【無段変速機】CVTトランスミッション 13台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
CVT (Continuously Variable Transmission) = 無段変速機・連続可変トランスミッション
について全般的に語るスレッドです。

無段変速機 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F

■初の実用・量産CVT■

自動車技術会 日本の自動車技術240選
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT (スバル ジャスティ搭載)
実用化年 : 1987

電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
21:2011/08/18(木) 19:58:13.35 ID:bJwyhS6j0
・過去スレ
【無段変速機】CVTトランスミッション 12台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305415705
【無段変速機】CVTトランスミッション 11台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1294144704/
【無段変速機】CVTトランスミッション 10台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1285849551/
【無段変速機】CVTトランスミッション 9台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1268837323/
【無段変速機】CVTトランスミッション 8台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1252861815/
【無段変速機】CVTトランスミッション 7台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232479135/
【無段変速機】CVTトランスミッション 6台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218048824/
【無段変速機】CVTトランスミッション 5台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1200884654/
【ベルト】CVT【無段階】 4台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1181046997/
【ベルト】CVTトランスミッション3台目【無段階】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1163821751/
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】 2台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146873324/
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129296240/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 20:30:58.92 ID:wD49PkZI0
【無段変速機】CVTトランスミッション 12台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305415705
>998 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2011/08/18(木) 16:28:38.42 ID:F2Wql54M0
>>996
http://www.jatco.co.jp/PRODUCTS/CVT/JF015E.html
>ググってみたが、何この薄さ
>さすがFF横置きだな
>DCTでこの薄さ実現出来るの?
>DCT廚は重さとか車両の全長とかしか言い出さないのは意図的なのかな?

ジヤトコの副変速機付きCVTの全長っていくつだっけ?

ホンダのクラッチ式CVTが約350mmなんだけど、実際の数字がよくわからん……。

DCTで全長の短いやつって事なら三菱のTC-SSTが約350mmなんだけど、重量が約100kgでフォード向けのDCTより約10kg重い。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 20:46:33.49 ID:bJwyhS6j0
暇潰しに調べてたら、パーツ屋のHPがいい感じに軽いまとめになってたのペタリ。
ttp://pushbelt.org/

交換部品たけぇ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 22:47:01.15 ID:xNg/EiaVP
>>1ポニーテールがどーたらこーたら
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 01:47:53.05 ID:4Y26RlKa0
プリウスのも立派なCVTなんだからなかまにいれてあげてくだしあ!

プリウスはひたすらに燃費いいとこを狙い撃ちにするためにモーターが用意されていて、ダウンサイジング的な付加要素はあくまでオマケでしょう。
だからエンジン出力、モーター出力、システム出力の数字がああいう関係になってるわけで。

一方LS600hなんかはダウンサイジング的な考えやね。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 02:07:42.14 ID:5lvWPfw80
>>6
プリウスを「CVT」に入れると議論がややこしくなる。
プリウスVの燃費と加速の両立は同クラス他車とは異次元の領域だからもう殿堂入りで良いよ。

ディーゼルに勝てるハイブリッドはプリウスしかないがそれが売れてる理由でしょ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 02:09:55.03 ID:5lvWPfw80
>>6
ただしトヨタのハイブリッドがすべて優れているわけじゃない。

ガソリン直噴ターボはプリウスとRX以外のハイブリッドを凌駕しつつある。

VS LS600h

タイムは0-100、燃費は欧州複合

S500L(UK仕様);5.0秒、30.1mpg
LS600hL(UK仕様);6.3秒、30.4mpg

VS GS450h

GS450h;5.9秒、179g
新528;6.2秒、152g
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 09:29:37.39 ID:mUaod9nO0
>8
> S500L(UK仕様);5.0秒、30.1mpg
> LS600hL(UK仕様);6.3秒、30.4mpg

2WDと4WDの違いは?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 11:35:06.42 ID:V8odAwXE0
今出たばかりの最新型持ってきて、モデル末期の古いシステムと比べて「凌駕しつつある!」って言われてもなあ(^^)

新型GSもうすぐ出るからそれと比べてヨ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 12:23:15.75 ID:1I1ksVKJ0
>>10
次期GSは現行のキャリーオーバーだから、燃費が現行より2割も良くなるとは思えないぞ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 13:32:48.29 ID:V8odAwXE0
3代目プリウスの時も、THS2のままで進歩がないとか1.8Lに増やすなんてあり得ないとか言われてたよなあ…

素人考えだと、アリスト流のパワー命なセッティングからエコ方向に振るだけでいけそうな気がするけど。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 14:00:52.65 ID:y/cQKZot0
外野としてはレクサスが逆転するならそれはそれで面白い。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 14:59:08.57 ID:mUaod9nO0
>12
> 素人考えだと、アリスト流のパワー命なセッティングからエコ方向に振るだけでいけそうな気がするけど。

RX450hのアトキンソンサイクルを採用したエンジンにするとか?

出力が落ちるのを我慢すれば燃費的には良くなるよね、プリウスと同じで燃費率マップの目玉って部分も大きいだろうし。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 22:44:46.70 ID:5EvgykpgO
>>14
そんなことをしたら、燃費では勝つかもしれないが528やE350、
なによりGS350より遅くなる。

遅くて高いクルマなんて誰が買うんだ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 23:17:29.56 ID:ovFHkPfY0
発進加速がLeaf並なら最高速やゼロヒャクが多少遅くても全く問題ない。
モーターと電池の進歩は常識を変えてくなあ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 23:41:41.12 ID:mUaod9nO0
>15
> そんなことをしたら、燃費では勝つかもしれないが528やE350、
> なによりGS350より遅くなる。

そこらへんが問題だろうね、日産のハイブリッドより見劣りするのも困るし。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 06:15:45.99 ID:rjnDB4Cx0
2厘の話だけどスクーターもCVTじゃん?
原付はエンジン小さすぎるから置いといてビッグスクーターの燃費が
異常に悪いのはどうして?<丁寧に乗っても町乗り25キロぐらい
同じ250のギヤ車だと高回転型だったり多気筒だったり空冷だったりと
燃費悪いのは当然として
ビクスクは低回転型単気筒水冷エンジンだから、直4の1Lコンパクトカーの
車重も含めてすべて1/4なんだよな。
だから4倍燃費が良くてよさそうなもん。エンジンとCVTの制御が悪いとしても
コンパクトの2倍も走らないってひどすぎじゃね?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 09:08:28.22 ID:w3B/Sqpvi
ビッグスクーターのCVTって電子制御してるの?
50ccのスクーターしか知らねえから、ウェイトローラーで適当に変速してんのかと思ってたw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 13:36:58.71 ID:z9o3Ph9s0
>>19
車種による。自分の知ってる限りでは、スズキの奴は電子制御。
他にもマニュアルモードが付いてれば電子制御と考えていい。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 04:02:28.25 ID:84aF03OD0
>>7
あのクラスであれ以上の燃費 トルク パワーってないもんな
確かに異次元だわ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 04:06:03.28 ID:84aF03OD0
>>17
てか中型〜大型はニッケル水素じゃ無理なんじゃね
システム出力的に考えてモーターのしめる割合減ってるし
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 05:37:26.47 ID:4dxzJQJ60
>>18
小さいエンジンは二輪でも四輪でも効率が悪いんだよ。
トラックでもバスでも大型になればなるほど効率が増す。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 05:39:32.65 ID:4dxzJQJ60
>>21
でもなんでプリウス(とその亜種)だけなんだろうな。
他の車種にプリウスの良さを波及させられないところを見ると、
トヨタもプリウスがなぜ優れてるかが良く分かってないんじゃないか?
25 【東電 53.3 %】 :2011/08/21(日) 09:10:19.46 ID:ZzqXWIX90
>>18
簡単にいえば4輪ほど燃費に必死になってないからでしょ。
低回転型といっても、最大トルクを 6,000 rpm で発生しているようでは
知れている。
また現状 CVT のレシオ・カバレッジが3程度しかないようで
(4輪では 5.5 以上ある)、
寸法の制約か最初から必要としてないのか知らないが、
これでは燃費がよくなくて当たり前である。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 09:25:59.22 ID:LcsCXDk20
>>24
キミより判ってるってwww
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 11:31:08.06 ID:2zFMkHB70
>>26
しかしプリウスに次ぐヒット車はいまだに出ない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 11:37:46.59 ID:GJpPxEf/0
>25
> 寸法の制約か最初から必要としてないのか知らないが、
> これでは燃費がよくなくて当たり前である。

バイクって、そんなに変速比幅が必要なのかな?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 13:41:57.09 ID:84aF03OD0
>>24
ニッケル水素じゃ出力出ないから
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 16:04:42.09 ID:yDiQxLyE0
CVTは走り始めはローギアに設定されていて、高速になると
ローラーを押し付けるのに、エンジンの出力が奪われるから
ロスが多いらしいけど、押し付けるのを電動にできないのかな?
31 【東電 62.3 %】 :2011/08/21(日) 16:19:11.50 ID:ZzqXWIX90
>>28
燃費が悪くてもよければ必要ないと思いますよ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 16:48:02.55 ID:DNa1KPUb0
>>30
油圧などの高圧発生は12Vでは難しい
エアコンのコンプレッサーの電動化が研究開発中だから
これが出来れば、技術が転用されてくるだろうね
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 16:49:22.88 ID:ZEmyon4A0
バイク(ビッグスクーター)の場合は状況としては軽自動車に近いな。
車体に対してエンジンがプアすぎなのでいつも全開で燃費悪い。
あの巨体で20馬力とかだかんね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 17:54:47.51 ID:GJpPxEf/0
>31
> 燃費が悪くてもよければ必要ないと思いますよ。

バイクは軽いから、発進時のトルクを減速でそれほど稼がなくてもいいんじゃね?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 20:08:51.40 ID:6Tbcqvhoi
プリウスも基本ニッケル水素電池やん
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 21:46:01.22 ID:Fcm4uVyg0
>>32
コンプレッサの電動化と言えば自動車電源の42V化が
以前業界内で提案されていたようだけど、
あれってどうなったんだろう。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 21:50:01.47 ID:84aF03OD0
>>35
プリウスはエンジンも車体も小さいだろ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 22:31:04.87 ID:9LTbbyw10
>>30
皆電動ポンプ化を考えるんだけど、
必要な動力を得ようとするとモーターが大型化する。

本とか見てると、4輪CVTだと急ブレーキとかでベルトが滑らないには、
MAXでだいたい5MPa(50kgf/cm^2)は油圧が必要っぽいので。
(ざっくりのピストンの面積で10×10=100cm^2あたりだと5000kgf=5ton)

そこまで詳しくないので適当に仮定
MAX必要動力W(kW)=圧力×毎時流量÷効率=5MPa×30(L/min)÷60÷0.5=5kW

例えば100Vで5kWのモーターでググってみると、ごついモーターがずらり。
普通の自動車用だと12Vか24Vなので尚更ごつくなる。

必要出力の低い低地走行をモーターにしてもいいけど、
同じ動力を消費するなら、可変容量なりで
機械ポンプの動力マネジメントをしっかりやった方が良さげ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 22:35:44.55 ID:JQmUWweW0
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 23:18:31.69 ID:6Tbcqvhoi
>>37
リーフの出力をみればクリアできるのは確実。

ここ数年のヨーロッパディーゼルの進歩停滞をみるとガソリンターボの進歩も伸び代見込めんだろな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 23:47:45.78 ID:84aF03OD0
>>40
だな
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 11:28:53.58 ID:GJxraJT80
http://www.poweraccel.co.jp/CVT.html

プーリーとベルトの摩擦面の摩擦係数は約0.1と小さく、
伝達力に対して10倍以上の力でベルトを挟まないと滑ってしまいます。
===

コメント求む。オレには理解しがたい技術。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 19:15:38.61 ID:ABi5wjcAP
>>42
オレもバカだから、上手く説明できない。
摩擦係数と挟む力以外は、定数にしないと単純にしにくいな。
摩擦係数は1(滑らない)〜0(引っ掛かりなく滑る)の間で、0.1という事は無茶苦茶滑るから10倍の力で挟んで1に近付けてる。
という事かな。

・プーリーにベルトを引っ掛けただけでは滑るから、実際には力を掛けて挟む。
・そのままだと摩耗し熱を持つから、潤滑油で潤滑し摩耗を抑えつつ冷やす。
・潤滑油のせいで更に滑る様になったから、挟む力も強くしないといけない。

静止摩擦係数と動摩擦係数が絡んでいるんだろうけど、細かい事はわかんないや。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 20:12:48.03 ID:+N5UBqcc0
滑ったらチャーターマーク付いてオシャカ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 22:48:21.29 ID:4cXwU4HO0
>>42
単純にプーリー間で伝達しようとしている力よりベルトとプーリーの間の
摩擦力の方が大きくないと滑ってしまうという話ですね。

摩擦力は摩擦係数×荷重なんで、摩擦力を伝達しようとしている力と
釣り合いを取るには摩擦係数が0.1なら最低10倍の力で挟む必要があります。

多分、ここでの摩擦係数は動摩擦係数の話だと思いますが、
一般的に静止摩擦係数の方が大きいので、とにかく10倍以上の
荷重をかけておけば滑らないということになります。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 23:45:30.65 ID:GJxraJT80
親切にありがとうよ。

オレが理解しがたいってのは、伝達力の10倍で押し付けるとか、摩擦と発熱の制約とか
そういう矛盾だらけのCVT技術になんで日本メーカはご執心なんだろう?

高速巡航中でも、プーリを押し付ける油圧ロスで伝達効率は80%以下なんだろうな
とか考えると、もう絶対に買う気がしない。
伝達効率が低くて、耐久性のない、筋の悪い技術にしか見えないんだが。

このスレを覗いてるのも、ある種の怖いもの見たさなわけ w
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 23:56:23.27 ID:UGCLnytBO
>>46
日本のモード燃費との相性が良いし、トルコンと組み合わせられるから
48 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/08/22(月) 23:56:35.82 ID:9DhT6uq10
>>46
ヒント 後には引けないところまできてる
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 00:00:09.64 ID:J/ei1ThR0
>>46
4ATより良いから
ただそれだけかな

伝達効率は悪いが
エンジンの美味しい所使うのは上手くて
差し引きで上回る訳だからね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 02:20:08.01 ID:Jd4YS4gZi
>>46
そう考えていた時期が確かにワタシニモアリマシタ

ミッション単体の伝達効率でいうと確かになんで使ってるの?って話になるよね。
レシプロエンジンの効率の変動がでかすぎるんだよな。エンジンの燃費率グラフみると「燃費の目」と言われる効率のいい領域ってホント小さいエリアで、そこから外れるとすぐ2倍・3倍になっちまう。
で、その「目」を有効に使ために20%のロスがあったとしても収支としてはあってしまう。
CR-ZでMTよりCVTのが実燃費いい理由って結局このあたり。

DCTは今現在はベルト式CVTよりいい出来だと思う。でも、効率という意味では出た当初からほとんど向上してないし向上の余地も殆ど無い。効率は100%以上にはならないからw
CVTには今現在ロスが大量にある。言い換えればこれから良くなる余地がたくさんあるわけだ。
5年・10年後にCVTのほうがずっと良いモノになってても全然驚かないよ。

10年くらい前、DSGが噂に上ったあたりでの市中(笑)の評判は「ポルシェも見放した筋悪ミッションをなんか持ってきてるよ。W型エンジンの悪夢再び」だったわけで。

投資した金額が云々ってよく聞くけど、サプライヤーがATやMTをやっている片手間で開発するぐらいの投資しかしてないわけでしょ。
全くたいしたことないレベルだと思うねー
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 02:59:27.73 ID:vRrSJJ9l0
効率を追求するなら、ベルト式CVTじゃなく、
フルトロイダルCVTとかに行き着くかもな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 09:39:29.74 ID:j9b2xB350
スカデミやイースって、MTの設定すら無いみたいだけど、
あれらのエンジンって(どのトラン
スミッションだろうと、
だけど)MT的な早めのシフトアップ
したりすると途端に
ノッキングしまくってしまうんじゃないのかしらん?
そういうエンジン保護にはCVT向いてるんじゃないかな?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 10:09:05.04 ID:9DIuPxtI0
>>50
>「燃費の目」と言われる効率のいい領域ってホント小さいエリアで

そうするとやはり、一定回転のまま速度がジリジリ上がるCVT特有の加速制御となり、
それがまた感覚的に受けつけない理由の一つなんだが w

>CVTってここ10年くらい進化していない古い設計のエンジン誤魔化すためだろ

前スレでだれかが書いてたこのコメントが信憑性を帯びてくる。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 10:34:20.80 ID:rhtlLJnR0
>>50
>ポルシェも見放した筋悪ミッションをなんか持ってきてるよ。

ポルシェもDCTがあるじゃん。
というかカイエン以外の2ペダルは全部DCTだし。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 10:45:10.39 ID:aoxNKDko0
>>50
>効率という意味では出た当初からほとんど向上してないし向上の余地も殆ど無い。

DCTには段数を増やし総レシオを向上させる余地があるよ。
総レシオが向上すればさらに燃費が良くなる。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 10:54:41.62 ID:Jd4YS4gZi
その違和感はMacとWinの違いみたいなもん。慣れた人間はどっちも問題なく乗りこなすよ。

日本のエンジンが10年進歩してないってのも良く聞くな。数字が進歩を証明してるんだか(^^)
ドイツ万歳、90年代ターボVTEC最高な視点からすればそう思えるが、もう日本車はそのドクトリンで車づくり運転環境構築してないって話だと思うよ

でも、今現在の製品としてはDCTのが出来イイよね
将来に期待しつつ今はプリウスかゴルフに乗るのがいいかな(^^)
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 11:17:39.66 ID:Jd4YS4gZi
>>55
9速とか発表されたけど、嬉しいのはアウトバーンな高速エリアでの話で現実的な使い方に貢献するとはちょっと?でない?
今ですら6速100キロ1500回転とかなのにさらに下げてどんぐらい意味あるのかなーと。
それこそカタログ値対策用になりやしないかな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 11:49:22.70 ID:qjElYYNd0
>>57
ワイドレシオ化だけじゃなくて
ギア間クロスレシオ化もやってるからね

クロスレシオはシフトチェンジ時のショック低減に非常に有効だし
トルコンのトルク増幅(中間速再現)作用に頼る必要も減る
上に伸ばすのでは無く、下に伸ばす(1速をローギアード)事によって、発進時のトルク増幅作用も不要になるので、ロスの少ないトルコンを採用出来る

59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 12:32:09.06 ID:MhYDKrxQ0
>>58
DCTの話をしてるとこにトルコン云々っても(^^)

多段化はミッション肥大化するしな…
9速だと8速分の歯車は常に置物。歯車のサイズはトルク容量からすると小さくできないって問題はいつまでも残るよなー
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 12:33:41.45 ID:qjElYYNd0
>>58
あ、トルコンはATだね
とはいえクラッチ物も
クロスレシオはシフトチェンジ時のエンジンの回転落ち&回転上がり待ちの時間短縮
ポロなんかの7速DCTは6速に発進&極低速改善にそれ用のローギア追加した感じで
トルコンATと同じで下に伸ばす意味も大きい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 12:39:40.55 ID:eu1Rs1S6O
DCT は AT 王国アメリカで発進時のフィーリングが嫌われて大不人気ですよ。
DCT に関しては VW の宣伝がうまいというか、
日本でそれを鵜呑みにしてる人が非常に多いと思う。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 12:41:03.41 ID:eu1Rs1S6O
>>53
エンジン回転数なんて遮音してしまえば関係ないですよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 15:19:26.81 ID:MhYDKrxQ0
あの7速は、6速に非力車対策の低いファイナル付けたものにもう一個足した切り方だしょ

発進用の1速を語るならトラックを転がしてからにしていただきたい(^^)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 17:15:50.04 ID:ruHRov0MP
あれはEmergency Lowだよ。
65 【東電 76.0 %】 :2011/08/23(火) 18:25:09.69 ID:eu1Rs1S6O
欧州人が CVT 嫌いとはよく聞く話だが、フランス人もそうなのかな?
シトロエンの国が CVT 嫌いってちょっと信じがたいのだが。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 20:33:54.39 ID:low7YbVW0
マニュアル好き。

パリに行くと結構プリウスタクシー走ってるよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 00:26:45.20 ID:OKPCv2D3O
>>65
DCTを発明したのはシトロエンで働いていた人らしい
68 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/24(水) 00:38:42.41 ID:hQVt833V0
DCTの発祥はポルシェのレース用PDKじゃないの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 01:26:06.15 ID:7S1d33YK0
>67
6速ATの遊星歯車の組み合わせを考えたルペルティエさん?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 01:36:34.60 ID:56sdgr7D0
>>68
それは発明から何十年も経ってから

>>69
ケグレスさん
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 07:51:40.48 ID:7S1d33YK0
>70
> ケグレスさん

軍用車ばかりヒットする(笑)。

VWのDSGはボルグワーナーの開発だけど、フィアットがその前から研究してたらしいからそっちかな?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 12:50:11.48 ID:KnnwgvDC0
>>71
日本語だと全然出てこないのな。

This type of transmission was invented by Frenchman Adolphe Kégresse.
http://en.wikipedia.org/wiki/Dual_clutch_transmission
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 15:51:13.20 ID:7S1d33YK0
>72
ありがとう。

でも、実際には作らなかったのかな?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 20:54:50.13 ID:OKPCv2D3O
二組のクラッチを制御する手段がなかったんじゃないか?
埋もれていた特許に目を付けたピエヒはさすが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 23:58:51.01 ID:GXV743fS0
>>74
乗用車での実用化に至ったのはクラッチ制御よりエンジン制御の要因が大きい
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 10:32:01.41 ID:H9pq+tdrO
もちっと詳しく教えていただきたく。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 13:25:22.87 ID:YKJ2t9HF0
レースの世界ではCVTはまったく使われてないのかな。

F1は禁止だって知ってるけど
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 17:14:41.42 ID:8gvB627Y0
シングルクラッチもカタログ燃費より実燃費がいいみたいだな
http://www.citroen.jp/products/c4/specification/index.html
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000024873.html?pg=5
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 23:35:09.06 ID:Q/P/2DBs0
高速何割だよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 13:20:34.17 ID:4zKrE6CG0
>>77
今のF1のエンジンはパワー(トルク)がないからCVTの方が遅いと思うよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 19:56:20.94 ID:HIrkoA3r0
今のF1エンジンはパワーが無くてもドライバビリティと燃費が良ければトップになれるくらいだから
CVTだってフレキシビリティの高さで十分ポテンシャルはありそうだ。
特にトラコン禁止になってからのエンブレ制御、エキゾーストブローイングなんかとの相性も良さそうだ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:14:50.69 ID:7C2Mmhc50
なにをお花畑いってんだが(呆

伝達効率 低すぎ、重量 重すぎ、慣性モーメント デカすぎ、
許容トルク 小さすぎ、変速 遅すぎ、耐久性 なさすぎ、発熱 多すぎ・・・
どれ一つとっても非現実的で話にもならん。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:25:40.78 ID:EDSNfcqW0
>>82
F1とか競技だと関係無い事まで入れてんじゃん?
わざと水増ししてんの?
それとも本当にわかってないとか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:32:03.10 ID:7C2Mmhc50
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:39:02.48 ID:eaG21u5GP
>>82
90年代にウィリアムズがF1にCVTを導入しようとテストして
好成績出してたんじゃなかったっけ?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:49:41.92 ID:tlo9pWSg0
>85
エンジンの最高回転数で固定して変速比だけ変えてたから早かったらしい。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 21:00:30.22 ID:HIrkoA3r0
>>85
そう。
デビクルがテストドライバーやってた。
ブレーキングでもずっとエンジンが高回転で張り付いてて奇妙な感じだった。
市販車ほど耐久性が要らないからプーリーも鬼のように肉抜きしてある。
>>82の言うような市販車で言われるデメリット関係なしに現実速かったから禁止になった。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 21:09:47.95 ID:OBzFJQdj0
>>82
なんか恥かいたなw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 21:11:14.13 ID:d60dCs/80
F1は最低重量以下で作れててウエイトで調整してるくらいだから
重すぎとかいうほど重量差は出ないだろうね
ウエイト取り付け場所でのバランスの自由度が減るくらいで
90 【関電 82.8 %】 n:2011/08/26(金) 21:17:18.86 ID:n+eLgle20
>>88
おにww
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 23:07:15.59 ID:h7UL1VxRO
>>87
その当時とはエンジンのパワーが全然違う。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 23:21:39.82 ID:IibcxXpo0
パワーある方がCVTにとって耐久性で困ると思うんだが。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 01:30:13.52 ID:90Sf3LuB0
>>91
当時の3.5L V10エンジンはは800ps前後
パワーだけ見れば今と大きくは変わらない
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 06:06:54.92 ID:qrCV4Wve0
>>93
トルクがぜんぜん違うじゃん
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 08:33:50.52 ID:BMPR7Yxz0
>>94
馬力=トルク×回転数×定数(0.001396⇒約0.0014)

当時?のエンジン
800ps / 12000rpm / 0.0014 = 47.61904761904762(約47kg/m)

最近?のエンジン
800ps / 19000rpm / 0.0014 = 30.07518796992481(約30kg/m)

http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/ra106/spec/

最近の方がトルク的には楽です
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 08:54:37.43 ID:L/PpjSVYO
93年のFW15C改だな
http://www.youtube.com/watch?v=6A9V2O5D8mc
エンジン常に全開だから予選はともかく決勝は燃費悪そうだしトラブルの元になったかもな
翌年から給油解禁されるのを見越して開発してたのかもしれないけどな
93年のルノーRS5は750ps/15000rpmくらいだった気がする
3.5L最後の94年はルノーRS6が780ps/16000rpm、95年は3Lになったから700ps/17000rpmと当時のF1雑誌に推定されてた
3.5L時代に800ps超えてたのはホンダ信者の妄想を除けば、直線番長で4年ぶりに優勝したフェラーリくらいだろ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 09:19:27.35 ID:F+XhRA9B0
数時間しか保たない変速機じゃダメだろ、今は5戦連続使用だし。

伝達効率80%なら、最高速が出なくて直線でガンガン抜かれるだろ。

失われた20%は最終的にはCVTユニットの発熱じゃないの。
800psの20%の発熱ってもの凄いぞ!
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 09:43:54.18 ID:mZxkCsTO0
伝達効率80%と損失20%は意味が違うんだがな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 09:45:45.25 ID:4ApasKka0
ちょ、>>82必死杉w
少なくとも非現実的って話じゃなくなってるしw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 10:01:15.18 ID:ib+4gW1t0
>>98
伝達されなかったエネルギーはどこにいった?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 10:27:40.27 ID:mZxkCsTO0
エンジンのフリクション他。

