【SN】オイルスレッド■61リットル【SM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【SN】オイルスレッド■60リットル【SM】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1289414460/

関連スレ
2ch検索: [オイル board:車]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=%A5%AA%A5%A4%A5%EB+board%3A%BC%D6
<関連サイト>
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク
・ACEA

<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油でハイドロクラッキングや
VHVIなどがあり、メーカーによってはこれを「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:48:52.33 ID:1o0NxOsi0
●過去スレ
【SM】オイルスレッド■59リットル【SL】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278566955/
【SM】オイルスレッド■58リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1267905396/
【SM】オイルスレッド■57リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255246419/
【SM】オイルスレッド■56リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1245347642/
【SM】オイルスレッド■55リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232462114/
【SM】オイルスレッド■54リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1224313901/
【SM】オイルスレッド■53リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1217242129/
【SM】オイルスレッド■52リットル【SL】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207403416/
【SM】オイルスレッド■51リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199285060/
【SM】オイルスレッド■50リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191922133/
【SM】オイルスレッド■49リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1185193502/
【SM】オイルスレッド■48リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178471943/
【SM】オイルスレッド■47リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169733987/
【SM】オイルスレッド■46リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164093900/
■オイルスレッド■45リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159549090/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:49:36.06 ID:1o0NxOsi0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:50:27.81 ID:1o0NxOsi0
ES パワーオイル(エイシン)
 http://www.es-powershop.com/oil/oil01.htm
HKS
 http://www.hks-power.co.jp/products/oil/
Verity
 http://www.sanwakasei.co.jp/verity/
アジップ
 http://www.showa-boeki.co.jp/lub/index.html
アマリー
 http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ
http://homepage2.nifty.com/manwa/
アムゾイル
 http://www.amsoil.com/
アラール(ヤナセ)
 http://www.yanase.co.jp/after/oil.asp
エストレモ(アタックレーシング)
 http://www.estremo.jp/
エルフ
 http://www.elf-lub.jp/index.html
エンドレス
 http://www.endless-sport.co.jp/chemical/index.html
オメガオイル
 http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール
 http://www.castrol.com/castrol/
ガルフ
 http://www.gulf-japan.com/
サーキュラ
 http://www.autoazex.co.jp/service_menu/1_oil/circula/circula.html
ザーレンオイル
 http://www.zahren.co.jp/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:51:16.37 ID:1o0NxOsi0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:51:57.50 ID:1o0NxOsi0
モチュール
 http://www.motul.co.jp/
ルブローレン
 http://www.lubrolene.co.jp/
レッドライン
 http://www.redlineoil.co.jp/
ロックオイル
 http://rockoil.tomstyle.jp/
ワコーズ
 http://www.wako-chemical.co.jp/
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/
広島高潤
 http://www.kz-hiroko.com/
全農(JA)アクシス
 http://www.zennoh.or.jp/bu/jinen/ja-ss/04_brand_01.htm
日産純正オイル
 http://www.nissan-sp.co.jp/oil/
日本サン石油(SUNOCO)
 http://www.sunoco.co.jp/
富士興産(FKマッシモ)
 http://www.fkoil.co.jp/
スピードマスター株式会社
 http://www.speedmaster.co.jp/index.html
トリプルA
 http://www.aaa-oil.net/HOME/
ペトロナス
 http://www.petroplan.co.jp/
モティーズ
 http://www.motys.jp/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:57:02.06 ID:1o0NxOsi0
エクソンモービルグループ モービル
 http://www.mobil1.jp/index.aspx
エッソ
 (エクソンモービルグループになり、独自ブランドオイル消滅?)
キグナス Ba:n
 http://kygnus.jp/products/barn/index.html
三井石油
(独自ブランドオイル消滅?)
BE-UP
 http://www.beup-oil.com/
ERG(正規販売代理店のURL)
 http://www.relista.net/erg_top.html
ES パワーオイル
(エイシン破産?)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:58:41.44 ID:1o0NxOsi0
テンプレ以上です
リンクチェック等していません
補完、並び替え等ございましたら次スレで宜しくお願いします
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 02:09:14.99 ID:+WZ/qkf10
三油化学工業株式会社
 http://www.sanyukagaku.co.jp/index.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 05:44:13.35 ID:UZJaO4SF0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 06:44:05.80 ID:D1c67dF00
いちおつ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 06:58:20.58 ID:smOykZSTO
>>1
送信:やるなぁ〜
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 07:46:54.06 ID:PBE/qquN0
>>1
乙です。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 22:15:01.19 ID:fFAnd+050
ガソリンもオイルも値上がりするだろこれ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 15:39:03.91 ID:Fwj2GSBa0
>>1
乙であります!(AA略
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/18(金) 00:11:50.78 ID:jI3P3YdRO
スレが全然進んでない・・・
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/18(金) 00:43:25.49 ID:GIM5s5QD0
オイルどころじゃねぇ!って感じだもんな
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 20:23:51.90 ID:61Vo+x+m0
>>1
Zです。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 20:01:44.39 ID:SFiytJb+O
自動後退のPBオイル「ヴァンテージ」がSNグレードになってリニューアルした。

価格自体は大して変わってないが、化学合成シリーズのベースオイルの表記がなくなった。

たぶん全てVHVIになってしまったんだろな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 20:29:52.87 ID:RKYjbIjc0
いや流石にフルVHVIじゃないと思うが。
多分MOBIL1準拠でPAO+VHVIてな感じでしょ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 22:17:29.19 ID:n/Iz02Ge0
elfなんかは全化学合成油でもPAOベースとVHVIベースで分けてるよな
5w-40を例にするとエクセリゥムNFはPAOベース、エクセリゥムSPはVHVIベース
ただ潤滑性だけに限るとPAOもVHVIもあまり変わらないので短期交換してる人はVHVIでもいい気がする
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 15:20:30.51 ID:xpsg2KqQ0
PAO、VHVI・・最近面倒くさいのでパオとかブビって呼んでる
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 21:48:07.51 ID:rNSDlNLv0
あれ?低粘度スレ落ちてるな。
まだ1000行ってなかったと思ったけど、なんかあったのか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 22:04:58.05 ID:/u6NKcy40
低粘度はエンジンの甘やかしと気づいたんじゃね?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 00:47:35.00 ID:nNchGeVZO
0w-20は甘え(キリッ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 01:01:29.16 ID:VWoJBWFvO
アドバンテージネオって所の評判教えて下さい
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 15:24:54.38 ID:qVvXjmwQ0
イエローハット、PBオイルマグマックスSN規格に

イエローハットは、「SN」規格に適合したエンジンオイルをプライベートブランド(PB)のエンジンオイル「MAGMAX(マグマックス)」から発売した。
100%化学合成油、部分合成油、鉱物油の三つをそろえ、それぞれに3、4種の粘度を設定。1リットル、3リットル、4リットルを用意して合計10種24アイテムをラインアップした。
 100%化学合成油を「プレミアム」、部分合成油を「エクセレント」、鉱物油を「スペシャル」とした。中核となるエクセレントはベースオイルにエステルを配合した強力な保護膜がエンジンを保護する。
鉱物油は特殊モリブデンをバランスよく配合した省燃費型オイルと位置付ける。価格(税込み)は990円〜5580円までで、「エクセレントX GEX」(5W―30)の4リットルは3880円。
.
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 17:09:34.25 ID:j0GHnUICO
オートバックスでカストロールXF08が計り売りで排気量2400ccで4000円ぐらいでホームセンターだと4L缶で1980円だけどオイルの質がちがうのかな?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 17:46:23.99 ID:v84jVXoj0
昔イエローハットのPBオイルでリングイーズ配合のヤツあったよな?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 17:50:39.68 ID:xk+FFpy20
この前中古で車初めて買ったんだがオイルなどの知識がさっぱりで教えてくれ
大事に乗りたいと思っているが
・ディーラーで3カ月or3000kmで交換(鉱物油)
・オートバックスやホームセンターで半年か5000kmで化学合成油買って入れる

財布との相談でこの2つに絞ったがどっちがいいかな
化学合成油ならおすすめあれば頼む
基本街乗りのクラウン2500cc
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:00:05.69 ID:jXD1ML7e0
>30
ディーラで、半年ごとか5000km〜10000km
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:13:16.28 ID:w//INtNR0
>>30
ディーラで純正を半年か3000kmの早くきた方のタイミングで交換。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:27:31.51 ID:pfw44cmx0
新潟県内のオートバックス、オイルが地震以来全然入荷せず店頭在庫のみ
流通どうなってんの
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:39:13.29 ID:U7QlqdQK0
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:51:16.44 ID:P4+hRo1JO
>>30
俺ならこんな感じかな。

先ずはLoopのウルトラクリーニング1本とWAKO'SのFuel-1を2本購入する。
ディーラーで安物の鉱物油に交換、同時にフィルターも交換。
オイル交換の際、ウルトラクリーニングを一緒に入れてもらう。
次にガソリンスタンドに行き、燃料タンクにFuel-1を入れてガソリン満タン。
可能であれば深夜のドライブなどでエンジンを回してやる。
回したほうがFuel-1の効果が出るらしい。
ガソリンがある程度減ったら、Fuel-1の2本目を投入する。
ちゃんと計算して、最適な濃度になるように調整する。
濃すぎても薄すぎてもよくない。
2本連続で入れてやれば、マフラーの内側のススみたいな黒いのがとれて無くなって、
銀色になってくると思う。

で、オイル交換後5,000キロ走ったら、フィルターと同時にオイル交換。
あとは好みで。
3630:2011/03/25(金) 23:18:55.24 ID:xk+FFpy20
>>31
>>32
サンクス近いうちにディーラへ行くことに決めた
>>35
添加剤とかよくわからないからスルーしてたが詳しく書いてくれたからその通りにやってみようと思う、thx
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 23:47:50.93 ID:NmSrP5LH0
>>29
あれは確か200ml配合だったな。
使った事あるけど、思いのほか燃費が回復したよ。リングイーズはこうかあるね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 00:43:42.37 ID:A+Lh/7hjO
>>35
どういたしまして。
Loopのウルトラクリーニングはエンジンオイルの添加剤。
WAKO'SのFuel-1はガソリン添加剤ね。
念のため。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 02:51:51.08 ID:5d21RXqL0
>>37
やっぱあったよな?あれ200ml配合だったのか。
見かけただけで買って入れた事なかったわ。

もっかいあの手のオイル出さねぇかな。
YHとしてはウルクリなりリングイーズなりを
別途購入してくれってところなんだろうけど。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 22:38:43.03 ID:xs3QsoCYO
どなたか低粘度オイルのスレを立ててください。
お願いします。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:14:35.03 ID:VafXE12A0
イエローハットのPBオイルの製造元はどこ?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 08:44:06.21 ID:RbR9D1GE0
>>40
すまん、レベルが足りないとかで無理だったorz
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 10:08:53.54 ID:5HanP/kl0
>>40
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301188053/
立てました
テンプレ等どうぞよろしく
4440:2011/03/27(日) 16:20:57.31 ID:lfJ90zb/O
>>43
ありがとう。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 13:39:27.29 ID:wOFGd3Qp0
>>41
基本的に、イエローハットはペトロルブ、オートバックスはモービルのOEM。

ま、認証取得済みエンジンオイルを精製する段階で、技術力のある大手以外じゃ厳しい。
いろんなメーカーやブランドでエンジンオイルを出してるけど、どれも大手数社のOEMに独自で添加剤等で調整したもの。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 15:53:23.23 ID:D8ZaYu8A0
相応のDIパッケージ使えば認証自体は別に大手じゃなくても・・・。
大手メーカーしか作れないような敷居の高い規格じゃ一般化できないし。

むしろ大手メーカーというか大手の添加剤メーカーありきだわな。
そういえばウォーレン・バフェットがこの間ルーブリゾールを買収してたね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 16:22:53.47 ID:BXSpR9pD0
>>45
ペトロルブ=日興産業=NIKKO OIL PRODUCTSでOK?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 21:22:35.76 ID:+6VpNB1Y0
SN規格のMOBIL1がヤフオクに出てるね。
アルファベット2文字の製品名やめたんだな。
まぁ使ってたの日本だけだしね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 22:16:56.37 ID:pyBmGCDj0
サイトはまだSM表記だね

本国のサイトもまだSMだね
本国の商品ページに「Mobil 1 Extended Performance」って製品があるんだけど
これなんだろう?

Mobil 1 Extended Performance Fully Synthetic Motor Oil
http://www.mobiloil.com/USA-English/MotorOil/Oils/Mobil_1_Extended_Performance.aspx
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 22:22:09.35 ID:44I85ojA0
Mobil 1はパフォーマンスの拡張
あなたが前に、このような油を見たことがない。
モービル1拡張パフォーマンスが長寿間隔で設計された高耐久性モーターオイルです。
エンジンがきれいに保つに貢献しながら - それは、エンジンの寿命を延ばす油分解を低減し、エンジンの摩耗最小限に抑えることができます完全に合成製剤である。
改善は、その15000マイルの優れた保護に追加します。 保証されている。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 22:33:48.56 ID:MXOUPHPfO
ヒント MoDTC
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 01:46:46.75 ID:UfIlvZ7/0
>>49
ロングライフに特化した上位版って位置づけみたいね。

一時期コストコで15W-50が売ってたんで、34GT-RとレガシィターボとバイクのGSX-R1000に入れてたよ。
とにかく硬いオイルだったなあ。でも、高速でぶん回したりして熱が入ると凄くフィーリングが良かった。
高速ぶっ飛ばしてインター降りた直後に一番強く感じたんだけど、まるで餅300Vでも入ってるような感覚。
そして持ちは謳い文句通り凄く良かった。3000キロで交換しても変化無し、5000まで引っ張ってもあまり体感無し。
それ以上はエンジン汚すのが気分的に嫌で挑戦するのイヤで辞めたけど。

もうちょっと柔らかいのがあればいいなと思った。

もうコストコはモービル置いてないから、手に入らなくなっちゃったけどね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 21:09:45.62 ID:0ZCztB3p0
>>50
それはアメリカだと結構昔からあるヤツで内容的には
>>52の言うとおりのロングライフ仕様。SuperSynも50%増量されてるらしい。

ちなみにコストコで日本で入ってきてた15W-50はアメリカでも絶版になってるぽい。
まぁこの粘度を必要とする車とかだと長期間オイル交換しない人は少ないだろうしな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 22:02:59.56 ID:vZAVDfa50
Mobil 1 High Mileage 5W-30
http://www.mobiloil.com/USA-English/MotorOil/Oils/Mobil_1_High_Mileage_5W-30.aspx

これがロングライフ仕様なのかと思ったんだけど・・・
あ、これ高年式車様なのかな?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 23:57:12.62 ID:0ZCztB3p0
>>54
ハイマイレージってことなんでズバリ過走行車向け。
向こうはこの手の設定は多いね。まぁ走行距離多いからね、あっちは。
国内でよく見かけるヤツだとバルボリンのマックスライフとかがこの系統。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 00:44:20.44 ID:C7Sbmvnk0
欧州でも30万km持たずに壊れる車は不良品のレッテルを貼られる
そのせいか日本で0w-20の指定になってる車が全く同じエンジンでありながら
5w-30指定(0w-20/5w-20は使用禁止)になってる場合が多い
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 01:12:17.27 ID:eLL8FVfn0
うそばっか・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 07:01:36.58 ID:QZ/QVPEUO
イタフラ系は絶対もたんと思ふ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 09:06:49.06 ID:jx5SG8ZIO
>>56
脳内妄想かい?ソースをたのむわ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 09:08:37.38 ID:R1vjCa4P0
>>56
一桁多いだろ

日本車でも無理w
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 07:00:20.97 ID:8vyNilLW0
アジップ消えるんだな。まぁ名前が変わるだけなんだけど。
あと移行ついでにSN規格化。

Car Watch 昭和貿易、「アジップ」ブランドを「エニ」に変更
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437258.html

イタリア<eni エニ>日本初上陸! 〈Agip アジップ〉が〈eni エニ 〉へ! イタリア最高級エンジンオイルがブランド統合! エンジン保護性&省燃費性さらに向上のラインナップ発売! - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2011/04/01/000000001.000003211.html
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 09:37:22.99 ID:FDiihUs+0
あのロゴマークって
犬だったのかよw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 10:54:18.37 ID:iXo77XXG0
値段から察するにSN化だけじゃなく化学合成油はコストダウンでベースオイルがVHVIになってるな
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 11:21:05.41 ID:8vyNilLW0
どうだろうね、流石にフルVHVIじゃないと思うが比重は高くなってるだろうね。
agipだとシンセティック、化学合成油系、鉱物油って名称でやってたけど、
eniじゃ化学合成油、部分合成油、鉱物油になってるし。

参考までにeni i-sintのPDFファイル
http://www.showa-boeki.co.jp/lub/pdf/eni_001.pdf
どうでもいいけど「防錆」ってアイコンいらねぇんじゃないのかな。
あと「防錆/防湿」ってアイコンもよくわからん。多分GF-5オイルだけに
つけてるっぽいんだけど、GF-5って湿気に強いって項目あったかな?
バイオガソリンに対応するために乳化しやすいって話を2chでみかけたし
そうなると湿気には弱くなるんじゃ・・・。
んま他にもいらないアイコンいっぱいあるし、無粋なツッコミなんだろうけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 22:12:16.65 ID:7PxWhp6A0
BPのバービスライト 5W30 鉱物油 の性能ってそこそこ?
オートバックスでこれが4Lで1500円だった。
車は1つまえのアウトバック2.5。
いつもはディーラーの純正5W30だったんだけど、スバルの5w30って
部分合成だったような・・・。
基本半年に1度の交換なんだけど、街乗り6高速4くらいなら
鉱物油でも問題ないですか?今5年目距離22000km。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 07:52:02.64 ID:20rtVKBU0
>65
その条件だったら問題無いんじゃないかな。
ライトは旧パッケージだから安いんだと思う。
その値段なら買いだな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 11:53:47.18 ID:R9i4Ja5X0
イエローハットのオイルがSNに移行してるんだけど
なんで鉱物油だけGF-5取得してて、その上の化学合成と
部分合成はSNのみなんだろ?違いといえばエステル配合の
有無くらいなんだけどその関係なのかね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 22:35:59.70 ID:sqGTkfNl0
ACEA>>>>>API
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 22:51:24.72 ID:R9i4Ja5X0
>>68
マグマックスってACEAついてんの?っていうかACEAだから
ILSAC取得しないってのもな。A1,A5なら相反するものじゃないし。
その意味じゃスノコ スベルトの0W-30と5W-30がGF-5じゃないのも不思議。
こっちはACEA A5で0W-20はGF-5だけど。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 01:58:01.01 ID:aL6tJPou0
モチュール 半合成 10W40 (銘柄不明)と BPバービス 5W40 半合成
どっちの方が幸せになれますか?
指定は5W30、5W40 10W40のいずれかです。
街乗りの短距離(5km未満が多い)7と高速3くらいです。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 22:30:11.45 ID:75JP371g0
Mobil1 0W-40がSNになってる・・・
RP(SM)に比べて、少し軟らかくなったみたい。
詳しい人、教えてください。
旧と新の違いは何?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 22:48:41.18 ID:BibZcK6Z0
>>71
0W-40に限らずMobil1は全部4月から切り替えになってるよ。
ただSN規格の性状って出てたっけ?
PDSではSMの時の途中からは柔らかくなってるんだよね。
多分SNへの変更とは関係ないと思う。

でもどちらにしろ規格以外の大きな変更はないだろう。
しいて言えばRPって名称が無くなったくらいか。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 22:58:31.64 ID:75JP371g0
>72
http://www.mobil.com/Japan-Japanese/Lubes/PDS/GLXXJAPVLMOMobil_1_0W-40.aspx
ありがとうございます。
コレみたいなんですが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 23:15:21.22 ID:BibZcK6Z0
>>73
ね?それまだSMって書いてあるでしょ?SNの記載はまだない。
んだから多分SNとは違うんじゃないかなぁと思ってる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 23:54:29.21 ID:75JP371g0
>74
本当だ!
すんませんm( _ _ )m
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 15:42:05.19 ID:Rv4rl8W80
オートバックスの0W-20鉱物油(安い方)ってキャッスルとOEM元同じかな?
缶の取っ手部分や印字がそっくり
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 18:06:36.55 ID:/WDOuMaB0
>>76
同じ
バックスのオイルは東燃製
キャッスルも東燃製
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 22:57:19.40 ID:5ljYdKR7O
モービル1がSNになったがSUPERSYN(添加剤)やPAOやVHVIの配合割合はSMと異なりますかね?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 07:12:52.89 ID:6ENiSY8k0
PAOやベースの配分とかはよくわからんけど
多分そんなに大きな変更はないと思うよ。

SUPERSYNもそんなに変更はないんじゃないの。
ちなみSM規格の途中からパッケージからSUPERSYNの
表示は消えてるけど配合はかわってないとされてる。
SN品に表示がなくても変わらず配合されてると思っていいかと。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 07:33:57.24 ID:R4mU4eU2O
>>77
と言うことはモービル1も東燃製?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 08:10:02.53 ID:6ENiSY8k0
と言うことはもクソもモービルが東燃なのは当たり前だろ。
むしろ東燃をなんだと思ってんのか逆に聞きたい。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 19:25:46.83 ID:oXF++tvDO
輸入オイルのほうが良さそうだな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 19:51:35.03 ID:VNwAemfZ0
じゃ中身同じなら7000円ぐらいするMobil1買うよりも2980円ぐらいのABヴァンテージ買った方が得ですね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 21:55:08.80 ID:FntKOv4JO
バックスオリジナルにはモービル1には配合されている添加剤スーパーシンが配合されていないとか。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 21:58:41.83 ID:OLpNH+xC0
>>83
中身が同じならな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 01:34:31.73 ID:O32tcoqs0
あんまり深く考えずに値段で選んだらいいよ
7000円ぐらいするMobil1は、それなりに性能いいし
2980円のは、その値段なりのもの
世の中に得する話なんてそんなにない
ABは、わざと否定せずに、誘惑してるだけ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 02:35:40.06 ID:FSD/GP0n0
つーかどう考えても7000円のMOBIL1と2980円のVantageは同じじゃないだろ。
もともとMobil1と競合するクラスのVantageは5000円オーバーだったろ?
今ぐぐったらSN規格のヤツだと定価はどれも6000円オーバーになってるし。
価格的にそれほどアドバンテージがあるとも思えんが。

まぁ店頭でVantageの方がMobil1よか値引き販売されてるってなら買いだろうけどさ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 07:50:20.76 ID:oUgjXDuzO
ABブランドのSM規格投げ売りしてるから普段6000円ぐらいの完全合成油が2000円代でよく売ってるな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 20:04:46.13 ID:bqjHTA8W0
OberonとMoty'sの関係と、現在のOberonの日本正規代理店の有無を教えてください
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 06:56:18.79 ID:H9AdJBNe0
よくわからんけど国内でオベロン売ってたトライボジャパンが
Moty'sってブランドを立ち上げたってところ。

今は正規代理店みたいなのは日本にないんじゃない?
それにオベロンってアメリカ製品っぽいイメージで売ってるけど
実際のところはアレだから。まぁググればわかるだろう。
内容としてはオベロンと変わらないと思っていいと思うよ。
トライボジャパンに聞けば教えてくれるんじゃね?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 07:23:45.27 ID:f9JX6JTuO
高いほうが性能よさそうでしょ。
買いたくなるでしょ。
中身に関わらず、どうやったら買ってくれるかな〜
って考えて、メーカーは価格設定してるよ。
安くても高くてもぼったくられてることには変わりない。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 07:35:02.38 ID:gExW9fn9O
日本のオイルが高いだけ。アメリカかではモービルも普通に安くスーパーで売ってる。ドラム缶で仕入れて計り売りの整備工場が一番安い。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 09:01:34.52 ID:H9AdJBNe0
>>91
高くても安くてもボッタクリってのは言いすぎだろ。
原価割れでもしなきゃボッタクリって言ってるようなもんだぞそれ。

>>92
日本が高いってのもあるんだけどアメリカが安すぎるんだよね。
まぁそういう市場だから当然だけど。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 10:41:48.30 ID:vznlZWox0
まあ、あんな広い消費量がケタ違いの国でガソリンやオイルが
日本並みの価格じゃやっていけまへんがな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 11:24:11.39 ID:erogJCb80
>>90
ありがとう
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 16:52:54.47 ID:amlu5zJ2O
モービル1RP買うか迷いながらじぇー娘行ったら 
ビレンザストリート5w30がsn化に伴い
半額だったんで買ってもうた…通販でも安売りしてないし。 
これでガレージストック積算40L位に
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 17:32:27.10 ID:gtfs4Pq00
ってことは36Lストックあったんだろ
何で迷いながら買いに行く?w
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 17:33:36.69 ID:f9JX6JTuO
>>93
原価知ってる?
知ってて言ってるならいいけど。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 17:35:30.65 ID:H9AdJBNe0
はいはい原価厨乙
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 21:34:56.11 ID:L6S35xFG0
欧州車のアプルーバルオイルに比べたらカー用品店で売っているオイルは安すぎるけどな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 00:14:28.39 ID:fQMALgOTO
あぷるーばるオイルが高過ぎるんじゃねーか?
性能良いのは認めるけど。
そいやパワクラのビレンザストリートも
BMWのアプルーバルオイルなんじゃない?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 04:33:30.66 ID:49iMF8gv0
ディーラーHPにのってた
http://www.netz-web.co.jp/news/201103sinsai.aspx

エンジンオイルの供給について
省燃費オイル(トヨタ純正キャッスルSM:0W-20/5W-20/DL-1:0W-30)が
オイル添加剤の供給停止により生産できない状況です。

今後、代替オイル(SM:5W-30/DL-1:5W-30)での供給となります。
使用上には問題ありません。

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 09:30:31.27 ID:AsQJYJbn0
>>101
パワクラのヤツとか自称じゃないのアプルーバルは。
あくまで相当しますよ的な。認証の仕組みとかよくわからんけど。

たしかに国内のアプルーバルオイルは高いね。
まぁアメリカとかもアプルーバル付きのは普通のオイルより
1ランク高い値付けされてるけど。それでも日本より安いのは当然だが。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 13:54:54.22 ID:M7yluJl30
イエローハットオリジナルブランドのオイルで「ジオゼスト」ってのがあるけど、
どうやら作っているのはルート産業らしい。

「ジオゼストFE」とルート産業の「スカイプラス」のどっち
がいいか店員に尋ねたら、「じつは……」と教えてくれた。
(ジオゼストの方が、若干金かけて作っていて、品質がよいらしい)

ちなみに、ジオゼストはどうやら廃盤になるようで、在庫処分的に安売りしていた。
PBのオイルはMAGMAXに一本化するのだろう。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 21:45:57.18 ID:nSLrC0QAO
パワークラスターのビレンザストリート5W‐30に興味があるんですがエステルは何%配合されてるんですかね?
PAO+エステル+VHVIで、あの価格はお買い得だと思います。
あまり距離は走らないので期間で大体、半年ちょいくらい保てばいいかなと思います。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 23:33:44.72 ID:fQMALgOTO
パワクラの配合率は企業秘密らしいよ
ただHTHSの高さなどは特質もの
粘度182もすばらしい…
缶にMB03…やらVW502なんちゃらとか色々書いてあるが、
あんなん勝手に書いていいのか?
つかあまり乗らずに半年なんて余裕だろ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 00:00:27.94 ID:15oGQBuw0
そこらへんの配合比率とかが企業秘密なのはパワクラに限らないけどねぇ
まぁHTHSを教えてくれるだけ良心的ではあるが。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 09:01:40.80 ID:LIYR7+7jO
そいえばMobil1の10W‐30のHTHSも3.26って本国のサイトに書いてあったから30番としては、高い方なんですかね?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 19:42:32.14 ID:27WSMYuxO
ん〜…どうだろ 
パワクラ5w30でも3.8あるしな…
そんな中途半端な粘度ならRP買っちゃいなよ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 19:49:59.43 ID:SMjLHyzP0
SM
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 22:37:20.24 ID:15oGQBuw0
>>108
ILSACとしては普通か少し高め。ただ省燃費性を考えたら
HTHSは低いほうがイイんだよ。もしHTHSを気にするくらいなら
>>109が言うように0W-40買ったほうがいい。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 14:29:07.82 ID:S0Jyio88O
つかRPにたぶん多様されてるPAOって
寿命が長いって事以外になんかメリットあんの?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 15:47:10.39 ID:8HjURxnV0
低温流動性がすごくいい点
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:52:53.14 ID:w4CB/cPB0
Mobil1の5w-40(DE)が4L缶3,980円なんだけど安いかな
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 18:01:18.41 ID:z45JuiH30
>>114
安いとは思うけど自分ならあと少し足してRP入れるわ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 02:52:29.65 ID:9/Colg0I0
>>114
この前地元のSABで広告の品でその値段だったから3缶ほど買っといた。
安いとは思うけど、オクでペール缶で買えば同等かもっと安くなるからなぁ…
欲しければ買えばいいんじゃね?


