オイルフィルターについて語ろう 2個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
引き続きどうぞ。

このスレのお約束を設定しましたので、>>2-3辺りは必ず読んでね。

前スレ
オイルフィルターについて語ろう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1266886212/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:54:04.80 ID:v+CuEK7o0
【このスレのお約束】
※「Keiワークス」「サンバー」「Keiワークス」「エブリィ」「DCターボ」「Monotaro」などの話題を執拗にする人物は、軽自動車しか持っていない板ルール違反の人物ですので完全スルーでお願いします。
特にこのまとめサイトの文体に僅かでも当てはまる人物には絶対に餌を与えないようにお願いします。(原則としてこの文体に当てはまる書き込みを行う事は禁止と予め宣告しておきます)
ttp://megalodon.jp/2010-0914-2142-23/ooo-ooo.hp.infoseek.co.jp/jap246.html

なお、彼には下記の専用スレッドが用意されていますので、こちらへの誘導(追放)にご協力下さい。
要するに「21年式Keiワークス乗り(新車)」「◆9G12fmecqU」「◆wa2AhV64/6」「元サンバー乗り(19年式)」「軽自動車博士」「JAP246」こと東孝博は永久に書き込み禁止。書きたきゃ↓でやれ。

[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 4[JAP246]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299366492/
【0W-20】Monotaroオイルを語るスレ 2【10W-30】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1304473106/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:55:31.05 ID:v+CuEK7o0
《あぼーん推奨ワード》このスレではこれらの文字列を含む書き込みは一切禁止とします。
忍法帖【Lv=X,xxxPT】 メール欄のage
◆qVPR1Zd7dc (#aee) ◆wa2AhV64/6 (#aes) ◆9G12fmecqU (#qwertyui)
(^。^) ★ (>_<) (笑) (^_^; (-.-#) (ノ_<。) (m_m) ヽ(。_゜)ノ (T.T) (^◇^;) (#^.^#)
大森製高精度タコメーター

文体の特徴
・Keiワークスの過剰な賞賛及びサンバーへの過剰な中傷
・慇懃無礼な口調
・キモい顔文字
・MonotaROオイルの過剰な賞賛
・カストロール等他社へのレッテル張り
・モリドライブでの沈殿物の件
・エステル+PAOの本物の化学合成油等スレ違いな話題
・オイル以外のMonotaRO製品の話題
・ネオジウム磁石

【専ブラでの推奨ワード】
メール欄指定で「^age$」。メール欄ageのみ消去可能な正規表現です。
名前欄指定で「冒険の書」。冒険の書レベル表示のみ(ry
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 21:30:47.25 ID:8XgsuHiY0
ACFだろACF
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 13:14:04.54 ID:it6VCwGk0
        /三三ミミ::::`ヽ、                   ____ 
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ                /     /|
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ             / ̄ ̄ ̄ ̄|/|
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',           / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|
     i:::::::イ   ` ̄ー─--ミ::::::::::::|         /     / /| |/
     {::::::::| ,-─-、ノヽ,-─‐、 \:::リ-}        |三三三三|/ /|/
     ',::r、:|={.::.......::::}={:.. .. .:::::! > イ         |三三三三|/ /
     |:、`{ ヽ::::::::.ノ ヽ..: ::::ノ/  __ノ        |三三三三|/
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|   >>1乙や!
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》       だがな、     
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从         一緒や一緒!
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_  一緒やけど「日本」ユニセフの方に振り込むんが正解やぞ!!!
 __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
  //゙‖人ミヽ、:|、  ,ィ─、 ノ|:::ィ─‐‐、      }
 人 〃 {三ミミ:从   l;;;;;;;;;;;;} ノ{;;;;;;;;;r-、}      |
 



6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 13:03:05.91 ID:niCL35vp0
悪ネス
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 20:34:58.47 ID:plDyd1h+0
PIAA以外に純正フィルターを越える濾過能力を持ったオイルフィルターって何かありますか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 00:19:55.68 ID:Jpw+DR680
やはりデンソーの樹脂成型タイプが最強だろう
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:00:48.57 ID:gMmXbP0KO
>>7
PIAA俺も使ってたけど、ここでボロカスに言われてなかった?
俺も使うのやめた・・・
メーカーによっては、ニスモやSTIとかマツダスピードとか・・・
高性能なんじゃない?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:24:01.06 ID:Tb0Sh7hqO
でも高い
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 23:10:05.70 ID:GWtUt9NL0
>>9
そいつの言ってる事全部デタラメだから。ageで書く奴はテンプレにあるゲハ板出身の荒らしだよ。
オイルスレでもデタラメ教えてエンジン調子悪くされた奴が居る位。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 01:23:23.76 ID:3tJuIA4n0
>>8
でもDENSOの樹脂タイプって開発目的としては分離して廃棄できるエコタイプなんだよね。
実際のところ濾過能力が高いかどうかはわかってない。
濾過能力を公表してるフィルターって何があるんだろ…
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 03:54:38.11 ID:7h3yAiNF0
これが良さそうなんだけどつかった人いるの
http://jcd-eco.co.jp/index.php?id=40
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 06:27:09.31 ID:drshtCmP0
どう良さそうなの?てか他のグッズがオカルトっぽくってちょっとな
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 10:25:39.07 ID:0y3mXFro0
これもオカルトだろうw
普通のフィルターと何が違うのかさっぱりわからんw
これだけの能書きで買う人っているのかぇ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 16:29:08.85 ID:gyJXsk6Q0
>>13
具体的な何ミクロンの異物を除去する等の記述が無いのが信用出来ませんね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:28:24.84 ID:nmwgAAnP0
>>13
マグネット付きのフィルターより、効果があやしい。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 19:53:54.46 ID:TQ8UZ49v0
公的データもでっち上げなのかよw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 00:54:33.84 ID:scbRfR5J0
このフィルターはたしか中のセラミックが界面活性剤を微量に出し続けるとか
そんなんだったと思う。確か業界の新聞でも見かけた記憶がある。
個人的にはこれはまだいいんよ。「へぇそういうのもあるんかぁ」レベルだから。
実際にその通りの効果があるかどうかは別として。

ただ冷却材に添加したり給気ダクトに貼りつけたりして
燃焼効率UPとかそういうのはちょっと受け付けんわ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 03:20:14.43 ID:EAd5gLET0
今日は仕事が休みだから
先週届いてたpecsを取り付けるとするか
さてさて
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 14:42:58.36 ID:hDUP/nZvO
昨日ABでオイル交換をしようとPIAAのツインフィルターの適合表を見てたら、マツダの直噴ターボ(アテンザ、アクセラ、MPVなど)の品番が修正液で全て消されていた。

以前にも使ったことがあるのに何でだろ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 06:30:33.45 ID:bRsCpPl+0
製品的に問題があったんジャマイカ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 16:37:30.34 ID:Nm+7PG7s0
高さとかで干渉するものとかかも
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 19:50:59.68 ID:L9T1gppE0
カーボンやスラッジ大量発生ですぐに詰まっちゃうから使用禁止! という直噴ターボ=GDIのイメージな俺の思い込み

5000kmおきにオイルとフィルタ両方交換する俺にはタクティの安い奴で十分っす
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 18:47:04.19 ID:sriZbW7Y0
直噴やターボなら、オイルは3000km交換じゃ?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 19:22:40.50 ID:mNYYMYED0
>>25
L3-VDTは標準では10000kmまたは6か月ごと、シビアコンディションで5000kmまたは3か月ごとの交換がメーカー推奨。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 06:29:32.83 ID:oVto3Q9I0
-関連リンク-
シェブロン(石油メジャーだがこのスレ的には格安オイル製造メーカー 専用スレ有)
ttp://www.chevron.com/
コストコ(シェブロン取扱店)
ttp://www.costco.co.jp/
ジョイフル本田(スミックス等取扱店)
ttp://www.joyfulhonda.com/
富士興産(FKマッシモ)
ttp://www.fkoil.co.jp/
カストロール(賛否両論だがホムセン普及率No.1?)
ttp://www.castrol.com/castrol/castrolhomepage.do?categoryId=3015
MonotaRO(格安VHVIオイルを通販 専用スレ有)
ttp://www.monotaro.com/

関連スレ
【SN】オイルスレッド■61リットル【SM】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1299771952/
【試して】オイル交換…大好き!25缶目【インプレ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306238601/
[0W-20]★低粘度オイル 9L★[5W-20]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1302622254/
【コストコ】 シェブロン オイル 5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288271547/
オイルフィルターについて語ろう 2個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1308830023/
【0W-20】Monotaroオイルを語るスレ 2【10W-30】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1304473106/
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 06:31:09.72 ID:oVto3Q9I0
誤爆スマソ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 10:50:25.84 ID:Ni0t5dfX0
天ぷらの誤爆って始めてみたw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 15:29:16.28 ID:fcpwXM820
オイル交換3回に1回でフィルター交換・・・・でおk?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 17:10:47.46 ID:FUy1a8w+0
距離と期間にも拠るがおk
新品より交換頻度抑えて少し目を詰まらせたほうが汚れを逃さないって話もあるから自分で好きな情報選ぶよろし
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 18:12:37.69 ID:6yY8y4q10
汚れを溜め過ぎるとリリーフバルブが開いて何も除去できなくなる
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 19:50:26.21 ID:PiYuWYeA0
リリーフバルブのほうに100パーセント行くわけでもないよな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 22:38:50.40 ID:tGBaB3u/0
リリーフバルブが開くほど詰まらないよ
オイルをマメに変えてると特に
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 22:48:57.41 ID:L5JXv4HW0
始動時って開くんじゃなかったっけ?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 10:16:06.42 ID:zcmBd/K80
油圧高い時なんて普通に開いてると思う
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 11:41:04.34 ID:uSyrUBQ/0
アクセル踏み込まなきゃ油そんなに流れないから
暖気推奨
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 01:18:04.58 ID:7sSJLWuJ0
オイルフィルターて交換距離を越えてそのまま使い続けてたら
カーボンをからめ取っててもオイルが流れる方向に
押し出してしまう事にならないのかな?
特に形成体タイプ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 15:22:32.77 ID:raQHilaa0
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.carParts.searchServlet.SearchServlet&mode=searchCarParts&selectCarName=+%93%FA%8EY+%BE%CC%A8%B0%DB+2500+%DC%BA%DE%DD+DOHC+E-WPA32+TLGURCAA32EDA+4FAT+PS+ABS+
AB+%B8%D9%B0%BC%DE%DD%B8%DEG+199706+199908+VQ25DE+2500+DOHC&selectCategoryName=%83I%83C%83%8B%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&carNo=79953&itemgroup_1=8
こんなに安いわ
40 【東電 72.7 %】 :2011/07/26(火) 15:51:30.75 ID:g1nri//PO
>>38
あまりにも長く使ってると、エレメントが揚げたようになり、破れて、
濾過したものはどこへ行ったかわからなくなる。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 21:26:03.49 ID:k9Ci6JdS0
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.carParts.searchServlet.SearchServlet&mode=searchCarParts&selectCarName=+%93%FA%8EY+%BE%CC%A8%B0%DB+2500+%DC%BA%DE%DD+DOHC+E-WPA32+TLGURCAA32EDA+4FAT+PS+ABS+
AB+%B8%D9%B0%BC%DE%DD%B8%DEG+199706+199908+VQ25DE+2500+DOHC&selectCategoryName=%83I%83C%83%8B%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&carNo=79953&itemgroup_1=8
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 18:49:14.26 ID:yWf86q2v0
もうええっちゅう
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/28(木) 15:29:49.90 ID:QE4F1goR0
3万キロくらいエレメント交換しなくていいですか?

中長距離走行がメインです
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 04:05:59.90 ID:1IWHL8CI0
43はオイル交換3回目に・・・換えるということで
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 13:25:17.07 ID:DWnAQtu60
実はエレメントよりも先にガスケットの方がいかれやすい
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 17:24:28.40 ID:2vEqW/XT0
えぇガスケットの方?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 17:53:40.53 ID:rX7S6b8YO
エレメントをシールが硬化腐食しオイル漏れから垂れ流しに なりまちゅよ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 18:31:50.24 ID:SxyaGchp0
リリーフバルブってどこにあるの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 22:34:20.11 ID:DWnAQtu60
長く使ってるとガスケットが硬化し弾力性がなくなり
通常はガスケットを潰すことによりオイル漏れを防止してますが
劣化とともに弾力性がなくなり、オイルがそこから滲んだりしまます
さらに最悪内圧に負けガスケットが飛び出し、オイルが噴出すことも考えられます
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/30(土) 03:04:18.55 ID:wqbfTm/J0
お前らいつまでガチホモ野郎の相手する気だ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/30(土) 05:48:51.46 ID:EkMsIte90
ありがとん
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/31(日) 09:40:59.88 ID:sT2wnw9d0
>>50
なに? バカセことホモ東がまた車板に来てるの? 最近オイルスレでは見かけなかったんだが。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 07:25:36.13 ID:Vtgxa9Xq0
適合する社外オイルフィルターが2種類あって純正指定より大型のフィルターも適合しているのですが大きいフィルターを使った場合何か弊害とかあるのでしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 07:35:09.74 ID:s8zjYKIy0
>>53はバカセらしいのでレス不要
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 07:55:11.97 ID:3dyO4eRJ0
バカセ>>53はいい加減にしたまえ

フィルターを買う前にワークス買ったらどうですか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 15:11:23.32 ID:RcPi2gyK0
ちょw
なんで看破できるんだ
どこでそんな対バカセスキルを身につけたのか知りたい
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 15:19:24.84 ID:s8zjYKIy0
>>56
いや他のオイル関係のスレにバカセ丸出しのレスしてるからw
ID見とけば普通にわかる。まぁ書きこむ時間帯も殆ど同じだからねコイツ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 16:23:08.04 ID:mQtOUyAv0
231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/08/02(火) 07:19:21.50 ID:Vtgxa9Xq0
いやいやメーカー指定交換距離を守っても軽ターボ車なんかは故障が続出してますよ。
保証期間内に壊れることも珍しくなく無償でタービン交換してもらった等のプログやみんカラ等のネットでも頻繁に見られます。証拠の明細や写真を掲載しているユーザーも多いです。
軽ターボは取説通りのオイル交換では非常に危険なのです。
59:2011/08/02(火) 16:24:16.82 ID:mQtOUyAv0
これがバカセの特徴ですw
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 18:15:47.51 ID:G091vz980
693 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2011/08/02(火) 07:14:34.83 ID:Vtgxa9Xq0
以前スバルでオイル交換を頼んだら勝手にフロンティアというテフロン系添加剤を入れられた事がありますよ(>_<) 
オイル交換された後の明細に書いてありました。サービスで勝手に入れられたのです。 
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 22:06:17.80 ID:DCottBKQ0
>>56
ここと軽板の対策スレ見てれば出没したかどうかと出没パターンが分かるから、
あとはそのレスは無視すれば桶。特に質問には絶対答えないのが鉄則。

[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 4[JAP246]
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299366492/
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 07:29:36.32 ID:g+VlT0y50
>>53
粘度が高くなる冬場は濾紙面積の多いフィルターの方が良いでしょう。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 07:46:43.26 ID:crhPrLPz0
>>62
オマエ自分にレスして悲しくならないの?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 09:46:51.69 ID:FXp1D8tJ0
252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/08/04(木) 07:32:46.72 ID:g+VlT0y50
>>234
NAの軽なら廃油を入れたり適当なオイル管理でも長持ちしますよ。
自分のスズキ エブリィは現在走行19万9000キロですが故障ゼロ継続中です。

誰も相手してくれないからバカセが自演w
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 09:48:19.77 ID:FXp1D8tJ0
自演するならID変えろよw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/12(金) 20:41:18.18 ID:o2BZatH6O
アンチドレーン弁さえ付いた日本製ならどこのメーカーでも良いんじない?
俺はいつもVICの\598
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/13(土) 10:59:22.37 ID:kha8Ye+kP
アストロの奴はエエの?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 19:22:47.46 ID:Hryjl4mf0
樹脂製フィルタ一個確保!
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 22:12:11.43 ID:NzgOfdTa0
樹脂製って何か利点あるの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 17:49:25.52 ID:G/2hj/vv0
68です
目に見える変化は、始動時のエンジンチェックランプ
が消えるのが早い事くらいでしょうか。
性能的に濾紙フィルタよりよいという事なので
大差ない値段なら樹脂製を選んでます。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 19:26:01.36 ID:HXqNnk/a0
アンタおもろいわ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 14:24:08.00 ID:aONQFo/Z0
ゴミがスルー
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 14:44:21.26 ID:N6by40LD0
>>67
モノタロウといい勝負だけど、値段が倍近いし
見た目塗装部分がイマイチなので緊急用として活用するのが吉ではないだろうか?
とりあえず、割高だけど通販で安いの買い溜めしといた方がええね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 14:48:02.68 ID:aONQFo/Z0
誰かのページで同等品何種類かのフィルタぶった切ったら価格なりの中身だったというのは見たな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 16:09:14.46 ID:TFe/OgRD0
フィルターなんて純正か第二純正で良いだろ
謎メーカーの中華フィルターなんてゴミ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 05:04:29.67 ID:+aNrZVpf0
使ってから言ってるんならよろしい。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 20:32:22.94 ID:1gDFTan40
モノタロウのオイルフィルターは何処の国が作っているんですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 21:20:14.08 ID:9rJJs8vb0
>>77はバカセ。出て行け!
[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 4[JAP246]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299366492/
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 23:28:53.22 ID:a5Yj4Nch0
>>77
ユニオン産業
工場はマレーシア
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 16:28:05.82 ID:OEJ9N3Zo0
っえ?
モノタローってユニオンのOEMなの?

