1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :
2009/11/29(日) 02:43:00 ID:O33c/qvz0 遵法精神大いに結構!素晴らしい!やっぱ法律は守らなきゃな。 一方それを邪魔だと思っている人間も多い。流れを乱しちゃいかんよな。 さぁ語れ。ageまくって行こうぜ!
いません
普通に守るだろ
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/11/29(日) 11:25:28 ID:AdDBMANw0
邪魔
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/11/29(日) 14:37:30 ID:67ZJ94ZRO
フェラチオ好きな奴ちょっと来い
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/11/29(日) 15:03:13 ID:K03Mti30O
法定速度を守るのは結構だが追越車線をキープするのが法律違反だという事を 分かってないアホが多い
後ろにびったりつくバカにはわざと速度を落として法定速度-10kmで走ってる
>>7 尚且つ道を知らないアピールで、右折ウィンカーを出してはやめる
といった行為を繰り返し、更にイラつかせるw
会社のトラックはデジタコで全ての操作履歴を記録されて、 速度オーバーするたびに給料カットされるので制限-5km/hでしか走りません。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/11/30(月) 00:32:19 ID:FwtLH/Y70
職業柄厳守しなきゃならない人はともかく、ごく普通の人間で 周囲の流れも気にせずタラタラ走るやつってなんなんだ? 執行猶予中なのか?
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/11/30(月) 00:50:08 ID:067etAtb0
>>10 ただ下手なだけって人が結構いると思うよ
一定速度で走れなかったりカーブで必要以上に速度を落とすとか
制限守ってチンタラ走ってる奴は早く走れないから制限速度を理由に自分の下手さを隠したいだけだろ
制限速度を守ってくれるのは大いに結構なんだが 追い越し車線は順法走行してちゃ完全に流れに乗る事なんて出来ないんだから走行車線に居続けてほしい。
追い越し車線はずっと走り続ける車線じゃないから、流れに乗る必要もないけどな
>>11 自分は免許取り立てで運転下手だから制限速度以上は出さないけど
別にそれを隠そうとは思わないし運転に馴れたからってスピード違反する人間にはなりたくないよ。
常にあまり急がなくて良いような余裕のある出発をしたい。
つか制限速度以上出してる人は何をそんなに急いでるの?
通勤とか仕事帰りじゃない?
>>15 朝あと10分早く起きなさい。
帰りは門限があるとかでない限りどれだけゆっくり帰ってもいいじゃないか。
デートの約束はもっとゆとりある時間設定で、見たいテレビはビデオ予約しときゃいいの。
もっとのんびり生きようぜ。
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/01(火) 23:23:46 ID:n2VVL+4S0
ジジイが得意げにゆっくり走っているのに出くわすと心底腹が立つ。 何ゆえジジイは周囲の流れを読むことが出来ないのか?
ゆっくり走るほど燃費がいい、と勘違いしているやつも多いと思う。 一般道なら路地以外は60Km前後でお願い。
俺もたまには制限速度を厳守してるぜ。
>>18 >一般道なら路地以外は60Km前後でお願い。
少なくとも80Km前後でお願い。
>>16 >つか制限速度以上出してる人は何をそんなに急いでるの?
別に必ずしも急いでるわけじゃないよ。
実感のあるドライビングがしたいだけ。もしくはストレス発散か憂さ晴らし。
(日経ビジネス1995年7月17日号の記事より) 愛車のアクセル全開で憂さ晴らし 奥田碩 トヨタ自動車副社長(当時※) ※ 後にトヨタ自動車第8代社長・会長、経団連会長(現・名誉会長)他歴任 1996年藍綬褒章受章、2008年旭日大綬章受章 奥田さんが高速道路を走る時、行く手を阻むのは空気の壁だけだ。 ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、パッシングの 連続で押しのける。走るのは当然、右端の追い越し車線。アクセル は全開が基本だ。 愛車はトヨタのアリスト。排気量4000ccのV型8気筒エンジンは260 馬力。世界でも有数の超高速走行が可能なセダンが休日の足だ。 「羊の皮をかぶった狼」が奥田さんの野性を呼び覚ますという。 「スピードは麻薬。高速で走っていると、脳の中で気持ちを高ぶらせ、 快感に導く物質が分泌されるようだ。」 自社のテストコースを時速200km以上で走る機会がよくある奥田さん にとって、普通の道路上の走行は苦痛に感じることすらあるという。 高速では常に右端の車線を走るのはこのためだ。 普段の通勤の足は役員専用の黒塗りの車。スピードに魅せられた 奥田さんは「トロトロ走る役員車に乗っているとイライラする」と言う。 思わず運転手を怒鳴ってしまうこともある。 イライラは今回の日米自動車交渉でも同じだったようだ。交渉は政府 間の話し合いなので、メーカーの思惑通りにはいかなかった面もある。 憂さを晴らしに、愛車のアクセルを踏み込む機会が増えたようだ。
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/02(水) 02:57:50 ID:AzgDNXzh0
運転に慣れた大抵の人にとって制限速度は感覚的に遅すぎて疲れるんだよね 急いで速度オーバーするわけではない 普通に走ったらオーバーするだけ 危険でもないのにバカみたいにきっちり速度厳守する意味がわからない
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/02(水) 03:27:42 ID:u+abBlW10
法定速度って案外凄い速度で走っているんだよ。 裏道でも30キロ制限の所あるけど子供が出てきたらグチャだからね。 俺らは法定速度守ったって何時でも人殺しになる可能性があるのさ。 増して70キロ80キロ出すなんてキチガイか? もっとよく考えて運転してくれよ。 だから交通事故が減らないんだよ。
そうなんだよな
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/02(水) 07:52:29 ID:QDbvofrL0
>>23 70、80どころか100で走る
高速道路走る連中はキチガイの集団ですか
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/02(水) 14:31:45 ID:h6jBISYIO
法定速度守らない奴の大半は急いでるんじゃなく普通に走ったら法定速度越えてるだけ やたらトロトロ走る年寄りも普通に走ったら法定速度より遅いってだけだ 結局自分が丁度いい速度より速いか遅いかする奴を批判してるだけなんだよ で遅い側は法律を持ち出して正当性を主張する訳だがちょっと待って欲しい 走行車線を法定速度内で走る事に対しては何の文句も無い だが追越車線を無駄にキープするのも法律違反だと気付いてくれ そんな奴に法定速度がどうこう言われる筋合いは無い
制限速度遵守走行には 『運転リズムを平準化』するという効用がある 事故や交通違反を繰り返して、「なんで俺だけ こんなふうなんだ?」 と悩む人にお奨めしたい もともと人は感情の動物である故、「感覚的」 運転にはムラが生じやすい この運転のムラや揺らぎが一定の幅に収まる人はいいが、中には時間が経つと共に徐々に危険な 方向へ振れてくる人がいる。 これが「事故・違反リピーター」だ。 この人たちは努力しても普通のドライバーのような「人並みの運転」は出来ない。 (やろうとすると、数年のサイクルで免停&事故を繰り返す) しかし当人に自分が他人と異なる 運転タイプとの自覚が無い故に、ドツボから抜け切れず 悩んでいる。 ここはひとつ、「明確に、堂々と」 他人とは異なる運転スタイルに徹するべきなのだ! 走行スピードに制限速度の『枠』をはめる事によって、走行リズムのムラが一定の範囲からはみださない ようにするのである
>>20 なんであなたのストレス発散に周りが付き合わなきゃならんの。
道路ってのはある場所から別の場所に移動する為にあるんであって
憂さ晴らしする為にあるんじゃないよ。
>>27 なんとなく理解できる。
俺の周りにひとりだけ該当するやつが居るけど、とにかくムラだらけで
車と対話できていないタイプの運転だったな。
子供が出来てからはすっかり落ち着いて、ここ数年は無事故らしい。
とはいえ、これは随分レベルの低い例だと思うのだ。
子供がいようがいまいが、きちんとした運転が出来ている人間はある程度の
スピードを出していても車を自分の管理下に置くことが出来ているし、周囲に迷惑を
掛ける事もない。
「俺もガキができて大人しくなったんだぜ」 などというのは、適切な運転が出来ないがゆえに
速度を落とす事でしか安全を保てない者の言い訳でしかないと思う。
制限速度を守ることは正しい事だが、世の中奇麗事だけでは通用しない。
周囲の流れを読んで安全運転に徹した結果、ある程度の速度超過が起こるのは避けられない。
ゆっくり走ってる奴に限って一時停止とかしないよね
制限速度遵守走行を実践することによって、走りの組み立て方が大きく変わる ・スピードに上限があるので、急加速が殆ど無くなる ・交差点や信号の変わり目での切り込み特攻型の運転が陰をひそめる ・常に「速度」を意識する事で、自身のコンディションの変化に気付き易い ヒトは感情の動物ゆえ、ちょっとした感情の起伏がアクセルワークの乱れ≒速度計の針の乱れとなって 現れる。 気付いたその場で こまかく微調整することで、後々「危険運転ドライバー」になる芽を摘む
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/03(木) 23:12:52 ID:hcxs1V0y0
>>31 随分優等生的な発言だな。
しかし周囲の流れを全く無視しているようにも見受けられる。道路を走っているのが>31だけならともかく、
不特定多数の人間が走っている路上で、そこまで徹底して制限速度を守っているのか?
第三者的な立場から見れば、むしろ迷惑そのものでしかないような気がするのだがどうなのよ?
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/03(木) 23:15:47 ID:S3HEeuYG0
31がいいこと言った
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/04(金) 00:16:17 ID:8tCfuWBd0
いい事言ってはいるのだが 制限速度遵守者に多い傾向(と思われる物) ・メリハリの無い漫然とした運転 ・一時停止無視や黄色→赤のタイミングで加速回避する事なく交差点へ突っ込み ・上り坂での減速への対応が遅い(無い)
>>32 ,34
<周囲の流れを全く無視> はしていないが、「流れに乗らないこと」 がしばしば周囲との軋轢を
生む事は率直に認める。 ただその一点を以って「制限速度厨は路上から排除すべし」 との
考えには組しない。
普通のドライバーに <制限速度遵守>にたいする過剰な食わず嫌いがあるのではないか?
殺伐とした<路上の現実> に放り込まれて、「周りに合わせないと、こりゃとてもやってられん」と
免許取得後 10ヶ月経たずに捨て去ってしまっている人が殆どだろうから 仕方ない
そこで提案だが、深夜0時以降に 近所を制限速度遵守で走ってみるのはどうだろう?
他に車はいないので、<他人の迷惑>の懸念は払拭される
いままでの自分の運転とは大きく異なるスタイルを体験する事で、これまで見えてこなかった
多くの知見が得られるだろう
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/04(金) 10:54:36 ID:8tCfuWBd0
>>35 「制限速度厨は路上から排除すべし」この考えは俺も反対
ただ、追い越し車線を特に理由(この先が分岐とか右折とか)もなく制限速度走行している場合はちょっとねと思う
>普通のドライバーに <制限速度遵守>にたいする過剰な食わず嫌いがあるのではないか?
これは単に現状(車の性能、運転技術、道路状態から安全と思える速度)と
制限速度があってないだけでしょ(自分の感覚ではあっていると思える場所も存在している)
俺は車や体調によって速度を変える(制限速度まで行かない事もある)から
今更、制限速度走行してもあまり得られないと思う
>第三者的な立場から見れば、((制限速度遵守が)) むしろ迷惑そのものでしかないような気が >するのだがどうなのよ? 『劇薬』 を社会の中でどのように取り扱っていくか、という問題に通じるものがある 免許保有者の約半数といわれる 『金色免許でない人たち』 の殆どに改善効果をもたらすことは 疑いないと思うが、一方で残りの半数、素で(ルール厳守しなくても)『金色』 更新し続ける者に とっては迷惑でしかないだろう。 「なんで((青色))運転劣後者のために、こっちがワリを喰わなくちゃならないんだ!?」 という怒りは 尤もなことだと思う。 わたしはその問いかけに対する 『優等生』的な回答を持ち合わせていない。
>>36 私は「現状の制限速度が妥当かどうか」については言及しない
専用スレに 論客が多数いるだろうから、そちらに言って欲しい
わたしは『ただ実践する者』であり続けたい
私事だが今はランエボXに乗っている。
長年の制速運転の積み重ねで 脳が『構造変化』を起しているので、
『マシンの性能進化に現在の制限速度の運用がついていっていない』 などと不満を感じることも無い
延々と20キロで走行している (もしそこが制限20なら)
オレも執行猶予中はそうしたもんだ
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/04(金) 23:28:14 ID:dXtB4AuY0
>>35 <周囲の流れを全く無視> はしていないが、「流れに乗らないこと」 がしばしば周囲との軋轢を
> 生む事は率直に認める。 ただその一点を以って「制限速度厨は路上から排除すべし」 との
> 考えには組しない。
すでに周囲との軋轢があることは認めちゃってるわけだろ?
さらに言えば、周囲の流れを無視するわけでもなく、流れを認識しているというのに、あえて「流れに乗らないこと」を
選択する理由はなんなのさ?
交通法規の遵守、という大義名分を振りかざすのは大いに結構だが、あなたの意見は結局のところ
普段そこに存在している流れに乗る事を拒み、寧ろ自ら手前勝手な流れを作り出して後続車に強要しているようにしか思えない。
その結果渋滞が発生したり、後続車のドライバーにストレスを抱かせる事は、あなたにとっては関係ないことなのかな?
もしそうでないと言うのならば(後続車に煽られたらそれなりにスピードを上げたりもする等)、あなたの行動は
中途半端極まりないし、迷惑千万だ。
「流れに乗らないこと」を実行するのであれば、常に後続車の存在を意識して、追いつかれたらすぐに停車して
進路を譲るなりしていただきたいものだ。
もうひとつ。
深夜に制限速度遵守の運転をしてみなさいよ、とのことだがコレも到底受け入れられない。
「他に車はいないので」とはいうものの、仮にふと後続車が現れたらどうするのよ?
まして深夜だと周囲の車は平均速度も高くなる。
そんなときに自己陶酔のための制限速度遵守運転なんぞされた日には、追突事故の危険性も無視できなくならないか?
もっと視野を広くして運転してくれないか。こんなドライバーが目の前を走っていたら、こちらが危険な目に遭うのだよ?
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/05(土) 00:23:52 ID:7Sbh/L+vO
公道にゆっくり走りたい奴と速く走りたい奴が入り混じってるのは仕方ない 法定速度内で走るのは大いに結構な事だ。ただ法定速度は守るのに、 右折する訳でもなく追い越し車線に居座り続ける意味が分からない 自分にとって都合の良い法律は守るが都合の悪い法律は守らない その上都合の良い法律を他人にまで守るよう強要する それじゃあ捕鯨に反対してるどっかの団体と同じだよ
たて読み多いな
>>40 先にも述べたが、制限速度遵守走行は 『くすり』 と 『毒』の両面併せ持つものだ
(『くすり』 の部分については >31を参照のこと)
しばしば周囲の車との軋轢を生むという『副作用』があるからといって、『効能』の部分も
併せて捨て去るべしとは考えない、わたしは。
それと貴殿の制速運転に対する過剰な拒否反応も理解に苦しむところだ (←長年 実践してきた
私からみると)
どうして 「そこまで言うなら、いっちょ、齧ってみるか?」 と思わないのだろう
<実際やってみて、感じる>という 『現場主義』 の発想は無いのかね?
一応 念のため強調しておくが、わたしは 制速遵守運転を 『法律を守る事だから、イイ!』 とは言っていない 『運転全般にわたってのリズム・構成を改善する効果がある』 と言っている
いいじゃん、俺も制限速度守る事があるよ。
制限速度を守るのは大事だけど気を抜くとやたらゆっくりになってしまうから だいたい制限速度+2kmを目安に走ってる。
つまらn
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 11:10:14 ID:d4jAwppY0
俺
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 11:26:12 ID:C5p0pQ5Y0
やたらと精度が良くなったので高速ではオートクルーザを使うことが多い。 一定速度で走行できない人が圧倒的に多いことに気がついた。 最悪なのは追い越したくせに、前に入ってから遅く走るやつ。 カーチェイスをしかけていると思われると困るので我慢しているけど。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 12:10:11 ID:7Wqe8FBU0
それは追い越し終わったから速度を落としただけなのでは
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 12:17:33 ID:AT4d7S5mO
通勤時間帯にこういう奴が紛れると渋滞発生 こういう奴らに限って自分の後ろがびっちり渋滞になっても譲るとかしない ゴーイングマイウェイ、ホント素晴らしい 尊法精神は結構だから、せめて道を譲ってくれませんかね
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 12:46:22 ID:8k8JkLCE0
俺は制限速度を必ず守ってるわけではないしわざと遅く走る事もあるが 制限速度を守ってさえいればそれでいいと思うのも 前が空いてたら追いつかずにはいられないのも 困ったもんだよね
クルコン制限速度60キロに設定、左車線限定走行(2車線) ここの流れは90キロ前後、後続車達は危険極まりない追い抜きやニアミス攻撃 を仕掛けて来る混・・・全線60キロの道のりをブルガクで無事通過できました。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 14:55:35 ID:ngDshBIoO
前後の車両との車間、進行先の道路状況によって調整する。 危険なので煽り運転には応じない。 急ぐ時間も、事故の危険より遅刻を取る。 速度超過で鼠捕りにかかって結局足止め、とか馬鹿らしいだろ… 狭い日本、そんなに急いでどこ行くの〜
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/06(日) 22:40:35 ID:Pj2/c1R00
>>53 アホか貴様
追突事故を誘発して楽しんでるのか?死にたいのか?
ひょっとして脳に障害でもあるのか?
>>54 アホか貴様、と思ったが
>進行先の道路状況によって調整する。
ってところがクレバーだな。アンタ大人だな。
俺は周囲の流れに乗る事こそ安全運転だと思っているから、制限速度厳守に
縛られるのはいかがなものかと思う。
毎日運転して様々な場所で結構な距離を走破してきたが、ここ10年速度違反でつかまった事もないし
事故も起こしていない。むろん他のドライバーとトラブルになったことすらない。
制限速度を厳守してる人に聞きたいんだけどさ、ぶっちゃけトラブルとかあるでしょ?
「チンタラ走るなゴルァ!」 とかさ。
んでそう言われたら「こっちは法定速度を厳守している。文句言われる筋合いは無い!」
とか言って喧嘩してんだろ?
そうやって喧嘩するエネルギーこそ無駄だとは思わないかね?
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/07(月) 00:19:02 ID:FLVq1PVfO
>>56 追突事故を誘発ってマトモに車間距離も取ってないの?
>>56 全く無い。
制限速度を守ってて、もっと走れと文句言う奴が間違ってるし。
法定速度厳守は大いに結構です。私はそういう車に会えば大人しく追従し、 追い越せる機会をうかがい追い越しますので構いませんが法定速度以外も 守って下さい。速度だけ守ってそれ以外おざなりだと非常に情けないですよ。 十分停まれるのに黄信号を通過する、車線変更でウインカー点けない、 信号のない横断歩道で歩行者がいるのに停まらない、 踏切を停止せずクリープで通過する、駐車車両の追い抜き後左ウインカー を出さずに元レーンに戻る、停止線をはみ出す…。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/07(月) 03:31:43 ID:uDwR8uZO0
オーストラリアやスウェーデンでは、ISA(自動速度制限装置・インテリジェント・スピード・アダプテーション)の
導入実験をやり始めているよね。これだと、いくらアクセルを踏んでも制限速度以上出せない。
>【自動車】ISA=自動速度制限装置の実テストが開始へ−オーストラリア [5/21]
>
>1 : ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★:2009/05/21(木) 15:44:24 ID:???
>オーストラリア・ニューサウスウェールズ州は18日、州内の幹線道路を使った「インテリジェント・
>スピード・アダプテーション(Intelligent Speed Adaptation)」技術の実テストを来月から
>実施することを発表した。
>
>ISAとは欧州を中心に開発が進められてきた自動車向け自動速度制限装置。アクセルと
>エンジンの間に取り付けられることによって自動車が制限速度以上で走行できないように
>するもの。速度制限のデータはGPS技術を利用して、現在走行中の位置情報を取得した上で、
>その位置情報の速度制限情報を衛星経由で受信するため、特に、道路側に特別な機器を
>設置する必要性も存在しないという利点もある。
>
>理論上、ISAを使った場合、スピード違反は起こらなくなるということもあり、ニューサウス
>ウェールズ州での実験は世界中の交通当局から関心が寄せられている。
>
>ニューサウスウェールズ州でのISAの実験は、当初、100台の自動車に限って開始される予定。
>2009/5/21 13:39 -
>
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905211339 http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/anchorage.2ch.net/bizplus/kako/1242/12428/1242888264.html
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/07(月) 06:46:12 ID:/YF5VgvSO
そんなもんサーキットや私有地を走るとか何らかの理由を付けて 装置を外すか一時的に解除する工賃でABが儲かるだけだろ
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/07(月) 06:49:11 ID:qJNnobWj0
>>58 そうやって後ろに行列作りながらチンタラ走るヤツっているよな
本人は法律を守ってるんだ。何が悪い?って感じでさらに始末がない
田舎の単線の国道だとそういうのが一台いるだけで流れが悪くなるから困る
制限速度なんて、車の性能が今と比べて低い昔に作られた時代錯誤の規制なのにな
実際法定速度を上げようって話も活発になって、広い国道の一部は80km制限になる予定もある
制限速度だけでなく、他の道交法すべて守ろうとしてるドライバーには何も文句はない だがそんなやつは殆ど居ないから、結局はただの鈍くさいノロマなだけ
始末がない
>53 素晴らしい! おたくは「口だけ」 批判厨とは違います。 一歩踏み出したその勇気を賞賛します! 『名阪国道』 を走ったのかな? 「ブルガクした」 のは 自分だけ川の流れを逆行しているような錯覚から起こる、 制速運転ビギナーによくある症状です。 脳が「かつて経験した事の無い事態」に 混乱しているのです。 あわてることはありません。 プレッシャーが掛かると、 ハンドルに力みが伝わって車体がふらつきます。 ガムを噛んで緊張をほぐしましょう。 また、(周囲の車が気になって)必要以上にミラーを凝視しないこと! これも「半前方不注視」 となって車体がふらつく原因となります。 今は 従来と全く異なる運転環境に放り込まれたことにより、脳が「軽いショック症状」に 陥った状態です。 精神的なプレッシャーがきついと感じるなら、無理をせず中止して構いません まずは じっくりと 『制限速度に脳を馴らす』 ことから始めてください
>63 すみません 先日 田舎の単線の国道を制限速度遵守で走ってしまいました (数キロにわたって信号なし) 綺麗に繋がってはなかったが、550m程の車列ができましたね。 ちなみに 運転していたのはランエボXです。 昔の車と比べたら少しは性能が高いとは思いますが、制限速度が時代錯誤の規制だとは 感じませんでした。 結局 ドライバーの『価値観の違い』 ではないのですか?
550m程の車列ができましたね って書く時点で行列を自慢したいがためにトロトロ走ってるんだろ
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/08(火) 17:26:18 ID:QJwcNbrl0
69したい
>>67 エボ点を制限速度で走って何が楽しいの?
ブーストも何も必要ないじゃん。
価値観の違いで渋滞作られたらたまらんわ
まぁ
>>67 も嘘くさいけどな
なんで先頭を走ってたのに550mなんて分かるのか
普通数百mも繋がってたら、最後尾は見れないわ
さらに言えば、そういう価値観の人間が多いならなら、当然制限速度で走る車が多いはずだから
お前の車に追いつくはずが無い=車列が繋がらないはずだが
つまり車列ができるってことは、その後ろの車達は、みんな自分の最適と思う速度より遅いわけ。だから前の車にくっつくの
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/08(火) 23:40:43 ID:48hvNp9O0
>>67 何のためにランエボ乗ってるんだ?
『価値観の違い』とやらを持ち出してご高説を垂れる割に、車のチョイスは支離滅裂じゃん。
もし「一般道では制限速度を厳守します。でも峠なら全開です。だって誰にも迷惑掛けないもん♪」
などとぬかすようなら、アンタはただのクズだ。そんな身勝手な価値観を他人に押し付ける一方、
峠で車の性能にも助けられて傍若無人な走り方をするのは、迷惑以外の何物でもない。
あまつさえ500メートルも行列を作っても平気な無神経さは許せない。今すぐ免許証返納しろよ。
よしんばアンタがサーキット走行を趣味にしてて、一般道では安全運転に徹します、と言うにしても、
そもそもサーキットでの走行中こそ周囲の流れを見極め、他のドライバーに迷惑を掛けず、
安全に走ることが一番大切なマナーじゃないのか?アンタのかたくなな文章を読むにつけ、
そうしたマナーや不文律を理解しようとしない身勝手さが滲み出てくる。
それを省みず自分のペースで勝手にサーキットを走られたらどれだけ迷惑か、
ちょっと考えれば分かるだろうが。今すぐライセンス返上しろよ。
仮にアンタが速く走ることに全く興味がなくて、ただステイタスとして速い車に乗りたかった
→ランエボって速そうでカッコイイ!
という選択をしたのなら、それはランエボと、ランエボ等の速い車に乗りたくても諸事情で乗れない人々に対して
失礼だ。今すぐランエボ売って、プリウス買って来いよ。
アンタの言い分はどれだけ読んでもただの自己満足としか思えない。法律を守っている、と言う動かしがたい正義は
認めざるを得ないが、それを差し引いて余りあるほど周囲に迷惑をかけ、嫌われていると言う事を肝に銘じておくことだな。
73 :
72 :2009/12/08(火) 23:53:05 ID:48hvNp9O0
追記 仮にサーキット走行が趣味ならば、流れを見極め周囲に気を配る運転が身に付くはずだ。 その経験は一般道でも応用できる。 それが出来ないようならサーキットでも公道でも、ただ迷惑なだけのDQNだな。
制限速度守るならギャランフォルティスで十分だろ。 見た目たいして変わんないしバカか?
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/08(火) 23:56:42 ID:cEsl0yME0
制限速度内でも周りに気を配った運転は出来るはずなんだが みんなが違反してるんだからお前も違反しないとダメだろみたいな事を さも偉そうに正しい事のように言うのは気持ち悪いからやめなさい
>>75 気を配る運転ができるなら、後ろに付かれたら譲るなり速度を上げるなりしろよ
制限速度が現実と有ってないことなんて、警察が制限速度を大幅に超えないと捕まえないことからも明らかだろ
法律上は1kmでもオーバーしたら捕まえられるのに、だ
法の不確定性を分かっていない
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 00:10:17 ID:gHs/s2OQ0
>>75 >67の文章を最初からよく読んでくれ。
500メートルもの車列を作ってなお譲ろうとしない>67が「気を配った運転」を
していると思うか?迷惑をかけているだけじゃないか?
皆が違反をしていると言うのは否定しないが、速度超過をしているドライバー全てが
悪だと決め付けられるか?
流れを乱さないことによって交通安全に貢献する、という考え方を完全否定は出来ないでしょ?
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 00:26:57 ID:Oao3I6gYO
制限速度を尊守する で良いじゃん
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 00:40:54 ID:5fzKd03UO
だから言ってるじゃねーか 法律だ安全だってのはただの都合の良い言い訳 チンタラ走ってんのは下手くそか性格悪いかのどっちかなんだよ
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 06:31:24 ID:z0malkJW0
まあ車列が長くなりすぎるのはあまりいい事ではないが それを生んでいるのは前が空いていたら詰めずにいられない飛ばし厨のせいだからな
80がいいこと言った
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 06:46:24 ID:tBsc4waIO
最高速度50km/h区間を40km/hで走って何が悪い!何の為に道路交通法があるかよく考えろ!
皆が速度出すから流れに乗って速度出しているだけで、速度出さなければいけない状況じゃなければ速度出す必要ないんじゃないの
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 07:41:33 ID:5fzKd03UO
>>80 アホか。仮に
>>67 の後ろで本当に500mの車列ができたのだとしたら
その500mを走る車全てがお前の言う飛ばし厨って事になる
25m間隔に1台としても20台の車が後ろに詰まってるわけだ
先頭の1台と2台目以降の20台。車列を作ってんのは誰がどう見ても
先頭でチンタラ走ってる車だろ
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 07:52:39 ID:ZkE+ggTh0
>>67 ゆっくり走るのは技能や車性能や考え方で変わるのでOK
ただ、後続車が速いとわかっているのに譲らずに渋滞作ったのがOUT
書き込み具合から意図的と感じるので
車の性能や技能というより人間(思いやりが無く、譲り合いが出来ない部分)がOUT
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/09(水) 08:00:53 ID:Ro8xOrN8O
頭悪すぎだなおまえらw 法定速度および制限速度は神なんだぞ?守って当たり前! 煽られようが長蛇の列作ろうが☆法☆だからな! わかったか中卒底辺ども!
エボ発言に対して妙に引っかかっている人達がいるようですが、
わたしがエボX(プレミアム)を選んだのは、『欲しい・乗りたい・買える』 から。 それだけです。
>>72 落ち着いてください。 私は法律を守る事が正義だから、制速遵守しているわけではない。
自身の安全運転のためなのです。
『制限速度の枠内で走る』 ことは、『運転のリズムを一定の枠内に収めること』 と同義です。
アクセル・ブレーキ・ハンドル操作等 運転全般にわたって『急』の付く操作はNG、一定の枠内に収めないと
うまくいかないのです。 これは『運転が危険な領域にブレたり、はみ出さないこと』 にも通じます。
>>85 私は『優等生』ではない。
誰にも迷惑をかけずに 自己満足で制速運転したいなら、皆寝静まった深夜に コソッと近所を
転がしてればいい。 制速運転に多少の『毒』が伴うのは承知の上。 殺伐とした雰囲気が
漂うのが公道でしょ。 わたしは<修羅の道>を堂々と往きますよ
エボX(プレミアム) 制速運転 殺伐とした雰囲気が漂うのが公道 <修羅の道> お前がおかしいのは分かった
>>87 自身の安全運転の為の制限速度遵守は良い事ですよ
それなのに自身の安全運転の為に譲れないのはなぜ?
あなたが譲らない事で殺伐とした雰囲気を作っているの間違いでは?
>>89 譲っていますよ、別に意固地になっているわけではありません。
ただ、後ろが詰まったらすぐ進路を譲るような 細やかな配慮はしないので、顰蹙を買うことがあるだけ。
>あなたが譲らない事で殺伐とした雰囲気を作っているの間違いでは?
>67) とは別の日ですが、件の単線の国道を夜に走ってました。 勿論わたしを先頭にして、
長い長い行列が出来ました。 すると後続のバイクが追い越して行ったのを皮切りに、次々と
後続が対向を割って追い越しをかけ始めたのです。 『センターラインは黄色』なのに!
仕舞いには 対向車が迫っているのに 追越そうと特攻をかけては(ビビッテ)果たせず、また戻っては
再び特攻をかけるという、やや常軌を逸した正面衝突寸前ショーを目の当たりにしました。
これは私が悪いのでしょうか?
この路線は、元は白点線でした。 しかしこのような無謀な追い越し事故が多発したので、
数年前に全線 『黄色線』 に塗り替えられたのです。
>>90 判断材料があなたの書き込みしかないのでその範囲で
そこそこでも譲っているなら問題ないと思いますよ
制限速度走行中でガンガン追い越しかけられるってのは
地域柄というのもあるでしょうけど
制限速度とあなた以外の運転手の快適速度との差が
非常に大きいのでしょうね
>>90 を見る前まで
話題に上がった件の国道のイメージは箱根の山道(駅伝で映る道)
見た後のイメージは北海道の長い直線のある平坦な道
>>90 迷惑かけてる事に違いはない
お前のせいで事故しかけた人がいるのも事実
>>90 そこまで電波だと逆に釣りに見えてくるわ
でも数日間レスし続けてるから釣りって訳でもないんだろう
変なヤツもいるもんだ。エボX(プレミアム)が泣いてるぜ
>>90 てか自分は制限速度をかたくなに守るほど安全第一なのに
(相手に落ち度が有るとは言え)自分が間接的に事故を誘発しかけたことに対して全く責任を感じていないことに驚いた
>>90 の何が悪いんだ?
制限速度で走ってるのがいると事故を誘発するとか責任がどうたらとかワケわからない事を言ってんなよ。
制限速度は最高速度であって最低速度ではないのくらい判るだろ。
誰だって飛ばそうと思えば幾らでも飛ばせるんだよ。
おまえら法律をよく勉強した方がいいぞ。
95がいいこと言った
>>95 無限ループしてんじゃねーよ
そんなことは端から分かってるんだよ
制限速度と実際の速度の差の乖離もわからんのかと
>>76 でも言ってるが>制限速度が現実と有ってないことなんて、警察が制限速度を大幅に超えないと捕まえないことからも明らかだろ
法律上は1kmでもオーバーしたら捕まえられるのに、だ
このことからも警察ですら法律と現実との乖離を事実上認めている
これは俺の記憶だが、交通安全有識者会議(?)の女性出席者ですら、「流れに合わせることが重要」っていって、制限速度をかたくなに守ることが
安全運転とは言ってないんだぞ
98 :
90 :2009/12/10(木) 09:43:09 ID:UH8KNKct0
>90 )の事例では、 ・全ての車が追い越しをかけてきたわけではない ・バイクの追越しをきっかけにして、<追い越しショー>が始まった つまり、それまでは皆さんそれなりに 不満がありつつも我慢して追従できていたはずなのです しかしちょっとした事をキッカケとして、まるで<噴火>のように 一気に突っ走ってしまう人が居た。 これは 「スイッチが入っちゃうと、どうにも抑えがきかない人達」の存在を示唆しています こころの剛(つよ)さが足りない、蜂の一刺しで弾けてしまう 風船みたいな心の持ち主 『危険運転ドライバー』の一歩手前、<境界域>にいる人たちです。 このような運転特性を持つ人にこそ、『制限速度遵守走行』 をお奨めしたい! ひとは「こころの弱い」生き物です。 感情の抑揚や集中力の乱れがそのまま スピード計の針の 乱れとなって現れる。 気付いたら直ちに修正をいれることで、運転が危険領域に入るのを防ぐ 『悪しきこころのスイッチ』 が入るのを防ぐのです!
99 :
90 :2009/12/10(木) 11:39:28 ID:HscZbXPA0
>92 >お前のせいで事故しかけた人がいるのも事実 そうは思いません。 かれの運転特性に問題があると考えます。 私は たまたま路上に転がっていた「石ころ」、避けずに つまづいたのは彼です。 別に私でなくても、同じようなシチュエーションであれば、彼は同様の行動をとるでしょう。 >94 他人がどんな走りをしようが そいつの勝手、というのが基本的な考えです ・・・が、それで終わるなら わたしが ここに来る意味は無いわけで。 『制限速度遵守走行』 の効用について、多くの人に知ってもらえればと思います
50km/h制限を道路で60km/h超が実際の速度だと行ってる奴はその道が60km/h制限になっても+10km/hが実際の速度だと主張するんだろ?
>>100 制限速度=安全速度と思っている人が制限速度UPしたら
何の疑問も無く平然とUPした速度で走る制限速度遵守者ように
そういう人もいるでしょうね
現状で制限速度=安全速度の人が
法改正で制限速度UPしても改正前のスピードで走っているなら
その人にとって本当の安全速度なんだと納得いくんだけどな
周りの流れに合さず制限速度を守る奴って 協調性がないよね。自己中だよね。
>>103 おまえは周りが薬をやってたらやるのか?
>>76 〉気を配る運転ができるなら、後ろに付かれたら譲るなり速度を上げるなりしろよ
制限速度での走行時に制限速度以上の速度で追いついて来た車に譲る義務はないし速度を上げる義務もない。
>>104 義務かどうかの話なんてしてないの
そんな法律上で違反なんてのは百も承知。その上で議論してんだよ
法律上なら1kmでもオーバーすれば違反だし
>>99 >『制限速度遵守走行』 の効用について、多くの人に知ってもらえればと思います
それが目的なのか、じゃあダメだわ。お前のマジキチな意見に共感する人間は皆無だろう
むしろ反感を買っている。だれもあんたの文章を読んで「よし!今日から制限速度遵守走行しよう!」とは思わないわ
>>104 お前が全てにおいて法律やルールを守ってるなら別に良いんだけどね
自分の都合で良い悪いを決めてる部分があるなら同類だよ。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 00:38:26 ID:dfr6xjm20
制限速度厳守しているヤツの文章って、なんだか違和感を感じる。 狂信的というか、周囲の意見に一切耳を傾けない、かたくなな態度は異様な感じがする。 この手の人間が路上に解き放たれていると思うと正直寒気すら覚える。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 00:40:57 ID:sBrXfLVVO
車は走る凶器だというのを分かってない馬鹿がいるな 皆が守らないから事故が起きてるんだろ 流れに沿って走っててもスピード違反で捕まる事はある その時に「流れに沿って走ってただけです」とかいう言い訳が通ると思うのか?切符を切られた後に「安全運転でお願いします」って言われるだろ 制限速度で走ってる車を違反してる者が否定的に責めるのは可笑しいんじゃねぇか?
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 00:50:23 ID:n9kzTeTa0
>>108 おまえ何も分かってないんだな。
流れに乗らないことがどれほど危険かを。おまえは人混みを歩いてる時邪魔だと言われたことは無いか?
法定速度きっちりが安全とは限らないんだよ。お前みたいなのが周囲に事故を誘発させてんだよ。
とにかく邪魔だおまえ。今後公道走るな。
>>108 二車線道路で左側を走ってるなら許す。右側は走らないで下さい。迷惑だからw
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 01:16:28 ID:quJHqbHTO
>>110 制限速度守っているやつなんていねえよwwwww
うちのおかん以外は
>>108 ゆっくり走っていいから追い越し車線に出てこないでくれ。
それならあまり問題は起きないよ。
お互いにハッピーだw
馬鹿な連中だ 道路は車だけのものではないだろ 人や自転車等がいつ飛び出してくるかも分からないのに制限速度を無視して走れというのか? 周りが飛ばしすぎてるから事故になるんだろが 例えば制限速度50キロの道路を100キロ以上のスピードで流れてたらその速度で走れというのか?その時におまえらが飛ばしてるせいで死亡しなくてもいいような事故が死亡事故に発展してしまうんじゃないか 独自の価値観を正当化してんな
例え話が異次元w
>>113 例えばどこへ行けばそんな流れ方をしてる道路があるんだ?
