[0W-20]★低粘度オイル 8L★[5W-20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
0W-20 5W-20 0W-30
こんにち新車のほとんどに充填されている低粘度オイルについて語ろう!

[0W-20]★低粘度オイル 7L★[5W-20]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240811517/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:19:27 ID:KYUHOyFu0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 21:00:22 ID:/77wPAsa0
やっぱりオイルといえば、低粘度オイル。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:27:43 ID:KYUHOyFu0
0w-20安く換えてくれる店ないかしら
デラは高すぎる><
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:43:32 ID:xRL+8Ltb0
純正でいいならホムセンかな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:46:04 ID:KYUHOyFu0
自分で替えるの面倒です><
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 00:27:15 ID:etNJwaF00
どんな車種で、どれぐらいのグレードまでなら許容範囲か?
また、幾らぐらいまでなら出せるのか?そう言うことがまったく分からないから、答えようがない。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 09:36:10 ID:DdXV27Rf0
0W20か5W30か覚えてないが・・・
マツダ純正オイルはカタログ(Dとか修理工場に置いてある消耗品の部品カタログ)を見たら
4Lと20Lでメーカーが違う場合があります!
新日石or出光のどちらかだった気が・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 21:51:09 ID:ZyWIh5e50
微妙な日本語。。。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 01:31:13 ID:IjxfaWcT0
みんカラ見てたら4L1000円の激安オイル入れましたーなんての良く見るけど、
そんなオイルどこで買ってるんだ?ホームセンターにあるのか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:19:11 ID:es3Nhzdo0
10W30なら4L1000円も珍しくなかったですね。
オイルの仕入れ値って1L100円レベル(ただしドラム缶)

省エネ車にしたら5W20になってお値段倍増
安いところってあるのかな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 21:16:21 ID:Rt3i1e710
http://www.q-taiyakan011.com/tokutoku
安いけど遠し
成田付近出やすい店希望w
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:27:42 ID:pBCd/8k20
フィットのオイルなんだが
ECとブリリアンとレブフォーミュラの選択肢だったら皆どれ入れる?
価格は無視で
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 06:51:56 ID:yjaC3lEO0
フィットなんてカス車何入れても変わらねえよw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:23:02 ID:kTSXNVLj0
おっと暗に自称いい車乗ってますよ宣言
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:25:34 ID:HFV2vaXj0
ECだな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:54:54 ID:+dSxGwY60
カストロールマグナテックはどう?5w-30はA5取得してるらしいけど。
0-20で4500キロ走っているけどまだいけそうな感じだけど?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:00:41 ID:Ex3dPw4H0
>>13
T社のコンパクトにレブフォーミュラ使い続けて3年くらいだけど、問題無いよ
(当たり前だけど)。安く買えたし燃費もいい。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 02:39:00 ID:X6VGdPN/O
200L SM GF-4 0W-20 71,400円
リッターあたり357円(配達送料込み)
4リッター1500円ぐらいか。

近場に一緒に買ってくれる人がいれば…
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 11:30:59 ID:dyHpph490
さすがにドラムはちょっとw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 12:00:35 ID:w2LOAqlY0
俺の住んでる地域はドラム缶はおろか20Lペール缶すらゴミに出せない(4L缶はOK)
なので多少高くついても4L缶を買うしかない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 13:29:56 ID:X6VGdPN/O
ぺール缶は部屋のゴミ箱にしたり、金槌で叩いて30cm四方以内に潰してゴミ出しが可能なのでそうしてる。

ドラム缶の回収買取は調べたけど主に企業相手みたいで(当たり前か)ワカンネw
田舎住まいなら産廃業者にあげるしかない。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 13:34:34 ID:i9GuW2wP0
鯖飛んだ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 13:36:48 ID:X6VGdPN/O
スレ6つしか見れない
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 21:58:25 ID:DqMFIzNd0
やっぱり5w-30くらいの入れた方がエンジンにとってはいいんだろうね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 01:37:23 ID:JILoZaAC0
>>25
んなこたない
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 07:21:56 ID:HDxzrs300
      ,一-、
     / ̄ l |  
    ■■-っ 
     ´∀`/   
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 03:25:12 ID:AFxxnj0O0
オートバックス行ったら、新しい0w-20のオイルが発売されてた
ネクスエコって名前で鉱物油、値段も店で一番安かった
誰か入れてレビューしてくんろ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:28:05 ID:ZfmR6tCZ0
>>28
オイルぐらい他人のレビューが当てにならんもんはないんだが?
自分で入れてフィーリング感じるしかないよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:30:29 ID:mASo+gra0
感じてるかい?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:32:00 ID:Yras3H5p0
fitなんで体感できない
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:02:07 ID:6RfmYFGT0
>>28
そりゃバックス製品だから安くはするだろう。
以前のバックス製品は値段が安いけど質も
それなりだったよ。

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 11:17:16 ID:oKJzoaNf0
0w-20と5w-20って結構違う?
ちょっとケチって5w-20入れてみたけどエンジン重い
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 01:00:40 ID:0exgCXyp0
>>33
エンジン重くなるほど違いはない

粘度より銘柄かえたろ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:22:11 ID:/DFxybO40
>>34
33くんは 俺って違いが判るオトコなんだぜ、かっこいいだろ 
…って言いたいだけなんだから、あまりいじってやんないでください。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 04:03:13 ID:k5WN6BeT0
モービル1の5W-30入れたが、前のマグナテック0W-20よりいつもより500mほど手前で水温ランプが消える。暖気が速いのは少し驚いた。
低粘度0W-20仕様車だから最初ちょっと重いけど、長時間走行しても静かだな。
マグナテックは5000kmでもあまりかわらない感じだったけどね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 07:40:31 ID:sw3Mo/2U0
>>36
もしや停止暖機を怠ってますね?
水温ランプが消灯するのは水温が約50度の時だからです。

ちなみにスズキ旧規格エブリィの取扱説明書には「水温計の針が動き出すまで暖機運転してから発信して下さい」と書いてあります。
約50度で針が動き出します。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 09:55:27 ID:MGp28qfz0
いまどき停止暖気て・・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 10:00:18 ID:6UEcVmxh0
釣られんなよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 10:42:51 ID:k5WN6BeT0
デラーHPではこんなこと書いてる。基本は水温が一定になるまで普通にゆっくり走ればいいらしい。
暖機はエンジン以外も必要らしくアイドリング暖機でいきなり全開とかだとギアや各ベアリングによくないらしい。

copy
エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。
現在販売されているガソリン乗用車では、発進前に暖気する必要はありません。
寒冷地などの特別な状況をのぞき、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。
暖気することで走行時の燃費は改善されますが、短い暖気でも燃料を浪費し、全体の燃費消費量が増加してしまいます。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 14:49:35 ID:faWPmhi4O
水温ランプって、け〜の話かよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 17:26:09 ID:k5WN6BeT0
コンパクトもランプだけというのが多いよ。
免許とって15年の嫁さんなんて水温ってどこの水温?と言っていた。
ラジエータも知らんし、オイルゲージがどれかも知らん。
ボンネットなんて免許とって一回も開けた事ないし、そもそもエンジンの構造すらしらん。
そんな女性がほとんどの軽やコンパクトに水温計なんてそりゃ無駄だわな。
暖機もエアコンで車内を暖めたり冷やしたりすること?と言ってた。
そんなオバハンが7年くらい乗った車でもオイル減りはほとんどないんだから暖機なんて必要ないということだろね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 20:09:25 ID:PRDjLdN90
もうBPのオイルは使たらへんからな!
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 20:24:02 ID:qXY1HRFe0
>>33
昔、トヨタキャッスル0W-20からピットペン5W-20へ交換したら物凄く重たくなりましたよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 20:27:14 ID:YKAA67H10
銘柄ちゃうし
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 23:46:44 ID:USKoFNdp0
昔、トヨタキャッスル0W-20からピットペン0W-20へ交換したら物凄く重たくなりましたよ

これでOK?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 23:54:34 ID:YKAA67H10
いやだから銘柄違うじゃんw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 07:48:47 ID:O20U+Gnt0
じゃあ・・・

トヨタキャッスル0W-20→ピットペン0W-20へ交換したら、物凄く重たくなりました。

これでOK?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 16:34:06 ID:bM/w+TdU0
もしかしてピットベンの緑色の缶でしたら5W20ですよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 16:43:30 ID:mPVEiO5F0
昔、トヨタキャッスル5W-20からピットペン5W-20へ交換したら物凄く重たくなりましたよ

これでOK?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 00:31:18 ID:4BDTa5dg0
SW20
5233:2010/06/20(日) 00:41:16 ID:T7RjAqz90
レス亀でスマソ
>>34
銘柄は変えてない。ちなみにトヨタのやつ。
>>44
レスd。なるほど銘柄が変わると全然違うことあるのか。

-20だから大差ないと思ってたけど結構違ってびっくり。
某量販店で換えたけど大衆車だからって舐められて違う安いオイル入れられたのかと疑ってしまうほど。
なんか以前入れた5w-30と大差ない感じ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 02:08:39 ID:a7As8vJw0
ところで5w−20の表記って皆どう読んでるの?w

ごーだぶりゅ にじゅう  か、
ファイブダブル にじゅう か?

あと・・・ごーにじゅうとか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 11:00:27 ID:xN0XH8C1O
>>53
俺は、ごのにじゅう かな
後は、ごーダブにじゅうとか
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 13:11:26 ID:hMQKoyv10
昔ホンダのサポートに電話したときは

ごだぶる の にじゅう

っていう言い方してたよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 02:29:45 ID:slJfB5u70
面倒だからワットにしてる

なんか電球みたい
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 02:37:36 ID:N3IPuk7R0
ファイブウィンタートゥエンティですが?
5853:2010/06/21(月) 07:56:41 ID:6Y3Z2y/70
バッラバラだなおいw
長年オイル交換していながら正式?な読み方がわからないままだったが、
ほんとは正しい読み方なんてなかったのかorz
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 20:19:56 ID:c/T5JMC50
調べてみたら
10W-30はアメリカの規格で
「テンダブリューサーティー」
と英語で呼ぶそうだ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:09:58 ID:7M5JWh3Q0
>>59
そんな当たり前のことは誰でも知ってる
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:47:40 ID:c/T5JMC50
そんな読み方してるヤツいない・・・・
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:56:31 ID:N3IPuk7R0
ねーちゃん店員に「粘度はどれ位ですか?」と聞かれたから「ゼロウィンターサーティー」と答えたが?


63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:59:25 ID:c/T5JMC50
「はぁ?(バカじゃねーのキモ・オタク)」とか言われそう・・
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 22:02:54 ID:N3IPuk7R0
もちろん笑って引かれたよ。
ねーちゃんのトークに釣られて買うほど良い客じゃねーんだ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 22:58:02 ID:7DMMtBKd0
そのねーちゃんの粘度はどれくらいだった?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 03:32:59 ID:GGvDNns20
>>65
このスレ的にはネットリより、シャバシャバだったほうが評価が高そうだw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:31:31 ID:JV4l2g2j0
シャバシャバといえばこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=StgYLfp8YqI&feature=related
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 23:48:06 ID:CyQ47B99O
保守

そのシャバシャバ懐かしいな
中学の頃、ティムポ握ってその番組見てた
ティムポから出てくるのはシャバシャバより粘度が高かったけど
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 07:39:23 ID:rvYBUm4w0
時代を感じるなぁ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 04:12:38 ID:QDnCfrdQ0
エルフえころ 4千キロ程でがらがら音が増えてきてしまった。前入れてた
イエローハットゼロ0w-20化学合成はそうならなかったのだが店頭に無かった。中身BPだと聞いたがまさかあのせい?
で、モービル3000入れた。素敵なくらい音がきれい
値段はモービルとゼロがエルフより千円程高いはず。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 07:20:03 ID:hNKuZtzf0
モービル3000て何?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 11:19:34 ID:ac/mKfwr0
mobil1売りたいのはわかるけど他はエクソンモービルのHPにちょこっとあるだけ?
http://www.exxonmobil.com/Japan-Japanese/PA/PS/JP_PS_LS.asp

個人的にはマグナテック0W-20が好きだけど。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 21:02:04 ID:hNKuZtzf0
SUPER3000とかあるんだ1000,2000は知ってたけど3000知らんかったわ。
0W-20のみの設定か。でもコレって位置づけとしてモービル1との差別化が難しいよなぁ。
1000は鉱物、2000は部分合成って扱いだからいいとして。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 23:42:16 ID:d3OvMoSb0
スーパーシンやPAOの配合率でMobil1と3000は区別されてるんじゃない?
あくまで推測だけど、3000はVHVIベースだったりして
ECはRPと並んで鉱物油の配合率が少ない(確か5〜10%)オイルだし、買って損するオイルじゃないと思う
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:13:31 ID:MuQXJAjq0
発売当時は低粘度未対応で
5年後に対応とか正直怖いんだけど大丈夫なんだろうか

メーカーが言ってるんだから問題ない筈なんだろうけど

RB1オデッセイアブソルート
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 06:30:07 ID:hVn7Feki0
ハイオク仕様のK24Aか。今のRB3とかだと0W-20対応してるし、メーカーが言ってるなら問題ないでしょ。
素のK型は最初にK20Aが出たときから0W-20対応だったし。Rとかだといろいろ違ってくるんだろうけど。
でもまぁムリして0W-20入れる必要もないとは思うけどね。距離がいってる車なら特に。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:55:26 ID:0KSU3/Zm0
>>76
そっか、ありがとう。
今は0w-20入れてるけど確かに軽い気がする。

もう少し様子をみてみます。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 16:54:37 ID:1ghJQ0Jg0
プリウスみたいなエンジンのOnOffが激しい車にPAOベースのモービル1ECってどう思います?
やっぱ純正オイルを添加剤の性能劣化が顕著になる前に交換したほうがベストなのかなぁ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 19:24:54 ID:rOroLfIc0
>>78
こんなのもありますが

ガルフ ハイブリッド(ハイブリッドカー専用オイル)
http://www.gulf-japan.com/oil_hybrid.htm
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 20:04:12 ID:1ghJQ0Jg0
>>79
紹介ありがとう
実はこの前名古屋ベイのSAB行ったときに見かけたんだよ
ただ、ベースオイルがVHVIなのに6000円以上もしたから結局入れなかったんだ
この際そんなつまらない拘り捨てて試してみるよ、ありがとう
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:18:04 ID:s+nn0l1M0
プラスチックのボトルに入った1L (または 1 US QUART) で安価な製品ってありますか?

エコカーってオイルの量も少ないし、缶は廃棄がめんどうなので樹脂容器の製品を探したら
これがなかなか見つからないんですよね、海外の安い輸入品とか無いかしら??
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:59:40 ID:1FOU/Kov0
日本に入ってくるプラボトルのオイルって高粘度が多いからなぁ。
低粘度のはあんまり入ってこないんだよね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:46:43 ID:E0e8YHUs0
ニチモリ NEO 0w-20ってどうなんかね
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 22:50:42 ID:00HjWnAH0
FKマッシモ ハイスペック トリニティ 0W-20 っての入れたことある人います?
ホンダ純正LEOと比べたらどっちがいいかな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:27:50 ID:tuqC3FO90
>>84
ダンナ、さてはABのチラシを見ましたね?
今日限定数12でそのオイル通常4899円が1980円だもんな
そりゃ気になりますわな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:16:52 ID:7yUCFa/P0
>>85
ABの安売りオイルは古いのが多いから気をつけたほうがいいよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:33:46 ID:m+fOkpcA0
そっかー。今日はABだったか。
俺は、ジェームスで、アジップの5W-30を2400円弱で投入。

アジップは、モータースポーツのサポートじゃ定評があるけど、
日本の低燃費車をどこまで知っているんかなーと、ちょっと不安感が。
さすがに輸入品じゃなくて、国内専業メーカーのOEMか???
8887:2010/07/24(土) 21:35:05 ID:m+fOkpcA0
連投すまん。5w-30じゃなくて5w-20だ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 18:23:15 ID:kU5opGZe0
国内のAgipは昭和貿易がやってるもんだからなぁ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:27:44 ID:pigeMsd00
>>86
SAとかSBグレードのオイルを使っていた世代の人ですかw

酸化防止剤がたんまり入っているから、2年や3年はへっちゃらよ。
むしろパッケージ変更に伴う旧版品は買い得だぞ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:36:27 ID:7K1imDgY0
そういやMobil1がSL→SMになったときSLが在庫処分で投げ売りされてて10缶買ったのを思い出した
今年の10月には今度はSM→SNになるんだよな
また安く買い溜めできそうだ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:38:15 ID:nRxytCZF0
先日SABで2008年産SUNOCOのBRILL 0W-20 4L缶が5200円で売っていたので
入れてみた。
これってSMとかGF-4とかの認証取ってないみたいだけど、どうなんでしょ?
月に4,000km、高速9割乗るから、月に1度はオイル交換するんで、
あまり耐久性は求めてないけど。
新油効果もあってか、音は静かになったし、踏み込んでもスムーズにふけあがる。
しかし0W-20のオイルは高いな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 01:00:39 ID:6Imba/qI0
ブリルは0W-20以外の粘度も全部同じ価格だけどね定価は・・・。
認証取ってないのは競技向けオイルだからだよ。ブレンドで粘度も調整できるくらいだし。
スノコの他のストリート向けオイルは認証とってる。
まぁ月1で交換してるなら大した問題じゃないけどね認証の有無とかは。

0W-20が全体的に高価になるのは安いベースオイルは使えないし、
FM剤とかの添加剤が結構入ってるからしょうがない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 05:28:53 ID:nRxytCZF0
高いとは言え、さすがに激安MonotaROオイルには手が出んな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 09:52:38 ID:WqUqy/CJ0
荒らそうとするなよゴミ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 15:47:33 ID:b9FX6Kml0
>>92
毎月交換って、クラシックカーにでも乗ってるの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 16:09:10 ID:WyrHPUvA0
0W-20でクラシックカーはねぇだろw
単純に月に4000km走るから交換してんじゃないの?
別に極端に短いとも思わんけどな、距離からいったら。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 16:37:03 ID:2OYbu7o30
今日、ディーラーでオイル交換したら、いつもの低粘度オイルを当然使うと思ってたら
なぜか5ー30を使ってたが間違ったのかな?
これってなんか影響あるの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 20:54:22 ID:304BJ75d0
>>97
キミのようなうっすい子はお気楽でよろしいですなあ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 07:01:54 ID:VYai80VR0
>>99
言ってる意味がわからん
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 11:46:40 ID:mVNIfww20
まさにそこがお気楽でよろしいかと
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:38:31 ID:qJcKXvk/0
説明できないようですw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:46:53 ID:VYai80VR0
なんだろ?「お気楽」にヒントでもあるのか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:03:33 ID:YfIBDTsP0
高速9割といった条件なのにたった4千キロで交換なんてクラシックカーじゃ
あるまいし、アホじゃないの。

と書いてあるのに、上っ面だけを読んで理解もできないヤツがくだらん突っ込み
をするんじゃねえよ。
オヴァカさんってお気楽でいいよなあ。

…という意味です。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:13:39 ID:JGzMl49I0
真性の模様
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:20:41 ID:VYai80VR0
相手しただけ損したわ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 17:08:34 ID:C8KHDTmI0
>>104
ここで並みの読解力を期待するほうが間違ってたね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:20:54 ID:H1m4DYrw0
文章力の無いヤツほど他人にムリな読解を要求するよね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:31:40 ID:VHebfpAD0
J娘でモービル1 5W-30入れてそろそろ6000kmなのに色も緑茶くらいで透明感がある。
汚れにいのかな?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 19:52:44 ID:m88iZlgL0
>>109
清浄分散性能のいいオイルなら煤とか汚れを抱き込むから黒くなる。
汚れてないってことはオイルの清浄分散性能が低くて、
汚れはどこかに溜まってるってことじゃまいか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 01:30:38 ID:Jf1sIv5f0
オイル自身の燃えカスとも考えられないか
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:12:47 ID:qYkTtuh30
最近のエンジンってオイル汚れないよねー
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 18:40:18 ID:pvjzrkOn0
ABでmobil1売場のところにmobil1使うとピストンヘッドにカーボンが発生しない等の数万キロ試験比較写真
があった。mobil1:他合成油:鉱物油
mobil1はピカピカだった。

114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 19:34:01 ID:V1/qcBVK0
>>113
あんなの信じちゃいけませんよ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:56:42 ID:5bIT4Su10
バカセよりかは信用できるかな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:25:07 ID:wBhN0Lib0
オイルレベルゲージでチェックするときティッシュで拭くとオイルが綺麗に思える?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:45:18 ID:bl2u3MDv0
オイルレベルゲージでオイルの劣化チェックは無理だってはなしだな。
素直に距離か期間で交換したほうがいい。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 06:55:35 ID:e7qSexVX0
>>116
ティッシュだと汚れたオイルでも透明感がまだ有るように見えてしまうのでレベルゲージの色なんか信用してはいけません。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:32:21 ID:cDimt33q0
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
8km/Lから11km/Lくらいに向上しますでしょうか?


120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:36:58 ID:MkWehlzE0
しません。ってか8km/Lから11km/Lとか何%違うと思ってんの?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:16:22 ID:+0iBrDyg0
多少は燃費よくなりますが、引換えにエンジンの寿命が縮みます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 07:27:15 ID:ha/yOOMv0
どうしても低粘度のオイル入れたいならエステル系のオイルにしないと
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 14:21:23 ID:hmr8qMBE0
質問です。

エンジンオイルを5W-30から0W−20に換えれば燃費も向上しますでしょうか?
車は1500ccです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:17:15 ID:tR9SkM2J0
>>123
同じ条件なら向上する
5〜8%経験上
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 18:41:47 ID:n3h2MPHP0
>>123
0W-10がいいらしいね^^
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 20:30:02 ID:Yjie9uKa0
車長持ちさせたかったら0W or 5W-20は止めとけ。水のようなオイルと極圧剤の
有機モリブデンで新車でもすぐシリンダーライナーボロボロになるぞ。
燃費なんて数パーセントも変わらないのに寿命は大きく縮む。
メーカーの少燃費競争と名目の環境基準を通すためだけに開発されたオイルだ。

本当のエコは車を長持ちさせること。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 20:59:09 ID:FqVzW+j7O
メーカーは何十万キロと走らせたうえで
0wを指定オイルにしてるんだけどな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:33:29 ID:n6kIF1A1O
>>126
本当のエコは車に乗らないだろ

0wを信用出来ないのはわかります
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:42:50 ID:hmr8qMBE0
トヨタのキャッスル0W−20を入れているのですが、エンジンやばいのですか?
一応車の取り扱い説明書には指定されているのですが。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:23:56 ID:A6OIA8oo0
126を信じちゃうキミがやばい
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:44:22 ID:zYc0Ko5g0
>>127
メーカーはユーザーに「何十万キロと」乗られたらやばいだろ?
5年くらいで買い換えてくれるのが理想。

むろん10万キロでエンジンが寿命でもメーカの責任ではないしな。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 02:38:03 ID:MTz5Q+hIO
したり顔で陰謀論みたいな事を言い出す男の人って…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 04:11:49 ID:RCyglqZn0
>>131
5年はメーカー保証期間だよ。
10万キロでエンジン死ぬようじゃもう売れないよ。
タクシーとか如何なるのよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 08:19:57 ID:+uk8PHJl0
トヨタのキャッスル0W−20を入れているのですが、エンジンやばいのですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 10:36:59 ID:Kl2zzTu10
はいはい0W-20を指定してるメーカーは全部ヤバイヤバイ。これでいいか?
そして0W-20を指定する日米の大半のメーカーはアウト。
ウルトラグリーンとか0W-10相当のオイルを使うホンダとか特に悪質なわけだなw

っていうか低粘度がヤバイとか言うヤツってそれらの車が
世界中で売られて走ってること忘れてるんじゃないの?
そんなにヤバイんじゃアメリカで訴訟されまくりだろ、日米の大半のメーカーを訴えられるぜw
しかしこういうケチつけるヤツほどAPI/ILSACの仕様要求もろくに知らないんだよな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 11:56:18 ID:yUaYf6M60
ホント必死だね
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 14:26:47 ID:SkJh+aaY0
お前がな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 14:44:09 ID:i6JpFUiP0
必死過ぎて笑えるよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 16:06:44 ID:07Q0fzEr0
0W-20は初回の車検で買い換えてくれるユーザーのみ使うといいよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:08:47 ID:Cpy1H+VI0
>>137
あ、事実言われて頭に来ちゃったんだね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:16:27 ID:I0ovMAfc0
同じエンジンでもアメリカでは0w-20を推奨粘度に指定してないんだが
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 01:46:31 ID:29RbnelX0
アメリカみたいな長距離(20万キロオーバーはザラ)走る国で0W-20なんて
指定にしたら訴訟問題になるよな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 02:24:39 ID:ntrc4pKtO
そこまで低粘度オイルがエンジンによくないと断言するなら、信頼に足るデータを提示してくれ。
0w-20と10w30を使い続けた場合、どの程度エンジンの磨耗に差が出るのかとかを。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 03:32:42 ID:29RbnelX0
エンジンの補償が5年10万キロ未満というのが答えだよ。ソニータイマーと同じ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 10:16:25 ID:ntrc4pKtO
>>144
まるで答えになってない。
その保証期間は低粘度オイル指定車が出る以前からそうだろうに。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 10:49:50 ID:tkzeL2tJO
>>141
アメリカはオイルの質が悪い
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:49:08 ID:6119rocc0
そこまで低粘度オイルがエンジンによくないと断言するなら、信頼に足るデータを提示してくれ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 17:30:58 ID:FOrWXeu60
そこまで低粘度オイルがエンジンにわるくないと断言するなら、信頼に足るデータを提示してくれ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 17:52:58 ID:ntrc4pKtO
>>148
証拠が無いという証拠を出せって論法は、たとえ2chであっても通用しないよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:35:47 ID:lAALayR2O
当方、現行車種の2.3Lのターボ車に乗っているのですが、納車から半年が経ち、走行距離も7000キロ超えて、そろそろオイル交換をしたいと思っています。

そこで質問なのですが…
一般的にターボ車は動粘度は高いほうが良いと言われていますよね。
しかし、この車のメーカー推奨粘度は0w-20になっています。

これは、最近の車は工作精度が上がって、ターボ車であっても低粘度オイルで充分対応できるようになったからなのか、それとも近年のエコブームで、たとえエンジンには良くなくても燃費優先で低粘度オイルを推奨しているのか、果たしてどちらなのでしょう?

