AT車の左足ブレーキについて語ろう24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
AT車の左足ブレーキについて議論しましょう。
ただし、公道を法定速度内で走るケース限定です。
誹謗中傷ではなく、建設的な議論をお願いします。

左足ブレーキ(ひだりあしブレーキ)とは、自動車におけるブレーキペダルの操作方法のひとつで、
左足でブレーキペダルを操作すること。左足ブレーキングとも言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E8%B6%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

「左足ブレーキを完璧に使いこなしたけど、右足ブレーキのほうが優れていることがわかった。
左足ブレーキのほうが優れていると言う奴は、右足ブレーキがマスターできてない。
右足ブレーキの批判をするなら、まともに右足ブレーキが使えるようになってからにしろ」

【前スレ】
AT車の左足ブレーキについて語ろう23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1318492780/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 10:32:58.91 ID:iIO50k2FO
無知が語んなよ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 10:52:05.46 ID:ayUKsowU0
踏み間違い防止には効果があるだろうがゼロにはならない
公道で走る程度なら踏み間違い以外メリットは無い

終わり
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:15:36.32 ID:kNvWPxjM0
むっちむち(;´Д`)ハァハァ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:23:34.90 ID:xQIP0v4g0
ブレーキ待機がデフォルトで必要ない時に左足お休み、これを繰り返して運転すれば
右足ブレーキよりもブレーキ開始のタイミングが早くなる場合が多くなる。
左足ブレーキ待機で疲れる疲れにくいは車で差がある。
現行フィットはセンター配置のペダルと大型のフットレストで左足ブレーキ待機していても疲れない。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:08:05.53 ID:e976peKnO
>>3
俺が感じてたメリットは幻想だったのか…
明らかに細かい操作がしやすいんだが
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:47:41.30 ID:q4iMNfsQ0
>>3
安全を「だろう」とか「オレは」とか妄想や個人的な経験で語るなよ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 16:03:42.34 ID:ayUKsowU0
>>6
細かい操作というのは、右足でもできる
公道で使う分に大した差は無い

>>7
踏み間違い防止には効果がゼロにはならない
公道で走る程度なら踏み間違い以外メリットは無い

終わり
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 16:48:30.62 ID:jK7gzO+TO
左足でブレーキを踏むなんて奴、俺の周りには居ないんだよね。
百聞は一見に如かず。
誰か動画でもアップしてくれないかなぁ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 17:05:49.37 ID:e976peKnO
>>8
ふうん。
君は大した差がないって思ったわけね。
ズバリ、君左足ブレーキ使ってないだろ!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 18:10:54.54 ID:PlyNk7bi0
右足ブレーキの特徴
@ほぼ全ての人が使える
A左足ブレーキの感覚は分からない人が殆ど
B坂道発進やコーナリングでは、踏みかえによる空走時間があるので、操作の不連続性や意思とのズレのある運転が染み付いてしまう
C加速と減速の判断を繰り返すと、ペダルの位置関係が曖昧になり、意図しないペダル操作になるおそれがある
Dアクセルよりブレーキが高い位置にあるため、踏みはずしや反射伸長でアクセルだけを踏み込んでしまうおそれがある
EシフトのRとDを間違ったまま発進した際、驚いてアクセルだけをさらに踏み込むおそれがある
F意図せずアクセルを踏んだ場合、さらにアクセルだけを踏み込むおそれがある
GMTと混同した場合、ブレーキをクラッチ、その隣のアクセルをブレーキと勘違いして、意図せずアクセルだけを踏み込むおそれがある
H左足で必要以上に踏ん張れるので、体を安定させやすい
I重ステ重ブレーキの車の運転に適している

左足ブレーキの特徴
@自動車評論家やレースドライバーには使う人が多いが、一般には実態が殆ど知られていない位少ない
Aほぼ全ての人が右足ブレーキの感覚も分かる
B車庫入れや段差など、限定的に利用する人もいる
C体験などから、右足ブレーキでの踏み間違いエラーをおそれて使う様になる人もいる
D右足ブレーキでの運転と区別をしないと、右足ブレーキならではのミスを起こすおそれがある
E突発的な事態に対して、誤ったペダルを軽踏みしてしまうおそれがある
FMTと混同した場合、ブレーキをクラッチと勘違いして急ブレーキになるおそれがある
G操作に支障が出ない様に、減速による前のめりやハンドル操作などで体にかかる力に慣れる必要がある
H誤ったペダル操作をしても、反対の足で即座に修正できる
I踏みかえ時間がないので、ペダル操作に連続性を持たせる事ができる

12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 19:44:46.17 ID:BTRXSnmJ0
>>3
>踏み間違い防止には効果があるだろうがゼロにはならない
>公道で走る程度なら踏み間違い以外メリットは無い
一行目と二行目が矛盾してるぞ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 20:42:03.73 ID:BTRXSnmJ0
>>11
>A左足ブレーキの感覚は分からない人が殆ど
自分の場合、繊細な操作も一度で身に付いた。ペダルの位置さえ正しければ
急ブレーキも問題ない。
>B坂道発進やコーナリングでは、踏みかえによる空走時間があるので、操作の不連続性や意思とのズレのある運転が染み付いてしまう
急坂発進には有効。一般に、コーナリングとは空走である。操作の不連続性
や意思とのズレのある運転が染み付いてしまったところで運転に支障は無い。
>C加速と減速の判断を繰り返すと、ペダルの位置関係が曖昧になり、意図しないペダル操作になるおそれがある
全く無いとは言えないが、それは左も同じ。
>Dアクセルよりブレーキが高い位置にあるため、踏みはずしや反射伸長でアクセルだけを踏み込んでしまうおそれがある
アクセルまで踏むかは不明だが、踏み外す恐れは左も同じ。
>EシフトのRとDを間違ったまま発進した際、驚いてアクセルだけをさらに踏み込むおそれがある
全く無いとは言えないが、通常はブレーキリリース後のクリープで進行方向を確認する。
>F意図せずアクセルを踏んだ場合、さらにアクセルだけを踏み込むおそれがある
同意。
>GMTと混同した場合、ブレーキをクラッチ、その隣のアクセルをブレーキと勘違いして、意図せずアクセルだけを踏み込むおそれがある
MTと混同すれば、クラッチと勘違いしたブレーキは強く踏む為、アクセルを踏んだとしても制動する。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 20:47:35.98 ID:BTRXSnmJ0
>>11
>Aほぼ全ての人が右足ブレーキの感覚も分かる
左足ブレーキをするなら、初めから右足ブレーキなどするべきでない。
>B車庫入れや段差など、限定的に利用する人もいる
確実に限定出来れば構わない。
>C体験などから、右足ブレーキでの踏み間違いエラーをおそれて使う様になる人もいる
右足ブレーキでの踏み間違いは、運転姿勢に問題がある場合がある。
>D右足ブレーキでの運転と区別をしないと、右足ブレーキならではのミスを起こすおそれがある
>E突発的な事態に対して、誤ったペダルを軽踏みしてしまうおそれがある
>FMTと混同した場合、ブレーキをクラッチと勘違いして急ブレーキになるおそれがある
容易に左に変えることによる最大のデメリット。
>G操作に支障が出ない様に、減速による前のめりやハンドル操作などで体にかかる力に>慣れる必要がある
通常は問題ないだろうが、パニック時には慣れでは対応出来ない力が働く。
>H誤ったペダル操作をしても、反対の足で即座に修正できる
それは疑問。ブレーキと思いアクセルを踏むことがある。
>I踏みかえ時間がないので、ペダル操作に連続性を持たせる事ができる
連続性を持たせる事でメリットはない。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:09:21.76 ID:on7iVv+I0
確か、NHKのBSで放送されたアメリカの番組で以下のような話があった。。
クリップ(針金を楕円形に曲げたもので紙を挟むアレ)っていうと、楕円形の奴がメジャーだと思うけど、実はもっと合理的な形があるそうだ。
で、それを製品化してみたが、従来の奴にとってかわることはなかったそうだ。

また、英語のキーボードの配列は、タイプライター時代とほぼ同様のものだが、実は速くタイプするという観点では合理性に欠けるそうだ。
タイプライターをあまりに速く打つと、中の機械がからむだか何だかでマズいので、あえて速打ちには最善でない配列にされているそうだ。
しかし、タイプライターがほぼ使われなくなった現在では当然合理性がないので、もっと速く打つに適した配列が考案されたが、これも従来の奴にとってかわることはなかったそうだ。

こうした例を挙げてその番組は、既に広汎に広がってしまいメジャーになったものは、それより合理性のあるものが登場しても、それにとってかわられないことがあるという主旨のことをいっていた。

合理的なもの・優秀なものが「常に」多数派になるというなら、どうして日本語ワープロソフトの一太郎が、(少なくとも出現当時は)一太郎より優秀とはいえなかった(しかも無料でもない後発の)ワードにとってかわられちゃったのだろうか?
前スレの書き込みで、右ブレーキが多数派だから合理的だ・安全だ、左ブレーキの方が合理的ならそっちがメジャーになる(なった)はずだという主旨の書き込みがあったと思うが、実に浅薄極まる思考停止の見解ではないだろうか。

(他国はどうか知らないが)日本でAT車で右ブレーキが多数派になったのには、ある理由があったと思う。
それを考慮し、ある場合(というかある人達)については、左ブレーキの方が合理的・安全であると俺は考えている。
「ある場合(ある人達)」が何かは述べないが(自分で推測してくれ給え。ちなみに上手・下手とか運動神経の良否とかには関係ない…と思う)。

あたいかもAT車のヒダリストが皆、危険予備軍であるとでもいうような前スレの書き込みには、およそ賛成できない
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:10:47.26 ID:KqVCSg7f0
>>15
アメリカや韓国では、左足ブレーキのほうが圧倒的多数だぞ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:22:35.62 ID:e976peKnO
>>13
一度で分かった気になった右足擁護のニワカ君か。
コーナリングが空走って、ハンドルとペダルを連動させないなんて、君の一般は随分下手なんだね。
あと、教習所で習うみたいにブレーキとクラッチを同時に踏むのも下手すぎ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:31:44.55 ID:e976peKnO
>>14
〜べきとか〜構わない、って何様w
そのくせ連続性のある運転にメリットが無いって、どんだけ基準値低いの。
さしずめ、御上のお墨付きのある右足ブレーキのオートマ乗りが、異端な左足ブレーキに上からもの申す、って感じだな。
何一つ説得力なくてワロタ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:45:20.21 ID:BTRXSnmJ0
>>16
>アメリカや韓国では、左足ブレーキのほうが圧倒的多数だぞ。
走行距離当りの交通事故死者も圧倒的に多いぞ。

>>17
>一度で分かった気になった右足擁護のニワカ君か。
君は何年も掛かったのか?

>コーナリングが空走って、ハンドルとペダルを連動させないなんて、君の一般は随分下
>手なんだね。
普通、ハンドルとペダルは一定じゃないか。

>あと、教習所で習うみたいにブレーキとクラッチを同時に踏むのも下手すぎ。
習った記憶が無いぞ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:47:41.37 ID:iIDAz59I0
おれは10年以上左足ブレーキ。
右足ブレーキも使うけど、そのうち無意識のうちに
左足にもどっているな。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:59:17.18 ID:BTRXSnmJ0
>>18
>そのくせ連続性のある運転にメリットが無いって、どんだけ基準値低いの。
ペダル操作に連続性を持たせるメリットが無いんだぞ。
じゃあ、連続性のある運転とはどんな運転だ?基準値を示してくれ。

>さしずめ、御上のお墨付きのある右足ブレーキのオートマ乗りが、異端な左足ブレーキ
>に上からもの申す、って感じだな。
ATにも乗るが自分用はずっとMTだ。
全ての点で優れているなら異端しゃなくなる日が来るかもな。

>何一つ説得力なくてワロタ
君の説得を期待するよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:01:06.12 ID:jK7gzO+TO
>>20
それがどうした?
オマエ個人の経験なんて、世の中の何の役にも立たねーよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:03:00.88 ID:jK7gzO+TO
華麗にスルーされてるから、もう一度

左足でブレーキを踏むなんて奴、俺の周りには居ないんだよね。
百聞は一見に如かず。
誰か動画でもアップしてくれないかなぁ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:14:14.20 ID:iIDAz59I0
>>22
誹謗中傷ではなく、建設的な議論をお願いします。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:24:29.70 ID:e976peKnO
>>19
コーナリングの全部でハンドルもペダルも一定!?
下手すぎw
しかも自分がどんだけ面白い事言ってしまったか分かってない天然ぶり。
久しぶりにオートマ乗るとブレーキと間違えてアクセル踏んで、クルマが急加速してもクラッチ切ろうとしてブレーキ踏むから安心だね下手くそ君。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:36:33.48 ID:BTRXSnmJ0
http://www.youtube.com/watch?v=tLLBNlPZx6U&feature=related

AT車の左足ブレーキ映像は、MT車のそれやH&Tに比べると極端に少ない。

↑の映像も常時待機はしていなし、サーキットじゃないから元々同時踏みも不
要で、ただ左足ブレーキをしてみたいだけのような、欠伸の出るような映像だ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:38:06.66 ID:e976peKnO
>>21
ペダル操作に連続性がなくてもいいのが基準らしいね。
それは左足ブレーキ運転からしたら、雑な操作って言うんだよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:55:14.43 ID:BTRXSnmJ0
>>25
>コーナリングの全部でハンドルもペダルも一定!?
>下手すぎw
Rも縦断勾配も一定なら、ハンドルもペダルも一定だろ?
複合なら、それなりの運転をするぞ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:01:04.34 ID:BTRXSnmJ0
>>27
>ペダル操作に連続性がなくてもいいのが基準らしいね。
ペダル操作に連続性があるってどんな操作だ?

>それは左足ブレーキ運転からしたら、雑な操作って言うんだよ。
どこが雑な操作か具体的に頼むぞ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:38:43.47 ID:6uqiJ6VpO
現在の自動車教習所ではどんな教え方をしてるんだろう?
俺が免許取った頃はMTが基本でちょっとだけAT教習の時間が設けられていたから、右足でブレーキペダルを踏むというのはやりにくそうに感じる(だからやったこともない)。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:41:52.09 ID:e976peKnO
>>28>>29
一定にする前後はどうなってるん?
そこに連続性は必要ない?
一瞬にしてスパッと切るわけでなし、曲げる毎にノーペダルなわけでなし、下手でなければ何なわけ?
右足ブレーキと左足ブレーキではそれがどう変わるかも分かってないらしい。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:03:54.51 ID:C46ewd8h0
シトロエンDS4の右ハンドルだが、ペダルのオフセットがひどい。
これぐらい左に寄ってると、左足ブレーキのほうが自然かも。
http://img.kakaku.com/images/Review/000/057/57305_m.jpg

セレクトレバーの位置、表示は左ハンドル用のままw
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/480/603/ds4_072.jpg
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:14:44.38 ID:ttMaiDlb0
>>31
>一定にする前後はどうなってるん?
前後がR=∞なら、車がクロソイドカーブを描くハンドル操作をする。

>そこに連続性は必要ない?
連続性ってなんだ?もし、アクセルを戻すのとブレーキを踏むまでの間のタイ
ムラグが零と言う意味だとしたら相当運転が下手だな。

>右足ブレーキと左足ブレーキではそれがどう変わるかも分かってないらしい
どこか変わるのか?

それより、ペダル操作の連続性と雑な操作ってのを教えてくれ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:22:42.87 ID:2/y1Kt3r0
前スレの突然の幕切れ異常事態について、何か説明はないのか?>>1

つーか>>1に書く内容は、その頭と尻の3行、合計6行でも十二分だろ
>>1が長いスレは大抵、程度が低いスレになるんだよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:35:58.86 ID:C46ewd8h0
>>34
前スレは単に500KBを超えただけ。
2ちゃんのシステム知らんのか。
それに、なんで新スレ立てた奴がそんな説明をせんといかんのだ?

テンプレが気に入らなければ、自分でスレ立てすればいい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:53:33.92 ID:+bxevSZGO
>>33
下手に下手って言われたw
そのクソロイド中に加減速入れないんだろ、下手くそ君は。
右足だけでそのクソカーブが常に描けると思ってる時点で下手なんだからね?
わかった?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 01:06:07.43 ID:ttMaiDlb0
>>36
>そのクソロイド中に加減速入れないんだろ、下手くそ君は。
加減速することもあるぞ。

>右足だけでそのクソカーブが常に描けると思ってる時点で下手なんだからね?
>わかった?
左足まで使わないと運転出来ない時点で下手なんだからね?わかった?

ペダル操作の連続性と雑な操作ってのはまだか!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 02:15:08.82 ID:NRkN6iKv0
左足でブレーキを踏まないと連続性がないって
アクセルやブレーキをスイッチと勘違いしてるんじゃないか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 04:24:59.78 ID:NbKzsq4MO
>>26
つまり、左足ブレーキの動画は必要性の無さを示すだけだと。

動画見る限り、左足ブレーキの優位性は「絵に描いた餅」でしかないって事?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 07:09:15.69 ID:SfecbsHp0
>>37
スタート時の連続性の違いを簡単に。
横軸は時間。数字は速度。
右012222223456789
左00123456789
って感じ。
ややこしいから加速度は無視な。

41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 07:42:51.92 ID:bohjUmNtP
今月もコンビニダイブがあったよ
どうする右足?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:08:31.46 ID:NbKzsq4MO
>>41
ヒダリストが、ブレーキと間違えてフットレスト踏んでたヤツだろ?
BOSでアクセル解除になる筈が、ブレーキ踏まれてないから無意味だったってオチで・・・
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:37:11.39 ID:LaJv+vnnO
>>42
なわけねぇだろ。踏み変え事故起こした人は全員右足だよ。だから踏み変え間違いを防ごうって研究がされてんだろうが。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:39:15.48 ID:Y7SGniYL0
左足ブレーキに比べて、右足ブレーキでコーナリング中に踏み変えると全然上手くないな。
つうか、左足ブレーキのお世話になってたら批判なんかしないわな。
右足ブレーキで満足してるんだろうから、実は自分の運転に負けてる所があるなんて認めるわけないっていう。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:46:23.52 ID:bohjUmNtP
>>42
事故車は軽自動車のようだったけど BOSが付いてたの?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 09:00:37.16 ID:NbKzsq4MO
>>43
>踏み変え事故起こした人は全員右足だよ。
そりゃそうだ。
左なら踏み変え自体しないんだから、踏み間違えるワケはないわな。
けど、それがコンビニダイブしない根拠になるのか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 09:33:42.67 ID:Y7SGniYL0
コンビニみたいな駐車場では両方のペダルを準備するんだから、片方だけを踏み続けるのは考えにくいわな。
Wikiのタクシードライバーみたいに、発進時にモウロクして右足ブレーキ時代の気分でいたら、ダイブするのかも。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 09:56:36.65 ID:NbKzsq4MO
>>47
それが根拠?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 10:05:10.75 ID:Y7SGniYL0
>>48
理解できない?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 10:33:41.47 ID:NbKzsq4MO
>>49
だって、間違える事自体が考えにくい事だからねぇ
それに、準備してれば間違えないって根拠もないし
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 10:48:36.95 ID:N0hPG/Kw0
>>46
コンビニダイブの原因が全て「踏み間違い」だというのは根拠に成らないのか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 10:58:47.67 ID:ZNymQSS00
>>43
限定君なら間違えないだろうが、MTしか無かった時代の老人は
左足を使って踏み間違えてるぞ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 12:34:59.87 ID:LaJv+vnnO
>>50
>>52
なんでも良いからソース出してくれよ。左足で踏み間違いやコンビニ突っ込みやるってんなら。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 13:51:29.61 ID:NbKzsq4MO
コンビニダイブはもうイイから、左足ブレーキの動画みせてよ。
キミのでも良いよ。 ヒダリストくん
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 14:34:39.54 ID:DHH6AnlzO
スーパーカーブームの頃に流行った(?)、ヒール&トゥは過去のものになったのかな?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 16:58:25.39 ID:ttMaiDlb0
>>43
>踏み変え事故起こした人は全員右足だよ。だから踏み変え間違いを防ごうって研究がされてんだろうが。
ブレーキが必要な時、左足でフットレストを踏むのも踏み変え間違い。

>>46
>左なら踏み変え自体しないんだから、踏み間違えるワケはないわな。
左足がワザワザ右足とクロスしてまでアクセルを踏むワケはないと思うのは
否定しない。そうならない時は右足が何時でもアクセルを踏める状態。
左足をブレーキペダルに縛っていればそうだろうが、待機とそうでない時は
踏み変えと同じ。

>>51
>コンビニダイブの原因が全て「踏み間違い」だというのは根拠に成らないのか?
根拠になる。故意以外は全て踏み間違い。「踏み間違い」とは、ブレーキと
思い込みアクセルを踏むことだから左足ブレーキと直接関係無い。

>>50
>だって、間違える事自体が考えにくい事だからねぇ   
パニック時は、自分がどこに居て何をしているのか判らなくなるものだよ。

>それに、準備してれば間違えないって根拠もないし
そのとおり。思い違いは誰にも在る。

>>53
>なんでも良いからソース出してくれよ。左足で踏み間違いやコンビニ突っ込みやるってんなら。
「左足で」とは、「左足ブレーキを実践している運転手で」と言う意味だろうが
アクセルを踏むからコンビニダイブする訳で、それはギヤ選択の間違いや、どん
な理由でアクセルを踏んだ等の調査はするだろうが、普段どっちの足でブレーキ
を踏んでいるかの統計は無いんじゃないか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 17:26:11.22 ID:KxcL9ymQ0
>>15
>タイプライターをあまりに速く打つと、中の機械がからむだか何だかでマズいので、あえて速打ちには最善でない配列にされているそうだ。

それガセだから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239530582
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 19:06:58.55 ID:Y7SGniYL0
駐車場に入れる時にダイブしたんだろうか?出る時にダイブしたんだろうか?
入れる時なら、微調整しようとして、アクセルとブレーキを繰り返すうちに、
ブレーキのつもりでアクセルだけを踏んだのかも知れない。
この場合、>>47にある様に、左足ブレーキだと突っ込むまで片方だけ踏み続けるとは考えにくい。
逆に右足ブレーキだと、一度間違ったら取り返しがつきにくい。
バックか前向きかはあまり関係ないかも知れないけれど、バックの方が感覚的な復帰が難しいと思う。

出る時のダイブで考えられるのは、Rで出なければならないのに、クセでDに入れてしまい、そのまま前向きダイブというもの。
でもこれでは勢い良く出すぎな気もするけど、思いがけない車の動きに動転し過ぎたのかも知れない。
左足ブレーキの場合、発進でも両方のペダルを構えるのが基本だから、起きにくい気はする。

フットレストを踏みしめる、というのが分からない。
これはブレーキ待機が必要ないとタカをくくった走行中なら起こりうるアクシデントだと思う。
でもこのミスは、右足ブレーキで言う所の、アクセルからブレーキに踏み変えなければならないのに
ブレーキまで足が動かず、焦ってそのままアクセルを踏む、というミスに似て、かなりの慌てんぼうミス。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 19:10:06.02 ID:LaJv+vnnO
>>54
お断り。人に見せるために左足でブレーキ踏んでるわけじゃないからね。今日も会社への往復に快適に左足でブレーキ踏んでたよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:15:47.39 ID:RSIrrBGYO
>>59
はいはい
お決まりのセリフありがとう
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:44:08.61 ID:RSIrrBGYO
決して他人には見せられない操作法 = 左足ブレーキw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:49:12.49 ID:GUd1cQmqO
>>61
それってあれ?左足出来ないからひがんでるの?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 08:18:20.64 ID:RSIrrBGYO
>>62
やった事も、やろうと思った事も無いから出来ないよ。

ただ、そんなに良い操作法なら参考にしようと思ったんだけど、
何故か誰も見せてくれないんだよね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:01:15.79 ID:XUmjYf9Q0
「そんなに良い操作法」なんておれは少なくとも言ってないけど。
やりやすいからやってるだけのこと。
なので、気が向けば頭のスイッチ切り替えて右足ブレーキも使う。

ひねくれた発言してる暇があったら、いいか悪いか自分で
試して見ることだ。仮に誰かのビデオ見たところで、実践してみないと
参考にはならない。ただし、いきなり公道でやらないように。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 10:20:32.54 ID:XUmjYf9Q0
56
> ブレーキが必要な時、左足でフットレストを踏むのも踏み変え間違い。
そんな踏み間違えで事故ってる人はいません。


>左足をブレーキペダルに縛っていればそうだろうが、待機とそうでない時は 踏み変えと同じ。
いやちがうでしょ。
左足ブレーキの場合、右足はアクセル、左足はブレーキ。
右足ブレーキだと、右足がアクセル、ブレーキを踏みかえる→踏みかえ
左足ブレーキだと、待機してるケース→スタンバイから足をブレーキの載せるだけ→踏込

> パニック時は、自分がどこに居て何をしているのか判らなくなるものだよ。
前にNHKだかの特集でやっていたが、パニックになるのは右足でブレーキのつもりがアクセルを
踏んでいて(右足はアクセル、ブレーキをそれぞれ踏みかえるから)、それがまちがえた結果、
パニックになったと。

左足ブレーキの場合、右足、左足の役目が独立しているので、ブレーキのつもりでアクセルを踏むということがない。

もっとも右足ブレーキも使う俺からすると、右足で踏みかえ間違いするというのはまあ
理解ができるんだが、それで事故るというのが理解できん。右足でブレーキのつもりが
アクセル踏んだところで、加速しちゃったらアクセルはなせばいいだけだ。さらに俺なら
急のつく動作もしないので、まちがってアクセル踏んでも急発進自体しない。なので焦ることもない。なので店に突っ込むなんてことはありえない。

> そのとおり。思い違いは誰にも在る。
そりゃそうだ。なので一番の事故防止は「急のつく動作をしない」。

> 普段どっちの足でブレーキを踏んでいるかの統計は無いんじゃないか?
いや当然調査する過程で見えてくるでしょ。まして、踏み変え間違いによる
事故防止を研究してる人がいるんだから、ほんとに左足ブレーキ常習者によ
る事故が多発してるなら、左足ブレーキができないような方向性にすすむはずです。
警察の免許講習でも必ず注意するはず。しかし現実にはちがいます。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 10:55:41.19 ID:DDuz4nRN0
ヒダリストが踏み間違えないとかどういう根拠なんだろ?
左でブレーキを踏めばブレーキを踏むタイミングではアクセルを踏むことが物理的に出来ないとでもいうのだろうか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 11:18:42.13 ID:5ePkC6URP
俺、タクシーの運ちゃん@東京
都心をダンゴになって走る時、アクセルを踏みながら左足で軽くブレーキを踏んで
走行することがけっこうある(DQNな白ナンバーとの事故防止)。

ブレーキランプを点灯させながら加速したりすると後続車は???と思ったり
するみたい。

信号待ちで停まったとき、後ろを走っていたバイクのおっさんが横にきて、
おたくの車ブレーキランプが点灯しっぱなしだよ?と言われたこともあるw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 11:43:12.78 ID:DDuz4nRN0
>>67

ブレーキランプ点けっぱなしってことはブレーキランプの意味がないよね
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 12:49:24.87 ID:Xcus9FYD0
>>67
あぶねえよ
そういう人たまにいるけどブレーキランプつけたまま走ってて突然減速されるのが一番ムカつくわ
ブレーキ灯全部玉切れしてる車と同じ
左使いってブレーキの使い方を間違ってるよな
前スレでも発進が緩やかにつながるとかなんとか言ってるやつも居るし
ブレーキは発進のためにあるわけじゃないぞ

ヒダリストはブレーキの使い方がわからない池沼でした
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 14:21:50.32 ID:3gKpvg0BO
同じ左足使う人間からしても>>67は間違った(無駄の多い)使い方をしてると思う
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 14:58:10.05 ID:GUd1cQmqO
>>67
普通に運転しようよ。

>>69
ひとりの左足使いで全体がそうだと思うのは間違いなり。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:00:19.41 ID:RSIrrBGYO
左足使いたきゃ好きに使えば良いんだけど、一部のバカが「至高の操作法」と勘違いしてるみたいだね。
そな一部のバカを淘汰しない限り、左足ブレーキは理解されないだろう。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:21:50.81 ID:3gKpvg0BO
>>72
理解してもらわなくていいんだが
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:44:33.35 ID:GUd1cQmqO
>>72
至高の操作法だなんて誰も言ってないような、、、
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 19:30:03.91 ID:gp3BKvHy0
はっきりしている事は、ブレーキ足が左右どっちだろうと、みんなそれぞれの運転をそれぞれの乗り方に適正化しているという事。
逆に言うと、自分のしてない運転のやり方は、やりやすいと思えなかったり、難しいと思えて当然。
ペーパードライバーでもない限り、自分の運転が自分に合っていると考えて当たり前。
だから、左足でブレーキを踏んでいる人が何を言おうと、本来気にする必要は全然ない。

ちなみに、左足ブレーキをしている人の中には、右足ブレーキとの両刀も多く、比較して左を選択するケースが多い。
このスレに粘着しているアンチは、左足ブレーキを謳歌している人が、自分以上の運転をしていたら都合が悪いのだ。
あの葡萄はスッパイに決まってる! と言っているに過ぎないので、生暖かく馬鹿にしましょう。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:15:06.97 ID:DDuz4nRN0
>>75
やりやすいと感じる≠合理的
これは理解しておいたほうがいい
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:20:32.63 ID:3gKpvg0BO
>>76
右足ブレーキがやりやすいと感じる≠合理的

これも覚えておいた方がいい
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:55:03.06 ID:i6gXzGj30
メジャーになれないヒダリストがメジャーになりたくて足掻いてるのを見るのは楽しいなw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:30:52.59 ID:GUd1cQmqO
>>78
いやむしろマイナーでいたいんだが。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:19:31.45 ID:tCd7AzMJ0
>>65
>>ブレーキが必要な時、左足でフットレストを踏むのも踏み変え間違い。
>そんな踏み間違えで事故ってる人はいません。
君は、全ての踏み間違え事故の詳しい概要を知ってるのか?

>左足ブレーキだと、待機してるケース→スタンバイから足をブレーキの載せるだけ→踏込
常に待機していればそうだが、フットレストやフロアから踏み変えているぞ。

>パニックになるのは右足でブレーキのつもりがアクセルを 踏んでいてそれがまちがえ
>た結果、 パニックになったと。
一つの例にすぎないな。予期せぬ自車の動きより、歩行者や他車の予期せぬ行
動や道路や天候の急変等でパニックになる方が多いんじゃないか?

>左足ブレーキの場合、右足、左足の役目が独立しているので、ブレーキのつもりでアク
>セルを踏むということがない。
それは君だけに言えることだな。でも将来まで保障出来るか?

>右足でブレーキのつもりが アクセル踏んだところで、加速しちゃったらアクセルはな
>せばいいだけだ。
その時はコンビニのガラスを破っているぞ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:20:36.26 ID:tCd7AzMJ0
>>65
>さらに俺なら急のつく動作もしないので、まちがってアクセル踏んでも急発進自体しない。
ブレーキと間違ってアクセル踏んでるんだから、期待した制動が得られなけれ
ば踏み足さないか?間違ってることが判った時はすでに事故は起きていたって
ことだ。

>なので焦ることもない。なので店に突っ込むなんてことはありえない。
事故を起こした連中もそう思ってたろうな。

>なので一番の事故防止は「急のつく動作をしない」。
予期せぬ飛び出しなんかでも急ブレーキはしないのかい?そうすると事故は避
けられないぞ。

>まして、踏み変え間違いによる事故防止を研究してる人がいるんだから、ほんとに左
>足ブレーキ常習者によ る事故が多発してるなら、左足ブレーキができないような方向
>性にすすむはずです。
その研究してる人を教えてくれ。

>警察の免許講習でも必ず注意するはず。しかし現実にはちがいます。
警察の免許講習とは免許更新時の講習かい?それなら一度も左足ブレーキや踏
み間違い事故の話は聞いていない。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:47:27.93 ID:h4KXOAeq0
左足ブレーキは10年以上やっているが
踏み間違えたことは一回もないねぇ・・・

つーか、何をやってもミスをする間抜けは居るから
そもそも、そういうバカは運転を自主的に止めるべきだと思うよ。
この程度の操作でミスするようなら、運転にそもそも向いていない。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 09:42:04.48 ID:SJOYrSwdO
>>82
自分の知ってる人で踏み間違いをして車をぶつけたのがいるんだが、
初心者なうえに超の付く運動音痴。
間違った理由を聞いたら、自分でも分からないと言っていた。
踏み間違いと言われてるみたいだけど、直接の原因は踏み抜き過ぎだと思う。
駐車場みたいな所で、いくらブレーキだと思ったとはいえ、急のつく操作をするのはおかしい。
急に人が飛び出してきて、焦ったから踏み間違った、という人ばかりでもなさそうだし。
かなりのお馬鹿さんだったり、疲れや痛みなどで動きが普通じゃない等、運転に適さない状態の人が起こすんじゃなかろか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:50:10.33 ID:WIt+NV9I0
>>83
まぁ大阪のタクシーの事故のように事故防止に意識を持ち左足ブレーキに転向し
異常を感じ何度も車を点検するほどの意識もある
しかもタクシードライバーとして10ヶ月もの左足ブレーキ経験がありながら
踏み間違い事故を起こしている

意識とかで済ますのはいかがなものか
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 11:18:34.64 ID:SJOYrSwdO
>>84
適性の話はしたけど、意識の話はしてないよ?
左足ブレーキをした所で踏み間違いがなくならないと言いたいんならそうだと思うけど、そのタクシーの人は結構な歳だったでしょ。
63の人と一緒に仕事してるけど、けっこうなボケっぷりを発揮してくれているよ。
同じ様に半ボケしてたら、普通はありえない事もやってしまいがちだから、左足ブレーキの人の中でも適性に欠ける部類。
そのタクシーの人は、左足ブレーキにしておきながら、事故の時に左足は何してたんだろうかと不思議に思う。
アクセルを右足で踏み続けて延々暴走したんだから、右足ブレーキ的な踏み間違いに近いはず。
10ヶ月の左足ブレーキ期間を、長いとも言い切れない。
事故を起こしておきながら、左足ブレーキだから踏み間違いはありえないなんて言うのも頭がどうかしてる。
ブレーキを踏む足によって特性や傾向は変わるけど、安全性が上がる事はないと思うよ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:07:16.38 ID:dRinorex0
左足ブレーキには適正がある(キリッ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:31:20.64 ID:WIt+NV9I0
>>85
つまり左足ブレーキは特殊な人以外はNGということですね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 17:08:06.96 ID:SJOYrSwdO
>>86
× 適正
○ 適性

>>87
三角も貰えない

君らは左足ブレーキなんてやらない方がいいと思う
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 22:45:23.25 ID:8Im1nUvO0
>>85
>そのタクシーの人は、左足ブレーキにしておきながら、事故の時に左足は何してたんだ
>ろうかと不思議に思う。
不思議なことをしたから事故が起きたと思うのが自然だ。

>アクセルを右足で踏み続けて延々暴走したんだから、右足ブレーキ的な踏み間違いに近いはず。
でも、左足ブレーキの運転手が事故を起こした。

>10ヶ月の左足ブレーキ期間を、長いとも言い切れない。
タクシー運転手の10ヶ月は普通の運転手の何年分にも相当するだろうが、左足
ブレーキとはそんなに難しいのか?それなら普通は1〜2ヶ月で免許を取れる右
足ブレーキからワザワザ変えないな。

>事故を起こしておきながら、左足ブレーキだから踏み間違いはありえないなんて言うの
>も頭がどうかしてる。
左足ブレーキだから踏み間違いがあるんじゃないか?

>ブレーキを踏む足によって特性や傾向は変わるけど、安全性が上がる事はないと思うよ。
覚えるのに何年もかかり安全性が上がる事も無いなら、左足ブレーキが普及し
ないのも頷ける。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 07:15:35.81 ID:SDtgg4zS0
股間の第三の足ブレーキ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 11:35:02.96 ID:khU4uHji0
>>89
左足ブレーキは簡単だけどやらないだけって言ってなかったか?

>>90
少ないパンチラを糧に 身をよじるように走るという
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 12:17:58.27 ID:I6/yDzL10
>>91
>左足ブレーキは簡単だけどやらないだけって言ってなかったか?
俺にとっては簡単だが、85やそのタクシー運転手には難しいようだぞ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 12:43:50.15 ID:fRqhBkEFO
>俺にとっては簡単だが、
俺の右足は光速で動くんだぞ。
って発言と、何ら変わらないと何故気付かん?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 12:46:23.65 ID:khU4uHji0
>>92
じゃあなんで
>覚えるのに何年もかかり安全性が上がる事も無いなら
なんてふうに他人事なんだ?
簡単なのに使わないのはなんでだ?
簡単なのになんで>>89では >ワザワザ変えない なんて言ってるんだ?
左足ブレーキだから踏み間違うと思うのはなんでだ?

左足ブレーキについては素人同然の右足ブレーキ信奉者が、左足ブレーキのスレでアンチしてるのか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 13:21:56.19 ID:I6/yDzL10
>>95
>じゃあなんで
>>覚えるのに何年もかかり安全性が上がる事も無いなら
>なんてふうに他人事なんだ?
自分の事じゃないなら他人事だ。それだけ。

>簡単なのに使わないのはなんでだ?
簡単だと使わないといけないのか?

>簡単なのになんで>>89では >ワザワザ変えない なんて言ってるんだ?
難しいのが判っていて変える奴がいるか?

>左足ブレーキだから踏み間違うと思うのはなんでだ?
君も含め、右足から転向すれば踏み間違う恐れはあるぞ。

>左足ブレーキについては素人同然の右足ブレーキ信奉者が、左足ブレーキのスレでアンチしてるのか?
君は玄人なのか?俺は誹謗中傷ではなく、建設的な議論をしたいんだが、君達
からは出て来ないな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 14:47:45.00 ID:k/Tc0VCs0
>>95
左足ブレーキの普遍性についての疑問が多いようだけど
君の言う建設的な議論とは「どうしたら左足ブレーキが普及するか」ってこと?
ただでさえ少ない左足ブレーキを使っている人間の中でも他人に進める人は殆どいないから
そういう議論は難しいと思うよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 15:37:20.18 ID:WPutSfWYO
>>95
できるなら自分の事として話せるはずなのに、
使わない理由すら述べずに、
簡単と言ったと思ったら難しいのが判っていると言ってみたり、
文意ではなく言葉尻を取っているからアンチかと言われれば建設的な話をしていると言ってみたり、

できないからこそ良い点が分からないのに、嘘ついてはぐらかすからボロが出まくりだ
自慢の車で試せばすぐ分かるはずなのにいつまでもアンチしてるお前の下手が確定w
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 15:52:47.18 ID:fRqhBkEFO
>>97
能書きはイイから、一度オマエの腕前を見せてみろよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 16:33:26.56 ID:WPutSfWYO
>>98
能書きたれるトコだと思うぞここは
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 16:48:10.79 ID:fRqhBkEFO
それは(脳内ドライバー)との自白でしょうか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:04:35.62 ID:I6/yDzL10
>>96
>君の言う建設的な議論とは「どうしたら左足ブレーキが普及するか」ってこと?
違うな。左足ブレーキの連中も教習所では右足ブレーキを指導されている訳で
、その卒業生の左足ブレーキは全て右足ブレーキからの転向組となる。たとえ
自分の車で直ぐに左足ブレーキを始めたとしても、潜在意識に右足ブレーキが
在る以上、パニックや思い違いでアクセル上の右足を踏み込む恐れが在るとい
うことだ。

>ただでさえ少ない左足ブレーキを使っている人間の中でも他人に進める人は殆どいない>
からそういう議論は難しいと思うよ。
では、どんな議論をしたいんだ?滅び行く者同士の傷の舐め合いかい?
左足ブレーキそのものは難しくも何とも無く、第一最初から左足ブレーキであ
れば比較対象さえ無い。それなら車を左足ブレーキ専用に作ればモット楽にな
るが、左足ブレーキ愛好者がメーカーにそのような要望を出してる話も聞かな
い。それは、日本人の公用語を英語にしようとするくらい困難なのを、他なら
ぬ左足ブレーキ愛好者が知ってるからだろ?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:21:57.82 ID:fRqhBkEFO
>>101
>他ならぬ左足ブレーキ愛好者が知ってるからだろ?
それを解ってない一部の左バカを説得してくれないか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:50:23.04 ID:k/Tc0VCs0
>>101
パニックや思い違いでアクセル上の右足を踏み込む恐れが在るのは
別に右足ブレーキからの転向者に限ったことではない。
建設的議論をしたいのなら、右足から転向したから間違えると言う根拠をまず示せ。

現状の車で困ってない人はメーカーに要望なんて出さないから意味が無い。
それと、左足ブレーキの踏みやすい車を作れという要望があったかどうかなんて
メーカーの人間でないとわからないはずだが、要望が無いと言う根拠はなんだ。
それは自分が知らないだけの話じゃないのか?

左足ブレーキを語るのではなく、左足ブレーキを否定したいだけなら
「左足ブレーキは危険だから止めるべき」と言うスレを自分で建てて
そこで語れば、左足ブレーキを否定する建設的な議論が出来るだろう。
君がここで何を書いても、左足ブレーキが出来ない言い訳を書いているようにしか
見えんのですよ。〜だから出来なくていいというね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:20:41.21 ID:khU4uHji0
>>101
君の建設的議論というのは、
たとえ左足ブレーキにしたとしても踏み込み間違いをする危険性は消えないから、かえって危ないはずだ、
という思い込みについてヒダリストと語り合う事らしいな。
どっちがどれだけ危ないだとか、何が不安要素になるかだとか、一概には言えない。

左足ブレーキ専用車というフレーズが出てくる所が実に面白い。
左足ブレーキをやるのは難しくも何とも無いと言っておきながら、一般的なオートマ車に何が足りないと言うのか。
少なくとも俺は、車がこうだったら左足ブレーキがやりやすいのに、なんて不満は全然無い。
君が思い込みで人に意見を押し付ける傾向があるのがよく分かる。

いい加減、ろくな左足ブレーキも経験もなく想像で考え付く非合理を叩いている、と正直に言えばいい。
左ブレーキの初心者と議論できるのは、安全意識を高める事について、くらいなもんだ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 20:51:43.63 ID:vCPbbhSY0
>>103
>パニックや思い違いでアクセル上の右足を踏み込む恐れが在るのは
>別に右足ブレーキからの転向者に限ったことではない。
そうだよ。右足ブレーキのままでも間違うだろうな。
でも、大阪のタクシー運転士は転向者のようだぞ。

>建設的議論をしたいのなら、右足から転向したから間違えると言う根拠をまず示せ。
左足ブレーキ愛好者が事故を起こしている事実が在り、それは必然的に右足か
らの転向者ということだ。

>現状の車で困ってない人はメーカーに要望なんて出さないから意味が無い。
俺でもカートのような理想の位置にペダルが在れば左足ブレーキを使うかもし
れないが、内股王子になる今のAT車では積極的に使おうとは思わない。
君たちが現状に満足しているのが不思議だ。

>それと、左足ブレーキの踏みやすい車を作れという要望があったかどうかなんて
>メーカーの人間でないとわからないはずだが、要望が無いと言う根拠はなんだ。
要望が無いと言った覚えは無い。ここのように、左足ブレーキ愛好者が集まる
場所なら要望したという書き込みが在ってもよさそうだが、もし在るのなら教
えてくれ。

>それは自分が知らないだけの話じゃないのか?
知らないよ。聞いた事が無いだけだ。君は知ってるのか?

>「左足ブレーキは危険だから止めるべき」と言うスレを自分で建てて
>そこで語れば、左足ブレーキを否定する建設的な議論が出来るだろう。
君が左足ブレーキに信念を持っていれば、否定される程燃えないかい?

>君がここで何を書いても、左足ブレーキが出来ない言い訳を書いているようにしか
>見えんのですよ。〜だから出来なくていいというね。
頭大丈夫か?「言い訳=弁解」だそ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 20:56:28.10 ID:vCPbbhSY0
>>104
>君の建設的議論というのは、
>たとえ左足ブレーキにしたとしても踏み込み間違いをする危険性は消えないから、かえ
>って危ないはずだ、
>という思い込みについてヒダリストと語り合う事らしいな。
>どっちがどれだけ危ないだとか、何が不安要素になるかだとか、一概には言えない。
君も建設的議論を避けたいようだな。

>左足ブレーキをやるのは難しくも何とも無いと言っておきながら、一般的なオートマ車
>に何が足りないと言うのか。
>少なくとも俺は、車がこうだったら左足ブレーキがやりやすいのに、なんて不満は全然無い。
座席やステアリングは調整出来る車が多いが、ブレーキペダルの左右の位置に
は不満が無いのは何故だい?

>君が思い込みで人に意見を押し付ける傾向があるのがよく分かる。
どの部分だい?

>いい加減、ろくな左足ブレーキも経験もなく想像で考え付く非合理を叩いている、と正
>直に言えばいい。
だから、君の左足ブレーキの経験を世の為人の為公開しろよ。

>左ブレーキの初心者と議論できるのは、安全意識を高める事について、くらいなもんだ。
左ブレーキにも流派が在るのか?少し前は操作の連続性のような訳のわからな
いことを盛んに言ってたのがいたぞ。
君でもいいから、左足ブレーキが理想のブレーキなら、そのメリットを箇条書
きにでもして発表してくれ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 21:03:03.75 ID:lYLP0w1SO
ヒント 内股=ヘタクソ

話す価値なし
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 23:32:23.10 ID:gyREoceu0
>>105
何にもわかってないな
事故の原因が右足からの転向が原因なら、
最初から教習所で左足で覚えていれば事故は起こらないということになる。
しかし、そんなことに関係なく事故というのは起こるもの。

本来なら転向とか関係なく左足ブレーキだからで済む話を、
これと言った根拠も無くわざわざ転向の所為にするのは、
「俺は教習所で右足ブレーキを教わったので左足ブレーキは出来ない」
ということを正当化したいだけの発言。

車のペダル配置についても同じ、君が言ってるのは
「お前らがメーカーに要望出さないから、俺は左足ブレーキが出来ない」
といっているのに等しい。

自分の無能さを棚に上げて、原因を全て他人に押し付ける。
こんな負け犬根性の染み付いた哀れな奴を演じるのが楽しいとは
とんでもない変態だな。w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 00:28:29.86 ID:VsSUNweRO
ミギミギアンチの発言はすぐ見透かされる
嘘をついても格好をつけてもダメ
>を使っている>>102が同一人物だったらさらに虚しい
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 00:34:56.70 ID:7Hd39c3g0
>>108
>最初から教習所で左足で覚えていれば事故は起こらないということになる。
最初から左足で教える教習所が在るのか?世の中に2ペダルの車しか存在しな
いのならそれでもいいと思うぞ。

>しかし、そんなことに関係なく事故というのは起こるもの。
↑で出ていたが、左足でブレーキを踏みながら右足はアクセルを踏んだりする
ようだから、無関係じゃないと思うぞ。

>本来なら転向とか関係なく左足ブレーキだからで済む話を、
>これと言った根拠も無くわざわざ転向の所為にするのは、
>「俺は教習所で右足ブレーキを教わったので左足ブレーキは出来ない」
>ということを正当化したいだけの発言。
根拠は在るぞ。君達が自己責任で左足ブレーキをするのは人に迷惑を掛け
なければ問題ないのだが、君達にしても転向組で在る以上、右足が思わぬ
動きをしない保障は無いということだ。正に「三つ子の魂百まで」だ。

>「お前らがメーカーに要望出さないから、俺は左足ブレーキが出来ない」
>といっているのに等しい
現状のAT車のブレーキペダル配置に満足しているようでは大した事は無いな。
カートのようなペダル配置の車であれば嫌でも左足ブレーキになるがそんな車
は3ペダルMT車が無くなっても当分出ないだろうな。

>自分の無能さを棚に上げて、原因を全て他人に押し付ける。
普通の運転が無能とは初めて聞くが、詳しく説明してくれ。
何時も核心になると逃げたり曖昧にしているから君に期待するぞ。
それと、原因とは何だ?変化など求めていないから、原因など初めから存在し
ないぞ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 12:00:45.79 ID:2HdCYPrJO
世の中にマニュアル車が存在する限り、左足でブレーキを踏みなさいとは教えてくれないだろうな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 20:41:33.57 ID:LJJ+wO8i0
揚げ足取りしてる人に聞きたい。
あなたが思っている左足ブレーキとはどんな物なのかを。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 00:00:21.18 ID:Anci9tWXO
亀レスだが右足からの転向でのパニックブレーキで
アクセルから足を放さない(足を横に避けない)から
両足踏み込みの可能性をなくすことは出来ないし
教習課程で右足でならう以上絶対に無いといえるのは基地外だけ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 01:15:10.12 ID:gb84iYUd0
>>113
×教習課程で右足でならう以上絶対に無いといえるのは基地外だけ
人間である以上絶対に無いと言えるのはキチ外だけ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 06:21:23.27 ID:XZnS+glhO
右足からの転向?