モノタローフィルターに良いイメージ無かったので使った事無いけど
ユニオンは普通に使ってました
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 03:43:57.13 ID:Gn3yzewK0
モノタローって、いろんなメーカー扱ってるんだろ?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 16:05:52.75 ID:GOb9lmAd0
鬼退治じゃないの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 19:51:25.26 ID:IdmZd9fW0
バカセはパソコンを変えてないのでIPが同じですぐにわかるのですか
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/28(日) 23:32:17.91 ID:OBtwhd4g0
ユニオン製でしたら安心ですね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 00:50:42.13 ID:R6NbkGG00
>>84
知らなかったのかバカセ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 02:06:03.50 ID:eiHdYGBp0
またバカセの受け売り知識が増えたな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 23:37:11.44 ID:f/qkcQ6V0
まぁ少し濾紙の全長が短い程度ですから早めの交換をしていれば問題無いでしょう。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 05:07:47.91 ID:+MhtCLj/0
またバカセ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 15:08:58.70 ID:JmBlYkt70
意味不明な書き込みをする人が粘着してるね。なんだそれw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 16:20:41.84 ID:wnyR482M0
バカセはACF使えばいいんだよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 23:14:48.61 ID:WeR3C+aS0
ACFって何?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 23:46:51.98 ID:Il325UzT0
おい口調に気を付けろよバカセ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:20:20.48 ID:81h/DcMy0
(・∀・)オイール
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 00:24:13.79 ID:1TP3kcFS0
質問があります。
私の車(HONDA CR-Z)は、純正オイルフィルタの交換頻度が15000kmです。
ところが、カー用品店で市販オイルフィルタをみると約半分です。
純正品と何が違うのでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 00:09:55.92 ID:EMnG/Olr0
(・∀・)オイール
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 09:31:07.40 ID:IAXEAaNUi
>>94
目の細かいフィルターは濾過能力が高い。
その代わり、目が詰まりやすい。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 12:32:32.27 ID:7q/GopCw0
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 18:08:12.93 ID:NE7Kacob0
がいしゅつすぎるわボケ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 21:43:07.02 ID:ok0aiMax0
>>94
CR-Zって オイル交換は何キロ毎なの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 22:11:00.23 ID:SFHTSV+w0
>94
ろ過能力が低くて、製品寿命も短い。そして、その分安い
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 23:16:03.31 ID:QUceXUXaO
フィルターなんざ目の細かいのを5000キロでオイルと一緒に換えときゃおk
10294:2011/10/07(金) 01:49:01.63 ID:aIcDmar70
皆さん有難うございます。
ちなみにCR-Zのオイル交換は
ディーラー推奨で、ウルトラグリーン(0W-10?)7000km・LEO(0W-20)で5000kmです。

可能であれば、目が細かいフィルターが良いのでしょうか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 02:11:46.35 ID:SA+Y+jU60
>>102
小難しいことを言っていないでw 
オイル交換2回につきフィルターを1回交換すればいい。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 17:17:29.13 ID:HKgzja4BP
フィルタ分解画像はありますか?

みんな分解とかしないの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 18:10:44.48 ID:EFo6Sr8v0
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 18:16:18.12 ID:EFo6Sr8v0
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 18:19:11.85 ID:EFo6Sr8v0
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 15:07:27.97 ID:/VTQ1JT10
>>106
あははっ
モノタロウもそのレベルなんだろうなぁ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 16:14:13.17 ID:VyG0shxg0
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 12:15:20.06 ID:OHVNN5Oh0
いつも自宅で廃油ポィでオイル交換・処理しています。
なのでどうしても後処理の面倒なフィルターの交換が延び延びになってしまう。
いい手はないかな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 16:56:58.65 ID:qHtcm3gd0
燃えないゴミとして捨てるだけなんじゃないの?
ただ単に取り外しをめんどくさがってるだけだろ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:30:20.36 ID:jMd0AEyh0
>>109
>どこの家庭にもある「缶切り」でひたすら頑張って空けました。
>缶詰よりも肉厚が厚いため、缶切りを二本壊しつつ空けました。。

マジかwww
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 00:26:53.15 ID:2ISIpbYMP
>>112
俺がバラした時は、ウォーターポンププライヤーでかしめ部をバリバリはがしてバラした。
缶切りは無理があるw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 18:48:45.90 ID:99eplJ7m0
安いグラインダでも買ってきたほうが楽じゃないかな?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 19:20:55.16 ID:sBp6HOm+0
濾し取った金属粉やスラッジを見たいがためにフィルタをバラす場合、
サンダーで切ると、切断のカスまみれになって訳わかんなくなりそう
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 21:39:24.22 ID:TsUy0LdF0
切ってから使えばいいかもw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 22:30:06.01 ID:QqrxaG6j0
http://oilfilter.run-max.com/

これ面白そうなんだけど使ってる人居る?
適合するか問い合わせしてみるかな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 23:41:27.15 ID:TsUy0LdF0
これよりACF試してよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 00:34:54.39 ID:nUQWV0N80
>117
素人の個人的感想ですが
価格高すぎって思います
価格の高さと、手間とか考えると普通のでいいやと……
しかもリリーフバルブが付いてないように見えますので
もしものときが心配です
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 00:45:55.18 ID:nUQWV0N80
あと、ステンレスのメッシュは普通のろ紙と違って
網の大きさが一定と思いますので、
細かいゴミはまったく取ってくれないでしょう
もっとも、何か特別な折り方をしていれば別ですが……
それと、ステンメッシュだと合計孔面積も小さくなるはずなので
普通の品よりも、交換サイクルが短くなると考えます

以上、HPから読み取った感想なので
特殊な装置や素材等で成っている場合は
この感想を忘れてください
121117:2011/10/18(火) 20:25:24.63 ID:wI37fqsZ0
メーカーに質問しようとしたらアドが無い
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:43:02.64 ID:kNfAQDfK0
トゥルットゥー
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 22:33:40.61 ID:xVit9I9a0
電話できない人なの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 22:42:34.60 ID:wI37fqsZ0
出来るがツイッター先に見つけたので質問しておいた
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:21:30.91 ID:NaPw9OIs0
>>113
分解して捨てようかと思うんだけどやっぱりそうするのが早いか
しかし交換するのはいいけど廃棄が面倒だな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 04:44:09.49 ID:2X1V+AEzP
>>125
最近は、中だけ変えるタイプが増えて来たのかな?
トヨタとか。どうなの?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 13:15:12.74 ID:SdQRCEz30
糞高いけどPECSとかいうオイルフィルターがあるな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 21:19:24.63 ID:KBVTERYY0
ACFのほうがいいよ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 13:23:05.75 ID:pJHxE89bO
(・∀・)オイール
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 18:40:11.88 ID:3gxlyQ7Z0
オイルフィルターが固着しててカップ、ベルト式のレンチでdも外れない場合、みなさんはどうしてます?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 19:01:15.50 ID:HJO28ZAM0
接着剤でくっつけて外す
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 20:18:59.44 ID:jyn3nF+s0
ディーラーで交換
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 20:25:04.22 ID:YhH2F1ZqO
>>130
CRC噴いてみた?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:02:23.65 ID:o2X1Ri050
>>130
フィルターの側面にドライバーとかブッ刺して棒で回す。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:04:47.78 ID:3gxlyQ7Z0
130です
CRCはまだ噴いてないのでやってみます

ドライバーで刺して回したんですがドライバーが曲がりました
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:08:50.78 ID:SSCI3/dl0
>>135
つ ウォーターポンププライヤー
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:47:10.67 ID:ZVVuLZGS0
専用レンチあれば余裕で外せるはずだけどアホみたいに締め付けたんだろうなw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 22:51:24.97 ID:93lsBDU20
カップレンチで外す
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 00:53:47.61 ID:R0q0lKUn0
どんだけ無交換?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 14:23:53.18 ID:mcMSQooFO
カップでも外れないとか相当だろ
ネジなら軽く炙るとか方法はあるけど、油周りに火はなぁ…
暖まったところにパーツクリーナーで急冷とか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 17:21:23.45 ID:gpvSJS6R0
130です
前回取り付けて7.000kmでエンジンオイルと一緒に交換に至ります。
今日無事に取り外せました、採取的にCRCとウォーターポンププライヤーが効きました。
余談ですが顔に廃オイルをぶっかけちゃって大変でした。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 17:27:56.40 ID:P6cLfPes0
自分もあったなぁ、そういうの。
同じくウォーターポンププライヤーとモンキーレンチを
組み合わせてなんとか緩んでくれたけど。
カップレンチでカートリッジがなめるとは思わんかったわ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 21:30:35.36 ID:irFNLtXP0
顔射
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 22:23:22.18 ID:RFvg5ykY0
ヨタの20003のフィルター(75サイズ)は寺でも良くなめるので、ABとかの爪タイプ(食い込んで破壊しつつ外す奴)のフィルターレンチで外してます
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 07:42:05.21 ID:2QypFU4I0
カップレンチは意外と滑りやすいぞ
鉄の奴ならともかく多数派であるアルミの鋳物の奴だと徐々に磨耗するし
減ってなくとも一度滑らすと必ず滑り癖がついてしまう

爪タイプが最強だな
フィルタに微細な傷はつけるが頭をちゃんと使えば凹まさずに締めることもできる
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 13:19:57.95 ID:NWSq4IyK0
>>145
フィルターは手締だろjk
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:28:15.08 ID:2QypFU4I0
走行直後のエキマニ直下やどう転んでも握力だけでは不安な場合も
車によっちゃあ有るんだよ、どシロウトくん。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 21:33:50.72 ID:NWSq4IyK0
>>147
自分の腕力と握力の無さを“どシロウトくん”でごまかすとは凄いなw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 21:44:06.25 ID:WMKK9U0fO
どちらかといえば思慮の無さだなw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 22:29:46.22 ID:WrNb8B1b0
4AGがエキマニ直下だったが外すときならまだしも、走行直後に手締めするってシチュエーションが思い浮かばない


151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 23:36:10.38 ID:BFBds8rF0
恐怖の自分焼き肉・・・gkbr
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 00:12:27.34 ID:egVmTDNF0
        ブユウデンブユウデン♪
       _,           | ̄|_
      ( ゚∀゚ )        (ロ∀ロ)
     〃 (O )o        o( O) ヾ
        < >         < >

       ブユウデンデンデデンデン♪
       _,           | ̄|_
     ┐(゚∀゚ )        (ロ∀ロ)┌
       (  )└      ┘(  )
       < \       / >

           レツゴーッ♪
       _,           _| ̄|
      ( ゚∀゚ )      Σm9(ロ∀ロ)
      <(  )>          (  )>
       < \          / >

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 05:12:26.88 ID:hHFOOCPOO
>>153
(・∀・)カエレ!!
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:43:06.04 ID:1T3nF1xk0
>>153
Σ (゚Д゚;)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 01:49:10.40 ID:84pV8nuB0
通りで過疎るわけだ
156こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2011/11/08(火) 03:01:15.27 ID:KcyJDoDs0
オイル5000キロごと、25000キロまでエレメント無交換で来たけど、詰まってる
感じとかないなー。

整備士からは、危険といわれるけど、長く乗ったエレメントの詰まり見たことある?
って聞くと、見たこと無いっていうし・・・。

どんなもんなんだろ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 06:08:03.57 ID:oxlw0IXS0
>>156
身近なもので言うと浄水器もフィルター変えずに使ってると、水の出が悪くなるんだけど
オイルフィルターも同じことが起こる。
そしてオイルフィルターの場合は、リリーフバルブが開くことになる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 06:51:00.80 ID:pRK31Slj0
交換しないと爆発したよ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 07:45:12.85 ID:NJstBgd00
>150
整備業だと走行直後で100度以上の煮えたぎるオイルを
クイックで交換したりするのはザラだ。ど素人クンの
オイル交換に缶コーヒー飲みながらのんびり1時間、とは訳が違うんだよ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 07:53:54.55 ID:zvzTJelK0
うわっ、何か恥ずかしいのが居るわw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 13:40:39.91 ID:he4PzFGD0
>>159>>147の基地外と同一だろ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 21:28:22.82 ID:NJstBgd00
だからさ、アツアツのエキマニ直下でエクステンションとカップレンチ使わないと締め付けできない機種を
どうやって手締めするんだ?ど素人君。
オイルフィルタの基本は手締めなのは百も承知だが、そうも行かないケースもあるってこった
まあ知識も経験も無いボンクラの素人には理解できん話かもしれんがなw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 21:37:17.34 ID:he4PzFGD0
うわーまたでたー
NGなので何言ってるかわからんけどw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:12:11.66 ID:LcaP+oon0
ボッシュのオイルフィルタってどうなの?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:19:35.01 ID:oxlw0IXS0
まぁ普通。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:23:53.76 ID:LcaP+oon0
普通ってのは純正相当って事でいいのかい?
いやなんか色々調べると純正以下のフィルタが一杯あるみたいだから
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:29:43.35 ID:W/T6kxhOP
ぶっちゃけどれも大差無い
激安のはしらね
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:45:57.11 ID:AwcPjmnr0
Q.そもそもオイルフィルターってホントにゴミ取ってる?
A.使用済みのフィルターを割って中味見たけど何か詰まっていた試しない。
(あくまでも目視程度の範囲で)

Q.鉄粉とかフィルターしているのでは?
A.中味見たけど鉄粉らしきもの見たことない。
A.鉄粉はオイルパンの底に沈むのでフィルター関係無し

Q.長期無交換でフィルターが詰まってオイルの流れが悪くなったら?
A.ある程度オイルの流れが悪くなったら(圧力が高くなったら)
バイパス回路が開きそこを流れる。

Q.結局、オイルフィルターって何してんの?
A.さぁ?

私の意見
・バイパス回路が開いたら交換時だと思うけど、それを知る術がない。
メーカーがそもそもそういう認識ない(あれば警告灯とか付けてる)からあまり意味無いかも。

・オイル交換してないからエンジン内がエライことになったという話は聞くけど
オイルフィルター交換してないから・・・は聞いたことない。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 00:08:40.99 ID:uZQ9mRYv0
目に見える鉄粉が大量についてたら、それはそれで問題なわけで。。。

>A.鉄粉はオイルパンの底に沈むのでフィルター関係無し
まぁオイルパンの底にもあるけど、今の車はオイルパンに向かう前にフィルター通るかと。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 06:12:09.38 ID:sP/B7L8u0
新品のフィルターって目が粗くスカスカだって聞くけどどうなの?
で、バイパスしかけの頃が一番美味しい、とも聞く

又、冷間時や温まってからも高回転時はバイパスしてる、とも聞くけど・・・ いかに?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:07:17.02 ID:R8VPByY30
ろ紙はポアサイズがバラバラなので、ある程度穴が塞がった状態が
最も性能を発揮する。

それとリリーフバルブが開く圧がかかればいつでもバイパスするよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:36:13.16 ID:wxYZltIX0
フィルターさんは仕事嫌いです
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 19:13:25.88 ID:jlLKolKK0
単純に瞬間的なパワーを求めるなら抵抗がなくなるフィルターレスなんだろうけど
汚れていくオイルでパワーや耐久性が下がるのでつけないといけないんだろう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 02:58:56.48 ID:frKJwvSfO
>>168
実は無くてもいい部品なのかね?w
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 03:48:23.26 ID:L9DGvVoeO
通常、さほど顕著な働きをしているように見える部品でないのは確か。
しかし、フィルタをなくしてしまうと異物が回り放題になってしまうので、なくすわけにいかない。
トラップされた異物は少ないように見えても、フィルタがなければ何ヶ月間循環してダメージを与え続ける。
そもそもトラップされるものが大量にあるようでは、長期間の使用など無理な品質。
金属粉はオイルパンの底に沈むというのは、でかい金属ならそうだが、細かいものは普通に浮いて循環する。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 19:29:06.09 ID:2m4oaGGqO
何かの間違いで大きな異物が入っちまった時だけ必要なんじゃない?
オイルに塩を入れるとエンジンが死ぬらしいね、砂糖だったかな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 19:54:16.64 ID:s53WRThJ0
>>176
ガソリンに砂糖入れると燃焼室内でコゲついてあぼーんだったはず
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 20:02:46.18 ID:zwCP55EA0
砂糖は溶けないから燃料フィルタに詰まるだけのような
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 22:42:40.90 ID:yrg7p0eF0
>>176
大きさにもよるけど茶こしみたいなストレーナーがついてるから大丈夫。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 23:38:30.25 ID:2ioM2ugb0
Mobil1の白いオイルフィルター、復活しないかなぁ・・・
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 00:59:07.92 ID:xbtZiXqj0
>>180
DENSOのOEMじゃなかったっけ?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 01:46:22.74 ID:wvy/TnOTO
>>156
濾紙が破れて孔だらけになったのなら見たことがある
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 05:00:13.29 ID:COHNcUZ50
>>156
パッキンが固着してるかも
フィルターを交換しなければフィルターから先の古いオイルが抜けないじゃん

>>174
フィルターの無いカブはオイルの劣化が早いと見た気がする
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:40:05.98 ID:wvy/TnOTO
>>177
砂糖水に洗ゲフッゲフッ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 12:47:42.59 ID:ySrUTLu50
>>183
カブは、遠心フイルターが付いてる
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 15:20:52.96 ID:ycRtHdwj0
>>185
フィルターじゃなくて遠心分離機の間違いだろ。
その窪みも満杯になったら意味ないけど。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 22:55:36.82 ID:Y3sxbKor0
あ、こんな時間に誰か来た。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 08:22:07.49 ID:a8zvD7Kf0
昔、Mr.Bikeって雑誌で砂糖を入れるとエンジンは壊れるか?って実験してたけど何ともならんかった。
確か50ccの4ストバイク。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 13:09:44.06 ID:eCVcGflH0
砂糖ってガソリンに溶けないし・・・
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 13:23:54.41 ID:LfxSWmwJ0
軽油にも溶けないよん
昔の映画の物語上での演出が元ネタで、
間違った知識が広まってしまった
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 19:05:27.90 ID:4fj1koJdO
界面活性剤
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 19:10:09.78 ID:xUDMe9uc0
砂糖を大量に入れれば目詰まりして
エンジンは止まるよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 20:48:03.25 ID:/sgdr3aT0
750ライダーに角砂糖かなんかタンクに入れるネタなかったっけ?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 22:25:29.00 ID:iirNtxPt0
>>192
大量の程度にもよるが、普通はフィルターに濾過されるだろ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 22:57:22.22 ID:xUDMe9uc0
>>194
燃料フィルタって凄く小さいから
すぐ目詰まりするよ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 23:05:32.03 ID:CcJfmari0
>>181
そうだよ。
だからいいんじゃないかw
白くて格好いいしw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 00:10:29.87 ID:T0UJ7S6+0
>>196
だったらDENSOのでも良くないか?
白くて格好いいけど、ほとんど目につかない場所に付いてるぞw
まぁ、今は樹脂一体成形タイプは作ってないけど。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 00:15:56.99 ID:IDPIjM090
自分で塗ればいいじゃん。プラカラーで
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 01:07:23.76 ID:6OgV4M5C0
>>197
フォルクスワーゲンだと、ボンネット開けてまず目に入る場所に
オイルフィルターが付いてるよ。現行ゴルフとかポロがそう。
ボンネット開けて交換できるw

