電気自動車総合スレ その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた
電気自動車全般について語るスレです。
純粋なEV車はもちろん、
きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車、
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
電気自動車総合スレ その18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1291814583/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 11:39:04 ID:QuXZEpYR0
ではどうぞ。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 11:43:31 ID:QuXZEpYR0
iMIEVの宣伝CMで宮アあおいの出ている奴があるけど、
排気ガスや騒音を出さないEVは本気で家の中に置ける。
http://www.youtube.com/watch?v=8K3XnXhiw0U
車庫の概念、家の作り方も大きく変わると思う。
やっぱり、革新的だよ。EVは
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:07:09 ID:UnpoLaZL0
疑似エンジン音って切れるんでしょ。
それと比較してることじたい無意味と思いません?

とは主張するのに

毎回手動で切らなきゃならない装置と
何もしなくても静かなものを比較してることじたい無意味だと思いません?

とは考えようともしない。
偏見の典型とまで言われてるのに直そうともしない。
偏見街道まっしぐらですね。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:11:54 ID:QuXZEpYR0
>>4
擬似エンジン音自体ばかげた装置とは思うけど、わざわざ音を付加している車よりも静かだと主張することに空しさを感じませんか。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:14:46 ID:oYG8k33o0
静か と 音がない は違うよ
ハイブリッドでもそうだけど
傍によっても気付けないほど音が無いから危ない
だから擬音をつける

でも静かな高級車には擬音装置はついてない
これは音が出てていつでも気付けるからでしょう?

偏見以前に屁理屈しかこねられないのはいかがなものか

あ、ただのかまってちゃんだったか
皆様失礼をば。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:26:25 ID:GFQcWtmtO
充電するタイプと別に
充電された電池を載せかえる方法もあるらしいけど
どちらが主流になりますか?

六本木ヒルズにある(田舎在住なんで確認はしてませんが)タクシー会社がそんな方法みたいですが。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:29:35 ID:UnpoLaZL0
>>6
> 静か と 音がない は違うよ

そうですね。EVだって音が無いワケじゃないです。静かなだけ。

> でも静かな高級車には擬音装置はついてない
> これは音が出てていつでも気付けるからでしょう?

いいえ。違います。

> 偏見以前に屁理屈しかこねられないのはいかがなものか

まず自分の思い込みをどうにかしましょう。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:31:45 ID:oYG8k33o0
>>8
では擬音装置のあるエンジン車を
あなたが紹介できるだけ紹介してみてください
(もちろんハイブリッドは除く)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:32:06 ID:UnpoLaZL0
>>5
> 擬似エンジン音自体ばかげた装置とは思うけど、わざわざ音を付加している車よりも静かだと主張することに空しさを感じませんか。

わざわざ音を付加してるんだから、うるさいに決まってるじゃないですか。
スイッチ切らないで日常使用することが前提の装置なのに、
切ればいい、などと「御都合設定」でしか考えず、実際にうるさいことを棚上げすることに空しさを感じませんか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:34:19 ID:oYG8k33o0
>>10
音をつけなければ走らせられないと言うわけじゃない
音を 出せない からわざわざつける
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:35:00 ID:UnpoLaZL0
>>9
紹介する意味も必要も感じませんが。自分でやったら?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:35:47 ID:oYG8k33o0
そうですか
知ったかぶりと言う事がこれではっきりしましたね
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:35:52 ID:UnpoLaZL0
>>11
そうかい? じゃあキミはその装置を取り外して走るのかい?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:37:07 ID:UnpoLaZL0
>>13
なにがどう知ったかぶりなのか意味不明ですね。
ひとりで舞い上がっているようで、お疲れ様です。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:39:09 ID:UnpoLaZL0
何のために紹介する必要があるのかも明らかにしない上に、
その必要を感じないと書いたら知ったかぶりと決めつけてくる。
まったく独善的というかむしろ異常ですね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:41:38 ID:oYG8k33o0
>>15アホ臭いので最後ですが
自動車の試乗に行って、動力を始動させたまま
停車してる車のそばに立ったら
エンジン車とモーター車どちらが静かかすぐわかりますよ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:43:47 ID:UnpoLaZL0
>>17
当たり前でしょ。
だからEVと高級車を「ちゃんと」比べてみなさいよと言っているのです。
あなたのは思い込みでしょ。
ったく、バカには付ける薬がないな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:45:09 ID:oYG8k33o0
EV試乗してるから言ってるんですが何か?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:45:26 ID:UnpoLaZL0
大体、勝手に意味不明な質問した挙げ句に、知ったかぶりを決めつけて来た件はスルーかい。
ほんとに誠意とかもないよね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:46:06 ID:UnpoLaZL0
>>19
EV試乗してるだけじゃ不十分でしょ?
>>18をちゃんと読みなさいよ。ほんとにもうどうしようもないね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:47:37 ID:UnpoLaZL0
「あー。やっぱEVって静かだわー。かんどー」とかいっても、
ヴィッツとかフィットとかと脳内比較してるんじゃ意味ないわけ。
ここまで書かないと理解できませんかね?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:51:58 ID:QuXZEpYR0
EV車とエンジン車のどちらが静寂か?って質問に、
高級なエンジン車の方が静かだって答えが許されるのか?
最初からボタンを掛け違えているよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:53:34 ID:UnpoLaZL0
許すとか許されないとか言ってる時点でどうかと思うけど?
大体、誰が許すんだよw
こんなのどっちがうるさいかという事実があるだけじゃん。バカ?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:54:40 ID:Me2scvhT0
>>23
あぼんですっきり、よwww
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 15:38:58 ID:9YQRKGGzO
前スレで勘違いしている人に一言。

高級車でエンジンがほとんど聞こえないアイドリング状態では、EVは疑似走行音を
出さないので無音です。

走り出してもエンジン音のほとんど聞こえないガソリン車が、何かありますか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 15:48:20 ID:WUAiPHu70
>>26
日産の3000ccなV6で高校生の通学路を走っていた時があったが
車がすれ違えない程度の道路を広がって歩く高校生やサラリーマン

歩行者を優先したいし、大人げないので後ろから数メータ離れて
同速度で追走すると、ほぼ100%の人間が車の存在に気づかないよ。
ウオークマンの有無にかかわらず、友人との懇談にかかわらず
試しに1mくらいまで近づくと、半数は気づく
何か思い悩むようなヤツや話に夢中なやつは50cmくらいまで気づかないw

まぁ、タイヤの石踏み音とかのジャリ音で気づくとか、エンジン音で
気づくんだろうが、やつら「雑音」に真剣でないので変動のないアイドリングの
クリープ走行だと周囲の雑音の1つと解釈して、脳内で無視してしまうようだよ。

もちろん、非常にノイズに敏感な子はかなり手前で気づくが
そのルートを4年くらい走行した経験から考えると、歩行者は思う以上に
音に関心はない。


28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 16:16:37 ID:QuXZEpYR0
擬似エンジン音って疑問あるなぁ。
エンジンが静かすぎて気付かないったってさ。
後ろまで行って気付かなきゃ「プップッー」って鳴らせば済む事ですよね。
なんでわざわざ音を出さなきゃならんのだろ。
自転車だって「チリチリン」って走るでしょ。
「避けない、ぶつかる、危険だ」っていったってそれでぶつけたら運転手が悪いに決まっているしさ。
まさか擬似音出しながら避けるのを前提にぶっ飛ばすわけもあるまいし、
擬似音が効果を出すのは歩くような速度でしょ。
なら「プップー」で済むと思うけどさ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 16:16:53 ID:UnpoLaZL0
>>26
> 前スレで勘違いしている人に一言。
> 高級車でエンジンがほとんど聞こえないアイドリング状態では、

アイドリング状態だけじゃなくて低速走行時も静かだよ。
V12のラグジュアリー車に乗ってみればわかるよ。

大体、EVは回生音がうるさいしね。
ブレーキング時の静粛性はガソリン車より明らかに劣ってる。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 16:27:31 ID:WUAiPHu70
疑似音は何かにつけて噛みつきたい市民運動家に配慮したいんだろうが。

本当の交通社会はメクラもツンボも安心して歩き回れる環境だって
ことを大前提にしましょうよって旗振れば済むことなんだよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 18:51:17 ID:eS1bNQY00
前スレでも気になったんだけど、回生音ってなに?
MiEVでは回生ブレーキ掛かってる間にロードノイズ以外聞こえたこと無いんだが

もしかしてプリウスって回生かかってる最中まで騒音するとか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:44:25 ID:Qc3jmY+b0
>>28
>なら「プップー」で済むと思うけどさ。

びっくりするからダメなんじゃない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:47:24 ID:Qc3jmY+b0
>>29
>アイドリング状態だけじゃなくて低速走行時も静かだよ。
V12のラグジュアリー車に乗ってみればわかるよ。

V12のラグジュアリー車並みの静粛性が300万で買えるから、リーフはお買い得だね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:58:10 ID:eS1bNQY00
秋葉原UDXに200Vコンセント設置
>ttp://www.pmo.co.jp/pnavi/akihabara-udx/ev.html

--------------------------
4輪(自動車)
 コンセント:AC200V(丸型) ※急速充電器はございません。
 設置場所:8ヶ所(B1F4ヶ所、B3F4ヶ所) 
 利用料金:1回1,000円/24Hまで ※会員価格800円/24Hまで
--------------------------

……丸型って、リーフがダメじゃん。
中にある日産レンタカーでリーフのレンタルするからてっきり平型だと
思ったんだけどね。

まあMiEVはどっちも使えるから無問題ではあるけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:49:44 ID:Tv3UOqgI0
リーフ日本発売マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:45:41 ID:o1PUE4qD0
>>35
もう発売になっているよ。
全て予約で埋まっているけど、順次納車中。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:50:44 ID:YvgZZXod0
キャンセルが出ているらしい
しかもかなりの数で
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:55:08 ID:GsOzY6W4P
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:13:36 ID:6liWz172P
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:15:14 ID:6liWz172P
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:47:39 ID:o1PUE4qD0
>>37
なんかEVは普及するとまずいの?
キャンセルは知らないけど、販売は6000台でしょ。
どんなにキャンセルが出ようとも需要の方がはるかに多いんだけど。
もし貴方が言う様にキャンセルがあいついでいるならその理由は?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:52:19 ID:QulCpZdf0
>>41
もっといいEVが出そうな気がするからキャンセルってのは多そうだよな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:57:49 ID:uK8woytK0
まー予約台数自体も日産の自己申告だしね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:58:12 ID:o1PUE4qD0
>>42
何が出そうなんですか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:58:59 ID:QulCpZdf0
>>44
知らんけどw
でもまだまだ性能向上して出てきそうな気がして手を出せない俺。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:03:59 ID:YvgZZXod0
6000台は1年の予定数だから
売れた数字じゃないよ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:16:10 ID:dJlUe6vS0
>>45
いまさら、それじゃキャンセルの理由にはならないでしょ。
>>46
予定じゃなく全て予約で埋まって居るんです。
納車が間に合っていないだけ。
確実に6000台は売れるんですよ。
というより既に売れているんです。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 01:08:43 ID:oGRwSbPn0
>>33
> V12のラグジュアリー車並みの静粛性が300万で買えるから、リーフはお買い得だね。

それはないよ。外部の音の入り方は全然違うでしょ。

リーフは300万っていうけど電池とかにお金かかってるわけで、
車体自体はカローラ並じゃないかな。
サスペンションもトーションビームだしね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 01:27:14 ID:tI0RBVZ80
V12を買う人は、いい音が欲しいのであって、静かである必要なんてない。
EVを買う人もモーター音ならウエルカムのはずだ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 02:50:37 ID:qBWZ2jTB0
おいおい、V12買う人でエンジン音にうんちくのある人なんか0.1%もいないだろw
貧乏人の発想って面白いな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 09:18:34 ID:B9/gSspB0
V12はフェラーリだろ。
くそうるさいけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 09:39:24 ID:oGRwSbPn0
フェラーリもV12だけど、マイバッハやセンチュリーもV12
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 10:14:41 ID:hTWVSvIf0
セダン系はBMW760もベントレーフライングスパーもV12(W12)
普段は静かだが踏むとスポーツカー的な良い音がするジギルとハイド。
モーター音は安っぽい音でつまらん
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 10:26:58 ID:hTWVSvIf0
ちなみに今はV8のマセラティクアトロに乗ってるが、
エンジン掛けた時の音は何とも言えない良い音がしてもう一回掛けなおしたくなるほど。
エンジン音も2段切り替えが出来る。
フェラーリ系のエンジン音は聞いてて全然疲れない・・ってか飽きない。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 10:58:50 ID:SqVkQ92dP
車好き以外からみれば騒音以外の何者でもない
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:15:53 ID:+p+lcZVZ0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110125/k10013603201000.html
マツダキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 12:01:17 ID:r1Q0bRn60
【政治】 自衛隊情報保全隊、自民党議員を監視か!

自民党は25日午前の国防部会で、自衛隊へのスパイ活動に関する情報収集などを行う自衛隊情報保全隊が、
同党の佐藤正久参院議員の会合を監視していた疑いがあるとし、防衛省に説明を求めた。

防衛省側は監視を否定したが、党側は納得せず、国会で北沢防衛相をただすことを決めた。
監視の疑いは一部で報じられ、佐藤氏側も会合に関係者がいたとしている。

佐藤氏は自衛隊OBで、政治的発言をする部外者を自衛隊関連行事に呼ばないよう求めた
防衛次官通達に関し、北沢氏を批判している。

部会では「監視が事実とすれば、言論弾圧だ」(岩屋毅国防部会長)という指摘が出たが、
防衛省側は「佐藤氏は監視対象ではない。政務三役が特定の個人や団体の情報収集を指示した事実もない」と説明した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110125-OYT1T00361.htm
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 12:34:42 ID:X/7zzG4n0
>>47
本契約前ならば、キャンセルの理由なんていらないんじゃないか?
ぶっちゃけ「太陽がまぶしかったから…」でも「MPが足りない」でも良いじゃん。
本契約後だったらキャンセルの理由にならないのかもしれないけどな。

それと、現在予約で納車が全然間に合ってないのはそうなんだけど、6000台は「予約」含めてだろ?
6000台が全部"販売完了"してるわけじゃない。
それは「売れた」とは言わんのよ。

まあ、今の勢いある間は予約の人がキャンセルしたらその端から次の予約が入るだろうが、マツダも
参入してきたしその他の会社のもそろそろ見えてくる。

リーフ販売開始の告知に伴い、MiEVの予約者がリーフ予約に流れたという話を聞いたが、もたもた
してたら同じことがリーフでも起こらないとも限らないよな。
そしたら6000台の予約がどれくらい残るんだろうね。

日産がんばれー
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 13:35:57 ID:yX/dAPQA0
ホシュ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 13:51:21 ID:QqgTOYEHP
補助金(報告書類)締め切りに間に合わなくて揉めそうだな。
ひと月も無い間に5000台近い数処理出来ないだろ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:13:39 ID:zTmyli0L0
だいだい今年度分の補助金リーフ6000台分まだ余ってるの?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:33:24 ID:k5/jjM4U0
>>61
平成22年度のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策事業予算は137.0億円。
電気自動車とプラグインハイブリッドに対する予算が123.7億円で、天然ガス自動車
やクリーンディーゼル自動車への予算は13.3億円。

このうち、i-MiEVが114万円×4千台=45.6億円、リーフが78万円×6千台=46.8億円
という計画だったけど、i-MiEVが計画通りには売れていないので予算は余っている。

第1〜4回の公募による決定額は、電気自動車が19.7億円で急速充電器が4.3億円。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 00:28:26 ID:58zcUn1V0
おれ、職場近いから、鉛電池のオプションもあっていいのに。
遠距離用には発電機乗っけられるといいな。

64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 01:17:50 ID:sZSmauYE0
発電機とか、ありえないにも程がある。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 06:50:59 ID:fIXE4YvaO
>>64
皮肉で言ってることが分からない?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 09:12:22 ID:sZSmauYE0
失笑
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:14:06 ID:gKOz2xQj0
発電機積むとか言ってるヤツって案外本気で言ってるだろ。
遠出するなら高速に乗るだろうから20kW位ある発電機じゃないと意味ないな。
ちなみに露天とかで使ってる発電機は1kW前後なw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:15:41 ID:imOVTxdS0
白色人種はIQが低い。多くの人が気付いてしまう前にフィリップ・ラシュトンは先手を打って事実を発表しましたが

白人は色々な遺伝的欠陥を抱え肉体的,精神的疾患が多いということの方がより重要なのです。

彼らは自身が欠陥人間であるとは絶対に発表しないどころか隠し欺こうとするでしょう。

白人は障害を持った子供を生む確立がアジア人と黒人に比べて格段に高く、そして極端な異常者がいる。

殺人、強姦、強姦殺人、幼児性愛殺人、奇形的殺人、シリアルキラー(連続数十人殺害)これらは皆白人の専売特許< だったの >です。

なぜ日本で子供が殺される事件が起き、それ以来小学校に警備員が常駐するようになったのでしょうか?

実は白人の異常者対策なんです!

白人には高い確率でペドフィルがいます。

白人国家はこれら異常者が日本で何かをやらかすのを恐れてなかなか日本に入らせようとしなかったことは日韓ワールドカップの時に観客席ががら空きだったことでも明らかです。

今日本にいるのはふるいにかけられた連中です。もちろん彼らは厳しく監視されています。

彼らは畜養された牛のようなもの。

ゴールデンレトリーバーの足の関節に遺伝的欠陥があるように白人も欠陥を多く抱えています。

白人はマラソンで完走することが殆どないのです。

しょせんは作られた人種 なにもかも人為なのです。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:52:11 ID:ly37UAXr0
発電機、4KWのでも重量100kg軽く超えるよな。
サイズもすでに車載には無理がある大きさだし。
ちなみにホンダのエネポで0.9KWな。

光速使うと2時間持たないだろうから、20KWとは言わないまでも10KWは必要になるから
すでに車載できるサイズじゃなくなるべ。

そうすると、だったら発電だけじゃなく動力にも使えばと言うことになって、ボルト
みたいなのが出て「それはEVじゃなくてHVだー!」と突っ込まれるわけだ。


>>68
これの白人を朝鮮人に置き換えるとしっくりくるな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 11:25:46 ID:/0Yxs9ue0
原子力電池乗せれば
究極のEVなんだがなあ・・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 11:37:01 ID:cQxdM6440
それなんて鉄腕アトム
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 12:16:52 ID:ly37UAXr0
>>71
鉄腕アトムって濃縮ウランを注入する方式の原子炉じゃなかったっけ?
むしろターミネーター3のT100の電池を思い出した。

……事故り方によっては局地的核爆発か。
危険極まりねえなw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 13:12:45 ID:2nTjwEpDO
爆発はしない。メルトダウンだ。
こっちのが実はヤバいが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 18:21:05 ID:58zcUn1V0
>>69
ということは、ホンダのエネポ11台載せればいいんじゃないか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 18:47:41 ID:ue+wi7HW0
人工衛星に小型の原子力電池が搭載されていたと思うけど、たしか出力はかなり小さかったと思う。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:05:34 ID:2t3KgvYX0
>>74
>エネポ

カセットガス1本で30分、11台で1時間運転すると22本要るわけだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 09:00:12 ID:zfCLo7Mx0
リーフの高速燃費は、ほぼ実用燃費に近いEPA高速モードの
エアコンOFFで109kmだからザッと1時間で電欠だな。
そのたびにサービスエリアで2時間以上かけて10kW発電機で充電か?w
エネボ11台並べて発電してたら怪しいだろw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:46:47 ID:CrXSeKQq0
>>58
競合するクルマの発売日程と性能を見る限り、
今年度分は平気でしょ。

キャンセル分を穴埋めしないでデリバリィーしちゃえば
予約者全員に補助金つきでいきわたってちょうど良いかもね。
工場での生産能力をMAXにするのは3月ころからだっけ?
新聞に書いてあったが
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:11:47 ID:ox8Eb4GOP
3月だと今年度分の予約者の一部は補助金締め切りに間に合わないんだがな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:25:14 ID:CrXSeKQq0
>>79
キャンセルを、キャンセル待ちの人で充当してしまってるとキツイかもね。
今度の国会はニッチモサッチモいかないだろうから、シームレスな対応は
難しそう。

アメリカの人には全面的に泣いてもらってもギリギリアウトっぽいかんじだな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:33:15 ID:l0YvvP6Y0
リーフスレより転載

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 10:23:14 ID:t6VTAlEm0
日産が電気自動車で早くも躓き バッテリーの量産で苦戦
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110126-00000301-sentaku-bus_all

>ゴーン社長の命令一下、急ピッチでバッテリー生産に取り組んだものの
>「十個に一個しか商品になるバッテリーが作れない」(日産関係者)のが実情で、
>十分な供給ができなくなったことが明らかになり、予約販売も打ち切った。
>しかし現在、日本で約六千台、米国では二万台の予約があり、
>「とてもさばけるはずもなく、いずれ納期遅れでクレームが巻き起こる」(日産系ディーラー)と
>早くも戦々恐々の状況だという。


・・・電池の製造不良率9割って、今の普通の電池工場とかユアサもこんなもんなの?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:34:45 ID:ox8Eb4GOP
>>80
それをやってるからどうするんだろうね。(ディーラーで聞いた)
78万円日産が全額負担以外予約者は納得しないだろうし。
リーフ受け入れの為にやった電気工事代もどうするか揉めるだろう。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 20:57:37 ID:CrXSeKQq0
>>82
はははは。

それは・・アウトかもな・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:59:15 ID:w7+2kv3X0
知れば知るほど買わなくてよかったって思えるんじゃないか?w
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 23:38:15 ID:8eoJv3JT0
生産が間に合わない問題もあるけど、
歩留まり悪ければ採算性にも直結してしまうな。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 01:59:38 ID:87Uya7yhO
sim-driveがなんか発表してたね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 08:23:08 ID:zZb0fYKy0
>>84
製造する側の問題であって、
購入する側の問題ではないけどな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 08:32:44 ID:hBoSVupI0
なんか日産は信用できないな。
電池の寿命だって本当のところどうだか判ったもんじゃない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 12:12:04 ID:zZb0fYKy0
現在は月間約二千台のペース
現在はラインを流れる七台のうち一台がリーフというペース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011012602000035.html

まぁ、そこそこかと。


>>88
先日、大量リコールだしたメーカーがあったねぇ。
4〜5年たつと不具合が出だすとか。

クラウンは5年持てばいい(トヨタ社長発言)は着々と実行されてるね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 12:30:34 ID:RNgbnRcl0
どうしてここでトヨタが出てくるの?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 14:10:53 ID:M4zfXLZD0
日産工作員だから
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:20:24 ID:tZgbSDQL0
>>77
お前が言ってるのは、ポルシェ買った奴に
家族4人乗るの大変じゃねーかと、言ってるのと同じだぞw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:40:47 ID:8++v2Jcj0
>>81
電池の不良率9割で300万で売れるなら歩留まりを改善すれば200万位で売れるんじゃね?
要は今買うのは馬鹿とw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 23:25:36 ID:0qC5T2Xg0
>>93
不良率9割は想定外だろうから、本当は300万じゃ赤字なんじゃないかな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 23:39:13 ID:Lk/IEpRJ0
バッテリー原価100万×9=-900万
1個売れて-800万。
売れば売るほど大赤字だわこりゃ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:16:59 ID:rmwaCiJa0
>>95
ニッサンも馬鹿じゃないんだから原価には歩留まりを見込んでるでしょ。
想定を超えているのかも知れないが。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:35:49 ID:PSpC36Q20
電池そのものは,1kWhあたり2万円くらいではないの? 24kWhで50万円。
それにBMSや、保証やら、何やら足して、適当な値段にしている。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:47:36 ID:rmwaCiJa0
50万円で出来んなら倍積んで欲しいな。
原価で50万円アップなら思いっきりバーゲンプライスで70万円アップで倍の
距離走れればかなりの売りになる。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 01:13:26 ID:5ZwWHkbR0
現時点で50万円ならこの先リーフの値下げも全く期待できないということになるな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 08:43:03 ID:n3UxzJlL0
普通は不良率が9割にも達していれば、値上げせざるを得なくなる。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 10:02:21 ID:PSpC36Q20
電気自動車は、今は高くても買っていく自治体・会社・個人などがいるので、値段を下げる気にならない。
それに、値下げしても、補助金が値下げ額の半分減るので値下げの効果が少ない。
例えば、メーカーが100万円値下げしても、購入者が払う金額は50万円しか減らない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 10:15:49 ID:dPw2xtJg0
>>101
だから何?
電池が安くなればずっと安くなると言ってきたのはゴーンだけど。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 10:56:28 ID:n3UxzJlL0
つまりゴーンの見通しが甘すぎたってことで。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 11:03:35 ID:b7tz/LYz0
日産はゴーンを引っ張り過ぎ
実際にはゴーンの賞味期限は既に切れて久しい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 12:28:16 ID:afGWHfQP0
不良率9割なんて状態では商売として続かないよ。
日産はNECと組んで失敗だったって事だ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 12:34:29 ID:3OzDf/cF0
9割不良で泣いてるのはNECじゃね?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 12:43:17 ID:n3UxzJlL0
>>106
電池をつくっているのは
日産とNECグループの合弁会社・オートモーティブエナジーサプライ社
資本金比率は日産51%、NEC49%
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 13:45:00 ID:2c1xiCRA0
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 13:52:57 ID:t4LWKEYP0
>>108
kWhをキロワットと書くのはメディアで統一されてるんだろうか?
この間の甲子園の太陽電池の発電量が○キロワットに達したという記事も
本当はkWhと書くべきだったのに。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:19:18 ID:v4Q+8xDR0
9割不良は古い情報じゃないの。
日産はもう解決したと発表してるんだから。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:27:50 ID:n3UxzJlL0
>>110
いつ発表したの? 

ゴーン社長の命令一下、急ピッチでバッテリー生産に取り組んだものの
「十個に一個しか商品になるバッテリーが作れない」(日産関係者)のが実情で、
十分な供給ができなくなったことが明らかになり、予約販売も打ち切った。

上記のニュースは 1月26日(水)17時16分配信なんだけど。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:33:05 ID:v4Q+8xDR0
>>111
>いつ発表したの?

バッテリーの問題は手を打って3月に4000台生産すると2〜3日前に発表したよ。 

>上記のニュースは 1月26日(水)17時16分配信なんだけど。

配信は1/26だけどいつインタビューしたか書いてないよね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:50:17 ID:n3UxzJlL0
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/01/25/20110126k0000m020066000c.html
これかな?

この記事には
「販売店などで予約の前段階に当たる「登録」は受け付けているが、
新たな予約開始日時は未定。」と書いてあって、
「4000台超にしたい」という希望は書いてあるけど
本当に見通しが確定してるわけじゃないって感じではあるね。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:53:09 ID:n3UxzJlL0
報道されているように本当に予約分を作れなくなると信用に関わるから、
それだけはなんとかする、って感じじゃないかな。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:26:58 ID:hGEpf6gS0
実際に売れてないから何か問題があるのでは?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 16:38:44 ID:TQ10k1xo0
>>115
売れてないじゃなく、
納車出来てないでしょ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 18:17:05 ID:hay9V/1N0
この間ニュースゼロで放送してたが、中国では300q走るEVのタクシーが
当たり前に走ってるんだな。
その放送内でトヨタ、ホンダその他メーカー共同で、今の倍走れる電池開発してる所
放送してたが、いつになるのか?
早くしないと、このままじゃ日本、中国に置いて行かれるな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:10:23 ID:m4K5yVHZ0
>>113
現時点で月産2千台だから、この生産量でまだ9割不良だとすると、
製造設備の規模としては月産2万台、年間24万台ということになる。

計画通りの年産5万台なら、月産は4166台分で、不良率は5割強。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:14:40 ID:m4K5yVHZ0
>日産自動車は追浜工場(神奈川県横須賀市)で生産している電気自動車(EV)
>「リーフ」について、2011年3月からほぼフル生産態勢に入ることを明らかにした。
>25日、本田聖二追浜工場長が記者団に語った。

>同社は同工場の「リーフ」の生産能力について年5万台としており、1カ月あたり
>約4200台でフル生産となる。日産は「リーフ」の生産を昨年10月から始め、
>これまでに約3000台を生産した。2月に3000台、3月に4000台を生産すれば、
>10年度の生産目標である1万台を達成できる。3月は通常、年度末で国内の
>需要が膨らむため、残業や休日出勤などで月4000台の生産を確保する。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19185920110125
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:40:13 ID:n3UxzJlL0
>>118
> 現時点で月産2千台だから、この生産量でまだ9割不良だとすると、
> 製造設備の規模としては月産2万台、年間24万台ということになる。

それはバッテリーの話で、車体はもっと少ないと思う。
バッテリーだけならそのくらいの設備あるんじゃないかな?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:42:43 ID:n3UxzJlL0
>>117
日産は中国に負けているのか。
一番ネックになってる航続距離が中国の半分とは。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:49:17 ID:78/jB5gE0
>>117
EVなんて10年たっても本当に普及するのかね?
仮に奇跡が起きて、EVの主問題である、電池の容量と価格と充電時間と充電インフラが整ったとしてもだ、
日産や三菱が言っている、深夜電力を使った充電によるランニングコストの安さは、絵に描いた餅なんだが。

・・まあ、みんな日産や三菱の壮大な嘘にだまされていて、これに気づいている人は少ないのが現実だな。
やつらの嘘に気づいているのは、電力会社勤務の人か、あるいはベストカーの記事を良く読んでいる人たちぐらいか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:17:10 ID:IJ+e94Ay0
>>122
いや、ほとんどの人は気づいているが今は視聴率取れるからEV特集してるだけ。
惨ヲタどもが真に受けてマンセーしてるだけ。
まぁ惨ヲタも薄々気づいてるんじゃないか?w
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:32:24 ID:m4K5yVHZ0
>>120
NEC今年度中の目標値としているのが、電極の生産能力で200万kWh/年。
リーフだと8.3万台分。

>NECグループはこのたび、NEC相模原事業場内のNECエナジーデバイス
>(NEC100%子会社、大容量ラミネートリチウムイオン二次電池の開発・製造)
>の生産ラインにおいて、自動車用高性能リチウムイオン二次電池用の電極の
>量産を開始しました。

>このたび量産を開始した電極は、NECと日産自動車株式会社との合弁会社である
>オートモーティブエナジーサプライ株式会社に供給し、自動車用高性能リチウム
>イオン二次電池に利用されるものです。同事業場では今年度中に電極生産能力を
>200万kWh超/年(電池容量ベース)とする予定です。

http://www.nec.co.jp/press/ja/1007/2302.html
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:45:41 ID:n3UxzJlL0
えっと、バッテリーの歩留まりに影響を与えているのは電極なの?
それとも歩留まりとは関係ない話題?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:48:06 ID:m4K5yVHZ0
>>125
AESCの電極は全てNECから供給されているので、NECの電極生産量を
超える数の電池は生産できない。

AESCの電池生産能力<NECの電極生産能力
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:51:31 ID:n3UxzJlL0
>>126
> >>125
> AESCの電極は全てNECから供給されているので、NECの電極生産量を
> 超える数の電池は生産できない。

おいおい。日本語通じないのかな。歩留まりと関係あるかないか聞いてるんだけど。

歩留まりのボトルネックになっている部品もしくは工程以上の
生産能力がないのであって、電極の生産量がボトルネックになっているかどうかは別でしょ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:55:14 ID:n3UxzJlL0
それとも「最大」でも八万台しか作れないから、リーフの未来は暗いということが言いたいのかな。
まぁそういう意味にはなるか。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:56:16 ID:m4K5yVHZ0
>>127
電池の生産能力から言って、9割の不良率はあり得ないという話をしていたんだけど、
どこで話が変わったの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:57:25 ID:hGEpf6gS0
NECに責任転嫁しようとしてるのかねえ?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:58:51 ID:m4K5yVHZ0
>NECグループはこのたび、高性能リチウムイオン二次電池用電極(電力貯蔵用等)
>の生産能力増強に向けた設備投資に関して、経済産業省の平成22年度
>「低炭素型雇用創出産業立地推進事業費補助金」の対象事業に採択されました。

>このたび採択された設備投資は、NECエナジーデバイス(NEC100%子会社、
>大容量ラミネートリチウムイオン二次電池の開発・製造)のNEC相模原事業場内にある
>生産拠点において、2012年度までに同電極の生産能力を増強するためのものです。
>このうち、2011年度までの設備投資が、同補助金の対象となります。

>これにより、NECグループの年間電極生産能力は、今年度末200万kWh超
>(電池容量ベース)から、2012年度末1,000万kWhに向け、顧客要請に応じて
>順次増強してまいります。

http://www.nec.co.jp/press/ja/1012/2702.html
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:06:51 ID:n3UxzJlL0
>>129
125からに決まってるじゃん。
自分が何にレスしてるのか認識してないのかよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:34:57 ID:l/wNTW9l0
>>122
EVが本格普及する頃には自宅の太陽光発電で充電があたりまえになるよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:38:07 ID:n3UxzJlL0
>>133
EV買うくらいなら、太陽光発電パネルを買った方がエコなのは確かだな。
現状だと太陽光発電するようになっても、その電力は売電してしまって、
深夜電力を買って充電した方が経済的みたいだしね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:44:21 ID:zCHFGRrB0
とりあえず電極は作れるようになりましたよ。
ただし、他の部分が歩留まり悪くて電極を組み込む以前の状況ですよって話かw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:44:56 ID:m4K5yVHZ0
>>132
アナタの書いた>>120 に対するレスとして>>124を書いたんだけど、

>えっと、バッテリーの歩留まりに影響を与えているのは電極なの?

