■■■ 日本車の安全性について ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ボルボやベンツやBMWにとっての安全はすべてに最優先される「理念」であるので、
衝突試験項目の有無に関わらず、“自ら率先”して設計しますが、
日本車メーカーにとっての安全は「試験項目があるから“仕方なく”
設計するやらされ宿題」に過ぎないとされています。

この「理念の違い」は天と地の差です。

日本車は衝突試験項目に取り上げられれば「仕方なく」
クリアできるように設計しますが、そうでなければ安全は二の次です。
すぐ凹む「ポコポコボディ」を見れば一目瞭然、人命を最優先にした設計であってほしいものです。

衝突試験項目には現れない、日本車の“真の安全性”について語りましょう!



試験項目
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 16:02:54.03 ID:CxspkExMi
外車のステマ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 16:11:21.07 ID:k8/XgG2P0
ホンダは違うでしょう
歩行者保護なんて世界初だし
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 16:23:07.24 ID:hTnrzEUU0
プリウスは頑丈らしいぞ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 17:26:45.44 ID:ffp/RG0K0
ボディを見て何がわかると言うのだろうか?
それで何かがわかると思い込んでいるとしたらまともに話なんて出来ない奴だと確信出来る。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 17:29:25.73 ID:WJPCBSG70
BWHを瞬時に(ry
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:33:59.01 ID:GvNI0h5m0
日本の消費者が安全より燃費や価格やナビしか気にしないから、企業としては真っ当な 売り方だと思います。頑張れスバル!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:34:22.29 ID:n5CV5Dwr0
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:46:17.81 ID:t1wi4ZpH0
日本人は安全性に対する意識が三流。

一人のけが人も出さない原発にヒステリックに反応するくせに、
何千人の死者を出し続ける自動車の安全性に対しては、幼児レベル。

日本人のレベルの低さにはあきれます。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 23:24:46.64 ID:5QlBEjvp0
>日本人は安全性に対する意識が三流。
>何千人の死者を出し続ける自動車の安全性に対しては、幼児レベル。
>日本人のレベルの低さにはあきれます。

完全に同意。

悪い意味で、車は自分の第二の部屋みたいな風潮に、CM側もそんな感じで煽る。 

サイドエアバッグなどをはじめとする安全性に関して安物グレードになると標準装備はやらないどころか、オプションでも搭載できない。 

あくまでも、試験場での衝突安全性しかうたわない

ユーザー側の意識にしても、『事故に遭遇しなければ問題無い!!!』と、ゼロ戦時代の「敵の弾に当たらなければ大丈夫」の頃から何にも変わってない。 (バブル時代の頃の頃も、安さ>>>>安全性、な感じだたそうで)

ベンツVクラスロングは、3列目シートを一番後ろに寄せてもハッチとの間に60cmくらいの空間ができ、デラの中の人いわく「追突されたときの安全性のために〜」とのこと。
日本車で同じようにすると 『そんな安全考慮した空間なんざ要らない! と に か く 、 広 々 空 間 に (ry』 とクレーム殺到必至


これじゃ、同じようなクラスで比較して日本車を贔屓目に見ようにも、『 西洋車>>>>>>>>>>>日本車 』 だわ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 00:13:15.60 ID:AEqS0MUs0
事故なんてまずない
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 22:52:27.56 ID:qixWo39x0
>ユーザー側の意識にしても、『事故に遭遇しなければ問題無い!!!』と、ゼロ戦時代の「敵の弾に当たらなければ大丈夫」の頃から何にも変わってない
まさに>>11の心理そのものだなw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 05:33:35.78 ID:6FZLnPOh0
命には値段がある。
どんな車にのるか?という問題は、
自分や家族・友人達の命に値段を付けるという行為そのものではないか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 06:33:23.85 ID:6FZLnPOh0
軽や一部のコンパクトとプリウスなんかを除いて、
静止車両に対し40km/hまでの衝突ならば国産も輸入も(ドイツ車しか知らんが)あまり変わらない。
衝突試験が通常はそのくらいの速度で行われるから、国産メーカーも試験基準まではクリアしてる。

問題はもっと高速域での衝突じゃね?
60km/h対60km/hでの正面衝突や、
100km/h近くでの静止車両に対する衝突。
車vs車で死者・重傷者が出るのはそういう事故だろ。

信号待ちで、80km/hオーバーの運転席側50%オフセットを正面からやられたけど、
怪我らしい怪我はしなかったよ。

相手のマークXは大破、重傷だった。
こっちはBMW X3
下に潜られて、横転するかと思うくらい跳ね上がったな。
でも、下に潜ったはずのマークX側が両足骨折で頭にも大怪我してた。
マークXのハンドルがヘッドレストの高さまで持ち上がってたのを覚えてる。

あれ、コンパクトだったら死んでたろうな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 16:46:37.62 ID:AZzmP6X90
ボルボやベンツやBMWにとっての安全はすべてに最優先される「理念」であるので、
衝突試験項目の有無に関わらず、“自ら率先”して設計しますが、
日本車メーカーにとっての安全は「試験項目があるから“仕方なく”
設計するやらされ宿題」に過ぎないとされています。

この「理念の違い」は天と地の差です。

日本車は衝突試験項目に取り上げられれば「仕方なく」
クリアできるように設計しますが、そうでなければ安全は二の次です。
すぐ凹む「ポコポコボディ」を見れば一目瞭然、人命を最優先にした設計であってほしいものです。

衝突試験項目には現れない、日本車の“真の安全性”について語りましょう!
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 16:52:20.54 ID:2kI8rCGD0
>>13
人間の命には金銭的価値はないよ。
ただそれだと賠償で揉めるから時価評価されているだけ。
ただし、その時価額は当人の努力によって如何様にでも変わる。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 16:53:55.07 ID:2kI8rCGD0
つーか、ボルボはともかく安全性ネタでBMWを持ち出す時点でアウトだろ。

次回作に期待するよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 17:10:13.24 ID:XPphgWTn0
>>1
ボルボの捏造CM

ボルボ車や他のメーカーの車が並んでいるところを
ハマーを巨大化したようなクルマが踏み潰しながら走るという衝撃的なCM
いろいろなクルマが踏まれ潰れていくなかで、ボルボだけは潰れない
これをもってボルボは自社の車がいかに堅牢であるかをアピールしていたのだが
潰れ方に不審を感じたライバルメーカーが疑問に思い調査した結果
あらかじめライバル車のピラーを内側から切るなどの細工がしてあったことが発覚


これがボルボの現実にして実態
ボルボの安全神話なんてのは捏造してでっちあげた演出にすぎない


19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 18:31:48.49 ID:6FZLnPOh0
ボルボの安全神話をまだ信じてるなんて・・・

ボルボが他車と比べて安全だったのは10年以上前の話し。


20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 18:43:42.82 ID:6FZLnPOh0
>>16
それが『値段』だろ?
屁理屈にしても出来が悪い。

自分の経験から話ができない子供は、
ボルボの夢でも見てるといいよ。

頑張って勉強すれば中古車くらいなら買えるようになるから。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 19:47:59.48 ID:uGQA/nn40
めったにないことを想定するなど無駄な労力
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 20:17:04.22 ID:2kI8rCGD0
>>20
>自分の経験から話ができない子供は、

ほう、あんたは人の価値を値段で評価するような経験をしたことがあるんだ。
何人はねたんだ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 21:49:19.38 ID:b28JWN6m0
22のような無価値な人間ってうらやましいww
居なくなっても誰も困らないんだろうな。


自分が死ぬことで誰か困る人が一人でもいるのなら、車選びは慎重に。
まぁ、乗らないで済むなら乗らない方がいいかもね。



24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 21:59:33.13 ID:2kI8rCGD0
泣くなよ、気持ち悪い
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 22:39:51.86 ID:XPphgWTn0
VWポロの修衝突安全性能総合評価
運転席 ★6 得点32.14点 (得点率89.3%)
助手席 ★6 得点22.41点 (得点率93.4%)

と、自分達を守る事に関してはご立派だけど・・


歩行者頭部保護性能試験結果
評価 レベル2 総合得点2.34 

一方、撥ねた歩行者に対してはどうでもいいと言わんばかりの性能
同クラスの日本車の平均はレベル4でレベル2など一台もない・・
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 23:17:14.72 ID:jmq3OHfW0
ポコポコ凹むってことは歩行者にとっては安全であるだろうな
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 01:30:26.44 ID:vPuPnCmj0
そういえば、輸入車で歩行者障害軽減を謳ってるコピーはあまり見ないな。

実際、どの程度の効果があるんだろ。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 11:28:47.45 ID:fgPTSRa10
そもそも欧州の歩行者保護は日本みたくぶつけた後にどうにかするんじゃなくて、
ぶつかる前にどうにかする方向へシフトしてるからな
今年くらいから自動ブレーキ付けてない日本車は逆に向こうで歩行者保護が足りないと言われるだろ

>「AEB(autonomous emergency braking system:自動緊急ブレーキ)は非常に強力な安全効果があり、我々はそのようなシステムを強く推奨している。
>これらのシステムを評価に追加し、将来的にユーロNCAPの5つ星の為の要件とする事が順調に進行中です。
>2012年にユーロNCAPでは歩行者安全性の評価を40%〜60%増加させます。
>これらの技術を持つ自動車メーカーの数は既に新しい制限を通過するように設計できる段階にある。
>これらの装置の需要増加は歩行者の安全性向上に挑戦している。
http://www.am-online.com/news/2012/1/31/euro-ncap-reveals-top-safety-performers-of-2011/30416/
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 22:35:55.11 ID:WnUGqUUS0
nullpo
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 17:04:43.46 ID:zoJ8dSfTO
ガッ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 17:13:01.65 ID:24fBi8DXO
なぜ日本車は前後側方灯装着を義務化しないのか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1329207126/
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 21:54:56.82 ID:D5rtLqKiO
あげ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 14:25:53.56 ID:yZXBTpdW0
これ見て、日本車が安全性あるだなんて、何の罰ゲーム?w

http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/nation/PN2012022001002364.html
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/23(木) 16:48:45.13 ID:AGFpb4frO
(。A。)
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/25(土) 11:51:33.47 ID:34hPaFK70
日本車だけではなく、日本製品そのものもあまり信用していない
もちろん、中国、韓国、その他のアジア製品と比べれば、日本車や日本製品の品質は優れている。
しかし、自分が保有する家電でも、(自分で多少の修理をしているが)最も長持ちしているのはドイツ製やオランダ製だから。
日本製品は、車も電化製品も故障したり調子が悪い際に修理しにくく出来ていて、故障したり調子が悪くなったりしたら買い換えろという設計が気に入らない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/26(日) 13:32:30.04 ID:163Cip+i0
昼飯は鶏の唐age
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/26(日) 13:44:20.34 ID:+K8VsJFz0
日本の電気製品の品質はバブル崩壊後から悪くなる一方です。
器用な日本人は今の若者では微小な数しかいません。
携帯電話とゲームばかり弄っていては不器用なのは当たり前。
おまけにパソコンやりすぎて目も悪いのも珍しくないだろう。
日本の技術はこの先衰退する一途。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 23:10:17.38 ID:4WHIWpfC0
ブレーキアシストのCM
http://www.youtube.com/watch?v=-fAGGlVhRUk

もはや常識ですよね。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 08:24:13.84 ID:gLwNf4msO
ガッ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 22:02:30.15 ID:HP6l9hXM0
日本車の建前だけの安全性は異常
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 22:11:13.92 ID:u+yQIl7r0
建前や奇麗事が大好きな国民だからなw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 17:23:37.40 ID:64Pa1DqUO
あげ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 17:53:25.87 ID:xkX+J7FuO
ベンツCクラス小田急鶴間駅踏切衝突運転手死亡
安全性最優先理念?え?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 00:36:32.83 ID:BQJg/UR60
そりゃ電車相手じゃナイト2000ですらもトマトになるだろwww
エイリアン2に出てきた装甲車でもスクラップになりかねないわ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 00:48:35.46 ID:tnaxaL9i0
>>40
狭くて速度が出せない道路事情、あまり長距離移動をしないライフスタイル
事故は極めて不運な事で滅多に起こらないというユーザー意識
それらがそうさせるんだよ

日本人にとっての交通事故は車が潰れる事ではなく人をひいてしまう事なのだから
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 01:04:05.91 ID:tnaxaL9i0
>>37
ロケットやらジェット戦闘機やらを作るならともかく
今や民生品用の技術に器用さなんか要らないんだよ

斬新かつ効率的な回路設計やプログラミングが出来ればいい
そして何より大事なのはデザインと決断の速さだ、日本はそこが最も弱い

それに電気製品の品質と言ってもデジタル家電なんか製造ラインの機械の精度と
部品の品質の問題だからな、製品サイクルの発生も兼ねてコンデンサなどの質を
わざと下げているのだろう、アジアン家電は利益率向上のために安物部品を使ってるが
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 18:42:38.10 ID:LIq7fVrRO
あげ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 23:36:10.78 ID:fm1VA9M+O
ぬるぽ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 18:29:50.88 ID:K6ZIsfM0O
外国車>>>日本車
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 20:26:49.42 ID:nE7DpIhTO
ミニクーパーが酷かった記憶がある
ソースは衝突試験結果を載せてるサイト
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 21:06:32.01 ID:VRgomng70
>>50
これか?
ttp://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/105

確かに低いな、軽自動車ですらコレなのに
ttp://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/30
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 00:23:57.50 ID:EQPGUlgx0
海外では消費者の安全性意識が高いからね。
それは日本で交通事故で死ぬリスクの数倍以上あるから当たり前の事

安全性を追求すると車はどんどん重く戦車みたいになっていゆくから
俺は日本のメーカーの考えは正しいと思ってる。
もうこれ以上の安全性追求はやめて軽量化にシフトしたほうがいい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 20:38:03.52 ID:zgCP2nKyO
>>1
ボルボやベンツやBMWにとっての安全はすべてに最優先される「理念」であるので、衝突試験項目の有無に関わらず、“自ら率先”して設計しますが、
日本車メーカーにとっての安全は「試験項目があるから“仕方なく” 設計するやらされ宿題」に過ぎないとされています。

日本車は衝突試験項目に取り上げられれば「仕方なく」クリアできるように設計しますが、そうでなければ安全は二の次です。

>>52
海外では消費者の安全性意識が高いからね。
それは日本で交通事故で死ぬリスクの数倍以上あるから当たり前の事


贔屓目に見ようにも、海外の消費者の考え方や、車両の方が安全性については信頼できるんだがな>>52
(ゼロ戦、バブル時代の国産車、震災前の福島原発の安全性への取り組みなど、日本人の軽量最優先に伴う安全性軽視は昔から何も変わってないし)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 09:52:57.18 ID:QCsvjKXn0
日本て道路交通法や警察の取り締まりにしても車の安全に対する考え方など
建前大好きだよな
ドイツ人のようにものごとの本質など追求する人種ではないな
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:39:24.19 ID:SZcZdEFDO
>>54
そんなんだから、日本人でなく『ニッポンジン』のままなんだろうね。
悪い意味で、必要最小最低限、軽量軽装コンパクトな原理主義が罷り通っているくらいだし。(車に限った話でもないが)

それを>>58は知っている。知らない筈が無い(゚∀゚)ニヤニヤ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 20:43:03.45 ID:Znjkrs7p0
衝突試験に疑問を持つのは結構なことだが、反証できるデータも無いのに何故ここまで決め付けられるかね。
自国の物を根拠も無しに批判するなんて
ドイツ人から見ればここの連中の考え方の方が異常に見えるんじゃないのか。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 14:47:42.08 ID:54QX6cOQ0
>>1
衝突試験だと同クラスだと日本車の方が普通に高く出てるように見えるが
具体的なソース出せよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:14:35.95 ID:RVGVbubg0
零式艦上戦闘機が何なんだ?