ただしDENSOのは付かないけどね。確か純正はボッシュ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 02:52:39.24 ID:rn4Wq6ZV0
そんな目立つというか整備性がよさ気なところに配置されても
交換サイクルがロングドレーンじゃあまり意味が無いように思うが‥
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 19:54:22.45 ID:BhzSKJ+A0
>>200
たしかにそのとおりだな。
まぁどうせなら交換しやすい位置にあったほうがディーラーのメカは助かるだろう。
工賃は今まで通りでw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 23:09:03.14 ID:TRpX+dlc0
ホンダのJ型エンジンはホイルハウスからすぐのところにあるからやりやすい
しかも下向きだからさらにいい。ショックのフォークに廃油かかるけどw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 23:14:28.33 ID:TRpX+dlc0
ちがったロアアームだった
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 09:43:28.91 ID:Yf/TS3j90
軽ターボとかだとスペースが厳しいから面倒なパターン多いよね。
しかも交換スパンも短いからアクセスする機会も多いし。
コペンとかマジキチだと思ったわ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 12:18:57.51 ID:n5iyrA1p0
>>204
輸出仕様なんてあのスペースにK3-VEエンジン入ってるんだぜ?w
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 14:41:09.24 ID:Yf/TS3j90
>>205
海外仕様の実物見たこと無いんでアレなんだが、NAエンジンだし
オイルフィルター交換はむしろ国内仕様より楽そうな気がするんだけどどうなん?
K3-VEもしやすい場所じゃなかった記憶あるけど、あそこまで面倒じゃなかった。
NAだから交換時期もシビアじゃないってものあるしねぇ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 15:22:17.88 ID:n5iyrA1p0
>>206
残念ながら下回りとかまでは見た事無いので何とも言えないんですよね。orz
画像探してみたけどメンテナンスしてるような画像でてこないし。(´・ω・`)

参考にならない画像
ttp://www.blogcdn.com/chinese.autoblog.com/media/2007/07/daihatsu_copen_1.3_4.jpg
ttp://images.manorgarages.co.uk/vehicles/daihatsu-copen-convertible-1-3-2dr-1834141337-640x480.jpg
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 16:25:43.58 ID:Yf/TS3j90
>>207
邪魔なI/Cないしエアクリも邪魔にならん場所にあるし、やっぱ楽なんじゃないかなぁコレ。
まぁ海外仕様をどうこう言ってもしゃあないんだけどw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 20:00:05.79 ID:UJX1vdt2O
            人人人人人人人人人人人人人人人_
           >   そうなんだ、すごいね!      <
          ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     (\                                 /)
     //                                 \\
   //                                     \\
   \(_____                        _____)/
    \___  \_                  _/  ___/
         ( ^L^  \               /  ^」^  )
          \⌒ (\\_/)     (\_//)  ⌒/
            \ \\_/       \_//  /
            /_ │              | _ \
           / / l │              | l  \ \  
          ││  \\____   ____//   .||
          ││    \___ ) (  __/     || 
          (/         (/  \)         \)
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 20:34:52.79 ID:n5iyrA1p0
不覚にもワロタwww
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 16:31:02.67 ID:gtZNbCH80
ボッシュとモータークラフトのオイルフィルターではどちらがオススメですか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 16:58:56.72 ID:u0vlRQto0
>>211
バカセだと何使っても同じだと思うよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:14:01.61 ID:8px95Dqs0
良く見抜けるなぁ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 01:00:49.57 ID:8ODKunvc0
自演だからね
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 18:40:22.28 ID:buYL0HWA0
>>134
それやるとホントに堅いとき穴が広がって外せなくなる
俺は寸前の所でゆるんだからよかったけど・・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 18:56:19.70 ID:8ODKunvc0
外せなくなるとどうなるか、SMに目を通してみたら、
オイルフィルタベースASSY交換。これ自体はボルト数本で止まってるだけなんだけど、
そこにたどりつくまでに、偉く手間がかかるな…。
補機類からミッションまで降ろしてヘッド開けてタイベルプーリー降ろすとか
ざっと見ただけだけど、絶対やりたくないわ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 19:08:29.51 ID:8ODKunvc0
何かおかしな表現があるな。
昔のようにスカスカのエンジンルームだと、もっと楽なのかも知れない。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 21:46:51.15 ID:UCQASkbY0
SMって「サービスマニュアル」のことか?
シトロエンSMかと思ったw
一般的にはSMプレイだな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 13:40:01.71 ID:NG014Was0
二六製作所のリング型マグネットをオイルエレメントの内側につけて
いるが、PIAAの目が細かいといわれるエレメントでも、鉄粉はかなり
通過しているみたいだ。

マグネットはこの人が考えて、二六製作所で定番になったヤツ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/10894/car/11896/21055/note.aspx

細かな鉄粉だから、通過しても影響はないのかもしれないが、
フィルター-交換のとき、鉄粉をぬぐうと気分がいいのは確か。
ついでにパワステフルードのタンクにも入れているが、こっちは
けっこうな量の鉄粉がとれた。
いいものを作ってくれたものだ。感謝。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 16:59:04.26 ID:CpzPgTfc0
>>219
良さそうだね、このマグネット。
細かいスラッジやアルミ粉はスルーだけど、鉄粉に関しては良く捕捉しそう。
一般販売はしてないのかな?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 17:07:55.13 ID:mE5duE6j0
ディゼル用のフルフローフィルターが良いような感じがする
取り付け部分さえ合えば
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:57:48.94 ID:2e+bDrR50
ガソリン車用のフルフローフィルターはボッシュが出してるじゃん
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 21:49:09.36 ID:NG014Was0
>>220
二六製作所のショップで買える。
http://www.26magnet.co.jp/
「NR043 ネオジム Φ18×Φ12×4」っていう型番で
定番商品になっている(ホンダ車に合わせたサイズらしい)。
このリング型、高温にも強いらしい。
パワスタンクには、細い針金でこのリング型磁石とフタを結んで
ぶらさげている(タンク取り付け部にくっついている)が、具合がいい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 23:55:27.61 ID:A3v2cbu80
>>223
よく判らんけど、ネオジウム磁石って高温に弱くて減磁しないの?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 00:17:29.40 ID:+193O/I+0
>>224
ネオジウムじゃなくてネオジムだぜ。
確かに熱に弱いが、ジスプロシウム添加で熱に対する保持力を向上できるらしい。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 00:20:03.26 ID:6K8OxXiU0
キュリー温度は約310度
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 00:39:51.88 ID:ibfgj6gz0
>>225
>>226
古い人間でスマン orz
前職(今でも似た様なもんだがw)でドイツから情報を得ていたのでネオジウムで覚えてた。

前職で扱っていたネオジム使った製品は雰囲気温度が低かったけど
一部で200度近く逝くらしく当時はネオジムは減磁が激しかったんだよ。
確かきゅうり温度の半分くらいが一般的な希土類磁石の実用限界だったような。

20年以上(25年くらいか?)経っているから技術的に改善されていたんだね。
ありがd。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 02:23:30.27 ID:6tgnYQmNO
>>227
磁石屋?ピップエレキバンかなんかの開発部の人?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 02:58:55.17 ID:cvg/WPag0
…そう言うと男は
ゆっくりと目を閉じ
静かに息を引き取った。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 03:21:09.38 ID:+193O/I+0
>>227
ネオジウムでも正解だったのね、ヤボなこと行ってごめんなさい。orz

たぶん熱減磁への対策ができたから、ヒートポンプやHVのモーターに
使われるようになったんじゃないかなと妄想してる。

> きゅうり温度
ぬか床が呼んでる気がした。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 05:24:38.69 ID:qrVEl2FW0
>>224
二六の「NR043 ネオジム Φ18×Φ12×4」は180度Cまで
減磁しないそうだから、エンジンオイルの中なら大丈夫でしょう。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 08:31:13.44 ID:ibfgj6gz0
>>228
dでもない。しがない音響関係者です。

>>230
いえいえ、爺さんですから orz
糠漬けスレも出入りしてます、マジでw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 14:15:39.58 ID:+y0sxH3S0
PIAAのマグネット入りの2層のヤツ試した人居る?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 19:57:53.18 ID:ligep8FpO
>>233
ツインパワー?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 21:04:01.40 ID:vBwJG06h0
>>234
ツインパワーのフィルターの間にマグネットをサンドしたヤツ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 21:17:17.33 ID:ligep8FpO
>>235
検索したら出てきたよ
ツインパワーマグネットってやつか
最近ABとか行かないから全然知らなかった
こんなの出てたんだね
ぼちぼち交換時期だし今度付けてみよ
ありがと
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 15:17:26.00 ID:pGqWT+GB0
エレメント通過するオイルの流速でも内蔵のマグネットに金属粉を付着出来るって事か?
胡散臭い。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 15:31:46.82 ID:kDXgal7C0
走行後にフィルター分解してみればわかるこっちゃ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 18:38:54.10 ID:dWW2rJMH0
エレメントの底に強力な磁石を貼っておけば、安フィルターでも良さそうだね。
ガソリンフィルターの底にも貼り付けようかな。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 19:26:20.48 ID:8SwCa/LW0
オイルパンの外側に貼るのはダメなのか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:58:34.93 ID:KEXiYCKr0
半年後、>>240氏の車はオイルパンが砂鉄でもっさもさに
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:34:58.42 ID:1WwMDnJu0
ドレンボルトが磁石になってるやつは効果なしか?w
○○○○ガウス!!!とかいって売ってるやんw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:19:28.22 ID:s+sW/GHe0
ミッションドレーンはノーマルで磁石になってた。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:36:56.53 ID:CCWxaFy20
>>242
マジレスすると、磁石付ドレンボルトは内側
外側だとオイルパンが遮蔽物になって磁気は弱くなるので意味ない
    ↓
強力な磁石付ければいいじゃん!
    ↓
遮蔽物の無い方向の磁力が強力になり、>>240氏の車はオイルパンが砂鉄でもっさもさに
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 04:54:37.05 ID:g8SXsbyM0
もっさもさワロタw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:41:51.55 ID:JiH5G0Mh0
>>240は樹脂製あるいはアルミ製オイルパンをオイルごと交換する猛者と見た
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 00:17:45.59 ID:0x2bNWgH0
わざわざ排出する必要も無いだろ

トラップしっぱなしにしとけば、ある意味メンテフリー
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 10:45:47.39 ID:q+B/tSC6O
磁石でオイルパン造ればいいんじゃないか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 11:32:24.82 ID:Au9VeI7u0
ギア自体が磁性帯びちまいそう
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:18:06.52 ID:BHoJomQY0
エキマニに囲まれるフィルターだと逝くなあ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:44:06.44 ID:EqcMgliw0
移動だね
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 04:05:48.24 ID:vy8m7Do60
オートランドのフィルターって危険?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 04:42:43.42 ID:ocqVcNOF0
問題ない。
エイシンの250円フィルターでもトラブルは出たことはないし。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 04:56:50.53 ID:vy8m7Do60
>>253
ありがd
明日買ってくる
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:50:18.50 ID:TU+3U8+l0
ホンダ車なら純正が一番良いみたいだな〜
ホンダ純正はかなり出来が良いみたいだし
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:55:59.03 ID:hbhHdPXY0
トヨタの樹脂タイプが1番だろ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 00:53:21.36 ID:kByGF6/K0
10004でおk
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 17:40:34.09 ID:gw80oAfF0
使用するオイルの粘度も考えてる?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 22:12:37.66 ID:0B3im2IQ0
粘度別のオイルフィルターどこに売ってるの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 23:04:47.89 ID:/75gPhka0
このスレって値段相応廉価品押しなの?高額スポーツフィルター押しなの?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 00:02:37.44 ID:3Pc46giq0
>>260
好きにすればいいのさ。

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 01:42:03.29 ID:1mFpiBoW0
>>260
高級≠スポーツ≠高性能
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 07:50:13.96 ID:CBs5SNgBO
低燃費オイル指定は目が細かいやつ
スポーツなら破れない強いやつ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 21:28:47.25 ID:bhQH5UP00
スポーツ用は目が細かいんだけど、ろ過抵抗を少なくするため
ろ材の表面積を大きくしてる?。でもその分デカくなるとか?
それともディーゼル方式にするとか。狭いエンジンルームじゃきびしいね。

PIAAの磁石のヤツつけてみたんだけど、磁石表面処理するか磁石通過した後に
フィルタ通らないと、振動とかで磁石が欠けたらそのままエンジンに供給されますがな。
小さめの磁石をフィルタ出口につけてる類も。
おそらくコストの問題だろうなぁ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 05:42:42.31 ID:sIT4QJGh0
つまらん付加価値で吹っかけるPIAA製品付けるくらいなら無名の安物でいい
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:21:13.31 ID:3iAgQu+yO
無名の安物買ってみたけどオイルの通り道小さすぎて不安
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:17:54.41 ID:RXJzjuSk0
結論 メーカー純正部品使用
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:22:28.18 ID:j1PdXHJJ0
いまどきオイルフィルターって必要なんだろうか?
定期的なオイル交換していたら必要ないような気がするんだが
オイル管理の悪い人の最終保護手段としか思えないのだが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:23:01.93 ID:Qo0c5Elh0
>>268
最終保護手段はストレーナーです
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 09:57:46.46 ID:XrfHKhSY0
>>267
10個単位とかでケース買いしたら無名の安物と値段変わらんもんな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:12:01.58 ID:iUwRf3PO0
オイルフィルターって鉄粉取ってるの?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:19:26.14 ID:KrpC1UNx0
サイズによる
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:29:45.03 ID:zZF1EHXZ0
>>270
ディーラーで値引きしてくれるの?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 22:25:14.28 ID:XxYU+4S50
ネットでまとめ買いだろjl
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 22:25:28.05 ID:XxYU+4S50
jlて俺…
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 08:29:56.32 ID:iTL+Zxls0
jkって女子高生と間違えるからやめろ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 16:28:30.41 ID:DZsX4ncE0
まったくだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:31:29.22 ID:JW1h+5dD0
長期間保存は劣化しますので
あまり使わない人はまとめ買いをお勧めしません
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:38:04.26 ID:jXGcpDRg0
何十年保管するつもりだよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:26:54.22 ID:v3b6K4+60
jk→お局
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 13:07:17.84 ID:x6O8UL0H0
シエの事か・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 00:12:53.54 ID:o+Nr99bB0
うちのストック分はたぶん7年位前のモノだろうけど何の問題も無いぞ?
某社純正だけど3/4-16UNFかM20×1.5しか意識して無いわ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 13:28:58.91 ID:K2Tdk2m10
オイル交換したとき鉄粉の状態を見たんだが結構な量鉄粉出ていた
いったい何μくらいなのか分からないがオイルフィルタに引っかからないんだろうな
実害は無いとは思うんだが気休めにマグネットを取り付ける気になったよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 14:47:57.27 ID:G/rGId5x0
視力は9.0です
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 17:59:24.25 ID:seqWPbpG0
ギニアの人でつか
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:07:16.95 ID:b9FGlvMz0
オイル舐めて銘柄当てるソムリエです
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 15:48:28.66 ID:yvTnaqKI0
オイルは頻繁に換えるがオイルフィルタは2〜3万キロ交換しない
何か問題デル?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 21:29:49.74 ID:1bLQy2Mv0
大丈夫だ、問題ない
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:03:19.30 ID:q7a+OGr60
>>286
昔の車屋はラジエター液の濃度を舐めて判断してた
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 00:57:22.58 ID:KfiWCtr8O
>>289
タバスコ入れておいたらびっくりしてたのはそのせいか
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 01:03:25.44 ID:qUaSRURM0
拘りがなければ純正かデンソーをまとめ買い
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:49:03.96 ID:s1kH8Tag0
安物は目が粗いんだよな
高性能を3万キロくらい使うのがいい
今のオイルフィルターなんて鉄粉除去だけだからめちゃくちゃもつ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 18:05:56.81 ID:rh7fZkYS0
高性能謳ってるのだと2000円はするからなー
純正はまとめ買いすれば1個300円程度。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 20:19:30.68 ID:TTzYe2cK0
高級≠スポーツ≠高性能
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 00:51:01.84 ID:tVQNvQnw0
新車時の鉄粉て全然とれないけど純正は仕事してんのか
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 09:26:15.04 ID:EOJ9Bopb0
ハンプの緑とホンダ純正の青ってなんか違うの?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:07:16.47 ID:zv6s2Kmp0
Original BMW Parts. Oil filter. - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=U53yl4zQFV0

パチモンはアカン
と言うBMWの公式動画

まぁどれがパチモンか判らないからディーラーで買え・整備しろ
と言う事になるんだろうか・・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 00:45:14.66 ID:kPH3mAA60
>>296
同じROKIの日本製かアメリカ製かのちがい
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 10:54:09.43 ID:rY2CSzPDO
オイルフィルターを素人相手に当たり前のようにエレメントって説明する整備士のウザさ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 11:34:19.14 ID:/+qEVNdu0
俺の車のオイルフィルターをインタークーラーずらさなきゃ交換できないディーラーメカのスキルの無さ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 11:50:19.24 ID:kVom3mX10
オイルは月1交換、サーキット行く時は前後で交換やってる。
んで、一々フィルター交換なんてしないから大体1年置き交換なんだけどさ。
これでフィルターが詰まったりスラッジが原因と思われる不具合皆無。
純正というか、一番安いフィルター使ってるんだけど、高性能フィルターって本当に必要なん?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 13:09:39.88 ID:tGuN21fQ0
詰まってもバイパスあるからわかんえ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 15:21:44.61 ID:MUcaiGiI0
問い@(○or×)

ネジ径、Oリング+フランジ径が同一ならば、本体がデカイ方が良い。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 15:56:27.13 ID:j0iMlBSy0
>>301
鉄粉の取れ具合が違う
安モンフィルターは目安30μ〜60μくらい
高性能は目安10μ〜20μくらい
@はろ紙の面積が違ったりする
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 16:48:58.29 ID:G+K6rz3p0
バツ
油圧が下がる
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:01:29.85 ID:cv1B6/Xw0
>>305
ホンダのハンプに全く同じ径で長さ(表面積)が違うタイプがあるな
短い方をこまめに変えたほうがいいとショップの人が言ってた
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:02:52.08 ID:5iYkISdI0
フィルターがでかいからって油圧は下がらないよ。
逆に小さいほうが圧損が増えて油圧下がるでしょ。

>>303
オイルをたくさん入れないといけなくて無駄になる。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 22:12:08.64 ID:wyqEcBoq0
本体の長短で言うなら
長いほうが良いと思っていました。
ただ単純に、濾過面積が広いんだろうな。ってくらいの考えで。
(例:3A→4AG用とか。)

