863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
足伸ばして寝られるコンパクトは?
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 23:20:24 ID:OzCZQjzZ0
屋根の上で寝ろ
>>863 フルフラットが可能な全長が長めの車種
フィット、ノート、ラクティスくらいだね
>>864 残念ながらボンゴフレンディはもう売ってない。
糞懐かしいなw
まだ売っていたなら道の駅やSAで見かけることも多くなっていたかも知れない
>>865 身長が160以上あるならノートは膝立てないと寝れない
ラクティスは助手席も倒せてフラットになるから寝れるけど
助手席とリアの間の空間を毛布か何かで埋めないと身体落ちる
フィットは乗ったことないから知らない
実際そこまでして寝る奴がいるのだろうか?
エアーベッドを入れると楽チンだよ
多少の段差、空間は全く問題なくなる
でも、コルトだけはむちゃくちゃシンドイ
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 20:59:23 ID:deeu90IQO
>>868 ノートはヘッドレストを外したら前後席でキレイにフラットになる
180ちょいでも大分余裕があったから普通の体格なら2人くらいは問題ないよ
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:54:17 ID:1XHO7Vjw0
>>872 前席を後ろに倒せばなんとか寝られるけどフルフラットにした時より
快適じゃないね。
ノートって外見はバンなのに後席を倒しても広くないんだよね。
>>873 何と比べるかじゃね?
ウィングロードやフィールダーとなら確かに狭いけど
フィットやラクティスよりは広くてクラストップだな
ノート 1550mm
ラクティス 1535mm
フィット 1480mm
運転姿勢のままで普通に眠れる俺に死角はない。
と思っていたら、警官が起こしに来た。
死んでいるように見えたらしい。
ソリオ
なかなか広いし両側スライドドアが良い
外見がクソだせぇんだよ・・・・・・
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 22:03:46 ID:ET/irrAs0
>>876 ソリオは軽四ベースだから幅がねぇ狭すぎ
だから外寸は小さいのに中は広いって
ペラペラさで事故ったらヤバいでしょ
せっかくスイフトで評価の上がりつつあるスズキが
こんなの出したらダメだろ
スイフトも初代は軽ベースだったからソリオも格上げしたら候補になるかもしれん
スイフトも日本と欧州で仕様変えて作り分けた方が儲かるとなったらアッサリ翻りそうだけどな。
別に車好きの期待に応えるためにあんな作りになってる訳じゃないでしょ、スズキはそういう会社。
>>874 +15mmで勝ち誇れるノートはすごいね(笑)
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 02:35:55 ID:h9viwkSX0
何の根拠も無しに狭いって言いっ放されてるのに対して
ただ単に否定しても意味の無い水掛け論。
ちゃんと数字で示しているんだから論拠もあるし信頼できる
そんなに悔しいなら話題に出さなきゃ良いのに。
広い車に憧れているのにコンパクトカーという矛盾点が泣ける。
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 12:04:47 ID:24GHqKf/O
>>884 お爺ちゃんここはコンパクトのスレですよw
まあ何の縛りも無いのに価格がネックで仕方無くコンパクトなら確かに切なすぎるけどな
でも軽四輪しか買えないならいざ知らず憧れるほど広い車が良ければ中古車でも何でも選ぶだろ
普通はコンパクトにするだけの相当な理由があると思うぞ
価格がネックで仕方なくコンパクトというのはフレッシュマンアンケートその他の調査結果でも出ているよ。
小さいコンパクトより肥大したコンパクトが売れているという事実も考えたほうがいいな。
ミニバンほどの大きさは要らない
横幅が広いだけのセダンも要らない
背が高めの軽か、コンパクト
それがジャストフィットする
つまりキューブ最高って事
>>887 その条件にいちばん当てはまるのはソリオじゃね?
