HDDカーナビのSSD化について探るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
HDDナビをSSD化するため研究結果を持ち寄り情報交換しましょう。
(SSDの他に大容量HDD化、オリジナルHDDのバックアップなど)

このスレの情報は無保証です。情報を参考にカーナビが故障したとしても
すべて自己責任です(修理も受け付けてもらえない可能性が大です)。


前スレ
HDDカーナビのSSD化について探るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231463363/


HDDカーナビのSSD化について探るスレまとめwiki
http://www24.atwiki.jp/hddnavi2sdd/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 09:00:03 ID:Ppz2B0Kj0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 12:22:29 ID:3/tbmft00
>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 13:07:04 ID:lETRqazd0
吸い取り線厨は出入り禁止
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 17:41:40 ID:dYuanUFW0
TS64GSSD25-M 248182-**** はATAパス設定可。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 17:17:44 ID:UEI4MiJo0
>>1乙。
Part1の功績はでかいな。
・カロ完全攻略(3パターンで攻略)
・パナはSSD化が課題
・クラは鬼門
・イクリもまだまだ
・ケンはすべりこみ成功
Part2も張り切って行きましょう。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 10:24:14 ID:Xy9ZbZLE0
張り切って落ちそうだなage
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 13:24:33 ID:KZIshBrp0
>>4
癒着厨房出入り禁止

虎好き、情報提供求む
キミの情報は初心者にも役立つ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 11:15:57 ID:bT5/XleK0
Part1の過去ログ上げといたよ。
http://www13.atpages.jp/hddnavi2sdd/part1.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 15:13:00 ID:c66gYGX/0
≪クリック募金≫

クリックするだけで、さまざまな問題解決のために無料で募金できます。
スポンサーがあなたの代わりに募金するため、あなたは無料で募金できます。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1244323194/
11sage:2009/06/11(木) 08:34:58 ID:/O7a3WUf0
いまさらな機種ですが、カロH09(07.77.99)バックアップ取れました。
富士通法(増設側でOK)でパスワードを取得して、HDAT2で解除した後は
USBで接続してPC上にコピーして、その後違うHDDにコピーしました。
(ファイルのコピーで)
12虎好き:2009/06/11(木) 13:53:45 ID:VIb75NHF0
>11
ファイルのコピーで可
USB接続で可

良い情報をありがとう

009、099、9000でも可なのか検証をしてみましょう
結果報告までお待ちを
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 15:12:37 ID:xSrc9LhR0
>>12
099、099はコピペでも可なのは検証済。

前スレ>>230
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 09:08:19 ID:vDKGx3Nv0
> 009、099、9000でも可なのか検証をしてみましょう
仕切り厨イクナイ こういうのは嫌われるから自重
15虎好き:2009/06/12(金) 13:42:07 ID:012pEX2x0
癒着厨房は無視するに限る

残りは9000ですね

また報告しますね

癒着厨房は邪魔なのでどこかに行ってね
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:02:18 ID:RPBZrQft0
まとめサイト管理人的な感覚から行けば、
このスレは虎好き氏が仕切ってるわけじゃないのですよ。
みんなでわいわいやってほしいですね。仕切りは不要です。ここの住人はそれだけの知恵があります。
荒れても別にスレを重ねればいいだけです。それはそれでFAQのネタになります。

虎好きさんは、他の人が、特に私がコテハン名乗らないでやっている理由を考えてね。
ではでは。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:52:48 ID:DrLCmVv/O
SDナビの地図更新ってどうやるのー
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 01:03:44 ID:f20noQMj0
VH009だがテストでMK4018GAPに
パス解除してからコピーして使った所
大体、30分程度でリセットがかかる
ナビでもリビングキットでも・・
SSDだったらこのプチリセットは掛からないのか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 01:10:59 ID:WtuYQgmq0
なんでSSDにすればリセットかからなくなると思ったのか、無い脳を使って理由を書け
20虎好き:2009/06/14(日) 01:33:03 ID:OiWHYj8w0
>16

>虎好きさんは、他の人が、特に私がコテハン名乗らないでやっている理由を考えてね。
ではでは。

癒着厨房だから
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 01:40:21 ID:trprSkDJ0
自己紹介乙
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 07:09:51 ID:0fcrcMP30
>>18
プチリセットとか書いてるけど、普通にリセットだよな?
Part1でいくつか既出だから当たってみるといいよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 07:13:19 ID:0fcrcMP30
http://www24.atwiki.jp/hddnavi2sdd/?cmd=backup&action=list&page=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

2009/06/13 (土) 22:03:30 [ 最新版 | ソース  | 編集者 : hddnavi2sdd ]
(2009/06/13(土) 22:02:18 ID:RPBZrQft0 の発言は、私自身です。)

これみてまだ癒着厨房とか言ってるのか・・・
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:14:30 ID:OaEoqFVp0
>>23

癒着厨房は仕切り厨房だったか
いい加減、癒着やめろ
癒着して仕切ってりゃあ苦労はないなあ
お前が一番醜いぞ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:46:19 ID:kSYsN8Oh0
>11

情報サンクス!
ところで、増設側にはもともとHDDが入っていたのですか?
増設側を使っていなかったのなら、MSVが移動されてしまうと
思うんですが。それが怖くて出来ないんですよ。。。
アドバイス願いますっ!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 08:20:27 ID:9lFYP2Ov0
>>22
すんまん何か書いて、消してしてるうちに失敗していた
実際に起こっているのはフリーズ&リセット
リビングではリセットしか再現せず

車に乗ってフリーズと言ってもMSVの音楽は鳴り続けている。
次の曲も読みに行く
ただし、ボタン操作は一切きかない
なので次の曲などにも飛べない

クラスタサイズを変更してみるが
それでも起こるとの記事もあったのでね〜
SSDならその後、フリーズ&リセットは
一切出ていないのかが知りたかった
もう少しHDDで研究してみる
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 09:41:20 ID:aVEoeO0H0
>>25

