【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 41km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。

※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 40km/L
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1270551031/


2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:13:39 ID:h9pGmAw10
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:14:20 ID:h9pGmAw10
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。

Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:14:47 ID:h9pGmAw10
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:15:54 ID:h9pGmAw10
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります(VW主催のエコドライブ教室など)。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:18:43 ID:h9pGmAw10
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2
・ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円
・「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
──────────────────────────────
・後付け燃費計リスト

テクトム 燃費マネージャー (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
PIVOT e-nenpi (ECUから配線引き回し)
ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
APEX i-cruising (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/i_cruising.html
ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
HKS CAMP2
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp2.html
エコランモニター(燃費計ではない)
ttp://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html
TRUST GReddy Intelligent Infometer TOUCH
ttp://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:19:44 ID:h9pGmAw10
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:23:22 ID:h9pGmAw10
以上テンプレ
>>6>>7はテンプレの貼り順が逆になったスマン
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:27:53 ID:oeav2EoT0
■CD型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)

30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。

定速巡航時の燃費について
ttp://www.eccj.or.jp/drive/06/04.html

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 12:50:40 ID:u5R433YY0
>・「ギアー!こんなに違うの!?」
>実験方法:
>シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
>オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
>結果:
>ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
>セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

意味がよくわからないです
解説おねがいすます
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:49:33 ID:qWYb/B3A0
>>10
あんたバカァ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:00:20 ID:JV/brnZ20
>>2
Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

これは違うんじゃないか?
気温が高いと燃料はリッチになるもん。
気温が低いと通常かリーンになる。空気が冷えてるから燃焼効率も良い。
暖機のロスより走行時のロスのほうが大きいはず。夏は二重苦になる。
1307USai。:2010/06/23(水) 17:59:50 ID:CKs7my+e0
夏と言うか5月・6月か夏場の夜が燃費性能アップするわ。

>>12
電熱線抵抗使ったエアフロ使用してると
気温が上がるとその分補正して噴射量絞るよ。
キャブ車だと無理だけど・・・w
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 18:07:09 ID:XIXXHX3l0
>>12
ん?
冬場の方が気化が進まずリッチ傾向になるんだが・・・
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 18:19:07 ID:Pb9X+kbW0
うちの車も月間燃費が最も悪化するのは毎年1月な訳だが
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 19:46:07 ID:9l/1doXN0
>>12
夏場は効率悪いからスロットル開け気味になってスロットルロス低減
ということではなかったか?
1707USai。:2010/06/23(水) 20:06:15 ID:CKs7my+e0
気温下がると暖気エネルギも増えるし

空気密度が上がる分同じトルク出すのにスロットル抵抗を増やす必要がある。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:34:42 ID:JV/brnZ20
昔聞いた話をそのまま書いたのさ。で、少し調べてきましたよ。

実燃費のことが多くヒットしたけど、春と秋は燃費が良いそうな。暖機とエアコン含むから・・・
夏の気温だとガソリンの気化が早くて同じパワーを出すためには冬より多く噴射する必要があるとのこと。筒を冷やす狙いもある。
冬の始動直後は気化が進まずリッチ傾向だが、水温安定期には通常またはリーン。

実燃費は人の状態で大きく変わるからなぁ
季節ごとに青空駐車状態でアイドリング燃費を計測してくれないかな・・・JAFさん
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:16:24 ID:apSDhO53O
>>13
> 電熱線抵抗使ったエアフロ使用してると
> 気温が上がるとその分補正して噴射量絞るよ。

エアフロで温度補償してるけどね(笑)
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:27:57 ID:apSDhO53O
>>18
> 実燃費のことが多くヒットしたけど、春と秋は燃費が良いそうな。暖機とエアコン含むから・・・
ポンピングロスの差を単独で確認したことは無いけど、
冷却損失等総合で燃料消費率を測定した結果は、
10℃差での比較では外気温度35→25℃の落込みが大きかったよ。

> 夏の気温だとガソリンの気化が早くて同じパワーを出すためには冬より多く噴射する必要があるとのこと。筒を冷やす狙いもある。
燃費の話とは関係ないかな。

> 冬の始動直後は気化が進まずリッチ傾向だが、水温安定期には通常またはリーン。
燃調がリーンだと燃費良いとは限らないよ。


> 実燃費は人の状態で大きく変わるからなぁ
そうだよね。

> 季節ごとに青空駐車状態でアイドリング燃費を計測してくれないかな・・・JAFさん
初めに答えありきのJAFのテストはアテにならないよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:33:22 ID:UUkRlMhQO
冬よりも夏のほうが確実に燃費が良い。理屈は知らんがこれは毎年
揺るがない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:43:01 ID:apSDhO53O
>>21
> 冬よりも夏のほうが確実に燃費が良い。理屈は知らんがこれは毎年
俺もそうだよ。
月〜金まで朝夜2分の通勤に使ってるよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:20:52 ID:28njiz700
>>17
ポンピングロス知らないお前が偉そうに言うな。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:25:42 ID:WkNoRvw80
>>18
>夏の気温だとガソリンの気化が早くて同じパワーを出すためには冬より多く噴射する必要があるとのこと。

こんなデタラメなdでも情報どこから拾ってきたんだよw
2507USai。:2010/06/23(水) 23:26:09 ID:CKs7my+e0
>>23
スロットル抵抗=スロットルロス=ポンピングロスw

俺より雑魚!?w
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:28:44 ID:B22ydIVe0
>>23
ガソリン車のポンピングロスってスロットルの絞り損失がメインだろ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:30:26 ID:28njiz700
>>25
あほ。
エンジンブレーキ=エンジン摺動抵抗と言ったのはおまえ
2807USai。:2010/06/23(水) 23:30:53 ID:CKs7my+e0
ちなみにスロットルロスの無い
ディーゼルエンジンでも冬より春・秋の方が燃費性能は良い。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:34:48 ID:28njiz700
>>28
磁石アホは黙ってろよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:38:39 ID:ViXOElvt0
たぶん>>18は気温やセンサーによる燃調補正を一切しない
昔のキャブレター車の話でもしてるんじゃないか?
それともバイク乗りかな?

今時のEFI車は故障でもしてない限り、水温安定したら
ほぼストイキに補正されるだろうから

>>6
前にディーゼルターボのミニバンに乗ってた時に、うちも
夏場18Km/Lに対して、冬場は15Km/L台まで落ちてた
そう考えると冬場の燃費悪化はポンピングロス以外の影響が大きいんだろうな

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 23:42:36 ID:ViXOElvt0
しかし、冬場の燃費悪化の話とか超久しぶりの話題だな
このスレじゃ、既にあまりにも常識レベルの話になり過ぎて
あまり語られなくなってたが、新しい人も来るたろうからたまにはいいかもな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:22:18 ID:eoO04EbWO
>>25
> スロットル抵抗=スロットルロス=ポンピングロスw
(笑)
恥ずかしいね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:26:36 ID:eoO04EbWO
>>31
初めから答えの出ているネタがお題のスレだもんね。
しかたないよ。
3407USai。:2010/06/24(木) 00:27:34 ID:q2HJRG1J0
>>32
>(笑)
>恥ずかしいね。

理解できないオマエがなw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:35:05 ID:eoO04EbWO
>>34
いくらなんでも「=」の意味するところくらいは知っているよね(笑)
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:36:18 ID:URGuVE/C0
> スロットルロス低減と思われる。

ここであえて、にぎやかしにテンプレに意を唱えてみる

冬場の燃費悪化の主要因は

アイドルアップ+増量補正>>空気抵抗増加>>>スロットルロス増大
(空気抵抗は空気密度に比例)

くらいな感じスロットルロス増大はほとんど影響無いように思う
冬場って惰性走行時の速度落ち具合がちょっとだけ大きいよな


37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:55:25 ID:aaqZERQZ0
ゴルフでも「何故、夏の方が冬より飛距離が出るのか?」の原因を巡って論争になることあるな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 07:08:07 ID:OPdOtTSs0
携帯と磁石は他所行ってくれ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:47:45 ID:xmp28DXh0
>携帯と磁石
トヨタのハイブリがどうこうのコピペが霞むくらいのウザさは、ある意味すげーと思った
4007USai。:2010/06/24(木) 21:57:38 ID:q2HJRG1J0
>>37
250km/h近く出るゴルフボールと
街乗り50km/h程度の車を比較するのも
なんだと思う。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 15:17:22 ID:iWz6CRs30
>>15 >>21
↑個々人が通年で採ったデータぽいから信用できそ

>>22
2分間じゃなぁ・・・誤差大きそう

オラが真面目に採り始めたのは2月からだから、まだ語れんが
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 15:25:55 ID:iWz6CRs30
>>12
そもそも>>2の「エアコン(A/C)をつけないなら」って前提がナンセンス
昭和のポンコツじゃあるまいし、エアコンなしなんて考えられん
冬はヒータを使うんだから、夏も「エアコンあり」で語るのが当然だろ

「昼夜・天候によって違う」なんて言い訳にもならん
それらもひっくるめて実際的な話をしないと、無意味な結果を導き出すだけ
そんな机上空論よか>>15>>21のほうがよほど偉大だ

>>36
× テンプレに意を唱え
○ テンプレに異を唱え

テンプレで紛らわしい2ch語もどきは御法度
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 17:50:47 ID:jPPhFpB20
俺基本的にエアコン使わないよ
窓開ければ風入って涼しいし
昔みたいに排ガスくさいこともなくなったし

でも、この間の暑い日に首都高走ったら窓開けてた車は
俺の車と古ぼけたランチアデルタだけだった

暑い日は99%以上の車がエアコン使ってると思う
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 19:07:49 ID:JPeLXEnJ0
虫が入ってこなけりゃ窓開けたいんだがなぁ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 19:26:11 ID:xmO5T6qm0


>>22は使用条件も書かずに結果だけ提示しているのをバカにしてるんだろ。


46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:02:56 ID:WZHgToGG0
>>43
つ梅雨時期
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:21:47 ID:jPPhFpB20
>>46
今のところ雨が入り込まない程度に窓開けてるだけだね

基本的に使わないだけで絶対使わないわけではないよ
冬場の結露で窓開けて外気導入しても解消されない場合はエアコンつけるし、
たぶん窓が開けられないくらいの大雨で気温が高ければエアコンつけると思う
そんな程度

でも低燃費対策で停止、発進、加速中はエアコンOFF
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:11:48 ID:KL3BdEFU0
>>47
それ、車によるよ。
以前乗ってた車では、俺もおまいさんの言ってることそのまんまな感じだった。
基本、窓と外気導入で夏も冬もエアコン要らずだった。

雨がきついと夏はエアコンが必要だからつけてたけど、
発進加速中は、加速力が落ちるからエアコンは切ってた(パワーない車だったし)。



車を4月に乗り換えたんだ。
そしたら、車内が妙に温まりやすい。
オートエアコンになったせいで(オート嫌いだけで中古車なんで妥協)、
アナログみたいにスライドレバーで外気取り入れ時の温度調整とかできない(んだよね?)。

でもって、バイザーの幅が狭くて、雨の日に微妙にしか隙間が開けられないから暑い。

そんな感じなんで、窓だけでなんとかなるぜは車次第だと思うよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 23:00:41 ID:WZHgToGG0
>>48
>アナログみたいにスライドレバーで外気取り入れ時の温度調整とかできない(
エアコンオフでも設定温度で吹き出し温度を調整する。
だから設定温度である程度調整できる。
一番低い温度にしておけばマニュアルエアコンの一番クール側と同じ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 00:50:39 ID:OhaBjP0v0
>>49
マジで!
オートでもできるんだ。
情報さんくす。

25.5℃に設定されてたわ…。
5147:2010/06/27(日) 07:53:25 ID:kRto9Fcv0
>>48
実は俺ずーっとバイザーレスの車(バイザー裏の洗車が嫌)
だから雨の日は数センチしか窓開けられない
それでも真夏以外の雨の日は涼しいからそれほどエアコンは利用しない

2000ccの頃はエアコンによるパワーダウンなんて気にもしなかったけど
今の1500ccはあからさまにパワーダウンして燃費も激悪になる

ちなみに今乗っている車はアイドル時8cc/min、エアコンは9cc/min以上だから
停車中にエアコン付けてると倍の燃料消費
エアコンつけているときの低燃費運転は「早く目的地に着く」と思う今日この頃。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 12:03:53 ID:sQys03YT0
燃費走行ばかりしてディーラーに行って質問すると
「たまにはエンジンを上まで回してくださいね、
高回転域の調子が悪くなる恐れがありますから」なんて言われた

50キロで5速に入れて走る運転していて回転数の常用は1500〜2000rpmだし、
通勤途中の下り坂でエンブレ使用中に2速4000rpmまで回る位

意識してレッドゾーン近くまで回すことなんてないけど、
たまには6000位は回した方がいいのかな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 12:10:00 ID:yLo2RX2b0
使わないなら調子悪くても問題ないでしょ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 12:27:51 ID:dmx5ndUE0
> 使わないなら調子悪くても問題ないでしょ

まあ、そうだよな。
使用しない回転域の調子なんぞを維持するために無駄にぶん回せってどんなエンジンかと・・・?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 12:51:35 ID:6nDNIp22O
>>52
可能性の有無だけで考えるなら、
例えば付着物によるバルブの密着不良は、低回転域での影響が大きいけど、
連続高回転で噛切れる事があるよ。

不具合を感じないなら治っても判らないし、
気にしないのが一番だよね。
5607USai。:2010/06/27(日) 13:06:56 ID:TYYONv6m0
2stやキャブ車じゃねえんだら回すことは無意味。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:14:37 ID:/dKwO2L1O
>>52
そのデーラーが知ったかの知識で言ってるだけ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:17:47 ID:6nDNIp22O
>>56
> 2stやキャブ車じゃねえんだら回すことは無意味。

君の想像する世界ではね(笑)
5907USai。:2010/06/28(月) 22:43:41 ID:pW0qe7C80
あれ!?全く進んでない。
age
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 04:32:15 ID:sFlx1kcW0
>>52
高回転も使うことがあるなら多少は回していた方がいいよ

低回転と高回転ではピストン運動の速度、振動周波数が違ってくるわけで
同じピストン運動でも微妙に違ってるからね

俺は高回転使わないから全然回さないけど
6152:2010/06/29(火) 20:30:09 ID:6RS/bjX70
皆さん、ご意見どうもです。
取り合えず、加速したいときに調子悪いと嫌なのでお守りみたいな気持ちで
気が向いたときにでも2速ホールドで引っ張ってみたいと思います。

可変バルブ機構が今一良く分らないのです。
6207USai。:2010/06/30(水) 22:38:27 ID:DwcHcleJ0
>>61
FITか?
あのVテックは単に作動バルブ数を変化させるだけだから気にする必要は無い。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 00:18:13 ID:Npq/VDfgO
>>62
> FITか?
> あのVテックは単に作動バルブ数を変化させるだけだから気にする必要は無い。
〜だから〜
繋がらないよ(笑)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 10:29:25 ID:fFWBdDgi0
>>260
エコストラップと一緒に使うと効果的!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 16:14:11 ID:W9qubAn30
何これ、効くの?
ttp://cp-namazu.com/business/car.php
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 18:23:22 ID:ZMQoduVJ0
>>65
わけないやん
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 17:59:54 ID:cIjhEvLdO
エコ運転は車にも優しく、安全運転にもなり最高だね。
でもエコ運転をしないドライバーが多くて困るよな。
どうせ目の前赤信号だからアクセル離して速度落としたら、後ろがピッタリくっついてきたり追い抜かれたり。
追い抜いたところでどうせ赤信号なのにアホやなぁと笑ってるけど。

俺が疑問なのは、窓を半分開けて走るとなんで燃費悪化するの?
全部開ければ良いみたい
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 18:04:17 ID:TfWxeLhb0
>>67
全部開けても燃費悪化するよ
空気抵抗舐めたらいかん
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 18:08:21 ID:WUReEI0U0
窓は対角で少しだけ開けて空気の流れを作ってあげる。
風が流れていくから燃費にはあまり影響ないと思うんだけど。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 19:04:38 ID:cIjhEvLdO
窓を開けても燃費悪くなるなんて夏場は最悪だな。
どっちにしろ燃費悪くなるならエアコン付けるほうが良いよな。
てかそんなに空気抵抗があるの?窓を開けたら。
運転席と助手席の窓を開けてるけどそれでもダメなの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:20:09 ID:0wZJ1pQL0
窓開ければエアコンつけないでも気にならないなら、
高速走行中でもない限り窓を開けるべきだろ。
エアコンを動かしたときの燃費の悪さはかなりのものだよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:25:22 ID:TfWxeLhb0
エアコンonでの燃費変化は排気量にかなり左右される
国産3Lだとほとんど変化ないけど軽だと最悪3割くらい落ちる
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:42:49 ID:12q17C6N0
>>69
んなわけない。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:44:58 ID:lLWAG5790
>>69
室内の換気が効率よく行えるだけw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:45:32 ID:gAOf1gnGO
>>67
信号より手前に用があるかもしれないよね。

> 俺が疑問なのは、窓を半分開けて走るとなんで燃費悪化するの?
> 全部開ければ良いみたい

内部抵抗増えるからね。
ただ、時速70キロ位までは、空気抵抗の影響がそれほど大きくないから、
気にしなくて良いかもね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:55:57 ID:cIjhEvLdO
高速道路で窓を開けて走ったけど確かに燃費悪かった。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:57:15 ID:cIjhEvLdO
節約のためにエアコンスイッチオンオフを繰り返したら、余計に悪化しそうだけど良いのかな
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:57:23 ID:7pGNYzi10
窓を開けて走ってると馬鹿っぽい
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:59:18 ID:bmaPDGXV0
片手を窓の外に出しながら
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 22:14:20 ID:90l8azkXO
ワゴンR(20年式)に乗ってる。日中は暑いが、エアコンを使わずに運転席側の窓を全開か半開きにする。

燃費は夏前と変わらず15km/lぐらい。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 23:07:01 ID:Ac6eM+f0i
窓開けるのは排ガスがくさいから無理
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 00:33:50 ID:RP0Nphzg0
確かに・・・今時排気ガスが臭い車も減ってきたけどトラックとかは臭いもんね。
そのうち外気と内循環の自動切換え機能が無意味な時代が来るんだろうけど・・・。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 02:31:03 ID:oAMPjGGM0
夏前のこの季節は窓全開だけど
先月の燃費は満タン法で26.99Km/L(軽5MT)で月間新記録が出た
高速走る時は窓閉めるけど下道で法定速度程度だとあんまり影響ないっぽい
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 07:26:11 ID:tm7eHWKo0
3ATのekだけど、
エアコン使ってない5月は14.8km/lだったけど
先月からエアコン毎日使ってたからか11.8km/lにまで下がった
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 07:27:10 ID:hr5/Ukar0
30キロとか40キロ制限の道を走ってると、原チャリの排ガスは最悪。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 23:04:40 ID:ADj5h/Ad0
>>83
車はなに?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:13:22 ID:szUQvzDn0
http://www.honda.co.jp/ecogp/
http://minkara.carview.co.jp/userid/519683/blog/17962829/

10kmの下り坂で最高燃費を申告し悦に浸る馬鹿ども
これが池沼ンダヲタの実態www
8807USai。:2010/07/12(月) 12:56:52 ID:ES8QjieD0
この偏執具合 あっぱれ!w
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 23:39:06 ID:5TYe+Ujs0
>>87
燃費キチガイ登場www
9007USai。:2010/07/13(火) 00:12:55 ID:bD3jeqge0
1ヶ月の累積値採用しないと意味ないような・・・

まあ暇人なら月終わりに山登って日が変って下山・帰宅。
その他は単車や公共交通機関でってwww
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:56:54 ID:Rbc76+7w0
07USaiさん
車検で磁石(4セット)を一時取り外しました。
とたんに13キロを下回らなかった燃費が10キロ前後まで低下しました。
そこでまず反磁性方向のセットを2箇所つけたのですが効果なし。
次に反磁性方向、正方向、反磁性方向の3セットにしましたが11キロ程度しか伸びず。
最後に(タンク側)正方向、反磁性1、正方向、反磁性2(1とは極性が逆)(エンジン側)の4セットにしたところ、メーター読みで1800回転ぐらいまでの体感トルクが上がり13キロオーバーを出せるようになりました。
雨天での右左折発進時に急アクセルでホイルスピンを起こし始めるので気のせいではないはずです。

ちなみにクラスタ分解用添加剤の風雷益を併用してますが、磁石を外すと風雷益も効果はほとんど感じられない状態でした。
どうもどちらも単品では効果は微妙なようです。
また2000回転以上では燃料流入量が多い為なのか、効果はなく高速走行では燃費は変わりません。
今のガソリン車では効果は限定的な範囲しか無理みたいですね。

信じない人はスルーしてね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 23:25:17 ID:lVdkYanG0
久々のオカルトネタだね。
力作だ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 23:26:16 ID:Ne3bDsUh0
>>91
自演するなよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 23:29:37 ID:5Z4mP/US0
で、その磁石はどこで売ってるんだ?
ネタで済む値段だったら買って試すから。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 02:13:46 ID:mpj/WkNq0
先週車検があって4年ぶりにエアエレメントとプラグ交換した
エアエレメントは結構汚れてて明らかに空気抵抗増えてて
プラグはすっかり角が丸くなってた
だけど交換した後も燃費はほとんど変らんのな(相変わらず通勤燃費28Km/L程度)

9607USai。:2010/07/14(水) 12:17:51 ID:S76I6kFy0
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 15:47:59 ID:qTivl+F8O
>>95
車にも依るけど、一度バッテリーのマイナス端子を30分くらい外して学習リセットしてみ?
カーステのメモリーやら飛ぶけど(^^;
それから接続して変化なしなら仕方ないけどさ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 16:05:10 ID:wKFRdEEw0
>>97
意味無い
9995:2010/07/14(水) 17:02:24 ID:W8BUNW//0
>>97
ECUのヒューズを3時間ほど外してECUリセットしたよ
それは主にアイドリング学習のためだけどね

燃費が良くならなかったと言うよりエアクリやプラグが結構劣化してても
ほとんど燃費に影響なかったと言うべきだったかな
車検の直前に、ここ4年間の月間燃費最高記録出てたし>>83
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 18:57:41 ID:UvNGsVNm0
それ息絶える直前の現象じゃw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 19:59:49 ID:yi7FuZQVO
>>96
「反磁性」方向に取り付けるヤツだよ(笑)
10207USai。:2010/07/14(水) 20:14:08 ID:S76I6kFy0
>>101

>>96のを反発方向に装着するだけ。
ちなみにリターンレスのガソリン車には効果無い。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 20:54:50 ID:yi7FuZQVO
>>102
>>96のを反発方向に装着するだけ。
反磁性じゃないよ(笑)

> ちなみにリターンレスのガソリン車には効果無い。
また学習発表会だね(笑)
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 22:21:57 ID:Neme4EOD0
>>96

>どこでも売っとるわw

アタマわるぅ〜wwww

10507USai。:2010/07/14(水) 23:19:41 ID:S76I6kFy0
>>103
磁石そのものが反磁性を示すワケではないからね。
反発方向に装着された磁場の間を炭素基を持つ燃料が流速を持って流れることで
燃料そのものの炭素基が反磁性を示すワケだからね。

リターンーレスの燃圧レギュレータだと燃料流速がほとんど発生しない。
よって磁場の影響を受け難い。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 23:54:56 ID:ChuB1wNX0
>>105
炭素基、反磁性を自分オリジナル用語として使ってるなら構わないんだけど、
化学、物理用語として使ってるなら無茶苦茶だぞ。
10707USai。:2010/07/14(水) 23:59:52 ID:S76I6kFy0
磁石・炭素・反磁性。

この3点セットさえ入ってれば大方は間違いないw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 00:03:00 ID:UvNGsVNm0
波動系も侮りがたい
10907USai。:2010/07/15(木) 00:11:20 ID:mJa7jilp0
>波動系も侮りがたい

波動と言えば欠かせないのが衝撃波。だが今回は関係無いw

波動では無く「分子のスピン」だ!
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 00:20:30 ID:M5bnT/ORO
>>109
科学に憬れているんだね(笑)

でも聞きかじりと想像だけでは何も怒らないよ。
学習発表会の前に勉強してね(笑)
11107USai。:2010/07/15(木) 00:44:15 ID:mJa7jilp0
>科学に憬れているんだね(笑)

じゃなくて
ネオジム付けたらちょっと燃費良くなったから自慢したかっただけw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 00:45:14 ID:uxTXR0et0
分子のスピンて何よ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:42:42 ID:pAJOgJ2Y0
どうでもいいからオカ板行けよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:57:43 ID:M5bnT/ORO
>>106
「リターンーレスの燃圧レギュレータ」も面白いよ(笑)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:59:45 ID:M5bnT/ORO
>>111
>自慢したかっただけw

馬鹿にされただけだったね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 10:26:55 ID:EBXJWljU0
>>114

人のことが言えるのかな(笑)

>でも聞きかじりと想像だけでは何も怒らないよ。

一体、誰が「怒る」んだろうね(笑)
偉い学者の先生かな(笑)
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 18:16:40 ID:M5bnT/ORO
>>116
ありがとうね。

誤字脱字は他にもあるから探してね。

118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 19:06:22 ID:f1OuYx8Y0
「分子のスピン」か・・・車のスピンだったら結構受けたのに。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 23:26:25 ID:RJ8Pf2Tf0
いくら理屈たれられても磁石つけて実際に燃費上がってるから、あげ足取りや反論はむなしく感じる。

信じたくない人はスルーしたらいいだけじゃない?
それだけのことでしょ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 23:47:47 ID:lGOfAmaG0
磁石はタンクに放り込むタイプが一番効果が合ったな(燃費25%前後UPした)

燃料ホースに付けるタイプはイマイチ

まあ、古い車ならアーシングが物凄く効くよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 23:47:57 ID:6Pj8U2Kv0
( ´,_ゝ`)プ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 00:16:22 ID:du8FDxHG0
オカルトとの批判を免れるには、
・理屈をきちんと説明するか
・きちんとした実証結果を示すか
のどちらかが必要だと思うのね。

前者なら、過去ログ探すのが面倒でうろ覚えてすまないけど、
磁石で燃料がどの程度微細化するのか、
燃料が微細化するとどの程度出力が上昇するのか、
出力の上昇がどの程度燃費を改善するのか、
を順を追って示す必要があるよね。

後者なら、○%改善という結果をどのようにして計測したのか、
計測条件の詳細を示す必要があるよね。
ベストはシャシダイ上で規定走行させ、排出ガスをGCマスで分析し…
とかなんだろうけど、そんなことは自分も含め素人には無理だから、
せめてどんな使用条件で、どの程度運用しての結果なのかは示すべき。

どちらかがないと、
「曾爺ちゃんの遺影飾ったら燃費20%改善しました!曾爺ちゃんありがとう!!」
といった真のオカルトと同程度の信用しか得られないよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 07:20:16 ID:VUtlzLay0
>>122
理屈以外ないと思うよ。
実証結果を出すと「またまたご冗談を」的な流れにされるから。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 07:21:50 ID:rWjIv+POO
>>119
因果関係をハッキリさせないとダメだよ。

> 信じたくない人はスルーしたらいいだけじゃない?
宗教だね(笑)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 09:34:51 ID:2rkfLZ4p0
高校で化学や物理をちゃんと勉強したら、とてもじゃないけど理解できないようなトンデモ理論だからオカルトといわれるのに。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:21:46 ID:w1XL5EyJ0
中学までが義務教育だから仕方がないw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 18:52:25 ID:JoXnhbWA0
> 磁石つけて実際に燃費上がってるから・・・
気持ちは解るが磁石による影響か、或いは磁石を付けたことを知ってるドライバーの心理作用かは不明だね。

薬の効果を確かめる臨床実験方法などを調べると良い。
あと客観的評価に耐える分析手段として実験計画法などもね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 19:43:56 ID:H9c+b6Xk0
いくら理屈たれられてもSEVつけて実際に燃費上がってるから、あげ足取りや反論はむなしく感じる。

信じたくない人はスルーしたらいいだけじゃない?
それだけのことでしょ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 19:47:52 ID:F8oDKIf30
ここまでの褒め殺しは久々に見た
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 19:51:35 ID:A7WyjLWk0
磁石付けたら燃費が2割悪くなってエンジンが不調になって抜け毛が増えた。
信じたくない人はヌルーして。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 20:10:13 ID:JoXnhbWA0
BGMをクラシックに替えても燃費が上がったり・・・そんな話かな?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 20:52:12 ID:vBOH1PUWP
毎朝燃費が上がるようにお月様にお願いしたら
燃費が上がりました

ってことでもおk?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:28:41 ID:5Qv4T0+b0
胡散臭い燃費向上グッツはダイエットの怪しい機器やサプリメントに通じるものがある
13407USai。:2010/07/16(金) 21:43:21 ID:bxYZ3OHj0
>>132
上がれば桶でしょ。
でも仏壇の前の方が効果が高いかも!?

