MT車乗りたいんだけど自信が無い 55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
:免許はMT免許なんだけど、取得後○年間はAT。
:新車はMT車が欲しいのだけど、試乗でエンストしても恥ずかしいな。…な人が
集うスレです。
:技術自慢・知識自慢の長文による応酬はご勘弁を! あくまでも初心者が主役
のスレです。

==========================重要=========================
・ダブクラ、H&Tの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。
=======================================================


前スレ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305671612/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:31:21.90 ID:Z4QwdFyN0
Q:
発進直後に2速にシフトアップするってどうなの??
教習所ではそうならったんだけど、エンジンに力がなさすぎてプルプルして加速がすっごく遅いんだけど。・・

A:
2速へのシフトに限りませんが、
街乗りで、ストップ&ゴーが多い場所や半渋滞のときなんかは、状況にあわせて
シフトアップあせらないほうが運転楽ですヨ。

"街乗りだとMT面倒だからオートマがいい"って言う人って多いけど、
教習所で教わった間違った乗り方を正しいと勘違いしていて、
楽な運転の仕方を知らないだけなんじゃないかなあ。と思います。
教習所では短い距離で異常に高い頻度でチェンジさせるからね。

教習所仕込みのせわしないシフトアップを心がけていると、
せっかくシフトアップしてもすぐダウンしたり、クラッチきって転がすことになったりして
運転が忙しいし、チェンジの頻度が不必要に増えるから機械にも優しくない。です。
状況に応じて無駄なチェンジを省くことができることもテクニックのひとつですし、
それが気軽にできることも、だっさいオートマに対するMTの優位性のひとつだと思います。

せわしないシフトチェンジの実例(神シフト動画)
http://www.youtube.com/watch?v=Uf1fHPPgYc4

Q: 渋滞のときに1速のまま走るのはなんかギクシャクして運転しづらい気がするんですが?
A: 1速のアクセルコントロールだけで転がせる速度域でも、”1速だとギクシャクしやすいから”って
渋滞時に気張りながら2速断続クラッチで転がす人はたしかにいます。
しかし、ちょっと練習して1速でギクシャクしないようにすることはできます。簡単です。
絶対1速のままで右足一本でコントロールするほうが楽だし、
そのような2速にシフトせずに1速のまま運転したほうが楽な場面なんていくらでもあるんだから アクセルを丁寧に扱う練習したほうがいいと思います。
このときに距離が詰まってから急エンブレをかけるとガタガタしやすいから、
先読みしてエンブレを効かせはじめるタイミングを少し早めにとるといい。あと、上手くやりにくい人は左足でフットレスト踏みつけて体を安定させた状態のほうが右足のコントロールやり易いかも。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:31:39.04 ID:Z4QwdFyN0
Q:
軽自動車なんですが、1速で引っ張ろうとすると凄い音うるさいのと加速も遅いんですが
信号待ちから乗用車くらい速くするにはどうゆう操作したらいいのですか??

A:
軽自動車はうるさい乗り物です。最大限に速く加速したければ我慢して1速でレッドまで引っ張ってください。
1速から2速のチェンジは単純な作業なので練習すれば素早くできるようになります。
静かに速く加速したかったら大排気量のクルマに乗り換えればいいでしょう。

あと、
アクセルの踏み込みが浅いといくら1速で引っ張っても加速しません。
たぶんキミ、ゲーセンのゲームでは床までふめても、実車では1速では床までふんだことないでしょ?
いっぺん1速でクラッチつなげたあと床までアクセルふんで6000回転くらいまで引っ張ってみるといいですよ。
アクセル浅くふむよりもかなり速く加速できるはずだから。(当たり前だけど)



Q:
凄い音なるお( ^ω^)・・・
燃費もエンジンにもわるいからいやだお( ^ω^)・・・

A:
加速のときだけブンまわしてもレブリミッター以下の回転数でならこわれません。
じゃないとレブリミットの設定がおかしいって話になるよネ。
レブぎりぎりで延々と一定速で走行を長時間持続とかいうへんなことしなければ大丈夫。
燃費的にも、じっさいやって比較するとトータル燃費はほとんど変わらない。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:31:53.76 ID:Z4QwdFyN0
Q:
1から2にスムーズにできない。
1で加速してクラッチ切るとガクッとなって2に繋ぐときまた揺れて
クラッチ切ってまた揺れるorz
どうしても加速を緩めながらクラッチ切るタイミングが難しい。


A:
実際はアクセルオフでガクッとなってると思う。
アクセルオフが丁寧にできれば、クラッチ切るタイミングはそんなにシビアでは
ない。
1速ホールドで10-30キロくらいの範囲でアクセルオンオフでカックンしないよ
うに練習してください。
これができるようになったうえで、加速を緩めながらクラッチ切るようにするといいです。

1速で少し動いたらすぐに2速に入れないとスムーズにできない人は、
上記のことがで上手くできていないと思われます。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:32:06.97 ID:Z4QwdFyN0
Q:
発進のときアクセル踏むのとクラッチ離すのとどっちが先ですか?

A:
基本は同時ですが、多少ズレても日常的な使い方では問題ないので
微妙な差は気にしないようにしましょう。(ちなみにヘタほどクラッチをさきにしたがるそうです。)
エンストが心配な人は遠慮なくアクセルを先にしましょう。


Q:
MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?
A:
オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです。精進すべし。
3000回転くらいのエンジン音でビビってそれ以上アクセル踏めない小心者がときどきいますからね。


Q:
発進のときときどきエンストします。
「アクセル踏まずに発進すると半クラッチの位置が覚えられていい」と聞いたことがありますが本当ですか?
A:
クラッチ操作を難しく考えすぎ。普通はそんな練習しなくてもエンストなんかそのうちしなくなる。
たぶんエンストしやすい奴ってアクセルとクラッチの連携がうまくとれてないとおもう。

アクセルクラッチ同時に動かす基本ができてるやつは、素早く発進しようとするときは
クラッチの操作も速くなるがアクセルも同時に速く踏むから結果、エンストしない。
クラッチ単独の操作にアクセルをかぶせていく邪道でやる奴は、
無意識で急いで発進しようとするとクラッチ単独で素早く操作してしまいエンストしやすい。
そういう人はいくらクラッチ単独の操作を練習してもダメ。ノーアクセルでやるって段階でダメ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:32:23.15 ID:Z4QwdFyN0
Q:
シフトダウンにイマイチ自信がありません・・・
現在はブレーキを掛けながら「ギアをひとつ下げて、クラッチをジワっと繋いでエンブレ」
をダウンするギアの段数分行っています。(4速→2速の場合は2回)
このやり方だと半クラを使う回数が多く、クラッチに良くない気がするのですがどうでしょうか?
よくシフトダウン時に「ブリッピング」って言うのを使いますよね?
あれはヒールアンドトゥを行う時だけ使う物なのでしょうか?
それとも通常のシフトダウン時にもブレーキの合間などに使うのでしょうか? 教えて下さい。


A:
シフトダウンのやり方に自信がないみたいだけど、
一段階とばしとかブレーキング併用とかの応用に移る前に、
基礎的なことから段階的に練習してみてください。

@アクセル残したままのシフトダウン(4から3)

4速40キロでアクセル一定で巡航中、決してアクセルを抜かずに3速にシフトダウンしてみてください。
左手を動かすスピードが遅すぎると回転が上がりすぎちゃうのでテンポよくやりましょう。
テンポよくやれば、アクセル抜いてまた踏んでとか複雑なことは必要なく、テンポが重要なことがわかると思う。

Aアクセル残したままのシフトダウン(3から2)
3速30キロでアクセル一定で巡航中(または微妙に加速中)、決してアクセルを抜かずに2速にシフトダウンしてみてください。
もしかしたらこの場合@の場合よりもエンブレがかかるかもしんない。
その場合はシフト開始時にアクセルを足しながらやるとちょうどいいと思う。

B応用

@とAみたいに左手のテンポとシフト開始時の右足の踏み込み具合でテキトーに調整することができたら、
4速から2速へのダウンや2速から1速への場合にも応用可能です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:35:20.86 ID:Z4QwdFyN0
Q:坂道発進で緊張するのですが

A:ボタン押したままでサイドブレーキ引いたままで平地より多めに
ブンブンふかして発進してはっきりと動きだしそうなのを
感知してからサイドおろすようにしましょう。
なれるとあんまりブンブンしなくてできるようになります。


Q:坂道発進はハンドブレーキ使わないほうが上手でしょうか?

A:使わないで発進できないよりはできたほうがよいのですが、
いつもそうするかどうかは別問題です。
つかわなくても当然のようにできるけども、
手をつかったほうが足が楽だからたいていつかっている、という人も多いです。


Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?
A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。

Q:
教習所式坂道発進は、失敗してパニックになになるのが怖いです。
A:
使いこなせるようになれたらサイドつかうほうが基本的に安全でラクですので、
教習所時代の苦手意識を引きずらずに練習しましょう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:35:34.24 ID:Z4QwdFyN0
Q:
車一台分進んで止まって進んで止まってって感じの上り坂渋滞が疲れます。

A:
その状況で、疲れる要素のかなり大きなウェートを占めるのが
右足が「アクセルとブレーキを行ったり来たりすること」なので、

その状況では左手はサイドブレーキ持ったまま待機する。
そして左足はクラッチ、右足はアクセルの位置で固定。
前が詰まって失速のときはクラッチ踏んで下がる寸前でサイド引く。
前が動き出したら普通にサイド下ろしながら坂発進。
サイド引いて下ろすまでの時間が短いときはサイドのボタンは押したままにしておく。
急ブレーキが必要なときだけ踏み変えてフットブレーキ使う必要あるんだけど
そういう場面が発生するくらいに車間は詰めてはいけない。

左手の仕事量は増えるが右足踏み変えを減らすことによってトータルでラク。
キーボード入力で例えると、右手だけを動かして左手が楽をするより
ホームポジション固定して両手使った方がラクだから。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:35:46.37 ID:Z4QwdFyN0
Q:アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが
何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
どうかご指導の方をよろしくお願いします。

A:1速のままガクンとならないような丁寧なアクセルを練習すべし。とにかく練習すべしとしかいいようがない。
ついでにアクセル緩めるときにもガクンとならないような操作も練習すべし。
この低いギアでのレスポンスのよさがMT車の醍醐味。これに慣れると
オートマには戻れません。かったるいから。
(オートマ足の人にとっては、ギクシャクしやすいっていう欠点とも言えるんだけど)

Q:4速で走ってて信号停止するときシフトダウンしてエンブレ効かせたほうがいいですか?
A:4速のままフットブレーキで減速
  ↓
ある程度回転数が落ちたら
  ↓
クラッチ切ってNに入れてフットブレーキだけで最後止まる
これで何の問題もありません。楽ですし。
停止せずに再加速することが予測できる場合はシフトダウンもアリ。


Q:
ふかすのが恥ずかしくて
微妙な坂での停止、発信の繰り返しでエンストする…
A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。

周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。 (この「保持」ができるかどうかが重要)
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:35:59.23 ID:Z4QwdFyN0
Q:
1速から2速への切り替えの時、クラッチを上げきる前にアクセルを踏んでいいものですか?


A:
2速にしてクラッチ上げるときにアクセル足さないとエンブレかかっちゃうのは、
チェンジの操作を慎重にしすぎて、クラッチ上げるときにエンジン回転数が落ちきっちゃってるからです。
初心者にはありがちです。非常にありがちです。
ときどきそうなるくらいならほぼ実害はないとおもいますが、
正しいかそうでないかと言うと正しくないと思われます。(リズムが悪くて運転していて気持ちよくない。)

以下の点に気をつけるといいでしょう。
1. クラッチの踏み込みはすばやく一瞬で。そしてシフトレバーを1から抜いて2の入り口まで持っていくのも一瞬で。
2. 2の入り口から2の中までのときに左手の動きを少し緩める。そのとき左足の筋肉はクラッチ上げの待機状態。
3. レバーが2に入ると同時にマッハでクラッチを半クラ位置まで上げる。その位置からクラッチ上げ切るまでは普通に上げる。


Q:
↑を見てやってみたけど、1速から2速に入れた状態で回転数が結構下がっちゃって、
半クラでどうにか誤魔化しているような感じ。
何を気をつければ良いんだろう。
A:
1速で3000以上まで引っ張ってから変速するようにすると割りと余裕を持って操作できるはず。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:36:12.62 ID:Z4QwdFyN0
Q:
左折時はクラッチをつないだまま曲がるのですか?

A:
・事前の減速が不十分で、クラッチを切った不安定な状態で、旋回気味に曲がるようなことは危険ですので避けましょう。
・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半クラを活用しても問題ありません。
・速度域によってはクラッチで空走もオッケー。事前にシフトダウンしてクラッチつないで曲がってもオッケー。
前者は初心者でも簡単だけど、後者のやり方も練習しようネ。


Q:
発進してすぐ右折だと、曲がってる途中で回転が上がりすぎるんだけど(一速)、
そういう時はすぐ二速ですか?それとも曲がりながら二速ですか?

A:
安全に気をつけて、他人に迷惑をかけなければ基本的にはその人の勝手ですが
その状況では一速のままでもなんの問題もありません。
ちょっと転がしたらすぐシフトアップしたがるのは、 教習所での間違った教えに毒された初心者にありがちな間違いです。
上記の状況では直進車や後続車に迷惑がかからないように気をつけましょう。


Q:H&Tって役に立ちますか?
A:例えば、坂道下り直後の曲がり角とかで、
ブレーキに足乗せたままスムーズにシフトダウンできるので
減速も加速もスムーズに且つモタモタせずに行えます。
この話題はMTテクニックスレでどーぞ。


Q:
軽トラだと1速がローギアすぎてギクシャクしやすい。2速発進すると遅すぎる。
A:
ギア比がどうのこうのってのは「甘え」 です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:37:22.20 ID:Z4QwdFyN0
Q:シンクロって、N通過時に作動するんじゃなくて、
ギア入れるとき入り口で押し当ててるときに作動するもんだよね?
A:シフトを押し込むと最初にシンクロコーンが押しつけられて
その摩擦によるブレーキでギア同士が等速になる。(此がシンクロ動作)
その直後にドグクラッチに噛み込んでシフトが完了する。


Q:
ミッションが傷まないようにするにはどういうことをこころがけますか?
ダブルクラッチは役にたちますか?
A:
役にたちません。


上にヒントが書いてあるんだが、
叩きこむような乱暴な操作をしないことが重要。
ニュートラル通過は全力で素早く操作してもオッケーだが、
ギアを入れるときには押し当てながら入れることによってシンクロが無理なく動作する時間を確保する。

確実に丁寧に操作していれば、いい作動をする癖が機械について
数千キロ使い込んでいくうちに調子がよくなる場合がある。(経験あり)
ダブルクラッチしないとミッション痛めると思ってる人は、
シンクロを使う(消耗させる)事がミッションを痛める事だと思ってる節がある。
それは、ブレーキを踏んだらパッドが減るから踏まないように心がけるとか
ウインカーの電球が消耗するから、ウインカーつける時間は最小限にしろとかいうくらいナンセンス。
レバーを叩きこまずに普通に操作をすれば20万キロ程度ではシンクロは作動に支障がでるほど磨耗しません。


ダブルクラッチをしてもシフトレバーの操作が乱暴だと、ミスったときに傷めます。

メリットもないので決してやらないように。 詳しくはMTテクニックスレでどーぞ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:37:34.42 ID:Z4QwdFyN0
Q:
2速から1速へのシフトダウンが難しいのですが


A:
1. ギア抜きながらアクセルを適度に煽りながらクラッチを切る。
2. ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でやさしくあてがいながら押し込みましょう。)
3. クラッチ繋ぐ

ちなみに、
「ギアを2速から抜いてからレバーを一速の入り口にあてがうまで」に時間がたつと少し入りにくくなるので注意。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一速の入り口まではマッハで持っていってそこからはゆっくり押し込む感じで。
クラッチを繋ぐときに強くエンブレがかかる場合はその時点でのエンジン回転数が低すぎるので
次にやるときにフィードバックしましょう。

ダブクラしないとうまく1速にシフトダウンできないって人は上記の下線部分が上手くできていないだけの可能性があります。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:37:44.01 ID:Z4QwdFyN0
Q:
気温が0℃ぐらいの乗り始めだと2速の入りが悪い。
いつもと同じタイミングだといくら間っても入らない。
で、すぐ2に当てるとガッとシンクロが音立ててやっと入る。
新車からそんなかんじだけど精度の悪いのに当たったのかな?

A:
たぶんそのいつものタイミングってのがそもそも悪いタイミングだと思われます。
1から抜いてから2の入り口にもってくまでにモタモタしすぎると
ミッション内での「機械がうまく作動するためのいきおい」が完全に失われてしまう。結果機械に負担がかかる。

すぐに2に当てるとそうならないってことは、すぐに当てる場合はミッション内の「勢い」が下がりきらないってこと。
当てるまでをすぐにやるということはそういう面でメリットがある。
でもそこでレバーの勢いをゆるめずに叩きつけちゃうと機械に悪い。とくに冷えているうちは。
ガッと音がなるのは明らかに操作が乱暴。2の入り口で勢いをゆるめて押し当てるようにするといい。
上のほうに書いてるシンクロ動作のタイミングだけ左手のテンポを適度に緩めてタイミングをあわせ、それ以外の動作はマッハでやるのが
シンクロ付MTの操作のリズムの基本です。
質問者はいつものリズムがそもそも基本からズレているけれども
暖まっているときには機械がカバーしてくれているだけだと思われます。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:38:04.61 ID:Z4QwdFyN0
参考スレ
MTテクニックあれこれ 56回目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305635449/
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:41:45.24 ID:z+xhCl3nP
>1乙

せっかくMTに慣れてきたと思ったのに、左足骨折した。また最初から慣れないとなぁ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:50:48.84 ID:dnBqUrDG0
>>1
乙!
18MT運転歴21年:2011/06/26(日) 22:00:15.02 ID:JRflzO7H0
ここはQ&A集か
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:08:51.01 ID:hoqr8Sc8O
明日は検定。
また落ちるだろうな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:15:00.58 ID:xe6kXGph0
>>1乙したいんだけど自信が無い
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:41:03.27 ID:2P68M6Zz0
今月初めに免許取ったけど教習で50km/h制限の上り坂でセカンドのまま
50km/hまで引っ張れと指導員に指示されたよ。

下り坂では速度計気にするな、一々フットブレーキ使うとフェードするから曲がる直前にだけフットブレーキ使えと。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:53:15.18 ID:54G7jDqK0
>>20
それで大丈夫だと思う。がんはって!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 23:09:07.79 ID:7BOwDSMN0
>>21
人に物を教わるときは、
言われたことをそのまま鵜呑みにするんじゃなく、
意味を咀嚼して理解するようにしないと、大ヘマこくぞ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 23:21:37.29 ID:hteYSK4H0
「速度計気にするな」ってのはひどくないかい?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:56:42.01 ID:Oc3Mh4r20
>>21

  1.シフトアップするタイミングが早くて、トルクがある(エンブレが効く)回転数をうまく使えてない。
  2.自分が今出してる車速に見合うブレーキを踏むには、どこでどれだけ踏んだらいいかをつかむには、しっかり前見て運転しろ。

すくなくとも、この2点を言われてる気がする。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 01:02:50.28 ID:7dN0fSHz0
今日MT1日目だが坂道と右折が怖い、恐怖心は何日でなくなりますか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 01:16:26.43 ID:Oc3Mh4r20
>>26
本当に怖いのは、月日とともにその恐怖心がなくなっていき、「何かをするついでに…」程度の軽い気持ちでステアリングを握り始めた、ある日の、ほんの一瞬のうちにやってくる。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 01:32:55.62 ID:9wnnG4of0
スキーでも中級者が一番大怪我しやすいっていうしな
慣れてきた頃、というか慣れたつもりで油断するのが危ない

何日で無くなるとはその人の適正とか乗る頻度によるからなんともいえないけど、
慣れてない故の恐怖心はそのうち確実に消える
でも適度な緊張感は持ち続けてね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 02:02:35.25 ID:pAVKv7VN0
>>26
元バイク乗りで、40代になって普通免許取を取り1年以上経つ、走行距離が
2万キロ以上のおっさんドライバーだが、どちらも未だにビクビクしてる。
バイクの時でも右折は賭けみたいな感覚だったし、たぶんこれからもずっと。
それぐらいの緊張感がMTの良さでもあると思う。加速の遅い自動車はなおさら。
坂道発進は、キツい坂道で後続車が居ない時にサイドを引かずに練習してみればおk。
個人的には、相手にブレーキを踏ませるような操作をしたら失格だと思っている。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 03:03:39.99 ID:22fcQ6PJ0
俺は20万キロ以上乗ってやっとだな。MTって奥深すぎ。
そんな俺は、ずぼら運転習得したからリッタカーだけどシフトダウンして、クラッチつないだまま4速か3速でそのまま右左折するw
アクセルそっと踏めば、徐行と言われる10キロ程度でも3速ならノッキングしないよ。あと、下りは上りと絶対同じギアで降りる。普段のシフトダウンなんて3速までで充分。
慣れないやつが、2速とか入れてても、シンクロとクラッチ痛めるだけ。極端な話4速でもAT車以上にエンブレ効いてるんだから、遠慮せずフットブレーキ踏んで止まったほうが良い。
別にその程度で乗用車なんてフェードなんてしないし、ブレーキも車検ごとに点検交換するんだから。乗用車で、ホントにエンブレシフトダウンいるなんて山の長い下りだけだな。
100kmの高速から降りる時も気持ち悪けりゃ、4速に落としておけば良い。
2速発進したがるやつがいるけどよっぽど半クラしない自信無い限り、発進は1速でやらないと、クラッチすぐにおかしくなって後々泣き見るぞ。
シフトを強引に入れる人も同様。普通の乗用車なら、シフトを入れたいとこにそっと力入れずにシフトレバーを当てたらすーっと音もなく入るはず。街乗りで、シフトゴキゴキ言わすのは論外。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 03:08:29.02 ID:zxUefvdDO
>>26が本当に怖がっているのはハンコを捺してもらえないこと。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 06:37:50.38 ID:q60sZlrY0
MT車買って半年で15,000km
最近逆に自信無くなってきた

操作するたびに部品が無駄に消耗するイメージが脳内で展開される
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 06:42:54.76 ID:53xx6PKC0
そう?
ある程度は自分の制御下に置ける訳だからそうでもなくない?
ATみたいに勝手にどうにかなってるほうが怖いけどな

てか15,000qでそこまでビビるほど消耗する部品てなんだよw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 09:54:53.28 ID:1+iMpKym0
オレの場合は中古で買って暫く経ってから意外な部品が壊れた。
シフトレバーのN復元スプリングの片方(1-2速側)。
復元力使えないから2→3速が難しかったが
回転が合ってる時は吸い込まれるように入るのが体感出来た。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 09:57:21.40 ID:fBnr3f170
>>33
伝説の半クラ停止をしているのでクラッチがwww・・・
でも上り坂半クラッチで停めてられるんなら普通にやっても
むしろそっちのほうが難しいような気がするんだが。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 11:57:36.22 ID:mVXRftdX0
MT購入2日目、AT乗ってたときはスーパーに車でいくけど自転車つかっちゃった。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 13:28:45.86 ID:5RPY4ppT0
MT車買った時は楽しくて
仕事終わりに一人でプラっとドライブしたわ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 19:55:34.48 ID:ItakdB8s0
通勤が楽しみでしかなくなったりとかな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:21:07.92 ID:djE/uPda0
今まさに通勤の時間だけが楽しみです
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:45:29.99 ID:mVXRftdX0
慣れてないので今まさに通勤の時間が苦痛です。


41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:51:09.26 ID:q60sZlrY0
不安はあったけど苦痛は無かったなぁ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:51:33.42 ID:6sej7NHJ0
慣れていない時は、電車で帰宅後
そうだ弁当を買いに行こう、と理由をつけ2時間ドライブをしょっちゅうやった。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:54:48.76 ID:HxQ4lLMF0
>>42
俺も似たようなことやってたw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:55:49.22 ID:mVXRftdX0
発進の仕方ですが先に半クラにして動きそうになったらアクセルを踏み込む感じが簡単かな?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:57:31.22 ID:HxQ4lLMF0
>>44
逆でやればきっと幸せになれると思う
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:00:49.31 ID:mVXRftdX0
MT乗って2日目。
まだ発進が安定しない、回転上がりすぎたり、ガクガクしたり。
47MT運転歴21年:2011/06/27(月) 22:01:56.93 ID:G6mppJ3D0
半クラで動き出したあと、アクセルでイイと思う。
エンジンのトルクが足りなくて、半クラだけではエンストしそうなら
最初からチョットだけアクセル踏んであげたら。
このときはアクセル一定で。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:04:31.24 ID:frNtWNVP0
私たちも早く乗りたい…
納車が10月だから待ち遠しいです

外車のMTに乗る予定なんですが、まず国産の車と同じと考えて大丈夫なんでしょうか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:16:01.09 ID:vB6yyHDRO
家(寮)から駐車場まで1kmとか遠すぎワロエナイ
帰宅後ドライブに出掛けたいけどそれまでが長いわ!
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:18:21.19 ID:mVXRftdX0
所ジョージ曰く
ATはMTを乗りこなせる人が楽に運転できるようにできた物といってた。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:21:17.15 ID:mVXRftdX0
だからMT乗れない人はAT運転しちゃ駄目、AT限定なんかできたから事故が増えるだとさ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:29:20.06 ID:lvy01BZj0
走る凶器を楽に扱えるようにしたATって…
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 23:00:15.57 ID:mVXRftdX0
http://www.youtube.com/watch?v=q1oUVq4p2GQ

坂道で面白い話ありました
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 23:21:37.00 ID:fBnr3f170
>>52
そこまでの差はないだろう。
ここのスレの場合MTが素晴らしくてATがクソだとマニアに言われてそうかなと
思ってまだMT操作に自信がなくてすごく見えてるだけだよ。
そんなギアかえるなんて特殊技能でもなんでもないし、ATなくたって
危ないやつは危ないし事故るやつは事故る。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 23:51:12.30 ID:CK4Bp6Zl0
>>29
俺も40代で普通免許とったけど、どんな緩い坂道でもハンドブレーキ使ってる。
その方が結局早いし車も痛まない。ハンドブレーキを使わない坂道発進がある
程度できるようになってから改めて基本に戻るのがオススメ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 00:34:39.56 ID:Iv/q93e10
>>48
基本的にはね。ただ、右ハンMTだとウインカーも左で、
追い越し掛けるときとか左手が忙しい以外はw

イタリア車とかフランス車のMTは伝統的にペダルの間隔が狭いから、
慣れないと一緒に踏んじゃったりするから注意ね。
まあ、試乗しただろうから気がついてるだろうけど。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 00:35:01.48 ID:J3lLQEQT0
通勤で車使えないし、仕事が遅くなって乗れないことも多いから禁断症状がつらい
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 00:47:20.46 ID:op5YMLFb0
深夜ドライブ最高!
人には気をつけなければ…
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 02:11:38.02 ID:+Ifpy4gOP
それ、本当に人間だった?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 03:55:59.71 ID:tOq0iG0H0
鹿なら昨日轢きそうになった。
急ブレーキを踏むとエンストしだす、マジで。ちょっと涙目。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 04:19:55.70 ID:A8slIqllO
>>60
急ブレーキの時にクラッチを踏まないのは常識。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 04:22:55.93 ID:+9zpAUhk0
>>56
右ハンでウィンカーが左?
俺のは右ハン右ウィンカーなんだが…w
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 06:06:28.41 ID:DfLJvNB5O
ハンドブレーキ使う発進の方が難しい エンストしちゃう
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 06:43:30.42 ID:s53k4aI90
>>62
ISOによりウィンカースイッチは左側と決められている
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 07:51:23.53 ID:r2oMTElDO
指示機とワパイーが逆やでのう、よう間違えるんや。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 07:57:51.19 ID:H61L4Wyv0
>>65
試乗で道路に出ようとする左折時はほぼ100%間違うw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 08:23:16.98 ID:DewaWdn00
>>64
左ハンドル圏はいいが、右ハンドル危険だろうに。英国とか
ISOも、ウィンカーは左、でなく、ウィンカーはシフトノブの逆。とかすれば良いに。

危険だからと日本がISO適用見送ったのは良かったと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 12:00:45.85 ID:qRP6Wun40
シフトレバーに手を添えて運転する癖はやめたほうがいいと聞いた。
シンクロ傷めるらしいぞ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 12:16:50.58 ID:A8slIqllO
>>68
それ、見た目も悪いな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 12:46:08.92 ID:dygfJo7u0
プロのシフトワークが少し見れる
http://www.youtube.com/watch?v=SdRuIBPvH-w
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 18:02:11.89 ID:a/N36g170
MT車歴1週間でわかって来たことがある・・・
1.坂道発進は案外楽だということ(教習所ではガクブルだった)
2.後続車を気にするあまり、発進時にクラッチを早く戻しすぎてガクガクするということ(漏れヘタレ)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 18:04:44.78 ID:yhaSW4E70
先日の日曜に超絶渋滞に巻き込まれて運転がうまくなった
おそらく自分の車(来て半月)のクラッチの使い方をマスターしたということだろうな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:40:15.08 ID:Iv/q93e10
>>62
本当に外車で右ウインカーなら、ISOが決まる前の年式のローバーミニとかの英国車だろ。
ISO決まる前の英国車は右ウインカーだったらしいし。
当然、左になるときは反発があったみたいだけど。