という >>124 以外には出てこない電極の話で質問を振っておいて、
>>125を他とは関係のない単独のレスだということにしたいんですね。

>自分が何にレスしてるのか認識してないのかよ。

そのまま返しますよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:46:58 ID:Wz4xY9JDO
アンチなんて、そんなもんだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:53:33 ID:n3UxzJlL0
>>136
> という >>124 以外には出てこない電極の話で質問を振っておいて、

おいおい。電極の話題を出してきたのはそっちじゃないか。
「振っておいて」って人のせいにするのはやめようよ。

そっちが電極の話題を振ってきたから、
電極がどういう意味をもつのか確認するために
こちらとしては質問してるわけですよ。

> >>125を他とは関係のない単独のレスだということにしたいんですね。

関係あるかどうかは「そっちが振って来た電極って言葉」がどういう文脈でつながるかに
よってくるでしょ。
その後の展開によっては関係してくるかもしれないけど、
とりあえず今は別の質問をしている。
現時点では関係してくるかどうかなんともいえない。

> そのまま返しますよ。

うはっ。なにこれ。性格悪いって言われない?

そっちがこっちの質問に言語的に答えてないのは確かじゃん?
無視してるよね?違う?

で、こっちは別の質問したらいけないわけ?
なんなのその「自分ルール」は?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:08:20 ID:m4K5yVHZ0
>>138
>電極がどういう意味をもつのか確認するために

>>120に書いているような電池の生産能力がないことを説明するために、
電極の生産能力を説明していることは読めば分かる話。

リーフの生産台数が年5万台なんだから、電極の生産量がリーフの
生産制限と関係ないことも明らか。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:14:29 ID:n3UxzJlL0
>>139
答えられない質問されたのが嫌だったのかね。
単に答えればいいのに、答えない言い訳をよくもまぁクドクドと。

> 電極の生産能力を説明していることは読めば分かる話。

そんなことは分ってますよ。

> リーフの生産台数が年5万台なんだから、電極の生産量がリーフの
> 生産制限と関係ないことも明らか。

そうですね。でもそれはリーフの生産制限であってバッテリーの生産制限じゃないでしょ。
今はバッテリーの話してるんじゃなかったのかな? いつ話題が変わったンですかァ?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:15:22 ID:l/wNTW9l0
年5万台って、よく考えたら凄過ぎるな。
どう考えても無理だろ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:22:38 ID:n3UxzJlL0
>>141
当初は「2012年までにEV年50万台販売」と言ってたんだぜ。
「年間50万台の販売を達成できれば、補助金に頼らなくても買える価格になる」というのがゴーンの意見。
逆に言うと50万台売れなければ、まともな価格にならない、とも読める。

普通に考えると、補助金に頼らなくても買えるくらいの価格になってからでないと
年間50万台なんて売れるわけないんだけどね。
補助金つきのプリウスでさえ年間30万台とかだから。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:24:36 ID:zCHFGRrB0
年間50万台売れるようになれば値段が下がって中古車も手に入り易くなるだろうからおまえら買え。
二束三文の中古車買ってモーター乗せ替えて遊ぶんだw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:26:05 ID:m4K5yVHZ0
>>140
>>125のレスだけなら、答えるのは簡単ですよ。

「関係ない」

電気自動車向けリチウムイオン二次電池の電極が、量産開始から順調に立ち上が
っていることは、1月27日の第3四半期決算説明会における質疑応答で報告済み。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:28:22 ID:zCHFGRrB0
電極だけ順調に作ったってなあ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:43:51 ID:ccvgsArh0
別にオレはいいよ。
夏にダイハツから出る、リッター30キロで100万円の軽に乗るから。
エアコン、カーナビが付いていれば不満は無い。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:56:39 ID:n3UxzJlL0
>>144
> >>125のレスだけなら、答えるのは簡単ですよ。

今更w もういいよ。つか、KY

> 電気自動車向けリチウムイオン二次電池の電極が、量産開始から順調に立ち上が
> っていることは、1月27日の第3四半期決算説明会における質疑応答で報告済み。

人が自分の文脈に乗らないと機嫌損ねるくせに
自分は完全に話題そらしてEVの正当化はかるよね?

話題そらしてみたり、「関係ない」といいながら、なんとなく
EVのプラスイメージを流して、EVを雰囲気的に肯定しようとしてる
自分の姿を浅ましいとか卑怯とか醜いとかいう自覚ある?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:32:43 ID:lEzfOlqA0
世界中の1年間の合計で5万台の目標だから大した数じゃないよ
日本での1年間の台数は5000台前後しか売れないと思う
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:59:05 ID:RQ8hziO+0
夢は大きく、結果は小さくw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 20:44:40 ID:NZskBdDy0
ご近所用にi-MiEV。
買い物や用足しの99.999%はこれで足りる。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:37:30 ID:59fpL+jn0
>>150
そういう人は実際多いと思うけど、
ぶっちゃけただの「アイ」とか他の軽自動車で足りるよね。
しかも利便性は軽自動車の方が上だろうし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:44:36 ID:JQmhK2GC0
>>151
電気で無音で走れるのは何ものにも変え難いだろ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:49:19 ID:NZskBdDy0
>>151
経済的な損得や実利だけじゃないんだよ。
低炭素、循環型社会の実現に貢献している、
スマートグリットを身近に感じたい、
そう思うから買うのです。

発電所での発電時の・・・、生産時の・・・、廃車時の・・・
を言われると返す言葉はないのですが。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:10:38 ID:59fpL+jn0
>>152
価値観は人それぞれだけど、
俺は無音であることよりも、気兼ねなく暖房使える方がいい。

>>153
そう考えるとEV買うより自宅に太陽光パネルを限界まで設置して
オール電化にする方が先だろうね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:30:04 ID:NZskBdDy0
>>154
日々の買い物や用足し(半径15km程度=片道30分程度)なら、冷暖房は気にせずに使えますよ。
あくまでも2台目です。

太陽光で発電してEVに充電、これは当然ですね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:31:49 ID:59fpL+jn0
EVって暖房利きにくいイメージあるんだけど、
片道30分だと、ほとんど温まらないうちに着いちゃったりとかしない?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:55:37 ID:JQmhK2GC0
>>156
家から出発まえにコンセントで暖房使えます。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:57:37 ID:NZskBdDy0
>>156
どうだろう?
個人差があるけど、まあ5分以内で普通に温まる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:58:54 ID:RQ8hziO+0
>>153
低炭素、循環型社会の実現って誰が得すんの?
少なくとも俺にはくだらない無駄な事をしているようにしか見えない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:00:02 ID:EJ/V2iqK0
>>157
リモコンエンジンスターターお勧め
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 06:28:18 ID:LPkaxNb20
>>160
アイドリングストップ条例のある地域では使えない。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:22:28 ID:xz+F8XFQ0
>>157
それって、コンセント差し込んでなくてもできるの?
たとえばスーパーから帰る時にも暖めておけるのかな? と思って。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:28:14 ID:ZutWTM87O
いつでも携帯から空調オンにできる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:37:55 ID:kG93x+WL0
EVといえば寒いの暑いのばかり。
一枚余分に着こんで乗ればいいだろ。
おまいらEVに対しては他になんか語ることはないのかよ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:51:02 ID:xz+F8XFQ0
えっと・・・300万も払ってるのにサスペンションがトーションビーム、とか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:57:50 ID:zP3Gw2Cci
>>165
トーションビームは特性上はエアサスに匹敵する、かなり優秀なサスかと思いますが。
大型車には向きませんが。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:02:55 ID:xz+F8XFQ0
つまり、カローラとLSの乗り心地は同じくらいだと?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:14:09 ID:zP3Gw2Cci
>>167
エアサスをつければどんな車でもLSの乗り心地になると、、、。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:18:30 ID:xz+F8XFQ0
「質問に質問で返すのはダメだって小学校の時言われなかったか?」
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:21:56 ID:xz+F8XFQ0
トーションビームよりダブルウィッシュボーンの方が乗り心地はいいんじゃないの?
バッテリー価格が高すぎて、そこまで費用出せなかっただけで、もし価格が下がったら
ダブルウィシュボーンとかマルチリンクとか使ってくるんじゃないの?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:22:33 ID:TCXsdIMD0
アルファード/ベルファイヤもトーションビームだぞ。
4独や4輪Wウィッシュボーンや4輪マルチリンク信仰なんてのはコストの前に消えた。
トヨタなら将来レクサスLSまでトーションビームにしそうだ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 08:24:27 ID:xz+F8XFQ0
ええー。だって、プリウスのトーションビームをCTではダブルウィッシュボーンにしてるし、
明らかに車格に応じて変えてるじゃん。
無意味にやってるってこと? 雑誌記事とかも全部ウソなの?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 09:43:10 ID:RmpYLnnx0
>>172
アウディってトーションビームじゃなかった?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 10:33:20 ID:9sIiKBin0
日産ってトーションビームじゃなかった?
って言うくらい乱暴な発言。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 13:02:21 ID:ZutWTM87O
ダブルウイッシュボーンはスペースをとるから、トーションビームより荷室が
狭くなる。限界横Gでの接地性を貨物スペースより優先させる車じゃないよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 13:30:11 ID:9sIiKBin0
300万円の自動車と考えるからサスの形式のような些細な事が気になる。
単距離しか走れないシニアカーみたいなものだと考えれば腹も立たない。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 13:52:30 ID:DXtucSzO0
超バネシタ重量のインホイールモータに移行しようと言う
矢先に、既存タイヤ、ホイールを前提にしたサスペンションの議論は滑稽だな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 14:54:32 ID:9sIiKBin0
インホイールモーターの車の発売情報が出てこないからねえ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 15:55:19 ID:xz+F8XFQ0
乗り心地の悪さと、操縦性が低下する問題が解決できないんだろうな。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 17:22:08 ID:RmpYLnnx0
バネ下荷重が増えると乗り心地が悪化するって言いますよね。
でも、どれほど違うのかなって疑問に思ったりします。
私はノーマルの鉄ホイールが15インチで5.7kgの標準から、18インチで9kgあるアルミホール(これも純正)
と比べた事がありますが、正直はっきりとは体感できませんでした。
それからバネ下といっても、問題は重さの絶対値ではなく、車体重量と比率が効いてくるんですよね。
なので、大きな重い車は基本的にバネ下荷重が重くても乗り心地が良いです。
なのでバッテリー等で比較的重量のあるEVはバネ下重量が多少重くとも乗り心地の悪化は問題にならないかな?
なんて思ったりします。

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:29:17 ID:loCfw9390
インホイールモーターは振動をまともに受けるから、耐久性の問題もあるのかも。
ところで、LGの電池は長期契約でルノーが最大の供給先だから、安い電池はほとんど日産ルノーに行ってしまうのかな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:46:20 ID:UuqQXQJU0
>>177
インホイールモーターは30kwのモーターが3kg切るくらいになるまで普及しないよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:55:25 ID:wsB7c+hn0

LGの電池だと、良品として納品された中に大量に不良品が混入してて、一台の中に
不良品が大量に混じりそうな印象がある。

不良と言ってもまったく使えないじゃなくて、品質チェックではじかれるけど
使えないことは無い程度のね。

>>182
前にインホイールモーターで出力稼ぐために6輪とか8輪にしたコンセプトカー
なかったっけ?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 21:47:20 ID:TRvBv3YZ0
いいよ、オレは貧乏だから。
ダイハツが出す、リッター30キロで100万円の軽を買うから。
維持費も普通車の3分の1だし。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 22:29:51 ID:wxYVVAVI0
5万円で中古買え。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 23:35:49 ID:5spa1oUw0
>>184
そのイースを乗り潰して乗り換える頃に軽プラグインHVや軽EVがお手頃になってるだろうね。
俺も今の車乗り潰してそれらに乗り換える予定。


187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 00:55:45 ID:cDuimav50

いつかお金ためて
初代プリウスでPHV作るんだ・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 01:36:14 ID:bkyy5evfO
>>186
秋に出るトヨタのコンパクトカーハイブリッド買った方が賢明だろ
カタログ値40qらしいぜ
実燃費30qは超える
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 01:38:01 ID:bkyy5evfO
>>184
軽の自動車税はあと2年くらいで4倍になるぞ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:21:48 ID:yTB1/+4V0
リーフなんて数年もしないうちに二束三文なんで、中古で買って弄って遊ぶ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:39:36 ID:bIkliT6S0
>>189
まともな法案も通らない昨今に何の妄想だい?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:42:37 ID:yTB1/+4V0
まともな法案は通らないが不要な法案だけは通る
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:54:38 ID:5FRq6skh0
報道はされてるし、財源不足の問題は始終問われてる昨今だし、
軽自動車が売れなくなれば、その分普通車が売れると思ってる人たちも
政治家とはつながっているだろうし。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:03:09 ID:bIkliT6S0
>>193
不確定な思惑や将来像で話をするより、該当法案の国会審議が始まったら
注視すればいいんじゃないか?
消費税と同じレベルの懸念だが、代議士に委託した市民にはどうすること
もできない流れだし、可決後に内容を見て施行前に騒げばいいだけだ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:04:42 ID:5FRq6skh0
>>194
今買うかどうかの話をしてるのに、二年後に騒いでも意味ないだろ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:18:22 ID:bIkliT6S0
>>195
二年も三年も先の税制や法整備が不安で、現在自動車が買えないような
正確なら、自動車を買わない方が良い。

まして、電気自動車スレであって、大衆中古車スレじゃない。
たかだか軽に300万-400万払おうという論議の中で、4-7千円の
何年か先に税額が2万やそこら増額される疑惑があると往左往するのか?

EVの補助金や恒久減税の話ならわからなくもないが、即座に廃止されるかも補助金
の話や、ちょとしたコストダウンで数十万代わる車両価格より
自動車税の1-2万が重要とは思えないが。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:22:46 ID:5FRq6skh0
>>196
> 二年も三年も先の税制や法整備が不安で、現在自動車が買えないような
> 正確なら、自動車を買わない方が良い。
> まして、電気自動車スレであって、大衆中古車スレじゃない。

だったら最初からそういえよ。

> たかだか軽に300万-400万払おうという論議の中で、4-7千円の
> 何年か先に税額が2万やそこら増額される疑惑があると往左往するのか?

アンカーたどって最初から読んだ方がいいな。話にならん。今頃なにいってるんだ。
半年ロムっててくれ。頼むから。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:27:36 ID:bIkliT6S0
>>197
ゴミみてーな税額で必死になるなよオイ
惨めすぎるぞ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:30:02 ID:5FRq6skh0
別に俺が軽自動車買おうと言ってるわけじゃないし。
空気読めないのは分ったから、もうほんとに黙っててくれないかな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:37:35 ID:bIkliT6S0
>>199
だから決まっても居ないことで必死になるなってば
EVにも関係ないし。
だいたい空気読まずに妄想で>>193を持ち出してるのオマエなんだけど?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:46:33 ID:yTB1/+4V0
「法案が可決されてから騒げ」ってアホだろ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:55:18 ID:5FRq6skh0
>>200
私は>>184とは別人なのです。
私には軽自動車買う予定がないので、必死になる必要もないんです。
買う人にとっては、二年後に騒いでも意味がないと書いているだけで。

>>199を書いてもまだ必死という観念に囚われているようなので、重ねて書きますが、
私は軽自動車を買う予定がないし、所有もしていないので、
軽自動車の税制の恩恵を受けることがないのです。
今もこれからも普通自動車の税金を払っていくんです。
軽自動車の税制の変更に対して、私は無関係な立場なのです。
従って、必死になる必要がない、ということなのです。
御理解いただけましたか?

>>197の書き方は少しきつかったかもしれませんが、
言われても仕方ないとは思いますよ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 10:59:16 ID:bIkliT6S0
>>201
イヤミも込めてのはなしだし、ここは軽税スレッドでもないので。
ネジレの異例はあっても、長い歴史で見て、法案成立前に
市民が何を騒ごうが法整備になんら影響がないのはご存じだろうし
マスコミも、決議後や施行前の寸前に大騒ぎするのが慣例。

自動車関連や道交法の法案をとって、市民の能書きで軌道修正された
ものなんて無いだろ?
そしてマスコミや市民がこぞって騒ぎ出すのは施行寸前
関係省庁が事前のアンケやパブコメで適当にカッコウは付けるが
道交法改正だってなんだって、審議前や審議中に何か騒がれたか?

施行寸前になって、来月から携帯が・・とか、高速道での・・とか
二輪免許がとか騒ぐだけってのがお約束。

運動したいなら、政治板か軽板で大騒ぎしてくださいよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:05:51 ID:yTB1/+4V0
やっぱアホだ。
こういう奴は消費税増税だってなんだって選挙の時には騒がずに法案通ってから騒ぐんだろうな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:11:17 ID:bIkliT6S0
>>204
少なくともEVスレッドで審議入りもしていない無関係の
税制を騒ぐよりましだろ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:14:19 ID:bIkliT6S0
>>202
報道はされてるし
財源不足の問題は始終問われてる昨今だし、
政治家とはつながっているだろうし
蓮舫が「1万じゃなくて2万じゃダメなんですか?」って言うかもしれないし
こまっちゃうし
はらえないし
でも軽かわないし
関係ないし
二年後じゃ遅いし

ってこと?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:18:26 ID:5FRq6skh0
>>206
もしかしたら無理なお願いかもしれませんが、
もし貴方の能力で可能なようでしたら、文脈の通った日本語でお願いします。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:20:43 ID:yTB1/+4V0
>>205
その是非については別にどうでも良いんだが、
「法案が可決されてから騒げ」ってアホだろ。

それだけ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 23:55:55 ID:k08AfZdx0
もう何度も起きているが、貧乏人を基準にするとEV論はすぐに行き詰ってしまう。
皆、ウソでいいから、も少しだけ金持ちになった気分で論じようよ。

・一戸建に住んでいる。
・家には200Vが引いてあって、駐車場も余分にある。
・家族全員が乗れる車が別にある。
・世帯収入は1,500万円/年程度で、まあまあ生活は楽。

この程度なら近所に掃いて捨てるほどいるだろ。
せめてその程度になったつもりになろうよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 00:03:19 ID:F63G78EL0
現実はすぐ行き詰まってしまうから、妄想に浸って楽しく論じようと。
要約するとそういう感じか。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 02:29:48 ID:yCuKpeZz0
ハイブリッドはガソリン動力このスレから除外しろよ

それとプリウスは車両高いだけで安物クオリティに対し、ガソリンで元を取るのはまず無理だから
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 03:50:52 ID:F63G78EL0
EVも車両高いだけで安物クオリティに対し、ガソリンで元を取るのはまず無理だと思うんだが?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 08:25:30 ID:Rv/ZIqvj0
EVは駆動方式が唯一無二だから、HV=単なる低燃費ガソリン車と
同じレールにいない。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:23:11 ID:9LBDZ67i0
そんなEV狂の教義は思いっきりどうでも良いなw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:27:13 ID:9LBDZ67i0
>>211
普通のガソリン車がリッター10キロ、ハイブリが15キロ走るとすれば
ガソリンがリッター130円として10万キロで43万円の差が出る。
減税とかを考えると充分元を取れると思うよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:52:48 ID:Rv/ZIqvj0
>>215
HV狂の足し算だな。
fitを考えるに、ベースのクルマとの価格差を考慮に入れれば
元はとれないでしょうな。

今の100万円は10年後の100万円じゃないし、
事故等による減価リスクもあるしね。

どうしようもないな。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:06:53 ID:9LBDZ67i0
フィットって差額2〜30万程度だろ。
フィット自体の燃費の差はどれくらいか知らんが。
元を取れるという計算のもとにプリウスがあれだけ売れたわけでねw

最初から元を取る事を諦めたEVとはステージが違うのだよw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:15:59 ID:Rv/ZIqvj0
>>217
計算できない人が沢山いるんだよ。

ためしに、
ベース車が分かってる車でHVにしたことによって
経済的メリットが上回ることになったクルマはどれだね???
(忠告しとくが、売れてる証拠じゃないぞ?勘違いするなよ。)
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:33:17 ID:9LBDZ67i0
>>218
フィットの実燃費と実売価格が出揃えば計算出来るけど、
フィットの1.3がカタログ値だとリッター24.5キロでHVが30キロなんで
差は埋まらないかもなあ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:40:13 ID:pGFOdT9I0
                           / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人        J超伝導
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:56:45 ID:zlA+yEBn0
>>209
確かに掃いて捨てるほどいるかも知れないけど
その人達がわざわざ不便な安っぽいEVを選択するとは思えないね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:05:59 ID:0sADzmOK0
HVにしろEVにしろ、原形があるなら価格差分はわかりやすいな。

iとi-mievは価格差がおよそ250万。(性能からiターボ150万で比較)
補助金ついても150万円の価格差
こんだけあるともはや燃費云々では覆せない。
電気自動車お楽しみ税と割り切るしかない、むしろ元取るという考えをなくせ。

フットだと価格差は30万程度?
乗り方によっては覆せないことは無いと思うけど、もともとドン亀なフィットで
さらにドン亀サブマリンな走りするのは無理ではないが運転側も苦痛を伴うだろう。
よくアンチEVが使うように「エコ運転とか言う迷惑走行されちゃたまんねーよ」
というわけだな。

どっちにしろ「元を取ってやる」と言う考えで購入するものではないと思うな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:18:32 ID:9LBDZ67i0
利便性もダメ、コストメリットも無いじゃなんでわざわざ商用車のような形にしたのかが謎。
思いっきり趣味車に仕立てるならわかるんだが。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:19:03 ID:38gx3cpR0
EVすれで、コストパフォーマンスの話はやめないか?
今のEV市場で、そんなことが論外なのは総意だろ。

燃料車と補助金ナシで同価格になった段階で、その航続性能や電源系維持費等の
視点でコストパフォーマンスがどうかを比較することがスタートするんで
そりゃ5-10年先のはなしだろ

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:30:51 ID:9LBDZ67i0
5-10年後に同価格になれば良いけどね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 12:44:14 ID:F63G78EL0
EVすれでは、航続距離と充電時間と充電場所とバッテリー価格とバッテリー歩留まりの
話もやめないか?
今のEV市場で、そんなことが論外なのは総意だろ。

燃料車と補助金ナシで同価格になった段階で、その航続性能や電源系維持費等の
視点でコストパフォーマンスがどうかを比較することがスタートするんで
そりゃ5-10年先のはなしだろ

このスレではモーターの快適さや購入動機やEVの近未来的なイメージなどについて、
もっともっと語り合うべき

・・・ということになるのかな?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 13:20:08 ID:kBbzUYYT0
過疎のヨカンが・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 14:03:13 ID:0sADzmOK0
とりあえず5年後には
・最高時速160q出せる
・航続距離は300q
・価格は同等ガソリン車の↑100万円程度
という車が出ていることを望む。

なんたって5年後にリース終了した時に「買い替え」の選択肢も欲しいからね。

または現用車に大容量バッテリーへの交換が可能とかモーターの交換が可能とか。
それだったらリース後買い取っていじる楽しみができるし。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 14:12:24 ID:0sADzmOK0
そういえば、今度200V充電ポールを設置する予定なんだが、そのまま24時間緊急ステーションとして
EV充電マップとかに登録するつもりでいた。
お金頂こうなんて考えてはいないんだが(そもそも利用者が一人でもいたら驚く)、事業者ではない
個人宅でもそういうのの公開することは問題ないんだろうか?

まあ、ディーラーさんに相談してみるか。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 14:51:43 ID:ZfeFJOdS0
利便性は軽の足元にも及ばない。
コストパフォーマンスは売却価格が絶望的。
デザインは最悪。
頻繁な充電作業が面倒。
プリウス(205万円の車)より悪い加速。
ロードノイズが強調(増幅されるとも言える)されるから実は静かではない。

至上最恐のリーフ!!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:45:26 ID:dJoK3DtP0
おまいら、新聞読めよ。

郵政事業会社は総コストが安くなるから改造EV導入してんだろ?
そういう短距離・毎日運航・運行コース固定の企業とかはEVにするだろ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:51:25 ID:F63G78EL0
>>231
> 郵政事業会社は総コストが安くなるから改造EV導入してんだろ?

EVより軽自動車の方が断然安いに決まってるじゃん。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:51:30 ID:Rv/ZIqvj0
>>219
だろ。HVでも元はとれないんだよ。

>>213
アンチは新聞とかマトモなもの読んでなさそうだよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:57:17 ID:Rv/ZIqvj0
>>232
郵政はEVの方が儲かると計算し終わってるんだよ。
タクシー会社でも全面的にEVにしちゃうところもある模様。
もちろん、ソッチの方が儲かるから。

で、何が決まってるの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:59:30 ID:F63G78EL0
ベースのFITと、FITハイブリッド 差額約20万円
ベースのアイと、アイミーブ 差額約250万円(補助金入れて約170万円)

「どっちも元が取れないから一緒」
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:00:30 ID:F63G78EL0
>>234
> 郵政はEVの方が儲かると計算し終わってるんだよ。

それは何と比較して儲かると言っているんだい?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:00:41 ID:zlA+yEBn0
全面的にEV導入するタクシー会社ってどこ?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:03:36 ID:Rv/ZIqvj0
>>236
しらん。記事を探せ。コストメリットがあるから導入するとのことだ。

>>237
アイミーブだったけどな。もう探せないわ。見当たらん。


>>235
さて、元をとれないにもかかわらずHVを買う理由は何?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:10:07 ID:F63G78EL0
>>238
> しらん。記事を探せ。コストメリットがあるから導入するとのことだ。

知らないんじゃ、ソースなしってことになるね。
EV導入にコストメリットがある、というのがここでのキミの主張なワケだ。
ソースはないけどw

ところで
>>219
> だろ。HVでも元はとれないんだよ。

と書いてるけど「HVでも」ってことはEVでは元を取れないって
言ってるんじゃないのかい?
元を取れないってことはコストメリットが無いってことだよね?

とりあえずこの矛盾を説明してごらんよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:17:19 ID:TbBqba9Y0
>>238
>しらん。記事を探せ。コストメリットがあるから導入するとのことだ。
>アイミーブだったけどな。もう探せないわ。見当たらん。

いいかげんすぎてワロタ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:17:48 ID:Rv/ZIqvj0
>>239
ガソリン代で元を取るという観点で買うんじゃないんだよ ということ。
個人ユーザーはな。

法人ユーザーなら>>231が言ってるだろ。
ちったー自分で調べろ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100928/185928/

どこに何の矛盾があるんだよ。
で、HVをコストメリットないのに買う理由はなんだ?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:19:34 ID:2QUFpR8r0
電気自動車の優位性は此処では当たり前の様に語られる
だが現実社会に於いては普通にガン無視だなw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:20:10 ID:dJoK3DtP0
>>239
ググレカス
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:26:54 ID:Rv/ZIqvj0
>>240
それそのものの記事がもう見つからん。
確か、アイミーブ試験導入→儲かる→中速充電器導入で工夫して
儲かるから全車アイミーブ って筋だったけどな。(大手ではない)

245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:29:03 ID:F63G78EL0
>>241
お前この記事読んだのか?

確かに見出しは「日本郵政、EVをまず1000台導入、トータルでのコスト削減を見込む」となってる。
ここまではいい。

補助金を入れてようやく「トータルのコストではガソリン車に引けを取らない」というのが本文。
ガソリン車に比してコスト的に優位であるとは書いてない。

で、結局、この見出しタイトルの内容が出てくるのは

「自動車メーカーが、最初からEVとして生産すれば、
改造費が掛からないので補助金なしでもコスト削減効果があると宮澤氏はみている。」

の部分で、結局「もしああだったら、こうだったら、きっときっと経費削減できるよ!!」
という話でしかなかったワケだが。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:30:15 ID:dJoK3DtP0
顔真っ赤だな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:31:09 ID:F63G78EL0
反論できなくなると、大体、感情論で誤魔化そうとするんだよね。
2ちゃんではよくある風景。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:40:22 ID:F63G78EL0
>>244
それって三菱が宣伝広告費つかって
安くアイミーブを「リース」してたりとかじゃないのか?

大手がやらずに中小っていうのが、非常に広告宣伝費っぽいんだが。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:03:12 ID:3fZfivQ20
>>244
結局現時点で全面的にEVに移行するタクシー会社はないわけね
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:33:58 ID:DhcBYH9r0
確かに現状では、ダイハツが夏に出すリッター30キロで100万円の軽が
ベストバイだ。
エアコン、カーナビ、オーディオ、リモコンドアロックなど付いているし、
実用上、何の問題もない。
保険、税金も安いし、軽専用の駐車場にも止められる。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:43:09 ID:BRDJ1Lac0
昨日のNHKによると沖縄はレンタカー会社がEV200台導入したから
数年後 中古で出回るでしょうって事だったです
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:52:54 ID:dJoK3DtP0
>>250
その理論ならちょっといいクラスの中古車がベストバイだ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:18:12 ID:V/J98mZu0
電気自動車のタクシーなんて観た事ないけど、プリウスのタクシーはたくさん走ってるな。
コストメリット以外の何がそんなにタクシー外車を惹きつけるんだろうか?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:30:01 ID:1ZTN2HybO
離島とか国立公園のように環境に気をつけるところはEVのタクシーが似合う希ガス。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:30:50 ID:OscFfsp50
2011年02月02日 沖縄は火力発電
http://ecocar.asia/article/43149885.html

昨日、リーフのレンタカーが沖縄で走り始めたことを紹介したら、やはりいろんな目線で考える
人はいる。私のWebのコメント欄に「沖縄はヒーターによる走行距離大幅低下の問題も無い
ので電気自動車にピッタリ」という肯定派の人から「沖縄県の電力はほとんど火力ではないです
か?」みたいな”そもそも論”を展開する方もいます。皆さんけっこう鋭い。

なかでも「沖縄の電気は火力発電」に刺さりました。
確かに沖縄には原発が無いし、水力も無い。風力なんか微々たるモノ。
かといって太陽光発電だと昼間のみ。昼間に稼働するクルマ用としちゃベストと言えぬ。
それでも「強いて言えば」太陽光発電を大々的に取り入れるべきだと思う。
もう少し具体的に書けば「リーフを導入した分だけの太陽光発電装置を」。

そうすれば沖縄の電力は”ほぼ”火力だからして、昼間使う電力を太陽光でカバーし、
そこで浮いた分のエネルギーを充電に回せばよろしい。といったエネルギー戦略無しで
イキナリ「沖縄は島で走行距離短いから電気自動車」という考え方はあまりに短絡的かと。
ちなみに火力発電で作った電気を使うより、燃費の良いハイブリッドの方が総合的に見るとECOです。

本日、東京の中野でもリーフの電気自動車が走っていた。沖縄に行ってリーフの試乗をしようか、
みたいな企画を立てている自動車雑誌もあるようだけれど、東京でも借りられます。
(国沢光宏)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:39:35 ID:V/J98mZu0
小笠原とかレギュラー200円以上するんだっけ?
そういう所ならエコとか無視してEVと言う手もある。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:50:32 ID:dJoK3DtP0
発電コストもすごく高いぞ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:51:45 ID:1ZTN2HybO
EVが普及すれば、沖縄に原子力とかいけるんじゃないかな。だめかな。
国立公園とかは、汚い排気ガスを出す車を禁止にしてEVのみ走行可能にするとか。だめかな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:05:44 ID:dJoK3DtP0
左翼の多い沖縄に原発なんて、基地移転なみに難しいだろ。
その前に、需要がまとまってないので、経済的にもペイしない。
台湾に原発作って、海底ケーブルで給電するなら経済的にはあり得るが、
これは安全保障の問題でNG。


260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:11:58 ID:38gx3cpR0
沖縄近海や港には原発積んだ船がうようよと航行してる
ってオバァがいってたさぁ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:13:33 ID:yCuKpeZz0
ブリウスって10何年以上経ってタクシーにも採用されないのな
元が取れない証拠だな

EVは昨年辺りからスタートしたけどバッテリーの開発がもろ性能に出るからな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:17:01 ID:38gx3cpR0
>>261
山ほど走ってるけどなぁ。

大量採用されないのは、タクシーとしての総合性能が低いからでしょ
また、ハイブリッドだけがタクシーに最適なら、既存のタクシー
シェアトップの車両にユニットを積めばいいのだが、それがないのも
採算と信頼性や耐久性だろうね。
損してまで積む会社は、利用者側にも生産者がわにもいない
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:18:05 ID:dJoK3DtP0
東京だが、よく見るぞ。プリウスタクシー。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:24:08 ID:diWx5HFt0
>>261
個人タクシーにはプリウス多いよ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:27:56 ID:diWx5HFt0
同じ車格なら現在はEVの方が高いけど、構造から行っても絶対にEVの方が安くできる。
なので10年単位の将来では低価格のコミューターがEVになるには間違いないんだよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:38:16 ID:BRDJ1Lac0
エンジンよりモーターの方が長持ちしそうですしね
故障少なそうだし
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:39:53 ID:i3fzCL1J0
>>261
「元がとれない」ってあたりまえだろ。
元がとれるなら、普通のエンジン車なんか買う馬鹿がいるかってんだよw

値段が高かろうが何だろうが、EVに乗りたいから買う。
出始めの薄型TVとかBDレコーダーと同じこと。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:42:35 ID:dJoK3DtP0
4輪のガソリン車より、電動2輪のほうが元が取れる!
いや原付のほうが元が取れる!
いや自転車ならもっと元が取れる!