ドイツのメッサーシュミット戦闘機は左右の車輪の間隔が狭く、
着陸速度が高いので着陸時に相当な数の事故があったらしい。

59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:17:28.58 ID:RVGVbubg0
理念(笑)

「任侠」だの言っている連中のことも信じそうなバカだな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:09:39.94 ID:+xoySqtQO
昔の柘植久慶の防犯関係の書籍に
安全性は日本車はゼロ戦みたいに弱く、頑丈なのはBMWとボルボ辺りだみたいな内容の話があったっけな。

それでも日本車に拘るなら、4トン車みたいに座面の高いSUV車が身を守れるだろ。(ランクルとかパジェロみたいな感じの)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:09:36.41 ID:g/LmJRh30

なるほど
62渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/26(土) 11:49:05.88 ID:pRaK6Hm00
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:13:17.15 ID:EQ58jeQ20
>>60
BMWやボルボはクラッシャブルゾーンを派手に壊すことで
安全性をあげてるって有名だろ。頑丈とか馬鹿かよ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:41:11.48 ID:zCO//KH+O
>>63
その逆の日本車で、サイドエアバッグとかをはじめ、グレードやカテゴリーによっては、オプションでも搭載できないなんて何の人種差別よwww

ベンツSクラスやマイバッハにあるようなナイトビジョン等のような(安全に関する)ハイテク装備とかはともかく。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 08:58:51.04 ID:RRBmm+UW0
逆に、安全性を無視したクルマが日本から出せないのも、今となっては問題かもな。
衝突安全対策でクルマはどんどん重くなり、その分価格も上がってくる。
なのに新保安基準があってできませんとなって高い値付けで売る羽目になってしまい、
消費者はカネがないからセコでいいや、となって売れない。
そこから先は…、悪循環だな。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 15:25:52.82 ID:8imhRYjE0
ところで、一般車両ではなく国家元首などが乗る防弾の政府公用車両についてだが
当然のことながら銃弾を防げるが、トレーラーや建築重機などの大型車両との
衝突には安全性が確保されているのかな?
重さ数十トンの物体がぶつかれば桁ちがいな衝撃が車体に加わるわけで。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 15:29:26.04 ID:fm2AWRBM0
あのさ、そういう車とトレーラーやら重機だのが混走すると思うか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 16:33:28.30 ID:qLSKgL9L0
>>66
アメリカ大統領専用車は戦車や装甲車等の突入に備えて、サイド部分に迎撃用の武器が装備されている。
それ以前に、上空からも警戒している。
毒ガス攻撃に備えて空気を再循環させて一定時間乗員の生命を維持する装置や
大統領自身の血液が車内に常備されていることは有名。

それに対して、日本の総理大臣の公用車は軽い防弾仕様になってるだけ。
大臣クラスが日産のノートに乗って地方公演に来たときは驚いた。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 19:53:18.85 ID:Hgt2mbY8O
まぁ日本の総理や大臣なんか代わりはいくらでもいるような役職だからな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 20:49:58.67 ID:BkM8pKyg0
日本は天皇陛下が元首だからな。
だからトヨタ! 壊れる車を御料車にするな!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 20:50:38.08 ID:iKUyEEC80
>>63
BMWはクラッシャブルゾーンとして破壊する部分と、最後の砦として潰れない部分にしっかり分けられている。

国産車は潰れないはずの部分が弱すぎ。
想定された衝突速度が低いんだろう。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 20:54:49.30 ID:iKUyEEC80
特にプリウスの潰れかたは酷い。
まさに車全体がクラッシャブルゾーン。
最期は乗員まで潰して衝撃吸収か?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 13:55:49.41 ID:G/4j0HHD0
>>63
昔は国産も外国車も頑丈なら安全という発想で車が設計されていた。
ボルボなんて広告で屋根の上に車を段積みしたり鉄球をドアにぶけてたりして
頑丈さをアピールしていた。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 14:05:45.61 ID:G/4j0HHD0
自動車安全の向上ってコンピューターの技術の発達の恩恵うけてるのが大半
だろ。衝突安全なんて、衝突時の衝撃や応力の解析を行えるだけのハード性能を
持つようになったから、設計時に数値解析ができるようになったし
パッシブセーフティの類もそうだ。そしてそれらを実現する各種部品も
コンピューター制御のNC旋盤や精密加工機械などが出てきたから作れるように
なった。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 14:15:05.87 ID:pLWR4jsz0
アラサー女性の感性光る ホンダ大人かわいいフィット 開発の舞台裏
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338690179/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2012060302100036_size0.jpg
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:53:59.37 ID:+i1sXKeK0
>>74
そのくせクルマが重く、その分値段が上がるのは何で?
解析技術が発達するなら軽く、その分安くなって当然じゃない?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:37:13.41 ID:lH5E7tM+0
>>74
はぁ?
メルセデスとかボルボみたいに事故現場に行って事故の解析したからだろ?ww
日本みたいに全部、ハンドル操作の誤りみたいな片付け方じゃなくてなw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 01:51:04.37 ID:kzcJZCrU0
解析技術の発達で、日本車の衝突安全性が飛躍的に向上したのは認める。
でも、衝突時の運動エネルギーを金属製ボディで吸収して乗員を保護する以上、最期は材料の強度と量なんだよね。

エネルギー吸収量 > 衝突エネルギー
乗員助かる。

エネルギー吸収量 < 衝突エネルギー
乗員死亡。

そう考えると重さはしかたない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 01:52:52.75 ID:kzcJZCrU0
>>77
メルセデスは本物の人体(死体) まで使って衝突実験をしていたからね。
国産メーカーとは意識と経験が違う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 10:05:06.78 ID:e5ZAhgDfO
少なくとも、

自社の事故調査班みたいな連中で、直に事故現場に赴き、それらのデータを基に(最近ならコンピューター解析も併用か)安全性に取り組むドイツメーカーのようなやり方と

実際の事故現場に赴きもしないで、数字とコンピューター解析と実験場だけで言い切るような日本車メーカー


現場主義と数値主義じゃ、どちらが現実味あるかはいわずもがな

もっとも、日本車メーカーがドイツのような事故調査班みたいなのを正式化したらしたで、表向きは運営費用として

軽自動車…………現行価格+50万
5ナンバー車……現行価格+100万
3ナンバー車……現行価格+200万
タクシー/トラック等……現行価格+300万
バス/観光バス……現行価格+500万

みたいなふっかけ方(単なるぼったくり)を平気でしてそうだwww
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 19:28:13.37 ID:Pz7CtO/M0
>>79
日本のメーカーか同じことやってたら、
死者の尊厳云々とか言って叩くくせに。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 21:35:11.90 ID:bAheqx+E0
>>81
ドイツでも批判はされたみたいだね。
メルセデスもBMWもナチス企業だし。
批判をきっかけにBMWが実験用人形の開発を本格化させた。

俺は批判はしないけど、愉快な話しではない。

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 22:53:06.99 ID:Ec8BlBqei
>>82
アメリカでも死体やボランティアでやってるわ、ボケw
安全基準で海外からもたらされたモノばかりだぞ。日本は自ら提唱したりしないよねww
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 23:41:21.69 ID:8IUZkwBV0
>>83
日本は何もしないよ。
最下層国家がするわけないじゃん。
何そんな当たり前の事をドヤ顔で語ってんの?(笑)
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 00:27:46.69 ID:Oycudndl0
>>83
どこに噛みついてるの?
ワケわからんwww
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 01:33:18.66 ID:kZ0SDDdhi
>>85
馬鹿はだまってろよw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 20:10:50.69 ID:/Q0DGXSr0
コンピューター解析の利点は、実験回数を減らして開発コストが下げれることや
実験では危険なことも数値解析で結果がわかること。
90年代以前のコンピューター性能では、構造や応力を解析するには
不十分で、ハード性能の進歩を待たなければならなかった。
ちなみに60.70年代のコンピューターが一般ではなかった時代に流体や構造の
解析は手回し計算機で何ヶ月もかけて行ったそうだ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 20:27:08.26 ID:bExuoZRQO
メルセデスやBMWに乗ってる人は分かると思うけど、車載の純正救急用品の充実が凄い

20年以上前にその装備とその先の思想を見て国産には越えられない壁があるのだなと悟った。

今やレクサスなんかにはそういう装備あるのかな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:46:15.98 ID:8R2ITSU80
>>87
計算尺?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:18:02.00 ID:/Q0DGXSr0
>>89
違う、電卓が出る前に使われていた機械で手でハンドルを回すことに
四足演算ができて、スイッチの切り替えで方程式なども計算できる機械
元はドイツの技術者ライプニッツの解析機関というものが元になっている。
日本だとタイガー計算機というのが有名だった。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 08:58:13.80 ID:irgKo81F0
>>88
そういう装備は、ドイツ本国で売られてる廉価モデルにもちゃんとあるのかな?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 09:00:58.41 ID:irgKo81F0
>>81
西洋はどうか知らんが、日本には「ケガレ」という思想があるからね。
特に死体はケガレの最もたるもので、それを扱う層は、江戸時代にエタひにん
とされた。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 12:38:39.88 ID:cj89cyWXi
>>92
それでダミーの人形が出来なくて購入してるんですねwww
日本車の安全性ってどうなの?w
今だにリアのハイマウントブレーキランプが義務化されてないしww
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 17:48:22.88 ID:ybNidVw30
欧州各国は日本と比べると運転中の死亡事故件数も死傷率もバカ高い
これで欧州車は安全性が高いとか言われても説得力がない
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 20:59:06.28 ID:MEqJt4mm0
>>94
ソースw
それに平均スピードが違いすぎww
日本は信号だらけでクソすぎるw
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 15:58:55.71 ID:j8T1rAhz0
>>95
ソース?交通白書だよ
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/index_pdf.html

平均スピードが違う?どんなけ違うの?各国ごとの平均速度のソースくれw

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 19:53:44.18 ID:LdmWcCYV0
日本も大型トラックだけ自動ブレーキ義務化決まったけど、あいかわらず対応遅いなぁ

ユーロNCAPでは2014年から5つ星を取るのに自動ブレーキが必要になります
ユーロNCAP「自動ブレーキは最優先すべき安全装置の1つである」

ユーロNCAPによると現実に自動ブレーキで事故率が27%減らせるというデータが出ている

>Cars will need Autobrake to get a five-star Euro NCAP rating from 2014
>“Autobrake is one of the top-priority safety systems,”
http://www.autoexpress.co.uk/news/autoexpressnews/284530/ncap_to_score_on_autobrake.html

>According to Euro NCAP, while real world performance data suggests AEB Systems can reduce accidents by up to 27%,
http://www.wheelsforwomen.ie/index.php/autonomous-emergency-braking-aeb-can-reduce-accidents-by-up-to-27/
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 15:25:22.20 ID:BnRCUZYyO
あげ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 15:46:57.82 ID:zowgNpM7O
真っ二つのホンダ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 15:59:47.88 ID:H4o/vXdD0
100Get!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 11:10:31.19 ID:ZxjfnAeU0
衝突安全性が高いメーカー・車を語れ!!2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1272735210/ 実質前スレ

父の日・交通安全セミナーttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120617&no=0002
父の日松山市内では、乳幼児を持つ父親を対象にした交通安全セミナーが行われました。
トヨタカローラ愛媛と、NPO法人子育てネットワークえひめが開いたセミナーには、乳幼児を持つ父親や母親、
15組が参加しました。
セミナーではまずチャイルドシートの正しい装着方法として、後部座席に設置することや、10ヶ月程度までは後ろ向き
に設置することなどを説明しました。
続いてチャイルドシートの必要性を知るため、父親達は重さ10キロの人形を抱え後部座席へ乗車。
時速30キロの速さで急ブレーキがかかると、意に反して人形の頭が前の座席にぶつかっていました。
合わせて、子供が意識を失ったときの対処方法を学ぶ救急隊員による救命救急講習も行われ、
参加者にとっては父親の自覚を新たにした父の日となった様子でした。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 21:07:34.38 ID:UYYgmI1CO
あげ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 21:24:43.73 ID:/prj7cOK0
新しいクルマ乗ってる癖にチャイルドシートつけなかったり、金ありそうなのにヘッドセット使わずに会話してたりw 不思議だなwww
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 21:54:06.21 ID:lZJy2mAg0
今月はリヤ中央席に3点式シートベルトを付けた
車が一部仕様変更として出たね。
でも中央席にヘッドレスト追加されない車もあった。
ウイングロードとかソリオなど。
法律で、がんじがらめにしないとやる気ないんだな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 22:04:08.38 ID:o4f5FMLR0
法改正ぎりぎりまで対処しない日本メーカー
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 03:47:14.81 ID:ED6WZeHt0
>>105
安全対策は金がかかるからねww
リサイクルもわざわざ監督官庁作って全社横並びにしやがった。政府の仕事をどんどん増やしたらそりゃ国家財政は赤字になるわなww
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 11:25:25.42 ID:1gugXUOE0
JNCAPで、スズキが作っている軽自動車のヘッドレスト試験が
どれも最悪な結果に終わっている件。
MRワゴンなんか、頭がもげそうだ。
軽自動車ゆえ、シートそのものがしょぼく、
その車体の小ささゆえ、車室が潰れないように
リアセクションを堅めに作った(=衝撃が伝わりやすい)構造の
デメリットがモロに出ている。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 22:06:09.47 ID:ih0wA6d90
修ちゃんの頭、丈夫そう。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 22:41:50.26 ID:vz3J9GAI0
>>107
JNCAPの試験を見てて思うのだが、シートの角度とヘッドレストの高さがおかしくない?
http://www.youtube.com/watch?v=UaRggqxvA68

後頭部ではなく頚椎を直撃してるわけだがw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 23:24:26.87 ID:4SmG+fCh0
なんか、ダミーがガチムチじゃね?w
それはともかく、この試験では着座状態が結果に大きな影響があるから、
最善な状態で座らせてあるはず。
にもかかわらず、これじゃあ・・・
レクサスCTとの差があり過ぎ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qmh7eiRDioY
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 08:11:32.92 ID:/Tbyxf4X0
>>107
シートがしょぼいっていうのもあるだろうけど、背もたれが絶対的に小さい
先代型のアルトに乗ったことがあるけど、背もたれの上部は肩甲骨の下までしか無い
ヘッドレストは目一杯伸ばしても首までしか伸びない
あれは身長が140センチの人専用車だ

あとイースが出たてのときにディーラーで色々話を聞けたんだけど、後席ヘッドレストについてディーラーの人は「軽自動車を使う人は普段は1人か2人で利用する、だから後席ヘッドレストは端折った」と言ってた
タントみたいな車の後席ヘッドレストもリアガラスと常に接触してるし、そういう意味で軽自動車はやっぱり危ないと思う
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 16:15:45.92 ID:ehI+mOLs0
スマートフォーツーKは、シートの裏は分厚い鉄板が付いていて
なおかつ、ヘッドレスト一体式だから
軽でも安全なほうだと思う。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 19:38:42.83 ID:u4QCfIBc0
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:20:13.88 ID:AKwSp/Ry0
安全性なんて、しょせんは、より大きな、より多い機能の付いた(つまり高価な)車を売るための宣伝に過ぎない。
本当に安全性を気にするなら、自家用車よりずっと安全な鉄道を利用するはずだ。
自動車メーカーの宣伝に騙されるな。
自動車産業は日本のガン細胞だ
自動車産業が強くなってからの方が、日本の財政赤字は増えている。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 22:17:16.41 ID:QIB2PbNB0
単眼カメラのみを使った距離検出機能を利用して、衝突警報装置をもっと普及させるべきだと思う。

こんな装備例もアリかもしれない。

【標準装備】(単眼カメラのみ)
フロントアテンション(車間警報/障害物衝突警報付きブレーキアシストシステム)
車線逸脱警報
ふらつき警報

【メーカーオプションでの追加機能】(単眼カメラに加えて26GHzミリ波レーダーを装備)
フロントアテンションにフルブレーキング機能を追加
アダプティブクルーズコントロール
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 00:36:10.74 ID:zaBaV7UN0
>>114
病院行けよw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:03:36.41 ID:ANrhO3R50
>>114
財政赤字の国が今年度だけで海外へ14兆も援助するのかよw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:29:48.80 ID:fmRQgy1y0
とりあえず座りの悪そうなミニバンを比べてみる
http://www.youtube.com/watch?v=rAoCLV32FYc