最初から左足って人居るの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 06:25:29.21 ID:brHPQPNs0
>>111
はあ?
MTでも左足ブレーキは当たり前だろ。
どんだけ運転下手くそなんだよw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 10:38:15.33 ID:XZnS+glhO
>>116
え? 釣り?

MTで左足ブレーキが当たり前って、誰の世界の話?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 11:21:11.82 ID:EkGqlqCY0
左足ブレーキのスレなんだから左足ブレーキについて分かる人に話して欲しい
オートマ限定じゃ話にならないからMTも運転・所有している人に話して欲しい
MTで左足ブレーキを使わない程度の奴じゃ話にならないから下手じゃない人に話して欲しい
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 11:52:14.42 ID:XZnS+glhO
>>118
レスの流れからして、免許取得時の教習内容の話だろ。
例えオートマ限定の教習でも、マニュアル取得の妨げになるような事は教えない。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 12:37:36.36 ID:gnkirKWy0
左足ブレーキの人に質問なんだけど
追突しそう、あるいは追突した時って右足はどうなっているの?
右足ブレーキの人は左足はフットレスト、あるいは左の空間に置くよね
左足ブレーキの人は右側にフットレストでもあるのかい?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 13:31:52.14 ID:GXR2NjnD0
>>120
ひやりはっとで両足でブレーキ踏むことがあったよ。
ATでMT頭が活きてると右足でもブレーキを踏む。
俺はMTでも左足ブレーキを使うから両足でブレーキを踏むのは日常的なことで何も特別なことではない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 14:04:46.35 ID:7nZAWwG70
>>121
>俺はMTでも左足ブレーキを使うから両足でブレーキを踏むのは日常的なことで何も特別なことではない。
貴方にとって、ひやりはっとは日常的なことなんだね。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 14:52:59.45 ID:XZnS+glhO
>>118>>121の左足テクニックを見てみたいモンだな。
ま、頑なに拒否るんだろうけどw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 14:53:05.21 ID:GXR2NjnD0
>>122
おまえまともなレスしてるつもりなら馬鹿じゃね?
馬鹿じゃなけりゃMTで左足ブレーキをつかう場合の操作過程が想像もできない無知なだけ。
何れにしてもこんな程度のレスを返してくるようなのが住人じゃレベルが低すぎて相手にするのも馬鹿らしい。
恥ずかしくないのかねぇ。
恥を知れよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:28:04.14 ID:XZnS+glhO
>>124
そこまで言うキミのレベルを知りたい。
是非とも動画のアップをお願いする。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:29:26.16 ID:7nZAWwG70
>>124
>MTで左足ブレーキをつかう場合の操作過程が想像もできない無知なだけ。
どんな操作過程だ?それ以前に1を読んだか?
公道を法定速度内で走る限定で左足ブレーキが必要か?
しかも、MTはスレチだ。

>何れにしてもこんな程度のレスを返してくるようなのが住人じゃレベルが低すぎて相手
>にするのも馬鹿らしい。
君はレベルが高いのか?疑わしいぞ。
それは、君にとって両足でブレーキを踏むのは日常的なことで、その理由が
「ひやりはっと」だからだ。
恥ずかしくないのかねぇ。
恥を知れよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:38:24.46 ID:7nZAWwG70
>>121
>ひやりはっとで両足でブレーキ踏むことがあったよ。
>ATでMT頭が活きてると右足でもブレーキを踏む。
ひやりはっと以外の時って右足はどうなっているの?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:48:42.78 ID:xj1JhltCO
>>124
自ら無知を晒してる意識は>>122にも>>123にも無いだろうよ
左足だけ左足ブレーキにコンバートしたと考える辺りがいかにも想像だからだ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 16:22:01.94 ID:GXR2NjnD0
>>126
餓鬼の喧嘩につきあうつもりはないからなぁ。
勝手にやってろよ。
>>125
左右足のブレーキ同時踏みの理由が知りたけりゃ答えるが、
1名スレ違いだとぬかす粘着基地外がいるから排除よろしく。
レベル知りたい?って言われても動画ならようつべでも見れるでしょ。ttp://www.youtube.com/watch?v=H9xP7WvElUE&feature=related
3ペダル踏んでれば左足ブレーキはできたほうが車のコントロールは楽だ。
ようつべで見れる程度の操作は俺もやっているから動画はそちらでどうぞ。
MTに乗っているからATに乗ったときブレーキと間違えてアクセルを踏むだなんて妄想でしかない。
ペダル位置が違うものを踏み間違い続けるのは運転適正の問題。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 17:31:25.80 ID:OkiuC+900
熟練度が劣ってるのを知りつつ、見下して意見してたらバカの証明してるのと同じだなw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 17:51:14.34 ID:7nZAWwG70
>>129
>MTに乗っているからATに乗ったときブレーキと間違えてアクセルを踏むだなんて妄
>想でしかない。
誰もMTに乗っている運転手だけがATに乗ったときブレーキとアクセルを間
違えるとは言ってないぞ。

>ペダル位置が違うものを踏み間違い続けるのは運転適正の問題。
広い意味ではそうだろうが、左足ブレーキが運転適正に+になるかは疑問だ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 18:47:20.29 ID:EkGqlqCY0
左足ブレーキの人に聞きたい
アクセルペダルの前にある足が、素人考えでブレーキ時の不安要素に思われてしまうのは分かると思う
でも、感覚的にアクセルを深く踏み込む気はしないはずだ
両足でブレーキを踏めば確かにアクセルから足を避けられるだろうが
それが毎度の事であったり、最善のやり方なのかは確かに疑問だ

クラッチとブレーキの両方を扱う場合の左足と、ブレーキだけを扱う場合の左足が違う様に
アクセルとブレーキの両方を扱う場合の右足と、アクセルだけを扱う場合の右足は差別化するべきだと思うが
その辺を単に無意識に行ってしまっているだけではないのか
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 18:57:44.29 ID:OkiuC+900
>>132
疑問に思ってるのは分かるが、何を質問したんだ?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 08:43:04.98 ID:rYXck1Kj0
昨日の試験でついに合格
免許取ったったwwwwww
車持ってないwww
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 12:25:23.41 ID:y/BQnwCOO
MT>AT 俺様>免許取りたて
たったこれだけの優越感を満たすためにスレを覗く奴もいるんじゃなかろか?
本当にそれだけの奴じゃ左足ブレーキの必要性もメリットもさっぱり分からないのかも。
使わなきゃ分からないはずだし、分からないからこそ使わないんだろうから、無駄な事をしていると本気で思っているのかも。
でも、使われている理由が分からないのは低レベルな証。
低いギアがコントローラブルなのと同じ理由だからな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:14:22.14 ID:sgR7GUTdO
>>135
>低いギアがコントローラブルなのと同じ理由だからな。
この一行でキミのレベルが知れたなw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:43:54.63 ID:jVaWnIyA0
>>132
質問したいことがよくわからないが
踏むという同じ操作のペダルが並んでいるのだから右足だろうが左足だろうがヒューマンエラーである踏み間違いはなくならないよ。
無意識の話をもちだすなら右足操作のペダルの踏み替えのほうがよっぽどそれらしいのじゃね?
ブレーキペダルを目視してるわけでもないのにアクセルペダルから踏み替えているね。
これは訓練の成果であるから個人差が大きく常にブレーキペダルを的確に捉えてブレーキ操作できているとは言い難い。
俺の左足ブレーキはブレーキ待機がデフォルトだからブレーキペダルを触感で捉えている。
ブレーキペダルに触れてる感触が脳への刺激になるから踏み間違いの可能性を減らすことにも役立つ。
どんな運転方法にしても自分に合った間違いを減らすノウハウを真面目に追求する姿勢が大事だろ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:46:52.85 ID:JuHlOzJ40
>>135
>本当にそれだけの奴じゃ左足ブレーキの必要性もメリットもさっぱり分からないのかも。
そうなんですよ。その左足ブレーキの必要性とメリットが「公道を法定速度内
で走るケース限定」はたして必要なのか聞いても誰も具体的に答えてくれない
のです。
そんなに必要性とメリットが在るならモット普及してもよさそうですが・・・

>で使わなきゃ分からないはずだし、分からないからこそ使わないんだろうから、無駄な
>事をしていると本気で思っているのかも。
まぁ、特殊な使い方としてLSD的にも使えますが、左足ブレーキのメリット
って待機出来るのと、僅かな踏み代え時間を少なくする以外ないでしょ?使っ
てみて判り、判っているからこそ使わない運転手も多いと思いますよ。

>でも、使われている理由が分からないのは低レベルな証。
もしかして、左足ブレーキを使うと高レベルなんですか?

>低いギアがコントローラブルなのと同じ理由だからな。
低いギアは加減速に敏感ですが、左足ブレーキを使う理由は、頭がカックンし
ないとか、ペダル操作に連続性が在るからだそうですよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:51:27.64 ID:y/BQnwCOO
>>136
詳しく頼む
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 15:24:13.13 ID:y/BQnwCOO
>>138
それだけ並べて判らないなら相当だと思う。
(僅かな)踏みかえ時間をなくす事によって得られるコントロール性を不必要と判断するなら、
それで済む範囲の運転指標しか持ち合わせていない証拠じゃないか。
本当に必要ない様なよく整備された田舎道しか走らないなら別だけど。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 17:10:32.52 ID:sgR7GUTdO
ヒダリストに聞きたい。

「絵に描いた餅」って知ってる?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 17:36:47.34 ID:TnMLw24f0
ブレーキなんて止まれば何でも一緒。
止まるまでの行程はその人の技術次第。
安全に走行できてれば、それ以上のことは自己満足の世界
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 17:44:53.00 ID:JuHlOzJ40
>>140
>(僅かな)踏みかえ時間をなくす事によって得られるコントロール性を不必要と判断するなら、
>それで済む範囲の運転指標しか持ち合わせていない証拠じゃないか。
何をコントロールし、それで得られるメリットを書かないと解ってもらえませんよ。

>本当に必要ない様なよく整備された田舎道しか走らないなら別だけど。
昔は田舎道もよく整備されていませんでしたが、その頃は左足ブレーキが普通
だったのでしょうか?でも、今よりAT車が少なかったのは確かですね。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 18:58:20.83 ID:y/BQnwCOO
>>143
そこにツッコムんかい!
という位ズレてるな。
解らないならそこで納まってればいいんじゃないか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 18:58:25.31 ID:eiuxjvr60
>>137
ブレーキ待機デフォではないから何とも言えないが、それが右足誤踏みをしない理由にはならないと思う。
ただ、オートマを乗っている時は、右足をアクセル専用としてMTの時と差別化していないかと聞いた。
ブレーキを踏む判断をして左足を動かしているのに、右足を戻さずに踏みっぱなし、あるいは左足につられて踏み込むなど
馬鹿げた事をしでかす可能性について聞いたつもり。

>>142
満足はしなくても、止まれば何でも一緒という考えは間違ってもしたくないな。

>>143
ペダルを細かにコントロールできれば、繊細でスムーズな運転ができるな。
要するに君は左足ブレーキに必要性を感じていないんだろ?
同時に左足ブレーキによって得られる事を理解していないか要求していないかのどちらかだ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 19:24:49.91 ID:JuHlOzJ40
>>144
>解らないならそこで納まってればいいんじゃないか?
解るも解らないも、貴方が発信したのは
>低いギアがコントローラブルなのと同じ理由だからな。
>(僅かな)踏みかえ時間をなくす事によって得られるコントロール性
これでだけでは神様でも解らないと思いますよ。

>>145
>ペダルを細かにコントロールできれば、繊細でスムーズな運転ができるな。
右足でもブレーキペダルを細かにコントロール出来ますよ。

>要するに君は左足ブレーキに必要性を感じていないんだろ?
普通の運転には必要性を感じません。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 19:43:05.03 ID:sgR7GUTdO
よーするに、
自己満足に浸るために、左足ブレーキは必要なんでしょ?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 19:55:33.63 ID:y/BQnwCOO
>>146
じゃあ君の右足の普通の運転はそれ以上が無いって判断なんだろ?
でなければ、普通の運転の基準が俺より低いって事だ。
右足ブレーキにできる事は左足ブレーキでもできるけど、その逆は無い。
これ分かる?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 19:56:24.88 ID:TnMLw24f0
>>147
その自己満足にわざわざ首を突っ込むミギミギ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 20:11:49.15 ID:JuHlOzJ40
>>148
>じゃあ君の右足の普通の運転はそれ以上が無いって判断なんだろ?
以上も以下も、自分で出来る安全運転を粛々と行うだけです。
貴方もそうじゃないですか?

>でなければ、普通の運転の基準が俺より低いって事だ。
安全運転の要件は満たしているつもりですよ。

>右足ブレーキにできる事は左足ブレーキでもできるけど、その逆は無い。
>これ分かる?
やっと辿り着きましたね。その左足ブレーキで出来る事を詳しくお願いします。

>>149
やはりナルシストでしたか・・・
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 20:33:18.41 ID:y/BQnwCOO
>>150
お願いしますって言われてもな。
君の右足が空を切っている間もあるべきペダル操作をしてるとしか言えないよ。
その必要があるか無いかは君が決めればいいし、これ以上を知りたければ君自身がやらなきゃ分かるはずがない。
君がMTに乗っていて高いギアを使わずに低いギアをホールドで使う様な時、オートマでの左右差は生まれてると思うよ。
てかやっとって、いつから左足を封印したままゴタゴタやってんだよ…
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 21:23:33.66 ID:JuHlOzJ40
>>151
>お願いしますって言われてもな。
>君の右足が空を切っている間もあるべきペダル操作をしてるとしか言えないよ。
その右足が空を切っている僅かな時間を惜しみブレーキを踏むと何か良い事で
も在るのですか?
そんな事より、日常の運転で役立つメリットをお願いします。

>その必要があるか無いかは君が決めればいいし、これ以上を知りたければ君自身がやら
>なきゃ分かるはずがない。
やってみて全く無駄と判ったのです。

>君がMTに乗っていて高いギアを使わずに低いギアをホールドで使う様な時、オートマ
>での左右差は生まれてると思うよ。
坂道なんかですね。そんな時はオートマでも低いギアをホールドした方がいい
でしょうね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 21:59:14.76 ID:PYunwHaM0
俺は151じゃないので、横レス済まんことを最初に断っておく。

>その右足が空を切っている僅かな時間を惜しみブレーキを踏むと何か良い事で
>も在るのですか?

時速50qで走ってると、1秒で約13.88…m走ることになる。
すると、0.1秒で約1.38…m、つまり約1.4m走ることになる。
どんなに速く右足でアクセルとブレーキを踏み換えても、少なくとも0.2秒はかかると思う。
これはストップウォッチの早押しをやったことのある人なら納得できるだろう。
とすると、ブレーキをかけ始める地点が、少なくとも約2.8m遅くなるということになる。
0.3秒かかるとすると、4.2mの差。
時速40q走行だと、0.2秒で約2.2m、0.3秒で3.3mの差が出る。
たったの時速30q走行でも、0.2秒で約1.6m、0.3秒で2.4mもの差が出る。

日常生活で起こりうる飛び出し、その他のアクシデント的な場合を考えると、「僅かな時間」
といって軽んじることはできないと思う。
計算違いがあったら、誤る。
154153:2011/12/15(木) 22:10:53.57 ID:PYunwHaM0
あと、加速中でも、左足で万一に備えブレーキの用意をできるのも大きなメリットだと思う。
加速中はアクセルをより多く踏み加減になるので、右足のアクセル・ブレーキの踏み替えには、
より多くの時間がかかるはずなので、左足ブレーキとの差がよりでてくるはず
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 22:41:28.49 ID:y/BQnwCOO
>>152
そこまで噛み砕かないといけないか?
運転はハンドルとアクセルとブレーキの3つしかないもので決まるんだから、全部をくまなく連携させずに済むのは、
下手糞か老人の様なもっさりした安全(?)運転だけ。
左足ブレーキなら全部を同調させれるけど、右足だけで踏み分けたり、MTじゃそれは無理なの分かる?
分からないなら君が下手過ぎって事だから、説明めんどい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:15:16.18 ID:JuHlOzJ40
>>153
>時速50qで走ってると、1秒で約13.88…m走ることになる。
>すると、0.1秒で約1.38…m、つまり約1.4m走ることになる。
>どんなに速く右足でアクセルとブレーキを踏み換えても、少なくとも0.2秒はかかると思う。
そうですね。ブレーキ踏み換え時間が0.2秒として、50q/hで走ってると2.76m
ブレーキを踏む位置がずれますね。
普通の車の100q/h→停止の制動距離を50mと仮定すると、制動距離は速度の2乗
にほぼ比例します。速度の違いによる制動距離を書いておきます。

制動距離           0.2秒で進む距離
50q/h 0.5×0.5×50=12.5m   2.76m
40q/h 0.4×0.4×50= 8m    2.22m
30q/h 0.3×0.3×50= 4.5m   1.67m
20q/h 0.2×0.2×50= 2m 1.11m
ですから、10q/h速度を落せばお釣りが来て、5q/hで少し足りない程度です。
このように、飛び出しがありそうな場所では状況に応じた安全な速度で走行す
るよう心掛けたいですね。

>>154
>加速中でも、左足で万一に備えブレーキの用意をできるのも大きなメリットだと思う。
急加速を思い浮かべましたが、万一に備えるのであれば、穏やかな加速がいいですね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:20:29.77 ID:JuHlOzJ40
>>155
>運転はハンドルとアクセルとブレーキの3つしかないもので決まるんだから、全部をくまなく連携させずに済むのは、
>下手糞か老人の様なもっさりした安全(?)運転だけ。
よく意味が解りません。全部をくまなく連携させないと不都合でも在るのですか?

>左足ブレーキなら全部を同調させれるけど、右足だけで踏み分けたり、MTじゃそれは
>無理なの分かる?
全部を同調させると、バンド演奏の同調のような心地良さでも在るのですか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:23:43.54 ID:+Hu7dpiL0
フミマチガイガーの次はフミカエロスガーですか?
散々論破されてるのに、さすがヒダリストは学習能力がないですねwww
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:34:49.06 ID:0iaPdzt60
踏み間違えする人は右足のポジションが悪い
踵が何処にあるか?が大事で、基本はブレーキの正面に踵をおいて
アクセルはつま先をアクセル側に曲げて
踏むのが基本姿勢だったと思う

反応速度は基本的に踏むのはブレーキ
アクセルは加速したいときに踏むもの
と思って運転すればタイムロスは少なくなる筈
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 00:45:11.59 ID:TmXoMxDc0
これ以外にまだあるかもしれんが、NG-ID
12/08:BTRXSnmJ0
12/09:ttMaiDlb0
12/10:tCd7AzMJ0
12/11:I6/yDzL10
12/12:vCPbbhSY0
12/13:7Hd39c3g0
12/14:7nZAWwG70
12/15:JuHlOzJ40
死ねよ、揚げ足取りしかできぬドヘタ屁理屈野郎
わからないなら失せろ、いい加減に迷惑だ、このキチガイ
161153:2011/12/16(金) 01:46:29.08 ID:o2ezCiub0
>>156

>>10q/h速度を落せばお釣りが来て、5q/hで少し足りない程度です。
>>このように、飛び出しがありそうな場所では状況に応じた安全な速度で走行す
>>るよう心掛けたいですね
 →危険を予想し、あなたが走るのと同じ速度に落として安全に走っていても、更に
左ブレーキで待機した方がより安全ですね。
しかも、通常危険が予想されない状況であって、速度を落としてなかったら、その差
は歴然。

>急加速を思い浮かべましたが、万一に備えるのであれば、穏やかな加速がいいですね
 →加速する場合は、別に急加速に限らない。苦しい反論ですね。しかも穏やかに加
速している時にアクシデンタルな場面に遭遇しない保証なんてどこにもない。

結局同じ条件なら、左足ブレーキの方が安全ということになりますな。

もう寝るので書かないが、左足ブレーキのデメリットも一応考えたことはある(反対
にメリットもまだ他に思い当たる)。
ただ、俺の場合、このデメリットが該当しないと思うので、今後も左足ブレーキでい
くよ。将来、「あと1mで、事故にならなかったのに…。」なんて後悔したくないから。

本音を言うと、ATしか乗らない人で左足ブレーキを採用しない人の気がしれない(勿
論、左足ブレーキのしにくい車を所有している人を除く)。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 02:00:12.89 ID:9QtTwT5p0
>>120
>追突しそう、あるいは追突した時って右足はどうなっているの?

引っ込めてたよ、覚えている限りでは毎回必ずね
しかし、こんなの個人差があるからナンセンスな質問だ

>>121
両足でブレーキペダルを踏むようなことは
右足ブレーキ時代を含めても1回もないなぁ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 07:55:48.63 ID:rco71AbV0
>>161
>→危険を予想し、あなたが走るのと同じ速度に落として安全に走っていても、更に
>左ブレーキで待機した方がより安全ですね。
ブレーキ待機は右足でもしてますよ。

>しかも、通常危険が予想されない状況であって、速度を落としてなかったら、その差は歴然。
それを実現するには常時左ブレーキを待機しかないですがですが、疲れませんか?
旋回中なんかも大変でしょうね。左ブレーキの運転手も様々なのですね。

>→加速する場合は、別に急加速に限らない。苦しい反論ですね。
貴方は加速中はアクセルをより多く踏み加減になるようなので急加速を思い浮
かべましたが違うのですか?

>しかも穏やかに加速している時にアクシデンタルな場面に遭遇しない保証なんてどこにもない。
>結局同じ条件なら、左足ブレーキの方が安全ということになりますな。
ですからそれは、常時左ブレーキを待機する条件下のみで言える事ですね。
そんな運転手は見た事も聞いた事もありませんが。

>将来、「あと1mで、事故にならなかったのに…。」なんて後悔したくないから。
貴方は反応速度や制動距離優先で左足ブレーキを使っているようですが、それ
なら高性能なブレーキの車や、コストや騒音よりグリップを最優先したタイヤ
を使うことを勧めます。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 08:09:19.40 ID:f3z07QBrO
まぁ理論上の左足ブレーキのメリットは解った。
で、それを体現出来ているのか?
出来てるつもりじゃないのか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 08:29:53.53 ID:7X6tWRzj0
確かに下手くそな左足ブレーキの奴もいると思う。
ここで疑ってかかっている奴らは、そういう奴を責めたいんだろ。
各個人が本当にちゃんと運転できているのか?つもりじゃないのか?なんてかなり不毛な詮索だ。

二本の足を使った運転ではまともな運転が不可能だと言いたいわけでもないだろう。
むしろ、二本の足を使っていれば、常にその瞬間最適な調整を感じながらできてしまうのだから、
左足ブレーキを使っていながらいつまでたってもぎこちない運転というのはあり得ないはずなんだが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:03:40.32 ID:f3z07QBrO
>>165
右足のみの操作で、いつまで経ってもぎこちないドライバーは、
左足にスイッチしても、いつまで経ってもぎこちないと思うんだが?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:24:19.86 ID:ZurfM0GgO
急ブレーキする時は両足でブレーキ踏む
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 11:01:18.62 ID:5uq8U6SU0
>>163
> >>161
> >→危険を予想し、あなたが走るのと同じ速度に落として安全に走っていても、更に
> >左ブレーキで待機した方がより安全ですね。
> ブレーキ待機は右足でもしてますよ。
君たちがブレーキ待機しようか迷う状況でもブレーキ待機してるけどね

> >しかも、通常危険が予想されない状況であって、速度を落としてなかったら、その差は歴然。
> それを実現するには常時左ブレーキを待機しかないですがですが、疲れませんか?
> 旋回中なんかも大変でしょうね。左ブレーキの運転手も様々なのですね。
旋回中大変?君はいったい何キロで走っているんだい?一般公道を法定速度で走る限り大変なことになんてならないよ。

> >→加速する場合は、別に急加速に限らない。苦しい反論ですね。
> 貴方は加速中はアクセルをより多く踏み加減になるようなので急加速を思い浮
> かべましたが違うのですか?
アクセルを踏みこんで戻しの距離が長くなれば踏み替えが遅れると言ってるだけで小学生でもわかる理科の問題、小学生未満の理解力しかないのかい?

> >しかも穏やかに加速している時にアクシデンタルな場面に遭遇しない保証なんてどこにもない。
> >結局同じ条件なら、左足ブレーキの方が安全ということになりますな。
> ですからそれは、常時左ブレーキを待機する条件下のみで言える事ですね。
> そんな運転手は見た事も聞いた事もありませんが。
俺が常時待機デフォルトと主張している、目も耳も塞いでいるだけ、嘘をつくなよ。

> >将来、「あと1mで、事故にならなかったのに…。」なんて後悔したくないから。
> 貴方は反応速度や制動距離優先で左足ブレーキを使っているようですが、それ
> なら高性能なブレーキの車や、コストや騒音よりグリップを最優先したタイヤ
> を使うことを勧めます。
呆れたレス、恥ずかしくないのかい?
ハイグリップタイヤと高性能ブレーキが左足ブレーキのかわりになると本気で考えるところがもうすでにオワッテル。
勘違い野郎は逝ってよし。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 12:50:08.10 ID:f3z07QBrO
>>168
能書きは解ったって

で、それを体現出来ているかって質問はスルーかい?
所詮、理論上の操作技術であり、
仮に体現出来たとしても自己満足レベルの違いしか無く、
例え同乗してても「さすが左足ブレーキは・・・」なんて話になるのか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:03:23.39 ID:D7uqYr1BO
※ 左足ブレーキを説明する → 抜き出してボケる → それは違うと説明する → 適当に説明不足を指摘 → 呆れてくる → 居座って勝利宣言 →

※ 繰り返し
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:26:41.26 ID:rco71AbV0
>>168
>君たちがブレーキ待機しようか迷う状況でもブレーキ待機してるけどね
何時でもブレーキを踏める安心感?からアクセルOFFにしていなければ逆に危険
だと思いませんか?

>旋回中大変?君はいったい何キロで走っているんだい?一般公道を法定速度で走る限り
>大変なことになんてならないよ。
ビックリしました。一般公道の法定速度って確か60q/hのようですが、その速
度で旋回しても大変なことにならとはどんな車にお乗りですか?

>アクセルを踏みこんで戻しの距離が長くなれば踏み替えが遅れると言ってるだけで小学
>生でもわかる理科の問題、小学生未満の理解力しかないのかい?
その遅れで事故が起れば問題ですが、ペダルの高ささえ揃ってない車が多いですね。

>俺が常時待機デフォルトと主張している、目も耳も塞いでいるだけ、嘘をつくなよ。
そうでしたか。見落としました。今度コピペ お願いします。
貴方は、左足ブレーキ愛好者の中でも稀有な方のようですね。

>ハイグリップタイヤと高性能ブレーキが左足ブレーキのかわりになると本気で考えると
>ころがもうすでにオワッテル。
>勘違い野郎は逝ってよし。
どこが勘違いか説明お願いします。
ハイグリップタイヤは制動距離短縮には有効ですから「あと1mで、事故になら
なかったのに…。」なんて後悔しなくて済むかもしれませんよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 15:33:52.22 ID:ebqocZ2l0
そろそろ勝利宣言の時間ですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 16:02:47.24 ID:D7uqYr1BO
>>172
いや、基本後出しジャンケンだから次の餌が来るまで別IDで煽りが正解だろう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 16:57:55.15 ID:f3z07QBrO
ところで、
左の人って常にアクセルかブレーキどっちか踏んでるの?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 17:47:53.13 ID:7X6tWRzj0
ホントにアホな煽りキタw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 18:26:36.74 ID:f3z07QBrO
>>175
煽りに見えたならすまない。
が、踏み変えのタイムロスが無いって事は、どちらか(あるいは両方)踏んでるって事でしょ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 18:36:59.54 ID:7X6tWRzj0
>>176
それはハンドルを切ってる最中の話?直線でペダル操作する時の話?
常識で考えろよ
178ダツひろし:2011/12/16(金) 20:28:23.84 ID:8v5ftmPs0
今最新のトレンドは、左足アクセル、左足ブレーキ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:39:07.26 ID:f3z07QBrO
>>177
ハンドル?
ペダルの話してるんだけど?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:44:17.18 ID:f3z07QBrO
>常識で考えろよ
常識的に考えると、アクセルは加速、ブレーキは減速。
相反する行為なんだから、同時操作は有り得ないんだけどな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 21:31:25.79 ID:eBA7SMSp0
>>171
>ビックリしました。一般公道の法定速度って確か60q/hのようですが、その速
>度で旋回しても大変なことにならとはどんな車にお乗りですか?

この発想が凄いな。とても常識とは思えない。
揚げ足取りするために手段を選ばないって感じか
ミギミギの嫉妬こえぇぇ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 22:01:15.81 ID:D7uqYr1BO
ミギミギへ例題

見通しのいい片側1車線の道路にクソ長いトレーラーが路上駐車している
追い越しをする際のハンドル・アクセル・ブレーキの理想的な操作を事細かに述べよ
なお、法定50キロ走行で他に車は無く、オートマ車での操作とする
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 22:21:08.67 ID:OqMCIzYc0
>>182
情報不足
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 22:36:26.40 ID:rco71AbV0
>>182
そもそも追い越とは「車が進路を変えて、進行中の前の車の前方に出ること」
ですから、路上駐車車両を追い越すとの表現は間違いです。
ついでに、法定50キロ走行も間違いです。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 22:57:01.91 ID:o2ezCiub0
>>163
>高性能なブレーキの車や、コストや騒音よりグリップを最優先したタイヤ
>を使うことを勧めます。

 なるほど、でもその上で、左足ブレーキを使ったら、更に安全ですなあ。
 あと1mあったら…と後悔する可能性が減少しますなあ。

 「結局同じ条件なら、左足ブレーキの方が安全ということになりますな」
 何回言うことになるんだろう(笑)。
 結論はでたようですね。
 不利益承知で右ブレーキに執着する貴兄の神経には感服致します
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 23:05:50.51 ID:o2ezCiub0
あ、でもATドライバーは皆、左足ブレーキに転向せよなんて言うつもりは全くないですよ。
転向が危険な人もいるし、転向に危険を伴うことがあるのもわかっているつもりなので。
ただ、左足ブレーキが完全に身についてしまった俺は、右足ブレーキを続けていたかもし
れない俺より事故になりにくいでしょうな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 00:12:08.74 ID:S8/BvaCp0
>>185
>なるほど、でもその上で、左足ブレーキを使ったら、更に安全ですなあ。
>あと1mあったら…と後悔する可能性が減少しますなあ。
なるほど、それでも左足ブレーキを使ってる運転手が少ないのは何故でしょうね?

>結論はでたようですね。
世論もメーカーも左足ブレーキを考えたり論じたりしていないようですから、
結論などと口走るのが不思議ですね。
 
>不利益承知で右ブレーキに執着する貴兄の神経には感服致します
貴方が右利きだとして、右手で箸を使うのは執着しているからですか?
  
>>186
>でもATドライバーは皆、左足ブレーキに転向せよなんて言うつもりは全くないですよ。
161
>本音を言うと、ATしか乗らない人で左足ブレーキを採用しない人の気がしれない
どちらが本心ですか?

>転向が危険な人もいるし、転向に危険を伴うことがあるのもわかっているつもりなので。
左足ブレーキが完全に身につくまでは色々な危険を体験されたのですね?
そのような危険の情報交換の場として、この板が機能するといいですね。

>ただ、左足ブレーキが完全に身についてしまった俺は、右足ブレーキを続けていたかも
>しれない俺より事故になりにくいでしょうな。

事故のニュースで、スピードを出し過ぎハンドル操作を誤り等と報道されます
が、右足でブレーキを踏んだ為、1m制動距離が伸びて衝突した等の報道を聞か
ないのは何故でしょうね。
貴方が、左足ブレーキで人並みになるのでしたら、それは良いことですから続
けて下さい。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 00:58:00.03 ID:68pNh2+O0
>>187
箸や字を書くのは練習してもダメだったが
マウス操作や歯磨きなら、左手の方が上手くできるようになったぞ。

おまえは右足ブレーキでも人並みに達してないことは容易に予想できる。
それは悪いことだから、運転を続けようとしないで、今すぐ免許返納しろ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 01:50:37.31 ID:wWAJ3WI+0
右利きだが、歯磨きと髭剃りは元から左手の仕事だろ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 04:26:24.19 ID:3oPKULun0
駐車場や渋滞時でアクセル・クリープ・ブレーキの切り替え頻度が増えると
右足操作だけだとクリープ時のポジションがAとBの等距離に置かれたりするかも
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 06:42:38.33 ID:vdUn60nqO
ヒダリストって、何かと条件付けるよね。
「○○な時」「××の場合」とかね。
あと、すぐに「俺は※※だ」も口癖?

まぁイイけど・・・
それって一般論じゃないって事だよね?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:17:53.73 ID:3umvnGMGP
左足ブレーキの人は通常走行時に左足はどこに置いてるの?
フットレストなら右足ブレーキと同じように踏み変えが必要になるし
常に左足をブレーキに置いてるとすると、右足のアクセルとで両足が浮いてることになり
体勢が不安定になるでしょ
自分は左足のフットレストで腰をシートに押し付け体がブレないようにしてるが
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:20:10.35 ID:JY7Ys2s50
>>192
>右足のアクセルとで両足が浮いてることになり体勢が不安定になるでしょ

また左足ブレーキをしたことがない奴の妄想かよw
一度でも左足でブレーキを踏んでみろ、ただの妄想だってことがわかる。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:28:49.12 ID:3umvnGMGP
>>192
で、左足をどこに置いてるの?
後段についてはどうよ
ポジションの安定性
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:29:17.32 ID:3umvnGMGP
間違い
>>193
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:33:10.46 ID:JY7Ys2s50
>>194
左足ブレーキどころか、運転したことがないのバレバレだなw
そんなやつに、いくら説明したって理解するのは不可能だよ。
免許とってからおいで。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:35:25.32 ID:S8/BvaCp0
>>193
ブレーキを踏んでない状態での体のブレの話のようですよ。

妄想で済ませたい気持ちは痛いほど解りますが、そろそろ根拠を示して下さいね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:07:50.57 ID:k1z3q7F9O
>>197
俺の場合だが、国道とか高速ではおおむね床に置いてるかな(ミニバン)。

県道、市道クラスで歩道がないようなところでは、ブレーキペダルに乗せてるね。

ブレるかだが、まあ、シートに体重が乗ってるし、足裏からの反力で身体をシートに押しつけるのでなく、体幹部の微妙な動きで常にバランスをとるやり方で姿勢を保ってるので、ブレることはないよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:16:17.88 ID:CIR3hJqI0
>>192
左足先をフットレストで突っ張っている時と体の支え方は違う。
左足を踏み変えはするが、右足ブレーキの踏み変えより基本的には早い段階で待機状態に入る。
常時待機の場合も同じだが、つま先が浮いていた所で体勢は不安定にならないようにするために、
より胴体をまっすぐに保つ必要がある。
左足先を突っ張っている時よりは不安定に感じるかも知れないが、
必ずしも足先の突っ張りが不可欠かと言えばそうではない。
左足先を浮かせた状態で右足ブレーキで運転してみればそれが分かるはず。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:24:49.89 ID:mgUdkci9O
左足ブレーキってカートみたいな乗り方?
俺今45歳でマニュアルが主流の時に免許とって国内A級まで持ってるけど右足で慣れちゃってるから左足は怖いなあ
今でもレーシングカートやってるからカートは両足だし、左足ブレーキでも乗れない事はないけどねえ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:33:45.19 ID:mgUdkci9O
>>200
カートは両足だし→カートは左足だしの間違い
訂正します
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:36:16.22 ID:vdUn60nqO
左足の人ってバカなの?

左足ブレーキを否定するつもりは無いし、本人がやり易いならそれで良い。
けど、何故左足ブレーキの方が優れてる事にしたがるの?
右も左も、一長一短が有って当たり前。
なのに、メリットばっかり主張してデメリットには蓋をする。
だから受け入れられないと何故気付かんのだ?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:53:13.19 ID:CIR3hJqI0
>>202
オートマの時は本人が右足より左足を選択しているだけだから、受入られる必要は無いな。
右足ブレーキがやり易い人にとっても優れているとは言っていない。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 12:45:36.08 ID:S8/BvaCp0
>>198
>シートに体重が乗ってるし、足裏からの反力で身体をシートに押しつけるのでなく、体
>幹部の微妙な動きで常にバランスをとるやり方で姿勢を保ってるので、ブレることはないよ。
電車やバスで座席に座れないときは体でバランスを取りますが、手摺りや吊り革を持って
いればより安定しますね。フットレストも手摺りや吊り革と同じです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:30:23.47 ID:vdUn60nqO
>>203
>右足ブレーキがやり易い人にとっても優れているとは言っていない。
やり易い方が優れるに決まってるだろ。
そんな話をしてるんじゃない。
何故デメリットに蓋をするのか聞いてるんだ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:41:22.16 ID:CIR3hJqI0
>>205
デメリットが顕在化しないからに決まってるだろ。
右足ブレーキでAB勘違いする可能性と、両足の左右を勘違いと減速時のA踏みの可能性、どちらがより危険と考えるかだろ。
左足先で体を支えない事による操作障害というのは、はっきり言って無い。
安全重視と想像による杞憂を同じにしたらあかん。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:08:14.81 ID:u0GLdR8/0
左足ブレーキはコンマ1秒の速さを競うときに使う技です
一般公道で安全を心がけた運転をする際には全く必要ありません
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:32:57.52 ID:S8/BvaCp0
>>206
>デメリットが顕在化しないからに決まってるだろ。
それはデメリットが在るということですね。そのデメリットを挙げれば何とな
く左足ブレーキをしている運転手の参考になりますよ。
それと、通常の走行で顕在化しないのは当たり前で、いざという時でも顕在化
してはいけないのです。

>右足ブレーキでAB勘違いする可能性と、両足の左右を勘違いと減速時のA踏みの可能
>性、どちらがより危険と考えるかだろ。
どちらもAを踏めば危険ですが、前者と後者の頻度は後者が高いかもしれませ
ん。その根拠は、100人に一人左足ブレーキが居たとして、大阪のタクシーのよ
うな左足ブレーキによる事故が一件発生すれば、右足ブレーキによる事故が百
件発生しないといけないからです。

>左足先で体を支えない事による操作障害というのは、はっきり言って無い。
そう言い切るからにはテストデータでも在るのですか?

>安全重視と想像による杞憂を同じにしたらあかん。
コストも掛からず簡単に安全・安心が得られる操作を方法を捨ててまで左足ブレ
ーキに拘る理由を聞かせてもらえませんか。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:34:11.45 ID:CIR3hJqI0
>>207
コンマ1秒の操作空白を省く事でより円滑な運転を目指すのにも使える技です
速さと関係のない駐車場車庫入れや坂道での運行でも仕える技です
でもそれらは体感しないと分からない様です
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:51:30.19 ID:CIR3hJqI0
>>208
よっつに分離されてるが、1は2に起因する。
右足でのAB勘違いよりも、足の左右を勘違いする可能性は極端に低い。
減速時のA踏みの可能性もゼロではないはずだが、可能性が低いと考えたり体感した人間が左足を使う。
それ以上に、通常の走行での操作性の良さが主だ。
3については操作障害があると思うデータでも出せばいい。法定速度内ならなおさらだ。
人によっては簡単にも安全にも安心にも思われないかも知れないが、
コストを掛けたつもりは無いし右足ブレーキを捨てたわけではない。
オートマ車に関しては左足を使った方がいいという割合が増えていったに過ぎない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 15:44:03.22 ID:S8/BvaCp0
>>210
>右足でのAB勘違いよりも、足の左右を勘違いする可能性は極端に低い。
それは統計でも在るのですか?左足ブレーキが極端に少ないからそうかもしれ
ませんね。

>減速時のA踏みの可能性もゼロではないはずだが、可能性が低いと考えたり体感した人
>間が左足を使う。
正しく使えば、確実にアクセルOFFになる分右足ブレーキが安心ですね。

>それ以上に、通常の走行での操作性の良さが主だ。
いつも思うのですが、操作性の良さを追求するならフットレストの右隣にペダ
ルを配置するべきですね。

>3については操作障害があると思うデータでも出せばいい。法定速度内ならなおさらだ。
204参照。法定速度ってかなりの速度ですよ。

>コストを掛けたつもりは無いし右足ブレーキを捨てたわけではない。
左足ブレーキがコストが掛かると言う意味ではないですよ。標準のフットレス
トを使わず何時もブレーキ待機しているのが勿体無いと思うのです。

>オートマ車に関しては左足を使った方がいいという割合が増えていったに過ぎない。
せめてAT限定免許は最初から左足ブレーキで教えるのであれば構わないのです
が、全て転向組の現状では踏み間違い事故を防げないでしょうから、当分左足
ブレーキは陽の目を見ないでしょうね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:04:29.83 ID:3umvnGMGP
このブログの人には悪いがメーカーの見解が正しいと思う

〉アクセル、ブレーキを同時に操作することがなきよう、
〉安全上の観点から右足でのブレーキ操作を推奨しているものでございます。

〉一般的にパニック時等においては、アクセルとブレーキを踏み間違え
〉たりする確率が高くなると言われております。

〉また、バニック時にびっくりされますと体に力が入り両足を突っ張る
〉行動を起こすとも言われています。パニック時に左足のブレーキと
〉右足でアクセルを同時に踏んでしまった場合には、停止距離が大幅に
〉伸びることとなります。

〉以上のことから、自動車教習所及び他社に於いても右足でのブレーキ
〉操作を推奨していると聞いております。

http://iketosi.seesaa.net/article/188849112.html

パニック時を考えると、右足ブレーキと左足ブレーキを使い分けてる人が一番危険
パニックブレーキは考える前に踏むものだから徹底して体に覚え込ませないと
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:33:04.35 ID:vdUn60nqO
>>209
円滑な運転の為?
アクセルを離し、エンブレで減速。
その後、ブレーキを踏んで制動力を増していき、更なる減速。
これが円滑な減速だ。
アクセルもブレーキも踏んでない状態が出来るんだが?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:34:37.79 ID:XjCjbHqc0
>>212
左足ブレーキをやったことがない人にはわからないと思うが、左足ブレーキならパニックは起こらない。
パニックってのは、右足ブレーキユーザー特有の現象なんだよ。
何も考えようとせず、ただ教習所で教わったとおりに運転してるような未熟ドライバーは、ちょっとしたことで
簡単にパニックを起こし、踏み間違いなんかをやらかす。
常に向上心を持ち、安全運転を追求してる左足ドライバーなら、運転中にパニックを起こすようなことは
あり得ない。従って、踏み間違いのようなミスもあり得ない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:35:44.91 ID:vdUn60nqO
>>206
キミの発言こそ、デメリットに蓋をしてる事に他ならないんだけど?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:37:04.76 ID:CIR3hJqI0
>>211
ブラインドタッチで2つのボタンを片手で押すのと、両手で押すのではどちらがミスしやすいか。
確実にアクセルOFFにならないから踏み間違いが起きている。
ブレーキペダルは高い位置にあるので、フットレストからあまりに近いと逆に踏みにくいと思わないのか。今のままで調度よい。
常時待機は確かに勿体無いと思うが、随時待機は安全のため等必要にかられて行うものだからコストではない。
踏み間違いを防ぐために左足ブレーキを選択するわけではない。

使っている人間しか良さが分からないからこそ陽の目を見ない。
使った上で分からないと言うのは分かるまで使い込んでいないだけ。
そちらが危険を感じるのであれば使わなければいい。こちらの心配はしてくれなくていい。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:55:16.95 ID:CIR3hJqI0
>>213
必要減速量が分かっていたり、まっすぐなら当然左足でもそうだが、ハンドル操作が絡んでもそれが円滑だと言えるか。

>>214
それはさすがに過信にも見えるがミスの仕方が根本的に変わるからあながち嘘でもない。

>>215
お互いご安全に。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 17:32:57.44 ID:vdUn60nqO
>>217
>ハンドル操作が絡んでもそれが円滑だと言えるか。
ハンドル操作の前に、先ず減速だろ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 17:38:54.38 ID:CIR3hJqI0
>>218
それはそうだが、いくら法定速度で安全運転とはいえ毎度そうできるものか。
ペダルとハンドルの操作調和を考えた時、やはり両足操作に分がある。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 18:34:37.05 ID:vdUn60nqO
>>219
つーか、ハンドルを足で回すワケじゃない。
ブレーキ踏む足と関係ないだろ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 18:40:56.42 ID:3gtz0Kru0
>>212
というかコンビニに突っ込んでる爺さんどもは
アクセルをブレーキだと思って踏んでいるわけだから
両足が突っ張る可能性のある左足ブレーキよりも危険。
AB同時踏みはメーカーも制御を改善して来てるので
将来的には問題ではなくなると思う。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 18:46:45.92 ID:bYQ2tbZDO
>>220
出たw
やっぱり下手クソだw
曲げるたんびにブレーキし終わってるってどんだけw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 18:54:44.33 ID:S8/BvaCp0
>>216
>ブラインドタッチで2つのボタンを片手で押すのと、両手で押すのではどちらがミスし
>やすいか。
ピアノの鍵盤で何オクターブも離れていたら両手を使うこともあるでしょうね。
車のペダルは元々ブラインドで、間違い易く出来ていません。
それより左足に転向することによる混同が心配です。「赤上げて・白上げて」
と同じです。

>確実にアクセルOFFにならないから踏み間違いが起きている。
人間だからどちらでも間違うでしょうが、右足の位置が変わらない為、無意識
のアクセルONで制動距離を伸ばす恐れは左足ブレーキ特有のデメリットですね。

>ブレーキペダルは高い位置にあるので、フットレストからあまりに近いと逆に踏みにく
>いと思わないのか。
ブレーキペダルを低くすればいいですね。

>常時待機は確かに勿体無いと思うが、随時待機は安全のため等必要にかられて行うもの
>だからコストではない。
随時待機は右足ブレーキで出来ますし、確実にアクセルOFFになり一石二鳥ですね。
どうも左足ブレーキ愛好者は、アクセルOFF=速度低下を嫌うのか、安全意識が
低いようですね。

>踏み間違いを防ぐために左足ブレーキを選択するわけではない。
>使っている人間しか良さが分からないからこそ陽の目を見ない。
良さがあるのなら、それを公開しないから何時までも解って貰えないのですよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 18:55:40.56 ID:S8/BvaCp0
>>218
>いくら法定速度で安全運転とはいえ毎度そうできるものか。
0.2秒と言われる踏み変え時間が安全に影響するとは、毎度どんな運転をされて
いるのですか?

