【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-8【吊り天井】
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニーSJ30 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
他にも募集中。。。
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
「最後の2ドアハードトップ」は正確な日本車最後の車種が分からなかったので、今回は外しました。
乙カレー
最後の2ドアハードトップって結構難問かも
クラウンなら110
スカイラインはR30
ブルーバードは910
カローラサニーはFR時代で終わり
トヨタ日産以下第二勢力はあんまりこの形式自体作っていなかったから
やはりスカイラインかレパードか
レパードは形式はクーペだけど、2ドアハードトップを名乗っていたから微妙だが
レパードの2HTは初代だけ。
エンジンルームにスペアタイヤを載せていたレオーネにも2HTがあった。
初代レジェンドにもあって、1991年まで売っていた。
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 05:19:53.72 ID:6uELdg57O
中出しエロマンチョ
4ドアピラードハードトップの最後はレガシィB4じゃね?セダンと名乗っていたけど。
と思ったらサッシュレスセダンは国外にはあるから何とも言えないが。
スバルがなぜレオーネの時代からサッシュレスセダンにこだわってきたのかさっぱりわからん。
メリットもなさそうなのに。
無意味なことにやっと気付いて現行ではやめたけど。
>>9 ドアのプレス部品が小さくなるから輸送の際、体積が小さいというメリットがある。
機能面だけ見てても総合的なメリットは見えてこないよ。
後はドアがギリギリ開くかどうかな狭いところで乗り降りする時とか。
マツダのRE終わっちゃったねぇ。
>>10 あれってスバルは窓枠は錆びる!って持論があったって聞いた。
サッシュレスHTのY34セドグロは、ドア開閉するとドアが自動で開閉する面白い機能があったな。
あと、ドアガラスのエッジが光るイルミ機能も。
16 :
15:2011/10/07(金) 20:06:24.49 ID:z04T+KH10
失礼間違えた。
×>ドア開閉するとドアが自動で開閉する面白い機能
○ドア開閉すると窓ガラスがが自動で開閉する面白い機能
>>16 スカイラインの2ドアにもあるでよ
俺はドア閉めるたび、カシャとかなって嫌だけどね
そうやって半ドアになりにくいようにしてるらしいけど
>>10 だったら軽自動車もサッシュレスにしとけばいいのにw
軽はボディー全体の剛性が低いからサッシュレスにすると窓がぴったり閉まらなくなる
一昔前のホンダ車もジャッキアップ中はフレーム
たわんでドアが開かなくなってた
>>12 新車とは関係ない話だが、10Aとか12AはそろそろガチでO/H部品が出なくなってきてるみたい。
こちらもこちらでO/H時期が来たら13B載せ替えでもしないと本当に車体が終わる状況になりつつある。
>21
日産の2ドアHTもそうだったね。
当時はそんな物だと思っていましたけど。
ドアで思い出した。
二台目ソアラのドアヒンジ。
やたら凝っていて、旅客機のドアと同じ様な動きをしたはず。
一旦外へはみ出してから前方へ開くみたいな。
アルシオーネのドアノブも飛行機由来の物だったかと。。。
さすが富士重工。 でも意味なさ過ぎ!
ベースがオープンでもないのにハードトップ名乗るのはおこがましい
>25
「先輩に屋根切って貰ってフルチューン」w にしても大丈夫なボディって事!
まあクーペとかセダンでやる奴も居たようですけど。
>10
自分もそう聞いています。
部品単位で搬送する時、国内ならまだしも輸出するに辺ってはサッシュの有無で大きな差が出るとの事。
ルーチェ・ピラードハードトップは、一見屋根外せそう(ハードトップ)なデザインでしたね。
しかしあの角目縦二連装はどうしても不自然に見えたなぁ。
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 00:34:23.72 ID:0+cvrKX00
前スレ
>>989 989 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2011/10/06(木) 16:53:15.50 ID:h7BvzAUU0
折りたたみ式アシストグリップを初採用したのって
90系マークUだと思うんだがどうかな。
ルームランプも天井とツライチにしてあった。
BMWはもっと早かったと思う
E34の5シリーズ('88〜)は折りたたみ式のアシストグリップだったし
BMWは結構新しい物好きで、デジタル式オドメーターもE32('86〜)から装備
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 00:41:05.51 ID:GehJ6GfuO
サッシュレスは積雪がある時、雪が車内に入らないから便利だったな。
>>27 レガートのタテ目4灯は、元々丸目2灯で出す予定だったのを直前で無理やり変更したからね。
教習車仕様にのみ丸目が残ったんだけど、同時期の初代チェイサーに激似だったよ。
>>23 ちょっと高めのサッシュレスの車には全部付いてる。
というか、
>>15の言ってるのは窓がちょっとだけ下がるやつじゃなくて、半分か全部さがるやつのことじゃないの?狭いとこで乗り降りがちょっとだけ楽になるっめやつ
>>29 それはサッシュレスの効能と言うよりも、
プレスドアのデメリットだろ。
プレスドアだと、ウエザーストリップにレインガーターの機能も持たせる必要があるし。
この流れだと、インナーサッシュガラスも入れて
大衆車から、スポーツカー、ハイソカーまで展開してたが
一時の流行りだったようで、何かデメリットでもあったのかな?
>>32 しばらく悩んだぞ
ミスタール?ミスタール?・・・・マン?
誰だ?あ、ミスター ル・マンか!
まあドア開けた時になんとなくかっこいいような気がする、程度だろうな
サッシュレスの効能。
ガラス交換やドア脱着した後のチリ合わせが面倒なので修理屋には嫌われるけど。
車高の低い車でコインパーキングを使う際、
サッシュレスならドアを少し開ければ身を乗り出せる空間が広がるが、
サッシュドだとドアを開けても窓枠が邪魔になり全然身を乗り出せなくて届かない。
結局降りて支払う。
この違いは大きい。
FD3Sに乗っていると結構切実。
なんでサッシュレスにしなかったのかと。
サッシュレスて見た目はいいけど、ガラス下げてドア閉めたときの音がね・・・。
バシャンて安っぽい。
さすがに、BMW5シリーズGTはサッシュドアみたいな音だったな。
16アリストにあった、キーを抜くといちいちハンドルが持ち上がる機能
見た目には面白かったが、あまり意味がない。
腹が出てくると意味があるのかな?
夏場はグリスが高温で流れてギャーってうるさくなるw
サッシュレス、ハードトップの車は車高を低く造る傾向があるのは嫌だな
サッシュレスのマーク2と、サッシュ付のクレスタ、両者の室内高は同じらしいから
結局は造り方なんだろうけどね
カローラ4ドアHTに10年以上と長く乗ってたけど、雨漏りも無く
サッシュレスによる不具合も特に無く、これと言って損することは無かったかな
車高が低くヨッコイショと乗り降りするのはウンザリだった
>>39氏の通り、中途半端にガラスが残ってるときにドア閉めた時の音がね・・・
料金支払機の前でドアあけると窓枠が無くてスッキリなのは良かった反面、書いてて思い出した
ドアバイザーが無くて、窓を少し開けただけで雨が入ってくるからマイナス要素はデカイな
4ドアピラードHTはサイドガラスの内側への倒れこみ角度?も大き目だから
狭い車庫で乗り込むときに、ドア開けてキーをONにして運転席窓を開けてから
乗ると楽だった。
痩せろよ、という突っ込みはナシねw
開閉するとガラスがちょっと下がる機構は開けてるときと閉めてるときの閉まり音のチューニングを別々にしなくても良いメリットがある
>>40 クラウンにもあったよ。クラウンでも上級グレードにしかなかったはず。
乗り降りがしやすくなる、という事らしいが、やや太り気味のオレもあまり意味なかった。
グリスのそれはなかったなぁ。
>>40 セドリックにあった、キーを抜くといちいちシートが後ろにスライドする機構よりはいいと思う。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 07:57:36.66 ID:F99pZyvx0
ちょっと違うけどサービスエリアの音楽カセットテープ売り場ってまだ現役だっけ?
演歌はまだカセットでの販売があるみたいだし。
流石に8トラはもう無いだろなw
SAのカセットテープ売り場でもCDがだいぶ増えたわけで。
まだカセットもおいてあるけど。
売り場ではカセットはまだまだ現役だね
むしろカセットデッキ付きの車がまだ残ってる方が驚き
どんだけ大事に乗ってるんだか
まだカセットテープが標準装備の車はあるのかな?
オレの知る限りだとF50シーマは最後まで付いてたけど。
>>50 観光バスが、客持込のカセット掛けられる様になってる
逆に観光バス御用達の8トラが絶滅する方向へ
セレス、マリノのリアドア窓は小さいだけあって、
窓を開けるとガラスが全てドアに収まってしまう。
>>50 ベリーサは今でもディーラーオプションでカセットデッキがあったりする。
10年くらい前はトヨタのディーラーオプションナビで
DVDナビ+カセットというのがあった。
高齢のお客にカセットが聴けるナビが欲しいと言われて
探したらそれしかなかった。
今は2DINのナビでカセット使えるのは絶滅したな。
あっ、おれ修理屋ね。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 13:13:22.98 ID:rP1MEUSV0
この間、中古でH16登録のカローラ買ったけど、CD+カセットのタイプだった。
トヨタの車には今でもつけてくれるよぉ。
ttp://toyota.jp/service/option/dc/audio-lineup おいらは去年パイオニアのカセットデッキ新調した、MP3ファイルのCDも読めるからうちの環境にはぴったりだった。
今更かセットかよって笑われそうだけどナビいらないし、作る作業が楽しい・録音に使っているデッキが光接続で調整とか全部機械任せで楽ちんだし。
高級機じゃないけど(6万円だった)3ヘッドデッキで録るとMDより綺麗に鳴るのね。
MDの場合は圧縮処理の時に一部の音の成分を棄てるからね。
やはりアナログのほうがピュアで素直だ。
なお、クロム/メタルテープよりもノーマルポジションのほうが
Dレンジが広く音が良いぞ。これはおいら自身3ヘッドに
オシレーターとお城繋いで検証実験して確認した。
(以後オーオタが暴走するので・・・・ry)
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 18:18:00.94 ID:7+wYuxTR0
アイポッドで音楽聴くので、カセット付以外考えられん
あと、昔のミックステープもたまに聞くしね
トランスミッターの音の悪いことと言ったらない
>>59 ipod接続端子付きのオーディオはたくさんあるのに
カセットデッキつきじゃなきゃダメなの?
そういう端子付きというのは、そんなにありふれてるもんなのか
ここ、2,3年の話なんじゃないの?
俺がレンタカーやら代車やら借りると、いつもそういうのついてなくて不便している
今のウイングロードやらモコとかには付いてなかったね
>>61 AUX端子だったら、7,8年前のヘッドユニットにもついている。
DSPによる音場切り替え(ホールとかスタジアムとか)ができるのがなくなって、つまらない。
>>61 ここ2,3年で増えてきたのはSDカードスロット付きのやつ
その前はUSB端子
外部アナログ入力があるかどうかで差別化してたのは10年ぐらい前の話
初期は背面にしかなくて、ケーブルをインパネの隙間から引っぱり出して使ってた
やがてフロントにもφ3.5のステレオミニジャック入力端子が付くようになった
iPod端子は5,6年くらい前からじゃね。
レンタカーとかで使いたいなら、一番確実なのはFMトランスミッターでしょ。
iPodつなぐのにEMV装着車ならビデオ入力に接続する方法もあるよ。
オレはiPhoneをそうやって繋いで音楽聴いてる。
日産純正はちょっとした回路こしらえれば、チェンジャーの接続端子からAUX入力出来るから助かるな。
日産のマルチAVなら普通にRCAの外部入力付いてる
>>62 10年使った富士通テンのDVDナビ一体オーディオ、イクリプスを
現行品のHDDナビに買い換えたが、DSPは健在だったw
そういえば一昔前までのクロカン車は大抵、助手席側のダッシュボードに掴まる棒みたいなのが付いてたけど、あれもいつの間にか無くなったなあ。
今はあの辺からエアバッグが展開するから付けられなさそう。
それとも最近のクロカンは高級車ばっかりだから中が乗用車ライクじゃなきゃ格好がつかないのかも。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 23:03:04.14 ID:ahbcI63+0
top gearを観てるとトラクションコントロールとかミッションの
○×モードの設定に手間取ってるというかネタにしてるけど、
あの辺の装置ってどの程度、活用されるもんなんだろう?
ああいうのが着いてる車には縁はないけど・・・・
>>71 うちの車にはサスペンションの固さと、オートマのエコ/パワーの切り替えがあるけど、
当たり前だけど通勤と近所のスーパーへ行くだけじゃ違いがまったくわからん
峠を攻めて喜ぶような歳でもないし、完全に無駄装備になってる
ウインチ付けてる車見なくなったなあ。
>>73 ウインチもだけど、グリルバー(カンガルーバー)付けてるSUVやステーションワゴンも見なくなったな。
それにPIAAとかの車外フォグ付けるのが一時期流行ってた。
外板に貼る木目調のテープもあったっけ
カンガルーバーはオーストラリアだとふつうに役に立つんじゃないかな。
レンタカーで旅行してたらよく野良カンガルーに遭遇した。
パンで餌付けされて、犬みたいなもんだ。
>>75 RVブームの時に意味もなくみんなつけたんだっけね。
本来はその為の物なのに。
ふと思ったが鯨を殺すのはどうこう言いながら、大事な愛車を守る為に
カンガルーバーをつけるのは(ry
生息数が違いすぎる
>>76 守るのは車じゃなくて自分の命だってば
カンガルーは走るのが速いから飛び出してきたらよけるのは不可能
体重が重いからぶつかったら車が壊れる
幅が数千キロもある砂漠の真ん中で車が壊れたら、助けを呼ぶのも不可能だから俺死亡、ってこと
オーストラリアではこっちの命が危ないから切実なんだよ
日本では歩行者の怪我がかえって大きくなるって理由で禁止だか自主規制だかになった
>>78 それはわかる
スケール感が違うからね。
隣町まで200kmとか、道路は未舗装だけどまっすぐだから基本は150kmクルーズ。
完全な直線が最長70kmも続く道があったよ。
そりゃカンガルーの飛び出しも大事故になるわなー
水曜どうでしょうのオーストラリアの時に動物が飛び出しても止まっちゃいけないみたいなこと言ってたなぁ。
あと夏の昼は100q/h以上出すとタイヤバースト起こすらしい。
カンガルーバーと聞くとギャランGT-RVを思い出す
あれ海外でも売ってたのかな?
>>81 というか海外で好評だったのをRVブームの日本に持ってきたみたい
スレタイにもある4WSってなんで廃れたの?
コストダウンじゃね?
過去にも定期的に出る話題だが、一言で言えば
総合的に「費用対効果比」があまり良くなかったから。
ハイキャスに代表される高速巡航安定のための補正にしても、
路地裏や車庫入れでの取り回し性改善にしても全く意味がないとは言わないが、
少なくとも結果的にユーザーの求める物ではなかった。
なお、小回り性確保のための4WSはラフタークレーン車や大型消防はしご車
一部の救急車バンなどで多いに採用されている。
こちらは本当に必要な装備。
4輪駆動にして、クラッチなりディファレンシャルギヤなりで後輪の左右を
それぞれ制御してしまえば、4WSと同じような効果を得られるからな。
>>82 売ってたのか…
海外だとフラットで動物の出る道が多いのかな
どうも動物が出るのは荒道なイメージがあってあの車高で走破性あるのか疑問だった
>>83 部品多くてコスト増な上に癖が強くて不評だった
同位相での高速安定性は俺は好きだけどね
>>87 日本だと動物が出るのはたいてい山道だもんな
少ない平地は人間が制圧しちゃったから(試される大地は除く
海外では地平線の先まで未開とか珍しくないから、日本の常識が通用しないんだよね
日本にあんだけ空き地があったら、太陽電池で埋め尽くして原発どころか火力発電所すら廃止してたかも
まぁ日本の山道でもダートじゃない舗装路でガンガン飛び出して来るけどね…。
そういやカンガルーバーって殺人バーって呼ばれてたよな。1BOXにまで付いてたけど、オーバーハングにあんな重いもん着けるとピッチングや乗り心地が酷かった。
>>89 「殺人」という意味では本家オージーでも問題になった。
4WS、日産はステージアに付けたり、フーガに付けたりしていまだにちょこちょこ出すよね。
ハイキャスって名前はやめたみたいだけど。
>>82 ベースはヨーロッパ仕様の5Drハッチバックでも
カンガルーバーは日本独自装備らしいぞ
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 21:27:48.08 ID:A9Bu6aKO0
>>85 20年位前、文京区某所の牛乳屋がライトエースの4WS使っていた(多分特注だろうな)。
友人と通りがかって、「「4WS」ってなんだよ(笑)」って言っていたら、ちょうど
出発するところで、本当に後輪が曲がっていて二人共呆然とした。
最小回転半径3.6mだもんな。
キャブオーバーの軽トラックよりも回転半径が小さい。
年々車はでかくなるのに、回転半径はしかし、小さくなってるな
クラウンなんて5.1mだしね
幅広ボディでも取り回しは昔より良くなってる
センティアは4.9mだったかな?
狭い駐車場に停める時は4WSが有り難かった。
ミニバンには4WSはアリだと思うんだがどうか?
車庫入れで4ws?
バックでは4wsがオフになる車もあったほど
違和感ありまくりだったはずだが・・・
VR−4に乗ってた俺は4WSの素晴らしさを認識できなかった。
友人は、シルビアのハイキャス 何も分かってなかった。
メーター内の警告灯が点いた時だけ、ハイキャス作動か〜って言ってたわ。
幅広だからこそ、懐が広くなって前輪の切れ角が大きくなるんでしょ。
レガシィも3ナンバーサイズになって回転半径が小さくなったし。
逆に小回りが利かないのがホンダのタイプR。DC5RとEP3が5.7m。
他にもアメリカ車。コルベット6.1m、PTクルーザーも6.1m。
その他、レクサスLFAが6.1m。
モーモーホーン
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:32:12.60 ID:sl4arord0
確かに日産やマツダ、ポルシェ以外の4WSは違和感はあるな
車庫入れのとき切れすぎて逆にぶつけそうになる
あと、真っ直ぐ止められないw
プレリュードの4WS運転した時の感想
FFは小回りが効かないという定説を最初に破ったのは
FFになった5代目サニーじゃなかったかな。
ライバルのFRカローラより小さい最小回転半径だった。
FF化されたセフィーロも5.3mで大きいサイズのFFにしては
小回りが利いた。
一時期の日産車の最小回転半径は概ね小さかった。
今の日産車は興味がないから知らんけど。
>>99 今の基準で見るとそれほど大きな車体でない上に、
ワイドタイヤ履くから切れ角を抑えてあるんだよね。
後輪駆動と比べて切れ角が少ないFFでそれだし。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 11:28:32.37 ID:drwISVaVO
普通車のバック駐車でモタつく人は結構いるでしょ
そんな人が4WSでバックしたらエラい事になるよねw
バックだけ4WSキャンセルしたら4WSのメリット減るし
前進と高速の同位相だけじゃ費用対効果は益々悪くなる
万人向けじゃないから廃れてしまったよね・・・
俺のはまだ現役だけど(´・ω・`)
話しは逸れるがバック駐車はFRよりFFのがやりやすいよな
俺はあんまり変わらんと思う
駆動方式や操舵方式より慣れだと思う
必ず、ホイルスピンしながらバック駐車するなら違いは出るだろうけど
FFだからFRだからじゃなく、各車の舵角の違いだけじゃないの?
FFは・・・、FR・・・
何がどう違うのか教えて〜。
FFはハンドルの切れ角自体取れないから、実際に回転半径小さい車でも「曲がらないな」と感じる
たまにローバーのミニに乗っても切り返すことあるもん
FRは図体大きくてもハンドル切れるから、おっ意外に小回り効くなと感じる
最終型パルサーだったかグレードによって最小回転半径が0.5mくらい幅があった。
同じボディーなのにどうしてそんなことになるんだろう。
>>111 タイヤの大きさとか、パワトレのおおきさとか。
タイヤサイズの差でしょ。
現行プリウスも15インチ仕様と17インチ仕様で回転半径が違う。
あれは、タイヤサイズの違いによって、ハンドル切れ角も変えているんでしょ?
>>114 確かホンダはそうだったと思う。
初代フィットのカタログには、そういう記載があった。(だから流用できません、みたいに)
トヨタがそこまでするかねぇ・・
オールドタイマーに1955年式のトヨタトラックが載っていた。
燃料タンクが運転席の下。
これだけだとフィットと同じじゃないか、と思うが、
運転席シートを跳ね上げると給油口が顔を出すという。
117 :
sage:2011/10/26(水) 21:13:09.20 ID:im0vMkVm0
昔、メルセデスのハンドル切れ角は、日本車に較べ凄かった。
タイヤがバンクする様な感じで、滅茶苦茶切れていた。
>>115 目一杯切った時にクリアランスが一定以上必要って社内基準があるだろうから
タイヤサイズ変更でその必要になった場合は変えるかと。
確かにコスト増にはなるけど、切れない仕様で統一して、「小回りが効かず不便だ」と
悪いイメージがついて売れなくなるよりは遥かにマシだし。
>>118 そりゃそうだよね。トン。
実は旧型のプリウス乗ってるんだが、これの回転半径が15インチも16インチも5.1m。
次買い換えるとき、燃費からまたプリウスにしそうだけど17インチだと5.5mだから
絶対「ハンドル切れねぇなぁ」と毎回車庫入れで思いそうなんだよなぁ。
15インチはダサいので却下だし。。
5.5mというと、ゼロクラウンまでクラウンの数値と同じだからね。
半径5.5mの車乗ってるが転回はまず切り返すな
時々4.9mの車に乗ると曲がりすぎて気持ち悪いw
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:48:08.18 ID:drwISVaVO
>>117 ベンシのハンドル切ったフロントタイヤは迫力あるよねw
ベンシでギリUターンできる場所でFR国産セダンだと全く無理だった
俺の4WSは楽々、、、だけど年に数回警告灯が点く、寿命かなorz
クラウン(半径5.2m)とラクティス(半径4.9m)乗ってるけど、クラウンは砂利道とか立体駐車場のツルツルした路面でフルロックまで回すとタイヤが滑るほど切れる…
バック駐車なんかラクティスより楽なくらい。
あと昔のトヨタ車についてたフェンダーマーカはなくなって残念。
感覚の目安(特に夜間は光って安心感があった)になって好きだった
せっかく小回りが利いても、ボンネットが視界に入らないデザインの車が多いのは残念。
>>111 コルトなんか、タイヤ切れ角を変えるオプションまである。
しかも、単品でできたときもある(今は寒冷地仕様でないとできない)。
>>122 フェンダーマーカーは、フェンダーミラー/ドアミラー混在車でドアミラーの車の穴埋めと本気で思っていた。
日産車にはフェンダーマーカーの名残が残ってたり。
>>122 最近の衝突安全ボディーは車両感覚がわかりにくいよね
ボンネット先端がまったく見えない
タバコを吸うヤツがいなくなったらサイドバイザーみたいな装備も無くなるのかなあ
今度買う新車には付けないつもり…高速での風切り音がうるさそうだし
>>127 タバコ吸わないやつもみんな付けてるんだからなくならないと思う。
FFだからFRだからじゃなく、要するに舵角って事じゃん。
自分が乗ってたヴィヴィオのスーパーチャージャー付は
NAの車より、舵角が小さかった。
FFだからとか、FRだから以外の原因で舵角が違うって話です。
改めて、考えてみてもワケワカメです。
FFとFRでバック駐車、何か違うの?