ミニバンじゃないけどエクシーガさん
http://www.youtube.com/watch?v=wrOR9WTid-8
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 12:00:52.89 ID:aB1lo8t40
>>116-117
1960年代と、2000年代の日本の予算の国債依存率を見てみろ。
明らかに、自家用車が普及してから、日本の財政は悪化している。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 12:11:44.32 ID:aB1lo8t40
1960年代と2000年代だけでは好景気と不景気の違いと言われるかもしれないが、
1980年代後半から1990年代の前半のバブル経済の頃さえ財政は赤字だったから、
自家用車の普及は原因の一つというのは事実だ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 17:01:35.51 ID:0DIyJ4hy0
■■■■   八尾市117   ■■■■
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1338771073
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 23:20:24.50 ID:XocZL6Br0
>>119
おまえがオナニーを憶えてから、日本の国債依存度が益々高まった、と言うのと何も違わないと思うんだがw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 08:34:05.97 ID:JNDoDVoB0
>>119
お前はアホか?
自動車の普及と財政赤字の因果関係を説明してみろよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:53:59.31 ID:egv3kw0o0
だんだん話が違う方に行っているけど、
そもそも安全性を気にするなら、自動車に乗るより、鉄道か飛行機の乗ったほうがいい。
例えば、東京から大阪に行くのに新幹線に乗らずに、自分で車を運転していく連中が、
安全性がどうの言っても説得力はないわな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:56:03.09 ID:egv3kw0o0
高級車を乗り回して喜んでいるような連中には、
結局安全性を含めたデータをいくら出しても無駄。
今度は鉄道では行けない場所があるとか、
ひどい場合には旧国鉄の赤字がどうのといって話をそらされるだけ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:57:43.74 ID:egv3kw0o0
高級車を乗り回して喜んでいるような連中が、
自動車産業は日本経済を支えているとかぬかしていたが、
じゃあ、自動車メーカーが強くなってから日本の財政がおかしくなっているのはなぜ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:03:15.90 ID:egv3kw0o0
時期的に一致してるだけで関連性はないというなら、
放射性セシウムの検出は、偶然の一致で福島第一原発の事故とは無関係
こういう主張も成り立つわな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:51:17.57 ID:BBclklDi0
>>126
エコカー減税と補助金で財政が自動車産業を支えてるからだよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 11:11:09.59 ID:ZN89ILse0
「乗り回している」という表現からわかる通り、
高級車に乗っている人間に対する悪意が透けて見える貧乏人の戯れ言。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:47:55.16 ID:bV1uc0xP0
>>115とは少し違う提案

http://robonable.typepad.jp/news/2008/04/20080402-2012-9.html
http://guide.jsae.or.jp/product/testing/scanner/837/
ドイツIbeo社の車載レーザーセンサーは、検知距離200m、検出角100°の性能を
持ちながら、非常に低価格である。

これをカメラと併用し、歩行者や自転車の検出もより確実なものとする。

カメラは比較的近距離にある車両の大まかな位置や走行車線を検出する。
また、歩行者や自転車の存在を、形状パターンから認識する。
レーザーセンサーはカメラで検出された物体の正確な距離と位置を高精度で割り出す。
カメラで検出できない長距離にある車両や障害物も検出する。

【前方車両への衝突警報】
レーザーセンサーからの情報により、前方車両への到達時間が2.7秒を下回った時に、
ブザーで警報する。次に短い警報制動、前方車両到達1.4秒前には自動ブレーキを
作動させ、衝突を回避、または被害を軽減する。

【歩行者と自転車への衝突警報】
時速60km以下での走行中、カメラ及びレーザーセンサーにより、30m前方の歩行者と自転車を検知。
対象物への到達時間が2.7秒を下回った時に、
ブザーで警報する。次に短い警報制動、対象物到達1.4秒前には自動ブレーキを
作動させ、衝突を回避、または被害を軽減する。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:44:44.38 ID:xwp5gmHT0
>>129
通行税1割負担が必要だった時代から、個室A寝台に何度も乗っているわ。
貧乏人と人を言うなら、お前はどれだけ個室寝台車に乗ったのか。
自家用車が普及して、夜行列車が廃止になった恨みを絶対に晴らす。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:47:53.82 ID:xwp5gmHT0
鉄道なら、非難されるのは法律を守っていない不正乗車の客だが、
自動車で高速道路運転して、嫌がらせを受けるのは法律を守って制限速度を守っている方だ。
自動車を運転している連中は、法律を破っている連中の方が大きな態度をとっている。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 20:48:53.94 ID:cSXc5j8F0
>>132
列車は制限速度守ってるのか?
守らずに脱線して何の罪も無い百数十人を殺したのがJR西の事故だろ?

この前もトップ達が「ボクチン何も悪くありませ〜ん」って開き直ってたよな?
鉄道会社にとって客は単なる荷物であり命を預かってる自覚など微塵も無い
それが鉄道会社の実態にして本質だろ・・アホらし
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:04:29.97 ID:7cjqPybQ0
安全装備なんかいらんからもっと軽い車がほしい。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 22:18:22.74 ID:P656joNL0
>>133
だから、国鉄民営化は失敗だった。
民営化したせいであんな事故が起きた。
鉄道は再国有化すべき証拠。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 03:31:32.77 ID:zbfZxG9IO
>>133>>135、スレ違いだが、あれは

【ゆとりの無いキチキチダイヤ(クソ運行ダイヤ)】
【日勤教育という本質を無視した悪しき慣習】
【馬鹿丸出しな体育会系な風潮】

が原因による、起こるべくして起こった事故だぞ。


137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 04:11:41.88 ID:FUfIfFKP0
大企業なんてどこも体育会系だろ。
下請けいじめてナンボの世界。
でなきゃあんな給料もらえない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 04:58:10.81 ID:zbfZxG9IO
>大企業なんてどこも体育会系だろ。

それは違う、というよりは、それをさも当然に人材育てるような(育つような)時代じゃないし、むしろマイナスイメージでしかなくなってる。自殺志願者でもなければ来ないよ。
ソースは、軍隊よりも厳しいアウシュヴィッツな体育会系で有名だった佐川急便の10年間のクールな方向への変貌ぶり+現場のドライバー談


>下請けいじめてナンボの世界。
>でなきゃあんな給料もらえない。

そんなことしたから、それすら保てなくなってるでしょ。負のスパイラルというのか、ひずみというのか。
パワーゲーム(権力による強制鎮圧)で悪名高いトヨタの品質と現状がそれをわかりやすく物語っている。



本題

高速での巡航を基準(多重衝突事故の現場)で、安全性ある一般車種を作ったほうがよっぽど売れる筈だが、
そうなったらそうなったで、それに身を任せて更に危険な運転に走るゆとりやQDNが巻き起こす更に悲惨な事故が激増しかねない諸刃の剣orz
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 11:18:45.43 ID:pByu+9vg0
>>131
やっぱり貧乏人じゃねえか。
寝台に乗るよりも車維持する方がカネかかるのは常識。
つーかお前「車持ってる」と書けないんだな。
寝台が壊滅寸前で発狂寸前なのはわかるが、
お前は単なるノスタル爺。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 17:44:14.15 ID:OjunJhJ80
新東名の本線上で初の死亡事故
4月に開通後早速死亡事故
開業以来死者なしの新幹線と比べると、いかに危険か分かるな。
しょせん安全性が五十歩百歩の車を比較して、安全性が桁違いの鉄道や飛行機を利用しない連中は、
安楽さと引き換えに死亡リスクが高い交通機関を選んでいるわけだ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 17:46:42.37 ID:OjunJhJ80
>>139
車に乗る方が貧乏人が多いように見えるが、
郊外にある安売り店、ターミナル駅にある高級デパート
あるいは車の維持費で車以外は中国製の安物しか買えないかな?
交通事故のリスクに加えて、安全性の低い中国製食品を食べるリスクもおっているわけだ。
二重の危険リスクを背負わされて、儲かるのは自動車メーカーばかり
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 20:35:38.40 ID:FUfIfFKP0
>>141
そもそも富裕層には百貨店の外商部がやってくるからな。
自動車の運転=運転免許取得なんて底辺層のやること。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 10:21:39.20 ID:QUPii2JO0
Aピラーがあってサイドミラーにもピラーがあって
中間に三角窓がある車で
死角が大きく歩行者が、これらのピラーに隠れて見えない車は
死角が少なくなるように設計変更したほうがいいと思う。

144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:21:28.90 ID:p5b/FWxt0
衝突安全性が高くても、
暑い夏にトラブルが多発する欧州車はなぁ、
蒸し暑い真夏にエアコントラブルとか。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:58:06.05 ID:VK/pzgoP0
>>143
ホンダはいち早く取り組んでたな。
Aピラーの太さや三角窓周辺の視界の悪さは事故に直結するね。
乗り換えて車の死角を把握できるまでは注意が必要。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 18:34:44.92 ID:Z20uo7TcO
クラウンやLSなら安全?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 19:27:06.43 ID:5Tf8aFNX0
安全性がどう向上しようが、物理法則にはかなわない。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 21:22:54.17 ID:Bcf8wTrK0
>>140
新幹線は荷物運べないし高いしダイヤの制約あるしクソだなw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 21:58:11.23 ID:1VKQouo60
>>146
LSというと、リンカーン・LSの方が好きだ。

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 05:58:16.92 ID:hDt5Jgey0

安全な車はないよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 07:05:48.61 ID:tSmKojMy0
>>148
別にあなたが安全性よりも利便性をとって、新幹線より自動車を選ぶのは自由です。
それで事故に遭って死亡しても、利便性をとった報いです。

もっとも、新幹線も現在まで死者を出す事故は起こしていませんが、
万一死者を出す事故を起こした場合は、相当多数の死者を出す可能性があります。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 07:09:24.49 ID:tSmKojMy0
>>150
車に限らず、100%の安全はない、
ずっと家にいても、
地震で家が潰れるかもしれない、
隕石が落ちてくるかもしれない
中国や北朝鮮からミサイルが飛んでくるかもしれない

だから、安全性と経済性や利便性を考慮して選択をするしかない。

そういえば、原発についても、原発の事故が起こる確率よりも、原発反対デモをしている時に車に轢かれるリスクの方が高いとか。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 07:22:37.71 ID:k6DkWEkrO
>>1
へこまないから安全性が低い?違うだろ、へこんで壊れて衝撃を分散させてんだよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 08:16:16.00 ID:ZTtUCbk90
安全性を宣伝するのは、結局のところ
新しい車、高価な車を売ったほうが儲かる自動車メーカーの宣伝だからね。
自動車が売れて儲かるのは自動車メーカーだけど、
原材料の鉄、動かす時の揮発油、これらの原料は外国からの輸入がほとんど。
自動車メーカーは儲かるかもしれないけど、国内にお金が回らない。
だから、前に述べたように、自動車メーカーが儲かるほど、国内の景気は悪くなる。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 16:28:31.06 ID:6k19UMuD0
>>154
鉄道会社が儲かるよりはマシ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 19:28:40.97 ID:fmlNXcv20
>>139
車持っていないのが貧乏人みたいな言い方だが、
外語系の国公立大出た自分の周りは車を持っているのは半分程度、
ただ車を持っている人は輸入車が多い。
世間一般とは、かなり違う環境ではあるのは確かだけど。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 19:59:11.87 ID:RH8/Zeeq0
一部の輸入車は品質がしっかりしたブランドものを買う感覚。
しかし、そうでない輸入車も多いから一概に日本車より安全性が上とは言えない。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:19:55.81 ID:gFP8nQUc0
>>157
そりゃあ、輸入車といっても、ドイツ、フランス、スウェーデン、イタリア、イギリス、アメリカ、その他いろいろな国。
いろんなブランドがある。
テーマ作成者の念頭にあるのはドイツ系の高級車と、日本製の同クラスの車の比較だろう。
自分のいる業界では、何故かフランス車好きが多い。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:22:13.72 ID:h88o2fbi0
フランス車好きとかクルマ好きの中でも変態の部類だなw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:26:16.59 ID:hQwFrrr/0
>>159
車好き=変体だがずば抜けてるかもね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 12:37:02.00 ID:onM0g8Ow0
同等車格(排気量や大きさ)の日本車とドイツ車を比較すると、ドイツ車の方が衝突時の安全性が高い
日本での販売価格が同等の車で比較すると、日本車のほうが車格が上の車を買える場合が多いので、日本車の方が衝突時の安全性が高くなる。
さらに、国を問わずに同等車格(排気量や大きさ)なら設計が新しい方が安全性が高い。
メルセデス・ベンツ Sクラスを3年ごとに買い換えられるような金持ちならともかく、
普通に使える予算が限られている庶民なら、メンテナンスの際の費用などを考えれば、国産の販売台数の多い車を保有して、必要に応じて鉄道や飛行機と使い分ける。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 15:14:12.45 ID:UltvpWbc0
輸入車の販売代理店によるぼったくりが原因。
今の円高状態で値段が下がらない輸入車価格の謎。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:42:21.11 ID:uo5h8a200
それでも買う日本人の謎
先進国なのにかっこわるい
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:13:24.36 ID:b/HuqlLDO
>>163
輸入デラの内部は知らないが、日本人の大部分は、自分で考えることを放棄したとばかりに世間体や噂等に身を任せての思考や言動、横並び一直線な動向だろうね。
(車に限った話では無いが)

極論でいえば
『カラスは白い!みんなが言うから間違いない!烏が黒い筈が無い!!』
『亀はチーターより速い!皆がそう言うのに、亀が遅いだなんて、常識を疑う(ry』
みたいな感じで。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 20:43:33.42 ID:RZfV0tGB0
>>161
鉄道や飛行機は手荷物の制限があると何度言えばww ダイヤに制約もあるしな。不便極まりないww
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 23:51:44.89 ID:0XPgKtIz0
>>165
沖縄に行く時は?フェリーの自家用車乗せていくの?
あと、小さい島には定期客船はあっても、車乗せられる定期フェリーがない島もあるけど。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 00:19:59.22 ID:3hSu70/o0
>>162
末端のディーラーなんかより設けてるのは総合商社だよ。
三菱商事とか、三井物産とかそういうとこ。

ちなみに、VWの輸入は豊田通商っていうトヨタ傘下の商社が絡んでる。
VWが売れれば売れるほどトヨタの懐が潤うってわけだ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 10:44:20.04 ID:3D2BoW950
>>165
自動車は運転するのに免許を取得しなければならないし、
酒も飲めない不便な乗り物。
鉄道や飛行機の乗って移動する時間は休憩時間、車の運転は労働時間。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 10:50:57.95 ID:3D2BoW950
例えば、東京から大阪に行く場合にかかる費用は、
新幹線なら、13240円(2時間40分)

車を運転するなら、
高速道路料金が11,550円、ガソリン代が50l使うとして7500円、
さらに、200万円の車が10万キロ走るとすると、1万円程度価値が目減りする、
これだけで約3万円
さらに、自動車を維持する保険料や、税金もかかる。
その他、事故に遭うリスクの高さ、
運転時間を労働時間と考えると6時間で6000円
これだけの差があるのに自動車なんか利用するか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 11:09:01.77 ID:3D2BoW950
>>167
トヨタのお膝元である愛知県にある、名古屋鉄道の廃止になった路線の沿線を見たことがあるけど、
どうして鉄道が廃止になるのかわからないほど、住宅などはあった。
やっぱり、愛知県は鉄道より自動車社会なのか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 11:34:11.05 ID:3D2BoW950
もっとも、安全性を相対的に評価できないのはアメリカでも同じようで、
911テロの際、ハイジャックされた飛行機に乗っていて死亡した人の数は約260人
一方、その後飛行機を避けて自家用車で移動する人が増えたため、その年の交通事故での死者は前年より約1000名増えている。
そもそも、ヨーロッパ車が、日本車よりも安全対策に力を入れているのは、
日本と比べると公共交通の利便性が低いので、自家用車で移動せざるを得ない機会が多いせいもある。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 18:02:07.87 ID:JTS35Spp0
鉄道は不便だからな・・
気軽に寄り道も出来ないし
常に乗車時間を気にして行動しなきゃならんし
乗車中はヒマだし
同じ車両で騒がしい奴がいたらストレスたまるし

おまけにちょっと強い風が吹いただけですぐに止まるしよ・・
数年前に嫁さんが東京から新幹線で帰って来る時に台風直撃で
丸8時間も車内に足止めされたってウンザリしてたわ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 20:42:35.42 ID:4xNpVi550
そうそう高いコスト負担して鉄道維持する理由が分からない。レジャーで使ってる奴いんの?ww
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:00:49.49 ID:iJ4JrYCr0
もっと冷静に分析しようよ・・・

気軽に寄り道も出来ない
→クルマは駐車場所がなければ気軽に寄り道できない

常に乗車時間を気にして行動しなきゃならない
→クルマは常に駐車場所と燃料消費と渋滞を気にする

乗車中はヒマ
→ドライバーは運転中は他のこと(読書、パソコン、携帯など)ができない

同じ車両で騒がしい奴がいたらストレスたまるし
→道路渋滞や頻繁な信号待ちにはストレスたまる

ちょっと強い風が吹いただけですぐに止まる
→雨が降る高速道路、視界の悪い夜道は常に危険と隣り合わせ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:59:24.17 ID:JTS35Spp0
>>174
全部鉄道使うよりは遥かにマシじゃん。何言ってんだ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 23:10:23.82 ID:Xap6rHR3O
下記については同感です。