自動車専用道路以外の50キロ制限の道で
100キロで流れてるところなんて出くわしたことがないぞw?
>>116 北海道の観光パンフレットになりそうな
地平線まで続くまっすぐな一本道だったりしてね
そこだったらありえそうだw
制限速度を守るのは一向にかまわんが、厳守してる人の大半は周りに気遣いができてないな。俺が正しいんだからお前らも俺に従えと言わんばかりの態度。 何がしたいのから分からない運転をする奴もいるな。 カーブ終えてもなかなか加速しない(10km/h上げるのに5秒近くかける)、 減速はダラダラと進みいつまでも止まらない、など。メリハリある運転しろよと。 どう運転したいかが予測できなくて、急に変な行動とりそうで怖いんだわ。 ただ不思議なのは幹線道路や高速を厳守する人は多いのに、狭い住宅街や通学路などの 制限30km/h以下を厳守する奴はほとんど見ない。 人や車が飛び出してくるリスクはこっちの方が遥かに高いはずなんだがな。 道が狭くて回避するスペースもないし。 普段幹線や高速で制限+αの俺だが、流石にそんな道は速度厳守する。 何故か普段トロトロ走る奴(9割はバ○ァ)が煽ってくるんだよね…
119 :
90 :2009/12/11(金) 10:03:38 ID:d3OhiAqe0
>105, >107 わたしの方も、一般の方の制速運転に対する拒絶反応の強さには正直、驚いています。 『異質なもの』に対する徹底した攻撃・排除姿勢は、日本人の性(さが)なのかもしれませんね 車を持っている人なら誰でも簡単に、すぐにでも実行できるはずなのですが・・ 「制速運転は周りに迷惑をかける」 「煽られたり、イヂワルされたくない」 のであれば、 深夜1時以降にでも 近所をぐるぐるまわってみることをお奨めします。 制限20〜40のところが お奨めです。 殆どの人が 『脳に強い違和感』 を感じて速度キープできないはず ←周りに車がいないのに! 簡単なことが出来ない自分に驚くはず。 従来と大きく異なる運転スタイルを体験する事によって、 「今まで気付かなかった自分の姿」 が見えてきます。 軽い体験入学のようなつもりで、 是非チャレンジしてください!
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 10:12:31 ID:quJHqbHTO
>>116 夜中の246と東名が併走している区間(御殿場の先〜沼津手前)とかはそうだよ
一般道の普通車、トラックと同じスピードでびびったw
246の制限速度が何キロかは降りたことないから知らない
東北道とかでも見たことあるから、夜中は普通なのかもね
夜中はあんまり走らないから知らない
>>116 それはおまえが引きこもってるからだろw
と言いたいところだが地域性によってばらつきがあるからな
地域によって右折が優先だったり赤信号は進めなんていう地域があるのを知ってるだろ?酷いのになると煽り運転までする始末
そのような運転が許されるのなら道路交通法は何の意味もないし事故は一向に減らない
制限速度も守るのが当たり前なんだよ
それがわからない奴は教習所からやり直せ
住宅地や歩道の無い道でもプラス10km/hを厳守してるようなのは死すべき
一般的に公道上では、制限速度を超過している流れが多い 免許取得後、周囲の人から「流れに乗っているのが一番安全運転だよ」と聞かされた人々も多いだろう これは俺は日本人の心の美しさだと思っていた 必ずしも速度を超過する必要などないし、制限速度を守った方が安全なことも分かり切っている しかし急いで走りたいこともあるだろうし、速く走れる車に乗っていれば飛ばしたい気持ちもあるだろうと 後続車が速く走行したい可能性を考えて、少し速く走る 例えば赤信号で発進した時に、先頭の1台目だけがやたら加速が速くて離れるが 後続車が追い付いてこないことを確認してから、通常のペースに戻すようなことはしばしば見られるし あるいは歩行者信号が点滅してから、自分の車は青で通過できるタイミングであるにも関わらず 加速して後続の通過台数を増やそうとするようなことも同様かも知れない だが経済効率が全てに優先してきた時代が終わり、心の豊かさが求められるようになってきた 速度優先の効率社会から、安全優先・コンプライアンスが求められる社会になってきたのだ この時代に制限速度で走行している人を非難する行為というのは、こうした社会の変容についてこれない人の悪あがきだな
>>120 それってバイパスみたいな専用道に近いもんじゃないの?
普段から歩行者とか自転車が走ってないようなとこなら100キロでも普通だけどな。
というか、飛び出してきそうな状態の道路だとそこまで流れは上がらんしね。
>>123 社会の流れで言うなら、その考えは間違い
今の社会の流れは、幹線道路の高速化、生活道路の低速化にある
幹線道路は歩道と車道が別体になっていて、車対人の事故は少ない。
さらに車の安全性はABSやエアバッグの標準化でかなり向上してるから、高速化しようというのだ
一般道の最高速度を80km化する案がそれを裏付ける
逆に人、自転車、車が隔てなく通る生活道路は対人での事故が多い。よって一律30kmに規制する案がある
欧州のゾーン30と同じ考え方だ
安全優先・コンプライアンスを重視するなら、車自体に乗るべきではない。電車に乗れ
どんなに安全運転でも事故るときは事故る。
高速道路で片側の車線を工事してるときは50キロとか制限速度がかなり低いが 誰も守っていないよな。 そういうとこでもきっちりブレーキ踏んで速度落として守るのか? オカマほられて死ぬよ?
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 21:36:05 ID:Xt3n+JIb0
上の方で500bの車列引っぱったみたいな話があるけど 信号でぶち切られるんじゃないの?
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/11(金) 23:02:11 ID:dfr6xjm20
>>127 信号でぶっちぎられるのか、信号で(後続車に)ぶちキレれられるのかいまいちよくわからないが、
どっちにせよ後続車に迷惑をかけ、嫌な思いをさせているのは間違いないだろうな。
ここまでの書き込みを見て、>90がちょっとおかしい人だという事はよく理解できた。
自分がのんびり走りたいがために稚拙な哲学的な文章まで引っ張り出して、
他人に強要するなんてのは常軌を逸してる。
>90は、俺たち日本人の悪い性質として、異質なものを排除したがると言っているが、
ここまで来ると異質とか言うレベルじゃないな。
制限速度を守る、という正義が大前提にあるにしろ、今我々が身を置いている「現実」に
完全に背を向けて、自分で勝手に作り出した理想に没入して他人を巻き込もうとしている。
制限速度を守って走ることが自分自身のステップアップにつながる、といった考え方は
ちょっと理解しかねるな。
自己啓発セミナーの真似事はやめてくれないか。
馬鹿馬鹿しい。
>自分で勝手に作り出した理想に没入して他人を巻き込もうとしている。
いや、制限速度は
>>90 の人が勝手に作り出した理想ではないし。
その「現実」ってのを、君を含む「我々」ってのが勝手に作り出したんだろ?
「おかしい、おかしい」とだけ叫んでても、何の意味もないっしょ。
法令順守馬鹿は制限速度が切り替わった瞬間にブレーキ踏んで減速するのかと
ブレーキを踏んでしか速度調整が出来ない
>>130 w
普段の荒い運転が見えてますよw
>>131 何が言いたいのかわかっとらんな
急に制限速度が落ちる道路があるだろ。
知らない道でそうなったときに
アクセルoffで速度を下げてたら間に合わずスピード違反になる瞬間があるだろうといってんだよ。
まさか自分の都合で少しなら大丈夫とか思ってないよな?
手前から減速すれば?
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 04:51:34 ID:Edcwe0pjO
ホントになw 普段飛ばし過ぎてるのが見えてますよw 公道はサーキット場ではありませんよw
>>125 車の性能向上は運転者・搭乗者の安全性を向上させているが
周囲の安全性を高めることは出来ていない
車対車、或いは自損の事故による損失はかなり低減しているが
事故相手が歩行者・自転車である場合は損失は大きいままだ
このような状態で制限速度緩和が通るとは思えないな
人と車の分離がほぼ出来ている道路だけ緩和されるのがせいぜいで
道州制などで権限の地方移譲でも進まない限り現実味は薄いだろう
>安全優先・コンプライアンスを重視するなら、車自体に乗るべきではない。電車に乗れ
>どんなに安全運転でも事故るときは事故る。
こういう反論は意味があると思って言っているのか?
車を運転することを前提としたコンプライアンスの話をしてるのに
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 08:58:51 ID:nJmr9SydO
高速道路で渋滞してるときも制限速度守るために60キロ以上で走るのか? 不可能だよね? でも一般道の制限速度はみんなが破ってても絶対守るんだよな。 矛盾してねーか?
>>136 矛盾してますね
文章がw
意味が解りませんw
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 09:33:32 ID:nJmr9SydO
お前免許もってないのか?
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 10:15:51 ID:nJmr9SydO
>>139 誰もお前の事だなんて言ってねーよ
人意識過剰のくっさい無免許キモオタニート乙
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 12:15:41 ID:PT0xDMMv0
制限速度より速く流れてるんだから周りに合わせろとか言うが 40キロ制限の道で50キロ(10キロオーバー)で走ってても後ろから迫ってくる奴は 「遅えええええええ!速く行け!ノロマ!」って言うんでしょ やってられんから制限速度を守る事にしてるだけだよ きりがない
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 12:22:12 ID:ATsNuyvM0
ハイ来ました、阪神高速は普通自動車道で高速道路ではありまへん、料金を取ってもうけまくってるのはおかしいです
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 13:05:09 ID:xpJxNcjN0
>高速道路で渋滞してるときも制限速度守るために60キロ以上で走るのか? >不可能だよね? >でも一般道の制限速度はみんなが破ってても絶対守るんだよな。 >矛盾してねーか? 意味わかんね〜 不可能なことと可能なことを比較してる自分が矛盾してるでしょうが。
故障車等で50キロ規制になった場合、50キロで走るのか? と聞けばいいのにね
>>142 嘘こけw
怖くて周りに合わせられないだけだろw
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 20:34:23 ID:PT0xDMMv0
否定はしないんだ
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 21:06:39 ID:+4AleQx60
制限速度を守ればいつも先頭。 快適なんだけどねえ。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 21:36:49 ID:kuO+XuR0O
次の信号でひっかかるのに速度出す必要ないかなと
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 21:54:16 ID:Lb75dBjtO
>>136 キチガイキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 23:04:02 ID:SjDQSXPx0
>>149 どうしようもない馬鹿だな。
快適なのはお前だけ。ってか後方を全く見ていないんだろ?
後方を完全に無視して自分の好きなペースで走ればそりゃ快適だわなw
制限速度厳守して得意になってる奴って、他人に対する思いやりが全く無いタイプの人間だと思う。
もう一つ言えば臨機応変という言葉を知らない無知蒙昧な人間、ってところかな。
住宅地や市街地での制限速度は理にかなっている。だから俺もできるだけ守るし、
多くの場合前走車や後続車も同じような運転をしている。
一方見通しの良い郊外の幹線道路では当然平均速度も上がる。
そんなときも前後の車との車間距離が適正に保たれている速度で流していれば寧ろ安全だし、
無駄な加減速もない分、スムーズでエコな運転を、自分だけじゃなく周囲の車も実践する事が出来る。
ちょっと考えればすぐに理解できるはずなのに、制限速度原理主義者どもはそれが出来ない。
ってか理解しようともしない。それどころか流れに乗る事は負けだと思っているようにも見受けられる。
「法律を守って走ることの何が悪い」 の一点だけで物事を考えるのはやめていただきたい。
もっと柔軟な思考で走ることが出来れば、安全性は飛躍的に高まるという事を理解していただきたい。
・・・・・・ってか理解してくれ。マジで。
交通ルールは守りましょう。若い人からお年寄りまで多種多様の方が運転しています。制限速度を守っている人を攻撃するのは身勝手なエゴであり寧ろ悪いのは法律に反した運転をしているあなた方ですよ。道交法は守ってください。 -----以上-----
会社の軽自動車を運転してるとつくづく思う 制限速度の速度域でもそれなりにスピード感があって怖い 多分制限速度厨は軽自動車のり
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 01:22:28 ID:GandU7Qw0
>>152 >一方見通しの良い郊外の幹線道路では当然平均速度も上がる。
そこでもみんなが制限速度を守れば問題ないだろ。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 02:09:55 ID:qWjm0p7JO
制限速度を守らなくても問題ないんだったら、別に制限速度を設ける必要もないんじゃないか? それに警察もなぜ速度違反をとりしまるの? 何か意味があるから制限速度ってあるんじゃね?
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 02:14:44 ID:8ZKVHtZA0
みんながスピード違反してるから、自分もスピード違反したというのは、 みんなタバコ吸ってるから未成年でも喫煙したとか、みんな万引きしてるから 自分も万引きしたとかの言い訳と同じだよ。 スムーズでエコとか言うのも、赤信号無視するやつが、「車が来てないときに 赤信号守るのは無駄だ」と言い訳してるのといっしょ。
>>156 じゃぁなんでパトカーが制限速度+αで走ってるんだ?!
メーター誤差考慮してんじゃね?w
>>18 法定速度+15キロ以上だと捕まる可能性が高。
捕まらない速度=真の法定速度という解釈なのかな
>>156 軽自動車やトラックなども走ることを考慮した結果
普通乗用車には遅いと感じる速度になった
>>152 >一方見通しの良い郊外の幹線道路では当然平均速度も上がる。
>そんなときも前後の車との車間距離が適正に保たれている速度で流していれば寧ろ安全だし、
>無駄な加減速もない分、スムーズでエコな運転を、自分だけじゃなく周囲の車も実践する事が出来る。
平均速度を上げてるのは「上がるのが当然」と考えてる君のような人間でしょ?
あと2行は、制限速度で走っていても同じことでしょうよ。
>ちょっと考えればすぐに理解できるはずなのに
って、自分も言われちゃうかもよ?
>「法律を守って走ることの何が悪い」 の一点だけで物事を考えるのはやめていただきたい。
いや、「その一点だけで物事考えている」とレッテル張りするのはやめていただきたい。
それこそお硬い頭の思考ですよ?
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 08:47:29 ID:E2OwRRUq0
>>162 じゃあ普通自動車はいつも「流れ遅いな」と思うぐらいでいいんじゃないの?
軽自動車もトラックもどこかしら走ってるでしょ
どう足掻いたって普通自動車が気持ちいい速度で走ったら前は詰まるんだよ
もうこればっかりは仕方ない事だと諦めればいいよね
つい昨日、高速道路で捕まり(22km/hオーバー)、その後は、 いくら煽られても制限速度ぎりぎりで走っている。 ビュンビュン追い抜かれる。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 14:19:50 ID:Nh/w3LYZ0
普通自動車でも制限速度内で気持ちよく走れる。 常に先頭を走れるし、遅い車にイラつくこともなくなる。
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 14:24:28 ID:xTymFh0jO
シルビアとスカイラインで法定速度走行すると 頭の悪そうなミニバンが煽ってくる
俺の場合、法定速度+10km未満で追い越し車線を走ってる。 時々あおられて、先に行かれるけど、気にしない。 どうせ次の赤信号で追いつくだけだし。 そんなにスピード出しても、早く着くわけじゃねぇのに。
遵守してない奴に言われてもなー
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 15:12:18 ID:E2OwRRUq0
同じだよ 自分ルールで速く走ってる奴がいればそうなる 40キロと50キロでも50キロと60キロでも 10キロの差がある事に変わりはないんだから
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 15:14:12 ID:K9jEX+OOO
K察がビシビシ速度超過を取り締まれば問題解決なんだがな。 街中の防犯カメラとかに映った映像から、速度や車を特定し違反者を割り出したら面白いな。 そしたら嫌でも速度制限を守るようになるw
>>171 >>60 のISA(自動速度制限装置・インテリジェント・スピード・アダプテーション)を
日本も導入実験するべきだと思うわ。
そうすれば、オービスや速度取締りにかかる予算や人員を、他に振り分けることができる。
速度違反の罰金収入は減るけどw
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 19:50:25 ID:1vfi6wRP0
制限速度をあと30キロ上げてくれたら丁度いい速度なのにな〜 全員が運転うまくなってくれればいいんだけど・・・
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 20:54:28 ID:LUYZ+nte0
車についてるスピードメーター自体当てにならないからねぇ 取り締まりを厳格化するならそこらへんもきちんとして欲しいね
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/13(日) 23:09:26 ID:7CNBGO6i0
>>173 >全員が運転うまくなってくれればいいんだけど
逆。ヘタクソほど飛ばしたがる。
制限速度を約3割UPすればちょうどいいのかな? 60→80、30→40ぐらいだしね その代わり、測定誤差5キロ加味で取り締まるようにすれば 厳格化も出来ていいと思う
マジキチ
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 00:25:30 ID:pkCF9kt3O
制限速度を守ってる車に対し車間を詰めちょくちょくブレーキを踏んでる車を後方から見てると下手くそだなぁって思うし、いつオカマを掘るか見てるこっちがハラハラするよな 心にゆとりがないんだろうね
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 04:38:48 ID:Q5M+ndlV0
10年ぐらい前のことだが、制限速度50kの区間を車列の速度は80k。 もちろん、パトカーもパトライト回転させながら80kで走行してた。 制限速度バカはこの事実をどう捉えるんだ?
ビデオ撮影してyoutubeに上げてvipやニュース速報巻き込んで全力で叩くべき
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 05:19:59 ID:uVMmxkz7O
日本国内のいたるところで、毎日のように殺人事件が起きている。中には警官や司法関係者もいる。 この現実を人殺しはいかんという奴はどう考えてるのだろう。
交通課じゃないんだろ。刑事課が殺人犯の捜査してたんだね
>>179 捕まえるために前走車のスピード測っていたんじゃない?
まぁ、緊急移動中ならOKなんだけどね(パトライト回しているし)
制限速度馬鹿ではないけど突っ込んでみた
>>175 俺は何キロ出したってやたら速度自慢するもんな。
ただアクセル踏むだけなのにね。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 10:38:09 ID:YtnMeGlm0
東名の崩落区間は70km/hまで落とせよ
>165 捕まってしまったのは手痛い事ですが、『災い転じて福となす』 良いチャンス! 最初は戸惑ったり、ムカつくことも多いでしょうが、そのまま制限速度遵守を続けて 『運転脳』の構造を作り変えちゃってください。 単に捕まらないだけでなく、運転のリズムが変わってくると 危険予測の幅が広がり、 安全に対してより一層 思慮深くなります。 『継続は力なり』 ですよ!
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 11:34:49 ID:dPE/Y+Z70
「みんながルールを守れば良い」これは正しい、しかし実践が難しい。 実際に制限速度を守らない人が多い現状のなか制限速度を遵守しようと するなら、後続車のつまり具合を気にしたり場合によっては譲るといった 気遣いをすべきだと思う。(実際トラックなんかはそうしてるので自分も 見習ってやってる) 「自分が正しい」というのも実は【エゴ】だったりするので 我を張って他人とモメても煽られたり嫌がらせされるのがオチだしね
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 12:07:00 ID:nCD0riWYO
制限速度っても流れに乗らないと話しにならんだろ たとえば首都高で流れも気にせずずっと60キロで走ってたら逆に危ない
189 :
90 :2009/12/14(月) 12:18:09 ID:JYqUpyqt0
>>128 >自己啓発セミナーの真似事はやめてくれないか。 馬鹿馬鹿しい。
現行の行政処分制度は 【運転不適格者】を路上から排除するのには一定の効果を発揮
していると思いますが、彼らを『更正』させるには 甚だ不十分と言わざるを得ない。
講習が義務付けられているものの、長くて数日。 一方運転操作は車に乗り続ける限り、
延々と繰り返されるものです。 付け焼刃的な矯正では効果が薄い。
そこで誰でも 『簡単』 に出来て 『継続性』 があり、尚且つ安全運転に資する矯正法 として
お奨めしたいのが【制限速度遵守運転】です。 教室も黒板も、小難しい技術指南書も不要。
<小まめにスピードメーターを見て、アクセルワークを修正する> ←これだけです。
しかし これが運転全般にわたって絶大な影響を及ぼす。
<リズム良く、キレのある走り>は諦めなければなりませんが、より安全に対して思慮深く慎重になる
>188 >たとえば首都高で流れも気にせずずっと60キロで走ってたら逆に危ない お気持ちはわかります。 制速運転初心者の頃はわたしも脇の下に冷や汗でした。 『世界が上下逆さまにひっくり返った』 ような感覚でしたね。 要は『馴れ』です。 肩に力が入り過ぎないように、気になるからといって ミラーをじっ・・と覗き込まないように しましょう。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 12:46:40 ID:Kozpy9HI0
流れに乗る方が安全とかよく言うよね じゃあパトちゃん見つけた途端に減速するのは何故? 安全じゃないの? 違反を自覚してるからだよね? 捕まりたくないから減速しましたって正直に言えよwww
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 13:39:26 ID:nCD0riWYO
>>191 流れに乗っててパトカーがいても減速なんてしないだろ
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 14:35:10 ID:/Owr5562O
同意
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 14:56:00 ID:pkCF9kt3O
サーキットを走ってると公道で飛ばすのが馬鹿馬鹿しく思えてくる 片側二車線の道路で常に左車線を走れるようになれば心に余裕も出来る
速度制限守って走ると、自然と計器みる機会が増えるもんね。 流れに乗ってる時は、前の車との車間だけみてりゃいいだけだから楽は楽。 アップダウンのある中で、定速を維持するのは、結構大変
速度感のない奴だな。見なくても分かるだろ?
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 21:26:33 ID:+BjZ++s3O
まあとにかく、スピードキチガイの見苦しい言い訳だなw
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 21:36:57 ID:5TsSU2Va0
エゴが強い者同士の罵りあいだろ まともな人は「どっちもバカだな」と思ってるよ
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 22:10:44 ID:ovr3dgA70
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 22:16:43 ID:vZqKH4GKO
パトカーでさえ守ってないのにお前らときたら。
制限速度より早く走りたいけど、捕まるのが馬鹿らしいから 制限速度10kmオーバー以下でしか走れない。 流れに乗っていれば20kmオーバーくらいで捕まらないの? 湾岸道路をよく走るが、70km以上出したいけど出せない。 オービスとやらも怖いし。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/14(月) 23:35:51 ID:x07V1Kfr0
いろんな考えの奴が一緒に走るんだから 速く速くと考えてる奴から余計にイライラする事になる ハッキリ言って損
制限速度厨より、だらだら運転が腹が立つ。 信号で青になってもなかなか発進しない先頭車両、 膨らんで右左折する車両、 停車する際、停止位置よりしばらく前で停止しクリープでのろのろ進んだ上、 停止線をはみ出して横断歩道真ん中停車する車両、 一旦停止の停止線で止まらず、車体半分をはみ出して停車する車両。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/15(火) 00:20:29 ID:dD6XGkeVO
>>202 氏の言うように色んなのが走ってるんだよな。
例えばF1。
あれだけ激しい走りでも大事故が起きる率が少ないのは厳しいルールが在るからでは?
一般道路に置き換えるなら道交法。
みんながこの規準に従えば事故率は下がる!
と俺は確信している。
自分ルールで走ってるから変なズレや差が生まれ、事故の原因になってるんじゃないかい?
>>201 まぁ制限速度+15キロ未満で走ってれば捕まりやしないよ
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/15(火) 06:13:55 ID:cWoUJ9iHO
>>205 意地の悪い白バイなら15`未満でも捕まえたりする
流れ云々にとらわれすぎてこんなことでキップ切られるほうがアホらしい
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/15(火) 08:53:04 ID:e0c/EbKwO
>>206 確かに
それで捕まったら頭にくるけど反省するしかないからな
白バイに気付かないほどに 周りを見れてなかったってことよね
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/17(木) 02:53:51 ID:KnKPF41/O
白バイって信号待ちで青に変わったら赤色灯も点灯させずにフル加速で走り去って行く事があるけどあれは何?
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/17(木) 03:06:09 ID:HThYo4QU0
>>209 警官が違反したからって、自分も違反していい理由にはならん。
考えすぎ
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/18(金) 10:21:36 ID:NaSHOe3D0
12/17 大事故防止―住宅街の道路の最高速度、時速20マイルにすべき?
住宅街などの道路に制限速度時速20マイルのゾーンを導入することで、40%以上も事故を減らすことが可能という研究結果が報告された。
ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院「London School of Hygiene and Tropical Medicine」が1986年から2006年までの間にロンドンの
路上で起こった衝突事故や負傷者、死者の統計を調査したところ、制限速度が時速20マイルの道路は、他の道路と比較して、41.9%も事故や
被害者の数が少なかったという。また、事故による子供の死亡者や重傷者は半数だった。
「London School of Hygiene and Tropical Medicine」では、制限速度20マイルのゾーンがロンドン全体に広がれば、毎年692件の事故を
防ぐことができると示唆している。
また、制限速度が低く設定してあるゾーンの隣りに接している地域も恩恵を受けており、他の道路より8%も被害者の数が少なかったという。
研究を行ったクリス・グランディ氏は「時速20マイルのゾーン制度を導入することで、事故被害者の数を減らすことができる。他の道路では
達成に20年はかかるだろう」とコメントしている。
ロンドン北部のイズリントンでは、住宅街のすべての道路で時速20マイルに制限することを決定。他にも、英南部ポーツマス、
英北部ニューカッスル、同ハルでも試験的に実施されるという。
一方で、この制度を実施するのは難しく、『不自然に遅い』スピードで車を運転することにより、ドライバーが運転に集中できなくなると
批判する専門家もいるという。
http://www.japanjournals.com/dailynews/091217/news091217_2.html
制限・法定速度は、あくまでも目安 と俺は考えない。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/18(金) 17:04:35 ID:xdlyMr1NO
道交法を守ったら、事故は起きないのか? 結局、自分のその時々の判断だよ。 法律は、人を守るためにあるんじゃない、人を罰するためにある理不尽なモンだぜ。 いざとなったら、自分しか信じちゃいけない。 じゃないと痛い目みる。
>『不自然に遅い』スピードで車を運転することにより、ドライバーが運転に集中できなくなると 批判する専門家もいるという。 『不自然に遅い』 とは、どういうことか? 制限速度を速いと感じるか、遅いと感じるかは、<運転手の脳に刻まれた運転リズムに依る> というのが私の見解です。 脳というのは<繰り返し動作>をパターン(型)として記憶・固定する性質があります。 (この性質を人為的に応用したものが「反復練習」です) 運転操作も 実にこの『反復動作』 に該当するのです。 アクセル・ブレーキ・ハンドル操作を何万回と 繰り返すうちに、その人固有の運転パターン、リズムというものが形成される。 そしてこのパターンどおりに上手く実行されないと、脳がストレスを感じてフラストレーションが溜まる。 これが 『運転中のイライラ』 の主な原因です。 制限速度を『低すぎる』と感じるのは、(いつも速度超過で) <制限速度を守らないから>です。 守って走っていれば、脳がそのスピードに適応した運転リズム・パターンに変化するので、ストレスを 感じることはありません。 時速20キロでも延々と走れますよ!
>214 『自分のその時々の判断』が適切であれば、 すべての交通法規を無視しても 事故ることなどありませんよ、本当です。 プロの自動車盗の逃走劇を上空県警ヘリから撮影した映像をテレビで見ましたが、それはそれは 見事なものでした。 県警ヘリまで投入して総動員体制で追跡したのに、見事 巻いてしまった! 信号無視・逆走・料金所突破などやりたい放題の無法運転だが、要所要所で減速・徐行、決して イチかバチかの賭けをしない。 最近 流行りのパトカーや一般車をも巻き込んでブツけて逃げる 粗暴犯とは一線を画した、華麗ともいえる走り。 その走りを支えていたのが、意外にも 『枠からはみださない運転』 です。 ←制速運転する私からみた見解です。 数々の修羅場を潜り抜けて磨かれた彼独特の 『鋼(はがね)の運転リズム』 が彼の体に刻まれて いるのだと感じました。 どれだけプレッシャーに晒されようと絶対に揺るがない、決して他者と 衝突する危険な間合いには踏み込まない走りです。 凡庸なドライバーである我々が、彼と同等の走りをするのは不可能に近い。 しかし 『安全運転の本質とは、他者とぶつからない事』 とするならば、そこに近づく手掛かりはある。 それが【制限速度遵守運転】です。 <制限速度の枠からはみ出さない運転>を体に叩き込むことで 運転のリズムが危険領域へとはみだすのを防ぐのです。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/19(土) 11:28:05 ID:PtzFTH/10
止まってたって事故に巻き込まれる事はあるし 別に法律守れば事故らないとは思ってない 制限速度の範囲内で自分が判断するだけの事
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/23(水) 10:13:20 ID:ablEuKefO
もし「流れ」を理由に速度超過して捕まったら誰が責任を取るんだ? 他でもない、運転手本人だろ 捕まりたくないのも法令遵守の理由なのに「流れ」を理由に後ろから煽るのは無責任極まりない
ATSにCTC
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/23(水) 11:38:56 ID:T45ulVYpO
パトカーの前を法定速度で走ったらうざがられますか?
>>218 煽って速度上げさせて露払いに使うのは当然だろ?
それを回避するため、そして無用な事故を回避するために
「進路を譲る」という選択肢もあるわけだが、
そういう選択をするかしないかはまあ、煽られた本人次第だ。
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/24(木) 06:39:50 ID:qWivevfYO
>>221 >煽って速度上げさせて露払いに使うのは当然だろ?
自分一人で飛ばして事故るのは勝手だが何の落ち度もない他人を巻き込むな
>それを回避するため、そして無用な事故を回避するために
>「進路を譲る」という選択肢もあるわけだが、
それは公道を一方的に私物化している者の発想だ
天下の公道で走る以上最低限公のルールは守れ
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/24(木) 07:01:47 ID:y0anfAf+0
弱者は蹂躙されるために存在する
在日チョンの理屈だな
たとえば リズム良く、テンポの良い運転を繰り返していると、 脳がそれを 「運転パターン」 として記憶します (←『反復練習』と同じ効果です) すると 安全確認のための状況の見極めに先行して、体が自然に反応するようになる こうなると 『歩行者や自転車の飛び出し』 に遭遇する確率がUPします。 『こっちが先に交差点に入って 右左折動作に入ってんのに、目の前横切りやがって 何考えてんだ、このボケ!』 こういう シーンが多くなる。 ←だが、ちょっと待って欲しい。 もう1〜2テンポ タイミングをずらしていれば、そんな状況には ならなかったはず 制限速度遵守走行を身に付けると、こういった『歩行者や自転車の飛び出し』に遭遇する 確率が殆ど無くなります。 本当に少ない。 右左折前後は殆ど徐行に近くなるため、余裕を もって対応できるからです。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/24(木) 20:41:41 ID:JJ/Pdgy+0
>>225 詭弁だな。
リズム良く、テンポ良い運転をしていても安全確認と「かもしれない運転」を徹底していれば
アンタが言うような歩行者の飛び出しに遭遇する事も無い。
アンタはそれほどまでに速度を落として走行しなければ際限なく危険な目に遭うのか?
だとしたらアンタの運転センスはゼロだな。
上のほうでアンタは速度厳守走行を「修羅の道」だとほざいていたが、アンタの手前勝手な運転によって
周囲との軋轢が生まれる、という事を完全に理解した上で速度厳守しているわけなんだろ?
トラブルの元となるような走り方を自分ひとりでやっているのならまだしも、それを他人にも強要するのは
いいかげんにしてくれないかな。
あんたのやっている事は、他人に不快な思いをさせている分オナニーよりも劣るということを
肝に銘じてくれ。
んで路上に出てくるな。
俺は基本的に法定速度を少し下回る速度で走りたいんだけど、煽られて止む無く超えることがある。 俺の場合は安全に加えて燃費目的だけど。 前に法定速度の車がいてペースを作ってくれると非常に助かる。 軋轢が生じるのは速度違反の車がいるからじゃない? みんな法定速度以下ならなんの問題も生じないよ。
>>226 >アンタの運転センスはゼロだな
免許人口のうちゴールド免許保有者は半数程度しかいないわけで、運転センスが良好とは
いえない人が少なくない。 そういう人たちに 複雑かつ刻々と変化する交通状況の下、
安全確認と「かもしれない運転」を徹底させる術(すべ)を私は知らない。
だが、誰でも簡単にできる 『歩行者や自転車とのニアミスを防げる方法』 なら一つ知っている。
それが【制限速度遵守運転】 です。 この運転のリズムを身に付けると、自然と 『飛び出し』 に
出遭うシーンが無くなる。 本当に不思議なくらいです。
>んで路上に出てくるな。
あなたの私に対する並々ならぬ憎悪の念は承知しました。 簡単な回避方法をお教えします。
前方に 『赤いランエボX』 を認めたら、速攻でルート変更するか、コンビニにでも入って
小休止してください。 精神衛生上それが一番良い方策です。
>>227 主に燃費走行が目的とはいえ、『制速運転』 に「転向」されたのであれば、
『運転のリズムや構成』 が従来とは異なったものに変わっているはず。
個人的な意見や感想で構わないので、従来の「オレ流」運転と何が違ったかとか、
交通の流れに対する見方が変わったとか、ここに書いてみてはいかかでしょう?
ここは 法律の運用や解釈について議論するスレではないので、
あなたが道交法について精通し、かつ遵守する『善人』である必要はありません
気軽に、忌憚の無い意見をお聞かせください
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/26(土) 00:14:14 ID:R6uOEAUW0
> 安全確認と「かもしれない運転」を徹底させる術(すべ)を私は知らない。 アンタみたいな協調性の無いやつに教わる事など何一つ無い。 むしろ主意の流れを全く無視した運転を押し付けられる方が迷惑この上ない。 >簡単な回避方法をお教えします。 とっくの昔にやってます。アンタみたいなヤツの後ろについて得する事など何一つ無い。 アンタみたいなヤツに憎悪を抱いているのは俺だけじゃないんだがな。 散々問い詰めている事なのだが、アンタは自分だけ制限速度を厳守できれば 後続車がどう思おうが、どんなにイライラしようが全く関係ないのか? 制限速度を守り通すことに意固地になって、周囲を見渡せなくなってやしないか? ゆっくり走ることで安全性が向上するのは否定しないし、状況によっては制限速度以下で 走らなければ安全が確保できないときもある。俺もそれは実践している。 俺はただひたすらぶっ飛ばしたいだけのDQNじゃない。周囲の流れに乗った方が安全だと 判断したときはそれなりの速度で走行して周囲との協調に勤めている。 そうすることによって、無駄な軋轢を生む事も無いし、事故を起こすことも無い。 危険を察知するアンテナを張り巡らせてあるから歩行者とのニアミスも無いし、 スピード違反で捕まる事も無い。アンタがほざいていた「修羅の道」などという事態には 陥るはずも無い。 これでも俺のような運転が間違っている、と断言できるのか? 法的に言えば俺に非があるが、安全かつスムーズな流れを乱さず、周囲との軋轢を避け、 その場に走っている人全てがストレスを感じる事無く走れる環境を大切にする事に 非があるのか? アンタの書き込みを見るにつけ、独善的で融通が利かないちっぽけな人間性が見て取れる。 空気嫁、とはあんたのためにある言葉なのかもしれないな。
231 :
230 :2009/12/26(土) 00:16:08 ID:R6uOEAUW0
ゴメン 3行目の「主意」は「周囲」ね。いやはやw
>>230 自分が先頭のときはともかく、
前方に法定速度遵守車がいて車列が法定速度で流れているときには、
その流れを乱さず自分も法定速度で走るってことでいんだよね?
>>230 >これでも俺のような運転が間違っている、と断言できるのか? (以下略
わたしは 『運転に向いた脳』 を持つ人のことを否定はしていません (>216を参照)
ぶっちゃけ そういう人達は、「オレ流」運転で放っておいても安全でしょう
わたしの眼差しは「いつまでたってもゴールド免許に手が届かない人達」に向いている
『オレはDQNじゃないし、人並みに流れに乗った運転をしてたつもり。 なのにオレだけ捕まった
or事故った。 なんでだ!』 ←この人達も、当初反省して付け焼刃的な改善を図るわけです。
レー探をつけようとか、あそこの交差点はポリが時々見張ってるから注意!とか。
ところが自分の運転が、他の人より リスクを呼び込みやすい リズムや構成になっていることには
注意が行かない。 根本的なところが改善されていないので、放っておけばまた1年〜数年の
サイクルで違反&事故を繰り返す。 これが『違反・事故リピーター』です
このような『違反・事故リピーター』をどのようにして更正させ、交通社会に復帰させるか。
その一つの(おそらく最善の)回答が、【制限速度遵守運転】 なのです!