MSVが移動しようが何しようが関係ないと思うよ
>>11は パス抜くために増設側に挿入しただけなんだろうし
>>25が何を困ってるのかがわからない
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 10:49:20 ID:x9Pwxxur0
>>26
そういうことならさっさとSSDにしたらいいと思うよ。
Part1だけで20例は突破してるし、リセット報告はHDDで2〜3例出てるだけだし。
俺の予想では、消費電力関係とアクセスタイミングの違いくらいしか思いつかない。
SSDでリセット報告が出てないところを見ると、消費電力関係が一番あやしいかな。
シーク時は若干アクセス量増えるし。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:22:26 ID:/7xPEN0n0
>>28
消費電力はカーナビ用のHDDの方が大きいんですよね〜
純正1.1A、PC用0.7A
あと、車につけてフリーズ&リセットは
全て車が信号などで止まった直後に起きています。
5回程度しか再現させていないので、
間違い無く、車の停止に深く関係しているかは不明です
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 15:25:20 ID:thw/CmoVO
地図の更新考えたらHDDよりSSDですかね?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:18:17 ID:x9Pwxxur0
>>29
その現象の理由、今のところ、これといった決めての理由は出てないんだよね。
SSDでは起こっている例も出てないけど、なぜ出てないのかも不明。
そうとしたら、あとはもう考えられるのはアクセスタイミングと、せいぜい衝撃からのプロテクションが悪い方向に働くくらいしか。

>>30
カーナビスレッドで聞いたほうがいいと思う。
3211:2009/06/16(火) 08:22:01 ID:sW11ykj60
11です。
マスター側ではHDDいれても認識しない状態になってしまい
(うちだけかもしれないけど)
増設側でやってみた。
どっちにしても、増設はしといたほうがMSVふやせるし良いんじゃない。
増設時に金具がない場合はピンずれに注意だけど。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:45:53 ID:B/nlI1zx0
癒着、仕切り、厨房がコテハン名乗るなとうるさいので
コテハンを変えます

どうも癒着厨房はここを自分が仕切っているつもりのようで
他の方が出ると癒着するような厨房のようなので無視に限りますね

別に仕切っているつもりもないしコテハンを使って目立とうという
訳でもないのに厨房にとっては気になるようですね
(だから厨房ですね)

9000での結果を報告するとこちらもコピーでOKのようです

ちなみにコピー後のHDDやSSDはナビに取り付け後に
初期化を行っています。(設定を工場出荷時のように初期化、MSV領域の初期化など)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 13:09:40 ID:zUqaaZvJ0
コテハンを名乗って許されるのは、毎回有益な情報を書く人のみ。

どうでもいい駄文を書くから叩かれるんだ。叩かれるには理由がある。
そこをよく理解しておくんだな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 13:43:06 ID:uj7J1zLD0
「○○してください」、という命令したのは虎好きが初めてだろ。
そこが気にくわなかったんじゃね? まあどういう口調でも違いはない気もするが
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 02:21:35 ID:yn21ek3M0
つまらん事で癒着するのも気にくわんな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:34:43 ID:D/LM0++A0
>>11
富士通法に使ったHDDは何?
もしかして3.5”の機種とか?
ちょっとやってみたんだが、実際カロナビでPASS設定され、
(ATA5以降?)
かつパスワードが平文で収納される機種って無いんじゃ?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:45:55 ID:FlKO1asX0
癒着(笑)ですか
はぁ・・・
基地害(笑)
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 12:53:28 ID:DfsTjiV40
癒着厨房は自分で基地害と認めたようだな
本当に基地害だなこいつは

>37
2.5でも3.5でもかまわない
機種については過去ログを参照の事
ちょっとやってみた機種は?
今更の書くような事ではないと思うよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 16:11:56 ID:hqcx0oxY0
>>37
まとめサイト読んだ上でやってる?
NO→読め。YES→隅々まで読み直せ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 16:47:03 ID:uR4izs7v0
18だが、とりあえずナビのHDD部の蓋を開けた所の
空気穴にシロッコファンで強制冷却して変わるか試してみる

あと、見ていて気になったのは
パスを書いているのはナビでもリビングキットでもなく
ブレインユニット
マスターパスは同じ、ユーザーパスは微妙に違う
同じリビングキットでブレインユニットを変えてパスを書き込ませると
ユーザーパスはそれぞれ別物(検証済み)

違うブレインユニットのHDDをそのまま入れても動かない

あと、ATAパスが使えないSSDを入れて試した例って今まで無いよね?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 08:12:21 ID:BYOaH7rd0
>>41 なるほど。ブレインユニットが直接パスワード書き込んでるのか。
少なくとも、ATAパスワードのサポートありのSSDとなしのSSDを2つ、同じ環境の中で比較した人はいないよ。
4311:2009/06/18(木) 08:32:12 ID:g6x3C8Fl0
自分は、MHK2120AT使いましたよ。
で、増設に入れたやつをメイン側に入れると
とりあえず普通に起動する。地図画面はバグっているが。
(走行していないので走り出した後は不明)
と、増設に入れたやつをパス解除して再度増設に入れると
フォーマットかけてしまう。
増設に入れたやつをパス解除したあと、マスターにいれ
パス書き込みさせその後増設に入れたらOKでした。
ちなみに、H09・07あたりはマスターパスは一緒、
ユーザーパスは微妙に違う。
ここら辺は、>>41 の書いてることと同じですね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 14:09:09 ID:gI3iJ/XQ0
>>42
ですよね。現在9000のSSD化の為にPhotoFastのSSD買うか検討中。
問い合せた所、新シリーズを含む全てのPhotoFast製SSDはATAパスワードに非対応との事。
使えれば僅かながらR/W共にワンランク上の選択肢ができるのだが・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:16:16 ID:BYOaH7rd0
>>44
他で流用できるアテがあるんなら、それでもいいのだけどね・・・
使えなかったらハイおしまいじゃ、ちょっとかわいそすぎるw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 07:49:51 ID:uxaTJGleO
>>43
あれ?何か昨日書いたはずなんだけど、消えてる?

