1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :
2010/04/22(木) 12:09:10 ID:4zRetyqX0
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 12:18:18 ID:1vAauZTC0
米の電気スポーツカー 日本へ
4月22日 12時1分
アメリカで電気自動車を生産する新興メーカー「テスラ・モーターズ」は、世界で1000台以上を販売してきた
スポーツタイプの電気自動車を日本でも販売すると発表しました。
バッテリーとモーターだけで車輪を動かす完全な電気自動車で、1回の充電で380キロの距離を走行でき、
時速100キロに達するまでにおよそ4秒しかかからない加速力が売り物です。
カリフォルニア州に本社を置くテスラ・モーターズは21日、カリフォルニア州南部の港で、日本に向けて
初めて輸出するスポーツタイプの電気自動車「ロードスター」12台を公開しました。
この車は、バッテリーとモーターだけで車輪を動かす完全な電気自動車で、1回の充電で380キロの距離を
走行できます。
強力な電気モーターによって、時速100キロに達するまでにおよそ4秒しかかからない加速力が売り物で、
2008年の発売開始以来、アメリカやヨーロッパで1000台以上が販売されています。
テスラの担当者は、アジアで最初の輸出国に日本を選んだ理由について「車が好きで、高度な技術に関心の
高い消費者が多いため、日本は有望な市場だ」と説明しました。
日本での価格は1810万円と高価ですが、テスラは今後、東京都内に直営の販売店を設け、日本での販売に
力を入れることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100422/t10014010431000.html
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 16:23:09 ID:Cg2glZs30
>>2 日本では充電に70時間
で400km足らず
ただのゴミ
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 16:53:49 ID:1vAauZTC0
光岡が電気自動車「雷駆」発表 i−MiEVベースの5人乗り
2010年4月22日16時14分
http://www.asahi.com/car/news/images/TKY201004220314.jpg http://www.asahi.com/car/news/images/TKY201004220317.jpg 光岡自動車は22日、新型電気自動車「雷駆(ライク)」を発表した。三菱の「i−MiEV(アイミーブ)」をベースに、
全長を17センチほど伸ばして定員を5人に拡大。商社の兼松などを通じて法人向けに販売するほか、
都市部での個人ユーザーの開拓もねらう。
(アサヒ・コム編集部 藤坂樹理)
定員4人で「軽自動車」の規格だったi−MiEVに対し、雷駆は「小型自動車」の扱いになる。ただ、全幅は1475ミリと変わらず、
小型車の快適さと軽自動車並みの取り回しの良さを両立させた。「5人乗りはお客さんの希望が多かったから。
観光地でのレンタカーやタクシーなどにも需要があるはず」(光岡進会長)。
高級輸入車のオーナーが2台目に電気自動車の購入を考えるケースもあるが、軽自動車だと敬遠される傾向があるといい、
車格のアップはこういった層へのアピールもねらっているようだ。
パワートレインは基本的にi−MiEVと変わらない。重量は20キロ増におさえ、基本性能はほぼ同じという。
三菱系のディーラーでアフターサービスが受けられる。車両本体価格はi−MiEVより30万円高の428万円(消費税込み)。
114万円程度の国の補助金が受けられる見通しで、自治体によっては補助の上積みがある。
5月下旬から予約受付を始め、8月以降の納車を予定している。初年度販売目標は400台。
【雷駆(ライク)】
全長×全幅×全高:3,570×1,475×1,610mm、車両重量:1,120kg、定員:5人、駆動用バッテリー:リチウムイオン電池、
総電力量:16kWh、最高出力:64PS(47kW)、最大トルク:180Nm、車両本体価格:428万円(消費税込み)
http://www.asahi.com/car/news/TKY201004220316.html
>>5 つまり三菱をシャーシメーカーみたいに利用していけばいいのか。
これだと既存自動車メーカー主導にならないから
モーター屋も電池屋も、勿論三菱もホッコリだね。
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 18:53:11 ID:E4m5Ne4O0
しかし、日産電気自動車、リーフ、の日本国内受注が僅か3週間で3700台を 超えたと言うのは密かな衝撃かもね。確かに、官公庁や業者向けも入っているだ ろうがこれは、かなり順調な受注状況かも。まさに、今は日産・トヨタや三菱、 米国のGMテスラ、フォード、欧州のルノー、BMW、ダイムラー、などなど電 気自動車への急速シフトがより加速し始めたが、まあ、相変わらず現実の止め処 もない流れに逆行して、電気自動車のネガティブキャンペーンを必死になって行 う馬鹿者がいるのにはさすがに笑うわ。ちなみに、実はトヨタも密かなPHVを筆頭 としたEV転換派でしょう、如何考えても。トヨタは優しいから愛知県地元下請け 企業群がEV転換で壊滅する所がありすぎるので表立って目立った表現をしていない だけでしょ。トヨタにとっても、全面EV転換となれば、テレビの強制地上デジタル化 と同じく一から膨大な買い替え需要が発生する訳だから、推進派でない訳が無い。 愛知県の田舎地元中小企業群からの反発があるからね。
>>5 どうでもいいけど
その族っぽい色だけはなんとかならんのか。
「急速シフト」というには台数が足りてないとしか言いようがない。 EVに参入、くらいが妥当な表現。
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 19:08:36 ID:E4m5Ne4O0
>>10 僅か3週間だからね、予約1受注開始して。ただ、僅か3週間4000台に迫る数字、
この意味は密かに大きい。
>>11 ハッキリとはわからないけど、全く新しいものの発売にしては、予約が少ない気がするんだけど、、、、、、。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 20:42:09 ID:iyYwrbHv0
>>12 いや、車は一車種月販1万台販売できても十分だからね、それを考えれば、素晴らしい出来。
車とかって、売れるだけじゃダメ。 特に新規格の車は、買ったユーザーが継続して使い続けた上、 次の買い替え時も、同様の規格のものを欲するようにならなければ失敗。 目先しか見えない人は大変だなあ・・・
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:17:31 ID:iyYwrbHv0
>>14 相変わらず現実の止め処もない流れに逆行して、電気自動車のネガティブキャンペーンを必死になって行
う馬鹿者がいるのにはさすがに笑うわww
現実の流れといってもなあ・・・ 電気自動車が庶民に受け入れられるかどうかの 答えがでるのはまだまだこれからだよ。 ただまあ、庶民ってのは残酷だからねえ。 使えない道具は黙って棄てる生き物だから、 答えが出るのは案外速いかもねw
>>13 一万台は平均してでしょ
人気車種は何ヶ月も待ちが出るんだから、数万台は軽く予約が入るんじゃない?
EVはやっぱり様子見から入って当たり前じゃない?
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:27:54 ID:iyYwrbHv0
>>16 相変わらず現実の止め処もない流れに逆行して、電気自動車のネガティブキャンペーンを必死になって行
う馬鹿者がいるのにはさすがに笑うわ乙乙乙wwwwwwwwwwwwwww
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:30:15 ID:iyYwrbHv0
自動車産業も劇的に構造が変わる時代、大事なのは、お客様志向。
始めは当たらし物好きの富裕層と、何も考えてないアホが飛びつき、 それがどういうものか解ったとき、大概の人が判断を決める。 現段階でこれからの流れ〜とか言っちゃうのは、 何も考えてないアホとしか言いようが無い罠w
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:31:12 ID:iyYwrbHv0
>>20 ハイハイwwww
相変わらず現実の止め処もない流れに逆行して、電気自動車のネガティブキャンペーンを必死になって行
う馬鹿者がいるのにはさすがに笑うわ乙乙乙wwwwwwwwwwwwwww
同じことの繰り返しだと、頭が悪い感じがする。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:43:06 ID:iyYwrbHv0
>>22 ハイハイwwww
相変わらず現実の止め処もない流れに逆行して、電気自動車のネガティブキャンペーンを必死になって行
う馬鹿者がいるのにはさすがに笑うわ乙乙乙wwwwwwwwwwwwwww
↑壊れた
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 21:47:26 ID:N4khJfQo0
そう言うなよ。 ここでネガキャンやっている奴らは ガソリンスタンド店員とか エンジン周りの部品つくっている工場勤務や その派遣の連絡待ちの奴らなんだからさ。 少しは分かってやれよw
そこまで短絡的に決めつけなくても良さそうな気もしますが。
i−MiEVは、営業車をターゲットにしてるんだろうね。 会社名を入れて、「うちは環境にも考慮してますよ」って感じで。
全スレで「EVは沖縄で普及」云々を言ったものだが、 レスが「暑くて電池が劣化する」とか「すぐさびる」ってのは、ちょっとがっかり。 暑い対策は自動車の基本だし、仕向け地によってはデスバレークラスを想定しなきゃならん。 過酷さだけなら首都高の渋滞も負けちゃいないがね。 サビ対策なんてのは、EVと言うよりも車体側の課題だ。 別に沖縄に拘らないが(強いて言うなら、温暖な気候ゆえ暖房ロスを抑えられるメリットくらいか)、 伊豆諸島や小笠原など離島なら、航続可能距離の短さが問題になりにくく、 むしろ燃料輸送の手間を省けるなど、受け入れられやすいんじゃないかなと思うのだ。
×全スレ
○前スレ
前スレの
>>1000 PHEVは普及すると思う。ただし、EVについては疑問。
何と言うか、決め手が見えてこない。
電池はLi-ionで良いのか?セル・パックの形状が各社バラバラでいいのか?
電池メーカーは既に飽和状態で、淘汰する方向だから形状は絞られてくるけど。
モーターは一個積み?二個積み?はてまた四個積み?
どうせなら四個積みの動力性能を味わいたいけど、増えると重くなるし、
電力の消費も激しいだろうなぁ。ちっともエコじゃない。
例えば4WD需要にモーター一個とペラシャで対応されたらEVの有り難味が薄れるなぁ。
但し、EVの名車と迷車が世に出ることには期待したい。
結局EVを買って乗ることによるメリットが見えてこないのは絶望的だと思う。 ガス代無料ですよって言っても、電池リース代でガス代相当分取られてたら 電気代と含め割高だし・・・ どこがいいのかわけがわからん。
リーフ3800台少なすぎ これはもうダメかもしれんね
>>30 乗り心地が良いのと振動が少ないこと
金持ちはそれだけで買う。ありがたいことに
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/22(木) 22:38:07 ID:vriKYfCZ0
リチウムイオン電池 総電力量:16kWhってすごいな〜 日中車使って夜間に充電って考えると単純に2kw×8時間か〜 ドライヤー2本分朝まで使いっぱなしと同じってか? まあ毎晩充電するわけでは無いと思うけど こんなんが普及すると変電も送電も容量が足らんな〜 充電器のアンペア規制やバッテリ‐の容量制限の決まりはEVが 普及する前に決めないとならんよな〜
>>30 私にとってのEVのメリットはエレクトリックドライブに尽きるよ。
モーターで走る事の素晴らしさ、それが広がって行くんだ。
燃費やエコはそれを後押しする要素に過ぎない。
無免の寝言は(゚听)イラネ
>29 EVの決め手なんて値段が普通車+10〜20%なら十分ガソリン代が浮くし ほぼメンテナンスフリー。オイル交換やら機械トラブルもガソリン車に比べて 格段に少ない。それよりPHEVの方がEVとガソリン車の両方の手間がかかる。 今のEVは確かに高いが、安くなるというのはほぼ見えてる問題。ま、アンチな人達 には現実がみえんのでしょうが。18650のバッテリを使う場合のコストは iMiEVでも 既に200万を切るレベル。つまり原材料費だけで考えれば200万レベルには十分なる。 それにセカンドカーの需要がどれだけあるか。今のリーフ、iMiEVの性能で値段さえ 下がれば利用に関しては十分な市場、あるいは今まで持ってない人が買うということも ありえるよ。
>>38 >今回 電気自動車の試乗会にご参加され、私たちの活動にご賛同いただいた方
つまり、偏ったコメントって事だわな
>>38 それもそうなんだが、試乗に来た顔ぶれがおっさんか爺だけってのがねえ・・・
これからの技術という割には若者からの注目度が相当低いなと・・・
>>39 若者の車離れは結構深刻な問題。
保険料の高さと保管駐車場の確保を考えると、車離れも理解できるよね。
電気自動車は特別な保険料率を適用するのが良いと思う。
たぶん明らかに事故は少ないよ。
meguruっていいね。時速40kmで40km走行可能だって。
もう勘弁してくれよ。低性能車ばっかりヨイショされても イラネーってのw
>>36 >値段が普通車+10〜20%なら
その数字は現実とは相当乖離しているのでは?
>iMiEVでも既に200万を切るレベル
アイとアイミーブの価格を比較して考えた時、
アイミーブは200万でも高すぎると思います。
200万を切るレベルとか言われても、アイの倍以上の値段。
それでいてアイミーブはアイと違って近所周りしかできないんですから、
200万になったところで納得はできないでしょう。
>それにセカンドカーの需要がどれだけあるか。
最近の風潮は、なるべく所有台数を減らして、
できれば軽など小さめの車に変えようというものです。
一台で済ませたいので、家族で乗れて、荷物もしっかり積める、
ハッチバックのコンパクトカーなんかが流行っています。
そういう意味でセカンドカー需要というのは少なくなっていっていると思います。
>値段さえ下がれば
夢というかロマンですね。そうなるといいですね。
いえ、きっとなりますよ。いつの日か。
>>33 > こんなんが普及すると変電も送電も容量が足らんな〜
夜充電なら余裕で足りるんじゃね?
>>40 保険料を抑えたところで、車両価格が高い現状では
焼け石に水ではないでしょうか。
車両価格が高くても「ガソリン代が安いから」というようなもので、
筋が通っているようには見えません。
あと、事故が少ないというのは特に根拠がないように思います。
>>44 勿論、仮にEVが普及した場合、皆さんが夜充電してくれれば助かりますが、
実際にはそうはいかない可能性もあるのではないかという話です。
ドイツでは、EVが普及した場合、充電しはじめる時間帯は
恐らく帰宅時間に集中するであろうという見込みを立てていて、
その場合、通常の発電施設では電力を賄えず、結果として石炭発電をする
ことになるので、結局エコではなくなるのではないか、という話も出ているようです。
>>46 日本人はセコいから深夜電力の稼働時間まで
充電しないから大丈夫。
どーせ深夜電力用コンセントに刺すから、時間まで給電されないだろ
>>47 もしその発言に説得力を持たせたいのであれば、
ドイツ人はせこくなくて、日本人はせこいという根拠を出す必要があるでしょう。
>>48 フランスでは、電力会社側でエアコンのオンオフを制御できるようにする代わりに
電気代を安くする制度があるようです。
日本の電力会社も多少頭を使えば、同じようなことをして
追加投資を避けるのではないでしょうか。
日本人がせこいというのは、このスレを見てるとわかるような。。
>>48 ドイチェの電力供給しらないしねぇ。
根拠なんて、既存の深夜電力供給と利用形態を
考えれば明白だろ。
ワザワザ通常電力に繋いでまで深夜電力用の機器を使うバカは居ないよ。
EVに限っては、使用予定や諸事情で通常課金で充電することは
予測にできるが、電力供給を圧迫してまで全車の諸事情が
重なることはない。
アイミーブ、リーフともに長距離を走れないのだから 遠出用に、年10日分くらいの無料レンタカー券を付ければいいのに
その理屈だと 「既存の車の利用形態を考えれば明白だろ。 ワザワザ100万以上も高い金を払ってまでEV買うバカは居ないよ。」 ということになって、EVが売れないから電力問題は生じないということになるのでは?
>>36 >今のリーフ、iMiEVの性能で値段さえ
>下がれば
あんな低航続力&長すぎる充電時間じゃそれこそ同クラスのガソリン車の4分の1以下とかじゃなきゃ売れねーよwww
大体、バッテリーやモーターの原材料に高価なレアメタル・レアアースを大量に使う以上、もうこれ以上は下げられんだろ。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 07:51:08 ID:NUsAMNLQO
性能が悪くても売れるのは、圧倒的に安いものだけだからな。 100円ショップの低品質、低性能商品とかは、使い捨てできる価格だから売れるけど、 電動カーは、数百万の割高な低性能商品だからなあ…。 売り手が入れ込んで多額の投資をするのは勝手だが、客にはそんなのカンケー無いからなあw
>>54-55 コレが売れなかったのは電気だのガソリンだの以前の問題だろ
正直、ガソリン車で20万程度でも売れなかったと思うぞコレ
こんなゴルフカートのような物を買うほど日本人の心に余裕はないよ
こんなのに20万だすなら原付買うのが普通の日本人
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 08:25:10 ID:0qB19l990
電気自動車で長距離ドライブして駄目だしかよw 夏タイヤで雪山突入して走れないと言ってるのと同じだな
EVで名古屋まで行かないからどうでもいい
>>43 > アイとアイミーブの価格を比較して考えた時、
> アイミーブは200万でも高すぎると思います。
アイの上位グレードは150万くらいするが?100万のモデルなんてオーディオさえ付いてない
> それでいてアイミーブはアイと違って近所周りしかできないんですから、
近所しか走らないんだからまったく問題ないけど?
能力を持っている事と使うことはまったく別です。
> 最近の風潮は、なるべく所有台数を減らして、
> できれば軽など小さめの車に変えようというものです。
統計上は複数台所有が増えてますけど?
> 一台で済ませたいので、家族で乗れて、荷物もしっかり積める、
> ハッチバックのコンパクトカーなんかが流行っています。
昭和世代のセールストークですねwファミリーカーw
> 夢というかロマンですね。そうなるといいですね。
> いえ、きっとなりますよ。いつの日か。
結局具体的に安くならない理由とかないわけですね・・・
>>55 少なくともガソリンエンジン vs 電気モーターでの性能でいえば、車に適しているのは電気モータ。
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 09:23:57 ID:0qB19l990
まあ自動車のように、スピードがコロコロ変わる用途には、エンジンは向いてないわな。 最適なトルクを出せる回転数が決まってるから、変速機とクラッチが必要だし。 発電機のような定常運転なら、エンジンでもいいんだけど。 その点、ゼロから高回転までほぼ均一なトルクを出せるモーターは、クルマに向いている。 変速機もいらないしね。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 09:31:13 ID:CZWgkIx80
>>63 変速機があれば高速走行時にモーターの回転数を抑えた方が
電力消費量を下げられて走行距離を延ばせるじゃん!!
>>52 しかし、目先の「燃料費」や諸税マジックと、見栄がEVを購入させる。
法人の場合は宣伝効果もあるし。
エコ関連の大半は、買ったからといって利益が上がたり総合の
経費削減には向かないが、魔法のように売れてしまう。
買ったが最後、少しでもマイナスを削減するには必死の努力が
必要で、深夜電力に頼ることは自然の流れ。
ちなみに車両の場合は、価格がいくら高額でも償却が重要
たとえば車両が500万高くても下取りが500万高ければ同じ。
ガソリン車300万→下取り100万、EVが300万→下取り200万ならば
燃費も糞も初期費用も税金も関係なく、EVがオトク
ガソリン車同士でもこういう、差額計算は重要で
いくら維持費が安くても、不人気車で、この差額が大きいと意味がなくなる
まぁEVは電池消耗から下取りは安いのだろうけど、どう転ぶかは
今後の展開次第
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 09:37:01 ID:CZWgkIx80
EVは走行できる距離が短いんだから、 それこそ変速機使って走行距離延ばした方が良いんでない? トルクが太いからハイギヤードに出来るっしょ!!
電気だけの車なんて怖くて乗れねぇ。 既設、運転、道路、渋滞、バッテリ劣化などの状況次第で、 極端な話、何時止まるやら分からん。 だから、社会環境(いつでもどこでも充電できる)や性能が向上 しない限り当分はハイブリッドが無難。
>>60 > アイの上位グレードは150万くらいするが?100万のモデルなんてオーディオさえ付いてない
つまりアイミーブはアイの二倍の価格ということでいいのでは?
補助金や減税入れなければ、三倍くらいでしょうか。
> > それでいてアイミーブはアイと違って近所周りしかできないんですから、
> 近所しか走らないんだからまったく問題ないけど?
つまり、今後アイミーブの航続距離が増えても全く意味がないということですね?
急速充電器なども普及する必要がないということになりそうですが?
ちなみにアイを持ってる人からすると、アイミーブに乗り換えた場合、不便に感じる人も
いるんじゃないかとは思います。クルマ持ってなかった人は気にならないと思いますが。
> 能力を持っている事と使うことはまったく別です。
全くその通りですね。実際に使う機会がなかったとしても「使える」ということ自体が価値なわけです。
クルマというもの自体、いつでも乗ることが「できる」ということに価値がある側面がありますしね。
「絶対に長距離乗れない」というのは、「いざとなれば」乗れるという価値が無いことを意味します。
> 結局具体的に安くならない理由とかないわけですね・・・
将来のことは分からないってことですね。
ただ、発売する以上は、大幅に安くなる具体的な目処がないことが問題では?
燃料電池車なんかはそれで失敗してますしね。安くなるはず、安くなるはず、
と言われ続けて、結局全然安くならない。
>>63 今のモーターはクルマに向いてると思いますよ。
向いていないのはバッテリー。
EVの問題はいつもバッテリーです。
>>65 > しかし、目先の「燃料費」や諸税マジックと、見栄がEVを購入させる。
つまり買うやつは「バカ」というワケですか。うーん。
> 買ったが最後、少しでもマイナスを削減するには必死の努力が
> 必要で、深夜電力に頼ることは自然の流れ。
損切りができない、みたいなものですね。
一度買ってしまったら終わり、みたいな。
> ガソリン車300万→下取り100万、EVが300万→下取り200万ならば
EVの下取り価格はどうなるんでしょうね?
車体のヘタリはガソリン車と余りかわらないと思いますが
心配なのはバッテリーのヘタリです。
ある意味、一番高価な部品ですからね。
ヘタリ具合によっては査定額は相当下がると思います。
リースの場合は、査定とか関係ないですけど、リース価格が上乗せされますしね。
>>67 お前ガソリン車で、何回もガス欠させてるだろw
>>64 回転抑えたからと言って消費電力が少なくなるとは限らん。
バランス。
俺もバッテリーだけの車はよう乗らん。HVで二回メインバッテリー交換してるけど、 メインがやばくなると、頻繁にエラー出て焦るし、回生チャージもまるで無意味だし これでエンジンが無かったらと思うとゾッとするよ。
>>71 > お前ガソリン車で、何回もガス欠させてるだろw
EVの航続距離の短さを指摘する人に対して、
順次ガス欠経験者というレッテルを貼っていくつもりですか?
>>66 モータは低回転だからと電力消費が少ないワケじゃない
大きなトルクには大きな電力が必要。
現在の技術では、変速機を入れることのエネルギーロス
が大きすぎるので、変速機を使わずモータの制御
だけで変速機と同等の性能を出そうとしている。
だから変速機を使ったからといって電力消費は抑えられない。
簡単に言うと、自転車で5段変速したとき、1速では柔らかく低トルクで
走れるが、速い回転が必要でエネルギーが消費され
5速では回転は低いが、トルクを出すのにエネルギーが要る。
1-5速をうまく変速しても、結局は定距離を定時間で走るエネルギーは
5速固定で走るのと同じか、変速ロスの無い分で少なくなる。
ただし5速固定だと、莫大なトルクがないと、坂や発進に対応できない
しかしモータは電流や制御周波数で、その莫大なトルクが低回転で
出せるので、ギアは要らねーやという構造に落ち着いてきた。
より小型、低トルクの高回転モータを変速機に合わせて使うことも
軽量化と引き替えに間違ってはいないが、それは今後の競争で
争われる
そもそも長距離運転するときは、軽自動車に乗らないんじゃない?
>>78 人によるみたいで、しょっちゅう高速乗ってる人もよくいます。
>>74 67よく嫁よ。
67が言ってる事は、HVやガソリン車でもありえるだろ?
不測の事態まで言ってたら、どんな車も乗れないw
>>80 は? ありえるということと、確率及びリスクが同等であるということは
全く別ではないでしょうか。
少なくともHVはバッテリー逝ってても走るし、ガス車も車は多気筒が基本だから いきなり不動にはなりにくいわな。 そもそも国産のエンジンはオイルさえ豆に変えてれば、 10万キロノントラブルとか普通だけど、バッテリーは良くても二、三年で あからさまに性能がおちて終わってしまう。 当然道路で立ち往生。そう考えて単純比較すると、やっぱ電動のみはリスキーだ罠。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 12:27:46 ID:oaOX01dm0
馬車は馬に餌を与えておくだけで良いから 自動車なんか必要ねえだ。 と言われていた時代があったそうですw
>>82 バッテリはよくて2、3年で、道路で立ち往生になるんですか?
85 :
252 :2010/04/23(金) 13:19:24 ID:CZWgkIx80
>>80 そもそもガソとEVじゃ歴史と実績が全然違うからね!!
>>84 迷わず乗れよ。乗れば解るさ。
俺は亀マークとか、!マークとか大嫌いだ!
>>53 > 大体、バッテリーやモーターの原材料に高価なレアメタル・レアアースを大量に使う以上、もうこれ以上は下げられんだろ。
車載用バッテリは、現在専用でまだまだ量産というところまで行ってないのでkWhあたり 15〜20万程度する。
15万としても、iMiEVで240万近くしてる計算。これを既に量産が進んでる18650型を使ったとすると、1/8〜/1/6
程度まで下がる。車載用は寿命を長くするために充電容量を抑えてあったりするので単純には比較できないが、
原材料という意味ではここまで下がる可能性は十分あるわけです。
モータについては、ネオジムのことだと思うが、既にレアメタル不要な車用電池が既に開発されてます。
なんかねえ。今のEVって、まだ完成してないけど、資金ぐりとか色々厳しいから 今のVerで販売しちゃえ〜な地雷系エロゲに見える。
とキモエロゲオタがほざいています
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 17:05:30 ID:oaOX01dm0
サンフランシスコでテスラ試乗してから、 とにかく電気自動車のあの不思議な速さが残ってて忘れられないんだよね。 止まってる状態からアクセル踏み込んでも、 80kmくらいで走っている状態から踏み込んでも ドカンとロケットみたいに加速する。マジではまるよ。 1000万ならポルシェと比べてもぜんぜん安いと思ったね。 うちにあるのはオヤジの空冷911なんだけど、 そいつの加速した感じに似ているけど全然ステラのほうが上。 もうワープだよワープ。飛んで行っちゃうかと思うぜ。 でも日本に来ると1800万かw オヤジそそのかしても買えないだろうなw
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/23(金) 17:12:37 ID:5dO4Z7wB0
↑それなんて糞箱のゲーム?教えて
テスラに乗ってからアイミーブとかに乗ったら、あまりの落差に撃沈するだろうな。 80kmから踏み込んでも・・・「しかし何も起きなかった」だろうしな。 普通にカローラでも買った方がまだ加速すると思う。
テスラの高性能が1800万円か。 高いなぁー。 同等品を10年後には日本または中国でなら500万円も出せば作れるんだろうなぁ。
>>92 >普通にカローラでも買った方がまだ加速すると思う。
しません
ドサクサに紛れて何言ってんだか
>>94 ではお伺いしますが、アイミーブって時速何qまで出せるのですか?
アイミーブ試乗したことあるけど 60キロからの加速感は俺が普段乗ってるランクスよりずっと良かったよ まあ80キロの加速じゃないしあくまでも加速感であって実際の数値はわからんけど
アイミブってトップ120ぐらいだっけ?
バッテリーカーの類は常用域はそこそこ加速するけど100キロ越えると ヌルイんじゃね。プリウスとかも伸びるけどゆっくりだし…
>>99 EVの最高速は電子制御で低く抑えているのが一般的だよ。
>>97 80キロから加速するなら最高速度が関係すると思います。
リミッター設定されてるのかな。
軽四規格なので、140km/hでリミッターが作動します。 リミッターが無ければ160km/hくらいは出るそうですけどね
>>103 じゃあマジで34GT-Rも抜けるな!
個人的には大満足です。
>>104 わざと聞いているのに、文字通りにしか理解できないのですね。
バッテリーはブン回すとすぐ切れるからなー。 我慢と忍耐は必須ー。
回生って駆動と同じくらい出力出せるのかな
>>107 乗ってから言ってくださいな。
ここで最高時速なんて言葉を出すことが恥ずかしいとわかります。
>>112 読んだよ。
>「EVを借りて箱根を走った。峠道を上り始めると、みるみるうちにバッテリー残量
>が減り、不安になって途中で引き返してしまった」
>上り坂でのバッテリーの減り方は「ガソリン車の比ではない」という。現状のEVは
>市街地走行を前提とした「シティ・コミューター」として開発されているだけに、箱根
>の峠道は想定外だったのかもしれない。
ただの推測記事。
推測じゃなくて、実際に何キロ走るのか、だれか検証してほしい。
メディアを不安にさせた時点で負け
>>115 視聴率のため、無駄に不安を煽るのがメディアだろ。
あまり色々と騒ぐから、その効果もどんどん短くなっている。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 00:32:20 ID:Z74xMRXE0
ガソリン車で航続距離が問題になることはほとんどないのは事実。 しかもガソリンスタンドは無数にあるのに、残り5L、距離でいえば約50kmの残量であたふたするのは 俺だけだろうか? ガソリン車でもあわてるのに、EVに乗ったとたんに超然とできるだけの勇気は俺にはない。
EVだと、最初から長距離は運転しない。 ガソリンスタンドは夜やってないかもしれないし、 たまたま見つからないこともあるからあせるけど、 EVなら家にたどり着ければなんとかなる。 ってこともあるような、ないような。
>>117 最初から航続距離100キロぐらいのスクーターの場合は、残り50キロになっても
別にあたふたしないな。
>>118 極論言うと民家さえあれば何とかなるんだよね。
現実的にはコンビニさんが100V電源増設して
車載充電器で充電し、料金を払うという方法になるんだろうけど。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 00:54:56 ID:fMn/KweQ0
>>119 スクーターの場合、最悪ガソリンスタンドまで押して行けば良いしね。
そんなに遠出するわけじゃないから、ガソリンスタンドの場所を把握している事が多いし。
>>121 >最悪ガソリンスタンドまで押して行けば良いしね。
3年ほど乗っていて、もうGSが閉まっている時間帯に移動することも多かった
(大学時代)けど、そんな恥ずかしいマネはしなくて済んだよ。危ないと思った
こともない。
>そんなに遠出するわけじゃないから
EVもそうじゃないの。
>ガソリンスタンドの場所を把握している事が多いし。
リーフはナビで全充電ポイントと使用状況が分かるよ。なにより帰宅すれば
いつでも充電できる。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 01:33:14 ID:LEydN25+0
まあ当分は 経済的に余裕があるじい様の趣味車だろうね経済的メリットはないよ 「電気自動車は私にとって最高のオモチャ」。 セカンドカーとしてアイミーブを個人購入した60歳代の男性はこのように語る。 確実に契約につながる予約客は、「経済的余裕がある団塊世代」になるのかもしれない。
>>122 > リーフはナビで全充電ポイントと使用状況が分かるよ。なにより帰宅すれば
> いつでも充電できる。
それってアイミーブだとダメですよね? 他社のでもいいんでしょうか?
でも感覚的に行きにくいでしょうね。
リーフであっても、充電のためにディーラーって、普通の感覚だと行きにくいと思うんです。
どこから来たんですか?誰ですか?みたいな感じで話しかけられたり、
黙っていても、給電してれば車両情報から誰が来てるのか分かってしまったり、
なにかと鬱陶しいような気がしなくもないです。
大体、駐車場がいっぱいだったり、駐車しにくいところも多いですしね。
ガリバー自動車研究所が18〜69歳の男女1000人を対象に実施したウェブ調査で「EVに必要な航続距離」を聞いたところ、「どんな条件でも困らない程度(500km)」が35.7%を占め、最も多くの回答を集めた。
>>124 >それってアイミーブだとダメですよね?
充電ポイントはアイミーブのナビでも分かる。使用状況が分かるかどうかは知らない。
日産は競争よりもまず電気自動車市場を大きくすることが最優先だと言っていたから、
他社の車でも使わせてもらえるんじゃないかな。行き難いというのは分かるけど。
>リーフであっても、充電のためにディーラーって、普通の感覚だと行きにくいと思うんです。
ディーラーは歓迎でしょうね。客への良いPRになる。充電中に車からでなければ、
わざわざ話しかけてはこないと思うよ。自分だったら他の人と車の話をするのは苦じゃ
ないから、聞かれれば話はするだろうね。
>大体、駐車場がいっぱいだったり、駐車しにくいところも多いですしね。
それじゃあ、ディーラーに客が来れないじゃない。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 03:59:04 ID:LEydN25+0
無接点充電実用化してくれよ 雨風の中カッパ着て充電ケーブル抜いたり挿したりマンドクセー
ガソリン車に乗ればよくね?w 屋根付きのスタンドなら濡れないぜ。
>>126 > ディーラーは歓迎でしょうね。客への良いPRになる。充電中に車からでなければ、
> わざわざ話しかけてはこないと思うよ。
そうですか? 現状ではクルマで日産のディーラーに行ったら、
100%話しかけてきて何か御用でしょうかと聞いてきますよ。
逆に言うと客が来てるのに話しかけもしないのは、商談に来た人にとっては
ありえない話のような気もします。
> >大体、駐車場がいっぱいだったり、駐車しにくいところも多いですしね。
> それじゃあ、ディーラーに客が来れないじゃない。
だから行きづらいと言っているのですが。
時々あるパターンは、通路かなんかに適当に停めるように指示されて
ディーラーさんが「じゃあこっちで停めておきますから鍵貸してください」というやつです。
いずれにしても、停めにくいことは実際によくあります。
>>129 最初に一言「充電させてください」と話すのもダメ?