ニュートラル状態のMTは伝達効率0%と言えるがエンジン空吹かししたら超発熱すんの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 10:30:38.20 ID:Q6pyHw2t0
>>100
全部摩擦で熱な訳無いだろ
大半が油圧発生だぞ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 12:28:47.13 ID:L/PpjSVYO
今のF1のシームレスシフトにCVTが勝てるとは思えないけどな
CVTの伝達効率は変速中は60%切るってマガジンXあたりに書かれていた気がする
シームレスシフトやDCTみたいにほぼトルク切れがないトランスミッションに効率では勝てないよ
変速比やコストのアドバンテージもなくなりつつあるし、重量やサイズでは負けつつある
伝達効率と高トルクに耐えられない致命的欠陥の影響が少ない日本国内専用車で細々生き残るしかないガラパゴス規格で終わるんじゃないの?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 12:28:54.67 ID:ib+4gW1t0
>>102
油を高圧にすれば高温になる
摩擦と油圧だからほとんど熱になるわけだ
やっぱり
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 12:36:19.77 ID:PgvgmUGw0
>>103
DCTは渋滞に弱いという致命的な欠陥があるから日本では使えない。
106 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/27(土) 12:46:45.18 ID:qMj9t7/p0
>>100
トランスミッションの損失は基本的には音と熱だ罠
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 13:21:25.43 ID:LPOd6sRg0
BクラスがCVTやめてDCTになったけどAクラスもやめるのかな?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473179.html
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 13:22:46.94 ID:F+XhRA9B0
800psの20%なら118kW。
エンジンのラジエータなみのCVTオイルクーラが要るな。
燃費悪そう。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 13:34:51.10 ID:F+XhRA9B0
>>101
このスレの住人にしては、おまえ超低レベルだな w
それでもマジレスすると・・・

ニュートラルなら、MTにはエネルギーが行かず発熱ゼロ。

今の話は、CVTに100のパワーを入れても駆動輪に80しか出てこない、
残り20はCVTユニットが食ってるということ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 13:55:23.24 ID:eCHHXWsJ0
>103
> シームレスシフトやDCTみたいにほぼトルク切れがないトランスミッションに効率では勝てないよ

回転数維持って部分も運転しにくそうだしね

ただ、テストした当時はそれなりに有利な部分があったんだと思う
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 14:08:04.60 ID:PgvgmUGw0
>>109
クラッチ切らないとギア回るよ。
ニュートラルではギアとアウトプットシャフトが噛み合っていないだけ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 14:19:58.59 ID:F+XhRA9B0
>>111
おっその通りだ。
クラッチ切ったと読み違えてたが、実質はまあ変わらんな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 14:38:21.17 ID:vqouuu5/0
実際ドライバビリティ含めて戦闘力あるかどうかは推測
するより仕方がないが、少なくとも、
'93年には実用化されてて、当時よりレギュレーション
的にはCVT有利なのでは?って推測の反論は無いね。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 14:48:18.63 ID:0kp+wbfS0
>>103
>CVTの伝達効率は変速中は60%切るってマガジンXあたりに書かれていた気がする

これはマニュアルモードで7段に区切って2段飛ばしで変速した場合のような
急な変速の場合ね

速度が変わっても回転数を一定に保つって程度の緩やかな変速の場合はそこまで下がらん
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 15:11:05.65 ID:ulFZr7HYP
>>109
> ニュートラルなら、MTにはエネルギーが行かず発熱ゼロ。
MTの構造もロクに知らんようだね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 15:18:47.24 ID:qrCV4Wve0
>>95
エンジントルクに余裕があった以前の方がCVTには向いてたんじゃない?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 16:22:37.98 ID:seqzJnfb0
>>103
>今のF1のシームレスシフトにCVTが勝てるとは思えないけどな
>シームレスシフトやDCTみたいにほぼトルク切れがないトランスミッションに効率では勝てないよ

レースだと
仮に全域同トルク発生でも
700ps/17000rpmなら
16000rpm時は658ps
15000rpm時は617ps
とエンジンが発生出来てる馬力は回転数に比例するから
段付きミッションの回転数は常に変動してて
その回転数に合わせて馬力も変動してるって事を忘れないように


>>109の>CVTに100のパワーを入れても駆動輪に80しか出てこない
ふうに言えば

ミッションはほぼ100%伝達出来たとしても、ミッションに入れるパワーの方が100以下で常に変動




118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 16:40:02.23 ID:UodzHS+r0
まぁ、ドイツ民族は技術に対するプライドが非常に高い、
ということをアタマの片隅に入れておいた方がいいと思うがな。
自国の技術が正義であると信じ、
他国で成功した技術を潰しにかかる傾向が特に強い。
ロータリーエンジンはそれが祟ってマツダにやられたわけだ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 16:54:09.34 ID:UodzHS+r0
正確にはマツダにやられた、じゃなくNSUが自滅した、だな。
ヴァンケルスパイダーといい、Ro80といい。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 17:59:20.76 ID:Vvr/kVtq0
F1みたいにCVTがレギュレーションで禁止されているならともかく
その他のカテゴリーでもCVTで参戦するメーカーが現れないのはなんで?
エンジンの効率良く使える夢のトランスミッションじゃなかったの?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 18:20:10.79 ID:q8QfsFT90
ラリーなんかでは恐らく駆動輪からの入力に耐えられない
122101:2011/08/27(土) 21:42:37.01 ID:GuBcyPyi0
>>109
滑りによる不伝達と抵抗による馬力損は違うんだがなあ。
CVTの伝達ロスは主にベルトの滑りだと認識してたが、違ってたらすまん。

ラリーではWRカーはリストリクタのせいでどの回転数でもほぼ等馬力だからCVTみたいな特性だった
6速あったのが4速まで段数減ったのはそのおかげ
123 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/08/27(土) 22:19:53.30 ID:+nxYhxE00
>>122
ベルトは滑らないよ。
滑ったらオシャカ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 22:22:42.27 ID:FHV5VbX+0
>>121
ラリーのトランスミッションは駆動輪から入力するの?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 22:33:36.73 ID:De6tgimp0
>>122
CVTに対する「入力⇒出力」の動力損失の約6割はオイルポンプ。
あとは累積でシーブ部・ベアリング部・噛合い損失・攪拌抵抗やら
何やらだったと思う。

>>124
駆動輪からの瞬間的な反力でベルトが滑ったりする場合はある。
例えばタイヤスリップ⇒ABSで瞬間的にロックに近づく⇒ベルトスリップとか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 23:11:33.90 ID:MtAQNXSr0
>駆動輪からの瞬間的な反力でベルトが滑ったりする
トルコンのロックアップクラッチとか、
CVTの伝達トルク以上の容量持たせてる気がしないけど、
そっちが先に滑るんじゃない。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 00:35:34.59 ID:Rxo2srWH0
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 00:38:10.48 ID:Rxo2srWH0
>>124
もう夏休みは終わったよ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 00:58:23.36 ID:wS+Fnxv30
>>127 をチラ読みして抜粋:

・・・荒れた凹凸路面走行時にタイヤの接地面が地面から離れた時に空転し,
接地時にグリップする場合があるが,この時タイヤから大きなトルクが駆動系に入力される。
・・・
CVT などに大きなスリップを発生させ,損傷することが考えられるため,対策が必要である。
ーーー

コーナ脱出時に縁石に乗るとダメじゃん
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 01:45:51.69 ID:gnqWhUf/0
>>129
ラリーなんかの跳ねで両輪浮くくらいだとね
片輪縁石くらいじゃあ、そこまで空転しない
131 【東電 48.9 %】 :2011/08/28(日) 07:20:46.96 ID:Lr8RMfQp0
空転からいきなりグリップすると
ドライブシャフト折れることもあるらしいじゃん。
そんなのが CVT に入ってきたらたまらんわな。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 08:09:06.10 ID:I7riHLCX0
>>126
駆動輪からトルコンに荷重を伝える途中にシーブがいるから。
駆動輪⇒略⇒シーブ⇒略⇒トルコン
許容伝達荷重がロックアップクラッチ>シーブならシーブ×ベルトが滑る。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 09:26:22.55 ID:xj2DJpZw0
>123
> ベルトは滑らないよ。
> 滑ったらオシャカ

ttp://www.tri.jspmi.or.jp/prize/ppmi/005/report/N05-04.pdf

2ページ目にある相対滑りってやつじゃね?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 19:33:18.04 ID:I7riHLCX0
微小に見ると結構滑ってる。
内外径の差もだし、そもそも後ろのコマが前のコマを押した時とか。
後はベルトがプーリーに出入りする時に、
入口側と出口側で巻き掛け半径が変わって云々あった気も。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 23:37:20.24 ID:MPuv1eVg0
ベルトは若干滑らせた方が伝達効率が良かったりする。
滑らせすぎると凝着摩耗が発生してオシャカになるけど。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 09:33:24.11 ID:AbY49E0y0
そもそもベルトとプーリーの組み合わせは滑りがなかったら変速出来んでしょ?
多少滑ることがあるじゃなくて常に滑ってるのが摩擦伝達、タイヤと一緒と。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 01:40:21.24 ID:kcN8mo2l0
ベルトやチェーンが滑らないなら歯車なんて要らないじゃん。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 02:16:46.17 ID:d6paH+Sp0
チェーンはスプロケットと組み合わせれば滑らない。
そうだ!CVTはプーリーではなくスプロケットを使えばいいんだ!
139 【東電 53.3 %】 :2011/08/31(水) 04:22:51.73 ID:xZrKDEDM0
>>136
ゴムタイヤでいう滑りはゴムの変形がほとんど。
ゴムが回転力によって変形することを滑りと呼んでいる。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 12:20:22.66 ID:/mQObjpp0
HVを除いて、一番「出来のいい」CVTを持ってるのはどこになるんだろ?

車メーカー?部品メーカーの吊るし?
141 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/31(水) 13:05:52.99 ID:rAiEddiQ0
>>137
滑らないんじゃなくて、滑らないように高圧で押さえてるんだよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 21:05:37.89 ID:FBFMLIF30
>>140
もちろん孤高のあれだよ、あれ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 21:21:13.61 ID:5b58QLlx0
エクストロイドとかじゃなくて、フツーのCVTだとどこなの?
スバルのチェーンのヤツ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 21:54:37.86 ID:NwIrUYTu0
>>140
スポーティって意味なら

どこのCVTか知らないけど
コルトラリーアートのCVTが早い

軽の7速マニュアルモード付き
ダイハツ ソニカ
スズキ セルボ
スバル プレオ
それぞれ評判は良かった

この手の車がことごとく消えてる今・・・
出来の良いCVTが作られていないと言えるかも・・・スポーティって意味ならだけど

日産が2003年に350Nmに耐えるベルトの供給受けてるようだが
排気量大きめの、でも普通の車に使ってるだけで、いまひとつ面白い使い方してない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 08:19:50.98 ID:vTzrtcht0
>>143
スバルのやつはターボと組み合わされたときにどんなかんじになるかだね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 17:48:19.11 ID:M5yjqeh50
>>145
恐らく無理です
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 18:21:56.66 ID:i9z1KMxD0
>>145
スバルのチェーンは供給元によると400Nmだとか

プーリーの挟み込みとは別だろうから、搭載車種はもう少し下だろうし
挟む力を上げるとそれだけパワー取られるから・・・

1500ccターボくらいかな・・・

ていうか、1500ccターボだとコルトラリーアートverRという先人がすでにいるわ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 18:56:13.56 ID:LNzqmbMP0
>147
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000024481.html

アウディが同じ金属チェーンを使ってるよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 08:48:19.73 ID:57AlIB3u0
>>148
3ページ目見るとCVT微妙みたいじゃんw
アウディはCVTやめるんじゃないの?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 09:11:21.25 ID:szsWug0R0
>149
> アウディはCVTやめるんじゃないの?

止めるじゃないかと思う、AWDへの対応も諦めてFF専用にしてるからね。

ただ、LukのハイバリューCVTが副変速機無しで変速比幅7.7〜8.4なんで、これが金属チェーンの改良で実現してるならアウディもCVTをもうちょっと続けるかもしれない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 15:02:28.47 ID:yTLm3Mez0
国産車にDCTが普及することはもうないの?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 15:45:31.88 ID:qSzIpROB0
>>151
ホンダが欧州市場向けにDCT開発してる
それが国内で出回れば増えるかも

ホンダ、DCT開発へ−欧拡販の武器に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420110801beac.html
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 08:26:44.23 ID:MeaQUmM40
>>151
ない。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 23:01:15.20 ID:xIuiRZj70
SUBARU "DANCIN'" REX ECVT  誕生 1988
ttp://www.youtube.com/watch?v=eisKViKjwfQ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 23:18:57.05 ID:6VR9b34r0
>154
電磁クラッチ式のCVTは消えたなぁ……。

結局はトルコンが主流になって、あと湿式多板クラッチもちょっとあるか。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 00:05:20.38 ID:UgXKot0O0
いつも動力がつながってるのは、当時のMT主流の時代では不自然だと世の中の多くのドライバーが考えてた時代
電磁パウダークラッチとの接続を選んだろうね
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 00:29:24.41 ID:bjeI4U8h0
1988年のどこがMT主流なんだ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 00:50:27.15 ID:tWc7Hlk/0
>156
「究極のエンジンを求めて(兼坂弘)」に、CVTが出る前のスバルとの対談があったけど、クリープをどうするかとか悩んでたみたいだね。

コントロール性と伝達効率で電磁クラッチを選んだみたいだけど。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 01:04:41.28 ID:YJznVS9x0
電磁パウダークラッチは、今では産業用のベルトコンベアーの動力接続のコントロールに大活躍
今の電磁パウダークラッチの技術レベルならならよかったのかも
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 06:24:14.28 ID:gI+oA4eO0
>>157
うちの車はまだMTだった時代だな
今もMTだけどw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 01:08:01.84 ID:LjOSbib80
>>144
でも所詮CVTなんでMTほど楽しくない
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 22:55:59.27 ID:0Aa1+1+3O
スズキのCVTのスポーツモード=抑速ブレーキ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 23:51:57.41 ID:IonSU9F10
ラルクアンシエルのkenがライブのMCで車の話してて、
スポーツモードだのスノーモードだの言ってたな
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:14:45.81 ID:ypWXzszF0
単純に「小型車用」「燃費用」「へちょい」ってイメージ付いちゃったのがまずいんだよな。
DCTとかみたいにかっこいいイメージ付けるにはどうしたらいいんだろ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:35:46.97 ID:vG1D0uem0
プログラムによっていかようにもできるハイテク装置ってのは
ギア比を自由にかえれたら楽しいなぁ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:23:36.30 ID:R4FnUL+70
>>164
スポーツカーに搭載する事でしょうな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:55:31.34 ID:y9CurPD20
CR-ZはハイブリッドスポーツではなくCVTスポーツで売ればもっと売れたとでも?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 18:58:38.70 ID:gsIKxN7K0
>>167
○かっこいいイメージ付けるにはどうしたらいいんだろ?
×もっと売れたとでも?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:24:25.03 ID:ipFxzTmM0
M3かC63あたりがCVTになればいいんでしょうな。

S2000でもIS-Fでもいいイメージは付けられなかったと思うなー
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 00:26:04.57 ID:52StSXri0
ミッション形式気にするのはオタ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 00:54:01.21 ID:5unDJ2+S0
CVTはマフラー交換しても全然つまらん
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 02:18:36.67 ID:ula8s/Q20
ft86のハイブリットはCVT(THSじゃなくて?)みたいだね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:45:24.74 ID:vXwHMkEE0
>>169
とりあえずEJ20ターボ系に載せてもらって、スバオタに擁護してもらうのが早いかも。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:31:46.59 ID:j15GKyCE0
「チェーン式は別物」って言い出すぞ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:55:53.67 ID:mwY26lbV0
「スバルとアウディはチェーン式だから別物!」(キリッ)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 00:02:25.48 ID:wcPgX8I70
チェーンにしても、金属コマベルトにしても、
よくあんな大量な部品の集まりを束ねた物を量産する気になったなぁ、
ってのと実際量産しまくってる事。
頭じゃ分かるんだけど、実際作るの凄い面倒臭そう。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 00:20:33.66 ID:GlQT/cr+0
>>176
しかも精度問われるしな。
強度めちゃ問われるから。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 02:16:00.87 ID:fgsUE81J0
スバルのCVTはうるさい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:05:23.08 ID:5WF5OmyO0
>>178
JTEKTが最近開発した、静かで高効率と謳ってるチェーンを使ったらどうなるんだろうね。
量産開始した後で、肝の部品を変えるのは難しい&勇気が要るかもしれないけどね。

ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:09:24.18 ID:5WF5OmyO0
最近ってほど最近でもなかったか。
どっかの会社が採用する予定あるのかなぁ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:23:35.28 ID:z24gcZtF0
いらんわ!そんなもん開発している暇あったらDCT作れボケ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:04:34.78 ID:hOogdnAiO
>>176
あのコマは寸法が何種類かあるのだそうで(2種類かもしれない)、
全部同じ寸法だと音が目立つので、
タイヤのトレッドパターンのように不規則にして周波数を散らしているのだそうだ。
まあもっともな話ではあるが、組めといわれたら気が狂いそうだw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:31:26.32 ID:hOogdnAiO
>>181
DCT にせよ多段 AT にせよ、段数増やしてトルク切れてる時間を短くすれば CVT に近づくが、
意外にマニュアルシフト対応が足を引っ張るのではないか。
マニュアルシフトで最適なギヤ比と自動シフトで最適なギヤ比は異なる。
CVT ならソフトウェアでいかようにも設定できるが、
DCT や AT では物理的にそのギヤ比の歯車を持たないことにはどうにもならない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:34:03.22 ID:K3jn14JK0
>>183
支離滅裂
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:35:03.94 ID:7FUTUb/T0
ロックアップどころかミッションのないEVが最強
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:43:06.29 ID:DKeNXw7lP
>>185
実際、今後EVにシフトしていくのがわかってるから、
トランスミッションの開発にはあまりお金かられないと
メーカーの人が言ってたわ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 22:36:24.80 ID:RGmVSEt60
EVでも電費(特に高速時)伸ばそうと思ったら、いずれ変速機載せてくるんじゃないのかね
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:57:36.76 ID:UfVogWZx0
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:03:43.32 ID:1lZP+vJ20
現行のEVは高速電費が悪すぎるからな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 05:43:10.86 ID:ta5w5HNK0
ドグミッション使えるならF1のシームレスシフトが良さそうだ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:51:38.75 ID:QHiyUzDk0
ないよ。直巻ならともかくインバータ使ってるなら変速とかする意味がない
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 16:57:59.60 ID:KKJnMeycO
どうもDCTを万能でスポーティなミッション形式と盲信したい人って結構いるみたいね。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:18:18.84 ID:b2dCJ0hc0
>>187
最高速が伸びることも重要
普及すればそういうところも求められていくと思う
EVも2速ぐらいはすぐ搭載されそう
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:55:22.69 ID:Rpwz0tjy0
ノイズ、消費電量の問題、
高回転でトルクが落ち込むモーターの特性を考えれば、
変速機はあった方がいいだろうね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 20:04:39.50 ID:lME3CzN80
>>194
通勤電車も新幹線も変速機はないぞ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 20:55:21.72 ID:4cmVFkZ/0
空走感もなければ、任意のギア比でマニュアルモードも作れるCVTの弱点って何になるん?
なんか天下とってもおかしくないような気がするんだが、このスレ読んでると。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 21:08:53.75 ID:Nl/0bMerP
>>194
(笑)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 21:25:31.89 ID:TrZcbLDa0
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 21:35:03.26 ID:Rpwz0tjy0
>>195
その代わり、電線と高圧変電所があるでしょ。

ダウンサイズでの効率化はEVでも同じ。
変速機を使って、低回転&高トルクの領域を使えば電流⇒消費電力を下げれるし、
小型モーターにしたりバッテリーを減らしたり、安く出来る可能性もある。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 21:45:32.80 ID:Rpwz0tjy0
あぁCVTスレだった。ソーリー。

>>196
一番はフィーリングと言うか、感覚と動作の不一致。
最近はだいぶ改善されてダイレクト感が出てきてるけど、
デリケートなベルトシーブの制御で成り立ってるから、
どうしても制御重視になりがちで、応答が遅かったりする点。

後は変速時の伝達効率の悪さ。
それでも燃費がいいのは、変速比が広いのを使って、
効率重視の時は徹底的に効率upに徹してる(60km/hで1000rpmちょいっととか)から。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 21:52:56.19 ID:QHiyUzDk0
ダウンサイズで変速機積むって…冗談で言ってるんだよね?
モーター小型化して変速機積むなら、普通にモーター大型化するか電池積んで高出力化
するってのw
小型化したけりゃ高回転化してリダクションしろよ。どっちにしてもインバータ制御の
現代に変速機はいらんよ。自動車は変速機積むほどの回転バンドは必要ない
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 22:09:54.93 ID:Rpwz0tjy0
なんか前提のベクトルが違ってる気もしなくはないけど、
無くても出来るから必要ない、ではなくて、
あったらあったでメリットがある、と言う事。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 22:10:51.71 ID:QHiyUzDk0
だからメリットなんかねぇって言ってるんだよ
ベクトルw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 22:15:32.54 ID:Rpwz0tjy0
ちょっと違うけど、インホイールモータがサイクロイド減速機を積んでたり、
EV×変速機ってそんな変かね。
使い方次第だと思う。
(流れでCVTと関係無くなってすいません。)
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 05:16:19.16 ID:M6ZxVq/50
>>200
ダイレクト感(笑)

具体的にw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:31:35.83 ID:c9cukJVR0
>>199
モーター知らんやつは語るなよw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:32:31.02 ID:c9cukJVR0
>>204
減速と変速は全く違うぞ。アホだな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:40:06.43 ID:xU2uoF960
>>196
耐久性とか。
故障すると全部取り替えでウン十万になる。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:48:19.06 ID:a5TuI+DX0
15年前のCVTと比べて耐久性てどうなの?
平成9年式プリメーラ2.0がハイパーCVTで
8.5マソ`で逝ったのね。最近買い換えたのもCVTで
パドルシフトが楽しくてシフトチェンジしまくってるけど
10マソ`もたないかな?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 10:12:38.73 ID:lR3vLBrk0
>>205
大きく踏み込んでの、吹け上がりと速度の上昇の一致感をダイレクト感とする人もいるけど
まだCVTがほとんど無くて、MTとATでの比較で言われてたダイレクト感はアクセルの微妙なオンオフでの反応性で
こちらは、トルコンはロックアップされてて、急変速も無いので、トルコンズルズルのATより直結
211 【東電 71.3 %】 :2011/09/18(日) 10:49:15.71 ID:AbE1huwK0
>>209
CVT はまだ発達途上。
CVTF 交換不要を謳い出したのがようやく 2006 年頃から。
それ以前は交換時期指定があった。
しかし5年 10 万キロは保証期間内だろ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 12:52:35.92 ID:Ac5B6MuZ0
>>205
MTを運転するとわかるよ。ATでもダイレクト感に掛けるね。CVTはそれ以下。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 13:44:58.15 ID:fWWhodLe0
MT車の助手席に乗ると、
隣でガチャガチャされるのが目障りでしょうがない
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 14:04:34.47 ID:M6ZxVq/50
>>212
ダイレクトで言ったらMTじゃなくてEVだろ
アホか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 14:14:29.10 ID:4m/bt3Lg0
>>213
コラムシフト?
同乗してて気になるのは、普通は加速度の不連続。加速度がゼロになる
瞬間があるからな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 16:57:54.74 ID:ruMw1Old0
しっかし飛燕の馬鹿が去ったと思ったら今度はEVに変速機かよ
周りと全く違うレベルでここ見てもおもしろくないだろ?
モーターの本を1冊だけでいいから読んでおいでw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 17:13:33.37 ID:4O1JmXoW0
>>215
その点CVTがいいよね

運転してて楽しいのがMT
同乗してて心地いいのがCVT
ATは・・・

>>216
おすすめの本を教えてくれ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 18:41:50.26 ID:eGN8uSVv0
>>209
>平成9年式プリメーラ2.0がハイパーCVTで
>8.5マソ`で逝ったのね。

どんなふうになったのか、ぜひ詳細を
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 18:48:31.11 ID:xU2uoF960
自分はH7年式マーチのCVTが7,8万キロで壊れた。
同時期の日産のCVTだから同じものかな。
たしかスバル製の電磁クラッチのタイプ。

冷えてるときはいいんだけど、
山道、上り坂とかで負荷をかけて走ってると
MTのクラッチすべりみたいな症状。
アクセルをオンオフしてもきちんと加減速しない。
カーブとかはアクセルで駆動力を加減できないからすごく不安定になる。
それで廃車にした。

最近のCVTはもっとよくなってると思うんだけど。(期待を込めて)
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 18:53:11.39 ID:yDkScaMx0
>>219
その時代のCVTはウンコだからなぁ
つかその時代のマーチにCVTあったんだ
221209:2011/09/18(日) 19:08:24.95 ID:a5TuI+DX0
>>218
クルマ通勤だったんだけど前日まではなんともなかったの。
朝、会社に向かう途中に0発進から20`までガガガッとステアリングまで
伝わる振動が信号待ちのたびに起こる。20`超えると収まる。タイヤ取れちゃう?って思うくらいの振動。
会社で確認しようとそのまま出勤。確認忘れて帰宅。
会社出て一個目の信号停止。発進しようとしたら回転数だけ上がって進まず。
ニュートラルに入ってる感じ。Dレンジ、Mモード、リバース入れても駆動力伝わらず
ニュートラルな感じ。諦めてレッカー移動。CVT乗せ換えと言われたんで廃車。ってとこです。
当時プリメーラスレで8.5マン`で逝ったんだけどって書き込みしたら
「そんなもん」てレスしかつかなかったな。わかりづらくてゴメンね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 19:12:31.88 ID:mhZoHvrGO
ランエヴォXのツインクラッチSSTなんかが理想形だな。
だが、個人的にはそれでもMTのダイレクト感には勝てないと思う。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 19:19:42.80 ID:c9cukJVR0
>>222
お前はダイレクト感最強の三輪車に乗っとけ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 19:59:40.51 ID:KfIAm6y20
スゲェw

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 20:29:54.11 ID:JccZSzl50
>>221
ベルト切れかな
ハイパーCVTの頃はベルトを供給してた所がえらく品質管理が悪くて、初期不良自体が多かった頃だから
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 21:57:15.25 ID:Ge2ti+zu0
>>217
多段ATは6速以上あると滑らかだよ。
アクセルべた踏みとかしなければCVTと遜色ないレベル。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 23:55:53.35 ID:Ld4Aps4u0
中古のウィングロードを買ったんだけど、たまにアクセル同じ踏み加減なのに急加速するときがある。
何が悪いんだろ…
オイルもいいヤツに交換したのに。
ちなみに2007年式の1800cc。走行距離は2万5千くらい。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 00:34:50.90 ID:Lyc5xB0q0
日産のCVT車は何かと地雷を抱えている。

【日産】ウイングロード part20【WINGROAD】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1303827741/
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 00:55:32.24 ID:3Sm2F/yp0
>>228
10年前から変わってないってことですね…。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 07:58:36.97 ID:P/91ZrTzO
>>226
欧州人は CVT 嫌いで知られるが、実はアメリカは欧州より CVT が少ない。
なぜかというと 6AT ばかりだからで、しかも大排気量、
確かにそれならわざわざ CVT にしたいと思わないだろう。
ちなみに DCT ははっきり嫌われており、ほとんど売れていない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 08:10:55.40 ID:P/91ZrTzO
>>217
CVT はギクシャクするから MT がいいとかいう奴って、自分に甘く他人に厳しい典型だよね。
自分じゃガックンガックンしてても俺様運転サイコーで、
CVT のエンジンブレーキのわずかな変動見つけてこんな車乗る気にならない。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 12:36:44.73 ID:dFMSMETX0
>>231
>CVT はギクシャクするから

っていうのはAT乗りに多いかな
シフトダウンはしないアクセルオフしただけのエンブレが
ATだとほとんど空走であまりスピード落ちないけど、MTもCVTも弱いけど、しっかり減速かかるからね
MT乗りがCVTにギクシャクを感じるとしたら〜
アクセル踏み足しで変速しちゃってエンジン回転上がって、その音でアクセル緩めてしまったり〜と
耳で運転してる比率の大きい人かな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 13:26:54.46 ID:zY7W/1Ul0
>>222
ダイレクト感(笑)

具体的に言ってみろよw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 13:43:42.83 ID:OsCPlxES0
>>232
アクセルの微調整ができず、ON/OFFしかできない人がAT車には多い。
MT車ではアクセルで速度コントロールするのは常識だが、
AT車でAT限定免許なんかだとアクセルかブレーキのどちらかを踏んでるような人が多い。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 13:51:13.66 ID:e5N2gYim0
自分も同意。
ATに乗りなれた人はCVTのエンブレに違和感があるんじゃないかな。

自分もMTから乗り換えたときに、
ATは違和感があったけどCVTは比較的違和感がなかった。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 14:21:37.08 ID:OtXCmX63i
>>234
その上、前走車にビタ付。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 14:42:34.15 ID:/a+3lrYI0
>230
トロイダルCVTを研究してたGMも諦めて、金属ベルト式をちょこっとやっただけだしね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 15:23:26.45 ID:roq8IuGVP
Fitだが、CVTのエンブレそのものより、エンブレがかかる時の
「バイクのチェーンがたるんだようなガッツンという安っぽいショック」
に違和感がある。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 15:26:37.09 ID:WyhwDgLc0
>>238
フィットは内外装走り装置全部安っぽいだろ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 16:57:27.43 ID:hLAIlJToO
うーんCVT乗りはDCTもATも敵で、一番MTに近い、という風に思ってるように読める。
あとAT乗りはダメダメな奴ばっかりで、とか。

でも日本では燃費仕様のへちょい車にしか搭載されてなくて、欧州で嫌われて
北米ではほとんど採用されてないんでしょ?
んでヴォクシーもセレナも軽自動車もCVTだけど、ドライビングはAT乗りよりマシってこと?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 19:57:21.58 ID:WyhwDgLc0
>>240
敵ってwじゃあお前はどの勢力だ?