欲しくはないが
ベリーサ一択
skyベリーサでたら本気出す
ベリーサは旧デミオベースだからな…
まずはモデルチェンジせんと。
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 14:52:00 ID:24GHqKf/O
>>886 何かお爺ちゃんにとって都合のイイ話を摘んでるだけじゃね。フレッシュマンって狭い範囲のアンケート辺りも確認したけど
新入社員対象に車を買うのが5%で1年以内の予定でも19%。内約半数が新車で理由の大半は通勤目的
よって重視するのは燃費。軽四輪でも問題ないって結果で広さなんて求めて無いんだから安ければ安い方が良いのは当たり前
もし余分な金があっても貯蓄や交際費などに充てるって感じになってるよ
幾ら金の無い若者でも憧れるほど広さを求めるなら少々頑張ってでも中古ミニバンを買うと思うなぁ
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 15:26:17 ID:QL8CPxEm0
>>889-891 デミオが3代目でユーティリティー重視から変わったので
その需要(諸台・2代目乗りの乗り換え)を取り込むために
ベリーサは後継無しでユーティリティー重視の車が登場
おそらく、マツダ版ラクティス・フリードスパイク(現行デミオと被らないように)
ビアンテって知ってる?
>ビアンテ
間違ってもコンパクトとは言わない。
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:02:56 ID:ZzVcL0cN0
ラクティス・フリードスパイクは5人乗り背高コンパクトカー
ビアンテは8人乗りミニバン
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:30:16 ID:uGCmYk9dO
ラクティス、キューブ、スパイクは「トールワゴン」ですよ。
シエンタ、パッソセッテ、フリードみたいなのは「コンパクトミニバン」かな。
エヴリィをリッター20キロにしてくれねぇかなぁ
マツダがデミオを原作レイプするようなモデルは出さないだろう
キューブ・キャパ・ディンゴ・ワゴンR+・Bbのような阿ったクルマは造らないのがマツダの見識だ
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:07:42 ID:bHrNAFj+0
>>893 そんな事したらプレマシーが死んじゃうな
>>899 アクセラに対するプレマシーや
プレマシーに対するビアンテがあるよw
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:36:16 ID:ko7ypBI00
其々が気に入ったクルマが一番なんだろうから,言い合っても答え出すのは難しいでしょ?
人の意見は参考程度に,気に入った車を長く楽しんでやろうよ♪
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:54:09 ID:GLQ1PwhdO
マツダのデザインは重たそうに見える。
マツダはzoomzoom第一世代はすごくよかったのに
第二世代でおかしな方向になっていった希ガス
プレマシーはひどいしアクセラはあの顔だし・・・
試乗したけどデミオのFMCは残念な感じだった
他社よりも良心的な作りでやっとマツダらしいってなるんだけど
逆に他社より安っぽいんじゃ切なすぎる
軽い分だけハンドリングが良く感じるがそれだけじゃキツイな
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:44:58 ID:KG0efgNJ0
デミオは2代目までのパッケージングが抜群に良かったからな。
シートアレンジや走りもフィットを上回ってたんだから、あのまま燃費性能を向上させてくれればよかったのに。
マツダは流線型という名のグロ路線だからな
ビアンテは生理的に気持ち悪い
マツダは虫の甲殻
トヨタはダンボール
ホンダは紙粘土
デミオよりはスイフトだよね
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 03:58:49 ID:PFvkJT4C0
デミオと言うよりマツダが微妙にダメなんだよなぁ
以前マツダ販社でもう値引きのマツダは止めました!指導もあって出来なくなったんです!
デミオはワンプライスの5万引きで今後も大きな値引きは絶対に無いです!約束します!
って超強気の上から目線で断言されたんで逆に怪しくて結局買わなかったんだけど
それから数ヶ月後には15万引きです、20万引きです、それにナビ付けますw
と一応話は聞くからだけど節操も無く何度もグッズを持って自宅にやってくる
とうとうリアカメラのナビ付き30万引きの車検までの点検サービスまできたけど
値引きするとかしないとか一体何がマツダにあったんだろ?