そこまでコミュニケーションに億劫な人なら薦めませんよ。
今の車を買った時に十数か所のディーラーを回ったけど、駐車場所がないと
いうことはなかったよ。単にそのディーラーが特殊なだけなんじゃない。
いつも客の車で一杯のディーラーなんて、5年ほど前に比べて来客の減少が
深刻な多くのディーラーにとって、うらやましい限りだろうね。
>>122 >そんな恥ずかしいマネはしなくて済んだよ。危ないと思ったこともない。
で?原付押して歩くのがそんなに恥ずかしいかい?
誰に見られてるんだい?みんなが知り合いのど田舎か?
>EVもそうじゃないの。
まさか400万円もするような高級車が原チャリ並みの使い方しか出来ないとはなw
>リーフはナビで全充電ポイントと使用状況が分かるよ。なにより帰宅すれば
>いつでも充電できる。
どこかに急いでる時でもその経路上にあれば良いと思うけどねえ。
使われていないと思ってやっとたどり着いたらぎりぎり前に先客が居て待たされたりね。
前に電気自動車がいたらなにがなんでも抜かさないとなw
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 08:55:17 ID:fMn/KweQ0
>>130 駐車場所が開いていても、充電可能場所が開いているかどうかは微妙だな。
ディーラーなんかだとやたらと目立つところに充電場所があって見世物にされたり
試乗車が占領してて充電待ちだったりって事が多々ありそうだ。
>>130 > 最初に一言「充電させてください」と話すのもダメ?
それだけで済まないことがあるでしょ。話通じない人だな。
> いつも客の車で一杯のディーラーなんて、5年ほど前に比べて来客の減少が
> 深刻な多くのディーラーにとって、うらやましい限りだろうね。
いつもなんて言ってないし。そもそもなんでディーラー視点なんだよ。
>>132 人目が怖い人や、話しかけられるのがいやな人は、EVは買わない方がいいよ。
目立つから。
>>133 >そもそもなんでディーラー視点なんだよ。
仕事熱心なんだよ、察してやれ。
でも、充電なら営業時間外に行けば良いと思うけどね。
問題は営業時間内持つだけの航続距離が無いって事だが。
試乗車の方は空に近くなるまで放置することは無いから、充電したいユーザーが 来れば場所を譲ってくれるよ。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 09:05:33 ID:fMn/KweQ0
>>134 そういう問題じゃないのに、ほんと下らないなw
常になにがなんでも目立ちたいのはなにかの病気だとしか思えんぞ。
>>137 「人目を気にしない=目立ちたい」なの?
すでにリーフのユーザーになってる人に、ディーラースタッフがしつこく話しかけても 意味がないよ。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 09:12:22 ID:gWl4Czyi0
>>138 目立ちたくない時はない=常に目立ちたい
>>139 じゃあ、日産のディーラーに日産車で行ったら話かけてこないのかよ。
ありえないだろ。何いってんの??
電気自動車のラリーやったら、面白そうだな。 充電器の馬車、数が限られてて、 どこでどれだけ充電するかが勝敗の鍵を握る。
>>141 そりゃ、用もないのにディーラーに来る人はいないからね。
充電なら目的ははっきりしてる。
>>36 >それよりPHEVの方がEVとガソリン車の両方の手間がかかる。
EVがメンテフリーと言い張るなら、PHEVがガソリン車に対して増える手間は充電くらいでしょ?
>機械トラブルもガソリン車に比べて格段に少ない。
その根拠は? 設計品質はともかく、量産品質の積み上げは、エンジンに比べたら乏しくね?
値段については、ニワトリタマゴとまでは言わないが、
潜在的需要でどこまで値段を下げられるか、値段を下げてもどこまで普及するか。
決め手があると言うなら、どちらが先?
>>128 おまえ、頭いいな。
>>143 133 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2010/04/24(土) 08:57:47 ID:iAVoPXAj0
>>130 > 最初に一言「充電させてください」と話すのもダメ?
それだけで済まないことがあるでしょ。話通じない人だな。
人と接するのが苦手な人には、 電気自動車がお勧めだな。 ガソリンスタンドに行かなくても済むし。
>>145 今はしつこく話し替えられるのを嫌がる人も多いから、スタッフもそんなにしつこく話しかけたりしない。
車以外の小売店でもそうだね。車の購入でディーラー回りしていた時には、話しかけられたら
「車を見たいので」というと後は放置してくれたよ。
>>145 ところで、
>それだけで済まないことがあるでしょ。
というのは、例えばどんな状況?
つか、お前自身、人と会話できなくね? 話通じないにもほどがあるだろ。
相手も接客業だから、話しかけられたくない様子を見せればそれに応じた対応はするよ。
>>148 の答えは?
うざい。お前はもう話かけてくるな。
答えはもらったから、もういいよ。
通常の場合、
>>149 の時点で
> 話しかけられたくない様子を見せればそれに応じた対応はするよ。
という現象が起きる。つまり、相手に対して一歩引く。
ところが、現実には
>>149 を通り越して、
>>151 の時点でさえ
>>152 と返してくる。これが現実。
実にしつこく粘着的。
こういうウザイタイプの人間がディーラーにはしばしばいるため、
非常にうざいことがある。
尚、これは性格の問題であり「接客業だから」こういう人間でも
ちゃんと接客するかというと、決してそういうことはない。
本人は自分がウザイとは認識していないことも多いため、
話自体が通じない。
以上、説明おわり。
>>153 接客してるわけじゃないからね。
2ちゃんとディーラーの対応を混同するかねえ。
今や小売業でしつこいセールストークがダブーなのは、ディーラーでなくても その辺の小売店に入ればすぐ分かること。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 11:20:00 ID:gWl4Czyi0
仕事熱心なのは良いがやりすぎるとウザがられると言う良い例だなw
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 11:21:06 ID:gWl4Czyi0
世の中には空気の読めないID:b1HbVnAa0のようなセールスマンが沢山いると。
世の中の大半のユーザーが、1日20〜30qしか走らないんだから 充電なんか自宅だけで十分だろ? そんなに長距離走りたいなら、今の中古国産車に一生乗っとけばいいと思う。
世の中全体の購買層なんて考えなくていいんだよ。 当初の生産者は高額なのは間違いないんだから。 買える可能性のある層の需要を見込めばいい。 1. 企業、役所 2. 金持ち 3. 道楽者 こいつらが望む航続距離と耐用年数に合わせれば良いだけ。 田舎の貧乏人は対象外だし、金持ちはセカンドカーとして 利用するのが明白だし、道楽者は乗ってみたいだけなので 吊しのspecに文句は言わない。 企業と役所は、そこそこの信頼性と航続距離と耐用を求めるが 良いところ、日に50km以下で3-4年の交換サイクルだろ
ID:b1HbVnAa0 っていつもの長文の電気自動車マンセー君だろ。 半分基地外だからスルーするのが吉
>>159 PHVプリウスのEV走行距離20qは、世の中の購買層を調査して決められたんだがなw
大半の車が電気自動車になったら、 ガソリン税の代わりに自動車使用税とか取られるんだろうか。
>>161 別に20kmで充分なわけないだろ。
バッテリーが高くて搭載できないだけじゃないか。
>>154 おいおい空気読んでやれよw >>iAVoPXAj0 は反論できる俺偉い!とかの脊髄反射してる
アンチ君なんだから、突っ込まれるとだめなのなんて分かりきってるじゃないかw
>>153 買うつもりもなく、売れると思ってもいないのになぜこのスレにきてまで嘘ばかり並べ
たてるのか、そっちのほうが粘着だと思うがなw
>>144 > EVがメンテフリーと言い張るなら、PHEVがガソリン車に対して増える手間は充電くらいでしょ?
ガソリン車を基準にするならそうなるね。だがEVがメンテフリーだとすると
一番手間が掛からないのはEVだとなるが?
> >機械トラブルもガソリン車に比べて格段に少ない。
> その根拠は? 設計品質はともかく、量産品質の積み上げは、エンジンに比べたら乏しくね?
工業製品の品質は、基本的に部品点数が多くなればなるほど故障が増える
PHEVはガソリン車の部品から減ることは無い。さらにEV分の部品が増えることになる
> 潜在的需要でどこまで値段を下げられるか、値段を下げてもどこまで普及するか。
最終的には値段を下げないと普及はしないだろうね。今は物好きな人が買ってくれてるが
ただこういう少々高くても買う人が居るから普及車へのフィードバックも出来るし、
次の普及車へつながる。メーカーもリスク(投資)を低減できる。
165のEV教義 1 このスレに書き込む人間は、EVを購入しなくてはならない。 2 このスレに書き込む人間は、EVが売れると信じていなくてはならない。 3 上記に該当しない人間は、粘着であると認定する。
>>127 わざわざカッパ着るほどの作業か?
>>167 何がしたいのおまえ?
Dで充電したくなければしなきゃいいだけだろ
>>167 おまえ前スレのトラック運転手か?w
答えられなくなったら、書き込むなとか言動が同じだなw
あんたの教義だと、「俺に反論して答えられなくするやつは書き込むな」だなw
>>167 少なくとも興味を持ってる人だと思うけど?
使えるかどうか知りたい、疑問があるというなら分かるが、こんなゴミとか使えないのに売れない
とか自分の中で結論出てる人がどうしているんだ?
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 15:27:43 ID:UYyAvztB0
>>171 使えないのはわかっていて、現状糞だってのはわかっているが、進化するのを信じてる。
よって、10年後に進化してまともなものが出てきて興味が持てれば乗れば良いかなと思ってる。
現時点で充分な性能と充分な価格だと思っている→さっさと買って車メ板の該当スレにでもどうぞw
5〜6年後にはまともなものがでて来ると思っている→リーフやアイミーブは糞w
10年後くらいにはまともなものがでて来ると思っている→まあ、適当に日産信者や三菱信者を煽って遊ぼうw
まあ、いつの間にか消えてるだろう→電気自動車信者を煽って遊ぼうw
結果として、下らない煽りあいスレにしかならんよw
俺は煽り合いを楽しんでる。
>>173 わざわざageてまでご苦労さんw
それじゃ10年後に又逢おうw
電気自動車買え買え詐欺って10年周期くらいだよなw
>>170 > おまえ前スレのトラック運転手か?w
違います。妄想乙。
> 答えられなくなったら、書き込むなとか言動が同じだなw
>>153 で答えてます。
EV教
1 このスレに書き込む人間は、EVを購入しなくてはならない。
2 このスレに書き込む人間は、EVが売れると信じていなくてはならない。
3 上記に該当しない人間は、粘着であると認定する。
それにしても随分釣れました。大漁です。
プグインプリウス買って毎日只で日産に充電しに行こうw
プラグインプリウスの間違いw
>>177 コネクターってメーカーで違わ無いの?
世界共通規格?
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 18:05:02 ID:UFJYBCil0
ただ残念なのは日本は少子高齢化の永久不況に陥っているからな。 高くて不便な電気自動車は売れないよ。 ガソリン車が売れてないんだから。 だから電気だろうと水素だろうとガソリンだろうと何でもいいから、 とにかく安くて、より便利なものを作らないと絶対に普及しない。 移動距離や使用時間が限定されている業務用バイクでさえ、 電気バイクは売れてないのが、分かりやすい答えになっている。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 18:25:55 ID:UYyAvztB0
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 21:43:44 ID:+iEz8XY00
電気自動車が多くを占めた場合 集合住宅での充電プラグの差込口はどうするのかな 各戸毎の差込口を用意するのかな 疑問だ
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/24(土) 22:24:05 ID:+iEz8XY00
この松下のやつは、金入れて電気を買うんだろうね。 しかし、これ20万もする。 自動販売機のような商売するのかね 自宅で充電できるのが利点なのにいちいち金払って充電せにゃならぬならのは 困りもんだな。
>>184 単なるコンセントポールだよ。
鍵つきのね。
建築設備の価格的はこんなもん。
>>183 > なんで今時点で悩むの?
> 普及してから悩めばいいじゃん。
これってアメリカで住宅売る人がよく言ってた。
そんなに家建てて売っちゃって、後でローンが焦げ付いたりしないの?
「なんで今時点で悩むの? 売っちゃえ、売っちゃえ! 住宅が普及してから悩めばいいじゃん!」
> ってか駐車場毎に↓みたいのが立つんでしょ。
「ってか、万一そんなことになったら保険会社が助けてくれるでしょ。」
エコエコ詐欺が大衆にもバレてきたから、「売り逃げするなら今しかねえ!」 って感じでどこも必死だな。
>>185 設置工事の費用が入っていないよ。
ポストの位置まで電気を引いてくる費用もかかるし、基礎工事もかかるのでそこそこのかかりそうです。
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 11:06:14 ID:dJx232Xd0
原子力発電所をもっと建てるべきだな。火力発電は撮り壊せ。
「エコエコ詐欺がそのうちバレるから、 温暖化対策なんてする必要ない」 って言ってる自動車関連会社とかありそう。
EVは加速、レスポンス、滑らかさ、静かさ、重心の低さ、GS行かなくてよい、メンテナンスフリーと言う エコ以外にも魅力的な要素があるからな 近距離メインで使うなら内燃機関より魅力がある エコエコ詐欺がバレても一定の需要がありそうだ しかしHVは燃費だけしか取り柄がないから厳しいかもしれない とくにFITやヴィッツのセカンドカー目的のHVは特にな
>>とくにFITやヴィッツのセカンドカー目的のHVは特にな (゚Д゚)
ことしFITのHV発売するよ 来年はヴィッツHVも出るんだってさ
いい加減風呂ボックスと灰江洲のハイブリ出せや。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 13:41:31 ID:hcNZ8igb0
テスラ・モデルSに搭載のリチウム電池は去年12月ごろパナソニックが開発した PCだけでなくEV・PHVへの使用も前提に開発した18650型3,1Ahで従来の18650型より 耐久性が格段に向上したものでテスラとパナは正式契約したらしい。 日本EVクラブのミラEVはサンヨー製だが同じもの。 で、トヨタがHV・PHV・EVに採用するかもって! これ本当なら日産には脅威だな。 トヨタ的には 「他に使い道のない電池を専用開発した●産アホじゃねwEVこけたらアボーンだろw」 とか思ってるんじゃないか?
>>195 ミラEVに搭載した電池は三洋電機製。
3.7Vで2.3Ahのセルを128本並列にして、それを65段分直列に配置したもの。
パナソニックはなぜ18650型にこだわるのかね。 板状にすればもっと効率よくできるのに。 EV用としてはまだ自信がないんじゃないかね。
>>195 今年、リチウムイオンバッテリー搭載のフーガHVが発売されますよ
>>195 EV・PHV対応って?
パナにそんな技術力あるわけないじゃん。
ってか何千個も繋げるバッテリーの信頼性が高いわけねぇだろ。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 16:42:35 ID:SMJz8A0I0
まあ、時期に結論は出るよ。 リーフが売れないことが判明すればね。 だいたいノートPCのバッテリーを大量につないだら爆発すっぞ。 おまえら爆弾背負って運転したいのか。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 16:46:24 ID:a9OJKeqb0
>>200 まあ爆発はさすがにないと思うが、ノートPC用のバッテリーがメモリー効果がないにもかかわらず
実際には劣化するという事実を、EV用でどう克服しているかがミソだな。
リーフのバッテリーも小さなバッテリーが沢山入っている構造なんだがw
>>201 劣化の要因はメモリー効果だけじゃないじゃん。
フル充電状態に充電を続けて過充電になるとか。
MiEVの最高速は140km/h ついでに0-100加速は愛ターボ(6秒台後半)より僅かに速い6秒台前半。 スタートで大きく引き離すがゴール前でターボに詰められるという感じ。
世界No1のVWが威信をかけて作ってるブルーモーションの0-100は11秒台。
>>203 過充電になならんよ。
満充電のまま使い続けると劣化しやすいんだよ。
>>202 192個だよ。
6000個とか7000個とか言っているレベルとは違うよ。
>>206 アイターボの方がブルーモーションよりいいクルマだとでも言いたいのか?
>>205 ありえない
0-80 が10.6 という記述はあったけど
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 22:00:57 ID:dJx232Xd0
>>205 嘘つくなよw
リーフで11秒台だと言うのにw
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 22:04:28 ID:dJx232Xd0
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 00:35:18 ID:ppbMwBRr0
0〜100km/h6秒前半ってレクサスLS460位だぞ!!
テスラも日本に来ると価格が倍になるのか アメリカに住みて〜
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 09:39:58 ID:6+iE+8zD0
色々具具ってみると、やはりEVも高速走行メインだと走行出来る距離は短くなる? i-MiEVのモーター出力=47kw(64ps)3000〜6000rpm 最大トルク=180n-m(18,4kg)0〜2000rpm 最高速140km/h={モーター回転数=6000rpm}だとすると 時速100km/h={モーター回転数=4285rpm}になる(多分) 時速100km/h時に、このモーターだとどの回転数が一番消費電力が少ないのだろう? 最大トルク回転数の2000rpm以下辺りなのだろうか?
>>214 何と比較して「高速走行メインだと走行出来る距離は短くなる」
と考えたのかはわからないけど
一般に、内燃機関の自動車は定常的な高速走行で燃費は大きく改善するよ
モータの特性表(玩具模型用マブチモータだがw)を眺めてると
無負荷時(最高)回転数の、約8割前後になるトルク(負荷)がかかるとき
最大の効率(仕事率? つーか最大出力?)を発揮するらしい
で、そのトルクは(回転が止まるストール時)最大トルクのおよそ2割前後
グラフを見ると、負荷トルクが増える方向の効率の低下割合は
負荷トルクが減る方向の効率の低下割合より、落ち方がなだらか
どの直流モータも同じようなものだった
EVにとって、ほどほどの高速巡航時が最も効率がよさそうってのは
奇しくも内燃機関とおんなじような感覚なのかね
つか、インホイールモータでないi-MiEVには変速機もあるんじゃないかね?
そうすると、もうちょっと話は複雑になるのかな
>>214 > 最大トルク回転数の2000rpm
これは違うだろう
「0〜2000rpm」てのは、変速機と組み合わせて能力を伸張し、なおかつ
内燃機関の基準から見れば、そう書けるってだけぽい
ピークが「2000rpm」てわけじゃない
素のモータが最大トルクを発生するのは回転軸が止まっている0rpmのとき
先の考察と214の情報から愚考するに
おそらく最大効率を発生する回転数は約4,800rpmくらいジャマイカ
これも内燃機関の「最大燃料消費効率」と似たような傾向だな、おもしろい
その回転数は最大出力とも最大トルクとも(たいていは)違うんだよね
>>204-205 リミッタかけてんじゃないの?
内燃機関はレスポンス等の関係から180km/hまで必要かもしれんが
モータなら高速道路のオービス撮影対象になるくらいでいいだろ
とか
それとも軽自動車だからからか
アイミーブはプロトタイプは凄い加速だったが 市販版は乗りやすいようにマイルドになってます
>>197 円筒型とそれ以外の形状には、いまだに根本的な性能差があるだろ
板状、たとえばリポ(リチウムポリマー)にすると
体積・質量エネルギ密度(=性能)は確実に円筒型より落ちる
結果、せっかく節約して稼いだはずの容積が、同性能を確保しようとすると
かえってより多くを要するモノになってしまう
てところかと
NHKでやってたけどバッテリー交換式って楽だね。量産すれば交換設備は30万くらいで作れそうだ。 コンビニの片隅で十分サービスできそう。
>>214 最大トルクは0rpmから発生します。カタログに0〜2000rpmとなっているのは、
それ以上の回転でそのトルクを発生させると、軽の最大パワーを超えてしまうからです。
馬力=トルクx回転数x0.001396(係数)
またあまりモーターに電費が良い回転というのはあまり考える必要はないかと
それよりもどの程度の負荷が掛かっているかによります。高速になればもちろん空気抵抗等
が増えますので、定常走行でも負荷は高くなり、結果電費は悪くなります。
大してガソリンエンジンは、吸気バルブや排気等々で回転によって効率が変わります。
だから改変バルブタイミングと言ったシステムが導入されているわけです。またNAの
場合ですと、吸気からの吸い込み口の長さによっても変わります。この辺りはバイクで
回転によって吸気口の長さを可変にしているものもあります。
>>215 i-MiEVには変速機はありません。
>>220 マックとかケンタッキーのドライブスルー併設しちゃうとか
WBSで電気自動車やってる
>>197 別段拘ってるわけじゃなく、現時点で既に量産されていて容量辺りの単価が一番安いからです。
このタイプはノートPC等で既に量産されてほぼ1本あたりの単価としては限界近くまできています。
パナソニックの発表だと、これを140本で1つのモジュールを構成させるようですが、140本で5万を
切るくらいの値段で出せると試算されています。この試算ですと、iMiEVで使われている容量を実現
するのであれば53万円となります。
iMiEVの本体の方がどの程度のコストかは分かりませんが、一番安いガソリンアイが100万程度です
ので、エンジン部分をモータやEV関係で差し引いて0としても150万くらいで売り出せる計算になります。
もちろん、iMiEVやリーフで使われているリチウムも最終的にはこの価格以下を目指しているわけです。
最終的に製品価格が部材コストに近くなるとすれば、量産すれば安くできるという根拠はここにあります。
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 23:40:55 ID:EQeGXyEu0
今月号のマガジンXでi-MiEVの試乗で「80km/hを超えると電池残量はみるみる減っていく」 というのがあった。 あとマガXのバックナンバーで「高回転では発熱の問題があって回転には限度がある」 っていうのもあった。 日本EVクラブHPでEVの作り方ってのがあって、そのなかに 「変速機はいらないが、あれば燃費をよくする事ができる。通常は加速寄りか高速寄りかを好みで固定の最終ギア比を決める」とあった。 それらを観ると変速機は必要ないと言われるEV車も1つの固定ギアで加速〜最高速までを両立できないって事かね?
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 23:41:05 ID:OE/B9vdi0
中国のBYDは1回の充電で300km走るそうだ。 でも、リチウムイオンバッテリーを700kg以上積んでいるって。 BYDはもともとリチウムイオンバッテリーの会社なので安く提供できるのだろう。 これを見るとバッテリーの価格が安くなるのに合わせて搭載量が増えるという未来が見える。 方向性は重いバッテリーをたくさん積んで重い車で長距離を走るってことなんだね。 んーーーーー。 これなら発電エンジンを積んでいる重いシリーズ式EVでも似たようなもんだなぁ。
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 23:42:39 ID:EuiwuKxi0
WBSで、EV特集やってますね。ただ、充電施設についての発想が、既成固定観念が強 すぎてちょっとズレテますね。もう、充電施設はガソリンの様な危険物ではないので いちいち、充電施設専用の無駄で異様な巨大施設がいる、という大前提が消滅する、 という事を理解しないと。EV充電施設の設置場所は、基本はどこでも設置できる訳だし 、ありとあらゆる郊外型ロード施設(大手流通ショッピングセンター、大手外食産業 チェーンなどなど)、そして、究極はコンビニチェーンの駐車場。コンビニチェーン の駐車場程度でも、楽々、充電施設は設置できますから。ガソリン給油施設はとても じゃないけど、既存のロード施設に付属して、ポン、と設置できない。心配せずとも、 充電インフラ設備は、これまでのコンビニの様に、ある地点を境に設置加速が始ま りますよ。
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/26(月) 23:52:11 ID:EQeGXyEu0
>>224 まぁパナがってよりトヨタがリスキーな専用型は避けてるって事だよね。
日本EVクラブ会員で60台くらいEV車作ってるみたいだけど、電池はサンヨーの18650型使ってるらしいけど
データ取りだよね!サンヨー全面協力だから。
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 00:06:22 ID:99+XWvC/0
そうだ、舘内氏の発言で「EVは高速は苦手」ってのがあったが、 それも発熱かなにかで消費電力が変わったりとかするんかな?
>>226 そんな方向でやってるのは中国とテスラだけ
日本もドイツもGMも違うから
>>225 iMiEVの場合は水冷ですので発熱の問題は関係無いと思いますよ。
高速の場合は効率が落ちるというのは変速機が無い場合はやはり問題が出てくるかもしれませんが、
どちらかというとモーターの特性ではないかと。
>>228 何のリスクをどう考えるかでしょう。ただこの場合はリスクというよりアプローチの違いといえます。
PC用のは車用には考えられていないから専用を作るというという考え方
PC用でも制御さえ出来れば安全に車用としても使えるのではないか?という考え方
どちらが優れているかというのは現時点では結論は出ない。ただ、本当に制御できるというなら、
すぐに使えると言う意味では18650バッテリを使ったやりかただけど、将来的によりコストが下げれる
というなら、専用ではないかと。
ただプラグインプリウスは恐らく専用バッテリですよ?
本来ならEVも変速機つけた方がいいのかもしれませんが、EV特有の問題としてトルクがでか過ぎる
という問題があります。ちゃっちい変速機だとギアが持たないのです。
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 02:38:21 ID:99+XWvC/0
>>232 パナの18650型3,1Ahは昨年12月に量産が始まった
{PCだけでなくHV・EVへの搭載を前提で開発}された物って事なんですよ。
要するにトヨタとしてはHV/EV車の生産と電池のコストダウンを切り離したいんだろうと!
車がこけても電池はこけないと!!
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 03:43:02 ID:Z7OMsZhB0
>>227 禿同だけど、コンビニ駐車場だけは急速充電が5分程度に進化しないと
回転率下がるからまだ先じゃない?
コンビニだけじゃなくて、スーパーなんかでも難しいと思う。 大体、ピークタイムは重なるだろうしね。 そうかといって、肝心の利益率が低すぎるので、ガソリンスタンドのような単独施設は難しい。 ただ、EV買う人は短距離しか乗らないらしいので 充電施設を作ろうとすること自体、何の意味も持たないと思う。
>>235 コンビニにしてもスーパーにしても、目的から考えて設置されるのは郊外型の
車での来店客がほとんどの店舗でしょう。
そういう店は、駐車場が全て埋まっているケースはほとんどないから、1台くらい
充電で駐車していても困らない。
もし駐車する人がいるのであれば、一台分では足りないような気がします。 誰かが不意に立ち寄っていたら、もう充電できないわけですから。 しかし、そのようなことは杞憂にすぎず、実際は どのみち一台も駐車しないので、充電設備自体、無くても困らないという話です。
EVは近距離の通勤や買い物などの用途に限られた使い方をされるわけですから、 充電設備があっても使うことはまずありません。 そのような「まず使われることがない設備」を設置するメリットがないので、国や自治体が 全面的に費用を負担するということにでもしない限り、 充電設備というのはまず普及しないでしょうし、また普及させる必要もないわけです。
バッテリー交換式にしてコンビニやファーストフード、ファミレスが片手間に交換サービスするのが現実的だ。
>>239 本当そうだよね。
充電量や性能に見合った金額を払って
そのバッテリーを持っていけるように出来るのが現実的。
そのためにはバッテリーは購入するものっていう認識を
根底から変えていかないと。
コンビニやファーストフード、ファミレスは急速充電器のが良くね? 交換式って屋根付きの結構大きな設備だったと思う。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 10:09:25 ID:mvEuxfmG0
コンビニ側にしてみればバッテリー交換にしろ急速充電器設置にしろ コスト・メンテ・トラブル等の手間を考えても割り合わないと思うな。 費用も回収できそうにないし。 俺がコンビニ経営者なら、こんなトラブルの元になるような事絶対やりたくないな。 本業に差し支えると思うわ!
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 10:21:01 ID:qkZVqU5Q0
>>227 ガソリンスタンドのような集中充電設備は高電圧を扱う「急速充電」のために必要な場所です。
簡易的な充電ポストはたくさん作れますが、充電時間が長く長距離先の充電には向きません。
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 10:33:19 ID:pMO6SrGD0
スタンドに充電設備をつけても、急速充電に30分ぐらいかかってると、 とても商売にならんらしいな。
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 10:43:07 ID:qkZVqU5Q0
>>244 30分間に洗車などでサービスを行うなどのビジネスモデル実験をやってるってニュースでは言ってたけど。
私も難しいとは思うけど。
EVは家庭で満充電にするというのが基本だろうから、出先での充電は緊急措置的になると思う。
つまり充電単価がかなり高いんじゃないかなぁ。
ガス代払いたく無くてEV買う奴が、スタンドで洗車機使うか?w
テレビでやってたが、中国ではすでに小型電気自動車が走ってた 電気自動車はまだ無許可らしいが、結構なオヤジがインタビュー答えてた。 バイク感覚で使っているらしい。鉛蓄電池で110kmも走るって言ってた。 案外深く考えずに使い方を工夫すれば利用する場面はあるかもね。
充電器が無ければ無いなりに使うけど、あればあったで活用する人はいるよ。 季節にもよるけど、リーフの走行可能距離を余裕をみて130キロとすると、急速充電時の走行可能距離は100キロ。 一回の途中充電で合わせて230キロまで走れることになるけど、実際の走行距離では230キロより130キロに近い場合の方が多い。 例えば往復で180キロの場合なら、走行可能距離が50キロを切ったときから0になるまでの間に50キロ分を充電できればいい。 それなら充電時間は15分程度で済む。ちょっと不安のある距離だから、エアコンを我慢するより買物ついでに10分ほど充電するというのもあり。 数キロ間隔で充電器があれば、ナビで使用中ではない所を確認してから行けばいい。一店に複数台は必要ない。
>>248 > 充電器が無ければ無いなりに使うけど、あればあったで活用する人はいるよ。
つまり。現状の航続距離で、充電設備がない状況というのは「不便」と感じる人がいるということですね。
> 例えば往復で180キロの場合なら、走行可能距離が50キロを切ったときから0になるまでの間に50キロ分を充電できればいい。
ギリギリすぎて話にならないのでは? スクーターじゃないんだからそんな走り方じゃマージンなさすぎでしょ。
大体、普段クルマに乗ってて、50キロ切ってから給油とかやってみればいいんだよ。
こういうリアリティのない書込みって嫌いだな。
> 数キロ間隔で充電器があれば、ナビで使用中ではない所を確認してから行けばいい。一店に複数台は必要ない。
予約できないと意味ないけど大丈夫なの? 移動している間に占有されちゃう可能性があると思うけど。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 13:03:00 ID:T2Fwy6xC0
どれもこれも設置して欲しい人の言い分だろうけど、 逆の立場の者からするといい迷惑ってところだろ!? デメリットばかりだもん!
>>250 商業施設からすると設置するメリット大きいんだけど?
それすら理解できないで書いてんの?
まだまだ実用的じゃないね。 あと5年???
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 13:13:48 ID:T2Fwy6xC0
>>251 それも設置して欲しい側の勝手な皮算用じゃないの?
具体的に言ってみて!
>>253 押し付けているわけではなく付けたいって言ってきているんだけど。
ってか理解して無いんだ・・・|ω・`)
>>239 バッテリ交換式はまず普及しないと思いますね。
まず規格を決めることはまず出来ない。国レベルではなく世界レベルで規格化なんてまず無理
充電の規格でさえ日本とアメリカでは異なるレベルです。
次に安全性の問題。それほど簡単に着脱できるなら、事故の時どうなるか。数百キロの塊が外
れて車体とは別にどこかに行くことになる。
更にどんな状態のバッテリが使われるか分からないものを車メーカーが保障できないし、制御
がどうなるかも不明。何かあった場合は責任のなすりつけ会いが始まりますね。
序にメーカとしても自動換装できる=バッテリ搭載位置が固定されるということで
車種の差別化が難しくなるし、容量まで固定されると長距離向け、近距離向けとか
出来なくなる。また車のデザインや性能も搭載位置が固定されると困る問題。
>>249 「余裕をみて」と書いたんですが、気付きませんでしたか?
アイミーブを使っている会社のブログを読むと、慣れてくれば多くの社員が残り1〜2コマまで乗っているとのこと。
残量の分からないガソリン車とは違いますよ。
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 13:24:35 ID:T2Fwy6xC0
>>254 例えばコンビニ本部がイメージ戦略で直営店数店舗に設置するケースは普通にあるだろう。
だがそれは「ポーズ」に過ぎなくて、
フランチャイズ独立店的には「まっぴらごめん」ってなところだろうと思う。
葉業種にしてもね!
>>255 ベタープレースの交換式の普及は難しいと思うが別の考えでの交換式ならありえると思う。
例えば高速道路専用でトレーラー式のバッテリパックを牽引するとかね。
それならばインターフェース部の規格化だけで済むのでデメリット少ない。
>>257 客が来て欲しくない店があると言う事?
ってかやっぱり判らないんだね。
予想以上に電力を使ったとしても、数キロ間隔で充電器があるなら、また10分ほど充電すればいい。 近年の普及台数で全て充電中になるとは思いませんが、そのときだけは充電が終わるまで待てばいいでしょう。
>>249 > > 充電器が無ければ無いなりに使うけど、あればあったで活用する人はいるよ。
> つまり。現状の航続距離で、充電設備がない状況というのは「不便」と感じる人がいるということですね。
無くても不便は感じないけど、あると「より便利に使える」というのが不便を感じると
どうとればそう思うのでしょうか。
> 大体、普段クルマに乗ってて、50キロ切ってから給油とかやってみればいいんだよ。
古い車にお乗りのようですね。普通に残走行距離が出るタイプであればやってますけど?
ただガソリン車の場合、あまり空の状態は良くないので入れてるケースが多いですけどね。
> 予約できないと意味ないけど大丈夫なの? 移動している間に占有されちゃう可能性があると思うけど。
そこまで普及してれば充電施設も充実してるとは思いきませんか?