でもSEVは俺は信じる気にならない。
何故なら薄すぎるから。もと分厚かったら試してみるかも!?
所詮磁力にしても放射線にしても物の体積そのものに効力が比例するからね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:31:27 ID:JoXnhbWA0
SEVは面白そうだな。
パソコンに貼ったらCPUの処理速度が上がり消費電力は下がる様な気がする。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:58:44 ID:oDEjazSQ0
>物の体積そのものに効力が比例するからね。

バカwww

137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:38:41 ID:OjDtlm680
燃費いいならアクセル踏んで走った燃費を自慢してみろよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:40:10 ID:JjHbryD10
ウンコしたくて腹痛い時は確実に燃費悪化するわ
13907USai。:2010/07/16(金) 23:57:56 ID:bxYZ3OHj0
>>136
>バカwww

磁力にしても磁束中心の磁束密度が変らなくても
磁力そのものは同じ素材の磁石なら体積に比例して大きくなるよ。
当たり前の話。


140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:05:02 ID:FLRbpyj50
放射性物質は一般販売出来ないと思うが。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:27:50 ID:s/3ffIcH0
磁石ネタのせいですっかりネタスレと化したな
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 01:15:27 ID:ySh0b9040
みんな一度は騙されてるから
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 01:45:30 ID:9Eqjjv8sO
>>139
> 磁力そのものは同じ素材の磁石なら体積に比例して大きくなるよ。

君は効力に比例すると言ったんだよ(笑)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 01:46:54 ID:9Eqjjv8sO
>>142

> みんな一度は騙されてるから

普通は騙されないよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 07:29:22 ID:rCVK/JEa0
みんな一度は興味もつから

ダメ元で買ってみるか? ← バカ
スゲー!これ効くじゃん!←ボンクラ
ぁゃιぃ・・・ ←常人
効くわけねーよアホラシ ←知性人
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 07:51:54 ID:loszCxOX0
マジオすすめ←業者
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:14:31 ID:gO9DmH++0
今まで色んな燃費グッズを試したよ。
燃費よりもパワーアップの文字に惹かれて・・・。
若かりし日の過ちだな。
しかし、最近またスロットルボディースペーサーなんていうものを買ってしまった。
燃費アップはなかった。
パワーアップ?私には感じることができなかった。
単にアクセルレスポンスが悪くなっただけ。
でもこの商品はレンジローバーには定番のチューンらしい。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:16:14 ID:FLRbpyj50
何らかのプラシーボ効果を期待して成田山のステッカーでも貼ってみるかな。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:03:24 ID:LCnYd9S00
>磁力そのものは

 バカwwww
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:43:54 ID:nTgLISOQ0
>>147
若さがうらやましいぞ。
それ20年近く前からあるようだ。
20年間メーカーは何してたんだろう、とジジイは思っちまう。額面通りの効果があるならね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:41:54 ID:9Eqjjv8sO
>>150
> 20年間メーカーは何してたんだろう、とジジイは思っちまう。額面通りの効果があるならね。

螺旋は笑うしかないけど、
燃料噴射制御がLジェトロなら装着による違いは出るけどね(笑)
15207USai。:2010/07/17(土) 16:59:43 ID:ndchQccW0
磁力≒効力

逆向きに付けると逆効果w
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:03:43 ID:9Eqjjv8sO
>>152
> 磁力≒効力

相変わらずだなあ(笑)
取敢えず義務教育レベルで良いから「磁力」を勉強してね。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:07:21 ID:9Eqjjv8sO
>>139
> 磁力にしても磁束中心の磁束密度が変らなくても
> 磁力そのものは同じ素材の磁石なら体積に比例して大きくなるよ。
15507USai。:2010/07/17(土) 17:58:32 ID:ndchQccW0
磁力が存在するから炭素基を持つ物質が反磁性を示す。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 18:01:40 ID:9Eqjjv8sO
>>155
振り出しに戻っちゃったね(笑)

勉強してね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 19:47:03 ID:FLRbpyj50
最近はトルマリンチューンとやらは流行らんのかいな?
マイナスイオンが何たらと説明が面白かったけど。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 13:21:53 ID:IBjPKxW+0
炭素基を持つ物質に磁石でどうこうしようとするのがそもそも間違いなんじゃない?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 14:46:37 ID:JuM+7XbF0
磁石は万能なんだよ!どーしてみんな分かってくれないの!!ほんともー勉強不足!!!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 14:59:49 ID:M5bnT/ORO
>>159
>ほんともー勉強不足!!!
そうかあ。
でなけりゃ買うヤツがいるわけないよね。
何を勉強すれば良いのかな?
業者の広告かな(笑)
16107USai。:2010/07/18(日) 18:29:38 ID:mJa7jilp0
>炭素基を持つ物質に磁石でどうこうしようとするのがそもそも間違いなんじゃない?

反磁性。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 18:45:14 ID:pGTD9ydN0
与太燃費と同じ捏造燃費です。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 19:10:29 ID:M5bnT/ORO
>>161
指摘に応える事はもちろん、
学習発表会もできないんだね(笑)
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:21:23 ID:Owsj6kVWO
>>161
反磁性なんていうのが間違いなんだが。
炭化水素に磁石をつけても何も作用しないよ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:22:54 ID:M5bnT/ORO
燃料に磁力掛けて何か起こると信じている人に、フューエルポンプやインジェクタで受ける磁力についてどう考えているのか教えて欲しいよ(笑)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 21:23:46 ID:iKGqgt910
http://www.youtube.com/watch?v=BOP-ExEj8KM

アウトバーンにおけるトヨタプリウス

時速160〜190で走行しているのだが、カメラのブレが激しい。
如何にふらふらヨタヨタしながら走っているか、この映像を見れば明らか。
本当に酷い。


ホンダ・インサイト最高速@アウトバーン/HONDA INSIGHT Vmax@Autobahn

http://www.youtube.com/watch?v=tllijrrBvDg

足回りの出来と高速度域での走行安定性が大きく違いますね。
プリウスは足腰が糞過ぎる


ヨタ乗りに言わせれば
「足が硬い」と言い出す始末。
いかに糞メーカーに調教されたか、
先進国でありながら
こんなに感性レベルの劣る国民も無かろう。


167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 21:31:39 ID:VlAtv7tC0
プリウスの方は素人が手でカメラを持って
撮った映像みたいだけど
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 22:26:13 ID:1u3A79fB0
観音経というお経を上げながら運転しなさい
カーオーディオでも可
燃費観音力〜♪
16907USai。:2010/07/18(日) 23:16:50 ID:mJa7jilp0
>>166
オマエ馬鹿!?w
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:25:16 ID:MJYOpYJf0

http://blog.so-net.ne.jp/workshopsuzuka/2007-07-18


自動車選びに必要なデータは、カタログの比較から始めるのが常識、燃費、
二酸化炭素排出量がデタラメなら、「間違いだらけのクルマ選び」になってしまう。
デタラメなデータはチェックされているのか?。すべてがチェックされている訳では
無い、時々合っているデータもある。すべてのデータを照合し、一覧表にして比較
するしか方法が無い、ここまでして始めて「間違だらけのクルマ選び」から脱出できる。
今のデタラメなデータを野放しにして正しい選択が出来るのでしょうか?。国のデーダが
チェックされて信頼されていれば、こんな二重チェックと照合は、必要無いのだけれど
、国の行政がいいかげんでは消費者は、自分で自分を守るように行動しなければいけない。
ドイツ自動車雑誌には10年ほど前から比較テストが行われて商品チェックがされていた。
トヨタプリウスの35%の燃費の違いは測定方法、表示方法の問題では無く、故意に捏造していると思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国内では通用しても、国際的な機関にて修正される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トヨタ「プリウス」CMに警告=CO2削減量の基準に問題−英広告規制団体 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/toyota/story/070606jijiX178/

羊頭狗肉のトヨタ(笑)、またまた誇大広告で詐欺かよw
とうとう英国人にまで手口がばれちまったよ。

171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:38:03 ID:m5mQjRgF0
該当する記事は存在しないか、保存期限が過ぎています。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 10:23:54 ID:Jsg38cKT0
25 :名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 17:30:08 ID:KUS1lSsh
米国でプリウスはとっくにランキングから落っこちてる
米国でタンドラを作るはずの新工場が計画変更でプリウスを作るはずが
人気の急落からまたも予定を変更してプリウスの米国生産を中止
代わりにNUMMIで作ってたカローラを再び持っていく
トヨタの要領の悪さと、日本人の選択のおかしさばかりが目に付くな



北米市場では既に
欠陥車なのがバレバレ。


173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:14:13 ID:OIbdSoIg0

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:07:45 ID:auqcSCzS0
空いている高速道路だけだとか、
北海道のように信号もないような道を走った記録なんてどうでもいいんです。
それは60km/h定地走行燃費となんら変らないですから

そういう状態での燃費じゃなくて10.15モードの趣旨に合致した市街地走行での燃費は
たとえばe燃費の集計でも22.0km/L
これはトヨタの10.15モード数値の捏造を疑うほど
カタログ数値とあまりにもかけ離れた燃費です。

そういう詐欺的な宣伝に対して集団訴訟をするべきじゃないの?っていう意味です。

実質市街地走行で38kmも走っている人なんていないでしょ。
プリウスのタクシー運転手に聞いてみなさい。
冷房もかけ続けている今の時期はゆうに20km切っていますから

174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:59:24 ID:Gwrpn7cV0
>>173
でもそれって、どの車でも同じだと思うんだけど。。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:21:21 ID:jw6nCOma0
スタットレスタイヤをはくと異常に燃費がよろしい
17607USai。:2010/07/19(月) 22:25:58 ID:uIyYZzrE0
>>175
>スタットレスタイヤをはくと異常に燃費がよろしい

それスリップ率が高いからじゃねえ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:26:25 ID:cTwBcP1MP
スタッとしないタイヤですか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:17:33 ID:6H76budEO
>>176
> それスリップ率が高いからじゃねえ?

スリップ率は車体実速度とタイヤ回転速度を比較したものだよ(笑)
勉強してね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:21:53 ID:dM024jY10
>>178
だからスタッドレスだと
 実速度<タイヤ回転速度
となる場合が多い。つまり
 実走行距離<トリップメーターでの距離
ってこと。
いくらおまえがアホでもこの先はわかるよな?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:48:24 ID:/eAXN/T30
これは新しい。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 01:26:15 ID:ZaPQJYEwO
>>179
> いくらおまえがアホでもこの先はわかるよな?
いや、先はもちろんそこまでバカになれないよ(笑)

取敢えず発進から説明してよ。
18207USai。:2010/07/20(火) 10:42:48 ID:cxNVx0nt0
スタッドレスはトレッドがブラシみたいなもんだからね。
タイヤトレッドのヒダヒダが常に撚れタイヤ表面が変形しながら回転してる。
よって接地面の周速とタイヤの回転に差異が生じる。

タイヤが完全に減ってしまってヒダが全く無くなってれば別だけどね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:41:33 ID:ZaPQJYEwO
>>182
君の想像する世界では、接地面の粘着域は無しなんだ(笑)

勉強してね。
18407USai。:2010/07/20(火) 19:52:08 ID:cxNVx0nt0
>接地面の粘着域は無しなんだ

あまり無いw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:10:51 ID:ZaPQJYEwO
>>184
> あまり無いw

笑うしかないな。
頑張ってね(笑)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:13:21 ID:tJzIvvs80
ヒダとか粘液とかおまいら節操ってもんを(ry
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:59:44 ID:8S+Bxltk0
夏タイヤもスタットレスも同じ距離走れば
オドメーターは同じなんだけどな〜
俺の場合通勤で往復20.22Km
これくらいの距離じゃ差は出ないのかな?
スタットレスは燃費いいね〜平均燃費が6.7Kmだったのが
8.4Kmだよすごい。
18807USai。:2010/07/20(火) 21:27:09 ID:cxNVx0nt0
>>187
スタッドレスと夏タイヤって同サイズ?
ホイルサイズ・タイヤ径・タイヤサイズ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:33:25 ID:ZaPQJYEwO
>>188

がんばって(笑)
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:41:44 ID:8S+Bxltk0
>>188 純正はいてるんで 225/65-16夏スタットとも
でもスタットレスはちょ〜っと減ってるね〜
車は4WDのセダン重量2t弱
19107USai。:2010/07/20(火) 21:50:08 ID:cxNVx0nt0
確かに減ったスタッドレスは雨の日が物凄く怖いけど
距離は何故か伸びるんだよな。

やっぱケーシングが柔い分と粘着抵抗が少ない分、走行抵抗が低いのだろうか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 22:42:10 ID:pcyIUFo10
studless
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:47:52 ID:5vNA7lJg0
>>182
>スタッドレスはトレッドがブラシみたいなもんだからね。
>タイヤトレッドのヒダヒダが常に撚れタイヤ表面が変形しながら回転してる。
>よって接地面の周速とタイヤの回転に差異が生じる。
>タイヤが完全に減ってしまってヒダが全く無くなってれば別だけどね。

>>192
>確かに減ったスタッドレスは雨の日が物凄く怖いけど
>距離は何故か伸びるんだよな。

w
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 06:37:37 ID:Htmla22wO
>>191
> やっぱケーシングが柔い分と粘着抵抗が少ない分、走行抵抗が低いのだろうか?

粘着抵抗が低いんだ(笑)
何と比べてるの?

いろんな世界を持っているね。
現実とは程遠いけどね(笑)
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:34:50 ID:Owb19xev0
とてもまじめに語っているとは思えない話題ばかりだな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:30:53 ID:OIhzJIjk0
07USai。以外の頭の良い諸君!
どうしてスタッドレスのときに燃費が伸びたのか説明してよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:33:32 ID:MOYAiUWI0
タイヤ以外の要因
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 23:06:15 ID:AMt1eNYm0
今日ふと思ったけどエアコンの温度を下げるのと、
風の強さを上げるのはどちらが燃費が良いのだろう。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 14:25:33 ID:wDdXuRYs0
燃料噴射量見てる限り、コンプレッサ動作時の方が噴いてるね。
体感同じ温度に持っていけるなら、風量増した方が低燃費、ということかな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 06:45:48 ID:lpUE4gPFO
吸込空気温度湿度が同じだとして、
リヒートエアミックスなら吹出し温度が変わってもコンプレッサーに対する負荷は変わらないよ。
風量を上げればコンプレッサーへの負荷は増えるよね。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:45:25 ID:cTbcfamh0
( ´,_ゝ`)プッ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 02:02:10 ID:Uh+hxcCEO
エアコンつけると燃費が悪くなるのは何故?
エアコンで電気だからバッテリーじゃないの?
どこでガソリンが使われるの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 02:06:17 ID:yPv+QPuy0
永久機関乙
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:14:47 ID:rorIv68S0
>>202
コンプレッサーはエンジンで回している。
コンプレッサーONで数馬力のエンジンパワーを食っている。
あとはわかるよな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:30:07 ID:l+JfQcg1P
次は、うちの車は電動コンプレッサだそうです
かな?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 13:20:16 ID:N0dUlIBv0
まあ、プリウスなど電動コンプレッサーでも発電のエネルギー源はガソリンだから。
20707USai。:2010/07/25(日) 13:48:48 ID:zaD1wWOD0
結果的にオルタ・充電効率が噛む分
電動コンプレッサの方が効率悪いんだよね。
HVはエンジンストップするから仕方無い。
しかしコンプレッサ使う場面での悪化率は大きい。
回生エネルギで帳消しって感じでしょ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 16:16:03 ID:cZ3nOUvrO
>>207
> しかしコンプレッサ使う場面での悪化率は大きい。
妄想に近いね(笑)
夏場なら電動の方が10%程燃費が良くなるよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 21:53:48 ID:EDGNY1My0
久々に燃費スレ覗いてみたらネタスレになっとるな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:19:40 ID:Tkr0pBQb0
インプレッサに見えた
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 19:09:12 ID:lOr9wVsx0
>>208
なんで電動なら燃費がいいの?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 21:02:16 ID:luvEDVUt0
エンジンの回転数は運転者の踏み具合で600rpmから6000rpmまで常に変動
するから、冷媒のコンプレッサーの動力としては使いにくいわな。
余分に生み出された吐出圧力は結局捨てなきゃならん。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 21:46:13 ID:lOr9wVsx0
>>212
「圧力を捨てる」ってのは抵抗として働かなくなるってことでもないの?
それとも圧縮した冷媒の熱をエンジン内に放出でもするの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:12:06 ID:vmPj1nEs0

昔々、排気ガス規制の時にも、
トヨタ(笑)は、古い対策前モデルをあえて大量生産して
安値で大量受注を営業させた、環境汚染・環境破壊企業ですよ。


対策車になると
規制でパワーが、なくなりますよ。
価格があがりますよ。
重くなって走りが悪くなりますよ。


当時最も叩きたかったのは、CVCCのホンダ車とOHCの日産車だ。

トヨタ(笑)の当時の量産主力エンジンは、トラック用鋳鉄製シリンダーの
OHVエンジンの安物ばかりだったからね。

勿論、当時誇大広告でボロ儲けしたのは、言うまでも無い。




奥田時代の前は、良い商品だったなどと言うのは、真っ赤な大嘘だからなwwwwwwww
しかも、水質汚染・土壌汚染・排気ガス公害やりたい放題の似非エコ企業。

215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:37:50 ID:w3vMKV1Q0
プロフィール
http://minkara.carview.co.jp/userid/751777/profile/

自営で車屋だと。

整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/userid/751777/car/640395/1145689/note.aspx

さぁ。昨日OIL交換致しました。化学合成油100%のOILに交換しましたが失敗。。
燃費が最悪です。。明日Mobil1に交換予定☆ベンツ乗り回してた時もMobil1でした☆
燃費にこだわってるわけじゃございません☆ただ悪すぎもどうかと。。
この燃費計ちなみに高速走行後、ちょろちょろ下道走っただけです(笑)
OILはやっぱ大切ですね☆エンジン保護性能もMobil1は非常に優れてます☆

え〜突っ込みどころ満載なんですがw

車屋でこれはひどすぎるでしょ。
何もわかってないじゃん。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 12:39:48 ID:7ZdyoVqG0
この暑さだと燃費が悪くなってしょうがない・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 15:38:48 ID:nDVZlFRO0



でも最近の超デタラメ腐れチンカス大ウソ燃費表示の新車販売はなぜ許されてるの?


218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 15:51:17 ID:L+aWKe+A0
>>217
10・15モード通りに走らない方が悪い
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 16:25:07 ID:wHe4xHUr0
決められた方法で測定しているから嘘ではないが
10・15モード用の車で測定しているので、有り得ない数値が出るのは仕方が無い

車を購入する時に知りたい情報は、ちょいのりの最低燃費と高速道路での燃費
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 16:57:32 ID:55hR+Qnr0
JC08モードでも、遠出でもしないと出ないもんなぁ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:03:25 ID:9U+nmeEC0
10・15モードでもエンジンが冷えた状態から測定すればもう少し現実的な値になろうかと。
充分に暖気した後から測定を始めて燃費云々はね〜な。
22207USai。:2010/07/27(火) 20:34:29 ID:UeoJlG2v0
JC08は冷間始動測定。
皆さん街中で過剰な加速し過ぎ。

俺なんてチンタラ加速で近距離
それも近所の見回り(農業関係で)してるけど
カタログ値(10・15モード)割ること無いよ。

みんな交差点加速し過ぎで結局赤信号でブレーキ使い過ぎ。
周りに置いていかれない加速なんて馬鹿の骨頂。
馬鹿同士の加速合戦に近いw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:11:39 ID:9U+nmeEC0
JC08では暖気前のコールドスタート時の測定も全体の25%程度加えられる
とあるからLC08は完全に冷間始動測定とは言い切れないな。

※JC08にはコールドスタートのJC08CとほっとスタートのJC08Hが有る。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:12:18 ID:L+aWKe+A0
ほっとしました
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:17:41 ID:9U+nmeEC0
訂正
 LC08 → JC08
 ほっとスタート → ホットスタート

スマン
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 09:10:22 ID:Dle8tmFE0
ほっともっと きっと
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 19:40:29 ID:KC+D5fRS0
イデ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:16:24 ID:UMewvuUW0
オン
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:04:31 ID:WJSDdCcR0
ソード
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:13:37 ID:fdWfKLKN0
07USai. ← なんでみんなコイツに冷たいの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:18:57 ID:MfdFhz/G0
NGにしてるから
23207USai。:2010/08/01(日) 09:59:22 ID:353wODMT0
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:59:42 ID:WGVfsnKa0
>>230
このスレを毎日見るようにしていれば、いずれわかると思う。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 10:07:00 ID:i4LCNdgH0
>>230
オカルトグッズ馬鹿だから。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 10:55:09 ID:iQGGHM6+0
>>233
現行ログみるだけで(rya
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:09:55 ID:71j5MkH60
A/Fセンサーが付いて無いとフィードバック制御は致しません。
O2センサは燃調に対しフィードバックなんてしてねえよ。

                               by 07USai.
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 12:08:53 ID:+P6bMoYu0
あと磁石なw
23807USai。:2010/08/01(日) 14:27:58 ID:353wODMT0
>>233
そら数分おきとか1時間おきにこのスレ覗いてたら
確かにそこまで分かるよなw

もう少し工夫してくれよ!w
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:37:12 ID:+cERJ/rQ0
同じ3kmほどのコースで
エアコンOFF 16km/L
深夜エアコンON 14km/L
真昼エアコンON 11km/L
エアコン設定28度

ここまで違うものかと驚いた
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:40:44 ID:is+lI+F40
>>238 は何を言っているの?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:55:41 ID:IIUNp7L60
>>240
まだ相手するの?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:18:30 ID:is+lI+F40
ごめん。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 07:22:39 ID:7CxG4KoA0
エアコンなんだけど、設定温度最小にして頻繁にオンオフするのと、25度設定のままだとどっちが低燃費??
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 07:41:29 ID:SD1QBm3f0
>>243
迷うことなく後者
AutoエアコンはつけっぱなしでOK
風を強めにして肌が露出しているところに直接風を当てて
体感温度を下げ、その分エアコンの設定温度を上げると尚よろし
じゃぁ、設定温度を上げて
停車中オフにすれば
更に低燃費?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 13:10:00 ID:SD1QBm3f0
Yes
でも、それだと実際の室内温度は
設定温度よりも高くなっている時間がかなり長くなるので
暑く感じることになるが
エアコンは停止、加速中をオフにするだけで燃費はだいぶ違うよ
24707USai。:2010/08/04(水) 14:45:44 ID:6C7Fu/qF0
今日はエアコン大使の出番は無しか?w
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 15:45:44 ID:jiim9TXt0
熱戦吸収ガラスなど涼しい車の作りの上に、大きめのコンプレッサーが載っている
車種なんかだと内気循環で設定温度高めに設定するとエアミックスダンパーが動くので
燃費は却って悪化する気がする
24907USai。:2010/08/04(水) 15:59:45 ID:6C7Fu/qF0
エアコン不使用最強!
マニュアルエアコン次点。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 17:15:05 ID:7cEax/Js0
ホットイナズマって燃費向上しますか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 17:20:18 ID:gUe3AS+L0
>>250
するわけない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 18:08:04 ID:7cEax/Js0
オイル添加剤って燃費向上しますでしょうか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 18:21:53 ID:E3gBsvqf0
夏場カーエアコンはあまり使いたくないな
燃費云々より信号待ちの時コンプレッサを動かすためエンジンの回転数が上がると
車が前進しそうでドキッとする
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 18:39:25 ID:opIjcddK0
三本じゃないけど三角窓が復活してくれればエアコンの使用機会は半減するんだがな
25507USai。:2010/08/04(水) 20:15:42 ID:6C7Fu/qF0
>>252
PTFE添加は効果あり。
だけど塩素系なので排気系の若干の劣化はあるかも。
オイル添加だから燃焼するのは極々微量だけどね。
NOx(硝酸化合物)などの発生率からくらべれば微小。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 20:44:49 ID:jiim9TXt0
>>253
軽?