それよりも、ニチモリ NEO-003 SM 5W-50ってどうなんだろ?
VHVI+PAOらしいんだが…この安さ、気になる。。
117 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/21(木) 03:43:44.04 ID:YV29xdYM0
>>115
少し足してでいける?
倍額は出さないと買えなくね?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 09:40:24.96 ID:czmdJGjR0
>>117
RPは5.5k~6.0k/4Lなつもりで書いたんだけど、もっとする?
3ヶ月〜半年、下手すりゃ1年使うものに1500円差が大きいか小さいかは人次第だろうね
ちなみに自分はMobilは入れてません…「なんじゃそら」とか言わないでね;
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 10:13:01.42 ID:w4xQPKwd0
>114
ペール使いからすると高いなぁ(比較にならないけど)
4L缶でも、SN対応になるはず(少なくともパッケージが変わる)から、
時期が来たら、旧缶はもっと安くなるんじゃない?

俺は、ペールで旧SMRPを買うか新SN0W-40を買うかで悩んでる。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 18:41:19.98 ID:ABJ7f3QPO
エンジンオイルのなんかアレサイトに乗ってるせいじょうより
モービル1のサイトのせいじょうのが悪くなってる…
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 21:07:34.14 ID:pBolnKAQ0
>>120
アレの方でもEC,NA,FPの数値は少し前に変更されてるんだけどそれ以外のヤツの話?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 23:42:04.18 ID:ABJ7f3QPO
RPの粘度指数がアレのは195とかだけど
最新ホムペせいじょうだと183位になってた…
だからsmのがsnより単純にいんじゃない?
俺的には粘度指数大事だ〜
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 23:57:47.60 ID:w4xQPKwd0
>120
それ、SMのだよ。
途中で変わったから。
SNのはまだ出てない。
問い合わせしたけど、SNの資料はまだ無いみたい。
変わるとすれば、省燃費のためにやや軟らかくなり、ロングドレーンのために清浄分散力が向上する傾向だと言ってた。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 23:59:16.57 ID:pBolnKAQ0
>>122
いやアレの方はMSDSにある動粘度から計算した粘度指数なわけで
PDSのデータとは違うんだよ。元々動粘度からして違うでしょ。
Mobil1のPDSとMSDSで内容が違うのは前からだしRP以外でもそうだったと思うが。
それに>>123のいうように今のPDSはSMのだよ。

だいたい少々の粘度指数の差なんて重要じゃないだろ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 00:31:09.88 ID:2EdAVr9q0
スポーツ走行する人とかだと極端に高い粘度指数ってあんま好まれないよね、
というか粘度指数を重視する人自体あんまいないような
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 11:39:08.71 ID:4mEhRd49O
てことはモービルサイトのPDSを信じればいんだよね?SMは。
SNはとりあえず悪くはなってても
良くはなってることはなさそうだね…
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 21:33:14.88 ID:2erStvcK0
>126
動き的には、燃費性能の向上と燃焼時の有害物質低減、ロングドレーンで廃棄物減少みたい。
保護、潤滑というオイル本来の性能を追っていたのは昔の話かな・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 23:22:14.90 ID:/6ogLK5/0
SGからSHに変わるときSGの在庫品にSHのシールを貼ってるオイルがあった。

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 23:27:16.02 ID:gJu4DFgrO
酸化触媒ディーゼル
にも使えるガソリンディーゼル兼用オイルはまだないですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 23:43:38.99 ID:kZOBI1Cf0
SJ/DH-2てのがあったような。あれ自称なのかな。
ACEA C3規格ならいっぱいあるけどね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 23:58:43.44 ID:59idI5550
DH-2ってリンと灰分の量からいえばACEA C3で代替できるよね。
まぁ規格の内容がいろいろ違うから単純な話ではないと思うけど。
さすがにDL-1はC3じゃオーバーしちゃうんで長期的にはダメだろうけど。

んまDH−2はヘビーデューティーなんで比較カテゴリはACEA Cじゃなく
ACEA Eカテゴリになるんだろうけどさ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 21:59:31.74 ID:jJVXbQaB0
とても高価なオイルがあって、なかなか売れないくらいに買う人が少ない。
通販で少し安めの価格表示だったので買った。
「SM」表示がシールで、はがしたら「SJ」だったorz
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 23:54:58.37 ID:bcP/7irzO
>>132
ちなみに銘柄は?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 21:59:45.36 ID:oFhfINp60
赤線だろう
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 22:37:09.13 ID:gCpat9Ki0
まぁ赤線ならな。もともと自称だし。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 07:56:59.88 ID:lR8smDHLO
以前は付いてたドーナツやスターバーストを、今はシールで隠してあるオイルもあるな
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 12:07:39.85 ID:+gC5meRm0
てかモノによってはSJ規格のを欲しがる人もいるしなぁ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 16:43:00.04 ID:AMT19yqx0
>>118 >>119
SNならオークションで買えばRPでも5080/4L+送料
ペールで21300/20L+送料だった
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 07:02:31.92 ID:kp4gZ8MuO
俺は、カストロのSF規格だったRSならいくらでも買うぞ。
140 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/30(土) 15:03:00.84 ID:IdxlhloH0
如何に当時のカストロが良かったからといって、果たして今でも通用する性能なんだろうか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 15:48:33.21 ID:RemhxrPUO
100%化学合成油で高級なオイルなら、作られた当時にはSMが存在しなかっただけで、
余裕でクリアしてる物も有るだろ?
高級オイルを安く買える狙い目かと。
142 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/30(土) 19:05:07.59 ID:IdxlhloH0
>>141
むしろシールに攻撃性とかあったりして…
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 19:27:49.38 ID:00qtFbqCO
規格がSNになり保護性能が落ちる感じするね。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 01:56:17.42 ID:aqihNUhz0
SM→SNだと保護性能は大差ないだろう。落ちるとしてどの部分?
実際のところILSACを無視すればAPIはSNだろうがSJだろうが
保護性能に関する部分は大して規制受けないんだけどね。
145 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 10:11:11.71 ID:o7OPgUG20
SNはMoDTCが減るからすべり動弁には不利かもね
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 11:53:01.93 ID:rekm7CISO
ねぇ、何で夏と冬でオイル粘度(右側のほう)を変えるの?

左側は始動性やエンジンへのオイル回りに影響するからってのは解るんだけど、右側まで外気温に合わせて変えるのがよく解らない

エンジンなんて走って暖まってしまえば、夏でも冬でも触ったら火傷するくらいチンチンになるんだから、外の気温なんて関係ないんじゃないの?

教えて詳しい人
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:06:14.72 ID:KHi1NuZd0
チンチン!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:16:16.21 ID:Iv0TVly50
>>146
自分は左の数値をむしろ考慮するが
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:17:50.24 ID:Iv0TVly50
あ、よく読んで無かった
左も変えるがって事だったのね失敬
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 16:19:17.63 ID:hjRpFHh2O
まぁね、同じ「触ったら火傷する」温度でも、100℃なのか120℃なのかで話は違ってくるんですわ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:20:28.19 ID:R+65UBe+0
カストロールエッジスポーツ10w-60って性能どうでしょうか?
モチュールよりいいでしょうか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:40:29.53 ID:rekm7CISO
>>150
その差が外気温とどう関係して、どう違うんでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:49:54.95 ID:hjRpFHh2O
最近のクルマは温度管理が良くできてるから外気温に左右されることはあまりなくなったけどね。
それでも車種によったり、真剣に追い込んだ運転すると夏場は油温が上がるのもあるんですわ。
まぁそうやって油温計睨みながら粘度上げる人ばっかりじゃ勿論ないけど、
万一上がっちゃっても大丈夫、っていう安心を得てる人は多いんじゃない?
154 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 20:04:41.42 ID:o7OPgUG20
外気温はあくまで参考ですね
最近の車では夏と冬で推奨粘度を変えてることはないと思うよ
>>148さんのように左側のWのついた数字を気にしたほうがいい
冬は始動性に影響します
雪の中でエンジンかからない!なんてことにならないように
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 21:30:40.16 ID:LxXnmSB+0
外気温0℃の時に全開で3km走った時の油温
外気温36℃の時に全開で3km走った時の油温

同じと思うか違うと思うかで選ぶオイルが変わります
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:18:22.41 ID:tFTeWEoGO
剪断による粘度低下やHTHS粘度、燃料混入による粘度低下まで考慮してないなら

数度の差を語るのは全く無意味だよ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:47:47.99 ID:aqihNUhz0
>>145
まぁ規制は受けやすくなるけどそんな極端に制限されてるわけじゃないからなぁ。
0W-20,5W-20とか低粘度を除けばSM規格のままでも引っかからないと思う。
低粘度以外はもとから添加量少ないし、必ずしも添加されているわけでもないし。
肝心の0W-20にしても規制からは除外されてるし。
だからSN/GF-5がSM/GF-4に比べて保護性能が悪くなるってのはまず無いと思う。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 05:02:23.15 ID:FIjtksVn0
とりあえず叩き売りされてるSMオイルは買いということで
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 10:17:25.11 ID:arStAVOO0
叩き売りされてるのってどこのバックスよ?
俺の地域は2軒バックスあるけど全然叩き売りなんてやってない
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 10:54:32.96 ID:064aqDpmP
訳あり品コーナーで探してるんちゃうん?
ホンマに缶叩いて凹ませてから売るんとちゃいまっせ?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:05:23.58 ID:2Dg/x4eJO
>>155
わからないので教えてください
162 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/02(月) 20:10:57.53 ID:mPKz+rNt0
>>161
あまり考えないでいいよ。間違えるから。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 21:05:42.59 ID:g4+85xU80
確かに俺のK6Aは冬場街乗り80-90℃で夏場は90-100℃だな。
夏ならちょいと回せば120℃まで一気だよ…
164 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/02(月) 23:24:05.66 ID:mPKz+rNt0
>>163
でもそのときの粘度ってちゃんと測ってないでしょ?
40℃と100℃の動粘度調べて80℃とか120℃とかの動粘度計算した?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 00:27:11.62 ID:PPgvnzinO
難しく考える必要はない。
普段使ってる油温から10℃上がるのであれば粘度表記で10下がるのとほぼ同じ。
だから普段5w-30使ってて油温がいつもより10℃上がる状態であれば、
5w-40に換える意味もあるということ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 00:37:14.86 ID:fyig35qs0
>>164
数字と睨めっこのオバカさん。
熱いオイルをフォードカップで測ってみろってか?
油圧で相対値さえわかりゃあいいんだよ。
オイルスレを覗くような奴は油圧計ぐらい付けてて当然だろ。
油圧じゃ粘度の比較にならないかい?
4000rpmパーシャル時、80-100-120℃の数値は当然比較してる。
120℃になったらリリーフバルブの開放圧に満たなくなるから
粘度がかなり下がってるのぐらいはすぐわかる。
オイルの知識ばかりつけて肝心のドライビングを満喫してないオジサマとは違うんだよ。
分かったか?おっさん。
167 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/03(火) 07:42:13.41 ID:n6h/fL8e0
>オイルスレを覗くような奴は油圧計ぐらい付けてて当然だろ。
そんなことないよ。思い込み激しいね。

>オイルの知識ばかりつけて肝心のドライビングを満喫してないオジサマとは違うんだよ。
オイルの知識ないよ。思い込み激しいね。
168 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/03(火) 07:43:34.49 ID:n6h/fL8e0
>おっさん。
ちがうしwwwwwwww

で、あんた何屋さん?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 08:27:03.48 ID:lNxTyOE6O
油温が上がるとオイル粘度が低下して油圧も低下するってのはわかったけどが、何故それが外気温と関係があるのか相変わらずからないorz

自分って馬鹿でしょうか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 09:42:20.63 ID:Co8eFYO+O
>>169
俺もわからない
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 10:59:14.09 ID:KBFJru3m0
エンジンからオイルパンに戻ってきたオイルは、
再度ストレーナーから吸われてエンジンに供給されるまでの間
オイルパンごと空気によって冷やされる。
100℃近いオイルが冬の外気温と夏の外気温で冷やされるのでは、
気温の高い夏の方があまり冷えなくて油温が高い状態になりやすい。
車種によっても違うだろうけど。

夏に麦茶を沸かして冷やすのに、
室温のまま冷やすより冷蔵庫に入れた方が早く冷えるのと似たような感じかな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 12:03:01.49 ID:agw3ZJgO0
夏になると粘度の高いオイルを入れるヤツはいるけど、俺の経験上は不要


あくまでストリートユースにおいてだが、
NAで給排気プラスROMチューン程度なら、メーカー指定粘度の安オイルでエンジンぶん回しても大丈夫

ターボでも給排気プラスROMチューン程度なら、メーカー指定のオイルと同等以上の性状のオイルを入れておけば夏も無問題

メーカーが季節にかかわらず問題が起こるような粘度を指定するわけないって
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 12:17:11.39 ID:0qN0JbaG0
まあそうだが、こんなスレにいる連中が、そんな最低限度のオイル性能を求めているとは思えないな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 13:32:03.94 ID:Co8eFYO+O
オイルパンにいる時間なんて一瞬だぞ
オイルパンでの冷却を否定しないが
冷却水温の影響の方が大きい
ラジエーターにあたる空気が冷たいほど冷却水が冷やされ
エンジンオイルの温度を下げる
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 15:01:35.76 ID:Tt6Ki71f0
>>174
オイルパンにヒートシンクでも付けるか?

ところで、後付けオイルクーラーってサーモスタットみたいなのって付いてるの?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 15:08:05.66 ID:KBFJru3m0
俺の車だけかもしれないけど、ミニサで1回15分の走行時に後付けの水温計、油温計の表示が
水温は夏も冬も90℃で安定してるけど油温は夏で140〜150℃、冬だと130〜140℃で
オイルパンでの冷却の差しか思いつかないんだよねぇ。
油温上がるのでサーキット行く時は○W−50のオイル使ってる。
オイルクーラー付けろって言われそうだけど、そう頻繁にサーキットに行く訳でもないし
コースアウトとかでオイルクーラー周り破損して自走不可になるのも面倒で…。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 15:10:11.69 ID:KBFJru3m0
>>175
サーモ付いてるオイルクーラーもありますよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:08:18.72 ID:Tt6Ki71f0
>>177
> サーモ付いてるオイルクーラー'も'ありますよ。

'も'って事は付いてないのもあるわけやね、参考にさせていただきます。
ありがと〜
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:32:53.96 ID:RtQrqk3WO
私の行きつけの店で、フックスチタンSUPERSYN 5W‐40が4リッターで5千円なんだが買い得かな?
ちなみに純正推奨粘度が5W‐30か10W‐30なんで上が40は要らないかな?
ちなみに、ドラムで仕入れてるみたいで酸化の問題も心配です。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:49:09.36 ID:KW2XxSSD0
>>179
一時20gペールなら21k位で売ってたので普通なんじゃね?
でも推奨粘度の上が30なら俺なら40は入れないかな
あとマルチポスト(・A・)イクナイ!!
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:20:13.93 ID:fyig35qs0
>>172
>メーカーが季節にかかわらず問題が起こるような粘度を指定するわけないって

メーカー指定粘度のオイルなんて入れてたらトライアルもスノーアタックでラッセルも出来ません。
リアルで色々やってる人に言わせれば「ハァ?」ですよ。
普段は大人しく、たまに高速道路でブッ飛ばす程度の人なら糞オイルでも結構。

しかしオイルスレなのに季節ごとの油温変化を体感したこと無い人や、
今更オイルクーラーにサーモ付きありますか?みたいな人や、
油圧計も付けてないのに「動粘度計算した?」て言ってる人や、
オイルパンで冷却なんて人や…

大丈夫ですか?ココ。
182 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 86.7 %】 :2011/05/03(火) 21:31:02.52 ID:n6h/fL8e0
ここ、APIグレードのスレだよ
なんかあんたがスレ違いのような気がする
町で移動手段として乗る人の最低品質確保がAPIやILSAC規格の目的
トライアルもスノーアタックでラッセルも関係ねえよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:59:42.21 ID:fyig35qs0
>>182
お前は論外だからレスしなくていいよ。
184 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 84.3 %】 :2011/05/03(火) 22:01:21.53 ID:n6h/fL8e0
>>183
それがお前だってことに早く気づけよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:04:37.40 ID:0qN0JbaG0
>>181
>トライアルもスノーアタックでラッセルも出来ません。

馬鹿はすぐ極論に走るから困る
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:33:30.73 ID:Tt6Ki71f0
>>181
レース用オイルスレか何か立ててそっちにいってもらってもいいかな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:43:11.30 ID:RMFXdxdk0
レーシングオイルスレ復活の時期ですか?
でも絶対荒れるんだよな、今までの経緯からいえば。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:50:25.39 ID:Co8eFYO+O
街乗りとレースじゃ求めるものが違うしいいんじゃね?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 01:11:22.57 ID:TDW1VwfhO
初歩的な質問ですみませんがオイル下がりが気になるなら鉱物油オンリーのほうがいいでしょうか?
車種は20系前期セルシオ リアのスモーク以外は、どノーマル、走行距離158000ほど。現在のオイルはカストロールDCターボ。オイルは4000〜5000キロで交換。エレメント毎回交換、オイルの銘柄は毎回変えてます。
今のところオイルが減る現象はありませんが一般的には、ある程度のサイクルでオイル交換をしている場合は、オイル上がりよりもオイル下がりが早く現れる可能性があると聞いていますので年式や走行距離から考えてそろそろかと思っています。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 02:49:26.05 ID:rGDyo8I2O
これが噂のマルチって奴か…
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 05:26:21.66 ID:lHTlWXHM0
>>181
>>172
>あくまでストリートユースにおいてだが、
と前置きしてるのに
>メーカー指定粘度のオイルなんて入れてたらトライアルもスノーアタックでラッセルも出来ません。
って何?
トライアルもスノーアタックでラッセルもストリートでやってるって事?

大丈夫ですか?アタマ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 05:41:18.81 ID:lHTlWXHM0
連レスすまん

wikiとかにも「オイルパンには走行風でエンジンオイルを冷却する役割もあり」
とか書いてあるけど、これも全否定?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 05:52:29.83 ID:nhOaONjs0
オイルパンにフィンがついてて放熱を促すようにしてある車両もあるよなアルファロメオとか
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 10:26:22.44 ID:4gjPBV4E0
>>189

オイル下がりの主な原因はバルブシステムシール(ゴムのリング)の
劣化によるものです
合成油よりも鉱物油のほうが粒子が粗いために同じ粘度であれば
オイル自体のシール性が高いので鉱物油の方が有利ですね
またベースオイル自体も鉱物油の方がシール材の攻撃性は少ないと
言われていますね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:00:48.77 ID:Y+dMHy4+O
それはオイル下がりじゃなくてオイル上がりじゃないか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 12:06:44.58 ID:Y+dMHy4+O
あ、いいのか。
俺が間違った
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 20:02:11.98 ID:5u7EVAIHO
夏冬でオイル粘度を変える理由は>>171さんのカキコミが正解で良いのでしょうか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 20:59:56.54 ID:TD/XGoSV0
もう来るな宣言でました!
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 17:59:10.72 ID:mlfrfnpa0
オイルはペール缶買って交換してるんだが、
ペール缶の蓋がキチンと閉まっていなかったことが判明・・・
2ヶ月程だろうか・・・
物置においていたから雪・雨とかは大丈夫だが、
空気は入れ替わりするから、やっぱり使い物にならなくなってる?

あぅ、もったいない、やるせなし。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 18:21:36.28 ID:5P3kSxHe0
>>199
ディーラーなんてちゃんと密封してると思ってるの?
一度開けたらそのままだよ、蓋は閉めるけど空気穴とか開けるし
あまり出ないようなオイルだと何年も放置だったり
元整備士の一言
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 18:56:17.72 ID:yE+fJzSf0
RPは良いオイルだなあ…と思っていたが、(新車の頃入れていた)V300Powerに戻したらやっぱりさらによくて泣いた。
値段、耐久性とのバランスはそれでもRPの勝ちかも知れない。

快感:V300Power≒ExcelliumF-0(絶版)>>RP>>それ以外>>>>>>>>>>ExcelliumGT-TB(入れた直後は最悪、だんだんよくなる≒慣れる)
耐久性:ExcelliumGT-TB>>>>RP>>それ以外>>V300Power

なお、ExcelliumF-0とExcelliumZeroは似て非なるもの…
202 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 83.4 %】 :2011/05/05(木) 21:51:25.86 ID:pW+NQw0N0
>>199
オイルの推奨交換距離/期間が取説に書いてない?
多分1年か6ヶ月のはず。ってことは2ヶ月なら使えんじゃん?
ペール缶開封されててもエンジン内にあるのと大差ないでしょ。
>>200さんみたく何年も・・・なら話は別だが。
203 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 83.4 %】 :2011/05/05(木) 22:23:46.26 ID:pW+NQw0N0
あ、>>202の取説って車のね
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:44:31.69 ID:4PVB+B4eO
>>199
ペール缶とエンジン内部の表面積考えてみ?
小腸のヒダヒダは広げるとテニスコートくらいになってて、
栄養を効率よく吸収してるって小学理科で習わなかった?
しかも、ペール缶=常温、エンジン=高温。
物置保管なら1年くらい問題無いと思う。
心配なら缶全開にして上1cm分くらいだけ捨てれば?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:15:05.44 ID:n81hgORtO
知り合いから貰った何年前のかわからん未開封全合成カストロール黒い缶だった多分SJ5wか10w-50ぐらいの
開けてみたら茶色いし濁ってた、けどもったいないから使った
燃費どんどん上がってった多分柔らかくなっちゃっていったと思う
2000キロぐらい走ってオイルレベルみて拭いたティッシュみたら銀粉がキラキラ
怖くなって即効変えたエレメントも磁石のやつにして10w-30にしたんだけどだいぶ固いなーと思った前に比べて
そんなことがありました。やっぱりオイルは新鮮なのがいいね☆
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 12:38:52.87 ID:xzAnxOo80
カストロール、マグナテックに続いてEDGEもSN規格になったな
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 16:37:20.92 ID:xdt7Vnns0
>>205
> 全合成カストロールの黒い缶で、5wか10w-50ぐらい

シントロンだな。悪くないオイルだった…
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 16:40:37.73 ID:za4e7dE60
>>201
どれもこれも粘度全然違うのに体感もクソもないような気がする
特にGTTB 10w-60とRP 0w-40とじゃ粘度がまったく違いすぎる
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 20:31:22.70 ID:HLlNdBi0O
モービル1って質いいですか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 20:48:48.81 ID:2NBvlZNxO
チタニック…

みんカラでブログ書いてる奴は馬鹿だが、オイル自体はいいぞw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 06:25:14.70 ID:pgwZH4KI0
>>209
いいよ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:08:46.96 ID:1uKn8gLG0
たまたま寄ったABでVantage フォルティシモ 5w-40が2,980円になってた。
旧規格なんだがなかなか安くしてるの見つからなかったからチョット嬉しい。
モービル1 DEと入れ比べてみるとするか…
213 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.7 %】 :2011/05/08(日) 23:41:30.44 ID:KPQDyklg0
>>212
インプレよろです!
214212:2011/05/09(月) 21:57:42.36 ID:ELzmtuTg0
今の車はあんまりオイルの差が分かりづらいんで、いいインプレができるかどうか…