とかいう禅問答になりそうだなw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 01:18:35 ID:b3ItQg0NO
>>259
沖縄に原子力だと電気余りすぎってこと?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 01:39:40 ID:3/4uWuUT0
沖縄には海水揚水発電があるな。火力でも需給調整に使っている。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 02:04:26 ID:tslklSes0
279 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/02/03(木) 01:45:48 ID:dJNJK0NT0 [1/2]
>>276
揚水の為の電力はどこから得ているか知っているのか?

沖縄における平成20年度燃料種別発電電力量構成比(単位:%)
石炭 79%
石油 20%
その他 1%
http://www.okiden.co.jp/corporate/supply/power_generation.html
1%でも、あるという主張は認めるが、俺に言わせれば無いに等しい。

280 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/02/03(木) 02:01:48 ID:dJNJK0NT0 [2/2]
沖縄電力におけるCO2排出量=931g/kWh
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/img/sec1/sec15/p_box1_l.gif
リーフを沖縄で走行させた時のCO2排出量=931×0.124=115g/km (JC08モード)
プリウスCO2排出量=71〜76g/km (JC08モード)
リーフの方が50%以上環境に悪いね。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 03:36:22 ID:ZkYxxhI60
>>255
国沢は相変わらずバカ過ぎる。
高卒しかも普通科以外じゃなかろうか。
国沢の記事を貼るアホは自分が国沢以下のバカと自己紹介してると自覚しろよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:56:50 ID:ltwfDNU80
気に要らないならスルーすれば良いだけの話なのに。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:02:57 ID:c7grtM8e0
今電気自動車なんて買う奴は馬鹿か情報弱者だね
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 15:05:15 ID:D9jHJq6L0
街行くプリウスみれば、市場はタップリあると分かる。>バカと情報弱者市場

276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 17:13:20 ID:wxaiIRR00
その「馬鹿」には、当然「趣味に金をかける馬鹿」も含まれるよな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 17:17:55 ID:ltwfDNU80
わざわざそんな邪推しなくても、文字通りの「馬鹿」で問題無いだろ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 18:07:18 ID:wxaiIRR00
問題あるだろ。
馬鹿と言っても「悪い意味の馬鹿」と「悪い意味じゃない馬鹿」の違いがある。

ただの馬鹿は頭悪い、ノータリン、つまり物事を考えられない「悪い意味の馬鹿」だ。
国沢がこれに該当する。

趣味に金をかける馬鹿は無駄をわかっていながらあえて突っ走る、つまり
馬鹿と言われようと己を全うするという方の馬鹿だ。
いわゆる熱血馬鹿とかそっち系の意味だな。
これは悪い意味じゃない馬鹿と言えるだろ。

文字通りの馬鹿にすると、買う奴全員国沢並のノータリンと言うことに
なるから、これはダメだ。
区別は大事だぞ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 18:10:46 ID:ltwfDNU80
こういうめんどくさい奴はどういった種類の馬鹿なんだ?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 18:32:10 ID:wxaiIRR00
俺はただのi-MiEV馬鹿だ。
今買っても珍しい以外のメリットないことも、到底元取れないことも、その他諸々全部
わかってて、あえてi-MiEV買ったんだよ。
それ自体が馬鹿であるとはわかってる。

でもな、字面だけでも国沢みたいなノータリンと同格に扱われることは許せない。
だから区別してほしいんだな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 19:04:17 ID:ltwfDNU80
じゃあ、バカでいい?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:54:10 ID:/P+75rhI0
経済性だけで馬鹿かどうか決めるんなら、
こんなところでシコシコキーボードたたいて会話して、
給与ももらわずに、ボランティアで2ch商売に貢献して、
バカじゃねえーの?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:14:30 ID:LAk7udNu0
なんだか下品な奴が、ニッサン信者って怖いねw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:23:16 ID:TT+JDglT0
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:34:23 ID:WWwf+k1F0
>>282
そこまで自分を卑下しなくても。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 01:08:32 ID:VUlq63GF0
>>284
いいよねEVスポーツカー
でもこんな贅沢なもの日本で作っても補助金は出ないよな。
ドイツでは政府や自治体はEVに対してどうなんだろ。だれか知らない?

補助金ってEVから夢を奪う悪しき制度だと思う。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 02:19:18 ID:WWwf+k1F0
確かに1300万以上するテスラに補助金300万以上も支給することに
何の意味があるのか非常に疑問。

300万以上のクルマは一般的な基準からいえば高級車なんだから、
補助金対象外にしていいと思うね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 02:33:45 ID:LP5j5O+N0
>>284
の注目部分



個人的に最も惹かれたのは実はA1 e-tron。構造的には、駆動力は常に電気モーターによって発生させるシリーズ・ハイブ
リッド方式。しかし、航続距離を伸ばすための発電用エンジンを搭載しつつも、やはり同様のシボレー・ボルトと同じく「あ
までも電気自動車」を謳うこのモデルは、今のところ発売は未定としながらも、すでにこの状態で市販してもよいのでは
と思える、極めて高い完成度を味わわせてくれたのだ。

 EVの大きな課題の1つは、現在最高の性能を持つとされるリチウムイオン電池が、極めて高価で重いこと。そこでこの
モデルが選んだのは、搭載電池の容量を「セカンドカーとして使われるシーンの中で不足の無い量」とする割り切り。

 具体的には、EV走行レンジは50km程度までとし、そこから先はリアのラゲッジフロア下に発電機とセットで搭載した、
排気量254ccの1 ローター・ロータリーエンジンを作動させることで、最大200kmの走行距離を上乗せしようというものだ。

 このモデルでの驚きは、ロータリー・エンジンが回りだしたシーン。搭載位置が後方ということもあってか、その作動音
は極めて静か。というよりも、エンジンの作動と停止は「走行中であれば気が付かないほど」のスムーズさだったのだ。

 加えて、ステアリング・フィールやフットワークのテイストなど、A1というモデルが本来備えていると思われる美点が、一
切損なわれていないことにも感心した。端的に言って、「これなら欲しい!」と個人的に最も強く思えたのが、このモデル。

 実は、発電機と一体化された、重量がわずかに65kgにまとめられたロータリー・エンジンは「AVL」というパワートレイン
・エンジニアリング会社の作品。しかし、ロータリー・エンジンならではの「静かでスムーズで軽量コンパクトという特長は、
まだこうしたところに生かせる余地があったのか!」と、そんなことを感じさせてくれた点でも、このA1 e-tronは大いに興
味を引く存在となったのだ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 02:57:17 ID:WWwf+k1F0
RX7とかのロータリーエンジンは余りにも燃費の悪いので有名だったわけだが
大丈夫なんだろうか。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:31:40 ID:LP5j5O+N0
ロータリーエンジンって基本的には燃費がいいんじゃない?

スポーツカー用にチューニングしたエンジンで燃費を語っても・・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 05:56:18 ID:AoDc3qaP0
ロータリーの熱効率が劇悪なのは常識です。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:20:33 ID:IrVFrbH60
>>290

構造上、冷却損失が大きくて、レシプロには熱効率で絶対勝てません。

燃焼室表面積/燃焼室容積が小さいほど熱効率で有利ですが、
これはすなわち、燃焼室が球形に近いほど熱効率良いことになります。

293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:38:06 ID:bAmYhKCY0
勝間和代のクロストーク 電気自動車、戦略的な普及策を

 みなさんの意見を踏まえ、私の総括は次の通りです。
まず、環境性能やエネルギー効率については「発電や送電段階も含めて考えれば、EVの
優位性は必ずしも高くない」との指摘がありますが、今後の技術発展を考えれば、EVの方
がガソリン車よりも環境や省エネ効果が期待できるのは間違いありません。夜間電力活用
などEVのエネルギー効率をより高める方向で議論を深めるべきです。

 次に、公的支援は、欧米の動向も踏まえ、購入補助に加え、急速充電器などインフラ整備
や、改造EVの安全基準の明確化、技術開発支援が不可欠です。ガソリン車への世界的な
環境規制強化の流れに先駆け、日本が先進的な規制を敷き、国際標準をリードする大胆な
戦略もあり得ると考えます。一方、クルマ社会のあり方では、近距離使用はEV、長距離使用
はガソリン車というすみ分けも可能で、EVの「カーシェアリング」のような効率的な使い方もあ
ると思います。公用車や営業車のEV化では優遇税制を検討すべきです。

http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2011/02/post-62.html
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:44:05 ID:kF/jxXHg0
ロータリーの悪さは否定しないが、熱効率の話を出すなら
レシプロは、ジェットエンジンのような回転構造のエンジンに
熱効率は及ばないだろ。
自動車には関係ないというのは駆動を直接取るには常識だが

発電機と電動機を組んだHVとなると、純粋に発電に特化すれば良いので
熱効率勝負になるとジェット系のタービンエンジンにレシプロが絶対勝てない
という図式にならないかな?

汎用の小型発電機に普及がされない現在では夢の域か
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:47:47 ID:WWwf+k1F0
発電専用のタービンエンジン動かしてモーター回すより、
エンジンの動力でタイヤ回した方が効率がいいんじゃね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:49:15 ID:sT9imF4g0
まだ売り物になってないのにw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:50:24 ID:/YIxID6B0
ロータリーの燃費が悪いのは低速やアイドリング。
高回転では意外と燃費がよく、ルマンでも燃費の良さで優位に立った。
振動も少ないし小型に出来るのでこういった用途には向いているのでは?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 09:51:59 ID:kF/jxXHg0
>>295
でも灯油でまわ(ry
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 10:51:03 ID:IrVFrbH60
>>294

大出力のジェットと比べればそうかもしれないけど、

たとえばガスタービンエンジン搭載の2.7kwの可搬型発電機が発売されたが、
同クラスのガソリンエンジン発電機に比べると必ずしも燃費が良かったわけじゃなかったからなあ・・・
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:02:44 ID:/YIxID6B0
レシプロの振動が嫌だったんだろう。
小型で効率をよくしようとすると気筒数減らさなきゃだし。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:05:32 ID:kF/jxXHg0
>>299
となると、大型ダンプとかの用途には良いのかもね
今まで通り灯油がつかえr(ry

つか、大型バスのタービンエンジン発電が東京で
走っていたような記憶が
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:12:46 ID:iwlZhfzV0
ロータリーってマツダの「ロータリーの神様」じゃないと最終調整ができずに
商品にならない、必ず短期間で壊れるって聞いてたからあれっと思ったけど
小型のならそうでもないのね。

ラジコン用だけどOSからもロータリーエンジン出てるし。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:42:43 ID:sAI7dueF0
エンジン重量が重くても何でも良いなら、
熱効率はディーゼルが最強
重量/エネルギー比で行くと、タービン系の方が良いし、
熱効率もガソリンエンジンよりは良い。

発電所がタービンなのは発電量が膨大なので、ディーゼルなんかでやってられん、、、で
企業の自家発電では、ディーゼル発電機が多い

プリウスがディーゼルじゃないのがなんとも、、、、
イメージだけの商品だという事だな。

ロータリーは燃焼室の形状が悪いから、
プラグで着火だと、効率が悪くなる(隅々まで燃えない)
本当はディーゼル等の自然着火系と相性が良い。

OSのラジコンエンジンはほとんどの個体で稼働時間短いでしょう。
10時間も回される事が稀だと思う。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:45:56 ID:IrVFrbH60
>>302

日産がシルビアS10でロータリーエンジンの認証まで取って市販にこぎつけたとおもわれたが
燃費の悪さで、オイルショック当時の時流にあわず発売中止になった。
別にマツダだけができたわけじゃない、他もできたけどやらなかっただけ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:49:32 ID:sAI7dueF0
ロータリーはバイクで市販されたモノもある。

水素か、ディーゼルで発電用なら良いかもしれないね。
何と言っても小さくて軽い。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:49:49 ID:xTyyI5930
>>297
いや、それはレギュに救われただけだからw

でもロータリーって10万キロで必ずアペックスシールがいくんでしょ?
それは大丈夫なんかな
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:53:15 ID:sAI7dueF0
ルマンのアレは、車重が相当軽かったから(レギュで軽くてOKだったから)
最後の年だからかなりオマケしてもらったんだよね。
ワンチャンスをモノにしたのは、たいしたものだとは思うけど。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:59:53 ID:/YIxID6B0
主眼はコンパクトで低振動、低騒音だって事。
レシプロで小型エンジンぶん回したら折角のモーター駆動のメリットが台無しだし。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:02:35 ID:kF/jxXHg0
>>303
すべてのディーゼルがそうじゃないだろうが
ガソリンに比べ、ウルサイ、重い、排気ガスが汚い
というイメージもあるし、それがすべてHVのそぐわない方向性
だからだろ。

ガソリン並みの重量とコストで、それ以上に静かでクリーンなら採用されるだろ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:18:22 ID:sAI7dueF0
>>308
発電にしか使わないなら、
完全に車体から浮かせば良いから振動は問題にならない、
動力取り出すとそうもいかないけど。
騒音は停止時等はエンジン止めれば良いし。

バッテリーがもう少し良くなれば、
シリーズ方式のハイブリも出てくるんじゃないかな。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:22:39 ID:WWwf+k1F0
>>310
> 完全に車体から浮かせば良いから振動は問題にならない、

完全に車体から浮かせるというのがよく分らないんだが。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:39:25 ID:sAI7dueF0
動力取り出さなくて良いんだから、
3軸全部ダンパーなどで釣った状態に出来る。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:49:33 ID:WWwf+k1F0
ああ。そういうことね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 13:00:06 ID:/YIxID6B0
実際にはそんな車出てこないだろ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 14:14:51 ID:iwlZhfzV0
>>312
てっきり超電・・・おっと禁句だった。
ゴニョゴニョや磁力で浮上させるのかと思った。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:10:45 ID:9e4DC5JI0
>>293
ブレイクスルーを人為的に仕掛けたくてたまらんのかねぇ
十分な性能持ってくれば自然と普及進むわけで急激な普及は発電含めて
不幸な結果招きやすいと思うけどなぁ

一般人お断りで夜間充電だけで日中の近距離利用って需要だけ
まずは狙ったほうがいいと思う
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:26:23 ID:/YIxID6B0
負間の盲言に耳を傾ける馬鹿はいねえ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:37:46 ID:sT9imF4g0
負間・・・誰のことかと思った。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 22:24:02 ID:TT+JDglT0
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 22:34:21 ID:FS3E+oy70

ベスト電器、三菱自動車『i−MiEV』取り扱い開始について
〜 九州地区初!家電量販店による電気自動車の取り扱い開始 〜


321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 23:24:03 ID:9ywYVANM0
やっぱりオレはGT−Rを買うよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 08:56:25 ID:hv3J14ME0
スズキのレンジエクステンダー付き電気自動車はどうだろう。
意外と現実的なのかな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 10:10:23 ID:dxZXiElr0
>>322
コンセプトとしては一番現実的。
後は価格だが、鈴木ならやってくれるという期待を込めて星3つです。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 10:25:02 ID:sBT2+KiQ0
レンジエクステンダーてのは、見方を変えると、
PHVに少々大き目のバッテリーを積むことによって、
エンジンの小型化を図るってことだよな。
つまりバッテリーがそこそこ安くなってくれなきゃいけない。

現在は毎日使い切れる程度の、EV走行2,30km分のバッテリーを
積む目途がようやくついたばかり。
プリウス登場から十数年を経てこの程度だから、
レンジエクステンダーが「現実的」になるのは、
さらに十年後といったところじゃないかと思う。
技術的には明日からでもOKだけどね。

こういうお手軽コンセプトカーでお茶を濁してるようじゃだめだな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 11:22:26 ID:vE5KttZk0
>>324
レンジエクステンダーというのはシボレーのVOLTで完成車として発売中です。
これからの技術というよりこれから普及に向かう技術かと思います。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 11:27:09 ID:dxZXiElr0
>>324
バッテリーが高いからこそ現実的なんじゃないか。
バッテリーが安くなれば大量に積んでエンジン無しの方がシンプルで良いんだし。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:11:11 ID:Ry8Ovgnn0
エンジン無しだと充電方法が問題になる。
普通車に軽の小さいエンジンと電池を積むのは、
スペースの制約の多い2輪を作ってるメーカーの得意とする所だ。
4輪だけのメーカーだとどうしても小型化が苦しくなる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:41:46 ID:tOiHxBXS0
>>327
二輪のエンジンはむしろ高回転高出力に特化してるだけで
定回転低燃費の汎用エンジンに近いものは得意ではないと憶測する
多くの二輪メーカが汎用や発電エンジンを持ってるのでなんとも
いえないのだが
FIや低燃費制御を徹底してる四輪メーカのほうが、小型で低公害低燃費
の安全な車載エンジンには有理かと思うよ。

現実にはカナリの排気量を持たないと、高効率のエンジンは作れないし
1500ccクラスを走らせる電力は、エネルギー保存から言っても1500ccほど
必要だし、750ccを高回転高出力に回してカバーもできるが、それが燃費と
して有理なのかは定かでない。

傾向として小排気量、高回転、高出力(排気量の差を埋めるため)のほうが
耐久性と燃費が著しく墜ちる
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:53:55 ID:8d2taCcD0
四輪だけのメーカーは応用が利かないし大した技術無いよ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:58:24 ID:tOiHxBXS0
>>329
子会社やOEMが盛んな昨今にはあまり関係ないだろ。

仕様にあったエンジンアッシーもってこいって言えば
YAMAHAもKAWASAKIも土下座と菓子折付で納入するし
HONDAやSUZUKIだって垣根を越えて持ってくるよ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:20:06 ID:8d2taCcD0
OEMなんて売るだけで技術じゃないだろ
アホか
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:43:31 ID:tOiHxBXS0
>>331
全て内製することが技術だと思ってるの?

高品質でトータル性能の高い製品を販売すれば、それも技術だよ
まさか鋼板や電球、塗料まで内製してると思ってないよな?

必要なモノを必要な仕様で納品させて、全体の付加価値を持てば良いんで
にっさんにがSUZUKIや三菱から軽を買うとか、トヨタが軽メーカの子会社を
買収したとかいう話とは違う。

発電機と合わせて制御をがぶせて車載するなら、エンジンそのものが
YAMAHAから供給されようがリーファンから供給されようが関係ない
そもそも技術論より先にコストの流れから内製が無理なモノも多いのだから
不得意なモノを無理に内製して、得意なモノを外注化するなんて話はないだろ

333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:07:09 ID:dxZXiElr0
豊田のエンジンなんて内製がどれだけあるよ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:22:01 ID:8d2taCcD0
四輪しかやってないメーカーは内部の技術が無いってことだね
結局は
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:39:22 ID:PiveVkWt0
>>328
>1500ccクラスを走らせる電力は、エネルギー保存から言っても1500ccほど
必要だし、

電池残量を一定に保つならそうだけど、電池の減り方をゆっくりにさせるなら小さいエンジンでいいんじゃない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:47:16 ID:8d2taCcD0
発電専用に1500のエンジン積むくらいなら、エンジンだけで走った方が良いに決まってるしな
電池もモーターも積まなくていいしw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:50:38 ID:dxZXiElr0
エンジンの特性っつーもんがあるからそうとも言えない。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:55:10 ID:8d2taCcD0
燃料電池車が解決策
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:58:34 ID:tOiHxBXS0
>>335
そういう考えもあるが、エンジンの駆動は1000rpmから6000rpmを使ったり
する総合力で回してるが、発電はMAX3000rpmに抑えた定回転を基準の運用としたりすると
かえって2000ccくらいのほうが省エネに鳴りうる可能性もある。

もちろん、小さいエンジンをフルに使ったり負荷に応じて使うことも可能だが
小さいからってガンガン回したり過給したりしても、1KWあたりの燃料費が
安くなるわけじゃないからね。
重量や耐久性のかねあいもある。

汎用発電機があまり小排気量を高出力でまわし、小型軽量化しないで
余裕ある排気量で使うのはそのためでしょ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:00:51 ID:8d2taCcD0
エンジンもモーターもバッテリーも積むならHVでいいだろ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:11:23 ID:dxZXiElr0
みんな勘違いしているようだが、排気量が多少変わったところでエンジンの大きさは
大して変わらないんだよね。
軽のエンジンとリッターカーのエンジンなんて缶ジュース一本分のピストンの大きさの違いなんだし。
4気筒なら1気筒あたりヤクルトよりちょっと大きいくらいのもんが増えるだけ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:15:21 ID:PiveVkWt0
>>339
>もちろん、小さいエンジンをフルに使ったり負荷に応じて使うことも可能だが

小さいエンジンをフルに使うのではなく、小さいエンジンを一番効率よく使えばいいんじゃない。
航続距離は短くなるけど、コンパクトカーなら十分だと思う。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:18:13 ID:dxZXiElr0
>>342
航続距離が短くなる理屈をkwsk
効率よく使えば航続距離は伸びないか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:28:46 ID:8d2taCcD0
軽のエンジンと1500ccのエンジンでは、だいぶ大きさも重さも違う
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:36:55 ID:tOiHxBXS0
>>342
一番効率よく使う前提を、ガソリン1ccあたりの発電量とするなら
500ccには500ccの発電量が、1500ccには1500ccの発電量が決まってしまう
さらに、その比較をすれば優劣もでてしまう。

仮に1500ccが比較的効率よくても、必要発電量が1300ccあたりで住むなら
1500ccは必要ないし、だからといって500ccで無理をすれば、効率を大きく
悪化させて意味が無くなるってはなしだよ。

結局必要出力には最高効率で発電できる排気量が決まってしまう。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:43:02 ID:PiveVkWt0
>>343
大きいエンジンなら発電量が多いから、電池が空になることはない。
ガソリンをたくさん積めば積んだ分だけ走れる。

小さいエンジンは発電量が少ないから、電池は減り続け、空になったら超低速になる。
高速などでは、バッテリーを回復させる信号停止時間がなく、ブレーキによる回生もないから、ガソリンが残っていても電池が空になる可能性がある。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:48:11 ID:PiveVkWt0
>>345
>だからといって500ccで無理をすれば、効率を大きく
悪化させて意味が無くなるってはなしだよ。
結局必要出力には最高効率で発電できる排気量が決まってしまう。

500ccで無理をせずに、必要出力以下で発電させるという事だよ。
それでも電池が空になるまでは走ることができる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:52:25 ID:dxZXiElr0
>>346
例えばリーフって109馬力のモーター積んでるじゃん。
でも、高速で100km/h巡航したとしてモーターの出力目いっぱいじゃ無いでしょ?
勝手な予想だが1Lで80馬力くらいのエンジン積んどけばずっと走れるんじゃないかな?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:55:08 ID:8d2taCcD0
巨大なバッテリー積んでモーター積んでエンジン積んで・・・
経済的にも重量的にもスペース効率的にも効率悪すぎだろう
馬鹿しかいないのか
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:00:53 ID:K3hOUDDF0
電池の能力を上げたり、自家発電の方法を考えるより、
5分で航続距離100km分の充電ができる急速充電器を開発する方が早いんじゃね?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:04:43 ID:dxZXiElr0
>>349
バランスっつーものがあるだろ。
リーフなんて300kgものバッテリー積んでるんだから、それを減らしてエンジン積んだ方が
軽くなるだろ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:09:20 ID:v6d5n3VdO
中国は安くて安全で重い電池を大量に積むEVにするみたいだね。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:09:56 ID:PiveVkWt0
>>348
>勝手な予想だが1Lで80馬力くらいのエンジン積んどけばずっと走れるんじゃないかな?

スイフトは660ccみたいだけど、何ccあれば電池を減らさずに高速を100km/h巡航出来るんだろうね。

>>349
>巨大なバッテリー積んでモーター積んでエンジン積んで・・・
経済的にも重量的にもスペース効率的にも効率悪すぎだろう

シリーズ型は、EVに比べて電池が小さく、パラレル型に比べてエンジンが小さいよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:13:10 ID:8d2taCcD0
ガソリン使うんだからハイブリッド車でいいって結論になるわな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:24:12 ID:vE5KttZk0
>>354
そうはならないよ。
エンジンが回り出すまでが、エクステンドEVの本来の姿だから。
本質はEV。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:25:08 ID:K3hOUDDF0
>>352
力ずくなやり方だが、あくまでも「電気で動く車」でいいのなら正解かもねw
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:35:15 ID:dxZXiElr0
>>353
100km/h巡航ってそんなにシビアではないのでは?
結構燃費も良いし。
例えば、ガソリン車で平均25km/hくらいの市街地で10km/L、高速で20km/Lの車があったとしたら
単位時間あたりの燃料使用量は2倍程度。
延々と上り坂を走る方が厳しいかと。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:38:23 ID:v6d5n3VdO
>>356
強引にEV化を進めることで、EVのノウハウ蓄積、インフラ整備がほかの国より進むかも。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:39:44 ID:FXKjCS6x0
日産レンタカーのリーフの予約はガ〜ラガラ♪
土日もガ〜ラガラ♪
http://allabout.co.jp/gm/gc/376160/

結局リーフなんてこんなもんだ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:04:05 ID:hXfEfhkT0
>>359
日産レンタカーのサイトでリーフの予約状況を確認してみたら、
有楽町駅前発着のプランで2/10〜12,14,15,18は満車。他の日も
2/20までは残りわずかだったよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:18:48 ID:8d2taCcD0
レンタカーで近所走るくらいの需要しか無いってことか
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:39:23 ID:guE7aIPU0
>>358
原発と火発の稼動ムラ抑えなきゃ意味無いぜ?
そこの平滑化によって省エネするのがすっげーでかいよ

充電デバイスなんてのはそんな目新しいものじゃないからね
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:42:48 ID:G6wRguPY0
【国際】パイプライン爆発・炎上…テロか - エジプト
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296896922/

364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:06:06 ID:dxZXiElr0
>>363
戦争→世界経済活発化の動きならいいな。
原油値上がりしそうなので原子力発電推進しなきゃ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:33:18 ID:mP3kQPOx0
リーフもiMievも電欠覚悟でも平坦な高速を1時間しか走れないみたいだから、
それぞれ24kwh、16kwhの電池を1時間で消費する電力消費率と考えられる。
したがって最低24kw、16kwの発電能力が必要。
さらに余裕を見て50%増しの36kw、24kwあれば100km/h以下のほとんどのシチュエーションで足りるのではないかな。
軽用のエンジンを実用化済みの技術で上手く低燃費、低騒音に改良すればリーフくらいまでは対応できそうか。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:29:30 ID:K3hOUDDF0
意外と、天井、ボンネット、トランクの三面に太陽光発電パネルを埋め込んで
発電する方式が実用化されて、セダンが復権したりなw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:37:41 ID:S4dBL13A0
>>362
原発と火発の稼動ムラ抑えるのに役立つのがEVじゃない?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:08:03 ID:Ry8Ovgnn0
>>328
低価格と小型・軽量化に関して言えば4輪専門メーカーは2輪やってるメーカーに勝てない。
1500ccクラスの車を動かすのはモーターとバッテリーの仕事で、
エンジンの仕事はバッテリーの残量が無くならないようにすればいいから
1500ccも必要ない。
そもそも2輪でもインジェクションの時代に何言ってるんだ。
>>350
それはバッテリーメーカーの仕事だろ。
>>355
発電機としてのエンジンはいつも静かに定速で回してた方が燃費にはいいだろ。
その方がエンジンも小さくて済むし、その速度に合わせてチューニングもできる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:11:40 ID:Eb2f4+ZU0
iMievは航続距離160kmだけどエアコンを点けると100km(実際にはそれ以下)になるそうな。
だったらエアコンのコンプレッサを回すエンジンを付ければ正味で航続160kmになるじゃないか。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:31:31 ID:UH8O07H10
できれば
アイ・ハイブリッドも、
だしてくれればわかりやすいかと・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:39:41 ID:guE7aIPU0
>>367
今現在揚水発電してるような時間帯だけ充電するならそうなんだけどね
そういう運用するためにはまだバッテリー足りないなというのが俺の感想
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:48:16 ID:hXfEfhkT0
>>369
エアコンオフでも実際に160kmは走れない。
メーカーの発表では、空調なしが120km、冷房使用で100km、暖房使用で80km。

実際に社用車として8040km走ったベストカーによると、冬のDモードでの
航続距離は、エアコンオフが108kmでエアコンオフが75km。Ecoモードだと
エアコンオフが123kmでエアコンオフが90km。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1811?page=3
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:53:14 ID:hXfEfhkT0
エアコンオフばかりだ...