たまに親のアトレーに乗るとマジで前進する
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:00:29 ID:TblBbvD+0
エアコン入れると走り出す、マジで。ちょっと感動。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:01:59 ID:tzvCS4Ji0
エアコン入れると
キビキビ走りだすんですか!
明日やってみます!!
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:50:02 ID:4muCmmgzi
俺なんか、昼間家にいるとエアコンの電気代が勿体無いから、
意味もなく車走らせて、ガンガンエアコン掛けてる。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:41:02 ID:ZW3i+kNo0
>>255
PTFE添加剤はおれも昔だまされたな
全く効果ないもんなあれ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 00:50:49 ID:M3q47fJX0
フューエルラインに取り付けする磁石などの燃費向上グッツって効果あるのですか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 02:03:51 ID:oevovTTS0
気分気分
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 04:56:05 ID:TpIjzNpx0
まあ、特に何も考えなくても確実に効果があるのはエコタイヤの転がりA以上の品くらいですよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 05:44:39 ID:M3q47fJX0
エコタイヤって効果あるのですね。参考になりました。
26507USai。:2010/08/05(木) 09:26:42 ID:8iRkfOvL0
>>261
燃費向上グッズとして売ってるのは効果無いね。磁力弱杉。
効果を出したいなら磁石屋で本物のネオジムを2個買え。
当然サイズも30x30x10程度のサイズのネオジムだ。
2個買っても3000円ちょっと程度だw

このサイズのネオジムなら磁石同士の引力が25kg前後になる。
取り扱いには危険が伴うから気を付けて行え。
リターン式の燃圧レギュレータを持つ車種限定でレギュレータ直前の
最も流速の上がるフューエルラインへ反発方向に取り付け。

最近のリターンレスのガソリン車への装着は全く効果無し。
燃料流速が遅過ぎて磁力に対する影響が出ない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:29:32 ID:OelI91l60
ここまでコピペ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:33:28 ID:RzoZ4mef0
>>265
科学的に理屈を説明してみ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:37:40 ID:UnRFNwAb0
まだ相手するの?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:42:57 ID:pHTpe8bk0
>>264
エコタイヤ自体がけっこう高いから、走行距離によっては、価格差を燃料代で回収できないこともある。
「25%転がり抵抗削減!」とかやってるが、25%燃費がよくなるわけじゃないからね。

空気圧をマメに管理するほうが効果あるのではないか。
このスレの人間はやってるだろうけど。

エコタイヤに交換するついでに、インチアップしてタイヤ幅も広くしてとかだったら本末転倒だわな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:43:53 ID:M3q47fJX0
SEVで燃費は向上しますでしょうか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:49:28 ID:kYpUkHad0
>>270
スレを最初から読む
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 19:31:52 ID:m3Z04pV50
その昔、アクセル踏み込んだ時だけエアコンOFFしてくれるラクール?ってのが有ったな・・・

いまはイズコへ・・・?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:34:32 ID:u6dpxcfk0
山本式Gセンスカーエアコン制御装置に取って代わられたかと
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9807.html#980703

古い話じゃVitsが同等の機能を実装して排気量不足をごまかしてるらしいが
付いていない車も多いよね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:38:50 ID:UnRFNwAb0
水銀スイッチはもう売ってないらしい。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:28:02 ID:3NrJmnDL0
>>274
まじすか

5年ぐらい前に買いに行ったら当たり前のように出てきたよ
"在庫限りの商品ですよね?""いや、そんなことは無いですよ"ってことで安心してた
400円ぐらいと記憶

メタルスライムみたいでかわいいんだよな
アイツ
276274:2010/08/06(金) 11:40:50 ID:CkNYOWV90
俺も聞いただけなので、ぐぐってみたら秋月で売ってたわ。すまん。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:20:06 ID:m3ti3MsZ0
純正のショボイバッテリーから高性能バッテリーに交換したら燃費向上しますでしょうか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:46:47 ID:2TFe9owP0
痛んだバッテリーから新品バッテリーへの乗り換えは上がる
小容量バッテリーから大容量バッテリーへは悪化するケースがたびたびある
回生制御をしている車にノーマルバッテリを乗せると寿命が著しく短くなるケースが報告されている
純正バッテリが回生制御非対応だったってオチも社長の報酬が8億9千万円ってメーカーじゃ当たり前だったりする
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 02:21:33 ID:HEFUEciR0
>回生制御をしている車にノーマルバッテリを乗せると寿命が著しく短くなるケースが報告されている
>純正バッテリが回生制御非対応だったって
もっとkwsk
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 06:43:23 ID:u9OVwJj0P
>回生制御をしている車に純正バッテリーを乗せると寿命が著しく短くなるケースが報告されている
>純正バッテリが回生制御非対応だったって

こういうこと?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 06:48:25 ID:Gsa/ens50
>回生制御をしている車にノーマルバッテリを乗せると寿命が著しく短くなるケースが報告されている
>純正バッテリが回生制御対応だったって
じゃね?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 10:33:30 ID:fo0cCagyP
>回生制御をしている車にノーマルバッテリを乗せると寿命が著しく短くなるケースが報告されている
>純正バッテリが回生制御対応だったって
なるほど!
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 11:40:23 ID:2TFe9owP0
回生制御対応バッテリってのは存在してるけど高い
だから寿命が短くなるのを承知した上で新車に非対応バッテリを採用しているメーカーがあるんですよ

ただ、相性のチェックは行って、問題の無いバッテリを採用しているから
著しく寿命が短くなるってことは無いようだ
新車時に付いていたバッテリが非対応バッテリだからと、バッテリ交換の際に
安価な非対応バッテリを買っちゃうと、たった数ヶ月で飛んだりする
284某9:2010/08/08(日) 12:07:53 ID:JhdbNR1X0
軽自動車板でも報告したけど、このスレでも久々に燃費報告

タイヤ・ホイールサイズ細くしたら、2ヶ月連続で満たん法での月間記録を更新した
155/65R13-4.5J(外径約532oから相当に磨耗しまくり)→145/80R12-4.0J(外径535mm)

車種L900S 5MT (カタログ燃費21.5Km/L)

2009
07/05 25.44Km/L (948.9Km / 37.30L)
07/31 25.77Km/L (934.2Km / 36.25L)
08/09 25.92Km/L (349.2Km / 13.47L)
09/17 26.16Km/L (966.9Km / 36.96L)
10/16 26.12Km/L (963.2Km / 36.88L)
11/10 25.35Km/L (951.5Km / 37.53L)
12/03 24.99Km/L (956.4Km / 38.27L)
2010
01/11 24.15Km/L (1159.4Km / 48.00L)途中継ぎ足し給油
02/02 23.25Km/L (882.4Km / 37.96L)
02/26 23.56Km/L (863.5Km / 36.65L)
03/25 23.32Km/L (899.1Km / 38.55L)
04/18 24.29Km/L (905.9Km / 37.29L)
05/16 24.54Km/L (921.9Km / 37.56L)
06/12 25.42Km/L (960.9Km / 37.80L)
-------ここでタイヤ・ホイールサイズ変更-------
07/06 26.99Km/L (966.1Km / 35.80L)
08/08 27.09Km/L (1014.9Km / 37.46L)

タイヤの外径がわずかに大きくなったことを考えると、実際の燃費はもうちょっと向上してそう
燃費記録更新はタイヤサイズ変更によるものかどうかは、まだ確定したわけじゃないが
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:23:54 ID:bEN9YId50
>>284
このスレで聞くレベルの話じゃなかったらスマンが、
そこまでのモード達成率叩き出すって事はやっぱり日常茶飯事的にN惰性使いまくりだべね?
286某9:2010/08/08(日) 14:23:15 ID:JhdbNR1X0
>>285
明確な減速を意図しない場合の速度微調整は基本的にN惰性だね
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 15:38:15 ID:djUX4Xhq0
>>278
>純正バッテリが回生制御非対応だったってオチも社長の報酬が8億9千万円ってメーカーじゃ当たり前だったりする
ウソはいかんな。
ちゃんと専用バッテリー使っとる。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 16:15:23 ID:bEN9YId50
>>286
ありがとう。とても晴れ晴れとした気分です。やはり実燃費はCVTよりもMTですねぇ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:58:50 ID:MOKJHkt00
細いタイヤもメリットあるよね。
太くするのがいいばかりじゃない。

> 車種L900S 5MT (カタログ燃費21.5Km/L)
これってなんていう車?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:01:22 ID:zMBxpnKb0
2つ前のムヴでね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:50:38 ID:8x26hU6+0
InfometerTOUCH
なんでイルミ連動しねぇんだ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 12:36:43 ID:Yq7Z0XWA0
ダイアグにイルミ信号が無いのでは?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:03:48 ID:TUcG1OWei
Dで定期点検後、急激に燃費が4km/hも落ちたんで確認したら10W-30入れられてた。
0W-20に戻してもらったら、エアコン使用による低下程度(-2)に収まった。
何も言わなかった俺も悪いんだろうけど、
夏だからって低燃費車に10Wとか入れるなよ。。。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:05:13 ID:TUcG1OWei
単位おかしいw
× km/h
○ km/l
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:13:06 ID:mtY+YDyg0
>>293
その車の推奨オイル粘度が10W-30じゃねぇの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:19:04 ID:HQ9fB/B90
オイル粘度でそれだけ変わるって、よっぽど非力なエンジンなんですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:26:51 ID:Yq7Z0XWA0
>>293
5W-30じゃなくてか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:30:18 ID:3cZCsF9l0
>>295
ターボモデル以外は、0W-20,5W-30,10W-30どれでもいいと書いてあり、
推奨がなんであるかは書いてありません。
ただ、「工場出荷時は0W-20を入れてあります」と書いてあるので、
それが推奨だと思います。

>>296
1.3Lのノーマルコルトです。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 18:10:43 ID:AvibZTNJ0
エアコン使用による燃費悪化の目安になるかと思い投稿します。

車種:少し前までの日産マーチ1.0?AT
燃費:17.3→15.3km/L 悪化率13%
空調使用方法:ともに避暑地への旅 初夏時は5%時間使用
      今回の盆には運転席→左後ろへのエアフロをなるべく使用
      (AC使用時間70%程度か) +仮眠前暖気で15分w
運転方法:急な上り坂はOD使って3速で引張り、急減速はほぼ2で!
      300m先の信号が黄色になったらアクセル踏まない
      タイヤ圧高め

他の走行条件に疑問はありませんか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 18:47:52 ID:0UkBUpZ1O
>>289
確かに細いタイヤは燃費に効くね
ソーラーカーやエコラン車もみんな細いし
細い=軽い=(ハブとかちゃんと整備されてたら)転がり抵抗が小さいって事かな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 19:36:55 ID:YaH1SLto0
軽いからというか、接地面積が小さいから転がり抵抗も小さいのかな。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:43:55 ID:7tJSSoe/0
SEVで燃費は向上しますか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:05:23 ID:U1UBhKqk0
またNGワード追加かよ…
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 22:20:20 ID:hBTZoJ/T0
>>290
ありがと。

>細いタイヤ
扁平率を下げると乗り心地もやわらかくなるしね。
走行安定性とのバランスだけど。
305299:2010/08/10(火) 00:00:53 ID:LCz8BvkG0
徹夜明けのフラフラ状態で書いたのに
完全スルーされてて泣きそう(´・ω・`)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 00:39:15 ID:Dab/XDT60
>>293は釣り
燃費の落ち幅だけで語り、実燃費を伏せているのが証拠
ちなみにコルトスレではその指摘をスルー

以下転載
>680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 22:42:01 ID:YjF9MNgpi
>先月定期点検に出してから、えらくフィーリングが変わって燃費も3km/l以上落ちて、
>エアコンのせいだなと半分諦めつつ、デラにオイル何いれたか聴いたら、10W-30って。。。
>定期メンテの契約してて季節ごとにオイル入れ替えることになってるんだが、
>夏だからって10W入れられるとは思わなかった。
>
>その場で、0-20入れたらいくら?って訊いたら、タダで入れ替えてくれた。
>安い車なのにゴメンねw
>
>その後はエアコン使用でも、不使用の1.5km/l落ちぐらいに収まり、
>ロックアップするまでの加速感と、アクセル離した際のゥゴンッっていうショックが減った(元通り)
>
>皆さんオイル何いれてます?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 02:07:58 ID:LCz8BvkG0
カーエアコンってあんまり掃除するって認識無いから
エアコン掃除すると劇的に空調性能良くなるらしいよね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 02:24:22 ID:6MHxF1wQ0
>>306
どうした?病気なんかの病気か?



以下転載

682 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 23:25:05 ID:V7tIAQsh0
>>680
そこまで燃費が落ちるのか・・・
21km/lから3km/l落ちるのと13km/lから落ちるのとじゃ違うけど
実際の所はどう?

683 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 00:15:26 ID:bR3i5ma+0 [1/2]
先月オイル帰る前、エアコン不使用で16km/l、
オイル変え(10W-30)、エアコン使用で12.5、
0W-20に戻してエアコン使用で14.5てな感じです。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 02:28:07 ID:6MHxF1wQ0
おっと俺の文書も病気だw

× 病気なんかの病気か?
○ なんかの病気か?

310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 07:35:24 ID:bUDA5roR0
>>299
避暑地はどこですか? スイカは食べましたか? おいしかったですか?

ついでに、各回の経路は同一? どのくらいの距離での結果? 測定は満タン法?
311299:2010/08/10(火) 09:13:38 ID:Fua8V8NE0
経路は当然違うけど、600kで3回しつこく入れる満タン法。

>>299 の精細さで、短距離とかぬるい満タン法なわけ無いと
察して欲しかった (′・_・`)
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:17:04 ID:bNKduiat0
エアコン使用で燃費悪化て、実感したことないな。少しは悪くなってるんだろうけど。
2500cc NA
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:25:19 ID:atCr5lpJ0
>>312
2500なら余裕あるから実感できないかもしれんが、軽ならはっきりわかるよ。
エアコンオンにしたときのパワーダウンも実感できるw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:42:16 ID:jb4txKt00
>>311
レス乞食な上に、レスに対して注文付けるとかおまえ。。。

俺のような神経質なやつは、後付け燃費計と満タン法で並行して計測してるんだが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:14:55 ID:jgz4/XxY0
>>299
旅行ついでの計測で精細とか・・・
まあいいや

いつ走ったとか
なぜ6回も走ってるか
そもそも何と比較してるかとか

あと急な坂の手前の信号で300m手前でアクセルオフなんて
やめてくれ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:25:04 ID:E4jkhlC20
タイヤの空気圧だとかエアコンだとかによる燃費の影響とか
冬の燃悪化とかが明確に現れるのはある程度元の燃費がいい走りしてる場合だな
10Km/Lとかの燃費のやつは他の無駄要素が大き過ぎてその程度の燃費変動要因は隠れちゃう

更にはライト点灯とかの影響まで燃費に現れるには20Km/Lは超えてるレベルじゃないとな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:32:18 ID:E4jkhlC20
ちなみに俺も10Km/Lレベルの悪燃費運転してた頃は
エアコンONとか冬場の燃費悪化とかほとんど意識したことなかったわ
冬に燃費が明らかに悪化することにはっきりと気付いたのは15Km/L越えたあたりだった
平均25Km/Lの今だとライトON/OFFの燃費の差すらその日のトータル燃費
でしっかり確認できるようになった
318299:2010/08/10(火) 11:20:18 ID:Fua8V8NE0
私はそこまで必死に燃費良くしたいとかは思わんな。
スポーツ車とか喜んで付いて行く。 爽快なんだもの。


>なぜ6回も走ってるか
意味不明w

>そもそも何と比較してるかとか
初夏と盆で比較したって書いたよ。

>あと急な坂の手前の信号で300m手前でアクセルオフなんて
300m先で数台停車している最後尾の車が、
信号変わって巡航速度になるまで何秒もかかるでしょ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:39:24 ID:i6wJsnxV0
>>312
同じく2500 NAだがエアコンを入れるようになってから12km/Lを下回るようになった。
運転してるときにパワーの差は感じないけど。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:41:55 ID:bImXe1hi0
>>299
なんだ、こいつ完全にただの構ってちゃんか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:04:16 ID:ioUz4rpU0
エンジンオイルを10Wから0Wにすれば燃費向上するんですね。
322315:2010/08/10(火) 12:23:45 ID:jgz4/XxY0
>>318
なぜ6回走ったと思ったかというと
きっちり満タン法で3回測定してそれを条件ごとに2セット
だから計6回走ったことになるから

あと、初夏だの盆だの言われても何年前かすら分からないわけだし
そんなの「あの日」と「この日」って言ってるようなものでしょ

それに、平坦な道なら300mぐらい惰性で走るけど
上り坂だとな・・・
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:53:33 ID:Dab/XDT60
>>308
転載乙

エアコンON/OFFの違いを伏せていたり、コルトスレで3km/Lの違いと報告しておきながら
このスレで4km/Lと水増しして報告したり
また、このスレでも測定条件を故意に伏せたりと真性キチガイってことが分かった
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:01:37 ID:Fua8V8NE0
>きっちり満タン法で3回測定してそれを条件ごとに2セット
いやいや、ガチャ止めじゃなく若干傾斜したところで
3回くらいはしつこく満タンにしたって事だよ。

>あと、初夏だの盆だの言われても何年前かすら分からないわけだし
AC使用が5%の時と、70%の時って数字で出してるじゃん。
気温差はおぼえて無いから、初夏と盆で察してよ。

>それに、平坦な道なら300mぐらい惰性で走るけど 上り坂だとな・・・
惰性で上るなんて書いて無いよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:20:13 ID:NRumPDdv0
>>323
3レスばかり下を読み飛ばしてるお前の方がどうかと思うが。。。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 15:45:42 ID:CbN2suKM0
しかし、このスレハッタリが多すぎるな。
2chくんだりで燃費で見栄はって嬉しくなれる精神構造が理解できん。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:38:00 ID:7/PamSpL0
などと意味不明なことを供述しており
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:16:15 ID:hAElbaDk0
おしまい
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 06:59:48 ID:ddMw7G9S0
相談させて下さい。
俺はトヨタbBの平成20年式1500ccに乗っていますが、エアコンを付けた状態で
街乗り燃費が6〜7kmしかいきません。

ほかの方は最低でも10km以上いくらしいのですが。

運転はエコ運転を心がけています。

どこかセンサー等が悪いのでしょうか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 07:34:19 ID:GPzGbjJF0
道路状況か運転の仕方が悪い
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:35:04 ID:ddMw7G9S0
相談させて下さい。
俺はトヨタbBの平成20年式1500ccに乗っていますが、エアコンを付けた状態で
街乗り燃費が6〜7kmしかいきません。

ほかの方は最低でも10km以上いくらしいのですが。

運転はエコ運転を心がけています。
道路状況も関係ありません。
車自体が悪いみたいです。

どのセンサー、部品が悪いのでしょうか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:53:31 ID:g/CRLcob0
おい、誰か超能力者呼べ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 09:05:30 ID:zY4BW8DT0
01年式のステップワゴンRF3がリッター8キロなんですが、エコピアとかに変えたら結構良くなりますか?
>>331
エスパー回答するよ!

車自体も新しいし、駆動系などにとくに異常を感じないってことだよね
それなら、タイヤの空気圧が減っているんじゃね?
空気圧チェックをオススメする
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:20:34 ID:gdWNHwlt0
>>331
ってかディーラーもってけや。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:42:30 ID:5XBn/5tG0
>>331
車両の不具合についてはチェックポイントが多すぎてわからない。
まだ新しい車である事やエンジンチェック警告灯などの点灯も無さそうなので
何かあるとすればブレーキを引き摺っている可能性が強いかな。
走行後ホイールが一本だけ他より熱くなってるようならリフトアップしてチェックしてもらうといい。

しかし「人より燃費が悪い」というケースの殆どは車両には問題なく
本人の運転方法や普段の道路状況がよくないケースがほとんどだよ。
街乗りと言っても状況は様々だしね。
一番あやしいのはエンジンスタートから停止まで7km以下とか短距離使用の繰返し。
いわゆるチョイ乗りはかなり燃費が落ちる。
まあ全部違うと思うならディーラーに相談してみたらどうか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:47:47 ID:liYYcTY70
>>325
意味不明すぎる

本人か?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 11:34:51 ID:KqdXGRua0
>>331
新しいし夏だから無いと思うけど、サーモスタットが開きっ放しになるとエンジンが冷えるから
燃料が濃くなって燃費悪くなる。
339331:2010/08/11(水) 14:05:48 ID:ddMw7G9S0
みなさんありがとうございました。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:10:56 ID:2H7hdCaw0
>車自体が悪いみたいです。

の根拠として

>運転はエコ運転を心がけています。
では全く説得力が無いから、きっと運転がまずいんだろう。

医者に行って「風邪なんです」だけでは治療は難しいw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:23:29 ID:kEw1Nyfd0
うざ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:28:41 ID:USjfc/gT0
>>336
本当に燃費は運転の仕方でどうにでも変わってしまう。
同じ車に乗っても息子だと12〜13km/L、自分が乗ると
16〜17km/Lでこんなに違う。
この違いは変速の仕方とアクセルの踏み方。

雑誌の企画だったと思うがエコモード、ノーマルモード、スポーツモード
でエコラン比較した結果、ノーマルモードが一番燃費が良かったという落ち。
この違いはアクセル踏み方とスロットルの開き方を変えてメーカーがモード
設定しているわけだがリニアに近いノーマルモードの方が微妙なアクセルの
踏み方が出来るので結果的に良い燃費が達成できたと結論づけた。

実際に普段、エコモードで載ってもアクセルのツキが悪いからかえって踏み
込んでしまってこれじゃ逆効果じゃんと思ってしまった。
343331:2010/08/11(水) 14:51:23 ID:ddMw7G9S0
よく考えてみたら7km以下のチョイ乗りの繰り返しが多い気がします。
もしかしたらそれが原因かもしれません。

長距離の待ち乗りで11kmの燃費でも
短距離の待ち乗りの繰り返し(7km以下)なら6〜7kmの燃費に悪化する事も
あり得るって事でしょうか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:03:34 ID:USjfc/gT0
長距離とか短距離というよりも意外と効いてくるのが平均車速だと思う。
極端な話、一番燃費が悪いのがアイドリング(ガス食っているのに走行
距離が0だから)。
信号待ちが多くてアイドル時間が増え、結果的に平均車速が落ちれば
燃費も極端に悪くなる。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:19:11 ID:5XBn/5tG0
>>343
余裕でありえる。
エンジンが温まるまでは燃料増量するし
ATもロックアップしなかったり、トップギアに入らなかったりする。

短距離だと始動して動き出すまでのガス、駐車に要するガスも無視できない。
チョイ乗りが多いならエンジンかける前にベルト装着などの準備して
エンジンかけたらすぐゆっくり動き出すと少しは良いよ。
一日の初回始動はオイル回る30秒くらい暖機した方がいいけど・・

自分は昔、遠乗り10km/Lくらい走る車で往復2〜3キロのチョイ乗りしてたら
燃費3km/Lになった経験がある。
昔は長めな暖機してたしね。
346331:2010/08/11(水) 15:28:39 ID:ddMw7G9S0
なるほど分かりました。ありがとうございます。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:05:29 ID:07v56NvL0
EP82スターレットのターボに乗ってるけど、遠出で14km/L、通勤片道8kmで12〜13km/Lくらいだなあ。
ちなみにエアコン全開。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 05:59:19 ID:cDimt33q0
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 07:57:19 ID:ZVXAzG1CO
する
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 08:46:11 ID:cDimt33q0
8km/Lから11km/Lくらいに向上しますでしょうか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:13:21 ID:2vb91uYH0
>>350
それ35%以上改善するってことだぞ
いくらなんでも無理だろー
オイル変えただけで燃費35%以上良くなったら世界中で大騒ぎになってるはず
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:45:18 ID:cDimt33q0
上の方でマーチの人がかなり燃費向上したと書いてあったのでそうかなと。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:05:02 ID:aldtLeDe0
>>352
します、是非替えて燃費向上をはかりましょう^^
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:50:08 ID:AhIxAYRu0
俺は追い風のときだけ車を運転するようにしている
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:54:59 ID:+fPKYINE0
俺は下り坂だけを
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:09:26 ID:yG5/kVHS0
なにその人生
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:24:45 ID:Ow0hMrSt0
>>352
何処にそんなカキコミがあるんだい?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 22:33:02 ID:bst9Gwpa0
test
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 22:34:13 ID:bst9Gwpa0
>>358
誤爆、スマン
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:11:19 ID:aldtLeDe0
俺は斜め上に反り上がる時だけ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:53:33 ID:DRvoL+JlO
>>348
しないよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:54:42 ID:fiZ3SrQZ0
与太燃費の捏造は酷いものがある。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 03:00:37 ID:2W5MLf/d0
それがヨタクオリティテラワロス
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 09:18:14 ID:PHJkP+iP0
293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 13:03:48 ID:TUcG1OWei
Dで定期点検後、急激に燃費が4km/hも落ちたんで確認したら10W-30入れられてた。
0W-20に戻してもらったら、エアコン使用による低下程度(-2)に収まった。
何も言わなかった俺も悪いんだろうけど、
夏だからって低燃費車に10Wとか入れるなよ。。。



365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 09:29:10 ID:k1mJFONE0
10W-30の方がエンジンが静かで滑らか
オレその方が良いよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 12:50:34 ID:BflNwjDI0
>>364
池沼を晒して楽しいの?

そもそもこのスレからの転載なんだからアンカー打てばいいだろ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 13:59:48 ID:QR7cWyex0
http://www.honda.co.jp/ecogp/
http://minkara.carview.co.jp/userid/519683/blog/17962829/

10kmの下り坂で最高燃費を申告し悦に浸る馬鹿ども
これが池沼ンダヲタの実態

「好燃費を出しているように見せかける技術」
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 07:49:49 ID:bqU5SVODO
質問です。
現在、15年落ちの4WDターボセダンに乗っています。
田舎で片道20キロの通勤に使用していますが、燃費はカタログ値の
105〜110%程度は余裕で走ります。
プリウス、インサイト等の最新の車に乗り換えた場合、
リッター30キロとか40キロが楽々出てしまうのでしょうか?

