電気自動車総合スレ その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 10:41:59.39 ID:UOKxWw9l0
朝4時に学校が終われば既に明るい。
それでも嫌ならもっとずらすか?
とにかく11時から16時位の普通なら電力を一番使う時間帯に何もしないことが重要。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 10:54:06.93 ID:UOKxWw9l0
酷暑の昼間もエアコンを使わずに朽ち果てるか、商工業施設を昼間に止めちゃうか、他地域に逃げるか
選択肢はそんなに残されていない。
あと3ヵ月半後には熱中症とのぎりぎりの戦いが始まる。
下手すりゃ津波以上の死者を出す。
954 【東電 79.5 %】 :2011/03/26(土) 13:41:58.37 ID:UOKxWw9l0
がんばれ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 18:34:04.75 ID:lKvVQXSd0
東京電力の「くらしとソリューション」という従来はバラ色のソリューションを紹介していたページ
http://www.tepco.co.jp/solution/index-j.html
「Switch!」のボタンを押すと興味深いページに飛ぶよ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 22:18:46.12 ID:IU6YHwWA0
>>926
一般家庭より動力(200V)の逓減制料金を従量制にすればすぐに
解決するんじゃないかなぁ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 22:22:49.64 ID:gANmBXWz0
>>953
エアコン前提の窓が明かないオシャレなオフィスビルはヤバいなw

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 22:26:22.42 ID:UOKxWw9l0
>>957
やばいなんてもんじゃないが、節電担当大臣の命令で直ちに健康に影響は有りません
とか言われて50℃の中で働かされます。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 23:48:14.43 ID:qY+0trQY0
何度も考えても、ガソリンと電気はダメだ。
やはり地産地消できる水素しかない。
クリーンで無尽蔵にある水素が地球を救う。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 23:56:05.80 ID:8wJ713pV0
>>959
生成するのにエネルギーが必要だろ。
副産物として得られる場合もあるが。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:02:25.54 ID:+8JsCtZ30
EVに蓄電しておいて、計画停電の間は車内冷房で涼みましょう。
原発と夜間蓄電は無関係です。自然エネルギーでも夜間電力は余ります。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:07:03.37 ID:LqpWl+ay0
エネルギーなど必要ないよ。
俺が特許申請中の装置は、水槽に水道水を入れ、自転車を漕ぐだけで、ジャンジャン
水素 が出来る。
しかも有酸素運動でダイエットにもなるという優れもの。
バカ売れ間違いなし。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:12:58.16 ID:dtSSFpMs0
>>961
電力は余らない。
停電していないからと言って電力を使いまくるのは人間としてどうかと思う。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:36:23.13 ID:9aAX8Pgx0
>>962
ドクター中松さん?w
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 00:59:21.93 ID:FFKpdLtj0
夏の電力需要を考えたら、やはり太陽光発電にするのがいいね。
4kWを超えるシステムなら、曇りでも一室の冷房を賄えるだけの発電量はある。

少なくとも平均的世帯の消費電力より少くなるから、変な負い目を感じる必要もない。
停電時には自立運転コンセントからEVに充電しつつ、車内で冷房が使える。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 01:02:43.39 ID:lDSn10gg0
>>965
夜はどうすんだ?w
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 01:14:05.05 ID:FFKpdLtj0
>>966
夜は停電にならないから、エコな温度設定で使っていればいいんじゃない。

