◆オイル交換は1万`に1回で十分 11◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
もちろん一律10000キロではありません。
取扱説明書に準拠してエンジンオイルを交換しましょう。
参考までに、多くの国産車では10000キロや15000キロごとの
交換が指定されています。

業者の商魂「3000キロ」に洗脳されて無駄な交換をするのは、
実に愚かなことです。

◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293378979/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 16:41:57 ID:BHHnyN300
何が何でも3000kmってのは愚かだと思うが
取説には大抵「距離は目安です。早め早めの交換を・・・」みたいになってるよね
きっちり取説の距離で交換するより、少し早めでいいんじゃなかろうか
あとは各人の好みと財布と考え方で8000kmでも10000kmでも13000kmでもいいじゃないかな
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 18:02:18 ID:g0HpQUkB0
こっちでいいのかね?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 20:09:44 ID:Gf8rwe/80
誘導

◆オイル交換は1万`に1回では不十分 11◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297232738/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 20:19:56 ID:7n2FcbFF0
昔は知らないから言われるまま3000キロで交換をしてたなあ。年間1万キロ乗ってたから
年3回は交換してたわけだ。
今は年間5000キロ以下だが10ヶ月くらいで交換してる。金の掛かり方が結構違うな。
まあ、昔はしょっちゅうサーキットを走ってたから3000キロ交換でよかったのかも知れん。
油温120度超えもけっこうあったし。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:03:01 ID:T0cJ4sf70
0W-20を入れてると5000kmを越えたあたりから心配になってくるw
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 23:05:40 ID:/rdihhQH0

ここが正式の新スレです。 >>3

>>4が荒らしスレを立てた張本人なので、無視するようにしてください。 
 

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 23:41:41 ID:H9pv+FWY0
「1万キロに1回で十分」スレ

「1万キロに1回で不十分」スレ
の両方あるな
ついに両陣営に分かれて互いに宣伝工作スレと化したのかな?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 00:25:00 ID:GYzhoMUV0
別スレを作るならそれでよかったのに、
継続スレとして連番を振りながら
勝手にタイトルを変えたのが>>4の馬鹿。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 00:40:50 ID:2Kjg/0y90
棲み分けるの?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:27:10 ID:jWZzbzYK0
>>5
金の問題じゃないんだよ。

金があろうとなかろうと、新品同様のオイルをホイホイ換える馬鹿を
戒めるのが、この手のオイルスレの目的だからね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:33:22 ID:2Kjg/0y90
3000km交換を勧めてるガソリンスタンドやカー用品店の関係者が怒ってるのかもよw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:54:43 ID:jWZzbzYK0
初心者でも、説明書をちゃんと読む人なら
「3000キロ」なんて、常識的に考えて鼻で笑っちまう
レベルのことだし。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:57:20 ID:2Kjg/0y90
実際に作業したことがある人だと分かるんだけどね。
きれいなオイルがドレンプラグから出てくるのが。
今は早くても5000kmかな。10000kmくらいまでに1回交換したら十分だよ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 09:58:32 ID:tYV/kvCw0
早期交換者はほとんど若者でしょ?
60才過ぎの3000キロ交換者なんていないだろ?
会社の部長や社長に何キロ交換ですか?聞いてみれば・・・ニートならしょうがないが。
前にも書いたが、デラ扱いの中古車の多くは年一交換(記録簿に記載)で優良認定だよ。
普通の大人は取り説通りの対処している。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 10:24:07 ID:f9Bl/180O
別にいいじゃん(笑)
部用品屋からの情報を鵜呑みにして、
エンジンの中を勝手に想像して納得してるんだからね。
人に言うとちょっと恥ずかしいけど(笑)
気持ち良いなら必要悪だと思うよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 11:29:58 ID:0I8fHeIbO
貧乏人の銭失いの典型だな

まあ、3000回転以上なんて滅多に回す事もないような
スポーツ走行と無縁のサンドラとかなら別にどうでもいいんじゃないの
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 11:39:23 ID:f9Bl/180O
>>17
> スポーツ走行
(笑)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 11:43:49 ID:T8L3yGse0
1年又は1万キロね
それなら同意。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:44:36 ID:0I8fHeIbO
>>18
分かってるって
オマエラは車が好きなんじゃなくて
便利な移動の道具だから所有してるだけだもんなw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 14:10:13 ID:3oePTjDC0
>>20
w付けてるようじゃ分かってないだろ
笑われているのは車好きのキモオタ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 15:38:13 ID:OU33XecY0
1年に1回で十分だろ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 15:52:53 ID:f9Bl/180O
>>20
> 分かってるって
> オマエラは車が好きなんじゃなくて
何がわかってるの(笑)
好き嫌いと、
知ってる知らないとはなんの関係もないよ。
持ち主の志向はオイルの劣化に影響しないよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:00:55 ID:lpDBYQ850
1年に3万キロとか5万キロ走るんだったら1年に1回じゃ嫌だし
1万キロ走るのに2年も3年もかかるようなら交換は1万キロでいいとは言えないし
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:51:57 ID:f9Bl/180O
メーカーの指示通りだよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 18:40:45 ID:lpDBYQ850
あのー、趣味でやってる人には無駄も趣味のうちなんで
「メーカーが保証する、壊れない程度の推奨」と相容れないですよ

壊れなきゃエンジン内部が汚れててもいい(性能が落ちるかどうかは知りませんが)
と思う考えと、初期性能を落としたくないし、内部でもなるべく汚れて欲しくないって考えは交じり合わないよ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 19:47:46 ID:3oePTjDC0
>>26
キミは何を言ってるの?>>24との話しの流れがさっぱりわかんね
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 20:25:07 ID:0I8fHeIbO
車なんか走ればいい

だろw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 20:39:12 ID:f9Bl/180O
>>26
> 「メーカーが保証する、壊れない程度の推奨」
何の事?
根拠は?

> 壊れなきゃエンジン内部が汚れててもいい(性能が落ちるかどうかは知りませんが)
君の言う「壊れる」とは、
どんな状況の事?

>初期性能を落としたくないし
この事とオイル交換時期との関係は?

30:2011/02/10(木) 22:08:39 ID:OU33XecY0
朝から晩までご苦労さん
31↑の↑:2011/02/10(木) 22:45:10 ID:eyh5e6ZH0
あっちもこっちもご苦労さん
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 02:59:10 ID:XphacNQo0
添加剤入れて10万キロok

なんてあったが、それは嘘ですよね、
何事も常識的に。

あ!常識無い方が最近多いからな〜
自己責任で お願い

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:12:05 ID:R1Nk2tLv0
5000〜1万キロもしくは半年〜1年で交換ってところかな。早めに交換したいのなら。
3ヶ月3000キロっていうのはいくらなんでもやりすぎ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:32:31 ID:obwk95RI0
オススメ!(暫定決定版!!)

●普通車のNA
化学合成油=10000km
部分合成油=7500km
鉱物油=5000km

●普通車のターボ
化学合成油=5000km
部分合成油=4000km
鉱物油=避けましょう

●軽自動車NA
化学合成油=8000km
部分合成油=6000km
鉱物油=4000km

●軽自動車ターボ
化学合成油=4000km
部分合成油=3000km
鉱物油=避けましょう

シビアコンディションの場合は、程度によりこの5割〜8割としましょう
期間的には、最大でも1年としましょう。シビアの場合は半年です。

よって、普通車のNA車が通常使用においては、
1万キロの交換でまったくもって十分です。
しかし、そうでない車の場合はもっと少ない距離の交換が必要です。
だからそういう人たちが来て、紛糾しているのです。
むしろ、この紛糾を楽しみたいために、このようなタイトルなのです。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 10:55:36 ID:gk+O54bc0
>>34
ディーゼルターボもお願いします。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 10:57:58 ID:cYCqeFal0
>>34
あのー、NA2.5Lでディーラーの鉱物油(純正)入れてるもんですけど、
使用状況がシビアコンディションなんで2500km交換ですか?早すぎていやなんですけど。
メンテナンスノート記載が1年か15000kmなんで7〜8000km交換してます。1万でもいいかも知れないと
思ってましたけどそのオススメにすると何か違うんでしょうか
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 11:03:50 ID:obwk95RI0
安心が約束されます
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 11:14:38 ID:cYCqeFal0
ん〜、では1000km毎とか走る度に交換すると最高の安心が約束されるんですね!わかりました!

でも僕はやりません
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 11:30:18 ID:2IXia60x0
>>34
あのー、NA2.5でABの安物鉱物油を入れてるんですけど、使用状況は超シビアコンディションで
取り説が15000kmなんで10000km超(年一回)で交換してます。(シビアが半分の数値とは思わないし)
ちなみに現在、新車から14年15OOOO`以上走行しています。20万`余裕だと思うが・・
2500km交換ですか?
そのオススメにすると何か違うんでしょうか?何の安心ですか??
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:02:56 ID:mZNmuIRE0
天ぷら屋の揚げ油が6ヶ月前から使ってるのとかありえないじゃん
人間の口に入れないからって毎日交換しないのは
車を愛してない証拠だと思うよ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:13:15 ID:obwk95RI0
エンジンがスバラシ〜イ調子を保つ安心です。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:25:28 ID:GF8fiCVk0
車用品店の店員がオイル交換させようと必死だな
車が売れてないんだから、そりゃ必死になるのも分かるけど
あまりに必死すぎてウザイ。

オイルは取説通りの間隔で、Dで純正を換えるのが一番。
コンディションがシビアでも問題なし。
メーカーはそれぐらいの余裕を持って交換距離・時期を決めてるんだよ。

いい加減、店員の口車に乗って高いオイルを短期間で換えるような、
反エコロジー・反エコノミーなことはやめませんか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 13:05:55 ID:obwk95RI0
結論です。
普通車のNA車が100%化学合成油を使っていて、
シビアコンディションではない場合に限り、1万キロで十分です。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 13:24:41 ID:GF8fiCVk0
>>43
俺の車の取説には15000kmごとと書いてあるんだが?
無知な用品店員がテキトーな事書くなよ。
シビアコンディションじゃなきゃ2万キロでも大丈夫だろ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 14:05:49 ID:obwk95RI0
無理です。
普通車のNA車が100%化学合成油を使っていて、
シビアコンディションではない場合に限り、1万キロで十分です。
それ以外は、さけましょう。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 15:05:40 ID:/nVLu2/L0
カー用品屋のいちばん安いオイルで、マニュアル通りの交換で十分。

20万キロ調子よく乗りたいならこれで十分。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 15:35:44 ID:GF8fiCVk0
用品屋も不景気や車離れで大変だよなあ。
タイヤ交換とかで使ってやるから、そんな必死になるなって。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 16:00:48 ID:cd/ZKJgJ0
アウディは2年3万キロで交換推奨
日本ではシビアコンディションも鑑みて1年若しくは1.5万キロ
いくらロングドレイン使ってないとはいえ、このご時勢に3000キロ交換なんて
してるは日本人くらいだろ
それもポンコツにいつまでも乗る気の貧乏人だけ

49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 16:17:33 ID:VqTchf/F0
オイルの劣化度合いをセンサーで測って教えてくれる車があったような・・・
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 16:50:09 ID:SsdWYE+L0
それもあるし、アウディと一口にいっても色々な車種がある
最近は国産車と同じくらいだな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 20:03:44 ID:HbVUXIxiO
俺のAudiも15000キロ交換だな
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:11:39 ID:R1Nk2tLv0
別に2万キロ交換でも20万キロまで乗れると思うよ。
だけど、1万キロ交換と2万キロ交換ではスラッジの溜まる量が違う。
燃費やフィーリングの違いに現れるかどうかは知らないけど、
違いがあろうが無かろうがなるべく汚したくないだけ。
だから俺は1万キロ以内に交換する。

実際ターボ車で年間1万5千キロくらい乗る人で、車検ごと交換で10万キロ以上
乗ってる人いるしな。途中スラッジが溜まっててオイルが出てこなかった事も
あるけど未だに乗れてる。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:14:30 ID:r17wxQ/h0
メーカー指定より極端に短くても長くてもバカだろ。
もちろん自己責任ではあるが。
まあ、長い方は自分の車が壊れるだけだが、
短い方は地球環境の悪化、鉱物資源の無駄遣いで社会悪だな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 23:31:25 ID:2wkpVXPGO
>>52
スラッジの量はエレメントの交換サイクルの方が影響大きいよ。
どれくらいで換えた場合の話かな?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 23:48:39 ID:R1Nk2tLv0
>>54
詳しくは知らないけどたぶん車検ごとに換えてるとは思うけど、
いつもエンジンかけたらすぐにアクセルベタ踏みで急加速な乗り方。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 23:59:47 ID:Aa0ZtSD60
10000〜15000km交換ならオイル交換の都度、エレメントも替えたほうがいいね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:18:43 ID:eNkDu75j0
取説従うのが一番かと思うけど、フィルターはバイパス弁が開く寸前まで使ったほうがエンジンに優しいのかとも思う。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 01:24:08 ID:GLfB8Yd9O
>>55
> 詳しくは知らないけど
じゃあ何も解らないね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 01:25:31 ID:GLfB8Yd9O
>>56
> 10000〜15000km交換ならオイル交換の都度、エレメントも替えたほうがいいね。
メーカーの指示通りがいいよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 01:40:52 ID:BjkBgfll0
メーカーの指示通りで壊れないという保証があるのかね?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 01:53:38 ID:FY9vtXnm0
保障期間過ぎればあるわけないじゃんw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 02:01:36 ID:BjkBgfll0
つまり、メーカーの保証期間を超えて乗る場合は、メーカー指定は適用されないわけだね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 03:12:01 ID:dShVRxj6O
たまにエンジンからガラガラやら異音だしてる車はどのくらい交換してないんかね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 03:12:03 ID:8G8SGQLEO
>>57
フィルターが詰まる程の状態になったオイルって、想像つくかい?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 06:45:13 ID:GLfB8Yd9O
>>60

> メーカーの指示通りで壊れないという保証があるのかね?

完全に宗教だな(笑)
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 06:48:24 ID:GLfB8Yd9O
>>61
> 保障期間過ぎればあるわけないじゃんw

取説通りに使用したのが原因で壊れたのなら、
保証制度とは関係なくメーカーの責任だよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 06:51:08 ID:GLfB8Yd9O
>>64
> フィルターが詰まる程の状態になったオイルって、想像つくかい?
どんな状態のエンジンでも、
どれだけ頻繁にオイル交換しても、
オイルフィルタは、
交換しなければ必ず詰まるよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 09:39:49 ID:VExfqjRT0
ディラのおいる交換て安いよね
フェアレディ乙で3000円
オイルがかなり安物なんだろか
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 12:39:22 ID:71eRgQQK0
>>68
はい、安物ですが何か?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 13:07:05 ID:0K/1aN6Z0
オイル交換は、

1.「1万キロに1回で十分」
2.「1年に1回で十分」
3.「取説の通りで十分」

さあ、どれにするね?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 13:15:28 ID:71eRgQQK0
>>70
どの車のことを言ってるか分からないし使用状況も分からないのに
3.以外を選ぶ理由は無いやね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 14:07:48 ID:0K/1aN6Z0
1は、このスレのタイトル自体ではないか
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 14:21:28 ID:71eRgQQK0
>>72
だから?
俺は常々取説通りでいいと思ってるからスレタイが真実とも思ってないけど
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 14:35:41 ID:6TdQCn/70
フェアレディZで2100円だた
ディラーだから大丈夫だおね
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 15:28:52 ID:85tQUC3I0
>>74
2100円?オイル代工賃込み?
それなら毎月換えてもいいな
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 15:38:25 ID:6cEK0/D60
毎日換えろよ。毎日換えても月6万だぞw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 15:39:26 ID:6TdQCn/70
>>75
コミだおー
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 15:56:24 ID:85tQUC3I0
>>76
さすがに毎日は面倒
毎週くらいまでだな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 15:58:42 ID:0K/1aN6Z0
>俺は常々取説通りでいいと思ってるからスレタイが真実とも思ってないけど

こういう人が、ここにわざわざ来る理由は何だろう???
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 16:30:01 ID:71eRgQQK0
>>79
きみは何を言ってるの?
どんな車かも分からないのに「1万キロで充分」とか盲信してんの?
で、>>70みたいなこと聞くだけ聞いといてその言い草?w
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 16:38:11 ID:0K/1aN6Z0
違いますよ。
私は「1万キロに1回で十分」とも思っていませんよ。
>>70のは単なる質問ですし。
後出し情報はお互い様でしょう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:09:30 ID:JR1q6aVK0
>>79
理由なんて関係ないじゃん
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:28:08 ID:0K/1aN6Z0
>>82
そう。
ただ、ここに来て意見を出す人の真意は知りたいです。
自分の流儀を挙げていくだけなのか、
結論に向けて話をもって行きたいのか、
議論のための議論・・
むしろ結論を出してしまわずに楽しみたいのか、
自分は、後者のつもりなのですけどね。
ちょうど、AT対MTとか軽自動車十分不十分などのスレのように。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 20:25:32 ID:78r4mOhp0
早く変えたきゃ換えればいい。
最低限説明書は保証的意味があるのだから、説明書が1万キロならそれ以内に変えええば良い事。
早い話が自己管理レベルの問題では?

障害が出る、出ないも乗り方で条件はいくらでも変わるもの、

ディスカッションする事か?理解に苦しむ〜
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 20:37:42 ID:78r4mOhp0
KT境界線いわく、エンジン壊れたとして
エンジンオイルどれ位変えてないかわかるのか?
エンジン保証 5年または10万キロ
実費か保証か だけであろう、それだけの乗ればおんのじ〜車に対する持ち主の気持ちだろう。
乗り方、条件でいくらでも変わる
メーカー保証の範囲内なら自由…
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 21:01:44 ID:0oS6eLVG0
たとえば    ◆オイル交換忘れて、エンジン壊しちゃった◆
というスレがあったら書き込みあると思う?? 
あったら書いてミソw

【使用したオイル】…
【何キロor何ヶ月走って壊れた】…
【現在の走行距離】…
【車種(年式)orエンジン形式】…
【車の使い方】…
【エンジンブローの症状及びその後】…

今までも壊れるらしいや壊れたらしいの噂話ばかりww
87しあわせの黄色いナンバー:2011/02/12(土) 21:22:41 ID:0K/1aN6Z0
>ディスカッションする事か?理解に苦しむ〜

あなたが理解に苦しんでも、
みな思うところがあるからこうしてここに来て、何らかを書いていくわけ。
あなたも現に書いているでしょ。
それとも他人の意見は何も受け付けないほど狭量なのですか。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 21:42:13 ID:Lpbm3xac0
オイルが老いる
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 23:39:22 ID:vh2VgNB3O
最近の原付ってなんキロで交換?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 01:11:10 ID:z9axri3s0
アテンザ(L3-VEエンジン)、2万キロ無交換だとトルクがスカスカで、
クラッチを繋ごうとするとエンストしそうになるw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 10:00:16 ID:EDb3x6M10
>>44
1年又は15000キロね
それならいいと思うよ
92 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/15(火) 03:10:18 ID:+QE5DlKx0
>>52
ターボ車でスラッジまみれなんてタービンが無事では済みませんよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 09:52:09 ID:ytRIFCc90
>>52
Dメカだけど2年3万キロ交換で20万キロ無事なのターボ車って車種何?
非常に興味があるのでよろしく!
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 09:54:14 ID:ytRIFCc90
10万ね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 11:11:55 ID:ZrRE1vV6O
スラッジを考えるのに、
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 12:28:45 ID:QzWp3GfK0
>>95
オイルフィルタースレをざっと読んでみ。
希望失うから
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 13:13:00 ID:ZrRE1vV6O
>>96
> オイルフィルタースレをざっと読んでみ。
必要を感じないよ。

> 希望失うから
希望(笑)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 13:27:24 ID:6gCLoGI30
またはじまったw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 14:27:39 ID:ZrRE1vV6O
言いたい事があれば言えば良いんだよね(笑)

発言の根拠が「2chの車板」じゃあ、
笑い者になるよね(笑)
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 15:55:20 ID:rS5hoDEP0
日本じゃハイブリットが主力になってるが
欧州じゃターボに改良を加えて燃費の良さを追求してる
そんな欧州車が2年3万kmで良いと言ってるんだ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 15:55:27 ID:ENGY5AGZ0
95 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/02/15(火) 11:11:55 ID:ZrRE1vV6O [1/3]
スラッジを考えるのに、
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。

97 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/02/15(火) 13:13:00 ID:ZrRE1vV6O [2/3]
>>96
> オイルフィルタースレをざっと読んでみ。
必要を感じないよ。

> 希望失うから
希望(笑)


まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:22:52 ID:ZrRE1vV6O
>>101
可哀相だね。
自分の考えを言えばいいのに(笑)
自信無いのかなあ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:41:34 ID:126iPDYx0
自信がないって言うより、どうやって社会人しているのか不思議に思うよw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:46:59 ID:rjOG9KET0
>>96
所詮2chなのに希望を失うとか大げさでワロス
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:57:54 ID:ENGY5AGZ0
スラッジを考えるのに、まず気にすべきはオイルエレメントなんだよね。

っていうから、「そうでもないよ」というつもりで>96のレスしたら
なぜかフルボッコされた俺。なんでやねん。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 17:04:50 ID:ZrRE1vV6O
>>105
>「そうでもないよ」

どういうこと?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 17:35:22 ID:6gCLoGI30
オウム返しw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 17:40:42 ID:rjOG9KET0
>>106
>>96,>>105は、新品のオイルならスラッジが発生しないと思ってるんだよw
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 17:53:15 ID:ZrRE1vV6O
>>108
そうなのかな。
訊かれて答えないのなら、
最初から言い出さなければ良いのにね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 19:21:47 ID:d1+wh40N0
(笑)のおっさんは社長かも知れないのでみんなで持ち上げて期限を取った方が良いと思いましたまる
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:33:30 ID:B/P2aLCZ0
>>92
消え失せろ! ホモ野郎!!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:51:32 ID:rBeAD7Eo0
>>93
HCR32
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:03:30 ID:OxbO+8HNO
>日本じゃハイブリッドが主力になってるが

なってない
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:24:22 ID:Dh49ccPC0
>>110
オウム返しレスを見てニヤニヤするのが一番です
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 08:16:11 ID:ybZa1GLj0
オウム返しは社長なのでここでも多いニートや浮浪者はあこがれるよな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 12:59:05 ID:Dh49ccPC0
Ω社長はPC買えないのかよ?

いつもケータイからの揚げ足取りじゃんかw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:51:30 ID:t/NLujYq0
自称社長の爆笑スレッドww
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:12:10 ID:Sdav+geT0
いいねいいね、もっと盛り上げて
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:14:33 ID:Dh49ccPC0
ATFスレで社長はケータイとPCで自作自演をしている模様でありますw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:19:09 ID:t/NLujYq0
(笑)社長はどんな会社経営してるんですか!?

121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:36:16 ID:okyDk+xL0
ドライスタートがものすごくエンジンに悪い件
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1295515990/

このスレを立てたやつじゃね?
122 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/16(水) 23:47:00 ID:WtXABKfa0
>>108
少なくても新品のオイルの中にはスラッジは一粒も入ってませんよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:50:17 ID:MPFNFphc0
>>122
出て行け! ホモ野郎!!
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:53:16 ID:NgR8260P0
>>122
変態中年ニートは軽板に帰れ!!

845 : しあわせの黄色いナンバー : age : 2011/02/05(土) 20:29:13 ID:cXkTa09W
ホモではありません ! (-.-#)
実は女子中高生が大好きなロリコンですから(#^.^#)
ちなみに江戸時代では二十歳を過ぎたらババアと言われていました。
江戸時代の売春宿(女牢)では二十歳で定年退職でした。本当です。

824 : 元サンバー乗り(19年式) ◆9G12fmecqU : age : 2011/02/01(火) 02:10:54 ID:4qGVGqoM
そうそう、やっぱりアナルオナニーが最高だと思います。
最初は怖々だったけどすっかりやめられなくなってしまいました。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 08:34:55 ID:yl02JQXG0
>>122
ぷぷぷ
オイルに入ってなければスラッジが発生しないと思ってるユトリ発見ww
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:35:42 ID:LsL4DJ+B0
スラッグ渓谷
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 09:56:24 ID:/zggNJkC0
新車時の性能維持やオイルシール保護したいのなら早めに変えればいいし
走れりゃOKなら1万キロ毎でも2万キロ毎にすりゃいい
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 14:01:40 ID:YirtdimE0
>新車時の性能維持

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 15:43:30 ID:syr8lWJnO
>>127
>オイルシール保護したいのなら早めに変えればいいし
根拠は?

> 走れりゃOKなら1万キロ毎でも2万キロ毎にすりゃいい
根拠は?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 15:52:43 ID:/zggNJkC0
>>去年までDメカでン十年数千台の車触っていた経験上の事です
劣化したオイルはクランクやカムのシールに悪いしね
 
動いてりゃいいなら2万キロ毎でもいいんじゃないってこと
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:09:34 ID:syr8lWJnO
>>130
> >>去年までDメカでン十年数千台の車触っていた経験上の事です
> 劣化したオイルはクランクやカムのシールに悪いしね
一例で良いよ。
どんな経験からの判断なのかな?

> 動いてりゃいいなら2万キロ毎でもいいんじゃないってこと
だから根拠は?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:18:03 ID:p7UI03oY0
Dの人がいるならちょっと質問したい

いまどきの車でなら、化学合成オイル使っても、オイルシールは大丈夫?
オイルシールのトラブルってどのくらいありますか?

ちなみに、オイル原因で入庫した車ってありますか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:29:09 ID:WIINeBiN0
このキチガイ、ノリノリであるw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 17:32:35 ID:syr8lWJnO
>>130
一日たった5台しか触らないとして、
年間250日働いて年間1250台…
現場じゃなかったのかな?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:05:53 ID:FvupmUoIO
確かに エセ元ディーラー
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:18:58 ID:KeJjJexiO
累計の話じゃ無いだろ
よくそんな計算できるよな
137 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/18(金) 19:25:55 ID:94oQjRjD0
>>132
なぜか未だにスバル車だけは漏れますね。スバルだけ他社と材質が違うのでしょう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:28:42 ID:KeJjJexiO
五年、10万キロ位の事なら2万キロごとの交換でも良いだろ。オイルの量さえ入ってればな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:58:26 ID:+i12iC7S0
やはり、6ヶ月に一回または5000kmで交換とするのが妥当だ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 22:51:06 ID:syr8lWJnO
>>136
> 累計の話じゃ無いだろ
そうかなあ(笑)

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 08:34:05 ID:UbXI/VAo0
スバル車が漏れる原因がカムカバーが詰まって高圧のガスが吹き出す事だといえませんか
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 08:55:49 ID:veT8lIVo0
>>137
ガチホモ尿漏れ野郎、東孝博は軽板に帰れ!!