678:名無しの心子知らず :2012/07/17(火) 11:40:49.47 ID:SX495cAs [sage]
>>677

>それに
>日本車って出された課題に対する対応力は凄いけれど独自の思想に基づいたものじゃ無い場合が多いのが気になる。これは燃費に対しても同じだけど、
>お役人が机上で考えたものであっても、とにかく基準をパスできれば良いって考えが多いんじゃないかな。

(元ネタ:★育児ママにベストな車(欧米車専用)★ 5台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316146695/
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 10:11:27.15 ID:JGHH9n0w0
>>174
電車なんて通勤、通学で仕方なく乗るモンだろ? レジャーなら人数分料金かかるしダイヤに合わせて行動しなきゃならない。荷物もロクに運べないクセに料金は高い。
夜間の間に移動とか出来ないもんなw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:38:08.04 ID:5mriXOQP0
>>177
夜行列車がかつては多くあったが。

そもそも、夜間の騒音がうるさいなら、道路も夜間通行禁止にすべき。
1970年代の「新幹線騒音訴訟」を起こしたのが、愛知県(トヨタのお膝元)であることから、
夜行列車の騒音がうるさいなどといっていた連中を裏でバックアップしてきたのがどこかわかる。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:38:46.01 ID:5mriXOQP0
>>177
お前は所詮自動車メーカーから広告費をもらっている工作員だろう
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:41:29.01 ID:5mriXOQP0
その愛知県は車にお金を使いすぎて、ほかのことにお金がまわらない。
だから、コンサートにしても客が集まらずに、いわゆる「名古屋飛ばし」が起きるんだな。
トヨタの宣伝に騙されて、交通死亡事故し全国ナンバーワン、文化は衰退している哀れな連中
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:49:17.34 ID:5mriXOQP0
トヨタ(をはじめとして自動車メーカー)が嫌いになったきっかけは、
約20年前に、ある地方にトヨタの工場が進出する際に、
裏工作をしてその地方の路面電車が邪魔だという世論を誘導(新聞にそのような話題が急に出てきた)して
路面電車の路線を廃止に追い込んだことからだ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:57:37.57 ID:QYfGIizg0
鉄ってこんな奴ばっか
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:39:08.23 ID:XaROCfL50
単純に客がいなくて廃止されたという現実を見たくないものだから、
時を同じくして何か動きがあれば、それに転嫁しているだけだもんなw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:47:22.06 ID:XaROCfL50
20年前にトヨタが工場進出したところって、
苫小牧と福岡の苅田と宮若、北九州小倉だが、
そのせいで路面電車が廃止された事実でもあるのかい。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:24:37.90 ID:NSsuzopr0
>>181
最近のマスゴミによる自転車叩きも自動車業界によるものだからな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:49:43.70 ID:5mriXOQP0
>>177
>電車なんて通勤、通学で仕方なく乗るモンだろ?
車の運転なんて、仕事で仕方なくするもの。
通勤で車運転して、仕事で貨物車運転しているけど、休日まで車なんて運転したくない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:52:05.08 ID:5mriXOQP0
>>184
1992年10月25日 北九州本線の一部(砂津 - 黒崎駅前間)廃止
廃止されなかった区間は、専用軌道(路面ではない)を走る区間。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:54:41.44 ID:5mriXOQP0
いくらメルセデス・ベンツやレクサスの安全性が高くても、
仕事で乗っている軽ワンボックスから買い換えろなんて言ったら、
馬鹿なことを言うなと言われるのがオチ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 18:34:35.10 ID:kwGrrAgk0
鉄オタの負け惜しみがひどいですな
文句があるなら自動車との競争に敗れた情けない鉄道会社に言えよw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 18:37:17.88 ID:Nzil9+XG0
>>187
ちゃんと答えろよ。
質問は「その(トヨタ工場進出の)せいで路面電車が廃止された事実」があるかどうかだ。

鉄オタが細かく書いているお陰で、それ以前から西鉄線は廃止されまくっていることが
Wikiを見れば一発で解るのだがw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 20:06:11.14 ID:JGHH9n0w0
>>186
土方運転手乙ww
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:58:19.29 ID:WN3qSs9p0
クルマの運転が労働時間だと?
よほどつまらんクルマしか知らないんだな

大都市に寄生して小さな恩恵にすがり付いて精一杯自分を納得させて人生を歩んでいるんだね。
よくわかった。

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 22:58:21.68 ID:JGHH9n0w0
電車内でオムツの交換し始めて臭いが漂ってきたのにはワロタ。ある意味テロだろ。赤の他人と同席しなければならない恐怖があるよなwww
基地外とかいるときあるしww
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 23:31:47.01 ID:dRBQafcs0
>>193
鉄道はキチガイとかもそうだけど、有事の際を考えると怖い
風とか地震とか、不足の事態で止まることがあるからな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 23:56:33.50 ID:DX6+926s0
カートレインってのが昔あったな。
車は貨車に載せて、人は寝台車の列車。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 16:57:24.90 ID:0SsJZloVO
日本車が頑丈?
うそでしょw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 18:42:22.70 ID:364nHj6k0
>>192
>クルマの運転が労働時間だと?
>よほどつまらんクルマしか知らないんだな
運転そのものは正直言ってつまらない。運転が楽しいとかって走り屋とかその類でしょ?
車のメリットは、好きな音楽を聴きながらプライベートな空間で移動できること。
だから、車選びの際の重点はスピーカーの場所と数、そして静粛性。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 18:45:45.16 ID:364nHj6k0
運転そのものは別に楽しくないという人の方がむしろ多数派だよ。
だからこそオートマチック車が9割以上を占めて、マニュアル車やスポーツタイプの車は売れていない。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 19:17:05.46 ID:Mj6wGme70
車の何が楽しいかは人それぞれだろ
見るのが好きな人、運転するのが好きな人、運転してもらって周りの景色を見る人、車乗りながら歌う人
人それぞれなんだから決め付けてたら話が噛み合わないぞ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:22:23.02 ID:9za8ewPf0
自分は車も鉄道も好き
どっちかといえば、地理が好きだから、どこかに行くのが好きだ。
だから、上にあるような一部の人たち(鉄道派と自家用車派)のやり取りを見ると不快になる。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:25:22.11 ID:9za8ewPf0
乗っている車は、スズキのスプラッシュ
この車は安全関連についてはヨーロッパ基準で、横滑り防止装置(ESP),サイドカーテンエアバッグ、
定員分のヘッドレストと3点式シートベルトなど。
一方で、内装などはやっぱり安物のコンパクトカー。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 00:46:48.33 ID:FSQ9Y6Mr0
スプラッシュは日本車にしては高度安全性頑張ってる、帰国子女。
運転しても楽しいだろうな。

203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 15:33:40.94 ID:ELgReg0b0
コンパクトでも小型の部類だから安全性満載でないと怖くて乗れないだろ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 08:22:18.76 ID:DYZ63wIfI
そもそもヨーロッパ車の方が日本車より安全性が高いのは当たり前だと思うし、比べるまでもない。
ドイツのように速度制限が無いアウトバーンや、一般道でも80〜100km/hで走る国もあれば、北欧のように昼が短く、一
年のうち半年が路面凍結している国もある。

中国では未舗装の荒れまくった路面を長距離走らなきゃいけないってことから、ドイツ車やアメ車を好んで買う。日本車
はランクル以外、貧弱だからあまり売れないんだとさ。

車はその国々の環境が産んだと言っても過言では無い。だから日本車と外車を同じ土俵で比較し、単純に優劣を判断す
るのは思慮に欠けると思う。

逆に言えば、日本で外車に乗ることは日本の環境にあっていないとも取れる。だが幸いにも、日本人には車を嗜好品、
ステータスと考える人も多いため、『外車』という特別な存在を付加価値とし、それを本来自動車に求めるべき機能
・品質といった絶対的な価値を上回って評価することが往々にしてある。そしてその価値は誰であっても侵すこと
が出来ない。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 10:09:12.54 ID:wsB/+rxEO
>車はその国々の環境が産んだと言っても過言では無い。

悪い意味ではそうだな。
ゼロ戦の頃は、人命軽視で、弾に【当たらなければ】無問題
バブル時代の日本車の話のように、事故に【巻き込まれなければ】NO-problem(笑)
山登りでは、遭難者が相次いでも【必要最小最低限!軽量軽装コンパクト!!】、よもやを考慮した装備にすると【何を大袈裟な(嘲笑)】しか言われない

【よもや】を考慮すらしない楽観的な日本人の動向からして、衝突安全性の基準が無ければ(現代でも)高性能なかわりにトマトみたいな車しか作らないよ。


>逆に言えば、日本で外車に乗ることは日本の環境にあっていないとも取れる。〜

スレ的には、外車ユーザーの意に反するような表現だ。【安全を金で買う】人に対して凄く失礼。
約20年前の時代に、安全性を謳い文句にした当時のフォードCM + 某番組で子持ちCAが空港(?)への通勤に『安全性を金で買えるので外車乗ってます(゚∀゚)ニヤニヤ』みたいな断言していた光景あったし
医師弁護士パイロット大企業社長なんかもプライベート車は、その辺重視するだろう。(グレードや本体価格でなく、発想の話な。)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 12:37:14.15 ID:MqBaYgoM0
日本はアジアの一国で、中国や韓国と一緒で民度が低いと思われてるよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 13:47:31.71 ID:1szNiJWB0
そらそうだ。ルール作る癖に守らないしw
必ずトラックが違法駐車したエンジンかけたまま寝てるしなw
過積載は当たり前だしw
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 17:58:13.69 ID:tPC4+gTD0
一番ルールを守らないのは白人だけどな
白人に都合の良いルールだけはしっかり守るけどさ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 22:56:47.17 ID:dZ0IPv1e0
>>204
外車所有したことある?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 11:24:54.26 ID:aOt0Mnoh0
日本車だけでなく日本製品そのものが信用できない。
日本企業は、科学的合理性よりも、感情や組織の論理が優先される風土がある
そんなところが作ったものが信用できるわけがない。
そもそも原子力関係だって、福島の事故が起こる前から、西側先進国(旧共産権や途上国以外の意味)で原子力関係の事故での死者が一番多いのは日本だった。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 11:44:05.68 ID:aOt0Mnoh0
>>205
本当に安全性を重視するなら
できる限り車には乗らない、
乗る必要がある場合でも自分では運転しない
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 12:57:34.60 ID:aOt0Mnoh0
日本製品そのものが信用できない。といっても、西側先進国の製品との比較
言うまでもなく途上国や旧共産圏の製品はもっとダメだ。
中国製や韓国製などは日本製よりもっと信用できない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 17:25:18.78 ID:8nMBXMRL0
>>210
なら、今すぐに自分の身の回りにある日本製品を捨てたらどうだい?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 21:45:16.92 ID:+rv4X/AU0
>>208
その白人のコバンザメに成り下がったイエローモンキー
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 13:18:06.57 ID:1sX7+oHb0
>>213
こういうこと言う人いるな。
日本のある制度を改革すべきといっただけで、日本が嫌なら日本から出て行けという類の連中
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 14:09:04.36 ID:G+OcLMTL0
“竹島は日本領土”で韓国が抗議
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120731/k10013983101000.html

長年にわたって自民党政権が放置してきた結果、韓国軍が竹島を実効支配するようになった。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 15:19:54.82 ID:q+mpyGZ/0
>>215
何か問題でも?
信用できないと言っておきながらわざわざそれに金払って使ってる>210が
あまりにも滑稽だから言ったまでさ


218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 02:14:06.41 ID:ty4QEqoT0
要はきわめて日本人的なネガティブ発言による誤解って奴だな

ネガティブな奴「日本製品そのものが信用できない。(だから日本のある制度を改革すべき)」
ポジティブな奴「(日本製品そのものが信用できない。だから)日本のある制度を改革すべき」

どちらも同じことを思っての発言だがちゃんと伝わるのはどっち?ってことだ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 11:23:25.27 ID:aFq2fHmF0
やっぱり(現在の)日本語って欠陥言語だな。
第二次世界大戦敗戦時に言語改革をしておくべきだった。
いや、今からでも遅くない、言語改革をすべきだ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 17:48:20.57 ID:jTx2WaTlO
>>219
東京多摩地方のいきがったヤンキー中学生から派生した『うざい/うざったい/うぜえ』の言葉とか

自分への責任逃れのために、『わたくし的には(わたし的には)』、『○○的には(例:モナー的には)』、『自分的には』のような自分から逃げた消極的な表現

明らかに生命の危機に瀕した状態でもないのに『ヤベー/ヤバい』のような表現

これだけではないが、多少なりともちゃんとした表現をするような各種教育や定着は必要だろうな。


221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 19:07:27.83 ID:vBySgjF+O
>>1
一番の問題は運転手。


サービス業化した教習所を無くして直接免許取りに行くようにすれば かなり良くなると思う。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 12:44:54.36 ID:eGDC/NER0
日本車の安全性と、
日本での死刑制度の存続
どっちも日本の人命軽視の表れ。
ただし、日本以外の東アジアは、もっと人命軽視がひどい
やっぱり人命軽視は東アジア儒教文明圏の文化なのか。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 12:47:50.31 ID:eGDC/NER0
韓国は日本より交通事故が多いし、手抜き工事なんかも多い。
さらに東アジア儒教文明圏に共産主義が加わった、中国や北朝鮮は人命軽視がもっとひどい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 12:51:16.44 ID:eGDC/NER0
そういえば、ドイツ車でも、共産圏だった東ドイツ車は
ボディが炎上しやすい繊維強化プラスチック
また、燃料タンクがエンジンの近くにあって炎上しやすかった
共産圏の人命軽視があらわれたような設計だった
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 13:20:51.99 ID:eGDC/NER0
>>213 >>217
もっとも、だからといって、中国製品を全く買わないなんてのも極論。
できる限り安全性や信頼性の高いものを選ぼうとはするだろうけど、
ドイツ車だってパーツレベルで見れば中国製部品はあるから、完全に避けることは不可能。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 13:48:23.83 ID:eGDC/NER0
そもそも、これを書き込んでいるパソコンでさえ
日本製パーツもあるが、中国製、韓国製、マレーシア製、シンガポール製の部品が確認できた。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:15:07.04 ID:1PRVknwx0
いいか、皆、こちらに注目 !
        (゚д゚ )
        (| y |)


トヨタ(笑)のように 車で楽して運転をしようとすると
       車  ( ゚д゚)  楽
       \/| y |\/



        ( ゚д゚)  轢
        (\/\/  ほらな、かなりヤバイ事になるだろ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 11:47:29.68 ID:0cCOvx2/0
>>227
トヨタの高級車の場合は、安全装備は充実していても、運転している感覚が希薄で事故を起こしそうだ。
ひょっとすると、事故を起こしても乗員が安全装備で無事なら、また新しい車が売れるなどと考えているのかもしれないが。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:34:33.23 ID:xykrny/80
>>228
それはトヨタの責任ではなく単なるユーザーの責任転嫁だろう
こんなキチガイクレーマの相手をしなきゃいけないなんてトヨタも大変だ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:14:18.54 ID:eKSiq6SA0
>>229
トヨタ車オーナーじゃないけど、トヨタの高級車(と言われる車)をちょっと運転した際に
路面やエンジンからのインフォメーションが希薄で、なんか車が勝手に動くような感覚がしたから。
衝突安全性が同等でも、こんな車は保有したくないと思った。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:00:40.86 ID:2f/3ypHHO
感覚が希薄なら道交法を無視してOK。
という法律は無いよね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:28:02.98 ID:tXoVbjLL0
>>230
そんな理由で運転感覚が無くなるなら免許返上したほうがいいと思う
いや、冗談抜きでさ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 00:35:50.84 ID:AB/rmz1QO
このスレ見ると

日本仕様の外国車
国内仕様の日本車


いかに日本国民を見くびっているかがわかるな。
雑誌も雑誌で、
『この車のインテリアのプラスチッキーさが全てを台無しに(ry』、『この車でのワインディング性能や加速性能は(ry』
みたいな話はたくさんあっても、安全性に関する話は必要最小最低限か、骨組みの断面図を『この車の剛性は〜』
な誤魔化ししかしないしな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 13:16:58.82 ID:be0110/n0
>>233
みくびっていない、日本のユーザーがその程度しか要求しないからだ。