要するに 危険な領域にはみ出さないよう、『運転のリズムに枠をはめてしまえ!』 ということです。 その効果と効用については、ここで語り尽くせそうも無いほど多岐にわたる。 (是非自分で実践してみて欲しい) 【制速運転による矯正法】 が優れているのは 『誰でも簡単にできる』 ←こまめにスピードメーターを見てアクセルコントロールする「だけ」 『ハンドルを握っている間は ずっと継続できる』 ←講習などと違って、わざわざ他所に出向いたり 所用などで中断する畏れが無い そしてなにより 『費用がかからない』 ことです。 手元に車さえあればOK、教室も黒板も要らない 小難しいテキストも不要! 副作用もあります。 『テンポ良く、キレのある走り』 は放棄せざるを得ません (急加速する事は先ず無い) そして再三ご指摘があるように、「場の空気を読まないこと」 で周囲から怒りやプレッシャーを 買うことです。
「俺達は交通ルールを守らなくたって 『ゴールド』なんだ! 何でそんな運転落伍者のために、こっちがワリを喰わなくちゃいけないんだ、フザけるな!!」 という怒りはご尤もです。 だが 免許保有者の約半数を占める 『青色免許の人たち』 に対して、 「こいつら どうせ運転落伍者だから、免許剥奪、路上から永久追放!」 などといった極端な 対策をとることが(現実的に)不可能である以上、我々は何らかの譲歩と妥協をせざるを得ないし、 またすべきだと思う。 『違反・事故リピーターの人達』 に拙いながらも安全運転に徹してもらうことも、大局的にみれば 交通社会に貢献することであると考えます。
たとえば交通ルールを守らなくても『ゴールド更新』 を重ねるドライバーがいたとして、 彼の走りのノウハウを<違反運転者>の人が真似したら上手くいくか と問われれば、 私は『NO』と答える パソコンのハードとソフトの関係に例えるとわかり易いのですが、 ハード(パソコン本体)側のパフォーマンスが低すぎて、優秀なソフトの要求する 動作環境を満たしていない。 ゆえに度々フリーズしたり、トラブルを起す。 『まわりの<優良運転者>に合わせて、「流れに乗った運転」していたら、オレだけ捕まった! なんでだ!』 という現象が起こるわけです。 <違反運転者の方>には、その低いパフォーマンスに対応したソフトを用意すべきだと 思うのです。 そこで是非とも 【制限速度遵守運転】 をお奨めしたい!
この『ソフト』が要求するのは ただ 2つ。 ・車を持っていること(レンタルでもOK) ・制限速度を守ること これだけです。 細かい手引き解説書とか、運転適性検査とか、インストラクターによる指導とか一切不要。 『制限速度の枠内で全て収まるよう、アクセル・ブレーキ・ハンドル操作の全てを上手くまとめろ!』 との 指令を受けて、脳がフル回転を始めます。 誰かに指図されずとも、自ずと運転が劇的に変わる! 確かに あなたの理想とする 『キビキビとしてスムーズ、かつ安全(ゴールド免許)』 とは違ったものに なるとはいえ、念願だった『ゴールド免許』 が手に入る道が大きく開けるのです!
239 :
230 :2009/12/28(月) 21:37:12 ID:vlV7oUjd0
ご高説乙 あんたが高い志を持って制限速度厳守運転を敢行していることはよくわかった。 どうか一人でやってくれ。 ところで俺の問いかけには何一つ答えてくれていないね。 『あんたがオナニー運転している事によって生じる軋轢や渋滞に対してはなんとも思わないの?』 あんたが提案する運転方法が全てのドライバーに浸透すれば、そりゃ事故も減るだろうさ。 だが、路上には様々なタイプのドライバーが一緒くたになって走っている。 のんびり走りたい人、流れに乗りたい人、極限まで飛ばしたい人。百人百様入り乱れるカオスだ。 そのカオスが作り出す平均速度がいわゆる『流れ』であり、ほとんど全てのドライバーに 受け入れてもらえるであろう速度だとは思わないか? 『流れ』というのはそういった雑多な種類に分類されるドライバー全てによって導き出された 速度であり、その速度で走っている限り軋轢が生まれる可能性も下がり、おのおのの ストレスの値も下がって、全体的な安全度も向上するだろう。 それなのに、たった一人流れを無視した人間が混ざる事によって起こりうる軋轢や危険性は無視かね? >234-237で述べている事は全くの理想論に過ぎないな。寧ろ危険だと思う。 >『誰でも簡単にできる』 ←こまめにスピードメーターを見てアクセルコントロールする「だけ」 自分が今どれぐらいのスピードで走っているのか分からないような人間が、スピードメーターに 気をとられて凝視しているほうが危ないだろ。 なかば意地で厳守している制限速度に振り回されて、本来注意を払わなければならない周囲の状況が おざなりになっていないか?そんな事が安全といえるのか? ならばいっそ流れに乗り、周囲の状況、前方や後方の状況に気を遣った方が安全、という事すら分からないのか?
もうひとつ。 >238の後半の、 >確かに あなたの理想とする 『キビキビとしてスムーズ、かつ安全(ゴールド免許)』 とは違ったものに なるとはいえ キビキビとした運転は時と場合によっては必須だぞ? 交通量の多い高速道路に流入する際、合流車線でいち早く加速して、走行車線を走る車との 速度差をゼロにしないと安全かつスムーズな合流は出来ない。 しかしあんたの書き込みを読んでみた限り、どんな状況でもしっかりとした加速をするのを 完全に拒否しているみたいだな。 高速道路および自動車専用道路では著しい速度差というのは危険以外の何物でもない、 というのは常識だと思っていたよ。 しかしアンタはそれすらも無視しているように見える。 いいか?自分の運転をよく見直してみてくれよ。 極端な低速走行がどれだけ危険で周囲に迷惑をかけているか、そしてそれを回避するために アンタはどんな運転をすべきか、しっかり考えてみてくれ。 それでもあんたが周囲の流れに完全に背を向けのんびり走りたいというのなら、 勝手にするがいい。ただ、後続車が並んでしまったら、大人しく譲ってくれ。それがマナーだろ?
241 :
230 :2009/12/29(火) 23:51:14 ID:A4sXnzdU0
制限速度厳守運転を叩いてばかりってのもアレだから、今日試しにやってみたよ。
制限速度40キロの、どこにでもある県道でな。
交通量は結構多め。追い越し禁止。午後4時ごろ。
結果から言えば、「こんな運転は絶対やっちゃダメ!!!」
ほんの数キロ走っただけで後続車がとんでもない行列を作っている。
すぐ後ろのドライバーをバックミラー越しに観察してみると、明らかな敵意を
こちらに向けている。目つきが怖い。イライラしているのがひしひしと伝わってくる。
そして車間距離が近いのなんの。もし俺が急ブレーキ踏んだら間違いなく追突されてしまうな。
さらに面食らったのが、脇道から強引に進入してくる車の多い事。
こちらがゆっくり走っているのをいいことに、ありえない距離からも進入される。
仕方がないから俺はブレーキを踏む。後続車も踏む。さらにその後続車もまた踏む。
・・・・・これって渋滞発生のメカニズムそのものなんだよな。
この段階で
>>225 で述べている事が完全に破綻している事が、身をもって体験できた。
流れに乗って運転しているときはこんな恐怖とは無縁だった。
俺が>239で提唱した「流れ」に乗っているときは後続車との車間距離も適切だったし、
俺が危険を察知して減速しても、後続車が急ブレーキを踏む事もなかった。
俺はもう良心の呵責と身の危険に耐えかねて、急遽路肩に車を寄せてやり過ごす事にした。
追い抜いてゆく車は皆、かなりの勢いで加速していた。きっとイライラしてたんだろう。ごめんなさい。
これほどまでに周囲に溶け込むことを良しとせず、我が物顔で流れを乱す運転をするドライバーは
俺は認めることは出来ない。
こんな事を言えばきっと得意げに「脳内のトレーニング不足」だとか御託を並べるだろうが、
そんな問題じゃない。そんなトレーニングをして脳みそを麻痺させるのは、逆に危ない。
今すぐやめてくれ。
ってかやめて下さい。本当に危ないから。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 00:05:18 ID:7fRBCo6r0
せっかくだからage
230は運転下手だから歩けよ
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 00:15:20 ID:1AW3GW3u0
>>241 それパトカーが制限速度守って走ってたらどうなんだよ?
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 00:23:34 ID:7fRBCo6r0
ごめんね。パトカーの有無はちょっと置いといてほしいんだ。 ごく普通の、どこにでもある日常的な交通の流れをイメージしてみてくれないか?
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 01:09:07 ID:iBUQzcna0
>>241 お疲れ様。さぞかしストレスが溜まったでしょう。
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 01:32:59 ID:e1s12pp70
まぁ、煽っただ煽られただ言ってる奴は自分に何らかの引け目を感じてるから騒ぎ出すわけで・・・。 大体最後の捨てセリフは『危ないだろ!』だ。赤信号に突入して捕まったバカの言い訳も『停まったら“危ない”』だ。 散々他人に迷惑かけて安全論を持ち出すところは自分の正当化という点で共通している。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 01:55:07 ID:CngHJzqg0
群れから外れると捕まり易くなる。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 06:10:20 ID:4NQ3LBJ80
調度28日に試験(つまり今年最後の試験)うけて免許とったが… 教習中はやっぱ速度気にして走ってたけど(そうしないと教官に怒られるし) 結構走ってる途中後ろに車の列つくったりで嫌な感じにはなったんだよね けど免許取った今になって一人で走る時回りのスピードにあわせてスピード出して走れるかっていうと 運転下手な自分としては自信がないんだよなあ・・・
免許取ったばかりで下手ってのはなんだ。
ID:A4sXnzdU0 がいうのは要するに、流れを保つには多少のスピード出し過ぎ事故の 発生もやむを得ないという事か。
制限速度で走ってたのに、信号無視のダンプに突っ込まれたが、なんとか生きてました。 あと、10キロ速かったらこのタイミングにダンプは居なかった物を。
お前が36条4項守ってれば事故は起きなかったんだよ
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 08:43:46 ID:MznCe/onO
あと10キロ遅かったらこのタイミングで、
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 09:40:33 ID:Xz7u+MjH0
夜の大型トラックのスピードに関しての無法振りは異常 警察が容認しているのか?
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 10:38:41 ID:ueny9R+P0
厳守というほどでもないけど制限速度付近で走行するけどなあ 後ろにつかれてパッシングされたことも結構あるけど、他人の違法行為を尊重する義理もないし 法が法である以上、法を守ることそれ自体において批判される道理も無いわけで 現行法やその場所での速度制限が適正かは別として、悪法も法なりじゃないかね
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 12:45:56 ID:VNPgsrBA0
居酒屋で未成年に酒勧めてんのと同じだなあ 俺が楽しめないからお前も飲め、って
スピードの出し過ぎよりも、わき見や居眠りによる事故のほうが遥かに多いという事実。
スピードを出しすぎていればつぶれ方が酷くなるんだから、 わき見や居眠りによる事故の程度が酷くなるのも当然。 わき見でも、ゆっくりだったら気づいたときに回避できたかも しれない事故なんてのもきっといっぱいある。
速度を出せば運転に集中する。 適当な速度だから油断が生じる。
>>264 それなら、
>>257 の大型車速度リミッターの義務付けで、事故が増えてないとおかしいだろ。
事実は、事故数・死亡事故数ともに減っている。
事故が減ったのは酒気帯運転罰則強化のため。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 18:00:33 ID:hiELhvYD0
>>266 飲酒運転規制の影響もあるだろうが、リミッター同着義務付けの効果がなかったとする根拠がない。
リミッター効果の根拠も無い
そもそも酒気帯びなんてごく少数だろ、罰則強化だけで40%減少するほど酒気帯びがいたとは思えんね
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 18:33:05 ID:hiELhvYD0
宗教と一緒でお前に言うだけ無駄だな。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 18:58:04 ID:hiELhvYD0
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/30(水) 19:00:58 ID:kPQNBE3KO
キチガイがチンカスペロペロオナニーwしてるだけたなw
いくらお前らが頑張っても制限なんか守らない。 +20は当たり前。
あえて分類するとすれば ・俺制限速度守ってるしお前らも守れよ派 ・お前らはどうでもいいけど俺は守るよ派 ・お前らはどうでもいいけど俺は守らないよ派 ・俺守ってないしお前らも速度超過しろよ派 ってところ?
血沸き、肉躍るとはこの事。 勝ったぜ!
勝ち負けはどうでもいいじゃんw
>>275 ・俺は守らないこともあるけどやむを得ない時もあるんですよ派
というのを追加してくださいな。
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/31(木) 10:32:12 ID:rZiwY8YKP
そんなに色々はいねえよ いるのは ・俺は法律を守っている≡何も悪い事はしていない(嘘)んだから誰からも非難を受ける理由は無い ・自由とは他人に迷惑を掛けない事だ。俺は誰にも迷惑を掛けない(事実)からお前らも俺の邪魔をするな この二種類だけだ
他人に迷惑をかけようが気にしないから自由でいられるんだろw
あるけよ、歩けばわかる
免許取り立ての時は、みんな
>>249 みたいな感じだったはず
車の運転に慣れてきて、よく通る道に慣れてきて
いつのまにか当たり前のように速度超過するようになる
もちろん、運転技能も向上しているだろうし、危険箇所も把握できてくる
予測能力も高くなるから、どこに行っても制限速度は遅く感じる
だがしかし、路上には常に
>>249 のようなドライバーが生まれてくる
こうしたドライバーをも危険にさらさないようなドライビングは心掛けて欲しい
余裕のあるものこそ、周囲への心遣いができるのだから
ちなみに俺は、制限速度標識はあんまり見てない派(飛ばしてもないけど)
どちら様もよいお年を
>>278 誰にも迷惑をかけないのなら、たとえ前車が制限速度で
走っていても何にも気にならないはずだよね
たとえそれが教習車やパトカーでなかったとしても
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/01(金) 18:55:27 ID:9RCJo62L0
どっかで線を引かないといけないから。 周りに車がいないから赤信号を無視するのだって、言いようによっては、だれにも迷惑をかけてない。 酒に強いやつが、自分は少々酒飲んでも絶対に事故をしないと言って運転しても、 実際事故を起こさなければ誰にも迷惑かけてないわけだ。 速度違反だって、「流れに乗る」のだったら、何キロオーバーまでだったらいいのか? 10キロか20キロか、空いている道路だったら、30キロオーバーでもいいのか。 自分は運転がうまく、車の性能もいいから、50キロオーバーでも他人に迷惑をかけないと 言い張る人ならどうなのか? 個人の判断に頼っていては、どこで線引きするかキリがないだろ。 その線引きが、道交法であり、法廷速度なんだよ。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/01(金) 21:57:16 ID:TJM3KQuo0
のろまがいても追い越し禁止ばかりで抜けないのが悪い 市街地以外全ての道が白線になれば問題はなくなる
危険な追い越しをして事故るやつがいるから追い越し禁止が増える 大丈夫だといいながら事故る奴が絶えないから飲酒の罰則が厳しくなる 速度の出し過ぎで操作を誤る奴がいる限り制限速度は緩和されないな そのうち赤信号も前後10秒ぐらい進行禁止になるかもしれんぞ
片側2車線とかの幹線道路は速度規制緩和されてる所も多いだろ。 昨日まで40制限だった場所がポンと50に緩和されていたりする。 遵守バカが渋滞引き起こすから実情に合わせて変えるんだろ。 40以上出したら死ぬと走ってたバカも50に書き換わったら50で走るんだろ? 非常にアホらしいね。
遵守してた方が制限速度が上がるわけかw 超過厨は感謝しろよw
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/02(土) 10:03:17 ID:8fqKhlOd0
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/02(土) 22:16:34 ID:kIgMxwln0
家 か ら 出 な け りゃ い い ん じゃ ね ?
>>290 お 前 だ け 引 き こ も っ て ろ カ ス
>>289 お前でいいや、40km/h制限でピッタリ遵守して走っていた場所が
ある日50km/h制限に変更されたら50km/hで走るの?危なくないの?
↑で誰かが書いてた気もするが、悪法も法なり。
なんだ、実情も効率も関係なく、そういう法律が存在するからただ守ってるってだけか。 ご職業は官僚様ですか?w
>>294 コンプライアンスのコの字もなく効率のみを求めさせられるブラック企業にお勤めですか?w
お似合いですww
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/03(日) 10:06:01 ID:l0FSONuK0
>>294 法律というのはそういうもんだろ。
危ない/危なくないを個人の判断に任せてたらキリない。
「車が来てないから、一時停止無視や信号無視をしてもいい」
「自分は酒に強いから、少々の飲酒運転は安全」
「自分は運転うまいから、50キロオーバーでも危険じゃない」
こういう言い訳が通ってしまう。
>>295 だったらもう安全がどうたらこうたらホザくなよ、ママの言いつけは守らないと
怒られるというだけの行動原理なんだからお前ら。
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/03(日) 10:08:30 ID:l0FSONuK0
>>294 大麻だって、自分で栽培して自分で適量を楽しむだけなら、誰にも迷惑かけないし
むしろ大麻は健康にいいんだ、タバコや酒のほうが体に悪いんだ!といくら言い張っても、
日本で大麻吸っていい理由にはならんだろ。
>>296 だからさ、+10km/hで流れているのをせき止めてまで遵守していた根拠が何なの?
という事だよ。50km/hに切り替わったら50km/hで走るんだったら。
昨日まではその場所を50km/hなんかで走ったら危ない、万が一事故が起きたら
被害が40km/hで走っていた場合より格段に大きくなるから40km/hで走っていたんだろ?
>>299 日本は法治国家だから個人が善悪を判断する根拠を法律の下にある程度国家に信託しているんだよ
要するに個人の主観がどうであれ、法に間違っているとあれば間違っているわけだ
だから、そこを40km/hで走るのが正しいか50km/hで走るのが正しいかじゃなくて、法に基づいて走るのが正しいの
>>301 ところがどっこい、あなたの言うところの「ママの言いつけは守らないと怒られる」ってのが安全性を向上させるためのミソなんだよ
誰しも怒られる(=反則金を払う、点数を加点される)なんて嫌だから、言いつけ(=法律)は守るよう努力するだろ?
要するにあなたが言ってるのは「俺らはママの言いつけを守るの嫌だから、お前らも言いつけを破って加担しろよ」ということなわけだ
さて、どっちが社会的に見て問題かねえ
すり替えないでね、まず
>>292 をどう対処するのか教えてね。
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/03(日) 10:49:06 ID:RLxyiJJb0
制限速度より、 どの道も時速10kmで走ればより安全じゃね?
>>304 俺らの言い分が正しいからママも考え方を改めたんだよ。
で、お前らはその時どうするの?って話、それにまず答えろと。
>>306 俺はママの言いつけには喜んで従うけど、俺は
>>289 じゃないし
「お前らは?」って聞かれたらわからんねww
>>308 あなたは安全を守ることと法律遵守は逆の方向にあるような言い方をする
むしろ安全を守るためのミソがママの言いつけを守ることだって
>>302 で言ってるだろ
そもそもママの言いつけ自体が全体としての安全を守るために出来てるんだから
>>305 どうやって全員の合意を取り付けるの?
制限速度は全員が話し合いとか一切なしで把握出来るよ
制限速度に従えばみんな同じ速度で走れる
何の苦労もなくだよ
素晴らしいじゃない制限速度
走ってたらそこに書いてあるんだからこれほど簡単な事はない
>>309 昨日まで後ろに行列作ってまで信じ守っていた物が簡単に
切り替わった時、多少は自分を振り返る事はないのかな?と
思ったのがそもそもなんだけどさ、関係ないみたいねどうやら。
>>311 ママの言いつけ守ってればそんなの関係ないと思うよ
行列作ってまでって言うけど、制限速度で流れる行列を作ることに何の問題があるのかって考えだし
まあ俺も理解してもらおうとは思ってないし、ちょっと問題提起的な真似事をしたかっただけだww
それまでの制限速度じゃ行列が出来て、それじゃイカンとママも言いつけの内容を 変えるという話なんだけどね…徹底的にダメだなw
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/03(日) 11:56:21 ID:4q7uPAQy0
しかし結局のところ、大多数のドライバーがママの言いつけよりも速い速度、 つまり「流れ」に乗って走っているわけだろ? その流れに乗った上で適切な操作を行っていれば寧ろ安全なんじゃないの? 道路交通法が施行されてから数十年。車の性能は飛躍的に上がり、 ソフト、ハード両面からの安全対策も徹底されて、交通事故による死者は激減している。 制限速度を厳守しさえすればよい、というわけではないのは明らかだろ。 だからママも自分の考え方が古いと気付き始めて>289が言うところの 規制緩和が実施されつつあるのではないか、と。 ママの言う事(法律)は絶対だけど、真理ではないわな。
制限速度守るなら追い越し車線の流れには乗れなくて渋滞の元になるんだから 左車線で頑張って遵守してねw
ママの言いつけの中でより良い方向を目指すなら何も悪く無いし、むしろ良い話だろうけど
全員がママの決めた速度で走ることが普通だという認識を持てばそれで解決しないかい?
>>313 だからさ、今はまだママが言いつけを変える方向での検討中で実際変えられてないだろ?
ママが言いつけを変えた日から新しい速度が正当化されるわけで、今はまだ予定の段階だろ
それ以前に行列という言い方自体あいまいなもので、極論を言えば夜の140km/hで流れる高速だって巨大な行列だろうよ
速度が低くなると安全車間が短くなるからより行列っぽく見えるってだけで。
>>314 流れの中でトラブルが起こったとしても、その流れが80km/hより60km/hのほうが危険度は低いだろ
車の性能が上がったのは実感しているけど、耐衝撃性能があるからといって流れの速度上げても負傷者増えないという実験結果とかはあるの?
>ママの言う事(法律)は絶対だけど、真理ではないわな。
真理はどうであれ、ママの言うことが変わった日に絶対の基準も変わるんだよ
>>315 高速では標識に無い限り100km/hクルーズコントロールだから、100km/h以下の車を追い越すときやむを得ず右側も走るよ
ママの言いつけではどこにもまずいところは無いはずだけど?
>>317 ママの言いつけがどうかしらんけど
流れ無視で速度差を考えずに飛び出してきたり、追越し車線を延々走り続けたりしなきゃ何の問題もないよ
>>316 >その流れが80km/hより60km/hのほうが危険度は低いだろ
当然そうなるわな。
ただ、後半の>ママの言うことが変わった日に絶対の基準も変わるんだよ というのと
ちょっと矛盾しているね。
速度を上げることにより生じる危険性を下げたいから、制限速度ぴったりで走ることに満足しているわけだろ?
しかしママの言う事が変わって制限速度が上がってしまうと、いままで安全だと思って満足していた速度が
否定される、という事になるわな。
規制緩和が実施されてもあなたはそれ以前の制限速度で走るのかい?
>>319 勝手に60制限のバイパス前提の考えをしていながら言葉が足りなかったとは反省するけど
要するに、
>>316 上から二行目そのままの話で、
制限速度=流れの速さであるべきなんじゃないか、ひいてはそれがママの決めた安全速度だってことを言いたいんだ
下半分は誤解が入ってると思う。特に「いままで安全だと思って満足していた速度が否定される」の部分。
俺が今安全だと思って満足しているのは、速度の数値自体ではなくてその時点でのママの言いつけなんだよ
要するに、ママは標識の制限速度を守れといった→路上に出たら60制限の標識が掲示されていた→60km/hで走る、ってだけ
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/04(月) 01:57:32 ID:gqUMkw940
>>320 全然答えになってないよ。特に後半。
逆に言えば、ママは標識の制限速度が変わったといった→路上に出たら60制限の標識が80にされていた→80km/hで走る
って事になるんだろ?
という事はママが「安全だからこの速度で走ってもいいのよ」と言ったのならそれが全て、という事になるのかね?
あなたはママ(政府もしくは警察)のお墨付きがもらえない以上何も考えずに妄信的にそれに従うのか?
いいか?
妄信的に従う事で自分の立ち位置に安心する人種がいるということは否定しない。
だが、世間一般の交通の流れを第三者的な立場から眺めてみれば、ママの言いつけよりも高い速度で
走っている人間の方が多い、というのは上で述べたとおりだ。
なのにたった一人妄信的にママの言いつけを守るがあまり、周囲と軋轢を生んでしまっている、
という事実はスルーなのか?
「だってママがそう言ったんだもん!」と強弁するのは確かに簡単だ。
しかし世間一般のドライバー達は俺も含めてママが想定するほどの違反など犯しちゃいない。
おおむね制限速度+10km/hといったところだろう。おまわりさんの虫の居所が悪ければ
捕まる事もあるだろうが、上のほうで誰かが言ってた全ての種類のドライバーから導き出された
最大公約数的な速度というのが、つまるところ「流れ」なわけだろ?
それを無視して、周囲との軋轢も考えず、ただただママに叱られないが為の運転しかしない、というのが
おかしいといっているんだよ。叱られたくないのならばどうぞ一人で走行車線をのんびり走ってくれるがいいし、
もしくは進路を譲ってくれよ、というだけの事だ。
ママが怒るからみんなもゆっくり走らなきゃだめだよぅ、というのは大きなお世話だ。
まして>296みたいな極論なんざ愚の骨頂だ。だれがそんな馬鹿げた考えで運転なんかするものか。
>>321 >という事はママが「安全だからこの速度で走ってもいいのよ」と言ったのならそれが全て、という事になるのかね?
その通り
>なのにたった一人妄信的にママの言いつけを守るがあまり、周囲と軋轢を生んでしまっている、という事実はスルーなのか?
そもそもママの言いつけを守らない人間と円滑にうまくやっていくために、俺自身がママの言いつけを破る気はさらさら無いし、そうあるべきだと思う
言いつけに反した価値基準の中で生まれた「流れ」の速度を尊重する必要なんて無いね
>叱られたくないのならばどうぞ一人で走行車線をのんびり走ってくれるがいいし、もしくは進路を譲ってくれよ、というだけの事だ。
言いつけでは追い越し時以外は走行車線走りなさいってなことになってるんで走行車線走るよ
ただ自分より遅い車追い越すときに追越車線出ても制限速度より加速する気はさらさら無いね
>ママが怒るからみんなもゆっくり走らなきゃだめだよぅ、というのは大きなお世話だ。
言いつけを破るのに加担する気は無いってだけだよ、制限速度+20km/hの流れでもそれに乗るつもりはないって話
ママに今更言い聞かせられるまでもなく充分行儀良く躾られたその他大勢が、 声の大きい、力の強いたった一人の我儘者に迷惑しているのが世の中の現実ってもんだ 社会に適応する、とはまさにこの一握りの強者とどう折り合いを付けて行くかという事であり 一々突っ掛かっているような不適合者はいずれ社会全体から排除されるのがいわば物理法則である 力の強い者には従う。これはあらゆる社会において憲法以前の大原則ではあるが、 一般には困難である事が多い力を強くする(大排気量車に乗り換える)、声を大きくする(運転技術を上げる) といった適応の仕方が比較的容易に出来るのも交通社会の特徴だ それでもなお適応する気がないのであれば、自発的に社会から去るべきだろう なにも命を断てというのではない。公道で運転しなければ良いだけの事である
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/04(月) 21:44:44 ID:gqUMkw940
>>322 > 言いつけに反した価値基準の中で生まれた「流れ」の速度を尊重する必要なんて無いね
そうやって言うだけなら簡単だよ。でも実際に路上に出て流れを完全に無視した速度で
走ってたら、後ろのドライバーに怒鳴られたりした事は無いのかな?
>322が大都市に住んでいて、慢性的な渋滞の中で走っているのならそういったリスクも避けられるだろうが、
郊外の、追い越し禁止の幹線道路でそんなことやったら余計なリスクを背負い込むことになると思うんだがな。
言いつけに反した価値基準を生み出すのは、DQNでもなんでもない、俺も含めたごく普通のドライバーだ。
流れに乗る事によって余計な軋轢を避け、前後の車間距離を確保し、周囲に迷惑をかけまいと思う気持ちの
ごく自然な発露ではないのかな?
そういった人たちによって生み出される「流れ」は、決して無茶な速度にはならない。
流れが速すぎて根こそぎ速度違反で検挙されるわけでもないし、不要な加減速をする必要が無いから
余裕を持ってスムーズに走ることが出来る。
これは>322にとって唾棄するにしか値しない、おろかな行為なんだろうか?
こうやって走っているドライバー全てが、>322の考えを全く理解できないおろかなDQNなのだろうか?
『言いつけに反した価値基準ではあるが「流れ」の速度を尊重する必要もあるかもしれない』
と考える方がスマートではないか?
もうひとつ。
> ただ自分より遅い車追い越すときに追越車線出ても制限速度より加速する気はさらさら無いね
これだけは絶対にやめてくれ。
追い越し車線に後続車が全くいない状況で敢行するのならともかく、後続車が迫っている状況で
そんな事してくれちゃぁ大事故の可能性すらあるんだよ。
運良く追突事故を避けることが出来たとしても、後続車に不要なブレーキを踏ませる事で、
連鎖的に渋滞を発生させる事につながるんだ。
渋滞のメカニズムぐらい知ってるだろ?
>>323 アンタどっちの味方なんだ。俺の読解力では、ちとレベルが高すぎる文章のようだ。
こんなの路上で1年に1度遭遇するかどうかというレベルのアホだから 「勝手にしろ」でいいけどね、別に。
法律をママの言いつけレベルで考えてるキチガイには困ったもんだな
くやしいのう
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/05(火) 23:04:32 ID:+QkFebU90
ランエボの人も「さらさら無いね」の人も論破されちゃったの? >ID:gqUMkw940 GJ!
>>325 制限速度守ってるヤツだったら結構みかけるぞ。
>>329 当たり前だろ。幹線道路や首都高みたいな実情と制限速度が大きく乖離している
場所での話しだよ、ここで議論しているのは。
俺は追い越し禁止車線でも制限速度でチンタラ走ってる車がいたら バンバン抜くけどブラインドばかりの道でやられたらぶちきれるかも。
という事になっていたんだそうです
「制限速度を守って走ってる」というと響きは良いけど、 実際は「単に運転能力が低くてモタモタ走ってたら、それが制限速度内でした」 ってだけのドライバーが多いと思う。 ウインカーは出すの遅いか出さない、一時停止は止まらない、赤信号は突破する 停止線から大幅にはみ出す、左折時にやたら膨らむ、右折のタイミングが悪いし小回りする カーブでは必要以上に減速したり、センターラインはみだしたり、カーブ中にブレーキ踏んだり 上り坂ではアクセル踏まない、下り坂だけスピード上がる 脇道から飛び出す、後続の速度差を考えず車線変更する ↑こういうダラダラ運転で「俺制限速度守ってるから安全!」とか思ってそうでイヤになる。
片側1車線の生活道路で20も30も超過したり追い越しかけるようなのは基地外だろ。
>>330 いやいや最近は結構見かけるよ幹線道路でも。
たとえば60km/h制限の片側二車線道路で二台
並走して道ふさぐヤツとか結構いるんだよ。
あれはたまったもんじゃない。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/05(火) 23:29:03 ID:h57a7ArN0
>324 >渋滞のメカニズムぐらい知ってるだろ? 知ってるよ。 制限速度の車に、それ以上の速度の車が次ぎ次ぎと追い付き 何台後ろかは状況次第だろうが、後続車の速度が40km/h程度に 落ち、その距離と時間が一定以上になるのを渋滞と呼ぶ。 そんなことをせず、皆が制限速度付近で走れば、それを渋滞 とは呼ばない。 解ったか。
さて七夕レベルのアホが来たから帰るよ。
>>333 お前がそう思いたいのは誰にも止められんが
俺が見る限りでは
お前の書いたようなダラダラ運転をし
さらにやたら飛ばす車もそこいら中に存在するよ
>>338 やたら飛ばしてるのはさっさとどっかいっちゃうからさほど気にならん
あぶねーなバカ と思うくらい
延々目の前でウスノロがモタモタグズグズダラダラ運転してるより全然マシ
とりあえず、雪道で制限速度を超えるのはやめてくれ。 本当に危ない。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 00:43:50 ID:n/+bV0g20
>>328 そういやランエボ](プレミアム)の人最近来ないね。プリウスに乗り換えたのかな。
>>336 あんた>322か?渋滞を引き起こす立場の癖に、渋滞そのものに関しては随分低レベルな認識なんだな。
> 皆が制限速度付近で走れば、それを渋滞とは呼ばない。
そんなの当たり前だ。アリさんだって全ての個体が同じ速度で歩いているから行列を作っててもごっつんこしないの。
ただ、アリさんの歩行速度を車サイズにしたらすごい速度になるんだぜ。
渋滞とは流れを構成するドライバーの認識よりも明らかに低速で走る車、もしくは前車の予期せぬ
ブレーキングにより生まれる。追突を避けようとするためにやむを得ず行うブレーキングが
後続車によって更に増幅され、結果なんでもない場所で渋滞は発生する。
充分な車間距離が取れる状況ならばわずかなアクセルオフにより、渋滞を未然に吸収できるが、
ある程度以上の交通量がある状況で>336が現れたらアウトだ。渋滞はどんどん後ろに伸びてゆく。
何度も何度も言っているが、大多数のドライバーは制限速度プラスαで走っているし、
たとえその状況を>336が気に入らないとわめいた所で、何一つ解決する事なんか無い。
あえて意地になって制限速度を厳守したところで、後続車に不要なブレーキを踏ませて渋滞を引き起こし、
余計な軋轢を生み、極端な言い方をすれば、ひいてはエコや経済効果にも悪影響を及ぼす。
そんな事を考えもせず、皆に制限速度厳守を押し付けたゆえに
起こってしまう事象を渋滞と呼ぶ。
解ったか。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 01:03:51 ID:G1TkRp+P0
>>341 制限速度を守らないから渋滞が発生する。
わかってるなら制限速度を守りなさい。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 01:11:10 ID:x9Gdk1yK0
>>341 みたいな人は警察を見るとビクビクと怯える骨の髄まで卑屈な人間に
なって行くんだろうな。
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 01:15:42 ID:bVrxy4a10
遅い!
>>342 もう少し人並みの読解力を身につけて、きちっとした意見を構築した上で反論してくれ。
>>343 論点をすりかえないで欲しい。警察が居るか居ないかで流れの速度は変化するだろうが、
俺を含めたごく普通に走っているドライバーは警察の存在に注意こそするだろうが
怯える必要なんか無い。
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 01:29:16 ID:x9Gdk1yK0
>>345 別に論争するつもりもないんだが・・・
> 警察が居るか居ないかで流れの速度は変化するだろうが、
教師に隠れてコソコソ悪さをする子供みたいですね。
スピード違反で捕まったら「みんなやってるのに」とか泣き言いうんですか?
まあ冗談はともかくあなたが今やってることは「犯罪教唆」だよ。
>>346 お、嬉しいねぇ。俺も喧嘩する気なんかさらさら無い。
俺は今現在の交通の実情を踏まえた上で俺が考えている事を述べているだけなんだよ。
ところで子供みたいってのは上手いたとえだね。
そりゃママや先生に叱られるのは嫌だから、叱られないように振舞ってるのは完全には
否定しない。捕まりたくなんか無いからね。
それでも再三述べているように、法律云々はひとまず横に置いといて、
実際の流れに乗る事による安全性というのは、否定しきれないだろ?
確かに俺はスピード違反で捕まった事もあるけど、明らかに流れより速い速度で
ヤンチャした結果だし、泣き言や愚痴を言うつもりは無い。だから>346の言うところとは少し違う。
さて「犯罪教唆」とのことだが、俺は他のドライバーに「飛ばせ!ぶっとばせ!」と言ってるわけじゃない。
上の方でも述べた、ごく一般的なドライバーが作り出す、取り締まり対象にならない程度の速度で
流れに乗ってくれませんか?ってだけのことだ。
制限速度を1キロでも超えたらアウト、即検挙というのなら話は別だけど、実際はそうじゃないからね。
寝ますノシ
ひとつ聞きたいんだが、 制限速度遵守する人間は、仮に制限速度以下(-10kmぐらい)で走行する 車両に出くわしても何も感じないのか? 「遅いな〜」と思わない? その感覚の根源てどこから来てるかわかってる? 公道を走ってる人間にはわかると思うが、 どういう道路でも制限速度以下で走る車には遭遇するよね。 バスや工事車両、清掃車とか。でかい国道も走ってる。
そうなんだよなぁ・・・・。 例えば40`規制の市街地道路で30`っつーたらかなりの低速感だよな。 本来は「最高」速度なのに「平均」速度化しているという矛盾。 何年もこの矛盾は放置され続けていたが、最近になってやっと 警視庁が一部幹線道路の80`規制を模索し始めた。 そういえば此が実現すると首都高速はどうなるんだろう。 マジに50`守っている香具師は居ないよ。 80`とかになるのかなぁ。 区間によっては60`でないと 鮹踊り連発の危険もあるとは思うが。
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 08:39:49 ID:JPYWNt1I0
青切符の範囲内で出せるだけ出すのがマナーだからな 免許取って乗ってる人間なら教習所でも試験場でも「速度は出せるだけ出せ」と言われたはず
言われねぇ〜 免許取り立てやペーパーに無理に流れに乗られるほうが よっぽど怖いわ
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 10:34:01 ID:ZTf857sGO
気に入っている音楽があると自然に制限速度になる。少しでも長く聞きたいと思う気持ちが車のスピードを抑える 制限速度を守ると燃費が伸びる 制限速度を越えると 警察に捕まり、罰金と原点 ガソリンメーターが一気に減る ストレスが溜まる 車自体の寿命が縮む=すぐ壊れる 死とつねに隣り合わせ 精神的にも肉体的にも疲れる いいとこ一つもなし
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 21:02:34 ID:MNXRNitn0
でもあれだろ、クルマのメータは実際の速度より速く表示されるんだから メータの速度が制限速度を少し越えてるくらいで丁度いいんだろ?
丁度ええ
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/06(水) 23:49:50 ID:G1TkRp+P0
制限40の道路を40で走行していれば追いつく事はまずないな。 危険な追越などする必要はなく、先頭を走っていられる。 制限速度を守れば快適に走れるんだよ。
制限40とかの道では大多数が守ってるんだから いちいちこのスレで言い合うまでもない
俺さ、免許取り立ての初心者だから制限速度以上の速い流れに乗れと 言われても無理だわ。 歩行者歴が長い俺から言わせてもらうと、制限40の市街地道路とかで、 40以上出されると恐怖を感じる場面もあるよ。 制限とか問題ではなく、速度をできるだけ落として通行したほうがいい場面 は多いだろう。 流れを守ることばかりの議論になりがちだけど、イライラする衝動を抑えて 運転できる成熟した心理だって安全運転の一つの要素だと思うんだけど。 流れを壊せと言ってるわけではないけれど、衝動を抑えられないことをすり替えて いる書き込みが多数あるのはかなり問題があると思うよ。
>>350 おそらくそれは 「なるべく 流れに乗れ」という趣旨の発言だったと思うが。
『初心者向け』 のアドバイスだよ。 ただでさえプレッシャーでファビョリかかっているところに、
まわりからイジワルされたら 大いに凹むだろ。
ただ、「オレは一人前のドライバー」を自認するなら、【制速走行】くらい貫徹できなきゃダメ。
周りからどれだけ圧力が掛かろうと 一切動じず ピタリと制速走行、自分の手のひらの上で
全てコトを進めていくくらいの胆力と、走りの安定感がなければ一人前とは云えない。
小心者だから後ろに車が近づくと逃げるようにスピードを上げてしまう
>>361 そんな あなたにこそ【制速運転】がふさわしい!