ここでやってるのは単に技術面での話だけだろ。
国によって交通事情が違うし、メーカーも好き嫌いで変速機を
導入してるわけじゃない。
あんたの言うCVTとMTのどこが近いのか、教えてもらいたい。DCTのほうが近いはずだが。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 20:07:43.09 ID:0hnnoZk70
>>240
停止寸前のエンブレに変化があるCVTは違和感あるとおもう
DCTとATには無い感じだね
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 20:33:37.34 ID:YXPOeONL0
カーボンブラシ採用の8極DCモーターなら扱えるけど
インバーターモーターでスピードリミッターカットなんて出来ないです!
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 20:45:29.33 ID:hLAIlJToO
>>241
楽しくCVT論をROMしてたんだけどね。
ATをバカにする風潮がここ数日で急に出てきたから言ってみただけ。
特にどこの勢力ではないが。

 運転してて楽しいのがMT
 同乗してて心地いいのがCVT
 ATは・・・

 アクセルの微調整ができず、ON/OFFしかできない人がAT車には多い

 その上、前走車にビタ付。

 自分もMTから乗り換えたときに、
 ATは違和感があったけどCVTは比較的違和感がなかった。

あとエボのDCTも上では一刀両断してるじゃん。

222 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/09/18(日) 19:12:31.88 ID:mhZoHvrGO
ランエヴォXのツインクラッチSSTなんかが理想形だな。
だが、個人的にはそれでもMTのダイレクト感には勝てないと思う。

223 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 19:19:42.80 ID:c9cukJVR0 [3/3]
>>222
お前はダイレクト感最強の三輪車に乗っとけ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:06:55.78 ID:e5N2gYim0
>>244
ATを馬鹿にしてる人はあんまりないんじゃないの?
アクセルコントロールのできないAT乗りは軽んじられてるかもしれないけど。
それは別にAT自体やAT乗り全体にいってる話じゃないし。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:18:49.76 ID:zY7W/1Ul0
>>240
おまえが何かと敵対してるからそうみえるだけじゃね?

まぁ頑張れよw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:21:40.00 ID:QU5lEv7B0
>>244
>あとエボのDCTも上では一刀両断してるじゃん。

DCTを一刀両断してるんじゃなく

>だが、個人的にはそれでもMTのダイレクト感には勝てないと思う。

こっちにツッコミ入れてるだけじゃね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:29:57.66 ID:os4pxKjN0
>>245
面白いスレあるお

AT限定とかバカにできたのも昔の話だな
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1316436234/
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:54:14.80 ID:X+7MDQWm0
>>240
少なくともDCTとATは完全な別物。むしろ、DCTはMTに近いぞ。
君はDCTがATに近いものという位置付けをしたいようだがw

DCTの反応速度をATでは実現できない。
ダイレクト感なら下手なMTよりもDCTだな。多少なりとも変速ショックは残るが。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:07:07.76 ID:y6sCUEwN0
つーか、このスレ的には、「MTは良いもの」若しくは
「MTに近いものが良い」と言ってるのはごく少数だと思うが。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:36:40.28 ID:P/91ZrTzO
>>249
AT は変速ショックを抑えるために変速スピードを抑えている。
少なくとも変速スピードを極めようとはしていない。
欧州でシフトビジーが嫌われるのも、米国で DCT が嫌われるのも関連がある話。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:42:23.43 ID:os4pxKjN0
MTで免許取得して15年
今までMT車に乗る機会は正直言って無かった
乗り継いできたマイカーもATやCVTだったし
そんな奴多くね?
253252:2011/09/19(月) 23:43:51.01 ID:os4pxKjN0
ごめんちゃい、誤爆です
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 00:06:01.74 ID:xHHRx7SQ0
軽トラがMTの楽しさを教えてくれる。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 00:07:36.02 ID:WmrQyiFk0
>>254
タイヤ細いから簡単にホイルスピンするんだよね
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 07:29:38.13 ID:hMvB5WpJ0
CVTは4ATよりはマシだけど6AT以下だな
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 04:31:25.84 ID:QCYglVEI0
AT乗りはアクセルのON/OFFしかできないっていうけどMTでもなんでもそんな細かいアクセルコントロールなんかできるの?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 07:28:51.76 ID:EnKWs2+10
日本語でおけ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 08:45:49.86 ID:m/lN+X9IP
>>257
> AT乗りはアクセルのON/OFFしかできないっていうけど
違う。
アクセルのON/OFFしかできないようなド下手でも
AT「なら」何とか乗れるってことだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 11:39:06.56 ID:69sGHTZM0
たしかにw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 12:36:11.49 ID:/PZGnwjxi
>>257
上のアクセルオフだけのエンブレの例で
加速して追越しして、元の速度へ戻す時

ATはアクセルから足を離すくらい、アクセルオフしても、緩やかに速度が落ちて行く
MTなど直結系ではアクセルから足を離してしまうとATよりも減速が強い
緩やかな減速をさせるなら、アクセルの戻しはATよりも少なくさせる必要がある

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 17:46:06.78 ID:RMADOQlH0
MT乗りは息が臭いから黙っててくれ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 20:22:33.34 ID:TAsFcZ6s0
AT限定厨は黙って吊ってくれ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 23:55:12.03 ID:kap3g8FMi
>>262
> MT乗りは息が臭いから黙っててくれ
何だソレ?
その場の状況でどっちにも乗るだろ?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 00:22:35.84 ID:Brs00xZx0
くっさー
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 01:05:14.61 ID:JH8aWhZz0
もうミッション無しで走ろうや・・・。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 06:48:22.30 ID:jWZoxOUc0
>>257
どのレスにそんなこと書いてあったかな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 07:28:57.58 ID:b2k8yHfp0
M/Tで雑なアクセルワークだとガックンガックンするから、
自然とアクセルワークを覚える。
クラッチの繋ぎ方に関しては、ドンと繋いでショックが出てたり、
同乗してると上手い人と下手な人が分かれる、そんな感じ。

誰でもそこそこ滑らか発進・変速なのはA/Tと特にCVTのいいところ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 07:47:33.21 ID:k9UNyaay0
MTの話になると得意気に語りたがる奴がでてくるのはなんでだろうなw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 09:01:24.57 ID:40JU8DoF0
その程度で得意げとかw
無知なやつに教えてやってるんだろw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 09:28:07.64 ID:k9UNyaay0
この程度で得意気にレスしてることを言ってるんですけど…
発進以外でクラッチダラダラ繋いでる奴は下手糞なんだよw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 11:19:37.45 ID:FC00gyQA0
>>268
ブレーキだって同じ事だろ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 18:24:24.44 ID:Ug7OUyVRO
>>269
少なくともCVTはトルコンATよりMTに近い(つまり俺はスポーティな運転ができて
うまいんだ)ってのを言外に匂わせたいからじゃないかな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 19:26:34.63 ID:H1Kd+TX+0
まともなアクセルワークが出来ないくらい低レベルだとガクガクするのがCVT
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 19:46:11.34 ID:c7J168BJ0
軽自動車とかコンパクトとか、おばちゃんの乗る車に続々採用されてるCVTなのに、そんない操作難しいの?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 22:56:13.43 ID:LovUc6sF0
CVTにもいいとこがある!って言いたいためにトルコンを悪し様にいう人が多いんで、ギスギスしがちなんだな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 23:41:45.26 ID:1EDEbaBt0
6速ATなら快適、4速ATならCVTの方がいい。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 07:02:18.80 ID:jp5749TF0
MT限定免許だからCVTには乗れない
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 09:18:35.91 ID:Hjw8SeJd0
スレ違いならすいません。
こないだ、中古車板で相談しノートを契約というか内諾したものです。その時、1時間くらいディーラさんと
いっしょにその車で移動したのですが、音がウィーンって少ししてたので直しときます
って言われて昨日契約書を持っていきました。ディーラさんいわく、ミッションから
音が出てたらしく渡してから不良になったらダメなので同じ走行距離のノートの
ミッションと全交換します。費用はディーラ負担と言われました。

ミッションごと全交換って不良品みたいなイメージですが今後の走行などに問題ないですか?
また、そこまで言ってくれただけ良心的なディーラさんなのでしょうか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 09:54:11.17 ID:ZtY/gDDp0
NOと、言わせたい279
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 09:57:05.95 ID:Hjw8SeJd0
>>280
特に問題ないよって事!?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 10:11:52.75 ID:zGmWRHKr0
売ってから不具合が出るともっと金がかかるからでしょ
問題があるならリコール出す

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 10:31:42.66 ID:TVKwAWMiO
>>279
納車前に対応してくれるのならいいほうだよ。醜い所は、仕様ですと受け付けないし
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 10:49:26.93 ID:Hjw8SeJd0
仕様ですとか酷いですね。ありがとうございました。
ミッションって調べましたがいまいち良くわからないものだったので、
安心しました。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 11:54:20.84 ID:vmX7zhAF0
実際多少の音がするのは仕様だしなー
機械なんだし特に金属コマ詰めたベルト回してるんだからウィーンて音は絶対に出る

でもディーラーの人が他の個体と比べて音が大きいと判断したんならほんとに不調だったのかもしれんし
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 18:16:24.95 ID:gxiKTZCEO
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 19:55:21.62 ID:zSBS9wh60
今はMT車です
信号が青になったらアクセルベタ踏みでその道の制限速度まで一気に上げます
減速は前に車がなければスキール音がしないていどで極力ギリギリまで速度落とさないようにしています
前に車いたら車間は開けてエンブレで速度合わせます
追い抜きはほとんどしません
60km/h以上はほとんどだしません
街乗りです

この走り方でCVTだと燃費はMTより悪くなりますか?また実際の加速は変わりませんか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:44:00.28 ID:aKbTLoeP0
>>287
そのキチガイみたいな運転方法はなんだよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:47:26.73 ID:zSBS9wh60
文章で読むとそう見えるだけで、実際はそうでもないよ
トロトロ走って後ろに迷惑かけないような走り方ってだけだよ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:49:53.67 ID:JXdVEKRn0
> この走り方でCVTだと燃費はMTより悪くなりますか?
わるくなりません。
>また実際の加速は変わりませんか?
かわりません。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:50:13.56 ID:zSBS9wh60
>>290
ふむ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:52:24.62 ID:aKbTLoeP0
アクセルべた踏みって普通は全力加速って意味

スキール音ってタイヤがギャギャギャってなる音のことだけど
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:53:41.45 ID:zSBS9wh60
>>290
あ、ちょい質問です
加速は排気量大きいやつだと違いがないとなんかの記事で読んだけど、軽だとよろしくないとも書いてあった気がする
数年前の記事だったから今は改善されてるのかな?

いまからバイト行くんでレスは遅くなります
ローン代稼いでこにゃ(`・ω・´)
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:54:11.43 ID:zSBS9wh60
>>292
正にそのつもりで書いた
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:56:05.90 ID:aKbTLoeP0
>>294
やっぱキチガイですね
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:56:31.93 ID:zSBS9wh60
そう?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:58:45.85 ID:aKbTLoeP0
うん。まわりでそんな走り方されたらキモッて思う
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 21:01:54.53 ID:zSBS9wh60
そう思う人もいるでしょうね
出掛けに下痢で遅刻確定しました
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 22:39:45.56 ID:LQ9NijbI0
>>293
> ローン代稼いでこにゃ(`・ω・´)
車買い替え検討中なのに、他にローン背負ってるのか...
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 23:23:37.65 ID:Ht4VY3WL0
>>287
MTよりも悪くなるし加速も鈍る。
高負荷で回すとCVTは効率が大幅に落ちる。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 00:18:21.80 ID:SRvRK1u+0
休憩(*´ω`*)
>>299
買い換える車のローンのために、ね

>>300
ありゃ?どっちなんだ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 07:44:46.06 ID:e72z+O1g0
>>287
CVTは加速するときの燃費が悪いので
その運転ならカーブは極力スピードを落とさないって点も気をつけるといい
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 08:46:09.03 ID:wvF6Qc9e0
今までの運転を変えるわけにはいかないだろ。
少なくとも、加速・スピードを落とすわけにはいかない。
>トロトロ走って後ろに迷惑かけないような走り方ってだけだよ
これが目的だから、
 走り方を変える=「後ろに迷惑をかける」
ってことになるからなあw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 09:01:47.01 ID:69JQY0O40
CVTとかMT以前の問題。
後ろの人は、キチガイだから近づかないようにしようって思ってるだろうね
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 10:22:22.48 ID:SRvRK1u+0
>>302
それは心掛けてる
50や60で曲がる腕なんかないけどね
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 14:16:34.22 ID:/LqVQIiu0
>>287
マーチの数字
加速タイムは0-100km/h、燃費は欧州モード
欧州モードがどんな走り方かは自分でぐぐれ

1.2MT;13.7秒、20km/l
1.2CVT;14.5秒、18.5km/l

http://www.nissan.co.uk/GB/en/vehicles/city-cars/micra/key-figures/discover.html#vehicles/city-cars/micra/key-figures/discover/specifications/consumption
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 15:09:42.56 ID:SRvRK1u+0
>>306
絶対的に燃費CVT有利、加速MT有利ってわけじゃないんだなあ
参考になりました
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 15:22:42.11 ID:cD8+OfEw0
MTの設定があるならMTでいいと思う。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 16:40:10.88 ID:SRvRK1u+0
ディーラー行ってミラ乗り比べてきた

感想は「悪くないんじゃね?」
若干違和感あるけど許容範囲内だな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 16:45:27.50 ID:wcjrhao80
>>309
軽はトルク少ないから出だしちと辛いが速度乗ればそれなりに走れて燃費もいい
耐久性もスバルのやつでも10万超えふつうにあるし平気じゃないかな

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 17:23:26.97 ID:SRvRK1u+0
おまえらが俺を悩ませる
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 18:31:04.95 ID:7W7K/sel0
>>307
ちゃんとしたエンジンと組み合わせれば、このくらいは
http://www.youtube.com/watch?v=zuJynKVFan4
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 18:49:12.96 ID:mNuQpX9rO
>>310
高速での回転数低下は凄いよ
なんせ最新のターボ+CVTは100キロで3000回転以下まで下がっている
燃費も20前後まで伸びる
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 18:55:06.83 ID:BUBN4dHDO
ターボトルコンATの車検の代車でNAのCVT貸して貰った。

別にそんなに違いは感じないなあ。
鈍いだけかもしれないけどw

一昔前のCVTに比べると、なんつーか、凄く自然な加速とエンブレだね。
こういう言い方すると語弊があるかもしれないけど、マツダでさえ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 19:06:08.59 ID:wcjrhao80
>>313
確かにそのくらいで巡航できるね
ロードノイズの方が目立つからな
軽も進化したよ
>>314
美味しい回転数つねに使うから
エアコン全開とか急坂とか高速の追い越し以外は
平気だな
316櫂 トシキψ ◆.NERVpDWGM :2011/09/25(日) 19:30:36.55 ID:TOWWlE4O0
次に欲しいK13型マーチはオートマはみんなCVTか。

エンジンは軽量・コンパクトで優れた燃費効率を持つ新開発の
HR12DE型3気筒DOHC12バルブエンジンに変更となり、
トランスミッションはCVTに2段変速の副変速機を組み合わせた
「新世代エクストロニックCVT」を全グレードに採用。

しかし、K13型マーチは前面がおばさん顔なのがちょっとね…。
だけど、自分としては好きな車なので、かっこ悪いとは微塵に思わない。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 19:32:30.97 ID:6oLZhgTp0
>>310
ミライースの場合は軽いので無問題。踏めばそれなりに走る。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 19:36:06.79 ID:wcjrhao80
>>316
2段変速の副変速機
あれスズキの奴とか切り替え時のショックとか違和感があるらしいが
日産のも同じかな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 19:36:47.31 ID:wcjrhao80
>>317
すると燃費がな・・・その辺は中々難しいな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 19:49:47.57 ID:SRvRK1u+0
CVT+オートエアコン+キーフリー

MT+安い(ただしキーレス&マヌュアルエアコン)

ぐぬぬ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 20:26:58.35 ID:5AM21ZNi0
>>318
Jatcoの同じものだから基本は一緒だろうね
というか軽だけじゃく1.3くらいまでも共通
副変速機は遊星歯車だからATの変速と同じだけど
トルコンのトルク変動の影響は受けず、CVTの変速も同時に行い
電制スロットルでエンジンまで統合制御してるから
ATの変速よりもショックは抑えられてる

あとは車種固有のプログラムの違いくらいかな
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 21:13:41.46 ID:Y4qXGiBY0
>>307
軽や小型車だと4ATからの置き換えだしね
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 21:33:56.68 ID:6oLZhgTp0
>>318
低速ギヤと高速ギヤの切り替わる速度域に注意。
60km/h前後で切り替わる車種があって、
そこそこ流れる一般道を走ってると違和感ありまくりだった。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:01:19.05 ID:G0iXGAMJ0
微妙にスレ違いかもしれないが、
艦船とかレシプロエンジン搭載飛行機の
変速ってどうなってるのだろう?
自動車と基本的に一緒?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:24:12.28 ID:WM9XDfi+0
>>323
>60km/h前後で切り替わる車種があって、
>そこそこ流れる一般道を走ってると違和感ありまくりだった。

低速ギヤと高速ギヤのカバーしてる範囲のカブりは広いから、一定速を境にそんな頻繁に切り替える必要無いように出来てるんだがなぁ
そんな出来の悪い制御プログラムしてる車種は晒してしまった方がいいんじゃね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:30:15.78 ID:hgdCfzlC0
>>325
スズキの安い部類の軽自動車です。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 23:24:14.06 ID:oHiLaB4x0
>>325
相手にするな
前々スレ辺りからいて、ずっと同じ事言ってる奴だ
そいつの車が不調なだけだ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 16:34:35.83 ID:Vtx+7Ncw0
副変速機付CVTは普通に駄目だろ
Hi/Lowの切り替わりがATよりもかなり遅くてもっさり

燃費は使いこなせば25km/L前後普通に走るがそれ以外は話にならないくらい悪い
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 16:34:53.90 ID:5aYyAvce0
CVTのラフェスタを長時間運転した。
エアコンONで市街地中心だけど、4ATと比べ、
完全に停止した状態からの合流とか加速が変な感じで
きつかったのと、40キロくらいで流れている時が一番運転しにくく
感じた。

意に反して、ガクッと来るのが一番嫌。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 16:56:14.30 ID:5DseYH7j0
そういやポルテだったかな?2ドアとハッチバックのクーペ
代車で乗ったけどキーフリーだったしもしかしてCVTだったかも
あれは違和感なくてのんびり走る分には良かったな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 17:28:06.58 ID:MUBRMV4u0
>>328
>Hi/Lowの切り替わりがATよりもかなり遅くてもっさり

>>321
伝達は切れてないから遅い訳では無いんだけどね
ATの変速はトルクが谷山になるけど
CVTの副変速機の変速はトルクが平坦に近い状態で変速するから、そう感じる
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 18:12:56.03 ID:0bl3Fk120
>>329
>意に反して、ガクッと来るのが一番嫌。

「意」= 4AT だとガクっと来るね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 21:09:59.80 ID:Vtx+7Ncw0
>>331
乗ったこと無い人の想像上の話はもういいよ
ワゴンRの4速ATと乗り比べた感じではワゴンRの方がスムーズだし
ショックも少なく切り替え時のロスも少ないしもっさり切り替わったりしない
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 18:34:08.00 ID:t5oDhpFg0
ワゴンRのNA、4ATって糞遅いって評判のグレードじゃなかったか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 19:14:55.87 ID:iZWuRQhA0
常にスズキは割高に感じるね〜
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 20:03:30.35 ID:EKTPGZPi0
仕組みの説明って想像なのか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 20:10:35.18 ID:QL4bxj1M0
>>336
>>333 = 前々スレ辺りからいて、ずっと同じ事言ってる奴 = 4ATの1速で100km/h近く出したなど妄想羅列した人
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 22:48:46.68 ID:zEO2NTQ30
何故か巷では新型ワゴンRが溢れてるのな
TNPなんとかって車はほとんど見ないのに
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 07:38:36.62 ID:rdKRoKKFP
>>337
「4ATの1速で100km/h近く出した」
→「100km/h近くでLに入れてしまったことがある」だけだろ。勿論1速になど落ちないが。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 12:01:40.81 ID:qi2SPdo5O
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 13:52:03.41 ID:pnxxFKXk0
煽り抜きで一般ユーザーからのCVTの好評価とか聞いたこと無いな
公式によるとこういう仕組みだからこのような良い結果になるはずという擁護意見はあるけど
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 15:16:16.98 ID:BJ5m/vAv0
どう考えても多段ATの方が優れてるからな。新型アクセラも6速ATを搭載してるでしょ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 15:52:26.97 ID:g9VOLt4g0
>>324
可変ピッチといって、プロペラやスクリューの羽の角度が変わる。
車で例えると、タイヤの半径が変わるようなもの。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 15:55:18.86 ID:xtI6BCFh0
>342
6速以上の多段ATなら、変速比幅も一般的なCVTと同等で伝達効率も高いからな。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 17:11:14.55 ID:fBZmJVwX0
なんかブレイクスルーってないん?

DCTは発進のスムーズさ、ATはロックアップ領域の拡大で、どっちも結構理想的になりそうじゃん。
DSGとかスカイアクティブとかさー。

CVTも何かないのかな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 17:25:36.44 ID:hkJTArC60
ない。CVTはオワコン。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 17:47:58.47 ID:xtI6BCFh0
>345
> CVTも何かないのかな。

金属ベルトから金属チェーンにして、変速比幅を広げるとかぐらいかな?

トロイダルCVTなら、遊星歯車を組み合わせてIVTにする。

まぁ、設備投資したほど効果が出るとは限らないから、せいぜい金属チェーンの採用が増えるぐらいか。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 17:53:36.33 ID:qlGFhWYh0
レガシィの金属チェーンCVTってうるさいの?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 18:22:35.10 ID:fk863NxD0
>>348
うるさいよ。
アクセラのように湿式多板クラッチを組み合わせた6ATになると思う。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 20:18:57.59 ID:wnVAZV3z0
>>348
エンジン音よりうるさいよ。
金属ベルトのキーン音よりは低いから不快さはましかも。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 20:41:39.18 ID:JNsQDpUP0
最近のベルト式は音聞こえにくいよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 22:09:59.65 ID:DPatdEM50
プレオの代車のステラに乗ったら大分静かになったと感じたね。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 23:40:10.66 ID:Hhs7Zi/c0
> CVTも何かないのかな。
主要なロス要因と言われる油圧の電動化だろうね。

今は、油圧ポンプがちょっとだけ電動化してるくらいで、結局油圧を使ってる。
何とか直動化できんのかね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 23:57:55.13 ID:Q2xN415z0
>>348
初期のは五月蠅いと思ったけど、
最近レガシィとエクシーガ試乗したらそうでもないと感じた。
営業曰く、一応対策はしているらしい。
まぁ人によって感じ方違うと思うから試乗してみればよい。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 01:19:09.98 ID:+FpqttkX0
>353
> 何とか直動化できんのかね。

乾式CVTがモーターでプーリーを動かしてた。

発進時はプーリーじゃなくギアで動力伝達してたし、あれも効率的にはいろいろ挑戦してたな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 14:30:28.57 ID:oTEOvF3c0
動力源を何に換えようが、結局高圧が必要だから圧力が低くても
滑らないようなものを開発しないと効率に限界がある。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 19:24:14.28 ID:QOd1MXv80
>>356
油圧ではなく、ネジでプーリーが軸方向に動いて、
ベルトを挟む隙間量を調整する機構を、何かの文献で見た気がする。
直接油圧で挟むよりは動力が少ないだろうけど、
応答性的に現実的ではなさそう。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 19:49:52.85 ID:3qFnh3oA0
つうか安物の車に採用される未完成の金属ベルト式が普及して
プリウスのような遊星歯車式の無段変速が低価格車に普及しないのは何でだ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 20:34:32.59 ID:r+x2xbL90
>>358
THSの動力分割機構を理解してる?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 20:37:49.29 ID:NqaDQqWR0
>>358
プリウスのはモーターとエンジンと
出力が2つあるからで
エンジンのみで使える機構じゃない
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:53:24.45 ID:3qFnh3oA0
ではなんでATは遊星歯車式なんだ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 23:12:18.05 ID:VDU2p7rF0
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 00:13:24.00 ID:fwmAt8oE0
>>361
お前頭悪すぎだよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 00:56:33.08 ID:drLQAwnr0
俺もATやプリウスのミッションが遊星歯車でCVTが遊星歯車でない理由が知りたい
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 06:56:46.66 ID:HucmQuY10
プリウスは
エンジン = 人間 停止〜徒歩〜全力疾走
モーター = 動く歩道orエスカレーター
とか

1速ミッションを、さらにモーターでミッションまるごと回す事で、プロペラシャフトを追加回転させてる感じ
とか言えば伝わるだろうか?

