【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-7【灰皿】
ゴメン2
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニーSJ30 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の2ドアハードトップ トヨタ・カローラレビン 2000
他にも募集中。。。
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
いすゞのNAVI5。
トルコン制御ではなく、マニュアルミッションの変速機能を電子制御、アイデアはよかったけど不調続きで廃止。
これのトラック版NAVI6搭載のフォワードに乗っていたが、リバースでジャダー出まくり、コンピューターエラーで立ち往生等不調多発車だった。
>>3 >最後の2ドアハードトップ トヨタ・カローラレビン 2000
これは違うと思う。
2ドアハードトップは後部座席の窓が上下に開放するものを一般的に言う。
レビンの後部窓ははめ殺しだから、あれは2ドアクーペに分類されるのでは?
>>4 いすゞの機械式ATは「デュアルモードMT」を経て
「スムーサ」シリーズに進化し、絶賛発売中。
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV 1993
電磁クラッチ装備の2ペダルMTって、スバルが軽でちょこっとやってたのが最初で最後?
DSGのツインクラッチを手動で操作する4ペダルMTってどうだろう?
左足で二つのクラッチペダルをヒール&トー。
何言ってんだかわかんねーよ。DCTのメカニズムも理解出来ない奴は黙ってろ。
>>8 いすゞがNAVI5でやってるんじゃないの?
それにスバルがやってたのはCVTだ。
Hondaが初代Fitでクラッチ式のCVTを使ってたが、ジャダーが出るとか上り坂で後ろに下がるとか
散々酷評されて、2台目からは普通のトルコン式になった。
>>8 ルノーの先代Twingoもそうだったかと。
>>6 でもスムーサー、完成度が未だに市販レベルに達していない(特にフォワード用の)
はっきり言って試作レベルで、デュアルモードMTから退化してる
よくアレで市場に出したなと思う
NAVi-5の方がよっぽど出来は良かった
>>13 デュアルから退化したのは、AT限定猿にも運転できるようにするため。
自動クラッチモードにしても、そもそもマニュアルクラッチが装備されている段階で
AT猿には法定上運転できない。なので完全にクラッチペダルを
取っ払ってしまう必要があった。それで生まれたのがスムーザーだ。
それに、そもそもMT派な人にとっては、クラッチを踏まなくても良いなんて、
正直何のメリットもない。むしろ運転しにくいだけ。
>>15 >デュアルから退化したのは、AT限定猿にも運転できるようにするため
それなら普通にトルコンATを出せばいいだけ
無理にスムーサーを出す必要はないはず
810スーパーの頃から、大型トラック用のトルコンATがある位なんだから
でも、トラックのトルコンって、ホントパワー無いし壊れやすいし燃費悪いし・・・。
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 23:22:07.98 ID:EylRN8pX0
昔、日産のスカイラインだかローレルだかにセラミックターボ搭載車があったような気がするんだが、
いまもターボはタービンはセラミックなんだろうか。。
毎日延々と運転するドライバーにとって、
左足が開放されるってのはかなり楽だと思うけどなぁ。
>>19 MT車乗るの楽しいんだけど、面倒なときもあるね。
今日、職場で軽トラ(MT車)しか空いてなくて、仕事で出る用事があったんだけど
面倒なので自分の車で出かけたよ。
バスの長いシフトレバーもここに入れていいのかな?
最近の日産樹脂インペラ
23 :
元運送業:2011/06/03(金) 10:17:38.00 ID:+WnigyZy0
>>17 でも2t〜4tクラスまでのATの主流はまだまだトルコンじゃん
ふそうの機械式ミッション・イノマットがだいぶ増えてきてるけど
>燃費悪いし
以前はディーゼルエンジンのトルクに見合うだけのATミッション自体がデカい・重いでしょうがなかった
しかし現状、トラックのE/Gが排ガス規制関係でダウンサイジングになって、それに合わせたミッションの小型化や
トルコンスリップによる動力伝達ロスとか燃費は結構改善されてる
>>19 集配中、MT乗って左足が疲れるなんて思った事は1度も無い
逆にAT乗ってると、必要無いのに無駄に左足に力が入り(特に減速時)、攣りそうになる(w
あと会社の長距離担当だった人曰く「大型は集配車と違ってそんなに頻繁にシフトチェンジしないから、関係ねぇ」って
>>21 いいんじゃない?
あのロッド式のギアが噛み合わない時の、客席に伝わる振動が好きだった(w
詳しくはわからんけど
会社の10トンダンプ代替したら以前のV8から直6になっていたな。
あれもダウンサイジングなのか。
排気ガスの臭いと煙が少なくて驚いた。
以前のやつはエンジンかけてるときに排気管の近くに行きたくなかったからな。
V8 24リッターNAとか当たり前だったのが、直6 13リッターターボだもんな。
トラックの場合は車重が積載量にも関わってくるから尚更ダウンサイジングは有効なんだろうな。
商用車の世界はパフォーマンスに素直だ。
>>24 週明けに職場に中古(H11年、21万キロ走行)のコースターが納車されるけど
試乗に行ったら黒煙吹きまくってた。昔ながらのディーゼルの臭い。
エンジンは確か1HDだったはずだけど。
ええ、都会へ乗り入れできませんが何か?という車。。
もうちょいマシなのなかったのかよ。
>>25-25 大型のV8は直6ターボ化で完全に絶滅したな。
あのドドドドッ!ていう勇ましい音が好きだったのに。。。
大型の2軸ダンプも見かけなくなった気がする。
今はほぼ3軸しか見ない
ダウンサイジングとは違うが、日野は昔、超軽量ダンプを作っていた。
通常モデルが12Lエンジンのところ、10L程度のエンジンを載せ、
三軸車のダンプでありながら6×2の駆動方式で後々軸のデフを無くし、
アルミホイール、後々軸シングルタイヤ、薄板荷台などによって
通常モデルよりも2トンほど軽く仕上げていた。
その分は丸々積載量に振られ、挙げ句の果てには乗員1名とすることで
GVW20トンでありながら最大積載量11,800kgを実現。
>>29 本当にアルミホイールで軽くなったんならそれには乗りたくないな…
なんかちょっとカッコイイな。
2トン増えてるのに60馬力も少ないしタンクも小さいタイヤも小さい
完全な町中スペシャルだな…
いや、積載量が2トン増えてるってことは車重は軽くなってるってことだろ。
そもそも「日野は昔、超軽量ダンプを作っていた。」って話し出しな。
「超軽量ダンプ」と聞いてカーボンとか使ってるのかと思ったが、
>>29に答えが書いてあった。
軋み音もすごいな
でも、かっこいい
そもそも声が…
「マイケル、カードが入ってないぞ」
って言ってくれなきゃやだ
本当にあの車があったとしたらカードをわざわざ挿入する方法は採用しないだろうがな。
そういえばETCが普及してかなり経ったと思うけど、設計の段階で内装の一部に組み込んであるようなETC車載器はまだ出てきて無いよな?
これからも出てこないのか?
>>40 コインポケットやグローブBOX内組み込みのOP品は普通にあるよ?
お勤め帰りの方ですか?
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 22:10:18.93 ID:pANW30Ed0
あ〜、結構採用されてるのね、レクサスはググったらすぐ出てきた。
ビルトインでググれば良かったのか。
調べ方が悪かった、ETCを「〜など」に解釈されるケースが多くて。
>>40 デミオもサンバイザーの裏にうまく隠せるように作っている。
MOPはすっきり収まってるね。
>>44 デミオに限らず、軽とロードスター以外の乗用モデルにはスマートインETCのディーラーOPがある。
>>46 それどころか、マツダ車以外に流用することも可能。
クリアランスと装着後の見た目さえクリアすれば、且つディーラーが首を縦に振れば。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 21:35:22.91 ID:H2cwqfvD0
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:39:39.37 ID:bxj4yjL3O
いんちきナイト2000。だけどすごい!
デロリアンのタイムマシン仕様思い出した
>>37 最近そのナイト2000?とかいう実車を見たことあるけど
ホントにそういう円になってないハンドルしてるんだな
テレビや映画の中での設定かと思ってた
近くのヤマダ電気の駐車場に、行く度に決まって同じ位置に止めてあるのを見るから
社員のだろうか
>>63 それは警察に通報した方がいいよ。
確かステアリングホイールは円じゃなきゃいけない規定があったと思うんだけど。
S2000発売の時に形が「○」じゃなくて「D」の形だったからびっくりした覚えがあるなぁ。
だいたい円じゃなきゃ危険回避が出来ないから危険だよ。
つーかプリウスは楕円ハンドル
>>53 「テレビや映画の中での設定かと・・・」
それを真似て作ったんじゃないの?
ハンドルに限らず、違法改造して車検の時だけ合法パーツに交換というのはよくある
あと、駐車場で目撃しただけで通報しても無意味
公道を自力で走って初めて違反だからね
youtubeのやつは限りなくアウトっぽいけど、この映像だけでは証拠不十分
ドライバーズビューだけでは自力走行の証拠にならないから
そもそもこういうのって現行犯じゃないとダメなんじゃない?
>>56 >>57 さんは若い世代の方かな?
ナイトライダーの車のハンドルって飛行機の操縦桿みたいな形になっているんだよ。
プリウスとかのユニバーサルデザインのための楕円形のステアホイールとは訳が違うんだ。
自他の命に関わる部分だから常軌を逸した改造は止めて欲しいなぁ。
動画サイトで暴走映像を投稿されていたのを警察に通報されて警察が画像解析して速度を割り出して運転手が御用っていうのは実際にあったみたい。
オービスが光っちゃう領域のスピード違反は現行犯じゃなくても逮捕出来るんだそうな。
ちょっとまて、
>>53はナイト2000という車が市販されてる(されてた)と思っているのか?
ポンティアック、トランザムという車をベースに作られてはいるが実在しない車だぞ。
>>37の車両はおそらく個人が莫大な手間隙をかけて改造したものだ。
(たぶん、あのブログの人物)
改造を請け負っているところがあったはず
かなり高いが、どうしても欲しい奴は買うんだろうが
ただ、現車のタマが無くなってきているのが難点とか
あ〜、ちゃんと作ってるとこがあるんだな。
しかも世界に2社しかないうちの一つが日本に!
53だけど、外車はよくわからん
東日本地域で実際に見たのは
>>37の動画と同じような円状にはなってないハンドルをしてた
その動画主は、他の動画から察して恐らく西日本地区だと思われる
ということは、たぶん同一の車ではなく、別の車だと思われるので
そういうハンドルした車は複数台存在することになる
既製品ではなく、偶然かどうかは分からないにしても
同じような改造を施したということになるのか?
改造を請負う会社が世界に2社しかないのに?
会社として成り立ってるんなら、製品はある程度たくさん出回ってないとおかしいだろ
まぁ、一台だけってことは無いだろうけど、ナイト2000専門とも限らないな。
「偶然かどうかは分からないにしても、同じような改造を・・・」
ナイト2000に改造してくれと注文すれば同じ形になるわけだから、改造を依頼した人間が二人以上いれば同じようなものが二つ以上あるのは当然の話だよ。
なるほど
写真撮ってうpしてあげたいのは山々なんだけど他人の所有物だからなぁ
>>37 これ、滋賀県守山、草津でたまに見る。
マイケル役は、カンニング竹山みたいな感じの人。
マイケル役っていうか、要するにドライバーだろ。
ナイトライダー、陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る正義の騎士
>>64 この手の改造車としてはデロリアンのタイムマシン、ポインターとならんで定番だから。
カローラ、コロナ(アクシオ)クラスのサンフールの設定が
無くたったよね。
カローラ・プレミオ、コロナ・フィールダー
>>72 ポインターってTDF PO-1の事か?
これに似せた改造車があるのか !?
定番なのか?
で、ググッたら出て来た
情報ありがとう
ディーノRSの実車が製作中らしいから楽しみにしてるんだが
>>73 1980年代はカローラとかコロナの普通のセダンにもサンルーフ設定があったのにね。
付けてる人少なかったけど。
俺も100系カローラ買ったとき、サンルーフ付けてみたけど同型車で付いてるの一度も見なかった。
平成3年にターセルのセダンを買った時にサンルーフを付けたのを思い出した
最近でこそダッシュボード上面がブラックになってるけど、
少し前まで淡色の車が結構あったよね。
フロントガラスに映りこんで見難いったらありゃしない。
>>78 わたしもAE101 セダンに付けてました。
自分以外に見たこと無いから
わたしとあなたしかつけてなかったかも。
>>78 普通サンルーフってガラスだけど、鉄板のパネルサンルーフもあったよね?
プレジデントに設定があったと記憶してる。
>>80 バブルの頃流行ったマルーンのインパネもあった。
カローラクラスでもソフトパッド一体成型で豪華だった…
それに比べてしまうと最近のカチカチのインパネは安っぽいね。
>>82 むしろパネルのサンルーフの方が先に出て多数派だったんだが。
当初は鉄板>サンルーフ、ガラス>ムーンルーフと区別していたと思う
ムーンルーフはどこかの登録商標かもしれないが
>>79 カロ2 GPターボのサンルーフ付き乗ってた
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 21:14:52.21 ID:2InnUP+vO
キャンパストップじゃなくて?
それも今では見ないな
カロ2の他にはフェスティバ
>>86 キャン「バ」ストップね
パイクカーシリーズ、WiLL Vi、デミオ、ラパン、カペラwにもあったな
何故か個人的には旧ミニのイメージが強いけど
16VALVE DOHC TURBO TWINーCAM等の
サイドにわざわざ書かれてる文字自体が消滅気味
>>84 ムーンルーフはトヨタだけ使っていた。
サンルーフより少し小さいと言うのも聞いたことあるが。
>>84 「ムーンルーフ」はトヨタの商標。他社は「ガラスサンルーフ」と呼ぶ事が多かった。
三菱もブラボーでムーンルーフを使ってた覚えが。
そういえば軽箱の全天サンルーフってすっかり無くなったなぁ。
>>87 それいつ見てももったいないなーって思う。
ターボが逝かれて白煙吹いてたからそのまま廃車だったっけ?
>>90-91 「サン」から日産を連想されるのを嫌って、ムーンルーフと呼んだとかなんとか。
あるいは、先に他メーカーに「サンルーフ」の呼称を使われたからか(国内初はホンダ)。
一方で日産は前述のとおり、「日」とも「産」とも絡むので、気兼ねなく使える。
昔のメーカーは割とどうでもいい細かいことを気にしてた。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 10:19:44.05 ID:wJgXmThb0
昭和63年式のカペラ
DOHCも、ABSも、AAS(トヨタ車的に言えばTEMS)も採用されてたのに
なにも表示されてなかった。
時代的にも
せめてABSぐらい表示してても良かったはずなのに・・・
初代プレリュード発売当初サンルーフ標準装備で
半年後ムーンルーフ(ブロンズガラス)が許可になって
すぐ交換したオレ
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 12:38:33.06 ID:6DhWd0830
インスパイア(初代3ナンバー)のムーンルーフ付に乗ってたのですが、チルトアップ機能が
なくて微妙に不便でした。
>>86 キャンバストップと言えばマツダキャロルのイメージも強いです。
>>99 ミニカトッポのキャンバストップとかね
普通のでも雨漏りしたのに、キャンバスだったらえらいことになりそうな予感
トヨタ車以外をムーンルーフと呼ぶのは違和感が…
>>101 日本初の標準装備プレリュードディーラーからの案内状で
初めてムーンルーフという言葉を聞いた
ガラス製のサンルーフ解禁になって最初に採用したのが本田
今でも交換した鉄サンルーフ残っているよ(苦笑
今まで開くのがサンルーフ、はめ殺しで開かないのがムーンルーフだと思ってた。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 18:08:28.82 ID:IN2A6R7uO
>>95 トヨタも普通にサンルーフって呼んでた。
KP61もAE86も、ワゴン系も。で、ガラス製をムーンルーフと呼んでた。
トヨタと他社の違いと言えば、トヨタは小文字で「turbo」で他社は大文字で「TURBO」だった。またトヨタは「ツインカム」で他社は「DOHC」、トヨタの「TWINCAM turbo」って表記は間抜けに見えた。
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 18:15:06.54 ID:IN2A6R7uO
連投してすまない。
気付いてた人も多いだろうけど、トヨタはトランクのエンブレムが、左側グレードで右側が車名だった。
他社はほとんどが逆だったんだけど。
セリカリフトバック 消えたね〜
最初に覚えた車がセリカ でも、GTOと区別付かなかった
サニーのスポーツバージョン サニーGX
それと チェリーGX
1速と2速は凄い加速だった4速で180出すと半分中に浮いてた
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 19:20:39.94 ID:IN2A6R7uO
チェリーはXiRだったと思う
ごめん そんな感じだっけ?
X1Rでしょ?
古いわりにハイカラなネーミングよのぅ
117クーペのXJ ボンネットに炎の絵が書いてあった
おまえらどんだけおっさんなんだよw
117クーペのエンブレムは唐獅子、そしてディーゼルが存在した
115 :
78:2011/06/16(木) 21:07:54.93 ID:rEPN7dCv0
>>81 セダンGT サンルーフ付きとは超レアですね。
100系カローラの中古車が旬な頃に中古車情報誌をみても
1台たりともサンルーフ付きのタマは見かけなかった。
チェリーF2とかセレステとか好きだったな
ランサーセレステはツインキャブでしたっけ?
>>97 63年式というとGD型だが、右テールランプ下に2Lなら「2.0DOHC 16VALVE」ってステッカー貼ってあったけど。
トヨタのturboロゴだけど、トヨタ初のターボモデルである
110系クラウンターボだけはTURBOだったな。
あと、ZZTセリカのサンルーフも樹脂製だった。
車外から見るとボディ同色仕上げだったけど、流行らなかったな。
平仮名で「たーぼ」とかにしたら女性ユーザーにうけたりしてな。
え?
みんなのたあ坊
123 :
81:2011/06/16(木) 22:54:42.93 ID:RyygrG3e0
>>115 GTでなくSE-Gでした。紛らわしい書き方してごめんなさい。
S13シルビアの横には「TWINCAM TURBO INTERCOOLER」って書いてなかったっけ?
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 23:59:47.32 ID:uJHbunRrO
>>98 色つきガラスより、透明ガラスのほうがありがたいのにねぇ
視線や日射を遮りたいならセードを閉めればいいんだし
サンルーフのガラスに色つきを使う意味がわからん
カセットデッキ見ないね テープはまだあるのに、たまには聴いてみたい
ホンダのディーラーオプションならまだあるね
AX-299 TS-535
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 12:07:38.55 ID:6r7EbuE3O
リヤドアに「TWINCAM16」トランクに「4WS」 リヤウインドーに「4-ABS」「TEMS」さらにスーパーなんちゃらとか言うオーディオとエアバックつけたらマークIIのいっちゃんええのん帰る金額になってた夏の日の1991
ステッカーだけなら安いのに
>>117 初期の1600GSRはツインキャブだったはず。
>>124 日産がDOHC表記だったのはFJ20積んでた車種までだと思う。
R31やU12後期からツインカムに変わった記憶がある。
>>133 圧縮って、zipの中のデータが再生できるの?
MP3やWMAのことだろ。そのくらい察してやれ。
>>131 当時の日産はトヨタとことごとく張り合っていたから、トヨタが言い出した「TWINCAM」なんて
使えるかと、最後までDOHCにこだわってたような気がする。デジパネの採用も遅い方だったし。
あと初代ソアラにはドアノブの横当たりに「TWINCAM24」などとデカデカとシールを貼る(オプション?)
のが当時流行していたようなw
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 20:08:37.87 ID:xdcofvoD0
30年くらい前のこち亀にあった車を使った運動会の話を思い出した。
車に乗って守備と走塁をする野球とか相撲をする運動会。
野球はターボの日産車とツインカムのトヨタ車で解説者の
トヨタが有利ってセリフと言うことがコロコロ変わる徳大痔先生が
印象に残ってる。
あの当時の日産のターボ車攻勢は評判悪かった
139 :
!nimja:2011/06/17(金) 21:45:46.29 ID:r5Wrivpx0
140 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/17(金) 21:46:40.20 ID:r5Wrivpx0
失敗
>>129 カリーナED Gリミテッド、エクシヴTR-Gのどれかだな。
142 :
131:2011/06/18(土) 01:21:24.21 ID:H2bteyX5O
>>136 間違えたU12じゃない、U11後期からツインカム表記だ…。
トヨタが82年頃からツインカム表記攻勢、日産が85年から渋々?ツインカム表記に移行だね。
デジタルメーター、全面で無い奴はレパードのが先だったんだよな…。
FOUR CYLINDER 660
軽自動車最後の4気筒 サンバー or コペン
TWINCAM[ツインカム] と DOHC[ディーオーエッチシー]
スペルにするとツインカムは長いけど、読み上げるには5文字分で済むしスラっと言える
DOHCはスペルは短いものの、読み上げるには10文字分も必要とするほか
ツインカムよりも遥かに読みにくい
こういうねらいもあるんじゃないかなと勝手に推測
EFI、ABS、VSC、英略にするなら、せめて3文字がいいとこじゃないかな?