自分としては燃費よりも、エンジンに適した粘度のオイルを使用したいと思っています。

詳しい方、どうか御教授お願いします。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:46:43 ID:On+9EEgBP
>>150
工作精度なんて、大して変わってないよ。
ベースオイルや添加剤の進化で低粘度でも油膜切れの問題が無くなったからじゃね?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:08:27 ID:v37jEPnu0
よくあること

取説の推奨油に記載ミスがある

数年たってみるといつのまにか0W-20の記載がなくなっている

ターボに0W-20ってのは今はまだちょいやばの気配

5W-30がいいと思います
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:24:24 ID:LAphswR10
>>近年のエコブームで、たとえエンジンには良くなくても燃費優先で低粘度オイルを推奨している

その通りです。それとトヨタ等の方針が車の寿命を5年にしようと目論んでいるからです。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 21:17:35 ID:On+9EEgBP
>>153
通報しますた。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:20:44 ID:3A3XulPb0
ママにでも通報したのかい?僕ちゃん
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:43:50 ID:qoIH8isq0
>>2.3Lのターボ車
タービン逝ったな。かわいそうに。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 05:38:29 ID:D4/+dK77O
>>150ですが、レスありがとうございます。

やっぱりターボには多少固めのオイルを使用したほうが良いみたいですね。

もしオススメの粘度や銘柄がありましたらまた教えてください。

ちなみにエンジンはマツダの直噴ターボ(L3-VDT)です。

よろしくお願いします。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 07:40:33 ID:Jdk4efZ80
>>150
ターボ車で7000キロ超えてたらいつ壊れても不思議ではありませんよ。大至急オイル交換を行って下さい(m_m)
>>157
そうですねターボ車ユーザーの間ではもはや定番のカストロールXF08なんかはいかがでしょうか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 10:55:07 ID:eC+TguPcO
>>158
今まで散々純正オイルじゃなきゃメーカーは保証しないとかほざいてた癖に、まだ保証期間内の車に社外のオイルを勧めるのかよ
死ね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 11:59:42 ID:McDP/mqs0
>>142
 アメリカでも0W&5W-20は普通に指定になってるよ。
別に低粘度使うのは日本だけじゃないし。でも向こうは5W-20が多めか。
>>151
 メタルのクリアランスは随分狭くなったよ。あと真円度や面粗度も向上してる。
当然ベースオイルや添加剤も関係あるけど。
強いて言えばグループ3基油が大量に供給されるようになったのが大きいかも。
>>152
 消えた車種って何があんの?よくある話ならすぐ出るよね?

 てかターボに低粘度はヤバイって言ってる人いるけどメーカーがOKだしてんならいいだろ。
低粘度OKなマツダDISIターボや三菱iターボとか出て随分になるが問題が出たって話あんのか?
そもそもなんでターボは固めが良いって言われるのか、その理由が分かってての発言なのか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 13:48:30 ID:GHEzaj3E0
社用車の先代プリウスだが、0w−20キャッスルを使い続けて6年19万キロ走ってる
無論巷で噂のHV用バッテリー交換のもないし、10000km毎のオイル交換でエンジントラブルも皆無
最近の車なんてオイルは入ってりゃ何でもいいとおもうぞ?

陰謀論とかいい加減に卒業しろよw
それが本当なら0w−10なんて指定してる本田は超悪徳企業になるな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 13:58:13 ID:2yeBUkhTO
漢は黙ってサラダ油
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 14:06:27 ID:Q8ILCql+0
>>151
クリアランスは随分狭くなった。NC工作だからな

オイル消費量も少ないだろうが
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:03:16 ID:T5ZHffYZ0
>>162
ゴマ油じゃ駄目?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:20:41 ID:ueelN9y/0
>>161
乗り方によってはありうるが、大多数は10万キロ未満でバッテリーがダメ
になって無償交換を知らない人はエンジンを酷使してエンジンまでダメに
してしまうんだよ。今、10型プリウスなんてめったに見ないだろ?そういうことだ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:15:30 ID:w8xbkJYzO
ソースは?
まさか2ちゃんなんて言うなよ?
10型プリウスなんてそもそも生産台数少ないし、10年落ちなんだから見なくて当たり前だろ
初期型のエルグランドや最終型のファミリアみたいな同時期の車も殆ど見ないじゃねぇか
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:10:49 ID:wowwbxSTP
>>163
いつごろから比べて、どの程度狭くなったんだ?

ソース共にヨロ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:47:51 ID:qhmKyeAF0
>>160
ゼスト

ちなみにiのターボは0W-20使えないよ
サービスマニュアルに使うなって書いてる
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 20:07:29 ID:wowwbxSTP
>>168
5w-20 は 使えるらしいよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:34:39 ID:50gy8xqG0
>>166
郵便局には局につき1台配備されたから…
171158:2010/08/18(水) 07:21:32 ID:XtINl0fh0
>>159
私が言ってたのは「ATFの場合だけは純正」がオススメと言ってたのです。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 12:02:49 ID:6DH05IbS0
トヨタのキャッスル0W−20を入れているのですが、エンジンやばいのですか?


173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 12:37:58 ID:xGfc+jsIO
>>172
やばいよ。
マツダのゴールデン0W-20にしとけ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:52:16 ID:E8pCrVZH0
>>172
それはかなりやばいな
ホンダのウルトラLEO0w−20に早く交換したほうが車のためだ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 14:22:34 ID:6+BkXF7E0
いやいや、それだとヤバいから、ホンダの0w-10にしないと車が壊れるぞw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:28:11 ID:3uD+tv6CO
おまいらいい加減にしろ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:34:46 ID:x0i60Tj+0
>>171
ttp://mimizun.com/log/2ch/car/1267400495/422
てめぇの駄レスを拾ってきてやったぞ
自分の言ったことくらい責任持てや尿漏れ野郎
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 00:01:07 ID:MPVQ7Mzg0
うーん。。実売価格5000円前後(モービルワンエコクルーズなどがこの価格帯でした)でお勧め・定番のオイルありますか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:22:02 ID:MoPJ7NJS0
5000円で買えるならエコクルーズでしょ
最近はどこのオイルもVHVIのなんちゃって化学合成オイルばかりだし
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:26:50 ID:mqPjuv5u0
個人的にはスヴェルトかな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:31:28 ID:yrH3iL8E0
大手石油メジャー系列のオイルメーカーがコストダウンでどこもかしこも鉱物油であるVHVIのベースオイルを
化学合成油と称して売るようになったことに腹が立つ
しかも値段は正真正銘の化学合成油(PAOもしくはPAO+エステル)だった頃と同じか高くなってるし
利益第一主義のひどい業界だ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 00:15:42 ID:Y73Nv/PO0
14万キロの過走行珍車レジェンドに乗っている俺が通りますよ。
4万キロで購入後、ずっと0w-20。
まあ、4リットル缶で足りない分は10w-30を突っ込んでいますが。

V6エンジンでもヘタリもせず回わるもんだよ。

183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 19:49:25 ID:XB4e7JOl0
ディーラーに車検出したら
標準7.5W-30の車に0w-20入れられてたんだが
この酷暑にぶん回して大丈夫かな…
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 09:33:02 ID:iO0o+BS00
OK
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 10:00:54 ID:yBfaH/M+0
NG
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 08:26:26 ID:rfBd5sPv0
D’accord.
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 09:30:41 ID:JSGbT7Vw0
>>183
今すぐディーラーにクレーム付けて30番のオイルに入れ替えてもらいましょう。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 22:01:06 ID:a+caEpks0
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 01:00:15 ID:yU4rThHt0
SMの響きがよかったのに、女性店員さんが「SMでないとだめですか?」
なんて会話が楽しいんだよ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 02:04:17 ID:r1JNHJSd0
低粘度オイルに添加剤入れると重くなるか、燃費悪くなるか、どちらにせよ良い結果になったことない。でも保護性能だけは上がるのかな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 00:11:53 ID:3pxKAfHI0
>>189
コイツ、変態やw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 00:50:33 ID:mN3hIDjN0
SN移行に伴う旧缶(SM)セールはいつ頃?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 00:58:11 ID:N4WqaYh90
>>189
なんて素敵な会話だ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:38:02 ID:ennxIVyMO
>>192
先月末にAB行って聞いてみたら、年明け頃ですかねー。まだ解りませんわwと言われたよ@愛知
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:10:24 ID:m5OVAKIW0
バックスは在庫品でもあまり安くしないよな
SLからSMのときにMobil1DEのSLが在庫処分で投げ売りされてたことがあったが
それでも4980円の値札が付いてて全然安いと思わなかった記憶がある
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 05:33:01 ID:7NskbddU0
イエローハットの一番上級の0w20が店にない。SNの関係かな
今他の0w、たしかエルフかな、冷えてる間ガラガラ音が目立つ。イエローハット入れてた時はそんな音しなかったよ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 08:56:30 ID:qcOELOVO0
それはYHの下が嘘って事じゃないの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 16:20:29 ID:Vk0vooQ10
トヨタ純正0w20を2300円で2缶ゲットしてきた。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 04:06:07 ID:EgdTY7UxO
40リッターか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 07:03:11 ID:jKGDX5oC0
 ホンダウルトラグリーンが近くに売ってない・・・ORZ.
プリウスに使おうと思ってるのに・・・・。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 08:40:14 ID:dvYvdbHH0
アホ?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 08:53:10 ID:R4a3KeWB0
>>200
なんでトヨタの推奨オイル入れない?
グリーンはホンダ車の中でも使用限定されてるやつだろ?
ちなみに4リットル缶で4200だった。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:46:29 ID:qGUIBgYr0
えくそんもーびるとかじぇいえっくすとかいでみつとか
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 21:10:46 ID:ApL/Ufnw0
推奨粘度を無視して僅かな燃費をとるとは相当なチャレンジャーだな
おとなしくキャッスル入れとけ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 21:14:06 ID:qGUIBgYr0
ねんぴとれねーだろ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:26:17 ID:6ECRJziX0
いまだにウルトラグリーンの実質的な粘度(動粘度とか)がわからん。
0W-10相当とかいわれても規定がないしなぁ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 00:12:51 ID:Oh8AKPujO
全合成油の低粘度オイルにもモリブデンは含まれる?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 00:36:31 ID:HMsPbh7R0
全合成かどうかでモリブデンの有無は決まらんよ。

そもそも全合成油の低粘度オイルって表現自体曖昧だからな。
低粘度、特に0W-20なんて基本Gr3ベースなわけで
言いようによっては全部が全合成油になっちゃうしな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 00:06:29 ID:uWsqB7IUO
>>109
15W-30 かと思った
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 01:31:26 ID:/GKEOSeR0
エネオスの新型SNオイルに期待
SN移行に伴う新製品に1番力を入れているのはエネオスだからな
ベースオイルや添加剤を一新したオイル
公式サイトをみるとwktkが止まらないww
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 01:41:46 ID:g7npyAdp0
WBASEに関してはチト微妙な気がする
たしかにZPは評価に値するけど
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 05:09:07 ID:m8Gh6S9A0
そりゃエネオスのはJOMOと合併して最初のオイルだしね。
JOMOの分まで気合を入れるさ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 16:48:09 ID:lG33Z2w70
>>212
それはないわw

昔、三菱石油吸収したときどうなったか知ってるか?
旧三菱のエンジニアは数年たったら消えていったぜw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 17:02:28 ID:m8Gh6S9A0
え?それ関係なくね?どういう話の流れしてんだ?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 05:45:53 ID:tnnrFBxhO
今度からカストロールGTX-7にするわ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 07:27:52 ID:EXps7kvV0
>>214
JOMOの分まで気合を入れるなんて考えはENEOS(JX=旧新日石)にはないってことだろ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 09:53:23 ID:+3/dSqWWO
会社が儲かるように、低コスト、低品質(規格ギリギリ)のオイルってこと
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 23:16:13 ID:/srmXz5q0
>>216
ちょっと誤解があるようだが開発に気合をいれるのと販売に気合を入れるは別だからw
JOMOが持ってたオイルシェアの受け入れる為に販促に力入れるのは当然。見かけだけでも。

開発自体はそんな力いれてないだろ。WBASEベースなんて新しいのは名前だけで
別に新開発でもないし。ZPだって数年前に作ってたもんだからな。
自社で作ったもんだから使うのは当たり前だし、生産量も増やせるし。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 13:18:25 ID:+B2OdJQQ0
コスモはどうなってんだ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 13:49:17 ID:VE3X8i+g0
俺のコスモが・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 15:16:07 ID:qoJNRJD40
ちょっと小宇宙燃やしてくる
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 15:18:01 ID:+B2OdJQQ0
お前の小宇宙なんぞ知らんw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 16:12:16 ID:W0AKit2N0
コスモは心の中にあるのじゃ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 18:49:13 ID:NlUIa2dm0
>>218
ZPは若い人がよくプレゼンしてたな
英語のプレゼンはいいんだけど、英語の質疑はしどろもどろな人
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 01:35:12 ID:fP3rDY0OO
ついに、スピードハート0W−20に交換してしまった。
交換直後のフィーリングはMOTUL8100の0W−20よりいいかも。
これからが楽しみだ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 05:08:33 ID:5Lc9uqCu0
>>225
車種は?
フィーリングがいいっていうのは上まで淀みなく回るって事?
低回転域でスムーズって事?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 08:30:04 ID:Zrtd37+gO
>>225
一般的にエステル系は長持ちしないらしいけど、スピードハートはどうなんだろう。
一応対策されてる効能書きだが。
ちなみにエステル系でも、喪中ルの300Vパワーレーシング5w30だとストリート使用で8000キロイケるらしい。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 01:29:01 ID:9m9gvdcwO
スピードハートもレスポみたいにネバネバオイルみたいだけど、
ひょっとして、中身同じ?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 04:52:07 ID:gVFPWSTz0
同じかどうかはわからんがeolcsは同じ所が申請してるね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:30:26 ID:LUWuC4RT0
バックス専売のエルフブリリアンってどうですか?
マーチに入れて1000キロぐらい走ると明らかにエンブレの効きが違ってくる。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 22:07:46 ID:6CsK4Y050
>>230
自分で使っててわからないの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 21:48:39 ID:8wtAifLW0
>>229
販売元が違うだけですね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 00:52:29 ID:5hIci2zp0
ハイドロクラッキングって結局鉱物油なの?
化学合成って書いてあったのに、やられたわ、、、。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 09:13:04 ID:7NCYkA/9O
>>229
ググって見たがソースが見つからん。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 05:42:16 ID:R42kUpFG0
eolcsのサイトで検索すればすぐわかるよ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 02:55:28 ID:fbLDCSTz0
0−20のオイルってどんな車に合うの?
どんな状態で入れるの?
自分のには入れた事ないわ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 02:59:59 ID:XN+xAuAI0
>>236
古くない車
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 03:41:26 ID:LcWk5JAFO
昔は(Z32、33R、16Vアリ、E55)オイルに拘ってたけど、今はデラのオイル(現行A8、51エルグラ)だなぁ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 07:08:50 ID:45GpP+TC0
>>233
そうなんです。モービルもカストロールも鉱物油VHVIなのに「全合成油」として販売しお客を騙しているのです。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 07:11:56 ID:mWcmZrnUO
>>233
ハイドロクラッキングオイル
高度精製された鉱物油 表記は合成油
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 09:50:34 ID:ucisSqq30
というか0W-20という粘度のオイルを作るには
最低でもハイドロクラッキングオイルが必要

まぁなんだ0W-20の鉱物油があったとしても言い方によっては
合成油でもあるって話でそこんとこは販売側のサジ加減
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 20:44:24 ID:iy1kDoQH0
エクソンモービルが日本撤退ならモービル1はどうなる?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 21:18:29 ID:vTe6rNuM0
どうやら撤退の話はガセネタのようですよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 22:08:59 ID:rhlIRsku0
かなり前に、エクソンモービルの事務所はシンガポールに移転ずみ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:45:58 ID:ybullKaw0
>>241
だから結局はただの鉱物油なんでしょ?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 07:22:55 ID:iRHJBSVP0
そうです鉱物油をちょっと精製したオイルなだけです。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 09:05:18 ID:qmyhPyGm0
>>245
んだから販売者のさじ加減つってんだろ。
製造側が鉱物油って認識で作ってても販売側が合成油ってなら合成油だし、
逆でもに合成油って認識で作ってても販売側が鉱物油ってなら鉱物油。
日本の自動車メーカーは後者が多い。国内の潤滑油メーカーも
そういう認識の所が多かったが最近は合成油扱いが増えてきたね。

ちなみアメリカだと0W-20の社外品は基本シンセ扱いで販売してるし、
鉱物油扱いで売ってるメーカーは殆どないな。中身はGrIIIでも。

>>246
なんかVHVIを鉱物油をさらに精製したモノって認識の人多いけど、
プロセスからいうとGrI,IIとGrIIIは精製方法が別だからな。
別にGrIやII,をさらに精製してるわけじゃない。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 18:33:10 ID:RemhDchq0
>>244
じゃぁ名古屋の事務所はなんだよ?!w
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 00:38:27 ID:1LmiAiPd0
0W-20と0W-30ってどの位硬さが違うんでしょうか?
感覚的な違いが知りたいです
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 00:48:05 ID:ctCDAZqG0
>>249
サラダ油とオリーブオイル
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 02:14:05 ID:ui0OHq5V0
>>250
実に良い喩だ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 14:42:52 ID:HEu4Q6rT0
大差ないって事か
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 01:47:55 ID:zUdpU2lFO
そうです
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 01:41:40 ID:H2VQhSxMO
暖まれば変わらん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 18:09:55 ID:CRdci8Tu0
BPの0W-20はどう?
クリーンガードとかいうやつ保護効果高いのかな?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 12:43:58 ID:q+wWcsa3O
ブリルの0W-20にはかなわない
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 19:12:00 ID:P/kOxQc3O
モービルエコクルーズはどうでしょうか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 01:05:38 ID:ruTQJLSXO
どうですかねぇ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 17:35:35 ID:8wfrOrlP0
J娘でメニューにある0W-20入れた。
1500cc以下でフィルター込みで3847円。
銘柄表記なく鉱物油としか表示ないので聞いたらトヨタキャッスルだそうです。
そうかJ娘ってトヨタ系列だったな。最近のトヨタ新車充填オイルだけあって静かになった。
たぶんVHVI+有機モリブデンで部分合成だろうけど純正恐るべしだな。トヨタ車じゃないけど。

260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 18:53:30 ID:7aFoKuqA0
>>259
タクティー乙。安ものだよ、それ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 22:33:59 ID:EkDlHaq40
>>260
安物も何も普通のトヨタ純正オイルだろ
API:SM ILSAC:GF-4を取得した必要にして十分な低燃費オイルだと思うが?
街乗りでこれ以上のオイルがいるとは思わんが?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 23:09:52 ID:inaPuVgC0
煽りたいだけの馬鹿はほっとけってw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 01:32:44 ID:R3eWWb3NO
>>261
おまえには充分だ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 06:08:29 ID:QUJUSecT0
トヨタ純正キャッスル0W-20は有機モリブデン配合で静かなんだよな。
トヨタデラだと20Lを1万ほどでキープできることろもあるらしい。
新車売上げにも貢献してる要因なんだろうな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 06:56:04 ID:dOu4ZQSY0
>>259
以前はJ娘でオイル交換してたけど、ヨタじゃないデラで1,500円で済む事がわかってから、
ずっとデラ。
5W-30を入れてるから参考にならないかもしれないけど。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 07:19:47 ID:LS5QDLtW0
デラで売ってるオイル=純正と考える馬鹿がいるw
キヤッスルをキャッスルを書く馬鹿がいるww
キヤッスルとCastleを一緒だと思ってる馬鹿がいるwww
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 07:52:44 ID:AdqB55eJ0
>>264
純正0w-20はどこのメーカーでも有機モリブデン配合じゃないの?
日産もそうだから勝手にそう思ってるけど
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 07:56:03 ID:wS95k57G0
>>227
普通に走ってる分には、300V以上の性能のものなら
短命なんてことはないな
鉱物油よりずっと長持ちするけど
寿命は使いかたしだい
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 08:10:28 ID:ZBuDASInO
>>267
純正なら入っている
純正じゃなきゃ入ってないのもある
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 09:49:43 ID:E3YCI7fa0
>>266
オマエまだにタクティのオイルはCastleであってキヤッスルじゃないとか言ってんのかよw
単なる表記の違いでどっちもキヤッスルでありCastleだよwww
いつまで缶の表記がそうなってるからそうなんだよ!とかアホな事言ってんの?w
使い分けるならトヨタキヤッスルかタクティキヤッスルだ。
もちろんトヨタとタクティのヤツの中身が同じって言ってるわけじゃないぞ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 12:55:10 ID:ZBuDASInO
>>270
どこのエンジニアか存じ上げませんが、
まずは日本語から勉強しましょうね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 15:00:10 ID:QUJUSecT0
ジェームスはトヨタの子会社だから無表記オイルはトヨタと同じでしょ?
店長いわく0W-20は今のほとんどのトヨタ新車充填オイルと同じらしい。
ただトヨタキヤッスルであることは表記しないしエクソンモービル製であることも
書いてない。トヨタディラーへの配慮だろな。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 18:21:05 ID:sGfbvzn80
>>261
親会社が卸売事業会社タクティを作ったので、ほぼ同じものでもタクティー
とキャッスルと2つあるよ。他社でもホンダのウルトラと第二ブランドHAMPとか
マツダの第二ブランドモータークラフトとか。
いずれも、少し安い。ペール缶とかで売ってるからかもしれないがw

あと、みんなケンカしないでね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 21:20:10 ID:aJRR6CR4O
バンダッシュ0W-20なるオイル、「シンセティック」と表示あったがこれはグループVって事?
買ってみようと思うんだが
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 17:52:21 ID:Z7fOodC/0
トヨタキヤッスル0W-20は熱膨張がおおきいね。
走行後の熱い状態でレベルゲージで1cmくらい膨張してる。

