★バイクもヒョウンもシーズンオフ@もう直ぐ廃業国沢439★
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 06:17:58 ID:i2/CnFeo0
ところで俺よく知らないんだけど
ヒュンダイのエラン虎の燃費の単位のmpgってリッターで言うとどのくらいなのよ
バカ沢はそのまま並べちゃってるけど、単位違ったら比べられないだろうに
カローラが26/35mpgって言うけどサッパリだ。
なんでkm/lで表記しない。
つーかエラン虎が存在感を出しているってw
新車のくせに、出てから一年以上たつプリウスの後追いかよ。
それって褒められる話か?
USでは燃費はmile per gallon (mpg)で表すのが一般的なの。
1 mile per gallon = 0.425143707 kilometers per liter
あとは自分で計算しろ。
>>953 一つの文章内で単位くらい統一して書けよ、バカじゃねーの
ソースをcopyして物考えて無いから国沢は低脳なんだよ
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:26:32 ID:2xYhTqic0
また国沢知ったかぶりで酒について語ってるよ
某酒のサイトに「こんなバカがいいかげんな事書いてる」って投稿しておいたから
またいろいろなサイトから叩かれるといいよw
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:44:38 ID:PNzc9VkT0
国沢はエタノールでも飲んでろ
熊本のお酒(12月29日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2010/12/post-8d80.html しばらく前に、CBR1000に乗っているという私とほぼ同世代の方が「東京に出張で来ました」
と、熊本県からうなぎを食べに来てくれた。歳の割にCBR1000を買った、ということからしても、
気合い十分である。その際、お酒の話になったのだけれど、先日以下のようなメールを頂く。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「熊本には焼酎のおいしいのがありそうですね」の件です。
外交辞令かもしれませんが、確かに「球磨焼酎(くまじょうちゅう、と発音します)」は、
個人的には一つの文化だと考えています。それが全国区ではない、というのを痛感しました。
熊本県民として見過ごすことが出来ません。
そういうことで、送らせていただいた「熊本の酒」です。敢えて「熊本の酒」と言っているのは、
熊本は焼酎だけがおいしいのではありません。酵母菌の発見者、野白博士(孫は私の
親友です)を持つ熊本として、大手酒造メーカーの樽出しも一緒に送らせていただきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/30/1229_2.jpg 近所のすこしばかり凝っている酒屋の勧めで、もうすぐ今年の原酒が出ますけど、
ということで送るのが遅くなりました。(味はちょっと酸味が強くて私の好みではないのですが)
自分としては、酒造研究所の「香露」の方がいいです。
焼酎の方は、同じ店の中で好みだったものです。
中堅の球磨焼酎メーカーのもので、おそらく熊本以外は出ていないと思います。お試しください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
続く
>>958 続き
早速『泰斗』から頂いてみる。水のようにサッパリした飲み口を特徴とする新潟のお酒
(八海山や久保田)と全く違い、典型的な西国系のお酒でフルボディです。
このタイプのお酒はバランス崩したら、もう厳しい。芋焼酎にも得るコトながら、
西国のお酒は強い個性を持つ。
そして甘い。良い日本酒=辛口という間違った認識を持つ人が多いけれど、こら間違い。
日本酒の材料は米と米麹。辛い材料なんかありません。
醸造用アルコールを混ぜればアルコールで辛口になりますけど。
新潟のお酒も、アルコール混ぜた燗酒用を除けば決して辛くないです。
いずれにしろお酒は美味しいか美味しくないかの二つしか無いと思っている。
泰斗の評価をすると「個性的で味が濃くて甘くて美味しい」ということになります。
「日本酒をしっかり味わいたい」という人なら最高でしょう。
入手しやすい同じ雰囲気のお酒として『酔鯨』(高知)の純米大吟醸などがある。
ちなみに酔鯨は坂本龍馬の逸話に登場する土佐藩の山内容堂(酒好きとして有名)に
因んだもの。ただ容堂は土佐の酒を好まず、灘から取り寄せていたという。
いずれにしろ泰斗は美味しい。熊本と言えば焼酎というイメージだったけれど、
こうなれば香露も試してみたいものです。
焼酎は米である。熊本という芋のイメージが強いけれど、芋の産地はシラス土壌の薩摩。
どちらかと言えば「やむを得ず芋で酒を造った」。球磨焼酎といえば米だ。
頂いた球磨焼酎は全国区で入手出来る焼酎で言えば『しろ』。
しろの味をクッキリさせたイメージである。美味しい料理を食べながら飲むと最高。
お酒のウンチクになってしまいました。お正月用のお酒、入手しましたか?
