【新説?】空走状態でも車は安定【珍説?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ID:mhPgHPVP0が新説?(珍説?)を披露するスレです。

経緯はこれ↓
MT車乗りたいんだけど自信が無い 44
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1269298798/36-41

36 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 19:19:33 ID:mhPgHPVP0
>>22 >>23
知識自慢大会乙
未だにトランクションがかからないのは危険とか言っているのか?
エンジンぶん回すのは時々で良い。
まあ君だけぶん回して燃費悪化させて石油業界にお布施してくれw

37 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 19:22:10 ID:AaMyH8YH0
>>36
いつから空走状態が安定するようになったんだ?

39 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 19:27:41 ID:mhPgHPVP0
>>37
安定するとは言っていない。
トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ。

40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 19:31:44 ID:JVu3Ioux0
根拠無しかよwww

41 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 19:34:22 ID:mhPgHPVP0
>>38
あるよ。別に俺の車でやっても何も問題なし。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:15:50 ID:mFvjT4iH0
2げったおーヽ(´ー`)ノ

ブレーキかけてる時なら、クラッチ切れててもたいしてかわんなくね?

というか、もしかしてFR時代の話じゃね?>トラクションかけとく方がいいのって。
FFじゃ、アクセル踏んでる方が曲がらなくてあぶねぇよw
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:19:11 ID:xkfElyfO0
主役が粉意見
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:20:02 ID:AaMyH8YH0
>>2
ブレーキング中はクラッチを切らない方がいいが、
ブレーキ掛けてたら空走じゃないぞ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:28:27 ID:mFvjT4iH0
>>4
をを、言われてみれば。

というか、
>車両はトラクションがかかった状態がもっとも安定するが、ニュートラルにすることにより
>トラクションがかからない状態となり不安定となる。

という話が元なんだよねぇ。
坂道をニュートラルで下がる話なのにさ。
ブレーキ踏んでるだろ常考w
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:38:25 ID:AaMyH8YH0
>>5
> というか、
> >車両はトラクションがかかった状態がもっとも安定するが、ニュートラルにすることにより
> >トラクションがかからない状態となり不安定となる。
ID:mhPgHPVP0はこれを否定しているぞ
早く根拠を出して欲しいものだ

> 坂道をニュートラルで下がる話なのにさ。
> ブレーキ踏んでるだろ常考w
ID:mhPgHPVP0はブレーキを踏まずに下るんだろ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:55:28 ID:AaMyH8YH0
意味不明の言い訳してたが、ID:mhPgHPVP0は来ないらしい


春だからなぁ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:07:15 ID:mFvjT4iH0
あっちでサヨナラ宣言してるから収束するかな?
しなそうだな。

個人的には、Nで空走してても、たいしてかわらんだろーと思ってるんだがねぇ。
タイヤの摩擦円以上のグリップは出ないだろ。

Nだと不安定というわけではなくて、駆動をかけているときは、荷重移動を活用するとか、
タイヤのスリップを有効利用して(ドリフトじゃないよ、)曲がりやすくするとか、
そーいう効能を得たいだけじゃなかろうか。

つまりほぼ等速でゆっくり曲がるような時は、クラッチ切ってようが繋いでいようが、
たいして違いない気がする。


とかいってる自分は、常にアクセル入れながら曲がってる後輪駆動乗りだから説得力無いなw
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:12:41 ID:xkfElyfO0
55 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 20:40:12 ID:mhPgHPVP0
>>54
だれがスレチに勝手にしたんだ。
今後仕切り厨が勝手に立てたスレに行く気はない。
また迷惑ならここで話す気もない。
で君が実際危険に感じたことはあるのか?


クラッチ切ったわけじゃないが、5→4→3→と落としてコーナーに突っ込んだつもりが3が入ってなくて、
結果ニュートラでスピンした事ならある。
何が起こったのか初めはよくわからなかった。
途中からギアが抜けてることに気付きはしたが、お尻が出たときには半分パニック。
だって、クラッチ繋いでカウンター・アクセルONしても全く立て直せない(当たり前)・・・
これじゃパニックブレーキのつもりでアクセル全開するAT厨を笑えないっす・・・orz
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:16:15 ID:xkfElyfO0
>>8
こっちきたら幾らでも付き合おうと思ったんだが、面白くないな。
元スレで煽ったらいつまで粘着するかヲチする?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:21:32 ID:mFvjT4iH0
>>10
スレ汚し良くないので放置で。
すでにひどことになってるからほっとこ…。

こっち来たら付き合ってあげるつもりだったんだけどな。
擁護するそぶりも見せたんだけどココ全然見てないねw
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:24:05 ID:xkfElyfO0
>>11
すまん、ジャブ入れてもうたw
わざわざスレ立てたスレ主の意にも反するから、とりあえず様子見しまーす。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:26:41 ID:xkfElyfO0
80 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 21:24:25 ID:mhPgHPVP0
ID:8oiXTZ4k0
ID:xkfElyfO0
ついに無免許共反論出来ずが荒らしに入りましたwww




wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:27:52 ID:V2gs0GWJ0
> 別に俺の車でやっても何も問題なし。
コレ以外の根拠しか出てないから話しようがないわ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:30:04 ID:mFvjT4iH0
春だからしかたないんかなコレw
メシ食ってくるわ…。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:30:21 ID:xkfElyfO0
彼に勝利宣言させたくて堪らない俺がいる
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:31:04 ID:8oiXTZ4k0
ドモドモ。あっちでヤツと遊んでるモノですがw

ぶっちゃけ、オレも基本的には>>8と同じ考えなんだけどね。
でもヤツはその根拠を>>8のように理論的に考えてるわけではなく、

「根拠? オレの経験」だからwww

面白すぎw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:18:36 ID:G9B1mehO0
奴、やっと消えたみたいだな・・・・・・まあ0時を過ぎたら別IDで自作自演自己擁護の可能性は残るがw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:19:56 ID:G9B1mehO0
・・・と思ってたんだけど今見たらまだ居たw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:23:36 ID:0zGRh6q5O
アクセルオフでコースティングするAT車はたくさん走っているよ。
急に不安定になるなら、
アブナイアブナイ(笑)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:52:51 ID:V2gs0GWJ0
話すらしいよ。おkなら。
みんなOKって言ったって。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 02:58:42 ID:Rx+QjIGT0
真面目にレスしてみる。
速度は同じとして、N走行状態とギヤ入った状態で
路面の急な凹凸によるタイヤの回転への影響がN状態の方が大きい。
要するにダンピングファクターがあるか無いかの違い。
あった方が安定するのはわかるよね?

つか日本語変でスマソ。日本の故郷が恋しいよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 09:07:36 ID:95mExU7XO
>>22
> 要するにダンピングファクターがあるか無いかの違い。
> あった方が安定するのはわかるよね?
タイヤの回転に対するダンピングファクター(笑)は駆動系〜エンジン〜車体が受けるよね。
つまり車体が揺すられる訳だけど、
それが安定しているってことなんだね(笑)

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 11:03:52 ID:udwqIDTL0
これ結構興味ある話なんだけど盛り上がんないね。
なにをもって不安定とするかの定義がないとだめかな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 11:44:09 ID:8fk8h6cU0
俺的まとめ

クラッチ切って空走させても問題ない状況は低速・直進かつ路面状況がよいとき。
燃費向上にも特に付与しないので積極的にクラッチを切る必要なし。

上記条件から外れるほどリスクが高まる。
理想状態(車のバランスが完璧・外から受ける力が一定など)ではクラッチ切って空走しても問題ないかもしれないが
ほとんどが無視できるノイズであったとしても常に車の状況は変化しているので、特に速度がでている状況では
トラクションがかかっている方が安心。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 12:02:02 ID:NIcLAs950
高速で100km/hで走っているときに、
定常状態でのレーンチェンジと加速状態でのレーンチェンジを
比較すればすぐわかるだろ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 12:28:52 ID:QP5CZxgPP
坂道をニュートラルでブレーキ踏みながら降りる理由が分からない
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 12:51:41 ID:95mExU7XO
>>24
そうだね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 16:09:13 ID:95mExU7XO
過去に複数のスレで駆動系が繋がっている(駆動が掛っている)方が安定している事について説明できているレスを見た事がないよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:34:14 ID:NIcLAs950
そりゃ法定速度、制限速度内で走っていれば
クラッチを切ったっておかしなことにはならん。
車の出来が良い(=車に助けられている)からな。
2倍くらいの速度で走ってみろ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:52:16 ID:95mExU7XO
>>30
何がどうなるの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:06:49 ID:u+K1BwoY0
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/cornering/index.html
この下のほうに書いてあったよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:08:01 ID:8fk8h6cU0
>>31
首都高みたいな速度があってキツイカーブなんかでやればイチコロでお判りいただけると思うよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:13:26 ID:udwqIDTL0
二輪はコーナリング中にクラッチ切ったら簡単に死ねる。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:16:58 ID:95mExU7XO
>>32
ありがとう。

何がどうなるかは書いて無いね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:17:41 ID:95mExU7XO
>>33
そうなんだ(笑)
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:24:04 ID:95mExU7XO
技術的に何がどうなるのか出てこないし、
操作として駆動→非駆動時の話だけで、
N走行の話はないね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:24:55 ID:u+K1BwoY0
>>35
ごめん。
>>32に貼ったページは「なにがどうなるか」に対してじゃないのよ。
駆動力をかけてもかけなくても安定する、と言ってる人に対してのことだから。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:54:49 ID:++K1IIMs0
駆動力をかける → 安定する
駆動力をかけない → 安定しない

だとしたら、当然ながらNだと駆動力をかけられないから
安定しないってことじゃないの?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:15:42 ID:95mExU7XO
>>38
了解。

> 駆動力をかけてもかけなくても安定する

ホンダのHPに書いてあるから…
だけじゃ寂しいね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:24:54 ID:YqMVl10X0
根拠が「俺の車でやっても何も問題ないから」よりははるかに信憑性がある。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:26:49 ID:95mExU7XO
>>24
安定性を、
車両のヨーレートの変化に限定した上で、
運転操作以外の外的要因による変化のし難さといたらどうだろう。
変化後の戻り(収まり)まで入れると、
運転操作の差が出ちゃうよね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:30:15 ID:95mExU7XO
>>41
読みかじった話より実体験の方が説得力はあるかもね。
ただ、思った(感じた)だけだと寂しいね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:33:48 ID:EZvlRcue0
>>29
逆も然りだけどな。

カーブでクラッチ切ると危ないというのはトランクション云々関係なくエンブレが解除され
増速するからでは?
いずれにせよカーブで何かのペタル踏んだりして挙動を急激に変化させるのは危険。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:35:32 ID:EZvlRcue0
>>29
逆も然りだけどな。

カーブでクラッチ切ると危ないというのはトランクション云々関係なくエンブレが解除され
増速するからでは?
いずれにせよカーブで何かのペタル踏んだりして挙動を急激に変化させるのは危険。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:35:36 ID:u+K1BwoY0
>>40
少なくとも車メーカが嘘を書くことはないでしょう。
だから「たくさんのHPで書いてないと信憑性がない」は違うと思うよ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:44:28 ID:QP5CZxgPP
クラッチきったら増速ってすげえな
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:06:01 ID:95mExU7XO
>>46
>>40
> 少なくとも車メーカが嘘を書くことはないでしょう。
俺は書いている理由、目的、対象範囲が解らない場合は、
内容について確認したいなあ。
嘘だとは思わないけどね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:34:14 ID:1KvpTqcA0
>>47
大元のネタが下り坂だからそういう話になったんでは。
まぁ、今は下り坂って前提は外して考えた方がいいと思うけど。

ただまぁ、Nでカーブが危険と言われるのは、エンブレ効かないから速度出し過ぎじゃないの、
って意見にはなんとなく同意するわ。
不安定云々以前に速度の問題ってありそう。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:34:25 ID:LKEctdBk0
なにこれ議論中?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:45:00 ID:95mExU7XO
コースティング時の安定性の話だよね。
クラッチの続→断みたいな過渡の話は関係ないよね。
>>1の人くらいには不安定な事を説明して欲しいなあ。
「ホンダのHPに書いてあるから」でお終いなのかな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:51:46 ID:95mExU7XO
>>49
> ただまぁ、Nでカーブが危険と言われるのは、
危険?
安定性の話じゃないの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:03:04 ID:32XWK0UJ0
>>34
俺も単車アガリだから解るよその時の怖さ(((( ;゚д゚)))アワワワワ
トラクションが抜けた状態でコーナー入っちゃったら車体起こして短制動で止めるか
こけるかの2択だもんなぁ。
単体で立つことの出来ない単車はライダーの一操作が車体の安定性に顕著に出るよね。
四輪でも単車ほどではないけどいいかげんな操作をすれば車はそれなりの反応を返してくる。

単車暦結構長かったせいか、トラクション抜いてコーナーに突っ込むなんて腑抜けた走り方は
できねぇよ、怖すぎて。

>>41
その根拠ってのも読み方を変えると、「車の挙動変化を読み取ることが出来ない、ドライバーが」
とも取れるよね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:33:11 ID:95mExU7XO
HPとスレ違いと想像だけなんだ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:55:02 ID:32XWK0UJ0
54レス中14レスを一人で朝から携帯ではり付きっ放しでID真っ赤にしている人が居るねぇ。
もうすぐPCからも入って2ID体制かなぁ。

短文でおさえていても、文体そっくりだねぇ。まるで>mhPgHPVP0
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:56:44 ID:u+K1BwoY0
>>51
車メーカが書いたものは信憑性が乏しいの?
それこそたくさんの開発者なり関係者の実体験が含まれてるよね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:10:48 ID:95mExU7XO
>>56
>>48に書いたけどね。
嘘を書くとは思っていないよ。

例えば幼児に対して包丁は危ないから触ってはいけないと教えるよね。
嘘では無いけど大人に通用する話ではないよ。

情報を提供する対象や理由で情報の内容も変える野は良くある事だよ。

だから、俺は確認しないまま鵜呑みにはしないよ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:18:05 ID:CHusbqy90
>だから、俺は確認しないまま鵜呑みにはしないよ。


確認するのは、免許年齢に達する3年後かい?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:25:40 ID:u+K1BwoY0
>>57
それならあなた自身が車に乗って実際に確認するしかないでしょ。
俺や他の人が実験した結果や、実体験を書き込んだとしても
「俺は確認しないまま鵜呑みにはしないよ」でループするだけだし。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:30:23 ID:95mExU7XO
>>59
良く読んでね。

話はメーカーからの情報についてで、
確認するのは情報を提供する対象や目的だよ。
そして確認しなければ鵜呑みにはしないというだけの話だよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:38:54 ID:u+K1BwoY0
>>60
先のHPは見れば分かると思うけど、ごく一般的な運転者に対してでしょ。
「初心者はまずこうしろ」とか「プロを目指すならこうしろ」とか
そういうことも書いてないから、運転者全般に対して言っているのでしょう。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:47:01 ID:95mExU7XO
>>61
そうかもしれないね。

技術的な知識を持った人を対象にしてはいないだろうね。

技術的に素人が安全に車を運転するために差し障りのない内容だと思うよ。
想像だけどね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:02:00 ID:u+K1BwoY0
>>62
素人があのHPを参考にして運転するようになれば、
ベテランになっても同じ運転方法になるよね。
別に、初心者のうちにだけ実施しろとは書いてないし。
だから素人だのプロだの区別はなく、運転者の共通認識だね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:12:51 ID:95mExU7XO
>>63
タイヤの空気圧でもエンジンの暖機時間でも何でも良いけど、
状況によって変わってしまう事を技術的素人に説明はしないよ。
最適な数字を出すのではなく、
不適切な事態にならないように説明するよ。
幼児の包丁の例がそうだよね。
カーブを曲がるときのアクセルオンも、
運転の程度も含んだ最大公約数的な話で、
車の運動だけを考えた話ではないかもしれないよ。
想像だけどね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:16:33 ID:95mExU7XO
いずれにしても、
メーカーHPの話以外には何もなさそうだね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:35:41 ID:u+K1BwoY0
>>64
包丁だって基本的な使い方については不変でしょ。
それ以外の状況によって変わってくることはあるけどね。
で、状況によって変わってくるから駆動力オフでも
問題ないというのならば、その根拠を説明すればいいんじゃない?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:38:11 ID:CGybBRBL0
このスレを読んでいて・・・
ごく当たり前のことを言葉で説明しようとすると、却って難しいことがよくわかった。

理解しようとする気持の無い相手に説明することが不毛な行為だということも同様だ。

まぁ理解したくないのなら、それはそれでかまわんが・・・
お願いだから事故るときは周囲を巻き込まず自爆してくれよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:46:43 ID:YqMVl10X0

  (1)どこの誰かも判らないような、しかもたった1人の限られた経験のみを根拠とした主張

  (2)日本の主要な自動車メーカーが複数のテストドライバーによる長年のテスト走行のデータ
     の膨大な蓄積を根拠とし、自社のサイトに掲載している主張

そもそも「安全にコーナーを走り抜ける為の方法」という内容から考えれば、これは「リコール隠し」
等の情報とは違ってメーカー側が情報を故意に偏向してユーザーに伝えるメリットや動機などは
無いわけであり、この主張内容はそのまま素直に一般のドライバーにとって妥当かつ有益な情報
だと考えられる。

さて、どちらが一般のドライバーにとって信憑性のある情報でしょうか?

みなさん、あなたならどちらを信じますか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:47:36 ID:95mExU7XO
>>66
> 包丁だって基本的な使い方については不変でしょ。

幼児にとっては「触っちゃいけない」

> で、状況によって変わってくるから駆動力オフでも
> 問題ないというのならば、その根拠を説明すればいいんじゃない?

まず問題あるかどうかではなくて「安定性」の話だよね。

俺には俺の考えがあるけど、
そんなことより、
>>1を読んで>>1を書いた人の考えに興味を持ったよ。
だけど、何も技術的に話は出来ないみたいだね。
「安定」についての認識を提案してみたけど、
何の反応もない。

出来る事は相手を妄想して攻撃することだけみたいだよ。

HPの話を鵜呑みにする人を否定はしないよ。
俺は違うしそんな話に興味はないよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:49:04 ID:QP5CZxgPP
みみずん使ってみた

ホンマもんでした
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:51:29 ID:1KvpTqcA0
ところで空走状態ってのはNの時限定なんかね?

自分は後輪駆動乗りなんだけど、先日FF車に乗ったら、
アクセル当てながらコーナリングしちゃって、えらく乗りにくかった。

FFはアクセルオフでコーナー曲がって、出口でオンなんだなーと実感したんだが、
このアクセルオフでコーナー曲がってる時は空走状態扱いでいいのかな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:53:05 ID:EZvlRcue0
でも教習所ではカーブで常時アクセル踏めとは教えない。
この辺はどうだろうか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:57:17 ID:LKEctdBk0
ID:95mExU7XO:(ふう・・・このままこのまま。自分が説明する方だけどしないって突っぱねるぜ・・今日は安心して寝れる!)
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:58:53 ID:YqMVl10X0
>>72
今の教習所では、

・カーブ進入前に充分に減速しシフトダウンを済ませる
・カーブを曲がってる最中はアクセルはパーシャルに踏んで少しトラクションを掛ける
・カーブ後半からはアクセルを徐々に踏みましてトラクションを増し徐々に加速しながら
 カーブを抜ける

と教えていますよ。つまり基本的にカーブの最中は常時アクセルを踏んでる。
7574:2010/03/26(金) 00:01:57 ID:YqMVl10X0
>>72の例外は、半クラや断続クラッチを使うような超微速の走行時のみですね。
たとえばS字/クランクなどの峡路です。なにせ歩くくらいの超低速ですので
安定もクソもないですからw
7674:2010/03/26(金) 00:02:58 ID:YqMVl10X0
失礼、>>75は「>>74の例外」でした。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:07:18 ID:eBTLtdJ+0
長くて緩い直線の下りなんかで、燃比に良いかなぁと思って、
アクセル抜いてクラッチ切ってたけど、意味なかったのかな・・・。

アクセル踏まなくてもガソリン噴射してるの?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:12:13 ID:VCxNTHsF0
さて、これで

  (1) どこの誰かも判らないような、しかもたった1人の限られた経験のみを根拠とした主張

  (2) 日本の主要な自動車メーカー、および公安委員会指定教習所(公認教習所)の主張

の2派の相反する主張の対立となったわけですが・・・、


さて、一般ドライバーのみなさんならどちらが信用できそうだと考えますか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:19:14 ID:VCxNTHsF0
>>77
燃費に関して言及するならば、アクセル抜いてクラッチ切った場合、アイドリングを維持する
だけの燃料は常に噴射していますからその分の燃料を消費します。
それに対し、シフトダウンしてクラッチを繋ぎアクセルを抜いてエンブレを効かせた場合は、
(車種にも因りますが)概ね1500rpm以上のエンジン回転数に達した時点で燃料噴射が
停止しますので、当然燃費は良くなります。

それとは別の話として、長い下り坂でエンブレを効かせずにフットブレーキだけに頼ってると
フットブレーキにベーパーロック現象やフェード現象が生じ、ブレーキが効かなくなることが
ありますので、長い下り坂(しかも急坂)では避けるべきです。(短い坂なら問題ないですが・・・)
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:30:10 ID:HWmka3w8O
>>67
> ごく当たり前のことを言葉で説明しようとすると、
盲目的に信じている事を…じゃないかなあ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:30:28 ID:8fwuuXO20
>>79
おぉ!エンブレ状態のほうが燃比良かったんですね。これは良いことを聞きました(^^)ありがとー。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:33:44 ID:HWmka3w8O
>>71
> このアクセルオフでコーナー曲がってる時は空走状態扱いでいいのかな。

一般的には空走とは言わないよね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:39:10 ID:HWmka3w8O
>>81
条件次第で間違っているよ。
該当スレで聞いてみると良いよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:47:19 ID:rqKGdoMD0
>>69
>幼児にとっては「触っちゃいけない」
触れることができないのなら「包丁の使い方」ではありませんね。
逆に監督責任のある人にとって「包丁を幼児に触らせてない」は不変ですね。
車も同じく「幼児には運転させてない」のも不変ですね。

安定性の件、実際にテストコースでも借りて試してみればいいのでしょうが、
そんなお金もないから、少なくとも私は先人の知識を得るしかないのですよ。
まさか、公道で試すわけにもいかないし。
だから状況によって駆動力をかけなくても安定してコーナーを曲がれるなら
それを知りたいのですよ。先人の知恵として。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 00:52:44 ID:rqKGdoMD0
>>84
間違えた。
×「包丁を幼児に触らせてない」
○「包丁を幼児に触らせない」

×「幼児には運転させてない」
○「幼児には運転させない」
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:01:08 ID:HWmka3w8O
>>84
良く読んでね。
>幼児にとっては「触っちゃいけない」
これは対象によって出す情報が変わる例だよ。
つまり、幼児に対して何をどう説明するかだよ。

> そんなお金もないから、少なくとも私は先人の知識を得るしかないのですよ。
理由も理解する事ができると良いよね。

算数や理科を勉強するのはそのためだよね。

公道での走行についての話だとおもっているんだけど、
公道の走行で解らず、理由も解らないで信じているだけっていうのは、
宗教みたいだね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:06:48 ID:rqKGdoMD0
>>86
自動車の「運転方法」を教えるのは、実際に使える人が対象ですよね。

私もHPの話を鵜呑みにしたくはありません。
ですから、あなたの先人の知識を聞くことによって
自分なりに判断して取捨選択したいと思った次第です。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:13:53 ID:SZZi0CZZ0
>>86
一通り事故ってから対応するわけねw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:19:08 ID:bW3/XJmW0
>>82
言わない気がするんだけど、よく飛び出しの対応なんかで認知・判断・操作と言うけど、
実際に操作するまでは空走状態って言うじゃない。Nではないのに。

それに、例のホンダのページだけど、カーブの時はアクセルオフで走るのは良くない、って書いてあるけども、
それはNで空走ではないよね。常識的に考えればアクセル抜いて走ってるだけ。
でも、その状態も不安定になるからヤメレ、って言われてる。それならアクセルオフも(このスレでは)空走でいいのかも?

ま、空走の定義がけっこう曖昧だよなぁ、って話。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:24:34 ID:HWmka3w8O
>>87
包丁の例では解らないのかな。
インスタント食品に付いている調理例でもいいよ。
相手に合わせた情報をだすよ。

> 私もHPの話を鵜呑みにしたくはありません。
そうですか。

> ですから、あなたの先人の知識を聞くことによって
私の先人の知識?

> 自分なりに判断して取捨選択したいと思った次第です。

俺は判断結果よりも判断理由に興味があるよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:32:47 ID:HWmka3w8O
>>89
そうだね。
あのHPは理由が書いていないから気にしていないけど、
空走は紛らわしいよね。
だから最初はコースティングって書いていたんだけどね。

多分「安定」も解っていない人が多いと思うよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:40:59 ID:rqKGdoMD0
>>90
>私の先人の知識?
日本語が変でした。
先人としてのあなたの知識、です。

>俺は判断結果よりも判断理由に興味があるよ。
あなたの発言に対する、ほかの方の同調や反論意見を参考に、
色々とHPなり書籍なりで調べて判断します。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:45:07 ID:HWmka3w8O
>>88
安定性と操縦性は相反するんだよ(笑)
だから安定性の相対的な比較は何の危険も無く確認可能だよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:50:46 ID:HWmka3w8O
>>92
> 先人としてのあなたの知識、です。
そんなもの無いよ(笑)
> あなたの発言に対する、ほかの方の同調や反論意見を参考に、
> 色々とHPなり書籍なりで調べて判断します。
それは判断方法だね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 01:52:35 ID:bW3/XJmW0
しかし、アクセル入れながら曲がる方が安定する、ってのは、どういう理屈なんだろね?

自分は後輪駆動乗りなので、アクセル入れながら曲がるのが常識になってるし、
そっちの方が安定する感じはある。
アクセル入れることでオーバーステア気味になって、曲がりやすくなるんだよね。
アクセルで車体の制御もできるし。

でも、それは制御性が向上するってだけで、「安定」って言葉とは違う気がする…。

それとも、制御性が向上することを安定って言うのかな??
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 02:04:50 ID:rqKGdoMD0
>>94
>そんなもの無いよ(笑)
安定性についてじゃないですか?

なんだか他力本願みたいですみませんが、
あなたの「コーナーは駆動力無しでも安定する(?)」の根拠や、
ほかの方との議論を参考にしますので、私は潜ります。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 03:46:27 ID:SZZi0CZZ0
コーナリング中クラッチを切ると挙動が乱れる理由

駆動力がタイヤにかかっていると、タイヤには駆動力と遠心力のベクトルの和の力がかかる。
大雑把に言えば前方(駆動)と外(遠心力)を足して斜め前方向。
アクセルを抜いていれば逆にエンジンブレーキとなるので後と外を足して斜め後方向。
免許を取る年齢ならベクトルの和の考え方は理解していると思うが、
この前(後)に掛かる力が車(タイヤ)を外に振ろうとする力を緩和しているのがわかると思う。
クラッチを切っていると、遠心力がモロに作用するというわけだ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 06:12:07 ID:HWmka3w8O
>>96
> あなたの「コーナーは駆動力無しでも安定する(?)」の根拠や、

俺はこんな事言ってないよ(笑)
「安定する」ってどうなる事かなあ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 06:29:45 ID:HWmka3w8O
>>95
> 自分は後輪駆動乗りなので、アクセル入れながら曲がるのが常識になってるし、
> そっちの方が安定する感じはある。
感じだけなら、身体がシートに押し付けられるっていうのがあるかもしれないよね。

> アクセル入れることでオーバーステア気味になって、曲がりやすくなるんだよね。
旋回曲率、速度、駆動力に車の性能で変わってしまうよね。

> アクセルで車体の制御もできるし。
> でも、それは制御性が向上するってだけで、「安定」って言葉とは違う気がする…。
制御性という言葉は一般的ではないけど、
制御の効き易さ(し易さじゃないよ)を安定すると考えるなら、
技術屋さんとはお話出来ないよね。

旋回時のアクセルオンの話は、
感覚的なものから、都市伝説みたいなものや、色々あると思うよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 06:31:10 ID:HWmka3w8O
>>97
このスレ建てた人なんかはこれで良いの?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 06:51:41 ID:x/oNT1v70
四の五の言わずに低μ路を走って実験してみな、一発で理解できるから。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 08:35:53 ID:bW3/XJmW0
>>101
低μでの話なのかコレ?

低μならまったく異論無いのだけれど、通常のグリップ時の話になると、
理屈が分かんなくなるんだよなぁ…。
>>97は絶対違うと思うし。なんか勘違いしてるだろ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 08:43:00 ID:bW3/XJmW0
>>102
異論無いとか書いたけど、よく考えたらそれも理屈がイマイチわかんないな…。
グリップの限界越えたら不安定になるだけな気がする。

>>99
とはいえ、Nは危険という話だけ考えると、それは全く当然の話だよね。
アクセルでの制御ができないってことは、操縦の自由度が1個減る。
そりゃ危険ってもんです…。
安定云々の話とはあまり関係ないけれどw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 14:29:08 ID:L4ZsOfFC0
人の話にケチつけるのは結構だけど
持論があるなら根拠とともに発表したらどう?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:42:30 ID:HWmka3w8O
>>102
>>97は絶対違うと思うし。なんか勘違いしてるだろ。
そうだね、まずベクトルの方向が間違っているよ。
それに、同一速度で同一旋回半径なら、少なくとも、4輪に働く遠心力の総和は変わらないよ。
遠心力が緩和?されるには速度が落ちるか半径が大きくなるか…
FRなら駆動輪に加わる遠心力が減るためには、
後輪だけ速度が落ちる事は無いと思うから、
後輪が外に膨らむしかないけど、いつまで続くかなあ。
安定をなんだと思ってるんだろうね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:45:24 ID:HWmka3w8O
>>103
> 異論無いとか書いたけど、よく考えたらそれも理屈がイマイチわかんないな…。
取敢えずNSPの移動あたりから考えてみると面白いかもね。

> とはいえ、Nは危険という話だけ考えると、それは全く当然の話だよね。
まずは安定性について話したいなあ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:47:35 ID:HWmka3w8O
>>101

>一発で理解できるから。

何が?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 20:56:49 ID:meeliufn0
昨日のアイツが別人語ってそれっぽい言葉を並べて有耶無耶にして顔真っ赤なのを
ナントカしようとしてるだけなんだからほっとけよ…。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:05:51 ID:gt5TkCKa0
0時より33レス中14レス、2時近くまでカキコしてたのに6時から御登場。
不安で不安で、終始携帯チェック辛抱たまらず16時より再登場。

精神的に追い詰められちゃったのかなぁ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:25:42 ID:HWmka3w8O
想像でしか語れない(笑)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 21:55:05 ID:+9COmcWS0
根拠 → 俺の車でやっても何も問題ないから(笑)
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:13:08 ID:HWmka3w8O
>>97
結局これだけみたいだね。

あとはホンダのHPと教習所の教えかな。

首都高のキツいカーブと低μ路で実験?すると何かが解るらしい(笑)

宗教だね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:14:39 ID:HWmka3w8O
>>112
倍の速度で走るっていうのもあったね(笑)
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:38:04 ID:SZZi0CZZ0
をいをい・・・
事故レスかよ・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:46:31 ID:HWmka3w8O
>>114
いやいや、
追加だよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:56:13 ID:meeliufn0
もうこのままはぐらかして最後にレスしたいだけ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 23:12:08 ID:bW3/XJmW0
まぁ隔離スレだしテキトーでいいじゃん。

今日、試しにカーブでNにしてみたけどすげー恐かった。
挙動がどうこう以前に、コントロールする手段が1個減るというのが恐いんだな。
エンブレかかってないから“加速するような錯覚”出てくるし。

やるもんじゃないよw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 23:26:09 ID:lvDGDfnj0
>>117
アクセルオフの時クラッチ切ったりNにすると
エンブレ効果が無くなり実際に加速していると思う。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 00:11:20 ID:VlGJcU32O
>>117
今度は安定が怖いになっちゃったね(笑)
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 02:13:45 ID:M1X3AUSY0
>>118
さすがにそりゃ無いだろ、平地なら…。
物理法則どこ逝ったよw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 03:17:21 ID:OPMV9q4N0
加速度は変化するから加速感はあるよね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 06:00:43 ID:d9lRuDdC0
> ID:HWmka3w8O

言葉遊びがしたいだけの典型的な「かまってちゃん」だから(ry
123バカ丸出しw:2010/03/27(土) 08:27:51 ID:wDFzrGeb0
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ      _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     / トランクション掛かっていようが
    .( 。 ・:・'。c .(●  ●) ;"・u。*@・:、')ノ   /  いまいが安定は変わらないよ。
   ( 。;・0"*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <    え? 根拠?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\."・:。;・'0.)   \   だって俺の車でやっても何も問題ないから。
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..   \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

     ID:mhPgHPVP0 = ID:HWmka3w8O
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 09:39:43 ID:VlGJcU32O
>>121
> 加速度は変化するから加速感はあるよね

アンチダイブジオメトリサスペンションなら、
ホンのチョビッと加速するかもしれないよ(笑)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 11:26:13 ID:DBLZtXuC0
ニュートラルだと本当に不安定になるの?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 12:24:07 ID:xwEJYBy70
>>123
AAのコピペ禁止。
真面目に議論しようぜ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 12:54:53 ID:VlGJcU32O
>>126
> 真面目に議論しようぜ。

無理無理(笑)
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 13:08:41 ID:VlGJcU32O
>>125
ニュートラル状態の走行が不安定という訳ではないよ。
駆動力を掛けた方が安定するという考え方はあるけどね。
直進で考えた方が適切かな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 14:29:42 ID:DPIaS7qq0
心が不安定になります。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 16:54:32 ID:VlGJcU32O
結局>>97だけなんだね(笑)
図を書いてやったら小学生でも笑うんじゃないかなあ(笑)

ヒントも幾つか出しておいたのになあ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 19:50:31 ID:4QswRB2q0
>>130
ところで聞いてくれよ。
コーナリングに際してクラッチ切ったまま曲がろうとすると
えらく不安定に感じるんだがなぜだろう?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 21:31:04 ID:DBLZtXuC0
>>131

そうなの?
具体的に教えてください
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 21:52:52 ID:VlGJcU32O
>>131
> えらく不安定に感じるんだがなぜだろう?

君の安定性に対する評価基準は?

無いなら精神的なものかもね(笑)
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 22:24:00 ID:BaGpNOdc0
>>131
加速しないからだろ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 22:30:36 ID:VlGJcU32O
>>134
> 加速しないからだろ
じゃあ下りなら不安定にならないね(笑)
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 00:01:02 ID:BaGpNOdc0
>>135
下りをノンブレーキで走る気?(笑)
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 02:46:02 ID:1+fpSGIkO
>>136
ホンダのHPにはカーブに入る前に充分速度を落とすように書いてあるよ(笑)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 06:48:53 ID:4ye0agsf0
>カーブに入る前に充分速度を落とす

これって画一的なものではないわけで・・・
誰でもどんな車でもどのコーナーでも同じ速度というわけではないわけで・・・
ついでに言えば「当たり前のこと」なわけで・・・

「へそ曲がりなかまってちゃん」は週末にも関わらず随分と暇なご様子w
そんな暇があるのなら実際に自分の車で走ってくれば?