片側が変速機などいらないモーターだってのも、段がつくような変速がいらない要因のひとつだし
エンジンは発電機にも繋がってるので、もうちょい複雑だけどね
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 07:59:20.72 ID:GpVLiPmP0
頭のいい>>363がATがなぜ遊星歯車なのか説明してくれるそうです
ホンダマチックとかあったんですけどね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 09:16:58.29 ID:nzLDt/Mg0
構造わかんないヤツはクグレカス
探せばいくらでも出て来るわ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 19:49:21.66 ID:R2kBTsPJ0
遊星歯車を素人に文章で理解させるって相当むずいぞw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 19:52:33.60 ID:8cCL3qpR0
無理ゲーレベルだろ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 21:34:50.57 ID:NPFrnhxp0
AT(の大半 or の主流)がなぜ遊星歯車なのか?

変速させるのが簡単だから

複数ある歯車の一部を固定するだけで変速(逆転させる事も出来るし)させられ
エンジンは吹かしっぱなしでもOKで
エンジンまで統合制御したり、回転合うのを待ったりして変速させる必要がなかったから
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 22:05:52.30 ID:3gKIaBYn0
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 00:16:01.87 ID:p7mkbS2f0
トルコんとなにが違うのかね
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 00:58:33.65 ID:otOEaPvw0
>>372
お前頭悪すぎだよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 13:44:48.62 ID:hGt083JBO
素人にわかりやすく説明してくれるHPとかがあればね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 14:11:26.32 ID:45pzBhZZ0
>>370
元はFRのエンジン→デフ一直線並び相応した同軸出力に適してるからじゃないか?
エンジン出力が上がってくるに従い、遊星歯車の大直径が大容量のクラッチ・ブレーキにも好都合
横幅の制約がきついFFにも手馴れた実績と信頼性の遊星歯車って流れ

んで、遊星歯車が何かって言うと、普通のギヤが男女のセックス、遊星歯車は3Pで
3人の設定を男・女・オカマで割り振り複数のプレイを楽しむってエロいギヤなんだよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 14:17:45.12 ID:ZSAjUfYb0
>370
ファンドーネが設計したCVTも前後逆転機構が遊星歯車だったな、動力を断続するクラッチがそのまま発進用としても使われていたが。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 17:42:04.04 ID:TFRG+0Vd0
「CVT実用化24年」の老舗(しにせ)スバルが動いた


【自動車】富士重スバル、15年までに全車種にCVTとアイサイトを搭載へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317315478
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 18:15:39.90 ID:1rnV9rqU0
>>377
と言う事は2000以上のターボ&VTD終了のお知らせだな・・・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 18:30:34.57 ID:kb/pkjQ90
全車種にグレード設定、ということではなかろうか。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 19:43:16.23 ID:3+vEis+40
セレナとフィットのCVVTは欠陥?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 02:30:31.61 ID:vlB8r2IG0
>378
> と言う事は2000以上のターボ&VTD終了のお知らせだな・・・・・

両方ともCVTでやるんじゃね?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 07:36:34.04 ID:QPn+aYe90
ターボはやってもVTDはやらんだろうな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 09:49:56.51 ID:riSCgZGz0
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 16:19:47.79 ID:d/K7Kp3N0
>>378
ターボはMT専用だったりして

>>383
スバルは昔から地雷イメージが強いなw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 18:13:23.30 ID:vlB8r2IG0
>384
> スバルは昔から地雷イメージが強いなw

「究極のエンジンを求めて」の対談で、他社が開発中のトルコン付きCVTや湿式多板クラッチのCVTを効率が悪いってスバルの技術者が言ってたけど、電子制御式で最初に出たECVTの電磁クラッチは消えて、トルコンや湿式多板クラッチのCVTが生き残ってるんだよな……。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 18:43:50.48 ID:ypnl9qSN0
>>385
数字主義の悪い例だな
山がちで人口の多い日本、ドメスティックな軽でこそトルコンの機能でしょ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 13:54:54.69 ID:b8fa5MAB0
>386
なるべく損失を減らしたいって気持ちはわかるんだけど、実際の使用状況や既存のATから乗り換えても違和感が無いようにするって部分をスバルは軽視してたね。

「究極のエンジンを求めて」の対談は今読んでも面白いんだけど、兼坂さんが指摘した問題が現在でも解決したとは言えないところがねぇ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 14:58:35.95 ID:3Zu/i6Xc0
何だかんだでMTが最強なのは今も昔も同じだな。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 15:46:16.58 ID:fE/KS5fC0
>>388
MTは糞の間違いだろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 18:48:20.91 ID:yr5Yypwa0
CVTはゴミだがMTが糞とは思わない
シフトチェンジやエンブレが自在に操れるMTの方が優れている部分が多い
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 19:42:59.73 ID:1ifBfNZG0
MT乗りは口が臭い
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 20:03:06.53 ID:5FFJi/e/0
>>958
>副変速付CVTはトルコンの滑り方が幾通りかある

可変スリップ率トルコンなんていつ開発されたの?

下手くその妄想上の話はもういいよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 20:05:22.82 ID:5FFJi/e/0
>>392←ミスです、ゴメン
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 20:05:24.10 ID:b7IV9xY60
>>385
壊れるからだろ。ECVT壊れるって噂じゃん。

MTでいいじゃん。何がいけないの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 00:12:06.81 ID:VThYzVMC0
AT限定がMT乗りに嫉妬するスレになったか
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 00:57:10.08 ID:vlzieuaX0
MT乗りは会話が通じない馬鹿が多いのがよくわかる流れだね。
馬鹿は車に乗らないで欲しいね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 01:09:52.25 ID:VThYzVMC0
つまり安い車のATだとMTに敵わないからCVTに夢を抱いていたのか
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 07:36:27.32 ID:KeLaABkA0
>>391
シフトチェンジやらエンブレやらMT操れる俺かっけーやらあれこれ考えすぎて
ストレスで胃が悪くなって口臭がくさくなってるんだとおもう

もっと気楽にいけないものかね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 08:05:14.43 ID:8M99gDkg0
MT乗りには愛煙家が多い気はする
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 14:55:09.73 ID:wcw/GORA0
オートマミッションスレには必ずMT上から目線厨が出没するよ。
あと、自分は「そっち側」と思ってるDCT厨な。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 15:59:06.52 ID:4Lg1QExa0
MTは多段化できないという致命的なデメリットがある。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 19:35:32.41 ID:yATZlemo0
>>378
遅レスだけど、ターボのトルクを受け止めれないのを気にしてるようだけど、
チェーン式は割りとトルク容量が大きいので、
普通に2L以上ターボ&CVTはいけるはず。

ちなみに誰か知ってたら教えて欲しいのだけど、
スバルCVTのチェーンってメーカー何処?内製?外製です?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 20:06:57.06 ID:2r4Y91mwP
>>402
アウディと同じドイツの LuK 製だそうです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 20:21:45.95 ID:yATZlemo0
>>403
ありがとうございます。

金属ベルトは合弁含んでVDT独占みたいなもんだし、
LuKはチェーンに活路を見出そうとしてるのかな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 23:40:38.87 ID:CG+CL5Hl0
>404
> LuKはチェーンに活路を見出そうとしてるのかな。

ハイバリューCVTとか設計してるけど、活路というほどかなぁ?

金属チェーンといえばジェイテクト……、どこにも採用されないし撤退報道とかされたり散々ですな……。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 23:52:39.79 ID:Lo3HRLLc0
>>404
アウディもCVT止めそうだし、ちょうど良い償却なんでしょ。
lukはCVTはおろかトランスミッションだけ作ってるメーカーでもないし。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 17:36:44.69 ID:R3nprnsR0
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 19:33:28.03 ID:ico91QTt0
>>402
ターボでもトルク絞ればいけるかもしれないが(DCTでも発進直後やってる)それ以上に瞬間入力が発生する事もあるよ
いずれセンターデフタイプのAWDは無理
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 19:33:32.75 ID:RUPezqbsO
日産の『ハイパーCVT』って、みんな壊れてちゃうんですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 19:46:32.32 ID:am3H/uAT0
>>409
現時点ではそういうことになる。
しかも、対処法は載せ換えしかなく、費用が数十万円ほど掛かる。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 20:36:51.84 ID:tKbAKPHt0
うちのハイパーCVT(アベニール)は11万キロでまだ平気だけど
燃費悪い。CVTであるメリットがない。。。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 20:44:13.64 ID:cZvoEY+NP
>>411
燃費悪いのは最初から?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 20:52:35.22 ID:qZXxenM40
>408
Lukの金属チェーンはトルク容量が400Nm。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 21:28:20.16 ID:tKbAKPHt0
>>412
最初から
昔はCVTって燃費よりも変速ショックが無いとかがメリットだったんかなー
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 21:44:17.25 ID:cZvoEY+NP
>>414
そうか、ならしょうがないね。
以前の日産車ってパワーはあるけど燃費良くない印象あるね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 21:47:03.82 ID:uJnU+Yrg0
>>414
元のエンジンが悪けりゃ、いくらCVT(それ以外の燃費に良いミッションも)でも改善はチョッピリだよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 22:19:55.21 ID:am3H/uAT0
>>414
加速後にアクセル離したときにギクシャクするでしょ。
AT車のようなスゥーッと滑るように走る感じはない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 23:41:03.48 ID:IjRzo6ma0
>>417
ATは加速中にギクシャクするんだが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 00:13:57.57 ID:86BXWde20
だがそれが良い
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 01:06:56.99 ID:2LnMUwcB0
DCTて、次のギアが準備できてるから瞬時に変速できるのはわかるけど、
変速ショックってないの?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 01:19:13.25 ID:I51Y/l6j0
>>420
あるけど一瞬だね。ATのような息継ぎはない。
でも、ギヤが用意できてないと日産ハイパーCVTのようにギクシャクするよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 05:07:57.01 ID:ITWVxWqlO
>>417
昔の AT はアクセル離すと高いギヤに入れてロックアップ切ってしまうから、
MT でトップギヤに入れてしかも半クラッチしてるようなもの。
今の AT だと充電や燃料カットのためにもっと繋ぐかも。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 08:49:32.96 ID:7uQvjQid0
>>418
どんだけ古い車に乗ってるんだ?
10年前の4ATでもギクシャクしないよ。

止まりかけでアクセル踏むとガクっとなるけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 12:02:25.26 ID:PdcK8lbG0
>>423
それは君が鈍感。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 12:27:38.08 ID:Gp89ylFv0
アクセルOFF
MT エンブレ
DCT.AMT エンブレ
4AT 空走
6AT エンブレ
CVT エンブレ

弱アクセルON
MT 加速
DCT.AMT 加速
4AT トルコン滑り
6AT 加速
CVT 加速

中アクセルON
MT 加速
DCT.AMT 加速
4AT 加速
6AT 加速
CVT 中変速加速

強アクセルON
MT 加速
DCT.AMT キックダウン加速
4AT キックダウン加速
6AT キックダウン加速
CVT 大変速加速
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 12:35:30.58 ID:2sxVvM0z0
うちのCVTはガンと踏んだらキックダウン状態になるよ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 13:40:55.82 ID:OA+7bw010
>>425
> CVT 大変速加速

何が大変なんだろうと悩んだ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 16:11:00.68 ID:AuGRC35f0
ロックアップしないATってどこのだ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 17:45:04.87 ID:zqVZ43NZ0
>>425
4ATと6ATだと、4ATの方が深く踏み込まないとキックダウンしないぞ
逆に言うと、キックダウンにならない踏み代が広いから、ラフな踏み方が身に着いちゃうが
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 18:35:45.70 ID:GZ7Gr5m60
>>423
>10年前の4ATでもギクシャクしないよ。

それは10年前の4ATだからギクシャクしないのだと思われる。
燃費対策でロックアップ領域が拡大された最近のATだと多少なりのショックがある。
AT車の乗り味は昔の車の方が好みだったな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 18:55:33.24 ID:Ted6KdcT0
>>420
普通に加速するなら変速ショックは皆無
全開加速はエンジン同調お構いなしのショックを伴い瞬間変速

キックダウンは少し踏んで1速落としは一瞬(Dレンジでは基本下のギアプリセレクト)
大きく踏んで2速以上落としはタイムラグが結構ある
2速以下でラフにアクセル操作するとギクシャクするが
CVTの様に止まる間際にエンブレの効きが変わるような事はない
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 21:22:50.91 ID:/xSkRZZi0
どうしてもATは下に見とかないといけないんですなあ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 22:42:58.85 ID:86BXWde20
ロックアップクラッチがない方が運転しやすかったね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 23:07:16.94 ID:lkVhLsAQ0
現行のワゴンR4ATはロックアップクラッチのおかげで高速や登り坂も楽になった
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 00:36:26.22 ID:XHenp2av0
4ATだと慣れるとどこで変速するかわかってくるから、
アクセルの踏み方調整してスムーズに走れる。

そんなことしなくてもスムーズなCVTはたいしたもんだと思う。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 05:45:28.38 ID:V6O8BNtg0
>>434
登り坂はロックアップした方がいいのか、しない方がいいのか、わかってるか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 18:20:15.31 ID:DvCra+8h0
正直未来はあるの?
内燃機関エンジンがずっと残る前提で。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 18:35:27.21 ID:ijU4uy2f0
>>437
DCTや多段ATが小型化されない限り
コンパクト向けに生き残るだろうね

439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 19:30:36.08 ID:MBJAMIs+O
CVT は発進加速と高速燃費が良くなれば無敵なんだがなあ。
発進加速についてはレシオ・カバレッジを減らしてでも大容量のトルコンを使えないんだろうか。
高速燃費は改善が難しいらしいが、 CVT をバイパスしてギヤで直結してしまうとか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 19:45:24.54 ID:AVDYwRko0
そこでプリウス系の変速機構(THS)ですよ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 20:21:37.37 ID:XcvEvV780
>>439
> CVT は発進加速と高速燃費が良くなれば無敵なんだがなあ。
> 発進加速についてはレシオ・カバレッジを減らしてでも大容量のトルコンを使えないんだろうか。
トルコンの容量上げても変わらんよ
トルク増幅率の高い(クリープが強い)トルコンは早く感じるだけでロスは大きいし、ロックアップまでも長くなる

> 高速燃費は改善が難しいらしいが、 CVT をバイパスしてギヤで直結してしまうとか。

高速燃費が悪いってのは、ハイギアは(ローギアもだけど)ベルトのRがキツくなるから
つまり「中速というか中間のギア比の時と比べると」の話
本来は緩い下りや昇り、それぞれに合わせて微変速した方が固定より良いよ
ただ油圧発生にパワー使ってるので>>306になってしまうけど
油圧発生はエアコンよりパワー使ってるのに、エアコンONOFFほどの差が出てないのは、まさしく無段の恩恵
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 22:15:56.68 ID:WmCOlqO/0
>>440
ハイブリッド前提のCVTはまた別のお話。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 23:29:14.13 ID:mh4If6LL0
油圧のせいかどうか知らんがブレーキ踏まずにNからDに入れた瞬間にガクンとショックがあるのはなんとかしてほしい
あとDのままエンジン切るとやっぱりガクンとなるからアイドリングストップもやりづらいな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 01:30:51.91 ID:fktfJ+do0
ブレーキ踏まずにDに入るおまいの車種は何?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 11:53:10.81 ID:vHCqC89i0
ブレーキ踏まないとNからDに入らない車種を聞きたい
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 13:52:38.09 ID:X5yhzg5v0
>>436
少なくともCVTの場合は上り坂の方がロックアップ領域は広がるな
それとも上り坂ではATよりMTのほうが遅いのか
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 16:44:24.69 ID:c5btuq5HO
CVTのロックアップとはどういう状態なの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 17:20:54.51 ID:ltihU7MlP
CVTのロックアップ=変速比が最低に落ち着いた時
…と勘違いしてる人が混じってるような気がする。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 17:28:33.11 ID:6LgExyne0
CVTは大半の領域でロックアップしてるだろ?
何のためにCVTを採用してると思ってるんだよ。
スカイアクセラの6ATもロックアップ領域を拡大したから燃費が向上した。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 17:49:48.23 ID:7hY09IWl0
>>447
CVTの(トルコンの)ロックアップだね
少数派のクラッチ式のCVTの時は言及して
多数派のトルコン式CVTの時は省略されてる
って感じ
アクセルに踏み方で多少上下するけど、だいたい20km/h以上でトルコンはロックアップされ直結状態になってる
トルコンの柔軟性は発進時のみしか使ってないと言える
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 18:30:00.11 ID:nu4r1q8Y0
トルコン自体がCVTみたいなものだしな
大きな回転差の仲立ちするのに効いてくる
0〜発進域以外は回転差の無いCVTはロックアップ走行でしょ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 22:29:26.41 ID:s2qSiw9U0
プーリー自体は比率は刻々と変わってるけど「ロックアップ」なわけか。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 23:58:38.40 ID:0CTYYr2X0
CVT 車のアクセル ON-OFF ショック現象解析
http://www.estech.co.jp/list.pdf/customer/cust45.pdf
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 00:07:43.43 ID:9jdzMuTp0
>>453
冒頭の、「極低周波で振動する過渡的な現象をガクガク振動と呼ぶ」に吹いた
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 18:59:02.64 ID:uppJjoBW0
>>452
「ATのロックアップ」もATのトルコンのロックアップの事だよ

ただロックアップ機構付きだした最初の頃は
最上段(4ATなら4速)で、かつ60km/h(くらい)以上の速度になるとトルコンがロックアップされてたから
ギア比固定がロックアップって勘違いに繋がってたけど
今は2速や3速もトルコンがロックアップされる領域があるATが増えてる(主流?)ので
ロックアップはトルコンがロックされる事として覚えておいた方が恥かかないね
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 22:22:09.73 ID:5KvMtLXR0
ギア比固定のロックアップするCVTは、ホンダのHFTになるのかな?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 22:31:10.84 ID:vLJeDdm90
アルトやワゴンRのATは優しく踏めば1速でもロックアップするから燃費も良いし安物のCVTより乗りやすい
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 23:24:18.50 ID:R7W+0jgP0
うっそー
あのトルクのなさで?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 23:57:52.39 ID:vLJeDdm90
それ多分踏み方が下手でトルコン滑ってる
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 05:19:27.33 ID:e2a2zLm10
>>457
>1速でもロックアップするから

1速からトルコンがロックアップするような高性能ATは軽自動車には存在しない
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 05:52:53.24 ID:eNjJ8GVC0
クラッチポイントを、ロックアップと勘違いしてるのかな?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 05:57:15.34 ID:6Gbermj00
>>456
ロックアップは(トルコンも一種の変速機ではあるが)継手としてのトルコンの用語で
変速装置のギア比が固定される事はロックアップとは言わない
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 09:03:25.74 ID:E57gqYqa0
エクストレイル20X(CVT)とフォレスター2.0XS(4AT)はエンジン性能も
ボディサイズも車重もほぼ同じだけど、10.15モード燃費はフォレスターが若干優れ
みんからとe燃費のユーザ燃費ではほぼ互角なんだよね
そんじゃCVTのアドバンテージはいったい何なのかという・・・
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 11:31:14.63 ID:4Vp1qPfm0
>>460
それ多分踏み方が下手でロックアップが遅れるんだよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 12:46:15.77 ID:N6LiDwzs0
>>463
>エンジン性能も〜〜ほぼ同じだけど、

同じなのって最大出力と最大トルクだろ?
10.15モードや実走行で「最大」使う事なんてほとんど無いから
スペックや諸元ではわからない部分で大きな差があったら
そんな比較なんの意味もなさなくなるんよ

あと結構燃費への影響が大きいタイヤサイズは違うし
>>416なんてパターンもあるし

466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 12:53:41.02 ID:J9MnYNd/0
ちなみにトルク曲線や出力曲線も意味ない
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 13:51:19.76 ID:BHMjpE+W0
>462
> 変速装置のギア比が固定される事はロックアップとは言わない

ttp://www.honda.co.jp/DN-01/equip/transmission/index.html
>さらに、世界初のロックアップ機構採用*2で巡航時の燃料消費率の向上も追求している。

ホンダに言ってくれ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 13:58:00.93 ID:CWWMVMZA0
アクセルバイワイヤーって、スチールのワイヤーを使ってアクセルの
踏力を伝達するものだと思ってた。普通じゃんって。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 15:31:55.89 ID:6CK7bhko0
カローラユーザーがCVTのロックアップを的確に把握してるw
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110027/SortID=6789588/
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 17:46:34.43 ID:UCTgOHOZ0
>>463
CVTは好きじゃないがスバルのATと比べるならCVTの方が良い
パワー無いからすぐキックダウン、トルコン領域のスリップ感とワイドなギアは緩やかな登坂でストレスが溜まる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:40:20.81 ID:4Vp1qPfm0
そんなのCVTでも同じだよ
Dのままぐいっと踏み込めばキックダウンしてトルコンが滑って加速が悪い

Sモードで意図的に回転上げればロックアップしたままスムーズに加速するが
同じようにATでもシフトレバーを2にすれば意図した加速は出来る、要は使いこなせてないだけ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:42:31.70 ID:a+WY4xRA0
プリウス系(THS)のの無段変速(CVT?)最強
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:51:18.22 ID:1Q7jfpcr0
>>471
>そんなのCVTでも同じだよ
>Dのままぐいっと踏み込めばキックダウンしてトルコンが滑って加速が悪い

ロックアップしてるのに、なんで滑るの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:54:26.47 ID:DCA9wR/J0
>>471
ATやCVTの構造わかってないやつは、書き込むなよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:57:05.26 ID:rsSxl2+H0
>>472
>プリウス系(THS)のの無段変速(CVT?)最強

モーターとセットじゃないと成り立たないから最低
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:15:26.01 ID:BHMjpE+W0
>475
> モーターとセットじゃないと成り立たないから最低

あと、バッテリーも無いともったいない構造だしね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:29:49.23 ID:+ORDqH3s0
>>471
どうやったらそこまでハズしまくりの事書けるんだよwww
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:48:43.98 ID:ImT27sLOP
>>477
ATをちょっと勉強しただけの一般人は、大体あんなもんだよw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:12:53.95 ID:4Vp1qPfm0
>>473
ロックアップが解除されるから
とくに副変付きは副変の切り替えが間に合わず回転合わせられないからベタ踏みでも加速は鈍い
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:19:57.50 ID:4Vp1qPfm0
つうかトルコン付きCVTが発進時以外常にロックアップしてるみたいな幻想抱いてる奴は何なんだろうな
水温油温やエアコンのオンオフや負荷の変動なんかでエンスト回避のためロックアップしなくなるなんてしょっちゅうなのに
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:22:46.70 ID:DCA9wR/J0
>>480
おまえももういいから。わかってないやつは書くな。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:28:17.21 ID:n98C2uky0
>>480
そんな程度でロックアップ解除しないとエンストするようなら電磁クラッチ式なんてあり得ん事になるぞ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:29:35.68 ID:4Vp1qPfm0
構造や理論上の話なんかどうだって良いよ
お前らCVT車運転したこと無いだろ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:49:56.94 ID:DrbudmOR0
>お前らCVT車運転したこと無いだろ

↑ ↑ ↑妄想
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 23:38:26.63 ID:UCTgOHOZ0
>>471
そうか、ATは使いこなさなきゃダメだったんだ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 00:51:27.20 ID:oqfCurts0
そりゃそうだろ
使いこなせてる人と使いこなせてない下手糞だと燃費も2倍近く違ってくるもんな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 01:16:01.02 ID:UJaP5Fdj0
>>486
>同じようにATでもシフトレバーを2にすれば意図した加速は出来る、要は使いこなせてないだけ

シフトを2にして加速と
アクセル踏み込んでキックダウンさせて2速にした加速とで
どんな違いがあるんですか?と
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 01:41:59.99 ID:VQnTB/cV0
>>486
なるほど
燃費アタックする人はわざわざシフト操作してるんだ
勉強になります
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 06:06:53.16 ID:/bghKjrFP
>>487
後者はギリギリまで踏ん張ってからシフトダウンするから、乗り心地は最悪。
それを気にしないようでは、ベテランへの道は遠い。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 07:28:42.63 ID:xL9BhMWF0
後付け、というかすり替えが酷いな
>>471じゃ加速力の話してるに
乗り心地に変わってるし
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 09:04:17.53 ID:oqfCurts0
アクセル加減して回転あわせてシフトチェンジしてから加速するのと
アクセルベタ踏みでキックダウンして回転合わないままズルズル加速するのが同じと思うほどCVT厨はバカなのか
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 10:03:44.42 ID:zD686gh/0
>>491
同じと言ってる書き込みは無いぞ
同じようなものとか、ほとんど違いは無いとか言ってる書き込みさえ無いぞ

また妄想か
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 10:44:03.35 ID:n9sYX3as0
>>491
今時、お前みたいにバカなATはない。シフトチェンジ時に回転はほぼ合わせてくれる。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 11:11:38.34 ID:7/8AwgHD0
>>491
で、加速力はどっちがどうだって言うの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 12:13:15.50 ID:oqfCurts0
>>492
>>487

>>493
瞬時に回転が合うのならトルコンはいらないな

>>494
それを知ってどうするの?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 13:22:46.40 ID:HWJEoXzw0
>>495
返答が人格障害まるだしですよ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 17:52:08.06 ID:9chUb6Lb0
後付け、摩り替え、妄想、明言を避けボカす
ストーカーっぽいわな
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:03:05.53 ID:q0tynBzi0
トルコンは回転差が少ないほど空走っぽくズルズルし
回転差が多いほどズルズルしなくなっていく

電制スロットルでエンジンまで統合制御してるATは
トルコンの回転差が少ない所では無く
トルコンの回転差込みでタイヤとエンジンの回転の繋がりが良いあたりに合わせてくれる


ところで話題はキックダウン、つまりシフトダウンだ
回転差合わせるにはエンジン回転は上げるんだが
キックダウンさせるのにアクセル踏み込んでて、
シフトダウン前になにをギリギリまで踏ん張ったり
どうアクセルを加減するんだかなwww
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:56:29.62 ID:oqfCurts0
何言ってるのかよく分からんが、一人で楽しそうだな
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 23:25:18.20 ID:8IwYZuAo0
ラップの歌詞だろ w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 14:45:21.89 ID:E9avGmog0
ミッション形式としての優劣は別として、いろーんなアクセルの踏み方に一番柔軟に対応できるのは
CVT?それともトルコンAT?