情報ありがとうございます。
スレイブ側に入れたら無事にパス設定→解析出来ました。

マスターとスレイブで必要条件が違うみたいです。
とりあえずHDDがへたりぎみなんでバックアップ取っておきました。

機種はH99、HDDはMHM2100(確か)
4711:2009/06/19(金) 08:20:37 ID:ZF4URJN80
>>46
>マスターとスレイブで必要条件が違うみたいです。
ですよね。
普通にPC上でFAT32でフォーマットしてコピーしたものを
マスターに入れても認識せず、増設側でフォーマットしたものに
コピーしたものは認識して動作しています。
違いがよくわからない・・・
わずかに容量が違うくらい?
ちなみに、10GのHDDにバックアップしたものを使っています。
夏炉でHDD交換修理すると20GのHDDで10Gでパーテーション
切って使ってるという話なので容量が違っていてパスが設定してない場合
弾くのだろうか?
だとすると、マスター側で容量大きくしても無駄ということか、
パスを設定してやればいいのかな?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:47:32 ID:n72punqm0
H99の場合、スレーブ側に富士通を刺して電源ONすると、
「「現在地」ボタンを押すと、スレーブハードディスクのフォーマットを開始します。…」
と出ると思う。引き続き、
「ファイルを整理中です。しばらくお待ちください。」
となってMSVが移動される。結果マスターHDDからMSVが消去されるということで良いでしょうか?
できればマスターにMSVを残したままパスを抜きたいのですがそんな方法は試されていないですよね?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:41:21 ID:RHbAI7UU0
マスターのハードディスクと Fujitsuを差し替えてもダメなの?
中身ないとロックかからない?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 09:57:15 ID:HATLcsXi0
2003までのサイバーナビは、フォーマットした富士通をそのままマスターに刺しただけでは抜けませんでした。私もH99で確認済み。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:26:20 ID:PiSKVJpBO
オープニング画面時にパスとHOLD2ファイルをHDDに書き込んでる。
富士通法ならパスを書き込ませるために立ち上げなきゃだから、マスターHDDは不可欠かと思われ。
MSVを保護しときたいなら、スワップ法でも使ってRWファイルだけでもバックアップしといたら?このファイル壊れやすい。
5246:2009/06/21(日) 06:49:31 ID:SikbEn0O0
>>11
ためしにマスターのPASS解除したものを
HDDコピーソフトでMBRとパーティションごと別の東芝のHDDに
コピーしてマスターに突っ込んでみましたが、駄目でした。
同じHDDを一旦スレーブでフォーマットして(その後PASS解除)
WIN上でマスターのファイル一式をファイルコピー
したらマスターとして動作しました。

どうやら一旦スレーブでフォーマット必須みたいだ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 09:58:34 ID:mw713klo0
なんだかなぁ
そんなわけないと思うんだが
メーカーでバージョンうpしたHDDも一旦スレーブにいれて?
んなわきゃないと思うんだが
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 13:49:06 ID:9BnXSoyS0
>>52
たぶんスレーブうんたらより別の何かが要因になってる気がするけど
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:05:25 ID:vSpbaCBg0
俺もそう思う。何が違うんだろね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:32:00 ID:vPZL7EpmO
マスターHDDをスワップしてパス除去後、WINで他のFAT32フォーマットしたHDDにコピペすると、容量が微妙に違うし起動しない。この微妙に違う容量部分がポイントでたぶんMBR?
パス除去したマスターHDDをEASEUS DISK COPYでイメージコピーなら、USB経由でもコピー可能で起動もおk
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:43:27 ID:HcMUHAsH0
クラスタサイズと、パテ1の開始LBAアドレスが違うからじゃないの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:54:21 ID:vPZL7EpmO
>>57

かもしれん。
バックうpはイメージコピーで解決だけど、いちいちBOOTは面倒だからいろいろやってみる。
SSD化なのにHDDの話ですまんかった。
5911:2009/06/22(月) 08:32:33 ID:5NCqs2a10
MBRか、よくわかんないけど
スレーブに入れてフォーマットしたものをパス解除して
HDAT2でダンプしてみると、なにやらデータ(?)が入ってる。
そこらへんも関係してるかな?

>>56
EASEUS DISK COPYでコピーしたHDDのサイズはどのくらいですか?
10G超えてる?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 09:35:42 ID:ZuMADvvV0
>>58
>>1良く読め。逆の意味で。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:10:11 ID:hzp3WTrFO
>>59
H07〜H99は純正マスターが10Gだから超えることはないよ。
たしか使用容量は9.35Gで、WINでFAT32フォーマットにただコピペしただけなら9G未満だったと思う。
6211:2009/06/22(月) 10:17:29 ID:5NCqs2a10
>>61
すみません、聞き方が悪かったのですが、
10Gを超えてるHDDにコピーして使えるのかな
と思ったんです。
自分がためしたところ12GのやつではNGでした。
(スレーブに入れたものを使用)
10G超えがOKなら、スレーブなしでいけるけど。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 12:13:42 ID:hzp3WTrFO
>>62
ゴメンなさい、サイズは10GのHDD。
やってないから憶測だけど、EASEUS DISK COPY使ったら20G等に使ってもHDDサイズは10Gに変わると思われ。前レスの、HDD交換修理で20GのHDDが10Gサイズで返ってきたのと同じ物ができるのでは?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 16:52:18 ID:WQJ3HV4m0
VIA KN133でHDAT2とfujtool動いた
RADEON EXPRESS200でもおk
intelセットなんて持ってないけど大丈夫だった

あと試した結果
HMK2120AT HDAT2でパスワード設定・解除可 FUJTOOLで読んだファイル内容は平分
これは既知だが
MHT2060AT HDAT2でパスワード設定不可 FUJTOOLでの読み出しは可能
MHS2030AT 同上
MHV2080AT どっちも駄目
MHD2021AT ノートの穴には入るがなぜか嵌まらないのでテスト不可
MHE2064AT そ、そんなおっきいの無理だよぅ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:25:08 ID:xaY/gYh3O
最近骨董品の話ばかりですまんね。H07〜H99の大容量化、HDDだけど成功しますた。うちはノートPC一台でやってるから、スワップ法だけどカンベンして。ちなみに使ったのはTOSHIBAの80G。

スレーブに大容量HDDを入れてフォーマットさせる
MSV等のデータ移動が終わって地図が立ち上がったら、マスターとスレーブ両方スワップしてパス除去
あとはマスターのファイル全部をスレーブに、WIN上でUSB経由のコピペでおk

HDD大容量化に伴い、SPACEファイルも大容量のH9のファイルに入れ替えた。書き換えてもっと増やしてもいいかもね。

前にMSV移動を避けたがってた人いたけど、スレーブに移動したRWファイルをマスターに戻せば問題ない。

大容量すぎたのか、動作がかなり遅くなった…処理が追いつかないでフリーズする可能性あり。手持ちHDDなかったからやってないが、H9みたいな20Gあたりでやったら大丈夫かもね。誰かやったらレポヨロ
長文でスマソ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:55:03 ID:e/FrJZP20
VH009で、PhotoFastのPF25P64GSSDIDEを試してみた。
ケーブル引き出してリビングユニットで、特に問題なく使えていたようです。
やはりATAパスはかからない。
ただ、その後組み込みしようとしたところ、SSDのガワが微妙に分厚いらしく、フレキに引っかかって閉まらない。
フレキをぐりぐりやって無理に閉めようとしたら、フレキが断線して悲惨なことになりました…
なんとかフレキを売ってくれるところを探して復活できましたが、このようなこともあるのでPhotoFastはやめたほうがいいです。
殻割したらいけるかも?