いつも曲がっているコーナーを
 ・パーシャルスロットルくれて普通に曲がる
 ・それと同じ速度域でクラッチ切って曲がる
 ・同上でNにして曲がる
さて・・・どれが一番安全で不安なく曲がれるものなんだろうね?
百聞は一見に如かずって言葉しってるかい(砂の浮いたコーナーもあるかもよ)w
こんなところで言葉遊びしているより有用だ。

あっ、そうそう・・・事故をするなら単独でどうぞw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 08:31:40 ID:1+fpSGIkO
>>138
君の安定性を評価する基準は何かなあ。
意味も解らずに言葉を並べるのは言葉の遊びだね。

解らないんだったら出て来なければいいよ(笑)
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 09:35:01 ID:LMTLZ0Cb0
はー早く呆れてどっかいかないかな・・・そうすれば(笑)つけて勝った気で終われるのに・・・。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 09:43:33 ID:oofvKVir0
ハンドルを左右に小刻みに切ることを
駆動を繋げた状態とクラッチを切った状態で比較すれば一発だがな。
前者は車が軽く動くが後者はそれよりも動きが鈍い。

単車なんかじゃこの特性を利用して、緊急回避時にクラッチを切って
車体の向きを変えやすくする技があるが、向きが変わり始めたら
クラッチを繋がないと、その後どこに飛んで行くかわからん。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 12:26:42 ID:3CJ/k7pb0
>>133
クラッチつないでる時(基準)と比較して→不安定に感じる ワケだよ。
>>128でアンタが書いてる事とも矛盾はしない。
クラッチのon/offでの車両の状態の差異が 不安定感 という事になる。
で、その差異の詳細を伺っているわけだ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 14:36:06 ID:1+fpSGIkO
>>141
> 前者は車が軽く動くが後者はそれよりも動きが鈍い。

操作ぬ対する反応がダルになる事を安定するといっている訳だね。

単車は全然違うよ(笑)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 15:44:56 ID:1+fpSGIkO
>>142
> クラッチつないでる時(基準)と比較して→不安定に感じる ワケだよ。
感じるのは自由だよ。


>>128でアンタが書いてる事とも矛盾はしない。
そうかな、気持ちについてはもっと前に書いたよ。

> クラッチのon/offでの車両の状態の差異が 不安定感 という事になる。
そういう考えがあるねと書いたよ。
幾つか考え方があるみたいだよ。

> で、その差異の詳細を伺っているわけだ。
そうなんだ。
まず安定性の判断基準を教えてね。

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 16:16:39 ID:e80t+R2e0
北海道在住で路面状態はドライウエットアイスシャーベットまで多種多様
バイク暦12年で峠の小僧やってました、だからもちろん運転免許はもってる
ここから車のはなし
超アイスバーン(時速10kmでも止まるのに10mとかかかる)でも
ない限り法定速度+20くらいじゃコーナーをアクセルオンだろうがオフだろうが
特に変化を感じないです
あっコーナーってのは交差点を左折とかじゃなくて緩めのコーナーね

みんなどんな次元の話をしてるの?
サーキットで150kimとかの話かな?
自分自身鈍感な部類に入ると思ってるけど
公道を時速60km70kmとかで走ってれば今のコーナーアクセル抜けてて危なかった
なんて思うことはないんだけどな

146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 16:23:19 ID:1+fpSGIkO
もう一ネタ出しておくよ。
「カップル」
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 17:58:57 ID:oofvKVir0
>>145
>みんなどんな次元の話をしてるの?

君こそ何の話?
クラッチを切ったときと繋いでいるときの違いなんだけど。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 18:53:23 ID:1+fpSGIkO
>>147
> クラッチを切ったときと繋いでいるときの違いなんだけど。

今のところ、
根拠として出ているのはホンダのHPと教習所の教えだけで、
いずれもアクセルオンが安定だよ(笑)
オフとの比較でも良いよね。
あとは個人の感覚の話だよ(笑)
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 18:56:46 ID:LMTLZ0Cb0
はぐらかしと(笑)が生命線です。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:00:16 ID:FTSAzdBC0
差動装置?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:41:07 ID:1+fpSGIkO
>>150
差動装置は安定性について>>42だとしたら、
安定性が下がる方向だよね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:06:06 ID:3CJ/k7pb0
>>144
基準 としてクラッチ繋いだ状態を挙げているだろ。
差異の比較と書いたのに読解力足りない人だね。

だから俺の話に安定性の定義はひとまず置いておいて大丈夫だよ。
けど、ここまでアンタは他人の感覚的なものに一切説得力を認めていないでしょ。
であれば、アンタ自身どういう水準のお話(根拠)に説得力の重きをおくのか
前置いて披露しておくべきだ。
あるいは>>97を否定するならせめて同等程度の見識は出しておきな。
人に出させておいて自分は何も出さないなんて程度が低すぎる。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:39:53 ID:1+fpSGIkO
>>152
> 差異の比較と書いたのに読解力足りない人だね。

比較しているのは何なのかなあ(笑)

差異があるのは何?

違いを感じるのは自由だよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:01:56 ID:3CJ/k7pb0
>>153
その自由な感覚に散々茶々入れてきたでしょ、アンタ。
その振る舞いを踏まえた上では>>128程度のハナシじゃ失礼極まる。
自身で安定性って言葉を使っているなら自分の定義くらい出せるのだろ。
ネチっこく他人にばかり安定の説明を求めるってのは筋違いだ。

アンタ自身どういう水準のお話(根拠)に説得力の重きをおくのか
前置いて披露しておくべきだ。(二回目)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:10:24 ID:vTTTiqrM0
小学校中退なんでよく解んないんだけど、クラッチ切ってると、タイヤは単純に地面に転がされてる状態だよね。
で、アクセルオン・オフに関係なく機関と繋がってる状態ではタイヤは地面に自由に転がされるわけにはいかなくなるよね。
抵抗が掛かってるって言うのかな?
その状態のほうがゴムが地面に食いついてるってイメージがあるんだけど・・・
ってか、よく考えたらこれってブレーキのことだな・・・w
走行に必要な回転より低回転でブレーキが掛かってる状態は当然として、加速中もこの回転差の抵抗で
車が地面に食いついてるじゃなかろうか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:39:06 ID:VtOidUjD0
タイヤが接地してる場所を円として考える この円の広さはタイヤのグリップ性能で決まる
いわゆるスリップアングルという奴だ 矢印の長さが円の半径なら50%、円周なら100%とな

その中心点を軸に車の挙動に応じた加減速あるいは旋回で生じるGの矢印が出ると考えてみろ

操舵しない状態で加速すれば後方向へ、減速をすれば前方向にのみ伸びる
これがその車がタイヤを通じて出せる最大加速or減速力(いわゆるトラクション)

駆動力も制動力も無く旋回した場合 矢印は水平方向に伸びる(現実には不可能)
これがその車がタイヤを通じて出せる最大旋回力(いわゆるグリップ)

このとき加減速方向の力があれば矢印は斜めに伸びている
そうすると単純な旋回力は落ちるが、結果として斜め分のすっ飛ぶ前の過程が生じる

円を超えた瞬間の矢印が垂直方向なら空走で済むが
左右だと…おぉこわいこわい
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:45:06 ID:1+fpSGIkO
>>154
> その自由な感覚に散々茶々入れてきたでしょ、アンタ。
スレを建てた人は認めていないよ。
俺も気持ちの問題区別していなければ笑うしかないよ。
>>128程度のハナシじゃ失礼極まる。
君にしたレスじゃないと思っているよ。
>>1が具体的な考えを出すまでは一般的に言われている事を書きたくないなあ。

> 自身で安定性って言葉を使っているなら自分の定義くらい出せるのだろ。
>>42で提案してるよ(笑)
無視されてるけどね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:58:20 ID:yYbMJLMZ0
カーブなら前荷重からリアにも荷重を移して
前後のタイヤをできるだけ均等に接地させて車体が安定
(直線巡航時も)

遠心力に耐えているタイヤを前へ進めるアシストをする
動力切れたらそれができない

交差点曲がる程度ならブレーキ残しておけば
どっちでもいいとは思う

って感じかな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:03:17 ID:1+fpSGIkO
>>156
グリップサークルの事かな。
矢印はサークルを超えられないよ(笑)
三菱のHPでも見てみると良いよ。
素人向けの話が出てるよ。
俺はNSPとして出したけどね。

また明日ね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:03:25 ID:tGKuOESm0
全く空気読まずに書き込み。

クラッチを切った状態の方が感覚を掴みやすい元自転車乗りの俺がいる。

最も、下りをNで、なんて無茶はしないが。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:04:33 ID:rfJMQIfn0
>>154
無理で無駄なことはやめときなw
まずここを見て欲しい。

>http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm

何を言っても為にする議論を吹っかけて、話自体を明後日方向へ飛ばすからw
だから、自分の論拠は「ソース俺」しか出さないだろ?

放置するが吉w
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:09:51 ID:yYbMJLMZ0
自転車って下りでも
ペダル止めて倒しこんで曲がっていくんだよね
峠の下りで車抜いていったり
おれはグリップ失った時が怖いから
ひたすら直線でサイクリング
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:16:40 ID:FTSAzdBC0
ペダルこぎながら曲がったら面白いことになるやん。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:21:13 ID:uBxuI8h20
安定するにしてもしないにしても
その物理的根拠はなんなのさ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:49:27 ID:3CJ/k7pb0
>>157
スマン、勘違いしていた。

俺が君に対して抱いた不満はそもそも、
君が>>1に対して抱いた不満(?)に近しいものだったのか。>>69

>>1が出てきて持論の展開なり、あるいは実は感覚以上の話ができないのなら
詫びるなりすれば君の意見を展開してくれるのかな。
では俺は>>1の責任感に期待してROMるとしよう。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:45:55 ID:tG+oI7RR0
物理的根拠なんかこのスレでわかってるヤツ誰もいないんでないか? 自分も含めて。

自分はアクセル当てながら曲がる派だけど、はたしてどっちが安定するかなんか正直わからん。

摩擦円の話出してる人居るけど、Nで空走の方がグリップ力をコーナリングに全部使えるから有利な気もする。
つっても、どんな限界ギリギリの話してんだ、って突っ込みたいけどな。

荷重移動や、アクセル操作でのオーバーステア/アンダーステアのコントロール、
そういった操作がN滑走だと全く行えない(ブレーキは使えるけど)ってのが
不安定とされる理由じゃない? って気がしてしかたない。

不安定というより、十分な操作ができないから危ないからやるな、って話じゃねーかなぁ…。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 08:23:30 ID:Kq7zirAk0
>どんな限界ギリギリの話してんだ

たぶん、どちらも安定に関しては変わらないとか言ってるやつは、
そんな速度域ではないよ。
ブレーキ踏んでこわごわコーナーに侵入し、ハエの止まりそうなスピードで
やっとこさ曲がっていくんだろう。
普通の人なら、ブレーキなんぞ踏むことなくシフトダウンして、
アクセルコントロールだけで涼しい顔して駆け抜けていくようなところでね。

そりゃそんなスピードなら差が感じられないだろう。
尤も、単に感覚が鈍いだけっていう可能性も否定しきれないんだがw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 10:25:18 ID:Kq7zirAk0
ちょっと待てよ、
ふと思ったんだが、

普段コーナーを抜けていく時って、
進入時はシフトダウンしてエンブレで減速(状況によりブレーキも使用)し、
コーナーを抜ける際にはアクセル踏み込みつつ加速態勢で、
その後シフトアップという手順ではないか。
これが普通の走り方だと思っていたが。

この手順の中でわざわざNにしたりクラッチ切ったりして駆動を抜いたりするか?

それから、上で北海道在住の人がいたが、
北海道では、そもそも曲がる際に駆動を抜いたりする人は免許自体取れない筈だが。
最近は違うのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 14:45:31 ID:MRgF1BhtO
>>155
>クラッチ切ってると、タイヤは単純に地面に転がされてる状態だよね。
駆動(制動)時のタイヤは、
接地部が潰れているので接地面の前半部分と後半部分では力の掛かる方向が違うよ(左右も)。
打ち消し会っているだけだよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 15:13:35 ID:MRgF1BhtO
>>158
> 遠心力に耐えているタイヤを前へ進めるアシストをする
何を言いたいのか解らないけど、
旋回中なら前輪のドラグに対抗する分駆動力を与えて、タイヤ荷重の前後バランスを合わせるなんて考え方があるね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 16:48:31 ID:MRgF1BhtO
>>164
N走行が安定しない。
駆動を掛けると安定する。
どちらも同じ人達が言ってるんだよね。
N走行と駆動走行と安定性に差が「無い」と言っている人達は、
無いんだから説明できないよ。
悪魔の証明だよね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 16:51:25 ID:MRgF1BhtO
>>165
> 詫びるなりすれば君の意見を展開してくれるのかな。
詫びる必要は感じないよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 16:56:18 ID:hHOeMBS80
>>169
いや、難しいことはよくわかんねーだどもさ。
例えば宅配便とかのアンチャンが荷物を載せて押す台車があるだろ?スケボーでもいいや。
その上にそのまま乗っかればグラグラするじゃない?乗ってる人が突かれたりすれば、尚のこと台車そのものも不安定になる。
でも、車輪に入った力をそのままにするんじゃなくて制御しようとする力が働いていれば同じようにはグラグラしないんじゃないかな。
なんかそんなイメージ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 16:57:45 ID:CGL1LL0x0
ID:1+fpSGIkOってID:mhPgHPVP0なの?
このスレに来ないんじゃなかったのかなw
元のスレで話すんじゃなかったのかなww
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 16:58:27 ID:MRgF1BhtO
>>166
> 物理的根拠なんかこのスレでわかってるヤツ誰もいないんでないか? 自分も含めて。
君だけもしれないよ(笑)

> つっても、どんな限界ギリギリの話してんだ、って突っ込みたいけどな。
誰も自分の発言について説明しないから解らないよね。

> 不安定というより、十分な操作ができないから危ないからやるな、って話じゃねーかなぁ…。
それは「不安定」じゃなくて「不安」だよね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:00:28 ID:MRgF1BhtO
>>167
人の話しかできないね(笑)
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:04:51 ID:E72/W1QZ0
妙なスレタイに釣られて覗いて、ざっと流し読んだだけだが
「タイヤは回転している」という視点が欠落している印象。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:23:59 ID:RHTGFWwz0
>ID:MRgF1BhtO

郷も爆釣だな、満足かい?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:57:20 ID:MRgF1BhtO
>>173
動いているスケボーと台車は全然違うけどね。

> なんかそんなイメージ。

似たようなイメージで説明してる人もいたよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 17:59:39 ID:MRgF1BhtO
>>177
> 「タイヤは回転している」という視点が欠落している印象。
あなたが補完してみてよ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 18:25:16 ID:MRgF1BhtO
>>97>>156について、
俺以外に間違いを指摘する人がいないけど、
あれで良い訳だね(笑)
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 18:32:04 ID:RHTGFWwz0
>>181
相手にされていないだけ

そろそろ気づけよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:00:23 ID:cCfQFWBQ0
ニュートラルでって人達は、ずーっとニュートラルのままじゃ無いの。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:23:51 ID:MRgF1BhtO
>>183
運転の仕方を話しているんじゃなくて、
ニュートラル走行の安定性の話だよね。
当然操作時の話でもないよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:33:12 ID:tG+oI7RR0
Nで滑走してても安定性にたいして違いない、という理由の科学的根拠出してくれ。

逆に、駆動かけた方が安定するという科学的根拠も。


どっちが正しいか私にはわかんないけど、どっちの派もろくな理屈出てきてないじゃんよ。


コレが2輪なら、駆動輪の反動トルクとか色々出てくるんだろーけどなー。
4輪だから逆にわからんつーか。
FFなのかFRなのかでも現象変わりそうなもんだけど、だれーも指摘しとらんしなぁ。

どうなん。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:41:16 ID:BxR4a/hr0
>>183
そうそう
ずーーーーーーーーっとニュートラルのままだから、車はとっても安定してるぞwww
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:07:23 ID:UUKg0pLD0
北海道の人ですけど
教習所ではちゃんとアクセルオンでコーナーはいって出ますよ
その間はブレーキ無しクラッチ無しですね
もちろんそんな教習所の運転方法を公道でしてる人は極僅かだと思いますが

峠の降りをNで走ってても特に不安定で怖いなんて感じないですね

科学的根拠
自分の上記の感覚とは違うけど
加速・減速中のショックは等速よりも沈んでるからフワフワ感が少ない
気がする・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:55:47 ID:MRgF1BhtO
>>185
>>171だよ。
この場合「悪魔の証明」とまでは言わないけど、
「無い」説明は難しいよね。
ましてや「安定」が何を指すのか定かではないから無理だよ。
科学的に話をするなら、
差が「有る」という方が先に説明するべきだよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:06:37 ID:Tmf4Ocfm0
クソレスから生まれたスレがこんなに伸びるとは どうしてこうなった

アクセル操作一つでアンダーにもオーバーにも出来るのに
あえてその選択肢を捨てるって発想が既にキチガイ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:18:25 ID:MRgF1BhtO
>>141
今日、強い横風の高速を走ったよ。
夏用タイヤよりレスポンスの低いスタッドレス履いていたんだけど、
そのせいでどうしても走行ラインの乱れが大きくなってしまったよ。
操舵時のダルな応答性を安定していると考える人が他にもいるかなあ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:18:52 ID:VCQX5Z/j0
>>187
そもそも乾燥路面と雪道では意味が違うと思う。
雪道や悪路は駆動=安定ではないよな。
駆動するからスリップする訳で。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:03:45 ID:SnS7ibaL0
>雪道や悪路は駆動=安定ではないよな。

4WD否定キタコレ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 00:00:45 ID:C3f+GYxg0
>>190
> そのせいでどうしても走行ラインの乱れが大きくなってしまったよ。
ドライバの反応が鈍くて下手だからだろ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 01:18:45 ID://fHL2p20
>>193
つか、最近の電動パワステとか、レスポンスもクソも無いのあるよな。
あーいうの使ってると、Nで滑走してようが駆動かかっていようが、違いなんかわからんかも…。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 07:24:12 ID:TdtByjZI0
難しい話わからないが

雪道でFFを運転するとリアはたやすく滑るよな
同じ条件で4WDだとリアは滑らないが
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 07:50:14 ID:FsYpddph0
後ろだけ滑っても大して恐くないが、
前も滑るとちと恐い。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 07:53:31 ID:V0gaRBvUO
>>189
気が違っているかどうかじゃなくて安定性の話なんだけどね。
運転手の話じゃなくて車の話だよ。

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:09:12 ID:FsYpddph0
その「安定性」ってどんな定義?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:09:17 ID:V0gaRBvUO
>>192
> 4WD否定キタコレ
どうして4WDを否定した事になるの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:13:39 ID:V0gaRBvUO
>>193
> ドライバの反応が鈍くて下手だからだろ

俺みたいな鈍くて下手糞な人が運転するとフラフラする方が安定性が高いと考えるんだ(笑)
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:16:33 ID:V0gaRBvUO
>>194
> あーいうの使ってると、Nで滑走してようが駆動かかっていようが、違いなんかわからんかも…。
「何」の「どんな」違いの事?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:20:06 ID://fHL2p20
>>201
車体が不安定になっているという、ステアリングを通して伝わる感触の違い。

不安定になってると、微妙に修正舵あてて補正してるもんです。意外と無意識的に。
不安定の定義は、進路がふらつく、ってコトね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 08:32:02 ID:FsYpddph0
・他者からの質問には答えない。
・全体ではなく部分的に抜き出してレスをつける。
・自分はひたすら質問するのみ。
・質問には質問返し。
・都合の悪いレスはひたすら無視。
こんなことばかりやってないでw

そろそろ

>トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ

の根拠を

>あるよ。別に俺の車でやっても何も問題なし。

以外に語ってはもらえんだろうか。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:07:58 ID:V0gaRBvUO
>>195
> 雪道でFFを運転するとリアはたやすく滑るよな
これについてはノーコメントだけど、

> 同じ条件で4WDだとリアは滑らないが

4WDの場合、
駆動系で四つのタイヤの回転が繋がっているから、
全体のタイヤの回転(車体速度)に対する個々のタイヤの回転の安定性は2WDに比べて高いよね。
差動装置のドラグ程度でも、
極低μ路での駆動(制動)力と比べればかなりのものだよね。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:17:09 ID:V0gaRBvUO
>>198
> その「安定性」ってどんな定義?

俺は>>42で提案したけど無視されてるよ(笑)

他の人はどうだろうね。
操縦性がダルになる事を安定性が高いと考えている人は居るみたいだよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:20:10 ID:V0gaRBvUO
>>202
> 車体が不安定になっているという、ステアリングを通して伝わる感触の違い。
感触が「どう」違っているの?

> 不安定になってると、微妙に修正舵あてて補正してるもんです。意外と無意識的に。
> 不安定の定義は、進路がふらつく、ってコトね。

>>42でよいかな?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:28:27 ID:RIVXkjNe0
「安定」という単語が含まれる、車両の特性を指す言葉には
【直進安定性】と【操縦安定性】があるね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:28:36 ID:V0gaRBvUO
>>203
> ・他者からの質問には答えない。
具体的にどのレス?

> ・全体ではなく部分的に抜き出してレスをつける。
採点しなきゃいけないの?(笑)
間違いを指摘されたら全部反応しているよ。
具体的にどのレス?

> ・自分はひたすら質問するのみ。
レス内容の不明な点を確認しないと解らないからそうなるよ。

> ・質問には質問返し。
どのレス?

> ・都合の悪いレスはひたすら無視。
どのレス?

> こんなことばかりやってないでw
たとえばこの部分を無視すると何か問題があるのかなあ(笑)

> >トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ
俺の発言じゃないよ(笑)

> の根拠を
> >あるよ。別に俺の車でやっても何も問題なし。
> 以外に語ってはもらえんだろうか。
経験した「感覚」だけが根拠なのはつまらないよね。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:30:18 ID:yWC7MwRQ0
↑以上、「質問には質問返し」のレスでした
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:39:08 ID:F3EVROJs0
見事に隔離成功しててわろたww
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 09:40:35 ID:V0gaRBvUO
>>207
【直進安定性】は、「直進時」の「安定性」を指す言葉だよ。

【操縦安定性】は、「操縦性」と「安定性」を組み合わせた言葉で、
相反する性能のトータル的な程度を示す言葉だよ。
操縦性だけが高いと挙動が不安定、安定性だけが高いと操縦性がダルだと表現されるよね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:05:25 ID://fHL2p20
>>206
>> 車体が不安定になっているという、ステアリングを通して伝わる感触の違い。
>感触が「どう」違っているの?

つーか、そもそも感触が来ない。
たまに代車でマーチとか乗るとびっくりする…。人差し指いっぽんでくるくるくる。


んでまぁ、>>42でおおむねokじゃない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:07:04 ID:RIVXkjNe0
>>211
君宛のレスじゃないけど、君がレスすると思ったよ(笑)
同じ単語は同じ意味で使わないと言葉での意思疎通は難しいからね。

因みに国語辞典にある【安定】の意味で物理寄りのものは

【安定】
ある系が外からの作用により微小な変化を与えられても、
もとの状態からのずれが一定の範囲に収まるような状態。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:23:56 ID:V0gaRBvUO
>>212
> つーか、そもそも感触が来ない。
> たまに代車でマーチとか乗るとびっくりする…。人差し指いっぽんでくるくるくる。
操舵力の大小なのかな。
それなら車の状態とは直接関係無いよね。
>>42とは違うね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:32:52 ID:V0gaRBvUO
>>213
> 君宛のレスじゃないけど、
俺もそう思っているよ。

> 同じ単語は同じ意味で使わないと言葉での意思疎通は難しいからね。
「安定」の意味は国語辞典から判断しても良いけど、
> ある系が外からの作用により微小な変化を与えられても、
> もとの状態からのずれが一定の範囲に収まるような状態。
最低「ある系」が何で、
「外からの作用」が何なのか解らなければ、
定量的な話はもちろん、定性的な話をするのも無理だよね。
だだの物語だよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:32:58 ID:RIVXkjNe0
>>212
>つーか、そもそも感触が来ない。
>たまに代車でマーチとか乗るとびっくりする…。人差し指いっぽんでくるくるくる。
それは、同じ車が条件の変化(このスレでは駆動力かな)によって安定するか否か
の話ではなく、安定しているかどうかを含めて車の状態を運転手に伝え易いか否か
についての話ではないでしょうか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:39:11 ID:RIVXkjNe0
>>215
>>42においては
「ある系」=走行している車のZ軸周りの系
「外からの作用」=運転手による入力を除いた、横風や路面変化に代表される外乱
になるのかな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 10:54:31 ID:V0gaRBvUO
>>217
>>42においては
> 「ある系」=走行している車のZ軸周りの系
「系」という言葉に当らないかもしれないけど、
そうだよ。

> 「外からの作用」=運転手による入力を除いた、横風や路面変化に代表される外乱
> になるのかな。
そうだよ。
俺はそう提案したよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 13:29:55 ID:V0gaRBvUO
>>20で書いたけど、
アクセルオフでN走行になるATは沢山走っているよ。
事実を知らないで乗っている人達がアクセルオフで不安定になる事を訴えないのはなぜだろうね

220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 13:57:58 ID:HEHx90Cb0
>>219
アクセルオフでニュートラルねぇ
www
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 14:11:08 ID:QrYgDrsD0
>>219
mjd?
たくさんって事は結構メジャーな車に採用されてるの?
Dモードだと無条件にアクセルオフ=ニュートラって制御なの?
オシエテエロイヒト。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 16:01:00 ID:VwX0s3QH0
>>219
どんな車?
具体的に車種名は?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 16:09:22 ID:VwX0s3QH0
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 17:43:48 ID:V0gaRBvUO
>>221
>>222
質問に質問で返すと怒られるよ(笑)
俺は問題無い行為だと思うけどね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 17:48:04 ID:V0gaRBvUO
>>223
完全に間違っているのがベストアンサーなんだから困っちゃうよね。
ほんのちょっとでもATの構造を知っていたら恥ずかしくて出来ない回答だよ。
何かを読んで鵜呑みにでもしてるんだろうね(笑)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:19:05 ID:HEHx90Cb0
>>224
>>203
> ・他者からの質問には答えない。
> ・全体ではなく部分的に抜き出してレスをつける。
> ・自分はひたすら質問するのみ。
> ・質問には質問返し。
> ・都合の悪いレスはひたすら無視。
www
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:28:44 ID:RIVXkjNe0
ところで、ID:V0gaRBvUO≠ID:mhPgHPVP0のようだけど>>1も来ていないのかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:38:30 ID:vitBpica0
ID:95mExU7XO=ID:HWmka3w8O=ID:VlGJcU32O=ID:1+fpSGIkO=ID:MRgF1BhtO=ID:V0gaRBvUO
にも関わらず≠ID:mhPgHPVP0だって?

話すと言いながら話さないところなんか、まるでwww
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:53:03 ID:tns3USaE0
>>225

これ、間違えているヤツ多いぞ

230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:54:35 ID:RIVXkjNe0
>>228
ID:V0gaRBvUOは体験のみを根拠にした立ち位置じゃない(>>208)から
改めてこのスレの>>1を見ると41(ID:mhPgHPVP0)は38にレスしてるけどそのレスの抜粋が無い???

>40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 19:31:44 ID:JVu3Ioux0
>根拠無しかよwww

>41 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/03/24(水) 19:34:22 ID:mhPgHPVP0
>>>38
>あるよ。別に俺の車でやっても何も問題なし。

この抜粋だから41(ID:mhPgHPVP0)は安定するしないについての根拠を自分の車の体験
しか無いのかとおもって元スレ見てきたら

>38 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/03/24(水) 19:24:20 ID:xkfElyfO0
>>>36
>アクセルオフでクラッチが切れる車に乗る度胸ある?

アクセルオフでNになる車に乗る度胸があるかどうかの話だったのか・・・
単なる>>1の勘違いなのかも知れないけど、全然話が変わってくるね。いろんな意味で。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:02:12 ID:Q1RAWh2E0
>>228
いや、ID:mhPgHPVP0は根拠は自分の経験だと言っているのだろ。
それを馬鹿にする目的で>>1が立てたスレがここで、
ID:V0gaRBvUOは>>1に対して「Nで曲がると不安定」とする根拠を求めているんだ。
無論、経験を根拠としたID:mhPgHPVP0を馬鹿にするのだから
それ以上のものを提示しなければ>>1は立場がない。

しかし、自分が>>1だと名乗り、根拠はこれだとするレスは未だ見当たらない。
という流れだ。
俺も>>1には先に自説を披露する筋合いがあると思う。

疑問なんだが>>228よ、君が>>1ではないのか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:07:28 ID:RIVXkjNe0
>>231
元スレを知らないんで、俺も>>231全文同じように思っていたんだが

>いや、ID:mhPgHPVP0は根拠は自分の経験だと言っているのだろ。
>>230を見てくれ、他に根拠を示しているわけではないんだが
ID:mhPgHPVP0は経験を根拠だとも言って無いようだ。

なんにせよ、>>1かその代理の立場の者が何か示さないとこのスレは始まらんね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:07:58 ID:tns3USaE0

だれの発言かなんてどうでもいいじゃん

スレの内容だけで進めればいいんじゃないの

妄想だけの根拠無しはほっとけばいいさ

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:42:17 ID:V0gaRBvUO
>>228
俺のIDは、
ID:0zGRh6q5O
ID:95mExU7XO
ID:HWmka3w8O
ID:VlGJcU32O
ID:1+fpSGIkO
ID:MRgF1BhtO
ID:V0gaRBvUO
だよ。

> 話すと言いながら話さないところなんか、まるでwww
どのレスのことかな(笑)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:45:23 ID:V0gaRBvUO
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:46:23 ID:V0gaRBvUO
>>229
そうだね(笑)
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:51:10 ID:tns3USaE0
>>230

そうだったんだね。

相手を自分に都合良く想像して攻撃するしか出来ないんだろうね。
このスレ見ていると良く解るよ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:54:48 ID:V0gaRBvUO
>>230
> >根拠無しかよwww
この発言の根拠は無いんだね(笑)
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:56:33 ID:O6D0J5F3P
確かに間違ってるけど何で間違っているかおしえて。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 19:59:26 ID:V0gaRBvUO
>>231
> ID:V0gaRBvUOは>>1に対して「Nで曲がると不安定」とする根拠を求めているんだ。
そう直球で言わなくてもいいのに(笑)

>>97>>156でいいのかって聞いてるんだけどね。
無視されているよ(笑)
相手にされてないんだってさ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:03:10 ID:V0gaRBvUO
>>232
そうだね。

まだ始まっていない感じだよ。
俺がいじめられているだけだ(笑)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:07:56 ID:+36ChYBH0
>>234
末尾OのIDだけかよwww
末尾0のIDはどれかなwww
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:18:40 ID:V0gaRBvUO
>>233
そうだね。
君はどう思う(笑)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:22:51 ID://fHL2p20
>>216
その通り、車が安定かどうかの話じゃなくて、安定かどうか運転手が把握できるか? という話。

不安定であることの挙動は、大抵はステアリングを通じて関知できるものだけど、
超軽々なパワステやフニャタイヤだと、全然インフォメーションが無い。

だから、>>214 氏の言う操舵力の大小とは違う。
パワステがタイヤからの挙動情報を全て押さえ込んで見えなくしちゃうってことだ。


んで、パワステの話と>>42は直接関係ないけれど、>>42が話題に出てるのは>>202>>206の流れ参照。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:24:46 ID:V0gaRBvUO
>>242
> 末尾0のIDはどれかなwww

当ててみてよ(笑)
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:29:34 ID:V0gaRBvUO
>>239
アンカー付けないとね(笑)
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:33:11 ID:ScozVAIx0
で、
アクセルオフでニュートラになるATの車ってどうなった?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:50:41 ID:V0gaRBvUO
>>244
お話は保持も含めた操舵力の変化の話だよね。
バワステもトーションバーをねじる力として残しているけど、
特に電制はダンピング制御なんかが入るからね。
俺はインフォメーションを受けれて問題感じないけどね。
情報としては一部だしね。
いずれにしても>>42とは違う話だよね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 21:55:27 ID:Q1RAWh2E0
>>232
あー…そうなのか。
ついでに、>>1自身は「一般的なことに根拠が必要か?」と言っていたな。
これも一理ある、と思ってしまった。誤解に継ぐ誤解だった。
一般的、という事に関しては
ホームページや教習所で教えているって事で充分だろうとも。

俺自身も感覚的にNで曲がるのは怖いんだが、
実際、Nで進入するのとパーシャルで進入するのとで
そんなに違いがあるようには頭で考えられなくてなぁ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 21:57:38 ID://fHL2p20
>>248
やたら>>42にこだわるのー。何かあるの?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:03:49 ID:Q1RAWh2E0
だいたいがわざわざNで進入するなんて頭がないのだから、
シフトミスとかなんらかの想定外の事情でNで曲がる羽目になっていたんだよなぁ。
だとすると、焦りやハンドル操作の遅れから
車の挙動を乱してそれをNだから不安定だったと思ってしまっただけかもしれない。

だったら嫌だな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:07:09 ID:OT2GqYuN0
そもそも珍説論じてるのは言語障害抱えた池沼が数匹居るだけだろ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:34:20 ID:V0gaRBvUO
>>247
> アクセルオフでニュートラになるATの車ってどうなった?