それと、カタログ値10km/Lの車を11km/L(+10%)走らせるよりも
30km/Lの車を31km/L(+3%)走らせる方が容易いですか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 08:39:10 ID:8uFm9whS0
プリウスはわからんが経験的にターボ車は
元のカタログ燃費が妙に悪いから省燃費走行がん張れば
10・15モードを上回る率高いように思う
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 08:53:45 ID:jB/RQ/1V0
>>368

10・15モード9.8km/lの車で一般道の遠出で13km/l出たこともある。
もちろん町乗りは6〜7km/lの車です。こういう車の方が運転の仕方や
道路状況で燃費が大きく変わるので、好燃費も出しやすいし、ちょっと
したことでガソリンを撒きながら走るようなことにもなる。

ハイブリッドはブレーキ時のエネルギーを回収して発進・加速に使うことで
燃費を稼いでいるので、町乗りでも燃費の悪化が少ないという特性になる。
もしくは運転の仕方の影響を受けにくい特性になる。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 08:56:07 ID:YId06tpU0
ハイブリッドは定速走行だとガソリン使うんで燃費は伸びないんじゃなかったかな。ゴーストップの多い渋滞路では燃費が良い。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 09:04:24 ID:wHxYjSqh0
>>368
容易くはないと思う。

10・15モード燃費の走行パターンは、時間にして、
アイドリング183秒(28%)、加速166秒(25%)、減速176秒(27%)で、定速135秒(20%)。
定速巡航は2割しかなく、ほとんどアイドリングか加減速してる結構厳しいもの。
アイドリングストップが付いてると、3割弱を占めるアイドリングでごっそり稼げ、
回生機構があれば5割強を占める加減速でかなり有利になる。

>燃費はカタログ値の105〜110%程度は余裕で走ります。
おそらく7〜8割が定速巡航な道なのでは。
そういう道だとアイドリングストップ車やハイブリ車は、
(10・15モードの走行パターンに対しての)有利な部分が少なくなるので、
カタログ値に対する達成率という面では不利になると思う。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 09:55:40 ID:CXV7W83r0
皆知っている事だと思うけども、10・15モード燃費は
競技場で障害物競走してるみたいに、事前に燃費が良くなる作戦を立ててからスタートできて
プリウスは燃費が悪くなる場所でスタート前に貯めておいたバッテリー駆使して燃費を極端によく出来たわけですね
ゴール後にバッテリー切れて止まっても測定には問題無

10・15モード測定は、なぜかドーピングが認められていて
プリウスは事前に充電を済ませて、十分に暖気、タイヤの空気圧を上げ、エンジンオイルは抵抗が少ないのに、電動のパワステを油圧に
10・15モード測定用の燃料マップに変更、測定車は最低グレードの軽いのを使用、クーラント減らして、ウオッシャー液抜いたり
並べた以外にも沢山あったりするわけですよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 10:29:02 ID:Y0bgjum70
今ルキノ(サニー)のMT車に乗っててカタログ燃費が19.2km/?で実燃費が13〜14km?
今度買う予定のベリーサさんがカタログ燃費が18.6/?なんで実燃費もそこまで変わらないだろうと思ってたんだが、
なんかレビューサイト見ると実燃費9km/?〜11km/?みたいでちょっとびびってるんだけど、
MT→ATにするだけでこんなに下がるの?
それともベリーサだけ?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:06:25 ID:QMs4Bqwc0
>>374
サニーのMTで、カタログ値の70.3%の使用環境なら、
ベリーサのATなら、11km/Lかもね。
通勤距離が片道20km以上で、郊外メインならカタログ値狙えるだろうけど。

デミオ1.5CVTでも、長距離なら余裕でカタログ値(19km/Lだっけ?)超えるけど、
チョイノリなら10km/L切るよw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:08:22 ID:Y0bgjum70
>>375
どうもです
ガソリン代ちょいアップかあ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:18:38 ID:QMs4Bqwc0
頑張ってね。
ちなみに、私は田舎暮らしで通勤距離も長いので、いままで乗った車は
全てカタログ値を超えています。NAミニバン、ターボミニバン、NAコンパクト
ターボ軽自動車。哀しいかな環境次第ですねー。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:28:03 ID:bqU5SVODO
皆さんどうも。
とりあえず、今の車が絶好調なので、もう暫く乗ります。(反エコ?)
ちなみに燃費は、具体的には通勤で12〜13km/L、
高速を時速100キロ(エアコン有り)で14km/L前後、
高速エコランで15〜16km/Lです。
パワー、トルクも、ターボだけにカタログ値を超えています。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:58:25 ID:hmr8qMBE0
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 14:41:30 ID:bnpCOdVz0
あれ。同じような質問どっかで見たぞ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:27:32 ID:8vj+2h9k0
>>379
0W-20に対応してないエンジンだと油切れを起こすぞw
基本的に仕様書に指定された粘度のオイルを使うこと。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:38:34 ID:YId06tpU0
ネタにマジレスかっこわり
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:59:00 ID:8vj+2h9k0
GTOのコピペにマジレスするとか、ネタにマジレスが流行ってるのを知らないのか・・・
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:00:32 ID:QMs4Bqwc0
ここ「まじめ」なスレだろw
タイトル見てくれよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:33:20 ID:m4/w1baT0
>>383
顔真っ赤だぞ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:43:46 ID:hmr8qMBE0
トヨタのキャッスル0W−20を入れているのですが、エンジンやばいのですか?
一応車の取り扱い説明書には指定されているのですが。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:05:33 ID:QMs4Bqwc0
これがほんとの自問自答だな。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:48:22 ID:8zxIGYEH0
http://www.honda.co.jp/ecogp/
http://minkara.carview.co.jp/userid/519683/blog/17962829/

10kmの下り坂で最高燃費を申告し悦に浸る馬鹿ども
これが池沼ンダヲタの実態

「好燃費を出しているように見せかける技術」
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 03:58:45 ID:RCyglqZn0
>>386
それ、私には頭が付いてないですよーてな感じですね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 07:38:35 ID:N1n6h/Ai0
でもさ10万km越えで、しかも峠道をちょっと飛ばすとなると気になるな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 14:33:11 ID:SkJh+aaY0
自信がないならそんなの乗るなよw
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 14:17:53 ID:6119rocc0
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:40:53 ID:0JnV5k6e0
最近燃費落ちたなぁと思ってたら、
暑さにかまけて適当な運転してただけだった。
音なり振動なりちゃんと意識して乗れば、面白いように上がっていった。
なんかほんとしょーもないことで燃費変わるな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:55:00 ID:zZSU0G8y0
>>392
変わらん。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:01:07 ID:xkGf6D150
>>393
この夏、はじめてエアコンオフで頑張っている。
燃費記録更新中w。お試しあれ!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 21:36:25 ID:NCCAp/epP
いつも車止める場所が日陰、屋根有りか日当で燃費が変わるんだろうな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:45:32 ID:Zor1W85J0
気温が低めの日に給油して、
その後急激に気温の上がった日が続くと、
満タン法での燃費が良くなるな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:26:40 ID:W4rFbN2+P
それなんだが
ガソリンスタンドのタンクは地下にあるよね
気温の変化を受けるんだろうか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:32:45 ID:lSQChFvu0
車もスタンドも燃料の膨張分は補正してるんじゃなかったか?
気温が高いと暖機短いしポンピングロス少ないから燃費が上がるのは道理。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:33:57 ID:6rXMIr4z0
>>395
熱中症乙
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:54:23 ID:vFKOr1cY0
車の燃料タンクにガソリンが残ってる状態で給油するとあり得るのでは。

GSの地下タンクが10℃だとして、10℃のガソリンを車の60Lタンクに満タンに。
60Lタンクの半分走ったところで満タン給油。

このとき、車の燃料タンクが10℃なら残量30Lで給油量も30Lだけど、
もし、炎天下とかで車の燃料タンクが30℃になってると、
ガソリンの熱膨張率は0.00135なので、残量は30L×0.00135×20℃=0.81L増。
するってえと満タン時の給油量は0.81L減の29.19L。
満タン法での燃費が2.8%ほど良くなってしまう。

車の燃料タンクのガソリンがそんなに暖まるかは知らないけど。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:26:03 ID:Z6DUsV/N0
>>395
漏れはMTのボロいリッタカーでエアコンONで30km/l目指している。
今のところ25Km/lは確実
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:50:40 ID:R6/R8isY0
送風だけでも熱風が来るね
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 20:17:49 ID:iRWcG9jn0
>>401
そんなに違うのか! 2.8%は無視できない数字だなー。

>>400
395デス。
キャブオーバーのスクラムワゴンだから
足が熱くてかなわん。尻(シート)は断熱対策してるから大丈夫w
でも、車よりバイクの方が熱いかもwww
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 20:29:34 ID:W4rFbN2+P
>>404
そんなに違うのか
って釣り?

見かけだけで、次回以降の給油時に埋め合わせされる
って釣られてみる
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 21:05:40 ID:XXPgvlb90
多分>>404は「2.8%しか違わねぇじゃねーか」の意味だと思うんだけど、
残燃料がもっと多い場合だと、同じ60Lタンク・20℃差の条件で
 残燃料40L → 給油量20Lのはずが1.08L減の18.92L → 5.7%ズレ
 残燃料50L → 給油量10Lのはずが1.35L減の 8.65L → 15.6%ズレ
と、ほんとに無視できない差になってくる。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:38:31 ID:JfNM0+Cm0
仮定の話なんだろうけど、ガソリンが10℃なんてことはないだろうな。
20℃ぐらい?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:47:45 ID:Ea5VpJS90
>>407
いい加減に10度って言っているように見えるけど、実は地下1m以下の深度の平均温度って10度ぐらいなんだ

1m程度なら年間を通して±10度は変動するから20度って発想もあながち間違って無い
地下タンクはもうちょい深い所まで埋めるらしいけど
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:08:40 ID:XXPgvlb90
>>407
>>408フォローありがとう。
しかし10℃はむっちゃ適当なんだw
うちの井戸水、そんくらいだったかなって。

それと、20℃差は、地下タンクの温度変化の話じゃなくて、
車両の燃料タンクの温度変化を言ったつもり。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:35:23 ID:JfNM0+Cm0
携行缶に入れてもらっても結露したことないから、そんなに低くはないかなと思った。

まあそれより空じゃない時に入れるとズレるのは確かだね。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:47:04 ID:iRWcG9jn0
おいおい、その辺にしてくれよ。
燃費を追求するのがムナシクなってくるじゃねーか。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:08:46 ID:sM9HxyN40
じゃ日中暑い最中にローリーでタップンタップン持ってくる時は大膨張→スタンドの地下に注入で萎え萎え

仕入れより販売量激減

なんかスタンドカワイソス
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:26:06 ID:WVnRdlVu0
とりあえずガソリンは夜間に入れろということか。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:54:57 ID:c4ZKlYvX0
いや、数値上の燃費を狙うなら昼間だろ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:41:16 ID:xjPhTv1a0
>>412
日本では、取引時は15℃のときの体積で計算する
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 02:16:16 ID:VjWshWLv0
>415
へ〜へ〜そんな決まりがあるんだ!
ローリー一台で30℃とどのくらいの差が出来るんだろ?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 14:42:06 ID:pTHUB29+0
東北道を東京〜青森まで乗りとおすことになったんだけど、
燃費節約のために、左側車線でもクルコンで80km/hで走ってたら迷惑ですか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 14:48:30 ID:eiKbj08w0
文句言われる筋合いはないんだろうけど、
クルコンで走ってる人の後ろを走るのは疲れる。
どう見ても不自然。

で、ここで聞くのも変。
燃費節約なら、逆に状況に応じた速度調節は必要じゃないの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 02:26:13 ID:h3gObuDT0
下り坂ならエアコン入れても燃費に影響しないですか?

この夏フルエアコンなので12走ってたのが10切ったorz
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 08:27:52 ID:gtw2PiGgP
長い下り坂はエアコンをフル回転させるよ
峠道があるんだが、上りはエアコン我慢
下りは瞬間燃費計とかで
燃料噴射しなくなったことを確認してから
エアコンON
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 09:52:51 ID:ASDl7j4S0
>>417
燃料節約より時間節約の方が良いと思う
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 14:55:24 ID:PHTfN0R20
>>417
80キロより60キロの方が燃費いいお
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 16:23:56 ID:i/0p25eo0
昨日、涼しかったんでエアコンオフ窓全開で走ったら、
50km/h固定、バイパス6kmノンストップ + 住宅地500m、っていう甘い条件ながら、
20km/l超えてワロタ。

1.3L CVT車
424402:2010/08/20(金) 17:57:55 ID:1jMilGQM0
30km/l超えた

1.0L MT車
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 21:52:18 ID:8k2BFaVN0
15km/L超えたヨ

軽箱ターボ 4AT

なんか哀しいのはナゼ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:05:09 ID:qGv+mhPU0
>>416
0.00135×15×14000=283.5(L)
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 00:31:48 ID:/4cl2R8T0
エアコンで燃費が気になる今日この頃、ハイオクを入れてみたが、
やはりハイオクで作った冷気は一味ちがうな。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 02:50:59 ID:hCB9TGDK0
マジ?www
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 09:35:57 ID:Kvjgwz/u0
アホ!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 09:58:16 ID:e93QMLA90
深いな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:16:43 ID:A+cwzrDz0
鈍感なオレは多分気が付かないな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:18:00 ID:V8+/gQ240
>>418
クルコンは運転する人の速度設定次第というのはある。
流れにあわせて適宜速度を調整しながら設定している人は割と自然。
だけど、流れより早い速度の設定に拘ってたら、プログラム次第ではしょっちゅうブレーキランプつきまくりだったり。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:19:18 ID:Ro6I0KRXO
本当オマイラ真性ヴァカだなw バイク板の燃費スレの方が頭良いな
ちなみに実績から話をするならうちのA重油36KLタンクでで0.01KL差が出るかどうかだ。
そんなん計器誤差と考えれば膨張率は極小。無いのと同じ

ちなみに重油膨張係数の0.0007 ガソリン膨張係数0.00135ガソリンの方が重油より2倍膨張する訳だが、では実際に計算してみる

どのくらい差が出るのか?
昼と夜で油温の差が20℃あったと仮定。この状態でガソリンを100リッター置いておくと
20℃×100g×0.00135=2.7  気温の低い早朝と比べ、昼間には2.7リッター増(上の方で脳内が3%近く膨張するっと結論付けてるのと一致)
ここまでで終わってしまえば、薄知な御方の脳内妄想レベル

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:22:55 ID:Ro6I0KRXO
そもそもガソリンタンクは地下に埋設されている。外気が20℃変化しても地下に埋設されたタンクは
その1/8も伝わりゃー良い方でしょうな。それを正確に計算するなら
タンク埋設部周辺(一般的に土)の熱伝導率、タンク埋設場所の設置条件
および 覆っている材質による熱吸収率(主に直射日光)等々を考慮せねばね。

そもそも夏と冬でさえ地下の温度はほぼ一定。長い時間を掛けても地下に温度は殆ど伝わらない。
ましてや夏の朝と夜の数時間程度で温度差なんてw
が、、、燃料タンクは配管等で接続されてるので金属の熱伝導率を考慮して・・・

マンドクセなんで、勝手に伝わる熱は外気±20℃差でタンク±2℃と想定(天然地下道(ワインセラー)実績)
んでもって給油量40gと想定
2℃×40g×0.00135=0.108g
40g給油して100ccの違いをデカイととるか、小さいととるか。
実際昼夜の膨張率は0.3%程度。こんなもんだ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 13:08:08 ID:e93QMLA90
ん?
オレは車の燃料タンクが熱い事を気にしてるんだが。
この時期は、軽く30℃を超えてるだろうから、
差は10℃くらいか?
540ccなら、無視できない数字だろ。
オレの車なら7.8km余分に走行出来る。

あれ?
燃料タンクに給油した途端にガソリン増えるのか?
なら、トクなのか!?!?

なんか、どうでも良くなってきたwww
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:07:49 ID:GRj1PmjA0
>>433-434
勘違いの長文 かっこ悪いよ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:24:45 ID:/4cl2R8T0
>>433
>>401の言ってる意味を取り違えてると思うよ。

>>433の100Lタンクの例で行くよ。
@地下タンクから15℃のガソリンを入れて、100Lタンクを満タンにします。
 100Lタンクの中のガソリンも当然15℃です。
Aその後100Lタンクのガソリンを40%消費しました。
 100Lタンクの残量は60Lのはずですが、
B100Lタンクは炎天下で35℃になっているので、
 残量は60L×0.00135×(35℃-15℃)=1.62L膨張して61.62Lになってます。
C再び地下タンクからガソリンを入れて、100Lタンクを満タンにします。
 このときの給油量は100L-62.62L=38.38Lしか入りません。
D38.38L÷40L=96.0%、4%ほどずれました。
というのが>>401

>>401は地下タンクの温度変化を無視してるけど、
それを加味したところで、それこそ100cc程度の差なんで、
Cの「38.38L」が38.28Lや38.48Lになるだけで、結局4%前後ずれる。

俺の長文もかっこ悪
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:26:01 ID:A+cwzrDz0
> オレは車の燃料タンクが熱い事を気にしてるんだが。
だよな。

> 本当オマイラ真性ヴァカだなw
って誰のことだ?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:45:20 ID:e93QMLA90
おーい、誰か30℃のガソリンと20℃のガソリンを
霧化して燃焼させた時の違いを解説してくれ。

30℃のガソリンは、やっぱ薄くてトルクが出ないんかな?

一般的には冬場の冷えてる時の方が、パワー(トルク)が出るらしいが、
自分は体感出来ない・・・ってか、夏場の方が車が走る気がするんだが。
その他もろもろの影響で軽く走る気がしてるだけかなー?

夏場の方が燃費いいしね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:53:06 ID:XNBpFKJF0
ECUが補正して量を多くするから問題ない。
冬パワーが出るのは空気の密度が高いからそれだけ燃料が燃やせるため。だからフルスロットルでないと違いは分かりにくいかも。
空気が冷たいと燃焼の反応が悪いから、同じ燃料の質量なら夏の方がパワーがでると思う。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:18:31 ID:e93QMLA90
ありがとん。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:04:07 ID:rXCUsfUI0
>>439
燃料ポンプやインジェクターを通る頃には冬も夏も同じ温度になるんじゃねーの

それより吸気温度の変化の方が影響が大きい。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:24:59 ID:MAORxEaj0
Twitter連動、iPhone/iPad用燃費アプリ発売…カーメイト
http://response.jp/article/2010/08/22/144220.html
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:27:49 ID:FoM+c/jA0
>燃料ポンプやインジェクターを通る頃には冬も夏も同じ温度になるんじゃねーの

燃料のラインは水冷なのか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:29:13 ID:FoM+c/jA0
もとい。
ラジエータ液で冷却にしろ外気温分は上昇するはず。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:05:46 ID:CFvzOEAl0
>>445
インジェクター周りでエンジンの熱で暖められるからでしょ。
そんでエンジン温度以上にはならんよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:11:18 ID:FoM+c/jA0
だから、そのエンジンの発生する熱が外気温があがれば上がるということ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:16:01 ID:CFvzOEAl0
>>447
んなことない。
どんだけ冷却性能の悪いエンジンなんだよ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:21:10 ID:2fdLEifX0
エンジンを冷却した排熱は燃料のラインの温度を上昇させると思うけど。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:25:26 ID:e93QMLA90
誰か燃料温度計つけてるヤツ居ないのか?
ってか、そんなの無いかw

ちなみに、自分は・・・
霧化される燃料の温度は季節によって変動するに一票!
吸気温度の変化もポイントですな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:25:59 ID:CFvzOEAl0
>>449
エンジンの廃熱はエンジン温度より低いんだぜ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:27:19 ID:e93QMLA90
ちょっとスレズレだなw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:27:25 ID:CFvzOEAl0
>>450
エンジンが温まるまでは差は大きいがエンジンが温まると差は殆ど無くなる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:41:56 ID:2fdLEifX0
>>451
そうだね。ちょっと勘違いしてた。
でもそもそもの燃料の温度が夏冬で20℃違えば、同じ熱量与えるとやはり同じ差があると思うが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:55:36 ID:CudyBh8y0
EVの燃費ってどうやって計算するの?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 00:15:55 ID:k4hZJpu70
EV同士の比較ならkm/Wh、ガソリン車も含めての比較ならkm/円とかになるのかねぇ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 02:01:36 ID:sG/I0gI80
>>454
ガソリンの密度が増えようが減ろうが燃焼状態はO2センサーで検知出来るから
燃費には影響しないんじゃないか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 02:20:10 ID:n0ZftPi+0
不毛な議論だね
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 18:27:51 ID:wvL7oCQU0
空気圧を2.1から2.4にしたら、あからさまに燃費良くなってワロタ。
16が18ぐらいに。
乗り心地なんか気にしない。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 19:41:18 ID:L8FVhcuW0
タイヤが偏磨耗して交換サイクルが早まったりなw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 20:06:31 ID:3GkKlaJZ0
>>459
高速走行中に破裂するぞ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 20:20:54 ID:wvL7oCQU0
まかせろ。昨日すでに200kmぐらい高速走った結果だ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 20:38:36 ID:50gBgm/b0
>>459
標準はいくつ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:51:55 ID:uxIj5oIG0
>>459
運転条件がたまたまよかっただけだ。
気にするな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:02:22 ID:W+ExsgB70
タイヤ外径が大きくなると、数値上の燃費は悪化する事もある。
・・・同一距離を走った場合、タイヤ外径が大きいとトリップメーターは少なくカウントされる。
だから、燃費をトリップメータと給油量だけで判断すると、燃費が向上した様に錯覚する。

実走行時にタイヤ外径が、どう変化するかは知らんが。
(遠心力で膨らむとか、熱膨張とか、スリップ量とかね)

実燃費の計測ってのはムズいよな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:11:29 ID:W+ExsgB70
あ、間違えた。
トリップメータが少なくカウントされるから、
燃費が悪化した様に錯覚する・・・だったw

まあ、2.4なら問題ないレベルだろ。
車にもよるけど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:23:16 ID:Jisx2Pl80
>>466
その車が元々持っている誤差を把握しとかんと5%くらいずれてるのがあるしな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:29:08 ID:4f/RGoFT0
459の信憑性が問われています
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:32:06 ID:c6fYn43E0
>>465
風船じゃないんだから外周は殆ど変わらん。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:37:32 ID:W+ExsgB70
なんか最近、正確な計測が出来ていないんじゃないかってジレンマがあるんだよなー。
GPS使ってとかの方が正確なんかな?オレのナビ安物だしなーwww
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:47:12 ID:L8FVhcuW0
距離はGPSで満タン法を使ってみるとか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:55:16 ID:phWwOMUs0
>>469
外周を測っても意味ないよ。
距離に関係があるのは荷重掛けたときの中心から路面までの長さ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:00:14 ID:c6fYn43E0
>>472
径じゃなくてタイヤが1周する間に路面と接する距離なの。
紙の輪っかイメージしてよ。どんなに変形してようが1周回した際に転がる距離は変わらんだろ?
タイヤが変形してても外周の距離は変わらんのだよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:52:46 ID:phWwOMUs0
紙の輪っかは厚さがなくて潰れないから。
タイヤは荷重で潰れて路面までの半径が小さくなる。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:58:17 ID:SxcQGxmi0
空気圧を高めに入れてた。
雨の日にものすごく簡単にABSが効くんだよな。

空気圧を高めたことによって
タイヤのトレッドの真ん中(あまり溝がない)だけが
しっかり接地することになって
ウェット特性が極端に低下したみたい。

もちろんタイヤによるだろうけどね。
注意は必要。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 00:33:16 ID:kR0YsNQK0
空気圧2.1から2.4にしたら、かつてないぐらい燃費計の走行距離とインパネのオドが狂ったよ。
燃費計499km、オド476km。
もう30回以上補正しながら走ってるけど、せいぜいいつも数百m。
空気圧のせいかどうかはわからないけど、
他に思い当たる節がないです。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 00:38:38 ID:kR0YsNQK0
ごめんなさい。オドと燃費計の距離が逆だったorz
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 00:42:30 ID:1LQj9QNm0
>>465
釣りか?
タイヤの外径大きくしたらトリップメーター上の距離は少なく表示されるんだから
計算上は燃費(Km/L)が悪化したように錯覚するだろ
義務教育からやり直せ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 01:12:03 ID:msUXMn8c0
空気圧と燃費って形以外にも影響があると思うんだよね。
空気圧の低いタイヤって異常発熱を起こすんだよね。
空気圧という支えが無いからタイヤのゴムの形が変わりやすく、その変形によって熱が出る。
熱がさらにゴムを軟化させ、さらに変形を起こし、さらに熱が出て、さらに軟化変形というループになる。

アメリカではこのことが問題視されていて、TPMSというタイヤプレッシャーモニタリングシステムの装着が、
義務付けられている。法律施行以後生産された四輪の全車両に。

で、そこまで空気が抜けてなくて、そこまで異常な発熱じゃなくても、
少し空気が抜けていて、それが原因で温度が上がるとゴムがベタベタとした状態になり、
道路との摩擦を大きくしてしまう。これも低い空気圧が原因で燃費が悪くなる原因の一つになると思う。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 07:16:08 ID:pQAZtLB20
もう鉄ホイールだけ付けて線路走ればいいと思う
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 08:05:43 ID:3j/OK21N0
>>474
半径関係ない。キャタピラーをイメージしろ。
キャタピラーがどんな形であろうと1周回る時の距離は変わらん。
そんでタイヤもスチールベルトが巻かれているのでタイヤ空気圧が多少変化しても外周の長さは殆ど変わらん。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 08:22:59 ID:lZYuP6L8P
変形したタイヤを回転させる
もしくは
タイヤを変形させながら回転させる
って燃費悪くなりそうだな
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:33:48 ID:O+jlKCoV0
>>481
ペシャンコにへこんだタイヤが1回転するのと、
パンパンに膨れたタイヤが1回転するのとでは、
後者の方が移動距離が多いと思うんだが?

そこまで圧に差がなくても、同じになることは無いと思うよ?
殆ど変わらん、とかいってボカしてるけど、変わるよね?
まして数百キロ走れば、タイヤx周分になるんだか。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:41:34 ID:8UY0Rjs70
>>483
だからトレッド面の内部はスチールベルトだから空気圧によってそんなに延びたり縮んだりしない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:47:04 ID:59RWrQGsi
圧低くて扁平してるのが勃起すると、
半径がおっきくなると思うんですが。
スチールベルトは伸びないにしても。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:48:24 ID:8UY0Rjs70
>>485
半径は関係ないでしょ?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:06:22 ID:msUXMn8c0
キャタピラはグニャグニャだけど、
キャタピラを回すローラーは変形しない。
キャタピラ自体はローラーで回ってる。シャフトの回転と同じになってるタイヤとは条件が違う。

キャタピラは、変形しない金属のローラーについてる皮みたいなものだから、
移動距離が変わることはない。
キャタピラ自体の長さもゴムみたいに縮まないし。
しかもキャタピラの回転も低速だし。

確かに、スチールベルトは伸びないです。
でも、そのベルトの外側にあるゴムは伸び縮みします。
たとえば、タイヤの2cm内側にスチールベルトがあったとすると、
真円の場合のタイヤゴムの外周とスチールベルトの長さの差は
 2cm*2*3.14=約13cm 違うことになります。

空気が無くて、キャタピラのようにつぶれたタイヤの場合、
接地面はスチールベルトがまっすぐなっているため、
そのベルトの外側のゴムは縮んでスチールベルトと同じ長さになります。
このように極端に言うと、13cmも外周に差がでます。

だから、程度の差はあれ、空気圧で距離は変わってきます。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:19:06 ID:ARRAzo4L0
>>487
極端な例ばかり持ち出すね。
実際は適正空気圧を入れている状態で接地面は潰れてフラットになってるんだよ。
その潰れる面積が変わるだけで1回転の距離は変わらない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:24:41 ID:msUXMn8c0
極端な話をしてるのはイメージをつかみやすくしてもらうためです。

接地面はフラットですけど、フラットなのはゴムの表面だけで、
中のスチールベルトは真円からまっすぐにはならず、緩やかなカーブを描いています。
高速で回転するタイヤならそんなに急にまっすぐスチールベルトは伸びません。

タイヤ表面はフラットだけど中身のスチールベルトは緩やかなカーブ。
そこで外周に差が出てくるわけです。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:29:29 ID:ARRAzo4L0
>>489
>タイヤ表面はフラットだけど中身のスチールベルトは緩やかなカーブ。
>そこで外周に差が出てくるわけです。
さっきあなたの書いた事と矛盾しますよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:34:10 ID:j4WetWxS0
>>487
空気圧を上げるとトレッドゴムの硬度が増す
 
まで読んだ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:34:16 ID:msUXMn8c0
緩やかなカーブの場合は
さっきの極端な例の真円の場合とまっすぐの場合の中間の場合を説明してるんですよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:37:58 ID:O+jlKCoV0
圧の低い時と圧の高い時では、タイヤのツブレ(車重でふんづけられる)具合が変わるよね?
低い時より高い時の方が、ツブレが少ない=半径増える=円周増える
と思うんだが、これも否定されるの?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:49:55 ID:ARRAzo4L0
>>493
キャタピラーを想像してください。
どんなに変形してようがキャタピラー1周での進む距離は変わりません。
それと同じ事がタイヤ表面で起こってます。
だから半径という概念はありません。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:18:27 ID:O+jlKCoV0
じゃあ、キャタピラも扁平するの?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 15:05:33 ID:+KHWebfV0
>>495
扁平?意味不明。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 15:28:43 ID:j4WetWxS0
紙の輪っかでFAだと思ってたんだが、それが理解できないやつが「なぜ理解できないのか」なんとなく解ってきた。

1)直径10cmの紙の輪っかを机の上に立てて置きます、輪っかの高さは10cm横幅(直径方向)も10cmに成ります。
     ↓
2)上から押しつぶして、高さを5cmにします、横幅(直径方向)は何センチになるでしょう?