276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 22:45:24 ID:GyOHTZHH0
>>275
数リットルのオイルでそんなに膨張するもんなのか?っていうかオイルって膨張しないだろ。
消泡性が低いとか、エンジンのほうがやたら油面を叩くとかそんなんじゃないのか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 04:06:59 ID:7TNRutPs0
オイルの熱膨張ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ丸出し恥ずかしいから漢字使うな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 09:32:54 ID:mkAKnRXR0
それがするんだよな。
モービル15W-30はほとんどしなかった。マグナテック0W-20は少し。
マツダ純正ゴールデンエコ0W-20は5mm程度。
トヨタ純正キャッスル0W-20は10mm程度。
レベルは朝一冷間時でHレベル丁度だから間違いない。

http://okwave.jp/qa/q2214572.html
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 11:24:54 ID:2aPB9dfiO
温度で体積が変わるのは常識なんです
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 11:36:53 ID:NciJAdmp0
膨張するのはあたりまえだが、その量の話だろ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 11:48:40 ID:wF9LEulB0
一人で笑ってるキモイのがいるな
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 12:41:59 ID:7TNRutPs0
オイルの熱膨張→激笑wwwwwwwwwwwwwwww

恥ずかしいからそんな事言うな。液体の熱膨張はほとんど無視できるレベル。
レベルゲージでの目視なんかじゃ確認できない。もし目視での差があるのなら
金属やゴム、気体の膨張、あるいは泡や他の液体混入を疑うべし

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 12:52:22 ID:7TNRutPs0
>>278

http://okwave.jp/qa/q2214572.html

こんなバカな回答信じるな。膨張係数は10~3/℃じゃなくて10~6/℃だし。
4Lが4.2Lに増えるなんてアルキメデスも裸足で逃げ出すぞ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 13:37:41 ID:YIC5/7I00
ATFのレベルゲージなんかHOT,COLDが離れてるけどあれはなんで?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 13:52:53 ID:BxmePebr0
パワステ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 15:43:23 ID:mkAKnRXR0
疑っているならトヨタキヤッスル0W-20入れて走行前と走行後同じ場所でオイルチェックしてみてよ。
新油で毎日5回やったけど結果は同じで走行後は1cmくらい膨張してる。
明日になればまた戻っているから、水とかの混入じゃないな。
現時点では結構膨張はするけど安いし静かでいい印象はある。

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 15:57:33 ID:l+OrCyE00
それがわかったところでなんの意味が?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 16:36:53 ID:BxmePebr0
0w-20指定の車に何となく5w-30入れてみた。
エンジン音が少しうるさくなったorz
合成油なのに・・・固い方が音が静かになると思ってた・・・

こんな経験ある人いる?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 16:42:14 ID:Te254H6K0
オイルポンプの負担が増すし0W-20以外を入れる理由が判らん
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 18:46:52 ID:SSTq+PI40
>>286
じゃあ透明なビーカーにでも入れてガスレンジで煮てみろよ。

消泡性が悪いか、オマエの車のオイルラインがそういう
オイルの流れになっていて暖まるとどこかにたまっていたオイルが
すべてオイルパンに下がってくるだけだろう。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 19:57:44 ID:1izxFnC80
>>290
お前の仕事何?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 22:15:33 ID:XyBiScTdO
キーストンてどうなんでしょうか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 22:20:12 ID:EdRAdLEq0
ナビエ・ストークスでも解いてろ,バーカ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:05:10 ID:Mg5ENEihO
スピードハートストイック0W20に交換してきた。
ちょっと走っただけだが、いい感じ。これからがたのしみだ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:21:31 ID:GyScx/ggO
>>288
ある
5Wー20が新車から入っていた車に、10Wー30のオイルへ交換したらうるさくなった。
特に暖気が済んだ後のアイドリングの振動や音が大きくなってしまった。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:38:09 ID:F2nTQC6jP
>>295
添加剤が違うからなぁ。
単純比較はできんでそ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:57:58 ID:SylRxYAj0
5W-30指定の車に
0W-20入れたら静かになった経験ならある

○W-20が指定油の車を所有したことは無いから逆は分からん
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 01:39:47 ID:lL/K+Oaz0
何でだろうね〜

理屈分かる人教えて!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 03:44:23 ID:hMXqBNdb0
オイルの熱膨張なら種類によって大小あるけどするよ。
きちんと時間かけて抜いて取説の量を入れてりゃ問題ないだろうけど、交換時はちょっと少なめに入れていつも暖めた状態でチェックしてる。
ポルシェなんかだと10Lちかくオイルが入るからメーターの中にレベルメーターもあるけどきっちり暖めてオイルが膨張するのをみてゲージで
チェックするほうがいいらしい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 04:56:59 ID:FmtX8LqX0
>>299
だからさ、無知な馬鹿がしつこいよ。

オイルはオイルラインを循環してるんだから、エンジンかかってるときと止まってるとき、
冷えてるときと温まってるときでオイルパンに戻ってきてる量が違うから増えたり減ったりするように感じるだけ。
または泡ブクブクになって油面が上昇して見えるだけだよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 07:33:31 ID:zfgse8F/0
高級オイル入れればオイルがブクブク泡立つなんてありませんよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 07:34:36 ID:pJGNqQ1IO
>>299
果たして容量単位で売買されるエンジンオイルに当てはまるかどうかは別として、
重量単位で売買される食用油の世界では油の熱膨張は常識過ぎるほどの当たり前の常識なんですよ。
昔の油売りはそこんとこを良く熟知していて、
一般には知られていない油の温度変化に伴う質量の変動幅で利益を生むこともあったらしい。
そこで現在では消費者保護のため食用油の表記単位は国内ではすべて重量単位となっている。
ガソリンも油だが、こちらは保存タンクが地下にあるので
年中温度は一定しているから質量の変動幅はぐっと少ないのかな?

303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 07:56:26 ID:jtHYJcN20
>>286
オイル容量が20Litreで1cmかい
3Litreで1cmかい

走行前---油温低温
走行後---油温高温
て条件で1cmと測定し膨張してるなんて思うるなら
油の性質を理解してないんでないの

低温高温で金属に対する油のなじみ(評言が適切でないかもしれんが)かたは違うんだよ
僅かは膨張するだろうが、1cm膨張してるんでなくて表面張力を考慮しないとね

疑念を持つなら君の低温高温の時のテスト方法でオイルを抜き容積を測定した方がいいと思うよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 11:19:08 ID:hMXqBNdb0
>>300
走行後熱い状態でエンジン切って3分くらいではかるときのほうが熱膨張でゲージの量が多くなるという
話をしているんだけど?
それでそのまま一晩おいて完全に冷ましたらゲージの量が減っている話をしてるんだけど?(エンジンかけず)
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 11:27:36 ID:hMXqBNdb0
ゲージの規定レベルの範囲内の増減だからクランクがオイルたたいて泡がたつことも
ないよ。GF-4 SM規格のトヨタキャッスルだしね。
真夏の長時間走行でもほとんど膨張しないオイルもあったけどね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 15:35:03 ID:LGAhKfw/0
クランクが直接油を叩いて冷却してるエンジンなんて今の車用では皆無だろうが、
クランクで叩かれなくても気泡含んだりや泡はたつからな。見掛けの量は増えたように見えるだろ。

ためしに、エンジン切って5分後のオイルを抜いてみると、
細かい気泡がたくさん含まれてるんで一目瞭然で判るよ。そういうときに消泡性の良し悪しがもろに出る。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 15:54:54 ID:gvJc5S+b0
つまり膨張性が高いのではなく消泡性が悪い、と?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 16:20:04 ID:LGAhKfw/0
今は亡きエイシンの安オイルはスペックは悪くなかったが、消泡性はすごく悪いのが印象的だった。
冷えてるときに容器移し替えるだけで細かい気泡が出まくり。冷えてて粘度が下がってないから
1時間ぐらいそのまま細かい気泡が閉じ込められっぱなし。安くてもシェブロンなんかはあっという間に
気泡は抜けてた。
低粘度だとそこまで酷くはないと思うが、銘柄によって結構差が出ると思う。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 16:33:34 ID:jtHYJcN20
>>304
熱膨張でゲージの量が多くなることも無いし
>>306
パン上にプレートがあるのでオイルパン内のオイルをクランクが直接油を叩くこともないよ
気泡を巻き込むことはあるだろうが程度の問題で、それはオイルの質にも大きく左右される
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 17:00:00 ID:/Wk4Q8+6O
化学系の板ちにでもいってオイルの分子式でも言って、熱膨張するか聞いてみればいいんじゃ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 21:09:50 ID:08Jz/mV20
>>306
一般的に言う消泡性ってのは表面泡を消す性能のことだ。
Si系の消泡剤が効くような泡。JIS法で評価できる。
お前が言ってるのは油中泡だろ。油中に抱え込んだ泡。
これは消泡剤では消えない。気泡が表面にたどり着かない限り消えない。
それの良し悪しをどうコントロールされていると思っているのか、お前の意見聞かせてくれよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 21:55:42 ID:SylRxYAj0
横レスだが参考動画
>キャビテーション比較 WAKO'S【P&ATS】パワステ&ATシールコート
http://www.youtube.com/watch?v=K8Ol6_x8HwU
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 07:45:42 ID:F2Ccde610
>>311
まあ分かりやすく説明すると、ペットボトルに水を半分いれて
バシバシ振ってみると良く分かるんだけどね
水の中に気泡がたくさん入って白く濁ったような感じになるっしょ
それと似たようなもんなんだよ。
熱膨張でのオイルの容積の増加率なんて微々たるものだし
311の言う通、気泡が表面まで昇ってこないと消えないってのも正論
よってエンジン内のオイルの容積が熱膨張で大きく増加することはありえません

上で必死に叫んでる人わかったかな
はい
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 08:14:54 ID:IemXrdV9O
>>313>>311の質問に答えられない件
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 08:27:04 ID:y8NKgAFr0
ATオイルやCVTオイルは65℃とゲージに刻字してあるけどあれも泡で体積増えるから?
パワステオイルもHOTとCOLDのレベルがあるけどあれも泡?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:41:25 ID:y8NKgAFr0
先程オイルメーカーの研究工場の技術者に問い合わせしてみました。N社
エンジンオイルにもよりますが25℃から100℃になると3%〜5%熱膨張しますということでした。
ということは4Lで120cc〜200cc熱膨張で体積が増えることになります。
レベルゲージのH-L間が30mmで約1000ccとすると熱膨張で3.6mm〜6mm増えることになります。

10mm増えたということは熱膨張+泡で増えたということだと思います。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:47:01 ID:/kKaSvrk0
>>315
ATは狭い超複雑な通路が多くて、というか回路になっていて
それが常にATFで満たされているから少しの熱膨張でも大きな差になって表れる。

>>316
みんなそう言ってるのだよ。
熱膨張はあるがエンジンオイルパンのような空間の熱膨張だけで1cmは増えない、
増えたなら泡が混じったのだろうと。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 15:30:58 ID:hbPuIDIc0
理屈は水銀やアルコールの温度計と同じだな。
形状によっては熱膨張を拡大して見る事ができる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 19:45:04 ID:EqMmVJniO
もう膨張の話はいいから低粘度オイルの話をしろよ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:36:38 ID:0ysIp2h60
0W-20の粘度も低下傾向にあるな。
昔は100℃で8以上あったのが、いまは7〜8くらいか。
すでに売った車に入れたらやばいと思うんだがどうなんだろう?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:44:59 ID:sdpGy75d0
8切るのってあんまなくね?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 23:55:03 ID:DCkfBQpA0
入ってりゃ良いんだよ、油のようなものが。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 00:12:49 ID:wLdBUSfg0
>>322
こちらには何しに?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 01:11:19 ID:aiT90XqQ0
>>323
あ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 01:16:07 ID:wT60FRWa0
大排気量車に0w-20って大丈夫?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 01:23:03 ID:LFrUNPbp0
メーカーが指定してるなら大丈夫。というか大排気量か否かは関係ないよ。
排気量に応じた冷却能力とオイル量があるんだしさ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 01:39:38 ID:K3ONFONsO
寺のおっさんがオイルなんか温まれば何でも一緒だと申しておりました
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 07:49:45 ID:/9RNt87u0
>>288
それは金属の打音等が少なくなる傾向にあるって話でね
オイルによるエンジンの負荷が大きくなったから、エンジン音が大きくなるんだよ
坂道発進時、エンジン音は大きくなるっしょ、負荷が大きくなってるから
そんなようなもんさ、気にすんでない、支障があるわけでもないだろうし
エンジンからガサガサ音が出るとあんまよくないけど
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 09:43:05 ID:qlItvuXwO
ECOスペシャルSM入れてみた。始動時スムーズに老ける
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 21:04:24 ID:4Kj38bIw0
>>325
いまどきランクルも0W-20なんだぜ
331288:2010/10/21(木) 01:12:24 ID:b7giGejJ0
>>328
あんがと
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 01:22:43 ID:3jr5+XEy0
低粘度オイル推奨車に高粘度入れるほうが初期潤滑の面で車に悪いような気がする。
スカスカの昔の車に高粘度オイル入れたときのような初期潤滑は期待できないだろうし、
エンジンの摩耗はオイルが暖まるまでの初期潤滑のときのダメージがほとんどだろうから。
やっぱり低粘度推奨車には取説で10W-とかOKでも0W-選択が車にはやさしいんじゃない?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 02:56:28 ID:sM6u9jmW0
>>319
彼等は唯々、相手を言い負かしたいだけなので、事の正否は二の次です。
例外を持ちだしたり、論点をずらしてまでそうします。所謂、権力者のお抱え学者と同じ行為をします。
相手をしては損です。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 07:02:35 ID:5+XP5ZRI0
粘度はともかくエステル入ってれば寿命は延びますよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 07:55:31 ID:Wj+dNICd0
>>334
水に対し弱い性質のエステルはあまり長持ちしませんよ
目安としてキャップの裏に白濁物質がべったり着くようなオイルは特に
まあ、それでも一般的には鉱油より長持ちしますがね
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 07:56:54 ID:bf4b9ti6O
>>325
大排気量車はトルクが太いからオイル抵抗から受ける動力の損失割合が低いから
指定の粘度のオイル入れとけば良くない?
大排気量車にわざわざ指定外の低粘度オイル入れる意味あるの?

前に3000CCクラウン乗ってたけどオイル粘度の影響は少なかった気がするけど。
これが2000CCだとオイル粘度が違えば体感的に違いがハッキリとわかりオイル粘度の影響は相当なもんだ。
まあ当たり前だが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 08:16:45 ID:g0CXp+i6O
>>335
それはエンジンの換気性能によるところが大きいんだよ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 17:32:27 ID:sUbAs/wF0
>>337
換気性能? なんだいそりゃ
ブローバイのことでも言ってるの
換気扇でも付いてるの君のエンジン
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 19:03:36 ID:wr8w2ckH0
>>338
ブローバイは知ってんだな。
それじゃあ、そのブローバイガスは最終的にどこに行くか知ってる?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 20:13:51 ID:sUbAs/wF0
>>339
そんなもんホースを引っこ抜いて大気開放するに決まってるしょ
お空にいくんだよ、分かったかいな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 22:55:49 ID:wr8w2ckH0
>>340
話にならない馬鹿か
相手して損した
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 07:32:10 ID:7AeQPHMW0
>>341
いちいち説明する用な事じゃないから相手にされてないんだよ

>それじゃあ、そのブローバイガスは最終的にどこに行くか知ってる?
もっとまともな発現すれば相手にしてもらえるよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 08:00:53 ID:ram7045z0
>>341
お前が相手してもらってる方なんだけどw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 08:30:11 ID:nQnjbdfDO
答えられないと開き直りか
おもしろいやつらだな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 10:43:56 ID:0XQAuQjP0
PCVバルブ詰まっているんじゃない?
オイルに燃料混ざるしブローバイガス圧でオイル漏れするぞ。
最近の精度いいオイル消費のほとんどないクルマジャいらないけどね。

346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 13:08:01 ID:7AeQPHMW0
>>341
換気性能てなに、説明してみたらどう
>>343お前でもいいぞ、説明してみたらどうだ

ん 換気の意味しってるのか しらねだろう
日本人かお前たち
はんかくさ
換気なんぞ、しったかこいて言ってるから
相手にされてないんだよ
世の中に換気なんかしてるエンジンなんかねーよ
辞書でしらべたらどうだ換気の意味を
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 18:29:48 ID:0XQAuQjP0
大気開放したらクランクケースの圧が下がりにくいからちぇんとインテークに吸い込んでもらって再利用するよーに。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto61.html
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:42:10 ID:IS+4P11J0

ん?最馬鹿の換気馬鹿と、その信者はどうした
今日は登場しないのか


349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 07:48:57 ID:1RHW+A2t0
>>347
500馬力級のターボ車については知らないけど、
そこらの普通のエンジンのクランクケース内など、エンジン内部に発生する内圧
なんてたかがしれていると思われるけど
ブローバイ排出口を指で軽く塞いだ状態で許容回転数まで、からぶかし
してみると良くわかるよ、指が弾かれるほどの圧力は無いし、エンジンの出力に
影響をおよぼすものでもない。
実走行でも大気開放したところで、エンジンのフィーリンや出力が低下したといったことも実際体感できないレベルのもの
だけどね。排出口を純正の二倍の断面にしても、なにもかわらないのが現実だよ。
エンジンの出力に影響をおよぼすほどの圧力なら最初から排出口はかなり大きい断面積
になっているはずです、大概指1本程度の太ささだろうし、メーカーサイドもそんなことはわかってるはず。

そのサイトの記述は、理論であって現実とはちと違うね
環境汚染対策とでも考えれば理にかなった記述になろうけど。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 09:54:07 ID:N21vh9/6O
だから低粘度オイルの話をしろと何d
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 00:46:28 ID:1pGzuoUl0
0w-20が夏に弱いとか高回転まで回してはいけないとかは都市伝説だよね?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 01:41:14 ID:2yDWTC5l0
ピストンリング付近の超高温を考えると
安物鉱物油の10W-30よりは
自然と部分合成以上になる0W-20の方が
油膜強度は高いんじゃないかと思っている
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 17:58:50 ID:G3AbPj5s0
エンジン摩耗の70%以上ははエンジン掛けてから数十秒の初期潤滑です。
低粘度オイルのほうが初期潤滑がはるかにいいから低粘度仕様ならそれをつかたほうがいい。
水温が上がるまで(暖機)は回転上げないようにすればいいのはどんな粘度も同じ。
初期潤滑と暖機は別。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 18:09:28 ID:0RH61FUDO
>>351
夏に弱いっていうか、夏冬で粘度を変えること自体が都市伝説

高回転云々はそのオイルによる
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 18:36:37 ID:uiwKJFAn0
>>353
エンジン摩耗の70%以上ははエンジン掛けてから数十秒の初期潤滑

よく耳にする文章ですが
市売車ベースで、エンジンオーバーホール時に内部パーツを新調し
サーキットのみを走行した場合、500〜1000キロ走行ていどで
エンジンは内部は消耗し、寿命を迎えるのはなぜでしょうか?
たかが十回か二十回程度の暖気(初期潤滑)なのですが。
エンジンの摩耗は使用回転数と負荷によるものが主なのではないでしょうか?
サーキットを走行する以上、オイルなど消耗品は高級なものを使用していることは
言うまでもありませんが。

数十秒の初期潤滑が寿命を主に支配しているであれば、初期潤滑回数でほぼ
エンジンの寿命がわかることになりますね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 20:18:03 ID:exICt4gjP
>>355
レース用エンジンは、最高回転数とかの設定違うから、潤滑とかとは別だよ。
機械的な寿命が短いだけ。

50万キロとか持たす必要もないからね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 02:42:40 ID:WKSfJ6+A0
>>355
十年十万キロマッタリ走った場合では?
もう少し深読みすると、サンデードライバー向けのキャッチコピー。

サーキット走行は高いオイルと言うのもある意味都市伝説だな。
その日一日持てばいいオイルとなると、市販のロングライド系は無意味。
安い方が良いとはいわないが、とりあえず新品交換で。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 02:53:48 ID:w8jR43Jy0
市販車ベースで多少手を入れても
オイルパンでの油音を100℃以下に維持するのは困難。
多少妥協して110℃としてもかなり厳しい。

そうなってくるとピストンリング近傍で炭化が起こり始めて
潤滑どころじゃなくなる。
あと気筒内圧も高い状態を維持することになるわけだから不利なのは否めない。

市場での使われ方(オイルパン油音が概ね100℃以下)からハズレてるサーキット走行で
油やらエンジンの寿命の比較をするのはナンセンス。

自動車用タイヤと、飛行機用タイヤの接地距離/寿命比を比較するようなもの。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 07:47:19 ID:ZisVVyry0
>>358
あとづげ油温計を使用し正確な油音を把握したことあります?
ノーマルの一般車でも一般道を100キロ程度で1〜2分程度走行
すると油音は110℃位はすぐいきますよん。鉱油のトップグレードでね。
低粘度、高粘度いろいろあると思いますが、オイルの成分が重要となってくるでしょう。


エンジン摩耗の70%以上ははエンジン掛けてから数十秒の初期潤滑
これはオイルを売りたいがゆえの文句のように、
神話にたいする疑問なのではないでしょうか。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 08:06:05 ID:fGCNcwAt0
初期潤滑の極端な悪条件の設定すると
真冬の10℃以下の気温で、日に4回3時間おきにエンジン始動して1000mだけ車を使った場合。
冬シーズン3ヶ月間約360回エンジン始動したとすると、
使用オイル0W-20と10W-30じゃ後者のエンジンかなり可哀想な感じがするよね。
それが3ヶ月じゃなく5年間(約7200回)も同じようにその条件だとすればどうだろう?
摩耗でオイル消費の激しいエンジンになってしまうのは硬いオイル使用したほうだと思う。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 21:06:29 ID:64Xer+dg0
>>356
私は335ですが、エンジンは皆さんが買えるノーマル車に付いてるものと同じもの
でノーマルエンジン、それを前提の話をしになります。単にサーキットを走行した場合の話ですが、
機械的な寿命で、エンジンが寿命になったという話はしておりません、論点がずれています。
あなたのおっしゃる、その場合の、機械的な寿命というのは、金属疲労によって、溶けた、折れた、割れた、曲がった、などの症状を指すのが
妥当なものです。あしからず。

上でも書きましたが、数十秒の初期潤滑が寿命を主に支配しているであれば、初期潤滑回数でほぼ
エンジンの寿命が分かることになるので、疑念が生まれるということです。

私の記述を否定されている
>>356 >>358さん 何回位の初期潤滑回数でほぼ寿命になるのか大体の回数で結構です
是非教えて下さい。
無知でないのであれば。。。。。やっぱり無知ですよね。。。。。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 01:32:28 ID:xLloAiZMO
変なのが出てきた
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 02:26:47 ID:pXbED+ff0
しつこい荒らしというのは例外を持ちだし、論点を微妙にずらす。
なので、説明のために、例外を持ちだしたり、論点を微妙にずらした説明をすると
逆にそれに異常なくらい執着するので、無視するのが一番です。
364358:2010/10/26(火) 03:36:36 ID:QMJB/E+90
>>355
>何回位の初期潤滑回数でほぼ寿命になるのか
知りませんし興味もありません。
そもそも私は初期潤滑の回数云々なんて話しはしてません。

エンジンのベンチテストで一度も止めることなく、
レッドゾーンぎりぎりの回転数で、
なおかつその回転数での最大負荷(トルク)を与え続けてやれば
ドライスタート1回でもエンジンはおしゃかになるでしょ?
(オイルが垂れないように循環入れ替えを行いながらでも同様)

だからそんなもんは使用状況に依存して幾らでも変わると思っている。

>エンジン摩耗の70%以上ははエンジン掛けてから数十秒の初期潤滑
当然これだって個人、エンジン個体によって相当ばらつきはあるはず。
でも大多数のユーザーの、回してもせいぜい3500rpmなんて運転なら
そんな数字が出てきても不思議は無いかも?と思えなくは無いレベル。

要はこだわるなら、ユーザーが自分のエンジンと使用シーンに基づいて
適切なオイルと交換周期を考えましょう、ってコトじゃないの?