前に乗ってたBG5レガシィはボロかったからかエンジンノイズですぐにわかったんだけどね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 05:55:18.55 ID:bjUuN6qC0
0W-20〜10W-30指定の車に20W-50を入れたら壊れますか?
性能や燃費よりも静粛性を重視したいです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 08:56:44.16 ID:bfABz4vR0
>>215
冷間時初期潤滑に問題なければ、大丈夫
エンジンによって違う
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 10:39:23.47 ID:RP6wzV8N0
>>215
冬はキツそうだけどこれからの季節なら良いんじゃね?
町乗りなら非ニュートン添加剤で十分静かになるとは思うけど。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 11:41:07.30 ID:4CnLvUGK0
>>215
壊れないけどメリットはない。
静粛性なら、10w-30以上ではあまり変わらんだろ。
静粛性気にするなら、デッドニングでもしなさい。
219215:2011/05/10(火) 12:40:53.30 ID:bjUuN6qC0
>>216
エンジンは4.6リッターの1UR-FSEです。マジェスタのエンジンです。親父のですけどね。

>>217
非ニュートン添加剤ってNa10ミラクルですか?
めちゃくちゃ高いですね…。
買おうとしているオイルを箱で12本買ってもお釣りが来ますね。

>>218
10W-30以上ではあまり変わらないんですか?
入れようとしてるのはケンドールのGT-1 20W-50ですけど
10W-40にしようかな?
メーカー推奨だと面白くないし。
デッドニングは元々静かな車なので効果はあまりないような。。。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:56:45.14 ID:4CnLvUGK0
>>219
20w-50なんて入れられたら、親父が迷惑だろう。
オイルを必要以上に固くして静粛性上げようなんて、いいことない。

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 13:13:50.23 ID:2JF0Ybmg0
マジェスタだったらエンジンノイズなんて気にならんだろ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 13:20:12.41 ID:3KZMjIo60
>メーカー推奨だと面白くないし。

どうしてです?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 13:20:55.82 ID:IETB8yZj0
音が気になるなら固体潤滑剤系の添加剤かなぁ
モリブデン・グライファイトあたりの昔からある奴とか。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 13:24:40.07 ID:RP6wzV8N0
>>219
>非ニュートン添加剤ってNa10ミラクルですか?
オイール安いですよw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 15:13:00.12 ID:3KZMjIo60
オイールって、
あのカーライフプロデューサー・ヤマモトさんの
扱う商品のことか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 15:15:45.25 ID:wpcVdnmp0
非ニュートン添加剤は青缶のことだろ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 22:35:12.95 ID:/dLUfgFy0
オイールのHPはオモロイ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 23:59:53.08 ID:bjUuN6qC0
皆さん色々とご意見ありがとうございます。
20W-50と10W-40を買って混ぜようかと思います。
交換したらレポします。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 02:09:41.42 ID:Qc4jY+9H0
10W-60でも入れとけや
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 03:37:00.27 ID:fPvj+Lw+O
面白さを狙ってるなら醤油とかどうでしょうか?
「え゛、醤油はアブラじゃないの!?w=(゚o゚)=w」的な。

んー、ツマラン…
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 12:09:19.81 ID:x1KHWDpu0
普通の車で一般道や高速を速度を守って走った場合の油温って何度くらいですか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 13:46:07.30 ID:yPwd2c2r0
普通の車で普通の状態ならば油温など気にする必要はなし
しいて言えば、90度〜100度くらい
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 15:11:31.87 ID:MW+rfBEj0
>>228
単にオイルで遊びたいだけか
適正粘度内で色々試してみな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 15:48:59.05 ID:x1KHWDpu0
>>232
ありがとうございます。

もう一つ質問ですがMobilって高級オイルですか?
MOTULとどちらが高級ですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 16:52:16.67 ID:WpREKg+b0
モチュールは上のクラスは良いんだがほかの同クラスのオイルとくらべても値段が高い
大量に並行輸入しようとするとすぐに総代理がでてきてとめられるからな
正規品っても日本用のプラボトルに輸入したオイルをタンクから詰め替えてるだけなんだがな…
236 【東電 88.2 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/11(水) 18:38:36.71 ID:Sp/OFn180
>普通の車で
俺の考える普通の車はデュトロだが
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 01:57:53.56 ID:HkYNYR4V0
>>236
昔のディーゼルはどうせすぐ汚れるし、オイル交換さぼると黒煙吹くからマメに変えないとダメだし、
ガラガラうるさくてがさつでフィーリング良い悪いも関係ないから、ホムセンでペール売りしてる
格安のCD級シングル30番でもぶっ込んでおけばいいやって感じだったけど、
最近のディーゼルはちゃんとしたオイル使わないと、DPFのスス焼くときに燃料過剰噴射する影響で
燃料希釈でエンジンぶっ壊れるし、対応オイルは高いよね。
オイル減少警告灯じゃなくて、オイル増加警告灯がある位だし。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 07:18:47.01 ID:EkOIlK9j0
>>234
モービルのエンジンオイルの中でも、
「モービルワン」
だけが高級オイル。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 08:38:26.21 ID:iAfH4Kj50
1L3000-5000円する輸入オイルから見れば国産のなんちゃってモービルなんて安オイルだろ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 10:27:22.96 ID:MaTfWrsI0
モービル1は輸入品だと国産より安いが
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 11:22:46.83 ID:QGkjFjL10
>240
プラボトル?
売ってるところがある?
締め出されちゃったのか、最近は全く見ない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 15:27:49.68 ID:HkYNYR4V0
>>241
通販で一応売ってるところ有るよ。
正規品と比べてリッターあたり数百円しか安くないけど。

本国製こそが本物のモービルだ!って人以外、あまり意味無い。

コストコで安売りされてた頃は良かったなあ。
この間ストック使い果たした。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 15:41:03.06 ID:bRGbFmFbO
モービル1って世界的に共通スペックを謳ってるんでしょ?

マクドナルドみたいなもんと考えると、あまり高級とは・・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 16:23:57.56 ID:jYkG/LXH0
>>241
ジョイフルとか
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 18:14:31.89 ID:Oe85nb5mO
出糞寿は?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 18:29:21.91 ID:bB6Ob3f50
は?
247 【東電 87.4 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 18:48:09.31 ID:X2JTySyG0
dexosはまだまだ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 19:42:04.24 ID:B8RxBYa3O
dexosとか日本じゃ縁なさすぎ。
多分これからも。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 19:47:25.28 ID:iV5JafNjO
じゃ、モービル1RMはどんな感じ?使った事ある方レスプリーズ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 19:49:35.03 ID:RauuDaq90
オイルの体感インプレッションをお望みかね
251 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/12(木) 19:51:48.14 ID:AnUAr1uq0
どんな感じも何も、普通のオイル。
純正っぽい感じで際立つ個性なし、よく言えば無難、悪く言えば面白みのないオイル
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:24:44.54 ID:An1p6mIL0
近くのGSのオイル交換で「国産車10W-30、5W-30、0W-20全車2000円!」「有名M社製の100%合成油使用!」って書かれてたから入れてもらった。
モビールだと期待してたらモノタロウだった。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:52:03.46 ID:zKKlz6Ir0
>>249
とにかく無難だよ
10w-30が標準粘度の車なら間違いなくオススメ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:30:15.98 ID:Ahv6Va3D0
日本で売っているモービルは東燃製でモービル製じゃないよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:03:27.43 ID:w8bVozzfO
東燃だからモービルで間違ってないんだが
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:53:19.63 ID:Ltj2E9wh0
誰かeniいれた人いないですか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 08:52:07.54 ID:AobKsst00
>>252
20L送料込みで5000円ぐらいだから作業工賃考えても良心的だね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 15:31:34.49 ID:reLCNCFL0
看板に偽りなしの場合なら・・な。
利ざやの薄いGSは客集めのために禁じ手を使う可能性は否めない。
オイルなんて、缶から出したらもう出自不明。色くらいしか見分けつかんし。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:00:26.60 ID:00A+futk0
そういや昔HKSのオイルが真っ青でびっくりしたな
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:19:42.27 ID:nlBZM/FC0
モリドライブの緑色が好き
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:58:13.03 ID:ql+aRC460
モノタロウを態々偽装しないだろ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:10:24.67 ID:cB/s4fLL0
アレの緑色が好き
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 23:43:37.57 ID:aJkXUtJwO
アタックレーシングのオイルは薄い黄色で、いい香りがする
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 01:12:56.55 ID:A+ArP+Tf0
トラストF2も青かったな。
後、原チャリとかの純正2サイクルオイルは漏れなく緑に着色されてる。

昭和末期位の三菱純正は緑、スバル純正は青だった。
多分、まだ2サイクル軽が生き残ってたから、間違えないように着色してたんだろうけど。
2サイクル軽のオイルは赤だったと聞いた事ある。スズキはバイクと共通で緑だったみたいだけど。


モチュール300Vは独特のニオイがするね。柑橘系っぽいような。
初めてレッドラインを使ったとき、名前的に絶対真っ赤だろと思ってボトル開けたら普通の色でガッカリしたのはここだけの話w
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 01:17:21.10 ID:Mf+DbQgU0
柑橘系のあの臭いもエステルだしね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 03:20:18.07 ID:dzgNnr3+0
>>264
ホンダの2ストオイル・ULTRA2は青だけど。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 11:42:37.49 ID:GWpOoJrF0
オイルに煩い欧州車で指定が0w-40の全合成、しかしこれだと殆どモービル1の1択になってしまう
そこでA3かA5の取れてる5w30ならアプローバルは外れるけど大丈夫かなと思うけどどうなんでしょうね?
ちなみに純正オイルが下限ギリギリだったから、1L位ならいいかと思って緊急措置として足車用のモノタロウ0w-20入れたら
とたんにエンジンの調子がおかしくなったからホントにオイルに煩いエンジンなんだ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:11:24.63 ID:oghlPqjo0
>>267
そこでモノタロウの名を上げるのは悪意あるぞ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:15:35.24 ID:2Hn0ZSeH0
>>267
「煩い」って、低粘度入れると、うるさくなるってことか?
だとしたら、A5は避けた方がいいと思うぞ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:26:42.88 ID:oghlPqjo0
>>269
おそらくだが選ぶって事じゃない?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:28:41.81 ID:MM36cFKv0
>>267
5w-30じゃなくても0w-40の全合成なら各社いろいろあるじゃない。
上が40あればACEA A3はとれてなくても大丈夫だろ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 13:11:17.50 ID:dJfMGn7j0
オイルが減るってことは、アプルーバルのロングライフじゃないとだめなんじゃない?
0W-20は無茶だと思う。
緊急でも5Wー30以上がいいと思う
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 13:16:09.72 ID:Rc2ddoBY0
>>267
車種とエンジン教えてよ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 15:53:07.47 ID:aO9O+44P0
>>267
0W-40普段入れてるのにに0W-20入れたらモノタロウ以外でも駄目だろ。
モノタロウは値段の割にはまともだよ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 17:28:56.63 ID:Mf+DbQgU0
>>267
0W-40のみ指定なんてのあるの?殆どの場合アプルーバル指定か
最低限でACEA A3指定でしょ。A5もあるけど指定してる車両はあまり多くないし
たぶんあなたの車もA3でしょ。A5はA3の上位互換じゃないよ。
要するにACEA A3あれば0W-40じゃなくてもいいし、
もしA3じゃないオイルでも40番以上いれておけばまず問題ない。

はっきりいって普通の5W-30でも範囲外なのに0W-20はありえん。
それに0W-40にしてもMobil1一択でもないでしょ、他にも選択肢あるし。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 18:01:35.51 ID:pJKAaNSZO
最近は直噴のせいかACEA C2/C3指定が多いけどな
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 18:11:56.92 ID:Mf+DbQgU0
>>276
Cってガソリン車に関係あったっけ?あれDPF付きディーゼル向けでしょ。
直噴自体はA3/B4でカバーできるはずだけど。

輸入車だとベンツのディーゼルくらいしか関係ないような。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:42:30.24 ID:FZVq5KUI0
ACEA A3
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/33.html
ACEA A5
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/66.html
ACEA C3
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/57.html
VW504.00/507.00
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/54.html
BMW Longlife04
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/69.html
MB229.51
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/74.html

5W-30ならFUCHS TITAN GT1 5W-30 あたりを入れとけば問題ないだろ
Mobilは日本で売っていないMOBIL1 ESPフォーミュラ5W-30が良さそうだな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:45:18.17 ID:FZVq5KUI0
>>277
PSAはC2のTOTAL QUARTZ INEO ECS 5W30が指定だったり
ドイツ車の最新アプルーバルもC3のが多いぞ
DPFディーゼルと共通だからだけどな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 21:43:03.90 ID:aO9O+44P0
>>274
VHVIですけど一応合成油なので3000kmぐらいなら問題ないです(^。^)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 22:01:06.82 ID:35OKMmVi0
0W-20は最低VHVIじゃないと作れないから・・・

かといって上が40番なのに20番いれたら焼きついてもしかたないだろ
0W-20は指定車種じゃないといれたらだめだ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 22:47:47.01 ID:GWpOoJrF0
一応急場しのぎとして補充用に入れたんよ
基本6L位のオイル量だから1L位ならそんなに粘度係数変わらないしVHVIなら大丈夫かと思って…
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 22:56:40.03 ID:Mf+DbQgU0
>>279
PSAのアレは指定オイルがC3規格でもあるだけで
ディーゼルじゃないならC3を要求してるわけじゃないしな。
VWの方は言ってるようにDPFディーゼルと共通化されてるから
結果的にC3規格準拠になってるけど。
ガソリンエンジンに限って言えばACEA Cは全く必要ないし関係ない。

MBとかアプルーバルでもガソリン用とDPFディーゼル用はわけてあるし、
必ずしも上位互換と言えるわけじゃないし。BMWにしても欧州以外ではLL04の
ガソリン車への使用は認めてないはず。国内ディーラーの純正オイルも
LL01まででLL04は扱ってないし。まぁ必要ないからってのもあるけど。

まぁ普通に使う分にはC3規格がついてる奴を使っても問題ないってのは同意だけど。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 00:43:32.64 ID:h/xv22OG0
トタルのサイトにはC2は環境性能と省燃費性能を重視したオイル(プジョー・シトロエン認証)とあるけどな
http://www.total-lub.jp/lub/lubjapon.nsf/VS_OPM/287DE8B50080CB6FC1257392005B1EFA?OpenDocument
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:18:34.16 ID:XrdJ4NoN0
いつも10w-40の部分合成油ばっか入れてたんだがたまたま地元のホムセンで
EDGEの0w-40がワゴンセールで2980円だったので買って入れてみた

10w-40はジョウゴに注ぐときかなりドロドロしてるんだが0w-40は超サラサラで驚いた
これが0wってやつなんだな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 17:50:32.71 ID:QgWAPid3O
0W-5なんて烏龍茶みたいだぜ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 18:46:49.90 ID:pwgbFQYd0
EDGEってVHVIという名前のうたい文句だけの化学合成じゃ・・・?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 19:15:47.27 ID:S6wlLTKpO
何を今更
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 19:31:59.85 ID:3ZuFW6Hc0
カストロ自体が羊頭狗肉のようなもんだ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 20:40:05.79 ID:b5qp1CV60
0w-40という選択肢で一番無難なのがmobil1と言うのは確か
だけどせめてアプルーバルも取ってるトタルや餅を試してから言って欲しい
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 16:28:40.39 ID:wBzV3oYmO
モービル0w-40はSNでもベースオイル全部PAOなの?といってもPAOがどんだけいいのか詳しく知らんが
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 17:31:56.60 ID:IRo9wtoL0
>>291
PAO+VHVI(鉱物と思え)
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 19:05:51.67 ID:PKn3oHk9O
モービルはWiki見る限りだとかなりコストダウンで劣化しているイメージだな
グループIV以上の100%化学合成油ってカー用品店やホームセンターで売っているオイルにはない気がする
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 22:48:13.36 ID:NcGfJFMU0
平成13年式以降の車は、5w-20指定車
平成19年式以降の車は、0w-20指定車

ということは、
もう今は走っているほとんどの車が0w-20オイルを使っているということだ

5w-30とか10w-30は、旧車専用扱いに成り下がって
選べる幅も製造会社もどんどん減っていくということだ!

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 22:49:59.44 ID:2KdBCXss0
>>294
世界の車の台数かんがえろ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:08:19.58 ID:/SInRaEu0
0w-30と10w-30って走ってるときは性能同じなの?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:16:39.58 ID:vNjmdIPn0
>294
どんどん減るのは、0w-20指定車のエンジンオイル。
レベルゲージでチェックして足さないとLo切るよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 09:41:35.96 ID:RHLl4fjG0
>>294
欧州車は5W-30指定だけどな
数年前までは5W-40指定だったけど
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:15:52.80 ID:5ibR0cJAO
モリドライブ レスキュー 10W-40は良くない
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:17:45.83 ID:47tSyfW70
>>299
使用した車を挙げれ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:46:32.08 ID:C+sGa8I70
>>299
使用しようとしてるんだが
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 17:30:36.82 ID:LsWtB90l0
GulfのPRO SYNTHE 5W-40が、なかなかよい。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 17:39:24.20 ID:IYGgV/Xd0
5w-40ならペンズオイルのウルトラユーロがいい
日本で売ってないけどな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 19:17:22.66 ID:4JF34hbP0
>>302
俺も仕事用の車にプロシンセ使ってる
20Lで1万切るオイルの中では最高だと思う
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 23:00:37.41 ID:VA3pI81p0
シングルグレード入れたらパワーが思いっきり復活した。
これは一体何なんだろう?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 23:49:05.79 ID:2l4bXABi0
>>302>>304
Gulfのそれはキャッスルなんかと比べるとどういいのよ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 23:53:37.17 ID:cPA8hl4HO
キヤッスルだが
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:04:29.06 ID:qawahHkU0
細けえw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:16:19.63 ID:xHTAqLRi0
>>306
部分合成vs鉱物
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 01:13:39.23 ID:ekqXMbqj0
カインズの0w-20使った人いる?

SNで1980円でコスパよさげだが。。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 07:34:38.87 ID:OXv92oP30
>>296
油温が上がった状態では基本的に同じ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 10:00:16.63 ID:vhPufMz50
>>284
ACEA C2が付いてるPSAの認証はガソリンとDPFディーゼル兼用だからC2が必須になるじゃない。
ガソリン車オンリーならいらないんだろうけど。ここらへんはVWと同様だな。
でもまぁ日米の環境対策の考え方からいえばガソリン車でもCが付いてて当たり前な気もする。
ILSACじゃ当たり前のリン規制とかCかEの一部しかなくてA/Bは規制ナシだからな。考え方の違いだろうけど。

>>291
0W-40って粘度はかなりPAOベースじゃないと厳しい部分あるし、
その上アプルーバルとらんといかんから実質的にはPAOベースみたいなもんじゃないかな。
SNでコストダウンされたとしてもそう大きくは変わらないと思うが。

>>293
ないことはないよ。ホムセンでもSUMIX 5W-40とかはPAOベースだし、
ナフコ専売のVANDASH RもPAOとなってる(フルPAOかは不明だが)。
カー用品店に関しては品揃えがピンキリだからなんとも言えないけど。

Gulf プロシンセみたいな通販で1万円前後であるペール缶5W-40は
GIIIベースかPAO配合ってのがほとんどだね。まぁそれで必要にして十分だと思うけど。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 10:00:57.92 ID:SKunp5Tn0
>>294 ←こういう奴見ると、ホント日本人はいつまで経っても井の中の蛙、島国根性田舎者って痛感するね。

やっぱり知能低いのかなぁ・・・・
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 13:23:19.25 ID:KmWxYp3M0
>>313
朝鮮人のキミは、半島に帰ってイイから
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 14:22:03.04 ID:J9nHXa9l0
>>313
たんに>>294がもの知らないだけだろ

すぐ、日本人は〜て言う奴いるけど、そういう奴に限って何も知らないし努力もしないし
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 19:32:12.77 ID:0e2vP+m00
まあ「物を知らいない」ってことに対して、「井の中の蛙」とか「島国根性」という
言葉は使わないわな。まともな教育を受けた日本人ならw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 23:52:00.49 ID:9gIFp5c60
ちょっと意見が合わないと毎回すぐにこうなるなwww

なんだよwこのワンパターンなセリフで子供のようなケンカはww

318 【東電 56.3 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/20(金) 07:14:02.83 ID:llNvylte0
ACEAとかILSACとかAPIとか、統一して全世界共通にならないもんかね
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 09:04:10.76 ID:SWi/SuOw0
>>317
>>313の頭が残念なだけ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 09:36:43.81 ID:egdQQVdv0
>>317>>313

なら納得
意見が合わないんじゃ無くて、もの知らない>>294に対して言葉の間違った引用で煽ってる>>313が馬鹿だよって話
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 12:14:51.43 ID:E2eR01nX0
どっちも同じレベルだってのwwwwwwwww
早く気付けよwwwwwwwwwwww
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 13:27:26.93 ID:UB5ZWFBL0
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:49:37.62 ID:zD1lxUGO0
>>318
欧州と日米じゃ考え方が違うからねぇ、なかなか難しいと思う。
一応ヘビーデューティー用のならグローバル規格があるんだけど
これも現状では普及してるとはちょっと言いにくい部分あるし。
まぁヘビーデューティー用ってのはむしろ産業機械寄りなんで
統一自体はさほど難しくないとは思うんだけど乗用車レベルとなるとね。

個人的には逆にメーカーごとの規格で細分化していくんじゃないかぁと思ってるんだけど。
そういう意向を持ってるメーカーも多くなってきてるし米メーカーもそっちに行ってる感がある。
日本メーカーは一応国内じゃ純正重視な感じではあるけど世界的にみたら
API/ILSACがついてりゃ問題ないってスタンスでメーカー規格を作る感じはないが。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 22:56:10.52 ID:oH5vLfuk0
シングルグレード入れてる人いますか?
トツクUPします?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 06:40:56.27 ID:m1oXrfwS0
>>324
ナイアルヨ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 12:23:52.30 ID:UBQ2qSr+0
>>325
あるのかないのかどっちだよ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 15:14:49.79 ID:Xzbv/KTh0
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 17:08:45.01 ID:OqLF/4ol0
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 17:33:13.09 ID:3gHMuXZ2O
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 18:07:31.02 ID:m1oXrfwS0
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 18:11:09.48 ID:NaEDdG2l0
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 19:03:01.13 ID:7aRCKGr9O
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 19:13:36.05 ID:Lzfp2kDx0
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 19:30:42.30 ID:4ZL9kVdq0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 22:00:12.51 ID:XljwkS4G0
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 22:41:53.88 ID:Lzfp2kDx0
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 22:57:41.03 ID:g5sXwezB0
どいつもこいつも幼稚なゆとりばっかしだな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 23:02:43.44 ID:XljwkS4G0
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 01:06:12.31 ID:HLJ0kUjF0
340 【東電 58.6 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/22(日) 07:49:06.38 ID:4pus7A9d0
341 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/22(日) 07:52:37.07 ID:4pus7A9d0
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:03:04.83 ID:+F53ar0y0
「ニッポン人は・・・」「知能が・・・・」

この言い回しにファビョル奴って、知能低くて島国カルト性高いよね。
でも本人は知能低くてそれに絶対気がつかないからw
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:04:20.59 ID:pGmFvafQ0
もういいよ、半島の言い訳は
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:28:13.11 ID:FdyuZuQdO
紀伊半島のでかさみくびんなよ!
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:31:41.79 ID:+hujENO30
日本人は知能低くて島国カルト性高いかもしれないけど
人間と呼べないほど程度の低い半島の連中よりは随分マシだね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 11:24:48.44 ID:SxOqAOsP0
バカの程度が高すぎて国土に死の灰撒いちゃってますが
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 14:35:48.70 ID:HLJ0kUjF0
>>346
放射能よりもっと迷惑な自国民を世界中にばらまいてるだろw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 15:54:48.73 ID:i0/lF8NY0
そのうち「ニッポンは北チョンよりマシ」とか言い始めるニッポン人
程度低すぎるよ。絶対基準は無いのか?オマエラには
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 17:28:57.11 ID:DwjTRWUq0
>>348
ネラーに正論説いても無意味だよ
ほっとけ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 18:11:18.06 ID:i0/lF8NY0
>>348
俺もネラーと呼ばれる類かもしれないが
愚民どもに道を記す事は欠かさない。
無駄だと言われても0.01%の人間が気づけばそれでいいと思ってる。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 19:24:26.32 ID:M1GshsMS0
各所、在野からのデータ公開は日本の事故だからこそだろう
国がデータをオープンにするどころか、オープンにすることを許容する国さえ多くない
政府系と東電があてにならんのが弱みだなwwそこは幾らバカにされても返す言葉がみつからん

この土日見つからなかったRPは後継0W-40に行くしかないのだな…
352 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/22(日) 20:50:44.07 ID:GK80Ohql0
クルマ板のオイルスレの300以上あるスレの中からわずか1レス抜き出して
何故か日本人全体の知能を云々できるような素晴らしい知性の持ち主と、
同じ土俵にのっちゃってスレ違いも辞さないこちらも素晴らしい知性の持ち主が
お互い煽りあっていらっしゃるスレがあると聞いて来ました

発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 20:51:26.14 ID:hKPFWaHd0
300以上あるスレ
354 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/22(日) 21:18:50.10 ID:GK80Ohql0
ごめん、レスだね…
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 04:39:43.55 ID:X4FYCP5D0
ここは廃人ばっかだな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 10:07:41.05 ID:YTTVGRs10
カストロRSって評価はどうなんですかね?
EJ20ターボに入れてるけど、2500km位しか走ってないのに回転がざらついてきたような気が…
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 11:08:02.66 ID:jvlWpX5V0
>>356
3000kmで要交換
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 13:45:34.23 ID:NGDa2vNe0
カストロedge5w30使ってるけど1500キロあたりから明らかにエンジン音目立つようになるけど
気のせいなのか?いつも3000キロで交換してるけど次はedge止めとこうかな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 14:06:19.12 ID:Aco1B0Hf0
10年前の車だから5w-40とか使いたいのに選べるほど店に置いてない('A`)
360 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/23(月) 14:29:24.52 ID:9bLARgmi0
>>359
無難にどこのシヨップにも置いてあるカストロールXF08で良いのでは?
もしやXF08の性能に何か不満でも?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 14:40:39.82 ID:Aco1B0Hf0
>>360
カストロ嫌い、今回はモービル1のやつを入れた
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 16:09:34.52 ID:1sUkWNXz0
>>361
そいつの相手はしないほうがいいよ。ちょっとアレな人だから。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:11:26.09 ID:3STELQ8q0
>>359
超自動後退でagipレーシングスペシャルEXが3980円だったよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 22:18:11.45 ID:aKAJ3ZzS0