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 04:37:58 ID:Sa2nj2BP0
「最も快適な」コンパクトならポロとかじゃね?フィットやヴぃッツもいい車だけど、静音や振動で一歩譲るよな。価格が違うから当たり前だけど
すまん下げ
>>909 それいっちゃうとトヨタだってワンプライス宣言して値引きしないっていってたこともあったんだよ
値引きに頼りすぎてたマツダってのは正しいけど、各社結局値引き合戦なんだよ今も
輸入車メーカーも普通は値下げするし。
単に需給(在庫)の問題だわね。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:03:46 ID:NAlQ0jH8O
コンパクトカーは、いろいろと換装するベースだと
考える方法もあります。
もちろん、どこを何に代えれば良いかは、それなりに
情報を集める必要があるし、多少の投資も必要ですが。
ツボにはまると、メーカーできあいの吊しの、中級車種
よりも良い車ができあがります。
そして、いかにメーカーが部品をケチって、潜在能力を
眠らせているかが判います。
当方のいじったコンパクトカーを運転した、運転代行
の運転手さんで車に詳しい人は、感心しきりでした。
万人に勧める方法ではありませんが、ご参考まで。
>>909 ウチも同じ事言われたぞ
デミオは特別だって言ってた。
チラシを見る限りトンでもない事になってるみたいだな
最初からマツダらしく謙虚に値引いてたら買ってたかも知れんが
次は無いだろうな
あえて値引きほとんどナッシングの受注生産コンパクトを買うとか。
国産コンパクトに230万越えの大枚をはたいた俺はある意味負け組み。
ある意味勝ち組…かな…(´・ω・`)
>>910 ポロやゴルフまでいくと又色んな選択肢がでてくるけど
安い国産車ってなると静粛性や乗り心地でノートってなるんだろうな
ノートは買う気満々で試乗したんだが、
最も快適というには程遠い車だと思ったぞ。
1.5 L でビュンビュンとか書いてあったが、
ビュンビュン飛ばす気になりそうもない。
>>919 快適性=ビュンビュン飛ばせる
なのか?
乗り心地や静粛性じゃなくて?それとも全部込み?
ビュンビュン飛ばせて乗り心地が良くて静粛性抜群な車
どこの名車だ。そんなコンパクトあるか?
ポロいいよポロ
がっつり高くなるけど
結局より良いものは高い
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:00:58 ID:yqs8yupQ0
コンパクトクラスだとノートはトルクがかなり太くて登坂や高速で不足感が無い
しかも上の人も言ってるけどアクセルのツキが良いから程好い加速感を味わえる
そんなトコがビュンビュン系wなんだろ
でもアクセル吹かすとシートに背中がへばり付くような強烈な加速とか
剃刀のような切れ味のハンドリングなんて事は当たり前だけど有り得ないよね
あくまでこのクラス的には珍しく非常にバランスが取れていて燃費も悪くない
低燃費系でビュンビュン系ってのはなるほど上手く表現してると思う
駄目だよ、このすれでノートを褒めると例の人が飛んで来るよ.
さて、どんなカキコしてくれるか楽しみだ byノート乗りより
>>925 マジか!しまったw
でも俺自身はアクセラに乗ってるんだけどなぁ
日産は商売が下手だよなノートみたいな地味な車はガンガンいかなきゃダメだろ
特にいくら静粛性や乗り心地が良くても横並びで比較されても数字で出しにくいモンなんだし
そこまでいくかってくらいに積極的に謳わなきゃ試乗しなけりゃ一般層にまでは伝わらない
あとオマケで某車のようにもっと盛大に提灯記事書いて貰ったら倍くらいは楽に売れるんじゃね
種の絶滅なんかよりよっぽど深刻な問題だと思うよ。これは
子供の内から朝日なんか読んでたら将来的には日本がそれだけ「愚かな」大人ばかりの国になってしまう
だいたい産経はどうしたんだ
ちょっと前まではいつか来るその日のために諦めない、みたいなCMをやってたのに
最近はテレビじゃ全然見掛けないじゃないか
この国を完全に諦めてしまったのか
拡張だって行儀が良すぎるんだ。
もっと朝日みたいにヤクザまがいの強引な押し売りをやらなきゃ駄目だ
いい物は、本物は、押し付けてでも読ませなきゃ駄目なんだ
今この国には悠長な事をやってる時間なんか無いんだ
自民党が政権を取り戻したらNHKなんか任意契約にしていいから
一世帯に一部、産経を強制的に取らせる法案でも作らないと駄目だ
国民が目を覚ますのを待っていたんじゃ間に合わない
これはそのぐらい急を要する危機なんだ
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 15:47:28 ID:CqY6u0+y0
w
残念ながらノートよりマーチ1.5L(先代)の方が遥かにビュンビュン系でしたけどね
同じエンジンなのに120kgも軽いからなぁ
EG4シビックのVtiだな。
ビュンビュン系(速度計と回転計が3速でシンクロして上がる気持ちよさ)だがEG6ほど硬くない乗り心地、
よく曲がるし、ALB(ABSの事です)付きならリアもディスクブレーキだったから止まる。
燃費もブンブン回しても15km/lぐらい、回さなければ高速で約20km/l記録も出した。
給油満タン・オドメータだから正確な事は判らんが、友人レビンよか同距離走って少ない距離表示なので、悪くは無いと思う。
燃費だけならEG4シビックEtiの方が燃費は良いが加速が全く×。
衝突安全性?なにそれ?美味しいの?