>ペダルとハンドルの操作調和を考えた時、やはり両足操作に分がある。
具体的に。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 19:48:50.35 ID:XJF6LSuL0
右足派の屁理屈が多すぎて、
左足派の圧勝だなw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 20:21:59.17 ID:cG/B110i0
だって右足ブレーキに疑問を持ってない人はこのスレ来ないもん。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 20:49:50.37 ID:vdUn60nqO
>>222
ブレーキ終わってるなんて何処に書いて有る?
ブレーキをどっちの足で踏んでようがハンドルは回せるって言ってるんだけど・・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 22:12:03.57 ID:bYQ2tbZDO
ちょっと右が馬鹿すぎw
ピアノは指の運動だし赤白旗上げは赤と白、上げると下げるの二重の判断だから全然違うw
空中を右足がウロウロして把握が曖昧になる方が間違うんじゃないのか?
無意識にアクセル踏んじまうってどんだけ下手なのw
右足で構えてる時も無意識に踏む時あるのか?
ブレーキを低くすればいいってw
そんなん面倒な上にさらに危ないって気付かない?
右足も随時待機するから同じってw
ブレーキ専用の左足と待機機会が同じなわけないと思わない?
言わないから解らないってw
左足の素人に二次元の言葉で三次元の運転が伝わったらすごくね?
ハンドルガーうるせーw
ハンドル曲げてる時に踏みかえあったら無様だと思わない?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 22:55:55.57 ID:4cXvro4i0
速度は常に1つ
ペダルは常に2つ(AT)

速度をコントロールするか
ペダルをコントロールするかの違いだね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 02:09:09.96 ID:LJcPZbRS0
>>204
おまえは自動車の運転中、手はどこに置いているんだ?

そもそもその喩えは不適切で意味がない
自動車の運転は必ず着座して行うものだし
その座面構造だって電車やバスの乗客用座席とは、まるで違う

フットレストで体を安定させなければならないようなヤツは
よほどの奇形児かヘタクソの、運転不適格者まちがいなし

>>229
おまえは一体、何を言っているんだ?
ペダルをコントロールして速度をコントロールするんだろ
冒頭2行も全く意味不明のポエムだな
キチガイは無理してカキコしなくたっていいよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 06:31:55.65 ID:kdLoMJAyO
本当は右足だが、試しに左足ブレーキ待機してみた。
踵をフロアに着け、指の付け根から爪先をペダルに触れていれば、
自然な体勢で十分待機していられる気がした。
だけど、左足の人からはそんな回答は無い。
それじゃ何か不都合が有るの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 08:00:02.95 ID:TsVW8AaSO
>>231
不都合以前にそれ以外に待機の仕方があるのか???言う必要もないから言わないだけでは。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 08:08:17.72 ID:kdLoMJAyO
>>232
言葉を濁すだけだったから・・・
言う必要も無いなら、濁す必要も無いのでは?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 08:26:41.57 ID:TsVW8AaSO
ああそう。まあでも理解できたんだからもういいんじゃない?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 08:31:53.25 ID:Sc6YyUE6O
不自然な姿勢になると思っていたのか…
ずっと待機していなきゃならんもんだと思い込んだのか…
待機に関して突っ込まれると不都合があると想像したのか…
俺には濁したフレーズが見てとれなかったがどんな幻を見たのか…
見る限り左はかなり生真面目に反応してて話を濁したりずらしてくのは右に見えるのに…
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 08:56:41.87 ID:kdLoMJAyO
>>235
>不自然な姿勢になると思っていたのか…
なると言ったのは左足の人だよ。
>ずっと待機していなきゃならんもんだと思い込んだのか…
常時待機してると言う左の人も居るけど?
>待機に関して突っ込まれると不都合があると想像したのか…
不都合が無いのに言葉を濁したの?
>俺には濁したフレーズが見てとれなかったがどんな幻を見たのか…
過去スレ読んだ?
>見る限り左はかなり生真面目に反応してて話を濁したりずらしてくのは右に見えるのに…
生真面目な反応って、どんな幻を見たの?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:13:39.17 ID:kUHalTkr0
>>236
>不自然な姿勢になると思っていたのか…
安定性では不利ですね。

>ずっと待機していなきゃならんもんだと思い込んだのか…
不自然な姿勢でないなら、ずっと待機するのも苦にならないでしょ?

>待機に関して突っ込まれると不都合があると想像したのか…
中にはずっと待機してい剛の者もいるようですから、常時待機の方がシンプル
で潔いですね。

>俺には濁したフレーズが見てとれなかったがどんな幻を見たのか…
>見る限り左はかなり生真面目に反応してて話を濁したりずらしてくのは右に見えるのに…
私には濁したフレーズしか見てとれませんでした。
抽象的なフレーズの一部を挙げときます。
>ペダル操作の連続性。
>(僅かな)踏みかえ時間をなくす事によって得られるコントロール性
>ペダルを細かにコントロールできれば、繊細でスムーズな運転ができるな。
>左足先で体を支えない事による操作障害というのは、はっきり言って無い。
>それ以上に、通常の走行での操作性の良さが主だ。
>踏み間違いを防ぐために左足ブレーキを選択するわけではない。
>ペダルとハンドルの操作調和を考えた時、やはり両足操作に分がある
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:36:58.88 ID:Sc6YyUE6O
まんまじゃねーかw
もういいから右足ブレーキしてればいいじゃん
そんなに気になるんか、自分らのできないやらない世界が
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 12:10:27.98 ID:kdLoMJAyO
>>238
あぁ出来ないね。
やった事ねーもん。
必要性も無いから、やろうと思った事すら無い。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 12:18:59.56 ID:05pMgdlW0
左足ブレーキができないってのは、運転が下手な証拠だよ。
安全性と正確さを追求し、常に自己鍛錬を怠らないドライバーなら、必ず左足ブレーキに到達する。
右足のままで満足してるということは、何も考えずに漫然と運転してるだけの
下手糞ドライバーの証だ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 12:50:37.79 ID:Sc6YyUE6O
>>240
実際そうだけど右足ブレーキだから下手って事はないと思うぞ?
ただ、わかんねーくせに文句たれてやらない言い訳並べてんのは痛いな
必要ない程度の運転レベルなら本当に要らない技術だしな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 13:01:17.32 ID:kdLoMJAyO
>>240
>左足ブレーキができないってのは、運転が下手な証拠だよ。
それなりに訓練してもできないなら下手なんだろうな。

>安全性と正確さを追求し、常に自己鍛錬を怠らないドライバーなら、必ず左足ブレーキに到達する。
何故?

>右足のままで満足してるということは、何も考えずに漫然と運転してるだけの
>下手糞ドライバーの証だ。
それでも無事故だぞ。

最終的な目的は、安全かつ確実に目的地に着く事だ。
それには、左足は必要無い。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 13:46:52.25 ID:a8bm0XJH0
できる奴ならやればいい話だろ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 14:21:36.52 ID:Sc6YyUE6O
それより>>228には言い訳できないって事でいいのか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 15:24:07.30 ID:kUHalTkr0
>>240
>左足ブレーキができないってのは、運転が下手な証拠だよ。
左足ブレーキなんて簡単に出来るから下手ではないようですが、常用はしません。

>>241
>必要ない程度の運転レベルなら本当に要らない技術だしな
どの程度の運転レベルになると左足ブレーキが必要なのか教えて下さい。
ただし、公道を法定速度内で走るケース限定です。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 17:12:48.01 ID:Sc6YyUE6O
>>245
簡単にできるんなら右足ん時とどう変わるか分かんだろ
その変わる分が必要と思わないから使わないんだろ?
それよか>>228に言い訳してくやってくれよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 18:11:59.92 ID:RJWaOQckO
ヒダリストはペダル踏むことしか考えられない低能

緊急回避はブレーキだけにあらず
タイヤの限界近くまで旋回に使う回避も実在することを考えれば
明らかに右足ブレーキの方が身体が安定する

田舎の峠道は法定速度以下でも車の限界近くまで使う機会が比較的多くあるが
その場合もバケットシート+4点等を使わないかぎり右足ブレーキの安定性には遠く及ばない

ブレーキ待機時以外での踏み替えも右足ブレーキ有利(正しい運転姿勢が前提)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 18:52:24.15 ID:Sc6YyUE6O
>>247
その峠とやらで1速から3速までフルで使ってもやっぱ2速メインだから左足ブレーキ使った方が攻めれるな
体の安定性?
ノーマルのセミバケで十分だけど左足踏ん張らなあかんのは操作が雑で下手なんじゃ?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:55:19.22 ID:kdLoMJAyO
で、その高次元な運転=左足ブレーキの動画はまだ?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 20:43:01.58 ID:Sc6YyUE6O
>>249
なんだ、左足簡単とか言ってたのに当たり前な事すら高次元に見えるヘタレだったんか
少し前のラリーストの動画でも見とけよ
速度域はダンチだけどやってる事は同じだよ
でもま、どうりで左足ブレーキが分からないわけだ
なんせ法定速度内じゃ右足でも同じ事できるとか抜かしちまうヘタピーだからな
いいから早く>>228の言い訳でもしとけよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 22:35:42.74 ID:HEPqx9u30
しかしヒダリスト()どものナルシストっぷりはいつ見ても気持ち悪いなぁ
左足ブレーキが悪い訳じゃないのにお前らボンクラヒダリストのせいでイメージがた落ちだよww


252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 22:57:09.30 ID:Sc6YyUE6O
>>251
左足ブレーキ使う側からすれば、左初心者なのにわざわざ来て妄言吐きまくる奴らの脳構造を疑うんだが
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 23:55:28.19 ID:kUHalTkr0
>>228
>ピアノは指の運動だし赤白旗上げは赤と白、上げると下げるの二重の判断だから全然違うw
88のピアノの鍵盤と車のペダルでは、難易度は前者が高いのです。

>空中を右足がウロウロして把握が曖昧になる方が間違うんじゃないのか?
僅か二つのペダルを踏むのは単純な作業ですから短時間で覚えられます。
唯、左右の足でそれぞれ一つのペダルを担当すれモット単純な作業なので容易
いのですが、初めからその様な教育を受けていないと危険なので左足ブレーキ
が流行らないのでしょう。

>無意識にアクセル踏んじまうってどんだけ下手なのw
左足ブレーキの運転手にはよく在るようです。

>ブレーキを低くすればいいってw
>そんなん面倒な上にさらに危ないって気付かない?
元々危ない左足ブレーキがさらに危なくなるのはどううしてでしょうね?
ペダルを低く作るのはメーカーに要望するしかないですね。

>ブレーキ専用の左足と待機機会が同じなわけないと思わない?
私自身はブレーキ待機は滅多に無いので、左足ブレーキの運転手より少ないか
もしれません。

>左足の素人に二次元の言葉で三次元の運転が伝わったらすごくね?
噺家の筋は無さそうですね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 23:59:08.77 ID:kUHalTkr0
>>246
>簡単にできるんなら右足ん時とどう変わるか分かんだろ
左足でブレーキを踏みますね。

>その変わる分が必要と思わないから使わないんだろ?
そうです。

>>248
>ノーマルのセミバケで十分だけど左足踏ん張らなあかんのは操作が雑で下手なんじゃ?
60q/hでR30の旋回で1G近くになるけど、左足踏ん張り無し+ノーマルのセミバケで十分?

>>250
>少し前のラリーストの動画でも見とけよ
少し前からラリー車はATだったのですね。

>なんせ法定速度内じゃ右足でも同じ事できるとか抜かしちまうヘタピーだからな
その同じ事とは何ですか?安全運転に必要でしたら貴方が教習所の指導員にな
って教えて下さい。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 05:35:05.56 ID:0GP4xxak0
>>253
>>無意識にアクセル踏んじまうってどんだけ下手なのw
>左足ブレーキの運転手にはよく在るようです。

断言するが、急ブレーキ時に同時踏みするような左足ドライバーは、この世に一人も存在しない。
両足踏みしてるのは右足ブレーキだわな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 06:00:00.55 ID:v870XVpTO
>>250
ラリーストくらいになれば出来て当たり前。
偉そうな事を言ってるキミの左足が見たいんだよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 10:21:12.98 ID:v870XVpTO
ってか、
より高次元の操作を追及すると左足ブレーキに行き着くと言ったり
誰にでも出来る簡単な操作と言ったり・・・
何故ヒダリストの発言には一貫性がないのか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 11:57:43.22 ID:507EIVDEO
>>256
君のオッパイいいらしいね、見せて欲しいお…
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 18:35:31.38 ID:SZrfpVzj0
>>255
どうやったら右足しか使わない右足ブレーキで両足踏みができるんだよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 19:39:57.25 ID:NjWbxE5J0
>>255
>断言するが、急ブレーキ時に同時踏みするような左足ドライバーは、この世に一人も存在しない。
>両足踏みしてるのは右足ブレーキだわな。
右足ブレーキの運転手は右足でアクセルのみ踏むのは在るようですが、元々左
足ブレーキの習慣が無いので両足踏みは稀でしょうね。

既出ですが、急ブレーキ時に同時踏みする左足ドライバーは、この世に何人も存在するようですよ。

>ひところに比べると随分少なくなっているようですが、左足でブレーキを踏んでいる人は要注意です。
>急制動の時には右足も突っ張ります、それがアクセルを踏み易いのです。左足ブレーキの人の急制動を
>百人は見ましたが、 1 / 3 〜 1 / 4 の人が急制動と同時にフルアクセルになります。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a566c/
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:12:22.76 ID:v870XVpTO
オートマ限定なんだなw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:22:39.79 ID:ht3JSCKGP
今日試しに左ブレーキをやってみたけどペダルの位置からして無理だわ
左足ブレーキの人には乗ってる車の種類も聞きたい
自分のはスカイラインね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 21:07:32.99 ID:nOfPTvLb0
ノート、マーチは余裕
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 23:34:47.34 ID:5kPIvOjC0
>>260
また、バカの一つ覚えの如く
偏向したインストラクターもどきのヘタレブログを持ってくるのか
そんなもの証拠にも何にもなりゃしないってのに

うんざりだ

よしんばそんな経験をしたド下手なら、それこそ左足ブレーキは止せばいい
バカは痛い目に遭わなきゃわからんからな、自業自得
いっそ、自動車の運転もやめてもらいたいところだ

逆に、急制動下で確実にブレーキペダルだけを踏み込めて
アクセルペダルから足を離していることが自覚できたなら
他人に左足ブレーキを止めろと強制される筋合いはない

それだけのことだ、このド下手ノータリン
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 01:05:51.49 ID:+2qPX7sMO
>>248

タイヤの限界近くまで使えるようになってからほざきな(笑)

面圧かけてコーナー曲がれるようになればノーマルのラパンでも1G程度は横Gかかるんだよ?

下手糞丸だし(笑)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 03:13:08.70 ID:ZAKRlGZ20
>>260
そんなの捏造に決まってるだろw
本物だという証拠がまったくないw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 06:48:24.13 ID:47Y0YEVLO
>>265
公道を制限速度で走るのに、限界近くまで使わなきゃならないタイヤってどんなタイヤだよw
左足使うより、普通のタイヤ使う事を薦めるよwww
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 07:50:10.55 ID:dzaVi28u0
>>264
急ブレーキ時に同時踏みするような左足ドライバーは、この世に一人も存在しない。
と、断言されているので、この世に何人も存在するようですよ。と
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a566c/
↑を紹介しましたが、これが証拠にならないなら、その証拠を見せて下さい。

>>266
>そんなの捏造に決まってるだろ
>本物だという証拠がまったくない
捏造=でっちあげること。ですから、偽物だという証拠を出せば貴方を信じます。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:05:55.96 ID:CyFo6tOa0
>>268
免許取ってからまたおいで、坊主w
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:25:33.27 ID:47Y0YEVLO
>>268
宝石の鑑定証、犬の血統書等
証拠を示さなきゃならないのは本物の方。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 09:13:47.23 ID:dzaVi28u0
>>270
自動車メーカーのドライビングインストラクターが多くの受講者を見てきた体
験と、何の鑑定書も添えれれていない、255の「急ブレーキ時に同時踏みするよ
うな左足ドライバーは、この世に一人も存在しない」では、前者が信頼できる
と思うだけですよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 10:14:48.36 ID:47Y0YEVLO
>>271
そのインストラクターの体験談は信頼に値するのか?
するなら、その根拠は?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 10:34:14.74 ID:ikeTEeCAP
>>269
ずいぶん運転経験が多そうだが、君自身にパニックブレーキの経験はあるの?
パニックブレーキといってもパニックになって踏むブレーキじゃなくて
想定外の事態における高速からの急制動のこと
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 10:37:31.60 ID:ikeTEeCAP
>>272
もう諦めろ
議論において、急ブレーキ時に同時踏みするような左足ドライバーは、「この世に一人も存在しない。」
と断言しちゃった君のミスだよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 10:39:33.22 ID:dzaVi28u0
自動車メーカーのドライビングインストラクターが捏造などしたら信用問題に
なりますからね。

何処の誰かも判らない個人(貴方も含む)がそんな事は無いと思い込むのは自
由です。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 11:40:48.55 ID:9AAhTCu80
左足でなんの不自由もなくブレーキが踏める俺は天才でFA?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 12:16:25.70 ID:47Y0YEVLO
>>274
諦めるも何も、その発言は俺じゃない。
(仮に俺ならスルーだわ)
>>275
確かに「捏造」は言い過ぎだが、鵜呑みにするのも如何なモノかと言いたいんだが・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 12:40:36.89 ID:cnaOBiS1O
>>276
それはソースも根拠もないマボロシなんだと何度も
だってちょっとやってみると危ない感じがするし
本当にいいものだったら流行るはずだし声が上がるはずだし
メーカーや警察なんかも右足で踏んで下さいと言ってるし
真に洗練されたものかどうかの答えは右には無くて左本人の中にしか無いから意味ない
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 13:21:03.99 ID:47Y0YEVLO
なるほど
想像だけで講釈垂れるヒダリストの能書きを鵜呑みにするワケだ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 14:55:50.83 ID:cnaOBiS1O
>>279
そうは言ってない
でも左の講釈してる事を右が確認できないという事は
左を全く信じないか鵜呑みにするかのどっちかしかない
だから意味ない
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:37:17.08 ID:47Y0YEVLO
>>280
鵜呑みに出来る人なら左に転向するだろ。
何せ、誰にでもすぐ出来る万能な操作方法なんだからw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 16:22:23.92 ID:dzaVi28u0
>>281
>鵜呑みに出来る人なら左に転向するだろ。
左に転向する運転手が少ないのは、左足ブレーキの存在さえ知らないか、知っ
ていても鵜呑みにしていない証拠ですね。

>何せ、誰にでもすぐ出来る万能な操作方法なんだから
万能かは不明ですが、左足ブレーキその物は簡単ですね。
特にMT乗りは、クラッチを踏むことで左足を使うことに馴れていますからね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 17:32:27.35 ID:47Y0YEVLO
>>282
>左に転向する運転手が少ないのは、左足ブレーキの存在さえ知らないか、知っ
>ていても鵜呑みにしていない証拠ですね。
断言するが、知らない人はここには居ない。

>特にMT乗りは、クラッチを踏むことで左足を使うことに馴れていますからね。
アナタの底が知れました。
もういいです。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:39:48.22 ID:dzaVi28u0
>>283
>断言するが、知らない人はここには居ない。
ここには居ないは当然として、世間一般には知られていないでしょうね。

>>特にMT乗りは、クラッチを踏むことで左足を使うことに馴れていますからね。
>アナタの底が知れました。
>もういいです。
解って頂きありがとうございます。
MT乗りはカートのように繊細といってもそれなりに強く踏むブレーキは得意で
しょうね。さらにペダルがクラッチペダルの位置に在ればベストなのですが・・・
でも、左足を使うことに馴れていてもブレーキの踏み方とは違い、一気に奥まで
踏む習慣が出来ているので、最初の数回は意識して踏んだ方がいいでしょうね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:49:49.30 ID:47Y0YEVLO
>>284
もういいって言ってるだろ
早く免許取れよ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 20:04:01.07 ID:w0A6H+IJ0
左足ブレーキは使い出すと癖になるね
今から右でやれって言われても難しい感じにまでなる
そんな俺でもミギミギは俺に強制させたいのかな?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 20:34:17.71 ID:47Y0YEVLO
>>286
キミが本当に左足ブレーキが癖になってるなら強制はしないよ。
けど、キミは脳内ドライバーじゃん。
免許取ったら来いよw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 20:43:08.55 ID:w0A6H+IJ0
妄想ドライバーにレスされちゃった\(^o^)/
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:10:44.47 ID:LoEVRC/L0
ヒダリストさん、だんだん言ってる事が支離滅裂になってきてますよw










あぁ、いつもの事でしたねwww
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:42:09.20 ID:w0A6H+IJ0
>>289
ミギミギもにたりよったりだろw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 22:04:36.58 ID:ikeTEeCAP
いつになったら面白くなるんだ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:06:01.92 ID:cM5OvrwdO
>>267

ノーマルの普通車で峠道なら40km/h未満まで減速しないと曲がれないカーブなんかいくらでもあるよ

左折を減速しないでやる人もみたことないが?

その他にも緊急回避など制限速度の範囲内でもタイヤの限界近くまで使う(使える)
機会は豊富にあるが免許とらないとそんなこともわからないのか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:50:58.64 ID:2KChQvFI0
>>276
× 天才
○ 人並み

>>278
残念ながら、あんたにゃ無理だよ
おとなしく右足ブレーキを継続するのが無難
だから二度とこないでね
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:52:34.67 ID:2KChQvFI0
>>281
↑バカ?

そう吹聴してるのは、実際には>>282のような病的アンチのミギーだけ
ミスリードを誘わんがために、誤った前提条件を印象付けるための偽装

むしろ「左足ブレーキは人を選ぶ」というのが実践者の主なスタンス
大抵は大丈夫だが、場合によっては「車も選ぶ」ことも認めている
誰も「普及させよう」とか「簡単だ、絶対使え」なんて考えちゃいない

言いかえれば
「できねぇぶきっちょには勧めねぇ、そのまま右足ブレーキしてれば?」
ってこった

>>282=昨日のNGID:dzaVi28u0
おまえのようなドヘタはカキコする資格も、左足ブレーキをやる資格もない
MTのクラッチとATの左足ブレーキを同列に扱うことが、既に語るに落ちる
もうこなくていいから、とっとと死ねキチガイ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:56:58.46 ID:2KChQvFI0
なぁ、昨日のNGID:dzaVi28u0こと荒らしネンチャックさんよぉ

そもそも「右か左か」なんて低次元で不毛な論争なぞ、もう見たくねんだよ

実践者だけが集って、お互いの、より良いカーライフのヒントとなるような
操作の詳細とか工夫の例を語らってるカキコが見たいんだ

左足ブレーキができねぇなら黙って去れよ
本当はできもしねぇのに「やっていた」などと見え透いたウソまでついて
何をムキになって噛みついてるんだか知らんが、ハッキリ言って迷惑なだけ

百歩譲って、本当に左足ブレーキの経験があったとしても
やっていたのに止めたのなら、それはあんたにゃ向いてなかったのさ
それだけのこと
「普遍性の問題だ」などと勘違いするのはよしな

こればっかりは本人にはどうしようもないから
呪うなら己の生まれついての不器用さを呪うんだね

もっとも、右足ブレーキで何の不満もないとも言っているから、杞憂かな?
だとしたらますます、このスレにいてもらっては迷惑だ
それともありゃ、左足ブレーキに対する嫉妬で書いた強がりなのか?
みっともないねぇ

そんなに右・左の優劣で詭弁合戦を繰り広げたいなら
論争そのものが目的のDQN供が喰い付きそうな煽り気味のスレタイ、例えば
「【正統】右足ブレーキか左足ブレーキか【異端】」みたいな別スレ立てて
このスレから出て行ってくれよ、頼むからさ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 01:59:40.47 ID:kWAC+d8EO
>>295
俺知ってるよ、そいつ相当前から粘着してるらしくて、何度か鳥とかにも追い詰められてその度開き直ってる。
当初はなんで?なんで?って感じで質問攻めのワカランチンだったんだが、今は理解できないまま右寄りな理論武装してるみたい。
進歩してないって事は…
分かるな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 06:14:50.67 ID:2ScpXknN0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100218_349614.html

いまさら左足Bの何が危険か謎が解けたきがする(個人の感想)。
踵で左足B待機→フロアマット押す→マットずれる→アクセルに掛かる。
道理でフロアマットが取り外しにくかった訳だ。
逆にマット改善・BOS装着・ナルセ未装着ならば左Bにすべきじゃあないのけ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 07:35:47.02 ID:rKN5pSpx0
>>294
>むしろ「左足ブレーキは人を選ぶ」というのが実践者の主なスタンス
左足ブレーキは特殊な能力が無いと出来ない感じですね。
貴方はその選ばれた人のようで良かったですね。

>大抵は大丈夫だが、場合によっては「車も選ぶ」ことも認めている
確かに大抵は大丈夫ですね。でも車は選びます。911やM5ではやろうと思いません。

>誰も「普及させよう」とか「簡単だ、絶対使え」なんて考えちゃいない
やり方次第で普及はするでしょうね。とりあえず、AT限定免許でしたら最初に
左右選択制を始めて良さそうです。

>「できねぇぶきっちょには勧めねぇ、そのまま右足ブレーキしてれば?」
>ってこった
左足ブレーキは、左右の足を交互に踏み出し歩ける能力があれば余裕です。

>MTのクラッチとATの左足ブレーキを同列に扱うことが、既に語るに落ちる
足を使ってペダルを踏むのですから応用できますよ。AT免許で最初から左足ブ
レーキでしたら何も問題はありません。

>>295
>そもそも「右か左か」なんて低次元で不毛な論争なぞ、もう見たくねんだよ
そうでしょ?その低次元な話で一喜一憂しているのが貴方達のようですよ。

>実践者だけが集って、お互いの、より良いカーライフのヒントとなるような
>操作の詳細とか工夫の例を語らってるカキコが見たいんだ
私も、その操作の詳細とか工夫を知りたいのですが、門外不出なのか皆さん
口が硬いですね。そこまで特殊な技能ではないのですが・・・
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 12:25:15.70 ID:2cGSzskUO
>>298
またオマエかよ ┐(´д`)┌

免許は取れたのか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 13:11:29.55 ID:GLOPRJ6e0
右足でブレーキを踏んでる限り、絶対に暴走しないからな
すべての状況に対応した万能な操作方法だ
それに気付いている人は右ブレーキ
左足でブレーキを踏んでも後ろから突っ込まれてアクセルを踏む可能性もある
そのまま気失って踏み続けると悲惨なことに
そんなことにも気付かない凡人未満は左足ブレーキでおk
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 14:30:09.00 ID:jmH8dSTPP
左足で急ブレーキを踏んでるときって右足は浮かせてるの?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 15:33:55.49 ID:4phVBeHo0
浮かせているのかと聞いておるのだ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 18:46:39.08 ID:kWAC+d8EO
ブレーキを踏む時にアクセルは戻すんだから、左ブレーキでアクセルも踏むとしたら
踵が滑るか、マットがズレるか、足首を伸ばして再度踏み込むか
戻しであって浮かしではない
経験上、右ブレーキの時よりブレーキを踏むまでに余裕がある事が多いから、丁寧にアクセルを戻してからブレーキを踏み始める
スパッとアクセルを戻す事はあまりない
一連の動作だから、右足だけが個別のミスをする確率は低い
ミスがあるとしたら外的要因だから、基本車は止まる方向になる
それでもなおパニくる馬鹿の話は知らん
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 18:54:53.76 ID:cz6Olhd3O
>303
右足でブレーキだとアクセルをスパッと戻すとか
それ自分が下手ですって言ってるようなものだぞw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:39:26.97 ID:dwV4hOqW0
>>300
暴走事故を起こしているのは、普通の右足ブレーキ運転者が大半だという
統計的事実を意図的に無視したおまえの暴論は説得力ゼロ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:40:26.63 ID:dwV4hOqW0
>>298
屁理屈だけが取り柄の、不器用で無能の嘘吐きであるキサマなんぞに
このスレにカキコする資格はない、と言ったはずだ

出て逝け、二度と来るなド三流
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:43:14.77 ID:dwV4hOqW0
>>301-302
急制動時は浮かせるなんてもんじゃない、ギューッと右足を引っ込めるよ

人並みの人間なら、慣れれば無意識にそうするようになるものだが
ID:rKN5pSpx0やID:GLOPRJ6e0のような出来の悪いヒトモドキには
極めて困難な芸当らしい

そんな出来損ないに生まれなくて本当に良かったと胸をなで下ろしている
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:56:33.33 ID:rKN5pSpx0
>>303
>ブレーキを踏む時にアクセルは戻すんだから、左ブレーキでアクセルも踏むとしたら
>踵が滑るか、マットがズレるか、足首を伸ばして再度踏み込むか
>戻しであって浮かしではない
右足でブレーキを踏めばアクセルを確実に戻せ、↑のような幾つものアクセル
を踏む危険と無縁になりますよ。

>経験上、右ブレーキの時よりブレーキを踏むまでに余裕がある事が多いから
その経験とやらを省くからいつまでも解ってもらえないのですよ。

>丁寧にアクセルを戻してからブレーキを踏み始める
それって右足ブレーキと同じですね

>一連の動作だから、右足だけが個別のミスをする確率は低い
ミスは零では無いのですね。

>ミスがあるとしたら外的要因だから、基本車は止まる方向になる
外的要因以外のミスも在るのでしょ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:17:52.54 ID:PYXzXVuK0
>>308
>外的要因以外のミスも在るのでしょ?
これが分からない。
右足がミスしないで外的要因以外で問題が起きているってことだよね?
右足がアクセルから足が離れていて、外的要因が起きていない状況で
左足でブレーキ踏めてるなら止まるんじゃないの?

あなたが言う外的要因以外のミスを詳しく聞きたい。
それはどんな状況なの?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:38:50.29 ID:rKN5pSpx0
>>309
>>外的要因以外のミスも在るのでしょ?
これが分からない。
>右足がミスしないで外的要因以外で問題が起きているってことだよね?
外的要因以外のミスですから、自分自身のミスですね。
踵が滑る・マットがズレる・足首を伸ばして再度踏み込む等、右足がブレーキペ
ダル上に無いと色々危ないようですね。

>右足がアクセルから足が離れていて、外的要因が起きていない状況で
>左足でブレーキ踏めてるなら止まるんじゃないの?
そうですね。

>あなたが言う外的要因以外のミスを詳しく聞きたい。
>それはどんな状況なの?
体験していないので想像ですか、↑の三つ以外、思い違いや条件反射なんかが
在るのじゃないですか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 21:00:16.08 ID:PYXzXVuK0
>>310
なるほど。
自分自身のミスでしたか。

条件反射は微妙な気がしますね。
慣れている人なら、ひやりとしたときアクセルを踏み込む事はないだろうし・・・
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 21:23:05.17 ID:58xzRiER0
最近はちゃんと見てないんだけど、
いまだに、ミギミギは、右足以外は完全否定のじじい脳なの?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 21:36:16.15 ID:2cGSzskUO
>>312
そんな事は無いよ。
特定条件の下では便利な操作方法だってのは認めてる。
ただ、常に左足ブレーキ使いたいばっかりに、
その「特定条件」って限定されるのが受け入れられないみたいだよ。

免許はオートマ限定なのにねw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 22:30:31.67 ID:dwV4hOqW0
>>313
↑ネンチャック2号か・・・クズめ

>常に左足ブレーキ使いたいばっかりに
>その「特定条件」って限定されるのが
「特定条件」だけ左足ブレーキを使い
そうでなければ右足でブレーキペダルを踏めとでも言うのか?

笑止

そういう中途半端が一番危険で忌むべき自殺行為
例の道頓堀タクシーの二の舞になるのがオチだ、馬鹿め

だったら右足ブレーキだけしててくれる方がよほどマシ

>免許はオートマ限定なのにねw
相変わらず、くだらないことで必死に優越感を得ようとしてるのだな
ちっちぇー奴

AT限定なんてない時期に免許取得した四十路だが
もしあれば別にそれでもよかったかなと思ってるよ
ノータリンにはわからんだろうが、合理的思考とはそういうことを言うのだ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:13:30.06 ID:Sx/TXMav0
左足ブレーキ反対派の意見にいちいち事細かに反論するのは面倒なので、私見だけを書
いておく。

1.飛び出し等、急ブレーキをかけざるを得ない場合を想定すると踏み替え時間が余計に
かかる右ブレーキは、少なくとも俺にとっては圧倒的に不利益でイヤだ。
2.また、以前からなくならないアクセルとブレーキの踏み間違いによる悲劇の発生の可
能性をできるだけ減らすには、左足ブレーキがよい(むろん将来機械面で減らされる
可能性もあるが、それは別)。
このメリット故に俺は、AT車にしか乗らないと決めてから左足ブレーキを採用した。

S8/BvaCp0あたりは、俺がざっとスレッドを見た限り、アクセルとブレーキの同時踏み
込み、左ブレーキを採用している時の体勢の崩れ(だっけ?まあそんな感じのニュアン
スだったと思う)を理由に左足ブレーキに批判的になっていると思う。

でも、残念ながら俺の場合にはその批判が妥当しない。
今までに数回急ブレーキをせざるを得ない状況に数回遭遇したが、いずれもアクセルは
離していた。
そりゃそうだ。ブレーキペダルを踏む時には常にアクセルを緩めるという行為を続けて
いると、ブレーキ時にはアクセルを緩めるのが条件反射になってしまうんだから。
この条件反射という点から、上記2のメリットもあると思ってるわけだ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:14:00.66 ID:Sx/TXMav0
条件反射になると体が無意識にそう反応してしまうんだから、田部雅彦氏のパニック時
には両足を突っ張ってしまうとかいうような意見があたらないのは、当然なのだ。
田部雅彦氏の話は、左足ブレーキが身についていない人についてしか妥当しないのだ。
俺以外の人で、同時踏み込みを明確に否定している人がいるが、俺にはその気持ちがよ
くわかる。その人も条件反射が身についているのだろう。

急ブレーキ時、体勢はどうだったかは認識していないが、しっかりブレーキペダルを踏
んでいた。
まあ、カーブでとんでもないスピードを出す人はどうかしらんが、これまでコーナリン
グ中に左足ブレーキ待機をしてたから体勢が崩れてどうのこうのなんて場面は、俺には
一度もなかった。ワインディングロードっぽい所でそこそこスピードを出した時も、体
勢が崩れて不都合があったことなんて一度もなかった。
まだMT車に乗っていた頃にヒールアンドトゥーをやった時ですら体勢が崩れることによ
る不都合なんて感じた記憶がないけど。
そもそも左足で踏ん張ってないと体勢が崩れて不都合があるなんてどんなスピードだ?
公道をそんなスピードで走るために右足ブレーキを採用する方が間違ってる。
急ブレーキをかけたらかけたで、シートベルトが伸びなくなるので体勢なんてそれほど
崩れないと思うし、体勢云々の批判もあたらないだろう。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:14:37.33 ID:Sx/TXMav0
念のためにいっておくと、確かに常時左ブレーキで待機していないと、上記1のメリット
はない。
だが、俺のように左足をブレーキペダルのそばに置いている限り右足ブレーキの場合と
遜色はない。
つまり、俺の場合左足ブレーキを採用しているに付きメリットはあってもデメリットは
ない。常時待機の時間を多くすればするほどメリットが多くなるのみ。
ついでに言っておくと、俺の場合、高速道路以外では、しょっちゅう赤信号や一時停止
に巡り会うのでほとんど常時待機にしていても、左足はろくすっぽ疲れないのだ。疲れ
たとしても、メリットを考えると得としかいいようがない。高速道路走行でも常時待機
を多くすることによりメリットを得ている(高速道路においては踏み替え時間のメリッ
トは計り知れない)。

デメリットは、左足ブレーキに慣れるまでにアクセルとブレーキの同時踏みの危険があ
ることだろう。田部雅彦氏の話にはもっともな所がある。
これについては、慣れるまではおとなしく運転することで対応するしかない。
左足ブレーキが身につくまでの危険性を重視する人は、右足ブレーキを続ければよい。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:14:54.24 ID:Sx/TXMav0
しかし、俺は左足ブレーキが身につくまでの期間に飛び出し等の場面に遭遇する可能性よ
り、身についた後の長い運転期間に遭遇する可能性のほうが高いと考え左足ブレーキを採
用することにした(実際、身についてから遭遇した)。
前者に危険性がある以上、「左足ブレーキをせよ!」などと人に命令する気にはなれない。
人によっては身につくまでに時間が多くかかるかもしれないので、尚更だ。
しかし、それでも上記可能性の比較の見地からは、俺は左足ブレーキを採用するのが得策
だと確信している。
だから、左足ブレーキを強要するつもりはないが、ずっとAT車を運転するつもりなのに左
足ブレーキを採用しない人の気が知れないと思うのだ。

MT車が存在し、MT免許取得者がAT車に乗れる。ふだんMT車に乗っている人が人のAT車に乗
る可能性があり、その逆もある。また、MT車とAT車の両者を所有している人だっている。
AT限定免許者だって、いつ違反してMT車に乗るかわからない。
あるときは右足ブレーキをし、あるときは左足ブレーキをするなどと一定しない動作をし
ていると、いざというときに混乱してミスをする可能性が高い。
そうである以上、右足ブレーキがスタンダードなのは当然じゃないか。
俺が政策責任者だったとしても、AT車について右足ブレーキをデフォにするよ。

しかし、AT車にしか乗らないと決めている以上、俺についてはそのデフォに従うデメリッ
トが多すぎると考える。
世論が、メーカーが…といって、絶対的に左足ブレーキを否定するなら、それは俺にとっ
ては思考停止でしかない。いざというときに後悔するだけだ(実際、左足ブレーキにして
おいて良かったという場面に遭遇した。まあ右足ブレーキでも事故にならなかったかもし
れないが)。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:33:07.44 ID:RMU9e27a0
以上、ID:Sx/TXMav0ひとりぼっちオンステージでした
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:44:32.53 ID:Sx/TXMav0
>>319も、素晴らしいツイートですね。では、おやすみなさい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:41:45.34 ID:OApX1AaP0
ID:Sx/TXMav0の言ってる事はもっともなんだけど、俺は左右の使い分けが出来るんだぜ(ドヤッって言っちゃうキチガイヒダリストもいるしなぁ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 01:20:19.92 ID:nQMn4gU10
>>1から読んだけど、これだと、条件揃えればATの左ブレーキは、
MTより安全ってことにならないか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 02:04:52.51 ID:3LMTrwU80
雪道で左足ブレーキって必要?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 04:32:39.55 ID:8QvvEnCl0
道頓堀タクシー って今のところ
本人は(事故時)AB踏み間違いは無いと主張
以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあった
という認識なので これを基にした 左Bは危険 の方向性意見には賛同しかねる。

325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 05:43:21.59 ID:MvK5ermQ0
>>322
欧米では、MTでも左足ブレーキが常識だよ。
そちらのほうが安全だと証明されているから。

>>323
もちろん。
左足ブレーキなら、雪道でも滑ったり事故ったりすることは決して無い。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 05:44:51.25 ID:MvK5ermQ0
>>324
道頓堀タクシー事故は、老人が起こした事故なので、左足ブレーキとはまったく関係がない。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 06:35:06.92 ID:H9R7N67U0
>>311
>条件反射は微妙な気がしますね。
平時は落ち着いているから大丈夫でも、突然のブレーキでは長年慣れ親しんだ
右足が動くことがあるのは大阪のタクシー事故の例でも明らかですので、条件
反射と言うより潜在意識が近いでしょうね。

>慣れている人なら、ひやりとしたときアクセルを踏み込む事はないだろうし・・・
ひやりの程度にもよりますが、アクセルを踏み込む事が実際在るようですね。

>>315
>今までに数回急ブレーキをせざるを得ない状況に数回遭遇したが、いずれもアクセルは
>離していた。
0/数回なんですね。これは0/数十回、0/数百回を保障している訳ではありませんね。

>>317
>俺のように左足をブレーキペダルのそばに置いている限り右足ブレーキの場合と
>遜色はない。
左足をブレーキペダルのそばに置いている限り遜色はないのですから同程度な
のでしょうが、フットレストに置いていれば劣る訳ですね?それでも左足ブレ
ーキが勝っていないとワザワザ転向しないと思いますよ。

>常時待機の時間を多くすればするほどメリットが多くなるのみ。
常時待機の時間はどうやれば多く出来るのですか?

>高速道路走行でも常時待機を多くすることによりメリットを得ている
「常時待機を多くする」の言葉としての矛盾は置いといて、それはどのような
状況でどのようなメリットが在るのですか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 07:22:12.36 ID:T6NeN40HO
ざっと読んでみて思ったんだが、
左足ブレーキ使う人って、随分余裕が無い運転してるんだね。
そう言うと必ずお決まりの反論するんだろうけど、
それは詭弁・机上論でしかない。
実際に運転してみたら解ることだよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 08:01:04.68 ID:ChXAclVaO
さあて、今日も左足ブレーキで快適に運転としゃれこもうかな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 08:14:13.61 ID:ZMw0EPU70
事故んなよ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:22:22.44 ID:/o4CqBz/O
懸念されてる点の事を言ってるんだから、そら余裕ない運転してるみたく言われるわな
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:28:30.18 ID:3t+Uud830
そんなこと言ったら右足ブレーキが左足ブレーキに劣る部分ってなくね?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:42:17.98 ID:BN7JjRgz0
そもそも左の人は右だと事故るんだろ
怖いからどうぞ左で踏んでくださいよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 10:53:07.58 ID:/o4CqBz/O
都内で十年以上マニュアル左右オートマ左右全て無事故の俺は奇跡の人らしい
右だけで満足ならその方が無難だろ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 16:34:37.81 ID:T6NeN40HO
誰か>>334の意味解る?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 20:03:39.06 ID:jQndwHh10
ぜんぜん
ついでに>>317付近もわからん
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 20:51:08.82 ID:bOUjBwFA0
>>332
アクセルとブレーキの同時踏みができるようになると
車両コントロールの幅が広がりますよ

>>334
よくわかりますよ
ATは主に左足だけど両足使う
MTは主に右足だけど両足使う

そんなおれもフルブレーキングの制動距離は右の方が短い
たとえ左足待機でもよ
ペダルの位置の問題なんだろうなぁ
これに関してはもっと左足の練習をしろっ
なんつー素人さんの意見は聞かないよ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 20:59:25.50 ID:hpwX+d8Q0
左反対派からは、相変わらず、ああいえばこういう的な反論しかないな。
まあ、できないんだろうけど。読解力もないようだし。
どうぞ、今後も右ブレーキを続けていって下さい。上記のように、左足ブレーキは強要するつもりはないので。
もっとも、このスレッドを読んでしまった以上、将来事故にあったら、「左ブレーキにしていたら、あるいは…。」と後悔するだろうけど。
俺は、幅寄せさながらの急な車線変更をくらって、事故ギリギリになったことがあるが、そのときつくづく左足ブレーキにしておいて良かったと思ったよ。
危機を経験したときに右足ブレーキにしておいて良かったなんて思ったことは、一度もない。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 21:23:38.67 ID:/o4CqBz/O
要するに程度の問題
右派は左に危険の可能性を見出だせば1しかない危険でも10あるかの様に言う
左は完璧ではないが右とて完璧なやり方とは言い難い
右でも安全の確保は訓練によって高まるが総合的に左のそれは右以上
左派は何気ないシチュエーションでもいかに左足の待機が多いかを知っている
右派は次にアクセルにすべきかブレーキにすべきかの選択の幅が狭い事の自覚が無い
幅の狭さは全て減速停滞方向なので安全の確保と言えば聞こえはいいが所詮は停滞
左右両方にあるミスの危険を訓練で0に近付けられるとしたら左の操作性のメリットが残り際立つ
小うるさい無知はやらぬが吉
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 21:45:45.88 ID:/LT6zXrdO
頻繁にブレーキ待機するくらいなら車間もっととるかスピード落とせよヘタクソ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 21:57:02.33 ID:boavu/LN0
>>338を通訳しますと
急な車線変更を食らったので神業的な急左足ブレーキをしたのですが、後続車も全員ヒダリストの達人だったので事故が起きませんでした
右足ブレーキは下手なので何度か事故ってます
と言っています
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:03:42.56 ID:nQMn4gU10
>>338
読解力がないのかも試練けど、>>317がよくわかんないのは、

1.俺のように左足をブレーキペダルのそばに置いている限り右足ブレーキの場合と
 遜色はない。

 これだと、右足でアクセルからブレーキに踏みかえる事に対する
 優位性はないよね? まさに「遜色ない(≠優れている)」状態だ。
 (車にもよるけど、右足ブレーキでも、ABぺダルの「そば」には足がある)

2.俺の場合左足ブレーキを採用しているに付きメリットはあってもデメリットは
 ない

 だから、「1.の状態だけ」なら、遜色ない、つまりメリットもデメリットもない。

 左足ブレーキの最大の利点は、ペダルの踏みかえ時間がないこと、つまり 
 足を移動させずにペダルを踏めるということだ(と思うけど、認識違いなら
 教えてほしい)

 しかしながら、ずーっとペダルの上で待機させているのはあきらかに疲れるよね? 
 それによって反応時間が遅くなったら意味がない。

 つづく
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:04:35.99 ID:nQMn4gU10
 つづき

 んで、ここからよくわかんないのだけど

3.俺の場合、高速道路以外では、しょっちゅう赤信号や一時停止
 に巡り会うのでほとんど常時待機にしていても、左足はろくすっぽ疲れないのだ。
 疲れたとしても、メリットを考えると得としかいいようがない。高速道路走行でも
 常時待機を多くすることによりメリットを得ている

 (>>317に限れば)高速道路以外では、常時左足をブレーキに待機させているわけ
 だよね。
 そして、高速道路でも左足をブレーキに待機させている時間を多くしている。

 僕には、「ほぼ左足はブレーキペダルの上に待機している」というように
 きこえるんだけど、違うのかな? 
 そして、そんな状態でも>>317は「左足はろくすっぽ疲れない」。

 それが本当なら素直にすごいと思うよ。たしかにそれなら左足ブレーキでも
 まったくデメリットはない。
 だけど、世の中の大半の人間は、疲れちゃうんじゃないのかな。
 >>317以外には全く現実的じゃない仮定で成り立ってないかい?