例えばサーキット走行でエンジン保護を優先して高粘度にする
→低粘度油より油温上がる→添加剤成分が壊れて保護性能落ちる
だから走行後は出来るだけ早くオイル交換するとかは常識でしょ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 07:32:04 ID:lkP1+vuc0
>>364
結局答えられないのかよ
知りませんし興味もありません。だって
興味ないんらスルーしればいいのに
初期潤滑の記述に、自らレスし始めたてたのは、だあれ、あなた。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 07:56:09 ID:lkP1+vuc0
良く見ると

355は、エンジンの摩耗は使用回転数と負荷によるものが主なのではないでしょうか、
と書いてる

358は、355を否定しておきながら、355からの質問に答えられなくなると、
だからそんなもんは使用状況に依存して幾らでも変わると思っている。
といいだす。それって355が書いてることと同じ意味だろ。

あほらしい
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 08:07:25 ID:Lxd2Efai0
>>366

>355は、エンジンの摩耗は使用回転数と負荷によるものが主なのではないでしょうか、
>と書いてる

そうかな?普通の人には関係無いサーキット走行という特殊条件下を持ち出して、初期
磨耗説の否定を試みてるようにしか見えないが。
特殊条件下の話を一般化しようとするのと、普通の使い方での個別の使用条件差を一元
数値化しろというのは、まるで違う話だよ。否定されて悔しいのかもしれないけど。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 08:56:22 ID:wdDo02x6O
0W-20で最も安価なオイルを教えてけれ。
4L缶で入手しやすいヤツを
369358:2010/10/26(火) 09:09:54 ID:QMJB/E+90
なんか荒れてるな

別に初期磨耗が7割だとも言ってないし、
初期磨耗なんて気にしなくて回転数と負荷で決まるともさらさら思ってない。
極端な条件なら初期磨耗が100%近く支配する条件だって作れるんだから。

世の中にそれぞれ使われ方の違う車が沢山有る中で
そのバラツキの中の平均から1σの区間だけ切り出してみれば
初期磨耗が7割ってのは、正かどうかは知らんけど納得できる。

エンジン停止後にオイルが早く落ちやすい(≒ドライスタート気味になりがちな)
低粘度オイルにエステル等が含まれる場合が多いのもそういうことなんじゃね?
(大量添加して油膜強度向上を狙ってる銘柄もあるけど、安オイルだと微量だよね)

バラツキのなかで高負荷高回転寄りの2σより外を切り出せば
初期磨耗なんて無視できるってのは分からんでもないけど
前提条件が極端すぎるよ。


あ、何か気付いた。
俺は>>355が「初期磨耗なんてしないんだよ。磨耗は負荷と回転数で決まるんだよ」
と書いてるように読んだから「んな訳ねーよ」と反論したんだが
>>355=>>361って初期磨耗が支配的なシーンもあるって認めてるんだっけ?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 11:55:00 ID:Lxd2Efai0
>>369
>初期磨耗が支配的なシーンもあるって認めてるんだっけ

>>361
>何回位の初期潤滑回数でほぼ寿命になるのか大体の回数で結構です
>是非教えて下さい。
>無知でないのであれば。。。。。やっぱり無知ですよね。。。。。

小学生みたいなこと言ってるんだから認めてるわけ無いでしょ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 12:13:35 ID:EBC2CeqO0
>>369
初期磨耗なんてしないんだよ。磨耗は負荷と回転数で決まるんだよ」
と書いてるように読んだから「んな訳ねーよ」と反論したんだが


そんなことどこにかいてんだ、書いてねーよ、よく読めよ
読み返して、よく読めよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 12:24:32 ID:XJY1Y69l0
初期潤滑とはエンジン細部にまでオイルが行きわたる状態。始動から数十秒。
いくら始動から数秒のドライスタートを吸着オイルなんかで軽減しても初期潤滑に
時間がかかればダメージ受けるよね。
低粘度なら高粘度よりはるかに初期潤滑を速めることができる。

ドライスタートを防いで、初期潤滑速めるためにこんなんもある。電動で油圧上げてオイル供給してから始動するんだって。
粘度の高いオイルだと余計に初期潤滑に時間かかるから必要なんだろうね。
http://homepage3.nifty.com/ZIP-START/preoiling.htm
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 15:52:04 ID:Ya452BO30
アイドリングストップやハイブリッド車は最悪ってこと?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 16:02:50 ID:Lxd2Efai0
>>373
アイドリングストップなりバッテリー走行のエンジンストップしている間に
オイルが殆どオイルパンに戻っちゃうとしたらね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 16:58:43 ID:XJY1Y69l0
アイドリングストップはオイルが暖まっている状態だし、油膜も充分残っているだろうから
心配ないよ。ハイブリも同じ。
普通に考えて問題なのはオイルが冷えるくらい長時間経過してからの始動から初期潤滑まで。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 18:18:15 ID:6JM3wVfb0
>>369
355です

358さん あなたの書き込み全体をみると勘違いされていように思えます。
私が書いた記述をよく読んでから批判してください。
私の記述内容と違うことを、自分に都合のいい妄想解釈での批判はやめましょう。

366の人が分かりやすく書いてます
私がエンジンの摩耗は使用回転数と負荷によるものが全てと記述したのなら貴方の言ってることが正論
でしょう。私はそのように記述していませんし、思ってもいません。

勘違いに付き合うのも飽きたので、これで書き込みを止めます、勘違いなんかしとらんと
おっしゃるなら、また付き合いますが、さようなら。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:11:04 ID:tjlmpoUj0
カストロールのエッジ0W-20ってどうですか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 01:37:47 ID:9KqGcf2/O
カスだ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 01:46:19 ID:iHw9Tu3K0
どうですか?と言われてもふつうに良いよとしか言えない。あ、純正と比べて。レスポンスと燃費。ただし思い込みの面もある。データはない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 02:47:00 ID:SkV7wNK6O
ECOクルーズとECOスペシャル。値段が3倍違うんだがこの差は何から来てるんだ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 08:08:21 ID:9KqGcf2/O
0W-20ならエステルベースじゃないと、ドライスタートの事考えると心配。
安物は使いたくない。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 14:10:23 ID:z4TLJyMz0
ホンダ純正ウルトラLEO 4L缶でABだと3550円 もっと安く買えるとこないかなぁ
近くのホムセンはMILDしか売ってなかった。

ネットだと2600円くらいであるぽいけど送料やら考えたらあんまり変わらないですよね。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:16:06 ID:sPZyftfb0
>>381
スピードハート フォーミュラストイック
スノコ ブリル
フックス TITAN GT1
このへんなら手が出るけど
モチュール 300Vは高すぎ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:24:54 ID:0HI4XiRW0
MOTUL H=TECH 100 PLUS 0W20
MOTUL 8100 ECO-LINE 0W20
このへんで充分だろ
エステル入ってないみたいだけど
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:50:41 ID:lPozPg47O
>>382
シェルで買えばいいじゃん
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 22:11:13 ID:1gpZ9q1z0
>>382
ホームセンタームサシなら2600円台
ずっとそれ使うならオクで20リットルペール缶買ってもいいんじゃない?
387382:2010/10/27(水) 23:39:09 ID:z4TLJyMz0
レスくれた方ありがとう。

ホームセンタームサシとか初めて聞いたけど
調べてみたら割と近くにあったww
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 00:31:33 ID:3amIF5NN0
>>387
値段はうろ覚えだから実際見て判断してね
でもうちの近所では最安値だ>LEO
ABなら3500円位だし他のホムセンでも3180とか2980円だ
ここだけずば抜けて安い、はず@金沢
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 00:44:56 ID:QpdfXXTd0
>>382
F1マート@三重で常時1,980円
ジェームスの特売で1,980円
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 00:48:11 ID:3amIF5NN0
えっ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 07:12:17 ID:pky5HDrXO
ここは低価格エンジンオイルのスレですか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 08:44:44 ID:s6Sj2Bdh0
ウルトラLEOは低粘度オイルだしいいじゃない
細かいやつだな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 14:57:28 ID:c+Lb0G120
今日、ジェームス行ったらAgipプロテクションライト0W-20が1980円で売ってたんだけど、どうでしょうか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 18:47:05 ID:y8A5EEOZ0
>>393
プロテクションライトには0W-20ないんじゃない?通常3980円のレブフォーミュラの間違いじゃない?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 02:28:14 ID:Be1XdH/JO
最近の低燃費車でエンジントラブルが多い。
今、廃車にしてる車でボディはそっくりしてて
エンジンのみ壊れてる物が多いのは、低燃費車に使用している
低粘度オイルのせいなんだって。
メーカーは保証期間である、5年10万キロ保てば問題ないって見解。
だから俺は5W-30を推奨します。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 03:20:40 ID:sKaRmeYc0
ずっと0W-20で3年で10万キロ以上だが、オイル消費も5000キロでゲージで見た目消費ゼロだし、
なんの問題もないけど?
トラブル多いのは燃焼室カーボン溜まりやすい直噴エンジンだからじゃない?
回さないエンジンならPEA入った洗浄系燃料添加剤で定期的にカーボンとってやらないとノッキングで
エンジンにダメージうけるらしいから。









397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 07:05:06 ID:/rW4A0MhO
安オイルのせいだ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 09:44:18 ID:/jbr963DO
直噴だと燃料添加剤入れても効果半減だしなぁ。

そういう自分はDISIターボだが、メーカー推奨が0w-20。
ターボ車に0w-20って大丈夫なんだろか?

知り合いの整備士によると、上が20とか有り得ないらしい。高速走ったりするなら最低でも40は必要だと。
マツダも確信犯で推奨してるって言ってた。

新車で買って、来月が自分でする初めてのオイル交換だが正直悩むわ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 16:31:09 ID:Fmm4QfAX0
>>398
その知り合いの整備士は、頭の中が20年前で止まってる奴か、勉強不足の若造のどっちかだろうね。
そういう整備士に今時の車の整備は任せられないわ。旧車のレストアだったらすごい実力かもしれないけどねw
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 20:46:51 ID:thLYjTrm0
>>395
息をするみたいに嘘を付く典型野郎だな、低粘度OILがトラブルの原因だなんて。
こーゆー嘘吐き乞食野郎を社会から抹殺するにゃどーしたらイーんだロー
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 00:54:59 ID:am4Onvtp0
>>398
俺が購入したホンダのDも0W-20を嫌うね
10W-30しか置いてない
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 01:48:11 ID:OamI+QFw0
>>400
息をするみたいに嘘を付くってことは
こいつ、在日韓国人でしょうか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 07:43:00 ID:zCkcyfCP0
>>401
そりゃ儲けが少なくて売り上げの少ない商品はどんな店だって置きたくないって
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 07:58:23 ID:Jlg9vhwh0
メーカーが推奨してるオイルを嫌うディーラー、、、
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 08:44:13 ID:HrHXDnyx0
>>401
10w-30のほうが仕入れ値安くて儲かるからだろ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 11:16:32 ID:BprEriTR0
スカスカのエンジンに0W-20入れたら、オイル上がりして燃焼室はオイルの
燃えカスでカーボンだらけになるし、排ガス臭いし、オイル消費激しい、
大変だろうな。
そのうちカーボンが原因でパチパチとノッキングしだしてそのダメージで余計にスカスカになる。
最近の低粘度オイル推奨車なら3000km走ってもほとんどオイルも減らないだろうけど。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 12:09:50 ID:6TsJVXbR0
いくつもの種類を在庫するより絞ったほうがいいからな
メーカー推奨っていってもうちの車でも、0W-20、5W-20、5W-30、10W30って
4種類使用可能ってなっている中から0W-20が一番良いですよって感じだから
デーラーとすれば指定されなければ儲かるのを入れるのは当然だよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 14:54:57 ID:7g2UhNtp0
ネッツ店で点検待ちの時に
5W-20 20L缶x2が納品されたのを見たことがある。
意外と0W-20はデーラーで使っていないのかな?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 15:46:00 ID:HrHXDnyx0
5w-20が指定粘度の車もある
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 16:07:49 ID:teoTvUxQ0
キャッスル0w-20を入れました。
カストロールのただシャバシャバした感じと違い
ヌルーっとしたエンジン回転になった。
俺はこっちがすき
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 20:15:51 ID:hF9EkwJdO
0w-20ですと言いながら、実は安い5w-30辺りを入れられている罠
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 20:36:46 ID:ujc68zdZ0
詐欺じゃん
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:24:53 ID:Er0zKHHI0
AUTOBACK専売?かしらないけど、elfブリリアン0W-20をずっと使ってきた。
今回初めて日産純正0W-20にした。

加速がイイ!!
トルクも出た感じ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:35:04 ID:teoTvUxQ0
俺は12月にLEO入れるつもり。楽しみ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:43:50 ID:nI7GMZlrO
キーストン0W-20。どこに売ってる?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:22:40 ID:svm7qD580
>>401
初代VOXYがデビューした時、ネッツ山形ではオイルボトルキープは5W-30しかなかった
ボトルキープを断り5W-20を入れたら変な目で見られたよ
417413:2010/10/31(日) 17:07:59 ID:O7/rOD7g0
初の純正オイルで高速走行です。
今までとどう違うか楽しみ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:17:54 ID:3/GcMY120
ノーマルの市販車で2時間ほど全開走行する事があります。
エンジンはトヨタの1NZーFEです。
高回転を長時間キープしますのである意味サーキットより過酷かもしれません。
燃費はあまり気にしませんが、レスポンスは良い方が良いです。
どんなオイルが適しておりますでしょうか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:46:52 ID:lYcJr8ySi
オイル選びも面倒くさいし、ディーラーで交換してもオイルだけなら0W-20で2100円。
エレメントも交換するとちょいと高くて込み込み4000円。
5000km毎に交換してる。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:48:09 ID:ngSB1Su10
>>418
どこ走ってんのアンタ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:25:36 ID:T0Nz0gRX0
>>418
2時間連続全開かい?w
まあ事故るのは勝手だが他人を巻き込まないでくれな
オイルは純正でよし
その何倍も耐久テストはしている
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 22:53:48 ID:kVe3fnpi0
俺が行ってるDはオイル交換だけでも5000円↑
フィルターもとなると8000↑

今回から自分ですることにしました。
自分ですれば3000円ちょっと
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 22:59:09 ID:sjnZ8n/80
俺が行ってるDは純正オイル交換が4Lで2000円
純正フィルター交換しても+1050円

ばからしくて自分でやるのやめたw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 23:10:02 ID:SuouYiiQ0
俺が行ってるデラはオイル交換だけだと5,000円くらい
葉書が来た時や点検時だと1,500円くらい
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 23:13:05 ID:3/GcMY120
>>420
東日本です。
>>421
純正ですと5W-30と10W-30どちらがオススメですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 23:52:10 ID:T0Nz0gRX0
>>425
雪国じゃなければ
燃費に極めて敏感じゃなければ
10w30
427418:2010/11/01(月) 00:01:50 ID:Jv0EvTdV0
>>426
ありがとうございます。
雪国も縄張りなのですが、
その場合5Wー30と言う事でしょうか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 00:12:00 ID:mKgDFaio0
>>425
どうやって一般道を2時間連続走行してるの?
ってことを聞きたかったんじゃない?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 00:34:49 ID:BDIn+Ubw0
>>427
極寒地域じゃなければ
427の使い方からして
10w30
キャッスルな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 00:39:36 ID:R8uH6Aio0
STPオイルトリートメントを入れたらいい
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 00:57:22 ID:Mfd9JXxK0
2時間も全開で走れる場所ってどこだか気になる
432418:2010/11/01(月) 01:16:44 ID:Jv0EvTdV0
>>429
ありがとうございます。
>>430
近々同車種の新車になる予定なのですが、
新車に入れても良いんですかね?
>>431
厳密には踏みっぱなしじゃありませんが、
環境が良ければ平均X60`はいけますよ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 06:57:32 ID:cDthHVCDO
>>355
かなり前、どこで見たか忘れたがカストロが「マグナテックよりはEDGEをオススメしまス」て言ってるのを見た
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 07:57:50 ID:kA4aw1Ql0
キヤッスル0W-20ってほんとに鉱物油?
VHVI入ってないの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:33:40 ID:0XjvAr4/O
>>434
グループ3じゃないとあんなに持たないだろ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 13:02:39 ID:wSOPvSfp0
持つ持たない以前に普通の鉱物油じゃ規格に通らないかと
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 14:00:16 ID:5X7nj0ld0
>>418 は2時間くらい走るっていうだけで(恐らく高速道路)
別に180q/hなんかで走り続けるとかではないんじゃないの?
それは普通の走り方にしか見えないんだけど。

1日に1000q超をターボのムーヴで走り回るおいらの方がよっぽど過酷かも…。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 16:52:28 ID:JXBEAu5L0
オイラが行ってるデラはウルトラグリーン20Lが15000円工賃込み
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 17:10:26 ID:5IBPgKGx0
>>437
一日1000km以上って何やったらそんなに走れるんだよw
平均100km/hでも10時間だろ?
一日100kmの間違いじゃねーの?
まぁ、それでも十分長距離なんだけど・・・
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 20:11:43 ID:DsAH4usU0
>>399
俺は398じゃないし、頭から0w-20否定するわけじゃないけど

例えばね、ボルボのB4204SというエンジンとマツダのLF-VEというエンジンは
同じエンジンなんだけどね、オイルの指定粘度が違うんだよね。
ま、同じエンジンといってもブロックを共有するだけで・・・という話は承知してるが
この二つは(プラグの形式・熱値なども含めて)同じなんだけどね。

じゃぁ、どーしてオイルの指定粘度が違うんだろう?と考えた時
まずは、欧州じゃ0w-20なんてオイルは認定検証の対象ではない事があるよね。
次に、負荷の問題もあると思うんだよ。
メーカー推奨・指定オイルを根拠にするならば、欧州じゃ5W-30/5W-40/10W-30
でないと保証できませんよという事じゃないのか?

つまり、日本車で日本国内であっても負荷によっては(0w-20じゃ)駄目というでは?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:14:10 ID:wjK8xk750
メーカーが推奨してるなら駄目な事はないだろう。
これ以上なら壊れるかも?みたいなきわどい判断で販売はしないだろうし・・・

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:46:39 ID:W/00oVAL0
欧州車はロングドレイン前提の粘度指定だったりするんじゃないの?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:49:40 ID:DsAH4usU0
>>441
>メーカーが推奨してるなら駄目な事はないだろう。

いや、そうじゃなくて逆の話
欧州では、どうして同じエンジンなのに推奨・指定にしていないのか? ってこと。
ま、欧州は日本より数段オイルに関しては拘るから、実質的にACEAのA3でないと
認証オイルにはなれない・・・等々の関係もあるかも知れないけどね。
だから”負荷”という要素も関係しているんじゃないかと。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 03:45:35 ID:A8lQrJ+vO
米国向けマツダ車の説明書を見たら指定は5w-20になってた
欧州で低粘度が指定されないのは>>442の理由じゃないかな
445437:2010/11/02(火) 05:59:19 ID:5DsSJyl40
>>439
いやいやいつも走っているわけではなくて帰省するときに東京⇔八戸間を寄り道しながら下道ドライブしたりするのね。
休憩は少し仮眠をとる程度で20時間とか走り続ける、んまぁ相当過激だなぁ…。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 09:01:17 ID:n6BaJsL3O
東京から20時間って…
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 16:36:24 ID:Hu+EDZ9u0
0W-20や5W-20はACEAではA1に分類されちゃうし、
ACEA A1はロングドレイン性は要求されてないんで
ロングドレインが当たり前な欧州じゃ純正指定は難しいんじゃないの。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 21:53:47 ID:ecZbTLQE0
ACEA A5 でSL?
エルフ EXCELLIUM PRO 0W-30
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 01:42:58 ID:OCVsN9Ha0
>>444>>447
なるほど。それは有り得る。
しかし、当該ボルボ、マツダ、(欧州フォードも)オイルはLLじゃないんだよね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 15:45:51 ID:uWwBB7iQO
ボルボは0W-30は使えるの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 17:58:37 ID:ORo+srbM0
>>450
使える、当然年式にもよるが。国内向けボルボ純正は0W-30がと5W-30があるし。
0W-30がACEA A5で5W-30がACEA A1。欧州フォードも同じようなもんだよね。

>>449
A5を指定する規格ってそこそこLLじゃなかった?ドイツ系ほどじゃないけど。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 18:35:37 ID:uWwBB7iQO
>>451
サンクス。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:37:13 ID:OCVsN9Ha0
>>452
つまり、欧州は100℃の動粘度10以上でないと駄目ということなんだよ。

因みに、国産の純正オイルの場合だと、5w-30で40℃/60・100℃/10.5前後が多いが
欧州は同じ5w-30でも40℃/70・100℃/12前後が多い。
また、0w-30だと40℃/67・100℃/12前後だ。

具体的に一例を挙げると
日産のストロングセーブXの5w-30が40℃/52.4・100℃/10.1
BMWのLL01認証オイルの一つであるFuchs TITAN SUPERSYN 0w-30は 40℃/68・100℃/12
他を比べても明らかだから一例で全般を語るけど、欧州のオイルは国産純正オイルに
対して、相当粘度が高い。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 07:44:57 ID:WW5mR1h50
>>453
まあオイルの選択は動粘度よりHTHSが重要だが
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 12:13:27 ID:Sr6gIh3w0
>>453
どのレスに対する話なのかわからないが
>>447-451を受けての話だよ。<粘度

初めから耐せん断性の話ならHTHSを持ち出してるよw
まあ、そのHTHSにしても欧州は3.1-3.5程度で2.6程度のオイルなんて
純正認定されてないから、結果は同じことだけどね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 15:43:20 ID:fImrXLFWO
質問です(;_q) 今までカローラ店でトヨタ純正の10w―30のオイルを長年使ってて、違う系列のクラウンを販売しているトヨタ店に行ったら省燃費オイルの5w―20を入れられました(;_q)エンジンは初期型の1800ccVVTiです大丈夫でしょうか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 16:46:55 ID:clTDEyoG0
>>456
1ZZでしょ?問題ないよ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 17:10:10 ID:fImrXLFWO
>>457 はい1ZZです 心配になりトヨタのホムペを調べたら5w―20の省燃費オイル使用可能と記されてましたm(__)m 安心しました。質問なのですが省燃費オイルを使うと燃費はアップしますか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 19:21:37 ID:jNLiJzzvO
>>458
読んで字の通り、そのための省燃費オイルなわけだが。

しかし、調子に乗ってブン回したら元の木阿弥。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 20:32:47 ID:uLdP5tIF0
>>458
ガソリン1L当たり1km〜2km伸びることがある。アクセルワークにも依るが。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 07:46:28 ID:ioyBaGml0
>>455
欧州の話は欧州に逝ってやってくれ
>>3.1-3.5程度で2.6程度のオイルなんて
>>純正認定されてないから、結果は同じことだけどね。
 
ほーう
おれは純正認定する人じゃねーから、その認定については良くしらんがな
2.6と3.5の差てそんなに違うのか、何が変わるんだい? え 
2.6以上なら3.0でも4.0でもエンジンに対する影響は
誤差の範囲でなにも変わらんはずだがな
実機データ試験では、そうなってるぞ。ん。

欧州車は弱いってことか? 欧州以外の国で作った車のエンジンより

自動車メーカー、オイルメーカー、ともに2.6を指標のべースにしてんで
なかったか、俺の記憶ちがいでなかったら。

欧州車は糞ってことか
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 08:14:56 ID:QtKlamuWO
ストライベックってなんのこと?
まで読んだ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 06:02:10 ID:7FrVizlT0
交換の指定がぜんぜん違うのに同じにして語ってどうする
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 07:37:16 ID:1r2nmf3c0
国産車が海外で販売されている場合の交換の指定は10万キロか
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 15:38:51 ID:48cM/kE60
0W-20、5W-20はサラサラしてるのでサンデードライバーだと
ドライスタートでエンジンが磨耗しやすいですか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:05:54 ID:e/Vz07f+0
>>465
氏ね粘着野郎
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:10:54 ID:o8fDCGAD0
>>465
サラサラしてるのでオイルがすぐに廻りますから10W-30とかのオイルより
オイルが下がりきった状態からの保護の立ち上がりは早いです。サンデー
ドライバーこそ0W-20を使うべきですね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 21:04:39 ID:UJPcCO1j0
0W-5で十分
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:04:03 ID:ma+TvrmE0
マグナッテックがいいんじゃない?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:34:48 ID:leXwyVfOO
0w-20使うならエステルベースにしたら
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 05:19:21 ID:wqzBCVI80
SNどう っていってもまだ距離出してないだろうからもうちょいかな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 11:14:22 ID:PojLRujz0
ENEOSのテレビCMで水川あさみが古い車(20年落ちくらい?)に乗ってる親戚のおじさん?に
0W-20のオイル勧めるシーンがあったが、いくらなんでも問題有りじゃね?とオモタ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 19:06:37 ID:fTIaXqDv0
あれは父親だよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 00:28:12 ID:Yg/2237CO
ENEOSじゃ問題だよな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 23:09:40 ID:S7g9VlEz0
>>472
ENEOSに限らず、全科学の0-20は漏れそうだな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 23:35:12 ID:COJB47Zm0
>>472
あれは酷いね。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 22:35:03 ID:yZ4C12Tz0
>>472
車詳しく無いのでワカランのだけどどの辺が問題なのか教えてけれ?