走りの安定度が増して、安全性が飛躍的に高まります!
やり方は簡単です。
・こまめにスピードメーターを見て、制限速度を越えないよう、アクセル調整するだけ
・右左折時や進路変更等、必要な場合を除き、ミラーの確認は最小限に留めます
(じっとミラーを覗き込むと 車体がふらついたり、走りが安定しなくなる)
・ホーンやパッシング等 抗議を受けることがありますが、なるべく「無視」してください
あなたには<あなたのルール・走り>がある。 多少揺さぶりを掛けられたくらいで
走りを乱しては駄目
ストレスやプレッシャーに弱いヤツほど ミスし易く、キレ易い ←わたしの持論です パトカーに追っかけられて逃走したあげく、電柱や標識に突っ込んだりする車の記事を 目にしますが、実は 彼らの多くは 『追っかけられていなかった』 パトカーを数ブロック or 1キロ以上も引き離していたケースが実に多い。 事故る直前まで 前後左右も、左右ミラーにもパトカーの影など微塵もなかったのです! 一体どういうことかというと、脳の『警報アラーム』が鳴りっぱなしの状態だったと思う。 振り込め詐欺の術中にハマッたお婆ちゃんが、行員が制止するのも聞かずにATMに向かうのと 同じ、誰が何を言っても聞かない、冷静で理知的な判断がシャットアウトされた状態です。 こうなっては手遅れです。 警報アラームのスイッチが入らないように、普段から脳のストレス耐性を 鍛えておく必要がある。 そこで【制限速度遵守運転】です 『こころの剛(つよ)さ』 と 『走りの安定感』 は制速運転を支える車の両輪。 両方が備わっていなければ上手くいきません。 『心と体は一体』 との言葉があるように、 制速走行を実践し続けることによって、多少の事では動じない 安定した認知 判断 操作が できるようになります。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/07(木) 13:43:03 ID:wbgiMRbW0
>>362 >あなたには<あなたのルール・走り>がある。 多少揺さぶりを掛けられたくらいで
公道をマイルールで走ったら迷惑だろうが
乱したら駄目なのは公共のマナーだろうが
>>364 ここでいう<マイルール>とは、遵法かつ制限速度で走ることであって、
暴走族などの集団危険行為(こちらも低速で走る)とは趣旨が異なります
あなたのいう<公共のマナー>が具体的に何を指すのか、語られていないので何とも
云えませんが、なるべく多くの車両が制限速度遵守で平穏かつ整然と走れるよう、
制速走行シンパを増やし、<公共のマナー> を変えていきたいと思っております!
ドライバーのマナーも常識も恒久的なものではない 今、普通車で制速走行を貫徹することは、このスレでも、また実際の路上でも 袋叩きの 憂き目に会う状態ですが、制速走行する車の数が倍、そのまた倍と増えるにしたがって 状況が変わってくると思う。 『常識は変えることができる』! このスレを通して『仲間づくり』 していきたい! 皆さん、協力お願いします!
>>362-363 364-365
あんたいちいちID替えていったい何をしたいんだ。
「制速走行シンパ」「仲間づくり」
あんたがおかしい事は前々からわかっていたが、ココまで来ると狂気だな。
正直あきれるのを通り越して恐ろしさすら感じるよ。ネットと道路を通じて
あんたみたいな人間とつながっている、という事を考えるとぞっとする。
順を追ってダメ出しさせてもらおうかな。
>362
> ・右左折時や進路変更等、必要な場合を除き、ミラーの確認は最小限に留めます
> (じっとミラーを覗き込むと 車体がふらついたり、走りが安定しなくなる)
ミラーは最大限に活用しろよ。必要なときしか周囲を確認しない、という事はそのほかの時間は
周囲に関してまったくの無関心、という事だよな。
あんたが前ばかり見てるうちに死角に他車が入ってきたらどうする?そんな時に緊急回避が必要になって
何も考えずにハンドルを切ったらどうなる?死角に入った車を責めるのか?
そもそもミラーはじっと覗き込むものじゃない。こまめに確認して臨機応変に対応するための装備だ。
> ・ホーンやパッシング等 抗議を受けることがありますが、なるべく「無視」してください
> あなたには<あなたのルール・走り>がある
勝手にルールを作るなよ。無視するなよ。散々言っている事だが、制限速度を守るという大義名分はあるにせよ、
それを帳消しにしてしまう位後続車に迷惑をかけ、追突事故を誘発している。
大多数のドライバーはそこまで忍耐強く狂人を見守ってはくれない。
「抗議を受ける」と言っている以上、自分が後ろめたい事をしている証左に他ならないんじゃないかな?
それともアンタ以外の人間は皆理不尽な要求を突きつけてくるDQNなのかな?
>363 >パトカーに追っかけられて逃走したあげく〜微塵も無かったのです! ソースを出せよ。勝手な持論をさも当然かのように振りかざすな。 そもそも一般的なドライバーはパトカーに追尾されて停車を命じられたら、 よほど後ろめたい事でもない限り素直に停止すると思うが?パトカーから 逃げようとするほどの理由を抱えてるやつなんてよほどのDQNか犯罪者だろ。 >『こころの剛(つよ)さ』 と 『走りの安定感』 は制速運転を支える車の両輪。 運転に必要なのは頑迷な「剛(つよ)さ」なんかじゃない。 臨機応変に安全な操作と判断が出来る「やわらかい頭」に他ならない。 「多少の事では動じない」と言う言葉は聞こえはいいが、逆に言えば、細かい周囲の変化に ついていけない、ともいえるんじゃないか? そんなヤツの運転は上手いといえるのか? > あなたのいう<公共のマナー>が具体的に何を指すのか、語られていないので何とも > 云えませんが、 あんたここで散々叩かれている内容を全く理解してないのかよ。
>ドライバーのマナーも常識も恒久的なものではない わが国にモータリゼーションが芽生えてから数十年。長い年月をかけてやっとこさ 死亡事故件数も減ってきた。飲酒運転も減った。シートベルト着用率も向上した。 確かに恒久的じゃないな。マナーも向上してきたよな。 なのに速度は下がらないのは何故か。路線によっては警察も規制緩和に動こうとしているのは何故か。 闇雲に流れを乱して速度を下げる事よりも、あえて速度を周囲にあわせ、場合によっては引き上げる事によって 全体的な利益を得よう、ということに警察も認めざるを得ないと判断した、ということではないのか? 常識は変わるときもあるだろう。 しかし今わが国が抱えているモータリゼーションは速度引き上げに向かって動きつつある。 第二東名高速などは設計速度140キロで作られている。 戦後作られた、「一般道は60キロ、自動車専用道路は80キロ、高速道路は100キロ」という 常識が変わりつつあるのが、今の時代なのだ。 あんたが勝手に作り出した常識に縛られるのはアンタ一人だけでいい。 他人を巻き込むのはやめてくれないかな。 宗教の勧誘をやりたいのなら、明日から戸別訪問でもしてきてくれよ。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/07(木) 21:56:48 ID:1IKOU3120
就職して、デスクワークの勤務をしだしてから、目が悪くなった。 それからは制限速度守ってるわ というより、対向車のライトが眩しくなってそれくらいの速度でしか走れないし。 文句あるならとっとと抜いてくれって感じだ
ヒキニートが「俺は制限速度を意地でも守る」とか言っても本当にどうでもいいですね。
制限速度を頑なに守ってたって それが結果的に他人の妨害になってたら事故や渋滞の元になる
勝手に速度違反して勝手にイライラしてんだから処置なしだ
俺が気になるのは、ここでの議論があくまで対車の関係でしか議論されて いないこと。 対歩行者とかの関係でも考えてみる必要があるんじゃないのかなぁ。 そしたら、速い流れが当たり前になっている道でも、歩行者にとってみれば 好ましくない速度になっている場合もあるだろう。 意図的に、速い流れをゆったりした流れに変えるためのドライバーの意識が 必要な場面はあるはずだよ。 例えば、自分に小学生の子供がいたら、通学路ではできるだけ速度を緩めて 走って欲しいと思うものじゃないかね。 もちろん、広い幹線道路で制限速度を大幅に下回る速度で走って流れを乱す のはよくないと思う。 ただ、制限速度前後で走ることを事故や渋滞の元だと言い切ってしまうのは 短絡的すぎないか? 制限60の国道を60で走ってる車の後ろを走っても何も感じないけどなぁ。 もしそれで渋滞してしまうなら車の数が多すぎるだけであって、鉄道利用とか交通機関の 振り分けで解決すべき問題じゃないかなぁ。 確かに、制限80の区間を作ってもいいんじゃないかと思う幹線道路はあるけど、 運転者の技量は様々だから一般道を速い流れで速度を決めてしまうと、不都合が出てくるかもしれない。 超高齢化社会が目の前に来てて、高齢のドライバーも増えてきている。 それに、道路間の速度差が大きくなるほど、狭い道路でもついスピードを出してしまいそうに なるのはドライバーなら誰でも経験していると思う。 制限60の道から制限40の道へと入っていくこともよくあるだろう。 それが、制限80の道から制限40の道へとなると速度差がさらに大きくなるから危険は増す。 そういう様々な事情を考慮に入れれば、制限速度を上げればいいというものでもないと思う。 これらの問題がクリアできる区間があるのであれば、一般道でも80規制のところを作っていいとは思うけど。
人が絡むような所では自然と制限速度内になるだろ イチイチここで語るまでもない
>>375 日本の道路事情ってそんな単純か?
ドライバーが勝手に人が絡んでないと思い込んでないか?
>>374 いい意見だね。きっと>374は臨機応変な運転が出来ている人なんだろうな。
俺が馬鹿げた宗教家をボコボコに叩いてるのは、こういった柔軟な考え方をせずに
ただただ自分の閉鎖的な価値観に閉じこもって、主意との調和を拒否しているからだ。
>374のような考え方が出来る人が増えてくれれば事故も減るし、主意との軋轢も減るだろう。
× 主意 ○ 周囲 なにやってんだ俺はorz
379 :
sage :2010/01/08(金) 01:56:47 ID:Uy2PFP8b0
>>363 今の考えに至るまでに何か転機とかはあったのでしょうか?
免許を取ってからずっとその運転?
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 03:32:21 ID:QP9Qc2SD0
俺の車は古い4ATだから60キロ以上出さないとロックアップしなくて燃費が悪い だから制限40だろうが60以上で走ってますが何か
なわけない
燃費(笑)
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 08:17:19 ID:6BNWWE6R0
>>363 今何歳ぐらいなの?免許取って何年になるの?
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 11:57:16 ID:4QpDxJOS0
test
>>367 ‐369 毎度毎度 長文レスご苦労様
あなたはどうやら 『やられたら3倍返し!』との信念を以って長文レスを貼り付けてくるようですが、
だらだらと冗長なレスは、他の読者の興味や関心も削ぐということに留意しましょう。
あなたにお願いしたいのは、【制限速度遵守運転】を継続して頂くことです。
扉をあけて一歩踏み込んでみたものの、ケツに火が点いて慌てて逃げ帰ったようですが。
【制速運転の本質】 を知らずして、『こんなの絶対やっちゃダメ!』 と結論を出すのは早過ぎる!
>>374 とても良い意見ですね。
ちなみに 『制速運転倶楽部』 会員募集中です。 よろしくお願いします
>>379 ,>383
制速運転を始めてから9年目になります。 元 『事故・違反リピーター』です。
ある事故をきっかけとして、「万年ブルー(青色免許)から脱却したい」と色々模索した結果、
『制速運転』 に辿り着きました。
当時も今も、普通乗用車での制速運転に対する風当たりは強い。 だが私は耐えた。 耐え続けた。
その結果、『プレッシャーに負けない剛(つよ)い心』 と 『リスクを遠ざけた安定した走り』
そして念願の『ゴールド免許』を手にすることが出来たのです。
その間、車板の<制限速度関連スレ>を覗くこともありましたが、『実践』とはかけ離れた
法律談義等 <神々の諍い>に、こりゃ水が合わんと思い、長らく沈黙を守ってた。
そんな折、目に留まったのがこのスレです。
『制限速度を厳守してるヤツちょっと来い』 ←まさに目の前で呼び止められた気がしました。
9年間、制速運転しながら じっと路上を観察し、蓄積してきた知見をこの際、何らかの形で
公表すべきではなかと思ったのです
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 12:29:57 ID:6BNWWE6R0
> 『制限速度を厳守してるヤツちょっと来い』
これってどう考えても制限速度でダラダラ走っているやつを揶揄してるんじゃないの?
>>1 が言うところの
> 遵法精神大いに結構!素晴らしい!やっぱ法律は守らなきゃな。
って、皮肉を込めて言ってるんじゃないの?
『制限速度を守っている人集まれ』ってタイトルなら納得できるんだが。
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 13:42:47 ID:oa1RKH0D0
>>386 安全運転のためには、周囲のプレッシャーに負けないようにすることは必要だと思う
過度に周囲の流れに気を配りすぎることによる危険というのもあるだろう
ある程度は周囲の流れを犠牲にしてでも、必要な安全確認・マージンは常に確保しなければならない
また速度に対する感覚というのは、麻痺しやすいものであり
運転感覚だけに頼った速度制御は危険を孕むものだとも思っている
しかし俺は、定められている制限速度・法定速度というのは健康で運転経験を積んだドライバーが
運動性能に優れた車両を運転する限りに置いてはいささか低すぎる設定だと思っている
そこで俺は、制限速度+10km/hを自己の運転中の最高速度と設定し、これを守っている
もちろん周囲の状況によってより低速で走ることもあるし、前走車が低速でも追い越すことは多くない
俺にはこの方が、周囲の交通の流れを乱すことが少なく
つまり周囲の交通に対する予測が立てやすいという点でオススメしやすい
速度の設定については個人の考えに依拠すると思うから、あなたの考えを否定するものではないよ
流れを悪くしているのは解っているが、 法定速度を守るようにしたら、燃費がよくなり、 車の故障も減りました。
流れは”悪く”なってるわけではないけどね
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 14:39:23 ID:CRpm8at70
>>374 いい意見だね。同意。
制限60キロを60キロで走ってる車がいた。
これだけで「追突事故の原因だ!」だの軋轢だのとヒステリー起こす人がいるのだから…。
これって臨機応変とはほど遠い人間だよな。
>>389 車の燃費って10年ぐらい前に巡航で80キロが一番伸びると雑誌か何かで見たことあるけど
今の車は規制やら何やらで下がっているのかな?
それとも、アクセルブレーキを間髪いれずに踏みまくる癖ある?
速度守るとと車の故障が体感的に減るって
レトロカーもしくは相当ひどい事故車の中古?
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 18:14:36 ID:6BNWWE6R0
>>391 べつに長文の人はヒステリー起こしてるわけじゃないだろ。
言ってることは筋が通っている。
上のほうを読んでみたら、状況に応じて制限速度守ってるみたいだよ。
あ、長文の人を名指しで叩いてるわけでもないのか。失礼しました。
395 :
386 :2010/01/08(金) 19:04:10 ID:BoyYlpPb0
参考までに、これまでの私の発言: >27 >31 >35 >37 >38 >43 >44 >66 >67 >87 >90 >98 >99 >119 >186 >189 >190 >215 >216 >225 >228 >229 >234 >235 >236 >237 >238 >359 >360 >362 >363 >365 >366 >385 >386 以上です.
そもそもどこをどうぶつけても 絶対死なない速度が制限速度であるべきでだな とはいっても一般道の制限速度で死ぬのは軽くらいか
397 :
367 :2010/01/08(金) 20:45:36 ID:yBkkOPxy0
>>385 あんたの文章がツッコミどころ満載な上に、きっちりこっちの意見も伝えとかないと、
際限なく講釈を垂れるからな。長文になってしまうのも無理は無かろうよ。
9年もの間自分の殻に閉じこもって手にしたゴールド免許はきっと誇らしいのだろう。
偉いよ。凄い。だって俺は青色免許だもん。
でも俺はここ10年速度超過で捕まったことは無いのよね。免許不携帯と、不慣れな土地で
進入禁止のところに入っちゃったぐらいかな。(とはいえ違反は違反。非は俺にある。)
>393が援護してくれたけど、俺は上の方でも書いたけど、常にぶっ飛ばしたいDQNじゃない。
制限速度を守るべき状況ではきっちり守るし、制限速度以下で走ることもある。
安全第一だからだ。
だからこそ俺はある程度の流れが完成している幹線道路などでは、後続車にも気を遣い
周囲の流れに溶け込む速度で走る。とにかく四方八方を注意深く見る。
安全第一だからだ。
制限速度を守ることに気を取られるあまり、周囲への心遣いをないがしろにした挙句に
手に入れたゴールド免許に大きな価値などは無い。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 21:03:19 ID:fbz1fpPh0
制限速度を厳守している私です。 呼びましたか?
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 22:34:31 ID:QP9Qc2SD0
俺は前に車がいなければ見通しの良い直線以外常に20キロ以上オーバーして走ってるが無事故無違反だ
>>386 やはりそうだったか。過去に何らかのインパクトがあったか職業的
な理由で法定速度運転に徹していると思っていたよ。
しかしなぜIDが変わるのだ?
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 01:37:37 ID:M1ST5/om0
制限速度厳守者に問いたい。 高速道路の加減速車線や工事等による片側1車線規制の場合も 速度を守ってるのかな?
一般道だと信号の無い横断歩道があるよね 特に40km/h制限の道路には数多く見られるけど、そういう場所でも構わず+10km/h以上は出すの? 俺には無理だな
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 03:50:02 ID:OfSs5TNK0
制限40の道なら大体余裕で60以上で走れる道だよ それより車がすれ違うのがギリギリくらいの住宅地の制限30ってのはおかしいだろ そういう住宅地で30以上出すのは俺には無理だな
おまえ道路歩いたことないだろ?
制限速度厳守者は空いてる駐車場内でもはちゃんと徐行してるのか?
>>403 制限40の道は、歩行者との絡みがある道路が多い。
住宅地付近を通ることが多く、歩道の無いところが多い。
それに、狭かったり、カーブが多かったりすることもある。
「ここは40だと速いだろ」って思うところがよくある。
>>404 の言うように、歩いてみたらどうでしょう?
今まで見えなかったものが見えてくるかもしれない。
家族や親戚に小さい子供がいるなら一緒に歩いてみてよ。
一人で歩く以上にいろいろなものが見えてくるかも。
>そういう住宅地で30以上出すのは俺には無理だな
という言葉からすれば、あなたは、それを見通す力も、
想像力も備えていらっしゃる。
今まで無事故・無違反なんだとすれば、相当な運転技術も
お持ちのはずですから、ゆったり走れる気持ちができれば、
鬼に金棒じゃないですか^^
きっと、無事故・無違反でいられる期間がずっと長く続くと
思いますよ。
あと、20キロオーバーのときの停止距離をくぐっておいたほうが
いいと思います。
20キロ違うとずいぶん違いますよ。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 09:17:46 ID:N8mn67hF0
自分は「制限速度守ってます」の言葉で少々の速度以外の周りへの 不注意を見逃しもらい、まして事故った場合には「制限速度を守って ました。」と言う制限速度を盾にして周りの状況を無視する。 自分に甘い人がいるはず。 都合の良い言葉だね。制限速度を守ってました。って。 自分の身を自分で守ろうとし、周りにも注意してると、制限速度程度は 超えている時もあると思うのは自分だけですか?
何か上の方で事故や違反しまくってるやつがウダウダ言ってるけど何の説得力ないよね 事故や違反を繰り返してしまうような集中力の無いような人間はそもそも適正が無いんだから免許取るなよ そんなやつが「制限守ってます」なんて言っても怖くて仕方ない
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 10:47:15 ID:EfySUqwZ0
>>408 俺も、「事故を契機に制限速度を厳守することにした」ってところに引っかかってた。
普通に運転してても事故を繰り返すようなスキルしか持ってないから、
低速で走ることでしか身を守れないんだろうな。
ある意味で気の毒な人だ。
時速100km/h制限のリミッターを義務化すれば良い。 できれば一般道と高速道路の切替付。 制限速度と流れに乗るを勘違いしているキチガイが多いが、 道路の流れつーもんは制限速度内で流れたらいいわけだ。 キチガイが制限速度オーバーならそのキチガイを速度制限させる。 つまりだ、速度超過のキチガイを制限速度内の流れに強制的抑制させる つーことだな。 結論:制限速度内で流れに乗れ。
つーか、制限速度オーバーしているキチガイが 勝手に死ぬのは構わんが巻き添えにされてはタマラン。 よって車に一般道60k、高速100k以下の 速度制限リミッターと義務化する。
一般道で60k制限内で走行中、後ろからキチガイが煽る。 当然このキチガイに対する強制指導として車線変更はしない。 「コラ、キチガイ、制限速度内で走れ」っーこと。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 11:07:41 ID:SdPATXV30
>>410 まったくだね、キチガイが多すぎる
田舎の信号も無い道なんか、法定速度を守っていると大型トラックとかピッタリ車間詰めて煽ってくるね
中にはクラクションを引っ張って鳴らして来るアホとかパッシングして来るアホもいるね
大抵がプシュープシューとか必死になってやってるけどwww
全然相手じゃないね、ほんとに楽しい気持ちになるね、なんか余裕の実感とでも言うのかなw
制限速度に文句がある奴は警察庁に文句を言え
乗用車にはリミッターがすでに付いている まぁ、100リミッターが実際に導入されたとしても 安全を考えて制限速度+αで120ぐらいで引っかかる仕様になると思う ETCと組み合わせればリミッター上限変更も可能になるかも そして・・・ リミッター引っかけまくる車続出で環境悪化
制限速度リミッター付けないのは単に警察の収入が減るからだろ 技術的には余裕なはず
俺も別に厳守してるわけじゃないが 制限速度までは出してる奴に文句を言う気にはならんなあ 異様に遅い奴に対してはさすがに「どけよw」と思うが
流れをせき止めてる異様に遅いのって珍走団とたいして変わらないよ 蛇行運転と信号無視をしないだけ 珍走だって制限速度守ってるもんな
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 17:32:11 ID:0ZfgG1SJ0
「異様に」遅いかどうかは、その道路がどのくらいで流れるべきかの考え方次第です 制限速度程度であれば、ほとんどの人は許容範囲だと思う
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 17:37:02 ID:GnMGYZfx0
簡単にいうと制限速度以下を厳守してる奴!と言うのが正しいが・・・
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 17:50:02 ID:bppdMPsS0
>>417 それがフツーの感覚。
>ただ、制限速度前後で走ることを事故や渋滞の元だと言い切ってしまうのは
短絡的すぎないか?
>制限60の国道を60で走ってる車の後ろを走っても何も感じないけどなぁ。
俺も
>>374 のこのレスに同意だし。
制限速度走行と低速走行を混同してる連中は置いといて。
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 17:51:59 ID:Q1dHydml0
警察が決めた速度なんていい加減なのに、それで管理されるのは気に入らん。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 18:43:41 ID:N8mn67hF0
自分はキチガイですけど、速度守れって言う↑の人達も 言い換えれば後ろから来た車に制限速度を守らせる?ために 進路変更しないって言っている。 この発言ってキチガイの発想と同じではないですか? 自分が神とでも思ってるのでしょうか?警察に 「君は取り締まる人間ではない」と叱られるよ。おそらく。 でもかたよった良心を持ったキチガイだから、そう警察に言われると すかさず、論戦するんでしょうね制限速度キチガイはww またきちんと日本語書けとか言うんでしょうね。 規制キチガイ〜♪ 実際には、煽られて嫌な気持ちをぶつけられずにかわいそうに、キチガイ。 お互いキチガイ同士仲良くしましょww
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 18:46:09 ID:Q1dHydml0
キチガイキチガイと繰り返すヤツは厳守厨よりさらにキモイな
>>401 守っていますが、やはり『鬼門』ではありますね。 高速道路に時速40キロは無い!と信じて
疑わない人から執拗な抗議を受けることがあります。
>>409 >普通に運転してても事故を繰り返すようなスキルしか持ってないから、
低速で走ることでしか身を守れないんだろうな。 ←とても良い指摘です。
運転のセンスの無い人に<人並みの運転>をさせたら 捕まるか、事故る。
ならば、<人並みの運転>は あきらめてもらって、もっと別のパターンの安全運転に徹してもらう。
この発想を具体化したのが、【制限速度遵守運転】です。
『制速運転』 はドライバーの資質を問わない。 いろんな運転タイプの方に有効です。
その人固有のクセを均し、制限速度の範囲内で全て収まるように<平準化>する。
これが自然とリスクを遠ざけた運転に繋がるのです。 (←理屈をつけて説明するのが難しい、
本当にさりげなく自然と変わってくる)
>>425 高速で時速40キロ?
警察に捕まりますよw
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/09(土) 21:39:09 ID:yaZX4gET0
>>425 なにこの人。
制限速度100キロの高速道路では何キロで走ってるのよ?
普段40キロしか出してないから高速道路でもそれに近い速度とか?
まさかねww
>>426 >>427 いや、話の筋から見て、ランプウェイの制限40とか、
速度規制がある場合のことを
>>425 は言ってるんじゃないかな。
>>401 の「加減速車線」や「工事規制」の話を受けての会話を
されていますから。
ちなみに、こちら雪国では、雪が降ると50キロ規制になったりします。
煽られたら制限速度厳守です
制限速度未満厳守はヤメテね(笑)
>>411 >>413 >>429 まずなぜ煽られたのかよく状況を思い出してみろよ。
大抵の場合あんたらの走行速度が道路環境的に遅すぎなんだよ
制限速度付近でしか安全に走れないドライバーは謙虚に走れよ。
>当然このキチガイに対する強制指導として車線変更はしない。
あんたのやってることの方がキチ○イだろ!
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 01:14:46 ID:vimZ9ejG0
>>425 自分にとって都合の悪いレスは全てスルーで、上手く引用できそうなレスにだけ食いつくんだな。
少しは散々あんたを叩いてる文章を熟読して、俺の問いかけにも応えてくれないかな。
合流車線や流出車線、片側1車線規制が「鬼門」とか言ってる段階でおかしいんだよ。
周囲の車と一緒に普通に走行する
↓
ICや規制の看板を発見
↓
スムーズに減速して合流
↓
(゚д゚)ウマー
たったコレだけの事が鬼門だというのは、度を越した低速運転のせいだと一瞬で気付けよ。
>>431 >制限速度付近でしか安全に走れないドライバーは謙虚に走れよ。
まずお前が謙虚になれよ
制速運転者は独自の方法論で安全性の高い運転を可能にし、無事故無違反を目指している。 制速だかなんだか知らないが、さっさとドライビングの講習会でも受けに行ってくれないかw 国がやってるものや、カーショップ、教習所がやってるものなど全国各地にあるから。 気持ちはわかるよ。俺も運転下手だから。 いくら後ろに渋滞つくっても「なーに、こっちは法律守ってんだい!」って無駄な意地張りたくなるのよね。 でも以前友人にそういう「エゴ」で「トロい」運転を指摘されて、反省した。 そっからすごい運転練習したよ。 踏力一定ブレーキ・アクセル、エンブレの使い方、坂道発進、スムーズなハンドリング、 右左折時・コーナーの膨らみ防止、ショックのないシフトチェンジ、 ミラー確認・目視の使い分け、周囲の確認、左の感覚、車庫入れ、バックの量、内輪差の判断・・・ 本当に車という道具を使った「スポーツ」だね。車は。 俺が思うに車の運転が下手な人はスピードが遅いんじゃなくて、「一つ一つの動作が遅い」んだよね。 アクセルあけるのも遅ければブレーキングも遅い。キープレフトを間違って理解してる人とか。 交差点のどの位置で曲がればいいのかとかも理解していない人多い。 制速運転車は、そういった練習する「努力は一切せず」に、切符は切られたくないし かといって流れにも乗れないから「周りを犠牲にする」。異端はいい加減どっちかな? 車は練習すればするだけうまくなる。確かに才能がかかわる場面もあるが それは「サーキット」とかでの話。街乗りレベルならちゃんと普段意識して練習してれば周りの 流れにも乗れるようになるし、切符きられることも事故もしなくなるよ。
要望通り2行にまとめよう。
これ(
>>435 )が制速運転者の反応。異端はいい加減どっちかな?
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 02:26:46 ID:P1wgERAW0
制限速度で走る奴って速度を感じる感覚が狂ってんじゃねーの。 俺は制限プラス20キロでも遅いくらいに感じるのに。 ノロマって何をやっても人より劣ってんだろうなw
>>438 面白さとかユーモアを求めてたの?ならつまんなくてごめんね。
言うまでもないけど、俺はユーモアを表現するつもりはなかったんだ。
>>439 文章力も誠実さもユーモアもない人間ということですね。
ID:jfOd35es0 カワイソス
>>440 その三拍子そろった人間wである、とあなたが判断するに至った
根拠というか、考えを示してくれるとうれしいんですけど。
確かな文章力で構成された、誠実でユーモアにあふれる表現でお願いします。
単に制限速度の設定が遅いってことFAでしょ。 全国的に+10〜20km/hにすりゃほぼ解決。
>>433 おまえはあれか?郊外の片側二車線60キロ制限の道で左側を延々と60キロ
で走って後続車を詰まらせても気にしないタイプのドライバーさんかな?
俺の言ってる謙虚な走りというのは、たとえば自分の前後100mの交通状況を常に
把握し自分より速い車が追いついて来たら邪魔しないで譲るということだ。
制限速度付近で走ってるドライバーは「こんなノロマな運転で申し訳ないです〜。」
くらいの気持ちで走れっつーの!
オマエの詰まらない能書きはいらないんだよ カス 交通法規を守れよ 言いたい事は決められた事を守ってから言え、このチョーセン人め
片側二車線の左側をトロイ車がいたら追い越せばいいだろ。進路変更が下手なら車捨てろよ
>>444
その先にある交差点で右折したいからって何kmも前から右車線に 貼り付いて遵法wしてる困ったちゃんがいるんだよ。
ならそもそも左をどうのこうの言う前に右の奴が悪いんだろ。右を煽ればいいじゃん。煽りも下手なんなら車捨てちゃいな。
車持っていない奴に車捨てろと言われた。あげないよ。
まあまあ、みなさんそんなにカッカしないで。 運転中にそういう気持ちが出ると危ないから、冷静にならないと。
434がいい事言ったね 結局「遅い=ヘタクソ」って事 速ければ速いほど上手いと思ってるから 上手くなろうと努力した結果が速度超過なんだよね いくら上手かろうが制限速度を超えて走る権利なんかないって事が理解出来てない
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 08:12:14 ID:lLpIr2pn0
>>444 片側2車線の道路で左が60km/hの流れは普通だろw
>>425 が散々叩かれたようだが、車を運転する権利は誰にでもある
例えば40超えて免許取るおばちゃんだって、定年後に免許取るおじいちゃんだって
車がなければ生活が成り立たないような社会・地域なんだからしょうがない
制速運転している人と最高55km/hしか出ない重機積んでる車と何が違うんだ?
他にも遅い車なんてうんざりするほどいるけど、いちいち腹を立ててる方が馬鹿らしいよ
朝鮮人の屁理屈は聞き飽きたわ いいから決められたルールをキチンと守れ カス ルール守っている日本人に迷惑を掛けるなよ、カス朝鮮人 !!!
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 09:38:17 ID:jxPvcMDL0
キチガイ参上 ここの法律守ってます君達。お前ら全員キチガイ決定 結局煽りあいしてるだけだね。本質は変わらない。 自分がよければそれでよい。最悪。 自分はサッサと抜き去りますww 口だっけ達者
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 10:22:03 ID:+5Y8KsEQ0
口だっけってなぁ
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 10:37:14 ID:vimZ9ejG0
>>434 あんた大好き! 俺の考えを見事に代弁してくれたよ。
> 制速運転車は、そういった練習する「努力は一切せず」に、切符は切られたくないし
> かといって流れにも乗れないから「周りを犠牲にする」。異端はいい加減どっちかな?
俺も常々そう思ってた。
車を的確に走らせるのは、日々のちょっとした努力の積み重ねに尽きる。
そういった努力をないがしろにして、「制速運転」と称して無駄な意地を張っていては
いつまでたっても運転技術は上達しないし、エゴだけが増大してゆく。
> 車は練習すればするだけうまくなる。確かに才能がかかわる場面もあるが
> それは「サーキット」とかでの話。街乗りレベルならちゃんと普段意識して練習してれば周りの
> 流れにも乗れるようになるし、切符きられることも事故もしなくなるよ。
全面的に合意。制速運転者とやらは>434の爪の垢を煎じて飲んで欲しいよ。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 11:04:14 ID:1e2W/ei/0
てめえら、 3行が基本だろカス 必死すぎなんだよ
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 11:11:51 ID:M0tK4NUKO
流れに乗る人達は気を付けてね。 去年の夜に60km/h道路を、デジタル読み70km/hで先頭走ってて捕まったよ(^ω^)
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 11:30:35 ID:+5Y8KsEQ0
制限速度にこだわるヤツとその10〜15プラスくらいを許容するヤツだけならいいんだが、 空いてるのにケツに張り付いてくるDQNだけはむかつくな。 後ろにミサイルでも積んでおきたいくらいだ。
流れって言うのが何処から来るのか分からんな
制限速度が設定されている以上の速度で走る心理的な何かが解明できれば良いと思う
>>459 俺もこないだ会ったよ
俺一人のガラ空きなのにパッシングしてきてむかついた
車間は50センチも無かったわ
抜かせば良いのに馬鹿じゃねーのってリアルで思った
それとも抜かれてから煽られると思っているチキンなのか
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/10(日) 12:07:01 ID:+5Y8KsEQ0
>>460 一般道はともかく、高速はもっと高い速度を想定して作られてるから
かったるくなるんじゃないの?
今のクルマの性能からすると昔の設定は遅いと思う。
上にもいるようだけど、なにしろDQNは自分の存在をアピールしたがるよね。
掃除が必要ないくらい木っ端みじんになってほしいよ。一人で。
462 :
【警告】 :2010/01/10(日) 12:11:21 ID:okucY9In0
ID:okucY9In0
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" \/ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i # ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" # ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
ID:HJ8puSoI0
>>444 お前は「日本の道路を走らせていただいて申し訳ないです〜。」って気持ちで走れ。
>>434 つまり、後ろから追いつく奴ってのは、
前方の状況が見極められない流れの読めないカスってことでおk?
>>467 その気持ちがあるなら間違っても「蓋車」にはなってないよね。
間違っても「追い越し車線占拠」なんて事はしていないよね?
おいらは「決して速くはない車」に乗っているという自覚有るし、
急いでいる人の気持ちも分かるから後ろも気にして、
プッシュしているようなら素直に譲るし間違っても
追い越し占拠なんかしない。
特に人や荷物を載せていて足が遅いときはね。
>>469 相変わらず気持ち悪いなお前。
そろそろ日本語くらい読めるようになれよ。
>>469 追越車線で低速走行はまずいとは思うけど、
「急いでいる」っていう個人的事情を公道の走行に持ち込んでもいいような
書き方は容認できないなぁ。
一般道の場合、右折を予定してたり、障害物を避けたり、様々な事情が
あって追越車線に入らざるを得ない場合が多いから、追越車線であっても
速過ぎる流れは危険だと思う。
そういう意味では、追越車線であっても、制限速度を意識して走行することは
大事だと思う。
>>460 >制限速度が設定されている以上の速度で走る心理的な何かが解明できれば良いと思う
F1とかWRCが人気あるように人間の本能としてスピードを求める欲求があるからだよ。
パッシングされて危険な走行をされたときの状況が読めないが
460にも何らかの非があると考えるが妥当だな。
>>471 市街地の二車線道路ならあなたの言うとうりだが。
郊外(5〜6km交差点無し)でも二車線塞ぎ走行するから
制限速度走行者は邪魔者扱いされるんだよ。
>>473 ここは、田舎だから都会に比べると交差点が少ないと思うけど、
5〜6kmも交差点が無い道なんてそんなにあるかなぁ。
地図を見て、県内の一番大きな国道を調べてみたけど、せいぜい2km
ほどのところが2ヶ所あるくらいだったよ。
たった数キロ程度の距離をそんなに急いだって、到着時間なんてさほど
変わらないよ。
信号でつかまれば遅い車が追いついちゃうし。
かりに、5〜6kmも信号がなく片側2車線あるような道路があったとして
そんなところで2車線塞がるような流れなんて多いかなぁ。
上に挙げた2ヶ所の道路ではさすがにイライラするような走り方するのは
あまり見かけないけどなぁ。
たかだか、5〜6kmの道のりくらいたまに遅い車がいたってイライラせずに
走れる心理のほうが大事なんじゃないかね。
まして、制限速度を守ってるならいいじゃない。
>>474 いや、もう少し細かい地図でみると、3kmほどが2ヶ所くらい。
2kmほどが3・4箇所。
1.5kmっていう区間は多いかな。
5〜6kmも交差点が無いような郊外に行ってしまうと片側1車線に
なってしまうよ。
>>472 >>460 の「俺一人のガラ空きなのにパッシングしてきてむかついた」
っていうコメントに「何らかの非があると考えるのが妥当」っていうのは
おかしくないかな?
そりゃサーキットでは飛ばすけど、公道では飛ばさんよ。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 12:41:42 ID:lUAOWV6J0
運転が上手・下手と、制限速度で走る・走らないは別問題だろう。 『より安全だから』制限速度で走っているだけじゃないの?