今時の[アドリングストップ]も長いけど、こっちは英略ではなくそれ自体に意味が含まれてるしね
TURBOは[ターボ]と読ますが、[ティーユーアールビーオー]と読まないのと同じ
ソアラの凝った開きかたしたドア。
あれってすごいよね。
>145
あー!あの旅客機みたいな奴20型でしたっけ。
あれは良かったですね。
板金屋さんは苦労したでしょうけど。
ではネタを一つ
いすゞ開発のセラミックエンジン
完成した奴は排熱不要のためラジエターも要らなくなるはずだった。
自走試験まで進んだが、小型車生産から撤退のためかあえなく開発中止に…
あのいすゞの奴は、コストと性能の問題でポシャったんだと思ってたが…。
故兼坂氏がバッサリ切り捨ててたヤツだよね?
実際のところどうだったんだろうか…
それってエンジンブロックの熱膨張が発生しない点では大丈夫なんだろうけど、
最低限の冷却をしないとエンジンオイルの劣化が激しそうだな
街乗りコンパクトカーなのにレーシングカー並みのオイル交換サイクルか?
ヘッドやエンジンブロックだけじゃなくて、ピストンもコンロッドもベアリングもピストンリングもカムシャフトもバルブも
クランクシャフトもピンの類もボルト類もマウントも… ぜーんぶセラミック?
どこまでセラミックにすれば冷却しなくてすむのかな。
あれはターボコンパウンドにしないと熱効率の向上は見込めないということでぽしゃった。
熱効率を上げたい>エンジンを熱くすればいい>吸気した空気が膨張して充填率が
上がらない>出力が落ちる>あれ?冷却をキチンと管理したほうがいいんじゃね?
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 08:44:39.55 ID:gETP58pW0
インナーサッシュドア?(ガラス?)
一時、各メーカーで採用されたが消えて無くなったよね。
メッキ部品少ないよね バンパーとか
昔は光りものが多かった気がする
プラスチックに蒸着メッキのパーツはけっこうあちこちに使われてるけど
メーカーエンブレムとか
ステンレスがはやった時期もあったけど、絶縁が面倒だってことがわかって廃れた
>>149 スミコー「オングス」の受け売りではないが、産業機械の特殊現場では
そんな「アリエナイ」潤滑が存在する。:( ゚Д゚)ゴルァ!、
>>151 ガスタービンのジレンマ。
だから発電用ではこれにスチームタービンをくっつけて熱効率うpしている。
これが「コンバインドサイクル」
今主流なのはこれの進化系であるMACCだ:( ゚Д゚)ゴルァ!、
冷却損失が減ったと思ったら、排ガスからの損失が増えていた。
>>154 絶縁しなければならない理由がどこにあるの?
それに、どうせ張り付けは発泡ゴムの両面テープを使うだろうに
単に割高だったからでしょ > リアル金属
>>157 絶縁しないと緑青が出るとかって事じゃないの?
鉄とステンレスをくっつける時は絶縁しないと電食が起きるんだよ
流し台に置いた包丁やヘアピンが、ものの10分もしないうちに茶色く錆びてきたのを見たことないかな?
そういう知識が浸透してなかった時代は直接ネジ止めや溶接してたから、あっというまに錆が進行して
鉄の部分がボロボロになった
だからプラスチックのシートをはさむようになったんだけど、修理の時にシートを入れ忘れて
車体を錆びさせる事故が後を絶たなかった
今でも公共の建造物とかで、ステンレスの部品を鉄の柱に固定してボロボロに錆びちゃってるのを
たまに見かける
バイクをカスタムしようとすると電食で苦労するのは一度は通る道
ヘー
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 13:33:47.01 ID:xCAFmmrqO
4WSは便利なんだけどねぇ・・・
ハンドル切って止まると
リアタイヤも曲がってて面白い
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 23:09:45.63 ID:3qfXAtUA0
>>157 2種類以上の金属を液体の中に漬けると、電池になります。
(純粋な水だとならないかもしれないが、水道水や雨水ですら純粋ではない)
そこで、絶縁してあると、電気は流れにくいが、接触しているとショート状態
アルミパーツをチタンボルトで固定すると最悪
そこで、絶縁にグリスをつかったりする。
>>163 船なんかはこの現象を利用してイオン化傾向の大きな金属を船体に貼り付け、
船体が錆びるのを防いでいたりしますよね。
亜鉛鋼板も亜鉛部分は犠牲だよ
>>162 一度は4WS車に乗ってみたいんだけどねぇ
神戸の六甲アイランドに居た頃、
震災数年前に4WSの大型梯子消防車を初導入して
小学校の避難訓練で消防所長が自慢げに校庭で走行お披露目会してたけど
いざ震災で道が瓦礫で寸断されると無用の長物になって
消防用バイクが災害時には使えるって事で方針が変わった時期だったな
そもそも六甲アイランドの島自体に消防車が必要だった火災が一件も無く
殆ど島の外の火災か訓練でしか見ること無かったけど
六甲アイランド小学校があるところか。
>>159 DIY整備で、むやみにステンレスボルト・ナットに交換するなってのと同じか
>>166 逆位相ではリアが流れクルクル回り
同位相ではリアも内側にグイグイ入っていく感覚は面白い
ただし逆位相のバックは慣れるまで危険w
バック時だけ4WSキャンセルできれば
女でも心配なく乗れる楽しい機能(^ω^)
しかし無くても困らないから廃れてしまったねorz
>>170 4輪駆動にして、後2輪のディファレンシャルギヤで制御するなり
クラッチつけて制御するなりして、左右の車輪の回転数を制御すれば
同じ効果が得られるからな。
あまりにも高価な装備だから全然普及していないけど。
今流行中だが早く廃れてほしい装備 「LEDブレーキランプ」
夜中後ろについて走っていると目に刺さるような鋭い点点ビームにはうんざりする。
普通のほんわかと光る電球の方がはるかにましと思うのだが。長寿命、低消費電力がそんなに魅力なのだろうか?
日産のHICASって好きだったなあ。
>>172 そのうちレンズの作り方で工夫してくると思う
>>172 確か電球よりコンマ何秒か早く点灯するので、より安全性が高まるとか。。
長寿命なのはいいと思うよ。セルフのスタンドが増えて球切れに気付かずに走ってる車も多いし。
>>173 今もフーガに付いてるみたいだよ。
4WASだって。
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 20:59:19.07 ID:gZ+FJ9fdO
>>170 20年前に新車で買った俺のカリーナ勃起不全についてる4WSはバック時キャンセルできる機能ついてる
20年所有してきて現在走行距離36万キロ。
自慢のスーパーライブサウンドもCD読み込み不良とカセットは15年前にイジェクトできんくなって以来そのままでAMラジオのみ、自慢のTEMSはショックがヘタって効果なし、自慢のクルコンも田舎の高速以外は使い道なし、
自慢の電動チルトステアはモーター壊れて調整不可、当時は高価なオプションだったエアバックは本皮がボロボロでしかもピラーレスなボディのおかげでエアバックの効果発揮以前に即死確定やろうし、
自慢の3S-GEツインカム16もハイオク指定で毎月のガソリン代もバカにならんし、
こんな事なら素直に81マークIIを買っておけばよかったと後悔してる夏の日の2011
>>176 昔は日産の4WASって全く違う装備名で使ってたんだよな。
>>177 2代目EDって電動チルトステアリング付いてたんだ?
あれはクラウン以上の特権だと思っていた。
先輩が乗っていたのには付いていた。初めて見た時は驚いた。
乗り込む時にドアを開けるとハンドルが上に上がっていた。
2代目EDなんて、まさにバブル期のど真ん中に登場した車w
>>171 それ、コンパクトホイルローダーだよ。
キャタピラ車と同じに操縦する。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 02:38:09.82 ID:S0VSqGlVO
>>177 電動チルト不動ギヤの磨耗も多い。セルシオなんかほとんどなる
バブルトヨタって凄い丈夫なんだねぇ。
1JZ-GEだと100万キロ走っちゃうって聞いた事があるけど本当なんだろうか?
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 02:56:12.66 ID:Wlk7uzK60
ヤマハが100万kmもたね〜、1G-GEが10万Km以下で逝っちゃうのに......
>>177 =
>>129だろ? ちゃんと答え出してくれよw
俺のは3代目勃起不全の後期だから色々省かれてて普通の車になってる
188 :
177:2011/06/26(日) 11:59:22.50 ID:iCEp+bPl0
>>187 正解ww
俺も3代目デビュー当時、トヨタのセールスがカタログ持ってきたけど、2代目のローン残ってたから買い替え断念した経緯がある。
ちなみに、うちのトーチャンは俺がED買うちょっと前に、それまで初代ビガーに乗ってたが、
2.5リッターが追加された2代目カムリプロミネントに一目ぼれ。
カタログ見た瞬間に即決してTEMS、デジパネ、本革シート、4WS諸々フルオプションで購入して、周りに自慢しまくっていたら半年後にウィンダムがデビューしてめっちゃ後悔してた
ウソのようなホントの話・・・
親父がビガーで息子がED
EDより気筒が一個多いほうがビガー
なにこのチンポスレ
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:07:11.83 ID:1xKuZX/C0
スリーブレスエンジン。
うちのビスタは12万キロでオイル下がりの症状で廃車。
誰が40万〜50万で修理するのか?
>>188 でもウインダムには4WSがないじゃないか。
Are you WINDOM?
>>192 スリーブレスであることと、オイル下がりに何の関係が?
>>192 うちも100カローラ、4A-FEエンジンが9万キロでオイル減りで廃車した
今は210カルディナ3S-GEに乗り換えて、今の所オイル減り現象はないようだが
またいつか同じ現象になるんじゃないかとビクビクしてる、現在6万7千キロ
3S-FEのオイル下がりは聞くよね。
やっぱりこまめなオイル交換の方がいいのかね?
そこなんだよね
前の車を廃車する前、乗り換える前は、オイル交換時期やメンテなどはディラに丸投げしてたら
どうやらオイルは1万キロでしか交換してなかったらしい
当時は年間4千キロの使い方だったから、車検でオイル交換したら、計算上では次の車検が来てもまだ交換してないことになる
車検でオイル交換をしないことはないにしても、車検ごとでしかオイル交換をしなかったのかと
そこが問題だったのかなと思う
>>185で1JZの100万キロの話があるけど、2JZを5000キロ毎にオイル交換、
エレメントをオイル交換2回に1回して10万キロ乗ったけど、
エンジンは本当に衰えた印象が全くなかった。
オレが高校生の頃から家の車の管理してて、今までで10台くらい全部トヨタ系(ダイハツ車2台あり)
の車を5000キロもしくは6ヶ月の早いほう毎にオイル交換、エレメントをオイル交換2回に1回してるけど、
エンジントラブルになった車は1台もない。
以前はトヨタ車用カストロール入れてたけど、違いわからないのと車の経費削減で
トヨタ純正キャッスルオイルのボトルキープ。(ダイハツ車も)
過保護かとも思うけど、予防整備的な意味でしてる。
今は1台、軽のターボ車があるので指定交換時期に近いけどどうだろうか・・と観察してる。
元いた職場では1年6万キロ無交換OKという恐ろしいオイルが使われてた・・
やめたからどうなったか知らんけど。(一応貝マークブランドのオイル)
4S-FEだけどオイル下がりがあったものの、20万キロは余裕で突破したよ。
3S-FEだったけれど9万Km超えてOIL下がり、修理工場の「OIL足して乗れば持つ」で
14万Kmまで持ったが廃車にした。
1Jや2JZのNAなら1万5千キロ交換だろ
最近のヨタ車のエンジンのオイル減りはどうなのよ?
当時の3S、4Sと言ったら現在の2ZR、3ZRあたり
当時の4A、5Aと言ったら現在の1NZあたりだろ
うちの職場は、昭和58年式クラウンワゴン1G-E→平成6年式クラウンワゴン1JZ-GEと乗り継いでいるが
1G-Eは10万キロ過ぎてオイル下がり発生、1JZは現在20万キロ走行だがオイル消費はほとんどない。
どっちもオイル交換は5000キロ毎にトヨタ純正品、乗り方は複数人で使っているので荒い。
暖機もほとんどしていない。
オイル下がりと上がりと区別できてない人が居る。
>>188 ウインダムってカムリプロミネントのワイドバージョンという認識でおk?
横から見たら同じように見える。
GPターボがコンプレッサーのオイル漏れ、82GTがオイル上がり?で
両方廃車(2ストみてーな煙吐いてた)
特にスタタボはすごくて勝手にブリッピングするわ走行中エンストするわで
危なくてしょうがなかったw
距離は両方10万そこそこだったと思う
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 02:19:07.25 ID:Mb0V7WO00
1Gツインカム24、トルク不足気味で4名乗車でアクセル全開も度々
末期はキックダウンで黒煙モクモク、ATFの熱だれで臭かったなぁ。
2JZは流石に全開にする状態は一度もなく、雨天の右折でケツ振りながら
TRCで曲がって楽しかったけど、ガソリン代で泣いたね。
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 02:26:38.52 ID:uZozsaxuO
7Mも弱かった。10キロでオイル上がり
超音波ミラーは鏡が端が割れてしまい消えた。
本田でリアルタイム4WDというのがあったはずだけど、いつの間にかなくなったな
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 10:35:46.16 ID:0oCslGowO
下手するとディーラーにすら届かないレベルw
ディーラーから出て5km走ったらUターンしないとな
>>210 え〜?7M-GE車10万キロ乗ったけど問題なかったよ。
夏場はなんとなくオーバーヒート気味だったけど。
11年式の1JZを新車から10万キロまで乗ったけど全くエンジン音に変化なかった
むしろ濃紺色で青空駐車だったから塗装のほうがやばかった
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 12:30:53.13 ID:WP9YSdZP0
12万キロで壊れた車でも10万キロでは特に不具合を感じなかったのだが・・・
>>172 LED信号が嫌いだ
ツブツブ光が生理的に嫌いで現代を生きるのが辛い
>>219 LEDになったおかげで、矢印信号がものすごく見やすくなってありがたいんだが。
うちの近所だと、東西方向の信号機を優先してLED化しているみたい。
(逆光・順光で)西日に当たった時に、従来型だと見えにくいからな。
LED信号は逆光でも見やすいし、
薄型にできるから雪国では筐体の上に雪が積もりにくくていい。
電球型だと積もった雪が突然落ちてきて危険。
警察官がたまに長い棒で雪を落としているけど。
最近増えたLEDテールランプは眩しいけど、
昭和の末期に各メーカーが純正リヤスポイラーにLEDストップランプを
仕込んできたときも目に刺さるなあと思った。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 12:50:35.44 ID:GPD8wKofO
プリウスと現行ミニのテールランプの眩しさはガチ
あの二台は早急にこの世から廃れてほしい
LEDといえば内装はLEDやELシートが普及して電球は過去のもの?
緑やオレンジの照明って今はなくなってるのかな
Zは確かメーターがオレンジだったかな
フットランプもオレンジだった気がするけど、
36スカイラインはホワイトだね
どこのサイトも内装といえばインパネのデザインで
イルミの画像が出てくるサイトってないよね
車を買うときはイルミって大事だと思うんだけど
LEDは直線的な攻撃力のある光
最近の車って、バックミラーがフロントガラスに接着してあるけど、昔のルーフ内張りからステーで付いてるタイプ車種を見ない気がする。
コストダウンなのかな?
>>226 コストダウンになるのかなあ?
それはともかく、昭和38年くらいのクラウンも
フロントガラスからルームミラーが生えていた。
フロントウィンドウを寝かせすぎているからじゃないの。
んなこたゃない(AA略
接着は組み立て精度の問題が出そうな気がする
鋼体にネジ止めだとそんなに気を使わなくても大きくズレる心配がない
まあ、頭とFガラスの位置関係もあながち無関係じゃないとは思うけど
130系クラウンセダンは途中からフロントガラス接着ルームミラーになったのに
130系クラウンワゴンは最後まで天井装着ルームミラーだった。
車体前半までは同じ構造なのに使い分ける意味が分からんかった。
天井の内張りに取り付けるのと、
天井の鋼板に取り付けるのとじゃ加工の面倒臭さが大分違うと思う。
ただ単純にスマートに見えるからとかじゃないのかな?
>接着は組み立て精度の問題が出そうな気がする
ソコはもうちゃんとしたプロの期間工(!?)が取り付けするから
ルームミラーがフロントガラスに固定されてる車に買い換えて気づいた。
調整するためのジョイントが二つに増えてる・・・
>>231 そもそもルームミラーに精度って必要か?
確かに、それなりの制度が必要な前方カメラなんかは、
フロントレール(Aピラーの梁)に装着するが。
>>237 精度というか、ちょっとでも歪んでたらめっちゃ気になるやん。よく目に付くし。
そう言う意味ではすごく精度が必要かも
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:17:45.33 ID:mWc8+x3X0
ネジどめと接着だと部品点数と作業コストが違う
はっきり言って接着式の方が、検査標章の張り替えをやりやすい
ガラスから生えてるルームミラーの方が、振り向く角度が少なくて見易くて良いね
バスのルームミラーを見てる感じ
おれのは国産でかなりFガラス傾斜してるけど
ルームミラーは天井からだな。昼間はガラスにダッシュの
写りこみがあって見ずらい場合がある
>>240 前登録車の接着式ルームミラー車に乗ってたときは、検査標章はベースの横に貼り付けて綺麗に視野から隠すことが出来た。
軽は標章がでかくて目立つからおとなしくセンターに張ったほうがいいが。
そういえば、ルーフから生えているミラーのステーの振動防止?の
ゴム脚も見かけなくなったな。
>>229 >こたゃない
難しい発音だな
>>231 >>237 精度なんてほとんど要求されんでしょ
少しくらいズレたって、どうせ角度調整するから無問題になる
そのあたりの事情はフェンダーミラーやドアミラーなどと変わらん
フロントシールド直付けはアーム長が短くてブレが出にくいんじゃないか?
それと
>>233-234とかの利点で、ガラス直付けが台頭してきたんじゃね?
トヨタ車で天井から生えてるタイプのルームミラーのベース(天井に接している部分)の正方形の箱みたいなやつって
結構長期間使われていた気がする。
アクセス規制解けた・亀レス
オレンジの照明はいつも新車情報で三本さんが皮肉っていましたね。
100系ツアラーはオレンジのオプチトロン照明でした。
そのあとの車は知りません。
ちなみにBNR34(GT-R)は薄い緑で、100系で言えば通常車の物に色は近く、視認性は劣る物ですね。
S110系に採用されていた全席足下を照らす残照照明とか、カタログには派手に出ていましたけど最近は見ないですね。
確か最後まで消えないで、うっすらと照らし続ける映画館の様な雰囲気を醸し出していたかと。
34Rって緑だったんだ
メーターがオレンジだからパネルもオレンジかと思ってた
FD3Sなんかは時期によってメーターが緑だったりオレンジだったりだね
>>247 100のメーター、前期はホワイトだったかと。
後期乗りでわざわざメーターを前期に変えてる人も居るw
34は単なる電球だね。裏パネルの色で青っぽく見えるだけ。
電球を白LEDに変えても青く光っちゃう。
ニスモのメーターがオレンジだったかな?
250 :
247:2011/07/06(水) 14:12:46.18 ID:8KzRHyyE0
248さん、オレンジ目盛り+ブラックパネル又はブラック目盛り+ホワイトパネルはNISMOの後交換(240Km/h MAX)用だけですね。
Nur用の240Km/hメーターもオレンジではなかったかと。
メーターその物もその他装備も34型は旧車に分類されて当然の物ばかりです。
何たってTVはこの24日で視られなくなるはずですし…
249さんの言うとおり、正確には電球だけですから白なんでしょうね。
でも実際には凄く薄い緑系の暗い色です。
オプティトロンオレンジと見比べたので、凄く旧車くさくおもいました。
実際旧車ですけどね。
それらのメーターが古臭いとはいえ、90年代中頃までの
ホンダ車の計器類には敵わないだろう
あの時代、アクティからNSXまで、針に電球が仕込まれてなく
上方部からの光投射式
>>247 オレンジやレッドのメーター照明は理解できない。
ホワイトや淡いグリーンなら分かるのだが。
オプティトロンメーターはホワイトに限るね。
個人的に一番好きなのは、ちょっと前までのVWのブルーとレッドのイルミ。
メーターに関しては確かに白が見易いね。
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 20:16:26.17 ID:NBa7mAe+O
良く知らないけどATっての流量みて変速してんだよな?
エンジン回転数やタイヤの回転抵抗を見た変速機はないのかえ?
今までMTマンセーだったので仕組み勉強中
変速のタイミングとかはエンジンの回転数や速度などを見て判断してるでしょ。
流量云々というのはたぶんトルクコンバーターのことではないかと推測され。
乱暴なほど簡潔に例えるとMT車におけるクラッチ(特に半クラ)の働きを担当している。
タコと水温ない車多くなったよな。
>>257 >>256は針のゲージの事じゃないか?
でもオレのプリウス(旧型)に水温のランプないぞ。
オーバーヒートはあるのかも知れんけど。
菱のミニキャブバンも低水温と高温時の表示のみだ
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:23:10.50 ID:CbDo8AVUO
>>235 ベース接着剤はガラス部品メーカーでやっている。俺は期間工ではない正社員だ。
「究極のエンジンを求めて」を読んだら日産のジェットターボっていうフラップを使った可変ターボが載ってたけど、この技術はホンダがRDXで似たようなのをやってるね。
>>252 目の疲れ具合を調べると、反射光は緑が疲れが少ないが
自発光の場合はオレンジが疲れないという結果があったらしい。
ってことで、モノクロコンピューターディスプレイ時代はアンバーがラインナップされていた。
>>261 VGターボかな?