舵角の違い以外で、FF、FRのバック駐車の違いは無いって事でOK?
各車による違いは千差万別、あって当然、それをFFだから〜FRだから〜
って書かれると理解に苦しむ。
引っ張ると押す違いはあれど
バックの速度なら気が付かない範囲だろう
131 :
sage:2011/10/27(木) 11:44:51.61 ID:xGH/Y0h70
>>129 ただ、FFだとドライブシャフトが在るせいで、スペース的に大きな舵角が取り辛い、
ジョイントが厳しい等の問題が昔はあった。
>>129 なんで理解に苦しむのか、そっちの方の理解に苦しむよ。
FFとFRじゃ操舵輪のドライブシャフト有無があるだろ。
ドライブシャフト自体が邪魔になるし、ジョイントが許容できる角度の問題もある。
>>129 舵角が同じでもタイヤサイズや軸重で回転半径は変わるよ
書いてから思ったが、
操舵輪ってステアリングホイールの事だな。
いや違う
操舵輪は向きの変わる車輪のこと。乗用車だと前輪のことで合ってる
和訳するなら、ステアリングホイールは転把(てんぱ)だよ
構造が違うって話と
FFだから・・・FRだから・・・って話に繋げるの?
3歩譲って、回転半径って書かれても反論しませんが
舵角の小さいFR、舵角の大きいFFもあるでしょ。
軸重うんぬん、言いがかりは勘弁
細かい事、1から100・・・まで言ってこられると辛いです
例えば
Aと言う舵角で、Aと言う回転半径を描きます。
Bと言う舵角で、Bと言う回転半径を描きます。
FFだから・・・FRだから・・・
舵角の違いは、構造的な物
実際にバック駐車で違いがあるのは、個々の車の違い。
FFだからFRだからでは無い。
>>136 まだわからないの?
舵角の違いは構造的なもの。
すなわちFF、FRの構造の違いによるものだろ。
FFは構造的に舵角を大きく取りにくいの。
もちろんそういった弱点を工夫して乗り越えるFFもあるし、
太いタイヤのために舵角が小さいFRもある。
しかし、基本構造としてFFでは舵角を大きく取りにくい。
0か100かでしか話せない馬鹿は疲れる。
>>137 >0か100かでしか話せない馬鹿は疲れる。
お前が言うな
FFだからFRだからじゃないって話じゃん。
何が気に入らない?
>>122 フェンダーマーカーって標準で付いてたっけ?
今も昔もオプションだった気が…
自分は出し入れ出来るフェンダーポールのほうが好きかな。
141 :
sage:2011/10/27(木) 13:21:55.13 ID:xGH/Y0h70
>>139 それって、バック駐車の話しなのか、最大舵角の話しなのか、どっち?
二つの話題がごちゃごちゃになってないか。
幅のあるゴムタイヤの基本的な性質として、駆動輪(原動力がつながってる車輪)と
従輪(荷重を受けるだけの車輪)は挙動が違うんで
舵角が同じでも前輪駆動と後輪駆動では軌跡が変わるんだけど、
そのちょっとした違いを言ってるんじゃないのかな?
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 13:34:41.61 ID:EDWizRKmO
FRと四駆がある車種は四駆の方が小回り利かない。
144 :
sage:2011/10/27(木) 13:53:44.59 ID:xGH/Y0h70
>>142 そんな難しい、細かい話しを言っているのでは無い様な気がするのだか。
>>129前半の
>自分が乗ってたヴィヴィオのスーパーチャージャー付は
>NAの車より、舵角が小さかった。
>FFだからとか、FRだから以外の原因で舵角が違うって話です。
を読む限り『舵角』は『最大舵角』を意味している様だし、
その割りに、その書き込みの後半部はバック駐車の話しだし。
>>136の書き込みも、似たような構成だし。
文章が滅茶苦茶だから、正しい書き込みの意図が良く分からないんだよな。
まさか、『舵角』を、ステアリング・ギアレシオやロックtoロックと混同して無いよな。
>>139 もしかして、まだ分からないの?
意図的に分からない振りしているの?
なにがしたいの?
146 :
sage:2011/10/27(木) 16:48:24.03 ID:xGH/Y0h70
>>145 多分、自分が何を聞きたいか、何が言いたいも分かっていないんしょ。
書き込みを読めば何となく判る、
日本語が拙過ぎる。
147 :
sage:2011/10/27(木) 17:17:02.76 ID:xGH/Y0h70
連投、失礼。
>>129 > FFだからFRだからじゃなく、要するに舵角って事じゃん。
> 自分が乗ってたヴィヴィオのスーパーチャージャー付は
> NAの車より、舵角が小さかった。
> FFだからとか、FRだから以外の原因で舵角が違うって話です。
この書き込みを読んで、伝説のGTOを思い出した。
舵角(文字通りの意味なら)も速度も、それは運転手が任意に、好きな様に決められる物だろ。
それを、最大舵角や最高速度と混同している辺り。
簡単な話をわざわざややこしくしてる奴がいるな。
149 :
sage:2011/10/27(木) 17:41:08.99 ID:xGH/Y0h70
根本的にFRは前にドライブシャフトは不要だから、
フロントにドライブシャフトを付けなくちゃならんFFや4駆よりは
前輪を大きく切りやすいってだけのこと。
151 :
sage:2011/10/27(木) 17:52:32.14 ID:xGH/Y0h70
>>150 それは
>>131でオレがとっくに書いているのだが。
で、バック駐車に関しては
>>130に該の、一般的な回答も書かれているんだけどなぁ。
もっと詳しい話しなら、その前後でレスしてくれている人も居るし。
ID:ljuJAOb10にID:2nMRMfnf0が論点のずれたレスをして、不毛な水掛け論をしてる所に他人が首を突っ込んで更にややこしくなった。それだけの事。
153 :
sage:2011/10/27(木) 19:36:20.03 ID:xGH/Y0h70
まあ、そもそもは
>>129が一つのレスで『舵角』という言葉を、その行によって異なる意味(本来の只の前輪の向きと、
目一杯ハンドルを切った時の前輪の向き)で使っているのと、
何を本当に聞きたいのかが不明瞭なのが混乱の原因だね。
で、本来の(同じ)舵角でのFF、FRによるバック駐車の差違は
>>130の通りだし、
その補足としての、一般的なFF・FRの構造的な(最大)舵角の差違については
>>131だな。
更に詳しい差違については、
>>122の前半に書かれているような状況が有るよな。
これ以上はスレチだが、
現実のタイヤがある一点でなく幅も前後もある、面で接している限り、
タイヤの進行方向が少しでも曲がっている、曲げたい場合、
タイヤは必ず滑っているのだよね。
普通の日常運転では意識出来ないが。
そのタイヤの滑り具合は、何人かがレスしてくれて様に、その駆動輪やタイヤやLSDや
様々な物によって異なる、同じだけの舵角でも車の曲がり方は違うのだが、
それは、ちょっと特殊な状況での話しかな。それはそれで面白い話しなのだろうけど。
もうこの話やめよーぜ
156 :
sage:2011/10/27(木) 19:56:11.73 ID:xGH/Y0h70
一応、後半部はスレタイの4WSにも関わる、
スリップアングルやサイドフォース(は余り出て来ないか)に戻した積もりだったのだが。
157 :
sage:2011/10/27(木) 20:36:32.95 ID:xGH/Y0h70
続けて、済まない。
>>129は
>>109だったのだね。
だったら、基本的にはその通りだと思います。
失礼しました。ごめんなさい。
廃れた装備といえば、リサーキュレーティングボール式ステアリングって、いつの間になくなったんだろ。
>>152 ID:2nMRMfnf0の方がスレの流れにあった話になっているけど。
むしろID:ljuJAOb10の方がズラして解釈しているようで歯痒い。
160 :
sage:2011/10/27(木) 21:12:04.51 ID:xGH/Y0h70
>>158 最後迄使っていたのは、メルセデスかなぁ?
よく覚えていないが、初代の190はそうだったよな。
BMWのスポーツ戦略にやらちゃったんじゃない?
何となく、同じ感じを出すには、でかくて、重くて、高そうだし。
トヨタも日産に較べて、コロナ・クラウン等の伝統車種では車種統合されるまで、頑固に使っていた様な。
クラウンのフレームもそうだけど。
BMWとMBのサスペンションなんて、スイングアームから始まり、セミトレ、マルチリンク、Zアーム、ストラット、WW等々、
意地の張り合いだよな。
>>158 ちゃんと調整されたリサーキュレーティングボール式は、
手のひらで机の上のビー玉を転がすような滑らかさが気持ち良いのにね。
今乗っているDR30のは最初ガタが酷かったけど、
ステアリング系統をOHしたらエラく気持ち良くなった。
>>158 少なくとも1980年以降に設計されたオンロード寄りの車は殆どラック&ピニオンに移行してたと思う。
80年代過ぎてから発売のでボール採用してたのは、日産のDR30とか、スタリオンやランタボとかの三菱勢くらい?
操作のクイックさよりも、とにかく操作力の軽減が必要なジャンル、
乗用車ではランクルとかパジェロとかのクロカン4WDでは、
ラックに移行できたのは2000年代入ってからだけど。
それより更に大きい2tトラック以上のクルマは採用状況どうなんだろうな? 詳しい人のアシスト求む。
詳しい人にステアリング切るの手伝ってもらいたいのかと思った。
164 :
sage:2011/10/27(木) 21:57:39.89 ID:xGH/Y0h70
勿論、内掛けハンドルでお願いします。
165 :
sage:2011/10/27(木) 22:01:22.75 ID:xGH/Y0h70
>>164、連投だが。
これも廃れた、廃れるべき技術だろ?
>>96 狭いトコへ出入りする時、挙動が違いすぎるので角も腹もぶつけやすい
と新型車の紹介の4WSのページに図解入りで警告があったよ
>>102 マツダ(というか日本精工)の4WSでは↑のような解説がされてたよ
>>166 たしかに取説に書いてあった。
慣れれば何も問題無いが。
食わず嫌いが多かったのも消えた理由の1つなんだろうな。
>>158 >>160 E39のV8モデルはボール・ナット式だったはずだから、
2003年くらいまで使っていたと思うよ
ここに来て、メルセデスで直6復活か?なんて記事があったな。
その記事では「BMWに対抗して」という“理由”を掲げていたけど、
もしそれらが本当なら、何をしているんだと思うけどな。
>>159 トンチンカンなことばかり言う煽り屋→ljuJAOb10
トンチンカンな発言を正そうとして叩かれた人→2nMRMfnf0
ljuJAOb10の肩を持つ単に他人に悪態をつきたいだけの上から目線のカミツキガメ→ak3Nx+0U0
偉そうなことを言いながら実は俯瞰者気取りのak3Nx+0U0が一番スレを荒らしている件
もうその話題終わってるから
じゃぁオレが。
いや、俺が
175 :
sage:2011/10/29(土) 00:04:30.02 ID:aB+dxc5Q0
どうぞ、どうぞ。
>>161 俺、スタリオン乗ってるんだけど、一回ギアボックスから油漏れてO/Hに出したら
確かにフィーリングが凄く滑らかになったな。
スタリオン買う前に色々言われてたのが「据え切りには気をつけろ」って事だったんだけど、
雑誌でもオーナーの間でも単にその一言だけで片付けられてたから、
ボールネジ全体が傷むから据え切り自体が禁忌なのか、
ラック&ピニオンみたいにロック位置でガツッと止まる(それ以上回せなくなる)ような構造じゃないから、
ロック位置近いのに更に力掛けて回そうとするのだけが禁忌なのか、正直良く分からない・・・。
R30ではパワステの話で「やっちゃいけないお約束」みたいな事って何かありますか?
メカニズムの違いとは別に、据え切りそのものがステアリングメカに
大きな負担を掛けるしフロントタイヤにも良くないことだから
そもそもタブーだし教習所の教本にもそういうイラストがある。
(タイヤが「消しゴムじゃないよぉぉぉ〜」って悲鳴上げているやつ)
けど、最近のヘタレ教習所やへたくそ向けアドバイスHPとかでは
「簡単車庫入れ」と称して据え切りで車庫入れ教えているんだよな。
はっきり言って邪道なのだが。
ほんの10センチでもいいからタイヤ転がしながらステアリングするように
気をつけるだけで全然違う。
据え切りきどうしようもないときの最終手段と心得るべし。
最初に買った車がPSなしで完全停止しているときにハンドル切るととっても重くて
必然的にタイヤが転がっているときにハンドルを廻すようになった。
その後PS付きに乗り換えたけど、据え切りなんてとてもできない。
PS付きが当たり前な世代の連中は躊躇なく据え切りしちゃう。
いくらそいつらの車だからと言っても車に与えるダメージが怖くて
つい一言言っちゃってウザがられるんだよな。
ウチの職場に据え切りしかできないヤツがいるわ。(男)
そいつの運転が怖かったので、そいつと行動するときはオレが運転してる。
最近マイカー(軽)を買ったのでマシになったようだが、納車すぐからに何か所かブツけてる。
それは一回重ステ乗らないとやっぱりわからないよ
俺も免許取ったのが15年前でPS付が当たり前だったから、当然のようにすえ切りはやってた
一回重ステ乗ると、今までこんなに無茶させてすいませんでしたと言う気持ちになる
ごく最近免許取った連中でも、
教習時に指導員に「止まっているときにゴリゴリハンドルを廻すのはダメよ」と
教わったというのもいるというからしっかり教えている人もいるんだなと安心した。
>>180 オレも15年前だけど、教習所でもあまりしなかった。
というのもその3年前に免許取ったオカンが据え切りしすぎたせいか、
パワステホースに穴が開いてオイルが漏れたため、基本ご法度になってたからw
というか、油圧パワステ車がどんどんなくなって行くね。
オレ電動パワステ好きじゃないなぁ。
電動パワステ好きな奴なんているの?
>>183 自分の車が電動パワステって知らずに乗ってる奴の方が多そうだ。
いまやクラウンまで電動パワステじゃなかったか。
軽自動車専用と思っていたのに。
EPSの何が嫌かって、
真っ直ぐ走ってる時に変にアシストを切っちゃう事。
アシスト切って、重ステ並みに反応が鋭くなればいいんだけど、
実際はベルトが飛んだ油圧と同じ様な状態・・・
単に重くて鈍いだけの状態になるのがね・・・。
>>181 20年前に通った教習所だと、縦列駐車・方向転換の時は据え切りで教えていた。
自動車メーカー系の教習所だったから、「ウチのクルマは据え切り程度で壊れない」
という宣伝をしているつもりだったんだろうか。
まあ良くないのは確かだけど、すえ切りでいちいち壊れてたら故障しまくりだから
メーカーも考えて作ってあるだろう。
走行中のタイヤからの入力は据え切りどころじゃないし。
むかしはパワステがなかったから自然に覚えたね。
俺が大昔に教えてもらったコツは、停止する前にハンドルを戻しておくことだった。
動き出しでハンドルを切らなきゃいけないのは、止まる前にハンドルを戻せてないからなんだと。
70系カローラのカタログには、
「愛車を長持ちさせるワンポイントアドバイス」が
書いてあって、
据え切り、炎天下の駐車はできるだけやめましょうとあった。
ほかにも何点かあったけど忘れた。
リアバンパーにブレーキランプ付いてる車種も減った
>>188 そうそう、停止前のハンドル戻しは大事だし
スマートだよ。
一種免許はすえ切りOKなんだろ?
二種免許ではNGだったからな
車への影響の有無は別として
今日、会社に来てる4代目ホーミーの後輪よく見たらサスが板バネだった
>>193 現行キャラバンやハイエースもリアはリーフリジッドな訳だが何か問題でも?
>>193 4代目ホーミー(E24)は意外なほどコーナリングいいし、乗り心地もさほど悪くないぞ。
見た目四角でダサいけどな。
近年の良好な道路状況を考えると、安くて頑丈なリーフ式で十分な気がする
良好なのは今のうちだけ
これからの不景気で道路の整備がだんだん悪くなるよ
ホーミーって微妙なネーミングだなあ。
なんでそんな名前つけちゃったんだろ。
何がすごいって、ホーミーとgoogle先生に入力すると
一番上の項目に「ホーミー 沖縄」が出てくる事
でも一番項目はちゃんとウイッキ先生の「日産ホーミー」になっている。
悪かった・・・PC環境千差万別と言うことを考えなかった俺が悪かった。
MS−IE7以降になると、標準ツールバーに検索窓があるのだが、
これの設定をGoogle先生にした場合、ブラウザがグーグル連動になり、
この検索窓に語録を入れるとそれに応じて検索対象が先読み表示されるわけ。
で、
>>200さんが言っているのはこの先読みが「ホーミー_沖縄」なワケだ。
で、これを無視して素直に「ホーミー」のまま検索ボタンをポチると、
普通のグーグル検索表示が出て、この一番候補がウイッキ先生の記事というわけ。
大昔の河合奈保子の歌で「スマイルフォーミー、スマイルフォーユー」という歌詞があったが
日産ホーミーのCMソングかと思った。
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 20:13:33.90 ID:zkS/1WNM0
今更だけど、スレタイの「吊り天井」って何のこと?
吊り天井と、はり天井
ホーミーで思い出したんだが、往年のプロレスラーに「ボボ・ブラジル」って居たよな。
あれ、九州地方では放送禁止用語じゃないのか?
ST170コロナ、カリーナの天井を触ってみると横方向に骨組みたいなのがあったのだけど
それはどっち?吊り天井?はり天井?
当時の車のダッシュボードは、オーディオなどは運転者が操作しやすいように
傾斜が付いててこだわりがあったけど
最近の車のダッシュボードはほぼ正面に向いててつまらん
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 23:39:32.29 ID:aoGwMAsqO
>>209 170系コロナは吊り天井。
横方向の骨組みにフックが付いていて
天井を吊っている。
成型天井は天井が一枚のパネル状になっていて
車体側にはめ込んである。
一度天井を分解してみれば構造がよくわかる。
吊り天井を元に戻すのは難しい。
いやねえ、お○コぼしだなんて
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 23:59:14.24 ID:N0AipEUJ0
>>208 九州地方では「ボブ・ブラジル」と改名されていた。
>>208 >214
とぼけて「ポポ・ブラジル」と放送していたと何かの本で読んだが
>>208>>214>>215 20年くらい前大学ん時、福岡県出身の子(男)に訊いたら、『興行ポスターもチラシも、ポポ・ブラジルだった』と言ってた。
ところで、紅萬子は関東ではどうよ?
個人的には、大晦日のNHKで司会をしてほしいんだが。
くれないみつこ
槍魔栗三助や玉袋筋太郎を改名させたNHKにそれは無茶な話だ
ほぼブラジルとかじゃダメだったのかな?
>>216 2003年のテレビ小説には「くれない まんこ」で出演したみたいだよ。
っていうかクルマと全く関係ない話じゃないか!
最近のコンパクトカーのナンバー灯ってほとんど電球1個なんだねぇ。
そこまでケチってどうすんのさぁって思うよ…。
>>220 平成12年式コロナプレミオもナンバー灯の電球は1個だった。
でも次のモデルチェンジで2個に戻した。
>>220-221 電球1個で思ったけど、乗用車でバックランプが1個(ただし、前のレガシイツーリングワゴンみたいにリヤフォグとバックランプで対は除く)の車って、ミニカが最後?
え、今バックランプって2個なの?
吊り天井は、メーカーでもラインに熟練工を配置するほど組付けが難しい。
素人がバラしたら、元通りにするのは無理と言っていいだろう。
10年くらい前に報道番組で、トヨタがタイ工場で造ってるソルーナ(ターセルを安っぽくしたようなセダン)立ち上げ初期の特集やってたけど、現地人でも買いやすいように徹底したコストダウンで吊り天井にしてたな。
ラインで吊り天井の張り方について、現地人工員が特訓していたけどコツをつかむまでは難しそうみたいだったな。
>>222 日産のADは1個に減らしたんじゃなかったっけ
>>222 NV200バネットが1灯。多分ワゴンも。
見た目は2灯だけど、片方は穴すら空いて無かった。
吊り天井を外すまではよかったけど、組み付けはギブアップ。
ボディーショップに頼んだら割りと安く復旧してくれて助かった。
吊り天井のメリットはどこ?
作業性が悪い、内側から触ると骨組み丸出しで良いとこ無いような
そもそもナンバー灯なんて、その光を自分で見る訳ではないし
ヘッドライトや尾灯と違って他人へ存在を示す光でもないのだから
法的に1灯で済むのなら、最低限の1灯で良いと思うんだよね
2灯あるうちの1灯が球玉切れしてれば、切れてない残りの1灯は予備とは捉えず
そのままにしておけば、どうせ車検に通らないか整備不良で捕まるのだし
>>229 少量だと製造コストが安い
基本的に部品のストックが不要なのでいつまでも修理できる
昭和時代のカタログを見ると、装備一覧表に「ルーフライニング 吊り天井」などと書いてあった。
天丼食べたくなってきた。
釣天井っていうと大奥思い出すわ
吊り天井をナイフで切ると中から秘密の書類が出てくるとか
古い映画ではよくあった
中古で買った車の天井がヤニで汚かったから外して丸洗いしようとしたけど
吊り天井だからやめとこうっと。
↑
布専用の泡を吹き付けて汚れを浮かすケミカルクリーナがあるよ。
ただ吊り天井だと汚れを浮かせた後、しっかり拭き取るのが難しいかも。
本田純正かと・・・
いや、本多正純で合ってるだろ。
てか、大奥じゃなくて、宇都宮だろホンダは。
吊り天井ってそういう意味だったのか
いやいわゆる『スカイフック理論』のことかと思った
最近聞かないしスカイフック理論て
>>241 平成8年頃のトヨタ車のカタログによく書いてあったな
スカイフックなんて机上の空論だし
現代のテクノロジーで、普及できるコストでは実現不可能
>>241 今更リアにTWINCAMだとかDOHC16Valveだとか書いた車ないだろ?