後は教習車落ちの3シリーズかCクラスか。
右ウインカーに改造してあったはず。それ用の部品使った右ウインカーキットなんてのも売ってる。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:44:05.88 ID:fe8uFfOM0
これからMT車に乗る君達が羨しい。
わしなんかMT車に25年間乗っていたが ついにAT車に鞍替えだよ。
はっきり言ってMTからATに乗りかえるのスッゲー不安ですわ。
特に最近の高齢者のアクセルを誤って踏んだ事故とか言うのはMTにはまず有りえないからなぁ・・
ガクブルガクブル.........
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:46:14.18 ID:SDwtmCQQ0
3か月ほど前から、ここで相談してた者だけど、意識して運転してたら大分乗れるようになりました
3速から上のギアなら、クラッチ踏まなくても回転合わせて入れられるようになったし
ヒールアンドトゥーもダブルクラッチも覚えました
車買う時に「お前ごときにMTのスポーツカーは無理」と舐められまくって、見返したい一心で頑張った
これでシルビアと楽しくドライブできます。みなさんありがとうございました
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:56:44.50 ID:0JwshAY00
>>73
オーストラリア向けは今でも日本向け日本車と同じ配置。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 22:45:37.43 ID:775VYb8c0
>>74
左足に不具合があるの?
事故の後遺症でAT限定(二輪も持ってたのに失効)にされた親族が居る。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 00:05:52.20 ID:hLexOEs90
>>75
苺?俺、白苺乗りたい…。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 00:48:30.44 ID:KN3LwH9j0
おいらの愛車はコルトですが、みんなMTと思わないだろうから坂道で後ろ詰めてきたら怖い。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 01:34:31.60 ID:neyJoU380
>>73
英国でも左ウインカーにしたら危険だという反発が強くて、
右ウインカーでも良いことになったらしいぞ。
実際生産されてるかは知らないが。

ISO的には右ハンドルの場合、どっちでも良くなった模様。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 01:53:43.30 ID:JKMWRXtEO
>>75
ずいぶん練習したようだけど、ミッションやクラッチ大丈夫?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 03:28:50.55 ID:vqx98+/fO
ウィンカーの位置は慣れだな。
右側通行の国でレンタカー(ちなみにカローラ)借りたとき、最初はワイパーを動かしてしまったけど、30分も運転しないうちに慣れた。
マニュアル車を借りられなかったのが残念だったけど。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 06:57:06.05 ID:gWB/t8kx0
ニュートラルにしたつもりで、
クラッチをスッと上げてしまったときの衝撃は異常
84名無し:2011/06/29(水) 07:03:41.79 ID:/2dpvu3nO
輸入車・国産車ランダム乗ってるが、まウィンカー慣れだな。

>>75
おめでとう。

>>81
そんな簡単壊れないだろ..
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 07:39:05.14 ID:VfL1cJzH0
輸入車は左ハンドルしかないからわからんが右ハンでMTで左ウインカーだと忙しそうだな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 07:44:53.55 ID:65XVCbKg0
>>85
そうでもない
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:08:27.86 ID:aGI29/g90
AT乗る不安より、そんな事無いと思うけど万が一>>74が今までAT乗りの友達をATだからって
バカにしていじめてたとしたら、どんな仕返しされるんだろう。
MT乗りってそういう人多いからね、まあどうでもいいことだけどね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:10:51.15 ID:FG1WcHZ/0
>>87
意味がわからない
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:24:25.44 ID:MEfk+a9k0
朝から暑いし、仕方ないだろう
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:26:00.08 ID:+n8KSN/a0
劣等感の塊みたいなレスすな
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:29:25.39 ID:aGI29/g90
>>88
MT乗りって人がAT乗ってるとバカにするよね。
人は人、自分は自分なのに。そうなっちゃいけないと思うんだ。
まだMT初心者多いだろうから、今のうちからそういう事しないように。

ちょっと昔俺のことバカにした友人の顔が浮かんだからさ。そいつAT乗ってんの
みたらたぶん絶対許さん。たぶん>>74は年齢が合わないから別人だと思うけど、
そいつも同じ事言いそうだから。

>>74
ちょっと不愉快な過去が浮かんだからって、ごめん。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 09:25:25.45 ID:NSz0IG950
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 09:33:03.21 ID:3IQCyLyn0
>>83
この前それやってクソ焦った
信号待ちで幸いサイド引いてたけど500mmは動いた
同乗者の皆さんそれと前車の方すみませんでした

>>91
>>74はMTに慣れすぎてて不安なだけだと思う
あの文面からAT乗りを馬鹿にしているとはとれない
ATの誤操作だとMTより手順が少ない分、歳のせいで回避できるか
ってことじゃないかなと
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 12:00:09.78 ID:VfL1cJzH0
>>92 左ハンドルしかないってのは俺が輸入車は左ハンドルしかのったことないって意味ね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 12:07:14.91 ID:M0zAfn+7i
>>91
お前も同じことしてるのに気付けよ
MTAT関係なく個人の問題だろうに
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 14:24:54.89 ID:Iv4+4Bcl0
>>91
ちょっと昔にバカにされたからってMT乗りって〜、とかやめて
統計をとったわけでもないのに
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 18:09:07.67 ID:vcVITXDj0
みなさんはもうATには乗らないのかな?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 18:13:42.54 ID:TTdoO8bs0
幸い彼女がMT信者になってくれたおかげで向こう30年は安泰です。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 18:53:45.46 ID:sMsezysg0
>>97
左足が自分の意思で動かせない状態になるまではね。
車検などで借りる代車は別だけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 18:58:46.46 ID:JKMWRXtEO
>>97
MTもATも乗ってるよ〜
MTを贔屓目に見てもATは楽だな!

でもMTは楽しい。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 19:30:38.44 ID:QPKDJMYw0
>>97
貧乏で軽しか乗れないので当分MTぽ
うち坂道が多いのでATだと酷い事にorz
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 19:35:30.70 ID:MhJMvDsZP
独身のうちだけMTにするかな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 19:46:44.87 ID:w1g+fibOO
>>97
一度AT車で踏み間違えして恐怖を味わったから、AT車に乗るつもりは無いな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:08:24.18 ID:iJ1gxU7g0
人にMT貸したらクラッチつなげるときにドカンドカンつなげるからもう貸さない。
フルタイム4WDなんで下手につなげられると力の逃げ場が無い。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:14:28.42 ID:VfL1cJzH0
普段AT乗ってるやつってMT運転したがるよな
んでエンスト連発したりクラッチ板酷使

貸さないが吉
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:42:53.47 ID:sMsezysg0
借り物の扱い方でどんな躾を受けてきたかが判るね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:45:56.27 ID:vqx98+/fO
>>103
ATでペダルを踏み間違える奴はMT車でもバイクでも自転車でも事故を起こす確率が高いから運転は辞めとけ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:49:48.93 ID:VfL1cJzH0
>>106 単に下手くそなだけだと思う。運転なんて慣れだし普段乗ってないからアレなうんてんになる
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:54:23.30 ID:NSz0IG950
>>97
もう、というか数える程しか乗ったことないしなぁ。
AT教習とか、代車とか。
家族友人のでもATって無いし。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:17:32.95 ID:cGSKKPbE0
75です。
>>78
S15の黒です。カッコイイですよね、私もずっと乗りたかったんです

>>81
とりあえずは大丈夫みたいです。けど、恐らくかなり負担は掛かってるんで、
クラッチは消耗品と割り切ることにして、ミッションも駄目になれば積み替えも考えます
なんか車を壊しに掛かってるみたいですけど、この車は本当に好きなんで
金も手間も注げるだけ注いで、なるべく長く一緒に走りたいです
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:27:55.58 ID:sQrGOlxh0
クラッチレスシフトなんて車虐めてるだけだろ
なんか利点あんの?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:35:18.73 ID:gWB/t8kx0
クラッチレスシフトは
クラッチのかわりにシンクロを削ってるって認識でいいのかな
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:56:37.80 ID:NSz0IG950
>>111
無いら。
ただし、回転合わせを理解するには非常に手っ取り早い
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:59:11.25 ID:w1g+fibOO
>>107
自分でも運転下手だと思って安全運転を心掛けてるよ
おかげであと一年でゴールド免許だ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 22:54:36.71 ID:aC9NfUiQO
明日は検定。
お菓子持って行って機嫌を取ります。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:06:59.94 ID:nd+1kKwG0
>>111
112さんの言うように、回転合わせ覚える為です。あと自己満足も大きいです
車に良く無いのは分かってますが、どうしても身に付けておきたかったので
一度覚えれば、回転ぴったりでチェンジして車を労わる運転も出来るので
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:38:05.41 ID:nqtJAOK10
MT乗り慣れてる奴に愛車の運転をちょっと代ってあげたら
初めての車なのにいきなり俺より上手くてびびった
半クラほとんど使わないのにショックが全く無い
意味が分からない
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:01:21.82 ID:rw9mlirf0
意味が分からないんじゃなくて、回転数が分かっていない
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:11:53.62 ID:dE3VR9EP0
>>117
うちの親父もそれだなw
どんな車でも発進が滑らかで変速の際の回転合わせも完璧

骨は「慣れない事」だそうです
お陰で俺も軽から大型まで大抵のは問題なく運転できるかな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:43:48.60 ID:IGaUhM410
免許取ってからまったく車運転してなかったのですが車庫入れに自信がありません
車庫入れのコツなどありましたら教えていただきたいです。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:56:02.97 ID:lH/624W00
>>120
まずはゆっくりで良いから、安全を確認しつつ慎重にやること。
断続クラッチで低速調節。
曲がる側の後輪が一番内側を通るから、後輪の位置を意識する。
あと幅寄せするときは、一度車体まっすぐにすること。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 02:10:04.74 ID:852dh9DKO
>>120
@左、A右、Bルームミラーの順で、三角形を描く様に見るとすんなりイケる


親のサニーはMTなんで信号でブレーキ離すと大抵後車は迫って来るなw

仕方ないから期待に応えて50センチだけ動いてあげる。
で、クラッチだけ切って止まると後ろで車体が踊るのがみえて楽しいww

自分のインテグラだとなぜかそういうのない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 02:49:51.95 ID:7x5ovyjN0
>>92
一番上のプジョーだけは微妙だなあ。
フランス車とイタリア車のコンパクト系って、元々足下が狭いのが多くて、右ハンドル仕様だと更に
ペダルがタイヤハウスを避けて、アクセルがかなり左にあってブレーキ、クラッチと小さなペダルが
窮屈に並んでるんだよね。
足がでかい人だと二つのペダル同時に踏んでしまうくらい。慣れちゃえば良いんだろうけど。

左だとタイヤハウスがフットレストになってる分、多少余裕がある。

右ハンドルMTフランス車乗りで、タイヤハウスのフロアカーペット&防音材切り取って、
それで出来た余裕分アクセルペダル右に曲げて、ブレーキとクラッチもペダル曲げて
乗りやすいようにしてる人をネットで見たこと有る。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 02:58:23.76 ID:guj2oSuR0
>>111
クラッチレスシフト覚えておいて損はないと思うよ?

俺は出勤途中クラッチのワイヤーが切れた時にクラッチレスシフトでそのまま会社へ
そして後日部品調達して自分で直したから部品代だけで済んだけど
クラッチレスシフト出来なかったらレッカー代もかかるし遅刻してたはず
めったに無い事だとは思うけど同じような事が3度あるw
以前乗ってた車は古かったから仕方の無い事だけどもw
とりあえずコレが俺の利点かねぇw


125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 03:11:56.89 ID:7x5ovyjN0
>>124
出来るに越したことはないけど、普通車ならクラッチ切れなくなっても、
2速入れたままセルでエンジン掛けつつ発進、2速のまま走り続け、止まると同時にエンスト
の繰り返しでも何とかなるし。

普通車のギア比なら2速で発進から90〜120くらいまでカバー出来るから、下道なら何とかなる。

自信ないスレ的にはこっちの方が良いと思う。

軽だと3速でセルスタートできるかなあ。2速だと速度でなさ過ぎるし。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 05:42:00.91 ID:YCbOKsVNO
>>120
雑巾を使って練習w
俺はやったことないが、警察官は雑巾を使うらしい。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:01:00.51 ID:3xtvMnl/0
>>126
一瞬意味不明に見えちゃうなw
地面に広げた雑巾をバックしながら後輪で踏む練習だね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:25:39.74 ID:UVGZeR5D0
車庫入れは今でも上手くいかない。

ただ入れるならできるけど、
どこでも一発とか、ジャストセンターとか、輪留め同時ヒットとか、超高速とか無理。

アクセル踏み込んでムゥーンと唸らせながらセンタードンピシャとかなんだんだよ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:47:34.68 ID:grKpSAQT0
子殿も頃からラジコンとかやってたから
自分が運転してる車をラジコン目線でイメージできる
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:54:25.06 ID:Az90Xk8K0
Kodomonokoro○
Kodonomokoro×
131名無し:2011/06/30(木) 12:44:08.22 ID:qUwzyYU8O
>>120
サイドミラー要確認。
後退時、サイドミラー視界、車体側端と車庫柱被らない様
行けば、ぶつけず入れる。一旦入ったら、左右微調整
必ず前進時行い、後退時真っ直ぐ入るを繰り返すと吉。

>>124
自車クラッチホースパンク時、同様1発進〜4速
クラッチレスシフト帰った事有る。

>>128
速度・一度等、憧れ不要。確実さ一番。

因みに輪留め同時、何度切り直しても良いから
必ずそうなるまで、前進微調・後退直進繰り返しやってみ。
暫く経てば結構 ok. なる。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 14:16:28.08 ID:z8BRNry+0
クラッチレスシフトってどうやるの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 14:32:35.67 ID:kbUmpXT80
クラッチ踏まずにシフトチェンジする
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 14:42:25.63 ID:IGaUhM410
.>>121.>>122.>>126.>>127.>>128.>>129.>>131
皆さん教えて頂きありがとうございます!
自分の家は庭が結構広くて駐車場って感じでもないので適当に車止めても大丈夫なんですが、
車庫入れに自信がなくなかなかお店などに行けなかったので皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます!
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 15:27:50.26 ID:Jn+8RsWsO
隣の塀に当てました。
また終了です。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 15:35:01.14 ID:OSCAs/Gy0
俺はそれが怖くて
免許取ってしばらくスーパー駐車場でひたすら練習した
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 15:36:20.48 ID:kbUmpXT80
もはやそれはMTAT関係ないよな
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 16:14:30.48 ID:1FxGRjz+0
車庫入れなんて何回も切り返して入れたらいいんだよ。
あせる必要なんかない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 16:45:37.70 ID:umo29YXBP
>>138 の言うことに気づいてから、上手くなった。
焦るとロクなことがない。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 17:31:55.05 ID:Nz/Raxsz0
つ 車止・・・車外からエンジンかけたらバックで突っ込んだ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 22:44:51.10 ID:nqtJAOK10
バックだと前進よりスムーズにアイドリングだけで進めるからちょっと楽しい
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 23:05:47.65 ID:Iq8pBz5a0
Rに入れるときの音が好き
わざわざ窓開けて聞きたくなる カション♪
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 00:18:33.89 ID:E8tw5lHE0
>>142
分かるw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 00:58:32.94 ID:H3aSRjyS0
>>142
俺も分かるw
地下駐車場とか幸せ♪
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:08:06.85 ID:8asz4ksx0
Rに入れるときほぼ間違いなくガッっていうから、あらかじめぬるぽって言っておく。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:08:37.93 ID:KyvBOH8W0
ぐぎゃ、とかスカッとかだが。うちのは。

最近スカッが多い…。
3速に一回入れて入れ直し。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:09:23.49 ID:H3aSRjyS0
>>145
ここは敢えて云うべきかな?
ガッ!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:29:14.93 ID:zJp+EB/FP
俺のはグギャギャギャギャって音出る
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:44:14.22 ID:bmPvCpDP0
>>148
クラッチ踏んでからR入れるの早すぎるんじゃ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 02:11:43.14 ID:26dViq2AO
たまにRに入れたつもりが6速に入れてしまうことがある。
でも感触ですぐ気が付く。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 04:38:05.41 ID:rdn3iNpb0
バックしながら1足入れてミートしてるの見ると、嫌な感じがする。
別に問題ではない?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 06:25:04.16 ID:E8PaM32V0
決していいことではないだろうけど、坂道発進と同じといえば同じだな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 07:26:22.06 ID:cAc3KjmsO
4速に入れる時にガーッと鳴ります。シンクロがどうたらとか言ってましたがどうして鳴るのですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 08:06:09.22 ID:hV0LnfLT0
>>97

代車を運転する時にATに触れる機会があるが、今後も自分の車は踏み間違えが起こりにくいMTにしておきたいと
思っている。

しばしば思うが、ATにもクラッチペダルがあるといいのに。使わない人は使わなくてもよくて、微妙な速度調整のためや、
踏み間違いへの対処のため、そしてコンピューターにシフトアップを促すために使ってもいいクラッチペダルがAT車にも
欲しい。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 08:26:46.03 ID:V7ZAjO0x0
>>153
クラッチ最後まで踏め
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 10:01:53.51 ID:KyvBOH8W0
>>154
クラッチ無しが制限事項のAT限定で乗れなくなるかもな。
たしかペダルあるとNGだったような。
シフト用じゃなくて動力断用のニュートラルギアスイッチみたいなのだったらokかもね。

ただ、そういうスイッチつけても、普段からAT乗ってる人は使う習慣が無いから、
踏み間違い事故は減らないと思う。
MT乗ってる人はクラッチ踏まないとエンストすると思ってるから、停止時に踏むわけで…。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 10:54:26.92 ID:tf9APRQJ0
>>154
一理あるけどそれは普段MT乗ってる人の感覚だしな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 12:26:15.95 ID:sDaDd0kn0
というか右足でブレーキ踏めばいいだろjk
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 13:44:15.45 ID:26dViq2AO
右足の踵の位置が正しければ踏み間違いは起こらない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 17:03:22.94 ID:+pngTquk0
半クラまでは左足の踵はつけたままで良いのかな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 17:21:31.92 ID:w0mKmyy9O
教習所からやり直しなさい
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 17:32:30.02 ID:sDaDd0kn0
クラッチレスの練習するようになると次の車検のときギアみてもらったほうがいいかな?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 18:21:56.49 ID:N8U9QMaaO
>>154
35GT-Rに乗り慣れるまでクラッチ欲しかったw
普通のATよりクリープ激弱な感じでアクセル踏むと勢い良すぎちゃうんだよね
その他普通のATは問題ないけど
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 18:23:01.17 ID:N8U9QMaaO
>>162
ドグミッションでも組んだのか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:03:34.11 ID:+pngTquk0
まだMTに乗りかえて1週間たたないけどATの方が良かったかも。
MTに慣れてないからそう思うのかな?
それともMTはむいてない?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:07:22.38 ID:hDHMTAfb0
最初の1週間で後悔する人と楽しくてしょうがない人に別れます
自分は前者だったけど今は楽しんでる
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:38:32.27 ID:tf9APRQJ0
>>165
どの程度ブランクあったかは知らんが
そんな短期間で慣れるものでもないから気長にやんなよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:38:36.37 ID:OeEVmJOl0
>>162
見て貰えばいいよ。
工賃を知った時点で、クラッチレスなんて止めたくなるだろうから。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:40:40.30 ID:wnWccZEU0
MT車乗ってると代車もMTだったりする?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:51:28.64 ID:XBXa3vZc0
クラッチレスなんて練習してないで、クラッチ使ってシフトショックがないようにシフトチェンジできる練習をしたほうが良いだろ。
車にも優しいし同乗者にも優しい、何よりMTの運転が上手いと思われる。
ミッションぶっ壊すような練習より、上手くなる練習をしたらどうなんだろう。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 21:00:04.84 ID:26dViq2AO
>>165
「向いてないことないよ」と言ってほしいのだろうけど、そんなことを2chで訊くような奴にMTどころか車の運転は向いていない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 21:07:03.99 ID:8GB+PpNw0
>>165
MTは操作する楽しみを見つけるつもりでやらないと後悔するよ。
テーマは何でもいいけど、少しずつクリアしていく喜びが積み重なるとガラッと認識が変わる。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 21:22:25.57 ID:rdn3iNpb0
>>170
ミッションをぶっ壊すまでクラッチレス習得できないなら、乗らないほうがいい
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 22:07:04.42 ID:5psfJlRR0
そういう問題ではないと思うけど
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 22:52:12.60 ID:KyvBOH8W0
>>165
私は最初の半月は苦痛でしかたなかった。
初めての車でこんなの買ってアホか、って本気で思った。

のだけど。
半月すぎたらこれがもー楽しくて楽しくて。いやー楽しい。

自在に操作できるようになると、楽しくなるもんだ。
自転車に初めて乗った時と同じような、段階があるんだと思うよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 00:26:38.91 ID:39FYfFxb0
>>175
>自転車
そやね、最初は大変だけど習得してしまえば今まで以上に楽。
むしろ今補助輪付きは苦痛。
傾きが操作できる分、運転し易いんだよね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 03:21:00.29 ID:7QLnY0OQ0
半年悩んでATからMTに乗り換えたんだが、買って最初の2時間くらいは猛烈に後悔した
今すぐ下取りに出せばいくら返ってくるんだろうなんて考えてた

でも今はMTじゃなきゃいやだ
何がいいのか知らんがとにかくいい
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 04:11:27.03 ID:h0qNAlkO0
>>177
買ってからどのくらい経ってから、そう思えたの?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 05:27:45.21 ID:ZCQTpOTQ0
俺も最初の数時間は
ほんとに習得できんのかよ…って思ったな

でも乗ってるうちに足が半クラの位置覚えちゃって
自分でも不思議だ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 08:26:11.81 ID:vnMcFgEP0
じっくり時間をかけて
最適なシートポジションを決める
これ大事
半月はかかる
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 10:17:14.26 ID:XJjwtpq50
そのくらい1分でできる
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 10:44:25.97 ID:UVNAm7Gz0
50年乗ってるがまだ極上のシートポジションに出会わない
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 11:10:17.01 ID:mu7GL6ub0
自転車で転んで、左腕をケガした。なんとかハンドルは支えられるけど、シフト時に激痛w
右腕シフトをマスターしたぜ。丁寧にやるから、運転もおとなしく安全運転が極まったw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 12:26:38.54 ID:o5nAHEuE0
俺はどれ乗ってもあんまり着座位置の調整しないな〜
届きゃなんでもいい派だけど少数派なのか……
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 13:50:15.30 ID:VfUdSXk20
基本通りでいいだろ。
ペダル踏み込んでひざが軽く曲がる。
背中つけて両腕伸ばした手首が、ハンドルに乗る。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 14:16:30.67 ID:39FYfFxb0
>>182
80とY51フーガは良かった。
SW20、DC2辺りはシート変えたら中々。

コンパクト系や軽ハッチは、車両としては非常に楽しいがドラポジは絶望的
ポジションが物理的に合わない
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 14:59:24.07 ID:7QLnY0OQ0
ちょっとした休憩時にうっかりシートを下げてリクライニングしたりすると
いざ運転しようとする時に、さっきまでどんなポジションだったから分からなくなってあせる
クラッチやシフト、ハンドルまでの距離感がどこをどうやっても違和感がある気がする

>>178
観念して交通量の少ないところをひたすら走り回ってたらある程度慣れてきて
1日経ったら下手でもすっかり楽しくなったよ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 15:52:51.78 ID:TItShxzg0
質問させていただきます。
サードで60kmまで加速してから、600m先で曲がらなければならない場合、
トップにはシフトアップしないのが正解でしょうか?
それとも、トップにシフトアップして、曲がり角の前でサードに落とすのが正解でしょうか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 15:54:51.88 ID:zthfyuek0
チェンジ回数が増えると面倒だろ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 15:55:10.42 ID:UVNAm7Gz0
60kまで加速させなきゃいい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 15:58:14.39 ID:+uOZxPdoO
>>188
教習所の教官に聞け
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:15:33.32 ID:TItShxzg0
>>189
アップしなくてもいいならそうしたいです。
ですが、神シフトに少し憧れてる所もあります。
>>190
後続車のことを考えると、60kは出さないと鳴らされそうな・・・
>>191
限定解除組みなので、路上教習の経験がないんです。すみません・・・
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:16:20.58 ID:39FYfFxb0
>>188
正解は無い。

600mも3速60km/hホールドなってエンジン無駄回しだから、
4速、勾配や道路状況によっては5速で転がして曲がるとき落とす。
これが俺と乗ってる車に合ってる。

3速60km/hに達した時点で、交差点まで50mならホールド。
100mあったら一度4速入れてるな。

聴いてて心地良いと感じるエンジンの使い方をしてあげて。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:27:21.85 ID:ID5yp/UD0
燃費節約のためニュートラルでガラガラの住宅街を惰性で走るのはおk?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:31:25.66 ID:Lh4RUGB20
それは節約になるんですか?
エンジンも切らなきゃ意味ないような
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:43:14.62 ID:TItShxzg0
>>193
ありがとうございます。
シフトチェンジの練習だと思って、シフトアップしてみます。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 16:43:35.83 ID:7m5n9uGl0
>>188
600mってことはかなりの距離巡航するわけだから、
その速度に見合った巡航ギアに入れること。

それが4速なら、4速に入れれば良いと思うよ。

※巡航=ここでは同じ速度で走ることを意味する
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 17:34:02.73 ID:kCAyKWZW0
>>188

カーブまであと600mということは36秒くらいでカーブに到達するということだ。これはシフトアップしても損はなさそう。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 17:53:17.29 ID:ep86J+BM0
神シフトってのは、誰得なんだ?
>>192自信が心のゆとりを持ってステアリングを握ってるその状態が、他人から見たら、そう見えたりするだけなんじゃないか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 18:03:51.07 ID:vKt5oZsC0
神といえばCR-Xにお乗りのあの御方…w
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 18:18:35.77 ID:ggT0sn+l0
あれはネ申
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 19:45:55.36 ID:o5nAHEuE0
俺なら迷わずシフトアップして走るな
シフトが面倒ならそのままでも壊れることはないからサード維持もありかと
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 20:25:35.69 ID:ep86J+BM0
ミラーの後続車気にしながら下手にシフトアップしても、すぐ先がカーブでシフトダウンの心配が頭を過ぎるんでしょ?
まだ3速でアクセルの深さを遊ぶ程度でいいのでは?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 20:51:58.32 ID:7QLnY0OQ0
カーブや信号であと数メートルでブレーキ踏むという状況でも左手が勝手にシフトアップする
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:05:38.75 ID:hPq3KR/l0
このスレは限定解除組多いのかな?
MT取ろうとしたけど、取れなくてAT限定に変えて免許取得
その後解除して、MT車を買っちゃった。みたいな兵は居るかな?
俺の連れも、お前にMTは無理とか教官に言われて仕方なしにATで取ったのが居たけど
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:25:26.62 ID:jF+hGO1O0
なぜ過去形
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:27:36.18 ID:hPq3KR/l0
まあ早い話、疎遠になったから
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:40:03.53 ID:ZCQTpOTQ0
どんなレベルだと教官に見限られるんだろう
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:46:36.35 ID:7m5n9uGl0
AT限定取る男が僅少だった頃、あえてAT限定で取って、
半年後ぐらいかな、運転慣れてから限定解除した知り合い居たな。

限定解除は滅多なことでは時間オーバーしないらしく、
当然AT限定ごときで時間オーバーもなく、
費用的にお得なので計画的にやったらしい。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:48:57.02 ID:39FYfFxb0
>>203
そう思ったが、600mがどの位かピンとこなかったため、
googleマップで普段走る道で600mを確認してみた。

3速ホールドするには中々の距離
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:11:02.16 ID:LxL/NN8r0
>>210
なぜにそこで2次元に入り込む?せっかく車という、Gが体験できる「現実」があるのに。

行く先のカーブへ3速のまま突っ込む。路面を、アクセルペダルの強弱だけで嘗め回す。実践・実践・また実践。
エンブレがウザくなれば自然とシフトアップするようになって、そのうち、ここで質問する前に彼女連れてどっか遊びにでも行ってるだろう?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:21:19.80 ID:IppI5INe0
>>195
194ではないのですが、
やはり意味ないんですよね?
ニュートラルにするってことは動力を伝達させてないってことだと自分は思ったんですが、あってますか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:40:02.39 ID:7m5n9uGl0
>>212
燃費節約の話だとすると、
Nにするということは、アイドリング回転まで回転が落ちる。
燃料消費は最小限になるね。

だけど、エンブレが効いてる場合、燃料噴射カットされるので、
アイドリング時よりも燃費が良くなる。

つまり、交差点まで走るとして、Nで転がすのと
同じ距離を高いギアのまま弱いエンブレでアクセル全閉で走るのとでは、
後者の方が燃費が良い。

距離がある場合は、Nで転がした方が燃費はupする「かも」しれない。
だけど、もうちょい走ってからエンブレの方が総合的に燃費が良いかもしれないし、
なにより長い距離をNで転がすのは安全上お勧めできない。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:42:16.42 ID:Ifg06LRT0
600メートルはそこそこ長いでしょ
青い交差点の看板で、あと300メートル先で交差点にぶつかる
という看板思い浮かべれば、イメージわくと思うが。

まあ、ぶっちゃけどっちでもいいんだけど、
なぜ3速で60キロまで引っ張る?
俺の場合は平地なら50キロですでに5速に入ってる。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:48:08.88 ID:VCCNi0q00
ネ申シフトといえばアホンダCR-X乗りのことだろJK
テンプレ>>2参照
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:57:53.86 ID:7m5n9uGl0
>>214
車種出してないんだから、3速60km/hが妥当かなんてわかんないよ。

例えば私の車はアホンダビートだけど、あなたの言う5速50km/hはかなり厳しい。
とはいえ、一般論的には、3速60km/hは店から出ての合流で引っ張る、
とかでない限り不要な気がするね…。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:59:37.24 ID:LxL/NN8r0
>>214
だから…
「俺だったらこうできる」っていう話じゃなくて。

アクセルペダルで強弱を嘗めてみるの。加速も減速も、アクセルペダルの踏み加減だけで600mを嘗めてみるの。
それ何回かやってれば、シフトアップのタイミングも自然に掴めて、ここに質問しにこなくてもいいくらいになってるだろう?