「タイヤのつぶれが大きいと、1回転で移動する距離が少なくなる」って思い込んでるやつらは、
2)の時でも横幅が変わらないと錯覚してるんだろうな。

もしかしたら異次元の住人なのかもしれんがw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 15:30:45 ID:j4WetWxS0
1)の状態で転がしても、2)の状態で転がしても1回転で移動する距離は変わらないって事なんだけどな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 16:25:26 ID:SK1ryDlN0
>>479
ボッタクリの日本向けモデルにもつけて欲しいものだ。
いつも日本向けだけ蔑ろにされてる。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 17:56:09 ID:uW9Uor5pQ
キャタピラを例に挙げてるやつって馬鹿だろ?
キャタピラが一周する間に駆動軸が何回転まわると思ってんだ?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 19:02:29 ID:zZPfjs6r0
↑と、応用の利かない馬鹿が吠えております
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 19:22:41 ID:NgRqgpTj0
>>476
一般的なオドや燃費計はどっちも車軸の回転数から拾ってるだろうから、
タイヤだけは関係ないと思うんだけど、どっちかがGPSとかから拾うタイプなの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 19:31:11 ID:TuHhrHco0
>>497
アホすぎだろあんた・・・
紙は伸縮しないから潰れたら横に広がる。よって一回転で進む距離は変わらないのは正解
タイヤは空気圧で径が変わるんだよ。径が変われば距離も変わる。当たり前の事がなぜ理解できん?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:23:39 ID:O+jlKCoV0
深いなw

一瞬、もうキャタピラいいや、って納得しかけたんだが、
うむ、、、まだ悩む価値がありそうだ。

>>502
そうなんです。
メーターの距離計も燃費計(テクトム2000)も、どっちもGPS計測ではありません。
なので、タイヤ径がどう影響してるのかわかりません。
ただ、空気圧変えてから、かつて無いほどほどズレ(500km走って20kmズレw)たので、
無関係じゃないだろ、と悩んでる次第です。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:25:37 ID:O+jlKCoV0
× キャタピラいいや
○ キャタピラでいいや
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:37:01 ID:NgRqgpTj0
>>504
とすれば、一番あり得るのは、燃費計のコネクタが一時的に外れた。
次にあり得るのは、距離の補正係数の入力ミス。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:40:02 ID:u7jQxMep0
頭は退場か
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:41:31 ID:lZYuP6L8P
空気を抜いてペシャンコになったタイヤと
通常のエア圧のタイヤ

車軸が一回転する間に車が進む距離が長いは?

A. 同じ
B. 通常のエア圧のタイヤ
C. ペシャンコのタイヤ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 22:48:46 ID:It6TpP8v0
>>484
まだ勘違いしてるのか。
言っただろ。紙の厚さは変化しないから成り立つ理論。キャタピラも同じ。
タイヤは伸び縮みみはしなくてもたわむ。空気圧が低いと潰れて見えることからも分かる。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 22:51:40 ID:It6TpP8v0
こう書けばわかるかな。
軸の周りに放射状にコイルのバネがついている。
荷重かけずに転がしたときと、軸を下に押し付けてバネを縮めたときでは一回転で転がる距離は違う。
円周の長さが変わるからね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:03:48 ID:bz2pgiBz0
>>510
直径がそこまで問題になるか?!
転がり抵抗の問題でしょ

と、いいたいのだと思うのだが
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:14:53 ID:0g+3Ig6k0
なんか大変な議論になってるじゃんか。
>>459 責任とれよ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:16:14 ID:SfwOrvOb0
暑過ぎて考えるエネルギーが・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:31:18 ID:It6TpP8v0
>>511
上を見ての通り、ここしばらく燃費の話ではないです。
タイヤの空気圧でメーターの誤差が出るかどうかの議論。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:32:04 ID:/ptmijmz0
>>503
アホはおまえ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:33:31 ID:/ptmijmz0
>>509
撓んでも同じだって。あほやな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:34:14 ID:/ptmijmz0
>>510
それとは違うよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:35:12 ID:0g+3Ig6k0
今年の夏はエアコンオフで乗り切りました。

と、話題を変えてみる。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:36:03 ID:It6TpP8v0
>>515-517
もうそろそろ分かってくれよ・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:38:26 ID:/ptmijmz0
>>519
わかってないのお前だよ。
円周方向には伸び縮みしない。それが1周回るのだから距離は変わらん。
燃費に影響あるのは潰れたことによる転がり抵抗増加による影響のみ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:42:12 ID:iKHhNnJx0
タイヤの空気圧が低いと、地上高が下がるよな?
これって、タイヤの有効径が小さくなっているんだよな?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:44:38 ID:/ptmijmz0
>>521
径は関係ないんだけど・・・。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:48:39 ID:It6TpP8v0
じゃあたわむタイヤの話な。

これが実はたわんだら、たわんだままのタイヤ。

最初の大きさは半径30cm。

車の重さで路面までの距離が20cmになった。

このタイヤが一回転するとどうなると思う?最初より径が小さくなっただろ?

つまりたわむと一回転で進む距離は少なくなるという事。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:51:10 ID:It6TpP8v0
釣りでしたw


で終わってもいいぞ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:52:37 ID:zZPfjs6r0
>>510
それはタイヤの変形している状態とはまったく異なる状態だから、その例自体何の意味も無い。
その例ではそれぞれのスプリングは独立しているけど、実際のタイヤではスプリングの先端同士が繋がった形のモデルになる。

何年か前にミシュランが試作した「トゥイール」見たいな形になるんだよ。
http://response.jp/article/img/2005/01/12/66998/52658.html
キャタピラを例に出した人も、これをイメージしたんじゃないかと思う。
ホイール部分のアップになっている画像を見れば理解できないかな?

外周の長さ自体は変わらないから、直径が変形した分のしわ寄せは横(進行方向)にたわむだけ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:52:59 ID:bz2pgiBz0
>>514
>>520

共通する気がするので


タイヤの外周を求めればよく、接地面が直線とすれば、弧+直線(接地面)が外周ですので、
空気圧が低ければ、その分、外周は短くなり、メータの誤差もでるでしょうけど

でも、メーターそのものの誤差の方が大きく、目に見えてはわからないでしょう
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:54:37 ID:SfwOrvOb0
円周方向には全く伸び縮みしない物なのかね。
いくらスチールベルトでもかなり内圧が加わるので多少の伸び縮みは有りそうだが。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 23:55:45 ID:iKHhNnJx0
ここで悲しいお知らせ。

トヨタは一部車種で、ABSセンサーを利用した空気圧警報システムを
採用している。
これは、空気圧低下によるタイヤのバネ常数低下に伴う有効径の低下から
車輪速の変動を検知して、警報を発するシステム。


529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:08:13 ID:QUBBu8O+0
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:12:15 ID:79ZzUZFA0
>>529
走っているうちにタイヤの外形がどんどん小さくなる(磨耗分は除く)ってのか?
救いようの無い馬鹿だな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:15:07 ID:QUBBu8O+0
>>530
誰のタメにこんなたとえ話してると思ってるんだ?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:18:30 ID:n2T2K+WS0
>>527
伸縮も極僅かにはするだろうけど、それよりはたわんでタイヤ接地面の真ん中辺りが
膨らむほうが大きいでしょ。
キャタピラにこだわってる人は鉄の塊が入ってるとでも思ってるのかな・・・。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:21:19 ID:XdV6BNWq0
誰かそろそろまとめてくれ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:25:30 ID:dHRJYEcC0
まとめ要るかな。理解できない人は放置でいいっしょ。

いくら説明してもろくな反論せずに馬鹿にするだけだし。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:27:05 ID:/1zPSYMF0
なんにせよ、>>528のような装備が実在し、
それが実際に機能しているのだから、勝負ありだろ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 01:02:55 ID:39lLQPLh0
それじゃ最後に晒しておくねw
>>469,473
>>481
>>486
>>488,494
>>497
>>515-517,519,522
>>525
>>530
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 01:17:53 ID:79ZzUZFA0
>>528
>有効径の低下から 車輪速の変動を検知して、警報を発するシステム。

http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/active/tpms.html
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030228TC/index2.htm
のどこをどう読んだら有効径の変化が車輪の回転速度に影響するって読み取れるんだ?
下の記事内の、「パンク検出できない条件」を見てみろよ
どこかのタイヤの摩擦状態が変化して摩擦抵抗(ころがり抵抗)が大きくなったタイヤの回転数が落ちたのを検出して警報を出すんだよ。

つぶれ具合だけで車輪速が変わるんなら、
>●極端に荒れた路面や、凍結路などの滑りやすい路面を走行している時
って成るのはおかしいだろ?路面状態に関係なく車輪速に差が出るはずだろ。


実際には書かれていない
>有効径の低下から 車輪速の変動を検知して、警報を発するシステム
なんて一文まで捏造して必死になるなよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 01:25:27 ID:4Q20KSQz0
間接式TPMSでググれ

一番目の記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060418/116228/
> 間接式は,ABS用の車輪速センサを使い,減圧することでタイヤの半径が変わることを回転数の違いとして検知する。

他にも色々あるから見てみるといい。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 05:28:33 ID:79ZzUZFA0
ん?
外周距離の話だったはずなのに、回転速度の話に摩り替わっている気がするのは気のせいか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 07:57:18 ID:Rtk+dkxe0
なんで回転差の話になるかなぁ〜
走行抵抗が増えることにより操舵を当てると真っ直ぐ走らないから輪の回転差が出るんだよ。

スチールベルトにより殆ど伸び縮みしないトレッド面が1回転の間に必ず路面と接触してんだけど・・・
有効径が小さくなるって距離が短くなるって叫んでいる奴らはその短くなったトレッド面は何処で消化されるんだ?
なぁ。物理的に説明しろよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 08:19:54 ID:6Ozrn5rFi
その疑問は俺の頭の中にもずっとあるが、
もっと難しい力が働いて何処かへ行く、
と今のところ思ってる。
それがなんであるか考え中。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 09:35:53 ID:Y//NUYUS0
そもそも、キャタピラ野郎が前提としている、
圧が高かろうが低かろうが、タイヤの外周が変わらない、
というのは、合ってるのか?

鋼鉄でさえ温度で伸び縮みするというのに、
走行中熱にさらされる、タイヤに巻かれた編み込まれた金属が
伸びない訳が無いと思うんだが。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 10:00:59 ID:1VKREXmO0
>車輌における減圧タイヤの検出方法

>各車輪における車輪速度センサーからえられる角速度信号を比較し、タイヤの回転半径を比較することによって
>車輌の減圧したタイヤを検知する方法であって、最初に正常な所定圧力にされた4個のタイヤの車輌関連定数を
>セットアップ処理により決定し、次に通常走行についてエラー値を計算し、ついで補正係数を決定して補正された
>エラー値を計算し、最後に、補正されたエラー値の大きさが0.05から0.5の範囲にあると検知されたときに少なく
>とも一つのタイヤが減圧されていることを表示するために車輌に装備されたタイヤ警告表示器を作動させることを特徴とする。

>【出願人】 【識別番号】000183233
>【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
http://www.j-tokkyo.com/1995/B60C/JP07149119.shtml

>【0003】たとえばタイヤの回転数の相対的な差から内圧低下を検出する方法がある(特開平7?149119号公報参照)。

>【0005】また、タイヤ回転の周波数特性の変化から空気圧の減少を検出する方法が提案されている(特開平5?133831号公報参照)。

http://tokkyoj.com/data/tk1999-59148.shtml

タイヤの空気圧抵抗を検知する手段はさまざまな方法が特許を取ってるが、タイヤ回転角度の差で検知する方法も
確かにある。ころがり抵抗を検知ってのはどうか知らんが。

日本特許情報の検索で、「タイヤ 空気圧」などで調べるとたくさんあるよ。
http://tokkyoj.com/
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 10:04:18 ID:1VKREXmO0
空気圧とタイヤ外周について

■ 空気圧1割の変化に対し、タイヤ回転数は0.08%程度の係数で反比例。

■ 荷重によりタイヤ荷重半径が1%(2.7mm)変化した場合の回転数に与える影響は0.06%程度。

■ 空気圧250kPaにて、積載量100kgごとに後輪回転数は約0.06%増加。

http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/tyre2.htm
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 10:11:45 ID:1VKREXmO0
>>542
自転車にサイクルコンピュータといって、速度計があるんだが、
その設定では、最初にタイヤの周長を入力しないといけない。
各タイヤのサイズによって、標準タイヤ周長のガイドがあるけど、
必ず「タイヤの空気圧等で周長は変わります」と注がある。

http://www.cateye.co.jp/products/cc/tire.html
キャタピラの人は
タイヤは常に真円を保っている と考えているのか
接地長さ分タイヤが平らになっても
その部分の弦長と弧長の差はタイヤの他の部分で吸収されるため
タイヤ外周長さは変わらない
と考えているのかな

他の人は、弦長と弧長の差は接地部分で吸収され
タイヤ外周長さが変化すると考えているようだ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 10:52:30 ID:9eqEOi7Z0
誰かタイヤの空気抜いて実験しろよ。
俺はいやだw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 10:56:34 ID:4Q20KSQz0
>>540
本当に外周がスチールベルトだから変わらないと思ってるのかな?

たとえば、へこんでない時のホイールの中心から地面までの半径を a として、
へこんだ時のホイールの中心から地面までの半径を b とすると、

どう考えてもへこんだ時の外周は2*b*3.14 になる。
ホイール中心からの距離は縮んでるんだから。

キャタピラとか言ってるが、そもそも根本的なこととして、全然別物だよ。
キャタピラが一周するときにキャタピラを回すローラーは一周以上回るのに対して、
ホイールにくみつけられているタイヤは、ホイールが一周するときに、タイヤも全く同じ一周するという前提がある。

全く同じ一周するということはタイヤがたわんで半径が変わったら、その分外周が縮むのは自明。
キャタピラみたいに回転差は無いんだからね。

ホイールが一周するときに、タイヤも全く同じ一周するという前提をもっと物理的に考えるといい。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 11:21:10 ID:Y//NUYUS0
>>547
実際にやれば、圧抜いた方が進む距離が少ないのは当然だと思う。
だがしかし、キャタピラの言ってることも何となくわかるので、
その矛盾を解消したい。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 11:30:06 ID:Y//NUYUS0
わかつた!!!!
俺天才かも!!!!

円であるタイヤをぶった切って、真っ平らにしたら、表面がギュッと圧縮されるべ。
つまり縮む。それが、移動距離の短縮になるんじゃないのか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 11:31:14 ID:Y//NUYUS0
移動距離の短縮、というか、
圧によって外周に差が出る理由、か。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 11:33:18 ID:Y//NUYUS0
やばいwww これが>>540への解答かもしれない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 12:10:58 ID:OFJo5/ml0
なるほどね。
車重によって押しつぶされて平らになった部分に、その圧縮が起きるわけか。
外周が変わらない、という前提はこれで覆されそうだね。

っていうか、普通に考えれば当たり前だよね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 12:58:43 ID:zQozz3PyP
なにがなるほどなんだかw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:43:33 ID:z9NUExPp0
>>545
自転車のタイヤは伸びるから。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:44:38 ID:z9NUExPp0
>>548
>キャタピラが一周するときにキャタピラを回すローラーは一周以上回るのに対して
あほ。ローラーの話じゃネェヨ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:50:08 ID:z9NUExPp0
>>548
あと
>地面までの半径を b とすると、・・・
>外周は2*b*3.14 になる
を計算して見ろよ。
たとえば極端に空気圧が低くてお前の言う有効半径が330mmから300mmになったとしよう。
んでお前の式で計算すると外周が2072mmが1884mmになる。200mm近く外周が短くなった事になる。
スチールワイヤーがそんなに縮むと思うかね?短くなった分は何処で吸収されるんだ?
説明しろよ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:54:45 ID:OFJo5/ml0
>>557
>短くなった分は何処で吸収されるんだ?
>説明しろよ。

>>550
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:54:50 ID:7yRzf3os0
ヒント トレッド接地部分はゴムなので進行方向にも収縮する
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:00:49 ID:z9NUExPp0
>>558
トレッド表面からワイヤーまでせいぜい15mm。伸ばしても200mmも変わらんよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:01:19 ID:z9NUExPp0
>>559
ワイヤーの長さ以下に圧縮されてんだけど?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:06:08 ID:1VKREXmO0
>ID:z9NUExPp0

>>544でBS "B-Style"(155/70R13)の空気圧変えて測定してるぞ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:07:11 ID:OFJo5/ml0
>>560
そんな、タイヤの半径が300mmとかの車で計算されましても。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:08:09 ID:z9NUExPp0
>>562
その計算結果は>>548のいう有効半径と一致してるか?
殆ど誤差だよ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:10:06 ID:z9NUExPp0
>>564
195/65-16で計算すると直径660mm。つまり半径330mm
30mm撓んで300mmとしたんだけど・・・非現実的なのか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:11:01 ID:z9NUExPp0
アンカーミス。
>>565のアンカーは>>563の間違い。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:14:25 ID:1VKREXmO0
>>564
>>544の計算結果が、>>548と一致してると言ってるんじゃないけど、
空気圧によってラジアルタイヤの周長も変わるということだ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:15:46 ID:PsnJ7sqm0
オールorナッシングみたいな発想してるやつがいるけど
キャタピラ的な動きとトレッド収縮の両方の要素があるだろ
普通に考えて
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 18:17:48 ID:Y//NUYUS0
>>565
正直スマンカッタ。
ホイールのサイズだけで計算していた。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:03:30 ID:9KA5UlzO0
お前等まだこんな話してるのか
結論をマジレスしてやるよ

自動車タイヤの内圧の変化で1回転での進む距離は変化します。
君達の疑問は熱に変化しています。
車両の指定空気圧付近で走行してください。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:07:55 ID:zvbmTlrj0
>>570
マジレスしますが、熱エネルギーで考えるのはナンセンスです。

普通に、頭の中で、接地面がつぶれたタイヤを一回転させてみてください。
空気が抜けていて接地面が長いほど、一回転させたときに動く距離が短くなるでしょう。

あたりまえですね
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:10:14 ID:Y//NUYUS0
そんな気もしてる。

バカなので物理的な説明はできないけど、
外周が縮んだシワ寄せ分は、路面を噛んで離すときに、
ギュッと噛んでジャッって蹴りだす感じでw、摩擦(熱)となってどっか行くんだろうね。
パンパンタイヤだと、そういうのなくて、スーーーっていきそう。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:10:45 ID:Y//NUYUS0
おおっと。>>572は、>>570
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:40:04 ID:aiY0q5vg0
終わってねーし。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:45:35 ID:V81iCK+5O
>>571
物理法則無視ですか?
頭悪すぎです
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:45:53 ID:+MvMT2VR0
>>550は本気で言ってたのか・・・
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:47:46 ID:aiY0q5vg0
まじめに燃費向上を語ろうよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:50:49 ID:54Kll8An0
ここは叩く対象の登場を待つスレ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:51:35 ID:zvbmTlrj0
>>575
物理法則もなにもないです
ただの数学ですよ

r*θ+l = 一回転したときに移動する距離です・・・
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:16:50 ID:/1zPSYMF0
>>573
>って成るのはおかしいだろ?路面状態に関係なく車輪速に差が出るはずだろ。

天然?
そんな路面を走ったら、車輪速は上がったり下がったりする。
それも4輪がランダムにな。
そんな状態になれば、そういう路面を走っているとシステムが判断して、
警報を「わざと出さない」だけじゃん。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:17:01 ID:Y//NUYUS0
>>576
失礼なw 俺はいつでも本気だよ。

まぁ、空気圧で外周の長さが変化することはガチで、
俺的にも理由が納得できた。っていうかなんでそこでブレたんだよw
他の人がどうだかは、すまんが知らんw

更にその前に、メーターの距離計と燃費計(テクトムの2000)が大きくずれた、
ってのがあって、これはまだ謎。

燃費計は、ECUから何を拾って距離を出してるんだろう。
タイヤ径とかの設定って無かったと思うけど。

582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:23:10 ID:eaAa7fI90
もう終わろうよ。
さすがに1回転での距離が変わらないという人はいないだろうし。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:24:14 ID:/1zPSYMF0
>燃費計は、ECUから何を拾って距離を出してるんだろう。

車速、エンジン回転数、インジェクター開弁時間・・・
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:24:17 ID:Y//NUYUS0
もしかして、、、
車側に、上で誰かが言ってた、空気圧の変化を検知する機能がついてて、
それをもとに、、、、、なんてことはないな。

車は、ここでもよく出てくるw、コルト。17年型
オイルがどう、とかいう前いた人ではありません。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:27:45 ID:Y//NUYUS0
この速度で何分何秒(センサーは0.5秒刻みだったと思う)走ったから、
移動距離はいくら、ってんじゃないの?
エンジン回転数や何秒噴射してる、とかから距離は出しようないよね?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:30:15 ID:eaAa7fI90
後の2つは燃料消費量のパラメータだね。
合わせると燃費が分かる。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:32:15 ID:Y//NUYUS0
このスレには、テクトムの燃費計付けてる人も多いだろうから、
試しに0.3ほど空気圧あげて、500kmほど走って、
どれだけ狂うか試してもらえませんか。

とか言えないから、俺がもう1000km走ってくるよ。

お騒がせしてすいませんでした。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:43:06 ID:XGFxMEtk0
おれが使ってるe-nempiは車速とインジェクター開弁時間だけしか使ってないな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:53:14 ID:E59tBPrQ0
>>587
タイヤの外周が変わったとしても、
オドもテクトムも一緒にずれるから関係ないよ。
だから>>476-477の原因は>>506が濃厚。

テクトムの積算油量と実際の給油量の差は?
積算油量も5%(476km/499km)少なくカウントしてるなら、
5%区間で距離も油量もカウントしなかった、
つまり一時的接触不良があったと断定できる。
それと、現在、前回(ずれた回)、それ以前の補正係数の設定値は?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:11:57 ID:Y//NUYUS0
>>589
おお、たしかにそれは有効だ。>5%
だがしかし。テクトムが示した燃料消費量は、もう覚えておらず。。。
これまたやはり、かつてないほど実給油量とずれ(実給油が少ない)ていた。

もう30回以上補正して、ここのところ安定してたので、直近の記録がない。。
安定するまでは、係数表示してデジカメで撮って残してたんだけど。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:22:36 ID:aiY0q5vg0
テクトム燃費マネージャー。
以前3ヶ月ほどモニターで使って、有用性は理解してるんだが、
2マン超えると考えちゃうんだよなー。
本末転倒だからw

でも欲しいよな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:39:41 ID:8nG7lJ0a0
>>591
補助金使えるらしいよ、環境とかエコとか。それで2万弱になるかと。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:49:32 ID:0eN/WtIt0
>>579
>r*θ+l
rって?半径のつもり?
θって?回転角度?
lって?
意味不明な式だな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:52:59 ID:0eN/WtIt0
>>567
外周が変わったのではなく走行抵抗増加によるスリップです。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:53:45 ID:1VKREXmO0
>>594
そう判断する根拠は?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:02:54 ID:0eN/WtIt0
>>595
そういうものだからです。
ちなみに>>544の結果からすると1割空気圧が違うと100km走って80mの差異しかでません。
燃費に換算すると1/100程度の変化です。完全な計測誤差範囲内です。
「空気圧が変わると外周が代わり距離が短くなり燃費に影響する」これはアホな理論です。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:05:51 ID:1VKREXmO0
>>594
走行抵抗が増えるというのは、空気圧が低下した場合そうなると言いたいんだろ?
空気圧が低下してスリップしてるのなら、>>548は逆の結果になるはずだ。

>>596
「そういうものです」は根拠にならない。
燃費にどれだけ影響するかどうかは知らんが、空気圧によってラジアルタイヤの外周は変化する。
これが結論。
598訂正:2010/08/25(水) 23:06:38 ID:1VKREXmO0
>>597
×=空気圧が低下してスリップしてるのなら、>>548は逆の結果になるはずだ。
○=空気圧が低下してスリップしてるのなら、>>544は逆の結果になるはずだ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:11:28 ID:0eN/WtIt0
>>597
>空気圧が低下してスリップしてるのなら、>>544は逆の結果になるはずだ。
よく考えなさい。

>空気圧によってラジアルタイヤの外周は変化する。
もちろん僅かな変化はあると思いますがそれは殆誤差範囲の話。
その程度で外周が大きく変化するようなら180km/hなんて速度で走れません。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:15:19 ID:1VKREXmO0
>>599
>>543の特許でも、タイヤ回転数の差から減圧を検知するようになってる。
誤差の範囲内なら、検知できないだろ。