つまりそういうことだ。
そういえばコラムシフトの車って減ったなあ
コラムMTはタクシーのフロアAT化などで激減したけど
軽やコンパクトでは以前より増えただろ、ATばっかだけど。
>>245 確かにインパネシフトが流行って、軽やコンパクトやミニバンのコラムATも少なくなった。
というかスカイフックが実現しても車を曲げるのに苦労するじゃないか。
のろくさ走るには乗り心地はいいかもしれない。
いまレーシングの世界じゃ、イナーシャダンパーとかマスダンパーなんてアイテムが活躍してるから
これらに期待かな。
日産のアクティブサスはシーマ消滅と共に消えたけど残念だな
ぶっ壊れると軽自動車1台分位の費用が掛かるとか…
あと6気筒の2000ccって無くなったね
トヨタの1G、日産のRBは良いエンジンだったのにな
>>249 あの6気筒はクソ重いからな。
かさばるし。
>>250 1Gは当時のトヨタの4気筒2リッターエンジンより軽かったんだけど。
1G-FEは3S-FEの20kg増しだと聞いたことがある。嘘かホントかは知らんけど…。
当時の2L直6クラスではかなり軽量コンパクトだとは思うね、1G。
>>252 1G-Eは159キロで当時のコロナの直4 2リッターの21R-Uよりも軽かった。
そりゃR系のブロックはとんでもなく古いからなぁ。
初代トヨタ1G-EUは154kg。
2T-GEUは152kgだった。
初代トヨタ1S-Uは132kg。
13T-Uは144kgだった。
1Gとか3Aとか1Sはほぼ同時期に登場したエンジンだから軽量化されてて当然だよな。
同クラスに後継エンジンができてるのに一気に展開しないトヨタのやり方は今も昔も同じだな。
70系カローラでは1500だけA型になって、1300と1600は旧世代のT型とK型。次の世代で1300も1600もA型に。
60系カリーナもキャブ仕様1800だけ1S型でEFI仕様はなぜか旧世代3T。
しかもFMCから1年後、旧世代の18R-GEUを降板させて出してきたのがこれまた旧世代の3T-GTEU。
なぜ1S-GTEUじゃないのか意味がわからなかった。
今はトヨタの2.5リッタークラスでは、新世代2ARエンジンが既にあるのに
最近MCしたアルファードは相変わらず2AZエンジン。
ハイブリッドも2AZエンジン。いずれ2ARエンジンに置き換わるのは明白なのに
次の改良時のネタとして温存してあるのか。
>>257 FR最後のコロナ(3T-EU)と初代FFコロナ(1S-EU)に乗っていたのだが、
縦置き1S系でのEFI付きの開発をトヨタはサボった、省略したのかなぁ。
どちらも良いエンジンだと、当時は思ったが。
逆に、1G-GEの印象はあまり良く無かったなぁ。
マーク2が重すぎたのだろうけど、回るのは回ったが力がない、とにかく下が足りない感じだった。
当時でも既に希少なMT仕様のマーク2だったのだが。
ついでに言えば、ギアボックスが最悪だった。
多分、改良をする気も全く無いタクシー用のMTだったのだろうな。
>>257 3T-GTEUになったのは、おそらくヤマハがS型エンジンのDOHCヘッド開発をしなかったか
トヨタが依頼しなかったのと、WRCに向けて4T-GTEUを準備してたからだと思う。
剛性のあるブロックを使いたかったとかね。
エンジンなんておまけです
動力さえ発生すれば何でもいいのです
開発「これ以上軽量化の余地がありません。これでは47万円の価格設定は無理です」
修「なら、エンジンを取れ。」
開発「(; ゚Д゚)ポカーン」
アルト開発時の実話。
>>257 え?この前出た現行アルファードのハイブリッドはまた2AZなの?知らんかった。
前期の2GRの方乗ってるけど、次は・・と思ったけどあのエンジンならいらんわ。
そして、代わりに電動機とリチウムバッテリーを積むのです。
目線はすでに電気自動車へと向かっています。
>>263 すでにカムリハイブリッドは2ARエンジン搭載で、同クラスハイブリッドの2AZエンジン搭載のSAIよりも
格段に良くなっているのに(エンジンの設計が約10年新しいから当然だが)、
今、発売になるアルハイは旧態依然な2AZエンジン。
本来は3年前に出る予定だったのが塩漬けにされていただけなんだが、手抜き感は否めない。
ロータリーエンジン
マツダの社長は「ロータリーの火は消さない」と言うが、今後の市販車に搭載される可能性はあるだろうか?
アルファードなんてどんなエンジン積んだところで
買う連中がその違いなんて判るわけねえじゃんw
3速ATやディーゼル載せたって判らないような連中だぜw
いい加減スレ違いなんだが。
>>258 1G-GEは120クラウンにまで載っていたけど
当時のカー雑誌でも「MTで廻せばそこそこ速いが、市街地ではストレスがたまる。
低回転のトルクが薄いからATならもっとだめ。古いがM-TEの方がマシ」と酷評されていたな。
1G-GEの低回転域でのトルクは、1G-GTEに比べりゃまだマシ
あれを1.5t超の70プースラなんかにつまれた日にゃ…
3000rpm超えるまでスッカスカ、超えたら超えたで急にドッカン
トヨタは、初物メカの採用には慎重の上に慎重だった。
初のターボエンジンは、タービンメーカーから買ったユニットを欠点の知り尽くされたM型に載せ、
さらにバックタービン抑制のためにATのみとの組合せにした。
トヨタでCVTが登場したのは2000年のオーパで、初CVTのジャスティに13年の遅れ。
オーパは全くのニューモデルで、しかも売れ筋から外れた2LモデルにCVTを設定。
カローラにCVT乗ったのはさらにその6年後。
直噴エンジンも当初はコロナの中でも売れ筋から外れたグレードに設定していた。
ところがゼロクラウンでは、エンジン、ミッション、プラットホームを一度に一新した。
これはかなりの英断。
273 :
感電工:2011/11/23(水) 20:36:36.61 ID:zKHFqXiM0
その割りには出来損ない目つぶしLEDブレーキランプは大好きだよな。
あれ、マジで撲滅して欲しい。
最大手メーカー日亜化学のデータシートにも「直視するのは避けてください」
と警告があるのに。
同じLEDテールでも盗用多のは格段に目にキツいよな。
日本人の視力をおとしめる為の策略じゃないのか。
>>272 2002年の12月に初代ヴィッツの1.3リッター(除くRS)にCVT採用してるよ。
実際これに乗ってたけど、本当に良く走ったよ。エンジンもほぼ専用の2SZ。
1.3のイスト(2NZ)と比べると全然違うとセールスマンの話だった。
初代プリウスも、当然ながら完全新作だったな。
電池を積む都合もあってプラットホームから新作。
意外なのは、NZ系エンジンのデビューでもあったこと。
普通は、実績のあるエンジンと組み合わせて、というのが王道。
>>275 あの車、すげえ飛び出し感が強かった。
特に、脇道から幹線道に入り込むようなケースで、
大きな舵角をあてた状態で発進するとびっくりするほど
勢いがよかった。
>>260 でも結局3T-GTEU発売から3年後に3S-Gが出て、さらに3S-GTEも出たね。
横置きFF用だけど。
3S-Gもかなりの長寿エンジンだった。
>>278 だから1S-GTEUは無かったでしょ?
3Sまで行ってブロック剛性があるのを確認して、3S-G作って更に実績を重ねてから
3S-GTEになったんだし。
いきなり新しいエンジン、新しいヘッド、しかもターボなんてレース的には厳しいと判断したか。
3S-Gは良いエンジンだけどね。だからそれはそれでレースにもずーっと使われていたし。
280 :
275:2011/11/24(木) 10:04:09.84 ID:5y0aQ0yd0
>>277 そうそうw すげぇ勢いよく発進するから、じわっと発進するには
アクセルをつま先でひっかくような感じで踏まないとダメだった。
正直疲れるのでディーラー(ネッツ)に「なんとかならんのか?」と言ったら
「スポーティーでいいでしょ」と訳分からん返事されたw
こんな店だし、その他諸々あって点検は他の車で世話になってるトヨタ店に入れてたわ。
トヨタ車は飛び出し感が妙に強かったり、かなり踏まないと加速しなかったり両極端だ。
まあ、最近トヨタ車以外乗っていないから他社は知らんけど。
>>281 ZRR75Gに乗っているけど、俺には飛び出し感が強過ぎて納車後間もなくスロットルコントローラーを付けた。
それまでラルゴ・ディーゼル、タウンエースバン・ディーゼルを乗り継いできたというのも有ると思うけど。
>>282 効果あった?
飛び出し感といえば、グランドシビックが「新型シビックのすべて」で
飛び出し感が強すぎて扱いにくいと指摘されていたのを思い出した。
284 :
282:2011/11/24(木) 20:06:59.03 ID:K5nVZEN30
>>283 Pivot 3-Drive 付けた。一般路はEcoモードで夏は3、冬は4で走っている。
スロットル開度が簡易的に表示されるんだけど、
開度20%以下の踏みしろが増えてとても走りやすくなった。
あぁ、何だかディーゼルの振動が懐かしい。
>>284 その商品、ググってみた。
俺も付けてみたくなった。
燃費はマジで向上する。
しかも機種によってはMT車にクルーズコントロールをつけれるからマジ優秀。
まあエコ方面にふるならいい商品だわ
そんなクルコン、万が一のときにはだれが責任とってくれるん?
140キロまでセットできます、ってのは倫理的にどうなんだろうね。
使う、使わないはユーザーの自由と責任と判断だろうけど。
実際トヨタのレーダークルーズコントロールは115キロまでの設定範囲。
110キロを超えると瞬間燃費計も表示が消える。
飛ばすなら燃費気にするな、って事なんだろうな。
>>288 純正クルコンで制限速度で事故っても責任取るのは自分自身ですよ。
287の言ってるのはスロットル開度を制御する部分に、そんな怪しげな物を装着して制御不能になる可能性を指摘してるのでは?
>>291 エスパーですね。
法定速度を上まわる設定が出来る事に対し、倫理的に…
としか読み取れなかったはw
外車のクルコンは今でも150km/hとかで設定出来るし、倫理もへったくれも無い。
>>292はただの無知だから無視して良いんじゃ無いかな。
設定速度云々ではなく「社外品をそんな大事なとことに割り込ませて信用できるのか?」ってことだな。
言われてみると確かにそうだ。
あったじゃん。
某ヒョウロンカが、クルコンのパーツを取り寄せて云々をサイトで公開した結果、
そのメーカーの公式サイトで、やめてくれという注意喚起がなされたってことが。
廃れたはずだった2気筒エンジンが、フィアット500ツインエア以降、
にわかに注目されたのか、ダイハツがモーターショーにコペン後継と目される
2気筒モデルを出すようだな。
あれは軽ではないようだが、軽自動車なら2気筒で十分いけるだろう。
別に100km/h以上に設定できても問題ないじゃん
このスレの住人が全員日本在住とは限らないし
公道で使うとも限らないし
>>287だが
>>291 の意味、
>>292 は違う。
まさかそんな受け取り方があろうとは想像しなかったよ。
てかスピード違反は万が一とは言わないよね。
車のV4って無くなってずいぶんになるよね
2014年からF1のエンジンが1600 V6 Turbo ですよね
これって「廃れた」の逆で1600のV6市販車が出回る可能性有るんでしょうか?
>>303 たぶん出ない
世界経済がまた上向かない限り、
今の自動車業界には冒険する余裕がないから
F1みたいに1万数千回転まで回すならマルチシリンダーが要るだろうが
せいぜい5千や6千で充分な市販車の2.5L以下にはまったく不要。
カムギアトレーンのクオーターバイクとかだとタコのスケールが2万とかです。
なんじゃこりゃと最初は驚いた。
世の中が低回転型エンジンにして褶動抵抗減らそうとしている流れなので
シリンダーはどんどん減っていく方向だと思うよ。
と、言うわけで単気筒2サイクル過給付ディーゼル(燃料は重油)
最高回転数1000rpm、アイドル100rpmと言う設計に行き着くわけですね。
今度のレクサスGSには4WSが復活するんだね。
今こそ6A10ターボの出番だぞ三菱。。。。。。。
大型トラックも6気筒ばかりだもんな。
いすゞのギガなんて、4軸車で排気量が10Lを切っているし、
日野プロフィアの50m梯子車なんか9Lを切っている。
日野の中型レンジャーには5気筒もある。
軽自動車も2気筒の時代がまた来るかな?
今、軽のエンジンって何気筒が主流なの?
てか2ストにしろ
理由は面白いから
排ガス規制のおかげで、原チャリですら4ストになったというのに
4輪車で2ストなんて・・・
>>313 ほとんど3気筒じゃないか?
4気筒が売りだった会社けど、さらばスバルよ〜
>>314 >>ほとんど3気筒じゃないか?
現行での4気筒エンジン搭載はスバルサンバーとダイハツコペンの2車種だけ。
前者はもうすぐ生産中止、後者は後継モデルの登場が噂されている・・・。
あとパジェロミニの4A30も直4
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 02:24:38.71 ID:qGgRnF/I0
x
550ccの軽に4気筒はいらんだろうと思った。乗ってみても特別に静かだったり
パワフルであるわけでもなし(そうなる必要もないが)。
もっとも今の軽のいびつな肥大化はそんな比じゃない。
肥大化は安全対策じゃないの?
一番必要なのは重量ってことだから
>>320 高さ方向にどんどんデカくなってるからだろ
あとCVTとか
マツダの初代キャロルなんて360ccで4気筒水冷エンジンで搭載で
当時のカー雑誌で「軽自動車で重量のかさむエンジンはキチガイ沙汰」などと叩かれていた。
1気筒あたり90ccかw そりゃ言われるかもな。だって缶コーヒーの半分以下だもんな。
職場にプレオ(純スバル製)あるけど、4気筒のメリットを全然感じない。
静かでもなく、滑らかでもないし。
>>320 今の安全基準なら軽いほうが有利なんだが
バイクだと4気筒クオーターなんて珍しく無いじゃん。
あれは基地外沙汰なのか?
2万スケールのタコは楽しいぞ。
>>324 安全基準がどうであろうが、重いほうが有利なのは変わらない。
軽いほうが有利なんてトンデモ 、どこから出てきたんだ?
昔から他人にダメージ負わせても自分だけは助かりたいという輩は
ランクル80とか100とか2.5トンもある車を選ぶからな。
自分の過失で事故を起こしても、
「相手の車はトランクがなくなりハッチバック車のようになりましたが
こっちはバンパーが割れた程度でした」などとみんカラで自慢している。
>>325 でも、下の力がないんだよね。
おいらがバイク中免取ったときの教習車がそれで、試験の時に
踏切エンスト放いてゲームオーバーwww。
正直初心者には扱いにくい。
廃れた装備ってワケじゃないが、
昭和40年代のカタログを見てたら、カローラのルームランプは
ルームミラーの付け根にいかにも暗そうなのが付いていて
コロナは天井中央、クラウンは天井前側だった。
カローラのルームランプが天井中央に移ったのは昭和49年の30系から。
ルームランプの位置になにか意味があったのだろうか。
>>329 昔のトヨタは、車格でそういう細かいところの装備分けが
めちゃ上手だった
では説明にはならないかな?
失礼
>>330 今でもドアカーテシランプはマークXだと前のみ、クラウンは前後とか
電磁式トランクオープナーはクラウンだけとか、モデルチェンジを繰り返しても超えられない車格の壁は存在するようだ。
昔はカリーナ以上についていたグローブボックスのキーロックはいつの間にかマークXにすら付かなくなった。
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 21:12:10.11 ID:K9u1KWr90
>>325 >>328も少し触れているが、低回転のトルクがないので、2輪に比べて
はるかに負荷の掛かる4輪には不向きだし、製造コストも掛かる。
>>325 4気筒クオーター乗ってるけど、キチガイ沙汰と言えなくも無い気がするw
334 :
【凶】 :2011/12/01(木) 23:00:47.75 ID:GIjX0Exa0
そーいえばかなり前の71?マーク2でもトランクの鍵穴左にかるだけで
室内のトランクオープナーも効かなくなるロック装備が付いてたなw
100系になってドアキーひねりっぱなしでパワウインドウの開け閉めもできた。
今は知らんけど。。
>>335 流れ的にそのつっこみ来ると思った。書き込みボタン押してから気づいた。
勿論400ccの4気筒ね。
400でエンストしてトルク不足が悪いんやー、は通じないわなー
まあ最初は誰でもヘタッピーなのさ
だってぇ・・・別の2気筒マシン教習者だとミッションレバーの
不具合はある物の楽に発進できて乗りやすかったし、
さらには初ライドした時の親父から譲って貰ったスーパーホーク250は
もっと乗りやすかったんだもん。
初心者だから下がスカスカな場合アクセルを余分に開けるなんて
知らなかったし頭で解ったとしても飛び出しが怖くて出来ないって。
>>334 今のマークXは、スマートキーの操作で
ガラスの開け閉めができるよ。
トランクオープナーキャンセル機構は、グローブBOXの
ロック機構がなくなったと同時に廃止になった。
キーを預けるタイプの有料駐車場では、なんとなく不安。
>>30 あれは三代目マークUが丸目二灯だったからだな。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 18:52:19.31 ID:emrrmUic0
キーレスエントリーからスマートキーに進化したわけだが、次の進化はあるだろうか?
>>641 指紋認証とか顔認証かな。
キーの類を持たなくてもオーナーを認証しちゃう。
キーレスエントリーの直前、確かS110Silviaだったと思うけど10キー解錠する奴無かった?
外のドアノブ下に上下二列横五列で10キーが付いてて、暗証番号でドアが開くのだったと思う。
既にキーを使わずにエントリーできるわけだから、いまさら生体や暗証キーを使うのは退化だな。
このうえは呼んだら走ってくるとか、フリスビー投げたらとってくるとか
尻尾がついてて、機嫌がいいと振ってくれるとか、毛並みがふかふかしてる車がいい。
テンキー式のやつって、いつも押すボタンだけ汚れ方が違うから、簡単に絞り込めちゃうんだよな
4桁ならわずか24通り、1、2分もあれば全部試せてしまう
スバルはドアノブを引く回数を暗証番号にする機能があって
地味に便利だった
>>346 友達のレガシーがそれだったけど、その機能は結局使ってなかった
けっこう短気なやつだったから
>>346 この間、キャンプ場でそれで開けようとしている人がいた(家族が離れたところにいたみたい)
けど、ハタから見たら車上荒らしかイタズラしているようにしか見えなかった。
スマートキーは今の最小サイズでちょっと分厚いクレジットカードサイズになってるから、もっと小さくして携帯性を向上したり。
あと生体導電とNFC組み合わせて電池要らずになったり、FeliCaに入れて携帯電話が鍵になったりかな。
既に家庭用の鍵は、手持ちのスイカやパスモ等のコードをセンサーに翳して登録、
それが鍵になる、、、なんて代物が販売されているんで
比較的簡単に車用にも転用できるでしょうな
だがそれを純正で採用される日は…無いでしょうな
カードキーはマジでウザイ。
出入りの会社のセコムがカードキーなのだが、2枚以上になってくると
同じ鍵ケースにまとめて入れられない。(干渉するから)
昔のスティックキーならかさばらず鍵と同じにキーホルダーに差せるのに。
別会社の預かりキーだから合体も出来ない。
シールドカードも試したが誤反応してNGだった。
やっぱりなんだかんだ言って車のキーは昔ながらの挿してひねってと言うのが一番良い。
別に車のキーとか工夫してくれなくても構わない、という人が多いと思うが
普通に刺して回してでそこまで不便するものじゃないし、じゃなかったら今のリモコンキーでいいよ
スマートキーとか嬉しいの最初だけだね
最近の車、乗ったこと無いからよくわからないのだが
エンジンスタートボタンって押してる間だけスタータが回りっぱなしで
エンジン掛かったらスタートボタンから手を離し、ようは手動でスターターの電力を
カットする方式なのか、
それとも一瞬だけスタートボタンを押すと、エンジン掛かるまで
勝手にスターターが回りっぱなしで、エンジンが掛かったら
自動的にスターターへの電力をカットする方式のどちら?
もしかして双方のタイプが市場に出ているんですか?
でも慣れちゃうといちいちポケットから鍵を出すのが面倒になるんだよな
周囲が真っ暗だと鍵穴を探すのも地味にめんどくさいし
インキーをしないで済む工夫をしてくれるのは、有難いけどな。
オレは旅先に限って、何回かやっちゃった事があるから。
多分、手荷物等のせいで、降車の時の手順が旅先だと狂うからなんだろうけど。
>>354 最新の車は完全にコンピューター制御だよ
人間がボタンを押している時間に関係なく、エンジンがかかるまでセルを回して、かかったらセルは止まる
>>357 教えてくれて超thx これが中々調べても答えが見つからなかったんだ
セルの引きずりとか心配しなくていいんですね
>>356 鍵を閉じ込めるってのはどういう風にして起こるの?
車に15年乗っててしそうになったこともなくて未だにわからない
昔は、ドア開けて施錠してドアノブ引きながら閉める人が間違えてよくやってたけど
荷物を入れるためにリアハッチを開け、その際邪魔だとキーを適当な所に置いてな。
荷物を置いてハッチを閉めて、さぁドアを開けて車を出、、、せないorz
と言うのは昔やった事があるわ。
>>358 俺の車は押してる間だけセルモーターが回るタイプ。
その辺は車種によるんじゃないかな。
>>347 さすがに、普段は面倒で使わないが、キーを持ってなくても開ける手段があるというのは
保険になるし、ちょっとした時に便利なんだよ。
>>341-342 4年位前の東モで、日立が指静脈認証システムを展示してた。
今考えると技術バカ的な装置って感が否めない。
>>351 要はETC車載機レベルのアイテムに、メインキーを預けるようなもんだよね。
重要保安部品レベルの品質が要りそうだし、それを全世界仕向けで出すには、ハードル高そう。
三菱電機あたりがやる気を出せばできると思う。それでもディーラーオプションがいいところじゃないかな。
>>354 今はメカキー式でも、「START」に持ってくと、スタータは勝手に回って止まる車種もある。
S2000のような「START」スイッチだけが別にある車種はよくワカラン。
俺の車のリモコンキーはボタンが1個だけ。
施錠状態で押せば解錠、解錠状態で押せば施錠になる。
ボタンが1個だけというのはみすぼらしいと思っていた。
施錠と解錠のボタンが独立した車を借りたとき、その使いづらさに気付いた。
借り物で不慣れなのもあるが、状況に応じて押すボタンを変えるというのは
とても使いづらい。
俺のもボタン一個(ハッチバックは別)
施錠ボタン開錠ボタンが分かれてると使い辛い
開錠はこっち施錠はこっちに分ける意味って何なんだろう?