そうすれば、ちょっと上のような、ニュートラルで巡航しようなんて危なっかしい考え起こすやつもいなくなるだろうって。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:00:22.28 ID:NOHSS64Y0
同じくアホンダCR-Xだがやっぱり50km/hなら4速だな。
いざというときに加速が利かない。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:11:32.48 ID:39FYfFxb0
>>217
それは最初に
「少し回答から外れるが、試しにホールドして走ってみたら他のことも色々分かる」
と付けた方が話がスムーズに進むと思う
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:21:31.37 ID:Ifg06LRT0
>>216
車種をだしてない以上、一般論で話すしかないだろ
3速60キロが無駄回しってのは>>193でも出てるし、
あんただってそう思ってるじゃん

俺の5速50キロってのはあくまで個人的な例だし
(とは言っても一般論から大きく外れてもいないとは思うが…)
好みの問題でもあるからどっちでもいいと前置きしてる。

>>217
あんたの言いたいこともわかるが、>>188
そういうことは求めてないと思うw
シフトアップが面倒なだけなんだから

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:34:47.04 ID:7m5n9uGl0
まぁなんだ、車種ぐらい晒そうぜ? 質問者はもちろん回答者もさ。
晒すのが嫌なら排気量とターボの有無、何速MTかぐらいは。

いくらなんでも匿名性にこだわりすぎじゃないのか、といつも思うんだが。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:41:50.72 ID:cznZ2DPo0
U62Tだが、40km/hで5速に入れるぞ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:52:15.72 ID:Ifg06LRT0
>>221
平地、S13シルビア1.8L、ターボなし

2速20キロ、3速30キロ、4速40キロ、5速50キロ〜
もしくは2500回転ぐらいでシフトアップ

これ以上引っ張ることも日常茶飯事だから
いつもこのとおりやってるわけじゃないけど
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:57:54.98 ID:o5nAHEuE0
>>202だがB4-RSK(5MT/Turbo有/1998cc/H12年式)だな
俺の場合は人乗せてるとターボ掛からない回転数維持のために早目の
シフトアップを心掛けている
あとシフトダウンが好きだからなぁ
巡航なら1500rpm〜2000rpmとなるギヤ選択するかな
表計算で簡単に回転数とギヤと車速作れたから作ってみると分かりやすいかも
http://uproda.2ch-library.com/398012j3m/lib398012.ods
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 01:08:17.95 ID:bPixWoFE0
100Km/hの時の回転数を書くスレin車板
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1274257369/l50
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 01:31:56.17 ID:QtHxdXt10
ススカイラインR30・R32・R34とMT一筋の親父が家族のためにATミニバン(ラフェスタHS)に買い替えた。
最後のR34は家族を乗せることも考えて4ドアで、
なんでもノンターボ2500ccにはMT仕様がなく2000ccの20GTというグレードにしたとか。
見た目はリアスポついてて色も黒でなかなかかっこよい。
で、そのR34を俺がタダでもらった。
坂道発進や、半クラで坂道停止みたいなことは数日でできるようになったんだけど、つづら折れのコーナーとかで適切なギヤチェンジがよくわからない。
それが登りだったりするとギクシャクしておっそろしく遅いし、下りは下りで怖くて下手にギヤチェンジできない。
だからさっき無理やり親父を誘って近くの峠にMT車の乗り方を教えてもらってきた。
親父をナビシートを乗せて走ってたんだが「ちょ、おまっ!・・・あぶ!・・ぎえええ!」と悲鳴が止まらん。
俺的には結構限界いっぱいの走りをしてたから速さにビビッたんだろうと思ったがさにあらず。
「おまえ、そんな走り方してたらそう遠くない日に死ぬぞ・・」と釘を刺しやがった。
ドライバー交代、今度は親父の運転。
なんか俺と違う。なんつーかギヤの繋ぎが上手いっていうか、横Gをあんまり感じさせないっていうか、それでいて確実に俺より速い。なんだこれわ?
親父曰く、
「アクセル開けてMTの扱いが上手ければ速く走れるとか勘違いしてないか?おまえの走りはタイヤを虐めてるだけだ」
と言い、そんで
「センターライン割らずにタイヤに負荷をかけずに走らすように心がけろ、そうすれば上手くなる」
と謎かけしやがった。言われて見れば親父はセンターラインをほとんど割らない。
ちょっと本気で走ってくれよと頼むと親父はニヤッと笑って「今のおまえには刺激が強過ぎる」といって帰路についた。
家について今度はラフェスタに乗り換えて峠へ。
普通にうまい親父の運転。しかし本人は「なんつー挙動のわからん車だ」とブツブツ。
そりゃMTのスカイラインとATのミニバンを峠で走らせて比較対象なんて酷っていうもの。
帰りに宮っ子ラーメン食って帰った。
うまかった。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 02:09:10.50 ID:wvZZBgPTO
センターラインを割る奴は、MT・ATを問わずに最低。
死ぬなら一人で死んでくれ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 02:29:44.25 ID:EEvxvr3m0
コピペかと思ったら違うのかw
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 02:41:08.84 ID:OTsKujIN0
>>226
センターラインは踏むな。
一時停止は停止線ぴったりでかならず完全停止しろ。
方向指示器はきちんと出す。
交差点は、直近の内側を通ること。

最低限これだけは守れるようになってから、峠に行くべきかな。
飛ばすなとは言わんが、安全のイロハのイも身についてないのに峠で粋がるもんじゃないよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 03:01:22.73 ID:2r9/Q0RgI
峠でセンターを割るスカを見た事がある。
こっちはそのスカの半分程度の排気量の
コンパクトだったが、付かず離れずで走ってたら
ムキになったのかセンターを割り始めて
左カーブじゃ右側通行状態。
でも離れていかない。こっちは車線を死守してたのに。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 03:15:31.89 ID:ibzJXs6o0
>>226
宮っ子ラーメンということは六甲か十万辻辺りかな?
親父さんかっこよくて羨ましい。

謎かけの答えはハンドル捌きだね。
漫画みたいにズバズバ切ってない?
ゆっくり最小限に切ることで挙動の変化は抑えられるし、タイヤに負担もかけない。
郊外の一般道ででも
制限速度で走行車線ど真ん中を維持して走れるよう練習してみて。
案外キレイにど真ん中というのはこれ難しいから。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 03:19:37.73 ID:PD1B0uER0
ラフェスタって新型はマツダ製だしなw
ずっと日産党なら違和感覚えて当然。しかもスポーツセダンからミニバンの乗り換えで。
親父さん、まさかそれを知らずに買ったとかはないよね?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 03:46:05.86 ID:LS2s6vbMO
>>226
なにこの豆腐屋のオヤジ…
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 04:40:05.91 ID:QtHxdXt10
>>お叱りいただいた皆様
うぉ、めっちゃ怒られてしまった。
了解センターラインは二度と割りません。
MT乗りはドリフトしまくりでセンターライン割りまくりというのは漫画の中だけだったのねん。
あれがデフォかと思ってましたよ。親父が本気で怒るわけだ。

>>231
場所はだいたいビンゴです。
うー、なんだかよくわかりません。
でも練習してみます。ありがとう。

>>232
大丈夫、ちゃんと知ってるようです。
値引き交渉でOEMの点を目一杯叩いてましたからw

>>233
背中がすすけてる会社員ですぜ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 07:14:32.79 ID:PLHghApO0
右折や左折をするときスピードがあるときは十分に減速して曲がるじゃないですか?
その時MT車はクラッチを切ったままブレーキを踏み減速をして4速なら2速などに変えるなりして曲がり切る前にゆっくりクラッチを戻せばいいのでしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 07:22:37.55 ID:vkeLDdNw0
>>235
順番としてはブレーキが先だと思うけど。

ブレーキで徐行程度の速度まで減速→クラッチ踏んでシフトチェンジ
→クラッチ戻す→ハンドル回す
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 07:27:27.31 ID:AmuQXAN60
クラッチ戻すのは曲がり始める前だ莫迦野郎
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 08:52:00.77 ID:13hwsks6P
クラッチ切ったまま曲がるのはアウト
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 09:02:46.08 ID:6BHbZ3Jx0
>>226
親父素敵w
4ドア34のNA2500を見てきたら、25GT-Vが終始MTあったが。まぁそんなことはいいか。

タイヤとお話は、155タイヤの軽FFとかなら恐ろしく分かりやすい。
ある程度の車だと、曲がってくれちゃう。
切ってるのに真っ直ぐ行く、ってのをどこかで体験出来るといいね。

センター跨ぎはふぃくしょ(ry
やる人見ないねぇ、S字とかポイントでやる人も先まで見えてる場所限定だったし。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 09:55:43.32 ID:VYzPU0KF0
MT初心者の疑問です

@1速から2速にシフトチェンジするとき、軽く真ん中のニュートラルを経由して左下に入れる感じでやってるんだけど
なんかスムーズさに欠ける感じがしてる。
シフターを左に押し付けながら直線的に1→2ってやったほうがいいのかな?

A渋滞で、1速の半クラッチでダラダラ動き続けるのって絶対止めたほうがいいかな?
クラッチが消耗するのは分かるんですが、多少減りが早いねってレベルなのか、
それともすぐクラッチが駄目になってしまうのか・・・
強化クラッチとかでなく普通のクラッチの話です。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 10:34:25.23 ID:IKH69jD40
>>234
漫画の中だけっていうか、対向車は来ないだろうで運転してなか?
常に対向車が居ると思って運転してれば、センターラインよりはみ出すなんて出来ん
対向車が居るのに平気でライン割って走ってる車見ると、マジ自爆しろと思うんだが

私が父親に教えられたのは、センターラインは崖の端だと思って走れって言われた
センターラインよりはみ出して走る=崖の下に真っ逆さま
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 11:02:11.34 ID:3Ysb0xOf0
>>234
大事故おこす前にリアルに気付けて良かったw
お手本が身近にいてくれるのはウヨヤマシ。

>>240
1 自分はそうしている
2 半クラより断絶クラッチで(【半クラ+アイドリング】ならともかく【半クラ+アクセル踏み】であればかなり減るはず)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 12:30:03.15 ID:JHK0DXSTO
>>239
>切ってるのに真っ直ぐ行く、ってのをどこかで体験出来るといいね。

下手に運転すればすぐできるよ(笑)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 14:48:56.16 ID:OTsKujIN0
>>235
あなたがAT車に乗り慣れてて、MTに乗り換えたのなら、
AT車のブレーキタイミングでは遅すぎるので、もっと早めに減速完了するように。

ATだとブレーキに足を置いたままハンドル回すことが多いかな。←ホントは良くないと思うけど。
MTの場合、アクセルを踏み始めながらハンドル回す。
つまり、交差点進入前に減速完了し、ハンドル回す前にシフトダウンも終わらせておくこと。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 16:24:00.15 ID:JHK0DXSTO
>>244
そんなモタモタ走っているMT車なんか、
めったにいないんじゃないかなあ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 16:31:23.15 ID:lSxZihn+0
>>244
最後の一文には同意
AT/MTで右左折の操作が変わることはないんじゃないか?
どっちにしてもアクセルを調整しつつ曲がると思うけど、
普通はそうでもない人が多いのかぁ…
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 16:34:38.97 ID:H7gHM9GU0
うーん…交差点進入前にヒールアンドトゥで2速に落として
トラクションかけながら旋回かな
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:15:50.28 ID:8m10+MsO0
赤信号→N→ブレーキ→停止
ってやってるんだけどこれってやらないほうがいのかな・・?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:28:23.04 ID:HNbA0lj90
>>248
Nに入れるとエンブレ効かないからやめた方がよくない?
普通にブレーキ→速度が落ちてきたらクラッチ切るでいいと思うよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:39:51.36 ID:OTsKujIN0
>>246
俺らMT乗りだとATもMTも乗り方同じだと思うけど、
ATしか乗ったこと無い人は、減速遅い傾向にあるよ。
ブレーキ薄めで突っ込んでハンドルで曲げて前向いたらアクセル踏むみたいな。
アクセル入れながら曲がるという概念が薄いとも言える。

いずれにしろ、交差点進入時にまだブレーキ踏んでるので、
MTでシフトダウン挟むにはやりにくいタイミングになる。
H&Tするならともかく、普通に走るならもっと手前で減速終わらせるべきだよね。


>>245
減速完了が早いぶん、加速開始が早いので、トータルでみたらチンタラ走ってるわけじゃない。
ATとはリズムが違うだけだよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:56:38.15 ID:JHK0DXSTO
>>250
>ATしか乗ったこと無い人は、減速遅い傾向にあるよ。

何と比較しているのかな(笑)
それが主流だよね。
君の運転がモタモタしているって事じゃない?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:58:34.52 ID:HGzTWi4U0
>>248
教習では厳しく注意されたハズ。
何故ダメなやり方を覚えてるのか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:03:25.24 ID:IKzEIMwnO
>>250
ATは減速遅いよりもハンドル切るのが遅い方が多い気がする。

シートを後ろにめーいっぱい下げて、寝た状態で運転してるのをよく見かける。
腕が伸びきっててハンドル切れるのかと思うよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:03:25.94 ID:lSxZihn+0
>>248
別にやってもいいけどギヤをぎりぎりまで入れてた方がいいよ

>>250
なるほどね
俺の両親も友人もみんなMT乗り(たまにATも)だから気づかなかった
駆動力掛けて曲がったほうが安定するのにね
ついでに強制はしないけどH&Tもできるに越したことないな
H&Tが苦手か出来ないならかなり手前で減速+順次シフトダウンが楽
ってことかな?
それか減速だけ曲がる少し前にしてブレーキ前にシフトダウンを
終わらせておくといいのかもね
ATしか乗ったことない先輩に乗せてもらった時の違和感はこの辺りから
くるのかと妙に納得だわ (逆も然りだとは思うけど……)

>>251
恐らく旋回中も減速を続けているほど、って意味かと
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:08:48.15 ID:JHK0DXSTO
>>250
>減速完了が早いぶん、加速開始が早いので、
君が前でつっかえているから、
加速時に無駄なブレーキ踏ませているんじゃないかなあ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:17:15.50 ID:OTsKujIN0
>>255
ATとMTでリズムが違うのを体感できてないのかな。
わかんないのなら別にいいんだけどね…。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:22:27.73 ID:pFZkS3FJO
>>255
危険だと思うから早めに減速しているんだろ

速く走れる=運転上手い

は勘違い
258名無し:2011/07/03(日) 18:27:01.06 ID:IfZwqnLQO
ま、仲良くな。
因みに(交差点でなく)カーブ真っ最中、アクセルOFF・ON・パーシャルどれ多い?

>>234
ドリフト、ライン割らず出来るしな。
センターライン無し山道別として、ライン内結構幅有り普通。

>>239
私はほぼやらないが夜山道、センター割り普通に多いぞ。
殊に半端飛ばしてる者。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:27:17.51 ID:JHK0DXSTO
>>254
>恐らく旋回中も減速を続けているほど、って意味かと
伝達形態に関係ないはなしだよね。
単なる自己満足の話だよ。
定性的な話を根拠も出さずに決め付けるのは、
このスレではいつもだけどね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:45:08.15 ID:P/LCd2q+O
>>256-257
久しぶりに登場のID:JHK0DXSTOは、あまり真面目に相手にすることないよ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:51:25.49 ID:JHK0DXSTO
>>257
動力伝達形態と何の関係があるのかな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:59:23.53 ID:JHK0DXSTO
>>258
その分け方なら、
大多数がパーシャルじゃないかなあ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 19:34:42.03 ID:pFZkS3FJO
>>261
危ないと感じる距離は人それぞれ誤差がある
それを理解出来ないお前さんはただの機械だな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 19:45:36.81 ID:jr5GB7UI0
運転うまい人は、速いだけでなく、落とすべきところでキッチリ速度を落としている。
合流しようとする交通をどこで「入れてあげる」「入れて上げられない」かを常に見ている。そして、結果的に速い。

って、マニュアル車専任の教官に教わった記憶がある。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:03:49.62 ID:LS2s6vbMO
実際、AT乗り(ソースは母親w)ってブレーキ遅かったりすると思うけどな…
子供の頃から横に乗ってて何とも思ってなかったけど
自分が教習所通うようになってからは怖く感じる程だったよ。
自分で免許取ってから運転させてもらったら
あまりにフットブレーキの効きの良さにビックリすると
同時に謎が解けたけどw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:15:56.59 ID:JHK0DXSTO
>>263
なぜ話を逸らすの?
ATとMTによる違いの話だよね。
俺の方が人による違いじゃないのって指摘しているんだけどね(笑)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:39:34.67 ID:pFZkS3FJO
>>266
逆に曲がる時に制動を遅らせて走るメリットを教えてくれ
もちろん全天候・ウェット・ドライ共通で
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:43:54.73 ID:OTsKujIN0
>>266
何言いたいかサッパリわかんなかったので静観してたけど、なるほど。
AT/MTの違いでブレーキングが変わるのではなく、あくまで人次第、って言いたかったのか。

残念ここは初心者スレ。
H&TしてればATと同じ突っ込みでもokだけど、初心者に勧める運転法じゃないね。

MTの場合、減速完了後にシフトダウンしてクラッチ繋ぎ、アクセル踏みながらハンドル曲げて曲がる。
この手順に異議を申し立てる人はまず居ないと思う。初心者スレ的に。

一方ATしか運転しない場合、シフト操作が不要なので、それに使っていた時間を切り詰めて、
ブレーキが遅くなる。
ブレーキ踏みつつハンドル曲げる暴挙もなんの躊躇なく行える。

人それぞれというより、そういう傾向という話よね。全員がそうだとは言わないよ。
そして、そういう傾向のAT運転してた人は、MTでは別のリズムに修正しないと駄目よ、って話。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:46:02.29 ID:P/LCd2q+O
>>267-268
レスをつければつけるほど調子に乗るので、ほどほどにね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:50:29.92 ID:JHK0DXSTO
>>267
なぜ?
なぜ俺に聞くのかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:56:27.19 ID:JHK0DXSTO
>>265
>実際、AT乗り(ソースは母親w)ってブレーキ遅かったりすると思うけどな…

君のかあさんがATの代表なんだ(笑)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:58:49.94 ID:6+KxLAC50
私の母は前はMT乗ってたけどブレーキ遅くて怖かったよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 20:59:43.64 ID:6BHbZ3Jx0
>>272
下手な人の横に乗ると眠くならない、マジで
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:06:51.14 ID:JHK0DXSTO
>>268
何がどう残念なの?

H&TしてればATと同じ突っ込みでもokだけど、初心者に勧める運転法じゃないね。
初心者は下手なままでいろと言う事かな。

MTの場合、減速完了後にシフトダウンしてクラッチ繋ぎ、アクセル踏みながらハンドル曲げて曲がる。
サッサとやれば済む事だよ。
街の中を走る大多数のAT車と同様の時間ですればよいことだよね。

一方ATしか運転しない場合、シフト操作が不要なので、それに使っていた時間を切り詰めて、
ブレーキが遅くなる。
ワザワザ切り詰める運転手なんかいないと思うなあ。

ブレーキ踏みつつハンドル曲げる暴挙もなんの躊躇なく行える。
町中暴挙だらけなんだ。

人それぞれというより、そういう傾向という話よね。全員がそうだとは言わないよ。
むしろ珍しい話だと思うよ(笑)

そして、そういう傾向のAT運転してた人は、MTでは別のリズムに修正しないと駄目よ、って話。
極一部に居るかもしれない想像の人を対象にした話なのかな(笑)
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:11:32.38 ID:JHK0DXSTO
>>272
ウチの嫁さんはATでもMTでも、
ブレーキの掛け始めは俺とたいして変わらないけど、
速度が落ちないままドンドン進んで行くよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:12:42.85 ID:ey8WRwC7i
ATはエンブレきかないからむしろブレーキングは早くならねえか?
MTしかのらないからわからんけど。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:13:24.82 ID:nywQP/PU0
>>268
いったいどんなペースの運転を想定しているんだwww
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:15:59.92 ID:JHK0DXSTO
>>276
廻りに合わせて運転していると、
俺もATの方が早くなる事が多いかなあ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 21:48:16.02 ID:CjkyqfFE0
母のブレーキの話なら家の場合は毎回ポンピングブレーキを大げさにやるから
乗り心地が非常に悪い
・・・ってMT関係ねー
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:02:37.33 ID:vQrtAGSKO
明日は検定です。
2年目の夏、敵は手強いです。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:13:24.74 ID:pFZkS3FJO
横断歩道に気をつけろ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:27:28.21 ID:OTsKujIN0
>>274
スレタイを3回音読しろ。

なんかかまうと駄目らしいんでもうやめるね。みんなごめんね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:33:45.13 ID:LULGJjyn0
>>276>>278
その通り。
ATの方が減速でギアを自分で選びづらいのだからブレーキは早くなければおかしい。
なので車重の軽い車ならホントはMTの方がものぐさな運転が出来るw

更に曲がる時にはハンドルの切始めはブレーキを少し残してフロントに荷重させるんだけどな。
これはATでもMTでも同じ。
だからどうもID:OTsKujIN0あたりの書き込みは俺にはよく解らん。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:53:09.15 ID:JHK0DXSTO
>>282
初心者が自分より下手くそだと決め付けない方が良いよね(笑)
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:55:23.22 ID:6BHbZ3Jx0
>>283
>更に曲がる時にはハンドルの切始めはブレーキを少し残してフロントに荷重させるんだけどな。
禿同。
だがそれを言うと、大抵変人が戯言言ってる扱いされる
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:59:08.90 ID:nywQP/PU0
>>282

逃げるなら捨て台詞なんか残さず黙って消えろよw

どうせID変わったらまた出てくるんだろwwww

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:01:05.68 ID:JHK0DXSTO
>>285
「フロントに荷重させる」じゃあしかたないよ(笑)
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:01:36.07 ID:bQfNzlq90
嫁車のAT乗って楽しちゃうと自分車のMT乗るの面倒くさくなる
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:02:30.71 ID:OTsKujIN0
>>283
すまんねぇ。やめると言ったけど責任上説明しないと。

ブレーキの開始の話じゃなく、ブレーキの終わりの話をしてたつもりだったんだよ。
言い換えると、十分に減速したポイントはいつか。

MTの場合、シフトチェンジの必要上、交差点進入前に最低速度になってるのが望ましい。
MT初心者の話ね。
シフト操作にかかる時間を稼ぎ、交差点内ではハンドルに集中しないといけないから。
あらかじめ十分に減速しないと、エンブレ強烈にかかることになるわけよ。

一方ATの場合、あらかじめ減速してシフト完了、という必要はないので、速度を保ったまま突っ込める。
ブレーキ引きずったまま曲がってる人多くない?
そういう運転しか知らないAT乗りは多いと思うよ。MT乗ったことない場合。

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:06:33.57 ID:WhRCZtKqO
説明責任とか求めてないから
AT乗りを貶めるスレでも立ててそっちでやれ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:18:33.94 ID:nywQP/PU0
>>268
>シフト操作が不要なので、それに使っていた時間を切り詰めて、ブレーキが遅くなる。

どこを切り詰めたんだよwww
苦しいなw


292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:21:54.62 ID:OTsKujIN0
初心者向けの走り方を示してるのに、なんで分かってくれないんだろ(;_;
別にATをdisってるわけじゃないよ。
MTじゃ余計な操作が入るから余裕が必要、って程度の話なんだけどなぁ…。

たしかに表現とかつたないのは謝るけど、そんな変なこと言ってますかね?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:25:54.27 ID:nywQP/PU0
>>289
MTだと望ましい運転をして、交差点内ではハンドルに集中するのかwww
エンブレなんかシフトダウンしなきゃほとんど掛からないが初心者に強要するのかw
ATの場合は速度を保ったままつっこんじゃうわけだwww

もう無理だからwwwwwwww

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:27:11.14 ID:nywQP/PU0
>>293

言ってるw

自分の発言を最初から読んで見ろwwww

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:28:04.08 ID:mnZH/mBV0
交差点進入前に最低速度になるのが望ましいのはATも一緒だろ
操作云々の問題じゃない

ブレーキひきづったまま曲がってるのは単にクリープ利用して
ブレーキ踏みながら曲がってるだけじゃないの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:28:39.23 ID:LULGJjyn0
>MTの場合、シフトチェンジの必要上、交差点進入前に最低速度になってるのが望ましい。

停止線からの0発進でないのなら状況による。
ブレーキを残して交差点に進入、減速から加速に変わるタイミング自体はMTもATもそう変わらない。
ハンドル切りながらシフト操作出来ないんじゃ町乗りなんて出来ないに等しい。

ああでも教習所でどう教えてるかは知らんわw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:30:46.46 ID:nywQP/PU0
>>292
あと30分でID変わるから早く言い訳しろよw

298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:37:16.20 ID:OTsKujIN0
ここまでボコられると流石に凹むな。。。

一応自分の実体験だったんだけどね。
気付いたときは目からウロコだったんだけどなぁ…。

シフトダウンが忙しくて、Nで曲がって立ち上がりでクラッチ繋ぐのが正しいと思いこんでて、
本当はもっと早く減速おわしておけばなんともなかった。

そういう体験私だけでしたか。ごめんね。荒らしになっちゃったかな。ホントごめん。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:40:20.43 ID:nywQP/PU0
>>298
ヘタクソな君の体験を一般化したのかw

そらしかたないわwwww

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:41:39.07 ID:pFZkS3FJO
もう面倒だから、曲がる時はきちんと減速してから安全に曲がる
曲がりながらブレーキ踏むとスピンするかもしれないから危ないよ

これでいいだろ
(^・ω・^)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:44:44.57 ID:iSUTD/Q50
MT買ったばかりだけどシフトダウン遅れたときはNで曲がってますよ、H&Tは今はできそうにないし。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:45:00.04 ID:OTsKujIN0
>>299
ペーパードライバーでATたまに乗ってて、MT車買って試行錯誤してた頃の話よ。
たしかに一般化したのは間違いでしたホントゴメン。

でもMT自信がない人の役に立ちたかったんだ。
すべっちゃってホントごめん。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:46:19.53 ID:13hwsks6P
>>301
いやせめて半クラでもいいから繋げろよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:47:26.98 ID:mnZH/mBV0
>シフトダウンが忙しくて、Nで曲がって立ち上がりでクラッチ繋ぐのが正しいと思いこんでて、
>本当はもっと早く減速おわしておけばなんともなかった。

悪いが何を言ってるのかよく理解できんな
交差点の徐行程度ならNで曲がることに何の問題もない

そもそも>>244で、ATの減速だと遅いって決めつけてアドバイスしよう
としてるのがオカシイんだよ
>>235は十分に減速して曲がるっていってるんだから
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:47:40.93 ID:LULGJjyn0
>>298
だから状況による。それが正しくて滑らかな時だってある。

ただブレーキはATオンリーの人の方が反応早くて丁寧な気がするなあ(上手い人限定な)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:47:50.39 ID:P/LCd2q+O
>>298>>300
忠告はしたんだがな…
落ちてるウンコと一緒で、触る必要のないものは触らないことだ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:50:32.55 ID:nywQP/PU0
>>302
キミは例外的に下手なんだよ

初心者に失礼だwwww

308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:50:56.45 ID:2i358My70
お前必要あらばうんこ触るのか…どんなうんこだよ…
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:51:31.74 ID:OTsKujIN0
>>306
わかりました。以後気をつけます。
長文書くと叩かれるしね…。学習したよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:55:29.18 ID:mnZH/mBV0
わかってないなぁ
間違ったことを偉そうに講釈たれると叩かれるんだよ

ずいぶん頭かたそうだから一つ教えておくけど、
交差点の右左折前、シフトダウンしないでもいいんだぜ?