 そうではなくて、こまめに休みを取っているから問題ないとかなら
 それはひとつ見識だな、とは思うけど。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:46:02.02 ID:03FgPhRp0
人間何でも慣れるものだ
始めは疲れてもそのうち気にしなくなる
無理とか言ってるやつはやる気がないだけだ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:53:51.23 ID:chX1SNQQP
なんかどこかで見たような流れだと思ったら
変な宗教にはまってる人を周りが説得してる構図に似てるな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 00:42:56.95 ID:+1vEK36RO
左足ブレーキが世間で受け入れられるかどうかなんて事を気にしてるのはミギミギだけですね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 01:04:15.74 ID:QJfg+Yp1O
自動車メーカーが左足ブレーキを奨励しているんでしょうか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 05:16:45.07 ID:wQoKRwC70
>>325
> 左足ブレーキなら、雪道でも滑ったり事故ったりすることは決して無い。
>>338
> 将来事故にあったら、「左ブレーキにしていたら、あるいは…。」と後悔

父は右ブレーキ。
つい最近、父が事故を起こした。
雪道でついスピードが出過ぎて、急カーブでスリップ、ハンドルが利かなくなって対向車線にはみ出た。
慌てたのかブレーキ踏んだ事で事態は悪化、対向車まで一直線、衝突。

事故の原因はスピード出し過ぎだと思うんだけど、ヒダリストの皆さん、もし左足ブレーキだったら
この事故は回避できたの?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 07:14:41.69 ID:qisZ6sXhO
>>348
もちろん左足ブレーキは全てにおいて万能だから回避出来るよ。
方法は、ミギミギには理解出来ないハズだから教えないけどw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 08:18:50.17 ID:+1vEK36RO
そうですね
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 08:46:19.61 ID:pfjdRbFS0
>>347
当然、内心ではそうしたいに決まっている。
左足ブレーキのほうが安全なのはわかりきってるからね。
しかし、バカな民主党がそれを認めないんだよ。

民主党は一人でも多くの日本人に死んでほしいと願っているので、右足ブレーキを推薦している。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 08:47:57.15 ID:pfjdRbFS0
>>348
そもそも左足ブレーキを常用してるドライバーは、日頃から自己鍛錬を怠らず、常に向上心をもって
安全運転を心がけているドライバーなので、そういう危険な状況にはならない。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 09:11:10.21 ID:XWk7vwpx0
右もならない
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 09:16:49.61 ID:fD1gQdwE0
体感的に1分以上左B待機が続くと足が疲れてくるので→左足はフットレスト(右B)。シフトレバーでエンブレ待機に切り替え


355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 09:30:33.40 ID:+1vEK36RO
シフトチェンジのショックやペダルリリースの振動すら不快なのでやらないですね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 09:31:10.89 ID:h23TZWHE0
>>339
>左は完璧ではないが右とて完璧なやり方とは言い難い
完璧が無いのでしたら、現在の最善の方法を完璧とするしかないですね。

>右でも安全の確保は訓練によって高まるが総合的に左のそれは右以上
再三申し上げているのですが、その理由を具体的に示して下さい。

>左派は何気ないシチュエーションでもいかに左足の待機が多いかを知っている
どのようなシチュエーションで、右足はどうしていますか?

>右派は次にアクセルにすべきかブレーキにすべきかの選択の幅が狭い事の自覚が無い
例えば、赤信号や前車との距離の詰りでもアクセルで対応するのが基本で、ブ
レーキをなるべく使わない運転を心掛けますね。

>幅の狭さは全て減速停滞方向なので安全の確保と言えば聞こえはいいが所詮は停滞
幅の狭さの意味と、幅が狭いと全て減速停滞方向になる理由を聞かせて下さい。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 11:36:48.26 ID:+1vEK36RO
アクセルもブレーキも判断の意思表示だから
その人の判断が的確なら
的確に反対のペダルも準備できる両足運転の方が判断を超えた事象への安全性が高いと言えるでしょうね
逆に常に片方しか扱えないのなら
判断が的確でも
反対のペダルに足を動かす間は空走しかできないので
判断を超えた事象や複雑な意思表示の点で弱い
という事ですね
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 12:26:24.35 ID:qisZ6sXhO
通常、左足はフットレストだ。
危険を感じた刹那、左足はブレーキペダルに光速で移動する。
到底右足じゃ出来ない芸当だよ。
どうして右足で出来ない事が左足で出来るのかって?
やってみれば解るんだけど、出来ない奴に説明しても解らないだろ?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 12:40:01.64 ID:+1vEK36RO
すごいですね
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 12:42:23.55 ID:JXwe47GeP
左足のフットレスト待機は止めたほうがいいよ
ペダルの高さと位置が全然違うから、緊急時に時間がかかるし踏み損ないの可能性がある
右でアクセルからブレーキなら横に移動するだけだけどね
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 12:52:54.66 ID:oDHRL545O
MTしか乗れないwwwのがATに乗ると右右
猿のひとつ覚え
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 13:13:03.97 ID:h23TZWHE0
>>357
>その人の判断が的確なら
判断の前に認知が在りますが、認知→判断のタイムラグを短くするのが大切で
すね。黄色信号なんか、認知=判断とも言えますが・・・

>的確に反対のペダルも準備できる両足運転の方が判断を超えた事象への安全性が高いと
>言えるでしょうね
判断後に準備するのは右足ブレーキも同じですから、五感を駆使して情報を早
く得る癖をつけるのが有効ですね。

>逆に常に片方しか扱えないのなら
片方しか扱わないデメリットを聞かせて下さい。

>判断が的確でも
>反対のペダルに足を動かす間は空走しかできないので
左足が常時ブレーキペダルに待機していないと無意味ですね。

>判断を超えた事象や複雑な意思表示の点で弱い
>という事ですね
ブレーキを踏む足とは無関係じゃないですか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 13:31:46.16 ID:+1vEK36RO
文章をバラバラしてわざと意味を取り違える遊びなんですね
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 13:54:34.48 ID:h23TZWHE0
>>363
文章に区切りが無く解かり難いので、個別にレスさせて頂きました。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 15:40:32.50 ID:+1vEK36RO
真面目な人なんですね
常時ブレーキペダルに左足を待機させなくても
右足をブレーキペダルに待機させるより
多くの時間ブレーキペダルを待機しているんですから
まともな判断の持ち主なら
どちらの方が安全かが分かるはずですね
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 16:58:30.39 ID:BJXTaF0V0
>>365
僕は>>362じゃないんだけどさ。

「ブレーキが必要」ということがあらかじめ認識できるようなケースでは、操作に
問題がないとしたら、踏み足と安全性は関係ないわけだ。
そうじゃなくて、認識してから、直ぐに、とか制動を開始しなくてはならない
時間が極端に短いような場合が問題なわけだよね。(ここから違うということなら申し訳ない)

そして、そういった場合に、左足が「ペダル上で待機」していれば、ペダルを
踏もうとしてから、実際に踏み込むための時間は、確実に右足から踏みかえるより
短い。そりゃそうだ。

だけど、当たり前だけど、君自身も指摘している通り、そのメリットのために、
「(左足が)多くの時間ブレーキペダルを待機している」必要があるわけだ。

ここから話がかみ合ってないと思うんだけど、「常時ブレーキペダルに左足を
待機させなくても」、「多くの時間ブレーキペダルを待機しているん」だから
その分だけ疲れがはやいんじゃないのかな?

それで反応が遅れたり、踏力の立ち上がりが遅れたりしたらメリットは相殺されて
いると思うんだけど。メリットの大きさ(君の表現だと「多くの時間」分だね)に
応じて(比例しているかはわからんが)、デメリットも大きくなると思うんだけど、どうかな

…ここまで書いてて思ったんだけど、君はひょっとして輸入右ハンドル車に乗ってたりするかな?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 18:18:51.13 ID:WZ8gWliM0
左ブレーキやるより、ガム噛んで、脳みそ活性化させて、判断早めた方がよっぽどましやな。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 18:45:11.14 ID:+1vEK36RO
ブレーキが必要かも知れない
という程度の事象に対してはどうでしょうね
右足アクセル右足ブレーキならアクセルを緩めるだけか
ブレーキを意識するだけか
どっちつかずの空中を足がうろつくか
そんな時に判断以上の事象に発展したとしたらどうでしょうね
さらに言えばブレーキを使った後にも片足操作の劣る点がありますね
ブレーキを戻した後に必ず空走を挟むので
押さえ付けていた前沈みを緩やかに解除
または横へいなした後
必ず停滞か揺れを挟みつつアクセル操作
つまり両足操作に比べ片足では
思うよりもトラクションや乗り心地の一定感を保てていないのです
志向の低い運転なら
全てを緩やかに行えばそんな事はない
と思うのでしょうね
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:50:00.43 ID:ajl5bXDV0
>>368
>ブレーキが必要かも知れない
>という程度の事象に対してはどうでしょうね
その時点でアクセルから足が離れてブレーキ待機だな

>つまり両足操作に比べ片足では
>思うよりもトラクションや乗り心地の一定感を保てていないのです
自己満足の世界だからそれはご自由にってところだな
まぁ明確に体に感じるようなショックのペダル操作は下手くその証明だが
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 20:36:20.39 ID:h23TZWHE0
>>265
>右足をブレーキペダルに待機させるより
>多くの時間ブレーキペダルを待機しているんですから
判断を超えた事象が待機していない時発生したらどうしますか?

>どちらの方が安全かが分かるはずですね
まともな判断の持ち主なら予め速度を落しますね。

>>368
>右足アクセル右足ブレーキならアクセルを緩めるだけか
>どっちつかずの空中を足がうろつくか
普通、アクセルを緩める=ブレーキ待機じゃないですか?
貴方は、どっちつかずで空中を足がうろつく運転手なんですか?

>そんな時に判断以上の事象に発展したとしたらどでしょうね
ブレーキ待機でブレーキが必要なら踏むし、加速が必要としても動力性能以上
の加速出来ないですね。

>ブレーキを戻した後に必ず空走を挟むので
>押さえ付けていた前沈みを緩やかに解除
>または横へいなした後
>必ず停滞か揺れを挟みつつアクセル操作
>つまり両足操作に比べ片足では
>思うよりもトラクションや乗り心地の一定感を保てていないのです
空走を挟むと何か問題が在りますか?
停滞とはどんな状態か解りませんが、その停滞と揺れのどちらか片方が起こる
のですか?ブレーキを踏んだり離したりすれば荷重移動し速度も変化しますか
ら、トラクションも乗り心地も一定ではないですね。
もしかして両足操作すればトラクションや乗り心地が一定になるのですか?

>志向の低い運転なら
志向の低い運転とはどんな運転ですか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 20:41:57.48 ID:XWk7vwpx0
右足が不器用で左足ブレーキにしてるわけだから、右足を使うアクセル操作もへたなんだろう
それを勘違いして右足のせいにしてるわけだな
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 20:47:21.75 ID:BJXTaF0V0
>>368

うーん、はっきり答えてほしいな。

>ブレーキが必要かも知れない
>という程度の事象に対してはどうでしょうね
ブレーキが必要かもしれない、という予測が成り立つ場合は、
右足だろうが左足だろうが変わんないじゃないかな。
一応、>>366で前置きしたつもりだったけど、ひょっとしたら
前提が違うのかな

もちろん、「可能性」であれば公道すべてになるから、常時
左足は常にペダル上で待機させておけば、「運転によって疲れる
ことはない」という条件であれば、左足は相当有利だよね。

だけど、普通の人はまったく疲れないなんて考えられないから、
咄嗟かつ緊急にブレーキが必要な事態に遭遇するまでの間、
左足をペダルに待機させていた時間が長いほど、判断や踏力の
立ち上がりが遅くなり得るんじゃないのかな?

…という1点(「だけど」以下の部分)しか聞いてないつもりです。
どうでしょう。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 21:17:57.99 ID:+1vEK36RO
足が疲れて動きが悪くなるなんて危ないですね
そんな事は判断のおかしい人がやる事でしょう
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 21:40:03.01 ID:iRYzN8ZV0
左足ブレーキ、左足アクセルが最高。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:17:38.58 ID:YUEtssaR0
>>372
やってみればわかると思うけれど
右足だと待機するほどでも無いのでしない状況でも
左足だとダメもとで待機するようになるよ
両足使いだから判断力はイコールだよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:30:15.00 ID:YUEtssaR0
>>372
ちなみに>>337なんで>>368とは別人だから誤解されませんように
それと疲れるほど待機し続ける人はいませんよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 23:37:20.80 ID:LmW0hLv90
まぁ、右々君も左ストもこれ見てくれや
ttp://www.youtube.com/watch?v=s0ieRNmgxiA&feature=related
おまいらの脳内妄想理論なんて馬鹿らしく成るからw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 00:07:24.40 ID:rkFsRyGWP
>>377
競技車の左足ブレーキはエンジン回転数を落とさずに荷重移動させるためだろ?
我々が街でしてる運転と話がぜんぜん違うじゃないか
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 00:48:57.97 ID:fWIqewj3O
ヒールトゥしない曲がりなら
曲がり込みの変わる場合でもスムーズ
または立ち上がりが速くできますね
先の見えない曲がりでも有効です
マニュアル車でもオートマ車でも右右ではお話になりません
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 01:15:58.97 ID:ZVLtvxB90
>>377>>379
公道を法定速度内で走るケース限定です。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 07:50:03.71 ID:vCp7ai9A0
>>375
あんたなら待機しなくても他の人は右足ブレーキでも待機するかもよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 08:17:23.50 ID:fWIqewj3O
車が進まないですね
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 09:22:12.87 ID:pl0gIsWnO
やはりヒダリストは運転と同じでオンとオフだけなんですね
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 09:44:21.19 ID:p+x78YYWO
>>379
そこまてしなきゃ曲がれない速度で走る必要性を説明してくれ。
話はそれからだ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 10:01:05.40 ID:u3nVZlKvO
左右足ブレーキのスイッチ派の俺からすると、どっちのブレーキでもほとんど安全性とかは変わらないと思う。

大事なのはどっちかではなくて、ブレーキを踏むための意識のスイッチをいつでも入れられるようにしておくことだと思っているからだ。

よく狭い道とかで、スピード緩める気一切無しの奴がいるが(しかもあおりやがるぜぃ)、こういうのはどっちブレーキだろうと安全性が下がるのは自明の理だな。

俺の場合、スイッチとはいえ左足がメインになっているんだが、それはたんに左足のほうが物理的に楽だからだな。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 10:42:42.02 ID:O6TyzsyA0
>>378
映像見る限りブレーキ踏んでる時は基本アクセルオフですよ

>>381
くだらない反射レスですね
こういうのが左ストにバカにされるのではw
右右さんが待機しない時でも
また右右さんが待機できない時
左足だと待機可能ですからダメもとでも待機するのですよ
あたりまえですが判断は同一ですよ
具体的な状況は何度も書かれているのに
まるでなかったことのように振舞うとはこれいかに?

ではごきげんよう
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 11:29:48.13 ID:ZVLtvxB90
>>386
>映像見る限りブレーキ踏んでる時は基本アクセルオフですよ
それなら一般車には左足ブレーキは無用ですね。

>あたりまえですが判断は同一ですよ
そうでしょうね。同一運転手で判断基準が変わると思えませんが個人差は大き
いですね。

>具体的な状況は何度も書かれているのに
判断の個人差が大きいのですから、貴方がダメもとでも待機する状況を教えて
下さい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 12:03:39.17 ID:vMcJTB2c0
動画の足の動きがキモ杉ワロタ
ま、その安全運転ではない動画と一般道の危険回避のブレーキングは意味が異なるけどな
運転免許ないんじゃないのその動画の人
一般道の運転としてみると下手だよ
速度オーバー
危険予測無し
ブレーキランプチカチカ自己中
ドリフト
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 14:11:47.37 ID:fWIqewj3O
どこで笑えばいいんですか
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 16:06:32.65 ID:p+x78YYWO
つまり、ヒダリストってのはレーサー気取りの痛い奴って事だろw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 16:34:23.68 ID:fWIqewj3O
熱の冷めたサンデードライバーはかっこいいですね
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:01:11.79 ID:Nzljbn580
>>386
低レベルなみぎみぎクンに説明するために基本動作だけ説明しても逆効果だろ?
映像ではしっかりと同時踏みしてる個所があるよ。
実際使ってる者じゃないとわからないくらいな操作だけどねぇ。
こんな程度の動画みて読み取れない低レベルドライバーと話し込んでも無駄じゃね?
俺はこの程度のことは息するのと同じくらい自然にやってるから言うのだが、ここに巣くうみぎみぎは志が低すぎて相手する気にはならんよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:51:05.79 ID:DfIbIgnj0
いろいろ難しいこと言ってるけど
ブレーキ踏むタイミングで左足使ってるだけの簡単な話しなんだがなw
それを理解できない右右は頭おかしい。
左を使う理由を理解できないのは、やる気がない、覚えるに値しない、必要がないと思ってるからだ
そんなやつに何を言っても無駄
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:51:11.57 ID:84biZ4cF0
>>392
お前は偉そうな事ぬかす前にまずはスレタイぐらい読めやボケが
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:57:24.24 ID:p+x78YYWO
そんな低レベルドライバーでも、公道を制限速度で走るのに何の不自由も無い。
高みを目指すのも結構だが、不必要な物は不必要なんだよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:08:33.64 ID:fWIqewj3O
メジャーで低レベルが自慢だから不必要なんですね
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:17:30.69 ID:ZVLtvxB90
>>392
>ここに巣くうみぎみぎは志が低すぎて相手する気にはならんよ。
志が高いとは、公道では法定速度内で走り事故を起こさない事ですよ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:42:13.38 ID:fWIqewj3O
法定速度内の技術向上が不必要な方は公共交通機関をご利用下さい
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 21:32:14.72 ID:iPsq9hmNO
>>377

能書きはいらんからお前のを見せろよ ヘタレ(笑)

空論だけのヒダリストは誰一人実際の操作を見せないヘタレだね(笑)

一般的なドライバーをバカにするくらい自信あるなら見せられるだろ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 22:00:45.44 ID:j01puCws0
このスレって勘違いヒダリストをチクチク突くスレだよね
稲中卓球部のデルモ並みに勘違いしてやがる
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 22:28:51.20 ID:p+x78YYWO
>>399
そりゃ無理だ
24も続いてるが、一度も見せてくれた事がない。
空論・妄想・机上論・言い方はイロイロ有るが、
ただの一度も実態が見えない
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 23:17:40.34 ID:/IHhKMVxO
左足は基本的に踏ん張るもの。
MTでもATでも。
左足でブレーキなんて、ブフッ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 23:39:02.12 ID:lmP69+hv0
なんちゅうか おまえら免許持ってんか、つか車運転した事有る?
レス読んでたら免許無しか3年未満の運転暦しか無いような人多い気がするんだが
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 08:59:34.30 ID:6rEaAZB/O
右も左も、もうネタ切れなんだろ?
いつまで無限ループ続けるの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 10:27:19.11 ID:03GRGpls0
左厨が右にフクロにされているだけじゃないですか?
左っていってる奴らは、無免かペーパードライバーがGT(ゲーム上)での妄想して煽っているだけ。
左は競技車両でなければ使用するメリットはありません。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:23:27.53 ID:SnvZ6cXYP
左足ブレーキの問題点
フットレストで待機した場合、ブレーキを踏むには一度足を引かなければならないので緊急時に時間がかかる
常時左足をブレーキペダル上に置くのは長距離運転には無理
ブレーキを踏んでいるときは右足を浮かせているので体勢が不安定になる
パニック時にアクセルとブレーキを同時に踏み込む可能性がある
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:07:51.33 ID:4gjflW2v0
馬鹿ばかりで馬鹿馬鹿しい論点には腹がよじれる。
現状のAT2ペダルは3ペダルの延長線上にあるのだからMTの話抜きでは論ずるには弱すぎる。都合が悪くなるとスレタイだなどと逃げる低レベルなお馬鹿共。
左足の問題点だと思い込んでいるだけの発言も乙、
アクセルを踏んでいる右足は疲れないのかい?疲労がたまりにくくする工夫は右足も左足も同じだ。
踏ん張るクンがまだ踏ん張っているようだがMTはどーしてるんだろうねぇ?
フットレストで踏ん張るなんてのは都市伝説ってことに気付けよ。フットレストがない車はどーすんのかねぇ?
パニックの可能性を言うなら右足はブレーキが踏めない可能性もあるしなぁ。発生の可能性の話は個人レベルに依存するから論ずるだけ無駄。
左足が不自由な人はやっちゃいかんとは思うね。年寄りが今更転向なんてのは一番危険なケースじゃね?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:27:50.85 ID:SnvZ6cXYP
>>407
車を運転したことあるか?

>アクセルを踏んでいる右足は疲れないのかい?
右足は踵が床についてるだろ

>AT2ペダルは3ペダルの延長線上にある
だから右ブレーキ用にペダルが配置されてる
カートのように左足を自然に出した場所にブレーキペダルがあったらまた話は別だな

>踏ん張る
MTにもフットレストはある

>フットレストがない車
いやそのていどの車の話をしてるのか?

>パニックの可能性を
パニックブレーキを踏むような事態を経験したことがある?
運転の上手い下手に関わらず、長い時間運転してれば色んな事が起きるよ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:31:03.45 ID:PLmpBS5YO
右足ブレーキの問題点
アクセル上に足がある状態からブレーキを踏む場合、ブレーキを踏むには一度足を引かなければならないので緊急時には時間がかかる
右足だけを使うので両足で運転するよりも疲れる
左足ブレーキのできない人は、左コーナーの右への遠心力に右踵が耐えきれず不安定になる
緊急時にパニックして、ブレーキのつもりでアクセルだけを思い切り踏み込む可能性がある

でもこれらが原因で危なっかしいと思った事があるのか?
左足ブレーキの問題点とやらも同じ。こじつけ臭いのもあるし。
どっちにも問題点はあるが、右足のは致命的。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:32:31.07 ID:zAshbZgQ0
>>407
>アクセルを踏んでいる右足は疲れないのかい?
アクセルは常にペダルからの反力があるので支える力はほとんど不要。なので疲れない
ブレーキの上での待機はペダルの反力はまったく使えないので数分以上は無理だろう。
大丈夫だと言ってるやつは実はペダルを踏んでいる。
これは人体の構造から来るものなので鍛えても何時間も耐えられるようになるものではない
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:42:25.25 ID:PLmpBS5YO
>>408
君はもしかして毎ブレーキ踵を浮かせてブレーキを踏む化石ドライバーか?
左足だって踵は床についているし、疲れてミスるまでの待機はしない。
>>407は前の方のレスで出ていた、MTでの左足ブレーキの話をミギミギが避けている点について言っているのではないのか?
MTではATほど左足で体を支えているわけではないのに、ミギミギは不可欠かの様に言い過ぎだ。
下手くそ程無駄に力んで左足を踏ん張っている事を、ヒダリストは身をもって知っているとは考えないのか?
何故左足ブレーキにとって不自然なペダル配置だと考えるのか、いかに左足に神経が通っていないかが伺い知れる。
いちいち>>407と論点がズレていて馬鹿過ぎる。
ミギミギの殆どがそうだけど。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:49:03.13 ID:SnvZ6cXYP
また変な書き換えが
>>409
>アクセル上に足がある状態からブレーキを踏む場合、ブレーキを踏むには一度足を引かなければならないので緊急時には時間がかかる
実はここがポイント
アクセルペダルの高さと、踏み込んでいない状態のブレーキペダルの高さがほぼ同じ
フットレストの高さと踏み込んだ状態のブレーキペダルの高さがほぼ同じ
従って右足ならスムーズにブレーキに足を移せるが
左足だと一度ブレーキペダルの位置まで足を引かなければならない
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:14:17.70 ID:EfB3XqLi0
踏み込んだアクセルペダルと、踏み込んでないブレーキペダルがほぼ同じ高さだと言っておるのだ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:49:29.16 ID:PLmpBS5YO
ゲームのペダルがそんな感じだな。
>>412にはきちんと言い訳して欲しい。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:35:20.33 ID:4gjflW2v0
長いこと運転なんて見栄を張るやつに限って視野が狭いのは悲しいことだよなぁ。
アクセルペダルとブレーキペダルの高さが同じだなんてどんな車だろうねぇ?
スポーツカーと呼ばれるものの一部にはアクセルとブレーキペダルが近くて高さもほとんど揃っていて靴によってはブレーキを踏むとアクセルまで踏んじまうものがあるけどね。
ゲームのペダルで話をされても… orz
多くの大衆車はブレーキを踏みこんでもアクセルペダルと干渉しないような配置になっているのだけどなぁ。
ID:SnvZ6cXYPからは現実離れしたコメントしかかえってこんよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:01:44.87 ID:M/H0lLqV0
待機中の足が疲れるとか言ってるやつ疲れるほど車に乗ってるのか?
疲れを感じたら休憩を取るのが普通じゃないの?
休憩を取るのが手間とか言うやつは車に乗らない方がいいよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:36:05.07 ID:zAshbZgQ0
>>416
待機する状態によっては普通に疲れるだろJK
まぁ疲れたら休憩するのは普通だが
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:59:48.48 ID:6rEaAZB/O
で、結局ヒダリストの左足ドコに在るの?
ペダル上? フットレスト?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:36:57.14 ID:PLmpBS5YO
>>418
聞いてどうする?
聞いた内容を自分で確認する事もできないのに、疑ってかかっている相手に聞いて、
その右寄りな頭で導き出す事に何の価値がある?
それはミギミギの持ってる技術の範囲でしか語られないのだから、疑えば疑う程ヒダリストの失笑を買ってると思うぞ。
文句があるなら叩き台の>>11でも使って示して見せろ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 00:37:11.75 ID:UzgLhrjC0
>>419
フットレストに待機しているのなら一般道における運転でのメリットは無いから聞いてるんだろJK
で、ペダル上待機なら長時間の連続j運転は不可能だから左足ブレーキに一般道でのメリットは無いと続けるだけだろうな
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 00:46:43.30 ID:85fKRViD0
>>407
>アクセルを踏んでいる右足は疲れないのかい?疲労がたまりにくくする工夫は右足も左
>足も同じだ。
同じじゃ無いですね。左足ブレーキの運転手の右足はアクセルを踏むか離すか
ですが、普通の運転手の右足はアクセルを踏んだりブレーキ踏んだりしますか
ら疲れ難いですね。

>>409
>アクセル上に足がある状態からブレーキを踏む場合、ブレーキを踏むには一度足を引かなければならないので緊急時には時間がかかる
>右足だけを使うので両足で運転するよりも疲れる
そうでもないですね。右足がAとBを行き来するので適度な刺激になり長距離は楽です。

>左足ブレーキのできない人は、左コーナーの右への遠心力に右踵が耐えきれず不安定になる
右踵がどの位置に在るのか判りませんが、旋回速度を下げれば遠心力は小さくなります。

>緊急時にパニックして、ブレーキのつもりでアクセルだけを思い切り踏み込む可能性がある
それは、右足が常にアクセル上に在る左足ブレーキの運転手に起きそうです。

>>411
>左足だって踵は床についているし、疲れてミスるまでの待機はしない。
踵が床についていても疲れるようですが、何分持つのですか?

>>416
>待機中の足が疲れるとか言ってるやつ疲れるほど車に乗ってるのか?
眠気等も起こらず、足が疲れただけで休憩を取るのは不合理ですね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 03:36:37.73 ID:gFPKuZoS0
疲れるか、疲れないかなんて個人の能力や車のペダル配置によって変わる話で
個人の感想の域からまったく出ていないな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 05:05:00.16 ID:hNOCuFThO
5mm〜1cmくらいしか踏み込まないね
軽でも普通車でも
健常者はそんなもんだよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 06:54:00.31 ID:pEPrrXosO
たぶん>>412>>421だな。
踏み間違いの事以外当て付けなのに必死すぎ。
想像根拠まる分かりで決め付けできる辺りがいかにもクソガキだ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 08:40:31.12 ID:YScqEBYi0
で?
ゲームペダルとお友達な>>421 はペダルの説明はしないのかい?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 09:52:40.75 ID:TFw73Tm70
>>421
>眠気等も起こらず、足が疲れただけで休憩を取るのは不合理ですね。
いやさすがに運転に支障があるほど疲れたのなら休憩するべきだろ
それが5分に1回必要とかなら運転方法に問題があると判断すべきだろうけど
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 12:31:00.47 ID:WcxCwb8hO
で、ブレーキを左足で踏んだからどうだっての?

何かが変わるの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 12:58:56.28 ID:85fKRViD0
>>426
>いやさすがに運転に支障があるほど疲れたのなら休憩するべきだろ
>それが5分に1回必要とかなら運転方法に問題があると判断すべきだろうけど
そうですね。運転に支障があれば事故を起こす前に休憩すべきですが、悪戯に
足が疲れる左足の待機が不合理なのですよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 13:08:51.20 ID:pEPrrXosO
…と おもいました。

1ねん 2くみ みぎあたま おとる
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 18:00:27.67 ID:TFw73Tm70
実際にはブレーキを右足で踏んでいても同乗者に加速減速の切り替わりを感じさせないレベルの運転は可能。
もちろん更にその上のスムーズさを求めるのは自由だが、何の為のスムーズさなんだろう?という疑問は残る

安全性への寄与に関しても30万キロ超程度の運転経験だが初心者時代を除き右足でブレーキを待機しない状態からの
急ブレーキは経験していない。(危険を予測し右足をアクセルからブレーキに構えなおすので)
まぁこの数年は急ブレーキを踏む事すら年に1度有るかないかだが・・・

これよりも左足ブレーキが更に明確に安全性が上がるのか知りたいところだ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 18:42:05.50 ID:5RxQN7Gk0
>>430
> 実際にはブレーキを右足で踏んでいても同乗者に加速減速の切り替わりを感じさせないレベルの運転は可能。
そんな出来て当たり前のことが自慢なのかい?

> もちろん更にその上のスムーズさを求めるのは自由だが、何の為のスムーズさなんだろう?という疑問は残る
右足の踏み替え走行では踏み替えで右足が空を切るときとペダルの遊びだけ車の操作に空白が生まれる、
この空白をさも利用しているかのようにみせかけて車が落ち着くのを待って誤魔化しているだけにすぎない。
スムーズさとスマートさとは別物。

> 安全性への寄与に関しても30万キロ超程度の運転経験だが初心者時代を除き右足でブレーキを待機しない状態からの
> 急ブレーキは経験していない。(危険を予測し右足をアクセルからブレーキに構えなおすので)
運が良かったね。
> まぁこの数年は急ブレーキを踏む事すら年に1度有るかないかだが・・・
危険予測してるなら急ブレーキにはならないってのはみぎみぎの言い分じゃないのかね?

> これよりも左足ブレーキが更に明確に安全性が上がるのか知りたいところだ
知りたいなら身近なヒダリストを探して検証したら?

興味があるなら身近なユーザーを探して同乗するのが一番わかりやすいだろ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 19:06:27.74 ID:WcxCwb8hO
>>431
なんか挙げ足取りに必死だね(笑)

で、結局客な観的メリットは?
全部自己満足じゃんw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 19:52:08.49 ID:TFw73Tm70
自己満足なら自己満足で構わんとは思うぞ
安全性へのデメリットか無い事が前提だが
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 19:55:16.08 ID:pEPrrXosO
必要ないならメリットじゃないでしょうね
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 20:17:12.67 ID:nOdpHVkf0
>>432
左足が使えると便利なのは
車両コントロールのしやすさ
AB同時踏みさえ駆使していれば
これは確定事項

ちなみに素朴な質問
坂道でアクセルオフだと進まない時
どうやってB待機しているの?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 20:51:13.30 ID:TFw73Tm70
>>434
一般人には不要でも自己満足の世界の住人には有用ならそれはそれで良いんじゃね?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:25:38.26 ID:bX7a608K0
>>435
AT限定なだけあって素朴だな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:45:56.90 ID:85fKRViD0
>>431
>右足の踏み替え走行では踏み替えで右足が空を切るときとペダルの遊びだけ車の操作に空白が生まれる
Bペダルの遊びは予め遊びの分を踏んでいないと無くなりません。予め遊びの分
を踏んでいると当然制動灯は点きっ放しになります。空白が生まれると何か問
題が在りますか?貴方は普段から制動開始まで定速走行又は加速をしているの
ですか?

>スムーズさとスマートさとは別物。
知ってるけど貴方はどうしたいのですか?

>危険予測してるなら急ブレーキにはならないってのはみぎみぎの言い分じゃないのかね?
こればかりは相手が居ますから危険予測にも限界があります。

>知りたいなら身近なヒダリストを探して検証したら?
他力本願でなく、自分で試しても特にメリットは感じませんでした。

>>435
>坂道でアクセルオフだと進まない時
>どうやってB待機しているの?
坂道にも登りと下りが在りますが登りだとすると、アクセルオフで進まないの
ならブレーキは不要ですね。勿論B待機などしません。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:58:15.79 ID:pEPrrXosO
試したのにこの言い草とは酷過ぎる
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:15:18.31 ID:nOdpHVkf0
>>438
Aオンしないと進まない上り坂の途中にも
B待機したくなる様な領域が有るのです

危険を感じても待機しないんですねw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 01:51:18.78 ID:fJI9wRcq0
>>402
いまさら「踏ん張り君」か、トーシロめw

>>423
バカ?

踏み込み量と疲労はほとんど無関係
疲れるのは、その微妙な踏み込み具合を維持しようと
筋肉の緊張状態が続くのが主原因なのだから

オンかオフのスイッチ操作で、始終ベタ踏みでいいなら、かえって楽だわ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 01:53:23.42 ID:fJI9wRcq0
>>404
「ミギーは出て逝け」と何度も言っている
ミギーは実践を伴わぬ屁理屈を捏ねるだけで話にならん
無駄に不毛で、レベルが下がる一方

そもそも、右足ブレーキと優劣を比較する必要なぞないし、したくもない
スレタイからして、まず「左ブレーキありき」なんだから
もはや右足ブレーキなんか、どうだっていいんだ

左足ブレーキを実践している者にだけ、語ってほしい
アンチのミギーがいなくなれば、さぞ建設的で有意義なスレになるだろうに

>>424
同一人物ではないだろうけれど
どちらもこのスレにカキコする資格のない荒らしミギーってことは明白だね

ミギミギ君の意見や忠告はいらないよ、これっぽっちもな
ミギミギ君に、わかってもらおうとも思わない
まして、出来損ない人間(=ミギミギ君)に左足ブレーキを強制する気もない

要するに

ID:85fKRViD0
ウソつきの右足ブレーキ執着者はスレ違いだ、出て逝け
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 03:35:30.68 ID:gfJSdmz20
>>442
>>1見ると別にミギミギを拒絶しているようには見えないけど
というよりむしろヒダリストをたしなめている気がする
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:29:40.59 ID:R2aBDLMoO
>>1はあるレスの引用で、ヒダリストが右足ブレーキを昇華できていないのが前提だから、決してまともな言葉じゃない。
左足ブレーキは特殊だけど、やろうとしている事は全然特殊じゃない。
ミギミギの嫌疑は、ヒダリストに何かしらの落ち度がある事が前提。
個人差を排して考えれば分かりそうな気がするのだけれど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:31:39.87 ID:O5EEJGjA0
>>444
同意だね。
ヒダリストは、当然完璧に右足ブレーキをマスターしているが、
逆に、まともに左足ブレーキが踏める右足派は一人もいない。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:50:56.56 ID:965LF/fw0
>>444
>>445
これまでのレスを読む限りヒダリストは誰一人右足ブレーキをまともに出来ていないようなんだが
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:58:44.49 ID:O5EEJGjA0
>>446
車を運転したことのない子供は黙ってろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:24:53.95 ID:R2aBDLMoO
>>446
どこでそう読み取ったのか、ピックアップしてくれ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:27:29.55 ID:965LF/fw0
>>447
そろそろ走行距離40万キロのおっさんですが何か?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:31:53.43 ID:A3xxMtu0O
そろそろ年収が1000万を越えますが何か?

くらい不毛なやりとりだなw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:33:20.62 ID:965LF/fw0
>>450
このスレ自体が不毛なんだから、それは禁句だw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:36:04.31 ID:Fq1rp4fqO
わざわざ疲れるMTに乗るってどんだけマゾなんだよ
しかもATは受け付けないってエゴマゾかよw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 10:04:16.11 ID:R2aBDLMoO
クリープのあるATと強エンブレ・クラッチ切り惰性走行のあるMTではブレーキ待機時間違うだろ。
MTしか乗らない、右足でしかブレーキ扱わない人間が、自分の運転に満足しててそれ以外を知らないだけだとしたら?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 10:26:38.42 ID:A3xxMtu0O
MT乗れるヒダリストなんて居ないだろ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 10:51:49.95 ID:R2aBDLMoO
>>454
いるけど。
なぜそう思う?
詳しく頼む。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 11:29:18.82 ID:l5AONSlH0
>>438 今日は誰だぁ?
> >>431
> >右足の踏み替え走行では踏み替えで右足が空を切るときとペダルの遊びだけ車の操作に空白が生まれる
> Bペダルの遊びは予め遊びの分を踏んでいないと無くなりません。予め遊びの分
> を踏んでいると当然制動灯は点きっ放しになります。空白が生まれると何か問
> 題が在りますか?貴方は普段から制動開始まで定速走行又は加速をしているの
> ですか?
左足ブレーキのお試しをしたのにお粗末な質問だな。
みぎみぎ操作がブレーキ待機すようとする同じタイミングでアクセルをオフにするのは公道運転では当たり前の操作。
アクセルオフにする前からブレーキを踏む姿勢ができているからアクセルオフと同時に制動を開始できる。
お前さんはお試しで左足でブレーキを踏むことばかりに気を取られてアクセル操作がおろそかになったのがまるわかりだな。
> >スムーズさとスマートさとは別物。
> 知ってるけど貴方はどうしたいのですか?
左足ブレーキでスマートさを追求していくとABペダル同時踏みに行きつく、これをみぎみぎでやるにはATじゃ精度が出なくて無理。
> >危険予測してるなら急ブレーキにはならないってのはみぎみぎの言い分じゃないのかね?
> こればかりは相手が居ますから危険予測にも限界があります。
予測運転をマスターすると急ブレーキはありえないと散々偉そうに主張してきたみぎぃに言ってくれよ。
> >知りたいなら身近なヒダリストを探して検証したら?
> 他力本願でなく、自分で試しても特にメリットは感じませんでした。
適性がないからでしょ。
> >>435
> >坂道でアクセルオフだと進まない時
> >どうやってB待機しているの?
> 坂道にも登りと下りが在りますが登りだとすると、アクセルオフで進まないの
> ならブレーキは不要ですね。勿論B待機などしません。
質問内容は見通しが悪い登り坂だろ、アクセル踏まなきゃ車は進まないどころか下がっちまうくらいだろ。
こんなところで側道から飛び出しでもあればと思うと左足ユーザーならブレーキ待機は必須。
みぎみぎだとペダルを踏み替えるにも坂であるからアクセルを大きく踏みこんでいる分操作が遅れるし、姿勢がいつもとずれていてブレーキを踏めるのか怪しいものだ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 11:45:38.95 ID:965LF/fw0
>>456
>みぎみぎ操作がブレーキ待機すようとする同じタイミングでアクセルをオフにするのは公道運転では当たり前の操作。
>アクセルオフにする前からブレーキを踏む姿勢ができているからアクセルオフと同時に制動を開始できる。
それだとブレーキ踏むタイミングが早すぎるんですが
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 12:09:08.31 ID:A3xxMtu0O
>>455
咄嗟の時、反射的に右足でブレーキ踏むなら、それはヒダリストじゃない。
真のヒダリストなら、右足はアクセルを放すだけ。
キミはヒダリスト気取りなだけで、単に併用してるだけ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 12:44:53.18 ID:R2aBDLMoO
>>458
なんで俺がATの時に咄嗟に右足が出る事になったんだ?
左足ブレーキの時、右足はアクセル専用だぞ?
妄想もいい加減にしときな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:10:36.00 ID:E/0GPwu70
>>457
加速か減速だけの人は居るよ
このまえプチ渋滞中に2つ前の車がその手のドライバーだった
停止→渋滞中とは思えない発進→2〜3秒で加速中に強ブレーキ→停止の繰り返し
本人にとってはスムーズな走行なのかもしれないが周りの車にはとても迷惑な高等技術だった
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:25:05.74 ID:965LF/fw0
>>460
それは右か左かの問題では無いな
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:40:54.33 ID:A3xxMtu0O
>>459
キミがMTに乗った事があるなら、右足は反射的にブレーキを踏む。
それは、人間が脊椎動物である以上間違いなく起こす行動だよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:57:03.47 ID:E/0GPwu70
>>461
普通はアクセルを離して惰性走行中にペダルを変えてしばらくしてからブレーキだと思うけど
ヒダリストは惰性走行どころか踏み変える時間さえ空白の時間と言っている
右でもできるけど迷惑運転はヒダリストの特権らしい
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:58:26.66 ID:qmSCUKfC0
>>463
それのどこが迷惑運転なのか詳しく
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 14:59:38.77 ID:l5AONSlH0
>>462
MTに乗っても右足はアクセルをブレーキと思って踏むと言ってるのと同じだぞ。
訓練された右足はブレーキを踏む際には踏み替えるのが普通だろ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 15:03:11.93 ID:l5AONSlH0
>>463
急加速、急停止のどこがスムーズなんだい?
日本語は正しく使ったほうがいいと思うぞ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 15:17:51.36 ID:R2aBDLMoO
>>462
可能性がゼロとは言わないが、限りなくゼロに近い人もいるかもよ。
それに、その想像杞憂を左足ブレーキ否定の根拠にするのは説得力がない。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:12:39.16 ID:E/0GPwu70
>>466
知らないよ
ブレーキの前振りもなく車間が詰ままるのが迷惑だと言ってるんだがなんで急発進急ブレーキの話になるのかね
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:23:02.90 ID:qmSCUKfC0
>>468
>ブレーキの前振り
本ブレーキの前に軽くブレーキを踏んで後ろのランプを点灯させることだろ?

右も左も関係ないじゃん
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:46:10.55 ID:l5AONSlH0
>>468
左足ブレーキユーザーが全部そうなのかい?
運転スタイルの話はスレ違いだから他所でやってくれよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:52:27.93 ID:A3xxMtu0O
>>465
だから、MTに乗った事があるなら踏み変えが足に刷り込まれてると言ってるんだ。
>>467
まぁMTに乗ったと言っても「動かした事が有る」程度なら、可能性は0に近い事もあるかもね。
それと、何処で左足を否定した?
似非ヒダリストを否定してるだけだよ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 17:20:59.55 ID:R2aBDLMoO
根拠の薄い嫌疑ばかりで中身がないな。
つまんね
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 18:24:41.02 ID:E/0GPwu70
>>470
反論できないとスレチ扱いかよ
アクセル離す→惰性走行→ブレーキ踏むの流れで運転していれば右も左も変わらないんだよ
いいかげん気付け
おまえは>>456の通りアクセル離す→ブレーキ踏むなんでしょ?
余裕の無い運転だな
それじゃ左足も駆使したくなるわな
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 19:17:07.16 ID:965LF/fw0
>>469
ブレーキランプの点灯じゃないと思うぞ
車の挙動として減速側になってくることを差していると推測する
まぁエンブレだけの時期が近いとは思うがヒダリストには理解できないだろうな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 20:22:56.95 ID:7qxiHguV0
>>440
>Aオンしないと進まない上り坂の途中にも
>B待機したくなる様な領域が有るのです
B待機もいいけどアクセルを緩めるのがモット有効ですね。

>感じても待機しないんですねw
危険の度合いにもよりますが、アクセルを緩める、アクセルOFF→B待機、ブレ
ーキを踏むの何れかで対処するでしょうね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 20:30:27.29 ID:7qxiHguV0
>>456
>左足ブレーキのお試しをしたのにお粗末な質問だな。
ペダルの遊びと操作の空白を質問したのですが、理解出来ていないようですね。

>みぎみぎ操作がブレーキ待機すようとする同じタイミングでアクセルをオフにするのは
>公道運転では当たり前の操作。
やはり左足ブレーキの運転手も様々ですね。左足でのブレーキ待機はアクセル
を戻さずに済むのがメリットだと挙げる運転手が多いようですよ?

>アクセルオフにする前からブレーキを踏む姿勢ができているからアクセルオフと同時に
>制動を開始できる。
↑と矛盾しますね。「ブレーキを踏む姿勢ができている」= 「ブレーキ待機」
でしょうから、その時点でアクセルをオフにしているのではないのですか?

>左足ブレーキでスマートさを追求していくとABペダル同時踏みに行きつく
はて。「公道を法定速度内で走るケース限定」でABペダル同時踏みが必要な
のはどんな場面ですか?

>質問内容は見通しが悪い登り坂だろ、アクセル踏まなきゃ車は進まないどころか下がっ
>ちまうくらいだろ。
私は、見通しが悪い登り坂であれば速度を落しますから、まおさらB待機は不要です。
貴方のB待機は、見通しが悪い登り坂だろが速度を落したくない為の手段に見えます。

>こんなところで側道から飛び出しでもあればと思うと左足ユーザーならブレーキ待機は必須。
左足ユーザーとは、運転中は常にB待機しているのじゃ無いのですか?