重傷や死亡にいたる事故は、理性ある普通の人なら、一生に一度も無く終わるだろう。
しかし、年間に4000人強が事故によって死んでいる。
1万人を越えていた時代に比べれば、相当良くなったが、まだまだ問題だ。
年間4000人は、治安の悪い内戦のある国でもそんなに巻き込まれて死んだりしない、まだ、交通戦争状態なんだよ。

何が問題で、どう解決すべきか、ユーザーが意識を高くし、車に搭載するハードウエアとしての保険を支払う意思を示すべきだ。
サイドカーテンエアバッグを選ばず、NAVIを選択するのが、日本のユーザーのレベルではないのか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 13:44:18.78 ID:eniQyFHU0
そりゃ日本人って安全装備が標準で燃費と価格がそこそこだが無個性スタイルのカローラより
個性的スタイルで安くて低燃費でマルチに使えるが安全装備が疎かなフィットを選ぶバカな国民だからなあw

おれは前者を選ぶがw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:42:17.44 ID:DLmg7/US0
>>234
イラク(人口は日本の4分の1程度だが)で1年間でテロで死ぬ人の数よりも、
日本で1年間に交通事故で死ぬ人の方が多い。
ついでに言えば、日本での自殺者は交通事故での死者よりも多い。
しかも、イラクでテロで死ぬ人の割合よりも、日本で自殺する人の割合の方が高い。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:30:33.42 ID:AB/rmz1QO
究極の選択



A.各種安全装備が標準装備化し、高速の多重衝突に巻き込まれても軽症程度ですむ衝突安全性なボディ。
ただし、パワステやバックカメラ等の補助装置や、ナビをはじめ快適装置関係は後付けすら不可能な車 (AM/FMラジオと手動調整式クーラーのみ)


B.運転の各種装置やナビゲーションをはじめとする各種快適装置がフル装備。 ただし、安全性能やボディの衝突安全性はトマト/ゼロ戦並み。 (Aの正反対)



となった場合、100人中96人位は躊躇無しにBを選んでそうだな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:10:19.74 ID:pQe8U+og0
>>234
4000人って言ってもその内の約半分は歩行者や自転車との接触死亡事故でしょ?
これは車の性能や装備の問題ではどうにもならんと思うんだけどな

日本は運転中の死亡事故率は欧州各国と比べてもかなり良いほうだけど
そのかわりか歩行者等の事故死亡率は非常に高い
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:11:25.99 ID:oUusuHKkO
歩行者のいる横断歩道で止まらないのは赤信号に突っ込むのと同じくらい
危険で悪質だから問答無用で「逮捕→起訴→交通刑務所」でOKだと思うんだけど、
ポリさんが未成年に酒を飲まして準強姦だもんなぁ…

クルマよりポリの採用基準を見直す方が先だよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:22:54.04 ID:kHW4Ak5v0
>>238
死者の率で言うと、ざっくり歩行者1/3、二輪車1/3、乗車中乗員1/3だね。だんだん、歩行者の率が上がってるけど。

きっと、知らないんだね。歩行者の頭部保護の法規があることを、勿論日本でだよ。
いまや、自動車が万が一歩行者をはねてもボンネットで頭部を受け止める構造を法規で定められている。
そのうち、脚部も法規化されると思うけど。J-NCAPではすでにやってるね。
N-CAPって自動車の安全性能を調べるテストだよ。総合評価では歩行者は50%の配点率なんだぜ。

歩行者はどうにもなら無いんじゃなくて、車で出来ることはやらなければならない時代に入ったんだよ。
もっと、勉強しなよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:36:37.56 ID:kHW4Ak5v0
一応、補足しておくけど、歩行者安全ははねた人を救う技術も重要だけど、
歩行者を発見して、警報をだしたり、最悪はブレーキを掛けるシステムも量産され始めていて、
US-NCAP、EU-NCAPでは、そういう未然防止も評価の対象として検討、もしくは計画されているよ。

事故の未然防止のシステムは、意識の低い日本人でも受け入れやすいと思うよ。
242夜の蜜柑:2012/08/11(土) 01:48:37.13 ID:THrZEJeO0
もともと、日本人の安全に対する想像力の弱さが問題。
これをしたどうなるかを無知と変な自信、過信でごまかす。だから、
いまだに飲酒運転をする。
いまだに携帯電話しながら運転をする。
軽なんかで、高速道路を150km以上で暴走する。
炎天下で、車内に子供を残して死なす。
危険予知ができない国民に安全性なんか理解できないよ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 02:53:48.34 ID:2d9ZR1vF0
新型ミラージュ グレードEはひどい。
リアヘッドレストなし
ブレーキアシストなし
ヒルホルダーなし
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 03:17:05.91 ID:oUusuHKkO
>>242
日本の川や池を見てみ。
全部確実に漏れ無く100%柵で囲ってある。
池に落ちて溺れたら国や都道府県の所為なんだって。

日本人は自分の命を自分で守ることを放棄して、
誰かが守ってくれるだろうと天真爛漫に信じて疑わないアホな国民なんです。

危険を回避する意識が希薄(皆無)なのはむしろ当然の事。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:20:42.13 ID:GIxrpBtU0
>>244
鉄道でも、ヨーロッパでは貫通路に幌がなかったり、走行中でもドアを手で開けられたりする
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:21:55.69 ID:GIxrpBtU0
>>242
>軽なんかで、高速道路を150km以上で暴走する。
軽自動車のリミッターは140km/h
そんなに改造車が多いか?
知ったかぶりが馬脚を表す。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:25:03.64 ID:GIxrpBtU0
歩行者の事故を減らすには、歩行者と自動車の道路を分離すること。
日本で言えば、関門トンネルの構造のようにすれば良い。
そして、歩行者との分離がされていない道路は、すぐに停止できるように制限速度を20〜30km/hにする。
こうすれば、歩行者の事故は大幅に減る。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:21:32.75 ID:GIxrpBtU0
安全性のために、
自家用車よりも鉄道や飛行機などを利用しよう、
あるいは、制限速度を下げようというと、
逆ギレする人は、安全性と称してより高価な車を売りたがる自動車メーカーや販売者の宣伝。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:05:39.45 ID:F8/o6lRw0
> 逆ギレする人は、

どこに「逆」の要素があるのかサッパリ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 21:17:54.31 ID:fzMALM92O
>>235
はて、カローラのシェアを奪ったのはプリウスだった筈だが
まあどちらも安全性に欠けるのは確かか(藁)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 08:00:39.78 ID:xeibKk9V0
>>232
いや実際、快適性が高ければ高いクルマほど運転感覚は希薄になる。
運転感覚(エンジン音やタイヤから伝わる路面情報など)は快適性とは正反対のものだから、いわゆる高級車ではそれは極力抑えられている。

最近のクルマは出来が良いので、乗るのではなく、乗せられてる人が多い。
自分で操ってるつもりになっている。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 10:32:33.28 ID:xcjMfHEx0
>>251
お前が日本車しか乗った事がないのが分かったw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 10:46:29.94 ID:xeibKk9V0
>>252
勘弁してよ
海外のクルマが偉いと思ってるただのバブル崩れのおっさんかよ

BMの3、5、Z4、ミニ、フィアット500、プジョーのなんか古いやつ(忘れた)、ワーゲンのシロッコ、ゴルフ、ポロくらいしか乗ったことないけど
乗ったことはある。

お前の予想は大外れだったな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 12:48:00.31 ID:4b7HeHcD0
>>243
見た目的に社用車用途が多そうだからはぶいたのかもな
でもそんな中途半端で危ないことするくらいなら後席のない2人乗りにすればいいのにな
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 04:31:03.02 ID:1SeH5Ncmi
スレチかもしれんが、カイエン、トゥアレグ、Q7、X5、ランクル200、レンジイヴォーク、H2、XC90、
どれが一番安全性能高いんだろ?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 12:35:28.31 ID:S93sjOy20
基本的に、下半身が重いガチクロカンは、
裏返しになったときに自重でキャビンが潰れる。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 03:44:26.09 ID:7OgEogzK0
後席中央席も3点式シートベルトになったのに
ヘッドレストは人数分義務化しないのは不思議な
発想だ。

ミラージュの話しだが、Eにはブレーキアシスト、後席ヘッドレスト、ヒルホルダーなしって、、、、
ブレーキアシストなしは、日常運転に問題ないのかな?


258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 09:06:09.51 ID:9SLvPO4W0
逆に、どう問題があるのか教えて欲しい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 09:39:48.18 ID:IebJL9Fe0
>>257
所詮、安全装置の義務化なんて欧米の部品メーカーからの献金と外圧だからな。
ESPもシートベルトもしかり。

ヘッドレストは欧米の部品メーカーが作ってないから義務化の対象外なんだよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 10:26:49.74 ID:Mk5vulahi
>>256
ひっくりかえったときも含めての、安全性で一番は?
やはり日本車なんかなあ、アウトバックも追加すると、アウトバック最強?

261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 12:51:53.65 ID:9SLvPO4W0
構造的に開口部の大きい車は衝突面で不利。
できるだけリアハッチの開口部を小さく、かつ乗用車系の床を使っている方が有利。
だからスイフトは現行でああいうケツになったのだろう。

究極的にはセダンなんだけどね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 07:49:31.62 ID:sz8ZQMdZ0
米IIHSの新型クラッシュテスト
スモールラップ衝突(エンジン部分を外した、衝突面積の少ない衝突テスト)

レクサスのAピラーがペチャンコ  http://www.iihs.org/news/rss/pr081412.html
ランキング(一番右端の評価が今回から導入の新テスト)   http://www.iihs.org/ratings/summary.aspx?class=15
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:07:07.45 ID:sz8ZQMdZ0
レクサスIS
Aピラーが歪んで、足元がペチャンコ
http://www.youtube.com/watch?v=wnK-TovPgrc
http://www.iihs.org/ratings/controls/image.ashx?rh=1679&id=3

ベンツCクラス
Aピラーが多少歪んで、足元がペチャンコ
http://www.youtube.com/watch?v=pG9h4XMJv6Y
http://www.iihs.org/ratings/controls/image.ashx?rh=1680&id=3


全然余裕なボルボS60 (弾き飛ばされて衝突エネルギーが他所にいってる?)
http://www.youtube.com/watch?v=YSYLE55iYj0
http://www.iihs.org/ratings/controls/image.ashx?rh=1672&id=3
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 09:52:34.91 ID:rAkLuA+v0
お前、ボルボのドコが余裕なんだよ。
ボンネットのヒンジが千切れて、エッジが刃物みたいに暴れているじゃないか。
ガラス突き破ったらオシマイだぞ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 10:06:40.65 ID:rAkLuA+v0
他にも上がっている動画見ても、ヒンジが千切れているのはS60だけじゃないか。
どれか選べって話になったら、S60だけは無いわ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:38:42.13 ID:y7Xl8ZEm0
>>261
リヤ開口部は騒音も入ってくるから小さいに越したことはない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:42:47.08 ID:y7Xl8ZEm0
>>263
衝撃を受け流す壊れやすさかw
それなりにキャビンが硬いのは動画を見てたら分かるが。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 14:25:10.93 ID:sz8ZQMdZ0
これ、各メーカーが新しいテストに対応するために
すぐにマイナーチェンジとかFMCしてくるだろうな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:28:50.09 ID:cmZY6HMF0
日本の保険屋もIIHSみたいに衝突テストとかしろよ
それが無理ならせめて車種別死亡率を発表してくれ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:47:34.64 ID:bVq5Vxle0
>>269
保険屋の話ではプリウスは事故多いっていうな。まあ、購入層考えれば当然の帰結だが
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:09:35.09 ID:a5mtGjil0
俺の聞いた話では、日本車は事故が多いそうだ。
ついでに、右ハンドル車の事故も多いし、AT車の事故も多いってよ。
また事故を起こした奴の多くは運転免許を持っていたそうだw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:19:33.35 ID:Wk/WiTY/0
>>271
何か悪いもんでも食ったか? O-157かもしれんぞw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 12:22:58.36 ID:KHuHPXAZ0
高速道路で80キロの過積載ダンプとぶつかっても無傷の車があればね。
そうでもないなら、安全な新幹線を含めた鉄道で移動する。
そういえば、日本以外の高速鉄道は乗客に死者を出す事故を起こしている。
鉄道で事故が多い国の、自動車が安全なんて言えるのかね。
ドイツのICEは、100人を超す死者を出す事故を起こしているけど?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 13:44:56.62 ID:w6ooEKlM0
>>273
勝手にすれば
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:56:12.20 ID:XAbRu0Mt0
10トン積みなのに10080kg積んだダンプですか?
わかりません。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:17:41.25 ID:GkG4kwPW0
>>273
鉄道は荷物積めねえから不便だって言ってんだよ。オカマみたいにカート転がしてよ〜ジャマなんだよ〜
鉄道はスグ止まったり基地外と乗り合わせる羽目になったりするから怖いわw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:49:16.68 ID:XQAXOfbb0
>>276
かつては手荷物を運ぶ荷物車が、旅客列車には連結されていた。(1986年まで)
1987年の民営化を前に、人手がかかる割に利益の出ない手荷物扱いは一部を除いて廃止された。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:16:59.35 ID:2tOORyKR0
鉄板が厚いのが欲しけりゃ東側諸国の車にしろよ
製鉄技術がないから分厚い鉄板で作ってるから
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 16:34:15.62 ID:YKc3uBj+0
>>276
鉄道が不便で車がいいならどうぞ車に乗ってください。
そのかわり、車で事故死しても自業自得だ。
自殺したいという人を、あえて止めないのと同じ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 21:01:50.16 ID:KpneiS+v0
>>279
電車でも死人でるだろうがww
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 15:39:09.81 ID:tsFspij+0
この10月届出?発売?分から安全装備で義務化されるものに
横滑り防止装置があると思うのですが、車メ板のノートスレでは
9月発売のために標準にはせず、オプションにし、しかも選択できないグレードもあるようですが
まぁ義務化前なのでとりあえず、置いておくとして、
雑誌情報ですがその後に発表されるラティオ(中国版サニー)
でも標準化はされていない、OPでも選択できないグレードもあるようです
これは車種の型式認定が10月以前だから大丈夫なのでしょうか?
それとも、今回の横滑り防止装置の義務化自体、抜け道的なものがあるのでしょうか?
(全車種に設定しなくとも、設定グレードをつくればいい、とか)
無知ですみません
あえてageで書かせていただきます・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 19:24:20.18 ID:OCngoooD0
>>280
「電車」と「電気自動車」を比較したら、電気自動車のほうが死者が少ないから
車の方が安全とか言いそうだな。
なら、今最も安全な乗り物は「蒸気自動車」か「原子力自動車」だろう。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:26:28.78 ID:pQZ2yITm0
>>282
だよねw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 13:14:02.87 ID:DEpbHz6R0
日本の技術者って腕が良いから逆に衝突安全基準だけ
うまくクリアできるように設計してそう。実際の事故
だと死にそうな気がします。外車は適当にこれぐらい
頑丈にすれば日本の基準もクリアできるんじゃねぇ?
みたいなノリで設計するので全体として頑丈で実際の
事故でも大丈夫そう。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 19:37:21.38 ID:wsgekpAp0
>>284
事故の分析は警察しかやってなくて、原因はハンドル操作の誤りかスピードの出し過ぎじゃ、日本車の安全性なんて、たかがしれてる。安全は金にならないから、輸入車の後追いだしな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:39:39.47 ID:tQL1PvKJ0
チルトステアリングのロック解除レバーに
解除しっぱなしにならないようにスプリングが付いているのって
トヨタ車だけ?
ゴルフにもなかった。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 21:15:06.22 ID:vp6YK2Mx0
>>286
トヨタ車だけどそんなの付いてないよ。
ロック解除したらステアリングが一番下に落ちたままw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 22:08:53.33 ID:NXLikhPc0
>>285
警察庁はそんな分析してないよ。
警察統計ちゃんと見てる?
脇見、漫然、確認不足が事故の3大要因ってのはかなり昔から警察は啓蒙活動しているし
統計データにも表れているよ。

速度超過による人身事故なんて全体の0.3%にすぎない。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 23:24:38.50 ID:SP2/f5xP0
>>287
「スプリングが付いているのはトヨタ車だけ」

「トヨタ車だけどスプリングは付いていない」
というのは同義では無いってのは解るよね?
290:2012/09/01(土) 01:42:30.15 ID:echqBtOH0
ちょっと面倒くさい人が通りますよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 11:43:29.80 ID:C5AJBzmT0
>>290
同義の意味を理解していないだけで、言いたいことは正論だ
許してやれ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:50:28.41 ID:RSNGTaOn0
オートライトを義務化してほしい。
まあ車よりは自転車なんだけど。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 23:00:50.55 ID:IABW2fKx0
>>292
ライトはホント取り締まりを強化すべき
無灯火自転車は自殺志願者だろ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 12:49:06.97 ID:lf3nJ3eh0
無灯火右側通行、本当に困るね。
しかも右側通行する奴は、必ず対抗する遵法自転車を車道側に追いやる。
これでトラックに巻き込まれ亡くなった人もいる。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 20:25:49.62 ID:dlPiPE5z0
俺の自転車はオートライト標準装備だよ。
2010年11月納車の、FACILE-6HDってやつw

並木道やブロック塀の近くでライトがよく誤作動するが。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 13:08:39.07 ID:pgnvSPE9O
あげ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 17:20:15.92 ID:qydAFaA/0
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 19:19:13.16 ID:WJTWUTpE0
車好きって、
ミニバンに乗る人を、荷物が積めることや人が乗れるような利便性と引換えに操縦安定性や衝突安全性を考えていない。
などと言いながら、
安全性を考えれば飛行機や鉄道に乗ればいいという今度は、
鉄道は荷物が積めないし利便性が低いと批判。
完全にダブルスタンダード。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 21:44:55.26 ID:Ff7ecgFQ0
>>298
アタマ大丈夫?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 01:12:46.78 ID:NerxmuEX0
>>298
そもそも、車好きが車の安全性について話をしているところに突然割って入って
飛行機や鉄道のほうが安全だっていうことがどれほど異常なのか理解できないとか

普段から空気読めないとか言われてない?