長い方がエアコンオフで、短い方がエアコンオンね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:04:04 ID:epBhjnbJ0
>>372
ヒーター入れてさらに除湿のためにコンプレッサーONのデータない?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:28:40 ID:y9wQ5lsC0
>>365
>軽用のエンジンを実用化済みの技術で上手く低燃費、低騒音に改良すればリーフくらいまでは対応できそうか。

軽エンジンの発電量だけでリーフが動くなら、スイフトは余裕ですね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:37:07 ID:QgcEEq4Z0
そりゃ、リーフみたいに糞重いバッテリー積まなくて済むんだから余裕だろうよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:51:45 ID:P24IYey90
>>374
i-MiEVの取扱説明書に書かれている「曇り止めと暖房を同時にしたい場合には」
によると、外気導入にして吹き出し口切り換えダイヤルをデフに合わせるだけ。

空気は温度によって飽和水蒸気量が変わるから、冷たい外気が湿度100%でも、
0℃から20℃まで温めた後は28%まで下がる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 01:09:19 ID:wlU8QG8t0
>>377
ああそうなの?
ヒーター使用時はコンプONに出来ない仕様なんだ?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 01:31:28 ID:OrL81jNa0
>>375
リーフでエンジンで常時定速発電ならロスを別にして、発電機の出力20kWhあれば余裕だと思うよ。
例えばバッテリー満タンで高速に入って1時間走行した後にバッテリーの残りはどんだけだと思う?
使った量と充電した量の差が4kWhしかない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 02:32:58 ID:AGBAB+Jn0
>>379
20kWだと27PS
ティーダのSPEC参考にすると20kWで1700rpm位、40kWで3000rpm位かー
100km/h巡航だと発電20kWでもバッテリーほとんど減らないもんなのかな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 08:09:56 ID:qH0BaCJE0
1500cc車の車体の車をシリーズEVにするには1500ccのエンジンがないとダメってw
お前は1500ccの車に乗るときは出発から到着まで床までアクセル踏みっぱなしなのかよwwww


お前はイラクの砂漠の真ん中に住んでて銃撃さけるためにどこへ行くにも時速150kmでカッ飛ばして走る部族か。



高速にばかり乗るときでも100km/hならそんなに大きなエンジンは要らない。
それに、いつもは効率のよい定速回転している発電専用エンジンでも、
高速を1日中走るときだけは燃費を犠牲にして高回転モードに切り替えたっていいわけで。
たまにしかないんだから、そのときだけ燃費が悪くなっても、1年トータルで燃費が良ければ問題ない。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:05:47 ID:XxJV14XT0
>>381
発電用のエンジンはどの位の排気量が必要なの?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:40:03 ID:P24IYey90
エンジンの強度と重量が違うと、同じ出力でも騒音の大きさが違う。
燃焼時のエネルギーが同じでも、シリンダー壁が強固になるほど、重量が
大きくなるほど振動は小さくなり、短い時間で収まる。

2リッターエンジンだと、シャシ台でボンネットを開けたまま回しても、
20kWぐらいなら騒音はそれほど大きくない。原付の最大3kWのエンジンを
全開にした方がうるさいと感じる。

メーカー公表のエンジン重量は、ダイハツの軽自動車用KF-VEが47s。
ホンダのS2000に載る2.2リッター4気筒エンジンは約200s。

http://www.daihatsu.co.jp/wn/tech_p/engine0511/pdf/engine0511.pdf
http://response.jp/article/2005/11/22/76735.html

スイフトPHVでは、アクセル開度に応じてエンジン出力を上げるように設計
されている。

>発電効率、すなわち環境性能を優先させるなら、エンジンの回転数は一定に
>すべきだった。その方が、ガソリン消費量は少なくてすむ。しかし、ドライバーは
>どうしても違和感を抱く。

>やがてエンジンが始動。片側二車線に出て、道が空いていたのでアクセルを
>踏み込む。すると、連動してエンジン音も大きくなる。違和感はない。いや、
>正確に表現するなら、ガソリンエンジン車と変わらない感覚だ。

普段は静かなPHVが、EVモードからHVモードに移った後は、アクセルから足を
離した状態でガソリン車よりうるさいとなると、違和感は大きいだろう。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:43:38 ID:fpRGcw4K0
>>359
成田も満車だったな。
当面、土日祝日は満車だろう。
平日はあいてるかもな。乗り捨て出来ないようだし。

そもそもレンタカーって満車になるのが基本なのかちょっと疑問だが。
軽トラ借りる以外使ったことないからワカラン。
トヨタレンタカーで満車になるのはドレだ???
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:59:59 ID:P24IYey90
貼り間違えた。S2000エンジン重量のソースはこちら。

http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/f1catalogue/
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 11:30:01 ID:JYsml57k0
おまいらリーフに20kW前後の発電機載せる前提でレスしてんのか?
アホだろそれw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 11:35:33 ID:TuT0JJRE0
リーフ基準と言うかCセグくらいを基準で考えるのが良いと思うよ。
リーフの300kgの電池を100kgに減らして100kgのエンジンを積む位がちょうど良い。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 11:59:32 ID:OrL81jNa0
>>386
リーフがあるから、それを前提に話をしてるんだろ。
何か前提が無いと話が進まんからさ。
おまいの前提は何よ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:11:21 ID:aGrhFkux0
発電用エンジンを載せるなんて、馬鹿でも考えることだろう・・・
それが製品化されていないってことは、現状、技術的に無理か
やっても意味が無いってことだ。

何をおまえら、大発見したみたいなドヤ顔して語ってるんだw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:16:50 ID:fpRGcw4K0
リーフの性能に発電機を乗っけられれば、
実用性は十分でしょう。

しかし、これって、PHVの話をしてるだけだw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:24:26 ID:TuT0JJRE0
>>389
ボルトだのスイフトだのA1の話をしてるのに何故「大発見したみたいなドヤ顔」と受け取ったのかw

>>390
最初からそうだろ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 15:47:26 ID:AGBAB+Jn0
>>383
アクセル開度で出力可変よりバッテリーの使用状況を積算で分析して
発電機としてon/offメリハリつけて充電したほうが効率よさそうだけどなー
ま、この辺世界中で試行錯誤してうまいやり方探してる段階かな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 16:42:00 ID:NJF8Zsol0
エクステンドEVはさ、GPS連動で、帰宅モードにすると、
帰宅までにエンジン発電が必要かどうかギリギリな場合
バッテリーを例えば普段は30%まででエンジン充電始める所を、
帰宅モードでは10%まで使うとかすると良いね。
または目的地設定して、充電できるならば、やっぱりギリギリまでバッテリー使うとか。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 16:45:09 ID:KLhXknRk0
ホンダのプラグインハイブリッドのエンジンは2000cc。馬力は不明。
モーターの出力は120kW。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:00:14 ID:qH0BaCJE0
>>382
ガソリン車で3000ccが通常のってる車体なら、2000ccで十分。
1500ccの車体なら1000ccでいい。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:21:07 ID:3JYX/6U30
ネガキャン野郎のレスは、もうお腹いっぱいだから
レンタルや、購入者のレスお願いします。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:06:43 ID:OrL81jNa0
>>392
それは効率が悪い。
一番燃費のいい回転数でエンジンを定速で回して、それに合わせて発電機を設計するのがいい。
問題は人によって車の使い方が違う事。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:15:31 ID:fpRGcw4K0
>>393
細かい設定を可能にすると、右往左往する人が
続出しちゃうのがなぁ。
テレビですらちゃんと使えない人がイッパイいるし。

>>396
彼らの言うことはほとんど外れてるしね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:18:11 ID:qH0BaCJE0
>>397
普段は効率のいい定速でまわして、
高速を連続で走るときだけ高回転でまわせばいいじゃない。

ボルトは高速走るときだけは直接駆動する方式にしたらしいけど。
そのほうがトータル効率いいって結論になったんだろう。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:24:19 ID:JYsml57k0
効率を考えると結局はPHVプリウスに行き着くってこったろ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:31:44 ID:P24IYey90
プリウスPHVの電力消費率はJC08モードで152Wh/km(=6.57km/kWh)。
EVモードを中心に使うなら、JC08モードで124Wh/kmのリーフと比べて
電力消費が23%多い。
402  ↑    :2011/02/06(日) 18:36:36 ID:XL8CMbx20
リーフにエンジンを乗せるとしたら、小さい軽い、排気ガスは出まくりでいい
バッテリーが放電し切ったあと、に車をGS(電気スタンド)までたどりつかすための
エンジン、つまりエマージェンシーエンジ、通常は無いくらいに存在感のない、
エンジン、2〜3k動ければいい。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:51:25 ID:fpRGcw4K0
>>400
効率を考えるなら、ピュアEVかノーマルHVだよ。
その点では、PHVプリウスの存在意義はない。
EVとしてもHVとしても非効率。

ピュアEVは無理だけど、EV走行に惹かれるから買うクルマ。ではなかろうかね
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:30:50 ID:KJLub0CW0
みんなシリーズ式のPHVというと発電機を回しならがら走ることばかり関心があるようだけど。
PHVの場合日常生活の80%以上は純EVで走るんだから、エンジンはあくまでもエクステンドの非常時状態だから。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:45:56 ID:eg4u2OYz0
昨日リーフ試乗したんだが、動力性能に不満はないのは分かった
だが、雨に濡れない場所で専用のコネクター、アダプターつけなければ充電できなくて
実質100kmしか走れない車が410万円ではな。

充電に8時間かかり、100kmしか航続距離がないという
既存の車より劣った性能でありながら、倍以上の値段では
まだまだ普及とか言うレベルではない。
本当に物好きしか買わないわな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:46:28 ID:OrL81jNa0
>>399
高速走る距離と、積んでる電池容量と発電機の出力との兼ね合いだよな。
電池容量がもう少しあったら、電池がカラになる前に人間が休憩になるから、
エンジンを高回転で回す必要も無くなったりする。
>>402
それでも高速なら最低速度の50km/hで走れないとイケない。
と言う訳で、この50km/hで走れると言うのを基準にしてイロイロ考えりゃいいのか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:49:20 ID:OrL81jNa0
>>404
その設定は車作ってる方の考えだろ。
発電機回しながら走っちゃイカンのか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:51:24 ID:OrL81jNa0
で、残りの20%でエンジン回してなんとかしようと考えると、
デカイエンジンと発電機が必要だろ。
いつも回してりゃ小さいエンジンと発電機でよくないか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:18:53 ID:fpRGcw4K0
>>405
お金持っている人(法人・自然人)向けでしょうね。

長野市役所
さいたま市
神奈川県
平塚市
厚木市
栃木県
資生堂

への納車がヒットするな。
個人ブログでもお金持ってる感じっぽい人が多い印象。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 03:08:35 ID:JqWL7vTW0
セカンドカーに300万出せるくらいの経済力は必要だからな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 07:41:44 ID:5ujRsy1E0
>>405
普及ってのは無理だな。
「当面」じゃなくてほぼ永久に無理だ。
経産省の試算だと「普及」にはバッテリ性能7倍コスト1/40が必要だそうな。
つまり「純EVなんて無理無理、何か他の方法考えた方が安くて早い」ってことを
遠まわしに言ってるんだよ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:11:46 ID:JqWL7vTW0
>>411
> 経産省の試算だと「普及」にはバッテリ性能7倍コスト1/40が必要だそうな。

妥当だなぁ・・・。
冬場のアイミーブはフル充電で60kmくらいしか走れない。
8割充電だと50km程度だから
七倍で350kmくらい走れるようになったら普及すると思う。

コスト1/40だったらコンパクトカー並の価格になってくるだろうから、
確かに普及するね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:36:06 ID:IF+VB3j20
リーフの電池はなんで24kWにしたかというと家庭で200V15Aの充電は8時間だから
それをPM11〜AM7までの安い電気料金で充電出来ると言うのが売りだろ。
いずれ電池が安くなっても、仮に48kW積んで実走行が倍の200km以上走るようにしようとしたら
充電に16時間掛かって高い電気料金も使うことになるんだわな。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:02:42 ID:9Od5qU4p0
そんなもん電力会社のさじ加減一つだろ。
電力会社がどれだけ本気で普及させたいかによるんじゃね?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:12:42 ID:JqWL7vTW0
>>413
充電時間とそれに付随する問題は確かに解決しないな。
一応、そういう技術も開発中ではあるらしいが。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:17:55 ID:cO4K7synO
マフラーからCO2を出さないだけで得意気な偽善者さん達は、地球に優しく在りたいのなら…地上から消えて呉れないかw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:31:58 ID:IRLK+XOG0
>>399
>ボルトは高速走るときだけは直接駆動する方式にしたらしいけど。
それは無い。
そんな噂が出たけど、GMは完全否定したよ。
エンジンと駆動系は繋がっていないと。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:36:59 ID:IRLK+XOG0
>>407
走っちゃいかんわけも無いけど、シリーズ式EVというと間に大容量のバッテリーをもたないEVを想定する人が多いんだよね。
使い方によってはエンジンが回るのは年に数回しかないかもしれないわけで、そのときの事を中心に論じても仕方ないかなと。
月に数回かもしれないけど、頻繁にエンジンがかかるような乗り方の人は、そもそもエクステンデッドEVを選択すべきじゃないし。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:37:24 ID:blZGGWU/0
>>413
なんか意味がわからないけど、未来の彼方まで家庭電源の
限界が200V15Aである前提はおかしでしょ。
それが法でも物理限界でも、利用法がかわれば安全な範囲で
改正すればいい。

ちなみに現在多くの一戸建ては200V60Aくらいで契約してるんで
専用ブレーカーを引けば、200V30Aは屁でもないし
ご存知のように、東京エリアでも「おとくナイト8/10」は
深夜電力で契約容量が11KVA以上の契約想定している。
となると最低でも11KWは契約できるので、100Vベースなら110A
200Vベースなら55Aじゃないの?

その深夜機器にEV想定がないとか、現状指定されてないかも
しれないが、限界が15Aというのは理解しがたい。
多くの家庭がオール電化に吊られて機器とセットで必要な
電力契約をしてるのはご存知だろう。
だとすれば、EVが必要でそこの電力が必要なら、カンタンに
現状以下の容量(おとくナイトや単相200V60A等)なら引けるはずだが?

どんな家庭でも今すぐコンセントから吸えるという縛りなら15Aに異議はないが
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:16:42 ID:JqWL7vTW0
>>418
> 使い方によってはエンジンが回るのは年に数回しかないかもしれないわけで、

年に数回だとガソリンが腐ってしまうので、毎回少しだけエンジンかかる仕様の方がいい。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:25:06 ID:IRLK+XOG0
>>420
ガソリンが腐るってなに?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:27:10 ID:JqWL7vTW0
ガソリンが腐るとは、成分が変質している状態の事を指します。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:52:04 ID:+Kgz3IlG0
>>418
エクステンデッドでもなんでもメーカー各社の都合で言葉遊びに過ぎん。
要は積載されてる電池容量と乗り方との兼ね合いだろ。

>>419
今の家庭用は個々のコンセントと配線容量が100V-15Aが基準だから。
で、単相3線だと特別な専用配線を考えなくても200V-15Aまで行ける。
充電器とか普及させるには低価格化が必要だが、
容量のでかい専用コンセントは工事が必要になるってのが問題。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:07:47 ID:qq2pSDVO0
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター (2chトップページにリンクあり)
http://www.2nn.jp/
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:15:27 ID:blZGGWU/0
>>423
それだと>>413のいう深夜料金を使うような
用途と矛盾するね。

かれは深夜の8時間ほどを想定してるし、現状の深夜電力機器を
一般に簡単施設できる、200V15Aのコンセントでなんて方式は
取らないし、それこそメチャクチャナ話だろ?

少なくとも、深夜電力機器の代替にEVを挿そうと言う話のながれで
深夜電気ボイラとかエコアイスが、一般的な15Aコンセントに挿してる
わけじゃないのはご存知だろ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:38:10 ID:+Kgz3IlG0
矛盾する訳じゃない。
東電のオトクななんたらは別に何接続したっていいんだよ。
100Vでも200Vでも構わない。
安くなる時間は電力会社やプランによって異なる。
>>423の話は、そのまま200Vコンセントを付けただけの場合で、
特に面倒な工事は必要無いと言う事。
既存の電気料金プランでも構わない。

タイマー付きの別系統に専用機器を繋ぐのとは違う。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:55:37 ID:keEXQUQa0
>>408
使う量よりも大きいエネルギー出せるエンジンじゃないと、
バッテリーがじわじわ減って行き、
最終的に、エンジンだけで低速走行することになる。

モーター使うと、瞬間的に使うエネルギーは簡単に出せるので、
エンジンだけの車のように大きなエンジンじゃなくても
加速時などのパワーは出せる
プリウス、インサイト辺りはそうゆう車
加速にモーター使って、減速時にはエネルギーを回収
定速走行は基本的にエンジンで、加速用のバッテリーが空なら、ついでに充電しとく。
エンジンは定速走行と発電しか考えなくて良いので、
アイドリングや高回転時のことは考えない特殊なエンジン(プリウスの場合)
エネルギーの回収と特殊エンジンで燃費を稼ぐ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:16:37 ID:blZGGWU/0
>>428
それにしても、電気消費する機器を販売するメーカの見通しとして
15A縛りをするのは滑稽な話だろ。

「スグに挿せます使えます」って言いたいのだろうけど
200Vのコンセントがそこらに遊んでる家庭はないよ。
せめてエアコンだが、野外におく自動車に使うにはダメだろ。
結局充電用のラインは引くことになるんで、それを面倒な工事
っていうんじゃないの・
面倒な工事するのにあえて「15Aでお願いします」って意図が矛盾する。

それに、IHクッキングヒーター、200V省エネエアコン
何を買ったって、既存の配電が満足しないなら、そのための工事を
してるんだよ。
20万のIHや20万のエアコンで一般的に行う電力工事を、なんで400万のEVでは
「無駄、面倒、大がかり」なんだろう?
400万生かすのに、駐車場隣接200Vコンセントを拒絶して、庭先の100Vや
屋内のエアコンから延長ケーブルで充電することを「標準」とするなんて
滑稽だろ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:25:27 ID:JqWL7vTW0
具体的な予定があるのか?
それとも「どこのメーカーも」そういう機器を販売する予定を立てていないのか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:28:08 ID:IF+VB3j20
頻繁にコンセントを刺したり抜いたりして使う機器か
刺しっぱなしにして使う機器かによるわな15Aまでかそれ以上かは。
安全上の理由もあるだろ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:47:22 ID:9Od5qU4p0
例えば15Aと30Aでどれだけ安全上の違いが出るんだ?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:52:10 ID:IF+VB3j20
>>430
それを15Aって事で電力会社が線引きしてるんだろ。
子供が濡れた手でコンセント刺したり抜いたりして遊んじゃう事も
想定するわな普通
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:54:54 ID:9Od5qU4p0
結局、電力会社のさじ加減一つだろ。
電力会社がどれだけ本気で普及させたいかによるんじゃね?

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 14:02:42 ID:9Od5qU4p0
子供が濡れた手でコンセント刺したり抜いたりして遊ぶ事に対する安全性は
200V15Aでも200V30Aでも変らないだろ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:29:12 ID:778yMYwz0
>>411
>バッテリ性能7倍コスト1/40が必要だそうな。
ソース
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:46:32 ID:IRLK+XOG0
>>411
バッテリー性能が7倍というのは現在の容量で100kmたらずだから、700kmは走って欲しいという意味で理解できる。
だが、バッテリーコストが40分の1というのは言いすぎだろ、そこまで安くならなくてもEVの価格はエンジン車を下回るはずだ。
4分の1くらいでいいのじゃないだろうか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:55:53 ID:9Od5qU4p0
>>436
コストは容量あたりなんじゃない?
7倍積んで5〜6分の1の価格になればということでは?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:00:19 ID:JqWL7vTW0
いずれにしても夢のまた夢だけどなー。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:02:43 ID:s68obGsf0
>>435
ブルドッグでいい?それともおたふく?
お好みを指定してくれ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:47:13 ID:WGbfSy670
>>432
充電口を2つ搭載すりゃいい。
また、急速充電設備が近くにあるのなら、
後続可能距離500キロ充電時間4日でも家庭ではかまわない。

441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:07:34 ID:WOrEokUs0
発電所の効率運用考えるんならEVよりホームバッテリー推進したほうが話し早いんじゃねーの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:53:10 ID:qobP4f/Z0
>>439
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 18:57:01 ID:kfXAzjIS0
>>435
ソースはカゴメに限る。ブルドックは不味い。
経産省のソースはこれ↓ めちゃ不味い。
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FA/nedoothernews.2009-05-29.2374124845/
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:00:36 ID:9Od5qU4p0
オリバーソースが一番美味い

↓おたふく派の反撃
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:22:38 ID:aXaG5eyZP
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:24:11 ID:aXaG5eyZP
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:47:31 ID:AVZOArL90
>>392
>アクセル開度で出力可変よりバッテリーの使用状況を積算で分析して
発電機としてon/offメリハリつけて充電したほうが効率よさそうだけどなー

アクセル開度で出力可変が一番安く作れそう。

>>418
>頻繁にエンジンがかかるような乗り方の人は、そもそもエクステンデッドEVを選択すべきじゃないし。

EV走行20キロのPHVを通勤往復21キロの人が乗っても効率的だと思う。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 20:39:21 ID:o5N0Ce440
焦るな。
夏になればダイハツからリッター30キロで100万円の軽が出る。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 21:01:02 ID:AVZOArL90
>>448
燃費が良くてもガソリン車には興味ないんだよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 21:31:48 ID:WGbfSy670
>>448
ウチの地域では、
ビッツやフィットやistだけの家はあるけど、
軽だけの家は一軒も見ないんだよな。

どんなに燃費がよくても軽はなぁ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 21:42:55 ID:XTlNXtRd0
将来乗れなくなる前に、
今のうちにガソリン車を乗っておく・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:17:52 ID:OH5q5MZh0
もし全て込みの改造費80から90万円くらいで、うちのワゴンRが航続距離100km程度の
EVになるなら、俺なら来年あたりやりたいけどな
まだそこまで安くはできないだろうな
鉛バッテリーだと寿命だめそうだから中国とかのリチウムイオンで。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 23:59:13 ID:sU1kH+Tm0
>>452
今の所コンバートは空調なしだけどそれでもいい?
454ネタニマジレス:2011/02/08(火) 01:07:47 ID:rElsQlVF0
>>366
その理屈だと、影になる部分ができるセダンは最悪じゃん
ルーフに段差がなく、前後窓の傾斜分の損失もないワンボックスが最良

セダン復権は今後もないなw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 06:50:50 ID:IWg7TkHi0
ワンボックスは、荷物が外や後席から見えるのが嫌。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 07:46:52 ID:wtlsqhjNO
トランクに入らないような大物を積むとき以外は、トノカバーを閉めておけば
いいだけじゃないの。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 09:43:35 ID:l6gfvfAA0
逆に10数年前は、ほとんどセダンだったのが不思議だよ。
実は車なんて何でも良いんだろうね、ほとんどの人は。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 10:09:16 ID:5sgh1eKJ0
10数年前も今も売れ筋はほとんどハッチバックだろ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 10:39:36 ID:l6gfvfAA0
十数年前のワゴンRとか初代のレガシイ辺りがヒットしてからかな、
セダンが減ったのは。
それ以前はハッチバックはあんま売れなかった、
商用車みたい、、、ってさ。
白のセダンばっかだったよ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 10:51:00 ID:5sgh1eKJ0
初代レガシイなんて20年前じゃん。
丁度その頃バブルでプレリュードやインテグラ、S13、ソアラなんかが流行っていて
クロカンブームみたいなのもあった。
レガシーのブレークと共にワゴンブームが来てコンパクト、エコカーと流行が移ってきた。
軽は元々ハッチバックがほとんどだったし、ミニバンもずっと売れてきた。
ここ20年はセダンは若者には売れて無かったよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:55:03 ID:uQeMCHq90
【経済】電気自動車、日米で販売不振…値段・充電システムの普及が課題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297117836/

電気自動車が売れない 理由:高い、充電が面倒
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297117731/
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 12:04:49 ID:7MnTPKem0
ソースが朝鮮日報。

北朝鮮は素晴らしい天国みたいな国だよな〜とか思うわけか。


話にならん
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 12:56:32 ID:uQeMCHq90
北朝鮮は電気自動車バスが多く走る先進の地
ただしトロリー方式
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 13:18:47 ID:VFodkjSD0
シリーズハイブリッドだと結局あまり小さなエンジンで済まされないね。
今のところ価格はバッテリ>>エンジンだし。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:14:33 ID:RvAzDicP0
インホイールモーター車の市販はまだか?
と言うか、研究・開発してる会社ってあるの?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:11:20 ID:kwJr0SRK0
>>465
エリーカの先生のとことか
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 22:37:44 ID:Zk7adXyr0
バネ下では悪路に耐えられないから自動車用では却下だよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 22:41:57 ID:A/Hsxx7D0
インホイールなんて自転車か良くて原付ぐらいまでにしか採用できないシステム
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 23:00:08 ID:4g03k1tL0
>>468
三菱のランサーでラリー車作ってなかったっけ?
インホイールの
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 23:08:44 ID:A/Hsxx7D0
最近の話かと思いきや5年以上前の話じゃまいかw
実用性が高いと判断すれば何処かのメーカーが採用するよ

雨で水たまりに嵌るとおジャンになりそうだけどね
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 00:19:28 ID:zup6NJZ10
インホイールモーターってことは大き目のホイールに
エアボリュームの大きなタイヤを履かせる必要があるから
相当直径の大きなタイヤになる。
ビートルみたいなデザインが復活するかな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 02:38:48 ID:npcj8caI0
なるべく今ある部材でやりくりしなさいよとモー(・A・)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 02:49:11 ID:g3qj/D630
>>462
韓国だろ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 06:27:07 ID:kpzd/P+P0
インホイールモーターって、そんなに重いの?
インチアップしたタイヤホイールと比べてどうなの?

横にも走れるって、すごい進化だと思う。
狭い住宅前駐車場を持ってる家には売れると思うんだが。
狭い道でも、車のサイズと全く同じ面積の駐車場さえあれば横向きに車入れられるでしょ。


隣の家
ーーーー 道
家 車車 道
家 車車 道
家 車車 道
ーーーー 道
隣の家


縦列駐車も素早くできて交通量の多い都会じゃ便利。
都会じゃ、幹線道路のコイン公共駐車場に縦列でバックで止めようとしただけで、後ろに渋滞できるからなあ。


運転席がくるっとまわって後ろに走れる車も早くできると便利だな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:15:14 ID:UcGNVUz90
>>474
何故横に走れると思うの?w
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:25:09 ID:kpzd/P+P0
ググレカスとしか言いようがないw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:32:07 ID:Irj3qInr0
だが実際には車の前後がギリギリのところに横向きで入れるよりも
左右ギリギリのところに後ろ向きで入れる方がずっと簡単だった
縦向きでも横向きでも車のはいる面積は同じだし

タイヤを横向きにしてる暇があるならすぱっと入れた方が渋滞しないし
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:36:42 ID:UcGNVUz90
>>476
インホイールモーターだから横に走れる訳じゃないだろ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:50:18 ID:kpzd/P+P0
>>477
家の前が狭い4m以下の道路っていう間口の狭い住宅が多いのよ。都会は。
そういうところじゃ、5m弱ある車はバックで入れられない。

初期はタイヤ軸が90度回転する車はニッチだろうけど、
住宅の土地価格とセットで考えると、駐車場の土地が少なくて済むので安くつくから、
住宅購入とセットで車買えば経済性はあるのかな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:51:50 ID:npcj8caI0
4WSですら可能なのに普及しなかったんだからインホイールとかそういう問題じゃないと思うわ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:54:52 ID:kpzd/P+P0
だって、4WSなんて経済的にいい点が1つもないじゃない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:58:14 ID:UcGNVUz90
同じだよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:02:19 ID:Irj3qInr0
>>479
そういう道なら渋滞関係ないじゃん
車が3台連なったら渋滞というならあり得る話だけど

どっちかといえばタイヤを横向きにするよりは
駐車場スペースから可動式レールを出す方が現実的だな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:02:43 ID:1Gukng2F0
折角の電気自動車なのに動きがガソリン車と同じじゃつまらんよな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:07:56 ID:kpzd/P+P0
>>483
・狭い住宅の駐車の話と
・幹線道路の縦列で渋滞の話は
別の場所での話だよ。
2大利点かな。

>>484
だよね。
ガソリン車じゃ絶対真似できないことができないと。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:24:10 ID:Oa4q9O8U0
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:26:51 ID:1Gukng2F0
>>486
今はつべ観られないんでどう間違いしてるか説明してもらおうか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:34:40 ID:UcGNVUz90
所詮自動車なんだから今と変わらんよ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:02:46 ID:1Gukng2F0
夢の無い話だ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:15:22 ID:QsR6wuEY0
今日の日経新聞。
レアメタルが一段と高騰。

やっぱ、電気自動車は無理だよ。
ダイハツから夏に出る、リッター30キロで100万円の軽でいいよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:18:34 ID:kpzd/P+P0

「娘に買ってやるのはいいが、自分用に軽自動車買うなんてありえない」
というのが世の中の多くの意見ではないかな。

燃費のことを言い出したらカブが1番いい。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:28:11 ID:UcGNVUz90
>>489
何の映像を見て夢見てるの?紹介して
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:30:54 ID:1Gukng2F0
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:50:01 ID:UcGNVUz90
>>493
ありがとう
てっきりこんなのかと思ったよ
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ms.html
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:18:54 ID:jz2NexBl0
>>490
EVイケルって記事のほうが多いわけだが。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:43:30 ID:H9txiSXe0
記事があるなら具体的に。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:28:52 ID:NwTlRARi0
インホイールモータって従来方式と比べて具体的にどれくらい効率うpするの?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:36:23 ID:NwTlRARi0
車体から切り離されることによりパソコンのメモリー増設のように新型の高出力モータへの交換ができるようになると面白そう
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:49:06 ID:oz43n9xy0
車載用リチウムイオン2次電池 制御・管理技術、特許総合力トップ3は
トヨタ、デンソー、パナソニック、4位日産自動車
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/02/23.html

リチウムイオン2次電池 セパレーター:特許総合力ランキング トップ3は、
旭化成イーマテ、帝人、パナソニック
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/09/2-3-2.html

リチウムイオン2次電池 固体電解質: 特許総合力ランキング トップ3は
ソニー、サムスンSDI、パナソニック、4位パナソニック
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/09/-2-3sdi.html

リチウムイオン2次電池 有機電解液: 特許総合力ランキング トップ3は
宇部興産、ソニー、三菱化学、4位パナソニック
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/08/2-3-1.html

リチウムイオン2次電池 酸化物系負極:特許総合力ランキング トップ3は
東芝、パナソニック、ソニー
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/08/2-3.html

リチウムイオン2次電池 合金系負極:特許総合力ランキング トップ3は
ソニー、パナソニック、三井金属、4位三洋電機
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/2-2.html

リチウムイオン2次電池 リン酸鉄系正極: 特許総合力ランキング、
ソニーが2位以下に大差をつけてトップ、4位豊田中央研究所
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/2-1.html

リチウムイオン2次電池 マンガン系正極: 特許総合力ランキング トップ3は
NEC、三洋電機、三菱化学
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/23nec.html
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 13:20:28 ID:oz43n9xy0
パワー半導体デバイス、特許総合力トップ5は
東芝、デンソー、三菱電機、パナソニック、CREE
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/02/3-18.html

【リチウムイオン2次電池】発明者 注目度番付トップ100、1位は東芝の高見氏
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/02/21001.html

【自動車・輸送機器】発明者 注目度番付トップ100、1位はトヨタの田端氏
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/01/1001-1.html

【自動車・輸送用機器】特許資産規模ランキング、トップ3はトヨタ、デンソー、ホンダ
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/11/3-5.html

全業種 特許資産規模ランキング、トップ3はパナソニック、トヨタ、東芝
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/11/3-3.html
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:13:25 ID:jz2NexBl0
そして、IQのアレが商品w
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:15:34 ID:ScAQTJ3R0
ミニ四駆並みに、モーターやバッテリーを
手軽に交換できるようになったらいいのに。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:17:40 ID:H9txiSXe0
>>501
EV、いけてないじゃん。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 21:50:29 ID:ZZgVwKp50
>>490
レアメタル高騰で影響を受けるのは
HV>ガソ車>EV
の順な
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:55:18 ID:npcj8caI0
>>504
どういう根拠?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 13:57:43 ID:OEPnJijc0
回生分だけ加速に使う感じのハイブリは、
フライホイールにエネルギーを貯めるようになるかもね。
F-1でそうゆうディバイスが出てきそうなんだと。
エネルギーの貯め出しが、電気にして化学反応して、、、て工程が無い分効率が良いそうな。

信号で止まるとフライホイールがガラガラ言ってるのって笑えるな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:24:59 ID:ZwuXtrRA0
ガラガラ言ってる様なフライホイールじゃ役に立たないな。
鳴っていたとしても恐らくキーンって音だろう。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 18:53:51 ID:LEcAkHuu0
音がする=エネルギーが逃げてる
だから耳障りな音がするようじゃ意味ない
F1みたいにコーナーとコーナーの間が数秒レベルならあまり関係ないかもしれんが
重い&高速回転するフライホイールのジャイロ効果が心配だな
フライホイールが重いロータリーとかと組ませたら面白いかも

でもブレーキペダルやアクセルペダルに応じた正確なエネルギー量を回収、解放するのは難しそうだが
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 19:49:27 ID:lIlk1Tu10
>>506
F1ではもう出たよ
既に無くなったけど
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 22:19:08 ID:Wa85DKG20
今年からKERSは必須になる。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 23:09:47 ID:0/W5K3joO
明日1日リーフをレンタルするんだが、四人乗車でスタッドレスオプション無し、ヒーターガンガンに効かせたらどうなるか。

100q走るかな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 23:21:11 ID:iXWLxmLW0
1日レンタルしたって片道50キロ程度しか走れないのに
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 00:34:18 ID:TR3P3/eD0
オレはダイハツのミラに5年乗っているが、まだ15000キロしか乗ってない。
つまり、10年乗っても3万キロということだ。
故障も全くない。
カーナビ、エアコン、オートマ、パワーウィンド、リモコンドアロックなどなど、
一通り付いていて何の不満も無い。
どしゃ降りの雨の中でも快適に走れる。
税金、保険、車検も軽は格安。

やはり、軽が一番エコだ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 00:41:34 ID:c4YTKOaq0
2011年02月11日 暖房は灯油ヒーターで
http://ecocar.asia/article/43354467.html

電気自動車の大きな弱点は暖房である、ということは以前から紹介してきた。
こらもう電気でお湯を沸かすというチカラ技だからして、どうしようもありません。
しかも決定的な打開策無し。大半のメーカーがヒートポンプやペルチェ素子など使った暖房に
チャレンジしてきたけれど、お湯沸かす効率に勝てないらしい。
そんなこんなで、1時間当たり2kWhくらいの電力を暖房のために使わなければならぬ。
現時点だと「寒いのをガマンする」のが唯一の対応策である。

とはいえ、やはり暖房は必要。私が最も「可能性あるな」と思うのが燃焼式ヒーターだ。
ベバストというメーカーの車載用小型ヒーターは、1時間に120〜240ccの灯油で
キャンピングカーの広い車内を暖めてしまう。乗用車なら120cc以下かと。
火力発電所で作った電力は1kWhあたり700g程度jの二酸化炭素を発生させてます。
つまり暖房のために1時間あたり1400gの二酸化を消費するワケ。
一方、灯油1000cc燃やした時の二酸化炭素は2500g。

http://polishfactory5.sakura.ne.jp/sblo_files/polishfactory5/image/e2101.JPG
ベバストのヒーター

120cc であれば二酸化炭素排出量で300g。何と電気で暖房するより圧倒的に
二酸化炭素排出量が少ない。参考までに書いておくと、日本の電気は原子力発電まで
含めた二酸化炭素排出量で1kWhあたり360g。どんな基準を当てはめても、
灯油燃焼式ヒーターの方がECOです。ちなみにシステムは家庭用のFFファンヒーターと同じ。
燃焼ガスは車外に放出するため、車内の空気を汚さないで済む。サイズも驚くほどコンパクト。
下の写真を御覧頂きたい。

http://polishfactory5.sakura.ne.jp/sblo_files/polishfactory5/image/e2102.JPG
このサイズなら設置場所は確保できそう

 続く
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 00:41:45 ID:c4YTKOaq0
>>514 続き

ベバストに電話し「リーフに取り付けられますか?」と聞いてみたら「付くと思いますよ」でオシマイ。
あまりヤル気なさそう。価格も16万円以上するなどコストパーマンス悪い。
別にベバストでなくたってOK。日本のFFファンヒーターを作っているメーカーが10万円くらいの
製品を開発してくれればよろしい。13畳用で実売価格6万円程度。
乗用車用なら3分の1くらいの性能で十分かと。
暖房の問題さえクリア出来たら、電気自動車はもっと普及すると思う。(国沢光宏)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 03:20:26 ID:+aiHS59L0
また」国沢かは禁止
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 03:51:47 ID:XUJ0tWI90
>>516
うぜーよ市ね
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 08:38:08 ID:9ZcOrf4u0
だったら石油燃やすついでに発電もしちゃえばよくね?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:33:07 ID:Tfotw20I0
やはりFCVだな
発電時の熱が利用出来る
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:51:50 ID:IgSUFu9t0
>>513
でもエンジンがうるさいでしょ。
環境破壊かも。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:56:15 ID:IgSUFu9t0
>>514
昔からクレーン車などの重機の運転席には灯油ファンヒーターが付いていましたよ。
普通にある技術かと思いますが。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 10:10:31 ID:3sO26ItU0
>>520
神経質すぎるだろ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:41:33 ID:TR3P3/eD0
大消費地である関東は大雪だよ。
暖房の効かないバッテリー切れの電気自動車なんか怖くて乗れないよ。
雪の寒い日こそ自動車を利用したいのに、乗れないのは本末転倒。
ガソリン車の暖房はすごいよ。
俺なんかTシャツとトランクスで運転しているよ。
セクシーな女性を見るとティンティンがはみ出してくるけどね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 14:41:29 ID:x0UcUvvM0
>>514
油の管理をしなきゃならなくなるという点で、
マイナス1億ポイント。

525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 14:47:41 ID:kW9hrcga0
>>523
充電している間に、
あった買い物を食べるなり、
あったかい風呂に入るなりして
待ってればいいんじゃない?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 15:44:50 ID:7m85sb2f0
>>525
厚着でインスタントカイロの方が、日常用としてはいいんじゃね?