どうもなってないんじゃないかな。
知っているか知らないかだけだよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:37:10 ID:V0gaRBvUO
>>250
>何かあるの?
話が出て来るから返しているだけだよ。
>>42は提案しただけで、
他の定義でも現実的なものなら構わないんだけどね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:37:44 ID:ScozVAIx0
そもそも誰も知らないんじゃ(ry
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:47:52 ID:V0gaRBvUO
>>251
>>99で書いたけど、
身体に加わる力の方向は安定感を感じる上では重要だと思うよ。
シートバック側に引かれている方が身体が動かないよね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:54:17 ID:V0gaRBvUO
>>255
君が知らないだけじゃないかな(笑)
有る事を知っているか、
無い事を知っているか、
知らないか、
どれかだよね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:03:05 ID:ScozVAIx0
そうは言っても、車種すら言えないんだろ?
本当にあるのかどうだか・・・
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:11:23 ID:QrYgDrsD0
釣られすぎたろw
んな車聞いたときねーよw
あったとしてもかなり特殊な車種じゃないの?
それをさも当たり前のように言ってるだけだろ。
それが証拠に車種を言えない。
ある無しでいえばただの一台をあげればいいだけだが、
「んなマニアックな車知るかよ」って突っ込まれるから上げられないだけだろ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:17:07 ID:V0gaRBvUO
>>258
とりあえず、
RL4F03Aを調べてみると良いよ。
日産だよ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:17:51 ID:ScozVAIx0

ID変わるまで待って他人のふりをするような気配が濃厚です
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:22:42 ID:V0gaRBvUO
>>259
想像だけだね(笑)

国内シェア20%程度のメーカーの半分以上の車の話なんだけどね。
電制が主流になって少なくなったけど、
まだまだ街で良く見掛けるよ。
レアなんだ(笑)
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:22:58 ID:OT2GqYuN0
いじめられすぎてすねちゃってるな

それはともかく今日初めてプリウス乗ったが
アクセスオフでズルズルと来る回生ブレーキに興奮した

あれ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:49:42 ID:ScozVAIx0
ATの日産車には乗ったことがないからわからん

日産のスレで本当かどうか聞いてみるわ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:57:04 ID:QrYgDrsD0
>>262
メーカこそ違うが、それが本当なら本職の見解もバラバラと見ることも出来るじゃないか。
なのにどうでもいいとか・・・
多少煽らなきゃお前ずっとはぐらかすだろ。
しかしナンだ、相変わらず不親切な奴だ。
トランスミッションの型式かなんだか知らんが、そっから素人が当該仕様に行き着くまでには相当苦労するぞ・・・
それも、そんな仕様が実在したとしての話だ。
スマンな、どうしても疑心暗鬼になってしまう。
それもこれもお前が醸し出す胡散臭い釣り臭のせいだぞ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 23:59:31 ID:V0gaRBvUO
>>264
> 日産のスレで本当かどうか聞いてみるわ

2chの世界が全てなのかな(笑)
Dレンジ(ODオン)1〜3速の制御要素を訊けば解るよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 00:05:26 ID:V0gaRBvUO
>>265
レスの態度に合わせているつもりだよ(笑)
偉そうな態度をとるからにはそれなりの知識や経験があるんだろうならね。
俺なんか足下にも及ばないよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 00:17:45 ID:fE0jANpA0
>>267
今のところお前は知ってるふりしかしてないよ。
別に買った負けたじゃねーし、ほんとのことが知りたいだけ。
お前が煽らなきゃ反応しないし煽れば反応するって事はよくわかってるから、隔離スレに引っ張ってきた甲斐があるってもんだ。
荒れるのは目に見えてるからね。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 00:20:47 ID:yZkGVRpHO
>>268
また想像だ(笑)
俺はどこから引っ張られてきた事になっているのかな(笑)
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 00:34:20 ID:8sWIAFlG0
トラクションがかかっている方が安定している、という人
→車をコントロールしやすいから安定している。

トラクションがかかっていないくても不安定ではない、という人
→車はちゃんと曲がるから不安定ではない。

と、まったく論点がかみ合っていないように感じたのだけれども。。。

個人的には、車をコントロールしやすいから安定している派。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 01:36:56 ID:1DtMfNQa0
>>264
減速時にオーバーラン クラッチが解除している時は、リヤ インターナル ギヤが正転しているため
フォワード ワンウェイ クラッチがフリーになって空転し、エンジンに逆駆動力を伝達せず
エンジン ブレーキは作用しません。

だそうだ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 01:40:28 ID:aZv869xZ0
もう負けた気になりたくない為に必死に(笑)をつけてるだけw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 03:17:03 ID:H0d512RJ0
(笑)(笑)(笑)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 03:21:24 ID:LWw7rN7S0
詭弁の特徴ガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

さてさていくつ当てはまるんでしょうねぇ…(笑)
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 06:16:47 ID:t2TcC7Oe0
>>270
彼は細やかなアクセルコントロールができない人なんだよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 06:50:00 ID:t2TcC7Oe0
>>274
彼は当てはまり過ぎだねw

ホンダは信用できないが日産は信用できるらしいし、
そもそも車の話に何故か包丁を例え話に持ち出すしetc
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 08:35:35 ID:yZkGVRpHO
>>270
> トラクションがかかっている方が安定している、という人
> →車をコントロールしやすいから安定している。
完全にスレ違いだよね

> トラクションがかかっていないくても不安定ではない、という人
> →車はちゃんと曲がるから不安定ではない。
これもスレ違いかな。

> と、まったく論点がかみ合っていないように感じたのだけれども。。。
それ以前の問題じゃないかな(笑)

> 個人的には、車をコントロールしやすいから安定している派。
そうなんだ。
俺は派閥には入りたくないなあ。
正しい事が見えなくなるよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 08:42:37 ID:zab2Nd940
>>276
>彼は当てはまり過ぎだねw
>>270>>275のやりとりって
「6.一見関係有りそうで関係ない話」を始めて(アクセルコントロール技術の有無は関係のない話)
それを、「4.主観で決め付ける」(「彼」ができるできないについて何の根拠も無い)
バッチリ該当しているよ(笑)

>ホンダは信用できないが日産は信用できるらしいし、
ホンダの件は「安定する」の根拠がないから、肯定も否定するに足りないと言ってるね。
(権威論証という詭弁を避けるのは、正常な科学リテラシー)
日産の件は、そういう機構の車が存在するか否かの話で、「存在する」例を出しているだけだね。
これらを同列に語るとか・・・君の事を心配してしまうよ。

基本的に>>234に絡んでる人達って
相手が誰でどんな人間かを想像で決めてその想像した内容を叩いているよね。
これは、11.のレッテル貼りや4.の主観での決め付け、13.勝利宣言等々
に該当するんだろうけどガイドラインの何番以前に、根拠無し、或いは根拠に
なりえないことで結論を出すのは「間違った論理展開」で詭弁の本質。

次は、「印象」だけを根拠に、俺のことをPCからの自演だと、レッテル貼りでもしてみる?(笑)
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 08:59:15 ID:yZkGVRpHO
>>271
ちょっとだけ補足しておくと、
お話の内容は1、2、3速だけだよ。
バックと4速はフロントギヤを使うから関係ないよ。
解りやすい例を出したけど、
最近の電制ATでも、
燃費対策でコースティングさせる制御をしているよね。
逆にロックアップクラッチを引き摺らせてエンシン回転をフューエルカット領域まで上げたりもしているけどね。
旧プリウスもDST2で見た事あるけど、
Dレンジのアクセルオフは殆どコースティングさせてたと覚えているよ。回生はブレーキを踏んでる時だけじゃなかったかな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:12:18 ID:yZkGVRpHO
>>278
代弁ありがとうね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:31:35 ID:zab2Nd940
>>280
>代弁
まあ、代弁するような内容になってしまったかな。
俺も「派閥」とか「敵味方」とか好きじゃないから
味方ぶったお節介をしたかったわけじゃないよ。

お節介という意味なら、正しい論理展開が出来無いのに攻撃的な人達に
結論に辿りつけない無意味な手法をやめるように、善意で勧めているかな。

スレチの謗りを受ける前に>>278もこれも、「安定」の話とは関係ないことは認めておく(笑)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:41:20 ID:TCRfaY/c0
(笑)
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 16:44:48 ID:s2Z8ibYw0
>>279
もう少し教えてくれないかな

OD以外だとアクセルオフ時にニュートラルのなる制御のようだけど、
ODオフ時の3速やLレンジや2レンジでも同様の制御なの?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 17:13:39 ID:WQm7QUzC0
代弁(笑)
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 18:15:17 ID:yZkGVRpHO
>>283
たいして知らないよ。
長くならないようにサラッとね。

> OD以外だとアクセルオフ時にニュートラルのなる制御のようだけど、
制御というより構造で、3⇔4の変速をブレーキの断続だけで行えるように、
制御要素の片方にワンウェイクラッチを入れているよ。
1⇔2でも同じ考え方でワンウェイクラッチを入れているATも多いよ。
そのために1、2、3速のエンブレが効かなくなってるよ。

> ODオフ時の3速やLレンジや2レンジでも同様の制御なの?
そのままだとエンブレが効かないから、
ワンウェイクラッチと並列に油圧クラッチ(これがオーバーランクラッチ)が入っていて
Dレンジ、ODオフの(4速には入らない)時に接続して2、3速でエンブレが効くようにしているよ。
2レンジも同様だよ。
1速は1レンジのみ前述のワンウェイクラッチと並列に入っている油圧ブレーキを接続して、
エンブレが効くよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 19:17:14 ID:yZkGVRpHO
殆どネタバレなので確認するよ。
日産のSAT(軽と6、7ATは知らないから除く)は、全て(過去も)Dレンジでアクセル操作によってはN状態になる事があるんだけど、
日産のATに乗った事があって、
その事を知らない(気がつかない)人は、
N走行での不安定?に気がつかないって事だよね。
他メーカーについては一部しか知らないので、日産に限定するけど、
皆さんが乗った事のあるAT車はどうかな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:18:27 ID:swgppjJo0
>>285
解説ありがとう

> > ODオフ時の3速やLレンジや2レンジでも同様の制御なの?
> そのままだとエンブレが効かないから、
> ワンウェイクラッチと並列に油圧クラッチ(これがオーバーランクラッチ)が入っていて
> Dレンジ、ODオフの(4速には入らない)時に接続して2、3速でエンブレが効くようにしているよ。
Dレンジでは2、3、4速でODオフ時には2、3速でエンブレが効くということですか?

> 2レンジも同様だよ。
> 1速は1レンジのみ前述のワンウェイクラッチと並列に入っている油圧ブレーキを接続して、
> エンブレが効くよ。
同様に、2レンジでは2速で、Lレンジでは1速でエンブレが効くということでしょうか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:44:22 ID:yZkGVRpHO
>>287
説明が悪いかな。

エンブレが効く状態

Dレンジ(ODオン)
→4速
Dレンジ(ODオフ)
→2、3速
2レンジ
→2速
1レンジ
→1速
でいいかな。
車速によるダウンシフト制限は除いているよ(解らなければ気にしないでね)。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:57:25 ID:oUpq9Esx0
>>277
そう?
もともと、MTスレでトラクションがかかっているほうが安定してるよっていうレスに対して
まだ、そんなこといってるやつがいるんだ(空走でも不安定ではない)。
と誰かがレスしたのが始まりだった気がするんだけど。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:03:16 ID:aZv869xZ0
まだ始めのヤツの力説待ち。
みんな主賓が居ないから話してるだけ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:07:03 ID:yZkGVRpHO
>>289
良く読んでね。
>→車をコントロールしやすいから安定している。
操縦性の話だよ。
スレ違いだね。

>→車はちゃんと曲がるから不安定ではない。 「ちゃんと」なんて言葉を使ってるからハッキリしないけど、
操縦性の話っぽいよね。
スレ違いっぽい(笑)
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:15:49 ID:oUpq9Esx0
>>291
もともと、そこがはっきりしてないんじゃないの?
だから、かみ合ってない気がしたってだけ。
まあ、これ以上はスレ違いなので終了する。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:20:01 ID:yZkGVRpHO
>>292
> もともと、そこがはっきりしてないんじゃないの?
このスレ内ではそうだね。

> だから、かみ合ってない気がしたってだけ。そうかなあ(笑)

> まあ、これ以上はスレ違いなので終了する。
了解。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:57:28 ID:o7uTZ67W0
いつから日本車のごく一部のATが基準になったんだろ

何故それを基準に話をしなきゃいけないんだろ

不思議だな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:05:07 ID:xI4vZSam0
>>286
>>288
俺は日産の車は自分で運転した事はないのだが・・・
>>288から読み取る限り、停止間際にしかNになっていないんじゃないか。
停止時にガクッとくるのを防止しているだけのような気がする。

アクセルオフして、回転数がアイドルまでドロップ(N)してカーブを曲がっていく、
という風に実際なっているのだろうか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:17:29 ID:fE0jANpA0
>>288
なにこれ。
「1速を手動で選択していない場合は自動で一速に落ちるまでは空走しません」
「手動で1速を選択していれば、1速のままエンブレします」
ってことじゃないの。
自動で1速に落ちる速度域なんて知れてるんじゃないの?
言い換えれば車の安定感に大きな影響を与えるような速度ではアクセルオフでエンジンと車輪が切り離されることはありませんって事?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:31:53 ID:yZkGVRpHO
>>295
>>288から読み取る限り、停止間際にしかNになっていないんじゃないか。
時速50キロ以下くらいかなあ。
> 停止時にガクッとくるのを防止しているだけのような気がする。
構造の目的は説明したよ。

> アクセルオフして、回転数がアイドルまでドロップ(N)してカーブを曲がっていく、
> という風に実際なっているのだろうか。

そうだよ。
勉強してね。
ちなみに、
一般的に電制エンシンの場合はアイドル回転数まで下がらないけどね。
それと安定性については旋回時に限定した話になっていないと思うよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:34:58 ID:yZkGVRpHO
>>296
エンブレが4速しか効かないのに(笑)
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:36:38 ID:yZkGVRpHO
>>294
基準(笑)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:40:06 ID:yZkGVRpHO
とりあえず、
安定性について時速50キロ以下の領域ではN走行は不安定にならないって事で良いのかな。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:46:12 ID:WQm7QUzC0
>>295>>296の疑問点について、代弁者ID:zab2Nd940なら判りやすく答えてくれるかな?
もう出てこないかな?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:50:34 ID:fE0jANpA0
>>298
すまんスマン、ODオンのときを読み違えてた。
つまり、いわゆる普通の状態では一番上のギアから落ちたら空走して、
ODをオフしたらエンブレに期待されてると判断して1速に落ちるまではエンブレ効かせ、
1速を選択したら駆動が切れない制御って事か。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:19:17 ID:xI4vZSam0
>>297
ああ、スマン。

俺が馴染み(乗っている、というだけ)のあるATはトヨタの1JZと1UZ搭載車のものだが、
停止時にガクッとくる。
Nでの停止だとそれが解消されるから、
そうでない場合は動力の伝達があるものと思っているのだが、
日産AT車の場合は停止時ガクッとしないもの?
それともこれは違った話になるのだろうか。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:41:55 ID:xI4vZSam0
補足。

前述のATが日産のと同じような制御かどうかわからないが、
低速でNに入れるとスッとアイドルまで回転は下がる。

まぁ、話の日産のATにしてもレバーをNとDとではアイドル制御が別なんだろうな
というのは考慮したうえで、一応書いておく。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:44:52 ID:LWw7rN7S0
そしてどんどん話がそれていく
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:51:25 ID:o7uTZ67W0
>>305
やつの狙い通りなんじゃ(ry

で、相変わらず(笑)が生命線
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:58:59 ID:xI4vZSam0
枝葉程度の脱線だろうに。

幹なら>>300にあるじゃないか。
なぜお前らは食い付かない。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:44:10 ID:PPe15G11O
>>302
> ODをオフしたらエンブレに期待されてると判断して
想像?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:55:32 ID:PPe15G11O
>>303
> ああ、スマン。
とんでもない。

> 停止時にガクッとくる。
> Nでの停止だとそれが解消されるから、
「ガクッ」がシフトダウンによるものならそうだよね。
ただコンバータもあるからなあ。

> 日産AT車の場合は停止時ガクッとしないもの?
Dなら2→1のショックはないよ。

> それともこれは違った話になるのだろうか。
構造の目的ではないと思うよ。

310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:00:46 ID:PPe15G11O
>>304
ワンウェイクラッチが空回りしたらスッと回転が下がるよ。

説明はRL4F03Aだけどね。
ものによって制御は違うからね。
個別に説明していたら大変(笑)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:04:10 ID:PPe15G11O
>>307
ハッキリとした考えは発言できないできないみたいだね(笑)
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:39:23 ID:hvCsMe4R0
>>277
>>278
>>280
>>281
平日のこの時間にこの流れは気持ち悪すぎる。
もう少し自制しろよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 05:19:17 ID:oqOl6v3B0
そうだね、週末も平日も変わらず昼日中から張りついて書き込み三昧。
仕事しろよw

以前に別スレで見かけたときと同じ手法で進歩の無い「質問返し君」。
いや、下調べをしてる分だけ多少は進歩したかな・・・今回はw

ま、頑張れや。
314278 281:2010/04/01(木) 08:42:41 ID:uo3dja/50
>>312
書き込み内容に対して言いたいことがあるならハッキリ言って下さい。
もちろん根拠を添えて。
元レスにもスレタイにも無関係な、時間帯がどうのという話を始められて
自制しろと命令される筋合いが分かりませんので
本書き込み時間をもって返答とします。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 12:33:10 ID:eJA4a6JOP
(キリッ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:40:49 ID:q/h119Gb0
>>309
>>310
ありがとう、勉強になった。
考え直してみたんだが完全にNではなく1wayなのだから
過渡特性としてはおだやかなのでないかと思う。かつファジィな。
50km/h以下、
俺にわかる車だと1200rpm程度からそういう状態に入ってもわからんだろう。
加えて、燃料カットから復帰するタイミングもそのあたりと察せられるから余計にだな。
ふぅと息を抜くような感覚がそのあたりに感じられるのは
燃料噴射復帰するからだとずっと思っていた。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:59:17 ID:q/h119Gb0
>>311
しかし俺は笑えない。
>>42のように基準をヨーに絞ってよいものかとも思うし、
コーナーとなるとなおさらと俺は考える。
さらに言えばドライバーの操作感に影響(変化)があるとしたら、
要するにその要素が「不安定感」の正体であるわけで、

仮に「それぞれに見合った運転操作」によって
車体の安定性がほぼイコールであったとしても、
だからどちらも安定性は変わらないって結論であればちと引っかかる。
あくまで仮に、だが。

けれどそうして話を広げてかつ論理的に収束へ向かわせる気力や時間、
自分がリーディングしていくだけの素養の不安など等で
俺としてはあんまり厳格な話は腫れ物としているんだ。
だから俺もまた>>300等にはどうとも触れたくない。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 14:02:54 ID:PPe15G11O
>>316
> 考え直してみたんだが完全にNではなく1wayなのだから
> 過渡特性としてはおだやかなのでないかと思う。かつファジィな。 ワンウェイクラッチフリーの方が湿式クラッチ断の方が引摺りトルクは大きいくらいなんだけど、
アクセルオフでの4→3速は解りにくいよね。
むしろ3速でのアクセルオン→オフの方が解りやすいかもしれないよね。
> 50km/h以下、
> 俺にわかる車だと1200rpm程度からそういう状態に入ってもわからんだろう。
安定性の違いも感じないって事だよね。

> 加えて、燃料カットから復帰するタイミングもそのあたりと察せられるから余計にだな。
次のネタはロックアップで行こうかなと思っていたけど、
燃料噴射も面白いかなあ。

> ふぅと息を抜くような感覚がそのあたりに感じられるのは
> 燃料噴射復帰するからだとずっと思っていた。
それはそれで正しいんじゃないかなあ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 14:09:49 ID:MS36fOGM0
なんかようワカランけど
・N走行で直進
・カーブをN走行+ブレーキングで速度調節(下り時)+前荷重

の場合は特別不安定にならないという理解でいいのかな?

後、安定・不安定について考えた場合
アクセル・パーシャル(速度一定、荷重も一定)ってどうなの?
N走行との違い(あくまでも安定不安定において)は?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 14:32:08 ID:PPe15G11O
>>317
根本的に違うと思うよ。
正しいか正しくないか、
一つ一つ結論を出して積上げて行くものだよ。
一度出した結論の間違いに気付く事も有るかもしれないね。
ある程度絞った話の方が解りやすいし仮定も立てやすいと思うよ。

車の安定と人間が感じる安定感とは違うものだよ。
結果として同じになることはあるだろうけどね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 14:46:01 ID:PPe15G11O
>>319
このスレの内容では解らないよね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:19:15 ID:PPe15G11O
駆動を掛けていると安定?するんだよね。
掛ける駆動力の大小は関係ないのかなあ。
駆動が掛かっていればそれでいいの?
根拠のよりどころホンダのHPはアクセルオンとしか書かれていないよね(笑)
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 20:03:02 ID:ikpVFURW0
核心ついたのかものの見事に黙ったね > スレ住人
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:27:33 ID:gA4SdY6O0
要するに春休みってことだな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:33:55 ID:RRFegXal0
だって隔離スレだもの。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:42:34 ID:PPe15G11O
>>323
元々話の内容にはついてこれてないからね。
車の構造は知らないし、
>>97>>156だもんね(笑)
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:40:27 ID:q/h119Gb0
>>318
>それはそれで正しいんじゃないかなあ。
これ以前に伝達が切れてる状態に入っていたんだとしたら
>安定性の違いも感じないって事だよね。
そういう事になる。

>>320
ん?
>>42は要素の一つとしてならいいと思うけど。
例えばこれドリフト進入だったらどうなるの。

>車の安定と人間が感じる安定感とは違うものだよ。
まったくその通りだと思う。

>>322
アクセルオフ(スロットル全閉)の対義語だと思うから
アクセルオンは全開とするのが妥当でないか。
さすがホンダ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:33:43 ID:iAjaDo52O
>>327
> 例えばこれドリフト進入だったらどうなるの。

考え方として同じで良いよ。
角速度の変化の話だもんね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:38:35 ID:Fe6+yDBJ0
>>328
もちろん同じ考え方に基づいてもらわねば
そもそも異なる要素になるからそれはそうだ。

>>42の考え方での一例として、
考察して見せてくれないかという意味で どう と聞いたんだ。
別に、君に、というわけでもないから、
何が核心だか把握してるらしい>>323とかが考察進めてくれてもいいんだけど。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:59:51 ID:zz853sWe0
すみません、その調子で>319と>322の質問も答えてください。
(もちろん言葉遊び無しで)
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 15:54:50 ID:ODnA8tRO0
>>329
なんか日本語不自由みたいだから教えるけど
>323の「核心ついたのか」は「私は核心を知っている」という意味じゃないよ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 19:30:48 ID:iAjaDo52O
>>329
> 考察して見せてくれないかという意味で どう と聞いたんだ。
ごめんなさい。
「どうなるの」を「だめじゃない」的なニュアンスで受け取ってしまったよ。
とても非現実的な比較になるし、
話に不都合な部分に目をつぶるけど、
間違いは指摘してもらうということで、
とりあえず書くよ。
フラットな路面でドリフト(これが色々だよね、取合えず4輪ドリフトみたいな状態)で定曲率で旋回している状態は、
NSPと重心が一致していると考え、
これを安定している状態とするなら、
一定の駆動状態とニュートラル状態はどちらも同一に安定している事になるよ。
この状態から外乱によってNSPからずれたところに力が加わったら、
同じヨーレートが出るよね。
とりあえず安定性には差がないよ。
どうかなあ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 22:56:05 ID:0+rLUerYO
>>322なんか操作の話なんだけど、
これが解らないのなら、
車が安定しているかどうかなんて解っていないんだろうな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 11:54:02 ID:daxOyYAY0
test
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 12:08:19 ID:daxOyYAY0
>>332
>とても非現実的な比較になるし、
そうかい? 凍結した交差点をゆっくり曲がるシーンとか考えていたが。
凍結は言い過ぎにしても降雪時でもいい。
>話に不都合な部分に目をつぶるけど
だから非現実的という意味かもしれないが。
どちらにしろ・・・

>>42では
>運転操作の差が出ちゃうよね。
これは言い換えるとドライバーの操作に差が無い、
という条件付けだと解釈したが、それだと
>・・・で定曲率で旋回している状態
これを再現するのは非現実的だろうと思ってしまう。
あるいはそれぞれにまるで違った条件付け下でないと
そのようになるまい、と。
どちらにしても比較する意義が失われている、と
俺は考える。

>どうかなあ。
君の論なのだから、これを根拠の一つとしようも
ここから結論を導き出そうも
君が好きにすればいい。

ATの構造とか、今回君の考え方を見せてくれたことに礼を言うよ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 12:10:18 ID:daxOyYAY0
>>331
じゃあついでに教えてくれよ。

お前:>>323は中身のないただの空想だよ!(キリッ

ってところかい。

核心をつかれると黙るというのがお前の発想なんだな。
これでは人に品性を求めるなど絶望的だ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 15:05:51 ID:dqNxv3nRO
>>335
> そうかい? 凍結した交差点をゆっくり曲がるシーンとか考えていたが。
路面のμと現実性は関係ないよ。君の考えを出してみてよ。

> どちらにしろ・・・
何?

>運転操作の差が出ちゃうよね。
良く読んでね、それは収束についての話だよ。

> これは言い換えるとドライバーの操作に差が無い、
> という条件付けだと解釈したが、
違うよ。運転手の操作が変化しないということだよ。

> これを再現するのは非現実的だろうと思ってしまう。
そこ?

> あるいはそれぞれにまるで違った条件付け下でないと
条件はNSPでつけてあるよ。条件をどう違えるの?

> どちらにしても比較する意義が失われている、と
> 俺は考える。
なぜ?

> 君が好きにすればいい。
君に許可を求めるつもりはないよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 17:16:14 ID:daxOyYAY0
>>337

>何?
説得力として希薄、俺なら根拠としては無視する水準。

>良く読んでね、・・・
>違うよ。運転手の・・・
できあがった状態の比較というのは分かったが、
導入は無視するんだろ。だから
>そこ?
そうだ。
>条件はNSPでつけてあるよ。
無理し過ぎ。まるでファンタジーな前提だ。

>なぜ?
ありえない状態を作り出すからだ。
導入を無視して突然非現実的な状態にスキップしている。
>>42の基準自体が未熟といえる。
この懸念はとっくに前述してある。

>君に許可を・・・
もちろんだ。

いつの間にかヨーレートにおいて同一の状態が出来上がっていて
比較しようと君が提案しているのは良くわかった。
>>332において差が無いのは当たり前だ。差が無い前提なのだから。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 17:20:16 ID:daxOyYAY0
もし、このままスレが進行するとして

いくつか君に賛同するレスがつくのだろう。
それこそ君が最も軽蔑し、嘲笑の対象とするものなのは
想像に難くない。

薄ら寒い人間性をみせてくれてありがとう。
もう君には関わらない。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 19:37:12 ID:dqNxv3nRO
>>338
> 説得力として希薄、俺なら根拠としては無視する水準。
是非説得力のあるお話を聞かせてね(笑)
> できあがった状態の比較というのは分かったが、
> 導入は無視するんだろ。だから
無視していないよ。
> そうだ。
じゃあ問題ない奴を出してみてね。
> 無理し過ぎ。まるでファンタジーな前提だ。
どうして?
> ありえない状態を作り出すからだ。
有り得るよ(笑)
> 導入を無視して突然非現実的な状態にスキップしている。
可能な車なら速度を変化させていくだけでもでるよ。
>>42の基準自体が未熟といえる。
どうして?
> この懸念はとっくに前述してある。
どこに?
> いつの間にかヨーレートにおいて同一の状態が出来上がっていて
君の考えが及ばないだけだよ。フラットな路面、無風等々、他の条件を揃えて考えるのは一般的だよ。
>>332において差が無いのは当たり前だ。差が無い前提なのだから。 何の差?
指摘に具体性がまったくないね(笑)
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 19:40:21 ID:dqNxv3nRO
>>339
はいらい(笑)
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 03:23:14 ID:8GcRvzZ30
そもそもみんな安定ってどういう状態のことを言っているの?
空走で安定していないっていうのがどういう状態か今ひとつ分からないんだが

>>22とかは意味不明だし。
>>97は摩擦とベクトルについて考え違いをしている。
ただの横方向と駆動力を加えた斜め方向ではスカラーでは斜めの方が大きく
ゴムの摩擦限界はスカラーで効いてくるためこの場合駆動力を加えた方がスリップ限界に近い
まあ>105が説明しているけど

単車だったらコーナーでのバランスは内側への重心移動と横Gの拮抗で取るから
重心移動しすぎたときのリカバリーの源泉である横Gは加速でしか行えないため
空走はダメってのはよく分かるが四輪ではその必要はない
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 04:02:42 ID:8GcRvzZ30
とまあ>>342では物理的に駆動をかけた方がスリップしやすい→不安定?と言う結論なんだが
まだ別の要因もあるだろうと言うことで考えてみた。

駆動をかけると言うことは重心は後ろに移動するため摩擦の中心は後輪が支配的になる
つまり
1.前輪が行うはずだった横加重に耐える仕事を後輪に渡した事になり
  その分旋回の仕事に回せる→ハンドリング性UP=安定?
もしくは、
2.後輪に仕事が回った分後輪はスリップしやすくなるが
  前輪がスリップするより安全→安定?
こんな所じゃないだろうか?


結論として
空走でも安定性は損なわれない
(むしろ摩擦を均等に担当するため最も横Gに強いはず)
また、これらの逆の現象が起きるためコーナーではブレーキをかけてはいけない

・・・まぁ重心を移動させると加重が大きくなるため限界摩擦力もあがることは無視したし
  これを利用して滑らない範囲内でわざとブレーキして前加重にしてやるという手もあるとは思うが
  公道では試すべきじゃない
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 08:07:48 ID:e4n0s6IHO
>>343
旋回中限定の話だよね。
タイヤが出せる最大摩擦力は垂直荷重に対して上に凸の曲線になるから、
「スリップするまでの余裕=安定」なら、最大摩擦力の総和が一番大きくなる4輪均等に垂直荷重が加わっている状態が安定していることになるよね。
旋回中はタイヤのドラグで減速が掛かるから、
その分駆動を加えた方が安定するとも言えるよね。
もっとも、これは車両の重量配分が50:50で、前後のスリップについての違いを無線してるから、
お話の考えとはちょっと違うよね。
それと、タイヤのグリップ力はスリップすることで、反力として出るから、「スリップ」は安定−不安定の閾値が必要だし、
スカラで捕らえるよりベクトルの和で考えた方が良いと思うなあ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 18:18:14 ID:hkXeqEJ/O
どうも>>1の人は「安定」からして解らないみたいだなあ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 20:27:36 ID:VeSX1Q/f0
つまり>>1の考える空走状態とは具体性の無い漠然とした空想状態なんですね、わかります
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:01:14 ID:hkXeqEJ/O
>>346
(笑)
「トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ」
聞きかじった話を考える事無しに盲信していると、
こんな言葉にすぐ反応しゃうのかな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:47:53 ID:cVi+3x0h0
というか誰も安定について定義していないから議論のしようもない
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 23:58:32 ID:hkXeqEJ/O
>>348
俺は提案したよ。

君も定義すれば良いよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 01:41:03 ID:K/FMdMDb0
ていぎ 【定義】
ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明確に限定すること。また、その限定。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 03:55:01 ID:KX+BG5RN0
駆動をかけて荷重の配分が出来ないから怖いと思う。
コーナーリングブレーキとかもっと怖いことはいろいろあるけど。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 16:45:17 ID:yHk1vATs0
トラックにリミッターが付いて以来時々坂道をNで下るけど、140km/hのスケール
振り切っても問題ないよ。東名山北BS付近のカーブも楽勝。減速はブレーキのみに
頼ることになるけどABSが働いてもラインを飛び出す事は無い。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 22:43:51 ID:GDaSlfrD0
だから上で空走でも安定性は変わらない
それよりブレーキが危険でFA出ているじゃない
いちいち下らないこと書き込むな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 23:55:05 ID:1CkypNAp0
オートマのことにやけに詳しい人がいるんで驚いた。
AT車自体に積極的に興味持てないから全然知らんが・・・

安定性がどうだか・・・
それも恐いんで積極的に駆動を抜くようなことはせんな、取りあえず。
普通はそうじゃないのか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 04:06:04 ID:MVoxF88f0
わざわざアクセルを抜く必要もないしな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 04:49:15 ID:gMKekA/Y0
鉄道の貨車を入れ替える際によく脱線して、最近ではあまり空走させない事になってる。
トラックにしてもトレーラーの台車は安定性が悪い為にスプリングを付けない。
ホイールベースの長いものほどねじれが生じて不安定になる。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 06:41:23 ID:yL+Cjfo/O
>>353
> それよりブレーキが危険でFA出ているじゃない
安定性は?
(笑)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 07:10:28 ID:KMsEC6dL0
安定性???

何が言いたいんだろう?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 07:57:19 ID:yL+Cjfo/O
>>358
> 何が言いたいんだろう?

危険かどうかの話じゃないよね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 08:34:27 ID:T/ILo0SxO
そういうことではなく、
話自体をどこへもっていきたいのかってことでは?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 12:03:15 ID:QZL5vxsz0
所詮はゲームで速い俺実車乗っても速えええええなゆとりだってこった

機長殺して旅客機乗っ取ったフライトシム厨と同じ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 18:04:58 ID:yL+Cjfo/O
>>360
> 話自体をどこへもっていきたいのかってことでは?

なら、安定と危険との因果関係を明らかにしないとね。

でなけりゃスレ違いだよ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 20:00:59 ID:GkCXutgJ0
>>362
空走状態って何?
条件はギアがニュートラルってだけか?
加速度は限定しないでいい?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 19:05:57 ID:6zUnO6No0
2〜30`でチンタラ走るだけのAT限定に
空走時のトラクション抜けとか関係無いからwww
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 19:53:09 ID:N0e3Y2700
ニート揃いだけあって、ニートラルの話題には敏感だな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:19:29 ID:6zUnO6No0
座布団欲しい?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:12:01 ID:9K4g7qzYO
>>363
スレ建てた人がどういうつもりなのかだよね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:46:42 ID:ZnaLMZNE0
たとえばGPライダーは2輪をスライドさせて走るけど
彼らにとってはあれは安定したスライドだと思うよ
安定性ってのは車の状態だけじゃなくて人間の主観にも関係あると思うなー
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:03:20 ID:bA2cf1Zc0
>>42
人間が乗ってない、もしくは操作してない車ってあるの?
わざわざ運転操作の差を安定に含めない理由は何?

俺は人間が操作してない車に安定も不安定もないと思うんだけどねぇ
ラジコンとかの板でやれば?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:27:15 ID:GWtFH6zN0
>>368>>369
確かに、運転する人が安定か不安定かを判断するのであって
数値がこうだから安定している、という単純なものではないと思う。
自分が制御しやすいほうが安定していると感じるだろうし。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:30:25 ID:BbbfL84Y0
空腹状態だと運転が不安定になる場合はある
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 06:38:27 ID:dXPh7Ik4O
>>368
> 安定性ってのは車の状態だけじゃなくて人間の主観にも関係あると思うなー

だから、安定を定義しないと話せないよね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 06:42:49 ID:dXPh7Ik4O
>>369
> わざわざ運転操作の差を安定に含めない理由は何?
車の状態を比較するためだよ。
同一の操作を入れて比較しても構わないけど、
複雑になるから排除したんだよ。

> 俺は人間が操作してない車に安定も不安定もないと思うんだけどねぇ
なぜ?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 06:46:13 ID:dXPh7Ik4O
>>370

>>368>>369
> 確かに、運転する人が安定か不安定かを判断するのであって
判断の基準は?

> 数値がこうだから安定している、という単純なものではないと思う。
人間が感じれる車の動きは測定できるよ。
人間の心は無理かもね(笑)

> 自分が制御しやすいほうが安定していると感じるだろうし。
制御しやすいとは具体的にどんな事?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 06:49:53 ID:4RfIVYnl0
くどいなぁ、コイツ

感覚的なものとか個人のスキルにより差があるものをどう定義するのか・・・と

それとも定義しないと何か困ることでもあるのか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 07:45:04 ID:dXPh7Ik4O
>>375
> 感覚的なものとか個人のスキルにより差があるものをどう定義するのか・・・と
車と運転手セットでないと語れないということかな。

> それとも定義しないと何か困ることでもあるのか?
比較できないよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 07:58:32 ID:4RfIVYnl0
比較して無理矢理こじつけてでも優位に立って勝ち誇りたいとか

常に上から目線で語って自分のプライドを維持したいとか

何かね、そういったものを感じるのよ・・・あんたからは
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 09:38:40 ID:a60pJMFaO
>>377
なんだその程度の思考レベルか。
逃走するならするでその気の悪い文章書く前に黙って逃走すればいいのに美しくないやつだな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:25:44 ID:Fw/17WWSO
>>376
ぜひ>>363にも答えて下さいm(_ _)m
一緒に議論がしたいので。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:51:07 ID:/MsJjezH0
>>379
横レスだけど、その人の答えは>>367じゃないかな?
さらに横レス。
通常「空走」という言葉は、ブレーキが必要な状況に於いて制動が始まるまでに
認知・判断や足の移動、ブレーキ系の作動遅れ等々の間に走ることを指すよね。
「空走距離」といった言葉で使われるやつ。

駆動や制動を掛けずに、空気抵抗、タイヤの転がり抵抗、駆動系のロス
によって減速する状態を指すなら「惰行」と呼ぶのが正しいんじゃないかな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 14:25:10 ID:BIM9sFOf0
>>378
思考レベル?