SUPERオートバッ糞で、鯵津府・霊寝具巣辺捨留・井伊ゑ糞が?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 22:43:23.41 ID:YHOUUZaa0
>>364
むちゃくちゃ杉w
くそら糞飾区糞有糞園前糞出所
のコピペみたい
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 08:49:45.66 ID:nibgtDvg0
>>364
一生懸命読んだら、一つ上にあったのね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 11:09:31.87 ID:sGD6zpxd0
5w30と20w50のオイルを混ぜて使うとまずい?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 11:24:03.44 ID:ClIh2Nja0
同銘柄なら基本問題はない。まぁ銘柄違ってても入ってる添加剤とか
殆ど同じようなもん使ってるんだから問題ないけどね。特殊なオイルでも無い限り。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 11:32:49.70 ID:4O5vMnM+0
>>367
半々に混ぜても粘度は中間値にならないけどね
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 16:02:50.13 ID:sGD6zpxd0
サンクス。1Lだけ余ってるんで、混ぜちゃいます
371 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/25(水) 18:38:58.17 ID:bM0YFMOA0
>>369
物理的に中間の粘度になりますよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:03:29.84 ID:ClIh2Nja0
>>371
黙れバカセ

まぁSAE粘度グレードでいえばだいたいは中間のグレードにはなるけどね。
具体的な動粘度となると単純に足して2で割って出るもんじゃないが
厳密に求めないなら足して2で割った数値より若干柔らかめになると思えばいい。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 23:07:39.63 ID:hAj9NLhs0
異なるオイルが混ざることを気にしてたら大型のハイパワーターボ車なんて乗れないぞ
オイルライン+オイルクーラーで2リットル以上も古いオイルがエンジン内に残るから

コモンレール式ディーゼルターボで燃料噴射に油圧を利用するタイプのエンジンにいたっては
3リットル以上も古いオイルが抜けずに残ってしまう
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 23:24:36.82 ID:1nSI36A5O
カストロってそんなにイイオイルなの?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 23:29:36.59 ID:nLCCIgR/0
ホムセンにある激安のzealってオイル、
made in USAになってるんだけど
zealのHPみたらイスラエルってなってるんだけど
これ北米産鉱物油じゃなくて本当は中東の鉱物油なの?
それともzealって同じ名前のメーカーがアメリカとイスラエルにあるの?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 00:41:05.83 ID:ROD8b04S0
どこ産かこだわっても意味ないよ。
詳しくはググってみてね。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 08:36:49.01 ID:UuGnMdLyO
意味あるでしょ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 20:08:05.64 ID:EwMrSzWA0
いまさら大した意味はないな。
意味を見出そうとするのは輸入オイルに付加価値をつけて
高値で売ろうとする業者くらいだよ。
379 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/26(木) 20:58:47.77 ID:FsurnZdO0
北米産の原油が仮にいいものだとしても、
そんなにいいものが激安でホムセンなんかに並んでいるわきゃないわなぁ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 22:21:47.66 ID:z2uhQcBL0
>>375
made in USAになっているけど北米産原油使用とは決まっていないじゃろ、
APIのリスト見てみるとSUMICOになっていてSJがある。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 06:00:26.81 ID:Xe+6y3vQ0
ZEALはホント昔から謎なんだよな。どうみても海外製なのにAPIは住鉱がとってるし。
しかも売ってるのはSJじゃなくてSM(5W-30)とSL(10W-30)だったりするし。
自称ならわかるがちゃんとドーナツマークついちゃってるし。
382 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/27(金) 17:23:29.29 ID:n+vZ0NTA0
>>373
そうなんですよね。だからターボ車にはモリブデン等の添加剤が入っているオイルを嫌う人が多いんですよね。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 17:31:14.68 ID:Xe+6y3vQ0
なにがどう「そうなんですよね」で「だから〜」なのか意味不明。
バカセはとうとう日常会話すらもままならんくなってきたな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 18:25:30.30 ID:rKbsoMVh0
ターボ車にモリブデン系添加剤を避けるってのはまた別の理由だよ。
385 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/27(金) 21:43:19.40 ID:TIP5v1kB0
書こうと思ったら>>384に俺がいた
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 22:33:34.12 ID:HPxINkMa0
>>382
軽自動車ホモは軽板に帰れ!!!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 06:14:38.20 ID:Jn5bqHYcO
>>384
kwsk
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 07:14:55.78 ID:WmDIKSRq0
>>387
ターボデポジットかと。

GF5だと0W20じゃなければ問題無いようにも思うが。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 15:48:27.53 ID:XNARF7Y9O
ワコーズのプロステージ
ガルフのGT40
のペール缶を買おうと思うんだけどどっちが良いかな?

2万前後でペール缶のオイルが欲しいんだけどオススメ無い?5wか10wで上が40位あれば嬉しい。
色々調べれば調べるほど悩む('A`)!


車種は直4軽、水平2000ターボ、125MTです。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 16:12:51.02 ID:WP/4v3I10
>>389
125MTについてkwsk
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 16:24:13.03 ID:Rwgal1lr0
>390
多分、スクーター(マジェスティー)じゃないか?
軽とスバルのターボとスクーターがあるから、共用できるオイルが欲しいんだと思う。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 16:27:57.17 ID:xGKmuIXu0
いや、MTとあるから、たぶんKLX125とか、アプリリアとかの原付2種MT車かなと…
まあ、オイルの問題は置いておくとして…
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 16:56:15.67 ID:sfWRBUBK0
>>391
なんでコマジェに断定できるんだよw
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 17:06:46.28 ID:8/PLmHiW0
>>389
http://abeshokai.jp/products/fuchs/fuchs_44.html
俺はその予算(2万円前後/20g)ならコレいってみる
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 17:35:44.87 ID:XNARF7Y9O
みんなレス有り難う!
もしもしだから詳しくレス出来ないけど有り難う!

レガシィとステラです。
スバルとかいうと変な奴出てくるからあれですが…

バイクは125はDトラッカー125w
2スト125MTが死んでもう楽に通勤したいから4ストにしましたV('A`)V
二種は正直空冷だし入ってればいいと思いつつ気になる存在w

でも選択の中心は車にしたいから5w-40か10w-40

ボクサーとカワサキだから漏れないオイルが良いかと思ってます。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 18:06:33.19 ID:uUadXRRk0
カワサキは漏らしてなんぼだろ
397389:2011/05/28(土) 21:50:21.45 ID:l7qJakt20
>>394
フックスは初めてだ!これめちゃくちゃよさそうだね!
125にはもったいない!でもちょっと高い
>>396
600キロで漏れた…

フックス入れたいけど、ちょっと3万近いなー(´・ω・`)
他におすすめあったらお願いします!
でもフックスに心揺らいでる…
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 22:26:41.09 ID:8/PLmHiW0
>>397
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=9808
ここだとFUCHS TITAN SUPER SYN 5W40を2万くらいで買えるよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 22:36:46.50 ID:SK+RLjod0
>>395
お前が変なヤツだよ。事故って死ね!
400389:2011/05/28(土) 22:36:56.57 ID:l7qJakt20
>>398
おおおおありがとう!!もう注文したよ!!(`・ω・´)
本当にたすかった!!ありがとう!!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 22:59:46.73 ID:8/PLmHiW0
>>400
はやっ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306238601/
気が向いたらコッチでレポよろ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 23:06:39.02 ID:qRhGofy90
>>398
異常に安いな…とも思ったがSN規格に切り替わるタイミングでSM規格の在庫処分なんだろうな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 23:14:49.68 ID:Rwgal1lr0
>402
規格変更の在庫処分は大歓迎だな。
SN規格が良いとは思えない。
Mobil1も在庫処分しないかな?
併売で値段も下がってない・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 23:26:32.21 ID:P6cLfPes0
SN規格は多分関係ないでしょ。FuchsとかどれもACEA規格よりなんだし。
まぁ>>398のオイルは規格が若干古いんで規格変更の在庫処分ってのも無くもないだろうけど。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 02:36:37.57 ID:68QrvCp6P
>>400
買っちゃった後で言うのも気が引けるけど、バイクに5Wはちょっと・・・
ミッションオイル兼ねてる関係で、ミッションが傷みやすい傾向。

まあ、D虎125なら馬力もそんなに無いので、大丈夫だとは思うけど。
ちなみに空冷の方がオイルには厳しいよ。通勤で渋滞ですり抜け出来ない状態にはまると、
油温はガンガン上昇する。
乗ってるなら、渋滞にはまったときとかにシフトフィールの変化とか、エンジンノイズの変化で
油温高いの実感出来てるはず。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 18:22:11.63 ID:IzFZIDjYO
ACEA>>>API
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 23:44:16.92 ID:nXcz+ZbH0
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 06:38:59.16 ID:6NUAoS6o0
そうそれ。以前はヤフオクでも流れてたけど、最近はみかけないな。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 08:52:00.50 ID:BXePoYQC0
>>407
代表的な欧州車のアプルーバル取っているから良さそうなオイルだな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 08:58:18.78 ID:WZcUUeUlO
>>407
クライスラーにPSA規格の誤植があるのが気になるけど
定価で1L3150円のトタルより安いから気になる@プジョー乗り
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 09:07:07.39 ID:6NUAoS6o0
意外に知られてなかったのな。まぁ流通が少なかったからしょうがないけど。
価格にもよるが>>407みたいな値段だと規格からいえば割安だね。
特にVW504規格があるんでVWユーザーとかにも良いオイルだと思う。

>>410
英語の方のPDSなら誤植ないよ
http://www.mobil.com/USA-English/Lubes/PDS/GLXXENPVLMOMobil_1_ESP_Formula_5W-30.aspx
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 09:45:12.23 ID:sZkEWjBB0
>411
VW504(1年、もしくは15,000km交換推奨)だから、清浄分散性と耐酸化性が高いんだろうな。
ただ、VW504指定車は、オイル減りするから補充しながらってことが条件だけど。
TSIにも使うんだから、潤滑性能も長持ちするんだろうな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 09:54:17.28 ID:6NUAoS6o0
VW504は最長2年もしくは30000kmだよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 10:24:25.87 ID:ITMyi8QE0
ついにでたよ、待ってたよ
http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/tpi_extreme_ultra_sn.pdf
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 14:34:54.77 ID:rlRPh2VW0
オイルの量って、エンジン停止直後の、オイルラインにも
たっぷりオイルが入った状態のオイルパンの量がアッパーラインに達してなきゃいけないの?
それとも、一週間くらい乗らなかったあとの、
ほとんどオイルパンに落ちてる量で計ればいいの?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 15:31:42.87 ID:GXmx4IFg0
んなもん目安だ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 02:57:51.62 ID:4wL7gkQ60
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 04:16:17.17 ID:/ALz06Dy0
>>415
俺の車の整備書。

・エンジン停止後5分後に計測。

・純正空冷オイルクーラー付き車はエンジン停止後即計測。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 15:36:47.15 ID:kIOwJCTzO
GTR乗ってるひとがいたら教えてほしいんだけど、
Mobil 1 RPが無くなったら何を入れるんですか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 15:45:12.76 ID:S1LWjbBe0
??
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 16:32:08.84 ID:fMaA3/EMQ
>>419
GTRが次に純正で採用したオイル。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 16:39:43.73 ID:kIOwJCTzO
GTRに乗ってるひとの回答キポンヌ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 17:21:56.55 ID:S1LWjbBe0
そんなに乗り手に聞きたいなら車種スレで聞けば?
あと「Mobil 1 RPが無くなったら」の意味が分からん。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 19:41:14.52 ID:8hZWpM/U0
2年ほど前に開けたオイルが500ccほど残っていて、
これをこれを減ってきたときの継ぎ足しに使っても問題ないかな?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 19:44:23.21 ID:6E/hsa+A0
キボンヌってひさしぶりに聞いたなぁ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 20:12:38.87 ID:QnLO0+Vg0
イボンヌ
427856:2011/05/31(火) 20:40:03.80 ID:V9DQ7i680
>>424
現在ウチの車がそんな状況だが今のところ問題点ない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 21:25:40.54 ID:zYJyr6MD0
>>424
平気だよ。
俺なんか、3年前に開けたオイルが3L近く残っていたから嫁の軽に入れた。
少し足りなかったから、2年前に買ったプラボトルのオイルを足した。        全く問題なし、エンジン音も良好(^_^)v
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 10:11:52.57 ID:C+01Dr1QO
>>405

カワ車に5w(EXクルーズ)入れてるが大丈夫

前に入れてたプロステージ(10w40)の方が保ちはイイな、値段相応って感じ


車にも入れるのでEXクルーズに格下げしました
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 23:07:16.34 ID:oEOCn7650
Mobil1がモデルチェンジしていて驚いた。
今回はWAKOSを選んでみた。暴利られてるのは承知の上。
粘度の高いものを選んだので少し重いが、重いなりにしっかりトルクが出ている印象があり、悪くはない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 00:24:00.66 ID:WYAuqAxI0
和光は塩素自主規制してから微妙になった
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 17:20:47.60 ID:be2LYz1J0
年一回だけのオイル交換の場合
どの季節が交換時期いいですかね?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 19:30:24.74 ID:JvC0daEQ0
>>432
春じゃねーかな
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 19:34:54.92 ID:NSLuvA0H0
私は年一回のオイル交換を春に行っています
秋までは比較的良い回転フィーリング持つし、
冬は雪のため回転フィールが気になる様な走りが出来ない所なので
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 20:55:29.02 ID:8FAxDhb50
>>432
俺は秋。夏の厳しさを越えたら交換。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 21:11:05.81 ID:0O3mWZju0
それだと酷使したオイルで夏を乗り越えることにならんか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 21:27:28.48 ID:8qnbUVM30
一番傷んだ状態で夏を過ごすの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:03:44.50 ID:Tl5vYf7sO
黄砂が止んだら交換
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:16:29.65 ID:2JyTsyK10
3・6・9・12年4回、3月、9月は純正粘度5W、12月は0W、6月は10Wで使い分ける積もりだが、走行距離が長いので実際には6回くらい交換してる。
今回は昨年並みの酷暑になるので高粘度10W-50で。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:18:44.90 ID:MvZXXd5T0
ウィンターグレードなら分かるが、
後ろ側の粘度を気温で変更する必要ってあるのか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:41:15.82 ID:2JyTsyK10
別にないよ。でも、0Wは確かに始動性はいい。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 01:57:35.75 ID:R+M6HX+p0
皆さんみたいにオイル比較したいのですが、
純正オイルがウルトラグリーンなのです。
一応は0W-20をOKらしいですが、どうせならウルトラグリーンと同粘度で
比較したいです。
そもそも何故かホンダのHPから消されてるウルトラグリーン。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 02:29:17.34 ID:1e31Xp6L0
オイルをコストコの10W-40からカインズ0W-20に変えたけど
アクセル踏んだ感覚からして違うんだな。

燃費は1.5Km/L位よくなったかも。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 03:21:08.78 ID:X7yB2mxg0
全然違うね。
俺は逆に0W20使用可能車に10W40入れてるけど、ふけは明らかに重くなった。
一応、0W20〜10W50まで説明書に使用可とされてる変態車種なんだけど。

でも不思議なんだ・・・アイドリング付近での低回転の粘りがよくなった。
工場時充填オイルの0W20の時は発進で気を抜くとスカッとエンストしてたのに、
硬いオイル入れたらやたら粘るようになった。

硬いオイルの抵抗でISCVが開いてるから?燃料が濃くなってるから?か知らないけど。

燃費は悪いけど、仕事に使っていて20万キロ以上乗るから(しかも軽)、耐久性重視で。

以前は同車種の旧型のキャブレター仕様(当然ながら0W20指定されてない)に10W40入れて乗ってたけど、
これは凄く粘った。
そこまでは行かないけど、粘りがかなり良くなって乗りやすくなったよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 03:46:59.99 ID:bHWEN/LD0
硬いほうが低中速あたりのトルクが増えるってのはままあるよね。
下の方のトルクが細い車で特にMT車とかだと分かりやすい。
理由はよくわからんが燃焼室の気密性があがるせいなのか、
それとも混合潤滑に移行しやすいとかそんな感じなのかね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 04:49:59.29 ID:1e31Xp6L0
>444
さすがに0W-20でエンストはないわ。。
ただ10W-40の感覚でアクセル踏むめないな。。
447 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 05:25:30.35 ID:N+gdmRhG0
同じように感じる人は結構多いみたいね。
俺も硬いヤツの方が街海苔はしやすいと感じる口だわ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 08:38:44.40 ID:akIldy1m0
純正指定5W-30だけど、通年5W-40を入れてる。
ペール缶で買うから通年使用できるものって考えると、
5Wは外せない、ミニサでブンまわすことを考えると30じゃこころもとなくて40にした。
ちゃんと比較したことは無いけれど、まぁいいんじゃないかと思う@北海道
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 13:04:10.02 ID:sWDW2Fxm0
>>436
夏酷使したオイルで冬乗り切るより
冬酷使したオイルで夏乗り切る方がマシかなと。

どちらにしろ酷使って程乗らんけどな。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 13:17:02.08 ID:ZVRF1MEai
>>448
30なら心配ないと思うぞ

>>449
要は、一年オイルを使い倒した上に一番リスキーな夏を迎えるより、新油で夏を乗り切ったほうがリスクが少ないって事だよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 13:35:37.57 ID:7G1Ptaxn0
>>450
素人考えかもしれないが、
夏と冬では始動性こそ違っても、
安定時の油温は差がほとんど無いので、
サーキットでも行かない限りは
オイルの劣化は変わらないのではないのかな?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 13:49:21.18 ID:X51dK8qB0
春夏秋:走行距離が長い、ガソリン希釈は起きにくい
冬:走行距離が短い、ガソリン希釈が起きる

年1交換するなら、冬前交換すると次の冬までガソリン希釈したオイルで走ることに。冬後交換ならガソリン希釈したオイルを抜くことが可能。
だと思うよ。
熱ダレは走り屋以外は考えなくていい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 18:53:50.44 ID:2Cpf1E4d0
夏前に固めのオイル入れたら冬ごろには柔らかくなっていい感じにならないかな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 19:04:16.65 ID:akIldy1m0
1回/年奴って結構いるのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 19:09:08.88 ID:X51dK8qB0
>>454
俺は距離伸びないから年1だけど。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 19:16:56.79 ID:ehG5kZFa0
前回交換してからもうすぐ一年になるが、このまま引っ張ることにする。
違和感がなければ次の交換は来年の春、距離にして13,000kmほどになる予定
457 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 00:35:25.68 ID:UQqaccWP0
意味も無く交換してる人ばかりだと思ってたが、そうでもないんだね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 22:15:08.02 ID:WS7jlFNg0
ガルフのST30ってどうですか?
部分合成で2,980円が出せなかったのと、
同じ2,980円ならトタルの全合成の方がいいかと思ってスルーしたんだが…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 00:22:53.75 ID:gAn5mCvB0
カストロRSかモービル1(15W-50)で迷っています。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 00:58:52.47 ID:y9fAeDHM0
そうですか
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 04:31:18.88 ID:lr3qhlNT0
>>442
オイル工場が火災で生産できないから?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 06:39:27.77 ID:6B5+z0060
モービル1Turbo(15W-50)って最近、あまり置いてないような気がする。新パッケージでも存在するのかな?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 07:56:37.15 ID:TgHfCDU70
>462
存在します。
パッケージが順次変わっていっていますので、
Mobil1で同じ粘度であれば同じものと考えていいようです。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 08:29:05.64 ID:SRQ43UbD0
>>461
関係会社が津波被害にあったのでは?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 14:14:35.56 ID:jE5GRbGR0
10W-50があればいいのに>Mobil1
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:02:53.84 ID:+bRLZ24D0
最近、オイルブランドにこだわる人が少なくなったな
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:12:46.68 ID:sEc+89gq0
Mobil 1 15W-50の5L入りプラボトルって国内で並行輸入されていないのかな?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:23:33.58 ID:IL8CgZPT0
VHVIとPAOって拘る程機能が違うものなの
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 20:24:08.28 ID:KEXF99o70
>>466
そうじゃなくて、車なんて走りゃーなんでもいいって人が増えたから。
デラでオイル交換すりゃ十分でしょ、って人ばっかり。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 20:45:35.03 ID:6qdP3Tpv0
俺もそんな口だからデラで純正交換2000円でやってた
その後なぜか知らんが値上がりしたんで、たまたまBP青缶VHVI油の安売りあったんで社外交換。
ところが、純正油のときは1週間以上放置後始動するとドライスタートっぽいガチャガチャ音出てたけど
VHVI油に交換した後は放置後でもガチャガチャ音無し。
先日、1年以上放置後掛けてみたんだけど、それでもガチャガチャしなかったんだよ。
どっちも5w30だけど驚いたね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 20:53:43.02 ID:0+S0YbpJ0
>470
VHVI油の御利益?
添加剤として、エステルが入ってたんじゃない?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:04:04.00 ID:A8NybmazO
最近寒くないね。
473470:2011/06/06(月) 21:51:53.85 ID:6qdP3Tpv0
>>471
青缶はどうなんだろうね?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:26:19.61 ID:0+S0YbpJ0
>473
BPはエステルベースの商品はリリースしてないけど、添加剤的な量で入ってるんじゃない?
系列のカストロールでも、マグナテックなんかは添加剤としてエステルが入ってたらしいし。
1年放置で、油膜が切れないのは、エステルとしか思えないなぁ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 23:00:08.09 ID:6qdP3Tpv0
エステル系とかPAO系とかボッタクリ価格で売ってるから色々な宣伝にも力入れてるだろうけど
VHVIでも実は凄いんではないのかな?
欧州車のロングドレイン油はVHVIベースしかないし
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 23:06:01.84 ID:9o09+/nx0
別にLL規格油がVHVIしかないこたないが。
PAOベースだって多いし。粘度にもよるけど。
まぁLL規格だと最低限VHVIが必要って話だけ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 23:39:54.32 ID:Di+xGUtN0
>>474
カストロに微量のエステル入ってたのは5年くらい前でしょ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 00:59:33.95 ID:3I2Zo6kt0
別に金属に吸着するのはエステルだけじゃないしね。
無灰系FMとか全部くっつくから。

エステルを売りたいばかりにドライスタート防止を宣伝文句に使ってるけど
別にエステルじゃないと防止できないなんて事もないし。
吸着効果自体は特別なもんじゃない。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 07:08:19.28 ID:tTA/uWY90
>477
「入ってる」じゃなくって「入ってたらしいし」って書いてるよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 02:31:28.59 ID:eqakD59B0
2003年後期車両
取り扱説明書
SL5w-20推奨SL5w-30,SL10w-30も利用可能
メーカHP現在
SM0w-20推奨
現在SM5w-30使用中
皆さんならどの粘度のオイル使いますか?

481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 03:37:02.45 ID:fpyxPQg80
距離が行ってるなら30番でいいんじゃない?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 03:52:34.40 ID:2J9ldeOZO
まだ1000キロ弱くらいしか使ってない高いオイルが
今の車に合わないから元のオイル缶に戻して保管しとこうと思うんだが
見た目の黒さは濾紙かなんかで濾せば、きれいになるかな?
なるべくなら綺麗な方がいいんで
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 07:25:01.32 ID:nN1mZATn0
>>480
SN/GF5の0W20か5W20で。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 07:47:42.93 ID:o0M5wVZy0
>480
0W20は無し。
車種、エンジン形式が同じでも、エンジン構成部品は変更されるからね。
俺なら、5W20か5W30にするよ。
0Wなら30あたりならセフかもしれない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 16:07:46.72 ID:tWJbxrEh0
>>482
もったいないけど捨てたほうがいい
オイルがすぐに黒くなるのはエンジン内部洗浄してるから黒くなる
よくすぐに黒くなって嫌がる人がいるけど、ほんとは逆で黒くならないほうがダメ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 21:44:09.48 ID:y7spnJ/h0
>>482
親とか話の分る友人の車に入れてあげればいいじゃん
中途半端なフラッシングの替わりとして割り切ってもらって
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 06:26:50.06 ID:aAJUoZ1JO
>>482だが
さすがに捨てなくても…性能は全くおちてないでしょ、回してないし。 
あとオイル汚れるのは、洗浄能力高い場合は良いけど、
ただたんに油膜切れがちで摩擦鉄粉出まくった場合もあると思うんだ…
俺の個人的な見解だが。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 06:30:08.34 ID:UE+sesg40
好きにしろよハゲ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 06:44:59.09 ID:BeUG8ETiO
SMとSNの違いって何すか?
たいして変わらないんでしょ?
安値ならもうSMで十分なんだが…
なんならSLでもね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 11:35:55.35 ID:OtMVTJ40O
>>487
俺だったら

回してなくて1000キロ走ったらブローバイで劣化してるだろうから捨てる。

回してないのに油膜保持できなくて鉄粉出るようなオイルは捨てる。

濾過とかめんどくさいから捨てる。

自分の車に合わないなら持ってても意味ないから捨てる。


まぁとっておきたいならとっておけばいいじゃない。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 12:33:50.07 ID:uX+jpRqT0
0w-30の全合成って、モービル1しかないかな?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 13:09:48.65 ID:cmlaL/2PO
つプロステージ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 13:21:39.34 ID:7ceFFhFt0
つRED LINE、FUCHS
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 15:08:35.16 ID:8glCeRi30
つGulf GT30  PAO+エステルでモービル1と値段がそう変わらん
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 18:24:07.80 ID:uX+jpRqT0
皆さん教えてくれてありがとう。
いろいろ選べるのね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:40:37.86 ID:8ne6T1VjO
>>494
ガルフは良いよね。

敢えてバカ高い認証取得をしないで、その分のコストをちゃんと品質に還元している。

ガルフはもっと評価されていいと思うよ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:56:55.35 ID:/+v0DEOA0
GUL PROSYNTHE 5W-40 SL を愛用している
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 20:09:12.48 ID:xc/nKsGi0
HTHS粘度表示が無いのがちょっとなぁ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 21:33:25.30 ID:DoYbj6oDO
1L数百円程度の安物オイルでさえちゃんと認証とってるのにとらないガルフは信用出来ないなぁ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 21:51:32.93 ID:9HfIya8Z0
まぁその辺は薄利多売でいくかターゲットをある程度絞るかによると思うけどね。
俺が愛用してるとこも認証なんか何にも取ってないけど、
もし認証とって値段が上がっちゃうって言うんだったら正直勘弁だもの
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 21:55:11.53 ID:YlR1TAYk0
ガルフだって全く取ってないわけじゃないよ。認証取ってるヤツもあるから。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:36:59.19 ID:u8qAsX4XO
情弱な僕は認証まみれなモービル1ですそれにシールも痛まないとのことなのでHPで
オートバックスでモービル1SM5w303リットル缶が2580円だったから3つも買ったゃった
オイルストック20リットル越えたw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:42:56.01 ID:5L2OfNzs0
認証なんてモンドセレクション金賞みたいなもん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:50:22.19 ID:8glCeRi30
認証は例えば原価2500円のオイルなら200円くらいはかかるらしい
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:55:05.46 ID:ltilSrURP
車板なんだからモンドセレクションじゃなくてカーオブジイヤーみたいなもんって言えよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 23:06:29.18 ID:5l87q9P4O
中村モンドセレクション
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 23:49:34.91 ID:JgcWsSqz0
まあ、それでも該当する外車乗りにとっては、もし保証期間内にエンジンがトラブッても、
「認証オイル入れてますから」って胸を張れるだけの根拠になる。

ヤ○セだけはオイルの銘柄どころか、ディーラー以外でオイル交換したら即アウトと言われてしまったが。
市販のメルセデス承認オイル意味ねえじゃん。シュテルンなら対応違うのかも知れないけど。
一度うちで新車買って貰えれば、並行車でも面倒見ますよって言ってくれたし。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 00:22:32.87 ID:j4vZfBtW0
ヤナセで買うやつは情弱
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 00:27:00.45 ID:3BivOaEYO
カネ余ってる奴は情報要らなかったり
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 08:43:37.42 ID:j4vZfBtW0
でも、ヤナセでSクラス買ったやつが散々な目に逢ってるけど
整備ミスでエンジンルームから出火全焼(消防の検証報告)
しかしヤナセは「社内にタバコ落としたんだろ」と聞く耳持たず
結局訴訟でヤナセボロ負け1300万以上の賠償

ユーザーにこれだけ無駄な労力を掛ける企業だぜ。関わっていいと思うか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 16:52:24.13 ID:VqkmRgREO
国産車でも指定以外のオイル入れてそれが原因でトラブルあったら保障受けれないぞ?