容量大によるデメリットはなんだろね。
外品のオイルクーラーを装着出来るくらいだから
オイルポンプの吐出圧は充分満たされていると考えるべきなのだろうか。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 02:52:55.63 ID:vfxyl2dt0
オイル量が増えて相対的に寿命が延びる、圧力損失の低減によりオイル流量が増える等、メリットは大きい
使用中についてデメリットは無いだろうが、強いて言うなれば交換する時が問題だな

空の状態で取り付けるとラインが多少なりエアを噛む事になり、それらが抜け切るまではオイルの供給が途絶える
容量が大きくなればなるほどエアが抜け切るまでに時間が掛かる事になり、オイル不足の状態が長く続く

フィルターブラケットが下向きに出ている場合は、あらかじめフィルター内を新油で満たしておくことで防げるだろう
しかし、横向きの場合は中身がほぼ空の状態で取り付ける事になるので影響が大きい
細長いフィルターはそのような場合に適用すると良いかもしれない、エアの抜けやすさも違うだろうな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 09:17:19.87 ID:sPoOcO+j0
大きくするったって1Lも2Lもでかくなる訳じゃないだろ?
誤差だろそんなの。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 10:34:22.00 ID:mod+SWBc0
だなw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 14:20:36.77 ID:g6vqsNKx0
スズキ用のオイルフィルターは2種類ありますが大きい方を付けても絶対に壊れませんか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 15:45:48.16 ID:2VVQDzSt0
>>312
なぜ2chに保証を求める・・
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 17:27:42.88 ID:TVprXdMf0
大きいと始動時にオイル回るまでの時間がかかって悪そうだな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 19:55:53.56 ID:6blltdm+0
日産車の昔のサイズ(ピットワーク品番AY100-NS007)が指定だけど
交換の時めんどいから今風のサイズ(AY100-NS005)にしてる。
何も問題ないがオススメはしない。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:07:41.49 ID:YDg4d5910
>>314
空気じゃないんだから、ラインに圧縮掛かった時点で流れるよ、フィルターの大きさが変わっても同じ
それに、普通はアンチドレーン弁で逆流を防いでるから空気は入ってこない
エンジン停止直後の状態が維持されるようになっている、非常に合理的な構造だ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:16:50.32 ID:+uDUZbGe0
今の車って最後にオイルパンに戻る直前にフィルター通るだろ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:26:20.51 ID:YrfU1ZN60
普通は逆だろ・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:27:51.90 ID:+uDUZbGe0
そうなの?

http://www.mobil1.jp/academy/journey.aspx
こいつに騙されたわ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 01:16:00.12 ID:PyovUCqL0
>>309
フィルター装着して初回始動の事まで考えてなかったわw
うちのは下から装着(穴が↑向き)だからオイル満たして装着した方がいいのか・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 03:08:53.42 ID:811hNS5h0
同じ取り付け面でも、センター穴周りの6〜8ヶ所の穴径(総断面積)が
大きく違うことがあるんだよね。
トヨタ90915-10004(DENSO?)よりもスズキのG13用フィルタ(TOYO)の方が
何割も大きかったよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 04:32:37.68 ID:pbow7UDG0
狭いから大きいと物理的に装着不可になるんだよなぁ
むしろ小さいのを付けてるし
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 09:48:56.07 ID:EyZlY+Kr0
オートバックスで売っている
型番DLF-1XXのデンソーフィルター
って、どうなの?



どうなの?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 11:46:53.01 ID:ROrlY35R0
純正上位互換って感じじゃないの?
ろ紙を細かくしてその分リリーフバルブを強くしてるって書いてあるぜ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 16:59:06.46 ID:Zj13l6z00
フィルターのネジにユニファイとMネジがあったの知らんかった
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 23:08:31.90 ID:ROrlY35R0
俺も知らんかった・・・
いつも対応表で買うから気にしたことないぜ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 11:51:26.58 ID:fXSfDWXT0
今更かよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 15:50:32.38 ID:l+eZ/neh0
オカルト臭漂うこれってどうなんかな?
http://members.jcom.home.ne.jp/hisamotosangyo/products_info/pecs.html
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 15:56:34.14 ID:yDyswMTe0
効果として書かれてることの根拠が…
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 18:17:33.03 ID:hwRIcvFI0
>>328
大丈夫じゃない、問題だ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 19:27:21.91 ID:ni7hzXYa0
11月に発売されたデンソーのフィルター。
目視で覗いた感じは、DJの濾紙タイプのフィルターって感じ。
一応、新採用らしい。
アンチドレーン弁はMobil1ブランドで使ってたような青いシリコン。
殻は黒。
DJの濾紙タイプとMonbil1を足して2で割ったような感じ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 19:27:56.81 ID:ni7hzXYa0
タイプミス許してね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 20:00:29.21 ID:ni7hzXYa0
ちなみに、ここ最近のDJと同じくMade in Chinaでした。

連投スマソ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 22:09:21.66 ID:qqnopYOE0
>>328
燃費アップはマジだと思うよ。
濾紙無くて磁石だけだって言うから。
ただ本当に無交換でオイル劣化防ぐなら世界中で純正採用で、
こんなチマチマ売らないでもマージンで世界有数規模の会社になるだろ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 22:37:24.14 ID:rAN1FqXq0
ろ紙なくすだけで20%も燃費上がるわけないだろ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 06:21:34.62 ID:iCMlb85f0
>>317
あってるよ。
燃料フィルターとか、エアフィルターと か、
フィルターって、最初に通るイメージだけど、オイルは最後。
でないと、オイルパンが鉄粉だらけになる。

ってかまぁオイルパン開けたらわかるけ ど、
オイルパンから吸われて、そのまま真上にあるエンジン各部に周る構造。
最初に通るのはストレーナー。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 09:35:53.86 ID:jRTOlBI20
>>336
俺の車は初めにフィルターだけど異端だったのか・・・
そーいやオイル上抜きで交換すると鉄粉出るな。
ターボ車ってのも関係してる?鉄粉をタービンに入れないためとか。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 09:41:00.05 ID:H2uhsJ+I0
>>336
正気か?
オイルフィルターを通って濾過されたオイルをオイルパンに溜めて、最初に通るのがストレーナー?
そこに矛盾は感じない?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 09:47:09.23 ID:jRTOlBI20
というか良く考えなくてもフィルターは先じゃん。
圧送しなきゃ圧力損失0.3〜1kg近く出るフィルター抜けるわけがない。
余りにも常識化の様に嘘つくから騙されたぜ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:06:42.69 ID:4f5SrqA30
>>319
これ見ればわかるじゃん。フィルターは最後だよ。
それとも何か?Mobil1は嘘をついてるのか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:14:09.40 ID:jRTOlBI20
>>340
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jyunnkann1-1.jpg
フィルター最後って事はオイルの自由落下でフィルター通過するの?
それ、フィルター通過する前にオイルパンのオイル全部吸いだしちゃうだろ。
モービル1のは演出上だと思う。初めにオイルフィルターだとしけるじゃん
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:35:10.92 ID:HKXY/lHI0
俺の車は別ルートだお。
オイルパン→オイルフィルター→オイルパンだお。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:43:59.97 ID:jRTOlBI20
>>342
ディーゼルみたいな車だな。
車種なんなん?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:48:31.03 ID:lZXGunWy0
話ぶった切って悪いが、ダミーカートリッジってないのかな?
全く濾過しない=交換しなくて済む。エコだと思うんだけど。
3000とか5000とかで交換するなら、新車時以外いらないような。
ヘタにフィルターがあると、無交換だと詰まってよくなさそう。バイパスあるけど。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:53:34.54 ID:jRTOlBI20
>>344
ダミーとは銘打ってないが、フィルターなしの磁石のみが結構ある。
無交換のエコを謳ってるぜ。
でもさ。フィルター交換しない奴がオイル交換すると思うか?
詰まってバイパス開いちゃってても多少なりとも濾過してくれるから
フィルター付いてた方が良いんでない?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:26:13.71 ID:lZXGunWy0
そろそろフィルターそのものも進化してもいいと思うんだ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:30:32.61 ID:jRTOlBI20
精製炉積んで常に新油を作り続けるとか?
それともサイクロン掃除機みたいにフィルターなしでポイポイゴミを吐き出すとか?

どちらにしてもコストがなぁ・・・。
現状がゴミのせいで死ぬ前にエンジン死ぬから、機械的構造が根本的に進化してからだな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 13:11:31.48 ID:5mkzhttZ0
>>347
> サイクロン掃除機みたいに
それ、カブの事。

ドライサンプとウェットサンプではオイル経路も違うだろうしなぁ…
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 17:54:29.31 ID:lZXGunWy0
オイルは0W-20より柔らかい、水みたいなのが、純正採用されてるってのに…
そのうちオイルも1Lとかでよくなりそう。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 18:54:04.63 ID:PJIgqX+V0
なんでそういう結論になるのか意味不明
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:04:49.93 ID:zwhmlUHj0
変か?
昔に比べたら大分オイルの量減ってきてるよ?

そんなことより、日東からファーストグリッドプレミアムってのが出てた。
濾過率1.5倍と謳っている。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 21:07:13.29 ID:jRTOlBI20
>>351
濾紙の目が細かいって事は詰まりやすいて事なんだぜ?
濾紙抵抗は二次関数的に増えていくから、寿命は半分以下だろ。
寿命に関して全く触れられて無いことからもお察しだな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 22:21:08.04 ID:PJIgqX+V0
>>351
そうか?国産車とかはオイル量は増えている気がするが。
んで、話のスジはそこじゃなく>>349のレスなんだが。
なんで粘度が低くなってきたからってオイル量が少なくて済むのか。
関連性あるの?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 16:00:37.66 ID:+CPeBErd0
昔は6Lとか8L必要な車もザラにあったからな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 16:26:21.89 ID:/XTBXHoA0
純正OILも昔は5Lペール缶ってあったよね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 17:48:56.01 ID:tGrRoPaq0
オイル再生とか進めないのは何か理由があるのかな…
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 17:50:21.95 ID:CxX5qzcq0
廃油は工業用せっけんになります
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 18:12:46.60 ID:7LsAPQTn0
廃油ストーブで使います
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 22:05:42.83 ID:aQQASpqs0
>>356
廃油ってほぼすべてリサイクルで何らかに使われるぜ?
だからオイル交換後は缶に戻してディーラーとかに持ち込むと良いぜ。
買い取り業者が定期的に来るから、廃油持ち込みで断る店は無い。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 13:51:06.92 ID:2GAukWaD0
ユニオンってメーカーのフィルター安いけど、全部外国製?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 15:35:00.05 ID:hmQcmbfT0
ユニオンの安いヤツは基本海外製なはず。確かマレーシアに工場がある。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 16:05:03.90 ID:rV6we/Kh0
デンソーも今は中国だし、そこまでこだわらなくてもいいかも?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 20:07:58.46 ID:N/2YP3qC0
安さだけにこだわるんじゃねーぞ。こーゆーのがあるからな。

BMWが警告した、BMW純正品と謳って売ってるパチもの比較
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=U53yl4zQFV0
364360:2012/01/21(土) 00:14:32.08 ID:gM812lVU0
>>361
レス有難う。\100高いVICにすることにした。
>>362
マレーシア製が悪いとは思わない。
日本人の雇用を守る為に日本製買う。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 09:17:51.26 ID:PsUnV2CQ0
純正位に長持ちする高性能フィルターってないの?
やっぱり濾過性能と寿命はトレードオフ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 22:20:07.57 ID:vu4jflO30
DJとかデンソーでいいんじゃないの?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:47:47.95 ID:SN5DG/uc0
純正で良いじゃん。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 00:45:23.21 ID:IIujCIRr0
純正で満足できないとか感じる?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 11:58:16.05 ID:drk+gdjp0
>>368
純正で完全に満足。
でも以前このスレに純正で十分みたいな事書いたら
エンジンも労われない不能者乙wwww
微細な粒子の濾過性能が違うんだよ貧乏人乙wwww
って言われた。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 14:25:57.92 ID:W38IBMUk0
ホンダだからハンプで十分
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 15:51:35.88 ID:r9H/HgU70
ホムセンで売ってるオオサワ株式会社のヤツって、あんまり安くないから日本製?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 15:58:02.76 ID:LaS1WWal0
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 22:08:49.53 ID:F9A4xo4h0
デンソーってことは中国製かな
374371:2012/01/24(火) 22:58:11.79 ID:r9H/HgU70
ホムセンで箱開けさせてもらうか…。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 23:04:59.90 ID:F9A4xo4h0
簡単に箱が開きそうなやつは、中身見るよ。
穴から濾紙とか見てみる。

箱が破れそうとか、へこみそうなやつはやらない。
376371:2012/01/24(火) 23:15:53.60 ID:r9H/HgU70
Made in Japanを確認したいのよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 01:15:25.14 ID:y8lH2xyF0
少し遠くのホムセン行ってDJのフィルターをチェックしてたら、一番需要のありそうなトヨタ用サイズだけ樹脂フィルターのが残ってた。
お膝元の県内なのに意外。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 08:22:13.77 ID:QIaFjsVe0
>>377
お膝元だからこそ、みんなディーラー交換じゃないの?
付き合いとか何とかでさ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 18:34:39.37 ID:d4gJltlt0
タクティー大量購入したんだが、危険?
デンソー製って聞いてたから国産かと思ってたら海外製なんだな…
軽・普ターボに6000kmごとに使うから問題無いかと思って買ったんだが。

ダイハツ純正もデンソー製なのにMade in japanなんだけど何故?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 20:49:08.23 ID:QIaFjsVe0
なんで海外製に極端な拒絶反応でてるの?
本気で国産品だけで生活してみろよ。きっと何も買えない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 21:05:50.43 ID:d4gJltlt0
>本気で国産品だけで生活してみろよ。きっと何も買えない。

いやそこまで言ったら極論の様な…

ただ検索不足だったなと思って自己反省。
その点ピットワークのは保証付きでMade in japanなんだよな〜
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 21:16:49.38 ID:WT35Dl+W0
韓国でパーツ作ってるトヨタ車は乗れませんな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 21:50:14.00 ID:tDyDIAgS0
>>379
いや、別に危険じゃないんだけどね。
DJの日本製の一部には樹脂一体成型フィルターが採用されてて、それに価値を見いだしてたのさ。
だって一体成型フィルターじゃなかったらDJだろうがピットワークだろうがそんな変わらんもん。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 21:53:04.77 ID:fhrT7v5M0
海外製はいいけど、韓国だけはやだなw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 22:02:03.55 ID:lrnzZ5PU0
なんかね
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 23:47:29.47 ID:I2hmfIRh0
外国からの輸入=その品を作っていた日本人の雇用が無くなる。
輸入品が安けりゃ、デフレに。安く手に入りゃいいってもんじゃない。
安いのしか買えない人は安いの買って、日本製のある程度するの買える人は、それ買えばいい。
誰も外国製が駄目なんて書きこんでいないんだし、
オイルフィルタースレで「国産品だけで生活してみろ」は恥ずかしいぞ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 04:46:08.37 ID:LyJ9F9rn0
>>386
何と必死になって戦ってるの?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 16:57:39.42 ID:7Li4U/Kz0
ハンプの緑なんだけどいいかな?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 17:51:31.68 ID:6pMP2gVn0
>>387
脳無しの幼稚な煽りw救いようのないバカだな。
それぞれ買いたいヤツ買えばいい、で終了にしとけ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 21:27:23.00 ID:mSSoprE70
悔しかったね。ごめんね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 23:45:54.55 ID:IPcVD2XA0
オイルが漏れるのはオイルが入っている証拠
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327578961/
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 01:19:56.98 ID:oUiaoxmd0
年末に日東とデンソーが新商品出してから話題がないな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 22:39:47.74 ID:yIsO03dR0
このスレの住人お勧めのカップ型オイルフィルターレンチは、どこの?
なんか、同じサイズでもフィルターに対してきつかったり、緩かったりするらしいから。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:07:37.74 ID:3R+8k0Mi0
俺はKTCのカップレンチだよ。
ピッタリサイズだからフィルター外したらフィルターから外れないw
ラチェットの柄でコツンと叩いて外してるけど。

ホムセンとかカー用品店のは1mm程度大きく作ってるから外れやすい。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:24:38.09 ID:e5O0mvCQ0
カップレンチで舐めるとキツイもんなぁ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:30:19.10 ID:zBnznG0d0
外すとき→KTC
付けるとき→素手
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:33:50.07 ID:yIsO03dR0
>>394
レス、ありがとう。京都機械工具でも出してるんだ。知らんかった。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:35:47.75 ID:zBnznG0d0
ってかまともな工具メーカーで選ぶとKTCしかない気がする
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:41:03.28 ID:yIsO03dR0
>>398
ホムセンで売ってるのは、PIAA、VIC(エイシン?)、グリフィンとかだもんね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 00:19:46.89 ID:VzeRmj290
カップ型フィルターレンチは舐めたり乗り換えたときに無用になるから三爪アジャスタブルが最強。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 00:22:35.83 ID:cNgvHnjB0
確かに乗り換えでサイズが変わる可能性はあるが、
適切なモノを適切な使い方をしている限り、舐めることはない。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 01:06:39.16 ID:VzeRmj290
外径63or64の車種だとアフターだと統合されたり純正両方適合だったりするんだよねぇ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 01:27:39.59 ID:WIwLZRev0
一応KTCの63と64持ってるけど63の使い道が分からない。
ホンダも日産も64がぴったり。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:26:15.57 ID:VzeRmj290
その63mmも滑るからって後から設定されているんだけどね。

自動車メーカー自らアフター向けブランドの展開しだした90年代後半辺りは
純正品も優良品一時期混沌としていたのかな?

ttp://www.kyototool.co.jp/news/avsa.htm#avsa_appli
>テネックス(日産)・東洋濾機製造(ホンダ・スズキ)製オイルフィルタ用に、
>従来の呼び寸法64mmよりさらに小さいサイズを追加しました。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 10:09:37.25 ID:vpTg/kmN0
>>394
HCでPIAAの買ってきたらおっしゃるように若干大きく、がっぽりハマって抜くの大変だった。
特にコペン…隙間無い中でばらしてエレメントとフィルターカップそれぞれ抜かなきゃならない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:08:56.33 ID:z3nPEX9/O
ホームセンターで購入したフィルターが合わなかった
箱に書いてある車種も品番も合ってるがなぜか使えない
心が折れました

ちなみにいつもパイブレンチやバイププライヤーで外してます
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 00:30:27.75 ID:aeOHG5cM0
不良品だから交換してもらえばいいんでは?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 00:43:52.75 ID:0seHdHIW0
>>407
そのホムセンに車が無いから(オイルフィルタ取っているから)
逝けないと言うオチでは?w

いや、以前に似たような事が有ったんで・・・orz
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 08:22:35.52 ID:hvh3TATp0
最悪、今まで使ってたフィルターのオイル抜いて、また付ければおk
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 10:29:29.22 ID:rPKUHOtu0
フィルターレンチ使ってないし再利用不可ってオチか?