>みぎみぎだとペダルを踏み替えるにも坂であるからアクセルを大きく踏みこんでいる分
>操作が遅れるし、姿勢がいつもとずれていてブレーキを踏めるのか怪しいものだ。
例えば、平地のスロットル開度が20%で坂道が50%だとすると、30%分余計にアクセルを
戻すのに何秒も掛かるのですか?あと、登り坂で姿勢がいつもとずれるとは意味が解りま
せん。もしそうだとしても、左足ならずれないのですか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 00:08:16.12 ID:EsuXIH2G0
左足ブレーキは誰でも簡単にでき高等技術ではないと言いながら
不慣れな俺がちょっと試したら上手く行かなかったと報告すると
それはお前が下手くそだからとか言う
どっちなんだよ

ちょっと練習したくらいじゃ十分運転に慣れた右足ブレーキと同等以上の操作性は得られねーよ
公道で練習する気にはならんし、実際にやってもいけないだろ
公道以外でやれって? そんな労力掛ける気起きねーよ
ヒダリストが反論する余地の無いアドバンテージをズバッと語ってくれねーんだもん、左足ブレーキに魅力ねーよ

別に俺が下手くそならそう呼んでくれてもいいんだよ
でもじゃあ、左足ブレーキは誰でも簡単にでき高等技術ではない、ってどういう事だよ
いや実はそうではないと言うなら結局、下手くそもいる一般には受け入れられないマニアックな操作方法って事じゃねーか
だったらでかい声出してんじゃねーよ迷惑だよ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 00:12:47.39 ID:roC+N+27O
>>477
おまえは何でこのスレにいるんだ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 00:46:25.90 ID:JPUmQWkK0
>>477
「左足ブレーキは誰でも簡単にでき高等技術ではない」
って言ってるのは、>>475-476のようなアンチの嘘吐きカスだけ
さも左足ブレーキを知っているかの如くまことしやかに書くからタチが悪い

左足ブレーキの実践者は、安易にそんなこと言わない
少なくとも、経験のない者が即使いこなせるほど簡単ではない

安心しろ、左足ブレーキは、おまえにはできない高等技術でFA
だから二度とこのスレにこなくていいよ、右足ブレーキだけやっててね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 01:28:26.37 ID:2YM4nJhw0
教習所の坂道発進はクラッチをつないだらサイドブレーキ解除してた。
免許を取ったらオートマしか乗らなくなった。
信号待ちや渋滞時にはニュートラル、サイドブレーキで待機するようになった。
マイカーがウォークスルーでサイドのブレーキがフット。信号待ちや渋滞時には左足B待機するようになった。

何が言いたいかって言うとパニック状態NO1は


ドライヴィン中にコックローチがグッド イヴニン

それでも同時踏みはなかった。


481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 03:58:36.91 ID:NIgHm6bc0
>>477
難しいからできないで文句言うのはやる気がないだけだろw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 06:30:13.20 ID:iO23SLY7O
やってみて難易度が高いと思った。
しかし、それは実践者の能力・やる気の問題だと言う。
そして一方では、誰にでも出来る・出来て当たり前だと言う。
その割には、能書き・講釈だけでビジュアル的な資料が無い。
あげく、左派の中でも操作法や効果、基本理念まで統一性が無い。

やった事のない左足ブレーキを否定するつもりはないが、
自称左足ブレーキ実践者の発言は嘘だ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 08:19:04.52 ID:GvQN6tOi0
>>482
不特定多数が書き込んでいる掲示板で、意見がひとつにまとまると思ってる時点で変なんだよ。
左足派の中でも右足派の中でもそれぞれ意見がちがう。
真に正しいこと言ってるなぁと思える人と議論すれば良い。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 08:26:13.77 ID:iO23SLY7O
>>483
それでも一本筋が通ってるなら議論にもなるが、
何処かの政党並に意見がバラバラ

ヒダリス党ですか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 09:23:31.17 ID:C9DM7k89O
>>484
おれは右左スイッチストだな。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 09:58:11.63 ID:iO23SLY7O
>>485
はいはい

俺は自分の目で見た物しか信じないから、一度動画でも見せてよ。
って言っても拒まれるのかオチか
散々御願いされても、頑なに拒み続ける理由が知りたい。

あぁ、他人に見せる為のテクニックじゃないんだっけ?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:33:53.39 ID:YystYZAg0
>>479
>左足ブレーキの実践者は、安易にそんなこと言わない
>少なくとも、経験のない者が即使いこなせるほど簡単ではない
それが本当なら、左足ブレーキの実践者は苦行を行う修道士で尊敬の対象です。
また、簡単ではないのにワザワザ左足ブレーキに転向するのが不思議です。
まして既に右足ブレーキを完璧にマスターしているらしいので、謎は深まるばか
りです。

>安心しろ、左足ブレーキは、おまえにはできない高等技術でFA
>だから二度とこのスレにこなくていいよ、右足ブレーキだけやっててね
でも、右足を痛めたら踏力の必要なブレーキは左足でないと危険ですから、左
足ブレーキは自然に出来るようになりますので高等技術ではないですね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:59:01.84 ID:nmY8EKuF0
>>487
>>486が動画UPを待ちわびてますよ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 11:30:39.62 ID:C9DM7k89O
>>486
2ちゃんにいちいち動画をアップする気はないし。

そもそもあなたみたいな懐疑主義者に信じてもらわなくても、左足と右足使いこなしてるのは自分自身がよくしってるからね。別に何の支障もないわけなんだわ。
どうもヒダリストの存在が気に食わなくてしかたみたいだけど、いくらバカの一つ覚え見たく、「やーい、動画出せないなら、信じてやらないぞ〜。きーっ」って言っても、俺も含めてヒダリストを抹殺することは出来ないんだな、これが(爆)。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:12:43.72 ID:F6voFVJg0
誰かのが、左足ブレーキでYouTubeに上がってたような?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:43:08.09 ID:Ft/2U74R0
これじゃ全然ダメだな
http://www.youtube.com/watch?v=tLLBNlPZx6U
おまわりさんに怒られてる
http://www.youtube.com/watch?v=-3AfLpK6Kg8
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:56:05.61 ID:+vGZqf760
ここによくいるヒダリストはオカルト
根拠のない謎発言ばかりだ

左では絶対に事故らない
信じるものは救われます
byヒダリスト教徒
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 13:20:07.43 ID:XMIdx5x2O
疑ってかかっている人に聞いておいて、応えてもらってもそれを信じはしないし、確認もできないという
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 13:26:45.21 ID:3a6eB4+Y0
>>491
下は明らかに右足ブレーキドライバーだね。
右足で、アクセルとブレーキを同時に踏んでるんだろ。
右足ブレーキによくあるミスだ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 13:34:26.49 ID:C9DM7k89O
>>492
俺的にはおまえさんの脳内の方がオカルトだわ。誰もヒダリストが事故らないなんていってないのに、勝手に思い込んで。

正直、病院行くべきだと思うよ。心療内科あたりがいいんじゃないかな。たぶん、何かが原因で精神的にちょっと不安定になってるんだよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 14:31:48.03 ID:kCu2bEqI0
俺はみぎみぎ操作しかできんが、坂道での渋滞とか、バックなら左ブレーキのが便利じゃね?と思ったことは何度もある。
やってないのは、ただの面倒くさがりなだけだがw

擁護するわけではないのだが、こんだけヒダリストが熱弁してる時点で、なんかしら便利なんだなぁとは感じとれる。

でも、実際に公道でみぎみぎ多数な日本の公道で、左ブレーキ導入すると事故率を確実に下げられる、というデータでも提示しない限り、保守的日本では受け入れられんがな。

研究してみっかな…
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 14:50:24.51 ID:EsuXIH2G0
>>495
325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/12/22(木) 05:43:21.59 ID:MvK5ermQ0
>>323
もちろん。
左足ブレーキなら、雪道でも滑ったり事故ったりすることは決して無い。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 15:03:16.03 ID:pNF1mJQ90
>>497
荒らしのお帰りは あ・ち・ら 

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 15:05:43.84 ID:iO23SLY7O
>>489
はいはい、常套句だね

だったらいちいち反応しなきゃイイじゃん
何か後ろめたい事でも有るの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 15:13:11.95 ID:C9DM7k89O
>>497
ば〜か、325はヒダリストなんかじゃない。欧米ではMTでも左足が普通みたいなこと書いてる時点で、ただの煽り決定だろ。こんなのを例にだすんじやねえよ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 15:22:23.23 ID:pNF1mJQ90
>>473
> >>470
> 反論できないとスレチ扱いかよ
> アクセル離す→惰性走行→ブレーキ踏むの流れで運転していれば右も左も変わらないんだよ
> いいかげん気付け
> おまえは>>456の通りアクセル離す→ブレーキ踏むなんでしょ?
> 余裕の無い運転だな
> それじゃ左足も駆使したくなるわな

おれは456でもあるけどな
運転はゲームじゃないんだよ。
> アクセル離す→惰性走行→ブレーキ踏むの流れで運転していれば右も左も変わらない
左足ブレーキは右足だけの操作と全く同じタイミングでブレーキ操作ができるから当たり前のことだが
左足ブレーキのタイミングで右足はブレーキを操作できないことにいいかげん気付け。
ブレーキ待機=ブレーキ開始タイミングにはならないことがほ大方だがブレーキ待機の瞬間がその時ではないと言い切れるのかい?
ブレーキ待機は予測運転でフラグが立ったときにしているはずだが、完璧な予測ができるのかい?
自分に都合の良い見込み運転でないと言い切れるのかい?
そんな自問自答が左足をブレーキペダルへといざなう。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 16:40:47.50 ID:iO23SLY7O
>>500
それじゃヒダリスト全員煽り決定だなw
だって、絵に描いた餅を食ったって言ってるだけだもんなwww
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 19:04:03.29 ID:C9DM7k89O
>>502
意味不明(爆)

ほんとにヒダリストの存在が許せないんだねえ。そこまで凝り固まってると、なんかかわいそうになる。

でもいくら認めたくなくたって、まああいけどね。俺は今まで通り実践するだけだゎ(爆)
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 20:11:36.97 ID:0p/kI5zJ0
>>475
>>>440
>>Aオンしないと進まない上り坂の途中にも
>>B待機したくなる様な領域が有るのです
>B待機もいいけどアクセルを緩めるのがモット有効ですね。

登りの低速域というこの状況に関して左足ブレーキに対して相対的に
右足ブレーキは劣っている事が有るということですね
その潜在的な危険に関して運用面ではよりスピードを落とす事で対処していると

いいんじゃないですかそれで
技術的に劣っていた免許取立てのころは誰もが
まわりのトライバーと比べてよりスピードを落とすことで
危険を回避してきたのですからそれと同じで問題無いですね

>>感じても待機しないんですねw
>危険の度合いにもよりますが、アクセルを緩める、アクセルOFF→B待機、ブレ
>ーキを踏むの何れかで対処するでしょうね。

右足B待機で車が止まってしまう設定ですが

右足ならB待機などせずに安全なスピードまで思いっきり落として
一定スピードで走行した方が乗り心地は遥かにいいですが
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 20:33:52.15 ID:iO23SLY7O
>>503
許すも何も、ヒダリストなんて此処にしか居ないじゃん
ま、状況に応じて左足を活用してる人は居るだろうけど、
ここに粘着してる「自称ヒダリスト」なんて実在しないだろ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 20:43:02.75 ID:C9DM7k89O
>>505
実在するから書き込んでんだろうが。だいたい実践してもないんだとしたら、ヒダリスト自称しなきゃなんない意味が分からんわ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 20:54:30.83 ID:YystYZAg0
>>495
43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:37:11.39 ID:LaJv+vnnO
>>42
なわけねぇだろ。踏み変え事故起こした人は全員右足だよ。だから踏み変え間違いを防ごうって研究がされてんだろうが。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:34:37.79 ID:XjCjbHqc0
>>212
左足ブレーキをやったことがない人にはわからないと思うが、左足ブレーキならパニックは起こらない。
パニックってのは、右足ブレーキユーザー特有の現象なんだよ。

>>504
>登りの低速域というこの状況に関して左足ブレーキに対して相対的に
>右足ブレーキは劣っている事が有るということですね
全く逆です。B待機よりアクセルを緩めるのが有効なのです。

>技術的に劣っていた免許取立てのころは誰もが
>まわりのトライバーと比べてよりスピードを落とすことで
>危険を回避してきたのですからそれと同じで問題無いですね
運転手の能力で危険を回避出来る領域は僅かですので、能力の過信や馴れが思
わぬ事故を招きます。

>右足B待機で車が止まってしまう設定ですが
危険を感じて止まるのは当たり前ですし、そこまで必要無いのならアクセルで
速度を調整すればいいですね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:08:11.40 ID:0p/kI5zJ0
>>496
街乗り速度に限定しても
前後のGがギクシャクすると乗り心地が悪くなるのですが
それ以外でも横Gやそれから縦のGや
バネの伸び縮みやタイヤのちょっとしたつぶれや戻りや
車体のねじれや戻りやその他いろいろ
乗り心地に関係するものがたくさん有ります
これらはアクセル操作よりもブレーキでコントロールしたほうが
より正確で繊細にかつよりリアルタイムに制御可能な事も多いのです
空いている左足を使いたくもなるのですよ

もちろんアクセル操作に関して
スピードの(前後Gの)増減しか意識していない段階の次のレベルの話ですが

>>507
以後無視させて頂きます
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:25:24.01 ID:GiqmOmb80
このスレは900いかないかも知れんな
無駄に引用多すぎだわ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:26:07.35 ID:XMIdx5x2O
ヒダリストが同じ速度管理をしていれば破綻する言ばかり
たらればの話をしているのに、それが左足ブレーキの必要条件だと思い違いする低能ぶり
実践には程遠いレベルでしか左足ブレーキを知らないのに、想像や決め付けで言い当てた気でいる
性根が腐ってるのか、アンチ荒らしの自覚が無いのか、滑稽な存在、それがミギミギ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:27:25.83 ID:C9DM7k89O
>>507
お疲れ。

いっしよけんめい過去ログを見返して、俺がいった「誰もヒダリストが事故起こさないなんていってない」への反証を探してたわけね(爆)

ただね、残念だか何回あなたの引用を読み返しても、ヒダリストが事故らないなんて言ってる事実はないことが改めて分かったわけだが。

ということで、、、出直してきなさい。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:28:58.00 ID:GvQN6tOi0
右足で充分だが、左足を使えるようになればもっとコントロールの幅が広がる。
それを求めて左足を使いこなせるように日々精進している。

なんか反論ある?

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:33:48.85 ID:C9DM7k89O
>>508
あ、それ、俺も同感だわ。
ブレーキは減速以外にも、速度の微妙なコントロールや、姿勢制御にもつかえるからね。

右足ブレーキでももちろんできるんだが、左足のほうがやっぱりやりやすいというのはある。まあものぐさなだけで、単に右足の踏みかえをいちいちやりたくないってのもあるんだが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:17:30.44 ID:xi0eXCTw0
>>512-513
右足だけの操作がおそまつなだけ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:37:17.68 ID:XMIdx5x2O
>>514
ほらまた出た。
そういう事にしないと成立しない。
左足ブレーキがどうこうではなく、ヒダリストに落ち度があると信じたいだけ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:48:06.27 ID:C9DM7k89O
>>514
笑止。

「ものぐさで踏みかえるのが面倒」 イコール 「右足がお粗末」 ではないからね。

国語の勉強して出なおしてくるように。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 23:44:02.16 ID:iO23SLY7O
ヒダリストに質問
「論より証拠」って知ってるか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 23:52:51.89 ID:C9DM7k89O
>>517
ああ知ってるよ。まあひとつの考え方だね。ただし、それのみが真ではないが。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 00:18:21.54 ID:Ghd/+vnQO
>>517
ヒダリストが言っている事はリアル。
ミギミギのは想像な。
机上でグダグダ言ってないで自分でやれ。
現実でやらなきゃ分からん。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 01:33:38.55 ID:XaWYtvJ40
>>517
それ、偏屈なミギミギにこそ相応しい教訓だね
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 01:37:12.12 ID:XaWYtvJ40
>>487 ID:YystYZAg0
>尊敬の対象です。
出来損ないダメ人間のおまえからみれば、そう映るのもむべなるかな

>既に右足ブレーキを完璧にマスターしているらしい
右足ブレーキなんぞ、このスレでは最早どうでもいいと言ったはずだ
何度も愚問を蒸し返すな、キチガイめ

>右足を痛めたら踏力の必要なブレーキは左足でないと危険ですから、左
>足ブレーキは自然に出来るようになりますので高等技術ではないですね。
右足を痛めた時点で自動車の運転なぞするなドアホ

左足ブレーキで待機するくらいならスピードを落とせとか言っているくせに
五体不満足のカタワが運転するのは容認するのか
二枚舌というかダブルスタンダードというか、キサマは実にテキトーな輩だ

おまえに与えられた選択は、このスレから出て行くか、死ぬかの2つだけだ
二度と姿を見せるな、うそつき屁理屈野郎
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 06:40:39.04 ID:Br9CFjDk0
左Bも危険(と思う)
俺は右Bの方が楽
的な主張をしたところで伝わらない。だから何 となってしまう。


俺は左Bで危険な目にあった
右Bも楽(と思う)
的ならば少しは・・・
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 06:52:21.69 ID:IEZG691q0
>>514
右足がお粗末だとしても、その右足だけより左足を使ったほうがコントロールの幅が広がるんだよ。

左足ブレーキを使えたほうが便利。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 08:42:49.31 ID:F8SziSl/O
>>523
>左足ブレーキを使えたほうが便利。
そりゃそうだ。 そこに反論は無いよ。
けど、どこまで左足を使うのかが曖昧なんだよ。
ブレーキングの全てを左足で賄うのか、必要に応じて左足も利用するのか。
状況によっては、左足は便利だし有効なテクニックだと思うけど、
ヒダリストが言う程のメリットは無いよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 09:05:05.32 ID:IEZG691q0
>>524
まずそこを理解してくれてよかった。
でも使う範囲はまた人それぞれだから、総論でまとめるは無理だよ。

自分は、左足が疲れない程度にできるだけいつでもブレーキ待機して使えるようにしてるし、そうしたい。

メリットはそのいつでもブレーキが踏めるところ。
(これは相当大きなメリットだよ)

デメリットはコーナーでの身体の支えが減ることかな。
(純正のショボいシートだから)

526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 09:55:25.10 ID:Ghd/+vnQO
俺の場合、オートマの車に付いてる燃費計の数字を伸ばすのが好きだから、
状況に合わせてどっちも踏まない時間を極力長く取れる様にする。
つまりは、最適のタイミングでどっちのペダルも踏める様にもしているという事でもあるかな。
ガソリンカットが適当でない様な場合は、小さいコーナリングであっても曲げ入りでブレーキを緩めて、曲げ脱出でアクセルを入れていく。
これは右足運転では完全リンクは無理だからね。
そこを日常的にやりたいと思うか、自己満足と見て必要ないとするかの差だね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:44:06.25 ID:F8SziSl/O
今日は常識的な人が居るね。

自分は、MT車にも乗るから、自然と右足になるな。
AT時に、左足を使う事も考えたけど、気が付くと右足で踏んでる。
ブレーキだけに、そんなに神経を使う訳も無いからね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:59:16.76 ID:/TpTrc2dO
俺の場合は、待機というのが大きい意味を持っているかな。特に狭い道などでは、常に左足をブレーキに乗せてる。

ただ右足にスイッチしてるのときでも、心理的な物理的には乗せられない代わりに心理的に待機はしてるので、右足が劣るのはほんの80(msec)くらいだ。だからミギアシストが左足ブレーキにたいしてコンプレックスもつほどのことはないんだがな。

あとは車の姿勢を制御するときにも左足は重宝する。80msecとはいえ速いことは事実だから。

徐行時には(バック等)、高い段差とかを乗り越えるとき、どうしてもアクセルをふかさないといけないこともある。こういうときはアクセルをふかしながら左足を踏む。

まあ、アクセルを入れながら、ブレーキを踏むのはバイクのテクニックなので、よい子は真似しないほうがいいかもしれないが。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 11:29:59.39 ID:lXZY+q7r0
メリットメリットってそんなに都合の良いものなら普通に普及してる。
即物的で結果が求められる現代で保険屋が成り立つのはなぜなんだい?
何も起こらなければ負担という結果が残る。
あー損したぁと思うのがみぎみぎ偏屈。
何も起こらなくて良かったと思うのが左足ブレーキユーザー。
メリットメリットと乱発するのはエコノミストでブレーキも2番じゃだめなんですか?と平然と言ってるように聞こえてくる。
左足ユーザーはブレーキもアクセルも順番はない、どちらも1番だ。

右足のブレーキ操作を左足で行うことはそう難しいものじゃないがそこから先の領域は誰もがというわけにはいかない。
アクセルオフの瞬間からブレーキが踏めることすらご褒美に感じないのなら、相当苦労しないとご褒美はもらえないってことだな。
もっと感性を磨けよ。車は乗せられるより乗ったほうが楽しい。
車に乗ってるかい?乗せられてるのじゃね?
法定速度内で楽しむにはブレーキとアクセルの協調は重要なんだ、充分楽しいぞ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:06:52.42 ID:D3z6EJqnO
左足ブレーキがわざとボケて右足ブレーキが真剣にツッコむのがいいんじゃないか。左足ブレーキが増えると、アドバンテージが減ってしまうから。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:18:30.99 ID:bggnzl0J0
好きにしたらいいよ
どう走ろうと周りのに人間には関係ないし
でも緊急ブレーキの練習だけはしといてくれよ
追突されたらかなわんから
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:04:31.87 ID:H64A5Ehy0
>>508
>これらはアクセル操作よりもブレーキでコントロールしたほうが
>より正確で繊細にかつよりリアルタイムに制御可能な事も多いのです
>空いている左足を使いたくもなるのですよ
>もちろんアクセル操作に関して
>スピードの(前後Gの)増減しか意識していない段階の次のレベルの話ですが
なるほど。ブレーキチカチカの車はそんな高度?な制御をしているのですね。
出来れば次のレベルの話も聞かせて下さい。

>>526
>俺の場合、オートマの車に付いてる燃費計の数字を伸ばすのが好きだから、
>状況に合わせてどっちも踏まない時間を極力長く取れる様にする。
縦断勾配によってはアクセルを踏まないで進みますから、燃費計の数字を伸ば
す走行の王道ですね。

>つまりは、最適のタイミングでどっちのペダルも踏める様にもしているという事でもあ
>るかな。
どっちも踏でいない状態からでしたら、同時踏みでもしない限り左足の出番は
無いですね。

>ガソリンカットが適当でない様な場合は、小さいコーナリングであっても曲げ入りでブ
>レーキを緩めて、曲げ脱出でアクセルを入れていく。
曲げ入りと曲げ脱出とは、どのような速度でどのような操作をするのか教えて
下さい。燃費計の数字を伸ばす走行でしたら、ガソリンカットが効くようにシ
フトダウンすればブレーキを踏まない状況が増えますよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:17:34.11 ID:0KSXsAVM0
>>531
だから好きにしてるじゃん(笑)。

緊急ブレーキの練習ってどういうのを想定してるのか
解らんな。急制動ってこと?なら100km/hオーバー
からの急制動も練習済みだけどね。それで満足ですか?
まあ、そんなことしなくても雪道もしょっちゅう走って
たんで、急制動系はお手のモンだけどね。

もっとも緊急ブレーキの練習が必要ってんなら、たいてい
のミギアシストにも当てはまるしねえ。ヒダリアシスト
だけに要求する筋合いのもんでもないでしょ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:23:25.28 ID:Ghd/+vnQO
>>532
またお前か。
当たり前の事を言って、何か指摘できたとでも思ってんのか?
短期の曲げや、シフトダウンのショックすらうざい場合はどうなんだ?
教えてもらわなきゃならん程レベル低いわけでもなかろうに、落ち度の無い運転を想定できんのか?
あと、誤字脱字多いの何とかしろよな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:45:04.98 ID:bggnzl0J0
>>533
一般論であって君の話なんかしてないし
匿名掲示板で「俺は運転が巧いよ」と言っても何もならないし

まあ後半はその通りだけどね
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:03:16.39 ID:VqISeRD0O
富士山ナンバーは急ブレーキして釜掘らせようとするから気をつけろよ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:09:30.32 ID:/TpTrc2dO
>>535
一般論って言ったって、ここでおぬしみたいな発言すれば、個別に「いや言われなくても練習してるよ」って返されることもあるだろ?それくらい想定しとけって。

しかもおれは、あくまでもおまえさんの緊急ブレーキ練習しろよ発言に対して、練習してるよってかえしただけで、「俺は運転が旨い」なんて一言もいってないんだが。まさか、、、それだけでおまえさんにとっては運転がうまいことになるのか?

運転がうまいってのは、レーサーでもない限り、単に車を操る技術だけでなく、同乗者に不安を与えないような気配りのきいた運転が出来ることや、横断歩道に人がいたらちゃんと止まってあげることなど、運転態度を総合したうえで言えることだろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:12:40.26 ID:H64A5Ehy0
>>535
>短期の曲げや、シフトダウンのショックすらうざい場合はどうなんだ?
聞き慣れない曲げ入りと曲げ脱出の意味を知りたかったのですが説明出来ない
のですか?ついでに短期の曲げの意味もお願いします。
出来たら曲線半径とIA(インターアングル)で説明してもらえると良いです。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:19:23.54 ID:bggnzl0J0
>>537
誰?
つか自意識過剰過ぎ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:30:08.90 ID:/TpTrc2dO
>>539
単語レベルの発言しか出来ないんだな(笑)
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:40:26.47 ID:Ghd/+vnQO
>>538
どっちも踏んでいない時は、次にどっちも踏む可能性がある場合もあるのだから、
同時踏みだとか左足の出番が無いとか言うのはおかしいよな。
あと、お前はコーナリングでブレーキ緩めたりじわっとアクセル入れてったりしないわけ?
速度とかコーナーの大きさは関係ないぞ?
まさかハンドル曲げる時はペダル操作しませんとか言うんじゃないだろうな?
MTや右足運転じゃ省略して誤魔化す荷重移動も、左足ブレーキを使った運転なら日常的にやりやすいと言っているんだが。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 19:23:10.20 ID:H64A5Ehy0
>>541
>どっちも踏んでいない時は、次にどっちも踏む可能性がある場合もあるのだから、
>同時踏みだとか左足の出番が無いとか言うのはおかしいよな。
どこがおかしいのでしょうか?どっちも踏んでいない時は左右の足がフリーで
すから右足のみの普通の運転手はABどちらのペダルも踏めます。

>お前はコーナリングでブレーキ緩めたりじわっとアクセル入れてったりしないわけ?
>速度とかコーナーの大きさは関係ないぞ?
ビックリしました。貴方は1000Rのように曲がった直線でもブレーキ緩めたりじ
わっとアクセル入れてったりするわけ?

>まさかハンドル曲げる時はペダル操作しませんとか言うんじゃないだろうな?
ハンドル曲げる程の腕力は無いのですが、必要であればペダル操作もしますよ。

>MTや右足運転じゃ省略して誤魔化す荷重移動も、左足ブレーキを使った運転なら日常的にやりやすいと言っているんだが。
よく解りませんが、誤魔化さないとどんな荷重移動になり、どんなメリットが
あるのですか?
一番肝心な部分の一つなので誤魔化さないでキチンと答えて下さいね。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 19:29:54.01 ID:eekJ2tf00
いつもの人がいつものレスを繰り返してますね
なんで居座っているのか目的はなんなのか
もはや推測不可能
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 19:34:52.85 ID:1YAMQNVSO
>>541

お前はMTや右足ブレーキだと荷重移動を誤魔化さないと運転できない、でいいか?
一般道で法定速度以下なら緊急時以外は操作自体がごく遅くてすむから
気を遣わなくても荷重変化はまったりする=同乗者に不安を与えない
筈なんだが無意識では出来ないほど下手なのか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 20:00:05.29 ID:Ghd/+vnQO
>>542>>544
俺の勘違いだったら悟らせてくれよ。
右足ブレーキじゃフリーの状態だとどっちのペダルも待機してないんだから、
どっちも待機状態にある左足ブレーキと比べて意志疎通にタイムラグがあるな。
で、また話が逆戻りしてるんだが、ヒダリストに落ち度がある方向で考えるのはやめろよ。
コーナリングでペダル操作を交えた場合、右足ブレーキではコーナー中でペダルを踏み変えるよな。
緩やかにはできても、荷重移動の変化推移は一律じゃないよな。
それを誤魔化しと言ってるんだよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 20:42:08.92 ID:1YAMQNVSO
>>545

>右足ブレーキじゃフリーの状態だとどっちのペダルも待機してないんだから、
>どっちも待機状態にある左足ブレーキと比べて意志疎通にタイムラグがあるな。
予定調和の範囲内ならタイムラグはない

>また話が逆戻りしてるんだが、ヒダリストに落ち度がある方向で考えるのはやめろよ。

俺はお前の運転にしか言及してない。お前が下手かどうかを聞いている。

>コーナリングでペダル操作を交えた場合、右足ブレーキではコーナー中でペダルを踏み変えるよな。

コーナーによる

>緩やかにはできても、荷重移動の変化推移は一律じゃないよな。
>それを誤魔化しと言ってるんだよ。

一律に出来ないのならお前が下手なだけだ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 20:53:22.77 ID:KL65L5/D0
最低限交通の流れを乱さず運転してほしいものだ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:28:16.86 ID:MHraZfVd0
左足ブレーキ、わりと疲れるな。
アクセルとブレーキ構えてるから、踏ん張りがきかないというか。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:31:56.98 ID:Ghd/+vnQO
>>546
予定調和とかコーナーによるとか、全部都合よく意味をすり替えてるな。
どこまで丁寧に状況を限定してやらにゃならんのかね。
コーナリング中に踏み変えて荷重の減衰・変化を一律にできるって、それは光の速さで動く黄金の右足の持ち主だけだぞ?
俺の中ではとっくにお前の下手(文面上の勘違い?)は確定してるんだが。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:38:31.00 ID:1YAMQNVSO
>>549

コーナリング中を前提にしておいてお前の頭の中には前後Gしか無いのか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 22:39:32.17 ID:Ghd/+vnQO
>>550
何考えてるか分かんなくなってきたな。
ブレーキの前G、ハンドルの横G、アクセルの後G、右足ブレーキじゃ踏み変えで変化推移に滞りを挟まざるをえないだろうが。
なんで前後Gだけの話と勘違いしたのか詳しく頼む。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 22:42:10.65 ID:H64A5Ehy0
>>545
>右足ブレーキじゃフリーの状態だとどっちのペダルも待機してないんだから、
>どっちも待機状態にある左足ブレーキと比べて意志疎通にタイムラグがあるな。
フリーですからどっちも待機状態ですよ。

>コーナリングでペダル操作を交えた場合、右足ブレーキではコーナー中でペダルを踏み
>変えるよな。
>緩やかにはできても、荷重移動の変化推移は一律じゃないよな。
そうだとして何か問題が在りますか?アクセルだけの荷重移動とブレーキも使
う荷重移動では後者が遥かに時間当たりの荷重移動の変化推移は早いですよ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 22:48:47.02 ID:/TpTrc2dO
>>548
それは身体の使い方がいまいちなんだよ。体幹部をうまく使ってバランスを取ってみろ。

左足をフットレストに押し付けて、その反力で身体を固定しようとするのは、武道でいうと、居着いた動きだ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 22:55:10.26 ID:H64A5Ehy0
>>549
>コーナリング中に踏み変えて荷重の減衰・変化を一律にできるって、それは光の速さで動く黄金の右足の持ち主だけだぞ?
もしかして、荷重の減衰・変化を一律に出来ないと乗客から叱られたりする職業
に従事されているのですか?
それと、その黄金の右足の持ち主と普通の右足の持ち主の違いを貴方は判るのですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:37:11.19 ID:1YAMQNVSO
>>551

>ブレーキの前G、ハンドルの横G、アクセルの後G
と自分で言っているのに

>右足ブレーキじゃ踏み変えで変化推移に滞りを挟まざるをえないだろうが。
ペダル操作"のみ"で起きる荷重変化にしか言及しないから

Gサークルをきちんと理解していれば右足ブレーキでも荷重変化は滞らないし
Gがサークルの中心点から同心円上で推移する

あくまでも運転が上手ければだが

それをMTや右足ブレーキでは出来ないとのたまうヤツは
そもそも左足ブレーキでだけ出来るのは不可解だし右足ブレーキをきちんと使えもしないのに
左足ブレーキがよりすぐれていると言える根拠が無い
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:49:35.13 ID:eekJ2tf00
>>552
>そうだとして何か問題が在りますか?アクセルだけの荷重移動とブレーキも使
>う荷重移動では後者が遥かに時間当たりの荷重移動の変化推移は早いですよ。

爆笑w
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:52:34.29 ID:eekJ2tf00
>>555
お前は予定調和というマジックワードで
一般道の現実から逃げてるだけ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:52:44.92 ID:Ghd/+vnQO
>>552>>554
結局そこに落ち着くわけね。
左足ブレーキを使っていると、日常的に荷重移動がやりやすいって言っているだけだぞ?
お前の右足運転がそれと比較して何か不利益を被ろうが知った事か。
お前の実現しようとしてる日常のレベルが俺より低いだけだ、気にするな。
荷重移動において左足ブレーキで可能な範囲と、右足ブレーキの範囲の違いは理解できたんだな?
それと、右足運転のフリーの状態って、どこに足があるのを想定してるんだ?
両足待機と比べて足の移動時間だけタイムラグがあるだろうが。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:02:25.29 ID:04LyloNVO
>>557

マジックワードとは反論できない内容のことかね?

予定調和を一般化するためにも道交法が存在し一般化された予定調和の範囲を超えない
(危険を回避するため)予測運転をするのだが
お前は予定調和の範囲を頻繁に逸脱するような運転なのか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:45:58.58 ID:W5b0VIRBO
>>555
理解できてないのはお前w
お前こそ真の黄金の右足を持つ漢だ!
胸を張って珍論垂れ流すがよいわ!
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:50:24.89 ID:LbqTLCiQ0
>>558
>左足ブレーキを使っていると、日常的に荷重移動がやりやすいって言っているだけだぞ?
荷重移動がやりやすいと何か良いことでも在るのですか?

>お前の右足運転がそれと比較して何か不利益を被ろうが知った事か。
元より貴方から利益を得られるなど爪の先程も思っていません。

>お前の実現しようとしてる日常のレベルが俺より低いだけだ、気にするな。
気にしていませんが、貴方が実現しようとしてる日常のレベルが謎なので、そ
のペダル操作と車の動きを時系列で詳しく説明してもらえませんか。

>荷重移動において左足ブレーキで可能な範囲と、右足ブレーキの範囲の違いは理解できたんだな?
説明が無いので理解出来ません。

>それと、右足運転のフリーの状態って、どこに足があるのを想定してるんだ?
あまり気にしませんが、どちらかと言えばブレーキペダルに近いでしょうね。
アクセルは直ちに踏む必要がまず無いですからね。

>両足待機と比べて足の移動時間だけタイムラグがあるだろうが。
無いですね。フリーとはどちらも踏める状態です。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:54:27.99 ID:04LyloNVO
>>560

煽りではなく反論をどうぞ

できるならね
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 01:06:57.18 ID:sKquEEde0
来年の道交法改正で自動車の操作に関する禁止事項として
左足ブレーキで事故起こすと違反になるらしいよ
まあ、どうやって取り締まるのかは謎だが
まあ実際検挙する為ではなく、やはり踏み間違い防止らしい
理屈は知らんが本来の操作以外で事故が起きる事が警察としては不味いらしい
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 01:17:54.59 ID:YKhBBPfV0
親父が左足ブレーキだわ
あれって本人は気付いてないんだけどブレーキとアクセル両方踏むから
ブレーキパッドの減りが早いんだよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 03:47:02.79 ID:26TTBI1Q0
毎日携帯から必死な左派が気持ち悪い
日本語が変だからバレバレですよ在日ですか?

日本の常識は右右
常識のない運転は事故のもとです
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 07:39:54.56 ID:ROuiBqyY0
>>565
その常識的操作する人の方が踏み間違いなどで事故を起こすけどね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 08:23:56.28 ID:4LIRVfh/O
踏み間違える時点で非常識なんだが?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:07:21.36 ID:sY5rlK2B0
間違いは非常識
by在日ヒダリスト教徒
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:15:59.53 ID:pi2xrnpUO
大体よMT(限定w)乗りがATの乗り方知らないだけだろ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:32:58.37 ID:W5b0VIRBO
>>565
黄金の右足を讃えてやったのにお気に召さなかったか?
上手いお前の場合、踏みかえてる間Gサークル内の動きはどうなっているんだ?
言ってやれ!
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:35:41.17 ID:Ms5Z/cclO
>>565
理屈であいつを黙らせられなくなると在日認定とは(爆)。

邪悪な精神のネトウヨたちよ、とっととネトウヨの巣窟へ帰りなさい。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:38:43.05 ID:Ms5Z/cclO
>>568
スレ違いだ。ネトウヨは来んな、ボケ!
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:06:29.76 ID:1geR87r30
>>559
おー怖w
それを過信と多くの人が言っているのでは

エスパー気取りカッコワル
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 11:09:57.60 ID:Ms5Z/cclO
>>564
それは一概に否定はできないな。ただ左足でやや安全性が優れているのと引き替えと考えれば安いもんだ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 11:21:39.80 ID:AaTRvNVP0
それってブレーキランプ点灯しっぱなしじゃ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 11:24:55.07 ID:LbqTLCiQ0
>>574
ブレーキとアクセル両方踏むのがやや安全性が優れている理由を聞かせて下さい。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 11:41:37.46 ID:Ms5Z/cclO
踏み変える必要がないから。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 12:11:58.20 ID:LbqTLCiQ0
>>577
制動距離が伸びるのに安全なのですか?
僅かな踏み変え時間を問題にする人の発言とは思えませんね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 13:28:48.39 ID:Ms5Z/cclO
>>578
おれがいってんのは、同時踏みのはなしではなくて、アクセルを話したと同時に左足を踏み込めるってはなしだ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 14:06:15.69 ID:Ms5Z/cclO
>>578
ついでに補足しといてやるが、仮に同時に踏んでいる瞬間があるとしても、ブレーキを踏み始めるのが早いだけで、アクセルを戻し始めるのが遅いのではない場合なら、ブレーキを早く踏み始めたほうが(仮に同時押しの期間があったとしても)制動距離は短くなる。
アクセルの戻しが遅いのは論外。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 14:30:10.27 ID:ZM5399B90
>>561
> 荷重移動がやりやすいと何か良いことでも在るのですか?
車で何がしたいんだい?車を移動の道具としかみていないおまえさんには説いても無駄。

> 元より貴方から利益を得られるなど爪の先程も思っていません。
思ってもいないのに蒸し返して聞く必要はないだろ?目的が屁理屈を並べたいだけと自白してるのと同じだぞ。

> 気にしていませんが、貴方が実現しようとしてる日常のレベルが謎なので、そ
> のペダル操作と車の動きを時系列で詳しく説明してもらえませんか。
利益が得られないのにご熱心なことだな。

> 説明が無いので理解出来ません。
聞く耳のない相手にまともな話をするわけがない。

> あまり気にしませんが、どちらかと言えばブレーキペダルに近いでしょうね。
> アクセルは直ちに踏む必要がまず無いですからね。
この状態がペダル踏み間違いの原因の一つであるということが研究でわかっているね。
どちらのペダルも踏んでいない状態が続くことでペダル認識の誤認が起こりやすくなる。
このケースにはクリープを多用するみぎみぎドライバーが陥りやすい。
まず気にしていないことが危険要素になる。

> >両足待機と比べて足の移動時間だけタイムラグがあるだろうが。
> 無いですね。フリーとはどちらも踏める状態です。
フリーってのはどんな時だ?
危険かどうか探ってるときで、たらーっと惰性で転がしてる時じゃね?
フリーなら意識してブレーキペダル上で右足を待機しているわけじゃないから左足ブレーキより踏みだしが遅れる。
いい加減恥ずかしくならないのかね。
お前さんの強がりは屁理屈こねまわしてるだけにしか聞こえない。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 14:46:26.54 ID:W5b0VIRBO
>>581
同意。
パターン的には、研究は何だとか惰性はどうだとか、本筋からはズレた所をこねくり回してくる程度かな。
自分の無知を認められない、憐れな奴だ。
本気で自分の黄金の右足を信じきっているなら、それはそれで面白いが。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 16:51:11.37 ID:LbqTLCiQ0
>>579>>580
話のすり替えが酷いですね。
貴方が否定いていない564には、ブレーキとアクセル両方踏むからブレーキパッド
の減りが早いという話だけで、 アクセルを話すとはどこにも書いていません。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 16:54:19.88 ID:LbqTLCiQ0
>>581
>車で何がしたいんだい?車を移動の道具としかみていないおまえさんには説いても無駄。
公道で移動以外に何に使うのですか?改造車なんかを除き移動に匹敵する目的
が在る車を思いつきません。

>思ってもいないのに蒸し返して聞く必要はないだろ?
>利益が得られないのにご熱心なことだな。
今までの話で左足ブレーキの普遍的な利点が出ないので、蒸し返しすら出来ないのです。
貴方でいいですから、左足ブレーキはこんなに便利で安全だよとアピールしていただけませんか。

>聞く耳のない相手にまともな話をするわけがない。
少数派の意見も尊重する度量は在るので、卑屈にならないで下さい。

>このケースにはこの状態がペダル踏み間違いの原因の一つであるということが研究でわ
>かっているね。
それは信号停止までの間とか、後退時に後方を直視し姿勢が乱れ易い時のよう
に状況別に分類されているのでしょうか?

>どちらのペダルも踏んでいない状態が続くことでペダル認識の誤認が起こりやすくなる。
>このケースにはクリープを多用するみぎみぎドライバーが陥りやすい。
クリープの始まりはブレーキペダルを離すことですので、そのままブレーキペ
ダル上に足が在れば誤認は無いですね。

>フリーってのはどんな時だ?
アクセルもブレーキも踏んでいない状態です。

>フリーなら意識してブレーキペダル上で右足を待機しているわけじゃないから左足ブレ
>ーキより踏みだしが遅れる。
アクセルもブレーキも踏んでいないですから、どちらのペダルに対しても待機
しているのですよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:37:31.78 ID:Ms5Z/cclO
>>583
少しは行間読めよ。

「親父は気付いてないが」って書いてんじゃん。気付かないレベルなんだから、アクセルオフと同時にブレーキ踏み始めるため、一瞬だけ両方踏んでいる期間が(おそらく数百ミリセックのオーダーで)あるってだけのことだろが。

そもそも本人が気付いてないのに、運転してない息子(娘?)が気付いてるってのも眉唾だけどな。なのであの文面での同時踏みの存在自体信じとらんのですわ。

ただ断言は出来んので、否定はしないって(だからブレーキがわずかに早めに減るのははていしない)いう控えめな表現をしただけだ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:44:28.07 ID:eMNFGpzZ0
どっちにもメリットデメリットがあるけど、小さいものだし
そんなに変わらないから、どっちでもいだろ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:47:05.01 ID:bQCoQ5F7O
文章を分解すると、伝えたいことは本来の意味とは変わって来ます。
変なことはやめましょう。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:48:55.54 ID:KOfuWqgI0
公道で法定速度内で走行する場合に使う左足ブレーキの有用性を教えていただきたい。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:52:28.92 ID:1geR87r30
>>581
思うんだが無駄な事はやめようぜ
時間の無駄だし何も生み出さないよ
しいて言えばヤツのバカっぷりが繰り返されるのを確認するぐらい?
ここまで来ると何かコミュニケーション障害を持っていると思うのさ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:52:45.33 ID:ZM5399B90
>>584
腹がよじれたよ。
自分で書いた文章読み返してみろよ。
自ら卑屈な態度で何を言い出したのかと思えば、そんなことを言っているうちはキャッチボールが成立するわけがない。
言葉が足りない書き込みを鬼の首をとったかのようにつつきまわしてるようじゃ脱線させるのが目的にとられて当然だろ。
分が悪い裁判を乗り切る悪徳弁護士とやってることは同じだね。

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:52:50.22 ID:Ms5Z/cclO
>>588
右足ブレーキとちがい、左右でそれぞれ別の操作をするので踏み変える時間をわずかに節約できる。つまり右足より早くブレーキを踏める。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 17:55:41.59 ID:1geR87r30
>>588
何回見てもこれも不思議だw
1から読めばいくつも書いて有るのに
それらを無い事としなければならない理由が知りたいわw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 18:22:41.23 ID:W5b0VIRBO
結局はヒダリストのやってる事を無駄な事として落とし込みたいんだろうな。
でも、各個人がどういう運転をしているか確認はできないし、自分で左足ブレーキの確認もできない。
だからいつまで経っても横から疑りかけるキャラしかできないんだよ。
公道だろうがサーキットだろうが、左足ブレーキとの違いは存在する。
その違いを有効と見るか、有効と感じるまで高めているか、それも個人差があるから単純に違いを理解しさえすればいい。
奴は有効性は無いと断言しているし、理解できないから教えてくれとも言っている。
しかも、いつまで経っても実証を行わず、永きに渡って。
MTで左足ブレーキを使うレベルにない、型遅れMTしか持っていない古臭い貧乏で、しかも専門用語大好きなヲタク、という像が浮かび上がる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 18:39:01.97 ID:4LIRVfh/O
けどさぁ
ブレーキペダルってのは、遊びってモノがあるだろ?
ブレーキペダルが踏み込まれる瞬間と、ブレーキが効き始めるタイミングは違う。
そのタイムラグも計算して踏んでるんだよな?
同時踏みはしないとほざくヒダリストさんよw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 18:48:09.08 ID:Ms5Z/cclO
>>594
何が言いたいのかよくわからんが、タイムラグがどうのこうのなんて、身体で感じてうまいこと制御できるもんだろが。アホですか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 19:00:55.26 ID:ROuiBqyY0
>>594
質問の意味が分からないが、車を乗るにあたって
ブレーキが効くタイミングって最低限確認するものじゃないの?
同時とか言う以前の問題かと。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 21:45:03.96 ID:LbqTLCiQ0
>>585
>アクセルオフと同時にブレーキ踏み始めるため、一瞬だけ両方踏んでいる期間が(おそ
>らく数百ミリセックのオーダーで)あるってだけのことだろが。
貴方は行間とやらを都合良く読む天才のようですね。

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 01:17:54.59 ID:YKhBBPfV0
親父が左足ブレーキだわ
あれって本人は気付いてないんだけどブレーキとアクセル両方踏むから
ブレーキパッドの減りが早いんだよ

どこにも一瞬だけ両方踏むとは書いていませんね。

>>591
>左右でそれぞれ別の操作をするので踏み変える時間をわずかに節約できる。つまり右足より早くブレーキを踏める。
それだけですか?その早く踏めることで今まで何回事故を避けましたか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:21:12.95 ID:Ms5Z/cclO
>>597
素直に読めばそうとしか読めんだろ。天才でもなんでもないわ。逆に長い時間両足踏むバカがどこにいるんだよ。そんなもん元の文章によほど露に書いてないかぎり想定する必要もないわ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:29:12.69 ID:Ms5Z/cclO
>>597
おまえさんが有効性は何かっていうから答えてやってるだけじゃん。事故の回数なんて関係ないだろ。頭大丈夫かよ(汗

右足ブレーキ使っているときでも、左足使ってるときでも、必要なときは適切に事故を避けている。ただし左足の方がわずかでも早くブレーキ踏めるのは事実だ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:30:23.23 ID:LbqTLCiQ0
>>598
悪足搔きは見苦しいですよ。
一瞬だけ両方踏んでブレーキパッドの減りが早くなるのでしょうかね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:38:35.50 ID:Ms5Z/cclO
>>600
「悪足d き」って何だよ。相変わらず意味分かんねえな。だいたいブレーキパッドが早く減るのだって、単なる推測だろ。両方同時に踏んでいるって思い込んでるから、パッドも早く減るって思い込んでるだけだ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:50:44.61 ID:LbqTLCiQ0
>>599
>おまえさんが有効性は何かっていうから答えてやってるだけじゃん。事故の回数なんて関係ないだろ。頭大丈夫かよ(汗
有効性を聞いたのは私じゃなのですが、事故の回数を聞いたのでなく、事故を
避けた回数を聞いているのです。よく読んで下さいね。

>右足ブレーキ使っているときでも、左足使ってるときでも、必要なときは適切に事故を避けている。ただし左足の方がわずかでも早くブレーキ踏
>めるのは事実だ。
どちらでも避けられて良かったですね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:10:22.22 ID:TD2qYuwrO
左足ブレーキね
左足でブレーキを踏もうとするとかなり腰を捻った状態で運転しなきゃならないんだけど
なんか無理があるんじゃない?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:14:23.12 ID:LbqTLCiQ0
>>601
>ブレーキパッドが早く減るのだって、単なる推測だろ。両方同時に踏んでいるって思い
>込んでるから、パッドも早く減るって思い込んでるだけだ。
パッドが早く減るのはブレーキを酷使するからと思うのが普通ですか、564の方
は「ブレーキとアクセル両方踏むから」と、パッドが早く減る原因を知ってい
ますので、推測では無いですね。