コンクリートウォールにドカーンのフロントからの一発廃車のクラッシュしたが、
ま、俺(の場合)は無傷だった(笑)
ま、今、新車でならデミオが本命、お金出してもいいならCR-Zかな。
>>932 サイズがでかくなってもいいならmsアクセラも視野にはいるか?
アクセラ、試乗に行ったんだけど(グレード知らん)結構良かった。
視野に入ると思う。でも確かに、コンパクト、というにはサイズが少し大きめな気が……
やっぱりEG4シビックのVtiでw
スズキの「俺たちカリタス」もありかな?
ジムカーナで凄い速かった(年がバレるな)けど、燃費や乗り心地はどうなんだろ?
GAシティみたいなイメージがあるけど
アクセラクラスなら最低でも2.0Lは必要だな
あの重さで1.5Lはキツいし
1.5Lならアクセラ(1250kg)よりデミオ1.5(1000kg)の方が軽くて快適
アクセラは先代しか知らんけど
高速道路乗ったときに、どえらいしっかりビシっと走ったんで驚いた。
高速安定性とでもいうのかな。
アクセラはFMCで2.0Lがメインになったな
あと更にデカくなってしまった
全長は4500mm超えてるし幅は1770mmでインプよりも一回り以上大きい
もうコンパクトじゃ無いでしょ
>>037 カタログでは一応コンパクト扱い
地元のコーティング屋もデミオと同じ値段なんだぜ・・・
1〜2万かけて静音すれば唯一の欠点も解消されるいい車です
ちなみにMSの実燃費はハイオクであるということを除けば
10〜14(都会に住んでる人はもうちょっと悪くなるかも)
保険料も普通のコンパクト並、スイスポとかより安いんだぜ?