今はTrancendのTS64GSSD25-Mで普通に動いてます。
(これでも若干フレキに当たる感じあり。)
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 03:42:27 ID:wPZwMrgZO
HMK2120AT見つけて買って来たけどHDAT2でステータスがdisabled/Frozenで解除しようと色々試してみたけど分かりません、誰か助けてください
もう眠い…
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 07:39:14 ID:hiXfZlqE0
>>67 何言ってるのかさっぱりわからない。これは助かりませんね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:19:14 ID:11ZIoFUX0
>>66
乙!
別にパスが無くても使えるんだね〜
所で最初にパスを設定しようとして
オープニングまでに時間がかかった?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:24:21 ID:wPZwMrgZO
>>68
分かり難くてすみません、富士通法を試みようと入手したドライブがパスワード設定不可状態になっていたので解除したいのです。
恐らくSECURITY ERASE UNITで解除できると思ったのですが、ノートPCのHDDを抜いて作業しているのでHDDUnlockは使えないのです。
wikiによると
>なお、HDDUnlockでできることは、HDAT2を使えば無料でできることです
とあるのですがやり方が分かりません
atapwdだとマスターパスワードの入力を要求されます、HDAT2やfjitoolで確認すると未設定なのでそのままエンターで飛ばすとエラーになります。
解除の方法が分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:57:33 ID:oqErFvrK0
>>70
fujtoolでパス抜いて、HDAT2でパス解除すればいいだけなんでないかな?
HDAT2が起動できる(ステータスがdisabled/Frozenを確認している)のだから
同様にfujtoolを起動すればいいだけだと思うが・・・。

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 11:37:54 ID:pueOaR6w0
>>70
なんか富士通法でなぜSECURITY ERASE UNITがでてくるのかよくわからん。
frozen状態というのは、HDDの電源が投入されてからunlockコマンドを規定回数(2-4回)以上
間違えた時に発生するんで、HDDの電源を再投入すれば、とりあえずfrozenではなくなる。
このへん見てみて:

http://www.hdat2.com/hdat2_faq.html#q2
--
 Q2: How to bypass a Security and/or DCO frozen state ?

A2: Turn off PC, remove ribbon (data) cable from this hard drive (not the power cable), turn on PC and after boot from floppy you can connect ribbon (data) cable back to hard drive and start up HDAT2. Don't worry - program can detect this device.
Notice: this is valid only for PATA drivers, not for SATA drivers.

If you have SATA drive in Security and/or DCO frozen state, simple solution is connect this drive to PC with BIOS which doesn't set security mode.
--
あと、「ノートPCのHDDを抜いて作業している」の意味がよくわからない。これってデータを保全したいということ?
それとも、単に作業環境がないということ?
ノートPCはATAパスワードがかかっているHDDを接続すると、BIOSでパスワードを強制的に入力させようとしたりするのだけど、別に作業用のデスクトップPCがあるということ?
7366:2009/06/25(木) 12:50:36 ID:zsiYiIBR0
>>69
特に遅いとは感じなかったし、むしろHDDより速いぐらいでしたよ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:21:29 ID:pueOaR6w0
>>66
おー、パスワードなしでも使えるんだね。これはまた一歩前進。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:03:52 ID:4lLbpH7l0
>>74
リビングキットで使えても、問題なのはナビ本体に戻したときなので…
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:26:22 ID:wPZwMrgZO
>>72
確かにHDAT2の画面にもハードウェアリセットで解除されると書いてありましたが、電源切っても引っこ抜いても解除されないので
ググったら富士通のPDFがヒットし、そこにfrozenになっちゃたら修理に出してくれと書いてあったので富士通はそういうものなのかなあと
ただ
>ノートPCはATAパスワードがかかっているHDDを接続すると、BIOSでパスワードを強制的に入力させようとしたりするのだこれを見て気がつきました
このPC(NECラヴィー)はBIOSにHDDパスワードの設定項目があるのですが、グレーになっていて実際には操作出来ないのです
何故使えない項目をわざわざ作ったのかと思っていたのですが、これ実はフリーズ状態だから操作出来ないんではないでしょうか?
ビジネスPC(パスワード設定できる)と部品を共用してコストを浮かしたいが、パスワード忘れたユーザーのサポートはしたくないので起動時にフリーズ命令を送出してるのでは…

ちょっと通販で2.5と 3.5の変換ケーブル買ってきます
7771:2009/06/25(木) 15:14:31 ID:oqErFvrK0
>>76
前スレZH9900をSSD化した者ですが、、
NECのノートと、東芝のノート(どちらも結構古いノート)では、パスワードがかかったHDDでは
起動すらできなかった(東芝はパスワード要求、NECはどうだったっけか・・・確かうまくできなかった気がする)。

で、Aopenの古いデスクトップのマザーボードでfujtoolなどなどでパスワード解析をしました。

HDDパスワードがかかっていた場合でも、BIOSレベルでアクセスを止めないパソコンが必要だと思う。

このあたり用意が難しいのなら、富士通法以外の方法を試した方がいいような気がする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 15:21:56 ID:pueOaR6w0
あと、fujtoolでパスワードなし状態のブロックダンプファイルを配布してたサイトがあったような。
他のHDDのダンプファイルを上書きするのはおっかないので、最後の手段だが。。。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 15:24:53 ID:pueOaR6w0
あと、freezeはPC側が命令として出すものじゃなくて、HDD側が何回かのunlock失敗後に
freeze状態に遷移する状態なので、基本的にノートPC側でサポートしてないから、勝手に
freezeにするようなことはいまいち考えづらい。どっちにしても、デスクトップに繋いでみるのが
いいと思う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:21:42 ID:gPuYzUsr0
私もデスクトップに富士通MHTを繋いでHDATを立ち上げましたが「FROZEN」です。しかも繋いでいるHDD全てが「FROZEN」と表示されます。
自分でFREEZEロックをかけたことは無いのですがなぜこうなってしまうのでしょうか不思議です。まだナビからパスが抜けていないのでなんともいえないのですが、fujtoolで見ると現状はPass設定なさそうです。パスなしのブロックダンプファイル入れましたが結果はやはりFROZEN…
8180:2009/06/25(木) 21:30:03 ID:gPuYzUsr0
×MHT
○MHKですた
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:00:36 ID:326Ngsju0
>>72
中古の HDを買ってきたけど、その中古にパスワードがかかってたから
まずは外してからじゃないと富士通法を試そうにも試せないと思いこんでいそう
いきなり、fujtoolでおkなんだけど、fujtoolを使うには
普通にブートできる OSのほかに、ロックのかかった HDをさす必要がある
ところが、IDEポートがひとつしかないノート PCで、なおかつパスワードを入れないとブートさせてくれない
で、>>77の回答につながる
そこで、Security Erase Unitを使おうと考えた
しかしできなかった
こんなところじゃないか
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:04:19 ID:326Ngsju0
前スレから引用するよ(ちょっと変えてある)

まず、DOS起動ディスクを作成
ディスクにfujtoolとHDAT2をコピー
PCにHDDを接続してDOSディスクで起動
(パスワード入れないと起動させてくれないなら、HD外した状態で試してみる)
フロッピーブート後、HDさしてみて
fujtoolでMaster,User Pass.のブロックダンプファイル作成
ファイルを、Typeコマンドで確認。
HDAT2を起動
Typeコマンドで確認した文字列でPass解除を試みる
見事解除成功!!