>>346 それ便利に使ってたけど、ホームセンターの駐車場で開けようとしてたら警備員に不審者扱いされたことがあるw
>>348 引く回数は任意で設定出来るから、案外バレないもんだよ。
うちの車は解錠ボタン長押しで窓が開き始めるし、施錠ボタン長押しで窓が閉まり始める。
特に夏場の換気が必要な時なんかは便利。
>>365 コストか特許か慣習かってとこじゃないかな
>>358 うちの現行キューブはスイッチを1プッシュでエンジンが掛かる
味気ないよ・・・・
そう言えば、日産とトヨタではドアの鍵穴の操作方向が一部違っていたな。
日産車では運転席と助手席で施錠/解錠の方向が違う。
解錠するのに運転席は時計回り、助手席は反時計回り。
トヨタは運転席助手席ともに反時計回りで解錠。
プッシュスタート式のマーチ、ハンドルロックの解除の仕方はマジで分からなくて
車屋さんに聞いたわ。恥ずかしかったけど。
プッシュスタートのトヨタ車って2代目プリウスが最初だったと思うけど、
出てそれほど経ってない頃に、友人が車(ランクス)を買うというので
プリウスでカローラ店へ行った時「すいません・・これどうやって動かすんです?」
と聞かれたことがあるわ。
うちのリモコンキーはトヨタ・ダイハツのボタン2個式と1個式両方があるけど、
2個式で閉めるつもりで間違えて開けるボタンを押してしまっても30秒で勝手に施錠されるようになっている。
ちょっと安心機能だなぁ。
>>370 そうでもないよ
110系カローラはどっちも後進方向で解錠、つまり運転席は左回り、助手席は右回り
120系カローラでは助手席側の鍵穴がなくなって、しかも運転席側の鍵穴にはセキュリティが設置された
鍵穴に何かを挿入するとクラクションが鳴る。正規の鍵であっても鳴る
非常に鬱陶しいのでリモコンの電池切れには注意しなきゃいけない
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 18:47:55.40 ID:WWQOI0Sq0
鍵穴に指を挿入して、中でどんな動きをさせるかってのを記憶させてそれをカギに使うってのはどうだろう?
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 19:54:28.82 ID:felXMarB0
従来式リモコンキーは2m程、スマートキーは20mほど電波飛ぶよね
あれは青歯かWi-Fiで暗号化してあるのか?
スバルはTVのリモコンみたいに赤外線方式でコピーできる物が在った。
一つボタンは間違って開錠しても自動で閉まる機能あり。
二つボタンも同じように動作する設定あるのかな?
>377
TOYOTAもNISSANも二つボタンキーで解錠後、何もしないで数十秒経つと自動施錠するよ。
但しトランクリッドは無理だけど。
>>376 スマートキーではない普通のキーレスだけど見通し20mなら軽く飛ぶよ。
> 20mなら軽く飛ぶよ
…若いな
そう言えば日産とシャープでインテリジェントキー機能付きの携帯電話を
2009年度中に発売すると言ったまま未だに発売してないけど、どうなったの?
確かデモ用の携帯を見た記憶があるんだけど、法的に問題あったの?
>>375 間違ってた場合は高圧電流がバリバリっと
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 19:58:52.41 ID:ZcpayP7e0
>>375 筋肉の微妙な動きを分析して真似されたりしてなw
今は鍵なんてまったく刺さないぞ?
ポケットに入れているだけ
マジなのか?ねたなのか?
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 20:18:21.11 ID:ZcpayP7e0
>>375の事?
本人じゃないから本意はわからんが、本気に受け取る人間がいるとは思わん。
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 20:27:03.14 ID:MIIPfUfs0
助手席ドアの鍵穴は消滅したね。
輸入車なんか運転席ドアにも見当たらない。
どこかにあるんだろうが、説明書見ないとわからんな。
でも大抵の場合、説明書は車の中だし、
それを確認する必要のある事態になったときは・・
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 22:41:06.11 ID:VHhXNf770
新型Cクラスには鍵穴あった。
>>385 咥え込んで離さないのがいいだろ
単純な間違いなら再試行で抜けられて
ホントに知らなかったら逃げられないように
それならばいっそのこと顔の形にデザインしましょ。
ほら、世界名所であるでしょ、そういうの。嘘つくと手が抜けないって。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 19:47:08.30 ID:HkMRaXL50
>>393 離さなかったら、最初はただのいたずらのつもりでも解除できるまで再試行し続ける羽目になって、逆効果な気がするw
サイドブレーキの解除方法もいろいろあったな
そう言えばC130ローレルって、何故ステッキ式と、今風のサイド式と二種類のハンドブレーキがあったんだろう?
ベンチシートならステッキ式も判るけどC130には無かったと思うし、実際にセパレートシートなのに両方が存在している写真もあるし
あとの方法は足踏みパーキングブレーキで、解除方法がダッシュボード下部とか、センターコンソールとか…
日産は妙にパーキングブレーキに凝るところあるから
FFのセフィーロはエクシモ系は足踏み、ツーリングはちゃんとシフトの横のサイドブレーキ
Y31もステッキ、サイドブレーキ、足踏みの3種類あったw
C34やY32は初めて乗る人は解除できないであろう凝ったつくり
こんなに車種によって作り方変えてりゃコストも高くなるわなw
肘掛けのすぐ前にある解除レバー、あれは使いやすかった。
最初に出てきたのは確か電磁式のY31のセドグロだったかな。
Y32はそれを電子式にしたんだっけか。
姿勢を崩さずに手首だけで実に優雅に解除できる。
トヨタが好きなインパネ下の解除レバー、あれは下品だわ。
>>396 5回連続で失敗したら24時間解除不能になる
最近、手動運転装置のリコールのニュースがあったが、ああいうこと考えるとサイドブレーキは必要かも。
>>367 三菱車か
最近モデルチェンジした車種はコストダウンか知らんけどなくなってるぽいな
最初のレスがなかったら、欲求不満の人妻の話みたいだなww
俺のヨタ車はトランクは長押しで開くんだがさすがに不満だった
サイドブレーキの強さが微調整できないのは嫌だ
足踏み、レバー解除は嫌い
>>400 インフィニティQ45は、なぜか普通の足踏み式パーキングブレーキだったはず。
パーキングブレーキ、解除の時も踏んで解除するタイプなんだけど
これって、必ず踏みしろが増える構造的な欠陥があると思うんだけど・・・
軽自動車で手で引っ張るパーキングブレーキだと何年も調整しなかったのに
何回カチカチ言ったら止まると決めてるので
足踏みだと、気持ち良く使う為には数か月に一度ディーラーに行ってる。
>>408 何年も足踏み式パーキングブレーキ使ってるけど、踏みしろが増えるなんて問題は
起きてないよ。
ちなみに数ヶ月に一度調整しないといけない車種は何?
そもそも自動調整がついてるだろ。
>>403 VWにも同じ機能があるよ。キーレス普及以前から鍵でも同じことが出来た。
車両を固定状態からフリーにする装置の操作が簡単すぎるのは気に入らない。
日産車にあったコンソール上のあれは、姿勢を崩せずに操作できるが、
簡単に操作できてしまう。
助手席の乗員が簡単に解除操作できてしまうのも問題だ。
>>400 でも日産もそれやめちゃったよね。
凝りすぎた割には一般受けしなかったのだろう。
400さんの物、ヒューズが飛んだら手ブレーキの解除が出来なくなるんでしょうか?
今414さんの書き込みを見て理由を考えてたら思い当たりました。
>>415 さすがにバッテリー上がりとかもあり得るから
それなりの対策はあると思う。
実車を触ったことないけど。
>>400 C34ローレルだったけど会社の駐車場が手狭で二列の前に停めてたら定時に退社する
同僚が解除できなくて何人かであーだこーだしてたら偶然解除できたが30分を要した。
同時期のマークUはバッコーンと豪快な音を立てて解除されたっけw
>>414 それもあるけどコンソールの一等地を占拠してしまうのが問題になったみたい。
>>415 Y32には手動解除のレバーも有るから、他の車種にも緊急時用の解除方法は有るような気がする。
大昔のクラウンエイト(1964-1967)には、
ドアを開けるとき、一般的な車のようにドアハンドルを引き上げる操作のかわりに
軽いスイッチ操作でドアが開いた。
(タクシーのような自動ドアではない。文才なくて上手く表現できないが)
でもバッテリー上がりのときに困るのと、あまりに無意味だったのか
後継のセンチュリーでは廃止された。
TVRとかドアミラーにあるスイッチでドア開閉だよな。
装備でもなんでもないが、ラシーンのドアは
ドアノブを引くと同時にドアがついて来るような感覚で開いて気持ち悪かった
C34ローレルのサイドブレーキのリリースは小気味良かった。
「コクン」と解除されるあの感覚は忘れられない。
俺は普通免許をATで取った時の教習車が、その前のC33型ローレルだった
解除したときの音と言うのか仕様がそれとは違うのか知らないけど
確かにレバー引くと「コン」て音してた
まあそれが人生で最初に運転した車がそれだったから、そんなもんかなと・・・
>>420を読んで気になったから書くけど
サイドブレーキの解除に限らず、普段は便利な機能であっても
バッテリ上がりのときに機能しなくなるのは不便だな
例えばバックドアなんかもその内の一つ
うちのは幸いドアキーで鍵の開閉できるし、ドアハンドルも機械式なのでドアの開閉は可能
最近の車だとバックドア開けられない車も多いみたいだね
電子化も良いけど、軽いタッチも良いけど
いざと言うときに機械式よりも利便性に欠けてしまうの構造には気が知れない
ディーラーのショールームの展示車はバッテリの接続を絶っているのが多かったが、
それだと電気式のバックドアを開けられなくなるので、電源は絶たずにホーンが鳴らない細工などしているようだ。
TV用の車外アンテナ見なくなったなあ。
周波数帯がVHF(90-130/170-222Mhz)から撤退したからなぁ
UHFだとフィルムでOKと言うか、エレメントが短くわざわざ外に這わす必要もなくなってるからね。
おかげで覆面PCがTLアンテナの代わりに使用しだしたTA型も目立ちだしたね。
ブーメランアンテナもなくなったけど、あれを実寸でUHF用作成したら可愛いのが出来る。
>>424 C33は普通のワイヤー式でラッチのついたパーキングブレーキだったが
C34は電磁式。
ブレーキ踏んでもカチカチ言わずすっと踏み込めてリリースもバネ的な動きは一切なく「コクン」という感触だけ。
マーク2はトヨタヒエラルキーに組み込まれた中間管理職な立場だったが
ローレルは最小の高級車な位置付けだった気がする。
セドリックと装備自体のの差別はあまりなかったし
ボンネットのマスコットも付いてたし。
>>428 確かにC34はマークUがワイヤー式トランクオープナーなのに電磁式トランクオープナーとか付いていた。
でもドアカーテシランプがフロントのみなのはマークU同様、身の程をわきまえたのかな。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 21:01:50.87 ID:zQQ4nbnv0
>>425 ホーンのヒューズ抜けばいいだけじゃね?
>>430 64馬力自主規制なかったらどうなるんだろうな
逆に交通博物館とかの実体験用バスだと、外部からエアーとDC24Vを
引き込んでいるよね。
子供が実際にドアの開け閉めとかして喜んでいるのが普段の光景。
>>425 ヒューズ抜いてるんだろうね。
最近の電子制御は迂闊にヒューズに抜いてイグニッションONすると
ダイアグエラーとかたんまり残ってそう。
機械式オドメーターはもう全滅?
デジタル液晶式は、巻き戻し防止やコストダウン、他の表示類と兼用できるなどの
メリットがあるのだろうが、そもそもあれはどの程度の誤差だろ。
もっと小さい話をすると、機械式の場合トリップのリセットボタンが、たいてメー
ターのすぐそばにつくから、メーター表示面の透明プラスチックを貫通してること
が多く、中にホコリが入って気になることもある。
>>429 初代ΣとHAコスモの最上級車は4枚のドア全てにランプが付いてたな。
両車共そのメーカーの実質的な最高級車だったからだろう。
リアピラーの読書灯は高級車イメージの象徴的なアイテムだったし、リアドアの肘掛に
埋め込まれた灰皿も嫌煙以前にマークU、ローレルから消え使いにくいコンソール後端
のみになった。現在は後席どころか灰皿の設定すらないが時流だから仕方無いな。
>>435 デジタルオドメーターも、メーターに記録が残るので交換すると訳わからんようになる。
車体側の信号を表示するだけにできないのか?
廃車予定半年前にメーターが全部死んでしまって、解体屋で調達したメーターをつけたら、積算距離が全然違った。
>>438 今時の車は車内LAN(って言うんだっけ?)でボディECUや
メインECUに走行距離のデータが保存されてるんだとかなんとか
前乗っていた車30セルシオなんだけど、走行距離2万km物を購入したんだが
4万kmになったとき表示が消えやがった
色々調べてもらった結果、ディーラーの過去の整備記録情報から
6万km走行してたことが判明
4万kmも巻かれてたよorz
文句を言おうと買った車屋に行ったら、もう跡形も無く消えていたよ(´・ω・`)
しかしどうやって車検証に載っている走行距離までごまかせたんだ?
デジタルも巻けるんだね・・・
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 00:33:28.88 ID:dCLIw2gk0
>>439 現在はどうやっているか知らないけど、デジタル距離計黎明期は、バッテリーの
接続(電源の供給)を不安定にしていると、たまに数字がリセットされるので、
それを利用して距離を弄っていたらしい。
デジタルの距離計はあてにならん
>>437 マークU(X)のカーテシランプはリヤには付かないのに
最終型イプサムはなぜか4枚のドアすべてに付いていた。
クラウンは100系は低グレードはリヤのみだった。
後席読書灯もマークUは頑なに付かなかったが、
100系クレスタでは天井中央のルームランプをやめて
後席左右に読書灯が付いていた。
リヤドア肘掛の灰皿もマークUは照明なしでクラウンは照明ありと
細かく差がついていた。
20系セルシオは肘掛の灰皿にシガレットライターまで付いていた。
>>441 確かにせっかく7が並びかけてるのに余計な文字がまざっとる
>>420 最初の一引きだけやってくれるイメージか
冷蔵庫の自動ドアみたいなもんかな
あれ、慣れると他の冷蔵庫が欠陥品に思えてくるほど便利、最高
>>443 英字やカタカナが表示されてる桁があるん?
4WSとはちと違うと思うけど、昔のトヨタの高級車で、危険な挙動に陥ると
機械の方で勝手に後輪を操舵して安定性を取り戻すなんてな機能あったけど
あれって今のレクサス系やクラウンとかにも使われてんのかな?
>>444 クラウンエイトのドアは、現行車でいえばアルファードのバックドアのスイッチみたいな感じ。
スイッチに触れるとドアラッチが解除されるみたいな。
>>445 同じようなモンかどうかはわからんけど、新しいGSに4WS復活してるね。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 11:25:25.35 ID:T+bk6L1N0
VSCのことかね?
ちょっと思いだしながらググってみた。多分これだったかも
アクティブリアステアリング(Active Rear Steering)
不評だったみたいね。
ロータスエランのライトとか、少し前のVWポロの集中ロックとか
駆動にバキュームを使っていたのは何でだろ。
電気の方が信頼性高そうなのに。
>>448 アレは四輪独立ブレーキ制御で実現するものだから操舵機構とは無関係だろ
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 23:47:02.21 ID:nxA5oL010
廃れたのはサンルーフ
トヨタはカローラには永いことサンルーフの設定を残していたが、
現行モデルではなくなってしまった。
クラウンは今でも残っている。
サンルーフって好きな人は好きだけど、オレはイラネと思った。
重心上がるし、天井低くなるし、車重くなるし。。
今の車はつけなかった。(付けないほうが重量がギリ2t未満で重量税も安いから)
夜の高速でシェードあけてるときれいだったけどね。
サンルーフは曇りの日でも明るくて良いね。
それだけ。
キャンバストップもなくなったな。
オープンには二の足を踏むが、サンルーフとは比較にならないほどの開放感があったのに。
457 :
928:2011/12/15(木) 01:13:46.92 ID:QPIZ6vB+0
国産キャンバストップは二代目デミオが最後かな?
黒系ではなく白い生地で、木漏れ日感が楽しめる趣向だった。
同時期にラパンも特別仕様車でキャンバストップがあったな。
どちらが先に消えたかは覚えてないが。
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 05:27:18.79 ID:MVkNccvaO
この間20ソアラのエアロキャビン見たな。限定車だっけ?若いカップルが乗ってた。
>>459 20ソアラ良いよね
エアロキャビンは限定何台だったっけ?
キャンバストップは転がったら漏れなくペッタンになるw
リアスポって結局効果あったの?
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 08:34:01.88 ID:vbTbb+q40
リアスポ全般って事か?
f−1じゃあるまいしダウンフォースじゃなく、整流って事もある。
セダンのリアスポはトランクの上の小さな物が主流ですが
本来なら最低でもランエボぐらいの羽じゃないと効果は低いって分かるわな。
でも、3ドアや5ドアの屋根の後端に付いてる物だと小さくても効果は期待できる。
ランチャみたいな羽なら絶対に風は当たる訳です。
実はダックテール型が効果がある。でもダサい。ぶっちゃけDQN
使ってる人見たこと無い
ダックテールと言うと、73カレラみたいなヤツか?
確かに見ないな…。
>>458 ラパン キャンバストップは2003年2月発売で2005年12月小変更で消滅
デミオ キャンバストップは2002年8月発売で2007年7月FMCで消滅
意味があるかどうかで言えば意味ない。
レースするならともかく、自家用車だとただ重量と空気抵抗が増えて、燃費が悪化するだけ
そのうえエアロパーツ分が無駄に割増w
まあ、飾りだよね。
整流用の小さいものなら意味はある
一応100キロ位から効く
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 19:59:20.19 ID:IvaI2nTw0
BMWやベンツの高性能車でもダウンフォースを期待するようなエアロパーツは付いてないもんな。
公道を走る限り、足回りがしっかりしてれば大丈夫って事なのかも。
>>462 R32のGT-Rで着けたり取ったりして乗り比べたが効果抜群だった。
高速での安定性が全く違う。
確か市販車の純正スポイラーで初めてダウンフォースを得たんだっけ。
なあ、スレチだが教えてくれ。
ダウンフォースが車重超えたら天井走れるってホント?
グリップが不足するから壁止まりだな
マシンハヤブサは、V5エンジンでトンネルの壁を走っていたぞ。
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 21:31:12.33 ID:IvaI2nTw0
理屈的には可能なんじゃないか?
でも本当に天井を走ったとしたら、地面を走ってるときは「重力+ダウンフォース」で押し付けられてたところが、天井を走るとすると「ダウンフォース−重力」になってグリップ力大幅ダウン
結果、グリップ力も大幅ダウンして十分な速度を出せなくなりそうな気がする。
怖
市販車ノーマルでダウンフォース謳う車が出ないのはこのためか
せいぜいゼロフォース止まり
現行セレナのテールランプの成型が若干外に張り出していて
リアの空気の流れを整えて燃費が〜
とカタログに書いてあった。
実際の所比べようがないから効果はわからん。
>>479 その動画、時速370キロだし
公道だとパトカーが怖くて200キロも出せん
>>454 > 付けないほうが重量がギリ2t未満
どんだけヘヴィな車だよ
サンルーフ付きを乗り継いでるが、1.5t超えたことないぞ
> 夜の高速でシェードあけてるときれいだったけどね。
トヨタのサンルーフ(ムーンルーフ?w)は
スモークが入ってるプライバシーガラス仕様だから
セードだけ開けても星明かりなんて見えないよ
見ようと思えばガラスハッチまで開けなきゃならない
納車されて初めて気づいたので、大いにガッカリ
できるならクリアガラスに張り替えたいくらい
サンルーフにスモークガラスを使わねばならぬ必然性が全くわからない
日射や視線を遮りたいならセードを閉めれば済むことなのに
この仕様を定めた担当者ってバッカジャネーノ
>>482 ヴェルファイアみたいなミニバン系だろ。
デュアリスなんかはガラスルーフ付けると
エコカー減税受けられたりしたしな。あの制度メチャクチャだ。
>>482 前半部に同意
車重が云々言ってる癖して2t・・・
車重云々は2t超えると重量税が変わってくるからでしょ。
>>482 以前乗ってたGPターボはクリアガラスだったが?
488 :
454:2011/12/16(金) 10:48:22.16 ID:Ou+ozj2m0
>>482 >>483の言うとおりでアルファード。
旧型アルファード乗ってた時は付けてたけどね。
高速での明かりは照明の話し。走ってると明かりが流れてきれい、ってレベル。
星空なんか見るなら降りてみる方がいいぜ。
>>483 アルファードはV6だと4駆しか減税受けられない。
ま、V6のFFだし減税前に買ったから関係ないけど。。
>>486 2000年式カルディナターボではスモークガラスだったよ
もしかして、ミディアムクラス以上だとスモークになるんかな?
つまんない差別化ポイントだね、クリアの方がありがたいのに > トヨタ
>>488 雨粒や雪が落ちてくるのを真下から眺めるのはオツな気分だぞ
厚着せずとも冬の夜空を見上げられるのもガラスサンルーフならではの贅沢
まあ人それぞれだが
でも鳥の糞だと鬱になりそうだ
サンルーフにスモークやミラーフィルムが入ってた方がありがたい場合もあるんだ。
昔、軽バンの豪華バージョンによくあった天井ほぼ全面ガラスルーフの奴。
あれ、真夏の炎天下だとガラスルーフがビニールハウスの天井みたいな状態になって、
クーラーガンガンに効かせても頭の上からすぐ車内が熱くなっちゃうんだ。
紫外線や熱でガラスルーフに面してる側のシェード内張や樹脂部品が物凄い勢いで傷むし、
軽バンサンルーフとかクーペのTバーとか、現行で廃盤だから後生大事に維持したいようなクルマの場合には良し悪しあるね。>クリアガラス
>>472 現在でもウイングカーの構造使ってるインディカー(旧CART/チャンプカー含む)は350km以上のトップスピード乗れば天井走れるみたい。
でも、そのかわりトップスピードでスピンこいたら後ろ向いた瞬間文字通り空飛んでくけど。。。
サンルーフ装着車も見なくなったけど、
サンルーフバイザー装着車もまったく見なくなった。
10年くらい前はディーラーオプションで用意されてる車種が多かった。
フォーミュラカーでスピンすると、ダウンフォースがなくなるけど
360度回ったところでダウンフォースが急に復活してそのまま前向きに走りだすらしい。
マンセルがやってたな
マンセルやシューマッハが居た時代のF1は面白かったな
シューマッハが一度目の引退するまでは割りと見てたのに
それ以降は殆ど見なくなった
なんかつまらん
弱肉強食、マシンとドライバーの能力こそ全て
って時代から管理されたF1になってきたからかな。
自動車メーカーが食い荒らした結果なのかもね。
>>493 風の巻き込みに有効なんだろうけど、
サンルーフバイザーって本末転倒な
アイテムな気がするんだよなぁ・・・。
>>492 ルーフ全面ほとんどガラスって仕様なら仕方ないが、欠陥車だな、それ
マツダカペラワゴンのサンルーフはクリアガラスだったが
14年間の青空駐車でも、最後まで部品にそんな荒れは微塵も出なかったし
シェードを閉めてて頭上から熱気を感じるなんてこともなかったぞ
>>493 アレのせいでシェード開けたときの視界が1/3以上も遮られるし
開けてるとき・開けてないとき関係なく空気抵抗や風切り音が増えるし
入り組んでるから洗車がやりにくくて、そこだけ汚れがたまりやすくなるし
インナースライドなら格納式ビルトインデフレクタが付くようになったし
デメリットだけの意味ナシ部品になったからだろ
>>498 × 風の巻き込みに有効
○ 風の巻き込み防止に有効
とはいえアレが付いてるのは、かなり旧式でショボい仕組みだって証拠
先述の内蔵式の巻き込み防止板が普及して御役御免になった
>499 +
新車購入一年目でコーティング保守のため外したら、見事に傷になっていた。
コーティング屋さんに磨いて消せるか訊いたけど無理。
その後板金屋さんに、全面磨きを頼むもやはり完全には取れず。
あのゴムの接触で傷つくんです。
あれは不要なオプションです。
仰るように内蔵のデフレクタだけで充分。
その効果は走行時に手で内蔵のを押し下げればすぐ判ります。
メーカーも不要というのが判っていたんでしょうね。
>>494 一回転して立ち上がれるのは、車がそういうものだからだよ。
手押しの台車で実験するとわかりやすいよ。
台車は前進では安定するが、逆に走らせようとするとすぐにスピンする。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:16:28.10 ID:wUdZp0KV0
エンジンからモクモクが得意技だったフェラーリに行ったシューマッハは偉かった。
ハンドルと同期しているライトってあったよね
サンルーフバイザーも廃れたが、リヤウインドウバイザーも廃れた。
サンルーフバイザーにリヤウインドウバイザー、サイドバイザーとどんだけ
バイザー好きなんだ?