空気圧の変化によって、ラジアルタイヤの外周は誤差範囲以上に変化する。
なぜなら検知システムが実用化されているから。

なんでこんな簡単なことに意地を張るのかわからない。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:17:14 ID:0eN/WtIt0
>>600
特定のタイヤだけ走行抵抗が増すと操舵を当てないと真っすぐ走らないのです。
だからタイヤの回転差が生じる。そこをセンシングするのです。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:19:41 ID:1VKREXmO0
>>601
特許情報が公開されてるからよく読めよw
適当なことを言うw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:21:12 ID:0eN/WtIt0
>>602
よく読んでないのはあなたです。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:21:39 ID:s2xJc6Hd0
どこから始まっているのかわからなくなってしまったが、
>548 のようなことは起こらないし、
ただし、外周が全く変わらないということでもない。
極端な低圧でない限り、>596 のごとく無視しても差し支えない。
極端な低圧では、タイヤ外周は波打ってしまい、マトモにグリップしない。
高圧側も非現実的な高圧でなければ無視しても差し支えない。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:22:28 ID:6Ozrn5rFi
>>591
You買っちゃいなよ。
どれだけ走れば元取れるんだか知らないけど、
瞬間の燃費がわかるから、自分の操作一つ一つに答えが出て楽しいよ。
ゲームでいかにいいスコア出すか、日々攻略してる感じ。
マジで、くだらないミスしたらリセットボタン押すように、
止めてエンジン切ってリスタートするしw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:23:55 ID:1VKREXmO0
>>603
これのどこに走行抵抗が云々とあるんだよw
「タイヤの回転半径を比較」をはっきり書いてあるだろw

車輌における減圧タイヤの検出方法
http://www.j-tokkyo.com/1995/B60C/JP07149119.shtml
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:26:43 ID:1VKREXmO0
>>604
>ただし、外周が全く変わらないということでもない。

つまり、空気圧によってタイヤの外周は変化するんだろ?
ID:0eN/WtIt0も、>>599で変化はあると認めている。
もう結論出てるじゃないか。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:26:55 ID:0eN/WtIt0
>>606
違います。コーナーリング時の特性から導きだれた理論的な「タイヤの回転半径を比較」することによって減圧を察知するんです。
その言葉だけ取り出して何騒いでんだか・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:28:53 ID:0eN/WtIt0
>>607
だから誤差範囲だと・・・この端の発端は
 ・外周長さが変わることにより燃費に影響する
 ・タイヤの潰れにいより有効半径が小さくなる分外周が減る
この点から始まってる。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:36:13 ID:s2xJc6Hd0
>607
>609
通常は、燃費計算上考慮すべき変化ではないってことでしょ?
変化が検出できるってことは、もはや危険な領域ってことなんじゃないの?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 20:34:28 ID:NoqUdcMH0
>>593
半径*中心角[rad] + 接地面の長さ ですよ

計算したことろで、微々たる差しかでませんけどね

それよりも、転がり抵抗などの方が燃費に大きく影響します
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:18:14 ID:srudjJWn0
お前ら馬鹿バッカw


キャタピラを考えてみろよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:18:57 ID:Bpz4aJBk0
あ、言っておくけど、
トヨタのABSセンサー流用の空気圧警報システムは、
20kPaの低下を検知できるそうだから。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:21:38 ID:SeANczcj0
>>608
違うじゃん。

抜粋
>コーナリング、制動、加速、不均一なまたは変動する荷重のような車輌要素に起因するエラーを克服することも試みている。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:25:14 ID:NoqUdcMH0
>>612
キャタピラは接地面だけへこむことがないでしょう

よく考えよう。がんば。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:48:29 ID:B1Vm9kL00
空気が入ってるキャタピラは見たことが無いな。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 21:51:07 ID:Bpz4aJBk0
キャタピラを引き合いに出している奴って、なんなの?
あんなの、スプロケットの外周で決まるもんだろ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:02:11 ID:Nuzst5LS0
>>473 >>481
音沙汰無いけど、紙の輪とかキャタピラの言い出しっぺは間違いと理解できたか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:17:31 ID:+LuIQ8Rv0
一つは、タイヤを正面からみたとき、トレッド面が
低圧の場合はほぼ平らなのに対し、高圧の場合は凸になってて、
(接地面に限らず)トレッド面が凸になってる分だけ
外周が長くなってるて話だよね。
単純に言えば風船にたくさん空気入れると大きくなるて話。
個人的には、直径にして1mm程度、2%程度外周が伸びると思う。

二つ目は、タイヤを横から見たとき、接地面が
高圧だとほぼ円弧なのに対し、低圧だと弦になってて
その分接地面までの半径が…(>>472)みたいな話。
これはキャタピラの説明で十分で、基本的に変わるはずもなし。

そして、三つめと言っていいのか悪いかの良くわからないのが、
圧縮(>>550)だとか、熱エネルギー(>>570)だとかは、
理屈の出所すら俺には理解不能。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:26:28 ID:+IHC7WWp0
この議論には飽きてきたんだけど、
今思うに・・・

異常な程パンパンに空気を入れたタイヤの外径は、確かに大きくなるかもだけど、
適正空気圧だとか、潰れるくらいに空気足りない状態では、
タイヤ表面が「たわむ」だけで、転がるタイヤ表面が地面に接する距離は
変わらない気がしてきた・・・・・

キャタピラ野郎の言いたい事が少しだけ分かった瞬間w
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:29:07 ID:Bpz4aJBk0
>これはキャタピラの説明で十分で、基本的に変わるはずもなし。

お前さんの主張だと、
キャタピラにおいて前後軸間の長さが変わると、
スプロケット1回当たりの走行距離が違う、
ということでよろしいか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:29:19 ID:+IHC7WWp0
ゆえに、常識で考えられる範囲で空気圧を管理している限り
タイヤ外径の変動は、誤差値に埋もれると思われ・・・・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:31:20 ID:yeCANpm40
空気抜けてきたら明らかに潰れて見える。
これで高さが変わらないと思うほうが不思議だ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:35:41 ID:+IHC7WWp0
タイヤが一回転する時の接地長さだってば。
「点」で考えるなよ、「線」で考えてくれ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:40:36 ID:rcYJ3rSr0
また珍妙な発想が・・・
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:41:30 ID:+IHC7WWp0
地雷踏んだかな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:51:22 ID:+IHC7WWp0
この議論に終止符を打つには、もはや実験しかないな。

@ GS内の決まったポイントで空気圧を180にセット。
A トリップメーターをリセット。
B GSを出て、トリップが0.1を示した位置を確認。
C GSに戻り、空気圧を250にセット。
D GSを出て、トリップが0.1を示した位置を確認。

0.5kmくらいのほうがいいかな?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 22:57:04 ID:nb+6+HQ30
空気圧を指定と+0.2kgぐらいで、路面からリムまでの長さを測ればそれで済むと思うが。
あとは計算ででる。

不満ならタイヤ1回転転がして進む距離を測るか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:01:01 ID:+LuIQ8Rv0
>>621
ん、どちらかというと、前後軸間距離にかかわらず同じって主張だけど。

それと、>>619でのキャタピラの話は>>472,481あたりでの話。
>>419で書いたとおり、接地面が円弧か弦かの差について。
つまり、キャタピラが真円だろうが惰円だろうがひし形だろうが、
「キャタピラが」1回転する間にすすむ距離は同じていう話。

見返してみると、キャタピラに絡めてあえて別の話(>>617)出してるのもあるけど、
これは無用に話をややこしくしてるだけで、いただけないと思う。
スプロケの外周で決まってくるは、ことキャタピラに関しては全くその通りだけど、
外周の形(円弧か弦か)の観点で出てきた例えに対して、それを言うのは的外れ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:01:31 ID:A68b+lMh0
>623
そりゃ停車時の高さは変わるだろう。
潰れてない部分の半径はほとんど変わってないのに、
小さいタイヤと同じと思うほうが不思議だ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:05:41 ID:NoqUdcMH0
わからないひとがおおいようで

極端な例をあげて、空気を全部抜いてホイルにへばりついているタイヤにしたとしよう。

そのとき、ホイルが一回転したとき、ホイルの外周分しか車は動かないでしょう


キャタピラだろうがなんだろうが、ホイルが一回転したときのタイヤの形状分しか動かないのですよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:09:05 ID:uyu8tIRS0
>>611
>それよりも、転がり抵抗などの方が燃費に大きく影響します
だからそう書いてんだろ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:14:03 ID:uyu8tIRS0
>>631
>極端な例をあげて、空気を全部抜いてホイルにへばりついているタイヤにしたとしよう。
へばりついてませんよ。接地面だけホイールにくっついた状態です。

>ホイルが一回転したとき、ホイルの外周分しか車は動かないでしょう
サイドウォールで繋がっていますからこれに引っ張られタイヤの外周分動くんです。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:14:12 ID:A68b+lMh0
>631
タイヤを外さない限りそうはならない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:17:28 ID:nb+6+HQ30
>>630 >>633
もう分かりきったことだから止めたいんだけど。

その外周が車の真下に来たときはどうなる?
中心方向に押されて潰れるでしょ。
だから外形は関係ないんだってさ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:18:37 ID:uyu8tIRS0
>>635
>外形は関係ないんだってさ
意味不明。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:19:47 ID:nb+6+HQ30
>>636
そこが理解できないからダメなんだよ。
もっと考えて。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:20:04 ID:NoqUdcMH0
>>633
>サイドウォールで繋がっていますからこれに引っ張られタイヤの外周分動くんです。
ホイルが一回転したとき、タイヤがぺしゃんこだったら、タイヤの外周一回転分は動きません。
ちょっと想像すればわかることなのですけどね。

>>634
極端な例とはどういう意味か考えましょう。


どうも、考えることが苦手な人が多いようですな

639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:21:13 ID:uyu8tIRS0
>>637
外径でしょ?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:24:04 ID:nb+6+HQ30
>>639
真下でないところのタイヤの厚さや外周の長さは関係ないということ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:24:45 ID:uyu8tIRS0
>>638
サイドウォールでつながっている限りタイヤが1周するとタイヤの持っているも外周分地面と必ず接地するんですよ。
あなたの主張では半径分しか接地しないと言っている。その長さはタイヤの外周より明らかに短いのですが
その分のタイヤの外周はどうなってっしまうんですか?
そこを説明してください。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:25:26 ID:A68b+lMh0
>635
潰れるだけで、消滅するわけではない。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:25:41 ID:uyu8tIRS0
>>640
あなたでは理解出来ないと思う。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:27:46 ID:nb+6+HQ30
>>642
よし少しずつ溝を埋めるか。
一つのタイヤの空気を抜くと車体が傾くのはわかる。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:30:45 ID:NoqUdcMH0
>>641
>サイドウォールでつながっている限りタイヤが1周するとタイヤの持っているも外周分地面と必ず接地するんですよ。
その通りなのです。
外周分地面と接地するのです。
その接地面分、進む距離は損するわけですよ。

外周=進む距離が成り立つのは、タイヤに空気が入っていて、接地面が限りなく点に近いときだけですからね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:32:51 ID:uyu8tIRS0
>>645
>その接地面分、進む距離は損するわけですよ。
何故損をするんですか?何処に消えてしまうんですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:33:56 ID:uyu8tIRS0
ワイヤーフレームの物理モデルを頭に描ける人はここには殆どいないことが分かりました。
アホばっかです。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:38:41 ID:NoqUdcMH0
>>646
それがわからないから、だめなんですよ。
よく、考えましょう。ただの幾何学です。
半径が同じであれば、円>一部へこんだ円ですよ。

あなた文系ですね
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:42:19 ID:uyu8tIRS0
>>648
外周は円周方向に殆縮まらないスチールワイヤーでできてます。
これが点間の縮まらない多関節のワイヤーフレームとモデル化できます。
これが1周するのですからどんな形であれ距離は変わらない。
キャタピラと例えた例はこれにあたるのです。

>あなた文系ですね
文系の人で物理シュミレーションを仕事にできると思いますか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:44:43 ID:nb+6+HQ30
お前らチョロQみたいの持ってる?

探したら缶コーヒーのおまけが出てきたんで実験してみた。
これタイヤがラバーだからへこむんだけど、荷重かけずにタイヤを4回転したときと
1mmぐらい潰したときでは1cmの差があったぞ。
何度やっても同じ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:48:28 ID:uyu8tIRS0
>>650
それはタイヤ表面が円周方向に伸縮するからです。
殆ど伸縮しないスチールワイヤーで構成される乗用車のタイヤと決定的に違うのはそこですよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:49:21 ID:NoqUdcMH0
>>649
基本的なことですが、物理シミュレーションです。
シュミレーションではありません。

円周方向に殆ど縮まらないということは、多少は縮むということで、その分損するでしょうというお話でした。
よろしいですかな?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:50:48 ID:uyu8tIRS0
>>652
あっごめんなさい。絶対間違ってはいけないところなのに・・・恥ずかしい。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:52:15 ID:uyu8tIRS0
>>652
>多少は縮むということで、その分損するでしょうというお話でした
OKです。その多少分というのが殆誤差範囲と言っているんです。
潰れた分の半径分になると言っている人もいますがそれはない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:52:39 ID:nb+6+HQ30
>>651
そのワイヤーとやらはパンクしても変形しないほど強いのか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:52:53 ID:fPKoiDc30
どっちの言い分も分かりにくい。
図に描け。接地状態でのタイヤのスチールワイヤーのたわみを図解しろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 23:58:14 ID:0kqHa+yc0
>>656
キャタピラ派 −−−
圧縮派     www
658655:2010/08/27(金) 00:00:48 ID:JSdlT+FF0
>>651
おい早く答えろよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:03:19 ID:FN5RnNqS0
お前らまだやってるのか
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:51:39 ID:DEOKsoy30
アホらしいからもう終わりにしろよ。
ワイヤーが入ってようがサイドウォールは重さで潰れて高さは低くなるだろ。
トレッドの余った長さは前後にはみ出て接地面は上がるわな。
回転してる間はこの状態が続くからタイヤ径が小さくなったのと同じで1回転で進む距離は短くなるんじゃねーの。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:53:08 ID:FN5RnNqS0
タイヤなんて指定より若干空気圧高めに入れりゃいいだろタコども
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:54:09 ID:tRdqxAK+0
お、まだやってる
上で俺が答えてヤッタろ。

まったく変形しない無敵なトレッドをイメージしているヤツがいるな
そんな凄い物ができたら車は曲がらないワナ

自動車タイヤは変形〔たわみ)しながら回転するの、それは熱に変換される
熱の発生を抑えれば燃費は良くなる  簡単だろ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:59:32 ID:sZO8bkVv0
外周に差が出るのは、伸びるんじゃなくて、縮むからよね?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:04:31 ID:sZO8bkVv0
丸い輪っか状態だと、トレッドのパターン(隙間)があるけど、
接地面ではぎゅっと押されて真っ平らになって、その隙間が少なくなりそうなんだけど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:08:21 ID:sZO8bkVv0
ワイヤーより外側だから、何らワイヤーの長さが変わることなく、↑が起きそうだけど。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:11:17 ID:/KISf/G50
多少の伸縮はあるかも知れないが、進行方向に移動する感じだと思うが。
常にダブついて回転の径は小さくなったイメージ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 07:27:21 ID:sSzbBdUO0
与太燃費は偽造。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 07:50:56 ID:zWKx5ejC0
>>662
>変形しない無敵なトレッドをイメージしているヤツ
そんなこと誰も言って無いですよ。

>車は曲がらないワナ
金属のタイヤでも曲がりますよ。
MFをご存知?

>熱の発生を抑えれば燃費は良くなる
ここは同意。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 13:32:31 ID:4fLz6Kbr0
エアが抜けても重さがかからなければ変形しない。
これはタイヤの外周がかわらないことからも容易に推測できる。

このタイヤに荷重がかかると押しつぶされる。押しつぶされて
ホイールとほぼ同じ高さになる。
ここで円周を考えるとタイヤの半径分の円周からタイヤが押し
つぶされる分、つまりタイヤの高さ分だけ変形して外周分の
寸法差を平衡させる。

タイヤの外形が変わらなくて1回転の距離が変わってしまう
秘密がここにある。
円だけで考えるのでなくその円が変形するということを考え
ないと矛盾が起きる。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 13:38:50 ID:bRQX6RS40
>>669
例えばタイヤの直径が600mm、ホイールの径が100mmとしましょう。
※もちろんそんな車はありません。

通常なら1回転で約1880mm走るはずです。
で空気が無くなりホイールまで潰れたとしましょう。
貴方の理論では1回転で約310mm程度しか走らないことになります。
残りの1500mm程のタイヤ外周はどこに吸収されるのですか?
どこに消え去るのでしょう?
説明願います。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 14:12:59 ID:LTmRd29N0
戦車が走ってるの見るとわかるけど、キャタピラって直進状態でも滑ってるんだよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 14:25:47 ID:3bjGwtDH0
>>671
滑ってませんよ。
滑っているのは曲がっているときです。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 15:40:43 ID:UgzqZRY90
もっかい言うぞ。
タイヤの外周が変換するのは、
タイヤの接地面が平らになった際、正円の時よりタイヤの溝が狭くなるから。

消しゴムに切れ目入れて、切れ目と垂直に交わる方向に曲げてみ。
曲げた状態が、タイヤにとって無負荷=元の外周
曲げてない状態が、タイヤが接地してる状態(外周が短くなる)
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 15:47:33 ID:tpqJZY3B0
まだ同じ議論やってるのか。長いな。
実際、実験した人がいるから参考にしろ。
http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/tyre2.htm
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 16:05:45 ID:eQMhytDZ0
>>674
その結果で空気圧1割で0.08%って事。つまり殆ど誤差。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 16:06:00 ID:eQMhytDZ0
>>673
βακα...〆('・ω・`)
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 16:16:23 ID:rQf3Q3Om0
>>675
間接式TPMSは、その誤差に近い差を検出して警報を出すって事かな。
それだと検出不可能条件の
>応急用タイヤ、スタッドレス、スノータイヤ使用時。タイヤチェーン装着時。
ってのも説明が付く。

燃費に対する影響は、摩擦抵抗の増加の方が遥かに大きいってことでFA?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 16:40:02 ID:D37+dlY/0
金属ベルトで形が保たれているから基本的に外周長は変化しない。
でもその金属ベルトが波打って凹むほど空気圧が少ないと外周長が変化する。

ということでおk?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 18:09:35 ID:tRdqxAK+0
>>674
のデータを鵜呑みにするなよ
普通車に当てはまらない点が多々在る

1 車両が軽量で在る事
2 計測基準空気圧が普通車に比べ高い事
3 ケース剛性の高いタイヤで比較している事

以上が影響が少ない方向に出る要素だな
軽トラックのリヤは2人で持ち上がる位軽いわな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 22:03:09 ID:kRbl6WVs0
>>670
669ではないが答えは>>660な。

接地しているところのサイドウォールはたわんでタイヤの高さは低くなり、
実質小径になったことで余ったトレッドは前後方向の地面におしつけられた形になる。
つまりダブついた分がこれで調整されている。
タイヤは低くなったサイドウォールの分1回転で進む距離が短くなるが、常にダブついてるからつじつまが合う。
外周分は走らない。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 22:40:53 ID:V3ZZa//b0
>>680
それで1500mmも短くなるわけ無いだろ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:08:49 ID:T0eI+F3c0
現実的にはタイヤのトレッド面は荷重が掛からず遊ぶんだけどな。
地面に接するのはホイールのリムと折りたたまれたサイドウォール。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:11:42 ID:V3ZZa//b0
>>682
空気圧によるでしょ。1〜2割減っている程度ならサイドウォールまで当たらん。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:23:53 ID:T0eI+F3c0
>>683
お前、本当は分かっていてわざと混ぜっ返しているだろwww
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:45:58 ID:FN5RnNqS0
車高下げてネガキャンにすれば接地面積が少なくなるから燃費上がりますね!!
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:47:07 ID:72SYaDuk0
>>674
なかなか良いソースだったね。
期待する程の「差」が無い事も分かったし。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:57:31 ID:o07hZpaF0
>680
自転車のタイヤはそれに近いな。
しかし、常にダブついてたら、サイドウォールは切れてしまう。
自転車程度なら適当に逃げられる。(荷重もグリップも小さい)
>680 のようにタイヤ径が小さくなるのは、ゴム風船。
スチールラジアルでは全く異なる。グリップする限り燃費計算上無視しうる差しか出ない。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 00:02:59 ID:ZCMdmvkF0
いや、待てよ。

実測値だと、175と250では0.99%の差になってる。
1%だと微妙だなー。
自分の車は、軽だけど、F=180の指定に対して250にしているので
1%分損してる?
いやいや、数値上の燃費が上がったとて、実燃費が悪けりゃ意味ないわなw

寝よ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 11:33:42 ID:nRYvnUvk0
>>681
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 11:40:04 ID:nRYvnUvk0
>>686
今見たけど。
つまり空気圧や荷重でタイヤの高さが低くなると、1回転の距離は短くなる事が証明されたんだね。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 20:50:21 ID:ZCMdmvkF0
でも、それで「実燃費」が向上するわけではナイ。
あくまでも数値上の燃費が変動するってハナシ。

自動車メーカーが頑張って、超正確な走行距離を表示出来る様になれば
画期的だよなー。
電波時計みたいに、逐一GPSで位置確認するとかね。

まず無いなw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 21:26:26 ID:1tdR2+Nc0
設定温度を20度にした時と26度にした時って燃費に差はある?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 21:27:17 ID:1tdR2+Nc0
↑エアコンの話ね
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 21:30:31 ID:1cnfJS/B0
>>692
コンプレッサーの稼働時間が長くなるので燃費悪化します。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 22:21:54 ID:ZCMdmvkF0
一般的な車だと、エアコン使用によるパワーダウンを補う為に、
エアコン使用中は供給する燃料を増量してる(停車中ですら)
パワーに余裕のある車だと、増量分も少ないから影響は少ないけど、
非力な車だと、極端に悪化する(自分の車だと、約7%悪化)

WAKO'SのPACパワーエアコンなんかのエアコンガス添加剤を使うと
エアコンのコンプレッサーが軽く回るようになるんで、
コンプレッサー始動の瞬間、車が増速するとういう珍現象が起きるwww
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 22:37:32 ID:3rcClVU10
アイドリング制御ぐらいにしか入ってないだろ。
パワー足りなければアクセル踏めばいいんだし。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 22:45:28 ID:EAEeXvY60
オカルト添加剤+燃料を増量か
程度が知れてるな
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 22:53:33 ID:q6z5vwJl0
エアコンのコンプレッサが稼動してからエンジンが負荷を感じて燃料を増やす仕組み
いわゆるフィードバック制御がほとんどだけど、
逆に今からコンプレッサ動かしますよってECUに信号入れて、燃料増やしてから
コンプレッサを動かすフィードフォワード制御にしてくれないかな。

回転が落ち込んでからあわてて元に戻すより、先に余裕を持っておいたほうが燃費にもいいと思うんだよね。

私のは軽MTだからさらにエンストの危険が増えるから嫌なんだよね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 23:00:41 ID:3rcClVU10
ちょっと訂正。補正はアイドリングだけじゃなくて低回転のアクセル開度が小さいときも効いている。
FFはやってるがセッティングによっては足りなく感じる人もいるかもね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 02:29:04 ID:9eHdQW6f0
「増大くん」ってどうよ?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 06:44:15 ID:KKW/MpKH0
エアコン18度全開と適温では燃費に差があるのかな・・・?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 10:43:15 ID:HSy1tlEN0
ありますん
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 10:46:04 ID:h429Jl1J0
>>701
この流れでそういう質問をするってことは
「まったくありません」
って答えるしかないよね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 10:48:15 ID:B4JxFg1T0
>>700
増大くんはナカナカ良いよ。
基本的にポン付けだし、安価だし。
エコランに自信のあるヤツならカタログ燃費は超える。

って事書いたら、また叩かれちゃうかなw
マイナスイオン系だからなーw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:09:03 ID:ot/Bwl7Y0
トルマリンって言うと昔流行したマイナスイオン系の物かな?
疑似科学ってんで大企業の製品の謳い文句からも消えたと思ったが。

電場と磁場なら車の電源で自由に作り出せるがそんな燃費グッズは見ないな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:14:48 ID:/PyvRHlP0
後売り燃費グッズなんてすべて似非科学だろ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:15:14 ID:h429Jl1J0
>>704
実際に自分でつけてみたの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:28:27 ID:B4JxFg1T0
>>707
付けてるよ。1年半くらい愛用?してる。
3000円だから試してみたら?
事前に、自分の車のエアクリBOX確認した方がいいけどね。

自分ではエアクリBOX開けられなくて付けられない人も
中にはいるみたいだからw
設置方法(固定方法)にも多少の知識は要るかなー?

気にいらなかったら、返品も出来たと思う。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:30:59 ID:h429Jl1J0
>>708
で、具体的な燃費データはどう?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:31:32 ID:B4JxFg1T0
個人的には、
燃費を向上させるのは、運転者の技術が全てだと思ってる。
グッズに頼るより、自分のエコラン技術を磨いた方がいいよ。

自分は、ただオカルトグッズが好きなだけw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:33:08 ID:HSy1tlEN0
三千だしてそんなの買うならその金をガソリン代に回した方がいいと思う
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:35:28 ID:h429Jl1J0
>>710
じゃ、なんでそんなもの薦めるの?
意味がわからないよ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:38:34 ID:B4JxFg1T0
>>709
2台所有してるけど、2台ともカタログ値は超えてる。
1500ccの方は異常な数字が出てる。
一般道4人乗車で、10・15モード値の114%ってのが最高かな。

でも、増大くんだけじゃないから、効果が何%とは断定出来ないなー。
排気ガスが匂わなくなるのは素人でも分かるけどw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:43:01 ID:B4JxFg1T0
>>712
勘弁してくれよ。「どうよ?」って質問があったから
「いいよ」って答えただけ。
ただ、全ての車とユーザーに効果があるかどうか分からんから、
>>710で中和したんだよ。
微妙な立ち位置を理解してくれ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:47:46 ID:h429Jl1J0
>>714
つける以前と以後のデータ比較しなきゃ意味ないよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:55:30 ID:ot/Bwl7Y0
付けたことを知らないドライバーが運転しないと。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:02:54 ID:B4JxFg1T0
>>715
増大くんの普及に貢献する義理はないw
データを取るにしても、テストコースで走るとか
気象条件を合わせるとか大変だろw

オレはやらないぞ。面倒くさいから。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:05:52 ID:h429Jl1J0
>>717
いいんじゃないの。

君の「いいよ」に客観性がないのはわかっただろうから。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:10:39 ID:B4JxFg1T0
客観性が無いのがミソなんだよ。

720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:17:29 ID:eqcrX6hu0
先週シートカバー洗濯したら燃費が10%向上したよ
多分、増大くんと同じくらい効果あると思う
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:24:34 ID:h429Jl1J0
>>719
うそだって事は証明されない紋ね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 13:27:16 ID:ot/Bwl7Y0
確かにオカルト燃費グッズの宣伝見てると楽しいね。
恥ずかしいのでさすがに買って付ける気にはならんけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 14:02:06 ID:B4JxFg1T0
ほんとにまがい物であれば姿を消す。
姿を消さない物は一定の支持と効果があるって事だと思う。
増大くんだって、もっと叩かれればイイ。
それで消滅すれば無駄金使う人が救済されるし、
生き残れば認知される。

ただ、常識ハズレに高価な物は手を出さない。
なんちゃらチップなんて、さすがに買う気にならんな。

個人的にはオカルト大好き♪
科学で証明されているものなんて氷山の一角だろ?
オカルトを否定すれば、科学の進歩は無いぜ。

微妙にスレ違いで申し訳ないが。

724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 14:03:21 ID:c2KLDISJ0
若い人が次々と騙されてるんだよ。
だから一定の個数は売れる。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 14:05:09 ID:B4JxFg1T0
ついつい擁護してしまうが、
増大くんはリピーターが圧倒的に多いんだよw

騙され続けるのは幸せかもしれない。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 14:10:25 ID:B4JxFg1T0
しつこいが、
燃費を向上させる為には「腕を磨く」のが一番!