それに比べ、車を見てもいない貴方が推測出来る筈も無く「思い込んでるだけだ」
と決め付けたところで誰も信用しませんよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:19:31.57 ID:Ms5Z/cclO
>>602
有効性の質問への俺の回答に突っ込み入れてきたから、おまえさんが質問者と勘違いしただけ。いずれにしてもヒダリストに事故回避の回数聞いたところで何のいみないわ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:23:39.20 ID:Ms5Z/cclO
>>602
後半はどう答えたらいいの?そういわれても、そうだね良かったよとしかいいようがないんだけど。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:29:51.32 ID:LbqTLCiQ0
>>605
>いずれにしてもヒダリストに事故回避の回数聞いたところで何のいみないわ。
究極の安全運転とは事故を起こさない事ですから、何の意味も無いとは、左足
ブレーキが事故回避に有効で無いと解釈して宜しいですか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:33:37.66 ID:ROuiBqyY0
回数聞くとかアホか?
おまえは今までに食べたパンの枚数を覚えているのか?
聞いたところでへぇーとしか言いようがないがなw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:35:37.39 ID:LbqTLCiQ0
>>606
解りませんでしたか。
左足ブレーキなら避けられる事故が在るのかなと確認しただけです。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:37:50.19 ID:Ms5Z/cclO
>>604
決めつけもなにも564のいつてることが推測どあることはあきらかだ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:40:53.68 ID:LbqTLCiQ0
>>608
>おまえは今までに食べたパンの枚数を覚えているのか?
そんなに多いのですか。私も直ぐに忘れますが、食べたパンの枚数には遠く
及ばないのは確かです。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:44:37.14 ID:Ms5Z/cclO
何の意味もないとは608さんの言うとおり。それで左足ブレーキが効果がないっていう妄想がどっから来るのかわからんが、何れにしても左足を否定したいおまえさんの論理はなりたたんよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:49:03.25 ID:Ms5Z/cclO
>>609
右足ブレーキで多発している踏み変え事故がなくなります。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:55:08.23 ID:Ms5Z/cclO
>>603
左足ブレーキに無理があるってことですか?それぱおそらくブレーキペダルの位置がかなり右寄りなためでは?自分は全く腰が痛いとか感じたことはないです。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 00:00:53.68 ID:LbqTLCiQ0
>>613
事故が減るのは良いのですが、左足ブレーキに転向した運転手の事故を聞くと
転向が必ずしも良い結果をもたらさないのも事実です。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 00:05:25.17 ID:rrkTgPDWO
>>615
左に転向して事故を起こした?そんな話は聞いたことがないが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 00:29:40.04 ID:rWJA0KuI0
>>610
貴方はバッドやタイヤの磨耗も推測しないと判らないのですか?
564の方は見て判ったようですよ。

>>616
大阪のタクシー運転士の事故です。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 01:20:09.46 ID:wFGRAiJpO
>>617
@大阪のタクドラは、左足ブレーキだからこそのミスで事故ったのか。
A左足ブレーキに転向していたけれど、右足ブレーキに脳内がスイッチしたまま事故になったのか。
Bブレーキを踏む足以前の問題で、耄碌が始まっていたのか。
C運動神経が激烈にお粗末な人間だったのか。

右足を動かしていたとあるので@は無い。
では、左足ブレーキならではの致命的なミスとは何か。
みんな何か経験あるか?
俺無いんだよな。
イメージもつかない。
>>11は、ミギミギがこじつけた同時踏みや足の左右間違いに対しても、ご丁寧に可能性をゼロとはしてないけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 01:28:35.17 ID:Q9A9F1Jt0
うざい奴が一日中はしゃいでるな
話は変わって

>>603
車種にもよるだろうけど多くのAT車だと
そこまでねじらなくても踏めますよ
MT車のHTでも慣れていない人が
膝が曲がらないとよく言うのと同じでしょうね
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 02:19:01.15 ID:fp1zK/500
★ 燃費と安全に効く左足ブレーキはいかがですか?
http://wonderdriving.com/archives/2011/12/left-foot-braking.html

左足ブレーキ4年、すっかり左足ブレーキが板について左足ブレーキが使えないとドキドキしてしまうほどになりました。
そこで、左足ブレーキのいい点、悪い点、練習方法などまとめてみたいと思います。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 03:02:40.03 ID:fp1zK/500
アメリカで、無人カートが暴走する動画なんだが、12秒ぐらいで飛び乗って停車させるのに、
左足でブレーキ踏んでるね。
Scary Accident At HS Football Game (Slow Motion)
http://www.youtube.com/watch?v=fAMu2S7K7Zc
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 07:02:57.61 ID:DdVXZ3Sh0
踏み間違え事故がまた人を殺しました
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9919944&newsMode=article
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 07:42:55.33 ID:JKhZ6TuX0
踏み間違え踏み間違えって
経験ねーよwww
初心者とボケ老人とババアだけだろ
こんなくだらない話で24スレとかバカじゃね?
車は危険
安全な操作などない

はい終了
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 07:58:04.65 ID:rrkTgPDWO
>>617
言ってる意味が分からん。546は分かったのでなく、推測しているだけ。

大阪の事故なんて聞いたことがない。仮にあったとして、それは俺の左足は踏み替えによる事故がないににたいする反証になるのかね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 08:01:00.36 ID:rrkTgPDWO
>>623
何言ってんだ、おまえ?大丈夫か?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 09:32:55.25 ID:z/1oZVf30
脚の筋力があって踏み替えがかったるく感じない人は右足Bで良いと思う

もし、左足Bのメリットを感じたければ重い靴でアクセルブレーキ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 09:51:02.93 ID:rrkTgPDWO
>>626
どっちのブレーキ使うかに脚の筋力はまったくかんけいないとおもうが、、、それに脚でなくて、体幹部の力だよね、重要なのは。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 10:48:25.99 ID:k8eJj1F4O
でも、左足ブレーキって妄想なんでしょ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 10:53:35.71 ID:BuuzTTlD0
>>622
みぎみぎ操作の典型的な事故だな。
後方確認をしながらの踏み替え操作は致命的なミスを誘発する。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 11:02:59.29 ID:rrkTgPDWO
>>628
自分が出来ないから悔しくて妄想にしたいんだろ?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 11:05:00.22 ID:rrkTgPDWO
>>629
だよねぇ。だから左足ブレーキ使ってれば踏み変え事故が起きないのにね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 11:39:45.94 ID:k8eJj1F4O
>>630
出来ないよ。
やろうと思った事もないからね。
で、リアルに左足ブレーキな人に出会った事が無い。
俺の交友範囲なんてたかが知れてる。
だから、だれか左足でブレーキ踏んでる映像を見せてくれないかなぁ?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 11:54:22.27 ID:rrkTgPDWO
お断り。映像みせたところで、リアルの映像かどうかは証明できない。妄想説を言いだしたのはおまえさんなのだから、まずはおまえさんのほうが左足ブレーキが妄想である理論をちゃんと説明するのが筋だろ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 12:56:02.50 ID:wFGRAiJpO
>>632
それは一重に君のレベルが低いから。
本当に車が好きで技術も上がっていれば、必ずそれに見合った人や技術と出会う機会が現れる。
もちろん右足ブレーキで技術も安全性も高い人はいるが、左足ブレーキは必須でなくとも高い技術ではある。
ここでは、必要性の問題でなく、触れる事も内容を理解する事も無かった、これからも無さそうな自分を恥じるべき。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 13:01:00.41 ID:aYv46Hnw0
左足ブレーキ自体には結構興味があるんだけど、ここのヒダリストみたいな人間になりそうだし止めといた方がいいなw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 13:31:42.35 ID:6a/9O87xO
なかなか間違えないわ
間違えるのはミギミギ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 15:29:06.32 ID:rrkTgPDWO
>>635
まあ自分をコントロール出来ない人間はなにやっても大成しないだろうな。君はやめといたほうがいいだろうね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:08:21.25 ID:eWQk6Db90
>>635
>>637みたいになるから止めた方がいいよ
ここまで来ると一種の洗脳

興味があるならヤフー知恵袋やwikipediaで検索してみればわかりやすいと思う
ここで言われてることは競技車両、特殊車両の話で出てくる
まるでコピペしたんじゃないかと思うくらいにそっくりだったが
競技車両を前提に書かれてることでなんか笑えた
あと左足ブレーキを普及させる会みたいな怪しいものがあったと知恵袋に書いてあったな
あと1960年代にアメリカで左ブレーキ用の車を作ったら・・・と言う話も書いてあった

俺も興味あったけどウィキと知恵袋見てやめた
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:14:13.01 ID:BuuzTTlD0
相変わらずクレクレくんはあとを絶たないなぁ。
動画くらい検索すればようつべでも見れるのに確信犯を相手するだけ阿呆らしい。
だいたい足の動きだけみても無駄じゃね?
どんな交通状況でどういう操作をしているのかわかっているのはドライバーだけで同乗して観察しても全容はわからないだろう。
足元をよくみていれば交通状況、車の状態の認識がおろそかになるし、周囲に気を配れば足元の観察は御留守になる。
left foot brakで検索したらどうだい?クレクレくん
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:25:44.14 ID:wFGRAiJpO
車の運転なのにネット上で判断するお馬鹿さん達もっとガンバレ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:30:46.36 ID:rrkTgPDWO
>>638
確信犯なんだろうけど、一応レスしとくな。

洗脳ってのは特定思想にはめ込むために、その特定思想を強制することだ。

一方、オレは左足ブレーキは便利だとは何度もいったと思うが、ミギアシストに左足への転向をせまったことはない。

捨て台詞とは言え、洗脳などという間違った使い方をするのはやめなさい。自分のレベルの低さを露呈するだけだ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 17:49:53.23 ID:wx0cUnkE0
>>641
「確信犯」の使い方間違ってるよ。
間違えて使っている言葉の一つだけどね。

左足の使い方と同じように。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 17:57:49.66 ID:rWJA0KuI0
>>620
http://ime.nu/wonderdriving.com/archives/2011/12/left-foot-braking.html
↑を読みましたが、AT限定免許が一般的とは初耳です。
右足がアクセル専用になると燃費が良くなるとか少し飛躍している部分も在り
ますが、多少参考になる部分も在りました。

>>624
>言ってる意味が分からん。546は分かったのでなく、推測しているだけ。
原因が判っているのですから推測しなくて済みますよ。

>大阪の事故なんて聞いたことがない。
「左足ブレーキ大阪タクシー事故」で検索して下さい。

>>627
>どっちのブレーキ使うかに脚の筋力はまったくかんけいないとおもうが、、、それに脚でなくて、体幹部の力だよね、重要なのは。
車椅子の方が運転する車は、アクセルもブレーキも腕と手で操作出来るように改造されています。

>>634
>本当に車が好きで技術も上がっていれば、必ずそれに見合った人や技術と出会う機会が現れる。
ブレーキを踏む足と関係ないようですね。

>もちろん右足ブレーキで技術も安全性も高い人はいるが、左足ブレーキは必須でなくとも高い技術ではある。
何度も言われていますが、左足ブレーキが必須でないのは当然として、高い技術では無いですよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 17:58:26.23 ID:rrkTgPDWO
間違ってるって分かっててヒダリストをおちょくる発言をしてるって意味で言ってんだが。そういうのを確信犯というんだが。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:06:20.09 ID:z/1oZVf30
>>627
脚力って書けばよかったよ。。。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:10:54.17 ID:wFGRAiJpO
>>643
常用してる者として、左足ブレーキなんて難しくも高い技術とも思わんが、
右足ブレーキとどう違うのか理解できない者も多い様だし、使いこなす熟練度が右足ブレーキのそれと同等なら、
右足ブレーキ以上のパフォーマンスを発揮できる意味では高い技術と言える。
それを必要無いとか危険だとか言ってる時点で、僅かな左右の違いを気にするレベルに達していない。
君自身が左足ブレーキを常用しない理由は何だ?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:32:20.87 ID:rrkTgPDWO
>>643
だ・か・ら、パットが右足より減ってるていうのからして思い込みなの。だから原因も何もないの。

大阪の例は、リンク先見るかぎり左足が原因とは特定されていない。よって今のところ、左足が危険な根拠にはならない。

さらにそれより不可解なのは、74歳の人間が10ヶ月前に左足ブレーキに転向したような例を持ち出して何を証明したいんだ???
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:36:19.88 ID:rWJA0KuI0
>>646
>使いこなす熟練度が右足ブレーキのそれと同等なら、 右足ブレーキ以上のパフォーマ
>ンスを発揮できる意味では高い技術と言える。
貴方が思い付く右足ブレーキ以上のパフォーマンスとは何ですか?
仮に右足ブレーキ以上のパフォーマンスだとしても、同時に高い技術が必要な
らコスト・パフォーマンスも高いか疑問ですね。

>それを必要無いとか危険だとか言ってる時点で、僅かな左右の違いを気にするレベルに達していない。
貴方自身は左右の脚力や反応速度なんかを測定し、納得した上で左足ブレーキ
を使っているのですか?

>君自身が左足ブレーキを常用しない理由は何だ?
公道を法定速度内で走るケースでは何のメリットも無いからです。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:37:57.65 ID:rrkTgPDWO
>>643
身体の不自由な人のれいだが、右足左足ブレーキのはなしで脚力の話から体幹部の話をしてるのに、手でのブレーキやアクセルのはなしを持ち出して何の意味があるんだよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:58:23.17 ID:rrkTgPDWO
>>648
↑あまえというヤツは、ほんとに理解力ないんだな。646は左足は難しくないっていってるよな?なんで高い技術が必要だなんて言ってもいないことを言いだすの?

そ、測定だ???人間慣れてくれば、測定なんていちいちしなくても、わずかなわかるもんだが。お前はわからないんだなあ。よほど運動音痴なんだろうな。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:14:57.08 ID:rWJA0KuI0
>>647
>だ・か・ら、パットが右足より減ってるていうのからして思い込みなの。だから原因も何もないの。
だ・か・ら、貴方はその車を見ていないのだから、本人が嘘つきと一方的に言
ってると自覚して下さい。

>大阪の例は、リンク先見るかぎり左足が原因とは特定されていない。よって今のところ、左足が危険な根拠にはならない。
世間はそんな細かい事情より、左足ブレーキの運転手が事故を起こしたとしか思いません。

>さらにそれより不可解なのは、74歳の人間が10ヶ月前に左足ブレーキに転向したような
>例を持ち出して何を証明したいんだ???
左足ブレーキの運転手も事故を起こす現実を証明したのですよ。又、タクシー
の10ヶ月は普通の運転手の何年もの走行距離でしょうから、その運転手は左足
ブレーキのベテランだったのです。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:27:35.03 ID:z/1oZVf30
>>649
そーだ そーだ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:45:25.31 ID:pdVZj6vz0
>>651
年末だから少し休んだらどうだろう?
いつものキレがないですよ。

>タクシーの10ヶ月は普通の運転手の何年もの走行距離でしょうから、その運転手は左足
>ブレーキのベテランだったのです。
タクシードライバーが数ヶ月でベテランドライバーに認定されるって始めて知りました
走行距離が長ければベテランになるという証拠が欲しいですね
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:53:09.53 ID:rWJA0KuI0
>>649
>身体の不自由な人のれいだが、右足左足ブレーキのはなしで脚力の話から体幹部の話を
>してるのに、手でのブレーキやアクセルのはなしを持ち出して何の意味があるんだよ。
車椅子の方は脚力は無くても体幹部の力は在る方も多いですよ。

>>650
>↑あまえというヤツは、ほんとに理解力ないんだな。646は左足は難しくないっていって
>るよな?なんで高い技術が必要だなんて言ってもいないことを言いだすの?
あまえてはいませんが、高い技術らしいですよ。

>そ、測定だ???人間慣れてくれば、測定なんていちいちしなくても、わずかなわかる
>もんだが。お前はわからないんだなあ。よほど運動音痴なんだろうな。
私は僅かな左右の違いを気にしていませんが、646の方は気にしているようですよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:13:07.84 ID:rrkTgPDWO
>>651
だ・か・ら、、、、運転してる本人でさえ気付かないのに、まわりの人間がどうやって断言できるんだ?逆におまえさんこそ自覚しろ。

大阪の事故だが、世間の思いなんてどうでもいいの。問題は、そのタクシーうんちゃんがホントに左足ブレーキが原因で事故ったのかどうか。そしてそれはそうだとは証明されていない。
左足で運転した時間についてだが、身体にしみ込むかどうかは、必ずしも練習時間ではなくて、期間も大事なんだけどな。運転時間が長くても、10ヶ月の期間は所詮、10ヶ月なんだよ。
もちろんある程度若ければ、短期集中でも集中して取り組めば、身につく可能性もたかいだろうが、74歳だろ(笑)もっと若い例を出してこい。

しかもこの運転手、左足に転向したきっかけが右足ブレーキで失敗したことだよなあ?右足ブレーキのままでも事故起こしてたんじゃないのか(爆)上でも言ったが、まともな例を出してこい。

656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:18:09.57 ID:rWJA0KuI0
>>653
>年末だから少し休んだらどうだろう?
お気使いありがとうございます。暇つぶしですからお構いなく。

>いつものキレがないですよ。
こんなもんですよ。

>タクシードライバーが数ヶ月でベテランドライバーに認定されるって始めて知りました
タクシードライバー歴はもっと長いのじゃないですか?

>走行距離が長ければベテランになるという証拠が欲しいですね
とりあえずベテランを古参に訂正しておきますね。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:20:37.26 ID:wFGRAiJpO
>>654
ただ距離を乗れば誰もが運転が上手くなるわけではない。
年末含め、何度もタクシーの世話になってるが、上手いと思う奴に会った事が無い。
むしろその逆の方が多い。
右足では不可能領域のスムーズさがメリットだと、何度もヒダリストは言ってるが、
あ前はその不可能領域の違いを理解できるまでは試さなかったんだよな。
それが本当だとしたらすごく下手か脳足りんだと思うし、俺は試したなんて嘘だと直感してる。
お前は誤字脱字が多いし、言葉の取り違えも多いし、こっちがお見通しな事も意地になって無理に言い返しているのも分かっている。
そんなお前が他との譲り合いを実行しているか疑問だし、思い込みの激しさは判断を鈍らせるから、はっきり運転下手だと断言できるわ。
な?MTヲタクさんよ?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:20:43.16 ID:BiRYyb/c0
>>655
ここのヒダリストと同じじゃないか
右足のせいにしてるようだから過去に右足ブレーキで何かあったんでしょ?
ここのミギストは踏み間違ったことがないから左に変えるメリットが無いと言ってるんだよ
それとも無事故無違反の俺も左足ブレーキにするメリットが有るんですか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:32:49.62 ID:rrkTgPDWO
>>658
踏みかえの必要がない。待機出来るので早く制動をかけられる。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:36:21.06 ID:rrkTgPDWO
>>654
誰かにもいわれてるが、キレがなさすぎ。さすがに酷すぎだぞ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:40:26.32 ID:QZbTqJNJO
自分自身の操作の動画を見せないのは見せられるレベルではない証拠

ドラレコで前方と足元両方とれば同時に観察できるし

自分の運転操作を客観的視点で見るのにとるヤツもいるのに
左足ブレーキの優位性を語るヒダリストが自身の操作を記録もせずあーだこーだ言えるのは不思議

自身の主観のみで左足ブレーキが優れていると思っているだけぢゃね?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:59:44.79 ID:rrkTgPDWO
たかが左足ブレーキで、ビデオ見ないと信じねぇ〜っていうやつがいるのが不思議。世界7不思議の一つだな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:05:24.96 ID:rWJA0KuI0
>>655
>だ・か・ら、、、、運転してる本人でさえ気付かないのに、まわりの人間がどうやって断言できるんだ?逆におまえさんこそ自覚しろ。
パンクなんかでも、運転してる本人が気付かず、周りに指摘されるとかいくら
でも在りますし、その息子か娘がメカニックだったら極普通です。
それより車を見ていない貴方が都合の良い解釈をする根拠を出して下さい。

>問題は、そのタクシーうんちゃんがホントに左足ブレーキが原因で事故ったのかどうか。そしてそれはそうだとは証明されていない。
その運転手が左足ブレーキに転向しことを信用出来ないのですか?

>左足で運転した時間についてだが、身体にしみ込むかどうかは、必ずしも練習時間ではなくて、
>期間も大事なんだけどな。運転時間が長くても、10ヶ月の期間は所詮、10ヶ月なんだよ。
タクシーで10ヶ月もの期間で充分でなかったら他人に勧めないのは当然ですね。
私自身は練習と言える時間は必要ありませんでしたよ。僅か数回で身に付きました。

>もちろんある程度若ければ、短期集中でも集中して取り組めば、身につく可能性もたか
>いだろうが、74歳だろ(笑)もっと若い例を出してこい。
暴走突入事故はどの年齢でも起きているようですよ。

>しかもこの運転手、左足に転向したきっかけが右足ブレーキで失敗したことだよなあ?
>右足ブレーキのままでも事故起こしてたんじゃないのか(爆)上でも言ったが、まともな例を出してこい。
暴走突入事故にまともって在るのですか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:26:43.50 ID:rWJA0KuI0
>>657
>右足では不可能領域のスムーズさがメリットだと、何度もヒダリストは言ってるが、
>あ前はその不可能領域の違いを理解できるまでは試さなかったんだよな。
その不可能領域とやらのスムーズさとは、車の動きがスムーズなのでしょうが
、その際のペダル操作を詳しく解説して下さい。
0.2秒と言われるA・Bの踏み換え時間ではエンブレを感じ無いでしょし、データ
ロガーでも積んでいないと不可能領域の違いは理解出来ないでしょうね。
もしかして貴方は生きたデータロガーですか?

>それが本当だとしたらすごく下手か脳足りんだと思うし、俺は試したなんて嘘だと直感してる。
下手とは運転のことでしょうが、それはどんな運転を指すのでしょうか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:27:50.75 ID:Fy8Ncb9Q0
そろそろ左足派もスルーする事を覚えてもいいと思うんだ。

屁理屈右足君とじゃなくて、
どうせなら別の右足派の人と議論したいよー。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:39:51.08 ID:rWJA0KuI0
>>662
>たかが左足ブレーキで、ビデオ見ないと信じねぇ〜っていうやつがいるのが不思議。世界7不思議の一つだな。
たかが左足ブレーキに練習が必要と言っているのが世界7不思議ですよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:40:48.63 ID:wFGRAiJpO
>>663
なんで左足ブレーキを試す気になったんだ?
右足ブレーキとどう違うと感じた?
大阪のタクドラはブレーキを踏むべき時にブレーキのつもりで、右 足 で アクセルを踏んでいた。
これは左足ブレーキにしていたから起きたミスではなく、右足ブレーキに脳が逆戻りして起こした右足ブレーキのミス。
少なくとも彼にとって、左右の足を使い分けるのに、10ヶ月は十分な期間ではなかったんだよ。
逃げるなよ。
何故試そうと思ったのか。
その時何を感じたのか。
今まで通りなら、お前の下手は確定のまま。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:57:56.65 ID:rrkTgPDWO
>>664
ば〜か(笑)
データロガーなんて頼らなくても、人間のセンサーってのは微妙な動きを検知出来るの。出来ないのは運動音痴のおまえだけだ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:02:30.94 ID:rrkTgPDWO
>>663
だから74歳に10ヶ月は短いって言ってんだよ。おめえのことなんてどうでもいいわ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:06:17.33 ID:rrkTgPDWO
>663
どの年齢層でも起きてる事故ってのはミギアシストによるもんだろ。左足ブレーキの話をしてたんじやなかったのかよ。ばか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:12:33.68 ID:rrkTgPDWO
>>665
ゴメ〜ン。あまりにも反応がアホすぎ、、、もとい面白すぎて、つい相手をしてしまうんです。めげずにぜひ真面目な議論も投稿してください。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:13:49.05 ID:rWJA0KuI0
>>667
>なんで左足ブレーキを試す気になったんだ?
随分昔で左足ブレーキや暴走突入事故も滅多に聞かない頃でしたが、カートで
は左足ブレーキですので試してみました。

>右足ブレーキとどう違うと感じた?
左足でブレーキを踏みますね。それと、普通のAT車はペダル配置がカートに比
べてベストではないですね。踏力に関しては、急ブレーキのように強い方は問
題無いので、通常の制動を意識すれば何も問題在りません。
同じ左でもステアリングやウインカーより遥かに簡単です。

>大阪のタクドラはブレーキを踏むべき時にブレーキのつもりで、右 足 で アクセルを踏んでいた。
>これは左足ブレーキにしていたから起きたミスではなく、右足ブレーキに脳が逆戻りし>て起こした右足ブレーキのミス。
それは詭弁です。左足ブレーキの運転手が事故を起こしているのです。

>少なくとも彼にとって、左右の足を使い分けるのに、10ヶ月は十分な期間ではなかったんだよ。
貴方の左足ブレーキ歴は知りませんが、転向組であれば他人事では無いですよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:18:09.54 ID:rrkTgPDWO
だめだ、こりゃ。右足ブレーキと比べてどう感じたか?にたいして、左足でブレーキ踏みますねだと、、、
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:20:58.15 ID:wFGRAiJpO
あっ!>>664こんな所に答え出てた。
試した際に0.2(?)秒の違いも実感できない、または気にもならないレベルの低さだったのか。
こりゃ下手くそ確定だわ。
この意味がわからないフリでもするんだろうけど、完全にオモチャだわ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:28:59.51 ID:rWJA0KuI0
>>668
>データロガーなんて頼らなくても、人間のセンサーってのは微妙な動きを検知出来るの。
>出来ないのは運動音痴のおまえだけだ。
620のリンク先には右足をアクセル専用にすると、非常に繊細なコントロールが
可能らしいのですが、貴方は当然として、私以外は人間のセンサーってので、
スロットル開度0.1%レベルとかで検知出来るのでしょうね?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:34:23.07 ID:/rWwL4fe0
>>661
運転操作の要素は前方視界だけなのかい?
おめでたいなぁ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:43:49.67 ID:rWJA0KuI0
>>674
>試した際に0.2(?)秒の違いも実感できない、または気にもならないレベルの低さだったのか。
公道を法定速度内で走るケースで、その0.2秒で車に大きな変化が在るのですか?
多くの普通の運転手は貴方に言わせれば低レベルでしょうが、そろそろ貴方の高
レベルな運転の極意を発表して頂けませんか。まぁ手頃な玩具としてキープして
おく手も有りますが・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 22:56:57.42 ID:Fy8Ncb9Q0
>>677
そこは感覚の違いだから、答えは人それぞれだよ。
ただどっちが車をスムーズに扱えるかといえば、左足ブレーキだよ。
約0.2秒の速さがあるとして、優秀なのは左足ブレーキ。
それはあなたも当然分かってますよね?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 23:25:26.19 ID:wFGRAiJpO
>>677
10ヶ月でペテランと言ってみたり、僅かな間に簡単にできたと言ってみたり、
僅かな違いと認めておいて、大きな差と言い換えてみたり、
お前の頭は一貫性が無いな。
それはお前が確たる結論も持たずに後手に回って揚げ足取りしてるだけだからだ。
左足ブレーキをやる気がないなら、なんで左足ブレーキのスレになんか来てるんだ?
議論を名目に左足ブレーキな人間にかまってもらうのが目的で、何も伝えたい事は無いし、新たに受け入れる事も最初から無いからだろ。
そういうのってネトウヨ荒らしって言うよな。
加齢臭漂うカート上がりのMT貧乏ヲタクでもあったな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 23:31:42.62 ID:rWJA0KuI0
>>678
>そこは感覚の違いだから、答えは人それぞれだよ。
>ただどっちが車をスムーズに扱えるかといえば、左足ブレーキだよ。
0.2秒の違いでどんな風に車がスムーズになるのですか?貴方の感覚を聞か
せて下さい。
それ以前に0.2秒を争う時は車をスムーズに扱おうとか考えませんよね?

>約0.2秒の速さがあるとして、優秀なのは左足ブレーキ。
>それはあなたも当然分かってますよね?
優秀かどうかは不明ですが、0.2秒早いのは判っています。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 23:39:53.85 ID:rWJA0KuI0
>>679
能書きにもならない事をグダグダ書き並べず、少しは質問に答えて下さいね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 00:19:07.30 ID:V7t0eIcLO
とりあえず明けましておめでとうございます。今年も左足ブレーキを精進しましょう。アホの、失礼、面白いミギアシスト君もよろしくな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 02:17:43.83 ID:s2RIUvqk0
>>672

>随分昔で左足ブレーキや暴走突入事故も滅多に聞かない頃でしたが、カートで
>は左足ブレーキですので試してみました。
>
>左足でブレーキを踏みますね。それと、普通のAT車はペダル配置がカートに比
>べてベストではないですね。踏力に関しては、急ブレーキのように強い方は問
>題無いので、通常の制動を意識すれば何も問題在りません。

これを読む限り
左足ブレーキのスキルが無さ過ぎ
こんな初心者レベルの内容を書くところをみると
カートの経験というのも疑わしい
初めてパンを焼いたら
まっ黒焦げで檄マズだったからといって
その後パンはまずいとか食べる人の気がしれないとか
言っているようなもの

ここからが本題だけど
こんなクズ相手に無駄レスしないでよ
ここんとこスレは伸びてるのに
内容が異常につまらないよ

684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 03:13:24.18 ID:TRi/UmhA0
>>654

> 車椅子の方は脚力は無くても体幹部の力は在る方も多いですよ。

どこまでズレていくのでしょうか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 11:25:36.12 ID:WIrG1dD20
>>648
> >>646
> >使いこなす熟練度が右足ブレーキのそれと同等なら、 右足ブレーキ以上のパフォーマ
> >ンスを発揮できる意味では高い技術と言える。
> 貴方が思い付く右足ブレーキ以上のパフォーマンスとは何ですか?
> 仮に右足ブレーキ以上のパフォーマンスだとしても、同時に高い技術が必要な
> らコスト・パフォーマンスも高いか疑問ですね。
右足比較で異常なパフォーマンスが発揮できるかどうかはドライバーの腕次第だがねぇ。
そんなことより何だ?そのコストパフォーマンスって思考基準が腐ってる。
コストパフォーマンスの秤にかけて取捨選択するその素晴らしいエコノミックな思考形態で安全が維持できるなら自衛隊はいらないなぁ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 11:59:01.26 ID:WIrG1dD20
>>663
> >>655
> >だ・か・ら、、、、運転してる本人でさえ気付かないのに、まわりの人間がどうやって断言できるんだ?逆におまえさんこそ自覚しろ。
> パンクなんかでも、運転してる本人が気付かず、周りに指摘されるとかいくら
> でも在りますし、その息子か娘がメカニックだったら極普通です。
> それより車を見ていない貴方が都合の良い解釈をする根拠を出して下さい。
論点すり替えるのはいい加減にしろよ。
パンクはトラブルで、ブレーキパッドが減るのは消耗品として当たり前。
パンクに気付かないドライバーは漫然とおまえさんのように運転してるからで荷重移動を意識している左足ブレーキドライバーならスローパンクでも気付く。
漫然と運転している姿勢そのものがペダルを踏み間違う大きな原因。

> >問題は、そのタクシーうんちゃんがホントに左足ブレーキが原因で事故ったのかどうか。そしてそれはそうだとは証明されていない。
> その運転手が左足ブレーキに転向しことを信用出来ないのですか?
老タクシードライバーは事故の10ヶ月前にブレーキとアクセルの同時踏みを右足でやって危ないとの自己判断で左足でブレーキを踏むようにしたのだが、
何で右足で同時踏みをやってしまったのかは誰も気にしないんだな。
高齢者はちょっとした段差でもつまずく位、意思と足の動作にずれが出る。
だから右足首の捻回不足でペダル同時踏みをやってしまったと仮説がたてられるのだが、この症状の時点で車の運転はアウトだろ?
つま先が意識通りに動かなければブレーキペダルと信じてアクセルペダルを踏みつけ続ける。
何十年とやってきたことが10ヶ月で緊急対処まで左足に切り替われるとはとても思えん。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 00:34:15.81 ID:Nz5bRmIL0
>>684
>>車椅子の方は脚力は無くても体幹部の力は在る方も多いですよ。

>どこまでズレていくのでしょうか
ずれていませんよ。627で
>どっちのブレーキ使うかに脚の筋力はまったくかんけいないとおもうが、、、それに脚で
>なくて、体幹部の力だよね、重要なのは。
このように、脚の筋力は全く関係無いと、体幹部の力が出たので、車椅子の方
は脚力は無くても体幹部の力は在るのに、足でブレーキ操作をしていないと申
し上げてたまでですよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 00:35:12.13 ID:Nz5bRmIL0
>>685
>右足比較で異常なパフォーマンスが発揮できるかどうかはドライバーの腕次第だがねぇ。
ブレーキを左足で踏めば車をスムーズに扱えるらしいのですが、それも腕次第
なのですね?もったいぶらず、そろそろ、その極意を公開して下さい。

>コストパフォーマンスの秤にかけて取捨選択するその素晴らしいエコノミックな思考形
>態で安全が維持できるなら自衛隊はいらないなぁ。
安全性が向上するか不明な左足ブレーキに、コスト=手間を掛けるのが無駄だ
と言うことです。もし、左足ブレーキで踏み間違い事故が無くなるのであれば
教習所や自動車メーカーと、その監督官庁が左足ブレーキを推進して良さそう
ですが、そのような動きは在りますか?

>>686
>論点すり替えるのはいい加減にしろよ。
>パンクはトラブルで、ブレーキパッドが減るのは消耗品として当たり前。
論点は、運転してる本人でさえ気付かないパッドの磨耗を、周りの人間が気が
付くか否かで、パンクも周りの人間が気が付く一例です。

>パンクに気付かないドライバーは漫然とおまえさんのように運転してるからで荷重移動
>を意識している左足ブレーキドライバーならスローパンクでも気付く。
左足ブレーキドライバーならスローパンクでも気付く等どうでいのです。
論点すり替えるのは止めましょうね。

>何十年とやってきたことが10ヶ月で緊急対処まで左足に切り替われるとはとても思えん。
と言うことは、何年とやってきたことが1ヶ月で緊急対処まで左足に切り替わ
れるとはとても思えんのですね。
踏み間違い事故を防ぐ目的の左足ブレーキが、逆に事故を起こしたのですから
、本末転倒ですね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 02:46:11.15 ID:N8zH5wE00
左派はしつこく「いち早くブレーキが踏める」というのを左足ブレーキのメリットとして挙げるけど、公道の話でしょ?
その「いち早く」で右足ブレーキとどの程度差があるのかが一切説明されてない
いち早くブレーキを踏まなければならないという状況が黄道上では全く思いつかない
ただ予測が甘くてスピードが出てるだけじゃないかと
ブレーキを踏めるのがすごい事だと言っているようだけど、出てないスピードはそもそもブレーキの必要無いよ

踏み間違いに関しては、左足ブレーキなら絶対踏み間違えないというデータは出てないんだからメリットとして挙げるのは不適切じゃね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 03:09:33.11 ID:FEc6044eO
>>689
そこにしか目が行かないのは残念だね。
公道でも、言い換えればコーナリングの連続だよね。
右足ブレーキだと、理想的なAB操作からほんの少しのズレがあるのに気付いてるかい?
例えば、ABがひとつのダイヤルみたいに操作できた場合、右足ブレーキとは違う操作になるというわけ。
左派がよく言うスムーズというやつは、早く踏めるからこそできるこの操作を指してるんだよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 06:40:25.97 ID:hDTRSJAt0
>>687

> ずれていませんよ。627で
ズレましたよ>>626からは
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 06:45:47.12 ID:N8zH5wE00
>>690
俺、格別に運転が好きって訳でもないし、公道でそこまでシビアな運転をしなきゃいけない理由がわからん
それなりの到達時間と燃費が確保できて、同乗者から苦情が出ないようならそれで十分だと思う俺には、左足ブレーキの必要性がいま一つ理解できない

コーナーが近づいたらそれなりのスピードに調節する、要するにアクセルを放す、それによる減速も考慮してあらかじめスピードを出しておく、というのも予測運転のうちだと思うんたけど
右足ブレーキでも、アクセル放したらその後、ブレーキもアクセルも自由に踏めるじゃん
左足ブレーキだからって、常にアクセルかブレーキか踏んでるわけじゃないんでしょ
そこに左足ブレーキと右足ブレーキの差は無いように感じる

それとも、ブレーキが必要なタイミングぎりぎりまで、アクセル踏み続けるの?
それはさすがに無いと思うけど、もしそうであればそれは下手くそのする事なんじゃないかと

いや、左足ブレーキのことよく知らないから、的外れな事書いてるのかも知れんけど
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 10:59:38.95 ID:k4NjoQSt0
>>692
ちゃんと議論できそうな右派の人が来てくれた( ´ ▽ ` )ノ

車もひとつの道具として捉えたら自分が思うように動かせたほうが、スムーズだし安全性も上がるよね。

右足だけだとどうしてもラグがある場合があるんだよ。
理想を言えば頭で思った瞬間に車が動いたり止まったりしてくれればいいんだけど、ブレーキにもアクセルにも車自体の慣性もあってそうはならない。

せめて少しでもそのラグが減るのが左足ブレーキなんだよ。
そのラグを、大したことないと捉えるか、ちょっとでもスムーズに安全になると捉えるかは人によって違うかもしれないけど、左足ブレーキのが優れているのは確かだよ。

公道では突然何が起こるかわかんない。
だからっていつもそのためにスピード抑えてたら利便性や協調性が失われる。
スピード抑えたとしても、また何が起こるかわかんない。
だとしたらその時にいかに早く車を反応させることができるかがポイントになるんだよ。

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:24:18.12 ID:eKMSEMkY0
>>692
アクセルオフだけで十分減速できる領域、つまりブレーキが要らない局面の話をして何になるんだ?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:39:47.69 ID:Nz5bRmIL0
>>690
>公道でも、言い換えればコーナリングの連続だよね。
そんな道路も在りますが、幹線道路の法定速度走行をコーナリングとは意識し
ませんし、アクセルはともかく、ブレーキは滅多に使いません。
貴方の場合は、運動エネルギーをブレーキで熱エネルギーに換えているのです
から燃費が悪くないですか?

>右足ブレーキだと、理想的なAB操作からほんの少しのズレがあるのに気付いてるかい?
そもそも、ブレーキが不要な運転を心掛けていますので、少しのズレなどに気
付く機会が少ないのです。

>例えば、ABがひとつのダイヤルみたいに操作できた場合、右足ブレーキとは違う操作
>になるというわけ。
僅か0.2秒分違う操作になるでしょうね。

>左派がよく言うスムーズというやつは、早く踏めるからこそできるこの操作を指してるんだよ。
いつも答えが無いのですが、その「スムーズ」とは、ぺダル操作と車の動きのどちらですか?

>>691 
>ズレましたよ>>626からは
意味が解りません。626は、「脚の筋力はまったくかんけいないとおもう」と、
「体幹部の力」には触れていません。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:54:32.60 ID:H0qLZ+N7O
>>695
フットブレーキを使うかエンジンブレーキを使うかは燃費ては関係ない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:04:37.12 ID:H0qLZ+N7O
>>625
626は重さが右足左足どちらに有利にはたらくかといいこと。手のはなしを持ってくるのはまったくの論点ちがい。それが理解できずにに言ってんだとすれば、おまえの頭が本気で心配だ。思い込みでへんな犯罪起こすなよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:10:46.13 ID:H0qLZ+N7O
697だが、>>695の間違い。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:13:05.45 ID:Nz5bRmIL0
>>693
>右足だけだとどうしてもラグがある場合があるんだよ。
そのラグで、何か支障が在るのですか?

>理想を言えば頭で思った瞬間に車が動いたり止まったりしてくれればいいん
だけど、ブ>レーキにもアクセルにも車自体の慣性もあってそうはならない。
本当に左足ブレーキ愛好者も様々ですね。ある方は、シフトダウンのショック
が嫌で使っておられるようですが、貴方はその対極ですね。
それ以前に、頭で思った瞬間に車が動いたり止まる車は、今の技術では造れま
せんし、仮に造れても、乗員の体が持ちません。

>せめて少しでもそのラグが減るのが左足ブレーキなんだよ。
やはり貴方も、ブレーキを踏む瞬間までアクセルを踏んでいないと気が済まな
いのですか?

>そのラグを、大したことないと捉えるか、ちょっとでもスムーズに安全になると捉える
>かは人によって違うかもしれないけど、左足ブレーキのが優れているのは確かだよ。
そのラグを零にするとは、ブレーキを踏むまでアクセルを踏んでいるのですか
ら、当然減速はしないでしょうが、それで「ちょっとでもスムーズに安全にな
る」理由を聞かせて下さい。

>公道では突然何が起こるかわかんない。
>だからっていつもそのためにスピード抑えてたら利便性や協調性が失われる。
優先順位は安全です。それを満たした上での速度や利便性や協調性です。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:13:48.19 ID:DdwFAhpg0
こんにちは。
左足ブレーキへの安全な移行方法はありませんかねえ?
当方、バイク乗りだったのでブレーキの踏み換えによる
遅れの存在が車には有るのを感じた者です。
(バイクでは踏み換えがないので遅れがない)
移行方法ないですかね?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:17:30.84 ID:H0qLZ+N7O
>>695
いつも答えが無いのですが、その「スムーズ」

そんな質問いつしたんだ???ていうか、過去スレ嫁。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:20:49.39 ID:3SELUVmTO
左でやってみたけど加減がすごく難しいね
マニュアル乗る時変な癖つきそうだし、俺は一生左使う事はないな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:22:42.54 ID:H0qLZ+N7O
>>695
ブレーキの不要な運転、、、すこしのズレ、、、

↑↑↑

すこしのズレが気が付かない感性で、どうやってブレーキが不要な運転をしていることがわかるのでしょうか?思い込み確定ですね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:30:05.97 ID:H0qLZ+N7O
>>699
支障あるのか
↑↑↑
693を読めばこたえが書いてある。

ということで、最低、相手の文章をまず読んでから質問しろ。でないと堂々巡りだ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:32:50.42 ID:H0qLZ+N7O
>>699
身体が持ちません
↑↑↑
また趣旨ちがい。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:35:03.96 ID:H0qLZ+N7O
>>699
やはるあなたもぎりぎりまでエンジンブレーキを使っていないと気が済まないのですか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:38:50.01 ID:H0qLZ+N7O
>>699
エンジンブレーキだと、思わぬ出来事で急減速しなければいけないとき、どうやってエンジンブレーキを出来るだけ使ってスムーズさを保つのですか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:40:34.45 ID:H0qLZ+N7O
>>699
速度や利便性や協調性が適切にできていることはどうやって判断出来ているのですか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:44:11.76 ID:OD/UiaFQ0
ペダルを踏む足の、反体側の足での支えは必要だろ。

ゲームのコントローラーのボタンじゃないんだから。

それから例としてアメリカとか韓国を持ち出している人が
いるが、それは逆効果だろw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:47:48.21 ID:H0qLZ+N7O
>>695
あなたは運動エネルギーをエンジン回転による熱エネルギーに置き換えているのですか?エンジンブレーキが回転すれば、ガソリン使いますが、燃費悪くならないですか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:56:45.81 ID:H0qLZ+N7O
>>709
シートに深く腰掛けていますので、腰で踏ん張れますので大丈夫です。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:02:48.86 ID:H0qLZ+N7O
>>700
学問に王道なしです。練習するしかありません。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:04:15.54 ID:FEc6044eO
>>695
車線変更ひとつ取ってもコーナリングだよね。
田舎の人なのかな?
スマートの事にしても、右足ブレーキで、どんな時に素早く足を動かしているかを考えてごらん。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:18:01.33 ID:Nz5bRmIL0
>>713
>車線変更ひとつ取ってもコーナリングだよね。
貴方は、車線変更時もブレーキを使うのですか?周りに下手と思われているか
もしれませんね。

>スマートの事にしても、右足ブレーキで、どんな時に素早く足を動かしているかを考えてごらん。
素早く足を動かすのは急制動なんかですが、そんな時は制動距離を優先します
からスムーズな操作では無くなるでしょうね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:41:28.76 ID:FEc6044eO
>>714
ブレーキを使うコーナリングと、急制動以外で素早く右足を動かす場合を考えてごらん。
急制動といっても、反射的に早く踏んで、止まるには至らないとか、いろいろあるよね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:15:03.20 ID:oJw6kepi0
左派の人って、公道の運転とゲームとかがごっちゃになってるのか?

それとも、このスレ自体が壮大な釣りなのか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:25:27.06 ID:k4NjoQSt0
>>700
単純に右足で運転したきた時間だけ、左足でもブレーキをかけていれば使えるようになるよ。
もうブレーキの体感覚は備わってるから、左足ブレーキのが習得時間はかなり短いです。
安全なところで練習、フルブレーキも練習しとくといいですよー。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:25:54.21 ID:k4NjoQSt0
>>716
どの部分が?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:29:15.72 ID:k4NjoQSt0
>>702
練習の時間しだいで使えるようになるよ。
右足は長年使ってきたんだから最初は左足が不自由に感じるのは仕方ない。

マニュアルだと逆にクラッチの操作感覚が鍛えられるほうに働くから変な癖はつかないよ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:30:33.84 ID:H0qLZ+N7O
>>716
過去ログ読んでないだろ。いつものおバカさんと同じレベルだな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:44:36.18 ID:3SELUVmTO
>>719
練習してまでのメリットがあるとは思えない
メリット見出だせないから使わないよ俺は
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:52:54.68 ID:oJw6kepi0
左足をブレーキに置くと、女座りみたいで不安定になって怖い。
ブレーキ位置が右によりすぎ?BMW530TRだけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 15:00:28.76 ID:H0qLZ+N7O
>>722
個別の車の事情を言われてもコメントしようがない。「ああ、そう?俺の車はそんなことがないなあ」としか言いようがない。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 15:15:55.76 ID:H0qLZ+N7O
>>721
メリットを感じないんならやらなくていいとおもうよ。おたがい別の道を歩むってことで。

ただここは、左足について話すところなんだから、「俺にはメリットを感じないから左足をやらない。以上」系の発言はまったくの無意味であることを理解しようぜ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 17:57:14.90 ID:Nz5bRmIL0
>>715
>ブレーキを使うコーナリングと、急制動以外で素早く右足を動かす場合を考えてごらん。
コーナリング前にはアクセルを戻しエンブレ後にフットブレーキを使うので、
0.2秒の踏み換え時間を余裕で超えていますので、特に問題は無いですね。
貴方でいいです。その0.2秒を零にしないと困る理由を詳しく解説して下さい。

>急制動といっても、反射的に早く踏んで、止まるには至らないとか、いろいろあるよね。
急制動=急停止では無いですから、そんなケースも在るでしょうね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 18:15:34.10 ID:H0qLZ+N7O
>>725
0,2秒を0にしないと困るって誰が言ったんですか?詳しく説明してください。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 18:50:42.35 ID:k4NjoQSt0
>>721
まぁ頑なにやめるのもいいけど、
駐車場とか、一時停止でちょこちょこ出る時とかに思い出して使ってみるといいよ。
便利だと思ったら練習してみて。

728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 18:54:26.19 ID:k4NjoQSt0
>>722
ペダル位置とかステアリング、シート位置とかでやりにくい車もあると思うよ。
慣れも必要だと思う。
モモは開いたほうがいいんじゃないかなー。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 19:30:43.42 ID:oJw6kepi0
>>728
想像だけで批判はダメかと思って、とりあえず座ってみた。
BMW530の場合は、右足はまっすぐアクセルに向かって伸びる。
ブレーキに左足乗せると、右足にくっつくような感じ。
だから、モモ開くと尚更不自然になりそうかな〜。

ちなみに妻のAudi(A3なんでVWですが)もよく似た感じになるけど、
BMW程ではないのはアクセルがオルガンかどうかの差。

お袋のフィットは、左足乗せても違和感があまりなかった。(親父の車はMT)

食わず嫌いにならずにやってみたかったんだけど、自分の車では無理・・・
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 19:32:49.79 ID:FEc6044eO
>>725
ブレーキを離しながらコーナリングに入ったりはしないのか?
その後の事も考えてごらん。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 20:01:55.91 ID:HXOFcs7QO
>>719

MTの左は補助にしか使い道無いぞ

変速必要な原則なら100%右足でブレーキ踏むことになるし
2ペダルの操作はMTのそれとはだいぶ違うしな

MTで素早い初期制動の立ち上がりを求めるならサイドを引きながら踏み替えが最強

MTの場合はABCS全部使いこなさないと極められないし左足ブレーキはその内のたかが一つなんだよね

ま、MTの話しはスレ違いだね

左足ブレーキの話をすればたかが空いてる足使えるようになっただけのことを
神聖視しているかのような口調で声高に主張するなんてちゃんちゃらおかしい
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 20:29:31.43 ID:Nz5bRmIL0
>>730
>ブレーキを離しながらコーナリングに入ったりはしないのか?
それが左足ブレーキで無いといけない理由ですか?