安全の事考えたら譲ったりするもんじゃない? 「後ろは違反者、俺の前は走らせない!(キリッ」じゃムリな追越しなどを誘発し危険
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 14:01:16 ID:tAh1wq2o0
譲ってもらわないと無理な追い越しでしか抜けない人は 正直飛ばして欲しくない
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 14:18:31 ID:vd8L87HA0
( ´Д`) / \ 暴走?迷惑? バカを言うな。 / /\ / ̄\ 公道はお前達周辺住民の所有物じゃねえ _| ̄ ̄ \ / ヽ \ 国のもんだ。そしてそれを作る資金元はオレ達 だ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) 迷惑なら来なければ良い。 引っ越せば良 い。 ||\ \ 道路は車が走る為の物だ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ のんびり走りたけりゃ走れば良い。 || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| オレ達は死の縁を見てーからぶっ飛ばして 走ってるだけだ .|| || 道路で車を走らせる事の何が珍走か 免許と車を持っていれば誰でもやっている、一般的な事だ 速度が低いか高いかの違いしかない 車を走らせている事に何の変わりもない 法的に問題があると言うなら言わせてもらおう お前は速度を厳守し、破った事はないのか?標識・表示を間違い無く守り、破った事 は無いのか?危険だと言うなら言わせてもらおう オレ達の金で買った車だ。そしてオレ達の体、命だ。 お前には関係ねえ 一般車、一般人なんてオレ達にとってはパイロンみてーなもんだ 当たれば当たった時賠償金を払って謝れば良い 場合によっては何年か檻に入っていれば良い 悪質だと死刑を宣告されれば死ねば良い 跳ねられて死んだ人が可哀想だの、遺族が迷惑を蒙る等聞きたねえ 遅かれ早かれ死ぬ事に変わりはねえ 汚染された現代社会の悪い空気に揉まれて苦悩する心配を考えれば むしろ 感謝しても良いくれーだぜ 一般的に言われる「常識」だとか言う考えで語ってるヤロウはさっさと出ていきな ここは勇者のスレッドだぜ 今を最高に生きようとしねーヤツの来る所じゃねーぜ
改行位置くらい気にしろよ…
>>479 無理な追い越しもクソもないだろ
制限速度近辺まで出てる車を抜く事自体に無理があるんだから
自らの意思で危険な運転をしてるのに「〜を誘発」はDQNの常套句ですね
信号無し長距離の2車線は自分の周りにある もれなく自動車専用+高架になっているけど 制限速度遵守するのはいいけど 周りが見えなかったりとか どこか抜けた運転する人が多いんだよな しかも、遵守している事を盾にして抜けた部分を正当化しようとするし
制限速度さえ守っていれば、もっと言えば、 遵法で、違法行為と文面に書いていないことなら どんな運転をしても良いという人が多いということだろ
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 19:20:03 ID:dWNbhUES0
そんな奴はいないよ。
>>488 みんな安全に気をつけて運転してるだけだよ
制限速度内でやるか制限速度を超えてやるかの違いだけ
>>483 でも実際ムリな追越し掛けるバカがいるだろたまに
だからそういう時はスピードあげるなり先にいかせてやってるよ 俺はね
>>492 の対応が普通だと思うが
そこで対抗心燃やして制限速度内で嫌がらせをする馬鹿が問題なんだよね
普通に走ってるだけじゃ蓋は出来ないんだが どうやって嫌がらせをするというのかな 何か単なる言いがかりにしか思えない
それを嫌がらせだと感じるのは無理な追い越しをかける馬鹿だけなので 普通のドライバーにとっては何の問題もない
>>492-493 そこは制限速度に「>対抗心を燃やして」るような「>無理な追い越しを掛けるバカ」を非難する場面だろ?
普通じゃないドライバーはどいつか考えようぜ?
制限速度が嫌がらせ?あんたもそのクチかい?
他人の事まで考えられないやつらばかりなんだな 相手が何であろうと安全にやりすごすことが重要なんじゃないの? こんなんで安全とか語ってんのかよ、笑っちまうなw
>>498 全くだな。
無理な追い越しとか、周りが危険にさらす気か。
スピード違反常習者の感覚マヒ具合には困ったもんだ。
その支持者が安全云々だとか・・・。
>>499 はぁ?どこ読んでたら俺がスピード違反常習者になるわけ?
頭大丈夫か?日常生活に支障ないの?
>>500 はぁ?誰がそんなこと言った?
無理な追い越しをするのがいかれたスピード違反常習者な。
おまえに「その支持者」とは言ったが。
周りを危険にさらす追い越し野郎に「減速しとけ」と言えば済む話だろ?
ここで「みんなそこは制限速度で走ろうぜ」って言っとけよ。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 22:56:50 ID:9uzT/TZ10
>>500 制限速度厳守主義者は読解力が無いヤツが多いからな。
あまり気にしないほうがいいって。
後続車がずらりと並んでもなんとも思わない無神経さ、後続車を先に行かせようとする謙虚さ、
追いつかれたら速やかに脇に寄ってやり過ごそうとする冷静さ、
これらが全て欠如してるんだよ。こいつらはw
真面目な話、こいつらにはもっと俺たちの考え方にも耳を傾けてもらいたい。
俺たちは無秩序に飛ばしたいわけじゃなく、秩序ある流れに身を置いて安全に運転したい、
ただそれだけなんだがな。
>>502 >秩序ある流れに身を置いて安全に運転したい、ただそれだけなんだがな。
制限速度は秩序のない流れかい?
制限速度で秩序ある安全な運転が無理な理由を説明してくれ。
>>502 そのようだな
周りにまで考えが及ばないバカばっかりだ
スピード違反常習者というと覚せい剤常習者みたいな悪者のように 聞こえるがそこまで悪くない。そもそも設定速度に問題ある場合もあるんだし。
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 23:12:37 ID:lUAOWV6J0
>>502 >秩序ある流れに身を置いて安全に運転したい
流れが無くても同じでしょ?
つまり、単に自身が制限速度で走らされることに我慢できないだけじゃない?
俺も流れにのって走っているけど、前車が制限速度で走っていたら平然とその速度で着いていくよ。
それができない人間が屁理屈くっつけて「制限速度で走るな」と騒いでいるだけに思えてしまうが・・・。
>>492 >ムリな追越し掛けるバカがいる
>そういう時はスピードあげる
追い越しかけられて速度を上げるってお前酷い事するなあ
危ないから先に行かせるだけにしとけよ
>>503 無駄だよ
それが考えられる頭があれば無理な追い越しなんてしないよ、
>>500 みたいな奴らは。
>>474 5〜6kmは言い過ぎだった。まぁ高速道路のような道での話と言うことにしてくれ。
>たった数キロ程度の距離をそんなに急いだって、到着時間なんてさほど
変わらないよ。
別に急いでいるから飛ばすわけではないよ自分のペースで走っていたら
制限速度オーバーになっていたという話。
>イライラせずに走れる心理のほうが大事なんじゃないかね。
大事だと思うんだが制限速度付近で走ることに苦痛を感じてしまうんだよ。
>>509 >自分のペースで走っていたら
まさに流れを読めないことを露呈w
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 23:23:16 ID:9uzT/TZ10
>>503 ただ噛み付きたいだけのようだな。
制限速度を無視して飛ばせ!それが秩序だ!って言った覚えは全く無いがな。
どこをどう読んだらそう捉えられるか逆に聞きたいね。
時間帯や交通量によって平均速度は変動する。これは当然そうだろ?
ってかコレまで否定されちゃ話にならないんだけどな。
ともあれこうして生まれたごく平均的な流れを、無秩序だと切り捨てられるかい?
こうした流れを、半ば意地に近い歪んだ正義感を振りかざしてせき止める方が
不自然だと思うのだが。
それを否定したいのなら、ぜひとも安全確認をした上で路肩に停車してやり過ごして欲しい。
あなたを凄い勢いで追い越してゆく多くの車のドライバーは、むやみやたらに飛ばしたいと思っている
DQNばかりじゃないことを理解してくれ。
>>507 ??
読解力無いんだなホントに
後続がせまってきたらちょっと速度上げて様子見
それでもガッつくようなら危険なので先に行かせてやり過ごすって事だよ
わからないんだね・・・やれやれだな
>>508 はぁ?どこ読んでたら俺がムリな追越しする事になるわけ?
頭大丈夫か?日常生活に支障ないの?よくそんなんで免許取れたな
無免許か?
>>510 俺は流れなんかに乗らないよ。制限速度なんか気にしてないし。
状況みて安全が確保できるラインまで可能な限りスピードを出す。
>>512 「ムリな追越し掛けるバカがいる」のはバカが追い越しを開始しなければ分からない事だろ
「そういう時(バカを発見=バカが追越しを開始)はスピードあげる」んだろ?
>後続がせまってきたらちょっと速度上げて様子見
>それでもガッつくようなら危険なので先に行かせてやり過ごす
こんな後出しをしたからといって先の書き込みは消えるわけじゃないんだよ
他人に伝わる文を書けないくせに他人の読解力をあてにする態度
まさにお前ららしいといえばらしいんだろう…
俺は間違ってない!ノロノロ走ってるお前らが気を遣え!って奴だから仕方ないな
>>515 バカが目立つからもう黙ってたほうがいいよ
>>516 僕はこういうつもりで書いたのに!どうして分かってくれないの!キーッ!
まで読んだ
面白いな、ID:MVyGKRXg0 「制限速度を厳守しているヤツちょっと来い」スレで 「ムリな追越し掛けるバカ」がいたら 「スピードあげるなり先にいかせてやってるよ 俺はね」 と言っている奴が、 「どこ読んでたら俺がスピード違反常習者になるわけ?」 だもんなw 人の読解力云々言う以前に自分の文章力を鍛えた方がいいw
おもしろいね あはは
>>515 512は追い越しされるときに速度を上げて追い越し妨害しようなんてどこにも
書いてないぞ。
512はまわりに気を配れる優良ドライバー。
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/11(月) 23:50:20 ID:PD/RTk0b0
492 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:2010/01/11(月) 20:24:41 MVyGKRXg0 でも実際ムリな追越し掛けるバカがいるだろたまに だからそういう時はスピードあげるなり先にいかせてやってるよ 俺はね 500 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:2010/01/11(月) 22:38:44 MVyGKRXg0 はぁ?どこ読んでたら俺がスピード違反常習者になるわけ? 512 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:2010/01/11(月) 23:28:05 MVyGKRXg0 後続がせまってきたらちょっと速度上げて様子見
522 :
503 :2010/01/11(月) 23:51:39 ID:gHNDPMBA0
>>511 俺の期待は別なところにあったんだが。
「いや、制限速度でも秩序よく安全に走れるよ」って答えをな。
このスレROMってると「制限速度遵守者は技術がない」なんてレスをよく見るな。
だがな、実際の公道は一定以上の技術習得ドライバーのみって制限もないんよ。
高齢者ドライバーがゆっくり走ってることも多いよな?
それ考えりゃ、制限60キロを60キロ走行なんて何でもない話だろ?
安全を考えて運転してるなら、制限速度してて何も問題ないはずだ。
>>512 お前はいかれたスピード違反常習者じゃないよ。
・・・その支持者には見えるがね。
俺も制限速度遵守者じゃないよ。
ただ、制限速度走行してても問題ないがね。
>>506 のようにね。
ドライバーには2種類ある。
「制限速度走行が平気なドライバー」と「我慢できないドライバー」な。
お前や俺を含めた全員で、我慢できない身勝手ドライバーを非難すればいい話だ。
このスレ頭悪すぎなやつが多くて面白いなw
>>520 近所に気を配って「公園の変質者が迷惑なので僕がぶん殴っておきました」ってのも優良市民なわけ?
>>523 確かに。お前がID:lHYyp6af0の次に頭悪く見えた
よく吠えることw
>>526 お前、昼から張り付いてんのか。ヒマなやつだな〜
>>522 俺もそうだ
制限速度を超過する事なんてザラ
でも制限速度で走る事は全然苦じゃない
ただそれだけなんだよな
制限速度を超える権利なんか誰にもないんだから
そこから先はリスク自分で背負って勝手にやれってだけなのに
自分は道を譲ってもらえるはず!とか権利を叫びだす奴が気持ち悪くてしょうがない
>>526 お前もそろそろ黙ったほうがいい。
公道の安全を考えてるなら、非難する相手はどっち方よ?
無理な追い越し掛けるバカの方だろ?
それで終いだろ。
>>529 いずれにしろID:MVyGKRXg0は、こんなスレごときで冷静に対応できないくらいだから
>安全の事考えたら(
>>479 )
なんて対処をしているとは思えないな。
どうせ後ろから追いつかれたらイライラして慌てて加速してるんだろう
>>524 たとえが極端だな。自分より速い車に追いつかれたら
譲れる状況だったら譲りましょうというだけの話だ。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 00:22:06 ID:ZXyz6MLb0
>>528 >でも制限速度で走る事は全然苦じゃない
>ただそれだけなんだよな
それができないことを、理由を付けて他に責任転換するからややこしくなるんだよね。
彼らの場合。
そういう意味では
>>509 の
>制限速度付近で走ることに苦痛を感じてしまうんだよ。
はすっきりする。
「あ〜、そうですか」としか言えないけど。
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 10:19:05 ID:SpoWm5rA0
止まって先に行かせるのが最も安全と分かっていながらそれをやらない時点で 「安全を考えて運転している」なんて言い訳は大嘘なんだよ
無理な追い越しをせずそのまま後ろについて走行することが最も安全です
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 12:32:17 ID:agcDn95I0
キチガイ参上。 制限速度遵守の奴らは、揚げ足ばかりだね。 本質は変わらないね、自分から見たら遵守に捕らわれてるのもキチガイだw いすれ法改正された時があるとしたらどう説明するのー? 新型インフルエンザ、サーズの時と一緒さ、言われた事をしたら 安全と思ってる。 自分は違法な速度だから遅い車に合わせようとは思わないねww お互い死んだほうが良いんでない?きちがいw
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 12:32:40 ID:zNqrKXRd0
>>533 だよな。
これだから
>>492 =ID:MVyGKRXg0みたいな”自称安全運転者”は困る。
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 12:35:41 ID:sspMcDmX0
>>535 どうせお前はルールを破ることがカッコイイと思ってるんだろ?
>>434 あなたの提唱する
『個別指導による矯正法』 の弱点は、まず 費用がかかること、そして『筋トレ好きのマニア』
みたいな性格の人しか向かないことです。
わざわざ他所に出向く必要がある上に費用がかかる ←これだけで敬遠する人が かなりいると思う。
それに 幾つもの練習メニュー(あなたのレスをチェックしたら、15項目もありました)を黙々とこなす
だけの根気と忍耐力が必要で、多くの人が ついていけずにドロップアウトするだろう。
いっぽう 【制限速度遵守による矯正法】 に必要なのは、
『制限速度を守ること』 ただ一点です。 ほかに手間も費用も一切、かかりません。
多くの人に受け入れてもらうには 『できるだけ簡単、かつ実行可能』 である必要がある。
『制速運転』 ならその要件を満たし、尚且つ 運転全般が半自動的に安全方向へと軌道修正される
← その効果は驚くべきものです。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 13:03:30 ID:/ImlOLNU0
>>538 >434が提唱していることは何一つ間違っちゃいないだろ。
講習を受けるのは確かに敷居が高いかもしれないが、その他のことは
注意深く自分の運転をチェックできる理性さえあれば、誰でもできることだ。
制限速度を守ればすべてが解決するかのような論調に見えるが、安全運転とは
速度を下げるだけでは成立しない。
>434が提案していることを少しずつでも実践して、全体的なスキルを上げていく事こそが
肝心だと思うがな?
でないとただ闇雲に制限速度を守るがあまり、「自分は安全運転を心掛けている上級者だ」
と、誤った認識すら生み出してしまう可能性もあると思うぞ。
> 『制限速度を守ること』 ただ一点です。
これだけではむしろ危険だよ。
どうせ ID:/ImlOLNU0=ID:vimZ9ejG0=ID:9uzT/TZ10=ID:z6Z+OJ7l0 だろ
制限速度で走る。以上だな。 文句がある奴は警察庁言えや。
>流れを乱しちゃいかんよな。 んだな。制限速度内で流れに乗れや。 文句がある奴は警察庁言え。
>>540 私も >434 の主張の中身自体には異論は無い。
足繁く スポーツジムに通って、トレーナーにメニュー組んでもらって、黙々とマシンを動かすのが
好きな 『筋トレ好き』の人にはベストの方法だろう。
>制限速度を守ればすべてが解決するかのような論調に見えるが ← その通り、全て解決します
うまく説明できないのは、一重に私の語彙力が乏しいせい。
『制限速度を守ること』 ≒ 『運転にまつわる全ての操作を、制限速度の枠内で収まるよう、
再構築しろ!』 ということで、その影響は非常に多岐にわたる。 『運転のリストラ(再構築)』に等しい、
といってもいい。 したがって 『制速運転』 を始めた初期の段階では、ドライバーがパニックに陥る
ことがままある (
>>241 参照) ←ここが『制速運転』 最大の弱点でもあるわけですが、なんとか
乗り切ってもらいたい! この苦しい時期を乗り越えれば、後から後から、『制速運転』 を続ける程
ドライバーに様々な好影響をもたらします。
(注: ただし、車庫入れが上手くなったりはしません、念のため)
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 18:17:08 ID:nJWIja6p0
>>535 >いすれ法改正された時があるとしたらどう説明するのー?
制限速度が引き上げられたらそれに従うだけだろ。何言ってんの?
現行法に対して「俺のやってる速度超過こそ正解」って態度が、さすが自称キチガイだな。
お前の発言に何の権限も効力もないよ。分かる?
だから、パトカーの前では制限速度まで減速して走ってんだろ?w
あ、死ぬのはお前独り山奥でひっそりと頼むよ。
>>545 制速運転しても周りが見えるようにはなりませんよ
>>548 制速できないような奴はそもそもバカだからな
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/12(火) 19:46:56 ID:agcDn95I0
>>535 ひっそり死なないよー。
その前に君の車の前に出てうんこ落としていくねーww
速度超過が正解って誰が書いたー?
妄想ばっかで話してるねーw
うんこ落とされた君はその場で止まれるスピードでよかったと
思える人なのか?なら自分は反省しよう。
おそらく、腹がたって、後の運転に支障をきたす人間だろうねw
ね、同じ狢でしょ?主導権のと・り・あ・い・
無駄だってこんな議論ココでしたって。
でも事実は、安全運転している人間が危険な目にあっている。
この事実を速度厳守で終わらせようとしてる、たちの悪い人の意見を
受け入れない、警察の前でも論戦するような反省出来ない真面目なキチガイ
が嫌いなだけだ。
・・・・・かもしれない。
>548 「他者と衝突する危険を避けるには?」と問われれば、 多くの人が「先ずしっかり周りを見て 確認しろ!」 と言うでしょう 『制速運転者』 の私の答えは、「周りは見なくていいから、衝突する間合いを避けることを常に 考えなさい」 と答える。 運転に <溜(ため)>を造る、一旦停止の発想です。 停止線で一旦止まっておけば、たとえ交差点左右の様子を見てなくても、出会い頭の衝突は 回避できる。 この<溜め>をつくる≒運転のリズムに余裕を持たせる発想を、運転のあらゆる場面に 適用したものが 【制限速度遵守運転】 です。
予測をしっかりするのは大切だけど 運転のあらゆる場面に適用したものが 【制限速度遵守運転】 です。っていわれても あらゆる場面には対応できないんだろうな
制限速度よりもえらくゆっくり走ってて、譲る気もまったく無いみたいな感じの車の後を追走。 「ふーん、コイツは制限速度守ってゆっくり走ってんのね、はいはい結構結構。」 と思った矢先に赤信号突破。 よくある風景
>>551 >衝突する間合いを避ける
>ためをつくる
これには同意ってか上手い人は自然にやっている事
でも、周りを見なければ
目隠しして走っているような物なので
衝突する間合いを避けることは不可能
ためを作っても人をひくし、車に衝突する
慢心しないのが大切なんだろうと ここの人たちを見ておもふ
557 :
540 :2010/01/12(火) 23:15:23 ID:RhalXMAJ0
>>542 鋭いねぇ。大体合ってる。今はID違うけど俺だよ〜^^
>>545 筋トレと車の運転はかなり違うと思うぞ。飛躍しすぎだ。
車の運転はほとんど誰にとっても日常生活の一部だし、筋トレは一部の人限定だろうがよ。
安全運転を志す人と、自分の腹筋にしか興味ない人と一緒にするなよ。笑わせるな。
中盤の能書きは聞き飽きた。あんた一人でやってくれ。低速走行する事で生まれる
周囲との軋轢に対しての免疫がつくだけだ。それは運転の上達とは程遠い、レベルの低い話だ。
> (注: ただし、車庫入れが上手くなったりはしません、念のため)
車庫入れこそが運転の基本中の基本だろうが。車両感覚を磨き、アクセルやブレーキの
的確な操作を身に着け、慌てることなく必要なだけの操舵を行う。肝心な事をおろそかにして
何が運転の再構築だよ。
周囲との協調性は放棄し、駐車場でのスキルもゼロ。
こんな運転が正しいと放言してはばからないあんたの考え方は絶対に認められない。
俺がこのスレに住み着くようになってから、自分の速度もチェックするようになった。
意外にも、制限速度ぴったりで流れていても特に苦にならないってことに気付いた。
バスやトラックが先頭のときもあれば、交通量が多くて必然的に速度が低下する事もあった。
ただ、
>>454 が提唱している事とは根本的に違う。それが必然的に生み出された低速か、
制速運転とやらのために勝手に生み出された故の低速かでは、意味合いは全く違う。
ごめん
レスの後半は>454じゃなくて
>>545 だな。
俺が制限速度で走ってもいいと認めた時だけ 周囲にも制限速度で走る事を認めるみたいな感じか
>>556 あるよ。
赤信号になる直前で加速してこちらが信号につかまるあれだろ。
直前の信号すら見てないもっとも程度の低いドライバー。
そいつが止まろうが突っ切ろうがお前は止まらなきゃいけなかったんだし あまり気にしない方がいい
>>560 よくある。なんで普段からその速度で走れないのかと。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/13(水) 06:12:23 ID:I8xtorUZ0
>>561 せやな。前の遅いのと離れられてラッキーってなもんや
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/13(水) 09:59:42 ID:q7PFskKJ0
のろまと一緒に信号に引っかかるよりのろまだけ通過したほうがまし すぐ追いつくから信号による時間のロスはなくなる
「魁皇関でよかった」=千代大海しみじみ−大相撲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000051-jij-spo 千代大海は13日朝も、まわしを締めてけいこ場に下りた。ゆっくりしこを踏み、若い衆の指導もした。30分ほどで切り上げ、報道陣に引退の決意を明かした。
決めたのは前夜。長年しのぎを削った魁皇に敗れた一番の映像を、何度も見たという。「ひっくり返されたVTRを見て(引退は)ここしかないかなと、そう思いました」。この朝、師匠の九重親方(元横綱千代の富士)と話して決断した。
「(まだ)実感はないです」と穏やかな顔で話したが、踏み切る上ではここで引退すれば最後の相手が魁皇になることも、頭にあったようだ。「偶然当たったんでしょうけど、最後は魁皇関でよかった」と、しみじみ話した。
自車は片側一車線の直線道路を直進中、後続車はなし 脇道に1台の車がこちらの道路に向かって走行中 脇道側は一時停止があるが念のため足をブレーキに移す 案の上一時停止無視で合流、俺ムカつきながらブレーキ その後延々制限速度よりもかなり遅いスピードでダラダラ走られる よくある風景
>>566 あり過ぎて困る
何度殺されそうになったか
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/13(水) 22:45:25 ID:XheR+non0
俺が知ってる奴なんかもっとひどかったよ。 信号待ちの交差点で左折レーンの先頭に入ったオッサンが、信号が青になると同時に 直進レーンの先頭に割り込み、そのまま40キロ制限のところを30キロで走りやがった。 その後はどれだけ煽られようがわれ関せず、といった感じだった。 まぁそのオッサンは近所でも評判の悪い変わり者で、ある日突然コンビニでぶっ倒れて くたばった。 親戚も引き取るのを拒否して無縁仏に近い状態で葬られちまったさ。 とろい運転するヤツって変わり者が多いような気がするのは、きっと俺だけじゃないはずだ。
>>568 まあお前が
>近所でも評判の悪い変わり者
って言ってるんだから、そりゃ変わり者なんだろう。
>>568 そういう特殊な例を挙げられてもね。参考にならんわ。
自分の住んでいる土地がそういう人ばかりだというのなら同情してあげられるのだが。
制限速度以下で走ってるチンタラ車はバンバン抜いてやっていいと思うよ。 たとえば40km/h制限の道路を原付一種が40km/h程度で走ってるとすると おばちゃんドライバーでさえ抜いていくだろ? しかし対四輪になるとなぜか抜かない。 制限速度以下になるようなチンタラドライバーはガンガンぶち抜いて 交通の流れをスムーズにしよう!
>>572 そんなこと言わずに交通の流れをスムースにすることに
協力してくれ。
渋滞はいやだろ?
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/15(金) 22:59:10 ID:wpx1qbap0
浮上するお
職場の上司が速度超過10数km/hで捕まったときは悔しかったと言っていた。 運転初心者の俺は、500m以内で右折することが決まっているとき以外は、 左車線走行。制限速度+10km/h以内走行。
今日もチンタラ走る車にイライラした。 ここにいるやつらはあえて制限速度走行してるような 言い様だが、実際チンタラ車の後ろ走ってるとほとんどが 運転センスのないへたくそばかりだ。
まあ、運転者なんて
>>577 みたいな「俺はわかってるぜ」な奴ばかりだ。
とある自動車専用道路 追越し車線を延々走行速度で走り、走行車線と並走し続け パッシグや煽りをくらって慌てているバカ よくある風景
>>576 惜しい、あともう少しです。
『初心運転者』 のうちに 『制速脳』 を造り上げてしまえば、最短で『ゴールド』に手が届きますよ!
一方 ベテラン運転手が<制速運転>を始めるとなると、しばしば「自分との闘い・葛藤」に苦しむ
ことになる。 カラダに染み付いた<オレ流>運転のリズムと、『制速運転』 のリズムとが激しく
ぶつかって 脳に混乱をきたす場合がある。
その点 初心者の方は、運転スタイルが固まっていないのが 有利な点ではある。
『鉄は熱い内に打て!』 の格言もあります。 初心者の場合、通常の処分の他に 累積3点で
「初心運転者講習(有料)」 または「再試験」 など面倒な仕掛けがあるので、いっそのこと
一年間 みっちりと【制限速度遵守運転】 に勤しむことをお薦めします!
車の運転は、基本的に<リズム・パターン(型)>から成り立っている その根拠: 人の脳は<繰り返し動作>を パターン(型)と認識して記憶・固定し、半自動的に実行する 機能が備わっている。 (←学習やスポーツにおける 『繰り返し練習』 はその応用) そして運転自体、まさに繰り返し動作の蓄積そのものといえる (←アクセル・ブレーキ・ハンドル操作の繰り返し) したがって殆どのドライバーが 特有の<運転のリズム・パターン> を持っていると考えられる <違反・事故リピーター>とは、この「運転のリズム」 が安全運転の範疇からはみ出す人達をいう どこか、何かがおかしい。 ただ本人に自覚は乏しく、「確かにルール厳守ではないが、自分はちゃんと 周りの流れに乗った、<人並みの運転>をしている」 と思っている。 彼等への対処法: 車から降りてもらう(免許返納) ← 一番良いが、実現性も乏しい ・ 定期的に『健康診断』を受けてもらう。 有料のドライビング講習等に参加してもらい、 運転シュミレーターや インストラクターの同乗により 運転操作の問題点を洗い出し、徹底的に 改善指導する。 これを毎年〜数年おきに繰り返す。 ← 効果は高いが費用がかかる。 腰が重く 「面倒臭がりの人」には辛い ・ 【制限速度遵守運転】 してもらう。 ←ワタシのお薦めです。 運転リズムの「どこか」 が危険領域にハミだすのなら、いっそのこと 運転操作全部、ミソもクソも 一緒くたにして 『安全運転の範疇』 ≒<制限速度の範囲内の運転リズム>に押し込めてしまえ! という発想です。 簡単かつ 追加費用は一切 かかりませんが(スピードメーターを見てアクセルを調整するだけ)、ある意味 <運転のリストラ(再構築)>を強いるものなので、ドライバーにかかる心理的・精神的負担が大きい。 最初の苦しい時期を乗り切れるかがポイントです
頭の悪い奴が、賢いフリして長文書き込むとgdgdの駄文になる良い例だな
583 :
557 :2010/01/16(土) 19:58:41 ID:srJIMBRR0
>>581 だからそんな非現実的な理屈は聞き飽きた。
>557で俺が問いかけた事に答えてくれないかな?
・スピードメーターだけ凝視して周囲への注意はおろそかになる。
・制限速度を守ること以外のスキルは全く向上しない。
・自分の下手糞さを糊塗するために低速走行を強行し、後続車への配慮はゼロ。
こんなのが安全運転だといえるのか?
「苦しい時期」というのは、通常の神経を持った人間が、周囲を全く気にしない
厚顔無恥な人間に成り下がるまでのプロセスってだけの事だ。
今となっては、俺も制限速度を守ることは否定しない。実際に速度をチェックしながら走ってみたら
制限速度近辺で巡航する事も多い、と気付かされたからな。それが「流れ」ならば、こちらも
甘んじてそれを受け入れよう。
しかしあんたの理屈にはそういった柔軟性や協調性が全く無い。
いい加減俺の意見を無視しないで、きちんと答えてよ。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/16(土) 20:33:14 ID:fM9U8WuQ0
制限速度守ってる馬鹿って月に1度みかけるくらいで 明らかに少数なんだよね。 で、そんなとろとろ走ってる馬鹿もたまに制限速度越える時があるんだよね。 制限速度を完璧に守って走ってるという運転がどんなものなのか、動画をうpしてくれないかね?
俺は制限速度なんか守ったことないが
>>581 の言うことはなんとなく
わかる気がしてきた。
しかしその方法論が通用するのは市街地や住宅地周辺だけだろうね。
>>583 周囲の状況を読んだ上でスピードを出すドライバーが581の
【制限速度遵守運転】を実施すればまず事故はは起こさないだろうね。
後続車に申し訳なくて俺には出来ないがね。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 01:29:23 ID:yMyPc3A30
以前読んだ本に文体が似てたもんでな。
ノロマ礼讃こそ害悪。 ヨーロッパでは教習所でもスポーツ走行を教えている。 正しくコントロールする経験があってこそ安全に 車を制御できるはずだが、チンタラ走ることをモットーとする ノロマにはそれが理解できない。 安物コンパクトしか買えない貧乏層には何を言っても無駄ということ。
>>588 ヨーロッパが日本を見習えばいいんじゃねーの?
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 06:38:04 ID:BCPES29N0
さすがに免許取り立ての奴に路上でスポーツ走行して欲しいとは思わんな
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 09:36:27 ID:5h9S503v0
>>590 いや、どんな奴にも路上でスポーツ走行なんてして欲しくないはずだが・・・
そもそもこの制限速度の問題にスポーツ走行を持ってくる時点で、
>>588 はすでに破綻しているんだけどね。
晴天昼間制限速度で走るのがいっぱいいっぱいの奴は同じ場所を 雨天夜間じゃもう走れないでしょ。運転技量にもマージンは必要だよ。
教習所でスポーツ走行を教えてる、というのには語弊があると思う。 恐らく緊急回避や急制動、あるいは意図的に速い速度でコーナーリングさせて 車体がどんな挙動を示すか、といった内容なんじゃないかな? 今はどうなっているか知らないが、アウトバーンを180キロ位で走らせる教習があるのを TVで見たことがある。教習生はさぞかし緊張しただろうなぁ。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 10:41:49 ID:BCPES29N0
>>593 あれ?今は やんないの?
俺が取った時は、構内でタイヤ鳴らして曲がらせたり、フルブレーキしてみたりはしたけどな
緊急回避も…いやあれは初心運転者講習だったかw 教習所にもよるのかも
渕上の足をもう一歩進ませてどんなにベタ踏みでも最高速度制限までしか出ないようにすれば良い 上限のみ固定のクルーズコントロールだ
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 11:06:16 ID:5h9S503v0
>>592 「制限速度で走ること」と、
「制限速度でしか走れないこと」は、
別問題。
制限速度走行をするならするで、 もっとましな運転をしてもらいたい。 上り坂でマイナス5km/hとか、 下り坂でプラス10km/hとか、 制限が変わっても前の速度のままとか、 トンネルに入るといきなりブレーキとか。 メーターもろくに見ていないようなやつが 多いと思う。
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 22:03:19 ID:tF6BBGvQ0
>>594 いやぁ 俺三十代後半なんだが、俺が通ってた頃は緊急回避とか何も教わってないのよ。
だから免許取ってから交通量の少ない山道で色々研究したよ。
雪が降った日は延々と発進時のクラッチワークとブレーキングの練習してたよ。
そんな練習をしたからといってもすぐに上達するわけじゃないけど、おかげで心構えは出来たな。
緊急回避や急制動のカリキュラムがあるってのはいいね。こればかりは体験してみないと
わからないもんね。
よんだ?
>>583 スレの趣旨とは関係ないが、おたくのしつこさに根負けしての返答です
少々しつこい位、繰り返し 同じ趣旨の文章を貼り付けるのは、「通りすがりの人」の目に
留まるようにです。 わたしが誰かに 『論戦』 をふっかけていると思っているのなら、
それは違う。 『制速運転 仲間づくり』が目的です
・既にわたしは、あなたを説得することをあきらめている
・あなたは既に 「あんたの考え方は絶対に認められない。(
>>557 )」 と宣言している
もうこれ以上、話し合う余地は無いと思いますが?
今後も わたしのカキコに対し『噛み付く』のは あなたの勝手です、好きにすればいい
当方も、あなたに対して『誠意を示す』義理はないことを、今ここでハッキリ申し上げる。
>>584 なんで自分で 『制速運転』 してみようと思わないんだ? リアルで体験できるぞ
>>585 >後続車に申し訳なくて俺には出来ないがね ≒ 自分だけ周りから浮いて、イケズされるのが嫌
「何事も横並びがラクで良い」 と考えるのが日本人の性(さが)ですから、無理も無い。
しかし、『制限速度遵守運転』する車の絶対数が増えればどうか? 『流れ』 は変わるかも
しれない。 今後とも地道にアピールしていきます。 協力よろしくお願いします!
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/18(月) 12:45:24 ID:TShKzIKq0
>>600 >583って後半で制限速度を守ることは否定しない、って言ってるじゃん。
制限速度を守ることに前向きになって歩み寄っているように見えるんだけど、
その一方で
>>600 って何の歩み寄りもないよね。
>583が言うところの
> ・スピードメーターだけ凝視して周囲への注意はおろそかになる。
> ・制限速度を守ること以外のスキルは全く向上しない。
> ・自分の下手糞さを糊塗するために低速走行を強行し、後続車への配慮はゼロ。
という部分は俺も気になってる。実際そのあたりどうなのよ?
>>603 > ・スピードメーター凝視
こまめに見ろとは言ったが、『凝視しろ』 とは言ってない ←そもそも 「脇見運転」でしょ、それ。
出来るというなら やってみたらいいが、それで命があったなら、ついでに感想でも聞かせてチョ!
> ・スキルが向上しない云々
答えになっているかどうかワカランが、
たとえば 新幹線の車両本体に 即座に止まるような超強力なブレーキは装備されていない。
そのかわり、最初から「急制動を必要としない」運用が行なわれている。
それで特に問題が生じたという話はきかない
車の運転において、<危険回避のための急制動>のスキルを身に付けて置くのは良いことだが、
そもそも急制動を必要としない、「もしもの時」 が来ないような <間合い>を付けておくだけでも
事足りる。 ←【制限速度遵守運転】 はそういう考え方をする
> ・後続車への配慮はゼロ。
おたくが コンパなんかで 少しの「場の沈黙」にも耐えられない、<気ィ遣い>なのはよくわかった
どんどん気を遣って、進路を譲ってあげてください!
最後に: 某
>>583 氏のように、やたら長文の反論を貼らないでね! 約束だよ!
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/18(月) 18:07:29 ID:rioobtvV0
制限速度以上で走っても全然危険じゃないしきっちり守る必要まったくなし! ただ他人に迷惑をかけて自分の運転技量のなさを晒すだけ!
それはね、歩行者から見たら違うんよ
607 :
583 :2010/01/18(月) 21:18:38 ID:GwTl22tw0
>>600 604
どっちがしつこいんだか。同じ趣旨の文章ばかり貼り付けてるのはそっちだろ?
俺は「それはちょっと違うんじゃないか?」と思った事を突っ込んでいるだけだ。
なのにあんたはいつまでたっても論理的なレスをしてくれない。だから俺は繰り返し同じ質問をする。
ただそれだけだ。噛み付く、なんて言われるのは心外だね。
>604での回答なんて支離滅裂じゃないか。新幹線に急制動が必要な事態なんて基本的に無いの。
どれだけの人間が新幹線の運用にかかわっていると思っているんだ?
スムーズかつ凄まじい速度でダイヤどおりに運行するのを運転士一人で出来ると思っているのか?
その一方で車を運転するのは一人のドライバーだ。比較する事自体がナンセンスだ。
低速で走っていれば緊急回避のリスクは減るだろうが、ゼロにはならない。
スキルの向上を放棄した以上、万が一のときに適切な対応が出来るのか?