824 : 元サンバー乗り(19年式) ◆9G12fmecqU : age : 2011/02/01(火) 02:10:54 ID:4qGVGqoM
そうそう、やっぱりアナルオナニーが最高だと思います。
最初は怖々だったけどすっかりやめられなくなってしまいました。

166 名前: 21年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU [age] 投稿日: 2010/08/09(月) 08:04:51 ID:0b73m3S9
>>164>>165
実際に中年にもなるとクシャミをした拍子にオシッコが出る事はよくある事です(^_^;
だから中古車を嫌がる人が多いんです。この他にも乱暴にコンビニに出入りする人なんかはアライメントが確実に狂って修正不可能な車両が中古市場に堂々と出回ってたりしますので注意してください(m_m)
>>160
パッとレスを流し読みしても多いという意味ですよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:35:58.07 ID:HNg3kmpni
パワステオイルて交換しなくていいよね?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:45:59.81 ID:Y8MKW/1I0
かなり前のオートメカニック誌で、走行距離別にオイルの劣化を検証していたけれど、
5,000km超えてもまだまだイケるという結果だったような気が。

SLやSN規格が出た現在じゃ、10,000kmなぞ楽勝なのかも。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:09:58.84 ID:D7R1XVuh0
楽勝だからメーカーが15000kmで交換とか指定してるんでしょ。
今は20000km指定のもあるよ。
安い鉱物油なんかだと5000〜10000kmぐらいで換えた方がいいんだろうけど。
146 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/20(日) 00:30:52.55 ID:Bkd6a5q/0
スズキのKeiワークスなんて「2500キロか3ヶ月のどちらか早い方で交換」とボンネットの裏にメーカーが書いてありますよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:04:19.53 ID:YV5huYixO
耐久性に自信が無いから。ブースト高そうだし。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 11:00:53.98 ID:nSjyw9bQ0
ホンダ・エリシオンの場合、メーカー側の推奨は0w20のオイルを10,000km毎に交換。
しかし但し書きがついていて、短距離走行を繰り返すなどのシビアコンディションの場合は、
半分(5,000km)で交換しろと、予防線を張ってある。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 11:42:51.15 ID:TXAiKc8o0
>>146
ガチホモ尿漏れ野郎、東孝博は軽板に帰れ!!

824 : 元サンバー乗り(19年式) ◆9G12fmecqU : age : 2011/02/01(火) 02:10:54 ID:4qGVGqoM
そうそう、やっぱりアナルオナニーが最高だと思います。
最初は怖々だったけどすっかりやめられなくなってしまいました。

166 名前: 21年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU [age] 投稿日: 2010/08/09(月) 08:04:51 ID:0b73m3S9
>>164>>165
実際に中年にもなるとクシャミをした拍子にオシッコが出る事はよくある事です(^_^;
だから中古車を嫌がる人が多いんです。この他にも乱暴にコンビニに出入りする人なんかはアライメントが確実に狂って修正不可能な車両が中古市場に堂々と出回ってたりしますので注意してください(m_m)
>>160
パッとレスを流し読みしても多いという意味ですよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 21:01:29.97 ID:egKHZ1TU0
ホモやゲイを差別してるのは違反になると思いました
151オススメ:2011/02/21(月) 19:00:56.72 ID:t0OOaRJs0
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:05:00.50 ID:LUyeXfVy0
>>145
そこでいうメーカー指定だって鉱物油なんでしょ?(メーカーのだけど)
鉱物油も安い高いで違いあるんかな。
153 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/22(火) 20:26:17.30 ID:1okF7HA70
>>147
そうなんですノーマルでもブースト1.0(オーバーシュート時1.2)を誇るの軽自動車なのです。
軽ターボの故障原因は大半がオイル管理不足なのです。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:33:28.48 ID:hpdBhL1W0
ディーラーでオイルは半年で酸化するから
半年ごとに換えてください。と言われた
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:34:44.29 ID:/WJwOo2b0
>>153
デタラメ言うな軽自動車野郎! アナルオナニーマニアは軽板にすっこんでろや! 東!!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:44:39.91 ID:H+iKXEIi0
>>153
確かに軽自動車でしっかりとメンテナンスしてる人は少なそう・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 21:33:44.39 ID:gQK/tJfGi
>>154
冷たい言い方だがディーラーのオイルというのはそういうものだ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 21:39:15.47 ID:H+iKXEIi0
「ロングドレインオイル」でも半年?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:23:43.72 ID:x8BRZaLX0
半年で酸化するオイルを販売するのは大変なことだと思う
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:30:00.33 ID:3fqyjV9C0
ターボエンジン。
厳冬用にMobil1 RP 0W-40。
通勤往復80Km/日で1ヶ月に約2000Km走行。
交換したのは12月初めだからもうすぐ3ヶ月で約6000Km 。

合流時などたまに4000rpmまで回すが、概して2000rpm以下で巡航。
渋滞は高速上で毎朝10分だが実は停止してる時間はほとんどない。

今回、全く劣化を感じないのだが10000Kmまで無交換でいいのかな?
純正半合成は4000Kmで耐えられなくなった。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:44:02.81 ID:T2aUpY+a0
RPに1万キロのってから半合成油に替えてみてごらん。
1万キロのったあとのRPのほうが良いよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 13:42:02.71 ID:KWIa9le10
メーカ指示とおり半年で交換しているわ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 15:04:43.55 ID:P5ZkXuZk0
鉱物油や部分合成油なら5000〜7500kmくらいで交換した方がいいね。
化学合成油なら10000kmくらい余裕なのだが。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 15:16:35.50 ID:Zhmr9mK1O
>>163
> 鉱物油や部分合成油なら5000〜7500kmくらいで交換した方がいいね。
> 化学合成油なら10000kmくらい余裕なのだが。

根拠は?
業者の宣伝文句かな?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 16:32:19.93 ID:DDwnP8k30
412 :越後屋解体 ◆KAiTaiQ0bM :2010/06/19(土) 02:44:51 ID:g1TACQ7e0 (1 回発言)
さて、またまたいつものチラ裏なブログで申し訳ないが、マジでスバル車のオーナーってのは
非常に理解し難い人達だな。スバルの車触る度にいっつも思うわ。

  (以下略)

で、スバリストが乗ってたと思われるスバル車の特徴

・ほぼ確実に、タイヤ&ホイール返し(タイヤがボウズに近い状態でも、返却希望とかある)
・高確率でアーシングしてある。
・何故かホットイナズマの装着率も高い。
・タイヤナットが異様に固い。インパクトでも外れないぐらいに。手回しでないと外れない。作業効率ダウン。
(足で踏んでるのか?余計にダメだろう)
・ドレンボルトを開けると出て来るオイルが、再利用可能なぐらいに綺麗。エンジンもデフもミッションも。
(どんな交換サイクルでやってんだよ)
・なぜかガソリンが満タン近く入ってる。しかも綺麗なピンク色した新鮮なガソリンが。
(なんで解体する車にガソリンこんなにいっぱい入れるんだ?マジで意味分からん)

特に、一番下のガソリン満タン。これはちょっとマジで勘弁して欲しい。
4WD車の床下タンクは、シャフトで2分割されてるから(正確には分割はしてないけど)
タンクの穴あけ作業が難しい。リフト操作する人間と、下からカッターで穴あけ作業する人間がうまく息を合わせないと上手く穴開けれない。
ただでさえ、2分割タンクはガソリンが抜けにくいから、上手く穴を開けないとタンク内にガソリンが残りやすくて危険。
しかも、満タン近く入ってるから、下から刺した瞬間にガソリンがおもいっきり吹き出てこれも危険。
マジ、ガソリン満タンで解体屋に出すのはやめて下さい。

・ドレンボルトに、トルクスが使われてる。
↑コレ、マジでやめて下さい。ってか絶対にやめれ。時々見かけるが、一体アレは何なんだ?
あんなデカいトルクスどこで手に入れてくる?それとも純正か?
ホントに考えられん連中だな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 19:35:42.15 ID:meh3Avxk0
スバルオーナーは変質者が多いのかな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 20:13:46.16 ID:KWIa9le10
> ・高確率でアーシングしてある。
ランエボリストもその確率高いよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 22:33:39.62 ID:YJL3reIc0
チョヨタ車乗ってる奴って車詳しくないよね。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 23:18:00.17 ID:bFY3+Rw3O
アホこそマジョリティ
そんな世の中になりました
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 10:45:40.28 ID:Pxua6ERP0
遥か昔からそんな世の中です
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:56:52.48 ID:l70BP/Pj0
世界では支那がマジョリティだしな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:12:42.18 ID:aemOZZlk0
546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:34:15.95 ID:jYVdA+BwO
>>542
> じゃあ定期交換の目安やら無交換の表示があっても予防的な整備として
> 早めのATF交換もアリってことじゃないかなあ
点検した結果交換ならね。
そんな対象は沢山有るよ。
部用品屋は儲からない話をしないだけだよ。

素人の部用品屋の判断で、
交換する事を予防整備とは言わないよ。

メーカーの指定で定期交換する事が、
すでに予防整備だしね。


ATFスレより借用。
これは、エンジンオイルにも通用する?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 14:58:01.47 ID:l9GvqpsQ0
魔女李茶
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 02:38:15.81 ID:plaswVpC0
>>172
>メーカーの指定で定期交換する事が、すでに予防整備だしね。
少なくくとも故障交換ではないからね。
おれ、ATF,LLC,ブレーキオイルなんて新車から10年以上一度も換えたことがない。
オイル交換を年に一回するだけw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 03:06:51.81 ID:GWxW7Dyl0
>>174
おまいはそれ本気で言ってるのか?
ツッコミを入れたら負けなのか?w

ATFは無交換でもLLCとブレーキフルードは換えてるだろ。
車検のときに交換するものだから。
まさか10年以上無車検なんてことはないよな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 04:23:17.46 ID:RXA2OL0aO
10年以上もブレーキオイル無交換だとブレーキパッドも替えてないのかな?
LLCもドロドロの茶色かな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 04:51:27.21 ID:glOQnge/0
LLCもブレーキフルードも、車検毎に交換するのは過剰整備のような気もする。
車検2回に1回ぐらいでも全く問題なさそう。減っていたら注ぎ足しだけで。
やっぱりこの辺の「常識」も、疑ってかかる必要がありそう。

しかし、オイル交換3000キロ毎は誰が見ても激烈に馬鹿げているけど
こっちは一応整備手帳通りだからなぁ…。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 05:50:45.31 ID:ERa+KZIhO
ブレーキフルードが減ってたら注ぎ足しって・・・
どんだけアホなんだ?
パッドが減ってるか漏れてるんだよ
Dかロードサービスに電話しろ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 09:10:25.88 ID:S3rsYk0W0
>>178
ロードサービスに電話してなんて言うんだ?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 09:51:20.18 ID:k+FevsWp0
>>175
>LLCとブレーキフルードは換えてるだろ。車検のときに交換するものだから。
そんなこと誰が決めたの?
私も車&バイクも変えたことない
>>176
>ブレーキパッドも替えてないのかな
パッド交換とオイル交換は全く関係ないが・・普通にパッドだけでも換えれる
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 10:20:42.92 ID:YMXrloJmO
>>180
> 私も車&バイクも変えたことない
全く換えていないの?
何年くらい?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 10:38:28.89 ID:71cRyut20
Dまで牽引してって言うんだろ

あとLLC10年交換して無い奴って車検の時黙ってやられてるんじゃないの?
本当にあえて断って10年経ってんのかね
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 12:05:49.40 ID:8kWqXdJL0
エンジンオイル交換無料、カストロールなら100円で工賃無料って言われたんですが、罠ですか
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 12:52:20.88 ID:GVkunqoC0
それはスカトロールだよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 18:48:23.55 ID:Qj0jbhZk0
LLCは16万キロで交換
その後は8万キロに一回交換って
整備手帳に書いてある

      トヨタだけど
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:09:25.03 ID:XjucR+/z0
LLCもブレーキフルードも毎年換えていた。
今から考えれば過剰整備だと思う。
まあ、若い頃にやっと買えた中古車に
少しでも手をかけたい
という気持ちも理解して。
中古車といってもただの1.5L大衆車。
ドレスアップとかしない代わりにやたら整備に力を入れていた。
その代わりその中古車のコンディションは買ったときよりも
どんどん良くなっていくのは体感できた。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:14:00.23 ID:yQx0kSfD0
ブレーキフルードは換えないと内部が水だらけになって錆びて腐っていきますので
1年に1回は交換いたしますよう
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:24:10.58 ID:BkFRDjeb0
ブレーキフルードって最近の車だと初回5年、以降4年ごとの車が大半じゃないか?
まあ安全に関わる極めて重要なフルードなんで何も言わなくてもディーラーは車検ごとに交換する場合が多いが
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:49:39.14 ID:tXyRBHlc0
>>177
ブレーキフルードは吸湿性があるのを知らないの?
「ベーパーロック」とか聞いたことないかな。
ブレーキフルードは水分を含むと色が変わってくるので交換の目安となる。

ブレーキフルードの交換なんて5千円くらいだしケチるようなものではない。
交換をサボるとはるかにそれ以上の出費が伴うわけだし、
ブレーキフルードごときを交換できない人は車に乗るべきではないと思う。

トヨタのスーパーLLCであれば新車から7年・16万km無交換となってる。
車検ごとの交換はないけど、低年式車(古い車)だと防錆対策として有効。
こちらもメーカー指定があるので、それを参考にするといい。

金のないやつが整備を怠って単独事故で逝く分にはいいのだが、
他人を巻き込むのだけは勘弁してほしいものだな。
エンジンオイルの3000km交換は明らかに無意味だと言えるがw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:52:39.37 ID:tXyRBHlc0
>>178
世の中にはオイルが減ってる理由を考えないバカもいるんだよな。
ブレーキオイルが減った分だけ継ぎ足して、パッドを交換する時に溢れさせるとかw

>>185
勝手に脳内変換しないようにw

トヨタ純正スーパーロングライフクーラント(スーパーLLC)
*これまでのLLCの約2倍の寿命

(乗用車の場合)
新車:16万kmまたは7年
2回目以降:8万kmまたは4年
※距離と年数のいずれか早い方で交換となります。

http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/engine/
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:58:54.64 ID:i6T+WjvTO
僕は毎日替えているなぁ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:05:55.87 ID:i6T+WjvTO
バッテリーもベルト類もタイヤも替えたことない。

オーバーヒートしたままでも走ってくれるし、
タイヤなんかすでにボロボロでホイールだけで走ってるよ。

ガソリンも入れたことはない。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:07:39.34 ID:4vacteWoO
一年半前の車検でブレーキオイル交換した方がいいと言われた。しなかった。 
この前同じ工場でブレーキパッド交換した。なんも言われなかった。
その間、ブレーキオイル全くもんだいなし。
そこはエンジンオイル交換3000キロをうたってる。
3000では替えてないけど。
変に車いじくり回したら、整備過程のハプニングとかで余計、車痛むと思うよ。
現に今回のパッド交換でブレンボキャリパーに傷が…
エンジンオイルも替えたい時に替えればそれでいんだよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:14:06.39 ID:U6QJHNNu0
>>190
> 世の中にはオイルが減ってる理由を考えないバカもいるんだよな。
> ブレーキオイルが減った分だけ継ぎ足して、パッドを交換する時に溢れさせるとかw

バイク乗りたての頃やったわw
濡れタオルの準備もしてなかったし、未熟だったなーw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:21:05.03 ID:i6T+WjvTO
パッド替えるためにはブレーキオイルを抜かないと駄目だはずよ。

196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:32:12.87 ID:e06ywGPI0
>>195
は?バカ?素人か。消えろよバカ。
http://www.imslow.kr/ghost/
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:44:35.97 ID:YMXrloJmO
>>195
> パッド替えるためにはブレーキオイルを抜かないと駄目だはずよ。
正しくメンテしていた場合、
減ったバッドを新品に交換する場合はそうだよね。
ただ、
話の流れとして関係ないんじゃないかなあ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:45:37.41 ID:OUamZGTOO
>>195はバカw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 20:48:54.59 ID:VYvgqlIu0
>>195
知識が未熟過ぎw
http://www.monotaro.com/g/00204122/
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 21:57:12.45 ID:tXyRBHlc0
>>195
それはブレーキオイルを継ぎ足していた場合だけ。
通常だとブレーキオイルを継ぎ足すようなことはありえない。
オイルが減った=パッドが減った
パッドを新品交換すればブレーキフルードの見かけ量は元に戻る。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:53:32.45 ID:InURGcpa0
スーパーが付かない普通のLLCは3〜4年が寿命だよ。
凍結防止の性能は落ちないが、防錆と消泡性能が寿命に達する。
新車から3年経って交換するときはプロに頼むとラジエター内のみの交換になる。
全量交換はとても手間がかかるからな。
つまり半量しか交換してもらえないので防錆と消泡性能は2年持つかどうかだ。
交換さぼって泡(キャビテーション)が発生すると冷却回路のあちこち、
特にポンプ周辺を穴だらけに侵食するし、泡は断熱性がよくて冷却効率が落ちてくるよ。

ブレーキフルードも交換さぼると湿気を含んで激しい走りの時に
フルード内に熱による泡、ベーパーロックが発生してブレーキが効かなくなる事は有名だと思う。
めったにある事じゃないけどね。
それよりも水分によってキャリパのピストンやABSポンプなどが錆びて修理費が嵩むから
長く乗るなら2年くらいで換えた方が賢い。吸湿性が高いDOT4や5なら毎年でも。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:12:35.72 ID:jICmj+McO
>>201
> 新車から3年経って交換するときはプロに頼むとラジエター内のみの交換になる。
そんな工場と付き合ってるの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:13:53.14 ID:jICmj+McO
>>200
> 通常だとブレーキオイルを継ぎ足すようなことはありえない。
継ぎ足すよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:21:53.86 ID:ZTVn9DdFO
>>200
アホは継ぎ足すらしいよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 08:58:59.35 ID:h2hOzWa90
195をイジメないで、いかれてしまうとATFのスレにいてる笑のおっさんみたいになってしまうので
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 09:22:30.64 ID:oU0p9GzP0
>>202
一般的にそうだから2回目以降の交換サイクルが短く指定されている。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:03:43.86 ID:jICmj+McO
>>206
> 一般的にそうだから
そうなんだ。
じゃあ俺の周りの工場が例外だね。

>2回目以降の交換サイクルが短く指定されている。
冷却系を洗浄、乾燥まで戻せないからだよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:08:21.08 ID:jICmj+McO
>>204
> アホは継ぎ足すらしいよ

そうなんだよね。
リザーバタンク内の余剰フルードは、
フルード必要量の変動に対応するためと、
漏れ発生時の余裕しろとしてあるんだよね。

だからアホは、いつもMAXにしておくよ(笑)
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:14:36.11 ID:oU0p9GzP0
継ぎ足す以前に定期交換するだろw
交換すればMAXまで入れられてしまうがな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:24:29.57 ID:jICmj+McO
>>209
> 継ぎ足す以前に定期交換するだろw
俺は2年毎に交換だから、
途中で継ぎ足す事があるよ。

211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:25:15.39 ID:oU0p9GzP0
こいつ何言ってるかわからん。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:50:54.70 ID:jICmj+McO
>>211
時々点検するからね。
パッド摩耗分は継ぎ足すよ。
あとは2年毎に交換だよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:56:46.62 ID:oU0p9GzP0
なんかおかしい人だな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 13:28:33.36 ID:wiSBXu0cO
まあ特殊な例かもしれないが、日産シビリアンはパッド、ライニング新品でブレーキフルードMAX位置でスタートすると、パッドはまだいけるのにブレーキフルード液面が警告灯が点灯するほど下がる。
会社で6台持っていて全部そうだから間違いない。
まあバスは安全性を考えて早目に交換汁ということかもしれないが、説明書のパッドの交換基準は普通車と同じだった。
よってブレーキフルードを継ぎ足す奴はシビリアン海苔
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 13:31:04.46 ID:PzD5Wc0T0
いったい何年フルードを換えないのだ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 15:51:03.78 ID:wiSBXu0cO
シビリアンのフルードは毎年交換なんだけど年間4万`走るから一年でパッドがかなり減るんだよね。
かなりの確率で車検前に警告灯が点灯しそうになるけどパッド、ライニングを確認して問題なければフルードを足して終わり。
パッドの寿命は残量から推定すると6万`くらいみたいだけど車検毎(1年)に交換してる。
ちなみにレンタカーなので使用条件は不明

実際の補充は警告灯点灯直前にやるけど漏れによるフルード減りだとやばいから同時に配管も点検して安易に補充で済まさないようにする。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 17:46:12.78 ID:ZTVn9DdFO
ID:jICmj+McOってATFスレにいた自称「専門家」だよね。
今度はこのスレで絡みだしたかw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:05:02.85 ID:ZqPKhO/C0
毎度ユーザー車検だが
10年に一回くらいはデラに頼んでもいいかもすれん
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:19:59.26 ID:jICmj+McO
>>217
>ATFスレにいた自称「専門家」だよね。

そんな奴いないんだよね(笑)
全く程度低いんだよね〜
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:39:09.54 ID:hUg6lq6l0
フルードを交換しないとカチッとした剛性感がヘタってくるから不快だろうて。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:24:59.16 ID:1SmD/WIf0
>>202
ラインすべてを水で洗い流して交換するほど暇じゃないわw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:26:37.02 ID:1SmD/WIf0
>>208
なぜかスバルに乗ってるやつに多い。
パッドが減って鳴いてるのにリザーブタンクは満タンとかw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:14:43.76 ID:jICmj+McO
>>221
暇じゃないという理由で、
半分しか交換しない様な工場とは付き合いたくないなあ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:18:02.48 ID:jICmj+McO
>>222
そうなんだ。

早くパッド交換もすれば良いのにね。

俺は点検・整備に出した時に、
MAXまで入れてこない工場には、
車を出さないよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:32:54.15 ID:1SmD/WIf0
>>223
見た目がそこそこきれいになってたらOK!
ラジエーターが腐ってるような車だとヘタに洗浄するとクーラント漏れを引き起こす。

>>224
ブレーキオイルを継ぎ足す整備工場よりも、
ブレーキパッドの交換を促す整備工場と付き合ったほうがいいよ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:37:53.14 ID:jICmj+McO
>>225
> 見た目がそこそこきれいになってたらOK!
君はそうなんだろうね。
> ラジエーターが腐ってるような車だとヘタに洗浄するとクーラント漏れを引き起こす。
何故洗浄の話を持ち出すの?

> ブレーキパッドの交換を促す整備工場と付き合ったほうがいいよ。
当たり前じゃん(笑)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:18:19.92 ID:1SmD/WIf0
>>226
自分でクーラントの交換作業したことないの?
エンジンオイルみたいにドレンから大半が抜けると思ってたらおめでたいぜ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:24:54.16 ID:jICmj+McO
>>227
> 自分でクーラントの交換作業したことないの?
あるよ。
俺の経験と世の中の整備工場での作業とどんな関係があるの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:31:29.02 ID:1SmD/WIf0
>>228
ライン内に残ってる古いクーラントを出そうとすれば、必然的に水で洗浄することになるだろ。
水を通さずにどうやって全クーラントの入れ替えをやるんだよ。バカじゃねーのw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:32:35.19 ID:1SmD/WIf0
減ってるブレーキオイルを継ぎ足すやつは頭のおかしなやつが多いな、おいw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:54:56.04 ID:jICmj+McO
>>229
水を循環させるのと同様に流す事を洗浄っていうの?
それで壊れてしまう冷却系をそのまま使うの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:03:21.02 ID:bY1PVZIB0
俺もLLCやプレーキオイルを最近換えていない(格安車検ばっかり)から、昨日、以前の整備記録見てみたら・・
平成9年に新車購入して16年に両方交換しただけ(現在15万キロ)
今日デラの前を通ったので、最近換えていないけどいかがですか?と・・見てもらったら、両方OKだってw
ちなみにフロントパッドは一度交換したが、リヤは新車のままなんだけどね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:32:32.77 ID:Ms7rkY1m0
バカだな、知らないうちに小人さんが換えてくれてんだよ
234 忍法帖【Lv=8,xxxPT】 :2011/03/02(水) 03:37:15.97 ID:SM9Gb9h90
>>232
いまやクーラントもブレーキフルードも無交換が常識ですよ。
但しクーラント減ったら水を補給するのではなくクーラントを補充するのがコツです。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 04:06:01.09 ID:rgQIXG+e0
はぁ常識じゃねぇよバカセ。事故って氏ね、一人で氏ね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:58:35.15 ID:BYxpLOwX0
>>234
常識ではないが、、、
クーラントもブレーキフルードも適量が入っていれば無交換でも問題は無いね。
エンジンオイルと違い密閉内だから不純物が混ざる事ない。
ただ早期交換者の君は、クーラントもブレーキフルードもアルトから抜いてエブリーで再使用しているかと思ったwwwww
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:02:17.88 ID:c8jUzMCf0
ブレーキフルードは1年に1回は交換しないとあきまへんで、
それは最前線の部分で戦ってるオイルが熱や力を受けて変質して行ってるからです
変質するとあきまへん
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:06:58.01 ID:PzPMAWQWO
>>236
> エンジンオイルと違い密閉内だから

ブレーキ液圧系統を密閉しているのは見た事有るけど、
エンシン冷却系統を密閉しているのは見た事ないなあ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:15:59.17 ID:PzPMAWQWO
>>237
> それは最前線の部分で戦ってるオイルが熱や力を受けて変質して行ってるからです
それなら、
先っちょの方だけ抜いて、
減った分補充すればよい事になるね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:20:41.29 ID:cxplk5Fu0
最近では冷却水も何万キロも使えるタイプがあるからな

エンジンオイルと違って燃焼での生成物が多いわけではないし
作動油でもないからこういうのなら使ってもいいかも
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 21:24:10.87 ID:cStuojks0
>>234
ケツ穴を使い回してるさもしいホモは消え失せろ!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 21:46:07.56 ID:Nl+k15ONO
>>234
ラヂエーターの寿命を伸ばせるのはクラーントの定期的な交換のみ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 22:43:37.23 ID:VCyXhjHhO
化学反応の話も出さずに力説するお前ら素敵すぐる
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 09:56:59.33 ID:tA3VIIrR0
オイルスレだからクーラントの話はもういいよ
ブレーキオイル話なら良いけど
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 10:49:13.96 ID:MFYZNcjH0
ホモの人を差別するのはあかんて前に言うたやろ、神様が男おんなを造ってるのでわたしは神の教えに従いますよ
神に逆らうなんてとんでもないことだよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 11:02:43.00 ID:MFYZNcjH0
>239 血液と同じで先だけ変えてもムダでなぜならオイルが流れてるから混ざってると言うのが目に見えないのかな
あんたは文系出身ですか
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 11:23:09.91 ID:paeMvKQxO
>>246
見えないなあ(笑)

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:33:04.24 ID:93++nTwQ0
>>239
それをエアー抜きと言って、広い私有地で自動車の運動会をした後に
普通に行う行為ですよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 16:23:59.62 ID:paeMvKQxO
>>248
で?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 18:36:51.58 ID:qpe72WJ/i
>>248
>で?