少なくともAMTやDCTはアクセルワークで人を選ぶよねえ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 16:15:43.65 ID:jQZ5nsw20
日産、FF用ハイブリッドシステムと新型CVTを公開
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_483374.html

ハイブリッド用CVTが金属チェーンっぽい
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 16:40:21.62 ID:qaB0h3sw0
ジャトコからも日産の新型CVTについて発表された
http://www.jatco.co.jp/NEWS/2011/111013.html

「新開発のベルトを採用することで・・・」
写真ではチェーンに見えるけど、ベルトなのか?

「Jatco CVT8は、クラストップの変速比幅7.0を実現し、フリクションを
約40%低減することにより、従来のCVTと比較して約10%、燃費を向上しました。」
今度こそ期待していいんだろうな・・・?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 16:50:15.85 ID:MkI81QgO0
>>503
2012年に北米で販売される車種ってことはアルティマに載せてくるのかな
505503:2011/10/13(木) 17:01:51.37 ID:qaB0h3sw0
よく見たらハイブリッドがチェーンで非ハイブリッドは従来のベルトでした
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 17:16:03.54 ID:jQZ5nsw20
金属ベルトで変速比幅7になるとはなぁ……。

LukのハイバリューCVTが金属チェーンで変速比幅7.7〜8.4だし、副変速機じゃなくてもけっこういけるな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 17:19:39.66 ID:qaB0h3sw0
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 17:37:28.55 ID:jQZ5nsw20
>507
イートンのルーツ式じゃないかなぁ?

ttp://file.indy500.blog.shinobi.jp/SANY1920small.JPG

ジャガー用がこんな感じ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 18:33:40.02 ID:qaB0h3sw0
>>508
そうですか ルーツのローターって複雑な形なんですね
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 20:35:23.61 ID:UOZ2dZI+0
>>501
ロックアップ率の低いトルコンATだろうね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 02:15:57.73 ID:GpWpH2l80
>>506
エンジンルーム内にスペースがあれば副変速機がなくてもいける。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 15:09:45.56 ID:Pzj/ARDg0
2000〜3500cc用のCVTが大幅に改良される 普通のATはオワコンへ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318570648/
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:16:05.72 ID:gx6E5wZ50
HV以外のクラウンにCVTが採用されることは無いだろうな
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 22:10:30.57 ID:HMVSp6170
HVってなんだよ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 00:00:08.59 ID:NuPtycMi0
はいヴりっど
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 00:04:15.83 ID:AhOiCIp90
>>514
えっ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:38:40.95 ID:HmBykxXRO
まあ「ハイブリッド・ヴィークル以外のクラウン」っていうのはちょっと違和感
あるから突っ込んだって事か?

「ハイブリッドモデル以外のクラウンにCVTが採用される事は無いだろうな」が
正しいんだろう。
6ATとか8ATとか持ってるメーカーがFRにCVT採用する必然性はないわな。

次期マークXはカムリと車台共通のFFになる、とかいう話だからそっちはハイブリ
グレードがあればCVTだろうね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:59:12.31 ID:2G5yC3EB0
縦置きのCVTってスバルとニッサンのトロイダルだけだっけ?
縦置きで作るのは面倒くさいベルト式CVTを作ちゃったスバルが変態なだけだよね
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 13:48:52.05 ID:AhOiCIp90
>>518
スバルのは既にアウディでやってたのを真似ただけだよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:36:50.60 ID:nr3mpqJu0
>>519
そう。
しかもCVTはセンターデフと組み合わせられない
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 17:18:03.08 ID:m89pgeld0
スバル リニアトロニック
ttp://www.subaru.jp/about/technology/technologystory/lineartronic/
アウディ マルチトロニック
ttp://response.jp/article/2005/03/30/69317.html
アイシン オートマチックトランスミッション
ttp://www.aisin.co.jp/product/automotive/drivetrain/index.htm


スバルのリニアトロニックはアウディと違ってAWDに対応してるけど、幅はともかく高さが普通のATと違うんだよな。

普通のATはトルコン部分から後ろは細くなってる感じだけど、リニアトロニックはトルコンの後ろが少し盛り上がってる感じ。

FRの車体にリニアトロニックを採用するなら、その盛り上がった部分が邪魔になるかもしれないね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 17:19:45.20 ID:BWGWgfoZ0
スバルはCVTに付きまとう「ちゃちい」「小型車向け」「燃費対応対応」っていわゆるネガなイメージ
(あくまでイメージね)をなんとか取り払おうと頑張って説明ページ作ってるんだね。

DCT系の持ち上げと、その際に出るCVTの過剰な下げとに辟易するんだけどなんとかなんないのかなー。

トルコンATもスカイアクティブみたいなの出てきたし、AMGスピードシフトみたいなのもあるし、みんな
いいとこあるのにねー
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 21:04:30.68 ID:6qqfor/q0
>>520
何で?マジで教えてください。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 17:29:13.51 ID:opNuAM110
>>522
>トルコンATもスカイアクティブみたいなの出てきたし、AMGスピードシフトみたいなのもあるし
CVTも↑のようにフィーリングのネガをもっと無くす事が出来れば、評価されると思うよ。
今はやっぱりズルズル感が否めないだけで、期待してる。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 22:42:40.16 ID:551guxbG0
トヨタのCVT車で減速時だけマニュアルモードでエンブレばんばん使ってるけど壊れますか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 22:52:33.55 ID:7ZLd8rGl0
フットブレーキ併用なら大丈夫だろうけど燃費は悪くなるよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 07:03:29.28 ID:iAndRUS60
エンブレは回転数上がってもアクセル踏んでない状態なのに燃費悪化するもんなの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 14:30:30.18 ID:ITO+WFcD0
>>527
今のクルマは燃料噴射しないので燃費悪化しない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 15:10:47.19 ID:dk82pIhKP
>>528
Dとそれ以外で、再噴射開始タイミングの異なる車もある。
知ったかは止めといたほうがいいぞw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 15:18:42.05 ID:o2cysZlE0
煽らないと気が済まない人ですか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:51:57.36 ID:M7gu3xZ90
>>527-528
燃料がカットされるのはアクセル踏んでない間だけ
その時間や距離が短ければ短いほどトータルでの燃費は悪くなる
>>525はレースや趣味以外では意味の無い行為

逆に高速側のギアで緩くエンブレを効かせながら減速すれば
燃料カットの時間と距離が長く稼げると同時に停止時間も減るのでアイドリング時の燃料消費も減る
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:52:56.92 ID:7AMPO7XP0
>>527
「悪化」じゃなくて「良くならない」の方がふさわしい表現だろうね
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 20:41:01.37 ID:tJxYtWSY0
>>528
マニュアルモードだとシフトダウン時に回転合わせで燃料吹くから燃費は悪くなる。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 20:47:44.99 ID:d6tfujvrP
>>533
CVT でもブリッピング制御する車ってあるの?

それにエンジン回転数が一定値以上でないと燃料カットしないので、
多少のエンブレは使った方が燃費が良いと聞いたけど。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:04:11.53 ID:pptB6u510
>>534
> それにエンジン回転数が一定値以上でないと燃料カットしないので、
> 多少のエンブレは使った方が燃費が良いと聞いたけど。

CVTはアクセルオフしただけで燃料カット出来るギリギリの回転数でエンブレがかかる、しかもそのまま一定
>>526が言いたかったのは
シフトダウンした強いエンブレで短い距離で減速してしまうより
アクセルオフしただけの弱ーいエンブレで燃料カットしたまま距離稼いだ方が良いって話

トヨタのCVTはブレーキ踏むと、エンブレ強める(エンブレかかる回転数を上げるよう変速比を変える)制御をする車種もある
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:52:27.59 ID:d6tfujvrP
>>535
なるほど、そういうことなら理解できるが、>>526 からは
そういう風には読み取れないよ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:54:31.94 ID:d6tfujvrP
確認だけど、エンブレ使おうが、フットブレーキを使おうが、
同じ割合で減速するなら燃費は変わらないってことでいいのかな?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 22:18:02.18 ID:M7gu3xZ90
>>537を翻訳すると

シフトダウンしてエンブレのみで急減速するのと
シフトダウン無しでエンブレ+フットブレーキで急減速するのとでは
同じ減速度においては燃料消費量は同じか?ということだな

基本的にはその通りだと思うよ
まあなんだかんだ言っても短時間に速度落としたいときはポンピングブレーキが最も燃費が良いわ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 22:23:42.09 ID:5ncKmrAR0
シフトダウンして回転数上げたら、
エンジンを加速するために無駄な燃費食うよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 01:28:26.16 ID:NkTOwNEQi
半クラうまく使えばオケ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 06:33:30.04 ID:JOVHPv290
525はCVTが壊れるかどうか聞いたのに526が燃費が悪くなるとつけ加えたことで盛り上がったなw

結局エンブレばんばん使う"運転"が燃費に良くないって当たり前のオチで終わったけど…

つか、CVT関係ないわな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 08:02:03.28 ID:ozBXw7d40
ポカーン
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 08:17:58.42 ID:Ap58q09+0
カポーン
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 20:38:38.35 ID:gO4Q4AtB0
もう、わけがわからないよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 17:11:41.89 ID:Un/22KHA0
M3かAMGがCVTを採用すれば、CVTのイメージもよくなるかな。
今の燃費専用ミッションみたいなイメージ払拭して。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:48:34.65 ID:6rwvknY80
ポカーン
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:58:47.41 ID:7Cyw2h0q0
カポーン
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:04:21.71 ID:YHJ+LrWH0
>>545
例えばZF社ではすでにCVTは検討の余地すらないそうだ
その答えが9AT
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:30:35.59 ID:KorIbAbP0
>>548
自転車?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:35:32.92 ID:BF13w2F80
>>548
9速もあればねぇ
無段でも挟み込みの油圧作ってる分取り戻せるだけのアドバンテージは無いね

問題は日本の軽やコンパクトサイズにまでダウンサイズ出来るかどうか
6ATでさえ出来てない・・・

551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 12:20:34.02 ID:z4Qksm7oO
スカイアクティブドライブは小容量版も出るんじゃなかったっけ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 14:31:41.37 ID:9VoZPGpl0
>551
今のところは、トルク容量が280Nmと450Nmの2種類だったかな?

小容量版ってのがどれぐらいのトルク容量になるかわからんけど、中容量(280Nm)からたいして安くなりそうも無いな……。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 14:44:38.81 ID:jLwO8dpw0
ありゃー、アクセラ用をデミオとかに展開していくだけなのか。
まあ、結構コンパクトな6ATらしいから大丈夫なのかな。

6ATと4-2-1だから、次期マツダ車はエンジンルーム大きく取らないといけなさそうだね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 22:44:49.34 ID:S350/tsP0
>>503
http://www.youtube.com/watch?v=jSroQxaipaY

3:30〜 発進時、即ロックアップってことは、
クリープ→アクセル踏んだときには、もうロックアップしてる感じかな。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:19:11.80 ID:Lr3gPIFc0
つうかクラッチペダルが付いてればほぼ完璧なんだよな
現行のCVTの問題の大半はトルコンがズルズル滑ったりエンブレが強すぎたりすることに起因してるわけだし
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:32:29.38 ID:5OsuWIrP0
素朴な疑問なんだが、ヨーロッパで燃費規制をクリアしてるのはトヨタと小型車ばかりのフィアットだけなんだが、ドイツ車のエンジンとミッションは高効率のはずなのになんで達成できてないの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:37:09.07 ID:ygbBXiEe0
>>554
>クリープ→アクセル踏んだときには、もうロックアップしてる感じかな。

どっかのスレで言ってたな
スカイアクティブATの1km/hからロックアップ
ロックアップクラッチが半クラ状態の時は
「ロックアップしてる」に含めるのか?含まないのか?
1km/hじゃあエンストするしね

この新型CVTが半クラ制御あるかどうかは知らないが
ギア比計算してアイドル回転数時の速度求めれば、その速度以下では、さすがに完全な直結はされていないのがわかるよ

>>555
え???
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 16:43:55.87 ID:R8lANLPU0
もうスポーツ系の車、もしくは大馬力の車には搭載される事はないんだろうかね。
THS除く。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 20:27:28.18 ID:yUzOQcU/0
俺は庶民だからCVTを買ったが
いい車買う金があるならわざわざCVTなんか選んだりはしないな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 21:48:44.95 ID:oH0U/ZfE0
>>559
CVTって車の名前じゃないよw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 16:35:25.32 ID:QgL/njmm0
車のカタログを見ていて思ったんですが、FFだとCVTとか5ATなのに4WDになると4ATになるような
車種の理由はなんでしょうか?

軽量化?エンジン出力は関係ないから駆動系に何かあるんでしょうか
ご教示いただければ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 19:02:48.02 ID:rdd9ilM10
>>561
トランスファーとかセンターデフとかを搭載するスペースが無いから
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 19:02:55.11 ID:MN8XH3Hy0
>>561
ミッションの強度じゃないかな。エンジンのトルクは一緒でも、
2駆と4駆だと、スリップするまでの外からのトルクの差が倍くらい違うよね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 19:12:22.72 ID:1kp+xXSC0
俺の4WDだけどCVTだよ

FFも同じエンジンなのに4WDのほうがパワーないのはCVTに負担かけないようにしてるっぽいね
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 22:55:04.85 ID:ODrXDewp0
>>564
確かにABS動作でもすぐ駆動を切り離すね
だからCVTはセンターデフと組み合わせられない
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 23:20:46.21 ID:rF+czGWGi
Jukeの4WDがあれだけ走れば合格だろ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 23:56:56.64 ID:FXdRfP2m0
>>564
なんだ、トヨタか
568 【東電 62.1 %】 :2011/10/25(火) 03:40:57.79 ID:L0qnhpzZ0
>>564
それは排気系の問題だと思う
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 12:41:51.00 ID:W6320zNqO
マフラーの取り回しが複雑でパワーが出てないってこと?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 19:14:03.65 ID:cI5+JcXG0
>>569
ほんの少しだがそれもある
NのMR20もミニバンとSUVで微妙に違う
全く気にするほどではない
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 21:56:03.96 ID:ht/NABWq0
マツダの新型6ATよりもフィットのCVTの方がアクセルレスポンスが良くて運転しやすいという説が
http://minkara.carview.co.jp/userid/906619/blog/24280003/
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 22:13:59.55 ID:xISw6xYq0
フィットに乗ってる奴の意見をそのまま信じるとか。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 22:42:36.24 ID:ltNkgkBX0
フィットの方がエンブレが強いということは変速幅が狭いかフリクションが大きいということかな
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:02:27.48 ID:0LMOdfV90
俺のFITRSが60キロまでなら最強って言ってるだけでしょ?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 13:09:48.00 ID:LblZkxaT0
スカイを認めると1stカーのアテンザも「旧世代」って認めちゃうことになるからね、この人。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 20:51:51.66 ID:Bgs7+h3E0
エンブレが強いとギクシャク感がより強いはずでは
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:49:15.46 ID:CrbOBk+00
>>571
60km/hくらいまでしか出さない緩いアクセルの踏みだと
ロックアップクラッチの半クラが多いからだろうね
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 13:28:58.40 ID:Ef0BGz7RO
ためしに試乗したら旧ゴルフの湿式DSGとよく似た感覚ではあったんだが。>スカイアクティブドライブ
人によって色々感じ方が違うんだな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 23:53:20.66 ID:49LDXr7F0
スバルの歴史、つまりCVTの歴史をご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=Va445T5DAFU
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 12:17:17.47 ID:TS0CeQCFO
スバルがCVTに帰結するのはまあ当然なのか。
ターボ系もCVTになるのはいつ頃なんだろ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:57:53.95 ID:nnUfgm5X0
エクシーガのデビュー時だったか将来的にターボもCVTに、とかって話なかったっけ?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 00:46:41.13 ID:VVNPaJE00
コルトVRやジューク16GTというターボCVTの前例はあるわけで
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 00:42:04.13 ID:FkuzibA/0
>>582
バカだなあ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 18:19:02.93 ID:NBMKpEyb0
>>581
チェーンCVT導入したときからEJ20ターボのCVT化はトルク的には問題ないって話だったけどね。
今のところは5ATのまんまですな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 18:47:50.10 ID:sr2hfFqH0
>>584
昔(今も?)スバルのミッションはガラスのミッションとか(小さい?)言われてたし
水平対向は搭載位置を低くして重心も低くできるみたいな売り文句も
AWDなんかはデフの搭載位置の関係で、エンジンは全然低く搭載出来てないとかあるから
チェーン式CVT自体は問題無いけど

積むスペース無いんです!!

とかあり得そう
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 13:00:58.42 ID:LG2kfaGGO
CVTってやっぱりイメージが...とかってのもマーケティングは考えてるんじゃないの?
デザインと大きさはヨタの指導に則って北米だけ向いて開発して売れました、と。

でも日本のオタは色々拘るからせめて5ATにしときましょう、みたいな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 18:27:01.91 ID:m/hXrdg80
今は一部ターボも簡易型MPTのAWDが出ているが
現状CVTだと後55のVTDと組み合わせられない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 16:16:40.52 ID:UMhnqti00
age
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 16:35:33.74 ID:9/7GG2CTO
MTからCVTに乗り換えたが、踏み込んでから加速するまでのラグが大きいのが気持ち悪い
ノロノロ走るスクーター抜く時とか、Dレンジだと対向車線がかなり空いてないと厳しい
Lレンジ使えば多少は解決するけど
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 17:59:07.30 ID:oyyTTpPa0
>>589
それがCVTだ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 00:25:05.39 ID:ocCGJWK40
加速しようと思ってから、実際の加速が始まるまでの時間で見たら、
MTもCVTも変わらないかも知れんぞ。

すること無い方が、時間の流れってゆっくりに感じるから。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 16:15:38.05 ID:eVfWbZbIO
エンジンの回転数が変わらないから変な感覚だと思うだけだよ。
踏み込み量を大きくとればきちんと加速するよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 16:37:15.16 ID:XccIgbnSO
それでもATのようにガツンとくる加速はないでしょ。
その分だけ急加速する瞬間でもコントロールしやすいけどね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 17:44:51.42 ID:u72a9mBgO
FR車のみならずスバルのパワートレインに合うのはトロイダルCVT。
遊星歯車式ギアードニュートラル機構を採用してトルコンを廃除した最新式なら尚更。
更に既存2ローラー(のダブルキャビティで計4ローラー)式から発展した、
3ローラー(のダブルキャビティで計6ローラー)式による伝達効率向上の提案も在る。
そしてシーケンシャルドグミッションも真っ青の変速スピードを誇るマニュアルモード。
更には2ローラー式の時点でマニュアルを超えるという伝達効率(但し結局は駆動効率で劣る)。

…本来なら、量産効果が出さえすれば
チェーン(縦コマ式ベルト)式を含むベルト(横コマ式ベルト)式CVTよりも
むしろトロイダルCVTの方が安く作れるらしいのだが…
くたばれコスト!

対案
トロイダルCVTで現在主流である全長の長いダブルキャビティ(両側)型だけではなく
シングルキャビティ(片側)型も開発し、横置FFや横置FFベース4WD用を提供をする案。
NSKの、変速機構その物による駆動力配分を実現する左右独立トロイダルCVTによる提案から、
中馬力向け片側トロイダルCVTが成立する事が明らかになった。
シングルキャビティ型トロイダル式でもチェーン式よりも強く伝達効率も良い。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 20:21:11.42 ID:vuhrQQeN0
メルセデスがなんか出してきたりしてね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 20:55:41.13 ID:Bd4OL8r80
つーても、ZFの横置き9速ATが既存の6速ATより軽いから、重量やサイズの部分でもCVT(IVT)は辛くなってるな、マツダのスカイアクティブドライブも高容量で90kgらしいし……。

とりあえずIVTにすれば、トルコンは発進用に使ってあとはロックアップ領域を広げて効率を上げるって部分からは開放されるね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 00:00:09.61 ID:JC7UiqwAO
中にはIVTを成す為の遊星歯車式ギアードニュートラル機構をトルクスプリットの称して
駆動効率向上を示すメーカーもある。単なるトルコン廃除による駆動効率向上のみならず
積極的に遊星歯車からトルクパスする効果がある為。

まぁ何にせよ横置大馬力であるランエボには不向き
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 11:51:21.72 ID:xv6fQi730
値段も性能も操縦性も全く同レベルのステップATとCVTの車があるとしたら
何を基準に選べば良いかね

俺は今のCVTに不満があるからATを選ぶけど
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 18:09:55.17 ID:xWIsZFi60
操縦性っていっても

今まで乗ってた○○と同じように乗りたい
同じように乗ったら、今まで乗ってた○○と違う挙動をするのが嫌だ

ってだけなパターンがほとんどだからね

CVTが今ほど多くなくて、話題に上がらない頃のMTvsATの対立からずっとだ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 10:43:49.67 ID:pR7bqHIA0
cvt
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 10:46:07.30 ID:pR7bqHIA0
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 11:54:02.91 ID:O5bM9sq7P
こういうの見ちゃうとプーリーとベルトの摩擦が気になってよく眠れなくなる>CVT
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 12:05:47.20 ID:aN5c7ESRO
>>601
縦置きだと前後長は抑えられるが意外と幅を食うな。
それでも多段ATより車内への張り出しは少ないのかも知れないが。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 12:21:14.40 ID:TsKNf2jp0
>603
幅は従来どうりだけど高さがあるね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 20:03:52.58 ID:jbjvUuDO0
動画で見るとわかりやすいいいミッションだよなあ>CVT
でも天下取れないんだよなあ...
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 21:24:38.36 ID:UIIZXhL30
だっておもちゃだし
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 03:39:32.76 ID:AKbJsjSx0
カローラでSモード時に急ブレーキかけたら回転数がいきなり上がって怖いんだけど。
どんな制御してるんだ?
608 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 11:48:56.01 ID:clmbwT/l0
>>605
効率悪そうなのも分かりやすいだろ?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 11:49:25.91 ID:YaCDVSBN0
ブレーキとアクセルを踏み間違えたんじゃない?