夜間に3割を無駄にしながら揚水発電で貯めた分を、昼間にエアコンを使う家庭
よりずっと節電に貢献している。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 01:48:17.92 ID:pYdh0FbH0
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 04:31:39.45 ID:9aAX8Pgx0
>>968
よく冷えそうだ、今すぐ東電に教えてやれ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 16:07:37.27 ID:9h1ixSRL0
>>884
残念
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 20:08:25.63 ID:LqpWl+ay0
今日も一日考えていたが、やはり水素しかない。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 20:28:33.53 ID:taDhNZSG0
>>971
ねぇよドアホ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 20:47:07.53 ID:LqpWl+ay0
うぎゃああああああああああああああああああああああ。
放射能が1000万倍以上だあああああああああああ。
もうダメじゃああああああああああああああ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/03/27(日) 21:43:01.88 ID:wox3S9uj0
もし電力料金アップなら
太陽光発電の余剰電力も高く買い取って欲しい
そんで普及が促進されてパネルの値段下がって、それでEV充電したら
OKかな
シェル石油が確か九州に大規模工場作って、売り上げ増ならパネル値下げだとか
強気だった記憶があるが
975名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/03/27(日) 21:45:07.09 ID:wox3S9uj0
>>971
製鉄所の近隣だったら、アリかもね
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 21:58:47.55 ID:dtSSFpMs0
太陽電池パネルは大阪湾岸で作ってるから地震の影響はないかもね。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 22:05:48.10 ID:30xpKO8/0
太陽電池の材料、設備、協力会社等々等々が
関東・東北にまったく関係無いなら影響ないかもね。

材料メーカーが計画停電地域だったらアウトだな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/03/27(日) 22:15:06.11 ID:wox3S9uj0
停電地帯の人たちが、たぶん欲しがりますからね
太陽光パネル
需要は伸びそうですね

材料はきっと深刻かな
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 22:22:56.35 ID:HErI101o0
関東東北に関係のないエリアまで節電してるぞw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 22:25:35.98 ID:mQHletpy0
>>973
1000万倍は計測ミスでした。
申し訳ありません。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 23:27:36.68 ID:dtSSFpMs0
かなりあきらめムード
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 00:12:59.63 ID:Asyz4Asg0
女川原発が無事だったのは津波の高さを9.1メートルと想定 そして15メートルの高台に建てたから 東北電神すぎ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301215795/
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 03:48:00.35 ID:Ho0Wij7x0
これで途上国での原発新設は遠のいた。
経済発展が凄まじい途上国が、火力発電を増強するので、
石油価格が長期的に上がっていく。
LNGも石炭も上がるけど。

日本のガソリン価格は10年後には200円台に近づくだろう。
ハイブリッド車の1人勝ちになる。

日本では電気料金も上がっていくことになるだろう。
経済的にペイするようになり、太陽光発電の家が爆発的に増える。
新築の住宅の8割は太陽光発電になるだろう。
すると、電池容量を増やして、太陽光発電で充電するハイブリッド車も増える。

984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 05:10:44.28 ID:jUeNqj2o0
ガソリンが200円になったら日本は破綻だよ.
乗用車はリッター20km程度も走れば、年間走行距離1万kmとして
ガス代は年間たかだか10万円だからなんの問題もないが、
大型トラックはハイブリッドにしたところで意味はないし、
漁業や農業に使う油も減らしようがない。
ありとあらゆるものが高騰して、挙句の果てに勤め先はつぶれる。
(大企業でも一時帰休程度は普通にある。)

ガソリンが高くなっても、太陽光発電やら省エネ家電に囲まれた
夢の未来社会がやってくるわけじゃなくて、ホームレスに転落して
ダンボールハウスに囲まれるだけ。

て、こんなことは数年前のガソリン高騰で日本人全員が理解していたはずじゃないか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:03:42.93 ID:jUeNqj2o0
太陽電池って、作るのに莫大な電力が必要だ。

最近のは良く知らんが、ちょっと昔なら太陽電池が一生涯に生み出す電力より
作るときに必要な電力の方が多かったはずだよ。
つまり、原子力発電所がバカスカ建設されて、夜間に電力が余りまくって、
その有効な使い道として、夜間に太陽電池を作って、日中に発電させる
という図式だったはず。

要するに原発なくしては太陽光発電もないんだよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:27:12.98 ID:jUeNqj2o0
昨日、うちのマンションの来客用駐車場にリーフが停まってた。

停電でみんなが通勤するにも困ってる状況下で、
ゼロエミッションとかなんとか脇腹にデカデカとプリントされた車を乗り回すのはどうかと思う。
東京電力のアイミーブも結構派手なガラだから目立つ。