「こだわり」は素晴らしい文化。「なんでもいいや」から脱出すると、世の中案外「こだわり」を
追求している人や企業が多いことに気づく。お酒を送ってくれたヒトもそうですね。
こだわったモノやヒトに囲まれていると人生けっこう楽しいです。
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:10:23 ID:i2/CnFeo0
>>956 サツマイモは、薩摩藩の持ち出し御禁制の品物
なんて時代がいつの事がわかってないバカ沢さんww
つーかさー、芋焼酎がもてはやされてるのは戦後の話、それもここ10年ちょいの話なんだが。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:18:22 ID:i2/CnFeo0
>早速『泰斗』から頂いてみる。水のようにサッパリした飲み口を特徴とする新潟のお酒
>(八海山や久保田)と全く違い、典型的な西国系のお酒でフルボディです。
>このタイプのお酒はバランス崩したら、もう厳しい。芋焼酎にも得るコトながら、
>西国のお酒は強い個性を持つ
清酒と焼酎を同じ形で比べてどうするよ。
スパゲティと蕎麦くらいモノが違うのに。
西洋系の酒=フルボディ(濃厚、芳醇)とするその浅薄さも理解不能。
そんなものピンキリだっての。ただの舶来至上主義かよww
辛口談義も何がいいたいのやら
結局好みの問題だってのに。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:22:21 ID:i2/CnFeo0
結局おいしいか、おいしくないか、の二つしかないってんなら
こんなグダグダ語るなっての。
正直酒は金出せばうまい酒なんていくらでも手に入るご時世だ。
まずい酒なんて別にあえて飲む必要もないかもしれん。
ただこんな風に半可通が語れば語る程、低俗に聞こえるし、
他人は「いい加減やめろ」と思うだけ。
まったく空気読めないバカだなバカ沢は。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:42:39 ID:2xYhTqic0
>西国系のお酒
西国系なんて言う人日本人ではじめて見た
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:43:22 ID:vuCJrinU0
酒のところを車に変えても通じそうですな
半可通国沢w
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:44:10 ID:i2/CnFeo0
>>903 確かに言われてみると凄い違和感が。
結局どこの、どんな酒飲んだか、あのバカは覚えてない、もしくは思いつかなかった
って事か。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:54:22 ID:2xYhTqic0
>日本酒の材料は米と米麹。辛い材料なんかありません。
ここら変の記述がもうバカ丸出しと言う感じで笑えるw
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 13:02:20 ID:i2/CnFeo0
砂糖をいれたら甘くなる
くらい思いつきでしゃべるよなバカ沢ってww
>>959 切除:
>どちらかと言えば「やむを得ず芋で酒を造った」。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:23:34 ID:vuCJrinU0
>おやじバイク スズキ DR−Z400SM 12/30 New!
マジ半可通ww
他にも突っ込むところは多数あれど放置
>書いても収入にならないけど、逆に自由に書ける。
>表現することが楽しいから、今の仕事をしているワケです。まぁ天職か?
だそうですからw
せっかく清貧&ピュア気取っているんだから、幸せな夢を見たままにさせておこうっとw
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:37:20 ID:6w2AWTekO
>書いても収入にならないけど、逆に自由に書ける。
>表現することが楽しいから、今の仕事をしているワケです。まぁ天職か?
コラモウ、ヒモならではの思考ですな
モリケータハ(・∀・)ヒモナカーマ
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:41:01 ID:/Rrmd/LfO
醸造科という学科がかつてあった、東京農大の出身とは思えぬ理論だな。まあ中退だけどね。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 15:05:11 ID:PNzc9VkT0
>>968 大笑い。
このスレがまたまた役に立ったね,国沢さん。
この程度のことを間違えて,あたふたして書き直すような醜態さらしといて
「うんちく」もないもんだ。
自慢のつもりが逆に笑われる元になってるよ。
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 15:26:47 ID:i2/CnFeo0
>書いても収入にならないけど、逆に自由に書ける。
>表現することが楽しいから、今の仕事をしているワケです。まぁ天職か?
どこでも好きな事書いて珍論たれながしてるくせに。
だいたいモノ書きが好きなだけで天職だったら世の中の同人野郎は全員天職だっての。
国沢はそのヘタクソ文章が直らないなら転職しろ
しかしこれじゃ折角酒を送った熊本の人も甲斐が無いな。
でさあセンセ、こだわりが文化なんじゃなくて様々な物を比べたり
試したりする中で文化が生まれ、それが形となってるんじゃない?
あと、こだわるってあまり良い言葉じゃ無いからね。
という事でメチルでも飲んでろ。
グゲゴ・・・目がー!目がぁ!!
>表現することが楽しいから、
こいつがうまい「表現」をしてるところを見たことがない
本人的には
・黄昏
・するとどうよ!