それはともかくミニバンについては高くてもより安全なミニバンを買う人が増えれば
どんどん安全性は高まる。安くて中が広い車しか売れないから安全性が犠牲になっているだけ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 01:19:00.80 ID:PbrWYxjW0
高いけど横滑り防止装置もサイドエアバッグも付いてるN BOXとか売れまくってるし
ミニバンも最近のは大抵安全性高い

子ども持ちはなんだかんだ安全なクルマ選んでる
生い先短い老夫婦や低所得のガキや独身は安全性考えないクルマ選びしてる

ところでこいつの読解力のなさはなにか病気か?>>300
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 02:44:45.09 ID:NerxmuEX0
>>301

> ところでこいつの読解力のなさはなにか病気か?>>300
こういうのは鉄道関係の話題が完全にすれ違いだと認めてから言おうね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 09:58:46.84 ID:8yql9ApR0
>>300
結局のところ「車の安全性」なんて、高価な安全装備のついた車を売るための広告に過ぎない。
別スレで、「車を捨てようとは、都心部のマンションを売るための広告」と書き込んでいるけど、
結局、ほとんどすべてが宣伝、広告なのだ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 10:05:12.69 ID:8yql9ApR0
そもそも普通に生活していたら、車を完全に所有しないのは難しい。
かと言って、より安全な鉄道や飛行機が利用できる場面で車で移動するのも安全意識に欠けると思う。
車の衝突実験は55km/h程度で行われているのだから、それ以上の速度を出すべきではない。
だから、車を使うのは近所への買い物程度にとどめて、高速道路は走るべきではない。
むしろ100km/hを出せる車を売るなら、100km/hでの衝突実験を義務化すべき。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 10:20:21.68 ID:8yql9ApR0
「安全性」を宣伝文句にしている、輸入車や高級車に乗っている人に限って
制限速度を守って運転していると嫌がらせをしてくる。
そして、メーター誤差を考慮しても明らかな制限速度違反で走っていく。
ああいう連中はさっさと交通事故で死んでしまえばいい。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 18:52:56.05 ID:IL3YQZcO0
パジェロ、ランクル、プラドなどは衝突試験やらないのですか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 20:37:20.27 ID:kqfhTDV9O
軽やコンパクトカーにガチガチにエアバックとか装備したところであんまし意味ない。
クラス別にみたら優秀かもしれんが、実際の事故では相手は選べん。
トラックやランクルが対向車線から突っ込んできたらキャビンまでつぶれる。
軽やコンパクトカーはボンネット小さいから足元なんかペシャンコで両足切断。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 21:12:08.14 ID:yMxjEjPF0
>>305
制限速度w
追いつかれたら譲れよハゲ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 03:27:35.10 ID:ni3iHsQq0
無音プリウス乗りは自覚しろよ、歩行者はあんたにきづいてない。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 22:56:32.06 ID:7jpW2OEa0
本来はそのためのホーンなんだが戦後教育の弊害で逆切れするバカ歩行者が多いからな
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 12:35:29.29 ID:s/BLjNUx0
>>304
衝突安全試験をクリアした速度でリミッターというのは有効な安全対策だと思う。
40km/hで衝突安全試験をクリアすれば、40km/hでリミッター
100km/hで衝突安全試験をクリアすれば、100km/hでリミッター
そのかわり、高速道路の制限速度を無制限にして、300km/hで衝突しても安全な車なら300km/h出してもいいことにしよう。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 23:51:41.08 ID:Ec2mlZd60
40km/hのやつから300km/hの奴まで混在していたら高速道路上じゃ事故だらけになるだろうな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 18:32:52.01 ID:WCESjhhO0
>>312
あなたは運転免許持っているのか?
運転免許を持っていれば、高速自動車国道は構造上50km/h以上出ない自動車は通行できないことを知っているはずだ。
運転免許を持っていてこのことを知らないなら、運転免許を返上したほうがいい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 19:15:56.61 ID:MuZedYJ50
日本車はカタログ燃費と実燃費の乖離が酷い
安全面でも同じことが言えそう
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 01:43:39.39 ID:vIKe4AkY0
>>313
とはいえ50km/hと300km/hでも危険極まりないことには変わりないがな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 03:04:05.02 ID:dz9R3dZf0
速度差250km/hの衝突が発生する可能性が飛躍的に跳ね上がる訳だからな…。
当然300km/hが許される車は50km/hまでの車への攻撃性も基準値を満たす水準で低く抑える必要がある。
今のご時世、メーカーにとっての重要性で言えば発展途上国より低い日本。
80km/hリミッターくらいで全メーカー統一してくるんじゃないか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 16:52:45.17 ID:lNiIAVc30
>>316
>80km/hリミッターくらいで全メーカー統一してくるんじゃないか?
実質はそうなるだろう。
200km/hや300km/hで衝突しても安全なんて車体を作っても、今度は重すぎて最高速度は50km/hがせいぜいとか。
あるいは、1台数十億円といったとても買えない車になるとか。

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 12:23:09.90 ID:kvIGZffR0
いくら、ボルボやベンツやBMWが安全でも、
仕事で使う車をそれらにはできない。
例えば、材木積んで林道の奥行けるか?
クレーン付き4WDの2トントラックの代わりに?
あるいは営業先回りのプロボックスのかわりに、ボルボやベンツに買い換えろと言ったら、じゃあやめてもいいよと言われるのがオチ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 12:58:58.15 ID:hD/EVkI00
>>318
ベンツにはアクトロスやウニモグがあるけどww
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/24(水) 00:39:30.41 ID:1GTvm/Tk0
>>318
輸入住宅扱ってる会社に居たけど営業車は全部ボルボだった。
売ってる商品のイメージもあるからなあ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 03:15:45.43 ID:hbtlGVOqO
>>318
つ『ボルボのダンプカー』

322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 08:36:01.90 ID:fF0k9QEH0
>>307
トラックに突っ込まれたら軽とか3ナンバー車とか関係ないけどな
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/26(金) 12:03:13.44 ID:Od8qciOf0
>322
重さがあるからなぁ。
やっぱり装輪装甲車が一番いいかも。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 09:26:09.47 ID:Eu3PelaW0
・生存空間が残されるか。
・衝突時、体が受ける加速度の大小。
の二つで生死が決まり、安全性が評価される。
軽い車ほど低い運動エネルギーでの衝突テストとなるので、同じ評価でも安全性は低くなる。
そりゃトラックとぶつかれば、大型乗用車でもひとたまりもない場合もあるけど、現実、軽との差はかなり大きいよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 09:30:52.08 ID:Eu3PelaW0
昔、ソアラ乗ってた時、軽トラに追突され、相手はドアが開かなくなったけど、こっちの見た目は何も変わらなかった。
あの程度でキャビンひしゃげるなんて恐ろしかった。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 17:43:45.92 ID:8qpjGETo0
>>325
昔鉄道で通学していた時に、
電気機関車と乗用車が踏切事故を起こしたけど、
列車の乗客だった自分はかすり傷もなし、乗用車は全員死亡だった。
車なんて怖くて乗れないよね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 17:47:00.55 ID:9dtUN53u0
昔うちのマンションに電車が突っ込んで来て、
マンションの住民は無事だったけど電車は何十人も死傷した
電車なんて怖くて乗れないよね
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 22:13:09.57 ID:9dQAeQAd0
>>327
「電車」は、車で言えば、ボンネットのないキャブオーバーのトラックみたいなもの。
実際、ヨーロッパでは今でも機関車牽引の客車列車が主流。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 06:38:47.10 ID:aQ1we77c0
>>328
それは違う
モーター付車両という高コストをペイ出来るだけのメリットがあるかないかの違い
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 08:16:53.17 ID:/qiYT+7l0
スレチだけど、電車を運転中に線路内に車や人を発見した場合、急ブレーキなら回避できるとしたらどうするのかな?
乗客の安全の為、急ブレーキかけずに轢いちゃうのかな?
それとも乗客のケガ覚悟で急ブレーキで死亡事故回避する?

マニュアルで明記してるかは分からないが、後の訴訟など考えれば前者なんだろな。

331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 19:55:47.96 ID:vA8K8yPL0
普通の電車だったら乗ってる人が吹っ飛ぶ程のブレーキかからないんじゃね?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 20:17:20.06 ID:Lid0QIWc0
電車が急ブレーキかけた瞬間遭遇した事あんぞw
オレは座ってたから良かったが立ってて何も掴まってなかった女性が目の前から消えて横に吹っ飛んでいったww
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 10:18:27.77 ID:wy/8iKUr0
>>330-332
『電車』かぁ。
気動車は?客車列車は?
まさか鉄道をすべて電車なんて言っていないよね?
それこそガソリン自動車を電気自動車というようなもの。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 10:21:35.18 ID:wy/8iKUr0
326は「電機客車列車」のことを言っているのに、「電車」の例を出すのはおかしい。
電機客車列車の普通列車だと、1990年代前半まで東北地方でED75(一部EF81)牽引の50系客車があった。
直流電化区間では、1980年代まで紀勢本線でEF58牽引の客車列車があった。
今は、客車列車はわずかに寝台特急に残るのみ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 19:51:07.95 ID:5J6hMaCz0
>>333
アタマ大丈夫?w
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 20:05:47.82 ID:EUunCDI70
>>335
鉄ヲタなんだろう。
こんなんだから世間から気違い扱いされてるって理解出来てない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 11:42:04.46 ID:piWFF+CB0
タクシーに良く使われている
クラウンセダン(コンフォート)
セドリック
むちゃくちゃボディの基本設計が旧いと思う。(Bビラーの細いこと!)
衝突安全性は、どの位?
ビッツやノートに及ばなかろうと思うのだが・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 22:22:39.23 ID:p4nrFBB4O
ピラーが現代的ではないが、タクシー会社で支持されているだけにそれなりには大丈夫なんじゃ?
車両の最後部⇔ヘッドレストの後部スペースが50aも無いようなミニバンと違って、エンジンルームやトランクルームもあることだし

シーマやゼロクラと比較したら落ちるだろうが。

339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 23:51:00.17 ID:WHYHuwVt0
タクシー後席は可動式ヘッドレストさえないから、
追突されると乗客がほぼ確実に鞭打ちになる。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 21:13:37.15 ID:saHKC4o00
>>313
試験は満点じゃなくても合格できるんだぜ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 21:20:07.35 ID:4lLx0xUN0
>>336
車好きなんてスピード違反をして
夜中に騒音を巻き散らかして安眠妨害するような連中ばかり
22時から6時は貨物車や緑ナンバーの事業用車を除く、自家用乗用自動車の運転を禁止すべき。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 21:21:18.82 ID:4lLx0xUN0
車好き≒暴走族
気違いは車好きの方だ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 21:21:38.12 ID:9kokRIL50
クルマも買えない鉄ヲタ哀れw
344チャーシュー:2012/11/12(月) 17:30:59.80 ID:enhC1azBO
鉄ヲタ各位

車スレで鉄道万歳等などと、イカれた【フリ】をするな!

それは鷹と深海鮫を比較して良し悪しを決めるくらいに無意味な話だ


本題
試験場のテストでなく、実際の現場で、
高速巡航において衝突安全性ある車種が衝突安全性ある車だろうね

基準:高速で多重衝突事故(玉突き事故含めて)でダンプカーや11トン車辺りにあぼーんされても、車内の中の人が軽症または打撲程度
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 18:47:52.14 ID:VS54hP5G0
このスレでは、車の悪口を言うと、車を買えない貧乏人か鉄オタ扱いか。

それはともかく、衝突安全テストの結果を見てみると
同じ車格のアメリカ車と欧州車を比較すると、
アメリカ車の方が衝突安全性が劣る印象。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 18:59:59.47 ID:VS54hP5G0
日本車とアメリカ車だと、同等のボディサイズなら日本車の方が衝突安全性は高い印象がある。
ただ、日本とアメリカでは、平均的なボディサイズに違いがあるから、
同じボディサイズで比較するより、同じ階級が乗る車で比較したほうがいいかもしれない。
そうすると、ボディサイズのおきい車の多いアメリカの方が衝突安全性では有利になるだろう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 19:02:54.99 ID:bX++ozNo0
>>345
なんの衝突安全テスト?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 19:09:04.06 ID:VS54hP5G0
>>347
英語で検索して、
Insurance Institute for Highway Safety
National Highway Traffic Safety Administration
European New Car Assessment Programme (Euro NCAP)
この辺の衝突テストをいくつか見た印象。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 19:13:11.23 ID:bX++ozNo0
IIHSね
いつとピックしか見ないから詳細見てみるかな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 19:16:35.28 ID:VS54hP5G0
それから、
ヨーロッパ車でも、衝突安全性をあまり考慮されていない1980年代位までの車は安全性は低い。
1990年代の車でも、新型と比べるとやはり衝突安全性は低い。
だから、できる限り設計が新しい車の方が安全。
設計時期が同じ頃ならば、ボディサイズが大きいほうが安全。
そして、設計時期もボディサイズも同等なら、一般的には日本車より欧州車ということになるのだろう。
ヨーロッパ車の方が安全とか言って、10年落ちのメルセデスに乗るようなのは、何かがおかしい。
それなら最新型の(同等のボディサイズの)日本車の方が安全。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 21:36:09.28 ID:N90EBiAj0
>>350
W124メルセデスより衝突安全性が高い国産車は、未だに存在しないのだよ。
レクサスLSのボディ剛性の低さは情けないね、特に2代目なんか最悪。
ボディが上から見て「く」の字に折れ曲がる。
但し、210とか211は国産車並みの強度しかないけれどね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:55:54.57 ID:sx9Bb+0k0
初代Eクラスも今となってはLSはおろか現代ジェネシス以下だろ・・・
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 15:48:35.87 ID:petZ/ftl0
がっちり感と衝突安全性は別だからね。
今はガワも大きくなり、側突、後突にも以前より気を使ってるし。