逃走?

はぁ???
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:40:41 ID:PrVXHhoV0
クラッチオフで走行すること自体に問題は無いかもしれないけど、
クラッチ切った状態でのブレーキングはやめた方が良いよ。
変な癖を付けない為にもクラッチ切ったまま走るのはおすすめしない。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:57:02 ID:dXPh7Ik4O
>>377
> 比較して無理矢理こじつけてでも優位に立って勝ち誇りたいとか
> 常に上から目線で語って自分のプライドを維持したいとか

それはスレ建てた人と同調した人達がしたかった事だよね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:57:57 ID:dXPh7Ik4O
>>379
> ぜひ>>363にも答えて下さいm(_ _)m
答えたよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:00:20 ID:dXPh7Ik4O
>>380
> 駆動や制動を掛けずに、空気抵抗、タイヤの転がり抵抗、駆動系のロス
> によって減速する状態を指すなら「惰行」と呼ぶのが正しいんじゃないかな。
そうだよね。
重力も入るけどね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:01:16 ID:dXPh7Ik4O
>>382
> クラッチ切った状態でのブレーキングはやめた方が良いよ。
なぜ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:23:12 ID:PrVXHhoV0
ブレーキって左右独立してるよね。
程度の差はあれどうしたって左右で効き方に差が出る。
効きの強い方へ引っ張られる力(意図しない力)が働く。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:28:11 ID:gtBSeYr30
粗悪燃料が投下された模様w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:32:35 ID:PrVXHhoV0
極端な話、ABS無し(?)クラッチオフでフルブレーキ、ロックした場合、
スピンまでいかなくても効きの強い方に流される。
対向車線側に流れたら死ねる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:39:06 ID:PrVXHhoV0
異論は勿論認めるw
ただし根拠も書くようにw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:59:16 ID:dXPh7Ik4O
>>390
> ただし根拠も書くようにw

まず君が君の話とクラッチの断続にについての関係を話さないとね(笑)
392トンデモ珍論だなオイw:2010/04/12(月) 22:59:34 ID:gtBSeYr30
・・・で、「ABS無し(?)クラッチオフでフルブレーキ、ロックした場合で」あっても
クラッチが繋がってれば流されずに済むの?w
393お知らせ:2010/04/12(月) 23:00:42 ID:gtBSeYr30

   本日の注目ID : ID:PrVXHhoV0
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:12:27 ID:rJ71XHRb0
>>383
質問厨の君の過去の書き込みを読み直してみな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:13:13 ID:PrVXHhoV0
異論は無いみたいね。w
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:23:48 ID:bTx3LrkQ0
>>374
判断の基準は人それぞれ。
人間が感じる車の動きを測定できても、それをどう感じるかも人それぞれ。
制御しやすいかどうかも、感じ方は人それぞれ。

つまり、安定の定義が人それぞれにあるのでは?ってこと。
それを数値で判断はできないでしょ?
あなたにとっての安定とは、>>42なのかもしれないけれど
それがすべての人にとっての安定ではないのかもよ。
まあ、あなたのいいたいことはわからんでもないけど。

結局>>1がでてきて、何を安定とするか定義してくれないことには、収束しない話題だと思う。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:45:00 ID:EUvEYLT7O
>>394
> 質問厨の君の過去の
日本語おかしいよ。

都合の悪いところは無視だね(笑)
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:52:29 ID:EUvEYLT7O
>>396
> 判断の基準は人それぞれ。
だから確認しているよ。

> 人間が感じる車の動きを測定できても、それをどう感じるかも人それぞれ。
「感じる」というより「思う」しか出てこないようだよ。
どんな「車の動き」で感じるのかを訊いているよ。

> 制御しやすいかどうかも、感じ方は人それぞれ。
制御のしやすさと安定との関係は?

> つまり、安定の定義が人それぞれにあるのでは?ってこと。
あなたの定義は?

> それを数値で判断はできないでしょ?
感じた車の動きは判断できるよ。

> それがすべての人にとっての安定ではないのかもよ。
もちろんだよ。

> 結局>>1がでてきて、何を安定とするか定義してくれないことには、収束しない話題だと思う。
そうだね。
同調していた人が代わってくれても良いけどね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 01:55:50 ID:EUvEYLT7O
>>4
> ブレーキング中はクラッチを切らない方がいいが、

ここにもいたよ(笑)
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 05:58:28 ID:GUMrTKw20
相変わらず斜め上へ行きたがるw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 10:17:10 ID:y0ENiepm0
だから負けた気がしないようにするためにこのまま1000までいくんだって。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 10:49:05 ID:9qdsna8eO
何で勝負したがるんだろう?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:01:34 ID:rqMLpfm20
>>392

>>387がトンデモ珍論だとする根拠はまだ?
解り易く具体的にお願いしますね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 14:04:15 ID:CioVOWe00
>>403
「クラッチを切っていること」と「制動による左右の回転差による挙動変化が起きやすさ」
の因果関係は>>389が示さないとね。

左右の車輪の減速度に差が生じればヨーは発生するでしょう。
それを応用して舵角に対してアンダーステアだと判断すると
左右の制動力にアンバランスを生じさせて解消する制御もある。

意図せず、ということならブレーキの強さの差というより部分凍結で片輪だけロックしたりとかかな。
一般的な車はABSによってこれを回避するけど、ロックを回避ということならブレーキをリリースする
代わりにスロットルを開けてタイヤを転がそうとする方法もないわけではない。
(駆動も制動も後輪にのみ働き、ABS等は当然無く、制動と駆動を同時に操作するカート等で用いる)

ていうか、後輪駆動車の操舵輪に回転差によっても生じる現象ですよ。
405404:2010/04/13(火) 15:30:24 ID:CioVOWe00
自分は>>392じゃないので、「とんでも」云々に関しては関知しない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:02:05 ID:EUvEYLT7O
>>402
不思議だよね(笑)
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:11:06 ID:EUvEYLT7O
差動装置が働けば、
駆動系で制動力の左右差が無くなる事はないよ。
しいて言えば引摺りトルク分差が減るかな。
例外は片輪だけが低μ路なんかでロックしてるときに、アクセルオンで反対側の制動力を減らすくらいかな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:57:24 ID:dKG3/NaV0
ブレーキ操作時にとクラッチ切ったらいけないなら
停止時にいちいちエンストしろってかw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 21:09:21 ID:4J0N0IGg0
>>404
貴方には聞いてないよ(笑)
>>406
別に不思議じゃないよ(笑)
>>407
世の中には色んな車が走っているよ(笑)
>>408
微速時の話ではないよ(笑)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:38:53 ID:OW+qAROQ0
>>409

手も足も出ないって感じだなw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:02:15 ID:oYQWKeqn0
ん?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:24:44 ID:8SQ7dafO0
>>398
話がループしている気がするけれど、質問には答えておこう。

>制御のしやすさと安定との関係は?
まず、安定をどうとらえているかを先に言っておくと
車を自分の意図したように、容易に制御できる状態にあること。
だから、制御のしやすさ=安定かな。あくまでも一意見だけど。

>あなたの定義は?
↑に書いたから省略。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:44:09 ID:DtjnTdEe0
>>410
もう敗北宣言ですか(笑)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 00:45:00 ID:KVa7ikTqO
>>387
え?パスカルの原理で左右の押し付け圧は一緒になるんじゃないの?
車体のモーメントが深刻になるほど摩擦力が変わってくるの?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 02:24:28 ID:IPOusgua0
運転経験が無い人が紛れ込んでるw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 02:45:45 ID:ST/Pk67z0
>>414
100kgのデブが一人で運転してる場面を考えるのも良いと思うよ(笑)
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 06:45:32 ID:1lLMqilHO
>>412
> 話がループしている気がするけれど、質問には答えておこう。
そうだね。
言葉を変えただけで中身については不明なままだから進まないよ。
技術屋さんがいう「安定」とは違うようだね。

> 車を自分の意図したように、容易に制御できる状態にあること。
意図する内容から状況の把握、操作まで全て運転手の話だよね。
つまり、「運転手の能力=安定性」と考えるんだね。
つまりN走行で安定している場合その運転手の能力が高いという事になるね。

> だから、制御のしやすさ=安定かな。あくまでも一意見だけど。

感じる「車の動き」についてはどうなったのかなあ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:01:41 ID:j80qTQz30
>>417

>状態にあること
に関しての考えが足りてないよ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:27:55 ID:1lLMqilHO
>>418
足りないのなら追加しないとね(笑)
追加するのは考えた人だよ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:33:43 ID:puKvuBC2O
都合のよいところだけ抜き出すことを指しているのでは?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:57:50 ID:1lLMqilHO
>>420
俺にレスしてくれたのかな。
俺にとっては都合良いも悪いも無いと思うんだけどね。
考えた人にとって都合の悪い部分を指摘したというのなら解るけどね。
元々、安定について「人それぞれ」という考え方みたいだから、
否定した事にもならないと思うけどね。
考えについて説明が足らないのなら追加すれば良いと思うよ。
「意図」するのも運転という「制御」をするのも「しやすい」と感じるのも人間だからね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 01:17:37 ID:jRXyuJv70
>>417
>意図する内容から状況の把握、操作まで全て運転手の話だよね。
>つまり、「運転手の能力=安定性」と考えるんだね。
>つまりN走行で安定している場合その運転手の能力が高いという事になるね。
なんだか、ちゃんと伝わっていないようなので補足するけれど
これは誤解で、言いたかったのは「状態にあること。」ね。
状態なので、運転手の能力には関係ないよ。

>感じる「車の動き」についてはどうなったのかなあ。
ん?安定を感じる車の動きってことかな?
だとしたら↑で答えにはならない?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 06:09:45 ID:vUbt9s7P0
>>422
奴はわかっててやってるのさ。
誤解ではなく意図的なもの。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 06:55:17 ID:cJUJQ8aAO
>>422
「人それぞれ」は君の発言じゃないのかな?

> 状態なので、運転手の能力には関係ないよ。
最短の制動停止距離が10mの状態にある車は、
8mで止まろうと意図する運転手にとっては不安定な状態で、
10mで止まろうとする運転手には安定な状態になるよね。
制御の違いによる評価の違いも説明しなくちゃ解らないかな。

> ん?安定を感じる車の動きってことかな?
そうだよ。
安定を評価する運転手が感じる「車の動き」だよ。
君が言い出したと思っているんだけどね。
全く説明になっていないよ。
辞書でも見てみてね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 07:04:55 ID:vUbt9s7P0
>車を自分の意図したように、容易に制御できる



>車を自分の意図したように、容易に制御できる状態にあること

とでは全然違う
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 07:16:04 ID:cJUJQ8aAO
>>425
状態の評価が人によって異なる事を説明してるんだよ。

片方は「意図した通りに止まれる状態」
片方は「意図した通りに止まれない状態」
車の物理的状態は同じでも異なる評価が出るよね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 07:32:05 ID:ST5+IFTiO
はいはい、また斜め上
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 01:05:14 ID:aB7c90eW0
>>423
ふむ。
まあ、でも個人的に興味のある話題なので、もうちょっとつきあってみる。

>>424
>「人それぞれ」は君の発言じゃないのかな?
人それぞれ、といっているのは「安定をどう捕らえるか」ということね。
で、「あなたの定義は?」という、あなたの質問に対する自分の考えが
「車を自分の意図したように、容易に制御できる状態にあること」。
おかしなこと言っている?

>最短の制動停止距離が10mの状態にある車は、
>8mで止まろうと意図する運転手にとっては不安定な状態で、
>10mで止まろうとする運転手には安定な状態になるよね。
>制御の違いによる評価の違いも説明しなくちゃ解らないかな。
ごめん。よくわからない。↑と運転手の能力との関係を
もうちょっとわかりやすく説明してもらえる?

>全く説明になっていないよ。
こっちも、どのあたりが説明になっていないか教えてくれる?

質問ばかりでごめんね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 07:31:42 ID:lCyM8vetO
>>428
> 人それぞれ、といっているのは「安定をどう捕らえるか」ということね。
だから君の安定の話は車の比較はできないよね。

> おかしなこと言っている?
君が考えたり思ったりする事は勝手だよ。
俺は少しも否定していない。
確認しているだけだよ。

> もうちょっとわかりやすく説明してもらえる?
意図した通りにならない状態は不安定なんだよね。
俺は8mで止まろうと意図する運転手の能力が低いと判断するけど、
君は車が不安定な状態にあると判断するんだよね。

> こっちも、どのあたりが説明になっていないか教えてくれる?
「車の動き」を訊いているよ。
うごく【動く】
[意]あるものの位置・地位が変わる。局部的に位置を変える。揺れる。状態が移り変わる。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 08:01:15 ID:+SIXqtAG0
相手の話に沿っているようでいて’微妙にズラして・・・

そして段々逸れていくw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 08:39:31 ID:Bkaej2zp0
そして1000へ…。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:16:09 ID:r9LS22Pc0
>>424>>429は別人?
それとも別人格?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:56:17 ID:Sq0Zp+FB0
>>429
>だから君の安定の話は車の比較はできないよね。
車の比較というのがよくわからないんだけど、
安定ってどんな状態?と考えるときに、
視点が運転手なのか、車なのかの違いだけかなと思ってた。

>意図した通りにならない状態は不安定なんだよね。
>俺は8mで止まろうと意図する運転手の能力が低いと判断するけど、
>君は車が不安定な状態にあると判断するんだよね。
そういうことね。言葉の使い方がまずかったかもしれないので言い換えてみる。
「運転手の操作に対して、車が挙動を乱すことなく応答できる状態」というので伝わるかな?
「挙動を乱す」というところが誤解を与えそうだから補足しておくと
運転手の操作からは予測されない動き、という意味で使ってる。
操作に対して車の挙動が乱れることに、運転手の能力は関係ないと思ったから
関係ないよ、っていったのね。

>「車の動き」を訊いているよ。
安定って、状態のことを指していると思うんだけど、
状態は、動いている車のある瞬間を抜き出したものと考えられない?
とすると、状態を連続させたものが動きになるなら、伝わるかなと思ってた。
説明が足りなかったね、ごめん。

まあ、あくまで経験に基づいて話してるので、間違ったこと言ってるかもしれないし
だんだん、お話がわからなくなってきたから、このへんで終わりにしようと思うけどいい?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 00:32:12 ID:L3jJiynEO
>>433
「挙動」「動き」
一例で良いから具体的に上げてみてよ(笑)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 06:03:28 ID:+Id1THUc0
>>433
ただ単に勝利宣言したいが為にレスしているんだから・・・
言葉遊びに過ぎないし・・・
ヤツをまともに相手にしても(ry

ここで隔離しておくのが一番w
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 08:28:23 ID:/OZ0NN6sO
な、質問にはまともに答えず質問返しw
アラを探して揚げ足取りw
あげくに勝手に勝利宣言(笑)

手口はミエミエw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 14:04:43 ID:+zDMCWqQ0
そういう返しもゲハっぽい
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 20:10:40 ID:L3jJiynEO
>>436
> な、質問にはまともに答えず質問返しw
> アラを探して揚げ足取りw
> あげくに勝手に勝利宣言(笑)
どのレスの事かな(笑)
> 手口はミエミエw
なのに何も語れない(笑)
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:14:02 ID:/OZ0NN6sO
隔離されてる様を時折覗いてみて、
引っ掛かりそうな人がいると注意報を出しているだけですが、
それが何か?(笑)
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:25:50 ID:3h2Pfe6L0
加重移動だとかトラクションだとか
一切無縁なスピード域しか知らないから
「空走」とやらでも安定しているとか夢見るんだろ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:35:40 ID:L3jJiynEO
>>439
隔離(笑)

それしかできない(笑)
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:40:20 ID:L3jJiynEO
>>440
安定とは何のどんな状態なのかな(笑)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:11:26 ID:Ni54gYSU0
まだやってるw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:16:43 ID:nDo/Ak880
>>440
一般道でどれだけのスピードで「空走」したら不安定になったのかな?

20年以上やってるけど、不安定になったためし無いんだけど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:51:44 ID:Y2VqbIXX0

結局MTに乗る自信も無いようなヤツに対して

好き勝手なことを言うことしか出来ないんだよ

無知がばれないモンナww
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 00:59:08 ID:vpV4RnhF0
>>444
キミが超々鈍感or激烈安全運転(迷惑運転)のどちらかなのは明らかw

「車好き」でもない「運転」に興味も無い人間には一生解らないと思うよ

447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 01:04:31 ID:hWbK5/ueO
>>446
> キミが超々鈍感or激烈安全運転(迷惑運転)のどちらかなのは明らかw
明らかなんだ(笑)

> 「車好き」でもない「運転」に興味も無い人間には一生解らないと思うよ
君の思いは誰にも解らないんじゃないかなあ(笑)
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 01:33:48 ID:hWbK5/ueO
具体的な話は無理かな。

>>433
> 視点が運転手なのか、
それは「安心」と「不安」の話じゃないかなあ。

> 「運転手の操作に対して、車が挙動を乱すことなく応答できる状態」というので伝わるかな?
話が変わってるね、良いけどね。
無茶苦茶なステアリング操作をしたり、力一杯ブレーキペダルを踏付けても挙動を乱す事無く応答する状態なんだね。

> 運転手の操作からは予測されない動き、という意味で使ってる。
運転手が直進を保っている時に路面の不正でヨー変化が出た場合、
同じ動きをしても、
運転手(又は第三者)が予測できれば「挙動を乱さない」
予測できなければ「挙動を乱す」
という事だね。

> 操作に対して車の挙動が乱れることに、運転手の能力は関係ないと思ったから
あるじゃん(笑)

> 状態は、動いている車のある瞬間を抜き出したものと考えられない?
もちろんだよ、君の話が違っているよ。

この設定でN走行の安定性を説明して欲しかったよ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 01:40:29 ID:hWbK5/ueO
>>444
たぶん「車が不安定」と「心が不安」の区別が付いていないんじゃないかなあ。
だから自分の考える「車の安定性」を説明できないんだと思うよ。

あなたが考える安定は?
450444:2010/04/19(月) 03:12:19 ID:jJqJTi/90
>>449 
>>446のつまらない返しには心底がっかりしたよw

あくまで俺個人の経験だけど
深夜の田舎国道の下りで最高80km/h位でコーナーリングしたんだが
自分が狙ったラインを外す事無く、スムースに曲がることが出来た

これが俺の考える「安定」なのだが

ちなみに車種はパジェロショートで、これ以上のスピードだと恐怖心が出てくるので
その時はブレーキで調節してコーナーに入るって感じだよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 06:47:33 ID:hWbK5/ueO
>>450
ありがとう。
他の人と似たような感じだね。

カーブへの侵入速度が速すぎて恐怖を感じると「不安定」で良いのかな。
駆動系が繋がった走行でも、N走行でも、侵入速度が同じなら、
同じ様に狙った通りにスムーズ(これは良く解らないけど)に走れたり、恐怖を感じたりするということだね。

452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 06:53:31 ID:Wzv9QhHF0
(笑)
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 08:09:30 ID:Wzv9QhHF0
N滑走にこだわる理由が理解不能。
N滑走でも安定している?
確かに直進だけならそういうこともあるかもしれん。

しかしコーナーは駄目だろw
コーナリング中に微妙に変化するグリップを調節したりする際には、
アクセルの微妙な抜き差しをしたりして駆動力を微妙に操ったりしないか?
定速で、ただ回って抜けるコーナーでも路面状態が良好なところだけとは限らない。
理想的な、条件の整った路面ばかりが存在しているわけじゃない。
これは理解できるよな。
そういうところで駆動力を戻す時には、わざわざまたクラッチ踏んで、
ギア入れてアクセル踏んでって・・・そんなことやるのかい?
オートマだったら、いきなりNからDに入れたりするのかい?
それもコーナリング中にw

普通に考えて、そりゃおかしいだろ・・・危険だよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 09:02:06 ID:SrIVUERQO
コーナーはアクセルを踏んで曲がるものです。

そのように教わりましたし、
そう教えてもいます。

当たり前のことだと思います。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 10:25:31 ID:GYmWvA750
N走行の方が限界高い人多いんじゃないかな?
飛んだらコントロールできないけど。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 11:55:05 ID:QhEeXQ4/O
>>453
路面の状態が良好でない場合どのような理由で駆動力が必要なの?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 12:06:04 ID:SrIVUERQO
質問する前に、まず答えるのが人としてあるべき姿だと思います。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 12:36:42 ID:mpDijwRkO
緊急回避に加速が使えない時点でニュートラルなんか絶対入れないわ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:02:09 ID:UXtb76tt0
指定教習所でもニュートラ走行はやめろって教えるだろ。
それを覆す話ならちゃんと根拠とともに持論を説明する必要がある。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:41:00 ID:Wzv9QhHF0
>>456
>路面の状態が良好でない場合どのような理由で駆動力が必要なの?

君は思い違いをしているようだ。
路面の状態が良好でなかろうと良好だろうと駆動を切るべきではないと言っている。
コーナーって単純なものかい?
勿論単純な単一のコーナーもあるだろうよ。
しかし複合コーナー、連続コーナーとかも沢山あるだろ?
というか、そちらの方が多いくらい。
どうすんの?
途中でわざわざ駆動をかけ直すのかい?
そもそもコーナー抜けて立ち上がる時には加速体勢に入るんだろ?
そこでいきなり駆動を復活させたりしてるのか?

全くもって意味不明だし理解不能な行動だ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:59:58 ID:Wzv9QhHF0
ひたすらN滑走にこだわる理由が全く理解できない。
複合コーナーも抜けるまでひたすらN滑走?
上り坂の峠道も?
で、直線だけでアクセル踏むのかい?
いや、直線もN滑走かw

お願いだからオレの半径100km以内には近寄らないでくれないか。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:04:07 ID:iPUavpqY0
>>460-461
駆動が切れると車は不安定になるか?

駆動を切る運転方法は正しか?

このスレの多くの人が誤解している、似て非なる話です。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:12:10 ID:Wzv9QhHF0
駆動が切れた状態であっても、グリップの限界までの範囲内であれば
大丈夫なんじゃないか。
しかし、どちらがより安定寄りかと聞かれれば、駆動をかけている方だと答えるしかない。
どちらがより安全度が高いかと聞かれれば・・・以下同文。

不測の事態が惹起した際への対応力、対応の速さが全く違うしな。
駆動を切っている状態ではコントロールできる範囲が狭すぎだろ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:15:25 ID:Wzv9QhHF0
一回コーナリングの途中で(N滑走時)アクセルをポン繋ぎしてみな。

どうなるかわかるかい?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:26:25 ID:iPUavpqY0
>>463
>しかし、どちらがより安定寄りかと聞かれれば、駆動をかけている方だと答えるしかない。
この部分はこのスレの本旨に沿ったものである可能性があるので
あなたにその気が有るなら掘り下げた方が良いですが

主にあなたは「駆動を切る運転方法は正しいか」という議論をしていて
「状況に対応する選択肢の多さ」を根拠に「切らない方が良い」と主張しています。

そうではなく

「駆動が切れている間は車が不安定(根拠)だから、駆動を切る運転方法は正しくない(主張)」
と運転方法の是非に関する主張の根拠を「車の安定不安定という状態」だとする人は
「車が不安定とは何を指すの?」「何故駆動がないと不安定になるの?」と問われれば
根拠である「駆動が切れている間は車が不安定になる」について説明する必要があるという話です。

>>464
クラッチの断続とその際のエンジン側と駆動側の関係によって起きる現象であり
クラッチを切っている間の、安定不安定という車の状態とは別の話です。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:31:57 ID:Wzv9QhHF0
では駆動が切れていなくても大丈夫だという根拠をまず先にどうぞ。
順番からいってもそれが先。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:43:45 ID:Wzv9QhHF0
で、今日は携帯じゃないの?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:48:23 ID:GYmWvA750
駆動をかけるにはパーシャルコントロールも含まれるわけだからな。
車のコントロールには大まかに3系統しか使えないのだから、
わざわざ手段を捨てて良いことは何もない。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:57:17 ID:Wzv9QhHF0
間違えましたorz

>駆動が切れていなくても大丈夫

ではなく
>駆動が切れていても大丈夫

でした。

では、どうぞ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 15:12:24 ID:iPUavpqY0
>>466
>順番からいってもそれが先。

順番に関して言うなら、話を始めた>>1

「空走とはなにか(定義)」
「安定とはなにか(定義)」
「空走は安定しないと主張する理由(根拠)」

について何も示さないから、周りは似て非なる話をだらだらするしかなくて困っているんです。

>>469
>駆動が切れていても大丈夫
大丈夫とはまた漠然とした話ですが
「安定について大丈夫」が「安定に関して差は無い」という意味なら
「差が有る=不安定になる」という立場の側に証明責任がありますよね。

「駆動による○○が××(科学的根拠)により安定に影響していて、駆動を切るとそれがなくなった分不安定になる」
それに対して、異議があるなら「○○の安定に対する影響という主張は(科学的に)間違っているからおかしい」
みたいなやり取りを重ねるのが健全な議論ではありませんか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 19:29:40 ID:YH0nl+GZ0
Wzv9QhHF0は急に居なくなったね

コーナリングの途中で(N滑走時)「アクセル」をポン繋ぎしてコースアウトしたかな?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 20:50:46 ID:JQ+s2XyC0
ゲームや珍走漫画と現実はまるで違うよ

それがゆとりには理解出来ない、知り得ない現実
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:22:06 ID:hWbK5/ueO
>>453
> 確かに直進だけならそういうこともあるかもしれん。
解らないんだ(笑)

> コーナリング中に微妙に変化するグリップを調節したりする際には、
> アクセルの微妙な抜き差しをしたりして駆動力を微妙に操ったりしないか?
車の安定性とどんな関係があるの?

> これは理解できるよな。
駆動系の断続には関わらないよね。

> 普通に考えて、そりゃおかしいだろ・・・危険だよ。
その訳を説明できるのかなあ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:23:21 ID:hWbK5/ueO
>>454
鵜呑みにして平気な人はそれでも良いよね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:24:06 ID:hWbK5/ueO
>>455
> N走行の方が限界高い人多いんじゃないかな?
何の限界?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:25:38 ID:hWbK5/ueO
>>458
> 緊急回避に加速が使えない時点でニュートラルなんか絶対入れないわ
例えば5速1500回転からの加速でも良い訳かな。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:26:39 ID:hWbK5/ueO
>>459
> 指定教習所でもニュートラ走行はやめろって教えるだろ。
> それを覆す話ならちゃんと根拠とともに持論を説明する必要がある。
無いよ。
その訳の話をしているんだからね。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:28:57 ID:hWbK5/ueO
>>460
> 勿論単純な単一のコーナーもあるだろうよ。
> しかし複合コーナー、連続コーナーとかも沢山あるだろ?
> というか、そちらの方が多いくらい。
> どうすんの?
> 途中でわざわざ駆動をかけ直すのかい?
> そもそもコーナー抜けて立ち上がる時には加速体勢に入るんだろ?
> そこでいきなり駆動を復活させたりしてるのか?
それと車の安定とどんな関係があるのかな(笑)
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:30:25 ID:hWbK5/ueO
>>461
車の安定性の話だよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:32:36 ID:hWbK5/ueO
>>462
> このスレの多くの人が誤解している、似て非なる話です。
解って無いんだと思うよ。
聞きかじりか、「不安」と「不安定」の区別が付かないんだよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:35:28 ID:hWbK5/ueO
>>463
> 大丈夫なんじゃないか。
何がどう大丈夫なの?

> しかし、どちらがより安定寄りかと聞かれれば、駆動をかけている方だと答えるしかない。
なぜ?

> どちらがより安全度が高いかと聞かれれば・
このスレでは聞いていないよ。

482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 21:36:58 ID:hWbK5/ueO
>>464
> 一回コーナリングの途中で(N滑走時)アクセルをポン繋ぎしてみな。
アクセルをポン繋ぎ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 23:40:36 ID:A1N4t67S0
>>472 不安定君たちの事ですね、分かります
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 00:06:01 ID:vVDFhRsEO
>>468
安定との関係は?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 00:14:39 ID:vVDFhRsEO
>>469
大丈夫(笑)
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 19:07:25 ID:hng1UhWl0
>>476
なんで自分に有利な限定条件しかもちださないの?
ゴチャゴチャ言ってないで5速1500rpmの速度で峠でも下ってこいよ。
安定性変わらないんだろ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 22:08:12 ID:vVDFhRsEO
>>486
> なんで自分に有利な限定条件しかもちださないの?
俺にとってどう有利なの(笑)

> ゴチャゴチャ言ってないで5速1500rpmの速度で峠でも下ってこいよ。
> 安定性変わらないんだろ。
安定性とは関係ない理由でそんな事はしないよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 00:20:37 ID:/rdTMwjI0
>>487
じゃあ聞こうか

仮に安定していたとしたら何の意味があるの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 00:21:37 ID:8fqoAFz+0
いいねぇ
買い物程度の運転での速度域でしか車を語れない人はwww
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 00:22:13 ID:/rdTMwjI0
>>487
机上の空論、って皮肉をこめて言ってる
わかるよね?(笑)
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 00:55:00 ID:lhZlkOEKO
>>488
> じゃあ聞こうか
君の言う「安定」の意味は?

> 仮に安定していたとしたら何の意味があるの?
それは>>1の人に聞くことだよ(笑)
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 01:04:11 ID:lhZlkOEKO
>>489
「安定」の話ならレコードタイムを出すような話でもいいんじゃないかなあ(笑)

>>490
何も説明できない言い訳かな(笑)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 08:10:02 ID:IGudsHbp0
>>490
机上でければ、現実にある違いの話ができるはずなんだけど。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 13:17:17 ID:IGudsHbp0
机上で な ければ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 01:28:38 ID:PfJklNyf0
一般的に16週目、5ヵ月目にさしかかると安定期に入るといわれています。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 20:27:38 ID:U/2wAdKw0
机上が嫌なら腹上で
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 22:22:06 ID:CIwO/V7N0
不安定になる具体的な説明が出ないのだから
「空走状態では車は不安定にならない」で終了でいいでしょう?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 22:42:59 ID:rnYdLqO50
>>497
>不安定になる具体的な説明が出ないのだから
出てないですね。

>「空走状態では車は不安定にならない」で終了でいいでしょう?

具体的な説明がでるまでずーーーーっと
【(今のところ)「空走状態で車が不安定になる」ことは証明されていない】
という状態が続くだけで、具体的な説明さえ出ればその状態は覆りますよ。
だから「終了」というのは違いますね。

それに、具体的な説明さえでれば覆る状態で保留しておいた方が楽しくないですか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 22:55:13 ID:CIwO/V7N0
出ると思います?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:06:55 ID:N1+QnN1MO
>>499
> 出ると思います?

出したよ。
>>344に書いた。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:25:11 ID:wUYWMzFa0
はーい折り返し地点です。はぐらかし1000まで頑張ってね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:30:19 ID:CIwO/V7N0
>>500 おいら頭悪いから >>344をもうちょっと噛み砕いて説明してくれませんか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:33:47 ID:N1+QnN1MO
>>497
心の「不安」を車の「不安定」と勘違いしていて、
不安になる理由も刷込みによるもので、
特に経験している訳でも無さそうな事は解ったよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:37:46 ID:N1+QnN1MO
>>502
>>344をもうちょっと噛み砕いて説明してくれませんか?
>>343の考えに同調した考えを書いただけだけど、
何が解らないの?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:49:37 ID:CIwO/V7N0
>結論として
>空走でも安定性は損なわれない

でいいんですよね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:52:59 ID:yUlQP4+V0

>>1は恥ずかしいだろうあwwww
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 00:11:57 ID:fe4mf/jdO
>>505
> でいいんですよね
違うよ。
安定性の判断に同調した上で、
駆動を掛けた場合の安定性について書いたよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 00:31:48 ID:Xhuee1SS0
もういいや、空走続けよぉっと
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 00:38:10 ID:Lggx0fMt0
「駆動が安定に影響しないなんて言ってない」どころか「安定に影響する要素を出している人」

「理由も無く安定すると主張している人」から「安定に関係ないと主張している人」と決め付けられて
逆に
「安定に影響する理由」を尋ねれば尋ねるほど、相手の妄想は膨らんでいって・・・

というところで、もう種明かししちゃったんだ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 21:00:02 ID:fe4mf/jdO
>>509
> というところで、もう種明かししちゃったんだ。
種なんか無いよ(笑)

511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 23:52:38 ID:BHiYvTpV0
トラクションとか関係無い速度帯の話、面白そうですねwww
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 07:54:58 ID:KQbFd2dwO
>>511
> トラクションとか関係無い速度帯の話、
お好きな速度帯(笑)での「安定」について、
どうぞ語ってください。
>面白そうですねwww
解らないのに見栄張っちゃって無いかなあ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 08:37:23 ID:ASBMbB9v0
話の内容もこのスレ自体も空走(空想?)し続けてるw
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 20:13:47 ID:KQbFd2dwO
たとえば、これなんかどんな速度域の話なんだろうね(笑)
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 20:16:21 ID:KQbFd2dwO
>>514

> たとえば、これなんかどんな速度域の話なんだろうね(笑)

忘れた(笑)
>>32
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 20:20:08 ID:ZFnNYj/90
マッハ2か秒速3mmくらいだと思ってた.
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:33:27 ID:fEoGKjay0
>>512
>>514-515
涙目でレス乙
めっさ悔しそうだねwww

って言うか、せめてID変わってから書き込めよwwwwwwwwww
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:46:52 ID:KQbFd2dwO
>>517
相変わらず根拠無しの想像だけだね(笑)

それ以外は何も出来ないね。

519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:47:02 ID:fEoGKjay0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1269428282/l50のスレ
>>514-515のID:KQbFd2dwO
恥ずかしい自演失敗の自演君も仲間に入れてやってくださいw


512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 07:54:58 ID:KQbFd2dwO
>>511
> トラクションとか関係無い速度帯の話、
お好きな速度帯(笑)での「安定」について、
どうぞ語ってください。
>面白そうですねwww
解らないのに見栄張っちゃって無いかなあ。


514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 20:13:47 ID:KQbFd2dwO
たとえば、これなんかどんな速度域の話なんだろうね(笑)



515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 20:16:21 ID:KQbFd2dwO
>>514

> たとえば、これなんかどんな速度域の話なんだろうね(笑)

忘れた(笑)
>>32
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:51:25 ID:fEoGKjay0
おっと間違ったwww
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:59:12 ID:Lh4/zSW90

発言でケチョンケチョンやられたから

妄想で仕返しだwwww

522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 00:15:55 ID:1k5x0px50
>>519
それって・・・・

>これなんか
の指す内容を貼り忘れたから自己レスで訂正してるだけだろ?