その言い方はよくないなあ(笑)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 20:01:05.77 ID:QM+KTUfOi
>>249
ばーか
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 21:50:18.33 ID:WLXQ41vs0
オイル交換の話はどうなった?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 22:11:14.57 ID:H1v8ajrAO
なんだ?このレスは?ドケチの集会かな?1万キロでオイル交換て、オイルも減るんだよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 22:19:24.80 ID:0mn4OtHu0
単身赴任で名古屋⇔横浜を毎週末往復してるもんで
高速道路がメイン(95%位)ではありますが、毎月
2千qは走ります。
オートバックスやスタンドでは3〜4千q毎の交換を推奨していますが
昔何かの本で・・・
距離数もそうだが、半年に1回は交換した方が良い・・と読んだ記憶が
あるんですが、私の場合
@4千q(つまり二ヶ月に1回)ごとの交換
A半年に一回(つまり1万2千qごと)の交換
B@とAの間をとって四ヶ月に一回(つまり8千qごと)の交換
上記の内、皆さんならどれを選ばれますでしょうか?
ちなみに車はカムリ20年式です。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 22:26:22.96 ID:H1v8ajrAO
高速メインなら4000キロかな?エレメント交換は1万キロ、かな!
俺は3000キロで交換してるけど、ちなみに、10年で22万キロ走ってる
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 22:41:24.68 ID:KaAvCBA20
高速道路の通常走行ていどであれば2で十分かと。
漏れならいいオイルでそうする。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:06:25.69 ID:wUO4S8Ge0
>>254
高速メインならスレタイの通り1万キロ以内でいいよ。
8000kmでも問題はない。
一般道をチマチマ走る方がオイルの劣化は早いからね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:23:19.69 ID:SuzagPHw0
>>254

Cマニュアルの5割増し程度。
15000キロ指定なら20000キロ超えてからで十分。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:26:16.97 ID:wUO4S8Ge0
高速メインで2万キロ交換だとトルクがスカスカになって燃費が落ちる。
いくら遅くてもメーカー指定の15000kmで交換した方がいい。

ちなみにこれは実体験だw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:42:49.85 ID:2uDqVcbi0
1万キロ何寝ぼけたこといってんだよ。
技術の進歩はめざましいぞ。

18万キロ交換不要オイル、エコアドバンスド。
http://www.ecoadvancedjapan.co.jp/oil/merit2.html

18万キロ無交換エンジンオイル販売の「エコアドバンスジャパン」は代理店を全国に
展開する計画で「独立支援ネット」と契約しました。
http://www.zaikei.co.jp/releases/212/

トラックなどのかなり走る車種での話しだが、普通の軽自動車でも使っている
人がいるらしい。まぁ個人用途で少なく見積もっても5万キロは大丈夫だろうな。

ちなみに現在のヨーロッパ車は3万キロ交換不要な。メーカー指定オイルで。
鉱物油で1万キロ楽勝とかはやめたほうがいいぞ。
あくまで100%化学合成油出の話だ。

261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 08:12:08.87 ID:xSJLyzTSO
大体さ、エンジンオイルの劣化具合が走行距離に比例する訳ないよね。
エンジンの総回転数と走行距離が比例しないんだから。
だからもし参考にするならエンジンの総回転数がより適切だよね。
まあ総回転数とオイルの劣化具合が比例する訳でもないけどね。
80km/hで巡航した1万キロと急制動+急加速を繰り返すサーキット走行の1万キロでは全く違うしね。
オイル劣化の方程式とかないんですかね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 10:04:39.76 ID:Wx43AsAP0
BMWは25,000キロ。
でも10,000キロくらいでカエルかな・・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 10:23:43.13 ID:ZncgEsD+0
>>261
そういう人はオイルの劣化を感知するセンサーのついた車に乗るのが良いと思うよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 11:12:33.77 ID:akfOH+pl0
冬はエンジン内が水だあらけえなあのでオイルが劣化しやすいので交換は1000キロでいたしましょう
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 12:24:19.21 ID:lybM6H7u0
劣化を感知するセンサーって何を感知するんだろうね?

カーボンの量なのかな?粘度なのかな?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 12:44:43.01 ID:dXlJR6K/0
>>265 走行距離だったら笑えるね。つーかそれセンサーじゃないじゃん。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 12:58:02.33 ID:+Fu2njdl0
>>265
90℃から10℃離れる毎に倍の速度で劣化する法則使って
運転時間と温度で判定してると思う。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 13:04:50.92 ID:lybM6H7u0
>>266
自分のスクーターのオイル交換警告灯はそれなんだよねw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:29:05.65 ID:uMPwa5XaO
自分の車のオイル交換のとき、オイルを抜くところを見せてもらえば、どれだけ汚れていたか、分かると思う。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 17:32:16.98 ID:qYhDinLT0
汚れ=劣化って思ってる奴がまだ居るとは・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 17:36:47.35 ID:3vGQUUT2i
>>669
性能のよいオイルは汚れにくい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 17:38:41.38 ID:FvkeyNLG0
とういうわけでも
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 18:03:48.91 ID:1A6ruqCx0
汚れるオイルほど良いと
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 19:02:29.18 ID:o1J1Lt9a0
みんなで、劣化を求める式を作ろうか・・・・


最頻使用回転数×一日平均使用時間×日数×車両重量×シビア値÷排気量

2000回転×1時間×180日×1400kg×10÷2000=オイル劣化値

=この値が300万を超えたら、オイル交換。

シビア値
極端な短距離走行の場合=10を入れる
30%以上登坂走行がある場合=8を入れる
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 19:51:52.26 ID:kq6STL410
   120℃で 1600km または 62時間
   110℃で 3250km または 125時間
   100℃で 7500km または 250時間
基準 90℃で15000km または 500時間
    80℃で 7500km または 250時間
    70℃で 3250km または 125時間
    60℃で 1600km または 62時間
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 19:58:41.24 ID:lybM6H7u0
すぐ汚れるのはどこか壊れてるからだろw

それこそその状態で乗ったら破壊につながるってw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 22:09:48.06 ID:LtqsNz6M0
>>275みたいな油温の基準に
意味があるなんて思ってるヤツってバカなの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 23:05:04.83 ID:G6G0npCb0
>>277
お前がバカ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 23:06:30.19 ID:ycdgfxYh0
>>265
実用化されてるものかどうかわかりませんが、一般的にはFT-IRといって
赤外線を当てたときのスペクトル吸収の仕方で判断します。
特定の波長の吸収量が大きい→劣化となってると思います。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 23:08:04.69 ID:lybM6H7u0
それってカーボンの量見てるのとは違うの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 23:31:44.37 ID:ycdgfxYh0
>>286
いえ、違います。ベースオイルが酸化することで生成する
カルボン酸という物質などを検出しています。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 23:33:41.61 ID:ycdgfxYh0
訂正。>>280
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 08:43:55.79 ID:bKBjbkZCO
エンジンの回転数もオイル劣化と比例しないと思う
オイルの劣化の原因の多くが燃料にあるから燃料消費量をベースに、運転時の平均油温を係数にするのはどう?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 10:32:40.11 ID:W1f3ng+b0
エンジン内で光学センサーは使えないな・・・
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 12:43:07.26 ID:ot727yyp0
>>284
何で?
エンジン内は全て燃焼室だとか思ってるの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 14:34:22.01 ID:MVEJRKps0
>>284
受光も発光もまさかオイルにむき出しとお考えですか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 15:49:33.42 ID:dYP83Puh0
>>285-286
オイル焼けですぐコーティングされる。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:02:16.95 ID:+TzFQXde0
最終結論として、

「純正オイルを半年か5000km以内に交換する」

これは日本車の90%以上をカバーしうる基準である。
オイル交換については、このように周知徹底されたい。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:36:52.98 ID:ekY/n5ry0
もう、距離もとっちゃって、「以内」とかあいまいな表現も排除。

最終結論
「純正オイルを半年で交換する」
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:49:56.74 ID:p0N9KY3W0
>>288
それ3000kmでも2000kmでもいいじゃんw
車によっては8000kmでもおkな場合だってあるだろうしスレタイ通りでいい場合もあるし
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:53:31.22 ID:p0N9KY3W0
>>289
半年で2万キロとか無茶苦茶走った場合ダメじゃん
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 12:49:40.86 ID:ekY/n5ry0
>>291
>これは日本車の90%以上をカバーしうる基準である。
に該当しないので問題ない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 13:38:58.79 ID:DMD9lhOj0
>>288
馬鹿か?

それでは大半の車で馬鹿げた無駄交換になるから、こういう警鐘スレが立つんだろうが。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 14:02:09.40 ID:+TzFQXde0
>>293

馬鹿か?

それで大半の車で許容範囲の交換になるから、こういう結論が成り立つんだろうが。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 19:40:06.32 ID:JG/+vJEH0
>>294
誰が承認したのよ?
お前が勝手に脳内で結論出してるだけだろ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 20:09:32.85 ID:+TzFQXde0
少なくともお前の承認など必要ない
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 21:31:21.50 ID:LADdnpFk0
今日、DQNの巣窟であるABに出向いたのだが、
ブレーキオイルが減ってるので足してくれと
ブレーキフルードの缶を片手に店員に頼んでるのがいた。

DQNの頭の弱さを間近で再認識したw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 09:36:15.87 ID:mnbXkwAM0
>>297
もしかしたら漏れていての継ぎ足しかもよ。
その時のDQN店員がどのような対応をしたか知りたい。

おれがLLCやブレーキオイルの話題を出して盛り上げたのに、偽スレに追いつかないねぇw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 14:12:23.88 ID:nQ4J9Kq1O
んじゃ、オイル交換1万キロだと、オイルエレメントは5万キロでいいのか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 14:26:43.89 ID:/vX7f2dv0
>>274
お前がやらんでいい、余計な事するな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 16:42:14.59 ID:WIZkkuflO
オイルの劣化って、大体なん種類くらいあるの?

オイルに微粒子が混じるという物理的な変化もあれば、
オイルの成分の組成が変わるという化学的な変化もあるよね。

他にもある?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 17:36:11.83 ID:cuGvps3K0
壊れやすい外車ですら3万キロなんだぞ。

普通に1.5万キロぐらい無交換でも日本車ならなんら問題はない。

アジヤや中東の連中がまめにオイル交換なんかしてると思うか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 18:11:26.12 ID:2HZyfRjg0
>>297
カー用品店店員やってるが、良くある話だよ。
自分はそういう時は、減っている原因に心当たりがないか聞くな。
パッドが減ってるのか、漏れてるのかをまず確かめてからにして下さいと。

お客さんも原因がわかってない場合は、フルード購入は後にして
まずはピットに入れて点検してからにしましょうって事にする。
説得に成功したらあとはピットマンに引き継いでもらう。
理解を得られない場合は自己責任でお願いしますと念は押す。

自分は車屋でも整備士でもないから、点検や作業は頼まれた場合は
安易に受けないな。ピットに任す。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 18:35:33.44 ID:HobFXpRK0
日本車は輸出地の民度のレベルに合わせてエンジン調整している。
アフリカ等は回転が4000以上上がらないようにしてオイルは無交換で5万OK
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 19:03:00.16 ID:cuGvps3K0
アフォかw 日本だって一部の物好き除いてエンジンなんかぶん回してないって。
3Lもあればほとんど3000以下でことたりる。
逆にアフリカなんか土ぼこりはひどいわ、スタックすれば前回でエンジン回すわ
使い方もろくにわからないから酷使するわでよほど環境がわるいわ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 20:00:42.66 ID:bMgSm1TE0
知り合いのスバリストが5000qごとに
オイル交換するのでそれにつきあってる。
ただし、インプから抜いたオイルを俺のボロ車に
入れてるがw。結果、オイルは10000q使ってる事に
なってるよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 21:01:03.45 ID:2zE2Aaoj0
欧州車はオイル燃えやすくして継ぎ足しすることで交換サイクル長くしているからな
1000km毎0.5L消費とか普通だし
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 21:36:47.80 ID:WIZkkuflO
>>307
汚れたオイルは燃やして捨てるのか。
それならオイルの汚れも少なそうだ。

引き換えに環境負荷は高そうだけど。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 00:15:30.91 ID:Wt7DDscf0
>>307
1万キロで5L?
しょっちゅうアウトバーンで全開走行してない限りそれはないわw
化学合成だと国産でも減る。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 02:02:27.01 ID:RLeBfMby0
1000キロ1リットルまでは正常の範囲らしい。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 02:06:00.18 ID:ROo5pUCM0
2サイクルかよw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 02:08:47.56 ID:ROo5pUCM0
>>306
5000km使用済みオイルを再利用してくれる神ですーよ!
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 06:54:38.64 ID:mCodZQEm0
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 14:30:22.39 ID:ZX0EuDEz0
>>313
こういうエンジンの設計にするのは、おかしいと思うんだが。

最近のBMWも3万kmまで交換不要となってるが、補充する程減らないよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 18:13:46.85 ID:gJ+/9vOV0
今月のAMでやってほしかったな。
オイル長期・長距離無交換だとどうなるか。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 22:43:08.87 ID:VdN8au190
ロングドレインオイルを使うことが前提だから。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 12:14:56.39 ID:O9tSrd670
高い専用合成油7リットルで3万キロ(5000キロ毎に補充)より
安い鉱物油4リットルで1万キロの方が偉いと思う。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 17:04:07.29 ID:jlxDbw420
↑じゃあ国産車乗りの君は偉いの?
それに今のドイツ車で5000キロ毎に補充なんて無い
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 18:52:48.21 ID:DRkZzulY0
わたしの軽4も古いオイルが燃えて補充する方式に変更したい
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 20:01:38.82 ID:YlRJVoX8O
VW504って最近の規格なんだけど
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 20:04:36.69 ID:TTSdx/V90
今日変えてみた・・・10か月で12000km走って
近所の整備工場がセールやっていたため。

アクセルが滑らかになった^^
やはりこれくらい変えないと違いが出てくるもんだね。

ちなみに現行プリウス
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 22:15:07.55 ID:+mer4DOCi
>>321
フラウボゥ効果
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 22:23:42.31 ID:Qa9RdjXu0
始めの2000〜5000キロでのフィーリング変化は寿命とは違うらしいね。
そこで変える人結構いるけど。その後粘度が大体安定し、それからよほどたってから
粘度が上がっていき、そこで寿命なわけで、15000キロは余裕というのが
自分の見た情報。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 23:31:16.78 ID:GUaS0Bgn0
俺のトヨタ車にもVW504規格オイル入れれば補充だけで済むのかな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:09:24.07 ID:3oXWhf+x0
ドイツ車、トヨタ車つってもピンきりだしな
コンパクトカーや軽は割と大事に扱ったほうがいいとおもう
ランクルならほっといても平気そうだが
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:34:11.44 ID:Cetam7qw0
手元にカストロールEDGE(0w-40)の1L缶があるがVWの規格を見ると
502/503/505で504は取得できてないな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 01:20:41.58 ID:HHuGA/nI0
>>326
よく勘違いしてる人いるんだけどVW504は5W-30限定の規格なんで
5W-30以外、例えば0W-40とかじゃ取得できない。Mobil1の0W-40とかも同様。

あとVW503と503.01は廃番になっててパッケージからは表記が消されてるんで、
今缶に表記があるオイルは少し前に製造されたものだね。
ちなみに505はディーゼル用のだから別に504の上位規格とかじゃなくて世代的には502と同じ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 00:37:23.17 ID:Q5wLoZAE0
さあオイル替えるぞ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 09:27:30.90 ID:ey9Dw+bI0
オイル交換で車にウマかけてるときに、
地震がきたらどうしよう?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 10:08:44.11 ID:Fylw+dqb0
さっさと避難しましょう
出来ない時はあきらめましょう
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 11:27:36.87 ID:v9KFTiOu0
VWのオイルは503がロングライフオイルで2000年の
新車から使われているオイル
504は直噴エンジン用のロングライフオイル。
今は503が廃止になって504になっているはず
デーラーではロングライフではない値段の安い部分合成の502規格もあつかって
いるはずです
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 12:21:42.60 ID:xE2QgvMn0
VW502にしても交換は15000km(or1年)だから
ロングライフオイルではあるんだけどね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 16:13:57.22 ID:v9KFTiOu0
そうですね
VWは500の時代から1年15000キロ交換ですね
このスパンが標準だと思います
オイルは添加剤が5000キロ位で消耗してそのあたりから
振動やノイズが増える傾向がありますが潤滑油としての性能は
15000キロまではOKなんでしょう。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 00:11:50.00 ID:gJVcyI0A0
レガシィに乗ってた頃は3,000km〜5,000kmごとにオイル交換してたが、
MINIクラブマンに乗り換えてからは指定通りで交換することにした。
一年に一回かな?
工賃とオイルが高いため交換費用そのものは倍になるが、出費自体は減るわけだなw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 09:59:53.76 ID:bMhxThjv0
ふう
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 23:26:07.55 ID:MbF0ThOqi
欧州と比べて、日本の環境は圧倒的にシビアコンディションだからな。
欧州はストップアンドゴーが少ない。

最近の国産車の取説だと、15000キロ交換指定でも、シビアコンディション7500キロや5000キロと明記してある。
一回の走行距離が8キロ未満のチョイ乗りはシビアコンディションに当てはまる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 00:32:04.34 ID:vMX00rdL0
欧州でもドイツフランスは日本のシビアコンディションと大して変わらんよ
海外の道路事情をもってくるところであれだがなwww

説明書の距離以下で変えてる時点で車音痴ということを自覚したほうがいい
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 01:19:49.71 ID:BBzjM3l60
>>336
低速で低距離を繰り返し走るのもシビアコンディションですが、たとえば
ドイツあたりで延々とかっとばすのも立派なシビアコンディションです。
ロンドンやパリの渋滞は東京以上だそうですよ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 05:00:34.62 ID:HI64qLkg0
>>336
欧州へいってこい
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 09:36:03.18 ID:334bDdvf0
>>336
>一回の走行距離が8キロ未満のチョイ乗りはシビアコンディションに当てはまる。
たとえば
会社まで毎日7.5キロだったら→5000キロ交換
あと500m遠回りして8キロ走れば→15000キロ交換   でいいのだねww
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 11:02:05.44 ID:3yjLejGf0
どうしてもシビアコンディションとして早期交換したいんだな。

マジキチすぎる
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 11:40:22.96 ID:z6zz4ad20
>>340
なにがそんなにおかしいが知らないが、メーカーの指定だとそうなるね。
あくまでも目安の数字だと思うけど。。。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 13:46:03.40 ID:poPgu5ZL0
目安なんだろうけど片道7kmとか8kmの間ぐらいの時は迷うことは確か
その目安の数字を500mとか越えただけで倍も交換距離が変わるから
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 14:01:00.53 ID:8VDD2DCE0
冷たい水が入ったヤカンを火にかけた時、ヤカン周囲に水がびっしり結露するでしょ?
エンジンも同じで冷たいエンジンに火が入ると猛烈に結露するのよ。
その結露した水はオイルなどに混入するけど、オイルが熱くなってくれば水蒸気になって排出される。
80〜90℃を何分か必要だから冬場は8キロじゃ足りないと思うが、夏冬平均なら8キロくらいじゃないの?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 14:48:04.88 ID:pDRNyCxN0
冬でも一月に一度くらいは、
遠出をすればいいのさ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 21:27:27.99 ID:h+1A41Gz0
>>345
何km、何時間くらい?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:17:59.11 ID:vMX00rdL0
取説通りで十分
30万キロ乗るとかなら早目の交換もいいかもしれんがそれでも半年に一回程度で十分
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:25:18.31 ID:eo5/Kv0gO
>>344
残念ながらそんなに簡単に飛ばない
あと、例え話下手だね
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:25:45.04 ID:NcJ0H3ba0
60kmくらい走れば大丈夫だったな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:41:44.55 ID:iJ/RDh140
>>340
たしか、ホンダの見解ではそうだったと思う。ソースはねぇ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 07:09:44.77 ID:TkA+WK5f0
オイルフィラーキャップ外して走れば水蒸気は出て行く
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 07:25:55.07 ID:j3RiQVBZO
釣れると思ってんの?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 10:23:45.93 ID:/t7Y7QV00
なんか不気味だな

オイルの力は危険だ

血抜きたい
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 11:05:16.19 ID:aBjVF7bCO
>>344
> 冷たい水が入ったヤカンを火にかけた時、ヤカン周囲に水がびっしり結露するでしょ?
結露には違いないけど、
これはマフラーに水が溜まる理屈だよ。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 11:58:23.03 ID:Ioo3pQzF0
エンジンなんてそんな超精密なモノじゃあないよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 16:30:38.03 ID:zT1laVUM0
前回交換日=11月27日
走行距離=約2500km

交換予定日は、4月にするか7月にする予定
(そのときしか休みがとれない)
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 17:02:49.93 ID:xXDeh//pO
>>356
黄砂が降るとオイルが汚れるから、
黄砂が降り止んでから交換した方が良いと思う。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 17:59:31.03 ID:mEBep/Xk0
ホンダエンジンはまるで時計のように精密なのでね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 18:29:16.98 ID:9SbZ5wJV0
>>358
例えばミニバン用R20Aとかもかw
モッサリエンジンw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 19:05:48.55 ID:PfcINzIz0
オイル交換は、オイルが減ってタペット音がカタカタ言うまでしなかった。
23万キロ乗ったがノープロブレレムなロードスタ。

丈夫なもんだね。古い設計のエンジンB6
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 21:22:44.17 ID:z0J9oyc60
>>359
R20A+CVTの組合せはなかなかいいぞ!
町中では低速トルクがあって乗りやすい。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 22:41:08.33 ID:o+K33vrc0
>>358
それホンダSの宣伝コピーだっけ?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 08:43:16.45 ID:CUImHgv/0
冬は結露がたまってエンジン内が水だらけになるのでキンキンキンという音が出るようになりましたので
長距離を走って乾かしたら音が出なくなりましたよ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 16:48:21.67 ID:s66YXMiy0
交換は2万キロでおk
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 00:02:20.98 ID:HsgJ0p6R0
うむ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 02:40:23.94 ID:nXJNn5TGO
この際だから車買い替えまでオイル換えなきゃいいじゃんwww
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 15:52:26.38 ID:y1oeMP5x0
1万5000kmでクルマを買い換えればOK!
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 08:26:03.41 ID:Wi4OpaFA0
いや実際五年で15,000キロくらいなもんだろ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 10:25:08.10 ID:8uUqtSzT0
車いらんなそんな生活
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 01:04:36.73 ID:5NEp9i270
セカンドカー持ってからは年間6000kしか走らなくなった
結果、2年に1回のみ。11年式で新車から数えて10回もしてないか。。。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 01:21:03.19 ID:MRpsuvFc0
うちの13年式なんてもうすぐ10万キロだけど
ここ最近は2年で3000キロ
オイルよりタイベルが心配

372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 09:55:30.63 ID:X5c8XoO+0
量さえ適量が入っていれば車検ごとで良いよ。
車の中でエンジンなんて一番丈夫な部品。
今までにこのスレでも交換期間が長くてエンジン壊れたなんて出てこないじゃん!
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 15:30:40.03 ID:9Vkv/f510
オイル交換しにカー用品店いったら5000キロ毎でいいって言ってたよ@軽MTターボ

プロが言うんならマチガイあるまい
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 15:31:39.14 ID:L++TNlG80
プロってバイト君?w
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 19:59:02.83 ID:3Mie1dUE0
最近の洋品店は一級整備士しか入れてないよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 20:07:24.88 ID:UG2LVFV10
寺で車検毎に交換しても壊れないけど
自動後退で3千k毎に交換すると車壊れるのはなんで?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 20:58:10.78 ID:wgN7r6Ot0
>>373
メーカー指定で軽NAは10000km、軽ターボは5000kmだからね。
シビアコンディションでその半分。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 16:06:15.66 ID:m006B8RnO
>>376
車が壊れるってどうなるの?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 22:36:56.44 ID:FUwNKeKE0
むしほ NAの方が高回転を使うからオイル管理はシビア。
気頭数が増えるほど境界潤滑面積が増えるから注意が必要ですね。

あまり知られてませんが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 05:41:31.94 ID:m58on/It0
NAだから高回転。とは限りませんね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 07:52:29.05 ID:SNzD5p7j0
高回転って?ターボファンの回転にくらべたら屁みたいなもんだ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 10:14:21.55 ID:VIT7Hte60
軽の話は軽スレでやってくれ!
ましてや軽ターボなんて‥‥‥鬱陶しいあいつが出てくるだろ!
まさか>380が‥‥‥
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 11:12:01.19 ID:R9i4Ja5X0
あいつ使ってるプロバイダが規制くらってるらしいから今は来てないだろ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 12:36:50.54 ID:DL+ZbH0YO
つ無銭ラン
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 13:00:48.58 ID:R9i4Ja5X0
アイツに限ってそれはない、だってあいつの端末は・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 21:28:19.39 ID:9aFpk7i80
数年経過しているのに新車乗りってやつだねww
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 09:32:08.17 ID:Ztm6DGAK0
え?あの人ってまだPS3でネットしてんの?w
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 19:26:57.66 ID:LDwjiFE00
もしもしじゃなかったか
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 10:32:03.21 ID:L3zXUXn9O
自分で言ってたからPS3じゃない?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 09:11:34.29 ID:AOraAh3s0
2,4L車で12k/lで走ってれば交換サイクルは長くとってもおkだよね?