全て否定のための否定でしかありませんね。
長距離をがメインの人は軽を選択することはありません。荷物を多く積む人はセダンは買いません。
EVを買う人はその走行距離を理解して買ってるのです。荷物を積むのにセダン買って
この車荷物つめないとか友人に話ししたらその人がバカかと言われるだけです。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 13:35:18 ID:T2Fwy6xC0
>>259 こんなんで客の流れなんて変わらないよ!
マーケティングの仕事しててコンビニ本部もファミレス本部も顧客にいるけどさ。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 13:40:32 ID:T2Fwy6xC0
>>258 まず牽引免許が必要になるのではないでしょうか?
しかも結構重いものですので、高速道路だとかなり危険ですので無理でしょうね。
恐らく高速道路だと今でもサービスエリアの滞在時間は平均して30分くらいは滞在してる
かと思います。これだけの時間があれば80%くらいは充電できるので、問題にはならない
でしょう。全ての駐車区画に急速充電機を設置する必要が出てきますが・・。
>>255 逆に差別化が難しいならタクシーとか郵政などの宅配業者などに絞るといいんじゃないだろうか(例えばバンタイプとセダンのみの二車種とか)
短距離で加速減速の頻度が乗用より多い車の使い方ならば電気自動車のメリットもありそう。
ほとんどのユーザーがガソリン車もある世帯でしょうね。 急速充電器が普及すれば、燃費が悪くてうるさいガソリン車の使用頻度が下がります。
>>264 これはすまん。あまりにもあほすぎてアホで送信してしまったよ。
ってか無知すぎるよ君。
もう少し環境施策について勉強してきたまえ。
そんでイメージ戦略がどういう結果を導くかを考えたまえ。
>>265 750kg以下でトータル全長12m以下は牽引免許は必要ありません。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 14:05:31 ID:T2Fwy6xC0
>>268 費用対効果が無さ過ぎなんだよ!これは各店の総意!
メリットを具体的に言ってみてよ!?
ナニ言うか何となくは判るけどさ!?
>>269 費用対効果w
だからアホって言われるんだよ。
いろいろ勉強して来い。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 14:14:21 ID:T2Fwy6xC0
>>270 結局君は何にも答えられない切れやすいヤツだな。
詰まらないヤツ!!
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 14:54:13 ID:Ug8ypiyF0
今急速充電器は補助金があるので 15分で充電できる奴でも100万円ほどで導入できる。 俺は宣伝畑だが、100万の投資で 新しいことをしている店だとアピールできるだけでも 充分に元が取れると思うのだが?
コンビニにATM置くことより、充電器置くほうが抵抗ないと思う。 ATMは管理大変だよ。店の一部を「銀行の支店」扱いにしないといけないし。 お金下ろして買ってくれるのを期待するか、充電に寄ってくれるのを期待するかだな。
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 15:23:43 ID:T2Fwy6xC0
店内にあるATMの効果はバカにならないものがあるんだよ。 なにか買っていく率は抜群なんだ。 充電器は本部の費用で設置されるなら良いが、今独立店でそんな余裕はないんだ。 「そんな事より売れる商品開発しろ」ってところ!!
>>274 あほ。幾らで設置できると思ってんだ?
下手りゃシール1枚張るだけだぞ。
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 16:02:03 ID:qkZVqU5Q0
>>255 >次に安全性の問題。それほど簡単に着脱できるなら、事故の時どうなるか。数百キロの塊が外
>れて車体とは別にどこかに行くことになる。
ベタープレイスの脱着方式は戦闘機の爆弾の脱着機構の応用だそうだ。
>>259 自分がコンビニを経営していると思って考えてみた。
ポストの設置が50万円として、
「いまなら充電ポストは付けない」と思う。
急速充電が100万でできるの?
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 16:18:55 ID:T2Fwy6xC0
急速充電器が100万円だとして、設置する為の周辺整備は100万円じゃきかないよ。 あと店内のATMは効果があるが、店外のCDはハッキリ言って厄介ものなんだ!
>>277 別に急速充電である必要はないんだけど?
あと大型ショッピングモールだと既に受電施設あるから配線工事だけだし。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 16:40:44 ID:T2Fwy6xC0
>>278 >あと大型ショッピングモールだと既に受電施設あるから配線工事だけだし。
「急速」充電器でなければそうだね!
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 17:01:22 ID:T2Fwy6xC0
>>279 「キュービクル」から近いところなら可能だけど、
案外そう近い所に設置できる状態のところってそんなにないでしょう?
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 17:03:05 ID:T2Fwy6xC0
例えばI-MiVEの急速充電器だと、入力が三相200V50kwとあるので、 よほど電力容量に余裕のある建物じゃないと、設置して配線繋いだだけでは稼動が出来ない。 50kwの負荷増って、普通の事業所なら変電所のトランス増設を考えるレベル。 よしんば大型ショッピングモールで変電所に余裕があったとしても、変電室から駐車場まで 60sqの幹線引っ張って来るって結構大変だよ? そう都合よく行かないよ。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 17:06:26 ID:qkZVqU5Q0
>>283 君の家は契約アンペアギリギリで、いつも電気使ってるのか?
しょっちゅうブレーカー落ちて大変だろうなw
ちょこちょこ充電していると電池の劣化が早くなるってさ やっぱ使えねーな >電池(駆動用バッテリー)を長持ちさせる充電のコツは? >満充電付近で充電を繰り返さず、電池をできるだけ使ってから充電してください。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 19:58:54 ID:2WtLmf9s0
ココに書き込みしている人は、現在の専用ガソリンスタンド施設を一店舗造るのに どれだけの莫大な費用が必要か知ってますか?その事を考えれば、ちょっと高めの 急速充電施設でさえ、全く、段違いの激安設備です。いい加減、EXネガティブキャン ペーンしても現実から乖離している事に、気が付いたら。。。。。。
5年で電池が駄目になって交換電池代150万円とかになったら 買った奴は目の前暗くなりそうだなw
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 20:14:22 ID:d7A1asg30
電池ユニットは交換が簡単なので、買取でなくレンタルが メインになるのでは? ユニット規格が標準化されれば、同じユニットをセダンタイプでも スポーツカータイプでも、色々な車種でも共用できるだろ?
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 20:15:37 ID:2WtLmf9s0
しかし、何故ここまでEXにアレルギーを示す人がいるんだろうか?EX全面転換 に大きく舵をきった方が、どういう方面の立場から考えても、結果論的日本国内の 内需経済波及効果は莫大なはずなんだが。だって、日本国内の内燃機関車が全部 一から買い替え需要が発生し、メーカー、ディーラーそれからありとあらゆる産業に 膨大な関連設備投資による波及効果は桁違いだろうし、結果、国内景気は大幅回復。 どう見ても、圧倒的な経済成長戦略だと思うがね。
>>287 コンビニに簡単に設置みたいな事書く人がいるから、ネガティブな書き込みも出るんだと思いますよ
>>288 エンジンや変速機の部品作ってる会社の人や
そこで働いている派遣工や派遣待ちの人や
GSの店員やオイル交換商売が出来なくなるオートバックスの人や
EVが普及すると不利益こうむる人たちでしょう
オール電化やIH調理器のネガキャンしまくってるガス業界の人達と同じ匂いがするよ
お前ら買いもしないのに こんな使えないEVを他人に勧めるのはやめろって何度も言われてるだろ
わざわざ電気自動車スレにネガキャンに来るぐらいEVに現実味が出てきたって事ですな
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 20:53:54 ID:2WtLmf9s0
>>295 そのとるりでしょ、ホント。現実味が出てきたって事、と言う以上に現実が
有無を言わせず、ドンドン際限なく進みだしたため、ムニャムニャEXを叩い
てはいるが、もう、叩いてもどうにも成らないEXの世界的需要動向に何か
激しく抵抗にもなっていない抵抗しているのが、ネガキャンの人々。
自演お疲れさん 自分で買ってブログにでも日記書けよ 使い物にならないと分かってるから自分では買わないで 他人に買わそうとしているだけの業者にしか見えないよw
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 21:05:35 ID:2WtLmf9s0
>>297 現実味が出てきたって事、と言う以上に現実が有無を言わせず、ドンドン際
限なく進みだしたため、ムニャムニャEXを叩いてはいるが、もう、叩いて
もどうにも成らないEXの世界的需要動向に何か激しく抵抗にもなっていな
い抵抗しているのが、ネガキャンの人々。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 21:05:50 ID:4NICYOaL0
で、このスレでだれかトリップ付けて乗ってくれる奴はいないのかな? もうじきiMiEV、次いでリーフが出回るけど・・・
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 21:16:56 ID:Hq6xACel0
馬鹿じゃね
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 21:18:46 ID:Hq6xACel0
>>288 5年リースだから、5年で電池交換すればよい
誰も買ってないし乗ってないから業者が他人に売りつけようと 必死に妄想垂れてるのが笑える 自分じゃ買いたくないよな、でも他人にはボッタクリで売らないと甘い汁吸えないもんなw
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 21:29:03 ID:2WtLmf9s0
>>302 必死だな、お前。そんな事は、お客一人一人が決める事だよw
>>266 そういった特定車種、メーカーであれば可能性はあるんじゃないでしょうか?
予備バッテリから全て同じメーカーでという条件付きになりますが。
>>268 750kg以下なら不要なのか、でも普通の感覚で乗るとぶつけたり横転しそうだし、
誰でもが使えるというのは難しいのではないかと。
>>289 現在のものは結構大変です。鉄で囲ってあったり高電圧だから危険ですし。
>>298 どうでもいいけど、EVのV(ヴィ)がローマ数字の5なのはなぜ?
お客は非常に少なくて焦る業者w
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:28:11 ID:2WtLmf9s0
トヨタも本格的に、単純ハイブリッド車から事実上のEVであるPHVに急速に 戦略を方向転換させるみたいだね。これで、PHVを含めたEVへの世界的転換 はもう誰にも止められない。 トヨタ自動車とフランス電力会社EDF、ストラスブール市は現地時間の26日、『プリウスプラグインハイブリッド(PHV)』 を利用した大規模実証実験をストラスブール市で開始した。 トヨタはストラスブール市に約100台のPHVを投入する。EDFは市内に約150基の充電スタンドを設置、車両識別や課金情報管 理システムを搭載し、一部の車両はこのシステムにより充電プラグを介し情報交換を行うことが可能。プロジェクトを通して、 トヨタはPHV技術や車両の性能に関する研究開発、EDFは充電インフラの可能性を検証するとともに、PHVの理解促進、将来の普 及に備える。同日行われた記者会見で、トヨタの技術開発を担当する内山田竹志副社長は、プリウスPHVを欧州18か国に200台 を導入することを明らかにした。トヨタは2010年半ばまでに全世界で600台のプリウスPHVを導入する計画。既に日本、米国、 欧州の一部では納車を開始している。プリウスPHVは、ハイブリッド車(HV)のプリウスの電池容量を増やし、家庭用電源か ら充電を可能とし、電池とモーターのみで走行できる距離を20kmまで拡大している。電気を使い切った後も通常のハイブリ ッド車としてガソリンを使用して走行できるため、長距離移動も可能な次世代エコカーだ。 トヨタでは、PHVを「電気利用の現実解」として、航続距離や充電インフラ面に不安要素のある電気自動車(EV)に対し優位 性をアピール、普及を目指す。 急速充電設備はこれで欧州でも、さらに加速するね。
>>303 EVは大好きだ。
ぜひ買いたい。
でも今のEV性能は大いに不満だ。
必要以上に期待を煽るやつには腹が立つ。
って気持ちは判るけどね、
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:29:47 ID:4NICYOaL0
で、トヨタが売れて純EVは死滅 業者死亡
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:34:07 ID:2WtLmf9s0
>>308 アホだな、お前。トヨタの動きは全EV産業にとって極めて朗報だよ。EVが
普及するか否か、EVそのものの性能もさる事ながら、一番大事なのは充電
インフラ施設の大規模な普及なの。トヨタの狙いもPHVそのものより、インフラ
設備の大規模普及への呼び水となって、PHVを含んだEVへの全面転換を
促進させる事。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:37:54 ID:SgJUs3YG0
バッテリー交換する様子をNHKで見たけど、本当に低コストでできそうだったよ。 量産すれば2,30万でバッテリー交換所が作れそうだった。車で地上から30cm程度 の高さのスロープに入ってもらって、専用器具でバッテリーを交換するだけ。 かかる時間も1,2分程度。車種によってバッテリーを積層できる構造にすれ ば大容量が必要な車種でも問題ないはず。
>>304 牽引車引いててもバック以外は殆ど普通状態と同じ。
バッテリパックのように低重心で車両に近づけることが可能なので横転の心配も皆無でしょう。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:38:33 ID:Viwv65yo0
プラハイブリで急速充電器なんて使う意味ねーよw
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:40:29 ID:2WtLmf9s0
>>312 まあ、いちいち重箱の隅突っつくなよ、アホwwww
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:42:54 ID:Viwv65yo0
PHVでも充電器があれば使うわけだが。
2012年から年間15万台を生産する米国では、受付開始から3日で6635台の予約があった。
予約には99ドルの手数料が必要。
予約開始前に先行登録をしたのは11万5000人で、この人々は5月14日までに予約をすれば
先行登録の順番で納車される。急いで予約しても納車が早くなるわけではない。
当初の予定では米国への出荷台数は年間2万台。もし予約数が2万台になったとすると、
最後に納車されるのは来年の12月になる。ちなみにプリウスでは、メーカー発表の納車待ちが
9ヶ月を超えた時点で契約数の伸びが止まった。
>米自動車業界誌オートモーティブ・ニューズ(電子版)は23日、日産自動車の米子会社、
>北米日産が電気自動車(EV)「リーフ」の先行予約受け付けを20日から米国内で開始した結果、
>3日間で6635台に達したと報じた。
>北米日産の広報担当者の話として伝えた。同社は現在、ウェブ登録を済ませた消費者
>11万5000人超を対象に先行予約を受け付け中。5月15日からは未登録の消費者も対象とした
>一般予約も開始する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000029-jij-int
>>309 今更な感じだな。
欧州の主要都市は日産・ルノーとのパートナーシップを締結しているよ。
そんでフランスでトヨタがいくらやっても国営ルノーに従うしか無い事を理解しような。
好む好まないに関係なくEVはもう時代の流れなんですよ。 特に中国は石油を持たない。北京5輪の時、石油を買い占めて高騰したのは最近の話。 しかしリチウムイオンの原材料は中国が市場を独占とまでは行かないが持ってる。 その為中国がEVに力を入れてる。またガソリンエンジンでは勝てないのも分かっている。 更にモーターのレアメタルも持っていて、EVを作るのにはものすごく適しているわけです。 技術的にはもちろん、日本が勝ってますが、質より量の中国に押される可能性はある。 実際、重量2tを超えるEVを中国は発表してます。ガソリンエンジン車だとこんなのは 使い物にならないものですが、電気モータのトルクであれば別。 今のアメリカが日本車に圧巻されたように、このままバカにして使えないとか言ってると 何れは日本メーカーも同じ道をたどる事になるのは目に見えているわけですよ。
>>315 たまたま遠出をした時にたまたま休憩時間にたまたま充電器があれば使うだろうけどな。
普通の使い方としては普段の通勤時は家で充電して、遠出をする時はガソリンで走るパターンだろ。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 22:52:01 ID:Viwv65yo0
プラハイブリで遠出をしたとしよう、ガソリンだけで無給油で500km以上は余裕で走るのに たかだか20km走る為の充電をどこかに寄ってまで行う奴はいないだろう。 そんなのが主流になったら充電スタンドなんて接地する意味あんの?
日産や三菱は、もっと大量の電池を搭載したPHVを計画しているから、 それには急速充電器が有効。
PHVもEVも急速充電にかかる時間は同じなのが残念なところ。 ま、PHVは急速充電をほとんど使わないだろうけど。
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 23:01:31 ID:Viwv65yo0
>>321 東京から大阪まで無給油で行ける車で東京から大阪まで行くとして
わざわざ1時間ごとに15分の充電をしながら走るかね?
そこまでしてガソリン代をケチるくらいなら電池少なくして軽く安くしろよと思うよな。
ちょっと面白い記事があったので紹介
ttp://ascii.jp/elem/000/000/513/513412/ 既にパナが18650型で4.0Ahの容量の量産化に目処がたったというのは、ニュースリリース
でも発表済みだが、これを使った場合、21kWhくらいの容量の体積がほぼ現状のガソリンタンク
と同程度の大きさ(67リットル)になる。完全に100%充電はどうかとは思うが、iMiEVくらい
の容量ならこれくらいに収まるってことですね。
恐らくこれだけ積んでもバッテリの価格は70万前後
>>323 ほとんどのユーザーはめったにそんな長距離は走らない。
充電のためだけに車を停めたりしないだろうが、買い物や食事の間に充電するぐらいの
ことはするだろう。
>>325 めったに長距離を走らないのになぜハイブリを選択するのかという話になるね。
たまたま、食事をする時にレストランに充電機があれば繋げとくかってのと
わざわざ充電器がある店を選んで食事をしようと言うのでは客のモチベーション的に
全然違うわけで、そうなりゃ店側としても充電器を設置するかどうかの選択に関わるってもんだ。
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 23:35:37 ID:h9+dH1v10
バッテリー交換式なら充電はそれほど早い必要はなく、バッテリーの生産 コストも下がるよね。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 23:42:35 ID:20YlEOWM0
とにかく、インターネットを中心としたIT革命に匹敵する、膨大な経済波及効果 が見込めるのはハッキリしている訳だから、経済成長戦略の最重要項目として、 積極的に素早くかつ着々と充電インフラ設備の普及を進めて欲しいね。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 23:48:53 ID:CLQ/JMoO0
量産開始前のPHVプリウスに搭載の電池と量産開始後、 正式な契約を結んだテスラ社に供給する電池は同じ!!
>>331 このソースってどこかにありますか?
提携したと発表されただけで18650を使うのか、別物なのかという情報がなく
直接聞いてもコンフィデンシャルだと教えてくれないんですけど
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/27(火) 23:59:27 ID:Viwv65yo0
直接聞いてコンフィデンシャルなのにソースが有ったとしても出てくるわけないだろw 馬鹿じゃねーの?
日産と三菱がゴミみたいなEV出しても無駄だってことか
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 00:11:08 ID:72WOTrzK0
>>330 なぜ?充電時間が長くてもいいなら、生産設備自体が安くて済むだろう。
それにガソリン入れるのには普通10分近くかかるが、バッテリー交換が
5分以内で終わるなら、交換頻度が増えてもそれほど負担にならない。
>>333 だから聞いてるんだろ。馬鹿か?ごめん、疑問系じゃなかった、馬鹿ですね。
それに今聞いたわけじゃない。後から発表があったかもしれないし、ず〜〜〜っと
企業秘密ってわけないだろ。馬鹿すぎる
>>335 i-MiEVで47kW、リーフで80kWの出力だから、急速充電時の電力も流せないような
電池の性能では困るよ。
>>335 > なぜ?充電時間が長くてもいいなら、生産設備自体が安くて済むだろう。
それこそなぜ?
開発条件が1つ減って、開発コストは下がるかもしれないが、バッテリそのものの
製造コスト、もっというと原価は変わらないのでは?
短時間で充電できるためにレアメタルやら特殊の製造工程が入るなら別だけど
逆に製造したものは一度充電するけど、その充電時間が長くなると製造数に影響
するのではないかと。
家電用のリチウム電池は大量生産するようになっても安くなってないな
これ誰か買うの?w
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 00:52:43 ID:72WOTrzK0
>>338 バッテリーはともかく、急速充電器って高価だよな?
>>256 残り1〜2コマまでだなんて、ほんとに目一杯使ってますね。
余裕なんて全然ない。ありえないですよ。
ちなみに自分は今、HVに乗っていて航続可能距離はキロメートル表示で出てますが、
残り50まで使うなんて、論外ですね。そんなことに神経使うなんて嫌すぎです。
すべてのコンビニやファーストフード、ファミレスにバッテリー交換設備があればバッテリー気にしないで済む。
そんなこというなら、バッテリーの容量が10倍になれば、バッテリーを気にしないで済むとか いろいろ言えますね。夢いっぱいです。
スタンドと違って危険もないしはるかに安いコストでバッテリー交換所を設置 できる。自販機みたいにレンタルして一定の利益を回収するビジネスモデルもあり得る。
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 01:46:12 ID:VJoXQ8qL0
リーフはバッテリーの価格は国沢親分が144万円って言ってたが、 だとすると10万kmで寿命だと10km=144円だ。これってどうだ?充電代別だ。 ベストカーで日産発行のリーフの資料を観た。 プリウスやインサイトの燃費比較でリーフがお得とあったが、 電池の寿命の事には一切触れてなかった!
電気自動車は、失敗なんだよ 遊園地にでも売れば?
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 02:02:49 ID:VJoXQ8qL0
たしか親分は10万km近く乗るとプリウスとトータルコストが同じとか言ってたけど。 EV乗るヤツは、あまり距離走らなそうだから、20年位乗らなきゃって事か!? 確実に電池は持たなそうだが!
家に帰ればいつでも充電できるからね。 ガソリンスタンドは時間によっては閉まってるし。
350 :
349 :2010/04/28(水) 02:11:07 ID:zl3YKMOZO
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 03:12:10 ID:VJoXQ8qL0
リーフのバッテリーは24kWhで144万円(1kWh=6万円) パナの18650型だと24kWhで60万円(1kWh=2,5万円)位っぽいね!?
>>350 外出先から家に向かう時に、50kmを切っていたら論外。
>>342 >ちなみに自分は今、HVに乗っていて航続可能距離はキロメートル表示で出てますが、
>残り50まで使うなんて、論外ですね。そんなことに神経使うなんて嫌すぎです。
残り50というと、残量は2.5Lというところですね。
傾斜地に停止した場合、多少の残量があってもタンク内のガソリンを吸いだせない
場合があるので、構造上そのような精度で走行距離を表示することはできないはずですが。
乗っている車は何ですか?
>>351 それはセルだけの価格ですね。
電圧センサーや温度センサー、バランサーなどを加えるともっと高価になりますよ。
これはセルの数が多くなるほどコストアップします。またパッケージには衝撃吸収の
機能も必要です。
i-MiEVの場合、セルだけの合計重量は150sぐらいですが、電池パックの重量では
230sになっています。
ちなみに、プリウスの場合だとこんなこともあるようです。
>丁度会社に到着する直前に1個点滅状態になったため、ちょっとギリギリに挑戦してみました。
>と思ったのも束の間。当方山形県の為、先日の大寒波で車は氷の塊に…。゚(゚´Д`゚)゚。
>これには焦りました。暖房フルにしないと氷は溶けない、しかし残燃料が少なく見積もっても3L。
>仕方なくフロントだけ見える状態にし近くのスタンドへ向かうことに。
>目的地まで約2km…3Lもあれば大丈夫のはず、と思い航続可能距離を見てみたら、
>22km→13kmと減っていき、なんと1kmも満たないところで0kmに!ΣΣ(゜Д゜lll)
>「こ…こりゃやべぇ><」と残りの距離をノーエアコン&EVモードでなんとか進みました。
>外気温−6℃の中もう限界に挑戦するのはやめようと思ったのでした(^_^;)
https://gazoo.com/g-blog/ginpuri/187114/Article.aspx
電池交換式のEVタクシーのニュースを見て思ったんですけど なんで外国の技術の立証に税金を使ったのでしょうか? 凄く疑問です。 電池交換のシステムはベタープレイス EVの電池はA123 モーター、コントローラーはUQM
交換式だとバッテリー価格が安くなっていくとユーザのメリットが大きい。
>>335 ガソリン入れるのに10分なんてかかるわけないじゃん。
支払いに時間がかかることはあっても。
>>319 それこそシリーズ式のEV、PHVですね。
>>335 急速充電なんて意識せずに普通に作ったバッテリーでも5C充電できる。
5Cって5倍の電力って事。
1Cだと16kWhのバッテリーだと16kWhの電力で1時間で充電できるという事。
5Cだと16kWhのバッテリーに80kWh掛ければ12分で充電が完了するって事。
実際は電力設備の50kWhの壁があり50kWhを超える充電が出来ないのが現状。
既にそこまでの性能を有しているのでバッテリーの生産に対するコストなんて変わらんよ。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 08:59:56 ID:lRFRA2Mc0
>>360 急速充電器そのものが大型バッテリーってことに気付けよw
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 09:13:47 ID:54zg26+O0
PHVとEVの棲み分けを考えるスレ
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 10:05:10 ID:p0sxYJ9L0
リーフのリチウム電池を同じ24Kwhでパナの18650型で同じく24Kwhにしてみると! パナソニック18650型リチウム、3,1Ah,(11,2Wh44g・テスラ社に供給)=2143本「約94kg」 4Ah,(12,2Wh54g・2年後に生産開始)=1968本「約106kg」 ・・・・・って事でよろしいか?
交換式の場合、バッテリーを保管しておく場所が必要になる。 バッテリー交換のための機材が必要になる。 バッテリー交換のための人的資源や土地が必要となる。 ある程度の数のバッテリーを保有するだけの資金が必要になる。 劣化したバッテリーをどうするかという問題が残る。 上記の中には解決可能な問題もあるだろう。 しかし、これらが「全て」解決できなければ交換式は実現しない。
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 10:12:29 ID:p0sxYJ9L0
あ!間違えたか!
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 10:21:51 ID:p0sxYJ9L0
パナソニック18650型リチウム、3,1Ah,(11,2Wh44g・テスラ社に供給)=2143本「約94kg」 4Ah,(13,6Wh54g・2年後に生産開始)=1765本「約95kg」 ・・・・・・・・・こうかな?
>>367 セル単体の重さで言うならリーフは103kgだよ。
その他の保護回路や保護カバーで200kgを超えているだけ。
>>318 > 特に中国は石油を持たない。北京5輪の時、石油を買い占めて高騰したのは最近の話。
えと・・・中国に油田、ありますよね?
中国は、自分のとこの石油を使わないで他の石油を使おうという
戦略なわけですが、以前のアメリカと同じように。
何のことを言ってるんですか?
> 実際、重量2tを超えるEVを中国は発表してます。ガソリンエンジン車だとこんなのは
> 使い物にならないものですが、電気モータのトルクであれば別。
えと、日本でも2tを超えるガソリン車とかありますけど・・・。たとえばレクサスLSとか。
何のことを言ってるんですか?
> 今のアメリカが日本車に圧巻されたように、このままバカにして使えないとか言ってると
> 何れは日本メーカーも同じ道をたどる事になるのは目に見えているわけですよ。
PHV作って、いつでもEV出せるようにしておけばいいだけなんじゃないでしょうか?
どうしてEVの発売にこだわるのか、やはり意味不明なわけです。
リーフのセルはエネルギー密度が140Wh/kgだから、セルだけで170キロ以上ある。 プリウスPHVの電池はニッケル系リチウムイオン電池だけど、安全性と信頼性を確保するために5.2kWhでパック重量が160kgもある。 テスラ車のセルはセパレータを厚くした2.1Ahの専用品で、大容量だからサイクル寿命の短い従来仕様のセルでも10万キロ以上走れるけど、 PHVに積んで毎日フルに充放電させたら2年と持たないよ。
>>370 リーフのセル単体が527g。そんでそれを196個使っている。
だからセル単体で約103kg。
そんで4セルを1つにまとめ保護カバーをつけたバッテリーモジュールが1個3.5kg。
これが48個積んでありこれらのトータルが約170kgとなる。
さらにこのモジュールを1つのパックにしてコントローラー、リレー、冷却装置、保護スイッチを
内蔵しさらに保護カバーを被せたバッテリーパックが200kgを超える重量となる。
4.0Ah品に使われているシリコン負極は、耐久性の低さが課題だったけど、今年の1月にパナソニックが発表した資料によると、 従来品なみの500回のサイクル寿命を確保したとのこと。
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 13:06:39 ID:9O/pna3V0
パナソニック18650 1モジュール140セル(7セル20組並列)約8kg 25,2V 58Ah 1,5kWh
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 13:12:26 ID:9O/pna3V0
↑ それと体積約7ℓ
>>371 527gはプラグインステラに積んだL3-10セルで、面積はリーフ用の約6割で若干厚いサイズ。エネルギー密度は89Wh/kg。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 14:00:49 ID:WcZddDHM0
日本じゃなく、極一部のパーが騒いでるだけw
>>369 > えと・・・中国に油田、ありますよね?
> 中国は、自分のとこの石油を使わないで他の石油を使おうという
大慶油田ですか?既に最盛期は終わって生産減退してますよ?
意図的な減退じゃない証拠に他の油田を探索していますよ?海洋油田も力を入れてますが、
それを入れてもまったく足りませんが?
> 何のことを言ってるんですか?
ホント、何のことをいってるんですか?
> えと、日本でも2tを超えるガソリン車とかありますけど・・・。たとえばレクサスLSとか。
> 何のことを言ってるんですか?
中国製エンジンでと言う話しだけど?馬鹿?
中国製の車は衝突実験でもまったくだめだめ、その為同じ安全性を確保しようとすると、日本車
の1.5倍とかになる。もちろん、燃費も悪くこんなので国際競争力に勝てると思ってるの?
> PHV作って、いつでもEV出せるようにしておけばいいだけなんじゃないでしょうか?
> どうしてEVの発売にこだわるのか、やはり意味不明なわけです。
トヨタさえ生き残ればいいんですか?
それにPHVはバッテリはあくまで補助、徐々にEVよりになるだろうが、そんなバッテリの進化
速度でいいと思ってるの?
電子部品だけで30kgですか、重いですね
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 16:24:32 ID:9O/pna3V0
PHVプリウスって充電しないでHV状態で走ってると、そのうち満充電されないのかなぁ? 電池が増えて回生効率上がったから重くても燃費は変わらないらしいけど!
>>378 > 大慶油田ですか?既に最盛期は終わって生産減退してますよ?
> 意図的な減退じゃない証拠に他の油田を探索していますよ?海洋油田も力を入れてますが、
> それを入れてもまったく足りませんが?
誤魔化し、よくありません。貴方は「中国は石油を持たない」と書いています。
そういう意味なら、そういう意味になるような文章を書くべきではないでしょうか。
> > えと、日本でも2tを超えるガソリン車とかありますけど・・・。たとえばレクサスLSとか。
> > 何のことを言ってるんですか?
> 中国製エンジンでと言う話しだけど?馬鹿?
やれやれ。そんな表現はどこにもありません。
「実際、重量2tを超えるEVを中国は発表してます。ガソリンエンジン車だとこんなのは
使い物にならないものですが、電気モータのトルクであれば別。」
ここでいう「ガソリン車」が「中国製のエンジンを使用しているものである」とは書いていない上に、
トルクの問題に重点がおかれています。そのため「ガソリン車ではトルクが低いために2t車としては
使い物にならない」と解釈する余地が生じるわけです。
こちらの文の方は、まだ「文脈読んでくれよ」という余地が多少は残されていますが、
自分の日本語が不自由なことを棚に上げて馬鹿扱いするのは、大人げないというか幼稚だと思います。
> > どうしてEVの発売にこだわるのか、やはり意味不明なわけです。
> トヨタさえ生き残ればいいんですか?
頭悪いですね。日産だってHVを売り出すつもりで開発してますよ。無理してEV作る必要なんてないんです。
たとえ電池の大きさや重さが劇的に進歩して16kwが乾電池の大きさに なったとしても実際は乾電池2個、32kwぐらいが限界じゃないかな? 理由は充電時間。16KWで30分、32KWなら1時間。 1時間が限界じゃないかな? 30分でもその間、どうやって時間をつぶすのか知りたいね。 それ以上は待てないだろう。 50KW以上の電力を使えば時間を短くできるというがどれだけの電圧を かけてどれだけの電流を流すのか? 200Aなんて電気溶接の瞬間的電流。鉄をも溶かす電流を30分も1時間 も流すなんて恐ろしく車に近づけない。車両火災じゃなくて車両溶解するよ。
>>382 >382
乾電池サイズだったらカチャっと変えればいいじゃん。
>>365 交換式を考えたときに、石油元売とガソリンスタンド
がそのまま使えないかと考えたことはあるな
ガソリンスタンドで電池交換、充電、劣化チェック
元売が、電池の一括購入、スタンドへの納品、劣化、廃棄電池の回収
元売から電池メーカにまとめて、劣化、廃棄電池を渡してリサイクル
っている流れ
>>382 買い物や食事してれば30分くらいは使う。ガソリンスタンドそのままって事はありえない。
>>382 あなたずれまくってますよ。
ここに参加する資格ないです。
ROM専でお願いします
>>382 200Aなんて大した電流じゃないよ。
車のバッテリーのそれほど太くないケーブルでもクランキング時には150Aぐらい流れる。
実際、車のバッテリーを3個直列につないで電気溶接している人もいる。
千円ぐらいで売ってるブースターケーブルに流し続けても、すこし暖かくなるぐらい。
>>387 瞬間的な値でも大した電流だよw
少なくとも電気知識のない人間が扱う分には。
>>388 電気知識のない人でもクランキングはさせているよ。
急速充電器は、漏電する心配のない状況でしか電流は流れない。
>>382 200Aを10本のコードにわけるっていうのはだめなの?