バイクのヘッドライトは今でも2/3くらいそういうタイプだお
ハンドルマウントのライトは狭い場所でハンドルを大きく切るようなケースにはいいけど、
一般的な走行では、ハンドルについていることから期待されるような効果はない。
保安基準が改正されて、車体のバンク量に応答してライトの照射範囲を自動調整する装置の
装備が認められるようになった。
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:09:42.66 ID:bQNdOmFd0
ヘッドライトの部分だけ分離先行して先を照らして欲しい。
10連装カセットチェンジャー
冷蔵庫
CDチェンジャーとかMDデッキも過去の物だよな
今はディスクの入れ替えなんかしなくてもiPod直結で数万曲の中から選べるし
>>450 電気(モーター)のほうがコストと信頼が無かったからじゃないの?
例えばエアコンのモード切り替えをバキュームでやってた車は国産でも多かった。
G610は4気筒シリーズのワイヤーと違いバキュームを使用してたので切り替え時はプシュッ
と音がしてた。エンジンルーム内にバキュームタンクがついていたがパイプに穴が空いて
シューシューいってた
>>511 昔のベンツはドアロックもバキュームで作動させてたな。
あと、押し込み式のラジエターファンも見なくなった。
>>510 ベリーサのオプションカタログには今でもインダッシュ6連奏CD載ってる
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 23:09:03.71 ID:wgXADhew0
最近の車では、ipodの置き場所に困る車多い
俺のは昔の車だからもともと2DINスペースがあるところに、ヘッドが1DINで余った1DINスペースはモノ入れだから
カセットでipod聞けるからいいけど
蓋もついてて非常にスッキリしてる(カセットの方へ線は出てるけど黒いからあまり目立たない)
apple storeのカーアクセサリーにあるようなごつい車載ホルダーとかは美観を損ねるしね
センターコンソール(ダッシュボード)のモノ入れは本当便利なのに、カーナビの台頭で居場所がなくなってしまった
>>450 >>511 VWゴルフ2に乗ってるけど、
確かにエアコンのモード切替や集中ドアロックはバキュームで動いているっぽい
二人の書き込み見るまで、ぜんぜん気にしてなかったよ
モーターの方が効率よさそうだから、今では廃れてそうだね
ベンツって、先代Sクラス迄はバキュームだったような…?
最近のスマートフォンはBluetooth搭載してて線繋ぐ必要すら無いから、
どっかに置いたりって事をあんまり意識しない気がする。
運転中にこっちから電話かける事もあんまりしないし。
>>514 iPhoneだけど、カップホルダーなりコンソールに入れてるよ。
最近の車ならBluetoothでオーディオに飛ばせるから問題ないよ。
オレの車はオーディオはBluetooth対応してない(ハンズフリーのみ)なので
カーナビのVTR入力から音声出してる。
>>503 ライトオン状態でウインカーと連動するコーナリングランプならあったけどな
何げにいい装備だとは思ったがいつの間にか無くなった。。。
520 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/12/19(月) 17:44:19.09 ID:XR6CRVbv0
昼間でも点いてるのたまに見かけるな@コーナーランプ
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 18:41:41.71 ID:yMyxmRZVO
エクストロイドCVTって何で無くなったの?
故障多かったのかな?
乾式CVTも廃れちゃったね
スカイウェイブ650だけか?
トロイダルはベンツに買われたんだよな?たしか
>>521 値段が高すぎて売れなかった
実際に故障が多かったかどうかはわからないけど、
見るからに故障しやすそうな機構だったよね
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 19:32:58.54 ID:nLf/QZ+30
エクストロイドCVTか・・・
15年くらい前に、NHKで開発ドキュメンタリーやってましたな
初代シーマに載せて試験・評価していた映像が
印象に残っている
確かY34の最上級グレードの設定で装備の差はあれど50万高とかじゃなかったっけ?
トロイダルという名前が「トロい」「ダルい」を連想させてマイナスイメージなので
「エクストロイドCVT」になったとか。
不幸にして壊れた時は一声百万コース、らしい。
なので中古相場はガタガタ。
激安で仕入れてきて、何も知らない素人に売りつける
悪徳中古屋がいるとかいないとか。
>>527 なんかエクストロイドCVTを修理するよりも、
Z辺りのMTに載せ替えた方が金掛からなさそうだな・・・。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 21:20:20.22 ID:yMyxmRZVO
リビルトとか無さそうだもんね…
全然車種違うけど、スバルのECVTなんかも大体そんな感じみたい。
リビルトが高すぎて載せ替えの前に廃車ってパターン。
電磁クラッチもアレで結構金掛かるみたいだけど。
>>523 その日本精工が元々のエクストロイドCVTを出していたんだが
>>503 高級車の世界では廃れてないぞ
今もあるし、むしろ発展している
>>519 それも廃れてないって
高級車はもちろん、大型トラックやトレーラーヘッドはほとんど標準装備
>>520 ライトオン運動の副作用かな?
>>519 国産初採用はルーチェレガートだったなあ。
前に乗ってたC34ローレルにもついてたが便利だった。
マツダは国産初採用装備は意外に多くてリバーシブルキー(それ以前キーを挿入する向き
を確かめねばならなかった)、ガラスアンテナ、HBコスモ、ルーチェのスイングルーバー、中
折れ前席(日産は運転席のみなのにマツダは助手席にも装備)、GPS等。
>>534 押してダウン、引いてアップのパワーウインドースイッチも85年のBFファミリアが初採用だったな。
ホリデーオートが以前「トヨタ方式」とか知ったかぶって書いてたがw
>535
あれドアのレストに子供が乗ってSWを踏んづける事で、我が首を挟んで死亡する事故があってから改修されたんだよね。
レバー式の水道が上げて出る、下げて止まるになったのと同じようなことか。
>>534 日産の中折れ座席ってパートナーコンフォートシート?
あれは助手席専用でっせ。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:48:17.10 ID:k5DT5vWB0
スカイアクティブ知らないのか?
マツダさん今でも世界初出し続けてるじゃろが
日本ではそれほどでもないが
欧州では来年あたりに話題に上がるらしいよ。
>534 538
F31レパードに付いてた奴?
助手席をリクライニングさせると背もたれの中間から上が前に立ち上がり且つ、座面が持ち上がる。
あれは背の低い人には便利な機能だったと思う。
でもその後の車種には付いていたんだろうか?
F31と言えば布製シートは「ウール100%」だったな、これも見かけなくなったような?
そう言えばシートレールが弧状になっていて、前方へスライドさせると座面というかシート自体が上に上がるのもなくなったか?
あとS110シルビア/ガゼルの助手席、あれはエロかった!
助手席の右(運転席側)にレバーがあって、下に倒すと助手席を片して後席の出入りをしやすくする趣向
しかしS110は元々後席に人を乗せる車ではない上、人が座った状態でレバーを操作すると座ってる人の意に関わらずシートが「後方」に倒れる
普通なら目的からして前方に倒れる&人が座っていたら倒れない(前に行こうとするが体で阻止される)のが普通だと思うが
大体モデル名が「ZSEX」と「LSEX」って有ったもんな・・・
何考えてるんだ、日産!って思ったよ
昔は比較的安い車でもボンネット内に照明がついてたが、今では高めの車種でもついてないようだ。
夜中に故障してエンジンを見るなんてことも減ったからか。見てもわからんけど。
もっと昔には、グローブボックスのあたりにコンセントがついていて、専用の照明器具をつなげるよ
うになってたのもあった。
>>541 C33ローレルにもついてたよ。
今のエルグランドの2列目にも似たようなのがついている。
>>542 スレタイに沿って廃れた装備を書くと「車載工具」
今の車は工具が一切載ってないからわかっても修理できない
車載工具とあとスペアタイヤなんていらない
そうしないと高速の路肩でタイヤ交換する自殺志願者がいなくならないから
>>546 どっちにしてもロードサービス到着まで路側帯で待つリスクはある。
>高速の路肩でタイヤ交換する自殺志願者
以前高速で金属片のような何かを踏んずけてバーストした事があった
丁度止まった路側帯の所に非常電話があったので、その電話機で
俺 「電光掲示板に故障車表記ヨロ、今からタイヤ交換すっからさ」
公団「ダメダメダメダメ!絶対ダメ!すぐに担当の者を向かわせるから
それまで絶対に車に近づくな!それと車両後方の安全な場所に
居なさいね、三角掲示板も設置しなく良い、兎に角今すぐ車から
離れなさい」
めっちゃ怒鳴られた・・・
スレチでスマソ
最近はそうなのか
5年ぐらい前俺もパンクして路肩でテンパーに換えてたけど、別に何も言われなかった世
昼間だからか、発炎筒一個ポイっとやって「気をつけてくださいねー」って行って去っていった
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 20:05:38.76 ID:zqgss8+X0
>>548 逆に言うとパンクしたら公団に電話すると何とかしてくれしてくれるってことか?
JAFイラねーじゃんw
>>538 勘違いしてたw
パートナーだもんなあ
訂正、HBコスモとルーチェは運転席も中折れするドライバー&パートナーコンフォートシート
。マツダはデュアルリクライニングシートと名付けてた。
>>539 前席シートバックの中程でも角度が変えられる機構。
実際コスモに乗ってたがあれは良いものだ
状況をもっと詳しく提示しない俺も意地悪野郎だなw
>>549 場所は東北道の仙台区間、アップダウンが連続で続き、カーブも結構急であり
かつ80km/h規制な場所だったから、そのように言われた・・・のかな
>>550 公団の人が交換してくれたよ
交換しているときに、なぜか通りかかった覆面ちゃんも来てくれた
結局Z32のアルミジャッキは、下取りに出すまで使わなかった
そういえば今の車って、車載工具はあんまり搭載されてないんですよね
廃れた装備ではないけど、キャブ車なんかはプラグレンチなんかまで
搭載されてたっけな
>>552 EFIのGX81マークUにもプラグレンチは付いていた。
90系マークUからタイヤ交換用具しか付かなくなった。
パンクしたからって高速の本線に停まってて、
トラックに突っ込まれて死んだって言うバカが居たよな。
トラックの運ちゃん気の毒。
本線車道上での立ち往生は今でも違反でしょ?
ただ80km制限以下の道路など、路肩スペースがほとんどないところも確かにある。
>>541 > 助手席の右(運転席側)にレバーがあって
ホンダ・プレリュードもそうじゃなかったっけ?
当時のスペシャリティ(= デート)カー共通必須仕様なのかもな
ティーダ内側にレバーがあるけどな。
車幅と椅子の大きさとカップルディスタンスの関係で外側に出来なかったそうな。
>>550 ハチの巣見かけたら、業者じゃなく保健所に電話した方がいいのと同じ。
保健所が費用受け持ってくれて、駆除無料だった
そうやって公務員に雑用を頼むと結果的に税金上がらない?
>>560 すでに予算は盛り込んであるの知らない?
つうかもっと活用しないと予算下げやがるぞw
むしろそうやって税金上がるぐらいが良いんじゃないのか?
なんで今何の不満も無く仕事できてるんだ。
>>554 きっと自分の経済力に見合わないホイールでもつけてたんだろうな
奮発して買ったホイール>>自分の命
タイヤがズタズタになろうがホイールが割れようが路肩に寄せるべきなのに
あとあまり浸透してないけど寄せた後は車から出て高速道路外で待機っていうのも
> 車から出て高速道路外で待機
道路脇の電話から連絡すると、必ずそうするように念押しされるよ
でもケータイが普及した今時、あの電話を使う人ってそんなにいるのかな
といいつつオラはケータイ持ってないので、アレが廃れたら困るかも
> 高速道路外で待機
あの出口って何メートルおきにあるのかね
近けりゃいいけど
>565
ちがうちがう、ガードレールの外に出てね!って言う事。
但し高架の場合縁の外がいきなり空中だったりして、死亡事故も起きてるので注意。
追い越し線等上下線が接近してる場合などは網がある事も多いが、走行車線側の場合は危険。
落ちたように見せかけて鉄骨とかに摑まっておくのがセオリーだろ。
>>566 走行車線側(左端)にはガードレールなんてないだろ?
高速道路の端は、退避車線と壁しかないよね、ふつう。
場所によるだろ。
首都高みたいな高架のところもあれば、
関越その他など盛り土のところもある。
高い防音壁に囲まれたところもあれば、
ガードレールのところもある。
>>564 廃止はまず無いでしょ。
携帯持っててもどこに電話したら良いかわからない場合もあると思うし、管理会社(公団?)直通の高速道路の機能の一部だから。
でも雨や雪の日とかだと辛いだろうな、人を乗せてる立場だったりしたらなおさら。
>>568 コンクリート橋の上にはないけど、盛り土や掘り割り区間なら普通にあるじゃん、ガードレール
565 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2011/12/24(土) 08:07:18.09 ID:xar75+a80
> 高速道路外で待機
あの出口って何メートルおきにあるのかね
近けりゃいいけど
なんて事言ってるくらいだから、免許持ってないんじゃね ?
はいはい
高架防音壁の高速しかイメージしてませんでしたよ。
これで満足かな?
うわ、ダサw
黙って消えればいいのに。
>>575 うわっ!悔しくて悔しくて一生懸命ググって
高架防音壁なんて普段あまり使わないような言葉を
見つけてどや顔で書き込みですか?
>>574 免許を持っていなかったとしても、高速バスとか同乗とかで高速道路上を移動する事はあるだろ。
高架区間しかイメージにないくらいだから外出すら殆どしていないんだろう。
なんなんだ一体w
よほどストレスたまってるのか?
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:43:51.39 ID:3qxgdUE70
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:20:50.79 ID:n99Ccq/u0
>>570 高速の電話って事業仕分けか副都知事なんかの獲物にされてたような覚えが
価格が異常とかなんかって
耐久性を考慮したらあんなもんだ
高速道路もろくにない田舎住まいの俺には、まったく理解不能だった。
へ?
田舎だから高速あるんだろ・・・
>>581 価格は談合と独占の結果だから、やり方次第で合理的な価格まで下がると思われ
電話機のお値段、旧価格で250万円。今は知らん
ただ必要とされる台数が圧倒的に少ない上、規格も民生用と違うし耐水、温度、紫外線なども民生用とは比べものにならない。
筐体の成形に使う金型も特製だしね。
耐久(耐候性)も民生用の量産型工業用インターカムの屋内用なら1万もしないのが、屋外用だといきなり20万位になるな。
安くも作れるだろうけど、故障が多くては肝心な時役に立たなかも知れないし。
難しい所だと思う。
公衆電話と共通化出来ないんかね?
後席シガライター
クラウンやセドリッククラスだと下級グレードにも付いていたが現在では・・・
後席どころか前席にも付いてないのがあるぞ、灰皿もなかったりする。
電源の取り出し口として差込口はあるが。
あの差し込み口に別の車のシガーライター差し込んでも・・・
発熱はするだろうけど、焼けちゃうよね、差し込み口の中が。
ヘッドライト内側に組み込まれたフォグランプ
確か規則改正で駄目になったはず。
車輌横から40cm以内だっけ?
おかげで後付けの大きなフォグランプを店先で見かけなくなった
>>590 初代ピアッツアは逆に運転席用、助手席用別々にドアに灰皿とともに付いてたよ。
センターコンソール付近がこぼれた灰で汚れないのは良かったけど、シガーソケット用アクセサリーを使いにくかったw
>>591 そうなのか?
前車から引き継いだシガーライターがあるんだが、
使っちゃダメなのかね。市販品も出てるのに。
>>592 最近はバンパーに組み込む汎用タイプのフォグばかりになってしまった。
>>591 やったことあるけど、使えなかった。
押し込んだ状態で止まらない。
民生品はユーザーが誤扱いしても安全なように作ってあるからね
それにしてもどういう構造なんだろう?
あれは発熱体がロックを兼ねてて、熱膨張でロックが外れる仕掛けだと思ってたんだけど
>597
単にソケットの側がロック機構無いだけでは?
耐熱構造ではないのだから、金属を使ってない=バイメタル的な物も無いと。
>595
そうなんですよね。
一般的にはメーカーお仕着せのオモチャ的な「アクセサリーライト」でしかない。
箱根の霧とか、本当に必要なシーンもあるんですけど。
バンパー自体がつるっとしていて、車検範囲内に汎用品付けるのが難しくなってしまいました。
思えばR33型スカイライン(GT-Rだけ?)で4つのフォグランプを純正採用していたと思うけど、あれって今はバリバリNGですね。
>>598 R33後期のあれはフォグとウィンカーだったかと。
オーバーフェンダー 240ZGも有った!忘れてた。
> ・他灯式補助灯(某社のエボリューションモデルとRVが凄かった)
> ・カンガルーバー(RVに限らず付けてしまった)
> ・別付けオーバーフェンダー(TE27/GC10/110/E10/ギャランGTO位?)
これ、12年くらいまでのデリカシャモニーwww
>>601 後付オーバフェンダーは一応ウィッシュが一部グレードで採用してるな。
>>601 車が可哀想に見えるほど醜い、あんな純正オプションなんてあるもんか
どう見ても非純正な安物アフターパーツのセルフ後付けでしょが
と思ってたのに
>>605 まさか本当に純正とは・・・センス悪っ
>>601 この4灯はフォグとドライビングの組み合わせで排他だった気がする
>607
純正なら当然そうだろうな
オービス対策で、ハレーションおこさせる為にこういう付け方をしているやつは居たな
実際に効果があるのかどうかは知らんが
>>601 これ、60%ルールの適用で、2個を1個の灯火と見なされているんじゃないの?
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 01:11:41.90 ID:XaWYtvJ40
「60%ルール」についてkwsk
R32にも純正OPでツインフォグ有ったよね。
エアロフォルムバンパー専用だったけど、当時ポルシェ944と同じパーツだって言われてたっけ…。
当時PIAAとかFETあたりからも後付けツインフォグ出てたのを思い出した。
>>609 ないよ
警察署でB5ぐらいの大きい写真を見せられて、「ここに写っているのはあなたで間違いないですね?」
深夜だったのに昼間みたいに鮮明でワロタわ
>>609 赤外線フィルムをランプに貼って、水平より25〜30度(確か・うろおぼえでスマン)上向きに照らすようにしないと、
殆どのオービスカメラの角度から言ってハレーションは起きない
昔ラジオラフ誌に作り方が出てた
どのメーカーのフォグランプが良いとか、赤外線フィルムもどこのが良いとか
(´・ω・)つ 「ヒカル小町」
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:27:24.15 ID:g1EyKvg10
地デジ対応じゃないモニター(テレビ)
何らかの地デジチューナーなどで使ってるか〜?
ナビ専用?
DVDかゲーム機でも繋いでる?
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 06:13:39.03 ID:0F5i3t0pO
そういえば、最近の四駆車で、フリーホイルハブ付いてるの、
あまり見なくなりましたね。
降りて切り替えするの、面倒だから?
ハブロックのこと?
それなら20年ちょっと前のDelicaは自動になってたよ、そのちょっと前のHiLuxeは手動だった。
自動のは4wdにして何か操作したか憶えてないけど、ちょっとバックする事でロックしたはずです
アナログモニターならHKSのCAMP(CAMP-II)=何れも生産中止=を手に入れれば、そこそこ使えます。
というか、パートタイム式が減ったからでしょ
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:30:19.47 ID:vfONcgpB0
>>587 普通の公衆電話を置いて、「非常時の連絡先」をデカデカと書いておく。
てのじゃ駄目なのかな。
公衆電話を維持する事が困難で、NTTが撤去を進めてるんですよー
通行料に一律10円追加して、その収入をNTTに与えるんだったら成立しそうな感じだと思う。
(東名・名神・都市高速辺り以外は難しいだろうな)
グリルに正月飾り付けてる車見ないな〜
昔はほとんどの車が付けたのにね…
あれは装備・技術なのだろうかw
昔はJAFの丸い缶バッジみたいなの着けてる人も多かったね。
JAFも長いこと入会金年会費が変わってないな。
資機材は充実しているのにね。
今は車両重量3000kg以下に限るというロードサービス対象の制限も
昔は2300kgという時代があった。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 13:47:44.72 ID:hm11CDiz0
BBCのトップギアでGTRで爆速
オービス対策にお面装着で通過してたけど
ナンバーだけ写っていても無効なの?
テレビのネタをマジに受け取る人がいるとは・・・
さっちんの紅白ド派手衣装にも困ったもんだ・・・w
>>628 あれはもう衣裳というより舞台装置だからなw
>>620 公衆電話と違って相手先は固定で良いからねー
むしろもっとも適切な管制センターに直通だから事後の処置がスムーズに出来る。
近年携帯電話の普及に伴って、携帯からの通報が増えた反面事故発生場所の特定に手間取るケースも少なくないらしい。
それと、電話機本体だけじゃなく、ボックスそのものも特別製
ガードレールの支柱(これも高速道路のものは一般道のものよりも強度が高い)並みの強度を持たされている。
走行車両から見ると、電話機の陰に隠れるような形で通話する事になるので万が一の場合にも電話機ごとひき潰され難いよう考えてある。
>>629 そのうちネタが尽きてビキニとかに挑戦したりしないかなw
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:02:49.06 ID:PxX5deCN0
グリルって言っても
最近のクルマはグリルらしいグリルじゃないよね。
ナゼだか、高級車は今でも大きなグリルが付いてる印象だけど・・・
今日でも、日本でカンガルーバンパー付けてるクルマが走ってた。
対歩行者安全性基準のために、バンパー〜グリルが一体の樹脂になったね。
高級車(=車体が大きい)はフロント回りに対歩行者衝突時の潰れ代をもたせる
ことができるから、デザインの変化少ないんでしょ。
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:35:48.05 ID:XfiWDiuz0
ニシボリックサス。
昨日だったかの「警察24時間」ドキュメントで、外国人窃盗犯の常用している車輌、初代オデッセイ(?)にカンガルーバーが付いてた。
あれってメーカーオプション有ったっけ?