とできないかね。>>80も、この方法どう?
状況は似たようなもんだし。フロッピードライブないなら、起動できるCDかなんかで同等のものを作る。がんがれ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:23:32 ID:hiXfZlqE0
何を考えてるのかさっぱりわかんないんだよね。
自分がなにやってるのか理解してないのだったら、
やりたいことと、持ってる機械と、買ってきたHDDと、あとやったことをできるだけ事細かに書けば、ようやく突破口も出てくるというもの。
それができないなら、情報小出し乙って言われて無視されても仕方ない。
8567:2009/06/26(金) 02:34:09 ID:dRcheONIO
ATAコマンド調べました
x0f5でフリーズ状態に出来るようです
>>79は真っ赤な嘘、騙されずに自分で調べて正確だった
なので私や>>80のように使用するPCによっては富士通方は使えないのですね
しかし2.5の変換ケーブルは送料の方が高くて注文しづらいです…
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 02:36:09 ID:vbyCT+5U0
>なお、HDDUnlockでできることは、HDAT2を使えば無料でできることです

HDDUnlockも無料でできますよ。

ダウンロード、実行で終わり
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 02:49:57 ID:KSQy76nN0
>>79は真っ赤な嘘じゃねーよ
普通何回か出鱈目リトライしたあとに
プリーズになる
ataコマンド調べられるなら
hdのアンロックぐらいできそうだけどな
親切で答えてるような79とかを嘘つき
呼ばわりするなら半年ROMってろと思うョ
最近は80みたいな挙動するやつがあるのははじめて知ったけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 03:15:37 ID:dRcheONIO
誤りがあったら訂正していかないと情報として意味はないと思うんだけどなあ
でも>>79にはある意味感謝はしてますよ。>>79の書き込みに疑問を感じなかったらコマンドまで調べなかっただろうし
あとその課程でエンタープライズ向けの製品にはfrozenがリセットされても解除されないものがあるということも分かりました
もっとも2.5インチでは見当たりませんでしたが
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 04:28:28 ID:KSQy76nN0
誤りじゃないんだってば。79で言ってるのは、一般的な挙動。
ノート PC持ってるんだったら、プライマリの HDにパスワードかけて何回かわざと間違えてみればいい。
xとか出てリセットする以外なくなるから。その状態がフリーズ状態。
その 85で言ってるコマンドは何回かパスワード間違えたあとのフリーズ状態に移行するためのコマンドっしょ。
そもそも、いきなりフリーズ状態に移行して、いったい何の意味があるの?(エンタープライズ品は別として)

The purpose of the SECURITY FREEZE LOCK command is to prevent password setting attacks on the security system.

F5っていうコマンドを見つけた文書の前後を読んでみなよ。
ATAの正規文書見てるなら、どういう時にこのフリーズになるかフローチャートが載ってるはずだけど。
9079:2009/06/26(金) 07:35:18 ID:WVoXRTdb0
なんか私の>>79が物議をかもしてるようだけど、
>>79では一般的な見解を書いただけで、嘘とか言って怒ってもね。
「考えにくい」から実際の仕様を詳しく調べてわかって、それを報告してくれたのだから
誰も損はしてないと思うんだけど。まあみんな仲良くしる。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 07:40:20 ID:WVoXRTdb0
あと>>86、HDDUnlockは、ダウンロード、実行したあとHDDのことを調べて、
あぁこのHDDならロック解除&消去ができるよ。解除したけりゃ金払え、と来るんで、こちらは真っ赤な嘘。

それにしても>>85の挙動は興味深いな。ataの英語の仕様書を読む挑戦者なんざそんないないから
単純に>>85に感謝してるぜ。騙したような書きっぷりに見えたのだとしたら悪かったな。
9218:2009/06/26(金) 09:15:13 ID:CKnn+BCS0
前面のブレインユニット入れる蓋を開けて
ブレインユニットの隙間?スリット?からファンで冷却したが
改善されなかった・・・・
ファンのON、OFFで頻度も不明な感じ・・
冷却じゃないって事か?

ファンも本気で付けてないので
次回は隙間全部塞いでスリットに全部の風を押し込めるように
改造して行う予定&冷房ガンガンで頑張る
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:22:20 ID:uDcjlheM0
>>92
消費電力説ってのもあるみたい。
元々供給している電流量が、標準品の動作をまかなえる分だけ供給しておらず
シーク時などでの瞬間消費で足らなくなって再起動がかかる、という感じ。



MK4036GACE (標準品。最近分解してないので忘れたが、確かこれだったと思う)
 起動時          5.5W
 シーク時         2.3W
 R/W時          2.0W
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hddcar/36.htm


>>18のやつ
MK4018GAP
 起動時          2.7W
 シーク時         2.45W
 R/W時          2.25W
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1064877885/523


あくまで推測だけど、起動時以外は供給電流を最低限に落としている、と考えれば
シーク時の数値を見ればMK4018GAPは越えてる。
前スレではシーク時の消費電力が小さいSSDだと再起動の確率がかなり低いみたい。