オイラとしてはあの洗浄力が嘘くさいと思った。
オートメカニック11月号の車に入れてみたい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 22:40:17 ID:ok8/rt8l0
>>477
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401853.html
──オイル粘度が0W-20となると、非常にサラサラなオイルとなる。EJ20では走行距離が10万kmを超えてくると、オイル漏れのトラブルが発生することがあった。この辺りの対策はなされているのか?
 EJエンジンに関しましてもその様なトラブルがないよう、日々進化させてまいりましたが、FBエンジンにはこれまでのEJ開発で得られた知見からより信頼性の高い各部シール構造、および部品を採用致しました。


ここにもあるように漏れる可能性が高い。
旧車で0W-20指定じゃないなら尚更。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 22:40:22 ID:3GRWLOlQO
0W-20使ってるとエンジン壊れるよ。
10W-30使っておけ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 23:02:36 ID:YPQZIM9I0
0W-20指定車なんだけど、その粘度以外は使うな!って言われた。
燃費悪くなっても良いからエンジン保護優先したいと言っても0W-20でお願いしますと・・・

指定粘度以外を使用してエンジンに不具合出てもしらんがな@日産ディーラー

どの情報が正しいのかわからん
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 23:20:42 ID:yZ4C12Tz0
>>478-480
レスどうもです。やっぱ漏れるからか・・・
洗浄力もシール痛めそうだし。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 01:31:51 ID:0iu/7otf0
>>480
まぁ日産で言えばEスペの様なコストを(純正としては)かけた0W-20の方が
どこの馬の骨ともわからん10W-30よりも安心できるのは分からんでもない。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 07:13:06 ID:RefDYrqhO
メーカーの保証範囲内で、車買い換える人なら純正でもいいんじゃない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 07:33:31 ID:AnJPe6fO0
>>482
Eスペに0W-20はないだろ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 16:18:32 ID:6L7bDRdZ0
寒くなって初期潤滑がわるくなっているのになんで推奨の0W-20以外を使うのかが
理解できん。
エンジンダメージの大部分はドライスタートから初期潤滑完了までの数十秒だよ。
最初にエンジン部品各部にオイルがいきわたる初期潤滑が速いことが、日本の道路環境じゃいちばん重要。

486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 17:46:20 ID:eG8+MZv00
>>485
ほぅぅ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 20:10:44 ID:+TJz2ktfO
低粘度オイル指定の車はエンジンの工作精度も低粘度オイル使用が前提であるため、エンジンをいたわる意味で良かれと思って敢えて使った固めのオイルが、エンジンの細かな部分やクリアランスに行き渡らず、逆にトラブルの原因になる。

と言う話も聞いたことがある。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 20:16:58 ID:kmg0R6yc0
ラインが細いとか聞いたことあるなぁ

確かに油温は上がる。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 02:12:22 ID:/nwVetfy0
0W-20のオイルはHTHS粘度2.6の規格値ギリギリでクリアーしているからなー
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 06:36:29 ID:8I6Yn6bu0
低粘度オイル推奨車はオイルポンプの羽車の隙間が狭くなっている。
推奨じゃない車は広いから低粘度だと、油圧がかかりにくくなる場合がでてきてオイル供給不足でエンジン
トラブルになるおそれがある。
0W-20で5000km毎交換3年で10万キロ超えているが、オイル消費も新車時同様ほとんどない。
そりゃ毎日1000km程高速走行するなら、初期潤滑回数も少ないだろうからW-30くらいにはするかも。


491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 07:41:58 ID:E4j0E7+4O
スピードハートのエステルベースでねばねばの0W-20って、良さそうですね。
気になってるんですけど、評価はどうなんでしょうか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 07:50:25 ID:z/lvSVBF0

安物オイルは間違いなく減りが早い
良いものは減りづらい よって減りづらいものを使うべし
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 07:56:38 ID:gmK0qcRdO
>>491
スピードハートに限らずRESPOやBE-UPなどの粘弾性オイルは高分子ポリマーたっぷりだからスラッジが溜まりやすい。

したがって普通のオイルより早目の交換が必要。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 07:57:38 ID:3HkcTsoL0
なんだかんだで純正でおk
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 18:53:38 ID:F10saZCk0
純正なんかつかってられっかよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 23:11:47 ID:11f0HjwV0
アクセラなんだが、Mobil1ECから、さらに効果が体感できるオイルっていうと
どんなの?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 01:34:25 ID:XPf6Mz3Z0
>>496
ニューテックのNC-52Eや
モチュールの300VみたいなグループX系の化学合成油じゃない?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 03:32:52 ID:NT8GykBw0
柿湖するとこ間違えたw

ENEOSサスティナのCMを
おかしいんじゃないって指摘したら
ENEOS TVで見れなくなってる。
お蔵入りか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 06:01:32 ID:/hrax0gW0
>>496
どんなの?って今までそこそこ良かったなら
スゲー固いオイル入れれば嫌でも体感するのでは。

>>498
どう指摘したのか知りたい。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 07:23:00 ID:1IDp51Wo0
>>496
アクセラなんだから、ECで十分
上を求めてもきりが無い
どうしてもってなら300V以上で激変確実てとこだ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 07:53:28 ID:4nfRiLq/O
>>496
カストロのXLXにすると違った意味で体感できるぞw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 08:49:18 ID:1iHmJb1h0
固いオイルを入れるとエンジンがかかりにくくなりました
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 08:49:43 ID:owrHHAGgO
>>496
ES
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 04:31:42 ID:OAGpZETg0
02年のステップワゴン、K20Aは0W20しかじゃなく、も使える。だ
普及し初めの頃だった。するとヘッドカバーからにじみ出るという問題が起きて無料で対処された。リコールじゃ無かった気がするな。
今のモデルも専用じゃない。20,30両方推奨
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 10:29:17 ID:0FDfiHgJO
0W-20なんか使ったらエンジンなんか壊れちゃう
5W-30なんか使っておけよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 12:52:24 ID:5Jtxk9dQ0
>>505
お前頭悪いだろw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:28:04 ID:xkd0D4ZtO
0w-20推奨のターボに乗ってるけど、GulfのGT20ってターボには使えないんだな。

エステル配合で良さ気なのに残念だ。
他にオススメある?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:43:46 ID:Bff4fEmRO
>>507
スピードハート
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:54:31 ID:55Hp0h4k0
0w-20推奨のターボて何があるの?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 17:19:58 ID:bR1ePLNq0
>>506
サル頭にきまってんだろ文句あっかwおぅ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 17:48:49 ID:Q1xjIzTg0
>>509
MSアクセラ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 19:12:02 ID:K1/RY55bO
マッシモ0W-20てどこで売ってる?見た事ないんだが・・・
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 19:26:36 ID:xkd0D4ZtO
>>511
正解w

>>508
確かにスピードハートはエステルベースなんだけど、粘弾性オイルだからポリマーもたっぷりなんだよね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 02:58:14 ID:buuUVGKM0
純正をおすすめする
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 06:49:29 ID:VxJCvz97O
純正だとモリブデンもりもりの鉱物油だからなぁ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 11:18:16 ID:2R8E7hB5O
オイルは入ってりゃなんでも良んだよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 11:28:09 ID:Vhk+xqoxO
>>516
飯も食えたら何でもいいしな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 12:11:29 ID:ESH9O9yY0
>>515
ミネラルオイルなら満足だろw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 12:39:00 ID:2R8E7hB5O
>>506
藻前もな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 15:06:24 ID:buuUVGKM0
>>519
空気読めあほ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 15:58:02 ID:bQknE8un0
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 16:23:07 ID:R0R7+Yi+0
>>520
アホが空気読めるわけねーだろ
アホに空気読めつうお前もアホだろ文句あっかwおぅ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 17:41:24 ID:c5Ekt8GdO
大貧民共はバスに乗れ!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 18:02:35 ID:buuUVGKM0
>>522
しね
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 01:09:07 ID:fuC/A7ew0
通報済
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 02:08:45 ID:b518+IK3O
誰かサスティナの人柱になってくんねぇかな
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 05:17:13 ID:4n5fcFMU0
人柱とか言うほどアレなオイルでもないだろ大手なんだしw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 10:01:01 ID:VGJrHd8x0
有機モリブデンのメリットとデメリットは何?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 16:34:30 ID:peHNI1tV0
ベースオイルが糞でも3000kmくらいなら誤魔化せる。
燃焼室にカーボンが溜まりやすい。
触媒が腐食しやすい。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 17:10:52 ID:v5soaWez0
海外メーカーのオイルでモリブデン入りは無いね?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 21:31:24 ID:TvApkqjT0
elfの0W-20(ブリリアン)から、日産純正0W-20に交換した。
その結果始動数秒間のガラガラ音が消えた。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 18:43:48 ID:Kz7q72okO
>>525
お前はレス違いなんだよ
出てくんじゃね カスが
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 23:33:26 ID:QPbfJ3nJ0
ターボ車に0W-5とか0W以下とか規格外の超低粘度オイル入れても問題ないけどな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 02:16:35 ID:scIUClvv0
コンプレッサーオイルでもいれとけよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 07:37:54 ID:WCShzrkd0
>>497
300VていつからグループXになった
成分変えたのか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 08:18:23 ID:eNujhmGZO
NEWESTオイルって、知ってますか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 21:39:44 ID:N2qWqnMrO
知るかボケ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 05:49:21 ID:UwEaTreG0
>>530
えるふ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 07:34:32 ID:2a92+ysU0
>>525
油の話題ですれば、オイルレスなんだし

いじめられっこ君
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 17:23:48 ID:NXWw8wnOO
低粘度オイルに限っては3000q以内
か4ヶ月以内に交換した方が良い。
まぁ当たり前だね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 20:13:38 ID:QGPJ9leM0
>>540
なんだマルチかうぜえ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 08:29:53 ID:PPdUOFIfO
>>536
ググッてみたら、スピードハートと中身同じみたい
って言うか、スピードハートがレスポと同じみたいなんだが
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 09:29:44 ID:/AHx3FHr0
つまりNEWESTもOUT-TECHなのか?
んじゃパラクラやAAAとも同じって事になるが。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 07:16:56 ID:9U69T1k2O
たぶん…
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 00:40:04 ID:5o608cv8O
パラクラ?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 00:42:19 ID:18xjPlDsO
0Wー20指定車でも入れ続けるとエンジンが壊れる。
設計者は10万キロ持てばいいと考えてる。

と目にした記憶があります。

これはアンチの工作だよね?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 13:35:09 ID:FpjsHGOE0
>>546
だけど、

5W-30等と比べ0W-20はトルクの出方が薄い

というのは感じたなぁ。<俺
確かに回転上昇のフリクションが少ない分、軽く回るが
キックダウンの閾値と頻度が変わった気がする。
気がするというのは毎回御馴染みの突っ込まれポイントだけど
それをプラシーボというならトルクだけでなく回転のフリクションも
プラシーボといわざるを得ないけどね。

あと、確実なのは音は五月蝿くなるが、これは粘度と密接に
関わる部分だから当然だけど。
ま、でもキックダウンは明らかに頻繁に起こるようになったんだけどね。。。
車は0W-20対応のBKEPアクセラで純正ゴールデンの0W-20/5W-30の比較。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 18:06:17 ID:l9d4Xqcw0
キチガイ携帯厨が毎日有り余る暇に任せて荒らしてるな
早く死ねばいいのに
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 20:17:16 ID:Qpx4xvwfO
>>548
今だに携帯厨とか言ってる時点で、おまいのほうが死んだほうがいいと思うよw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 23:22:53 ID:2lxwT74D0
0W-20 あげ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/23(火) 00:41:44 ID:E/OV8tmr0
0W-5 sage
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 20:58:05 ID:uK/QbAmE0
楽天でスピードハートをポチッとやっちまったぜ
たのしみだー
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 19:54:56 ID:x8DzDwwDO
>>552
あーあ、やっちまったな・・・







一度スピードハートのオイルを知ってしまったら、もう他のオイルには戻れないぜw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:19:16 ID:+nGkSWWQ0
>>472
あれは問題だな。
どこにゴルフIIに0w-20入れるバカがいるんだよ。

シナリオ考えた奴が悪いな。
イメージだよイメージなんて言ってる声が聞こえてきそうだ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 16:20:29 ID:qiCKXPRG0
オデッセイアブソルート(K24A)にホンダウルトラgreen入れてみた。
町内一周してすぐに交換した。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 16:22:58 ID:XTAcB/S80
何がしたかったの
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 19:55:20 ID:WNAPEPbm0
ただのあほだろ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 21:51:45 ID:MmWpwZULO
フラッシングだろと釣られてみる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 19:49:51 ID:oAsOcWAqO
なんかこのスレは荒れてるな

質問があるんだが0W-20ってオイル減りやすい?
あと0W-20指定車に0W-40入れてもok?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 20:06:20 ID:hCCJoaAl0
>>559
減りやすくない
理由もなく他の粘度にするのは不可
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 22:14:03 ID:7hq12JXW0
ホンダ車の一部だと0w-20・5w-30・10w-30・5w-40が指定なんで、0w-40なんて何の心配なく入れられるw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 00:38:21 ID:w31FAKJB0
>>472
エネオスに抗議した。以下ENEOSお客様センターからの返事。
---------------------------------------------
新商品の「ENEOS SUSTINA(サスティナ)」は、
既存のエンジンオイルに比べて、省燃費性能や持続力に優れており、
お車を大事に長く乗りたいお客様におすすめのオイルであると考えております。
テレビCMは、お客様に幅広く向けたメッセージとして制作しており、
前述のお車を大事に長く乗りたいとお考えのお客様の一例として、
「1990年式のフォルクスワーゲンゴルフU」を登場させておりますが、
この車に「0W−20」のオイルが推奨であることをお伝えする意図は
ございませんでした。
(当該車には、SUSTINA 5W−40が適合いたします。)

一方で、CMをご覧になったお客様の誤解を招く恐れもあることから、
ENEOSのSS店頭でオイルをおすすめする際には、
データ集などを用いて車種別の適合オイルを
キチンと確認した上で、お客様におすすめするよう、
系列特約店・販売店を通じた指導を一層強化して参りたいと存じます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 01:21:01 ID:4v1sswBY0
>>559
そりゃ0W-20より固いオイルと比べたらは減りやすいよ。
ベースオイルやらなんやらの違いにもよるけど基本的に減りは粘度に依存する部分が大きいから。
まぁこれはNOACK値からでもわかる事だし物理的に当然な事だけどさ。
とはいえ減り具合に有意差が出るかどうかはエンジンや運用環境によるけどね。

粘度を純正より上げる分には特に問題ないよ。0W-40とかは全然問題ない。
さすがに20W-50とか極端に固いのはよろしくないと思うけど。

>>562
わざわざ抗議したのかw しかし普通に5W-40出しとけば良かったのにねぇ、
0W-20が主流だし0W-20を出しちゃうのもわかるんだけど。取り敢えず乙
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 01:24:52 ID:5ToWCsPf0
>>562
無断転載いいと思ってるの?
話はそれからだ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 18:36:26 ID:YA7QgkXpO
前に質問をした初期型1800ccVVTiエンジン乗りの者ですが、今まで8年間ずっとカローラ店で10w―30のエンジンオイルを入れてて、今回トヨタ店にてオイル交換を依頼したら省燃費オイルの純正の5w―20
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 18:38:17 ID:YA7QgkXpO
を入れられてしまいました。乗り出した時にエンジン回転がヒュンヒュンと軽くなり喜んでたのですが、最近なんかヒュンヒュン回り過ぎて壊れそうな気がしてきました(>_<。) 大丈夫なんでしょうか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 19:09:05 ID:w31FAKJB0
>>564
メールには無断転載を禁ずるというような表記は全くない。
話をそらすな。

ゴルフ2に限って言えば、5W−40ですら漏れたという話があるほどなのに
平然と5W−40を指定してよこすエネオスは糞だ。
そんなに古い車を壊したいのか!!
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 19:50:16 ID:Q/3e/k1L0
そんな古いゴルフ乗ってるやつが
ガソリンスタンドで言われるがままオイルを入れるとは思えんがな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:21:14 ID:4v1sswBY0
てか漏れたからって壊れるわけじゃねぇし、そんくらい古いゴルフに
乗ってるような酔狂な輩にとってはオイル漏れ程度は許容範囲だろうに。

もしオイル漏れのせいでオイルが不足して壊れたらどうすんだ?、という話なら
オイルレベルのチェックのような初歩的な事すら出来てないという時点で乗り手として論外。

それ以前にCMごときでそこまで目くじら立てるのはちょっとどうかと思うけどな。
ゴルフIIに0W-20はどうなの?って段階までなら理解できるが
「エネオスは糞だ」ってのはちょっと神経質すぎるんじゃないか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:30:46 ID:0+QT7CIN0
いや漏れるとかじゃなくて壊れるから。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:48:01 ID:4v1sswBY0
どういう理由で壊れるか教えていただきたい、具体的に
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 21:47:24 ID:0+QT7CIN0
0W-20指定車はオイル流動経路の設計、各部のクリアランス設計や精度が違う。
ゴルフ2ほど旧い設計のエンジンではオイルポンプなども0W-20を想定しておらず
必要量のオイルを供給できない。
それは正常な油圧がかからず油膜を保てない事を意味する。
常用すれば著しく磨耗するか焼き付きつく。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:13:09 ID:7Fn2CuPJ0
>>572
> 常用すれば著しく磨耗するか焼き付きつく。

どっちで壊れたの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:36:32 ID:0+QT7CIN0
は?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:39:27 ID:ucouu81u0
ひ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:43:43 ID:7Fn2CuPJ0
>>574
壊れたんじゃないの?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:44:39 ID:0+QT7CIN0
>>576
日本語わかる?
ゴルフ2ほどの旧車に0W-20使えばオイル漏れするレベルの支障では済まず
オイルポンプが必要量を供給できずに異常磨耗や焼き付きで壊れる。と言ってる。
「壊れた」ではなく「壊れる」。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:48:11 ID:7Fn2CuPJ0
>>577
つまり単なる妄想?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:50:12 ID:0+QT7CIN0
>>578
俺の意見は常識。
どこのメーカーも指定車以外は使うなと言ってる。理由は上記の通り。
旧車に0W-20を使っても構わないと言うあんたが妄想だろ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:54:16 ID:7Fn2CuPJ0
>>579
日本語わかる?
旧車に0W-20を使っても構わないと誰が言ってるの?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 22:55:53 ID:0+QT7CIN0
>>580
では何がいいたいの?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:12:44 ID:0+QT7CIN0
0W-20に関する日産のQ&A
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/OW-20/index.html

Q どんなクルマにも使えるの?
A 0W-20は指定車以外に使ってはいけません。
エンジンの焼き付きなどの不具合を招きます。

0W-20指定車以外で使うと…

0W-20指定車以外のクルマでは、オイルポンプのギア噛み合わせ部分の隙間が
0W-20指定車よりも広く設計されているため、粒子が細かくサラサラの
0W-20を使用すると、ギアにオイルが絡みつかず、エンジン内部への
オイル供給が不十分となり、エンジンの焼き付きなどの不具合の
原因となります。

※オイルポンプの壁とギアとのクリアランス(隙間)がOW-20指定車は狭く、
指定車以外は広く設計されています。

適性な粘度がなければ金属間に十分な油膜を形成できず、
油膜切れを起こします!
(逆に粘度が高すぎると、潤滑が悪くなり燃費悪化につながります)
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:15:38 ID:NNhlu/DC0
もうなんでもいいよ

好きなオイル使え、自己責任で
584562:2010/11/30(火) 23:30:52 ID:w31FAKJB0
>>568
古いミニが壊れた原因の一つがガソリンスタンドですすめられるままに省燃費オイル入れたせいって聞いたけど?

>>569
自動車整備士がいるエネオスでゴルフ壊されたっていう話聞いたことあるし、
エネオスで商用車(ディーゼル)で軽油入れた直後に『今度は環境ハイオクヴィーゴをお試しください』って
バイトじゃない従業員に迫られて全力でお断り申し上げたことがあるし、
エネオスのプレミアム軽油給油した後でエコフォースD入れましょうってやはりバイトじゃない従業員に毎回迫られた。
そのような経験と聞いた話からエネオスは糞と評価できる。
金属のパイプとゴム管を接続する部分にねじ式のパイプバンドがあるが、普通はパイプバンドゆるめてゴム管を外すところを
エネオスの自動車整備士がパイプバンドを緩めずに力技でねじり取ってしまったそうだ。

 金属のパイプからくちばし状に細くなっている部分にゴム管をかぶせてパイプバンドを利かせているが結果的にそのくちばし部分を
折損してしまい、金属パイプから交換しないとゴム管がつけられないようにしてしまったそうな。
結局そのエネオスのサービスステーションでは修理できずに後日、地元から修理屋さんと一緒に積車で取りに行ったんだと。

ひどい話だよ。この話聞いてからヤナセとゴルフが分かる業者以外にはボンネット開けることも許さないことにしているが、
トイレ行っているすきに勝手に開けて『オイルこんなに真っ黒ですよ早く交換しなきゃやばいですよ』と迫られたことは一度や2度ではない。
586562:2010/11/30(火) 23:52:20 ID:w31FAKJB0
>>568
結局ゴルフ2に乗っていようともミニに乗っていようが酔狂な人は車いじりできる人とは限らないで
イメージだけで乗っていることが多々あるわけだ。

特にミニが壊れやすい理由として固いエンジンオイル入れなきゃいけないところをすすめられるままに
パシャパシャの柔らかいオイル入れて壊してしまう人が多いってことを示したけど、
ゴルフ2でもそうやってすすめられるままにエンジン焼付かせて壊しちゃう人は少なくないんじゃないか?

すすめられるままにマイクロロン入れて喜んでいる人もいるし、
原理不明だったり化学的に説明のつかないオカルトグッズ車につけまくってエクスタシーに達している人いるじゃん。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:57:31 ID:Avj77DQ40
なぜかアンチENEOSが居てるな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 00:11:18 ID:mWgUZXP+0
>>563
ありがとです。
0W−20でお勧めなオイルありますか?
今まではモービル、カストロール、エルフの全合成油だったのですが
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 07:26:35 ID:iGuiFxwBO
>>584-585
それは単にそこのスタンドが糞って話だけじゃね?w
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 09:02:11 ID:DT9pCbO+0
>>589
車壊したスタンドとハイオク入れろと言ったスタンドと勝手にボンネット開けてオイル交換しろと迫るスタンドは別々のスタンドだから
エネオスは糞だといえる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 10:33:12 ID:Mbn1J0Vc0
エネオスって言っても、直営じゃないだろ。
地元の石油会社がエネオスの看板かけてるだろ??
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 12:36:08 ID:Qtwto4w20
JOMOから看板がエネオスに変わったところも糞なのか?
それとも、スタンド全般が駄目なのか?

エネオスに限った話じゃなくね?それぞれの店の問題じゃないの。
ちょうど、エネオスの看板化がげてる店で糞と思えることが重なっただけじゃないの。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 14:34:00 ID:DT9pCbO+0
>>591
>>592
会社の看板かけている以上自覚を持ってもらわないといけないんだけど?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 14:48:29 ID:p8zJjWuc0
結局、車を壊されたヤツは誰なの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 15:30:21 ID:6iV1j4Ou0
結論:セルフで入れろ
596>>584-585:2010/12/01(水) 17:47:59 ID:DT9pCbO+0
>>595
今はセルフにしている。とても安心だ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 21:02:03 ID:7D1csf3P0
GSで何言われようが断ればいいだけの話じゃん
「ありがとう。ディーラーに相談します」
この一言に5秒も掛からんと思うんだが…

まぁ俺はオイル交換進められたときはいつも
「2週間前に自分で交換したばかりだから結構です」
と言っているがw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 02:02:27 ID:rNbOF5jF0
馬鹿ばっかだなwww
もうつべこべ言わずに純正指定オイルいれとけww
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 10:09:31 ID:7A6IQtCj0
>>594
「俺の友達の知り合いの友達の話では」と言う都市伝説
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 12:26:46 ID:R/jXfwtK0
おれはつい2〜3日前にオイル交換してたから、
どんなこと言われるかなと思って、オイル点検させたら
あ〜だいぶ汚れてますね。交換しないとまずいっすよ^^
なんて言ってきた。
昨日交換したばっかりだよ!って言ってやったw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 13:45:47 ID:qZAZ1fEe0
0W-20は、やっぱり半年で交換時期かな
半年過ぎて5000キロ手前だったけど、サラサラになるのかエンジン始動時に、
振動と騒音が大きい

交換後は、マイルドな始動
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:27:39 ID:zB0T+k800
再生油いれられたに1票
603601:2010/12/02(木) 23:34:34 ID:qZAZ1fEe0
>>602
4L缶を入れてもらったから大丈夫
オイル会社が4L缶に再生油を入れてるならどうしようもないけどw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 01:12:44 ID:853KrY3b0
お人よしすぎるな
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 06:15:23 ID:xl4urxgd0
なんかしらんがエネオス以外のスタンドをくまなく回ったのか?
まさかスタンドの人間はエネオスでなんか教育うけたとか思ってる?