トラックだと常識化してきてるけど、パジェロのディーゼルも採用してたはず。
>>252>>262 アンバーはできるだけ暗く発光させたほうが目に優しい
日本は道路が明るいのでメーター照度も明るめ、調光可能でも明るくしてしまう
日本はメーターに限らず明るければいい的な考えが強すぎ、それでは目が疲れる
フェラーリのメーターはアンバーのイメージが強いんだが、
昔は緑もあったようだね
ポルシェはアンバーかな
ホンダのタイプRとかインプレッサなんかの赤いのは見るからに
スポーツっぽいけど、目の疲れとかはどうなんだろう
タイプRもNSX-R、DC2、EK9は黄色針のアンバー発光だったんだよなぁ。
DC5からスポーティさ演出の為に赤い針になっちゃったけど。
アンバー系が一番目疲れる
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:20:50.54 ID:RoyAXxaPO
WILL VSなんか照明もメーターも全部赤…
白い照明のオプティトロンメーターが一番好きだな。
最近のトヨタ車が採用してる有機ELのが一番好きだ。
黒地にメーター目盛りが白
光りは電球色のオーソドックスなアナログメーターが一番見易いな
アンバーや赤は目がチカチカしてダメだ
教習車でバスに乗ったのだが、メーターは下にあるからアンバーでもあまり気にならなかったから
メーターの位置や角度にもよるんだろうね
アンバーって人気無いのね…好きなんだけどな。
メーターやイルミの色で目が疲れるって感じた事って無いなぁ。
対向車のHIDの方がよっぽど眩しくて危ない
アンバーはいいけどマツダの赤いメーターだけは無理。
夕焼け色に光るメーターとかどうだろう?
>>274 後付けHID迷惑すぎるよな。
フォグに入れてる馬鹿もいるしよ
>>265 震災後はめっきり暗くなったがな > 道路照明
白イルミの車は乗ったことないんだが電球の白ってどうやって発色させるんだろう
白くなっても凄く暗そう
俺は車のイルミが大好きだからイルミのスレが欲しくなるw
>>279 電球に青いキャップがかぶせてあるので、青白い光になる。
>>277 フォグランプに波長の短いHIDなんか入れてどうしようと言うのかねえ連中はw
白も青も今はLEDじゃん
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:39:49.41 ID:huOYkwj00
R8はすべてLED化されてるそうな。
俺もヨタの白のオプティトロンメーターの車乗ってるけど
一番暗くしてる。じゃないと明るすぎ
昼間は調節できないけど。。。
回り見てると一番明るくしてる奴のほうが多いみたいだが
真っ暗闇の田舎を走るときは暗くする。
>>284 一番暗くしてる、昼間は調節ができない
カローラクラスだな?
プレミオやノアクラスだと昼夜ともにそれぞれ4〜5段階調節可能
ヴィッツだと昼間は調節できないが、夜は2段階しかないから
オプティトロンていちいち明るさを変えて最適にしなきゃならないなんて面倒だな
アナログなら夜は、まぶしすぎるとか、昼間は暗いとか無いし
欧州車だとダイヤルで無段階に調節できたりするね。
ウィンカーレバーのリングでバックライトの明るさを調整できるのは便利だったよ。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 20:57:06.79 ID:9U7C5oup0
ちょっとずれるけど、こないだBK117ってヘリの中を見る機会があったんだが、
中に入って思ったのは大昔のハイエースとかタウンエースの車内、操縦席以外の
シートは外してあるし。感覚的には軽のバンの方が広く感じる。
今の商用車がでかいのは、一度に運ぶ量を稼ぐのと荷物自体が大きくなったことに
対応してるのかな?
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:37:25.74 ID:OZNW3b1GO
>>281 レクサス純正ディーラーオプションでも設定されてるメーカー公認のDQN装備w
>>286 昔乗ってた初代アリストも無段階調整のレオスタット付いてたけど、昼間は全開に明るくしても見辛かったな(笑)その前乗ってた13クラウンと90マークIIは昼間は全開でも丁度いいけど夜間は全開よりチョイ暗めが丁度よかった。
今乗ってるRA8オデッセイの自発光メーターも無段階調整できるよ。
オプティトロンって気温が低いと暗かったり、ちょっと弱点があるわな
後付けのLEDもすぐ切れる
それなりの金額を払っても切れるから、
最終的には信頼できる材料を揃えて自分で作るのが一番かも知れない
解体寸前の20セルシオが代車できた。
通常ライトONでメーターやオーディオ、空調スイッチ照明が減光されるが、
この車、昼で周りが明るいと減光されないから
豪雨のときとか昼にライトONしたときメーター、オーディオ、空調スイッチ照明が
暗くならなくて良かった。
その状態でトンネルに進入するとしっかり照明は減光する。
なかなか便利で感心した。
>>291 LEDが切れるのは回路の設計ミス
LEDってのは型番ごとに電流値が決まってるのに、
とくにカー用品では電流オーバーで使っている物がけっこうある
その理由は、電飾は明るい方が売れるのと、わざと壊れやすくして買い換えさせるため
普通は電流をきちんと守れば、LEDが切れる前に間違いなく車の方が走れなくなる
>>293 LEDの品質のバラつきもあり得る。
そうでなければ多灯式の内の1灯だけが切れる説明にならない。
>>294 その可能性もあるけど、
マージンを超えるような使い方をした場合の寿命はかなり不均一になるから
一概に粗悪品と決めつけることはできないよ
切れにくいLEDランプとかいわれるけど車幅灯のほうが切れにくいと思うw
電球式のルームランプとかカーテシランプは
古くなってくるとレンズが黒ずんできて嫌だ。
いかにも経年劣化してる感じ。
LEDルームランプなら黒ずまないかな。
埃なんだから洗えば良いだろ
電球(フィラメント式)とLEDは発光原理が違うので、黒ずむ心配は無用かと。
アナログとデジタル見たく、電球が徐々に暗くなる(フィラメント切れ以外)のに対し、LEDは一気に点かなくなる。
あ、ごめんレンズではなくて球自身の話ね。
>>298 埃じゃねーよ。
永年の電球の熱によってレンズ裏面が焼けてくるんだよ。
黒ずみは煤
黄ばみは焼け
IMA
室内灯やマップランプ、ドアカーテシのようにエンジン切ってるときでも
点灯して使用する所は電球→LEDに交換するのメリットあるが
そうでなく電球が入っている所にわざわざLEDに交換するのは意味ないなと思ってる
LEDは電球に比べて高い
節電目的であっても、電気車ならともかく、内燃車ならどうせ発電するだろうし
>>305 自分で作れば安いよ
ネットの安物低性能の中華LEDを安い!安い!いって買うのはバカだけど。
室内灯なんかは、エンジンを切って停車時など省電力で助かるな。
車内で内装いじり作業してて、暗くなった時とか。
作業車の場合、夜間路駐時にハザードやスモールを付けっぱなし放置できるという
メリットは大きい。安全のために必要。
マップランプをLED化した。
うっかり2晩ほど点けっ放しにしてしまったが
普通にセルが廻ってエンジンをかけられた。
廃れた装備といえば、サイドプロテクションモールでしょ。
あとドアの下半分を樹脂パネルにしてる車。(歴代セルシオ等)
>>310 ツートンカラーが流行った90年後半に多かったね。ドア下半分の樹脂パネル、マジェスタ、セルシオ、ランクル100が思い浮かぶ。
クラディングパネルっていう名前だった気がするけど、コストがかかって無くなったのかと。
最近の車はモール自体無くて、なんだか車全体が締りの無いデザインに見える・・・
>>311 樹脂パネルってコスト高いのか。
あれだけ見た目安っぽいのにな。
そりや廃れるか
サイドのデカールもなくなったよな。
24バルブとかVTECとか
ハイブリッドとかのデカールならあるような気がする。
なかったっけ?
S13シルビアのツートンカラー。
トヨタの樹脂サイドパネルって、ベンツのサッコプレートのサルマネにしか見えなかった…。
初代バラードスポーツCR−Xのドア下半分は折り曲げても大丈夫のだったかな?
マイチェンで普通の鉄になったけど
>>315 i MiEVにデカール貼りのがある
無しも選べる
>>317 日本で真っ先に真似したのは広島ベンツこと
4代目ルーチェだけどな。
>>311 E3#ギャラン(同時期のシャリオも?)は、グレードによっては単色でもクラディングパネルついてた。
P10プリメーラもだが、スポーツグレードでない2000ccエンジンのハイオクモデルも今はないような気がする。
>>320 あれもベンツの真似だけど、サッコプレートの真似じゃない。
>>324 おっと初代の存在を忘れていた。
駆動方式もサイズも違うクーペとセダンがなぜ酷似したデザインなんだろ。
同じ時代の170カリーナにもオプションであったな
流行りと言うのか、流行らせたかったと言うのか
先だの後だのは、モデルチェンジのタイミングと思われ
328 :
318:2011/07/12(火) 23:08:57.06 ID:eaako+Fp0
え?そうでしたっけ?
初代の後期への形状変更と共に廃止されたとばかり思っていました。
Wikiで見ると"複合材料「H.P.ALLOY(エイチ・ピー・アロイ)」"って書いてありますね(「複合素材」の間違いか?)
当時雑誌「ドライバー」でどこまでやれば傷つくかと、バンパーを折ったり、火で炙ったりしていましたね。
最終的には折ると少し痕が付き、カッターで傷がつくとか・・・
以前なら車重1t切りの車が多かったから
1500cc前後でパワーウェイトレシオ一桁も多かったねぇ
今乗ってるコルト1.5Cも今時、低排出ガスと低燃費双方のステッカーが無い
国産じゃレアなグレードになってしまった
>>310 プロテクション「モール」は下半分じゃなくて細い帯状だがや
そんなに広かったらプロテクション「パネル」とか呼ばれてるでしょ
ドアパン防止のための装備かもしれないけど
どれも最も外側に膨らんでいる部分には付いてないから全くの役立たず
どこのメーカでもデザインアクセントでしかなかったな
>>330 プロテクションモールとサッコプレートもどきの両方の話でしょ。
プロテクションモールがボディと同色同品質に塗装されてあると、結局ボディが傷つくのと同じなんだよな。
まぁ、修理のコストで言えばボディ本体より安いのかも知れんが。
船舶みたいに古タイヤでも縛り付けておけば最強だろうな。
70系カローラとか70系マークUセダン、クレスタのような高さでサイドモールが付いてると
ある程度ドアパンチを防げた。
>>333 あの頃のクラウン等って、不自然な位サイドモールとバンパーを出っ張らせて無理やり3ナンバーにしてたな。
その副作用なのかバンパーがやたら頑丈だった
「サイドモールとバンパーを出っ張らせて無理やり3ナンバーに・・・。」
デメリットしかないじゃんか、そんなアホみたいな価値観(?)が通用してた時代があったんだw
3ナンバーはステータス
>>335 3ナンバーなだけで、今から思えば法外なくらい高額な税金だったからね。
3ナンバー専用設計で1車種作れるような時代じゃないから、5ナンバー車の上位モデルとするしかなかった苦肉の策。
3ナンバー専用車が一般的になったのははディアマンテの頃か。
>>334 バンパーが頑丈なのは北米への輸出を考えてじゃないの?
クラウンって北米輸出してたっけ?
>>335 俺のは2Lセダンだが、未だに「3ナンバーだから税金高いだろ?」と
おっさんに聞かれることがあるわw
>>337 3ナンバーの税金はかなり割高で、ヤンエグは背伸びしてもマークUでも5ナンバーのベースグレードを買うパターンが多かった。
白のハイソカー、電制サス+デジパネ+自動車電話(TLアンテナ)に当時の憧れてた…
シーマ、セルシオが登場してやっとボディーが3ナンバーサイズになるようになったんだよね
2リッター直6にターボを付けていた時代。
>>334 うーん、110系、120系クラウンとか430、Y30、Y31セドリックとか
5ナンバー2000車より3ナンバー車のバンパーの方が自然に見えるなあ。
5ナンバー仕様バンパーは無理矢理寸法を切り詰めた感じがする。
記憶が曖昧だけど、
昔の自動車税って、3ナンバーってだけで7万ぐらいだった気がする
逆に5ナンバーの1.5L越えは一律4万弱だった気がする
5ナンバーの内ディーゼル車は排気量制限がないので、LD28搭載車とかでも5ナンバーだった
3ナンバーでもアメ車とか排気量でかいヤツは
20万くらいだった気がするんだが。
カローラー&スプリンターにも2200ccディーゼルの設定があって、不自然に排気量が大きいのが付いてたね。
カローラ〜クラウンまで殆どの車種でディーゼルを選べた。
あと、6気筒の2000ccエンジンは今はどのメーカーにも無いけど、是非復活して欲しい
>>334 当時、オヤジがMS120のクラウン(3ナンバー)乗ってたけど
あのバンパーは本当に丈夫だし、ポールにゆっくり当てたくらいならすぐに元通りに復元してた。
今のペラッペラなカバーみたいなのとは違ったよ。
ディーゼルも一般車では見掛けなくなったなぁ。
大きな声では言えないが、この前の地震の時、仙台ではディーゼル車はどれも灯油入れて走ってた…
が、最近のクリーンディーゼルの類はやっぱり一発で故障したらしい。
その点トラックとかはさすがにタフでちゃんと走ってた。
昭和50年代は、アメリカの5マイルバンパーの
日本版みたいな「衝撃吸収バンパー」が流行ったな。
30系カローラとか40系マークUとかマイナーチェンジで
車体から大きく張り出したゴムのガードの付いたバンパーが
オプション設定になった。
当時のカタログによると8キロ以下の衝突ならバンパーが
衝撃を吸収するとか。
確かに小型のショックアブソーバーを介して車体に取り付けられている。
その次が衝撃吸収ウレタンバンパー。
それが今の車は中が空洞の樹脂カバーだからなあ。
それでもセルシオあたりだとアルミ製の骨格が入っていた。
>>339 北米輸出と同仕様の車種の安全性はすごいよな。
リーフがあのボディになったのは北米基準だかららしい。
>350
確か910型ブルーバードから「ハニカム構造」とか銘打って、ウレタンバンパーになったね。
その前は30型セリカが、ショックアブソーバ付きの5マイルバンパーを出した最初では?
要は単純なバンパー > 鯨クラウンのカラードデザインバンパー > 本格的5マイルバンパー > エセ衝撃吸収5マイルバンパー(ウレタン系) + PP樹脂バンパー > PPバンパー全盛(現在)
的な流れですかね
PPバンパーはカラー化されて、形状も自由に出来るのでだんだんデザインに組み込まれて90マークII系では巨大な物になった。
バンパーのくせに傷が付くと莫大な費用が掛かると。
おまけに衝撃吸収性は低下しているし。
昔のバンパーに付いていたオーバーライダー(カツブシを縦に付けたみたいなの)は、バンパーの高さ違いを補う物だったが、全く見なくなりましたね。
だいたい5マイルバンパーとは欧州では駐車中の車を自車で押してよける事が多く、その事による破損を低減するための基準ではなかった?
今はEU諸国でもそう言う事をしない時代なのかな?
サイドガードモールは、元々は目的があったのが次第にデザイン化した物でしたね。
R30スカイラインはサーフィンラインを残す限り流行のサイドモールが装備できない。
それでサーフィンラインを廃してサイドモールを装備、ボディ形状をサーフィンシルエットと呼んでましたね。
>>350 5マイルバンパーそのものだと思ってたが…。
910ブルや70カローラの黒いウレタンバンパーはカッコ良く見えたな。
>>347 単純に当時のディーゼルは馬力なかったから、ガソリンエンジンよりも
排気量を大きくせざるを得なかった。
>>352 >PPバンパーはカラー化されて、形状も自由に出来るのでだんだんデザインに組み込まれて90マークII系では巨大な物になった。
>バンパーのくせに傷が付くと莫大な費用が掛かると。
>おまけに衝撃吸収性は低下しているし。
110カローラがバンパーを上下半分に分割して傷の付きやすい下?半分をグレーの無塗装にして修理費用の低減をアピールしてたけど
「安っぽい」って不評だったのかマイチェンで上下カラードになっちゃってたね
110カローラ前期の分割式バンパーの発想は良いと思うけどね
もう少し見映えさえ良くすれば
そこで改良されたのが210系コロナプレミオ、カリーナ、カルディ
但しカルディナの場合、真後ろではその意味を無くす構造なのが残念
>>352 R30のサイドモールはサーフィンラインのイメージを残すために前後で微妙に太さが違ったような。
あとBDファミリアのモールは、XGのが極太、XE/XLのは太目、XTが細め、XCは装備なしで差別化してたような。
>349
> その点トラックとかはさすがにタフでちゃんと走ってた。
添加剤を入れてたんじゃないかな?
灯油のセタン価を上げる添加剤があるよね。
>358
2stオイル入れて走ってたそうだ
寒冷地用軽油はほぼ灯油
フェンダーアーチモールも昭和時代のクラウンは付いていたし、
販売店装着オプションとしても100系マークUや20系セルシオに設定があったし
後付用品もカーショップにおいてあったが、今はまるで見ないなあ。
メッキのドアエッジプロテクターも付けてる車、まるでいなくなった。
それにつれて、ドアパンチをやられた話をよく聞くようになったな。
>>362 フェンダーアーチモールはデザインの変遷で似合わなくなったんじゃないかな
フロントマスクやドア枠なんかも、旧い車はモールだらけだけど
マイチェンやフルチェン毎にどんどん省略されてシンプルになってきたような
まぁオレはドアパン痕隠しにフェンダーアーチにモール
(つーか三日月型のミニパネル)を貼ってるけど
ったく、なんでこんなトコに当てるヤシいるかなぁ
ファミリーカーがもっとスライドドアになれば子供のドアパンも減るはず。
>>366 カーブでドアが開いて子供が転落する事故が増える
状況がよくわからんが、そんな事故があるのか
子供がいたずらしてドアを開けちゃうってこと?
チャイルドプルーフロックとチャイルドシート使わない馬鹿は、落ちても仕方ないん気がする。
カーブで云々なら、スイングドアの方がよっぽど開きやすいだろ
スライドドアがカーブで開くと怖いぞ。
加速に入ってると閉められないから尚更怖い。
今時電動じゃないドアの車に乗ってる男の人って…
速かったら怖いだろうな
ピラーに手かけてたら弟におもいっきりドア閉じられた思い出が・・・。
電動スライドドアなんて不要と思っていたけど、
使っているうちに手放せなくなった。
代車で同じ車種の低グレードがきて手動でスライドドアを
開け閉めしたらやたら重たく感じた。
最初は遅いと思ったけど実際は数秒の差でしかないし
いちいち車の外を回って閉めに行かなくていいから楽だし
もう戻れん
廃れた装備といえば、タイヤ空気圧警告灯って
110系後期カローラや100系マークUに付いていたけど
最近の国産車で付いてるのあるのかね。
>>380 ランフラットでもないカローラやマークUに付けた意味がわからん。
まあ無意味だったからすぐやめちゃったのかもしれんが。
ランフラットじゃないと無意味だと思う理由が解らん…。
説明書も読まずディーラに駆け込む奴が多かったんじゃね?
1分も掛からん作業なのに
>>382 無意味とは思わんけど、ほんの短期間でやめちゃったところをみると
あまり好評ではなかったんじゃないか。
てかワゴンRスティングレー/AZ-ワゴンカスタムスタイルの全グレードに標準装備なわけだが>タイヤ空気圧警告灯
>>384 空気圧の異常を警告する機能が不評になる理由も解りません。
どういうシステムで異常を検知してたのか判らないけど、普通に考えたらコストカットでは?
空気圧警告灯は、ABSセンサーを使った方式と専用の圧力センサーをホイールに付けるタイプがあるね。
俺のはホイールに付いてるタイプだが、ホイール交換に制限があり煩わしい•••
あんなものいらん
もうすぐタイヤ空気圧警告灯は全車標準みたくなるらしいよ。
パンクモニターの関係もあるらしいけど。
欧州では既に義務付けされてて、日本も追従するって話だったな。
>>385 全グレードじゃないだろう
ランフラ装着車だけだろ
えっ、ワゴンRごときにランフラットタイヤが付いてるの?
ランフラット、2WDのターボにメーカーOP
ワゴンRすげー。
ランフラット必要になるような使い方するのかな?
パンクって使い方の問題なのか?
>>390 全グレード付いてる。
そもそもスティングレーのNAエンジン車とAZワゴン全車にはランフラット装着車は設定されてない。
軽・コンパクトはメンテ放置されるからな。その対策か。
ついでに球切れ警告と無灯火、ハイビーム警告も付けて欲しいな
ワゴンRなら白煙警告灯も必要だな。
古めのワゴンRって白煙出してるのが多い。
スズキの軽の球切れと白煙率って高いよな。
いつの時代だよ
2サイクルじゃあるまいし
4サイクルでも有り得るのなら軽も普通車も関係ないし
スズキのF6Aの白煙はガチ
たぶんF6Aは自分を2ストと思い込んでる
あとは後付けHIDとか含めまぶしいライトは
現行犯取り締まりしてほしい。
迷惑だし危険。
>>402 って事は白煙噴いてないウチのF6Aは
自分を何だと思ってるんだろ。
>>404 その前にメーカー設定のHIDから辞め始めたら?とは思う
ここまでHIDそのものを普及させたのはメーカー側だろうし
個人的には今までHIDは否定的ではあったけど、みんながHIDに向かっていって
メーカー側が辞めないで使い続けるつもりであるならば
こっちも後付けHIDの導入を考えてる
後付けHID付ける車は、単にメーカー設定がなかっただけだろ
メーカー設定がありながら、わざわざ見送ってハロゲンにして
後付けHIDにする人の方が少ないだろうからね
辞めろと言うのなら、先に辞めろと
あと、眩しいか眩しくないかと、メーカーか外付けかは別問題
眩しくない後付けもあれば、眩しいメーカーHIDフォグとかもあるからね
HID全否定、全廃止なら、それはそれで賛成だけど
いくら光軸合わせたところで、もともとハロゲン用に設計された灯体にHID入れると迷惑光線になる。
でも光軸合わせてる奴はまだいい方で、中華製HIDをそのまま付けておしまいのほうが多そうだ。
キセノンでいいじゃんと思うんだけどねー。
ディスチャージ=キセノン=HID
正確な意味は別として、車のヘッドライトの種類を言う場合この3つは
同じものだと思ってたけど違うの?