>>376 ウソツキダイヤモンド社の記事なんか誰が信用するかボケ
会員制サイトになんか誘導するなカス
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 22:31:37 ID:pR2FPLt80
>>371 周辺だけで100キロか、まずはそれを軽量化しないと話にならんな。
代わりに、現在の車の重量配分を決定付けるほど クソ重いエンジンが不要になるんだからドッコイってところだろ 話にならんわけでもない
>>221 > モーターに電費が良い回転というのはあまり考える必要はないかと
モータの能力特性曲線図、見たことあるかい?
適正負荷時の半分の回転数まで下がると、効率も半分近くまで落ちてしまう
といって回転数が高すぎると、これまたストーンと効率が悪化する
効率2倍 or 半分てのは、決して無視できるほど小さいものではなかろう
当然、その形や関係するパラメータの種類こそ違えど
トルクに応じて能率が山なりのカーブを描いている傾向は
内燃機関の、回転数と出力の関係を示した曲線ととてもよく似ているよ
> 定常走行でも負荷は高くなり、結果電費は悪くなります
どちらかというと、重い負荷を低速で回していると効率の低下が顕著みたい
向かい風や上り坂でスローダウンしてきたときに相当するかな
そこでギアを介して負荷トルクを軽くし、回転数を高く維持できれば
効率も高く保てて電力のムダが減らせる
その状態での走行が長く続けば続くほど、変速機の有無は
バッテリの持ちにも如実に効いてくるだろう
電子部品って、バソコンみたいに軽いイメージがあったんだけど、意外と重いんだなぁと。
>>392 俺のは85kg、20%だから、17kgだ。
何のことはない、今までと同じ考え方が通用しそうだな 電車だって、そのほとんどがギアボックスを介して動輪を駆動してる (もっとも、営業巡航速度に最適化された1段分だけかもしれんが) まして自動車は道路状況次第でその巡航速度が変動するんだし EVであっでも、やはり変速機があったほうがよさそ 最低でも、一般道路向けと高速道路向けの2速は欲しいかな > i-MiEVには変速機はありません。 そか・・・なんかもったいないような
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 22:47:35 ID:72WOTrzK0
>>384 バッテリーをどう「売る」かのビジネスモデルって考えると面白いね。
現状バッテリーは高価だから、本体と分離したほうがいい。交換バッテリーは
レンタルとして、バッテリー使用料+電気代がガソリン価格の8割程度に抑えられ
れば十分説得力がある。交換バッテリーは量産すれば短期間にでもコストが下がる
はずだから、レンタル業者にもユーザにもメリットがある。
399 :
スレチ :2010/04/28(水) 22:49:48 ID:QObhU66D0
>>293 > オール電化やIH調理器のネガキャンしまくってるガス業界の人達と同じ匂いがするよ
でも確かにガスの魅力も捨てがたい
コンロ1口くらいはIHテーブルの傍に置いときたいな
>>363 懐かしい響き
北陸か新潟出身だな?
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 22:51:32 ID:pR2FPLt80
>>394 自動車会社やバッテリーメーカーがなんの為に軽量化に心血を注いでいると思うんだ?
いくら頑張ってセルのエネルギー密度を増やしてセルを軽量化したところで周辺減らさなきゃ
意味ねえ。
エンジン分軽くなると言うが、まだ、ガソリン車より軽くなっていると言う話は聞かんし。
電気自動車でレイアウトが自由に出来るとしても今の所は全く不自由なデザインのものしか出てこないし。
まず、現状を肯定してちゃダメだよ。
> まだ、ガソリン車より軽くなっていると言う話は聞かんし。 情弱もここまでくると相手をする気が一気に失せるな おまえ、最狂だよw
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:01:59 ID:bhSzpknH0
>>387 よい子への問題: 車のバッテリーを3個直列につなぐと何Vでしょうか?
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:04:56 ID:72WOTrzK0
バッテリー交換式にすると、50kmしか走れないけれど軽いバッテリーとか、 200km走れるけど重いバッテリーとか作れるね。
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:06:12 ID:pR2FPLt80
>>401 アイミーブとアイはどっちが軽いでしょうか?
>>385 今月の雑誌に食事にいって充電時間が終わっても車に戻れなくてもし待つ人が
いたらトラブルってしまう可能性がある。
かといって車で待つのは長すぎるから途中で切り上げた。そんな記事があったよ。
そうだろうね。とっくに充電が終わっているに人がいなかったら次の人はどんな思い
を持つか、簡単に想像できる物ね。
>>387 スタータは極短時間しか廻らないから太くないケーブルでいけてるだけだよ。
あと電線が熱を持つ前にバッテリーの電力がなくなる。
もし150Aの電流をあのスタータケーブルに流しつづければ5分ともたないでしょう。
まず被覆が溶ける。
電気溶接は数ボルトから数十ボルトの電圧で数十Aから100A位じゃないの?
なぜ電圧が低いかといえば危ないから。
つまり電力で言えば数キロW以下。
50KWという電力がどれだけ大きなエネルギーなのか。少しは認知してください。
>>386 ROM専でも良いけど理由を書いてくれないかな?
EVの最大の欠点はモーターでもバッテリーでもなく充電時間といっているだけだ。
この問題が解決出来ない限り一般ドライブ用にはハイブリしかないだろう。
EVはゴルフ場のカートのようにゴルフ場の中で使うにはこんな便利な物はないと
思うがゴルフ場から一歩でも外にでたらどんな悲劇が待っているか、考えるだけでも
恐ろしい。
そう思っているだけだよ。
実現するかどうかはわからないけど、 一台のEVに複数の電池を搭載して、それぞれの電池に200Vをつなげば、 電池の数の分だけ早く充電できる。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:11:26 ID:pR2FPLt80
>>405 >ゴルフ場のカートのようにゴルフ場の中で使うにはこんな便利な物はないと
一般道を走るEVも同じだよ。
使い方次第でこんな便利ものはない。
なんでガソリンとまったく同じでないtだめなの?
まずそこから始まるんだよ。
>>407 予想の1.6トンだったら、とんだメタボEVだなw
重量税でもボッタクられまくりw
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:16:59 ID:pR2FPLt80
>>409 重量税は減税されるらしいよ。
減税の根拠が意味不明だがw
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:17:23 ID:JeHJXZwl0
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:19:45 ID:pR2FPLt80
>>401 駄レスをしながら待ってるんだが、反論はどうした?
言いっ放しで逃げたか?
相手を罵って逃げるだけの奴は楽で良いよねw
>>408 > 一般道を走るEVも同じだよ。
> 使い方次第でこんな便利ものはない。
自宅で充電できる(しなくてはならない)という以外、
特に便利な点があるとも思えないのですが。
昔、DCモータの原理を考えると無限大の回転数になってしまうのになんで 回転数に上限が存在するんだろうって真剣に考えたことがある。 モータは電気を流れることで回転をするがこんどはその回転によって発電され 回転数があがれば上がるほどその発電電圧によって電気が流れなくなってしまう。 だから回転数に上限が生じると説明された。 それ以来、モーターは回せば回すほど発電という自己矛盾が大きくなるから できるだけ低速で使うのが効率の良い使い方だと思っている。 今はコストの問題があるだろうけど将来的には変速ギヤは必需品になるだろうね。
>>395 それは、永久磁石式同期モーターの効率特性じゃないよ。
「MotorFan illustrated Vol.37」のP35に、モーターの効率マップが書いてある。
トルク特性から、おそらくi-MiEVのデータ。
500rpmから6000rpmまでの間で効率が90%を超えていて、最大が3000rpm前後で
トルクが120Nm前後のときの95%。
細かく言うと、10Nm以下のトルクでは全回転域で効率が80%を切っているけど、
普通に走っていればあまり使うことは無い領域。
>>406 常識的に考えて今のEVも実際にはそうなっていると思う。
特にリチウム電池だとバランス充電が必要だからセル単位(1本単位)
で電圧を掛けて充電していると思うよ。
しかも充電中の温度も電池の寿命に深く影響するから恐ろしく複雑な
充電回路だと推察できる。
>>408
先月号のアクティブ○○○を読みましたか?
長期レポートの記事があったがヒータを掛けると電費が恐ろしく悪く
なるから今年の冬はヒータをかけなかった。だから完全武装で車に
乗ってました。と、写真付きで紹介していたよ。
別スレでは箱根を登り始めたら残走行距離がどんどん短くなって
怖くなって引き返したという記事があった。
もちろん、ガソリン車だってガス欠はあるからガソリン補給する。
でもほんの数分で済む。
でもEVは数分ですまないから問題と言っているわけ。
急速充電器があれば良いが家庭でのプラグインなら14時間だ。
>>408 だから一般ドライブ用には向いてないと書いたはず。
今日は天気が良いからちょっと寄り道して帰ろうかなんて気の利いた
ドライブはできない。
>だから一般ドライブ用には向いてないと書いたはず。 今日は天気が良いからちょっと寄り道して帰ろうかなんて気の利いた ドライブはできない。 もうちょっと詳しく書くと例えインフラが普及しても急速充電だけで30分かかる。 日帰りのドライブで30分の時間がつぶされてしまうことを考えてみようや。 かといって充電中に次の人がくるかも知れないから車から離れる訳にはいかないだろう。 天気が良いのに長時間待つのは苦痛でしょう。 余裕があっても渋滞にはまったら頭の中は相当な計算が求められるでしょう。 もし夜の高速道路の渋滞でライトを消し放しの車がいたらそれはやばいEV車でしょう。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/28(水) 23:56:52 ID:pR2FPLt80
ID:QObhU66D0はどこ行った? 糞過ぎる人間性だなw
>>405 >もし150Aの電流をあのスタータケーブルに流しつづければ5分ともたないでしょう。
>まず被覆が溶ける。
バッテリーからの電流は直流電流なので、表皮効果がないため電線の抵抗値は
電流に関係なく長さと断面積で決まります。
軟銅線の抵抗率は0.017なので、直径3mmの銅線は抵抗値が0.0024Ωになります。
ここに150Aの電流が流れても、発生する熱量は1mあたり54Wにしかなりません。
>>405 充電器から複数コードを出して順番に充電できるようにすればいいんじゃない
↑0.0024Ωは、電線1m当たりの抵抗値。
>>420 コンビニの駐車場程度なら端から端まで伸ばせるくらいのコードがあった方がいいよな。
いつも寄るコンビニは普通車10台、大型車15台くらい停められるかなり大きな駐車場があるんだが
朝の通勤時間はそれでも駐車場がいっぱいになっている。
他のコンビニは店の前に4台くらいしか停められないようなところばっかりだし、1台分を電気自動車用に
空けておくというのはコンビニにとっても痛いかと。
ならば、開いてる所ならどこに停めても充電できる方が便利。
結局の所、日本じゃ土地代が一番高いわけだし。
>>417 >日帰りのドライブで30分の時間がつぶされてしまうことを考えてみようや。
>かといって充電中に次の人がくるかも知れないから車から離れる訳にはいかないだろう。
リーフは携帯から車の充電状態を確認出来る。充電が済むと(ケーブルが抜かれた時でも)
車が携帯へメールで通知するように設定できる。
飯食ってる途中でも携帯で呼び出されるわけか。 で、駐車場移動してまた戻ると、メンドクセ。
>>422 >朝の通勤時間はそれでも駐車場がいっぱいになっている。
それはかなり特殊な例ですね。
セブンイレブンによる営業機会損失の調査では、12台以上の駐車場がある店舗で
全ての駐車場が埋まっている時間は2.7%です。つまり2.7%の時間だけ販売量が
11/12に減少することになります。(充電中のユーザーが何も買わなかったとして
ですが)
EVネガキャンをするつもりはないが盲目的にEVに投資すると どうなるかわからんよという話 あの合理的なドイツ人ですら純粋なEVを使ったら苦情殺到という事実は重い 浮かれてるのは日本人で後々それが大きな負債をかかえたらとしたら もうアホかと せめて電池が今の性能の5倍はないと実用にとどかないと思われ そしてそれは到底簡単な話ではないわけで
>>424 充電器から複数コードを出して順番に充電できるようにすれば繋ぎっぱなしでもいいんじゃない
バッテリー交換できれば解決する話ばかりだな。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 01:08:55 ID:aTVUv5kO0
このスレッドに参加している人たちって基本的に中産階級以上のひとですか? ラーメンスレにたむろしている人間には無縁ですかね
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 01:19:51 ID:RwugS4tm0
>>425 まず、そのコンビニでは一日に38分駐車場が満車になるというわけだな。
朝の通勤時間など客が集中する時間帯に駐車場が一杯になるのは特殊な例でも無いと思うのだが?
>>430 長距離を走った後に充電するタイミングで、満車になっている可能性は高くないと思います。
それとコンビニの滞在時間は平均5分以下なので、頻繁に車が出入りするため2〜3分ほど
待てば、ケーブルの届く場所(3台分程度?)のどこかは空くでしょう。
バッテリー交換なら確実に5分以下だよ?
>>428 正しくそうなんだが
作ってる側からすれば売り切りにしたいというのが本音だろう
というか、時間に追われてるであろう朝に給油するマヌケはいないだろうに
普通は会社帰りや夜遊んだ後だと思うんだけど
>>432 充電器に比べると初期投資額が大きすぎるので、普及はあまり期待ができない。
最初はローソンかセブンイレブンとでも提携してバッテリー交換をやってもらえばいいだけ。
>>425 > それはかなり特殊な例ですね。
> セブンイレブンによる営業機会損失の調査では、12台以上の駐車場がある店舗で
ずいぶん多いところを基準にしてないですか?
都内だと12台分もないところの方が遙かに多いです。
>>414 >できるだけ低速で使うのが効率の良い使い方
違う。
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 08:01:20 ID:Fny3QFJS0
電費を伸ばすコツは回生ブレーキをうまく使うことらしい。 高速ではダメだな。
>>436 交換バッテリーをスタックすれば充電、保管に大した場所はいらない。かなりコンパクトにできる。
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 09:05:39 ID:RwugS4tm0
>>431 無理やりな話のすり替えだなあ。
まず、自分の誤り(それはかなり特殊な例ですね。などと言い切った事)を
訂正してから話をずらすようにw
>>441 ここでもまた話のすり替えw
まず、12台以上と言うのは田舎のコンビニだという指摘に対して肯定してからでしょう?
>>433 コンビニに寄る余裕があるのにガソリンスタンドに寄る余裕が無いのはおかしな話だな。
給油なんて充電と違ってすぐ終わるんだから。
電池交換式って、パック形状はもとより、 コントローラーや制御ソフトも共通化しなきゃな。 それこそ今のノリで焦って作ったらダメ。
>>442 12台というのは、セブンイレブンで徒歩来店者がメインの店舗でなければ
これ以上必要としている駐車台数ですよ。
経済産業省の商業統計、「業態別にみた来客用駐車場」によると、コンビニの
駐車可能台数は平成9年の調査で平均9.4台です。また平成18年の別の調査で
コンビニの駐車台数が10年間で23%増加したとあります。
急速充電に30分もかかると言ってる奴がいつが そもそもバッテリー、完全に空になってから充電するのか? 普通は10〜20%残った状態で充電するだろ? それに家まで50qの距離なら、満充電する必要もないから 10分充電でも十分いける訳だし、何で最悪の条件でしか話せないの?
>>445 自宅に帰れるバッテリーがあるなら帰ってから充電が普通だろうから、容量は半分以下にはなっていると思われます。
>>445 日常生活で走る距離ではなく、休日300km程度の距離を走行したときのことを想定しているんじゃないの?
それに30分というのは、80%までの充電だし。
ちなみに実際乗ってみた感じ、iMievで80%充電の状態で50kmの距離を空調つけながら走ったら、
無事到着できるかどうか、ひやひやするレベルじゃないかな。
すくなくとも「10分充電でも十分」なんてセリフは出てこないと思うよ。
走行距離160kmはあくまで10.15モードの話で、実際は空調つけずに走って
電池残量計点滅するまで100kmくらいって感じ。
走行距離残量計の表示はフル充電でも90km割る感じだしね。
>>426 ドイツ人がEVを使って苦情が殺到したという事実のソースをお願いします。
>>445 > 急速充電に30分もかかると言ってる奴がいつが
> そもそもバッテリー、完全に空になってから充電するのか?
> 普通は10〜20%残った状態で充電するだろ?
> それに家まで50qの距離なら、満充電する必要もないから
> 10分充電でも十分いける訳だし、何で最悪の条件でしか話せないの?
帰りはギリギリしか充電しないのが普通だと言いたいのでしょうか?
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 10:11:29 ID:79hD746A0
>>443 その通り。日本の家電だって、ソニー・松下・シャープなどが連合して共通仕様
をつくり、生産協力すればサムソンなんかに負けるはずがないのに、バラバラに
やって自爆している現状。バッテリー交換式で規格化できれば最低限でも日本
市場は守れ、うまくいけば世界の規格の主導権さえ握れる。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 10:16:23 ID:m1RFpfiA0
高速道路のSAで充電しようとしたら充電時間が30分だったから充電したまま 食事とかして1時間後に帰ってきたら充電待ちの人が大勢いて怒鳴られた。 30分も車の近くで待てないよ。 やっぱり電気自動車は使えない。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 10:37:04 ID:L5VPzgh90
>>451 ハイハイ、GW中もご苦労様、心配せずともガソリンスタンドと違って大規模な
施設はいらないから広い広いSAでは沢山設置できますので全く問題なし。
>>450 あまり真面目に考えても仕方ないんだけど、
ビジネス的には共通化だけではおいしくないからやらない。
やがて電池屋の淘汰が進んで、生き残ったメーカー同士が非競争領域を共通化する。
電池交換式EVの出番は、それからかなと思う。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 10:45:03 ID:L5VPzgh90
>>455 仰るとうりですね。ある馬鹿者は、なぜか既存のガソリン車だと給油時は100%
必ず、ガソリンタンクがガス欠寸前で、かつ、満タン給油するのが当り前だ、という
それこそお花畑脳の非現実的な事を言う輩ですからね。呆れて物も言えません。
ほとんどの方が、ガソリンタンクに少し余裕を持っている(10%〜20%位)内に
給油するのが当り前、かつ、それも今のご時勢、満タン給油どころか2000円、3000円
のみ給油というのが主流。ですから、電気自動車の充電も全く心配御座いませんよ、
普通に充電インフラが整えば楽勝。
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 10:46:48 ID:L5VPzgh90
電池にちょこちょこ充電してたら劣化が早くなるぞw 5年も使わないうちに電池交換150万円とか目に見える サイフに厳しく使い物にならないEV
>>451 充電器から複数コードを出して順番に充電できるようにすればいいんじゃない
>>454 単純計算で申し訳ないけど
急速充電器を使った場合で、30分で80%まで充電できるから
5分なら13.5%まで充電出来ると仮定するね。
この場合、追加された電力での航続距離は
最大航続距離が160kmだったなら22km分
追加されたことにしかならないよね。
ガソリンなら、精々3リッター分程度。
3リッターの給油(10秒程度?)のために、わざわざガソリンスタンドによる人は稀だと思う。
そして、この時のバッテリー残量が20%なら
追加分と合わせても54kmしか走れない。
家まで50kmの距離を残してるならなら、博打としか言いようが無いと思うけど。
つまり、ガソリン車では稀な状況でも充電の必要があって
その上、博打を打たなきゃならないんじゃ
ちょっとツライんじゃない?
使って使えなくは無いだろうけど、わさわさ不便なアイテムを選ぶ人は 滅多にいない。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:26:40 ID:DDFTAigZ0
日産・ルノー・ダイムラーは電気自動車“最強連合軍” トヨタとホンダのエコカー戦略に強烈な一撃! 「意外なようで、意外(な組み合わせ)ではない」 「この場合、EV(電気自動車)は誰が仕切るのか?」 「こうなると、中国で今後、どんな連携が起こるのか?」 2010年に入ってからネット上で広がり始めた「日産・ルノーとダイムラーの業務提携、正式発表近し」との情報に対して、 世界中の自動車業界関係者は各々に持論を唱えてきた。 提携記者会見に臨む日産・ルノーのカルロス・ゴーンCEOとダイムラーのディーター・ツェッチェ社長 2010年4月7日、ベルギー・ブリュッセル。「情報」はオフィシャルな事実となった。 日産・ルノーからはカルロス・ゴーンCEO、ダイムラーからはディーター・ツェッチェ社長が出席した記者会見。 これによって明らかになった提携の概要は以下の通りだ。 ダイムラー:ルノー新規発行株を取得。 ルノー:日産の発行済み株式をダイムラーに譲渡。ダイムラー株を取得。 日産の合意に基づき、日産が保有する日産株と交換。これにより、ルノー、日産はそれぞれ、ダイムラー株を所得することになる。 *4月6日時点、各社の時価総額は、ダイムラーが377億ユーロ、日産・ルノーが402億ユーロ(日産が297億ユーロ、ルノーが105億ユーロ)。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:27:30 ID:DDFTAigZ0
<具体的な業務提携内容> @小型、エントリーモデル 日産・ルノーがメルセデスベンツ(ダイムラー)に小型ディーゼルエンジン/トランスミッションを供給する。 2012年以降に、メルセデス(ダイムラー)でエントリーレベルの商用バンを発売。 同車の製造は、ルノーの仏モーブージュ工場。中型商用バンの一部で、ダイムラーと日産・ルノーでエンジンを共用化。 Aエンジンの共用化と新規エンジンの共同開発 3社による現行エンジン(部品を含む)の共用化、新規エンジンの共同開発がおこなわれる。 ・日産・ルノーは、3気筒、4気筒エンジンをダイムラー供給。 ・ダイムラーは、インフィニティの4気筒、6気筒のエンジンを供給。 ・3社でエンジンを共同開発。 @電気自動車を含む、「スマート」での協業 「スマート・フォートゥー」、スマート(4人乗り)の後継車、次期ルノー「トゥインゴ」の車体を共通化する。 各車後輪駆動車で異なる外観デザインを採用。2013年に市場導入の予定。 各車で電気自動車も量産する。生産は、「スマート・フォーツゥー」が現行車と同じ、仏ハンバッハ工場で、 スマート(4人乗り)の後継車とルノー「トゥインゴ」は、ルノーのスロベニア・ノヴォメスと工場で行う。 以上項目のなかで、筆者が注目するのはBだ。 なぜならば、これは電気自動車の世界標準に向けた大きな一歩だからだ。 その内幕について考察していきたい。 ●日産・ルノー、ダイムラー、それぞれの電気自動車構想 各社の電気自動車に関する事業内容は以下の通りだ。 <発売モデル> 日産:リーフ。2012年までに世界各地で販売。その後、多モデル化。 ルノー:フルエンスZE(日産リーフと車体共用)。 ダイムラー: スマート ed、実証試験中。中国BYD (Build Your Dreams)と中国専用EV開発で合意。
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:28:55 ID:DDFTAigZ0
<二次電池> 日産・ルノー: 日産51%出資のAESC社(NECとの合弁企業)で、リチウムイオン2次電池のセル製造とモジュール化。 電池パックは、日産、またはルノーの組み立て工場で行う。 (物流の事情から、モジュール化、電池パックを電池セル工場で行う場合も考えられる) ダイムラー: 素材は、独エボニック・リタリオン社。電池セルは、ダイムラー49.9%出資のLi-tec社(エボニック社との合弁) モジュール化と電池パックは、ダイムラー90%出資のドイチェ・アキュモーティブ社。 このように、ルノー・日産、ダイムラーは電気自動車技術の「命」と一般的にいわれている、 リチウムイオン2次電池の製造を、自社グループで内製する計画だ。 電池の形状としては、ルノー・日産、ダイムラーとも、ラミネート(またはパウチ)タイプと呼ばれもの。 三菱自動車「i-MiEV」が搭載する、角型とは違う。今後、電池セルの基礎開発技術で、 ルノー・日産とダイムラーがどのように技術交流するのかが注目される。 また現在、電気自動車業界で最重要視されているのが、電池モジュール、または電池パックの形状の世界標準化だ。 また、急速充電器のプロトコルとコネクター形状についての世界標準化がここに絡んでくる。 そうしたなか、欧州で最も電気自動車に積極的なダイムラーと、日米で最も電気自動車に積極的な日産が手を組んだ。 さらに、ダイムラーは、中国で最も電気自動車に積極的なBYDと手を組んだ。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:29:53 ID:DDFTAigZ0
こうして、電気自動車の世界市場において、日米欧中の主要メンバーが横でつながった。 電池パックの形状統合などを通して、電気自動車の世界規格での主導権を狙う戦略に出る可能性は高い。 電気自動車の普及について「保守的(=早期の一般的普及は見込めない)」な立場をとってきた トヨタ、ホンダにとって、今回の日産・ルノー・ダイムラーの業務提携はかなり大きな衝撃だ。 ●燃料電池車・トヨタ、ホンダも交えて総合的な開発が望まれる 90年代後半から2000年代初頭のブームが思い出される、燃料電池車。 最近の欧米の自動車ショーでは、ホンダ「FCXクラリティ」の定常的な展示があるだけの寂しい状況だ。 ダイムラーは欧米メーカーのなかでは燃料電池車開発の歴史は古い。 また日産も独自開発のスタックによる実証試験を地道に行っている。 だが、筆者著『エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?』で紹介した通り、燃料電池車の普及には技術論だけではなく、 水素タンクの規制緩和など「人的問題」が数多く絡んでる。 よって、この分野では日産、ダイムラー、そしてトヨタ、ホンダ、GM、フォード、フォルクスワーゲン(VW)、ヒュンダイなど、 燃料電池車開発者のさらなる協議が必要だ。ダイムラーと日産の技術提携が、他メーカー各社を後押しするカタチとなって欲しい。 以上、今回の日産・ルノーとダイムラーの業務提携は、 電気自動車を中心に激変している自動車関連技術においてかなり大きな実効果を生むと考えられる。 新聞系ウエブサイトの報道などによると、ゴーンCEOは「コストと売り上げでの効果は 20億ユーロ(約2500億円)」と発言しているようだが、電気自動車の「世界覇権」を実現できれば、 将来的な費用対効果は数兆円規模に及ぶかもしれない。
>>458 どうしてそんなギリギリになるように充電するの?
普通はまず電欠にならないような充電量まで待つと思うけど。
実際にi-MiEVのリースをしている人も、急速充電器で自宅まで十分に走れる
充電量になったら、それ以上無駄に待たずに充電を止めて帰ると言っているよ。
ダイムラーは、中国のBYDと組んだか。 BYD、伸びるかもな。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:56:27 ID:H+FUeQyf0
日本メーカーは伸びなくていいよ 日本の製造業は終わってるんだから 製造業なぞ土人のやることw
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 11:59:37 ID:HbaQKLFe0
豊田工作っていう詳しい人がいるからここで聞けと言われてきました。 どうぞよろしくお願いします。 Q1 ガソリンスタンドの設備一式(建物とかも含む)はいくらぐらいでしょうか? 最低でも3千万円以上ぐらいはかかるのでは?と言ったら某スレで馬鹿にされました。 実際どのくらいで出来るのでしょうか? EV用の急速充電機なんて1台百万円以下程度だろって話の流れで出てきた話題です。 Q2 PHVは田舎で流行るだろう。EVは都市部で流行るだろう。という話の流れで出た話題です。 車に乗らないライフスタイルになってしまった都市部の若者や30代がEVに食指を動かしているというアンケート結果はどこで見れますか? あとリーブが予約開始1カ月でH22年度分の予定台数の殆どが売れたなんていう事を言ってる人がいるのですが本当でしょうか?ソースとかあるのでしょうか?(僕は眉つばと思ってます) Q3 トヨタも先々月頃になってようやくEV連合に参加してくれたと言ったら馬鹿にされました。 また離脱したのですか? Q4 EV重点県や東京では既にガソリンスタンド8件に対して充電スタンド1件の割にまで整備されていてて 今のどんどん設置してると聞きますが僕の地方ではぜんぜん見かけない気がします。 都会ばかりが優遇されて作られてるのでしょうか? ガソリンタンクをどーんと作るのと違って手軽に出来る筈なのに何か差別されてるようで納得がいきません。 自治体などで何か思惑とかパワーバランスとか裏の何かがあるのでしょうか?
>>464 いや、狙ってギリギリに充電するって事じゃなく
5分やそこらでは、その程度の距離を走る分しか充電できないって事。
満充電で160km走れる車なら
充電を5分で済ませようと思ったら、13.5km分しか
充電を10分で済ませようと思ったら、27km分しか
追加できないって事だから
ガソリン車に例えれば、3リッターとか4リッターの給油なんて
面倒な事をしなくちゃならないって事です。
その面倒な事を回避するには
近所のチョイ乗りに限定したような使い方しかできない。
これはこれでEVの有るべき姿だと思うけど(セカンドカーとして)
そうなると、充電は自宅で夜間にする事が殆どになってしまうから
街中の急速充電器の必要性が薄れてしまう。
街中に急速充電器が設置されていないと、やっぱり遠出は不安が付きまとう。
不安があるから、メインでは使えない。
って、以下ループしそうなんだけど
結局は、航続距離が延びなきゃどうにもならないような気がするんだけど。EVって。
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 12:30:32 ID:H+FUeQyf0
日本メーカーは伸びなくていいよ 日本の製造業は終わってるんだから 製造業なぞ土人のやることw
バッテリーのインターフェース程度も規格化できないならガラパゴス携帯の二の舞だな 。
>>441 ガソリンスタンドに行くのも億劫な人が、自宅で充電できるから、という理由で
EVを買うと聞いたことがあります。
そういう人が、目的地から何キロも離れたところにある東京電力とかの充電施設に行って
、充電するというのは億劫ではないのでしょうか。
>>469 リーフ用電池の充電範囲を10〜90%として、その80%まで充電するなら
充電電力量は15.4kWh。
リーフの充電開始電圧を360Vとすると、急速充電器の最大電流である125Aの
電流を流せば45kW。電池の充電効率をプラグインステラ用と同じ95%とすると、
充電終了までに21.6分かかる計算になる。つまり10分充電すれば40%近い
充電量になる。満充電で160q走れるなら60q以上。
リチウムイオン電池の充電はCCCV方式と言って、最初は一定電流で充電を
開始して、電池の電圧が設定値(例えば4.1V)になると後はその電圧を維持する
ように充電電流を減らしていく。そのため定電圧充電になった後の充電速度は
どんどん遅くなる。
充電電流がモニターできる急速充電器でi-MiEVを80%まで充電すると、最後
には充電電流が20A台前半まで下がる。
>>472 そういう人が自宅で充電せずに急速充電器を使うということは、急速充電器
を使わないと残量が足りなくなるまで走る場合ということでしょう。
その場合、目的地までの往復経路に充電場所の近くを選ぶのは難しくないと
思いますよ。面倒と言っても年に2〜3回というところでしょう。
>>473 > つまり10分充電すれば40%近い
> 充電量になる。満充電で160q走れるなら60q以上。
でもギリギリで走るという設定はダメなんでしたよね?
20%は残すとすると48km。
そもそも満充電で160km走るというのがたぶん無理ですから、
実質は30kmくらいと見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。
>>474 つまり、年に2〜3回の充電のために、各地に充電設備を設置しまくるべきだという話ですか?
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 13:14:20 ID:+d/FZ9pf0
>>473 実際は160km走れないし、普通のクルマと同様に空調やオーディオつかって走ったら
結局10分の充電じゃ、
>>469 の言うとおりの10分充電で27kmが実情じゃないな。
iMievで窓が曇るからと、暖房入れて30km走ったら、50%くらい電池食ったよ。
>>477 >iMievで窓が曇るからと、暖房入れて30km走ったら、50%くらい電池食ったよ。
平均時速30qでも7kW以上の消費電力になりますね。暖房の消費電力は5kWの
はずですが。
i-MiEVのエアコンは、高出力の状態が長く続くと電力節約のためにユーザーに
はっきりと分かる特殊な動作をします。Webで探してもその情報は見当たりません
でしたが、実際に操作したことがあるならご存知ですね?
訂正。 暖房の消費電力は最大でも5kWのはずですが。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 14:03:17 ID:HtYEmkvp0
>>468 >リーフの販売予定台数は一万台なので、三週間で3500台というのは好調な滑り出しといえる。
>が、一ヶ月で殆どが売れてるとはとてもいえない。というのが現状だと思います。
三週間で予定の3分の1w
単純計算で5月いっぱいで売り切れじゃないかw まあそんなことにはならないんだろうけどw
>>468 >(※三菱自動車での、EVの2010年度の販売計画は9,000台)
iミーブもこのスレ見る限り好調のようだがやっぱ3分の1程度売れたんかいのう・・・
>実際の受注状況では60代以上が一番多く、若い世代ほどEVを買わない傾向がある。
>20代と30代合わせても15%程度。EV乗るのは定年後の初期高齢者がメイン。
20-30代で300万円の車にそんだけ乗れるヤツがいるってことか・・・
俺なんざどうなっちまうのだ・・・
都会のヤツだろうな、若くて買うのは。 行動半径が街中に凝縮されてて急速充電ポイントも既に充実しとんのやろ・・・
>>473 諸々判りました。
元が
>>458 の、「仮定」の話だったので割り引いて読んで下され。
貴殿の計算を基に、更に20%残しを前提にすれば
自宅から128km走ったら、10分充電して60km分追加。
これで残量との合計で92km分走れるところまで復活したけど、またここで20%残すから
実際は74km走れる。そうなると自宅まで残り54km分の充電を
もう1回しなきゃならない。これも10分程度の充電で済むだろうね。
こんな感じで考えると、満充電で自宅を出発したとして
片道64km程度の往復なら、充電なしでも心配無さそう。
片道80km程度の往復なら、追加で5分充電1回くらいかな。
片道100km程度の往復なら、追加充電が10分と5分の2回くらいかな。
でもこれら全て、ガソリン車なら無給油でこなせる距離なんだよね。
やっぱり航続距離が延びなきゃ、EVはメインで使うには厳しいと思うよ。
駅への送り迎えやスーパーの買い物など近場での利用が多い人は 一度も急速充電器を使わなくてもすみそうだけど、 ここのスレの住民みたいに長距離メインの人は、 ダイムラーと組んだBYDがいいのを作るまで待ったほうがいいのよ。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 15:03:37 ID:Dk5Y8aox0
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 15:31:17 ID:79hD746A0
>>483 回生機能があるのだから緊急用の足踏みペダルを搭載してだな、
トランクを潰して発電機載せるくらいなら、 シリーズ式のハイブリッドの方がいいような気もする。
>>477 こういう平気で嘘つくやつがアンチってことかぁ
>>481 一充電で100kmしか走れない車がメインになりうるわけが無いんだよ。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 17:49:50 ID:79hD746A0
電気自動車の制御ソフトってWindows Updateみたいに自動的にアップデートするの?