昔作業中に天候が崩れて焦るあまりオイルジョッキ蹴り倒して自転車でホームセンター迄走ったわ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 11:11:34.30 ID:IjHTBcdP0
原付一台持っとけよ。
捗るぞ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 11:13:27.61 ID:hvh3TATp0 BE:3522958477-2BP(50)

普通車、軽、中型バイク、チャリの俺に抜かりはない。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 17:53:32.61 ID:kBDCcJWa0
TACTIも日本製と中国製と有るんですね^^;
アクア用(20プリウス共通)にとった方は日本製だった。

それにしても内部構造が全然違いますね。
TACTIとPITWORKのはよく似てる。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 11:21:02.00 ID:7MPaO6OB0
>>394
外す時、あるあるww
コンコン、カキン!ってな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 11:29:15.34 ID:XZwWnLFu0
ベルト式の俺に死角は無かった
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/04(土) 23:29:59.82 ID:l4mtGh5B0
安さに釣られてまとめ買いしたオイルフィルターの在庫が8年目を迎えましたw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 13:44:33.01 ID:nwqQ/wLW0
俺は安く買って毎回交換してるから結構消費してるわ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 19:23:08.18 ID:JzS/JfMc0
350円くらいが境界線だな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 19:53:09.81 ID:GMQ6vLJhO
オイル交換してる時に急に風が強くなってきて砂埃が舞うと焦る
俺ってなんて不運なんだと
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 22:10:23.63 ID:DxcbB/6H0
>オイル交換してる時に急に風が強くなってきて

糸状に垂れてるオイルが受け皿よりはみ出て・・・(T^T)
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 23:14:12.70 ID:IsfSkMjH0
あるあるwww
ポタポタ飛び散るのが…
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 23:29:54.94 ID:MuQ9p/WqO
後から天気予報見たら台風が来てたりするよな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 07:15:24.78 ID:uAFw8fsl0
それはない
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 13:57:27.58 ID:oRsbrZ8a0
大木こだまひびきみたいに言わないと
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 14:08:43.97 ID:FNdo+HIw0
風に対してキレるよな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 14:29:28.86 ID:ZXjH4zod0
整備始めるとなぜか天気が悪くなる法則
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 14:39:55.05 ID:46yrlwaV0
>>426
頼むから今週末は洗車、メンテしないでね、実家で法事なんだ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 20:34:58.61 ID:sIhfk7Ii0
何でか悪くなるよな
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 22:26:26.46 ID:IajEonJ0O
フィルタの濾紙はわざと不均一に作ってあるものがある。
均一に作るとある日全体が目詰まりするからである。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 19:35:32.72 ID:hV+cPUe40
初歩的な質問で申し訳ありません。

社外オイルフィルターには純正オイルフィルターより外径が小さい物が
適合となっている場合がありますが、

オイルフィルターネジ径
シール面の内径

が適合する場合は、外径が純正より小さくても問題無いのでしょうか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 21:31:59.21 ID:pY3AOybJ0
>>430
外径?全長じゃなくて?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 12:06:31.33 ID:pbYOq0Ao0
全長(全高)じゃなく外径です。

例えばHKSの↓のフィルターですが、
ttp://www.hks-power.co.jp/products/oil/oilfilter/index.html

エボ10(CZ4A)の純正フィルターMD356000はφ80
ttp://mynyy.trustexporter.com/product/detail/71/664609.htm

ですが、HKSのフィルターはφ68で適合しています。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 20:50:06.83 ID:VH5hgnYd0
>>403
ダイハツのEF型の純正フィルターがピッタリ合うのが63だったよ。
64のほうの箱に適合と書いてあるけど、フィルター合わさせたら舐めそうだった。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 20:33:03.71 ID:+Gh8QZqq0
ある程度汚れた方がフィルターの役目を果たすんだよね
だから毎回交換はやめた方がいい エアエレメントもだね
純正もしくはメーカー系チューンパーツ品が安心だ
汚れ具合が判る透明なのがあれば良いのになと思う
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 22:43:39.78 ID:XexZ74oc0
未だに汚れたほうが濾過するとか言ってる奴居てんのか
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 01:04:59.86 ID:R2fX+6ay0
未だに新品のほうがいいと思ってる馬鹿がいるのかw

不織布のポアサイズは不均等なので、初期よりも少しゴミが引っかかった状態が
最も濾過材として機能するというのは常識なんだが。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 03:14:55.08 ID:cBR63jaD0
いつの時代の露紙の話してんだ?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 04:48:46.81 ID:QkfvUPRy0
http://www.juntsu.co.jp/qa/copy/1309-10.JPG
濾過効率は微増する。が、抵抗が激増する。
結論はこまめに交換したほうがいい。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:35:32.66 ID:l0WA78d30
FC−932っての使ってるよ。ダイハツの最近の軽ターボに。
何処のメーカーか知らんけど輸入品らしい。福岡の業者が輸入販売してる。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 22:24:27.78 ID:5uEQVgCJ0
>>434
ミクロンレベルの視力持ってんのかすげえな。

>>438
10%向上を微増って技術者に喧嘩売ってるレベル。
でも過剰に使いすぎたものよりは新品が良いには同意。
リリーフバルブが開くよりはよっぽどマシだ。
あれ結構簡単に開くし。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 11:53:32.76 ID:Zp4CGDvv0
で、どれがいいのさ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 12:02:48.21 ID:5c20Vk2GO
フィルターのリリーフバルブとオイルポンプのマッチングが悪いとオイル流れないよ?
だから純正品一択。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 18:35:25.86 ID:d2CcqmpA0
>>442
意味不明
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 18:54:55.54 ID:5c20Vk2GO
>>443
バカは黙っとこうか
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 20:06:47.98 ID:45MWofzU0
>>442
その「リリーフバルブとオイルポンプのマッチング」って何よ?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 20:43:17.22 ID:Z0/Q6TLe0
>438
よほどへんな使い方をしない限り
増加抵抗はほとんど上がらない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 01:20:30.44 ID:mtgV0J6A0
じゃあJIS規格の寿命表示自体が矛盾してくるな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 16:39:06.15 ID:cnxlfIyy0
で、結局、オイル交換の度に換えた方がいいのか?換えない方がいいのか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 17:11:10.50 ID:4VeKFsR60
>>448
メーカーの指定通りの頻度でおk
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 18:27:58.02 ID:NS1oTYJD0
スズキ車用オイルフィルターは大小2種類ありますが小さいフィルター指定のスズキ車に大きいフィルターを取り付けた場合にデメリットは何かありますか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 22:38:51.53 ID:VkwLwD6m0
>>450
でこぼこ道走るとフィルターをどっかにぶつけてフィルターの根元から壊れる可能性がある。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 19:57:01.29 ID:wDjhfmHS0
軽ターボ糊なんだけど現状3k走行で3k円ぐらいのオイルに交換してオイルフィルターは9kで交換なんだけど
オイルとフィルターの価格下げて3kで毎回両方と交換した方がいいかな?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:40:20.65 ID:34fT3AOg0
>>452
現状でおk。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:55:40.99 ID:XwS/szey0
マルチ死ね
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 09:34:33.56 ID:QzonjOxqO
>>449
最近はオイル交換と同じ周期の指定が多い。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 17:34:43.13 ID:A3aNwxskO
エレメントの品番、違う車どうしでもサイズあってれば大丈夫だよな?
ちなみにトヨタとスズキです
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 17:51:41.73 ID:YK/l29hd0
>>456
大丈夫じゃね?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 18:00:23.46 ID:A3aNwxskO
ありがとさん。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 18:48:58.58 ID:kclVeZ49O
大丈夫じゃないと思うから、エンジン壊れたら是非レポしてね。
指差して笑ってあげるから。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 19:34:11.12 ID:9Gy8S1nW0
十中八九大丈夫でしょ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 20:25:29.36 ID:P8OMFY9B0
ネジピッチも確認しろよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 21:04:34.48 ID:xQb8YtGy0
>434
今月号のオートメカニック誌にACフィルタの実験が載ってる
結果は中古フィルターはダスト捕捉性でも新品に惨敗
古臭い知識を自慢して車壊すのは自由だけどな、もういい加減にしとけ。


463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 01:51:30.19 ID:w7Fv0wJV0
まだ大昔のYahoo掲示板の聞きかじりを鵜呑みにしてるアホがいるのか
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 10:41:49.98 ID:Dx+KTNCn0
>>462
お前がいい加減にしとけ。
条件が全く違うものをそのまま適用する時点でお前の言うことなど
欠片も信用できんわ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 16:52:37.62 ID:7CtbLp/p0
>>464
そういうんを「負け惜しみ」ってね。諦めなよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 18:34:26.26 ID:Dx+KTNCn0
>>465
捨て台詞のレスをすることこそ「負け惜しみ」だと熨斗付けて返させてもらおう。

液体か気体か、捕捉すべきターゲットの粒子径、前提条件が全く違う。
それをさも同じ条件なのかのように書く時点で間違っている。
ACフィルター(?)とオイルフィルターが同じ条件、同じ効果で濾過しているという
根拠はあって言ってるのか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 18:53:25.25 ID:OWUlFLd30
>>466
横から失敬。反論(462)の中古フィルターという言い回しと
ダスト捕捉性という言葉が引っかかる。
もしかしてその中古フィルターは湿式(ゴミの吸着性あり)なのだろうか。
元は目詰まりする→通り道が狭くなる→ゴミが掛かりやすい
という話なのにどうも話がかみ合ってない。
(もちろんかみ合っていないのは462の方)
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 01:08:27.64 ID:dqMgXvX00
>>438で結論出てるけどな
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 20:36:28.59 ID:KtiMZwQR0
純正からタクティに換えたらオイルの汚れが半端ねぇ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 20:30:09.78 ID:THi+PS1i0
第2純正部品のタクティでそんな粗悪な濾紙を採用しているのでしょうか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 09:10:22.86 ID:hmpLyG2z0
作り(折り方?)の問題だと思う。
取り付け部の穴から見る限りオイルの通り道が少ない(ダイハツとタクティ比較)
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 10:14:56.32 ID:2lCFnVuk0
>>471
なるほど参考になりました。サンクスです(m_m)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 16:46:55.36 ID:hmpLyG2z0
ちなみにmade in japanのタクティ(トヨタ用)はmade in chinaタクティ(ダイハツ用)と
また作りが違った。
こだわる人は高くても純正が良いと思う(通販なら第2純正部品+100円くらいだし)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 21:20:19.93 ID:ZRFEtGI50
ホンダ第2純正のハンプも純正と比べると悪いの?
475469=471:2012/04/07(土) 21:33:12.53 ID:/5PGuj/v0
悪いんじゃないよ〜純正品が高性能なだけと思う。
両方買って比べてみては?どうせ使えるんだし^^

オイル自体はどうなんだろうか?
ホンダゴールドは入れてみたいけど、ハンプには手を出そうとは思った事無い。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 23:01:50.85 ID:cimG8oFS0
必死な奴がいるな。詰まる前に交換だ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 23:05:12.61 ID:/5PGuj/v0
ごめんなさい・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 00:47:29.93 ID:5Z/2WDPG0
>>474
ドライブジョイならトヨタ用 ハンプならホンダ用みたいに 自分のところの部品は
大丈夫なんではないだろうか?
ただドライブジョイのダイハツ用フィルター 以前はデンソー製のいいヤツだったけど
中国製の安物になった。
ダイハツもトヨタグループじゃないのか?w
ダイハツの純正フィルターを買ったら ちゃんとしたメイドインジャパンだった。。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 07:55:31.96 ID:Ddm1kBMa0
今後は中国製に移行していくんじゃね?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 15:39:18.24 ID:mhCZADil0
ハンプのフィルターはアメリカ製
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 07:36:14.19 ID:/2mpt9GW0
使い古した中古フィルターが最高と思ってるバカが未だに居て
しかもデータ示されてもまだ必死にファビョッてるのを見ると哀れで哀れで・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 12:59:06.24 ID:bGGVsnxJ0
しかし純正のオイルフィルターは値段がネックですよね。MonotaRoのオイルフィルターなら260円ですからね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 20:31:25.26 ID:SNPwfJGg0
スバルだけは純正品使わざるをえなかった。
小変更多すぎだろ…同じサンバー用なのにサイズが合わなかった(ピットワークス品)
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 20:41:24.80 ID:MhWxP7ao0
>>481
いつどこでどのデータを示したのか述べよ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 21:56:43.49 ID:87Gv76lK0
チラ裏の話題で恐縮だが、初めてオイルフィルター自分で交換してみた。
作業そのものは簡単なんで特筆することないけど、外したときの漏れてくる
オイル量にはビックリ。ちょっと漏れるくらいでしょと思っていたがそれどころでは無かった。
試しに古いオイルフィルター分解してみようかと。何が詰まっているか楽しみ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 22:43:27.27 ID:um8GcPmR0
夢と希望が詰まってるよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 23:19:33.54 ID:LcOWoEre0
>>485
交換乙
正常なエンジンなら目に見えるような異物は無いよ。
顕微鏡で見ながら濾紙を解すと細かいゴミがトラップされてるらしいけど。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 10:57:26.30 ID:qETRwqC20
MonotaRoの安いな
どこ製?純正品同等?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 13:03:45.29 ID:mMbexx150
価格相応
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 14:03:33.95 ID:dIPDMZwV0
>>488
とりあえず漏れはしない。
交換指定守ってれば問題なさそう
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 10:05:19.86 ID:iWLmjHV80
先日、ネットで最安のエレメント(レクサスGS用)を探した。
そしたら、BOSCHが最安だった。わけのわからんシナ製を除いては。
ホムセンで売られてるPIAAのエレメントと全く同じ。
ロット番号の印字の位置など全く同じ。

PIAAもBOSCHもエイケン(VIC)のOEM
http://www.at-s.com/news/detail/100111219.html
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 12:21:35.39 ID:0NAz28ce0
何だ宣伝か
493 【東電 85.3 %】 :2012/04/14(土) 12:23:51.44 ID:IRFvHPCx0
>>483
問題があったから変更する
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 13:50:35.52 ID:WEngcP/o0
こんなわけわからんの買うくらいならアストロとかモノタローの安物買うか
純正をオイル交換3回目まで使いまわすわ
495483:2012/04/14(土) 23:32:56.96 ID:39cKOck10
>>493
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 07:26:16.62 ID:lyncLa9i0
サイズ違いが径なのか長さなのかネジ山なのか判らんが只の中身異品じゃね?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 04:22:47.63 ID:n51EtCgU0
コペンの純正が手に入らなかったときPIAA、よく使ってた。

純正と安物の違いはろ紙の面積とオイルの通り道の違いだと思う。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 00:51:31.77 ID:nqVcfu/C0
(^。^)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:23:09.67 ID:jHZH7CJz0
ここではオイルフィルターは純正が一番のようだけど例えばこういう
スポーツオイルフィルターより純正のほうがいいの?
ttp://www.hks-power.co.jp/product/oil/oilfilter/index.html
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:40:29.42 ID:j1AHSXsd0
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:42:02.55 ID:jHZH7CJz0
>>500
それじゃあ一番高性能のオイルフィルターって何?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:46:05.50 ID:r+Fm12q/0
スポーツと付けただけで高く買う馬鹿がいるからチョロいよな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:00:05.07 ID:jHZH7CJz0
>>502
じゃあ一番高性能のオイルフィルター教えてよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:06:20.35 ID:r+Fm12q/0
>>503
余程おかしなメーカの物じゃない限りどれ使っても同じだよ。
純正でもホムセンのでも好きなの使えばいいのでは。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:26:31.50 ID:jHZH7CJz0
>>504
なるほどね。因みにちょっと違う質問だけどこのページには
オイルフィルターの交換用のものと通常のオイルフィルターがあるようだけど
普通の使い捨てと交換用では性能は結構変わる?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:26:52.55 ID:jHZH7CJz0
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 00:15:02.72 ID:kCoqtaNP0
>>503
デンソー
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 00:48:10.84 ID:bWEzBzts0
ノウガキたれてるけど作ってるところは普通のメーカーだろ
そこのレーシングプラグもデンソー製だったし
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 01:13:00.11 ID:h6pJnmm00
>>507
過去ログでもデンソーのこと書いてあったけど結構評価高いんだね。
>>508
評判の高い純正のオイルフィルターは各社どのメーカーに作らせてるの?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 06:42:00.38 ID:CXAEvGap0
サンバーのフィルターの件
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 07:01:13.99 ID:CXAEvGap0
途中で更新してしてすみません。サンバーのOILフィルターで純正しか対応がないと話が出ていたので。KA050,010,011現在の012相互互換ありです。ちなみにスバル純正は東京濾器です。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:25:18.06 ID:oJ9EjB+A0
>>505
私の所感では変わらない。

ところでちょっと気になっていたんだが君がよく言う「性能」って何?
オイルフィルターの値段・品質によって取れるゴミと取れないゴミが
あるとか?ポット型浄水器みたいに。
オイルフィルターの銘柄で車の調子が変わるとか聞いたことない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 18:57:57.85 ID:faET1KvV0
パーマンとMonotaROどっちにするか迷う。パーマンのほうがブルーで見た目が良い。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 18:58:27.49 ID:bhzmMWKP0
パーマン?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 06:02:40.12 ID:iKr0jv/d0
1号か
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:50:42.37 ID:rNfGznef0
いや、お爺ちゃんとお婆ちゃんと住んでる猿
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 06:37:35.77 ID:HZNv2rGj0
既出だと思うけど、コレってどうなんだろ?

http://bay-tecs.com/
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 06:45:12.04 ID:wkLjh80q0
またこういうの出たのか。
もういいだろ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 08:39:43.15 ID:Et5PNYLH0
ステマだろ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:11:21.04 ID:3hfrynzO0
クソ業者のクソアイテム
521 【東電 65.4 %】 :2012/05/15(火) 08:15:51.05 ID:65b6Ot9v0
たけえw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 14:13:41.54 ID:0d2cd6Bn0
こんなのスバオタしか引っかからないだろw
つーか、なんでスバオタってこういうオカルト詐欺にすぐ引っかかるんだ?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 14:38:28.13 ID:iflwJMc70
>>522
水平対向が世界最高のエンジンだと信じているからさ、F1なんかでも、参戦すれば初戦でぶっちぎりで勝つと思ってる奴らばかりだから。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 14:43:54.07 ID:PzoN8Psp0
おっとスバリストの悪口はそこまでだ。 ― 胸に6つの傷を持つ男より
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 15:19:06.83 ID:iflwJMc70
>>517
これさ〜、磁気の力で分離された酸化物はどこ行くんだよ、異次元にでも行って消滅するんかよ、ツッコミどころ満載だな。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 17:15:24.36 ID:afq58Smr0
>>524
傷の数が足りねーよ!