一般的に流通してるオイルで認証とってないのはガルフの一部オイルぐらい。
それでも良い、って人なら良いけどそんなリスクを説明せずに他人に勧めれないなぁ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 17:25:34.04 ID:j4vZfBtW0
HTHS粘度表示も無いのがガンだな
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 18:02:03.68 ID:hKhN+rHa0
もし指定されている交換サイクルを守って
オイルが原因でエンジン壊れたらガルフが対応するって前にガルフに言われたような気がする

昔日産で10年くらい働いてたけど
指定粘度守ってない意外はオイルを他社いれてクレームが効かないとかいう話は聞いたことがない
古参の人に20年くらい前にターボ車の出始めには純正オイルを使ったら壊れるから
社外オイルを入れていたって話しは聞いたことがあるけど
その時は一週間で20台くらい修理したらしいw
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 18:33:48.52 ID:Ly9N3ZSa0
指定以外のオイル入れたって事どうやったら分るの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 18:38:20.09 ID:dUPsSV6s0
車の説明書を見ると規格の指定はあっても銘柄の指定までは無いだろ。
純正を推奨するとは書いてるけど。
そもそもよほど特殊な車じゃない限り、使用オイル縛りしたら独禁法違反でね?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 18:45:12.68 ID:rtX4cAuIO
マーチとノートだけど

日産ストロングセーブX SL 0W-20

って銘柄まで指定されてる。
最近SLのは廃盤になったからSMになるのかな?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 18:52:15.45 ID:kfb9u5Jz0
>>515
もし縛るならメーカー規格つくらんとな欧州車みたいに。
国産車の場合API規格とSAE粘度で指定してるんだから
純正オイルのみ保証なんてのは通らん。

>>516
取説よくみてみ。APIかILSACがついてて粘度があってりゃOKって書いてあるから。
純正はあくまで推奨オイルに過ぎんよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:06:53.52 ID:dUPsSV6s0
>>516
もう一度鳥説をしっかり読んで、日本語をきちんと理解するんだ
話はそれからだ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:09:40.98 ID:VqkmRgREO
>>515
ガルフのオイルはその規格さえパスしてないのが問題なんですよ。

規格取れるけどコスト削減の為にあえて取ってないのか、それとも本当に規格をパス出来ないオイルなのか、ユーザーには分からない。
細かい粘度や特性を発表してくれればある程度は判断出来るけどそれさえないしねぇ…

クレーム時に自動車メーカーが原因究明の為にオイルを調べる事はあるよ。
そういう細かいデータの蓄積が新しいエンジンやオイルの開発に生かされるし。

国産ガソリン車はそんなにシビアな要求はしてないから少々の指定外はまぁ大丈夫だけど、環境対応ディーゼルや輸入車はちゃんと指定守らなきゃダメだそ。
これらは故障に直結する。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:22:46.13 ID:dUPsSV6s0
>>519
>ガルフのオイルはその規格さえパスしてないのが問題なんですよ。

問題あるなら使わなきゃヨロシ
規格を取ってるか取ってないかではなく、各種数値(HTHS等)も公表して無いのが気になるだけ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:27:01.81 ID:kfb9u5Jz0
んだからガルフのオイルでも規格取ってるヤツはあるって。
ほとんどのケースは単にコスト削減による非取得だろ。
まぁエステル系を豊富に使ってるヤツは規格に通らない可能性はあるけど。

ってか規格がないとかHTHS表記がないとかいってるけど
国内メーカーじゃ情報をかなりだしてる方だぞガルフは。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:44:03.62 ID:VqkmRgREO
勿論俺はガルフの規格通してないオイル使う気は無いし他人に進めたりはしない。
まぁ使いたい人はどうぞ御自由にとしか言えないけど。

せめてあえて規格通してない理由でもちゃんと説明してくれたらねぇ…
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:15:58.79 ID:dUPsSV6s0
>>521
プロシンセのHTHSは?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:39:18.75 ID:F7rXGhBFO
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:48:52.05 ID:kfb9u5Jz0
>>523
なんで俺に聞くの?知りたいならゴトコにきけよ。
俺が言いたいのはHTHSを公開している国内メーカーは殆どないだろって話。
なんでガルフに限ってHTHSを公表してないからと文句言うのかが分からん。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:49:11.26 ID:Y27DEPKI0
ガルフの表示(SMetc)は鉱物油はあったと思う。
部分合成油や全合成油はなかったと思う。
鉱物油以外ならSMetc表示がなくても、それなりの
性能があるのがわかっているからいいかとも思う。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:07:02.84 ID:uR5LuIY60
規格モノじゃ満足できない身体になっちまった好き者が通りますよっと
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:14:49.36 ID:VqkmRgREO
>>525
そこそこ有名なメーカーはちゃんと発表してるよ?
勿論一切公表してない所もあるけど殆のメーカーが公表してない、てのは言い過ぎかと。

それとちゃんと規格を通してるとある程度の想像は出来るのよ。
例えばACEAのA3取ってるならHTHS3、5以上はある、とか。

そういう予想もできないしそもそも粘度表示さえ自称でしかなく本当に正しいかどうかの判断もできないんですよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:19:36.74 ID:fQ29sQ0t0
ガルフ叩いとけな流れ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:31:48.57 ID:dUPsSV6s0
>>529
本当は使いたいんだけど数値の公表が無いから怖い。みたいな感じ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:40:43.78 ID:EDWpKbQv0
やはり公表数字のスペック厨か?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 21:49:48.58 ID:VqkmRgREO
ごめんなさい、単なる暇つぶしと興味本意とネタ提供ですw

何故わざわざ規格を取らないのか?
以前から不思議に思ってるんだが明確な回答は見つからない…

銘柄やベースオイルに拘りはあまり無いので0Wか5W-30でACEAのA3取っててリッター1000円以下なオイルを愛用してます。
て事で正直な話ガルフなんてどうでもいいw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:06:37.04 ID:VqkmRgREO
>>531
スペック厨か?と言われたら勿論否定はしないよ。

でも普通のユーザーがオイル選ぶ基準なんてスペックと値段ぐらいしかないんすよ。
エンジン保護性能の優劣調べようにも実際にエンジン開けたり使用済みオイルを分析したりなんて一般人には無理だし。
エンジンフィールなんて好みは人それぞれだし、そもそもエンジン保護性能には関係ないし。

それぞれ一定の基準を満たしてれば規格をパスできる、からこれが判断基準になるんです。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:12:09.01 ID:CPaNaZx80
うざってぇなー、2chでグダグダ言わず、メーカーに聞けよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:17:27.21 ID:kfb9u5Jz0
>>528
>そこそこ有名なメーカーはちゃんと発表してるよ?
国内の有名メーカーだとHTHS出してるのどこよ?モービルとかそんくらいじゃないの。
カストロBPは性状すらろくに出さなくなったし。石油元売大手とかだって
出してるとこあったか?ハッキリ言って出してるところの方が珍しいわ。
公表して当たり前みたいなのはやっぱちょっとどうなの?そりゃ出してくれたほうがありがたいけど。

しかしこんなHTHS厨も珍しいな。てか競技向けのとんがったオイルじゃないなら
動粘度からだいたいのHTHSは予想できるだろ。少なくとも下限値は。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:37:01.08 ID:ZoS7UQmiO
メーカーが教えてくれない真実を知りたいから
ここで討論になってんだろがカス。
俺が思うにガルフは粘度指数向上剤とか
色々使っててシールに悪影響は間違いないと。 
だだ初期フィーリングとか簡易数値はかなり良いと。持ちはどうかな
シール攻撃性がなければホムペに書くし、HTHSも書くっしょ。 
でも一度は使ってみたい…
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:39:11.49 ID:VqkmRgREO
>>535
モービルとカストロとBPとエルフとシェルは見た記憶がある。

つかガルフのHTHSを質問したのは俺じゃないからね。
ぶっちゃけそれはどうでもいい。

興味本意だが何故ガルフが規格取らないのか?が気になるだけです。
その割には安くないし、かといって何か売りになる宣伝文句も無いし…
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:41:21.91 ID:F7rXGhBFO
だいたいHTHSなんて気にするのはこのスレの住人くらいだろ?
一般的なユーザーなんか意味すら知らんわw

それを公表してないから信用できんとか言ってメーカー叩いてるやつは正直もう病気だよw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:04:41.18 ID:VqkmRgREO
>>538
別に性状を公表してないから信用出来ないとは思わないよ。
公表してくれた方がオイル選びの参考になるからより好ましいけど。

ただガルフに関しては一般的なエンジンオイルならまずパスしてる規格さえ取ってない。
どんな安物オイルでも規格をパスしてれば規格なりに信用出来るけどそれさえ無いんですよ、ガルフの無規格オイルには。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:16:28.31 ID:dUPsSV6s0
>>531
まぁHTHSを調べた上で「無意味」と言うならオマエはそれでいいんでね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:17:28.33 ID:dUPsSV6s0
>>538
A3を知ってるか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:20:43.22 ID:Ly9N3ZSa0
アメリカ人に英検4級とらせるようなもんだ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:27:04.51 ID:O7ZEjd1cP
日本語分からなくて問題文読めないから取れないんじゃね?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 00:10:40.42 ID:tUCAFpwM0
シール攻撃性とか言ってる奴はブレイズ使えよ

SM、SNとるだけで原価1割とっていかれるんだからその分価格で還元してるってゴトコ関係者が言ってた
とってるやつは鉱物とか低次元のオイルで最低限それがないと売れないだろうと思って取っただけ
性能は良いんだから信用しないなら使うな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 00:35:50.36 ID:YyUpKJYA0
>>536
なにがメーカーが教えてくれない真実(キリッ、だよw
これが討論とか片腹痛いわ。一回くらいメーカー問い合わせたのかよ。
てかなんで粘度指数向上剤なの?使ってないオイルの方が珍しいんだけど?
シール攻撃性を言及するならもっと他にあるだろうに。
あと攻撃性がないならサイトに書くし、とか言ってるが普通わざわざ書かないよ?
そういうの書くのは旧車向けオイルくらいだわ?HTHSだって同様。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 01:26:06.45 ID:wkKig3Rv0
規格って一銘柄でいくら、って感じで固定なのかな?
それとも一個につきいくらって感じの印税みたいな方式なのかな?

もし前者なら、数が売れるオイルであればコストを希釈することが出来るけど、
あまり数を見込めないオイルであれば販価に跳ね返りそうだ。
安いオイルでも規格通っているのに…って言うより安いオイルの方が規格は通しやすいんでは?

まぁ規格に満たない性能しかない可能性もないわけではないと思うが、
試して〜スレでもガルフは概ね評判いいね。

特にアローGTなんてPAO+エステルベースで粘度指数が200越え、
の割りにペールで買えばリーズナブルなんで
規格通ってないことを問題にする声は見たことがない
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 02:09:08.92 ID:QpHr0iG+O
>>546
>>規格通ってないことを問題にする声は見たことがない

そりゃ規格を気にする人はガルフを使わないからです。
ガルフ以外にも高品質なオイルは多数ありますしね。

好きにすりゃいいのよ。
ガルフが何言われようとそんな事愛用してるユーザーには関係ないしね。

ただ規格を無視してそんなに安くなるなら他のメーカーも追随すりゃ良いと思うけどなんでやんないのだろ?
ガルフもデータ出して規格を通してないけど相当分の性能はあります、とちゃんと説明すりゃ良いのにねぇ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 02:19:40.50 ID:oAzI8YKk0
>>546
規格を通すコストは、試験のコストがほとんどだよ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 02:48:43.40 ID:hqzinSdJO
試してスレで俺が聞いたガルフの話題が
ここまででかくなるとは思わなかった…まじで。
動粘度と粘度指数を目にした時はコスパ的に衝撃だったから
550 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/11(土) 05:38:13.26 ID:PW/1lUUp0
ガルフについてまとめ。

一部のオイル(工場向けペール缶商品や低価格の鉱物油)以外API等の規格をまったく取ってないので自動車メーカーからはエンジン用オイルとしては認められない。
その点を承知した上で自己責任で利用すること。
ちなみに本家アメリカのガルフブランドのオイルは全て何らかの規格をパスしています。

「なぜ規格を無視しているのか?」
ゴトコジャパンからの正式なコメントが無いので分かりません。
一部で「コストを抑える為に無視している」と言われていますがオフィシャルなコメントは無いので実際のところは不明です。
本当に規格をパスできない性能なのかもしれませんがこの点においても不明です。

個人的には耐久性に劣るエステルを多用してるので耐久性に関するテストをパスできないんじゃないの?って気がします。
何れにせよ真相はガルフの中の人しか知りません。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 06:28:59.77 ID:wkKig3Rv0
エステル多用してる=規格に通らないってことにはならんと思うけどなぁ。
エステルベースを謳ってる餅の8100とか通ってるし。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 07:20:31.11 ID:4v6R0JAB0
MOTULはACEA規格は通っていてもAPI規格とメーカーアプルーバルが少し前の規格なんだよね
553 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/11(土) 08:47:30.52 ID:PW/1lUUp0
>>551
基本的にエステルは熱や酸化ですごく劣化しやすい物。
VHVIやPAOの方がかなり劣化に強い。
エステルベースのエンジンオイルが高価なのはエステル自体のコストもあるけど劣化を防ぐ為に必要なコストもすごく大きい。

近年のオイル規格改定でロングライフ性能がかなり重視されるようになってきた。
その要求をエステルベースでで満たす為には以前より遥かにコストが掛かる。

モービル1がエステル使用量をどんどん減らしていったのはこれが原因では?と個人的には考えてる。
勿論技術の進歩でVHVIやPAOの性能も上がって高価なエステルを使わなくても要求される性能を満たせるからってのもあるが。

で、話題のガルフの無規格オイルだ。
エステルをそれなりに使って安くするには何かを削らなきゃいけなくなる。

認証に必要なコストはそれなりにでかいけどこれに関しては安オイルでも必要なコストは一緒なんすよ。
試験と登録に必要なコストだから。

次に何を削るか?勿論潤滑性能なんて削れない。
一番削っても支障の無いのはロングライフ性能、なんせ日本人でこのクラスのオイルを使う人はメーカー指定距離より遥か手前でオイル交換しちゃうからね。
って感じで耐久性を削って結果規格に通らないんでないの?と想像してるんです。

3千や5千km程度でオイル交換するんなら問題無いんじゃないの?俺の勝手な想像だけど。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 08:59:46.44 ID:ePLuzFwC0
>>552
ACEAの方が偉いんだからそれでいいでしょ。
アプルーバルは取ってるほうが例外的存在なんだし
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 12:36:37.85 ID:tUCAFpwM0
>>553
ちょっと勘違いしてます
今レースで使うためのオイルをガルフでPB作ろうとしています
1釜で約3キロの一括買いをして4L小分けにしたときに、規格を通すだけ200円〜250円かかる
しかも、1回取得したら次からいらないってわけじゃないので作るたびに毎回同じお金がかかる
3キロ作ったら認証とるだけで税込み20万くらい必用なわけです。しかも試験もたいしたことをしないらしい
自分は1種類の粘度しか聞いてないけど
もし4L1000円で売られている商品も同じ原価で200円〜250円くらいとられているとしたら
オイル自体の原価はいったいいくらなんでしょうね?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 15:43:31.84 ID:7H32DUeA0
>>555
3キロってリットルの事だよな?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 16:02:18.76 ID:O0SQuzXdO
>>556
3キロ立方メートルですが?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 18:02:53.29 ID:z9/uB6M70
3キロガロンでね?

というか単位すらマトモに書けない奴には困ったもんだ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 19:21:42.14 ID:kFFVD4lUO
今日、RESPOのオイルに交換したけど、以前は付いてたドーナツとスタバが上からシール貼って消されていた。

これは認証取れなかったのか、それとも取るのを止めたからなのか?
因みに値段は以前と変わらなかったけど。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 20:07:09.03 ID:HMHjbYb30
API規格なんて最低限の品質を保証するだけ
ガルフが低価格オイルで取得してその他で取らないのは言わずもがなって事。
561 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/11(土) 20:25:58.72 ID:PW/1lUUp0
>>559
RESPOも一部オイルはAPI規格を取ってないっすね。
ただEOLCSのデータベースとRESPOのWEBサイトの説明が一致しないから最近改定でもあったのかな?
(例えばE TYPE5w-30はSM規格取ってる事になってるけどRESPOのページには書かれていない)
http://eolcs.api.org/brandSearchResults.aspx?mode=search&q=respo&go=Search

ちなみにどの商品?

>>560
最低限と言ってもSMやSNって結構厳しいぞ?
そしてその最低限の規格さえ取ってない自称エンジンオイルって....
まぁ信じる人は救われるんでしょw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 21:18:00.76 ID:kFFVD4lUO
>>561
そのE-TYPEです。
でも何故か1リットル缶にはドーナツもスタバも付いてたような…

しかしまぁ>>524のリンク先の話のように、認証を取ってないのに勝手にマークだけ付けてるオイルもあるってのが気になりますね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 21:33:18.48 ID:HMHjbYb30
素性不明の激安オイルが取得しないのと
RESPOや一部ガルフらのオイルが取得しない理由は違うから。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 21:45:33.65 ID:u+/ZFYP60
じゃあHTHSくらい公表してくれ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 22:21:33.05 ID:0k7PLlORO
実は取得しないと製造できないといった強制力はないのです。
取得するかしないかは各社の判断によります。
よって、マークが付いていないからといって一概に粗悪品だと決め付けるのは軽率ですよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 22:24:28.40 ID:LXunaQ5o0
API規格取ってないんだから、逆にHTHSも公表する必要ねーだろ。
規格に媚びないっつー考え方ならアリだと思うぜ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 22:33:04.94 ID:u+/ZFYP60
>>566
意味不明すぎるw オマエ知能低いだろ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 22:57:54.18 ID:YyUpKJYA0
HTHS厨自重しろや
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 23:02:34.25 ID:LXunaQ5o0
>>567
だってAPI規格の中には、HTHSの規定値だってあるんだろ?
「規格は取ってないけどそれに相当する性能は持ってます」って意味でHTHSを公表するんなら、
それに意味があるっていう考え方と無いっていう考え方、両方あると思ったわけ。

ま、俺はHTHSとかっていう中身もあんまり知らねーで言ってるから、仰るとおりに低脳かもね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 00:35:14.64 ID:38W48wyr0
APIが厳しいっていうのはリンとか硫黄なんかの環境負荷とかで、
オイルそのものの潤滑に関わる部分ではないような・・・?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 00:43:43.32 ID:q57fJ6uZ0
HTHSを知らずに語る、知能低下もはなはだしい奴が居る
これがニッポン人の限界か
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 00:55:47.35 ID:NqllbK4W0
>>570
リンとか硫黄とかが、何のために入っているかを考えたことがあるのか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 01:21:53.64 ID:38W48wyr0
>>572
ん?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 01:55:39.83 ID:LHoKw/An0
なんかHTHSをえらく重視してるヤツいるけど、あくまで一つの要素だぞ。
ACEAでは〜、欧州では〜とか言ってるヤツもいるけど、
それだって3.5cPを一つの区切りとしてるだけに過ぎない。

別に必ずしも公表するべき項目じゃないし、公開しないからダメだオカシイとか
言ってるヤツは頭になにか湧いてんじゃないのマジでw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 02:54:46.20 ID:H+QzYg9qO
>>574
3(半角).(全角)5(半角)c(全角)P(半角)

いや、別に良いんだけどね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 07:49:11.88 ID:grztt5EX0
>>561
そりゃAPI取得してるとこからしたら
取得してないオイル=劣悪オイルって事にしないとね。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 08:48:30.11 ID:q57fJ6uZ0
>>574
HTHSなんかどうでもいい安物車乗りのお前には関係ないだけだよ。気付け
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:00:51.31 ID:LHoKw/An0
>>575
細かいなオマエ、だが嫌いじゃない

>>577
オマエみたいなHTHS厨は嫌い
つかどうでもいいとか言ってないし
579 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/12(日) 10:08:54.47 ID:pnWpOsQe0
>>570
勿論潤滑に関わるテストもあるし、寿命に関するテストもある。

>>574
http://www.gulf-japan.com/oil_hybrid.htm
一つだけHTHS公開してるオイルがあるんだね。
で、こんな事書いといて他のオイルのHTHS公開しないのはどうなの?って事じゃないの?