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 17:57:17 ID:Cnz+O15N0
質問ですが、シリーズハイブリッドは電池が空になってから発電するのではなく、まだ十分残っているときから発電を始めて、減り方をゆっくりにするのでしょうか? インホイールモーターは効率が良く航続距離が延びるので、インホイールモーターが使えるサスペンションの特許を取ったところが、EVで優位に立つのではないでしょうか?
>>469 君は大事な事を見落としてるね。
EVは自宅まで帰れれば、自宅で充電出来るが
ガソリン車は自宅まで帰っても、自宅ではガソリン入れられないからw
3L入れて自宅まで帰れても、次の朝ガソリンスタンドまでどうやって行くんだ?
>>489 ID変えて自演してたのか?
フェールセーフの説明と、実体験とは話が違うぞ。
>>492 そんなに心配なら、自宅にガソリン置いておけばいいじゃないか。
>>493 自演などというつまらないことはしない。
>>489 の内容が真実であるなら、
50kmがエアコンきかせても安心な距離。
20%は余裕みるらしいから、40km。片道20kmが安心して使える距離ということになる。
当然ながらこの距離は
>>475 の想定よりもずっと短い。
>>489 初めてEVに乗る人になら、最悪時のデーターで説明しておく必要があるでしょう。
参照先のURLの記事にもあるように、わざわざEVを借りに来る人は色々と性能を
試そうとするケースが多いので、フットブレーキによる回生を行わないi-MiEVは、
強い加速と減速を繰り返すと大きく燃費が落ちます。
記事の前半では主に高速道路でEV走行を楽しんでいますが、100キロ走った後
でも残量計が2コマ残っています。
>品川まで来たところで、電気は半分以上の9コマ残っていました。そこでちょっと
>やんちゃをしようと思い、エアコンをつけてDレンジでびゅんびゅん走ってみました。
>すると、あれよあれよという間にメーターのコマが減っていきました。
>マツダレンタカーにつく頃には、残り2コマになって充電器マークが点滅し始めたから、
>25キロ走行で7コマ使いました。1コマあたりの電費は3〜4キロ/コマになります。
>一方、カタログ値では16コマで160Km走りますから、電費換算すると10Km/コマです。
>実電費効率でみると30〜40%となる計算です。もっともエゴ丸出しで急発進を
>繰り返しましたから、自分の車で同じ事をやっても燃費は3〜4キロ/Lでしょう。
>エネルギーロスの度合いは、電気もガソリンもさほど違いはないと感じました。
>>496 > 強い加速と減速を繰り返すと大きく燃費が落ちます。
それもあると思いますが、それよりもエアコンでしょう。
> >エネルギーロスの度合いは、電気もガソリンもさほど違いはないと感じました。
それはそうかもしれないんですが、ここでの問題は効率性の話ではなく、航続距離の話ですから、
バッテリーとガソリンタンクで、どっちの方がエネルギーを蓄えておけるか、という話だと思います。
リーフの三週間で予約3500台ってのは、 いつでもキャンセルできる、買わなくてもいい予約(個人情報収集だけ) だから全然意味の無い、いかにも好評と見せかけたいインチキ発表だとさ
>>497 では、別のブログの記事から。
>昨年11月末にアイミーブが納車されて、使用電力量と走行距離を記録してきました。
>ここ、4ヶ月間(一番寒く、電気自動車に不利な時期)の結果を発表します。
>実測ですので、公称走行距離に文句をいうものではありません。
>平均的なものとして、4ヶ月では、5.20KM/KWh
>利用頻度、1日5Km程度を数回走りまわるという燃費に一番よくない運用です。
>1日40KM程度しか使わない私どもでは、十分の成果が上がっています。
>Kカーの燃費は、1Lあたり10キロいくかいかないかでしたので。
http://blogs.yahoo.co.jp/tsrtka777/13775032.html この電力量は充電側の電力メーターでの値ですから、空から満充電まで17.6kWh
を消費するi-MiEVの場合は、走行可能距離が5.20×17.6=91.5qとなります。
>1昨日、アイミーブの亀さんマーク登場まで電池を使い切った状態で充電をおこないました。
>17.6kwhの電力使用量で、満充電自動停止になりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tsrtka777/12483443.html
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 19:26:34 ID:79hD746A0
電気自動車の制御ソフト更新の件誰か知らない? ガソリン車と違って制御ソフトにバグがあると全然走れもしないってことに なるよね?
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 20:09:25 ID:RwugS4tm0
>>444 はいはい、すりかえすりかえ、平均値で話するから意味がなくなるんだよねw
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 20:14:13 ID:RwugS4tm0
>>482 駅への送り迎えやスーパーでの買い物くらいにしか使わないのに電気自動車買うなよ。
恐らく環境負荷はガソリン車より高くなる。
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 20:16:21 ID:RwugS4tm0
と思ったが、駅までとか最寄のスーパーまで片道20kmなんて人だったらスマン、謝るw
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 20:18:54 ID:RwugS4tm0
>>452 SAごとに50kW×何台くらいを想定してるんだろうか?
>>500 今のガソリン車と同じだ。
EVもガソリン車も制御ソフトがなければ動かないのに、なぜそう思うのかが不思
議でしょうがない。
>>500 ガソリン車の制御ソフトにバグがあって、暴走するというのはありましたね。
プリウスは止まらないんでしたっけ?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 20:44:32 ID:m1RFpfiA0
冬に電気自動車に乗って暖房付けたら全然効かない。 温度を最高にしても全然、暖かくならないよ。寒いよ。 こりゃダメだと思った。 そして、どんどん電池が減っていくし。
>>507 車によって暖房の出力は違いますから、「電気自動車」とひとくくりにする意味は
無いでしょう。
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/29(木) 21:26:57 ID:Fny3QFJS0
>>507 EV用バッテリーのエネルギーはガソリンの1/10以下だが、
暖房に必要な熱量はガソリン車でもEVでも同じだからね。
こればかりはどうしようもない。
どうしても暖房が必要なら灯油ヒーター搭載だな。
>>499 ヒーター使用について書いてないですね。
冬場は、バッテリーの自然放電も大きいですし、
厳しい季節ではあります。
モーターの場合、暖機運転とかはないと思うので、
短距離だから燃費が悪いということは無いんじゃないかと思うのですが。
>>510 冬場なら、バッテリを使わず電源ケーブルから始動前にヒーターで暖めておくとか
EVなら簡単にできそうだけど、そういうの出てくるんじゃないかな?
ガソリン車でもリモコンで始動させて暖めるのが社外品であるけど、EVならタイマー
とかリモコンで簡単に実現できそうだ。バッテリを使わずに一番電力消費の必要な初期
の暖房ができるし、後はバッテリでその温度を維持するだけですむ。
>>503 駅もスーパーも1kmくらいで9割がたそんな使い方。
そんなもんに車使うなと言われれば、その通り。すまんw
>>442 へーお前前日やっておけば済むことを
わざわざ朝やるんだ?
で、朝ガム買うだのコーヒー飲みたいだのを
同じ時間しか掛からないという理由で前日の夜済ませって言ってるわけな?
アホなレス続けるのも大変だなw
>>511 >
>>510 > >短距離だから燃費が悪いということは無いんじゃないかと思うのですが。
> 車内が冷えた状態から適温になるまでは、高いヒータ出力が必要になります。
ヒーターを使った場合はそうですね。
> >また、出発時にMAXスイッチの繰り返し。(癖のひとつで、エンジンを切るたびエアコンをOFF)
こまめに省エネしているようです。
>
http://blogs.yahoo.co.jp/tsrtka777/10728641.html > 走行可能距離では、実走行よりシビアな値が表示されるようですね。
ブログを読む限りでは、省エネ志向とエコ走りのたまものではないでしょうか。
実走行並の人もいる可能性があります。
> >慣れたためか、充電のことを気にせず乗って行ける。
> >ヒーターもよく効く
スタッフの場合は、まったく同じ道を通っていたりすると思うので、
当然のことだと思います。
全く違う道を走ったりする時は、航続距離が心配でドキドキするかもしれません。
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 00:34:14 ID:ICFEAv2l0
>>516 雪国の場合、出勤時はプラグイン+タイマーONで暖気ができるが、
退勤時はガレージ付き車庫のある社長取締役でもない限り、青空駐車で雪にスッポリ
埋まっていることもザラだからな。
ガソリン車でもフロントガラス解凍だけで結構時間かかるのに、EVでは電池の残量が
気になって大変だろうな。
あと余談だが、交通量の多い幹線国道は市道よりも道が凍りにくいんだが、あれは
エンジンの排気熱で道路を溶かしているからでもある。
もしEVが全車両の何十%まで普及したら、国道でのスリップ事故が増えたりするかも。
>>516 車が届いてまだ1ヶ月くらいの頃、12月21日の記事ですね。
その後は印象が変わったようですが。
>慣れたためか、充電のことを気にせず乗って行ける。
>>517 >こまめに省エネしているようです。
「エンジンを切るたび」にエアコンをOFFにして、出発時にMAXスイッチにしているのに、
どうして省エネになると思うのでしょうか?
>>516 その文章のすぐ下にこう書いてありますよ。
>今日は、雪も無いし、寒いだけ・・・ あちっこっちの 出かけています。
雪なので、四駆でないi-MiEVが避けれらただけのようですね。
改めて一通り読んでみました。
12月18日の記事。雪が降っても、積もっていなければi-MiEVは使われています。
>朝から雪が降っています。
>凍結や積雪ほどではないのですが、今日もスタッフは、アイミーブで出かけていきました。
>アイミーブは、運転しやすいのか(安定感があり、ふわふわとした感覚がない)
>多少の雪であっても、ECOモードならゆるりとスタートできるためか、ゆきが降る中でもいつもどおり
>利用されております。
http://blogs.yahoo.co.jp/tsrtka777/10620076.html
>>506 プリウスのリコールは回生ブレーキの影響だよ。ガソリン車にそんなものはない。
EVはソフトに大きく依存している。
>>522 エンジンの電子制御は、モーターの電子制御と変わらないほど複雑になっています。
トヨタの例だと、エンジンコントロールコンピュータのプログラムを書き換えることで、
カーボンの排出が減って不具合が発生しなくなることもありますよ。
>2AZ-FEエンジンにおいて、アイドリングや登坂を多用するような使用条件で繰返し
>使用されますと、アイドル時の吸入空気量をコントロールするアイドルスピード
>コントロールバルブ(スロットルボデーに組み込み)にカーボンが徐々に堆積し、
>バルブの動きが悪くなる為、アイドル不調が発生することがあります。更にそのまま
>使用を続けますとバルブの動きが更に悪くなり、停止時や停止直前等のアクセルを
>離した際にエンストすることがあります。
>上記のような現象のご用命について、トヨタ販売店で点検の結果、当保証延長に
>該当する場合は、アイドルスピードコントロールバルブが組み込まれているスロットル
>ボデーを交換(無償)するとともに、エンジンコントロールコンピュータのプログラムの
>書き換えをさせていただきます。
http://toyota.jp/recall/kaisyu/070316.html
>>523 苦し過ぎ。ちょっと前のガソリンMT車は動力制御系では電子噴射程度しかプログラムは使ってない。真面目にEVってソフト
更新手段考えてないの?
>日産自動車 電子・電動要素開発本部 副本部長 兼 電子システム開発部 安保敏巳氏
>電子化が進むに連れ、車載用制御プログラムの規模も爆発的に増える。その規模は、
>マイコンを初めて搭載したセドリックがC言語換算で2000行だったのに比べ、20年後の
>2000年には200万行となった。これは2年ごとに2倍のペースで増加してきたことになる。
>現在開発している2009年〜2010年モデルの自動車に搭載されるプログラムの規模は
>1000万〜1500万行に達するだろう。
http://ednjapan.rbi-j.com/ae/issue/2009/1/58/5969
そういえば、ラジコン用のリチウムイオン充電器もよくプログラムのバージョンアップがある。
>>519 > 「エンジンを切るたび」にエアコンをOFFにして、出発時にMAXスイッチにしているのに、
> どうして省エネになると思うのでしょうか?
もし出発時に「必ず」MAXにするなら、切る度にOFFにする必要がないからです。
寒くない日まで自動でMAXにならないようにしている、とまで書けばわかるでしょうか。
習慣化しているということは、常にそうしたことを意識している可能性が高いと思います。
>>521 > 12月18日の記事。雪が降っても、積もっていなければi-MiEVは使われています。
そして三日後の12月21日の記事では、雪が降り出したところ(おそらくまだ積もっていない)で
乗っていないわけです。
> >今日は、雪も無いし、寒いだけ・・・ あちっこっちの 出かけています。
出かけてはいますが、アイミーブで出かけたのかどうかは分かりません。
携帯電話でさえ自動アップデートできるのに。
>>524 普通に販売店でアップデートするだけでしょ。
何か問題でも?
インターネットでも繋がっていれば、自動も可能だけど。素人が勝手に書き換えるのもどうかと思うしね。
安全面から言っても販売店が一番だと思うよ。
>>529 まず、ガソリン車であっても、かなりの頻度でソフト変更されていると思ってよい。
リコールに至るような問題が無いことと、書き換える手段が圧倒的に少ないことから、
車検やクレーム整備の際に、サービスが客の了解を得た上で書き換えるのが精一杯。
EV、PHEVについては、
ソフト書き換えをGS改めCS(チャージステーション)で充電と同時に行うのが現実的。
同時に、エラーコードなどの情報もメーカーに送信するシステムが理想。
これによって、ディーラーでのクレーム対応などが素早くなると期待できる。
無線通信でも良いが、信頼性面で少々不安。自動的にアップデート情報をダウンロードしても、
走行中の書き換えは出来ないのだから、ナビのHDDの空きを利用して実行時まで一時保持。
シャットダウン時に数分再始動不可にするか、起動時に数分間発進不可にして書き換える。
書き換え完了後に、メーカーに対して書き換え完了の情報を自動送信する。
この一連の動作を、充電とパラレルで行えるなら、そうした方が良いと思うのだ。
信頼性の問題から、ディーラー以外での自動バージョンアップは無理。 何かの都合で書き換え中に失敗したら、ユニット内のプログラムが消えてしまう。 PC用のアプリと違ってH/Wは全て製造メーカーの部品なんだから、何度も 書き換える必要のあるプログラムで出荷すること自体が間違っている。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 11:29:44 ID:1vr85QOZ0
嫁が買い物だの息子のサッカーの送り迎えだの 亭主を駅まで送っていくだのの日常用途ならいいんじゃないの電気自動車。 遠出用には別のにミニバンでもあればいいんだし、 逆にミニバンで一人で買い物行くとか気が狂っているとしか思えない。 明らかに環境にやさしい車を叩きまくる奴らって どんだけ余裕が無いんだよ。 「俺のライフスタイルには電気自動車は合わない」 それだけ書き込めばいいものを、無駄だの買う奴はバカだのw どんだけ排他的なんだよ2ちゃんねらーw 絶滅すればいいのに。
>>526 ちなみにいまどきはプログラムを直接書いてないからな。
>>534 エンジンが温まる前の汚い排気で往復できる区間や、
渋滞等で燃費の悪い区間を走る分には極めて有効だと思うよ。車両価格が安ければ。
農家のおっちゃん・おばちゃんが、農作業意外で軽トラを使うような場面でもアリ。
ただ、「長距離走ってください」と言わんばかりに、
高速道のPA/SAに充電器を設置するのはいただけないと思ってる。
PHEVにとっては、(高速道では)回生できない分を補えるありがたい装置だがね。
>>535 断言しちゃダメでしょう。
MISRA-Cのチェッカーも、まだ現場で使われていますよ。
>>491 GMのVOLTの場合バッテリー容量が20%を切ると発電が始まります。
発電しながら運転しているとバッテリー容量が増えて来ますが、80%を超えると発電が止り、
再びバッテリーだけの完全EV走行に変わります。
これを繰り替えします。
>>537 車両制御系(エンジンやESCなどね)はソース書いてないよ。
チェッカーは通す事がルールなだけで。
>>538 ハイブリッドモードに切り替わってからは、余計な充電はしませんよ。延々と下り坂が
続くような状況なら別でしょうが。
PHVの燃費表記では、EVモードの時の燃料消費量を0として次の式で計算します。
(EVモードの走行距離+HVモードの走行距離)÷HVモードの燃料消費量
VOLTの場合はEVモードで40マイルを走行した後、HVモードで18マイルを走行すると
0.22ガロンのガソリンを消費するため、
(40+18)÷0.22=230mpg
という燃費値になります。なぜHVモードでの走行距離が18マイルかというと、米政府
の統計で、平均的な米国民の走行パターンでは出発から40マイルまでの移動が69%
となっているためです。HVモードで電池への充電分も発電すると、その分燃費値が
悪くなります。
プリウスPHVの燃費値も、米国の走行パターンとは違いますが同じような考え方で
計算されています。
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/conference09/pdf/phv_overview.pdf それと、VOLTは電池の30〜80%を使用しているんじゃないでしょうか。
>ボブ・ラッツ副会長に、GMの命運を握る環境戦略の勝算を聞いた。
>たとえば、ボルトに搭載されるリチウムイオン電池は、理論的な最大充電率
>の80%まで充電でき、30%まで電力を使用して走行できる。これは既存の
>ハイブリッド車に搭載されている電気推進システムよりはるかに効率的だ。
http://diamond.jp/articles/-/181
>>539 >チェッカーは通す事がルールなだけで。
代表的なものは、生成側が内部でMISRA-Cに対応していと思いますよ。
何を使われていますか?
>>532 リコールをソフトの書き換えで対応しているケースは結構あります。
プリウスも結局制御系ソフトの書き換えで対応してますよね。あれはリコールじゃない
と言われればそうかもしれませんが、AT車でアイドリングが急激に上がって衝突する
というリコールもありました。RX8はソフト書き換えまくりですね。
それにガソリン車だから手段が無い、EVがあるというわけでもありません。
近年になってそういう手段が整いつつあるというだけです。
今でもトヨタのG-Bookやホンダのナビは外部と通信することができるものがあります。
EVの充電ケーブルに通信を埋め込む共通規格みたいなのが出来ればよいかも知れませんが、
現状ではそういう物はありません。
ただ、現実問題として技術的に可能なことと実際にやるかどうかは別でしょうね。
車会社全体で規格を作り、インフラを整えやるほどの価値があるかどうか・・。
そんなに頻繁に書き換えしないといけないのであればそちらの方が問題ですね。
ついでにメーカーやディーラの立場で言うと、例え不具合であっても、ディーラー に足を運んで貰う事が重要なんです。従って、こなくてもすむような案はあまり受け 入れられにくい。 不具合修理、充電で来てたとえ話をしなくてもいいのです。待ち時間に新車を眺める、 カタログを手に取ってもらうってだけで十分。
少し前にモータの回転数による変換効率の話しが出ていましたが、今日本のEVで 多く使われている同期モーターは、高速回転ははっきりいうと苦手と言えば苦手です。 高速回転を維持するには同期モータだと磁石の磁力を弱める方がいいけど、永久磁石 だとこれが出来ない。結果電力を余計にプラスする必要があります。 対して誘導モータであれば、同期モータの磁石側も電磁石ですのでそちら側も制御する 事が可能となります。 ただ、トータル的にどちらが優れているという話しではないので、今後の動向や採用 される車種によって変わってくるのだろうと思いますけどね。 iMiEVの場合は、軽ですのであまり高速を常用するわけじゃありませんので、同期モータ の方が安くすみますし、小型でよいとは思いますが。
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 19:08:40 ID:U/hhwQ/D0
>>534 凄い同意!!別の例えになるけど・・・・
携帯が出始めの時は、大きさなんか今のモデルの8倍ぐらいの大きさで、ちょっと通話するだけでバッテリーが30分ぐらいしか保たなかった。
それで、12万円だ。1日仕事で使うと、うる覚えだが1分120円ぐらい課金されたし、1万円以上するバッテリーパックが3個必要だった。
そのバッテリーも3〜4ヶ月も保たない。ショップに言っても「そうなんですよ」で終わり。
でも、それを高いだの、不便だのと言う奴はいなかった!
金ない奴や、充電設備が整えない、1台で全て済まそう、なんて思っている奴らが
ネガキャンするなよ!
現時点でのテクノロジーや、使用条件で購入出来る奴が書き込め!
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 19:19:29 ID:jQHmM+HW0
>>538 ありがとうございます。
走行に必要な電力より発電量のほうが多いのですね。
>GMのVOLTの場合バッテリー容量が20%を切ると発電が始まります。
発電しながら運転しているとバッテリー容量が増えて来ますが、80%を超えると発電が止り、
再びバッテリーだけの完全EV走行に変わります。
これを繰り替えします。
>>545 > ショップに言っても「そうなんですよ」で終わり。でも、それを高いだの、不便だのと言う奴はいなかった!
ヤマハの電動バイクの場合は、不便だという人が沢山いて発売中止になりました。
> 現時点でのテクノロジーや、使用条件で購入出来る奴が書き込め!
感情的になる気持も分からないではありませんが、もう少し理性を大切に。
>>534 > 嫁が買い物だの息子のサッカーの送り迎えだの
> 亭主を駅まで送っていくだのの日常用途ならいいんじゃないの電気自動車。
そうですね。
> 逆にミニバンで一人で買い物行くとか気が狂っているとしか思えない。
心が狭いです。
> 明らかに環境にやさしい車を叩きまくる奴らって
> どんだけ余裕が無いんだよ。
EVが普及した場合、かえって環境に悪影響となる可能性について、
最近では指摘されるようになってきています。
明らかに、というのは単にイメージに踊らされているだけですね。
> 「俺のライフスタイルには電気自動車は合わない」
> それだけ書き込めばいいものを、無駄だの買う奴はバカだのw
> どんだけ排他的なんだよ2ちゃんねらーw 絶滅すればいいのに。
ミニバンについて排他的な貴方とよく似ています。貴方は自分の姿を人に投影しているだけです。
>>547 ヤマハのバイクで不便だっていったひとって、購入者ですか?
>>550 そうですか、何が不便だったか、わかりますか?
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 21:12:14 ID:ekxjMlOu0
>>546 そうです。
VOLTは138hpのターボエンジンを積んでいますので、通常の走行で必要とするモータ出力よりも大きな発電力を持っています。
そのため、常にバッテリーには余裕をもって電力を溜めることが可能です。
ただ、
>>540 の方が指摘されたようにVOLTは最終的な仕様では、エンジンでフル充電してエンジンを止めるという制御では無いようです。
ちょっと解りにくいのですが公式発表では
>バッテリーの充電量が最低レベルまで減少すると、「レンジエクステンダー」モードへとスムーズに切り替わります。
このレンジエクステンダー・モードでは、フレックス燃料で駆動する小型エンジン発電機が作動し、クルマを最適な速度で走行させながら、最低限の走行条件に必要な電気モーターの駆動電力を生成します。
バッテリーには、回生ブレーキからのエネルギーやレンジエクステンダー・モードでの走行中に生成された電気が継続的に蓄積されます。
エンジン発電機は、こうして蓄えられたエネルギーを活用することで、必要に応じて最大限の走行パフォーマンスを発揮することができます。
ボルトは、ガソリン燃料の使用を最小限にすること、またはゼロにすることを目指しているため、エンジン発電機がバッテリーをフル充電することはありません。
バッテリーをフル充電するには、車両を電気コンセントにつなぐ必要があります。
と書かれています。
http://www.gmjapan.co.jp/newsrelease/detail/7572/
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 21:13:49 ID:1vr85QOZ0
>>547 必死に電気自動車のネガキャンをされてますね。
EVが普及した場合の環境への悪影響については
残念ですがガソリン車と比べれば最大で5分の1です。
家庭用太陽光発電の蓄電として利用が始まれば
10分の1どころではありません。もちろんLCAを含めてです。
あれやこれやと難癖のような環境への悪影響を
石油利権の方々がでっちあげていますが、
どれもこれも笑ってしまうようなものばかりです。
>EVが普及した場合、かえって環境に悪影響となる可能性について、
>最近では指摘されるようになってきています。
まさにこのような曖昧な表現ばかりです。
ガソリン車のミニバンをグリーン車として認可してしまうのも
日本の自動車業界の圧力でしょう。
あのアメリカでさえ、ガソリン自動車に一人で乗ることを
高速道路のレーンを制限するなどして規制しています。
ミニバンの一人での常用など環境破壊以外の何物でもありません。
現在は自動車をつくること自体には大きな環境負荷はありません。
一人用に電気自動車を購入する方が間違いなく環境にやさしいです。
リチウムイオン電池のリサイクルもいよいよ事業化されました。
さらに環境への負荷は少なくなります。
少なくともお金があり環境配慮に関心がある人なら電気自動車を買うでしょう。
ちなみにヤマハの件は購入者からのクレームで販売中止になりました。
さて、電気自動車に文句を言っているのは誰でしょう?
購入者ではなさそうですねw
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 22:03:33 ID:/IwlH+VO0
>>515 朝やっとけば良い事をわざわざ帰りまで引き伸ばす意味がわからんw
朝も夜も給油時間は同じなんだぜ?
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 22:07:55 ID:/IwlH+VO0
>>534 そんな駅への送り迎えや買い物程度、一日5km、年間2000kmなんてレベルの使い方だと本当に
「明らかに環境にやさしい車」なのかわからないよ?
製造から廃棄まで考えた時にもしかしてガソリン車の方が環境にやさしいかも。
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 22:12:51 ID:/IwlH+VO0
>>545 今の電気自動車はその頃の携帯電話のレベルだと考えるとね・・・・
今の携帯電話に至るまでの進化を見ると、「今、電気自動車を使うのは馬鹿」と思ってる奴が多数。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/30(金) 22:15:44 ID:/IwlH+VO0
>>553 >現在は自動車をつくること自体には大きな環境負荷はありません。
そうなん?
じゃあ、エコカー減税でどんどん車を買い換えて燃費の良い新車に乗る事はエコなのか?
プりウスの電池につかうニッケルは世界一周してくるらしい
>>553 > 必死に電気自動車のネガキャンをされてますね。
反対意見は一切認めず、電気自動車を肯定しないなら書き込むなとか、
そういうスタンスは「必死のキャンペーン」ではないでしょうか?
否定派の人は、反対意見自体を認めないとか、否定しないなら書き込むな、
というようなことは書いていないような気がします。
> EVが普及した場合の環境への悪影響については
> 残念ですがガソリン車と比べれば最大で5分の1です。
「電気自動車は本当に環境に優しいのか」(CNN)
ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20392758,00.htm > 家庭用太陽光発電の蓄電として利用が始まれば
「たられば」で、自分に都合のいい条件ばかりかき集めて「IF」の世界を作っても
意味ないでしょう。現実で考えないと。
> さて、電気自動車に文句を言っているのは誰でしょう?
> 購入者ではなさそうですねw
では、電気自動車に否定的な発言は禁止する、と言論弾圧的なことを平然と言ってくるのは誰でしょう?
購入者ではなさそうですね。
>>560 c-netのドイツの研究ってどういう交通状況を想定してるんですかね。
アウトバーンを走るとかですかね。
詳しく知ってたら教えてください。
なんとなく、アイドリングしてたり、発進減速の多い日本の都市部には、
電気自動車が環境にやさしい気がします。
>>560 約5割が石炭発電のドイツなら、CO2の削減効果が小さいのは当然です。
>この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される
>二酸化炭素排出量はわずか1%で
ドイツの自動車保有台数は約5千万台で、100万台をEVにすると比率で2%。
削減効果が1%なら、EVの排出量は従来車の半分ということです。
>旧来の石炭を燃料とする発電所からの電力で稼働するリチウムイオンバッテリ
>を搭載した電気自動車は、1km当たり200gを超える二酸化炭素を排出する
>可能性があり
リーフの走行距離は、実燃費に近いLA-4モードで160q。1回のフル充電で
消費する電力量は24kWhなので、電力消費は0.15kWh/km。
平成21年12月28日公表の電気事業者別のCO2排出係数で計算すると、
関西電力:53.3g/km
九州電力:56.1g/km
四国電力:56.7g/km
東京電力:62.7g/km
中部電力:68.3g/km
東北電力:70.4g/km
北陸電力:82.5g/km(世帯数2.2%)
北海道電力:88.2g/km(世帯数5.0%)
中国電力:101.1g/km(世帯数6.4%)
沖縄電力:141.9g/km(世帯数1.0%)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11956 排出量の少ない地域の人がEVを使えば、高い削減効果があります。
563 :
561 :2010/05/01(土) 01:27:12 ID:W3e9Ylkh0
>>562 ありがとう。
そういう事情だったんですね。
よくわかりました。
>>544 高回転が苦手ならギアで補えば良い
当然ロスは発生するが、無理に高回転運転をさせるよりはマシだろう
低速からそこそこの高速まで高効率でほとんど変わらない同期モータは魅力
キョービ、古臭いインダクションモータなんて選択はありえない
>>404 高熱に耐える必要もなく、局所的に大きな荷重を支える必要もないっていう
せっかくの電気自動車の利点をまるで活かせていない鉄の塊って点では
リーフもアイミーブも旧式の出来損ない車体設計と言えるかもね
>>562 > 約5割が石炭発電のドイツなら、CO2の削減効果が小さいのは当然です。
その通りですが、その背景には原子力発電をしない、というドイツの国策があります。
放射性廃棄物の処理施設を持たないまま、原子力発電に重点を置いた発電計画を立てている
日本の現状で、CO2さえ低ければ環境にいい、という文脈を作るのは如何なものかと思います。
>>566 原子力発電しないと言っておきながら原子力発電メインのフランスから電気売ってもらっているって知ってる?
>>567 知っていますが、仮にドイツ国内の原子力発電所を廃止した分の電力を100%輸入することにしたとしても、
使用エネルギー当たりの原子力依存度はそれによって上昇しないか、むしろ低下します。
そして実際には100%までは輸入しません。
>>568 それは2007年のデータです。
「図表で語るエネルギーの基礎2009-2010」のP42に2009年1月の状況が出ています。
基数、出力共に日本とは大きな差があり、着目すべきは計画中と建設中が皆無であるという点です。
ドイツでは、全商業用発電炉19基を2023年頃までに段階的に廃止するという連邦法が成立しており、
たとえば、世界最大規模の廃止措置がドイツ連邦政府直轄のEWN社により、
2012年完了を目標に本格的工事が進められています。
EVの販売は2010年以降で、普及はそれよりも後の見込みです。
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 08:53:32 ID:+DaQ2qS00
ドイツも迷走中だよね。 脱原発とか言って、原発を廃止した分を火力で補うか、ほとんど原子力のフランスからの輸入で賄うか。 そういった政策を転換する機運もあり、まあ、CO2削減なんて集団ヒステリーがいつまで続くかわからんけどねえ。 どっちに転ぶにしても、結論を先延ばしするのが正しいな。
Wikipedia 「原子力撤廃」より。 >脱原子力政策を主導してきたSDPが政権から離脱したことから、ドイツの >脱原子力政策の行方が注目されていたが、2009年10月24日に連立政権の >政策合意として、脱原子力政策の見直しが一致したため、脱原子力政策は >変更される可能性が高い
それと、
>>562 で計算したリーフのCO2排出量は、2008年の電力会社の実績値。
将来の原発増設とは関係のない値です。
原子力発電の環境負荷の議論になると、電気自動車の話が出てこなくなりますね。 関係が深いのはよくわかるのですが。。
>>571 > 日本とドイツの消費電力量の差を考慮していますか?
はい。「着目すべき」という言葉をその前の基数などについて述べた後に書いているのは、
消費電力の差のことを考慮したが故です。
> 欧州ではエネルギーを大量消費する産業が、中国など海外に生産移行しています。
中国などに移行するのは材料費や人件費などの問題もあるので、
これを全部エネルギーのせいにするのは如何なものかと思います。
日本でも中国への移行は多く行なわれていますしね。
>>572 > >脱原子力政策を主導してきたSDPが政権から離脱したことから、ドイツの
> >脱原子力政策の行方が注目されていたが、2009年10月24日に連立政権の
> >政策合意として、脱原子力政策の見直しが一致したため、脱原子力政策は
> >変更される可能性が高い
可能性にすぎない話をしても仕方ないところはあると思いますが、
脱原子力政策が変更されようとも、たとえば2012年までの現状の原子力発電所の撤廃計画が
全て白紙に戻されることはないでしょうから、撤廃はされていくと思います。
>>573 将来どうこうという以前に、この話の流れで原子力発電などに頼った現状の数字を見せられても、
あまり意味がないわけです。
原子力に頼らない想定での数字を出せるならまた別ですが。
>>574 要するに電気自動車が本当にエコであるためには、ある程度の条件を満たさなければならないのであって、
何も考えずに「明らかにエコ」とかいうのは間違っている、という当たり前のことが言いたいだけです。
電気自動車がエコでなくても高くても別に構わないよ。ガソリン車より便利なら買うよ。 馬よりエコで安いから自動車が普及したのか?