通勤には使ってなくて遠出しかしない車なんだけど。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 10:07:18.89 ID:vEALf1fD0
>0390
指定交換距離 × 平均燃費/カタログ燃費

でいいね
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 11:28:17.50 ID:mlxgkzMr0
>>390
2,4L車で12k/lはすごいなぁ〜
私は2,5L車で6k/lでほとんどが町乗り、新車から年一交換で15万キロ(14年目)達成。
昨年末からオイル漏れがポトポト発生し、先日シェブロン(固い鉱物だからw)と漏れ止め剤で対処し現在完治したw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 17:30:25.14 ID:wMPqxXwt0
田舎で片道数十キロ走ればそんなものさ。
冬はなかなかのびないけど。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 16:49:12.71 ID:TUbYzE22O
おらの2.4gの阿呆ンダは町海苔7.5`位。
395390:2011/04/11(月) 19:22:49.14 ID:2PKTtvrs0
>>394
俺のも亜hondaだぜw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 10:07:04.35 ID:nH8UNx680
同じ車でも街乗りだけなら7km/Lだが高速は12km/Lになる。当たり前っちゃあ当たり前
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 23:01:07.90 ID:V7Gcfq2lO
そんなに変わるわけねーだろよ!
どうせエンジンかオイルが壊れてるんだろ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 23:02:33.65 ID:S2xAVAoZ0
余裕で変わるよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 02:08:15.81 ID:REWOwPyzO
>>397
教習所の外で信号機を見たことある?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 03:03:59.84 ID:rtA2MUaV0
低排気量者しか乗ったことないんだろう・・・
軽とかだと街乗りと高速巡航あまり変わらないんだと思う。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 04:20:26.13 ID:gH5jDLwU0
軽とかしょぼい車ほどフィーリングに変化あると思うけどな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 16:31:25.30 ID:yBzUpodU0
>>397
>どうせエンジンかオイルが壊れてるんだろ

オイルが壊れるwww
色んな意味で馬鹿乙
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 20:52:02.43 ID:rkOM9cpm0
釣られすぎw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 17:47:16.30 ID:RXWJMQTv0
【コラム/毎日】「不要なオイル交換、高すぎるカーナビ」…素人の知識のなさにつけ込むなんて、プロとして恥ずかしい
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302856847/l50
405 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/16(土) 10:29:43.55 ID:UakP+V9X0
確かにカーナビは高いよな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 20:25:49.21 ID:sAT/7uyj0
軽は高速では逆に燃費悪化しそうな気がする。常に高回転になっちゃうし、
空力も悪そうだし。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 19:21:24.74 ID:I4zTrIDq0
カーナビは以前よりは買いやすくなったと思う
高いのは純正
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 03:42:14.61 ID:IH2i6HN30
俺が初めて買ったナビはCDナビなのに35万もしたお
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 07:12:38.37 ID:cD20dBpb0
オイル交換は、車の取り扱い説明書に従って交換すれば良い。
オイル・メーカーやガソリンスタンド、カー用品店の口車に乗ってはダメですよ。

軽でも高速の方が燃費は良くなる。
高回転とか空気抵抗よりも、止まらずに一定速度で走り続ける事の方が
燃費には大きく影響する。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 08:44:05.51 ID:59VyuvdM0
点検で汚れが目立ってきたら交換すればいいだけの話
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 15:10:03.98 ID:j17miIqO0
汚れだけじゃ判断できないいのよね、これ・・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 15:38:57.89 ID:dV+bP5kc0
>>404
スレもうないからこっちで。むしろ良心的。7万の価格帯の奴が機能全部込みで
一番お買い得だから逆に良心的。工賃3万弱は取り付けは結構大変だから普通だし。
2,3万って渋滞情報とかないし地図の見た目は普通でも案内はいい加減
だったりしてほんと緊急用にしか使えないからな。
中古屋を悪者にしてる記事は素人過ぎて最悪だわ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 16:31:19.83 ID:ntMMEFCc0
>>412
その記事読んだけど、いくらなじみの車屋だからって、金額の確認もせずに注文するだけしといて
自分が無知だった事にあとから気付き、付けて貰った物より安い品を要求し、
結局元通りに戻させたって事でしょ?屑やん、その記者
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 16:48:53.39 ID:xW4wMN3v0
屑、だってマスゴミだものw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 09:02:41.40 ID:+3oASSAC0
点検で汚れが目立ってきたら交換。
じゃなくて、

説明書に従って交換。
これが正解。

自分の車の説明書は一度読んだほうが良いよ。
中古車でも説明書くらい付いているでしょ?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 17:38:05.03 ID:bVfnJuk30
取説には8,000km毎、シビアコンディションでは5,000km以内毎で要交換って書いてある
12,000km/年ペースで走ってるけど・・・結局年2回交換してる
純正が部分合成油だから、同じグレードの入れてるけど仮に良いオイル入れたら1年入れっぱでも大丈夫なのかな?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 18:05:35.19 ID:JzIyyKno0
>>416
ロングドレインオイルに対応したエンジンならいいけど、
説明書がその表記だとおそらく対応してない。

VWなんて補充だけして30000km無交換も可能だったりする方式。
http://www.volkswagen.co.jp/owners/service_maintenance/dealer_program/03.html

俺の予想だと20000kmを越えたあたりから、
大幅なトルクの低下を感じるのではないかと思うのだが。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 20:53:44.21 ID:r8nPtbHx0
>大幅なトルクの低下
なんで?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 02:00:29.43 ID:Q8tKjfjB0
スカスカになるよなw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 02:45:23.31 ID:OGTDQl03O
エンジンオイルとウィンドウォッシャー液を共通にすれば交換必要なくなるし継ぎ足しも手軽になるんじゃね?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 04:49:06.03 ID:RAUGl/1lO
>>420
(´οдο)ハァ?
意味が解らん?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 08:58:26.80 ID:bDe+cOaw0
NA日産のエンジン。オイル交換して、
まだ、1000kmしかのってないんだけど、
ペトロナム化学合成油に添加剤8000円分投下した
1500km挑戦してみようかと、、、
アドバイスお願いします
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 09:01:08.24 ID:bDe+cOaw0
間違えた、1万5千kmに挑戦です
オーナーズマニュアルには、15000km交換の指定
シビアコンディションは7500km交換の指定
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 09:23:15.59 ID:ciugG4vy0
季節の変わり目や気温の変化でコンピューターの燃調に
時間がかかるんです。そこで結構もたつくんです。
オイルマニアはここで交換してしまうんです。
そして低速トルクがどうのこうの燃費がどうのこうの言っているんです。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 09:56:24.80 ID:JBjTC0ig0
すごいのが湧いてきたな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 10:49:42.03 ID:7REcJGSbO
>>422
無駄遣い乙
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 10:52:43.68 ID:23DGasR/0
だから説明書どおりに交換すればいいんだよ!
3000キロで交換するやつ おかしいんだよ!
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 11:31:23.80 ID:4ZaNtJuA0
1500キロになったんで交換の季節です
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 17:38:19.78 ID:cYKofWhI0
説明書とおりになんて交換しねえよ。
カラカラになるまで我慢して交換、そんな調子で23万キロ乗ったが、
燃費17キロ程度は走ったぜ。

まぁ、多少のオイル上がりはしたがな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 00:15:21.65 ID:vagUG95U0
>>427
君が大正解だが・・
世の中には説明書を読めないバカが多いのだよ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 00:37:49.40 ID:ooWWU3Yh0
8000交換でこんなにガビガビになるのか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/31971361.html

こっちは2〜3万
ttp://blogs.yahoo.co.jp/garagefukumoto/775156.html
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 01:38:56.35 ID:mc9grwZ60
>>431
エンジンが掛からなくなるまでオイル交換しない人がいるのですよ・・・
いや、これマジな話w
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 02:43:46.25 ID:in5JoOu80
>>432
オイルが徐々に減っていって、たりなくなってエンジンかからなくなるんでしょ
焼きついて、交換しなくても5万キロくらい、継ぎ足してれば走れるでしょ

個人的には5000キロ以内に交換しちゃうけど
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 09:34:31.96 ID:tBZVdgDC0
説明書には交換時期は書いてないけど
ボンネットの裏に1万5千キロで交換と書いてあった

まあ余裕を持って早期交換で1万前後だな
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 10:31:09.28 ID:v6nFmoYC0
カストロールで1万キロはリスクあり?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 11:58:44.33 ID:FZQpv9f10
>>435
はあ?なんでカス限定?問題ないだろ。
まあ、カスのオイルは安売りしてる並に性能も低めだけどな。
それでも取説の範囲なら問題ないけど。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 13:28:35.12 ID:1EXCGy9p0
とりあえず、半年か5000kmで交換!

これさえ守れば、どんな車でもそうそう壊れませんよっ!!
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 15:15:56.40 ID:0JQnvv6r0
>>437
いやだからその数値、普通のNAとかなら一年1万kmでも変わらんでしょって話w
5000kmでは壊れないけど1万kmだと壊れるのかよって聞きたくなるわ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 16:44:08.52 ID:muZIXUZ9O
純正オイルがカスのロングライフなのだが15000`毎で充分だ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 17:07:29.35 ID:in5JoOu80
>>436
カスはよくわからんが1000キロあたりからなんか感じが悪くなってくるな
同等クラスの値段のモービルとかじゃありえないんだけども
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 18:24:51.01 ID:CoasUoTc0
ずっと半年 or 5000km交換だったけど、
半年 or 7500km交換で問題ないことが判明した。

それほど長く乗らないなら1年10000kmでも十分じゃないか。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 19:12:13.36 ID:80l+fCWb0
1年間使用 10000km〜15000kmぐらいで交換。AB金缶バンテージ5W-30だけを使用。
3000ccエソジソ普通に大丈夫だった。4年間で65000km走行後買い替え。
埼玉にドナドナです。元気かなーー
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 19:17:52.82 ID:0JQnvv6r0
>>441
その交換で10年10万km問題ないけどなあ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 19:39:05.83 ID:Tnh3tKu10
>441
その交換で15年15万kmでも問題ないけどなあ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 19:43:29.45 ID:5LOYGbXj0
わたしのは無交換で十分です
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:44:11.62 ID:dsNN1SF+0
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

447pussy:2011/04/24(日) 22:18:00.64 ID:nc8P7Xl30
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:21:56.04 ID:diijpHKp0
>>431
軽は過酷だからありうる。
油温10℃毎に劣化度が2倍違ってくる。20℃で4倍。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 10:21:53.99 ID:AHUf4XS+0
>>441
半年5000km→半年7500km→1年10000km
車種にもよるが、取り説(1年15000km)なら余裕で、当然量だけは確認。(これを書かないと軽ターボが出てくるwww)
人間が年を重ねる毎に成長するように、オイル交換も年を重ねる毎にロングスパンになる。
60や70才の短期交換者なんて皆無だよw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 10:44:42.71 ID:BvOJb0LW0
ここのスレの住人的にはオイルの交換サイクルは長めなのはいいとして
オイルフィルタはオイル交換毎かオイル交換2回に1回は交換してるんだっけか?

オイルフィルタずっと無交換だけど問題なしという人います?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 11:05:16.72 ID:RVvYDmD80
オイルフィルターはもし詰まったらドライバーで濾紙をぶすりと・・・OK。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 11:28:58.53 ID:Qb/31lL10
>>431
8000の方は軽だからこのスレで語ってる1年か1万kmの半分が相当する
軽は5000kmを目安に替えよう

2枚目の写真、1万km交換でも綺麗だという証明だね
オイル警告灯が点いてしまう位無頓着だと真っ黒のどろどろになってしまうが
普通ここを見てるような人はそこまで交換しないなんて無いでしょw

軽でも(NAなら)5000km、NA普通車なら1万km毎の交換でまず問題ないね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 16:20:46.15 ID:FotGjslH0
取説に一年か1万キロ
フィルターはその倍
と書いてあるから
実際はその倍は大丈夫だあ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 19:29:45.90 ID:Rba1LMlL0
>>450
取説どおりだと15000kmごとの交換1回につきフィルターも1回交換。
オイルが7500km交換ならオイル交換2回に1度はフィルター交換かな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 20:47:07.70 ID:GNkBACVd0
私は OIL 1.5万km交換、フィルター 3万km交換だが無問題。
今の EGは丈夫。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 21:31:54.41 ID:Rba1LMlL0
トヨタのガソリン車(ターボ車を除く)はこんな感じ
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/

エンジンオイル : 15000km または 1年
オイルエレメント: 15000km

ダイハツの軽自動車(ターボ車を除く)の場合
http://www.daihatsu.co.jp/service/mente/mente_1.htm

エンジンオイル : 10000km または 6ヵ月
オイルエレメント: 10000km

オイルの容量が少ないと交換頻度も上がるのかな。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 21:41:16.26 ID:Rba1LMlL0
・日産
エンジンオイル : 5000km または 6ヵ月
オイルエレメント: 10000km (オイル交換2回に1回)
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SHOMOHIN/OIL/index.html

・スバル
エンジンオイル : 10000km または 1年 ※理想は5000km または 半年
オイルエレメント: 10000km
※トレジアやDEXなどOEM車種はトヨタの基準に準ずる
http://www.subaru.jp/afterservice/maintenance/exchange01.html

・マツダ (基本的にトヨタと同じ)
エンジンオイル : 15000km または 1年
オイルエレメント: 15000km
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/02.html
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 22:25:39.33 ID:jJVXbQaB0
前に「オイル交換は取説どおりで十分」とかいうスレがあったような?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 17:16:38.77 ID:x0JujiKl0
1年半で3000kmなんですが、距離的にはまだまだですが、
劣化の面から見て、買えど気ですか?
また、初めて自分で交換しようとしたのですが、
ネジが硬くて緩まなかったのですが、
時計と反対回りにまわせばいいんですよね?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:22:01.85 ID:+YigWUwf0
前に乗ってた日産車は15,000kmまたは1年て取説に書かれてたけどなぁ
いつの間にか変わってたのか
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:43:39.05 ID:zFGUelv90
メガネレンチにパイプをかまして延長すればいいよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:46:21.06 ID:snlMPiMv0
メガネレンチの柄の先を 木づちか金づちでコンコン。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 19:09:11.35 ID:knQltMnh0
0−20から5−30に変えたら少し重たい感じになった気がする
やっぱ0−20のが合ってるのかな
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 19:38:06.11 ID:x0JujiKl0
はい。かなづちでやります。
で、時計の反対回りでOKですか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 19:41:18.64 ID:x0JujiKl0
あ、向かって時計回りになるのかな?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 20:32:58.36 ID:0263DJDyO
>>465
ドレンボルトを真正面から見て時計と反対回り

ところで今日オイル交換してきた。
フィラーキャップの裏側に焦げ茶色のドロッとした物が付着してた…
かなりショック、ついでにブレーキオイルも黒ずんでた…
3ヶ月前は無色だったのに急激に黒くなるのはヤバいかな?
467465:2011/04/27(水) 09:53:58.34 ID:DZH31Pab0
>>466
ありがとうございます。
オイル交換、自分でどこかでやってきたのですか?
そういう設備のあるところありますか?
ジャッキあげずに交換しようとおもってましたので。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 10:23:12.91 ID:/T4DqLHO0
>>467

ゲージから抜き取るオイルポンプ売ってるからそれを買え。
ドレンボルト緩めるときにジャッキで上げていて地震が来て下敷きになって死ぬより安いぞ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 10:51:30.13 ID:HcZLDX7m0
市販のチェンジャーで十分抜けるよ。
ただ廃液の処理がめんどいからディーラーでやるのが正解。
こだわりのオイルを入れたいなら別だけどね、
純正ので十分でしょ(笑)
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 11:24:48.10 ID:ngOKC5Vb0
オイル交換なんて工賃無料の所とかあるし、そもそも工賃は安いので店で
やってるよ。ただし、ジャッキアップしなくてもドレンから抜ける軽トラ
だけは自分でやってるが。アンダーカバーも無いから楽だしね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 17:48:05.04 ID:ZNz399bM0
>>457
日産がやたら短いから変だと思ったら
「点検・交換の目安」で点検って補充とかを含む
かなり適当な表現になってるわ・・・
だから5000キロが交換サイクルと言ってるわけじゃない
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 18:47:14.21 ID:DZH31Pab0
こだわりのオイルなんですよ。
ホームセンターで売ってた、SM 10W-40の「5万キロ以上走ったくたびれたエンジンに最適」
という、プレミアオイルなんです。

上から抜くと、完全に抜けないから、エンジン壊れる。
ガソリンスタンドがそうですよね。上から抜くのはやばい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 18:56:38.05 ID:Fv4b/Clg0
>>472
9割以上抜けるので、そんなに問題無いのでは?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 18:58:11.73 ID:DZH31Pab0
へえ。今9割以上抜けるんだ。しらなかった。
市販のチェンジャーとやらを買ってきます。
どういう形してるんだろうなあ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:00:06.32 ID:rDRm62/80
釣られてどうする
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:06:51.14 ID:DZH31Pab0
ちょっと
http://item.rakuten.co.jp/f-depot/10000008/
183400円もするじゃないか!
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:11:59.47 ID:hIp1Btdz0
整備工場でも始めるのかよw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:12:34.76 ID:M1RHGPKi0
手動負圧式のチェンジャーがおすすめ。シュコシュコして使うやつ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:14:24.08 ID:hIp1Btdz0
やめとけ。このレベルのやつにオイル交換させると、
エンジン内をオイルで満タンにするパターンしか思い浮かばないw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:16:22.16 ID:DZH31Pab0
バイクはじぶんでやってるぞ?
バイクは簡単だ。寮ぐらい知ってるわ。
ゲージの目盛りだろ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:21:34.87 ID:Fv4b/Clg0
自分で替えたいなら、コストコで売ってるオイルイーター買ってきたら?
ジャッキアップして下抜きになるが、廃油処理は楽チン。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:27:21.19 ID:DZH31Pab0
だから・・・・
ネジが・・・・
堅くて緩まないから時計回りか、反時計回りか聞いてたの・・・

「ドレンボルトを真正面から見て時計と反対回り 」

これでかなづちでコンコンでOKってことでいい?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:50:15.41 ID:7kq7jxzf0
つまり、下から見上げる形になるわけだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:50:22.31 ID:DZH31Pab0
つうかバイクと一緒だな。
バイクで確認するわ。
チャオ!
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 20:07:37.85 ID:7kq7jxzf0
ボンボヤジュ!
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 20:23:31.46 ID:rDRm62/80
ネジは基本右締め。ゆるめるのは左回し。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 23:49:19.55 ID:MUP0+myQ0
パンのネジ潰すに一票
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 04:19:31.35 ID:nzp914nh0
ねじ締めの基本も知らない奴が交換しない方だよい絶対。
誰か詳しい奴に立ち会ってもらえよ。
もしアルミのオイルパンだとねじ山潰して、オイルパン交換の
惨事が目に浮かぶわ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 08:48:28.94 ID:m9DYBv8JO
さて 早めのオイル交換 推奨をトヨタがCM打ってきた訳だが
オイル交換必要無しは撤回しました
みたいな宣言したぞみたいな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 09:01:09.63 ID:+gC5meRm0
よくわからん
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 11:38:22.84 ID:Am52z8U0O
新車売れなくなって、既存客から当面の日銭稼ぐ為のCMだろうな。

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 11:49:51.95 ID:ANeRaPmL0
それもあるだろうけど一番の理由はディーラーの客離れ防止だろうな
コバックとか格安車検が浸透してきてディーラーに来る客が減ってるから
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 12:31:48.32 ID:m9DYBv8JO
マニュアル人間は混乱しとるJARO?


さぁ迷え
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 17:29:46.56 ID:2r/uklSm0
ネジゆるみました。
時計と反対回りでした。
本当にありがとうございました。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 18:36:58.54 ID:irJT247S0
オイルを抜く時はフィラーキャップ開けてると一気に抜けるぞ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:02:39.15 ID:E9Aa66kD0
ジャッキアップがわりに5cm厚の板を両前輪下に入れてる。
ただ 乗り上げるだけなので便利。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 20:02:54.27 ID:sMx2d8zg0
みんなオイルキャップやレベルゲージ抜くときってパーツクリーナーで周辺を洗浄してる?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 02:22:48.49 ID:eCCiOUzU0
トヨタとかは「15000kmまたは1年」とあるけど
年数って意味あるの?
年間5000km程度しか走らないとしても1年で交換しないと駄目なの?
(親戚が乗ってる車は車検毎(2年毎)に交換してても調子は良いみたい)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 07:14:47.44 ID:GogbXuoSO
空機に触れるだけで酸化劣化してしまうのだ
劣化してしまったオイルに触れている金属で動電位分極をとるといいのだ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 08:48:59.72 ID:YR7XwULi0
オイルはすぐに劣化するとか言うヤツいるけど、オイル開発してる人に言わせると
1年2年は平気なようにしてるって言うし、どちらが正しいの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 09:37:20.85 ID:VMwUv2470
>オイル開発してる人に言わせると

誰でも自分の立場を良くして言うものさ・・・
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 09:53:56.02 ID:uCFhNdHTO
オイル開発している人が車検毎にしかオイル交換してないのであれば
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 09:54:46.21 ID:fvFHclU10
>>498
私個人の意見だが、年数の方は単純に走行距離を気にしない人、
悪く言うと車のメンテにズボラな人向けの数字だと思う。
「1年経ったから交換するか」と思わせることができれば幸いという程度のものかと。

また、よく>499のように酸化劣化を言う人もいるが、
>495を見るとその真偽が少し垣間見られるのではないだろうか。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 16:23:09.40 ID:YaUOUk5k0
とにかく、5,000Kmまたは6ヶ月毎に交換してください。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SHOMOHIN/OIL/index.html
整備手帳の記載事項と違うじゃん。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 17:54:46.13 ID:TSFcjCAM0
まぁ車もピンきりあるしな
軽自動車なんかはバイク並みだな、早め早めが無難
まぁそれだけいい加減な作りなんだろうけど
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 18:31:20.57 ID:uBju4EKC0
ぜんぜん関係ないが、>>504のURLが
www.日産/サービス/メンテ/ショーモーヒン/オイル/index・・・と
英単語、カタカナ語、日本語、混ぜこぜなのが気に入った。
さすがは技術の日産!
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 23:36:53.54 ID:hHr4E1cL0
>>504
点検・交換の目安 となっているから・・・
とりあえず点検すればいいのだよ。
後は取り説通りの交換!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 07:21:16.97 ID:ed7YDjsa0
オイル交換は近所のコバックのお店で4千〜5千キロでやっています
リッター500円で2500円ぐらい、たまにリッター100円のセールもある
メーカー指定は1年か1万5千キロだけど、エンジンの調子も良くなるし、燃費も良くなる
車を長持ちさせるためにも、5千キロぐらいで取替えても損ではありません。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 07:39:15.76 ID:8r2Uhghe0
ビッグモーターで100円オイル交換してます
だいたい季節が変わる頃に交換するので3ヶ月に一回くらいかな
距離は年間6000キロほど
短距離走行を繰り返す通勤車です
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 01:23:41.76 ID:UAbTfFVA0
よく「こんなにオイル汚れてます」って交換を進めているけど
知らない人は、「ほんとだー」って交換するのだろうね。
ボロい商売だ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 23:58:15.08 ID:ylCE8pDQ0
美容院みたいなもんだろ。
髪が伸びても支障はないが切れば清潔みたいな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 00:27:32.19 ID:+qXqT6cV0
逆に「○○だから交換した方がいいです」の○○の相当する部分で
ちゃんとした言い方できるもの無いよね。
汚れにせよ距離にせよ経過日数にせよ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 03:23:29.50 ID:7g6nM3GlO
オイルが酸化する事によって、どんな弊害があるんだろ?
そういえば考えた事もなかった…
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 09:52:51.24 ID:gB8P8jsu0
影響が大きいのはピストンリングやオイルリングあたりでしょ。
最終的には膠着。
あとシリンダーやカム回りなど潤滑が厳しい部分。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 10:46:39.91 ID:tNAK2SFg0
現実に俺みたいに1万前後で交換して
10万以上トラブル無く走ってる人間は山ほどいるのに

結局10万も乗らない人間の方が車を長持ちさせるために
季節ごとだの3000交換だの笑える
516 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/03(火) 14:52:35.54 ID:n6h/fL8e0
歯磨きしまくっても虫歯になる人もいれば、
歯磨くしなくっても虫歯にならない人もいる
→これ体質ね(磨き方も注意)

オイル交換距離短めでやってても壊れる人もいれば、
オイル交換推奨通りで壊れない人もいる
→これ走り方ね(シビアコンディション注意)
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 15:50:07.04 ID:QuAUK9na0
ディーラーに行ったらトヨタの0Wオイルが品不足で5Wにされた
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:06:58.37 ID:ySKG1eAO0
黙ってると勝手に5W-30にされる・・・
0W-20より明らかに吹け上がりが悪い。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:33:04.18 ID:RMFXdxdk0
>>513
酸化による影響はいろいろあるんだけど、粘度があがったりスラッジ生成したり。
酸化することにより摩耗(腐食摩耗)が進みやすくなるってのもある。
添加剤の寿命もきれてるわけだし。

まぁ摩耗とかは長期的に見ればダメージあるしエンジンコンディションは
悪化するんだけど即座に壊れるとかは普通の使い方ではまずない。
短期的に見て一番怖いのはスラッジや粘度上昇によるオイルラインの閉塞。
オイル供給が出来ないってことなんで致命的な損傷を起こすことがある。
まぁメーカー指定通りにしてれば起らないけどね。距離だけじゃなく使用期間も大事。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:50:50.19 ID:SdPCtU3M0
年間5千kしか走らないって事はチョイ乗りしかしないのかな?