今回だけは特別サービスで後二つ傷つけてやろうか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:48:07.76 ID:txOcMrnb0
>>523
>F1なんかでも、参戦すれば

参戦しなかったけ?
水平対向12気筒で…テスト段階でヤメたんだっけ?

ホンダがV12のエンジンで走ってる頃だったけど…
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:59:16.79 ID:oX3cg46D0
>>527
スバル・モトニモデルニな、アンダーパワーもさることながら、マトモに走らす散々な成績だった、スバオタにとっちゃ黒歴史どころか全く無かった事になってる、んで水平対向世界一と叫んでる訳だよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 00:04:33.62 ID:oX3cg46D0
俺は水平対向を否定はしないよ、F1じゃフェラーリの例もあるしな、だからと言って、盲目的になんでもかんでも水平対向が一番、ってのは違うと思う、パッケージングってモノを考えないとね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 00:44:00.25 ID:Gk1QsVQU0
>>528
高岡さんの黒歴史だなw

スバルの設計が糞杉で使用を満たす図面出せなくて
何処からか訳判らん図面持って来て作ったと言う伝説のエンジン。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 00:51:03.33 ID:msMgKmyF0
ペックか
バイク用のフィルターに刺すやつ使ってたわ。

結構鉄粉ついてくるんだけど、流石にフィルター交換しなくても良いとは考えなかったな。

というか、そんなこと書いて無かったような気がする。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 02:12:01.88 ID:ZMe/nODs0
磁石つきドレンとかで鉄粉付き捲りって時点でメタル逝ってね?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 05:53:57.22 ID:r/wX1+bv0
やっぱりフィルターは交換するべき部品だな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 17:55:34.54 ID:wam+198J0
>>532
バイクはミッションと同時潤滑だから鉄粉凄いのです
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:15:36.58 ID:RUW5D9TF0
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=gcrVxI0Rk-w

レースで使ってるエンジンのオイルフィルターはノーマル品だった
3:55の所
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 00:54:54.07 ID:E7lfG72p0
毎回オイル交換するからフィルターなんてなんでも良いのかもね
537 【東電 83.0 %】 :2012/05/18(金) 17:07:25.93 ID:WwnvPdZf0
てかレースエンジンなんていつ壊れるかハラハラしてるのに、
フィルターのせいでトラブルとか勘弁してほしいでしょ。
性能的にも充分なら、純正でないものを使う方が頭おかしいw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 18:05:39.15 ID:y5gHLW4b0
だからレースでも純正レベルで十分通用するってのが判ったって事でしょ
頭おかしいも何もベクトルが違う
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 11:45:22.05 ID:NvhJCdlL0
レース向けエンジンて、組み立てる時点で
部品にラッピングして組むからなぁ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 19:04:48.41 ID:nZUdj7Sv0
monotaroで十分でしょ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 21:04:21.18 ID:U8Sv7Lz90
韓国w
542 【東電 66.7 %】 :2012/05/23(水) 08:48:21.33 ID:tlmZftJJ0
monotaro のエンジンとかボディとか買って組み立てればいいでしょ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 00:03:57.96 ID:AFLQeG+N0
MonotaROで十分だとは思うが、フィルターの見た目(取付面)がMonotaROと純正では全く違うんだよなあ。
MonotaROはいかにも安物、中国製って感じで純正は分解するまでもなく見た目が非常に精緻に出来てる。
それが性能にどう現れるのかは分からない。
544 【東電 59.5 %】 :2012/05/25(金) 04:34:31.12 ID:F32CwtCR0
まあ見えるところだけ安物にできてるってわけでもなかろう
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 06:34:53.57 ID:DRJtZkw+0
じゃ、どれがいいのさ?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 06:49:01.97 ID:+0eHJZO+0
お前ら純正の何が不満なのさw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 09:15:43.29 ID:Zcya/gwT0
>>546
「えーマジ純正?」
「キモーイ」
「純正が許されるのは若葉マークまでだよねー」
「キャハハハ」
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:44:56.08 ID:DRJtZkw+0
>>546
値段
だから安くて純正同等品の物を探してるんじゃないか
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:51:14.36 ID:RhzJs0xBi
オイルフィルターって交換頻度の割に全く高くないと思うのは、俺の金銭感覚変?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:47:45.51 ID:LDPGYvXo0
だから俺は3000kmで交換してる
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 00:08:34.95 ID:VqppXEJU0
>>545
オオサワのフィルターでいいんじゃないの?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 11:05:03.54 ID:Wc44BXM00
性能が良さげなのはやっぱり日本製?
なら、日本製でお安めなのは、PITWORKとかMotorcraft、PMCあたり?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:21:57.61 ID:e378TmOt0
だから性能って何だよバカヤロ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:35:23.97 ID:MJh/0vY20
DENSOのやつがろ紙の面積が多い折り方をしてると昔のオートメカニックで見た事有る。
ジェームスで売ってる奴。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:44:27.29 ID:LY2Thi9r0
お前ら大した値段じゃないんだから実際に分解して比べてみろよ・・・
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:45:11.74 ID:zGmsFCSX0
DENSOの樹脂タイプがなくなってから何を使っていいのかわからない。
とりあえずDENSOの年末に発売されたやつを使ってるけど
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:02:54.16 ID:aQRNXFgF0
MonotaROいいよ、元エイシンだし
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:03:34.38 ID:HXhFFPs40
いや元エイシンだからこそ・・・
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:43:00.53 ID:UPXi4g7g0
取り付けるスペースに余裕が有るのなら、ディーゼル用とか良いのでは
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:11:39.68 ID:aIM4RMYX0
>>559
正論だと思うけど、径とかネジのピッチなど合うのを探すのが
( ’A)yー〜<メンドクセ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:24:29.99 ID:GqrDdD7Di
フラム使ってるやついないの?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:14:41.00 ID:dDhEj0Dw0
そんなメリケンかぶれはこのスレにゃおらん
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 18:05:47.37 ID:o1dXYGfl0
◆オイル交換は1万`に1回で十分 18◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336186459/

上記のスレでフィルターは毎回交換が良いか2回に1回交換が良いか議論されてるけど、実際どうなの?
564 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/03(日) 21:19:41.84 ID:cBd6o3x+0
>>563
オイル交換の頻度もわかんねぇのに回答できねぇだろうが
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 01:04:55.71 ID:aX5pA5Tg0
>>564
交換距離は一般的な5000kmという事で

個人的には毎回交換が良いと思うんだけど
フィルターを交換しない時は古いオイルが残ったままになると思うからさ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 17:09:09.12 ID:nAs+vTyp0
>>565
フィルターを交換してオイル溜りに0.5〜1Lくらい残ってしまうんだよ!
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 01:02:05.24 ID:HYHyJthq0
PIAAの新製品?のマグネット付き2重ろ紙タイプでなくって東洋エレメントって
初耳のに変えたけど、皆さん的にはどうですか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 01:06:29.00 ID:qRIafElw0
安心のTOYOエレメント
OEや部品商メインだから知名度は無いわな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 02:22:36.35 ID:fFwBcWlF0
PIAA = 胡散臭いボッタクリ
TOYO = >>568
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 03:11:48.81 ID:4m4PQ+lE0
東洋エレメントって東洋濾器とは違う会社なんだな。
東洋濾器だったらメーカー品を作ってる会社だけど。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 09:45:52.11 ID:LuQ38npn0
東洋エレメントはホームセンターによくある安売り品。
東洋濾器は崖OKIに社名変えたよね。
一緒にはされたくはないわな
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/11(月) 14:28:21.37 ID:wzifpxrR0
デンソー製の与太純正って簡単に分解できるの?
今7万キロ無交換で来週フィルター交換して中のスラッジがどれだけ溜まってるか
確認したいんだけど
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/11(月) 15:20:57.03 ID:F+n/ieSe0
>>572
非分解製品なのに簡単に分解できると思う?
取りあえずぶっ壊すだけだ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/11(月) 19:33:33.73 ID:7oWpj40W0
>>570
中米濾過器じゃなかったのか?
パチもん掴まされたかな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/12(火) 00:25:21.33 ID:TV/F2UGl0
>>572
7万キロ使用とはスゴイな
http://www5d.biglobe.ne.jp/~b16b/mc/oilfilter.htm
ココを見るとナラシの短距離使用でも樹脂がボロボロ崩れるそうなので
是非分解して樹脂がボロボロに崩れ落ちて無くなってる部分がないか調べて欲しい
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 13:10:19.55 ID:7Nssz3UE0
週末に色んな新品オイルフィルター分解してみようかと思うけど、何かリクエストある?
全部で5k円位ね。サイズはラインナップの中で一番安いのを使う。
やっぱ中で比べてみようぜ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 15:37:10.96 ID:FCq89kYX0
>>576
基本としてPITWORK。
これに対してどのくらいの作りかという意味合いでPIAA。
余裕があればコメリで販売されているPIAAのOEMと噂されるRX品番。
更に余裕があれば、これもPITWORKとの比較の意味でデンソー。

おもしろそうな試みですね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 16:28:40.59 ID:XIkZVnii0
>>576
MonotaROに、
DRIVEJOY・PITWORK・Motorcraftあたりに、
PIAA・BOSCH・日東工業・ユニオン産業・マロミ産業etc

期待してます。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 18:24:29.87 ID:Ln4URxKj0
>>576
デンソーの新しいやつ。
型番がDLF-○○○っての
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 19:12:08.49 ID:7Nssz3UE0
普段過疎ってるのにこういう時だけ・・・糞が!
PITWORK、PIAA、RX、デンソー、DJ、位を考えておこう。
後はその場ですぐ買えた奴とか気になった奴かな。
あんまり出回って無いのテストしても意味無いから手軽に買えなかった奴は飛ばすぜ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 21:18:38.36 ID:KZJhD58H0
MonotaRO、ユニオン産業、マロミ産業も利用者多いんじゃね
582577:2012/06/13(水) 21:20:25.56 ID:FCq89kYX0
>>580
失礼しました。
コメリのは今確認したらRXではなくPX品番でした。
発売元は、バルスター株式会社、MADE IN JAPANと書いてあります。
もし、PIAAと全く同じ素材だとしたら、
こちらの方がだいぶ安く買えますので買い得感はありますね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 00:05:18.21 ID:G7aW3svt0
オオサワの日本製のフィルターって、デンソーのと同じ?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 20:47:32.79 ID:NSky76Mm0
>>576だが、こういう時に限ってフィルターが中々無いのな。
PITWORKとニットーしか手に入らなかった。PIAAはツインフィルターしか無かった。
こりゃ、通販使って実験は来週に持ち越しだな。
他にも幾つかメーカーあったけど、日産用が無いのはパスした。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 21:12:44.49 ID:abramnAc0
デンソーはバックスにあるだろ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 21:14:52.56 ID:drrn1hxH0
>>584
PIAAはオートバックス、ジャンボエンチョー、ロイヤルホームセンターとかによくあります。
バルスターのPXはコメリ。
デンソーはカー用品店のジェームスに行けばあります。
デンソーはトヨタ系ですけど日産向けのも用意してますね。

フィルターはジャンボエンチョーが安いと思うんですが、
最近店舗を東海地方のみに集約してしまったので、
地元にあるかどうかですね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 22:04:19.06 ID:abramnAc0
ジェームスのデンソーはDJジャマイカ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 10:55:21.23 ID:r2/vRdiR0
俺の地元のオートバックスはPIAAのツインパワーと日東工業のファーストグリッドプレミアムが熾烈な競争をしてるな
どっちも値段はほぼ同じだが
不思議なのはPIAAのほうを装着するとなぜか油圧が若干上がる
なんか気味が悪いので俺はファーストグリッドプレミアムを最近は使ってる
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 12:11:20.01 ID:cvyPoyfP0
>>598
うーん、それはつまりPIAAは抵抗が大きいということで、
ある意味ではろ過性能が高いことの証明と言えなくもないか。
しかし疑問に思うのは、
ああやって2種類のろ過紙を使うことに果たしてどれだけの意味があるのか。
境界の金属の部分ではろ過は出来ない訳で、
その分他の物よりろ過面積は小さくなり、不利だ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 13:42:24.82 ID:PVzfKPKL0
>>589
濾紙ってある程度使い込むとより細かいの濾せるようになるじゃん?
それを初めから細かいの濾せるようにしたんじゃね?
でも普通に考えて、圧損の少ない方に逃げたがるから実質細かい方はデッドゾーンだよね
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 14:37:49.93 ID:cvyPoyfP0
しかしPIAA製は油圧を若干上げるという特性があるのであれば、
油圧低下は心配だが、どうしても柔らかいオイルを使いたいという場合、
オイルの肩代わりをして油圧低下を防いでくれる訳だから、
これはちょっと使い道があるのではないだろうか。

例えば特売で柔らか目の化学合成油が手に入った時など、
PIAAのフィルターで油圧を高めて、
急な油圧低下によるエンジンへのダメージを回避するというやり方は、
アリなんじゃないだろうか。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 15:07:53.92 ID:PVzfKPKL0
>>591
ちょっと勘違いしてるが、普通油圧計って
オイルパン→オイルポンプ→油圧計→フィルター→エンジン各部
だからフィルターによる油圧上昇は総合的な油量低下になるんだぜ?
593 【東電 78.4 %】 :2012/06/15(金) 15:21:52.02 ID:8G7EE6++0
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 15:23:00.07 ID:cvyPoyfP0
>>592
すると通常より油圧が高くなるというのは、やはりあまりよくないのか。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 15:47:11.79 ID:PVzfKPKL0
>>594
流れがそこで滞ってるわけだから、良く濾過してるとも言いかえられる。
初めからそれだと詰まってきた時どうなるのって話にもなるけど。
やっぱり油圧計あると便利。フィルターの詰まりやオイルのヘタリが分かる。
ヘタったオイル使ってると、高速普通に走った後アイドリングで2キロも無くて恐怖だよ
俺はそれをオイル交換の目安にしてる。
まだいけるオイルはドリフト直後でも油圧がアイドリングで2キロ以上保ててる
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 16:32:35.87 ID:cvyPoyfP0
>>595
しかし、流れが滞っている方がよくろ過されている状態というのなら、
オイルフィルターは古くなって流れを滞らせるようになった時の方が、
より性能面でUPするということになってしまわないだろうか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 16:51:32.52 ID:PVzfKPKL0
>>596
濾過性能的にはUPしてる。
ただ、圧損が増えた事によって流量の低下やリリーフバルブ解放が問題。
あとあんまり古いと崩れたりするかもしれん。
でも今までずっと油圧計付けてて色々見てきたけど、
フィルター無交換でも目に見えて圧損が増えるなんて事無かったな。
オイル交換頻度が高いからかもしれないけど。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 18:10:48.03 ID:2zhwzFly0
>>594
どこの油圧のことを言ってるのかわからんけど
フィルター後の油圧計で油圧が高いのは悪くない。
そのフィルターの圧力損失が小さくなってるということ。ろ過性能は知らん。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 20:34:17.19 ID:cvyPoyfP0
「このフィルターはフィーリングがいい」とかっていうのはないから、
結局は寿命の長いものは、よいフィルターってことになるんじゃないだろうか。
つまりはろ紙の紙質がよいものと。

でもこういう、噛み合い部分から漏れるようなのはダメだと思う。
ttp://az-1.chicappa.jp/tokubetu/569/569_6.html
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 20:36:47.20 ID:O58DLEmj0
>>595
自分はアイドリングでの油圧は1.6くらいしかないけど、まずいの?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 20:45:37.34 ID:50HyMCCN0
アイドル時の油圧なんて1.0ありゃいいんだよ
602 【東電 67.7 %】 :2012/06/17(日) 11:53:41.15 ID:CKTHBBnM0
>>590
ディーゼルで使ってるコンビネーションタイプみたいな感じでしょ。
といっても、戻り配管はないのと、
もともとフルフロー用にできてるわけで、サイズもフルフロー用だから、
こんなことしたらフィルターの寿命が短くなるのは仕方ないわな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 14:19:18.63 ID:dxLYFCzU0
おれオイル交換の頻度結構早いのね
だからオイルフィルターは目の細かい奴を鉄粉除去用に長い期間使っている
問題ないかな?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 19:38:08.43 ID:TbtO5dHy0
オイルフィルターを5年間交換してなかったんで久々に交換したら新品と比べて凄く重かった
中にオイルが入っているけどそれでも重過ぎる

スラッジなんかが一杯入ってそうw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 08:57:38.49 ID:838RBfK60
>>584
期待しているぜ
606 【東電 62.4 %】 :2012/06/24(日) 09:56:15.71 ID:VD0GSLL90
>>604
ピストンとか入ってるだろ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 10:01:25.85 ID:5k2KDuJk0
>>604
きっと未知の生物が棲んでる。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 21:22:59.85 ID:sxO6dWJU0
Xファイルに出てくる黒オイルか...
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 08:54:18.41 ID:/JCI56zj0
>>603
物は何使ってる?
フィルターにも使用期限があってだな。
質の悪い物は千切れて穴が開くんだぜ。目の細かい物なら尚更な。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 15:57:53.95 ID:DWOb1eCf0
>>604
昨日フィルターを分解しようと思ったけど分解できんかった
ノコギリで潔く切った方が早いのかな?
611 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/25(月) 16:14:10.00 ID:p5jRGYWL0
>>610
缶切り
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 16:25:58.58 ID:SwlQZkTZ0
>>610
外れやすいようにちょっと潰すんだよ。万力とかで。
別に大型のペンチとか、道具はなんでもいいんだけど。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 21:22:14.80 ID:/JCI56zj0
再利用するように分解するのは技術も道具も必要だけどさ・・・
ぶっ壊すだけなのに出来ないって人がいる事に驚き。
その程度の応用利かない知能で整備して大丈夫かよ・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 06:50:09.59 ID:f8FtSrE80
>>609
PIAA使っているけど不味いかな?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 11:19:29.32 ID:vZO9Ul7A0
んなこと言ったら低価格エンジンオイルのスレでモノタロウのオイルフィルターを
数年分まとめ買いしてる連中はヤバいじゃん
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 23:11:09.89 ID:8PYLNPbL0
>>584
期待しているぜ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 11:19:49.94 ID:TZ+s6U/CO
ヤマダ電機でオイルフィルター100円で売ってた