キセノンガス封入ハロゲンとかはあくまでもハロゲンなんでしょ?。詳しい人教えて。
>>411 車の灯具としては全く同じ。
厳密な意味は微妙に違う。
「ディスチャージ」・・・ここでは「放電灯」という意味。
蛍光灯とかも放電灯の一種。
「HID」・・「ハイ・インテンシティー・ディスチャージ」の略語で、
放電と右脳知徳に明るい物を指す。「高輝度放電灯」の英略。
実は代表選手は「水銀灯」。
「キセノン」・・これは車用HIDランプに封入されているガスの種類
つまりランプの品種を指している。因みにカメラのフラッシュもこれと同じ。
このガスの中で放電させることで発光する。
ハロゲンランプ内でハロゲンサイクルさせるとのはガスは同じでも目的が違う。
ハロゲン灯はどうがんばっても白熱灯の部類。
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:23:16.34 ID:gaK6UMyc0
ウインドウォッシャー液の残量警告灯
ブレーキランプの球切れ警告灯
絶対あったら便利なのにニーズなかったのかな?
>>386 空気圧低下に伴うタイヤの有効径の縮小による
タイヤの回転数の上昇をABSで読み取っている。
だからABSが装備されていれば、コストアップは小さい。
ただし、相対変化を検知するので初期設定が必要なのと、
有効径の変動が小さいロープロファイルタイヤとの相性が悪い。
>>414 今でも、ABS警告灯にブレーキ球切れ警告の機能を持たせているものがある。
ぱかっと上がるライトは廃れたな。
>>414 >ブレーキランプの球切れ警告灯
これは普通にあるでしょ。カローラ以下のクラスだと微妙だけど。
>>414>>416 ABSがないのだと、サイドブレーキ警告灯の機能に組み込まれてるのが殆どのような希ガス。
更にはこれがフルード残量警告も兼ねてるんだったかな。
元のランプが電球の奴だとウインカーがハイフラになるのと同じ様なもんで、
電球の消費電力が極端に減ると作動する仕組みだから、LEDテールにする時の関門の一つでもある。
警告灯付く事で他の機器の制御が止まっちゃうフェイルセーフ組まれている場合があるから。
ウォッシャーの残量警告は確かに見なくなったな。
あと、ウインカーの球切れでハイフラになるのって、LEDの普及が進むと廃れていくのかなぁ。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:48:28.57 ID:gaK6UMyc0
パンクの警告灯ってシエンタクラスでも付いてたはずだけど
ブレーキランプ切れの警告灯が高級の部類だとは思わなかった。
ハチロクのアペックスにもあったぞ>球切れの警告灯
2ドアの場合、レビンとトレノではテール/ストップの電球の数が違うので、
2対の電球を持つレビンに1対の電球しかないトレノテールを組み付けると、
警告灯がつきっぱなしになる。
なんかトヨタって、ゆとり機能満載やな。
自分でメンテや確認くらいしろって感じ。
ちょっと調べてみたのだが、最近の車はブレーキランプの球切れ警告灯が装備されてない?
ついてるが?
>414
日産も一時期はブレーキを踏むとメーター内のインジケータが光る奴有ったね。
110シルビア/ガゼルとか810ブル。
あの頃は何かと警告灯を付けるのが流行っていましたね。
基本的に始業点検でチェックする項目として、コストカットのために廃止されたのでしょう。
パーキング警告はフールド警告のみかと思っていました。
何しろ切れた事がないので…
そう言えば純正装備じゃないけどハイフラユニットとか、ブレーキを踏むとブレーキ灯がパカパカ明滅するユニットとか、店先で見かけなくなりましたね。
リトラクタブルヘッドライトは、米国での基準改正で輸出できなくなったので消えたんではなかったかと。
シガレットライターの頭部が光るのも無くなったかな?
確か90年代初期には緑に光るのが日産車に付いていたと思う。
車載工具も無くなったね。
ジャッキ廻すハンドルすら付いていない(日産だけか?)し、輪留めも載っていないですね。
>>414 それどころか、エンジンオイル(not油圧)警告灯に
リザーバタンク水量警告灯、グロー(コレは今でもあるかw)に
チョーク、ATフルード温度警告灯、その他なんでもござれ!
あぁ良き時代だった
今はなんでもディスプレイ!・・・つまらん
しかもコントラスト比最悪な「単色の濁った液晶」・・・
せめて表示部はFL蛍光管表示のコントラスト比を超えてから
おととい来やがれってんだ
しかもメーター計器内に「ポジ」表示な車もけっこうあった・・・
液晶の件は100歩譲ったとしても、そこは「ネガ」表示だろjk
最近は有機ELの信頼性向上のおかげ様で
車両へ転用されるようになり幾らかマシになったが・・・
いくらコアな方々があつまる2ちゃんとはいえ、
純正計器や警告灯を語れ!なんてスレは流石に無く
俺は枕を濡らした
機械式ツイントリップメーター。
今に思えば、よくあんなものを作っていたもんだ。
片方をリセットすると、もう一方も引きずられるのはご愛敬。
>>422 そういう問題じゃないだろ
一人で球切れの確認はかなり面倒だぞ
ブレーキランプとか、どうやって確認するんだよ
車庫に鏡でも置くんか?
>>428 バックで駐車したら後ろの壁面に照射されるから
時々見てるけど
屋内の駐車場って暗い所多いし分かりやすい
インジケーター関係で言えば「充電電流計」
電子武装が進む今時の車こそ電圧計と電流計が必須だと思う。
そんなものを見ずに交通の流れを見ろ。
>>425 光るシガーライターどころか最近はシガーソケット自体の装備がない。
(電源取るだけのアクセサリーソケットなら付いている車が多い)
球切れ警告灯が点いても左右どちらなのか
またはハイマウントなのか分からんと話にならんがな。。
130系クラウンだとナンバー灯が切れてもテール・ストップランプ警告灯が点いた。
>>434 かなちゅ〜なんかインジケータ細かく出てるよね
170クラウンなんかさらに一歩進んでいて、
テールランプが切れると、ストップランプのフィラメントに電圧を下げた電流を流して、
テールランプをエミュレートするモードが稼働する。
その場合には断線警告灯が点灯する。
このモードはキーONで稼働するので、断線警告灯が点灯したときはキーONのままでは
どのランプが断線しているのか目視では確認できない。
>>435 そのせいで、オヤジが「ブレーキランプ切れてないのに警告灯が点くんだが」
と言ってきて、見たらナンバー灯が切れてたことあったわ。
ちなみに追突されて、テールレンズ割れた瞬間に警告灯がついたw
>>433 とりあえず点検の必要があることを教えてくれるだけでもじゅうぶんじゃないか?
警告が無ければ周りの誰かが教えてくれるか、または車検などがあるまで気が付かない可能性もある。
警告灯が付いても知らん顔していたり、そもそも何の警告か分からないおばさんや年寄りとか居そうだ。
自分でこまめにチェックできる人にとっては、もっと別のところにコストをかけて欲しいってのが本音かもね。
「もっと別のところに・・・」
コストってどれくらいなんだろうな。
スタビのない車にスタビを装着したり、ブッシュをもっといいものにとか。
このくらいなら出来そうじゃない?
後退灯のレンズカットに仕組みがしてあって、壁に反射する光で距離が分かるってのがあった気がするんだけど、車種を忘れた…
>>443 石田ひかりがCMやっていた型の三菱ミニカ、
あと同年代のミラージュあたりじゃなかったかな。
バッテリーの液量警告ってのもあったぞ。
最近のバッテリーでは対応しないと思うが。
これもウィンドウォッシャー液量もだけど、警告が付くのが瞬間的なんですよね。
完全に無くなってれば着きっぱなしなのですけど、そうなる前が一瞬光るだけ。
目の端で光ったのが見えても、なんなのか迄は判らない。
気になって仕方ない物がありますね。
古いカタログ見てたらヘッドライトとテールライトそれぞれにインジケータが付いていました。
テールは良いとして、ヘッドライトは切れれば判る余なぁ…
>>445 「ヘッドライトは切れれば判る」
昼間の明るいうち(ヘッドライトを点ける前)に教えてくれるんじゃない?
夜になって点けてから気が付くより昼間のうちに気が付けば店も開いてるだろうし。
447 :
445:2011/07/21(木) 22:01:10.33 ID:WG499NKw0
>446
たしかヘッドライトON(ポジションでは点かない)でヘッドライトインジケータが点く。
多分球切れしてると点かないので判るタイプだったはず。
だから昼間は意識してヘッドライトを点けないとインジケータは消えたままの筈。
だからホントに無意味な装備
ブレーキ踏むと、ブレーキ灯が点くタイミングでブレーキペダルの絵をしたインジケータが付くのとセットだったと思う。
S110のカタログだったかな?
後者はブレーキ灯点けながら加速するとかには便利かも知れないけどね。
その他ガソリン給油口のキーホールもなくなった装備かなぁ?
それからC210系(JAPAN)のスカイラインまで、全部のヒューズが10Aに統一されてるのもあったね。
R30以降は知らないけど。
そして片側のヘッドライトが切れても、反対がぼんやりと光る(どういう仕組みか謎ですが)と言うのも安全装備としてうたっていたはず。
歳が判るな w
>>444 ミニかだったんだね。良いアイディアだったと思うけど、後ろに壁がないと意味が無い機能か…
>>445-446 フェンダーマーカーの光源を車幅灯から光ファイバーで取ってるタイプ(昭和末期のトヨタ車)だと、球が切れると光らなくなったから一目瞭然だったな。
このマーカーが無くなったけど、見切りがしやすくて便利だった。
そのマーカーも、背の低い人には運転席側だけしか見えず
助手席側はエンジンフードの膨らみで見えない
だからマーカーが付いているにもかかわらず、昔は左角に下手くそ棒を付けてた
今の車にはマーカーは無いけど、下手くそ棒もないよ
ウォッシャー液の残量とか、タマ切れとかって、昭和50年代トヨタ車のOKモニターが結構網羅してたよね
親父が買った70カローラはSEだったもんで付いてなくて、付いてるGTがうらやましかった
(今なら別の意味でGTがうらやましいが)
あのOKモニターっていつごろカタログ表記から消えた?
オーディオの横に付いてる4〜5個くらいのランプだろ
ウォーニングランプだったような気がする
曖昧な記憶だが、消えたと言うのか、その手繰りの警告類なら
今ではメーター内に移動したんじゃない?
SEでも付いてなかったのか
うちなんかGLだったから回転計すらなかった
GTいいな
警告灯は本来、視認性が良くなければならないとは思うんだが、
ひと昔前のトヨタ車、メーター下部へと配置され
一直線上に20個近く各々の警告灯がズラリと並ぶ、まさに圧巻
視認性は悪かった、けどワクワクした
コスモAPの上級グレードはルーフに警告灯がズラッと並んでたな。
安全コロナとかオーバーヘッドコンソールにOKモニターが付いてるのもあったな。
OKモニターじゃないけど80系クラウンなどルームミラーの付け根にシートベルト警告灯が付いていた。
その後のクラウンでは廃止になるが、シートベルト警告灯の法制化で
復活するとは誰が思っただろうか。
そういえばオーバーヘッドコンソールってのも廃れたな。
軽では現役
日産 430-30セドグロのオーバーヘッドムードランプは31以降もあるのかな?
ルーフ前から中央付近までスモークアクリルで覆われた奴。
Panasonicだったか?オーバーヘッドのオーディオコンポもありましたね。
ライトをONしなくてもフィラメントが発熱しない程度に微弱な電流を常に流して
球切れを検出するやつもあったよな
>>456 Y31は普通のマップランプだったな。
マークXジオ上級グレードには430のファンシーランプ風の
ものが付いている。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 21:54:48.37 ID:vkx+qDDl0
ムーブとか、ステラ
天井にいろいろ付いてる。
>>459 サンルーフの普及で廃れたんだよな>Nationalコックピット
次に廃れるとしたらなんだろうな。
鍵を差し込んで回すタイプのイグニッションか?
スロットルを直接開閉するタイプのアクセルペダルか?
プリウス以外の車種が絶滅したりして
街中を普通に走ってても周囲をプリウスに囲まれるとか普通にあるし
どんだけ普及してんだよ
>>462 とりあえず今絶滅しかかってるのは水温計かな。
サンルーフって廃れてきたんじゃないの?
単に不人気なだけなのかもしれないけど大衆車レベルではほとんど見ない。
>>464 水温計は装備が義務付けだから完全に無くなることはない。
>>466 まじ?俺のBMWないよ?
輸入車は免除?
湯温計あるからいいの?
水温計は義務でないよ(空冷式もあるし)。
但し、水温が判ればいいという事で、インジケータ式になってきてる。
油圧計が無くなり、油圧インジケータになったのと同じ。
高精細ディスプレイをガラス窓の代わりにドライバーの視界確保に使うのが承認されたら
車のスタイリングは劇的に変わるだろうね。
ワイパーもいらないだろうし、雨や逆光も画像補正でクリアーに出来る。
ゴミか何かが飛んできてレンズを塞いだら確実に死ねるな、それ。
降雪地域では瞬殺だな
レンズにワイパーを着ければOK
たかがメインカメラがやられただけだ!
緊急用にちっこいフロントウィンドウ付けとけばOK
サンルーフから頭半分だけ出せばok
こち亀にあったじゃん。
システムに異常が発生して表示が乱れ始め、
最後には走行中に全面真っ白になって前が見えなくなるって。
OSがウインドウズか(w
水温計はインフォメーションディスプレイに表示すればいい。
オーバーヒートは赤色の警告灯、冷間時は緑色のランプが点灯するけどね。
>>477 エアバッグが開く前に確認画面が出るんですね、わかります。
>>477 フリーズして画面が変わらなくなるんですね、わかります。
あれって実話ベースだと聞いたことがあるんだが、どうなんだろ?
原子炉作るという発表のときのN速ワラタヨ
確かにブルースクリーンで暴走じゃかなわん。
次世代乗用車は運転席にUSBポートが付いていて、お気に入りのパッドを差し込み、液晶パネルとHUDを見ながら運転するんだよ。
さすがにブルースクリーンは無いけど「不正な処理を実行しました」とか「0で除算しました」とかのエラーは有るぞ。
再起動する為には
ctrl+alt+delを押さないと駄目な訳で
何かアプリを動かす際に、パワーウィンドウが開くとかね。
エンジンを止めるには「スタート」と書かれたボタンを押さなければならない
最低動作環境だとエンジンをかけるので精一杯
セーフモードで踏み切り脱出www
>489
>最低動作環境
オプションを一切点けないで買った場合?
それともいわゆる「STD」グレード?
後者か w
ガソリンスタンドでウイルス混入
自動車用ノートンが発売
いい加減板違いだ
まぁまぁネタも尽きちゃってるわけだし、いいじゃないか。
「こんなOSで、これだけの車体を動かそうなんて」って言ってみたい。
昔のクラウンのスウィングルーバーってまだあるの?
今のECUって頭が何ビットなんだろ?
と、既に死語となりつつある概念を振ってみる。
あと、車用のユーセンチューナーはサービス終了したんだっけ?
>>497 演算能力はそこそこだが(所詮燃焼状態という基礎化学計算のため)
演算速度が特別高めてあると聞いたことがある。
燃焼(爆発)に充分間に合う演算速度が得られて初めてECUというものが
作れるようになったということ。
まあ、今時はダサパソでもGHzオーダーの演算速度だから
充分間に合う領域だけれどもね。
そう言う意味では地ディジのデコード処理のほうが速度要求する。
だからちょっと前のボロパソだとチューナー付けても地ディジ楽しめない。
流石に脱線しすぎか。
>>499 あんまり速くすると、コストに直撃すると聞いた。
さらには、ノイズ環境も悪化するので、結構慎重らしい。
PCのCPUトレンドは全く参考にならない。
エンジンルーム搭載機にプレスコット・ヒーターとか採用したら、
OSにウィンドウズってレベルじゃねーぞ。
でも、そう考えるとルネサスマイコンってやっぱ凄いんだな。
制御系は8bit、Z80が現役だし
最近はさすがにSH8も増えてきてるけど
あんまり高性能な奴使えない理由って、ノイズのせいじゃないの?
カーナビ等で使用されるアナログ電波の車載テレビ
もう見れないしね
>>504 わがヴォロ作業車では現役ですが、何か?(しかもCRT)
勿論後付チューナー使ってますけれど。
…嫌味な奴だな。
因みにカーナビはCD−ROMです。(←これこそもう廃れた装備だろ)
>>507 俺のカーナビもCD
ゼンリンが更新終了するまで現役で使いたい
>>507 ゼンリンが更新似ている以上、廃れたとは言えない
更新する利用者がいるから
ゼンリンはやめられないのかも
さあ、どっち?
CD-ROMって単語久しぶり
>>496 今の200系クラウンに初めて乗ったとき、
スイッチが見当たらないから「ついに絶滅したか?」と
思ったが、マルチビジョン画面にスイッチがあって安心したw
最近はSSDのカーナビもあるらしいね。
CDからHDDになってリルートの速さに感動したけど、SSDはさぞかし早いんだろう。
都内をCDナビで走ってると道を間違えたときにいつまでもリルートが間に合わなくて
停車しないと迷子になっちまうw
最近のPND
あの大きさに全国の地図が入ってるなんて
時代が変わったなぁと思ってしまう。
CD入れ替えてたころが懐かしい。
ホンダのエレクトリックジャイロケータを搭載した車は
さすがに、もう走っていないだろうなあ。
日本全国の詳細な地図データは、タウンページのデータまで合わせても
全部で10GBぐらいしかないもんな
デジカメのメモリーカードにも余裕で全部入る
>>516 10GBも10年前なら相当なデータ量だったはずなのに
今じゃカスみたいな量だもんなぁ…
HDDナビにするかSDナビにするかで迷ってアナログ波終了に間に合わなかった。
面倒だから今使ってるDVDナビにワンセグチューナー?いだ。
CDチェンジャー。
それよりも早くMDが規格として逝ってしまうとは思わなかったが。。。
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 21:56:15.32 ID:ZVHn4Uuu0
いまだにmd使ってるぜ
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:03:15.48 ID:yvXyF+7kO
MDって録音機器として地味に生き残ってるんじゃないの?
今の車も前の車もCDチェンジャー付きだった
が、使い方もよく分からないしすぐオーディオ変えたから外して倉庫行き
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:06:17.22 ID:yvXyF+7kO
>>495 WindowsMeで自動運転させるのは無理だと思うます。
>>522 俺、まだmp3の12連想CDチェンジャー使ってる
んで、1年前までソニーの6インチブラウン管本体一体型、テレナビっていう
94年製のCDナビを使用してた
そこからSSDのナビになって技術の進歩にビックリ!
今時のナビは道案内をしてくれるんだね・・・w
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:40:24.76 ID:yvXyF+7kO
何でもかんでも電気仕掛けになると、電源がダウンしたらお手上げだね。
昭和54年のディーゼルね三菱ジープに乗ってる友人が居るけど、エンジンさえ回ってたいればキーをOFFにしても走れるよ。
もちろん電装品は全く使えなくなるけど。
>>521 今は録音はICレコーダーが主流
今もMDを使ってるのは、新しい物に乗り換えるのがめんどくさい人だけで、新規ユーザーはほとんどゼロ
カセットテープと大差ないレベル
>>526 それは車に限らないよ
オール電化の住宅は停電するとまったく住めなくなる
料理はカセットコンロでなんとかなっても風呂はアウト
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:57:25.45 ID:yvXyF+7kO
>>527 そうなんだ。
知人のバンドマンは録音にDATとMD使ってるって言ってたから、てっきりそうだと思った。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 23:00:25.52 ID:zeSt/yjwO
いまどきガスで湯沸かしするにも電気は使うだろ。
>>525 LCDの位置意味ね〜な。
視線動かさないで見れる位置に付けろよ。
>>529>>527 そんなことはない。プロ音響ではMDが標準。
これは出演者が音響屋さんに受け渡すときにメモリー系デバイスでは
灘があるため。
ラジオ局でもMDとDATが現役だよ〜
しがらみとか慣習とかコストの問題で機材の更新が難しいところは残ってるだろうね
パソコンのフロッピーディスクなんかも同じで、残ってるところはあるけど、
これからわざわざ使おうと思う一般人はほとんどいないと思うよ
kenwoodのMJ−909(1DINのMD3+1)は何度壊れた事か、、、
家ではニューアローラのツインMDが現役。
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 17:43:42.83 ID:sO6kTsw7O
廃れたものって言えばCDチェンジャーだろう。
メモリープレーヤーに2000曲は入るし、メモリープレーヤーを接続して使う事を前提にしたヘッドも凄い安い。
ただ、メモリープレーヤーと言えばipodってのが気に入らない。
KENWOODは自社でメモリープレーヤー発売してるんだから、自社モデルのコントロールくらい出来るヘッドを出せ。
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 18:18:32.10 ID:e1dJPCtu0
今でもレンタルCDを焼いたCD−Rがいっぱい入ってるお。
今はメモリプレーヤーの時代かぁ
2000曲も入るかぁ
そのあたりは全く無知と言うのか、年のせいか付いていけない
昔はCD-Rに書き込むのが斬新だぜ!なんて思ってた十数年前
メモリプレーヤーを買ったら、FMトランスミッターだとラジオ音質になるから
カセットテープから読み取れるやつにするかな
廃れたというか、純正であったのに禁止(?)になった物。
・流れるウィンカー
・赤色のウィンカー
・後部ナンバープレートに隠れる(裏にある)ガソリン給油口
・オレンジ色の車幅灯
・内側よりのフォグランプ(これで社外フォグはまずアウト)
・リアガーニッシュの光る車名アクセサリ(これは禁止ではないかも)
オーディオはMSV機能でHDDに納めるのも多いですよね。
あれは便利で良いですが、最初に取り込むのが面倒かな。
20年ほど前の話、ボウリングの景品でもらった
バルタン星人のウィンカーを付けてた
あれも違反だったんだろうね、車検に出したら外されてた
んで外された物は何処へいった?