だとすると酸化より水分が溜まってると思うよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:51:34.82 ID:0TWPqw/wO
>>496
15 cm のブロックでやったらエアバッグ展張した
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 16:55:46.11 ID:0TWPqw/wO
>>506
日産ってゴーンが来てから会議も英語でやるとか言ってなかったか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 17:00:01.14 ID:0TWPqw/wO
ドレンボルトがいくらでも回るので、ボンド G17 を付けておきました。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 17:07:50.93 ID:0TWPqw/wO
>>450
オイルフィルターずっと無交換だとゴミが溜まるよりフィルターがもたん。
揚げたようになって破れてくる。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 17:32:25.29 ID:RMFXdxdk0
>>520
まぁ水分混入も酸化促進の要因になるしね。
極端に水分が多い場合は乳化ってケースが多いかと思うけど。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 00:42:44.75 ID:NTAZl5Ey0
3000キロで1リットル程減る(漏れていない)
1リットル継ぎ足す。
これなら、9000キロで3リットル新油を入れているわけだから
オイル交換永久不要な気がする。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 07:33:20.93 ID:js202Gil0
煮詰まってないか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:50:30.03 ID:+4LsdQzY0
カストロールで1万`持つオイルある?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 13:02:01.59 ID:i3KOmj5U0
T-LINE
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 15:01:39.35 ID:n3XsAyYUO
ABでカストロールの0W20のやつ入れて、既に18000km越えてる(ΘoΘ;)
エンジン音がガラガラとうるさいから換えたいのだが面倒臭くて‥orz
531 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 76.6 %】 :2011/05/04(水) 17:34:37.28 ID:3gAVPLgb0
>>526
秘伝のタレじゃねえぞ!w
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 20:57:23.88 ID:7r+XQZXfO
>>519
ナルホドナルホド…
>>530
壊れたらもっと面倒くさいぞ
533 【東電 61.4 %】 :2011/05/05(木) 07:35:35.53 ID:d0X1lb1Y0
>>531
注ぎ足しで戦前から換えていません
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 10:38:04.72 ID:uGGpJ2Uv0
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 11:07:16.23 ID:wZP3Ighy0
>>534
そのサイトでの30000キロの条件出せる所なんて北海道の農村地帯位じゃね?
条件が汚いというかオイルの交換サイクルのグラフで長距離走行で
エンジン負荷がかからない条件で一年以内に30000キロ走るなんて
日本じゃ相当限られるぞ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:19:33.73 ID:t+2Ic+r50
ロングドレインなんかでなくても「メーカーの取説の交換基準に完全に
対応できます!!」って明記してるオイルあったら滅茶苦茶売れるよな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:24:30.75 ID:kuflRgxp0
>>534
ワーゲンだと、デフォなのか!?
でも、これはちょっとひどくね
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:44:15.19 ID:cmv9JxwFO
>>536
それ純正
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:51:45.28 ID:t+2Ic+r50
>>538
つけたすと、[その表示の確実性>業者(ディーラー含む)の主張]が
明らかなヤツ。純正も結局5000で交換したほうがいいというぐらいの
扱いしか受けてないのでダメ。
                  ・・・・
業者でも、「5000がいいよ」などと言えない信頼性があるということね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 15:57:38.91 ID:OrWm/ihg0
大気中に1L/5000Kmもぶちまけといて何がロングドレインで地球環境に優しいだ?
全く独人って奴ぁ信用できねーな。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 17:17:43.74 ID:WS+wvR0u0
540は本当にアホ
ガソリンとオイルを燃やす訳で、それによって排気ガスの濃度が
増えるなら問題だが(笑)

国産車以外は97年からスーパーLLCに替えたが
最近は国産車もスーパーLLCを採用しているから
国産車もいずれはロングドレンオイルに移行するだろうね
問題はデーラーのオイル交換の利益とのバランスか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:20:30.95 ID:uQRlLBPx0
カストロールのエッジ5W-30に交換して1ヶ月で高速2000km、一般道1000km走りました。
まだ交換しなくても大丈夫ですか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:29:08.41 ID:IfUUsCFYO
>>542
NAならあと3000`は余裕で使える。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:35:07.05 ID:uQRlLBPx0
>>543
NAのCVTです。
カストロールは3000kmで要交換みたいなこと言われているので心配していました。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:39:59.96 ID:IfUUsCFYO
>>544
それは販売店の営業トークねw

ボンネット裏に交換サイクルが書いてあるはずだから見てみなよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:41:06.39 ID:cdZhJsOy0
>>535
30,000kmまたは2年な
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:50:27.05 ID:sncqf4Y+0
>>536
mobil1って、そんな感じの説明だったぞ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:53:19.52 ID:vfiCMJiC0
そりゃMobil1は純正扱いに近いからねぇ
549 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 83.4 %】 :2011/05/05(木) 21:47:00.59 ID:pW+NQw0N0
>>541
>ガソリンとオイルを燃やす訳で、それによって排気ガスの濃度が
増えるなら問題だが(笑)

触媒の永久被毒を防ぐためにAPI/ILSACではP量の上限が0.08mass%って決まってるん訳ですが
550 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 83.4 %】 :2011/05/05(木) 21:48:42.59 ID:pW+NQw0N0
>>536
技術とビジネスは違うから難しいね
エンジニアは販売会社のセールストークまでコントロールできないからね
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:43:14.16 ID:n81hgORtO
>>547
mobil1のホムペ行ったら余りの自信の商品説明に惚れた
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 03:46:08.32 ID:NC0LNDOr0
技術の日産のオイルは全部なんちゃってAPI認証だから
API EOLCSデータベースには載っていない
ドーナツとかスターバーストも付けちゃってるけど気にしてないみたい
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 09:40:38.70 ID:u1v5ZGdw0
>>541がアホにみえるけど
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 09:42:40.41 ID:u1v5ZGdw0
燃やすより早めに交換してリサイクルしたほうが環境にはいいだろ
555 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 80.5 %】 :2011/05/06(金) 10:01:20.36 ID:Mx4AumeV0
>燃やすより早めに交換してリサイクル
結局燃やすwwwwwwwwwwwww
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 18:30:00.44 ID:ycPvjSLqO
包丁を買ってきても、毎日研げとは指定されていない。
事実、毎日研がなくても包丁は壊れない。
しかし、毎日研いだ方が切れ味を維持できる。
刺身を切っても、良く切れる包丁で切った方が旨い。

ま、世の中には「包丁なんて切れりゃいい」って人も多いから、
勝手にすりゃいいんだが。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 19:05:06.70 ID:U/tyCL120
刃物、料理スレかと思ったぜ

庖丁を使った後フキンでちゃんと拭くってことができないから
錆びづらいステンレス庖丁を使う。
ステレスだから研ぎづらい、使い捨てってことにもなる。

自分でメンテ出来れば庖丁も、車のオイル交換も同じ事。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 19:06:50.45 ID:h0//QPA60
>燃やすより早めに交換してリサイクル

恥の上塗り!(笑)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 19:38:32.26 ID:C5AaGFJE0
>>541はノータリンの糞だな。オイルの話なのにLLC持出して。
しかし燃やしちまうって酷いな、昔の白煙モクモクの2ストと変わんねージャン。
そのオイル燃やした排ガス、おまえの肺で浄化してんだぞ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:31:13.33 ID:HYE9L1pN0
>>541は馬鹿だからほっとけw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 09:51:59.29 ID:9PF0QsSt0
オイル燃やそうが排気ガスの濃度は変わらんだろ。アホか?
562 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 79.1 %】 :2011/05/07(土) 10:06:49.41 ID:eGUxGR3g0
変わるんだってw
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 10:08:45.19 ID:Adjj0pNE0
>>561がアホw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 10:48:59.12 ID:svIsODrh0
>>561
オイル下がりやオイル上がりの車の後ろに付いてても平気な鈍感力スゲーw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 12:51:09.81 ID:PtGAFb/OP
ある程度オイル燃やすことを前提に設計した車と 劣化により結果としてオイル燃えている
車は同列に比較しても仕方がないでしょ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 12:57:15.49 ID:K38gpcNd0
どちらも結局燃やしちゃう事で同じ。後ろに付いて走るのは遠慮したいね。
今の子はケッチやサンパチの白煙モクモク&オイルびんびんを知らんからなー
567 【東電 83.6 %】 :2011/05/07(土) 13:42:27.58 ID:5gFoSLq30
まあオイルではなくガソリンの臭いを撒いて走る車もあるからな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 17:12:04.47 ID:PtGAFb/OP
>>566
つMVX250
569 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 83.5 %】 :2011/05/07(土) 17:18:12.25 ID:eGUxGR3g0
とにかく、燃焼室内でオイルが燃えるといいことないわな
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 18:31:47.04 ID:TuUaXOGT0
廃油パック高いなら、その中身の吸い取り材だけ買うこともできるよ。
この場合、それを入れるフクロが重要になる。漏れるのは漏れるから。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 18:51:51.72 ID:l68z59ac0
3000kmに近づくにつれて廃油の臭いを嗅ぎたくなる
禁断症状が出て交換したくなるw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 19:24:08.39 ID:5T74Owa/0
廃油パック買う奴は情弱
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:49:36.23 ID:zI7bDuw00
あっ そうだ
うちはワンコ飼っているので
トイレシートで代用がきくかも
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:54:12.65 ID:5T74Owa/0
新聞くらいないのか
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:28:56.73 ID:oxjJUczU0
オムツなどに入ってる吸水性樹脂はオイルも吸えるのか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:48:50.04 ID:l68z59ac0
嫁のナプキン
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:56:40.45 ID:HTotJcz6O
いらなくなった布団の綿いいよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:34:52.09 ID:e2ygLqjd0
吸い取り材さえいやならペール官にためてGSか整備工場にもってこう
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:40:12.05 ID:vHOw51lH0
それが一番いいんだよなぁ。再生重油として燃料になるから。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 01:25:10.66 ID:e2ygLqjd0
いや環境とかでなくて交換やる人のコストからみて
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 06:25:59.31 ID:CLAUkAOl0
エンジンオイルとタイヤ以外って
10年10万キロは無効果んでおけ?
パワステオイルとかクーラントとかデフオイルとか、エアクリフィルターとか
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 09:41:50.59 ID:57bWcmW20
なわけないだろ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 10:27:57.50 ID:W+JGPCQj0
そういう人は最低1年に一回は点検に出せよっと
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 14:58:53.52 ID:57lYQm2I0
現在、1年半前にオイル交換して以来やっておらず、
1年半で、3100kmしか走行していません。
みなさんだったら、オイル交換そろそろしないといけないと思いますか?
1年半が心配です。経年劣化。
ご意見をお願いします。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:01:56.55 ID:5drmED2J0
そんな乗らないんなら車検ごとで良いんじゃないか。
どうせそうやってきたんだろ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:08:17.03 ID:57lYQm2I0
いいえ。年に4000Km以上乗ってたので、1年ぐらいで交換していました。
今回だけ特別です。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:10:00.96 ID:57lYQm2I0
車検まで後、1年2ヶ月あるんです・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:33:03.02 ID:VniA2d4W0
そんなに気になるならカー用品店で換えてこいよ
2〜3千出せば換えられる
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:37:49.10 ID:CI/kOdJmO
>>584
心配なのにオイル交換を我慢している理由を
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:48:45.91 ID:5drmED2J0
>>587
なら今変えればちょうどいいだろ
メーカーも一年ごとって言ってるし
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 15:58:19.12 ID:hrTV0Bns0
オイルメーカーは、最近のオイルに数年で経年劣化なんてないと言ってるが
車の取説には1年ごとと書いてあるので替えるのが無難
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 17:48:25.60 ID:W+JGPCQj0
自分が不安なら換えりゃいいだけじゃん
みなさんが大丈夫!っつったら何年も交換しないのかよって
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 19:37:35.66 ID:7jJz4luq0
>>584
1年半で、3100kmしか乗らないなら車いらんやろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 19:50:10.21 ID:OkI+Dp7tO
女を引っ掛けるのに車は必要だろ
595 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 80.9 %】 :2011/05/08(日) 20:34:18.86 ID:KPQDyklg0
冬は1回にしておいた方がいいよ
水入るから
走行距離が短い場合は特に
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 20:36:01.46 ID:OKOerHCf0
>>593
平均すると1ヶ月あたり258km程度、2ヶ月に1回の給油だなw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:04:41.77 ID:57lYQm2I0
はい、替えてきます。
車はHのベッド代わりでいちゃいちゃしてる。
>>594
だから必需品です^^
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 01:44:28.29 ID:obruZCrDO
俺のはベッド代わりではなく、本気ベッドにしてるぞ。
飲んでる女や、軽そうな女を引っ張り込んで即マンばっかりしてるわw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 09:25:49.65 ID:KbLK6/120
エイズ感染乙
600 【東電 66.0 %】 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/09(月) 09:33:05.28 ID:U6tBeaRn0
>>598
そんなことがかっこいいと思っていた時期がありました
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 20:54:48.27 ID:1eE+I1rD0
なんで軽自動車ってオイルの量が少ないんだ?
普通車よりも高回転で走るんだから多めにして欲しい。6リッターくらいに。
別にスペース的に出来ると思うし、極端に重量が増えるわけでもないのに。
602 【東電 83.1 %】 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/09(月) 21:07:07.24 ID:U6tBeaRn0
極端です
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 21:26:52.07 ID:zZYfHL8G0
>>601
エンジン小さい、気筒数少ないからオイルそんなに要らないとか。
軽乗っているけど別にオイル量多めにして欲しいなんて思ったこと無いな。
4L缶で2回交換できて経済的。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 22:50:08.84 ID:WpSjrVL70
オイル量多いと短距離が地獄になると思うのですね
燃費、水分
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 09:08:55.85 ID:oWjr9q3I0
>>604
>>601ではないけど納得した
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 09:27:44.80 ID:r23ZCvkHO
>>601
エンジン小さいから摩擦部分が少ない、料も少なくてOKなんじゃね?
50ccのバイクにオイル4リットルじゃ大杉だろ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 11:44:20.72 ID:JX/DlUP20
おおい量でゆったり潤滑すればオイルもエンジンも長持ち。
異論は認められない。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 11:47:14.21 ID:d/n/7q2F0
>ゆったり潤滑すれば


潤滑油に速度あるの?重力同じだから落ちる速度も基本的には同じでは?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:20:13.01 ID:T3e0p1DU0
>>607
エンジンや油が暖まるのが遅くなり燃費が落ちる。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:28:26.09 ID:CYYVvBYr0
>>601
ハードウェア的にはオイル循環経路に限りがあるからです。
なのでオイル量6Lの660ccエンジンなんて、実際に潤滑に使われる量が少ないのに
オイルオパンには海にようにオイルがあふれているエンジンになっちゃいます。
そうするとエンジン重量やサイズ(特に上下方向)が大きくなり、今の車の形や
ひいては燃費構成までがらっと変わってしまうかも。

あと摩擦学、トライボロジー的には>>606に書いてある通り、摩擦自体が大きなエンジンと比べて少ないです。
摩擦は距離に比例しますから、ストロークの小さな小さいエンジンでは摩擦が小さいのです。

そんな摩擦箇所に大量のオイルを使用すると、摩擦低減効果以上に今度は粘性抵抗が大きくなり、効率が悪くなります。
ストライベック曲線を参考にどぞ。ということで>>607は間違いです。調度よいオイル量、オイル供給量が存在するのです。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:32:45.38 ID:CYYVvBYr0
ちなみに軽自動車=高回転というわけではないと思うのですが・・・
だいたいおよそレッド8000rpmくらい、最高出力が6000rpmくらいで最高トルクが3500rpmくらい。普通のエンジンです。
非力ゆえ運転者がべた踏みするケースが多いのでしょうか??

回転数が多いとピストンの上下死点を通過する回数が増え磨耗に良くありません。
油温ももちろん高くなる傾向です。

軽自動車の取り説のオイル交換時期が比較的短いとすれば、上記のような理由からかもしれませんね。

オイル量を増やせば確かに温度の上昇は比較的抑えられ、より持ちが良くなると思いますが、
メーカーがそのような極限運転よりも、バランスの取れたエンジン重量やサイズを重視しているのかもしれません。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:37:47.34 ID:BZAl6bGq0
ギア比の問題で軽自動車は普通車と比べて同じ速度で巡航してても高回転で回ってるって事かと。
NAのワゴンRとか、高速道路を100km/hで巡航してると常時5000rpmだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 14:46:31.60 ID:m/f15npw0
最近カインズホームに行ったら
オリジナル商品のSNグレード(0−20)のオイルが売られていた。
4g¥1980なり。

せめて\1480なら手が出るんだけどなぁ。
試したいのでセール待ち。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 16:14:19.97 ID:S31AgOEb0
前述の1年半で3100kmの者です。
今日オイル交換してきました。
オイル持ち込み、前回フィルター交換したのに、なぜか、フィルターも
期間(1年半)がたってるので交換したほうがいいといわれて、しました。
持ち込み1000円だったのですが、フィルター交換するからといって
1000円負けてもらって、3500円でフィルターとオイル交換(持ち込み)
これって、だまされた?
フィルター交換する必要なかった?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 16:46:19.92 ID:EIpmc6wHO
明細貰ってれば解るんじゃない
フィルター代+工賃−千円+自分で用意したオイル。

高いよね
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 17:34:28.24 ID:D/sChNtVO
1年半で3,100kmしか乗らないのに車を所有している無駄に比べれば、フィルターを1回無駄に交換したことなんか小さい小さい
617 【東電 89.9 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/10(火) 18:59:47.23 ID:15oW/gNX0
>>614
そんなもんそんなもん
そんなに高くないんだからやってもらえばいいと思う
楽だし
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 19:45:25.78 ID:p+5CuwxF0
>>610
>実際に潤滑に使われる量が少ないのに
オイルオパンには海にようにオイルがあふれているエンジンになっちゃいます。

そうしてほしいって言ってるの。なぜかというと、量が多い分オイルの磨耗
するペースが遅くなるから。

あと>>612も言ってるけど、大雑把に言うと軽自動車はギヤ比の関係で普通車
の2倍の回転数で回る。
2000ccの車が60キロで2000回転だとしたら軽は60キロで4000回転とか。
なのでオイルが真っ黒になるのが早い。
619 【東電 89.8 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/10(火) 19:59:56.06 ID:15oW/gNX0
>軽は60キロで4000回転
車名いってみw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 20:02:02.06 ID:IETB8yZj0
>オイルの摩耗

こんな言い方する奴初めて見たw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 20:06:27.58 ID:/fo/vQOt0
増量したオイルパンてのも製品であるよな
ワンオフでも作ってくれるよ
油温が安定することもあると思うが、エンジンの重心が変わって、振動が増えることもある
まあ、そんなに御利益はないのでは???
622610:2011/05/10(火) 20:57:05.50 ID:rVvTw7kb0
>>612
ずいぶんハイギアードなんですね。調べて計算してみたら確かに最新のワゴンRの
4ATモデルで4000rpmいかないくらい@100km/h、CVTで約2700rpm@100km/hでした。

>>618
街中60km/hで流す分にはワゴンR4AT車で2400rpmほどです。最近の車では回っているほうですが、
それでもやはりデメリットを考えると大容量オイルパンにするのがよい解決法だとは思えません。

特に軽自動車のような小さなエンジンですとブロックの形状も限られているので、オイル量を増やそうとすると
それだけオイルパンを上下方向に大きくするしかありません。そんなスペースは残念ながらありませんし、
ほかにもいろいろといいことないですよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:00:20.87 ID:iTkg6FbxO
>>604
> オイル量多いと短距離が地獄になると思うのですね
> 燃費、水分
水分についてはどちらかと言うと逆だよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:01:58.19 ID:iTkg6FbxO
>>607
>エンジンも長持ち。
> 異論は認められない。
なぜ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:10:28.77 ID:p+5CuwxF0
>>622
なるほどね。俺が乗ってるのは軽トラのキャリイとエブリイワゴンだから
ローギヤードなのかもね。軽トラがローギヤードなのは当たり前だけど
エブリイはバンじゃなくてワゴンの方だから乗用の他の軽でもこれくらい
高回転なのかと思ってた。
ただ軽トラのオイルパン見てまだ下方向に十分スペースあるって思ったんだが
ワゴンRとかだと最低地上高が低くなりすぎるのかもね。
626610:2011/05/10(火) 21:14:26.39 ID:rVvTw7kb0
>>622
訂正
×ハイギアード→○ローギアード
ですね(^^;
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:19:02.29 ID:r8iEylS80
ドライサンプじゃダメなの?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:22:25.93 ID:IETB8yZj0
軽でドライサンプとか本気か?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:27:55.46 ID:4atogR+L0
まあ別に要望としてはあっても悪くはないよね。しかし軽でそれやったら
期間交換の割合が増えて、割高になる可能性が高い人は多い気がするのですね。
街乗り派は歓迎はしないでしょう。じゃあ容量選択にするか、というと
メーカーがやるはずありませんね。

ただそういう要望を持つ人がいるかいないかでいったらそれはいるでしょう。

>>623
割合でなくて絶対値ですね。蒸発する段階に届かないので。
短距離で、暖機を含めて水分問題に対処する人もいますが、容量増えたら
無理でしょう。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 22:23:20.48 ID:gZfuC26S0
あっちのスレ話
軽で年間3万キロ以上走行してオイルは年一回交換、5年16万キロ走行。
1万キロ交換でも20万キロ位走れるかもよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 22:31:44.15 ID:3KZMjIo60
平成23年5月10日22時30分現在

十分スレ=630レス
不十分スレ=625レス

一時期偏ってたけど、
なんかえらくいい勝負だ。次回はどちらが主流スレになるか・・・
632 【東電 78.4 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/10(火) 23:44:26.66 ID:15oW/gNX0
>>630
走り方による。以上。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 06:55:42.83 ID:mQC2oZS2O
>>629
> 割合でなくて絶対値ですね。蒸発する段階に届かないので。
同じ事だよ。
634 【東電 62.1 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/11(水) 07:31:38.97 ID:Sp/OFn180
オイル量増やしたら重くなるから無理
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 07:41:34.64 ID:Qc4jY+9H0
どんくらい重くなんのよ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 07:56:55.40 ID:CkbKiZUe0
1200rpmから最大トルクが出せる時代に4000rpmも回さないと最大トルクでないエンジンってw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 09:53:16.91 ID:Qc4jY+9H0
まぁ普通かな
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 13:04:51.29 ID:uJP0Mpqx0
エンジンオイルは多ければ多いほどオイル、エンジンは長持ち。
異論ははさまれる余地は無い。
ただちにドライサンプ化するんだ。
639 【東電 87.5 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/11(水) 19:09:54.67 ID:Sp/OFn180
>>635
車の開発知らない人ね
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:22:08.64 ID:EiV57Tlf0
そんな人が大多数です
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:29:56.26 ID:ydRB5aYY0
>>635
6Lにまで増やすかどうかは別として、大容量オイルパン、強化オイルポンプ、
オイル経路の増強など+オイルの自重で10kg強は重くなるでしょうね。
軽自動車のエンジンがNAで50kg強、ターボで60kgほどと考えるとかなりの重量加算です。

>>638
エンジンオイルが多いほどオイルは長持ちする傾向ですが、エンジンが長持ちするかどうかは上にも書いたとおり、
必要以上のオイルは潤滑の妨げとなることもあるのでまったく関係ありませんよ。
もしそうならオイル大容量の欧州車が日本車より総じてエンジン長持ちということになります。実際には一概にそんなことありません。
また、クランクの攪拌抵抗にもなるので燃費がた落ちでしょうね。ただメンテナンスは楽な方向にいくと思います。

ドライサンプは特許関係でも難しいですし、なにより部品点数が増えて重量増、トラブル増で
相当のノウハウがないと車としてまともなものに仕上がりません。
現実的ではないのでほとんどの車がウェットサンプなんですよ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:39:32.10 ID:eFFdYWJy0
オイルクーラー付けたら油温が下がって油量も増えて解決なんて事にはならんの?
643 【東電 86.8 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/11(水) 21:06:51.08 ID:Sp/OFn180
>>642
車の値段が上がります。
車が重くなり燃費が悪くなります。
微々たるものですが、この積み重ねを毎日やって(ry
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 23:24:22.79 ID:uhS5hg1C0
>>641
オイルパンのオイル量増やすだけでなんで強化オイルポンプなんているの?
エンジンが必要なオイル量は変わらないからそのままでいいんじゃないの?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 23:56:13.97 ID:pi/ccERx0
欧州車のエンジンオイル量が多いと言う人がいるけど
ちょっと前のVWの1.8Tのエンジンでも4.5リットルで
フランスPSAの2リットルNAでも4.2位。そんなに多いかね?
オイルの要求性能は日本車より厳しい気がするが。ACEA A3入れろとか。
どちらも純正オイルがくそ高い。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 00:09:05.14 ID:62RReATU0
エンジンにオイルフィルターよりずっと性能のいいろ過装置をつけられない
んだろうか。油温は大して上がらないから熱劣化は指定サイクルでいいだろうし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 00:39:52.16 ID:KzWdHci40
環境重視や燃費性能の関係でオイル量を減らす傾向がある。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 02:29:50.73 ID:NXq2GhBy0
いいかげんそろそろてんぷら油でおkなエンジン開発しろ
天かす濾過して再利用
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 06:18:34.52 ID:MaTfWrsI0
知ったか多すぎ。クランクの攪拌抵抗とかいまだに言ってる奴がいるとか恐ろしいわ
650 【東電 61.7 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/12(木) 06:57:10.73 ID:X2JTySyG0
>>647-648
あなたたちの仰るとおりです
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 07:42:39.82 ID:VjibAlg40
11リッタも容量のある車に乗ってたが、冷間時の攪拌抵抗すごいよ。
しっかり暖めないと走れん。
オイルの量が多すぎると短距離使えん車になる。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 07:46:09.88 ID:VjibAlg40
長距離専用の軽とか冗談にしか思えん。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 09:41:25.53 ID:9NBiBZya0
年間3000キロくらいしか走らない。
2.5NA 16年落ち 11万キロ
2年に一回のオイル交換はだめ?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 09:44:47.89 ID:UxwzL3dg0
>>653
そんな何万円もするんじゃないんだから年に一回くらい換えてやれよ
っていうか、クルマいるのか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 09:58:13.85 ID:iAauawEO0
>>644
軽自動車のオイルを6Lにせよというお話なのでブロックの形からオイルパンが
上下にながくなります。そのため揚程の大きなポンプが必要になります。

>>645
御三家+ポルシェは多いですね。
もちろん、ご指摘のように日本車と変わらない車も多いです。
あくまで比較の一例に出しただけですよ。

>>649
>>651も書いていますが大容量オイルのエンジンではかなり問題になっていることですよ。
また、湿式クラッチやATなんかでも問題になっており、オイル量を減らす方向です。
いや、これは少し論点が違いますか。

そろそろ6Lオイルのドライサンプの軽のお話は突拍子ということで。
私は消えますね。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 12:24:52.58 ID:nteO7vdX0
大容量エンジンオイルはオイルとエンジンを長持ちさせることに異論をはさむ余地は無い。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 12:44:18.16 ID:ditKL4W40
だったらオイル量減らしてオイル交換回数増やす方がいい気がする。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 13:29:29.64 ID:h91CV5u00
>>649
うん十年前からインターネットで2011年に接続してる人もいるらしいw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 20:53:01.65 ID:pBkXHfiY0
自分でスペーサー作れたらオイルパンの容量増やせるんだけどな。
ビートにはあるみたいだね↓

http://www.h3.dion.ne.jp/~restoa25/b-10.htm
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:13:02.42 ID:Kwxu15fo0
>>627
オイラの車は20年9万キロ。
あと20年乗れるのかー。
良かった^−^
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 03:35:16.45 ID:lbcbuSef0
水筒みたいなロングエレメント有ったら増やせるw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 05:06:12.77 ID:sltXIY8rO
>>661
油量を増やせば流量まで増えるの?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:21:01.70 ID:w8bVozzfO
オイルパンの容量を増やしたからってポンプの増強やラインの補強とか言ってる奴ってマジで馬鹿なの?
いくらオイルパンが深くなろうと引き揚げる距離なんてたかが知れてるし
油面の高さが変わってないならその差なんて誤差の範囲なんだが。
オイルラインの補強に至ってはもはや意味不明。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:25:04.57 ID:sltXIY8rO
>>663
だよな。
でなきゃ、海水1L組み上げるのにドデカいポンプが必要になっちゃう。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:27:03.14 ID:6MGqooBL0
>>653
おk
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 07:27:36.34 ID:sltXIY8rO
>>664
×組み上げる
汲み上げる
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 08:42:29.10 ID:2XBwff740
>>664
うまい例え、その通りだ。
逆にバケツの中の1Lの水も強力・速効で吸い上げるにはポンプの強化が必要ともいえるしな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 10:04:40.68 ID:KXnwVWVV0
エンジンオイルが潤滑してる時にオイルパンにはオイルがいくらかは溜まってるわけで、
大容量化はその溜まってる分の量を増やしてオイルの劣化を遅らせるって事でしょ。

>>663の言うように油面の高さは変わらないし、エンジンの要求するオイルの量も
変わらないんでオイルポンプはそのままでいいし、スペースの問題だけじゃないの?