あしたエネオスいって0w20入れてくるよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 12:02:55 ID:F7WSGJc90
>>605
エネオスの看板掲げているスタンドにバイトで入った奴がいるんだけど、
危険物乙四類の事前講習会はエネオスで受けさせられたといってたよ。

この講習会受けて落ちる奴はバカだからなとも言われたそうだが、
火災予防協会などの事前講習受けてみると時間配分目茶苦茶で最後は大部分のページを飛ばし読みされて、酷いもんだった。
エネオスが実施する事前講習に興味があるな。

ああ、それから、くまなく回らないと認めないという人は社会経験の少ない学生さんか本格のDQNだと思うから。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:20:26 ID:Eiiy+Y1H0
H5.ロドスタに乗ってるけどデーラーでゴールデンECO(0W-20)入れてもらってるけど
やめたほうがよい?ただでさえオイル漏れてます\(^o^)/
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 23:55:31 ID:AZ/QyT3a0
ディーラーにその車の純正指定粘度を聞いたらどうよ?
そのディーラーが脳内じゃなく実在するならば話だが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 06:13:06 ID:NXQbcdF20
>>606
エネオスしかいったことないのでエネオスがいかに糞か自分にも分かりますよ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 19:54:57 ID:2raPKFdAO
エネオスの話はもういいので、低粘度オイルの話をお願いします。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 19:51:01 ID:+5O36jvH0
以下、出光の省燃費オイルについてどうぞ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 21:42:45 ID:wwOvGMfrO
0W20指定車には5W20入れた方がいいきしない?

しないか…
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 06:00:44 ID:ZknFBXfP0
SNになっただけで高すぎ
ほんならSMで充分だ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 20:59:40 ID:lMXVkLqG0
>>613
クライスラーの糞ターボのためにできた規格だからな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 20:06:09 ID:QJUwtwUVO
>>614
クライスラーの件kwsk
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 20:51:11 ID:g7C9rpZp0
0W-20だと上り坂でノッキングでちゃうんだよなー
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 00:14:22 ID:kPdlplOt0
低回転でノッキングっぽい感じになるのは0w-20入れてるからなのかな?
車はGX100マーク2。オイルは町工場で交換してもらってます。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 01:39:25 ID:K1qWY1LG0
>>617
トヨタのエンジンが糞だということにまず気付け
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 03:54:29 ID:odScskhd0
GX100ならエンジンがもう・・・
RECSとかやればいいかも
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 04:09:14 ID:jyjZhMUj0
試しにハイオクで走ってみて症状が再現しないなら
要因はオイルじゃないと考えてもいいので
清浄系のガソリン添加剤でその場しのぐか、本格的にカーボン除去するか、だな。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 05:54:46 ID:TsaG13JC0
GX100の1G-FEに0w-20入れるなんて頭どうかしてんじゃね?
ノッキングの原因はオイル下がり。1G-FEの持病。
オイルとノッキングは何のかんけーねーだろ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 00:02:02 ID:JcHDQ+/j0
いくら町工場だからって0W-20いれちゃうとか程度低すぎるだろ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 02:48:37 ID:OrPxWMZN0
>>615
いや>>614が言うようなクライスラーの為だけに出来た規格ってのは言い過ぎ。
ただGF-5にクライスラーが提案した試験方法が新たに採用されただけ。
具体的にはターボ軸保護を名目に出してきた試験なんだが日本側としては否定的。
影響としては有機モリブデンの使用量にある程度制限がかかってくる。

ちなみに0W-20はこの試験からは除外されてるんで直接の関係はないよ。
あとこの試験はGF-5規格での要求であってSN規格では要求されないんで注意。
あくまで対象は0W-20以外のGF-5オイルのみって事。

このスレ的にはGF-5の5W-20のみが影響してくる事になるわな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 21:14:22 ID:itP6fB4R0
米国規格より欧州規格のほうが信頼できる
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 16:20:32 ID:0/aI4hDO0
>>624
そんな欧州には0W-20なんてオイルはない
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 20:29:49 ID:eYRUHKbn0
欧州にも0W-30のオイルならあったと思う。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 22:16:34 ID:nbSF01B60
欧州だと0W-30は日本以上に流通してるよ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 07:50:36 ID:3YqiE8TFP
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:56:41 ID:jcsUIFf9O
低粘度age
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 10:37:54 ID:nPMxGG0fO
新車からもうすぐ初めてのオイル交換なんだけど・・・

ターボ車なんで、いくらメーカー推奨とは言え0w-20を入れるのは少し心配。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 13:32:50 ID:VE+vYAFe0
ボールベアリングターボなら二硫化モリブデン配合で焼きつきは防げるのかね?
もしオイルフロートなら不安だよね
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 16:10:18 ID:RO+pDw690
産業用の極圧剤でもいれたらどうか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 20:54:27 ID:KraVR465O
RX-7とかポルシェに0W-5入れている人もいるからMSアクセラに0W-20くらいだと別に驚かないけどな
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 21:40:05 ID:VE+vYAFe0
REやフラット6エンジンが驚きそうな粘度だな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 23:18:46 ID:vlFa0Md/0
洗車のためにちょこちょこ動かしそのまま止めて
次の日エンジン掛けたら、エンジンから
カチャカチャ音がでだした。
しばらく走っても治らないのでエンジンオイル交換したら治った。
たぶん、ガソリンによる希釈だろうと思うけど、マージン少なすぎると思う。
トヨタ0W-20 交換後約1000km
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 01:20:42 ID:9IpHk98y0
ガソリンならちょっと油温上がれば揮発するんじゃね?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 07:34:26 ID:qCE6RYXe0
>>636
あまい
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 11:51:56 ID:tWsEsRxE0
油温が上がればオイルごと蒸発してブローバイに
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 12:42:48 ID:EZSCRtyQO
海外と国内では、粘度が同じでも根本的なものが違う
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 18:33:47 ID:LybsoXK30
携帯らしく曖昧なレス乙
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:48:43 ID:EZSCRtyQO
海外と国内では、メーカーが同じでも根本的なものが違う
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:53:29 ID:tWsEsRxE0
水と油くらい違う
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 10:16:59 ID:2QwEnF1F0
んで結局何が違うんだ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 11:26:25 ID:EO4iiTRE0
オイル缶の表面に記載してある言語が違うw
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 01:35:39 ID:weQgpSCS0
カインズホームで
店ブランドの0W20が売ってた
4lで1980円
俺自分で交換できんからいらないけどSNだったよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 05:55:43 ID:E9zUElJ00
製造工場が違う
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 07:16:31 ID:9OZrWF3KO
原油から違う
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 10:24:38 ID:zH7cHASS0
・・ネ・チイ。シ・爨ホ・ウ・・ッ・ソ。シ、ハ、鮃・ス、、、・」
、ス、ヲ、、、ヲソヘ、ャ、ウ、ホセホ、・ミヌ网、シ隍熙ヒニー、ッ、ォ、筅ハ。」
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 10:29:13 ID:3JipOhw/O
本みりんとみりん風味くらい違う
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:53:24 ID:Z+EHyzCgO
低粘度指定の車に乗って8年目にして初めて低粘度オイルを入れてみたが車は壊れるかい?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 13:02:52 ID:0C2EZWOR0
固いオイルで詰まってた部分が柔らかいオイルで流されて調子良くなったりしてw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 13:46:22 ID:Z+EHyzCgO
今まで5w─30で今回初めて5w─20になってしまった
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 23:02:37 ID:weQgpSCS0
Agipのプロテクションライトの0W20は、AgipのHPに書かれてないんだけど
ジェームスでは売ってるんだけど、ショップのオリジナルなのかな?

1980円4L安売りしてたんで、替えてみたけど
ちょいと固めなフィーリング
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:20:33 ID:6oBZ7QZt0
ああ、おれもそれ1.680で買ったよ。
中身はダイハツ純正だよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:29:19 ID:SYwLK64D0
>>654
まじ?ダイハツ純正ってAgipなんだ。知らなかった!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:31:42 ID:SYwLK64D0
>>654
まじ?ダイハツ純正ってAgipなんだ。知らなかった!
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 21:45:25 ID:gw8/nRvw0
ダイハツ純正? そりゃ最低だな。ケチで貧乏臭い大阪人が勧めるオイルなんて
最低限の限界を這い繕う限界の世界だし
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 21:51:30 ID:Ms0TvZwu0
>>657
自己紹介?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 23:56:14 ID:xufhBHiT0
>>655
そんなに大事なことじゃないから、二回も大げさに驚かなくていいよw
ダイハツのオイルがアジップを採用なわけではなくて、アジップがダイハツ製オイルを
採用したのでもなくて、アジップでも今ではダイハツの安いオイルと同じものを
融通してもらってちゃっかりブランド代で儲けてるってだけさ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:01:17 ID:cnxKbXAX0
>>657
ダイハツ純正=トヨタ純正じゃないの?

まぁ三河人もケチさでは(ry
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:19:51 ID:IeJxFGr20
ダイハツ純正は出光だから違うでしょ。トヨタは東燃だし。
んじゃあアレか、AGIPは出光製なのか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:20:00 ID:s43aaDqx0
agip プロテクションライトって
たいそうなこと書いてるけど、ダイハツと同等品なの?
エンジンをコーティングして強力保護ってうたい文句だけど
http://www.showa-boeki.co.jp/lub/protection.html

だったらホンダのLEOも1980円だったからそっちにすればよかったよ


アジップレブフォーミュラ0w20はどうなんでしょう
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:27:08 ID:s43aaDqx0
>>661
連投で申し訳ないが

工場充填油は複数のメーカーのを使ってると思うよ、
仕向け地工場によっても変わる可能性あるんじゃないかな?
缶のはわからないけど

しかし、プロテクションライトのOW20はカタログ表記もないし
昨今の在庫処分価格といい
何か理由があるのかねぇ?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:32:27 ID:VFwIrkfZ0
SNグレード通らなかったからさっさと秘密理に売り切りたいんじゃね?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:58:08 ID:IeJxFGr20
>>663
トヨタは多分東燃だけじゃないのかな。ダイハツも基本出光だと思うけど。
他のメーカーは1社のみって事は少ないとおもうけどメーカーは殆ど公表しないからわからんね。

ってかAGIPのいうCPAってのが良く解らんしな。
説明的には有機モリブデンとほぼ同じような働きっぽいけど。
もし有機モリブデンならメーカー純正0W-20にも入ってるわな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 01:58:08 ID:s43aaDqx0
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/convini/index.htm
ダイハツの純正オイル アミックスっていうんだね
初めて知ったよ
AGIPとのからみはわからないけど、
エンジンコーティングに関しては何の表記もないね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 02:01:53 ID:cnxKbXAX0
ダイハツとトヨタで相互OEMしてる車種のために
トヨのDにダイハツのオイルが在庫してあったり、
ダイハツDにトヨのオイルが在庫してあったりするんだろうか?

あまり想像できない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 02:08:17 ID:s43aaDqx0
>>667
銘柄は違っても、オイルの評価方法は同じなんじゃないかな?
Dだとドラム缶で量り売りの気がするけど
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 02:27:36 ID:IeJxFGr20
>>667
トヨタの場合はダイハツ製エンジンでもキヤッスル指定だよ。
どの道開発段階でトヨタへの供給は決まってるようなもんだし。
ダイハツの場合はよく知らないけど、ダイハツで
トヨタのエンジン載せてるのって今は無いんじゃなかったっけ。

ちなみにダイハツがスバルへ供給してる車両に関してはアミックス指定だったはず。
まぁディーラーとかじゃアミックスじゃなくスバル純正使ってるだろうけどさ。
指定するAPI規格と粘度を守ってれば問題ないわけだし。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 02:49:18 ID:s43aaDqx0
ホンダのLEOは、何社か使用してるといううわさだけど
どうなんでしょうか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 20:51:44 ID:22QKCMI70
>>666
ダイハツのオイルって0W-20も5W-30もMoDTC入ってたはず
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 12:25:48 ID:d2w6tTKP0
>>663-665
初充填オイルと市販の純正オイルのシェアはまた全然違うから
同じ俎上で話をしても意味がないと思う。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 15:51:11 ID:eqxWRqUM0
低価格オイルスレの前スレに張ったのを再掲載しておく

純正オイルの製造元(暫定版)
トヨタはエクソンモービル(東燃ゼネラル)で確定しているけど
他社は複数のとこから供給されている場合が多く断定できないので知っている人は追加訂正お願い。
あるていど固まってきたらテンプレに入れてもいいかも。

トヨタ→エクソンモービル(エッソ)
日産→新日本石油(ギヤー油関連のみ出光)(エンデュランスはJOMO?)
ホンダ→新日本石油、出光
スズキ→昭和シェル、新日本石油、三油化学(シグマ)
スバル→JOMO、出光(ATFの一部は新日本石油)
三菱→新日本石油、出光
マツダ→出光、昭和シェル、JOMO
ダイハツ→出光、丸善(コスモ)

>>669
というか最近はSZ型とかKR型とかNR型とか1.5未満のトヨタ車のエンジンは
ダイハツに開発生産を委託しているからトヨタ製エンジンを搭載しているのは
アルティスぐらいと思ったらひっそりと消滅していたw
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 16:28:34 ID:rslFFI300
>>673
ホムセンでダイハツの純正オイル見たけど
缶に昭和シェル製って書いてあったよ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 21:51:31 ID:sTBnrnL+0
ディーラーに勤めてる人とかいないのかよ?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:27:39 ID:YazCr2uS0
>>673-674
>>672

週が明けたら会社で調べてみるわ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 02:55:43 ID:6wlVEHUUO
>>673日産→新日本石油とJOMOと昭和シェルです
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 07:39:42 ID:isa49YtdO
古いゴルフに低燃費オイルを入れて大丈夫?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 07:45:06 ID:bDc6xWqW0
なんだ、またエネオスネタか
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 09:47:04 ID:G4iyIE4z0
>>678
普通に考えてみればわかるだろ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 02:04:24 ID:ZJLkqGsZ0
普通に考えて古い車にも最適でさらに車を長持ちさせてくれるって
CMでやってるだろ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 02:06:41 ID:j+304F010
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:42:48 ID:/wHOSRKa0
GOLFUでもENEOS SUSTINA 0w-20なら安心!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:09:26 ID:WoltFyiSO
再生油w
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:55:24 ID:ko7ypBI00
0w-20とか,低粘度オイルは油膜薄くて心配と言う人がいるけど,
10万km位で売るつもりなら低粘度オイルで十分ですよね?
私の車,13万km乗ってるけどノントラブルですし…。

月1でサーキット行ってるけど,その位ならば全然OKみたい♪
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:30:04 ID:Ym/p3A8R0
0W-20で設計されたエンジンなら大丈夫さ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:11:24 ID:MZfvOMxLO
逆に固いの入れるとオイルが細部まで行き渡らず、最悪油膜切れの本末転倒な事態にならんとも限らん
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 02:58:29 ID:9jVatIJO0
以前から考えているんだが爆発している工程で油膜って残るものかね
点火が始まったらガソリンと燃えて無くなると考えてしまう。
必要なのはピストンリング溝で保持されてるオイルが接触面に供給され
ることと考えると粘度が低いほうが潤滑には良いような気もしている。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 03:48:38 ID:TrnC5wav0
鉱物油の純正0w20ただしモリブデン入り

合成油のカス、BP、モービルの0w20
どちらが性能良い?
それは体感できる?

それから鉱物油のメリットってある?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 05:24:24 ID:aYqRfFh80
>>689
0W-20ぐらいだと純正鉱物油といってもVHVIだし、
オイルメーカーの合成油でもVHVIだったりするから一緒。
モービルだけは別格に良いけど、値段も結構良い値段でしょ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 07:57:45 ID:bsC90wGcO
カスやBPなどの「全合成」って書いてあるオイルは、ほぼ間違いなくVHVIだからな。

正直、純正と変わらんと思う。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 10:16:59 ID:TrnC5wav0
やはりそうか!
正直違いは感じなかったんだ。
燃費も。
だからコスパで純正に落ち着くよ。
ありがとう。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:06:12 ID:UoZCNJ0eO
バナナで釘が打てる以前に設計された車には鉱物油を使いましょう
クリアランスが全然違いますよ
694 【大吉】 【920円】 !:2011/01/01(土) 20:48:04 ID:kxHCcuPN0
test
695 【凶】 【675円】 :2011/01/01(土) 20:48:44 ID:kxHCcuPN0
test
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 23:37:16 ID:l54fX3tRO
いよいよストックしていたECOスペシャルを入れてみる。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 09:47:55 ID:tBeW6clQO
スピードハートの0W-20を入れて3000km程走ったが
寒い朝でもしっかり仕事している感じがします。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:06:38 ID:6v0tybmh0
age
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 02:54:57 ID:PThXh32w0
agipの0W20の高い方のオイルはどこのオイル?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 14:35:53 ID:pKIdoWa70
>>699
知ってどうする
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:41:40 ID:PThXh32w0
>>700
AGIPの安い方のは、上の方で
ダイハツと同等とかレスあったし
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:46:13 ID:Dnp764zR0
コスモは2009年6月にダイハツの純正から撤退してるな。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:12:12 ID:o9VYfw0b0
5千円超える合成なら体感できる
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 07:51:25 ID:pOHovZeo0
5000円の根拠を教えろよ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:57:27 ID:ORqzUyki0
SABでモービル1エコクルーズの3L缶が3,000円だったから4缶貯め買いしてしまった。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:01:41 ID:R3x44XCa0
安くない…
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:51:52 ID:ORqzUyki0
安くない?
量販店でこの値段で売ってるの見た事ないよ。
通販ならもう少し安いのもあるのかも知れないけど送料がかかるし、オクは信用できんからな・・・。
俺は満足。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:47:49 ID:nlE2N0VQ0
0W-20ならモービルECとカストロールEDGEのどっちがいいの?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:51:01 ID:8nH6SPL20
>>708
迷わずモービル。
糟のほう買うなら、トヨタ純正の方がいいかもしれないぐらい。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:54:42 ID:nlE2N0VQ0
>>709
d。 なんかカストロールの営業マンがEDGEを猛アピールしてきたから・・・・。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:00:34 ID:rd0PrGcN0
流石にキヤッスルのほうが良いということはないが、
VHVI主体のEDGEにあの価格は出せんな
Mobil1はRP、RF、EC、NAならアリ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:05:35 ID:V3C9tvNO0
スカトロマニアが多いスレッドですね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:21:08 ID:5b3Z5Mix0
カストロはおまけでエンジン洗浄剤何本か貰えればアリかも
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:27:01 ID:mjx/COtj0
>>704
値札に5、そのあと0が3っつの物をごせんえんと読むから
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 09:44:02 ID:QzlVH2iN0
5W-20って、冷えてるときオイルレベルゲージ引き抜いたら、
先端からオイルがポタポタ垂れるようなかんじですかね?

トヨタのボトルキープ利用してるんだが、オイルの粘度が高いのか
ゲージの先からオイルが垂れない。
誤って?偽って?10W-30入れてるのではと思ってしまう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 23:59:58 ID:/Md5ezuM0
5W-30だってポタポタだよん
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 00:30:36 ID:oVoSw1w30
>>715
いくらかは垂れるだろうけど、そんなにボトボトというほどではw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 00:38:09 ID:vWpydYKF0
三菱車に乗ってるがレベルゲージが小さい&付着するオイルが少ないので
どんなオイル入れても垂れることがない
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:47:17 ID:245HBmXA0
今まで乗った車
どれも5W-30で、2、3滴垂れたな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 17:43:34 ID:jmoOsVYm0
0W-20は垂れるな。不安にはなる。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:16:23 ID:V3uwyion0
サラダオイルで代用できるとか
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:24:57 ID:ue+9V+P40
この寒い時期に推奨粘度でもあるのにかかわらず、初期潤滑のいい0W-20低粘度いれないのかわからん。
エンジン細部にオイルが行き渡るまでの初期潤滑完了までの数秒がいちばん重要です。
一旦行き渡ればメーカー試験やってるように低粘度でも全開で数時間回そうがなんともない。
オイルラインやポンプ歯車の狭い低粘度指定エンジンに高粘度入れることは
エンジンにしてみれば初期潤滑まで地獄です。

723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:44:04 ID:+7HA+4sf0
>>722
誰のことを言ってるの?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 21:06:19 ID:y40kaPKF0
>>723
思い出したように沸いて出る「0W-20はエンジン壊れる論者」への予防接種でしょ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 21:22:25 ID:a51zgUlU0
しかし、自分のティーダのように、0w20と5w30の両方が指定されていると、
5w30を入れたくなってしまうのはなぜだろう・・・
なんか、0w20って得体のしれない不安感があるんだよなあ・・・

でも、0w20を入れてますがw
(今は、旧バービスプレミアムの金缶が安売りされてたやつ)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 21:39:24 ID:/F4yMR6m0
>>725
エンジンフィーリングの好きな方で良いじゃない
うちのエクストレイルの指定0W-20だけど、粘度の高いオイルも嫌いじゃないし

オイル交換は自分でするから、いろんなのを試してますよ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 22:10:41 ID:+7HA+4sf0
>>724
見えない敵と戦っているんですね
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 22:12:17 ID:PQagKZ0v0
0W-5厨からすると0W-20も硬いオイルらしい
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 01:01:19 ID:Z1832dwU0
0-20Wでいいけどエンジン保護のために化学合成油にすべし
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 03:03:40 ID:20vLqAmw0
0−20W・・・
化学合成油じゃなきゃいけない理由ってなに?
何でもかんでも化学合成油じゃなきゃいかんって訳じゃないだろ?
メーカー純正の0w−20を取り説通り交換すればOK
せん断性能、潤滑、洗浄分散等どれも十分余裕を持って設定してる
街乗り専用車にエステルやPAOベースのオイルなんて必要ない
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 09:10:45 ID:eFgopf4c0
>>730
従来の鉱物油だとどんなにがんばっても0W-20の性能は出せないから、
純粋な鉱物油バージョンというのは存在しないよ。

その境目は10W-30と5W-30の間にある感じ。

で、今だと高度な精製技術が進んだんで、VHVIオイルが化学合成オイルとして
認められてしまったというのもあって、それ使ったレベルの0W-20でも化学合成オイルなんだよ。

VHVIオイルは耐久性に劣る傾向があるのでタレるのが早いという指摘もあるけど
5000kmぐらいで交換するなら、たしかにエステルやPAOのものなんて必要ないかもね。
性能は遜色ないし、基油よりも各種添加剤の性能の方が重要かもしれない。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 10:15:50 ID:N8+5osCW0
古い3S-GE(純正は5W-30〜10W-30)に0W-20入れて3年位だが、今の所問題は無いね。
デラでは「7000まで回すとかしなければ問題ないでしょ、洗浄剤の効果がいいよ」とか。
オイルスレ系にちらほら書き込んでるけど、1週間放って置いてもドライスタートにはならないし
結構上にあるZIP−STARTとかは使わなくても大丈夫。

何せ19年目突入でもエンジンだけは快調。0W-20の前は0W-30入れてたし。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 11:00:26 ID:7B68/OnT0
>>732
油圧ポンプが低粘度オイル用じゃないだろうからやめといたほうがいい。
たぶん高回転で油圧かからなくなる可能性がでてくる。
0W-30なら大丈夫だろうけど0W-20はまさしく時限爆弾一瞬でエンジン終わるよ。
指定粘度にしましょう。

734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 11:24:07 ID:+u/uZT5/0
高回転まで回さなければ〜って書いてあるぜ?
てか、低粘度用のオイルポンプって具体的にどういう対策がされてるんだろ?
隙間がシビアとか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 11:52:17 ID:QqvGQefV0
アイドリングとかの低回転の方がきついと思うぞ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 11:59:00 ID:ZRK2Iair0
>>733
しかし世の中には三菱やスバルの某ハイパワーターボ車に0w-5を使ってる人間もいるわけで
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 13:32:04 ID:xgCthjTW0
オイルラインを目にすると穴の径が細すぎてできる限り柔らかいオイルを使いたくなる
固いオイルでは実際に行き届いているのか心配になってくる
738732:2011/01/12(水) 14:07:58 ID:N8+5osCW0
>>733
うん、オイルポンプの懸念もあるんだけど、人柱兼ねて実験ね。
トラブル発生したら書き込むと昔から言ってるんだけど、現状維持しちゃっててね…
このエンジン搭載してる車種スレだと、シッタカや妄想ばかりだからまともなデータが
得られなくてね。仕方ないから趣味でやってる感じかな。