なんと車屋にパクられたw
>>539 そういう取り込みできるHDD兼ナビ(ですよね?)は
無圧縮で取り込み可能?可能であればそちらに移行しようかな
>>540 違反じゃなくて超レア物だったんじゃね?バルタン星人
物はなくなってないけど、名称が変わった物と言えばタウンライトとか
>>543 視聴にはSE-MJ71という世間一般的には何処にでもあるようなヘッドホンを使用してたんだけど、
mp3は糞!ではなく、どうやらプレーヤー純正の変換エンジンが糞だったようだ
lameの320kbps・・・これなら満足出来る!良い物を教えてもらったよ、ホントthx
なんかこの歳で家庭と車での音響環境がガラリと変わる予感・・・(゚∀゚)!
これでチェンジャーから卒業できそうだw
スレチなんで本件についてはここまで
カロッツェリアから50連装CDチェンジャーが出た時、これからはこれが主流だと思った
未だにCDチェンジャーを光デジタルケーブルで繋いで聴いてるよ。
壊れてないのに新しい物に買い換えるのは無駄だしね
使えるうちは大事に使った方がいい
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 12:29:00.63 ID:gz3e7hxW0
トヨタの純正オーディオ(ナビ兼用)
俺の場合、音楽CDを聞く場合どっちなのかな?
元々専用のハーネスで繋がっていた所に光ケーブルを追加した。
光ケーブルを追加すると、チェンジャーに入れたCD−ROMを読めるようになったが
音楽の信号も光から取ってるのかな?
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 14:01:17.57 ID:jzx911ad0
リアトレイに載せた箱型の3ウェイとかのスピーカー。
ブレーキを踏むとスピーカーに書いてあるブランド名が赤く光るやつ。
>>536 ロードスターやベリーサでインダッシュ6連奏のが辛うじて残っているけどな。
装備、技術じゃないんだが、
トラック野郎で桃次郎たちがケンカしてそうな
ドライブインてゆうか、大衆食堂?見なくなった。デコトラも。
カウントダウンがニキシー管の自販機とか?
おっとすれ違いだすまん
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 19:08:56.29 ID:R4wrDLhw0
7月28日(木)らいじんぐ産
午後10時00分〜10時45分
「“カーナビ”“車の頭脳”へ走り続ける!」
>>553 数字の前後が面白い代物だよね
真空管と言えばパナソニックの2DINで採用した物があったなぁ
それ2001年頃だったよな
当時パナソニックは変わったもの出す会社だなと思った
同じ時期に、2DINにオーディオと画面が付いていて
一見2DINカーナビに見えるけど、カーナビ機能は付いてない!
どう使うんだその商品は?と思った
>>548 純正はよく分からないけど、
通常はチェンジャー内のDACでデジタル信号をアナログ信号に変換してデッキに信号を送ってるんだよ。
光にするとデジタル信号のままデッキに信号を送って、デッキ側のDACでアナログ信号へ変換するようになる。
純正も同じことなのかはメーカーに聞いてみないと分かりませんね。
自分の場合は、チェンジャーのDACが16bitでデッキのが24bitなので、気分的にそうしたってだけでw
>>549 アゼストの9255だよ。
>>539 流れるウィンカーってバスやトラックに付いてた奴のことか?
流れるウインカー、大昔のブルーバードクーペに有ったような記憶が。
>>560 510ブルーバードクーペにあった。
120系〜150系クラウンはテールランプのウインカー球が2個ずつだったから
回路をいじったのか2個の電球で流れるウインカーにしていた猛者もいた。
ブレーキランプがウインカーを兼ねてた時代かよw
昭和45年くらいに一時的に流行ったレッドテールは
ブレーキランプ兼テールランプ兼ウインカーだからなあ。
夜にブレーキをかけながらハザード出したらどんな点灯状態になるんだろ。
アメリカの真似なんだろうけど変なものが流行したんだな。
昭和37年の2代目クラウン初期型はレッドテールなのに途中から橙色のウインカーが加わった。
3代目コロナは橙色のウインカーが独立していたのに途中からレッドテールになった。
初代カローラも橙色のウインカーが独立していたのに2代目に変わったときにレッドテールになった。
意味わからん。
>>562をみると、ハザード点滅時にウインカーを操作すると灯火の状態が変化する。
さらにブレーキを踏んでいると、もはや理解できない。
無塗装のドアミラーも本当の下位グレードを除くと減ったな。
ゴルフの本国仕様には、ウインカー内蔵の無塗装ミラーを装備したグレードがあったりする。
下位グレードだけど。
日本ではミラーウインカーを装備するモデルはそこそこ上級グレードだから、
無塗装+ウインカーってモデルは、俺は見たことがない。
ちょっと思いだしたのだけど、このスレで度々出てきた
後続車から見える位置にあるリアスピーカーに付いてるメーカー名などを表示発光させる
イルミネーションは、適合外だという話
それって、その「他の灯火」には属さないの?
もちろん色の問題で適合内外はあるだろうけど
今の時代イルミネーションなんて珍しくもなく、そこいら走ってるよ
「その他の灯火」
普段は緑でブレーキを踏むと赤に点灯>灯火の色が変わるので明らかに違法
ずーっと緑のままで点灯>グレーゾーンだがメーカー側が自主規制、だったと思う
自主規制前も車検時は取り外したりして、明確に違法の判断は出ていないはず
パーソナル無線って言うのも無くなったねー
あれは1985年頃が全盛か?
アナログTVがどいた周波数の一部を利用して、車輌間通信のシステムを構築する予定らしいけど音声による物は考えてないんだろうな。
GPSと組み合わせて視界の悪い交差点やコーナーなどで接近する対向車を警告するとか、そんな用途だろうか?
>>572 自動車の純正オプションからは消えたけど、無線機は専門店で今でも売ってるよ
最近は携帯電話に押されて売れ行きガタ落ちらしいけど
>573
今も売ってるのって、当時というか生産していた時代の売れ残りって聴いた事有ります。
現在生産してるメーカーがないとか?
ヘンテナ付けている車も減ったな
>>572 AMラジオに入るCB無線のノイズもトンと聞かなくなったな…。
アンテナだけなら今でも無線屋に置いてあるね。無線機自体の新品は見た事内。
アンテナといえば、サイドブレーキの後方あたりに固定された自動車電話も消滅したよね
新規加入もだいぶ前にできなくなったはずだし
>>577 自動車電話にバッテリーをつけてクルマ以外で使えるようにしたのが
携帯電話のそもそもの始まりだしな。
自動車電話はデジタル化されたんだっけ?
そういえば確か、携帯と違って備え付けの自動車電話は運転中に使っても違法じゃないんだっけ?
仲間内で数台で移動するときとか無線便利そうだなと思うんだがなー。
まあそういう用途ならミニバン買ってくださいってのが
メーカーの姿勢なのかもな。
トランシーバーもあるよ。
>>581 パーソナル無線はトランシーバーより電波が強いから、用途によっては便利なんだけどね
携帯と違って、基地局ダウンとか無いしな
パー線はチャンネル固定出来なかったり単信とか不便だけど、
ドコモの今は亡きプッシュトークよりも大人数で同時使用出来たし
>579
なんでも「操作部と通話する部分」が一体化されてる物がダメなんだそうです。
ですからハンドセットにプッシュボタンが付いてるとダメで、単なる送受話器なら良いみたいですね。
この理屈はそういう風にしないと、警察無線をはじめとした業務用無線までダメになるからだそうです。
そのあおりでアマチュア無線機のハンディトランシーバ型も運転中は使用禁止になりました。
ちなみに
CB(合法)トランシーバ 27Mhz 8ch 0.5w
パーソナル無線(合法) 903Mhz 158ch 5w
アマチュア無線 沢山の周波数 20w-50w(50-430Mhz帯)
ところで
>ドコモの今は亡きプッシュトークよりも大人数で同時使用出来たし
無くなったんですか!?
知らなかった。
パー線の代わりに、351MHz帯デジタル簡易無線が普及・・・・しないよな・・
長年パーソナル無線使ってたけど、もう新機種も発売されないし
周りの人間もどんどんやめちゃったから、アマ無線に移行しちゃった
うちは複数台でのツーリング用として、車載用のアマチュア無線機を導入した
出力ではナンバーワンだから、何十キロか離れてる遠くの車両とも通話・連携しやすいし
今でも新機種がたまに発売されるから、ユーザー数も多くてメーカーサポートもいい
最近の機種だと、バスとか消防隊、ヘリとかの業務連絡もチャンネル合わせれば聞こえるから
とにかく交通情報とか事故情報の先取り入手って点では便利と感じる
今は2チャンネル同時受信タイプを用意して、片っぽを仲間内の無線連絡チャンネル、
もう片っぽを交通情報入手用(タクシー・バス系)のチャンネルとして活用中
>>571 同じスペースの所から色違いで発光するのがマズイんかな?
常時グリーンはEDの光るエンブレムとかあったし
ブレーキ踏んで赤く光るのは、単純にハイマウントストップランプの理屈と同じだから
個々で考えれば問題なく、合体が良くないん?
親父が貸切バスでパーソナル使ってたな
複数台で行くときや、交通情報と言うよりは、交通状況を知るには重宝してたみたい
一時期は乗用車にまで付けてた
今ではいつの間にかケータイだな
>>588 赤く光った時の光量が足りないからハイマウントストップランプ扱い出来ないと当時言ってた。
ストップランプ連動機能がオミットされてからも、しばらくはグリーンのイルミ付きスピーカーはあったね。
>>587 デジタルとは言え5W出るし、モービルアンテナと組み合わせれば、結構飛びそう
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/01(月) 21:18:22.04 ID:wbYWcyrx0
5人組みで、変なパーソナル無線使ってたわ
あくまで変なって事で・・・
それ以上は・・・
強力な機械繋いだり・・・
10万円で携帯電話が買えるようになって
急激に使用頻度が減って・・・
ツーリング中心の旧車オーナーズクラブでは、まだチーム単位で一式CB持ってるところがある。
電源はシガーソケットでアンテナはルーフに出せなきゃ後部座席や助手席に立てかけて使うスタイル。
高速道路で車列組んでずっと進んでいく時、携帯よりも安全に雑談出来るからだとか。
目的地や解散予定地に着いてからだべる内容を走ってる間に終わらせて、
さっと次の行動に移れるメリットもあるみたい。
特殊小型でもできないことないみたいだけど、CBのがら空きぶりと電波の飛びは未だに魅力的みたいね。
>>592 緊急制動表示灯との兼用はOKだけどな。
>>595 いや、マジで無線機のほうがしゃべりやすいと思うことがあるよ。
音声は明瞭だし、ハウリングは起さないし。
>>591 ハイマウントストップ等、制動専用のランプが必ずしも1個でなきゃならない事はないし
ハイマウントストップは、フォグランプと同様
後付けでも条件さえクリアすれば特に届け出は必要ないはず
例、路線バスは2個存在
>>598 大型車と普通車は単純には比較できないでござる
そりゃ大型車と普通車とでは運転した感覚や着座位置の違い
ブレーキの効き具合、掛け具合などは単純比較できないだろうが
法律上に於いての違いはあるの?
大型車は2個OKで、普通車は2個NGと証するものでもあるの?
架装の時付けるんじゃね?バスの場合
ハイマウントストップランプは「補助制動灯」であって、車両の中心線上に1個と決められており
バス等で2個以上あるものは、たぶん左右対称に付けられてると思うので、「制動灯」扱いになり、個数に制限はなし
・・・って感じかと
>>594-595 まあ当時は仲間同士での手軽な連絡手段と言えばパーソナル無線しかなかったからな。
アマ無線は免許がいるし、自動車電話はコストがバカ高な上に加入の際に支払う金額が
半端な額じゃなかった。その点パーソナルは機械買って来ればその日から使えると言う
手軽さがあったからな。その分違法無線機の出現などと言うマイナス面もあったがw
そう言えば最近は「無線機器は正しい出力で」なんて標語を聞かなくなったなw
>>603 テレビを深夜まで見てると、放送が終わる直前に流れてたCMだな
>602 正解
なんで1個までという先入観でしか語れないのだろうか
>>592のソースにも書いてあるだろ
車両中心面の両側に1個ずつ取り付ける場合にあっては、この限りではない
平たく言えばド真中に1個か、左右対象に2個
当時購入した外付け用のパッケージに書いてあった記憶とだいたい合致してる
いやあのPDFでいう 3-三項は離れて付けても良いと言う事ではなく、
車輌中心面から150mmまでの左右に変異した位置に付ける、又は中心面の両側に出来るだけ接近して付ける事を認める物でしょう。
似た様な例でヘッドライトの規則にこんなのがある
ヘッドライトというのは最大二個までである。
ではいわゆる四灯式の物はどうなってるの?特に丸形や角形の規格品の奴?
その答えは片側の二つで一個のヘッドライトと見なす、と言う奴。
並んでるから一つという考え(前に覆ったカバーを付けた物をイメージすると判りやすい)で、補助制動灯の場合も左右に並べて一個として
真ん中にあるなら構わないという意味だと
スレちなので止めときます。
↑ 変異 > 変位 の間違いです
子供の頃、なぜ4つ目のヘッドライトの車と2つ目のヘッドライトの車があるのだろうと
悩んだことを思い出した。
通常の4灯式だと下向き+上向きの組み合わせだが、
たまに下向きHID+H4(フォグ&上向き)の組み合わせもあるよな。
V35スカイラインとか。
120系マークUも1本のH4バルブでハイビームとフォグを共用していた。
>>607 > その答えは片側の二つで一個のヘッドライトと見なす、と言う奴。
ブー、ハズレだよ(←野沢那智風)
走行用前照灯は4個・2対まで搭載できる
すれ違い用前照灯は2個・1対まで搭載できる
その気になれば、全部それ専用として、6ヶのヘッドライトを装備してもOK
現に、そういう市販車は既にあるよ
LS600とか新プリウスみたいなLEDヘッドライトを例に挙げるべきだったね
> 左右に並べて一個
これは灯体と光源の数え方について定めたもの
確かに、同じ灯体内で一定距離以内(15mmだっけか)にある光源であれば
まとめて1つの灯体と数えられるというもの
他にも、まとめて数えてよい条件が幾つかある
先述のLEDヘッドライトも、その考え方で認可されている
>>609 四灯式は、走行用前照灯2対の内の1対を、すれ違い用前照灯と兼用したもの
2つ目のヘッドライトは、その兼用灯体だけにしたもの
今はミニバンでしか見られなくなったが、
リアコンビランプ間を赤ガーニッシュで結ぶデザイン。
あのガーニッシュに制動灯の機能を与えてはどうか?と思っていたが、
それをやると、制動灯は後面の両側に備えること、という規定にひっかかる。
左右を繋いでしまうと、1個の制動灯と見なされてしまうから。
>>611 バンパーにあるのはフォグじゃなくてコーナリングランプだっけ。
どういう狙いがあったんだろう。
>>613 最後のペリメータクラウンがそれやって失敗してたな。
セルシオ風のグリルもつけて、2Lも廃止して、
今でいうゼロクラウンみたいな挑戦をしたかったのだろうけど、
マイナーチェンジで、これでもかというくらい「いつものクラウン」に戻ってた。
指針式でも回転針じゃなくて横移動しかしないタイプのメーター。
>>615 2リッターのクラウンって結局170系まで残ったもんな。
縦グロだろ
ルノーというかルノースポールがそういう足回りにしてる。
普通のグレードはただのストラット。
スーパーストラットだな。
ロール時のアラインメント変化を最適化するためにリンクを増やして調整部分を多くしたけど
結局、そうやって商品化することで得られたデータを普通のストラットの設計に落とし込んだら
「なんだ普通のストラットでできたじゃん」てことなのかね。
ストラットみたいな妥協技術
シンプルイズベストに決まっとる。
スポーツ性能を売りにするなら、ダブルフィッシュボーンやマルチリンクに名前負けするし。
>>625 ×ダブルフィッシュボーン
○ダブルウィッシュボーン
・・・ フィッシュボーンでも面白いな
鎖骨ではなく魚の骨か
かなり複雑そうだ
ウイッシュでおなじみの竹下DAIGOは死ねばいいと思う。
魚の骨ww
たしかに魚骨型シャシーというのが昔あったが・・・・・。
かつてのセリカ、ED、EXIVでお馴染みだった4WS
一部グレード(NA最上級)ではその設定をなくし
スーパーストラットに移行したようだけど、この違いはどんなん?
4WSはベース車より小回りが効くけど、スーパーストラットはベース車より小回りが効かず
回転半径は確か5.7bでカタログ上では4駆なみに大回りする
どちらも走りを追求した結果なんだろうけど、後者は不便すぎない?
>>631 ED兄弟の4WSは基本的に走りの為のモノじゃない。
スーパーストラットは走りの為のモノ。
そもそもの狙いが全く違う。
4WSが走りの為のものではなかったら何の為?
救急車の4WSは違うだろうけど
販売のため
日本人はそういうのに弱いからw
物珍しさという意味なら何でもそうで
4WSだろうとスーパーストラットだろうと関係ねーじゃん
>>633 救急車は路地裏に入っていけるようにするため。
架装の関係でホイルベースが長すぎ&4駆で前舵切れないから
旋回が大きすぎて実用にならなくなるから。
4WD・4WS当たり前のラフター最強って事でおk?
ライガー最強。
ED兄弟の4WSは真っ直ぐ走らねえよ。
一方日産のハイキャスは走りのためのものだから、紛らわしいと言えば紛らわしい
ホンダトヨタのは物珍しさ&使い勝手重視
日産はポルシェ意識の走りのための4WS
ハイキャスだって走りのためといいながら、走り屋さんは真っ先にキャンセルするじゃん。
お尻振りたいだけでしょ
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 21:39:24.74 ID:5t1mLZl90
TRCも邪魔ものだな
サーキット走行にも邪魔みたいよ
どのメーカーのは使いものになるとか、ならないとか
4WSなど何らかの構造を好きになれなないで否定するのは勝手だが
単なるそいつの好みであって
メーカー問わず一般的にはどういうものなのか
どういう機能があって効果はどれほどなのか、と言うことなんだけどな
スポーツ走行性能においても、4WSという考え方に基本的なメリットがないとは言わないが
今現在の市販車に採用してる程度のシンプルなものは、レース車両ではデメリットしか産まないんだよ。
4WSから速さを引き出すには、もっともっと金を掛けて作り込む必要がある。
そしてそんな複雑な電子デバイスは、アクティブサス同様レギュレーションが許さない。
80年代に流行した4WSって、元々は高速時のスタビリティ向上の為に開発されたものだったはず。
が、段々小回り性重視になり、コストパフォーマンスやサスの進化のせいで廃れた。
ハイキャスはまた別なんだろうが、俺は良く知らないんで詳しい人宜しくw
4WS、未だ現役だけど高速は安定感あるよ
リアもグイッと入る感じ、普通に走る分には不満ない
でも頻繁に左右に切り返す走りは厳しい
どうしてもリアの動きが気になってしまう
まぁなくても困らないし廃れるのは当然だよね
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 21:49:56.42 ID:rhqRtSoe0
マツダのスーパーSSサスペンション
積極的に、受動的な、舵角を作り出す機構を持つカペラに乗ってたけど
走行中に、どうの こうの言う感想は無い。
兄弟車には4WS車があったが・・・
逆位相、同位相を使い分けるとか
機械式でとか、結局電子制御で・・・とか
ニッサンは元々、1度しか舵角を作らないとか
おバカなメーカー様は、バックで車を動かす時も4WSだから独特の動きになるんですと言い切ったり・・・
電気自動車でインホイールモーター搭載車が出てきたら
4WS以上に変態挙動を見せてくれそうで、期待してるんだがな・・・
真横に動けるようになると縦列駐車が楽でいいのだが。
今までの技術が...