低速で走ればいいというものじゃないんだよ。
『制速運転 仲間づくり』とやらを実践しようと思っているのなら、俺や
>>603 をきちんと納得させられる
論拠を示してよ。別に誠意なんて欲しくない。
「ただあんたのあまりにも異質な考え方では、交通の実情には合わないよ。それについてどう思ってるの?」
と思っている俺たちを納得させてくれよ。
>>603 援護射撃感謝です。俺が>583の後半で言っている事を理解してくれて凄く嬉しい。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/18(月) 23:26:50 ID:9UIz0M/w0
>>600 も
>>607 も、相手の言いたいことを理解しようという姿勢が感じられないけどな。
相手に「説明しろ」ってのばかり。
一度お互いに、相手の言いたいことはこういうことだよね?ってのを書き出してみたら?
それで相手が変な解釈してたら、それは語り手の説明が下手なんだよ。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/18(月) 23:37:11 ID:KeQx1TC90
>>605 >ただ他人に迷惑をかけて自分の運転技量のなさを晒すだけ!
これは、地元民のほとんどが制限速度オーバーで走る生活道路に休日だけ訪れて
制限速度厳守で渋滞つくって迷惑かけるサンデーペーパードライバーのことだねw
>>583 =ID:GwTl22tw0に横やり。
>・スピードメーターだけ凝視して周囲への注意はおろそかになる。
>・制限速度を守ること以外のスキルは全く向上しない。
>・自分の下手糞さを糊塗するために低速走行を強行し、後続車への配慮はゼロ。
これらは偏見が過ぎないかい?
制速運転=下手くそという前提の下に、関係のない想像ばかり先行しているように見える。
制速運転ってのは、制限速度を守ることを目的としたものじゃないと思うんだけど。
意識しなくても制限速度を守れるというスキルが本来求められるんじゃないかい?
結局 俺は上手いから速く走れるんだ 俺は上手いから速く走ってもいいんだ そう言いたいだけなんだよ この手の輩は
>>611 普通に流れに乗って走ってほしいだけ。
そんなの最低限のことで上手いとか下手とか以前の問題。
とにかく普通になって下さい、意識的にも技能的にもね。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/19(火) 01:47:52 ID:AJxnIA8c0
>>610 制速運転にこだわるがゆえに応用が利かないトロいドライバー
になる。他にやるべきことは山ほどあるのに
「制速運転なんていう甘っちょろい逃げに走るな!」といいたいんじゃない?
>>611 トロいやつが速く走ったら事故るだろJK。だから大体あってると思うよ言いたいことは。
>俺は上手いから速く走ってもいいんだ
これはちょっと言いすぎ。
>>611 制限速度より低い速度で走行してる訳でもないのに何故か譲って
もらわないと前車を追い越せない下手糞でもあるな
返し方もワンパターンだ 上手さ自慢がしたいだけだろ→俺たちが普通でお前らがヘタクソなだけ いい加減他のパターンを考えてくれないか
>>604 制速運転する人は周りを見なくてもいいと言っちゃう人が
それ言っても意味無いよ
自分が基準だから 「俺が上手い」んじゃない「お前らが下手なんだ」という言い方にしないと気が済まないんだろうな
>>607 >俺たちを納得させてくれよ ← ヤダ。 メンドクサイ
>>608 「言い返さないと、絶対に気が済まない」人の説得を試みても 徒労に終わる。
『反論』と称して だらだらと長文レスが続くだけ。 スルーが一番!
>>610 >制速運転ってのは、制限速度を守ることを目的としたものじゃないと思うんだけど。
その通り。 <安全>を手に入れるためのツール(道具)です。
ミスをしない運転ではなく、最初からミスが起こりえない運転を「設計」すればよい
そのためのヒントや手掛かりを与えてくれるのが、【制限速度遵守運転】です
一定のリズムの枠の中でしか運転できないので、ドライバーの『個性』 が介入する余地が少ない
⇒ 『状況に応じた、臨機応変な運転』 と称した<ヒューマンエラーの種>が芽吹くのを潰す。
ドライバーの <制速運転脳>への転換が進むにつれて、よりリスクを遠ざけた保守的、安全・安心
指向の運転へと構成が変化していきます。
市街地じゃ運転中にスピードメーターなんてまず見ないけどな。
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/19(火) 18:14:54 ID:COa/c/8F0
>>618 なんでぇ 結局核心部分に答えないまま逃げるのかww
つーかアレにレスすんなよ 話が脱線しすぎるんだよ
622 :
583 :2010/01/19(火) 20:16:30 ID:Tsfw8JrU0
>>618 冷たい事言うなよ。安全運転を心がけているという意味では俺とあんたは同類なんだぜ。
ただ、アプローチの仕方が違うってだけの事だ。
そして俺はあんたのアプローチの仕方には問題点があるんじゃないか?と問いかけている。
あんたはあんたのアプローチの仕方だけを繰り返す。
そうじゃなくて、別の視点を持った俺達の意見にも
耳を傾け、その上で議論をしようじゃないか。
ってことで今までの、あんたの人間性を否定するような書き込みは返上する。すまなかったな。
だからこそ答えてくれないか。
あんたが否定する個人個人のスキルの向上と 『状況に応じた、臨機応変な運転』が何故
<ヒューマンエラーの種>になってしまうのか。
俺はそれこそが安全運転にとって不可欠だと思っている。
しないって言ったんだからもう議論にはならんよ
>>613 >制速運転にこだわるがゆえに
もうこの時点で噛み合ってないんだが。
「なぜこの制限速度になったか」ということを念頭に置いて、
意識せずに自然と制速できる術を身につけるべきでは?
と言いたいんだけど。
>>618 ><安全>を手に入れるためのツール(道具)です。
ここだけ同意。
他は意味がわからん。
>>622 >アプローチの仕方が違うってだけの事だ。
625 :
624 :2010/01/19(火) 23:54:26 ID:pq+XcE1O0
途中で送信してもた...orz
>>622 >アプローチの仕方が違うってだけの事だ。
横から失礼するけど、アプローチの違いがあることは理解する。
スポーツ運転の鍛錬をすることで総合的な判断力が養われるであろうことは想像に難くない。
でも、それって、老若男女全てが同じ土俵にのぼることを考えると、無理があるんじゃないかと思う。
能力ない奴は土俵にあがるな、って意見もあるだろうけど、それこそ「現実的」ではない。
道路は公共のものだし、対応力が低い側に合わせる必要があるんじゃないのかな?
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 00:33:17 ID:YN1PsncC0
同じ土俵に上る以上、基本的運転技術の習得は避けては通れないんじゃないか。 教習所ではただチンタラ走ることを強要する指導しかしてなかったぞ。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 00:38:54 ID:VWkofUyL0
>>626 >基本的運転技術の習得は避けては通れないんじゃないか。
だから「制速運転」するにも基本的運転技術が必要だって言ってるんだけど。
基本的運転技術を習得した上で、法に適した速度に制御する能力が必要なんじゃないの?
多くの人がそれを実行できれば、一部の能力的に乏しい人を救えるじゃん。
※基本って言葉嫌いだけどね。人によって解釈が違うから。
>教習所ではただチンタラ走ることを強要する指導しかしてなかったぞ。
指導されたことだけやってりゃいいとでも?
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 03:36:39 ID:a3VUQSOZ0
高速を走行中、雪がちらほら。制限50km/hで規制中。 雪に慣れない地域なので、しばらくすると、高速を走る車はみな、 蜘蛛の子を散らしたようにいなくなって、流れといったものはない。 制限を意識して50くらいで単独巡航。 他の車がいたら、これ位の雪、路面状況だと 晴天時とほとんど変わりなく80〜90で流れていることが多い。 そこに後方から90km/h程度で一台接近。 その車は前走車とのスピード差が大きいことに気付き 右にステアし、車線変更しようとするがスリップ、 そのまま斜めに滑って避けきれず、前走車の右後方に追突。 現実は、当然100対0で追突した車が全額負担したわけだけど 皆さんの判断は?
当然100対0
10キロオーバーで走ってる10台のコロニーがあるとして 全員その速度で納得してるんだろうか ある人はもう5キロ速い速度で走りたいと思い ある人はもう10キロ速くてもいいと思ってる そんな事はないんだろうか
オレは人の後ろに付くのが嫌だから、いつも先頭だよ
489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 06:25:08 ID:j3XgeT4n0
>>488 > もう一つ教えとくが、そこまでエンジンとミッション冷えてると、4速や5速に変速しないんだぜ。
> ATFの粘度が高い内に上のギアに変速するとミッション壊れるから。
> まあ暖機運転は最小でいいが、極低温で暖機無しは確実に機械の寿命を縮める。
始動してから暖機の名の下に30秒以上停めておく必要はない。
しかし、しばらくは徐行運転するのがよろし。
幹線道路に出るまで住宅地の中は制限速度は40Km/h〜だからそれ以下で静かに走るよな?その程度でいい。
そもそも危機感ゼロな老人、子どもや新聞配達がいるから彼らを轢かないためには当然そうすべき。
¥¥¥¥¥¥以下は半分ネタ¥¥¥¥¥¥
その間、万一煽ってくる馬鹿がいたら車を停めて、相手の車のガラスをレスキューハンマーで割って硝子の破片でぐりんと両の目玉を剔り二度と運転出来ない体にしてやりなさい。
そいつはまさに社会の敵だから。
ちなみに剔った目玉は口の中に詰め込んでやると眼球回りの脂肪の生臭さで激しく吐く。
雑食性である人間の脂肪は汚く、臭い。
ましてインプレッサやエボに乗ってるメガネ豚の脂肪なんて臭いに決まってる。
490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 06:36:08 ID:j3XgeT4n0
あーあかなしいねぇ〜かなしぃねぇ〜ポゥ!
煽りの現場にぃ〜目玉が落ちていた〜ポゥ!
ぐりんと剔ったガラスが付いていた〜ポゥ!
http://www.youtube.com/watch?v=ev4pjks-o9w
「安全」なだけの運転には何の価値もない。 真の「安全運転」とは安全で速い運転でなければならない。 速やかに移動することが運転の目的だからだ。 警察よりも一般人の方がそのことを理解しているからクルマの流れは 概ね規制速度よりも高い。
>>628 降雪時の高速道路上では、走行不能車や本線上でチェーン装着している車など
様々な危険が考えられる。
安全な状況では80km/hで走るのも自由だが、例示の件では臨機応変にも対応できない輩が
過剰な速度で走っていたようにしか見えない
どちらの立場から言っても100:0で納得
>>633 運転には危険が付き物だから、安全なだけの運転という表現にあてはまる現実は存在しない。
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 20:27:07 ID:dUZRqdqP0
>>633 >「安全」なだけの運転には何の価値もない。
>
>真の「安全運転」とは安全で速い運転でなければならない。
>速やかに移動することが運転の目的だからだ。
完全に主観のみだなこりゃ
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 22:25:53 ID:A747UXjz0
オレ別に制速運転派でもないけど、制限速度の指定にはそれなりに意味があるから気を遣ってる。 たまに他県ナンバーの車が煽ってくることがあるんだけどその時は制限速度ビッタリでしばらく走る。 イライラが溜まった頃に左に寄って先を譲ってやる。 たいていは喜び勇んで猛ダッシュで走り去るんだけど、そこは地元では有名なねずみ捕りスポット。 後から通るとたまにだけど捕獲されていることがある。 今のとこに引っ越してもうすぐ3年になるけど、これまで5台を網に放り込んだよ。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/20(水) 22:34:42 ID:pQr/xWKR0
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 00:06:45 ID:dpTazng+0
10月7日 貴乃花親方が理事選挙に立候補することを明言。 11月18日 九州場所中に開かれた二所ノ関一門会で、貴乃花親方が理事選挙への立候補を正式に宣言。 12月22日 二所ノ関一門会で貴乃花親方が一門を離脱し、理事選挙に立候補することを表明。 1月8日 貴乃花親方が二所ノ関一門会を途中退席し、一門を離れることを報道陣に明言。 1月19日 初場所中に開かれた二所ノ関一門会で、貴乃花支持派の親方6人の一門離脱が出席者の多数決で決定。
【貴乃花部屋】 貴乃花(元 横 綱(37)) 常磐山(元小結隆三杉(48)) 音羽山(元大関貴ノ浪(38)) 【間垣部屋】 間 垣(元横綱2代若乃花(56)) 【阿武松部屋】 阿武松(元関脇益荒雄(48)) 【大嶽部屋】 大 嶽(元関脇貴闘力(42)) 二子山(元十両大 竜(49))
,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ 从从/: \ 、_! / ノ 从从 i 'ー三-' i l ノ从ヽ._!___!_/
>>628 >晴天時とほとんど変わりなく80〜90で流れていることが多い。
雪が降ってるのにそれでは速過ぎ。
>「安全」なだけの運転には何の価値もない。
真の「安全運転」とは安全で速い運転でなければならない。
速やかに移動することが運転の目的だからだ。
200km/hの安全は100km/hの安全だからね、速さの中に
安全は生まれて来る。
>>637 煽られてる時点で譲ってやれよお前の運転終わってるな。
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 00:46:21 ID:BN0cjtMY0
煽ってくるくせに、こっちが速度落として左に寄せてるのに譲ってるのに、 追い越さない奴ってなんなの?DQNなのはわかってるけどね。
譲ってるのに、追い越さない奴 > 初心者 譲ると、追い越す奴 > 中級車 譲ってもないのに、追い越す奴> 上級者
全員納得してるのなら、そんなことはないとしか言いようがない。 納得してないのなら、そんなこともある。
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 06:16:49 ID:tyyaxXMG0
じゃあ結局制限速度守ってるかどうかなんて関係ないんじゃないですか
ありゃsage外れた 何でだ
うーん、ちょっと意味が分からない
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 13:47:47 ID:OA+oxLqg0
おれはその日の気分や体調によって、制限速度で走ったり、チンタラ走ったり、時々は前走車を問答無用で追い越して、バックミラーの 点にしてしまうような走りをする。 やっぱり、自分のペースで走るのが一番だ。 なので、追い付かれたら早めに譲ってやれよと思う。 俺も追い付かれたら譲るからさ。 おまえら日本人だろ?お互い様だろ?
>>1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2009/11/29(日) 02:43:00 ID:O33c/qvz0
>遵法精神大いに結構!素晴らしい!やっぱ法律は守らなきゃな。
>一方それを邪魔だと思っている人間も多い。流れを乱しちゃいかんよな。
オメーも制限速度で走れや、だったら乱れんぞ。
分かったか、知恵遅れ。
全員、制限速度で走れば乱れんがな。 飛ばすキチガイが居るから事故も起こるし、乱れる。
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 14:01:46 ID:dkWG5MMY0
制限守ってゆっくり走るのは構わんが合流のランプぐらい しっかりと加速してほしい。本線との速度差なくすためにあるのに 40km/hのまま走られたんでは合流もスムーズにできない
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 14:18:16 ID:OA+oxLqg0
制限速度を守れと言う人でも、 運行前点検を毎回行っている人は少ないんじゃね? 毎回オイルや冷却水見てんのか? 運行前点検は運転者の義務だ。それを守れないやつが制限速度だけ守れって言うのはただのエゴだ。 異論は認めない。
>>657 乗用車は運行前点検は日々の義務ではありません。悪しからず
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/21(木) 14:40:19 ID:OA+oxLqg0
あっ本当だ。平成7年に改正されてるんだ。知らなかった。 っていうか、俺が免許取ったの平成8年なのに。 まぁ、俺が言いたいのは ルールを強制する者は、本人が社会生活を営む上で必要なすべてのルールを守ってないと 説得力が無いよねって事。
>>652 sageにチェック入れておくと
そのスレでは毎回sageなくても常にsageで書き込んでくれる機能があるんだよ
それを外してしまったらしい
>>622 >『状況に応じた、臨機応変な運転』が何故 <ヒューマンエラーの種>になってしまうのか。
そのような運転には 的確な認知・判断が欠かせないからだ。 それらの資質や能力に劣る者は
ミスし易く、相応のリスクを背負うことになる。 臨機応変な操作の回数が増えるほど、『地雷を踏む』
確率が上がる。
最後に断わっておくが、ワタシは個人個人のスキルの向上を否定していないぞ (
>>545 参照)
>>650 ←その通り、ご名答!
『流れ? 周囲との調和? 何言ってんだコイツ 腹イテエw
他人は他人、オレはオレ、まったく別。 どんな走りしようと当人の勝手』
『路上はもっと殺伐としたモンだろ。 小競り合いとまではいかないが、煽り・割り込み上等!
駆け引きや 鞘当ては日常茶飯事』
『他人のことなんぞ知るか! 自己責任でオレはオレの走りをする!』 ←というのが
ワタシを含めた多くのドライバーの 『共通認識』 です。
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 00:47:48 ID:AkcCxGOO0
>>657 趣旨はわかるが、それを言い出すと殺人だって許されることになる。
要は「守るべき」と「守らなくても許容できる」の線引きの問題だろ?
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 01:55:27 ID:6GkHyJ+u0
>>657 制限速度守れなんて主張するドライバーなんて、いたとしたって極々少数だよ。
現実、ほとんどのドライバーが守っていない中でそんな主張したところでどうなるもんでもなし。
で、制限速度守れない君たちが主張していることって、ずれてるんだよね。
制限遵守ドライバーは運転が下手だとか、周りを見ていないだとか、ルールを強制しているだとか・・・。
単に「自分も制限速度で走らされること」に我慢できないだけなんだよ。
君たちの精神の問題なんだよw
なぜ君たちは「制限速度を守るならどうぞ」と言えないのか。
考えてみたら分かるでしょ?
根本の問題はそこにある。
成長しなさい!w
制限40道路で、前方 時速20`で ずっと走っている軽トラがいたとする。 普通の人: 何コイツ邪魔臭ぇ、さっさと追い越しちまおう ← 自身に追い越しに伴う リスク発生 X DQNな人: 邪魔だ!退けや テメー!!! (ホーン連打) ← 相手に避譲させ、自分はリスクフリー だが、 相手が退いてくれなかったり、トラブったりすることも △ 制速脳な人: 何か妙に遅いな・・・ ま、いっか (そのまま追従) ← 何もしないのでリスクも発生しない ○
665 :
657 :2010/01/22(金) 12:40:59 ID:/N74izCQ0
>>663 IDを見てもらうと分るが
>>653 も俺のレスだ。
ちゃんと書いてるだろ?追い付かれたら譲ってくれって。
で、譲らないドライバーの言い訳が、「自分は制限速度を守ってる」なんだよ。それって、自分が制限速度以内で走ってるから
譲らなくていいって考えてんだろ?
俺は逆に、なぜ君たちは「お先にどうぞ」を出来ないのか? と言いたいね。
結局お互い様なんだよ。
お前こそ成長しなさい。
667 :
657 :2010/01/22(金) 12:58:17 ID:/N74izCQ0
ちょっと訂正
>>663 IDを見てもらうと分るが
>>653 も俺のレスだ。
ちゃんと書いてるだろ?追い付かれたら譲ってくれって。
で、譲らないドライバーの言い訳が、「自分は制限速度を守ってる」なんだよ。それって、自分が制限速度以内で走ってるから
譲らなくていいって考えてんだろ? 後続車に譲るのが我慢できないだけなんだろ?
それこそ君たちの精神の問題だよ。
俺は逆に、なぜ君たちは「お先にどうぞ」を出来ないのか? と言いたいね。
結局お互い様なんだよ。
お前こそ成長しなさい。
制限40の道を、丁度 制速で走っていたら、後ろに行列ができてしまったとする。 普通な人: 後ろ詰まってきたな、道を譲らなきゃ ← 避譲のための 進路変更に伴うリスク発生 X DQNな人: 何じゃァアあ!! 文句アンのかコラァああ!!! (急停止・蛇行or 車停めて掴み合い) X 制速脳な人: なんか煽ってくるな・・・ ま、いいか (そのまま放置) ← 何もしないので、リスクは生じない ○
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 19:41:58 ID:/bTs58kW0
>>668 せめて普通の人には○とまでは行かないが△ぐらいはつけてくれ。
低速脳な人が言うところの「ま、いいか」は勘弁してくれ。後ろに並んでいる人たちが
どんだけイライラしてると思ってるんだ。
低速脳の人間が一人や二人増えたところで全体的な安全性は向上なんかしない。
寧ろ後ろの人たちをイラつかせている方がよほど危険だと思うのだがな。
他人をイラつかせない運転をしようよ
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 20:44:34 ID:PvbAvwmQ0
>>669 イラついてもしょうがないのだから
イラつかなければいいじゃないか
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 23:39:15 ID:AkcCxGOO0
スピード出すDQNにイラっとする奴もいるぜ?
だからお互い様だって言ってんだろ? 譲り合えよ。おまえら日本人じゃねぇのか?
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/22(金) 23:43:16 ID:AkcCxGOO0
>>667 >自分が制限速度以内で走ってるから譲らなくていいって考えてんだろ?
ちょっと違わないか?
制限速度で走ってる奴=法を守ってる奴
制限速度以上で走ってる奴=法を守ってない奴
法を守ってる奴が、法を守ってない奴に譲る必然性はないだろ?
文句言いたい気持ちはわかるけど、
文句言う相手を間違えてるよ、アンタ。
そのイラつきの元を根絶したいと思っている。
>>667 根本からズレてる
自分のペースで走るのが一番だと思ってるのはそっちだけ
>>678 確かにそうだね。
全員で制限速度を守る方が、「譲り合い」だな。
特に譲る相手として「歩行者」を忘れちゃいかんよな。
680 :
667 :2010/01/23(土) 00:04:28 ID:PvbAvwmQ0
よくわからないが 人の命に直接関わるような決まり事と、それほどでもないルールとを 一緒くたにしない方がいいよ
685 :
680 :2010/01/23(土) 00:20:58 ID:YGZjtedD0
もう眠くなったんでレスが変だったら申し訳ないが、
結局、制限速度内で追い付かれたのなら、譲ってやれという事には同意してくれるのか?
って言うか
>>682 アンタABSスレにも居たのか。
>>680 を見て何故かこのAAが思い浮かんだ
シュッ
( ゚д゚ )ミ シュッ
彡シュッ ( ゚д゚ )ミ シュッ
( ゚д゚ ) 彡( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )
ミ( ゚д゚ )彡ミ( ゚д゚ )彡
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
>>685 同意しない。
譲ってもらった方が、恐縮して通過すべきだ。と思ってる。
オレは後ろでチャラチャラされるの嫌いだから譲るけどな。
お互いに制限速度内なら、追いつかれたら譲らなければいけないだろう。
が、相手が制限速度以上で追いついてきたのなら、譲る必然性はない。
法を守ってる、法を守ってるって得意げに言われてもな〜・・・ ぶち抜けるところではスパっと抜いてやるからチンタラ走ってていいけど 二車線道路での進路塞ぎだけはやめてね。
689 :
680 :2010/01/23(土) 00:30:48 ID:YGZjtedD0
>制限速度内で追い付かれたのなら、譲ってやれという事 >お互いに制限速度内なら、追いつかれたら譲らなければいけないだろう。 同じ事じゃないのか?
前車に追いついて追越せない時点で「お互いに制限速度内」になるわな
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 00:33:56 ID:YGZjtedD0
>>690 もう少し丁寧に、詳しく。
あと優しく。
ああ、ごめんごめん。
>>680 のこれまでのレス(特に
>>653 あたりな)を読む限り、
「制限速度以上の速度で追いついた場合、譲ってくれ」
という主張だと思うんでな。
>>685 制限速度「内」というのがよく分からない
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 00:57:58 ID:YGZjtedD0
>>692 ああ、そういう事ね。
お互いが制限速度内なら、所謂追い付かれた車の義務が発生するしね。
まぁ、俺の考えは、(基本的に山道を想定してるの)
煽り運転はしない。そんなことするならさっさと追い越す。
自分が追い付かれたら、路肩に寄ってパスさせる。
なわけよ。
で、
>>662 についてだが、法廷速度60kmに対して、75km程度ならおれは許容範囲だと思ってる。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 01:00:04 ID:YGZjtedD0
>>693 制限速度50の道を前走車が、40キロで走ってるとき後続車が50キロで追い付いたとき
みたいなのを想定してた。
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 01:21:33 ID:YGZjtedD0
あと、
>>676 で、
>法を守ってる奴が、法を守ってない奴に譲る必然性はないだろ?
ということは、
俺が
>>659 で先に言っていた
>ルールを強制する者は、本人が社会生活を営む上で必要なすべてのルールを守ってないと
>説得力が無いよねって事。
が出てくる。
これに対するレスが
>>662 の
>趣旨はわかるが、それを言い出すと殺人だって許されることになる。
>要は「守るべき」と「守らなくても許容できる」の線引きの問題だろ?
これな訳だが、
そうすると
>法を守ってる奴が、法を守ってない奴に譲る必然性はないだろ?
と、
>趣旨はわかるが、それを言い出すと殺人だって許されることになる。
>要は「守るべき」と「守らなくても許容できる」の線引きの問題だろ?
の整合性が取れないんじゃないのか?
一方では、法を守れと、もう一方では、法を守らなくても許容できると。
線引きの問題なら、大幅な速度超過でなければ許容できるのではないか?
なにも100キロや200キロも出すとは言ってない。
そもそも「ゆっくり走る」ことが本質的な安全なのか? 実は突き詰めると奥が深い。 よく安全講話などで出てくる話にこういうのがある。 (「ボーイスカウト安全ハンドブック」より一部アレンジして転用) ・ハイキングの道中、橋にさしかかりました。 この橋はルートとしてアテにしていたのですが、困ったことに、 経年劣化で朽ち果て、渡ると落橋の危険がありそうです。 しかし、この橋が通れないとなると大幅に遠回りしなくてはいけません。 下手するとそのために日没までに山小屋に着けないかも知れません。 貴方がこのハイキンググループのリーダーだったとします。 どうしますか? A・君子危うきに近寄らず、、、安全第一で迂回路を選択する。 B・橋の安全を確認し、さらに落橋に備えて共綱(安全ローブ)を使う。 此により橋を渡る。 此はどちらも正解です。 普通、まして安全講習でこの問いが出されたら先ずほとんどの人が Aを選択すると思います。(A/B選択でなければなおさら) 此は「守りの安全」「消極的安全」という物です。 一方、Bは積極的な安全対策をすることによって効率(遠回りしなくて済む) を保ちつつ安全も確保するという方法で「攻めの安全」「積極的安全」 と言います。
しかも例題の場合、Aを選択した場合、「日没までに山小屋に着けず暗闇で 道に迷う」という隠れた危険を呼び込むかも知れません。 Bの選択は隊員の体力温存も含めて恁うした隠れた危険も知らないうちに 回避しています。 勿論どちらがベストかというのはリーダーのスキルによって決するというのは 間違いない物と言えます。 これを車の速度に当てはめるとただ単に「スピードを控えれば安全」 というのはまさにAのスタイルです。 間違ってはいませんが、 車の本質的な利便性をスポイルしていると言えますし、 スピードだけにとらわれて他の危険因子を見逃しているかも知れません。 スピードは有る程度出しても良いが、メリハリを付け、 安全も確保する。此がBのやり方です。 消極的安全は判断として楽ですが、それではデメリットも多いと言うことです。 そもそも私たちは「積極的安全」によって可能性を広げてきたわけです。 ナイフ使いがそうですね。 手を切ると危ないからナイフを取り上げる 此は幼稚園で卒業するべきです。 有る程度になってくれば、ナイフを 使って工作したりが自由に出来るようになります。そのためには ナイフの安全な使い方をマスターしなくてはいけません。 此が積極的安全による可能性の拡大です。 そもそも車自身が、「運転免許」という物を取得するというスキルアップに よって広げられた可能性なのです。 「車の事故が危ないから車を禁止しましょう」ではナンセンスですよね。 そこで一定のスキルを訓練してその者に許可を与える。 合理的ですね。 本当の安全とはそういう物です。
>この橋はルートとしてアテにしていたのですが 甘いと言わざるを得ない 安全意識が欠落している
詭弁のガイドライン 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
>>698 色々ツッコミ所はあるけどw
>どちらがベストかというのはリーダーのスキルによって決する
リーダーのスキルだけで決まるというのは甚だ疑問だね
そのチームのメンバー全員の能力がある程度なければ
落ちる危険のある橋を渡らせることは非常に危険な選択となる
危険を冒してチャレンジをするということは
ボーイスカウトのような成長過程にある少年期の育成には有効であっても
経験の少ない若葉から能力に衰えの見える紅葉まで多用な存在のある路上には
援用することに無理があるのでは?
そもそも運転免許というのは単なる最低レベルのスキルの習得に過ぎず
スキルアップは個々に委ねられています
路上では各々の責任に基づいて運転という行為を行っています
それぞれが安全を確保することによってしか全体の安全を実現することは出来ません
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 08:25:05 ID:+/Za8UKAP
>>700 一見関係ありそうじゃねえだろうが
一見して無関係な話だろうが
山へ行く時は気を付けろって言ってんだ
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 15:08:05 ID:UEDoQx0X0
>>703 世間一般じゃないの?
警察の取り締まりとかでも、法定速度60キロの道では、75キロ以上で検挙するのが殆どでしょ。
61キロや65キロとかで警察に止められるのってごくわずかだよね?
オービスも作動するのは80キロくらいからでしょ?オービスなんて人件費使わずに取り締まり出来るんだから
60キロをわずかでも超えて走ってる車は全て撮影すればいいのに、それを行わないということは、
警察だってわざわざ経費をかけてまで、取り締まる必要は無いと判断してる証左でしょ。
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 15:22:52 ID:yQAmRtgV0
制限速度や交通ルールを厳守してると安全なのは確かッス。 実際に大きな事故は減らないよね。捕まる事とは別の問題かなww
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 15:39:38 ID:UEDoQx0X0
>>706 その通りだが?
アンタ、レスが速いねぇ。
>>707 >その通り
了解
>>704 じゃあ61キロや65キロで取り締まられた人は制限速度を守ってて問題ないよね
そういう人が「ごくわずか」いるのは仕方ないと思ってくれるよね
709 :
704 :2010/01/23(土) 16:31:13 ID:UEDoQx0X0
>>708 まぁ、仮に61キロで取り締まられた人がいるとして、その人が法定速度や、制限速度を守ろうとするのは仕方が無いと思うよ。
でも、だからといって、他人に制限速度を守れと強制するのはいかがなものかと思う。
その他大勢の人は、法定速度60キロの道を70キロ程度で走っていても取り締まられた事が無いから、それが普通と思ってるでしょ。
取り締まられないんだし、オービス光らないし。
>>709 それを俺に言われてもなあ
俺は別に制限速度を守れとか言ってる人じゃないし
>>710 まぁ、アンタだけに言うつもりは無いけどね。
最近ずっと話がループしてんだよ。
1.追い付かれたら譲ってくれよ。
↓
2.制限速度以上出してるんだから譲らない。
↓
3.制限速度を守れというなら、他のルールも厳格に守れよ。
↓
4.制限速度を厳格に守れとは言ってない。
↓
5.だったら、譲ってくれよ。
↓
無限ループ
もうくたびれたよ。
結局、2.と4.の立場の人が入れ替わりにレス付けるんでややこしくなるんだ。
アンタは4.の立場なんでしょ?
ならば、追い付かれた時は譲ってくれよ。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 19:11:24 ID:49pWUWhD0
横レス失礼。 この「追いつかれた車両」は、別に30キロの低速走行でもないだろ? それなら譲らないと不満なのも理解できるが。 ルールを守ってる人に、守ってない人が「邪魔するな」は違うだろう。」 それなら、前車でなくルールに異議を唱えるべきで。 速く走りたいヤツが黄色車線を越す(更なるルール無視)なりで先に行ってはどうか? ちゃんと周囲の安全を確認したうえでね。 ちなみに、俺も制限速度遵法者って訳ではないが、他車に譲れとか言えないわ。 譲ってれたら「わざわざスミマセン」って気持ちになるな。当然だとは思わない。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 19:25:26 ID:UEDoQx0X0
>>712 話の流れで「譲ってくれ」て表現にしてしまっただけなんだ。
別に譲るのが当然だと、そこまでは俺も思わない。
>ルールを守ってる人に、守ってない人が「邪魔するな」は違うだろう。」
>それなら、前車でなくルールに異議を唱えるべきで。
ルールを出すのなら、追い付かれた車の義務ってのがあって、その条文の解釈だと速度超過の車でも先に行かせなければ
ならないとあるんだ。
それに俺が
>>711 で書いてある3.も読んでくれよ。
アンタは2.の立場なのか、4.の立場なのか?
道幅と対向車線の空き具合と路面状態が良好なら
>>711 でいう1も3もなく追い越してくけど
片側1車線あるいは車線なしの道路の真ん中を追いつかれる速度で走ったり、
普通に走ってたくせに対向車来るたび極端に速度落としたりするんであれば邪魔。
>>713 どう解釈しても速度超過の車を先に行かせる義務なんかないよ
>>716 違反の判断は?
違反が明確なら逮捕すりゃいいじゃん
他人の違反を判断する必要はないし逮捕の義務もない
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 20:44:32 ID:UEDoQx0X0
>>716 道路交通法の第27条は
速度超過の車両には適用しないとかの、
除外規定が無いんだよ。
除外されてないと言うことは、速度超過の車両でも適用されるということ。
法の解釈ってそういうこと。条文に書かれていることが全て。
それが不服なら、法律を改正するように働きかけることだな。
>>715 2番目はちょっと書き方がおかしかった。
2.追い付いてきた車は、制限速度を超過してるんだし、譲らなくてもいいだろ。
くらいの意味で取ってくれ。
>>718 え?
お前は他人の違反を判断して譲るかどうか決めてるんじゃないの?
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 20:51:05 ID:UEDoQx0X0
このパターンか お互いの主張を繰り返しそっちが間違ってると言い合うだけだな やめた
>>720 そんなわけないじゃん
もうちょっと普通に考えれば?
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 21:00:34 ID:UEDoQx0X0
>>723 じゃあ、速度超過の車が追い付いてきても譲るんだな?
法の解釈本にはそれはないと書いてあるぞ
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 21:05:49 ID:UEDoQx0X0
>>725 その解釈本がどのような根拠でそれはないと書いてるの?
是非知りたいです。
>>724 現実には自分に譲る義務がある時には譲るだろうね
条文の解釈とは別の問題だから
>>723 意味が分からないけど・・・?
これは???↓
>どう解釈しても速度超過の車を先に行かせる義務なんかないよ
>>729 追いつかれた後、後ろのバカが何かモゾモゾしてれば譲ってやれば良いじゃん?
なんか問題あるの?
勝手に抜いて行けばいいじゃん 何が問題なの?
>>731 なんでそうまで譲りたくないの?
俺はよく譲るけど、変なのとジャレあってなんか得することあるの?
27条2項は条文通りに守らないとな!譲るか、加速するか、どっちかだよ! 例えば30〜50km/hオーバーで右車線を流している時に、後ろから覆面が追い付いてきた 左車線とは速度差がありすぎて入り込めない場合は、追い付いてきた覆面以上に加速するしかない! もちろん、捕まった場合には27条2項を遵守するためのやむを得ない行為だと抗弁すればいい これで裁判に勝てれば、27条2項に最高速度が関係ないことは明らかだよ! さあ!証明して見せてくれ!
>>732 譲りたくないと思ってるわけじゃないよ?
単に譲りたいと思わないだけ
なんで譲りたいと思わないの?
なんだ結局まともな意見無しか 円滑な交通を妨げている自己中ドライバーらしいわ
へっぴり腰にも程があるな
>>735 勝手に抜く分には自由だが、譲ろうなんて気はないね。
そういうときに、異常に車間距離を詰めたりするやからは特に
速度を下げたくなるね。
早速出て来たか
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 22:23:38 ID:UEDoQx0X0
まず、前提がおかしい。
30〜50キロオーバーで走ってるのに、
覆面はそれに追い付いてきたの?覆面は何キロオーバーなのよ?
法定速度60キロに対して50キロオーバーだったら110キロかよ。覆面はさらに上か。
そんな状況じゃ、27条以前に速度違反で捕まってるよ。
それから俺は、27条があるから譲ってくれと言ってる訳じゃない。もしそうなら最初から27条を出してるよ。
制限速度を守ってるから、速度超過の車に追い付かれても譲らなくて言いという考えを持った者に対して、
ルールを振りかざすなら、その他の全てのルールを厳格に守れよと言ってるんだ。
もちろん俺はルールを振りかざすつもりはない。
27条の件はその話の途中で出てきただけで、27条の条文を議論するつもりは無いんだ。
>>711 にレスした通りにまたループさせるのか?
まぁ、アンタのたとえ話に付き合うなら、27条で追い付かれたら加速しろとか書いてるか?
追い越されるまで速度を増してはいけないとあるはずだが。
普通は左車線に入れるまでは、そのままでいいんじゃね?
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 22:28:53 ID:UEDoQx0X0
>>739 速度を下げたついでに左側に寄ってくれ。
>>789 その後続と同レベルに程度の低いヤツだなw
w
ミス
>>738 その後続と同レベルに程度の低いヤツだなw
w
>>741 もちろん覆面は速度超過で切符を切ってくるだろうが、そこを27条を盾にして
争ってもらわないと、27条と22条の関係について結論は出ない
速度超過車に進んで譲ることをしない人達も根っこは法律なんかじゃない
気にくわないからだろ。議論のために法律を利用しているだけ
もともと27条を持ち出してきたのは速度超過している人達だし
追い越されてる最中に加速しないのは27条1項の話で、これは論を待たない
追い越し妨害はどういう理由にせよ、危険を拡大させるだけだからな
悪いが
>>711 のレスはあんまり説得力ないよ
あなたの立場からは3.は正しいのだろうけど、俺から言わせれば
速度超過は自己責任であって、誰もあなたの速度超過を認容する立場にはない
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 22:51:12 ID:UEDoQx0X0
あと、
>>733 感嘆符!が多いと馬鹿っぽく見えるよ!!!
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 23:10:06 ID:UEDoQx0X0
ありえない条件で争えって言われても出来ないとしか言いようが無い。
あなたが
>>711 の3.は認めないというのなら、
気に食わないから譲らないも認められないだろ。
速度超過は自己責任なんて当然でしょ。別に他人に容認して貰わなくてもかまわない事だし。
気に食わないから譲らないという考えがそもそもの原因でしょ?