何となく逃走の際に有利なように付けたように思えた。
初代RVRには、マスク前面を覆うようなグリルガードがあったけど、
あれ重量が30キロもあったんだと。
しかもそれが車の先端に着いていたのだから、色々と不具合あっただろう。
>>636 ホイールベースの短い昔の1BOXなんかも、
ガードバー着けたらピッチングが酷かったみたいね。
タックインとかしやすかったりして。
>>634 マツダのトーコンは一応まだ生き残ってる。
闘魂かと思ったが、違うよな。
643 :
【吉】 :2012/01/01(日) 05:19:52.37 ID:htKZrP6s0
>>618 > HKSのCAMP(CAMP-II)
なんで突然ここでCAMPが出てきたのかよくわからんけど・・・
無印は、OBDも付いてない旧車用にまだ利用存在価値があるけど
ttp://www.blitz.co.jp/touch-brain/ がある今、もうIIは無理して入手する価値はないね
つーか、今でもモニタとユニット間はアナログRGB接続が主流だろ
もうとっくにDVIかHDMIになってそうで、実態はそうでない
CAMPをヤフオクで入手してみたが、
説明書に出ていない車種に付けたから
うまく補正できない。
>643
どっかのスレで「アナログしか映らないモニタの使い道について」って書き込みがあったので、それの誤爆?かな
前に無印のを持ってたけど、最近のワイドモニタに付けると楕円になってしまった。
適正サイズにすると両脇の線は良いとして、メーターが小さすぎる。
で結局拡大して操作ボタンが見えない状態で使っていた。
アクセサリとしては良いけど、今更金出しては要らないかな?
>644
説明書に出ていなくても信号その物は同じじゃないかな?
何を見てるかにも依るけど
気筒数とかパルスのパターンだっけ?違ってる値でも良いので適当に変更してみたら?
外車とかだと信号パターンが違ってるかもだけど。 < マスタングで経験有り
ライターと灰皿。
不便だ。
>>552 車載工具はほとんど付いてないな
ホイールナットレンチと牽引用フックしか入ってなかった
2番のプラスドライバーくらいあっても良さそうなのに
バイクだと今でも一通り入ってる
>>647 今はスペアタイヤすら載らん時代だしな。
ところで最近、ダッシュボード上に光ビーコンのアンテナを
乗せている車が少なくなった様に思うんだがどうか。
ポータブルのナビ全盛ってこともあるんだろうが、
純正ナビ車でも見ない様な気がする。
>>648 光ビーコンのアンテナってVICSの?
ウチの車つけてるよ。H15年とH20年式車に。
あれっているのかどうか、正直謎なんだけど。
渋滞の矢印はラジオ経由で情報得てるみたいだし。
VICS
一般道路では、道路の上を横切ってる奴で見た感じ15x20cmくらいの四角いガラス面が付いた奴が光ビーコン発信器
高速道路では、道路左端から上部が曲がって突きだした30cm四方くらいの、灰色のちりとりみたいなのが電波ビーコン発信器
光は渋滞情報を、電波は目的地までの渋滞情報と予想到着必要時間を送ってる見たい
Pioneerの製品の場合、光ビーコンは画面下に受信した最新時刻がラジオ情報の受信日時と上下に並んで、電波ビーコンを受信するとモニタに大きく表示される
都市部以外では無くてもあまり変わらないのかも知れないです。
>>650 電波ビーコンは広域情報、
光ビーコンは自分のいる地域の情報、
という風に区別されてる。
正直、当てにならない事が多いと思う。
>>渋滞情報
渋滞してるのかと思いきや、路駐の車が多いだけとか。
渋滞情報は、ライブカメラ以外は参考程度にしかならないよね
Google Earth の道路状況レイヤーが多少参考になりますね。
まだ限定された道路しか出ていないみたいなので、今一不便ですね。
>>651 >渋滞してるのかと思いきや、路駐の車が多いだけとか。
ウチの近所に空港行きの高速バス乗り場があるんだけど、バスの来る時間には当然
お迎えの路駐が多発。邪魔にはならんけど。
これのせいでごく短い区間の道路が真っ赤になるし、いつまでも結構赤いまま。
渋滞の起こらん場所だからVICS外せと思ってしまう。
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:24:18.09 ID:GShAWPrF0
冷却ファンがカップリング式の車って見なくなったような…
初代セルシオとレクサスLS400では、仕向地によってファンの駆動方式が違ってたとか。
カップリング式と電動式があった。
日本と中東がカップリングで、北米と欧州が電動だったかな?
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:48:49.12 ID:AG6LAZTY0
車にしめ飾りしてる人は今でもたまにいるね。
>>655 横置きエンジンが主流になって電動ファンばかりになったからね
昔は横置きE/G+カップリングという変態車もあったけどw
昭和50〜60年ごろはみんな車に飾りつけてたよね?
>>657 最近は割と可愛い車内ミニ飾りが売ってるし。
表にデカデカと付けてる人は減ったが、
こういうのを車内に付けてる人は案外いると思う。意外と売れてるし。
ダッシュボードに鏡餅を設置してるプリウスを見かけた。
ミカンを落とさずに走行する訓練をしてるのだと思う。
米屋の親父が、配達する息子に「鏡餅を落とさず走れば米は崩れない」ってね。
米は崩れないが、奥さんは崩せる、みたいな
ハハハ
直6ってすっかり無くなったな
現行でラインナップしてんのはBMWくらいか
ベンツかどっかが再開発するとかいうニュースがあったような。
直6とロータリー乗ったら余のエンジンは乗れない。
V12は乗った事ないけど。
何だか日本では安全基準と寸法の都合で直6は搭載不可能らしい。
残念ですね。
直6は前後方向のスペースの問題がな・・・
軽自動車みたいな極小ピストンなら可能
660ccの1.5倍だから1000ccか
作る意味の無い例えを出されてもな
JZ系もRB系も長いからなー…
しかしほんとあのエンジンはなんなんだろうなぁ
なんであんなに気持ちいいエンジンなんだろうねぇ…
直6の2000ccは低速トルクこそ細かったが気持ちよい伸びがあった。
ターボと組み合わせたら気持ちよいエンジンだったね。
現代だと直6は2500cc以上でやっと使い物になると思う。やっぱり3000ccが理想かな。
JZは滑らかで音も良いし、音も直6の良い音だったな。
>>669 >直6は前後方向のスペースの問題がな・・・
5ナンバーサイズのプログレ・ブレビスにJZ載せてたし、直6がスペース効率で不利ってメーカーの言い訳のような。
そこまでスペース効率重視するより、直6の素晴らしさをとってほしかったな…
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 08:28:49.87 ID:BqFIOjNQ0
あまり聞いた事ないけど、エンジン単体の特性だけを考えると
直8とか、直10、12があったとしたらV型より良い特性を得られるかな?
V型の方が静かって印象しかないんだけど・・・
国産初のV6と謳っていたY30セドリックもディーゼルは直6のLD28載せていた。
改造系の雑誌でV8搭載車しかないセルシオのエンジンルームに2JZ-GTEに換装しているのが出ていた。
イメージより直6はコンパクトなのかも。
直6搭載車ががメーカー公式から消えたのは物理的に乗らないのではなくて、衝突安全基準を満たそうとすると更に前後に無駄なスペースが必要だからだそうです。
乗せれば乗るというのは全くその通りですね、Z31でしたか?V6専用を売り物に登場しておきながら、末期では直6乗せていましたよね。
セド・グロ・ローレル辺りは直6とV6が最初から混在していたし。
直8/10/12・・・・流石にクランクシャフトの性能維持ができないのではないかと…
>>675 直8は直4に、直10は直5に近い感じじゃない。
昔の有名なGPエンジンには直8が有ったけど、機構的には直4を繋ぎ併せたような物だったし。
直8以上になってくると2列にした方が良いような気がしてくる
>>677 Z31にRB20DET搭載車が出たのは前期型の途中だったから末期ではないよ。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 14:44:13.32 ID:/S9DioYf0
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 16:06:09.72 ID:SZ0dBj1KO
たまにはW型も思い出しry
水平対向、星形…
W型っていうけど実際┸(T)型だよな。
VV型じゃないし。
ローレルはC32の時代は直6・V6混在車だったけど
その後、ブランド消滅のC35まで直6専用車。
一度V6専用車にしたのにちょこっと直6を復活させたZ31、
突然RB25DETを搭載したY33セドリック。
日産ってよくわからない。
R32に直4があったりとか・・・
まあしかし直6とV6って似て非なるものだよね
かたや直3×2でしかない
L型エンジン
L18までは4気筒でL20以上は6気筒ってのは
子供心にもなんか違和感あった。
今から見ればVGとRBを併存させたのは無駄な投資だったよな。当時はほとんど実績のなかったV6が失敗した時の保険の意味もRBにはあったんだろうけど。この辺りの一貫性の無さがその後の日産低迷期に繋がってる気がする。
Z31については「末期」は言い過ぎた、すまん。
ただ前の人が言ってるけど、V6専用として出てきたボディに直6が普通に載ってたので変に感じたのは事実。
しかしその後V6と直6両方載ってる車種が出回ってきて、棲み分けが判らなくなった。
V専用のY31にディーゼルだとLD28(RDだっけ?)が載っていたので、V専用ボディは嘘なんだろうなと思ってたけど。
今風に考えればV型搭載車は安全性が高く、同ボディに直6載せるとクラッシャブルゾーンが少なくて危険?
そうでないとすればV搭載時は無駄なオーバーハング重量をぶら下げて走ってるって事?
と言うわけで当時の日産の考え方はちょっと訳判らない。
R32に直4が有ったのはそれ程不思議でもない。
元もとC210迄は4気筒モデルが当たり前のようにあったから。
R30から首の長さを6気筒に合わせてしまったので、上記のV/直と同じ謎の存在になっただけ。
L型エンジンの呼称は同感、ただ基本パーツが同じとかそう言う話ではなかったかと?
そう言えばRBはレスポンス&バランスの略って言うけど、FJって何だったんだろう?
「フォーミュラ」とか「Fisco」とかからFは来てるのかとか思いますけど。
ついでにVG20&30ET/DETってシングルタービンですけど、あれってエキパイの長さが全然違う物を集合させてるんですかね?
実物のベアエンジンじっくり眺めた事がないので…?
今更ながらR30スカイラインのフラッグシップモデルを
DOHCとはいえ、直4のRSにした意味がわからない。
スカイラインといえば直6のGTというイメージが
当時既に確立されていたのに。
FJ20を作るくらいなら、やっつけ仕事でL20をDOHC化したほうが
まだましだったのでは?
でもRSが出た頃はすでにRB20の開発が大詰めだったんだろうな。
>>692 レースでも使いたかったから四気筒DOHCを新開発した、と聞いた気がする。
さすがに、当時でも2L6cylをレースでは使えなかったし。
日産が一部車種でV6と直6の両方を載せていたのは商売上の問題。
Z31の2LモデルはSOHCのターボだったが、トヨタの4バルブDOHCの1G-G系に見劣りする。
そこで、直6のRB20DETをZ31に突っ込んだ。
後のVG20DETがもっと早くに登場していたら、これを搭載していただろう。
Y33、Y34のRB25は、ライバルであるクラウンの4WDに対抗するため。
当時、VG/VQには乗用車系の4WDパワートレーンがなかったために、
R32に端を発するアテーサE-TSとの組合せのあるRB系を載せた。
だから、Y33、Y34のRB25搭載車は4WDのみ。
V6に特化した(スペース効率などを追求)車を作ったはずが
それになんで直6載せてるのって話でしょ。
>695
究極的に、その一言です。
直6ボディに直4なら判るけど、V6にして全長詰めましたって言うボディに直6載せるって事は?って思うわけです。
FJ20の件は、自分もレースベースにするためH型エンジンのブロックを転用して”やっつけ”でDOHCヘッド載せたと読んだ事があります。
最近三栄書房の出した本にも、開発者インタビューでその事が書かれています。
また営業側からは6気筒のDOHCを求める声と共に、910ブルーバードやS110シルビア・ガゼルに載せる事も要望されていた様ですね。
FJ はレース用もそうなんだろうけど、カタログスペックでスタリオンやRX-7に対抗する為に、とりあえずハイパワーなやつをスカイラインに載せたってのもあると思う。
レース用というかラリー用ね。
本命はFJ24の方。
FJ20自体は開発当初からR30一代のみって割り切ってたね。
後継の6気筒があるからって。
L20のDOHC版ではないが、LZ20と言うL型のDOHCエンジンはあった。
R30のシルエットフォーミュラに載っていた奴。
まあ、FJ20は優れたエンジンじゃないかもしれないが楽しいエンジンだぜ。
俺のももうすぐ30歳になる。
LZ20/Bは4気筒でしたね。
確か550psとかスポイラーに書いてあったような。
FJ20は売れば売るだけ赤字になるらしかったですね。
日産がくそまじめにDOHC造ってしまったと言う事でしょうか。
その為S12後期型からCA18DETにしたって言う話です。
LZ20Bと聞くとラリーバイオレットを思い出す…。
もう記憶が怪しいが、元々輸出用L20BにDOHCヘッド載せたのがLZ20Bじゃなかったっけ?
RSにもFJじゃなくLZ20を載せる計画が有ったとか無かったとか…。
LZって、当時のGr.4の400台という規定をエンジンヘッドのみに適用して、
4バルブヘッドを400基作って認証を取ったやつか。
他のメーカーも同じ手法で4バルブヘッドを認証をとって、WRCに参戦していたな。
日本だとトヨタは18R-Gのセリカや、TSスターレットが有名だったかな。
>>688 かつては4気筒2000エンジンはH20とG20があったはHは元来トラック用で設計も古く
Gはプリンス系だったが70年代後半の排ガス対策の関係で整理された
>>702 L20Bだったか?
日産の高級車等であったアクティブサス車にあこがれたもんだ。
乗り心地はどんな感じだったのだろうか。
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:18:11.62 ID:3FA1cGZf0
シーマかプレジデントかインフィニティーか忘れたけど
元気一杯動き回ったら、油圧が足らなくなって
システムダウンするって聞いたよ。
>>697 スタリオンやRX-7のターボは、海外ではV8や直6のNA大排気量車と比較レビューされて、
かなり良い評価を受けていた。ターボが市販化されただけでも
日本でもその勢いに乗ってベストセラーになるのかなと思ったら、
日産がDR30出してきて"DOHCターボでなければ"って流れに完全に変わっちゃった。
RX7はともかく、スタリオンはFJ20積んだRSよりデビュー遅いハズ。
でも、80年前半はFJ20ETとロータリーターボ、SOHCターボが凌ぎを削ってた楽しい時代だったよなぁ。
結局はトヨタが3T-GTEUが突っ走って、日産のRSターボでDOHCターボの流れが固まったんじゃなかろうか?
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 08:49:33.60 ID:d7m6Wgzv0
2600cc規定の時、本気で参入したのスカイラインだけだったのか?
あんなの相手に、廃り音じゃ勝ち目ある訳ない。
そうですね。雑誌までがDOHCとTURBOの違いを機構的な物としか理解していない節があった。
「DOHCとTURBOどっちが早いか?」とか企画して。
航空機での仕様経緯を知ってる人からすれば噴飯物(OHV+TURBOとか普通にあった)でした。
まあDOHC+TURBOは当時のカチカチ運輸省が認可しなかった節が強いですけど。
I/CもTOYOTAは「水冷」に拘っていましたね。
日産は空冷でしたが、何故か採用する率が低いという不思議な傾向も。
CA18DETではインテークパイプに放熱フィンのような造作していたので、圧縮熱の問題は判っていたはず。
レスポンス悪化を懸念していたんですかね?
2600CCと言う排気量は余り聞かないですよね。
L型に2600(ローレルとか)が有ったけど、排気量が大きい癖に2400より性能が悪くて評価が低かったですね。
あと三菱のデボネアやΛ(スーパーツーリングだったけ?サイドマーカが変な位置にあった奴)にあったかな?
RB26DETTはまたまた販売利益を度外視して生産されたFJみたいな物でしょう。
ベアエンジンが80万越えですから、おそらく通常のエンジンの倍以上の価格かと。
>ベアエンジンが80万越え
値上がりしただけのはず。昔は40万とか50万とかそんなくらいだった。
>>704 ST185セリカにもアクティブサス車があったけど丸っきり黒歴史になってるな
5thPrelude-bb8の4WS乗ってる、いまだに
何故か乗った連中ほぼ全員に挙動がキモいから切れと言われる
なんでだ・・・
>>709 DOHC+TURBOを運輸省が認可しなかったという説は初めて聞いた
競合も相反もしない単なるパーツの組み合わせに、なんで許可が必要なんだ?
これらの機構、装備は贅沢品と見なすとか、税金面の話?
昔の役人は馬力が多いと目くじら立てたのよ
他にも認可が必要だった、意までは考えられないような物に
・デジタルメータ
・ワイドタイヤ
・ドアミラー
があったよね、もちろんターボも。
DOHCはメカニズムの一種だから良いけど、ターボはパワーアップする物だからダメ。
それでSOHCにターボ付けて「低燃費に効果的ですよ」的な事で認可を受けた。
だからDOHC+ターボは元の理由に相反することとなり、運輸省としてはかなり渋った。
ドアミラー解禁の話は面白かった。
運輸省がファミリアとOEM車種のレーザーだっけ?あれとの関係で矛盾に陥ってしまった。
雑誌で取り上げられており、その内国産車にも許可されるんではないか?って観測があったけど、その通りになったね。
あの頃から運輸省内部の人の世代が変わったのか、かなり扱いが緩くなった気がする。
確かその前辺りに広島県警のパトカーにコニーのショックが装着されてる、というスクープがあって結構話題になったね。
当時はショック交換も純正以外は違法扱いだったので。
追加。
ベアエンジンの価格だけど、当然他のエンジンも値上がりしてると思うんですよ。
確かSR20DETが初期型では20万弱くらいだったけど、今は40万弱ではなかったかと。
国産初のターボエンジン、L20ETの時も、省燃費を大義名分にしてやっと通ったって話が有ったよね。
役人は本当に馬鹿なんだなぁ。ま、今もそうだけどさ。
>>718 何処でも何時でもソイツは変わらない鉄則
故に役人は信用するなってうちの社長が言ってた
>省燃費を大義名分
そのためにすげえハイギアードにしたんだよね
技術の方向性と商品コンセプトが明らかに噛み合ってない車やバイクって、90年代位まで時々あったね。
軽自動車の排気量改正とか、原付1種の速度規制とかに絡んでメカ的に無理な改装施された例もあったりした。
今でこそ車の機構や技術が優位に立って法律側を振り回せるようになったけど、
某お星様が並んだメーカーなんて、昔は法改正の度に開発から自○者が出るからって理由で、
うちの学校そこにだけは卒業生送り出さなかったりした。。。。
星が並んだメーカー・・・田宮か。
騒音と逆位相の音出してノイズを打ち消す、アクティブノイズコントロール機能って4年くらい前の
高級車にあったけど、今もある?
>>724 俺の車付いてた
アコースティックフィードバックとやらが
イマイチカーステの音場が不自然だったので外してみれば案の定こいつが悪さしてた
しかも外しても別にノイズ変わらないっていう・・・
>>724 そういやクラウンにノイズに合わせてボリュームが自働調整されるって機能があったの思い出した。
急に路面が良くなったり、大きく踏み込んでたアクセルを離したりすると
時々ボリュームが不自然になってた。
>>724 現行フーガに全車標準装備。
ちなみにフーガの開発担当が昔U13のANCも担当していた
>>726名前忘れたけどその装備現役
ちなみに200系MOPナビ
グランビア4WSの救急車は現役で見かけるな
ハイエースのハイメディックもそのうち救急専用で4WS出るかな
救急隊は両方持ってて狭小な場所に行く時4WSは欠かせない
そう話していたから消防から要請行けば作りそうだよね、トヨタ
トヨタのハイメディックは、エンジンが段々と小さくなってる。
初代はセルシオのV8のデチューン版で、ハイエースに無理矢理突っ込んだもんだから、
特に4WDは史上最悪の整備性だとか。
2代目はプラドにも載ったV6の3.4L。現行は直4の2.7Lだったかな。
>>729 200系ハイエースベースの現行ハイメディックには
ハイメディックはエンジンが静かだよな。
>>729 救急車の規格(というか旧自治省時代からの指針?)に最小回転半径が?m(数字忘れた)以内って有ったはず
セミキャブ・装備品増加に伴う車内スペース拡充・しかも乗り心地を重視したロングホイールベースを採用する以上、
4WSは入札参加するうえで必須
民間救急車で、4WSが殺されてる廉価版が有るそうだが
>>732 エンジン音うるさくて聴診器の邪魔してたら役に立たないしね
それで最近は2t車ベースの救急車が少ないんでしょ
そーいや俺の車には車速感応型のワイパーがついてたんだが
間欠ワイパーとの違いがよく分からなかった
車速感応型はスピード上げると動きが早くなったりする。
間欠型には間隔調整できるのがあるけど、あれはまだ廃れてないかな。
赤外線式キーレスエントリーとルームミラーアンサーバック
ルームミラーで思い出した!
なんだか日産の車種に液晶を使って防幻機能が働く奴無かった?
鏡面がメッキガラスではなくて、液晶か何かになってる奴。
その下グレードに防幻機能として角度が変わる奴が、光を検知して自動になってるのもあった。
赤外線式キーレスエントリーは学習リモコンでコピーされるのと、ポケットの中だと機能しないから廃れたのかな?
>>737 自動防眩ミラーはまだ廃れた装備じゃないよw
日産だけではなく他社も採用してましたね
>>733 救急車の規格に旧自治省時代でも最小回転半径の規定はない。
2代目エルグランドとキャラバンを?ぎ合わせた日産パラメディックなどは
4WSを持たず、最小回転半径は7mだったはず。
ただ、各消防本部で救急車を導入する際、
たとえば本音としてトヨタの救急車が欲しいと考えた場合、
入札参加業者に配布する「仕様書」にトヨタの救急車のみ適合する寸法や仕様を書いて、
(例 側面スライドドア開口部幅○mm、開口部高さ○mm以上、サスペンションは4輪独立懸架とする など)
事実上、日産の入札参加をブロックすることはある。
グランビアベース救急車でも4WSが付いているのは「トヨタ ハイメディック」、
「トヨタ 救急車」は4WSなし。
4WSの有無のほか、屋根周りの造作や室内架装が違う。
「トヨタ 救急車」も民間限定ではなく、消防でも使われている。
通常の時間調整式の間欠ワイパーの代わりに装備される雨滴感知式ワイパーは不要。
雨がやんでもワイパーを動かしたままのような頭空っぽで運転してる人には向いてるかも。
>>740 それを言ったら、オートライトを筆頭に、オート××って装備の殆どが不要になるんじゃない?