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/10(水) 12:24:23.81 ID:Q9uSL2BoO
>>648 VTEC積んだ4代目プレリュードがデビューした当時、何故か4WS付きの方が評価されてた。
某雑誌の筑波アタックのインプレやけど(笑)
逆に同時期にデビューしたマツダMX-6はエンジンこそ評価高かったけど4WSはヒョコヒョコした挙動で落ち着きがないという評価だった。
日産のハイキャスは走りに特化した4WSでR32の時は文句言う奴いなかったけど、S13のハイキャスはボロクソだった。
R31スカイラインのハイキャス〜S13シルビア前期のハイキャスIIまではボロクソだったけど、R32スカイラインのスーパーハイキャスに進化してR33スカイラインで油圧式から電子制御に進化した。
今はV36スカイラインで4WASという前輪の蛇角も制御するアクティブステアに進化(!?)した。
アクティブデフによる左右輪の電制と併用したらわけがわからなくなりそう>4WS
ゴムワイパー
>>653 実際かなり前からあるよな
実用化はアレとして
背面スペアタイヤが普通だった1930年代くらいの車で、
PTO装置を組み込むことで、そのスペアタイヤを接地させて
さらにそのタイヤに駆動力をかけて、前車軸を中心に旋回できる
車があったな。あれはスゲー便利だと思う。
PTOって
Power Take Off
と聞いた事があるが本当か?
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/12(金) 19:59:38.76 ID:8b3LQooq0
TPOにあわせる
古い排煙消防車のPTOは直結式で、排煙機に切り替えた後、
変速操作していかないと排煙機の能力が上がらないなんてのがあった。
ウインチそのものも見なくなったが、前はランクルとかにPTO式のウインチがあった。
今も消防ポンプ車はPTOでポンプを駆動している。
その時のエンジン冷却は、消防用水による熱交換で、
熱交換後の水は垂れ流し?
>>662 Take Off というのは「離陸」という意味以外に
「取り出し」という意味もあるんです。
>>668 車種による。メインポンプサクションに熱交換器(サブラジエーター)
があって吸い込み水で冷却するタイプと、ポンプ水の少量一部を
サブラジエーターに導いて冷却、その後車台下に放水というタイプとがある。
>>665 一般的なPTOはトランスミッションのカウンターシャフト
から横取りするが、コンクリートポンプ車のPTOでプロペラシャフトから
切り替え取りだしするタイプを見たことがある。
4WDのトランスファーみたいなのがあってこれから油圧ポンプに繋がる。
だから作動中は速度計も振れるし、また、速度計のパルスを分岐して
油圧ポンプ回転計を指示していた。
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/16(火) 22:52:13.83 ID:TH0vMnBW0
>>665 古い車両だと排気ブレーキいれたままでは真空ポンプの回転が合わないのか、
水が吸えないけど、今の車両だとどうなんだろ?
警察の放水車両は動きながら放水してるから、ニュートラルに入れてクラッチ踏んで
PTO作動の消防車両とは違って669さんの説明の構造なんだろうか。
さすがに今はそんな制限はないかと。
はしご車も、昔は傾斜に合わせてアウトリガーを手動調整していたが、
今は車体が水平になるように自動的にアウトリガーの高さを調整している。
>>670 カウンターシャフト式およびプロボラシャフト横取り式は
走行時には使えないから(クラッチを切ると同時に架装駆動が停まる)
多分「フライホイールPTO」なのでしょう。
これはフライホイールのリングギアから取り出す物で、
コンクリートミキサー車の油圧ポンプ駆動がそう。
>>671 ジャイロ傾斜制御もありますね。
>>670 平成13年式の消防ポンプ車には「PTO使用時は、排気ブレーキスイッチをOFFにすること」と
コーションプレートが付いていた。
高所作業車で「作業時はエアコンOFF」というのもあった。
無理が掛った壊れたり、エアコン室内機内が凍ってしまったりしてしまうようだ。
技術では無いけど、そういや昔は事件や事故現場に来たパトカーは、ボンネット開けてエンジン吹かして回転あげてた。
そうしないと赤灯や無線の電力が確保できなかったらしい。
今はアイドルアップ装置とかあるから、そんな事やらんけどね。
トヨタジープには「無線車」という仕様があった。
無線のために発電機の容量を高めていた。
電装品が6Vの時代。
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/17(水) 21:01:07.63 ID:oEQMUHrv0
ノーマルタイヤはダメなのか?
ラジアルじゃないとダメなのか?
自転車のラジアルタイヤ
ハングオンで、独特の音がして楽しかった。
>>675 ピーポ関連だと手とかエンジンから動力取るサイレン無くなったね。。。
消防車にはまだモーターサイレンを付けているものがあるでしょ。
東京消防庁とか。
白バイのサイレンも後輪のサイドウオールに接触させたローラーから
動力を取り出してサイレンを鳴らしていた。
構造上、後輪が回転していないと吹鳴しないし、
速度によって音色が変わってしまう。
そういえば空気使ったクラクションて初期の自動車ではあったよね?
トラック何かには今でもあるみたいだけど。
>>677 バイアスタイヤってこと?
だとしたら危険すぎるよ。
エキゾーストパイプの一部を開放することで音を出すクラクションってどうだろうw
昔のビートルってスペアタイヤの空気圧でウォッシャー液出すって聞いたことあるけど本当?
排気音を変える機能ならGTOにあったな。
排気音って言うより高回転時に排気抵抗を小さくする機能じゃなかったっけ?結果的に音も変わるけど。
昔のダイナ、水たまり走行時にはインテークを室内に切り替えるレバーがあった。
切り替えるとキャブ内が爆音にwww
死にたくなったときはエキゾーストを室内にw
走行中にやったら窓ガラス割れそう
有鉛ガソリン車に乗ってみたかった・・・
昔乗ってたカペラカーゴは、ステアリングコラム下から
股間を直撃するようなエアコン吹きだし口があった
あれはとても涼しくて良かった
キンタマはある程度冷やした方がいいらしいからな
ブリーフよりトランクスのがいいらしいね。
安定性をとるか、冷却性をとるか。
キンタマに冷えピタシート最高
金玉まで冷風届かないだろ
ノーパンなら
外からはどうせ下半身なんか見えないし
下半身を冷やし過ぎると体に良くないぞ。
ソースはその昔、マークUの股間直撃エアコン風を多用して尿道炎になった親父。
座面からエアーが吹き出す送風マットを買って喜んでいた俺に忠告してくれた。
>>700 それ股間が開放的すぎて雑菌が入っただけなんじゃ…
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 14:03:34.76 ID:Ij/o2q3u0
あそこのルーバー
好きな人、嫌いな人居てて
結局廃止?
>>702 コラム下の吹き出し口、トヨタのLサイズセダン定番の装備だったけど、17系クラウンを最後に無くなった。
理由はコストカットだと思う。
あと、ドアトリム内側の下部にカーペット生地の付いてる車種も無くなった。
高級感があったし、靴を当てた筋が目立たなくて良かったんだけど、コストカットで無くなった。
最近のブラック基調の内装だと靴跡が物凄い目立つし、復活して欲しいな。
コラム下吹き出し口は、FFになって最初のT150カリーナにもついてたよ。前期型の1500SEだったけど。
あれはハンドウォーマーといってな
股間冷却口ではないんよw
・・・あれ?もしかして違った?
吹き出し口か…全然廃れていない装備だけど、
現行ミニキャブのセンターコンソール最前方のカップホルダーに吹き掛かるように
小さな送風口開いてるのには、おかあさんのやさしさをかんじた。。。。
>>707 いつも思うんだが、三菱ってそういう細かいところの気配りって割とできてるのに、
宣伝に全くいかされてないんだよね。
初代トッポのシート下の靴入れとか、荷室下の収納とか、
今となっては当たり前かもしれないけど。
>709
> 初代トッポのシート下の靴入れとか、荷室下の収納とか、
> 今となっては当たり前かもしれないけど。
軽自動車はシート下の収納とかいろいろあるね。
何故か普通車になるとディーラーオプションになる装備だったり……。
>>705 少なくとも、カペラについては違う
>>694 整備書にはニー・ダクトと書かれているな、股間じゃなくて膝用だった模様
ワゴンへマイチェンされて廃止
>>702 その後の高級車でも採用例が少ないし
必要とされていない機能と判断されたんでしょ
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 02:06:52.16 ID:OeJ2rT6P0
>>703 それなんだよ、それに尽きる。
最近の車は設計者が日常的に運転してないんだろうと思う
雨天後、水切り傾斜が甘くてそこだけ泥水が溜まったままのリアバンパーデザインとか
使う立場になれば、削れないコストまでカットするから以前よりクルマ自体の使い勝手
も悪いし、全体的に商品価値が下がっていると感じます。
さすが、なるほどね〜と思わせる細やかな配慮が無くなっていく日本車。
正直ハンドルポスト下部のルーバーはいらないと思う
ひざ前の吹き出し口は冬場に温かいぞ。
マークXクラス以上なら装備されてるんじゃないの?
冬ならもっといらん装備だな
噴出し口といえば、70系80系マークUでインパネセンター吹き出し口のレバーを操作すると
外気が入ってくるシステムは良かった。
夏は意味がないけど、冬は頭寒足熱にできて良かった。
昔はドア側の吹き出し口が、エアコンユニットの操作とは別にダイヤルやレバーで外気導入切り替え出来るもの多くなかったっけ?
今は単に吹き出し口の開閉機能しか持たなくなっちゃったものが殆どだけど。
一昔前の軽やコンパクトみたいに、
高速の巡航速度の時にコンプレッサー逝きそうな位のエンジン回転数になるような車種では重宝する装備だった。
以前は外気が直接入ってきたけど、今はフィルターを通しての導入だからかな?
>>717 前出のカペラの室内グリルも、そんな仕様だった
中央だけでなく、左右グリルも独立して外気/循環を直接、切り替えできた
大昔のエアコン・レス車があった頃の仕様の名残かな?
地味に昭和60年代前半のファミリアとかカペラって
同クラスの他社に付いていないような装備が結構あったな。
ドアキーホール照明とかスイングルーバーとか。
バブル景気?
ああ、有ったねー
>ドアキーホール照明
日産にもあった、ノブ引くと光る奴
>スイングルーバー
トヨタ100型マークII系にもあったから1999-2000年頃までは有った
屋内用のエアコンでは当たり前の装備なんだけどね。
廃れた装備思い出した
日産110系のシルビア・ガゼル(両車種とも廃れたが)に有った、10キーの付いたドア。
10キー入力でドアキーが開けられる奴。
もう一個
910系のブルーバードにあったシガープラグが光る奴。
今のみたいに差し込む穴が光るだけでなく、シガープラグの頭がグリーンに光る。
多分アタマの部分が透過照明になってるんだと思う。
最近では車載工具一式、日産では一体型クランク棒で持つ部分に樹脂カバーの付いた奴。
今のレンチとドライバを組み合わせる奴は使い勝手最悪。
あれでホイル締め切れなかったり、外れて(ホイルや工具そのもの)怪我したらどうすんだ・・?
>>723 今時車載工具で何とかしようとする人なんて少数でしょ、すぐに「助けて、JAFえも〜ん」で工具の存在すら知らない
何とか出来ちゃう人は、自前でまともな工具積んでたり、マクガイバー(年バレるなw)ばりの創意工夫で乗り切る
>>723 廻しやすいように樹脂製カバー付いてるジャッキ用クランク棒は
マークUにも付いていたが、今のマークXは樹脂カバーが付いていない。
一番凝ってて使いやすかったのは、10,20系セルシオの奴だな。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 12:16:20.28 ID:WJ2daCoJ0
ふとおもいだしたんだが、三菱ジープとか自衛隊のトラックってフロントのガラスの下に空気の取り入れ口が
あったような覚えが。
あれ使い勝手はどうだったんだろ?
腕力がつくパワーステアリングとか逆エアコン完備の車も最近は聞かないね。
逆エアコン?
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 13:43:17.70 ID:0iRzLhAz0
>>727 開けてると、走ってる分にはそれなりに涼しい。
ウインドウォッシャーを使うときは閉めないと、液がモロに入ってくる。
開口部は3段階調節が可能だけど、雨が降ってる時は閉めておかないと雨が入る。
まあ車内が濡れて困るようなクルマじゃないが、開口部の内側に水抜きがないので水が溜まるとそこから錆びる。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 20:48:43.05 ID:a9foY1tn0
>>728 夏暖かく、冬に涼しいというエアコンです。
装備した車の乗員になると衣食住も付くことがあるとか・・・・
550時代のサンバートラックはインパネ右下辺りに外気直接導入通風孔があったなぁ。
ライト脇のルーバーと繋がってて大雨だと水滴が入ってきたり。
高速だと涼しくて良いんだわ。
リトラ車を買えば良かったと、今更ながらに後悔してる。
年齢的にも新車が買える時期と重なってたのに・・・
中古車買うにしても、もはや人の目が気になるお年頃になってしまった。
>>732 GPターボ乗ってた時に途中で止めて「薄目」とかやってたw
>>731 660cc4発エンジンのでも、発売から数年間だけはそれ付いてたよ。
外部の何処に繋がってるのかよくわからないけど、
確かに高速ではすっげえ風が入ってくる。。。
サンバーだったかどうかは確かじゃないけど、子供の頃家にあった軽トラは足元の奥のほうにある蓋を開けると直接外が見えてた。
>>736 独断と偏見で申し訳ないが、俺この車すっごい苦手
実家の隣の爺さん、兆高回転でクラッチミートするもんでね、
豚軽トラックが発進するとき「ウ゛ァァア゛ァーン」という
世にも恐ろしい金切音を発しながら走行してたので
幼少期からの大きいトラウマだ
今は結婚して嫁も子供も居るが、未だにこの車を見ただけで泣きたくなる…
はいスレチでしたね、ゴメンソン
高齢者はATでもやたらと吹かす。
回転数が落ちないままDに入れて急発進→あぼーんという流れ。
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 18:47:30.63 ID:qYHEnuze0
うちの近所のオヤジも、
二速固定?と思うぐらいエンジン音をうならせて運転してるw
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 19:27:05.68 ID:dXZmzHUj0
いつも気分はF1レーサーなんだろw
11000回転まできっちり回したいのかも。
爺さんは耳が遠いから、タコメーター非装着車は、アクセルの踏み具合よりエンジン音のみで判断するからな
おいら運送会社時代、嘱託の70過ぎの爺さんが乗ってた車(550時代のミニキャブ)の後に乗ったが、
660になって入って来た車よりエンジンが元気で乗りやすかった(w
>>736 ポーターキャブの末期モデルには純正クーラーのディーラーオプションがあったんだぜ
その時代の軽にクーラー付けてまともに走れたんだろうか。
>>744 4stなら超パワー下がるけど割と余裕。問題は2st。
割と最近だが2stの軽にクーラー後付けした人を何人か知っている。
ガンガンに冷えて超快適な反面、走りにはかなり影響出るみたいね。
大体下記のような事はみんな言ってたね。
・2stだとアイドリングでクーラー入れられなくて、2000rpm位回してないといけない。
・コンデンサー付ける位置も重要で、ラジエター前とかだとファンが弱いと全然冷えない。(シャーシ下に下向きのサンバー方式が意外に効率が良い。)
・点火がポイントだとまずまともに走らない。MSD導入は必須。
・通常時の燃費は大体20kmオーバーだけど、クーラー入れると7km位になる。。。
70年代位のフロンテクーペでクーラー後付けのマゾメニューがあったそうだが、
機材が進歩した今でさえかなり苦労するんだから、昔はもっと大変だっただろうな。
ちなみに2発の軽トラだと時期は前後するけどハイゼットやミニキャブ、キャリィ、サンバーにも吊り下げクーラーの設定はあったんだぜよ。
2stにクーラー組む変態はこの時代の2発用コンプレッサー(世界一小さい)を探すのが快適生活への第一歩なのだ。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/04(日) 12:59:08.75 ID:OJXs0DnU0
>>745 >・通常時の燃費は大体20kmオーバーだけど、クーラー入れると7km位になる。。。
>
>70年代位のフロンテクーペでクーラー後付けのマゾメニューがあったそうだが、
>機材が進歩した今でさえかなり苦労するんだから、昔はもっと大変だっただろうな。
ワロタw
うちの兄はセルボss20ってやつにクーラー後付で乗ってたんだが、
そんなに苦労しているとはしらんかったw
昭和57年式カリーナ1500に解体屋で調達したエアコン付けたら
まるでエンジンが砂でも噛んだかのように苦しげになったことを思い出したが
360軽と比べたら可愛いもんだな。
そういえば360ccにクーラー組んでる人って、まず例外なく2stエンジンだったっけな…。
流石に彼らのような変態…空冷のスバル360にクーラー組んでるような猛者達でも、
排ガス規制期にほんの1-2年しか無かった4st360ccとか、
もっと古い時代の4発キャロルとかは無理難題もいいところなんだろうな。。。
と、思ったら、ヤフオクにNチビ用の純正クーラーが出品されててワロタ。。。
やろうと思えば何処まででも小さい排気量でできるもんなんだな。
2st軽が新車で売られていた頃にクーラーを装着する人の割合って非常に少なそう。
今は趣味で乗ってるひとばかりだから、金銭的にクーラー付ける余裕があるんだろうな。
そもそも昔はそんなに車が多くなかったから、排ガスを気にせず窓開けが普通だったんでしょ
今ほど真夏日とかも日数少ないんだし
本当に「エアコンが無いと死ぬぅ〜」って、ここ10年弱でしょ
大気汚染が深刻になって排ガスが規制されたのを知らないのか?
生活様式が変わったというか、贅沢に慣れただけ
むかしは舗装されてない道路も多くて、土埃が凄かったんだよ。
知らないだろーそんな時代のドライブの味をw
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 11:33:44.14 ID:o2DJB5Rg0
今となっては人間の側に廃れた技術というのがいっぱい・・・
ノンシンクロのギアとか逆ハンドル、整備関係の技術とか。
オールド風バイクやオフ車のキックスタートなんて昔の人が見たらセル付きと
変わらんかもしれん。
>>750 1968年の月刊自家用車に「深刻化する交通渋滞」という記事があって
片側3車線道路の両側を自動車が埋め尽くしている写真が出ていた。
その中には窓を全開にした360軽自動車も多数写っていたが
排気ガス規制もなく2ST車も多かった時代だから空気はかなり悪かったんじゃないかな。
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 19:21:05.83 ID:Jgo4A7c60
>>750 ガキの頃、環七沿線に住んでいたけど、中央分離帯に植わっていた植物が
まともに育っていた試しがなかった。
現在は普通に生育しているのを見ると、昔と比べて排ガスが減っているのが
分かるよ。
>>750 それはないw
うちは貧乏だったが車にはエアコンあったし、公団住宅の狭い家にもエアコンはあった
30年前でも、東京で窓開けて走る車なんてほとんどいなかったし、家にエアコンがないところなんて
一人暮らしの貧乏学生くらいのもん
なかったら「え?マジでないの?」と言われるレベル
たしかに、30年前だとエアコンは普通にどこの家庭にもあったし、
乗用車でも普及率はかなり高かったね
だいたい40年前から30年前にかけての10年間で一気に普及したイメージがある
俺んちはクーラーも車もなかったよ
千葉ね
まあ親が商売に失敗したんだが
30年前に各家庭にエアコンがあるといっても、エアコンがあるのは1部屋くらいでしょ。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 21:50:43.36 ID:O5CtP+mu0
爺たちの話は着いていけん
家に初めてエアコンが付いたのは昭和50年
車に初めて後付エアコン付けたのは昭和54年ぐらいだった
昭和51年式のカペラの純正エアコンは手に入らないって言われたんだよね。
昔の車についてたのはエアコンじゃなくてクーラーと言われてたが
なにが違うんだろう?
昔はヒーターさえなかった車があったような…
>>762 ブロワーかヒーターしかない車に後付けする
↓
エアミックスが出来ない
↓
ただの送風かフルパワー冷却のどっちかしか出来ない
↓
状況によっては真夏でも長袖必須。特に助手席は冷え性の人間には拷問に近い寒さ。
だからクーラー。
>762
クーラー
単に冷えた空気を吐出するしか能力がない。
単体の後付品なら、標準車載のヒーターと組み合わせて温度調整も出来るかも?って位。
一般的に助手席のアンダーダッシュにぶら下がっていた。
当然室内の空気を循環するので、炭酸ガスが多くなり気分が悪くなる人も居た。
エアコン
上記とヒーターを組み合わせて一定の温度の空気を吐出する。
当然外気導入の機能もあり、換気しながら使えた。
ヒーター
水冷エンジン車は一般に、冷却水の一部をヒーターユニット(小型のラジエター)に循環する。
そこを通過する空気を冷却水で暖めて温風として吐出する。
ヒーターすら無かったのは、知る限りKPGC110(ケンメリGT-R)かなぁ?
ヒーターユニットの重量を嫌ったのだと思う。
確かフロアカーペットも無かったような…?
ケンメリGT-Rって写真だけで発売されなくて幻じゃなかったっけ?
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 22:56:07.34 ID:Jgo4A7c60
>>766 売っていたよ。
オイルショックや排ガス規制の影響で、販売台数が極端に少ないだけ。
KPGC110は生産197台で販売195台だったけな?
S20エンジンの在庫処理という話もあるけど、標準型より格好いいよ。
やはり排ガス規制でいきなり生産終了になったのと売価が高い(標準車の二倍弱)のが原因でしょうね。
写真だけなのはレース仕様車輌ですね。
中身(エンジンやら足回り)は出来て無くて、外観のみのショーモデルだったはず。
>>765 >ヒーターすら無かったのは、知る限りKPGC110(ケンメリGT-R)かなぁ?