610 【東電 75.7 %】 :2011/11/06(日) 12:34:03.65 ID:bFwynD9C0
>>607
エンブレかけてるんじゃね?
あと、停止するまでにできるだけ Low に寄せとこうとしたのかも。
611渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/06(日) 12:47:03.76 ID:eRjjLH1z0
ブレーキとアクセルの踏み間違えは、初心者の時に一度だけやりかけたことがあるな。
あれはあぶない。

少し坂になっている駐車場でバックさせる時、アクセルをふかしすぎて、勢い良く後ろへ走り、
お父さんに「そんなにアクセルを吹かしたら、後ろにあるものにぶつかっちゃうよ!」と言われたな。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 16:59:15.58 ID:HSDR2Auz0
>>607
だから雪道結構怖いんだよね
あとABS動作っぽく停止すると3速発進みたいになる事がある
アイスバーン→一部舗装→アイスバーンとかだと酷いよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 17:21:49.91 ID:fu3fFhmI0
>>607
トヨタ車のDモードだとブレーキの踏み方でエンブレ強める制御入ったりするけど
Sモードでも制御あったかな?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 18:08:47.28 ID:GjHHa+Dh0
>>610
そんな制御してるのか

クルマに疎い人が乗ればブレーキ踏んでるのに加速しだしたって体感するよ。
実際には減速してるけど。
その後アクセル煽ると鬼レスポンスで危なすぎる。

615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 18:17:00.78 ID:GjHHa+Dh0
>>612
もうトヨタ車乗りたくなくなったよ
車に乗らされてる感じが怖すぎる。
ドライバーの意図を先読みしてるはずの制御を先読みしながら運転しないとまともの走らん。
街のりでは問題ないのだろうけど。

>>613
Sモードのほうが顕著だったよ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 18:52:04.27 ID:fo04cTu20
>>614
車種によってはナビと連動して下り坂とか
急カーブ手前とか踏切手前でギア比下げておいて
アクセル緩めた時のエンブレが、ただのアクセルオフより強めにかかるようにしてたり
目的地設定していれば曲がる所もわかるから交差点でもギア比下げておいて
曲がる前の減速と、曲がりきってからの再加速をスムーズにさせたり

制限速度か以下で流れてないと使えん
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 19:08:53.11 ID:J+Bh/7JC0
それCVTだけじゃなく6ATでもやってるよ
段付きでやられるから、もっと酷い
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 20:26:13.17 ID:AcNC5Y0pP
>>617
マークXだが、それが非常に不快だから乗り始めてすぐ切ってしまった。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 21:01:05.42 ID:zShu6Osz0
>>615
>車に乗らされてる感じが怖すぎる。
>ドライバーの意図を先読みしてるはずの制御を先読みしながら運転しないとまともの走らん。

以前はATも同じように言われていたな
あまり言われなくなったのは
それが当たり前として浸透しただけなんだよなぁ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 00:28:40.96 ID:yGuoKLq/0
>>619
最近はかなり減ったけど、ABSもあんなもんいらんみたいに言われまくってたしね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 04:53:03.21 ID:44C4n/230
>>620
そりゃスポーツ走行する人だけでしょ
普通の運転ならABSがあった方が安心
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 08:23:50.13 ID:9hgeJpi30
>>621
普通の運転で不要だって意見があったのよ
一時停止とか交差点とかで不意にABS作動して止まれないような感覚が嫌だって感じね
ABSは制動距離を短くするシステムではなく、滑りやすい路面ではむしろ伸びる
ABSが無ければ、止まれてたってのがABS不要派の主張
スレタイは忘れたけど、もう無いんじゃないかな
私は不要派じゃないので、あった方が安心には同意ね
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 12:51:58.02 ID:kVwS25N1O
滑りやすい路面でもロックさせずに、思い通りにハンドルを切れるようにしたのがABSだからな。
エンブレの制御は燃費に関するものだろう。
低速域でギクシャクするのはいただけないわ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 16:37:02.50 ID:rAlrnUYe0
エンブレがちゃんと作動するCVTならまだ良いよ
なんでもない平坦な道でいつのまにかロックアップが解除されてずんずん進んでいくのには腹が立つ

こっちはちゃんとエンブレで止まれるように車間とか計算してるから
エンブレがないと想定外のブレーキを踏まされるから燃費も悪くなる
CVTはこの辺りが糞、エンブレが効くなら効くで常に同じ性能で動いて欲しい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 17:00:18.56 ID:AysqeMsd0
>>624
うちのノアは暖機が終わっていればブレーキに関係なくアクセルOFFした途端に燃料カットしているようだけど?
100km/h以下、20km/h以上でアクセルOFF時に車載の瞬間燃費計が99.9km/L表示しているから多分OFFだと思う。
なんでもない平坦な道でいつのまにかロックアップが解除されてずんずん進んでいくっていうのは無いな。
エンブレは40km/h以上だったら殆ど効いていない感じ。
30km/h以下はもっと転がってくれても良いくらい効く。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 17:35:15.00 ID:/qlHhPxg0
>>624
>こっちはちゃんとエンブレで止まれるように車間とか計算してるから

弱いって言ってもクリープあるからATと同じで止まらないだろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 18:55:19.42 ID:rAlrnUYe0
厳密に言えば最後の1〜2秒はブレーキ踏むけど
そこまではアクセル浅く踏んで瞬間燃費計が振り切れる状態でゆっくり進む

目測で前の車の直前でエンブレが解除されるような距離でアクセル離しても
10回に1回くらいは40km/h前後でアクセルゆっくり離すとエンブレが効かずに全く速度が落ちないことがある
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 21:05:37.20 ID:7/sCZSbz0
車に合った運転ができていない。
運転が下手なだけだね。
精進しましょう。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 21:44:43.56 ID:rAlrnUYe0
まあここら辺がCVTの越えられない壁だね
一旦回転差が発生してしまうと回転を合わせるのに時間がかかる

特に高速側のギアが拡大して回転が低くなるほどその傾向が顕著になる
ステップATなら加速するときでも段飛ばして直ぐに合わせられるのにCVTは唸るだけで加速しない

エンブレもCVTだとかなり低速まで引っ張れるけど、
多段ステップATなら同じくらいまで引っ張る制御してもロックアップが解除されることも無さそうだな
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 22:16:47.33 ID:IydQaESD0
>>629
>特に高速側のギアが拡大して回転が低くなるほどその傾向が顕著になる
なにその4次元ミッション???
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 22:39:18.79 ID:m+0bqN560
アクセル離してエンブレ解除・・・
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 09:12:33.49 ID:282CQxdD0
ダイハツのCVTはキーンってやかましいな
他のメーカーのも似たような物なのか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 13:21:56.90 ID:BeOQ+6RZ0
ジヤトコの副変付きはフリクション減らした成果かキーン音ははっきり聞こえるけど不快じゃないよ
低速域でトルコンがやたら滑るから性能は糞だけど
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:17:18.21 ID:uReQYYVq0
>632
初期の3軸式はリダクションギアからの音が金属ベルトより目立ったそうだが、いまはどうなんだろ?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 00:48:34.88 ID:zFphgDwk0
>>634
イース乗ったときもキーン音は目立ってた
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 04:58:30.58 ID:gxxE/tnPO
アラレちゃん仕様だからしょうがない。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 20:15:42.01 ID:8adoTfuj0
ダイハツがCVT導入した初めの頃は音の問題ばっか指摘されてたなー
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 16:43:08.18 ID:iDO1wG1T0
国内では大盛況なCVTだけど、北米とか欧州とかではどのぐらいのシェアなんだろう?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 19:40:47.03 ID:R1+V68to0
欧州は3〜5%位じゃない?
トランスミッションの将来予測でも増える可能性のない扱いだった
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 22:28:04.73 ID:IzNhQWFB0
将来性厳しいなあ...
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 11:58:53.41 ID:IOQtuWfgO
MTが当たり前の欧州で無理に普及させなくてもw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 12:37:30.64 ID:4gJNgQHS0
欧州では盛況なDCTだけど、北米とか日本とかではどのぐらいのシェアなんだろう?

って聞いても、似たような数値の返答返ってくるしねぇ
国産に限定したらGT-Rとランエボと大型輸送車系だけだっけ?

別のミッション仕様も用意して、それを輸出してる日本と
別のミッション仕様は用意せず、そのまま輸出してる海外メーカー
って違いをどう考えるか(捉えるか)?かな


643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 19:24:23.01 ID:Pl9U8y5w0
ランエボのCVTが出たらすぐ買う。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 19:44:24.96 ID:IOQtuWfgO
>>643
遅そうだなw
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 19:44:31.92 ID:CFhKdSrE0
>>642
DCTスレでもう似たような話があった。

北米はDCTは全然受け入れられていない、多段ATが天下、CVTはほとんどなし
欧州はVWがやっとこDCT>MTぐらい、全体だとまだ1割ぐらい、MT王国で次がAT、CVTほとんどなし

とかってのがソース付であったような。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 00:59:03.58 ID:fbpTDX7I0
ジヤトコ・アイシン以外でFF用CVT作ってるメーカーってあるの?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 01:36:28.57 ID:4FhS6o2V0
>646
あとは自動車メーカーの内製かなぁ?

ttp://www.marklines.com/ja/report/rep169_200305

2003年はこんな感じだったけど……。
648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 02:22:36.12 ID:uNi9k4jI0
>>646
ルーク・シェフラー
ホンダ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:15:58.72 ID:BMywJqJ+0
Mモードを何速かに分けるんじゃなくて、リニアに比率を変えれたら面白いかなーとか思ったり。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 22:09:56.68 ID:7rF/g/YU0
よく出るネタだが絶対運転しづらいと思うぞ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 00:10:09.17 ID:Xt/vmSlu0
手元のホイールで変速比を任意に変更できるとかどうよ。
車が半分補助してエンジンのレブから500回転下までで変速比を自由に変更。
さらに暇潰しにパドルシフト操作時の1〜7速までの変速比を任意で調整!
これは売れる…訳がない
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 20:53:44.47 ID:QSn6goIH0
電車の加減速レバーみたいなんで出来そうだけどね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 02:07:19.11 ID:PHfsxyQT0
たまにはマニュアルモードの1、2速使ってエンジンを高回転まで回した方がいいの?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 03:05:06.29 ID:Die0kQz4O
>>653
やりたければやってもいいが、たまにやる程度では何の意味もないし、
しょっちゅうやってもあまり意味がない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 03:12:15.32 ID:Die0kQz4O
>>649
まだ各段のギヤ比を自分で調整できる方が受けるだろう。
まあ、俺は CVT を MT モードで運転すること自体、意味があるとは思わないんだが。
最近は CVT のレシオカバレッジが広すぎて、 MT モードでは端の方は使ってないありさま。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 09:42:50.60 ID:AflP+lvVP
>>649
ギア比をリニアに変えるなら、手での操作は煩雑過ぎるので、
余ってる左足で操作するのが妥当か
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 10:04:07.30 ID:GL00tSM40
その場合、踏み込むと1速かな?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 18:28:58.42 ID:Die0kQz4O
>>656
アクセルペダル連動
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 20:52:20.55 ID:IK9vIJBw0
>>654
オレ、逆チェンジがいいな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 02:22:10.36 ID:HLKe4HOw0
ルノーメガーヌはなぜCVTを採用したのか…まあ日産と同グループだからだろうけどさ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 16:03:49.06 ID:uOswMgf60
欧州車にもCVTがあればイタフラ愛好家からCVTが攻撃されずにすむしいいことじゃないか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 18:28:46.62 ID:b2bP4nwI0
>>660
キツキツのエンジンルームに収まるミッションががが
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 20:19:47.71 ID:oD1gLL0g0
>>660
4ATからCVTとか、それどこの日本車?って感じだな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 21:19:20.20 ID:ZaKYVZ5R0
>662
> キツキツのエンジンルームに収まるミッションががが

そんなにキツキツなの?

確かにCVTは他の変速機より全長が少し短めだけど、ゲトラグの乾式DCTやジヤトコの6速ATも全長が400mm前後なんで大き過ぎるという事はないし。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 22:38:12.28 ID:8JC4TkSl0
>>664
横置きFFは左右輪の間に搭載になるから、数cmが思いのほか厳しいし
フロントへの駆動の接続もあるから
タイヤ位置(車体デザイン)に合わせて前後位置が決まるしで
ミッションの全長だけじゃ語れない

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 03:50:47.43 ID:KHZcKN4j0
多段ATとかDCTって場所とるからなあ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 19:07:10.29 ID:hsK8kbNw0
FFのミッションってフレーム下まで来てない?
デフはエンジン側にコブ状に付いてるし
制限はあるけどそれほどキツキツとは思えないんだが
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 20:38:02.54 ID:lkuSGVA/0
軽自動車だと今はCVTが多くなったけど、やっぱりセカンダリプーリーの部分の盛り上がりとか邪魔だったみたいね。

まぁ、ZFの9速ATも全長は6速ATと同等か少し短いけど高さと幅は大きい、でもMINIに実際に取り付けてデータ取ってるしな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 21:06:32.31 ID:DY5g7Y1b0
>>667
>FFのミッションってフレーム下まで来てない?

エンジンのクランク軸と同心上
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 22:35:38.34 ID:kg9K3dhh0
横置きミッションの全長って
搭載された状態の車の前後方向なのか?横方向なのか?どっちだ?

7dsgだけど
http://image.excite.co.jp/feed/orgrpt/chn11_rpt1850_7dsg1.jpg
画像右下パーツの出っ張りは邪魔そう
671渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/19(土) 12:37:06.46 ID:k0NccqYQ0
>>670
ほう、なるほど。横置きエンジンのFF車の液体変速機ってこんな構造になっているのか。
FR車なら、エンジンが縦置きで、変速機が直列になっているから理解しやすい。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 13:53:04.35 ID:iXC89RqD0
>>671
液体じゃねーよ
バリバリ普通のミッションだ。
クラッチを動かすのが車なだけで普通のMTに近いよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 14:33:45.15 ID:BUJu/sVKO
>>670
車幅方向でしょ。
これが大きいとタイヤ切れ角を大きくとれず(タイヤが当たるため)、最小回転半径が大きくなる。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 14:56:46.42 ID:9oIReR+OO
>>670
横方向だろうね。
水平対抗エンジンも同じく色々と制約うけるよね。
オーバーハング長くして逃げ作っても限界があるし。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 15:24:54.54 ID:BUJu/sVKO
ちなみに、いわゆるファンベルトが3本掛けでなくなったのもこのため。
まだ2本掛けのエンジンもあるが、小排気量でも1本掛けのエンジンが増えた。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 17:39:06.78 ID:RWUUZNNR0
しかも衝突安全性+歩行者安全性の空間も作らないといけないんだよな。
設計制約多くて大変なんだろうなあ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 23:17:35.00 ID:10VkJoFf0
>>669
直立してるエンジン側はフレームがあって制限幅はフレーム内側
ミッション側はクランク軸があって低いからフレーム下でフレーム厚み分だけ外側まで
そこからカバー類があってタイヤ切れ角の領域がえぐれてると
そしてフレームが前から後ろに下ってるから
事故の際ユニット全体が滑り落ちる仕組みかなと想像してるんだけど違うかな?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 11:56:53.86 ID:zLUCdSZV0
>>677
フレームって曖昧・・・
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 22:54:28.52 ID:ibu+DRYrO
>>629
CVTでもトロイダルCVTはお薦め。スバルには現在採用中のローラーチェーン式ベルトCVTよりも
トロイダルCVTが適する事は勿論、横置用にもトロイダルCVTがお薦め。
縦置用の様なダブルキャビティ型ではなくシングルキャビティ型なら横置搭載に向く。
ダブルキャビティ型ほどの大馬力に対応できる様な容量が得られないと言うだけで、
主流の金属コマ式ベルトCVTよりは勿論、スバルのローラーチェーン式ベルトCVTよりも
高容量かつ広い変速域。変速動作もベルトCVTよりもスムーズだ。その上で、
MTよりも高い伝達効率を誇り(但し変速機構の予圧制御と全体の作動制御に
必要な油圧を作るオイルポンプで生じる駆動損失により結局は駆動効率でMTより劣る)、
シーケンシャルドグミッションも真っ青な、マニュアルモード変速スピード。
無論、DCTに有る様な連続シフトの不得意は無い。

そして、トロイダルCVTにはトロイダル変速機構その物に高い吸振機能が有る為に
トルコンの吸振機能が欲しいベルトCVTでは採用できないCVT専用トルコン不要化手段である、
遊星歯車式ギアードニュートラル機構の採用による更なる駆動効率向上策件変速比幅拡大策もある。
日産のベルトCVTに採用された様な遊星歯車式2段変速副変速機構とは訳が違う
(但しその一方で日産には遊星歯車式ギアードニュートラル機構の特許も有る)。
更にもう一つ、現状の2ローラー(×ダブルキャビティ=4ローラー)式から
3ローラー(×ダブルキャビティ=6ローラー)式にする事による駆動効率向上策もある。

実は部品屋の中には量産効果が出さえすればベルトCVTより安く作れるとする人も居る。
横置FFメーカーが見向きせずともスバル1社でも採用し続けていけば次第に元が取れて来るだろう。

…問題は…現実になるか否かという大前提その物が壁として立ちはだかっているという事、
それ以前に初期投資を呑む判断が為されるか否かの問題も有る。

石油王の誰か投資してくろ!
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 23:47:25.33 ID:1np7GFf/0
>679
> 石油王の誰か投資してくろ!

ウォルターウルフみたいなのが来たらどうするんだ(笑)。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:42:24.58 ID:bRYKEZ1t0
今はベンツが権利持ってるんだっけか
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 21:05:50.94 ID:StZp4yXT0
AMGに載る確率が無いとはいえない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 17:23:26.01 ID:zPNIgelIO
限りなくゼロに近いけどな。

MとかAMG見る限り、可能な限りDCTで場合により8ATとかスピードシフト、って感じだな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 21:28:34.27 ID:tJOz5jYh0
燃費特化ミッション、でいいじゃん
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 04:22:15.98 ID:HulZrGkO0
車に快適さを求めないならそれでもいいね
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 16:48:24.38 ID:tnRq03Yo0
孤高のExtroid CVT
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 19:16:21.53 ID:FZ6doe430
お久しぶりです
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 10:25:58.81 ID:QJwV5ri9O
目指す方向ってのが難しいな。

大容量化?高速巡航の効率アップ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 20:38:51.43 ID:LfIBdsGk0
街乗りモードに限定した省燃費への特化しかないだろ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 16:10:31.31 ID:aeRfGXrH0
CVTは軽自動車とか小型車、ミニバンとかで国内ではどんどん増えていってるけど世界的には
全然進出できていないからなあ。

VWグループはSUV以外はDCT化しちゃってるし、マツダは多分トルコンATに全車シフトしていくんだろうな。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 16:14:42.01 ID:UsvfQn4P0
トルコンATも進化したし信頼性もある
無理にCVTにすることはない
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 17:12:14.22 ID:m1bt9pXg0
世界なんかどうでもいい。
日本だけで運転するんだし。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 17:26:50.41 ID:VIZVpl6S0
日産(ジヤトコ)とスバルが3500ccクラスにもベルト式CVTを採用拡大するだけで、他のとこはCVTとATの併用だしね。

6速ATのコストが下がったら2000ccクラスもCVTじゃなくなるかもしれないし。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 12:49:24.58 ID:BQaSBFCE0
世界的な拡大は難しいけど、切るには国内燃費需要としてはもったいない。
メーカーもジレンマはあるだろうね。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 15:28:40.83 ID:BcSnAO3T0
>>693
>他のとこはCVTとATの併用だしね。
>6速ATのコストが下がったら2000ccクラスもCVTじゃなくなるかもしれないし。

6AT搭載可の車種でCVT載せてるのって
上級グレード6AT、下級グレード4AT、、、の差別化、4ATの置き換えでCVTなだけって感じで

CVT無くても6ATは選べないような気がする
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:10:07.07 ID:fZYsGaja0
>695
今はCVTが増えたのでFFがCVTで4WDが4速ATみたいになってるような?

あと、排気量の大きい方が6速ATで小さい方がCVTとか。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 11:02:44.54 ID:rERsvVE20
>>696
4WDでもCVTって車種も少なくないから
許容トルク的にFFがギリ、ワンサイズデカいCVTはスペース的に無理って場合に4AT4WDなんじゃね?
車種によっては、許容トルクに問題無くてもセンターデフとか4WD用トランスアクスルのスペースの都合って事もあるだろうけど
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 17:34:30.80 ID:oESxDkT10
俺の車はAWD+CVT。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 01:13:18.29 ID:dz87Gpdt0
アウトランダーもAWD+CVTですね
スレチに反するけど車種的に
3Lに設定してた6AT選べればよかったなぁ。(最近買ったので)
「オンロード」SUVだから仕方ないのかな(汗
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 07:44:23.98 ID:Cc5gc/Lb0
>699
ジヤトコの6速ATは大きくて重い罠。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 18:59:32.85 ID:Cc5gc/Lb0
【東京モーターショー】日本精工、FF車に積めるハーフトロイダルCVTモジュールを出展
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111129/201988/?ST=AT
>従来品は納入先の完成車メーカーで一部の部品を組み立てる必要があったが、開発したCVTは組み立ての要らないモジュール部品として納入できる。

つまり、トランスミッションケースに入れてOKという事かな?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 16:22:33.68 ID:IR0t9U+jO
ブラックボックス化しても使いやすくなれば売れる、のかなあ。
国内市場だけでペイできるんだろうか心配になるな。

日本以外にCVT王国(というかある程度シェアのある)ってあるんかいな?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 20:28:19.89 ID:8FgshwbU0
日本専売ミッションというイメージが非常に強いけどね。
渋滞の多い東南アジアとかで売れないかな?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:56:38.01 ID:4fcYEwL90
ホンダのN-BOX用CVTもインプットリダクションだと。

でも、平行軸式のインプットリダクションってジヤトコもスバルもやってるんだよな、プーリーの軸移動ついでなんで減速比は低いけど。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 17:34:20.95 ID:3qVoHXLx0
CVTにセミオートマモード以外にステップATモードつけて従来の車と同じ乗り味を実現できないのかね
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 17:56:23.81 ID:JlyY9M9T0
>>705
>CVTにセミオートマモード以外にステップATモードつけて従来の車と同じ乗り味を実現できないのかね

トルコンの挙動を同じ乗り味に含めるかどうか、、、
まあ、どちらにしろ段付き制御だと油圧発生分の燃料消費が取り戻せないんで利点が激減だね
いちおう日産が一部加速時に、ギア比を固定してしまって回転上昇と速度上昇を一致させる制御を取り入れたのを新開発したよ
フリクションやらなんやら大改善してロスを減らした分、ギア比固定という不利な制御を取り入れても、燃費的に見劣りしない状態まで持っていけたようだね
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 18:33:13.89 ID:ScpNjxPQ0
日産の新型CVTは金属ベルトのまま副変速機無しで変速比幅が7だしね……。

ホンダの軽自動車用CVTは変速比幅が約5.46で特に良いところは無かった。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 01:05:11.56 ID:X+Hb9vMf0
P-R-N-D-S-Lの場合実質3速ATだな
マニュアルモードは不要
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 18:27:53.31 ID:NV8WE02I0
CVTは電力消費が多いんかな?
CVTにアース取ったら、トルクと燃費が10%は上がった。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:20:35.62 ID:R2bz6frIO
充電制御車はバッテリのマイナス端子ではなくボディに落とすことな。
バッテリにつなぐとトラブルが発生する。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 21:18:11.95 ID:t6gG8obB0
アーシングとか都市伝説だから…w
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 21:59:56.63 ID:UXE4KxLeP
>>711
頭悪そうだなお前
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 22:07:51.24 ID:XEWvg1SFP
カインズホームで激安アーシングセット買って、ネットの先達さん施工例見ながらDIYしたら
「あれ?なんだかトルクが太くなったくさい?」って感じでホクホク顔だったんだけど、
次のディーラー点検の時に「◯◯さん、アーシングポイント間違ってましたからサービスで
直しておきましたよ!」と言われ、俺はアーシング卒業したよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:13:37.96 ID:Ovf83XBTO
プロレース界ではアーシングもプラシングもデフォルトだけどな。
だがアーシングはまだ良いがプラシングなんて素人禁止のプロレベルの細心の注意が必要だし…

>>713
世常との乖離は辛いね。ディーラー点検・車検の度にいちいち直されてたら、やってられん。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:27:45.37 ID:+ELC6QsZ0
アーシングをどういう車で何の為にしてるかを考えれば自分の車で必要か必要でないか考えれる
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 01:33:56.63 ID:fOjqPhPK0
R(後退)に入れたのに下がってくれない現象が発生したわ @HyperCVT
Nに戻してもう一度Rにしたら復帰

マニュアル車かと思ったわ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 03:18:53.79 ID:9cotvgejO
>>716
日産のハイパーCVTは不具合が標準装備だから。
早めにディーラーに苦情するなりした方がいいぞ。
チェーンがバラバラになるケースもあるらしいよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 10:15:15.32 ID:G0lYsN7vO
NEO Di (リーン直噴)
ハイパーCVT
FFミニバン(ルネッサとか初代プレサージュ)

日産の後追い一発目はことごとく糞な気がするナー
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 16:18:56.25 ID:9cotvgejO
トヨタD4も酷かったな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 16:39:55.56 ID:6jKrQzRE0
日産車はすべてにおいて質が低い。
日産買いの銭失い。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 17:08:44.23 ID:K8GwavKHP
>>718,719
日産に限らずリーンバーンはどこもひどかったな。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 18:00:37.89 ID:9cotvgejO
2.0LのD-4エンジンや1.8Lのリーンバーンエンジンを積んでたはずの
コロナプレミオやカリーナを最近はまったく見ない。
そこそこ売れてたはずなのに。

車も消耗品とはいえ買い替え早すぎ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 20:47:48.41 ID:pYd4Ail50
セダンに拘る層は、同じくモデルチェンジごとに買い換える、ってのにも拘ってそうだな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 22:02:33.01 ID:f+QfQYqH0
同じ車種ばかり乗り継ぐおっさんとかいるよな。キモすぎw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 22:19:01.52 ID:VUv57SNK0
フルードって、交換しなくていいという話と、定期的に交換しなくてはいけないという話、真逆の意見を散見するんだけど、
結局どうなの?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 00:23:24.15 ID:B/TMXW7g0
者による
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 01:23:27.67 ID:UF+9ODeI0
>>724
> 同じ車種ばかり乗り継ぐおっさんとかいるよな。キモすぎw
中居正広だな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 14:16:20.97 ID:7fQ+SnOw0
そういうオヤジは車の事は余り考えて無いだけでキモくない。
むしろキモいと言う車馬鹿が低脳なだけ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 16:18:10.11 ID:q+W5MJTBO
>>725
対象車種のメーカーの公式HPに質問して返ってきた回答が正解。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 20:57:01.97 ID:sCZS1vnV0
>>727
中居は最初に買ったシーマを大事にしてる、ってだけじゃなかったっけ。

ボクシングの辰吉(初代LS・逆輸入)とか、阪神の城島(初めて買ったベンツS)とかも。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 12:23:34.33 ID:tm6fV8VB0
相変わらず下り坂でのエンジンブレーキが強すぎるなあ
(大人の事情により)調整できないみたいだし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 12:33:32.96 ID:W/ZnihS50
>>731
その時のエンジン回転数ってどのくらいなの?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 20:30:40.91 ID:7uLGsyAk0
>>731
擬似マニュアルモード付いてる奴なら弄れるけどね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:18:53.56 ID:tm6fV8VB0
>>732
1000〜1500rpm巡航時で下り坂で2000〜2500rpmくらいに跳ね上がります
速度は一定のままになってしまうのでアクセルを踏まざるを得ません

>>733
M6じゃないHyperCVTなのでついていないですね
4本線引っ張ればできるようですが・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:32:33.00 ID:j/HYbE0I0
メーカーが手間かけて降坂制御とかやってるのに
それで不満が出る人もいるんだなあ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 00:10:50.48 ID:SMjJfesD0
エンジンブレーキの利かないのとCVTの加速しない程度のエンジンブレーキとの中間
1/2くらいの効き目がいいんだよねぇ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 02:56:49.15 ID:YZXxI87C0
ハイパーCVTは・・・それ以前の問題w
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 04:53:03.85 ID:SMjJfesD0
確かに発進のときはクリープ+α程度の踏み込みでないとガクッってくるね
その後の加速は特に無いが

あとアクセル抜いた後にまた踏むとまたガクッw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 08:36:15.77 ID:RPHpQ5oH0
>>738
>>あとアクセル抜いた後にまた踏むとまたガクッw

これはCVTというよりも制御のせいじゃないかなあ
M/T時代にいた、40km/h超えるとすぐに5速に入れて
ノッキング音がするまで決してシフトダウンしない人の車に
同乗した時のようなイライラ感
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 09:00:17.16 ID:RPHpQ5oH0
>>739補足
制御というのは人間の操作じゃなくてマイコンの制御プログラムという意味ね
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 15:18:16.47 ID:e2dUQnWj0
>739
> ノッキング音がするまで決してシフトダウンしない人の車に
> 同乗した時のようなイライラ感

MTの車に乗ってた頃に一時期そんな運転してたよ(笑)。

2000回転以下じゃないとうるさいから……、燃費もたいして良くならなかったし遅いからすぐに止めたけど。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:36:51.21 ID:7gPJOLcD0
>>741
自分は今でも入れちゃってるw
つか、それで加速しようとアクセル踏むからノッキングすんだ
タラタラ流してる時の滑るような空走感が良くてさ、細い糸こんにゃく踏み撫でるようにアクセル弄んでる
こんなタイプだからCVTのエンジンブレーキ制御が結構苦手w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 18:27:46.46 ID:qTJfJ9/y0
タコメーター不動で車速が上がっていくCVT萌え
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 21:48:35.62 ID:AAcaTKYb0
これの仕組みわかるひといる?
http://www.youtube.com/watch?v=NxAvUgy3PMs
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 22:16:27.34 ID:tf4fuIlB0
>>744
トルコンにあたる部分が遊星歯車を使ってるね。
大まかなギヤは2段?CVTの一種だとは思う。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 22:32:08.73 ID:tf4fuIlB0
よく分からんけどこれだよな↓
http://www.nh-hft.co.jp/goods/tractor/t7000.html
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 23:55:57.72 ID:pikMftmd0
THSと原理は同じじゃないかな
遊星ギアの第三要素を弄ってクラッチとか無しで静止出来るようにしてる
それの駆動源がなんだかわからんけど