こういっちゃなんだが、あんたはまだMT自信ない人に
アドバイスするほどのレベルじゃないんだよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:57:43.93 ID:49OUyKaW0
まああれだ。2chは必死になって書き込みをするほどのものじゃないってことだ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:59:01.13 ID:nMcTpjdL0
個人的な話だけど、僕は2年ATに乗って、2か月前からMTに乗ってる。
「曲がるときには、シフトダウンを完了してアクセルを踏みながら曲がる」
という事をしたいけど、AT乗ってたころのタイミングでブレーキを踏むと、
シフトダウンして、ギアの回転数を合わせて、ということをする余裕が全然ない。

だから、乗り始めは「後ろの人ごめん」と思いながら少し早めにブレーキを踏んでた。
今はATのころと同じくらいでも間に合うようになってきたし、
マニュアル通りにしなくても、融通きかせてもいいんだと思うようになってきたけど。
で、ヒールアンドトゥができたらもっとのんびりブレーキを踏み始めても、
間に合うんだろうな、と思っている(実際にどのタイミングでブレーキ踏むかは別として)。

だからID:OTsKujIN0さんが「ATからMTに乗り換えたMT初心者は
ATに乗ってる時よりも早めにブレーキ踏んだ方がいいよ」というような
意味合いを言おうとして「逆にいうとATの方がブレーキ踏むのが
遅いよね」ということなら、なんでそんなことを言ったのかわかる気がする。

たぶん、ID:OTsKujIN0さんは、僕と同じような経験をしたんだろうなぁ、と思いながら読んだ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:10:29.89 ID:18MdYRkXO
>>289
責任(笑)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:21:07.70 ID:18MdYRkXO
>>295
今時のATのクリープなんか、
ちょっとでもブレーキ踏んだら止まっちゃいそうだよ。
交差点内をそんな速度で走ったら障害物になっちゃうよね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:31:12.87 ID:18MdYRkXO
>>312
>ID:OTsKujIN0さんが「ATからMTに乗り換えたMT初心者はATに乗ってる時よりも早めにブレーキ踏んだ方がいいよ」というような
違うらしいよ(笑)
放すポイントの話らしいよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:34:21.59 ID:wtlRlCUy0
連投キモイ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:47:50.94 ID:LD4YQS9jO
取り合えず初心者が質問してんだからさ、基本的なやり方教えとけば良いんじゃないの?
MT・ATがどうのとか抜きにしてさ

んでそれにプラス、俺はこうしてるよってのを付け加えとけば?


あと、H&Tがとか言ってる人いるけど、それって後続車居ないときにやってるんだよね?
じゃないと危ないからやめてよ
今時ATが主流だし、エンブレって何?って人が増えてるんだからそんなしょうもないことやってたら迷惑だよ?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 01:01:51.16 ID:LfTcj+C00
>>312
スレ汚し乙
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 01:05:20.63 ID:1hsR/H+R0
運転もヘタクソだわ、文章の読み書きも下手だわ
もうメチャクチャw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 01:50:22.26 ID:c6cSU3hT0
>>317
H&Tはブレーキランプつくから、エンブレのみよりマシじゃね?
H&Tの話はスレチだけど。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 06:44:00.74 ID:lrRG1cEB0
Rのときのむぃ〜んって音聞いて落ち着けよ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 07:18:55.89 ID:chhUY/oT0
>>310
ある種の初心者叩きだけどな

ATがブレーキ遅いと言うより、MTと同タイミングだと既に遅く感じるとか。
MTはエンブレと言うブレーキが既にが始まってる。
同じ減速Gにしようとするなら、MTがエンブレ効く段階でATはブレーキを踏む必要がある。

とかそんな話のような印象を持った。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 07:35:47.50 ID:NfVyK4gm0
>>240

re @: Nを経由する必要はない。

re A: 渋滞の程度がよくわからんが、1速でクラッチを完全につないで、アイドリングでだらだらとついていき、車間距離が
多少開いても距離を詰めなきゃいいんじゃねぇの? 距離を詰めるとすぐにブレーキを踏むことになる。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 07:45:31.00 ID:NfVyK4gm0
>>268

MTでは自由度が大きい。減速前にエンジンを煽ってシフトダウンしてもいいし、交差点でハンドルを回しながら
シフトダウンしてもいい。どういうリズムでも運転できるからMTが楽しいのであって、自分自身を不必要な
型にはめようとしなくてもいいんだよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 07:54:59.75 ID:0RbPlE+ti
>>312
そもそも、交差点侵入の減速でシフトダウンなぞいらないんだよ。
やるならブレーキングの前に1つ落とすぐらいで十分。
後はフットブレーキだけで徐行まで減速し、減速完了時に2速にいれれば良い。
ブレーキのあと余計なシフトダウンしようとするから
HTの方が操作に余裕ができるなんて間違った考えが出てくる。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 11:37:31.61 ID:CzHOpTFj0
3行目後半でブレーキのあとシフトダウンしているやんw
それをHTでやれば余裕は生まれるんじゃね?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 11:48:27.06 ID:CzHOpTFj0
>>325
えっと、ちなみに326で触れた瑣末な事は別として、
それ以外は>>325のレスに同意。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 12:02:59.30 ID:BEhYLuRk0
HTなんて使わなくても余裕はあるだろ
4速で走行中>ブレーキ>シフトダウン(2速)>ハンドル切る
これだけでしょ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 12:36:30.82 ID:Uu6X3nMa0
H&Tは俺も必須とは思えんな
ブレーキ後のシフトダウンだと心許無いってんならシフトダウンして
からブレーキで減速後ハンドル切るでもいいかもしれん
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 12:39:05.17 ID:0RbPlE+ti
>>326
説明やや省いたけど、俺が要らないといってるのは
エンブレで減速するためのシフトダウンね。

減速完了までにシフトダウンも完了しなきゃいけないと思い込んでる
初心者って結構いそうだから。
このスレか忘れたけど、そういう書き込み前にも見たし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 12:42:07.65 ID:CzHOpTFj0
>>330
了解
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 12:59:54.48 ID:F4D3GaXF0
ずっとローで走ればいい
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 13:01:16.21 ID:Uu6X3nMa0
それじゃ60`とかまでしか出ないだろ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 13:14:39.50 ID:fXDN6Z1a0
うちのミニキャブだと25km/hまでしか出ない
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 13:39:31.03 ID:QpleUXSt0
もうATにすればすべて解決しそうだな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 13:57:29.77 ID:dxYXlWiw0
MT乗りってトラックドライバーか自惚れ変態しか居ないのかよ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 15:27:09.62 ID:jz9Bzk160
オマエみたいに人間の器が小さいヤツも珍しいなw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 17:46:04.13 ID:7U+/WUkP0
そうか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 18:20:06.50 ID:mMKOV4e90
2chだとわりとよくいるよな?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 18:23:02.51 ID:7U+/WUkP0
むしろ多数派。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 18:25:24.07 ID:vk1Bqahd0
ここしばらくのレスを読んで,
俺って比較的速く(徐行ではないような40キロくらいの,右折青信号に直で入っていくような)
交差点右折ってどうしてるんだろうと改めて思い出してみた。
ウインカー焚くでしょ,ブレーキ踏むでしょ,ブレーキ放してハンドル切るでしょ,後は加速だけって所でクラッチ切って適当なギア入れて加速

へえ,俺って(多分)こうやって曲がってんだ。多分そんなに変じゃないと思うぞ.
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 19:06:30.24 ID:18MdYRkXO
>>336
このスレだけじゃないかなあ。
343名無し:2011/07/04(月) 21:43:55.76 ID:kO3R0H1MO
>>285
コース上正解だが、一般道それ邪道。

>>292
ま、絡みたがる者何しても絡んで来る。気にしない事だ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 21:51:49.20 ID:sYjJec3e0

間違いを指摘されても訂正もせず排他的行動をとる・・・

恥ずかしいスレだよ

345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 00:04:37.87 ID:0bQM7AOJ0
今まで減速しながら旋回してたけど、あんまりよくなさそうだね
カーブの手前で減速+シフトダウンできるようにちょっと練習してくる
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 02:13:03.92 ID:bjkAQqlO0
今日ハイドロプレーニング現象が起きた
楽しいけど怖いなww
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 08:21:08.88 ID:KRnLpfOY0
>>341
習ったんでしょ?w
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 09:37:14.54 ID:Q6smF16L0
>>341
>ここしばらくのレスを読んで,
>俺って比較的速く(徐行ではないような40キロくらいの,右折青信号に直で入っていくような)
>交差点右折ってどうしてるんだろうと改めて思い出してみた。


Y字路とか変則十字路の話だよね?
普通の十字路交差点で40キロ右折は安全運転義務違反とかなりそうな・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 09:43:20.85 ID:4LMqEiBfO
>>343
想像するのは勝手だけど、
間違いは気にして正して欲しいなあ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 09:50:53.37 ID:4LMqEiBfO
>>348
交差する道路が片側3車線もあれば、
そんなもんじゃないかな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 15:28:21.02 ID:wdxwTs340
下り坂での以外にシフトダウンによるエンブレはめったに使わない

シフトチェンジなしでの減速(車間保持等)のためのエンブレでいい

交差点右左折ではフットブレーキで減速→クラッチ切
→2速入れてクラッチつないで右左折

停車時はフットブレーキで減速→クラッチ切→停車
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 17:55:41.09 ID:8Ofc5WTu0
なるべくエンブレつかってフューエルカットさせたいんだよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 18:24:24.12 ID:nVYtVPRz0
ならシフトダウンする必要ないな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 18:28:57.81 ID:8Ofc5WTu0
残念ながら、俺の乗ってる古い車は1800rpm以上じゃないとフューエルカットしてくれないのよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 19:15:59.19 ID:nVYtVPRz0
まあ、シフトダウンするためにアクセル煽らなければ意味あるかもね
煽ったら、フェールカット分帳消しになっちゃうし
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 20:01:19.26 ID:ElT6la0g0
運転に支障なく、安全で車に余計な負担かけることもなければ何やってもいいと思うよ。
たとえ無駄なことであっても。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 20:05:53.41 ID:wdxwTs340
エンブレってのはエンジン負担ではないのかな?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 20:16:16.46 ID:zknZz+nl0
負担なのは間違いないけどそれは普通に走るときも同じ、想定の範囲内。
レッドゾーンに入れたりするような場合は別。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 21:05:30.31 ID:4LMqEiBfO
>>356
そのどうでもよいことを、
あーだこーだ想像して話すのがこのスレだよね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 21:15:58.61 ID:Tlu490w30
シフトダウンでエンジン煽るときって
ブーンってアクセル踏んで回転落ちてきたときにクラッチ繋ぐ感じ?
それとも回転の頂点近くで繋ぐ感じ?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 21:41:50.98 ID:wOP5N2xR0
できるなら回転あがって丁度合う瞬間
上手くいかないんだったら少し多めに煽って回転落ちした時でもいいかもね
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 21:45:03.85 ID:ucQpEB710
>>360
頂点で合わせるのが最高だけど、実際は難しいので落ちてきたときでおk。
なるべく頂点近くで合わせられるよう、練習するといいよ。

慣れてきたら弱めに煽って感覚掴んでみると良い。
煽り足りないかな? ってぐらいでも煽らないよりマシだし壊れる訳でもないので。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 22:06:36.54 ID:zknZz+nl0
減速するためのシフトダウンなら落ちていく途中のほうがスムーズにエンジンブレーキが働くからいいような気がしないでもない。
ただ、最近増えてきてるアクセルバイワイヤーとかいうやつは直感と直結してなくて難しかったりする。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:00:43.53 ID:6K1rxPrH0
減速に合わせてシフトダウンしていってるよ
ギリギリまで駆動系に負荷を掛けて、有事に対応出来る様にしとけと教わった
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:11:33.61 ID:H9pP57/k0
>>360

俺は特に煽ろうとはしない。右足がアクセルペダルに触れていれば、クラッチを切った時にエンジン回転数は自然に上がる。
アクセルを完全にオフにしなければいいのだ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:38:53.54 ID:9t79xCNz0
ミゼット2のMT買うぞ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 01:58:02.80 ID:8NR2FZalO
坂道の信号などで停止してるとき
ブレーキ踏まずに半クラでアクセルちょいとふかして止めとくのって
クラッチに悪かったりしますか?
発進が楽なんでよくやってるんですが
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 02:01:10.34 ID:DS9+Q9LJ0
>>367
クラッチの磨耗はやっぱり早いと思うよ
俺は教習所でやらされたけどw
実際どれくらい影響あるのかはわからんけど坂道渋滞の時とかは楽でいいよね
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 02:27:27.73 ID:xRsKToez0
坂道発進が最近得意になってきた

つま先でブレーキを踏んだまま足の右側でアクセルを煽る(かかとは床につける)

半クラにすると同時につま先をアクセルにサッと移動する(かかとを支点にして回転させるイメージ)

発進

このやり方だと1mmも下がらずに 且つ サイドブレーキを使うよりも速く発進できる
やってみれば分かるけど案外簡単で 練習すれば1日で出来るようになると思うからおすすめです!
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 02:35:38.71 ID:xRsKToez0
ああでもペダルの間隔が広いと難しいかな・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 03:14:04.91 ID:eiQ6odSV0
>>369
ある程度MT乗りなれた人じゃないとその方法は危険だと思うぞ
特にMT苦手な人だとか初心者は絶対踏み具合間違えて前の車に突っ込むか
後ろに流れる

372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 05:02:36.27 ID:4Sutg0Xk0
なんだかんだ言っても坂道発進はサイド使うのが1番無駄なく簡単でスマートだと
思ってる。
サイド使わないで発進できると上手くなったような気分はするんだろうけど。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 07:51:44.01 ID:OkCTYG7o0
>>368
でも、気が抜けないから危険だよ。何かの拍子に前へ突き出たり後退したりする。
教習所でやらされたって言うのは、単に半クラの練習でしょ?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 07:53:45.58 ID:OkCTYG7o0
>>372
うん。半クラが出来るようになっただけで、運転が上手になったと勘違いする。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 08:50:46.67 ID:6cHhEUoU0
>>173
> >>170
> ミッションをぶっ壊すまでクラッチレス習得できないなら、乗らないほうがいい

ものすごい逆転発想。
その結果クラッチレスが自動車運転に不可欠とまで言い出すはめに。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 09:46:22.94 ID:zKs2uD47P
私も当初は>>369の方法だったけど、サイドブレーキ発進も練習した。
サイドブレーキの方が安定して発進できるが、手順は増えますね。

運転中はいろんな場面があるので、当然、両方できた方がいいと思います。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 10:12:02.04 ID:48ThLkMm0
手順は増えるんだけども、一番確実だから、サイドブレーキ発進はきちんとマスターした方がいいね。
中途半端にマスターした程度で教習所終わるから、ヘタクソなままの人は多いと思うし。
そのまま苦手意識になったりね。

一センチも下がりたくない状況で安定して発進できるのはサイドが一番と思う。
慌てて無駄にふかすこともないし。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 10:36:59.16 ID:6uZ4hmqe0
坂道で止まってる時ってみんなサイド引かないの?
俺は平坦なとこでも癖でひいちゃうからかもしれんが
サイド引いての坂道発進が手順増えるって
感覚ないんだよな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 10:42:38.86 ID:OkCTYG7o0
>>378
サイド引かない。
MT乗ってた頃、サイド使って坂道発進するときは、発進する時に初めてサイドを引いてた。
大抵はサイド使わず発進してたけどね。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 10:49:49.90 ID:Cg9WN2cc0
>>378
俺も同じだわ
平坦なトコでもサイド引く癖があるから全然気にならないな
そのせいかしらんけど彼女が横からサイド引いたり下ろすのが好きなって
しまって、横から手を出してくるw

てかサイド発進苦手な人が結構多いことに驚くよね
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 10:57:19.56 ID:OkCTYG7o0
>>380
苦手な人多いの?
俺の感覚では、サイド使わない坂道発進に自信がない人がサイド使うんだと思ってたけど。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 11:09:50.26 ID:Cg9WN2cc0
>>381
最近ATが相当に普及してるせいだと思うんだけど、MT嫌々乗ってる人も
いるわけでそういう人はやっぱ苦手って言ってる
そりゃあこのスレくるような数寄物好む人種は全然関係ないんだがw
それに、他人乗せてるときに坂道発進すると思うとMT買えないって連中も
いるくらいだよ

俺は信号待ちで停まってる時はサイド発進で一停とかならサイドなしでかな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:05:45.53 ID:6uZ4hmqe0
>>381
>サイド使わない坂道発進に自信がない人がサイド使うんだと思ってたけど。

その認識は多分半分くらい間違ってるぞ
逆に、なんでサイド発進しないんだ?

サイド引くのめんどい
手と足を連動させるのが苦手
半クラ位置が分かりづらい

こんなところか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:28:30.52 ID:s6DPgyAJ0
>>375
数回試せば、回転合うってこう言う事か〜。
1時間走りながら時々やってれば、なんとなく出来るように。
1週間中時々やってれば、もう十分。

シフトした回数で見たら大した量じゃないと思う。
百発百中にするのでなく、回転合わせの理解が目的だから。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:29:15.09 ID:OkCTYG7o0
>>383
あくまでMT乗ってた若かりし頃だけど。
サイド使わなくても普通に坂道発進出来てたからサイド使わなかっただけ。面倒だからじゃない。
稀に使うとしたら、勾配がキツい坂道のときだけだったね。

今はATでもう何年もきてるから、MT乗ったらサイド使うかもしれない。その時の気分。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:38:13.49 ID:6uZ4hmqe0
>>385
それじゃ理由になってないw
両方できるのに片方選ぶには理由があるんだよ。しかもサイド発進は教習所でならった基本形なんだし。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:40:17.55 ID:OkCTYG7o0
>>386
あのね〜
ペダルだけで出来るならそれでいいの。基本はあくまで基本。サイド使わないで済むならそれでいいんだよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:40:57.45 ID:6uZ4hmqe0
サイドなくてもできるイコールサイド不要
不要なことをやるのは面倒ってことでしよ
無意識なんだろうが。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:42:24.85 ID:C2KEwYfh0
>>378
よほど長時間動かないよーな渋滞でもない限り、サイド引くことはしないなぁ。
発進の瞬間だけボタン押しながらチョコンと引いて、すぐ戻す程度の使い方。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:49:18.80 ID:6uZ4hmqe0
>>387
まあ、わかったよ。
あなたはそうじゃないんだろうけど、
サイドが面倒とか苦手でサイド無しの発進してるように
みえる書き込みがいくつかあったからね。
色んな人に聞いてみたかった。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 12:54:57.68 ID:Cg9WN2cc0
周りと同乗者に迷惑掛けないならどんな方法使おうが運転手の自由だろ
慣れだし、理由なんかなくてもいいと思うなぁ
サイド使わない方がカッコいいと思ってた時期があったから今はどっちも
できるから俺は状況に合わせてって感じだけど

うーむ、それにしても今日は研究室が暇すぎてやばいなw
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 13:07:35.10 ID:6uZ4hmqe0
>>391
>サイド使わない方がカッコいいと思ってた時期

初心者に良くありがちな痛い理由だよねw
サイド使わない方がうまいと思っちゃうっていう
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 13:12:39.68 ID:Cg9WN2cc0
>>392
それっすw
結局サイド使うのがより高級な方法な気がして今に至ります
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 13:29:00.86 ID:Yq7ErQK60
2000回転でシフトUPしていけば燃費はいいのかな?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 13:36:18.86 ID:Cg9WN2cc0
>>394
燃費スレ行けといいたいトコだが暇だから答えてみる
車種によるけど普通の車なら悪くはないと思うが、巡航距離が長いなら
さっさと目標速度まで加速した方が有利かと

ちなみに俺の車だとその回転域じゃあトルクも小さいしターボも掛からない
からもっと引っ張るね
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 13:41:37.86 ID:OkCTYG7o0
>>392
痛い理由?
サイド使わなくて済むようになるなら、理由なんて何でもいいと思うぞ。きっかけは軟弱でもかまわないw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 17:37:04.30 ID:HIR8XMm30
サイド使って坂道発進するとホイルスピンしちゃうんだよな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 17:53:10.13 ID:OkCTYG7o0
>>397
凄いね(笑)
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:08:08.36 ID:6uZ4hmqe0
>>396
あんた、分かってないよw

俺はサイド有り無し両方できるけど、サイド使って発進してる。
サイド無しでもできるけどやらない。これ結構大事なんだ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:13:46.25 ID:OkCTYG7o0
>>399
いや、分かってない、とかではなくて、
サイド使おうが使うまいが好きでいいと思うんだよ。
他人にどうこう言われる事じゃないw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:26:57.60 ID:6uZ4hmqe0
別にサイド無しの発進を完全否定するつもりも無いし、やりたい奴はやればいいよ。

あんたはサイド無しでできない奴がサイド使ってると思っちゃってるのが
「分かってない」んだよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:30:48.26 ID:OkCTYG7o0
>>401
別にそんな事一言も言ってないけど。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:38:49.42 ID:LEI+OdOX0
>>402
え?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:41:05.14 ID:6uZ4hmqe0
もうほっとくべー
てめえが同じ日に書いた内容覚えてないんじゃお話にならんよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:46:28.18 ID:LEI+OdOX0
>>381だよな?
もうどうでもいいか
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 18:49:31.74 ID:6uZ4hmqe0
それだ
思わす目ゴシゴシしてID確認しちゃったよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:24:23.28 ID:B+s3t3XQ0
ヒルアシスト付いてるオレの完全勝利だな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:28:16.55 ID:OkCTYG7o0
サイドなんて使いたい人は使えばいい。使わない人は使わなくていいんだよ。
持論があるのは構わないが、分かってないとか言われても困るんだよねw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:30:13.90 ID:B+s3t3XQ0
自分の流儀を否定されて怒るのはヘタクソの証
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:34:00.44 ID:OkCTYG7o0
>>409
何にも否定されてないし?怒ってもいないし?
ハハ、挑発してるの?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:37:54.59 ID:B+s3t3XQ0
>>410
誰もお前なんかに言ってねぇよ、一般的な話だ
落ち着けよカス
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:41:54.70 ID:OkCTYG7o0
>>411
あこりゃ失礼!
でも、『証』になってないw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:51:59.33 ID:Cg9WN2cc0
おいおいお前ら俺が不在のときに盛り上がるなよw
てか>>391で書いたことの繰り返しじゃないか!w
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 20:03:21.68 ID:+HUXGJV60
>>412
なんだ普通二種持ちはこっちでも大暴れしてんのか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:27:59.60 ID:4Sutg0Xk0
>>412
そんなことよりお前、>>402にたいする
>>403
はスルーかよ?

一言もいってないっていってるがばっちり書いてるだろ。
なんなのこいつ?
ふぁびょりすぎだろ・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:43:52.97 ID:zvOLjbdb0
>>381
>サイド使わない坂道発進に自信がない人がサイド使うんだと思ってたけど。

お前日本語が不自由なようだから言い換えてやるけど、これ「間違い」な。
サイド使わないで発進できる奴でも
サイド使って発進してるのよ。

もう今日はこれだけ覚えて帰れw
あんまりよそのスレでも迷惑かけるんじゃねえぞww
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:54:39.60 ID:DquRDeYE0
周りに迷惑がかからなければどっちでもいい

これ以上何をもめることがあるんだね
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:11:59.50 ID:B+s3t3XQ0
ホントどっちでもいいです
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:14:02.15 ID:Gl0wqz5F0
あと2年は続けたいだって?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:18:18.45 ID:mLxzlG0D0
いや、毎回サイド使って1ミリたりとも下がらないように習慣づけるほうがいいよ。どっちかっつーと。
テンプレの>>7の例のように、後ろにビタづけされるとムカつくとか緊張するとか言ってるやつはそれができないからだろ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:21:05.13 ID:adid2L/cO
明日は検定です。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:22:39.09 ID:V7eXmSXI0
乗用車がATで農作業用の軽トラがMTなんだが
MT運転するの面倒で仕方が無い
MTの運転が楽しくなる秘訣を教えてくれ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:29:58.37 ID:apHfCMdK0
>>416
必ずサイドひいてるキチガイなんてお前だけだ

それだけ覚えて精神科行ってこい
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:31:26.75 ID:Cg9WN2cc0
>>421
気軽に楽しんで来い!
そーすりゃ受かるだろw

>>422
そういう人はなかなか楽しくならないけど好きに慣れれば……
無駄に変速したりH&Tなんかを練習すると慣れて苦にならなくなるかも?
でも最初が苦痛で仕方ないかもしれんが
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:31:42.38 ID:JnJD6xq+0
>>422
そんなこといってるなら絶対無理だから
諦めたら
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:37:13.29 ID:Z83sFJcm0
>>424
農作業用でHTするとかどんな場面だよ
荷台の物全部ぶちまけるわ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:38:05.49 ID:mLxzlG0D0
>>424
「面倒で仕方がない」なんてことを言うやつは大概、無駄に変速したりとかの「面倒な」運転をしているものだよ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:46:06.99 ID:4Sutg0Xk0
>>420
同意。1ミリも下がらないって大事。
運転してる本人は気にしないんだろうけど
一緒に乗ってるやつは不快だよ。

どんなに素早く足を移動したってブレーキもアクセルもふんでない瞬間があるんだから
それをなくそうとHTまがいのことやるのはもっとアホ
素直にサイド引いとけってことよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:50:36.35 ID:hH83R4rn0
2011年モデルで国内メーカーのミッションの車ってあるの?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 22:58:36.70 ID:f/RC5cfq0
アイシンAW、富士機械、ジャトコだのあるでしょ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 23:15:46.54 ID:bKHp11jcP
車種のことならフィット、ロードスターとか
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 23:18:31.76 ID:10vrILHyO
MSアクセラ買って2週間。
MTで免許取って7年。
免許取ってからはAT。

未だに、ギアにとって適切な回転数と速度がよくわかってないんですけど、いずれわかるもんですかね?
変速するときガクガクするのが恥ずかしくて。


エンストはしないものの、発進の際は緊張します。坂道発進もクラッチ先に繋いでアクセル踏んでるんですが、あんまり良くないですよね??

ちょっとクセのある車っていうのは承知でかったんですけど、あまりにも車に慣れないので、現時点で、楽しさ半分苦痛半分ってとこです…
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 23:43:29.24 ID:48ThLkMm0
>>432
坂道発進流行ってるのでソコをアドバイス。

クラッチ先に薄く繋いで、素早くアクセル踏み換えて、ってヤツだと思うけど、
素早く操作完了してて、エンジン回転数が死にそうになってないなら問題ない。
ただし、しくじった時のリスクが大きいので、緩い坂以外はやめた方がいい。

というわけでサイド発進なわけだが…。

安全な緩い坂道で停止して、ブレーキ離して下がる状態にして、サイドを1ノッチずつ上げてみる。
徐々にブレーキかかるようになって、静止するポイントがあると思う。
数ノッチ引いただけの、けっこう軽い地点になるんじゃないかな。

その状態のまま、サイドは下げずにそのまま普通に発進してみて。
予想外に普通に発進できると思う。
前進して半クラ安定したと思ったらサイドを下げればヨロシ。

あとは全部これの応用。サイドブレーキは意外と弱いってことを念頭に置くといい。

教習所的な車体が沈む感覚、とか前に行く感覚で判断するより、とりあえず前進んじゃえ、
ていう乱暴な方法なんだけどねw

慣れてきたら、サイドのボタンを押したまま引っ張るのもアリ。
ブレーキ離してから前進するまでの一瞬、止めておけばいいって考え。

サイド発進マスター済ならごめんね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 23:59:08.32 ID:EYYrXVRw0
> サイドブレーキは意外と弱い

これ、何とかなんないのかなぁ?
うちの近所(めったに通らない)で急坂が2箇所あるんだけど、そこで止まるとサイドブレーキだけだとゆっくり下がるんだよね
(もちろん、サイドブレーキはかなり強く引いてる)
後ろにピタ付けされると、ぶつけそうで怖い
435名無し:2011/07/07(木) 00:16:46.19 ID:+IAVVYQ8O
>>423
普段MT交差点停止時、サイドもペダルも使わないが
坂道発進時、私もサイド必ず使うぞ..
因みに坂道半クラホバリング・前進・後退自由自在だが、敢えてサイド使用な。

感覚的、アクセル無し発進に近い。
車労り、何処までするか話。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:30:33.26 ID:YPZzWz+N0
>>434
「うちの近所(めったに通らない)で急坂が2箇所あるんだけど、そこで止まるとサイドブレーキだけだとゆっくり下がるんだよね」

それは車屋に出して調整してもらえばいいこと。
それでも止まらないなら最初からそんな危ない急勾配に止めちゃ駄目!
と、ラフェスタHSに乗り換えた親父がアクビしながら横で申しておりますw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:31:31.10 ID:e0NVsRbd0
>>434
ドリフト用の強化サイドシュー?