>ヒーターユニットの重量を嫌ったのだと思う。
>確かフロアカーペットも無かったような…?
TE27レビンの初期のグレードにベース車両的な「スペシャル」ってのがあって
ヒーターもカーペットも無かったらしい
うちは新車なんて殆ど乗ったことないが、エアコンは生まれた時(S54)からあった
5速MT車も生まれた時から合った
パワーウインドーが初めてうちに来たのはS61
4WSや直列6気筒DOHC、60タイヤ&BBSもこの年
ターボチャージャーが平成元年
クルーズコントロール、オートエアコン、AT車は平成3年
昭和が良かったって言う人が多いことの原因に、やっぱりこの目まぐるしい進歩の速さがあるんだろうね
自動車も新しい出し物が毎年あった
今の車、10年前のものとさして変わらない
俺が小さい頃、10年前の車なんて滅多に走ってなかったからなぁ
昔は手回し式のサイドウィンドウをパワーウィンドウ化する後付キットとかあったよね?
シャレードにつけてた覚えがある
平成元年までは物品税があって、ACはメーカーのラインで装着するより登録後に付けたほうが節税になるから
一部の車(クラウンロイヤルサルーンやマークUグランデ等)以外はACは標準装備されていなかった。
北海道は比較的涼しいからACなしの状態で乗っている人も多かったが、物品税廃止後は各車ACが標準装備になったことにより
北海道でも平成以降はAC付き車が普及した。
昭和60年頃に初めて上京したとき、その辺を走っている車のほぼ全て、軽自動車までもが窓を閉め切ったAC付き車であることに
北海道民の俺は軽く驚いた。
でも住宅では未だにACが付いていないところの方が多い。お役所でもACが設置されているところの方が少ない。
そう言えば「5速MT」でも、五速目がオーバートップでは無い、直結五速って有ったね。
日産なら110-210辺りのサニーGXや110シルビアの初期型とか。
要は4速MTを細分化(クロス化)したんだよね。
Rが通常の1速の位置にあった様な?
手回しウィンドウのパワー化キットはミツバだったかな?
弁当箱みたいのをつける奴ね。
ミツバと言えばハイフラやポンピングブレーキキットも出していたな。
おっと林製鋼(?)のパワークラッチとかラクールも有ったぞ。
当時のドライバー(雑誌)とかに記事風の広告を出していたね。
>770に同感
くだらない装備も沢山有ったけど、新型が出る度に発表会に行きたくなる感じだった。
免許無いのにわざわざ行っていたよ。
今は20近く前の車、結構普通にみるからね。
R32スカイラインとかX90系マークII系とか代表格ね。
鉄の材質が向上して腐りにくくなったのも有るだろうけど。
Z432Rに至ってはガラスじゃなくアクリルだったようなきがす
新車で買ったアルトワークス
購入特典的にディーラーでパワーウインドー化して貰った。
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 08:53:26.97 ID:OcnfSXGo0
>>774 あれは即レース仕様故のアクリルだった気がしたけど・・・。
蛇足だけど、R仕様は実物はおろか、雑誌でも昔にノスタルジックヒーローで
見たきりだな。
それが幻のZっていうやつか・・・
Zだと思ったら乙だった。
Z432Rは17台位でしたっけ?
元々ナンバー取得は不可能として出荷販売されたが、何カ所かの陸事では間違えて(?)ナンバーを交付した。
また中古市場に流れたあとはナンバーが取得できた。
このため何台かが公道を走行可能になっているとの事。
日産はこう言う変な素性の車が存在してるね。
最近では東村山工場閉鎖のため、試作のケンメリGT-Rが出現した(2000年代の新車登録扱いだったはず)。
110シルビアもFJ20エンジン載せた物が流出してるし。
>>779 S110にFJ20エンジン載せた物は普通に売ってたがなw
240RSの事を言いたかったのかい?
S12+FJ20ETね
Z432Rで可動できるものってあるの?
S12+FJ20ETね
IC付きの奴が流出してるとWikiに記載有り。
この間、街中で3代目カローラのセダンを見たけど、
リアにデフォッガー付いてなかったな。つか、リアウインドウそのものがガラスっぽくなくて、
全体が古くなったアクリルみたいな白さだった。
KPGC110、知り合いが乗ってたなぁ
KPGC110、知り合いが乗ってたって言ってたなぁ。赤いやつ。
何もしてなくてもパトカーがよくついてきたそうなw
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 22:00:00.64 ID:Rx26iK2S0
25年くらい前までは割りとメジャーな存在だったケンメリR
>>790 昭和時代ですらメジャーじゃねーよ。
おまえが見ていたのはGT−R仕様だ。
そもそも25年前と言ったら昭和60年あたりか
ケンメリなんて普通のでも、見かけることなんて滅多になかったな
当時はやたらと買い替えサイクルが早かったしな
1年車検がなくなったからか、車の寿命がずいぶん伸びた
根本には道が悪かったし、当時の車は耐久性が低かったこともあるんだけど、
排ガス規制で馬力がダウンして、技術の進歩で年々パワーアップして
いったから買い替えようという機運が高かった。
不満が多いうちは買い換えペースも早いし、楽しみも多いよね。
パソコンもそうだった
486時代は色々と熱かった
つーか性能もそうだけど、ボディのサビが出ると進行凄く早かったんだよ。
今はワックス掛け怠っても塗装が劣化して剥げる程度で済むけどさ。
昔はフロアに穴が開くとか、天井全体が錆びるとか珍しくなかった。
90年代近くになっても、70のマークIIとか同時期のクラウンとか、
ガーニッシュやバンパーの下のボディが錆びて穴が開いてるのとかがまだ結構いたし。
当時のトヨタ車、白ボディ多かったから錆穴ってすっげー目立つんだわ。
ホンダ車なんかはボディが歪んでドアの建て付けがガタガタになったりとか。
軽のエンジンなんかどうせ10万保たないからトリップも99999kmで打ち止めとか。
最近はどれも起きなくなったけどな。
昔の錆はひどかったねー完全に孔が空いちゃうんだから。
日産で悪かったのは910ブルの時代、後期型はボディ下部にアンダーコートみたいの吹いてボディ色で仕上げてあった。
って事は、発売二年以内に問題が表面化したって事?
噂では鉄板を納入する工場が鉄板圧延時、使用した冷却水が塩水だったとか。
とにかく10年超えの車なんて滅多に見なかった
R32スカイライン辺りから、普通に10年超えを見かける様になった気がする。
ちなみにトリップでなくオドメータ。
これは小型車でも51年式位までなら10万キロで一周だった様な?
たしか3代目マークU(通称豚目)の広告に「6桁のオドメーターは耐久性への自信の現れ」と書いてあった記憶が。
当時はオドメーターも100m単位が付いていたから実質7桁だったな。
でもその後に出た70系カローラは5桁のままで昭和56年のマイナーチェンジで6桁化。
昔の車で錆の進行が早かったのは電蝕が原因の物もけっこう多い
完全に穴が空くほどひどい物は100%電蝕と言ってもいいほど
自動車業界ではさすがに電蝕は常識になったけど、
今だに、あきらかに電蝕を知らない人が作った建造物とか見るんだよな
「あ〜あ、これだとすぐ錆びてダメになるだろうな」って思う
マツダだと1972年発売のビッグルーチェには既に6桁オドメータ付いてたんだよな。
>>799 そうだったのか。
FFになった最初のファミリアは5桁だったはず。
平成なりかけの頃は、10年前の車と言うとものすごく古臭く見えたけど、今から10年前の車見てもそんなに古臭く見えないな。
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 11:30:54.02 ID:k7lWsk6Q0
初代デボネアは末期には生きた化石とまで言われたが、
Y31セドリックは初代デボネア以上の長寿に見えない。
車が好きな小中学生に言わせると、平成10年くらいの車でもとてつもなく古く感じるらしい。
外装にメッキの装飾が有ると時代を感じるわ。
最近のセダンも窓枠がメッキやん
ロールスロイスとかになると無垢のステンレスらしいが。
ラメ入りのリアウィンドウとか上1/4くらいが青く着色されたフロントウィンドウの車を見なくなって久しい
>>806 無垢っていうと高級そうだけど
旧車だとけっこう多いよステンレスモールの車。
BMWとかもそうだった。
むしろメッキするより安く済むんじゃないか?
>>806 スカイラインDR30はステンレス使っていた
全て交換しようと思っていたら30万円位と言われ断念した思い出がある
他のR30に使われていたかは不明
ドアミラーがメッキの日産50周年アニバーサリーモデルなんてあったなぁ
ステンレスは錆の原因になるからメーカー主導で使わなくなったんだよ(上の方で書かれてた電蝕が発生する)
単純に流行だけの問題じゃない
今はほとんどプラスチックにメッキした部品しか使わない
軽量化もできるしね
車に使われる素材と言えば、ガラス製のヘッドライトカバーも今は法令で禁止されてるらしいね
ちゃんと手入れされた昔の車を見ると、ライトの透明度がぜんぜん違う
キラキラ光って見えるからカッコイイ
ガラス製ヘッドライトレンズ、コストダウンのためだけかと思ったら禁止になってたのか。
樹脂製は黄ばみ&曇りが発生するのがなあ…。あれが出ると車全体が一気に古びて見える。
黄ばまない、曇らないヘッドライト作れるの?
コストを考えると作れないってのが現実って事?
前照灯の保安基準に材質の項目なんか見当たらんけど
形状の要求(とそれに伴うコスト)から使わないんじゃないかな?
100系マークUに新車以来乗っている。
その辺に停めてある同じマークUの生き残りのヘッドライトは
透明度がなくなってしまっているものが多いが
俺のはまだ大丈夫だ。
車庫保管で紫外線に晒していないせいか。
ガラス製と合わせて、レンズカットのライトも見ないね。
配光が綺麗で好きだったんだけど。
あと標準でイエローのフォグも急に見なくなったけどなんでだろう?
イエローの方がフォグらしくて好きなんで残念(社外品ならあるけど)
>>808 よくわからんけど、
>>808が言ってるのは薄いステンレスを曲げて成形したものを表面に貼ってるやつじゃない?
ロールスとかが使ってるのはたぶん削り出しだった気がする。
コレくらいの車になると多少の重量の増加や電蝕の対策にかかるコストの増加も許容できるんだろう。
>>816 黄色のフォグもオプション設定されてるけど、真っ白が流行りだし人気がないんだろうね。
せっかくHIDで白いのに、手前のほうが黄色っぽいというのが意味がないというかさ。
黄色のフォグは禁止になった。
そうらしいね>黄色フォグ
前に車を買うとき、なんでフォグは黄色選べないのって聞いたらそんな話だった。
クリアーならドライビングランプと変わらないんじゃないかと思ったりするけど。
照射角というか照射範囲が違う
フォグランプの照射範囲はあくまで徐行の範囲内
ドライビングランプは前照灯と同じ
違いがわからないなら点けないほうがいいよ
まぁ馬鹿ほどつけたがる装備ではあるけどね。
リアフォグがいい例。
晴れてる夜にあれやられると殺意が沸く
昼間の霧や大雨のときでも、ただのポジションだけだと心許ないと思うこともある。
ヘッドライトだと濡れた路面で乱反射するから、対向車が困ることもある。
その中間みたいな感じで、下向きのフォグは推奨してもいいんじゃないかと思うけどなあ。
それが本来の使い方なんじゃね?
大雨とか吹雪の時はヘッドライト消してフォグだけにしたほうが前が見える事がある。
当然スピードはかなり落としてだけどね。
>>825 だよな。
本来の装備の目的としては、ポジションランプのみを点灯させて走行するという発想は無いらしい(どこかで聞いた)。
中間というか、ヘッドライトでは霧や雨で散乱してしまうときに比較的散乱しにくい黄色い照明で自車の存在を周囲に知らせるのが本来のフォグランプの目的じゃなかったのかな?
>>826 雪が降ってる時のライトは目が疲れるね。運転したくないw
フォグの淡黄色はダメじゃないだろ
フォグ、補助前照灯っていうか今は前部霧灯っていうのか
ちなみに、前照灯はH18生産車から淡黄色はダメになった
黄色だと被視認性は高いよ。
スレの流れぶった切ってスマンが、リーンバーンエンジンっていつなくなった?
排ガス規制の関係じゃなかったっけ?
無くなったんじゃなくて当たり前になったからあえて言わなくなっただけじゃないの?
燃費競争やっていれば嫌でもリーンになるわけだから。
今やMTそのものが絶滅危惧かも知れないが、昔は5速ミッションが珍しくて、
(つまり4速が標準仕様)「5Speed」なんてエンブレムがあった
くらいだからね。今時これ付けていたら間違いではないけれど
何かのギャクである。。それと同じ事じゃないかな。
>>834 「走りの5速」って謳い文句あったもんな。
今だと6速が当たり前になりつつあって、7速MTまで登場したもんなぁ…
リーンバーンはGDI初期のトラブルでイメージがよくないから
今更使いにくいんだと思う
>>836 ポルシェ? トラックじゃないんだからとか思っちゃうなあ。
シーケンシャルシフトならまだ考えるけど、Hパターンで7速まで行くとどうなんだろう。
>838
ポルシェはPDKをベースにしたんだと思う、だからZF製のMTという事になるかな?
そのとなりのページに16速があるんだなー
手で解除するタイプの足踏み式パーキングブレーキは消滅した?
そういやうちのサイドブレーキも今は足で解除だな
昔乗ってたカムリは手で解除だった
なんでなくなったんだろう
何か安全上の問題でもあったんだろうか
コスト的なものかな?
足で解除するときにある程度座るポジションが決まるから事故防止にはいいと思う
まあATもMT同様レバーを引っ張るタイプのブレーキが当たり前だった
昔は足踏み式自体が上級車向けと言う時代もあったからなあw
日野のダブルHパターンって本当にそこまで横に動くのかな?
一度見てみたいが、機会がないなあ。
農業用トラクターなら、前更新24段とか普通にあるけど、ここでグレーダーが出るとはおもわなんだ。
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 18:54:35.25 ID:FLY5T5/B0
>>841 それだけあると却って運転しにくいんじゃ?
クラウンのユーザーは超保守的だから、安易に変更したらドえらい数の苦情来るだろうからな。
クラウンの操作系の配置はなかなか変えられない、の一例としてよく挙げられるのは
トランクオープナーの位置だが、110系はインパネ右下についていて、
次の世代の120系から今に続く運転席ドアトリム設置となった。
案外短い歴史なんだな。
シフトレバーに関してはプリウスやリーフのようなのが今後の主流になると思う。
シフトを入れる時間が掛からず、入れ間違いが発生することもない。
とくにリーフのシフトレバーは秀逸だった。Pボタンもすごく使いやすい。
今のようなゲート式やストレート式は寂れるだろうね。
新しい操作方法を覚えられないタイプの人に選ばれやすいのかな?クラウン。
クラウンの客層は「覚えられない」んじゃなくて「覚えようとしない」だと思う。
>>853 ミスは変わらんと思うよ。
ヒューマンエラーなんだから。
人間が操作する以上、うっかりミスは避けられない。
>>856 新鮮なうちはいつも以上に意識するし、慣れないうちは
無意識に慎重な操作になるしね。
仕事なんかもそうだけど、慣れてきた時が一番危ないもんな。
>>856 人間がミスを犯すことは無くならないけど、マンマシンインターフェイスを工夫することで
少なくすることはできる。極端な話、右に曲がるときにハンドルを左に回す車を作ることは
できるけど、まともに運転することはできないだろう。直感的に、間違いを少なくする操作系の
工夫は大切。自動車は発明からの操作系を引きずっているけど、より操作の複雑な飛行機は
かなり工夫されている。
んでも、これは工夫してるとは思えんのだよ。
レバーがいちいち中央に戻るとか、ゲーセンのシフトと変わらないわけじゃない?
>>859 それ言っちゃうとAT車の操作の容易さからして、ゲーセンと変わらない気もするんだが。
個人的な考えだけど、簡単に動いてしまうAT車こそMT車で十分車の運転に習熟して、かつ運動神経や判断力などが衰えてない人間が乗るべきなのかも。
じゃあエンジン始動もクランクで。
やっぱりECUのメインプロセッサーはインテルですか?
一説によると数百万らしいですぞ
最近のステアリングってすごいな。
マンセルが使ったら、誤操作しまくりかもしれんな。
この無数のボタンとダイヤル以外に、裏側にパドルが左右それぞれ3本
コクピット内にブレーキバランスもある。
今年はKERSとDRSがあるから、これの回生量調整や作動ボタンも増えてるはず。
F1のKERS回生はリアから行うので、ドライバーはタイヤの磨耗に合わせて回生量を毎周調節し
回生量が増えるとリアのブレーキ力が増すからブレーキバランスも調節する。
ブレーキバランスはコーナーによっても変えるから、一周の中で何度か調整するよね。
自動化が禁止されてるばっかりにドライバーはこんな大変なことになってるw
KERSの回生はリアだけだからな
サイドひいてるようなもんだ。
顎が予選アタックの時コーナー毎にブレーキバランス変えてたのを思い出した
さすが器用だなーと当時思ったもんだ
>>862 「ここまで行ってるんなら自動化も認めてやれよw」って思うな。
FIAの中の人「ダイヤルを回すのもドライバーの能力です」キリッ
逆に「最高出力と車体の大きさ以外無制限ですよ」的なルールになったらどんな車が出てくるんだろw
あ、ロケットエンジン、ジェットエンジンも禁止したほうがいいかな。
>>874 それサイバーフォーミュラの何作目辺り?
>>874 その昔750kgフォーミュラというのがあってだなあ…
出力の制限なしはかなり面白いと思うが、
グループBの悲劇のこともあるしなぁ。
出力500あたりでも可変空力ありにしたら
かなり危険なきガス
今更ながら、グループCの燃費制限ってのは絶妙なレギュレーションだったと思う。
「どんなエンジンで、どんな出力でもいいけど、この距離をこれだけの燃料で走り切ってね。」
いろんな形式のエンジンが混走しても、それなりにバランス取れていたし。
>>880 でも予選だとブースト上げまくって1500馬力以上とかで、結構危険だったらしい。
少しはスレに関する話題も書かないとか。
自分自身がFD3S乗っていて、リトラ車を見慣れていて鈍感になっていたが、
街で見かけるリトラ車って本当に減ったな。
新車として供給されないから減っていく一方なのは当然だが。
FD3Sのリトラを開くと、八の字眉毛っぽい情けない表情も愛嬌あっていいものなんだけどね。
>>881 グループCの武勇伝は凄まじいよね。
予選用の超ハイグリップタイヤでも予選用エンジンが凄まじすぎて、
富士の最終コーナーをタイヤマーク付けっぱなしで回っていたとか。
>>874 人間が乗らないのとか出てきそうだな。
あ、自動操縦のレースとか面白いかも。
サーキットという整備された環境の中でなら比較的難易度は低いはず。
>>885 それただのラジコンやがな。
IFMARの世界戦見ればおk
トップギアで実車をラジコン化したレースをやってたよ。
すごいことになってたw
実車のラジコンなら、教習所の教官と一緒にナイトスクープで出てた。
>>862 それって5年前の画像なんだぜ
レギュレーションなんて毎年変わるから、今はどんなことになってることやら
>>890 そのうち副操縦士が乗るようになったりしてなw
副操縦士と機関士含めた3人体制がいい。
ブレーキ担当とかギヤ担当とか
団体競技になる日も近いな
ガレー船かよ
ブレーキアロンソ
ステアリングライコネン
スロットルバトン
で最強だな。
>>893 クレヨンしんちゃん春日部防衛隊がその方法でMT幼稚園バスを
操縦したことがある。
>>895 それだとブレーキ担当とステアリング担当が喧嘩しかねない
スロットルは高木
クラッチは亜久里
ブレーキは琢磨
ステアリングは隆智穂
メカニックは中野
資金調達は中嶋(父)
渉外担当は野田
監督は近藤
万一表彰台に立てる時だけどこからともなく星野が乱入
廃れる装備以前の問題で、全くのバカ発想だけど、
ウィンドシールドにPLフィルタって無意味かな。
シートベルト取締りのオマワリサンに追跡されそうだ。
最近のコンパクトは重いのとスポーティなグレード以外は
エンジンのダウンサイジングばかりで1500ccが減った
パワーウェイトレシオ一桁が殆ど消えた
あとCVTが結構普及してATもMTの様に存在感が減ってきた
>>900 たしかにパワーウエイトレシオ一桁台ってのは減ったなあ。
EP80系スターレットだと800キロ台の車体に100PSの1300エンジンだったのに。
>>901 でもあの頃のE型エンジン、回せばよく走るけどスペック求め過ぎてトルクなかったよ。
5E-FHE積んだコルサ乗ってた時、リッター7キロくらいしか走らなかった。
それから10年後、2SZ-FE積んだ初代ヴィッツ(CVT)が排気量ダウンして
加速は変わらず、燃費半分には驚いた。
>>902 >燃費半分
おいおい、半分じゃダメだろう(w
燃料消費率だからいいんでないの?