HTHSは一つの要素に過ぎない、と言うけどACEAとAPIで最低値は定められてる。
そしてこれはエンジン磨耗に深く関わる数字だから結構重要。

他のオイルメーカーも公開しない、と言ってるが各種規格をパスしてれば最低限それ以上の数字があるってのが分かる。
規格を通さない、数値も公開しない、となるとホントにこれ大丈夫なの?と疑問に思う人がいるんだろうね。

まぁ俺はそんな事はどうでもいいけどw
そんなオイルは使わなければ良いだけだから。

>>576
一般ユーザーが劣悪なオイルかどうか判断出来ない、ってのが問題なのよ。
入れて試してみれば?とか言われそうだけど万が一それで問題あっても誰も責任とってくれないんだし。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:10:58.35 ID:q57fJ6uZ0
>>578
お前の好き嫌いなんか誰も興味ないから。女々しいやつだ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:40:00.72 ID:grztt5EX0
>>579
一般ユーザーはHTHSとかまで要求してないし数値出されても判断できないでしょ?
だから規格の有無で判断する。
ガルフは一般向けは規格を通している。

それ以上求める人にAPI取得といったってもっと詰めた情報要求するでしょ?
規格は通さず詳細な情報を示す。

規格を通せない(資金面、品質面)とあえて通さないのを同列に語るのはおかしい。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:42:22.59 ID:+H9t/Xfe0
お前らケンカすんな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:44:49.59 ID:wVbzhMXx0
規格の有無より性能を重視するユーザーにこそHTHSを公表すべきだけどね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:46:49.59 ID:q57fJ6uZ0
ttp://www.gulf-japan.com/oil_arrow_series.htm
GT20は2.8と公表してるのに30・40は書いてない不思議
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:48:53.45 ID:q57fJ6uZ0
>>583
HTHSは一般大衆にとって原発と同じ
知らないときは「政府もみんな安全と言ってるから安全でし」
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 11:06:27.77 ID:38W48wyr0
>>579
>>1のリンク先からAPI SM/GF−4規格についての記述。

>今までオイルにこだわりを持つ人には
>通常の100%合成油でもすんなりクリアーできてしまうレベルですので
>そういったオイルを使用されている方にはあまり恩恵は少ない規格変更とも言えそうです。
>また、そういうメーカーは規格無しの「無印良品」の製品を販売するかもしれません。

…だそうだけど?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 11:54:37.76 ID:H+QzYg9qO
>>578
全角半角とっ散らかると見た目が美しくないから気になる。
読めるけど美しくない。
ご理解頂けるかしら?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 12:00:14.83 ID:MB/B55Y3P
>>587
心底きめえ死ね
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 12:03:00.29 ID:NqllbK4W0
>>587
そんな、高美的感覚の方へ2つ質問
(あくまで、興味本位からだけです)
1)使用オイルは?できれば、所有者も。
2)1桁の数字は、全角派、半角派?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 12:13:19.46 ID:H+QzYg9qO
>>589
(1)Mobil 1 RP+Loop エンジンコーティングプレミアム
(2)気分(2桁以上の数は半角)
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 12:14:20.66 ID:+H9t/Xfe0
なんで+は全角なん?死ぬん?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 13:04:47.30 ID:H+QzYg9qO
>>591
美しいから
593 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/12(日) 15:44:56.68 ID:pnWpOsQe0
>>581
>>規格を通せない(資金面、品質面)とあえて通さないのを同列に語るのはおかしい。

そうなんだけど、ガルフに関しては通らない品質なのか、数値的には問題ないけどあえて通さないのか分かんないのよ。
このスレにある「メーカーの人がそう言ってた」なんて発言なんか信用できないし。

まぁ数値出したところで今度はその数値が正しいか捏造なのか分かんないけどねw
だから規格ってものがある。

>>586
けどカー用品店に並んでるオイルで無規格なのってガルフのアローとストリーマぐらいだろ?
そこの記述が6年前ぐらいの話だと思うけど、世の中にどれだけ無規格のオイルが流通してる?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 16:45:04.60 ID:grztt5EX0
規格だけ信じてメーカー発表が信じられないのなら
粘度指数やらベースオイルの表記すらやめて規格認証マークだけでいいな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 16:56:37.28 ID:ENn7b64d0
荒々には公表数値は合ってると思っていいんじゃない?
ロットによって、多少は違うかもしれないけど。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 21:36:41.97 ID:aZPnsBi00
>>593
PAO+エステルで手頃な価格ってのもあんまりないけどな。

あの持ちの悪さに定評のあるレッドラインでさえAPIのSM取ってることから考えても、
「ガルフはエステル使ってるから寿命短いに違いない」ってのはないんじゃないかなぁ
と思うけどねぇ・・・。
597555:2011/06/12(日) 21:57:54.32 ID:ejDO5sRx0
>>556
キロリットルであってます
普通は知られてませんがこの量のオイルになると1キロ2キロとかいう単位で話をします。

ガルフの記載については、HP編集してた人が歳いってたはずなんで
抜けてるところがかなりあると思う
GT20はあとから発売されたので記載したけど、たぶん表記は気分でかいてるかもしれない。
会社のどっかにMSDSらしきものがあったかもしれんからみてみるけど
それと次商談したときにネットでこういう話になってるって言っときます
以前なぜ規格を通さなかったかを聞いたときは、通すのは簡単だけど良いものであるのは間違いないから
そのぶん仕切りを下げてエンドユーザーに安くとは言ってました
そのことに関してはHPなどでは表記することはちょっと考えるとわかると思いますが中間販売業者がいるので無理だと思います。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 00:19:00.65 ID:DKFnxRNM0
>>596
レッドライン寿命が短いのは定説ですよね。だからガルフもそれ同等かそれ以下の寿命と考えるのが理論的です。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 00:23:00.00 ID:yYvC0EaN0
何一つ根拠を示さず100%憶測だけでモノ言っときながら
なにが理論的なんだかw
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 08:20:04.29 ID:I6DcKbkE0
>>597
中の人あったらサイトにあるGT20の代表性状の動粘度(8.591mm2/s@100℃)と
紹介文の動粘度(8.7mm2/s@100℃)が違うから統一しといてっていっといてw
多分8.6の間違いなんだと思うけど。それとも性状が8.691の間違いなのか。

あと注意事項のターボ車不可って表記も。表記する理由は理解はできるんだけど
今はマツダとかがターボでも0W-20指定してるし、あれは客を逃す形になるんじゃないのかな。
せっかく高いHTHS値をもってるのに勿体無い。むしろウリ文句にできると思うんだけど。
もしかしたら指定粘度関係なしにターボに使えない理由もあったりするのかもしれないが。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 09:36:29.92 ID:p91B1eHnO
ターボ車使用不可、とか言わずにメーカー指定粘度を守って下さい、とすりゃ良いんだろうな。

ターボ車用オイルで思い出したが、三菱のターボ車の指定オイル、なんであんなに時代遅れなんだろ?
10W-30が使えて0W-30がダメってのは今の時代ちょっとおかしいだろ。
やたらと指定交換距離も短いし…

一時期コルトラリーアート買うかどうか悩んだんだかこの点気になってやめてしまった。
オイルも日々進化してるんだし、それにあわせてエンジン開発とテストして欲しいものです。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 10:05:04.14 ID:I6DcKbkE0
>>601
いやぁ0W-30は純正にない粘度だからしょうがないと思うよ。
まぁせめて5W-30は使えてもいいと思うんだけどベースになったエンジンが古いからね。
今の5W-30なら大丈夫だとは思うんだけど確認の手間とかを考えると。
コルトラリーアートとかそんな売れる車でもないし、あのエンジンは他の車種に使わんしね。

新しめのエンジンだとアイターボは最初5W-20で途中から0W-20もOKになったし、
エボもXからは5W-30になったけどねえ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 10:41:04.50 ID:vUZh0DdH0
下の粘度は気にする必要ないはずだが?
API100℃粘度もHTHSの150℃粘度(規格を取ってれば)も上が同じなら下が変わっても同じだろ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 10:43:28.48 ID:vUZh0DdH0
追加
0w20がダメで5w20がOKの場合その0w20オイルのHTHSが不足してるだけ
上が30オイルの場合HTHSが不足する事はまずない(メーカー指定がA3の場合除く)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 10:49:12.61 ID:Y7/iVhnu0
コルトのターボエンジンはヨーロッパにもエンジンだけ日本から輸出されコルトCZTに採用されているが
全く同じエンジンにもかかわらずあっちでは15w-40と20w-40のA3規格取得オイルが指定になってる
むしろあのエンジンには日本で指定されてる10w-30は低粘度の部類に入る
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 11:47:07.58 ID:N+19KMg80
最新BMで5w30A3なのに三菱はいったいどれだけ時代遅れなエンジン作ってるんだ?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 12:15:59.08 ID:I6DcKbkE0
>>603
メーカー的にはそういうわけにもいかんのでしょ。昔の確認しかしてないし。
当時の5W-30はワイドレンジな低粘度オイルだったし、せん断安定性も良くなかったし。
オイルの規格とかもそんな厳しくなかったしね。まぁ今の規格なら問題ないんだろうけど。

>>605
ググったけど必ずしもA3指定でもないっぽいような。国によるかもしれないけど。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 14:36:31.75 ID:V2BGfDY90
>>591
かっこいいから
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 15:22:30.46 ID:OVhGDVFJ0
>>600
メモって伝えときます

とにかくHTHS値も出せるならほかのGT系にも載せるように言ってみます
更新に時間がかかるとは思いますけど…
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 19:10:15.19 ID:0XeSGTxpO
>>600
自分の車が正にマツダのDISIターボだから、何故GT20が使用不可なのか気になる。

PAO+エステルの100%化学合成であの価格は非常に購入意欲をそそられるんだけど、「ターボ車にはご使用いただけません」の一文で躊躇してしまう。

ダメならダメで理由が知りたいよね。
611 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/13(月) 19:27:40.76 ID:Aocbr8qc0
良い物、と言ってるからにはそれなりのテストをやって結果は出てるはず。
その数字を包み隠さず公開すりゃいいと思うけどねぇ。

つか手っ取り早くAPI規格取れるだけの性能があるのならSM相当、とか表示すりゃいいのよ。
まぁ自称SM相当、とか書いてもそれを信じてくれるかどうかは別の問題だけどねw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 19:35:28.36 ID:FJmThO120
APIなんか見てる奴いるの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 19:42:43.93 ID:N+19KMg80
APIなんかどうでもいい。A3相当の方が偉い
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 22:21:22.49 ID:2Nqeb/12O
REDLINEのオイルは半年も保ちませんか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 00:02:13.38 ID:2rbbBpux0
GulfにGulf EVOについてメールでこの前聞いたんだけどAPI的に
最新のSNクラスの性能は十分有しているって回答だったな

よく言われてるように規格取らないで価格おさてるんじゃないだろうか

以前SABでのおっちゃん店員がいってたことだけどGulfとかAgipとかは
規格に通るのは難しいけどエンジンにとっては良い物を使ってるから
規格の表記はされていないことが多い って聞いたな
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 00:11:25.82 ID:+Ce8Y5gJ0
>>614
REDLINEに限らず半年使ったら距離関係なく交換
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 06:38:31.81 ID:yNT96prk0
>>615
だったらなおさら各種数値を公表すべきだな。
特にHTHS
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 08:53:37.27 ID:DkyxYu320
>>615
まさに、規格不要のブランドだね
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 17:04:27.58 ID:dW4+OrgvO
質問なんですが
自分の車(3Lターボ)、今の季節で渋滞はまると
油温が120°超えちゃいます、
半年か5000km交換でモービルRP入れてます、交換サイクル早めた方がいいですかね?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 18:27:52.28 ID:W34UglZc0
>>619
早める必要ないよ。
オーバーヒートしたとか言うのなら話は別だけど。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 20:11:19.15 ID:GaPvXwRC0
>>619
渋滞で油温が上がるのは、クーリングを見直したほうがいいんじゃないか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 21:32:40.99 ID:+Ce8Y5gJ0
>>619
渋滞って事は走行風無しでエンジンファンのみの状態だろうけど、
ほぼ停止状態ならラジエターの放熱で油温も下がらないとおかしい。
(クーラントでエンジン全体を冷却してるワケだから)
水温は何度ぐらい?
あんまり高いようだと、ラジエターが詰まってるか容量が足りないか。
むしろ水温が低いのに油温が高いようだと構造的な問題だから
オイルクーラーとか増設した方がいいけど、走行風が当たらないから
あまり効果は期待できないと思う。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 22:48:57.79 ID:8c90m3C+0
>>622
そらゃー構造的ていうより壊れてるとおもった方がいいんじゃない普通の車なら
624 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 71.7 %】 !:2011/06/14(火) 22:59:15.88 ID:QDjlbZcaP
油温計がこわれてるんじゃないの
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 00:05:22.96 ID:W9Va2wWj0
>>619
モービル1 RPは40番オイルの中では粘度がシャバくVHVIベース油なので熱に強いオイルとは言えません。
とりあえずカストロールRSでも入れて油温を比較してみて下さい。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 00:44:23.18 ID:/mfmDTrnO
>>625
俺ならモービル1RPの0W-40と比べるならエネオスサスティナ0W-50と比べるがな。
カストロールRSなんざ問題外。
さすがバカセWWW
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 06:54:22.20 ID:8sqw8iNP0
619です
いろいろな意見ありがとうございます。
BMW335なんですが油温が高くなりがちな車で、
純正の油温計ですが故障ではないです、
純正カストロ0W-40>モチュール5w-40>ペトロナス10W-60>
モービルRPと入れてきましたがどれもだいたい油温は同じ様なものでした
なにかおススメのオイルありますか?

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 07:11:00.35 ID:kc3we1240
>>627
だからね
アイドル状態で120℃いくのなら何のオイル使ってもたいして
かわらんでしょ
100キロで走行したら何℃になるの? 180℃位?
捨てなさいその車
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 07:31:43.04 ID:maGsv1k80
>>627
いろいろ自分でやらずにメーカーの認定油を入れておけばヨシ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 07:39:20.33 ID:uZXtuhno0
天麩羅が揚がりそうな温度だね
631 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 07:52:49.43 ID:kFukTEWT0
でもドイツ車とかデフォで水温も油温も高いのあるからそれで正常なのかも。
冷却損失が少なくて意外に燃費がいい、っていう…。
不具合出てないなら別に現状でいいんじゃない?
てかBMならインジケーターなかったっけ?

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 08:08:12.00 ID:2/OFTfS50
BMなら Gulf M-Sport 5W40/Castrol TWS 10W60/FUCHS PREMIUM M-SPEC 5W40
あたりのM尻専用オイル入れておけば気分的に少しだけ安心感が増すかも?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 09:06:59.17 ID:aoeP0+qH0
335ってまだ新しい車じゃないのか?
古けりゃゴチャゴチャと実験してもいいんだろけどさw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 11:17:56.82 ID:97blgrgC0
欧州車ってたまに油温が高めの設計の車あるよな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 11:55:11.59 ID:1u4gsqmw0
逆に北海道に行くと真冬ディーゼル車のラジエターの前にダンボールを入れる人もいるな
油温が全然上がらなくてパワー出ないから
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 15:11:26.87 ID:Dx/vWfn20
>>635
オーバークールは油温のせいで調子悪いのとはちょっと違う気がするが、
細かい突っ込みは要らんか。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 15:13:22.78 ID:/hflLdAV0
やはり、4Lで980円の安物オイルに
オイール(250mL=3000円)を混ぜるのが最強か
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 15:15:26.55 ID:36tSdMcOO
>>619
BMWなら素直にメーカー認証オイル入れとけばいい。
もちろん日本の真夏の渋滞もバッチリテストしてるから問題ない。

つかこんな人がいるから日本車の水温計って正確な温度を表示しないんですねぇ…

どうしても油温が気になるならオイルクーラーの強化を。
硬いオイル入れるともっと油温上がる可能性もあるし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 20:34:51.57 ID:aczXuOcI0
>>631
油温が高いのは冷却損失が少ないんじゃなく
エネルギー損失が多いの
640 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 21:10:04.32 ID:kFukTEWT0
>>639
ブン回して油温が上がるんならそうかもしれないけど・・・という気がする
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 21:15:56.59 ID:d9Ewhwsx0
>>637
俺も最近まで安いオイルに高い添加剤入れていたが
前回から、添加剤なしで1L約1500円〜2000円位のを入れている。
その代わり、年2回交換で3回に1回エレメント交換から
年1回毎回エレメント交換にする。3台管理でそれぞれ年約5500
・5000・4500キロ走行
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 21:20:43.19 ID:k9YIzcZC0
そんな走行距離で年2回交換とか
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 21:24:35.21 ID:8/av46O10
オイルの銘柄変えて油温上昇って変化あるのかな?
オイル量を変えると油温上昇が少なくなるって結果は出てたけど
銘柄で油温が変わる?

車に乗って「このオイルはこういう結果だった」と言うのは
気温、負荷状況などで変わるものなので参考にしていません
オイル量の話はエンジンにも因ると思うけど
ベンチテスト結果で出ていたので間違いないと思う
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 01:26:43.66 ID:4oW0oXOL0
>>641
それしか乗らないなら、年一回で十分
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 02:33:34.63 ID:cOdvezag0
>627
うちのAlfa159も似たようなもんだな。
空いたバイパス3000〜4000で流してて110℃くらい

山でちょっと元気よく走ると120℃+α平気でいくよ
油温110℃、水温90℃あたりがデフォみたいだからこんなもんだと思って気にしてないが・・・

ちなみにオイルは純正の5W-40
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 03:18:35.02 ID:JZ7tpJMb0
エンジンの設計思想の違いなんだろうけど油温を高めに設定するメリットってなんなんだろ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 05:13:18.62 ID:MAFYx4Vq0
>>627
後期335と同じシングルターボ化されたエンジンの535乗ってるけど、
油温はそんなもんでも気にしてない。理由は631の言う通り。
ちゃんと空冷オイルクーラーもついてるし、メーカーの設定温度だと思う。

自分もRP使ってるけど問題ないよ。一応認証オイルだし。
さすがに150度だっけ?行って警告アイコン出てエンジンがセーフモード入るくらいまで温度上げたら
交換した方が良いと思うけど。

ちなみに交換インジケーターは無視。3000キロペースで変えていくつもり。

ちなみに335も535も水温計はないのに油温計は付いてるというへんてこな車です>皆様
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 07:27:08.74 ID:rad80204O
サラダ油ってエステルなの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:12:15.02 ID:bf7R6ZXKO
RCOOR'
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:34:18.22 ID:ZZ7Aa5HP0
>>648
100%植物油エステルはサラダ油なのか?
http://abeshokai.jp/products/fuchs/fuchs_05.html
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 10:34:26.55 ID:vno4UylQO
>>619です
いろいろな意見どうもです、気にしすぎなのかもしれませんね
昔の感覚で油温120度いってオイルの状態が悪いんじゃ5千km長いかな?と考えてました
油温計の中央が120なんで、油温高め設定なエンジンなんですがオイル自体はどうなのか心配してました
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 10:49:23.31 ID:M8HMAzfr0
オイルは、油温90℃を中心に10度外れるごとに寿命は約半分になります。
90℃で15000kmとすると、
100℃で約8000km
110℃で約4000km
120℃で約2000km
です。化学合成油を2000kmごとに交換しましょう!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 10:53:20.10 ID:ctIkTECX0
説明書きっちり読んで書いてる通りにすればヨロシ
余計なこと考えるな。
ただしBMみたいなロングドレインオイルの場合、新車慣らし時は2000と5000で変えた方がいいかも知れん(妄想)
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 12:26:18.13 ID:zFv4W1pBO
去年の秋に8年間使い続けた10w―30から初めて5w―20に交換した時にヒュンヒュン回る感覚が良かったので今回また5w―20に交換しました。しかし去年の秋に交換した時のヒュンヒュン回る感覚が今回は感じられません。これって5w―20に慣れたからでしょうか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 12:39:00.12 ID:Ihj3xBjuO
5w-20だと鉱物でも今は作れるからなー0w-20か0w-30の全合成さらにエステルベースならヒュィンヒュィンだよ
xxw-20は真夏注意な指定が10w-30ならなおさら
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 13:00:01.07 ID:jYtrLuMVO
>>654
マルチ氏ねやゴミクズ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 13:41:06.75 ID:zFv4W1pBO
>>655 5w―20が指定されてます。真夏の気温が気になってるけどその辺がメーカーのホムペを見ても載ってなくて心配な所です。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 15:17:18.30 ID:hdOmLtPqi
質問です。
夏休みに長距離ドライブ(1000km)ぐらいを2日間くらいでいってくる予定なんですがその前にオイルを変えようとかんがえてまして、モービル1 0W40にするかワコーズプロステージS 10w40にするか迷ってます。どちらがオススメですか?
感じとしては気持ちよく回るほうが嬉しいです。
車はフィット1.5L MTです。ちなみに今のオイルはシェブ10W40です。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 15:42:34.12 ID:XeTGttAt0
>>657
エンジンの温度と夏の気温、どっちが高い?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 15:49:03.98 ID:TfmbHA7AO
フィットなら5W-40辺りが妥当かと。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 16:48:21.45 ID:zFv4W1pBO
>>659 エンジンかな(´・ω・`)
662 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 78.8 %】 !:2011/06/16(木) 17:31:25.41 ID:PcfnpZEpP
10w-30でいんじゃね
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 19:24:20.43 ID:YCcZsASr0
>>658
回し方にもよるけど、NAなら10Wもいらないと思う
よって二択ならモービル1かね
マニュアルの指定も0W20〜5W40だから0Wでも大丈夫だろうし
高速道路をレッド手前で走りっぱなしとかじゃなきゃ5W30あたりで
いいんじゃないかと思うけど

またはフラッシングだと思って粕のXF-08を入れて、帰ってきたら交換
5W40半合成でホームセンターで\1980/4L
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 19:30:08.06 ID:rad80204O
>>658
正直そんな車何入れても一緒だわw

オイルにこだわりたいならそれなりの車に乗れよカスw
665 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 19:52:25.43 ID:1JQ4QPgY0
「そんな車」の方がオイルの差は出やすいんだけどね…
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 20:23:35.56 ID:FOLAlsa+0
>>661
そう!
だから、ウィンターグレード以外は季節は気にしなくて大丈夫。
始動性が問題無いなら、ウィンターグレードもあまり気にしなくて大丈夫。

厳密には、ほんのちょっと関係するけど、気にしなくていいレベル。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 20:29:01.33 ID:wmcdzsMd0
>>646
興味はあまりないが、メリットはほとんど無いだろうよ

エンジンの摩擦熱に関する検証実験結果によると
エンジンに火を入れず、クランクシャフトをモーターで回すと
およそオイルの温度は70〜60度の範囲で一定になるらしい
ヘッドに複雑な機能のついてないNAエンジンでのことだが

後は燃焼熱による影響で油温が上昇することになる
そのての車は摩擦熱が多いかオイルの流量が少ないか?そんなとこか
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 21:32:08.75 ID:hdOmLtPqi
みなさんアドバイスありがとうございます
。660.663.さんそのカスFX08で行こうかなと思います。モービル1の3/1程度の出費ですむし。
まぁ言われるであろうセリフも頂きました。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 21:48:13.30 ID:ue8+rLj5O
皆様、5W‐30のオイルでベースオイルがPAO+エステルの比較的、安くてお薦めありますか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 21:53:45.96 ID:t/vjTBSw0
パワークラスター
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:41:21.08 ID:lw4T54jc0
>>669
> 皆様、5W‐30のオイルでベースオイルがPAO+エステルの比較的、安くてお薦めありますか?
ttp://mkimg.bmcdn.jp/minkara/parts/000/003/609/829/3609829/p1.jpg
PAOじゃないけど。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:52:48.38 ID:pi+HcwQA0
カスのようなFX08というオイルはモービル1の3倍も値が張るのか なるほど
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:57:44.68 ID:FOLAlsa+0
そういう事をわざわざ言う奴が出ると思って見てた。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 23:13:50.68 ID:pi+HcwQA0
>>673
満足したか?もう寝ろよw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 23:29:05.24 ID:FOLAlsa+0
>>674
満足した。ありがとう。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 02:48:11.00 ID:BG8ER79qO
馬鹿でも金さえ払えば免許が取れる平和な国
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 07:15:35.78 ID:+YZb4AqQO
夏にオイルの粘度を上げる(硬めのオイルを使う)ってどこから来た話?

未だに理由がわからんのだが、今の時代にこれやって何かメリットあるの?
自己満足以外にw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 07:48:12.46 ID:fJBtYg7aO
ないよ^^

さよならw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 09:28:56.68 ID:sVP/cKpBO
669です。
皆様ありがとうございます。
今はMobil1のオイルを入れてまして何か他に良いのがあればと思い質問しました。
パワークラスターも考えたのですが、使った事ある方、感想を教えて下さい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 10:31:29.74 ID:CJ5RW6U00
>>677
真夏と真冬じゃ「天と地」ほど温度が違うのに同じオイルで良い訳無いでしょうが ! (-.-#)
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 11:43:04.19 ID:k3qTnwxo0
>>680
最近の自動車で、水温が夏と冬で天と地ほど差があるなら壊れてる。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 11:44:36.74 ID:k3qTnwxo0
追記
夏の気温より、エンジンの温度の方が、普通は高いよね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 12:46:09.17 ID:+YZb4AqQO
エンジンなんて夏だろうが冬だろうが、一度あたたまってしまえば手で触れないくらい高温になるんだし、外気温なんて大して関係ないだろ?

それとも、そのあたたまるまでの過程でオイル粘度が何か影響するのか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 12:49:35.25 ID:DytevWpC0
>>658
Mobil1 の 0w-30 がお勧め。 40 はお勧めしない。
685 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 80.6 %】 !:2011/06/17(金) 13:05:52.25 ID:WN7Nu6b1P
>>680
消えろ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 13:08:30.72 ID:wIwz6f+60
念のため…
空冷のエンジンや、冷却系が不十分なエンジンなら、
夏と冬で粘度を変えるのはわかる。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 14:03:28.05 ID:3t7vpzzv0
油温上がるってレス見かけたような・・・冬が90なら夏100
ぐらいは変わると
まー俺は油温計なんて付けて無いからわからんがなw
指定粘度でちょいシビアコンディションだと思って早めの交換でいいんでね?
俺はものぐさなんでうっかりオイル交換忘れたらのために5w30→5w40に夏前に変えたがwww
オイル管理しっかりしてる人か燃費落ちるのが極端に嫌な人はそのままがいいと思う
夏に5w30→0w20みたいに逆に下げると燃費すごそうwやったことある人いない?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 15:06:29.21 ID:GGgXKTcy0
水温が同じなら油温も同じと、外気温考慮せずに考えるのはどうかとおもう
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:51:31.31 ID:rhw/UC/00
空冷にせよ水冷にせよ、熱を奪う方の走行風の温度が違うなら
冷却効率も変わって水温も油温も高くなりやすい・・
けど効率が悪くなればエンジンファンが回る時間も長くなるから
絶対的な冷却量は同じになるはずなんだけどね
そうでなけりゃオーバーヒートなんだし

まぁオイルクーラーでもついてなければ、エンジンブロック経由で
クーラントで冷やすかオイルパン表面で放熱するかだから
水温ほど管理はしやすくないだろうけど
オイルクーラーに電動ファン付けてるの見たことないし

粘度は下が「真冬にエンジンがかかる」程度で、上がブン回して
油膜が切れない程度なら低ければ低いほどいいんじゃないの?
(タービン軸受の保護も含めて)
旧車みたいにピストンクリアランスの広いエンジンだったら
気密性保持の為に固いオイル入れるのは分かるけど
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 20:27:10.00 ID:ckY1Vz8t0
オイルクーラーに電動ファンが付くわけないだろう
仕組みを考えろよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 21:23:25.34 ID:Wn0rQk+zO
普通の自動車のオイルの冷却方式は水冷です

一部スポーツカーでは空冷も採用されています
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 21:45:35.34 ID:t0up/yNN0
なんかシロートが多いなw
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 22:32:37.69 ID:/ATaPEeL0
シロート(笑)
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 23:19:50.65 ID:7deuB5fT0
自分でオイル交換してる人なら分かると思いますが真夏と真冬では抜いた廃油のオイルの肌に伝わる温度で明確な差があるのを身をもって体験しているはずです。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 23:21:04.29 ID:84xQYQfx0
>>694
出て行け!!クソホモ野郎!!
[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 4[JAP246]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299366492/
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 00:13:46.50 ID:Mv5QCizzO
>>694
そりゃ指が冷えてりゃ熱いのかかってもそんなに熱く感じないわな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 00:40:11.51 ID:AzunMYJf0
後ろの数字はあくまで100℃での粘度だから
油温が上がるから硬いのに ってのはそもそも間違いだろ!