ガソリン車の人は暖房してるかもしれないけど、
EV乗る人は、それを指くわえて見つつ、身体を鍛えれば済む話。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 17:08:44 ID:K6M9sbx/0
>>523
ガソリン車は品が無い。
EVはスマート。
それだけで十分。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:11:52 ID:7m85sb2f0
冷暖房とスマートさだと、冷暖房を選ぶ人が多いだろうけど、
いやむしろ、冷暖房を使える方がスマートだという人も多いだろうけど、
smart がEVを出すのは確か。EVはsmart ed。それだけで十分。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 23:17:42 ID:TNpoFTBFP
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 09:55:11 ID:O6r8qr6W0
車から冷暖房取ったら・・・・
農耕車か5万円バギーでいいだろ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 11:33:36 ID:4NoG/SdI0
△窓最強
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:28:40 ID:RXEkHUkGP
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:29:34 ID:RXEkHUkGP
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 23:37:08 ID:EMHtbXKc0
>>529
8年または16万キロの保障付きなんですね!
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 19:47:50 ID:6W3kktaH0
今のところ量産の本格EVが日産のリーフで、レンジエクステンダーEVがVOLTって事だね。
他はちょっと評価対象にばらない。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 19:53:19 ID:PEGjet050
EVの航続距離と充電時間が現状のレベルなら、普通車規格の日産より軽規格の三菱が正解でしょ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 20:07:45 ID:JG1pHpRP0
評価可能なのってテスラくらいじゃね?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 20:34:57 ID:6W3kktaH0
>>536
軽規格では評価対象にならないよ。
テスラも特殊過ぎ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 20:46:07 ID:JG1pHpRP0
すげぇ自分ルールだな。
なんで軽だとダメなのか、何が特殊なのか、
まったくわからないな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:17:00 ID:PEGjet050
心置きなく走れるのは実質100kmぐらいなんだから、
買い物か通勤や子供の送迎ぐらいしか使えないですよ。
それなら軽で十分では?
安全性をどこで妥協するかは悩ましいところだけどね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:47:53 ID:+c8OFTTd0
そこまで悩むくらいならガソリン車で充分だ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:50:35 ID:HvUbIOuV0
最後の1目盛りで何キロ走れるかの
実走データが揃えば
面白いのに
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:10:02 ID:vBoj6/q10
10年周期でEV買え買え詐欺が来るみたいだから
次は10年後かな?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 13:24:52 ID:HuEIKhM3P
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:20:01 ID:6O0ViCeU0
航続距離から使い勝手を推測すれば軽が正解だが価格から満足感を推測すれば普通車じゃなきゃ困るんだよね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 00:37:09 ID:wZuNUPtg0
軽の為のEVじゃないし。
軽なんて世界的には特殊なマイクロミニなわけだし。
EVがEVとして正当に評価される為には普通車の車格を持っていなきゃ。
そういう意味で評価にたるEVはリーフしかない。
別の意味で評価にたる次世代カーはVOLTという選択肢もあるけど。
もっと別な意味ではPHVプリウスもあるけど、これはEVとは言えないからね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 00:53:04 ID:9Nsmp/KA0
つまりは「日産社員乙www」ということでよろしいかな?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:05:06 ID:cAh6JfecO
働く車はエンジンしかないとしても
一般人が通勤・買い物に利用するのにエンジンは効率悪すぎ
むしろ電気自動車が合理的すぎる

奇妙な電気自動車作らずにコンパクトカー以上の良いもの出してほしい
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:26:17 ID:CQhbOWn90
ほれみろ、関東は、また大雪だ。
ヒーター効かないわバッテリーは切れるわで電気自動車なんか怖くて乗れない。
軽自動車でさえ、エアコンヒーターガンガン、ライトつけっぱ、カーナビテレビ
みほうだいで快適に走れる。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 06:54:46 ID:0J0iTz3t0
普通車の規格で販売するなら普通車の規格の航続距離を達成して欲しい
軽の規格で販売するなら軽の規格の価格を達成して欲しい
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 07:00:56 ID:VJigZBxL0
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110214/105863/
韓国ベンチャーの小型EVに乗ってコワイと思ったこと

これが低価格EVの現状か。低価格といっても随分高いけど。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 09:46:14 ID:CQhbOWn90
電気自動車は終わった。

日経記事
トヨタ・ダイハツ、アジアで低価格小型車 80万円
インドネシアに新工場 トヨタ自動車 はインドネシアでアジア向けの
低価格小型車の生産に乗り出す。グループ の ダイハツ工業 が200億円前後を投じて
インドネシアに新工場を建設、2013年にも生産を 始める。
排気量1000cc前後の小型車を生産し、トヨタ、ダイハツの2つのブランドで販売 する。
価格をトヨタが海外で販売する車としては最も安い80万万円に抑える。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:04:51 ID:CQhbOWn90
電気自動車は終わった、2。

エンジンだけでリッター30km。マツダ、デミオ。

時代は変わった。今は新興国隆盛の時代。
これからのトレンドは、燃費30キロ、価格90万円以下。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:06:52 ID:uSUsffK+0
>>550
そうですね。
・普通車規格としては航続距離が短すぎる。
・軽規格としては価格が高過ぎる。
これが現在のEVの評価です。

ただ、それはEVをガソリン車と同等の価値として見た場合であって、
EVの長所である
・無騒音、無公害、安くて綺麗で簡単なメンテナンス、エネルギーコストが安い
などを加味して総合的に評価する必要がありますね。
もちろん価値は個々人によって違いますけど。

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:12:52 ID:0n1ykKA20
両建方針みたいだね・・

三菱自動車、家庭充電HVを12年度発売へ

三菱自動車が、2012年度に家庭用電源から充電できる中型SUV(スポーツ用多目的車)タイプの
プラグイン・ハイブリッド車(PHV)を国内外で発売することが15日、明らかになった。

三菱自は先行した電気自動車(EV)の技術を生かし、PHVでも業界の主導権を握る考えだ。
発売予定のPHVは中型SUV「アウトランダー」をベースに開発する。
三菱自がすでに量産しているEVの技術をベースに、発電用のエンジンを積む。

パワーが必要な発進時は電池だけでモーターを回してEVとして走ることができ、高速になるとエンジンで発電しながら走る。
燃費は、ガソリン1リットル当たり50キロ・メートル程度と、ハイブリッド車(HV)などを上回り国内最高レベルの低燃費となる見通しだ。
価格は350万円程度の見込み。日本や北米のほか、欧州などでの販売も計画している。

最終更新:2月16日(水)8時2分 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00001186-yom-bus_all
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:28:06 ID:TXq3A23O0
>>554
> ・無騒音、無公害、安くて綺麗で簡単なメンテナンス、エネルギーコストが安い

無騒音・・・回生音や電気の音はしているので、回生音が耳障りに感じて嫌いな人には合わない。
無公害・・・排気ガスは出ないが、電磁波が出ているので気になる人は気になる。ペースメーカーつけてる人などは注意。
メンテ・・・最近はガソリン車でも油まみれになったりすることはほとんどないし、定期点検していればメンテもまずいらない。
コスト・・・実はバッテリーの劣化と交換の問題が可能性としてある。日産はバッテリーを200万で売れれば儲かると言っていたりするようだ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:43:28 ID:uSUsffK+0
>>556
無騒音------簡単な防音設計であってもEVの停車時及び発進時の無騒音の魅力は計り知れない。
無公害------電磁波は都市伝説、電磁波の出る環境はそこら中にある。なんの異常もない。
メンテ-------EVは家の中におけるほどキレイ。家電に近い。従来の車とは異質

558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:47:43 ID:oRTYyViZ0
電気自動車がガソリン車波に価格が下がって
普及すると、夢を見てるヤツは現実をもう少し
考えた方が良い。
それは果てしなく遠い未来であって、現実的には
オイルショックから、ガソリン超高騰を経て
ガソリン車の維持運用が、果てしなくEVコストに
近づいた結果バランスが取れるようになるのが先だろ

ガソリンがリッタ500円超えれば済む話し。
石油の枯渇問題、投機的高騰、中東情勢、新興国との資源争奪
可能性としては非常に原油高騰のほうが近い

現実には、そのほうが苦労無くEVが普及してコストもさがり
装備や航続距離の妥協点も下がる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:54:56 ID:DG6VhRO60
だから「それ>>558」を見越して各メーカーが商品化してるじゃない?

今はE.Vが売れなくても他の利益の出易いクルマが売れればメーカー的に問題ない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:59:31 ID:FFszj9ny0
160キロしか走れないけど160万にするか400キロ走れるけど400万にして欲しいね
160キロだけど400万じゃあ欲しくないね
電化製品のように性能の向上と価格の低下が劇的に達成して欲しいね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 11:35:49 ID:TXq3A23O0
>>557
> 無騒音------簡単な防音設計であってもEVの停車時及び発進時の無騒音の魅力は計り知れない。
そうですね。完全に無騒音ではありませんが、
魅力と感じるかどうかは人によると思いますし、回生音が嫌というのも人によるとは思いますが。

> 無公害------電磁波は都市伝説、電磁波の出る環境はそこら中にある。なんの異常もない。

電磁波については取説に書いてあることなので、日産などの公式見解といっていいと思います。

> メンテ-------EVは家の中におけるほどキレイ。家電に近い。従来の車とは異質

ボンネット閉じてる状態では、あまり変らないと思います。
いずれにせよ、ここの部分で差異を感じて購入しようと
思う人はまずいないと思います。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:10:15 ID:9Nsmp/KA0
>>561
>> メンテ-------EVは家の中におけるほどキレイ。家電に近い。従来の車とは異質
>
> ボンネット閉じてる状態では、あまり変らないと思います。

排気ガスは?
ガソリン車が室内に入れられないけどEVは家電感覚という最大の要点ですね。
たぶんきれいというのは外見でなくクリーンという意味じゃないかと思います。


まあ今現在は新しく未成熟で高価だというのは本当だから売れないノも確かですけどね。
でも新しい物好きにとっては興味しshin☆shinだし、成長はこれからだから、今の時点で終わったなんてことはあり得ない。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:16:42 ID:9Nsmp/KA0
・・・そうか、そういうことか。

今現在のガソリン車はいわゆる成人女性(男性)で、成長しきって安定し、
アクセサリ類で着飾ったりドレスや補正下着でより効率よく魅せたり動いたりしてる人たちで、
EVはやっと出てきた子供俳優みたいなものなんだよ。

子供だから色々足りない、効率も悪い、活動時間も短い。
でもこれからの成長が楽しみであると。


つまりEV乗りはロリコンm9(^Д^)プギャー ということだなw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 14:13:14 ID:vRHH1G6v0
EVはガソリン車より歴史が古いんだよ
長い時間かけて開発してきたのに、いまだに性能不足で高価
これから成長ってw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:10:38 ID:9Nsmp/KA0
>>564
つまりロリババァ様というわけか。
哉羅さまモエモエだと。


まあその冗談はそこまでとして、研鑽されてないならコールドスリープで現代に甦った幼女でいいよ。
その100年間、成長してないんだもんさ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:15:58 ID:oRTYyViZ0
>>565
女に例えるとしても、幼女なら性能力が劣っても高い金を出そうと
いうやからはいるが、実際にはブサイクで中途半端な年増の割に
金ばっか要求する脳タリンだから、だれも食指をのばさないんだろ?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:50:15 ID:vRHH1G6v0
「EV=新しい」という誤解は何故広まったんだろうね・・・
http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/museum/history.html

日産が主張する性能も全然出てないし
http://minkara.carview.co.jp/userid/537836/blog/21458911/
民主党のマニフェストみたいなもんだなw
これから次々とボロが出てきて「なーんだEV使えないじゃん」
という認識が広まって、今回のブームもすぐ終わるよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:54:51 ID:nuYxlrZi0
トロリーバスも一種のEVだからね。
ここ最近になって増えてきたのは電池自動車だから。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 16:24:26 ID:+iWadu/hO
インドも歴史は古いが最近急成長している。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 16:57:16 ID:uSUsffK+0
歴史のふるさと成長速度は無関係。
EVは歴史は古いけど、最近飛躍的に成長しようとしている技術。
バッテリーやモーターなど。
そして環境面などから社会的要望が急速に高まってきている技術といえる。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 17:00:19 ID:TXq3A23O0
>>562
> ガソリン車が室内に入れられないけどEVは家電感覚という最大の要点ですね。

実際に室内に入れてるところは、ほとんどないと思いますから関係ないとは思いますが。

> でも新しい物好きにとっては興味しshin☆shinだし、成長はこれからだから、今の時点で終わったなんてことはあり得ない。

リーフの欠点はバッテリー関連に集中しているので、
恐らくバッテリーを半分にして発電機をつければ、
利便性が上がり、価格も下がりますから、
室内に入れられなくなっても売り上げは伸びそうです。

PHVプリウスを意識するあまり、純EVに固執するとかなりヤバイのではないかと思います。
リーフで失敗した場合、次の車種でリベンジしないと完全に見捨てられてしまいますが、
バッテリーの改善にはまだまだ時間がかかるような気がしてなりません。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 17:32:19 ID:uSUsffK+0
>>571
発電機をつけても室内に入れられますよ。
基本的に停車時や発進時にはエンジンは稼動していませんから。
室内に入れられるというのは、これまで(現在)のように、家と車庫を分けて建築するという概念を崩すものです。
音もなく排ガスも出さない車は居室と一体になった構造で家屋を設計できます。
家の中に置けば寒い日に車を暖める必要もなくなるかもしれません。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:00:38 ID:FFszj9ny0
屋内にガレージを設置するようなオタには向いてるのかも
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:11:41 ID:uSUsffK+0
>>573
そうじゃなくって。
それがオタクではなく普通になるってことです。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:18:32 ID:L8Tnzpeb0
>>574
クルマに付いた雨水や土埃は?
EVが普及しようがしまいが、家とガレージは今後も別々だよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:39:32 ID:J88fnHly0
>>575
同意
自転車も入れないし
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:54:42 ID:vdwUAr8P0
発電機を搭載した電気自動車ってどうだろう。
走れば走るほど発電して燃料電池が減らない電気自動車。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:03:11 ID:ZJs1NGSx0
EVはメンテフリーだというが本当なんだろうか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:08:24 ID:DG6VhRO60
少なくともFIみたいに不具合を起さない
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:12:11 ID:ZJs1NGSx0
いったい何を言っているのかわからない
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:17:04 ID:I7AA0XIB0
普通の車と同じように半年点検が義務付けられてます
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 22:59:30 ID:BMb3Mz7b0
>>574
固定資産税は?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:11:50 ID:gRyH7t0u0
田宮・マブチのコンビで、凄いの出してくれないかな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:14:41 ID:ZJs1NGSx0
家の中に入れる構造にしたら固定資産税がかかるし、建蔽率、容積率にも引っかかるだろう。
よほどの田舎じゃない限り一般的にはならない。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:15:32 ID:9Nsmp/KA0
>>578
エンジンルームでいじれる場所がほとんどないという意味ではメンテ不要。

エンジンオイル、エアフィルター、ベルト、プラグ、キャブ、ガソリンタンクの水抜等、エンジンに関するチェックが不要です。

ただし、ウォッシャー液や電装品用バッテリーやエアコンフィルターは従来通りです。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:27:13 ID:ZJs1NGSx0
そのあたりのメンテに悩まされている人もいないしなあ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:29:59 ID:R0hTtRef0
EVは家の中におけるほどキレイ、なんて普段クルマに乗っていたら言わないよなぁ
雨雪泥ウンコ猫の死骸、色々踏んでる不衛生なものを居住空間内に入れるわけがない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:41:29 ID:I7AA0XIB0
電気自動車も当然タイヤやブレーキパッドが減るので交換
数百キロの重たい電池積んでいるので減りは速いと思われ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:56:32 ID:s+hy1Dd40
性能やスペックじゃないんだよ。

よっぽど寒い地域以外は、暖房はエアコンと電気カーペットだろ?
石油やガスは使わないだろ?

それとおなじこと。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 00:46:33 ID:OIF7XX7I0
韓国LG Chem社は米自動車技術会主催の「2011 Hybrid Vehicle Technologies Symposium」
において、同社が製造するPHEVおよびEV用のLiイオン2次電池の仕様を発表した。

メーカーの要求する仕様により違いはあるが、エネルギ密度は150〜200Wh/kg、出力密度は
3000〜4000W/kg、1kWh当たりの価格は350〜400ドル、寿命は10年以内である。

16kWh分の電池を積むと、5600〜6400ドル(47〜53万円)になる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 02:00:27 ID:9ixTbwRl0
燃料タンクが小さくなっていく車。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 08:13:46 ID:KxdEatUw0
リッター50キロでも350万円じゃな。
今のガソリン価格じゃ、とてもペイ出来ない。
リッター30キロで80万円の方が、遥かに経済的だ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 08:28:42 ID:yybMGDiU0
リッター50キロならスーパーカブが安い
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 08:42:08 ID:aLh052lEO
>>588
ブレーキパッドの減りは遅いんじゃない?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 10:58:54 ID:KxdEatUw0
ゴーンがバカだったのは、寒さが厳しくなる少し前にリーフを発売したこと。
暖房効かない電池もすぐ切れるクルマなんか誰も買わない。
せめて5月にすれば良かったのに。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 11:17:38 ID:JaJEUugj0
>>595
どうせ官公庁や二酸化炭素やエネルギー関連企業への
脅迫押し売りなんだから、決算期や期末に滑り込ませないよ
意味がないだろ。
あんなもの一般家庭は買わないんだからさ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 12:53:18 ID:oI8zcVwE0
回生ブレーキ機能を備えてるとパッドの減りが遅いのとホイールの掃除が簡単なことが大きな利点だと思うよ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 14:46:12 ID:8JZ6x62m0
日産リーフはECOモードに入れると回生ブレーキを使う比率が高まるとか。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 16:07:52 ID:I5rMxDxF0
>>595
夏場は猛暑でバッテリーシャットダウンが待っている。
どのみち無理だったのでは、と思わないでもない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 17:43:21 ID:PHLbshYD0
もしかして電池のエネルギー密度って薪と同じくらい?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 17:53:02 ID:sWvZAHBt0
>>600
薪の方が上じゃないか?w
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 20:36:08 ID:8l+N2eTG0
>>599
>夏場は猛暑でバッテリーシャットダウンが待っている。

こんなこと思っている人がいまだにいるんだね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:28:58 ID:cyPrDBVK0
夏になれば分かるさ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:33:35 ID:cI5XuUe40
夜間電力を使ってる?
http://ecocar.asia/article/43470166.html

詳細はプライバシーの問題で書きませんが
電気自動車のためだけに
深夜電力Bを契約された方を見つけました。

メールで何度かやり取りをして
契約の際の状況も伺い
契約した電力会社の受付担当にも
問い合わせをしている最中です。

昨年、私がブログで書いてから
というもの電力会社は

前例がないから
経済産業省が認可しないから
深夜電力契約は認めない

と私以外にも
様々なメディアの問い合わせに
返答していました。
しかし無いはずの前例が出てしまいました。

さぁ、この状態を電力会社と経済産業省は
どのように対応するのでしょうか。
深夜電力B契約を広く開放するしかないでしょう。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:50:00 ID:d7sfV4lp0
深夜電力で電気自動車に充電しているのがばれたら
契約解除されて今までの料金の差額請求が来そうだな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 22:15:17 ID:cyPrDBVK0
何に使おうが深夜電力なんだから同じだと思う。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 22:20:07 ID:d7sfV4lp0
駄目ってなっている
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 22:31:05 ID:9HHBXNm60
>>606
同じじゃないけどね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:08:58 ID:f4rJrYZXP
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:45:32 ID:9Rl6CXXY0
需要の少ない深夜にたくさん使ってもらえるための
深夜割安料金設定してるんだから
どう使おうが自由でしょ
その代わり昼間料金は高いもしくは使えない設定
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:51:01 ID:9Rl6CXXY0
※夜間蓄熱式機器をお持ちでないお客さまにもご利用いただけます。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:04:20 ID:QguF3b7u0
電力会社が電気自動車の深夜電力契約は認めないって言ってるみたいだから駄目だよ
こっそり電気自動車に充電しているの通報されたら終わり
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:30:04 ID:GAb6Ho9m0
>>611
そりゃナイト8、10プランじゃないの?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:53:01 ID:h/S+IO350
>>612
タイマーで昼間に充電してることにすればいい。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 02:17:37 ID:9Rl6CXXY0
FCVにして夜間は逆にそっちから家へ電力供給するのがいいな
傲慢電力会社死亡
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 10:49:00 ID:fcZn1YT20
>>601

一般的なよく乾燥した薪4,500kcal/kg
薪の比重(樫0.9〜杉0.3、間をとって)0.5kg/L
よって、2,250kcal/L
積み上げたときに空隙が半分あるとして(実際にはそんなに空隙内と思うけど)
1,125kcal/L

リチウムイオン電池は
ttp://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium03.html参照
520Wh/L = 447kcal/L

蒸気タービンの熱効率が4割くらい?
だとすると、薪の方をずいぶん控えめに見積もってほぼ同じか。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 11:45:23 ID:tmuAdDSF0
発電機を乗せてPHVにすればいいということがまた明らかになったな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:26:21 ID:KPhgV8sd0
>>605
深夜電力Bは電力会社が電気自動車の充電器を機器として認めたなら問題無い。
通電制御の方になってるかどうかは知らないが。
つーか大手自動車メーカーの充電器で仕様がはっきりしてりゃ何の問題も無い気がするが。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:32:09 ID:G17RDg4k0
オール電化の電化でナイトは、どんな機器に電気使おうが関係ないんだが?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:35:46 ID:I2WPtDDN0
>>616
薪で自動車を走らすときは、蒸気ボイラーを使わず
薪を加熱して出た可燃性ガスをつかってレシプロエンジンを
回すよね。

まぁ効率は似たような物か、そもそもレシプロエンジンが低いのだから
墜ちるんだろうけど
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:40:22 ID:rofFbFBh0
このスレ的なトレンド

EV → 薪 → ガソリン 
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 18:30:24 ID:yYAduCuK0
>>620
ガス化
むかしの木炭車はそうでしたよね。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 18:37:53 ID:/zggNJkC0
>>619
ナイトプランと深夜電力Bは全然違う契約だよ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:51:48 ID:ddxm4wZfP
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 10:23:52 ID:KStT1ek10
まきと比較される時点でどうなん?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 10:26:26 ID:0h42wRfc0
ガソリンで動く車とガチで比較するより公平なんじゃね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 10:33:39 ID:VqWxAxyM0
深夜電力使って充電するとしても
みんなが一戸建てで車庫つきの家に住んでいるわけじゃないんだよ
近くの駐車場借りている奴も多いだろう
ただ整地しているだけみたいな駐車場に、一区画づつコンセント設置するのか
普及は無理だろ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 10:41:17 ID:58M8DXgC0
>>627
みんなが車庫付の一戸建てに住んでるんだよ。
少なくともEVを買うような個人や法人はね。

例えば門扉やスチールガレージや植木に庭石
エクステリアと言われる事業や太陽光パネルや温水器
もみな、一戸建てや土地に余裕がある購買層を対象に
経済活動してるだろ。

マンションや賃貸に多くの人が住むからって、戸建て対象の
市場が衰退や消滅しないように、EV事業だってそういう
購買層だけで商売になる。
むしろ主用途でなくセカンドカー用途や広報というか環境偽善
普及が当面の需要じゃないか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:24:59 ID:0h42wRfc0
深夜電力だって今は使われないから安売りしてるんであって、皆が皆自家用車を深夜に充電するようになったら
安売りする理由が無くなるわな、真夏のエアコンみたいにあまり使わないで下さいという話になるかも。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:38:59 ID:rVKnRwfJ0
>>627
インドや中国でもEVは普及し始めてるでしょう。
一戸建が絶対必要条件じゃ無いよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:42:03 ID:rVKnRwfJ0
いまは充電スタンドが数カ所できただけでも、そのうちにマンションやアパートの駐車場に充電ポールが並び出すんですよ。
技術の普及とはそうやって街を変えて行く。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:49:09 ID:x6QpjeDu0
ごく近い将来藻で作った油で走るようになるのに
電気とかw

http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8&feature=player_embedded
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:52:14 ID:x6QpjeDu0
ごめん、>>632は古いものだった、
こっちの藻だ。

http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:52:42 ID:rVKnRwfJ0
>>632
エンジンはもういいから、藻で作った油で発電して送ってくれればいいよ。
その電気でEVに乗るから。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:54:17 ID:1PZcn9EB0
>>628
>むしろ主用途でなくセカンドカー用途や広報というか環境偽善
普及が当面の需要じゃないか?