とかいうと、PCからの自演に見えるのかな(笑)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 09:01:01 ID:YNAUFN8LO
>>522
自演にしたいんだよ。
想像だけで根拠はいらないらしいよ(笑)
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 21:00:32 ID:mMj/Gb2c0
四輪車のステアをハンドル主で行っている人
四輪車のステアをアクセル主で行っている人


の違い。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/04/25(日) 21:44:57 ID:igweWEZO0
雪国で積雪路や凍結路をしょっちゅう走ってるが、コーナーでクラッチ切って曲がって
不安定になった事なんて無いな。
むしろアクセルオンで曲がった時の方が、FFだから当然アンダーが出てヤバイ思いするね。
加減速しないように曲がるのが基本で、それができてればどっちでも変わらん。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 22:46:04 ID:YNAUFN8LO
>>524
一般的には操縦性が高い=安定性が低いなんだけど、
あなたの考える「安定」とはどんなものかな。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 22:48:06 ID:YNAUFN8LO
>>525
> 加減速しないように曲がるのが基本で、
この状態を「安定」していると考えるの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 00:18:58 ID:wpfYuCj+O
姿勢安定制御の付いた車があるよね。
「姿勢」が「安定」なんだよね。
「安定」という言葉だけで鵜呑みにするから、
解らないんだろうね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:26:41 ID:QVlM28NC0
一年ほど前、うちの車でNのまま走りまくるということをやった。
かなり山がちなところで、ガスを使いたくなかった(学生だからw)から、下り勾配になるたびにNに入れてた。

その時、アクセルを入れてればなんてことないカーブでも、空走状態だと応答性が極端に上がって
「横転するんじゃないか」というくらいロールして曲がった。
つまりかなりハンドリングはシビアになった。

もし「安定しない」が、「ハンドリングがシビア(思った通りのラインを外れる)」
「安定する」が、「ハンドリングがイージー(思った通りのラインをなぞる)」なら

空走状態でコーナリングしたこの体験は「安定しない」と言えないか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 19:02:00 ID:aW25vhlO0
>>529
山がちなところでほぼ同じラインを通っていて
>「横転するんじゃないか」というくらいロールして曲がった。
がロールが「大きく」なっているという意味なら、旋回速度上がってるんじゃないか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:54:43 ID:wpfYuCj+O
>>529
> その時、アクセルを入れてればなんてことないカーブでも、空走状態だと応答性が極端に上がって
> 「横転するんじゃないか」というくらいロールして曲がった。
> つまりかなりハンドリングはシビアになった。
車速、転舵角速度、転舵角が同一で、
ロール角が大きくなったり、旋回半径が小さくなったりしたのなら、
安定性が低くなったと考えるのが一般的だよね。

> もし「安定しない」が、「ハンドリングがシビア(思った通りのラインを外れる)」
> 「安定する」が、「ハンドリングがイージー(思った通りのラインをなぞる)」なら
どう思うかは運転手の知識、経験に依るものだから、
車が思い通りに動くかどうかは運転手の能力しだいになるよね。

> 空走状態でコーナリングしたこの体験は「安定しない」と言えないか?
運転が同一かどうかが鍵だよね。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:57:28 ID:wpfYuCj+O
>>530
同じラインは通ってなさそうだよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 23:09:29 ID:aW25vhlO0
>>532
>思った通りのラインを外れる
とあるから、(意図したよりも)曲率が大きくなってしまってロールが大きくなった感じなのかな>>529
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 07:48:50 ID:nvU4p2UjO
>>533
ハンドルをきり過ぎたっていう感じじゃないかなあ。
侵入速度が違ってもそんな運転になるかもしれないよね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 10:19:05 ID:EqX1W53EO
>>1
> 経緯はこれ↓
> MT車乗りたいんだけど自信が無い 44
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1269298798/36-41

覗いているけど、
変速操作をネタに文学をやっているよ(笑)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 19:30:46 ID:PgDBEcUkO
このスレはこのまま終わるのかな。
>>1さんやその取巻きさんは何も言えないみたいだね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 20:59:04 ID:IejUpxTs0
いいんじゃない?実践してる人は問題無かったって言ってるし
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 00:13:36 ID:FEB23WBLO
そうかな(笑)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 02:54:59 ID:ZNbX6l/V0
うんw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:32:24 ID:FEB23WBLO
>>146
「カップル」には何の反応もなかったなあ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:49:58 ID:orowSJsF0
>>537
実践する気にもなりゃしない。
危険な行為を推奨するなよ。

何もない時なら君達の言う「安定性」とやらには差が無いのかもしれん。
しかし、そういう場合ばかりだと断定はできないだろ?

無責任なことを言うな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 00:56:41 ID:+gZNTClO0
ん?キケンな目に遭った事があるのかな?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 11:26:51 ID:xRgLfs3F0
>>542
そうなってからでは遅いだろ、話をそらすな。
万一の場合、コントロールできる幅が段違いだし、
コントロールしようとして対処にかかる時間も段違いだろ?

それともそれさえ差が無いと?

悪いが俺は現実世界に生きているんで、異世界の話なら
どこかファンタジーなところで存分に語ってくれ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 13:34:22 ID:+YFte5rg0
俺の車では大丈夫からちょっともすすんでないな・・・。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 14:31:44 ID:LCscrYWa0
どう大丈夫じゃないのか説明できないところからちょっともすすんでないな・・・。
「車を制御する選択肢が多い」というのは車の状態が安定しているということじゃないからな。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 16:01:20 ID:s55J0mPW0
選択肢が少ないということは・・・
危険が多いと予想されるような状態に「わざわざ望んで」する理由も皆無だな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 16:07:28 ID:LCscrYWa0
>>546
「駆動力が車を安定させるか否か」のスレで
【適切な運転方法についての議論】はスレチだと思うよ。
安定と安全は違うし、安定について議論する対象が
車じゃなくて運転手の【心】なら話は別ですが。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 16:13:26 ID:2NvNWSu/0
車の前後荷重バランスをベストに保てなくて
回旋運動もやりにくいからハンドル切りすぎる可能性がある
のだから限界が下がって、その限界を超えそうなとき不安定と表現できるだろう。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 16:37:42 ID:+YFte5rg0
というか俺の車の人は居るの?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 18:40:33 ID:s55J0mPW0
>>543
彼らが「空走」にこだわり続けるのは「空想世界」に生きているから。
そう、ファンタジー世界の住人なのです。
あなたや私が生きているこの現実世界で、わざわざ「空走」状態で走る意味はありません。

こだわり続ける理由が理解できません。
彼らは毎度毎度コーナーで駆動を抜いているのかな。
それもわざとだなんて、全く理解できません。
何の為にやってるんだか、正気の沙汰だとは思えません。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:12:59 ID:V1goRP090
その「理解できない」という結論に至る物理的根拠を知りたいな
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:23:08 ID:Enh0porJ0
車はコーナーリングでヨーを出し終わる前後から駆動を掛けて後輪に仕事させるのが安定。
それが出来なければハンドル切るたび比較的に不安定と言うこと。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:23:49 ID:RDSk8Z2f0
>>550 スレチですってよ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:36:28 ID:s55J0mPW0
>>551
物理的根拠ときたか・・・
それを質問するなら「理解できる」君の側の物理的根拠を提示してくれ。

しかしなぁ、コーナー抜けて立ち上がる時って加速態勢に入るだろ?
駆動を抜いてる人はその時どうしてるの?
コーナーリング中にしても、細かなアクセル操作で姿勢制御したりしないのか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:42:31 ID:Rcf7s4L40
>>541,543
つっかかって来るような文体、妄想のみで具体的な説明が無い薄っぺらな内容
仕上げに、思わず苦笑いが込み上げてくるような捨て台詞・・・・・

君は以前「アクセル」をポン繋ぎしてコースアウトした ID:Wzv9QhHF0だなw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:50:16 ID:s55J0mPW0
>>555
揚げ足取り乙ってところだなw
意味はわかるだろ?
アクセルとクラッチの単なる書き間違い。
で、揚げ足取りしかできない君は何か説明でもしてくれたのかな?

コースアウトでは無いよ、残念ながらw
突然のアクセス規制に巻き込まれたのと長期出張とが続いただけの話。
毎日引きこもって常にPCの前に陣取っていられるわけじゃない。

現実世界で生活しているから。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:53:54 ID:s55J0mPW0
>>555
言い忘れたが、

>つっかかって来るような文体、妄想のみで具体的な説明が無い薄っぺらな内容

これも君の得意技だが・・・
自分の側はしてもいいが、同じことをされるのは嫌だとでも?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 20:45:27 ID:LCscrYWa0
>>557
君が住む現実世界に存在する【車の安定に関する差異】って結局何なの?
「操作の選択肢」の多いことが「車の状態が安定している」ということなのかな?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 21:28:11 ID:Rcf7s4L40
>>543=>>556なの?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 18:47:18 ID:eHj2OUUN0
>>588

この手の質問には答えないなあwww

561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:19:26 ID:pHWX8qxS0
また規制にかかったに違いないw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 01:47:44 ID:U0WcxTgQ0
自演乙>>550
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 06:55:43 ID:Omqj7oTb0
>>558
誰が見ても「操作の選択肢の多いこと」イコール「車の状態が安定している」なんてことは言っていない。
【車の安定に関する差異】に関しても何も言及していない。

なのに強引にそれに結びつけようとするからレスが返ってこないわけでw

勝利宣言したいだけのレス(勝ち誇りに繋げたいだけが目的)には付き合ってくれないだろjk
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 23:32:37 ID:reeBfzDD0
うん、言ってない。
てか、質問しても質問返ししたり、はぐらかしたりして
持論を、人を小馬鹿にした文体で書き連ねるばかりですよ。

勝利宣言したいのはどちらかというと>>557の方じゃないかな?
>>562だしw



565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 08:03:00 ID:KKK8DOYT0
>>563
強引に結び付けるもなにも、このスレは駆動力の有無と【車の安定に関する差異】
の関係についてのスレだと理解しています。
スレの本旨に沿った話ではなく、強引に「選択肢の多さ」の話を始めるのは何故ですか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 08:24:37 ID:CIpBWoPU0
横レスですが、
「N滑走否定派」の方の意見は非常に現実に即していると思います。
実際に公道上で「N滑走」なんてしないですしね。
「コーナー抜ける際には加速態勢」って、これも当たり前のこと。

「N滑走肯定派」の方々の意見は【車の安定に関する差異】という
スレの主旨(?)に拘るあまりに現実から乖離しているように感じます。

実際、コーナーで鈍足で直線だけ速いなんてのは「直線番長」と言って
下手クソの代表格扱いされます。

そもそも【車の安定に関する差異】というのなら、「安定」とは何か?
をまず定義して提示すべきでは?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 08:50:48 ID:KKK8DOYT0
>>566
>「N滑走肯定派」
はて?誰のことですか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 18:40:48 ID:OO0gPV2m0
>>566
当たり前とまで言い切るからには明確な論拠をお持ちなんでしょうな?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 18:57:28 ID:WsW0d9bH0
否定派は「キケンキケン」と喚くだけで、何故危険か問われても説明してくれないんだよ

本当に危険なら今すぐ止めるんだけどね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 19:13:55 ID:SteEDBDG0
ふぅ〜ん
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 22:43:33 ID:vjA09xUX0
4WD車は2WD車に比べて安定している、
という人がいるのは何故でしょう?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 10:11:55 ID:WjIn6YcO0
>>571
良い着目点だと思います。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 17:49:45 ID:hqscilBm0
駆動力の如何に問わず安定性が変わらないというのなら、
「4WDは安定している」ってのはスバヲタやGT-R厨の
でっちあげということでよろしいか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 19:33:39 ID:vtn5BQhX0
だいぶ昔にタイヤメーカーのCMか何かで聞いたんだけど、車のタイヤは動力を
伝えた状態でグリップ力が上がるように作られているとか。
輪っかはコロコロ転がってる時にはふらつくけど、慣性以外の力をかけるとバラン
スが良くなり真っ直ぐ転がる特性があるんだって。
ジャイロバランスのことかな?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 16:16:57 ID:3lMRN2hw0
駆動輪をジャッキアップして、
1、N状態でタイヤを回してみる
2、Dレンジに入れた状態でタイヤを回してみる
1と2でタイヤを回すのに必要な力が同じか?確認してみたらどうだろう。

N状態の時の方が軽く回せるなら、デフギヤが敏感に作用し易い=外乱(路面状態の微妙な変化)に影響されやすい

運転者から見れば不安定
って事になるんじゃないかな?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 19:02:16 ID:hmrVxzkP0
勘弁してくださいよシニョーレ。
そんなんで違いを感じられないよ。
第一、エンジンが止まっていたらATのDレンジ状態なんて
内部のクラッチが切れた状態になってNレンジ相当ですがな。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 10:22:00 ID:mtq6GdOS0
>>571でこのスレが死んだなw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:44:10 ID:SJmQTe8k0
空走は常識的な速度内では特に危険ではない、で終了します!
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 23:22:38 ID:oBOkxVXj0
いやそんなスレタイじゃねーし。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 16:03:06 ID:g6ZZOILB0
540 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 15:32:51 ID:Wh+CgWwE0
俺の知り合いの男も「どうせATしか売ってないから」との理由で限定免許なんだが運転が怖すぎる
この前、山道を下ってるときになぜかニュートラルに入れる
本人曰く、「低燃費走法」とのこと・・・
そいつは山道じゃなくても走行中にN⇔Dを繰り返しているんだが、説明書には走行中はNに入れるなと書いてある
ATの利点ってシフトバー(セレクトバー)を気にしないで楽できることだと思うんだけど
もしかしてMTからAT限定に切り替えたから、劣等感があってセレクトバーをガチャガチャやってるんじゃないかと疑ってしまう
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:45:56 ID:oc0UsZ6g0

結局、自分が不安に感じる理由すら解らないみたいだなw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 23:01:00 ID:mZIQUa1a0


たんなる思い込みだ

かっこ悪いw

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 01:43:28 ID:sVxqFqtS0
お願いだからオレの半径100km以内には近寄らないでくれないか(キリッ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 21:58:45 ID:+XUk5l2B0
異世界の話ならどこかファンタジーなところで存分に語ってくれ(キリッ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:10:06 ID:Bg9Ex6xd0
agetoko
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 07:03:34 ID:aotV+ZU40
わざわざ「空走」やらかすヤツは馬鹿だろ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:29:37 ID:AO5IdPHT0
俺の車では大丈夫!!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/06/02(水) 16:16:33 ID:Zi+Ac3/t0
キチガイキチガイ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:27:01 ID:hramNq1u0
わざわざ「空走」やらかすヤツは馬鹿だろ(キリッ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:12:23 ID:H2hT3qty0

実際、>>1や取巻きはこの程度なんだろうなww
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:31:52 ID:k+a6tEWi0
もう既に春の季節は終わってるんだが・・・
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:37:57 ID:oDZZPqQN0
   ・・・・ アクポン ・・・・・・
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 06:42:42 ID:JzCEnk80O
>>541

> 危険な行為を推奨するなよ。
運転の話じゃないよ(笑)

> 何もない時なら君達の言う「安定性」とやらには差が無いのかもしれん。
「しれん」理解していないんだ(笑)

> しかし、そういう場合ばかりだと断定はできないだろ?
君はどんな場合を想定しているの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 06:48:43 ID:JzCEnk80O
>>543
> そうなってからでは遅いだろ、話をそらすな。
運転についてはスレ違いだよ。

> 万一の場合、コントロールできる幅が段違いだし、
残りの9999について、車の状態はどうなの?
君の考えは?

> コントロールしようとして対処にかかる時間も段違いだろ?

クラッチ切った状態からなら、
「エンジン回転数」「クラッチの接続方法」「ギヤ位置」なんか多彩に選択できていいんじゃないかなあ(笑)

595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:45:36 ID:KInPz2sg0
(笑)さんきたww
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:31:30 ID:JzCEnk80O
>>546
>「わざわざ望んで」
運転手の気持ちだね(笑)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:36:19 ID:JzCEnk80O
>>548
> 車の前後荷重バランスをベストに保てなくて
ベストな状態とは?

> 回旋運動もやりにくいからハンドル切りすぎる可能性がある
旋回運動?
車が不安定な方がやりやすいよ。

> のだから限界が下がって、
何の限界がどう下がるの?

その限界を超えそうなとき不安定と表現できるだろう。
何の限界かは解らないけど、
限界に近付くと不安定ということで良いの?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:40:25 ID:JzCEnk80O
>>550
> 彼らが「空走」にこだわり続けるのは「空想世界」に生きているから。
> そう、ファンタジー世界の住人なのです。
拘ったのは>>1さん達だよね(笑)

> あなたや私が生きているこの現実世界で、わざわざ「空走」状態で走る意味はありません。
そうなんだ(笑)

> こだわり続ける理由が理解できません。
> 彼らは毎度毎度コーナーで駆動を抜いているのかな。
> それもわざとだなんて、全く理解できません。
どのレスが理解出来ないのかな?

> 何の為にやってるんだか、正気の沙汰だとは思えません。
思うのは自由だよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:43:36 ID:JzCEnk80O
>>552
> 車はコーナーリングでヨーを出し終わる前後から駆動を掛けて後輪に仕事させるのが安定。
そこまでは仕事させないの?

> それが出来なければハンドル切るたび比較的に不安定と言うこと。
駆動を掛ける事ができない状態を不安定だということなのかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:51:41 ID:JzCEnk80O
>>554
> それを質問するなら「理解できる」君の側の物理的根拠を提示してくれ。
スレ違いだね(笑)

> しかしなぁ、コーナー抜けて立ち上がる時って加速態勢に入るだろ?
> 駆動を抜いてる人はその時どうしてるの? 何について?

> コーナーリング中にしても、細かなアクセル操作で姿勢制御したりしないのか?
過去レスには、
その操作を必要とする状態を不安定と考えている人がいたかな。
君はどう思う?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:55:30 ID:JzCEnk80O
>>563
> 誰が見ても「操作の選択肢の多いこと」イコール「車の状態が安定している」なんてことは言っていない。
明らかに言っているレスがあるよね。

> 【車の安定に関する差異】に関しても何も言及していない。
じゃあスレ違いだよ。

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:00:09 ID:JzCEnk80O
>>566
>「N滑走否定派」
スレ違いだよ(笑)

> 実際に公道上で「N滑走」なんてしないですしね。
そうなんだ(笑)

> 「コーナー抜ける際には加速態勢」って、これも当たり前のこと。
そうなんだ(笑)

> 「N滑走肯定派」
スレ違いだね。

> スレの主旨(?)に拘るあまりに現実から乖離しているように感じます。
感じるのは自由だよ。

> 実際、コーナーで鈍足で直線だけ速いなんてのは「直線番長」と言って
> 下手クソの代表格扱いされます。
(笑)

> そもそも【車の安定に関する差異】というのなら、「安定」とは何か?
> をまず定義して提示すべきでは?
そうだよね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:02:26 ID:JzCEnk80O
>>571
> 4WD車は2WD車に比べて安定している、
> という人がいるのは何故でしょう?
それは言っている人に訊かないとね。
ちなみに全輪が駆動系で繋がっているのは安定に寄与するよ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:03:32 ID:JzCEnk80O
>>573
事実はともかく思い込みはあるかもね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:07:10 ID:JzCEnk80O
>>574
> だいぶ昔にタイヤメーカーのCMか何かで聞いたんだけど、車のタイヤは動力を
> 伝えた状態でグリップ力が上がるように作られているとか。
そうなんだ(笑)

> 輪っかはコロコロ転がってる時にはふらつくけど、慣性以外の力をかけるとバラン
> スが良くなり真っ直ぐ転がる特性があるんだって。
正否はともかく、
コースティング児にも、ヒステリシスロスなど力が掛かっているよ。

> ジャイロバランスのことかな?
(笑)
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:09:27 ID:sJJ3vuDS0
必死(笑)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:09:27 ID:JzCEnk80O
>>575
前段部分を書き直して欲しいなあ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:11:18 ID:JzCEnk80O
>>590
かもしれないね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:57:58 ID:KInPz2sg0
最後に・・・最後にレスしなければオレは・・・オレは・・・
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 23:41:38 ID:l8CPowSo0
>>609

相手を想像するだけwwww
何も言えないw

611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 00:15:14 ID:cEXdU8mCO
算数や理科を無視した根拠が出て来るか、
心の不安を訴えるか、
相手を妄想するか…
そんなとこだね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 02:15:16 ID:nNTvMQfJ0
ID変えてまでご苦労様です。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 04:40:31 ID:e8c8aiG10
駆動掛けられないと前後荷重と駆動によるヨーモーメントを瞬間的にコントロールする方法を失う。
ハンドルを切ったら前輪加重になりそこからだんだん前輪加重が抜けてきてそれをコントロールできない。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:59:05 ID:cEXdU8mCO
>>613
> 駆動掛けられないと前後荷重と駆動によるヨーモーメントを瞬間的にコントロールする方法を失う。
駆動を掛けなければ駆動によるヨーモーメントをコントロールする必要はないよね(笑)
前後荷重によるヨーモーメントって(笑)
荷重変化に依るもの?

> ハンドルを切ったら前輪加重になりそこからだんだん前輪加重が抜けてきてそれをコントロールできない。
それは君の運転技術の話かな。
抜けてくる前輪荷重をどうコントロールしたいの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 07:11:58 ID:4K5n0LbA0
>>607
どう書き直して欲しいのかな?(笑)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 09:44:40 ID:j44nskWcO
>>615
> 駆動輪をジャッキアップして、
> 1、N状態でタイヤを回してみる
「N」状態を具体的にして、「どうやって」タイヤを回すのか書いて欲しいよ。

> 2、Dレンジに入れた状態でタイヤを回してみる
「D」状態を具体的にして、「どうやって」タイヤを回すのか書いて欲しいよ。

617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 09:55:33 ID:kVuTKm1f0
Dに入れたら手で回すより早く回るだろ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 10:06:14 ID:icvxb8Ul0
俺の車では大丈夫だけなくせに人には「どうやって」ばかりww
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:39:55 ID:j44nskWcO
>>617
> Dに入れたら手で回すより早く回るだろ
エンジンが掛かっていたらそうかもね。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 17:42:01 ID:4K5n0LbA0
(笑)さん以外の人は、「エンジンは停止した状態で、タイヤを手で回す」って受け止めてると思うよ(笑)
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 18:00:16 ID:VLnqmQG4O
(笑)さんには彼にしか見えない世界や
彼にしか感じられない世界があるんだろう(笑)

他の人とは違う独自の世界で生きてるって感じw
まさに「違いのわかる男」w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 18:43:08 ID:j44nskWcO
>>620
>>621
思うのは自由だよ。
感じるのに根拠はいらないよ。
ただし、事実とは関係ない事だよ(笑)
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:24:10 ID:j44nskWcO
たとえば>>575の前段を、

> 駆動輪をジャッキアップして、暖気後10分程走行してエンジンがアイドリング状態の時に、
> 1、N状態で反駆動方向に片方のタイヤを手で回してみる
> 2、Dレンジに入れた状態で反駆動方向にタイヤを手で回してみる

にしても良いんだよね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:32:52 ID:4K5n0LbA0
>>575はデフの差動に違いがあるかどうかを確認してみたらどうかなって事だから、
「エンジンは停止した状態で、タイヤを手で回す」って考え方になるのが普通だと思うよ(笑)

何の目的で「それ」をするのか考えれば、手段や手順は普通に導き出されてくるんじゃないかな
たまには(笑)さんも「駆動が掛かった状態とかかってない状態にはまったく差が無い」のを確認できる具体的な方法を提案して欲しいよ(笑)
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:35:53 ID:4K5n0LbA0
なぜ
>暖気後10分程走行して
が必要になるのか教えてよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:46:54 ID:j44nskWcO
>>624
>>575はデフの差動に違いがあるかどうかを確認してみたらどうかなって事だから、
> 「エンジンは停止した状態で、タイヤを手で回す」って考え方になるのが普通だと思うよ(笑)
それだと1.も2.もミッションはニュートラル状態だよ。

> 何の目的で「それ」をするのか考えれば、手段や手順は普通に導き出されてくるんじゃないかな
目的は何になるのかなあ。

> たまには(笑)さんも「駆動が掛かった状態とかかってない状態にはまったく差が無い」のを確認できる具体的な方法を提案して欲しいよ(笑)

差を問題にしているのは差があると考えている人なんだから、
まず、その人達が提案するべきじゃないかなあ。
だって差を認めて(確認して)いるんだよね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 20:11:04 ID:4K5n0LbA0
>それだと1.も2.もミッションはニュートラル状態だよ。
それなら、MT車でやってみれば良いだけの事だよね(笑)

>目的は何になるのかなあ。
この場合は、前後の文脈から考えれば「それ」が「デフの状態確認の為」ってのは明らかだよね
でも
> 何の目的で「それ」をするのか考えれば、手段や手順は普通に導き出されてくるんじゃないかな
ってのは普段の日常行動すべてに当てはまるんじゃないかな
雨の日に出かけるのに濡れたくないから傘を差すでしょ。

「差が無いから問題ない」って(笑)さんが主張するから不安になった人たちが
「あぶないからやめとけ」とか「不安定になるんじゃないか」とか言ってるんだよね
他人を不安にさせた人のほうに「問題ない」って事の説明義務があるんじゃないかな(笑)

>だって差を認めて(確認して)いるんだよね。
「差を感じる」って書き込みは今までにも何回も出てるよ(笑)
(笑)さんはそれを全て否定しているんだから、否定する根拠を教えて欲しいんだよね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 20:50:09 ID:j44nskWcO
>>625
俺の使っている標準状態だよ。別に他の条件でも良いよ。

>>627
> それなら、MT車でやってみれば良いだけの事だよね(笑)
「D」なんだよね(笑)デフのロードがMT等のロードより必ず大きい根拠はあるかな?

> この場合は、前後の文脈から考えれば「それ」が「デフの状態確認の為」ってのは明らかだよね
そうだね。そこはまったく否定していないよ。前段を書き直して欲しいと書いたんだけどね。
言い掛かりに感じるよ。

書いた人は確認方法を自ら書いたんだよ。
目的だけを書いたんじゃないよね。

> 「差が無いから問題ない」って(笑)さんが主張するから不安になった人たちが
そんな主張はしたことないよ(笑)

> 「あぶないからやめとけ」とか「不安定になるんじゃないか」とか言ってるんだよね
このスレは>>1から始まっているよね。
しかも事実無根なはなしだったよ。

> 他人を不安にさせた人のほうに「問題ない」って事の説明義務があるんじゃないかな(笑)
不安にさせたのはどのれすかな(笑)
問題の有無を話すスレじゃないよね。

> 「差を感じる」って書き込みは今までにも何回も出てるよ(笑)
> (笑)さんはそれを全て否定しているんだから、否定する根拠を教えて欲しいんだよね。
否定しているのはどのレスかな(笑)

想像だけだね(笑)
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 21:37:42 ID:4K5n0LbA0
>「D」なんだよね(笑)デフのロードがMT等のロードより必ず大きい根拠はあるかな?
「D」にこだわる理由は何かな(笑)
MTでってのは、>>576さんが
>第一、エンジンが止まっていたらATのDレンジ状態なんて
>内部のクラッチが切れた状態になってNレンジ相当ですがな。 って書いてるよね。
「N]=左右の駆動輪間にデフ以外介在しない状態
「D(MTでギヤを入れた状態)」=左右の駆動輪間にデフ以外にもミッションが介入した状態
って意味で書いたよ(笑)

>書いた人は確認方法を自ら書いたんだよ。
>目的だけを書いたんじゃないよね。
目的と確認方法の両方が書いてあるのに
>「どうやって」タイヤを回すのか書いて欲しいよ。
って質問は嫌がらせや言い掛かりに感じるよ。

>> 「差が無いから問題ない」って(笑)さんが主張するから不安になった人たちが
>そんな主張はしたことないよ(笑)
「Nだと安定性が無くなるから危険」って言う意見に対して(笑)さんは
「Nでも安定性は変わらない」って言ってるよね
安定=安全性高、不安定=安全性低って考えれば、
「Nでも安定性は変わらない」=「差が無いから問題ない」って言うのと同じことになると思うよ

想像すら出来ないんだね(笑)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 21:58:56 ID:j44nskWcO
>>629
>「D」なんだよね(笑)と
>デフのロードがMT等のロードより必ず大きい根拠はあるかな?
は別の話なんだけどね。
答えはないのかなあ(笑)
> 「D」にこだわる理由は何かな(笑)
拘ってないよ。

>って書いてるよね。 だから?

> 「D(MTでギヤを入れた状態)」=左右の駆動輪間にデフ以外にもミッションが介入した状態
その状態は想像出来ないよ。
伝達経路じゃなくて、トランスファでのディメンジョンの話かな(笑)

> って質問は嫌がらせや言い掛かりに感じるよ。
そうなんだ(笑)

> 「Nだと安定性が無くなるから危険」って言う意見に対して(笑)さんは
> 「Nでも安定性は変わらない」って言ってるよね
どのレス?

>「差が無いから問題ない」って言うのと同じことになると思うよ
差の有無と問題の有無は違う話だよ。
国語の問題かな。

> 想像すら出来ないんだね(笑)
そうなんだ(笑)

631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 22:30:35 ID:ah3HxkNO0

もはやスレ違いな話ばかりだなw

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 22:38:56 ID:rzycOYCF0
(笑)さんを相手どってるからだろ(笑)
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 22:43:18 ID:j44nskWcO
>>630
> 伝達経路じゃなくて、トランスファでのディメンジョンの話かな(笑)
トランスファじゃなくてトランスアクスルだよ。
ごめんなさい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 22:48:43 ID:4K5n0LbA0
>答えはないのかなあ(笑)
確認する方法を提案しただけだよ

>どのレス?
>>20>>219 あたりに書いてるよ
>急に不安定になるなら、 アブナイアブナイ(笑)
逆に言えば「不安定にはならないから危なくないよ」って言ってるのと同じだね(笑)



>国語の問題かな。
読解力の問題だね(笑)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 23:00:02 ID:rzycOYCF0
読解力とはちょっと異なるような気が・・・

むしろ「意図的な誤読」とか「悪意を持った部分抜き出し」とか(笑)
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 23:18:02 ID:j44nskWcO
>>632
過去レス読んでね(笑)

>>634
> 確認する方法を提案しただけだよ
その方法の内容について質問したんだけどね(笑)

> 逆に言えば「不安定にはならないから危なくないよ」って言ってるのと同じだね(笑)
同じじゃないよ。
否定すらしていないよね。
無理ヤリだなあ。
思い出す限りで探したけど、>>99>>128>>170>>344では、
差異がある事について肯定的な発言をしたよ。
逆に言わなくてもね(笑)

> 読解力の問題だね(笑)
君に足らないものかな(笑)
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:21:17 ID:8zV9pxDu0
>その方法の内容について質問したんだけどね(笑)
「N」だとデフの動きはアクスル単体での動作に近い状態になると思うんだよね、
駆動系がつながった状態の時と動きに差が無ければ、
少なくとも「N」と「D」でデフの動きは変わらないってことにならないかな?


>>急に不安定になるなら、 アブナイアブナイ(笑)
>>逆に言えば「不安定にはならないから危なくないよ」って言ってるのと同じだね(笑)
>同じじゃないよ。
どこが違うのか分かりやすく説明してよ、僕には理解できないよ
質問返しではぐらかさないでね(笑)

-----大事なことだからもう一度書いておくね-----

>>急に不安定になるなら、 アブナイアブナイ(笑)
>>逆に言えば「不安定にはならないから危なくないよ」って言ってるのと同じだね(笑)
>同じじゃないよ。
どこが違うのか分かりやすく説明してよ、僕には理解できないよ
質問返しではぐらかさないでね(笑)


>君に足らないものかな(笑)
確かに(笑) さん程の曲解力は無いね(笑)

(笑)さんは否定も肯定もしていないから具体的な意見が出ないんだね(笑)
スレに張り付いてまで書き込む異議は無いんじゃないかな?
他の人を混乱させるだけだよ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:31:33 ID:SlfQgju/0
今北産業
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:46:50 ID:mTNJ8zlqO
>>637
> 「N」だとデフの動きはアクスル単体での動作に近い状態になると思うんだよね、
ミッションのアウトプットシャフトまでは繋がっているよ。

> 駆動系がつながった状態の時と動きに差が無ければ、
> 少なくとも「N」と「D」でデフの動きは変わらないってことにならないかな?
それをハッキリさせるために質問したんだけどに。

> どこが違うのか分かりやすく説明してよ、僕には理解できないよ
話(レス元)の通りだとそういう事になるね。
と言っているだけだよ。逆に逆にするなら、走行中不安定になるATはニュートラルになるだよね。
俺は否定も肯定もしていないから、逆にしても否定にも肯定にもならないよ(笑)

> 質問返しではぐらかさないでね(笑)
君みたいに無視するのはいいのかな(笑)

> -----大事なことだからもう一度書いておくね-----
大事(笑)

> >君に足らないものかな(笑)
> 確かに(笑) さん程の曲解力は無いね(笑)
曲解力については訊いていないよ。

> (笑)さんは否定も肯定もしていないから具体的な意見が出ないんだね(笑)
共通認識がなければ話はできないよ。

> スレに張り付いてまで書き込む異議は無いんじゃないかな?
俺の話が好きだね(笑)
> 他の人を混乱させるだけだよ
混乱(笑)
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 01:06:18 ID:8zV9pxDu0
>ミッションのアウトプットシャフトまでは繋がっているよ。
少なくとも「N」での滑走とは同じ状態なんじゃないかな?
駆動系がつながった状態なら「N」よりは動力がかかった状態に近いと思うんだけど
その2つの状態に差があるかどうかで安定性に差が出る可能性があるかどうか解り易くなるんじゃないかな?

>君みたいに無視するのはいいのかな(笑)
趣旨と関係の無い質問はあえて無視したよ(笑)
混乱を招くだけだからね

>共通認識がなければ話はできないよ。
(笑)さんは否定も肯定もしていないんだからこのスレにいる誰とも共通認識は持てないんじゃないかな?(笑)
その時々で根拠も無く意見が変わるんなら、いるだけ無駄なんじゃないかな?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 02:02:00 ID:mTNJ8zlqO
>>640
> その2つの状態に差があるかどうかで安定性に差が出る可能性があるかどうか解り易くなるんじゃないかな?
>>628の質問に答えてくれないと話は先に進まないよ。

> 混乱を招くだけだからね
そうなんだ(笑)

> (笑)さんは否定も肯定もしていないんだからこのスレにいる誰とも共通認識は持てないんじゃないかな?(笑)
例えば、「車の安定」について共通認識が無いのに話を進めるのは無理だと思うよ(笑)

> その時々で根拠も無く意見が変わるんなら、いるだけ無駄なんじゃないかな?
どのレスの事かな(笑)
ところで、君の質問に幾つか答えたし、
君の発言に対して指摘しもしたけど、
反応が無いものはそれで良いのかな?
回答の貰えない質問(発言の根拠の確認)なんかは混乱しちゃうから無視してるんだよね(笑)
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 02:08:31 ID:mTNJ8zlqO
>>638
> 今北産業
スレに沿った話をするために発言の訂正を求めたレスをした。
そのレスに難癖を付けて来た奴がいる。
そいつが話を逸らしながら継続中?…かな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 02:36:46 ID:8zV9pxDu0
>>628の質問ってのは
>デフのロードがMT等のロードより必ず大きい根拠はあるかな?
の事ですか?
>MT等のロード
って意味が解らないんですけど・・・
>>575は「N」滑走に近い状態と「D」に近い状態を比べる手段の例として書きました
感覚だけで「差が無い」って言ってるよりは現実的な比較方法化とおもいますが?
(笑)さんが何かしらの根拠を知っているんなら出し惜しみしないでくださいよ(笑)
無駄な実験をしないでも済むんですから

>どのレスの事かな(笑)
>>20>>219では「安定性に差が無い」、>>99>>128>>170>>344では「安定性に差が出る」と、逆のことを言ってると思います。
それぞれの場合の具体的な根拠を示して欲しいですね(笑)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 02:54:05 ID:8zV9pxDu0
訂正
×それぞれの場合の具体的な根拠を示して欲しいですね(笑)
○意見が180度変わるに至った具体的な根拠を示して欲しいですね(笑)
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 04:56:31 ID:r1XB/Xe9O
なんだかなぁ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 05:03:19 ID:r1XB/Xe9O
車の安定性なんて
その時の車速で変化する
ものなのに、、、
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 06:53:04 ID:Ebq8ra+C0
なんだか両方とも(笑)さんに思えてきたり・・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:51:55 ID:mTNJ8zlqO
>>643
> って意味が解らないんですけど・・・
じゃあこの話は無理だよね(笑)

> 感覚だけで「差が無い」って言ってるよりは現実的な比較方法化とおもいますが?
思うのは自由だよ。

> (笑)さんが何かしらの根拠を知っているんなら出し惜しみしないでくださいよ(笑)
何に付いての根拠?