HTHSを比べてかえるならまだしも・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 02:11:48.01 ID:EqjwvgpP0
>>694
暖機完了直後に交換してるの?
手にかかったオイルの温度が90℃か100℃かなんて分からないだろ
どっちも直ちに火傷

交換する時は油温計あれば40℃ぐらい、無ければオイルパン触って
温かい程度で抜いてるわ
なんかの間違いで頭っから100℃以上の油かぶりたくないし
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 04:01:15.74 ID:IrgqssPg0
>>697
一行目と二行目は関係ないと思うんだけど何が言いたいの?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 07:03:38.50 ID:XPskLmY70
暖機完了直後にオイルの温度が90℃か100℃になるわけないっしょ
天麩羅揚げる時の話でもあるまいし
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 07:38:04.31 ID:708gbUdmO
まぁ結局、夏場には硬いオイルを入れるってのは、一昔前の空冷やら何やらの古い設計のエンジンの慣習を、未だに引きずってるだけってことだな。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 07:42:59.59 ID:douj4ywg0
>>698
指でてんぷら油の温度測ってる奴かもしれん
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 08:35:07.60 ID:4HMJ2VKK0
外気温と放熱量の変化について
704694:2011/06/18(土) 09:34:01.58 ID:xTbQW9Ha0
>>698
ある程度走り回った後でいつも交換していますので油温の高さは身をもって体験しております。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 10:26:28.16 ID:+fDW9Rm20
>>703
ヒント:サーモスタット
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 11:57:02.53 ID:dBqZIeic0
誰か油温で話してくれよw

ちなみに、俺の車はターボ車だが、別にスポーツ走行をするわけじゃないから、
季節にかかわらず95度で安定

だから粘度も年間変わらず
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 12:50:11.02 ID:ovPkcxVD0
>>706
基本的にはオイルも水冷って話だよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 12:58:30.89 ID:CNmLMqgT0
ウエットサンプで水冷だの空冷だのという概念はいかがなものか?
709 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/18(土) 13:21:50.11 ID:p8vuW+PJ0
>>706
俺のインプ(NA)も夏と冬で特に油温に変わりはないわ。
普通に乗ってて大体90℃〜95℃、山道なんかで頑張って踏むと100℃〜107℃くらい。
外気温より踏み方で油温が変わってくる感じだねぇ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 14:50:23.91 ID:ovPkcxVD0
要は油温も適切にコントロールされてるから、
夏と冬の気温で粘度を変える必要性は低いって話だから。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 15:22:26.21 ID:Mv5QCizzO
整備士だけど、オイルって熱の伝わり遅いからアツアツのオイルが手にかかっても熱いだけで火傷しないよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 15:36:35.42 ID:+fDW9Rm20
>>711
それは、水より比熱が小さいから、
同じ温度ならお湯よりマシってだけで、
熱々なのは危険だからマジで気をつけてね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 15:49:00.08 ID:QR3Y8ubT0
日産エンデュランスオイル(VHVI合成油10w-50)を九州圏内で安く売ってる店知りませんか?
カストロールフォーミュラRSならナフコで2980で売ってるけどエンデュランスは置いてないし、カー用品店だと7000円くらいする
ヤフオクが一番いいのかな?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:08:00.31 ID:aoRjZSwB0
>>711>>712
オイルはあんま熱くないよね
個人的にはホットボンドがいっちゃん熱い
取れへんし・・・
半田ごてに触れるより厄介
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:16:22.00 ID:FEBi+CY00
450℃のアルミナが軍手と長袖の隙間から侵入した時はビックリした
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:27:51.07 ID:k/WUHYCni
いやビックリて
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:58:15.75 ID:kL1uknTa0
>>715
手は大丈夫だったの?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 22:05:03.06 ID:sR0wl2lY0
自動車の出始めた時代のオイルって
どれぐらいの粘度だったのだろう?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 22:08:30.87 ID:qfCLv2aF0
>>718
とりあえずシングルグレードだったと思う。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 01:20:26.02 ID:hMYQYHCV0
俺の歴代の車は夏の渋滞の時、結構水温上がったな。5℃位。
オイルも変わるんでないの?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 03:53:24.75 ID:aYm+MV/50
>>708
オイルクーラーの話でしょ。
ターボ車なんかには水冷オイルクーラーがオイルフィルターの根本についてる。
勿論、スポーツ走行では力不足で油温上がっちゃうので、追加で空冷オイルクーラー付けることになるけど。

熱的に厳しい車は純正で空冷オイルクーラー標準装備の車もあるけどね。
エボとかRX-7とか。

水冷オイルクーラーは冬場、オイルウォーマーとなって、早く立ち上がる水温で油温が早く適正値になって
暖機が早く済むのが良い。冬でも夏でも油温一定になるし。
ちょい乗りの多い車で、油温が低すぎることによる燃料希釈や低温スラッジの心配も少ないし。

ちょい乗りの多い軽やコンパクトなんかにも付いてると良いのに。

うちのスーパーチャージャー軽トラには付いてた。NAは付いてないみたい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 10:57:01.45 ID:a2Ep6k1C0
RP入れたらオイル食いだったエンジンがまったくオイル食わなくなった…
なにが違うんだろう…欧州車だから多少食ってくれないと困るんだが…
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 13:33:54.34 ID:a1p2TvQm0
>>714
半田ごてはジュッっていって一瞬熱いだけだもんな。皮膚焦げるけどw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 18:30:14.01 ID:LCgkhpBP0
>>721
知らなかった
勉強になるスレだなぁ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 07:41:06.46 ID:FZLio3H40
>>722
モービル1 RPは主成分がVHVIですから漏れにくいオイルですからね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 08:47:52.19 ID:kgycFmOt0
ヒリックスウルトラ愛用してんだけど、ここではあんまし人気ないのかな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 12:38:06.29 ID:N3oj9/A90
>>725
おまえ最近ウソつきすぎ。いい加減にしろバカセ。
728 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/20(月) 13:13:13.79 ID:v+WRQ8OT0
>>726
よさげではあるんだが、販売チャンネルが少なかったりやや割高な感じも…
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 13:15:13.54 ID:BbFfO+8G0
このスレ的にelfのレゼルブってどうなのよ
SABで見かけてから気になってるんだ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 19:22:14.93 ID:A3gk7zSW0
俺はかれこれ10年くらいペンズのパフォーマックス レーシングだ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 21:03:42.43 ID:8tBM691F0
>>726
きっといいオイルだと思うんだけど、体感できなかったからソレ以来入れてない。
通常売価が高めな上に特価になりにくいってのも難点。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 22:29:42.01 ID:TvXMs6srO
モービル1の
RP 0W40
RF 5W50
で迷ってるんだがどっちがええか…
車はGC8インプレッサで、9万でリビルドエンジン載せ換えの現在11万キロ
エンジン周り完全ノーマルで街乗りと時々山って感じなのだが…
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 23:01:15.35 ID:CTu5/MqK0
>>726
ヒリックスウルトラはおそらく良いオイルなんだろうと思う。
日本では珍しいルノーの認証(RN0700、RN0710)もある。
でも、入手ルートが非常に限られてるから使いづらいね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 23:36:32.03 ID:SNwzVA/v0
>>732
RP一択
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 23:54:32.89 ID:NwAy/v6h0
>>732
マルチ乙
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 02:22:15.62 ID:hQ1bdajm0
>>733
シェルのGS行けば確実にあるから入手性は問題なくない?
あるとすれば値段だな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 03:05:41.44 ID:TbmtjbMWO
ってか、そんなに高級オイル必要か?

高いオイル入れてもスーパカーにはなりません…
安いオイル入れたからってエンジンは壊れません…
しかしオイル交換をしないといずれは、エンジン壊れます。

どっかのスレに、誰かレスしてたなぁ。名言だW
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 05:35:31.51 ID:6tP2BbZ20
安いオイルでサーキット走ると、1日で油圧が上がらなくなるし、
回転がガサツになるのがモロにわかる。
サーキットだとわかりづらいけど(一気に上がりすぎて)
高速だと明らかに高いオイルのほうが油温の上昇が緩やか。
まあ、高いというか、良いオイルは、ということだけど。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 05:42:02.54 ID:6tP2BbZ20
というか、俺にとって良いオイルというのは、
油温が上がりにくく
油圧が下がりにくく
フィーリングが悪化しにくい
もののこと。
正直、あまりリッター4000円を超えるような
高額オイルを使ったことは無いんだけど
その価格帯までなら性能はほぼ値段に比例するやね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 07:20:21.48 ID:HAa3zkqu0
轟名人
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 07:27:02.44 ID:xTOwXGFB0
粘度低下による油圧低下なんだから、ポリマー足せば油圧はもどるんじゃないかと。
そこらで売ってるポリマー添加剤いれればいいような。
数時間運転で他の成分の劣化はそれほど起きないと思われる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:15:45.08 ID:3irqOlfb0
>>726>>733
シェルのオイルを安く買うならクエーカーステートのオイルが同じシェル製なので安上がりですよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:22:47.80 ID:CClzpctM0
>>742
XHVIベースなの!?単にシェル製ってだけじゃ意味ないよ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 21:58:15.44 ID:tKXYBK5JO
つかサーキット走行で油圧下がる?

俺エンジンや冷却系がノーマルのNB6ロードスターでたまにサーキット走行やジムカーナするけどオイル劣化で油圧下がった事は無い。
真夏のミニサーキットで油温135度まで上がった事あるけど温度下がれば油圧は元に戻ってる。

マツダ純正10W-30とかでも。
エステル系は高いのでいれた事無いのでそのせいかなぁ?
リッター1000円ぐらいのオイルをあれこれ節操無しに入れてますw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:34:23.24 ID:xTOwXGFB0
高温時に維持出来ないなら意味ない・・
そりゃ低温なら動粘度はあがるだろう。

エンジンの要求粘土度が違えば低粘度でも大丈夫なのは大丈夫なんだろう。
近年のエンジンがそうだろうしw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:45:01.43 ID:6/OCRiXE0
粘土度
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:51:28.45 ID:xTOwXGFB0
変換で「粘度」がでないポンコツで書いてるんで、
「土」のけしわすれ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 23:21:01.18 ID:O6jbXKug0
>>743
この前超自動後退に置いてあったクエーカーのパンフに、「VI=145の超高粘度指数のベースオイルを使用しているため、添加剤の使用を最小限にでき…」と書いてあった。
マニアなら知ってると思うがXHVIの粘度指数は145。
だから、クエーカーの合成油にもXHVIは相当量含まれてるとみて間違いないわな。
勿論、シェルブランドのものと配合が同じかどうかは不明だけど。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 00:07:07.50 ID:tCTowF0C0
本当にXHVIベースってなら国内では5W-40のみの
ヒリックスウルトラとは違って5W-30と10W-50があるって点はいいわな。
もちろん配合割合にもよるけどさ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 11:17:37.07 ID:SDVoMkjo0
>>744
135℃位ならまだ平気だけど、走行中常に140℃以上になるような車だと
ダメなオイルは油温が下がっても油圧回復しなくなってきますよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 12:12:54.68 ID:6RX/8NVW0
欧州規格だと150℃まで検査
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 18:52:43.60 ID:gCCGH5E6Q
近所の自動後退が新装開店したからいってみたら、
いつもRP置いてたとこにアルティメットパフォーマンスってやつがあった。
粘度もおなじ。
これって新製品?RPは廃盤?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 19:10:57.44 ID:JrnclB8I0
http://www.mobil1.jp/products/index.aspx

従来の銘柄は一新したみたい
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 19:26:48.58 ID:gCCGH5E6Q
>>753
なるほど。
RPがアルティメットパフォーマンスになったわけね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 20:49:27.54 ID:O9NIeG8CO
REDLINEの寿命が短いとよく聞くが半年5000キロ位は平気ですか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 20:58:04.47 ID:6RX/8NVW0
そんな事まで人に聞かなきゃならないのにレッドラインを使う理由は?
良く考えてみw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 06:51:02.64 ID:dxk8Jaa60
>>754
RPに限らずアルファベット2文字の名称は廃止になった。
もともとは国内のみで使ってた名称だったし海外じゃ単純に粘度別での区別してたから。

あとちょっと勘違いしてるっぽいけどアルティメットパフォーマンスみたいな表記は
オイルの特長を表してるだけでオイル自体の名称じゃないよ。
例えば15W-50と5W-40は同じ表記だし5W-30と10W-30、0W-20と0W-30も同じ。
この表記は海外じゃ前から使ってて今回の変更は世界的な表記方法に合わせた感じ。
最近は世界的に名称を統一させようって動きが多いねShellとかeniとか。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 16:56:22.69 ID:obL6Rl+j0
ホンダの純正オイル(ウルトラ〜)の種類が分からない
5w-40は100%化学合成油だけど、その他は部分合成、鉱物油?
Green
0w-20
5w-30
10w-30
とあるけど
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 17:48:55.80 ID:ipJIQB8TO
質問なんだけど、オイルって未開封ならどれくらい持つものなの?

化学合成なら10年くらい経ってても品質に問題ないかな?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 18:08:23.17 ID:FvYMtnir0
無いよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 18:12:09.08 ID:q3XY5BfH0
>>759
散々既出な質問だが缶が錆びない良好な保存状態なら鉱物油でも10年は余裕
Mobil1クラスの化学合成油であれば20年経過してもほとんど劣化しない

但し注意点として
・粗悪品の安物鉱物油の中には長期保存で添加剤が白濁したりゲル状になるなどする場合がある
・新車に買い替えた場合にオイルの規格がすでに時代遅れになっていて使えない場合がある

ちなみにオイルメーカーの見解は5年程度で使い切ることを推奨している場合が多い
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:09:06.92 ID:BvquYhYU0
鉱物油だが、臭いや色は未開封でも変化するなぁ
底を見ると澱が出てるのも多い

特定のってより、むしろ大半のオイルが何らかの変質はしているようだ
でも使用に問題を感じたことは無いな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:24:42.93 ID:FvYMtnir0
>>762
一番大切な年数が抜けてるぞw 
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:57:51.90 ID:fOAmbWbB0
>>759
よく振ってまぜまぜしてから使ってね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 21:19:48.87 ID:ipJIQB8TO
>>759です。
実は気になってるオイルがあって、近所のABで売ってるのですが、全く人気がないのか缶のデザインが10年くらい前のやつが今だに置いてあるんです。

ちょっと心配だったので質問してみましたが大丈夫みたいですね。
教えて頂きありがとうございました。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:03:54.33 ID:FvYMtnir0
>>762
マヌケなジジイだとすれば40年前のオイルか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:09:38.33 ID:5T/rSokz0
>>765
トリシンセのMobil1だったら欲しいな。さすがに定価は勘弁だけど。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:25:14.64 ID:XkPoOnFy0
化学合成油でも硬い粘度だと添加剤が分離したりします。※振って混ぜれば性能上は問題ないです
製造時に同じように混ぜても分離するしないは、その日の湿度や気温で変わるそうです。

以前ガルフアローGT系で話題になっていた規格取得は1粘度ごとに約1000万かかるので取ってないそうです。
SMは楽に取れる性能ですが、それをホームページに記載することは不可です。
HTHS粘度については資料があったはずなので、探してから全GT系を記載するらしいです。
GT20の誤表記についてはすみませんと言われました。
そのうち直ると思います
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:07:35.43 ID:dxk8Jaa60
>>768
以前の人か乙。アローGTはエステル分が分離しやすいとか聞いたけど本当なのかの。

SM規格表記は不可ってなんでだろ?SM規格相当表示なら問題なさそうだけど。
MOTUL300Vやらレッドラインとかだって相当表記でやってるし。
ゴトコの方針とかかな?それともSL級のDIパッケージを使ってると書いている手前難しいのか。
だったらSL規格相当表記でも良さそうなんだけど。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:12:54.74 ID:XXjQddi4O
ルブテックてどうなの?HPみるとグループ4や5を使ってるらしいが…。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:15:00.46 ID:XXjQddi4O
グループ4や5でCFやGF4も取得してる0w30ってありますか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:20:35.36 ID:FvYMtnir0
>>769
API規格なんてガサイ物は不必要。相当も無用
欧州規格に基いた一部数値を表記するだけで十分
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:25:17.03 ID:4FHyKlIG0
>>769
> アローGTはエステル分が分離しやすいとか聞いたけど本当なのかの。
自分の経験では、そんなことはない感じだけどなあ。
以前ティーダにGT20を入れてたが、新品時も次のオイルへの交換時も
オイルが層状に分かれたりということはなかったよ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:37:33.84 ID:dxk8Jaa60
>>772
またHTHS厨か、マジ自重

>>773
言葉足らずだった。長期保管してた場合の話ねスマン。
まぁ分離したとしても攪拌すれば問題無いレベルの話だとは思うけどね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 06:45:16.88 ID:DBhJcUOU0
>>771
ワコーズプロステージSの0w30 SM/CFはコンプレックスエステル?だかが入ってる100%合成油らしいから、もしかしたらグループ5に入ってるのかも...曖昧ですんません。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 07:29:46.34 ID:7EUPsnG+O
もし分離しててもエンジンに入れたらどっちみち撹拌されるんだから、特に気にしなくてもいいんじゃない?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 07:43:56.33 ID:xpKPZF8x0
>>774
オイ田舎者。分離の年数書け
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 10:24:08.73 ID:BkY0BB+N0
(´-`).。oO(なんだこいつ)
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 10:32:00.06 ID:BkY0BB+N0
>>776
もし分離した部分がゲルっぽい感じだと攪拌せずに入れると缶の底に残りそうな感じもする。
なるべくなら入れる前に攪拌したほうがいい気もするけど。

でも4L缶とかならまだしもペール缶とかだと分離の確認しにくいし攪拌も難しいよなぁ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 17:07:08.71 ID:y0MPj4E00
エンジンオイルにローション継ぎ足したら
ジツのところ、どうなるの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 18:03:11.73 ID:ZeaF/8VY0
>>779
「確認しにくい○○も難しい」の○○部分の漢字は何て読むんですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 18:07:30.73 ID:DblKK2fxi
辞書引け辞書。
紙の辞書は一冊くらい持っておけよ。
特に攪拌も読めないような奴は。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 18:08:33.96 ID:wlZqY04l0
かくはん
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 18:12:40.04 ID:jDJQSY110
867 名前:しあわせの黄色いナンバー :2011/06/24(金) 17:44:14.06 ID:PXo3WEDz
>>865
自分は元サンバー乗り(19年式)として欠点や長所をインプレしているだけです。過去にでもサンバーに関係のある人間なのですから書き込みする資格があるのです。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 01:31:58.97 ID:efpKATPW0
誤爆乙!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 07:51:23.36 ID:dvCAcJim0
>>768
粘度毎って、リードアクロスできないのかしら?
まあ、コストを考えて規格取らないってのは十分わかるけれども。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 07:57:35.93 ID:dvCAcJim0
>>779
長期在庫じゃなくとも、
添加剤が沈澱してる可能性があるから、
基本的には撹拌してから使うものじゃないのかい?

俺はひっくり返して振ったり、
横にして振ったり…
ペール缶から小分けにする為の
スタンドとか売ってるけど、
あれがあったら楽だろうなぁと思いつつ、
そのたびに筋肉痛になってる。
788781:2011/06/26(日) 14:44:55.50 ID:G52MCkFF0
>>783
サンクスです(m_m)
それで「かくはん」の意味は何でしょうか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 14:55:20.17 ID:ve0PCNEX0
池沼相手せず。これ鉄則
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 15:10:03.74 ID:iP2UXTpu0
かくはん、すけはん、懲らしめたってや
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 15:47:09.94 ID:tJYqajsYO
かくはん、すけはん、もういいでしょう
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 20:20:48.89 ID:NwGZ/IhK0
え。
攪拌の意味を知らない、って、マヂで言ってんの????
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:01:30.68 ID:kUpxc3by0
どんだけ釣り耐性がないんだよ…
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:12:41.45 ID:9zkOfIjL0
カーショップでオイルを規定量より1L少なく入れるように
指示したらやってくれるよな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:14:07.36 ID:f/NJlUbtP
無理に決まってんだろハゲ(笑)
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 23:11:53.00 ID:bHWPC29a0
「規定量より1L少なく入れてくれ」っていうのは、確かに無理だな。
規定量自体がわかると思えないから。
こっちで計算して、
「入れるのは、3.5Lだけにしてくれ」っていうのなら可能だろう。
さすがに、目盛付のオイルサーバーぐらい使ってるだろ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:02:55.86 ID:/VDjf7E6O
指示を工夫したところで、
実際に従うかどうかは作業者の人間性に依存するわけで
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:40:16.97 ID:cSpW7Amb0
おれが昨日交換したところは勝手に少なめにしてやがった。
ディスプレイで2目盛少なかったのでゲージで見たらゲージの3/4位しか入ってなかった

文句言って追加させたけど
MAX越えを異常に怖がってチビチビ足しててイライラ・・・
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:43:24.86 ID:JxSL8Dof0
>>792
そいつ在日だから 知るわけない
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 02:35:14.66 ID:fxTgC4Lm0
>>600のいってたGT20の性状が変更されてるな。若干8.7に近づいた感じになってる。
過去のデータみるとGT20の100度動粘度は8.549→8.591→8.761と微妙に仕様変更してるのな。
あと確認出来る範囲だとGT30とGT40も途中で柔らかめに変更されてるね。
GT50は変わっていないようだけど。

そこらへんの仕様変更の関係で文章と性状が違ってきたりするんかね。
現行のGT40の性状じゃVIは212だけど文章じゃ211と変更前の数値のままだし。
でもGT20は出た当時の100度動粘度は8.549で8.7とはやっぱ違うんだよな。
そうなると8.7ってどっから来たのか謎のままだけど。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 10:13:23.77 ID:ulw2FLrh0
>>781
かくらん
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 10:33:25.10 ID:Sgu7jSLd0
>>800
仕様変更というよりも、ロット違いじゃないかしら?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 20:33:02.32 ID:plDyd1h+0
「かくらん」と「かくはん」どっちが正しいのですかヽ(。_゜)ノ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:12:52.82 ID:zS27T8Uo0
かくさん
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 22:03:59.24 ID:C5haTorE0
>>803
パソコンで変換してみろよw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 15:03:03.66 ID:HgFMKjGO0
ガルフは7月1日から値上げするそうです
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 16:46:53.52 ID:vm3hRX7vO
規格を取らない割には大して安くないのになぁ…

日本のガルフは独自ブレンドの得体のしれないオイル売るよりアメリカから輸入して売れば良いと思うけど何でやんないのだろ?

逆に日本で売ってるオイルがそんなに優れてるなら海外で売れば良いとも思うけど…
海外でも売って数出れば規格取るコストもペイできるだろうし。
808 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/28(火) 17:22:19.97 ID:1jwQNE6n0
どうなのかねぇ。

日本は米、欧より湿度が高いしクルマの使い方も違うだろうから、
わざわざ独自のレシピ作ってるって点で、まんま持ってきてラベル張り替えただけに見える
日本レッドラインなんかと比べてまっとうに商売やってると俺なんかは思うけどねぇ…
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 18:37:35.20 ID:HgFMKjGO0
ガルフは各国に販売権があるから輸出する意味がない
韓国、台湾とかは日本製のオイル(モービル、ワコーズなど)を輸入して超高級オイルとして販売している
価格は日本の1.5〜2倍くらい
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 19:49:36.54 ID:Jpw+DR680
中国だとMobil1の4Lボトルの値段以下の月給で生活してる人も多い
つまりこちらも超高級オイル
大半のオイルメーカーは中国では日本の部分合成油相当のオイルが最高級品として位置づけられている
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:21:42.18 ID:Tb0Sh7hqO
だからなに?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 22:18:18.00 ID:NWyujzPh0
>>810
逆にドバイとかアラブとかお金持ち国だとどうなるの?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 22:33:28.67 ID:/F0DuN420
>>812
自分でメンテしなくてもいいんじゃないかしら。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 06:08:33.04 ID:rKt2mXEi0
>>812
オイル交換しないで車ごと換える。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 08:00:07.89 ID:UP49aQ2L0
>>812
ガソリン満タンで納車
ガソリン無くなったらまた石油業者に車をたかる
オイル交換?そんなものシラネ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 14:54:11.32 ID:Hps9EWb/O
教えて下さい。

ENEOSのSUSTINA(0W-20)は他のオイルに比べて
優れている所はありますか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 16:27:04.54 ID:8FBmmeNw0
ありますん
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 16:49:09.62 ID:ntfLzUBRQ
いつもショップで交換してもらうんだけど、4リッター缶から必要量いれても
800ccくらい余っちゃうんだけど、みんなそれどうしてるんだ?
いつも「どうしますか?」って聞かれて、どうせ減らないし継ぎ足しもしないから
処分してもらってるんだけど、持って帰ったら他になにか使い道ある?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 16:53:56.85 ID:h3y6h+tl0
4回交換すれば5回目無料じゃないか。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:28:06.88 ID:mp2vJpKcO
モービルが本国で15000マイル無交換保証をうたってるオイルは
何とか手に入らんもんだべか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:44:08.29 ID:4LuUEvKT0
どうしても欲しいなら方法はある。
実際にアプールバル取ってるオイルが欲しくて個人輸入した人もいる。
ただし、
・発送方法を船便に指定しないといけないので語学力がある程度必要
・通関で引っかかるとかなり厄介
・船便とはいえ重いから送料がそれなりにかかる。
など、色々ハードルは高いと思われる。
動機が安くあげたいとかだったらオススメしない。
モノが全然日本に入ってきてないとかだったら検討してもいいかもしれんな。
一番楽なのは遠洋漁業の船員とお友達になることかもしれないw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 21:15:37.91 ID:XIyS4Frk0
取るのは代行業者にMSDS渡せばかんたんに手に入れれる
ほんとに24000キロも無交換で走れるんならこしたことはないけど
一番問題は日本に並行輸入したものが保障対象になるのかどうかw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:33:48.93 ID:s70pLb1m0
TOTALのクオーツ9000でいいじゃん
プラボトルのフランス本国物が日本でも容易に手に入るし(高いけど)
このオイルも欧州車の25000〜30000km交換不要の指定オイルになってるよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:51:14.53 ID:FvO/Z2MG0
トタルは5Lで1万+送料だからモービルよりちょっと奮発したと思えばいい
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:25:38.75 ID:S78Z1EHV0
ちょっとってレベルか?通販同士で比較するとかなり差があるぞ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 11:43:42.68 ID:5jZQK1ps0
30000km分のカーボンスラッジを取り込めるとは到底おもえないが、
エンジン内部がくそよごれることなんて気にしないんだろうな・・
827 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/30(木) 14:09:45.90 ID:rX8vLNgA0
ロングライフなら赤線でええやん。
並行モンが安う手に入りまっせ?