追い付かれたらパスさせる。
これが出来ればだれもいがみ合わない。
俺がこのスレの上のほうでレスしてるけど、
何度も言うけどお互い様なんだよ。
急いでる時に進路を邪魔されたら、気分悪くなるよね?
自分のペースで走ってる時、後ろから煽られたら気分悪くなるよね?
俺は一昨日から何度も同じ事を書いている。
自己中にも程がある
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 23:20:19 ID:UEDoQx0X0
気に食わないから譲らない が自己中と言ってるんでしょ?
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/23(土) 23:26:04 ID:UEDoQx0X0
俺もう寝るから。 明日また相手してやるよ。
おやすみなさい あったかくして寝るんだよ
1.追い付かれたら譲ってくれよ。 ↓ 2.抜けばいいだろ ↓ 3.
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 00:02:03 ID:eS/Ami490
高速道路の追い越し車線で 前に車がいるのに車間距離詰める人なんなの? あと追い越し車線をチンタラ走ってるから走行車線から抜くと 速度上げる人なんなの?
ここでいう追いつかれたというのは、 単に後ろに車が追走している状態じゃなくて、 より近い状態のことだよ。 追従しているときは追いつかれていないってことよ。 俺が前車に追いついた時は譲らない車はいないし、 みんな追いつき方が下手なんじゃないかと思う。
758 :
712 :2010/01/24(日) 06:58:08 ID:l1SIjktE0
>>713 >それに俺が
>>711 で書いてある3.も読んでくれよ。
>アンタは2.の立場なのか、4.の立場なのか?
俺は4の立場だよ。
>>712 にも遵法者じゃないって書いたろ。
ただ、そんなドライバーにも2種類いると思ってる。
1.俺は速度超過してるが譲りもする。だからお前らも譲れ。
2.俺は速度超過してる。でも譲れとまで言わない。
俺は後者だ。速度超過は俺が勝手にやってるだけで、他者に協力依頼することもおこがましい。
前車にも義務なんてないしな。
1は他人に行動を強いるが、2は自分が守ってりゃいい話。それだけでうまくいくんだよ。
前車が譲らないから追突〜とか、言い訳にもならないよ。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 07:08:46 ID:l1SIjktE0
>>719 >道路交通法の第27条は
>速度超過の車両には適用しないとかの、
>除外規定が無いんだよ。
で、22条には「一般車両が速度超過していい」除外規定があるのかい?
速度超過は一個人が勝手に犯した違反。それ以外の何でもないよな。
>除外されてないと言うことは、速度超過の車両でも適用されるということ。
>法の解釈ってそういうこと。条文に書かれていることが全て。
27条は「22条違反を容認する」という解釈かい?
その解釈は曲解というのでは?
俺には27条だけを読んで、22条を無視してる…そんな風にしかみえないよ。
>それが不服なら、法律を改正するように働きかけることだな。
それは自分に言い聞かせてるのかい?
「速度超過ができない制限速度は、円滑な交通の阻害要因である」
道路交通法にそんな趣旨の条文があると思うかい?
普通に考えれば、トラクター等の低速走行車両のことだろうよ。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 09:04:20 ID:lnk5Hb9I0
27条の条文中の「最高速度」とは何を意味してるか考えれば すぐ結論がでるというのに
>>760 他車を追い越す際も法律的には「最高速度」以下で行われなければならない
はずなのに28条(追越しの方法)では「最高速度」ことには触れられていない
なぜ27条ではわざわざ「最高速度」とことわりが入るのだろう?
762 :
752 :2010/01/24(日) 09:30:32 ID:N88UDmuw0
>>759 道路交通法の第1条
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
>この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
法定速度60キロの道を60キロで走行しているから、後続が詰まって渋滞にさせても良いという考えが
交通の安全と円滑を図っているとは到底思えない。
あと、こういう例え話はどうだ?
前車が法定速度60キロで走行していたとする。そこへ後続車が80キロくらいで追い付いてきた。
前車に追い付いてきた後続車は、前車と同じ60キロで追走する状態となった。
この時点で、後続車は速度超過ではない。(速度超過はオービス以外では現行犯でないと止められないだろ?)
ここで、道交法27条の追い付かれた車両の義務が出てくる。
あと、
>>758 それでいいんじゃね?
俺も、基本的に2でいいと思ってる。
今回俺が1のような発言をしているのは、所謂尊法主義なヤツラが自分は制限速度を守ってるんだから、速度違反
なヤツラには道を譲りたくない。って考えがおかしいと思ったから。
両者とも立場は違えどやってることは同じだろ?制限速度を守ってる方が法律を盾にして何だってできるから理論の構築なんて
簡単に出来るしね。
>>760 結論でたね。やっぱり譲らないと。
本当に馬鹿なんだな いや そう振舞って見せているだけなのか… しかし 少なくとも言ってる内容は馬鹿そのものだからいいか
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 09:43:53 ID:N88UDmuw0
>>763 少なくとも、そんなレスしか出来ないオマエより馬鹿ではないと思う。
自分の馬鹿さ加減が理解出来ないレベルの馬鹿という設定なんだね
※魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔悪傷宅悪魔傷傷悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂※奇悪魔狂田傷魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔間田※小守刺魔田守奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂小十小狂傷田※※奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔 刺魔魔魔魔魔魔魔悪殺守十十小※宅守小小狂傷魔魔魔魔魔魔魔魔 死魔魔魔魔魔魔傷鬼鬼刺傷田※守守※※守田間魔魔魔魔魔魔魔 小魔魔魔魔魔悪殺刺刺傷間魔悪鬼守殺悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 ※魔魔魔魔傷奇田狂狂殺間悪魔殺間魔魔魔傷傷魔魔魔魔魔魔※ 十魔魔魔悪狂守傷魔魔魔魔悪奇※※間悪魔魔魔魔魔悪魔魔魔小 奇魔魔魔狂※十小※守守守※小:小奇奇奇田傷間鬼間魔魔間: 守悪魔殺※十+:十※小十十+:小守狂守死死守狂悪魔魔守 ※傷魔殺狂※小十十十十小十::小奇奇守※※守刺魔魔魔十 小傷悪奇死狂守※小十小小十+小守刺守※守奇傷魔魔悪+ ※守奇刺宅田奇守※小※※傷田傷魔鬼守守狂刺悪魔魔※ 小守刺奇田田死守※※死魔魔魔魔魔鬼守奇傷悪魔傷小 ※狂奇奇奇宅死※小十※※奇刺傷刺狂田傷悪魔小 :狂刺奇宅守※※小十小十小小守奇奇刺傷間魔傷 守鬼奇狂※※小小※※鬼傷間傷傷間傷間悪魔死 ※刺狂守※※守鬼魔魔魔魔魔魔魔悪間悪魔鬼: 十刺奇狂狂狂狂守守狂殺悪魔魔悪悪悪悪傷 +刺田田死守宅間魔魔魔魔間悪魔悪悪悪 守田奇狂守守守守奇殺傷間悪魔魔悪悪小 守田田宅守※小守守死鬼間悪魔悪魔魔田十 +宅傷鬼刺田田奇宅傷間悪魔魔悪魔魔魔奇小
>>766 配信者の認識不足や記載ミスによる不確実な内容が記載される場合も考えられます。
記載内容は、あくまで私の私見とお考えいただき、記載内容から損害が生じても、
当方では一切責任を負いかねますので、予めご了承の上でお読み下さい。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 12:38:17 ID:gUPUb6fg0
そもそも、車両通行帯があるような幹線道路では追い抜かれる側に譲る義務は発生しないのではないのかな? 第27条の条文を見ると、 「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」 とあるし。 農道とか、車両通行帯がないところは進路を譲る必要があるんだと理解してました。 追い抜かれる側が守るべきは、「加速しないこと」 だけなのでは?
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 12:56:54 ID:N88UDmuw0
>>769 片側2車線とか、3車線の通行帯のある道路って基本的に一番左側の車線を
通行しなければならないんだから。
法20条の1項だよ。
ここで話題になってるのは、片側1車線とか、そもそもセンターラインの無い道とかを想定してるはず。
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 12:57:07 ID:6kdZza5m0
車両通行帯がない幹線道路もあるけどな、片1ならそういうこと
車両通行帯とは、センターラインと、車道の一番外側にある線との間に引かれた線のこと。 片側2車線なら1本。片側3車線なら2本ある。 片側1車線や、センターラインの無い道路には車両通行帯は無いの。 車両通行帯の帯という字は「おび」という意味で理解するといい。
>>768 ここであーだこーだ素人が言ってるよりは信憑性あるだろ
普通に考えたら相手の違反は関係なく自分が守るものだろ
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 18:05:46 ID:l1SIjktE0
>>762 >法定速度60キロの道を60キロで走行しているから、後続が詰まって渋滞にさせても良いという考えが
>交通の安全と円滑を図っているとは到底思えない。
「慢性速度超過による感覚マヒ」ですね。
客観的に見て、その状態は60km/hで滞りなく流れてますよ。渋滞といえる状態ではない。
>前車が法定速度60キロで走行していたとする。そこへ後続車が80キロくらいで追い付いてきた。
>前車に追い付いてきた後続車は、前車と同じ60キロで追走する状態となった。
27条を単純にしてみよう。
「追い越す車の邪魔しないように、加速せず左によりましょう」
「ゆっくり走り続けようとするなら、左に寄りましょう」
前車は遅くはなく、むしろ「制限速度ギリギリ」に走っている状態ですね。
そのままの状態で走行して問題はないかと。
>所謂尊法主義なヤツラが自分は制限速度を守ってるんだから、速度違反なヤツラには道を譲りたくない。って考えがおかしいと思ったから。
>両者とも立場は違えどやってることは同じだろ?
>制限速度を守ってる方が法律を盾にして何だってできるから理論の構築なんて簡単に出来るしね。
結局、道路交通法関係ないトコで「遅い車は譲れ」と主張したいのかな?
アクセルを踏み込んでる側が「譲らない連中は迷惑」と考えるのがおこがましいとは言ったよね。
低速走行でもない車両が譲るのが「譲り合い」か?俺は減速することこそ「譲り合い」だと思うな。
だから、前車に譲れとは言わないんだよ。減速だけでうまくいく。
>>773 信憑性でいったら2ちゃんでトンデモ理論展開する違法者達よりも、
法解説書や警察の方が信頼できるというのが理解できない?
法解説書からの引用プリーズ
沙耶ちゃん 今日は無事に仕事に行ってきたよー 予定より遥かに順調に終わりました
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 19:31:47 ID:N88UDmuw0
>>774 >客観的に見て、その状態は60km/hで滞りなく流れてますよ。渋滞といえる状態ではない。
先頭車両が60キロで走っている時、後続の車列が同じ60キロで流れていると考えているのが間違い。
信号や、減速ブレーキで渋滞が発生するのは常識でしょ?
法27条2項
車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに
十分な余地がない場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、
できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、
かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、
その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
左によって進路を譲ってください。
>結局、道路交通法関係ないトコで「遅い車は譲れ」と主張したいのかな?
>アクセルを踏み込んでる側が「譲らない連中は迷惑」と考えるのがおこがましいとは言ったよね。
そんな事は言ってないでしょ?どんな勘繰り方をすればそんな受け止め方が出来るの?
「ルールを守らない者には進路を譲らない」という行為を行っている者が、
他のルールを厳格に守っているのか甚だ疑問だと言っているの。
急いでる人を先に行かせる事の何が悪いのか。
あと、アンタの考え方なら、
法定速度60キロの道路を59キロで走る前走車が60キロで走る後続車に追い付かれたら譲らなければならない。
には同意するんでしょ?
>>762 第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 19:55:23 ID:N88UDmuw0
ルールを守れと言うのなら、 全てのルールを守ってから言ってください。 自分の都合のいいルールだけを守ってるのなら、それはただのエゴだ。 歩行者は右側通行です。 自転車は車道を走って下さい。 道路を横断するときは、横断歩道を使ってください。ちゃんと左右を確認してね。
珍説をゴリ押しして行けばいつかそれが真実になるとか思ってんだろうなあ 馬鹿だから
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 19:58:10 ID:N88UDmuw0
>>780 その最高速度って自動車と原付を区別するだけで、あまりたいした意味は無いよ。
法律なんてどうでもいい!って言えばいいのに
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 20:02:38 ID:N88UDmuw0
>>782 アンタは今日いままでこのスレに5回レスしている。
その内の過半数の3回のレスに「馬鹿」という言葉が出ている。
過半数に馬鹿という言葉、アンタの頭の中も半数以上が馬鹿で出来てるんでしょうな。
すごい理論だね ある意味感心するよ 馬鹿の考える事は時にユニークだ
>で、22条には「一般車両が速度超過していい」除外規定があるのかい? さっさとこれに「ある」か「無い」かで答えろよ どうせ逃げれば済むと思ってんだろ 馬鹿の上に卑怯者か 最低の人間だな
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 20:35:23 ID:N88UDmuw0
>>787 無いよ。
でも、予め言っておくけど、
法27条に出ている最高速度っていうのは、自動車の法定速度60キロと、原動機付自転車の30キロを
区別するために使われているだけなの。
もう一回書くけど、
法27条には、最高速度を超えて進行する車両を除外するとは書いてないの。
書いて無いことを適用するには根拠が必要だよね?
その根拠は何?速度違反をしたから?
違反をした車両は法令の適用を受けないというなら、速度違反をした車両は信号無視や一時停止違反をしてもよい
ということになる。
オマエには難しいか?
オマエの論法だと、
一度法を違反したら、全ての法を適用できなくなる。→違反者は方を犯してよい。
そうじゃ無いだろ?
違反した者にも法を適用させねばならない。ならば、速度違反でも27条は有効。
「相手が違反していれば、その相手に対してどんな違反をしても良い」 これは正しいか正しくないか
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 20:45:30 ID:N88UDmuw0
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 21:14:31 ID:N88UDmuw0
>>787 あんだけ連続でレスして来てたのにもう1時間もダンマリかよ。
そのままオマエに返すぞ。
>どうせ逃げれば済むと思ってんだろ
>馬鹿の上に卑怯者か
>最低の人間だな
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 21:30:28 ID:N88UDmuw0
オレはこのスレで、「追い付かれたら譲ってやればいいだろ」って何度も言ってる。 それがそんなに出来ない事か? それをオマエたちは速度違反が云々とかいってくる。 だから俺は27条を持ち出したんだ。法律論をやりあいたい訳じゃない。 譲る事も出来ないのか?どんだけさもしいんだオマエたちは。 何度も言うが 急いでる車を先に行かせるのがそんなに悪い事ですか?
>>788 ちゃんと答えられるんじゃないか
何で
>>759 にちゃんと答えてあげなかったんだ?
じゃあ次
>27条は「22条違反を容認する」という解釈かい?
>その解釈は曲解というのでは?
>俺には27条だけを読んで、22条を無視してる…そんな風にしかみえないよ。
これにも真摯にお答えしなさい
>>792 法律上は追い付かれるはずのない速度で走っている
そこで追い付いてくる車があったとしても、譲る"義務"はないでしょ?
お前も急いでいるのかも知れないが、俺も実は急いでいる
でもお前と違って、急いでいるからといって大幅に速度超過したり
まして譲れとかは思わない
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 21:48:12 ID:N88UDmuw0
わざわざレスするほど意味のある質問とは思えなかったんだ。
> 27条は「22条違反を容認する」という解釈かい?
それでいいと思うよ
>その解釈は曲解というのでは?
曲解ではない。
>>788 に書いてある通りだ。
>俺には27条だけを読んで、22条を無視してる…そんな風にしかみえないよ。
それはアンタが条文をよく読んでないだけだよ。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 21:50:17 ID:N88UDmuw0
道路交通法第27条で追い付かれた車の義務として明示されてる。 過去レス読めってよく言われるでしょ。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 21:53:16 ID:N88UDmuw0
>>794 「相手が違反していれば、その相手に対してどんな違反をしても良い」
これは正しいか正しくないか
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 22:10:33 ID:N88UDmuw0
で、
>>793 俺はアンタの質問にも答えてやったんだから、俺の質問にも答えてくれるよな?
>>788 について異議はあるか?あるなら、反論してくれ。
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 22:26:47 ID:N88UDmuw0
>>793 なんだ、
>>759 はオマエのレスじゃ無かったんだな。
オマエ、スネオタイプだろ?オマエ、自分のこと頭いいと思ってるだろ?大丈夫、そんなこと無いから。
他人のふんどしで相撲を取っているようなもんだからな、自分で考えて自分の言葉で言えよ。
でもあれだろ?都合の悪いレスは見えない便利な目を持ってるんだろ?
いいよなぁ、楽で。
お前に言われてもなぁ
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 22:55:12 ID:N88UDmuw0
オレはこのスレで、「追い付かれたら譲ってやればいいだろ」って何度も言ってる。 それがそんなに出来ない事か? それをオマエたちは速度違反が云々とかいってくる。 だから俺は27条を持ち出したんだ。法律論をやりあいたい訳じゃない。 譲る事も出来ないのか?どんだけさもしいんだオマエたちは。 何度も言うが 急いでる車を先に行かせるのがそんなに悪い事ですか?
※魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔悪傷宅悪魔傷傷悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂※奇悪魔狂田傷魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔間田※小守刺魔田守奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂小十小狂傷田※※奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔 刺魔魔魔魔魔魔魔悪殺守十十小※宅守小小狂傷魔魔魔魔魔魔魔魔 死魔魔魔魔魔魔傷鬼鬼刺傷田※守守※※守田間魔魔魔魔魔魔魔 小魔魔魔魔魔悪殺刺刺傷間魔悪鬼守殺悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔 ※魔魔魔魔傷奇田狂狂殺間悪魔殺間魔魔魔傷傷魔魔魔魔魔魔※ 十魔魔魔悪狂守傷魔魔魔魔悪奇※※間悪魔魔魔魔魔悪魔魔魔小 奇魔魔魔狂※十小※守守守※小:小奇奇奇田傷間鬼間魔魔間: 守悪魔殺※十+:十※小十十+:小守狂守死死守狂悪魔魔守 ※傷魔殺狂※小十十十十小十::小奇奇守※※守刺魔魔魔十 小傷悪奇死狂守※小十小小十+小守刺守※守奇傷魔魔悪+ ※守奇刺宅田奇守※小※※傷田傷魔鬼守守狂刺悪魔魔※ 小守刺奇田田死守※※死魔魔魔魔魔鬼守奇傷悪魔傷小 ※狂奇奇奇宅死※小十※※奇刺傷刺狂田傷悪魔小 :狂刺奇宅守※※小十小十小小守奇奇刺傷間魔傷 守鬼奇狂※※小小※※鬼傷間傷傷間傷間悪魔死 ※刺狂守※※守鬼魔魔魔魔魔魔魔悪間悪魔鬼: 十刺奇狂狂狂狂守守狂殺悪魔魔悪悪悪悪傷 +刺田田死守宅間魔魔魔魔間悪魔悪悪悪 守田奇狂守守守守奇殺傷間悪魔魔悪悪小 守田田宅守※小守守死鬼間悪魔悪魔魔田十 +宅傷鬼刺田田奇宅傷間悪魔魔悪魔魔魔奇小
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 22:58:32 ID:sleRq78Q0
急いでいても制限速度は守れ。
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 23:01:55 ID:sDLMu34O0
そりゃそうだ、速度超過がどれだけ法益を侵害しているか、一度道路を歩いてみたほうがいいね
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 23:09:21 ID:N88UDmuw0
追い付かれた車両は 道路交通法27条により、追い付いた車両に道を譲らねばならない。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これに異議のあるものはこのスレをよく読んでからレスしてくれ。 読まずにレスした者は無視する。
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 23:15:21 ID:sleRq78Q0
車の性能や道路状況などに関係なく 制限速度を超えてはならない。
これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。 これは追い付いた車両が速度違反をしていても同様である。
>>807 相手の違反の有無に関係なく
追いつかれてそのまま走り続けるのであれば後続に譲らなければならない
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 23:34:06 ID:sleRq78Q0
やだ。
あっそ
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/24(日) 23:35:46 ID:R9A0S3LA0
50k制限の道なら80kまで大丈夫。
>>801 >>807 低速で走ることでしか安全を確保できないだろうから、そのまま
ゆっくり走っいてくれ。中途半端にスピード上げるなよ、
抜かしにくくなるから・・・
あんたには譲るなんて高度なことは求めてねーから、後ろから
自分より速い車が追いついてきたらそのまま大人しく走っていてくれ。
22条には「一般車両が速度超過していい」除外規定があるのかい? →無いよ。 27条は「22条違反を容認する」という解釈かい? →それでいいと思うよ 明らかな矛盾
>>815 「相手が違反していれば、その相手に対してどんな違反をしても良い」
これは正しいか正しくないか?
聞くまでもない質問だな
>>816 正しくない。
制限速度で走行中であれば譲る義務は生じない。
なんら違反がないに、その質問をする目的が全く解らない。
>>820 単純に
「相手が違反していれば、その相手に対してどんな違反をしても良い」が
正しいか正しくないかを答えるべき
>>821 質問には答えているよ。
マヌケな条文解釈を馬鹿にしただけだ。
「荒らしの相手する奴も荒らし」 言わずと知れた2ちゃんねるの掟だが、このスレのループ議論も 同じ事だよな。 スピード違反して煽ってくる奴に対し法定速度で意地に蓋をして そいつも法定速度を守らせようとする・・・・。 一見正義感ありきで結構な行動に見える。が、それは警察の仕事。 一般ドライバーの仕事ではない。 法はともかくとして無用な危険に 自ら入り込むような行為ですら有る。 「荒らしは放置プレイが基本」 同じ事で煽ってくる奴は 素直にパスして先に行かせれば良いだけのことだ。 そいつがその先で自爆しようが何しようがそんなのは「シラネ」を 決め込むのが正しい。 決して「見て見ぬふりせよ」というわけではない。 あまりにもひどい場合はナンバー控えて路肩から110番したって良い。 ドラレコに記録してヨウツベさらし首にしても良い。 ただ、「かまってはいけない」と言うだけだ。 な ぜ そ れ が わ か ら ん の だ 。
存在を無視するだけで十分 荒らしに便宜を図る必要はない よってそのまま走っていればよい これが答えだな
無視や放置とは不作為だよ。譲るのは作為。
荒らしに例えれば放置が一番というのが答えだ そんなものはいません 私には見えません これを貫き通す事が大事 ブロックも進路をあけるのも 相手の存在を認めた事になる かまってちゃんにはどちらもご馳走
お互い最高速度を超えなくても(22条は生きているという事)最高速度の差で 追いついてしまった車の権利(最高速度まで出せる)を侵害する場合 進路を譲る義務が生じるわけ だから27条2はわざわざ最高速度の差について言及してるんだよ 速度超過もありならそんな事に触れる必要はない >最高速度を超えて進行する車両を除外するとは書いてない のは当然 そんな車両の存在を認めていない22条があるからだ ついでに言えば当然追い越しでも最高速度を超えてはいけないのだが 22条があるからわざわざそんな事は書かないだけなんだよ 22条にキャンセルがかかる場合が書かれている あるいは他の条文で22条をキャンセルする文言が無ければ 22条は常に生きていると考えるのが正しい
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 10:26:07 ID:FJTrBu/WP
>>827 そんな屁理屈は聞き飽きてんだよ
こっちは裁判で出た解釈を何度も出してんだろうが
そんなのあったっけ?
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 10:58:01 ID:QlA/8nZLO
相手が違反している場合に、自分側の義務は一切無くなるというのはどこにあるのかな?
道交法第1条の目的を読んでみれば 危険を防止し、交通の安全に資することについては、違反者だろうがなんだろうが 適用除外されないことがわかるだろう まぁ安全を読み飛ばして円滑ばっかり重視してる奴に言っても無駄だろうけど 安全に基づかない円滑なんてないのにね
違法行為を正当化する連中に言われても納得しない人の方が多いよな。普通。
まあみんな速度違反して、譲ってないのが現状だからね。27条も目安で良いんじゃないのかな。
>>831 まあね。
安全と円滑を分離して考えようとしている時点であまり頭が良くないような気も。
835 :
802 :2010/01/25(月) 15:23:43 ID:SD/T4mD/0
本当にお前たちは頭が悪い。 「速度超過をした自動車は、27条を適用できない」 こんな詭弁が通るなら、 速度超過の車は、一時停止も、信号も無視して良い事になる。 お前たちの主張通りだとそうなるわな。 道路交通法に限らずだが、法を破った者は他の条文を無視して良いのか? 良くないよな。1つの違法行為を行っても他の法は守らねばならない。 だから、速度超過でも27条は適用されるが正解。 お前たちは、「速度超過をした車だから、27条を適用させない」と、不法を行っている。 その時点で、速度超過の者達と同罪なんだよ。 27条の詳細は別にレスしてやるよ。
条文中に(最高)速度の記述が明記されているから適用されないのであって 速度超過の車には道交法が適用されないなどとは誰も言ってはいない
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 15:47:24 ID:SD/T4mD/0
法定速度60キロの道を60キロで走る前走車がいたとする。それを80キロで走っている車が追い付いてきた。
この時点では、追い付いた車は速度超過だわな。
前走車がお前たちみたいなのだったら、譲らないから、後続車両も前車と同じ速度で走行する事になる。
お前たちが法定速度以下なら、この時点で追い付いた車は法定速度以下なので、27条は無条件で適用される。
当然だよな。
法27条
車両は、第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に
追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き
進行しようとするときも、同様とする。
追走されている先頭車両は27条の追い越される車両なのだから、後続車両が追い越しを終わるまで、速度を増すことができない。
たとえ法定速度ぎりぎりで走っているとしても、60キロちょうどで走り続けることは常識的に不可能。
先頭車両は60キロが59キロになっても、速度を増すことができないが、後続車両にはそのような制約はない。
その時点で進路を譲らねばならない。
>>836 条文中の最高速度という言葉を勘違いしてないか?
何だかスゴい人が来ちゃったね(笑) >本当にお前たちは頭が悪い。 >「速度超過をした自動車は、27条を適用できない」 >こんな詭弁が通るなら、 >速度超過の車は、一時停止も、信号も無視して良い事になる。 >お前たちの主張通りだとそうなるわな。 良いんじゃない? 赤信号で突っ込みたいならご自由にどうぞ。ルール無視がデフォなんだから。君たちはね(笑) >道路交通法に限らずだが、法を破った者は他の条文を無視して良いのか? >良くないよな。1つの違法行為を行っても他の法は守らねばならない。 面白いルールだね。 主語がすり替えられてるね〜 >だから、速度超過でも27条は適用されるが正解。 へぇ〜。そうなんだ〜。正解って? でもルール無視がデフォな人は無関心だよね >お前たちは、「速度超過をした車だから、27条を適用させない」と、不法を行っている。 >その時点で、速度超過の者達と同罪なんだよ。 自分以外はみんな犯罪者なんだね〜 >27条の詳細は別にレスしてやるよ。 ニーズあるの〜? ないよ、きっと。
つーかお前も相当すごいヤツだと思うぞ。 自分だって違法行為してるのにそれを棚上げして 他人を「違反がデフォ」呼ばわりw
>制限速度を厳守しているヤツちょっと来い 制限速度を守る。 制限速度内で流れに乗る。 制限速度内で流れに乗せる。 文句がある奴は警察庁に言えや。ボケカス。
842 :
【警告】 :2010/01/25(月) 16:23:58 ID:bjPF9Dlv0
このスレは重複スレにつきsage。 読者はこれ以上書き込まないように。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 16:56:50 ID:HrJcvNuL0
ID:CJmJ6Mcs0 ID:bjPF9Dlv0
>>837 追いついただけで追い越しを開始していないなら59キロの速度で走行し続ける義務はない
仮に追い越しを開始していたとして、譲らなくてもその速度を維持するだけで追い越せるなら
何で追い越さないんだろうか?
>>835 27条は「追いつかれた車」の義務
速度超過している「追いついた車」に適用「される」も「されない」もない
そんな事は最初から最後まで書かれていない
追いつく追いつかないに関わらず22条に違反しているのだから22条の罰則が適用されるだけ
>>837 27条1項については議論してないだろw わざとか?
問題は2項で、譲るかどうか
ちなみに2項として適用を考えた場合、道交法上追走車も制限速度以下で走行すると
考えることが出来るが、先行車が制限速度上限で"進行しようとする"ならば
これは後続車よりも遅い速度で引き続き進行しようとしている状態とはならない
>>835 にもレスしといてやるが
道交法は安全を目的とした法律であって、全ての条文はこの考えに基づいて解釈する
安全のために決められた制限速度を超えて走る行為を助長する解釈は曲解で間違いない
ちなみにあなたの言っている
>速度超過の車は、一時停止も、信号も無視して良い事になる
というのは、27条の話と主体が変わっている詭弁そのもの
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 18:45:14 ID:SD/T4mD/0
>>846 あなたの言っている意味がよく分らないが、
法27条2項
車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つて
これに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は
低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が
通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の
速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
追い付かれたら左によって進路を譲れ だろ?
最高速度が同じ車両、つまり、自動車同士の場合
まず第1項で追い付いた車両が追い越す意思を持っていれば前走車は速度を上げることはできない。
速度を上げられない状態で走行中、法定速度60キロで、59キロに速度が下がったら、前走車は速度を上げられないので、
59キロで走行しなければならない。つまり、追い付いた車両よりもおそい速度で進行せざるを得ない。
なので、左に寄り進路を譲らなければならない。
>速度超過の車は、一時停止も、信号も無視して良い事になる
というのは、27条の話と主体が変わっている詭弁そのもの
私は、速度超過の車は、一時停止も、信号も無視して良い事になってはいけないはずだ。と主張している。
>>846 譲った事で結果的に相手が速度超過をするのを助長させたとしても
あなたの譲る義務は消失しないので、あなたはあなたの義務を果たせば良いだけの事。
>>847 ホントにわかんなかったのね
その道路で許される最高の速度で走る意志を持って走行している車には
譲る義務は発生しないってことを分かり易く書いたんだけどな
最下段はあなた以外の人は誰も主張してない
あなたもそう思わないのであれば、議題に上らせなくていいんじゃない?
論点がずれているんでしょ
>>848 譲る義務は消失する前に、発生してないからね
キチガイの隔離スレですね、ここはw
すごいなー 俺ルール全開だなw
>>847 やたら長いけどアッサリ論破されちゃったね〜
あと譲る気持ちがある人は、ルール守る人を無闇に敵視したりはしないんじゃない?
余裕あるから自在に運転できそうだし、感情のコントロールも出来るだろうし。
ルールを守ってる人なら誰も非難してないだろw ここで非難されてるのは、「法律無視で変なマイルールを振りかざし 円滑な交通を乱してるのに気付いてないのに何故か正義面してる人」だよw
>>828 そうなのか
悪いがもう一回出してくれ
俺も興味がある
一般的に「速度きっちりで走るやつがいて・・・・」っていうだろ、 1キロ2キロの程度の誤差なんて、社会通念上その速度で走ってるって言うんだよ。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 23:08:50 ID:vhAAmB7t0
>>853 急いでるんだから通してあげれば良いのに。
60キロ道(片側1車線)を60キロで走ってる車Aと後方から100キロで追いついてきた車Bがいるとすると、 A視点なら特にどうということはないが、B視点で 1. Aを追い越せない場合→Bのそれまでの100キロ走行が滞る(Bからしたら交通が円滑でなくなる)。 2. Aを追い越せる場合→減速すること無く追い越せばお互い滞りなくそれまで通りの速度で走れる。 1.の状況は遵法論者からすれば「最初から制限速守ってろよm9(^д^)プギャー」ってとこだろうし、 そうでない者からしたら「制限遵守ブロック氏ね!!」ってとこだろう。 でも2.の状況は円滑な交通と呼べるのでは? 遵法論者がAの立場の場合、2.をどう捉えるのか知りたい。
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/25(月) 23:40:05 ID:vhAAmB7t0
>>860 1と2を比べる意味がわからん。
制限速度を守ってない奴が制限速度を守る運転になるだけだろ。
制限速度40km以上の道だと制限速度+10で走っているんだがこれって一般的に いらつく速度なんだろうか。下道では時速60km以上だすことはまずないんだ。 制限速度30kmの道は厳守するな、30でも人がでてきたらとまれないようなとこ多いし。 俺の周りの人間、親兄弟 会社の人間みんなそんな感じなので少数派でもないと思ってるんだが。
>>847 >追い付かれたら左によって進路を譲れ だろ?
違う
>>861 >制限速度を守ってない奴が制限速度を守る運転になるだけだろ。
それは1の話だろ。
括弧書きにもしてあるが1の場合はBから見ればB(後続がいれば後続も)の交通が円滑でなくなる。
2のようにスルーされた場合にこれといって反感も持たないならいくら速度超過していようが構わんだろ?
それは 「高速で渋滞時に路肩を300km走行しても構わんだろ」と同じくらいな発想だよね
その方が”円滑”でしょw
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 00:27:17 ID:Ln4sZHFs0
>>864 Bにとって「円滑でない」だけであって、
Aにとっては路肩に寄る分だけ「無駄な」動作をしなきゃいけないわけだ。
ってことは、譲って先に行かせるってのはAにとっては「円滑じゃない」んだよ。
円滑≠一部の人間だけ早く目的地に着く
だよ。
なんで 「他の人もスピード出したいし、出す事も出来るけど自制しているのかも知れない」 という認識が頭から欠落してるのかね? スピードなんてバカでもアクセル踏み込めば出せるんだからw そういうバカを放置するよりルールで縛った方が合理的だから世界中の国が速度制限してるんだよ 高速で100km以上出したければ追い越し車線でやってくれ 自己責任でな
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 00:31:36 ID:Ln4sZHFs0
>>868 >高速で100km以上出したければ追い越し車線でやってくれ 自己責任でな
まあそれはそれで迷惑なんだが
なんで90km/hの奴抜くために
150km/hで追い越し車線走ってるDQNのことなぞ気にしなきゃいかんのか。
めんどくせー
>>869 密室で決められた制限速度を盾にしても説得力が薄いわな。
諸外国のように議会などで議論されて決められたわけではない。
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 00:45:16 ID:Ln4sZHFs0
>>870 君はまず「制限・法定速度はあくまで目安 Part19」スレの
>>35 に答えようか。
次に、「諸外国」とはどの国を指すのか、具体的に複数挙げてくれるかな?
で、最後に、
>150km/hで追い越し車線走ってるDQNのことなぞ気にしなきゃいかんのか。
に対するレスがなぜ「密室で決められたこと」と関係するのか説明してくれるかな?
密室がダメなんだって
>>867 路肩に寄ってくれなくても減速してくれなくても片側1車線もあれば追い越すよ?
もちろん対向車線に車がいるかとか道幅は十分あるかとかは考慮のうえで。
円滑=物事が滞りなくすらすらと進むさま
でしょ?
法定速度でボーっと走ってる人はそのままボーっと走ってればいいし
法定速度で周囲に気を配りながら走ってる人もそのまま周囲に気を配りながら走ってればいいし
法定速度を出すのがやっとで必死に走ってる人もそのままヒィヒィ言いながら走ってればいい
その間にBのような先を急ぐ(?)人に追い越されて何か問題でもあるのか?
>>865 路肩は故障車両や先見たさにはみ出す車がいそうで個人的に無理。
渋滞時ともなると本線に戻るのが大変そうなので尚更無理。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 01:05:59 ID:Ln4sZHFs0
>>873 >路肩に寄ってくれなくても減速してくれなくても片側1車線もあれば追い越すよ?
じゃ、それでいいじゃん。
>その間にBのような先を急ぐ(?)人に追い越されて何か問題でもあるのか?
ないんじゃない?
>>870 まあ、27条だって密室で決められた訳で。
>>874 じゃあ100kmで60kmのクルマを減速なしにパスしようとするなよw
しかも一般道でw
お前も密室の行為から生まれたんだよ。
道路交通法施行令は密室で決められたことだから説得力がない(キリッ
>>875 >>860 から聞きなおし聞きなおししてまで聞きたかったのはだいたいそんなところよ。
遵法論者(少なくともID:Ln4Z~)は追い越されることや他者が自分よりスピードを出してることを嫌うんじゃなくて、
単に(違反者に(?))道を譲るのが嫌いってわけだ。
できればYes/Noの返答じゃなくて具体的に説明してほしかったんだけど
>>860 の時点での説明が不十分だったのならすまんかった。
>>877 脇道?なにそれ?っていう見通しの良さが大前提な田舎者なもんで。
妹ができた瞬間であろう密室の行為を見てしまったことを思い出してしまいました。
まあそういう俺も間違いなく密室での行為から生じたわけだが(キリッ
>>879 俺も
>>860 の意味がわからんぞ。
なんか一人合点してるようだけど、なんかあんたら噛み合ってない気がする
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 01:44:24 ID:rK9iJfIm0
俺は普段は流れに乗って走っている。 が、前車が制限速度を守っていたら適切な車間を保って着いていく。 つまり「制限速度は守っていないけど、守るならどうぞ。」という立場だ。 それで何も問題ないはずなんだが、なぜ君たちはそれを言えないの?
>>882 俺たちはみんな密室で作られたからですw
30km/h以上速度超過すると刑罰(前科)がつくんだよな 下手すると所持している国家資格が規定によって剥奪されるから気を付けてる
意味がわからんとのことなので書きなおし
60キロ道(片側1車線)を60キロで走ってる車Aと後方から100キロで追いついてきた車Bがいるとする。
自分がAの立場なら特にどうということはないが、Bの立場だと
1. Aを追い越せない場合→Bは減速し60キロ走行を余儀なくされる。
2. Aを追い越せる場合→Bが減速することなく(当然周囲確認の上で)追い越せばお互いそれまで通りの速度で走れる。
といった選択肢が現れる。
1.の状況は遵法論者からすれば「Bが制限速度を守る運転になるだけだろ」ってとこだろうし、
俺からしたら「A邪魔だなー」ってとこだ。
>>882 のようなタイプであれば「Bはここから60キロだな」くらいのものだろうか。
でも2.の状況なら、誰も減速していない以上、円滑な交通と呼べるのではないか? ←質問@
Aの立場の場合、2.のように追い越されたらどう思う? ←質問A
>>885 みたいな人もいるんで、何ならA60キロ、B80キロの仮定で良いです。A60B100、A60B80それぞれに応じて答えてくれると尚良いです。
つーか密室で決められていない法令って、あんのか?