それはそれとして操作系がカコイイなこれ、ガンダムにでも出てきそうだw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 13:48:18.58 ID:YKV6KgO10
どうだい?趣味で一台買って見ないか?
IYHスレも君を待ってるぜ!
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 14:50:07.24 ID:xJ/mglxZO
北海道の酪農家に勧めてくれw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 17:09:02.99 ID:d3i+9GOu0
確かにCVTはMTのように割りと繊細なアクセルワークしないとエンブレでガクついたりするな。
旧型フィットをレンタカーで借りた時ふと感じた。最近のCVTは知らない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 19:16:16.81 ID:xJ/mglxZO
>>750
初代フィットのCVTはトルコンではなく湿式多板クラッチだったような。
よりMTに近いからトルコンCVTよりもダイレクト感があると思う。
いろいろあったせいか2代目でトルコン式に変わってしまったが。 

ホンダはエンジンも独特だったが、ミッションは他社とは異なる方式を採用してたり。
例えばATなんかもギヤの切り替え方が少し違うよね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 19:43:36.86 ID:0DxKbyQm0
>>747
そんな君にはFENDT
936VarioProfiがオヌヌメ

HSTとCVT二段構えで、制御も機能も他社の一歩上をゆく変態トラクタ
最高速も60km/hで快適ドライブw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 19:56:30.50 ID:r8Tj8AYY0
>751
> 例えばATなんかもギヤの切り替え方が少し違うよね。

平行軸式なんで、遊星歯車とはかなり違うよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 21:14:33.34 ID:3dUHB7oL0
>>751
> 初代フィットのCVTはトルコンではなく湿式多板クラッチだったような。
> よりMTに近いからトルコンCVTよりもダイレクト感があると思う。

トルコンCVTも20km/hくらいから上はロックアップしてしまうから
違いは発進時だけで、発進時はMTは半クラだからねぇ

MTは半クラ加減こそ自分で調整してるから
自動の湿式多板クラッチもトルコンも大差無いかも
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 01:02:01.71 ID:oNTIE2ol0
初代フィットは燃料カットのオンオフの忙しなさもガクつきの一因だな
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 01:44:24.18 ID:ks3rRgPb0
意味わからん
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 13:43:27.00 ID:BvgtLsKy0
ホンダ、燃費を7.5〜10%向上させた新世代のCVTを開発
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111208/202331/

小型車と中型車向けは変速比幅を広げたね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 14:10:54.40 ID:W+z0KzQRO
DCTも出すとか言う噂もあるが...
多段(といっても6速とか)トルコンにも手を出してるし、どっちつかずにならなきゃいいが。

「ウチならやろうと思えば今すぐにも出来る」とかってバカにしたスカイアクティブ
はミッションをトルコンATに絞って結構いい感じじゃん。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 14:52:00.43 ID:xSacrYzZ0
>758
> 多段(といっても6速とか)トルコンにも手を出してるし、どっちつかずにならなきゃいいが。

ホンダの場合は平行軸式ATなんで、ギアとクラッチを一個づつ増やしたんだと思う。

ただ、平行軸式のATと金属ベルトのCVTは両方とも内製なんで、ホンダの規模から考えるとどうなのかなぁって感じ。

今さら遊星歯車式のATにするのは、内製するなら結構な投資になりそうだけど……。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 15:39:45.66 ID:R4b1Z368O
乗り心地や快適性の面ではトルコン式の多段ATが有利だからな。
コストと設置スペースの制約さえどうにかなれば。
マツダのは小型化にも成功したらしいが。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 19:21:34.28 ID:TNTsT2ON0
すごい事をひらめいたんだが
歯車式のCVTなんてどうだろう?
CVTの唯一の弱点である摩擦を無くせると思うんだけど
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 19:28:58.64 ID:ee+BSfDp0
多段ATですか
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 19:29:04.51 ID:B+2mBlsC0
>>761
して、その構造は?
764 【東電 87.0 %】 :2011/12/10(土) 19:43:22.05 ID:dy+HCA9m0
俺もすごい事をひらめいた!
直結の CVT だぞ。
製造コストは激減、寿命は半永久的。
歯車だのプーリーだのは過去のものとなった。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 19:56:50.68 ID:TNTsT2ON0
>>763
歯が斜めになってる歯車を使う


        フヽ
       /    /
         \∠      歯車を横から見た図
    |\            
    |  |            上の歯車をどうにかして矢印のように動かせば変速比が変わる
    |/    /|       これで無段階変速の出来上がり
        /  |
       /   |
     /    |
    /      |
   |      |
   |      |
   |      |
   |      |
    \      |
     \    |
       \   |
         \ |
          \|
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:28:08.51 ID:xSacrYzZ0
>765
ttp://www.youtube.com/watch?v=MjaCbpw84kw&feature=player_embedded

アウディのセンターデフみたいにクラウンギアを使うのか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 21:47:05.35 ID:lrVIqzbP0
>>765
歯車のピッチが...
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:09:40.06 ID:TNTsT2ON0
>>766
下のギアはなるとを切る前みたいな形でかなり分厚い
円錐の頭の方をちょん切ったようなイメージ

>>767
ピッチって何?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:11:26.72 ID:TNTsT2ON0
>>767
あ、そっか
どんどん狭まっちゃうね
こりゃ失敗作だわ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:39:01.51 ID:4g/PbyBG0
アポロチョコでよくね?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:54:21.92 ID:R4b1Z368O
>>770
熱を持つと溶けるから無理
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:14:11.65 ID:AYTzMZvn0
おお、意外な欠点が・・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 00:40:33.48 ID:roHd8uAz0
エンジンかけたらアウトか
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 06:20:56.86 ID:vYP8Ks19O
>>747
原理は違う、遊星歯車でトルク環流する仕組み遊星歯車式ギアードニュートラル機構で
遊星歯車式ギアードニュートラル機構を発進デバイスに使ったCVTをIVTと言うが
例えばCVTの変速特性曲線を中学校の時に習った比例曲線だとすれば
IVTの変速特性曲線は、同じく中学校の時に習った反比例曲線になる。
トルク環流する仕組みで変速比が逆数変換される為。
と言うか遊星歯車その物からして、繋ぎ方によって変速比の求め方の式が分数式だったりする。
吸振機能が無いベルトCVTでは採用が渋られる機構。
フィット初版みたいなスナッチングが怖いのでベルトCVTで採用するなら
吸振制御前提のハイブリッド向け。
775158:2011/12/11(日) 07:04:04.03 ID:+jmgdyCI0
744のが歯車式CVTか?
やたらデカそうだけど。
776渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/11(日) 08:35:24.63 ID:8EPK4bQq0
>>765
蒸気タービン船の減速歯車は、>>766のアスキーアートくらい大きいです。
蒸気タービンは高回転ですが、スクリューは低い回転数で、力強く回さなければなりません。
このため、減速歯車は大きなものになります。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:43:50.13 ID:TPRWWkWz0
孤高のExtroid CVT
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 11:04:23.27 ID:FZfZ6hWz0
ディーゼルとCVTが至高の組み合わせだと知った
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 17:03:18.29 ID:QltxDDo00
ガソリンとCVTは試行の組み合わせ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 17:29:00.65 ID:e1fM7slQ0
絶賛実験中です
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 16:42:58.15 ID:MuKeGiIz0
なんか、CVTって失敗作なんじゃね?

動力伝達ロスが大きすぎるし、フィーリングも不自然。
故障する可能性が高いし、修理代も高いな。

CVT故障したらマニュアルミッションに乗せ変えとかできんかな?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:05:47.24 ID:IktjNYvb0
>>781
逆の利点を上げてみ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:39:03.76 ID:wZzcdLyy0
知り合いのフィット
11万キロでCVTが限界来たらしい
修理に50万、代車にも使えないと言われたってさ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:06:33.06 ID:hf1sp8+JO
メーカーがユーザーに買い替えを促すためのCVTに思えてきた。
しかし、信用を失ったら買い替え先は別メーカーになる可能性も高い諸刃の剣(笑)
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:07:26.62 ID:yB0FvTUs0
相当温まらないとロックアップしないHyperCVTにはこりごり
温まっているはずなのにエアコンONでロックアップ加速中にロックアップ外れるとか
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:13:10.73 ID:RFVhuYVH0
>>785
エアコンONでロックアップ外して何利点があるんだろ?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:14:30.70 ID:TNqrcxK10
>>783
初代フィットなら電磁クラッチの不具合じゃね?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:17:47.04 ID:wZzcdLyy0
>>787
あ、それかも
本人も何だっけと曖昧な言い方だったし
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:17:51.86 ID:ixMFeWW80
トルコンならまだ平気そうだな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:47:00.42 ID:Oo0GtbZ60
電磁クラッチはスバルも採用してて不具合出してたからねぇ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 00:27:14.92 ID:Ay9A4DcF0
うっ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 12:35:29.40 ID:jLhwPvqp0
ギアボックス換装って50万もするのか
CVTじゃなくてATとかMTに替えちゃえばもっと安いのかな?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:42:43.61 ID:ltdCJEH20
>792
車種は何?

ATやMTにするのは大変だから、リビルド品を探してもらったら?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:51:00.15 ID:jLhwPvqp0
>>793
俺の車は元気だよww
>>783を見てそう思っただけよ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 14:29:22.47 ID:jLhwPvqp0
う〜ん分からん
発進デバイスがトルコン以外の電磁クラッチ等のCVTは低速でギクシャクするって話だけど、
スクーターはトルコン使ってないのに低速でギクシャクを感じた事が無いんだよな
スクーターって発進には何使ってるんだろう?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 14:46:40.98 ID:FWzTvbO80
本気で言ってるの?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 15:00:08.74 ID:jLhwPvqp0
自己解決しますた
スクーターは遠心クラッチ使ってるのね
そんで、四輪車のパワーだとすぐにクラッチがすり減ってしまう、と
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 18:44:21.57 ID:byMe3CoW0
電磁に限らず、クラッチ物についてまわるのがジャダーね(限らずとはいえ、半クラ使う電磁は格段に多い)

気付き辛いがトルコンのロックアップクラッチでジャダー出てる物も結構あったりする

乾式の自動クラッチ物が今後どの程度で済むかが見ものだったりする

799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 20:17:32.67 ID:lXoXIDFi0
今日は30Km走って初めて一瞬ロックアップした
50Km走ってようやくロックアップ維持できるようになった HyperCVT
温度センサー誤魔化すことできないのかしら
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 21:32:32.77 ID:ozsvcuhO0
大昔のP11スレにあったような…
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 00:31:37.52 ID:tDxp2Sbh0
まさしくP11(HP11)なので過去ログ漁っているところです
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 13:45:43.27 ID:yioE7vqYO
>>786
負荷を減らすんだろ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:50:49.46 ID:m9ROZErW0
ホンダステップワゴンのCVT耐久性ってどの位でしょうか?
それによって買うか迷うな。15万キロぐらいかな?
都内海苔です。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 17:49:32.80 ID:emElMocc0
>>799
北海道?
極寒の地ならラジエーターマスクすればよくない?
サーモスタット壊れかかっているとか。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 19:52:47.08 ID:tDxp2Sbh0
>>804
千葉県北西部です
外気温10度程度でこの有様ですよ

ラジエータにガムテープ試してみようかな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 20:26:02.17 ID:tDxp2Sbh0
ラジエータの判別が付かなかった (二層式だった)
オルタネータや車体に例の黄緑色のマーカーは無し

やっぱりオイルから切り分けすることにしました
807804:2011/12/14(水) 22:48:07.27 ID:emElMocc0
自分も千葉なんだけど5kmくらい走ればロックアップするよ。
ステップワゴンの4ATがサーモスタット不良で高速走るとロックアップ外れることがあった。
寺に確認してもらうほうがいいかも。
808804:2011/12/14(水) 22:48:50.84 ID:emElMocc0
ラジエータマスクするならダンボールお勧め。
飛んで行っても人に危害を加えない。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 22:52:20.03 ID:iXJM1cVw0
(716,)785,799desu
本日も5Kmほど走って一回ロックアップしたが数百m走ったらまた解除されました。
その後、ラジエータファンを(完全に)止め5Kmほど走行してみましたが、
その間はロックアップが外れることはありませんでした
水温計も変動しませんでしたがこれだと不安

「←エンジン側 [エンジンのラジエータ] [エアコンのラジエータ] 一周巻いてあるだけのパイプ 外側→」の
一周巻いたパイプがCVTオイルクーラーなのかな
ラジエータ止めた状態で走った後触ってみたが50度程度でした
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:55:12.99 ID:11INtd1CO
クーラントの温度が上がらないのはサーモスタットが原因じゃないか?
必ず壊れるパーツだからな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:57:29.52 ID:11INtd1CO
スマン、ラジエータファンは回ってるのか。
やはりCVTや各種センサに原因があるっぽいな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 20:40:35.18 ID:zGvcvV240
809です
A/C ONにするとコンプレッサ稼動と同時にラジエータFANは強制的に動いてしまいます
エンジンが冷えていても強制的にファンが動き出す
温度関係無しに15〜20秒毎にON/OFF繰り返している感じ、仕様かな
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 21:41:08.46 ID:Rx8fwr370
>>812
エアコン作動させると、コンデンサ冷やすのにファンは強制回転だな
昔は縦置きエンジンの直結ファンを電動化があったが
電動化時にエアコンと連動させるの忘れると
アイドリングでは水温低めな為、電動ファンが回らず、エアコンのコンデンサが冷やされなくて全然冷えないなんてあったな

でも、サーモスタットあるから、ファン回されてラジエター冷やされたって、エンジン部回ってる水温にはそれほど影響無いと思うんだが
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 00:22:39.74 ID:QU0wnP1O0
10万キロくらいならサーモスタットとウォーターポンプも交換しとけよ。
ついでにタイミングベルトも交換すると工賃が安くなる。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 02:38:58.93 ID:IrkuYGpI0
>>813-814
エンジン周りは大丈夫なのです
本日エアコンを入れずに走ったらロックアップされたあと外れることはありませんでした
燃費はそれ程悪くない(10・15モードの7割5分程度)という結果が出ましたので
・CVTオイル冷却周りを軽く塞ぐ(夏場は外すように・・・)
・エアコンガス(不足気味 夏場冷房が効きにくい / 冬場 湿気がなかなかとれない 5年以上放置状態)
・CVTオイル交換
の次にセンサーを疑ってみることにする
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 02:39:38.13 ID:IrkuYGpI0
エアコン・・・ A/C (コンプレッサ) です
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 04:50:58.26 ID:usjJq9Cr0
センサーの不具合は真っ先に疑う項目なんだけどな。
自己診断機能の吐き出すデータを参考にしないと。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:24:00.27 ID:h9S3pDIG0
>>815
2000年式アベニールのハイパーCVTは、
アクセルONで約20km以上でロックアップ
アクセルOFFでコンプレッサ稼働時は、約50km以下でロックアップが外れる
A/C ONでもコンプレッサが稼働していないと約30km以下でロックアップが外れる

つまり、コンプレッサの稼働状態でロックアップが解除される車速が違う
もちろん、CVTオイルが暖まっている時
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 13:41:28.60 ID:sPu4O17iO
エンブレが強いからロックアップの制御をうまくしないとギクシャクするのでは?
加速時もベルトやプーリーへの負荷を考慮してたりするだろうし。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 16:46:21.38 ID:05TcyK5z0
>>819
> エンブレが強いからロックアップの制御をうまくしないとギクシャクするのでは?
> 加速時もベルトやプーリーへの負荷を考慮してたりするだろうし。

エンブレが強いっていっても
マニュアル車だとエンスト前1000回転くらいで、1段下のギアに入れ変えて2000や3000回転から再エンブレだろ?
CVTは千数百回転だから、そんな強くも無いんじゃね?
まあATのアクセルオフでギア下げしない、ほとんどニュートラか?ってのに比べれば強いんだろうろうけど
あの状態は燃料カットできて無いし
2速や3速にもロックアップ制御付いてるやつは、ギリギリまでロックアップさせて燃料カットしてるけど
ロックアップしてるからエンブレはマニュアルと同じ感じだし

ああ、2速や3速にもロックアップ制御ついてるやつのエアコンON時はどんな感じか知らないなぁ
でも、ロックアップしててもマニュアルと同じだろ?マニュアル車、エアコンONでギクシャクするか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 17:42:38.53 ID:B1kf0YtC0
停止寸前にロックアップ解除、その結果、エンジンブレーキが効かず、
ドライバーの意に反して車が前に進むとの苦情でトヨタが大変なことになったよな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:00:01.96 ID:Uyey9fSn0
>>819
それはあるかもしれないね
停止しようとしてロックアップが外れるときにブルっと減速感が変わるのは未だに気持ち悪い

DSGはその辺マナーは良いね
ただ再加速でギクシャクするが・・・
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:16:02.87 ID:bxprJ5s60
今月号のオートメカニック買ったら、日産車とか三菱車はCVTフルードの劣化度が記憶されていると書かれているね
これってつまり、CVTのフルードも交換が必要と言うことだよね
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:31:58.75 ID:q8hnYBPE0
>>823
この前久しぶりに本屋でオートメカニック手に取ったら
すごい薄くてびっくりした
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 05:14:49.78 ID:vItAKeBAP
エクストレイルの車検(初回)の代車で、
キューブ借りた。

このCVTはとてもいいね!
車が軽いというのもあるけど、
街乗り巡行は1000かいてんほどて走るし、アクセルを戻すと、すっと1300位に上がり、エンブレを効かす。
気に入りました。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 21:09:34.26 ID:ke2MTgw+0
6ATとCVTってどっちが高性能?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 00:54:59.70 ID:lw22Pg7C0
>>825
アクセルを戻すと回転数が上がるって、うちのデミオではないなぁ
スピードが出ているときは、ほとんど慣性走行だよ





828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 02:39:14.35 ID:2DOUVX9L0
一回CVT車にのってノントラブル不満無しだったら次もCVT車
一回CVT車にのってトラブル多発・不満大量だったら次はMTか5AT以上か
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:08:26.84 ID:m22sUhMv0
ATだけは全く乗る気がしないわ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 14:06:26.46 ID:kzK4pXit0
>>826
同じ車で比較できないからなんとも。

ただまあ6AT>5AT≒CVT>4ATっぽい評価ではあるね、いろんなスレみてると。
CVT特有の動きをアドバンテージと考えるとCVT>8ATともなるかもしれないけど。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 14:23:33.35 ID:gv5Tnvm60
てかミッション単体での比較ってそれほど意味ないからな

エンジンと制御次第の面もあるし
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:28:50.35 ID:H9JwrVPf0
例え6ATだろうが、変速ショックはあるんでしょ?
だったらCVTの方が遥かに良い。<個人的には
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:37:00.52 ID:fkcGmE5X0
4速ATだって最近のダイレクト油圧制御なら変速ショック無くせるけど?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 21:27:02.50 ID:3Sbnw667O
>>823
劣化はするし記憶されているが、数値上ではかなりな距離走らないと交換必要な値まで行かないようだ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 22:25:21.40 ID:v1Dz4iEv0
6ATは踏み込まなければ変速ショックはほとんど感じない。
タコメータ見てないと、どこで変速したのかわからないくらいよくできてる。
キックダウンしたときもスムーズ。
止まりかけで再加速するとガクっとするけど、気になるのはそれぐらいかな。

CVTの車(現行レガシィ)は試乗しただけなんだけど、
スムーズな加速で気持ちよかった。

6ATとCVTだったら変速機が車選びの決め手にはならないかな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 23:03:42.67 ID:vHL4Ihae0
>>835
> 6ATは踏み込まなければ変速ショックはほとんど感じない。
アクセルを踏み込む場面なんて多々あるけどな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:12:28.46 ID:9sEM7dv00
ON-OFFしかできない奴は何乗っても駄目だろう。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:19:55.84 ID:1UXMJUE00
アクセルは最低でも10段階で操作しろ、って、高橋涼介が言ってた。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 05:24:19.33 ID:toyBzcqp0
うちのは15段階くらいかな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 07:07:07.58 ID:GeOU0Gmd0
俺は256段階だな
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 08:53:53.92 ID:XoDjSBhp0
セナ足の俺は指がいくつあっても足りないくらいだな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 12:23:00.40 ID:uRfHTl5BP
アクセルペダルを爪先で引き上げるマイナス操作テクは素人にはきびしいよな?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 13:39:31.63 ID:13TzTdnYO
地下足袋で運転してみようかな。感触とか良さそうだ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 20:59:05.17 ID:166tTSx+O
N-CVTのメンテナンス方法及び交換部品等を教えてください。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 21:24:25.91 ID:bNJcVLhL0
ミッション本体
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:22:23.21 ID:d8Tl+E6CO
>>844
年式によってはフィールド交換必須(メーカー指定)
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:25:30.19 ID:d8Tl+E6CO
>>835
CVT はあと高速燃費さえ良くなればほぼ無敵なんだが…。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:29:10.27 ID:kXlsNi850
>>847
え、悪いの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:36:11.97 ID:1AOW7WjF0
>>848
> え、悪いの?
俺のCVTは、手動変速にして7速固定にすれば、
高速道路ではとんでもなく回転が下がって
やたら燃費が良くなる。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:36:26.40 ID:d8Tl+E6CO
>>835
MT 乗っててもわかるように、元来、高いギヤでの変速ショックは少ない。
アクセル開度が少ないならさらにたいしたことなくなる。
AT ではアクセル踏めば低いギヤになるから、結局、変速ショックが問題になるのは低いギヤだけとなる。
山道の急な登りでは結構気になるんじゃないかな?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 22:53:07.79 ID:smsdsXnT0
>>849
いいな、MTモードがある車は。
うちのは無いから、いかにタコなシフトプログラムを騙すか、
をアクセルワークで頑張ってるよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 23:18:42.87 ID:u3wZVnri0
>>844 経験からアドバイスすると、電気を伝えるカーボン製のブラシの粉が気になった。
たくさん溜まっていたからね。まあわかり易く言うと鉛筆の粉がたくさん溜まってるみたいな感じを想像してくれ。
ブラシは7万kmくらいじゃまだまだ大して短くなっていなかった。粉だけは掃除機で吸い出したい。
フルード代えると加速、燃費がよみがえるよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 23:37:54.53 ID:2fDXUJj+0
>>847
> CVT はあと高速燃費さえ良くなればほぼ無敵なんだが…。

>>848
> え、悪いの?


>>441
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 01:26:11.77 ID:h9SvkULQ0
俺の CVT は、走り方一つで燃費なんか3倍近く変わるから、全く気にしてない。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 12:55:35.55 ID:T03UFdCfO
つまり、2速CVTが最強!
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 15:03:29.63 ID:jBMRWSus0
>855
> つまり、2速CVTが最強!

フルードカップリングの4速ATからトルクコンバーターの2速ATになって、いろいろあってトルコンの多段ATになって……。

CVTに副変速機が付くとか、ややこしい時代になったものだ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 21:16:15.08 ID:0BTiZEQA0
そして副変速機も無段変速に…
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:45:15.09 ID:Gto9YKyv0
∞回廊
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 10:32:57.17 ID:6ClEExYnO
>>852
ありがとうございます。

ブラシは交換できるんですね。

CVTのチェックとかはディーラー行ったらしてくれるんですか?

ちなみに今9万キロくらい走ってます、CVTFは半年前くらいに交換しました。


減速時に少しだけガクンとなるのは何が原因かわかりますか?
無知ですみません…
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:54:26.38 ID:sePQeXyt0
行間空けるのやめて
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 14:25:22.31 ID:Gl6cxzUH0
>>859
減速時にガクンとならないCVTを知りません

今は少ないクラッチ式だけかな?
フィットハイブリッドは繋がる時に助手席でも分かる振動が少し出るが・・・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 14:31:36.00 ID:Y+9nROr70
>861
インサイトも少しショックが出るね。

クラッチ繋がったかな? とか思うだけで不快ではないけど。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:42:04.52 ID:ziTuqz450
無駄に行間を空ける奴の99%は低脳
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:45:38.55 ID:6ClEExYnO
行間だけでそこまで言われるとは…
なんかすみません。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:47:15.17 ID:Zaa5ASOz0
>>863
ごめんなさい

以後気をつけますから許してください

ほんとごめんなさい
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:17:09.27 ID:SfIswgck0
エンブレ多用しても、大丈夫かねえ?

MTの癖で、減速する時セカンド位まで使うんだよね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:41:34.32 ID:bwDyOED90
CVTってさ、


 行間あけるとさ

キレるって



本当なの?



キレたら走れないじゃんw

 .
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:53:43.32 ID:iYTz0/0t0
な、低脳だろ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:12:24.84 ID:hr34O/IT0
100%低脳だな w
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:29:44.96 ID:bwDyOED90
なんだ、

  たったの

 100 % かよ


 み
  つ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 19:04:15.11 ID:JNB7FT8O0
むしろ自分的には行間や書式に粘着する方が低脳だと思うが?

行間を詰めたら良いこと有るの?

昔はデーター量削減とかあったけどブロードバンド時代に<BR>のタグが1個減っても大差ない、

ちなみに書籍は読みやすさのために行間は150〜200%にされてる、
つまり少しの行間が有った方が読みやすいというのが一般的な認識だよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 19:12:21.09 ID:d7E5dSe30
>>871
無駄な行間と
有用な行間の区別つけてから来てね
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:12:05.38 ID:ziTuqz450
>>871
> つまり少しの行間が有った方が読みやすいというのが一般的な認識だよ。
残念だが、「少しの行間」はPCでも携帯でも既に確保されている。
そもそも、空行を1行空けると行間は何%になると思ってんだ?
馬鹿も休み休み言え。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:18:50.07 ID:LkM0tI6l0
馬鹿は休まないw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:23:04.22 ID:sePQeXyt0
ブログで行間を空けてるのは見やすくするからではなくPVを増やす為である
ヒント:携帯電話やスマホ(一部除く?)
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:32:58.88 ID:RGi/e5LN0
で、耐久性ってどうなのよ?