Cセグメントまではコンパクトっしょ。
世間的な定義でいうなら。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 12:05:59 ID:4vzJgGG0O
>>938 コンパクトと云っても所謂コンパクトカーじゃなくてコンパクトハッチバックでしょ
コーティング等に関してはマツダ販社や大抵の業者でも軽四からデミオが同じ金額でアクセラからアテンザ辺りがその上の金額になって区別されてるしね
さすがに全長4400mmを超えるとコンパクトカーとは呼びにくい。
全長4200mm前後以下に収まるくらいのサイズでないと。
俺はキリのいいところで 4250 mm を境目と考えている。
ま、日本的コンパクトカーはおおむね全長4000mmと幅1695mmよね
多少超えたり云々は別にいいと思う
自分の場合はちょっと現行アクセラは大きすぎたので外したけど
安定感欲しいやらマツダ好きやらの人がこのスレでちょっと語るくらいはいいよね
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:03:18 ID:X1mmGTs00
車種・メーカー板のコンパクトカースレでの定義は
全長4000mm、排気量1500ml
のいずれかを満たすことが条件だった
サブコンパクトカー (Subcompact car) とは日本の「小型車」、ヨーロッパの「スーパーミニ」の米国の呼称である。
全長がおおむね4.3メートル以下、ホイールベースがおおむね2.54メートル(100インチ)以下の車種を指す。
バジェットカー(「バジェットカー」とは「値段の安価な車」という意味である)とも呼ばれる。
ただしヤリスセダン(ベルタ)はサブコンパクトとしては異例の4300mmの全長と2550mmのホイールベースを持つのが特徴。
3ナンバー・全長4300mm以上→論外
全長4300mm未満→準コンパクトカー
ラクティス・ist・ノート・ティーダ
フィット・フリードスパイク・ベリーサ
全長3900mm未満→コンパクトカー
パッソ・ヴィッツ・bB・マーチ・キューブ
デミオ・コルト・スイフト・ソリオ・スプラッシュ
って区分けはどうだろうか。
先代スイフト1.3MTと現行デミオ1.5MTを所有してるが、スイフトの経年劣化をあまり考慮
しないで評価すると、乗り心地はデミオ、エンジンの静音性(ギアの音?含む)はデミオ、トルク感はスイフト
ハンドリングはデミオ(スイフトは中立の遊びが不自然)、MTやクラッチの操作感はスイフト(スイフトが全般的に重め)
高速での走りやすさスイフト(ギア比の関係?でデミオは80〜100kmでは5速ではパワー不足)、燃費はほぼ同等、
シートの座り心地はスイフト、ブレーキのフィーリングはデミオ。
自分の使い勝手から言えば、1人ならスイフト、人を乗せるならデミオ、もちろんデミオが狭いから同乗者はかわいそうだが。
あくまで個人的主観。チラ裏すまん。
欧州のコンパクトクラスにあたるCセグメントも云々ってのはどうでもいいな
日本の感覚で普通に語ればええさ
同意が取れるならそれでいいとは思うけど、
セグメント毎のほうが考えやすいとは思うけどね。
基本的に各社セグメント毎にプラットフォームが決まっているし、
コンパクトカーは基本的に世界戦略車だから。
日本のお客さん「Cセグメントの車探してる」じゃなくて
まだまだ「5ナンバーサイズで・・・」が多いからねー
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:49:01 ID:e6vtHj7d0
>>950 Cセグクラスってオーリス、アクセラ、インプレッサと軒並みダメで
国内ではHVのプリウス以外は完全に要らない子扱い
中途半端な3ナンはコンパクトクラス含めて全く売れてない酷い状態
幅のちょっとした違いでもその下の5ナンのコンパクトクラスの方が
使い勝手などを含めて国内事情に合ってるから圧倒的に選ばれてるだろうね
プリウス例外扱いすか…
しかし税法上差のない5ナンバー/3ナンバーを気にしてる人ってイマドキいるのだろうか・・・
という気もするのだが。
そりゃたくさん居るだろ
田んぼの真ん中に家があるような田舎者なら良いけど
都会じゃ駐車場にも制約がある家がほとんどなわけだし
>>946 ラクティスとbBは大差ないと思うが・・・
>>954 コンパクトではないが現行のMPVやエルグランドの全幅1850mmくらいになると、
マンションの駐車場に停めると明らかに周囲の人に迷惑だよな。
日本のクルマ環境では全幅1800mm未満でないと明らかに不便だし近所迷惑。