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 13:53:35 ID:Hz6rhhR00
>>577 エコだからの電気自動車でありハイブリッドなのだよ。建前では。
目的にたいして有効であるか?が着眼点。
馬と自動車の関係とは違うw
モーターだけで走る感覚に惹かれるなら買うもんだろう。
(CO2削減とかエコという点から言えばかなり怪しいw)
少なくとも、まだ便利さで選ぶ乗り物ではない。
ガソリン車はエコで安いからではなく、馬より便利で安くなってから普及したのでは? ガソリンの入手に事欠く状態では普及しないと思います。 EVも、航続距離が伸びてガソリン車よりも便利で安いとなれば、普及するでしょう。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 14:21:59 ID:GcA5biAZ0
ドライブ行ってきたわ。 ヒーターは効かないけど、エアコンはガソリン車と変わらないくらい。 でも電池の減りが激しいよ。 まあ、ノートPCの駆動時間がカタログ値の半分くらいだから 電気自動車も半分以下と思ったほうがいい。
航続距離もそうだけど、デザインがいけてなくて、全然買う気にならない。。 アイミーブもリーフも。 車のデザインって大事だね。。
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 15:30:45 ID:xjAutKrY0
CO2を90%近く削減できる石炭火力発電所が開発されたから、原発に頼らなくてもEVのCO2排出量は将来減少する。
>>582 今の航続距離なら、日産のパオとかフィガロが似合うと思う。
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 16:35:58 ID:4psg/mk70
私もEVにエコを求めているわけじゃないな。 電力の経済性が良いのは助かるけど。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 17:49:21 ID:+DaQ2qS00
EVに求めるもの、技術革新かな? 今の段階じゃ全然ダメ。
>>575 >脱原子力政策が変更されようとも、たとえば2012年までの現状の原子力発電所の撤廃計画が
>全て白紙に戻されることはないでしょうから、撤廃はされていくと思います。
撤廃対象外の17基の発電所だけで、日本とほぼ同じレベルの排出量です。
さらに原子力大国であるフランスからの電力輸入も行っています。
「原子力に否定的な意見についてはご自由に」ですが、ドイツの現状について
間違った認識をされているようなので指摘しただけです。
>>566 > その通りですが、その背景には原子力発電をしない、というドイツの国策があります。
> 放射性廃棄物の処理施設を持たないまま、原子力発電に重点を置いた発電計画を立てている
はぁ?じゃぁ日本はどこかから電力貰えるのかい?海に囲まれてるのに?馬鹿か?
自分の国で使わない、他の国に押しつけて自国はクリーンですとかふざけてるの?
幾ら隣国でも原子力つかってなければ分けることなんで無理。それができるならドイツも
輸入などしない。
>>589 何故買うことが前提になっているのか、まったく池沼の思考回路は意味不明ですが、
自国内の発電を可能な限り原子力以外の発電に切り替えるという話です。
他の国から電力を買うことを前提にするのはどうかと思いますし、そのような
廃絶の方法がいいかどうかは全く別の問題です。
>>576 >要するに電気自動車が本当にエコであるためには、ある程度の条件を満たさなけれ
ばならないのであって、
条件も何も、現在の状況のままで電気自動車はCO2の排出量が少ないんだよ。
これから原子力発電所の数を増やす必要もない。
すでにある原子力発電所を全て停止しても、なんて妄想を基準にして
考える必要がどこにあるんだよ。
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 20:02:23 ID:Hz6rhhR00
CO2排出量なんて、政治的に「排出量」の定義が決められるんだろ。 そして、電気自動車はエクセレントとなるんだよ。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 20:08:19 ID:Hz6rhhR00
>>592 読んでみると、
今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量は
ごくわずかにすぎないというものだ。
なんだよ。少ないんじゃん。
しかも全体を通して読むと・・・オマエちゃんと読んだのか?漢字読めないの?
タイトルだけで判断しちゃったんじゃないかなw?
まだ読めてないみたいですね。 とにかく読みもしないで、つっかかって来たということはよく分かりました。 このペースで、一文一文、噛み砕いて説明してあげる義理もないと思います。 脊髄反射系のおっちょこちょいさんとお話する程ヒマじゃないので、さようなら。 せいぜい見当違いの反論でも続けてくださいな。(ぷ)
100万台普及した場合削減されるのは1%とか書いてあるけどドイツだけで自動車保有台数4900万台もあるからな。 100万で1%なら充分な効果だろ。
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 20:19:25 ID:Hz6rhhR00
>>595 逃げてやんのw
漢字が読めるだけじゃダメなのよ。
読めたとしての話だがw
>>592 へえ〜
それじゃ、
>>562 が書いてるリーフの排出量の、どこが間違ってるのか説明できんの?
これ、一昨年のデーターで計算してるんだろ。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 20:26:39 ID:Hz6rhhR00
>>595 最大限オマエに譲歩しても、オマエは
将来、今の電気自動車が普及したとする。だけど、関連技術は進展しない
というバカなケースしか考えてないんだよ。
前半を仮定(たられば)で考えてるから(電気自動車の普及)、後半もタラレバで考えても良い。
(今のEVでは幅広い普及は無理)
そのサイトを良く見てみろ。ちゃんとバランスをとって書いている。
脊髄反射してるのはオマエ。お馬鹿ちゃんw
600 :
581 :2010/05/01(土) 20:30:48 ID:W3e9Ylkh0
>>582 最近のチンクチェントみたいなのも面白いとおもう。
でも、コスモスポーツの現代版みたいなのとか、
シトロエンDSみたいな近未来チックなのもいいなぁ。
電気自動車ならではのエリーカみたいな、
8輪のリムジンとかあったらいいな。
速いけどロングホイルベース内に大量の電池を敷きつめて、
長距離も走れるリムジン。
最近はCO2ばかりが話題になるけど、元々EVがゼロエミッションと言われ ていたのは、一酸化炭素や窒素酸化物などの人体に有害な成分を含む 排気ガスを出さないからです。 「車は出さないけど発電所が出すだろう」と思う人もいるでしょうが、短時間 で負荷が大きく変動するエンジンと違って、発電所では燃料と空気が常に 適正な比率で混ぜ合わされるため、不完全燃焼による一酸化炭素の排出 は非常に少なくなります。窒素酸化物も安定した燃焼と後処理施設により、 排出量は大幅に減ります。 また、どちらも数日で自然分解する性質があるため、人が呼吸する空間に 高濃度で排出しなければ、人体への影響はさらに小さくなります。
釣り堀ですね。ここは。
入れ食い状態です。
ID:P6Y7TBzh0 の知力を100とすると、
>>599 の知力は32くらい。
>>598 に至っては21前後です。
さよなら、とか言った割には案の定意味のわからん発言引っさげて戻ってきたなw
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 21:45:24 ID:Hz6rhhR00
NHKで電気自動車、やってるYo!
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 22:06:00 ID:GcA5biAZ0
だめなんだ。 今、NHKでもやっているがレアメタル、レアアースが足りないんだよ。 諦めろ。
リチウムイオン電池にニッケルやコバルトが必要だと言っているけど、i-MiEVやリーフの 電池はマンガンが主体で、ニッケルやコバルトはほとんど使われていない。 ニッケルを使っているのはプリウスPHV用の電池ぐらい。パナソニックはPC用でニッケル 系正極の電池を量産していて、車載用にも採用しようとしている。三洋電機の三元系は、 マンガン・コバルト・ニッケルを全て使った正極材料。 GSユアサも、ホンダと組んで生産するHV用電池は三元系。
>>607 あと資源系で問題はモーターのネオジムかな。
ネオジムは中国独占みたいなもんだからね。 永久磁石じゃなくて、電磁石を使う方式になるのかな。
>>609 今のハイパワーで小型化でメンテナンスフリー化はネオジムがあってこそだからなぁ〜
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 23:04:39 ID:GcA5biAZ0
もう結論出ましたね。 結局、電気自動車はダメってこと。
>>592 ここはドイツじゃない、日本。 で、
>>562 の説明まだ〜?
つかさ、矛盾してね?原子力に頼らない、化石燃料にも頼らない。じゃぁCO2が減るよな?
EVの方が環境によいってことじゃん?
ちなみにドイツは、2020年までに再生可能エネルギー使用率を30%に、化石燃料
の熱量消費を1/4にする政策を発表してるが?
太陽電池での発電を買い取るというのもドイツだよな?上にあった太陽電池を使ってEV充電
をたらればだと言ってたが、これはどう説明するんだ?現在日本より普及速度が速いぞ?
上の再生エネルギーの使用率も太陽電池利用が入っているんだが?
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/01(土) 23:49:32 ID:nRvOeNzm0
電気自動車、買いたい人は買えばいいじゃん。 おれは買わないけど。 都内・近郊の昼間の渋滞を考えると、結局ガス欠寸前のガソリン車で 走るのと同じって事でしょ。そんなの自動車とはいえないよ。 真夏に首都高渋滞したら、充電のためいちいち下道におりて 充電しないと、脱水症状で失神するひとが続出しそうだな。
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 00:12:07 ID:f61sO9gZ0
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 00:57:22 ID:NJ1bEaHy0
>>610 >今のハイパワーで小型化でメンテナンスフリー化はネオジムがあってこそだからなぁ〜
テスラロードスターはネオジム使ってないよ。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 01:25:21 ID:InDwjWuN0
T型フォードが850ドルで 当時の平均の二倍の給料が日当5ドルだそうで。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 01:44:58 ID:E6fwp+NC0
深夜電力適用すると昼間電力は2〜3割りアップする事みんなは知ってるの? メーカーもダンマリだよね。
>>617 その場合の一般人というのはどのくらいの平均所得層?
今の日本での一般人と同じ水準まで普及していたということ?
馬の維持費は?
>>611 まだ結果なんて出てないよ。
資源問題で言うと化石燃料がの方が厳しいんだけどね。
とにかく馬より高くてもガソリン車は便利だったので売れ始めた。今のEVは電気の特性を考えずに馬型の機械を作っているようなもの。
>>623 T型フォードの850ドルは、同クラスの自動車が1000ドル台だったために大ヒット
したけど、1908年の9月の発売から
>1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては
>桁外れのベストセラーとなった。
という程度。その後1913年には600ドル、1915年は490ドル、1917年には360ドル
まで価格が下がったことで、年産50万台超の販売台数につながった。
50万台超といっても当時は対抗できる他社の車がまったくなかったから、車を
購入したのは国民のごく一部に過ぎない。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 10:23:13 ID:zxygxpQ20
今、GW渋滞の高速から帰ってきた。 渋滞中にエアコン使いまくっていたら電池が切れちゃって大ヒンシュクだった。 やはり電気自動車は使えん。
>>2 慶応義塾が製作した電気自動車のほうが速いよ
つーか、実用化してくださいよ
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 10:52:44 ID:InDwjWuN0
>>624 当時として「大ヒット」すれば量産効果で値段が下がるのは当然だな。
そしていよいよ普及する。そして現在に至る。
しかし本当の問題はEVがガソリン車と同じ形であること。電気が動力なら
極論すればセグウェイのような形状でも良い。
>>626 乙カレー。どうやって充電したの?
>>628 T型フォードが大量生産によるコストダウンの最初の例みたいな感じじゃなかったっけ。
>>619 3割も変わらないだろ?
それに充電は昼間の1/4の深夜にするからw
>>628 > しかし本当の問題はEVがガソリン車と同じ形であること。電気が動力なら
> 極論すればセグウェイのような形状でも良い。
ガソリン車がセグウェイのような形状ではいけないのか?
>>631 >>ガソリン車がセグウェイのような形状ではいけないのか?
貴方の言うとおりそんな決まりは無い。
むしろ、セグウェイの形状でガソリン車を作るというのであれば、
エンジン・ガソリンタンク・排気系・セルモーターをどこにどうやって配置するのか教えて欲しいくらいだ
ガソリン芝刈り機でも参考にすればよかろう。
>>530 これじゃない?(twitterより)
>日本の某社が「テスラの日本代理店になりたい」と手を上げ、私もお手伝いしたが
>、テスラからは当初の方針通り「自前で進出する」との返事だった。
ステラとテスラがややこしいからなんとか汁
EVの魅力はエコだけじゃないからな 同クラスのレシプロ実用車と比べて静かさ、滑らかさ、レスポンス、ボディバランス が優れているのが魅力 実際、EVに試乗した人間の意見を聞いてもエコや経済性よりも この走行性能の部分が気に入ったというのが多い
>>628 EVでは設計の自由度が上がるけど、居住空間と対人も含めた衝突安全性を考えたら、
あまり突飛な形にはできないよ。動力源が変わったと言っても、搭載位置の変化ぐらい
では「自動車らしくない」というほどの形状変化にはならない。作ってもあくまでニッチ
商品でしょう。
>>638 今のあの価格でエコだ、経済的だという人は居ないんじゃないかな。
その手の話は普及価格になってからだろうと思います。
ただ、EVの魅力というかメリットの1つに電気であれば何から作っても良いというのが
あろうかと思います。ガソリンは石油という単一の資源を使うしかありません。
使える資源や環境はそれぞれの国や地域で違ってきますが、それぞれにあったやり方で
作ればよいというのが大きなポイントではないかと思います。
>>640 >今のあの価格でエコだ、経済的だという人は居ないんじゃないかな。
経済的かはともかく、エコロジーの方は評価できるのでは?
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/02(日) 19:54:45 ID:zxygxpQ20
燃料は石油以外でもOKですよ。 トウモロコシや雑草からでも作れます。 水から水素を作ることも出来ますよ。 うちでは揚げ物を揚げた油を捨てるのは面倒なので車の燃料タンクに 入れています。
>>642 問題はガソリンの年間消費量、国内6000万キロリットル分をどう調達するかだね。
使用済み食用油の転用は、絶対量として明らかに少なすぎる。
>経済産業省は今年3月、バイオ燃料の持続可能性に関する基準を固めた。
>同省、農林水産省、環境省の検討会が公表した報告書では、ライフサイクル全体の
>CO2排出量がガソリンと比べて半分以下であることが一つの目安であるとした。
>今回、ブラジル産のサトウキビと、国内で実証試験に取り組んでいる原料について、
>バイオエタノールの製造にかかわるCO2排出量を算出したところ、ガソリンの半分以下
>となったのは3つだけだった。既存農地で栽培するブラジル産サトウキビ、国産の
>テンサイと建設廃材だ。
農作物から生産するバイオエタノールでは最も優秀と言われるブラジル産サトウキビ
だけど、草地を栽培地に転換した場合でガソリン相当、森林を転換した場合はガソリンの
3倍以上の排出量に相当する。つまり既存の農地を利用することが前提で、増産のため
栽培地を開拓した場合は逆効果となる場合もある。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100421/103664/ 可能性があるとしたら、藻の培養・抽出によるバイオ燃料でしょうね。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/03(月) 09:20:21 ID:E9AeW6dA0
>>638 むしろ、EVの魅力はおっしゃる点にあって、エコではないでしょうね。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/03(月) 12:02:49 ID:hrbO4WA70
これからの暑い季節はエアコン使いまくりだからな。 あっという間に電池切れになるんだろうな。 週末にちょっと遠乗りする人は多いはず。 怖くて乗れない。
>>645 クーラーはそれ程電気食わないよ、電気食うの暖房の方。
HPギリギリまで戦って、なんとか宿屋にたどりついて翌朝HP満タンって、まるでRPGみたいだな。
>>645 プリウスの冷房も電動エアコンだけど、起動直後の最大風力時で1.5〜2kW。
十数分後に室温が設定温度近くになった後は0.5kWぐらいですよ。
一度に長距離を移動するほど消費電力は0.5kWに近づくので、高速道路を
往復2時間走っても、消費電力量は合わせて1kWhちょっと。
i-MiEVの場合は、市街地を最高40〜60q/hで走って、電費は2割弱下がる。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/03(月) 13:04:26 ID:+xMfsiZa0
EVも電池やモーターから熱が出るみたいだけど、それを暖房に使えないの?
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/03(月) 14:23:14 ID:hrbO4WA70
>EVも電池やモーターから熱が出るみたいだけど、それを暖房に使えないの? 使えます。水冷パイプでモーターをぐるぐる巻きにします。 そして廃熱を有効利用します。
ディスクブレーキの熱とかも利用出来そうだな。
>652 違うだろ
EVの魅力 エコ → × 燃費(経済性) → × モーター駆動 → ○ 航続距離 → × HVの魅力 エコ → × 燃費(経済性) → ○ モーター駆動 → △ 航続距離 → ○
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 07:04:48 ID:n3RtnLpK0
>>654 大事な物が欠けているから追加。
EVの魅力
エコ → ×
燃費(経済性) → ×
モーター駆動 → ○
航続距離 → ×
イニシャルコスト → ×
HVの魅力
エコ → ×
燃費(経済性) → ○
モーター駆動 → △
航続距離 → ○
イニシャルコスト → △
なんでEVのエコが×なの。そんな気がするから?
BYDといえば、日本ではEVのキープレーヤーというイメージが強いが、
BYDにとって当面、最も重要なのは、大量販売で利益を確保できるエンジン車である。
「EVが話題になっていますが、EVが主流になる時代が来るのはずっと先のこと。
そのことは自動車メーカーが一番よく理解している。
まずは普通のクルマを売って利益を上げ、
先端技術のための研究開発費を捻出するというサイクルを確保するのが先決。
中国メーカーにとって、EVは目先の商品ではなく、投資家を集めるための商材なんです」
ttp://response.jp/article/2010/05/02/139927.html
>>653 熱を直接回収するのが難しいので電気として回収するの。
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 10:26:36 ID:qKB3SYyv0
>>657 「EVが主流になる時代が来るのはずっと先のこと」というのは、普通の人でも理解している。
EVが主流になる時代が来るのがはっきりしてきたので、すべてがそちらに動き始め流れが変わった。
>>660 今はいきすぎたEVへの期待感から投資するのは冷静に
という論調に変わってきている。
つまりEVの時代はまだまだ先という認識に変わった。
今まで地味だった電池の開発に、 金属メーカー、ガラスメーカーなどあらゆるところが 参入してきて過当競争気味になっている。 「EVなんてまだ相当先だよ。まだ投資する価値なんてないよ」 って言ってライバルを減らしたくなる気持ちはわかる。
問題なのは膨大な投資や競争を繰り返してもリチウムイオンバッテリーの 性能が倍増するような進化がほとんどなされていない点だ コストを無視すればどうにでもできるがそれは現実的ではない 電池と半導体の進化を同じように考えてはいけない EV推進派の人はもっと現実をみつめるべきだろう
>>663 製造技術の進歩は期待できそうな気がするけど。
膨大な投資しても無駄だから、
もうこれ以上参入するなってことですね。
>>664 参入といいますが、開発の現場をご存知ないでしょう?
サンプル出荷ならいくらでも参入と簡単にいえますが
あなたが考えるほど新たな取引先は増えてもいないし
電池開発に劇的な変化なんて起きてもいませんよ
>>665 > あなたが考えるほど新たな取引先は増えてもいないし
三井金属、セントラル硝子、東燃ゼネラル石油、東レなんかが
新規参入しているようです。
電池メーカーだけでない発想、技術がこういう会社から出てこないかと
期待してます。
> 電池開発に劇的な変化なんて起きてもいませんよ
サンプル出荷レベルかもしれませんが、日立一社だけ見ても
2600W/kg⇒3000W/kg⇒4500W/kgと発表しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/05/0519a.pdf 半導体レベルの劇的な進化でなく、このぐらいの進化でも、
EV用電池の競争では十分なのではないでしょうか。
>>666 W/sという単位は出力密度で、どれだけ多くの電力が出力できるかということです。
高出力密度の電池は、小容量で大電力を出力するHV向けですね。
どれだけの電力量が貯められるかは、エネルギー密度(Wh/kg)になります。
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 12:55:00 ID:b5H3xuBG0
当面の課題は、性能よりもコストダウン EV向けだけでなく、用途は広い。 5万円/Kwhも目前となり、半導体並みの進化も夢ではない。
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 13:28:24 ID:qKB3SYyv0
>>661 >今はいきすぎたEVへの期待感から投資するのは冷静にという論調に変わってきている。
そんなこと誰が言ってるの?
せっかく有利なのに、また日本が負けるよ。
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 13:40:48 ID:qKB3SYyv0
>>663 >問題なのは膨大な投資や競争を繰り返してもリチウムイオンバッテリーの
性能が倍増するような進化がほとんどなされていない点だ
それは現在の話で、将来はどうなるかわからない。
もし出遅れたら取り返しがつかないから、トヨタも電池開発に莫大な投資をしてるよ。
日産が電池の覇権を握ったらインテルになって、ほかの自動車メーカーが下々のパソコンメーカーになってしまう。
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 13:45:14 ID:qKB3SYyv0
>>665 ということは電池開発では日産の独走状態ということか。
>>669 海外についてはその傾向があるかも。原因の一つはリーフの米国価格発表でしょうね。
当面は電池価格が10万円/kWhぐらいで展開するだろうと考えられていたから、
近年になってEVに着手したメーカーでも利益を上げられる可能性があったけど、
補助金抜きで3万3千ドル弱となると、それに対して競争力のある車を生産するのは
非常に難しい。
日本国内の関連メーカーの投資額なら、順調に増えています。
電池なんて所詮は化学反応なんだから、エネルギー密度には物性的な限度があるのは明白。 しかし今後も性能が青天井だと思っている輩が多いようだね。
某社が従来を数十パーセントを上回る性能を開発・・ 将来はこれを増産しローコスト化する予定・・ このような発表はほとんど経営的戦略的なフェイクが多く、 現実には技術的には何割もかさ上げしたもの、まだ未達というのが現実です。 このような情報はしばしば報道されますが、研究開発の現場では 寝耳に水ということが多々あるのです。
>>673 リチウムイオン電池は、リチウムが正極と負極の間を移動することで充放電する。
つまり正極と負極の重量が少なくなるほど、エネルギー密度は高くなる。
リチウムは非常に軽い物質なので、例えばマンガン系正極材に含まれるリチウムの
重量比は3.8%に過ぎない。負極材・セパレータ・電解液・金属箔・ケースも含めた
電池重量に対する比率では、わずか1%台。
そのため負極にリチウム金属、正極に空気中の酸素をつかうリチウム空気電池は、
理論値ではガソリンに負けないエネルギー密度となる。
「電気自動車の普及のためには、現在のレベルの約6〜7倍のエネルギー密度が必要となる。」(産業技術総合研究所)
できない理由ばっかし語る技術者のいるメーカー経営者は大変だろうね。
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:22:11 ID:qKB3SYyv0
>>673 日産は300キロ走れる電池を開発済みだから、それが発売されたら少しは普及するでしょ。
電池に期待している人が電池開発をやっているところを見たとしたら がっかりすることうけあい。まあこれは言えますね。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:28:43 ID:8PMOEDcB0
>>679 そんなのが開発済みならさっさと出してるってw
そんなのを持っててリーフみたいな糞を売って国と国民を騙そうとしているのなら重罪だな。
今すぐに潰すべきだ。
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:29:47 ID:8PMOEDcB0
>>678 お前の言っていることは、鳩ぽっぽとそっくりだな。
エネルギー密度よりコストだと思う。 今のエネルギー密度でも、安くて長距離走ればいいじゃん。
「今、開発中の大容量低コストバッテリー!!」 「これが完成した暁には、我がEVは世界を席巻するであろう!」 「これこそが確定的な未来なのである!!」 確定的とする理由 1 そうしないと日本が負けるから 2 世界の流れだから 3 技術は進歩するものだから 不確定とする人々もいる。その理由。 1 「いずれ」というのが何十年後か分からないのに「もうすぐ」であるかのように装うのはいかがなものか。 2 「燃料電池車」の例もあり、必ず実現できると予想されるということと、 実際に本当に安く安全に大量に高品質なものが生産できるということの間には深い溝があるという現実がある。
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:38:52 ID:qKB3SYyv0
>>681 開発してもすぐに量産できないでしょ。
3〜5年後に発売だと思うよ。
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:41:25 ID:8PMOEDcB0
>>686 量産技術を含めての開発なので、売れ無いのであれば開発済みでもなんでも無い、大嘘つきw
軍事用の電池積めば、1000q位楽に走るだろ?w
EVに対して否定的な意見 =「それは現在の話で、将来はどうなるかわからない。」 EVに対して肯定的な意見。「〜と思うよ。」= 「実現確定!いやっほ〜い!!」
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:57:37 ID:qKB3SYyv0
>>687 技術があっても工場が無いんだから、作れないでしょ。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 14:59:41 ID:8PMOEDcB0
>>690 量産移管も出来てないのに開発完了だと?
責任者クビにしろw
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 18:22:58 ID:EYbt84Ui0
ミラEVはブレーキ時に変速させながら回生効率上げたりしてるみたいだけど。 そこで思ったが、モーターとCVTって相性が良さそう!? ブレーキペダルの角度とCVTでのギアレシオの変化を上手くバランスさせれば あまり油圧ブレーキを使わなくてもかなりのところまで 微妙な制動力コントロールができそう!!結果として回生効率もアップ
自分定義の言葉を使う奴は口をつぐめ
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 18:42:42 ID:uBHmHTWZ0
既出だが、やはり肝心な所は忘れてはならない。 先日のNHKでやっていたように日本はレアメタル、レアアースを入手 できなくなっている。 つまり大量生産が出来ないってこと。 いくら牛丼屋が沢山あっても牛肉を入手できなければ牛丼を売れないということを 忘れてはならない。 結論としては日本製の電気自動車は無理だって事。
>>692 CVTは効率変動が大きいエンジンの効率の良い回転を選択的に使うための技術。
ベルト式のCVTの伝達効率はトルコン付きだと6〜8割とエネルギーをかなり捨てている。
効率の良い範囲が広いモーターとCVTを組み合わせるのは駆動時の伝達ロスや重量やコストの面でデメリットが大きい。
回生の面ではメリットになるだろうけど、駆動のときの効率悪化を取り返すことは無理だろう。
トルコン抜きで伝達効率が9割超えるCVTがあればモーターと組み合わせてもいいかもしれん。
そのときはEVの最高速度がモーターの限界回転で頭打ちになってるのが解消され200km/h超えるようになり、
また高速での電費もかなり改善される可能性がある。
プリウスの無段階変速をモーター2個でEVに実装したら面白いかもしれない。
>>694 牛肉なければ豚丼やうな丼や焼き鳥丼を作るのが日本企業だよ。
リチウムは海から取れる技術が完成してるし、モーターも電磁石で回せば作れる。
代替技術があればあとはコストの問題だけ。
>>696 コストは痛いね。iMievも軽自動車よりちょっと安めな位で、かつ税金全額免税でやっと売れるような気がする。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 19:18:22 ID:uBHmHTWZ0
>リチウムは海から取れる技術が完成してるし だからさ〜、同じことじゃん。 夢を見たいのは分かるけどさ、俺は現実を言っているの。 技術と、実際の量産は別なんだよね。 牛肉が無ければ豚丼というが、その豚肉さえ無いと言う状態なんだよ。
リーフは発売前からゴミか・・・
>>698 過去にその話題が出たときに相場の3倍くらいの値段で海から採れる。
リチウム電池のリチウム原料費は価格の数%オーダー。
だからリチウム相場が変動しても平気みたいな話だったじゃないかな。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/04(火) 20:36:50 ID:uBHmHTWZ0
確かに金とか海水には全ての鉱物資源が含まれるが 量産ビジネス的に採取するのは今の技術じゃ無理だろうな。 利用できるのはせいぜい塩と水くらいだ。 あと電気自動車に必要なのはリチウムだけじゃないし。
1台分のリチウムを取り出すのに東京ドーム何杯分の海水を使うんだよ? 相場の3倍で済むとかソースは、どこだよ? 既にEVは失敗と分かってきたから必死にでっち上げしてるように見えるw
リチウムは安すぎて海水から採るまでもない
高額なリチウム電池の値段も下がらないってことか EVは、もうお終いだね
いやだから電池の価格とはあまり関係ないわけで・・・
アイミーブなんかの場合、1000回程度の充放電が可能という話なんだが、 毎日乗ってると大体三年くらいでバッテリーがダメになる計算。
>>706 もしかして浅い充放電でも1000回すれば寿命になると思ってるの?
HVなら一日に何度も回生ブレーキで充放電を繰り返すけど、4年前に発売された
小型トラックの「キャンター エコ ハイブリッド」は、トラックの寿命(30万q以上)
までリチウムイオン電池の交換は不要。
よく事情を知らない人ほど、資源不足について騒いでいるね。
日産や三菱が採用している電池には、リチウムとマンガンが使用されている。
マンガンは製鉄時に還元剤として大量に使用されているほど、安価で入手の容易な材料。
リチウムの最大生産国はチリで、産出量・確認可採埋蔵は共に中国を圧倒している。
チリ最大手のSQM社COOのパトリシオ.ソルミニアック氏が、来日した時のコメント。
>「10年は、7%ほどは伸びる見込み、新しい需要喚起のために、2割値下げを決めた、
>昨年生産能力を4万tまで引き上げた、さらに6万tにまで増やす計画、値下げは十分
>な供給能力があることのアピールでもある、」
>「リチウムの電池向け需要は全体の約1/4、エコカ-向け電池が需要に与える影響が
>強調されすぎている、本格的な伸びは12年からと見ている、中国や韓国が追い上げて
>いるが日本は技術面の優位がある、当面は最重要のマーケットであることは変わらない」
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/6496d7793724479f567642b1a3658d49 >またチリ最大手企業がもの凄い価格を出しています。
>正直どのメーカーも太刀打ちできません・・・
>ちなみに電池業界だとs400円前半との話もあります・・・
>工業業界は200円後半との話もあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ymisako0405 i-MiEVに搭載する電池の炭酸リチウムの使用量は、1台当たり14s。450×14=6300円。
レアメタルの入手が難しくなって困るのは、どちらかというとHVメーカーの方。 トヨタやホンダがHVに使用しているニッケル水素電池には、1.8kg/kWhのニッケルが 必要。プリウスPHVの電池は、パナソニックのニッケル系リチウムイオン電池。 モーターにはレアアースを含むネオジム磁石が必要。レアアースとしてネオジムの 他に、もっと希少なジスプロシウムも使用されている。ネオジムだけでは高温になると 磁力が永久に失われるため、ジスプロシウムを含めることで保持力を高めている。 1%のジスプロシウムの添加で熱減磁が15℃改善されるため、高温になるエンジンに 隣接するHV用モーターでは、EV用より多く添加する必要がある。EV用モーターに 流れる冷却液の温度は、i-MiEVの場合で30℃前後。
>>706 >充電サイクル≠充電回数
>リチウムイオンバッテリーの寿命として「充電サイクル」という言葉が使われる (iPodのバッテリーの
>場合 400回、Powerbook/iBook の場合は 300回の充電サイクルを過ぎると初期状態の80%しか
>使われなくなる) 。 しかし、この充電サイクルのカウントはフル充電から100%分使った場合に1回と
>カウントされるので、1日に20%分のバッテリーを使った後フル充電しても、同じことを5日繰り返すま
>で充電サイクルは増えない。
×毎日乗ってると大体三年くらいでバッテリーがダメになる計算
○毎日深放電してると大体三年くらいでバッテリーがダメになる計算
なんで最近「EVはダメ」と必死で煽りたい人間が沸いてるんだろうなあ。
2chは基本的にペシミズムで出来てるから
むしろ煽っているのはEV推進派だな EVが普及して安くなれば自分があらゆる面で得をすると思っているんだろう だから距離が短くてもいいから安いEVを出せなんていうわけだ これは自動車の経験の浅い人間の考える事 どうしてもEVに乗りたいが金がないという人は いつになるかわからない使えるEVが出るのを待つより 軽自動車の鉛電池のコンバートEVでも自分で作ってみればよい 短距離ローコストの夢はそれでかなえられるよ 現実も痛感するだろうけどw
>>715 実際にリーフの予約をしているのは、年齢の高い客層が多いよ。
何十年も車を使っていれば、自分の車に長距離走行の必要があるかどうかは
分かってくる。
レアメタルに関しては今の状態では問題にならない なぜなら電池は手作りなのでたくさん作りようがないからだ 自動車メーカーが欲しいといってもそれだけの数を作る事ができない これはテレビでも放送されたことがあるが、今のところその状態は あまり変わっていない
>>716 ただの情弱の金持ち年寄り
そんなの典型だろw
考察するのもばかばかしいくらいじゃないか
長距離ドライブは苦行だ。 近所はEVで、遠出するなら電車か飛行機を利用するのが適切な移動手段。 今後は住み分けが徹底されるだろうね。
>>719 古くない
その情報の方が現実をみて書いているかあやしいものだ
>>718 予約時には、後で色々と文句を言われないように電気自動車の問題点について
ディーラーがしつこいほど説明している。
常識で考えて、300万もする物をなにも調べずに買うはずはないんだけど、他人が
皆バカにしか見えない人には分からないだろうね。
なぜなら某社では人件費は無視して作っているくらいだ そんなのありえない あるんだなそれが
>>721 ジーエス・ユアサというのが、i-MiEVの電池を製造しているメーカーだと
分かってる?