669↑間違えた:2011/05/13(金) 10:05:41.45 ID:KXnwVWVV0
エンジンオイルが循環してる時にオイルパンにはオイルがいくらかは溜まってるわけで、
大容量化はその溜まってる分の量を増やしてオイルの劣化を遅らせるって事でしょ。

>>663の言うように油面の高さは変わらないし、エンジンの要求するオイルの量も
変わらないんでオイルポンプはそのままでいいし、スペースの問題だけじゃないの?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 10:37:18.81 ID:CclZphwt0
あの〜、もともとの話が軽自動車のエンジンで6Lもの容量にするという話だったんだけどw
油面変わらないって無理でしょ。それにポンプの揚力が関係するのは油面じゃなくてポンプの位置だからね。
ポンプの位置は普通どこにある?
あと水をたとえにしてるやつはアホ。粘度がまったく違うのに。ポンプのこと良く知らないレス。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 11:28:46.86 ID:qobwwJP70
ええと、なんだかいろいろとご指摘を受けましたので再びでてまいりました。
私の発言はすべて>>601、つまり軽自動車のエンジンでオイル容量を倍以上にする
といことを前提に話しています。

まず、
@軽自動車のような小さなエンジンですとブロックの接合口も小さいため、オイル容量をそれだけ増やすには
オイルパンを縦方向に少なくとも数十cmは延長しなければいけないこと
A通常オイルポンプは圧損をできうる限り小さくするため、オイルパン底部に隣接する形で設置され、また最近では
エンジンからやや離れた位置に置かれる(=ポンプまでの流路が必要な)場合もあること
B通常日本車で使われるトロコイド式のオイルポンプは吸入揚程の許容範囲が狭く(大体50〜80cm)、
オイルパンの延長度合いを考えると大容量のトロコイド式、あるいは外接式のギアポンプへの変更が必要になるだろうこと
C純正のオイル流路の径では圧損が大きくそれだけでは揚力が稼げない可能性もあること(ポンプがエンジンから離れていればなおさら)

以上から>>641と書きました。
なにぶん前提がかなり現実離れしてますのでいろいろと誤解を生むかもしれません。
ご了承を。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 11:30:46.47 ID:XvrQ7Yg7O
前提条件をはっきりしないままだといろんな意見がでるわな
掲示板の性質上、過去レスを見ない人がいるのも事実
だからまーいいんじゃないの?って感じ
仲良くやりませんか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 13:33:30.31 ID:LQVgg4q/0
>>671
あまり詳しくない私言うのもなんだけど、@〜Cをまとめると

圧力損失を小さくするためにオイルパン底部に隣接するようにオイルポンプを配置するが
それだとエンジンまでの距離が大きくなり(流路の距離が増え)圧力損失が大きくなる
だから強化ポンプが必要

この通りだとしたら本末転倒の大馬鹿野郎じゃね?
圧力損失を小さくするつもりが大きくなちゃった、ってことでしょ。
(小さくできた損失量) < (増えた損失量) だから強化ポンプが必要だと。

必要なオイルの流量は変わらないのだから、今まで通りの位置にオイルポンプ置いとけばいい
で済む話だと思うのだが、違うんかな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 13:36:59.32 ID:8t7VhxHEO
軽自動車のオイルパンの底面積ってどのぐらいなの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 14:18:45.95 ID:qobwwJP70
>>673
Aの文章を誤解されてます。
あなたの文章を借りれば正しくは、
(一般の車は)圧力損失を小さくするためにオイルパン底部に隣接するようにオイルポンプを配置するが
(オイルパンが上下に長くなる)とエンジンまでの距離が大きくなり(流路の距離が増え)圧力損失が大きくなる
だから強化ポンプが必要

>今まで通りの位置にオイルポンプ置いとけばいい で済む話だと思うのだが、違うんかな。
そうです。それだと揚程が長くなるから必要なオイル流量を変えないようにするためには、
トロコイド式ポンプの性質を考えるとポンプを強化する必要がありそうですね、ということです。

くれぐれも重ねて、現実離れした想定をもとに仮定で話をしてますので。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 14:34:58.29 ID:6WfOA4oH0
オイルパンを縦じゃなくて横に大きくすればいい。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 14:42:40.92 ID:LQVgg4q/0
>>675
全然誤解していないみたいだけど。
オイルパンが上下に長くなる、つまりオイルパンの底の位置が低くなるから
オイルパン底(の高さ)にポンプを隣接するとエンジンから遠くなるという当たり前のことでしょ。
そのつもりで673書いたんだけど。

どうせセオリー通りやっても圧力損失が小さくなるどころか大きくなるのだから
今まで通りでいいでしょ、ってことが言いたい。
今まで通りというのは「今まで通りオイルパンの底に隣接する」じゃなくて
「今まで通りのオイルポンプの位置、つまりエンジンからの距離(流路)の長さも今まで通り」という意味。
(2Lから6Lへ、単純に底の深さだけで変えるならオイルポンプの位置は単純にオイルパンの上1/3の位置
ということになる)
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 15:01:28.64 ID:qobwwJP70
なんだかずいぶんスレちな内容で申し訳ないです。
>>676
市販のアフターパーツではよくL字だったり逆T字だったりします。
でもオイルよどみは避けられませんし、振動が増えるなどのデメリットもあります。
それらアフターでさえ、4Lに対して1Lあるいはもう少し増やす程度でこれです。
3L弱に対して6Lにするため横に広げようとするとスペースがあったとしても・・
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 15:07:36.56 ID:qobwwJP70
>>677
ああ、ようやくわかりました。
なぜ一般車はオイルパン底部に合わせてあるのかを考えるとすぐに解決します。
ストレーナ効果を本来は利用してポンプ容量は最小限にしたいところですが
さすがにオイルパンより下に位置することはできず、一番効率のよいオイル底部に合わせて設置されているのです。

おっしゃるようにオイルパンの腰部にポンプを設置するとエンジン頭頂部までは距離はかわりませんが、
ストレーナはオイル底部に存在するわけですから今度はポンプまで引き上げなければいけなくなります。
そうすると底部に設置する場合よりもより容量の大きなポンプが必要になりますよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 16:33:23.37 ID:KXnwVWVV0
別にオイルパンをスペーサーで下方向へ延長してオイル量を増やしても、
ストレーナーの位置は変わらないと思うけど。
681 【東電 87.3 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 18:00:16.27 ID:yYZfdy480
>>680
ガンッ!べごっ!バシャ!どろっ!ツルッ!ってなるからだめ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 19:24:29.46 ID:XXU8V07b0
>>679
>ストレーナはオイル底部に存在するわけですから今度はポンプまで引き上げなければいけなくなります。

同様の話だからストレーナについては言わなくても分かると思ったけど甘かったか。
ストレーナだって底部にしなくても
これまでと同じ位置(底という意味じゃないよ)でいいでしょ。とにかく流路の長さ一定でOKってことで。

これ以上ボケるネタありませんように、ナムナム
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 19:42:04.87 ID:qobwwJP70
>>682
ストレーナーをそんなオイル中空に位置させるとろ過機能がかなり低下しますよ!?
普通のエンジン設計ではしないですね。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:16:28.48 ID:CclZphwt0
>これ以上ボケるネタありませんように、ナムナム
こんなこと書いちゃうと自分がぼけてたときにとっても恥ずかしいのに。
ストレーナーは複式、単式いろいろ形はあれど決まってオイルパンの一番底部にあるでしょ。
それはID:qobwwJP70さんが説明してる流路や揚低の関係もあるけど、他にも
空気をかませない(トロコイドのようなのはタブーだもんね)、液深を最大限利用する
という目的もある。

しっかしポンプも吸引位置も同じでその下にずどーんと深さだけが深くなるオイルパンなんて、
リターンオイルがきちんと循環するはずがない。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:20:54.74 ID:sltXIY8rO
薄い内容を長文で書く奴はアタマが悪いと思います。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:48:27.59 ID:KXnwVWVV0
>しっかしポンプも吸引位置も同じでその下にずどーんと深さだけが深くなるオイルパンなんて、
>リターンオイルがきちんと循環するはずがない。

でも実際スペーサー付けてそうやって容量増やしたりしてるみたいだけど、
それが通ってるって事は問題ないんじゃないのかな?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:08:31.72 ID:CclZphwt0
まぁ市販のレベルだと2cmくらいか?スペーサー。
今6Lにしようとしてんだよね?10cm強のスペーサーが必要になると思うんだがwもうスペーサーの域ではないな。
そしてストレーナーの下はそれだけ液だまりになると。
そもそも前提ができもしないめちゃくちゃくなんだから、あーだこーだ言い合って遊べばいんだよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:21:47.59 ID:Dwol/I6b0
だれか実験してみる必要があるのでは
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:58:02.75 ID:KXnwVWVV0
>ストレーナーの下はそれだけ液だまりになると。

それの何が問題なのかを教えてください。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:15:05.43 ID:8zAy1sr/0
オイルがしっかり循環しないと増量してもメリットがなくなるのでは?
もともと、2Lを6Lにして3倍長持ちさせようとしているのだから。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:17:35.64 ID:qobwwJP70
いろいろと補足してもらってますね。
>>689
そもそも大容量オイルにする仮定メリットとして温度安定、品質保持があったかと思いますが、
ストレーナー自体を中空に設置することはオイル循環が均一にならないことになります。
吸引部下部のオイルはほとんど流通しないでしょうね。そうすると大容量のオイルにする意味が無くなってしまいます。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:28:16.26 ID:4nfy6/eUO
だいたい基本、軽なんぞスーパーまでのちょいのり用。
そんな使い方で軽が6リットルのオイル暖めてたら、燃費がた落ち。
エンジン寿命もあやしくなるし、オイル寿命も水分でみじかくなる。

構造がどんなだろうとオイルは温度があがらんと本来の働きはせんよ。
なんでこんなことわからんの?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:57:54.20 ID:KXnwVWVV0
>>691
>ストレーナー自体を中空に設置することはオイル循環が均一にならないことになります。

純正状態でもストレーナーの下にオイルがあると思うので、その量がどれだけでも
変わりないと思ったんですが。

>吸引部下部のオイルはほとんど流通しないでしょうね。そうすると大容量のオイルにする意味が無くなってしまいます。

流通して汚れたオイルがオイルパンの中の汚れて無いオイルと混ざるので、オイル量が多い方が
オイルが汚れるのが遅くなるといったメリットがあると思ったんです。

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 23:00:38.66 ID:KXnwVWVV0
>>692

確かに6リットルは多いけどね。でももう少し多くてもいいと思ったんだけど。
なにしろ軽自動車のオイルは汚れるのが早い。2500キロでもう真っ黒。
黒い=劣化ではないって言うけれど、普通車よりも早く黒くなるって事は
劣化も普通車より早いのでは無いのかな?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 23:29:50.14 ID:gpMsBNgy0
すぐ黒くなるって要は燃焼室の密閉性が低くてオイルにススがもれ出る量が
多いってことじゃないの?
昔のエンジンは特にそうだった。
だから黒くなると潤滑性の劣化はほとんど因果関係がない気がするんだが
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 23:53:20.47 ID:XvrQ7Yg7O
>>654
だから普通車と軽は交換距離がちがう
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 00:13:08.78 ID:qiF2AK4s0
なんかオイルが黒いと早く交換しないとスラッジが溜まっちゃうって思うけど
違うのかな?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 00:23:00.98 ID:UqmtyKRE0
最初から黒いオイルもあるからね〜
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 00:31:20.25 ID:EvCk05E/0
なんかもう、環境に優しい燃焼オイルを開発して
継ぎ足し使用したほうが良いと思えてきた。
昔のVWみたいに。
それなら、自動給油付けるだけで良くないか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 00:41:03.07 ID:UqmtyKRE0
EVになればエンジンオイルもミッションオイルも不要になる。
ブレーキオイルだけは残るけどな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 00:43:22.50 ID:Mf+DbQgU0
現状だとEVでも減速機(?)にオイルつかってるよね
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 01:22:02.30 ID:OeJxYWpJ0
某ドイツ車だが、デーラーがやたらとオイル交換に熱心なんだよな。
5000kmで換えろとか。純正がMobil1のRFで9リッター位、どう考えても無駄なような。
メンテナンスノートだと2年3万キロなんだけどな。オイルって儲かるんかね。
703 【東電 73.2 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/14(土) 01:51:08.90 ID:+NbVqB7o0
>>702
儲かるよ〜
704 【東電 61.5 %】 :2011/05/14(土) 06:26:20.53 ID:hEB2xeMQ0
なんか必死にオイル量増やそうとしてるが、
日本では普通の人の走行距離は年間1万キロくらいで、
毎年法定点検があるから、
そのときに換えれば現状で問題ないってことでしょ。
むやみに量増やしてもちょい乗りしかしなければ
水溜まったりしやすくなるし、
仮にオイル量2倍にして交換スパン2倍になったとしても、
長い目で見れば工賃は半分になるとして
(同じ条件ならフィルター毎回交換になるから半分にはならないと思うが)、
換えるときにはオイル2倍使うから財布からごそっと出て行くし、
ましてや >>702 のようなことになれば何をしているのやら。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 09:06:01.21 ID:qiF2AK4s0
>>704
量を増やすっていうか実際に軽自動車は少ないじゃん。
だから2000CC位の車と同じ量にしたらって事で。
エンジンが小さいからオイルの量も少ないんだろうけど、負荷は普通車以上
なんだから増やしてほしいと思う。
そりゃ極端な大容量はオイルが暖まるまで時間が掛かったりとデメリット
もあるだろうからそこまで増やせとは思わないけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 11:27:52.87 ID:dR2RrxWD0
>負荷は普通車以上なんだから

え、何ソレ初耳。詳しく教えて。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 15:50:01.14 ID:Qg8bKvuQO
回転数高めって事ジャマイカ?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 16:31:02.71 ID:01dvbo3q0
>>705
は?軽のオイル量を増やすメリットは何よ。
普通に走って>>692のデメリットを上回るメリットって思い浮かばんが。

上限回転数あたりで、数百キロとか走るなら多少メリットあるよw

ハイパフォーマンスのドイツ車がオイル大目なのは、そういうケースを考慮
して設計してるから。もちろんオイル量だけじゃなくてピストンのクリアランスとかの
もろもろもそういう設計。
オイル量だけ増やしてもほとんど意味ねえよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 16:49:26.93 ID:AjR+xPeg0
お、俺、オイル量2.5Lのところ2Lだけ入れてるよ。ゲージだと半分くらい。
次1.5Lに挑戦してみるよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:12:53.61 ID:qiF2AK4s0
>>708
オイルの交換時期を延ばすため。
「軽なんぞスーパーまでのちょいのり用」だなんてそれは人によって違う。
俺は軽トラで高速道路走るんだよ。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:28:36.21 ID:JqE0KbIKO
オイルの交換時期伸ばしてなんのメリットが?普通に交換したら?

軽の設計のメインは、ちょい乗り的使い方
メインターゲットに合わせて設計するにきまってるじゃん。
なおかつ、それで高速走ってもなんの問題もないだろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:39:53.46 ID:qiF2AK4s0
>>711
取説どおり半年で交換してるんだけど、半年だと3000qの走行でオイルは真っ黒なのよ。
普通車だと5000qでもそこまで黒くはなっていないわけで、
普通車みたいに真っ黒になる前に交換したいなあって思ったんだけど、
それだと1500qで交換しないといけないけど、それだともったいないって事。
オイル量を増やせば3000qでもオイルが真っ黒まではならないのでは
ないのかなという事だね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 20:49:30.70 ID:t2Jau4Vh0
>>712
その車がおかしいということはないの?

前に普通車で5000km交換でスラッジだらけというのがあった。
原因はブローバイの詰まりだったが。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 21:21:07.34 ID:qiF2AK4s0
>>713
どうなんだろうね。買った時は13年落ち位で走行距離が25000qだった。
メンテ記録は全部あるんだけど、ようは農家のチョイ乗りだね。
最初の車検で走行距離2000qだもんな。多分車検時以外はオイル交換
して無いと思うけど、毎日エンジンの暖まらない短距離走行かたまに
乗って比較的エンジンは暖まった状態まで乗ってたのか、どちらかは
分からない。
でもエンジンの調子は良くて何の問題もないからいいけどね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 21:44:39.68 ID:rMNbwT9n0
> 農家のチョイ乗り
軽トラなんかの場合、確かにチョイ乗りばかりだが、
信号待ちとか渋滞とかで、アイドリングしてる状況も少ないから、
走行距離が少ないということは、ほぼその分しかエンジン回してない、
と考えてもいいのかも。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 23:26:53.26 ID:QmHVigPu0
トヨタの早期オイル交換推奨のCM全く見なくなったけどなんで?
クレームでも付いたかな?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 08:37:38.90 ID:h/xv22OG0
オイルフィラーキャップから溢れるくらいオイル入れろよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:54:13.72 ID:icBu33qS0
>>717
耕運機の事だろ?よく知ってるね。先週交換したよ。
719 【東電 57.0 %】 :2011/05/16(月) 08:34:39.74 ID:LyLQlRx80
自動車でそれやったらスターターも回らなくなったよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 08:38:01.00 ID:3+4QyW/Q0
>>710
軽トラで高速走ったらだめだろ。
畦道だけ走っとけよ。
721 【東電 54.1 %】 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/17(火) 07:14:32.52 ID:ItFgaSz+0
>軽トラで高速走ったらだめだろ。
いいでしょう。法的に問題はないよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 07:29:34.23 ID:iJCLGlAdO
>>712
その真っ黒オイル、同量の黒くないオイルと混ぜてみれ。
倍量の真っ黒オイルになるからw
つまりオイル量倍に増やしても、黒くなるのはたいして変わらん。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 19:46:11.70 ID:NcGfJFMU0
そりゃあ、そうさ。
昔、小学校の絵の具セットのバケツでも体験してるハズさ。
一回でもそれもほんの少しでも黒を使って
筆を洗ったらもう水は真っ黒さ。
724 【東電 56.3 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/20(金) 07:16:05.05 ID:llNvylte0
俺の心も真っ黒になってしまったよ
725 【東電 79.1 %】 :2011/05/20(金) 12:31:14.23 ID:tc7OBI1O0
俺のあそこも…いやなんでもない
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 14:25:49.59 ID:bK6I+tTl0
2万5000キロ交換で11万キロ乗っていますが快調です。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 20:22:51.30 ID:e5mZWaA30
3000キロ交換で10万キロ乗っていますが快調です。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 02:47:20.71 ID:w2cuLdti0
ATFを交換してますから快調です。
729 【東電 61.2 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/21(土) 08:09:21.87 ID:xLP9KwC60
ATFの話題になってきました!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 08:14:45.55 ID:09xJSeyNO
>>728
> ATFを交換してますから快調です。

これが話題(笑)
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 20:04:21.62 ID:3QqgrqSu0
5000キロ交換で18万キロ乗っていますが快調です。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 20:31:31.19 ID:b6FOwsIj0
10000Km交換でも快調だろうね
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 20:38:24.39 ID:8hlhyTRIO
たしかに。
俺も10000`交換で24万`超えだが、極めて会長RB25DET。
ATFは16万`交換してないけど、なんとかなってる。
ホントは換えるつもりだったんだけど、今さら怖くてできないから壊れるまで放置することにしました。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 21:00:53.61 ID:3QqgrqSu0
安いオイルでもいいんです、5000キロがいいです。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 23:58:10.22 ID:Mslqxosl0
ん? 私は1500キロで交換ですよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 01:17:13.55 ID:IqJxNypH0
>>733
ATのオイルパンから滲みや漏れが発生したりしてない?
修理作業と同時に交換することになると思う。俺がそうだったw
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 03:32:59.62 ID:MAYTzaZD0
タイミングチェーン車でも15.000キロでいいのか
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 09:32:00.04 ID:ZcP6FOv9O
>>737
メーカーの指示通りで良いよね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:11:22.33 ID:EztwbFia0
姉妹スレにATFの話題wがあった

867 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:19:21.79 ID:vqE/8AcG0
ATF交換の経験だけど、昔新車から乗ってたP10プリメーラ、コイツの4ATを
5万km走行時点でGSで日石のATFの交換したのが最初。特に変化は無かったがその後10万kmで廃車まで
不具合なし。
中古アコードワゴンCE17万kmのを購入して8万km時にダイハツ特約店のモータースで
よくわからんダイハツ純正ATFに全交換。交換前も交換後も変化感じず。
この前5万kmの中古マークUクオリスを7万km時でカストロールタイプTSにチェンジャーで交換。交換後は滑らかになった。
燃費は変わらず。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:17:02.10 ID:gAJDx4pNI
オイル交換が趣味、なんて人もいるからね。

いつだったか奮発してモービルの高いヤツ入れたけど、4リッター千円
のとの違いがわからず.....
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:19:55.21 ID:qOq30L2g0
自分、中古で買ったオプティビークス乗っていて、
4000〜5000km毎に自分でオイル交換してる。
いつも安いMobleのオイル入れていて、
今は90000km超えてるけど、エンジンの調子は良いよ。

でも、最近クラッチが滑るようになってきた・・・。

742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:26:08.07 ID:FdyuZuQdO
>>739
純正ATF使わないなんて・・・
ありえない!w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:45:46.35 ID:ZcP6FOv9O
>>740
> オイル交換が趣味、なんて人もいるからね。

楽しみで無駄に換えているのはいいけど、
部用品屋さんの情報に脅されて、
ビビって交換している人は、
ちょっとだけ可哀相だよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:47:07.47 ID:ZcP6FOv9O
>>742
所謂「カモ」っていうやつかなあ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:48:36.04 ID:tfAIJBVs0
1.5万Kmに1回しかいれてなくて10万Km走ったけど
エンジンはすこぶる調子いいよ
ディーラーさんにも褒められた
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 11:29:13.25 ID:EztwbFia0
>>742
でも不具合が出たって書いてないよ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 12:25:58.15 ID:hBGYxfSK0
もしもし
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 13:07:46.59 ID:gAJDx4pNI
ガススタの爺さんが勝手に人の車のボンネット開けて
「兄ちゃん、オイル交換いつしたの?こんなオイルだとエンジン
壊れちゃうよ!いますぐやるかい?」

こうやって無知を脅してボッタクリ商売してるんだな。

某オレンジと黒のチェーン店でオイル交換した時はメカニック
の爺さんにオイル漏れの添加剤入れろと散々粘られたよ。
「高速道路走ってるとオイルが空になるよ」と脅された。
一晩で一滴垂れるだけなんですけど。

車屋も大変だ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 13:44:51.11 ID:estAwmlt0
夜に一滴って、走行中は圧がかかってるからもっと漏れてるよw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 14:59:08.94 ID:ZcP6FOv9O
>>748
> 一晩で一滴垂れるだけなんですけど。

よくそんな状態で乗っているねえ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 15:23:12.92 ID:pGmFvafQ0
昔、T車に乗っていたとき
半年に1回オイル交換する際に毎回1Lくらい減っていた。
エンジンのオイル消費というよりも
運転席の足下の床がオイルでにじむ。
でも、駐車後の地面にはオイルは垂れていない。
マットにゴムマットを重ねていたが、その裏にもオイルがべっとり。
オイル漏れじゃないのか?とDに聞いても
これは違う、と言って修理をすすめられることもなかった。
結局自分も、マットオイルまみれ以外に実害もないから
買い換えまで放置してた。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 15:43:30.45 ID:4vL4fQ4o0
油圧計とか付けてた?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 16:21:19.46 ID:hBGYxfSK0
エンジンオイルが車内に漏れる???
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 17:30:29.29 ID:SD49Zpys0
>>751
全くのすれちがいですね
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 20:15:15.43 ID:H7nouR2z0
>>751
天井にエンジンが付いている特殊車両かな?www
車種は?T車批判か?
走行距離にもよるが国産車で半年ごとに1L減っていたらどこか故障しているよ。

もしかしたらオカルト板に書き込みした方がいいかもw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 23:14:28.14 ID:ZcP6FOv9O
>>751
エンジンオイルが室内に入って来る事例は経験あるけど、
本当にエンジンオイルだったのかなあ。

> オイル漏れじゃないのか?とDに聞いても
> これは違う、と言って修理をすすめられることもなかった。
酷い整備士さんだな。

757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 05:16:29.19 ID:1sUkWNXz0
室内にオイルって機械式の油圧計でも取り付けてないとありえんような。
しかし機械式油圧計って今考えたら結構怖いことしてたなw
今は基本電子式なんで関係ないけどさ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 06:57:33.25 ID:QIl4lrldO
>>757
> 室内にオイルって機械式の油圧計でも取り付けてないとありえんような。
ブルドン管式の油圧計での経験もあるけど、
それだけじゃないよ。

> しかし機械式油圧計って今考えたら結構怖いことしてたなw
取付けた作業者によっては、
かなり怖いよね。
他の作業でも同じ事だけどね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 08:06:07.39 ID:dmXiKzu00
>>748
今回だけは後退の爺さんを支持する。
一滴でも漏れるなら、シール剤入れた方がいい。
場所的がわからないなら致命傷になりかねない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 08:31:53.18 ID:Gxp8MY6U0
>>737
15キロ?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 09:16:04.34 ID:VIZbRLd40
え?多少の漏れなら足せばだけいいじゃん。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 15:36:13.35 ID:KGlCABbp0
>>756
>エンジンオイルが室内に入って来る事例は経験あるけど、
>本当にエンジンオイルだったのかなあ。

どういう事例ですか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 17:30:03.14 ID:0CAYBPtXO
一度に走る距離が10キロ以下がほとんどの場合はシビアコンディションでオッケー?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 17:48:17.03 ID:3dlYK4S50
いちいちシビアコンデションなんて意識しなくてもOK。
メーカーの交換推奨値は充分にバージンをとった余裕たっぷりの交換間隔です。
レースでもやって一馬力二馬力でも向上を求めているなら、それこそシビアですが、
故障しないずっと乗り続けるコンデションを保つという意味では、メーカー推奨値で充分です。
100%化学合成オイルが出てから今や焼きつきとかのトラブルはゼロですよね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:17:49.39 ID:ngP3S/bB0
バージンは奪わないで><
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:24:21.91 ID:aKAJ3ZzS0
やっぱり、めんどうだから
オイル交換は
半年か5000kmでいいや
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:33:27.44 ID:d3ldd6piO
>>764
馬鹿ってこわい
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 19:49:21.01 ID:5BD2/uCb0
>>764
バカと無知はこの世で最強の人種だよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 21:38:41.89 ID:BWRgL4fz0
>>764
「故障しないずっと乗り続けるコンデションを保つという意味では、メーカー推奨値で充分」ってのは同意だけど
そのメーカー推奨値に「シビアコンディションは推奨値の半分くらいの距離が推奨」って書いてるのはどう説明する?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 00:13:56.27 ID:UZJAVApj0
シビアコンディションに関する疑問
・悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路)がオイル寿命を縮める要因は?
・アイドリングが多い、とか渋滞が多いというのが入っていないのはなぜ?
 オイル劣化にはあまり影響しない?のか、
 それとも15000k/7500kにそれなりの割合で織り込み済み済みだから?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 00:15:06.87 ID:uvxcGraG0
>>770
悪路は定速を維持できない。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 00:38:24.61 ID:Cd16PW180
>>770
砂ぼこりや粉塵がエアークリーナーで防ぎきれない
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 01:12:19.77 ID:UZJAVApj0
>>771
最初そう思ったんだけど、街中のストップゴーとの違いは?