ちなみに現行のマークXで全幅1795mmのようだ。このくらいが限界かと。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 00:26:19 ID:xXwvMEAf0
>>955 ラクティスは登録車専用のヴィッツベース
bBはダイハツの軽四と同じでパッソベース
かなりの大差があると思うなぁ
>>956 電信柱が飛び出てるウチの付近の狭い道路でも
立ち往生してしまってるのは大抵デカい車種だね
駐車にしても枠をはみ出したりしてる輩も多い
あんまし気にスンナ
5ナンバーサイズ程度で小さめのもの適当に語ってくれ
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 00:31:53 ID:HJZWqge/O
日産・Z12-キューブは乗り心地良いですよ。
愛媛県から岡山県まで休憩無しで走りましたが全く疲れませんでした。
誰か俺の購入候補のフィット、ノート、デミオ、スイフト、ヴィッツ、マーチの長所と短所まとめてくれ。
休日のみ使用、遠出はしない・街中、乗車人数は一人or二人、雪国という条件でどれがいいかな。
デミオだけ試乗したけど、狭い・乗り心地はよかった・物を置くスペースがあんまりなかった。
かっこよかったけどね。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 00:56:58 ID:7UFgQbKD0
>>957 ベースは違えどボディサイズや室内空間等のスペック上の差はない。
そもそも先代パッソがベースだからクルマ自体がでかいんだよ。
ヴィッツベースのラクティスもエンジンはダイハツ製でしょ。
長さの微妙な違いだけ。
軽トールワゴンのキューブも大きめに入る。
>>960 積載性を考えるならフィットかな。長距離が多いならノートもお買い得。
デミオ、スイフト、ヴィッツ、マーチは選択肢から外した方がいいかもね。
逆にラクティス(トレジア)を選択肢に加えてもいい。
>>960 そこに入っちゃいないが、4WDのコルトプラスが最強
マトモな4WDでCVTってのなら、コレしか無い
中古で買うなら激安
価格を考えずに選べばスイフト
総合的にデミオ
荷物載せるならフィット
先代デミオ、外見やシートアレンジとかかなり好みなんだが
燃費、このクラスとは思えん悪さなんだな知らんかった
最近のが優秀すぎるといえばそりゃそーなんだが
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:43:34 ID:EXJdNCjNP
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 04:25:17 ID:JXd9ou3p0
>966
ノートって人気ないんだね。
驚いたよ。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 15:36:46 ID:A5ud24Jt0
>>960 中古車扱ってるから色んな車種に乗ってます。
フィット
リアシートの跳ね上げが必要ならコレ。大量のダンボールや背の高い荷物などの積載を考えるなら最適。
その分シートは薄く小さめなので乗り心地は悪い。足は硬めで突き上げ感有。CVT制御に若干の違和感有。
ノート
ロングホイールベース絡みの利点多い。2段トランクなど地味にフィット並みの積載能力で使い勝手に隙は無い。
CVTとエンジンのマッチングに絶妙なシート位置など乗り心地に優れる。ただし来年FMC予定でモデル末期。
スイフト
車体に比べてデカイタイヤで走り重視ならコレ。ある程度高速での安定感は抜群だが対して街乗り程度では普通。
安全性とボディ剛性の為に伸びた全長はノーズ部分でリアゲートも狭くなり荷室(130〜210L)も小さく割り切られた。
マーチ
先代以上の見切りの良さと取り回しで運転易さは一番。3気筒だが振動面などネガは少なくトルクが太く燃費も良い。
荷室(251L)は先代並みで室内は広くなった。何かと安っぽく云われてるが横並びのクラス的にはそこまでは無い。
ヴィッツはFMC後間もないので試乗もしてないがスペアタイヤが無くなっていたりとどうも微妙な感じになってる。
後はもし4WDが必要ならフィットは消える。積載にこだわりが無ければスイフト一択、色々潰しの利く車ならノートも有。
もちろんリアが狭くても良くてデミオの見た目が気に云っているのならデミオでも問題は無いと思います。
この程度の車を買うのに迷うとか、おまえらは本当に暇なんだなw
実物を見て即決で決めろよ。俺なんて試乗することさえなく決めたぜ。
>>960 本当に遠出しないのならデミオとかスイフトの利点ってないんじゃないの?
雪国とあるけど、 4WD が必要とかいう意味?