燃料使う量が半分ってことで
率は%
燃費正しくは、燃料消費量でkm/l
907 :
N氏:2011/09/26(月) 09:49:34.82 ID:2q0O09SK0
某企業は、ある日いきなり韓国メーカーに呼び出され、
VIP待遇を受けて、韓国の粗悪なメカ工場視察イベントに招待された。
後、韓国はそのメーカーに対し、
「我々は貴様らに工場視察をさせてやったのだから、日本の工場を見せろ!」
と、言いがかりをつけてきて、日本の工場へずかずかと入り込んだ。
後、韓国の工場が日本の工場の技術を盗んで、そっくりな工場を作っていたことが発覚した。
日本の技術を賞賛し、工場を視察しに行くタイプの番組が増えているな。。。
登坂能力(tanθ)も昔のカタログに書いてあったけど、今は何処のメーカも記載が無いな。
>>908 ランクルとかには書いてあるんじゃないか?
少なくともwebカタログには書いてあるぞ。
エンジンの効率を表す燃費っつーと、燃料消費率の略なんだな。
率だけど% じゃない。
%にしようがない、しても比較できる指標にならないから?
面白いね。
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 01:53:56.89 ID:CoTVxwFS0
世界初装備 フェンダーミラーワーパー
CMでは加山雄三が「最先端は愉快だ」とのたまう
30年前のレパードは笑った!
>>902 5E-FHEとはマニアックだな。
一度乗ってみたかった。
E型は次の世代のターセルコルサでは最高出力を
減らしたんじゃなかったかな。
社用車の80系スターレットソレイユ(MT)と210系カルディナ3S-FE(AT)で
加速競争したら何回やってもスターレットが勝ったのはいい思い出(笑)
917 :
902:2011/09/27(火) 14:49:32.41 ID:VDosTsLu0
>>916 おお、マニアックさを分かってくれる人がいて嬉しいわ。
115PSの13.8kg/mだったかな。あのエンジンはノックセンサーもついてたし、
あのエンジン積んだグレードだけが速度感応式パワステと電子制御4ATだった。
今ではグレードでそういったところを変える、なんてないよね。
トヨタにしては珍しく、MTで乗った方が楽しい車だったと思うが、燃費は本当に悪かったな。
>>917 40系コルサのVIT-Zと90系カローラ1500SEサルーンGは
同じにおいがする。
VIT-Zはフロントガラスがティンテッドガラスになっていたり
ECTだったり電制PSだったり、楽しそうだった。
たしかマフラーも2本出しだったような。
昔会社の車がEP76だったけどともかく軽かったから滅茶苦茶楽しかった
ちょっとした段差でジャンプしたり川の堤防駆け上がったりw
>>919 バンかい?
現物にお目にかかれたことはなかったな。
80系のスターレットは標準グレードのMT&4WDにちょっとだけ乗ったことあるけど、
フツーの車なのに楽しかったな。
同時期のターセル・コルサ・カローラIIやサイノス・セラあたりも、バブルの残り香があって
貧相でなくて良かった。
922 :
902:2011/09/27(火) 21:53:26.09 ID:qyiVP4590
そうそう。2本出しマフラーだった。
内装もムダに質感高くて良かったけど、アクセルペダルの角度が悪くて
1時間乗ると右の足首が痛くてたまらなかった。小さいけれど4人きちんと乗れる車だった。
50系のあちこちの貧相さには唖然とした。
>>918 90系カローラ乗ってたよ。標準の1500より10PSアップ、タコメーターのレッドゾーンは6500rpmからで、ハイカムとデュアルエグゾーストマフラー、赤色のプラグコードだった。
ただ、燃費は4ATで10km/lぐらいだった気が・・・。
>>922 うちのオヤジは未だに40系コルサVIT-Xディーゼルに乗っているが
運転席のパワーウインドウスイッチは4つ分照明が付いていてキーオフ後作動機構も
付いているし、テールランプ断線警告灯も付いている。
インパネは触れば硬質樹脂だけど見た目の質感は高い。
車載工具もジャッキとハブナットレンチ以外にスパナ、プライヤー、ドライバーも付いている。
凝った造りに今更ながr感心する。
>>923 貴方も変態さんですね。いい意味で(笑)
SEサルーンGはメーターの数も多いし、マフラー2本出しだし、当時カタログ見て唸ったもんだ。
しかし、当時同じ1500クラスで5Eと5Aの2系統エンジンを持っていたことに当時のトヨタの余力を感じる。
どっちの方が優れたエンジンだったんだろ。
EL30(カロ2GPターボ)乗ってたが1300のスタより馬力無かったよな確かw
まああれはリトラクタブルライトで遊ぶ車だったがw
>>925 でもGPターボって、当時の86レビンより速かったと思うんだけどな。
>>925 115psで同世代のEP71(105ps)よりは上だぞ?
>>927 そっか…俺は82への乗り換えだったから
>>924 40系コルサは今時珍しい吊り下げ天井だしね。(たいていが成型天井)
工具は乗り換える際にタイヤ交換の工具以外は降ろして新しい車に積み替えて
今でも使ってるわw(今乗ってる20型プリウスに載せてるはず)
そういや、40系コルサはたしか日野製の最後の乗用車だったと思う。
エンジンとしていいのはやっぱりA型の方でしょうね。
確かスターレットにわずか数センチの差でA型が入らないと何かの本?で見た気がする。
でも、回せば煩いトヨタエンジンの伝統は今でも残ってるね。
E型もSZ型もAZ型もNZ型もみんなそう。
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 23:00:22.79 ID:IompUiko0
当時の宣伝文句が「力のコルサ」だったな。
「走りのコルサ」じゃなかったっけ?
>>929 吊り天井って成型天井よりコスト高なのだろうか。
組み付けの手間はかかりそうだけど。
俺が知っている吊り天井の車って40系ターセルコルサ、130系クラウンくらいだ。
>>935 ルーフの左右や前後に骨組みになるワイヤーや針金を渡して、その間に布材を張ってあるもの。
上下にレールのあるカーテンを真横にしたような光景を想像してくれ。
内側にマットを詰める事で成形天井よりも柔らかい感触になるけど、
布や革がへたったり破れたりするとベローンと垂れ下がる状態になる。
成形天井でも湿気で樹脂ビスの間隔が広いところだけ垂れ下がってくる事あるけど。。。
吊り天井は腕の良い縫製職人なら張り替えもやってくれるけど、
湿気で垂れた成形天井は垂れた土台を固め直すところからやんなきゃならないから難しい。つか、新品や程度の良い中古に替えた方が安い。
天井指で押してみてフカフカしてるようなら吊り天井、コンコン固い感触なら成形天井。
コンコン固い上に天井板をルーフ左右に渡した金属製の梁で下から押さえつけてるような構造だと張り天井って名前になる。
>>934 たぶん成型天井の方が、型を作ってしまえばあとは製造行程で
はめてゆくだけなので、簡単かつ組み立ての時間短縮が出来るのかも知れんよ。
ターセル・コルサというと初代の超ショートリアオーバーハングで横転しそうな
へんな設計の車が思い浮かぶ。
ところで店の名前のペイントの後ろに(自家用)って入ってるのは何の意味なの?
>>939 > ところで店の名前のペイントの後ろに(自家用)って入ってるのは何の意味なの?
昔まだ緑ナンバーが無かった頃は、営業用と自家用の区別が付きづらかったんで、
ステッカーを貼って表示してたんだよ。
営業用と自家用の違いは載せてる物(人)から運賃を取るか否かね。
豆腐屋のパンダトレノはそれを冗談として貼ってるんでしょ。
>>939 あのコルサは、全長の割りに長いホイールベースにしていたから
リヤのオーバーハングが妙に短くてバランスが悪かった。
でも後席のホイールハウスのでっぱりがなくて座りやすかった。
トヨタも変なデザインだったことを反省したのか
次の世代では常識的な長さのホイールベースになって見た目のバランスは
よくなった。
それにしても縦置きFFって変だよな。
本田も一時期やっていたけどやめちゃったし。
スバル1000以来、ずーっとやっているスバルは変態だな。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 18:45:03.74 ID:m1m46vUoO
初代セルシオの車載ファックス、実物は見たことなかった
少なくとも国産で最初に車載ディスプレイが搭載されたのはセルシオだったな確か。
そのときは車でテレビ観るヤツなんて居るのか?って思ったけど、今や軽四でも珍しく無いもんな。
で、廃れた装備は「ブラウン管式車載ディスプレイ」
2代目は結構ついてたけど、初代のセルシオについてたか?
トヨタで言うなら初はソアラかクラウンでしょ
ソアラは2代目、クラウンは130系によくあった
当時は「マルチ」って言ってたな
中古車屋の広告POPも「マルチ付」
普通にテレビとかじゃ駄目なのかと当時思ったが
ブラウン管式ならF-31レパードにも付いていた。
セルシオとどっちが先だろ?
トリニトロンで赤外線リモコン付きだった。
子供の頃に読んだ新聞の広告の記憶なので否定されると返す力は無いですね。
>>944 「初代」セルシオとは言ったつもりは無いですが。
モデルチェンジなどの時系列的に「初代ではない」=「最初ではない」ということでしょうか?
>>946 ソアラでしたか、
セルシオのマイナーチェンジの記憶とごっちゃになったのかな?
日産は確かナビ付きがマルチAV でナビ無しがAV システムだったと思う
メーカーライン装着でテレビというかディスプレイを仕込んだのは初代ソアラ後期が最初だな。しかもメーター内に。
トランク両脇に電動アンテナが立っていた。
2代目ソアラではコンソールにディスプレイを設置。
130系クラウンも昭和62年のモデルチェンジで最上級グレードに付いた。
でも平成元年登場のセルシオには設定がなくて、平成4年のMCで追加設定された。
今みればちゃっちいけど、70万以上の高額オプション品。
952 :
929:2011/10/03(月) 22:28:13.01 ID:nuHEzU7d0
>>938 マジ。ソースは50系発売前にJAF発行の雑誌「オートルート」に
日野での乗用車生産終了の記事があって、そこに書いてあった。
オートルートも処分したからないけどね。。
正直、その記事見るまで自分ちの車が日野製って知らなかった。
天井の塗装が弱かったけどね。(放置するとルーフは絶対チョーキングすると2年目で思えた)
ソースとして弱いけど
ttp://mimizun.com/log/2ch/car/1020341975/43-44 >>951 あれ「なんでクラウンにナビあってセルシオにないんだ!」とお客によく言われたらしいよ。
130系のクラウンのナビ、使い物にならなかったけどね。
だってGPSないから自律航法だけだもん。
ちょっとマニュアル探してくる。
(ウチの130系のクラウン、最後は盗まれて廃車になったので記念にとってあるはず)
>>952 迷子になったらその辺で一周してね!
みたいな代物だったっけ
当時、車でテレビが見られるなんて夢のようだった
80年代のトヨタの躍進はソアラによる所が大きい
実際売れたし、イメージリーダーとしてトヨタを牽引した
今のトヨタの盤石の位置はこの車のおかげ
その前の夢の装備と言えば、自動車電話
サービス開始が昭和54年秋
カーグラのビュイックすかいらーくが昭和55年3月に付けているようだ
月の基本料金3万円、6.5秒あたり10円という高額w
でまた、牧歌的というか誌面に携帯の番号載せてるんだなw
030-31-×××××(一応伏せておいた)
東京都内から都内にかける時でも03をつけなければならないのは煩わしい、なんて言ってて今では考えられんw
しかし、今この番号にかけると誰が出るんだろう?
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 23:14:14.44 ID:m1m46vUoO
初代セルシオといえば、DATデッキの設定もあったな。
これは、実物見たことあるよ。
セルシオも、かわった装備あったな。
>>955 マジレスすると今は10桁の番号は使ってない。090-331〜なら誰か使ってるかも知れないけど。
>>954 うちも130系クラウンがあったけど、2000SCのロイヤルサルーンでマルチなんて付いてなかったから
この取説は初めてみた。
今更ながらエレクトロマルチビジョンって昭和末期的な未来感溢れる名ネーミングだわ。
でもこれが付いている中古車は古くなってから時代遅れのシステムを外すこともできず、
オーディオのバージョンアップができなくて苦労する。
30後期セルシオあたりでもDVDナビとアナログTVチューナーのエレクトロマルチビジョンで
苦労するからなあ。
2代目ソアラのエレクトロマルチビジョンで使う地図データって、カセットテープからの読み取りだったような。
知り合いが乗ってたんだが、データの読み取りに30分位掛かってた記憶がある。
ニッサンでナビ無しのタッチパネルのテレビ
オプション価格28万円だったのを友人が購入。
デジパネ 8万円も追加したが
アルティマは買わず、エンブレムだけアルティマで
なんちゃってアルティマの出来上がり。
>>949 当時はかっこ良く見えたソアラもいま見ると古いなあ。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 09:25:58.47 ID:+fKUIdNoO
クラウンのクーラーのスインググリルって、まだ廃れないけど、
好評なんかしら?でも好評なら他車にも採用するとおもうのですが。
>>962 マツダもルーチェやセンティア辺りで使ってたよ。
カペラ乗りだったと書いたら、ファミリアでも
スイングルーバーがありますって書かれた事あるわ。
>>955 懐かしいので記憶を辿って書いてみる。
昭和の終わりころまで、端末の場所によってかける番号が違ってんじゃなかったっけ。
記憶が確かなら、最初はその車がいる都道府県で変わったはず。
都内にいると思って030−31−×××××(うちのは040で始まる番号だったけど)にかけると、040−36−×××××にかけ直せっていうアナウンスが流れて、
(結果的に)相手のいる場所がわかる仕組みだったような・・・。
東京湾の先のほうだと、千葉と神奈川の電波が輻輳していて、アリバイ作りのトリックに利用した二時間ドラマを見た記憶もあります。
その後、030と040の2本立てから、030に統一されて頭の5ケタが固定されたんだけど遠距離にいる場合は頭を040にしてかけ直すシステムに変わったじゃなかったっけ?
スイングルーバー・・・
多分作動中に指で押さえたら、壊れるよね?
子供がいたずらしそうで子育て世代狙った車には付けられなさそうな気がする。
>>967 うん。ギアがカチカチ言うw
小2の頃我が家に来た120系のクラウン(前期の3リッター)でオレがやった。
当時定番の「スーパーホワイト」だったな。
子ども心に「壊れちゃまずい」と思ってそれ以上しなかったが。
>>962 あれがなくならないのも、他車に採用されないのもアレこそがクラウンのアイデンティティーだからなんだろ
スイングルーバならトヨタ100系三兄弟にも付いてたぞ。
確かに安価なわりに高品質を演出するには手頃なアイテム。
やはり壊しやすいのが原因か?
ハイエースのルーバーはドカタが足を乗せる関係で必ず壊れている。
クラウンならではの装備は、後席用オーディオコントロールスイッチとシガレットライターだと思っていたが
ライターは廃れて、オーディオスイッチは最上級グレードだけになった。
トヨタならではの装備と言えば、やっぱりデジパネ
他のメーカーでもあったけど、トヨタだけが異様に多い
マークU、ハイエース、クラウン、詳しいことはわからんが、標準装備は上級車種だけだったろう
でも、マークUなら2リッターの普通のグランデでもみんなデジパネついてた
80系だとアナログの方が少ないぐらい
やっぱわざわざ余計な金払って、ライン装着オプションとしてディーラーに頼むんだよな
トヨタだけがそういう人多かったのが不思議
スピードメーターだけデジタルでもよければ、2代目ターセルにも設定があった。(なぜかコルサはなかった)
つーか、わりと近年の初代ヴィッツもデジタルメーターだったな。
デジパネ車乗り継いで、針メーター車が納車されて思ったこと。
一定速度を保って走りたいときに、針の方が道の勾配の加減で
「およそ80キロ」という感覚で走れるけれど、デジタルは79、78と落ちると即座に
「スピード落ちた、アクセル踏まなきゃ」という気分になる。直感的に分かりやすいけど。
要するに神経質になりやすい気がする。車のメーターは針の方がいいと思う。
タコメーターの針のあの滑らかな動きはデジタルでは出ないしね。
ウチは複数台所有なんだけど、俺のプリウスがデジパネのせいで
かれこれ20年以上1台はがデジパネ車がいるな。
一時期我が家の全車デジパネだったw(150系クラウン、10→20プリウス、初代ヴィッツ)
ただ、車内の時計だけはデジタルの方がいいと思うけど。
トヨタの高級車でいえば、初代セルシオのオプティトロンメーターの出現で
デジタルメーターが陳腐化したような気がする。
真っ暗なパネルがキーをONにすると針が光って文字盤が光る。
他メーカーも似たようなメーターにして、すっかり定番化しちゃったから
こういうところのトヨタのセンスはすごい。
デジタルの方が高価かというと、実はアナログの方が手間掛かる分高価なんだよね。
デジタルの見やすさで言うと、LED式は初代ソアラで完成してる気がする。
LCD式なら二代目レパード初期型の奴かな。
そう言う私はアナログ派です。
そう言えばトリップメータとオドメータが独立してる車種減った様な気がします。
ツイントリップメータが多くなったのは進化だと思うけど、常時オド/トリップが見えないのは不便かな。
メーターで消えた物ではエコノ(負圧)計>電流計>電圧計>ブースト(過給)計>水温計ですかね・・?時代的には。
時計がナビやらオーディオに内蔵されて消えかかってるね。
確かに消えていった計器類は無くても良いとか、当てにならない物かも知れないけど自動車の魅力も消えていってる様な。
そして自動車の長寿命化と都市部の公共交通機関整備で自動車の販売が低迷、魅力を感じなくなった世代が自動車を買わない。
と言う負のスパイラルか…?
ツイントリップって滅多に使わないけどなあ
昔のドラムが回転するタイプの半アナログのオド、トリップは、数字と数字の間で止まるとちょっとイラっとする
とくにオドの方は次に動くまで時間があるから、ずっと半分のままになる
その点ではデジタル化されて良かったと思う
時計はデジタルだとエンジンoffで消えるのが困る
しょうがないから100均の時計をダッシュボードに両面で貼ってある
最近買った新車にアナログ時計が付いてて逆にびっくりした
値段的な錯覚と言えば、スレ違いだけど実はガラケーよりスマフォの方がずっと安く作れるんだよね
部品点数が少ないから
消えた装備のことも書かないと
完全には消えてないけど、室内ドア上の手かけ、乗用車では折りたたみが主流になって、
固定(非可動)のやつは消えつつあるよね
あれ、けっこう不便に感じてるのオレだけ?畳まれてると、咄嗟につかめないんだけど
>>975 スピードだけデジタルなら初代アルトの後期型にもあったぞ
むかしよくアナログメーターの針がプルプルしてる車なかった?
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 07:20:45.85 ID:Bz6HIsCW0
>>979 >完全には消えてないけど、室内ドア上の手かけ、乗用車では折りたたみが主流になって、
>固定(非可動)のやつは消えつつあるよね
>あれ、けっこう不便に感じてるのオレだけ?畳まれてると、咄嗟につかめないんだけど
同意
運転席側にグリップがついていない事も多いし
「どうせ輸出車と同じラインで製造してるんだから、その程度は付けとけよ!」と思う
運転席アシストグリップはトヨタ車だと、カーテンシールドエアバッグをオプションで付けるとセットで付いてくることが多い。
意味が分からん。
みんカラとか見てると輸出もしてる車種はネジ穴が運転席側にもあって、グリップを取り寄せて自分で付けてる人もいるな。
>>981 初代MPVでスピードメーターの針が40km/hくらいまでプルプルしていた。
そうそう、天井付近の手かけと言えばたいがいセダンの後部の物にはフックが付いていなかった?
良くそれに背広掛けてる人いたけど、あれなんだったんだろ?
輸出仕様が存在する車種で吊り天井形式の物は、運転席側を手探りで当たると手がけを付ける場所があるよ。
助手席用を買ってきて、狙って穴を開ければいいです。
成形天井も同じような物だと思うけど、へこみがないので、今一かっこよく付かないね。
>>985 ずっとハンガー用のフックだと思ってたけど違うんかな?
ECT-S
>固定(非可動)のやつは消えつつあるよね
衝突時の乗員保護性能を追求した結果だよ。
固定式だと頭をぶつける可能性があるし。
同じ理由で、今ではルームランプが天井材とツライチになっている。
折りたたみ式アシストグリップを初採用したのって
90系マークUだと思うんだがどうかな。
ルームランプも天井とツライチにしてあった。
>>988 それが理由で天井の空気清浄機ピュアトロンが消えたのか
何気に気に入っていたんだけど妙に納得
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 20:07:20.59 ID:aPZghoaU0
誰か次スレお願い。
俺のホストじゃ無理だった。
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 21:09:50.47 ID:zfT5/hSF0
>>989 100式のは引っ張り出すタイポだったからそれとは違うのか?
ルームランプと天井ツライチはX80から既になってた。。。
>>993 80系の天井中央部のルームランプはツライチじゃなかったよ。
ついでに80系の天井は吊り天井だった。
俺、解体屋で一昨日、80系が入ってきたから確認してみた。
>>994 お前が解体で見たのはハイメカだな。
ツインカム24以上は成形天井だから。
・・・天井が2種類って辺りが、この車らしいんだが。
>>983 オレの旧型プリウス、運転席にもアシストグリップついてるのは
カーテンエアバッグ装着車だからか。。なんでこんなところについてるのかとずっと思ってた。
後席には
>>985のいうハンガーフックがついてる。
スーツ着ないからあまり使わないけどね。
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 05:22:28.34 ID:fhMeLl2J0
うめ
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 05:23:13.63 ID:fhMeLl2J0
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 05:23:54.11 ID:fhMeLl2J0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。