日常生活ではほとんどの人が1日4〜50キロしか乗らないから、2台持ちの人でも、使用頻度・総走行距離のいずれでもEVがファーストカーになるよ。
運転者が1人の家族なら、ガソリン車やHVはほこりをかぶるだろうね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 11:54:44 ID:5VDm7UYV0
>>630
リーフを充電設備のない賃貸住宅に住んでる人に売ってるケース。
買う方も売る方もどうかしてる。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 12:01:19 ID:1PZcn9EB0
>>634
その方が効率的だよね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:05:47 ID:x6QpjeDu0
送電するとかなりの電力をロスするから、
一概には言えないだろう。
デン動バイクあたりからだろうね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:14:46 ID:oTbV9DEU0
>>633
>水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内に
>ため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた
>藻類のボトリオコッカスに比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

ボトリオコッカスは空気中のCO2を材料に光合成により油を作るから、培養するのは
ただの水でいい。オーランチオキトリウムに油を作らせるには、水に有機物を豊富に
溶かしておく必要がある。 渡邉教授の実験では、グルコース(ブドウ糖)を最適な濃度
にした状態で培養している。

また培養したボトリオコッカスを乾燥させるとその3/4が油なのに対して、オーランチ
オキトリウムの油分は1/4にしかならない。つまり補給した有機物の3/4は油以外の
物質になる。

>オーランチオキトリウムによるオイル生産は実用化されるのか?
>されるとしたら何年後なのか?
>渡邉先生は10年をめどに考えている。「10年以内に実用化できないと、世界が持たない。
>ただし、実用化にあたっては、スケールが大きい実験が必要。実験室内ではなく、
>プラントレベルでの実験を行い、コストの計算をしなければなりません。それには予算も、
>人手もかかります。日本はどこまで投資する気があるのか?そこが一番の問題です。」
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:16:43 ID:oTbV9DEU0
研究者による、製造コストの発言例。

1.オーランチオキトリウム発見前の、渡邉教授のインタビュー記事。(MSN産経ニュース)

>現在、ボトリオコッカスから作り出したバイオ燃料の値段は1リットル当たり155円程度
>でまだ高い。

2.オーランチオキトリウム発見後の、渡邉教授のインタビュー記事。

>しかしながら、ボトリオコッカスは培養に時間がかかり、コストが1Lあたり800円程度
>となってしまい、1Lあたり50円程度の重油とは比べ物にならない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:32:36 ID:58M8DXgC0
>>635
ファーストとかセカンドの言葉遊びだろ
一般的には第二の車両ということで、たんに利用頻度
だけで評価するものじゃない。
大は小を兼ねるのごとき問題。

たとえば、ミニバンと軽を持ってる過程で、日に何回も
毎日のように徹底して買い物、通勤、送迎に軽をつかったって
それをファーストとは言わないんだよ。
週末に家族全員が乗れるキャパで遠距離の行楽や帰省利用するとか、
ミニバンと軽の優先度で、どちらか1台を消滅させるとしたら
買い物しか使えない軽は捨ててミニバンを使って日々の利用にするんだし。

セカンドという意味を利用率じゃなく、予備とか代表的でない
とか言う解釈をした方が一般的には通じる。

もちろん、俺は毎日徹底して使う車両がファーストで、滅多に乗らず
車庫でバッテリあがりでホコリをかぶった方がセカンドだという
主張は否定しないし、その通りだろうけどな。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:09:54 ID:sQy1JEQL0
>>639
藻から油を取った後の大量の搾りカスの処分は考えているのかな。
植物だからカスも燃やして燃料に使えるか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:15:44 ID:KStT1ek10
うちの隣はボクスターとポロを持ってるが、使用頻度や走行距離では図れない感じだな。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:16:42 ID:KStT1ek10
>>642
処分せずに積み上げておいたほうが色々と良い。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:47:05 ID:sQy1JEQL0
>>644
莫大な量の廃棄物が出ますよ。
腐るし、海の栄養を考えたら、沖合海洋投棄でも良いけど。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:49:40 ID:KStT1ek10
>>645
堆肥にしたら?
で、油を作る藻の栄養に、これぞ完全循環型エネルギー。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:51:25 ID:oTbV9DEU0
日本の石油消費量が年間2億8千万キロリットルだから、半分をオーランチオキトリウム
から採るとして、年に3億7千万トンぐらいの廃棄物が出るね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 14:59:26 ID:KStT1ek10
それを考えたら地中で石油をどんどん作り出してくれる地球さんに任せておいたほうが良いのかもな。
ただ、日本で湧き出ないのが問題だが。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:04:48 ID:pnug7grC0
バッテリーがダメなのはよくわかった。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:10:09 ID:dreK9rOz0
どの国でも深く掘れば大抵の資源は出るみたいだけど
外国から買った方が安い
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:39:59 ID:58M8DXgC0
>>650
確かに採掘コストが流通価格より高ければ採算が合わない
ただ、現実には高い、安いだけじゃないだろうな。

中国、ロシア、アメリカには陸地の採掘でも中東諸国を
凌ぐ埋蔵量があるとか、ないとか
しかし、現状は化石燃料を採掘しないでも、産業は山ほど有る
今は中東に油を任せて、枯渇高騰、紛争高騰のおりには
自国を守り、優位に位置づけるように石油採掘を始める
と言われているな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 17:36:10 ID:Gb3VmiwL0
>>641
>セカンドという意味を利用率じゃなく、予備とか代表的でない
とか言う解釈をした方が一般的には通じる。

それは一理あるね。
EVとガソリン車でどちらが気に入っているかでは、EVがファーストカーになるかもよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 20:53:31.31 ID:KStT1ek10
さすがに宗教じみてるw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:15:38.91 ID:MyxS9pWp0
今日のBSフジ「わがまま!気まま!旅気分」て見た?
五島列島に100台もアイミーブのレンタカーがあるなんて初めて知ったよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 11:57:48.36 ID:cLbc7ssf0
EVの問題点は
・充電の手間
・バッテリーの寿命
・暖房が利かない。
・冷房すると走行距離がとたんに減る
・価格が高い
こんなところか
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 12:31:13.76 ID:onzJuRAb0
レンタルでリーフに乗ってきたけど何か質問ある?
答えられる範囲で答えるよ。
ちょっと今から出かけるので、後でまとめて回答しますね。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 13:03:14.12 ID:TFdnhduS0
>>655
急速充電器をつかうとバッテリーが劣化する
高速で運転するとバッテリーが極端に減る
車種によっては猛暑時に充電できない。運転もできない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 14:36:52.56 ID:wdeE1b9b0
横浜国際女子マラソンで時計車をしていた日産リーフが
結構、早い段階で道端で止まってた
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 14:51:45.32 ID:/le7ZOTb0
ほぼチョイ乗りしかしない、用途に合致している
原チャリのパッソルですら、あんま売れなかったからね。
純電気は、まぁ無理だろう。

回生エネルギーの回収、再利用と
アイドリングストップ程度のちょこっとハイブリ車が
生産時に使うエネルギー量なども考慮すると良いんじゃないかな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 14:57:02.40 ID:Y0xnX/+N0
>>658
42.195kmも走れ無かったということ?
まさかね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 15:09:01.68 ID:wKifKxAxO
ブラウン管が薄型テレビになったり、
ケータイか、スマートフォンになったり、電球や蛍光灯がLEDになったり。
まだまだ使えるのに、今までのものが古臭いと感じてしまうと一挙に普及したりするからね。
内燃機関から電気もそんな感じで進みそうな気がする。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 15:16:06.83 ID:onzJuRAb0
内燃機関でもとくにガソリンエンジンは、まだまだエネルギー効率を上げる余地がある。
あと、減速によるブレーキで熱になって消滅するエネルギーを回収できてない。

そういったことからも(現時点では)HVは効率性という面ではとても優秀なシステムだと思う。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 19:16:35.41 ID:9OCm+UiY0
>>661
EVとは蛍光灯や電球のメリット、デメリットも理解できないこういった情弱が飛びつくものだ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 19:27:45.82 ID:lIe/uqXz0
リーフが珍しい車なのは分かるけど、あまりにも車間を詰めすぎw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:10:24.91 ID:wKifKxAxO
>>663
ケータイとスマートフォンは?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:19:52.93 ID:G9OGn//V0
>>661
既存の物に取って代わる勢いで登場したものの全然ダメだったもののほうが多いよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:26:33.54 ID:i/QAuZKZ0
いまだにロウソクを灯しているお方は、おっしゃることが一味も二味も違いますな!
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:28:46.31 ID:vY9iRien0
うちはボロマンションだから永久に電気自動車は無理。
燃費リッター40キロの軽でいいよ。
エアコン、カーナビ、何でもついているし、4人乗れるし。
加速は悪いけど、別にレースじゃないし。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:29:02.34 ID:sKBJ6LU30
>667
場合によってはロウソクの方が適していたり、
それぞれの特性というものがある。
理解して使い分けることができない人に省エネは難しい。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:52:55.83 ID:+Cx2tSxV0
>>668
自宅に充電設備がなくても電気自動車に乗ってる人もいる。
デラまで急速充電しに来るのだとか。さらに電気代も無料だしコーヒーも飲めるし。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 01:22:54.82 ID:H2Mc0d5F0
ハロゲンランプ付けたら、走行距離って
わかるほど短くなるんですかね?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 01:33:25.34 ID:+Cx2tSxV0
LEDランプでも点灯すると走行可能距離は減るのだから。
早めに点灯するしAUTOでいいと思うよ。安全対策でケチるとロクなことがない。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 02:58:57.09 ID:XccjwYGYP
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 03:27:05.98 ID:L7e4fGbL0
>>670
> 自宅に充電設備がなくても電気自動車に乗ってる人もいる。

完全に異常だろ。
買う方もどうかしてるが、売る方はほんとに売れさえすれば何でもいいって感じで酷すぎる。

> デラまで急速充電しに来るのだとか。さらに電気代も無料だしコーヒーも飲めるし。

急速充電はバッテリーが劣化するので「極力しないでください」というのが日産の公式見解。
一週間に一回程度の急速充電でも、バッテリーは五年で八割くらいになってしまう。
それが毎回急速充電となると7倍くらいの劣化速度になってもおかしくない。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 07:37:56.31 ID:vY9iRien0
通勤に使っているのですが、夜に充電し忘れて朝、出勤しようとしたらバッテリーが
ほとんど残ってなくて呆然。
大事な商談があるので無理して出発したら途中でエンコ。
にっちもさっちもいかなくなって、商談もパー。
昨日、クビになりました。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 08:25:32.52 ID:AG73YGxK0
>>675
それは自己責任
判断能力の欠如
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 09:47:56.39 ID:x/bF1ZxT0
2011年02月21日 急速充電待ち
http://ecocar.asia/article/43511084.html

急速充電器には2つのタイプがある。自動車メーカーが「30分で充電可能」と言ってるのは
『大容量タイプ』と呼ばれ、最大50アンペアで充電出来る。最近増えてきているのは
『中容量タイプ』と呼ばれる最大20アンペア型。大雑把に言って50アンペア型の2倍の
充電時間を必要とします。しかし! 困ったことにドチラを設置しているかという情報無し。

・急速充電器メーカー高砂のWebサイト
http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/sp/tqvc/index.html

大容量と中容量で充電時間が倍違うのに、全く同じ分類ってのおかしいでしょ! 
ちなみに大黒PAにある急速充電器、CT誌の取材で使った時は大容量だったのに突如なぜか
中容量に変更されてしまっている。これ、ナニを意味するのか。中容量型だったら、最悪の場合、
1台の充電待ちで1時間以上待たなくちゃならない、ということでございます。

i−MiEVの場合、購入したのは大半が官公庁や大手企業。i−MiEVと一緒に急速充電器を
導入するケースも多かったと聞く。したがってウロウロと街中の急速充電器に出てくるなど
レアケース。しかし一般ユーザーも少なくないリーフの普及で、
既存の急速充電器の利用頻度急上昇となること間違いない。
中容量急速充電器でニーズに答えられるのか?

とりあえず打てる手は一つ。利用者のルールを作るというもの。例えば食事や買い物。
利用者にとっちゃ有効に時間を使えて便利だと思う。でも帰って来るまで急速充電器が
空かないことを意味する。次に使おうと思っている人に取っちゃ大迷惑だ。
もちろん「勝手に抜いてもOK」というコンセンサスがあればいいけど、
怒る人だっているに違いない。

 続く
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 09:48:38.77 ID:x/bF1ZxT0
>>677 続き

というか、そもそも「充電しっぱなしだと他の人が困る」ということを意識しない人なので、
勝手に抜いたらトラブルの原因になる可能性高い。いや、待っている人が居ても、
自分の権利である「80%まで充電」を主張する人も出てくるかと。
もっと言えば、80%充電しなければ目的地たどり着けないというケースだってあろう。
いずれにしろ急速充電マナーは重要。

さて。これを誰が作るか、だ。すでに2年間電気自動車を売っている三菱自動車は、
未だに「充電中に食事も出来ます」と言っている。自動車メーカーを頼りにしちゃアカンです。
そう遠くない将来、電気自動車オーナーの皆さんとワイガヤやって指針を決めるしかないか? 
早ければ4月にも急速充電待ちが新聞やTVニュースになると予測しておく。

ちなみに日産ディーラーの「1ヶ月1500円払えば無料充電」というシステムは、
原則的に1時間までだという。急速充電器じゃないディーラーなら20km走行できる分で
オシマイだって。(国沢光宏)
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 10:01:32.78 ID:A4ees17Z0
>>660
スタート地点で充電できるわけじゃねーし、、、
今の時期暖房使うだろうし、
時計車とかって、ライト点けて走ってるよね。

見事な逆CMだこと、、、

高浣腸に売りつけてお仕舞いだろ、
経済ゲームだエコ(エゴ)遊びだよ
個人で買うもんじゃない。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 10:02:30.58 ID:H2Mc0d5F0
バッテリーの耐久性はどんなもんだろうか、
へたったから取り換え〜ってできない価格でしたよね?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 10:38:16.50 ID:l16FsyIDO
へたると言うか、使える最大容量が減るのだよ。
一応はメーター内で確認できるけど。

エンジン付きの車だと燃料タンクが小さくなっていく感じ。
ドライバーがそれを許容するかどうか次第だな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 12:17:54.39 ID:wkB6ypktP
>>677
アンペアはともかくボルトいくつなんだか
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:05:40.87 ID:iPx6PDd00
>>674
リーフは金持ちのおもちゃなんだけど?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:14:42.33 ID:H2Mc0d5F0
急速充電器は万充電するのに使うようなもんじゃ
ないと思う。だから充電器にタイマーを付けるべきだな
30分で自動的にOFFみたいな。OFFなら抜いても問題
あるまい
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:40:42.67 ID:vY9iRien0
日本は南北に長くてトンネルも多い。
先週、晴天の高速道路を気持ちよく走っていた。
そして長いトンネルにはいる。
全く問題ない。
が・・・。
トンネルを抜けると、そこは雪国だった(石川啄木)。
ひえええええええええええ。
暖房効かない、バッテリー切れ寸前、周辺には全く充電設備は無い。
地獄でした。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:44:38.65 ID:KtmWXdas0
>>684
充電コードを抜いても、車置きっぱなしじゃ邪魔だよね。
そういうことで、コインパーキングよろしく
充電スペースにフラップがせり上がるようにして
30分タイマーを超えて5分以内にコネクタ外さない場合は
1分毎に100円くらい課金するのが良いかと。
タイマーが切れた後だから充電料金じゃなくて
あくまで駐車料金として徴収すればOK。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:45:57.73 ID:KtmWXdas0
>>685
啄木じゃないよ・・・・・
ってマジレスしちゃいけないところ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 14:38:14.22 ID:l16FsyIDO
>>684
車両側の判断でタイマーの設定より早く終了することもある。
バッテリーの熱や残量で急速充電が打ち切られる。
やはり充電が終了するとユーザーに案内するシステムが必要だ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:25:18.58 ID:3c6wPW/l0
>>683
金持ちがデラまで毎日のように急速充電しに来て
さらに「電気代も無料だしコーヒーも飲めるし」とか言ってるっていうのか?

お前、どうかしてるよ。
690:2011/02/21(月) 15:31:53.33 ID:y0avOyjA0
なんで貧乏人は必死なん?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:42:29.29 ID:3c6wPW/l0
>>690
俺が今乗ってる車って支払い総額で600万くらいなんだけど
これって貧乏?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:45:54.81 ID:1gAhiRwV0
>>691
そういう尺度で貧乏か裕福かを語るヤツは貧乏。
600万くらいの自動車は年収300万程度の貧乏でも楽に乗れるしな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:49:41.61 ID:3c6wPW/l0
>>692
おお。そうなんだ。692は貧乏なの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:55:32.92 ID:3c6wPW/l0
このスレで貧乏人扱いっていうのは、リーフも買えないくせにって意味で
言われてるんだと思ったんだけど、
この基準で応対すると貧乏人認定されるってことは、690は貧乏なんだよね?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:55:44.36 ID:1gAhiRwV0
>>693
貧乏と言えば貧乏だな。
しかし自分の裕福度を所有車で量るほどDQNじゃないわw

実家が裕福じゃないからねぇ。補助や援助や受け継ぐ資産もないし
人並みに生活しようと1から積み上げてるものの
半分くらいは返したけど、多重債務もまだ4000万ほどあるし
借金が終わるまでは貧乏の仲間だと思ってるよ。


696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:59:24.12 ID:ZNedbDzC0
>>692
>>690はどう言う尺度の貧乏なの?

『600万位の自動車は年収300万程度の貧乏でも楽に乗れる』
のに車が売れないね

697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 16:19:17.42 ID:1gAhiRwV0
>>696
意味不明、なんで年収300万の人間が、自動車会社を
好景気にするほど自動車を買わねばならんのだ?

一般論として
「俺って600万のクルマノッテルンダゼー」
って吹く人は、その自動車が掛け買いのない資産でそれしか
誇示する指数を持っていないから、どちらかというと貧乏と
言ってるだけだよ。
300万の収入が貧乏なのか裕福なのかは、その環境や世代で様々だが
BMWにでもいけば、普通に鬼ローンで600万程度の車両は買える。

一般的な金持ちは、複数の車両もあるし、収入に応じて金融資産も
不動産も潤沢にあるんで、金持ちが貧乏かどうかの尺度に「ぼくぁ600万のクルマをね?」
なんてことは絶対に記述しないんだよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 18:15:34.52 ID:+ul+/JWdi
>>675
そういう時普通の人はタクシーと言うものを使うのですが。
貴方ってアホ?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:22:21.68 ID:3c6wPW/l0
>>695
がんばれよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:53:55.79 ID:FGhfqthz0
ID:3c6wPW/l0 が香ばしい件w
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:10:22.46 ID:+ul+/JWdi
カーエンゲル係数の問題だろう
やっぱ購入価格は年収までだろ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:21:45.92 ID:o1WaU9AC0
>>684
充電器についてはいろいろ工夫があってもいいと思うな。
30分で自動OFFはいいアイデアと思う。
ついでにケーブルだけ4本ぐらい付けといて、
先に来た車から順に満充電または30分でOFFして、
順次次の車を充電していくというのがいいと思う。
やっぱ、赤の他人が自分の車からケーブル引っこ抜くのを見ると
因縁付ける奴がいないとも限らん。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:36:04.40 ID:J9lqv/bu0
>>701
年収の1/3を超えると逆に恥ずかしいw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 23:03:06.13 ID:iFM6uHMw0
>>665
スマホのメリットデメリットをちゃんと理解して買った奴ばかりじゃないよな。
アイホンが出た頃なんて買ってから、新幹線の予約ができない、飛行機にタッチだけで乗れない
コンビニでの支払いができない、TVが観れない、
ケータイサイトが見れないかと言ってフラッシュを使ったサイトも見れない
電池の交換ができない。
などと、情弱が不満を漏らしていた。

スマホにもフェリカが付いたり、TVが付いたり、防水になったりでガラケーに追いつき始めた。
しかし、EVはスマホに例えるとまだアイホンの登場はなく、ブラックベリーやウインドウズモバイル機を
マニアが苦労しながら使おうとしている段階だ。
ウインドウズモバイルで終わるかアンドロイドが出てくるかはまだわからない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 23:06:52.20 ID:YpZ9Df6A0
>>703
そうか?
俺は、この不景気によくやってくれたと褒めてやりたいぞ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 00:46:29.76 ID:KZVQ8Lhm0
「公営住宅住まいでそのクルマかよwww」みたいなのは特に恥ずかしい。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 06:58:45.34 ID:Xnl2UO8I0
すまん。
オレは年収の5倍でGT−Rを買ってしまった。
無理なローンで支払いが追い付かないから自己破産する。
クルマは友人に借りた借金が返せないから取られたことにする。
乗るのはオレだが。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 08:31:14.65 ID:SYT+4hl0O
>>704
俺のいる部は、10人しかいない小さい部だが、アイホン8人、アンドロイド1人、ガラケー俺1人。
未だにガラケーか、と白い目でみられている。。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 08:35:12.70 ID:N/2C6FZR0
>>708
そんな事で本当に白い目で見られるってw
ソコ辞めた方がいいよ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 09:30:57.90 ID:Xnl2UO8I0
まぁ、要するに充電池のメリット・デメリットが両極端ということ。
この距離が埋まらないと普及は無理。
さっと給油、さっと発進に慣れてしまった全世界のユーザに今の電気自動車を
売るのは無理。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 09:49:21.72 ID:mA5TOzgk0
モーターにはメリットがあるけど、電池にはメリットなんてないのでは?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 09:49:29.89 ID:aiG0R4FH0
冷房全開、ヘッドライト点灯して、10モードで500kmくらい
走れるようになったら問題ないと思う。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 09:51:23.88 ID:mA5TOzgk0
>>712
充電時間がすごいことに。
テスラは航続距離400kmだけど普通充電だと三日かかる。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 10:05:41.45 ID:U052urDj0
>>712
そんなクルマを4千万円も5千万円もの価格で売ったって
普及もしないし、誰も乗らないだろ。
そこが問題なんだよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 10:24:12.04 ID:PuyS9aguP
つかケーブルは何本も用意しておけばいいでしょ
電気通ってるのは充電器の能力分だけになるけど
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 11:25:58.89 ID:sv4uCLHQ0
中国ではもう、300q走るEVのタクシーが走ってると言うのに
否定してる奴の頭の中覗いてみたいよ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 11:28:27.91 ID:PuyS9aguP
>>716
過去スレ読んで
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 11:38:37.41 ID:pnyP0XY50
>>716
心配しなくても大丈夫だよ。
キミが生きている内には、まともなEVなんか発売されないから。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 12:03:39.72 ID:mA5TOzgk0
>>716
出たな。はっぱ隊。

やった やった (EVタクシぃー)
やった やった (300km走るぅー)
葉っぱ一枚あればいい〜
生きているからLUCKYだ〜♪
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 14:38:46.46 ID:E7FT/VBj0
中国では電動バイクが年間に2000万台販売されてるぞ
充電もその辺でできるとか
日本も普通車からじゃなく手頃な低性能低価格なものから普及させたほうがいいんじゃないかなあ?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 14:45:58.93 ID:XbSGJt6s0
電気自動車って、バックする時は、
モーターの+-を逆につないでるの?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 14:59:52.00 ID:U052urDj0
>>720
中国は省とかの法整備でエンジンを禁止したり電動車を優遇する
ような政策が合ってのはなしだからねぇ。

日本でそんな法整備したら、世界のトップ企業の二輪車産業と
大きな溝を生むかと思うよ。
原動機と併用してしまうと、優遇に限界があるし、原動機禁止
現状車両も廃棄というディーゼル法なみの徹底排除をすれば
伸びるだろうね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 15:09:04.01 ID:TP9XRVsC0
中国の電動バイクは平地でしか走れないようなパワーのない低品質な物だから
日本のように高低差がある所で使える物となるとそれなりの値段になると思うよ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 15:39:13.83 ID:mA5TOzgk0
>>722
マジレスするとBYDは宣伝用として考えており、
採算は度外視らしい。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 16:01:48.64 ID:ZLdyeRFX0
>>721
違うよ。
ブラシレスモーターでぐぐれ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 18:25:11.07 ID:E7FT/VBj0
まだまだ貧しい中国と豊かな日本との違いは大きいし電スクみたいな危険なものに日本人が飛びつくとも思えないが最低限の安全性と空調を含めた快適性が確保されて安価なコミューターみたいなのを作れないのかな?
全長2.5m巡航速度70キロ定員2名航続距離80キロ程度でいいから80万円以下とかで
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:02:41.28 ID:8/unKywv0
>>708
そういう状況になったら、スマホもとりあえず検討してみるでしょ。
EVもそれで良いじゃんw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:11:52.77 ID:M+SnwfU30
LG Chem社の自動車用リチウムイオン電池。
リーフの1.5倍、36kWhを積んだとして、105〜120万円、180〜240s。

>韓国LG Chem社はSAE(米自動車技術会)主催の「2011 Hybrid Vehicle Technologies
>Symposium(米カリフォルニア州アナハイム:2011年2月9〜10日)」で、米GM社の
>プラグインハイブリッド車(PHEV)「Chevrolet Volt」用に使う電流容量15AhのLiポリマ
>2次電池セルとバッテリ管理システム(BMS)を公開した。

>同社CEO(最高経営責任者)のPrabhakar Patil氏は同会議における「Energy Storage
>Systems Panel Discussion」において、同社が製造するPHEVおよびEV用のLiイオン
>2次電池の仕様を以下のように発表した。

>エネルギ密度は150〜200Wh/kg、出力密度は3000〜4000W/kg、1kWh当たりの価格(セル)
>は350〜400ドル(1ドル83円換算で、2万9050〜3万3200円)、寿命は10年以内である。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:17:37.86 ID:Xnl2UO8I0
このスレを見て分かった事。
電気自動車は後30年は普及しない。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:27:48.94 ID:Xnl2UO8I0
真夏にさ、運転してたら眠くなってきたからパチンコ屋の駐車場に停めてさ、
エアコンかけて昼寝してたの。
そしたら寝ている間に電池が切れてて蒸し風呂状態。
ドアロックも電気で動作しているらしく開かなくなっちゃって。
危うく死ぬところだった。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:54:24.11 ID:M+SnwfU30
>>730
怖い話だね。

i-MiEVやリーフでは、エアコンには駆動用バッテリーを使っているけど、
電装品には補機用の12Vバッテリーを使ってる。

12Vバッテリーから駆動用バッテリーには充電できない(昇圧できない)ので、
エアコンを使ったから電装品が動かなくなるということはない。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:57:01.73 ID:HkPx0W610
>>730
嘘ばっかりw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:58:32.35 ID:mFRHB85N0
>>729
確かに30年は普及しないが、30年後に普及するのが電気自動車とは限らない。
タケコプターかもしれない。
自動車メーカーが作ったまともな品質の電気自動車が買えるのは
もしかしたら今だけかもしれない。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:07:31.69 ID:mDnP7v8W0
>>729
普及と言うのは、年間国内販売何万台以上ですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:05:49.67 ID:+NMBnn5L0
>>723
電動アシスト自転車に毛が生えたもんでも十分でしょ
ペダル漕がなくても坂を上れるくらいの能力が既にある
障害は、ほとんど法規制のみと言っていいかと

>>726
電動スクータならまだ売れるんじゃないかな?
電欠になっても押して帰ってこれるし、安いし、静かだし
ガススタ行かずに済むしで、ガソリンスクータより全然魅力的

電アシチャリがヒットしたくらいだもん、具体的に何が危険なの?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:10:52.34 ID:6tgrO8ML0
電動スクーターはもう売ってるけど全然売れてないね
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:17:24.88 ID:+NMBnn5L0
>736
商品詳細のURLきぼんぬ

>>679
× こうかんちょう → 鋼管町(MS-IME Standard 2003デフォルト)
○ かんこうちょう → 官公庁(一発で正しく変換できた)

高浣腸って・・・あなた医療関係者かピンキー板住人?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:19:40.55 ID:+NMBnn5L0
>>686 >>702
入口でキーを預けて、入庫・出庫をスタッフに任せるって駐車場あるじゃん
あれと同じで、充電もついでに管理してもらうってので解決じゃね?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:31:35.46 ID:f7Qa9fwt0
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:37:42.60 ID:K5/dPtRL0
充電管理を人に任せるのはよくない。
いまや、駐車場だって人いないし。

充電の線を駐車場の台数分用意して、
満充電になったら、次と差し込んだ順に
充電すればいい。
どうせ線なんて安いんでしょ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:56:41.56 ID:vU9twRNa0
>>736
エディオンで電動スクーターを品定めしたけど、とにかく造りが雑なんだよ。
しかも、どこのメーカーが造ってるか分からない、中国製かもしれない代物。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:43:18.33 ID:3hbqYAkH0
http://www.yamaha-motor.jp/ev/

コレとか通常実走行で50キロ走れれば欲しいなあ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:46:54.48 ID:DhFkfjBu0
俺のクルマ、航続距離の表示が0kmになってから、
更に50kmくらい走れるようなんだが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:47:56.23 ID:wzeraxxt0
>>738
人件費はどうやってペイする?
仮に1日1万円の人件費だとすると
単純計算で年間365万円の費用がかかる。(こんなに安い筈は無いけど)
いつ充電に来るか判らない以上、365日24時間勤務か?w
ある充電スタンドで年間延べ1万回の充電があれば
1回当たり365円の料金でペイできるが
延べ5000回なら730円、延べ1000回なら3650円、延べ500回なら7300円・・・・・

まあ、成り立たないね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:51:38.80 ID:uBadHV7b0
>>744
短絡的だな
GSだって365日24時間営業していない店は山ほど有るけど
倒産しないだろ?
一概には言えないが、GSより設備が簡略で面積も少なくて
済みそうな充電。

施設は兼用型でも営業できるから、コンビニ、ビデオ、牛丼、マックと
既存施設に併設も可能。
スマイルと一緒に心と電気を充電すればいいじゃねーか。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 09:33:13.85 ID:u6YDeRNF0
客が30分以上滞在するようなお店でじゃないと、
併設の充電ステーションは無理じゃね?
コンビにはx牛丼マックは△、
レンタルビデヲ屋はを含む、地元の人しか来ない(急速充電なんて必要ない)お店はx

田舎の国道沿いの食堂◎
急速充電に幾ら位取れるのかな?
デラとか無料だったりするわけじゃん?
客寄せだけで、急速充電器買わんでしょう?
カーメーカーが、充電口の規格統一した上で、
急速充電器ダダで設置するぐらいしないと。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 10:16:36.05 ID:uBadHV7b0
>>746
そういう採算や客寄せの話は、今後の展開しだいでしょ。
例えば、EVの普及台数は当然関係するが、EV購入者の購買力
現在の浅はかな皮算用だって、EV購入層は富裕層が多い
金払いもいいし、購入商品にも特定の嗜好が予測される。

汚ねぇ金髪のヤンキーが唾を吐きながら購入する客単価より
EVの充電待ちに使う客単価や収益率が10倍も20倍も高ければ
それは、アリということだし、新しい商品やサービスを扱う
路面店も増えるかもしれない。
適度な充電時間と同じ時間を使う、マッサージとかファッショナブルなマッサージとかな
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 11:10:46.63 ID:wzeraxxt0
>>747
本当にまぁ・・・・・

本気で言ってますか?
EV購入層に富裕層が多いなんて戯言を。
今現在リーフを買っている人は単なるバカだよ。
富裕層でも何でもない。現状においての電気自動車の「デキ」ってのを
買って実際に乗って試さなきゃ理解納得できないオバカさんたちです。

それから
唾を吐きながら購入する汚ねぇ金髪のヤンキーまでも購入しないと
電気自動車は普及しないし、したがって充電設備なんてものは
いつまでたっても整備されないし
もっと言っちゃえば、街中の充電設備なんてものは
現在もこれからも不要なんだよ。別に有ってもいいけどね。
今現在は家で普通充電しながら極近距離を走るのが
電気自動車の正しい使い方。
モノ凄く遠い将来(100年後くらいかな)に、航続距離が倍くらいに延びれば
より一層街中の充電設備の必要性は薄れる。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 11:24:52.08 ID:uBadHV7b0
>>748
需要が大きな層のひとつに、法人や官公庁がある。
充電は大義名分のあるサボリだからねぇ。

30分マッサージ、充電無料は個人に受けるかもしれないが
充電30分○円、マッサージサービス中、理髪サービス中
なんてのは、法人や官公庁の伝票処理で人気を呼ぶ。
マイレージだってそういう、グレーな用途で人気だったんだしね。

まぁフタを開けなきゃわからんことが多いが、現状の屑EVを買うのが
バカだろうなマヌケだろうが、「大金を払う客」ということが重要で
その商品が妥当性もなくバカげたものを買うやつは、他でも同様の
浪費をするんだよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 11:47:26.10 ID:wzeraxxt0
>>749
全然だねぇ。キミってEVの現状を判っていなさ過ぎです。

需要の大きな層の一つが法人や官公庁だって?
何万台配備されるの?
で、「充電30分」が個人に受けるって?
急速充電が前提じゃお話になりませんよ。

>バカげたものを買うやつは、他でも同様の 浪費をするんだよ。
人数はどれくらいの層なんだろうね?
そもそもEVは大金でも何でもないからねぇ。個人の持ち出しは300万円程度なんだからさ。
もっとも、彼らがどんなにオバカでも、自分で稼いだ金なら文句は無いんだが
実際は税金が投入されているし、まあそれでも経済活動に貢献という面では
大目に見る事が出来る部分もあるんだけど
それに引き換え、キミは駄目だねぇ。
急速充電が前提のマッサージ?理髪サービス?
失笑すら出ないよ。

リーフって普通充電で30分だと、多分10km分にも満たないよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:21:17.80 ID:NryXsNgZ0
電気自動車のバッテリー容量、日本では24kwhが限界か?
http://kitamori.seesaa.net/article/183088733.html
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:21:39.53 ID:DMLkg3bR0
急速充電設備は維持だけでも結構かかるしね
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:27:47.08 ID:u6YDeRNF0
そもそもさ、自家用車のメリットって何だ?
高い維持費を払っても持っている、最大のメリットは
「好きな所に好きなときに」だと思うんだよね。

現状の電気自動車では、チョット遠いと「好きな所」にも行けないし
充電の事を考えると、「好きなときに」乗ることが出来ない場面が出る。
現状は、高価なおもちゃでしか無いと思うよ。

航続距離が、ドライバーが休み取りたくなる程度あって、
すぐに、確実に急速充電できるなら話は違ってくるだろうけど。

現状で使い道があるとしたら、
田舎の通勤用チョイノリ車とか
ディサービスの送迎とか、日々の走行距離が決まっている車ぐらいかと。
リーフみたいな、中途半端な乗用車形状じゃない方が良いよ。
運バンと、スズキのツインみたいな2車種が良いと思う。

省資源ってことなら、
田舎の通勤用チョイノリ用途で、
軽自動車の下のクラスを作った方がよっぽど良いと思うんだけど、
オーナーの経費は、強制保険のみ、とかでさ。

軽自動車が普及しているのは、
諸外国にもっと誇っても良いと思うんだけどねぇ
普通車しか無かったら、コレだけのCO2wを、、、って試算でもしてさ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:45:25.22 ID:Gp/pyMo50
>>746
急速なら15分でもそこそこ走れる分は充電できる。
ちなみに日産デラは充電無料ではない、しっかりと500円取られる。
もしくは月会費1500円の日産カード必須。

それに充電口は統一されてる。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:49:42.66 ID:u6YDeRNF0
日産の寺って全店急速充電器持ってるん?
営業時間は?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 13:08:11.62 ID:Gp/pyMo50
現時点では客寄せの急速充電器の需要はある。
ただし、補助金を使ってもそれなりの金が掛かるので個人経営だと導入は難しい。
やはり大企業から導入するようになるのかな。そしてさらに大企業に客を奪われるw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 13:34:14.46 ID:hg+FQ1yo0
中国で売ってる殿堂自転車は、あれ無免許じゃないのかな
日本では原付免許がいるだろ、敷居高いよな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 14:03:43.28 ID:Gp/pyMo50
しかし、現状で急速充電器を設置できるところは工場のような場所。
本格的な変電設備がないと無理みたい。6600Vだからなw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 15:32:53.73 ID:nr2ZFyY20
24kwhあれば日常の使用では充分に間に合う。
足りないのは月に何度か100km超の遠出をするときだけだ。
つまり日本では24kwhのPHVが標準になるだろう。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 16:09:37.43 ID:U+tLDgwz0
2011年02月23日 急速充電器はアテにならない
http://kunisawa.asia/article/43552721.html

日産リーフの試乗会が始まったり、納車も急増してきたこともあり、自動車ギョウカイは
リーフの話で持ちきりになると思う。試乗レポートいついちゃ何回も書いたので、
おそらくあまり話題にならない急速充電器の情報など。と言ってもECOカーアジアや、
すでにリーフを納車されたユーザーの間じゃ試乗レポートより急速充電器が盛り上がってます。

・ECOカーアジア(リーフユーザーのブログが秀逸) http://ecocar.asia/

読むと自動車ジャーナリストや一般メディアは、いろんな意味で完全に遅い。
未だ「走りがどうの」とか「走行距離はああの」だもの。もっと言えば未だに電気自動車の
普及を信じていない人がレポート書いたって後ろ向きの内容にしかならない。
つまり電気自動車を否定したい人からすれば楽しいレポートになるも、
そうじゃない人からすればウザいだけ。

脱線した。急速充電器でした。あまり知られていないけれど、現在2タイプの急速充電器が
設置されている。簡単に言えば、これまで知られてきた「30分型」と、最近急増している
「60分型」。前者は6600V電源から引っ張ってこなければならないため、設置に強烈な
コストが掛かってしまう。後者であれば普通の電線から引っ張ってこられるから簡単。

反面、これまで説明されてきたような「30分で充電完了」は無理になる。
リーフのバッテリー残量にして3分の1くらいの時点から急速充電すると、
1時間近く掛かってしまう。これだけ時間掛かると、いろんな意味で「覚悟」が必要。
他の人に急速充電器を使われている状況だと、待ち時間も含めなければダメ。
電気自動車の増加すると大きな問題になりそう。

 続く
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 16:09:54.59 ID:U+tLDgwz0
>>760 続き

充電器が空いているかどうかの情報をナビ画面に表示する、ということをやっても、
同じ情報を得て3分前に到着した人が充電を開始していれば、1時間待って充電を始め、
さらに自分の充電に1時間掛かるワケ。前の人が急いでおり、30分で充電を切り上げて
くれれば待ち時間は短くなりますけど‥‥。譲り合いのマナーも必要になってくると考える。

ということで予想など。現在無料だったり、有料の急速充電器であっても1回あたりの
充電料金というシステムを、ガソリンと同じく電気を入れた量によって課金しなければ解決
できなくなると思う。逆に「無料急速充電器を設置したら、その横に課金式の急速充電器を
設置してよろしい」みたいな法規を作らないとアカンです。ここで儲ければよろしい!