>>772
最初そう思ったんだけど、雪道、はちょっと違うような。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 05:04:08.83 ID:/LlDWyte0
>>770
適当に回答。合ってるかどうかワカラン。

・悪路については走行抵抗が大きい、あるいはトラクションが掛からないことによるロスが大きい
その理由でエンジンの回転数が多め・エンジンに負荷が掛かるから
(燃調濃くなってスラッジ出やすいとか)

・アイドリングが多い、渋滞が多いはその時その時の状況によるので
コンディションの基準・条件として相応しくない・分かりづらいから
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 22:06:46.26 ID:zKb3AOEb0
そもそもシビアコンディションはエンジンオイルの交換だけに適用されるものではなく
クルマの整備・消耗品の交換全般にわたりクルマにとって厳しい条件をあげているものなので
(例えばエンジンオイル交換のシビアコンディション、ブレーキ液交換のシビアコンディションとかがそれぞれ別にあるわけではない)
シビアコンディションに挙げられているものすべてがエンジンオイルに悪影響があるわけではない
みたいな趣旨のことをこのスレか類似スレで見た気がする。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 23:05:41.43 ID:mV5+eZx/0
>>775
つーか「そりゃそうでしょ」としか言えないぐらいあたりまえな話。
言うまでもないけど別に車に限った話じゃない。

ただオイル系、特に比較的頻繁に交換するエンジンオイルは
目で見て判断とかできないから、コンディションで早め/普通に交換という
目安にしやすいというだけの話だと思う。
(ゴム類だと見たり触ったりで判断できるしね)
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 00:10:39.31 ID:LlOETG7W0
手元の日産車のメンテノートでは
該当するシビアコンディションが項目ごとに○打ってあるけどな

・エンジンオイル/オイルフィルタ
       悪路、山道/登降坂、短距離走行
・ATF交換 悪路、山道/登降坂
・デフオイル 悪路、山道/登降坂
・エアクリ   悪路、山道/登降坂
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 00:34:49.62 ID:hYLZsdOnO
つまり当たり前じゃなかったと
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 01:31:02.64 ID:TBIurTNg0
悪路
運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面。石をはねあげたり、轍等により下廻りを当てたりする機会の多い路面、ホコリの多い路面
(目安) 走行距離の30%以上

山道、登降坂路の頻繁な走行
上り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い場合
(目安) 走行距離の30%以上

短距離走行の繰り返し
(目安) 1回の走行距離が8km以下

年間10000キロ走行で悪路3000キロの人は平地をもう少し走って29%にする!
年間10000キロ走行で山道、登降坂路3000キロの人は平地をもう少し走って29%にする!
一回の走行距離が8km以下の人は後100m余分に走る!
これで一年一回交換でいいよ。

一年間、悪路や山道、登降坂路を10000キロ走り続けても半年交換!
三割でも半年交換!         

オイルメーカーの陰謀w
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 01:50:35.94 ID:OqszEry80
杓子定規に考える感覚が全く理解できん
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 06:43:35.80 ID:TxCbLIy7O
>>762
カムカバーパッキンからの漏れが、
ハーネスを伝って侵入していたよ。

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 07:40:09.45 ID:mYTGdBVW0
>>780
こんなのが一緒に道路走ってるんだぜ?
本当に運転って怖いよな。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 09:37:05.66 ID:hyxUmDef0
>>779
>年間10000キロ走行で悪路3000キロの人は平地をもう少し走って29%にする!
>年間10000キロ走行で山道、登降坂路3000キロの人は平地をもう少し走って29%にする!
><一回の走行距離が8km以下の人は後100m余分に走る!
>これで一年一回交換でいいよ。

>一年間、悪路や山道、登降坂路を10000キロ走り続けても半年交換!
>三割でも半年交換!         

>オイルメーカーの陰謀w

概ね30%だったらな15%だったら7,500キロ位で交換すればいいかなとか
どうして考えられないの?
↑コレがあってるとは分からんけど少しは考えようよ。
>>780もそれが言いたいんでしょ?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 11:16:31.71 ID:2qnZ8XUs0
欧州車3万km交換に対し、日本車がその半分なのは
エレベストに登っても平気なように考えて安全マージンをとってるだけのこと
15000以内ならなにしてもいいよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 12:49:08.89 ID:TcqV1zTe0
メーカーの指示w
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 13:07:40.59 ID:5iDnkZiW0
>>781
どこのハーネスから伝っていったんですか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 14:47:21.00 ID:InhWZ3w20
いまや15万キロ無交換ってオイルも出ているのですね。
100%化学合成で劣化しないオイルか、、、。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 14:51:17.48 ID:42+W5QMe0
>>787
スラッジはどうするの?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 15:00:22.82 ID:TcqV1zTe0
信じる者は救われなさそうだな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 15:09:57.05 ID:InhWZ3w20
>>787
スラッジの発生はオイルの燃焼と水分の混入など、異物の混入によるオイルの劣化により発生します。
エコマーベラスオイルは100%化学合成により極めて劣化しにくい為、殆んど発生しません。
だそうです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 18:08:22.93 ID:J2b8jEbvO
>>790
もう俺俺詐欺並www
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 18:51:04.94 ID:InhWZ3w20
>>791
詐欺じゃないよ、実際に何百台も15万キロ走ってるもの。
---------
この8年間で、500数十社、8,000数台に導入されています。
(トラック関係のみ)尚、一般乗用車にも導入されていますが、相当な数の為、台数は不明です。
トラック関係は、日野、日産、いすゞ、三菱、の大型から小型まで全てに導入されています。
又、一般車は、国産メーカー全てと、外車はベンツ、ビーエムダブリュ、ジャガー、ボルボ、アウディ、フォルクスワーゲン、アロファロメオ、シトロエン、ポルシェなど殆どに導入されています。
だって
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:24:06.03 ID:TxCbLIy7O
>>786
あまり覚えていないんだけど、
一つはECCSハーネスだったと思うよ。
コルゲートチューブの処理がまずかった。
もう一つはユーザーが配策したものだったよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:34:06.28 ID:XmhHhq/z0
>>792
久しぶりにきたらなんだかすごい釣り針で。
パッケージ見たけどドーナツマークはおろか規格類はすべて無しだね。
SAE粘度すらわからん。

15万キロ走って本当にスラッジが問題にならないんだったら、日米欧の自動車工業会が潰れるくらいのレベルだから
信頼するにはせめてGF-5 Sequence IIIGくらいのデータは必要最低限でしょ。
もしホントだったらGF-5レベルどころかGF-100くらい先を行ってるぞ。

「100%化学合成油だからスラッジがほとんど発生しない」
っていかにもあやしい文句でしょ。今の時代、スラッジ発生は主に添加剤が支配要因。
逆に現存のPAO、エステル基油のオイルは全部15万キロもつってかい?

いや〜、こんな害アックスみたいなのにだまされる人ってまだまだたくさんいるんだね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 20:03:31.89 ID:b0+hN3MUO
>>794
めったに居ないよw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 20:15:00.70 ID:ClIh2Nja0
http://www.oft.jp/eco/02.html
こんなオカルトグッズを売ってる会社を信用できるかw

あとオイルのQ&Aもツッコミどころが多くてツッコミきれないな。
なんかCF規格を省燃費規格とか言ってるし、おまえそれILSACのGFだろ。大丈夫かこの会社。

てかこのエコマーベラスとエコアドバンスってなんかごっちゃになるのオレだけか?
エコアドバンスの方は18万キロだが。
http://www.ecoadvancedjapan.co.jp/oil/index.html
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 21:20:09.08 ID:5iDnkZiW0
>>793
なるほど、分かりました。
798 【東電 75.1 %】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/25(水) 21:51:00.89 ID:uvV+YERf0
面白い人がいるよね、世の中には。
選ぶ側にちゃんとした知識がないと、無駄な出費になりますよ。
まゆつばものが氾濫してますから。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 02:48:32.43 ID:ixzzAjnF0
ヒント:ザーレンオイル
800 【東電 56.9 %】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/26(木) 04:52:01.93 ID:X8W+XtBq0
嘘八百
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 08:21:19.16 ID:4J0UP7Cr0
>>799
なんか卑猥だな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 09:24:48.31 ID:Pvw2wl1O0
>>796
>>798
>>800
エコマーベラス 評判 
でググッテも悪い評価は無いみたいですよ。
嘘や詐欺ではないと思う。
誇張という部分はあるけも知れないけど、実際数万キロ乗っても問題は無いって事では?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 09:56:52.14 ID:OOyTlqAB0
>>802
悪い評判が無いのだとしたら誰も買ってないからだろ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 11:12:36.51 ID:4J0UP7Cr0
研がなくてもいい包丁と同じにおいがする
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 11:24:08.76 ID:m+PUymjvP

永久にメンテ不要のフライパンだって、板前の友人がひと月でダメになり電話して3回交換させたが
4回目で嫌になり捨てた。
モーターアップ、オーリ、GT88、どれもインチキに近い。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 11:46:58.64 ID:m+PUymjvP
訴訟大国のアメリカでこれらの商品が堂々と売られているのは何故か?
みんな嘘だとわかっているからだろうね。
80707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/05/26(木) 17:04:11.04 ID:j7PkTSWD0
バンダッシュ
コスパ最高。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 19:20:38.73 ID:g/yy/pGn0
>>805
オーリーはなにげに良いよ
汚れ落としには重宝する
燃やす広告は無視してください
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 19:51:45.41 ID:68dPPSSu0
>>792
おまえだけつかえばいいじゃんw
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 09:12:50.21 ID:2Li7A2tW0
>>809
それじゃ、このスレの意味が無いでしょ(^^;

「オイル交換は15万キロに1回で十分」ってスレでも立てる?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 15:52:25.00 ID:2glAbDcY0
>>809
えっ!
まだ使ってないの??
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:13:14.11 ID:+X5yBnqW0
エンジンオイル16万km交換不要のオイル強化改質剤!

ゴールドパンチα3000!!

http://www.goldpunch.com/
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:22:18.78 ID:+X5yBnqW0
エンジンオイル最大1万5000km交換不要!

テストでは、4万km達成!

フックス・サムサーラ・エンジンオイル!!

http://www.appakita.com/samsure-oil.html
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:26:28.50 ID:+X5yBnqW0
エンジンオイル18万km交換不要

省燃費型エンジンオイル・FOREVER−2!!

http://ecoman.jp/SHOP/OE0002.html
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:31:49.63 ID:2Li7A2tW0
>>813
メーカー指定が3万キロ交換の時代に意味無いでしょ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:35:20.13 ID:Xe+6y3vQ0
その通販サイトがネット上にブチまけて蔓延したタチの悪い大嘘ネタ
http://www.appakita.com/oil-sm-setsumei.html

特に亜鉛の部分な。いくらZINCフリーのオイルを売りたいからって嘘つきすぎ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 17:36:56.29 ID:fTc0tbff0
>>816
ん?どこが嘘なの?すまん、俺はそのサイトとは一切関係ないけど、実際ZDDPフリーのオイルを
最近(といっても2年前くらい)にFUCHSが発売してメルセデスなんかの純正油になってるけど。
今のところそういったZnフリーのオイル作ってるのは主に欧州だね。

日米のオイルはというよりとにかく日本のオイルはMoDTPとZDDPの相互作用で省燃費性を出してるから、
ZDDPやめるわけにはいかない。Znの規制というのは嘘。
どちらかというとDPFなんかの目詰まり要因として硫酸灰分にひっかかるディーゼル車はZnを嫌うけど。

最近はJXなんかのサスティナのように、耐磨耗添加剤として硫黄を含まない亜鉛化合物を使い始めてる。
という実例もそうだし、ILSCA規格上、S、Pは減らす方向だな。Znじゃなくて。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 17:38:59.44 ID:fTc0tbff0
訂正
×ILSCA
○ILSAC
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 17:45:41.52 ID:Xe+6y3vQ0
>>817
>ZDDPやめるわけにはいかない。Znの規制というのは嘘。
どこが嘘なの?って自分で答え書いてるじゃないですか。
とりあえずサイトをもっかい見直してくれ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 18:09:05.46 ID:fTc0tbff0
>>819
いや、リンク先にはZnに関していろいろ書いてるけど、どれが嘘なのかな?って。
まともなこと書いてることもあるよ。ただZDDP+MoDTPを前提にした省燃費オイルが純正の日本車に、
FUCHSのZnフリーオイルを推奨しているんだとしたら、その業者の意図はよくわからない。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 18:48:38.66 ID:87G7kwF70
>>784
3万キロのヤツはソレ用のヤツだよ
オイル自体が同じものではないから安全マージンを取ってるだけというのはチト違う
822 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/27(金) 21:42:12.64 ID:TIP5v1kB0
MoDTPとかいまどき使うか? MoDTCだろ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 22:07:48.76 ID:fTc0tbff0
ごめんごめん、おっしゃるとおり。エンジン油はMoDTC。
でもギヤ油とかには極圧性能のためMoDTPが使われることが多い。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 12:33:10.96 ID:P6cLfPes0
>>820
んだからZnがACEAで規制されてるなんてのはあなたの言うようにウソでしょって話。
ほんとサイトよくみた?ハッキリ言ってそこの部分に関してはデタラメだぞ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 14:42:32.17 ID:YeEY/g830
エンジンオイル屋・エンジンオイルのことなら俺にまかせろ!

Kendallエンジンオイル・20000km交換不要!
ベースオイルがパラフィン!!

http://www.engineoilya.com/kendallkoukan.html
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 14:45:56.55 ID:YeEY/g830
エンジンオイルの下克上!
カーライフ・プロデューサープレゼンツ

1000円のオイルでも
5000円のオイル以上の性能を持つハイグレードオイルに変身する!

http://www.carlifesupport.net/oil.html
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 14:50:23.14 ID:YeEY/g830
究極のエンジンオイル添加剤・日本初上陸!

エンジン寿命が3〜5倍

50000kmオイル交換不要

エンジンパワーアップ!

http://smartoil.seesaa.net/
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 07:46:28.34 ID:O+XuVDe00
縦にやたらに長いページの商品は信用するなって
じっちゃんが言ってた。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 14:28:30.30 ID:CpBMtY6F0
とりあえず、
「一般ユーザーが普通の車で街乗りをする用途で純正オイルを用いても
 問題なく1万キロももつのか?」
これについては、疑義がある。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 14:43:12.04 ID:DOF1s6Qs0
やたらと「ご購入はこちら→」が出てくるページの商品は信用するなって
ばっちゃんが言ってた。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 14:49:48.71 ID:K3W4vC1D0
>>829
距離と期間ね。

両方守れれば問題ない。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 19:26:25.79 ID:YF+FXALu0
>>829
車の取説に書いてあるんだから、信じて問題ない。

それに、確かAPIのSM規格あたりから、「長持ち」という審査基準があったんじゃなかったか?
それなのに、以前と同じように3000キロ交換ですか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 21:02:14.54 ID:Z5JnhxXm0
>>831
そーね。
距離ばっかり気にして期間を無視してるヤツはたしかに多い。
乗らないで放置ってのもオイル痛むからな〜
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 22:35:23.48 ID:+zl/aJ7eO
カストロールのマグナテックっていうオイルの性能はどうですか?
前回、ABでマグナテックの0W20を勧められて、交換後2万kmほど走ってます。
エンジン音が大きくなっていますが、まだランプ類は点いた事がないので、耐久性はありそうな感じがしますが‥。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 22:38:26.89 ID:sIZgr9M+0
いいよ、とっても
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 23:07:33.46 ID:df5Dmd/L0
1シリーズ暦1年。1万`で交換指示が出てしまった・・・

837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 00:42:58.52 ID:QvXOAj4G0
>>834
オイル交換なんて手動チェンジャーを買って自分でやった方がいいぜ
その方がお前の財布も車も大喜び
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 02:19:15.95 ID:8HroUciX0
DIYでオイル交換って、廃油はどこに棄てるの?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 02:59:25.43 ID:jkZ7cXEO0
廃油は現在リッター10〜15円で買い取ってくれる
よってガソリンスタンドへ持ってゆけば無料で引き取ってくれる
それかポイパック、またはトイレットペーパー1ロールでだいたい
1リットル吸い取ってくれるので処理してそのまま燃えるゴミへ。
トイレットペーパーが一番安上がり。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 03:00:45.88 ID:jkZ7cXEO0
いや、安上がりなのはガソリンスタンドだなやっぱ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 05:43:13.65 ID:Q9K26mm60
トラック(軽トラ含む)は3000キロで交換してるな。
エンジンだけ労わっても、ラジエーターやなんやらが壊れるから大して意味はないとは思うんだけどさ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 08:07:26.28 ID:wLSxop3J0
>>838
特売のトイレットペーパー
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 09:07:52.57 ID:ylOI1qbx0
10年がかりで3万キロっていうのが都市部ではありうるのに、1万キロ毎に交換してたら20年とかクルマ持たないのとちゃうか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 10:39:07.44 ID:HfMkgm2b0
その場合は期間だろw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 15:21:39.21 ID:sh0mjssc0
オイル交換は車検毎ってのが常識だと思うけどな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 15:24:27.75 ID:kIOwJCTzO
>>845
へ?
お前ナニ言っちゃってんの???
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 16:01:20.64 ID:VoTtcdfy0
サンデードライバーならありがちかも
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 16:24:51.71 ID:y7SvieM90
取り扱い説明書

NA普通車=1年または15000km
T普通車=1年または10000km
D普通車=1年または10000km
DT普通車=半年または5000km
NA軽自動車=1年または10000km
T軽自動車=半年または5000km
シビアコンディションの場合は、その半分

このことから「半年か5000kmごとの交換」と覚えておくと
ほとんどの場合に適用できるし、十分に安心である。

結論「オイル交換は半年か5000kmに1回で十分」
849 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 16:54:28.54 ID:O9qSQZWV0
>>834
いくら部分合成のマグネテックといえどカスロールのオイルを2万キロも無交換なんて正気の沙汰とは思えませんね。大至急交換して下さい(m_m)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 18:28:06.39 ID:2A5oNsL70
>>838固めるテンプルで固めたらおまいの敷地内にポイ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 22:13:32.50 ID:mkvnjXqA0
アメ公なんて2万キロ無交換はザラだって
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 00:55:53.16 ID:fGLDnhry0
2万キロも走らん内にオイルが空になる車は死ぬほどあるのにザラってのはどーなのかね
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 05:54:55.80 ID:QVrcRG+vQ
>>851
だだっ広い信号のない一本道300キロを時速100キロでの往復(600キロ)を1ヶ月(30回)繰り返すと
エンジン稼働時間は約180時間で走行距離は1万8千キロだよね。
低い回転域での一定回転および軽負荷環境下だと大丈夫のような気がする。
向こうは化学合成オイルよりさらに過走行に耐える良質なパラフィンオイルが相当安いし。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 09:08:57.30 ID:5Mzkg/5C0
>>852
交換はしなくて追加してるんだろ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 09:26:39.68 ID:k+wQbmxf0
>>852
補充しながら走るなら交換しろよって話だろ?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 11:00:55.43 ID:g5dgpSqR0
>>855
補充しているうちに
全量相当入れ替わるだろ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 11:19:21.14 ID:saVJFL9A0
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 14:35:24.15 ID:J8LC92r80
ttp://www.volkswagen.co.jp/owners/service_maintenance/dealer_program/images/03_oil/img01_b.gif
20,000km までは、オイルが綺麗なままなんてありえない。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 17:04:14.76 ID:W7InalGg0
>>852
オイルが減るってのはどこか異常があると思うよ。
私はオイルを足した事がないもの。減らないよ。
25000キロで交換しているけど。
(というよりインジケータが着いているのでそれに従うとそのくらいになる)

860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 19:17:04.42 ID:rND9TVgU0
>>834
↓これを買えばいい
http://item.rakuten.co.jp/auc-yabumoto/fj2401gentei/
ABで交換しているならすぐ元が取れる(通販やホムセンのオイルが使える)

0W-20フラッシングオイル(送料込み)
http://www.monotaro.com/p/3263/4235/
Kendall
http://www.beetlehouse.jp/index-a.html
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 19:36:37.34 ID:v/lsFn500
>>856
お前風呂の水継ぎ足し&沸かしなおしで半年入れる?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 19:47:10.98 ID:iz9FdOxf0
>>861
例えになってないw

>>851
排気量のデカいアメ車ならオイル量も多いんだから
交換サイクルは2万くらいでも大丈夫だろ。

ハイウェイ乗ってれば燃費も悪くないだろうし。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 20:42:39.58 ID:TeJHxNMT0
>>859
もしかしてどの車もエンジンオイルは減らないとか思ってるの?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 22:47:09.88 ID:nD6ey3ry0
エンジンのオイル注入口から入れたオイルが全部オイルパンに落ちるまで
かなり時間が掛かるのかな?
取り合えずレベルゲージの真ん中まで入れて、そのあと走行して次の日に
レベルゲージを見たら何故かFまで入ってた。
レベルゲージのF〜L間が1ℓだとすると、500mℓ増えてるんだが。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 02:19:12.02 ID:lM76ODHa0
>>864
びっくりした?  オレがやったんだ。。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 02:29:23.10 ID:sNiyvWFx0
>>862
オイルは燃えてなくなっても汚れはなくならないんだよ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 13:43:12.93 ID:NSLuvA0H0
今年になってRX-8に乗り始めました
REはガソリンと一緒に少量のオイルを燃やすのが基本なんですが、
走行距離、燃費、オイル消費量から計算すると
だいたい、ガソリン:オイル=360:1の混合潤滑状態のようです
燃費7km/Lだと走行距離2500kmでオイル1Lを消費することになるのですが、
2500km毎にオイル1Lを継ぎ足すとして、
@途中に1回の継ぎ足しを行い5000km毎の交換、
A途中に3回の継ぎ足しを行い10000km毎の交換
B10000km毎に4Lが入れ替わるので基本継ぎ足しのみ
のどれが正解でしょうか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 13:49:31.80 ID:d71wfNcw0
RX-8のオイル量と年間走行距離書けボケ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 14:27:19.01 ID:NSLuvA0H0
>>868
RX-8 RS オイル交換容量4.2L(フィルター交換時4.4L)
オイルクラー×2有り、容量不明であるがオイル交換時に多量にオイルのが残る
年間走行距離は約10000km
の条件でご意見を宜しくお願いいたします
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 14:32:54.78 ID:KJRcgc1l0
3.3 L(フィルター交換無し)
3.5 L(フィルター交換あり)
スラッジなども一緒にシリンダーに入って燃えてるのかな
どんどん濃くなりそう
3000キロで交換がよいかと・・・または、半年ごと
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 14:44:01.49 ID:d71wfNcw0
>>867=869
B
私ならゲージLちょい上まで減ってから足すかも
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 14:55:34.28 ID:4rTGGXHK0
圧縮命のREはこのスレに来てはいけないと思うw
クーラーが付いてても放熱に優れた鉱物油をマメに補充してマメに変えるべき
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 15:04:16.09 ID:om9dz08K0
説明書にはなんて書いてあんだよ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 16:09:24.79 ID:2ZNt1dps0
RX-8スレで聞いたほうがいいんでないの?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 16:14:09.54 ID:b3afVTXE0
ロータリーはオイルが燃えるもの。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 17:31:45.92 ID:i45loG7K0
>>875
昔の2サイクルエンジンみたいだね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 17:33:53.81 ID:NSLuvA0H0
>>873
説明書には、標準:10、000kmまたは1年ごと、シビアコンディション:5、000kmまたは6か月ごと
といったって普通なことが書かれています