>その後の事も考えてごらん。
その後どうなるのですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 20:37:36.25 ID:k4NjoQSt0
>>731
なんか自慢したい気持ちもわかるけど、
まず話の流れを読みましょう。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:11:36.82 ID:zjBkLMog0
>>729
俺のもなるよ
膝と膝がくっついて両足がそろうような感じ
ミニスカ女みたいな座り方になってしまうから壮大な釣りっていう表現がよくわかる
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:21:54.93 ID:oJw6kepi0
>>734
そうそう、ミニスカ女になるw
それでもできるんなら試してみたい。
明日からしばらくやってみる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:22:17.65 ID:FEc6044eO
>>732
君のイメージしてるコーナリングが分からないな。
ハンドル操作に合わせてブレーキを離さないの?
これは左右関係ないよ?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:43:26.72 ID:H0qLZ+N7O
>>731
そんなことを言いだしたら、あなたのMT自慢なんて、バイク乗りからしたらちゃんちゃらおかしいよ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 23:19:33.05 ID:BR7eS53Y0
踏み換え時間が0.2秒という書き込みがあるので、ストップウォッチを利き手の親指でできるだけ素早く二回押すというのを試しにやってみたが、常に0.1秒以上だった。
手指より不器用な足で、しかも動かす距離が遥に大きい踏み替えが0.2秒になるとは到底信じられない。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 23:27:40.50 ID:BR7eS53Y0
>>729
最新型(っていうのかな?)Fitに乗ってるけど、確かに違和感ないね。
トヨタのAT車も何台か乗った経験があるけど、こちらも同様だった。
それらの外車はペダル位置が、左ブレーキに不向きのようですね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 01:34:03.19 ID:FPbxyrr0P
スカイラインだけど横座り状態になるな
パーキングブレーキのペダルも邪魔だし
これで右足を浮かせて左で急ブレーキとか考えられない

左足ブレーキで書き込んでる人は自分の車種も教えて欲しい
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 07:45:55.30 ID:KY1t+xnYO
>>740
オペルザフィーラ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 08:17:44.96 ID:FuZF3hh1O
初代インスパイアで左足ブレーキを使うようになった
雪国だからポンピングブレーキが左足だとしやすいかなって理由で
ブレーキ踏むとき右足をマットに置く癖もつければペダルの踏み間違いもなくコンビニに突っ込む事故もなくなるかな?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 09:48:18.68 ID:XZ2KNLsY0
>>740
スカイラインだけど、まったく問題ないね。
正面を向いて自然なポジションが取れるし、急ブレーキも左足のほうがやりやすい。
>>740は韓国人だろ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 09:57:13.18 ID:7lp84dYE0
>>736
>君のイメージしてるコーナリングが分からないな。
理想のラインをイメージしています。

>ハンドル操作に合わせてブレーキを離さないの?
状況によりますが、左足ブレーキと関係無いですね。

>>742
>ブレーキ踏むとき右足をマットに置く癖もつければペダルの踏み間違いもなくコンビニに突っ込む事故もなくなるかな?
それって左足ブレーキにする意味が無くなりますよ。それは、左右の足がブレ
ーキとアクセルに待機していて、踏み換え時間を零に出来るのが左足ブレーキ
のメリットのようです。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 10:36:24.59 ID:8UxMLOwLO
>>744
じゃあその理想のラインでブレーキを離しながら進入する状況で、ブレーキを離しきった後はどう踏みかえてるのか考えてごらん。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 12:14:35.40 ID:49PQX2C00
>>745
荒らしに絡む人も荒らしだと思います
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 14:01:20.93 ID:SySkWUZ70
>>744
>それって左足ブレーキにする意味が無くなりますよ。それは、
>左右の足がブレーキとアクセルに待機していて、踏み換え時間を
>零に出来るのが左足ブレーキのメリットのようです。
それって右足のことを言っているのかな?
いくらかかとをつけても右足の場合、踏みかえ時間に
タイムラグがある(左足は無し)のはかわらないよ。

あと右足でかかとをつけていても、踏みかえ間違いは
なくならないとおもうよ。たぶん右足のかなりの人は
すでにかかとをつけてブレーキを踏んでるからね。
それでも踏み間違えをやらかしてるんだろ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 14:55:56.85 ID:csavczNq0
つまんねぇループだなぁ。逝くまでやってろよ。

建設的な話で左足ブレーキに適した車をあげていくのはどうだい?
年式の古いフィットは知らないがHVが出てからのフィットは左足でブレーキを踏んでいても姿勢に不自然な偏りは無い。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 15:58:12.53 ID:bnzP7yZe0
適すという表現はよくないな
ここは左足ブレーキを推奨するスレではないよ
左足ブレーキをする姿勢が不自然にならない車種年式グレード
これでいいんじゃね
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:36:59.89 ID:igx7dmo80
@パーキングブレーキが足踏式ではない
Aブレーキペダルが真ん中辺りにあって、あまり右に寄っていない
B体を固定しやすいシート

@はカタログ見て確当しない車は問答無用で却下
Bもベンチシートや滑りやすい素材のシートはカタログ段階で却下
残った車種から実際に座って走らせてABを最終評価
車を選ぶ基準として左足ブレーキ者が右足ブレーキ者と違うところは
概ねこんなところですかね
他にもあるようなら適当に追加しておいてくれ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 19:11:57.19 ID:pYspY6li0
>>745
>じゃあその理想のラインでブレーキを離しながら進入する状況で、ブレーキを離しきった後はどう踏みかえてるのか考えてごらん。
ブレーキ→アクセルは、アクセル→急ブレーキ程、急ぐ必要が無いので、穏や
かに踏み換えます。たとえ上り勾配でも、アクセル→急ブレーキのように早く
は無いですね。

まさか貴方は、ブレーキ→アクセルでさえ踏み換え時間が零でないと気が済ま
ないのですか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 20:18:53.85 ID:aIeiCimb0
踏み間違い → 乗り心地
↑         ↓
すぐにブレーキが踏める

これをヒダリストサークルと呼びます
優位性を証明できないためループします
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 20:29:38.33 ID:QK0ZZXUN0
左足ブレーキなんてどうやってやるんだ
足が吊りそうになるんだが
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 20:38:02.27 ID:8UxMLOwLO
>>751
できるのにやらないなんて、個人的には気が済まないね。
でも、君や俺のそれぞれがその事をどう扱おうが関係ない。

コーナリングの頂点で穏やかにやってたら、公道では理想のラインはなぞっても、姿勢変化は理想と程遠いよね。
左足ブレーキなら、そこの姿勢制御も日常的に簡単に理想的にできる。
その良し悪しを決める価値観は君と俺では違うんだろうけど、コーナリングの操作性は左足ブレーキが上なのは確かだよ。
でも、それを確めて判断するのは君自身だよ。
人に聞いて分かるものじゃない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:37:49.19 ID:pYspY6li0
>>754
>コーナリングの頂点で穏やかにやってたら、公道では理想のラインはなぞっても、姿勢>変化は理想と程遠いよね。
コーナリングの頂点がCPだとすると、異常に遅いブレーキですね。
姿勢変化は、同じラインなら路面の状態も同じでしょうから、姿勢変化が理想
と程遠い意味が解りません。参考までに、理想の姿勢変化とはどんなものか教
えて下さい。

>左足ブレーキなら、そこの姿勢制御も日常的に簡単に理想的にできる。
その姿勢制御が出来ないと事故を起こしたりするのですか?

>その良し悪しを決める価値観は君と俺では違うんだろうけど、コーナリングの操作性は左足ブレーキが上なのは確かだよ。
確かも、姿勢制御もいいのですが、貴方のコーナリングの始まりから終りまで
のペダル操作と姿勢変化を詳しく説明して下さい。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:46:17.24 ID:KelxzH2iO
>>754

ド下手乙(笑)

平地〜上り勾配なら
コーナリング中ABペダルオフ=穏やかに減速傾向
だからブレーキ→アクセルは0.01秒を争う場合でなければ急がず穏やかな操作をすれば
姿勢変化は穏やかなんだよ

アクセルで減速を徐々に弱めながら定速時に最大横G→Gを逃がしながら車を前に進める
つまり素人の大好きな仁Dのコップの水を回すように動かすあれだよ(笑)

つまりお前の言う左足ブレーキ出なければ出来ない姿勢制御は机上の空論
絵に描いた餅なんだよ(笑)(笑)(笑)
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:05:43.97 ID:8UxMLOwLO
>>755
俺を疑うなら聞いても仕方ないよね。
コーナリング中の踏みかえは姿勢制御の途切れや滞りを織り交ぜざるをえないよね、という話。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:33:19.42 ID:pYspY6li0
>>757
>俺を疑うなら聞いても仕方ないよね。
疑おうにも、貴方の運転の実態が判らないのですから、疑う以前の話です。私は
是々非々の立場ですから、遠慮せず貴方の運転スタイルを大いに語って下さい。

>コーナリング中の踏みかえは姿勢制御の途切れや滞りを織り交ぜざるをえないよね、という話。
いつも聞くのですが、「公道を法定速度内で走るケース限定」で、その姿勢制御
の途切れや滞りで何か困るのですか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:45:53.73 ID:IKSYDcLF0
>>752
今まで見てきて左足の優位性がわかんないんなら使わなくていいし、ここにも来なくていいんじゃない?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:46:33.72 ID:IKSYDcLF0
>>753
慣れは必要だよー。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:50:12.39 ID:IKSYDcLF0
>>756
その穏やかに操作するのが、右足よりも左足のほうがもっと穏やかにできるんだよ。

右足だけでもできる場面もあるけど、左足でしかできない時が存在する。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:58:51.45 ID:8UxMLOwLO
>>756>>758
奇しくも同じ考えを持ってる様だね。
どういうシーンを想像してるか知れないけど、困るとか必要とかの問題じゃないんだよ?
変化を緩やかにすればいいというのではなくて、左足も使えば変化に一貫性を持たせられるという事だから。
絵に描いた餅だと思うかどうかも、個人による事だから関係ないよね。
じゃあ、左足も使えた場合は右足の時と違いがあるのは分かってるんだね?
なら俺個人がどうこうの話じゃないのは分かるよね?
何度も言うけど、その事への評価も確認も自分でする事だよ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 23:17:09.74 ID:KelxzH2iO
>>761

お前の右足ブレーキのレベルがカスだから右足ブレーキできないと信じたいだけ

自分が出来ないことを他の人も出来ないと思うのは間違い

あくまで自分の車でだが右足ブレーキ左足ブレーキでも俺はほとんど同じレベルで操作できるが
だからと言って公道の法定速度以下の条件で積極的にやる理由はないな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 23:46:19.27 ID:39K+UOTo0
>>750
昨年11月の新車乗用車販売台数ランキング上位30(軽・外車除く)
×印が足踏式パーキングブレーキ
×プリウス        ○デミオ         ×ノア
○フィット         ×クラウン        ○スイフト
○ビッツ          ×ノート          ×ティーダ
×セレナ         ×ヴォクシー       ×アイシス
○カローラ        ×ウィッシュ       ○エクストレイル
×フリード         ×シエンタ        ×マーク×
×ステップワゴン     ○ジューク        ○アクセラ
×エスティマ        ○マーチ         ×エルグランド
×ラクティス        ×ソリオ         ×ヴェルファイア
×パッソ          ×キューブ        ○ヴァンガード

各社コンパクトクラスのスタンダードモデルとSUV以外
サイドブレーキはほぼ壊滅状態。選択肢はかなり限られますね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 23:50:03.94 ID:49PQX2C00
>>763
それは無いな
左の方がきめ細かいしリアルタイム
より車をコントロール可能
それを実感出来ない人には理解不能
月並みだが童貞には・・・

言っとくけど法定速度内の話
高速域からの急制動だと話は変わって
右足の方が有利にもなる
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 23:52:42.17 ID:pYspY6li0
>>762
>困るとか必要とかの問題じゃないんだよ?
そうでしょうね。普通の運転手は左足ブレーキを必要としていません。

>変化を緩やかにすればいいというのではなくて、左足も使えば変化に一貫性を持たせら
>れるという事だから。
速度変化のグラフが折れ線状になれば一貫性が有るのでしょうが、それでは乗
員が不快になりますね。グラフの直線の間に緩和曲線を入れるのがアクセルOFF
なんですよ。
761の方は
>左足のほうがもっと穏やかにできるんだよ。
らしいですが、前から判っていましたが、左足ブレーキ愛好者には一貫性が無いですね。

>じゃあ、左足も使えた場合は右足の時と違いがあるのは分かってるんだね?
判りますよ。先ずブレーキパッドとタイヤの磨耗が早くなり、燃費も悪くなります。

>なら俺個人がどうこうの話じゃないのは分かるよね?
>何度も言うけど、その事への評価も確認も自分でする事だよ。
貴方が説明出来ないのなら、左足ブレーキに奨励する文献などを挙げて下さい。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 00:11:42.88 ID:HZ36YwYlO
>>763
左右同じレベルでできるなら、その違いも分かるはずなんだけどな。
その上で自分が使わないと判断してるならそれでいいんだよ。

>>764
プリウス ティーダ アイシス シエンタ ステップワゴン エスティマ ラクティス
ヴェルファイア パッソは乗った事があるけどさほど邪魔でもなかったよ。

>>766
減速を一定の割合で収束させて、いったん間を置いてから一定の割合で加速を増していく。
これが一貫性は無いけれど緩やかにつないだ片足運転。
そのつなぎや移行が簡単に調節できるのは悪い感じはしないね。
文献?自分で運転して感じ取って考えなという話だよ?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 00:19:19.45 ID:wucI5o/Z0
>>508
>>>496
>街乗り速度に限定しても
>前後のGがギクシャクすると乗り心地が悪くなるのですが
>それ以外でも横Gやそれから縦のGや
>バネの伸び縮みやタイヤのちょっとしたつぶれや戻りや
>車体のねじれや戻りやその他いろいろ
>乗り心地に関係するものがたくさん有ります
>これらはアクセル操作よりもブレーキでコントロールしたほうが
>より正確で繊細にかつよりリアルタイムに制御可能な事も多いのです
>空いている左足を使いたくもなるのですよ
>
>もちろんアクセル操作に関して
>スピードの(前後Gの)増減しか意識していない段階の次のレベルの話ですが
>
>>>507
>以後無視させて頂きます
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 00:25:59.28 ID:dGgC8vIi0
>>767
>減速を一定の割合で収束させて、いったん間を置いてから一定の割合で加速を増していく。
>これが一貫性は無いけれど緩やかにつないだ片足運転。
>そのつなぎや移行が簡単に調節できるのは悪い感じはしないね。
私は速度変化のグラフはU字が好きですが、貴方はV字が好きなようですね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 00:31:27.82 ID:ORMi3An20
>>767
その「さほど」が緊急ブレーキ時に踏み間違えの原因になるかもね
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:00:38.09 ID:r+gDZ1meO
>>765
それはお前の右足ブレーキのレベルがカスすぎるから
左足ブレーキの方が"きめ細かい"と思ってるだけ
左右同じレベルで操作できないんだからどちらが優れているかなんて
お前にわかるわけないだろ?

>>767
わかってないな
お前の言う左足ブレーキのレベルでの操作が右足ブレーキで
実現出来ているのだから実質的な車の挙動にほとんど違いは出ないんだよ
違いはどちらの足で操作するかだけ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:49:38.14 ID:LFXKI0Wr0
>>764
俺はクラウンに長く乗ってたけど、左ブレーキで問題なかったな
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 08:05:32.68 ID:L+Opt/Y/O
現行オデやストリームも左足で問題なし
フットパーキングが邪魔したことないよ
身長は185でちゃんとかかとを上げてブレーキを踏む癖をつけている
ちなみにペダル踏み間違い事故に巻き込まれた経験有り
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:46:46.33 ID:wucI5o/Z0
>>769
速度変化にしか意識が無い人には無理
>>771
童貞には無理
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:48:52.68 ID:5TLwRlp00
カカクコムの口コミに、VWポロの不具合を延々と書いてる人がいて炎上してたんだが、
その人が左足ブレーキ派だった。
VWは全車ブレーキオーバーライドで、走行中ブレーキに触れると、アクセル回転が強制的に下がるようになってるんだが、
この人の場合はエンストしてしまったようだ。
他のトラブルも、左足ブレーキに起因してるものもあるんじゃないのか?

>(3)信号待ちからの発進時に気づく、勝手なエンジン停止
>原因:ブレーキを踏んでる状態ですこしアクセルを開けると起こるとか。
>確かに私は左足ブレーキ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/962580/blog/24348636/

【みんカラ】 remember VW 6R on VOLO|ブログ|king_polo_megan - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
http://minkara.carview.co.jp/userid/962580/blog/

『6R系 POLOのトラブル』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610264/SortID=13526599/
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:51:24.53 ID:5TLwRlp00
>>775
例えば、Dにしても発進しないとか加速が悪いとか。
左足をブレーキペダルに乗せてるから、無意識のうちにブレーキを軽く踏んでるんじゃないのか?
それで、ブレーキオーバーライドが機能して、アクセルを踏んでも加速しなくなる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:17:33.02 ID:1j+JwWx40
>>775
左足だけがが悪いんじゃなくて、車のシステムを含めた総合的な不具合かな。
右足でアクセルもブレーキも踏んで走っちゃう人もいるわけで、主体はその機構だね。
おせっかい機構。

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:17:45.60 ID:ukAf54fJO
とにかく、左足でブレーキ踏むって奴のレベルが違いすぎる。
常時待機でブレーキランプチカチカさせてる奴も、
ブレーキ引きずってる下手くそも、みんな「ヒダリスト」だからねぇ・・・
右足派にとっては、ここに集う「俺は出来てる」って言ってるヒダリスト諸兄と同類なんだよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:20:44.57 ID:1j+JwWx40
>>771
レベルの話は個々の問題だから結論は出ないよ。
同じレベルだとしてどうかって考えないと。

同じレベルなら右足だけより左足使ったほうが状況変化に対応が早くできる。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:23:46.20 ID:dGgC8vIi0
>>774
>速度変化にしか意識が無い人には無理
他にも色々意識していますが、ブレーキの話しですから速度変化を抜きには語れませんね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:41:05.64 ID:ukAf54fJO
>>779
ただ、お互いカスレベルだと左足の方が危ない。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:55:20.01 ID:HZ36YwYlO
右足ブレーキでお腹いっぱいな人はお好きにどうぞって感じだ。

>>769
相手が下手じゃなきゃ成り立たない言い草はやめようね。
右足ブレーキは素早いふみかえと惰性走行を挟んでU字っぽくできる事もある。
左足ブレーキは常にU字にしやすい。
右足ブレーキは台形に近いU字になりがち。
左足ブレーキはリアルタイムで調整できてしまうので、やろうとする操作はできてしまう。
その差に対する価値観は人それぞれ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:00:58.46 ID:1j+JwWx40
>>781
どういうところが危ないの?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:09:44.64 ID:q5TsBy/U0
右手で鉛筆を持って左手で消ゴムを持つくらい危ない
1本より2本で操作したほうが効率が良さそうなのは誰でも理解できるけど理想と現実は違う
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:20:23.17 ID:1j+JwWx40
>>783
ちょっと例えの意味が分からないです。
車で言うとどういうところ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:30:33.19 ID:Vk8Pc+CeP
今はトラクションコントロールが付いてるけど、昔のパワーのあるAT車で
ブレーキを離すより先にアクセルを踏むと、ホイルスピンして急発進したな
状況によっては人を轢き殺すかもしれない。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:49:20.96 ID:ukAf54fJO
>>783
ヒダリスト風に言うと、
「車を運転した事も無い奴に説明しても無駄だ」
ってとこかな?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:00:48.95 ID:5CSjvJhu0
違うところを目指せるのが左足ブレーキだな。

みぎみぎ共がラインを真似すれば即スピンが待ってる。
決め打ちの博打的な走りになるみぎみぎのオーバーペースでもヒダリストは余裕。

俺にしてみれば即ブレーキが踏めるとかいうのは左足ブレーキの副産物。
荷重と曲がりのコントロールが本命。

公道の左足ブレーキは俺的にみぎみぎでは出来ない操作が錆びつかないように常用してるってだけ。
右足のかわりに使う程度の左足ブレーキならそう難しいものじゃない。
自分に合ったやり方でやれば?

メリットが無いと感じるやつは使う必要はないのは当たり前だが
そんなのは個人レベルの話だから勝手にすればぁ?
やる気がないのに何を踏ん反り返ってテンパってるんだか腹がよじれるくらい笑える。
恥を知れよ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:04:29.16 ID:wucI5o/Z0
>>780
そこでうやむやに逃げるのでは無く
ブレーキ操作で速度コントロール以外に
こんなコントロールをしていますと書けば
話がふくらむんですがね〜

無理?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:23:07.86 ID:vc9xjGuj0
オレ、ゲーセンのレースゲームでは左足ブレーキだよ
アクセルべた踏みのままブレーキだけオンオフする
もちろん実車でそんなことしたら危険極まりないので右足ブレーキだけどな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:48:51.58 ID:ukAf54fJO
>>788
口では何とでも言える。
一度キミの運転を見せてみろよ。
語るに値するモノか見せてくれよ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 16:28:26.87 ID:HZ36YwYlO
ミギミギは、左足ブレーキについてじゃなく、ヒダリストについて語りたいらしい。
左足ブレーキはメリットが分からない程度にはできるらしい。
右足が光の速さで動くので、片足でも両足と同じ事ができるらしい。
ヒダリストになると右足ブレーキが下手になるらしい。

すばらしきミギミギ脳!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 17:26:53.37 ID:dGgC8vIi0
>>789
無理では無いですよ。
速度変化はタイヤの荷重変化を伴うので、こんなコントロールをしていますと
書けば話がふくらむんですがね〜
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 18:27:40.13 ID:NQ6DI3ch0
>>790
おれもだよ。ゲーセンのアーケードゲームでは左足を使う。
実車でも何の問題もないので、左足ブレーキを使っている。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 19:05:47.05 ID:kFYj7nXZO
速度超過は誰にでも出来る
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 19:06:12.60 ID:wJFfaV4HO
左足ブレーキする人を、ニュータイプか、ジェダイと呼べばいい!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 19:22:18.55 ID:LFXKI0Wr0
>>778
ブレーキランプチカチカさせてる奴が左足派という証拠がどこにあるの?
右足ブレーキやっててもこんなこと十分出来るけど。
ついでにいうと、ブレーキ引きずってる下手くそなんて俺は一度もお目にかかったことがない。
仮にたくさんいたとしたら、フェード現象等でブレーキが効きにくくなって少なくともそのうち数台は事故になる可能性がある。
でも、そんな事故の報道は少なくとも俺は一度たりとて聞いたことがない。

要するに、左足派をおとしめたいがためにてきとうなことをいってるんだろうね
そうでもしないと左足ブレーキの優位性を否定できないんだろうかねえ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 19:27:14.14 ID:ZRxiykYm0
>>792
ヒダリストについて語りたいとは全く思わないけど、ちょっと煽ると顔真っ赤にして食いついてくるヒダリストを笑い物にはしてるよ

いい加減気付けよ低脳
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 20:20:12.66 ID:GFkOx6wW0
>>797
自覚が無いだけでしょ?w
ヒダリストの主張してることはチカチカと変わらん
長いか、短いか
チカチカ点滅か、ながく点灯か
まわりから見れば>>491と変わらないブレーキとアクセルの同時踏み
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 20:56:12.32 ID:+ZVXT76E0
>>797
右足ブレーキをしてても運転の仕方如何でチカチカになる。実際そういう奴の助手席にのったことがある。
チカチカがすべて左派であるとする根拠は全くないね

自覚がないならますますフェード現象等による事故が起きそうだけど、実際はそうじゃないようだしね。
再現するが、ブレーキランプ点きっぱなしの車にも一度もお目にかかったことがないし。

俺に自覚がないなら、俺の車のブレーキパッドがかなり減っていてもおかしくないけど、今までそんなことは一度もないし(車検でわかる)、フェード現象もベーパーロック現象も体験したことないし。
いいがかりをしている自覚がないんだろうなあ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 21:20:52.60 ID:kFYj7nXZO
低脳だよなMTオナニー小僧って
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 21:21:02.38 ID:Vk8Pc+CeP
ペダルの遊び分だけ予め踏んどかないと両足使う意味が無いからね
ずっと空中で待機させるのも足がつりそうだし
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 21:27:12.35 ID:EjCd1G0U0
足がつりそうだといっておるのだ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:02:13.08 ID:GFkOx6wW0
>>800
再現って日本語?
まあどうでもいいけど
証拠がないとか根拠がないとかめちゃくちゃだな
フェード現象等が起こる根拠を示せ
踏み間違いの過半数が右足ブレーキである根拠を示せ
たまに起こるチカチカでブレーキパッドがかなり減る根拠を示せ
話しはそれからだ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:11:30.22 ID:HZ36YwYlO
>>802
左足ブレーキ初心者らしいお言葉
どんだけビビりなの
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:44:53.59 ID:+ZVXT76E0
>>804
チカチカが右足ブレーキと断定したのはそちらなので、まずそれを立証して下さいね。
それがなければ根拠なしといわれて当然。

無自覚にアクセルとブレーキを同時に踏んでいたら、当然長時間同時踏みになる可能性が高い。
長時間同時踏み込みしたら、フェード現象等が起きやすくなるのは当然。
たまのチカチカでブレーキパッドがかなり減るわけないでしょうが。頭大丈夫?
ちなみに、チカチカが「たまに」起こるなんて書いてなかったと思うけど。むしろ文脈からすると、しょっちゅう起こっているかのようにいっていると理解できると思うけど。

突如「踏み間違いの過半数が右足ブレーキである根拠」なんていわれてもなあ。
まあ、いいややってみるか。
一連のあの事故の報道を読み聞きする限り、「アクセルとブレーキを踏み間違った」とドライバーがいっているのがほどんど。
「アクセルとブレーキを踏み間違った」という表現からは、右足ブレーキだったと理解せざるを得ない。

以上


807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:51:35.56 ID:+ZVXT76E0
>>802
空中で待機してたら、つって当然だよ。
アクセルと同様に、踵を床について待機するんだよ(俺の場合)。
そして、踵をある程度自分の体に近い方に置いておくんだ。
すると、足関節を上の方に曲げる筋肉(主に前頚骨筋だと思う)は疲れにくくなるよ。

でも、無理に左足ブレーキを使わなくていいと思うよ(嫌みでなく)。
なれないうちは危険があるし、なれない内に事故になって恨まれるのもイヤだし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:53:13.31 ID:+ZVXT76E0
>>806

正誤表

誤:チカチカが右足ブレーキと断定したのはそちらなので

正:チカチカが左足ブレーキと断定したのはそちらなので
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:58:38.60 ID:TB/TgOdO0
荷重移動が熱く語られているので、ここはバイクの走行技術を語る
スレかと思ってしまいました。四輪でそんな事意識しないと、
高速を含む公道上を走れないのかなとも。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 03:26:08.05 ID:7Ikv0/wB0
バイクは荷重移動を意識していないと公道を走れない乗り物だったんだなぁ。

おばちゃまスクーターがそんなこと考えているのかねぇ?
みぎみぎ共が言うことはおばちゃまスクーターレベルの話だったんだな、よくわかったよ。

おばちゃまスクーターはお買い物で移動するための道具。
荷重移動だなんておばちゃまの生活圏では不要、旋回アプローチでフロントフォークを沈めるほどの速度も怖くて出せないから自転車レベルのバランス感覚があれば生活には困らない。
みぎみぎの言うことは生活レベルの話だな。
趣味性の高い車板で踏ん反り返って何を言い張ってるのかと思えばこんな程度で満足しちゃってるのか。

811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 05:48:30.15 ID:DguYpseh0
年に何回かはパトカーの前を走るけど チカチカちかちゃんで止められた事はない。
今まで一度も チカチカ車の後ろを走ったことがない
年に何回かは アクセルとブレーキを踏み間違い 事故のニュースを目にする。
NHK映像では右足でアクセルとブレーキを踏み間違いが起きていた。

右足Bの場合は事故を起こすまで誰にも危険運転が気付かれない
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 06:44:58.06 ID:D2VyIN0w0
>>793
やはり無理だったか
まあそうだろうな
>>809
自分が意識していないからといって
他人も同じだと思うのはどうでしょう
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 07:10:38.07 ID:VfXX38hj0
ATの左足ブレーキは危険なのですか?
http://www.mag2qa.com/qa1836425.html

AT車左足ブレーキ
http://www.mag2qa.com/qa7121974.html

AT車の両足運転について
http://www.mag2qa.com/qa4856091.html

アクセルは右足、ブレーキは左足
http://www.mag2qa.com/qa2440763.html

AT車のブレーキは、左足で踏むべき?
http://www.mag2qa.com/qa6830934.html
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 08:46:59.98 ID:g7r3tsLJ0
代車がAT車だったんだが、普通に走行するのも、へたりまくった足回りがヘロヘロ過ぎてコーナーも信じられないくらい変な挙動。
左足ブレーキでアクセルとブレーキを同時に操作して挙動を安定させる練習したら、まともにコーナー曲がるようになったな。
それ以来、感覚忘れないように自分のMT車でも左足ブレーキはたまにやってる。
大昔の車はペダルやレバーがかなり多かったんだし、それに比べたらシフトレバー1本にペダルはたったの3個なんだから今の車で複雑なんて言うのは贅沢だな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 08:58:24.78 ID:bEEBvuf2O
みんな普段どこを走ってんの?
そんなシビアなコントロールが必要だと感じた事が無いんだが・・・

とりあえず、
左足ブレーキなら車のコントロールが容易に出来る等とほざく勘違いバカ共。
お前らプロドライバーに謝れ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 09:13:13.55 ID:PVPVMnUi0
>>815
シビアって言葉が捉え方が違うかな。
リニアって言葉のほうが近い。

プロドライバーでも左足使ったほうがコントロールはしやすくなるよ。
カート、ラリーなんかは使ってるよね。

環境の違いで使ってこなかっただけで「使える」なら使ったほうが車を自由に扱える。

817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 09:46:11.52 ID:M9eef9ZD0
>>815
おー今回はミギミギからプロドライバーの話が出てきたな。
ラリードライバーに謝れよヽ(^。^)丿
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 11:26:30.58 ID:bEEBvuf2O
>>816
だからそれは理論上の話でしょ?
誰でも簡単に出来るなら、プロ(レーシング)ドライバーは苦労しない。
素人がレーサーやラリーストの真似事してるだけだろ?
技術的に遠く及ばず、普通の右と大差無い事にも気付かずに・・・

もっとも、能書きだけなら誰でも簡単に出来るけどなw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 11:29:17.56 ID:/jGKwOOg0
ヒダリストの方、運転中のペダル操作がわかる動画を
アップしてくだいませんか?
冷やかしでなく、興味があるけどわからないだけです。
リニアな操作とか、わからないので。

後ろの席から友人に撮っていただくと、社外の様子、
ペダル操作、スピードおよびタコメータなんかもわ
かるのでありがたいんですが。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 12:40:21.38 ID:ny6hRivn0
>>810
>>1に公道を法定速度内で走るケース限定って書いてあるんだが
公道限定法定速度限定AT限定スレでふんぞりかえっちゃって恥ずかしいやつだな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 12:57:39.31 ID:BC+5cxV70
>>810さん  そう、2輪で峠走るなら体重移動というより重心移動等の技術が
大切ですし、4輪でもアンダーステアが云々必要でしょう。
ここは一般公道で、『生活レベル』で普通に走行する時、右と左どちらが
操作しやすいか、どちらが事故を起こしにくいかのスレじゃなかったのかなと、思いましてね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:00:02.40 ID:7R0G48ZD0
>>810
良い子は車道で遊ばない
公道でやっているのであれば
どんなに高度なことであっても
不要な「遊び」以外の何物でもない
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:01:56.17 ID:UtSkahYa0
おれは通常左足だが、疲れてくると右足ブレーキに切り替える。
で、しばらくして気がつくと左足ブレーキになっているな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:08:00.47 ID:bEEBvuf2O
なんだ、
オートマ限定の戯言かよ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:21:33.77 ID:UUo3RlIbO
それぞれがどういう運転してるかなんて、どうでもよくないか?
左足ブレーキにするとどうなるか、どう違うのかの、ひとつのサンプルにすぎない。
独りの感想や、ひとつのサンプルをつまみ上げて語るのは、説得力が全然無い。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:22:10.90 ID:UtSkahYa0
>>824
オマエもな〜
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:28:03.94 ID:UtSkahYa0
>>825
まあたしかに。
ただ、といって何でも一般化してはなしをしようとしても、
それはそれで以下のような(一例ね)
極論はいっちゃうのも事実で。

>>815(ミギアシスト)
>左足ブレーキなら車のコントロールが容易に出来る等とほざく勘違いバカ共。
「バカ共」だって。じぶんがバカであることを証明してるようだ。

>>816(ヒダリスト)
>プロドライバーでも左足使ったほうがコントロールはしやすくなるよ。
>カート、ラリーなんかは使ってるよね。
ここは公道の運転のはなしだし。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:31:05.25 ID:UtSkahYa0
>>824
>オートマ限定の戯言かよ
左足ブレーキを貶めてるだけならまだしも、AT限定ドライバーへの
差別意識むき出しだね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:49:44.60 ID:bEEBvuf2O
>>828
あれ?
そんな風に聞こえた?

それはキミが限定免許に劣等感を持ってるからだよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 14:00:46.74 ID:PVPVMnUi0
>>827
話のスジがわかんないのに一部だけにツッコミいれて途中で出でくんな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 14:02:36.04 ID:UtSkahYa0
>>829
どうみても聞こえるんだが。。。
そう思わないとしたら相当なもんだな。
まあおれ自身はMTで取って、MTを運転してたから劣等感
もないけどな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 14:07:13.23 ID:UtSkahYa0
>>830
気に食わないならスルーしてろって。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 15:03:58.47 ID:hxixm2dw0
【兵庫】75歳男性「ブレーキを踏もうとしたら、足がすべってアクセルを踏んでしまった」 コンビにに車が突っ込む
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325737309/
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 17:22:38.80 ID:bEEBvuf2O
>>831
>まあおれ自身はMTで取って、MTを運転してたから劣等感
>もないけどな。
って2chで言われてもねぇ・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 17:40:23.65 ID:UtSkahYa0
>>834
おいおい、そんなこといったら、最初にいいだしたおたくさんの
「オートマ限定の戯言かよ」発言も「って2chで言われてもねぇ・・・」
(って根拠ゼロで決めつけられてもねえ)ってなっちゃうんだけどな(笑)

ま、おたくの発言にまじレスすると、
>みんな普段どこを走ってんの?
自分ちのまわり&高速、国道、県道、市道。たまに峠道も
(スキー場行くときとか温泉いくときね)

>そんなシビアなコントロールが必要だと感じた事が無いんだが・・・
たしかに。

>左足ブレーキなら車のコントロールが容易に出来る等とほざく勘違いバカ共。
いや容易だよ(もちろんこのスレの前提でね)。あと、ばかは余計だな。

>お前らプロドライバーに謝れ。
意味不明。なんで謝んなきゃいけないんですか???
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 17:43:38.27 ID:ZHWiri6C0
ヒダリストの方、運転中のペダル操作がわかる動画を
アップしてくだいませんか?
冷やかしでなく、興味があるけどわからないだけです。
リニアな操作とか、わからないので。

後ろの席から友人に撮っていただくと、車外の様子、
ペダル操作、スピードおよびタコメータなんかもわ
かるのでありがたいんですが。

くだらない言い合いがなくなると思うんですが。
ヒダリストが脳内でないことを願っています。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:26:57.59 ID:UtSkahYa0
>>836
コピペ厨さん、なんどもご苦労さまです。
でもいちいちそんなものをアップする方はいらっしゃらないかと
思われます。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:57:17.43 ID:UUo3RlIbO
>>836
>アップしてくだいませんか

いつものあげ足取りの奴じゃん
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:04:00.04 ID:GWMekxx/0
いつもの携帯とPCで頑張ってるヒダリストの奴じゃん
ご苦労様です
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 21:02:52.34 ID:bEEBvuf2O
>>835
プロ(レーシング)ドライバーにとって、シビアでもリニアでも、車のコントロールするのは至難の業だ。
だから日夜努力してるのに、左足なら簡単?
レーシングドライバーの努力を馬鹿にしてんのか?
「出来てるつもり」の勘違いヒダリストに言ったんだよ。
アンタはそんな勘違いバカじゃないだろ?
だったらいちいち噛み付くなよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 21:18:50.70 ID:D2VyIN0w0
しかしなんだ
動画なんかそこら中に転がってるのに
それすら無いモノとしなければならない理由がわからん
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 21:33:48.95 ID:2XLftQoB0
>>840
プロと素人を同次元で解釈してるって頭大丈夫?
プロドライバーが公道走るために日夜努力してるなら話しは分かるが
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 22:07:05.40 ID:BsoTdc/B0
>>816
>カート、ラリーなんかは使ってるよね。
カートは構造上左限定、ラリー(特にオフロード)は極端にグリップの低い路面に高速走行
どちらもスレ違いだし根本的に違うだろ

ここのヒダリストにプロのラリーストばりの操作ができるとも思えないし
でるならとっくに動画upしてるだろ

いちいちupしないとか言う奴がいるが発言どおりの現物を見せられればこれ以上ない説得力あるよね

見せられればだけどね
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 22:12:05.74 ID:aUQU5i9d0
ラリーで検索すると>>250が最初にヒット
プロを引き合いに出したのはヒダリスト
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 22:15:58.05 ID:PVPVMnUi0
>>843
話の流れを読んでレスしてよ。
まったく見当違い。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 22:17:07.92 ID:PVPVMnUi0
>>840 もだな。見当違い。

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 23:10:41.73 ID:QPqIUGkKO
ラリーなんて誰にでも出来るだろ
ただやらないだけだ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 23:16:40.68 ID:ObUi4G3L0
>>846
お前らヒダリストは基地外だけどな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 23:47:08.05 ID:UUo3RlIbO
全員自分の運転動画をアップしろ
でなければ説得力が無い
話はそれからだ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 07:28:48.89 ID:4ez9y4fzO
確かに動画検索すれば沢山出てくる。
が、レースシーンばっかり。
ラリーとかと同列に比べられないって言ったのもヒダリストだろ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 08:48:19.90 ID:7JZvbLdwO
ミギミギの論調は、左足ブレーキを始める人間は普通の事をしていられない変わった人。
左足ブレーキをしている人間は右足ブレーキからして下手であり、普通じゃない運転で悦に入っている変態。
ヒダリストは右足ブレーキが下手だからこそ、左足ブレーキという変態行為でようやく人並みになった気でいるはずだ。
左足は体を支えるものだから、ヒダリストの運転は実は破綻しているのではないか。
左足ブレーキにすれば運転がスムーズになるなど嘘っぱちで、運転そのものが下手に決まっている。
など、下手な事を前提にしているのが根底に透けて見える。
もし、右足ブレーキを含めた運転が、一定以上か自分と同等に上手いうえで、左足ブレーキを語っていたら…
とは考えないんだろうか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 10:24:46.15 ID:4ez9y4fzO
>>851
ちゃんと人並みには踏めてると思ってるよ。
ただ、人並みレベルじゃ右も左も変わらないのに、必死に優位性を語る。
元々無い優位性を語るもんだから、話の辻褄が合わなくなる。
そりゃレーシングドライバーレベルになりゃ優位性も出てくるんだろうが、
一般公道を走るのには必要無いレベルだし。
で、最終的に「やらない奴には解らない」って?
そりゃ批判されて当然じゃないか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 11:50:43.59 ID:7JZvbLdwO
>>852
よく分かる話だ。
でも、こちらにその言い分は分かっても、その逆が無いのがミソ。
ヒダリストの多くには左右ふたつの選択肢があり、その殆どがヒダリを選択している。
それは何故か、その理由を身をもって説明できるのはヒダリストだけで、その逆は無い。
ミギミギが試した程度では、正確に左右の違いから来るその理由を捉えきれてはいないという事。
ヒダリストの説明内容が体験の引き出しに無いから、能書きにしか見えない。
だから動画に解決を求めてしまう。
ミギミギが感じているのは結果オーライに右足ブレーキで代替が利くという事であって、あくまで右足ブレーキ基準の判断でしかない。
意識して左足を動かす程度では、右足ブレーキの運転イメージを左足でなぞっているに過ぎないからだ。
要するに、知らないから分からないの域を出ていないんだよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 12:43:44.50 ID:4Uq9z0F90
>>851
>ミギミギの論調は、左足ブレーキを始める人間は普通の事をしていられない変わった人。
私の論調は、「公道を法定速度内で走るケース限定」で、はたして左足ブレー
キが必要なのか。です。競技の話はスレ違ですが、左足ブレーキが必要であれ
ば、一般車にもロールケージやバケットシート、4点以上のベルト、ブレーキダ
クト・・・が必要ですね。
それと、内燃機関を動力にしている車なら消火器も備えた方がいいですね。

>もし、右足ブレーキを含めた運転が、一定以上か自分と同等に上手いうえで、左足ブレーキを語っていたら…
>とは考えないんだろうか?
左足ブレーキの運転手が暗に上手いと言っているが散見されますね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:08:56.88 ID:7JZvbLdwO
運転方法は必要不必要で区別するもんでもないと思うが、左足ブレーキは必須ではないだろうな。
バケットも4点もブレーキ熱対策も必須じゃないのと同じ。
金や状況など、選択肢のある人によって選択が為されるだけだ。
金持ちな生き方の方がいいよ!と言ってる人に、比較的貧乏で満足してる人が「その根拠を示せ」ってわめいてるみたいで笑える。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:19:29.00 ID:4ez9y4fzO
>>853
現在ミギと言ってても、左も試してみたって発言は沢山有るが?
試してみて右に戻った人もゴマンと居るって事だよ。
察するに、どっちがやり易いかなんて個人差レベルでしょ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:34:46.46 ID:4Uq9z0F90
>>853
>ヒダリストの多くには左右ふたつの選択肢があり、その殆どがヒダリを選択している。
ヒダリを選択していないヒダリストっているのですか?