こういった施策、思考停止状態の民主党にゃ全く期待できないので、取り急ぎ官僚に動いて
欲しい。財務省の「将来的に電気自動車への課税を考えなければならないのでテストケース
としたい」でもいいし、経産省の「電気事業の将来を検討する」でもいいかと。
762:2011/02/23(水) 16:13:47.94 ID:bAUeqAne0
日産リーフのスレにもコピペしてたけど、
わざわざゴミブログのネタを転載するなってw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:57:11.21 ID:+NMBnn5L0
>>739
SEED48は普通の原付然としてて街中で乗っても恥ずかしくない仕上がりだな
性能のバランスもとれててよさそう
値段も、ちょっと高級なMTBやロード程度で安い
生産国はわかんないけど、たとえ中華製でもかまうもんか
なんだ、こんなイイもんあるんじゃんか、真面目にすんげぇ欲しくなった

EV-R55とTASSOはちょっと高いなぁ・・・あの性能でSEED48の倍額はねぇだろ

ヤマハのは野暮ったくてセンスを疑う
日本製で安くたって御免だな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 20:35:55.33 ID:BrHcjKQO0
>>751
ど素人の単純な発想です。
電気配線、2本or3本使ったら、
2倍、3倍の充電ができるのではないでしょうか?

すごく単純な発想ですが...
Posted by にゅうたうん
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 20:53:27.24 ID:RGpdQrfG0
>>764
蛇口を増やしても、元栓が太くできないと、出てくる水の総量は変わりません。

まあ契約アンペア数増やして複数本接続だったら行けるかもしれない

けど、制御がまた大変そうだな。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 21:57:03.91 ID:/rocbSrS0
>>763
SEED48は、電池容量(kWh)や航続距離などがホームページに出てないが?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:35:59.85 ID:7Z7yYrwW0
四の五の言わずに軽でいいじゃまいか。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:39:33.95 ID:nPMiPk/Q0
>>759
電池が高いから電池を減らしてエンジンを積むのがバランスが良いでしょ、今は。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 23:24:40.96 ID:hg+FQ1yo0
結局バッテリーがどうにもならない。
燃料電池が意外な突破口になったりしないだろうか。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 23:48:02.90 ID:WXG27+M20
燃料電池は発電が安定しない、そして純度の高い水素が必要。
水素充填設備の整備に多大な投資。発電効率が悪い。触媒がめちゃ高価。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 00:15:54.82 ID:+Y++l2110
>>770
触媒の使用量は近年急速に減らすことが出来ている。まだ量産するには時間がかかるだろうが、
触媒の使用量がボトルネックではないようだ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 00:33:28.35 ID:Hc+q5r9J0
>>771
それなら期待できるな。タンクの容量次第では走行距離も増やせるし。
その分だけ人や物を載せられなくなるけどw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 01:47:15.72 ID:wSXIHH/E0
2011年02月15日 電気自動車のドライブ
http://ecocar.asia/article/43430012.html

>横須賀PAで急速充電をしているが、ここでは40分以上掛かっても充電完了と
>ならなかったらしい。やはり通常タイプの急速充電器だから、本来ならバッテリー残量無い状態
>から30分で80%になるハズ。3カ所目の急速充電となった鎌倉市役所は充電カプラー
>差し込んだら59分と出たという。

2011年02月23日 急速充電器はアテにならない
http://kunisawa.asia/article/43552721.html

>急速充電器でした。あまり知られていないけれど、現在2タイプの急速充電器が
>設置されている。簡単に言えば、これまで知られてきた「30分型」と、最近急増している
>「60分型」。前者は6600V電源から引っ張ってこなければならないため、設置に強烈な
>コストが掛かってしまう。後者であれば普通の電線から引っ張ってこられるから簡単。

両方とも国沢氏の文章なのだが・・・
なんと国沢氏は1週間前まで種類の違う充電器があるのを全く知らなかったのだ!

そしてスレでの情報を知るとドヤ顔で自分の手柄のように吹聴しはじめた
これが取材もせずネットの情報をパクって自分の飯のタネとする国沢氏の手口である

ちなみに国沢氏の日記からこの1週間、釣りやスキーに遊びに行っていて自動車関係の取材はしていない
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 06:46:38.44 ID:CrgDzSGc0
30分タイプは6600Vの電源が必要だと書いているけど、高圧充電が必須となる
のは最大消費電力が50kW以上の場合。リーフの充電電力量は24.8kWhなので、
その80%を30分で充電するには必要な平均電力は40kW。

日産の急速充電器は、最大入力49kWで最大出力が44kW。現在従量電灯で
契約している店舗なら、それとは別口で低圧電力49kWの契約ができる。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/store/faq07-j.html

低圧電力では「電気自動車用急速充電器の設置・運用に関する手引書」の
9頁に書かれているように、電柱の三相200Vを直に急速充電器へ接続できる。

http://www.chademo.com/jp/pdf/QCtebikiRev1.pdf

40kW以上50kW未満の急速充電器は、日産の他にも、高岳製作所、ハセテック、
富士電機システムズ、日新電機などが販売している。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 07:48:01.91 ID:HJ6vezQxO
容量の少ないアイミーブだと、出力30kWでは30分、20kWでも40分ぐらいで
充電できるから、それなら基本料金が安い機種にしようと思ったのかな。

去年の前半は40〜49kWの充電器が無かったから、これはリーフ対応なんだろう。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 09:42:26.68 ID:wglzVMgF0
燃料電池車は量産すれば安くなるレベルの製造技術
競合相手がメーカー自身の製品でもあるから
猛烈な政治力によるトップダウンとインフラ整備が始まらないと
メーカーサイドでは進まない

政府も官僚も、事なかれ主義だから
ガソリン車社会が崩壊するとか外圧かからないと全く転換しない


777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 10:05:18.81 ID:+T7OHE+50
電気自動車って、デジカメで本来カメラメーカーでもない企業が
続々参入してきたように。パナソニックや東芝が出してきたりはしないのかな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 10:06:46.79 ID:DeCh85900
素朴な疑問だが燃料電池が安く作れても水素も安く製造できるのか?
製鉄所の副産物として大量に生じるようだが燃料電池が普及したら全然足りないんじゃね?
もし水素が安価に製造できても燃料電池より水素エンジンの方が簡単で翼ね?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 10:16:20.02 ID:81qTKhnAO
>>777
十分ありえるよね。
潰れそうな自動車メーカーのシャーシ部門のみ買い取って参入とか。

>>778
水素エンジンで航続距離を今の自動車なみにしようとすると巨大な水素タンクが必要になった希ガス。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 12:10:56.75 ID:DeCh85900
巨大な水素タンクが必要なのは燃料電池でも一緒じゃね?
燃料電池と水素エンジンだとどれくらいエネルギー効率が違ってくるの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 13:24:19.87 ID:HJ6vezQxO
>>780
ホンダの燃料電池車が620km/171Lで、マツダの水素エンジンハイブリッド車が
200km/150Lだから、約2.7倍の差がある。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:30:25.01 ID:9QGFJZD5P
充電について考えると、ただただ無料の充電器が増えることは考えにくい
ビジネスとして成り立たなければ充電器が増えることはないしね
ただガソリンとは価格が違うことと時間が掛かることを考えると
駐車場のある設備から普及し、駐車料金と共に徴収する方向で一般化するだろう

急速充電は電池の寿命を縮めることになるから、ユーザーも不必要には利用しないと考える
必要な分だけ充電するスタイルで急速充電は稀に長距離走行する時にあればいいからSA/PAと
ディーラーと全国チェーン食事施設ぐらいにあれば当面は足りると考える
長距離ユーザーも頻繁に利用するような普及率に達すれば、GSが急速充電器付きの
サービス業に転換するだろう

えーと、もちろん希望的観測です
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 00:15:13.21 ID:G02sEvut0
>>772
どこが期待できんだよ、おまえの目は節穴か

771は770の指摘した5つもの欠点の、たった一つを否定したに過ぎん
燃料電池というより、水素を使う時点でもうダメ、全然ダメ

>>778
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
> 工業的に副産物として発生する水素のみを利用した場合には、廃棄物の
> 有効利用になる。国内で副産物として廃棄されている水素は数百万台分の
> 水素自動車の燃料を賄える量であるとされている。

引用元がWikipeなんで、嘘か真かわからんが

>>781
その数字って、タンクの実容積?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 00:17:26.46 ID:G02sEvut0
>>766

普通に「スペック・機能」ページで読めるんだが?

  ttp://www.terramotors.co.jp/products/seedfunction.html
  バッテリー電圧・容量 12V20Ah×4
  1充電実用走行距離 35km〜45km
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 00:55:07.72 ID:1LBskYWR0
水素は製鉄所の副産物ではあるけど、省エネ大国の日本ではすでに有効利用されている。

>コークス炉ガスは、コークスを製造するときに出るガスで、一酸化炭素や水素が主成分です。
>一酸化炭素は水蒸気と反応させると水素が発生するため、水蒸気のシフト反応で全部水素に
>転化でき、水素として取り出せます。反応過程では熱が要るけれども、それはコークス炉あたりで
>余っている熱をうまく利用してやることが研究されています。すると効率よく水素ができるわけです。
>その水素を燃料電池の自動車用のエネルギーとして利用してもらおうというのが、鉄鋼業界の
>目論見です。

>現在でもコークス炉ガスというのは、燃料価値のあるガスですから、燃やして発電をしたり、
>プロセス蒸気として利用されています。コージェネをやる場合もあるでしょう。いずれにしても
>捨てるはずがないから熱として、あるいは電気として有効に利用されているわけです。

>ただシステム全体としては、まずライフサイクルを考えた時に燃料電池の自動車が必要だ、
>という観点がある。政府の計画では、例えば2020年には燃料電池車500万台という計画があります。
>実現するかどうかは専門家の中でも意見が別れるところで、500万台も供給するのは難しいという
>声もありますが、ともかく政府は計画している。するとそれには約45億m3の水素が必要です。

>鉄鋼連盟によると、このCOG(コークス炉ガス)からの水素は全部で50億m3のポテンシャルがある。
>単純にいえば、500万台分の燃料電池車の水素は製鉄所から供給可能という計算が成り立つ
>わけです。もちろん全部そうなるという保障はないですが、それを目指して国家プロジェクトとして
>やっているわけです。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/shoene/kouza/vol06/index04.html
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 07:06:40.90 ID:QOdit2LG0
水素ってどうやって保管・運搬すればいいの?
圧縮?冷却?それとも他の方法?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 08:37:39.94 ID:SOISL8dJ0
>>783
770の指摘なんてほとんどハッタリ嘘じゃん
発電に不安定はなく水素に純度も糞もない
他の気体が混ざっても全然関係なし
運用元がwikiってだけで真偽も判断できないカスだからな

副生水素は年間50億m3
車1台満タンで50m3必要だから延べ1億台分
年20回満タンにするとして500万台分ってことだよ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 08:57:10.00 ID:YlOXuWes0
水素の貯蔵は難しいんだよ、
単純に液化してタンクに入れると、
水素分子は超小ちゃいので、飛んでっちゃうんだ。
水素よりも分子が大きいヘリウムですら、
風船に入れたら、次の日には萎むでしょう。それと同じ。

発電や、エンジンそのものやよりも、そっちの問題で水素は進んでいない。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 10:45:26.58 ID:3o9KTLSUO
水素って、液化して保存するんですか?
冷やすのにものすごくエネルギーが必要な気がしたので。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 10:52:13.14 ID:a/5sPnk30
>>788
全然
1週間で1%も漏れない
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:14:08.77 ID:qjw6o5DVO
水素は鉄を壊すからタンクを定期的に交換しなきゃならん。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:46:34.06 ID:QyAJHdI30
鉄だってw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:52:35.16 ID:2JmN6i8G0
てつwww
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 17:04:59.80 ID:Mqvlj1iL0
水素って軽いから、タンクを満タンにしたら
車重が軽くなる?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 17:29:18.01 ID:9nEUiUDr0
圧縮するからならんだろ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 17:55:23.57 ID:2JmN6i8G0
非常ボタンを押したら、車体に取り付けた大型風船に水素が入って、
直径30m位に膨らんで、空を飛べる水素自動車とか、面白そうだw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 18:08:54.00 ID:JHvhWLzk0
要・禁煙。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:09:18.40 ID:2SfDNIyL0
>>796
マジレスすると満タン50m3の水素では60kgの浮力にもならん
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:56:15.40 ID:2JmN6i8G0
そうなのか。
直径30mの風船が30個くらい必要なのか。
それって、ヒンデンブルグ号よりでかくないか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:11:39.11 ID:1LBskYWR0
>>799
直径30mの球だと、水素で満タンにするために1気圧で1万4千m3が必要。

例えば、FCXクラリティのタンクだと350気圧で171L(0.171m3)だから、
1気圧にすると59.9m3。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:13:36.88 ID:Qyem1f7J0
ようやく春一番が吹いた。
これから気候のいい季節になって電気自動車を売る絶好のシーズンになる。
冬の直前に売り出したゴーンは大バカもの。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:31:57.53 ID:Dlvn9JG10
早く、安いEV普及させて、ガソスタ減ってく過疎地域で使えるようにして
下さいな
耐用年数過ぎた田舎のガススタ、辞めてくと、自宅で充電できないと困る
充電施設も過疎地域に作ってくれ〜
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:42:43.77 ID:2JmN6i8G0
>>802
そうか!
ガソリンスタンドが廃業してなくなっていく限界自治体にいいな。
電気自動車。

充電エンジン付き電気自動車なら長距離でも大丈夫だし。

あと、充電用エンジンとタンクと排気管は廃車からとったらどうかね。
原価0円で行けるよね。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:01:46.07 ID:K+ISicTQ0
そいう所って雪深いところ何じゃないの、
暖房がきかない車とか遭難したりしないか。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:09:26.13 ID:3o9KTLSUO
そういえば、きのうリーフのタクシーを見た。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:32:17.03 ID:2JmN6i8G0
>>804
雪深い所は寒くはないんだよ。
温かい暖流で空気が湿るから雪が降る。
北海道内陸部のマイナス30度なんてところは雪が少ない。

充電用にエンジン積んどけばいいじゃない。
ちなみに、ガソリンが無くなっても、
道の横の雪の壁の中に雪洞(かまくらみたいなやつ)掘れば0度で固定されるから、暖かいんだよ。
みんなスノースコップ積んでるから、雪洞はすぐ作れるんだよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:38:41.91 ID:2SfDNIyL0
EVホームレスが増える
無料充電ポイントを巡回して無限車中生活w
ガソリン車と違い、光熱費タダで快適生活
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:13:37.54 ID:i0MMd/Ys0
>>807
いいな。それ。
日本中を自作EVキャンピングカーで旅しようかな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:28:24.38 ID:KSwhZLJJ0
電欠で凍死
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:41:53.42 ID:i0MMd/Ys0
>>809
マジレスすると、サブバッテリーで動く電気毛布や布団やガスコンロがあるだろ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:56:07.42 ID:r28wKoNx0
>>809
吹雪で渋滞し死亡する例の殆どは化石燃料車の排気ガスによるものだよ。
凍死は聞いたことが無いなぁ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:35:21.96 ID:sEnR342p0
>>790
断言するからにはその証拠を合わせて示せ愚か者
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:44:02.68 ID:yrkXtcbX0
>>809
凍死が聞いたことないのは今までは全部ガソリン車だからでしょ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:45:51.24 ID:VJ3Ie9Kl0
>>810
寒冷地仕様はバッテリを200kg積み増すんですねw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:46:03.34 ID:yrkXtcbX0
>>809さん失礼
>>811でした
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 02:26:47.89 ID:i0MMd/Ys0
EVは、窓には真空ガラス(スペーシアみたいな構造で)、
車体には真空断熱材(パナソニックが作ってる。冷蔵庫の一部の壁に使ってる。)を入れておけば、
遮音と断熱性能が半端無く良くなるから、
10〜20w位で冷暖房できるようになるよ。

817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 02:28:32.77 ID:i0MMd/Ys0
>>814
キャンピングカーのサブバッテリーは大きめの鉛のバッテリー1〜2個だぞ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 02:32:14.41 ID:bbaCKXcn0
>>816
そういうクルマは計画すら出て来ないね。
EVが普及するのは遙か未来って感じかな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 02:38:11.68 ID:VJ3Ie9Kl0
>>817
バッテリー1-2個で冷暖房をしてるキャンパを観たことがない
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 02:39:52.38 ID:i0MMd/Ys0
>>819
電気毛布を動かすって話だぞ??
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 06:42:47.48 ID:aNJ95Wzj0
>>812
自動車の積雪渋滞で、凍死者が出たという記事がある?

今年は何度か長時間渋滞が発生したけど、ガス欠が怖くてエンジンを
切っていたという話が、マスコミの記事やTwitterでも流れてた。

http://www.asahi.com/national/update/0201/OSK201102010075.html
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 07:56:27.84 ID:r28wKoNx0
>>813
吹雪で渋滞しガス欠になる例は聞くけど?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 08:02:57.72 ID:dMVhFxta0
>>822
ガソリン車でもガス欠するなら、EVだともっと早く電欠になるだろうな。
JAFが来れば数分で走れるガソリン車と違って、EVの迷惑度合いは半端ないだろうな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 08:36:07.32 ID:+par4T+rO
エンジン止めてるならEVと変わらないんじゃない?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 09:13:32.61 ID:/6t3soN40
ガス欠になるってことは、エンジン回してるってことでしょ。
たとえば暖を取るためにとか。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 09:35:38.49 ID:+par4T+rO
ガス欠をおそれてエンジン止める人が多いらしい。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 09:44:14.01 ID:yrkXtcbX0
>>822
燃料半分と考えてガソリン車とEV車のヒーター使用可能時間はぜんぜん違うでしょ?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 09:58:12.38 ID:/6t3soN40
>>826
そりゃそうだろう。
それにも係わらずガス欠になるということは
エンジン回すほど寒かったりしたってこと。

ガソリン車が暖房してても、EVの人は指をくわえてみてることしかできない。
でも、人生前向きに考えてもいいかもしれない。

やった。渋滞でもガソリン車みたいに暖房使えないけど、自然の厳しさを知ることができるぞ!
やった。暖房使えないと聞いて、普段からカラダを鍛える気になってきたぞ!
やった。高速道路でEVが使えない分、公共交通機関を使うからエコだぞ!

やった。やった。やった。やった。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:03:10.81 ID:4HGNohME0
電気毛布使えばいいんじゃない?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:05:19.44 ID:+par4T+rO
>>828
車の中なのに暖房がないと死にそうなんて経験なかったから、
先のことまで考えない人だと思ってたよ>ガス欠にする人
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:08:57.76 ID:/6t3soN40
>>830
先のことを考えない人の場合は下記。

 823  名無しさん@そうだドライブへ行こう sage  2011/02/26(土) 08:02:57.72 ID:dMVhFxta0 
>>822
ガソリン車でもガス欠するなら、EVだともっと早く電欠になるだろうな。
JAFが来れば数分で走れるガソリン車と違って、EVの迷惑度合いは半端ないだろうな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:10:54.04 ID:/6t3soN40
>>829
つか、そもそも今どきシートヒーターがついてないってどうなんだろう。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:12:12.28 ID:D1JBTIEX0
雪で大渋滞になったときに、なぜガソリンを配るか考えたらわかることじゃんw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:14:56.98 ID:+par4T+rO
雪山用の寝袋積んでおくといい気がしてきた。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:16:39.80 ID:/6t3soN40
そもそもEVで遠出しなければ問題ないんだろうけど。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:17:54.68 ID:+nltnRg/i
>>691
吹雪で渋滞なんて場所にEVでてかけるのが非常識だろうな。
ガソリン車の常識とEVは別ってことで、、、。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:25:44.45 ID:+par4T+rO
電力会社の人が非常時に100Vのコンセントを道路沿いに、はわせてくれるといいな。
充電できなくても暖房用には100Vでも十分だろうから。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:31:18.74 ID:4HGNohME0
電熱服を標準装備に。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 10:32:07.02 ID:D1JBTIEX0
>>835
大雪でどうにもなら無くなったところって町から10kmも離れてないような所でしょ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:04:59.07 ID:i0MMd/Ys0
いずれにしても
格安カーを除いて、車はやがて、
>>816のような断熱装備になるとおもうよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:09:08.91 ID:/6t3soN40
格安カーと、バッテリーに費用を割かれてしまって
内装を貧相にせざるを得ないEV等を除いて、って感じかな。


 818  名無しさん@そうだドライブへ行こう sage  2011/02/26(土) 02:32:14.41 ID:bbaCKXcn0 
>>816
そういうクルマは計画すら出て来ないね。
EVが普及するのは遙か未来って感じかな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:13:48.89 ID:yOyDI9JV0
>>840
断熱装備って・・・・・

10Wや20Wの暖房?で事足りるようになるには
科学の進歩より人間の進化が必要だよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:34:59.67 ID:r28wKoNx0
>>842
わたしは北国に住んでいますが、マジで断熱が欲しいです。
鉄板の裏側にウレタンを吹き付けるだけでずいぶん違うと思のですが、何故しないのかふしぎなくらいです。
北国の家を見習って欲しいですね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 12:21:47.20 ID:i0MMd/Ys0
ウレタンは吹きつけるより、ドア作るときにカットした板状のものを挟んでいくほうが、
コスト安いけどね。
自作できるんじゃない?

窓が問題だなあ。
スペーシアで内窓付けるかw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 12:40:29.49 ID:/6t3soN40
スペーシアは厚さ6ミリ以上。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:09:07.94 ID:0JMsLfBW0
すみません、あなたガソリン車ですね。
渋滞で私のEV電欠なんで、電気分けて
もらえませんか


みたいな、クレクレ房に囲まれたりするのか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:11:17.13 ID:0JMsLfBW0
>>843
TV番組でやってたけど、部屋の断熱として
窓枠や窓ガラスから冷気が侵入するらしいので、
ウレタンより窓ガラスに断熱フィルムを張る。
鉄むき出しの内装に断熱フィルムを内張りする
と良いんじゃないだろうか。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:17:24.31 ID:i0MMd/Ys0
フィルムじゃ。効果は薄いよ。
ここ参考。

1枚板ガラスの断熱を考えるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:28:04.30 ID:/6t3soN40
涙ぐましい。EV海苔萌え。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 14:03:57.07 ID:FkWbBY/O0
>>823
>ガソリン車でもガス欠するなら、EVだともっと早く電欠になるだろうな。
JAFが来れば数分で走れるガソリン車と違って、EVの迷惑度合いは半端ないだろうな。

ガス欠や電欠しないように暖房は止めるみたいだね。
EVは暖房が利かないからみんな厚着でいいけど、ガソリンは薄着の人もいるから大変なんじゃない。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 14:17:58.03 ID:/6t3soN40
>>850
> ガス欠や電欠しないように暖房は止めるみたいだね。

  828  名無しさん@そうだドライブへ行こう sage  2011/02/26(土) 09:58:12.38 ID:/6t3soN40 
>>826
そりゃそうだろう。
それにも係わらずガス欠になるということは
エンジン回すほど寒かったりしたってこと。

ガソリン車が暖房してても、EVの人は指をくわえてみてることしかできない。
でも、人生前向きに考えてもいいかもしれない。

やった。渋滞でもガソリン車みたいに暖房使えないけど、自然の厳しさを知ることができるぞ!
やった。暖房使えないと聞いて、普段からカラダを鍛える気になってきたぞ!
やった。高速道路でEVが使えない分、公共交通機関を使うからエコだぞ!

やった。やった。やった。やった。

> EVは暖房が利かないからみんな厚着でいいけど、ガソリンは薄着の人もいるから大変なんじゃない。

やった !  いいところに気がついたね。
その通りさ。普段から裸にはっぱ一枚。LEAF一台あればいい!
丸腰だから最強さ!!!

電欠だって、しょっちゅうしてればトラブルに強くなる。
ガソリン車に乗ってれば、そうは味わえない経験だよ!!
(他の人には迷惑だけど)

EVは欠点も多いけど、もっと前向きに考えよう!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 15:09:09.16 ID:CbmzRZtUO
またこの話か。

シートヒーターつければ、快適とは言えなくても、凍えたりはしないよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 15:22:01.07 ID:/6t3soN40
そうかなー。シートヒーターだけじゃ寒くてどうにもならないけどな。
まぁEV海苔は身体鍛えてるんだろう。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 15:54:42.56 ID:r28wKoNx0
>>853
着るもの着てればもんだいは無いよ。
冬に外を歩いた事無いの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 15:57:19.48 ID:FkWbBY/O0
>>853
>まぁEV海苔は身体鍛えてるんだろう。

EV乗りは厚着してるだけだよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 16:46:54.97 ID:/6t3soN40
マジで厚着してるのか〜
ハンドルにヒーターとかついてるのかな?
ついてなければ手袋したまま運転するのかな?
厚手のコートとか着て運転するの大変そうだけど
EVって楽しそうだな。

暖房、利かなくたっていい〜♪
厚着してればLUCKYだ〜!

夏場になったら

脱ぐもの脱いじゃえば問題は無いよ。
夏に泳ぎに行ったこと無いの?
EV海苔は全裸になってるだけだよ。

とか言っちゃうんだろ?
楽しすぐる!!
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 16:59:24.64 ID:r28wKoNx0
>>856
吹雪で閉じ込められた時の話ですよ。
普段はコート類は積んでいるでしょ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 17:36:25.41 ID:/6t3soN40
>>857
ちっちっち。なにいってんの。
普段だって寒ければコート着て乗るのがEV魂だよ。
暖房つけたら60km走れなかったりするんだから。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 17:37:34.09 ID:eiNz7jLj0
>>853
冬は厚着でどうにかなるけど、夏はどうするんだよ・・・
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 17:40:30.55 ID:sWhXJy1f0
なんで車中生活の話が凍死話になってんだよ?
20kWh充電しとけば1kWのヒーター付けっぱなしでも20時間もつだろ
雪山とか行く話しじゃねーよ
無料充電駐車場を巡回するだけ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 17:46:30.94 ID:/6t3soN40
無料充電駐車場ってどこにあるんですか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 17:56:14.33 ID:/6t3soN40
>>859
めっちゃ暑い日は運転しないでください、というのが日産の意見のようです。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 02:53:16.09 ID:1MEyLAOo0
>>821
812のレス先をよく見てよ

カメレスしてる812もKYだったが
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 06:55:22.10 ID:AZwkm0+z0
違う話題でごめん ニュース
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E6E2E2E58DE0E6E2E0E0E2E3E39EE5E0E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

フル充電時に50キロメートル走行でき、50万円で改造できることを目標にする。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 08:10:44.56 ID:/z6ylqpC0
つーか、寒い冬はヒーターをガンガン入れたいし、夏は冷房だ。
バッテリー残量を気にしながら運転するなんて嫌だよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 08:57:43.49 ID:wPUzKdqe0
>>843
1gでも軽く、1円でも安く作りたいからねぇ。
排熱が有り余ってるエンジン車だと、断熱よりも暖房なんだろうね。
しかも真空断熱なんか、ちょっとぶつけてヘコむと断熱性能激減だから。
冷蔵庫みたいなもんにはいいかもしれんが、つねに衝撃や振動にさらされる
車には難しいだろうね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 10:28:52.14 ID:mXxTLBgh0
>>866
暖かい地方の方ですね。
断熱で真空断熱なんて特殊なもので、住まい空間の断熱はウレタンなどの発泡樹脂系が普通です。
あとは密閉度が上がるので、空調のコントロール精度が求められます。
今の車の断熱は極めて貧弱で、冬は暖房を切った途端寒くなるし、夏はエアコンを切った途端に暑くなります。
断熱さえ良ければ、エアコンも小さくて済むしヒーターも能力が低くて済むのにな。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 11:18:59.80 ID:Jv2X9Ich0
車なんて隙間だらけなんだから断熱材なんてほとんど効果ないよ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 11:47:56.73 ID:UXz+ODI20
>>868
そんな事ないよ。
しばらく浮いているくらいの密閉度は有るもの。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 11:54:13.14 ID:90tj8rKl0
>>868
あまり機密性が高いとドアの開閉に力が必要になるから、一般的にはわざと
隙間を空けているけど、上級車だとドアを閉めるときだけ通気口を開けたり、
窓ガラスを少し上下したりしているね。

ベンツだと、窓ガラスを閉めていれば海に落ちても10分ぐらい沈まない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 13:12:26.41 ID:x+Eztbn30
車内→車外、一方通行の通気孔は、K自動車でも付いてるよ。
Rバンパーの中が多いね。
ゴムがヒラヒラしているだけの、簡単な物だよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 13:17:15.90 ID:x+Eztbn30
わざと隙間を空けてることなんて無いし、
隙間だらっけてことも無い、
半ドア状態で走ると、風切り音ですぐ分かるでしょ?