H&T的にブレーキ踏みながらアクセル入れつつ、半クラでってのは煩雑過ぎると
思われるので(多少アクセル煽るだけでも効果あると思うけど)、やはり操作を素
早くしていくしか無いのでは?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:35:26.86 ID:PNGAy0Lx0
>>432
初心者の頃の解決策で良ければ。

速度=ギア×10+10

ってな感じで感覚を掴んだ
3速で40km/h、4速で50km/hみたいな
1、2速はさっさと流れに乗る事を第一に考えること

あくまで目安として考えてもらえれば良いかと
これで取り敢えず((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルにはならないと思う
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 02:31:07.98 ID:ToW4Ez3s0
>>422
軽トラのMTが楽しい奴なんてMT歴一ヶ月未満とか、まともな走り重視のMTに乗ったことないやつだけだ


>>433
ディスクブレーキを併用してるサイドは弱い傾向にあるが
ドラムをサイド用につけてる車種のサイドは走りながらタイヤロックが簡単にできるほどだぞ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 02:40:56.98 ID:ToW4Ez3s0
>>435
車労るならサイドなし発進だろ

サイドひきまくることによって、ワイヤーとその周辺
ディスクの車ならディスクにキャリパーに負荷が余分にかかる

さらにサイドひいてることによりクラッチとシャフトにも余分に負荷がかかる

車労るならサイド発進はありえないな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 02:53:47.14 ID:u2zMdfLD0
>>440
停車時にサイドを引くことなどなく
かつ車が動き出してからサイドを降ろすタイプのヒトですか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 03:06:30.05 ID:YPZzWz+N0
>>439
>軽トラのMTが楽しい奴なんてMT歴一ヶ月未満とか、
>まともな走り重視のMTに乗ったことないやつだけだ


そうでもないと思うな。
MT軽トラはもしかするとハチロク並のドリフトマシンかもしんないw
http://www.youtube.com/watch?v=Grz1roy0U3g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=f60RoQ2IxIo&feature=related
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 03:25:07.05 ID:I+jaWuwN0
>>442
FR、MR、RR、AWDと駆動方式も多彩だしなー。FFってあったっけ? 軽トラじゃ無理か?


444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 04:01:02.69 ID:YPZzWz+N0
>>443
ググってみたら70年代にこんなのがあったみたい。
http://www.honda.co.jp/news/1973/4730820.html

でもFFにすると荷台部分が短くなるから今は作らないとか。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 04:54:53.26 ID:qLEkuhNV0
サイド引いてからブレーキはなすとグッと沈む感覚が嫌なんだよね
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 05:58:39.27 ID:u2zMdfLD0
つまり、サイド発進をマスターできてないんですね、分かります。


踏み替え発進のとき、後ろに下がらないようにサイドで止めてやる、
ってイメージの操作が正解です。
1ミリたりとも後ろに下がらないだけで、踏み替え発進と何ら変わりません。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 06:07:13.05 ID:qLEkuhNV0
確実に下がらないように保険としてのサイドじゃないの?
それってちょっとタイミングずれたら下がるからブレーキのみと大差ないよね
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 06:44:42.98 ID:QzwZif5v0
サイドブレーキに何されたんだよ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 06:47:05.47 ID:uYiZx4Ou0
どうしても1速のスタート・加速でATより遅れるから
2速を引っ張って40キロまで一気に加速
3速で50キロ、4速でほとんど踏まずに50キロキープみたいな感じで指導受けたな

初心者マークですが
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 08:02:02.98 ID:jK1utDrq0
踏み変え発進は、素早く踏みかえないといけないからなあ
そんなことに神経使うのは無駄なんだよ
どんなに頑張ったところでサイド発進にはかなわないんだから。

サイドなし発進のほうが上手い、カッコイイと思ってるなら大きな勘違いだよ
ライト付けたら負けだと思ってるDQNと同類
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 08:54:17.84 ID:vWXDjPVJ0
>>432
わかるよー。ガクガクしちゃってるのが気になるなら、後は数乗れば。
気になるけど治せなくていい、って人は変わらんけど。

ガクガクしたら落としてみる。
試しに下のギアをキープしてみる。
高回転まで引っ張ってみる。
いつもより上のギアにしてみる。

色々試して、車と自分が気持いテンポを見つけて。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 08:59:26.21 ID:vWXDjPVJ0
>>439
どちらかと言えば、普通の車種乗りつくした人が多いキガス。
大パワー、ハイスペック、高性能な設計、見た目たらして速い、車自体が速い、はもう飽きた。と
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 09:33:22.40 ID:NxpKujpJ0
>>439
オマイは全ての軽トラマニアを敵に回した
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 10:56:46.54 ID:1FSDvx/ZO
検定ですが不合格でした。
絶対にクランクで乗り上げてしまうのです。
また予約を取ります。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 11:03:16.82 ID:x82H9ICEP
>>432
エンジンの回転数で判断できるよ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 11:48:35.25 ID:QwSHEVZM0
>>454>>421かな?
クランク慣れてないならゆっくりやればいいよ
急いで失敗するより幾分マシだし、減点はない
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 15:37:53.66 ID:1jzYZEUO0
>>399
> >>396
> あんた、分かってないよw
>
> 俺はサイド有り無し両方できるけど、サイド使って発進してる。
> サイド無しでもできるけどやらない。これ結構大事なんだ。

「意味は無いけど俺が大事だと思うから大事なんだ」
ってことだな。

今後お前自身がどう主張するかは読めるが
だとすればそれらお前の主張が今後ずっと間違い続けることも確定だ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 15:56:53.77 ID:Yu/aUSRs0
>>444
積載時のトラクションが良くないのも一因だと思う。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 19:06:37.66 ID:jK1utDrq0
>>457
>「意味は無いけど俺が大事だと思うから大事なんだ」

意味あるに決まってるじゃん
アホですか?
単純明快な理由だけど、「サイド使わないにこしたことは無い」
なんて意識の低い奴には到底理解できないだろうね。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 19:28:32.53 ID:1jzYZEUO0
>>416
> >>381
> >サイド使わない坂道発進に自信がない人がサイド使うんだと思ってたけど。
>
> お前日本語が不自由なようだから言い換えてやるけど、これ「間違い」な。
> サイド使わないで発進できる奴でも
> サイド使って発進してるのよ。

そうかもしれんな。
ただそんなことを必死で力説してる奴=お前がバカなのは間違いない。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 19:28:46.58 ID:2Kc4WnrT0
どっちでもいいよ、好きな方で

462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 20:08:14.74 ID:RcISB/ZA0
サイドを使った方が安全、使わない方が面倒臭くない

これが結論だろ?一長一短あるんだから好きな方選べクズども
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 20:11:49.63 ID:u2zMdfLD0
踏み替え発進に拘るヤツに限って、
坂道停止時に後続車にベタ付けされそうになったら、ブレーキ離してチョイ下がって
後続車にプレッシャーを与える事に生き甲斐を感じている。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 21:38:30.07 ID:QwSHEVZM0
迷惑掛けなきゃ自由だけど
どの車でも慣れが要らないサイド発進推奨したいとこだなぁ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 21:45:20.29 ID:I+jaWuwN0
>>462
まぁほぼ同意見だが、
個人的にはサイド使った方がめんどくさくない。
具体的には足が面倒なことしなくて済むので楽だー。

まぁ、どっち使うかは気分次第だけどな。疲れてる時はサイドが多い気がする。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:04:41.61 ID:qLEkuhNV0
>>463
サイドは状況によって使い分けてるし(と言ってもサイドの有無で他の操作は変わらないが)
生きがいを感じてる訳でもないけどブレーキ離して停止かチョイ下がりでアピールはするよ
変に信頼されてもかなわん
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:06:20.63 ID:vWXDjPVJ0
>>457
技量的に問題はまったくないが、リスクは可能なかぎり減らす。

一時停止。ミラーで見たから絶対安全。と思っても、ノーズを出して再確認。
当然の事だろう。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:21:46.02 ID:QzwZif5v0
坂道でサイドブレーキを使う派と使わない派は
一体何%の坂を想定しているのだろうか
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:24:22.91 ID:QwSHEVZM0
30%±10%位じゃない?
ガード下潜ってすぐの信号とか
↑は地元の自動車学校で嫌われてるところ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:27:04.96 ID:Ymgr827Q0
極端な話、坂道で待ってる時に急死しちゃっても後ろの車にぶつけなくて済むよなと思って緩い坂でも常にサイド使ってる
もちろん自分の場合は技量的な問題も多いにあるわけだが
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:29:39.21 ID:ToW4Ez3s0
>>442
ドリフトするならもっと高性能な車でやったほうが楽しい


>>452
軽トラなんて遅くて性能低くていらいらするだけ
軽トラのるならATでOK
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:29:50.07 ID:QwSHEVZM0
うわ打ち間違えてる!
>>469の「30%±10%」は「10%±3%」に訂正でw
30%の坂とかなかなかお目にかかれないw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:34:33.76 ID:CxYCiiIq0
>>467
全同意。旨い酒が飲めそうだ。飲まないけど。

(ある程度傾斜のある)坂道では、使わない派なんて存在しない。
安全性の高い運転をするか、それを怠るかの問題。
面倒でもないし。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:36:29.30 ID:CxYCiiIq0
>>472
びっくりしたw
階段でも登るのかと思ってた(汗)
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:40:31.36 ID:QwSHEVZM0
>>474
すみません

30%の坂道ダッシュとかやったことありますけど帰りが怖いw
あんな坂よく作るわw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:39:50.65 ID:eL4Ii+eL0
MTにはエンジンブレーキがついてるのですか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:42:27.30 ID:AzRt+Li90
メーカーオプションな。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:43:12.83 ID:2Kc4WnrT0
はい
3つ目のペダルがそれです
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:43:57.55 ID:PNGAy0Lx0
たまに付いてないのあるからキチンとディーラーで確認しなきゃだめだぞ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 00:03:48.62 ID:wqUbDJT60
>>476
付いてるよ!
ちなみにATにも付いてるけど、ATはメーカーオプションな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 00:41:19.26 ID:Kkb5YnLN0
ウチのはついてないから
坂道とかはギアを下げないといけないので面倒
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 00:58:30.56 ID:qxzpVAYa0
>>434
どこの坂なのか知りたい
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:01:15.05 ID:vUxeQ+9f0
>>434
車屋に行けば調整してもらえるよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:27:17.98 ID:DZAUkiv00
>>459
何10スレにもわたって力説するほどの内容じゃないだろ
あとな
「できるけどやらない」ってのは
「できない」ってことを違う言葉で言い換えたに過ぎないんだぞ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:27:38.97 ID:62VDvAWK0
やっぱオプションで付けといた方が無難ですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:41:43.95 ID:ZAiAhHsA0
>>484
オマエ本当にバカだなw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 02:05:49.04 ID:ZAiAhHsA0
>>473
同じく同意
安全かつスムーズな運転の為に、最小限の努力で最大限の効果を発揮する方法を
選択しない理由がない
ここは自信がないスレだし、力説しておく意味はあると思うなぁ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 02:14:30.49 ID:vUxeQ+9f0
力説するかどうかは別にしても、サイド使おうか迷うくらいの場所なら使わない理由がない。と思う。
そもそも、本当に使わなくてクリアできるシチュエーションなら、
サイドの存在すら頭をよぎらないから。

気になったのなら使え。>>自信ない人たち
調子乗って怠慢運転して痛い目見たくなかったら使え。>>All
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 03:58:33.04 ID:thrr929R0
俺はサイドありorなしの坂道発進を気分で使い分けてる
どっちも一長一短必ずこの方法がいいと議論する事は不毛だと思うけど?

サーキットなんかでロケットダッシュしたい時はサイドをフットブレーキ代わりに使う事あるし
サイドなしの坂道発進も練習すれば誰でも出来ること
出来ない事を無理にする必要はないけども
出来るように練習する事で運転技術が自ずと向上していくと思う

スレタイのようにMT乗りたいけど自信が無いって人は「乗りたい」という願望があるならどっちがいいとかじゃなくて
どっちも出来るように練習した方がいい
だってMTの魅力ってそういう技術を身につけて楽しいと思える事でしょ?
俺実際MT運転してて楽しいもんw

長文失礼しました
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 04:55:46.87 ID:tS3ZUK870
>>442
軽トラドリは難しいよ。
リアが軽くてグリップしないし、キャブオーバだとホイールベースが短いから、
流れる前にカウンター当てる位で行かないと、クルッとスピンする。
あれで振り返すのは相当腕がないと無理。パワーもないから、ドリフト維持もきついしね。
進入速度上げてカバーしようとすると上に書いたように回っちゃうし。
まあ、スズキ系ならパーツ結構あるから、流用で結構馬力上げられるし、デフもカプチとかジムニー用が使えそうでドリに一番向いてるかも。
セミキャブでホイールベースも長いから安定してるし。

まあ、走りのMTも軽トラも持ってるけど、軽トラは楽だね。ギア比がローギアードでエンジンも粘るので、
ずぼらな運転も許容するし。クロスミッションだから忙しいけど。
まあ、街中でオートマに負けないようにいかに速く走るか(と言っても遅いから他の車的には普通の速度なんだけどねw)で
シフトワークが楽しめると言えば楽しめるかも。交差点で5→3までH&T踏んでシフトダウンとか。
大抵は面倒なので、そのまま減速、飛ばしでシフトダウンして曲がって加速ってな教習所走りになっちゃうけど。
遊ぼうと思えば遊べるって感じ。

走りのMTのほうは低回転スカスカターボなので街乗りは楽しく無いどころか苦痛。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 05:42:53.42 ID:+wtp2x9p0
>>467
> >>457
> 技量的に問題はまったくないが、リスクは可能なかぎり減らす。
>
> 一時停止。ミラーで見たから絶対安全。と思っても、ノーズを出して再確認。
> 当然の事だろう。


はいはい。やっぱりな。
まあ全力で注意しまくってて注意が続く限りサイドブレーキは必要ないということだ。
「理屈では、俺が思うから重要」を何百回も繰り返すだけのこと。

タダお前が思っていても気を抜いて事故が起きるんだねえ。
492459:2011/07/08(金) 06:47:54.77 ID:RnhkjOUn0
>>491
やっぱりな、じゃねえよw
オマエの読みなんか全然当たってねえからww
事故が起きる起きないの問題じゃないんだよ

まあ、その程度のうっすーい認識で、踏み変え発進続けて行けよ

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 06:51:59.63 ID:+Pvxn7ZzO
>>491
思いを語るスレだからね。
内容の責任は「仮想」初心者に押し付けて終わりだよ(笑)
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 06:54:01.37 ID:dS9p3TUl0
坂道発進したいんだけど自信が無い 55
495459:2011/07/08(金) 06:58:58.69 ID:ZAiAhHsA0
まああれだ、サイド使用する利点を理解しつつも踏み変え発進するのと、
全く理解出来ずに踏み変え発進するのでは雲泥の差だからね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 06:59:10.51 ID:sxP5eZNM0
サイドがいいか踏み替えがいいかなんてのは
その時の状況次第であって
両方ともスムーズにできるヤツなら
使い分けるに決まってて
「サイドが絶対」なんてこと言うワケない
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 07:43:30.81 ID:HYy5BrrvO
いいか、頭で覚えるんじゃなく体で覚えるんだ。

分離帯に突っ込んでみる。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 07:49:02.15 ID:KCJmDOmF0
使うか使わないかどっちでもいける微妙なときは、
なにも考えずに使うようにしたほうがラクなんだよ。判断する手間が省ける。これが大きい。
結果として、>>7の例のように後ろのクルマとの距離が遠いか近いかを気にする必要がまったくなくなる。
使い分けるために細かいことを気にするのはバカらしいゾ。>>496
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 07:59:37.29 ID:IvN39/PH0
お前らヘタクソの典型だな
自分のやり方しか認められない
どっちも正解なんだよそんなもん
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 08:42:51.10 ID:vUxeQ+9f0
どっちも正解?

自信ない人が事故る可能性賭けて無理して踏み換えするののどこが正解なんだ?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 08:48:22.72 ID:ddkEZaGO0
まったくだ、お前ら10回位スレタイ読み返せ
自信が無いならサイド使え、踏み変えラクショーならスレ違い
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 08:50:55.34 ID:Ej8WB0PzO
サイドばっか使ってるとワイヤー伸びて効きも悪くなるからサイドだけっつうのも考えものだからな。
上り坂が続く大渋滞はマジで嫌だ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:01:12.13 ID:8IdJYiPpO
まぁ、その根拠無い自信が事故の元なんだけどな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:19:23.86 ID:hbIjMAR+0
まぁ>>503のようなサイド崇拝の下手くそに限って

サイド下ろした瞬間エンストしてるんだけどな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:21:26.22 ID:+wtp2x9p0
>>492

たとえ余計なことでも不可欠というには
「俺は正しいと思うから」でしかない。

残念ながら実際には余計なことをやればそちらでリスクも増えるんだけどな。
そちらのリスクを無視すれば余計なことなど存在しないという架空の設定になる。

それがお前の主張。
>>457をよく読んでみろ。
お前の主張が見事良い当てられているぞww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:28:26.92 ID:oip01FHJ0
一番タチが悪いのは、自信がないスレに来て
「サイド使って坂道発進するなんてかっこ悪い、ヘタクソ」
などという風評をばらまくことだ

このスレでは最も基本に忠実で安全なやり方を紹介すべき
リスクテイカーである俺様カッケーなんてのは他所行ってやってくれ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:32:19.39 ID:8IdJYiPpO
初心者スレでサイド推奨したらキチ扱いとかwww
リスケもできない屑は車乗るなよ、殺人予備軍
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:38:43.67 ID:+wtp2x9p0
推奨じゃないだろ?
サイドひくのを否定するのを見るとそれを「お前が全否定しないと気が済まない」、だろ?w

正確にな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:53:33.72 ID:8IdJYiPpO
誰と間違えて噛みついてんのか知らんが
俺は>>457じゃないぞ

サイド無しでできる奴は勝手にやればいい
でもここはMTに自信が無い人間のためのスレだ
スレタイに書いてんだろ
技術論がしたいのならテクスレがあるんでそちらへどうぞ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 09:58:00.07 ID:6APcJP2I0
>>502
それマジで?
サイド発進ごときでワイヤー伸びちゃうの?
やりかた間違ってないかなそれ。全力でサイド引いてるとか?

下がるかさがんないかのギリギリ程度の、弱い引きで充分じゃない?

上級者は、足踏み替えの一瞬だけ軽く引いて止めるだけだし。
ワイヤー伸びるほど使うもんかなぁ??
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:01:23.88 ID:6APcJP2I0
そうそう、>>510 書いてて気付いたんだけど、
踏み替え発進もサイド使いもできる人って、
踏み替えの途中にサイド併用するよね。

サイドのみ

踏み替えのみ

サイドと踏み替えの併用

って感じで進歩してく気がするけどどうよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:19:36.97 ID:j2mjWqNi0
>>502
駐車したときにもサイド引かない人?
調整して直せるワイヤーの伸びをきにして、後ろのクルマと事故ることを心配しないあなたの後ろにつく後続車が心配。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:26:35.72 ID:mdQnRm+Y0
>>512
後ろの車と事故るほど下がっていくような下手糞のお前が車を運転してること自体が周りの車にとって大迷惑

これからは停車時に降りて、ベタ付けされていてもどれだけ車間距離があるか確認することから始めろよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:32:31.71 ID:j2mjWqNi0
>>513
坂ならサイド使うから、下がることはあり得ない運転してるけど?
つかまともな思考の人ならそういう運転をするわな。

きみ、墓穴掘ってるよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:43:50.55 ID:aEd/B9O60
もうごちゃごちゃ言ってねーでAT乗ってろヘタレ共
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:53:45.92 ID:BVJL+R8f0
150キロ位しか出なくていいから加速がヤバイMT車ってなによ?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 10:55:32.40 ID:SUDtgViQ0
ストーリアX4
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 11:08:38.67 ID:W7JFNR080
みんな特殊な車に乗ってるのかな
うちの車はよほどの急坂でもない限りサイド引けば普通に停まるし
坂道発進もサイド使えばラクラクなんだけど
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 12:13:30.31 ID:htIHMCcR0

サイドブレーキ;「やめて、私のために争わないで!」















7/6の>>369くらいからサイドブレーキ紛争始まったのか。
あと何日続くんだろ・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 12:16:13.20 ID:j2mjWqNi0
初心者スレで怠慢運転を自慢する勘違いさんがそれに気づくまでだな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 12:29:46.51 ID:dS+N5R9/0
バカなんだろ、サイドとかほんとどーでもいいわ
引く必要がありゃひきゃいい
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 12:34:46.01 ID:KnHcJcpVO
たいした根拠もなく
絶対サイドを使うべきだ
と力説wするキチは
約1名いるみたいだが
サイド使っちゃダメだとか
サイド使わないオレかっけ〜
とか言うヤツは
誰かの脳内にしかいないだろ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 12:49:55.10 ID:tJlAg7GP0
なんかさ、マニュアルトランスミッションとかサイドブレーキとかでプライド傷つく人間っているの?
クルマなんて移動のための一手段に過ぎないと思うんだけどな。その時の些細なことに過ぎないと思うんだけどな。

お客さんに運ぶ荷物が1時間遅れそうな時に「マニュアルガー」「サイドブレーキガー」言ってられ瑠香ってんだよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:09:18.26 ID:UVoIooGr0
サイドでも踏み替えでも好きな方使えばいいじゃない

・絶対下がらない
・他人に強制しない

って条件でさ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:10:23.90 ID:aEd/B9O60
>>523
>クルマなんて移動のための一手段に過ぎないと思うんだけどな。
そんな訳ねーだろあほかw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:41:43.29 ID:Ej8WB0PzO
>>512
┓(´ー`)┏


あんたバカだろ?www
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:46:33.22 ID:j2mjWqNi0
>>524
自信がないスレだから、下がらない保証がないというのが前提だと思う。ここでは。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 13:47:08.82 ID:j2mjWqNi0
>>526
筋の通った説明求む。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 14:19:25.20 ID:UVoIooGr0
>>526
そこでその返しは頭悪すぎるだろw
他に何かなかったのかw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 16:14:15.23 ID:62VDvAWK0
エンストしたあとエンジンかけるとき何故ニュートラルに入れないとだめなの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 16:22:24.48 ID:tJlAg7GP0
さあ?MT車の話だよね?
うちの車はバックでもトップギアでもクラッチさえ踏んでればエンジンかけられるが?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 16:34:55.53 ID:1Y7P+hS90
サイドブレーキというのは煽ってくるアホに追突させるために
付いてるんだ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:23:12.82 ID:mdQnRm+Y0
>>514
(サイドひかないと)後ろの車と事故るほど下がっていくような下手糞のお前が車を運転してること自体が周りの車にとって大迷惑

これからは停車時に降りて、ベタ付けされていてもどれだけ車間距離があるか確認することから始めろよ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:30:47.83 ID:JpLPumho0
>>533
妄想乙
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:32:42.86 ID:Q/36B7JKO
>>530
セカンダリキックだからだろ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:40:42.02 ID:62VDvAWK0
今日坂道で2回サイドブレーキ使ったよ。
今まで坂道不安だったけど、サイド使えば簡単だった。
MTにのりかえて10日です。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:50:24.01 ID:mdQnRm+Y0
>>534
下手糞は図星つかれるとそうやって逃げようとするんだな

サイドひかないと後ろの車と事故るなんて相当下手糞だぞ


どんなにベタ付けされてようが車間距離は300〜1000mmは離れてるからな
これからは停車時に降りて、ベタ付けされていてもどれだけ車間距離があるか確認することから始めろよ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:51:02.16 ID:JpLPumho0
>>536
おめでとう!(?)
慣れてきた頃が危ないとも言われるから油断しないように経験積んでください。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:54:45.64 ID:tJlAg7GP0
>>536
待ってました。
っていうか、こういう書き込みのためにこのスレがあるんじゃなかったっけ?



|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/ 
   \  皿 /     
    ( U  U  ,.-、     ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、 
     と__)__)  (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■) 
          ヨウ素131 Cs137  Sr90  U235  Pu239
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:54:58.20 ID:JpLPumho0
>>537
逃げてるのはあなただよ。
オレが危険性をゼロに近づける話をしたところ、何を読み間違えたのかオレの運転は危険と判定されました。
一切根拠も関連もないのにレッテル貼っておいて妄想以外の何があるの?
過去に事故ったコンプレックスでもあるの?w
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:59:38.60 ID:mdQnRm+Y0
>>540
後ろの車と事故る心配をするほどの下手糞な危険運転君は自分の書き込みを忘れたのかな?

さすが知的障害

逃げるなよ、知的障害

お前は今すぐ車を運転するのをやめろ

>後ろのクルマと事故ることを心配しないあなたの後ろにつく後続車が心配。
過去にすでに事故っていてこの発言をするほどのお前が運転してること自体が大迷惑だからな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:07:09.43 ID:IWRFySjc0
いるよね、自分は絶対に事故らないと信じて疑わない人って。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:07:14.16 ID:JpLPumho0
>>541
で?
オレが事故ったことがある根拠はまだ?w
根拠なんかあったらびっくりだけど。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:19:15.58 ID:g/uljuh00
車間詰めすぎな車にさ、5→2のエンブレ使ってカマ掘られたらどうなる?
1:9ぐらいかな?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:22:45.23 ID:JpLPumho0
>>544
基本は追突した側が全面的に悪いけど、、、
後ろがドラレコつけてたとかで、万が一不当な急減速が認められたら前走の過失は増えるよ。
減速時に制動灯付けてないとか言われても弱いしなぁ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:27:52.70 ID:mdQnRm+Y0
>>543
あらら、草生やして必死に逃げちゃって

サイド轢かないと数十〜数百cmも下がって事故ったお前は運転するべきじゃないな

周りに大迷惑だ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:37:27.34 ID:JpLPumho0
>>546
草にツッコんでないで…根(ry
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:44:01.08 ID:IWRFySjc0
たとえ後ろとの間隔が1mあったって、ブレーキランプが消えた瞬間に
詰めてくる輩には充分とはいえないな。こっちが止まってても
突っ込んでくる可能性はあるわけだし。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:44:19.55 ID:WECUOFIJ0
サイド引けば絶対下がらないなんて自信がどこからくるのか
サイド引いたら一回ブレーキ緩めてちゃんと効いてるか確かめてるけど
自分の性格だとそれでも絶対なんて言えないや
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:48:34.37 ID:htIHMCcR0

もうサイドブレーキのスレたててそっちでやってほしいレベル。
このままだとサイドブレーキネタだけで1000までいきそう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 18:57:52.57 ID:CZM+uTuM0
なんで>>541消えてるの、と思ったが。
定期的に沸く変なのか。スルー推奨。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 19:05:22.27 ID:Zx1MOYY6O
なんか運転がもの凄く上手い人が力説してるけどさ、教えるのは凄い下手みたいだからカキコミは自重してね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 19:26:35.69 ID:us8etazD0
>>505
>>492
>たとえ余計なことでも不可欠というには
>「俺は正しいと思うから」でしかない。

オマエどんだけバカなの?
余計なことを不可欠なんて言ってねえよw
余計なことは不可欠になりえないだろ。
オマエが余計だと思ってるだけだろ。

>残念ながら実際には余計なことをやればそちらでリスクも増えるんだけどな。

サイド引くことによるリスク?
オマエよほどサイド発進苦手なんだなあ

554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 19:32:02.28 ID:us8etazD0
>>505
>たとえ余計なことでも不可欠というには
>「俺は正しいと思うから」でしかない。

これがお前の思考の浅さを物語ってるぞ
オマエはここで思考停止なんだろうが、
何故俺は正しいと思うか、ていう次の段階があるだろwwww
小学生なみの脳味噌で書き込みすんなお
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 19:51:48.92 ID:OiYhyKrA0
俺なんて、坂道の信号待ちなんかサイド引いた上に一速に入れてエンジン切ってるぞ!(w
平坦な道の信号待ちなら、一速に入れてエンジン切るだけ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 20:28:46.39 ID:BvzYKwvb0
粗悪燃料キタ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:12:36.13 ID:5ygUb6JO0
どうせ衝突することは無いので、俺はウィンカーなんて出しません

ウィンカーで周りに知らせないと事故っちゃうようなヘタクソは車に乗るなお
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:17:15.38 ID:eNaOcgp10
いい加減にしなさい(怒)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:57:31.19 ID:6APcJP2I0
はい誘導誘導、残りはこっちでやってね。

MTテクニックあれこれ 56回目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305635449/

実はこのスレ、ヒールアンドトーと坂道発進の隔離スレも兼ねてるんだ。
超過疎ってネタに飢えてるから活用してよ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:58:55.96 ID:AmYBQoqF0
坂道での駐車なんだけど
ギヤはどこに入れておけばいいの?
バックですか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:03:59.38 ID:thrr929R0
>>560
止める向きで変わるよ
ニュートラルで転がる方向の逆にギアを入れておくのが吉
前に転がるならバックに後ろに転がるならローに
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:08:02.24 ID:AmYBQoqF0
ありがとうございます
ちなみにどうして逆にいれるの?
ニュートラルで転がる方向に入れるとどうなるの?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:19:11.63 ID:SUDtgViQ0
どうにもなりませんよ