先読み運転をする。
で、無駄にアクセルペダルを踏まない。

オカルトグッズは趣味の範囲で留めること!
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 14:56:24 ID:x9JoYTw00
>>698
> 回転が落ち込んでからあわてて元に戻すより、先に余裕を持っておいたほうが燃費にもいいと思うんだよね。
トヨタ1NZ-FE車だけど、回転落ち込んだりはしないな。
エアコンONで素直に回転上がる。
アイドル550rpmだから、そのまま高負荷かかればエンスト間違いないし。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 16:15:34 ID:z0jXdYAM0
増大くんで燃費が伸びた後に、増大くんを外して燃費が落ちたというデータが欲しい。
それなら増大くんは本物だと思う。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 17:01:49 ID:rRh2QBsb0
先読み運転ってだろう運転でしょ?
事故の元じゃないの?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 18:06:57 ID:ot/Bwl7Y0
増大くんで燃費が伸びた後に外したら燃費が落ちても疑わしい。
大抵はドライバー自身が付けたり外したりしてるから。

プラセボ効果を排除するために薬の治験と同じ様な二重盲検試験が必要。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 20:01:36 ID:O7a8TAl/0
与太燃費の多くは誇大広告の捏造です。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 22:38:08 ID:B4JxFg1T0
>>729
先読み運転は、だろう運転とは微妙に違うよ。
あらゆる可能性を検討する事から、危険予知もこれに含まれる。
だから、自然と車間距離が伸びてしまうw
その辺の折り合いが非常に難しいんだなァ・・・・
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 23:26:12 ID:+ypyMiuw0
>>729
先読み運転はかもしれない運転。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 00:18:39 ID:Mp9GvzcD0
3百メートル先の信号が赤だと嬉しい先読み運転
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 00:20:11 ID:oRb4Zmp/0
先読みしすぎて手前の信号を見落とす。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 00:24:56 ID:08H3QO680
>>734
あるある。

>>735
ないないw
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 00:56:46 ID:K0x9jx+/0
3百メートル先の信号が青だと追い詰められた気分になる先読み運転
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 00:57:36 ID:pbNeYDQI0
フルエアコンで燃費最悪の数値
冬12〜13なのに
今10切ってまする

にしても暑過ぎまするな
こんなに暑い夏は初めてじゃ
しかも長すぎる

余談だけど靴によっても燃費に影響しますよな
運転感覚変わるから
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 08:12:15 ID:2FcnFRkWi
そんなの瞬間燃費見て、即フィードバックする。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 18:24:50 ID:OxPqSbk30
どこにフィードバック?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 18:49:40 ID:nWllpi630
普通、足じゃね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 20:18:38 ID:08H3QO680
真夏と真冬は、あきらめモードになるね。
そんな自分はノーエアコン♪
もうすぐ秋だ、頑張れ自分!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 22:50:26 ID:wN8pGr3K0
エアコンを使わない人のためにエアコンのないモデルも売ったらいい。
使わないエアコンを積んでおくのは車両重量の面からも無駄。

それに、定期的にエアコンを使わないとオイルの潤滑が切れて、
冷媒漏れやコンプレッサーの故障につながる。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 22:56:16 ID:08H3QO680
どき。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 22:57:43 ID:swKhdByU0
この際エアコン用の補助動力を積んで欲しい。
ガソリン税かからない灯油で動くやつ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 08:56:09 ID:OOzh6NEu0
>>743
EV用のエアコンは家庭用エアコン並の耐久性と利便性があるんじゃないのか?
何しろ最強の震動源発熱源=エンジンと繋がなくていし設置位置も比較的自由だから。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 13:54:05 ID:+ewtPeu+0
プリウスのエアコンは電動インバーターエアコンですから。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 20:02:31 ID:/8mMvBvj0
LLサイズミニバンに前席だけで乗ることが多いが、最近ものすごく暑いから、
前席だけエアコン入れてると自動でフル運転になってしまうので、冷風も強いしうるさくて仕方がない。
仕方なくリアエアコンも入れて後ろも冷やしてる。
燃費悪いけどしょうがないわorz
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 20:03:49 ID:8A2cscXQ0
Iミーブもリーフも、ソーラーパネル外板にすりゃいいのにな。

車体色は青のみw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 21:12:45 ID:mtSpOvZJ0
>>748
ミニバンに乗るからだろ?アホが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 21:27:34 ID:/8mMvBvj0
アホだよ。
大は小を兼ねる、でどうしようもないんだyo
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 23:08:35 ID:V8Ci9d+L0
>>749
コスト増、車両重量増するだけでメリット無い。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:30:23 ID:UZDyeIE20
【サンヨー】ゴリラ・シリーズ37頭目【16G】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278419783/767-776

767 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 17:45:43 ID:Nu6/XV490 (PC)
高低差による省燃費コースと言っても、迂回してればそれだけ距離が増えるわけで。
山越えと迂回した場合と、燃料消費量に顕著な差が出るコースなんて、めったにはねえだろ。

768 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 19:33:42 ID:ChHqLqtC0 [2/3] (PC)
高低差の燃費
登りの燃費ロスは降りで取り返せるからね
省燃費運転の熟練者なら、すいてればむしろ燃費がよかったりする
家に帰るんだから登った分だけ必ず降るんだし

769 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 19:40:10 ID:DHc/21AJ0 (PC)
登りのロスを降りで取り返せるとか(笑)
解釈が算数レベルだねぇ

773 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 21:45:50 ID:ChHqLqtC0 [3/3] (PC)
>>769
今の車はスロットルオフになると燃料カットするの知らんの?
降りならエンブレ多様するよな
君の解釈とやらを聞かせてほしいもんだ

776 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 22:57:45 ID:Llu6fNY+0 (PC)
>>773
自分でも書いててわかってるだろ?
実際はアクセルを踏まずに下りれる坂なんてないよ
平地と完全に同じ速度で走るわけでもないし抵抗だってあるんだし
高低差があれば距離も伸びる

少なくとも差異がないと言う解釈はありえない
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:39:00 ID:X1p9WrVp0
>>753

ど素人は燃料カットを過大評価するよなw
エンブレで登りで余分にガソリン使って蓄えた
位置エネルギーを機械損失に変えてしまってることに気づいて無いと言う

下りの傾斜がきついケースでは、位置エネルギーのほとんどは無駄に
エンブレ時の機械損失で捨てられて燃料カットで節約できた分なんてわずかで
登りの分は全く取り返せないだろうに
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:42:52 ID:5qBSmrrti
お前、どんな車乗ってんだ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:46:50 ID:X1p9WrVp0
登り下り行程で燃費悪化させる最大の要因は下りのエンブレ(またはフットブレーキ)なんだよな
もしも下りがエンブレが全く不要なほど緩やかならば、登りで無駄に消費した分の
ガソリンはかなりの部分を下りでカバーできる

エンブレで登りのロスをカバーできるとか思ってるやつは
アクセルオン→エンブレ燃料カットの波状走行で燃費が良くなると思ってるのと同じくらいアホ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:53:43 ID:X1p9WrVp0
あと、同じ道を登って下る場合、
登りの燃費が平地の燃費の半分を下回ったらもうどうやっても
登りの分を下りでカバーするのは不可能なのは分かるよな

5速マニュアル車で3速くらいまで下げないと登れないような勾配の坂は
平地の定速燃費の3分の1近くまで燃費が悪化するから
登りのロスを下りでカバーするのは絶対に不可能
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 01:33:35 ID:7FGiv7oE0
>>755
戦車
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 05:12:21 ID:5PTd0eui0
登りと下りの距離が同じで勾配が平均5%くらいまでなら、同じ距離の平坦を走るより燃費は良くなると思ってまず間違いないよ
仮に登り区間は平坦の1.5倍燃料使うとしても、下り区間でずっとNで転がれれば平坦の4〜5分の1程度で済む

燃料消費量の例
登り区間1.5:平坦1
下り区間0.2〜0.25:平坦1
トータル1.7〜1.75:平坦2 ←驚愕の事実だが実際こんなもんです
※ただし平坦ルートでN波状駆使すれば逆転も可能

最も選びたくないルートはだらだら登りが続いた後一気に下る感じの道
せっかく蓄えた位置ENを無駄に使わざるを得ないのでどうしようもない
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 15:27:16 ID:omxaM6MR0
走行中にNに入れるなんて無謀運転の典型みたいなのは無しにしようよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 16:55:16 ID:68Ma8fXP0
自転車通勤ヤッホー、ヤッホー♪

休日に運転しま〜す!
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 17:29:37 ID:sfS+3uJ50
>759
>※ただし平坦ルートでN波状駆使すれば逆転も可能

これは、このスレにいる燃費命な人種にとって、もはや当然でしょう。
これをやらない、ただの「荒くない」運転、だと、
カタログ値超えるのさえ難しい。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 17:41:18 ID:W0KHLAKf0
>>762
>カタログ値超えるのさえ難しい。
そんなことないよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 17:58:36 ID:XwFOejYe0
>>762
ちょっと空いた市街地走行ならカタログ値超えるの簡単でしょ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 18:09:04 ID:sfS+3uJ50
そうだね。住んでる地域や、交通事情によって変わるね。
俺の住んでる23区内じゃあ無理。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 19:37:49 ID:e37V4Jkv0
ニュートラル走行は、取りあえず反対。
そんな事しなくても田舎なら10・15モード値は超える。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 19:40:33 ID:5PTd0eui0
>>762
おお。ここじゃ当然だったんだね
N波状なんて言うといつも小ばかにされてたからびっくりしたわ

まあN波状うまく使えばカタログ超えは当然として130%以上も充分いけるしな
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 23:26:04 ID:ZyqHbpJw0
N使わなくてもカタログ値は普通に超える。
エアコンさえ使わなければ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 23:27:48 ID:z/9qpQlA0
メーカーはエアコン付けた状態で燃費はかったほうがいい
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 00:37:15 ID:Nm8jGQGt0
Nなんかにせずエンジンに付いてるオルタネーターを少しでも回して回収したい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 01:19:19 ID:k8io0oBS0
>>769
コンプレッサの容量減らして冷えない車が大量出現する予感
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 07:54:49 ID:cn0BV15w0
>>769
実燃費ではなく他車比較の為の数値が出てるだけで充分では?
実燃費なんて環境によっても走り方によっても左右される。
同じ土俵で計測したデータがあればそれだけで充分でしょ。
なんで実燃費表示に拘るのかわからん。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 10:40:38 ID:1fGJ9xMd0
>>121
原付というか、デカいの含めスクーターは、まぎれもないCVT。
ただ、プーリーを通るベルトが、ブランブランしたゴムなのね。
車のCVTは、油で満たされた中を、金属がシュイーンと擦れながら噛んでる、
という、かなり苛酷な状況。

ATのメリットを生かせる(デメリットを殺せる)のは、
多段(6-7)AT積んだ、比較的高い車だけだから、
低燃費指向の強い今の安い乗用車は殆どCVTだよね。

CVTは、エンジンの出力を捨ててる部分(伝達ロス)が大きいんだけど、
常に効率(燃費)のいい変速比(無段階にあるギアの大きさ)をコンピュータが選ぶんで、
(4つしかギアのない)ATに比べて総じて低燃費。
自転車で言う、こいで重くも軽くもない、一番疲れないなギアを自分で選ぶが、
同じことを、CVT車はコンピュータが(燃費寄りの)プログラムに従って勝手にやる。

CVTが無段階に勝手にギア選ぶことの弊害?で、
今何速なんだかわからなくてつまんねぇ、
という向きには、電子的にギアを指定するモードがある車もある。
Dレンジの前後に + ー のついてるやつ(マニュアルモード、と呼ぶ)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 10:43:13 ID:1fGJ9xMd0
誤爆したw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 19:00:19 ID:o86RSkCe0
>>772
個人的にはべつに今のままでもいいけど
そりゃ実燃費に近い計測モード採用したほうがいいに決まってるだろう
普通の感覚なら今のカタログ値と実燃費の乖離はちょっと酷い
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 20:16:17 ID:qj3LBbHD0
「10・15モード燃費」そのものが通常の使用を考えたものではないからね。
コールドスタートも含めたJC08モードで、一般使用におけるベストな数値になると思う。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 20:40:45 ID:qj3LBbHD0
JC08モードだと燃費基準値を超えられないモデルが続出するんだな。
どおりでJC08モードを積極的にアピールしないわけだ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 22:16:26 ID:NTlOi3eO0
10・15モードの方がいいな。
なんといっても、達成した時の感激が大きい♪

基準がクルクル変わる方が問題。
オレの車なんて9年落ちだぞ。
誰かJC08モード値を計測してくれよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 22:58:38 ID:uYg++H5V0
俺も燃費に関心が在るからココを覗いているが
頼むから交通量の多い道路でエコランアタックは止めてくれな。
周りの空気読んでやってくれ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 23:08:12 ID:EObetK8/0
>>777
まだJC08用の燃費基準値ができてないだけ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 23:12:10 ID:NTlOi3eO0
そこが悩みどころなんだよな。
急いでない時は、60km/hくらいで走りたいんだけど、
流れを阻害したくないから、後続車が居ると
ついつい走り過ぎちゃう(-。−;)

以前より流れが遅くなってるからエコランが成り立ってるけど、
逆に、後続車がなかなか抜いてくれないから妙なプレッシャーがかかるw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 23:23:27 ID:AHHJmLGx0
>>773
マヌアルモードは回転数維持のためと思ってたが。
特にエンブレ用。加速用にコキコキ回転上げるのと、Dレンジでアクセル踏むだけでは
どれだけ反応に違いがでるか知らないけど。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 23:56:00 ID:HKvOWJAs0
後続車が来たら、どんどん抜かせてます^^
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 00:39:40 ID:2nD9ZCPM0
>>780
メーカーの重役と国交省の担当者が出席する会席の場で決まる訳ですね、分かります。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 07:58:30 ID:CMXFGimn0
>>784
何も知らないんだな・・・
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 22:08:26 ID:b9VXL1U60
政治家が官と民の間を取り持つのくらい誰でも知ってるよ?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 22:45:15 ID:U6o/yo9o0
>>782
デミオの1.5だと、普通にアクセル踏み込んだ方が速いよ。
マニュアルモードで故意に回転上げてもいいけど、
個人的には、ショックを伴うドッカン加速は好きじゃないw
日常ユースだと、もっぱら減速用だな。マニュアルモードは。
レスポンスは良好。
でも、シフトレバーに+−があるやつの方が使い易い。
パドルシフトは、ステアリング切った時に使い辛い。
コラムじゃなくて、ステアリングホイールに付ければいいのに・・・
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 23:00:03 ID:fjGr2+kY0
>>786
少なくとも現政権では違う。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 23:05:29 ID:kLz49UIA0
そ、そうかな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 00:47:48 ID:uNa8ONNU0
10 15モード14km/lの車持ってるけど、
高速を80キロで300km走ったら21km/l超えた

やっぱ80キロくらいが一番燃費いいね
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 00:54:27 ID:+5JYivxI0
燃費いいのは単に高速道路で信号ないから
最も燃費いい速度はたいてい時速40〜60Kmくらいにある
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:04:55 ID:MWqU8N6n0
軽自動車だとさらに低くて35km/h 〜50km/h の間にある
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:17:43 ID:/7AhTJIy0
ということで、低速道路(最高速度50km/hで信号なしの道路)の整備を望む。
高速道路の路側帯部分をそれで解放してくれないかな。軽の車幅で50なら十分走れるし。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:32:44 ID:zbOtxQ6b0
>>793
すべての軽がそこを走るようになってくれるといいなw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:43:17 ID:/7AhTJIy0
俺自身軽乗りだけど、軽の最高速度80に戻して、
追越しするときだけ80で走行車線に出てきて、追越車線は軽立入禁止
ていうルールでもいいくらい。まじで。

スレ違いすんません。消えまする。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:50:26 ID:uNa8ONNU0
>>795
トラックは80で走ってるからストーカーすればいいじゃん
煽られないし一石二鳥
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 02:12:10 ID:gGoU48c00
>>793
そんなアナタに名阪国道

法定速度60km/hだぞ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 02:23:37 ID:Kw2bh6pP0
60で走ってる奴なんていないけどな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 02:25:36 ID:zbOtxQ6b0
最低70だよな、名阪は。たまに40くらいで紛れ込んでくる軽トラがいるけどw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 09:21:55 ID:lSiBTlR70
ぎりぎり6速に入ったところの領域が燃費がいいとすると、そうすると50-60km/hか。
大排気量の6速AT乗ってるけど、昨日高速走ってきたが、
100km/h(GPS計測)だと1900rpmぐらい回っちゃう。
すいてりゃクルコンでのんびり走るんだけどそうはいかないんだな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 09:23:28 ID:YpcS7v8xP
名阪で70km/hで左走行してたら
後続車が邪魔そうにどんどん抜いてくれました
右側は100km/h〜120km/hだし
左側でさえ80km/hはキープしないと危ないです

またアップダウンがありすぎて燃費走行には向いていませんよね
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 11:42:58 ID:uUTEN3ty0
>>801
左側走ってるのに70で危ないという事無いだろ。ただ追い抜かれるだけ。
みんなビュンビュン飛ばしてるのに抜かれ続けるとアホらしくなるのを我慢するかどうかの話だ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:27:45 ID:1CTtahJn0
つかさ〜
ATの車だと60キロではまだロックアップされてないと思う。

70〜80キロ位くらいじゃないと、空転してるぞ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:37:12 ID:uLuAteEB0
>>800
燃焼効率のいい回転数というものがあるので、まあそんなもんですよ。
回転数が低すぎるのも意外と燃料を食うのです。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:43:46 ID:uUTEN3ty0
一概に回転数だけでは判断できないけどね。
速度が上がると2次曲線的に空気抵抗が増えるから。
前にこのスレでテストしてくれた人は軽で時速40kmが燃費よかったんじゃなかったかな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:47:06 ID:MWqU8N6n0
>>803
初代のヴィッツの変速表。10年前ぐらいの車種。
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~pochiinu/001Vitz-TechInfo/PartsList/020AT_GearChangeTiming.htm

55〜61km/hでロックアップする。
フレックスロックアップだともっと低いし、3速のロックアップもするからね。
60km/h でロックアップで走るよりも、4速で50km/hフレックスロックアップの方が燃費がいい場合もあるからね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:48:14 ID:druRRjOq0
2リットルのセダンで60キロくらいだっけ?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:54:28 ID:MWqU8N6n0
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 12:58:36 ID:OwNjhZY50
参考に低速からはあまりロックアップしないタイプでこれぐらい。
>>9
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 14:10:52 ID:lSiBTlR70
高速で、一旦引っぱってロックアップさせて、
タコメーター見ながらじわじわ速度落としてみたらいいんじゃないかと思う。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 14:29:55 ID:qzuE+xdk0
>>810
そんなことしなくても一度エンジンの回転数落とせば
ロックアップするよ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 14:37:59 ID:lSiBTlR70
>>811
いや、ロックアップしたままで、下のギアに落ちないギリギリの速度を探すには。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 15:47:18 ID:w1Wii4cWP
現行ライフの4ATは時速20km以下からロックアップするらしい。
設計の新しいATだとそのぐらいなのかも
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 17:46:09 ID:416qNeTC0
>>805
エンジンの熱効率いい領域と燃費いい速度(における回転数と負荷率)ってかなり乖離してるよな
それくらい空気抵抗の影響は大きいんだろうな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 17:54:39 ID:WBmSv2Ip0
俺の経験上では70kmまでが最も燃費いいな
N波状5速70-55が最強。信号その他に邪魔されなければ30km/Lは超える
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 18:34:08 ID:imzZLlzm0
Nにすると回転数若干上がるけど、信号待ちなんかで

・Nにしてサイドブレーキ引いて待機
・Dのままフットブレーキで待機

この2つ比べると一般的にどちらが燃費がいいでしょうか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 19:42:33 ID:wU4qARL70
車によるだろ、
前乗ってた2300ターボは燃料流量変わらなかったぞ。
停止中ニュートラル制御入ってたはずだけどw
エンジン切らないなら、DのままでOKと思われ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 20:52:53 ID:hzzus/p/0
>>816
回転数と燃料消費量はおおよそ比例するとすれば、Dのままでしょうね
ちなみに、Dレンジでサイドブレーキで待機な私だ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 20:58:24 ID:swCFOg0I0
>>816
うちの軽自動車は、Nで毎分8〜9cc、Dで毎分9〜10ccくらいでした。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 21:04:08 ID:WBmSv2Ip0
>>816
一般的にはNが良い
だが>>817の言うように車種によっては一概には言えないかもしれん

以下ECCJの資料より
停止中の燃料消費量(秒)
Dレンジ エアコンON 0.431cc
Dレンジ エアコンOF 0.250cc
Nレンジ エアコンON 0.364cc
Nレンジ エアコンOF 0.212cc
※2000ccセダン(車種不明)
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 03:42:23 ID:olgAd/dh0
Dのままだとアイドルアップしてるから燃料を余計に食うよな。

タコメータみてるとD→Nにした瞬間、回転が上がったあと下がる。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 07:26:32 ID:cA/jxyXW0
>>821
最近のCVTの一部車種ではDレンジ停車時に自動でNにする機能がある。
一概に言えない。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 11:24:49 ID:M8VJ0HGv0
>>822
そんなの付いてない事前提だろよ 

そんなこと言ったら アイドルSTOPでエンジン止まってますが・・・ みたいな話にもなる
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 11:39:37 ID:jfh0q8Kj0
加速中の燃料消費に比べたら、
停車中のソレは微々たるもんだろ。

無駄なアイドリングはやめたがいいが、
DorN論争はナンセンス。

ニュートラル制御は、たかが知れてるってメーカーも自覚してるから
制御入れてても、大々的には謳っていない。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 12:38:18 ID:jc/DEKYa0
最近のCVTはDレンジ停車でNになる車もあるの?
安全のためにクリープは必須なのだが。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 12:52:41 ID:SgPp08la0
安全のためにクリープは必須???
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 12:59:27 ID:jc/DEKYa0
ジジババが、Dレンジ停車中はブレーキに足を乗せてることが重要だと。
駆動力がかかってることを忘れないために必要らしい。

それから、クリープがないと車庫入れ時に乱暴にアクセル踏んで事故が多発するだろうね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 13:11:48 ID:SgPp08la0
燃費改善でDレンジ停車時(ブレーキを踏んでいる間)はクリープを弱める車は珍しくないけどな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 15:25:00 ID:M8VJ0HGv0
コーヒーに入れるヤツか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 16:32:57 ID:jfh0q8Kj0
ブライトか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 23:06:36 ID:9N2bGGfx0
歯を食いしばれ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 00:56:32 ID:aKhnC5yq0
>>830
それは艦長や
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 03:35:38 ID:iePCoMVR0
クリープが弱いと低速時に扱いにくい。とくにCVT車ではそれが顕著。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 07:51:11 ID:6otlIOM60
>>823
アイドルストップ付きは選んで買う。
CVTの自動Nレンジは勝手に搭載されている。
だから後者は気づかない人が多い。
この違いは大きいよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 19:16:10 ID:Miv/nYq10
確かにブレーキ踏んでの停止時じゃクリープを弱めても解らんわな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 20:36:14 ID:17mUEnxU0
だから再スタートに気を遣うんだよ、CVTは。
「じゅわっ」とスタートするのが難しい・・・
この辺はATの勝利だな。

全メーカー乗ったわけじゃないけどね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 20:37:43 ID:4sXbdgTq0
CVTでもメーカーによるというか、車種によるよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 20:59:59 ID:Gr9T8zTy0
まさか昔のホンダのCVTじゃあるまいな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:04:59 ID:SHFciFFy0
>>796
さらにスリップストリームで燃費約10〜30%向上の、一石三鳥

ただし黒鉛タール割り増し排気を浴び続けるデメリットと
時々運転席からゴミ、ダブルタイヤから飛び石を喰らうリスクつき
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:06:02 ID:SHFciFFy0
>>818
>回転数と燃料消費量はおおよそ比例する
アクセル開度の考慮を忘れてるよ

>>816
アイドリングストップすれ
んな比較がバカらしくなるほど節約できる

>>823
たった5秒間から効果が現れるから手動でやるのもマジお勧め
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:07:51 ID:Miv/nYq10
オレのCVT車も停止時にクリープを弱めてる様だがスタートが難しいなんて事は無い。
ウルトラスムースに走り出す。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:08:21 ID:XYffpQNb0
信号待ちでアクセル開けるの?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:23:09 ID:SHFciFFy0
信号待ちでもエアコンつけてたらアイドルアップするだろ
同じように、Dレンジのままブレーキは、Nよりアクセルが開いているってこと
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:25:14 ID:Miv/nYq10
>>842
オレへの質問かな?
なんで「信号待ちでアクセル開ける」なんてことするの???
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:27:27 ID:HbbxPQlF0
>>839
スリップストリームの効果があるのって
だいぶ車間距離詰めなきゃダメなんじゃないの?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 22:37:40 ID:bX1H7hjP0
>>845
そうでもない、効果があるポイントは複数ある。(もちろん効果は変わるが)
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 23:39:51 ID:AkEoCBr00
最近のエコタイヤって、
タイヤ、ブレーキの発熱によってタイヤ表面のゴムが適切に変化するらしい。
おとなしい運転だと、発熱が少ないため、タイヤ表面が堅いままで、ころがり抵抗小。
逆に加速減速が派手なスポーツ走行だと、発熱が大きく、
タイヤ表面がとけて、グリップ力大になるらしい。

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/bluearth_ae01.html
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/image/compound01.gif

でもしかし、旧来のタイヤでも、グラフによると運転の方法で、
タイヤのグリップ力に変化が出てくるって書いてある。

タイヤを発熱させない運転って加減速をゆっくり行う意外に、どんなことがありますかね?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 00:54:24 ID:LOlyLw5L0
>>847
空気圧を適正にするのも一つの手かも
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 08:20:58 ID:lKHicw4rP
ライコネンみたいな運転すればおk。
回りがソフトタイヤgdgdで話にならないころファステスト連発できる。
ただしこれをやると予選で前に出れない、素人にはオヌヌメできry
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 15:34:06 ID:o2Q08TJ00
>>847
雨の日におとなしい運転をしてたら終わりじゃないかw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 23:31:00 ID:Jhmok7cp0
>>847
>タイヤ表面がとけて、グリップ力大になるらしい。

「とけて」って表現はどうだろう・・・

せいぜい
「柔らかくなって、路面の凹凸に、より深く食いつくようになる」
ってところじゃね?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 23:36:26 ID:Jhmok7cp0
>>845
↓の「燃費チャレンジ」の写真を見ると、さほど詰めなくても効果ありそ
ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/nozukore/vits3Lcarcharenge.htm

ググると、CS放送のディスカバリーChでもコレを実験した番組があって
密着せずに普通の車間距離でも、ハッキリと有意な差がついたそうだ

>>846
kwsk
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 23:56:39 ID:Yu2tDyQFP
>>852
ディスカバリーのは、怪しい伝説だろ?
それ以外にも、窓あけエアコンOFFとエアコンONで燃費比較もあったけど
タイトル通り、かなり怪しいw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 23:59:53 ID:rq8Xn7HP0
スリストはちょっと離れ気味でも意外なほど効果あるよ。特に高速道路では。
一般道なら車間空けて無駄に減速しなくて済むように運転したほうがいいけど
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:00:41 ID:2Sg6AoPh0
テンプレ追加です

 序
賢者は安全を最優先し、他人に迷惑をかけないようにしつつ燃費を追求する。
これができないで燃費のことしか頭にない奴は、ただの低脳。

■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行
・猛暑時、多湿時エアコン不使用

■低脳のやること (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ
・エンジンオイル減量

■馬鹿のやること (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:02:41 ID:o2Q08TJ00
>>852
一瞬だけ風圧が弱くなる場所(車間距離)があるらしいね。
その場所を探って付いていけば・・・
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:11:07 ID:ZZV/nInH0
>>855
ようエアコン大使
今年は暑かったからピザデブのおまえは汗でハンドルぬるぬるだったろ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:16:32 ID:ZrADhWPYP
ぬるぬるぬるぽ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:17:09 ID:TJe9FuSh0
↓あえてスルー
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:29:45 ID:Qttm2Kk40
■糞低脳
エアコン使わないと重大な事故を起こすと思い込んでる基地外
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 00:36:01 ID:EH+WuNXK0
>>847
ブレーキをかけない運転って言うのは、
タイヤのグリップの面でも、基本的な燃費向上の方法なんだね。
今度運転後にタイヤを触ってどのぐらいか確かめてみようかな。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 01:51:07 ID:g0aIwY3g0
だれかセペアタイヤ4本装着で燃費試してみてみて
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 04:53:22 ID:oUS6t9k20
>>853
あの番組は真面目な実験だったぞ。
最短60cmまでやったのはちょっと狂ってるけど。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 06:54:11 ID:TJe9FuSh0
セペアタイヤ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 08:25:31 ID:PsCl8HxNP
>>863
たしかに、スリップストームのは割と参考にできるかも知れないね
ただ、あの条件下でってだけ
燃費が良くなるのは確かだろうけど
前走車と後走車の形状や大きさによって結果に差が出るかも知れない

また、実験によってはかなり怪しい場合もあるよ
エアコンON窓閉めとエアコンOFF窓全開では
あの車で、あの場所で、あの走行条件って
縛りが多くてほとんど参考にできない
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 12:35:02 ID:aCa2yV6v0
>>862
昔の思い出が幻想のようによみがえってくるタイヤ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 21:51:39 ID:oV8CdHT80
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 21:56:04 ID:wdQnDzd10
セピアタイヤか?