こういう車は今しばらくガレージにしまっといてほしい。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:38:44.48 ID:XBmRVmlW0
不謹慎厨w
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:41:06.66 ID:VC9/u9Ia0
>>985
知らないなら語るなよ
エネルギー収支は2年未満でペイする
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:44:12.53 ID:jUeNqj2o0
人の発言を否定するばかりですまんが、水素もやはり原発なくしてはありえない。

一昔前にたくさんいた燃料電池推進派の連中は水素の出所についてあまり言及しなかったが、
「水素社会」なんてものを大々的にやろうとすれば、
その辺で余っている水素では足りるはずもない。
高速増殖炉を作って、そこから得られる高温で水を熱分解して水素を取り出すはずだったんだ。

高速増殖炉が当分無理っぽいとなったら、次には水素は電気エネルギーを変換した姿の一つ
ということになった。
つまり、普通に電気を作り、水を電気分解するというお話で、
やっぱり原発がたくさんできて、夜間に電力が余っていなけりゃお話にならない。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 06:50:02.89 ID:jUeNqj2o0
>>988
大分改善されたとは聞いていたが、それでも2年とは凄い!
ぜひソースを頼む。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:26:56.34 ID:MNzgR9jj0
>>989
原発って、こんだけ大災害引き起こして、その保証とか含めても
コスト的にペイするものなの?

たしかに「発電時には」CO2は出ないかもしれんが、災害で
放射性物質撒き散らすんじゃ、CO2のメリットなんか消し飛んでしまうな。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:34:26.35 ID:wHCl49RJO
>>985
それはデマ。

世界最大の太陽電池メーカーは、自社工場で消費する電力を敷地内の
太陽電池で賄っている。

太陽電池の実績発電量は10年で出力1kW当たり1万kWhを超えている。
年間生産量で100万kWを超えたファーストソーラーは、100億kWhの
エネルギーを使っていることになる。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:44:23.35 ID:Fl2PgfiK0
太陽電池を置く場所が無い。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 11:27:15.80 ID:Fl2PgfiK0
福島第一原発の半径20kmは立ち入り禁止にして太陽電池パネルを敷き詰めてはどうか?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 12:09:48.84 ID:nWqZNnFHi
>>990
しないよw
してたら原子力船ばかりになってるハズw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:16:35.00 ID:hbqLCWM90
【社会】女川・東通原発、電源車を常時配備…注水ルートも確認 - 東北電力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301231726/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:52:25.59 ID:XVDDF85a0
太陽電池が売電じゃなくてMiEVやリーフのみたいな二次電池を使って電力の自家利用が
可能であれば買うんだがな。

少なくとも一年前では、それができる製品は存在しなかった。
どれも緊急用とかで100V15A(それもパネル出力直結だから出力不安定)だけなのな。

電気売って買ってとか面倒でいかんわ。
せめて家で使う分は全部バッテリーから取って、無くなれば買う、バッテリー溢れたら
売るで良いと思う。

シャープがやっと被災地向けソーラー発電システムで作ったけど、こっちで販売される
のはいつなのか。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:52:39.73 ID:RCGwqQvU0
>>991
>原発って、こんだけ大災害引き起こして、その保証とか含めても
>コスト的にペイするものなの?

それ以前にコスト比較で出される数字が大嘘らしい。
「日本が今後採るべき電力供給戦略について」
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
・東京電力の設置許可申請書に記載された発電原価では10.32円/kWh-19.71円/kWh。
・よく引用される原子力のコストは現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価
・他よりも多額の補助金が出ている。
・出力調整の難しい原子力発電所を補う為に超高コストの揚水発電所が作られるがこちらのコストを無視。
・遠隔地に設置されるのに送電ロスはコストに含まれない。
・廃炉コストも費用を積み立ててはいるものの安全に廃炉する為にどれだけかかるのか不明。

もちろん災害時のコストなんて入っているわけが無いわけで。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:59:27.82 ID:Fl2PgfiK0
個人ブログで語るのはやめようよ。
いくら言ったところでこの夏に熱中症で死人が大量に出るのは確実だから。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 14:00:05.87 ID:Fl2PgfiK0
おわり?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。