昔のディーゼルだとエンジンかかるけど
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:25:23.92 ID:thrr929R0
>>562
例えば前に転がる状態で止めている時に前進するギアに入れてると
サイドブレーキが効かなくなっちゃった場合前進しちゃう可能性があるから
逆のギアに入れていればミッションもブレーキの役割をして動かないでいてくれる

俺の友達がスピンターンノブ入れてて何らかの拍子でサイドブレーキが降りて
たまたま転がる方向にギアを入れてた為に近所の塀を破壊した事がある
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:28:13.34 ID:AmYBQoqF0
えっ
意見が分かれているの?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:32:19.23 ID:8CR31WCN0
詳しく言うとエンジンによっても変わるからいくらでも議論は続いてしまうが、
取り合えずばローかリバースに入れて、しっかりサイド引いてあれば大丈夫だよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:33:47.78 ID:AmYBQoqF0
たとえばエンジンによって何が違うの?
俺のはSR20です
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:34:01.22 ID:SUDtgViQ0
前に入れようが、後ろに入れようがエンジンはどっちにでも回る
動いたときに、エンジンがかかると言う危険を防止するために逆に入れる

それだけの事
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:34:54.47 ID:w3DyndUe0
そのどっちに入れるか議論は終わらないからどっちでもいい
好きなほうに入れときゃ少しは安心だろ程度と思っとけ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:35:42.69 ID:AmYBQoqF0
キーOFFでもかかっちゃうの?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:38:01.86 ID:thrr929R0
>>565
意見が分かれてるというより>>563の言ってるように何も起こらない事もあるけど
俺の友達のような事にもなるかも知れないという事

確かに坂が緩やかだったりすると転がる方向に入れてても止まったまま動かない事もあるけど
何がきっかけで動き出すか分からない
だから俺は逆向きにギアを入れるのを推奨するよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:38:51.67 ID:SUDtgViQ0
>>570
今の車はそんなこと無いって言っただろ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:40:44.27 ID:AmYBQoqF0
エンジンがかかる可能性があるの?ないの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:41:40.43 ID:AmYBQoqF0
それから
転がる方向だと逆より動きやすいの?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:46:01.75 ID:AmYBQoqF0
あとでもいいから教えてください
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:47:33.30 ID:g/uljuh00
>>575
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:54:51.85 ID:5ygUb6JO0
>>573 ない。  >>574 いいえ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:56:29.47 ID:+Pvxn7ZzO
相変わらず技術的には目茶苦茶だね(笑)
前スレで教えてあげたのに。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:57:17.44 ID:n3d20pN20
>>523
ヒント AT猿
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:00:20.29 ID:XTfyTR3O0
>>575
とりあえずこんな動画見つけたから見てみるといいよ
http://www.youtube.com/watch?v=rtQTchBOOlc
ギアでブレーキかけるのはあくまで補助としての二次ブレーキ
キーを回さない限り転がっても今の車のエンジンはかかりません
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:09:24.68 ID:OFR3dRUYO
出て来るソースがたまらないなあ(笑)
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:15:27.70 ID:XTfyTR3O0
>>581
文章で説明するより映像で見たほうが分かりやすいかと思ってURL貼ったんだが
もっと専門的なソースの方がお好みでしたか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:26:16.46 ID:OFR3dRUYO
>>582
専門的?
そんなこと関係ないけど、
出して見たらいいよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:35:21.03 ID:ih7uxY2S0
>>580
今のじゃない車に乗る人もいるから、最も安全な方法を身につけましょう。
ってことじゃないの?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:45:45.68 ID:3HO3gcRE0
>>563
あ、なるほど。そういうことだったのか。
逆向きに入れる意味がわかんなかったけど腑に落ちた。

今の車だと意味がないなら、ギア比の大きい方に入れといた方がいいね。
普通はRの方が大きいかな。大差ないか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:58:57.32 ID:XTfyTR3O0
>>583
サイドブレーキ、それぞれのギアの止まっている状態から動き出すまでの荷重を示そうとしたけど
見つからないねーメーカー問い合わせで聞く他なさそうだ勿論車種で違うだろうけど
すまんね

>>584
そうですよ
だから転がる方向と逆にギアを入れる事によって昔の車でもエンジンをかからないようにって事ですが
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 06:09:10.80 ID:OFR3dRUYO
>>586
専門的ってそういう事なんだ。
通常手に入る諸元から計算して類推すれば良いんじゃないかな。
必要は感じないけどね。

エンジンが掛かってしまうエンジンなんて、
30年以上前の列型ポンプ積んだディーゼルくらいだよ。
存在自体が超珍しいよね。
それに比べたら逆転させる事を嫌うエンジンの方が遥かに多いよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 06:27:34.57 ID:OFR3dRUYO
>>587
押したら掛かっちゃうディーゼルエンジンは、
逆転でも掛かっちゃうだろうけどね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 06:41:55.50 ID:tkLVIzZo0
まさかとは思うけど「押しがけ」知らない人いないよね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 09:30:45.99 ID:tCNrA5Pt0
出来ない車、取説で禁じられてる車がある。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 09:41:57.28 ID:HnraymQmI
↓クラッチスタートがあると押しがけ出来ないと言う奴の出番
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 10:07:16.15 ID:3HO3gcRE0
下り坂で押し掛け実験してみて、全然かからないなぁと。
1速で試していたっけな…。
3〜4速あたりでやるもんだとは知らなかったw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 10:12:35.34 ID:0e4uwXHX0
また自信ない人がおいてけぼりか。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 17:51:18.61 ID:fO6iu9fR0
クラッチスタート付いてても
走行中にエンジン切って、ONまで回せばエンジンかかるからなぁ

押しがけ不可なのは完全にバッテリーが死んでるときぐらい
インパネランプ付く、セル回らない程度なら押しがけ出来るね
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 18:48:26.65 ID:OFR3dRUYO
駐車する話だったのにね(笑)
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 18:50:31.31 ID:Ap679HtW0
スレの流れに乗りたいんだけど自信がない 55
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 19:06:18.32 ID:f6z48ZPJ0
人生に自信がない 55
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 19:06:46.21 ID:OFR3dRUYO
たしかに(笑)
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 19:09:13.76 ID:9KQ3UXnN0
>589、普通の椰子はやらんぞ!wセルモーターがあぼーんしたときぐらいだろw
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 21:36:03.93 ID:vZE+7bjW0
手段や原理として「ある」といってるだけ。
>>589も普段からセルの代わりに押しがけやってるわけじゃあるまい。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 21:55:36.31 ID:tJltuIRV0
とりあえず下り坂で1速にいれて、それ以外は外にでるのと変わらない感じで
エンジンきってキー抜いてクラッチつないでみた

エンジン始動しなかった
点火もしないし燃料供給もしないんじゃ当たり前か
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 22:31:48.93 ID:6iA4BxoV0
1速ではたとえ点火したとしても多分無理
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 22:40:20.96 ID:tY5Udk+KO
いいか、頭で覚えるんじゃない。体で覚えるんだ。

となりの家の盆栽に突っ込んでみる。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 22:42:40.46 ID:ssJUT4ib0
庭の盆栽に突っ込んで親父に怒られた。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 23:30:49.33 ID:OFR3dRUYO
>>602
多分(笑)
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 23:33:15.01 ID:0e4uwXHX0
速度とかにもよるんじゃない?
まぁ本題と違うし細かいことは良いかとにしよう。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 03:58:58.38 ID:TbgY/mza0
車のギア比と速度による。
軽トラは2速で人が押した速度じゃエンジンの回転数が足りなくて掛からなかった。
クラッチ繋いでても普通に押せちゃう状態。
1速でやったら一発で掛かったよ。

普通車でバックギアでやったこともある。上り坂に駐車してバッテリー上げちゃって。
坂で後ろ向きに下ってクラッチ繋いで始動成功。
その車のバックは確か1速と2速の中間位のギア比だったかな?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 04:27:35.76 ID:lKmpAJDa0
さっき親父と練習ドライブ行って、十万辻峠を通過したとき、頂上付近で見たものは頭文字Dの世界・・
そのまま通過してほんの少しすると凄い勢いで一台迫ってくる。
どどどどないしょ、こういう時はどうすれば!?
緊張でなんだか下半身がフワフワした感じに・・
助手席でシート倒して寝てた親父がムクリと起き上がり
「ウインカー付けて左に寄せて止まれ」
と言った。
慌てて左に寄せるとその車は俺らを追い抜いていった。
黄色ナンバーだけどめちゃめちゃ速い。
「絶対無理だが一定距離開けて付いていってみ。センターライン割るなよ、あとタイヤ泣かすなよ」
当然無理で差はどんどん開くけど、なんかライン取りのコツが少しわかったような気がする。
帰りに授業料とかぬかして吉野家でたかられた。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 04:38:31.64 ID:fQBJuQqf0
>>608
最後の一行、間違ったコピペが混ざったんじゃね?w
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 04:45:36.83 ID:lKmpAJDa0
いえ、確かに吉野家荒牧店でウナギの高い方をたかられましたw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 07:28:25.40 ID:XCJ/Y+mo0
いい親父さんだな、うらやましいw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 09:12:13.19 ID:c74Qd3t90
息子が車の運転に興味持ったから内心嬉しいんだろ
何というツンデレ親父w
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 13:13:53.27 ID:Abe05JQr0
ぜひ動画UPして、>>2のと比較していただきたい。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 15:11:46.27 ID:p/YTuHA20
そういや、仮免取ってから練習するときは
必ず親父に手伝ってもらったなぁ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 15:31:22.56 ID:ChPGQHBY0
面倒だから2んd発進するお♪
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 16:02:47.00 ID:CRhYswDy0
面倒だからAT車乗るお♪
617名無し:2011/07/10(日) 16:04:02.56 ID:H5kyq9LtO
>>601
>エンジンきってキー抜いてクラッチつないでみた

飛び出しとか、ハンドル回しロックせず良かったな..
>>602
普通車一速押し掛け、普通に始動可能。

>>615
トラックか..
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 16:13:48.48 ID:OUTIZNkT0
>>617
ちなみに、オマエ会話の流れに乗れてないからな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 16:31:55.25 ID:dhkODMZ/0
加速車線の終わりで立ち往生してるな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 16:33:58.08 ID:xnMb66f30
誰うま
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 16:48:52.77 ID:c74Qd3t90
>>617
ちゃんと車種と年式も書けよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 17:14:21.11 ID:qLeJDddC0
車検に出して帰ってきた車のサイドがきつくて、サイドありの坂道発進ができない。
失敗するとホイールスピンするしなあ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 17:14:28.21 ID:tsTggLGG0
>>617
そんな理由で2速発進するトラック無いですよ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 18:20:16.48 ID:YbYbItkTO
>>614
必要だったんだ(笑)
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 18:22:35.40 ID:OUTIZNkT0
>>622
てことは、踏み替えの発進ならできるんだよね?
なら、全く同じ発進操作をして、右足をブレーキからアクセルに踏み替える間だけ、
左手でサイドブレーキを引いとけばいいだけ。サイドの有無を意識する必要なし。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 18:36:15.58 ID:YbYbItkTO
>>625
良く読むといいよ(笑)
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 20:48:11.69 ID:p/YTuHA20
>>624
単純に沢山乗りたいジャン、仮免取ったんだし
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 21:33:58.75 ID:eMFCAX700
>>622
サイドの解除ボタンを押したままで操作してみ。
踏み替えと併用できるなら危険はないでしょ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 21:43:26.13 ID:Bgcs03yS0
>>622
いまいちピンと来ないけど、どういうこと?
ワイヤーの調節して引き代が少なく(正しい引き代に)なってるのに同じ量引っ張ろうとして強く引きすぎてるとか?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 21:43:43.24 ID:YbYbItkTO
>>627
了解。
そうだね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 22:47:24.55 ID:R1V/IWBL0
サイドきついとなんで失敗でホイールスピンするんだ?。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 23:02:04.02 ID:aA4TyfD50
初車にMT車買ってみたけど初日にエンストしまくってコツつかんだら普通に乗れるようになったよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 00:28:38.06 ID:tD+2PGjt0
>>631
それを理解できてないヒトが、>>626 みたいなツッコミ入れるんだろうな。

サイドの効きの強さは関係ないっつーの。むしろ良く効くほうが左手がラクだわ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 07:47:20.25 ID:4fXnL/60O
>>629
引きしろが小さくなると、
勢いを付けれなくて強く引けなくなるよ。
女の人なんかに多いよ。
そんな状況じゃないかなあ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 07:49:55.93 ID:4fXnL/60O
>>631
サイドは使えないと書いてあるよね。
使わない坂道発進は苦手だから、
ホイルスピンさせちゃう時があるんじゃないかな。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 07:51:24.67 ID:4fXnL/60O
>>633
>理解できていない
そうかもね(笑)

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 09:45:38.88 ID:+SFe29BU0
なんだか見覚えのある文体だな
このスレへは久しぶり?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 10:31:29.95 ID:HE/pbMYZO
>>631
四駆か後輪駆動じゃないと思うよ。

話の流れからFFなら簡単にホイルスピンする。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 10:50:16.27 ID:dXje9yMD0
>>637
オレもそう思ってたw
彼だよな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 12:23:46.43 ID:YfvwozdC0
>>635
サイド使って失敗するとホイールスピンしちゃうから、それが恐くて
サイド使えない、てことだと思われ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 12:32:32.29 ID:YfvwozdC0
>>638
そうなのか
FFがサイド発進でホイールスピンしやすいとは知らなんだ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:08:32.55 ID:4fXnL/60O
>>640
そうなんだ。
そんな奴見た事ないよ(笑)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:08:46.27 ID:KMFh0Jnf0
MT乗ってる奴の大半は車好きなんだろうけど、バイクとかは好きなの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:10:41.44 ID:CjpYrwka0
好きだけど乗らない派
昔3回ぐらい空飛んでるし
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:25:28.04 ID:PDUPAZNJ0
俺の車のサイド固すぎて坂道発進には向いてない
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:25:34.89 ID:qK3zyuhq0
>>643
バイク、カート、チャリ、飛行機 好きだなぁ。

でも利便性と経済性考えるとチャリとクルマってのがオレ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:26:46.60 ID:qK3zyuhq0
>>645
点検時とかに車屋に行ったとき、同じ事言えばある程度直してもらえると思うよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:28:19.52 ID:QoGKx+eD0
というかさ、ホイルスピンさせるってどんなハイパワーな車に乗ってるんだい?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:29:54.06 ID:YfvwozdC0
>>642
恥ずかしいね(笑)
俺も見たときないよ(笑)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:46:41.79 ID:uYOUb8gb0
>>643
カートは面白かった、レンタルだけど。
バイクは少し前から興味、DT50とかCBR250とか乗ってみたい。
チャリは好きじゃなかったが、考え方が変わって足兼用遊び品を探してる。

原動力を持ち操縦する物、が好きな人多い感じ。
電車、戦闘機、巨大掘削機とか。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 15:41:00.98 ID:kzvU6l0oP
MT乗りたかったからシトロエンDS3契約してきたぜ!!!
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 15:42:17.19 ID:tCh4VdynO
>>643
リッターバイクとかめっちゃ憧れるけど
事故が怖すぎて足踏みしてるよ…
車みたいに「長く乗ってるけど無事故」って人がほとんどいないのが怖い
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 15:44:18.33 ID:tCh4VdynO
>>651
おめ!
最近よく名前聞くからいいクルマなんだろうねぇ。
楽しいクルマだといいね!
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 15:47:41.06 ID:CjpYrwka0
>>652
車だとチョット滑った程度でもバイクなら・・・
楽しいんだけどなぁ

手足骨折してから親族一同に止められたよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 16:52:23.19 ID:9EIcLrooO
>>651
おめ!
気分はセバスチャンローブだな!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 16:56:40.11 ID:Zo0WC4Zs0
セバスちゃん? どこの執事?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 17:00:35.35 ID:KMFh0Jnf0
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 17:57:00.84 ID:4fXnL/60O
>>649
だよね。
>>634なら何例も知っているけどね。

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 22:12:51.62 ID:QR63YhAoO
みなさん、駐車の時ってギア入れますか?

たまにギア入れてたの忘れててエンジンかけてしまうんですが、ガクッてなって恥ずかしいです。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 22:18:10.01 ID:WApisbNA0
>>659
暖かい地方なので冬でも必ず入れてる。
エンジンかける時は大丈夫だけど、初心者の頃は駐車したあとに安心しちゃったのか
ギア入れてブレーキ踏んだままクラッチをパッと離してエンストしてた。
661660:2011/07/11(月) 22:19:12.81 ID:WApisbNA0
>暖かい地方
むしろ逆だったorz
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 22:22:22.17 ID:gm9mEy1fO
駐車中エンジンがかかってしまう危険があるのでギャは入れません。サイドブレーキは凍って戻らなくなるので使いません。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 22:50:58.34 ID:NigZB6pM0
>>659
入れます。
それより、Nにして始動する癖を一日も早く身に付けた方がいいと思う。

>>662
キーONのまま乗り捨てるなよ…
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:01:18.25 ID:CjpYrwka0
>>659
入れない

というか、ターボタイマー付いてるから無理だな
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:03:08.99 ID:+SFe29BU0
また珍論が繰り広げられそうな予感
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:20:51.55 ID:tCh4VdynO
>>659
教科書通りの答えなら
平地・下り坂ならR
上り坂なら1速に入れて駐車だね。
で、始動時はN入れてからスタート
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:21:53.93 ID:Rr5PfO8s0
教習レベルの知識じゃねーかw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:25:59.19 ID:NigZB6pM0
まぁ>>663 とか >>664を参考に頑張ってくれ。
669659:2011/07/11(月) 23:33:50.30 ID:QR63YhAoO
ありがとうございます。
最近MT車に乗り換えたんですが「あれ?これってどうだったっけ?」って事が多くて(汗)

Nに入ってるか確認するのは大事ですね。
何回かエンストしてますんで…

前後左右どこから見られても運転者が女性って判るみたいなんで、走行中・停車中問わず、警戒されるのか車の前後に変な空間ができます…(涙)

軽快なMTライフ送れるように頑張ります。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:53:29.83 ID:PqGZnLhr0
女のMTほど怖いものはない
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:00:33.26 ID:tD+2PGjt0
んなこたーない。
わざわざMTを選択して乗ってる女性なら、かなりの確率で大丈夫。
むしろ、車の前に空間のない軽AT女が大杉
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:02:47.07 ID:ofUTBGEB0
669が、ギア入れておく入れておかない派の各人の理由が理解できるほどなら怖くないかな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:03:43.96 ID:J51ynFRL0
恐い女の先輩の車に乗せてもらったとき、さらっとMTを乗りこなしてたのはなんか納得した
674659:2011/07/12(火) 00:21:23.76 ID:ZQBx563pO
>>672
ギア入れるのは、最悪の場合、無人で転がった時進む方と逆のギアだと抵抗ができるからですよね?(汗)

個人的には、ATのちょっとお高めな車のおばちゃんと、軽のお姉ちゃんの方が怖いと思うんですけど…円滑な交通の流れ乱しまくって、自分の事しか考えてないですもん(´・ω・`)


毎日運転してますが、一応免許はゴールドなんで…好きで好きでやっと買えた車が、MTしかラインナップなかったんで、乗らせて下さいw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:48:38.35 ID:koWZXFkUO
>>666
まだ言ってるよ(笑)
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:59:07.85 ID:ofUTBGEB0
教科書通りならそうだわな。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 01:23:11.59 ID:Do9v9BQ30
つか、ギア入れしてとめる人なんて居るの?
678名無し:2011/07/12(火) 02:16:50.96 ID:rg6pWwRWO
>>644
空飛んだの一度位だが、人命儚さ実感しスポーツ系単車全て手放した。
四輪本気車、少なくとも生きて帰れる様フルケージ組んだの同時期。

>>648
タイヤor足回りチープ可能性有るな..

>>654
単車、フロントサイド余りリヤサイド端迄使う乗り方してたが
自分の場合、四輪方がスライド量多いな..

>>664
泥ジャブオイルでない限り、タイマー不要だけどな。

>>677
つサイド凍る寒冷地。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 02:56:23.48 ID:Do9v9BQ30
>>678
東北の北だけど入れないわ
ということは、ギア入れ使うのは北海道辺りか
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 03:44:45.32 ID:aVZvM+pIO
ちょっと前まで借りていた機械式駐車場はローに入れろと書いてあった。
今借りている駐車場は上下可動式なのでリバースに入れて停めている。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 03:58:15.59 ID:YSfRaR3U0
俺、毎回ローに入れてるよ。
で、始動する際には必ずクラッチとブレーキを踏む。
常識範囲内の坂道では、ローに入れれば登りだろうが下りだろうが微動だにしない。
ギアが入ってるから、始動した後すぐに発進できるし、慣れれば便利だと思うよ。
もっとも、下り坂に長時間停める場合は、Rに入れるけど。

と書いていて、まさに今日、車を修理に出して代車のATを運転して帰ったんだが、
駐車場でキーが抜けなくて、さんざん試したあげく車屋さんに電話をしたら、
パーキングに入っていますか?と言われてやっと分かった。ATって、パーキングに
入れないとキーが抜けないようになってるんだね!久しぶりにびっくりしたよ!!!

MTにしか乗ってない馬鹿を大いに笑ってやってくれ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 04:40:32.90 ID:OU8i6llt0
必ずギア入れして止めてる雪降る地域ではないけども。

サイドがディスクブレーキなので弱め。
ちょっとの坂でも油断すると動きかねないので念のためギア入れている。

一応ちゃんとサイドは効くし、ちゃんと引いてるけど、温度変化とかで緩むかもしれない? し、
自分が間抜けやるかもしれないから保険的意味も込めて。

平地でも入れてるけど、これは習慣になってるだけだね。
Rに入れることが多いけど、入りにくいのでその時は1に入れる。

坂の向きと逆に入れるのは、気分的な理由かな。
間違えてギア入れたままエンジン始動しても被害が少ない方向に入れておくのが良いのかも。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 04:44:47.72 ID:Gp0h8zLn0
>>681
新車納入時の親父もATのシフトレバー前にして真剣な顔してたぞw
「たしかこうだったよな・・」とかブツブツいいながらゆっくりガチャリと・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 05:52:43.11 ID:aVZvM+pIO
AT車でキーが抜けない。トヨタ車でキーが抜けない。
MT車でキーを捻っているのにセルが回らない。
ディーゼル車でキーを抜いたのにエンジンが止まらない。

誰しも一度は通る道だな。
俺はどれもやらかしてないけど。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 06:20:12.64 ID:ci7Ftmzb0
社用車でDのままエンジン止めちゃって、
再始動するときに何でかからないか10秒くらい考えた
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 06:38:50.73 ID:koWZXFkUO
算数や理科や構造は無視だよ(笑)
少しは勉強すれば良いのにね。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 07:36:45.23 ID:k9Mjdyob0
今時MTしかラインナップないとか珍しいな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 07:58:23.67 ID:eDRuFSDc0
俺も気になったw
国産車じゃなさげだけど
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 07:59:00.94 ID:koWZXFkUO
>>679
慣習で凍結を気にしてサイドを引かない人はいるのだろうけど、
最近は凍結を心配しなければいけない構造の乗用車は見掛けなくなったなあ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 08:01:32.80 ID:koWZXFkUO
>>689
あっ、リヤディスクの車で一部あるね。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 09:04:34.37 ID:C2VPe9gO0
>>670

ああ、何しろ、結婚直後は「MTなんて恐い」といってたのに、いつの間にやら夫よりMT車の運転がうまくなり、峠の下りで
軽自動車を操ってポルシェと渡り合う妻もいるらしいし。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 09:20:59.47 ID:UJzBx11o0
>>691
それは女のMTではなく、MTの女ですな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 09:21:33.40 ID:drhcYTjB0
>>677
いきなり否定する前に何故そうなるのか
分析してみるクセを付けよう
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 09:57:51.91 ID:koWZXFkUO
>>693
>何故そうなるのか
根拠無しの思いと想像だけなのが、
このスレの特徴だよ(笑)
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 10:25:33.57 ID:QJYf4LfbO
>>670
逆だな。
ATの女のが怖いよ
MT乗る女はミッションとクラッチについて最低限の知識がある
クラッチやアクセルの操作ミスしても止まるだけ。暴走してもローなのでスピードはでない
いわばクラッチとシフトチェンジは安全装置。
逆にATは安全装置のない暴走マシーンと化す。
アクセルとブレーキを間違える単純なヒューマンエラーが殺人凶器と変わる。
それを止める術もない
AT限定の奴らは車が何で動くすら解ってない
アクセル踏めば動く、ブレーキしたら止まる。
その程度に知識で凶器に変わりうる車を運転なんてまさに脅威
AT限定教習なんざ即刻やめるべきで、下手な奴ほどMTに乗らせるべき
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 10:33:29.86 ID:6dXHw0OJ0
>695
だよな。
女や年寄りのATは、ミサイルがロケット花火のごとく制御できない状態で
飛んでるのと同じようなもんだと思ってる。

店の駐車場を歩いてて近くで切り返しなんかしてたら
即効で走って逃げるよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 10:59:41.91 ID:bJryJAN90
AT免許若しくはAT車保持者は免許更新の間隔短くして身体テストだのなんだ取り入ればいいんだよ。
数年で形骸化するだろうがとにかくATはメンドクサイことを植えつけられれば成功。
導入費用はAT税でも導入すればいい。天下り機関は儲かることには積極的だからすぐ出来そうw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:05:54.94 ID:Do9v9BQ30
>>693
自分の周りにギア入れするMT乗り居ないんだよね
・・・7人ぐらいしか居ないけどさ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:11:33.74 ID:koWZXFkUO
このスレの人を見ていると、
運転能力、技術的知識とも、
MTに乗っている人のレベルは低いと思えて来るよ。
怖い怖い(笑)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:15:43.89 ID:GAn5U8g80
そうかい?w
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:24:01.86 ID:koWZXFkUO
>>700
技術的にはデタラメ(知らない自覚があるより怖いな)、
運転は思いと想像、
公道に出て来て欲しくない人がいるよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:54:06.15 ID:3T+6HtZn0
>>698
こちらの周りもいないよ、平地では。
ただ、入れておいた方がより安全ではあるんだろうな。

入れることで、発進時N確認は身につく。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:03:32.82 ID:6dXHw0OJ0
>699
人間誰しも、自分は大丈夫、事故を起こすのはヘタクソ、と
思い込んじゃうからしょうがないか。
AT糊のほとんどが、自分は踏み間違えなんかしない、と
思ってる運転してるんだろうから。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:16:30.38 ID:TObhj8tA0
>>698
すぐ上でギア入れるといってる人がいるのにあんたのまわり数名がしてないからと
いって、ギア入れする人なんているの?
て質問者はちょっと想像力が足りないんでは。

俺は入れないけど、なぜかエンジンかセルときはN確認中するんだよな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:31:10.51 ID:SsVMgCOl0
まぁ>>701には公道にでてきてほしくないな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:53:51.16 ID:xP1E3TwsO
>>703>>705
ID:koWZXFkUOに対しては、真面目に相手にする必要はないよ。
レスすると付け上がるから、あまり触らないでおいてあげてね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 13:11:20.58 ID:Do9v9BQ30
>>704
想像力?
読解力とかレス読めとかじゃなくて??
・・・自分で言うのもなんだけどw

エンジンかける時のNチェックは自分も必ずやる
自然と左右にプラプラさせてからエンジンかけちゃうんだよなぁ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 14:47:54.28 ID:4cdD6RXv0
>>684 最後のデコンプっていつのディーゼル車だよw 
それ以外は俺は有る。
MTってちゃんと速度を調整できてクラッチとエンジン双方痛めない運転ができるやつが上手いって認識。
  
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 15:50:28.67 ID:koWZXFkUO
>>703
>人間誰しも、自分は大丈夫、事故を起こすのはヘタクソ、と
>思い込んじゃうからしょうがないか。
そうだよね。
算数や理科は万人に平等だから、
自覚することもできるんだけどねえ。