事情があって、ほとんど乗らない自分のバイクは
タイヤがセピア色になってるけどw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 21:56:47 ID:wdQnDzd10
>>867
何回質問するんだよw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 22:17:04 ID:JM4pk5aU0
>>865
考えるきっかけにするにはいいんじゃね?

机上の空論でなく、実験して具体的数値を得たことには大いに意義はある
アレを見て「効果がありそう」と思えば、自車でも実験してみればいいし
「割に合わない」と思ったならスルーすればいい

だが>>858はスルーしない、ガッ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 00:42:44 ID:2hQxo3v/0
今年の夏は、とりあえずエアコンオフで
窓を半分開けて走ってみた。

わが町も日中は35度を超える暑さだった。
我ながらよく耐えたと思う。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 01:34:23 ID:yCWrdLN60
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 01:59:58 ID:5jI2ehpU0
>>872

>>855のコピペは運転中にエアコン使わないと体中から汗を大量噴出して
事故を起こしてしまう障害者レベルのキモデブが作ったコピペです
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:02:07 ID:2hQxo3v/0
考えてもみろよ。
自転車だって、バイクだって
エアコンなんか無いぞ。

と、思って挑戦してみただけだよ。
ヘルメット被ったり、装備を固めるだけバイクの方が暑いしなw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:05:00 ID:cCON+MNX0
HONDAのGoldWingにはエアコンがあるんだぜ。
っていうか、GWの燃費知りたいなw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:08:34 ID:cCON+MNX0
いちおう、カタログ的には

■全長 : 2,635mm
■全幅 : 945mm
■全高 : 1,525mm
■タンク容量 : 25L
■総排気量 : 1,832cc
■ミッション : 5速
■定地燃費 : 20km/L

ってことらしいな。

巡航500kmか。バイクとしては長いかな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:14:51 ID:2hQxo3v/0
エアコンは要らないだろw

ラジエターを通過した熱風が乗り手にあたらない工夫をして欲しいだけ。
自分のバイクは水冷小排気量だけど、信号待ちでラジエターファンが
回りだすと、冗談抜きに熱くて泣きそうになるw

スレチだな。すまん
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:28:22 ID:cCON+MNX0
俺もバイク乗りだけど、
快適に乗れる時期ってほんと短いよね。

車にとっても、
エアコンいらない、アブラも適度に温いこれからが、
燃費的にベストな時期だな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:34:44 ID:2hQxo3v/0
■全長 : 2,190mm
■全幅 : 810mm
■全高 : 1,235mm
■タンク容量 : 7.6L
■総排気量 : 249cm3
■ミッション : 6速
■定地燃費 : 34.0km/L(60km/h)
実燃費 : 18〜30km/L
■車両重量 : 132kg

巡航258.4km(実燃費で152km)か。バイクとしては短いwww
250ccなのにプリウスより悪い。
バイクはエコじゃないって事だな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 11:39:41 ID:cCON+MNX0
>>879
いやほんと、それは疑うよw>バイクがエコじゃない

俺は今125のスクーターしかないけど、いいとこ25km/Lなんだ。
ちょいのりオンリーだからだろうけど、
なんでこんなに軽いのに、単コロなのに、たかだか25?って。

車はなんだかんだ言ってがんばってるんだな。


881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 18:11:56 ID:tJIzo0A/0
>>879
わかった!ハイブリッドスクーターを出しましょう
100km/L で問題ないね?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 19:12:09 ID:gAuc4Xxg0
電動でエエヨ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 19:18:46 ID:ZjuOOnEs0
一人ならバイクのほうがエネルギー効率がいいんだけど
2人、3人…となると車のほうがいいんだよね。
マスツーリングとかしてるとエネルギーの無駄遣いになるね。
884424:2010/09/10(金) 21:30:37 ID:HOq7RO790
結局26km/l止まりだったorz
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 22:32:05 ID:u/vbESU7O
スリップストリームってどのくらい燃費良くなるの?
調べた人いない?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 22:44:55 ID:u/vbESU7O
>>849
ハミルトン→タイヤに厳しい運転
バトン→タイヤに優しい運転
マクラーレン→タイヤの温まりは遅いがハミルトンのドライビングスタイルにあっている、逆にバトンだと温まりが遅く、予選ではハミルトンより1周か2周余計に走らないと速いタイムは出ない



その結果
グリップ力ではある
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 22:54:50 ID:u/vbESU7O
とは言ったがマクラーレンはタイヤが温まりやすくハミルトンにあったマシンであるのは間違いない
摩耗も速い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 23:14:56 ID:l7rEL9pE0
暖まりやすさだけ合ってると言えるのかな?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 23:25:39 ID:2hQxo3v/0
明日は余計な荷物を降ろしてみようと思う。
暇があれば、積載重量を測ってみよう。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 01:18:59 ID:2UPCphZZ0
排気量の小さな車ほど荷物の影響が大きい。
三角停止版が重くて重くて、何度降ろそうと思ったことか・・・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 09:14:11 ID:IUv6xu/90
三角表示板は高速道路上で駐停車する場合に設置しなければならないが、
設置義務なのでクルマに積んでいなくても違反とはならない。

オレは高速は使わない日常は積んでない。
表示部の規定が有るが路面上に垂直に設置出来ればOKなので重い鉄の部分をアルミに替えてある。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 09:28:55 ID:0fwYRYF40
発炎筒はでかめの奴を3本積んでるけど、三角表示板ないなぁ・・・前の車に乗せたまま売っちゃった。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 10:25:15 ID:+KeRExf30
停止表示機材はじめ緊急時の用品は惜しみなく載せてるな
牽引ワイヤ、ジャンプケーブル、反射ベスト、電動の空気いれ
冬場はこれに砂(25kg)が加わるから燃費的にはよくないな
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 12:07:23 ID:IUv6xu/90
発炎筒は赤LED点滅式の認定品を積んでる。
使用時間が長いのがメリットだが昼間はチョット見え難いかも知れん。
燃費とは関係無いな・・・スレ違いか。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 12:34:09 ID:P91r81p80
ゼロクラのトランクリッド裏には、三角形の反射器があるが、
あれは道交法上の停止表示器の基準を満たしてないので、
別途表示器を用意しないとダメ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 15:28:05 ID:foaTIDZRi
>>895
どう満たしてないの?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 16:56:32 ID:P91r81p80
>>896
・寸法が足りない(一辺が45cm以上必要)
・路面に自立設置するための脚がない
・昼間用として必要な蛍光部がない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 22:22:28 ID:XutMecL0O
バトン2位だったな
決勝ては燃費向上で2位を狙え
ハミルトン死ね
ハミルトンは燃費に悪い走りをしてガス欠でリタイアしろ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 23:46:53 ID:qdOOFjz40
>>889デス。

車に積んでる荷物の重量をザッと量ってみた。
荷台の荷物だけで、18.4kgもあったw
取りあえず選別して、3.4kgは降ろした。

バイクの装備(ヘルメット、ブーツ、プロテクター)だけで
7.9kgもあったのが意外だった・・・重いんだ・・・
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 00:07:59 ID:GEaRi4+r0
予備のバルブも降ろした。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 00:20:34 ID:b648UMIj0
■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・保安・緊急用品非積載
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 01:36:27 ID:/YqA1+WX0
■糞低脳のやること

糞つまらない糞低脳コピペ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 05:26:44 ID:fV8qGH1p0
車軽くするより、運転手軽くしたほうが
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 07:44:11 ID:PxbSxvWO0
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)


どっかのサイトでは「ポンピングロスがあるから低回転全開のほうが燃費良い」って書かれてたけど、実際どうなんだろう
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 08:37:04 ID:hXPY/4dEO
3.5`軽くして0.1ぐらい燃費良くなるのかね
名無し君
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 09:01:24 ID:WoatQqweP
>>903
そう思って、一年前より15kg軽くしました
おかげでヘルニアも楽になり、健康にもなってしまいました
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 09:32:06 ID:w5Chn8zx0
おれ54kgだから、15kgも軽くしたら39kgか・・・
生命活動維持できんじゃないかw

さて、今から嫁カーで燃費チャレンジ行って来ます。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 11:45:51 ID:pZ+JlloE0
>>907
やってみないとわからない。レポよろ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 14:58:34 ID:DwRJrC4a0
>>904
もっとも燃費効率の良い回転数というのがある。
ただしエンジンやミッション、車体の形状や重量によって変わってくる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 17:35:07 ID:w5Chn8zx0
>>907デス

燃費チャレンジから帰還。
146.6km走行で8.24L給油、燃費=17.79km/L
エアコン25℃オート設定(内規循環)、2名乗車
山間部走行65〜70km/hアベレージ

車は2007年式デミオ1.5CVT(10・15モード=19.2km/L)だから
残念な結果(-。−;)燃費チャレンジで過去最低の結果に落胆
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 17:58:36 ID:DwRJrC4a0
やっぱり軽いと燃費がいいな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 19:06:53 ID:BzwyQKbt0
>山間部走行65〜70km/hアベレージ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 20:49:43 ID:WoatQqweP
国道119号の一部は規制速度が80km/h
他にも70km/hの一般道は十数ヶ所あるんじゃなかったっけ
山間部にあったかどうかは覚えていないが
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 23:43:28 ID:wUN5Y/Sr0
山道を飛ばして燃費伸びなくて残念とかおかしいだろ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 23:44:13 ID:ztrAIBjs0
田舎の山間部を60km/hで走るとヒンシュクを買うのが現実。
65km/h狙いで走るも、後ろが数珠繋ぎになると止むを得ず70km/hまで上げる。

メーター読みだから、実際は63km/h〜68km/hくらいじゃね?
警察車両を見た途端、50km/hくらいに落とすバカたれは、どうかと思う。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 23:46:14 ID:ztrAIBjs0
>>914
だから、ここいらではスローなペースなんだってば。
残念と言うのは前回との比較で。

極低速で燃費狙ってもしょうがないだろw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 12:14:25 ID:MHrJtDN30
通勤経路が10kちょっとあるけど平均車速があがればあがるほど
燃費は良くなるね。
大体10kが10分だから平均車速は60k位か。

それでもメーター読みで60kで走ると珠繋ぎになる。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:55:20 ID:JA/x+BNm0
燃費のいい一定速度なんて車によってマチマチ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:05:16 ID:FgiDbvzo0
それは言える。

今の足は軽自動車だから、
燃費重視なら、50km/hくらいで走りたいところだ。

大きい車に乗ってた頃は、75km/h超えないと
トップギヤに入らなかった。
あれもどうかと思う。

いずれにしろ世間が許さんよなw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:11:16 ID:zcOn5DY60
昔乗ってたキャブの頃のミゼットUの4速MTだと
車重500ちょいだけど街乗り10km/L
高速べた踏み巡航で12km/L、80km/hで流すと15km/L
60km/hで田舎道を走ると18km/Lまで伸びた

ギア比が悪かった
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:14:21 ID:FgiDbvzo0
ご高齢ですな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 19:34:47 ID:uYqRz3jT0
いや、ミゼットUなら
そうでもないかw
ってか、ミゼットUってキャブ車だったのか!?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 20:58:14 ID:D+z4ezE+0
あの当時でもなん車種かはキャブだったね
キャリィとか
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 23:23:39 ID:NDWQMpWZ0
キャブってエンブレ使っても燃料カットしないんだよね
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 00:40:55 ID:pN5ZiJR9O
>>924
> キャブってエンブレ使っても燃料カットしないんだよね

現存する車はほとんどするんじゃないかなあ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 03:25:05 ID:pkLzP/qS0
>>925
どーゆー仕組みで?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 14:24:49 ID:nCaHEPpz0
スロットルより後ろの負圧を利用してニードルを閉じる。

閉じずにアフターファイアしてくれる方が好きだがw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:09:05 ID:QLZRyFjU0
>>915
俺なら走り慣れてる奴には敵わないから見通しが良い直線でどんどん譲るな。
まあしばらく走ると譲ってあげた車にカーブで追いついちゃうんだけどw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:04:17 ID:pN5ZiJR9O
>>926
> どーゆー仕組みで?
一般的なのは、
スロー系の燃料をソレノイドバルブで止めるよ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:29:36 ID:KCHj32820
オヤジの運転。
信号が赤と分かったら、ギヤをNに入れる。入れたと同時ぐらいに
フットブレーキを踏みっぱなし、その後停止。エアコンの風量は最大。
エアコンの風に当たって無いと体がおかしくなると言っている。

俺が運転するとオヤジよりリッター3kmぐらい違うんだが・・・。

運転1つで結構変わるのかな?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:31:54 ID:dF9o6XZt0
たしかにソレノイドバルブの付いたキャブは見たことが有る。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:34:04 ID:Uwy05j2+0
>>931
ランオン防止でしょ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:58:31 ID:pN5ZiJR9O
>>932
> ランオン防止でしょ。

もちろんそれを兼ねてるよ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 21:01:19 ID:rGO8nEdL0
俺の車は、説明書にわざわざ走行中にNにするな壊れるぞって脅してるが。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 21:20:22 ID:KxT65Nys0
>>930
リッター3kmどうなの?いいのわるいの?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 01:56:18 ID:BQqEoTj6O
>>935えっ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 01:59:03 ID:Gn62AP4H0
>>930
エンジンブレーキがオプション装備だったのですねw
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 17:46:56 ID:CI+G3JR5O
>>928
わかるわかる
上り坂は譲るよな
俺の"ガラクタ"だから40`でエンジン回転数は40`で3500回転以上になるからガラクタはやってらんねぇよな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 20:21:30 ID:V787Yk+t0
しっかり速度を乗せてさえやればすんなり上ったりもする
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 20:29:01 ID:2qNO04AR0
燃費悪くなるけどね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 20:58:30 ID:V787Yk+t0
そうなん?
そりゃ意外だったなぁ

平坦でしっかり加速するか、それがダメでも坂の上り始めにはしっかりと速度を乗せ
減速しつつも上り坂頂上では巡航速度をちょっと下回るぐらいの速度にいつも調整してた
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 00:00:50 ID:jjh+xAz60
登り坂は、燃費の事は忘れる。
3500rpmで65〜70km/h、短時間で登りきる!
平坦路では65km/hキープ!
田舎なので、これでもカタログ値クリア♪
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 11:15:55 ID:i7xiHab40
>>941 いやいや、あなたのそれは模範解答。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 12:07:21 ID:l7096mOj0
坂登るのにスピード上げとけってか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 18:08:52 ID:jjh+xAz60
非力な車はね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 18:38:01 ID:rPrn6tuv0
オレの車のことかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 18:55:12 ID:YofMRqVH0
素直にシフトダウンしよう。
高いギアでアクセル踏み込んだら燃費悪いぞ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 20:11:04 ID:S/kJZ1HN0
それ、実際はどうなんだろうね。
ギリギリ高いギアで頑張るか、素直にギア落として回転上げるか・・・
スロットル開けても基本的にはエンジンに入った空気に見合う量しか燃料噴かないよね。
ベタ踏みに近いと燃料増量されるかもだけど。
ギア落として回転上げれば空気たくさん吸い込むから燃料多く噴くだろうし・・
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 20:17:32 ID:S/kJZ1HN0
つまり、燃料噴射はアクセルの踏み加減と直結はしておらず、
(踏み加減、踏み込む勢いで多少の増量はあるものの)
基本的には回転数の方に直結しているような気もする。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 20:40:56 ID:JVUXwgYD0
車の特性や運転状況による。
回してトルクバンドに乗ればスロットルがそれほど開けなくてよい場合はよくなるでしょ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 20:41:37 ID:JVUXwgYD0
あれ、日本語が変になった。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 20:57:26 ID:rPrn6tuv0
いや、充分解るよ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 21:05:16 ID:VqppU3wJ0
>>948
ギヤを落としてやればエンジンの負荷も軽くなるし、結果的にアクセルの踏み込みも小さくなるなると思う。

まあATでDレンジのまま全開キックダウンてのが最悪だと思う。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 21:43:14 ID:D0zasN6m0
キックダウンはいきなり回転数を上げるからな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 21:53:44 ID:exCayADB0
>ギリギリ高いギアで頑張るか、素直にギア落として回転上げるか・・・

加速の場合、燃費計で区間燃費みる限りどっちも誤差レベルの差だね
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 23:53:51 ID:isXKq9Wf0
ATの時はロックアップが外れないように80km/h〜100km/hぐらいに速度を乗っけて
坂やトンネルに突入してたな

>>953
ATなんだがトルクバンド下限の4500rpmで2ndで速度を維持して上ってくよりも、
ストール回転数である3000rpmちょい上でもいいから、重いギアでトルコン滑らせ
まくって上った方が燃費はちょっとだけマシだった記憶がある
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 19:26:39 ID:9gE+0pL+0
燃費マネージャーが補助金で半額くらいで買えるってんで
いまググって調べてる
携帯のQRコードが出てくる最新タイプが出てるけど、
あった方がいろいろ捗るかな?
別に他人と張り合うつもりはないんだが
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:10:03 ID:i7GfJpZr0
なんだよソレ
ヤフオクでInfometerTOUCHを3万弱で新品買っちまった後だぞ
1年ほど使用してから2万で処分しようと保護フィルムを付けたままで使ってるって言うのに・・・
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:20:26 ID:9gE+0pL+0
>>958
買う前に役所に申請書を出さなくちゃならないのが面倒だけど

QRコード出力無しが24000円→自己負担12000円くらい
QRコード出力有りが30000円→自己負担15000円くらい

セコセコ考えないでQR付きの方にすればいいんだろうが
それだけ金出したら、エコにならないんじゃないかとか、
変に考え込んじゃってる
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:28:33 ID:JT+cm6vF0
自治体じゃなく国からでるのか?
買っちゃおうかな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:55:06 ID:13kW+F2+0
ヒント:不要なものは一円でも高い。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:58:23 ID:i7GfJpZr0
>>959
InfometerTOUCHじゃダメなん?
こっちも補助金で半額サポートらしい

バックライトの日中切り替えが主導なんで泣けてくるけどな・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 21:15:17 ID:9gE+0pL+0
>>962
トラストのサイト見たら、詳しい説明準備中らしいね
ありがとう、これも候補にするわ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 21:38:26 ID:a2GdzbRu0

ガソリンの一滴は、血の一滴!

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 22:30:32 ID:pdC/OMIyP
>>964
おまいの血って安いな!
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:15:51 ID:Bwv56xFk0
http://www.nenpix.com
これは?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:43:43 ID:sCRz9zcS0
新手の面白オカルトグッズかな?
色々考えるもんだな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 07:42:36 ID:yq+DhydX0
>>967
そう。
怪しげな燃費向上グッズの一つ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 09:44:06 ID:XuenR4210
>>966
昔見た、ボンネット内に侵入する猫と戦ってた人を思い出したw
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 09:55:24 ID:Lh7pRZh40
三菱ミニキャブワンボックスAT
エアコン全開で
この夏走ったら8〜9Kでした。
悲しすぎる。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 10:43:13 ID:rZHfa7NQ0
>>970
うほ!勝った。
こっちは1.7トンミニバン3リッターV6 9km/l  20年経過してこの数字はいいだろ
まあ使い方がだいぶ違うだろうな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 11:47:24 ID:pH5/14Pt0
燃費計なんてすぐ飽きるぞ
燃費気にしておどおど走るより
燃費計見ないでキビキビ走ってたほうが良かったりするし
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 11:57:00 ID:adAWVyk20
タコメーターだけあればいい
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 13:08:08 ID:2OcbEAxii
>>972
>ほうが良かったりするし

それをリアルタイムで検証するために燃費計があるんだが。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 13:12:04 ID:4FQdIEu40
履いてる靴によって燃費変わるのが哀しい(´Д`)
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 13:19:45 ID:2OcbEAxii
そんな時こそ瞬間燃費見て即脳みそにフィードバックしろよw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:47:45 ID:vFnq5/4o0
>>927
> アフターファイアしてくれる方が好き

触媒パーになっちゃうんじゃね?

>>934
触媒が過熱するからヤメレと書いてあった
「なんで過熱することになるの?」のメカニズムまでは説明はなかったが
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 04:09:39 ID:6josSaSK0
自動車環境配慮推進事業に係る補助金ってスロコンやオートクルーズも対象にならんの?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 07:39:12 ID:YbQKDoKLO
>>225のIDがエコ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:43:25 ID:Vu88HBVb0
補助金って特定地域限定だろ?
ここは田舎だから無いだろーなー。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:07:06 ID:0hhxT1YS0
えっ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:09:14 ID:PonkUCsg0
>>980
田舎でもやってるところはやってる。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:16:16 ID:gQ6TEhoM0
>>980
環境省で出してるpdfみて確認汁
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:52:08 ID:6josSaSK0
京都から見れば東京だって田舎だ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:40:19 ID:NeS+0mbiO
俺は天才だからカタログ燃費より常に1`/gさ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 20:05:05 ID:YKcAwah40
MythBustersでやってたけど
車体にゴルフボールみたいなディンプル付けたら燃費が1km/L程度改善されるみたいよ
超おすすめ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 20:10:07 ID:a9vn59yv0
ゴルフボールそのものを取り付けちゃダメなの?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 20:14:19 ID:bZ1njn9AP
>>985
おまい、常に1km/Lって天才だな
戦車がよくて500m/Lだから
それの倍か
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 20:29:14 ID:xyieheGA0
>>977
普通の走行時のエンジン回転数なら触媒なんか無くても
クリーンな排気になるような燃焼が出来るけど、
Nでアイドリングの回転数とかでは毒ガスをまき散らすような
燃焼しか出来ないから触媒を加熱させるような制御に入るんじゃないの?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 21:02:04 ID:tbSxYgEmO
御殿場から東名、ストコー、常磐道、北関東、東水戸、245、51と回っているが、
高速は雨で右車線100止まりに、茨城の信号少なさでカタログ18の車で22出てる
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 21:50:18 ID:Sa8iMNCl0
>>986
どこが超おすすめなんだよ。
洗車するのが大変じゃねーか。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 07:54:06 ID:FMbcJaFh0
ゴルフボールのディンプルまでいかなくても、鮫肌程度のシートはどうだろう。
ボンネットやルーフだけだったら、そんなに不自然じゃないと思う。
ボンネットが黒い車は普通に走ってるわけだし。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 23:48:54 ID:8taADhEU0
>>992
レザートップにでもしてみる?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 07:07:42 ID:EIaXdVXN0
ゴルフボールのディンプルの効果を出すのに
VWとかゴルフボール以上の凸凹を底に付けてるからな
小さい突起じゃ意味ないだろ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 07:27:16 ID:Aa0+0cYf0
ディンプル効果を出すためには流速の速い側で乱流を起こす必要があるから
VWのそれは違う理由で付けているんだと思うが。。。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 07:29:24 ID:EIaXdVXN0
>>995
あ、そうなの?それは失礼
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 10:02:30 ID:qYC9rZTI0
ブリジストンのエコタイヤは、
タイヤの角にテーパー形状がある。
接地面積は小さくなるが、
サイドウォールとトレッドが直角になってるタイヤと比べて
全面投影面積が小さくなっている様に見える。
空気抵抗には有利なんだろうか?

ふと、思ってしまった。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 10:04:22 ID:qYC9rZTI0
前面投影面積は変わらんか、
流線型に近くなるぶん、抵抗が少ないくらいか。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 10:27:15 ID:8aYpPjW10
>>997
空気抵抗も有利になるかも試練が
接地面積減少だろうね。一番の目的は。

まあ、知ってていってるか。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 10:41:36 ID:t+2ZI9gX0
お?
1000だべか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。