前スレでWD1600BEVEを使って試して、再起動に悩まされた者だけど、今見てみたら
WD1600BEVEもシーク時は500mA(2.5W)で標準品を越えてるんでこれがだめだったんかなぁ。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=312
俺も熱を疑ったけど、ブレインユニットでの検証中は上下の蓋と背面のパネル以外は外してたし、
そもそも冬〜春に扇風機当ててやってたから、熱暴走説は違うのかも。
9467:2009/06/26(金) 22:39:07 ID:dRcheONIO
型番書いてなかった
使用したPCはPC-LL770DDです
少なくともこのPCは、起動時点でSECURITY FREEZ LOCKコマンドが発行(HDAT2のSecurity Menuの中のFREEZE LOCKでも発行できます)された時と同様の状態になってしまいます
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:58:18 ID:KSQy76nN0
>>80と同じような挙動の PCなんだね

ttp://www.hdat2.com/preview/picture04.jpg

↑このメニューで、ERASE UNIT選べないの?
(ナビの HDで試しちゃダメだよw。買ってきた方の Freeze状態の中古で。)
9680:2009/06/27(土) 10:32:26 ID:xW7qHpSz0
80です。
この画面のうち上二つの
「SET PASSWORD」
「FREEZE LOCK」
しか表示されません。Security Status:disabled/Flozenですね。
しかも繋げている全てのHDDが同様の状態でした。

MBがインテルD945GCZのマシンと、NEC Valuestarの2台で試したのですが
両方とも同じ状態だったのでやり方が悪いのかなぁ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:57:26 ID:tKlDWCAU0
このスレや前スレに出ているような
実績のあるマザーボードの中古買ってきて試すぐらいしか
できなくない?
それかもうひとつぐらい中古の HD調達してみるとか。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:24:24 ID:QUR/Iaq+0
>>95
Windows上で動かしてるみたいだけど、
ピュアDOSで動かしてもダメなの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:50:31 ID:4GFiVfGk0
スワップって皆さん何回くらいのトライで成功してるんでしょうか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:22:46 ID:+w7D5r7C0
>>98
DOS上で動かすのは基本中の基本だやね。
DOS起動用のCD-ROMかUSBメモリを1つ作っておくと楽だよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:38:22 ID:u0iTdk0w0
>>98
操作説明のためにHDAT2公式サイトに載ってる画像を
貼ってるだけだと思うが・・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:48:42 ID:hr3PiFmM0
もしかして
HDAT2の使い方を知らないで勘違いしている人たちですか?

>「SET PASSWORD」
>「FREEZE LOCK」
>しか表示されません。Security Status:disabled/Flozenですね。

の表示を見て勘違いされている?

この表示は、パスワードがかかってない状態。
ナビに突っ込んでパスワードをかけさせて
再度HDAT2で見てみな。

かかっている状態でfujtoolでパス見てみな。
パスワードがかかってないHDDだったらそのままアクセスも出来た
だろうに。それもみてないのかな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 16:34:45 ID:ugoEjvtv0
キミの書き込みには、人をいらつかせる要素がたくさんある。
よって、キミはこのスレから出てってくれ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:42:28 ID:hCyyfxNeP
暇だったので実験してみた。

機種はHRZ008でFUJでパス確認してHDAT2ではずした。
とりあえず手持ちのNECのHDDでやってみたけど5分位で再起動の連続
TrueImage使ったのが悪かったのかも?

IDEが成功しないとSSDに移行出来ないなあ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:05:24 ID:NMmY/BH00
報告

HRV-002(2007年度版)、富士通法にてpass解除成功。
基本的に、HRV-002Gはユニット一緒(違いは地デジチューナーの有無)なので、
同じ富士通法で解除可能と思われます。
HDDのパーティションは4つでした。
HRV-002GUは2008年度版なので、同じ様にできるかどうかはわかりません…

今SSDを発注中(月曜到着予定)なんだけど、多分これで行けそうです。

ちなみに、楽ナビはサイバーと違ってユニット内にネジ留めだから、HDD取出しが
非常に面倒でした。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 07:27:33 ID:+cHfSGmN0
pureDOSで動かしてる?って話はちょっと報告者待ちかな。
確かに、HDAT2はWindows上でも動いちゃうからなぁ・・・ S.M.A.R.T周りとか。
>>102
少なくとも、自分で調べてがんばってる人の誤解には寛容になろうぜ。
俺たちみたいなスレにとっての敵は、自分でなんも調べない他力本願の奴なんで、戦う相手を間違えないようにしようぜ。

>>104
再起動の連続になる件、やっぱ気になるな。課題にも載ってるけど原因は不明。
SSD化すればだいたい治ってるみたいだけど... できることなら徹底追求したいね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 08:00:10 ID:xHrtcHSk0
>>93
ブレインの内部回路は、HDDの電力以上に電流は変動しているし、
可動機構をもつHDDは突発的に電流が増えることが多く、
しかもHDDのスピンアップ時には数倍の電流が流れるから、
HDDへの電源回路は余裕を持たせて設計してあるのが一般的。

熱暴走についても、一般的にデジタル系の電子回路が動作不良を起こすのは
80度以上で、それ以下だとまず暴走しないから、可能性は低い。

HDDよりもSSDの消費電力が数値上で上がったからといって、
それが原因で不安定になる可能性は、低いだろうね。
ではフリーズの原因は・・・と言われると、回答が浮かばない。

SSDに換装して唯一劇的に変わるのは、転送速度。
読み取りが速すぎて、本来必ず待たされるべき場所が予想外に速く通過してしまい、
ソフト的な処理順番がズレたりして、その重なりで運が悪いとエラーになるとか?
どうもハードよりもソフト的(しかもエンドユーザ側では対策が不可能)な気がする。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 08:02:30 ID:IwYkbTDR0
>>106
仕切りはいらん。

虎好きか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 09:34:45 ID:Ug2ElF0D0
>>104
疑問点はスッキリしてから先に進みたいよね

>>106
みんなで知恵を絞って徹底追求しましょう。

>>107
MK4018GAPは純正より遅いのよね〜
バッファも純正8Mなのに対して2M
回転数は同じ・・
性能の良いHDD使ってもダメなんだよね?
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_06/j2501/doc_j04.htm

電流は私も107と同じ意見
MK4018は軸受けも流体ベアリングではなく普通のベアリングなので
熱の影響も少ないだろうし

何がダメなんだろうね〜

手持ちのカードは
クラスタセクタを大きくすると減少する
ココから考えていくしかないのかな・・
11011:2009/06/29(月) 13:03:12 ID:2ORP9QVg0
うちも
>>102
と同じ状況ですよ。
パスかかっているHDDを解除した後だけ
>「SET PASSWORD」
>「FREEZE LOCK」
以外も操作可能でした。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:54:29 ID:HR/5BjMrO
おい、おまいら、ドットログでSSD化について質問を受け付けてるやつがいるぞ。ご丁寧にまとめWikiまで紹介してくれてるしw