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 20:34:32.31 ID:koWZXFkUO
>>708
ディーゼルは、
素人メンテが原因で止まらなくなる事があるんだよね。
711ブラックバード ◆F15EagleBA :2011/07/13(水) 08:49:07.59 ID:YKc4vHA0O
一度マニュアルの楽しさを味わうと、もうATには戻れませんぜ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 12:23:41.54 ID:kpBIS9Gb0
それは良かったな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 13:38:05.60 ID:D+pYF/2G0
一度ATの楽さを味わうとMTにはもどれません
714ブラックバード:2011/07/13(水) 13:45:13.11 ID:YKc4vHA0O
途中から読んだがシフトする度に、ガッコンガッコンする人はクラッチとニュートラを同時にしてみて下さい。面白いぐらいスッと入りまっせ。あのATの様なシフト感覚は体で覚えるしかない
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 14:38:02.11 ID:3QKAYoC10
代車のATでこれから出かけるんだが、いつものカッチリとした靴じゃなく、
底がフワフワなサンダルで運転してもいいかと思っている俺がいる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 15:41:32.33 ID:DNGSnuh20
>>715
せめてストラップ留めサンダルにしとけよ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 16:14:14.32 ID:W6Dt63Ky0
運転は裸足でしてます
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 16:19:24.65 ID:3QKAYoC10
>>715だけど、今帰ってきた。
結論から言うと、AT軽ってなんでこんなに遅いの?笑っちゃうぐらいだ。
いま修理に出しているSC付きの軽が、異常なほど速いだけかもしれんが。
合流なんか、あまりの遅さに怖くてたまらなかった。
加速が、ゴムで引っ張るみたいで気持ち悪い。こんなもん誰が乗るんだろう。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 16:29:51.93 ID:469wlW7gO
ノンターボの軽って配達かゆったり農道ドライブするもんだろ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 16:45:21.38 ID:XgJGQ4Kt0
>>719
NAMTならそれなりに走る。
アルトでもMTならキビキビ走れる。トゥデイは同列にすると変になるから置いておく。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 17:14:45.63 ID:fxrGBK48P
どうせタコないんだから1でベタ踏みすればいいだろ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 17:28:27.65 ID:D+pYF/2G0
MTは音楽大音量で携帯片手に居眠りしながら運転は無理かな?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 17:55:18.43 ID:2lNBMV9H0
>>722
> 居眠りしながら
AT/MT関係ないんじゃないか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 18:09:44.64 ID:LJm3B5oU0
慣れればトースト齧りながら運転できるぞw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 18:35:49.11 ID:SqJB1d2/0
俺はコンビニ弁当食いながらMT車運転してる
左手でシフト+ハンドル操作。右手は箸に専念
危ないのは分かってるんだけど、忙しい時はしょうがない
726ブラックバード ◆F15EagleBA :2011/07/13(水) 19:21:19.39 ID:YKc4vHA0O
>>713 確かに!ATもおもろいす。理想はMTもATも搭載してる車
>715 危にゃいっす

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 20:26:48.16 ID:DNGSnuh20
もう夏休みか・・・
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 20:27:20.13 ID:aPFT+Rfi0
>>721
タコの有無は関係なくない??
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 21:11:04.34 ID:6WkKWgvMO
>>725
倒すとこぼれる汁物以外なら運転しながら食えるぞ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 21:12:56.75 ID:W6Dt63Ky0
左手 箸+シフト 右手 ハンドル+ウィンカーが一番らくちんぽ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 21:32:23.36 ID:vOUjBcU50
左手が箸じゃ口まで持っていくのが一苦労(右利き)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:10:45.25 ID:CliTzhXiO
来週の火曜日に予約が取れました。今度はきちんとバック出来るように頑張ります。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:16:20.87 ID:M6mR4Xm40
>>713
おれはATからMTに乗り換えた
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:23:20.61 ID:+Wj9j3LE0
わざわざコテと酉付けてしょーもない書き込みするやつって何なの?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:50:18.18 ID:ZCCUi4ZM0
MT海苔ってガチャガチャするのが好きなだけだろ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:52:15.54 ID:DZ4JWmTh0
>>735
ちがうよ。
全体を楽しんでる。
一番美味しいのは左足だが。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:16:16.34 ID:M6mR4Xm40
MTの方が運転が楽
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:18:12.48 ID:Gd6NQDdl0
>>737
俺も。MTに慣れちゃってるからだろうけど、ATだと動かさない左脚が疲れてくる
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:18:42.98 ID:x94HaMgV0
>>735
駐車中にエンジンもかけずギアチェンジの練習している時が1番楽しい
ミスったら衝撃来る恐怖が無いし、音はフェラーリV12を妄想で鳴らしてればいいし
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:33:41.15 ID:oM3HkKI90
ゲーセンでやれ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:36:09.95 ID:XgJGQ4Kt0
>>735
1)アクセルとタイヤ駆動のズレが少ない
2)クラッチで動力伝達調整が行える
3)ギアを任意で選択できる
4)ガチャガチャを通して、ギア、オイル、回転ズレ、エンジンマウント劣化他、車両状態を理解しやすい。

総じて言えば、互いの意思疎通をしやすいのが好き。
必要なのは、性能よりもインフォメーション。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 23:49:40.00 ID:Ysuh3wPj0
>>735
クラッチ操作、エンブレとかも楽しいよ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 00:57:03.66 ID:gMUlu2pG0
体調悪いと、いつもの通勤道でシフトタイミングズレたりして気がつくのが良い。


ぶっちゃけ、ガチャガチャやるのが楽しいというのは合ってる。だって楽しいし。
だたし両足含めてだな。
ATのマニュアルモードとか2ペダルMTとかはすぐ飽きると思う。

運転操作にリズムがあるのが楽しいのかもなー。音楽みたいなもん?
744ブラックバード ◆F15EagleBA :2011/07/14(木) 05:10:37.29 ID:hAbj8s8iO
>>741-743 同意
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 07:53:46.94 ID:JgAIfcvs0
ハッキリ言ってシフトチェンジするために車を運転してる。単なる移動なら電車が楽。荷物の多い買い物とか車が便利って言うのもあるけどね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 09:36:19.04 ID:RpFkEL2wO
逆にツアVでAT選択する方が理解できん。
楽を追求するなら、GXで十分だし、わざわざMT設定のある3兄弟選択せずとも
AT車の選択肢は広い
それにATだとスポーティーなエンジン1Jを十分に楽しめない
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 09:51:05.96 ID:9Ufv240B0
頭グダグダに疲れてるとき
AT羨ましく思うときある
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 11:10:01.33 ID:scXXEYycO
そこでDCT車ですよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 11:26:16.11 ID:zQ5fdjtg0
退屈な移動時間を楽しみの時間と思えるのはデカい
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 13:12:16.93 ID:BafA/nNQ0
停車してエンジン切って車から離れるときは、
前に進まないようにするには1速
後ろに進まないようにするにはR
で良いんですよね?

ネットで調べるとたまに逆が書いてあるので聞きました。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 13:47:28.99 ID:nJnhrRtS0
普通に考えたらわかると思うんだが…
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 13:50:33.50 ID:xykt91o90
MTが楽しいっていうより、ATがつまらない。
MTが±0でATがマイナスって感じ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 13:56:50.81 ID:zQ5fdjtg0
ネットで調べたらたまに逆が書いてあるの知ってるのにネットで聞いてどうするんだ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 15:43:38.87 ID:IGtEoxOp0
>>750が正解にたどり着くにはどうしたらいいんだろう
「お父さんに聞きなさい」
が一番いいのか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 15:51:32.24 ID:9yZp07A70
ついさっき接触事故してしまいました・・・
初めての事故だったので恐かったですが人をはねたりとかじゃなくてよかったです。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 15:55:40.34 ID:DkdwwzA70
>>754
ギア入れんなって言われるかもなw

まあ、親父さんが今まで無事故ならネットより全然良いアドバイスもらえるだろ
757ブラックバード:2011/07/14(木) 16:51:46.61 ID:hAbj8s8iO
>>750 俺はやむを得ず坂道に停める場合のみ使います。あれは順番違うとギヤ傷めます。ちなみにフロントが坂道下の場合、R 上りはローです。

続く
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 16:53:32.60 ID:hAbj8s8iO
>>750 ギヤ入れてからエンジン切るか、切ってからギヤか、これは忘れました  スマソ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 16:56:11.86 ID:ru9sRktT0
何故そうなるか理由を考えれば正解に辿り着けるハズなんだがな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 17:05:32.48 ID:zBSGAUVo0
>>643
俺は興味ないなぁ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 20:41:46.82 ID:MyNMhIH10
>>766
ツアVだとハイパワーのATって暑苦しい世界もあったりしたような気がするが、
今やATでないと状態良い車手に入れるの難しいから、MT載せ替えの種車。
ATの価値はそこかも。MT派が安易に邪険にしてはいかんなw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 20:53:53.16 ID:C2y6Yf0jO
>>753
このスレの人をからかっているんじゃないのかな(笑)
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 20:55:41.91 ID:C2y6Yf0jO
>>754
車の構造を勉強するとかね。
すでに知っているような気がするんだけどね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 21:56:36.10 ID:hHhJz2vE0
発進するときにアイドリングあたりギリギリを攻めるのはよろしくないですか?機械的に
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 22:19:26.45 ID:p61Gr4VB0
ノッキングしないならいいんじゃないの
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 22:37:24.08 ID:jDnsPo6U0
通常発進はアイドル位でしてる
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 22:56:13.26 ID:gMUlu2pG0
坂道駐車で思い出したが、教習所ではギア入れといっしょに、
ハンドルを「ずり落ちたら壁に当たる方向」に切って駐車しろ、って教わったような気がしてきた。

実践してる人居る?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:13:10.32 ID:U7umx+JY0
>>767
初耳。よってやってない。
徹底するならありやね、覚えておこう。

高速道路作業駐車車両は壁側に切ってるね
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:16:38.03 ID:6EWtHI8T0
左によって停まるとき、
登りなら右へ、下りなら左へ、ハンドルを切っておくと、
万が一転がったときに前輪が歩道などに当たって止まる。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:32:12.64 ID:Dzj7cPRn0
全開に切るんじゃないぞ。
ほんの少しでいい。全開まで切ると、フェンダーからはみ出したタイヤが邪魔になるからな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:19:56.80 ID:HIKIHwRRO
俺のフェンダーからはみ出した大口径タイヤが何だって?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:22:06.45 ID:484Vhchq0
マグナム出すなマグナム!
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:33:53.29 ID:Pi/JezTH0
>>767
習った記憶はあるが実践する機会は未だ訪れない
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:50:56.05 ID:YY3US/rd0
>>771
その貧相なスペアタイヤを仕舞いたまえ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:51:37.80 ID:RJhuFrk50
一昔前のCVTの時代ならダイレクト感があるとか
燃費がいいとか言えたけど自動MTなんか出された日にゃ
純MT海苔はガチャガチャが楽しいとしか言えないよな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:59:54.80 ID:47i8WYcz0
欲しい車種自動Mtがあれば、それを買う。純Mtがあればそれを買う。
トルコンとかCVtみたいなくだらないもんしかなければ買わない。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:00:50.00 ID:sdQ5Euw/0
そりゃ、ガチャガチャ操作好きのMT海苔だけが残るだろうからなw

でも冗談抜きで、クラッチペダルは絶滅させないで欲しいなー
結局MT好きには、エリーゼやスーパーセブンしか選択肢が無くなっちゃうんだろうか…
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:09:49.22 ID:484Vhchq0
結局、手動変速機の一番の楽しみは左足!ってひとが多そうだな。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:12:27.42 ID:47i8WYcz0
>>778おまえは浅はかなやつだなあ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:49:20.45 ID:7cyWeBR20
>>687
miniのクラブマンだったかな
あとカングービボップ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:52:53.79 ID:484Vhchq0
>>779
そうなのかね?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:53:13.41 ID:YY3US/rd0
RHD輸入車MTだから街乗りだと左半身がマッハ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:55:17.85 ID:RMqb11UY0
ATが圧倒的に楽だよ。けど別に楽な事が嬉しくもないし、素晴らしくも感じないないけどな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 02:38:49.72 ID:kkOzkYSG0
ギア比を自由自在に操れる所が、最大の魅力だよね。
加速だろうがエンブレだろうが、レッドに入らない範疇でなら自由自在に操作が可能。
2速9000回転で80kmとか、5速1500回転で60kmとか、気分や燃費対策で自由自在。
ATのキックダウンなんか、アホらしくて笑えるぐらいトロい。怖いぐらい鈍くて遅い。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 02:59:12.61 ID:5uE03ZH+0
ATもすごく進化したから、そうdisるもんでも無いけどなぁ。
7速だったり、ロックアップが非常に積極的だったり。
燃費対策だと思うけど、極力トルコンで滑らせずにガッチリ直結するよね。

まぁ、MTが好きなんだけどね。
自分のリズムで操作するのが好き。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 05:54:35.97 ID:PBxtJ+sR0
この前、自宅の前で徐行中うっかりクラッチペダルをポンっと離してしまい
一瞬、車体に蹴り飛ばされる様な衝撃がきました。
エンストにはなりませんでしたが
その後のエンジン、駆動系やらへのダメージが気になります。
大体年に2回程こんなミスをします。疲れて帰った時やAT車乗った後とかで。

今のところ特に異音もなく走ってるみたいですが
やはりどこかにダメージがきてるのでしょうか?
走行中、故障により路上ストップするのではないかと不安になります。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 07:11:43.49 ID:Kdr0Sr7K0
>>786
例えるならタバコ1本で寿命が3分縮まる的なダメージだ。
四駆のほうが、タイヤがホイルスピンする限界が高い分、ダメージは大きくなるだろうけど、
いずれにせよ、気にするほどのもんでもなかろうし、突然死するほどのダメージなら、何ら
かの兆候はあるだろう。

徐行中に過度にクラッチ踏んで対処するのは、個人的にはどうかと思うし、微速移動中に
安易にクラッチを繋いでしまうような操作は、歩行者との接触等がありそうで恐ろしいな。
なにか根本的に違えてるような気がするが。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 07:14:06.35 ID:+OUD48Rj0
俺もよくやらかすから気になる
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 07:42:03.49 ID:a6qPEcl+i
ダメージはよくわからんが、徐行もクラッチ全繋ぎでやる癖を
つけた方がいいと思うよ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 07:52:45.61 ID:ZaoFKa2oO
>>787
>四駆のほうが、タイヤがホイルスピンする限界が高い分、ダメージは大きくなるだろうけど、
一般的に市販車はクラッチが所謂ヒューズになっているから、
あまり関係ないよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 08:06:24.22 ID:F87ZM2GSO
クラッチがトルクリミッターの役割をしてるから
駆動系に致命的なダメージが及ぶ以前にクラッチに滑りが発生する
純正なら
792名無し:2011/07/15(金) 08:25:31.05 ID:BI0FhwCKO
>>767
公団関連、必ずやってるな。
私はやらない。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 08:35:19.50 ID:msoQGqom0
>>775
初期価格や修理費、ギア比変更がやりやすい。とか出てきそう。
ATが全てDCTとかに置き換わったら、値段も下がるのかねぇ。

シンプルで、軽く、生産しやすく、修理しやすく、伝達ラグが少ない。
ってのは良いことだと思うのだが。
動力伝達とミッションの中が分かる。てのも選択理由かな。
ミッションオイルの暖気完了とか。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 09:02:41.16 ID:484Vhchq0
>>786
ちゃんとダンパスプリング入ってる普通のクラッチなら大丈夫でしょ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 10:15:00.32 ID:VtewALPTO
クラッチが消耗するだけで別にどうもない。
バーンナウトやドリフトでクラッチ蹴るときでもエンジンや駆動系にはなんら問題なし
ただノーマルクラッチだとそっこうで滑るけど
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 16:45:04.55 ID:ZaoFKa2oO
>>793
俺はマニュアルクラッチこそが面白さのポイントだよ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 16:46:28.37 ID:ZaoFKa2oO
>>794
過大なトルク変動にダンバスプリングはなんの効果も無いよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:34:59.45 ID:SNNBShLQ0
降り坂で駐車するとき
ギヤは1に入れておけばいいの?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:50:00.31 ID:YY3US/rd0
もうそのネタ秋田
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:52:07.22 ID:5uE03ZH+0
>>798
エンジンかけた時、進んで欲しくない方の逆に入れておけばおk。
つまり、壁向きでギリギリに寄せてる時はR。

1とRどっちに入れてもたいした差はないらしいよ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:57:55.80 ID:SNNBShLQ0

>エンジンかけた時、進んで欲しくない方の逆に入れておけばおk。

学習能力ゼロだなwwww

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:31:23.93 ID:6XoSHMDv0
>>796
だよな
バイクも車もMT乗ってるけどエンジンの回転を自分の意思で駆動系に伝える「支配してる感」こそが
MTの一番の楽しさであり嬉しさであり快感であると思うんだ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:54:44.19 ID:jjyGUonfP
>>786
ダメージはゼロじゃないけれど、たいしたことないよ。
旧車だったら問題あるかもしれないけれどね。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:06:08.67 ID:Wqa/8YPvO
>>803
どこにどんなダメージがあるのかな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:10:52.20 ID:tNJo1bpl0
>>786は取りあえず精神ダメージをそこそこ受けてるのは確かだな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:26:11.36 ID:LiFq0NJIO
何回か雨の日に濡れ靴がクラッチュペダルをズルってなってガッて繋いでキュルキュルー!!ってなったけど
どうってことねえよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:38:27.76 ID:2CzKRfRC0
786デス。
皆さんご回答ありがとうございます。

確かに精神面で結構落ち込んでおります。
安い補強パーツ手に入れたので
せめて落ち込んでる間に車体の補強でもしておきますヨ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:59:51.22 ID:a8k6IDrA0
補強を入れるときは、応力を考えるのを忘れずにな。
一部のみを補強すると、余所の部分を疲労させる結果になるよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 01:14:52.36 ID:UunS5IPR0
>>802
支配してる感、そういう見方もあるのか。
俺は一体感、同調感とでも言うのかな。それが気持ちいい。

車は、どこがどう動きどうしたいのかを主張し、
操作を元にドライバーはそれを感じ取り志向し操作へ変える。
操作する箇所が多いほど、それは容易となる。

各グリップやストローク状態、荷重分配が自由自在に出来る人って、
物凄く楽しく気持ちいいんじゃないか、と思う。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 01:39:44.57 ID:tNJo1bpl0
車体、エンジンとの会話、戯れ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 05:20:51.91 ID:7GGkmMjE0
「ほらローにすっぽり入っちゃった。動かすよ。
あぁ、だんだん速くなってきた。セカンドにもするっと入っちゃった。お前も好きだな。
今日は少し激しくしてみようか。このままひっぱって、、、5000回転、、、6000回転、、、
サード飛ばしてフォースに突っ込むぞ。まだちょっと早かったかな。
足元がガクガクしてるね。大丈夫だよ、アクセルをもっと深く、深く、、、
ほら気持ちよくなってきた。このまま一気にフィフスに逝くよ。逝っちゃうよぉ。」

とかやってんの?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 06:31:53.26 ID:Wqa/8YPvO
>>805
了解、
ありがとうね。

このスレらしいよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 15:12:06.36 ID:Gx3VUeji0
精神的なダメージ受けるようなレスみあたらないんだが…
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 15:52:54.11 ID:Lakn2Dii0
>>813

>>786
> ダメージが気になります

このあたりかな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 00:41:23.74 ID:2i/G4jm00
>>786
今更だが、その程度で故障するなら
教習所で使ってる教習者なんかそこら中で故障して立ち往生するわw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 03:21:57.28 ID:CpQWr4Yc0
山道の上り坂で、工事の人の手旗で止められた

トラックとか降りてきた後OKのサイン出されたから、サイドブレーキ使って
格好よく坂道発進しようとし、半クラしてアクセル踏んでサイドブレーキ解除
したら、スルスルと後ろに下がってしまった
すごい焦った

すぐにブレーキ踏んで確認したら、ギアがニュートラルになってた
めちゃ恥ずかしい
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 04:24:45.86 ID:dhI8A9p30
サイドブレーキを使う坂道発進に慣れていない人は、手順を忘れるのが嫌で
あらかじめギアを入れとこうとかしがち。それが逆に手順を忘れる原因になる。
ふだん発進直前にギアを入れるならサイドブレーキ発進のときも発進直前に
ギアを入れるべし。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 07:43:56.11 ID:8A6X6rxc0
あと半クラの時点で車がグッと動き出そうとするのを感じるべし
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 13:43:26.95 ID:bR2ppQjw0
昔の車はさ、ボンネットの鼻っつらが運転席から見えたのよ。
で、その鼻っ面と路面との境目がグラグラグラ…と揺れだすと同時に腰下・足元付近も振動し始めて。
で、半クラだなって、実感できた。

サイド緩めるのは、そのあとだよ。

こいつが、ギア入れ忘れてる場合だと空ぶかしになって、「おっといけねえ…」って(サイドが効いてる状態で)気付くわけよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 13:47:48.29 ID:mpL/wnj40
古くて車種によってはギヤの入り方が甘いと半クラになってギヤ抜ける
こともごくごく稀にある
しっかりギヤ入れない奴が悪いだけだが
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 15:41:35.37 ID:cBAXc49K0
車動き出してからサイド下ろすから下がってく事はないなぁ
Nになってたってのは有るけどさ、その場合でもサイド下ろしてないから動かないし
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:14:07.07 ID:+4VTxKMC0
燃費のいい車に乗り換えたら、今まで発進時下がらなかった所でスルスルと…。
おまけに電スロでレスポンスが遅いから、サイド一瞬引くのが増えて、
発進に神経つかう様になった。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 11:26:55.10 ID:DxzchCLY0
サイドブレーキの遊び代を利用すれば下がってしまうなんて事にはならないな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 11:42:00.08 ID:+CeB6w6y0
おれのはサイド緩んでるから引いてあっても下がる
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 12:08:44.62 ID:ai4I0NeI0
なおせ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 21:52:39.41 ID:MpL7nKSWO
>電スロでレスポンスが遅い

いつまでこんなこと言っているんだろうね。
確認すれば間違いだと直ぐに解るのにね(笑)
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:00:59.10 ID:wKjh3b6UO
俺の場合は坂道でサイド引くけど、下ろしてから繋ぐからどのみちほんのちょっとだけ下がるw
やっぱやめた方がいいよね
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:11:34.19 ID:yBf/HFGk0
>>826
>>822じゃないけど、電スロが原因じゃないなら遅い原因は何なんだ?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:33:23.32 ID:7jOCAq8aO
>>828
100%本人のアクセルワークでしょ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:54:07.92 ID:LGQ4mAI10
電スロって0.01秒ぐらいで全閉から全開になるの?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:12:47.37 ID:MpL7nKSWO
>>828
何とどうやって比較したのかな?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:13:48.17 ID:MpL7nKSWO
>>830
無理だろうなあ。
ワイヤーで引っ張っても無理だけどね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:28:27.25 ID:LGQ4mAI10
アクセルの踏み込み30cmあるとして
0.01秒なら時速10kmぐらい?

足はそんなスピードじゃ動かないか??
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:43:44.21 ID:xmITkM0t0
ステッピングモーター動かしてバタフライ開閉するんだからそんなに早くないと思われ
あと排ガス制御のために極端に早い開閉は抑制されてるかも
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:50:07.22 ID:7PNlCa3I0
踏み込み量30センチなんて、例えにしても酷い。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:00:06.72 ID:7asjlV1O0
減らすと0.01秒の操作が簡単に出来ちゃいそうじゃない?w
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:13:55.61 ID:/ScLndYLO
>>835
計算間違えてるしね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:16:31.73 ID:7asjlV1O0
まじで?w
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:20:15.83 ID:7asjlV1O0
時速100kmか無理だなw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:33:56.12 ID:/ScLndYLO
このスレの程度が良く解るよ(笑)
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 02:17:57.98 ID:whVEIwwg0
>>827
それ逆では?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 05:44:59.59 ID:JBgoDqr00
ここの子達がサイドブレーキターンやサイドブレーキ使ったドリフトを練習する日は永遠に来ないかもしれない・・
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 06:45:54.55 ID:miE/UTPB0
普通の人はそんなのしませんw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 07:03:42.78 ID:XM+Qv+Ib0
      \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、         殺 伐 と し た >833 に 鳥 取 県 が ! !      _,,−''
  `−、、                  __/\            _,,−''
      `−、、              _|    `〜┐         _,,−''
                      _ノ       ∫
                  _,.〜’        /
───────‐     ,「~             ノ    ───────‐
               ,/              ` ̄7
                |     島 根 県     /
           _,,−'   ~`⌒^7            /    `−、、
        _,,−''            丿            \,      `−、、
 ,'´\           /  _7       /`⌒ーへ_,._⊃         /`i
 !   \       _,,-┐    \    _,.,ノ          r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U      `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´     U   イ
                                ____
         /      __        |       \____\
    ___/__ / ̄    ____|____ \ \____\
       //ヽ   /___         /|\       \ \____\
     / / ヽ  / /__     /  |  \       \_______
   /  /   / /   /     /    |    \          |    \
  /   /  / /  _/   __/      |      \__      |     \  ̄―_
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 08:09:46.41 ID:a0cU7IU90
>>831
空吹かし。
踏み込まず、一瞬蹴るように開ける。ブリッピングする感じ。

車種は、トゥデイ、SW20、AK12SRマーチ、CRZ
前2車種に不満は無い。後2車種は顕著に遅い。アイドリング回転からだとモロ。

中間回転数だと多少早くはなるが、やはりブリッピングがやりにくい。
いつもの感覚でシフトダウンすると、まだ回転が上がってない。

厳密に測定はできなかったから感覚だけど、アイドリング回転で踏み込み、
前2車種は、ペダルから足を離した頃には回転上昇する。
後2車種は、ペダルから足を離して0.5s待ってから上昇。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 10:27:32.68 ID:euJFN5ajO
>>845
それは電スロのせいというよりは
ECUのセッティングが原因だな
電スロ自体はラリー車にだって使われるんだから

燃費向上のための抑制的な制御が
電スロのおかげでやりやすい(やり過ぎ)
って面もあるだろうが
とりあえず電スロのせいしとけ
という風潮にはウンザリだ

もう少し自分を磨こうや
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 10:36:16.86 ID:GhdsEedp0
>>842
日常的な運転では必要の無い事だからな
848名無し:2011/07/19(火) 12:55:20.58 ID:E7SGTY4OO
>>801
事故防止(壁突進防止)観点、>>800正解だぞ。

既出逆転嫌うエンジン有無、関係ない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 14:30:53.84 ID:/ScLndYLO
>>845
遅いと判断した比較対象は何?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 14:41:32.97 ID:/ScLndYLO
>>848
またまた(笑)
構造的にみてクランク逆転は止めた方が良いエンジンはあるよ。
逆にする理由が無いしね。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 14:48:20.40 ID:RcnqhvZX0
>>849
書いてあんぢゃん
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 15:13:06.52 ID:/ScLndYLO
>>851
えー、
全然違う車と比較したの!?
話にならないよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 15:27:15.72 ID:RcnqhvZX0
>>852
同一車種で電スロとワイヤー併売してるモデルなんて何処にあるんだ?
お前こそ話にならんわ、実現可能なこと書けよ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 15:28:57.68 ID:/ScLndYLO
だいたい、
スロットルバルブの作動速度とエンジン回転のレスポンスが比例するかの如く考えているのは困ったもんだよね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 15:51:16.90 ID:/ScLndYLO
>>853
エンジン回転なんかで比較するからダメなんだよ。
それで比較するなら、
少なくとも同じエンジンじゃないとね(笑)

スロットルバルブの変化角速度を比較すればいいよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 16:18:50.24 ID:K9dG1Nne0
一台一台、自分の車のテンポに慣れればいいだけじゃねーの?
何ごちゃごちゃ言ってんの?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 20:56:40.12 ID:GhdsEedp0
車に合わせた乗り方すりゃ済むだけなのに
自身の適応力の無さを露呈してるよね
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:06:27.87 ID:LjSYCBT70
またいつもの彼か
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:11:07.00 ID:a0cU7IU90
>>846
なるほど、前半の分かりやすい説明が後3行で台なしですね。

電スロに疑問を持った奴はとりあえず叩いておけですか。
メカニカルな構造への興味と、自分を磨くことの関連性がわかりません。
整備書に乗り方の話なんて出てこないでしょうに。
ID:/ScLndYLOと言い、詳しそうな方々がコレなのは少々残念です。

しかし、その説明を見ると、
レスポンスが悪いのは(過度な抑制が可能である)電スロのせい。
と言う意味では当たってますよね。ワイヤーではここまで出来ませんし。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:24:25.64 ID:e+7lgT4Y0
ある意味電スロ・エコ制御の車操る方がワイヤースロットル・キャブ車を操るよりよほど高度。
車体状況から算出されるエンジンの出力状態を先読みし、個々の車体の電スロの操作ラグや踏み込み速度による制御系への伝達信号を考慮した細かく且つ正確に操作されることが求められる。
つまり電スロ車うまく乗れるなら普通の車を乗ったときに状況によって変化を付けることへの順応度が高くなる。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 22:30:50.79 ID:9pSHT8gPO
今日も検定中止となりました。
早くドライブしたいです。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 22:43:49.92 ID:/ScLndYLO
ちょいと過去に採ったデータをあたったよ。
電制スロットルの作動遅れは、
10〜30ms位だね。
エンジン回転が上昇し始めるまでは200〜300ms位だったよ。

>ワイヤーではここまでできませんし

計ってみたら(笑)
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 22:52:22.66 ID:/ScLndYLO
>>860
それらしい単語を沢山並べてもなあ。