市内の病院が持っている救急車には、ルーフから赤さびが垂れた痕がある。
おまけに、地域名がフルネームになる前のナンバーが着いている。
少なくとも初度登録が27年前になる。
これ、NOXでダメにならないの?
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:26:57.51 ID:sXqAGVxp0
オートライトは、点け忘れ・消し忘れ防止というよりも、他の車の運転手にとって有用。
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 17:19:36.39 ID:ruViY3fz0
会社の構内に1カ所短いトンネルがあって、そこは絶対にライトを点けることという決まりになっている。
面倒くさかったけど、オートライトは便利。
>>742 地域にもよるし、ガソリン車じゃないの?
救急車ってたいていガソリン車だけど、貨物ガソリン車の排ガス規制もあったしなぁ
(現にウチにあったトヨエース1.5t積みはそれで廃車になった)
オート機能は俺は要らんと思う
精々エアコンくらいか
なんかこう・・・退化というか
技術は進歩してても使う奴が退化するというか、そんな気がする
>>746 >>技術は進歩してても使う奴が退化する
↑そういう人が、昔上司にいた。
その人を職場の車の横の乗せていたときに、降りでブレーキをかけて
エンジンブレーキが利きやすいようにODをOFFにしたら
「何でオートマでシフトチェンジするんだ?」
「オートマだからDにしたらもう(シフトレバーに)触るな」
といわれたことがある。
完全なる自動制御はまだないはずだが・・・
自動防幻ミラーはガラス接着で電源さえ取れれば純正同等品が後付できる
実は使い勝手良くて後付ワイドミラーはもう要らない
車高が低い車にオススメ
例えメカ的にも合理的にも正しい運転法であったとしても、
上司の「それおかしくね?」には逆らわないほうが無難
こういう処世術もやがて廃れいくのだろうか。。。
>>742 東京や大阪近郊じゃなければ、NOx・PM対策地域外。
未だに東北とか九州では黒煙モクモクの古いダンプが稼動中。
18Lや21L NAの、腹の底に響き渡るようなエンジン音を響かせながら、
1デフの11tダンプが闊歩するヒャッハーな現場があちらこちらに。
>>743 オートライトは点灯のタイミングが遅すぎる。
無灯火で走るよりはマシだが、所詮その程度のものだと思う。
4WSでもないから廃れた装備じゃないけど
ステアリング機構つきトレーラー動画を先日見たわ
ありゃすげー
軽トラのフルキャブは復活したな。後発のセミキャブが消えたメーカーもあるし。
755 :
743:2012/01/15(日) 20:41:24.65 ID:btkp50j+0
>>752 >無灯火で走るよりはマシ
ただこの一点で,「他の車の運転手にとって有用」
BMWですら次期モデルから直6搭載車が減るようだね
直6消滅の時は近いのかな…
ライトといえば、VG40センチュリーにハイビーム点灯中に対向車の光を感知して、自動でロービームに切り替える機能があった。
現行センチュリーで廃止になったけど、かなりレアな装備だったと思う。
>>752 メーカーによって点灯する明るさが違うんだよ
現行のベンツなんかは曇っただけでつくし
国産は全体的に遅い
>>758 >国産は全体的に遅い
同意するわ。薄暗くなってきても「まだ点かんのか」と思って結局手動でつける。
それと高速でトンネルの多いところは便利だけど、
ちょいと長めのガード下なんかでも反応するのは面倒。
>>758 あれは感度を調整できるんだよ。
ディーラーに聞いたら五段階に調整できると言ってたので、俺は一段早めに調整してもらった
>>757 最新のインスパイアだったかアコードやアルファードの
「オートマチックハイビーム」とは違うのだろうか。
>>747 なんつーか・・・アレだな
ちなみに俺は苦渋の決断でAT乗ってるが、常時マニュアルモードだ
ATTSは付かないっぽいけどMT化したいなぁ
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 23:32:50.10 ID:ruViY3fz0
>>752 あまり敏感にすると、ちょっとした影に入るだけで付いたり消えたりだよ。
おれの車がそう。
たぶん対向車にはパッシングと思われている。
だからTPOに応じて使い分けなきゃならない。
>>757 コンライトとかいう名称で二代目クラウンについてたし、ヒルマンミンクスにも装備されて
たくらいだから割と簡単なメカなんだろうな。
CDSと言う素子を使ってる物なら、40年以上前から普通に存在したからな。
一般的に素子が販売されなくても、トランジスタ(当時はアルミケース)の頭切って半導体を露出すれば代用できた。
それにしてもオートライトの機能はキセノン時代にはポジション点けるまでにして欲しいな。
頻繁にバナーを作動させていたら寿命に影響有るでしょ。
>>764 正確に言えば、2代目クラウンというよりは、
センチュリーのルーツ、クラウンエイト(VG10)だな。
>>765 トヨタで初めてHIDライトを付けた100系マークUツアラーVやツアラーSの
初期モデル(平成8年8月〜平成9年8月)までは、
それを考慮してこのクラスでは常識のオートライト(トヨタ流に言えばコンライト)を
あえて付けなかったという噂。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 06:48:32.45 ID:unrclfm+0
>>747 主旨と違うけど、'90年代位までの外国製ATは、日本みたいに頻繁に変速する
環境では、壊れやすいモノが多かった。
だから、外車乗っている人なんかは基本的にDレンジに入れっぱなしだった。
で、そういう人から車の乗り方を教えてもらった人は、セレクターをあまり
いじくらない習慣が身についてしまっている、という場合がある。
>>747 下りではちゃんとシフトダウンしてエンジンブレーキを使うATってあるよね確か
>>768 NAVI-AIシフトね。ナビで目的地設定をしていないと効かないよ。
高速で指定のインター出る際にブレーキ掛けるとシフトダウンしたりしてくれる。
山道でも「おっ効いてる」って時があるよ。
>>769 その他に下り坂でブレーキ踏むとODからシフトダウンするスーパーなんとかATもあった気がする。
トヨタのATでも、下り坂でアクセルオフなのに速度が上がる場合に
自動で1段シフトダウンするのがある。
>>669 目的地設定しなくても、NAVI・AI・SHIFTは作動するよ。
カーブ手前で1速落ちる。@20系クラウン
>>770 トヨタのECT-IE、SUPER・ECTかな?これは下りでブレーキかなり強めに踏んでもなかなかシフトダウンせず、効果が分からなかった…
三菱がエンブレを多用して省燃費(多分ロックアップ領域拡大の事だと思う)をうたってたけど、
あれはジャトコが付けてた機能なのかな。
ATなのに減速でよくシフトダウンするんで不思議だった。
>>763 今どきオートライトの存在を知らずにパッシングだとか思う奴はほとんどいな
いと思う。
ま、国産のオートライトは全般的に出来が良くない傾向があるのは同意する。
>>763 1回ついたら10秒は消えないとかいう制御にすればよさそう
>>715 パトカーは特装車だから後から交換と言うより登録時にコニで納車されてるでしょ
街中で最近ハイビームで目眩まし食らいまくるのはオートライトっぽいな
>>775 オートライトは普通ヒステリシス制御になってるはずだからある程度の範囲外にならないとついたり消えたりしない
ついたり消えたりが煩わしいとは言うけど人間の目以上に正確に判断してる
>776
当時は「ショックアブソーバの交換自体が不正改造、操縦性がどうこう言う以前の問題」という風潮というか警察の見解だった。
そこでパトカーが付けてたのでスクープになるわけですよ。
ドアミラーにして切符切られた、アルミホイールでサイズ違い(幅が違うとか)は極悪改造、マフラー交換はうるさくなくてもダメで改造車扱い。
サスペンション関係、エンジン関係絶対ダメ。
そんな時代でしたから、今の自由な状況はその先人の苦労があっての物ですね。
だって偏平率70%で「スポーティーなタイヤ!」60%で「すげぇ」だったもんな。
今は新車装着で車によったら35%とかあるし。
やかましいマフラーでも車検対応、
ちょっとした段差でもフラフラ蛇行して避けなきゃ通れないシャコタンでも合法、
グレア出まくりの後付けHIDでも光軸だけ合っていれば合法、という今の時代、
車に関しては昔のような規制だらけの時代の方がいいと思う。
ホイールも替えられませんけどいいですか?
今は純正でも扁平すぎる、ブレーキ周りが許せばインチダウンする
雪国だと結構深刻というか、最近の車は降雪地帯をあまり考慮していないような・・・
ホイールハウスも狭くて雪が詰まりやすく、詰まった雪を落としにくい
>>784 ホイールは大きい方が、フェンダーが狭い方がカッコイイから、という理由だからね。
オレもスタッドレスは下のグレードのサイズにしたわ。
ダンパー交換が違法ってのは初めて聞いた。車高にはやたら厳しかったからバネ交換はやりにくい時代だったが…。
地域差も大きかったんかな?
70年代のCGの長期テストじゃ、足回り弄りまくってたね。
>>778 わざわざ難しい言い方してるけど、
つまりもうそうなってるってことでしょ?
>>787 そういうこと
簡単に言えば
一度点けたんだからよっぽど明るくならない限り消さないよ
って制御をしてる
オッサンセダンなのに55タイヤが標準装備で磨り減ったタイヤを
取り替えようとしたら見積もり見て驚いた。
55で驚くくらいなら、35とか40なら死ぬんじゃない
俺のなんて205/50r16だぜ
ミシュピレ辺りだと選択肢が・・・
大人しくZE912行くか、PS3行くか
悩むな
プレイステーション3・・・?
>>792 Pilot Sports 3だぁ
昨日雨降って帰り道ズルズルでしたよ
FFで同位相4WSだから一応大丈夫だけど・・・
ケツがどれだけ持つかだな
225/50 とか履くセダンのオーナーは、ふつうレグノとポテンザの二択
タイヤをケチる奴は、ハイパワー車に乗る資格がない。
狭い世界で生きてるんだな
レグノでハイパワー車?
>>794 200馬力ってハイパワーに入るのかな・・・?
ターボも付いてないしね
悩むくらいなら素直にPS3が良いような…205/50R16なら思ったより安いし。
>>724 20年以上前から、ぽつぽつ例があるよ
東芝が日産ブルーバードに供給したのがそのはしりだったかと
>>726 パイオニアのカーオーディオにも採用されてたな
>>735 むしろ、停車したときに動作間隔がモロ開くのが
もっとも気付きやすく体感できるポイントだと思う
>>737 エレクトロ・クロミックといって、液晶より全然原始的な仕組みだけどね
濃さが連続的に可変できるので濃すぎず薄すぎずの最適化が可能って点も
単なる2段階のプリズム式に対する利点なのかな
>>738 日本車ではある意味、廃れた装備だろ
全メーカで例はあるにはあるけど、とても少ない
ジェンテック日本輸入代理店は採用働きかけを頑張ってるみたいだけれど
いまだに高級車のトップグレードのみ、しかもルームミラーだけなんて
中途半端な立場から、なかなか採用が増えない(どころか減ってるw
ドイツ車だとドアミラーにも自動防眩がだいぶ普及してるのに
コストの割には差別化に結び付かないのか、日本メーカは逆行姿勢だ罠
>>748 条件次第で、天井から生えてるタイプでも手軽にポン付け交換できるそうな
とりあえずシーマと北米インフィニティQ45の運転席側自動防眩ドアミラーを
左右対になるよう入手したけど
そこで満足してしまって流用改造はザセツ中…
>>765 × バナー
○ バーナ
>>760 センサのキャップを交換することで調整してたな(トヨタ・カルディナ)
色が薄いキャップ・濃いキャップが用意されていた
トヨタは可変抵抗ひとつのコストまでケチるんかいな スゲー
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 21:53:26.41 ID:4i1ECLvf0
そういや、トヨタはコストダウンの為にフロアマットの裏のゴムの厚みをコンマ何ミリ薄くしていたという話しを聞いたことがある。
トヨタは孫受けの町工場を視察する時、ストップウォッチを持ってきて生産効率をチェックしてくんだよな
原料のプラスチックのグレードも他社より微妙に下げてくるし
>>726 それ今でもワゴンRの標準オーディオに付いてるな。
>>747 × 降りで
○ 下りで
IMEのポップアップ簡易辞書にすらも正しい用例が示されるでしょうに
>>749 まぁね
>>767 アホかいな
同じ走行環境でDレンジなら、内部では結局、頻繁に変速しまくりだろうが
単に自動的にやらせるか、人が指示するかの違いでしかないんだから
操作と壊れやすさは無関係
それとも、外車ATは頻繁に変速させないボンクラ制御ばかりだったとでも?
くだらない揚げ足取りでどや顔かw
小さいやつ。
>>801 中古で買ったC33ローレルメダリストクラブLにはドアミラーの自動防眩機構が付いていたな。
>>756 V12がV8に
V8が直6に
直6が直4に
ダウンサイジングしてるから、直6は減るけど無くなりはしないな。
V12はピンチかも。
エンジン単体サイズは小さくならないけどな>V8→直6
>>811 幅が減るのとヘッド数半分で良い
まぁ確かにダウンサイジングと呼べるかは微妙かもしれんが
大型バスのエンジンがV8→直6の流れじゃなかったか?
>>813 それはただ単に排気量ダウンとシングルターボで
いける点(V8ターボはは基本ツインターボになる)で
直6になったんじゃないのかな?
詳しい人追加ヨロ
>>815 かつてのツアラーVみたいなターボじゃなくて
今流行のダウンサイジングターボで1400cc+ターボで
NA2500同等の性能にするんじゃないかなあ。
ドアミラーの防眩は曲面ミラーとかは作りにくいし紫外線とかの問題があります
>V8が直6に
V6って無くなったの?
>>817 曲面はいらないなぁ
言うほど視界は拡張しない
それに、単にリキッドをサンドイッチするだけなのに
作りにくいもへったくれもなかろう
少々の紫外線でへこたれるほど信頼性も低くないだろう
既に商品として存在してるし、そこそこ実績もあるんだし
要するに、日本の車メーカーは、そうした言い訳ばっかりで
欧州メーカーみたく「モノにしてやるぜ」って意欲が足りないってことか
日産の最終レパードと35の2.5lスカのったことあるけど、V6はどうも好きになれない
バンク角とか設計にも依るんだろうけどね
一方じっちゃんの直6プログレは滑らかで好き
自分のは直4だけどね
ダブルカウンターシャフトで2次を
打ち消すタイプだからあんまりフィール良くないかなとも思ったけど、意外と良かった
>>814 大型バス、トラックのV8→直6の流れはモロにダウンサイジングだよ
それまでNA24000ccが当たり前だったのがターボ13000ccだからね。
当然燃費も良くなるし、なによりでかいのは車体重量が軽くなる事。
GVWの制限を受けるトラックは車体が軽くなった分だけ荷物が積めるようになる。
商用車は乗用車みたいに趣味性に訴えられない分、数字にはかなりシビアだと思う。
排気量の縮小を過給機で補うのか、
でも個人オーナーじゃなく会社が買う物だから
思いっきり燃費改善に振ったチューニングなんだろうな。
ドッカンターボなんて積んだら本末転倒だしw
ディーゼルは特性上ターボが向いてる云々ってのをどこかで見たような・・・
>>820 液晶 ミラー 漏れ でググると、賑やかだぞ。
防眩が死ぬだけじゃなく、ミラーとしてもダメになるから始末が悪い。
部品代も高いし。
鼻が邪魔だと誰かが言ってたわ。
古い映画のセリフだったかしら?
三人揃って春の日に
SUVを除くとフルタイム4WDもすっかり無くなったな
こだわるとスバルしかないし
むしろみんなフルタイムって言ってるぜ。
パートタイムこそほとんどない事になる。
>>829の言ってるフルタイム4WDはたぶんトルク固定のタイプだと思う。
いまどきのフルタイム4WDは駆動輪がスリップしたときのみにトルクが配分されるスタンバイ式。
昔のトヨタのフルタイム4WDはご丁寧にもデフロックまでついてたなぁ。
>>831 それってパートタイムでないの?
取り敢えずSH-AWDに期待しておくかな
あと4駆じゃないけどアテンザのKERSモドキも
このあたりも数年経つと標準装備になるか過去のものになるか・・・
>>824 向いてるどころか無いと今では排ガス規制をクリアすることすら困難
トラック、バスがV8から直6に変わったのは排ガス規制に伴う補機類の複雑化・高コスト化を防ぐためってのもあったような
V型だと両バンクにそれぞれターボやEGRに燃料系、それに伴う配管・配線と…
部品が増えればそれだけ故障の種も増える訳だし
スタンバイ式4WDをフルタイム4WDとは認めたくない
特にトヨタ・ホンダのタイプは馬鹿すぎてイラつく
>>832 以下、wikipediaより引用。
スタンバイ式
通常は二輪駆動で走行し、駆動輪が空転すると残りの二輪にも駆動力を自動的に伝達する方式で、センターデフを持たない。
(中略)
これらのセンターデフを持たないものでも、日本ではフルタイム4WDに位置づけられることが多い。
これは、日本において乗用四輪駆動車の代名詞的存在であったスバルが、これらをフルタイム4WDにカテゴライズしたためと、
その他のメーカーも商品名にフルタイムを掲げたためである。
>>832の言ってることはあながち間違いではないが、ほとんどのメーカーがこの4WDをフルタイムと名乗っている。
>>835 ロータリーブレードカップリングとデュアルポンプか・・・
どっちも乗用では未だに使われ続けてるけど、
商用車、特に軽トラのフルタイム車ってのはビスカスのものを含めて本当に無くなった気がする。
アテーサE-TSはまだ生き残っているはずだが、単なるアテーサ(ブルーバードなんかに使ってたやつ)は最近聞かなくなったような。
アクティはリアルタイム4WDだけど、キャリー、ハイゼット、ミニキャブはパートタイムなんだな。
サンバーが世代やグレードでコロコロ変わってた記憶が有るが…サンバー自体が無くなるとはねぇ。
ミレーニアのミラーサイクル、リショルムSCはどうなん?
当のマツダは全然続けるつもりはなさそうだけど日産が
マーチと2.4L直4でやる気かな?
速度表示灯
ミラー作るより
スカイアクティブなんだよね。
ミラーで、スカイアクティブが良くない?
コストの問題か?
4サイクルと、6サイクル(ミラー)って何か決定的に違う構造物
必要なのか?補機程度じゃないの?
速度表示灯は規則が廃止されたからなぁ…
そう言えば駐車灯って言うポジション球を左右別個にONする装備もなくなってるね。
昭和50年頃にはあった筈なんだけど。
昭和50年ごろの駐車灯は左右独立ではなくなった。
昭和40年代のは左右切り替えられた。
あ、そうかも・・・
そう言えば50年頃のはハザードランプと択一だったかな?シーソー式SWで。
あのあと急にハザードランプが幅効かすようになった気が。
駐車灯の機能が残ってるのは、国産だとスバルのみかな?
話し変わるけど、サンキューハザードって何時から一般的になったのか気になった
20年ぐらい前は窓開けて手を出して礼するのが普通だった。
>>842 ミラーサイクルについてちょっとググってくるべし
なんでミラーが6サイクル・・・?
6stは掃気だろ?
>846
1980年代後半の頃は、バトルサインと混在していたと思う。
だが1985年のU11ブルはハザードSWがステアリングポストの上にあって、運転中は危険で操作できなかった。
その次の車は運転中も操作可能(今の車と同じく)な位置になっていた。
だから一般化されたのがその頃かな?
それにしてもどこから始まったんだろ?
警察としては公認はおろか、危険だから推奨しないと言ってるはず。
微弱電波で極めて近距離(車間一台程度)で、前からの信号しか受けない様な通信機を装備すれば良いんだけど。
後方からの信号も受信できるようにすると「早く行けや!」「なに妨害しとるんだ」的な会話の方が多く成立しそうだから。
もっともその出力を上げる装置とか、上げた装置とか市販されて有効活用できないのが関の山っぽい。
パーニナル無線で実証済み…w
アメ車のトレーラーヘッドに速度表示灯みたいなのがあるけど、あれは何?
>>843 駐車灯は昭和61年か62年に装着義務ではなくなった。
R31スカイライン前期には駐車灯があるが、後期にはない。
大きめのワゴンにあった、後ろ向きの3列目のシートもいつの間にか無くなった。
まぁ、座りたくないわな。
>>846 1995年頃に車の本のNAVIのコラムでえのきどいちろうが、最近ハザードランプで謝意を示す人が多い
みたいに書いてたから、一般に広く認知されるようになったのはその頃
これとは別に、平成入ったぐらいの時トラックの排気ブレーキがブレーキランプがつかないことが問題になった
トラックドライバーたちは今排気ブレーキ中ですよと意思表示するためにハザードで代用した
サンキューハザードはこれを応用したものと個人的には思う
いずれにせよ、サンキューハザードはトラックドライバーたちがやり始めたもの
使われ始めたのもここ最近の話
最近は急ブレーキでハザードが点く車もあるね
>>854 そういや俺の車にも付いてたな。
一度も作動した事無かったからそんな機能ある事すら忘れてたわ。
エマージェンシーシグナルシステムだったかな。
事故の衝撃でハザードが点く車もある
渋滞の最後尾付近でハザードつけるのは?
交通情報ラジオでは「ハザードをつけましょう」って言ってるけど
>857
それが正しい使い方ですよ。
ハザードランプは危険を知らせるための物なので、高速などで渋滞してる事は危険の範疇に含まれます。
とにかく街中でウィンカー代わりにハザード出すタクシーには殺意を禁じ得ないな。
>>857 以前、高速で数台前の車が急ブレーキを踏んだため、オカマされて玉突き事故になったトラウマから、
渋滞の最後尾は絶対ハザード付けるし、後ろの車がハザード付けないサンドラなんかだと殺意覚えるよ。
渋滞などで最後尾になる度に鳥肌立つんだから。。
クラウンにオカマされて、オレのクラウンのトランクが半分になった。。
あの時ほどクラウン乗ってて良かったと思ったことはないわ。
ぶっちゃけ、なにかしら気遣いしてくれた相手に対して、謝意を示すのに使える手がないんだよ。
すれ違いなら手を上げたりクラクション鳴らしたり、パッシングするなんて手があるけど
譲ってもらって後ろになられるとハザードくらいしか手がない。
謝意を表すのは日本の文化で、その手段がなにかってだけじゃなかろうか。
>>861 ましてや今の車って殆どが後ろがスモークガラスだから、手を上げても見えないよね。
リアワイパーついてたらそれでよくね?