買う勇気はないな
618 【東電 78.4 %】 :2012/06/29(金) 20:03:01.38 ID:xzv9V2hR0
>>615
フィルターをまとめ買いするとゴキが入ってるからな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 18:56:48.48 ID:8qAfKynQ0
モノタロウよりは少し高いけどアストロプロダクツで売ってる中国製の安いオイルフィルターってどう?
漏れたりしない?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 21:30:46.64 ID:hmW8mFQ50
フィルターの高い安いって千円前後の話じゃん
好きなの使えよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 22:11:40.73 ID:hZBCStSE0
>>584
まだかよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 17:19:03.51 ID:j+LRz4430
>>604
今日、仕事の合間に保全に行ってフィルターを万力で分解してきた
明日にでも中の綿みたいのを取り出してUPしてみたいけど画像はどーやるんだろ??
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:06:26.80 ID:k4gvsE3e0
>フィルターって詰まり防止の対策で約1年で壊れる仕組みになっている
>PIAAとかの高性能フィルターはその限りでは無いと思うが
オイルの板で上記の書き込みを見たんだが本当なの?
スラッジとかがたまってリリーフバルブが空くのは知っていたが時限装置もついているの?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 15:27:51.17 ID:rcYJX1lc0
>>622

アプロダで検索してみて

>>623
なわけ無いww

ディーラーはフィルタはオイル交換3回に1回の交換でよいと言っていた。
そのディーラーでは6000km〜8000kmぐらいでオイル交換推奨している。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 00:18:16.24 ID:jtLlugNH0
>>584
まだかよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 23:50:04.33 ID:ckhqo9Iw0
トヨタ純正のフィルターは何ミクロンの鉄粉まで除去できるの?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 16:56:23.82 ID:12cIPxjj0
マグネット付きドレンボルトに毬藻が生息しますた。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:18:56.48 ID:p+GxzybU0
フイルターのバイパス機構は普通は機能してないと聞きました、わたしも分解したときに
やけにバネが固いと言う印象があったあれで本当に油圧に押されて作動しとるんかな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:20:14.15 ID:p+GxzybU0
それは300円の安ものだけでじょうとうな物はバネが柔らかいのとちゃうかな
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:20:01.44 ID:EGnlOq1OO
モノタロ AP
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:38:11.36 ID:O8Ymm4Qe0
>>628
>>629
軽自動車のターボにオートバックスブランドの900円くらいで売ってるヤツ使ってるんだけど
大丈夫かな?
今までトラブルなかったけど。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:04:40.26 ID:koipRdbT0
ヤワヤワバネの方が意味ないんじゃないか?
633!ninjya:2012/08/06(月) 14:56:36.87 ID:N0XSAxEIO
誰もうpしないので
ガレージに転がってた使用済が3種類あったのでカットしてうpしてみる

FIRST GUARDと
ライジングサンて書いてある奴は
軽く押せばリリーフがすぐに開く
これってどうなんだろ

PIT WORKは
外の寸法は同じでも
中身のフィルターが他社より10ミリ以上大きい(長い)
リリーフバルブが見当たらない
フィルター破壊式かな?


この中ではPITWORKが
真面目に造ってあるなて感じ
あくまで俺の主観だが


FIRST GUARD
http://pita.st/n/abhlnxz8

PIT
http://pita.st/n/inprtw03

ライジングサン
http://pita.st/n/cipwyz25
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:19:27.43 ID:zRVg+JzP0
>>633

PWだけ極端に折り目が少い気がしない?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:33:12.55 ID:J5FVjElI0
フィルター破壊式ってなんぞ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:35:32.36 ID:NPJ51X8/0
30型プリウス4万キロで初オイルエレメント交換したけれど
まだまだ使える感じで劣化していなく鉄粉等も溜まっていなかった

しかし面倒だわ、下に潜ってアンダーカバー外しての交換は
普段上抜きだからボルトもガッチガチ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:47:39.33 ID:Q1lN0dcj0
MonotaRO TO-16 設計変更されたっぽい
ttp://www.monotaro.com/p/0960/0701/
2月購入と今月購入で違いは、
フィルタの下部のフチ:無塗装(リンクの画像)→黒
ろ紙内側の筒:パンチングメタル→半抜きプレスの穴
↑オイル流路の断面積大幅減な印象でガカーリ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 23:37:12.70 ID:LiMOVvM/0
>>631
問題があったらオートバックスが潰れてるだろう。
オートバックスの利益はほとんどオイル交換なんだし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 17:02:42.75 ID:SQTys5Ex0
>>628
お前…油圧って通常アイドリング時で約2.0kgf/cm2
冷間時の始動直後や、通常でも6000rpmも回すと4.0kgf/cm2を軽く超えるぞ?
直径4cmのリリーフバルブが付いてたとして、4.0kgf/cm2の時バネにかかる力は
50kgを超える。
指で押せるもんじゃねーよ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 18:38:39.35 ID:NjY8GdUk0
いやまぁフィルタ内のリリーフバルブは差圧で開くから油圧そのもので論じても意味は・・・
641!ninjya:2012/08/24(金) 10:08:05.57 ID:Cr2IKDYXO
全部
指で軽くぴこぴこ押せるじゃん
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:04:52.94 ID:0GhRI0PF0
俺のおチンポも指でぴこぴこ弄ぶと堅くなるよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:51:04.60 ID:1uMIqbDP0
6000rpmも回すと4.0kg/cm2を軽く超えるってホントかよ
今日、中華製の安物オイルクーラー取り付けたけど高回転回せねえな......ダメダコリャ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 00:04:24.37 ID:SzvTd8Ha0
>>643
まあ、気は心w
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 01:34:46.98 ID:XdytEmdc0
>>643
油圧計の表示だと余裕で越える
どこまでほんとの表示か知らんが
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 09:14:17.71 ID:o+TOZpzE0
日東のフィルターでチョイ質問
説明見ると、トヨタやホンダ用のT-**やH-**ってフィルターには
MW折と密度勾配型って書いてあるけど日産用はMW折無い
見た目は同じなのに何故に…
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:40:20.12 ID:uss04qcM0
>>643
400kPaとか軽自動車でも余裕でいく。
オイルポンプのリリーフにもよるけど、特に始動直後とか高いよ。
648643:2012/08/28(火) 22:24:41.07 ID:s/NMZwMA0
>>647
冗談抜きで鉄製オイルブロックから漏れたよ。
今日、APPのアルミ製オイルブロックに交換したけど、
次はオイルクーラーのコアかホースがパンクしそう・・・。

結局、BLITZの取り寄せておいた,,,,,,ソレマデ モレナイデ チョ!
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:12:15.62 ID:hxnUl8sg0
純正同等以上のお勧めフィルターってどこよ?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:45:06.28 ID:8yMXUtko0
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 21:23:45.31 ID:F8qvvQ5v0
>>650
そのユーザー、オイル交換大好きスレでフルボッコにされてたなw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 22:09:43.82 ID:524f6Svs0
経緯は知らんが油圧が掛かってないのを承知で走るなよw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 00:02:26.39 ID:6ivcu5ff0
オイルクーラーだけでダメなのか
やけに厳しいんだな
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 04:14:19.04 ID:eN0j9oKk0
>>653
構造的に油圧ゼロはありえない。
間違いなく取り付けミス
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 08:03:52.80 ID:OlIYM38D0
>>653
他社購入、自社非利用ユーザーでアフターパーツが起因と思われる不具合にノーマル復元を良しとしなけりゃ断るでしょw
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/203/106/1203106/p5.jpg
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:35:11.59 ID:3nLVpa8a0
こんな香具師でも嫁子供いて車複数台維持できる金もらってるんだから
すごいよな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:35:16.40 ID:0BIhAAxI0
普通はフィルターってオイル抜いてから交換でいいんだよね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:39:51.34 ID:U1KWmssK0
オイルシャワー祭りをしたいなら逆でもいいぞ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 20:43:19.76 ID:eN0j9oKk0
抜いた所で逆止弁があるからある程度は祭りだけどな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 19:53:58.09 ID:3TOqscVK0
ふと
今日バイク用のK&Nオイフィル買ったんだけど、
オイフィルの頭にボルトみたいのついててメガネレンチで回せるようになってて少し感動した
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 12:45:30.81 ID:mcaPhQhA0
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 16:46:36.17 ID:JheCWFDZ0
フィルターレンチが見当たらない保守
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 23:29:48.74 ID:SuDPGIxV0
>>662
ドライバーで串刺しにして回せ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:02:52.30 ID:nI9Wz5SS0
フィルターって、どんぐらいで交換すればイイんですか?
年間2万km弱乗って、春と秋にオイル変えてるんだけど、2回に1回?
4回に1回でもイイのかな?
トヨタのポルテです。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:23:17.65 ID:OlX0KRq40
>>664
2回に1回、1年に1回でいいよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:36:12.07 ID:nI9Wz5SS0
ありがとうございます。

やっぱり、2回に1回なんですね。。
手が入りにくいので、面倒くさくて…

がんばって替えます。。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 22:05:54.18 ID:hC2jMTeL0
>>665
でもそのペースでオイル交換するとスラッジ発生が少なくてフィルターも元気だよね実際。
オイル面倒見ない人ほどフィルターヤバイっていう
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 22:16:44.38 ID:tATv/SJw0
潔癖症の俺は毎回交換
オイルフィルター内のオイルが残るのがどうしても許せないんだ
もちろんオイルフィルターを交換したとしてもオイルライン内には抜けないオイルが大量に残ることは承知だが
それでも古いオイルはできるだけ多く抜いてしまいたいんだ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 23:18:27.18 ID:rSe+oAHQ0
>>668
水をさすような話だけど、
何年、その車に乗るつもり?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 23:58:57.26 ID:tATv/SJw0
>>669
OHなしで最低でも40万kmは乗りたい
前車のビッグホーンは1万km交換指定だったが2000kmごとにオイルとフィルターを交換して38万km乗った
最後はATが故障して廃車にしたがエンジンは新車の頃と変わらない調子のよさだった
今乗ってる車は確実に40万km以上エンジンを最高の状態に保ちたいんだ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 08:47:50.87 ID:7+0iZZn90
>>670
頑張ってくれと言いたいところだが一回も30万キロ超えしたことないでしょ。
その距離クラスになるとエンジンどうこうじゃないんだよ。
別の補機が次々死んでくる。エンジンは意外と適当でも超余裕。
まぁ、大切にすることはいいことだと思うけどね。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 08:07:38.56 ID:iikKS6330
>>671
38万km乗ったって書いてるじゃん
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 11:16:58.60 ID:QmRp/c3g0
アストロプロダクツの中華製オイルフィルターってどうすかね?
地元に店が新規出店したんで問題ないなら安いし常用しようかと
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 18:43:22.66 ID:Q8vz5p0T0
ステンレスメッシュ製のオイルフィルターってどうなん?洗って何度でも使えるやつ。 メッシュ自体は医療用の35ミクロン以上のゴミを濾過(純正は90ミクロン)らしいけど… 圧損は低くてもすぐに目詰まりする様な??
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 20:01:27.78 ID:PehQyhuY0
>>674
逆に聞くが、紙フィルター式で何か困ったことあるの?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 02:11:04.98 ID:AjXrYIdZ0
>>675
自分でオイル交換はやってるんだけど、2ヶ月に1回ペースで交換してるんで… 結構気付いたらフィルター買いに行くの面倒くてずっとフィルター交換しなかったりするw
値段的にも純正フィルターの2倍位のを見つけたので、これだったらすぐ元手取れるし、毎回フィルター洗浄してやれば、精神衛生上でも良いかなと…
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 10:53:59.62 ID:w2TXh05z0
お前みたいな衛生上汚い糞まみれ野郎は氏ねよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 11:34:03.18 ID:AjXrYIdZ0
>>677
意味不明
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 19:24:52.69 ID:ReVktaVw0
黙れよ不潔
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 02:42:41.20 ID:eP07zICD0
洗浄する手間が気にならないならありでしょ。自分は手間と時間を金でトレードって感じに最近なった。

気力が湧かない…
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 08:28:41.83 ID:8wJrl/0C0
潔癖症みたいだな
682sage:2012/10/20(土) 20:30:59.35 ID:cAejxEFN0
某異様に安いフィルターを会社と自分の車の2台(新、旧ワゴンR)に使ってみたんだけど
2500キロでフィルター緩んでオイル全抜け、自家用は1000キロ使用で緩んでちょい漏れ
整備士歴15年、あまりの安さに漏れと締まりを2度確認したのに?
緩んだ人他に居ます?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 21:29:21.74 ID:BK3A0RFn0
パッキンのカスが残ってるってオチ?
あとは締め付けるときにオイル塗ってないとか
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 21:38:57.05 ID:AAl5uiKI0
某じゃわからんし2ちゃんなんだしはっきり何処のか言ってくれ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 23:21:24.23 ID:NhkEBANu0
雑魚底辺整備士の糞メンテナンス
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 23:23:36.64 ID:48XD8Bqh0
高いもんじゃないし純正または優良部品買っとけって事でしょ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 00:03:04.05 ID:+JSxbgRd0
経験年数だけが長いゴミクズ整備士が自分の能力の無さを棚に上げて製品のせいにしてるだけだろ
氏ねよ雑魚
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 01:29:04.37 ID:bKSx/Xup0
monotaroフィルタをスイフトに使ってもう5個目(5000km程度でオイルと同時交換)だがそんな事ねえぞ。
どこの安フィルタだよ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 09:00:24.28 ID:+JSxbgRd0
>>682
二度と書き込むなよ下手糞
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 09:54:11.63 ID:C91YoP/90
カシメが外れたとかならともかく、外れたは完全に整備ミスだわ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 20:43:35.55 ID:Gss7CPfq0
>>682
本当に、整備士
15年何整備していたの?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 21:17:26.97 ID:oZGPseGa0
床磨きだろ言わせんな
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 21:35:13.22 ID:0Qg3iyAD0
エアコンスレにいる「燃料薄くなれば温度下がる」ってほざいてる奴では?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 08:43:46.72 ID:MbKXaHd3O
洗車係だろ言わせんな
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 10:33:21.40 ID:Z3Bx24XC0
>>682
190円のフィルター自分で交換しました
1万キロ走行しましたが緩んでません
手締めです
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 10:44:07.91 ID:OnYsI+4Z0
安物の一部には、
メネジの切り方が悪いのが有るから
注意な!
697682:2012/10/25(木) 09:27:13.88 ID:wve67vmA0
初めて書き込んだんだがスゲー叩かれてるw
673の質問があったアストロのエレメントだよ
はずした後にウエスで清掃、新油を塗って取り付けているし
締めすぎてねじ部破損や外す時の苦労を考えて3/4締めに注意したんだけどね
>>696
締め途中に横方向のガタがあったような気が?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 10:12:03.05 ID:LfCEGf4y0
完全に3/4 16UNFにM20装着としか思えないけど?
異品混入だか単なるミスだか知らんけど。

昔日産のSR20でも(年式によってネジ径違う)間違えて装着して同じ事言ってる奴居たぞ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/26(金) 04:23:16.94 ID:zxQezeqK0
だな、アレ中途半端にハマるからタチが悪い
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/26(金) 23:08:47.81 ID:DnPgklsy0
180SXがエレメント外れが原因で飛び込み来店したことがあったけど
あれってエレメントのネジ部の奥行き違いでネジの掛かりが甘いのかと思ってたよw
国産で他メーカーもピッチ違いある?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 07:13:12.86 ID:eOt4yUGD0
OEM車やかなり旧型を除いては無いんじゃない?
ちょい古のSR系、KA系、QG系辺りが移行期だったのかどちらも存在してたと思う。
おおまかだと↓で最近の日産車はM20×P1.5に統一されてきてる感じ?

3/4-16UNF
トヨタ
ダイハツ
スズキ

M20×P1.5
三菱
ホンダ
マツダ
スバル
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 00:05:38.81 ID:qaC/i9MA0
結局 >>682 は原因の検証したの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 01:44:48.49 ID:V8Sm2H6v0
クレーマーは検証なんてしない。
する奴は自分が悪いかもと客観的に見れる奴
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 05:43:35.92 ID:4UqLKZE70
ボンクラな整備士は存在する
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 07:06:43.91 ID:U6VLkiMb0
>>701
K12マーチはインチ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 07:20:14.42 ID:qaC/i9MA0
K12も後発のHR系E/GはM20だね
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 08:28:40.84 ID:0kBS0N6X0
>>682
失せろ雑魚
晩年パシリ整備士のカス
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 11:01:53.88 ID:MRBgpEX+0
手締めでも次回交換時はゴム手袋でもギリギリゆるむかどうかだね
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 12:37:31.82 ID:CxFPvcTo0
手締めだけど滑り止めの手袋使って両手でフルパワーで締めたら外すとき苦労したよ
それ以降は素手で軽く力を入れてギュっと締めてるだけだけどこれでも漏れたことは一度もないので
そんなにきつく締める必要はないんじゃないかな
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 15:27:37.47 ID:YZZGoO9E0
>>709
油圧かかってガッチリ押さえつけられるからな。
カタカタしないから緩まない。
でも軽くじゃなくて一応指定通りやっとくが吉
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 23:06:50.88 ID:Qd7auNGi0
200系のディーゼルターボ乗りだけど7万キロオイルフィルター(純正)無交換を実施してみた
結果はこれといって不具合は出なかったww

オイルは5,000キロ毎に交換でテスト

で、今度はモノタロウのオイルフィルターを使って気が向くまで放置してみようかと思ってる
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 11:12:12.28 ID:9HYhLin30
数千円or数十万の賭けに出るのか・・・
てかそのフィルター貴重な資料として貰いたいわwせっかくなんで割って画像うpよろ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 21:21:23.32 ID:mU8DvgY20
新車で買ってから30000q、一度もフィルター換えてませんが大丈夫ですかね?