俺も富山在住で雪国だが、平野部だから 2WD でよく、
選択に影響はなかった。
>>965 先代デミオはATの燃費にさえ目をつぶれば他は乗り心地や荷物の積載性などはコンパクトカーの中ではピカ一だった
逆に言えばデミオ乗りですら燃費はクソと言う位だった(MTの燃費はごく普通)
あのまま燃費改善して正常進化いればよかったが現行型は燃費改善重視に走ったので先代や先々代のデミオ乗りは買い換える車が無くなってしまった
スイフトは乗り味が良いってよか、古い足回りだから細かい振動は吸収しない
かわりにフワフワしないってだけだな
煩さも手伝って、長距離はホントにシンドイ
先代デミオは友人に買わせたが、これまたハンドルがクイックすぎて長距離には辛い
あと、シートが微妙
>>970 的確だねぇほとんど同意
上級グレードならESPも標準装備だし4WDならスイフトだな
>>973 さあて走りに行くかぁw、とかちょっとドライブがてら遠出なんてしないと
普通の感覚でちょい乗り街乗りに通勤や目的地までの単なる移動なら
確かに小回り利かないスイフトや使い勝手の悪いデミオはあまり向いてないな
フィットでしょ
シート畳めなくてもいいからもっと厚いシート付けたタイプ出して欲しい
後席は本当に板の上という感じでおしり痛くなる
>>960 コンパクトカー買うよりジムニー買ったほうが幸せだろ
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 16:47:37 ID:MNLYib7W0
フィットは前方の視界がもっと良ければいいのになぁ。
オデッセイは現行型でピラーを起こして三角窓の柱を細くしたりして改良されたんだから、フィットも次の型でなんとかして欲しい。
フィットは最初購入予定だったから良く知ってる
運転席からの視界はとても良いんだよ開放感もあってね
ただ逆に言えば車外から車内の丸見え感も半端無くてちょっと気になるのと
それだけ視界が良いのにピラーには右折時に肝心な部分の死角があって残念
個人的には車ってすぽぽーんとした開けっ広げ感より
適度に閉鎖的でパーソナルな空間の方が良いと思うなぁ
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:38:22 ID:EZvDyXuS0
>>980 Aピラーの三角窓周辺の死角に関しては、
運転してるとそのうち慣れるとか言われるけどそんなことはない。
それでなくてもAピラーの太い車種が増えてるからね。
その中でもホンダは視界を確保しようといろいろと創意工夫をしている方だと思う。
他のメーカーの類似車種と比べれば一目瞭然。
>>981 ん?フィットのソコは他メーカーの類似車種よりも確実に劣る部分だな
ワンモーションフォルムの弊害で一応三角窓があるにはあるが
ミニバンのような高さが無いから動いていてもピラーの死角がついて回る
フィットのAピラーは邪魔なだけでどうにでもなる
この辺りの不満は他のワンモーションフォルムも抱えた問題だし、
危険と認識して常に気を使っているから事故に繋がることも無い
だが、右後方の安全確認を直視で行おうとすると泣けるほど見えない
分離帯からの合流や高速での合流はサイドミラーだけで頼ることになりかなり危険
>>983 そっちはメーカーヲタのエゴがキツイから駄目じゃん
常に好戦的なホンダヲタさんの賎しいフィット押しが激し杉だしねw
>>977 それがノートw
発売時のコメントでユーザー調査したらシートアレンジ使う人は少かったので座り心地優先にしたらしい
なぜこのスレは、俺様理論を押し付ける人の多い車板において
こんなにまたーり進行できるのだろう
不思議だ
コンパクトカーの視界は悪いよ。
同じ数のピラーが小さな車体に詰め込まれてるのだから。
大き目の車よりも車体強度を維持するためピラーも太くなりがち。
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 17:23:28 ID:hzbs5Fi50
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 17:28:38 ID:LO3Ls6e+0
DS3欲しいぃいいいい
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:48:11 ID:+Okf71/y0
>>989 むしろ小さい車のピラーは小さくてもいいんじゃないの?
小さい車だと、相対的に窓その他の開口部も小さく、
従ってピラーの絶対的な長さも短くなるので、短い分、太さが強調されて見える、
ということではなかろうかと。
ピラーの絶対的な太さを見たら、今のでかい車も安全性を確保する以上、相応に太いんだが
長さがあるので太く見えないだけだと思うよ。
おお
でかしたぞ
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:29:42 ID:8gsBgwJL0
あげ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。