尻尾フリフリしてるみたいだし。
そういやリアワイパー外すバカ何考えてるんだろね
セダンでもリアワイパー欲しい
>>651 あと、光ビーコンが付いてると、検索で渋滞情報を加味したルートを探してくれるとか、そんな取り決めだか業界の申し合わせになってるんじゃなかったかな。
ちがったらスマソ
ナビって、出発前に広域情報がいまいち掴めないのが不満なんだよね。
隣の県、あるいはもっと広域で、しかも出発する時点で最適ルートが選べないと不便だよなあ。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 12:45:42.87 ID:jx++rB/i0
>>860 それ見た事ある、トヨタ系のタクシーで突入角度が絶妙だったんだろう
トランクがアコーディオンカーテン並に綺麗に圧縮されても
客室は無事で運転手と客が鼻血出しながらタバコ吸ってた。
>>868 鼻血出しながらもタバコが手放せないのかw
「鼻血くらい余裕だぜw」
>>868 オレのクラウンもその追突したクラウンもレッカーで運ばれたんだけど
会社から無線入って
会社「クラウンって1台?2台?」
運転手「オカマした方とされた方。オレの方はされた方の古いクラウン」
オレ(うるせーよ・・)
S150系が新車の頃。オレのはMS137のクラウンだった。
玉突きになって前後約100万かかって直したけど1年後に盗まれた。。
よか
>>871 「フレーム付きの時代のクラウンは金庫のように頑丈」と聞いたことがあるが
都市伝説のようだな。
けなしているわけじゃなく、トランクが潰れたけどキャビンは影響ないということは
クラッシャブルゾーンが上手く機能している証のわけで。
>>868 トランクが見事に潰れた車の中で運転手と客が
涼しい顔してタバコ吸ってる光景を想像すると笑ってしまう。
>>873 その頑丈ってのは、耐久性の事だと思ってたが…
>>875 そうかもしれない。
でも、事故にあっても潰れない車体のほうが安全だと信じている、
クラッシャブルゾーンなんて言葉を知らない人たちの間では
「フレーム付きのクラウンは頑丈だから事故のときも安心だ」などという会話が
交わされている。
877 :
871:2012/01/25(水) 09:54:25.49 ID:lQTfzp7s0
>>876 >「フレーム付きのクラウンは頑丈だから事故のときも安心だ」
ウチのジイさんはこれ言ってたわ。静粛性も。
MS137からJZS155に乗り換えて本当にみんなの言うとおりの事感じた。
車は軽くなったし、静粛性変わらない。ただ、ヤレは若干速かった気がするけど。
「最近の車はちょっとぶつかっただけで
大げさに前や後ろが潰れてチャチだよなあ。」というオッサンをみると
クラッシャブルゾーンを上手く潰す一方、
キャビンは強固にして乗員をいかに保護するかを
研究しているメーカーの技術者がかわいそうに思える。
>>878 同感。衝突安全ボディーのバンパー裏のがっちりしたリーンホースメント見ると安心感がある。
その代わり、強度の必要の無い部分(&対歩行者衝突対策)でバンパーカバーがペラペラだったり、クリップ止め多用で取り付け強度が低くて、ちょっとぶつけただけで破損するのはちょっとな…
スペース効率追求でバンパーの張り出しが無いに等しい車も多く、ちょっと当てただけで外板まで逝っちゃうってことも…
昔のクルマはごっついバンパーで、免許取立ての頃電柱にぶつけたがすり傷程度で済んだ。
今のカラード樹脂バンパーはちょっとぶつけただけでも修理しないと見栄が悪いし、
車全体のデザインに融合するように張り出しが少ないから、ぶつけたら車体本体にまでダメージが及ぶことも少なくない。
昭和50年代の衝撃吸収ウレタンバンパーは黒くて無骨に張り出していて、その点は良かった。
初代のカムリなんかは黒いウレタンバンパーだったな
友達の父親が免許取りたてでバックで電柱にぶつけて
盛大に凹んでたけど翌朝には元に戻ってたって子供の頃聞いたな
どこかの大学の教授だったかがバンパーがエアバッグになってる車研究してた気がする。
車体の大きさに対して巨大ともいえる大きさだったから、量産車に採用されることは無いんじゃないかと思うが。
つか意味ないよね、どう考えても。
対人被害軽減の研究なんだろうけど
そんなのあの速度で膨らんだら転んで済む程度の当たりでも
数メートルは人が飛ぶわなww
下手すると歩行者が吹っ飛ぶ
意味がないかどうか確かめるために研究してんじゃん?
すっ飛ぶんじゃなくて人が乗り上げた場合を想定して
対人安全対策って採られてるはずだな
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 14:24:51.52 ID:9dANLnC20
運送トラックのバンパー下にエアバック仕込んで
事故のときに人を巻き込まないのは実用化されてるはずだ。
確かに、飛ばされた先に何があるか考えなければ、
踏み潰すよりは吹っ飛ばす方が被害は小さそうだな、トラックの場合
「夢の扉」とかいう番組でも似たようなのやってたな。
もともと膨らんだ状態のエアバッグが付いてて強い衝撃でバルブが飛んでしぼむことで衝撃を吸収する方式だった。
モタスポ板で「死亡事故防止の為にフォーミュラカーは射出座席にすればいい」なんて議論あったのを何故か思いだした。。。。
>>891 ひっくり返ったり屋根が有ったりすると確死だな
でも昔はクラッシュしたらシートベルト外すとかやってたよね。
車に残ってるほうが危険とかで。
某芸能人が交通事故+車両火災を起こしたときの報道で
「シートベルトをしていなかったから助かった」という論調があった。
>>895 あれは、放り出された先が分離帯の植え込みという幸運の賜物。
飛びすぎて反対方向の道にまで行ってたら終わってた。
>>895 ああいう報道はまさにミスリードの典型。
マスゴミの名にふさわしいw
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 17:51:38.52 ID:GZz2Koyf0
タクシーの運ちゃんで一度強盗に刺されたから逃げれるように
ベルトは形だけしてる人もいるって聞いたことがある。
そういやエアバッグはアメリカのパト用に開発されたとか、あっちの警官は
ベルトをしなかったかららしいが。
こないだNYに行った時にくわえタバコの相棒をのっけて渋滞の
赤信号を入ってくるパトをみたけどベルトはさすがにしてたと思う。
よそ見をしていたら、オートシートベルトで変な風にシートにしばりつけられたことが…
都内でタクシー強盗が流行ってるようだが、
犯人を車内に閉じこめる機能とか無いのかね?
運転席から操作できるチャイルドロックみたいなヤツ。
一部の輸入車はドアロックが電気式で、メカニカルなロックノブが無いから
そう言うのを利用すれば可能だろ。
被害者が逃げた後、または逃げる方法があるってのが大前提だな。
犯人と一緒に閉じ込められた日にゃw
>>901 タクシーはRX-8に限る、にすりゃ解決だなw
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 21:08:58.56 ID:ZIq0m1kG0
コラムシフトって一時期流行ってたのに最近あまりないね。
新車だとムーヴコンテとパッソぐらいか?
流行ったと言うか
メーカーにバカにされてただけでしょ。
パネルシフトにするの邪魔臭かったからやらなかっただけで
競合他社が、やってしまったら やるしかないって追い込まれたんでしょう。
コラムの方がコストも安いのかな?
ウィンカー1本増えるだけみたいなもんだもんなぁ
>>905 タント・エグゼ(と、そのOEMのルクラ)
(ムーヴ・コンテOEMの)ピクシス・スペース
(ダイハツ版パッソの)ブーン
bB/クー
昔はともかく、最近のコラムシフトは室内を広く見せたいからでしょ。
フロアセンターを通れるようにしたり、ベンチシートで
利便性アピールするため。
ミニバンや高ハイトコンパクト&軽ばかり採用してたしね。
最近はインパネシフトが主流になってるな。
親父の初代MPVがコラムだな
しかもボタンがやたらついてるw
コラムシフトは色々面倒。
ナビ画面に被る、チルトテレスコとの相性が悪い、
細長い棒だから振動対策が必要、
順手で握っている時にエアバッグが開くと
腕に無理な方向へに力がかかるなど。
コラムATにそんなネガは無いよ。 せいぜいナビとの干渉に注意する程度。
ステアリング周りに配置するスイッチは、頻繁にブラインドで操作する必要のある
スイッチを配置するのが正しいわけで、ATのシフターはそうじゃないってことだな。
>順手で握っている時にエアバッグが開くと 腕に無理な方向へに力がかかるなど。
そんなに力いっぱい握るかよ、チンポじゃあるまいし。
最初に乗った車はMTコラムシフト
どこに入ってんのか全然わかんなかったわ
>>914 衝突が不可避と思ったドライバーが、
衝突に備えてそれまでレバーに添える程度だった手に力が入って、
結果、強く握ってしまうのは十分考えられる。
衝突が不可避であると思ったドライバーが果たしてシフトレバーに手を伸ばすだろうか?
それまでレバーに添える程度だった・・・・・・・・
>>905 もはや新車と呼んでいいかどうかわからないが、コルトもコラムシフト(っぽいインパネシフト)。
>>906 MTモードや多段ATの全レンジ設定をするには、コラム式ではメカ的余地が少ないのも理由かと。
猫も杓子もCVTの現状ならば、コラム式でも問題ないと思うけどね。
フロアにドーンとシフトレバーを置いておく意義ってあるのかねえ。
インパネシフトとかコラムシフトだと中央のスペースが有効に使えるからいい。
セダンでは完全に廃れた装備だし、老人は「タクシーみたいで嫌だ」というが
事実上、ほぼ全車ATになってしまった今、コラムシフトのセダンがあってもいいと思う。
そう考えると、50ビスタの6人乗りはネ申だな。
真性5ナンバーだし。
オーリスとか見るとMTでもインパネシフトって操作しやすそうに見える。
FRでミッション本体がセンターにあって仕方なくあそこにあった物なんだろうし、
後は慣れの問題なんだろうなぁ。
>>921 そう。
あれが新車で売られていた頃、何度も買おうかと思ったのだが
どうしても外観デザインが気に入らず断念した。
3ナンバーだけどプロナードのコラムシフト車も売れなかったようだし
(プロナード自体が売れなかった)
トヨタも二度とコラムシフトセダンを出さないだろうな。
>>920 禿しく同意
昔中古のグロリアY31セダンに乗ってたけど、どうしてもコラムATが欲しかった
しかし、どんなに探してもD物でコラムはなかった
泣く泣くフロアATのやつに乗ってたけど、手放す最後まで「ATでこんなところにシフトレバーある必要はないよな」といつも考えてた
コラムの目覚めはやっぱアメ車のステーションワゴン乗ってからかな
ベンチシートは女を愛撫しながら乗れるからね
女がもたれかかって来るのがいい
そもそも、レバーの形をしてる必要すらないんだよな。
ダイヤル式とか、押しボタンで選択とか、パドルにしてしまうとか、いっそのこと左足元にペダルを設置して足で操作するとか。
>>925 19世紀の車は3つのペダルが1速、2速、3速の切り替えだったんだぜ
アクセルとブレーキがレバー式で床から生えてた
>861
ドアミラー畳むとか!
確かに謝意を表す方法無いよね。
自分もハザードを挨拶に転用してるから偉そうに言えないけど、可能性としては
1.ハザードを炊いた、いつもの挨拶か…
2,漫然と前進続行
3.実は停止を知らせるハザードで追突
って可能性もあり、ハザードの意味がまるで逆解釈になるので警察の言う事も杞憂ではないと思います。
ちなみに飛行機は軍民問わず、車輪を下げる事が「降参」の意思表示ですね。
サンキューは翼を振る(機体を左右に傾ける)訳ですが、車でやったら示威行為ですね!
リアワイパー外すのは走り屋系とミニバンに多いですね。
私はお金出しても付けたい方なので、864さん同様「何で?」って思います。
規制巻き添え喰ってて亀レスでスマソ
>>920 日本においてはATばかりになったけど、同じ車種、
もしくは車台で海外向けにMTを設定する事もあるから、
AT特化の設計をするわけにもいかないんだと思うよ。
特に価格を抑えたい大衆車は。
大体AT車てえのが俺は好かねぇ
はいはい、おじいちゃん寝てなきゃだめだよ。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/04(土) 12:34:53.02 ID:tCwrbaJA0
うちのビスタアルデオは国内専用、at車のみの設計。
あれ不思議なんだけど、カタログ見てると最近はATとMTが価格も燃費も同じってのは何かインチキしてるの?
ATを売るためにわざと利益率とか操作して価格調整してるのか、本当に同じにできちゃったのか
そのうちマニュアルミッションが「廃れた装備」になりそうな勢いなんだけど
>>932 ミッション単体の伝達効率だとMTに対してCVTのが10%近く低いはず。
ただエンジンの性能曲線上最も燃費の良いポイントを常に使えるっていうMTに無いメリットが、
トータルでの燃費向上に繋がってるんだろうな。
多段ATも最近は変速時はCVTみたいに回転数維持したまま滑らせつつ、
定速になるとロックアップとか頭良い事やってるし。
>>933 なるほど、車速に合わせてベルトをこまめに動かして減速比を調整してるのね
言ってみれば効率を極限まで追求して100段変速にしちゃったみたいな
そうするとシフトレバーに書いてある1速とか2速とかは実はあんまり意味がないってことか
燃費モード見てみりゃわかるけど、あり得んトロい加速だぞ。
CVTはベルト滑らさないように高い油圧かけなきゃならないから、現実的には相当効率悪くなる。
効率の良い領域なんて、ドライバビリティの要求からすぐハズレる。
モード燃費専用のごたく。
廃れたCVTと言えば、乾式CVT。
スズキとダイハツが採用していた、ギア(1速)とベルト(可変2速)の2段構成。
電磁クラッチと組み合わせればCVTフルード不要と言うメリットがあったものの、
樹脂ベルトが高トルクに耐えられずに、
NAの軽くらいにしか使われずに、車種展開も殆ど無いまま消滅した。
>>935 現実から離れているとはいえ、
モード測定でMTに勝る燃費を出しているってのは事実。
それは当然CVT用の油圧ポンプ回すの含めて。
効率の良い領域が狭いのは確かだろうけど、
トータルの効率でMTを上回るポイントがあるんだよね。
今までMTに劣るのが当たり前だったATがこれだけ進歩してるのは素直に凄いと思うけどなぁ。
現実から離れた燃費に意味があるのか?
カタログデータを鵜呑みにするユーザーに受けが良いじゃないか。
燃費とかどうでも良い
MTでカコカコやりながら走るのが楽しいんじゃないか
コントロールしてる感と言うか、人馬一体というか
業務用車は逆にCVTとかATでも良いと思う
しかしマジに数年後にMT設定無くなったらどうしよう・・・
同じエンジンでATからCVTに変更したら加速性能も良くなることも多い。
カラクリがわからない。
>>941 貴方みたいな人から見て、DCTってどういう風に感じるの?
>>943 乗ったことも見たこともないからなんとも言えないけど・・・
まぁでも弄りにくそうだし基本ATだから自分は乗らないと思う
ATに乗ると発進時に左足が勝手に・・・
MTってもう進化しないのかな?
ロボタイズドMTとかDCTとか出てるけど、
MTそのものの進化の先行きが見えない。
というか進化を許されない感すらあるけど。
最近MTに付いた新機能はシフトダウンするときに勝手にブリッピングしてくれる機能ぐらいか
そういえばいすゞにNAVI5ってMTみたいなATみたいな奴有ったね。
ドライバーのシフト癖を書き込んだROMが入ってるとか。
>>937 調べてみたら結構あった。
スズキはHA23型アルトと、MC21型ワゴンR。
セルボSRデビュー辺りから新型CVTに移行したと思う。
ダイハツはL700型ミラ、ミラジーノと、L800型オプティ、L900,L150型ムーブとL950型MAX。
ソニカデビュー後は内製CVTに移行した。
殆ど1代限りだったが、ムーブだけはモデルチェンジ後も採用したっぽい。
新規格以降から少し経った後に、上位グレードのバリエーションとして、
又は燃費特化グレード用として搭載されたものの、いろんな意味でベンチ要員だったのだろう。
>>948 どーも。
一代限りって開発費用は回収できたのか、余計な心配をしてしまうな。
>>944 ありがとう、MT好きな人って、やっぱりクラッチペダルの有無が大きいのかな。
DCTも中身はMTだし、ダイレクト感はトルコンATとは別物だから、経験する価値は有るかも。
>>945 マツダはSKYACTIVEシリーズでSKYACTIVE MTってのを開発してるな
構造的には進化しにくいだろうけど、部分的な進化は今も続いてると思うけどな。
コンパクトカーに6MTとか各部品の小型化や強度計算の進歩の結果だよね。
(MT自体の進化ではないけども、それは他の部品でも同じだし)
>>947 NAVI5の技術はその後進化して、スムーサーって名前でトラックなどに
使われているぞ。
スムーサーには,流体クラッチ(トルコン)が追加されてるね.それに湿式クラッチだし.
>>946 ググったらフェアレディZなんだな。
視点がずれてるというか、余計なお世話というか
いまどきこの手の車のMTを買うやつはそんな物必要ないだろ。
ブリッピングのスキルがないやつはたぶん最初からATを選ぶと思う。
>>950 >クラッチペダル
そうとも言える
でも間にFBWとか噛むとダメだと思う
基本的にアナログな機械ってもんが好きなのかも
ちょっとクラッチ引っ掛かるなーとか、3速シンクロ死んでるから2速のシンクロ使っていれるとか
原始的な所が好き
運転する側に操作の技術で切り抜ける要素が残っているって事ですかい
自分は通勤道では5速から2速に一気に落とす峠道があるから日々ミッション労わる内に
ダブルクラッチ操作が身に付いていた
あと最近のハイブリッドは燃費の操作技術に仕向ける様に出来てる
運転に拘らない人も運転技術に拘る人も一緒くたに出来るパッケージになってた
プリウスだと運転者の技術面の要素で燃費改善させる
表示がディスプレイ出来るようになっていて燃費に拘る人には
狙った誘導をして更に燃費向上を誘うようになってる
自分が親の30型を運転した時はメーター見ながら頻繁にシフトも操作して
アクセルワークやブレーキ回生駆使して結果、初運転で親の平均燃費の18を
上回る24を出せた
面白いから自分のMT車にもインフォメーター入れて燃費運転にも
拘るようになってしまったよ
>>955 それ、出た時まったく同じことおもったわ
最早面倒くさくて一人の時はブリッピング一切しない俺がとおr(ry
>>958 MTに憧れがあって、やっと買えるようになったけど、もうMT運転できなくなった年寄り用とか?
ニューZ自体、昔、Zを買えなかった人向けとかどっかで聞いたような気が
>>960 基本的に今のスポーツカーの購買層がほぼ30オーバーだしね。
メーカーがそっち向くのはしゃあないわな・・・
86・BRZは若者に売れて欲しいものですね。
>>961 俺自身今時の若者だけど、あまり売れないと思うわ
車そのものに最早興味がない感じだから
その中で俺は凄まじく浮いてた
今思えば同じ年代で興味ある奴今まで見たことがない
>>962 同感だな。
売れては欲しいけど売れないと思う。
19歳でジムカーナを始め、ほぼ同時に今のクラブに入って7年。
未だクラブ最年少だわ。
その話を他のクラブの人が聞くと、「20代がいるだけマシだよ…orz」と
返ってくるという…
BZは使えるが、86はジムカーナに使えない話し
どうするんだか?
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:10:12.82 ID:DffH4iAQO
メカドックで使ってたニトロも廃れたね
両方水平対抗4気筒ターボなら
片方くらい水平対抗6気筒NAにしても良かったような・・・とも思う
それにHONDAにヘッドだけ作って貰ってVTECがあれば尚良い
まぁ、有り得んだろうけど
それでも水平対抗6NA+VTECってのはちょっと体感してみたい
振動無しにコーンと伸びていくんだろうなぁ・・・
安い車を出せと言い、安い車に対して何故高コストになる要求をするのか
水平対抗好きではあるんだけど、
プラグ交換に手間食うし、なんとかならんもんかね。
86、BRZだのでワンメイクレースやるったって、
その程度の整備に手間食うんじゃみんなそっぽ向くんじゃなかろうかと…
つ ディーゼル
ディーゼルの水平対向?
>>967 安く出せとは言ってない
けど中身同じで外見ちょっと違うだけって両方販売する意味有るのか?
べつに片方B4NAでもいいだろう
メンテに関しては仕方ないね
ボクサーだから
>>965 ナイトラスの事ならバリバリ活用されてるが・・・
身の回りで86とBRZ欲しいって言ってるの、若い頃その手の車で走ってたおっさんばっかりだな・・・。
買いたいって言ってる人の数は確かに多いよ、アルテッツァとかの時とは比較にならない位。
ただ、売れたとしても若年層には確かに売れなさそうな気がする。
今の20-30代中盤って車持たないか、持っても「ホンダフィットにお乗りの30歳、ゴールド免許、
20等級、車両保険付きで・・・」のCMに如何に自分を合致させるかに汲々としてるのばっかりだし。
で、発売されてもいない車のどこが廃れた装備なのだね?
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 05:16:59.01 ID:dGWnfEUg0
おじさんに沢山買って貰って中古市場で半値で買い
残りはパーツ代、4〜5年後が人気なのは前と同じ。
ってZぐらいでソアラ欲しい人が多いんじゃないだろうか。
86
名前が廃れてる。
>>977 それは言えてるなw
まぁ日本だとスポーツ系そのものが廃れてると言っても過言ではない
86、BRZが中古で出始めてからでしょ。
若い世代が変わってくるのは。
つってもスイスポとか新車で買える値段でも売ってるのに、
たいして売れてないってのはやっぱりスポーツって廃れてるんだろうな。
スポーツが廃れているというか、ミニバン全盛期ってことだな。
車として見れば、ミニバンてつまらないかもしれないけど、
家族で遊び行くのにベストな車なんだし、世の中としては悪くないよね。
少なくとも俺の知ってる範囲ではミニバンをフル活用しているやつはいない。
みんな、レジャーに使えそう、みんなでワイワイ旅行できそうと口をそろえて言っているが
実際は別にコンパクトカーでもいいんじゃねぇのというような使い方をしている。
空気運搬車だよな
ミニバンにしたら車内が物置化して、通常は空気と無意味な荷物を積んで走り回ってる人も多い。
駐車スペースと自宅が離れてるとか、理由があるのかも知れないけど。
ミニバンは1列目と3列目の人のコミュニケーションがとりづらい。
みんなでワイワイできると言っているのは、したことの無い人の妄想だろう。
そんなあなたにジョイフルトーク
ミニバンとセダンの2台体制だったけど、
ミニバン1台で事足りると思ってセダンを手放したわ。
走る物置というのはある意味正解。
ホムセンで買った大型商品でもすぐ持ち帰ることができるし
自転車で出かけた子供を雨が降って急に迎えに行くようなときでも
自転車をつんで帰ることができる。
そもそも渋滞だらけの道で走りを楽しむどころじゃないから
これでいいや。