ちなみに車はマツダの直墳ターボ。オイルはキッチリ3000qごとに換えています。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 21:37:43.00 ID:4VhpshAl0
>>713
大丈夫だとは思うが、いくらなんでも次のオイル交換の時に交換した方がいい
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 21:57:23.40 ID:eK1DgpZBP
新車買う金あるのにフィルターケチるとかよーわからんな('A`)
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 22:01:43.65 ID:Z8oQpeLt0
エンジンオイル交換系はなぜか日本人はみんな車詳しくない人に限って詐欺だなんだと言って
やらない人多いなw
オイルランプ付けて車検までそのままの人なんてざら
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 22:12:27.14 ID:HUBOdJJH0
オイル交換はGSの詐欺まがいのあくどい売り方もあったしなぁ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 23:47:33.93 ID:Z8oQpeLt0
あーGSのせいかwよく聞く話でオイル交換後GSへ店員「オイル汚れてますよー」
これじゃ信用無くなるわなw
んで今ディーラーに任せっきりの人増えたんだろな
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 14:56:25.59 ID:G02HJQus0
>>716
分からないから詐欺だと思うんだよ。
自分が納得できないのに何故か強制的に金払わされるってな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 01:36:01.62 ID:xiMIi+dM0
今、7万Km近いけど‥
新車購入1,000Km時にオイル&エレメント換えて以来、一度もエレメントを換えてない。
オイルは1〜2万Kmくらいで定期的に換えてるけど、エレメント詰まってるかな?
もしかしたら、既に濾紙が破れてしまってるかもしれない。
体感的に詰まってたり破れてたりしてるのが分かります?
ちなみに、エレメントってどれくらい持つものなんでしょうか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 22:02:39.48 ID:J8VOG4360
>>716
日本のオイル交換は高い。
それがオイル交換離れを引き起こす原因となってる。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 22:06:37.91 ID:J8VOG4360
>>720
通常なら1万5000kmに1回交換、シビアコンディションだと7500kmに1回交換。
それだけ交換してないとリリーフバルブが開いて素通りだろうね。

一般的にはオイル交換2回にエレメント交換1回と言われてるが、
できればオイル交換と同時交換が理想なんだけどね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 22:37:29.16 ID:hd98/tVS0
>>721
近所のディーラー平日1000円だが・・?
勿論オイルも工賃もこみね
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 23:33:19.03 ID:VTpz9bNO0
うちの近所の販社は排気量=交換工賃ってのもあるわ。
思い入れも拘りも無い家族の軽自動車とかD.I..Yするより依頼した方が安上がりで良いわ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/23(金) 03:25:48.52 ID:fWbg4Cj30
360 cc の軽なら激安だな。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 18:03:08.21 ID:q9E2il/40
5000キロ走っただけでもうフィルター換えちゃう人もいるんだよぬ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 18:39:23.53 ID:mwGmXxDI0
モタロウの、安いやつをオイル交換毎に、交換してるよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 10:54:23.25 ID:+FWyEp4a0
濾紙の耐久性を知ってたら、1万Km以上とか怖くて使えないだろ。
そこらの汎用エレメントは一部分が破れたら、そっから一瞬で裂けていくんだぞ。
一度、バラしてみたらよく分かる。
また、常時どれだけの圧が掛かってるか知ってるか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 11:33:18.57 ID:Zf3YFbVj0
純正品ならメーカー指定の1年 15,000 km は余裕でもつよ。
メーカー自ら 5,000 km ごとに換えましょうとか言ってる社外品は別だが。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 18:06:36.37 ID:2VA2SOWqP
以前モノタロウのプジョー用の濾紙だけ交換できるタイプのフィルター買ったけど
純正フィルターと比べてあまりにもショボい構造でびっくりした。
紙の折り方も紙の分厚さも全く違う別物でいくら安くてもこれはダメだと思った。
ガワが鉄のフィルターは中身が見えないから気にならないけど、
もし中身がこれほど違うならモノタロウフィルターは買わないほうが良いと思う。
もしくはオイル交換ごとに交換したほうが良いと思う。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 20:11:54.66 ID:Zf3YFbVj0
フィルターくらい純正使えよw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 23:39:34.72 ID:Zl0aXAcp0
200円くらいのやつ使いたいじゃん
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 06:58:24.02 ID:IHbURsyAO
社外品と純正ってどえりゃ〜違うんだな

日産のは外箱に2万km保証と書かれてた。って事は、使用限度はかなり先だよな?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 13:21:13.41 ID:z0rzB1xZ0
大差無かろう
通販で買った190円のやつ使ってる
オークラて書いてあるから日本メーカーなのかな
ベトナム製だが
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 17:05:31.41 ID:fpRHSmSj0
190円!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 18:23:04.40 ID:kc0YAbyD0
つまりいいオイルで長く使いたいなら純正
安いオイルで短期交換、交換毎なら安いフィルターでもいいと
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 19:33:42.84 ID:z0rzB1xZ0
いや安いやつで2万キロくらい使うつもり
今は240円に値上がりしたようだが
買いだめしたんであと3個ある
1年ちょいで交換になるかな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 08:12:23.46 ID:+l4NRTQuP
安いのってザルだから意味ないんじゃねーの
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 13:20:01.73 ID:+TfhhisaP
ザルとは限らないだろ。ペラペラの薄い紙でも穴が小さければキツキツ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 14:49:31.76 ID:Jgh6K6h70
それだと破けますけどね
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 15:34:52.69 ID:6m+9ymPJ0
フィルターが機能しなくなってもエンジンは案外大丈夫ですけどね
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 15:37:57.70 ID:EO5XhNFU0
>>741
じゃフィルターの中身くり抜いて使えばいいじゃん
フィルターだった部分の寿命は半永久的になるし
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 21:25:41.95 ID:Ofz202gh0
オイルエレメントなんて5万Km以上換えなくても全く問題ない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 23:15:18.84 ID:pjz1aNQx0
んなこたない
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/05(水) 00:10:28.90 ID:51ufnmj20
>>743
そのかわりオイル交換を500km毎にやってるわけですねw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/05(水) 07:34:19.02 ID:QVA+wD6g0
リリーフバルブが開いているかわかるエレメントが出て欲しいもんだな
俺のエレメントは2年目突入だがエンジンは快調だからよしとしている
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 20:13:43.08 ID:W92N5WkD0
PIAAのツインパワー付けてるんだけど、注意書きに「6000qで交換してください」と書いてあった。

コロ助チェンジャー買ってから自分でオイル交換するのが楽しくて、ネットでペール缶を買って約2000qごとにオイル交換してるんだけど、やっぱり6000q走ったらフィルター交換しないとダメなのかな?

フィルター交換は自分で出来ないからABとかでやって貰うしかないんだけど、家にオイルあるのにフィルター交換するためだけに、わざわざオイル買うのは勿体ないなぁ、と・・・
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 20:22:20.79 ID:lBG9bWdI0
>>747
フィルターだけ交換してもらえよ、ちょっとオイル減るから足すぶん持って行って
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 21:51:13.38 ID:YVzWVtWoP
なんでフィルターは自分で交換できないんだ。下に潜れば余裕だろ。
狭い場合は、段差のあるところに車を停めると安全かつ簡単。
ジャッキアップでも良いが落ちると死ぬ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 01:32:45.34 ID:Xs1A5Jss0
>>749
初代MR2みたいにとんでもない場所にフィルターがある車もあってだな
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 01:46:28.86 ID:Y/j1kmHF0
>>747
フロアジャッキとウマ、フィルタレンチを買ってくればOK。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 03:46:50.02 ID:X3h2+fKo0
そして、オイルをこぼして叱られるのであった
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:15:30.09 ID:u4Sz6EJz0
目の前にあるスバル車も微妙過ぎるけどね…
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:17:56.02 ID:qdbeAqRb0
フィルターレンチの径がメーカー毎に微妙に違うのが許せん
755ものたろうポッ:2012/12/07(金) 23:30:27.88 ID:QJYD8OQpO
叩き切ってくれようぞ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:46:54.52 ID:7MhuXFBY0
カップ型レンチ使ってる人の方が多いの?・・・ツメ式フィルターレンチ使ってるから問題無ぇっす。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:48:12.38 ID:Mo0F0wDt0
壜の蓋あける奴使ってます。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 12:07:22.55 ID:5w+u/7iD0
86/BRZなんかボンネット開けたら目の前にオイルフィルターがあるから交換は本当に楽ちんだけど
プラグは専用工具がなければ交換できない作りになってますなwww
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 18:11:55.28 ID:mtuKmMba0
>>758
プラグも専用品だし、工具どころか治具と設備も無いと交換できないよw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 19:02:02.54 ID:3A7PN7td0
いじりにくいクルマでサーキットを走れとか言われてもなwww
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 22:42:55.98 ID:HxQkp+g50
86/BRZのオイルフィルターって逆流防止弁が付いていても始動時はオイルが全部抜けてそう
逆流防止弁が必要なかったFJ20とは潤滑性能に関しては後退してるな
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 22:55:22.26 ID:uUf4kcEd0
>全部抜けてそう
ってオマエの想像にすぎないのに

>潤滑性能に関しては後退してるな
って断定するとか頭悪そうですね。

ていうかFJ20って日産じゃんw EJと間違う時点でアレなヤツだな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 05:26:42.08 ID:TkvFf6ip0
http://minkara.carview.co.jp/userid/354840/car/257895/1823329/note.aspx
ここの最後の方に、DJ オイルフィルターはトヨタ車用以外は濾紙タイプになってるように書いてあるけど
本当なの?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 05:52:08.58 ID:ZwYCCgdC0
今は全部露紙だよ。
DJの樹脂タイプは終わった
>>331のデンソーの自社ブランドのも露紙
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 16:09:47.97 ID:hzuCb9Ah0
>>763
DJのダイハツ車用フィルター 以前は樹脂タイプだったのに
普通の濾紙タイプになってしまったから 買うのを止めた。。
ダイハツ純正フィルターは樹脂タイプだから 純正を買うことにした。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 18:18:38.96 ID:a2gOO14l0
トヨタ純正とダイハツ純正はまだ樹脂タイプなの?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 00:10:34.55 ID:IR8UVB0M0
ABのエレメントってどこの製品ですか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 02:38:45.80 ID:rKNUZx+U0
>>767
ニットーじゃないって
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 02:39:19.60 ID:rKNUZx+U0
>>768
訂正:ニットーじゃないっけ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 18:39:59.62 ID:46PdfbtK0
アマゾンがフィルターの値段を約2倍にしやがった
KUSOGA
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 22:29:32.90 ID:DOral/j80
フィルターのバイパス通路ってどれくらいの圧力で開くの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 00:31:26.17 ID:2rsHhwOc0
差圧だから
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:50:03.85 ID:W6YaTn2A0
俺、PITWORKでいいわ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 13:48:22.41 ID:pyX8pRTg0
7万キロも走った車ならもう粉もでないしモノタロでいいのかな
いままでTOYOっての使ってきたけど、分解してみてなにかついてたことはなかったんだ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 13:49:54.52 ID:K5pExILq0
出る出る
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 20:20:24.58 ID:h9+Cwiye0
>>774
あんたミクロンまで見えてんのかいw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 20:52:30.87 ID:5KEHYxtd0
ていうかオイルフィルターごときなんでそこまでケチりたいのかわからんわ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 12:51:43.68 ID:fSEalUSc0
オイルフィルター原因であってもオイルのせいにされるからなぁ。
そういう意味では制作側は気楽だよね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 17:58:01.99 ID:Rx26WEgm0
コメリで売ってるパルスターとかいう会社のオイルフィルター(型番がPX-)のやつ、
日本製でどこが作ってるのかと思ったらPIAAが作ってるのな
地元のコメリに「国産PIAA製で安心高品質!」って書いてあった
どうりで高いわけだぜ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:52:29.74 ID:4JoY7ooq0
至って普通のフィルターだけどな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 01:31:58.68 ID:xEPdL7LN0
>>779
性能どうこうというより、色に特徴があるよな
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/26(土) 23:58:49.25 ID:sg3HoN/w0
赤いの?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 00:03:05.74 ID:MhUBseI50
ガワは灰色or青じゃね?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 14:52:01.33 ID:xBTjysbL0
水色なの
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 16:46:11.51 ID:iOhL2MGC0
水色と言えばホンダ純正
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 18:02:58.48 ID:zaqjubB10
なんでデンソーはあの固めたスポンジみたいなのやめたん?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 01:49:48.68 ID:ZnHC4CQn0
PITWORKでいいいや
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 16:16:54.78 ID:zcKmxMOb0
>>786
高い
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 22:31:46.10 ID:Cq1D8qRg0
赤っつったらBOSCH!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 01:41:02.55 ID:IyHCTKTY0
マグネットのを分解して検証してるサイトないの?
あと、交換時にケースに磁石貼る→アイドリングや走行した時とかの。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 02:29:21.40 ID:Uf4oSEIa0
フィルター関係なくなってしまうが、いっそオイルパンにマグネット張り付けるとか
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 18:23:02.58 ID:Z3j27+cq0
マグネットにつく大きさの鉄くずなら
普通に捕捉できてないか
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 21:38:58.76 ID:IZPzUdtm0
月に1200キロくらいなら、エレメント交換は年に一回でいいかな・・。
オイルは3000キロで交換してるから。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 22:48:04.97 ID:Z1YA6HnzO
>>793
半年ごとを推奨
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 09:47:27.61 ID:vt+bzMaT0
>>97
これって10年ぐらい無交換の3万キロ走行のエンジン内部?

例えば2年で3万キロ、3年で3万キロ無交換だったとしても
ここまでひどくはならんと思うなぁ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 19:22:38.79 ID:iEaObuNp0
あげ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 10:12:32.41 ID:0l35sFm70
>>795
新車からオイル交換なし車検受けずにエンジン焼きついて廃車にした人知ってるw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 21:34:30.41 ID:t95IpdZ90
車検受けてないなんて、乗っちゃダメだろ。任意保険もかけれないじゃんか。あり得んわ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 21:59:09.38 ID:zsmVSvux0
>>797
うーん 新車からだと3年後だよねぇ

仮に新車で納車されてから5万キロオイル交換なしで走ったとしても
>>97の末期ガンみたいな状態にはならんと思うんだがねぇ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 23:09:57.19 ID:lGGNz1g70
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1356617796/l50

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 10:13:45.20 ID:S6Hx8oqn0
ていうか、ガソリンスタンドなんて
金(部品代+工賃)だけ取って、
オイルフィルターの交換なんて
実際はしてないと思ってたわ
369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 12:47:43.10 ID:tcUumdrA0
やろうとはするけど結局出来なくて金だけ取ってる
って社員が居た
店長はオイルすら変えてなかった

>>366
ここに居るって時点でレアな存在だと思うよ
370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:30:07.83 ID:2hxIz8440
>>369 とんでもないな。うちは、ディーラーが、ガンガンにしめて
とれなくなっちゃったようなエレメントとかでも時にはエレメントに穴開けたり
とかしていろいろ工夫して頑張って外すよ。
371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:42:48.68 ID:CHZDJ3bY0
>>369
換えるといって換えず金だけとったら犯罪だからな。
最近は動画撮って曝すとかもあり得るから、ある意味勇気あると思うわ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:50:23.45 ID:4OiKr7o40
>>799
仕事で使えば月に3,000Kmなんて少ないほうだよ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 20:35:03.08 ID:JNvoxcdt0
Monotaroのまとめ買いしてたんだけど、フィルム包装が全体じゃないから腐食してたのが出たorz
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 23:10:13.70 ID:cI3Wk9/b0
冷蔵保存しないとサビるよ。嘘だけど。
てか、何ヶ月放置しててサビたのよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 17:14:09.52 ID:1GbSYDjA0
PM2.5 はオイルフィルターをなんなく通過
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 17:54:36.43 ID:/hgCljRk0
何か問題でも?そんなのより黄砂のほうが余程厄介なんだけど
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 15:38:20.04 ID:4V/gVtHm0
保守
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 00:16:05.93 ID:yobC19n20
>790
PIAAのマグネット付きフィルタを試してみましたのでリポートします

フィルタ:PIAA Z6-M
エンジン:FA20(フォレスターXT)
走行距離:ODDメータで100km〜1600kmまでの約1500kmを走行(内1100km程度は高速道を走行) 
使用オイル:カストロールEDGE TITANIUM 0W-40 5.0L

最初に古油と新油の比較です。1滴での比較なので、色が薄いようにも見えますが
ドレインボルトを開けて交換した時は結構黒いと感じました
ttp://kie.nu/XYc

オイルフィルタ缶のかしめ部分を万力で変形させ、中身を取り出してみました
ttp://kie.nu/XYh
中心に磁石が付いているためフィルタ面積は狭いようで、長寿命の製品では無いと思います
磁石は結構強力です。周囲についている鉄片はフィルタでも捕捉出来る大きさではないかと思います

磁石部分に中心から左へ擦った跡が見えますが、麺棒で擦った跡です
ttp://kie.nu/XYj
30度程度擦ってみましたが、確かに鉄粉らしきものが付いています
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 00:26:12.27 ID:yobC19n20
麺棒で1周擦ってみました。これがスラッジの元でしょうか?
ttp://kie.nu/XYk
予想ではもっと集めてくれるかな、と期待をしていましたが、実際には耳かき1杯程度でした。
流速が速い場所での微粒子捕捉は難しいのかもしれません。個人的な感想ですが、効果は薄い気もしますがZ6-Mの価格は
Z6と比較してあまり差が無いので、Z6を購入するのであればZ6-Mでもいいのではないかと思います
(それよりも、こまめにオイルを交換しようと思いました)

今回のオイル交換でMAG-4を装着しましたので、次回交換の際にはまたリポートしてみたいと思います
ttp://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/drainbolt.html
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 08:17:58.52 ID:sE4iK5Mk0
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 09:05:04.97 ID:PBIp1JEb0
おぢさん意地悪でごめんね

綿棒だよね
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 10:36:16.76 ID:y6tUZhayT
>>807 


麺棒・・・想像してワロタw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 11:50:38.64 ID:yobC19n20
わ、私がラーメンスキーだとなぜわかった!
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 12:06:38.02 ID:y6tUZhayT
え?そば打ち職人さんじゃなかったのか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>807
まあ、磁石を付けるならドレンボルトの先の方がいいだろうとは思うね。
磁石に付かない金属もあるのだから、あまり磁石の効果に期待するのもどうかと思う。
磁石を付けるためにフィルタが少なくなってしまうのならまさに本末転倒。