> 無駄な実験をしないでも済むんですから
君は君の提案した実験した方が良いと思うよ。
慣性力に気をつけてね。

>逆のことを言ってると思います。
いません。

> それぞれの場合の具体的な根拠を示して欲しいですね(笑)
>>20>>219は根拠を示す必要がある話ではないよ。
>>99>>128>>170>>344については書いてあるよ(笑)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:53:47 ID:mTNJ8zlqO
>>646
あなたの車の安定について評価する基準は何ですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 10:00:46 ID:4qiyLcn/0
君のように運転席に150kgのウエイトを積んだ状態での
評価じゃないことだけは確実じゃね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 10:40:37 ID:BSGjlrFW0
〜ここまでのスレの内容〜
俺の車では大丈夫
揚げ足取り
(笑)
都合の悪いものはスルー
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 11:03:00 ID:qmLB+dzy0

http://gakken.hp.infoseek.co.jp/backnumber.022.htm

>揚げ足を取られる側には、「失言、言葉の言いそこない」などがあったから、「揚げ足を取られた」ということになる。
>したがって、「揚げ足を取るな」ではなく、失言ならば訂正し、言いそこないならば言い加えるべきではなかろうか。

>総じて、「揚げ足を取るな」という言葉は、言葉に詰って、苦し紛れに使われ、
>父親が子供に言う、地位や権力で相手を抑えつけるために言うことが多く、相手を見下げた極めて不躾な言葉のようである。
>相手は不快を覚えるから、以後、好ましい対話とはならないことは必定である。
>一般に、答弁に詰まると討論ではこれを使った方が負けと判定できるでしょう。


653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 11:14:59 ID:BSGjlrFW0
俺の車では大丈夫を先に足りてるか考えろw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 12:03:50 ID:8zV9pxDu0
>じゃあこの話は無理だよね(笑)
>思うのは自由だよ。
あいかわらずはぐらかすだけで御自分の考えについての具体的な説明は出来ないんですね(笑)

僕の考えた方法よりもより良い比較方法をご存知なんでしょうか?
ご存知なのであれば、提案してくださいよ。
差があるのか無いのかをはっきりさせることが出来れば、このスレでの議論は結論が出ますよね。

>慣性力に気をつけてね。
(笑)さんが>>623で言っている様な、駆動力で回転するタイヤを「反駆動方向にタイヤを手で回してみる 」のと違い、
エンジンのかかっていない状態での実験ですから、危険になるほどの遠心力はどこにも発生しないんじゃないでしょうか?

安定に差が「在るか」、「無いのか」と言うのは2者択一で答えが出る問題ですよね
どうやって「安定に差が在るか、無いのか」を証明するかと言う点だけが課題です
>俺は否定も肯定もしていないから
二者択一の問題に対して「どちらでもない」と言う解答を出す理由は何でしょうか?
「どちらか解らない」からはぐらかしている様に見えますよ(笑)

>発言の訂正を求めたレスをした。そのレスに難癖を付けて来た奴がいる。
と、どのように訂正するべきかを聞いた僕を「難癖を付けて来た奴」とまでおっしゃるんですから、
「安定に差が在るか、無いのか」を証明する方法をご存知なんじゃないんですか?
たまには(笑)さんの建設的かつ具体的な意見を聞かせてください。
>思うのは自由だよ。
ってのは無しでお願いしますね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 13:00:23 ID:qmLB+dzy0

>>654

間違っていたら訂正すればいいし、分からなかったら聞けばいいだろ

全部人のせいにするなよ、見苦しい

相手してもらっているだけでも感謝しろ


656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 13:52:13 ID:8zV9pxDu0
>分からなかったら聞けばいいだろ
>>615でどう訂正したほうが良いのか聞いてますけど、
(笑)さんが具体的な訂正案を示してくれないんですよ

>>655さんも煽るような書き込みばかりしていないで、
どうやって「安定に差が在るか、無いのか」を証明するべきか意見が有れば書いてくださいよ。
なぜか、いつも(笑)さんが答えに詰まった時にだけ現れて相手側を罵る方とは別人ですよね(笑)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 14:34:07 ID:qmLB+dzy0

>>656

>>623

ない

そうだ

煽ってるんじゃ無くてバカにしてるんだ

658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 16:03:14 ID:8zV9pxDu0
>>657さんは>>623を(笑)さんの示してくれた具体的な回答だと思う
って事でしょうか?
でもそれだと、
1と2の状態に違いが有りすぎて比較にならないと思うんですよ。
条件を同じにする為には、1の方で両輪に外からの力がかからないと、
1=停止状態、2=走行状態になってしまいますよね
空走状態=惰性で進んでいる状態だから停止状態とはまったく違ってしまいます。
条件を同じにする為には、
1.「N」で、2.の場合と同等のスピ−ドになる様に押した(または牽引した)状態にしないといけないと思いますが、
その状態で、動いている車のタイヤを手でおさえるのは現実には不可能ですよ(笑)

だから、「MT」「エンジン停止」などの条件を追加したのに、(笑)さんはそれにも問題があるかのような書き込みをしただけですよね?
具体的な提正案とは言えないんじゃないかな


>ない
>>657さんには具体的な案は無いと言うことでしょうか?

>そうだ
なぜかいつも似たようなタイミングで現れる方とは別人ということでしょうか?

>煽ってるんじゃ無くてバカにしてるんだ
自分では建設的な意見が無いのに人をバカにすためだけに書き込みしてるんですか?
あまり馬鹿にされたら温厚な僕でも怒りますよ(笑)
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 16:46:15 ID:8zV9pxDu0
>>628
>デフのロードがMT等のロードより必ず大きい根拠はあるかな?
ってのは、
a)「N」状態でデフにかかるロードが
b)ミッションを介入させた状態でデフにかかるロードより必ず大きい根拠ということなのかなあ?

aとbに差が有れば、空走状態と駆動のかかった状態では差が生じる、
aとbに差が無ければ、空走状態と駆動のかかった状態での差は(この方法で検証できる範囲では)無い
って確認できるんじゃないかな?って言う事なのに・・・
差があると言う確かな根拠があるんなら実験で確認する必要は無いんじゃないの?

転がして倒れたコインの、上を向いているのが表か裏か
「判らないから見てみましょう」って言ってるのに、
「表である根拠は?」って質問しているのと同じじゃないかな?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:45:31 ID:mTNJ8zlqO
>>654
> あいかわらずはぐらかすだけで御自分の考えについての具体的な説明は出来ないんですね(笑)
君の知識では、俺には説明出来ないよ。
> 僕の考えた方法よりもより良い比較方法をご存知なんでしょうか? 君の考えや思いに沿った方法は知らないよ(笑)経験上結果は知っているけどね。
>このスレでの議論は結論が出ますよね。
出ないよ(笑)
>危険になるほどの遠心力はどこにも発生しないんじゃないでしょうか?
作業の危険性について「気をつけてね」と言ったんじゃないよ(笑)実験結果に対してだよ。
> 安定に差が「在るか」、「無いのか」と言うのは2者択一で答えが出る問題ですよね
「安定性」についての判断基準を決めないとね。それに高低関係も必要だよ
> 二者択一の問題に対して「どちらでもない」と言う解答を出す理由は何でしょうか?
二者択一の問題とは?
> 「どちらか解らない」からはぐらかしている様に見えますよ(笑) そうなんだ。
> と、どのように訂正するべきかを聞いた僕をあれが?(笑)
> 「安定に差が在るか、無いのか」を証明する方法をご存知なんじゃないんですか?
どうかな(笑)
> たまには(笑)さんの建設的かつ具体的な意見を聞かせてください。
>>42に戻るならいいよ。俺は判断基準について出してあるよ。但しもう少しで良いから勉強してね。
> >思うのは自由だよ。ってのは無しでお願いしますね。
無理だよ(笑)
理科の話だから答えはすでに決まっているよ。
評価基準が必要で、それによって答えがかわるよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:50:40 ID:mTNJ8zlqO
>>656
> (笑)さんが具体的な訂正案を示してくれないんですよ
示したよ(笑)

君のレスには間違いや嘘が多すぎて、
指摘するのに疲れたよ(笑)
訂正も反応もないしこれで最後にするね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:52:29 ID:mTNJ8zlqO
>>658
とにかく実験して見たらどうかなあ。
言われている事が少しは解るかもしれないよ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:56:10 ID:mTNJ8zlqO
>>657
君は「安定性」を何で判断するのかな?

>659
違うからね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 06:02:14 ID:NfXSgrzl0
ところで、(笑)さんは何で安定性を判断するの?
665658:2010/06/07(月) 12:05:31 ID:g03ieut50
>>662
今朝夜勤から帰ってきて、オイル交換のためにジャッキアップしたついでに実験してみましたよ(笑)
ミッションがフリーになる状態(ニュートラル)とフリーではない状態で確認しました。
経験豊富でスキルの高い(笑)さんはどのような結果に成るかはすでにご存知のようですから、結果については発言を控えます。

「実験結果に気をつけてね」と言うのは、(笑)さんの知っている結果と違う結果が出た場合に
「実験方法そのものが間違っている」と言う為の伏線とかでは無いですよね、
純粋に心配していただいてのレスだと信じています。

レスそのものに対して少し気になった点ですが、
>君の知識では、俺には説明出来ないよ。
と言うのは
「君の(程度の低い)知識では、俺に(対して説得力のある)は説明出来ないよ。」
と言うことでしょうか?それとも
「君の(様な程度の低い)知識(の人に)は、俺には(君が理解できるように)説明出来ないよ。」
と言うことなんでしょうか?
どちらとも受け取れるんですが・・・

666658:2010/06/07(月) 12:08:13 ID:g03ieut50
それと
>理科の話だから答えはすでに決まっているよ。
と言うのは、
物理現象だから答えはすでに決まっている
と言うことでしょうか?「理科」と言う言葉に違和感を感じますが・・・
「理科」と言う表現は中学生で学習する基礎物理学までの事を指しますが、
基礎物理学の範疇では完全な説明は付けられないですよ。

あと、>>663で、>>657さんに対して
>君は「安定性」を何で判断するのかな?
と問いかけていますが、>>657さんは議論に加わる気は無いようですし「安定性の判断云々」については何も触れてませんよ。

あれ?
>>663のレスって>>657さんのレスの書き方とどこと無く似ているような・・・レスをアゲにする所なんかも一緒ですね

そうか!似たようなレスの書き方をする同士として親近感を持った>>657さんだから過去にも何度も助け舟を出しているんですね、きっと

ともあれ、僕は僕なりの実験で結果も出たのでこれで失礼します。
自分なりに納得できましたので、このレスに対してのご意見をいただく必要は有りません。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:08:47 ID:AwoowxamO
>>664
何がいいかなあ。

>>665
>確認しました。
良かったね。
言われてる事が解ったかなあ(笑)

違うからね。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:10:05 ID:AwoowxamO
>>666
はいはい。

違うよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:22:41 ID:AwoowxamO
>>664
取敢えずやっぱり>>42かな。
「何」が方法を指しているのなら、
今手元にあるものならGセンサとメモハイになるよ。
ジャイロセンサが欲しいなあ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 00:44:02 ID:vLKALWfu0
>>669
どうして運転操作以外に限定するの?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 03:18:42 ID:F+ALAF5C0
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:28:29 ID:ZVfLghOLO
>>670
> どうして運転操作以外に限定するの?

簡単にするタメだよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:55:06 ID:ZVfLghOLO
例えばFRの場合、
整備されたデフ単体で片方のサイドフランジを差動のロードが確認出来るくらいにゆっくり回すと、
ピニオンのロードよりサイドベアリングやドライブピニオンのロードの方が遥かに大きいので、
反対側のサイドフランジが逆転して、コンパニオンフランジは回らないんだよね。
車載だと、更にペラシャとTMのアウトプットシャフトが繋がっているから、ドライブピニオンは更に重いよ。
車が整備されていてブレーキの引摺り等無く、タイヤの慣性の影響がでない程度にタイヤをゆっくり回せば、
反対側のタイヤが逆転するよ。
TMが「N」でも「N以外」でも結果は同じだよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:49:29 ID:4jgRu9GV0
まるでゲーセン厨だな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 07:45:04 ID:RfvTIzz+O
(笑)さんたら煙にまこうとしてます?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 13:22:25 ID:K5deg1dD0
根拠を気にしたことありませんが、「N走行はダメ」と聞いたことがあるので信じていました。
常識だと思っていたので、それと違うように見える書き込みは一括りにして馬鹿にました。
でも、改めて考えてみるとどんな違いが、どんな理由で有るのか・・・それ以前に
そもそも駆動が掛かっている状態と惰行でどんな違いがあるのか分かりません。
これまでの失礼な態度はお詫びしますので、駆動の有無による違いについてご教示願います。

といったレスを>>1がすれば、色々捗るんだろうけど、今のままの方がおもしろいかな(笑)
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:59:58 ID:/YtGci170
>>676
(笑)さん?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:31:11 ID:K5deg1dD0
>>677
>(笑)さん?
そうでも、そうでなくても、駆動力の有無には関係ないことだよね。

私は、匿名掲示板のデフォルト名無し以上でも以下でもない存在です。
証明しようがない無意味な回答だけど「このスレに携帯で書き込んだことはない」
と答えておきます。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 21:16:39 ID:0sCtyPY7O
>>676
詫びる必要は無いよね。
想像だけの思い込みや根拠の無い言動なんか普通は相手にされないだろうけど、
ここはOKだから(笑)

スレタイに沿った面白い話が聞きたいから、
最後まで見届けたいな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:39:27 ID:q+ryTMz50
ところで、ソープボックスカーって
どう思うんだお前ら。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 19:52:12 ID:rjTwexiIO
>>680
楽しそうだよね。

伝達系を切ると不安定になると考えている人は、
車両に掛かる重力についてはどう考えているのかなあ。

682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 21:35:46 ID:vsTFoSDU0
高速を巡航中にNで滑走すんのって機械痛めるよね?(AT車)
以前友人がそういう運転してて気になった。
N→Dでクラッチとかトルコンとか痛めそうなんだけど
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:31:54 ID:WBUUiGkV0
>>682
取説に「禁止」と明記してある車もあるくらいなんだが
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:45:16 ID:Mi5e9G1t0
>>682
>>683
かならず沸いて出てくるなwwww

685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 23:52:32 ID:rjTwexiIO
>>683
知識が無ければ取説に従うのが一番だと思うよ。
ただ、理由を考えてみても良いよね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 07:38:07 ID:wrOHCy0w0

>知識が無ければ

結局のところ終始優位に立ちたがるわけだ(笑)
で、「勝利宣言?」(笑)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 07:45:35 ID:vCj20yOuO
>>686

> 結局のところ終始優位に立ちたがるわけだ(笑)
凄い劣等感だね(笑)

> で、「勝利宣言?」(笑)
何の勝負?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 08:03:20 ID:wrOHCy0w0
何と勝負してるのか
誰と勝負をしてるのか

それは(笑)さん以外にはわからない(笑)

ただ、少し離れて見ていると「勝利宣言」したいだけの人に見えるのよ(笑)
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 08:04:47 ID:wrOHCy0w0
そうそう、また

>劣等感

なんて言葉をあえて持ち出してくるし(笑)
690682:2010/06/11(金) 14:33:13 ID:UVwTMU400
>>683-689

もしよかったら理由教えてくれませんか?
それとも事実上問題にならないんでしょうか

 1.伝達切ったら不安定になる(このスレの主旨)
 2.クラッチ、トルコンを痛める?
 3.人為的ミスを誘発?
以上かなと思ったんですが
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:37:37 ID:a+N0q9d00
>>690

みんな勝負wに忙しくて、答える余裕はないみたいだねw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:27:31 ID:vCj20yOuO
>>688
想像してるのね(笑)
>>689
完全に劣等感からくる想像だよ。
知識が無ければ取説に従うのは、
誰もが採る普通の行動だよ(笑)
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:34:56 ID:vCj20yOuO
>>690
ATのN走行についての取説の記載内容についてかな。

知っている範囲では3だよ。
メーカーに依っては故障の原因になるとも書いているけど、
これも操作に依る物かもしれないよね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 22:12:51 ID:8GiVeCWP0
横レスですが、車屋の立場で言わせてもらいます。
N走行は良いことないですよ。
よく坂道下るのに燃費で有利だと誤解している人もいますが、実際そんなことないですし。
そもそも走行中にNからDにしてトルコンAT機構自体にショックが伝わることも大いに
考えられます。
ショックを与えられると内部に付着していたスラッジが浮いてきて精密部品の塊である
AT機構の内部に詰まったりすることも起こりえます。
実際にそういう修理(交換する場合が多いですが)も結構ありますよ。

あまり推奨できません。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 22:35:42 ID:vCj20yOuO
>>694
> よく坂道下るのに燃費で有利だと誤解している人もいますが、実際そんなことないですし。
差が出なかったの?

> そもそも走行中にNからDにしてトルコンAT機構自体にショックが伝わることも大いに
> 考えられます。
アクセル全開のシフトアップと比べて大きいショックなのかな?

> AT機構の内部に詰まったりすることも起こりえます。
例えば何処が詰まっていたの?

> 実際にそういう修理(交換する場合が多いですが)も結構ありますよ。
N走行が原因のAT故障は全体の何割くらいなのかな?

696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:52:55 ID:vCj20yOuO
>>694みたいな奴がいるから、
業界全体の信用が落ちるんだよね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 01:34:46 ID:SZocqso00
そんなに燃費に拘るならMTに乗ればいいじゃん
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 08:52:51 ID:4oSVcF7hO
「N走行 燃費」「N走行 故障「」で検索してみました。
ケースバイケースのようですね。
ただし>>694さんの仰るようにATの機械的な故障に繋がる可能性もしばしば指摘されていました。
経験や技術など様々な方がいる中で、一概にどうだとは言い切れないわけですから、
>>694さんの車屋さんとしての真摯な姿勢は信頼できると感じます。
逆に(笑)さん(でしたっけ?)のように、
ご自分に反対意見の方を罵ったり小馬鹿にしたりする姿勢は、正直言って信頼できかねます。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:11:49 ID:RG5O9wHHO
>>698
> ケースバイケースのようですね。
燃費はね。

> ただし>>694さんの仰るようにATの機械的な故障に繋がる可能性もしばしば指摘されていました。
そうだね。
具体性のない想像は良く出ているね。

> 経験や技術など様々な方がいる中で、一概にどうだとは言い切れないわけですから、
算数や理科は万人に平等だよ。

>>694さんの車屋さんとしての真摯な姿勢は信頼できると感じます。
信じるのは自由だよ。

> ご自分に反対意見の方を罵ったり小馬鹿にしたりする姿勢は、正直言って信頼できかねます。
まるで宗教だね(笑)
俺の姿勢と事実とには何の関係も無いよ。

700名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/06/12(土) 10:09:25 ID:eJ7C/Ao40
>>694
最新の燃費計を搭載した車で上り下りのある道を、N走行とエンブレ燃料カット走行しを比較した
実証報告がいくつもあって、いずれもN走行の方が燃費は良かった訳だが。

この車屋は、本当に自分でしっかり実証した事があって書き込みしてんのかよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 11:37:53 ID:RG5O9wHHO
>>700
> この車屋は、本当に自分でしっかり実証した事があって書き込みしてんのかよ。
下りだけ切り取って、
NとN以外でフューエルカットを比較すればNの方が燃費悪いからね。
何とでも書けるよ。
ただ、ATの話を読む限りでは、
経験なんか無いに等しいよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 15:44:16 ID:RG5O9wHHO
>>698さんみたいにリテラシーの低い人がいて、
>>694さんみたいな無責任な人がいるから、

>>1さんみたいな話が出て来るのかなあ。

703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 19:39:57 ID:I4nHqOHA0

>>698がカモかサクラなのはマチガイないwwww

704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 19:41:12 ID:I4nHqOHA0

>>698がカモかサクラなのはマチガイないwwww

705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 00:51:03 ID:ugIDnjz40
いつの間に,普通にN走行するようになったんだ?

不安定じゃなかったのか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 15:12:12 ID:eVF8pd7LO
>>705
> 不安定じゃなかったのか?

不安なだけみたいだよ(笑)
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 20:32:42 ID:8VKMpk1LO
「走行安定性を面白おかしく開設する」
というHPがあったよ。
「乗れば解る」の一辺倒だったよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 03:05:34 ID:6AXfMNpC0
>1 沙羅氏揚げ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 06:50:11 ID:OTt38b8mO
かなり恥ずかしいよね(笑)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:34:35 ID:apSDhO53O
あげます
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:58:40 ID:G7AETLpX0
>>1 プ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 01:57:01 ID:WIHlwfEk0
面白い話してますね^^
僕が思うにはアクセルを開ける、ブレーキをかけるとサスペンションが
沈みこみます。サスペンションが沈むと言う事はタイヤが地面に押し付けられて
グリップが上がると言う事です。つまりはNの時よりも安定してるってことだと
思います。
最近の車、バイクはトラクションをかけなくても良く曲がるように設計されてます
のでなかなか感じられないと思いますけどね。タイヤもよくなってるしね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 07:40:51 ID:6nDNIp22O
>>712
> 沈みこみます。サスペンションが沈むと言う事はタイヤが地面に押し付けられて
> グリップが上がると言う事です。
だとすると、
車の重量に変化は無いから、グリップが下がる車輪もあるよね。

>つまりはNの時よりも安定してるってことだと思います。
どれか一輪以上の車輪のグリップが上がれば安定すると考えるのかな?

> 最近の車、バイクはトラクションをかけなくても良く曲がるように設計されてます
> のでなかなか感じられないと思いますけどね。タイヤもよくなってるしね。
だとすると、
良く曲がる事が安定していると考えるのかな?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 16:22:04 ID:Mgi1Xbtz0


715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 18:59:13 ID:WIHlwfEk0
よく曲がる事が安定してると言えるのかどうかは微妙ですね。
曲がれなくても弱アンダー状態でコースアウトするほうが車的には安定
してると言う見方もできるかもしれんしね。
極論を言うと曲がらんと真っ直ぐ走った方が安定してると言えるんじゃ
ないのかな道から飛び出す瞬間までは安定してるはずです。

Nでアクセル、ブレーキをつかった時と同じスピードで曲がれるかどうか?
スピードを上げていった時にどっちが先に限界がくるか調べてみないと
よくわかりませんね^^;
どっちにしても安定の定義が無いとなんとも言えないですね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 22:42:30 ID:l0SH+KbH0
>>713

>車の重量に変化は無いから、グリップが下がる車輪もあるよね

それを言うなら加速中や減速中も一緒だな(過重が偏ってるわけだから)

717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:24:59 ID:6nDNIp22O
>>715
> よく曲がる事が安定してると言えるのかどうかは微妙ですね。
話が変わっちゃったよ。

> Nでアクセル、ブレーキをつかった時と同じスピードで曲がれるかどうか?
> スピードを上げていった時にどっちが先に限界がくるか調べてみないと
> よくわかりませんね^^;
あまり変わらないかな。

> どっちにしても安定の定義が無いとなんとも言えないですね。

ぜひ定義してみて下さい。
俺の提案は>>42だよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:27:14 ID:6nDNIp22O
>>716
> それを言うなら加速中や減速中も一緒だな(過重が偏ってるわけだから)

元々その話だよね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:36:56 ID:l0SH+KbH0
>>718

>元々その話だよね

えっ?
四輪に均等に過重がかかっていないと「安定」とは言えないとでも?

そんな状態の方が珍しいのでは?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:45:19 ID:6nDNIp22O
>>719
> 四輪に均等に過重がかかっていないと「安定」とは言えないとでも?
> そんな状態の方が珍しいのでは?

どこからそんな話が出て来るのかなあ(笑)
もう一度>>712から読んでね。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:52:41 ID:l0SH+KbH0
>どこからそんな話が出て来るのかなあ(笑)

明後日方向へ話を飛ばすのは誰かさんの得意技では?
同じ手法はお嫌?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 23:59:19 ID:6nDNIp22O
>>721
(笑)

> 明後日方向へ話を飛ばすのは誰かさんの得意技では?
誰?

> 同じ手法はお嫌?
同じなんだ(笑)

解らないなら出てこないでね(笑)
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 00:03:27 ID:JB7YxYrU0
ははは(笑)

相変わらすだ、相変わらず(笑0
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 00:35:56 ID:pGQMYPmVO
>>722
>誰?
「アクセルをポン繋ぎ」の話をするような人とか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 00:38:17 ID:re+c6kJz0
Nでも、アクセル、ブレーキを使って曲がるときと変わらないと言うなら
ここで話は終りますね。僕の経験上ではそう言うことは無いと思われますから。
言葉で説明するのは難しいですね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 01:14:50 ID:UwoplmS5O
>>725
> Nでも、アクセル、ブレーキを使って曲がるときと変わらないと言うなら
> ここで話は終りますね。僕の経験上ではそう言うことは無いと思われますから。
どう違ってると思っているの?

> 言葉で説明するのは難しいですね。
事実とは菅家いなくて、
根拠の無い思い込みだからじゃないかなあ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 05:51:20 ID:QW/aXBT60

>「このスレに携帯で書き込んだことはない」
>と答えておきます

どう見ても同一人物です、ありがとうございました(笑)
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 13:35:06 ID:4ePRE8xL0
>>727
>どう見ても
そう言うということは、「疑いようのない何か」を見たんだよね?
何を見て確信したのかな?

ひょっとして、「書き込みから受ける印象」とか言うんじゃないだろうね。
そんなだと、車に関しても、理由もまともに考えず
いい加減な話を信じたりしても不思議じゃないな。

ちなみに、携帯で(笑)を多様する人と俺が同じに見えるということは
駆動関係に関する書き込みを理解できていないということなんだけどね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 20:02:13 ID:UwoplmS5O
発言内容で展開していくなら誰が書いたのかは関係ないんだけどね。

どんな人間が発言したか想像することが大切みたいだよ(笑)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 22:12:27 ID:BrcwzjBW0
>>727
おいおい、誰でもわかってることを・・・
そんなことわざわざ言うからまたセットで・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:43:41 ID:uY3mtmLz0
>どう見ても
>誰でもわかってること
その根拠は何?

>>1と同じ・・・理由なんて考えない。
自分の気に入らない書き込みをする奴は頭がおかしいに違いない
自分の気に入らない書き込みをする奴は運転が下手糞に違いない
適応範囲も理由も考えずに、○○が言ってたから正しいに違いない

相手のことを想像してレッテル貼っても事実は変えられないのに
そんな無意味なことに一生懸命。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 10:34:09 ID:ASr/pbua0
>>731
レッテル貼って喜んでるのは君も同じだろ?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 10:38:18 ID:uY3mtmLz0
>>732
>レッテル貼って喜んでるのは
俺がどんなレッテル貼ったのかな?
「根拠のない発言をする人」に対して「根拠のない発言をする人」と言うことがレッテル貼りなのかな?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 11:16:09 ID:4sfZK8P60
>>733

>>731
> >>1と同じ・・・理由なんて考えない。
> 自分の気に入らない書き込みをする奴は頭がおかしいに違いない
> 自分の気に入らない書き込みをする奴は運転が下手糞に違いない
> 適応範囲も理由も考えずに、○○が言ってたから正しいに違いない
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 12:08:59 ID:kXb69Cnr0
>>734
> 自分の気に入らない書き込みをする奴は頭がおかしいに違いない
> 自分の気に入らない書き込みをする奴は運転が下手糞に違いない
> 適応範囲も理由も考えずに、○○が言ってたから正しいに違いない

「レッテル貼り」の定義が根拠の有無を問わないならそれらもレッテルだね。
でもそれらに該当する書き込みにまともな根拠が後からでも出てきたことが有ったかい?

このスレも700レス超。
根拠を求めても、挙げない、根拠を挙げる必要がないのなら、その理由も述べない。
出てくるのは理由なしの、「常識」「どうみても」「誰でもわかる」全然根拠になってないね。
その状況から、そういう書き込みを「根拠のない想像」だと判断することに問題がある?
レッテル(俺からの指摘)が不当だと思えば「根拠」を出せばいいだけ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 13:22:02 ID:4sfZK8P60
>>735
先に根拠を示すべきのは>>1に出てきたID:mhPgHPVP0だろ?
君がID:mhPgHPVP0かどうかは知らないけど、一般に言われてることを覆すためには根拠が必要じゃないかい?

少なくともこれまでに惰力走行が車両の安定性の変化に寄与しないとの根拠と言えそうなものは出てきてなさそうだけど...

自動車メーカのWebページには惰力走行をしないよう記載があるし、
ATの制御の件も低速度以外ではフリーにならないように制御してるみたいだし、

見落としてたら指摘してくれ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 16:55:15 ID:fhVEFy6R0
>>736
>>470で言ったことと重複するけど)
もしも、「差がない」が正解の場合
「ないという根拠」は出せないだろうね。
「有るという根拠」を肯定するか否定するしかできない。

>少なくともこれまでに惰力走行が車両の安定性の変化に寄与しないとの根拠と言えそうなものは出てきてなさそうだけど...
因みに、「有る」方の根拠で否定されていないのは>>344位かな。

>自動車メーカのWebページには惰力走行をしないよう記載があるし、
しないよう呼びかけと「安定」の因果関係も記載されている?

>ATの制御の件も低速度以外ではフリーにならないように制御してるみたいだし、
「低速度」の閾値は何km/h?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 20:46:04 ID:dgqfqiYuO
>>736
> 先に根拠を示すべきのは>>1に出てきたID:mhPgHPVP0だろ?
順番で言うならまず>>1が最初だよね。
それに「無い」事を証明するための根拠を出すのは難しいよね。
君は自分が犯罪者ではない事の根拠を出せるかなあ。

>一般に言われてることを覆すためには根拠が必要じゃないかい?
一般に言われている事の根拠が「一般に言われている事」で良いなら、
噂は全て真実だね(笑)
一般に言われている理由を示せば良い事だよ。

> 自動車メーカのWebページには惰力走行をしないよう記載があるし、
理由は?

> ATの制御の件も低速度以外ではフリーにならないように制御してるみたいだし、
制御と安定性とに関係があるのかなあ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 23:09:03 ID:2gdHcZWy0
偉い人が言ってるのだからよく解らないけどそれが正しいのです。
理由は、日本人はそうやっておけば納得するからです。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 16:49:17 ID:JefRIz470
>>737
> もしも、「差がない」が正解の場合
> 「ないという根拠」は出せないだろうね。
差が無いという根拠を出せないのに、何故差が無いと言い切れるの?
有意差が無いという根拠くらい普通にだせると思うが

> >少なくともこれまでに惰力走行が車両の安定性の変化に寄与しないとの根拠と言えそうなものは出てきてなさそうだけど...
> 因みに、「有る」方の根拠で否定されていないのは>>344位かな。
根拠は出せないということですね

> >自動車メーカのWebページには惰力走行をしないよう記載があるし、
> しないよう呼びかけと「安定」の因果関係も記載されている?


> >ATの制御の件も低速度以外ではフリーにならないように制御してるみたいだし、
> 「低速度」の閾値は何km/h?
これは惰力走行を行っても問題が無いという事例の一つとして出されていたと思いますが?
それなのになぜ速度域が上がるとフリーにならないようにしてるのですか?
速度の閾値がなぜ関係してくるのでしょうか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 16:51:41 ID:JefRIz470
>>738
> > 先に根拠を示すべきのは>>1に出てきたID:mhPgHPVP0だろ?
> 順番で言うならまず>>1が最初だよね。
最初に変化無いという意見を言ったのがID:mhPgHPVP0ですよ?
根拠を示すのはID:mhPgHPVP0でしょう

> それに「無い」事を証明するための根拠を出すのは難しいよね。
> 君は自分が犯罪者ではない事の根拠を出せるかなあ。
犯罪の場合は有罪の証明ができなければ無罪です

> >一般に言われてることを覆すためには根拠が必要じゃないかい?
> 一般に言われている事の根拠が「一般に言われている事」で良いなら、
> 噂は全て真実だね(笑)
> 一般に言われている理由を示せば良い事だよ。
一般論が全て真実であるとは言ってませんよ
一般論を翻すためには根拠が必要だと言っています

> > 自動車メーカのWebページには惰力走行をしないよう記載があるし、
> 理由は?
記載されているのに理由が必要ですか?
内容の根拠ならホンダに訊いてください

> > ATの制御の件も低速度以外ではフリーにならないように制御してるみたいだし、
> 制御と安定性とに関係があるのかなあ。
先ほど書いたとおりこれは惰力走行を行っても問題が無いという事例の一つとして出されていたと思いますが?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 17:43:55 ID:Oi4ifrakO
>>740-741
文盲かよ
743737:2010/06/30(水) 18:57:33 ID:gJfH42kK0
>>740
良く読んでね。
>もしも、「差がない」が正解の場合
これは仮定の話だよ。
有るか無いか、じゃなくて無いが正解場合の証明方法の話。
その仮定(差がないが正解という)で良く考えてね。
「有るという根拠」を否定する以外の証明方法は無いよ。

ID:mhPgHPVP0がどうして「無い」という結論にたどり着いたかは知らない。
(君同様?)それはそれで興味がないこともない。
それ以上に、「無い」と言った人(ID:mhPgHPVP0)を心の底からバカにして
スレまで立てた>>1は「有るという根拠」について揺るぎないものを持ってる
筈だから、それがどんなものかに興味が有って傍観者をしている。
ただの悪趣味な暇つぶしかな。

>速度の閾値がなぜ関係してくるのでしょうか?
>低速度以外では(>>736)
「低速」という曖昧な表現で、閾を設けたのは君だ。
もし、速度によって駆動に対する影響が変わると考えて閾を設けたのなら
速度がどう影響するか、また、影響が変わる速度の閾を具体的にして欲しいから
まず、「低速」という曖昧な表現を具体的にしてもらおうと考えて尋ねた。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:09:03 ID:JefRIz470
>>743
この場合の差がどの程度を指すのかわかりませんが、
有意差の有無については一般的になされていますよ

速度の値を示さなかったのは、元のレスに詳細な記載がないから示すことができません
なぜ低速といえるかは元のレス(>>288)の記載に依ります
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:36:23 ID:gJfH42kK0
>>744
>有意差の有無については一般的になされていますよ
ごめんなさい
有意差の有無について 【何が】 一般的になされて
いるの?
【議論が】なされているの?(その場合はどんな議論か教えて欲しい)
【根拠の提示が】なされているの?(その場合は提示されている根拠を教えて欲しい)
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:43:04 ID:gJfH42kK0
>>744

>速度の値を示さなかったのは、元のレスに詳細な記載がないから示すことができません
>なぜ低速といえるかは元のレス(>>288)の記載に依ります
なるほど、>>288を見て

a.シフトダウン後にエンブレが効かなくなる
→b.速度が落ちてから効かなくなる制御
→c.速度が高い間はエンブレが効く
→d.速度が高い間は駆動を切っていない
→e.なぜなら安定を失うから!