わからないことは聞いてみようぜw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:09:39 ID:YRoXlUrn0
富士通法のOSはwin xpから作る起動フロッピーでも
大丈夫でしょうか。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:10:57 ID:TMLTZETn0
>>111
吹いたw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:17:54 ID:Frbi/5mm0
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:34:52 ID:MJiHpe0Q0
11680:2009/06/29(月) 21:41:01 ID:Nlz3xlND0
>>「SET PASSWORD」
>>「FREEZE LOCK」
>>しか表示されません。Security Status:disabled/Flozenですね。
>の表示を見て勘違いされている?

pure dosでやっています。確かに上記はパスワードがかかっていない状態
だということも分かっています。だけど「SET PASSWORD」をやっても
Flozenだから設定できない…みたいに弾かれるんですよ。
早く富士通法で設定してみたいのだけど時間がとれず…スマソ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:59:05 ID:tH1I4i3s0
教えて下さい。
fujtoolを手持ちの古いマザーA7V(KT133チップ)で使えないか
試してます。

1-Primary master
r-Read block
12

と選んで行くと
Save CP Block 12 to 12.m, Status=OK
_

と表示され、アンダーバーが点滅したままだんまりになります。
再起動すると、12.Mと言うファイルは出来ているのですが、サイズ
が0でからっぽなのですが、これは単純にマザーの問題でしょうか。
成功すると、無事にプロンプトに戻って12.Mが作られているはずと
言うことでしょうか。


118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:50:42 ID:QK1rWHWZ0
>117
俺も同じ現象に遭遇したけど、結局マザーの問題だったよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:53:00 ID:xUVTa4j20
80のやつは意味不明
>>80で書いている内容はロックが掛かっているという事で
トライしている内容。その時点でロックがかかってないとわかって
いるならやらないでよい事。

SET PASSWORDの使い方を良く知らないでつかっているからかと思う

今回のフローズンの問題ではないと思うから暇なときにご自身で
試行錯誤して下さい。

ロックがされてない常態であればナビに挿入してロックをかけて
fujtoolでパスワードを見ればよいでしょう。
無理に手動でパスワードがかかるのか調べる必要はないと思うよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:53:11 ID:KOlTSACe0
A8V-E SEでは出来たよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 06:15:07 ID:+Iv8QIrm0
>>117
とりあえずマザーボード名をうp
市販品なら機種名
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 06:16:08 ID:+Iv8QIrm0
>>119
「暇なときにご自身で
試行錯誤して下さい。 」
こういうこと書くから嫌われるんだよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 06:16:49 ID:+Iv8QIrm0
>>117
うお、A7Vって書いてるじゃん。すまぬ・・・吊ってくる
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 07:24:19 ID:luNYGLO70
ドットログのやつに聞いたら?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:23:54 ID:vKapHiKv0
でも、
>>119
「暇なときにご自身で
試行錯誤して下さい。 」
必要なことだと思われるよ。
パスワードのセットは夏炉ナビでは
不要な作業だし、ここのところはとばしてもいいんじゃない。
(夏炉かどうかはわかんないけど)
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 12:27:24 ID:Z0+xgiGO0
>>111,113,115
読んでフと思ったんだが、こいつサポートに「串オシエレ!」と
お門違いな質問してるんじゃなかろうか・・・
だったらサポの対応も頷けるような・・・w
無知って怖いわぁ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 13:00:47 ID:UENHY+xvO
>>126
出典も書かずにあたかも自分で調べたかのような書き方がうぜぇよな。晒されたのに気づいて、あとから自己フォローしてるし。


サポセンの件は典型的なクレーマーだよな、中の人も大変だ。

スレチすまん
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 13:02:43 ID:KOsrAf180
>>117
たぶんで申し訳ないけど
IDE 別のところ試してみそ

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 13:53:19 ID:Ou5B4sUX0
>117

間違いなくプライマリーマスターに繋いでHDDもマスター設定になっていますか

状況を見るとドライブを読みに行って動作が止まっているように
思います

ファイルはオープンされているのでファイルは出来ているが
データを正常に読めないからそこで動作が止まってしまって
終了してないように思います

もしくは読めているがFDDに書けないから止まっているとかも
考えられますがフロッピーの動作はどうなんでしょうか

通常は上記表示が出た後にFDDにデータを書いて正常終了
すればコマンド待ちに戻ります。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 14:31:29 ID:Z0+xgiGO0
>>127
スレチとも若干言い難い内容な気もするので続けちゃうけど
ココやまとめの情報を書いたり紹介したりは良いとして
内容を歪めたり正しくない自己解釈で広めるのはいただけないよな。
結局本人が一番理解できてないって気づいてるんだろうか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 15:26:05 ID:p4RWe7eV0
HRV002のSSD換装中の者です。

チップセットについて簡単に説明しときます。
fujtoolは、ICH2〜ICH5までの、パラレル転送をサポートしているチップセットで動きます。
ICH初代はダメでした。ICH6(?)以降も多分ダメだと思います。

PCI-Eが付いていたら、基本的にダメと思ってください。
132117:2009/06/30(火) 19:37:10 ID:rbxFwr6k0
117

色々と助言ありがとです。
BIOSの認識を見て、プライマリ、マスターへHDDが
接続されてるのを確認しました。
HDDもマスターとなる様に設定ピンが設定されて
いるのを確認しました。

状況は一緒でした。
セカンダリ、マスタでも試してみましたが、変化
無しです。OKの表示の後、アンダーバーの点滅で
だんまり。

フロッピーは、今日会社に持っていって、埃をかぶった
PENVのFMVでfujtool試したら成功したので、書き込める
様です。

>131

スミマセン。ICH2〜IC5ってやはりIntelのチップセットじゃないとダメと言う事になりますでしょうか。
A7VはグラフィックはAGPでPCIバスは昔のPCIバスの
ままでPCI-Eではないです。

会社のPCでやるしかないのかな...w

133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:42:13 ID:p4RWe7eV0
>>132
A7VはAMD用のチップセットですね。

>スミマセン。ICH2〜IC5ってやはりIntelのチップセットじゃないとダメと言う事になりますでしょうか。

回答としましては、上記intel製のチップセットじゃないと動かない保証もありませんし、
intel製だからと言って動く保証もありません。動いたのなら多分それが「当たり」です。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:11:58 ID:whUWginv0
A7Vは昔使ってたけど、チップセットはVIAだな。
しかもPATAにはPromiseのPDC20267も併設されてて邪魔になる。
こういうハード依存に近い作業をするには、不向きなマザーだよ。