何せ「普通に使ってれば12000マイル交換不要」を本国では謳ってますさかい
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 19:09:43.90 ID:8HcgB9Z3O
レッドラインは7〜8ヵ月位もつかね?

829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 19:47:40.92 ID:th7lAScJO
輸送はOCSにおまかせください!
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 00:18:49.21 ID:7fX0Cs740
アメリカの普通と日本の普通は違うから
距離的なロングライフと時間的なロングライフも違うから

並行モノなら安くていいオイルだけど3000km/3ヶ月かね
高いオイルを6000km/半年引っ張るぐらいなら
こっちを2回交換するのも一つの選択肢
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 00:50:51.94 ID:UzLkh8A+O
以前はスーパーシンの0w30をツキイチ交換してたけど、
カスが合法認定されてから日本物が信用できなくなった。



モービルの前ではトタルも霞む…
本国のモービルの前では国内流通分はサラダ油…
な俺は極端ですか?いまは純正入れてますw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 01:39:11.62 ID:hlW63ZdD0
>>821
米軍兵士と仲良くなるほうが安いよ。
なんせ、軍事郵便で税関通らないし身内だから検査も緩いので規制のある品でも
輸入しやすいし車好きな若者多いし多少は日本語できる人もいるしね。

輸入規制品を転売目的で売ってた大尉が2〜3個なら問題なかったのに
欲張って50個とか輸入しようとして逮捕されたってニュースもあったしね。
(マニア向けの暗視スコープだか)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 07:23:54.84 ID:eCI1g6Un0
>>831
極端というか、神経症だろうね。
統合失調症に発展する前に、心療内科にでも
かかることをお勧めする。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 12:38:42.71 ID:UzLkh8A+O
というあしらいを受けました。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 12:50:46.34 ID:kVdyta7Z0
年10万キロ走行なら月一交換でも当たり前だと思うけど
ドイツじゃ有るまいし日本だからなぁ・・・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 19:54:52.95 ID:EfUwZGKVO
個タクも大変だなぁ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:00:37.43 ID:kVdyta7Z0
小宅で10万走る?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:44:00.95 ID:hlW63ZdD0
レッドラインって3000マイルって書いてあるよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 04:28:49.47 ID:z3D0PajqO
月3000キロ走るからツキイチ交換してた。子択ではなく通勤・レジャーだw
840 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/02(土) 04:55:30.41 ID:MKdJGr/h0
>>838
それレース用のヤツじゃない?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 11:32:02.15 ID:XeFL4FXx0
クラウンアスリート海苔だけど
2010/9に入れた トヨタのオイル(カストール部分合成)5w-30から
今日スノコ スヴェルト5W-30に変えたけど
何も変化が感じない
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 11:39:16.17 ID:mclesnOy0
そりゃそうだ
0w20ならヨタとスノコは違うぜ
明確に静かになる
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 20:38:50.49 ID:tM1aZh2n0
>>841
SUNOCOのスベルト5W30は同粘度表を見ると20番に近いオイルでエステル入りなのですがされでも本当に変化を感じませんでしたか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 20:57:23.31 ID:3tuOmFUg0
また非公式なデータを持ち出してからに。
いい加減にしろよバカセ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 22:51:31.65 ID:HWPZfCLg0
82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 20:42:32.58 ID:tM1aZh2n0
>>79
平成10年式スズキ エブリイ走行19万8千キロですがブレーキフルードなんて13年交換してませんが全然平気ですよ(^。^)

馬鹿セ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:43:12.30 ID:p1XrQn/o0
ブレーキフルードを13年交換しないとかそんな奴は車に乗る資格ないだろ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 02:37:58.80 ID:g6tNVbvx0
>>842
うるさくなるんじゃないの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 02:44:29.57 ID:PD1B0uER0
>>846
箱根ターンパイクの下りを無事走りきってから言って欲しいもんだよね。
突っ込むときは右カーブでガードレールか、非常減速帯で対向車に迷惑掛けることなく突っ込んで欲しいけど。

まあ、ボロボロのエンジンがエンジンブレーキの負圧で燃焼室にオイル吸い込んで、
無事下りきったとしてもオイルでプラグ死んで走行不能になりそうだけどwww
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 08:30:12.62 ID:dUoHsfUU0
>>847
もっと良く考えてみ、頭はちゃんと使えよ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 11:43:32.19 ID:V+eQHITA0
粘度は高いほうがエンジン音低下

常識だろと
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 13:05:22.40 ID:dUoHsfUU0
なるほど興味深い。
0w20同士の比較ではなく粘度違いの比較と思考したか。

一度思い込むと修正できないのが愚民の特徴だからしょうがないわなぁ・・・・
852 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/03(日) 14:35:30.23 ID:T8JyaLwQ0
クラウンみたいなクルマだとオイルによる違いってそんなに分からないかもね。
同じヨタエンジンでもロータスエリーゼなんかだとテキメンかも。

しかしたまに乗るとトヨタの遮音技術って凄ぇと思うわ〜
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 14:46:14.87 ID:74ZBw7cI0
トヨタの遮音技術(爆笑)
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 15:09:32.01 ID:M81htyLZ0
大爆笑
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 15:59:11.58 ID:ltXn/vKC0
プギャー
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 17:30:19.74 ID:nmwgAAnP0
>>853
クレームをもみ消す技術じゃないのかw
857 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/03(日) 17:57:09.11 ID:6tJS9HcE0
ヨタ安置ばっか…
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:02:39.62 ID:1LZaUUkT0
商売上、遮音=偉いって価値観の一般受けを考えたらバカにしたもんでもない
ほかに誇れるもんが作ってるかはともかくとしてだ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:03:43.27 ID:dUoHsfUU0
意外とそうでもないんだな。
一瞬芸がうまいだけだよ。音震全般で
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:12:15.24 ID:8XP4IuskP
何と比較して凄いと思ったんだろうな
フィットとか言い出したら俺も爆笑するわ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 18:27:03.41 ID:Z5PwIAg60
スーパーセブン
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 01:08:57.48 ID:+68CGUvi0
単発IDがいきなりわらわら沸いて来たんで吃驚したよ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 01:18:27.19 ID:ggDdypu40
V6クラスだとオイル変えても違いはわからんよ
あれは直4.3とかだと非常にわかる
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 14:36:10.96 ID:SPseNuEU0
ttp://www.gulfoilltd.com/products_services/gulf_lubricants/motorist_oils/index.html
GULFは海外向けでは規格取ってるね
しかも自動車メーカー規格まで取ってる。
なんでこれ日本で売らないんだろ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 15:46:08.77 ID:LNIPbP940
飛燕って使ったことある人います?
いろんなブログ見たら好印象だったので気になる
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 16:47:25.77 ID:on5jrCFt0
>>865
あの値段で好印象じゃなかったら詐欺やん。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 18:21:34.97 ID:B1zv2VeP0
飛燕はNUTECが作ったワイドレンジ対応粘度オイルなので高くても高性能です
シーリング剤やATFとかはデザインが違うだけで中身完全に同じだったりする
最近通販でも多少安くでてきてるからちょっと安くNUTECを入れたと思えばいいよ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 22:05:28.70 ID:scbRfR5J0
>>864
オイルブランドとしてのガルフはもうブランドのみの状態なんで
各々の国で別々にやってるような感じでそれぞれで独立性が高いんよ。

ちなみに海外製のガルフだとFormula ULEってヤツをゴトコが販売してるんで
国内での入手は可能っちゃ可能、ただ業務用で20Lになるけどね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 02:42:38.02 ID:QTAcwQI/0
カインズの0w-20ってOEM元どこなんでしょ?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 07:05:19.96 ID:128lpFk+0
>>862
単発IDって何?
一回しか出てこないIDってこと?
俺も巡回スレを一日一回眺めて気になるレスが
あったときにだけ書き込みしてるようなことも多いから、
よく単発IDになってると思うんだけど、
これを指摘することで何が言いたいの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 06:56:53.58 ID:YiZNQYZ10
イエローハットのエステル配合ってどれくらいなんろう?
部分合成油 VHVI+エステル
100%合成油 PAO+エステル
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 17:41:30.98 ID:HNq8LjJH0
なんだかんだ言って
大手石油会社のオイルはどれも出来が良いね

シェルのオイルもらったから入れてみたら
愕然とした
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:04:41.57 ID:8SI+4ZsT0
>>872
純正オイルも作ってたりするわけだが…
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:22:54.45 ID:Vx30tq/X0
>>873
馬鹿だろ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:23:29.02 ID:YHkmwX/I0
>>871
ドーナツついてるしあまり高くはないとは思うけどね。
しかしその二つはスターバーストついてないんだよね。
エステルの関係なんだろうか。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:56:59.02 ID:btJfh17/0
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 07:19:20.30 ID:crRPBOQw0


「4CT-Sはダメだな
 平成4年式アクティに入れたけど何にも変わらなかった。」


878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 08:04:33.00 ID:QyMXwMZKI
ダメなのはクルマの方だろ。
そんな性能のオイル必要ない。
他のことにカネ使え。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 09:57:41.94 ID:m7glqCGo0
>>873
日本語でおk
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 22:47:44.45 ID:ml/V5CIdO
>>875
Seq,IVBかDがダメなんだろ・・・
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:20:20.27 ID:YHkmwX/I0
IVってなんだっけ?VI?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:10:33.86 ID:cLJ2RnLaO
>>881
6
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 22:14:28.23 ID:glLm4cv40
VIって燃費でしょ。多分それとはちがう気がする。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 01:25:44.39 ID:zCdWx4+k0
IVAは動弁摩耗試験とちゃうかな?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 23:27:18.66 ID:O6cdltEi0
IVAはILSAC関係ナシで要求されるから・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 06:55:52.16 ID:aXyj7h7c0
test
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 18:08:44.92 ID:41yrT6Z50
>>872
昭和シェルのオイルのベースオイルを製造してるのは、
JX水島製油所(旧JOMO)だけどな。
10年くらい前にJOMOと昭和シェルが提携したのは、
昭和シェル側からすれば、何といってもこれが大きい。
カストロールプロライン10W-40のベースオイルも、
昭和シェルの部分合成油とほぼ同じ物だよ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 19:07:33.04 ID:fMsuoXxQ0

何が言いたいのかさっぱりわからん
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 05:09:39.86 ID:RyQL5eAP0
>>887
昭和シェルはJOMOのベースなんか使ってないですよ。2chだからって適当なこと書くと捕まりますよ。by中の人。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:20:25.70 ID:8oO87Al50
モチュールのサイトが見れないんだが、俺だけ?
http://www.motul.co.jp/
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 22:22:50.50 ID:GChQpvq50
>>890
普通に見れたよ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 06:18:57.64 ID:reyuI+DI0
>>890
俺も普通に見れた
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 07:27:51.25 ID:htMMc+IV0
スマートフォンでも見れたよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 08:22:01.16 ID:OpXKOXYu0
shellのいちばんいい0W−20はいくら?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 13:15:28.21 ID:Ckh1+b1u0
昭和シェル製のオイルを使っている自動車会社のオイルを知りたい。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 13:25:55.68 ID:fMEfKksp0
スズキはシェルじゃなかったかな。それ以外にもJX製のもあるんだっけか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:32:23.12 ID:nA5zo3O20
既出だろうけど、イエローハットのマグマックスの製造元どこ?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:35:14.10 ID:BFQheTqd0
bpじゃなかったっけ?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 23:00:53.15 ID:tTMSJJQQ0
じゃあ日興産業か
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 23:17:58.94 ID:nA5zo3O20
PAOベースでエステル配合の100%化学合成って書いてんだけど・・・
値段考えると凄くコスパが高いんだが、どうなんだろ?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 14:59:53.66 ID:Fo6gUc0i0
実際に入れて体感するしかないな!
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 16:49:03.46 ID:/9yXvuWB0
ホンダ純正ってSN規格になってたんだな。知らなかった。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:04:13.27 ID:OqCdqkfV0
>>902
ホームセンター等で在庫処分でSM規格が投げ売りされるかな?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 20:17:25.44 ID:OqCdqkfV0
ハンプもSN規格相当の5W-30になっている。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 22:58:35.39 ID:cQMLuMMZO
>>903
この間ホムセンで、ホンダ純正10W-30SM規格を1990円で購入しました。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 23:24:47.48 ID:Fg6FsPaF0
>>905
安い…のか?
昨日ジェームスの開店特価で1350円で見つけたが純正オイルはイラネ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 11:41:56.94 ID:gIRYa+x2O
教えてください。
5w-30と0w-30を比較すると、100℃の時の粘度は同じくらいで、 始動性は0w-30の方がいいですよね? ってことは、指定粘度が5w-30のエンジンに0w-30を使用してもいいってことですよね? つまり

5w-30の100℃時の粘性<0w30の低温時の粘性
のはずなので、問題はないという解釈なのですが・・・ 極端に言うと10w-30のエンジンに0w-30でも良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 13:38:44.43 ID:24+uIIxD0
>>907
夏に7.5W-30の車に0W-30を入れて
エンジンを壊してしまった人がいる。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 14:11:11.79 ID:wggpeVeh0
>>907
中の人なんですが説明しますね。

5W-30と0W-30では、おっしゃるとおり100℃の動粘度はほぼ同じです。
しかしながらSAE粘度分類は100℃動粘度だけで決まるわけではないんです。
詳しい説明は省略しますが、より知りたい場合にはSAE粘度規格をよく調べてください。
通常エンジン油を設計する場合には、低温粘度に合わせて基油粘度を調節します。高温粘度すなわち100℃動粘度は粘度指数向上剤で調整することが多いです。
極論すれば、5W-30と5W-20は同じ基油粘度で設計ができますが、5W-30と0W-30ではどうしても0W-30の方が基油粘度が低く設計されることが多く、高温粘度(SAE30の方)は粘度指数向上剤による見せ掛けの粘度であることが多いです。
(基油の性能が同レベルでの話です。5W-30で鉱油を使って、0W-30で合成油あるいは部分合成油を使えば粘度指数向上剤に頼らずに実現可能ですが)
SAE粘度だけを見て、5W-30指定車に0W-30が使用可能というのは、少し拡大解釈していると感じます。
ここはSAE粘度分類の悪いところで、どうしてもそのような素人解釈がまかり通ってしまう原因となっていますね。
SAE粘度分類だけでは判断できませんので、しっかりした確認ができない限りは5W-30指定車に0W-30はおすすめできません。

正確に言えば、5W-30の代わりに使用できる0W-30のオイルも存在するが、使用できないオイルも存在する。それを見分けるには、企業秘密である基油の詳細な情報などを入手しない限り一般には困難。メーカーが「5W-30の代わりに使用可能な0W-30です」などの宣言が無い限りは…
ということでしょうか。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 15:34:28.68 ID:gIRYa+x2O
>>908 >>909

ありがとうございます。

SAE粘度規格を調べてみたのですが、0w-30と5w-30の比較の場合、
100℃の動粘度は同じ基準内となりますので、問題はないと思いました。

問題は低温側だと思うのですが、これは5w-30の100℃時の粘性<0w30の低温時の粘性なので、
ポンプで吸えないということもないでしょうし、エンジンに問題はないと感じたのですが・・・。

もう少し詳しく教えていただけますのでしょうか?
しつこくてゴメンナサイ・・
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 15:58:10.22 ID:v4B+iIgT0
>>910

>>909は、低温側じゃなくて、
高温側が問題だって言ってるように見えるが?

912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 17:37:17.16 ID:Kx0lOyjP0
先生!粘度指数向上剤は敵なのか味方なのか一体何者なのかよく分かりません
例えば粘度指数向上剤によって生み出された0W-40があったとして、
この場合の40の性能は見かけよりもよわっちいと考えていいのですか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 19:43:13.36 ID:wggpeVeh0
中の人です

粘度指数向上剤は基本的には敵です。使わないならそれに越したことはありません。
しかしながら、一般的な基油を使わない限りはほとんどのオイルで使われています。フルエステルなどで粘度指数向上剤を使わないオイルもありますが、あくまで論文レベルであり実用的にはまだまだと言わざるを得ません。
粘度指数向上剤は、新油状態での高温粘度維持には有効ですが、劣化すると重合しスラッジとなり最終的には粘度意地が困難となりますから諸刃の剣です。ただし重合しにくい高級なポリマーもあり、すべての粘度指数向上剤が悪いというわけでもないところが難しいところですね。

いずれにせよ、高価な原材料(基油と添加剤)を使用したオイルは、エステルであれPAOであれ良いオイルになるというごく当たり前のことしか言えないです。どのメーカーの製品が良いかということは企業秘密のベールに隠されてますから中の人にもわかりません、
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 19:47:56.36 ID:wggpeVeh0
試しに各種学会の論文でも調べてください。フルエステルで粘度指数向上剤を使わない配合も可能であることが示されていますが、そのオイルがすべての面で優れているとは書かれていません。
フルエステルにはフルエステルなりの欠点もあるのだと思いますよ。これ以上は詳しく書きませんので、これで失礼します。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 19:51:54.99 ID:Kx0lOyjP0
先生すげえ!
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:06:37.08 ID:DZdccxQZ0
つまりPAO配合のエステルオイルが最強ってわけか
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:27:10.66 ID:DTjLuO6Q0
>>916
ちょっと違うのでは?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:27:28.12 ID:wggpeVeh0
エステルだから良いとか、PAO最高とか、エステルとPAOのブレンドがサイコーとかステレオタイプの意見を書くのは素人さんが多いと思いますよ。
そんな単純なことで性能は決まりませんから。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:33:20.40 ID:zey7fJFu0
んじゃあノンポリマーとはなんなのか。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:42:36.81 ID:BX8j/eUA0
スノコのオイルって
5W-20は他社の0w-20
って本当?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 22:30:17.07 ID:pEXE/bme0
>>913
5w-30指定車に0w-20を入れるリスクは分かるんだが、多少のリスクを承知で
ちゃんぽんする事によって冬場のコールドスタートを改善する意義って無い?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 22:37:17.16 ID:5o9Bgrwu0
オイルポンプの特性に合わないだけでなく、分子が細かいせいでオイル漏れするから不可。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 22:45:40.13 ID:Y1Vy+7J20
オイル選びって難しいな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 23:52:00.25 ID:uZbx33+40
0W-20推奨のエンジンなのですが、Dラーのサービスオイルは、
5W-30なので、まいっちんぐ真知子です
指定オイルの記載がないのも不思議なエンジン
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 06:33:31.68 ID:23k/GZCK0
ディーラーのサービスオイルなんてどこも基本は5W-30でしょ。
いわなきゃ0W-20とか入れてくれないよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 09:20:30.55 ID:+u1Hggik0
オイルの粘度って、例えば0w-40と15w-40の場合、常温(40℃)なら前者のが柔らかいけど、100℃になったらどっちも同じ堅さになるってことでおk?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 09:55:27.19 ID:PNl7bLUn0
>>925
確信犯っぽくって、閉口してます
一言いってくれればいいんですが、、、、
どうでもいいですよってことかなあ?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 09:56:33.97 ID:PNl7bLUn0
>>926
動粘度は同じでしょう?
もちろん、製品ごとの値は違うけど
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 10:07:24.71 ID:eRF978TR0
>>925
マツダだったら逆に0W-20が基本で、軽などのOEM車だけ5W-30なんてトコもある。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 13:35:46.63 ID:uyjPnWeU0
さて、オイル交換の時期だが何をいれようかなあ。
タクマイン匠 10W-40
スノコ ブリル 12.5W-40

スノコ スベルト 0W-50
エネオス サスティナ 0W-50

931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 17:53:51.46 ID:EYLb4ZVT0
好きにしろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 18:15:21.33 ID:21WT3sT60
>>930
ずいぶん固めのをチョイスするのね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 18:17:17.37 ID:oDXHxgLF0
0w20指定エンジンですが夏場心配です。
0w40のモービル入れたらどうでしょう。
燃費落ちますか?0w40は下も上も0w20と10w40の良いとこどりと解釈したらダメですか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 18:26:27.05 ID:21WT3sT60
>>933
夏も冬も油温なんてそんなに差は無いよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 18:57:34.87 ID:O4cyQOhA0
>>930
匠入れるなら赤狐の格安ペール缶でよくね?
拘るならhirokoのEster100%か飛竜
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 19:46:43.81 ID:N55c+OXSO
オイル添加剤スレどこ行った?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 19:58:41.74 ID:RSi+heq50
ディーラーで車検時にオイル交換依頼。
後で明細見てたら5W -30指定なのに0W -20を入れられてた。
それでいいのか…??
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 20:04:48.05 ID:N55c+OXSO
>>937
トラブってから揉めるのイヤだから、
俺だったら入れ直してもらう。

夏だし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 21:23:29.84 ID:PNl7bLUn0
>>933
0W-20、夏場でもぜんぜん大丈夫よ
静かなのがいいなら、粘度あげてもよし
軽い感じが好きなので、年中0w-20っす
モービルの0w-40は鉱物油が少ないので気になってますが、、、
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 22:54:08.77 ID:1jQh0DOp0
赤狐ってなんだっけ。レッドラインじゃないよね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 23:03:31.41 ID:+oK67R870
0W-40は高出力車、ターボ車用だよ。
0W-20指定のエコカーに入れてもいいことない。

ターボ車では0Wで唯一かろうじて使用できる粘度。
5W-30や10W-30指定車に実際入れて全くOKだった。
それでも寒冷地の冬に限定し、普段は純正粘度で走るのが一番いい。
季節毎に交換するのならワイドレンジよりもナローレンジ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 23:09:34.68 ID:23k/GZCK0
>ターボ車では0Wで唯一かろうじて使用できる粘度
んなこたねーよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/24(日) 23:24:46.45 ID:5GcU8+4X0
ターボ車に0W-5入れても問題ないわ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 00:45:48.82 ID:yi2ZkrWQ0
マツダのなんかターボ車にゴールデンエコ(0w-20)推奨してるしな
GT-Rも工場充填は0w-40だし、余裕だろ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 03:59:22.55 ID:lkX6sNrk0
ターボ車どころかロータリーのRENESISまで工場充填は0w-20のゴールデンエコだしな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 09:19:18.11 ID:GONPF/la0
API にeco級ってあるんですか
MAZDAだけの規格?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 16:23:22.35 ID:tJ0viq9y0
>>940
「SUNOCO REDFOX」でしょ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:07:11.28 ID:9oeigtWRO
エネオスサスティナ(0W-20)が良さげだけど、価格が気になります。入れたことがある人はいますか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 23:53:45.48 ID:ZAUW9mYu0
>>948
まとめ買いすればリッター1000円ちょいで買えるけどね
://satousekiyu.com/SHOP/774275/774276/list.html
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 00:35:10.39 ID:4suUwwqC0
スタンド系オイルは高いのでこれは良い情報
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 08:13:36.38 ID:bihKfo5d0
>>933
モービル0w40は重たいよ。
コストコのやつ安いからいれたら夏でもおもたい。
さすがGTRが指定してるオイル。
燃費悪くなるしいいことないから10w30ぐらいにしてたほうがいいよ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 09:58:41.00 ID:Y+p65Brv0
近所の街の車屋は1000円/Lだが銘柄も粘度も明細に書いてない。
新車販売もしてるから純正だと信じてる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 11:05:45.90 ID:9D5q4TV20
んなわけねーだろ。
ディーラーならともかく。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 13:35:01.11 ID:0s8aTcL30
次スレ立てました。
【SN】オイルスレッド■62リットル【SM】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1311738668/
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 18:43:58.46 ID:+fmivqDd0
>>954
乙です!
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:43:22.68 ID:Y/ACK0l60
梅?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:44:05.94 ID:Y/ACK0l60
ume
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:45:01.82 ID:Y/ACK0l60
うめ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:45:44.40 ID:Y/ACK0l60
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:46:36.73 ID:Y/ACK0l60

961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:48:24.76 ID:Y/ACK0l60
生め
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 20:55:13.23 ID:Y/ACK0l60
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:02:24.33 ID:Y/ACK0l60
ume
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:03:30.83 ID:Y/ACK0l60
うめ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:04:13.45 ID:Y/ACK0l60
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:04:54.56 ID:Y/ACK0l60


967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:06:05.76 ID:Y/ACK0l60
生め
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:07:21.63 ID:Y/ACK0l60
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:08:02.04 ID:Y/ACK0l60
生め
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:10:46.48 ID:Y/ACK0l60
産め
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:12:12.03 ID:Y/ACK0l60
ume
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:19:49.30 ID:Y/ACK0l60
埋め
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:22:51.83 ID:Y/ACK0l60
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:37:44.32 ID:Y/ACK0l60
鈴木梅太カ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:40:26.35 ID:qtftluI40
梅酢
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:40:28.83 ID:Y/ACK0l60
津田梅子
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:48:29.16 ID:Y/ACK0l60
梅沢富美男(歌手)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 21:54:19.61 ID:Y/ACK0l60
小梅ちゃん
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:01:00.40 ID:Y/ACK0l60
ume
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:17:34.54 ID:JTFQl60s0
うめ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:22:02.62 ID:JTFQl60s0
うめ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:27:43.71 ID:JTFQl60s0
うめ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:43:05.46 ID:JTFQl60s0
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:44:19.50 ID:JTFQl60s0
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 22:53:00.82 ID:JTFQl60s0
うめ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:01:04.41 ID:JTFQl60s0
986
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:02:21.56 ID:JTFQl60s0
987
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:05:20.03 ID:JTFQl60s0
988
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:08:37.38 ID:JTFQl60s0
989
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:11:07.91 ID:JTFQl60s0
990
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:19:46.47 ID:JTFQl60s0
991
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:27:49.03 ID:JTFQl60s0
992
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:28:21.02 ID:ET4Tk9x00
993
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:28:29.61 ID:JTFQl60s0
993
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:29:09.99 ID:JTFQl60s0
995?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:30:00.72 ID:JTFQl60s0
次スレ
【SN】オイルスレッド■62リットル【SM】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1311738668/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:31:40.03 ID:JTFQl60s0
997
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:33:33.84 ID:JTFQl60s0
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:34:14.61 ID:JTFQl60s0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:34:20.63 ID:ET4Tk9x00
1000なら東京電力国有化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。