K自動車でも、エアコンと871で書いた排気口、
ドアの下の水抜き穴(インナートリムはあるが)
ぐらいしか外気とは通じてない。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 13:44:13.28 ID:Jv2X9Ich0
ドアとか床のとか内張り剥がして見ればわかると思うけど
普通の車は隙間だらけだ、あの狭い空間を密閉したら酸欠状態になる
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 13:53:01.06 ID:BTsD1DSU0
隙間だらけって程でもないけど配線や配管の穴もグロメットで埋めてるだけだから
隙間といえば隙間だな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 14:58:15.92 ID:wPUzKdqe0
>>867
何を根拠に温かい地方とか?
それに家の断熱のことなんか何も書いてないし。
>>816に真空断熱って書いてあってその流れに対してレスしたんだが?

うちはこの冬の最低気温−23℃だったかな?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 15:13:36.91 ID:gqOwC1Dp0
気密とか関係ないから
ガラスからの放熱ハンパない
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 17:17:35.37 ID:x+Eztbn30
二重ガラスは可能じゃないかな。

気密の話は、車は隙間だらけだとか言うヤツがいるからさ。
車は24時間換気装置が義務付けられている、
高気密住宅以上に気密されているよ。

自動車のガラスは接着されていることが多いんだけど、
ガラスの取替又は脱着した後の、接着剤が硬化前は
ドアをバタンと閉めちゃうと剥がれちゃうので、
窓開けとくのだよ。

BMWかな、窓が5mmぐらい下がってから開くヤツ有ったけど、
サッシュレスドアで、パッキンに下からガラスが嵌る形になってたから、
窓を下げてただけでさ、
日本車はそんなパッキンにしなくても雨漏りしないんだよ。
工作精度の違いだな。
サッシュレスの車そのものがほとんど消えたしね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 17:45:30.15 ID:mXxTLBgh0
>>875
ゴメン寒いところでしたか。
断熱に否定的に見えたのでねね。
冬にアイドリングが欠かせないのって残念ですよね。
コンビニなんかでもかけっぱなしが多いですよね。
段熱が効いていれば、エンジンを切れるでしょうに、、、。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 18:07:41.35 ID:AZzj5NQV0
本当に断熱構造の車が良くてその方が売れて儲かるのならどこかのメーカーがやってるでしょう。
未だに1車種ももないってことはつまりそういうことなんでしょう。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 18:11:22.64 ID:VaPVxkKY0
俺九州だから真冬でも雪ほとんど降らない。
昨日なんか暑くてクーラー入れてたぐらいw
EVは九州向けの車だな。
あ、でも夏はクーラー使うから電気喰うか。
でも窓開けてたら風入ってくるから、我慢出来るな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 18:39:44.98 ID:v12Z6zmtO
ガソリン車だと、断熱構造にしても、EVほどメリットが無いから。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 19:20:44.42 ID:z4grsyXl0
>>879
それはわからないですよ。
ユーザーの希望を取り入れて車が改良されるのもまた事実でしょうから。
コストを別として方向的には断熱だと思います。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 19:58:59.95 ID:HgoYUEV80
燃料タンクの容量が10Lのプリウスだと思えばいい>日産リーフ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 20:30:49.73 ID:n+2D6wO70
プリウスは自宅で給油できません(><)
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 20:45:01.21 ID:1D+Y2GQQ0
>>883
5リットルね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 21:52:17.32 ID:wPUzKdqe0
>>878
断熱に否定的なんじゃなくて、そりゃ断熱してあるに越したこと
無いけど、そういう車の生産コストと需要を考えたらメーカーが
やりたがらないだろうと言うこと。

ついでに、オレはコンビニは利用しないし、断熱してなくても
アイドリングはしない。どんなに寒くても10分も走れば暖房効いてくるし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 22:16:17.01 ID:oybAb/bS0
断熱車が出るとしてら、ドアと床は十分な厚さが確保できるからウレタン断熱かな。
屋根は真空断熱材を使うかもね。薄いから。
窓が問題ですよ。スペーシアの方式でつくると、サイドや後ろの窓はいいんだが、
フロントガラスが問題だね。
スペーシアって、ガラスとガラスの間に0.2ミリほどの空間を作って真空にして、
2cmごとに熱を通しにくい小さな柱(スペーサー)を入れてガラスとガラスがくっつかないようにしてる。
フロントガラスの目の真ん前の部分にこれがあると、高速で遠くを見るときに鬱陶しい。
高速で目の前に小さな虫の体液が付いたら鬱陶しいのと同じ。
これをどう解決するか、いい方法ある?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 22:43:30.72 ID:xYhpdx5gO
断熱することで高い電池をふやさずに航続距離を伸ばせるならやってもよさそうなものだけど。
フロントガラスの件だけど、飛行機のはどうなっているのかなぁ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 00:17:24.40 ID:xLNqd9Sd0
>>888
飛行機は高速で移動するので飛行中ワイパーはいらないです。
着陸や地上移動用にごく普通のワイパーがあるだけ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 01:04:55.65 ID:u6QIdAFoO
>>889
どうもです。
飛行機も低温のところを飛んだりするので、
断熱とかどうしてるのか気になりました。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 09:15:46.68 ID:CsE61aXq0
飛行機はアクリルの一枚物だよ。
凄い狭いピッチでネジで止まってる。
与圧がある機体は、形状を工夫して、内側から嵌めてある。
飛行機の場合もエンジンの熱が有り余ってるので、暖房はいくらでも効くよ。
駐機中はケーブルから貰うか、発電機回してる。

無動力のグライダーは、、、厚着して我慢。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 09:25:45.80 ID:u6QIdAFoO
なるほど、断熱より有り余ってる熱を使うわけですね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 09:40:59.26 ID:CsE61aXq0
軍用機の場合は、寒い地域の上を飛ぶ場合は、厚着しているけどね、
不時着したら死んじゃうから、、、
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 12:05:51.93 ID:K3WZs3gU0
少しずつハッキリしだしたな。
PHVプリウス程度だと無意味だということが。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/02/post-91ba.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/377000/

EVとして効率が悪く、HVとして効率が悪い。
長距離を走らなきゃ買う意味がなく、
長距離を走るならノーマルHVの方がいい。

まぁ、売れるだろうけどな。日本では
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 13:02:34.70 ID:ONnpGZt10
>>894
>3)意外なことに1回120kmくらいまでの乗り方なら、この3車の中でリーフが最も安く付く。

そんなに走れないのに何いってるんだwww
安いとか高いとか論じる以前の問題。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 13:06:58.31 ID:K3WZs3gU0
>>894
>長距離を走るならノーマルHVの方がいい。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 13:15:51.73 ID:b/59xm2J0
>>891
電気飛行機は大変そうだな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 13:43:07.35 ID:NaghriUd0
>>896
タクシーのような市街地低速長距離走行ならばHVがいいけど通常の長距離走行だと高速道路の長時間巡航だから従来型自動車の勝ち
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 13:58:20.37 ID:wN7jA2yA0
勝ちか負けかは市場が決めるんだよ。

タクシーへのHVの比率は?
むしろなぜタクシー専用車体にHVが出ない?
他用途の民間と違い、用途が極めて限定的な事業用途に
EVはなぜ大きな普及しない?

まず市場を埋め尽くすのは専用用途であって、そこを占拠する前に
汎用な普及は無理なんだよな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 14:19:25.29 ID:dTvQE/1n0
>>899
ええとつまり、タクシー専用のHVが出ていないので、
プリウスは普及していない、と言っているのかな?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 15:01:42.11 ID:CsE61aXq0
ニッサンは、中途半端なリーフを出して、
三菱は軽と軽箱バン
三菱の方が解っているなぁ、、、って感じ
出来はリーフの方が良いらしいが。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 16:50:32.12 ID:/k414gk/0
個人タクシーにはプリウス多いね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 17:57:48.58 ID:wN7jA2yA0
>>902
個人はガソリンの3000ccでも商売になるからねぇ。

>>900
HVに市街地のゴーストップで既存エンジンを超える価値があるなら
コンフォートでも廉価クラウンでも、LPGのHVが積まれても良いはずだが
そういった専用型が爆発的に普及しない背景には、コスト、耐久性
諸々の劣勢があるからだろ。

だいたい都内のタクシーは1日300-400kmを市街地で走り、翌日は
他の運転者が同条件でのり続ける。
市街地燃費やLPGのローパワーと合わせれば、理論上は最強なんだが
実用上最強なら3-4年で寿命交換されるタクシーなのだから、各社が
競って導入するんで即座に都心のタクシー全車が総交換されるはずだよ。

プリウスの歴史から考えると、もう全てがあHVで有るはず何だが
過走行と連続運用には重大なデメリットを抱えてるのだろうね。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 18:00:32.16 ID:wN7jA2yA0
>>903
ちなみに個人は1日1回の常務で、夜半-深夜とか日中のみとか
一般的な労働条件で毎日走るので、距離も少ない。

事業者のタクシーは、6割歩合で4割会社(車両+経費)なので
個人事業主の収入配分(売り上げ−経費)とは考えかたが
結構違う。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:20:23.07 ID:tXyRBHlc0
>>894
プリウスはHVとして完成されてるので、わざわざEVを後付けする必要がないと思う。
PHVは愚の骨頂だ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:43:45.71 ID:wtsDazRG0
>>894
>強いて言えば「基本的に1回20km以内ながら、1週間に一度くらい
>長距離を走る。しかも昼間留守がちなオール電化住宅の人」という使い方で
>トクするくらいか? 少なくとも私の使い方だとプラグインプリウスは
>あり得ない。

強いてもなにも日本人の大部分を占める勤め人の生活パターンがこれだ。
深夜電力についても彼は否定しているが、クニサワは文筆業だから
夜間お得な「おトクなナイト8」なんてのも意味ないんだろうが、
普通の人は安い電気が使えるはずだ。


907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 21:30:10.80 ID:xLNqd9Sd0
>>905
そうそう。プリウスは超低燃費エンジン車で良いと思うよ。
EVは別に低燃費車じゃなくても良いし。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 21:55:45.61 ID:SuJoPRe/0
>>906
大部分?
多くは往復で20kmは超えると思うが、会社で充電出来る環境の人がどれだけいるのか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:00:16.81 ID:Zq5kXbHf0
地方の県庁所在地レベルだと、通勤で片道10km以上も走る人は少数派。
会社での充電だって、100vの延長コードつなげばいいのなら、
大抵の人は総務か社長にお願いすれば、電気料金払いますといえば認めてくれるんじゃないの?
会社にとっても環境に貢献する話しだし、いいイメージ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:06:45.69 ID:SuJoPRe/0
統計データを出してもらわんことには、「認めてくれるんじゃないの?」って想像で言われてもw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:07:26.74 ID:xLNqd9Sd0
日々の一般的な使用でバッテリー走行100kmは必要。
遠出でガソリン走行500kmは必要というのがPHVの基準になると思う。
具体的には現実的に8時間で充電できる24kwhが標準の容量だろう。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:14:11.49 ID:SuJoPRe/0
ガソリン走行距離は増やそうと思えば簡単だが、それほど増やす必要は無い。
東京、大阪間で無給油で走れれば十分。
EVの走行距離は200kmが目標で良い、ただし、ガソリンスタンドくらいの数の急速充電器で
5分で充電出来ることが必要。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 00:55:01.07 ID:mwN7U2ZO0
>>906
へーこんなプランもあるんだね
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html
なんで深夜電力は使えないとか言い切っちゃったんだろ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:05:05.36 ID:jHBBe9Pi0
今日は久しぶりに高速走ったけど、やっぱガソリンがいいわ。
雨で寒かったからエアコン、ヒーターをガンガン使いながら高速で走ったけど、
ガソリンが全然減らない。
この安心感と快適性は電気じゃ無理だわ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:18:46.74 ID:Gq6fCQ7i0
>>913
ナイトプランと深夜電力B契約は全然別物だよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:48:54.74 ID:N8zlTr5y0
>>908
都市圏と地方とで異なると思う。
少なくとも首都圏では、8割以上が電車通勤で、平日は駅まで数kmの送迎と近所の買い物程度。
休日に遠出の買い物や、旅行というパターン。

地方は車社会で通勤に使うだろうが、この場合は片道10km以上が半分以上?
やはり会社で充電する文化が一般的になる必要があるかも。

ということで、都市圏住民にはPHVが合う率は高いと思われ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:53:13.92 ID:dtt0wzlG0
PHVはバッテリーを搭載する分だけ車両重量が大幅に増えるので、
HVとしての性能が落ちるわけだが、PHV万歳な人はそこまで考慮してる?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 03:29:41.47 ID:mwN7U2ZO0
>>915
ナイトプランで1kWh・9円17銭で充電できるんじゃないの?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 04:02:14.37 ID:N8zlTr5y0
>>918
深夜電力は温水器等限定で単純に割り引く形。
ナイトプランの電力は何にでも使えるが逆に昼間が2〜3割増し。
一般的な生活だとトータルで割増しになる。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 07:00:30.52 ID:/0aruSQ30
>>917
PHVに期待する人は、HV能力はそれほど重視していないと思う。
日常生活の8割以上をカバーすると言われるEV能力に期待している。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 07:25:39.86 ID:09Ol/2NI0
>>920
それならレンジエクステンダ型のEVの方が良いのでは。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 07:32:57.52 ID:3asqejlG0
>>919
君の考える一般的な生活ってなんだ?

朝起きて、会社に行って、夜帰って、飯食って、風呂入って、嫁とセックスして寝る。
でもってこれにPHVが加われば、ナイトプランで何の問題ないと思われる。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 07:52:07.35 ID:3asqejlG0
>>921
そうもいかない
残りの2割というのが、たまの家族旅行だったりする。
4人と手荷物を積んで、片道4時間の高速走行ができなきゃ困っちゃう。
燃費が少々悪いのは我慢できても、動力性能がそこそこなけりゃだめだ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 08:11:32.07 ID:fPYNxYtW0
じゃ、そこはレンタカーで
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 08:17:03.09 ID:YSdx2On40
じゃ、普段は公共交通機関で
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 09:55:03.67 ID:Ee1sCqwj0
>>922
割増にならない生活パターンの人はEV導入以前にすでにナイトプランに入ってるでしょ?
普通は深夜プランに比べてナイト8は高くなるんだから何の問題ないことはない
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:20:01.73 ID:mwN7U2ZO0
>>926
実運用上の家計への影響はともかく、電力プランとしての「深夜電力」ではないが
いわゆる一般的に受け取られる「深夜に安い電力」での充電は可能なんだね
それなら元記事の
>トヨタのウェブサイトを見ると「深夜電力を使えば経済的」と書いてあるけど、
>これ明らかなウソ。普通の電気料金の3分の1になる深夜電力はソケットを
>抜き差しできない電気温水器用等の電気料金であり、電気自動車の充電
>を禁止してます。
ウソって言い放つだけってそれはそれで不親切だなぁと
「おトクなナイト」で充電できるなら後はユーザーの運用次第で経済的にもなるケースもあるわけじゃん
トヨタ怒るぜ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:35:44.11 ID:bmMIt8H80
EV=田舎の通勤用
PHV=エンジンorバッテリー運搬車
HV=都市部ぐるぐる中距離用
エンジン直=高速道路長距離用
って事でよろしいでしょうか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:37:44.04 ID:bmMIt8H80
単純に、走行距離/コストで言うとLPG最強のような気がするが。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:41:18.77 ID:zoH01Uzl0
>>928
君の購入基準はそれで良いだろ。

多くの人も、そうは思っているが、田舎で通勤しながらも
週末は都市部でぐるぐる買い物や用足しに使いたいし
たまには高速を使って帰省やレジャーもしたい。
という他用途を考えるのが一般的

もちろん奥様専用の送迎、買い物用途も人気が高いから
当面のEVはそのあたりでしょ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 10:49:30.46 ID:YSdx2On40
リーフに発電機がついてれば、こんなに叩かれることはなかっただろうし、
実用性が増したとは思う。

恐らくバッテリーの容量を半分か四分の一にでもして、
その代わりに発電機と燃料タンクがあれば、車両価格も安くなるし
バッテリーがヘタった時の交換代も安くなる。
何より航続距離の心配がないことで、暖房が使い放題になったり
高速道路を好きに走れるようになったりと、運用の巾は大きく広がるから、
購買層も広くなったはず。

ただ、どうせ発電用にエンジン積むなら、
そのエンジンを駆動にも使った方が効率的な気がする。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 11:14:43.84 ID:/u4fxX3e0
発電用と駆動用では効率が変わるんじゃないの
発電なら定速で回して常に高効率を維持できるけど
駆動用なら無意味なギヤちぇんなど効率が必ずしも
維持できるとは限らないとおもう。

まぁ、ガソリン自体を藻から作ってカーボンフリーの
ようになるなら、根本的に解決する気もするが
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 11:27:08.47 ID:YSdx2On40
>>932
> 発電なら定速で回して常に高効率を維持できるけど
> 駆動用なら無意味なギヤちぇんなど効率が必ずしも
> 維持できるとは限らないとおもう。

CVTでいいじゃない。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 17:31:24.25 ID:wx+JKKTN0
【経済】EV電気自動車開発「ゼロスポーツ」破産へ 郵政に1030台納入計画頓挫
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298967754/
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:28:56.96 ID:lX8Ix0Zw0
なんかベンチャーってすぐ破産しちゃうよね
トミーカイラのとことか大丈夫なんだろか…
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:50:09.97 ID:pOPPd4WH0
>>919
一般的家庭は、電力の70%前後は深夜に使ってるんだが?
割り増しになるんなら、わざわざ誰が好きこのんでオール電化にするんだよw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:06:09.97 ID:7R6PFkmp0
>>932
トップギアが入る速度域はエンジンで直接駆動したほうが効率的なんだよ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:30:10.81 ID:aVqe97LK0
>>937
は?
具体的に燃料消費率だしてみそ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:43:27.40 ID:yfqhjVls0
>>934
電気自動車なんて10年周期のイベントだからな
どこも赤字で小さなところは潰れるだろう
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 19:59:47.61 ID:mwN7U2ZO0
(1)
内燃機関>運動エネルギー>発電機>電気エネルギー>電動機>運動エネルギー>タイヤ

(2)
内燃機関>運動エネルギー>タイヤ

自動車用の同じ内燃機関で出力の加減無しの一定状態なら(2)のほうが効率いいでしょ
トランスミッションで多少変わる部分は省いてるけど

さらに
発電機>電気エネルギー>バッテリー>化学エネルギー
ってのも損失出るところだね
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 20:13:17.49 ID:7R6PFkmp0
エンジンを発電専用にすると、
どの速度域でもエンジンは同じ回転数でOKだと思ってる奴はいないだろうな?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 20:16:25.95 ID:A3iBESbZ0
>>927
深夜電力と深夜電力契約を混同してるんだよ。

>>931
>リーフに発電機がついてれば、こんなに叩かれることはなかっただろうし、
実用性が増したとは思う。

日産も検討しただろうけど、市場調査の結果2〜3年はこの航続距離と価格でもお金持ちのセカンドカーとして売れることがわかったのだろう。
発電機がなければ電池の大量生産が必要になり、価格が安くなる。
お金持ちの需要がなくなるころに、価格を大幅に安くして一般人のセカンドカー需要を狙うのだろう。
低価格のLGの電池はルノーが長期契約で抑えたから、他社は高い電池を使うしかない。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 20:43:10.69 ID:7R6PFkmp0
リーフに発電機を付けたら発電走行でプリウスより燃費が悪いのが丸わかりになって
それはそれで叩かれるだろw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:28:28.97 ID:1SmD/WIf0
PHVプリウスを市販化するだけの体力がトヨタにはあるが、
消費者側にPHVを受け入れるだけの意義もなければ余裕もない。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:30:22.52 ID:A3iBESbZ0
>>943
確かに同じ土俵に乗るのは賢くない。
先を行っているイメージは大事だからね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 21:55:34.11 ID:e9mFl5b00
>>942
セカンドカー向きなんてのは実際に200キロ詐欺がバレ始めてから出てきた話で
半年くらい前のこのスレでも200キロ走れればどこにでも行けるから充分とか言ってた
 
全国のコンビニ駐車場は急速充電の工事が一斉に始まるとか夢物語を語ってる馬鹿もいたね
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:05:02.02 ID:mwN7U2ZO0
発電所レベルのムラ無くす方向で夜間電力使おうよ…
自動車の使用電力馬鹿高いんだし
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:18:14.31 ID:C1bFYIKE0
>>916
首都圏と大風呂敷を広げると話がおかしくなる。
北関東じゃ自動車通勤通学が6割以上だ。

そして電車通勤が8割と言うが、東京で最大6割にしかならない。
東京では駅までの送迎に自動車を使うのは5%に満たない。

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/jutsu1/00/04.htm
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:19:22.38 ID:C1bFYIKE0
>>941
それは制御次第だ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:12:12.74 ID:g2ExyCUz0
>>934
電気自動車も終わりか
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:19:18.73 ID:EIfzuvtI0
>>950
適当な走行可能距離とか嘘八百で契約とって実現不可能で破産ってトコだろ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:29:02.25 ID:GuDItj1f0
>>949
>それは制御次第だ。

それってどんな制御?w
例えば100km/hで1時間走れる24kW/hのリーフに
1800ccの発電専用エンジン積んだとして
100km/h巡航するにはエンジン回転数どの位で回せばいいと思ってる?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:37:34.92 ID:pVZ4dEql0
>>952
つまり高率「だけ」を考えれば発電用のエンジンは常に一定の回転数で回っているのが一番効率が良い。
でも、実際には騒音や振動なども加味して不必要に高回転にする事はないでしょ。
だから実際の制御においてはアクセル開度が小さい時には低い回転数で発電を行い、上り坂や高速など急速に大電力が必要な時は高回転で回るように制御するのが普通だと思う。
VOLTはそんな感じらしいよ。
反対にAUDIのロータリー発電機は小型だけど高回転高出力で常に回っている制御だと思う。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:58:22.86 ID:Wr5rDaDW0
EVにも変速機を入れるべきなのでは?w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 01:21:54.79 ID:t0yyG4Kx0
>>953
燃料電池と呼ばれる発電機は、定電力発電を常時おこなって
出力の可変にはキャパシタやバッテリの一時的な貯蔵を
利用して、出力の増減と発電の一定化の波を埋めてると思うよ。

そうなると、比較的小型エンジンを無理のない定回転、定出力で
最高効率の発電をさせておくことも、一つの手法になるかと
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 01:24:44.99 ID:rMDTL4x60
>>931
それなんてGMボルト

そも、リーフ叩いてるのは一部のアンチだけっしょ
叩かれ具合ならボルトのほうがよほど苛烈

発電・発動機付のリーフが出ても、余計に失望と冷笑を浴びるだけだろう

レンジエクステンダのような、醜い出来損ないではダメなんよ
少なくとも世間様のウケに関してはな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 01:26:17.58 ID:rMDTL4x60
>>922
嫁も勤め人で、夫婦揃って朝8時に出社・帰宅が深夜ってのならともかく
専業主婦とか、まして乳幼児や就学児童がいたら損になるでしょうな

>>936
いや、その理屈はおかしい
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 01:44:17.68 ID:9k+PGQOM0
>>936
割増にならないのなら殆どの一般家庭はナイトプランではない理由は何?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 03:23:48.71 ID:x7xWLNjR0
>>953
だから実際の制御においては・・・と言うのは、バッテリーで走ってる車の考える事ではない。
モーターに電力を供給してるのはバッテリーで、エンジンの回転数は
バッテリーの残りがゼロにならない設定なら定速で問題ない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 04:14:25.11 ID:qjlz7Rxx0
>>956
リーフ → 航続距離足りない → 発電機つける 
→ レンジエクステンダーのボルトは叩かれる → 
エンジンを発電だけでなく駆動にも用いるPHVプリウスがいいと思いきや
→ 中途半端ということで叩かれる → 結局プリウス。

結論。リーフの欠点を修正していくとプリウスになる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 06:52:55.24 ID:OTDsN0h3O
>>934
まだ時期が早かったな
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 08:48:14.61 ID:Rz5w2ywD0
プリウスは100km/hのエンジンは2000rpm位だが
同出力のエンジンを発電用にしたら2000rpmなんかじゃ発電量は到底足らない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 09:03:22.06 ID:gcSgUL2i0
プリウスでもハイブリのシステム大げさだと思うけどね。
トヨタのマイルドハイブリット(トヨタ全力で否定中(笑)とか
ホンダのシステムぐらいで良いと思う。

アクセルべた踏みで走る続ける事なんて無いんだから、
回生エネルギーを使って、加速時に電気ターボしてくれれば十分だよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 09:19:47.81 ID:GlYN83rC0
寒冷地仕様として、灯油暖房器をaddOnで搭載
しておけばいいんで?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 09:39:49.56 ID:H3DkJMOm0
>>940

は?
だから具体的に数字だしてみろって
項目多いからロスも多いと思ってんのか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:07:54.60 ID:JJJcsIwr0

>>965
エンジンは発電に特化した一定回転で1番高効率の状態で常に発電し、
廃熱も発電に使えば良いと思う。エタノール発電?
あと、インホイールモーターも採用して高効率に。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:47:01.93 ID:Rz5w2ywD0
ポータブル発電機で発電量が800wのだとガソリン消費は1Lで1時間。
24kWだと30L/h
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:47:25.01 ID:H3DkJMOm0
>>962
プリウスのエンジンは2000rpmがベストではなく、やむなく回転落としている
これはエンジン車の避けられない宿命で、CVTでも解決できてない問題
24kW+α出力の発電機があれば100km巡航が可能となる
当然4000rpmとかベストの燃料消費率ポイントで発電する

どちらが燃料少なくて済むかね?歴然だが
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:51:28.15 ID:H3DkJMOm0
>>967
ははは
効率800/96500=8%のポータブル発電機持ち出してどうする?
同じ技術の土俵で語れよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:57:00.45 ID:Rz5w2ywD0
>>969
君こそなんかソースでもだして反論してみろよw
エンジンを発電専用にするのは効率が悪いのは
過去スレでもう結論出てるんだからさ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:01:45.08 ID:Rz5w2ywD0
プリウスより燃費が良いレンジエクステンダー車があるなら教えてくれよw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:02:18.85 ID:H3DkJMOm0
>エンジンを発電専用にするのは効率が悪い

は?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:05:52.82 ID:Rz5w2ywD0
>24kW+α出力の発電機があれば

どんだけの発電機だよ?w
これを4000rpmで回すのかよw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:08:22.04 ID:H3DkJMOm0
>>973

は?100km/hの巡航条件だろ?
別に笑うところでもないだろ、これっぽっちのエンジン
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:14:40.03 ID:H3DkJMOm0
なにかEV論争にしたがってるようだが
これはエンジンVSシリーズハイブリッド論争だ
>>937>>940もエンジン派でしょ

まぁそいつがプリウスマンセーな時点で論破完了なわけだがw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:19:06.54 ID:Rz5w2ywD0
>>975
何言ってんだ?
エンジンを発電用に使うか発電+駆動に使うかだろうが
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:25:03.11 ID:K3bFGapU0
>>975
要求が固定出力での状態限定の話だろ…それ

可変出力においては、固定状態で運動エネルギー>電気エネルギー>運動エネルギー
と変換する過程で主に熱エネルギーとして損失出すシリーズハイブリッドでも
仲介するバッテリーのおかげで内燃機関の平滑運転と回生エネルギー回収で
純内燃機関車より効率上回る運用が可能ってのは周知で語ってると思うけど
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:30:30.87 ID:H3DkJMOm0
リーフVSプリウス論で言うと
リーフは100km/h巡航が24kW出力で可能なのに対し
プリウスでは50kWモーター搭載してるにも関わらず、エンジン駆動しなければならないという悪性能を露呈w

979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:32:34.88 ID:H3DkJMOm0
>>977


だから純内燃機関マンセーな>>937>>940がアホって言ってるジャン
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:37:53.92 ID:Rz5w2ywD0
>>979
誰も純内燃機関マンセーなんて言ってないだろw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:39:04.75 ID:K3bFGapU0
>>979
えーと一応聞くけど
出力完全固定状態で、内燃機関から運動エネルギー取り出したいだけなら
内燃機関で発電機回して電気に変えて電動機回して運動エネルギー取りだすのと
内燃機関から直接運動エネルギー取り出すのどっちが効率いい?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:39:04.63 ID:H3DkJMOm0
まぁ>>940だけはちょっとだけ一理あるけどな

条件はベストな回転数で巡航してる場合のみだ
150km/hあたりかね?
そこで競争した場合に「限り」だ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:40:44.94 ID:H3DkJMOm0
>>981

なんだこいつか>>940

自分でわかってないんじゃね?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:45:13.19 ID:K3bFGapU0
>>983
とりあえず答えてみ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:48:56.45 ID:H3DkJMOm0
>>940
(1)の回転数=(2)の回転数  というアホ条件が前提なのを理解していない

(1)は常にベスト回転数であるのをわきまえていない

その条件で(2)の効率が上回るのは
燃料消費率の良いちょっとだけのポイントだけ   

ということ

それを踏まえて>>937からのアホぶりを振り返って見れw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:53:27.95 ID:Rz5w2ywD0
>>983
君さぁ24kW+αの出力の発電機があればって言ってたけど
それは発電機の出力がって事?
それとも発電量がって事?
ちなみにボルトは1,4Lターボだけどさぁ・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:54:26.03 ID:H3DkJMOm0
>>986

お前は馬鹿すぎて話にならんね
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 11:56:58.64 ID:Rz5w2ywD0
>>983
それと君は2000rpmより4000rpmの方が燃料消費は少ないとか思ってるアホ?w
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:01:01.72 ID:H3DkJMOm0
>>988

ばかじゃねーの?
今まで効率論しかしてないだろ

マジでどアホだな
g/kW・hの意味わかってないだろ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:02:20.01 ID:K3bFGapU0
>>985
>>940でいうなら
(1)(2)ともに内燃機関は同じエンジンで同一の回転数・出力で運転させてる場合の
最終的なタイヤでの出力はどっちが大きいですか?って聞きなおすよ
答えていただけますか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:05:52.45 ID:H3DkJMOm0
>>990

それは(2)に決まってるだろ
それは>>937からの流れとは全然合致していない、別個の回答としてそうなる

>>982で解ってなかったのか?
バカばかり
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:07:06.77 ID:plgVRPjC0
EVを望んでいる人は少しでも多くの時間多くの場面をモーターで走行したい訳です。
それが前提にあると考えてください。
もう一方、少しでも効率よく省エネルギーで走りたいという方もEVに期待されているかも知れません。
その辺りがせめぎあっているんですよね。
現在の技術で少しでも省エネルギーで走りたいと考えている方にとっては現行のプリウスが最高ではないでしょうか。
この方にとってはPHVのプリウスも効率では落ちますよね。EVとしてもHVとしても中途半端ですから。
そして少しでもEVで走りたいという方にとってはリーフなどの純EVがいいわけですが、走行距離の問題があります。
走行距離に満足できない方は、必然的にレンジエクステンダーEVを選択することになります。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:08:21.64 ID:H3DkJMOm0
これがゆとりなんだろうな
文脈読めずに個別の理論だけで判断し総合展開してしまう

ある意味恐ろしい時代になっていくな
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:14:17.07 ID:K3bFGapU0
酷い自己紹介だな
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:22:37.21 ID:H3DkJMOm0
>>994

悔しさがにじみ出てるねw
でも>>937>>932)からの流れで確実に外れてるのがお前なので
ゆとりはお前にしか通用しない
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:34:15.21 ID:yduVw0PmO
一戸建てだと50A契約の所が多いようなので、月に400kWhの消費電力だとすると、
おトクなナイト8で26%、おトクなナイト10で36%を夜間に使えば、電気料金が
ほぼ同じになる。

平日のAM8〜PM4で自宅に人がいない世帯なら、自宅にいる時間の半分が
夜間電力になるから、冷暖房に電気を使っていれば採算が合わないこともない。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:39:29.78 ID:mCnnWXr30
インホイールモーターってバネ下重量嵩むけど乗り心地とかどうなんだろ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 12:50:30.36 ID:svR3KJ9U0
次スレ

電気自動車総合スレ その20
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1299037771/l50
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 13:03:54.77 ID:plgVRPjC0
>>997
バネ下荷重が重くて乗り心地が悪いという車に乗った事が無いんだけど、、、。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 13:04:07.75 ID:plgVRPjC0
おつかれさま〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。