・原理主義者
辺りを上手いと思ってんじゃなかろうか
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 16:42:11 ID:Dj2CcX0B0
デナイノとかザンスとかあららとか。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 17:00:55 ID:vuCJrinU0
修行とか魂の仕事とかは磨き屋の影響だろうしなw
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 17:25:34 ID:SCBurirh0
>>948 >投入エネルギーよりも出てくる熱量のほうが多い。
またこんなことを書いちゃうから叩かれるのに…
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 17:28:40 ID:i2/CnFeo0
魔法かよ
錬金術にだって等価交換の法則があるのにねぇ…
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:22:43 ID:i2/CnFeo0
バカ沢って言えば言う程って言うパターンの典型だよなー。
結局裏付けのない知識の無さを露呈してwww
バカはバカなりに「ワテシは知らないデナイノ」「教えてほしいデナイノ」
って言ってればこんなヒドイ事にならなかったのにね。
知ったかぶりオヤジってダサすぎるww
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:29:17 ID:HuhI2ycR0
>投入エネルギーよりも出てくる熱量のほうが多い。
このシステムをヴィッツ級ハイブリッドに搭載してみたらいかがだろうか。
こうなったらトヨタは盤石であります。
トヨタサン、ライネンモ シゴトクダサイ
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:35:29 ID:i2/CnFeo0
正直、投入エネルギーよりも出てくる熱量が多かったら
ノーベル賞ものだよなww
永久機関よりすげえよ
無限のエネルギーじゃねえか
これ少し考えれば…ってレベルじゃないよな…
もう終わってるよ…あのバカ
>>959 >日本酒の材料は米と米麹。辛い材料なんかありません。
>醸造用アルコールを混ぜればアルコールで辛口になりますけど。
たった2行でこの体たらくはないでしょw
米と米麹でアルコールを作るんでしょ?
アルコールで辛口になるんでしょ?
アルコールで辛口になるのに、辛い材料なんかないって何よww
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 20:21:52 ID:PNzc9VkT0
>>987 もし実現できたらノーベル賞どころじゃないよね。
今まで人類が積み重ねてきた自然科学が全否定されちゃうってことだからね。
国沢さん,気合いを入れたらできるんじゃないの?やってみたらいいのに。
>>928 死ねよお前
>>930 一言って?国スレの人気が翳るのはみんな現実に気づきつつあるってことじゃないのか?
>>932 >そこは許してやれw
そうか?ww
>>944 >それは実現とは言いません。
>それに書かれていることはあくまで「もし,こういう言い方をしたらどうか?」という仮定というか妄想を書いているだけで,
>国沢氏が実際に言っているわけでもなければ書いているわけでもありません。
>そういう論理のすり替えで話を推し進めていくのは,議論が破綻した時の常套手段であり,真面目に議論しようとするものとして大変残念な事です。
貴方の示したURLでは、スカイGは2011年にデミオで、って書いてたけど
ディーゼルの方は書いてないわけでしょう。だから、私が先に書いたような
解釈が可能ではないか、と問うているのですが、いかがでしょうか。
>しかし,そういう分野で全く実績も積み重ねもない人間がいきなりそういうこと言っても何の説得力も生じないのではないでしょうか?
それはそうですが、それに対してマツダ技術者がyesと答えているわけだから
説得力は増しますよね。メーカーが公式に・・・のくだりは、技術的に
達成しているが市販化には至らないという解釈は可能と思います。依然として。
例えばどうでしょう。EURO5でスカイDが市販されたとしたら。
別に嘘つきってことにもならないと思いますがね。
>>948 >矮小が高校の物理すらちゃんとやってないことが判明した。日本の学校教育法に基づく
>学校では学んでいないのかな? 気の毒だ。
カーヒーターの効率がいいってのは聞き捨てならんな。
それは内燃機関の熱効率の悪さにあぐらをかいて、の話だろ?
そもそもそこでEV否定したらEVの取り柄は何だ?という話にならんか?
>>954 USの車の燃費をkm/lとかで示すのは不自然。
国沢方式に一票。
>>979 >辺りを上手いと思ってんじゃなかろうか
黄昏は上手いだろ普通に
>>982 >>投入エネルギーよりも出てくる熱量のほうが多い。
>またこんなことを書いちゃうから叩かれるのに…
そうそう。国沢を否定するためなら何でもありだから困るよな。
周りが見えなくなってるというか、もうちょっとだけでも客観的に見れるとと思うんだよな。
>>983以下
バカが勘違いしてるの図?
> 国沢方式
んなもんねーよ。単にヤードポンド方なだけだ
あら、いらない子の矮小ちゃん、まだいたの?w
間違えた
× 方
○ 法
>971
ほんとだ。一行目からずっこけた。
あの彼にすら素人呼ばわりされる>7だけのことはある。
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 22:25:16 ID:2xYhTqic0
>投入エネルギーよりも出てくる熱量のほうが多い。
国沢馬鹿じゃねーの、小学校の理科からやり直せよw
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 22:37:35 ID:6w2AWTekO
>投入エネルギーよりも出てくる熱量のほうが多い。
さすが技術オンチ大王は年の暮れまでしめますなあ
ライネンモ(・∀・)バカマッシグラ
999 :
次スレ告知家 ◆oYakATaMoE :2010/12/30(木) 22:38:53 ID:bg9G+QAx0
1000なら来年はヒョウンカ廃業
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。