>>887 >>誰も減速していない以上、円滑な交通と呼べるのではないか? ←質問@
車だけ考えたら円滑だけど、交通社会としては円滑ではないな。
安全でもないし。歩行者等を考慮して制限速度って決まってるはずだからな。
>>Aの立場の場合、2.のように追い越されたらどう思う? ←質問A
危ない奴だなー
こっちを巻き込むなよこのクソ野郎
って思う。
勢いで答えてみたが、これで何がわかるの?
>>889 そんなもんで十分でござんす。何がわかるんだと言われるとせいぜい一般的な認識ってとこかね。
事の発端として会社で「お前運転荒いな〜」ってな事をちょくちょく言われてたんだけど、
ずっと「周りが遅いから隙見て追い越すんじゃん、それまで通りのスピードじゃないと後ろにも迷惑だし、移動時間も短縮できるし」って言ってたわけだ。
それが最近「なんで後ろのこととか考えてんの?」とか言われ始めたから、
「早い車を前に出すような運転してれば全体的にスムーズじゃね?」とか
「自分よりはるか前方にいるたった1人の足さばきひとつでその団子全体の速度が左右されるなんて理不尽だ」とか
「自分の前の車が前触れも無くブレーキランプつけてハンドル切りながらウィンカー出して右左折すんのと、減速する前からウィンカー出して右左折されたら違うっしょ?
前の奴がブレーキ踏む前にアクセル離す程度の減速でウィンカー出してれば自分はスムーズに右なり左なりから抜けていけるっしょ?」とか
「ガソリンの1円2円は一々気にするのに遅い車なんかのために消費した1分2分は気にならないの?」とか聞くけど反応はいまひとつ。
大概「後ろがどうだろうが知ったこっちゃないじゃん」でしめくくられるんだが話をすればするほど皆「遅い車にはイラつきつつも寛容」といった姿勢が強い。
「イラつきながら追従するくらいならさっさと追い越せばいいんじゃねーの?」と言っても「そこまでする気は無い」と言われる。
そこまでって何だよと。それまで通りの速度か+α程度で走るだけじゃないんかと。
そんなこんなで、普段走る速度やら追い越しするしないは一般にどの程度の認識なのかなと思い、
速度系のスレを覗いてたら気になってたことをまとめてみましたよと
>>883 嘘かどうかはどうでもいい
「出してくれと言ったが出さなかった(出せなかった)」という事実が必要な場合もある
892 :
774 :2010/01/26(火) 06:49:27 ID:8hpfRZAd0
亀レスすまない。
>>779 >先頭車両が60キロで走っている時、後続の車列が同じ60キロで流れていると考えているのが間違い。
>信号や、減速ブレーキで渋滞が発生するのは常識でしょ?
減速で流れが滞るなら、それは車間距離の詰めすぎだね。後車の問題。
信号待ちが渋滞とか…本気ですか?
>左によって進路を譲ってください。
あなたは信号待ちでも譲ってるのですか?
>「ルールを守らない者には進路を譲らない」という行為を行っている者が、
少なくとも、俺はそうは言っていないよ。譲る義務がないってだけで。
>急いでる人を先に行かせる事の何が悪いのか。
あなたが譲るのは非難してませんよ。
「俺ルール」に従って、どんどん譲ってください。
>法定速度60キロの道路を59キロで走る前走車が60キロで走る後続車に追い付かれたら譲らなければならない。
>には同意するんでしょ?
全く同意しません。
普段の運転やメーター誤差でも生じる程度の速度差でしょう。
常識の範囲内ですよ。27条の「おそく進行し続ける」に当てはまりません。
893 :
774 :2010/01/26(火) 07:00:10 ID:8hpfRZAd0
一応、これにもレスしておくか。
>無いよ。
速度超過が、単に「一個人ドライバーの違反行為」なのは同意ですかね?
>それでいいと思うよ
27条が先述された22条を否定するのでしょうか?
>曲解ではない。
>>788 に書いてある通りだ。
22条の最高速度は、法定速度(乗用車60キロ、原付30キロ)だけではないよ。
ちゃんと制限速度(道路標識等の指定する速度)も含まれてます。
俺の27条解釈もコピペしておこう。
>27条を単純にしてみよう。
>「追い越す車の邪魔しないように、加速せず左によりましょう」
>「ゆっくり走り続けようとするなら、左に寄りましょう」
後車の速度超過を責めてはいない。
前車がゆっくり走ってなければ、譲る義務がないってだけ。
>それはアンタが条文をよく読んでないだけだよ。
繰り返しになるが、22条無視で道路交通法を曲解してるようにしかみえないよ。
「速度超過に道を譲る義務」…重箱の隅をつつくような解釈にしかみえない。
別に
>>828 以外の奴が出してきてもいいんだよ
あるなら出せるはずだし
どういうものか見たいだけだから
俺も
俺漏れも
898 :
847 :2010/01/26(火) 10:34:15 ID:R233KdZE0
昨日は自宅のPCでは、アクセス規制で書き込めなかったんだ。
>>849 そういう意味ではなくて、第2項の前に、第1項ですでに譲らなければならない要件を満たしているので、第2項を貴方達が云々
している意味が分らなかったんだ。
>>847 に書いてる事良く読んだ?
>最高速度が同じ車両、つまり、自動車同士の場合
>まず第1項で追い付いた車両が追い越す意思を持っていれば前走車は速度を上げることはできない。
ここまでは第1項。
>速度を上げられない状態で走行中、法定速度60キロで、59キロに速度が下がったら、前走車は速度を上げられないので、
>59キロで走行しなければならない。つまり、追い付いた車両よりもおそい速度で進行せざるを得ない。
>なので、左に寄り進路を譲らなければならない。
これが第2項の条文により、「追いついた車両の 速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするとき」
に掛かる。
>最下段はあなた以外の人は誰も主張してない
>あなたもそう思わないのであれば、議題に上らせなくていいんじゃない?
私は、あなただけでなく、他の何人かも同時に相手してるの。
その、他の何人かの内で速度超過をした車両は、27条を適用出来ないという主張をする者がいたので、
例え話として出しただけなの。
だれか1人だけを相手にするのなら、単純なんだけど、一方にレスを付けると、他方が別の立場で違うレスを返してくる。
そいういう事なので、もしかしてあなたへのレスでは無いものが含まれていたとしたら、気にしないでくれ。
貴方か、別人かわからないが、先ほど60キロでも59キロでも大差無いとの趣旨のレスをしていたが、
だったら60キロが61キロでも問題ないよな? それが61なら62、それが65などにエスカレートするわけだが、
それなら、少々速度超過でも27条にあるように、譲ってくれても問題ないんじゃないか?
速度厳守が絶対なら、俺が847で言ってた事に問題はないだろ。
>>898 27条第1項にも末尾に下記の文言がある
>最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の
>速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
60キロで巡行しようとして一時的に59キロになっても、第一項の「追いついた車両の
速度よりもおそい速度で”引き続き”進行しようとする」に該当しないから、譲らなければ
ならない要件も発生しないということ
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 11:27:56 ID:R233KdZE0
>>899 第1項には、
追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
とある。
後続車両が追い越す意思を持っていれば前走車は速度を増すことはできない。
59キロに速度が落ちた時点で1項の要件である「速度を上げてはならない」に該当する。
だから、59キロから60キロまで加速はできない。
そうなると、2項の「遅い速度で引き続き進行しようとする」が強制的に適用される。
>>900 27条第1項の「追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない」が適用されるのは
1)最高速度が高い車両に追いつかれたとき
2)最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で
引き続き進行しようとするとき
速度を増してはならないの前提条件に2が含まれるのだから、いったん59キロになったら速度をあげることが
できないというのは誤りで自らの意思で明らかに60キロよりも遅いスピードで走り続けようとする場合のこと
>(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>第27条 車両(道路運送法第9条第1項に規定する一般乗合旅客自動車運送事業者による同法第5条
>第1項第3号に規定する路線定期運行又は同法第3条第2号に掲げる特定旅客自動車運送事業の用に
>供する自動車(以下「乗合自動車」という。)及びトロリーバスを除く。)は、第22条第1項の規定に基づく政令
>で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に追いつかれたときは、その追いつい
>た車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
>最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で
>引き続き進行しようとするときも、同様とする。
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 12:22:38 ID:R233KdZE0
>>901 おぉっ本当だ、1項の最後は良く見てなかったよ。
これなら後続車を前に行かせる必要はないんだね?
これからは、法律を良く守って、ウンコ漏れそうなヤツや家族が危篤な人達が追い付いてきても
制限速度ぎりぎりで走って、絶対に道を譲らないよ。
そういう法律だもんね。
だから我田引水の法律論議はあんまし意味ないわけで。
私は32歳の会社員です。 昨年から、田舎の年老いた母親が入院していたんです。 ある時、病院から連絡があり母が危篤と言うではありませんか。 私は急きょ会社を早退し、自分の車で20km離れた病院へ向かったんです。 その病院というのは、半島の突端部にあり、病院へ向かう道は2本しかありませんでした。 海岸線と、山中を通る道です。山中のみちは、大きく迂回するし道幅が狭小なので、時間がかかります。もちろん私は海岸線を通りました。 その海岸沿いの道に差し掛かったところ、なんと渋滞しているではありませんか。延々と50台くらい。 私は、時間をきにしつつ、渋滞の最後尾に入り、病院へ向かいました。普段は30分くらいでつくのですが、その日は40分かかってしまいました。 そして病室へ入ったのですが、時遅し、母はすでに他界していました。妻はあと5分早かったらと行ったのですが、渋滞で間に合いませんでした。 私は怒り心頭で、その渋滞の先頭だった男が病院にいたので詰問しました。「どうして譲ってくれないんだ」と。 その男は何と言ったと思いますか? 制限速度を守っているんだから。私は悪くない。 私は思いました。道路交通法って何だろう。 急いでいる者を先に行かせて何が悪いんだろうと。
譲らないよじゃなくて譲る義務はないってこと 譲りたい奴は譲ればいい
>>902 ウンコ編も書いてよ。
まだそっちのほうがマシだろうから。
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 13:40:11 ID:jqlGCoFyO
>>904 急ぐあまりに事故起こして新たな死者を出すことを防いでくれたかもしれないから
文句ではなくお礼を言うべきかもしれんぞ。
遵守連中は車を仮面に法律を盾にした無差別な嫌がらせがしたいだけのクズだろ。時と場合を考えろよ。
妄想もここまで来るとね… 急いで病院行ったほうがいいんじゃない? 別な意味で。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 14:32:57 ID:/KFjCxYt0
>>904 もうちょい頑張れw ツッコミ所が絞れない
12:22から約30分程度で考えたんだから仕方ないw
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 17:33:18 ID:R233KdZE0
ウンコ編は大長編にしようと思うんだがどうよ?
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 17:40:59 ID:/KFjCxYt0
うんこ漏れそうな話をだらだら書いたら荒らしにしか見えないし
結局「法律的には譲る義務は無い」で納得したって事でいいの?
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 18:19:16 ID:R233KdZE0
納得しました。 お騒がせしました。
ウンコ危篤篇、楽しみに待ってるよ〜
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 18:48:40 ID:8hpfRZAd0
取り敢えず、コピペ(?)にマヂレスでもしてみますね。
>>904 母親の死に目に立ち会えないとは、気の毒だったね。
しかし、その不幸なことは世の中の多く存在するんだよ。
今回の場合、渋滞で10分も遅れたということだよね。
今の車社会は、台数の増加に伴い慢性的な渋滞状態だ。
今もどこかで悲痛な叫びをあげている人がいるかもしれないね。
例えば「遅れたら500万の契約がパーだ!一家離散だ!誰が責任取るんだ、みんな退け!」ってね。
…このドライバーの訴えが本当か確かめる術はありませんが。
このような場合どうするべきか?
制限速度を全道路10〜20キロ引き上げても、それ以上に上記のような「急ぐ人」はでるでしょう。
根本的な問題の解決には至りませんね。
ここは「煽られたら即座に路肩駐車」というふうに改正してみますか。
それなら渋滞中でも全車両が進路を譲り、急ぐあなたは緊急車両の如くスイスイ走行できますね。
さあ、納得したなら署名を集めて、然るべきところへ法改正を訴えるんですね。
>>916 法律を捩曲げるなよ。
法律的には相手が違反状態であっても自車の譲る義務は消失しません。
理不尽に感じるがそういうものなの。
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 19:08:51 ID:WaDV5HO8P
ループさせるなって。 もう解決ずみなんだから。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 19:11:15 ID:8hpfRZAd0
まぁ、冗談はさておき。
渋滞状態は無茶としても、制限速度の前車の前にでるのは可能ですよ。
その前車を「追い越せばいい」のです。
>>712 にレスした通りに。
今さら黄色車線(追い越し禁止)だけ律儀に遵法することもないでしょう。
27条は「追い越される車両の義務」とも取れます。
追い越されるときは加速はしない、余地がなければ左に寄る…ってね。
遵法厨と呼ばれる人で、誰が「追い越しブロックしてでも、先には行かせない」なんて訴えしてますか?
ウインカーを点灯させ、右に寄って意思表示すればいい。そして進めばいい。
俺を含めた大抵の人は、減速して安全に行かせると思うよ。
27条を曲解してる人は、
>>919 の最後に挙げたような「追いついたら進路を空けてくれる」と勘違いしています。
それなら、渋滞で立ち往生することなんてない(全車両が譲るから)ですね。
追い越しのリスクはイヤだ。前車が進路を譲ればいい!
時折、そんなわがまま坊やのようなレスを見ます。
追い越しもできないなら追走していればいいのに。そんな判断もできないのかと。
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 19:29:58 ID:WaDV5HO8P
自分のための法律、見つけちゃった! ってな。 ワガママ坊やのまま大人になったということか。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 19:44:25 ID:DwIUfyj40
てs
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 20:04:04 ID:AGsq+za60
追い越しのリスクは嫌だからって追走してるような奴は道路・歩行者自転車・他の車両をもうちょっと物理的に考えてみろ ・黄線も白線も破線もゼブラもほんの数ミリの段差(雨等で大いに滑ることもあるがその辺は各自調整) ・歩行者自転車は転倒や急旋回を考慮しても20m手前で2m前後あれば余裕 ・前方をしっかり見据えれば片側1車線も2車線も変わらない 実際走っててたまに見かける、破線はモリモリ追い越しするけど黄線白線は追越しできません〜だとか、 追い越しはできるけど二重(多重)追い越しはできないから前車煽って譲らせます〜ってな感じの運転してる奴はあと一歩だからよく考えてほしい。 後方からの煽り行為は9割方時間の無駄だと。むしろ遵守・マイペース連中に煽られてるようなものだと。
926 :
847 :2010/01/26(火) 20:27:05 ID:DwIUfyj40
まぁ、私の基本的な考えは
>>653 な訳で、
前走車が遅いと感じたらセンターラインが何でも追い越してるんです。煽り行為はしてないですね。
でも、毎回簡単に追越が出来るわけじゃないので、前走車が進路を譲らねばならない根拠がないだろうかと。
多重追い越しは一般道では過去に5台抜きならやったことがありますね。対向車がいないのを確認してね。
ただ、私だって、四六時中無法を通している訳じゃないです。
住宅街とかで、制限30キロの道なんか30以上は本当に出せないですね。怖いもん。
譲らねばならない根拠・・・あればこっちも法を盾にとってブーブー言えるとこだけど曖昧(と言うより無限ループ?)な感じなので考えるのをやめたわ。 ただ越せると判断できれば越す。状況に応じて出せるだけ出す。 状況に応じてというのはもちろん住宅街やら子供が遊んでる付近とかなら危険を考慮して場合によっては制限以下でも走る。 当然一面田んぼで囲まれてるような農道なら制限速なんてないようなもの。 行列の先頭になりがちな奴は道路標識じゃなく周囲の状況を見てほしいわ。
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 21:58:41 ID:DwIUfyj40
毎朝の通勤時なんですが、自宅から信号のある交差点を曲がって幹線道路へ入るんですよ。 幹線道路へ入ったあと、メーター読みで70キロで走行すると、殆どの信号機に引っかからないで会社まで行けます。 ですが、60キロで走る前走車がいると、殆どの信号機に引っかかってしまいます。ストップアンドゴーばっかりで燃費にも 環境にも良くないのに。距離的には15キロほどですが、5分以上は余計に時間がかかりますね。
>>920 「そういうもの」では何の説明にもなってない
農道で自爆でも人様に多大な迷惑が掛かる。公共の道路を使う以上、ルールはまもること。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/26(火) 22:06:24 ID:ce0ppZFg0
>>931 事故起こしたとき、お前が普段からこういう類いの書込みしていたことが明らかにされたら、圧倒的に不利になるだろうな。確かに。
しかし30km/hだの40km/hだのの根拠が 誤差のある車載のメーターだとすると、 正確なメーターを付けている車から見たら、 「意味もなく制限速度以下で走っている車」 ということにならないか?
40キロの奴が36キロの奴見て笑うか?
笑わないな。呆れて追い越すだけだ。
俺が「周囲の状況を見てほしい」って言ってるのは、「各々が思う自爆等々起こさない程度」までは速度上げてくれってことよ? 自爆等々起こさない速度≠法定速度でしょ?見通しや路面状況含め個々の感覚でしょ? 表示されてる速度くらいじゃないと怖いよ〜って言うんならそうすればいいじゃん。追い越すし。 ただ俺が言いたいのは、 「法定速度超過≠危険」まずこれを理解してほしい。 「表示された以上の速度を出しても操作上問題はない」と理解してる上で、それ以下の速度で走行する奴はもっと速度を上げてくれってこと。 自信を持ってこういったことを書き込める程に速度超過のリスクは低い。 前後左右見通して路面状況をしっかり読んで照らし合わせたうえで出せる限りの速度で走れば良い。 60キロ道であっても、路面がシャーベット混じりの圧雪で「タイヤが車検ギリギリ通る程度のスタッドレスなので30km走行がやっとです〜」と言うのなら理解するし、 こちらも前走者のタイヤの状態こそ分からないものの路面状況からある程度の速度低下は見通せる。 それと、スレ違いな点も含むけど他車両に無為な減速をさせるなと。 曲がった道での不要なまでの減速だとか、ウィンカーのタイミングとか信号の無い交差点進入の際の間合いの読みだとか。
「曲がった道」っていうのは「交差点でないくねった道(コーナー(?)カーブ(?))」のこととしてください
別に勝手に追い越していくなら速度をあげる必要もないよな
>>936 おまえもだ。事故起こしたときに、普段からこういう類いの書き込みをしていたことを絶対に隠すなよ。
ねずみ取りに引っかかってそんな言い訳が通じるかというと否だしなあ
>>939 不審者じゃ無いからなぁ。
そんなことは聞かれもしないと思うが。
経験でもあるのか?
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 06:53:55 ID:suNxvFAy0
>>936 おのおの安全と時間と状況と状態に応じて、必要十分な速度で走っている
他の車の走りを尊重しつつ、好きなように走ればいいと思うよ
だけど、無為な減速は他車に"させられてる"わけじゃなく、あなたが"してる"こと
急減速をしなければならないのであれば、自分の運転を見直した方がいいよ
943 :
922 :2010/01/27(水) 06:55:13 ID:k3xSDBBn0
>>926 亀だが
>>892-893 にレスしておいたから読んでくれ。
>でも、毎回簡単に追越が出来るわけじゃないので、前走車が進路を譲らねばならない根拠がないだろうかと。
例えば、制限速度50キロの道路。あなたは70キロで走っていた。その時
1.あなたが70キロ走行から、20キロへ減速を行う。
2.前車が50キロ走行から、路肩停車を行う。
あなたは2番を望むわけだ。
そうすれば、狭い道路でも追い越しせず、そのままで済むから。
それって自己中過ぎないか?
もう一度
>>774 からコピペしとこうか。
>低速走行でもない車両が譲るのが「譲り合い」か?俺は減速することこそ「譲り合い」だと思うな。
>だから、前車に譲れとは言わないんだよ。
>減速だけでうまくいく。
公道に出てると、何時・如何なる時も自分の思い通りに走れる訳じゃないのよ。
あれ?ageちゃった スマンコ
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 07:10:48 ID:k3xSDBBn0
>>936 >ただ俺が言いたいのは、
>「法定速度超過≠危険」まずこれを理解してほしい。
>自信を持ってこういったことを書き込める程に速度超過のリスクは低い。
それは当然です。常識です。
制限速度が「自爆しないギリギリのライン」なら、それはもはや危険速度でしょう。
>「表示された以上の速度を出しても操作上問題はない」と理解してる上で、それ以下の速度で走行する奴はもっと速度を上げてくれってこと。
それは人に勧めることではありませんね。
ルールを守ることを最初から否定されてる考え方でしょうか?
>遵守連中は車を仮面に法律を盾にした無差別な嫌がらせがしたいだけのクズだろ。
…このようなレスもありますし。
公道に出ると様々なドライバーがいます。
「敢えて制限速度で走る者」や「制限速度がやっとの初心者」なども。
全てを自分基準で考えて発言してるだけじゃないですか?
あなたに「生涯遵法ドライバーになれ」と強要してはいません。
制限速度走行する車に遭ったとき、一時的に減速する余裕を持って欲しい。
減速という行為に異様なほどストレスを抱いてるように読めますよ。
後車の行動には「追い越し」か「追走」の二択しかありません。
追い越しができない状況なら…受け入れる余裕を持ちましょう。
先にも述べたが、公道に出てると、何時如何なる時も自分の思い通りに走れる訳じゃないのよ。
これは理解してるよね?
理解してないよ。奴等は。 で、事故起こしたときに、 ええ、普段からスピードは控えてましたから。 なんて嘘だけはしたり顔でつく。 幼稚な連中かと。
>>941 聞かれなくとも自分から言うべきだろうな。でなけりゃ噓つきの卑怯者。
>>928 > 中略) 70キロで走行すると、殆どの信号機に引っかからないで会社まで行けます
<成功体験>の繰り返しによって 好ましくない【暗示】 にかかる怖れがあるので、注意してください。
人の脳は繰り返される操作を定型(パターン)として記憶し、半自動で実行する機能がある。
そのような運転を繰り返していると、他の似たような信号の連なる道路で <行くべきか・行かざるべきか>
というジレンマに陥ったとき、『とりあえず、いっちゃえ〜〜』 という行動をとりがちになる。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 11:53:43 ID:PCV1RlTm0
嘘つきで卑怯者だから何なの? 嘘をついたり卑怯な手段をとることが当人にとって最良、って場合もままあることでしょ。特に警察絡みは。 てかVW6GhZ6fPが速度超過者にレッテル貼りたいだけにしか見えん。幼稚な連中だとか嘘つきの卑怯者だとか。どっちが幼稚だよw
おっととsage忘れ
>>945 >ルールを守ることを最初から否定されてる考え方でしょうか?
ルールの中には守らなければいけないルールと、守る必要性が薄いルールもある。その中で速度超過は最たるもの。という考え。
分かりやすい例として
>>928 のような状況。これではその道路において法定速度で走りたいなどとは到底思えない。
たとえばサンキュークラクションだって捕まれば警笛使用制限違反(だったっけ?)だけど、道譲ってサンキュークラクション鳴らされれば気持ちの良いものでしょ。
>>950 じゃあその嘘つきの卑怯者の嘘かもしれない戯言にいちいち噛み付くなよw
>>945 >減速という行為に異様なほどストレスを抱いてるように読めますよ。
それが繰り返されれば、誰だってストレスになる。
よって、頑なに守り続ける行為も改めるべき。
×誰だって ○ドライバー適性のない俺様
制限速度内で流れに乗れば良いんだよ。 分かったか、糞ども。 文句があるなら警察庁に言わんかい。糞ども。
相手が制限以上でも法に従って譲れば良いんだよ。 分かったか、糞ども。 文句があるなら警察庁に言わんかい。糞ども。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 17:03:38 ID:AfBQiof20
この前静岡の1国バイパスを50〜55キロで走るDQN大虎に遭遇した 後ろは50台の大名行列。車間びっちりでパッシングの荒らし。 インターの合流車線で左から抜く車もいたりで事故を誘発する交通障害だと実感した。
捏造するときは、大名行列は必ず50台と決めているんだろうか
>>957 似た様な経験あります。 片側一車線の自動車専用道でしたが・・・
長い大名行列の先頭は私で、トラックとカローラの2台一辺に合流路からまくられました。
ただ、そのようなことをしなくても、あと2キロ追従すれば、2車線に復帰するところだったのですが・・
(一応 制限速度一杯で走っていました)
制限速度+10`ならかろうじて我慢出来るが制限速度以下のノロノロ運転が安全運転と勘違いしてる下手くそは車に乗るな! 田舎ナンバーの年寄り程遅いんだよな。
961 :
926 :2010/01/27(水) 18:55:18 ID:6n9mJFNw0
>>943 >減速で流れが滞るなら、それは車間距離の詰めすぎだね。後車の問題。
>信号待ちが渋滞とか…本気ですか?
よく実験とかでやってるでしょ?普通に流れてる車列にボールを投げこんだら後続車がどんどんブレーキを踏んで最後には渋滞になるヤツ。
信号待ちが渋滞と言ってるんじゃなくて、上記と同所謂自然渋滞の原因。
>あなたは信号待ちでも譲ってるのですか?
それはあなたの勘違い。
>あなたが譲るのは非難してませんよ。
>「俺ルール」に従って、どんどん譲ってください。
私は追い付かれたら譲ってますよ。
>全く同意しません。
>普段の運転やメーター誤差でも生じる程度の速度差でしょう。
誤差で60キロが61キロでも良いのなら、それが62キロや、63キロにどんどんエスカレートしますね。
>速度超過が、単に「一個人ドライバーの違反行為」なのは同意ですかね?
同意です。というか常識じゃないの?
>27条が先述された22条を否定するのでしょうか?
そんな事は書いてないでしょ。貴方が私にケチをつけようとしているとしか思えない。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 19:02:50 ID:6n9mJFNw0
>>943 >例えば、制限速度50キロの道路。あなたは70キロで走っていた。その時
>1.あなたが70キロ走行から、20キロへ減速を行う。
>2.前車が50キロ走行から、路肩停車を行う。
>あなたは2番を望むわけだ。
>そうすれば、狭い道路でも追い越しせず、そのままで済むから。
>それって自己中過ぎないか?
自己中な考えですよ。
私からすると、「制限速度を守っているから、後続車両がどれだけ急いでいようが譲る気は無い」という考えだって充分自己中。
>公道に出てると、何時・如何なる時も自分の思い通りに走れる訳じゃないのよ。
そんなもの常識でしょ?貴方に言われるまでもない。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 19:11:08 ID:VW6GhZ6fP
>>956 どっちも自己中なら、ルール守る方がいいよね。
全員が自己中だとしたら、 ルール守る自己中の方が正しいよね。 法治国家では。
それはルールを完璧に守ってる人が言える台詞
>>960 『制限速度以下なんて論外』 という考えの方が、却って危険だと思いますが?
スピードに対して硬直的な傾向がみられます。 自分のリズムに合わない走りを強いられると、
イライラして集中力にムラが生じる。 他の人がやらないような 不必要なリスクを冒してまで
抜こうとするかもしれない。 もっと柔軟な脳を持つようにしてください。
ヘタクソがゆっくり走ってるのは理にかなってる。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 19:51:36 ID:VW6GhZ6fP
ルールを守ろうとすることと、定義によるが完璧に守れるかどうかとは別の議論だよ。
完璧に守っていないやつが法律を持ち出して語るのもおかしいと思うけどな
水掛け論に持って行きたいなら他でやってね。
水掛け論?どこが? 法律を忠実に守ってない人間が法律を持ち出して文句言うのはおかしい って言ってるんだよ
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 20:41:04 ID:Ch63DsXX0
ルールを守っている自己中がルールを守っていない自己中を笑う。 目糞鼻糞、五十歩百歩。
法律を忠実に守ってる人間「法律を忠実に守れ!!」 法律を忠実に守ってないのに法律を持ち出す人間「なら譲るよう定められてるんだから譲れ!!」 法律を忠実に守ってる人間「譲って欲しけりゃ法定速度内で走れ!!」 法律を忠実に守ってない人間「そんなチンタラ走ってられっかボケ!!」 法律を忠実に守ってる人間「法律を忠実に守れ!!」 以下無限ループ
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 20:54:32 ID:k3xSDBBn0
>>951 >守る必要性が薄いルールもある。
後述の「法定速度で走りたくない」では根拠になりませんよ。
あなたが守りたくない。それだけね。
サンキュークラクションこそ必要性がない。
あれは周囲の車両も驚かせることになる。
軽く会釈する・手を振る。これだけで相手には伝わりますよ。
>>953 >それが繰り返されれば、誰だってストレスになる。
それが繰り返されるのが、日常の車社会です。
ただの減速。通常の運転操作ですよ。
後続車からビダ付けで煽られたわけでもない。ストレスと騒ぐほどか。
制限速度走行車に遭遇するほうが稀なんでは?
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:06:38 ID:k3xSDBBn0
>>961 >普通に流れてる車列にボールを投げこんだら
>後続車がどんどんブレーキを踏んで最後には渋滞になるヤツ。
その実験を知りません。
ボールは流れに沿って進行してるのですか?
車間距離を置く。それが前車のブレーキによる停車を防ぐ手段です。
「60km/hの車列の流れ」が現実に存在する以上、それが出来ない原因はどこにあるか考えましょう。
>誤差で60キロが61キロでも良いのなら、それが62キロや、63キロにどんどんエスカレートしますね。
27条には「譲らなければならない速度差」が明記されていません。
最高速度(法定速度・制限速度)の枠内で遅く進行する場合というだけで。
疑問なら運用してる警察に問い合わせるしかないでしょう。
まぁ「80キロで走りたいのに、制限速度の50キロが邪魔。検挙してください!」とは言えんわな。
>>962 >「制限速度を守っているから、後続車両がどれだけ急いでいようが譲る気は無い」という考えだって充分自己中。
だから追い越しという行為が道路交通法にあるのです。
追い越される27条に次にね。
追い越しの出来ない状況。先に行きたい…退かない前車は自己中だ!
単に、後車のわがままでしょう。
道路状況をよく理解して、適切な対応をお願いします。
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:10:21 ID:k3xSDBBn0
>>961 追加。
>>27 条が先述された22条を否定するのでしょうか?
>そんな事は書いてないでしょ。貴方が私にケチをつけようとしているとしか思えない。
>>795 では「22条違反を容認してる」に同意してますが?
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:10:36 ID:Ch63DsXX0
>>974 >サンキュークラクションこそ必要性がない。
>あれは周囲の車両も驚かせることになる。
>軽く会釈する・手を振る。これだけで相手には伝わりますよ。
それはあなたの考え方。自分でかってにやればよろしい。
あなたがやりたくないだけでしょ。光の具合で相手の車内が見えないときもある。私がサンキュークラクションをすると、
間髪いれずに、クラクションを返されることがよくある。つまり、相手もクラクションを鳴らすのは一般的だと思っているんだろうし、
その考え方は少数では無いと断言できるくらい多いだろう。
>>977 それはあなたの考え方。自分でかってにやればよろしい。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:13:29 ID:k3xSDBBn0
>>965 >それはルールを完璧に守ってる人が言える台詞
そんなこと言ったら大変ですよ。
前車が制限速度上限どころか、20km/hの低速で蛇行運転していたらどうします?
あなたは「注意する資格ない」と眺めるだけですか?
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:16:55 ID:boBSI9LE0
ここを読んでてよく分かったのが、 やっぱり速度に対する感じ方の違いが根本原因なんだよな。 制限遵守派は制限速度を十分速いスピードと感じているし、 流れ重視派は制限速度は遅いスピードと感じている。 俺は流れ重視派なので、そっちの人にもよくイメージして もらいたいが、流れ重視派にしたら、たとえば高速道路で 120km/hなら普通になんでもない巡航速度だし、場合に よっては短時間なら140〜150km/hで流れる(走行車線 に数台連なっているのを追い抜いて、走行車線に戻る時など) こともある。 だけど、もう少しスピードレンジが上で180km/hくらいなら 巡航速度だよ、という人間がいたら、それがたとえ本人にとって 十分安全にコントロールできるスピードで、しかも他車が全く いないときに限っての話だとしても、アブねえよ!なに考えて んだよと思えてしまう。 つまり、それと同じで流れ重視派は、大多数のドライバーが持つ コモンセンス、最大公約数的なスピードレンジ(つまり十分安全で 走れると感じる速度)と自分のそれが合致しているためそれを基準 として、制限速度遵守での走行はあまりにも遅すぎる、と感じている。 制限遵守派はそれよりも低い速度を基準として持っている(持 てる)がためにコモンセンスとは外れてはいるが、ただそれに制限 速度というファクターが制限遵守派に有利に存在しているがために、 論破が難しいというループな訳だ。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:26:56 ID:Ch63DsXX0
>>976 22条を否定すると、22条違反を容認するとでは、意味がぜんぜん違う。あなたに国語力が無いだけ。
>>975 >その実験を知りません。
>ボールは流れに沿って進行してるのですか?
車間距離をあけて巡航している車列に自動車の前を横切るようにボールを1回投げ込む。
目の前にボールを投げられた自動車はブレーキを踏む。後続車両は前車のブレーキランプが光るのを見て、自分もブレーキを踏む。
それが何台も続き、ブレーキを踏む時間がどんどん長くなる。最終的に後続の自動車は停止するまで減速し、渋滞になる。
自然渋滞の原因として結構有名な現象。 それを知らないのはあなたに知識が無いだけ。
>27条には「譲らなければならない速度差」が明記されていません。
27条だけには誤差を認めないというのですか?自己中ですね。
>道路状況をよく理解して、適切な対応をお願いします。
自分が車列の先頭で後続が何台も続くなら、譲るのが適切な対応ですね。
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:32:02 ID:k3xSDBBn0
>>980 俺は制限速度遵守してる訳ではない。
ただ、そのような前車に遭遇しても許容できるってこと。
ゆっくり走ってもいいじゃない。
公道には初心者も高齢ドライバーも存在する。取り締まりもしている。
制限速度での走行に、いちいち腹立ててたら運転はストレス要因でしかない。
制限速度がガマンできない人は、然るべき場所に法改正を訴えるしかない。
感覚だけで怒ってるなら、それを他人に法律にぶつけるには如何なものか。
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:36:12 ID:Ch63DsXX0
ゆっくり走ってもいいじゃない。 急いで走ってもいいじゃない。 譲らなくてもいいじゃない。 譲ってもいいじゃない。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:44:09 ID:k3xSDBBn0
>>981 22条違反(速度超過)行為は不可抗力ですか?
故意に違反してることが、法を否定する行為ですよ。
それを27条の「速度超過に前車が譲る義務」へと曲解・こじつけるのが22条の否定です。
>自然渋滞の原因として結構有名な現象。
だから、それは車間距離が短いのが原因ですよ。
各自車両が速度を上げれば、それは消失するのですか?何故でしょう?
「60km/hの車列の流れ」が現実に存在してます。市街地では制限速度以下の場合もね。
その際、ちゃんと車間距離を保てば、前車のブレーキで滞ることもないよ。
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:46:06 ID:Ch63DsXX0
>>それはルールを完璧に守ってる人が言える台詞 >そんなこと言ったら大変ですよ。 >前車が制限速度上限どころか、20km/hの低速で蛇行運転していたらどうします? >あなたは「注意する資格ない」と眺めるだけですか? 眺めるしか無いんじゃないの?無法者が第3者に法を守れとかいっても、説得力ないでしょ。 無法者なら、強引に追い越すべきだ。
今まで自分が遵法者だと思い込んでた人が発狂してるのかな?
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 21:59:48 ID:Ch63DsXX0
>>984 27条に22条を違反した者を除外するなどとは書いていない。
22条を違反したものには27条が適用されないなら、同様に
22条を違反したものには他の条文全てが適用されなくて良いことになる。
あなたの主張ではそうなるよね。
そうでは無いはずだよね?速度違反者にも他の法律を守らせなくてはならない。
ならば、どうして速度違反した車両には27条は適用できないと主張するのか。
>>985 だから制限速度無視するのも無法なんだって。なんで分からないかな?
東京法令出版 道路交通法解説の著者 野下氏がそう言ったから
>>987 単に両方守ってりゃいいわけよ。前提はそういうこと。
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 22:09:21 ID:Ch63DsXX0
>>984 >だから、それは車間距離が短いのが原因ですよ。
>各自車両が速度を上げれば、それは消失するのですか?何故でしょう?
車間距離じゃないの。車列の長さ。60キロで頭を抑えるから、車列が長くなる。もう少し速度が上がれば速度差ができて、
車列が短くなる。
今まで他人を「違反者だ、DQNだ、俺は正義、あいつらなんかとは違う」 と思ってたから認めたくないんだよね(´・ω・`) だから法を捩曲げて解釈して認めないつもりなんだよね (´・ω・`)
>>988 無法は分かってるけど実際路上でそれを咎める人間がほぼいないじゃん。
で、その咎める人間も分かりやすく白黒の車やら白いバイクに乗ってくれちゃってるじゃん。
ならそいつらがいないうちは好きにやってやれって心理ですよ。俺個人の心理だけど。
無法者が法を持ち出すからループするわけ。屁理屈は通用しませんよ。
>>993 いる訳ない。ママが見張っててくれないと悪い事しちゃうわけね。
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 22:16:05 ID:Ch63DsXX0
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 22:16:13 ID:sk6HOjZ4O
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 22:17:19 ID:82h0Jo0p0
次スレは?
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/27(水) 22:17:26 ID:Ch63DsXX0
1000げっと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。