>>874
RX-8スレでは、3000〜5000kmって話が多いのですが、
ちょうど、このスレでオイル補充の話題が出ていましたので書き込みました
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 18:20:58.00 ID:emLaoMj+0
説明書に答え書いてあんじゃん。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 18:31:47.76 ID:SIHFlowg0
くれぐれもロータリーは純正オイルでね。
あと、補充で済ますのではなくマニュアル通りに交換すること。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 19:28:31.07 ID:NSLuvA0H0
純正鉱物油の場合は、@途中に1回の継ぎ足しを行い5000km毎の交換
が良いと私も思うのですが、
シンセレネシシス(RX-8用の合成油)を使った場合、
A途中に3回の継ぎ足しを行い10000km毎の交換
でも良いような気がするのですが?いかがでしょう?
881 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:03:49.77 ID:cNnPQQk50
ロータリーには燃えやすい鉱物油の方が適しているのではヽ(。_゜)ノ?
882879:2011/06/02(木) 23:50:49.21 ID:ttSAZOQu0
>>880
ふーん今は純正でそんなのもあるんだね。
普通に走るならソレで1万キロ毎の交換でいいと思うよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:32:05.04 ID:TqEUuqBl0
>>882
返答ありがとうございます
パターン@とパターンAを財布の中身と相談しつつ試したいと思います
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 10:01:42.61 ID:/OGWO27d0
>>881
鉱物油の方がいいなんてことはありえないでしょ。
鉱物油はたんに石油の残り油の経済利用に過ぎないです。
合成オイルは潤滑のために作られた専用オイルです。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 10:10:05.93 ID:h9IhG1Hk0
>>884
鉱物油のほうがいいって言うのは色んな添加剤の入った合成油はロータリーに向かないってことだと思うよ。
FCの頃、「ロータリーは純正オイル」って言われていたのもソレだしね。
今は純正の化学合成油が出てるようだからそれなら問題ないけど。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 10:32:30.96 ID:67Stbe9M0
鉱物油の方がロータリーにはいいって書いてあるよ。
http://www.sanai-d.com/category/1382628.html
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 10:37:23.00 ID:bHWEN/LD0
説明がデタラメすぎてワロタwww
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 11:08:36.38 ID:av5SwHC30
>>881
鉱物油の方が燃えやすいということもないよ。合成油も同じくらいの引火点。
>>885
添加剤の量だけ言えば鉱物油の方がたくさん入ってるよ。
酸化防止剤、粘度指数向上剤などは合成油よりたくさん入ってる。
FCのころは単に規格に合わせるのに鉱物油で十分だったのでラインナップが多かっただけ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 11:10:16.58 ID:av5SwHC30
>>886
オイルに関する記述はほぼすべてが嘘八百だよ。
合成油は粘度がない=大嘘。エンジンオイルに適した規格(ISOでいうVG)の粘度各種自由に作れます。
逆に合成油の方が粘度指数が高いので粘度指数向上剤が少なくすむ。

分子の大小で放熱うんぬん=意味不明。

添加剤の量は合成油70%=真っ赤な大嘘。合成油の方鉱油より添加剤がちょっと少ない。
といってもそもそも添加剤の量なんてせいぜい10%も無いから。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 11:41:41.70 ID:bHWEN/LD0
というか合ってる部分の方が少ないから全部突っ込んでたらキリないw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 18:36:30.54 ID:h9IhG1Hk0
>>889
>合成油は粘度がない=大嘘。エンジンオイルに適した規格(ISOでいうVG)の粘度各種自由に作れます。
逆に合成油の方が粘度指数が高いので粘度指数向上剤が少なくすむ。

↑合成油の基油は粘度がないだね
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 18:46:16.54 ID:av5SwHC30
>>891
>>889を合成油→合成油の基油で置き換えても一緒。
PAOにしろ、エステルにしろ、VGはたくさんラインナップがある。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 19:00:04.78 ID:h9IhG1Hk0
一緒じゃないし・・・
少なくとも大嘘じゃないし・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 19:00:12.68 ID:bHWEN/LD0
しかしまぁ基油30%で添加剤が70%ってどんなオイルだよ。
むしろ添加剤がベースオイルになってるじゃねぇかw

あとエチレンが原料だからスラッジが多いとか面白い事いうよなこの人。
鉱物油に含まれてる不純物とかどう考えてるんだろ?
てか燃焼室のデポジットを言及するならベースオイルより添加剤が問題だしな。
その点で言えば灰分に触れてないこの人は論外。
世にあるロータリー専用オイルがどれも低灰分を謳ってる理由わかってんのかな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 20:53:44.78 ID:av5SwHC30
>>893
実例挙げたら早いんじゃない?
「合成油の基油は粘度がない」実例。PAOでもジエステルでもPOEでもPAGでもなんでもど〜ぞ。
あとは好き勝手やってくれ。基地の相手してらんない。

>>894
スラッジ=カーボンと短絡する人が多いんだよ。
昔の硫黄がたくさん含まれてるGI、GIIなんかの鉱油基油だと確かに硫黄が架橋してスラッジになったものだけど。
今は鉱油でも水素化分解油なんかのGIIIとかだとカーボンより添加剤の金属の方がより問題だからね。
だからGF-5のSequenceIIIGでMoDTCが相当苦労したわけだし。

本題に戻すと確かにRE用は低灰分である必要があるかもね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 22:24:57.95 ID:bHWEN/LD0
GIならともかくGIIあたりなら硫黄分はそれほど問題にはならんよね。
GIIIなら実質無視出来るレベルだし。どの道添加剤で硫黄は入ってきちゃうし。
しかし今回のSequenceIIIGってMoDTC多用してるとやっぱ厳しいのか。
ピストンデポジットの項目がきつくなってたよね確か。

金属系添加剤ってなると清浄剤の割合が大きいから低灰分にするなら
配分は減らしたいとこなんだろうけどピストン清浄性には清浄剤は有効なんだよな。
ロータリーの場合とかどうなんだろ?燃焼室内でのオイル消費が多いから灰分は少ない方が
いいのは当然だけどローターの清浄性を考えたらある程度高いほうがいい気もするし。
理想を言えば清浄性が高くて低灰分だが。ロータリー専用油とかはそこらへんのバランスとってんだろうね。
897 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 23:19:49.59 ID:9aXg4GgU0
しかし合成油の方が分子が細かいとの記述は本当ですぞ。その証拠にスバル車に合成油を入れるとよくオイルが漏れるのが何よりもの証拠です。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 23:21:59.42 ID:2MymuZCA0
>>897
消え失せろ! ホモ軽乗り!!!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 23:28:41.05 ID:xRjWPVT70
>>898
どうして、そう分かるのですか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:25:48.19 ID:j2vEqSCl0
お!わかってる人がいるね。
>>896
そうそう。GIIとGIIIでは硫黄量の規定は規格上は変わらない。0.03%以下。
でも粘度指数が大きく違う。これを達成するためにいろいろ精製するんだけど、
その過程で結局GIIIの硫黄はかなり少なくなってるよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:48:20.09 ID:j2vEqSCl0
>>897
合成油の方が分子が細かいというのも嘘。
実際は合成油の種類によって一概には言えない。

オイル漏れが起こるのはシール材への攻撃性が違うから。
ものによってシール材を膨潤させたり萎縮させたりする。

てか>>893の実例まだ〜AA略
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 11:42:55.31 ID:QOkRhgwS0
実際のトコ鉱油でもGIIIレベル、異性化までやってるようなものだと
アニリン点ってPAOくらいあるし膨張性は同等にあるんじゃないのかと思ってるんだけどどうなの?

しかしまぁ粘度の幅に関してはどう考えても合成油の方があるよな。
鉱油で高粘度とかなると商業ベースであればGIIIだと大抵は8cSt以下だし。
GIIでも600N(12cSt)くらいでしょ?それ以上となるとGIのブライトストックくらいになっちゃうし。
ブライトストックとか乗用車エンジン油には今はもうつかわんだろうし。粘度も30cStくらいか。
合成油ともなればいくらでも高いの作れるしね、1000cSt以上とか。
まぁこのレベルとなると基油というより添加剤、VIIみたいな使い方だけど。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 12:31:21.51 ID:j2vEqSCl0
そうだね。GIIIの鉱油だとPAOと粘度指数が同等だから。オレフィンや芳香族が混じってると
粘度指数悪くなるしアニリン点も低くなる。膨張ってのは分子のこと?VIIの作用機構のイメージ?
それとも単に液の膨張かな?
GIIIっていっても鉱油はシクロ環系の化合物も含んでるから、分子面でも液の物理面でも膨張性はやっぱ不利っしょ。

合成油はご指摘のように自在に粘度は調整できる。
結晶性PAOなんてのもあるから。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 12:54:57.11 ID:zE+Giwg50
ロータリー専用油はマツダ純正以外はあまり信用できないねw

ショップのオイル使うほうがOHしやすい方向に持っていきやすいのかもしれないw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 13:17:45.56 ID:QOkRhgwS0
>>903
いやごめん膨張じゃ収縮ね。シールに対しての話。
膨張っていうより膨潤って行ったほうが良いか。

ネット上じゃPAOは収縮させるから漏れる、でもGIIIなら鉱物油だから大丈夫
って話をする人がいるけどアニリン点を考えたら大差ないんじゃないのかなぁとか思って。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 13:39:24.45 ID:j2vEqSCl0
>>905
いまどきPAOで収縮するシール材は使ってないと思うけどなぁ。
おっしゃるようにアニリン点はほとんど変わらないから性質的にはGIIIの鉱油も
パラフィン、PAOとほとんど同じという考えでいいと思うよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 17:41:57.33 ID:jUk4tNga0
このCMを見たまえ。
エンジンオイルは6000kmに1回でいいんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=bilTlP2SL50&feature=related
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 19:53:13.48 ID:zDVcMOHV0
>>897
いやいやスバル車に鉱物油入れたってオイル漏れは日常茶飯事です(^_^;
しかし海外ではスバルは好調のようですがスバル車のオイル漏れに関しては外国人は何も言わないのでしょうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 20:08:02.42 ID:IXKZIeay0
>>908
外人のほうがその辺、寛容だろw
しかしスバルはポンコツだなww
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 21:28:02.41 ID:3QLsiTUu0
バカセが出てきているwww
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 22:57:30.31 ID:zZXpq5uq0
さっさと肥溜に落ちてshineよ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 01:14:55.88 ID:+qf0J6dp0
>>881>>897>>908
バカセのスバル叩き自演    見苦しいww
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 07:38:16.38 ID:jeNQ7/l60
水平対抗エンジンは、構造的にオイル漏れしやすいんだよ。
他のエンジンのように、下に受けがないから。
ポルシェなんかもっと洩れ洩れ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 00:38:36.08 ID:hNJcBFEC0
>>913
じゃあ、倒立V型エンジンなんてどうなんだよ
シリンダーが横向きだからオイルが漏れるわけねえだろよ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 07:49:02.51 ID:j2t77nF90
>>914
星型や倒立型が車に乗ってたら洩れ洩れだろうよwww
あ、星型は車に乗っけたヤツがいたっけ。

多少のオイル漏れ自体は、あんまり問題にならんからな、飛行機の場合。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 09:50:41.44 ID:qMaNkjHS0
スバルは水平対抗じゃなくても漏れるよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 13:54:01.12 ID:CYrHvCgW0
◆エンジンオイル再生は普及するか?
 ナショナルジオグラフィック ニュース

 車を使えばガソリン代で懐が心配になるが、今後は数カ月ごとに交換するエ
 ンジンオイルにも目を向ける必要がありそうだ。現在、エネルギー関連の企
 業や環境保護の専門家たちは、使用済みエンジンオイルによって発生する廃
 棄物を減らす方法を模索しており、燃料効率を大幅 ...
http://news.google.co.jp/search?q=http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110603002&expand&source=gnews
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 15:37:18.61 ID:+bRLZ24D0
水平だけど、非対向エンジンってどう思う
つまり向きが外向き
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:03:12.69 ID:WwkHUgK40
何言っているのか分からないんだが。

要するに普通のレシプロを横に倒した感じを想像すればいいのか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:41:00.19 ID:+bRLZ24D0
そう
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:44:39.72 ID:9d40EQ9P0
それは初代エスティマみたいな失敗作エンジン。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 17:02:53.17 ID:SnY6nbX00
天才タマゴ(笑)
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 20:55:35.91 ID:hNJcBFEC0
>>92
2なつかすい
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 23:57:46.53 ID:1q/LTntE0
ヒント:ザーレンオイル
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 00:01:39.29 ID:4mZ2uKto0
前回オイル交換してから7ヶ月ほど経ったんでそろそろ交換か!と思ったんだけど、
まだ距離が2000キロしか乗ってなかった。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 09:28:59.09 ID:kgVhozYD0
>>918
スーパーカブの水平エンジンは名機だね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 09:31:00.25 ID:kgVhozYD0
>>907
うわ、よくあったねこんなCM
我が家で昔乗ってたよ。
オイル交換は6000kmでOKだったんだ。
なんか、技術退化してない?
グリスアップってのも最近は聞かない言葉だね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 20:33:39.58 ID:0AM4z7MS0
>>927
自分の19万7千キロのパワステ無しエブリィなんてグリスアップするとバキバキゴトゴト音が低減されるので定期的にグリスアップしますよ(^。^)
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 21:05:03.39 ID:o6wqqF5a0
>>928
消え失せろ!クソホモ!!
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 00:45:54.49 ID:dMG06FzV0
>>927
最近の車はグリスニップル付いていないからね
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 23:50:54.74 ID:esAGEx0/0
付いてなくてもグリスアップすると重ステ車には効果てきめんです。・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 00:33:28.42 ID:X1SK2fOBO
ニップルついて無いのにどうやってグリス入れるの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 01:10:33.12 ID:nNz5fwtT0
グリススプレーとかだろ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 06:18:12.45 ID:JyNOi9+lO
ケツメドにグリスup
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:12:17.42 ID:rhFuFU230
>>933
当たり(#^.^#)
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:37:25.05 ID:7wg7660y0
俺の14年オチのボロボですら10000キロ交換だというのに
おまいらときたら
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 12:08:09.48 ID:DImJEYu40
>>936
ここは1万キロで充分てスレなんだから別に文句無いだろ?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 13:48:51.79 ID:hGaIBn870
>>936
最終940?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 19:26:51.31 ID:mnfIAnG/0
>>935
クソホモ野郎はケツ穴にグリスガン突っ込んで遊んでろや!!!
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 10:14:03.05 ID:M10wqijj0
このスレって3人くらいしか来てないのか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 16:43:29.27 ID:Wbjzn6J+0
そのうちの1人がバカセだから実質2人くらい
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 09:29:20.64 ID:I6DcKbkE0
選ばれた二人のうちの一人参上
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 09:45:34.86 ID:uZsaamXl0
不十分スレが1000いったみたいだけど、
次スレはどこだ?
このスレでいいのか
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 11:00:28.33 ID:e8JIeCe70
不十分スレなんて元々イレギュラーだろ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 11:26:53.30 ID:CIKcAdAm0
ここが本スレです
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 11:34:16.81 ID:X0yLUso+0
ポルシェ996ターボ
7年目 走行14万km
ブーストアップ550ps

ワコーズ4CRを1万キロごとに交換。
ATFは3万キロごとに半量づつ交換。
その他油脂類も適宜交換してて特にトラブルなかったけど
オイル交換ができないビスカスが最初に逝った。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 14:29:56.56 ID:y7158hYC0
現状だとこっちがアンチスレかな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 18:25:09.22 ID:TyCVR5+h0
じゃあ、今度のスレタイは「オイル交換は1万キロに1回で不十分12」
ということか・・・
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 20:38:33.17 ID:ToxImhTL0
>>947-948
自演はイヤョ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 21:22:40.78 ID:pFluZIKO0
>>948
そのようだな
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 10:06:00.62 ID:17NpLHTs0
>>950
アンチの自演はもうええて
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 15:51:33.19 ID:jCPqgvEs0
つか、アンチしか伸ばしてない現状
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 21:48:13.51 ID:93VnoZCR0
なんかここのスレ、バカばっかりだね
がっかりだよwww

OILのコトは整備士にきくのが一番だな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 09:27:34.41 ID:d5Y6ke6e0
草生やすやつが一番馬鹿の法則
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 11:29:21.60 ID:X2YghM3E0
もう、ここでは結論が出たからなー
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 22:49:13.73 ID:40UQEGv60
保守兼ねて、

年に5000キロしか走らないので、1万キロだと2年も交換しないことに
なるでとても嫌だw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 23:54:43.31 ID:tBqcLv+D0
>>953
こんにちは!! 馬鹿でーす♪
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 00:06:30.44 ID:FoOI4lcf0
>>956
交換距離に達しない場合は経過時間で交換。普通は1年の指定がある。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 11:55:12.58 ID:EN06TVXN0
>>956
「距離or経過時間」のうち経過時間を無視しちゃダメでしょw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 12:47:43.91 ID:/1o2aCo+0
>>956
実際、車検毎にしか交換しない人がいる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 12:51:02.92 ID:EN06TVXN0
いるよ
でもそれはゴミ出しちゃいけない日にゴミ出す人がいるってのと同次元の話だね
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 14:41:19.44 ID:gVyU3Ji30
車検も受けなければ交換しなくて良くなるね
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 16:32:23.06 ID:422/pv/oO
>>961
ゴミはカラスがつつくだろ!
オイルは誰がつつくんだよ!!!
ていうか、なんの例えかよくわかんない!!!!!!!
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 17:08:47.79 ID:MgWOkZic0
俺の車:年間走行距離 以前1万キロ ここ3年が5000キロ以下
    オイル交換 3千キロごと

親の車:年間走行距離 1万キロ強
    オイル交換 半年ごと

それぞれの車のエンジンの内部をオイル注入口から見たら、俺の車は綺麗だったが
親の車は黒いスラッジ状の物が付いてた。フィラーキャップ付近は
茶色くなってて、キャップの裏にも茶色の物が付いてた。

親の車はエンジンが暖まらない乗り方ばかりで、俺の車はエンジンが暖まりきるまで
乗るようにしてる。
これを見るといくら5千キロあたりで交換してても、乗り方が悪いとダメって事だね。

これからは中古車買う時にはフィラーキャップ外して、内部を見るようにしようと思ったよ。
今まで気にしてなかったけど、多分自分の車は運良く最初から汚れてなかったんだなと思った。
別に親の車はエンジンが汚れてても何の不具合も無いよ。オイル管理の悪い車みたいにヘドロ化
してるわけじゃないから。
ただ、綺麗な車と比べるといい気はしないね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 17:13:25.14 ID:EN06TVXN0
>>963
例えが悪くてスマンな
じゃあ車検毎しか換えないって人は車検がなきゃ換えないかも知れないズボラだってことだ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 17:37:16.16 ID:b21Csx8K0
中古なんて買うからだろ(笑)

油管理が悪かったエンジンでも灯油で洗われたら判断つかねーしw
中古なんて他人が捨てた鉄屑だからいい気はしないね
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 17:48:51.09 ID:MgWOkZic0
>>966
中古で買った俺の車はエンジン内部が綺麗で、新車で買った親の車は汚いって事。
中古は安くていいぞ。俺は4万キロ以下のしか買わないけど、不人気マイナー車が
好きだからまだ新しいのに3分の1の値段で買えるからね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 17:51:38.43 ID:EN06TVXN0
エンジン内部が汚れていたって乗って気付く人なんているかいな?
気分の問題だけかもよ
新車買っても5年も乗れば相応にくたびれるわけだし、5年落ちの中古となんら変わらない
いつもくたびれる前に新車を買い換えるなら一番いいわなw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 18:10:52.03 ID:MgWOkZic0
>>968
たしかに気分の問題だけだと思う。エンジンに影響が出るほどは汚れてないと思うけど、
8年落ちの車の方が15年落ちの車よりもエンジン内部が汚いのを見ると、乗り方で
変わるもんだな〜って思った。
まあ見える部分だけだから実際は分からないけど、短期交換にこだわるよりも
乗り方を工夫した方がいいと思うよ。
綺麗に保つ事が出来るのなら俺はそうしたい。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 20:43:15.20 ID:gHLlvHK70
>>969
まさか温まるように距離増やしてる?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 22:35:10.83 ID:9MVSF1/E0
月に1回くらいしか運転しないから、交換は車検時のみ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 00:07:49.14 ID:KhqQ1wg50
それクルマいらんやろw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 00:09:59.90 ID:2dHpPGBe0

≡      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡    ( ´∀`) < ジンジャー、ジンジャー
≡≡≡   ( つ┳つ \_______
≡≡≡   .| |┃|
≡≡    .(_ )┃.)
≡      (◎) ̄))
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 10:06:42.42 ID:aGxOhspf0
9年乗っている。走行距離現在11万キロ。
交換は2万5000キロ毎。
ほぼ2年に1回の車検毎だ。
途中減って継ぎ足すことも皆無。
性能劣化なし、燃費変わらず。
オイルは100%化学合成。
無問題。
年に1回、サーキットでスポーツ走行20分。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 10:36:59.13 ID:p9gaiaUb0
>>971
すげえコンディション悪そうな車だな
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 10:38:59.99 ID:p9gaiaUb0
>>974
性能劣化なしってのは体感で?まさか測定して劣化無しってわけないよね
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 11:26:50.72 ID:Xi676AswO
ニブい奴はとことんニブいからな
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 11:29:51.68 ID:aGxOhspf0
>>976
>>977
サーキットでの直線最高速変わらず。
燃費変わらず。

エンジン劣化無しの証拠です。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 11:54:22.59 ID:Fkfj41+I0
スポーツ走行する車でそれなら一般車も1万qごとで十分だな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 13:58:45.94 ID:ZCYG/CSi0
>オイルは100%化学合成

ここポイントな
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 14:19:19.68 ID:DhMsqlVf0
100%化学合成油でもG3系か、G4、G5系かで全然性能違ってくると思うけど
G3系だと高級鉱物油みたいなもんだし
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 07:21:26.14 ID:tCTowF0C0
GIIIにしたってGIIIかGIII+で結構違ってくるからな。
GIIの向上版みたいなのからGIVに近いやつまで。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:00:15.21 ID:ShDRmb5x0
G3では100%化学合成とは表記せずに合成油と表記しますよ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:11:50.49 ID:tCTowF0C0
>>983
表記方法に関しては販売側によって異なります。
あなたの好きなMonotaROのオイルはどうでしたっけ?バカセさん?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:15:06.82 ID:wkHy7XQG0
>>964
エンジンが温まらない乗り方ばかりで年間1万キロ強も走れるものか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:48:10.01 ID:nb7U4BWLO
>966
まあ新車で買っても6,7年で壊れたら価値無いな

逆に40年前の外車だが上の車より故障しないし乗らずに置いとくだけで価値が上昇中

たとえ新車でも買ってすぐ雨漏りとか電気の故障があるから
場合によっては外車なんか故障出尽くした程度いい中古の方がいい時もあるのを知った方がよい
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 14:03:22.14 ID:ijsAn5NR0
>>985
>エンジンが温まらない乗り方ばかりで年間1万キロ強も走れるものか?
国産車の特殊な車(ターボ等)以外は余裕だよ!
そこいら走っている車の何割かは、車検毎にしか交換していない
逆に年間1万キロ走れない車を知りたいわw
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 15:11:13.66 ID:5WKooEwp0
走れないって意味が不明だな。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 15:18:21.88 ID:fcU8RowF0
>>985
片道3キロ以下の近場の移動が多いけど、逆に片道40キロ以上の移動もよくあるんだわ。
だから年間の走行距離は多くなる。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 15:44:42.45 ID:5WKooEwp0
>>964
読んでなかった(^^;
親の車故障しているね。
俺の車はエンジンを洗浄して無いからオイルがキレイなんだろ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 19:04:34.60 ID:fcU8RowF0
>>990
分からないのなら無理にレスしなくてもいいよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:02:15.83 ID:3irqOlfb0
>>984
MonotaROオイルは「化学合成」との表記はしていませんよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:05:00.64 ID:day8XvPb0
>>986
何を勘違いしているのかわからないが
新車には鉄屑と違って保証があるから買うのさ

旧車で認められるのは「当時ナンバー」をつけたワンオーナー車のみ

故障が出尽くしていようがいまいが中古は所詮鉄屑には違いない

金がなくて新車が買えないだけの貧乏人の反論はお腹いっぱい
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:09:03.82 ID:jwn8u6KP0
>>976 >>977
釣られるなよw
25000キロ継ぎ足しなしで気付けよw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 01:07:29.18 ID:tK+ZIzHk0
多めにオイル入れてるんでしょ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 10:48:49.45 ID:qH2+TQrS0
>>994
2年間レベルのラインまでなんて減らないよ。
量は6Lくらいだと思ったな。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 11:25:42.53 ID:SDVoMkjo0
>>993
当時ナンバーなんか付いてなくたって旧車は旧車だろ。
世の中新車より高い旧車ってものあるんだぜ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 12:48:04.72 ID:qH2+TQrS0
私の車はミッションオイルは無交換指定といわれました。
エンジンオイルもメーカー指定は3万キロごとです。
エンジンオイルもじきに無交換の時代が来るのでしょうか。
凄い時代になったものですね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 14:19:23.96 ID:wssnEgYQ0
>>998
かねてから、フランスとか、5万km無効感オイルの開発を宣言(推奨)してますよね
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 15:25:12.32 ID:NQvUyMrT0
>>997
だから何?

極々一部の旧車の例を出してドヤ顔されても(苦笑)
それに人気旧車は当時ナンバーがついてるか否かで値段が全然違うじゃん(笑)

とにかく一般的な中古鉄屑は新車が買えない貧乏人が買うものには違いがないわけで

だから貧乏人の反論はお腹いっぱいって書いたのに(爆笑)


>>997は他人が乗り捨てた鉄屑車人生がお似合いっすよ(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。