オイルキャップを脱脂した状態を確認した後に、チョイ乗りしてキャップ外したら
オイルで濡れてるから、循環は今の所この粘度でも何とかなってるみたい。
それより、毎度毎度デラが規定量(3Lチョット)を超えて入れるのが気になる…
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 14:17:54 ID:xgCthjTW0
MR2かセリカ?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:28:05 ID:7B68/OnT0
古い車だとオイルポンプがたまたま低粘度入れても大丈夫でも、ブローバイガスで
オイルに燃料混ざったり、オイル消費も激しいんじゃない?
燃料混ざるとその分オイル消費は少ないように思えるから、オイルの匂いとか
もチェックしたほいういい。燃焼室はオイルの燃えカスでカーボンだらけかも。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:34:25 ID:ms8DX8Te0
>>737
オイルラインは更にオリフィスを入れたりして流量を制限してる
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:45:59 ID:xgCthjTW0
高粘度オイル使用した場合のほうがカーボンだらけの燃焼室になるぞ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:04:46 ID:qOyxAzVj0
クエーカーステートの
0W-20が安いと思う
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:06:29 ID:WfmIgGmH0
>>743
去年の年末に、自動後退でクエーカーステートのエコクエストの3L缶が
\1,980で売ってた。
缶の説明書き読むとVHVI+PAOらしく、よさげだったので2缶ほど買い込んだ。

ただ、今のオイル、10月に交換したばかりなんだよなあ。
入れるのは、もう少し先になりそう。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 05:34:24 ID:4jpDzLjX0
>>737
大丈夫だから大丈夫なんだよ
746732:2011/01/13(木) 09:20:17 ID:m9Nhsv880
>>740
ブローバイはタンクを大小二段階設置にして、内圧調整機構も独自に増設したよ。
確認するためにブースト計付けてね。これやって吸気系にオイルミストが
行かなくなったのも確認済みだよ。リアルでここまでやる人が皆無な車種だから…

0w-30時代から交換は3ヶ月毎だから、オイル量の減りはほぼ皆無と見てる。
エンジン始動前と帰宅後のチェックを比べてね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 13:48:35 ID:0zgn3mcH0
>>746
3Sと言えど19年乗ってるマシンでいけてるなら、ウチのSR20でも試してみようかなw
今1機組んでるから最悪ぶっ壊れても何とかなるし

油温・油圧計はついてるから、とりあえずキャッチタンクは今よりも大き目のつけてみるか
ちなみにどこの0W-20使ってます?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 15:15:45 ID:+0uqzek90
低粘度オイルはエンジン内の古いオイルのカスを洗い流してくれそうなイメージがある
下手なフラッシングをするくらいなら低粘度オイルを使うのもアリなんじゃないかな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 18:30:21 ID:6A+Vehd20
5w-20
のオイルで夏に気温が39度になってもエンジンは大丈夫なの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:21:36 ID:PuxsfS0X0
>>749
その車の冷却システムによる。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:24:59 ID:+0uqzek90
ノーマル車なら特に問題ないでしょ


752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 01:50:06 ID:aPrexeXt0
>>749
夏場は化学合成油の0w-20でいいよ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:17:21 ID:vDRZi/Xn0
>>747
トヨタの純正です。 12ヶ月点検でオイルチェックもしますので
問題あったら書き込みます。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:35:01 ID:xsMw1Q1x0
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 19:41:15 ID:u5v2vUda0
0W-5
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 16:27:42 ID:U7r6SYtf0
20W-20
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:04:29 ID:gxHTkTZN0
20W−5
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 20:16:01 ID:ZSFzUmnH0
-60W-0
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:58:50 ID:rwoncgrP0
いまやエステル+PAOなのはモービルと出光だけ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 03:54:30 ID:pvRKN8Js0
mobil1は元々エステルでないのでないかい。PAO主体だと。
MSDSというのを見ていて気が付いたが40より20になるとPAOの割合がぐわっと増えるのね。そして外国販売の場合で見たらアメリカのデータには成分表示が無い。向こうでは義務はない?
なお出光等のMSDSはおおざっぱ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 16:23:55 ID:pvRKN8Js0
mobil1の0W20では
名称 CAS# GHS危険有害性コード
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したテトラマー及びトリマー 68649-12-7 濃度* 50 - 60% H304

と表になってて濃度とは?二つを合わせた物で?0W40が10-20%となっているから何?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 19:07:14 ID:DhviBWd40
>>759
ガルフのGTシリーズ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 22:32:26 ID:huauSrVO0
ビバホームでホンダ純正0W-20が1,980円
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:36:02 ID:WDvXmNdY0
>>763
LEOなら買いだろ
結構性能良いからな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 22:21:27 ID:wl5BcKIP0
>>732
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/0W-20/index.htmlのQ&Aから

0W-20指定車以外のクルマでは、オイルポンプのギア噛み合わせ部分の隙間が
0W-20指定車よりも広く設計されているため、粒子が細かくサラサラの
0W-20を使用すると、ギアにオイルが絡みつかず、エンジン内部への
オイル供給が不十分となり、エンジンの焼き付きなどの不具合の
原因となります。

※オイルポンプの壁とギアとのクリアランス(隙間)が0W-20指定車は狭く、
指定車以外は広く設計されています。
.
適性な粘度がなければ金属間に十分な油膜を形成できず、
油膜切れを起こします!
(逆に粘度が高すぎると、潤滑が悪くなり燃費悪化につながります)
.
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 22:38:45 ID:xL4ZL+rb0
そりゃ万人向けの資料にはそう書くしかないっしょ
理解して使う、しかも人柱の意味も込めてなら十分通常使用できる
10W-30、40でも120度近くまでいきゃサラッサラなんだし
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:07:40 ID:t6J4Yfdr0
クリアランス広い車に0W-5入れてオイルが減るのを楽しむ人種もいるからなぁ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:21:32 ID:bSf8HwXh0
キャッチタンクをオイルパンに流す加工すればスマート。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 01:55:20 ID:t9qqXp6k0
>>546
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/golden_eco.html
マツダの0W−20は、アクセル全開連続250時間や50万キロの耐久評価してる
他メーカーもそれぐらいはやってるだろね 
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 01:59:11 ID:W2yRd5if0
純正はバッチリ
通常あり得ない環境も想定してテストしている。社外はそこまでかけれまい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 03:11:41 ID:hN0OSPlV0
本当に10万キロでエンジンがおしゃかになったらメーカー自体の評判が悪くなる。10万キロもてば は一つの正しい基準だが実態はもっと使える
社外といっても製造元だぞ

>>764ホンダ車に入れてみたけどあまり・・・評判いいのかな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:28:54 ID:/iT+AzJI0
>>769
TOTALなんかは、油温を145℃に設定し、320時間エンジンを回すんだけど
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:38:51 ID:t9qqXp6k0
>>772
>>546で>設計者は10万キロ持てばいいと考えてる。
これに対してのレス
この設計者というのは自動車メーカーの事だから。TOTALってオイルメーカー
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:58:12 ID:t9qqXp6k0
ホンダLEOの0W−20がコーナンで1900円ぐらいで売ってた
セレナC25(0W−20指定)に入れてもいいよね
問題あったら教えて
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 11:11:19 ID:jrmiI7OG0
>>774
セレナが低粘度対応(対応と思われる)なら問題ないと思います。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 11:56:52 ID:t9qqXp6k0
>>775
ありがとう。MR20DEは0W−20指定なので、やってみます。日産純正使いたいが、
近所のホームセンター3社回って、日産の0W−20がないので仕方ない。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:41:34 ID:JHC2gNbF0
>>765
デラでは高回転で焼きつくかもという話。その領域を使わないならOK。
毎度毎度人柱やってる人への妨害乙。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 13:39:03 ID:TUTzeYqA0
低回転の方が危ないって。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 14:35:55 ID:t9qqXp6k0
>>777
0W−20の値段が古い車向けの10W−30等より、
安ければ人柱の意味もあるが、
0W−20は指定車以外に入れると、始動時や高回転時の油圧弱めは明らか、かつ一番値段高い部類
人柱は何のためにさせてるのですか、好奇心でつか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 15:24:18 ID:t9qqXp6k0
>>777
よく読んだら自分が人柱やってるんですね
納得です
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 16:14:17 ID:CN07Ru/z0
実際、低粘度指定のポンプはどんなクリアランスなのかな?
クリアランス広めと言われるSRの限度値がインナー側で0.18mmなんだが、
前バラした時に測ったら0.2で、それまで0W-30使って7,000rpmまで回してたけど(油温は最大110℃以下で使用)、
メタルやカムのかじりは無かったから、温度と回転数に気をつければ良い気はするなぁ
まぁポンプの形状やオイルの量・種類にもよるか
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:32:24 ID:ZQtTCGxdO
>>773
トタルはプジョー・シトロエンの純正オイルなんだけど
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:45:02 ID:t9qqXp6k0
>>782
そうなのすまん 迷惑掛けないようにもうかきこまないよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:57:44 ID:qNthMu800
油圧が高ければ安心と思うなら
PIAAのフィルターでも使っておけばOK
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:24:05 ID:t9qqXp6k0
やっぱカキコ
うちの車0W−20指定車だから、その油圧上げるPIAAフィルターつけるとポンプにちょっと負担掛けちゃうな
古い車に低粘度使ってる人はいいだろうね
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:58:17 ID:JHC2gNbF0
>>779-780
在日君が妨害してたんだね。壊れない理由をここに示してくれないかな?
どう理論付けしようとも、壊れないで現状維持してるエンジンが幾つもあるんだから
説明する義務が在日君にはあるよ?

さあ、ググらずに実証してくれ給えよ在日君。」
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:22:53 ID:gvxfV4jT0
PIAAのフィルターってどんなの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:30:54 ID:RVrGXjSE0
ツインパワーのことじゃね?
濾過抵抗が大きいようで高粘度オイルを使った場合に通常より油圧が上がったという報告が過去に何回かあった
製造メーカーのPIAAもそれをわかってるようで最近「低粘度オイルに最適」という触れ込みを店頭に出してることも
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:34:02 ID:gvxfV4jT0
時代が早過ぎたのかw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:36:14 ID:f72rY7+E0
これじゃね?
http://www.piaa.co.jp/products/car/filter/oil/index.html#1

どこかのスレで、コレに変えたら油圧が上がって怖いから止めた
ってレスを読んだ記憶がある

普通、油圧計ってフィルター前の圧力を測るから、
フィルター違いで油圧上がる=エンジン内部は油圧下がる なんだよな

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:36:55 ID:f72rY7+E0
おっと遅レスだったぜ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 05:21:23 ID:mwR4bjHR0
そもそもなんで指定じゃないのに0W20を入れたいのかな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 06:17:03 ID:3yD1hp8k0
>>786
なんで指定じゃないのに0W−20を入れたいのかな
値段倍近くするし、実験?まあ値段差なんて知れてるから好きにすれば良いよ
0W−20で壊れないみたいだから、次はホンダのウルトラグリーンでやってみて
>>790
フィルター通り過ぎる前の油圧の方が高いから、汚れがフィルターにとどまる
フィルター前の圧力を測るなら、フィルター違いで油圧上がる=エンジン内部は油圧上がる 
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 07:06:25 ID:3yD1hp8k0
>>786
おらも3Sエンジンのカレン乗ってたことある。数年間デラで5W−20、20Lで1万のをまとめ買いして
入れてた。壊れなかった。
オイル交換前のたびに自分でISCV洗浄した困ったエンジンだった。
あんたの3Sは0W−20に対応できたから壊れなかったんだろうな
どのエンジンが対応できるかなんて、把握しきれないんだから3Sの人柱の報告なんて無意味
だ  と思う
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 07:35:30 ID:6+G5vFFKO
マツダのDISIターボ。
奨励が0w-20だけど本当に大丈夫なんだろか?

心配なんで一応5w-30入れてるけど…
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:01:59 ID:YI1lin2i0
>>793-794
在日君はどこでも捏造するんだね。カレン乗ってたならそんなアホな書き込みはしないけど。
3Sは複雑な機構が最終型NAしかないから壊れにくいのも知ってる筈だが?

このエンジン搭載車だと、捏造・妄想・寄生虫がわんさか湧くなあ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:27:24 ID:3yD1hp8k0
>>796
在日差別に育てられ、オイル代差をガソリン代で埋められないのに、エンジンに不利なオイルを入れ続ける
変わった人、話にならない。昨日このスレ見つけてはじめて書き込んだんだが、読み返すと数人に人柱止められてたんだね、
それで怒りが溜まって、初めて書き込んだ俺に怒る。そもそも君の人柱実験の邪魔する気はなかったんだけど
やめとけば見たいな親切心で日産のHPだけ張ったんだよ。これもさかのぼると誰か別の人が張ってた
怒りが蓄積してたんだね。

カレン乗ってて>3Sは複雑な機構が最終型NAしかないから壊れにくいのも知ってる
のなんてごく少数だよ

俺は3S−FEだったけど、スロットルバルブの前にISCVの穴開いてるだろ
そこをエンコンで洗浄しないとATでDレンジで信号待ちで止まってると、エンスト多発したよ。

このスレ的には、エンジンを長持ちさせる方向で書き込むべきで
そんな実験がうまくいこうがいかまいが、どうでもいい。


798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:36:32 ID:gvxfV4jT0
>>790
おおぅ、レス直後に寝ちまってたw
今更だが、わざわざすまんス
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:38:43 ID:pWCod30Z0
>オイル代差をガソリン代で埋められないのに

こういう考えの人が、なぜ2ちゃんのオイルスレを覗いているのか不思議で仕方ない
人のインプレなんて気にせず、指定粘度の一番安いオイルを1万km毎に交換しておけばいいじゃん
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 04:18:34 ID:0yv+uxF00
みんな日本語で書いてよ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 04:29:49 ID:QhBMW1wi0
純正オイルで十分だよな 
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:33:06 ID:KukoCduH0
>>799
低粘度で安いオイルを探すのに読む場合も考慮してあげろよ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:34:37 ID:u8Ok3de50
その昔ワークス相手に参戦していた某メーカーが600馬力オーバーのエンジンに0W-20を使い、
見事ワークス勢に勝ったというヒストリーを聞くと使ってみたくなるじゃない
温度と圧を管理すればいけるか・・・、少なくとも冬は
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 15:48:41 ID:UsMjYAdn0
自分のミスでカレン(本当はチョン代クーペ)を壊して恥ずかしいね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:02:44 ID:KukoCduH0
>>804
あと何回か相手するから徐々に怒りしずめてね
新大久保駅で韓国人留学生が、日本人を助けようとして亡くなって10年。
こんな差別発言する日本人はまだまだ多い。日本人の面汚しだからやめてね。
ちなみにISCVは保証で新品に換えて、2千キロですぐに詰まった問題エンジン、
今の車は、スロットルでアイドリング調整してるからこういう事もないだろう。
デラと相談の上でISCV洗浄して延命。嫌になって買い換えた。
あんたも19万キロ乗ったら、人柱実験そろそろ終わらせて、0W−20指定車に買い換えたらいいのに。

あんたが使ってるディラーの人も、5W−30でいいのに0W−20入れるの
不思議に思うだろな 壊れないだろうし0W−20の方が儲かるほっとこみたいな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:16:35 ID:YuGuDjsB0
>>803
グループAのGT-Rに0W-20ってすごいよね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:21:04 ID:I/dEe2d00
本当に必要な情報は圧よりも流量なんだけどね
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:21:52 ID:NJMoAmFj0
日産純正0W−20なんだけど、4,000キロ超えると加速が悪くなる!!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:23:00 ID:Ojw4DqRL0
毎回OHする覚悟があるならやわらかいオイルは効果的
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:22:38 ID:tuStGmHP0
>>768
プローバのオイルセパレーターがそんな感じなのです。
使ってます。

>>771
低粘度オイル使用がどうのこうのじゃないけど、
スバルの技術者は30年、50万`ぐらいのエンジン耐久性
を考えて、設計してるって言ってました。
他社もきっとそうでしょう。



811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 21:59:03 ID:sTHT0bLT0
常用域を落とさんといかんね。アイドリングや3000回転までは静かだけど
それ以上ははっきり言ってやばそう。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:43:06 ID:2jBLM0OZ0
スバルはほんとに故障も少ないしいいよね
3年目の車検なのにどこも交換しないで良い
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 00:03:15 ID:m0++pe7G0
ガラスのミッション
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 00:40:15 ID:JGZII0Sw0
サンバーのエンジン
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 01:13:51 ID:ksjs38pY0
大目に見てあげて
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 07:32:17 ID:4A5FYt+C0
>>812
スバル車は故障多いですよ。中古車ブローカーからも嫌われているのがスバル車です。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 10:03:34 ID:krVhUDEi0
3年目の車検って初回だろ、部品なんか交換しないだろ普通は
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 10:35:03 ID:JGZII0Sw0
スマソ、サンバーEgは頑丈だという意味で書いてしまった
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 10:57:41 ID:297jyr0f0
スバルw
820816:2011/01/28(金) 13:38:36 ID:MEXZXvqz0
>>818
いやいやエンジンだけでもオイル漏れしますし30万キロ以内でオーバホールが必要です(赤帽サンバーで有名)

逆にスズキのエブリィやダイハツ ハイゼットなんかだと30万キロ越えてもまだまだ使えます。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 14:52:07 ID:mPys5yhl0
>>808
うちのDラーは、4000km交換を奨めてます
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:51:13 ID:JGZII0Sw0
中古車ブローカーとか、胡散クセぇなw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 23:13:19 ID:AJBQaAqU0
5w−20のよいオイル教えてください。
pittpen、サスティナぐらいしかわかりません。
長持ちするやつとかあるでしょうか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:39:27 ID:OjBgTxrn0
0W-20はフラッシングに最適だ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 02:17:25 ID:yRwuhcEV0
詳しいおまえら教えてください。
この度86の4AGをOHして慣らし用にRPを20L買ったんだけど
買った後に古い設計のエンジンに「0w-」の恐怖を感じちゃったんだよね。
OHメニューで影響しそうなのは油圧アップ/クランクラッピング/整備書
指定ぎりぎりの広いメタルクリアランス/ホーニング。あと慣らし後の
セッティングで9000rpm位まで回そうと思うんだけど、やっぱ10w以上に
代えたほうがいいのでしょうか?

826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 02:50:35 ID:5jWaavcfO
>>825
メタルだけ広げたのか…?
酷いメニューだなw

20w-50の鉱物入れとけ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:09:45 ID:0Dx4Ni3I0
慣らしが早く終わっていいじゃん
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:11:20 ID:5doB0ZGy0
進化剤入れとけばいいよw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:42:55 ID:aZDITbLq0
エンジンの摩耗のほとんどは、エンジン始動から各部にオイルが行き渡る数秒の初期潤滑
までだから、初期潤滑の速い低粘度オイルがいい。
粘度が高けりゃエンジンにやさしいというのは間違い。
毎回ヒーターでオイルを暖めてからエンジン掛けるならどっちでもいいだろうけど。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 18:23:29 ID:dxvImkkZO
逆に0W-20指定車に10W-60とか入れるとどうなるの?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:32:37 ID:QMWhcPOJ0
>>829
エステルオイルを入れればドライスタートなんて恐れるに足らずですよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:07:42 ID:tTjYbYOP0
>>831
東孝博お断り
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 23:35:25 ID:aZDITbLq0
ドライスタートから初期潤滑完了までは十数秒、そして暖機完了まで数分ある。
初期潤滑まで流動性のいい低粘度オイルが圧倒的にダメージが少ない。
オイルラインやオイルポンプ(羽車)が、低粘度オイル用に狭く設計してあるエンジンで
粘度の高いオイルを入れると、初期潤滑が遅くなるばかりかポンプにもよくない。
逆に指定車以外に低粘度入れると、ポンプが適してないから油圧が確保できない状況に
なる可能性がでてくるからやめとくべき。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:39:33 ID:ZPzC0/xD0
そしてワイドレンジオイルを入れると交換スパンを短くしなくならないという罠(ノンポリオイル除く)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 04:35:08 ID:akdVKM2J0
粘度と潤滑力は関係ないし
20指定といっても20しかだめなんじゃないし
あたりまえだけど
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:51:14 ID:rcfA2sMt0
>>829
インジェくションのヒューズ抜いて長くクランキングすればOK。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 18:55:48 ID:gltBetMl0
プレオイリング装置でも付ければよい。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 19:20:14 ID:mowinvUu0
>>836
昔乗ってたFDを思い出したw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:05:37 ID:rcfA2sMt0
>>834
やっぱりそうだよね。ポリマーが分解して不純物になる。
だったら鉱物油だけで性能確保してるオイルのほうがポリマー使わないで性能がいい。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:10:36 ID:akdVKM2J0
ドライスタートってほんとに?http://l-s-i.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-e997.htmlここまで乾く?フィラーを開けてみれば始動前で
も内部はオイルでぐっしょり濡れてる。金属にエンジンオイルを塗って
ほぼ密閉された状態でどのくらい置いたら乾くだろう。
ドライスタートを言う情報て最後は「だからこれを使いましょう」になるからいまいち信用できない
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:10:23 ID:NTTnoYA80
何度かエンジンばらしてみると解るけど、あまり動かさない車(サンデードライバー等)はピストンやライナーに縦傷が多い
毎日使ってる車(オイル交換をキチンとやっている場合に限る)は綺麗に減ってる場合が多い

オイルによっても変わるだろうけど、クロスハッチが深めに残ってる状態でも1週間放置後のクランキングは厳しく、
距離走ってる車でも毎日乗ってるようならドライスタート恐るるに足りず
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 03:18:55 ID:TVy1CKVPO
エステル様!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 13:04:55 ID:lllONsYH0
うちのキャラバンQR20に純正の0w-20入れて1万q交換だけど
4年10万km目前で何ともないよ
 取説にあるの一点張りでディーラーでも変人扱いだが、
燃費が5w-30より良いので変える気はなし
やっとSLからSMに規格変わったけど変調なし

さすがに去年の酷暑の時は7000km位で垂れたw

今度MOTULでも試したいww
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 23:52:53 ID:wFGntYBg0
>>837
必要ない。1月全くエンジン掛けない環境ならともかく、週一のサンデードライバーでも要らん。
AM誌に広告出しても無駄だよ。
845825:2011/02/02(水) 00:36:53 ID:q2mVpwTN0
>>826
他も色々やってるが、ブロックの勘合符通りのメタルいれたら
広がってた。測定器買う金無いからしょうがないよね。

結局10W50買いますた。
旧設計のエンジンのオイルポンプに低粘度オイルだと
吸上げ量落ちるって都市伝説みたいなのはどうなんだろうね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 01:04:33 ID:NMUZHGCP0
4AGで8000rpmオーバー(目標9000rpm)回す仕様では、1・4番は親メタルのクリアランスは狭め、
2・3番の親メタルを基準ギリギリまで広げるという技を昔やってた、オイルはオメガの0W-40
ただし交換サイクルは短め
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 03:31:23 ID:nTbNClTP0
それなら最低でも10W-40を入れたいものだ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:55:26 ID:OpfnhO3B0
そのレベルなら粘度は油圧・油温計見ながら決めるな
温度と圧が許容する限り柔くした方がブン回る
オメガ、オベロン辺りなら問題ないし
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 20:21:29 ID:UCVRq61u0

確かに一週間乗らないでいるとエンジン掛けると凄い音しますからねぇ。
さすがにZIP STARTシステムまでは要らないけどせめてエステル配合のエンジンオイルを入れてやりたいものですね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:42:25 ID:pk8t4F/A0
>>849
うるせえ! さっさと出て行け朝鮮人!!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:30:17 ID:hSGngoNt0
>>850
8万もぼったくる糞製品で何をほざくか。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:17:10 ID:8OnUHrTa0
低価格オイルで補えない部分を
添加剤で補うのはダメなんですかね?
添加剤は逆にエンジンを悪化させるなんて話も聞きますが。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:19:20 ID:opt8kYo50
モノによってはオイルフィルターが詰まったりする
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:36:11 ID:5b6jh//DO
>>852
自分の車はターボなのに推奨粘度が0w-20。