がっちり感と手や耳から受ける高級感は当時の車の方が上かな。
目をつぶって乗れば当時の方が高い車と感じるはず。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 07:07:24.41 ID:+rvtOvcn0
>>327
福知山線の列車事故?
>>333
電気以外の動力で動く、鉄道車両はあるが鉄道に興味ない人間からすれば
どれも(ディーゼルだろうが貨車だろうが)電車で片付けられてしまうわけだ。
鉄道好きな鉄道オタクにとっては、「そんなことも知らないのか」となるわけだが
一般層にCM等でアピールしてる、車と違い、大半の人は鉄道=単なる公共交通手段
としか見てないし。同じオタ要素がある軍事兵器やスポーツカーとも違い
ゲームや漫画でもあまり出てこないから、どうしても鉄道=どうでも存在に
なりやすい。
(カーレースゲームや戦争ものの洋ゲーは、いまやゲーオタの定番だが
鉄道系のSLGは未だ、マイナーな扱い)
それに、車が個人で所有し運転できるのに、対し鉄道車両は個人所有できないし
仮にできてもトーレラーより巨大な車体を動かせる敷地も線路もない。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 23:06:26.88 ID:7pa4R5Pc0
>>354
>個人所有できない
そもそも、民間機や鉄道が好きな人は、個人所有には興味がない。
車好きだって、有料道路を個人保有しようなどとはほとんどが思わないように。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 01:38:29.74 ID:o3GicQNU0
海外だと割と機関車を個人所有する人もいるようだが
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/01(土) 13:24:57.71 ID:2WKN5eSv0
>すぐ凹む「ポコポコボディ」
衝突安全ボディは、ボンネットなどはすぐ凹むように設計するんだが。
昔の車みたいに、ボンネットが潰れずにかえって人が乗っている空間に衝撃が来る車がいいと思うのか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/01(土) 22:56:20.37 ID:dNiBkkbl0
アルファード(その兄弟車)って危険極まりないと思う。

何、あのサスペンション。
重心の高さと車重に全然見合っていない。
大バカがオーバースピードでコーナーに突っ込んで制御不能になって
スピンしかかるのを何度も目撃している。

ミニバンだからこんなもので充分という
トヨタの商魂にあきれる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 01:50:42.68 ID:x+G6Us3n0
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
http://aiai7777.info/
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
http://www.marga-ret.com/
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
http://unpretei.com/
http://kc-unpretei.com/
「新宿 ダブルエロチカ 」
http://w-ero.com/
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 10:12:28.97 ID:YDsD3rtqP
>>358
それはバカのせいであってメーカーの責任ではない
頭悪いの?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 12:23:07.55 ID:RMXctJzg0
やっぱり、スバルが最強だな

【社会】中央自動車道の上り線の笹子トンネルで崩落事故…天井が崩れ車が下敷きに 火災も★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354416516/23

●この事故で落盤くらっても走り抜けたNHKの記者の車(インプレッサ)の姿
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews063878.jpg
http://live2.ch/jlab-maru/s/maru1354411084178.jpg

●インプレッサの硬さがよく解る動画(ドライバー生存)
http://www.youtube.com/watch?v=JTPLuxB_5jw

元記事
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/t10013896171000.html
>「トンネルの壁が突然、剥がれ落ち、大きな衝撃を受けた。しばらくは何が起きたか、分からなかったが、
>車の助手席側が大きくへこんでいるのに気付いた」と話しています。

・NHKニュースでの電話取材@インプ運転手の後藤さん談(11:05)
「崩落を見てアクセルを踏んだ。崩落を抜けたのは私の車だけだった。
出口で後続を待ったが他の車は出てこなかった。中の様子はわからない」
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 12:27:30.75 ID:i8Vbtnm50
スバヲタ必死だねw
低脳だから次の行動が読めるw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 19:33:30.46 ID:BwGMXuiB0
不謹慎過ぎる
真上から落ちてきたら戦車でも潰されるだろ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 21:59:35.67 ID:YXFuYvhQ0
クソ生意気なポルシェ
http://www.youtube.com/watch?v=_impGnmCq0g
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/09(日) 15:03:05.71 ID:kAugWJU10
自分の今までの経験からすると、最近の車はほとんどダメ。
今まで衝突事故は1度もあっていないが、パンクは二度ある。
衝突安全がいくら良くても、スペアタイヤがないような車は選ばない。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 22:30:46.29 ID:gCQbbGBS0
>>365
パンク2回の経験くらいで、偉そうに安全性を語るな!

事故死の経験が2度も3度もあるならば、ご意見を拝聴するが。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 21:20:16.65 ID:wZOEx+ET0
>>177
>電車なんて通勤、通学で仕方なく乗るモンだろ?
どうも、意見のズレは
「通勤は鉄道で、週末のレジャーが自家用車」という人と、
「通勤が自家用車で、週末のレジャーが鉄道」の違い。
あるいは鉄道のイメージが、通勤列車か、特急列車か。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 21:23:41.79 ID:wZOEx+ET0
自分の場合
「通勤が自家用車で、週末のレジャーが鉄道」
しかも、今住んでいる場所は小中高大と学生時代を過ごした場所とは違う場所。
住みたくもなく、縁もゆかりもない場所に行かされたせいで、車なんか運転する羽目になった。
この地方の方言も嫌い。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 14:21:33.43 ID:WzAzvhz70
【話題】笹子トンネル崩壊で注目を浴びる NHK記者が乗っていた “スバル車”・・・専門家 「軽自動車などでは間違いなく助からなかった」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356056618/
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 17:40:19.27 ID:gNO9c9vz0
当たらなければどうということはない!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 14:19:11.40 ID:jDNEwWDWO
冗談でも煽りでも>>70のコメントに説得力を覚えないな。
異質な物しか感じないwww

まあ、日本人の多くが>>70の様な調子だから国産車メーカーもメーカーで、日本仕様は安全性能は必要最小限程度な手抜きなうえ
○○機能はオプションでも搭載できないなんてヘタレなことを今でも横行させているんだろうな。(車種やグレードにもよるが)
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 14:28:55.32 ID:jDNEwWDWO
>>70

>>370

訂正よろしくおながいしまつ(:゚∀゚)


最近、日本車殺しの黒船ともいわれるVWのUPが登場したこともあり、
国産車メーカーが衝突安全性等について更に気にし出した外車殺しの衝突安全性ある車を販売してくれりゃいいけど……(不安)
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 08:13:59.01 ID:pf0FLx+40
>>326
>車なんて怖くて乗れないよね。

タクシーもバスも危ないという事になるなあ。
無人島に住むのがいいか。
今度は医療機関無いけど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 08:21:44.02 ID:pf0FLx+40
>>372
イマイチ日本語がわからん。
( ´Д`)y━・~~

ようは危ない軽自動車とかを廃止しないかな?ってことか。
極論?だけど。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 09:00:15.17 ID:YriT5UmC0
>>371
ある意味>>370は正論だと思うぞ。
全体の数字で物を考えなければいけない連中にとっては大問題なのかもしれないが
個人に降りかかるリスクとしては大したこと無いことは死亡統計とか見れば明らかだな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 15:11:15.66 ID:NaQilB9QO
てことは、
衝突安全性を優先した輸出仕様と比べて燃費最優先を盾に手抜きした劣化版な国内仕様車(日本車)を、
輸出仕様と同じ衝突安全性にして販売した場合


輸出仕様と同じ衝突安全性/安全装備を標準装備して、輸出仕様では300万、国内仕様は450万………な感じであからさまにぼったくる

『衝突安全性あるから荒い運転しても大丈夫♪』と、今より更にひどいサーカス運転する連中の大量生産(オバハン/QDN/ゆとり/営業車/サンドラやボンクラドライバー/タクシーなど)


な感じの展開になるのは目に見えているということ…………か(:・∀・)?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 19:16:48.72 ID:pbxNj/U30
>>370のクルマはおそらく通常の3倍の速度が出せる
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:08:55.36 ID:FAthv7rm0
おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!
http://www.bs4.jp/aisya_henreki/
2013年1月30日(水) 22時00分〜22時54分

女優・伊藤かずえ登場!!
「不良少女と呼ばれて」など数々の大映ドラマに出演した伊藤かずえさん。自らの車でスタッフ送迎した過去や、「絶対に手放さない」という20万キロ超えの国産名車を披露!


伊藤かずえさん、「シーマは体の一部」 エンジン乗せ換え17年で20万キロ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/933575.html
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 18:47:15.39 ID:+KDsmTVP0
伊藤かずえはフェラーリに乗っていて欲しかったな。
大映ドラマで鞍上からDQNをムチでしばくという
ドM大歓喜なシーンがあった。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 01:33:15.57 ID:5LwF2G310
あげ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 23:18:11.36 ID:v/EZ3sTJ0
衝突直後に天井で頭打ってるよね?
http://youtu.be/aupBEPeB8wk
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 19:38:42.34 ID:dTZoPtzQ0
ハイラックストラックは対戦車砲を搭載しぶっぱなしても壊れないほど安全である
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:41:56.94 ID:S93jxg390
>>382
だからトヨタった悪の象徴なんだよなww
悪い事するとトヨタに連れてかれるよってお母さんが子供に言ってるってwww
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 08:32:55.81 ID:Ch6F3p3VO
>>382
それ、どこの中東のレジスタンスよwww

>>383
コーヒー吹いたwww
385てす:2013/03/25(月) 10:42:37.82 ID:t18r9ztn0
☆チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < ○○○まだ〜? \_/⊂ ⊂_) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 18:15:55.80 ID:LoK/qFVy0
Aピラーがあってサイドミラーにもピラーがあって、そのあいだに三角窓が
あるような車があるが、これらのピラーが太くて歩行者がこれらの
ピラーの死角に入って歩行者が見えない車がある。
Aピラーにしてもサイドミラーのピラーにしてもピラーは細くしたほうが歩行者が見える。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 23:02:58.08 ID:PSCPdESI0
EVバッテリー異常「製造時の衝撃が一因」 三菱自動車
ttp://www.asahi.com/national/update/0410/TKY201304100401.html

三菱自動車の電気自動車のバッテリーが発火するなどしたトラブルで、三菱自は10日、製造時にバッテリーに過度の衝撃が加わったことが要因の一つとみられると発表した。
製造工程を再現すると、作業員の扱いが荒く、バッテリー内の部品が変形したものがあった。


トラブルは、スポーツ用多目的車「アウトランダー」のプラグインハイブリッド車(PHV)3台のバッテリーと、電気自動車「アイミーブ」の搭載前のバッテリー1個で起きた。
いずれもリチウムエナジージャパン(LEJ、滋賀県)が製造していた。

三菱自がLEJの工程を再現した結果、バッテリー内部の電池(セル)に異物がないかを調べる検査機に、
作業員が投げ落とすようにセットしていたことが判明。

電池約1200個を試作すると、電極が変形したものが出た。
東京などで電圧異常を示したアウトランダー2台のバッテリーにも同様の電極の変形があり、内部でショートした痕跡があったという。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 23:24:38.30 ID:qdlPvvwM0
>>386
ピラー細くしても乗員が保護される技術を開発するのも凄いことかもしれんけど
どちらかと言うとセンサーやカメラで対処すればいいと思うんだけどね
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 15:05:46.47 ID:Ln9O4hyR0
Aピラーは高強度で細いほうがいい。サイドミラーはAピラーに付けて
三角窓は、いらない。
三角窓とサイドミラーのピラーは、なくていい。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 16:11:04.88 ID:03hDHsma0
http://www.youtube.com/watch?v=XpdxRnLsdgU
これをみたらあらためて日本車の安全性がわかる
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 14:17:49.34 ID:saN0lOeM0
何で国産ってあんなに鉄板薄いの?
長年ドイツ車乗ってて、時々国産乗るとプラモデルみたいに感じるわ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 22:27:52.06 ID:5xTV5MJe0
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 19:52:17.57 ID:NmtlBmKp0
>>391
ガワなんて厚くて良いことあるのか?
オマエは一も甲冑着てるのか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 01:23:55.04 ID:k42iH+JA0
□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□■□■□□□□□□□□□□■ 
□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□□■□□■□■□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■□■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□■
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□■■
■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□□□■□□□□■□□□■■□■
□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□■□■■□□□■
□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□■
□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□■
□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■
□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□■

□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□■
□□□■■■■■■□□□■■■■■■■□□□□□□■□■□□■□□□□□□□■□■□■
□□□■□□□□■□□■□□□□□□■□□■□□■□□□□□■□□□□□□□■□■□■
□□■□□□□□■□□■■□□□□□■□□■□□■□□□□□■□□□□□□□■□■□■
□■□□□□□□■□■□□■□□□□■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□■□■□■
□□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□□□□■□■□■
□□□□□□□■□□□□□□□■□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□■□■
□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□■□■□■
□□□□□■□□□□□□□□□■□■□□■□□□□□□■□□■□□□□■□□■□■□■
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□■□□■■□□□□□□□□
□□■■□□□□□□□□■■□□□□□■□□□□□□□□■□■■■□□□□□●□●□●
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/01(水) 19:22:11.12 ID:bWldiNt+0
たまに事故現場に遭遇するけど、ちゃんとキャビンスペースは残ってるな。
国産車でも安全だな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 09:50:18.23 ID:lEMMQQWLO
せめて輸出仕様の日本車でないと、日本国内仕様車ので安全性ありますと雄叫びあげても信用できない。

特に豊田/本田あたりはな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 01:27:14.49 ID:0SGpJHxsO
あげ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 02:34:40.13 ID:+EMQegZzO
お前らまだ日本車の安全性は低いとか言うか
http://www.youtube.com/watch?v=4sWUr7zUqyk
中国さん、マジパネェかんな?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 22:49:17.41 ID:IU3rVaUl0
装甲車
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 10:26:45.92 ID:kkz/VRPIO
>>399
軽量原理主義者な日本じゃ、装甲車すら安全性も怪しいよ。

映画「ロボコップ2」でルイス巡査がロボコップ2号(ヤク中の方)を激突して壁に縫い付けたような装甲車ならまだしも
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 13:16:51.53 ID:3pIhxJLxO
頑丈なボディ作ったって中で人間がベルトに圧迫されて死ぬだろよ。
それに重けりゃ衝突エネルギーが大きくなる。
鉄板薄いから危険って、昭和30年代の発想だぞ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 13:24:42.10 ID:LVrHTVxQ0
ピニンファリーナのブルーバードだから410か。
あれを50キロでコンクリート壁に衝突させる昔の映像を見たことがある。
さぞかし滅茶苦茶と思いきや、ロクに変形していないし、
フロントガラスも割れなかった。
ああいうのを見ると今の車よりも安全だと思う馬鹿がいるかもな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 13:43:20.60 ID:LVrHTVxQ0
「昔の車の方が頑丈だ」

シボレーマリブとベルエアの衝突実験はこの幻想を吹き飛ばした。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 18:55:30.67 ID:FFYKvR6Y0
ペシャンコになる車は怖い
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 23:01:23.43 ID:IR2oKvEp0
>>400
おっさん。例えが古いし、国語力が低すぎて分からん
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 11:38:53.62 ID:JzoYSTpa0
戦車にしたら
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 15:36:52.78 ID:BGcO2+sO0
戦車でぶつかったら衝撃で自分が死ぬわ
固い車=安全じゃねーぞ
408400:2013/06/16(日) 18:20:17.62 ID:ZvUqyksQO
>>405
http://youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&client=mv-google&v=bHuhSsVcnp4

の06:40〜07:40のとこな。
ついでに言うなら、従姉が高校の国語/古典教師でな、気になって>>400を見てもらったんだが、スレ内容に対して文章は何の問題も無いし、2〜3回でも読み直せば誰でも理解できるとのことだ。

本人曰く、一発ですぐに理解できない内容に対して国語力が低いだなんてどこのゆとり世代よ、と笑ってたぞwww
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 20:40:23.76 ID:c+Hz718G0
おっさん。
お前の妄想国語教諭の知能の低さはお前の知能の低さだからいいにしても
どこのゆとり世代だよw、とか言うカスが教師がいるならお目にかかりたいな

日本語もろくに遣えない、妄想癖の朝鮮じじい(ID:ZvUqyksQO)くん


>軽量原理主義【※1者】【※2な】日本じゃ、装甲車【※3すら】安全性【※3も】怪しいよ。

映画「ロボコップ2」でルイス巡査がロボコップ2号【※4(ヤク中の方)】【※5を】激突して壁に縫い付けたような装甲車ならまだしも


※1
擬人法を用いる必要性は皆無です。
※2稚拙な連体詞な型の用法です。格助詞のを用いましょう。
※3「装甲車の安全性」を指しているのなら、装甲車の安全性すらも怪しい、と書きましょう。
※4()で補わず助詞で結びましょう。
※5助詞の使い方が明確におかしいです。日本人ならば間違えることのない表現です。
母国の日本語学校に帰りましょう。