>それは何故か、その理由を身をもって説明できるのはヒダリストだけで、その逆は無い。
その理由の説明を蔑ろにしているヒダリストの責任は大きいですね。

>ミギミギが試した程度では、正確に左右の違いから来るその理由を捉えきれてはいないという事。
捉えきれるかは、当人の資質もありますが、解って貰うには、先ず説明です。

>ヒダリストの説明内容が体験の引き出しに無いから、能書きにしか見えない。
残念ながら、能書きと言える説明は在りませんでしたので、貴方が能書きを公開
して下さい。

>だから動画に解決を求めてしまう。
ヒダリストの公道動画など「何やってるの?必要なの?」で欠伸が出るので最初
から求めていません。

>ミギミギが感じているのは結果オーライに右足ブレーキで代替が利くという事であっ
>て、あくまで右足ブレーキ基準の判断でしかない。
それは右→左も代替が利くだけの話しで、両者同じであれば変える理由が浮かびません。

>意識して左足を動かす程度では、右足ブレーキの運転イメージを左足でなぞっているに
>過ぎないからだ。
>要するに、知らないから分からないの域を出ていないんだよ。
原点に戻り、「公道を法定速度内で走るケース限定」では、左足ブレーキは必要
ないどころか、害になる恐れがあります。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:35:56.39 ID:4Uq9z0F90
>>855
>運転方法は必要不必要で区別するもんでもないと思うが、左足ブレーキは必須ではないだろうな。
>バケットも4点もブレーキ熱対策も必須じゃないのと同じ。
今でも不必要な運転方法を実践されているというか、増えていますよ。古くは
ハンドルの内掛けなどで、最近は右左折前の逆振りなんかですね。

どうしても左足ブレーキをやりたければ、バケットと4点は必須ですね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:41:38.06 ID:i/PxLm/W0
素朴な疑問なんだけど、皆さん本当に法定速度内で走行してるの?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:51:29.24 ID:yHSGCHtW0
>>857
では害になる理由を書いてみましょう。
恐れがあるだけでは十分な説明とは言えませんからね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:56:23.78 ID:xhUYfEjE0
>>859
少なくとも、左足ブレーキドライバーが交通違反をしたとか一度も聞いたことがない。
公道では、必ずルールを遵守するのが左足ドライバーだよ。
反面、サーキットを走らせれば常に上位入賞するのが左足ブレーキドライバー。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:58:14.97 ID:7JZvbLdwO
>>857
俺の書き込みを意訳してくれたのか、ご苦労。
でもワリィ、0点だわ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 14:23:18.12 ID:4Uq9z0F90
>>860
>では害になる理由を書いてみましょう。
>恐れがあるだけでは十分な説明とは言えませんからね。
説明します。
普通の信号停止等では左足ブレーキの害は少ないでしょうが、良好舗装路では
一般車のタイヤでも1G程の力が運転手に加わります。勿論、そんな加速力を備
えた車は少ないでしょうから、主に、減速と旋回時等が中心です。その様に、
体を持って行かれるような状況では、フォールドの甘いシートとベルトでは体
が不安定になり、その上左足ブレーキで下半身での安定まで放棄するのは自殺
行為です。

よく左足ブレーキに出てくるラリーカーの動画は、未舗装路であれば1Gまでの
グリップは得られないでしょうね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 14:51:53.59 ID:4ez9y4fzO
良識の有る左足ブレーキ使用者の皆さん、
↑の様なキチガイヒダリストをどうにかしてください。
まぁ何の世界も同じだけど、
一部のキチガイのせいで、全体のイメージが悪くなる。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 15:19:35.45 ID:yHSGCHtW0
>>863
左足ブレーキ以前の問題につき却下。
他人の発言と脳内イメージだけで左足ブレーキを語ってるから
まともなイメージが出来ないんだな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 15:25:25.41 ID:igPsSxvB0
生活レベルの運転はできて当たり前、自動車学校は生活レベルで必要なことしか教えない。
当たり前のことを車板で踏ん反り返って自慢できる性格が素晴らしくて腹がよじれるくらいに笑える話家くんたち。
フィットHVに乗ってるときも燃費を伸ばすことを楽しんでいるから制限速度は重要な遵守項目だなぁ。
一般公道を40キロとかで走ってるとブレーキ踏んで旋回開始してもみぎみぎ操作じゃつまんねぇしか感じないね。
ところが同じ速度からでも左足ブレーキで減速して旋回すると楽しさがこみあげてくる。
みぎみぎで走ったときの旋回に必要なステアの舵角は左足ブレーキで走ったときより大きくなると実感してる。
市販車の特性からくるものだが多くの市販車はアンダー特性で車がつくられている。
お尻から飛んでいくような車は誰にでも運転できるものじゃないからだな。
車の作り方として4輪静荷重の状態でステアリングを操作しても曲がりにくくしてロールしてから曲がりの性格を表す。
ロールってのはサスペンションのバネが動くことによって発生するのだが、
曲がりの性格を左右する前輪のバネを最も大きく早く動かせるのがブレーキであることは否定のしようがない。
以上のことから自動車学校では避けて通る旋回中のブレーキが最も効果的な曲がりを引き出す操作方法であることまでは理解できると思う。
曲がりというのはアクセルで増速操作をする瞬間どれだけ操舵輪が路面を食っているかで差がでる。
ブレーキ操作からアクセル操作へのタイムラグゼロの左足ブレーキ操作の優位性は曲がりの場面で顕著になる。
制限速度内で充分感じられる事だなぁ。
ハンドル切り足せば曲がったよってのはそのうち山に登ることになる。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 15:41:48.51 ID:4Q+bcglj0
日本人には左足ブレーキは合わないな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 17:13:18.27 ID:7JZvbLdwO
誰しもが急のつく操作を、認知、予測と判断で回避しきれるとは言わない。
でもミギミギは、法定速度内でシートの正位置から外れ落ちる軟体質なのか、彼女がブサイクなのか、
下半身の安定が得られないらしい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 17:28:47.22 ID:rW6h7AaO0
>>863
旋回時に体制が崩れるほどのスピードで曲がるのが問題じゃない?
旋回手前で十分な減速すれば体勢を崩すほどの横Gなんて滅多に無いはずですが・・・
もう一度教習を受けてくることを進めます
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 18:37:32.03 ID:4Uq9z0F90
>>865
>左足ブレーキ以前の問題につき却下。
悪条件では左足ブレーキが害になる話なので、一番重要ですから避けて通らな
いで下さいね。

>869
>旋回時に体制が崩れるほどのスピードで曲がるのが問題じゃない?
好んでそんな速度で旋回したりしませんよ。事故回避操作時の車の動きは乗員
に大きなGが掛かると言う事です。勿論、事故を避けきれず衝突すれば、もっと
大きなGで車外放出の事態になったりします。

>旋回手前で十分な減速すれば体勢を崩すほどの横Gなんて滅多に無いはずですが・・・
滅多に無い事に備えるのが安全運転であり、正しい運転姿勢です。
左足ブレーキは衝突回避のような悪条件下では体の安定性で劣ると言う事です。
その理由が863です。

>もう一度教習を受けてくることを進めます
本当は、教習所でタイヤの最大グリップまで使う制動・旋回を体験すれば、貴方
のような寝惚けた事を言わなくなるのですが・・・
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 19:14:15.70 ID:jT3A322Y0
オマエら少しは現実的な話をしろよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 19:50:19.03 ID:cZAegb000
競技の場合は右も左も結果だから
規定内に収まっていればどちらでもいいわけで
それと事故は基本自己責任
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 19:56:00.48 ID:2wTxRRn30
>>870
踏ん張る君乙
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:01:30.42 ID:eHyxU8H70
もし事故の相手がヒダリストだったら
取説に明確に指定された操作方法と異なる操作により事故を起こしたとして
相手の責任割合を高くするように話を持っていくかもしれんな

身内が酷い怪我でもしたら裁判に持ち込む事も考えるかもしれんし
警察にも重過失として主張して出来れば逮捕しろと主張するかもしれんな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:18:19.74 ID:tq4RuBYr0
主張は出来るけど、認められるかは別。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:22:16.52 ID:DLpIR8pG0
とりあえずさ
経験からくる一貫した主義主張もなく
かといってこれから理解するつもりもなく
その場その場の揚げ足取りや
話の意図をねじ曲げて粘着する病人はどこにでもいるさ

ただウザいのはいつまでもそいつの相手をし
堂々巡りに積極的に参加するヤツらさ
お前ら全部自演?
違うなら迷惑だからやめてくれ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:46:46.06 ID:7JZvbLdwO
>>871
左足ブレーキは、アクセルで速度を維持しながらもブレーキを構えておけるのが大きなメリット。
ミギミギなら前後追突を怖れてつたない速度調節をするなり、目線を前に戻さなければならない所を、
左足ブレーキならギリギリまで粘ってチラリズムをガン見する事ができる。
対応が瞬間的にできるので、安全なんてものは視界の隅で維持できればよい。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:00:51.84 ID:4ez9y4fzO
>>877
マジレスすると、
ブレーキの遅れってのは認知の遅れであって、操作の遅れって事例は皆無だよ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:23:12.47 ID:rW6h7AaO0
>>870
>事故回避操作時
前方で事故が起きても止まれる車間を空けろと教わった様な気がしますが・・・
旋回して回避しろとは教えてないと思います。
あなたは事故を回避するために旋回して新たな事故を招くんですね
事故の時は気をつけてくださいね

>左足ブレーキは衝突回避のような悪条件下では体の安定性で劣る
左Bは体勢が崩れるという前提条件がまずおかしい。
体勢が崩れないポジションで運転していれば問題ないわけだ

>本当は、教習所でタイヤの最大グリップまで使う制動・旋回を体験すれば、
教習所で学ばないと言うことは、必要ではないからですよね?
自分の理想を標準化しないでいただきたい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 22:21:32.62 ID:bVHj3oER0
>>879
>前方で事故が起きても止まれる車間を空けろと教わった様な気がしますが・・・
そうですね。ゼロコンマ数秒早くブレーキを踏めるようにするより車間距離をあけたり、
速度を落とすのが正しい方法ですね
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 22:38:52.25 ID:TAJMCKBg0
>>837
コピペではありますが、両方とも私の投稿です。

>>838
いつものと言われても、いつもはROMなんですが・・・

ヒダリストの方、運転中のペダル操作がわかる動画を
アップできないのはなぜ?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 22:48:57.55 ID:4Uq9z0F90
>>879
>前方で事故が起きても止まれる車間を空けろと教わった様な気がしますが・・・
それは、事故当事者になり難いと言う話で、直接の事故回避方法では無いですね。

>旋回して回避しろとは教えてないと思います。
事故は前方ばかりで発生しませんよ。対向車が突っ込んで来るとか、自車が見落
されていたりとか、原因は様々です。そんな時貴方は、ブレーキだけで回避する
のですか?私は可能な限り衝突を避ける努力をしますし、避けられないなら少し
でも事故の被害を小さくしようとします。
それは、人間としての本能だと思いますよ。

>あなたは事故を回避するために旋回して新たな事故を招くんですね
>事故の時は気をつけてくださいね
それは大丈夫かもしれませんね。貴方流であれば、前方で事故が起きても止まれ
る車間を空けてくれているでしょうからね。

>左Bは体勢が崩れるという前提条件がまずおかしい。
左Bに限らず、運転姿勢が悪いと小さなGで崩れます。

>体勢が崩れないポジションで運転していれば問題ないわけだ
それ+通常のブレーキがいいですね。

>教習所で学ばないと言うことは、必要ではないからですよね?
本当は教えたいのでしょうが、施設が対応していないと出来ませんからね。
貴方も安全運転に関心が有れば、官民どちらでも安全運転の研修施設が在るので
受講されてはいかがですか?そこでは教習所の指導員なんかが特訓を受ています
よ。勿論、一般人も受講出来ます。

>自分の理想を標準化しないでいただきたい。
高速教習は大昔に標準化されていますから、将来は標準化されるでしょうね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 22:51:22.07 ID:rW6h7AaO0
>>881
普通に環境がないだけだろ
じゃあ聞くがおまえが今すぐ動画だせと言われたらすぐ撮れるのか?
撮れるなら左Bする友人でもOFFでもして撮ればいいんじゃないか?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:08:28.47 ID:rW6h7AaO0
>>882

>事故は前方ばかりで発生しませんよ。
そうですね。
事故する状況を上げられたわけではないので、一番シンプルなものの話しをしただけですので。

>左Bに限らず、運転姿勢が悪いと小さなGで崩れます。
分かってるならこの条件を提示することが無意味ですね

>本当は教えたいのでしょうが
始めて聞いたのですが本当でしょうか?
妄想ならいくらでも言えますね

>高速教習は大昔に標準化されていますから、将来は標準化されるでしょうね
未来のことはいくらでも言えますよね。

(思います)は、実際の体験談もなく自分の理想象の話しなので、いくらで妄想できますね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:18:35.64 ID:TAJMCKBg0
>>883
今すぐ出せなんて言ってねーよ
動画アップできない環境って、どんだけだよw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:47:32.96 ID:4Uq9z0F90
>>884
>始めて聞いたのですが本当でしょうか?
>妄想ならいくらでも言えますね
「妄想」=「根拠もなくあれこれと想像すること」ですが、根拠は在りますよ。
指導員が研修施設でその訓練を受けるのは、それを教える為の準備と言えますし
、二輪車の実技試験には急制動が在りますので、2種免許等から実施して良さそ
うですが、今まで無ったのが不思議な程です。旋回にしても、乾燥路であれば
タイヤの磨耗が激しくスペースも必要ですが、散水施設が在れば、低速で限界
を試せるので安全で低コストです。貴方や私が知らないだけで、やってる教習
所も在るかも知れませんね。

>(思います)は、実際の体験談もなく自分の理想象の話しなので、いくらで妄想できますね。
882
>旋回して回避しろとは教えてないと思います。
貴方の妄想は他人の運転方法に影響があり良くないですよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:58:26.59 ID:rW6h7AaO0
>>885
録画できる設備を準備するのが大変。
どんな設備なら安全に撮影できるか考えたことはあるのか?
なにをどう用意すればいい?
あと、誰もアップロードとは言ってない。

>>886
そういうところも在るかもしれないが、やってないところのが多いのではないかと思います

888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:59:58.46 ID:SeiElxoO0
右利きが大多数だから利き足も右が大多数
だったら繊細な動作も出来る右足ブレーキの方が安全じゃね?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:11:26.27 ID:abCgCXe10
利き足が左の者は左足ブレーキに転向せよと言っておるのだ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:22:32.75 ID:sLeBpH050
>>899
そんな運転手は、繊細な操作が必要なアクセルも左足がいいですね。

勿論、A・Bペダルは左右入れ替えないといけませんが、そうなるとBは右足だよ
と言い出すんだろうな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:49:02.20 ID:Rro6t12Y0
>>866

長々と書いているが内容は
「右足のペダル操作が下手くそだから車が曲がらない→つまらない」
「左足でブレーキ操作すると上手くなった気分になれる」
この二つしかない

ちなみに車の曲がる理論を語るのにバネしか出てこないのは
なんちゃってである証拠だよw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:55:42.15 ID:KYlii+bW0
>>857
>ヒダリを選択していないヒダリストっているのですか?

おまえだろ
「左足ブレーキはすぐ身に付いた」と豪語していたじゃないか

まあ、うっかりこんな混ぜ返しをしちまうくらいだ
「左足ブレーキはすぐ身に付いた」ってのがウソだってバレたなw

>>864
キチガイなだけじゃない、ウソツキでもある
さも左足ブレーキを使いこなせるかのようなホラを吹く、大うそつきだよ
ミギミギID:4Uq9z0F90は
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:56:49.08 ID:KYlii+bW0
>>754
ID:pYspY6li0は「できる」とウソをついているのだから、相手するだけムダ
↑こいつの書いていることを読めば、ロクに試したこともないのが丸わかり

>>766
必要ないなら、もうこのスレに来るなよ、うそつき屁理屈キチガイ

>>771
ならもうこのスレに来るなよ、絶対右足ブレーキ儲くん

>>798
不毛なヤツ・・・もう来るな死ね、氏ねじゃなくて死ね

>>825
ここは、そういうスレだ
説得力があるかないかは、読んだ個人ごとに判断すればいい
嫌なら出て行け

>>854
必要ないと思うなら、黙ってこのスレを去れ、余計な波風を立てずによ

>>867
むしろ「日本人」にコンプレックスを抱いている在日ほど
我が身を偽ってそうホザきたがる

ID:bEEBvuf2O
おまえはスレタイも読めない大バカだな
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:58:07.26 ID:KYlii+bW0
>>823
一番あぶねぇよ、そういう中途半端
正に、なんちゃって左足ブレーキの大阪タクシー耄碌運ちゃん状態

第一、AT車で右足より先に左足が疲れるわけ、ねーだろ
街乗りだろうと渋滞だろうと高速だろうと
左足のブレーキより、右足のアクセル操作の時間の方が
常に、そしてはるかに長く、微妙な操作を強いられてるんだから
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:00:04.77 ID:KYlii+bW0
>>748-749
あまり意味のない考察だな

ひとつのAT車で左足ブレーキを日常的に使えるようにまでなれば
全く違う代車のAT車でだって、最初から支障がない程度には使えるさ
そこから数時間もすれば、もはや自分の車と同じ感覚で扱える

つまり、例外はあっても大抵のAT車では
姿勢は不自然になどならんし、操作に支障も出ない
どれでもよくなるんだよ


大阪のタクシー耄碌ジジィ運ちゃんは、そこまで達していなかっただけの
「なんちゃって」左足ブレーキ

まぁ「左足ブレーキが身に付いた」と嘘をつくヘタクソなミギミギには
その耄碌ジジィ同様、一生理解できないだろうね
無理して真似ることはないさ、そのまま右足ブレーキしてなよ、と
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:01:16.78 ID:KYlii+bW0
>>750 >>770
足踏みパーキングブレーキペダルって、かなり足を上げないと踏めないぞ
左足ブレーキの支障には全くならないね、こじつけも甚だしい
踏み間違えるなんて、実際に運転したことない奴の妄想か、よほどのドヘタ

オラの経験上(6台くらいの代車)の話でしかないけど
ブレーキペダルが右寄りだろうと、先述のようにすぐ慣れたし
(完全フラットじゃないが)ベンチシートでも、ほとんど関係なかったね

代車を借りるのに、自宅駐車場に停められる範囲なら何でもいい
と即答できるよ、MTでもかまわんし
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:05:16.32 ID:KYlii+bW0
>>851
右足ブレーキの技術レベルなんざ、どうだっていいんだよな
左足ブレーキをしている人は、右足ブレーキはしないし必要ないのだから
右足ブレーキが下手でも、何の問題もないだろうに

「左足は体を支えるものだ」という固定観念が、既に語るに落ちる嘘

アンチ共の論理は、どれも稚拙すぎるんだよね
やってないから湧き上がる、誇大で無用な取り越し苦労のビビリばかり
そんな馬鹿共にわかってもらおうなんてこれっぽっちも思わないからウザい
だから「出て行け」と言うんだ

>>858
>どうしても左足ブレーキをやりたければ、バケットと4点は必須ですね。

そんなもん要るかよ、うそつき妄想キチガイめ
その理屈だと、左足の操作が必要なMTにも、バケットと4点が必須ってかw

これは、おまえが左足ブレーキどころかMTも運転できぬAT限定だってことを
自分で露呈したも同然だ
この分じゃ、おまえが運転免許を持っているかどうかも甚だ疑わしいね

本当に左足ブレーキが身に付いていたら、そんな噴飯モノの戯言は言わない
代車を借りる時にも、サラっと「何でもいい」と答えられるはずだ

いいかげんに、自分が一切、左足ブレーキできないことを認めろ、ヘタクソ
いや、認めなくてもいいから、とっとと出て行け、二度と来るなド三流
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:21:22.60 ID:kZjbLhJV0
>>895
>大阪のタクシー耄碌ジジィ運ちゃんは、そこまで達していなかっただけの
>「なんちゃって」左足ブレーキ
そうなのか?なら右足ブレーキで踏み間違えるのは十分に熟達していないなんちゃって右足ブレーキだという主張も認めろよw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:26:31.58 ID:kZjbLhJV0
>>875
うん、もちろん主張が100%通るなんて言ってない
でもオレは主張するし、ある程度とおる自信はある
取説に明示的に右足でブレーキを踏めと書いてある以上
左足でのブレーキは間違った取り扱いに分類されるからね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 06:07:06.97 ID:c6HNsDrx0
>>894

> 第一、AT車で右足より先に左足が疲れるわけ、ねーだろ
自分の場合、1分以上ブレーキを踏まない待機状態(左踵をフロアマットに付け、つま先はブレーキに触れないように上げる状態)が続くと疲れます。

通常は30秒に1回ブレーキを踏むような交通事情なので疲れずに済んでます。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 07:22:59.14 ID:PGvGlHYVO
>>887
今時ケータイでも動画撮れるだろ。
ATなら左手空いてるし、それでも危険を感じるならコラム辺りにテープで止めれば良い。
完全に固定は出来ないけど、数分の撮影には十分耐えれる。
ケータイからなら、星の数ほど有るアップローダーにそのままアップ出来るしね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 08:36:46.45 ID:1heUnbi80
左足ブレーキを使う人が増えると必ず同時踏みによる事故が増える。
右足ブレーキから切り替えたばかりの人は特にとっさの時硬直して右足もべた踏みしちゃうからね。
となるとブレーキオーバーライドシステムが全車義務化される。
左足好きの人それはOK?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:49:36.02 ID:0H4sJmnUO
>>902
可能性が無いわけではない。
でも、アクセルベタ踏みの体勢って、意図的でもなければえらく不自然な動きの産物だと思うぞ?
だから>>11にも軽踏みとあるのでは?
滅多な事で必ずなんて言葉を使うもんじゃない。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 10:05:40.38 ID:oyAzudAa0
>>902
左足ブレーキで、同時踏みの可能性はゼロだよ。
絶対にあり得ない。
子供が考えてもわかることだ。

逆に、同時踏みしてるのは右足ブレーキだよ。
右足で、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまう。
右足ブレーキでは、これが非常に起こりやすく、回避することができない。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 10:19:42.36 ID:Xw4bEIEO0
>>902
右足もベタ踏みしちゃうって、そう言う事故ってあったの?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 10:22:47.42 ID:Xw4bEIEO0
>>904
同時踏みの可能性がゼロとは言えないけど、右足よりは確率が低いだろうね。
あと、ブレーキは踏んでるから右足だけの突入と比べてダメージが低いし。

勘違い踏みが起きたとしても左足ブレーキのがリスクも低いよね。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:16:08.42 ID:sLeBpH050
>>877
>左足ブレーキは、アクセルで速度を維持しながらもブレーキを構えておけるのが大きなメリット。
結局、ここに行き着くようです。
左足ブレーキ愛好者は、危険な状況でも速度を落さない要注意運転手が多いようです。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:46:11.03 ID:9do0BC9p0
>>892
>>893
>>894
>>895
>>896
>>897
6連投キチガイがいるwwww
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:04:21.35 ID:PGvGlHYVO
で、動画はまだ?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:24:18.28 ID:0H4sJmnUO
>>899
答:通らない
説明書をよく見なよ、慣れない左足ではブレーキを踏まないで下さい、と書いてある。
じゃあ慣れた左足ならいいのか、とも読めてしまう。

左足が事故の直接的な原因になるって、一体どんなケースだ?
どうやって相手がヒダリストだと証明するんだ?
知り合いにベテランの保険屋が2人いる。
基本お定まりの判例集に基づいて過失を決めてくけど、左足ブレーキについての記載は無い。
左足ブレーキが運転にどんな影響を持つか、なんて事を判断基準にはしていないんだよ。
片手で運転してました、左足でブレーキしてました、なんて事よりも、どういう意図で車を動かした形跡があるかを見る。
元から過失がヒダリストにもあって、そいつが
「右足で加速後、悪意をもって急転直下の左足でブレーキを踏んでやりました」
などと自ら通知するか、担当に強制的に相手保険会社に報告させる様なバカなら話は別。
操作結果よりも操作方法が焦点になる事はまず無い。

考えれば誰でも分かる事じゃないか。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:26:18.55 ID:LOUhIOEQ0
左足ブレーキの事故なんて、ただの一度も聞いたことないね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:32:13.48 ID:PGvGlHYVO
>>911
そりゃそうだろ

左足ブレーキなんて想像上の操作なんだもん
実際に事故なんて起きるわけないwww
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:35:26.20 ID:KGcL3Def0
スズキスプラッシュのペダルが、左にオフセットしているとの書き込み。

> アクセルとブレーキのオフセット
> 自動車 > スズキ > スプラッシュ
> 吸血こうもりさん
>
> MC後のユーザです。試乗では、さほと気にならなかったんですが、どうも最近気になり始めました。一般的な車と比較するとアクセルとブレーキが、
> 全体的に若干ですが左(車の中央)に寄っています。プントのように明らかに左にオフセットしている訳では無いので、ブレーキと間違えてアクセルを
> 踏むような事は無いとは思います。ボクは、アクセルもブレーキも右足で踏むスタイルなので、運転時に無意識のうちに体が中央のほうに向いていくのが
> 体感的に分かります。左ハンドルがベースの車なので右ハンドル仕様にしたときにこうせざるを得なかったのか?それとも軽自動車仕様?これから
> 買おうかなと思っている方は、試乗するときのチェックポイントの1つにされると後悔が無くて良いかと思います。試乗の際に、この点以外の全てが
> 値段の割りにあまりにもすばらしく感動してしまい少し舞い上がっていて、惜しくもこの点を見落としてしまいました。スプラッシュの次にはポロに
> 試乗するつもりだったのですが、ポロには試乗せず即決してしまいました。ポロにも試乗しておけば良かったかな。と、時々思うことがあります。
> でも価格差を考えるとポロとスプでは、このオフセットを差し引いてもお釣りが出るかもしれませんけど・・・。
>
> 2011/08/13 12:04

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100710680/SortID=13368685/
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:40:19.40 ID:PGvGlHYVO
>>910
保険についても↑と同様。
想像上の操作の為に判例は作らんよ。
火災保険に、「ドラゴンに襲われた場合」の条文を付ける様なものでしょ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:17:48.93 ID:Nh2Byj53O
そもそも何故右足でブレーキ踏むのか考えろよ制動分離が目的だからな?
ヒダリストとか抜かす奴はたぶんパニックブレーキなんか踏んだことないだろ。
制動時は加重が前にかかりアクセルから足を放しづらくなるなるんだよ。
そんな状態でブレーキ踏めばアクセルゼロ開度より制動距離伸びることがわからねぇかな?
ラリーストだって減速ブレーキは右だからな?
電車のブレーキが何故一番前に倒すと非常なのか考えれ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:29:46.78 ID:Xw4bEIEO0
>>915
制動がかかる順番を考えてみるといいよ。
アクセルを踏み抜くのは難しい。
あと、いつブレーキがかかることが一番ダメージを減らすことができるかもね。

917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:32:35.43 ID:6MP7Jvtm0
>>915
そんな事態になるのは、馬鹿みたいにシートを寝かせてイキがってる奴だけ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:35:37.79 ID:l5LSMaWR0
>>866
じゃMT車に乗ったら?
MT自慢は、そんな事無意識に、当たり前にやってる見たいですが。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:44:22.18 ID:wcnqm2ZN0
とりあえず、左足ブレーキの華麗な動画をアップしろよ
左足ブレって、結局のところ妄想なのか?
やっぱりこのスレは壮大な釣りなのか?
ヒダリストって、脳内のアホばっかりじゃん
スレタイに(脳内)か(妄想)ってつけろよw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:49:50.15 ID:E26oMaHP0
>>919
>26
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:53:54.30 ID:k6XR2VuW0
横向いて乗って、左足アクセルとブレーキが最高だろ。
922堂々巡りにはコピペで充分:2012/01/07(土) 15:39:35.16 ID:0nBLb0aa0
>>907

左足ブレーキに対して相対的に右足ブレーキは劣っている事が有るということですね
その潜在的な危険に関して運用面ではよりスピードを落とす事で対処していると

いいんじゃないですかそれで
技術的に劣っていた免許取たてのころは誰もがまわりの一般トライバーと比べて
よりスピードを落とすことで未熟から来る危険を回避してきたのですから
それと同じで問題無いですね
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 15:42:07.92 ID:Glgcm9uG0
>>918
普段は、と書いてあるのが読めない日本語が不自由な人なんだね。
走行に行くときは3LのNAミッドシップMTで出掛けるのでお構いなく。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 15:48:17.12 ID:PGvGlHYVO
つーか「あっ」っと思った瞬間、頭で考える前に反射的にブレーキ踏んでる。
あれこれ小難しい事を考えてんのはヒダリストだけだろw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:42:11.75 ID:wcnqm2ZN0
>>920
>>26の動画w
右足ブレーキで十分だぞ、って宣伝じゃん
足だけ写して「左ブレーキ!」って脳ミソがヒダリストなんだね
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:43:52.34 ID:6k7kmmLg0
>>923
全部釣りだろ
どこにも書いてない
レス乞食乙
真性なら脳内左足ブレーキをしながら病院に行った方がいいかも
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:50:53.06 ID:830UrUuz0
>>925
その十分な右足ブレーキを、先ずはUPしてください。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:58:36.36 ID:wcnqm2ZN0
>>927
右足ブレーキ見たいって、アホなの?
タクシー拾えよカス
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:13:48.69 ID:53F3P22B0
>>928
お前の運転を見たいの。
他の人の参考になるようにさぁwww
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:16:04.08 ID:E26oMaHP0
>>928
動画でてるのに出せ出せ言って、見たら見たで文句しか言えない
しかも宣伝とか言い出す
ミギミギも低脳だなw

左と右をネット上で比較するためにも右足ブレーキの動画アップお願いします
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:16:51.33 ID:wcnqm2ZN0
オマエ気持ちわりーな >>929
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:19:28.01 ID:wcnqm2ZN0
>>930
じゃ、あの動画見て何がわかるんだ?
ミギミギとか、恥ずかしくねーのか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:33:34.87 ID:0qCkMDHe0
結局、他人には要求するけど自分じゃ出来ないのね。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 17:45:59.15 ID:3gOeCOSj0
大衆車ってどうやって曲がるのでしゅかぁ?
みぎみぎのネ申さま教えて。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:05:47.57 ID:zuDoQGkm0
右足ブレーキを出せとゴネて、左の動画はアップしない。
>>933>>934のような、ずれたレスをするヒダリスト。
結局、左足ブレーキって脳内ってことでOK?

左足ブレーキの動画を、って言われて、それなら右足から
って、なんだかなあ〜。
左足Bには興味あったけど、このスレのヒダリストと同類に
はなりたくないと強く思ふ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:20:19.59 ID:PGvGlHYVO
右足はデフォ
動画なんて見るまでもない
出せない言い訳としては最低だな ヒダリスト
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:20:39.06 ID:2wzwi/+G0
>>935
>26は見たの?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:24:17.77 ID:E26oMaHP0
>>935
>26 の動画は右足でブレーキを踏んでる風にみえるってことかw
左があるんだから右をだせって言ってるんだけど、だしてないのそっちだろw
左足ブレーキ始めた時点で仲間入りだからw
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:24:57.37 ID:zuDoQGkm0
>>937
見た。せめて車外かステアリング操作も見たかった。
あれ見て、「左いいじゃん!」とはならんでしょ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:28:22.65 ID:zuDoQGkm0
>>938
オレ頭悪いんで、なに言ってるかわからないんですが・・・
右足で踏んでるようには見えんし、右はデフォだし。
左Bはまだ始めてないし。勝手に仲間にしないでほしいし。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:30:20.81 ID:xKpJSx6L0
この動画もループネタのひとつになってるから
そろそろ別の動画も欲しいと思う
今日このごろです。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 18:36:56.47 ID:E26oMaHP0
動画の内容はどうでも要求に応えたのがヒダリスト
デフォだの出さなくていいだのごねて要求に応じないのがミギミギ
コレは事実
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:01:08.72 ID:qyQRhrtW0
頭がちょっとおかしいのかな?って思われるヒダリストがこのスレに多いのも事実だけどな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:06:48.85 ID:CRkQcuLw0
左足ブレーキスレで
右足ブレーキの動画を要求する
ヒダリスト

釣り堀ですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:23:15.39 ID:E26oMaHP0
左足ブレーキスレで
右足ブレーキを主張する
ミギミギ

釣り堀ですか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:27:12.39 ID:zuDoQGkm0
>>945
頑張ったつもりが痛々しい・・・
もう、右足でいいわ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:33:18.21 ID:E26oMaHP0
>>946
このスレから離れる事ができてよかったですね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 20:22:31.99 ID:PGvGlHYVO
右足ブレーキを主張してるわけでも、左足ブレーキを否定してるわけでもない

ヒダリストを否定してるだけだよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 20:38:15.30 ID:CRkQcuLw0
http://www.youtube.com/watch?v=YQsPhq0oHKk

一個見つけてきた
英語だからあまり理解できないけど
高評価1人低評価5人
動画の主はアメリカ人のようだ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 20:44:49.00 ID:sLeBpH050
>>922
速度を落さない左足ブレーキは、その潜在的な危険に関して相対的に右足ブレ
ーキより劣っている事が有るということですね。

免許取たてと、まわりの一般トライバーと比べてよりスピードを落とすのは関
係無いですね。

技術的に劣っているとは、どんな運転を指すのでしょうか。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 21:49:39.30 ID:l5LSMaWR0
>>923
すごく切替の出来る人ですね。AT時左ブレーキ、MT時は必然的に右ブレーキ、
よく今まで事故起こさなかったものですね。

というか、>>866「一般公道を40キロとかで走ってると」程度で、旋回とか
ロールとか噴飯もの。 
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 21:50:58.81 ID:k6XR2VuW0
左足ブレーキと左足アクセルが最高。
右足使う右利き恥ずかしい。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 22:22:48.99 ID:Rro6t12Y0
>>26をやたらと主張したがるが
ヒダリストのレベルは>26のド下手で統一して話を進めていいんだな?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:11:16.59 ID:PGvGlHYVO
>>949
誰も「探してくれ」とは頼んでないぞ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:13:26.81 ID:PGvGlHYVO
>>923の3LのNAミッドシップMTって、実はトラックだったりしてw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:46:35.63 ID:4b/FXBGP0
>>953
最強の左足ブレーキ動画をアップできる人キター
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 00:00:28.51 ID:ma0BWuiu0
>>951
>すごく切替の出来る人ですね。AT時左ブレーキ、MT時は必然的に
>右ブレーキ、よく今まで事故起こさなかったものですね。

923じゃないが、なんで切り替えただけで事故おこさないと
いけないの???ATでさえ切り替えるが、事故はおろかひやっと
したことすらないが。

そういえば昨日、ゴミ捨てに行くとき右足でブレーキ踏んでたんだが
30分ももたずに左足に切り替えた。やっぱりATで右足ブレーキだと、
すべての足まわりの操作が右足のみになるじゃない。これが我慢
できないんだということがよくわかった。だって人間、左右対称に
できてるんだから両足を均等につかいたいじゃない?

MTなんかはそうだよね。

だからATも左足も使おうとする結果、必然的に左足ブレーキになる
んだわ。そういう意味じゃ、おれは左足ブレーキにそれほど効果を
求めてるわけじゃないので、ほかの左足派とはちょっと違う立場
かもね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 00:57:32.28 ID:x7dwBccJ0
>>950

>>>922
>速度を落さない左足ブレーキは、その潜在的な危険に関して相対的に右足ブレ
>ーキより劣っている事が有るということですね。

いいえ
日本語わかりますか?

>免許取たてと、まわりの一般トライバーと比べてよりスピードを落とすのは関
>係無いですね。

いいえ
日本語わかりますか?

>技術的に劣っているとは、どんな運転を指すのでしょうか。

自分たちでスピードを落とすしか対処不可能だと言っていたのに
これ以上何を聞きたいのだろう
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 01:11:27.83 ID:x7dwBccJ0
>>951

>>>923
>すごく切替の出来る人ですね。AT時左ブレーキ、MT時は必然的に右ブレーキ、
>よく今まで事故起こさなかったものですね。

普通です

>というか、>>866「一般公道を40キロとかで走ってると」程度で、旋回とか
>ロールとか噴飯もの。 

40キロだろうが物理法則に従って
ロールに限らずスリップやねじれやその他が
確実に発生しています
それに応じて適切に操作します
40キロでのんびり走っている時の
この小さな変化に気づくかどうか
それに合わせて快適な乗り心地になるよう
うまく操作するかどうかはドライバー次第
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 01:47:04.44 ID:ZC/uObYO0
>>958
ブレーキ待機しても、速度を落さない運転は危険ですよ。

免許取立ても一般トライバーですよ。

技術的に劣っているのがどんな運転が答えられないようですが、危険回避の手
段は答えられる変な人ですね。しかも、貴方個人でなく、「誰もが」と言い切
るのが普通じゃないですね。

その適切な操作に左足ブレーキがどのように係わっているのですか。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 03:13:36.15 ID:qQoRn0Eo0
>>948は今までも散々言われてきた事だけど、なんでヒダリストが否定されるのか考えたりする脳味噌は持ち合わせてないんだろうか
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 04:49:07.49 ID:QjxbLrDT0
>>961
ヒダリストを否定するスレ じゃないからだろ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 05:28:08.07 ID:t8HZofa60
池沼ヒダリストは否定しとかないと新しく来た人が勘違いしちゃうでしょ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 06:20:04.61 ID:NgZ2ENO00
>>960
アクセル抜いただけで安全な速度に落とした気になってる
お前の方がよっぽど危険。
速度を落とした方が良いと感じたなら、後続車への注意喚起も含め
どちらの足であろうと積極的にブレーキを踏んだ方がいい。
もし減速がアクセルを抜くだけで十分と判断したのなら
それは左右どちらの足でブレーキを踏んでいても出来ること。
左足ブレーキだと減速する必要が無い局面でも待機が出来るという
選択肢が増えるだけでマイナス要素はない。

高速道路の上り坂で「速度回復お願いします」の看板が出ているような所だと、
左足でブレーキ待機しながら、慎重にアクセル踏んで走った方がいい。
直ぐアクセルを抜いて渋滞原因を作るミギミギは社会的損失。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 07:43:38.10 ID:hEqQtrwSO
>>964
ほらまた出てきた屁理屈ヒダリスト。
>アクセル抜いただけで安全な速度に落とした気になってる
>お前の方がよっぽど危険。
そんな発言どこに?

>速度を落とした方が良いと感じたなら、後続車への注意喚起も含め
>どちらの足であろうと積極的にブレーキを踏んだ方がいい。
本当は、それが渋滞の原因なんだけどな。

>もし減速がアクセルを抜くだけで十分と判断したのなら
>それは左右どちらの足でブレーキを踏んでいても出来ること。
つまり左足である必要が無いと・・・

>左足ブレーキだと減速する必要が無い局面でも待機が出来るという
>選択肢が増えるだけでマイナス要素はない。
減速する必要が無いなら、待機してる必要もない。

>高速道路の上り坂で「速度回復お願いします」の看板が出ているような所だと、
>左足でブレーキ待機しながら、慎重にアクセル踏んで走った方がいい。
そんな看板見た事ないんだが、どんな所に有るんだ?

>直ぐアクセルを抜いて渋滞原因を作るミギミギは社会的損失。
渋滞の原因は、車間距離を開けずに走り、無用なブレーキの連鎖だと実験でも証明されてる。

これがヒダリストが否定される原因だな
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 08:02:27.74 ID:CXbssqnT0
>>910
注釈部分を拡大解釈しすぎ
願望が入りすぎてるぞw

まず
右足で踏んでください
というのが大前提なんだから君の解釈は無理がありすぎる
967965:2012/01/08(日) 09:02:13.55 ID:hEqQtrwSO
一部誤解を招く表記が有るから訂正

>速度を落とした方が良いと感じたなら、後続車への注意喚起も含め
>どちらの足であろうと積極的にブレーキを踏んだ方がいい。
本当は、それが渋滞の原因なんだけどな。

渋滞の原因になるからブレーキを踏むなと言ってるワケじゃない。
速度を落とす必要が有るのは、主に2パターン有る。
人や障害物等の危険が迫ってる時、
これは当然減速すべきで、あえて明記する意味が解らない。
もうひとつは、先行車に近付き過ぎた時。
そんなに接近するまで気付かなかったのか?
注意力散漫なだけだ。
ブレーキの操作法以前の問題。

そして全ての問題は、車間距離を開ければ解決するものばかり。
だからヒダリストは車間詰める人種と思われるんだよ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 09:47:10.43 ID:uLws9GcN0
サグによる渋滞が前提なんじゃないの?
「速度回復お願いします」の看板を知らない人じゃ、話にならないと思う。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:03:20.72 ID:gcQb21A00
>>964
減速する必要がない局面でB待機する意味が全くない
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:13:26.42 ID:ZC/uObYO0
>>964
>アクセル抜いただけで安全な速度に落とした気になってる
>お前の方がよっぽど危険。
ブレーキに足を置いただけで安全な気になってる方がよっぽど危険ですよ。

>速度を落とした方が良いと感じたなら、後続車への注意喚起も含め
>どちらの足であろうと積極的にブレーキを踏んだ方がいい。
制動灯が点かないと注意も出来ない漫然運転常習者ですか。

>もし減速がアクセルを抜くだけで十分と判断したのなら
>それは左右どちらの足でブレーキを踏んでいても出来ること。
解ります。ブレーキの出番は無いということですね。

>左足ブレーキだと減速する必要が無い局面でも待機が出来るという
>選択肢が増えるだけでマイナス要素はない。
それ以前に、運転中は常時待機じゃないのですか。

>高速道路の上り坂で「速度回復お願いします」の看板が出ているような所だと、
>左足でブレーキ待機しながら、慎重にアクセル踏んで走った方がいい。
普通の感覚が在れば、上り坂でブレーキ待機などしませんよ。

>直ぐアクセルを抜いて渋滞原因を作るミギミギは社会的損失。
渋滞の話しはしていませんよ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:27:29.08 ID:uLws9GcN0
ケータイとPCでご苦労様
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:29:13.62 ID:ETQffyH3P
ここで触れている人がいないのが非常に不思議なことがある。
MT免許所持者が左足ブレーキにした場合に限ってことになるんだけど、左足による
クラッチとブレーキの踏み間違いがおきることがあるよね。
ちょうどMTのシフトチェンジにおけるローからセカンドにアップするタイミングで
左足がクラッチを踏んでしまう現象のこと。
左足がブレーキペダルにある状態ではもろにブレーキを踏んでしまいその結果
急減速になる。
左足常時フットレスト待機ならその危険は少なくなるけど、それではタイムラグが
無いのが売り物の左足ブレーキのメリットが激減してしまう。
ミギミギの手前ここで相談もできず悩んでる人も多いんじゃないのかな?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:53:34.85 ID:SzbOs+Oe0
>>972
踏み間違いってなかったなー
左ブレーキは突っ込み杉で使うケースが多かった
手前でキッチリ減速できていれば所詮要らぬものかと
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 13:18:16.72 ID:x7dwBccJ0
>>972
それがどういう訳かそうはならないです
だから話題にならないのでしょう
3ペダルと2ペダルの乗り換えもそうだけど
2ペダル間の車種の違いも吸収可能

MTに乗っているのならわかると思いますが
HTをする時にあるレベルに達すれば
車種の違いが気にならなくなるのと似ていて
練習なり慣れなりで解決です
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 13:34:33.66 ID:x7dwBccJ0
>>972

>左足常時フットレスト待機ならその危険は少なくなるけど、それではタイムラグが

もうひとつこれに関してですが
常時待機はしていません
法定速度内での左足ブレーキの確定しているメリットは
・右足ブレーキだと待機不可能な時に待機可能
・右足ブレーキだとブレーキコントロール不可能な時にブレーキコントロール可能
・右足ブレーキだとアクセルコントロール不可能な時にアクセルコントロール可能
この三つです
これらはどうやっても右足ブレーキでは逆転できません
これらがどういうシチュエーションで具体的に活きてくるかは
多くのヒダリストさんたちの過去レスを参照願います
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 13:36:50.14 ID:Dc1qx/+XO
>>972
えらく子供じみてるな。
常時待機しなきゃメリットが激減すると言えちまう所なんかが特に。
右足ブレーキ時とは待機の開始も次の操作への準備も違う。
こう言っても分からないからミギミギの出る幕はねーっての。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 14:49:57.44 ID:ZC/uObYO0
>>975
>・右足ブレーキだとブレーキコントロール不可能な時にブレーキコントロール可能
ブレーキコントロールとは、ブレーキの踏み加減の事でしょうが、それが不要
な時は在っても、不可能な時は在りません。

>・右足ブレーキだとアクセルコントロール不可能な時にアクセルコントロール可能
アクセルコントロールも、アクセル踏んでいる時の話しなので、それに対し不
可能という言葉が出るのが不思議です。

>これらがどういうシチュエーションで具体的に活きてくるかは
>多くのヒダリストさんたちの過去レスを参照願います
過去レスは、操作の連続性なんかの訳の解らないことばかりで、具体的シチュ
エーションが一つも無いので、貴方でいいですから、そろそろテンプレ化して
頂けるとありがたいです。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 15:18:08.79 ID:/rHYpTdx0
>>974
クラッチと間違えてペダル式Pブレーキを踏んだことはある

原因はマイカーと同一車種のMT→AT乗り換えだったことと
普段通る道でチェンジのタイミングが染み着いていたことかな

今も普段MTだからチェンジのタイミングで左足が動くこともある
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 15:59:02.84 ID:UjVc8H+Y0
15年間MT乗り続けて去年の夏からATに乗り替えた
家から大通りに出る時に急な坂があるので
坂道発進用に左足ブレーキを使うようになった

試しに坂道以外でも左足ブレーキ使ってだいぶ慣れたけど、
まだまだ微妙なコントロールは右足には及ばないな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:01:00.84 ID:x7dwBccJ0
>>977
>ブレーキコントロールとは、ブレーキの踏み加減の事でしょうが、それが不要
>な時は在っても、不可能な時は在りません。
いいえ
日本語わかりますか?
さていつもと違って続けましょう
右足ブレーキではアクセルコントロール中にあるいはアクセル待機中にブレーキコントロールは不可能です
左足ブレーキでは可能です
確定事項なので議論するつもりはありません

>アクセルコントロールも、アクセル踏んでいる時の話しなので、それに対し不
>可能という言葉が出るのが不思議です。
いいえ
日本語わかりますか?
さていつもと違って続けましょう
右足ブレーキではブレーキコントロール中にあるいはブレーキ待機中にアクセルコントロールは不可能です
左足ブレーキでは可能です
確定事項なので議論するつもりはありません

もうひとつと合わせてこれら三つは
左足ブレーキなら可能であるという事は事実なのでどうやっても覆せません
それでは自然界の法則をもう一度書いておきましょう
>法定速度内での左足ブレーキの確定しているメリットは
>・右足ブレーキだと待機不可能な時に待機可能
>・右足ブレーキだとブレーキコントロール不可能な時にブレーキコントロール可能
>・右足ブレーキだとアクセルコントロール不可能な時にアクセルコントロール可能
>
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:12:59.61 ID:7Xg/6gWh0
>>979
そりゃお前の運転が下手なだけだろう。
右足だろうが左足だろうが、自由自在に使いこなせるのが普通のドライバー。
はっきりいって、お前のような下手糞には公道に出てきてもらいたくない。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:41:37.11 ID:Dc1qx/+XO
車の運転に限らず、体を動かす武道やスポーツの類いにおいて、熟練者から見る初心者の動きは滑稽なもんだ。
でも初心者どもは足りない技術ながらも精一杯で、下手ながらもやれているつもりでいたりする。
そして、知っているつもりでいたりもする。
ひとくくりで運転を分かっているつもりでも、ミギミギどもは左足ブレーキの初心者だから、無知もいい所。
持たざる者が持てる者の理解をしたつもりでいるのがすげえ滑稽。
ミギミギの優位は、もしかしたら右足ブレーキ運転に関しては上かも知れない、という点だけ。
ところが、レスを見ているとそれすらも疑わしいカスばかり。
サンデードライバーらしく大人しくしていろと思う。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 17:05:06.95 ID:ZC/uObYO0
>>980
>右足ブレーキではアクセルコントロール中にあるいはアクセル待機中にブレーキコント
>ロールは不可能です
>右足ブレーキではブレーキコントロール中にあるいはブレーキ待機中にアクセルコント
>ロールは不可能です
必要が無い時の不可能を論じても時間の無駄使いです。
確定事項なので議論するつもりはありません。
日本語解りますか。

>法定速度内での左足ブレーキの確定しているメリットは
>・右足ブレーキだと待機不可能な時に待機可能
>・右足ブレーキだとブレーキコントロール不可能な時にブレーキコントロール可能
>・右足ブレーキだとアクセルコントロール不可能な時にアクセルコントロール可能
その三つに付随する具体的シチュエーションを挙げて下さいね。
逆に、シチュエーションを解明した結果、その三つに辿り着いたと考えるのが自然です。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 17:18:26.75 ID:qQoRn0Eo0
ID:Dc1qx/+XOみたいな奴がいるからいつまでたってもヒダリストがバカにされるんだろうなぁww
たかがヒダリストごときが偉そうにしてんなよキチガイがwww
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:05:38.96 ID:sGWpiYuj0
威勢がいいだけ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:34:20.51 ID:esPRLIat0
>>982
師匠!それでは、その素晴らしい左足ブレーキとやらの妙技を見たいのですが
動画をアップして頂けないものでしょうか?
師匠ほどの人間ならば、我々ミギミギの為にお手本を示す義務があると思います!!
まさか口先だけの偽者で逃げ出すなんて事はないと信じておりますので
是非ともよろしくお願いします!!
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:48:46.59 ID:UjVc8H+Y0
>>981
ワロタ
左足と右足で差がないってのは、
その程度の右足の技術しか無いってことだろ
自分の運転の下手さを誇らしげに語るなよ

恥ずかしいからw
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:52:22.83 ID:7Xg/6gWh0
>>987
はあ?どちらの足でも、完璧なコントロールができるけど?
お前はとっとと北の祖国へ帰れよチョン。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:17:16.70 ID:UjVc8H+Y0
>>988
じゃあ証拠見せろや
さっさと完璧なコントロールとやらの動画UPしてみろ
どんな言い訳してもUPできなきゃお前の負けだからw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:19:23.03 ID:7Xg/6gWh0
>>989
お前のような朝鮮人に動画を見せても理解できるわけないだろw
思い上がるのもいい加減にしろ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:22:34.29 ID:UjVc8H+Y0
>>990
ハイ、何だかんだ理由付けてUPできないお前の負け確定w
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:24:22.53 ID:7Xg/6gWh0
>>991
負け犬ID:UjVc8H+Y0が負けを認めたww
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:25:23.29 ID:zSC4GDe50
ヒダリストは朝鮮人らしいよ
言い合うだけ無駄
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:31:13.13 ID:UjVc8H+Y0
>>992
どこをどう読めば俺が負けを認めたって理解になるんだ?
運転下手糞な上に、頭悪い所まで晒しちゃって、
可哀想だな、お前w
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:31:51.51 ID:7Xg/6gWh0
>>994
朝鮮人の上にアスペかw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:33:39.17 ID:UjVc8H+Y0
>>995
動画UPできない時点でお前の負けなのに
もう苦し紛れって感じが痛々しいわw
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:34:45.55 ID:7Xg/6gWh0
>>996
動画を見せる価値もない。
ほんとお前はバカだなw
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:35:52.82 ID:UjVc8H+Y0
>>997
だから、
何だかんだ理由付けても動画UPできないお前の負けw
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:35:56.07 ID:7Xg/6gWh0
負け犬ID:UjVc8H+Y0は今ごろ泣いて悔しがってるのかww
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:36:09.68 ID:7Xg/6gWh0
>>998
バカ確定www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。