なんか心配だから添加剤入れてるよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:45:06 ID:FNUeYmoi0
添加剤買うならその分高いオイル買えばいいんじゃないの
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 11:49:16 ID:ZnteVUliO
F6Aに0w-20いれたら白煙吹いた!(アルト)
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 16:01:22 ID:nKSYuraB0
軽自動車こそRECS施工
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 06:27:15 ID:uOY2/T6V0
>>856
なんてことを!
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 06:32:45 ID:uOY2/T6V0
>>843
チェーン伸びそうで怖い。
セレナでオイル交換サボって伸ばした人いるし。
オイルパン灯油で洗ってしばらくすると、
乾燥→黒い→赤茶色????鉄粉こびりついとるのが酸化!
4A−Gは低粘度入れるとスカスカになるみたい。
古いサイトでも10w-30いれたらスカスカで圧縮が無いだって。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:11:04 ID:ngSfElhzO
>>859
でも20年くらい前に4A-G専用っていうオイルで0wのが出てた気がする(確かHKSだったような)。

当時では有り得ない粘度だったのでびっくりした覚えがある。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:09:27 ID:NRoTktg3O
>>584
ガソリンスタンド店員が整備士免許を持ってたとしても3級整備士だからね。
趣味の延長で取れるし、最近の車に関する知識も浅い。
不勉強なやつが多いので信用しないほうがいいよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 18:10:43 ID:mD85xmjU0
0W−20をGSで入れて。その後自分で10W−30に交換したのですが。
0W−20の部分合成オイルだったのですが。
新聞紙とちり紙をちぎって、ゴミ袋に廃油を入れたのですが。
ゴミ(ビニール)袋からにじみ出てくるんですよ。
これって、パッキンを痛めてないのかなと思いまして。
0W−20は燃費がいいので又入れたいのですが。
化学合成オイルでも同じでしょうか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:27:11 ID:eT4FOsE/0
>>862
おそらくそのビニール袋にミクロン単位の小さな穴でも開いていたのでしょう。
自分はいつもビニール袋2枚重ねでエステルやPAOの化学合成油捨ててますが一滴も漏れません。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:49:09 ID:mD85xmjU0
>>863 ああ、そうなんですか。オイルの粒子が細かいから漏れるのかと
思っていました。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:28:38 ID:qjRi3UMf0
油膜薄いとシールとシャフトの当たり部分が磨り減って漏れ発生しそう。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:33:30 ID:Y6oQqDVl0
>>862
車が0W-20に対応していれば何の問題も無いよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:44:03 ID:tNl6O2yhi
アドバンテージの0w-5入れてる人いる?
AK12マーチに入れてみたいんだが。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:04:23 ID:daqqG8gU0
>>865
クリアランスは設計で○mmというように決まっているのに、
そのクリアランスに対して油膜が厚い・薄いの違いなんてあると思ってるの?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:05:51 ID:HoCVM1gtO
>>861

今だにガソリンスタンドでボンネットを開けさす馬鹿いるのか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 05:32:11 ID:Z03TSSuF0
>>867
ターボ車や10W-60指定の車に入れても問題ないから安心して入れろ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 08:14:20 ID:gkZ6Bbhwi
10W-60指定ってM6とか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 20:37:57 ID:NMA3RYBV0
非対応車はオイルポンプの隙間が広いから潤滑不良を起こすって
日産のHPに書いてあるじゃねーかハゲ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:19:45 ID:gkZ6Bbhwi
誰と戦ってるの?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 23:59:48 ID:pr8DAOXm0
俺が作ったスクリプト
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 00:18:51 ID:WgDMyTkp0
ポンプは頑張るから、レブ当てるアホな運転しなけりゃいい。
エンジンの方から回すなってノイズ出すからぶん回せないよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 21:51:06 ID:ooXvlz5K0
指定じゃないものに入れてどうすんだまったく
なぜこいつらは
0Wならなんでもいっしょじゃない。0W20と5W20で仲間
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 00:06:58 ID:eXbImfFF0
>>876
今の時期の暖機対策。 濃い燃料の煤が凄いよ。
洗浄効果狙いでこの時期は入れてるよ、レブ4000回転で封印はしてるし。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 00:43:22 ID:Bn4JxQLJ0
直噴でEGRでよごれたバルブはどうしたらいいの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 07:52:14 ID:Pv5Z3WBY0
とりあえずRECSみたいなのを施工
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:26:00 ID:SNWQ85c90
>>876
いや、日本語で(ry
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 20:29:22 ID:Gf8rwe/80
FUEL-1もいいかも
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 07:47:35 ID:PYw9kWolO
GA-01とRESPOのFは直噴にも効果があるって言ってるね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:19:56 ID:OrRLj4Zk0
EPS洗浄とかもいいかも
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 23:06:48 ID:eLXJSmn20
>>880
0W30と0W20を同じと思ってる人がいるようなので
下より上の数字が意味ある
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:51:20 ID:9WAAUcRX0
まあ入れれば分かるけどね、回せないって事が。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 08:13:35 ID:zMsI20+Ki
でも、大排気量のポルシェなんかでも0W-20とか30入れてる人いるよね?あと、ロドスタでも。理由は『良く回る』って理由らしいが。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 09:04:33 ID:zMsI20+Ki
あ、ロドスタ(na6)は0W-20ね。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 10:24:12 ID:HSfiTJYBO
自分の車はターボだけど0w-20推奨だよ。
心配だったから何度もディーラーに聞いたけど「全然大丈夫ですw」って笑って言われた。
だから信用して入れてるけど、確かに今のところ何の問題もないな。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 13:14:26 ID:l1Mzdks9i
推奨だったら当たり前だよ。推奨より粘度のオイルの話だよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 13:15:22 ID:l1Mzdks9i
×推奨より粘度
◯推奨より低い粘度
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:00:06 ID:zdE3uGPd0
余程の当たり?エンジンとかならともかく、5Wや10Wを使うエンジンでは
回すとノイズ酷くてやばいと思うよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:12:06 ID:GdTbcqXM0
油温・油圧を管理しつつ上手く使えば始動性・燃費向上など有効
で、これにレスポンスアップ、ポンプの負荷低減などによる出力向上。これ最強
しかしオイル管理が出来ない奴は深刻なダメージを負う危険を伴う、諸刃の剣
素人にはオススメ出来ない
まぁおまいらはメーカー指定オイルを入れてなさいってこと
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 19:05:03 ID:87XfppYIO
新車で0W20が駄目な車って今時あるの?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 19:43:13 ID:HSfiTJYBO
>>891
低温側の粘度は低いほうが良いんじゃないの?

特に新車ならば季節に関係なく無条件で0wで良いと思ってるんだけど違うのかな?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 20:58:57 ID:oVMaJZ/uO
>>893
テリオスキッドとGT-R
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 21:32:28 ID:vXwsWWe90
アルファロメオとかBMW Mは10W-60指定だっけ?
欧州車は5W-30指定が多いね
空冷ポルシェに0W-5入れる人もいるから粘度でオイル選ぶ時代は終わった気もするけど
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 04:50:54 ID:Qws4J69g0
>>893
ドイツ車は基本的に0W−20はダメだな、30までで。
国産車でもターボ車は一部を除くと5W-30が多いんじゃないか。
若干特殊なトコでいえばLEXUS IS-Fとかも5W-30で
さらに特殊なとこで行くとLFAは5W-50指定になるらしい。
5W-50指定というよりMOBIL1 5W-50指定っぽいんでGT-Rと同じような感じか。
特殊すぎて関係ない世界の話になるけどw

>>896
指定粘度とかはエンジンの設計によるからねぇ。
10W-60とかはかなり思い切った設計のエンジン設計だよね。
クリアランス広めやら油温高めとか。一般的なドイツ車だと5W-30に集約してきてる形だけど。
まぁ5W-30といってもACEA A3規格だから一般的な5W-30と一緒には出来ないが。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 05:46:57 ID:9oXN1qxM0
指定より低いもの入れてだいじょぶだあと言ってもほぼ感覚でしかなかろう
エンジンばらして検査出来る人が言うならまだしも

ドイツは低燃費よりロングドレインてのが目的。そういうエンジンにそれ専用
オイル
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 08:31:57 ID:k+uNz0Pz0
それが出来ちゃうんだなー。これが(笑)
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 17:47:40 ID:gvHuNFE60
0W-20はレスポンスよすぎで回転数を維持するのが難しいので5W-30を入れてますw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 22:03:50 ID:vOuNmSKg0
0W-20をフラッシングオイル代わりとして使うのはどうなのかな?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 03:56:23 ID:thpSojPWO
>>901
別に問題無いだろうけど、どうせ使い捨てにするなら割高な0W-20じゃなくて10W-30の一番安いやつでいいんじゃないの
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 23:53:14 ID:EtitFGGB0
粘度が低い方がベターでしょ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 19:38:16 ID:eHGO5uD00
カーボン除去は0W-20が上ですな。冬場は助かります。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 20:40:12 ID:q+wYejHL0
カーボン除去と粘度って関係あるの?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:27:23 ID:Dh49ccPC0
流動性が高くなって洗い流してくれるイメージ

水飴と水溶き片栗粉くらい違うように感じる
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 07:54:16 ID:/ihXJxX5O
結局は灯油でいいってことか
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 08:05:37 ID:NlxC7tL70
>>905
粘度が低い方が油膜が切れやすくてよく摩れるんじゃないか
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:06:04 ID:IcOjzDJZ0
スラッジじゃなくてカーボン?
燃焼室?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:04:27 ID:6h4C75+f0
>>908
4000回転を上限にしてるからいいかと。エンジンがそれ以上回すとやばそうなノイズ出すので…
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 07:24:31 ID:zjk1//Z40
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 07:51:14 ID:D1jCWd6QO
(,,゚Д゚)ゴルアアァァァ〜
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 09:39:29 ID:g8E5MFnCO
( ´∀`)←デブ男
(,,゚Д゚)や(*゚∀゚)←痩せ男
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 18:14:19 ID:sDgRA03T0
Mobil 1 EC 0W-20からAgip PLOTECTION LIGHT 0W-20に換えてみた。

ネトーッとする感じあり。ビュンビュン吹け上がる感じはなくなった。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 19:13:26 ID:A0BeO1bp0
スピードマスターの901(0W-20)使ってる人いる?
ちょい高いけど良さそう
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 22:53:23.14 ID:LWDSg6CTO

スピードハート使ってます
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:03:51.04 ID:ZRWlrTWP0
この世で一番摩擦係数が低いのは水
水潤滑
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:17:46.97 ID:7tLJSbbL0
粘度だけなら液体ヘリウムだ。超流動状態になっている
冷却効果も物凄いぞw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:50:53.59 ID:x56NpolH0
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 21:29:29.21 ID:U+Tu9b6O0
現行品の投げ売りに期待
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 01:42:22.50 ID:pZQJ4bEj0
SABとかで量り売りしてる
GULFの0W-20PROって調べてもよくわからない('A`)
まんまGT20と同じ表記もあるようだが・・・なんだろう?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 04:44:06.55 ID:1HfPlYRA0
よくしらんけどガルフだとプロシンセとかプロテクノ、No.1プロとか
プロのつく整備工場、量販店向けのペール缶は
結構あるからどれかじゃないのかな、量り売りだと。

ただアローGTシリーズと同じタイプのは無いと思ったけどなぁ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 17:00:53.60 ID:K2F+GR8P0
age
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 21:42:52.09 ID:WX5fEO6b0
エネオスのサステナって名前の低粘度オイルを古いゴルフに入れてもいいの?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 21:46:06.26 ID:lwbfraEv0
>>924
5W-40、0W-50のやつなら大丈夫かと。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 22:11:18.05 ID:Y5MG9Zek0
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 12:03:56.85 ID:Z16Q//sAO
ホムセンにESシンセティック0W-20ってのあるんだがどいねん?
キャッスル5W-20とまよっている。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:13:47.54 ID:1BZWSYXA0
どいねん?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:01:57.63 ID:Wr5rDaDW0
>>927
そこは0W-20に挑戦するのが漢ってものよ。
これからの季節だと5W-30の方がいいと思うけど。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 08:42:10.69 ID:QxsSlG6q0
ハイブリッド車は低粘度オイルが指定されてるのはなぜ?
やっぱ使用が多かったり距離を多く走る場合は例え純正指定が低粘度オイルでも
10w-30等のスタンダートなオイル使った方がいいのかな?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 15:52:02.26 ID:rAqNSw/S0
ハイブリッド車に乗るのはなぜ?
答えは低燃費を求めているかでしょう?
ならば、選ぶべきオイルは・・・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 17:08:53.96 ID:poP/WCtx0
5W50だな
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 17:22:24.99 ID:NRXaGWY40
漢だねェ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 18:45:44.48 ID:0lODyT1+0
何だかんだで0W-20を信頼してないここの住人w
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 21:14:39.58 ID:PJOvffjBO
>>854
オイルの交換周期はナンボとありますか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 08:33:07.87 ID:gHa5ZKqu0
ハイブリッドこそ0W-5とかシングルグレード0のオイルだな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 09:17:08.19 ID:aqJBBLvN0
5W-20は最低ラインだな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 22:43:12.53 ID:vZzWpBS/O
180SX→Keiスポーツ→エッセカスタムときて0w-20指定車に初めてのったんだが
燃費が11→18→21km/Lとなるくらい燃費には低粘度がきくようだな(すべてMT)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 23:32:48.84 ID:8fc4aYfM0
それ粘度関係ないんじゃない?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 02:21:17.05 ID:qeJqlLXd0
エッセ最強伝説
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 10:51:39.39 ID:zR4HTUW60
純正5W-20から0W-20にしたら、燃費が0.5q/L向上した。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 15:46:27.78 ID:o7iET+Hz0
俺は純正0W-20から5W-30にしたら
燃費1.5km/L悪化したw
極寒の真冬の話だけども。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 20:03:25.01 ID:XcvLYbxX0
5w−20は種類少ない上に安いのが少ないや。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 18:17:25.22 ID:cL5ximGS0
国内じゃ0W-20が主流になったしね。
生産コスト的には5W-20の方が安いんだけど
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 18:33:48.13 ID:OGp0cvYt0
ホント?
5w-30の方が安くない?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 23:19:04.52 ID:cL5ximGS0
5W-30の話なんてしとらんよ〜
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 08:48:21.81 ID:d1B+thT50
0W-20も日本車だけのガラパゴス規格だからな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 08:58:11.72 ID:SEUsi+R70
半合成以上の5W-30のほうが安心
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 09:15:04.71 ID:JY6DSh6P0
車が0W-20の低粘度オイル推奨ならオイルポンプ、ピストン等エンジン部品のクリアランスがそれように
設計してあるのでそれをつかったほうがいいということ。
そんな車に高粘度入れるほうがオイルが温まるまで車にとって地獄。
また低粘度オイル対応じゃない車に低粘度いれると油圧やオイル消費でこれも地獄。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 09:39:04.59 ID:6JdUEsnQO
ホムセンで見たマッシモの0W-20、なんて言ったか忘れたがPAO配合。
誰か使ってる?次はエコスペシャルからこれにしようと思うんだが
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 09:40:53.52 ID:jVo/5x360
0W-20は燃費データを叩き出す出すだけの間に合わせ
取説には他の粘度のオイルも記載してあるだろ?
計測数値を出すだけならニトロを使ったりするけど、常用はしたくないだろ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 09:56:22.63 ID:JaTrAMeN0
>>949
根本的な所で間違った理解をしてるね
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 10:31:10.78 ID:duK6O9oK0
>>949
推奨オイル粘度のために、エンジンを設計開発してるような話しだね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 12:06:48.42 ID:JY6DSh6P0
その通り。
低粘度オイル用を使用できるように設計する。
低粘度でも油圧確保できるオイルポンプ(羽根車)、オイルライン、シリンダー/ピストンのクリアランス等。

ウィキにも書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
抜粋↓
近年の低燃費エンジン自体、低粘度オイル(0W-20等)を使用することを前提に設計開発されており、それ以外のエンジンに低粘度オイルをいれるとエンジンに悪影響を与える。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 12:14:19.04 ID:JY6DSh6P0
逆にレース用エンジンは冷却効率等を上げるため高粘度オイルを使用できるようにエンジンのクリアランスを広く設計する。
もちろんそれようのポンプを設計する。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 13:07:23.55 ID:MS9GaS5M0
フォーミュラとかの専用エンジンは解らんけど、
市販エンジンベースの競技用は鍛造ピストンを使うってのと、フリクションを減らす為にクリアランスを広げてるんじゃね?
ここ10年くらいはレースでも高粘度オイルってあんま使わんし
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 13:34:24.76 ID:wchENOdR0
楽天に、Race Teamとかいう外国産の、認証取ってるかどうか分からない
プラボトルパッケージの5w−20があったよ。これが自分の知る限り
5w-20で単価が一番安い。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 13:36:11.08 ID:zrus81LW0
推奨と指定ではまた話が違ってくるな
あとメーカーとしては、どんな奴が乗ってもある程度大丈夫なように恐ろしくマージンを取る
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 20:46:26.38 ID:SUj8mp3t0
>>957
あれSM認証あるよ。もしコストコがシェブの5W-20を
仕入れたらソッチの方が安くなるんだろうけど
いまんとこ5W-30どまりなんだよねぇ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 21:11:51.59 ID:stvB7t1l0
>>959
あー、認証あるんだ、あれ。シェブは欠品じゃなくて無いのかー。
次の冬まで早くヤスモノを探さないと・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 15:32:52.72 ID:svZpLJolO
0W-20
部分合成油
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 16:35:17.89 ID:D0ojPWpv0
三菱純正指定のルブローレンは高い。しかもかなり固め。通年想定かな?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 16:02:12.63 ID:NEx9El/u0
>>955-956
レースで低粘度といったらHKSのBNR32のGr.A仕様でワークスに対抗するため
フリクションロスを狙い低粘度オイルを使用できるように油温管理や圧送量を最適化
(低粘度オイルで高温になると油膜が確保できないため)したというのがあったな。
フォーミュラとか最近のハコレースの事情は知らないが低粘度化はもっと進んでいると思う。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 01:04:32.68 ID:fj1kpoSD0
ハイパワーターボの冷却能力を強化してMobil1の0w-30を使ってるチームもあるね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 07:49:35.73 ID:Zcv6x/OH0
その昔、0W-40ってヤツをFETが出してて結構いい感じだったよ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 14:07:04.45 ID:Vkr1shT/0
FETは良いオイル出してたんだけどね。
去年だったかオイル全部廃番になっちゃったんだよな。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 19:05:21.82 ID:ZpfH+7kq0
>>965
モリブデン入りで製造元は東燃だった。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 00:58:10.10 ID:lquPmnMV0
そういえばFETって低粘度オイルってあったっけ?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 23:33:30.10 ID:0M0TMotY0
>>963->>964
そりゃオイルクーラーとか強化ポンプとか、もっと言うと油量が大幅に増やせる
ドライサンプまで付けて、油温を適正な値に制御できるんなら
低粘度の方が有利に決まってる。
そんな手間もコストも掛けられないから、固いオイル入れてお茶を濁してるだけで。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 00:19:40.73 ID:Rfkz8q820
HKSのGT-Rで使用した時は上限90度だか95度だっけか
今じゃオイルクーラーも安くなってるし、付ける技術か頼める金があるなら面白いかもな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 10:18:41.89 ID:ZA6d86jg0
基本的な事だが、例えば5W−50でも5W−30でも 下の固さは同じで、上の対応温度が違うダケじゃねーの?
よく知らんが
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 10:39:38.66 ID:381c8EQd0
>>971
温度粘度線図ってのをググってみよう!
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 19:55:25.42 ID:eTfojomQ0
>>971
30とか50ってのが硬さ。30と50じゃかなり違う。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 21:52:18.36 ID:L7rO48mH0
>>971
下(低温時)の固さが同じって、基準は-30℃とか-35℃だ
cSt@40℃あたりでも、5W-30は70前後、5W-50だと110くらい
概ね日本で使う場合だと、冷間始動時の時点からかなり違う
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 23:32:57.61 ID:eLyOiyaS0
スープラみたいな大排気量ターボに0w-10なんて入れて大丈夫なんだろうか…

http://minkara.carview.co.jp/userid/608454/car/519507/3591349/parts.aspx
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 02:31:34.66 ID:+HBD6KNb0
5W-30と0W-20で、意味のある燃費の差は出るだろうか?
車自体は0W-20から10W-30までカバーしているので問題ない。
(後期DYデミオ)

こんなご時世なので、次のオイル交換は燃費を重視しようと
思っているのだが、0W-20は正直高いので、ほとんど違いが
ないなら5W-30でもいいかなぁと。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 03:21:08.05 ID:fLVLmuj50
燃費を稼げるアクセルの開け方、減速の仕方が出来る事が前提だな
+αでタイヤ・空気圧やプラグ、オイルを換えてやると効果はある
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 04:14:38.20 ID:ryuSp4sv0
>>976
オイル交換直後は違いを感じるけど、そのうち慣れてくるレベルだな。
燃費に関しては0W-20の方が上だろうけど通常使用だと誤差の範囲に収まる。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 06:46:31.67 ID:znkoYqvr0
>>976
5w−30とならそう変わらないかも。10wとなら差が出るけど。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 16:53:15.92 ID:+HBD6KNb0
>>977-979
一応効果あるが、大きな差は出ないといったところでしょうかね。

オイル交換までの走行距離を6000kmと仮定して、
現在の平均燃費が13km/L程度なので、おおむね
2%以上の燃費向上があれば金銭的にも見合う
のですが。

とりあえず、差額1000円程度までで済むようなら、
いっぺん試してみますわ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 17:14:14.43 ID:HOfu9nnV0
>>980
ちょい乗りだとかなり差がでるよ
特に冬場は大きい

長距離はほとんど差はない
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 08:20:08.28 ID:u7cdutt10
オマイラ草生やしすぎw
冗談はさておき0w-10の規格は無いのに>>975はどゆこと?
規格出来たの?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 08:54:28.34 ID:LLU4+FC+0
>>982
それとか0w-5のやつとかとかHKSの車種専用の中途半端な粘度のやつは
API通してない自称粘度じゃないの?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 09:09:45.49 ID:LLU4+FC+0
って粘度の規格はSAEだった///

実質0w-10相当かそれ以下と噂されるホンダのウルトラグリーンなんかは
規格外だから何も表記が無いけどそれらの製品も正規に認証取っているなら
ドーナッツマークがあるとは思うんだが?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 09:22:46.69 ID:RKYjbIjc0
そうだな、そこらへんのは全部自称。
10以下の規定ないし0W-5にするか0W-10にするかなんてメーカーの勝手。
あのあたりの超低粘度のオイルはドラッグレースや
スプリントレースとかの短時間走行向けとしてラインナップされてる。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 22:58:51.01 ID:MV7K3h+Z0
トヨタやホンダの純正オイル0W-20にはモリブデン入っているけど
純正以外の0W-20ではあまりモリブデン入りは無いですよね?
出光くらいかな。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 01:29:33.94 ID:mdO+MBBg0
>>986
いや純正に限らず0W-20にはほとんどMoDTC添加されてるよ。
もうわざわざ表示するほどでも無いくらい一般化してるから。

社外だとMOBIL1 0W-20みたいなメジャーなヤツにも普通に入ってる。
競技用とか特殊なオイルを除くと入ってないほうが少数だと思う。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 05:01:54.78 ID:1y1o8pRc0
よくいれるのは↓だけど独自の保護や清浄を売りにしてるので有機モリブデン系じゃ
ないと思っていたけど違うのかな?
たしか純正オイルはHPにも有機モリブデン配合と書いてあるけど、モリブデンは燃焼室が
汚れやすい感があって、一度ノッキングで燃焼室洗浄スプレーしたことがある。

カストロール  マグナテック0W-20
アジップ    プロテクションライト0W-20 レブフォーミュラ0W-20
BP      バーピスキュート0W-20
989名無しさん@そうだドライブへ行こう
独自の技術やらそういうのはあくま宣伝文句なんで実際どうなってるかは
メーカーの人しかわからんし、独自のって言っても基本的には
添加剤の組み合わせとかそういうのだからMoDTCが入ってないというわけじゃないよ。

あと燃焼室内のデポジットと洗浄性はわけて考える必要があるよ。
たとえば洗浄剤としては金属系の物がつかわれるけど
これも燃焼室内ではデポジットの原因になっちゃうわけで。