と考えたんだね?
a.〜d.は、行われている制御に関しての事実として
d.→e.は、君の仮説だよね。
例えば「選択しているギアにおいてアクセルオフによる速度調節を有効にする為」
でもそんな制御になるんじゃないかな?

今までどちらかというとホンダのサイトもそうだったと思うけど
スロットルを開ける側の駆動が安定に寄与するような話が多かった印象だけど
この場合、君の解釈だと、安定の為にエンブレを残していることになるよね。

確認。
駆動といってもいろいろ有りますが

@「車を加速させる駆動」
A「速度を維持する駆動」
B『駆動なし』
C「車を減速させる駆動(エンブレ、回生ブレーキ)」

B『駆動なし』 だけ駆動系が繋がっていないんだけど、『駆動なし』だけが【不安定】ですか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:35:17 ID:XUeA7irM0
馬鹿にかまうなよ

調子に乗るだけだから
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:36:42 ID:gJfH42kK0
「その時セレクトしているギアでエンブレが効いて、そのギアより下でエンブレが効かない。
何故なら、エンブレを切っても安定を損なわない速度で切るようにしているから。」

と仮定すると

「Dをセレクトしているときの3はエンブレを切っても安定していて
3をセレクトしているときの3はエンブレを切ると不安定だから切れない」
のかな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 22:16:44 ID:6jgiecguO
>>741
> 最初に変化無いという意見を言ったのがID:mhPgHPVP0ですよ?
それは他のスレだよ(笑)

> 犯罪の場合は有罪の証明ができなければ無罪です
それは法律の話だよ。

> 一般論を翻すためには根拠が必要だと言っています

一般に言われている=「一般論」ではないよ。
今のところ崩すべき「論」は出ていないよね。
そして崩すべきは、論の根拠だよ(笑)

> 記載されているのに理由が必要ですか?
記載の内容については必ず理由があるよ。

> 内容の根拠ならホンダに訊いてください
君が知っているかどうかの確認だよ。
盲目的に信じるのは自由だけど、
事実かどうかとは関係ないよね。

> 先ほど書いたとおりこれは惰力走行を行っても問題が無いという事例の一つとして出されていたと思いますが?
だから?
それと、構造の目的も書いておいたよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 22:22:54 ID:6jgiecguO
>>744
> 有意差の有無については一般的になされていますよ
何がどうなされているの?

> なぜ低速といえるかは元のレス(>>288)の記載に依ります
なぜいえるのかなあ(笑)
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 20:33:57 ID:nCg3S2C20
ちょっと考えてみました、まず安定の定義ですけど上ででてる
>>42
車両のヨーレートの変化に限定した上で、
運転操作以外の外的要因による変化のし難さといたらどうだろう。

これを考えてみると、これはどういった車の状態なのか?
考えた結果、4輪に均等に重量がかかった状態
かつサスペンションがメーカーの規定長、ようするに1G状態
(これは車種によって前や後ろに重量があると思うし、車高など
いろいろなんで一概にはいえませんけどね)

それにたいして不安定な状態とは
急激なバランスの変化時、ようするにタイヤにかかる重量のバランス
が大きく変わること。

単純に考えるとブレーキ、アクセル操作は前後のバランス変化。
ハンドル操作は左右です。ただアクセル、ブレーキ操作は左右均等に
影響しますので前後だけとも言えません。
ハンドル操作もハンドルを切るとタイヤの抵抗でブレーキ状態になり
前に荷重がかかります。

ここでどっちの操作が不安定さに繋がるかというと、前後の変化より
左右の変化の方が大きいと思います。左右の変化が大きいと横転する
からです。縦にはなかなか回りませんからw
直線時はこんな感じだと思いますがコーナー時は慣性力や遠心力等の影響
があるので単純ではありませんけどね。

続く
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 20:35:00 ID:nCg3S2C20
続き
次にコーナリング中ですけどコーナリング中には主に左右のバランスの
の変化が起こりロールが発生します。ロールは重心が高い車の方が大きく
なりますよね。ここでアクセル、ブレーキを使用すれば重心は下がります。
何故かと言うとブレーキ、アクセルは左右に均等にかかるので使用すると
ブレーキなら前(後ろも下がりますけど、慣性力の影響で前にもっとかかる)
アクセルなら後ろ(これも加速による前輪の転がり抵抗なんかで前にも影響
します、特にコーナー中などは)です。
つまりアクセル、ブレーキ操作することで車体には沈む(サスが縮む)力
がよりかかるわけです。つまり車体が地面により押し付けられるので安定してる
と言えると思います。

あと前に「車の重量に変化は無いから、グリップが下がる車輪もあるよね」
と言われたんですけど、「加速、減速」と言うエネルギーがかかるので
車重以上の力がかかると思いますので空走状態よりは重くなってると思います。
あと空気抵抗や、いろいろかかりますが空走中と駆動中の差異は「加減速」の
違いだけなんで。

結論はコーナリング中は初期は真っ直ぐ進もうとする慣性力、中間以降は遠心力
に負けないようにロールを抑え荷重をかけた駆動中の方がコーナー中は安定して
ると思います。
まあ、これも適切な運転で適切な駆動力が加えられなければ意味が無いので人に
よって違うと言う結論です。つまりABSで言えば、ABS使用の方が制動距離が
短い人とないほうが短い人がいるって事ですね。

753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 22:29:23 ID:MJkOvedxO
>>751
> これを考えてみると、これはどういった車の状態なのか?
状態ではなくて、状態の評価方法だよ。

>横転するからです。

横転しにくい=安定性が高い
でいいのかな。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 22:44:26 ID:51NyaKaN0
>横転しにくい=安定性が高いでいいのかな。

横転しやすい=安定性が高い→とは普通思わないよな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 09:32:37 ID:5Bm23NZQO
>>754
> 横転しやすい=安定性が高い→とは普通思わないよな

そうだよね。
だれも言わなかったなあ。
>>1や取巻きの人達はそれで良いのかな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 20:22:51 ID:iv97yT2T0
わぉ、このスレまだ生きてたんかw
空気読まないでカキコ。

自分の車はボロなので、エンブレ長くかけるとオイル上がりで白煙吹くw
元気よくエンブレで減速停止した後発進すると、後ろの車が逃げ出すぐらい吹くww

なので、先で停止の時とか、なるべくNで転がすことにしてるよ。

直線で止まるだけだから、Nで転がしてもたいして危険に感じないね。
数十メートルから速度乗ってる時は百メートル以上流すけども。
雨の日とかはやらないけどねー。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:55:38 ID:gAOf1gnGO
>>756
治せば良いのにね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 00:00:40 ID:CYFiPa3c0
>>752

>「加速、減速」と言うエネルギーがかかるので 車重以上の力がかかる

高校物理の範疇を超えていて理解不能。
相対性理論とかか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 18:48:26 ID:wJ17DXRJ0
思い込んでいた常識が否定されてパニックになるのはわかるが、
いい加減冷静になったらどうだ?

スレタイになったのは、「安定とトラクションの有無は関係ない」だろ。
お前ら自転車くらい乗った事が無いのか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 20:36:33 ID:Rxba66Nn0
安定性を>>42を基準にするとして。

「外的要因によるヨ―レートの変化のし難さ」は
一般にタイヤのグリップが高くなる方向が安定性が高い
という方向でスレが進んできたような印象だけど
外的要因が、「轍など、路面の不整」の場合
グリップが高い方が操舵輪の向きが路面の影響で
変えられやすくヨ―レートが変化しやすいということはないだろうか?
いわゆる「ハンドルが取られる」という現象。
これを安定性低下の一つとするなら
駆動を掛けて後ろ加重は安定性が上がる方向?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 20:51:58 ID:Y0LvZwtq0
コーナリングで加速するか減速するかの違いでないの?
加速はアンダーが強くなるに応じてハンドルを切り足していく。これ自然。
減速はその逆でハンドルを戻していく。これ不自然。
平地であれば空走は減速だから不自然。
登りであればさらに。
下りであればそもそも怖い。
よって、空走では常に不安定を感じることになるのでは?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 06:38:41 ID:tDZ3BQdbO
>>760
> 一般にタイヤのグリップが高くなる方向が安定性が高い
> という方向でスレが進んできたような印象だけど
それはないんじゃないかなあ。

> これを安定性低下の一つとするなら
要因になるよね。

> 駆動を掛けて後ろ加重は安定性が上がる方向?
車と路面状況を特定すればありうるけど、
一般的な話にはならないんじゃないかなあ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 06:43:22 ID:tDZ3BQdbO
>>761
> 減速はその逆でハンドルを戻していく。これ不自然。
どのタイミングから減速する設定なのかな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 08:41:06 ID:YcpQfGUxO
もう少し限定的な状況に絞って考えろよ
錯綜しまくってる
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:44:19 ID:tDZ3BQdbO
>>764
> もう少し限定的な状況に絞って考えろよ

あなたがどうぞ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:58:24 ID:IUdXJIz80
なにやらトンでもないスレタイに惹かれて開いてみれば・・・

今の学校は物理の授業枠が無くなったのか・・・?
オジサンすごく日本の将来が心配に成って来た
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:16:20 ID:tDZ3BQdbO
>>766
ふーん(笑)
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 21:21:11 ID:yYKcjxZ40
>>767
かわいそうに、何も反論できなくてもう笑うしかないんだね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 09:31:43 ID:iT8ntvu50
>>766
物理数学と言うレベルではなく理科算数での話らしいよ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 20:46:36 ID:lrj+3v/NO
>>769
> 物理数学と言うレベルではなく理科算数での話らしいよ

その程度ですでに間違っていたりするからね(笑)
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:22:48 ID:jaWcwWFS0
最近の平均的なネトウヨ(改定版)

・児童ポルノ規制は絶対に許さない
・在日乙、チョン乙、ルーピー乙
・自民党の作った800兆の借金は必要な借金だったが
 民主党の赤字財政は絶対に許さない
・小沢が430兆の借金を作った
・子ども手当て2.6兆のバラマキのせいで日本がギリシャになる
・鳩山イニシアチブは中国への1兆7500億のプレゼント
・小泉さん戻ってきてください
・アメリカを怒らせたら怖いからアメリカの言う事を聞くのが国益になる
・親中国は売国奴、日本を中国に売る気か
・郵政法案の強行採決をやめろ
・大企業優遇は雇用の確保
・消費税増税、法人税減税が必要
・富裕層や海外への配当増は成長戦略のため必要
・田舎に道路を作るのは無駄だ、地方が衰退するのは地方が悪い
・失業者、派遣、母子家庭は自己責任、努力が足りない
・社会保障費を減らす為に老人は早く死ぬべき
・貧乏人は飢えて死ね
・専業主婦は寄生虫、女は馬鹿
・自民党の支持率が低く、民主党の支持率が高いのは日本人が愚民だから
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 23:52:59 ID:d7SoG71u0
「不安に感じる」と「不安定」は違う。

でも、「安定になるためにトラクションが必須である」と
「トラクションの有無は安定に関係ない」は、逆の関係だから、
どちらか片方を実証(あるいは否定)すれば済む話ではないか?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 00:14:23 ID:rysEznSR0
このスレの>>1にお勧めのスレ

中2でも解る学科教習
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1277730935/
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 01:55:43 ID:JMxhy9CH0
直進なら停止状態と同じ前後の荷重配分になるのかな。

曲がる時はそれだと困ると思うがどうかな。
それに駆動輪の横方向のみのグリップが最大になるから
荷重の軽い方の外側が滑るか横転するのかな。

アクセルで前後の荷重移動をさせて車を安定させるんだよね。
下りはアクセル踏んで行く方が安定するのは間違いない。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:19:09 ID:kFdrQaGnO
>>774
> 直進なら停止状態と同じ前後の荷重配分になるのかな。
若干違うけど同じと考えてもいいよね。

> 曲がる時はそれだと困ると思うがどうかな。
何がどう困るの?

> それに駆動輪の横方向のみのグリップが最大になるから
ならないよね。

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 12:03:19 ID:bf0A2Il/0
まだやってたのかw

だから>>1みたいにスポーツ走行とかとは全くの無縁で
チンタラノロノロと制限速度以下でしか走らない奴にとっては>>1の主張は正しいんだよwww
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:39:14 ID:h402h7Tv0
安定性云々以前に

坂道N入れ空走って
スポーツ走行する人というより
燃費とか気にしてそうな人がやってそうなイメージがある
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:44:05 ID:JMxhy9CH0
>>775 曲がり始めは前輪に荷重かけないと外に飛び出すってこと
   街乗りでブレーキ使わなくてアクセルオフで曲がること多いね
   
   縦+横=100%だろうから横は増えるには増えるでしょ
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:05:42 ID:kFdrQaGnO
>>778
>>775 曲がり始めは前輪に荷重かけないと外に飛び出すってこと
程度の話だから運転手の技量しだいだよね。

>街乗りでブレーキ使わなくてアクセルオフで曲がること多いね
そうだね。

>縦+横=100%だろうから横は増えるには増えるでしょ
分母は何?
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:35:53 ID:8eshlzQ50
ID:JMxhy9CH0 が言っている事が全然頭に入ってこない
誰か解説求む
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:21:22 ID:aCVsx62G0
100km/h辺りからNで空走してきて、ハンドルだけでカーブ曲がってみれば?
頭に入らなくても良いから。下りだとより分かり易いだろう。
ちなみにブレーキ踏んだら空走にならないからね。
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:16:14 ID:iwnQom0hO
>>781
下り100km/h辺りからNで空走してきて、
ブレーキを掛けずにハンドルだけでカーブ曲がると不安定になるのかな?
同じ条件で駆動を掛ければ安定するんだね。

タイヤのサイドフォース発生によるドラグとブレーキによる制動力を分けて考えているのはなぜかなあ。

ところで姿勢安定制御で、
駆動を掛ける例を知らないよ。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:00:23 ID:aCVsx62G0
セナ足
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:42:36 ID:iwnQom0hO
>>783
> セナ足

セナ足がどうしたのかな(笑)
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:59:40 ID:VH9EKCLV0
>>姿勢安定制御で、
駆動を掛ける例を知らないよ。

ターイン後に駆動かけてリアに荷重を移して
旋回するなんて当たり前だ

786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:05:16 ID:iwnQom0hO
>>785
> ターイン後に駆動かけてリアに荷重を移して
> 旋回するなんて当たり前だ

だから?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 21:06:22 ID:il1H6B5p0
車板は馬鹿の集まり。
馬鹿でも取れる資格が
自動車免許しかないから
当然のことなのだ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:48:27 ID:K0t50b2z0
>>781 高速道路の下りカーブを120km/hでクラッチ切って降りたけど、別に何もなかったよ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 19:08:42 ID:yi7FuZQVO
>>788
それを不安に感じる人がいるらしいよ。

790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 23:58:02 ID:VsFA0sW00
>>788
何かあろうと無かろうとどうでもいい

他人のことだしな

オレはアクセル踏んで曲がった方が確実に速く走れるが・・・

そもそもコーナー抜けた後がスムーズだろ、その方が

まぁ他人様のことだからどっちでもいいが
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 00:25:36 ID:M5bnT/ORO
>>790
> 他人のことだしな
(笑)

今度は「速く走れる」「スムーズ」だよ。

792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 03:04:36 ID:U0lmucXN0
前後左右、いずれかに荷重(遠心力)を掛けて
サスが落ち着いた状態を作ると安心感があるってだけの話じゃないかな

そういう意味という前提で、駆動力を掛けていた方が ”安定する” と言うのも正しいかと

さすがに、交差点曲がってる最中にクラッチ切ると車が暴れるって主張するヤツもおらんだろ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 06:34:31 ID:PQswt8d60
>>791
えっ、クラッチ切ってる方が速くてスムーズなの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 09:21:15 ID:ooIKzuFf0
破綻してスピン飛び出しするまでは何だってコース上には残っているわけだ。
スムースとか安心感とかで評価するしかないと思うのだが。
それともサーキット行って限界コーナーリング速度を測定する気なのか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 18:46:33 ID:M5bnT/ORO
>>792
> サスが落ち着いた状態を作ると安心感があるってだけの話じゃないかな
サスが落ち着いた状態とはどんな状態?

> そういう意味という前提で、駆動力を掛けていた方が ”安定する” と言うのも正しいかと
気持ちの問題ならそうかもしれないね。

> さすがに、交差点曲がってる最中にクラッチ切ると車が暴れるって主張するヤツもおらんだろ
暴れるとは不安定の事かな?
何がどの程度からどう暴れるの?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 18:52:06 ID:M5bnT/ORO
>>794

> 破綻してスピン飛び出しするまでは何だってコース上には残っているわけだ。
コース上に残っている間は安定してるのかな。
フラットパンで走行中はどう考えるの?

> スムースとか安心感とかで評価するしかないと思うのだが。
どうして?
スムーズとは車がどんな状態だと考えるの?

> それともサーキット行って限界コーナーリング速度を測定する気なのか?
限界コーナリング速度を測定すると車の安定性が解るのかなあ。
797788:2010/07/15(木) 22:01:27 ID:TRnNRIou0
>>781 で?どうなのよ?
>>790 どうでもいい・どっちでもいい なら俺にレスするなよ、キモチワルイ
速さ自慢なんかいらないよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:58:43 ID:9Eqjjv8sO
頭の中で車を不安定にしている人がいるみたいだね。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:30:15 ID:BtK2s/MP0
トラクションが懸かっていないと車は安定しない!
ただし、
燃費走行をしている車、
制限速度以下で走っている車、
ブレーキで速度を調整している車、
100km/h以上で楽に曲がれるカーブを走っている車、
を、除く。

で、いいのかなw?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:21:35 ID:9Eqjjv8sO
>>799
もっと但書きが付きそうだよ(笑)
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 18:23:35 ID:BtK2s/MP0
>>800
だよなw

いっこ思いついた。
「ただし、重心を自由に制御できる車を除く。」

具体例は、DTMに出てたベンツのやつねw。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 10:22:38 ID:M5bnT/ORO
>>801
> 具体例は、DTMに出てたベンツのやつねw。
どんなの?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:06:16 ID:z3Ha7cJK0
昔、アルファやらの四駆に対する求愛措置として、
ベンツ(FR)にだけ認められていたものだよ。

4〜50kgあたりの重りを、車内で前後に高速に動かす機械をつけて、
後ろの荷重を可変できるようにしてたの。
あ、普通のスケボーもそうなるか?


もういっこ有ったw
「ただし、アクティブサスが付いている車を除く」

訳は書かんでもwいいよね?

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 13:53:21 ID:M5bnT/ORO
>>803
> 昔、アルファやらの四駆に対する求愛措置として、
> ベンツ(FR)にだけ認められていたものだよ。
ありがとうね。

> 「ただし、アクティブサスが付いている車を除く」

> 訳は書かんでもwいいよね?

あなたの考えを知りたいよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 11:13:12 ID:t30RMq810
やだw
自分で考え、るんじゃない、感じるんだ!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 11:15:51 ID:t30RMq810
それはさておき、スポーツ走行の人が居なくなったなぁ。
先週発売の、レブスピードでも読んで峠で実践してるんだろうか。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:55:14 ID:jh24WzpX0
トラクションという言葉を知らないゆとり増え過ぎ

さすが夏休みだなw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:00:26 ID:sfrSNkT20
アトラクションの一種だろ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:45:55 ID:NP+LcPfy0
危険標示と同時に人や建物を保護する緩衝テープだろ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:49:28 ID:TPsI+FDJ0
トラクシオン・アヴァンの話が(ry
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 18:50:15 ID:0laOh37b0
グランツーリスモで速い俺実車乗ってもきっと速ええええええ
って勘違いしてるゆとりが多いな

コ・・・・コレが夏休みの力なのか・・・・
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:09:01 ID:ZaPQJYEwO
自分の事は棚に置いといて…(笑)
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:53:33 ID:U1thIezB0
うちの近所の学校、夏休みは明日からの様なんだがw
先週から休みの地域を教えてくれ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 22:06:49 ID:U1thIezB0
まじめに反応すると、まあ、英語で言うところの「トラクション」は
「引っ張る」という意味なんだとか。「トラクター」の語源だね。
転じて、鉄道用語で「粘着力」の意味になった、で正しいのか?
車用語は、それを使っているらしい。

しかし、>>785あたりの話では、そういう意味は微塵も感じないんだが、
>トラクションという言葉を知らないゆとり増え過ぎ
というのは、どちらの意味なのかな?w

815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:54:10 ID:bMfcD0c10
>棚に置いといて

ゆとりwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 06:51:48 ID:y39QSZdO0
ゲーム厨が語る語るwww
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:06:48 ID:r3QyGODT0
>>812
あえて>>814的な上げ足取りをするならば「上げ」てくれ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 22:08:17 ID:EYyLoqE+0
夏休みゲーム厨がいなくなった途端静かになったな

パパやママと旅行にでも行ったんかね
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 22:26:58 ID:3qWaXquC0
元々が「隔離」スレだからなぁw
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:38:33 ID:lpUE4gPFO
>>818
>>819
一生懸命想像してるね。
車の話はできないよね(笑)
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 02:29:31 ID:pcP5Me/60
あ、まだいたのゲーム大好きぼくちゃんw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 09:07:58 ID:ZHEIUCvr0
それにしても話が進まんな。

スポーツ走行の連中も、夏休みか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:11:50 ID:srlY4iOB0
屁理屈並べるよりも走れば分ると思うよ

走行会等に参加して
ある程度のペースで走ってみれば簡単に理解できるよ
運転適正が欠落してるような輩には無理かもしれん

まあ、状況次第で正論とも珍説だとも
どちらにでも解釈できるけどね

>>820
ゲームの中で如何なんだい?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:06:01 ID:HXM/qDJM0
>>823
走れば分かるの分かると言うのは
物理的根拠が分かると理解していいのですか?
それならすぐにでも走りに行きたいですね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 18:25:51 ID:lpUE4gPFO
>>823
> 屁理屈並べるよりも走れば分ると思うよ

科学において理屈と屁理屈と何が違うの?

> 走行会等に参加してある程度のペースで走ってみれば簡単に理解できるよ
ある程度とはどれくらいで、何が理解できるの?

> 運転適正が欠落してるような輩には無理かもしれん
そうなんだ。
君はどうなの?

> まあ、状況次第で正論とも珍説だとも
> どちらにでも解釈できるけどね
解釈の問題なんだ(笑)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:09:30 ID:0ogSUhda0
実車で確認できない夏厨うぜぇw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:37:46 ID:6YS0etn60
>>826

何を確認できないのか言ってみろよwwww

828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:44:18 ID:0ogSUhda0
今までの流れを読めよぽっと出の夏厨
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:49:07 ID:6YS0etn60
>>827

言ってみろw

830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:12:28 ID:lpUE4gPFO
>>826
> 実車で確認できない夏厨うぜぇw

「乗れば解る」の「何が」については、
言い出しておいて逃げる人ばかりだよ。
是非君の解った事を教えて欲しいよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:23:32 ID:0ogSUhda0
なぜなぜ君現るw

さすが夏休みwww
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:28:50 ID:0ogSUhda0
過去スレを全く読まずに途中参加で吠えるのは止めてくれよ

無知な夏厨君w
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:33:38 ID:6YS0etn60
>>832

読んだぜ

いいから言ってみろwwww

834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:39:46 ID:lpUE4gPFO
>>831

解らないのかな(笑)
出て来なければ良いのに。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 02:19:40 ID:Ywa7xf9D0
今度は走行会ときたかw
但し書きに,「公道走行している車を除く」と追加すればいいのか?

因みにトラクションの有無とは「カーブを走っている最中,
突然駆動力が無くなる事」ではないぞw
それに限定して「不安定だ!」と叫びたいのかも知れんがw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 09:29:37 ID:Y3UA1WAy0
まあ二輪に乗ったことある人なら分かると思うな。アクセルオフで旋回すると
すごい不安定だしな。ちょっとした路面のでこぼこでも急に不安定になる。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 09:50:30 ID:Ywa7xf9D0
まあ自転車に乗ったことがある人なら判ると思うな。坂道を空走して下っても
別に不安定じゃないし。ちょっとスピードが出てもブレーキ掛ければ済むしな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 09:57:26 ID:MAyCKdIx0
>>837
それは普通に不安定だろ
安定の状態をしらないだけじゃん
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 09:58:54 ID:Ywa7xf9D0
しかし、「アクセルオフで旋回」が「空走」の事だったとはw

そのうち、
「ハンドルから手を離して」
「ペダルから足を離して」
「無謀な速度で」
走ることが「空走」になりそうだなぁ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:17:54 ID:qZs2kbAw0
>>837
重量も出力もまるで違うものを比較するとはw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:29:42 ID:cZ3nOUvrO
>>836
> まあ二輪に乗ったことある人なら分かると思うな。アクセルオフで旋回すると
何がどう解るのかなあ(笑)

二輪は駆動掛けると車体を起こす力が働くよね。
車体が直立している事が安定なら駆動掛けた方が安定だね。

こんな事が乗らなきゃ解らない話じゃないよね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:31:26 ID:cZ3nOUvrO
>>838
「安定の状態」を教えてよ(笑)

843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:37:49 ID:Ywa7xf9D0
ヲレの2台の車。
通勤用;900kgで60PS。
趣味w用;1400kgで320PS。

出力も質量もちがうが、安定に差があるのか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:42:23 ID:cZ3nOUvrO
>>840
重量や出力が違うと算数や理科が違ってくるのかなあ(笑)
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 11:58:45 ID:Ywa7xf9D0
多分、「スポーツ理科」とかいう科目があるんだろうw
日体大とかに、本気で在りそうだがw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 15:14:39 ID:QL8j2/DOO
空走状態が危険かどうかと言われれば、通常よりリスクの高い行動である。
安定してるかどうかは分からない。車は自分自身で安定させるものだから。
危険予知を含めた運転方法としては適切でないが、通常の使用下では安定とは関係無い。

こういうことでいいの?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 17:35:13 ID:Ywa7xf9D0
>>846
個人的な見解としては、あなたの意見も間違っていると思う。
異常な状況でも安定には関係ないのではないだろうか。

トラクションの制御は、「特定の状況下で安定させる手段の一つ」にすぎないのでは?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 18:33:58 ID:5Vt1/eev0
買い物程度にトラクションとかかんけーねーしー
第一コンパクトなんて買い物車乗ってて走りとか語るなんて有り得ないしー
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 18:50:17 ID:QL8j2/DOO
>>847
そりゃ矛盾してないですかい。
安定させる制御が必要な状況があるとすれば、安定してないとは言わないまでも更に安定させることが出来るんだから。
空走状態でも全ての状況に対処出来る万能の走行方法って訳じゃないでしょ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:06:15 ID:cZ3nOUvrO
>>846
そんなまとめをする元になるような話はないよね。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:27:51 ID:Ywa7xf9D0
>>849
矛盾はしていないつもりだ。

同じことがほかの手段でできるとしたら、その手段は「必須」ではない。
だから、「手段の一つ」にすぎないと思っている。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:37:13 ID:Ywa7xf9D0
あ、上げ足取りを忘れた!

>買い物程度にトラクションとかかんけーねーしー
>第一コンパクトなんて買い物車乗ってて走りとか語るなんて有り得ないしー

そうか〜「走りをカタルには毎日走行会の様な走りが必要!」なんだね!

近所のR34GTR乗りが、ほぼ同じ時間に同じルートで通勤しているんだが、
目的地に着く時間はほとんど一緒wなんだよねぇ。

あ、一応、バイクもあるからw

853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:49:58 ID:QL8j2/DOO
>>851
空走状態は安定に関係あるかないかの話だよね?
あなたは特定の状況下でも安定には関係ないと言ったけど、空走状態ではタイヤのグリップ力を超えた状態の制御は難しいよ。
空走状態では制御不可能な状態でも安定させられる方法があるなら、安定に関与してるのと同じでは?
あくまでも空走状態が安定してないというつもりは無いよ。そんな状態になること自体がそもそもの間違いなんだから。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:59:05 ID:QL8j2/DOO
>>850
このスレを1から読んで思った印象だよ。
安定しない!って言い切っていた人は駆動力を掛けているときの優位性しか考えていなかった。
安定する!と言い切っていた人はさすがにいなかった。
安定には関係ないと言う人は空走状態でも車のコントロールは可能だということを主張していた(ように思う)
エスパーではないので個人個人の文面以上の胸の内までは分からないけど、自分はそう思ったよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:57:21 ID:Ywa7xf9D0
>>853
あなたも、「スポーツ走行」に毒されているよ。
車の姿勢・軌道を制御する手段は、タイヤのグリップがすべてではない。
それ以外にもあるんだ。
町のチューニングショップではできない、やらないかもしれないが。


一応、俺も人にはN走行は勧めないよ。安定か不安定かの問題でなく、
単に、危険だと思うから。

856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:09:16 ID:QL8j2/DOO
>>855
ごめんなさいあなたが何を言いたいのかよく分からない。

>あなたも、「スポーツ走行」に毒されているよ。
スポーツ走行時でもなければ空走状態でも車を安定させることが出来るという認識です。

>車の姿勢・軌道を制御する手段は、タイヤのグリップがすべてではない。
>それ以外にもあるんだ。
アクセル、ブレーキ、ステア以外にもあるんですか?
とりあえず空走状態ではアクセルの選択肢が無いか、最低でも遅れるよ。
姿勢を崩す前の制御のことであれば、それはそもそも安定させている状態なので先ほどの話には関係ありません。

>町のチューニングショップではできない、やらないかもしれないが。
その例え?引用?の意図が分からない。とりあえず俺は町のチューナーやアマレーサーではないです。

>一応、俺も人にはN走行は勧めないよ。安定か不安定かの問題でなく、
>単に、危険だと思うから。
>>846と同じだと思います。初めに何故否定されたのか分からない。
安定不安定云々は、限定状況ならば安定へ関係することもあるというレベルの認識です。
頑なにどんな状況下においても一切関係ないと主張するのならば根拠をお願いします。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:38:14 ID:Ywa7xf9D0
>>856
では俺の主張を。
>安定するとは言っていない。
>トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ。
この意見は正しいと思う。

不安定になった車の状態に対応するテクニックとして、
「アクセルを操作してトラクションを変える」手段がある事は
俺も知っている。
でも、それが唯一の手段だとは思っていないので、
「トラクションが必須」という意見には同意しない。

そして「あらゆる状況下でタイヤのグリップだけが唯一車を制御する手段である」という点も異議を唱える。
まあ、かなり大きな影響があることは認めるが、唯一ではない、という事だ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:42:00 ID:Ywa7xf9D0
二輪乗りが何人かいたはずなので、ちょっと聞いておくことがあったのを思い出したw

「バックトルクリミッター」あるいは、「スリッパークラッチ」というのは、
どういう状況を作るパーツだった?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:45:40 ID:X7IWLzj60
過大なエンジンブレーキがかからないようにする。
だから大排気量の2気筒モデルあたりから採用が始まった。

だけどあれは、自転車のラチェットフリーホイールとは違う
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:07:21 ID:QL8j2/DOO
>>857
あーPC規制でもしもしだったからもしかして別の人と間違えられてる?

857での引用部の書き込みは自分のものではないです。答えて貰ったので一応自分の見解も。
>安定するとは言っていない。
>トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ。
>この意見は正しいと思う。
正しい制御の下ならば、不安定ではないがさすがに同一ではないと思います。

>不安定になった車の状態に対応するテクニックとして、
>「アクセルを操作してトラクションを変える」手段がある事は
>俺も知っている。
>でも、それが唯一の手段だとは思っていないので、
>「トラクションが必須」という意見には同意しない。
自分はトラクションが必須とまでは言っていませんが、その条件は少しズルいです。トラクションが必須でなければ空走の安定には関係ないのでしょうか。
空走状態では制御不能でトラクションを掛けることでリカバリー出来る状態があると認めるなら安定に関係あるということです。

>そして「あらゆる状況下でタイヤのグリップだけが唯一車を制御する手段である」という点も異議を唱える。
>まあ、かなり大きな影響があることは認めるが、唯一ではない、という事だ。
そこは別に強く主張していませんし、グリップが唯一の手段だとは一度も言っていません。
空走状態はグリップ力を超えた時の制御に乏しいとは言いましたが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:07:36 ID:Z8M7qxCW0
>トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ

コーナーで怖くてアクセル踏めない下手糞がよく使う言い訳だねw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:27:11 ID:gtMZgg4V0
>>861
その通りだと思うが、
本人、認めないんだよねw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:27:46 ID:Ywa7xf9D0
え〜っとね、そろそろ酒がまわってるので、いい加減な内容になってるので許してね。
>>859
すまんな、無理に答えてもらって。俺はライダーとしてはほんとーにヘタレだから、自信が無かったんだ。

でもな、エンジンブレーキを解除するって事は、このスレで言う「トラクション」が抜けるという事だと思うんだよ。その機能があった方が安定するんじゃないの?