CVTでもエンブレ多用するのだが、やめた方がいいかな?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:46:32.71 ID:vilBenRM0
冬場はロックアップするまで時間が掛かるね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:17:25.26 ID:KZlK/SYb0
>>859
NCVTってことはZ10キューかK11マーチあたりでしょ?経験から言うと、その減速時のガックン、たしかに経験している。
もし、微速(駐車するときとかの歩くよりも遅い速度とか)で移動する時に、一瞬駆動力が途切れては復活するみたいな症状まで出てきているなら、
ディストリビューターキャップにかなり白い粉が堆積してると思うから点検をお勧めする。
CVTとまったく関係ないから、この辺でおしまい。車種が何であれ、詳細はキューブスレを白い粉で検索してみて。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 23:15:44.88 ID:sePQeXyt0
>>876
軽く(〜3000rpm)なら大丈夫じゃない?
5000rpm超えるようなエンブレ多用すればベルトすぐに痛むでしょう
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 11:09:56.04 ID:L+47F+ch0
CVTオイルウォーマーは、エンジン冷却水の熱を利用しているので、
オーバーヒートした時、CVTオイルの油温も上がってしまうよね?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 12:24:02.09 ID:6ArmoYbV0
>>880
まあ上がるっちゃあ上がるだろうけど
冷却水の沸点なんて105度くらいだろ
CVTFは場合によっては120度くらいまで上がるから
冷却水を沸騰させ続けながら走り続けるような事でもしない限りはCVTには別段なんの問題もないけど
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:43:00.02 ID:zbGnbOvKO
>>879
CVT のシフトは完全にコンピューターの制御下だから、
たとえばDからLに切り替えても、コンピューターが変速比を変えなければ何も起こらないし、
有段変速機のように特定のギヤ比に束縛されることもない。
コンピュータープログラムがまともなら、エンブレも想定内のものしか発生しない。
もちろん、機械は動かせば消耗はするから、
車を長持ちさせるために乗らずに飾っておこうというような観点からは、
エンブレなど使わない方がエンジンや CVT の消耗は少ないとは思う。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:59:14.31 ID:ot04L2Ge0
815です
CVTオイルクーラーはエンジンのラジエータと一体型でした(エアコンとあわせて2層式のため場所を特定できず)
エアコンガス(今の乾燥している時期は・・・)

そして、CVTオイル交換を交換してみました。
出だしの加速(トルコンが滑っている状態での加速含めて)がかなり強くなった感じがします。
ついでにエンブレの度合いも弄ってもらい-1にしたが、なぜか逆に強く効いてしまう結果に・・・
逆の+1に現在振ってありますが-1と同じ・・・? OFF・0(弄ったあとでの再設定)・-2には手をつけていません。
オイルの具合が変わったからバッテリ抜いてリセットかけないと駄目かな・・・(RAM記憶の場合、設定が消える可能性もあるが)

02〜03年の例の件(ステップモーター)が未処置だったので年明けにでも・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:59:35.79 ID:ot04L2Ge0
誤: そして、CVTオイル交換を交換してみました。
正: そして、CVTオイルを交換してみました。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 17:04:44.40 ID:hmT7HUMO0
出だしの加速が良くなるのは滑りが減ってるため。
ATでもATF交換後はよくあること。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 18:26:22.64 ID:bZqEFFCoO
トルコンの滑りがな。
ベルトが滑ってたら末期症状。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 19:21:54.18 ID:QNivBsVW0
トルコンは滑らなきゃトルク増幅しないのに?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 22:47:03.26 ID:a+OpvcJY0
>>887
滑りすぎてトルクが出なかったのです
周りの車とペースをあわせるのに以前は2200〜2400rpm(アクセル開度3割程度)回さなければならなかった
今は同様にペースあわせるのに1500〜1700rpm程度(アクセル開度1割5分〜2割程度)で同じ加速度得られるようになりました

ロックアップも今まで外気温20℃で20〜30分かかっていたのが処置後は外気温10℃でも10〜15分程度に
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 22:13:28.36 ID:pnJF4BP40
ぬふぬぬぬや
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 04:33:47.94 ID:TQlt5BQb0
CVTオイルクーラーはラジエータと共有(下部がCVT)しているのがわかったので
コンデンサとラジエータの間(重ね構造なので)にラジエータ幅の1/3の大きさのダンボール(1枚)で壁を作ってみました
30分程高速走行してもHyperCVT(のトルコン)のロックアップはずれることは無くなりました

エンジンかけて2〜3分でラジエータも同時に温まりだすわけだが、サーモも疑うべき佳菜
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 07:24:53.03 ID:mI338pat0
滑るといっても空回りと戻ってきて再循環だと違うだろう。
極端な話オイルを押し出さないステータだと滑るだけでエネルギー伝達は無い。
不純物が含まれているとエネルギー伝達効率自体が悪化する。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:25:55.42 ID:St6MymQt0
もうおまいら、トルコンオンリーの車に乗れ!
昔の本田の★レンジだけのやつw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:44:42.48 ID:Hz1RUXsGO
DCTやトルコンATと切磋琢磨して頑張らないと。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 10:22:03.60 ID:HUST1XL2P
>>892
あれも一応Lレンジはあったよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:32:45.92 ID:St6MymQt0
>>894
知ってるw
俺がガキの頃に初代アコードハッチバックがあったから。CVCCのバッジが誇らしい奴w

あれ、どんなドライバビリティだったんだろ?
アクセルからのリニア感とかは皆無だろうな、とりあえずw

その後免許を取って乗ったVIVIOのECVTは変な癖があるけど、まあそんなものかと思って10年乗った。
こんと、インプのリニアトロニックに乗るけど(未納車)、どんなのだろうか。楽しみ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 20:54:08.20 ID:h/4T91ZI0
>>892
特許回避とコストダウンを追求しすぎたら、
本質的に30年近く前のビュイックに積まれた、ダイナフロー2速ATみたいな非効率なものに退化してしまった、あれか

ホンダは特許回避に拘りすぎて無駄に苦労してるな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 08:58:06.62 ID:s409fh060
でも人の真似はしたくないという意気込みは悪くない
Tの様に真似パクリ買収なんでも有りも営業的には良いんだろうけど企業としては尊敬出来ない。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 09:20:19.73 ID:w/m9auBsP
>>897
> 企業としては尊敬出来ない。
勘違いしてないか?
企業の目的=利益を上げること。その他は二の次。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 10:42:52.76 ID:IeBZ9MIl0
働いたことがないんだろ。
900 【東電 73.9 %】 :2012/01/08(日) 11:55:34.56 ID:azpl5i5P0
>>896
★レンジの奴は俺も最近まで誰得と思っていたんだが、
当時( 1970 年代)はそれなりに意味があったと思い直した。

当時の MT/AT 比率は今と逆で、
高くて遅くて燃費も悪い AT なんか買う奴はほとんどいなかった。
今では MT より AT の方が安いがこれは量産効果で、 当時はその逆、
さらに MT より複雑な AT だから当然ものすごく高かった。
パテント料のせいもあった。
それで遅いんだから誰が買いたいと思うか。

そんな状況下で登場したのが手動2段+トルコンのホンダマチックで、
みんな MT 運転できるんだから2段変速させても構わないだろ、
エンストはしないし、ずぼらにやりたかったら★入れっぱなしでも走れる、
そして安い、
ということで、これはこれで意味があったと思う。
一応、ストールトルク比の高いトルコンを使っていた。

しかし 1980 年代に入ってもまだやっていたのは誰得だと思う。
901 【東電 73.9 %】 :2012/01/08(日) 12:04:02.75 ID:azpl5i5P0
>>898
営利企業である以上、赤字では話にならないが、
どの程度利益追求を目的とするかは株主(出資者)の意向による。
当然に利益追求のみが目標というのは、
マネーゲームに毒されているといえる。
ただ、利益をあげることが難しい社会情勢になると
利益追求の比重が大きくなるのは当然である。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:01:42.36 ID:oVSr51XD0
>>900
1948年のGMダイナフローからして、トルコンのストールトルク比の高さに頼り、普段はDレンジ、
急加速や勾配については手動でLに落とすという方式で、当時から「滑らかだけどかったるい、走らない」
と不評はあったわけだ。それがアッパーミドル級のビュイックに使われてたんじゃいまいちインパクトに欠ける。

GMには既に1939年にオールズモビルに、続いてキャデラックにも搭載した、世界初のフルオートATで4速の「ハイドラマチック」があったわけでな
(4速でシフトがひんぱん、かつ流体クラッチがトルコンでなくフルードカップリングだったため、
シフトショックが欠点として指摘されていた。故にダイナフローを実用化する動機にはなった)

で、本流のハイドラマチック系が良くなって行くにつれて、2速ダイナフローは徐々に下位レンジの装備に後退した。
60年代にはシボレーとか、GM系欧州・オーストラリアメーカーでの二線級ATに落ちてた。
それ以降は、よほどの軽量廉価車でない限り2速ATはスペックとして論外な流れになっていった。

60年代にはトヨタがトヨグライドを2速から3速に発展させ、
ホンダ自身がN360では自力でフルオート3速式ホンダマチックを出してた。
そこからスターレンジ式に退歩したのがどうも解せんのでなあ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:22:52.26 ID:aI9cz44sO
VWよりホンダの方が先にDCTに目を付けて市販化できてれば、昔の信者さんも
なんとかセダンで残ってくれたんだろうけどなー。

若い人にはもうミニバンメーカーとしてしか見てもらえないんじゃないのかな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:41:43.15 ID:XHlf76f70
まあミニバン特需が無ければ三菱と合併したかも、とか言われてたぐらいだから方向性としては間違ってなかったのかも。

でも先進性とか尖った部分は残しとかないと昔のユーザがみんな離れていっちゃうんだよなあ。
CVTとは違う話で申し訳ないんだけども。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 10:31:56.78 ID:GkKo1y4A0
ホンダはバイクの方だとDCTやってるのにね。

最初はATV用だったけど(笑)、HFTもATVで最初にやってたなぁ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 12:58:53.47 ID:TFnasaa/0
孤高のExtroid CVT
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 14:45:58.81 ID:BkqLmoW2O
ATのロックアップ領域拡大とかDCTの微速スムース化とかにあたるCVTの次のブレークスルーは
何になるんだろうね。
副変速機?巡航時の効率アップが最大の難関かなー
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 15:31:09.80 ID:37Vk1Cdm0
>>907
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_483374.html

上のはプーリーのみだけど
副変速機と組み合わせれば、さらにプーリーの小型化も出来るし
改善改良は力入ってるから、ブレークスルーというほど一気には来ないね

それでも画期的になるだろうと思われるのは油圧ポンプの電動化あたりかな
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:16:06.71 ID:7zyST5QI0
>>907
・大排気量(ハイパワー)対応
・摩擦力を得るのに必要な油圧の減少
・ノイズの減少
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:19:09.46 ID:pjjK+HNt0
油圧をそのままに更なる摩擦力を得ようとするとスバルの方式になるわけだが、
今度はノイズでの妥協が必要になったりするのでなかなか難しい。
スチールベルトの方式には限界が見えてきたように思う。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:00:56.69 ID:igvtyXGz0
小型車に特化した方がいいのか、頑張ってる日産が将来いい目を見れるようになるのか...
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:23:12.54 ID:GkKo1y4A0
副変速機付きじゃなくても変速比幅7とかになるしなぁ、プーリーの電動化は乾式ベルトのCVTでやってたっけ。

今の構造のままで効率化って事なら、金属ベルトから金属チェーンにするぐらいがいいんだろうね。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:40:54.82 ID:xYSvXHM3O
すいません
ホンダフィットのCVTは、なんでとまる寸前にギクシャクするんですか?
他社はスムーズなのに・・・
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:19:15.20 ID:8I8nbJH00
>>913
初代のフィットなら
トルコンじゃなくて、電磁クラッチだから
半クラ領域でクラッチジャダー起こしてる
スバルの初期CVTも電磁クラッチで不具合多く結局克服出来なかった
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:02:37.03 ID:AG6LAZTY0
耐久性を考えてもチェーン式へ移行するのではないか。
916 【東電 85.1 %】 :2012/01/09(月) 20:03:17.94 ID:fwMF0duB0
欧州人は CVT 嫌いといわれているが、
実は北米の CVT シェアは欧州より低い。
6速以上の多段 AT が普及しているせいもあるが、
高トルク対応ができてないからである。
高トルク対応できれば北米で売れる。
かも
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:26:22.67 ID:AG6LAZTY0
現時点では大排気量NA+多段ATのフィーリングが最強だからな。
とくに北米ではその傾向が強いのでCVT優勢になることは考えにくいね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:09:09.86 ID:GkKo1y4A0
>914
> トルコンじゃなくて、電磁クラッチだから

湿式多板クラッチじゃね?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:35:14.65 ID:40puEDVu0
>>918
湿式多板で断続を電磁力で行ってる
関係無いから省略されただけだな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:06:52.74 ID:EkBd+gGV0
>>913
ホンダ以外でも停止寸前でギクシャクするよ
なんで10km/h前後でエンブレがあんなに変わるの?
急に減速感が増したりすっと抜けたり
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:16:11.52 ID:Im0iiP9+0
燃費対策のために限界までエンブレを使いたいのでは。
低速でロックアップ解除した瞬間にエンブレが解除されて押し出されるような感覚になる。
CVTは低速でノロノロ走るのが得意ではないね。EVは気持ちよく走れるけど。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:33:43.39 ID:kl2WMRuf0
>>920
>ホンダ以外でも停止寸前でギクシャクするよ
>なんで10km/h前後でエンブレがあんなに変わるの?
>急に減速感が増したりすっと抜けたり

それ「ギクシャク」っていうのかな?
まったく言えない訳では無いだろうけど、他のミッションでいうギクシャクとは違うし、、、
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 08:33:45.88 ID:Ev9ytZVdO
>>920
それはおそらくトルコンのロックアップ ON/OFF じゃないかな?
あとは燃料カットをどこまでやるかとか。
また CVT はタイヤが止まると変速できなくなるので、
泥寧路や雪路などでブレーキを踏んだらいきなりタイヤが止まる可能性のある速度域では
ロー側に振っておきたいということも影響しているかもしれない。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 17:56:08.42 ID:HsDVFBfw0
>919
油圧だと思うけどなぁ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 20:53:28.86 ID:joIxOgyl0
上手くアクセルコントロールしてくと、停止寸前の速度迄アクセルだけで出来るのは好きだな。
雪道ではありがたい。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 13:48:36.32 ID:AZIHSkuV0
>923
> また CVT はタイヤが止まると変速できなくなるので、

ホンダのクラッチ式・ジヤトコの副変速機付き・スバルのリニアトロニックとかは、プーリーより後にクラッチがあるから止まってても変速はできるね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:52:25.09 ID:msUuMSg10
>>925
普通はコントロールする必要がない
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:20:04.68 ID:46hsckPU0
すみません、スバルのリニアトロニックは他社のCVTと比べてどうなんでしょうか?
優れているところ、劣っているところなど教えてください
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:41:26.40 ID:cLeHBFYU0
gogole
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:58:09.76 ID:mEo5MSW30
もしかして: google
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 23:46:58.81 ID:e6y/snxK0
ワロスwwwwww

>>928
海外メーカーのチェーン式なので未知数
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 19:26:16.42 ID:PsUP88KV0
CVT はもう限界
アクアでも買えばエエやん
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:24:36.22 ID:/275SL450
トヨタのチラシもプリウスに「CVT」って表記しなくなっちゃったね。
「電気式無段変速」とかって。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:32:07.96 ID:RF8HTpaH0
>931
> 海外メーカーのチェーン式なので未知数

アウディが1999年から使ってる金属チェーンと基本的に同じだよ。

アウディA6にCVT“マルチトロニック”採用
ttp://response.jp/article/1999/10/11/17.html
>開発にはドイツのスペシャリスト、ルークが協力している。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:34:33.13 ID:SSDwlwo40
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / C  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  C ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  T   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  T  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:45:55.13 ID:RF8HTpaH0
>928
低燃費ドライブを可能にするSUBARU最新のトランスミッション ? リニアトロニック
ttp://www.subaru.jp/about/technology/spirit/ecology/environment03.html

優れているところはリンク先を読んでくれ。

劣っているところは金属チェーンがLuk製で海外からの輸入になっているところかな?

金属ベルトのCVTも最初の頃はファンドーネから購入してたので輸入だったけど、今は国内で生産しているからね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:54:46.17 ID:bgFAzufcO
>>933
ヨタは「CVT」という言葉は安っぽい、という評価をしているてことかな?
燃費に効く、ということならCVT表記で問題ないだろうし。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 14:33:25.64 ID:X6s7CZ4s0
>>937
CVTをより細かく分類するとそうなる。
THS以外はスチールベルト式CVTとでも表記すべきだな。
939AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 14:55:30.44 ID:BtHWt6lv0
>>20
俺の古い知識によると…
フォルツァZと
スカイウェイブ650は電子だけど
今は知らん…
940AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 15:17:02.92 ID:BtHWt6lv0
>>86
早い?なにが早いの?

ひよっとして速いの間違い?
941AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 16:43:25.63 ID:BtHWt6lv0
普通車の初CVTは…

スバル・ジャスティー ECVT 
日産 マーチ NCVT
ホンダ シビック HMM
942AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 17:01:16.21 ID:BtHWt6lv0
>>480
電磁クラッチのECVTも
湿式多板クラッチのHMMも
全て滑っているんですか?w
943AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 17:06:31.37 ID:BtHWt6lv0
マニュアルは…
エンジン
クラッチ
ギヤ式トランスミッション

ホンダ以外のオートマは…
エンジン
トルコン(ロックアップクラッチ)
遊星歯車トランスミッション

ホンダのオートマは…
エンジン
トルコン(ロックアップクラッチ)
ギヤ式トランスミッション

ECVTとかNCVTは…
エンジン
電磁クラッチ
CVT

HMMは…
エンジン
CVT
湿式多板クラッチ

今のCVTは…
エンジン
トルコン(ロックアップクラッチ)
CVT

こんな感じ?
944AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 17:07:11.32 ID:BtHWt6lv0
オートマチックトランスミッションの
遊星歯車とTHSの遊星歯車の
違いがわからない人って結構いるんだね…
945AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 17:57:08.12 ID:BtHWt6lv0
>>705
昔のモビリオとかそうだったよな…
CVTなのにATみたいに変速していくモードが…
946AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 17:58:21.49 ID:BtHWt6lv0
>>713
プラシーボ乙
947AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 18:01:48.39 ID:BtHWt6lv0
>>727
シーマ乙
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:01:13.86 ID:kJonLH6j0
ガミラス遊星爆弾と菊池雄星の違いなら分かる。
949AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:06:41.23 ID:BtHWt6lv0
>>797
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:12:01.72 ID:AAyNXETR0
>>933
プリウスなどのハイブリッドはCVTじゃないのが解ってない馬鹿がまだいるとは驚きだ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:18:45.15 ID:6pSIH0JU0
一応英語だとECVTだからおかしくはないんじゃないの?
ECVT(Electronically-controlled:CVT)

ベルト/チェーン式とは全然違うんだけど、無段変速トランスミッションではあるんだから
952AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:20:10.10 ID:BtHWt6lv0
>>857
ツインコンティニュアスリーバリアブルトランスミッションですね?
わかります…
953AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:21:49.59 ID:BtHWt6lv0
>>859
ガクンとなる原因は無駄に行間を空けるからだよw
無駄に行間を空けないようにすれば
CVTショックもなくなるはず(^ω^)
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:26:42.52 ID:Bc3CYR810
やっぱおれ、今までのATのフィーリングの方が好きかも・・
955AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:30:30.20 ID:BtHWt6lv0
>>924
ホンダマルチマチックとか
初期型フィットのCVTは
油圧式湿式多板クラッチだな…

CVTとタイヤの間にクラッチがあるから
急にタイヤが止まっても変速できるからいいけど
アイドリング中もずっとベルトが回っているからやかましい…
956AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:31:00.78 ID:BtHWt6lv0
>>929
ゴゴレかす?
957AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:32:02.39 ID:BtHWt6lv0
>>934
プリウスの見積もり貰うと
トランスミッションの所に
デンキムダンと書いてあるw
最初観た時ムテキングに見えたw
958AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:33:30.45 ID:BtHWt6lv0
>>954
CVTって前進とバックの切替時に違和感を感じるんだよな…
959AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:34:12.00 ID:BtHWt6lv0
ホンダマルチマチックは酷かったけど
ホンダのCVTってバックの時加速悪いんだよな…
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:42:39.67 ID:AAyNXETR0
>>951
CVTっていうのは歯車以外の変速機構をさすのが一般的なので
プリウスなどの遊星歯車による変速方式はCVTって呼ばないようです
961AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 20:45:00.73 ID:BtHWt6lv0
>>960
THSは
コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションとは違うよな…
電気式無段変速機としかいいようがない…
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:59:15.54 ID:+z/3ErjK0
そもそもトヨタTHS は「変速機がない」
翻ってベルトCVT 式は「いつも変速し続けている」
だからこの二つの技術が同じくCVT と呼称されるのは根本的におかしかったんだよ。
963AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 21:07:43.58 ID:BtHWt6lv0
>>962
プリウスなどのTHSって結局
動力配分装置としかいいようがないんだよな…
964AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 21:25:24.50 ID:BtHWt6lv0
プリウスの動力分割装置の仕組みがわかるページ
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:45:24.36 ID:751AhYey0
それ見てもさっぱり分からんw
966AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 22:16:37.77 ID:BtHWt6lv0
>>965
マニュアルトランスミッションの動作原理
http://www.youtube.com/watch?v=KQc_VlgFm3U

トルコンの動作原理
http://www.youtube.com/watch?v=xLBGVd7gy1Q

遊星歯車オートマチックの動作原理
http://www.youtube.com/watch?v=vywgcyiwUzM

比較的CVTは簡単だけどプリウスのTHSは難しいな…
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 22:33:19.28 ID:U4pewSVG0
>>961
CVT含め一般的なミッションは変速比の変化でトルク稼ぐけどTHSはモーターでトルクを出すって感じだしな
968AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 22:39:53.44 ID:BtHWt6lv0
>>967
THSは発進はモーターだからね…
バックは完全にモーターだし…
バッテリーとかモーターが
完全に壊れたら走らないということだな…
エンジンだけでは発進できないから…
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 22:54:09.81 ID:U4pewSVG0
>>968
そりゃそうでしょ。
ミッションが完全に壊れたら大抵の車は走らない
970AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 23:02:22.16 ID:BtHWt6lv0
>>969
プリウスはモーターがなければ発進できないから
トランスミッションが壊れなくても
モーターやバッテリーなど電装系統が壊れたら動かない…

っていうか制御が全てコンピューターだから
電気系統が壊れた時点で起動しないけどね…

まあ今の車は電子制御だからTHSじゃなくても当てはまるけど
THSの複雑さは異常だからな…(普通の車屋じゃ修理できない)
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 23:06:15.96 ID:RMS5pGJO0
そういえば故障で動かなくなってるプリウスを見かけたことがないぞ。。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 23:07:47.89 ID:U4pewSVG0
>>970
結局何が言いたいの?
973AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 23:25:56.88 ID:BtHWt6lv0
>>972
何も言えなくて夏…
974AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 23:28:03.12 ID:BtHWt6lv0
うちのおやじは…

ECVTのジャスティーでCVTデビュー
その後マーチNCVTを買おうとしていたけど
俺が必死に制止してシビックフェリオの兄弟車
ホンダマルチマチックのインテグラSJを買わせた…
そしておやじは… 略…

俺は今までCVTの車買ったことないけど
今回とうとう買ってしまった…
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 05:21:24.84 ID:Qn8BowsN0
CVT C/Uの裏機能使おうと思ってパネル必死に剥がしてみたがピン合わずワロタ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 14:21:03.74 ID:Mu426Ttj0
スバルのチェーン式CVTって引っ張るタイプだよね。
切れそうな気がするんだけど。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 16:25:05.19 ID:bh88qpsK0
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  ディーラーへ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  切れちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 20:55:35.41 ID:ysbEf0VqO
この前バイパスの路肩で停車してるプリウスみたがw
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:09:05.28 ID:5wNFF1oz0
CVTはトラクションの掛かり方が分かりにくい。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 02:15:58.90 ID:Kd3cnJT3i
>>979
引っ張りじゃ無く押しで動力伝達するからじゃね?=金属ベルト
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 06:39:06.14 ID:Gj5xyoXF0
ギヤだって押しだろうに
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:12:45.47 ID:GGQ7h6ENi
>>981
それを言ったら、全ての動力伝達機関は押しになっちゃうだろうに。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 15:18:13.86 ID:OSgjVMny0
CVTってAT車みたいにニュートラルで走行すると良くないですか?
又最近バック中にいきなりDに入れてアクセル踏んだら滑った気がしました。
やっぱり良くないですね?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 18:01:13.95 ID:1t0YcA1m0
確かバックのギヤ比は固定だったよな。
そこにDでいきなり最大比になるわけだからおかしくもなる。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:07:19.67 ID:qCI4CKk80
> 確かバックのギヤ比は固定だったよな。
いやいや・・・

全てかどうかはわからないが例えばカローラなどは前進と同じ無段変速だ、
よってバックでもかなりスピードが出る。
※テレビで実験してたよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 05:56:03.90 ID:E+LVTyls0
それ欠陥じゃん
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 10:36:54.51 ID:ri0H6x7q0
コンピュータ制御くらい入れとけよ・・
40kも出れば十分だよな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 10:47:59.97 ID:A/HA+2Md0
まあECUでリミッター掛けるのは簡単だろうけど現実問題としてバックの高速走行で問題が起きなかったんだろうね、
俺自身も実験結果見るまではそんな馬鹿な!と思ってたし
現実にこの自動車関係のこのスレでさえ今まで知らなかった人も多いみたいだしね
989AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/18(水) 18:04:49.59 ID:UKk/dDvi0
>>988
バグかよw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 00:13:48.33 ID:JETF49reO
いやいや、昔の本家ファンドーネの CVT 車はバックで前進と同じ百キロ以上出て、
運転して総毛立ったとかいう話を聞いたから、
本当に気付かなかったとすればマジもんの情弱だろ。
991AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/19(木) 00:15:47.44 ID:lHE6bk3O0
>>990
そんな運転する奴がDQNだよなw
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 07:26:34.94 ID:LeTBX4cUO
「バックで入れてください」
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 07:59:18.78 ID:xuEsvodc0
いきなり馬鹿女が急発進でバックして来やがってたまげてホーンを鳴らしたが間に合わずぶつかって来やがった
意外に軽傷だし女に甘い性格なので許したがまだ半年の車なので本当に腹立たしい
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 09:34:41.72 ID:G+aAw8fd0
アクアはCVTですか。次回検討したい
フイット今1年半で5万kmです。車検時7万kmかな
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 10:08:06.65 ID:Yhc4I+iR0
>>990
> 本当に気付かなかったとすればマジもんの情弱だろ。
普通の人はバックで20km/hも出すことはないので気づかなくて当然、
気づくの&実際にやってみるのは情強どころかDQN強
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 12:26:22.77 ID:hWXuT3N30
>許したが本当に腹立たしい
矛盾してるね
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 14:16:32.21 ID:Yhc4I+iR0
許した=事故の弁償を求めなかった
腹立たしい=気持ち的には許し難い

って前後関係から読むのが普通の日本人だと思うが、非日本人orゆとり?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 14:59:27.85 ID:Mk+ZnydE0
次スレ頼む
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 15:02:46.92 ID:aCM+BEW+0
よばれてないのにちょちょちょちょーん
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 15:25:02.53 ID:hWXuT3N30
もっと矛盾ワロタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。