>>724 それは常識でしょうが
まあ折れはユアサについては詳しく知らんけど
>>725 製造メーカーの責任者より自分の方が詳しいと思っている方ですか。了解しました。
>>726 というか信じるソースがマスコミやプレスリリース等ってのは
ちょっと笑ってしまうのだがw
この場合マスコミは只の媒体でしょ 捏造記事ならともかく
それから電池の調達先が変わる事が結構ある この会社ならここのはずでは?ってのが・・
>>727 >というか信じるソースがマスコミやプレスリリース等ってのは
>ちょっと笑ってしまうのだがw
メーカーのプレースリリースを何年か前まで遡って見ても、間違った情報というのは
ほとんどないと思いますよ。
とりあえず、メーカーの言うことは全てウソで、自分の特に根拠のない情報が最高だと
思っている人だということはよく分かりました。
>>727 ところで、メーカーの人間が生産中の製品について実名で記事の質問に答えて、
それがウソだったという例を何かご存知ですか?
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 00:04:28 ID:iO9dON4y0
テスラ・モデルS予約してしまった。 車体が500万円の電池が約250万円だとさ!でも補助金下りれば600万円位だって。 街中でも200km以上確実に走るみたいで寿命は15万km位だって。 電池の重さは約400kg。。。。。。。大丈夫かな?
プレス向け情報だって後修正なんていくらでもあるし ウソに近いグレーゾーン解答なんて過去にも現在でも腐るほどあるでしょw まあ所詮会社組織、製造業なんてそんなもんだよ このニュアンスが分かる人はすぐ分かるだろうし 自分はそれはないと思うならそれもいいんじゃないのかね どうせ世の中そっち情報を建前として回ってるわけだし その方が幸せといえば幸せだろうな ただ現実はしょぼい、そんだけ
>>733 >ウソに近いグレーゾーン解答なんて過去にも現在でも腐るほどあるでしょw
その実例は何でしょう。一つも具体例が思いつかないということはありませんよね。
>まあ所詮会社組織、製造業なんてそんなもんだよ
電機関連の製造業で開発部門所属ですが、そんなことはありません。
ID:ckFoKYV10の肩を持たせてもらうと プレスリリースって、むしろ嘘つき呼ばわりされない範囲に絞って公表してるはず。 過去にやらかしたメーカーなどは特に慎重になってる。 結果次第では、一般ユーザーからすれば嘘つきに映るかも知れんけど。 あと、普通ならプレスリリースもののイベントであっても、 戦略的・政治的にあえて公表しないケースもあるよ。
>電池(駆動用バッテリー)を長持ちさせる充電のコツは? > >満充電付近で充電を繰り返さず、電池をできるだけ使ってから充電してください。 >急速充電を続けて何度も行った場合は、普通充電によって満充電にしてください。(2週間に1回程度) やっぱり使い物にならないね メーカーも劣化を心配してるし
このくらい記事の内容であれば、同業者にはウソか本当かはいずれ分かります。 電池の製造のみを行っているリチウムエナジージャパンの今年度末の決算発表を 見れば確実ですね。 リチウムエナジージャパンは、他社にも電池を販売しています。実名記事でウソを 書けば、その人は永久に業界からの信用を失いますよ。
肩持たなくていいよw ともかく知ってる数社は開発体制がダメだね 人材も設備も効率的とは到底言えない もっとちゃんとやればまだまだできるはずなのに 実にもったいないんだよ まあ只のぼやきなのでこのへんで失礼しますわ
>残量が無くなった状態のまま長期間放置すると、駆動用バッテリーがダメージを受け、充電ができなくなる可能性があります。 ひーーーーーー
>>737 >急速充電を続けて何度も行った場合は、普通充電によって満充電にしてください
これは劣化の問題ではなく、80%までの充電で繰り返し停めていると、充放電電流量の
累積から求めた充電量と、実充電量との誤差が蓄積されるからです。
>1回の充電にかかる電気代は? > >1回の充電にかかる電気代は、通常でおよそ400〜500円程度です。 >電力会社の契約内容・料金プランによっては、夜間時間帯による充電で、更に電気料金が安くなります。 > >※ 昼間の電気料金 :約22円/kWh(社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 電力料金目安単価[税込]2009年6月時点) 500円で100kmしか走らなかったら意味無いな
>>738 その記事そのものがデタラメだと言っているわけではないんだけど
このスレでもよく見かけるネット上で氾濫しているソースのみで
ああだこうだと語る(おそらく学生?)みたいな意見だと感じたので
ちょっと強引でした 失礼しました 今度こそ落ちますw
>洗車や屋根無しの駐車場での保管は問題ないですか? > >通常の車と同じように洗車や屋根無しの駐車場での保管ができます。 >ただし、充電中は洗車をしないでください。火災、感電の原因となります。 >また、高圧の洗浄機を使用して下回りの洗車をしないでください。パワーユニットの不調や故障の原因になります。 めんどくせぇ、水没したら感電や火災になったりしそうで怖い!
>>720 高級車乗るとそうでもないよ。
電車より全然快適だし、長距離運転しても本当に疲れない。
うちは電化住宅で、電気代金を電力量で割るとざっくり13円/kWh。 デイ/ファミリー/ナイトタイムのどこで充電するかによるだろうけど 平均したらこの値と同じ位になるんじゃないかな。
基本料金上がったりするかもしれないけどな。 どのみちEVは車両価格が高すぎて、 多少電気代が安くても元がとれない事に変わりはないけどな。
>>720 むしろ、近所でちょこちょこ移動する方が苦痛だ。
20〜30キロ先ならチャリンコで行った方が楽で良い。
車で行くのは長距離が楽しくて良い。
短距離専用の苦行車なんて必要ない。
ハイブリッドも電気自動車も元が取れると思って乗ってる人は 今時1人もいないよ。目立ちたい、面白そうだ、未来的、流行ってる、 燃費良い車が好き(≠元が取れる)でしょ。 平地の都会ならチャリンコがよいが、山間部の田舎ではそうも行かない。 チャリンコは苦行だよ。
>>717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2010/05/04(火) 23:25:11 (p)ID:ckFoKYV10(8)
> 自動車メーカーが欲しいといってもそれだけの数を作る事ができない
> これはテレビでも放送されたことがあるが、今のところその状態は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>> 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2010/05/04(火) 23:43:33 (p)ID:ckFoKYV10(8)
というか信じるソースがマスコミやプレスリリース等ってのは
ちょっと笑ってしまうのだがw
EV否定派って馬鹿ばっかなの?
>>749 そういった特殊な客層は、メーカーも相手にしていませんよ。
国税調査によると、通勤・通学の手段として自家用車を利用しているのが44.7%。
自転車が12.1%で二輪が3.5%(他は電車・バスなど)。
距離が15〜30qとなると、自家用車が過半数なのに対して、二輪の利用は1.1%で、
自転車の利用者は項目の対象外(その他の1.9%に含まれている)。
>>731 サムチョンなら嘘発表は数え切れないくらいあるけどね。株価対策でw
ID:ckFoKYV10 とか ID:pYsF4itT0 は、そういう韓国企業ばかり見てる在日だから仕方ない。
自分に有利な情報は信用できるが、不利になる情報は捏造らしいから。
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 10:41:11 ID:GLA/em/Y0
俺は近所のスーパーも車で行く。 だって、買い物すると荷物がすげーだろ。とても自転車じゃ運べない。 あと刺身とかアイスとか冷凍ものはアイスボックスに氷を入れて運ばないと 劣化するからな。 でも電気自動車は無理だと思うよ。 量産化できなければ安くならないからね。 トータルコストがガソリン車と同等以下にならなければ庶民は買わないよ。 だから量産化できるかどうかがカギなんだけど レアメタル・レアアースを大量に入手出来ない日本には量産化は無理だと いうことが分かった。
>>749 東京駅から横浜駅まで丁度30kmくらいか、どんなバツゲームだよw
>>754 > レアメタル・レアアースを大量に入手出来ない日本には量産化は無理だと
根拠を教えてもらえますか?
既に18650のリチウムイオン電池の価格はiMiEVと同等容量で50万以下です。
しかもこの容量に使われるリチウムの原価は高く見ても数万です。
また
>>708 にチリでの産出量は十分賄えるくらいあります。
更に海水からリチウムを抽出するプラントが佐賀で稼働始めてますね。まだ実験レベルですが。
更に更にレアメタルを使用しない車載用モータの開発も進んでいます。
ガソリンスタンドが減ってるね!このまま車の燃費が良くなれば、今の半分になるかも、これからは2時間掛けてガソリン入れに行くなんてことになるね!
>>756 問題はリチウムよりネオジムの方だよ。
あとニッケルとコバルトの価格。でもこの2つはマンガンを使うことで解決しているけど。
とりあえず資源問題は後付の理由であって実際には問題にはならないと思う。
あとおまけでもうじき18650を使ったバッテリーパックはEV用として使えない事が暴露されるとおもうよ。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:06:38 ID:JzY2FC6O0
>>752 国税調査がどうかは知らないけど、俺が見た調査と言うのはいい加減なもので
20km自転車で移動しても5km電車に乗ったら電車通勤になるそうだ。
国税局がどういった結論に持って行くのが都合が良いとしてその数字を作成したのかは知らんけどなw
日産と住友商事では、再生可能バッテリー事業の4Rを進めている。
これにより、残存価値の活用によるコスト低下と、環境負荷の軽減が可能になる。
?再利用 (Reuse):約70%〜80%と高い残存容量を持つバッテリーの二次利用を開始する
?再販売 (Resell):バッテリーを様々な用途のために再販売する
?再製品化(Refabricate): バッテリーパックを分解した後、クライアントのニーズに合うよう再度パッケージングを行う
?リサイクル(Recycle):原材料を回収するために使用済みバッテリーのリサイクルを行う
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2009/20091020_090001.html 安価なリチウムやマンガンを、採算の取れるコストで回収できる技術も開発されている。
>日鉱金属は3日、使用済みリチウムイオン電池、リチウムイオン電池用の廃正極材から
>コバルト、ニッケル、リチウムおよびマンガンを回収する実証化試験を実施すると発表した。
>試験終了後、2011年を目途にこれら有価金属回収の事業化を目指す。
>リチウムイオン電池からのリチウム、マンガンを回収する技術は、基礎的な技術は確立
>しており、実用化すれば世界初となる。
http://response.jp/article/2009/09/03/129108.html
>>755 大体1時間半くらい、この時期なら汗かかないくらいのちょうど良い運動だよ。
速い奴なら1時間切るんじゃ無いかな?多分汗かくと思うがw
電車だと30分と言うところか、でも、家から駅まで徒歩15分、駅から目的地まで徒歩15分だったとしたら?
そっちの方が苦行かもね。
みんながみんな東京や横浜の中心地から中心地への移動なら電車が良いだろうけどね。
>>759 手元には紙媒体の記事しかないので、実際の項目を転記しておきます。
徒歩だけ
鉄道・電車だけ
乗合バスだけ
勤め先・学校のバスだけ
自家用車だけ(44.3%)
ハイヤー・タクシーだけ
オートバイだけ(3.5%)
自転車だけ(12.1%)
鉄道・電車と乗合バス
鉄道・電車と勤め先・学校のバス
鉄道・電車と自家用車(1.1%)
鉄道・電車とオートバイ又は自転車(4.0%)
その他
鉄道・電車と組み合わせて使うときに、オートバイ又は自転車で20〜30q
も走るとは思えないので、上記の値は「自家用車だけ」、「オートバイだけ」、
「自転車だけ」の値です。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:22:17 ID:JzY2FC6O0
>>745 ガソリン車との燃料コストの差は1kmあたり3.3円しか変わらんのか。
10万キロ走っても33万円か・・・
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:23:38 ID:JzY2FC6O0
>>762 要は、国税にとってはその数字が都合がよかったんだろうw
>>758 > 問題はリチウムよりネオジムの方だよ。
ネオジウムの埋蔵量は問題にならない。もっとも中国から100%供給を頼っている。というのは問題だとは思う。
それより熱対策として混ぜる、ディスプロシウム、テルビウムの方が問題。
ただ上にもある通り、既にレアメタルを使わない、レアメタルと同等の大きさを実現したモーターは開発済み。
レアメタルを使ったものより数%効率が落ちるようだが。
> あとニッケルとコバルトの価格。でもこの2つはマンガンを使うことで解決しているけど。
> とりあえず資源問題は後付の理由であって実際には問題にはならないと思う。
では「レアメタルを大量に入手できない〜」というのはどういう意味なのでしょうか?
> あとおまけでもうじき18650を使ったバッテリーパックはEV用として使えない事が暴露されるとおもうよ。
18650を例に出したのは、リチウムイオンバッテリを材料にして大量生産した場合、最終的にここまで価格が
下がるという証拠であって、18650を使うと言う意味ではありません。
現在EV専用として作られているのは、原材料が高いからでは無いということです。
>>761 平均速度20km/hのペースですか。信号等を考えると25km/hは維持しないと無理なぺーすですね。
普通の人には無理ですし、雨や強風の日はとても通勤やらではとても使いたくありませんね。
自転車が趣味という人にはいいでしょうが、普通の人なら電車を使うか、郊外なら自動車を
使います。
> 電車だと30分と言うところか、でも、家から駅まで徒歩15分、駅から目的地まで徒歩15分だったとしたら?
> そっちの方が苦行かもね。
普通に皆さん通勤されてますが?
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:43:24 ID:GLA/em/Y0
だから必要なのはリチウムだけじゃないんだ。 リチウムリチウムと騒ぐな。 あと開発段階と量産レベルの議論をごっちゃにするなよ。 実験で成功=量産化 じゃないからな。 勘違いするな。
>>765 俺754じゃないよ。
バッテリーの問題は生産時のコスト問題であって資源的な問題ではない。
資源的にはモーターの方が厳しいと言いたかっただけ。
>最終的にここまで価格が下がるという証拠・・・
なるほど。
最近18650を推奨する輩が多くてつい反応。申し訳ない。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:46:42 ID:JzY2FC6O0
>>766 君の言う普通など知ったこっちゃ無い。
普通が君の大好きな統計を元にするなら、普通の人間は電気自動車なんぞ買わないw
>>763 同じサイトの4/5のページ。
>昨年11月末にアイミーブが納車されて、使用電力量と走行距離を記録してきました。
>ここ、4ヶ月間(一番寒く、電気自動車に不利な時期)の結果を発表します。
>実測ですので、公称走行距離に文句をいうものではありません。
>平均的なものとして、4ヶ月では、5.20KM/KWh
>利用頻度、1日5Km程度を数回走りまわるという燃費に一番よくない運用です。
>1日40KM程度しか使わない私どもでは、十分の成果が上がっています。
>Kカーの燃費は、1Lあたり10キロいくかいかないかでしたので。
石油情報センターが4月28日に発表した情報によると、平均ガソリン価格は
1リットル当たり138.2円。10q/Lなら13.82円/q。10万qで138万2千円。
深夜電力の9.17円/kWhなら、電費が5.20km/kWhで10万qだと17万6千円。
深夜電力契約によって、EV以外の電気代が月千円増えたとしても、10年で
計12万円。月2千円で24万円。
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:49:27 ID:JzY2FC6O0
「普通はそんな事しないよ、みんなそう言ってたし」 じゃあ、その普通の人とやらを連れて来いよ、普通の奴が一人居たらマーケティングどれだけ楽かw
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:54:04 ID:JzY2FC6O0
利用頻度、1日 5Km 程度を 数回 走り まわる という 燃費に一番よくない 運用です。 なんで片言やねんw
>>767 > だから必要なのはリチウムだけじゃないんだ。
だから根拠を教えてくれませんか?
ま、脳内根拠じゃどうしようもありませんね。
自分に都合の悪いソースは、捏造ですしねw
> あと開発段階と量産レベルの議論をごっちゃにするなよ。
> 実験で成功=量産化 じゃないからな。
だから?理論じゃなく実際に作成されたというのが重要なんだが?
そういう技術を持っているってことは、それを作るより安くしかそこは買わない。
不当に値段を釣り上げされないってことなんだけど?
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 11:58:23 ID:JzY2FC6O0
まあ、海水からウラン抽出と似たような話だな。
>>769 > 君の言う普通など知ったこっちゃ無い。
じゃぁ都内に通勤してる人は皆、自転車なんですか?
> 普通が君の大好きな統計を元にするなら、普通の人間は電気自動車なんぞ買わないw
俺は統計情報など出していないが?
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:01:28 ID:JzY2FC6O0
>>770 それでも100万程度か。
実際に深夜電力だけで運用しようとしている法人がどれだけあるんだろうか?
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:04:12 ID:JzY2FC6O0
>>775 ほら、そうやってまた「皆」だの言い出す。
他の人が気になって仕方ないようだなw
じゃあ言わせて貰うが、普通の人は皆リーフやアイミーブなんぞを買うとでも思っているのか?
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:10:20 ID:hkVqnYxa0
>>758 >問題はリチウムよりネオジムの方だよ。
テスラはネオジム使ってないよ。
>>777 今のEVを皆が買うなんて一言もいってないが?
少なくとも今の1世代目は好きな人とか興味ある人以外買わないし、買えない。
現状のiMiEVで150〜200以下でしょ、普及が始まるのは
>>777 延べ30万台売れても、国内保有台数の0.5%。
確かに平均なユーザー像で考える必要はないけど、特殊なユーザーについては
それ以上に無視してもかまわない状況でもあるね。
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:13:36 ID:JzY2FC6O0
>>781 iMiEVやリーフって今のが初代じゃないの?それより前に、一般に市販されてるものがあるの?
>>782 iMiEVやリーフの初代って意味ね、ならいい。
EVに永久磁石式同期モーターが使われているのは、特許の問題もあって国内メーカー の車がほとんど。製品化されている誘導モーターと比較すると、低回転での効率が4〜5% ほど高くて、重量が3〜4割ほど軽くなる。 とはいっても、日立の第6世代モーターで出力64kWだと15.5kg。15.5÷0.6=25.8sで、 車両重量の増分としては1%にもならない。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:34:42 ID:JzY2FC6O0
>>784 レアアースを使わないモーターでもEVは作れる、という話。
まあ、モーターなんぞ問題じゃ無いのは、ちょっとした工場に何個モーターがあるのかを考えればわかる事。
>>787 ほぼ定格の負荷で使用されて、重量やサイズに特に制限がないと高価なPMモーターの
メリットがないので、一般の工場ではほとんど採用されていません。
レアメタル、レアアースが無いと困るのはガソリン車も同じ。EVには使われていない 排気ガスの触媒や、エンジン内の耐摩耗材料にも使われている。 共通のものとしては、車体に使われる特殊鋼がある。 >1tの自動車を分解すると、350kgの特殊鋼(炭素鋼以外の鋼)が出てくるという。 >Ni、Cr、Mo、Mn、Vなどのレアメタルが手に入らないと、軸受鋼、ばね鋼、耐熱鋼 >といった特殊鋼が造れない。特殊鋼がないと、自動車はまともに走らない。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 12:54:50 ID:3hq5eiev0
これから普及するのは、なんと言ってもPHVに決まってる!! 近場はモーターだけの走行で良いし、遠出はHV(それでも半分位の距離はモーターだけの走行だし) それにPHVが一般発売されたらEV車は価格でPHVに太刀打ち出来ないだろうし。 まぁトヨタの一人勝ちだよな。 EV・HV専門誌に載ってたけど、GMボルトの技術はスバルがとっくの昔に捨てた技術なんだってね!
プリウスPHVの価格は500万を超えてたような気が・・・
>>PHVが一般発売されたらEV車は価格でPHVに太刀打ち出来ないだろうし ってことはない。
>>790 >GMボルトの技術はスバルがとっくの昔に捨てた技術なんだってね!
間違い。
GM、フォード、フィスカーなどのPHV技術は、国内産業の振興のために米政府が
米軍の開発した軍用車両技術から流用したもの。特にフィスカーは開発開始から
2年と経たずに試作車の発表をしている。
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 13:51:01 ID:GLA/em/Y0
技術技術って言っても実験室の遊びじゃね。 牛丼屋が全国あちこちにあったとしても牛肉が入手出来なければ商売が 出来ないのと同じこと。 実験で成功しても実用化量産化出来ない技術は腐るほどある。 いい加減、目を覚ませ。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:02:16 ID:3hq5eiev0
PHVプリウスは2年後位に補助金込みでプリウスの+30万円高位になるって ●沢親分がしきりに言ってたな。次期プリウスは補助金使わずに+30万円位だって。 次期エスティマもPHVが出るもんな。 EVは当面Cセグメント以下までしか出せないだろ。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:04:37 ID:JzY2FC6O0
>>788 別に電車でもフォークリフトでもいいんだが、電気自動車が100年以上の間ガソリン車に負け続けてきたのは
モーターのせいじゃ無いんだが。
>>794 全ての技術が実験室、研究から始まったわけで、実用化量産された技術は腐る程ありますねw
ガソリンエンジンもその1つですし、リチウムイオン電池もそうですね。
液晶モニタなんて実現不可能と言われてたのをここまで普及させたのも技術ですね。
>>796 プリウスって同クラスの純粋ガソリン車+30万くらい?PHVになると+60万?
> EVは当面Cセグメント以下までしか出せないだろ。
十分です。
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:12:44 ID:hkVqnYxa0
新幹線のモーターはネオジムですか?
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:15:41 ID:JzY2FC6O0
日本ではあまり知られていないが本来GMの技術自体はすごいものがある
>>797 論点が違いすぎ。
レアメタルを使わないEV用モーターの話なんだが。。。
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:30:27 ID:JzY2FC6O0
>>802 そんなところを論点にしても意味なくね?
>>803 話の流れをぶったぎるなよw
現在のEVモータの主流は小型軽量高効率なPM同期モータ。
これにはレアメタルが必須。
電車や工場で普及している誘導モータがPM同期モータ並になれば
EVモータもレアメタルも不要になるんじゃね?って話だよ。
>>803 もともとEVはレアメタルを消費し、そのレアメタル(レアアース)が足りないから実現的
ではないという話しの流れだが?
一般的なモーターの話しをするなら、現在消費されている国内の電力消費の内訳は半分以上が
モータで消費されているんだが?
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 14:53:36 ID:JzY2FC6O0
電気自動車の問題はそんなところには無いんだから議論自体が無駄。
>>804 上にもあるが、同期モータは日本で主に採用しているケースが多く、海外は誘導モータ
を採用しているケースが多い。ネオジウムを日本が開発したというのが理由の1つかも
しれないが、やはりそれぞれ長所短所がある。
日本の環境、特に軽や小型車のように加減速が多い使い方だと同期モータの方が優れて
いるが、高速を定常走行するような場合には誘導モータの方が優れている。
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 15:09:48 ID:JzY2FC6O0
>>807 だったらどうして欲しいんだ?
おまえの存在は無駄じゃ無いとでも思ってるのか?
おまえの一言で俺を排除できるとでも思ったのか?
>>808 燃費(電費)性能や回転数・トルクの制御性はPM同期が有利っぽいですね。
ところで世界市場でEV用の安価で高性能な誘導モータが出回っちゃたりすると、
日本のレアメタルPM同期モータは高コスト過ぎて競争力が落ちやしませんかね?
いわゆるガラパゴス化。心配しすぎかな?
>>ID:JzY2FC6O0 は一体何が言いたいんだ? 自転車が趣味なら自転車のってればいいじゃん。EVが出ると自転車が無くなるわけじゃないのに。 自分自身、今出てるのを買おうとは思わないが、EVには興味もあるし期待もしている。 今後色々な技術も出てくるだろうし、車のデザインも変わってくるかもしれない。 トヨタが1人乗りのコミュータ的な i-Realとか発表してたが、ああいうのも出る可能性 もあるし、今まで全く無名なメーカーとかも参入してくる可能性もある。 私は自動車業界の技術者ではないが、技術者としてワクワクしない?
>>811 ガラパゴスですが、
薄型テレビやi-modeと同じ状況を想像してみました。
車業界で言うとCVTに対するDCTみたいな。
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 15:31:28 ID:JzY2FC6O0
>>812 単純に技術的な話なら良いが、くだらん事に補助金出したり、環境問題にしたりと
今の電気自動車を巡る状況には問題が多すぎる。
>>813 >車業界で言うとCVTに対するDCTみたいな。
日本の状況だけ見ていると、そんな風に思えるのかな。
●CVT(連続可変トランスミッション)
08年 595万基、8,568億円 20年予測 1,540万基、1兆6,478億円(08年比192.3%)
●AMT/DCT(自動制御式マニュアルトランスミッション、デュアルクラッチトランスミッション)
08年 561万基、8,078億円 20年予測 2,510万基、3兆4,387億円(08年比425.7%)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=239600
>>815 日本メーカも今更ながらDCTを開発中だと思うけど、
基幹部品はヨーロッパ製なんじゃないかな?
ある分野で折角世界をリードしても、
進むべき方向性が間違っていると
振り出しどころかマイナススタートになってしまう。
EVはモジュール化とか水平分業がキーワードになると思うんだけど、
その辺りは日本が特に苦手な分野かもしれない...
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 15:49:38 ID:JzY2FC6O0
>>815 ガラパゴスと言うのは売り上げの問題じゃなくて市場の問題なんじゃないの?
CVTが日本以外でどれだけ売れてるかって問題。
>>816 規格をやるにしてもおそらくダメな方が選択されるんだろうな
ブルーレイと同じで
>>814 >ガラパゴスですが、
>薄型テレビやi-modeと同じ状況を想像してみました。
>車業界で言うとCVTに対するDCTみたいな。
DCTの方が文章の主体と読んだんだけど、これってCVTの方がガラパゴスと言ってるの?
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 15:58:11 ID:JzY2FC6O0
>>819 俺はそう取ったけど?
DCTの市場分布もCVTのそれも知らないが。
自動車業界と電機業界ってどうして敵対視してるんだろうか なぜ普通に協力しあって仕事ができないのか不思議でならないんだけど 電機業界って図面の引き方一つとっても自動車業界の厳密さから見ると 話にならんほどいい加減なんだけどなんでそうなんだろ
>>814 だから何?EV、PHVが有望ではないという根拠を教えて欲しいんだけど?
太陽電池に補助金が出ていたときに、世界的に市場シェアを日本は取ってましたが、
補助金が無くなり、市場が縮小し積極的な投資ができなくなりました。結果現在日本
のシェアが酷く落ち込む結果になっています。
同じようにEV、PHVも日本を遅れさせたいのですか?
それにEV、PHVへの補助金なんて子供手当てに比べりゃ全然しれてる。
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 16:07:14 ID:JzY2FC6O0
>>821 電機側から言うと面倒だからやりたく無いってのがあるね。
CAN一つ取ってもなんで方言があるんだよと。
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 16:11:08 ID:JzY2FC6O0
>>822 世界で売るのに国内の補助金頼みではそれこそガラパゴス化だよ。
>それにEV、PHVへの補助金なんて子供手当てに比べりゃ全然しれてる。
全く関係が無い。
子供手当ての数分の一までならいくら無駄遣いしてもいいと?
>>823 なるほどね、そんなものか・
しかし自動車メーカーからの3次元データぐらい読み込めるように
最低限ソフトぐらいそろえて使える人間ぐらい置けと思うんだがな・・
耐衝撃性も考えてない試作品持ってくるしいいかげん切れそうだ(爆
>>821 >自動車業界と電機業界ってどうして敵対視してるんだろうか
してないよ、まったく。
電機業界にとって自動車業界は完全にお客様。どうしてむやみに対決構造に
持って行こうとするんでしょう。
対立構図というか実際そうだからなあ ウチの会社ではケチョンケチョンですけどね・・ まあ会社によって全然違うのでしょうね
>>824 > 世界で売るのに国内の補助金頼みではそれこそガラパゴス化だよ。
世界で売る前に国内市場を育てるのに意味がないと?
技術力が支えの日本で技術で優位に立てなくなったらどうなるのか、もう少し考えた方が
いいんじゃない?
> 子供手当ての数分の一までならいくら無駄遣いしてもいいと?
俺は無駄ではないと言っているんだが?
だからどう無駄か教えてくれないか?なんども聞いてるんだが、無駄だ、使えないしか
書いてないよね?単に煽りたいだけならどっかいってくれ。
先に誰か書いてたが、論理的な話しが出来ない、あなたが無駄です。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 16:20:46 ID:JzY2FC6O0
>>825 そんなもん体の良い断りみたいなもんだろ。
そこまで言うならトヨタみたいに囲い込めば良いじゃん。
何というか、書いていることが無茶苦茶。 CANが採用される前の独自プロトコルの乱立を考えたら、CANのメーカーごと の差なんてS/Wの小変更で対応できるレベル。それに対して「なるほどね」と答えて いることにも意味が分からない。
EV充電スタンドの規格統一って東電が押してる方式って 国際水準になりそうなの?
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 16:25:18 ID:JzY2FC6O0
>>828 電気自動車に関して言えば特に日本市場を育ててもしょうが無いだろ。
アメリカにしろEUにしろ日本のEVには補助金出さないなどと行ってるわけじゃ無いんだから。
>>829 ずけずけと囲い込みはやってるらしいw
>>830 CANについては直接そっち系に関わってないから詳しく知らない
>>833 これもひどいよ。少なくとも自動車メーカーと付き合いのある電機メーカー
の話とは思えない。
>しかし自動車メーカーからの3次元データぐらい読み込めるように
>最低限ソフトぐらいそろえて使える人間ぐらい置けと思うんだがな・・
>耐衝撃性も考えてない試作品持ってくるしいいかげん切れそうだ(爆
>>832 だからどう意味がないんだ?
欧州メーカーだって日本の夏の東京の渋滞でオーバーヒートしないかのテストに来るというのに。
> アメリカにしろEUにしろ日本のEVには補助金出さないなどと行ってるわけじゃ無いんだから。
これで日本メーカーが市場独占とかした日にはどれだけ叩かれるんだよ。
それに日本ほどEVに適してる国はあまりないと思うんだが?ここで実地実証されたことる事は
海外でも十分通用するし、日本で通用しなければ海外でも通用しないよ。
欧米のように数百キロも車で移動する事もあまりないし、電気に関してはほぼ隅々まで網羅さ
れている。夏は40度近くになり、冬はマイナス。
EVはバッテリの容量の問題が確かに大きいがそれ以外にも色々ある訳で、それらを解決していく
事は重要だと思うが?
欧州のEVに対する補助金は、日本で言うと毎年別会計で予算が立てられている 「クリーンエネルギー自動車等導入費補助」の方ではなく、エコカー減税のように 徴収する税額を減額する方法。ルールと期限を決めた後は設定時まで継続して 有効なので、メーカーも生産計画が立てやすい。 欧州の4月末時点でのガソリン価格は、ギリシャ問題によりユーロが下落した今 でもフランスと英国で170円/L、ドイツで180円/L。ランニングコストの差額による 回収は欧州の方が有利。インフラ計画への予算も日本は明らかに劣っている。
>>837 あのー悪いんだけど思えないとかひどいとか書いてもしょうがないじゃないの
あなたもそうだろうけどこっちもいろいろあるからさすがに詳しく書けないわけで
業界だってピンキリでそういうところもあるんだからさ実際
なんだよそれ
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 16:58:12 ID:hWRPYpXT0
雑誌にこんな記事がある。 日本のメーカーは充電方式が決まるまで様子見。 パワーバランスとして政治状況も含めてヨーロッパのスタンダードが 400Vに決まろうとしている。(中速充電式) 400Vでおよそ3時間で充電できて「急速充電はいらない、バッテリーも痛む」 という論調が日本以外では主流。 そうなれば日本はそれに合わせざるをえない。 三菱・日産、どうする?みたいな話。 日産は急速充電器輸出しようとしてたみたい?
>>840 いくらなんでも、これはない。
>耐衝撃性も考えてない試作品持ってくるしいいかげん切れそうだ
ベンチやシャシ台のテストに供給する試作で耐衝撃性は考慮しないから、耐衝撃性を
問題にするならほぼ最終の試作でしょう。その時点まで開発が進んでいるのに今さら
「耐衝撃性も考えていない」なんてどう考えてもあり得ない。
だめだこりゃ
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 17:43:58 ID:QDvBp1AE0
同感 あほか
お友達がいらっしゃるようですね。
EVを否定してるわけじゃないんだけどな・・ 今度同僚のグループで趣味でどんがら使って EV作ろうという話があるくらいだし
EVに関しては、価格が高すぎる、航続距離が短すぎる、 充電設備がなさすぎる、急速充電時間が長すぎる、という問題があり、 リーフもアイミーブも、一部の金持ちや道楽者が買うだけで、 当面は一般には普及しないだろう、ということで EV推進派も否定派も意見が一致している。
更にいうと、EVは自宅で充電するのが前提で、 近距離の通勤や買い物などにしか使えないため、 セカンドカーとしての扱い。決してメインとはなりえないことも ほぼ同意されている。(一部に、長距離ではクルマ自体使わないという意見もある)
>>821 電機と業界と自動車業界は密接にかかわりあってやってるぞ。
敵視なんかしてねぇよ。
>>848 短距離ならガソリン車を使う意味が無いから、短距離移動が主でEVの性能に納得して
購入するような人なら、ほとんどEVにしか乗らないことになるでしょう。
>>841 充電方式ではなく制御方式の話だから充電器ハードには影響ない。
そんでいまどきのパワーモジュールは200Vだろうが400Vだろうが関係ない。
>>841 あっちなみにそのヨーロッパ規格を決める欧州自動車工業会会長は日産のゴーンな。
>>850 まぁ、そういうことです。
長距離移動に関して、他のクルマに頼るか、電車や飛行機などに頼るか、
メインのクルマが別にあるか、メインのクルマ自体が必要無いかという違いはあっても、
いずれにしてもEVでの長距離移動は考えていないということですね。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 18:19:29 ID:gjeFbBjF0
急な質問で悪いんだけど、車のバッテリーが安定しません。 アクセル踏み込んだらバッテリーのボルト数が下がり、ヘッドライトを付けたら安定します。 原因はなんでしょうか・・・車種はルミオンです
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 18:24:17 ID:gjeFbBjF0
誘導感謝です!ありがとうございました
>>851 聞くところによると、ヨーロッパ方式は充電器を車側に搭載するタイプで、
日本は充電機側に持つって聞いたきがするが?