すまんが続きはF1が終わって起きてたら書くw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:32:30 ID:X7IWLzj60
>>863
>でもな、エンジンブレーキを解除するって事は、


その認識が間違っている。
「過大な」エンジンブレーキだぞ。
スロットルオフで後輪が鳴くような大排気量2気筒車から
装備され始めたのは、それが公道レベルでも問題になるからだ。
SSなんかに装備されてるのは、立ち上がりでパワーバンドに
はまるような回転域でシフトダウンにおいて、
後輪のホッピングなどで接地性を失うことを避けるものだ。
公道では無用な装備だよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:51:40 ID:QL8j2/DOO
二輪と四輪は同一では語れない。二輪はトラクションの掛け方一つで車体の倒しと起こしにも影響してくる。

ロードレーサーじゃないから妄想だけど、自転車がコーナリング中に漕がないのは単にバンク中ペダルが擦らないようにするためでないの?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 01:52:10 ID:VujY6yqa0
二輪でも四輪でも、ある程度以上のペースになったら
トラクションをかけないと普通にドアンダーで消えてくと思うぞw
低速では関係ないがなw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 10:32:57 ID:NtTjo5Ul0
>>865
>自転車がコーナリング中に漕がないのは単にバンク中ペダルが擦らないようにするため

違う。
ペダルは漕ぐのではなく体重を利用して「踏む」ものであるから、
バンクしているときに踏むのは非効率。
左右のペダルを漕ぐと上体が左右に振れて不安定になる。
ペダルを交互に踏む事による不可避的なトラクションの変動。

構造上バンク中にペダルが漕げないのは確かだが、
以上の理由により仮に漕げたとしてもやはりコーナリング中は漕がない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 21:33:19 ID:UubxVLnY0
チャリンコで、ハンドルを切りすぎたとき、ないし車体を内側に傾けすぎた時に
おっとっと、って感じでペダルを踏み増すことがあるけど、このとき態勢が回復するのは
別にトラクションが掛かる事によるグリップ変化自体には関係ない。

四輪でも同様に、推進力を与える事によって安定を取り戻せることはあるだろうけど、
物理的にスレタイを証明するためには、安定している状態で走っている時に
クラッチを切る事によって姿勢を乱すシチュエーションについて考えるべきだと思う。
もちろん、安定している/ある瞬間に均衡を保っている は明確に区別するべき。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 22:48:57 ID:5M4XiXUP0
色々話が進んでおじさんはうれしい。

で、タイヤのグリップ以外で車体の姿勢を変える手段をいくつか挙げておく。
空力制御、質量制御、反作用制御などだ。

普通に売ってる車で実装している例は皆無に近いと思うけども、
フェラーリのXXシリーズなどつけている例もあるし、車以外なら実例もある。
>>860
他の手段があれば、置き換える手段があれば、それ(トラクションの有無)は必須ではないぞ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 07:25:44 ID:j+qk1sv60
外輪のトラクションで向きを変えられるからな。
前後の加重量も自由に変えられるからステア特性も変化させられる。
この辺コントロール出来なければ怖い思いするのは当然。
たとえばハンドル切り込むほど前加重になってオーバー傾向が増して行って
挙句の果てにブレークしてコントロール不能になったりするだろう。
ハンドル切るたびにつんのめるわけだ。おっかない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 15:02:50 ID:eemjOuW00
バックトルクリミッターがトラクションオフとかw

素直にクラッチ切るよwwwww
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:11:24 ID:enRnqE9y0
>>871
俺もブレーキが整備不良wで効かなかった単車に乗っていた時は
そうやって減速していた。エンブレ一択だったからな。

しかし走行会派はアクセルワークに拘るなぁ。
20年以上前からトラクションコントロールのプログラムの方が
うまい制御をしていると思うし、AYCなんかは向き変えるのにも
有効だと思うんだが。

やっぱり、セナ足を実現するのが理想なのか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:34:57 ID:ywHWo2o70
861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:07:36 ID:Z8M7qxCW0
>トランクション掛かっていようがいまいが安定は変わらないよ

コーナーで怖くてアクセル踏めない下手糞がよく使う言い訳だねw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:53:07 ID:HshZ/FpP0
アクセルオフでも安定は変らないという下手糞の珍説スレ晒し上げ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 13:05:55 ID:5sabyaby0
アクセルオフすると挙動を乱すくらいのスピードで公道を疾走する俺、カコイイ

みたいなニュアンスでなければ、好きに考えろって話だな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:24:23 ID:jvFXKIYd0
下手糞の言い訳珍説晒し上げ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:38:29 ID:cqzTedGI0
で?不安定になる説明は?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:38:22 ID:6TX2JqV8O
安定性と操縦性の区別ができてないよ(笑)
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:42:43 ID:7sOLtxUr0
アクセルを入れていると、路面のでこぼこを拾ってタイヤが空転しても(←大げさに言うとね)
デフが空回って左右のトラクション差を減らしてくれるけど、
アクセルを抜いていると、タイヤに動力が掛からないわけだからデフの効き具合も弱くなって
その分蛇行しやすくなるんじゃないの。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:07:36 ID:fkDtSg9S0
すっぽ抜けもし易くなるしね

でも珍説を支持してる奴等の走る速度帯は物凄く遅いから関係ないけどね
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 04:21:39 ID:tiyZNHxNO
>>879
> アクセルを抜いていると、タイヤに動力が掛からないわけだからデフの効き具合も弱くなって
ニュートラルが一番差動しやすいよ。
運転していて解らないかな。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 07:58:12 ID:yfDMok7s0
>タイヤに動力が掛からないわけだからデフの効き具合も弱くなって
結局、こんな珍論を唱える輩が、不安定になるとか抜かしてるんだよねw

そりゃ推進力を与えた方が安定するシチュエーションもあるけどさ。詭弁もいいトコだ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 09:55:38 ID:YcBZv6CcO
>>880
うん、駐車スペースから、ステアリングフルロックにして最徐行で出るときとか
Nが差動しやすいとわかるよ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:49:12 ID:B7v9QI8Y0
>>881,882
え?そうなんだ。
普通、Nで走らせる状況がないからしらんけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:45:23 ID:a64L8zmP0
>>881からの流れから読み取ると
珍説信者は徐行程度の速度が全ての基本なんですね

ジャマですから公道には出てこないでくださいね
何時も通りゲームの中で心行くまで俺速えぇぇぇぇ!しててください
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 18:29:51 ID:yfDMok7s0
>>885
そちらこそ、アクセルで調整しないと車が挙動を乱すような速度が標準ですか?

自分はともかく、他人が危険に晒されますので決して公道を走らないでくださいね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:44:47 ID:tiyZNHxNO
>>884
> 普通、Nで走らせる状況がないからしらんけど。
公道を普通に走っていればNと同じ状態は結構あるよ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:47:18 ID:tiyZNHxNO
>>883
そうなんだ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:05:58 ID:a64L8zmP0
>>886のように「楽しむ運転」に興味は無いうえに
車は便利な移動の道具としか考えてない人には何を言っても無駄だね

これで車好きとか車趣味とか言い出したら基地外認定だけどなw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:09:53 ID:tiyZNHxNO
>>889
運転手の気持ちで車関わる理科や算数が変わるんだ(笑)
「思い」「感じ」「解る」
宗教だね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:17:20 ID:yfDMok7s0
>>889
890が言ってくれたが、車を楽しんでようがそうでなかろうが、物理法則は変わりません。

サーキットを走ってても、「Nにしたことによって」 挙動が乱れることはありません。
「Nにすると(駆動力が抜けると)挙動を乱してしまう態勢・瞬間」 というのなら有ります。
でもこういうケースは、例えば 「ブレーキ踏むと挙動が乱れる」 と言ってしまう事と等価。

物理の話ではなく、宗教論争をやりたいなら、ご自由にどうぞ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 00:53:05 ID:HSaU6/Wc0
>>890-891
運転経験無さそうだな

ゲームと現実を混同するなよ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 08:31:07 ID:Lg+V4h/f0
理屈で対抗するのは諦めたみたいだなw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 08:55:48 ID:b0ee0K5jO
ぶっちゃけNで大丈夫なところもあれば、大丈夫じゃないところもある。
駆動をかけてればそのどちらも大丈夫。
どちらを選ぶかといえば自明だな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:55:51 ID:3RBX1gSJ0
>>893
実際に運転してみれば分かる事なのにねw
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 15:24:05 ID:ueevPMbW0
>>895
分かるというのは物理的根拠が分かるという意味でしょうか。
それはまた大層すばらしい頭脳をお持ちのようで羨ましい限りです。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 16:25:21 ID:b0ee0K5jO
万有引力が発見される前でもリンゴは地に落ちていたよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 16:41:45 ID:uQ0Qj6xl0
>>896
ギヤを抜くと慣性で進むから車が傾斜やわだちにそって進むけど、
動力を繋いでいると、タイヤの直進方向へ進もうとする推力が発生するから、
結局車(4輪)にとって一番都合のいい進行方向へすすむ力が掛かるっているのが物理的な根拠になるんじゃないの?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 17:49:23 ID:EqaFOfN8O
>>898
転がるタイヤなら同じ事だよ。

> 結局車(4輪)にとって一番都合のいい
どういうこと?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:59:59 ID:Wyc6Ea3a0
ゲームで速くてもネットで仕入れたネタばかり増やしても解らないよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:22:12 ID:Lg+V4h/f0
>>894
それはとっても理論的と言えるからオレも納得だけど、このスレでの主流意見は
「走行中にNにすると車が不安定になる。乗れば分かるだろ(キリッ」 なんだぜ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:46:40 ID:EqaFOfN8O
>>901
「大丈夫」のどの辺りが理論的なの?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:31:17 ID:AYN229Eq0
ゆとり的に大丈夫
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 15:39:41 ID:s/v6Eh+XO
アクセルオフでニュートラルなるATが沢山走っているのに気がつかない。
ミッションやクラッチが繋がった状態でもタイヤに駆動(制動)力が掛からない状況はあるのに気がつかない。
車に乗って何が「解る」んだろうね(笑)

義務教育レベルで否定できるような理屈を出してくるし、
その間違いを指摘できないもんなあ。
でも「乗れば解る」だよね(笑)


完全に宗教だよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 15:50:31 ID:Zor1W85J0
>アクセルオフでニュートラルなるATが沢山走っているのに気がつかない。

停車時N制御と勘違いしているだろ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:11:55 ID:s/v6Eh+XO
>>905

>>247辺りから見てね。

一例を上げただけだけどね。

特定の人達の反応が面白いよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:18:05 ID:Zor1W85J0
で、結局君も挙げられないだけで。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:25:51 ID:f6MQSk4B0
>>899
>転がるタイヤなら同じ事だよ。
それは違うだろ。
タイヤがトラクションの方向を考慮して設計されてるんだし。
トレッドのパターンじゃなくて内部構造が。
だから、スリックタイヤでも回転方向は指定がある。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:25:53 ID:Ifa+RBf30
>アクセルオフでニュートラルなるAT
それって、下り坂でアクセルオフにしたらエンブレはかからずにニュートラルになるってこと?
加速しちゃうじゃん
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:28:24 ID:Zor1W85J0
>>908
世の中のタイヤは、回転方向に指定が無いのが主流だろ?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:33:24 ID:f6MQSk4B0
やべえ、バイク板見てるのと勘違いしてた。
>>908は取り消し。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:35:44 ID:Zor1W85J0
>やべえ、バイク板見てるのと勘違いしてた。

おかしいと思った。
ミシュランM38のような話をしているから・・・
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 17:48:37 ID:/ZJ7Hm9b0
>>904
ATにはロックアップという機能が付いていてな

夏厨は知らんか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:45:17 ID:d+u3RiSF0
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:51:42 ID:Zor1W85J0
バカタレが。
それは、エンジンを過回転させるようなシフトダウン操作をしたときに
エンジン保護のために行われる拒絶ロジックじゃないか。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:15:11 ID:/ZJ7Hm9b0
>>914

>減速時にオーバーラン クラッチが解除している時

意味分からないか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:02:10 ID:s/v6Eh+XO
>>915
> それは、エンジンを過回転させるようなシフトダウン操作をしたときに
> エンジン保護のために行われる拒絶ロジックじゃないか。

違う違う(笑)

構造の目的もちゃんと書いておいたから読んでね。
RL4F03Aには、
別に車速に依るダウンシフト規制が入っているよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:27:16 ID:aJJP9hFVO
一般的な、ごく普通に用いられているものじゃないよね。
なぜそんな特定のAT機構を基準にしたがるんだろ???
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:43:58 ID:s/v6Eh+XO
>>918
どうして想像で済ますのかなあ。
すでにシェアは書いたけど、
平成の初期からFFの大衆車、小型車の電制以外のほとんどに載っていたよ。
電制ATもニュートラルになるんだけど、
説明が面倒臭いから、触れていないだけだよ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:52:13 ID:s/v6Eh+XO
>>918
だいたい基準になんかした事ないけどね。
リテラシーが低いというかなんというか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:47:40 ID:/ZJ7Hm9b0
夏厨はATは全くエンブレが効かないと思い込んでるのか?

車の運転をしたことが無いから分からないのかw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:43:54 ID:4rhftI9r0
全くという程ではないが、MT に比べたらほとんど効かないと言えるレベル
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 02:39:38 ID:senk36AZ0
セレクターで変速できるタイプならMT車3速レベルの減速は可能。
減速はブレーキ踏んだ方が簡単だからやらないけどさ。駆動軸だけで減速させる
のは時間と距離の無駄。だらだらした減速はトラックだけがやってりゃいいんだよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 09:53:29 ID:tVHraibf0

思いと想像だけかよ

具体的技術的な話にはまったくついて行けないwww

かわいそうだな

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 11:40:07 ID:Anmgl46KO
理屈こねまわしてるより実践だろ
理論完璧でもマトモに走れないんじゃ話にならない
そもそもその完璧な理論って出てきてないんじゃなかったっけ?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 12:25:10 ID:tVHraibf0

>理屈こねまわしてるより実践だろ

>>1みたいに理屈も実践もダメな奴らがいるじゃんwww

思いと想像だけだもん
信仰は実践しているみたいだなww

理論wも出てるだろ
ほとんど否定されちゃってるけどなw

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:28:27 ID:1uYarMPR0
駆動力のかかっていない空転するだけのタイヤが不安定、
なんて言ってたらFR車なんて怖くて乗ってられないじゃん。
前輪は常時空転だぜ?そのタイヤで方向を変えるんだぜ?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:34:52 ID:/YmSZQWi0
>>927
じゃあ、部屋のなかで玉ッコロ転がして実験してみろ。
ただ転がしたら絶対に軌道が曲がるところを転がして確認した後、
それを後ろから指で押しつづけて転がした場合どうなるのか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:55:52 ID:JkRdQZ9M0
ゲームの中では安定するんだよw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:59:44 ID:1uYarMPR0
>>928
言っている意味が分からない。
タイヤの話をしているのに玉を転がせとは。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:24:27 ID:lWzISzv6O
>>928
> じゃあ、部屋のなかで玉ッコロ転がして実験してみろ。
> ただ転がしたら絶対に軌道が曲がるところを転がして確認した後、
> それを後ろから指で押しつづけて転がした場合どうなるのか。

君はやってみた?
君が特別な意思(真っ直ぐに転がそう)をもって押さなければ、指で押した方が余計に曲がるはずだよ(笑)
ちなみに、車のタイヤには回転軸があって、
転がる玉とは全く違う運動になるからね。

頑張ってね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:38:32 ID:/YmSZQWi0
>>931
物理の話しているのですが、頭大丈夫?
自分で簡単な実験して結果がわかっちゃって逆切れしても、
他の人も同じ実験しればすぐにわかる事だから、どう言っても無駄だよ、あきらめろ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:47:47 ID:LPUdCerV0
ほう。
転がる玉には回転軸がないと・・・・
こりゃまたww
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:57:42 ID:lWzISzv6O
>>932
> 他の人も同じ実験しればすぐにわかる事だから、どう言っても無駄だよ、あきらめろ。

そう、誰がやってもすぐに解るよ(笑)

やらなくても解るけどね。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:59:02 ID:lWzISzv6O
>>933
> 転がる玉には回転軸がないと・・・・
仮想回転軸ならあるね。
俺の話には関係ないけどね。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:04:58 ID:LPUdCerV0
ヘタレ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:20:06 ID:tVHraibf0

都合が悪くなると

すぐに黙るなwww

938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:25:46 ID:JkRdQZ9M0
*'-'*)ノ ヒ〜ホ〜☆ 夏休みよ早く終わってしまえ〜
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 19:31:55 ID:tVHraibf0

>>938

恥ずかしくないか?

940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 20:09:45 ID:JkRdQZ9M0
何故オマエが反応するんだよw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 21:01:29 ID:lWzISzv6O
タイヤの話をしてるときに、
力学的特性が全く違う玉を持ち出し、
しかも、駆動とは力学的作用が異なるのに「押す」だし、
気持ちが立入るスキだらけの指を使うし、
「乗れば解る」の程度が良く解るよね。
相手を「車を運転したことが無い」事にしないと発言できない訳だよ。

未だ>>97すら否定できないしね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 00:04:18 ID:10xwe88a0
>ゲームの中では安定するんだよw
>*'-'*)ノ ヒ〜ホ〜☆ 夏休みよ早く終わってしまえ〜

見ていて恥ずかしく感じたんだが、何か?

wwwww

943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 00:51:17 ID:2K1Xyj/d0
「夏休み」に過剰反応したんだろw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 02:06:14 ID:Qrz93K9w0
円筒の物理モデルと、球体のそれとの区別が付かないヤツが力説してると聞いてw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 07:38:15 ID:70POqW3x0
人が仕事してきた間に好き勝手言ってる割に、じゃあなぜ違うのかの根本的な理由づけもなされてないな。
>>944
自分は玉じゃなくてオロナインの入れ物だからとりあえずタイヤの形してるよ。
入れ物だからただでさえ左に曲がりたがるのが畳のでこぼこを超えると、そこで急旋回するけど、
後ろからセンターを適当に押してやるだけでぜんぜんまっすぐ進む。
なぜか?
推力がつく分、加速度が上がるので曲がるRの大きさが変わるから。
こんなものは高校1年生の物理だぞよ?
>>941
あと、タイヤは基本ゴムでできているから、オロナインのプラスチックの入れ物よりもタイヤの方が安定するからさ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 09:00:23 ID:yL8Ht/OWO
>>945
>じゃあなぜ違うのかの根本的な理由づけもなされてないな。
やればわかるんじゃなかったのかな。

> 推力がつく分、加速度が上がるので曲がるRの大きさが変わるから。
君の話は加速度じゃなくて速度だけじゃない?
旋回半径で安定を評価するのは良いけど、(俺は角速度で考えたいけどね)
同一の外力が加わった場合、速度が速い程安定する事になるよね。
例えばオロナインの瓶の右端が砂粒を乗り越える場合、
指で押す力がZ軸回りに右方向のモーメントを出しちゃうよ。
Z軸回りに回り始めると指で押す力は絶えずモーメントを与え続けるよ。
(指で押すんだからね)

> こんなものは高校1年生の物理だぞよ?
いや、算数と理科で十分だよ。

> あと、タイヤは基本ゴムでできているから、オロナインのプラスチックの入れ物よりもタイヤの方が安定するからさ。
そうかなあ。

話を玉から円柱に変えるなら、
車と同じ様に回転軸も固定した方が、
「駆動が加わった方が安定」については良い結果が出るんじゃないかなあ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 09:45:36 ID:10xwe88a0
たしかに軸を固定しないで駆動なんかかけたら
タイヤは大暴れだわな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 10:24:51 ID:YRK9/YO60
最初は玉と言い、都合が悪くなると円筒と言い、何が言いたいのだろう?
軸トルクによって自力で回転する車のタイヤと、
外力を加えて転がる円筒を比較して、どうしたいのだろう?

「指で押して転がす」のと「重力によって坂を転がる」のと何か違うのか?
指で押して転がしても安定するなら坂を転がっても安定するし、
すなわち車は坂道でクラッチ切っても安定している、という結論になるわけだが、
>>945はそれで良いのか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 11:23:33 ID:yL8Ht/OWO
>>948
> 軸トルクによって自力で回転する車のタイヤと、
> 外力を加えて転がる円筒を比較して、どうしたいのだろう?
上手く説明できると思ったんじゃないかなあ。

> 「指で押して転がす」のと「重力によって坂を転がる」のと何か違うのか?
力点が違うよね

> 指で押して転がしても安定するなら坂を転がっても安定するし、
坂は重心を引張る方向が一定だから、
その方向に対して安定してると言えるかもね。

文系頭の場合、
得たい結論に合わせて条件をコロコロ変えちゃうよね。

ところで、
安定性と操縦性の区別がつかない人達が、
Nだと思い通りに曲がれないと言っていたけど、
これは安定しているんじゃないのかなあ。
発言を引用しなくても解るよね。
俺は運転技術の話だと思うけどね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 11:33:28 ID:Jzl3bHE4O
ん?
技術の無い人はNでも安定してると感じ、
技術のある人はNだと思い通りに曲がれないと感じる、と

そういうこと?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 11:33:44 ID:70POqW3x0
>例えばオロナインの瓶の右端が砂粒を乗り越える場合、
>指で押す力がZ軸回りに右方向のモーメントを出しちゃうよ。
>Z軸回りに回り始めると指で押す力は絶えずモーメントを与え続けるよ。
何言ってるかさっぱりわからないけど、
君は多分脳内で、回転している物の重量やら半径やらをまったく無視して君に都合のいい理屈こねてるの?

>いや、算数と理科で十分だよ。
君は算数と理科もまったくダメみたいだけどね。

>そうかなあ。
なんだ、それ(笑)。
結局とんちんかんな事言った意外に、出てくる台詞はこれだけ。
タイヤがゴムでできる理屈さえも説明されないとわからないレベルのくせに、
へりくつばっかこいてるんじゃないよ、実際、シフトダウンしてタイヤに、より動力を伝えた方が安定して止まれるの。
これはサーキットの200km/h以上から80km/h近くまでフルブレーキングする際に実際に確認済の事。

>>948
>「指で押して転がす」のと「重力によって坂を転がる」のと何か違うのか?
平面に玉を転がすのに、どうやって重力でころがすの?
>指で押して転がしても安定するなら坂を転がっても安定するし、
だから、君みたいなばかでもわかりやすいように推力って言ってるの。
>>945はそれで良いのか?
それで良いのかって言われても、勘違いしているから(笑)。

FRよりもFFの方が直進安定性が高いのは仕方ない。
FFよりも4WDの方が安定性が高い。
たかだかそんな事なのに、なに必死になってねじ曲げたいのか、あほらしくてさっぱりわからん。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:34:21 ID:yL8Ht/OWO
>>950
感じるのは自由だよ(笑)

>>951
>何言ってるかさっぱりわからないけど、
支点、力点、作用点。中学でやらなかった?

>回転している物の重量やら半径やらを
それは指で押しても押さなくても変わらないよ。

> 君は算数と理科もまったくダメみたいだけどね。
どうして?

> なんだ、それ(笑)。 ゴムの変形を伴う外力の入力なら熱に変えてくれるし、
粘着域が頑張るから進行方向は変わり難い要素はあるよね。
ただ指は関係ないなあ。
「どうかなあ」は君の考えに対してなんだけどね。
> 結局とんちんかんな事言った意外に、出てくる台詞はこれだけ。
どの部分の話?

> タイヤがゴムでできる理屈さえも説明されないとわからないレベルのくせに、
そうなんだ(笑)

> へりくつばっかこいてるんじゃないよ、実際、シフトダウンしてタイヤに、より動力を伝えた方が安定して止まれるの。
> これはサーキットの200km/h以上から80km/h近くまでフルブレーキングする際に実際に確認済の事。
確認方法は?

> FRよりもFFの方が直進安定性が高いのは仕方ない。
> FFよりも4WDの方が安定性が高い。
それは駆動方式に依る違いだよ(笑)
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:47:32 ID:YRK9/YO60
>>Z軸回りに回り始めると指で押す力は絶えずモーメントを与え続けるよ。
>何言ってるかさっぱりわからないけど、

この場合のZ軸は垂直軸を指しているんだろうな。
要するに後ろから押している円筒の右端が砂粒で抵抗を受けると、
右回りに回転するヨーイングを起こすと言っている。
このぐらいも理解できないか?

>君みたいなばかでもわかりやすいように推力って言ってるの

だから「推力」という意味では平面を指で押して転がすのと
斜面を重力で転がるのに本質的な差はない、と言っている。

こんな理解力の奴が高校物理を語るのだから笑える。
それよりさっさと「軸トルクによって自力で回転する車のタイヤ」と、
「外力を加えて転がる円筒」を比較する意味を答えろ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:05:51 ID:10xwe88a0
>>951

>それで良いのかって言われても、勘違いしているから(笑)。

で、良いの?悪いの?

wwwww
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 18:49:34 ID:0uiD7qfa0
何故、全てを頭の中だけで解決しようとするのかねぇ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:28:41 ID:Jzl3bHE4O
>>955
とりあえず理屈なら、どこか粗を探して突っ込めるからだろ

そんで小馬鹿にして自分を相対的に高く見せたいと

どぉだオレすげえだろってな

だけど…ただのひねくれ者にしか思われてないってのが現実
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 20:09:10 ID:yL8Ht/OWO
>>955
> 何故、全てを頭の中だけで解決しようとするのかねぇ
誰の事かなあ(笑)

ただ、頭の中のモデルで考える事すら満足に出来ない人に、
実験などで測定条件を揃えて比較パラメータを設定し、
得られたデータから因果関係を検証するなんて出来っこないよ。
これは、数値として捕らえずに感覚で判断する場合も同じ事だよ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 20:13:31 ID:yL8Ht/OWO
>>956
> とりあえず理屈なら、どこか粗を探して突っ込めるからだろ
ここではそんな様子は極僅かしか見られないよ。

> そんで小馬鹿にして自分を相対的に高く見せたいと
エラく低い目標だね(笑)

> だけど…ただのひねくれ者にしか思われてないってのが現実
どうやって確認したの?

根拠の無い話で人を小馬鹿にすることで誤魔化そうとしている人達はいるよね(笑)
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:51:33 ID:Jzl3bHE4O
低い目標だって?
知らんがな、君のことだから(笑)

確認?
こりゃあ驚いた(笑)
君が他人を小馬鹿にするときは全て確認を取ってるんだ。
へえ、どうやって確認してるのかな?
2chの書き込みだけからそんなことできるんだ、凄いね!
是非ともご教示頂きたい(笑)
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 22:01:08 ID:yL8Ht/OWO
>>959

> 低い目標だって?
> 知らんがな、君のことだから(笑)
どうして俺なのかなあ(笑)

> 君が他人を小馬鹿にするときは全て確認を取ってるんだ。
このスレで人をバカにしたことは無いよ。
発言内容についてはバカにしたことあるけどね。

相変わらず根拠無しだなあ(笑)
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:11:33 ID:NGEpXhZz0
> だけど…ただのひねくれ者にしか思われてないってのが現実
どうやって確認したの?
 ↑
まともな一般人ならスレの流れからそう判断するぞ
ゆとりは如何か知らんが

> 君が他人を小馬鹿にするときは全て確認を取ってるんだ。
このスレで人をバカにしたことは無いよ。
発言内容についてはバカにしたことあるけどね
 ↑
そういうのを世間じゃ屁理屈って言うんだよ夏厨
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:12:32 ID:KG7pT4RP0
かなあ君はアク禁解除されちゃったのか
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:27:33 ID:Ul7haIzC0
>>961
>そういうのを世間じゃ屁理屈って言うんだよ夏厨

世間(笑)
批判と人格攻撃は別物だろ。
確かに別物と思ってない奴は多いけどな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:35:38 ID:yL8Ht/OWO
>>961
> まともな一般人ならスレの流れからそう判断するぞ
君がここでそんなこと言っても信憑性ないなあ。

> そういうのを世間じゃ屁理屈って言うんだよ
(笑)

ちなみに俺はこのスレでずっとバカにされ続けているよ。
根拠は出てこないけどね(笑)
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 08:26:36 ID:ZlRB5NMt0
このスレは次スレ欲しいな
>>1が始めた話の流れでやるもよし
仕切りなおして駆動力と安定性の話をやるもよし
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:27:29 ID:THRHfIREO
>>965
「隔離された(笑)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:30:40 ID:THRHfIREO
>>965
途中で送信になっちまった
携帯の調子が悪いorz

「隔離された(笑)と愉快な仲間たち」でどう?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 16:17:24 ID:4KevYdqBO
>>965
>>1が始めた話の流れでやるもよし
仕切り直しも良いけど、なんかケジメがついてないように感じて気持ち悪いな。
ただ>>1>>230で解る通り言い掛かりみたいなもんだよね。

> 仕切りなおして駆動力と安定性の話をやるもよし

できるかなあ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:15:22 ID:INP4vZ1j0
池沼のゆとりが粘着し続ける限り無駄だろうな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:35:26 ID:snqg8ygX0

>池沼のゆとりが粘着し続ける限り無駄だろうな

特定の人間が居ると都合が悪いのか?
さすが宗教だなwwww

物理は誰が居ても変わらないぞw

971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:36:25 ID:5dJabcTT0
どうにか理屈で説明(証明)しようとしてるヤツと、
「実車に乗れば分かる。サーキットで確認済(キリッ」 との対決だからなw

あ、でも、端から見ている分には面白いよw
どちら側をどう面白がってるかって点については言及しないけど、
退けなくなってて自説を通すつもりか、理解する能力がないのかが気になる。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 18:14:31 ID:snqg8ygX0

>サーキットで確認済(キリッ

どうやって確認したか出たためしがないw

973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:26:28 ID:INP4vZ1j0
脳内VS乗れば分かる

その差は大きいねw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:42:15 ID:4KevYdqBO
>>973
> その差は大きいねw
そうだね。
考えは算数や理科で判断が出来るけど、
思いは計り知れない(笑)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 21:11:30 ID:TXsiZ6Mv0
ちょっと実際どうなのか興味あるけど
現実として運転してると
ATでもMTでも
いちいちニュートラルに入れるのは
操作が増えて面倒くさくなるだけなので
実際乗ってる人は
結果がどうであれやらないんだよねー
ちなみに俺は>>8の意見が好きです
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 21:45:01 ID:jFenKQn7O
>>973
100万回相手のことを脳内(無免許)呼ばわりしても、何も変わらないんだぜ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:04:48 ID:INP4vZ1j0
無免が何を如何叫ぼうと無免なコトには変りあるまい?
それともゆとりが吠えリゃ子供も免許持てんの?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:06:39 ID:4KevYdqBO
公道では燃費対策として駆動を切る事が良くある(あった)けど、
運転方法が制限されるだけで、
>>42の安定性について違いを感じた覚えはないなあ。
サーキットではシフトミスで駆動を切った状態がちょいと続く事があった(下手なので時々ね)けど、
運転操作が変わるだけで安定性について何か感じた事はなかったなあ。
もっとも、50時間程度しか走った事無いし、
ほとんどがレース中か何かのテストだったから、
何か試すという経験は無いんだよね。

スピード競技中は、
急な下りなんかで手が忙しいから、
シフトアップをサボってクラッチを切ったままなんて事もあったけど、
安定もクソも無い状態だから解らなかったよ。

あとはカートでチェーンが切れた時ぐらいかなあ(笑)

まあ、比較する事は必要性も含めて珍しい事かなあ。
サーキットで確認済の人には確認方法と結果について、
是非教えて欲しいよ。

駆動の断続や駆動力の変化による車両の動きなんかは誰でも解る事だけど、
関係無いもんね。

979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:11:49 ID:4KevYdqBO
>>977
免許の有無で算数や理科が変わると思ってるのかな?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:28:16 ID:jFenKQn7O
>>977
君のその書き込み自体は正しい。

しかし、誰かのことを脳内(無免許)だと確定したいのなら、単なる想像ではなく
きちんとした根拠がなきゃ何万回繰り返しても幼稚な悪口でしかないんだよ。
免許を持てる年齢に達していてそんなことも理解出来ないの?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:51:50 ID:jFenKQn7O
免許保持者と無免許者が議論して、免許保持者が自分が運転している車に起きている物理現象について
無免許者よりも正しく説明出来ないことは十分起き得ることだから相手の免許の有無は無意味だね。

相手を馬鹿にする意図で無免許呼ばわりするような人の身にそんなことが起きても
第三者にとっては単なる喜劇だけどね
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:24:54 ID:xjPhTv1a0
ところで、原付のスクーターに乗って手放ししても
健全な車両ならちゃんとまっすぐ走るよね?
スピードが落ちて人が歩く程度の速度になってもなお
安定しているけど、遠心クラッチが切れた途端に
思いきりフラつくのはなんで?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:27:57 ID:INP4vZ1j0
語る速度帯が違い過ぎるうえに
お互いが自分基準で語るから食い違いが起きるんだよ

984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:32:42 ID:4KevYdqBO
>>982
経験ないけど、
本当なら、
その時に君の身体がふらつくんじゃないかな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:56:47 ID:xjPhTv1a0
「経験ない」ってのは原付の乗車経験がないってことか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:59:17 ID:4KevYdqBO
>>983
> 語る速度帯が違い過ぎるうえに
そう決め付けてる人はいるね。

> お互いが自分基準で語るから食い違いが起きるんだよ
今頃(笑)

987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:07:05 ID:fd4lGKmKO
>>985
> 「経験ない」ってのは原付の乗車経験がないってことか?
いいや。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:15:15 ID:qGv+mhPU0
別に今時、原付やバイク乗車経験がなくても恥じゃないよ。
つか、そういう場合、何について経験がないのか説明するものだろ?
普通に他人とやりとりの出来る人間ならば。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:31:08 ID:fd4lGKmKO
>>988
> 別に今時、原付やバイク乗車経験がなくても恥じゃないよ。
そうなんだ(笑)

> つか、そういう場合、何について経験がないのか説明するものだろ?
>>982のした体験だよ。
アンカー付けてあるよ。

> 普通に他人とやりとりの出来る人間ならば。
他人って君の事?
(笑)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:48:04 ID:wu/87fypO
速度域ねぇ
>>982のお話は、このスレの四輪における定説(笑)では、安定性に違いが出ない筈の極低速だよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 01:53:57 ID:2r2ZJ8iR0
サーキットで〜って言ってるヤツ居るけど、
以前、気になって試した事があるが、180km/h→60km/hに減速するストレートエンドで
H&Tしながら減速するのと、Nのまま減速するのとで差は無かったぞ。
もちろん、スッとリアが出た時にどっちが姿勢を作りやすいかは言うまでもないが。

カニ走りとかしてて、車が不安定な状態でも、クラッチを切った事によって
アンダーが出たりオーバーが出たりするシチュエーションはほとんど無いし。

煽りではなく、駆動を切ると車が暴れるって言ってるヤツは状況を詳しく説明してくれよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 06:44:25 ID:fd4lGKmKO
>>990
>>982のお話は、このスレの四輪における定説(笑)では、安定性に違いが出ない筈の極低速だよ。

>>300に「はい」「いいえ」すら出て来ないんだよね。

「俺とお前ではスピードレンジが違う」とは言うけど、
どれくらいの話かは言わないよ。
戒律でもあるのかな(笑)
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 06:46:39 ID:xKLVfB1B0
>>991


         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、       _
            ,. ‐'´      `‐、          , ‐'´        `‐、, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   <         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       |
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l /  ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    !
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\  riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
      /`゙i u       ´    ヽ  !..|(・)  !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(:.)~ヽ  |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙!   ヽ '      i゙!  7     ̄     | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /....| |||||||||!、  ‐=ニ⊃   / !  `ヽ"    u    i-‐i
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  ......\ ヘ_ ..ヽ  ‐-  /  ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /    .........\__..ヽ.__,./   //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー:--'´       ./  .//イ;;:::::    //〃 \   __,. ‐' ./ / \
  ヽ \     \   /       ..⊂ (    ./  /i:::::.   //      ̄ i::::  / /
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 07:15:56 ID:vAO+T6nNP
>>992
今までの話と辻褄が合わないってことは、何かがおかしいんだよね。
次スレがあるなら、こういうとき(速度域がどうのこうのと言ってた人たちは)

1.>>982の話にどこかおかしいところがある。
2.速度域が高くないと駆動力による安定性への影響について差が出ない。という話がおかしい。
3.二輪と四輪で変わらないこともあるけど、同列に語るとおかしいことがある。

のようなことを検討してくれるようになっていたら良いな。

もし今まで言ってたことが間違っていても、訂正すれば良いだけのことなのにね。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 07:57:57 ID:tHrISISm0
>>982
クラッチが切れたことで加速度に変化が生じたからじゃない
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 09:05:41 ID:VoUb6mQQO
荒れも無く理想的な路面状況で、
何か(誰か)が飛び出してくる可能性もゼロで、
そんなところだったら駆動を切っても問題ないかもな

しかし現実に公道でそんなところあるわけ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 09:15:41 ID:fd4lGKmKO
>>996
「問題ない」とか「大丈夫」なんて、
このスレでは関係ないんだけどね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 10:00:06 ID:fd4lGKmKO
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 11:00:04 ID:VoUb6mQQO
>>997
現実に即してるかどうかは大事だろ
空想の話がしたいのか?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 11:08:50 ID:wu/87fypO
>>999
現実とか空想とか検討違い。
このスレで問われるのは「安定」であって、「問題ない」とか「大丈夫」は別の話だろ?
っていうか、まだそこ?
取り敢えず【安定】を辞書で引け。「問題ない」とか「大丈夫」とか「安心」「安全」と同義語じゃないぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。