アイドルを600rpmとして、
ポート噴射なら、
絶妙なタイミングのシリンダがあったとして、
回転上昇しはじめまでに100ms以上かかるよ。
4気筒なら多いと150ms以上遅れる事になるよね。
この違いが解るんだ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:22:17.09 ID:YsEn7sRu0
電スロの制御の方法がほとんどの車種において「燃費運転使用前提」なのがスポーツ派には気に入らないんじゃ?
「5秒で20キロまで加速する」燃費重視派・メーカーのカタログ的には良いのだろうけど、そんな人ばかりではないからなぁ・・・

実際には多少燃費が落ちてもレスポンス重視制御方向のスポーツ向けも選択できれば問題は無いのだろうけど・・・
まあ、ワイヤーならヘボが乗ると燃費も悪化でガクガクだし難しい所でもある。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:27:15.39 ID:iHSv7y4T0
ATでもエコモードやスポーツモードみたいな切り替えがあったように、
電スロにも切り替えモードがあれば面白そうだなぁ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:30:07.74 ID:/ScLndYLO
>>864
想像だね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:33:19.23 ID:XM+Qv+Ib0
>>862-863
ゲームの世界じゃ1フレ2フレの遅延までって話だから16〜33ms以内が望ましい。
ブラウン管の時代じゃ、1フレ内にタイミング合わせてきた猛者が居たと聞く。
タップダンスのショーも、20〜30mも離れると音と絵の違和感がもの凄い。
100msはあからさまに知覚出来、少なくとも数十ms前半までは範囲と考え
ていいのではないかと思う。

TVは6フレくらいは遅れるし、車は電スロATの俺が言うべき話ではないが。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:33:51.41 ID:YsEn7sRu0
あとCVTが増えて来た事もかったるい制御の大きな理由。
CVTの耐久度は異常に低い為下手な人やスポーツ派がガツン発進してると短期間で故障する。
CVTの長寿命のためにも「5秒で20キロまで加速する」燃費重視派・メーカーのカタログ的な制御が最適。
まあ、実際に誰が乗っても燃費は良くなる方向なのだから悪い話ではないのですが。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:36:40.32 ID:D8H3LpyC0
ECUチューンすれば
アクセルレスポンスの問題は
ほとんど解決する
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:41:00.10 ID:YsEn7sRu0
まあ、「燃費が落ちても車の消耗が早くても、俺は気持ち良さを取る」って少数派はECUチューンしろって事か。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:48:17.65 ID:/fOUS29B0
制御云々の話で思い出したけど、以前乗ってたトヨタ車はアクセル(ワイヤー式だった)の反応が過敏な傾向にあった気がする。
キビキビ動くような演出だったんだろうとは思うが素直な反応とは言いにくかった。

逆に言えばその(ワイヤ式の)時代から制御の仕方でどうにでも出来たんだと思う。
で、電スロになってその自由度が増え、メーカーは時代の流れを受けてその自由度を燃費や環境性能のために活用するようになって「電スロは鈍い」という構図が出来てしまったんじゃないだろうか。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:55:54.75 ID:/ScLndYLO
>>867
遅延があるのを認識するのと、
遅延の差を解るのでは違うと思うなあ。
俺にも100msなんて時間の存在を確認するのは簡単だけどね。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:59:50.83 ID:/ScLndYLO
>>868
ちなみに、
前述のデータはCVTも入っているんだけどね(笑)
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 00:01:54.94 ID:yG7s6jWCO
>>871
電制に限らずスロットルドラムなんかでいじっているよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 00:07:32.93 ID:/ScLndYLO
想像で納得すれば不具合とは考えないのは、
とても幸せな事だと思うよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 00:21:52.67 ID:f3jrF/pp0
スレタイ

「MT車乗りたいんだけど自信が無い」

が完全に無視されてますなー
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 00:47:34.76 ID:DTtg5/Ho0
オプション誌とかではワイヤー・電スロ・チューン電スロのグラフが載ってたりする。
チューンすればワイヤーと殆ど同じレスポンス
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 01:11:50.47 ID:GGm+Ys/q0
免許取立て初心者はなんであんなにガチャガチャとギアを変えたがるんだろう・・・。
シフト操作もやたら速くやろうとするし
もっとのんびり運転すればいいのになー。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 01:42:59.30 ID:q55P1Too0
CR-Zみたいな、スポーツモードとエコモードの切り替えある車乗ってる人居ないのかな。
自分は経験薄いからよくわからんのだけど、
CVTのCR-Zでも、スポーツモードだとアクセルに素早く追従し、
エコモードだと超ダルーく追従する動作になってた。

コレがECUうんちゃらの話だよね?
この車の場合、マッピングが2種類(実際は通常モード入れて3種類)あるって話だよね。
電スロが問題ではなくて設定の問題。

スバルの車のSport#とかいうのもコレかな。
880名無し:2011/07/20(水) 02:02:23.71 ID:IurYuuTsO
>>850
だからクルマ壊れようがエンジンバラけ様が>>800観点、関係ない。
壁突進防げれば良い訳だ。

例えばブレーキ効かなくなった時、レッド叩き込みエンジン壊れようが
ガードレール擦り付け車壊れようが、止まれればok.
と言った観点。

>>879
自車足車AT、通常・スポーツ・マニュアル計3モード有るが
やはり設定差、主にトルコンスリップ率だろうが差大きいと感ずる。
881 【東電 56.0 %】 :2011/07/20(水) 02:29:07.78 ID:q9H3+xfS0
好きにやればよい
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 06:35:07.54 ID:cHAG53F+0
>>879
俺も詳しくないけどそれってアクセルレスポンスってよりCVTだからじゃないの?
スポーツは出力のいいとこ維持、エコは燃費のいいとこ維持で加速ってな感じで
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 06:38:19.85 ID:yG7s6jWCO
>>880
効果に差が無いのに、
ワザワザ壊れる方を選択する理由が無いよ。

884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 06:50:41.18 ID:lNravfKg0
CVTの加速はもともとダルくてスポーツモードだとバッテリからパワーを補充するから
レスポンスが良くなるっていうのがメーカーの説明だよね

燃費のためにアクセル踏んでも加速しないよう調整してるのもあるかもしれんが
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 07:41:45.47 ID:HzG/A2X80
>>878
すぐに高いギアに放り込んでアクセルガバっと踏むのが初心者にはラクなんだよね。
で、それだとトルクがなくて加速が遅いから、それをシフトをすばやくすることでかばーしようというカンチガイ。
886名無し:2011/07/20(水) 08:29:02.15 ID:IurYuuTsO
>>883
差、有るだろ..

君、始動ミスれば直前寄せてる壁に激突
>>800彼、始動ミスっても壁と無縁。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 08:53:22.09 ID:q55P1Too0
>>882
CVTの制御もたしかに変わるけど、アクセルレスポンスが明確に変化するよ。
スポーツモードだと反応良すぎて疲れるけど、
エコモードだとオンオフ的超適当に踏んでもゆっくり追従するから、すごく楽。
前者はMT的で、後者はトルコン的な感じがした。


>>884
CVT版のCR-Zはバッテリでの加速強化はしてないかも。
ブーストするのはMT版だけだったと思う。
つか実際、全然アクセルレスポンス違うから。試乗してくると良い。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 09:54:11.97 ID:/gJh1RkP0
>>879
試乗程度なら試した。
多少は早くなった印象、しかしかなり遅い。

考慮して待っててあげればいいんだが、間に誰かいるみたいで気持ち悪い。
あぁ、そうトルコンさんが間にいるような気持ち悪いさ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 11:17:07.99 ID:yG7s6jWCO
>>886
もう無理槍だな(笑)

ご都合主義だね。
後から車も来なければ、
壁から十分に話して止めるんだ。

修理代はどれくらいかな(笑)

操作ミスを考えるなら、
「坂道に止めるな」が正しいよね(笑)
890名無し:2011/07/20(水) 12:37:11.02 ID:IurYuuTsO
>>889
君の単純見落とし、私の都合化されてもな..
>>800最初から壁寄せ明記有るだろ。

>操作ミスを考えるなら、
>「坂道に止めるな」が正しいよね(笑)
ま確かに。自信無しスレだしな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 13:11:44.54 ID:xei37n2M0
スレタイ無視して熱く語るのが好きな連中しか居ないのかよw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 14:05:53.82 ID:9quLvbYB0
自信の無い奴がMTに乗りたいなんてまず思わないってことだろう
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 14:37:05.61 ID:A6XX0dRi0
自信がないけど乗りたい
乗りたいけど自信がない

違い解るかい?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 14:44:34.74 ID:FwW8ziBvO
つまりネタスレ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 14:47:09.25 ID:xei37n2M0
>>893
乗りたい意欲が強いのは前者だね
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 15:05:08.56 ID:A6XX0dRi0
>>895
そこまで変に意識が強いのは滅多にいない。
つまりここは後者ってことだな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 16:12:02.93 ID:evYC5mEJ0
FFだと滑るとそのまま刺さってRRとかFRだと廻るでいいんだっけ?
898 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/20(水) 16:49:49.52 ID:8Jb/JfwX0
駆動方式についてはスレ違い

よそ池
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 17:00:04.79 ID:FwW8ziBvO
>>897
アンダーステアオーバーステアにFFもFRもない
アンダーだとそのまま刺さり、オーバーでもスピン後そのまま4輪ロックで刺さる
荷重移動のできない素人はなにしても刺さる。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 17:57:14.82 ID:yG7s6jWCO
>>890
見落とし(笑)
この場合論外なんだよ。
まあいいや。
板金代より高い修理代払ってね。

ところで、
同じ論法で、
「坂道には停めない」
これが正解だね(笑)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 18:16:59.13 ID:yG7s6jWCO
>>899
>荷重移動のできない素人はなにしても刺さる。

じゃあ大抵の人は荷重移動出来るんだね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 18:34:11.40 ID:BSVq3dwXO
>>901
出来ないなww
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 18:45:49.31 ID:yG7s6jWCO
>>901
そうなんだ。
じゃあ間違いだよね(笑)
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 19:23:11.77 ID:evYC5mEJ0
そいや雪道の坂道発進ってやったことないな
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 19:59:42.15 ID:AtWT99AT0
>>902
じゃあ、オレは凡人だから駐車場で動こうとしたらどこかに刺さるのか。
つか、初めて買ったときにディーラーから家まで帰って来れたから、おれは荷重移動出来てるのか!
いやっほぉーーい!
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 20:17:14.15 ID:BSVq3dwXO
>>905
何言ってんの?ww
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 20:34:14.03 ID:j5BrNALUO
エンストしなけりゃMTでいいけどなwwwwwwwww
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 21:04:49.31 ID:rl29VIIs0
普通の人間はタイヤのグリップギリギリの運転なんてしねぇから
荷重移動なんざそもそも意識しねぇんだよ
MT乗ったら気持ち悪い屁理屈並べて峠を攻めないといけないのか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 21:29:27.39 ID:/gJh1RkP0
>>908
一般人は意識しない。
しかし、荷重移動を意識してる人の運転は酔いにくい。
街中でも十分に感じる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 22:16:11.16 ID:yG7s6jWCO
>>909
酔いやすい人が同乗していると、
荷重移動ができなくなるのかな(笑)
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 22:50:22.20 ID:N/1W64kh0
>>834
ステッピングモータ式は初期の電スロじゃないかな。
アレでもムチャクチャ遅いというわけでもなく燃費とエミッションのためにモッサリに
なってるんじゃないかと。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 22:51:52.10 ID:N/1W64kh0
>>908
そこら辺のオバチャンでもわりとギリギリの運転してて怖い。
慣れると知らず知らずにマージン削るんだよな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 23:01:54.88 ID:vIDpdQPT0
荷重移動を意識してるオレかっこいい!

がいると聞いたのですがどなた?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 23:03:13.62 ID:L+6PZC570
リスクホメオスタシスってやつだな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 23:41:59.07 ID:yG7s6jWCO
>>911
ひたすら想像が続くね(笑)
916899:2011/07/21(木) 01:42:26.83 ID:CX7llTNt0
荷重の逃がし方身についてる人ほど事故は防げる。
アンダー出て刺さりそうになった時、本来アクセル抜くだけで後輪に荷重移動し
前輪にグリップを戻し、ハンドルで避けるかスピンさせるかで衝突を避けることができるが
素人はアンダー出るとフルブレーキングで前輪ロック&どアンダーで刺さるという
よくある定番の事故。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 04:14:57.15 ID:3JiKTSc10
経験談か。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 05:45:30.45 ID:faW52lMQ0
>>908
峠走らなくても荷重移動は重要だな

例えば俺じゃないが世の中には、仕事終わって家帰って電車で会社の忘年会等に向かうのに時間がぎりぎりの場合
曲がりくねった高速道路で200km/hオーバーを常時出して、直線では300km/h目指して駆け抜ける
そのときにアンダーでないようにドライブモード変更をすると荷重移動必要

逆にゆっくり150km/hでクルコンセットしてるときは荷重移動意識する必要ない

峠じゃなくても普通の公道でも80km/hでクルコンセット巡航なら意識する必要ないが
100km/h超えたり200km/h超えたりすると意識しなきゃいけないな

40km/h制限の海岸沿いの片側一車線の普通の公道とかパワーある車なら200km/hオーバーだせるからな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 05:51:49.07 ID:mZoHU7vH0
いい加減、痛い

920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 07:27:44.23 ID:NMZCEKIq0
「俺じゃないが」という前振りで話を始める場合は、大概自分の経験談である
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 07:36:56.49 ID:YIK4iyu/0
スレ違いを指摘したいんだけど自信が無い
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 07:55:16.15 ID:XVieqYsT0
>>916
MT/AT関係ない話になってるしwあと、前過重になりすぎたらアクセル踏めってか?
スポーツ走行を趣味にでもして、技量向上を意識しない限り身に付く気がしないな。

限界点と超えたときの処理方法を知ってるってのは安全には大きく寄与すると思うけど、
そういう人は限界超えたときの処理方法を使う機会なんてほぼ無くて、限界超えないよう
に走れるんだよな。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 07:58:58.96 ID:XVieqYsT0
>>922
あー、後半、公道の話な。

閑話休題、AT乗りで左足ブレーキ使いなんだけど、実家帰ったら
乗れる車がMTの軽トラしか無いんだけど、乗るときなんか注意す
ることある?お盆とか帰省したらチョット怖い。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 08:03:34.02 ID:hLf293cY0
>>910
荷重を円で回してくれる。
下手な人は直線的なGがゴツゴツくる。

その程度も分からないってこと?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 09:15:42.17 ID:NJDDOUgO0
実際は回らないけどな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 09:25:14.89 ID:A6yKwBVN0
公開生オナニー会場はこちらです
927名無し:2011/07/21(木) 12:14:46.43 ID:bzh+7f1MO
>>923
取り敢えず、せわしないMT・遅い事自体気にしなければ無問題だろうが
軽、制動弱いし当たれば死ぬから一応注意なw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 12:33:22.94 ID:4DOzyGvk0
>>923
左足ブレーキを封印する
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 15:25:49.00 ID:R5EE1dgZO
>>924
荷重を円で回してもらったんだよね。
走行軌跡はどんなだったかなあ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 15:33:05.65 ID:R5EE1dgZO
読みかじった話をネタに想像で話をするから、
からかわれるんだよなあ(笑)
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 15:58:22.11 ID:Zndhobyd0
車中に置いたコップの水の表面がフチの周りをまわってあふれない感じだよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 16:04:39.73 ID:R5EE1dgZO
>>931
で、
走行の軌跡は(笑)
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 16:59:12.14 ID:HY2auPGf0
MT車乗りたいんだけど設定が無い
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 18:17:03.90 ID:sGrtBn8X0
スピード乗せたままカーブ曲がれないなんて事は
グランツーリスモをやりこんでたら
カジュウノイドウガーなんて気にすることも無いや。

リッジレーサーしかやったことの無い奴はかなり危険だと思うがね。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 19:23:06.72 ID:Ip3OPbXH0
>>932
もしかして荷重移動は円じゃなくて円弧、もしくは扇形と言いたいのか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 19:38:09.32 ID:XVieqYsT0
>>928-929
サンクス。まったり行くことにします。

板子一枚下は地獄って言葉がありますが、軽トラは鉄板1枚隔ててるだけですからね。
永らく続いた自民党政権のおかげか田舎も道だけは整備されております故、バイパス
とか入ると80km/hとかで軽で流してる。冷静に怖ぇぇよ。

軽トラのシフトフィールは、スポーティーでも何でも無いけど好き(はーと)。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 20:38:46.43 ID:R5EE1dgZO
>>935
ごめんね、
何言っているのか解らないよ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 21:06:27.25 ID:fqlxcqiM0
ミニキャブの4速直結段のフィールは好き
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 21:15:35.02 ID:n02ogshfO
ウンコしたいんだけど紙が無い
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 21:32:34.08 ID:NuEf2hei0
iPhoneアプリで荷重移動計とか作ったらウケるかな…。
需要が極めて限られそうだけど。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 22:21:26.11 ID:XVieqYsT0
安全運転の評価アプリみたいなのあったような希ガス。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 22:55:14.36 ID:2tyxaPjy0
教えてください
坂道で駐車するとき
ギヤはどこに入れておけばいいですか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:25:22.87 ID:bNhJC6Yl0
>>942
ギアはトランスミッションの中に入れておけばいい。
出す必要はない。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:27:18.34 ID:HN9FUFeY0
下り坂ならバック
上り坂ならロー

バーローwwwで覚えとけ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:28:54.18 ID:A6yKwBVN0
まんこにでも入れておけ童貞
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:31:29.17 ID:ZUm0J6lu0
>>944
不覚にもクスッときた
悔しい
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:37:39.14 ID:2tyxaPjy0

確かに学習機能無いスレだな

948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:13:49.25 ID:6A/QoPAZO
スレに学習機能は無いわな
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:19:01.18 ID:uPDcQQqH0
>>947
お前>>800だろ?
はっきり言ってやるよ>>800は100%間違い。
なぜなら、坂道だろうが平坦な道だろうが
前後左右上下どの方向にも進んで欲しくないよな?
つまり、進んで欲しくない方向の逆なんてものは存在しない。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:25:44.53 ID:DxJYOBwZ0
1とRで差はないというか減速比が大きい方が動きにくい。
それがどっちかは車によって違うけど、自分の調査だと半々。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:33:34.40 ID:3bb5IWuIO
>>947
構造に疎いからねえ(笑)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:38:55.49 ID:3bb5IWuIO
>>950
タイヤから見て、
ミッションの先にはエンジンがあるんだよね。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:48:33.69 ID:vAUZ5BS30
>>949
エンジンかけた時って書いてあるじゃない?

間違ってギア入れたままエンジンかけた間抜けが居たとして、
ぼこん! って飛び跳ねた時、いろんな意味でダメージが低い方を選べ、って程度の話だよ。

バックで止めて、後ろに余裕があるならRにしといた方が前に飛び出さなくて歩行者に対し安全だし、
後ろギリギリなら1に入れとけば間抜けの結果壁こわすことも無いだろー、という。

要するにリスクヘッジだな。
サイドで充分と思ってても念のためギア入れ駐車するのも同じこと。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:56:43.94 ID:3bb5IWuIO
>>953
車の構造は無視なんだ(笑)

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:58:03.86 ID:OczHVrqZ0
もはや格好の荒らしネタだな
これだから頭でっかちの馬鹿共は
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 01:55:19.21 ID:TtKxwjq40
このスレは静まらぬ!何度でも盛り上がるさ!
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 02:08:16.71 ID:vAUZ5BS30
>>954
構造って何? 関係あるのかね。

坂道で転がりやすいかどうかより、
間違ってギア入れたままエンジンかけた時の被害軽減を優先してるだけだしょ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 02:53:50.67 ID:fCm/TPiu0
とりあえず、結論を書いとく。

始動時に毎回クラッチとブレーキを踏める奴は、サイド引ければどんな風に停めてもよし。
それでも心配なら、ファーストかリバースに入れて停めろ。坂道に対して逆と覚えれば簡単。
俺はだいたいどんな時でも、サイドを引いた上でギアをファーストに入れてる。始動も楽。

<ここまでが俺>

不特定多数と共有する車両なら、とりあえずニュートラルにしとけ。
下がりそう、もしくは上がりそうな状況なら、大事に至らない方向にハンドル切っとけ。
とにかく、始動時にクラッチどころかブレーキすら踏まない池沼には、MTを触らせるな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 06:16:58.81 ID:3bb5IWuIO
>>958
ほらマタだ(笑)
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 08:00:10.14 ID:2gw+li9z0
初めてMTで高速に乗るんですが合流する時のギアはどうしたらいいんですか?
加速車線で3速で80〜100km/hまでひっぱって合流?4速にぶちこんで合流?
ちなみに高速教習はATでした。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 08:06:01.44 ID:QO3Pg+x20
好きにしろ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 08:09:08.30 ID:T0UmH+rw0
聞いても無駄だと思う

このスレ、機能してない
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 08:14:50.33 ID:w3J20uSP0
>>960

車次第だ。1500ccくらいの車なら、俺は3速で合流することが多い。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 09:16:46.02 ID:WD9wqP1W0
>>963
車と本線の流れ次第。
オレは3000ccだが基本3速全開で合流している。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 09:52:41.03 ID:TtKxwjq40
>>960
ATで合流するとき、キックダウンした?
同じように走りたければ、MTても一段シフトダウンするといいかもね。

最終的にどう走るかはあなた次第だが、二段落としてオンドリャァー!!と加速するもよし、(距離がいるので手前から)そのままゆったり加速するもよし。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 09:54:36.65 ID:ME7chUAN0
はっきり言う、

合流になる前までに加速して、合流車線の車より少し速いくらいまで
スピード出しとけ。
そうすりゃ簡単に入れるから。
これがわかってない、クソドライバーが多すぎ。

ヘタクソほど合流時にまだ加速してて、合流余計怖くなる。
で、判断も遅いからデタラメなタイミングで入ってきて
そこでもまだスピード遅いから後ろから来る車にブレーキ踏ますんだよ。


なんだよ、3速とか全開ってwww







、できるだけ手前で加速しておいてだな
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 09:59:21.93 ID:Ll3LSXHxP
でもお巡りさんに捕まっちゃいますしおすし
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 10:02:22.71 ID:vAUZ5BS30
合流車線をケツまで使い、きっちり100km/h出せれば何速でも良かろ。
ケツまで使わず低速で合流してくるアホが多すぎる。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 10:21:09.76 ID:vqf4MgWqO
合流ポイントの左車線に車がいないという前提だな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 10:50:26.51 ID:7mgURWwn0
低速のギアで早めに速度乗せて、走行車線と同期したらゆったり入る。
と言ったところか
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 11:01:28.22 ID:2gw+li9z0
回答くれた方ありがとう。5速MTなんだが加速するには3速が一番いいっすよね?
>>963 NA2000ccです
>>965 キックダウンしました
>>966>>968 100km/hまでだすにはどうしたらいいんですか?MTでそんなスピードだしたことないんです
普段は3速で50km/hまでだして4速で50km/hで走ってるので…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 11:10:11.91 ID:O8ELG25G0
>>971
>100km/hまでだすにはどうしたらいいんですか?MTでそんなスピードだしたことないんです

まずは高速を走ってこいっ! (禅問答
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 11:31:56.35 ID:vqf4MgWqO
>>971
2chやYahoo!知恵遅れでそんな質問をする奴は運転免許を返納すべき。
お前が運転したら人を殺すかもしれない。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 11:36:08.44 ID:2gw+li9z0
>>973 手厳しい意見だな。誰だって初めての時はある。生まれたときから非童貞の人はいないんです
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:21:44.52 ID:QO3Pg+x20
速度なんて人それぞれなのにね
周りに合わせるということができないのだろうか
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:25:24.56 ID:qJxKxPgt0
お前は不安になったりすることないのか?
ここのスレタイ読める??
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:25:55.11 ID:vqf4MgWqO
運転が初めてだろうが何だろうが車を運転するときに発生する責任は同じ。
「初めてだから事故を起こしました」は通用しない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:30:09.36 ID:qJxKxPgt0
>>977
だからこそ不安になって質問するんだろ
始めてなのに自分の運転にひとつの不安も抱かんやつの方がよっぽど怖いわ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:31:05.40 ID:dQ5nqAD60
最近じゃMT乗りも少ないし、
誰かの運転を見て覚えるってこともできないしね
最初は不安になるのも無理はない
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 14:07:07.91 ID:kyGkcL9O0
車種と年式も晒したらもっと詳しい回答あるかもね
でもまずは100km/hに慣れることからかな
三速で100km/h出るみたいだし50km/h超えても引っ張ってやればいい
それで、巡行になったら四でも五でも好きにすればいい

普通は合流前に充分加速しておいて流れに沿う速度で合流すれば
ギヤの選択はどうでもいい
但し、高速側が空いていて簡単に乗れる場合

混んでて調整しながら合流なら三速でいつでも加速できる状態が
いいかなとは思う
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 14:18:45.60 ID:cOukwTjS0
>>971
3速で70キロくらいまで引っ張ると、自ずと答えが見える。
以上だ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 15:16:36.05 ID:2gw+li9z0
>>980-981 どうもありがとうございます
車はh10年式のセリカです。合流で左側があいてることを祈って行って来ます
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 15:33:08.99 ID:kyGkcL9O0
>>982
H10年の初登録ってことかな?Tかな?
結構良く回るから合流終わるまでは三速でいいかもしれんな
無理せず行ってらっしゃい

常識ある運転手なら合流のときは右側に寄るけど…混んでないといいね
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 17:41:50.05 ID:OscgrSV10
エンジンはリミットまでまわしていいんだよ。
回りたがらないとすれば、それはできの悪いエンジンってことだ。
2lで5MTならば、合流車線中に2速で十分ひっぱっといて
3速で余裕で合流できるんじゃないかな。
首都高みたいなところの合流は2速でもいいかも。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:12:01.37 ID:iiOxdde30
5速までのMTなら怖くないが6速まであると緊張するのは俺だけじゃないよね?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:33:33.10 ID:UFI8aN7U0
>>985
なんで?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:51:12.05 ID:uZDbHyAz0
オレも聞きたい
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:53:44.13 ID:peUwF/dD0
5MTの5速ギアと6MTの6速ギアは大体同じギア比だよ
6MTは各ギアがクロスしてるだけ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:55:34.98 ID:2j0V2e+a0
6速載ってるような車だと
クラッチ重かったりアクセルが敏感だからじゃないのか?
おれも普段はディーゼルかガソリンNAしか乗らないから
インプ乗った時は怖かったけど
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 18:56:34.85 ID:UdVN9RMz0
>>988
それは車によるだろ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:10:42.90 ID:UFI8aN7U0
>>989
現行WRX STI試乗したけど、そんなに難しい感じじゃなかったけどな
街中走るにはちょっと忙しいかな?ぐらいは思ったけど。
本当はインプレッサ2.0GTのMTに試乗がしたかったんだけどw
で、インプGT買ったけど、久々のMTだけどやっぱ楽しいわ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:17:48.97 ID:0DLUFKc/0
>>984
レブリミッター効いた時も一度は体験しておいた方が良いしな。
最終的にレッド-1000rpm当たりに落ち着くんだろうけど。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:30:57.62 ID:cWLjTIlc0
うちの車にはレブリミッターがない。
レッドゾーンに入っても回る回る。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:33:11.79 ID:+BpP/ZKL0
>>992
リミッタ当たった瞬間にシフトアップできると少し快感だよな
でもあの突然小刻みにアクセルオフにした様な感覚は少し不快かも
で、結局500〜1000rpmくらい余裕作るよね
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:51:26.50 ID:UdVN9RMz0
それ慣れてないだけ。
ちゃんとメータ見てればそんな誤差はでないよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 19:55:57.65 ID:FNDwsz4A0
>最終的にレッド-1000rpm当たりに落ち着くんだろうけど。
 経験無いんじゃないの?
>でもあの突然小刻みにアクセルオフにした様な感覚は少し不快かも
 古臭い話だなw
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:12:03.19 ID:+BpP/ZKL0
>>996
古臭い雑な制御です
>>995
レブ丁度まで回して走る機会なんてないだろ?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:13:47.39 ID:Fa3hD8Zt0
>>973
すごく・・・同意


最近の子達は何速何回転で何km/hくらいでるとか
自分であれこれ試したりしないんだろうか
誰かに答えを用意してもらって、その通りにしか操作できないのなら
車乗らないほうがいいんじゃない?
イレギュラーな事が起こったときに対処できなさそうだしさ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:20:30.79 ID:39q1ivM/0
>>989
全然違う

6速MTは全くクロスなんかしてない

5速から6速に乗り換えたが
5速MTで5速時に100km/hのときの回転数が2500回転だったかな(パワーがあっても
6速MTで6速時に100km/hのときの回転数が1500回転だ(パワーさえあれば400km/h以上でるギヤ比)

5速か6速かはまるで関係なく排気量で大体ギヤ比が決まっている
最高出力があっても排気量少ないターボはクロス傾向だが、最高出力あって排気量多いNAはワイド傾向にある
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:21:34.87 ID:39q1ivM/0
5速MTで5速時に100km/hのときの回転数が2500回転だったかな(パワーがあっても300km/hいかないギヤ比)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。