アホは死ねな?^^
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 23:03:25.55 ID:+LmDXoQ+O
こんな内容の歌を国歌にするような国が親日かね?www>>619

http://youtube.com/watch?client=mv-google&gl=JP&hl=ja&v=VT7mrPLWDUM
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 13:31:54.13 ID:1aOgeFCS0
>2〜3回でも読み直せば誰でも理解できるとのことだ。
って・・・
読み返して意味を推測する必要がある程度におかしな日本語ってことじゃねーかw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 09:56:15.07 ID:kEmgoM5GO
ビールは冷えてないと不味いなんて言うけど、そんなこと豪語する奴にかぎって常温のを飲んだ経験も無いようだしなwww
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 22:56:52.55 ID:+7PURmoz0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 02:35:08.50 ID:kg7rFgGe0
こんなこともあるから、装備だけじゃわからんな。

www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 02:58:07.42 ID:/ERTYphaO
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 01:44:33.59 ID:uKKricpRO
>>415
ある意味すごいなw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 23:32:09.83 ID:kME1SaMp0
プロ市民(国籍不問w)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) 15:08:30.59 ID:CpUCZxwn0
>>416
同感!
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 13:50:53.00 ID:Wksbw5DRO
あげ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 21:34:00.83 ID:Z//MsyHf0
2013 Honda Accord 4-door SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Good
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1734&seriesid=757
http://www.youtube.com/watch?v=gOOMR-fTBWg

2013 Honda Civic 4-door SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Good
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1764&seriesid=300
http://www.youtube.com/watch?v=ihMV9UZPNbY

2013-14 Subaru Legacy built after August 2012 SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Acceptable
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1741&seriesid=358
http://www.youtube.com/watch?v=1gYuxfnwK8Y

2014 Subaru Forester SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Good
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1767&seriesid=330
http://www.youtube.com/watch?v=ThtOh6_AvfQ

Lexus IS 250/350 2006-13 models SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Poor
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1679&seriesid=560
http://www.youtube.com/watch?v=wnK-TovPgrc

2013 Toyota Camry SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Poor
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1751&seriesid=291
http://www.youtube.com/watch?v=LNG7Nm9XDko

2013 Toyota Prius v SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Poor
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1752&seriesid=740
http://www.youtube.com/watch?v=qj-oPkXpAnA

2013 Toyota RAV4 SMALL OVERLAP FRONT TEST OVERALL EVALUATION: Poor
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1839&seriesid=403
http://www.youtube.com/watch?v=jRo-ZO8eXo8
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 03:01:35.75 ID:/6/dmvhEO
車内が快適かどうか(自分の第2の部屋になれるかどうか) >>>>>> 建前でなく、本当に衝突安全性があるかどうか (高速の多重衝突事故等で)


みたいな国民性が変貌しない間は衝突安全ボディ化していても、日本車が安全てのが実感できない。

というと、ナード/ギークがgdgd騒ぎ立てるのは目に見えてるが、ニュースでの高速の事故現場の一般車両の壊れかたを見ると贔屓目に評価しようにもそのようにカウントせざるを得ない。


一例あげると
衝突されたときの安全空間確保の理由で3列目シートを目一杯下げてもハッチとの間に約60pの空間ができるベンツVクラスに対して、
そんなん要らない! と・に・か・く・、・広・々・空・間・(ry な雄叫びに押されて、3列目シートがハッチに普通にぶつかる位の広々空間確保を最優先なアルファード/ヴェルファイア/エルグランドなどなど

類似クラスの比較話だが、この辺りでも安全性をろくに考慮してないんじゃないかと思うよ(メーカーもユーザーも)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 04:47:35.20 ID:/aZ8823s0
そんなクソミニバンを例に挙げたって何の説得力もないよ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 08:45:45.65 ID:64FoJVal0
そんなやつは圧迫感が〜とか身長高いから小さい車はうんぬん言ったりしてる
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 10:37:00.07 ID:AmCb2YLX0
コンパクトや軽でもミニバン3列目と大して変わらないと思う。
更に言えば横っ腹とかトラック、1BOX系の前なんかでも衝突安全性は劣る。

大型ミニバンで人殺し!、もはや人類の敵!

ある交通事故のニュースを見ていた。
中型のセダンが横腹をぶつけられて、キャビンがぐしゃぐしゃになっていたのを見て、
これは搭乗員の命はないぞと思っていたら、やはり3名全員死亡だった。
なんともやるせない話だが、加害者たる、一時停止を無視して突っ込んだ車は、
フロントはダメージをうけているものの、新型の大型ミニバンで、キャビンは無傷であり、
運転手は軽症で済んでいた。
425421:2013/08/17(土) 16:28:34.43 ID:/6/dmvhEO
いつだったか、豊田ヴィッツの安全性がいかに建前丸出しみたいなコピペがあったな。


海外のどっかの組織がいろんな車種の衝突安全ボディのテストをするとかで、豊田はヴィッツの衝突ボディのビデオを送り付け、組織が実物でというと

『ビデオの通りだ!その必要は無い!!!』

と跳ね返され、組織がどこかでヴィッツを入手して検証したらトマトみたいな脆さだと解り、
豊田の誰かは首切られたか左遷させられたみたいな内容の話


国外仕様で↑↑なだけに、国内仕様であからさますぎる手抜き横行するような豊田は候補から外しておけば間違いない。
(貧乏人は軽を買えと罵るのがトップの大発もかwww)
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 16:35:57.83 ID:I64aBm6S0
>>425
GOAとかグローバルとか言い出して大恥かいた頃だな
トヨタって嘘八百ばっかだからロビーやマスコミに費用割いてゴリ押ししたり隠すしか無いのよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 17:42:03.39 ID:dpcaloE80
>>425
せめてソースくらい貼らないとただのヨタアンチのチョンだぞ

まあ日本語おかしいし、チョンなんだろうけど
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 17:56:44.15 ID:I64aBm6S0
>>427
隠せると思ってんの?
有名な話だよお馬鹿さん

日本の面汚しトヨタを擁護するのがチョンですしw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 17:58:22.25 ID:dpcaloE80
ソースまだー?

ここってチョンの妄想スレだっけ?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 13:10:15.36 ID:c06Nxhwg0
(2012年現在)           日本人 チョン猿

ノーベル賞(自然科学分野)     15人   0匹
ノーベル賞(人文学分野)       2人   0匹
フランクリン・メダル(科学等)     7人   0匹
ボルツマン・メダル(物理学)      2人   0匹
J・J・サクライ賞(物理学)        6人   0匹
ディラック賞 (物理学)         1人   0匹
フンボルト賞(人文、理、工、医、農) 9人   0匹
キッピング賞(化学)           5人   0匹
バルザン賞(自然・人文科学)     3人   0匹
クラフォード賞(天文学等)       2人   0匹
ブルーノ・ロッシ賞(天文学等)     2人   0匹
クラフォード賞(天文学、数学等)   2人   0匹
IEEEマイルストーン(電子技術)   14件   0件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 2人   0匹
ホロウィッツ賞(生物学)        1人   0匹
コッホ賞(医学)             6人   0匹
ラスカー賞(医学)            6人   0匹
ガードナー国際賞(医学)       10人   0匹
ウルフ賞(科学、数学、医学、芸術) 11人   0匹
プリツカー賞(建築)           5人   0匹
フィールズ賞(数学)           3人   0匹
コール賞(数学)              4人   0匹
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 09:45:15.14 ID:HBY4V0/I0
そもそもトヨタがGOAを名乗り出したのは、
ヴィッツではなくその前のスターレットだ。
さすが捏造を国是としているだけあるなw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 18:18:11.08 ID:DsZHLsk60
>>431
スターレットだったっけ?
オレは初代ノア(FRのね)の横転試験CMが
すごい印象に残っているんだ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 15:35:51.61 ID:qnd6m/SAO
F1で何度も負けているうえに
会場では業者に5000円で売らせる等のパワーゲームをして
帰路では外や車内で脱糞のオンパレード

そんなスカトロF1しでかし、情報漏洩すらさせないパワーゲーム横行しまくりな豊田は外して間違いないわな。


パワーゲーム ……… 権力等を振り回しての各種強制鎮圧や証拠隠滅など。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 12:26:39.74 ID:C94StWgPP
輸入車は自動ブレーキ標準装備が普通になってきたな
一方、国内メーカーはオプション扱い
なんで日本の安全意識は低いんだろう

VW ゴルフ、up!等 標準装備
ベンツ Cクラス以上 標準装備(C,Eは一番安い1グレードのみオプション)
BMW 3、6、7シリーズ 標準装備
ボルボ ほとんど全車標準装備

>BMW、「3シリーズ」全車で衝突回避・被害軽減ブレーキなどを標準装備
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/190353/
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 23:43:10.69 ID:NdkhU7gx0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。テポドン叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/01(火) 12:35:48.93 ID:pIeGL0ozO
>なんで日本の安全意識は低いんだろう

大昔のゼロ戦………「アメリカさんの弾に当たらなければ何の問題も無い」とばかりに防弾無しで効率最優先
バブル経済時代……「衝突安全性?そんなの要らないから燃費良いのを(ry」と叫ぶ国民性
ノートパソコン……「軽くて高規格高性能が最優先だろうが? 耐衝撃?耐水?大袈裟すぎるwww」
ハイキングや山登りでフル装備にしようとすると「フル装備?!なにをそんな大袈裟な(笑)」、「要領悪すぎ(嘲笑)。もっとスマートに!もっとコンパクトに!」、「日本人は必要最小最低限!!軽量軽装コンパクト(断言)」

な感じで、よもやを考慮しないどころか、「トラブルは起きない。起きる筈が無い」みたいな前提でしか考えない動向だからね。悪い意味で。

(安全性軽視が原因で現在に至った福島原発などが、国民性が裏目に出た解りやすい実例)




>輸入車は自動ブレーキ標準装備が普通になってきたな
>一方、国内メーカーはオプション扱い


グレード低いタイプだとオプションや後付けすらも不能なあたり意識低すぎるとしか言わざるを得ない。
安全性より販売効率最優先だけにメーカーが軽自動車やコンパクト車の時点でそれをやろうとしたら平気で適正価格と利益+50万のぼったくりや、
購入側も「ゼロ戦並みで良いからとにかく安いのを(ry」にでもなるのは想像に難しくないね。悲しいことに
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 01:26:26.44 ID:LFtuClE40
【悲報】安全性で3年前のヒュンダイに負ける最新型カローラ

米国IIHS(道路安全保険協会)Small Overlap

2013 Hyundai Elantra
Acceptable(良)
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/hyundai/elantra

2014 Toyota Corolla
Marginal(可)
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/toyota/corolla

※カローラは今年発売の新型、現行ヒュンダイ・エラントラは2010年発売

http://car.harikonotora.net/img/2897-36.jpg
上:ヒュンダイ
下:カローラ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 18:08:29.78 ID:Plyc9TE70
>>431
>そもそもトヨタがGOAを名乗り出したのは、
>ヴィッツではなくその前のスターレットだ。
プレミオだと記憶していたが、検索してみたらどっちも1996年1月でスターレットのほうがちょっと早い。
ただし、スターレットは助手席エアバッグが当時は全グレード標準装備ではなかった。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 07:37:45.45 ID:Jb9P0+p00
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 11:41:32.18 ID:+wYzWrmi0
【車/行政】日本とEU、車の安全基準「統一」へ--輸入手続き短縮 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382915351/
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 18:46:05.14 ID:w0j8QvuZ0
「IIHSトップ・セーフティー・ピック プラス(衝突安全基準の最高のタイトル)」

イタフラ車0台、朝鮮車 2台, ドイツ車 1台, スウェーデン車 2台, アメリカ車 4台, 日本車 13台

日本車 ニッサン「アルティマ」,スバル「レガシィ」「アウトバック」「フォレスター」,
    スズキ「キザシ」、マツダ「アテンザ」,アキュラ「TL」,ホンダ「アコードセダン」
   「アコードクーペ」「シビッククーペ」「シビックセダン」 「オデッセイ」
    三菱「アウトランダー」


ドイツ車の衝突安全性は韓国車以下です、おめでとうございますw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 06:54:59.44 ID:u9D3Wpo4O
あげ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 21:05:28.78 ID:2RTD1eS/0
HIDやLEDのヘッドライトなのにヘッドライトウオッシャーがない
LEDのテールランプなのにリアフォグがない
こんな車を降雪地で売る日本メーカーは軽蔑に値する。余計なエアロとかの
装飾系OPを用意するくらいならEU並みの灯火の安全装備をつけろ。
しかも日本メーカーは中国向けとかには標準装備だからメーカーの資質が問われるな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 20:09:04.05 ID:brBHSrEF0
デイライトが標準装備でもっと増やせばいいのに
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:00:26.21 ID:iiRkZB6xP
海外の記事でトヨタの安全性最悪とまた書かれてる
プリウスは間に合わせの試験対策したけど、αは試験対策も間に合わなかったから
※安全性最低車種は「BOTTOM OF THE BARREL」参照

●ホンダとスバルは新安全評価のトップに、アウディA4、トヨタプリウスαは最悪に

・IIHSは最高評価トップセーフティピック+に22台を選んだ
・新たな評価はスモールオフセット試験、自動ブレーキ試験に焦点を当てている
・ホンダはトップの評価を得る5車種あり、スバルは3車種である

アウディA4、トヨタプリウスα、起亜フォルテ、日産セントラは、今年の評価で最悪でした。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2526537/IIHS-Honda-Subaru-come-new-crash-test-safety-ratings.html
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:42:53.98 ID:nUrhvqja0
2014モデルのトップセーフティピックプラス(衝突安全性が最も高い)に
選ばれたのは22台、その内訳は、
国産車16台、北欧車3台、アメ車2台、ドイツ車1台、韓国車イタフラ車0台

選出された22台の国産車メーカーの内訳は、
ホンダ・アキュラ6台、スバル3台、マツダ3台、トヨタ2台、日産1台、三菱1台

結論 ホンダ・スバル・マツダ良くやった、トヨタ・日産もうちょっと頑張れ
   ボルボ以外の外車はゴミ同然・手遅れなんで頑張らなくて良いわw 
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 15:44:32.16 ID:p4lqR8B4O
ボルボやベンツがやってる、自社車両の実際の事故現場に赴いて、
実際の事故内容から今後の安全性向上に活かす事故調査チームなるものを日本のメーカーがして現在の安全性を確保しているなら信憑性あるが
そんな感じの組織を運営するとしたら、(新車の場合)割引一切無し+100〜200万上乗せ(軽自動車でも50万上乗せ)みたいなことを平気でやらかすだろうな。


一例として、車板で馬鹿みたいな比率で贔屓されているスバルが安全性あると言われても、試験場でのデータ程度では信憑性無いわ。
(ただし、踏切事故で電車に跳ねられたが中の人は軽症程度ですんだといわれるR2だけは例外だが。)
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 18:36:19.12 ID:9cli+8S30
外車が安全なんて妄想はやめろ
高速道路でエンコしているのは大抵外車
追い越し車線に停車してるバカもいた。衝突安全性多少高くてもトラックに追突されたら終わり。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
>外車が安全なんて妄想はやめろ
ニュース等で見かける、高速道路の多重衝突(多重追突)事故の現場や車両を見てると、尚更そうみえるのよ。
妄想かどうか以前の問題として、同じようなクラス比較で日本車が追いつきつつあるのは認識できるものの、
同じ車種でもクラスによってはオプションでも、〜は装着不能(一例:カーテンエアバッグ)なんて話を見聞するたびに、メーカー側が真剣に取り組んでいる様子に見えない。

ミニバンの話になるが
Vクラスのロングは3列目シートを目一杯下げても、リヤハッチとの間に約50〜60pの空間ができる(追突されたときの安全空間確保のためとか)のに対して、
日本車では『そんなのはいらない!とにかく広々空間を(ry』な消費者ばかりだから国民性を変貌させない限りは根付かないとか。
(外車、国産車それぞれのディーラー数件にカマかけてきいた上での話だから言い切れる。)


>高速道路でエンコしているのは大抵外車
自分なりに点検(触れない範囲はディーラー辺りに)とかして、部品交換やら修理をして乗る話に同意せず、悪い意味で楽観的な考え方(日本車のときと同じ感覚)で乗るからでは?
とはいえ、ISO取得している分際で日本の様にほぼ同一規格にできない外車メーカーに、政治家みたいに何かにつけて細かく搾取(ぼったくり)なディーラーにも問題はあるがね。


>追い越し車線に停車してるバカもいた。
こりゃ、現場の目撃者とかの説明が無いと解らんぞwww