その為、ヨーロッパ方式だと充電機そのものは安くなるが、車が高くなる。
日本は逆になる。100〜200Vの普通充電器は日本でも車に持つが。
日立あたりは独自にEV参入できそうだけどね。
次世代高性能Li空気電池(リサイクル可能) がでるからそれで航続距離は伸ばせるだろうと見ている
日立建機とか
アイミーブで370キロ テスラが501キロ ミラEVは555キロ 今のところこのくらいは走れる
エリーカ320キロ
来年はGWの渋滞で止まってる電機自動車がみれそうだww
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 19:35:54 ID:JzY2FC6O0
>>838 EVに適した国じゃないからシビアコンディションテストが出来るんじゃ無いか?
EVに限った話じゃ無いが。
都会じゃ1台分駐車場借りるのに月に300ドル以上、世帯あたりの車の所有台数1.1台
こんな国がどう適していると言うんだ?
通勤専用車だの買い物専用車を持って一日100km限定で使えれば充分な国があれば
適しているんだといえると思うが。
だからEVのサイズや収納面積をガソリン車の半分にすればいいのに。
スズキのツインが出番待ち
物凄い素人疑問だけど、EVの12V系ってどうするの? ガソリン車同様、鉛バッテリーで運用するの? だとしたら充電はLi-ionバッテリから工面するの? それとも、Li-ionバッテリから降圧して供給するの? だとしたら電池が死んだり、ヒューズ飛ばすと電装系全滅? はてまた、一昔前に良く聞かれた電装系の42V化とか? そうなると、電装部品は新設計?コストアップの要因になる?
>>867 >i-MiEVには走行用モーターを作動させる駆動用バッテリーと車外照明、
>ワイパーなどを作動させる補機用バッテリーの2 種類が搭載されています。
>駆動用バッテリーは他の車のバッテリーから充電することはできませんが、
>補機用バッテリーのみが上がった場合は、他の車のバッテリーを繋いで
>起動させることができます。
>>868 ありがと。
結局は12V系は残すのね・・・まあそれが安上がりか。
電気自動車はエネルギー効率が高い上にCO排出量抑制に有効。 未来はガソリン車はなくなると思う。世界の流れは電気自動車だよ。
シムドライブって忘れられている気がする。 インホイールモーターだと室内が広いし。
それとスマートグリッド。 これやらないと日本マズイ。
>>872 だよな。
CHAdeMOって、スマートグリッド
(つーか車とグリッドのインタフェース)の事
考えてんのかねぇ?
チャデモってダジャレやりすぎ
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 23:10:16 ID:pCBUiIGV0
シムドライブや日立がインホイールモータ用のサスペンションで特許を取ったら、波乱が起きる。
シムドライブに期待してます。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 23:13:51 ID:pCBUiIGV0
>>873 日産はGEとも提携したから、大丈夫でしょ。
それと日産の改良Liで300キロっていうバッテリーも。
二酸化炭素排出ゼロ車の大量販売が実現すれば、 国際社会が抱える温室効果ガス問題に対して一つの 解決策を示すだろうと思う。
>>879 >国際社会が抱える温室効果ガス問題
それ自体は幻想な。
>880 以前朝まで生テレビで見ましたが スーパーコンピューターで計算している人によると 温暖化は明らかになっていますよ。 幻想でしょうか?
>>880 タテマエはCO2削減、ホンネは石油消費削減だよ。これ以上カミサマ拝んで自爆する馬鹿に
世界はつきあいたくない。
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 23:48:07 ID:JzY2FC6O0
>>881 だから嘘だって事がはっきりとしたじゃん。
石油は限りがあるのでいずれ尽きてしまうからだと思うのですが。
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 23:52:30 ID:JzY2FC6O0
>>882 それが本当なら嘘、ごまかし、ペテン、詐欺でやらずに堂々と反産油国でやりゃあ良いのに。
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/05(水) 23:54:26 ID:JzY2FC6O0
>>884 石油がなくなるなら、殊更CO2削減なんてやらなくても勝手にCO2の排出は止まる。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 00:01:43 ID:Q4ku2dHw0
まぁリーフは失敗するよな。 国内で年間1万台前後ならともかく5万台なんて到底売れっこない。 そもそも今時年間5万台って大ヒットだ! 去年日産は5万台以上売れたのって4車種だけだろ。 それに車庫付きの一戸建ても殆どが一台分の車庫しかないしな。 充電する時って収納場所からコード取り出して車側と家のコンセント両方に 「ブチッ!ブチッ!」って挿して終わったら両方を抜いて、そのコードを仕舞うと! カッタル杉だろそれ!! でもいずれガソリン車の時代は終わるよ・・・・・・・・・・・・・君達の市後にww
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 00:19:25 ID:+yxHY0xZ0
>>887 国内2万台、海外3万台ぐらいだよ。
家の近所は、ほとんどの家で2〜3台の車を庭に置いてるよ。
>>888 そんな田舎だと逆に航続距離短すぎてEV使えないのでは?
>>881 温暖化っていうなら、太陽系全体で温暖化が進んでますよ?
火星の温暖化も地球のCO2が原因ですかね?w
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 01:34:02 ID:gTosAeZ90
>>888 >国内2万台、海外3万台ぐらいだよ。
どうでもいいがウソだけはよそうな、具具ればわかる。
首都圏は平均的に車庫はほとんど1台分だよ。首都圏で売れなきゃ無理。
リーフはフィットやヴィッツ・フォルクスワーゲンポロ位のクラスにすりゃ良かったものを、
プリウスを意識しすぎて同クラスにしたのが間違い。
>>891 追浜工場での生産が年産5万台で、今年12月〜来年3月の間に国内6千台出荷。
1年間で2万台程度と言われている。
2012年中に米国工場、2013年の初頭に英国工場での生産が始まって、米国15万台、
日本と英国で各5万台の体制になる。日本の生産分は主に国内とアジア・オーストラリア
方面に出荷されるが、他地域の需用によって変更される可能性はある。
>首都圏は平均的に車庫はほとんど1台分だよ。首都圏で売れなきゃ無理。
最も車が売れていないのが東京・大阪・神奈川。東京は世帯当たりでなく総保有台数
でも愛知より少ない。平成22年1月で、東京3,151,052台、愛知3,874,963台。
>一戸建ての場合、2台以上の駐車スペースが、首都圏、関西ともに1台を上回る結果に。
>2007年の調査結果では、首都圏、関西ともに、一戸建て購入の際は駐車場が「ある」
>と答えた人は95%。中でも、駐車場の利用可能台数は、2004年以降「2台」は増加傾向
>にあり、2007年は「1台」を上回りました。「決め手となったスペック」の>調査でも、
>「2台以上の駐車スペースあり」は、首都圏で2位、関西圏では1位となっています。
http://jj.jp.msn.com/edit/shuto/kodawari/vol17.html
近所の住宅地を見てみると借り手のつかない狭小物件が相当多い。 車庫がない物件より車庫のある物件の方があきらかに借りられている のは確かだわ。
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 10:31:37 ID:93Hwzv/s0
しかし電気自動車のスレで地球温暖化は嘘だと書き込む奴らって何なんだ? 石油利権業界なのかね? 今どきCO2と温暖化は関係がないとか 言っている学者は、石油メジャーの工作だってのは常識だろ? 電気自動車がほとんどになれば、空気だってずいぶん綺麗になる。 車の部品は2万種類ぐらい減るし、間違いなく生産時のエネルギーも減る。 電池はリサイクルが始まっているし、何の問題も無いよ。 すぐに300km走れる電池も出てくる。 電池を替えるだけで、車は買い換えなくてもいいんだぜ。 しかも将来的に燃料電池が実用化されれば、電気自動車の電池を 燃料電池に変えるだけでそのまま使える。 今、電気自動車を叩いている奴らは、ただのバカだと思うね。
>>895 電池はどのくらい安くなる見込みがたってるんでしょうか?
今だとだいぶ高いですよね
もっと安くなってほしい
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 11:09:15 ID:93Hwzv/s0
>>896 業界の指針では2015〜20年までに
200km走れる電池を30〜40万円くらいにするそうだね。
フィットやポロクラスの車で200万以下になるだろう。
その頃にはインフラも進んでいるだろうし、
電気自動車をネガキャンするような奴らも消えているだろう。
携帯電話の出始めの頃に、公衆電話があるからいらねーとか
言っていた馬鹿も、今は普通に電車の中で使う馬鹿親父に成長しているw
>>895 > しかし電気自動車のスレで地球温暖化は嘘だと書き込む奴らって何なんだ?
> 石油利権業界なのかね? 今どきCO2と温暖化は関係がないとか
> 言っている学者は、石油メジャーの工作だってのは常識だろ?
陰謀説はどちらかというとマイナーではないでしょうか。
> 電気自動車がほとんどになれば、空気だってずいぶん綺麗になる。
> 車の部品は2万種類ぐらい減るし、間違いなく生産時のエネルギーも減る。
> 電池はリサイクルが始まっているし、何の問題も無いよ。
> すぐに300km走れる電池も出てくる。
温暖化とは全く関係ないことばかりですね。
> 電池を替えるだけで、車は買い換えなくてもいいんだぜ。
> しかも将来的に燃料電池が実用化されれば、電気自動車の電池を
> 燃料電池に変えるだけでそのまま使える。
燃料電池は無理そうだからバッテリーになってきているわけで、
こんなものを説得材料にされても。
> 今、電気自動車を叩いている奴らは、ただのバカだと思うね。
訳)「否定的な意見にはバカのレッテルを貼るよ? いいの?
だから、反論しないよね? もう否定してこないよね?」
>>897 > 業界の指針では2015〜20年までに
> 200km走れる電池を30〜40万円くらいにするそうだね。
> フィットやポロクラスの車で200万以下になるだろう。
> その頃にはインフラも進んでいるだろうし、
> 電気自動車をネガキャンするような奴らも消えているだろう。
> 携帯電話の出始めの頃に、公衆電話があるからいらねーとか
> 言っていた馬鹿も、今は普通に電車の中で使う馬鹿親父に成長しているw
何か勘違いしているようですが、安くなって航続距離が伸び、インフラが整備された時に
EVが普及しない、といっている人は多分このスレにはいないと思いますよ。
誰と戦っているんですか?
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 11:22:38 ID:93Hwzv/s0
おや? あっちこっちでみかける、 揚げ足だけ取って自分の意見はまったく書かない 2ちゃんねらーの人がここに来てますねw なんか自分なりの意見でも書いてみたら?
>>899 安くなって航続距離が伸びるって事はバッテリーをたくさん積むってことだろ?
バッテリーをたくさん積めば積んだだけ充電時間が延びる。
急速充電でI-MEIVが16kwで30分らしいが倍の32KWなら1時間かかる
計算になる。
航続距離を保つために1時間待てるのかね?
そんな悠長な人はこのスレの住人しかいないだろ?
>>901 なんで将来的にも電池性能や充電性能が進化せず、現在と同じという
前提で比例計算するんだ?
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 15:40:04 ID:93Hwzv/s0
それが保守派というものだw 2ちゃんの主流派。 駄目な理由だけをとにかく考える人種だよ。 日本人にもう少しリベラルな考え方の人が増えれば もっとこの国は良くなるんだがな。 問題は教育だろうな。
>>903 国の善し悪しは関係ないだろ?
特定宗教に毒された国も、血まみれの国も、独裁者に
操られる国も、何万発の核兵器を何千発にして得意げな
国も、同じ基準でEVが普及することが望ましいし
そうあるEVを開発していくことが重要だろ。
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 16:28:50 ID:93Hwzv/s0
>>904 いいかい? 世界中でEVが広まるためにも
裕福なはずの日本が率先して普及しなくちゃだめなんだ。
昔、欧米の金持ちが自動車をたくさん買ったおかげで
発展途上国だった日本でも広まるほど普及した。
豊かな国から率先して新しいものを取り入れて
世界をリードしていかなければならないんだよ。
そろそろ日本はその役割をすべきなんだ。
このスレでネガキャンしているような奴らはその邪魔をしているんだ。
まったく世の中には影響はないけどね、2ちゃんだからw
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 16:54:13 ID:HQoypAJs0
>>889 >そんな田舎だと逆に航続距離短すぎてEV使えないのでは?
田舎でも車で遠出しない人はたくさんいるよ。
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 17:09:38 ID:HQoypAJs0
>>891 >首都圏は平均的に車庫はほとんど1台分だよ。首都圏で売れなきゃ無理。
うちは首都圏だよ。首都圏も結構広い。
どうして首都圏で売れないと無理なの?
>リーフはフィットやヴィッツ・フォルクスワーゲンポロ位のクラスにすりゃ良かったものを、
プリウスを意識しすぎて同クラスにしたのが間違い。
海外でも売ることを考えれば正解でしょう。
EVマンセー諸君を叩いて遊ぶ理由は2つあるさ! 「多分・きっと・だろう」って言ってるだけで、まだ全然普及もしてないからだろw {普及してからマンセーしろよ普及してから}ってとこなんだろw もう一つ叩いて遊ぶ理由は、ここが2CHだからだよwww まだ殆どのヤツがHVにも乗ったことがないんだ。 リーフが発売されてモーター駆動に興味を持ち出した一般人はトヨタのHVに走るよ。 トヨタはそこを上手く利用するだろ! エンジンの付いてない車で高速走りたいヤツなんて殆どいないしな。 EVマンセーなんて一部の変体だけだろww
つまり僕ちゃんはガキですってことね。
Wを多用する奴に、頭いい奴いないよね。
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 17:56:34 ID:XqYLABXh0
>>910 同意!
頭が軽くて、人を小馬鹿にした大馬鹿野郎だけだ。
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 20:54:33 ID:Em74k7B70
まあ、何度も言うが材料がないんだから量産は無理。 以上。
EVについての少しでもネガティブな書き込みがあると 否定したくなる心理の裏には何がある? しかも今度はおもいっきりガキかアホのふりして 立場を変えて書いたりしてるし意味がわからん
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 22:07:55 ID:sUIrLGkH0
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 22:10:15 ID:Y5XqFp7y0
>>895 >すぐに300km走れる電池も出てくる。
>電池を替えるだけで、車は買い換えなくてもいいんだぜ。
これについて何かソースある?
300km走れる電池がアイミーブやリーフにすぐに乗せ換えられるという。
ソースが無ければ風説の流布に当たらない?
車名を特定していないから大丈夫か?
いずれにしてもいい加減な事を書かない方が良いと思うが。
>>902 充電性能は充電スタンドみたいな所では上がるかもしれんが家庭では供給される電圧に制限あんだから無理だろ。
それとも、その頃には各家庭に400V電源があるとでも?それこそ無理。
まあ、ガソリンみたいに3分充電で300km走行出来るくらいの充電スタンドが出てきたら普及するんじゃないか。
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 22:55:39 ID:Y5XqFp7y0
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 22:57:15 ID:Y5XqFp7y0
>>902 電池性能のうpで充電時間が短くなる理屈をkwsk
>>918 すぐ目の前の電柱まで高電圧来てますよ。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 23:12:04 ID:n+d/1jZ20
>>916 電池のエネルギー密度を上げることは、早急には無理。
だけど、中国のBYDが700kgものバッテリーを積んだEVを安価に出してきている。
つまり、今後バッテリー価格の急速な低下は予想できる。
なので今後の方向性は安価なバッテリーの大量搭載による航続距離の延長。
これが10年〜20年先の方向性。
既に日産が密度2倍にすると発表してるが。 今のコバルト系のリチウムイオン電池くらいまでは5〜10年で密度上がるんじゃないか。 そこから先は進歩は停滞しそうだけど、リチウム空気電池の出来次第でガソリン燃料タンクと同じくらいのサイズになる可能性はある。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 23:50:41 ID:t5AGRGAO0
で、結局はコストの問題か
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 23:54:16 ID:Y5XqFp7y0
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/06(木) 23:56:37 ID:Y5XqFp7y0
>>922 結局、車を買い替えなくてもバッテリーを乗せ替えるだけですぐに走行距離が2倍と言うのは嘘なの?
>>925 例えばこれかな。
急速充電器内に充電池を持っていて、そこに時間をかけて充電しておく。
電池から電池へ充電するので、車載側が高速充電に対応すれば充電時間は短くなる。
>JFEエンジニアリングは今年度中に電気自動車(EV)用の超高速充電システム
>を発売する。電池容量の50%を充電するのにかかる時間は3分と現行の約5分
>の1で、ガソリンの給油時間並みに短くできる。
>>926 ゴーン氏が昨年のインタビューで、より高性能の電池が開発された時に旧車種の
ユーザーが不満を感じないよう、電池の載せ換えを可能にするとは言ってたね。
それは、電池だけリースにするって言ってた時の話で 電池だけリースは、やめたから もうそれは、無かったことになってると思うよw
>>905 > いいかい? 世界中でEVが広まるためにも
> 裕福なはずの日本が率先して普及しなくちゃだめなんだ。
どの辺が裕福なのかと。
> 豊かな国から率先して新しいものを取り入れて
> 世界をリードしていかなければならないんだよ。
> そろそろ日本はその役割をすべきなんだ。
なんだこりゃ? 赤字債権でイエローカード出かかってるのに
何いってんだ? 頭大丈夫か??
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/07(金) 11:03:42 ID:bGkh164q0
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/07(金) 11:43:03 ID:LkT4V7dV0
今現在、極端に使用限定されているようなモンを高い金出して買うような馬鹿はいないだろ。 1.日本全国に充電施設が普及すること。 2.一回充電を30分以内として50km以上走れること。 3.真夏、エアコン、カーナビ、音楽をガンガン掛けて300km以上連続運転できること。 4.マンションに個別充電施設が普及していること。 5.電池の耐用年数が5万Kmか5年以上性能が落ちないこと。
携帯は、便利ということや、ステータスで普及した。 ビデオは、エロが起爆剤で普及した。 EVも何か起爆剤があれば高額でも不便でも普及する。 減税や補助金は生温い。 女子高生が抱けるとか、特定数種の交通違反が免罪 されるといった大きな鉈が必要だな。 「必要」が過大になれば、その中で優秀な物が生き残り 更に優秀な物が生まれるという、循環が確立される
社会悪を増長させてまでEVを普及させなければならないと考えるのは異常。
空恐ろしい話だがそれが世界的なトレンド
トヨタ:燃料電池車の販価、約5万ドルに設定可能−製造費用9割低減 9割はすごい
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/07(金) 16:44:48 ID:TFkxnFzT0
2ちゃんって世の中からかけ離れてるんですねw まあ情報社会の下水道ですからね。
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/07(金) 17:15:54 ID:jxzf4Nv20
FACEBOOK上でTAMAKI HIROSIで検索してみ KAMINOと名乗る男が鳩山と舛添を盛んに応援しているし それをアジアの玉木宏ファンの馬鹿女たちにアピールしている これはどうゆうことだ?
>>922 そのBYDが提唱している充電システムが400V、1000Aで400KWの
システムだ。これだけの電力を準備して充電すれば700KGのバッテリーを
積んでも充電時間は短くなるだろう。
でもね、1000Aなんて電流、現実に可能なのかね?
例えば接触抵抗、そこに消費される電力はI自乗R、1000Aの自乗は1000KA。
仮にRが0.01オームとして10KWが消費される。飛んでもない熱量だと思わないか?
それが至る所で起こりえる。第一、電線の太さを考えただけでも・・・
あとは高圧で逃げるしかないが高圧化を図れば安全性が心配。充電中は鉄格子の中に車を
入れなければならないだろう。少しでも漏電すれば車の中の電装品はパーになるかもしれない。
決してEVを否定しているわけではないがモーターやバッテリーばかりが注目されていて
充電という大きな問題が無視されていることに納得できていないだけ。
この問題に誰も解決先を示してくれていない。
今年のジュネーブショーはメーカーからのEV展示は影を潜めほとんどHEVだったんじゃ
ないの?
この充電の問題が解決出来ない限りEVはコミュータとして機能しか果たせないと思う。
EVでもPHEVでも片道30kmくらいEV走行できれば大歓迎。 アウディA1e-tronでもいいけどスイフトハイブリが60km分の電池積んで出てくるのを期待して待ってる。
>>939 直流の高電圧というのは、正しく扱えばそれほど厄介なものじゃないよ。
各家庭に普及していたブラウン管だって、数万Vの電圧を使っていたんだから。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/07(金) 23:23:08 ID:avmgoywY0
>>927 それ、充電器がわの話じゃん。
聞きたかったのは電池側の話なんだけど。
>>943 すげえなこれ
これ使ったEVが普及したら原発2倍に増やしても瞬間需要に追いつかなさそう
EV充電する電力需要は使った分+自然放電した分しかないんだから電力が足りないとかあり得ない。 全登録自家用車がEVになったとしても電力需要をたかだか数%しか押し上げない。
>>945 ちょっと何言ってるのか分からないです
充電時間と充電機に求められる出力は反比例するだろ
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 00:37:35 ID:1/7IHH540
>>943 電池側の充電性能は今の電池でも大差無いでしょ。
そこで交換式ですよのループの悪寒
急速充電器自体がバッファーとしての電池を持ってると何度言えば。
急速充電器の電池なんて大した性能いらんでしょ。 中古の電池を数台付けとけばいいんじゃね?
それだと急速充電に耐えられない
>>951 急速充電器が電気自動車の5台分の電池を搭載していれば、放電側の出力密度は
充電側の1/5で済む。
五台分・・・置き場所とコストかかりそうだな。
>>952 急速充電機搭載のバッテリーって鉛電池?
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 10:53:19 ID:5lsbb+Va0
まあ、いずれにしても資源が無い以上、量産は無理なんだよね。 最終的に普及するのは水素自動車だな。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 11:06:50 ID:1/7IHH540
>>953 2015年頃の電池価格が3万円/kWhと予測されているので、中古セルをその2/3の価格
として、36kWh×5=180kWhで360万円。
リーフの電池は24kWhで容積が122Lなので、中古で容量が新品の75%まで減ったと
して180kWhで1220L。セル間にある程度の隙間を開けて配置したとして、1m×1m×1.5m
といったところかな。
レアメタル・レアアースに関しては、電池を除くとエンジンや触媒にレアメタル・レアアース
を使っているHVやPHVの方が厳しい状況。EV用の電池には、リチウム以外の主材料として
レアメタルではないマンガンや鉄やリンなどを使っている。
>世界のリチウム埋蔵量は、短中期的にショートする可能性はほぼないといってよいくらい
>豊富である。また、需給関係においても、むこう20年間程度は、むしろ供給過剰となる試算
>も存在する。
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000198/lithium.pdf リチウム資源の将来性が有望視されたことで、多くの資源国が資源量の再調査を行っている。
その結果、チリの採掘可能埋蔵量は750万トンとなった。
i-MiEVに搭載されているマンガン系リチウムイオン電池では、16kWh分の電池に炭酸リチウム
が14s使用されている。純リチウムの使用量なら2.63s。将来のEVに3倍の48kWhの電池を
搭載するなら使用量は7.89s。つまり、チリの750万トンだけで9.5億台分のEVを生産できる。
チリ最大手のSQM社では、リチウムが高騰するというような風評が流れて需要の伸びが止まる
ことに危機感を感じている。また高騰によって参入企業が増えると、自社のシェアが減ることに
なるから、生産施設の拡大を続けているSQM社にとってはそれも嬉しくない。
そのためSQM社では、自社が最も低コストでリチウムを生産できるということを生かして、昨年
の秋に出荷価格を2割下げている。炭酸リチウムで1s当たり500円を切る価格で、i-MiEVで
1台当たり7千円ほどにしかならない。
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 13:51:56 ID:1/7IHH540
>>959 エンジンや触媒自体もレアメタルを減らすように研究されてるんじゃ無いの?
HVがその理由で作れなくなったらガソリンエンジン車もダメだろ?
そんな状況に陥るとは思えないんだけど?
そうなったら最後EVが今のガソリン車分くらい必要になって入手困難になると思うよ。
>>960 資源不足が原因でEVの量産が妨げられるということは、少なくとも10年以上はない
という話です。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 14:09:48 ID:1/7IHH540
>>961 なら、HVやPHVを引き合いに出して印象操作をしようとしているように見えるようなのは
辞めた方がいいと思うよ。
>>961 EVが本格的に普及するには10年以上かかると思うんだが。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 16:26:34 ID:5lsbb+Va0
普及まで10年以上もかかるのに、今から2chで騒いでも意味無いだろ。
10年後でも2chで騒ぐことに意味はないだろうがな。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 17:15:10 ID:3gHHYu5j0
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 17:15:55 ID:Ts+VNdU10
量産で安くなる、材料にも困る事は無い、インフラも整うと言ってる奴は 今のゴミみたいなEVに対するネガキャンなんだろうか?
EV売れると困る奴大杉w
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 17:57:15 ID:/3FOncP/0
経営者の目算として急速充電器の利用率を考えてみる。 リーフが日産の思惑通り国内で年間5万台売れたとすると10年で50万台(無理だと思うが) 市場に出回ってる50万台の内、どの位が外部にある急速充電器を使うか? ほぼ全てと言って良い台数は自宅で充電する。 (遠出をしないのと、寿命を考えれば急速充電は万が一の時以外極力避けたいハズ) それでも遠出して、やむなく1ヶ月に急速充電する車は、1%以下で、せいぜい月に2回。 1%として(それでも多いと思う)5千台。月2回として1万回。 全国で月に1万回の充電をする事になる。 月に1万回の充電利用率=一日あたり333回。 それに対して充電器は何台の設置になるのか? 実は殆どの場合あまり利用されず埃を被る充電器が続出だろうと俺は見てるが如何だろう? 今はEV関連が旬で充電設備がメディアに取り上げられやすく宣伝効果はあるかも知れない。 だけどそんなのは直ぐ廃れるから、その旬を過ぎると(いっ旬!)どうか? こういった利用予想の目算をする場合、経営者・営業マンなら判ると思うが 0,○%や0,0○%で計算するもの。○%の単位なんかで目論んでたら即アボン!! つまり民間経営者は充電器ビジネスについては似たり寄ったりの数字を 弾き出してるだろうと思うんだよ。 もし各メーカーからEVが発売されて市場に500万台が出回っても 1日の利用率3333回以下なんだ。自宅で充電が出来る限りはね。 いずれマンション・アパート暮らしの者がEVを買うようになれば・・・・・ね!
そんなに遠距離に使おうとは思わないけど 平日1日20km以下、時々週末に1日200km程度をEVでまかないたいのだけど 今のスペック(実質無充電で100km程度)だと家庭充電だけでは 週末の需要に微妙にミートしない。 急速充電器がもっと普及するか電池の容量がせめて今の2倍になって くれないと購入対象にならないなぁ。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 19:05:29 ID:UkACJ1B50
俺の場合だと平均して年間10000km走るんだが、そのうち4000kmが恐らくEVに向かない距離。 遠出する時だけレンタカー使えばいいんだろうけど、そうするとコストの問題がね。
リーフの国内の販売計画は年間6000台、月にたったの500台なんだよ 勘違いしている人がいるが
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 19:35:55 ID:CFaJLqQ40
>>973 それは2010年度がって事じゃなかったか?
まぁ月500台なら多分売れるだろw
>>962 HVやPHVにも同じ問題があるのに、EVだけの問題のように言ってる人がいるからですよ。
それは情報操作じゃないんでしょうか?
>>972 そういう人は買わなくていい。
累計50万台になっても、保有台数の1%未満。
>>973 2010年度(〜2011年3月)は、月産1500台で、12月からの4ヶ月間で6000台販売って事かと。
2011年度は、月産2000台で年間24000台だな。(数値目標は25000台だったか)
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 19:56:47 ID:VLktpJ2P0
>>975 同じ問題では無いような書き方であると感じたよ。
エンジンに固有の問題を書き立てているだろう?
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 19:58:19 ID:VLktpJ2P0
>>976 そういう人が買える車を出して欲しいという要望は無視でいつまでも糞ばっかり出しているのなら
未来は無いと思うよ。
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 20:04:40 ID:a6fIr4jz0
生産計画じゃなくて、国内の1年の販売計画が6000台しかないのだよ その程度しか売れないと自覚してるんだよ
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 20:06:04 ID:a4PUc3ao0
それでも頭の中はお花畑が広がりまくってんだろうなあ。 おそらくは今発表されているEVへのネガキャンだろうけど。
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 20:19:00 ID:fsgq6KwR0
>>971 そういう人は買わなくていい。
累計50万台になっても、保有台数の1%未満。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 20:58:00 ID:CFaJLqQ40
車庫付き一戸建ての自家用普通車(3ナンバー)の保有台数って何%だろ? リーフって3ナンバーだよね?
>>970 たまに急速充電をするぐらいでは、電池の寿命にユーザーが分かるほどの差は出ない。
メーカーとしては、急速充電の常用は避けた方がいいと言っているだけです。
↓ベストカーの記事から。
>急速充電器による充電を繰り返し行ない、アクセル全開でエアコンをフル稼働させる
>ような使い方、つまり急速に充電や放電を繰り返せばバッテリーの性能は落ちていく
>のは避けられないようだ。
>逆に200Vでもゆっくりと充電してアクセル操作を丁寧に行えば、新品時の性能を長く
>キープできる。使い方次第で5年で2倍程度の差になって出てくることもある
ということで、走行パターンが同じで急速充電を常用するだけなら、劣化の早さは2倍
にもならない。常用ではなく十回に一度程度しか急速充電を行わないなら、劣化速度
はその1/10、数%ほど早まるだけ。
ID:fsgq6KwR0 が頭悪すぎる件
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 21:25:31 ID:CFaJLqQ40
>>985 多分
>>970 の人が知らなくて教えてあげたんなら、それは違うと思うよ。
おくまでも「一般の素人ユーザーの意識」の事を言ってるんだと思うよ!
充電器の利用率=まぁこんなものだろうね。
近距離しか乗らない人は積極的にEVに乗るべき でもたまに遠出する人はHVや普通の車に乗ったほうがいいです 結論としてはそれだけ 誰もEVやガソリン車のネガキャンなんてしてないわけで わざとネガキャンゝゝと騒いでる人がいるみたいだけど
補助金無しで買える価格帯にしないとな 普及させるための補助金じゃないんだよ
>>990 大半の人がEVを購入するようになるということなら、10年どころじゃないだろうね。
最初の何年かはEVの出荷台数が年に数万台で、新車販売台数の1%くらいしかない。
つまり急速充電器をほとんど使わない人から購入することになる。
充電インフラが整備されていけば、購入対象となる客層は増えていく。
購入する人にとって重要なのは、全国に急速充電器が何台あるかじゃなくて、 自分が利用できそうな充電器がどれだけあるか。 日産が設置する急速充電器は全国で200台しかないが、人口密集地なら10q間隔 ぐらいで配置されている。その範囲に住む世帯数だけでもかなりの数になる。
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 22:44:46 ID:gi6g4JTa0
>>989 日産の中の人にこういう人がいる限りEVが成功する事はないだろw
車雑誌の調査通りになるなら車販売も楽だろ。
てか君経営はもちろん営業もした事ない、ユトリだろ?
車庫付き一戸建て2500cc以下普通車保有台数だと数十万台位しかないだろ?
そして現在の新車保有年数は8年以上だろ。
数十万台の内の1%〜2%位が8年掛けてEVに買い替えか?
こりゃ各メーカーがEV出してきたら、超狭いマーケットを奪い合いだぞ。
EVが普及するかになかは賃貸者に買わせなきゃ無理だ。
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 22:47:39 ID:fsgq6KwR0
人口密集地で10kmと言うと30分、往復1時間なんて事にもなりかねん。 ルート上に無いときついな。 住んでる人が多いからと言って住所近くでは使わないので目的地次第ともなるし。
>>989 急速充電器なんて普及しないじゃん、って話になった時、
EV買う人は年に一、二回しか急速充電器を使うような場面に遭遇しないから
無問題って、言ってたんだよね。EV厨が。
>>994 >車庫付き一戸建て2500cc以下普通車保有台数だと数十万台位しかないだろ?
もっと多いと思いますよ。何を根拠にしたデーターですか。
>>995 往復100キロを移動するときに、日産のディーラーを通ると大幅に遠回りになるなら
使わないだろうけど、それだけ走るなら幹線道路を通らない方が珍しい。
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 22:57:00 ID:WjYlrqXt0
>>997 日産のディーラーは24時間365日利用可能なのかな?
正月にカーオーディオ弄ってて作業ミスしてしまってヒューズ買うのでさえ困った事があってね。
まあ、往復100kmなら何とか走り切れそうだが。
ID:skwSFBDz0 が一人で頑張って電気自動車擁護すればするほど 一部の好事家しか買わないだろ、って世間の評価を如実に反映してる のが皮肉だな。
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/05/08(土) 23:00:30 ID:5lIc2Sh00
1000ならEV没落
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。