845,850,865あたりのマザーを、
捨て値で買ってくるのが一番の近道かもしれない。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:52:37 ID:XPubRAmS0
うちはVIA KN133で使えてるよ
A7VってKT133だよね?ほとんど同じはずだからいけると思うんだけどなあ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:45:36 ID:Hd7zaMt00
「パラレル転送をサポートしているチップセット」ってのが重要なんだな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:14:38 ID:+0/BTDJz0
ICH6Rで動きマスタ
マザーはASUS P5GDC−V
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:18:56 ID:+0/BTDJz0
>117

念の為ですがHDDは何を使ってます?
型式を教えてね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:23:59 ID:+0/BTDJz0
>117
>132
会社のパソコンでやったら成功したというのでしたら
A7Vの問題という事ですね

会社でやればできるという事で解決済みですかね
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 03:20:30 ID:hCzOfa+U0
規制解除されたようなので>>80のような
Security Status:disabled/Flozenのような場合について土曜に試してたんで書いてみる

うちにあったいくつかのPCで試したところ
(使用したのはUBCD4.1.1の中のHDAT2 4.52 )

FrozenだったPC
PC-LL5504D
PC-LL7104D
FMVMG70H
VGN-K50B
INSPIRON2200
PC-LL750CD

FrozenじゃなかったPC
PC-GP1-C5M
PC-LM5003E

そのうちPC-LL750CDとPC-GP1-C5MがHDDを取り出しやすかったのでパスワードを設定したHDDを挿入してみた

PC-LL750CDは起動時にパスワードの入力を求められる、入力しないとHDDへの一切のアクセスが不可能となりfujtoolでのパス抜きも不可
パスを抜けないのでHDAT2でパスワードロックを解除することも出来ない、つまり富士通法は不可能

PC-GP1-C5Mの場合はパスワードの入力は求められないfujtoolでのパス抜きも可能
抜いたパスでHDAT2を使用してパスワードを解除すればHDDへ普通にアクセスできるようになる、つまり富士通法可能

全サンプル試したわけではないがとりあえずHDAT2立ち上げてみてSecurity Status:disabled/Flozenになるようなら駄目なのかもしれんね

ちなみにパスワード解除した状態ならPC-LL750CD(RADEON XPRESS 200M)でもパス抜きできたんで結構なんでも使えるのかも
「パラレル転送をサポートしているチップセット」かどうかはよく分からんけどパラレルATAっていうくらいだからパラレル転送なんじゃないの?そういう意味じゃないのかな?ごめんよく分からないや

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:51:36 ID:WkXvExkbO
なぜドットログの人は、自分がやってもないことを書くのだろうか。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:58:24 ID:tmZjIgcg0
>>131

ICH7が 945ぐらいの世代だと思うから
ICH6 915 SATA 2世代目
ICH5 865 PATA (SATA初代)
ICH4 845 PATA
ICH3 830 PATA
ICH2 815 PATA

で、だいたいあってる?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 13:33:50 ID:mAnrhBO+0
>141
そりゃあ仮に本人がやっていても自分がやってますとは言えんだろう
メーカーのブログで書くのも相当勇気がいるはず

それともあんたメーカーの人

別に書かれてまずい事でもないのにチャチャ入れるのは
他に目的があるから?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 15:02:12 ID:6XUly6sK0
>>143
それは考え方がおかしいだろ。
本人が実践した情報や正しい知識ならドコに書こうが、こんな突かれることもないと思う。
問題なのは、その記事の内容自体が正しくないこと。
少なくても自分で実践したことがあったり友人の協力をした事があるのなら
そんな書き方しないだろ!というツッコミ所満載なのでみんなつっついてるんだよ。

それに勇気だとかなんだとかは別次元の話。
勇気はエロビデオ借りるときにでも出しててクダサイ。

って、ここまで書いてやっと気づいたんですが>>143は本人降臨ですか、そうですか。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 16:45:56 ID:u/BF3Jq10
成功事例の結果報告

機種:サイバーナビVH099
方法:富士通法
使用SSD:トランセンドの64Gの物(成功例が多そうな基本的な物だらか)

苦労した点やアドバイス
ブレインユニットの殻割りで前面と後面のパネルを外すところ
ツメの位置が最初は分からず探りながらやった

パーティションを切る際に適当に切ったら動く物の不具合が出る場合が
多くて何度もやり直した。(動かない訳ではないのでこの点は注意が
必要なようです。)

パーティションはオリジナルにできるだけ近づけて
オリジナルの容量より最小単位で多くなるようにした。
これが結構面倒だった。多分使用するSSDによりこの最小単位が
違うと思うので上記の表現をします。

パーティションのクラスタサイズは以下の通り
1:4KB
2:32KB
3:4KB
4:64KB

MSV領域はHDD領域の初期化から初期化をしなおした。

最後に>143も>144もうざいから本家のブログでやってくれないかな
ここで書いても関係ない事でしょ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:56:11 ID:QcFoekCM0
察したのか、ブログユーザーじゃないと書き込めないように変更されますた。
相変わらずアホだね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:23:13 ID:6njCbesD0
ブログユーザーのアホでしたか
アホはアホどうしブログネームでやりあってね
ブログユーザのアホどもはここには書かないでね
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 03:35:13 ID:tT9QDkkQ0
どーでもいいが、そのブログのアホ、もろ近所だわw
ローカルネタわかりすぎるww
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:44:26 ID:Up3Aijem0
で、その聞いたことないブログで適当な情報が書かれていて、
何が問題なの?

そんな不確実性な情報を取り扱うネットなんて、
GIGAZINEとか、教えてくんNETとか、やまほどあるじゃん
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:08:56 ID:NxjEKoN70
>>149
おまいは>>144すら読まないのか

本人ですか、そうですか
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:17:15 ID:Qoyf4hEa0
>>145
どのような不具合がでましたか?
SSDでもフリーズ&リセットは出るのか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:25:29 ID:YSmgR7B80
うちのAVIC-HRV02では、換装して3ヶ月ほど経つけど、SSD化後はフリーズ0回。不具合皆無。
ただし、富士通HDDのMHTで試していた時には、フリーズが頻発してた。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 12:49:05 ID:c/xfO1BM0
>142
おおまかに言えば、それで合っていると思います。
ICH6からPATA転送はサポートされていない(内部でSATAへ変換される?)
ので、多分その辺りから動きが怪しい雰囲気になってくると思います。

マザーボードによってはICHを嫌ってでしょうか、IDEチップ(Promise辺り)を
別に積んでいるマザーボード等もあったりして、それで動く事もあるのかも
知れませんし、もしかしたらICH6以降・又はintel以外のチップセットでも
動く場合があるかも知れません。

なので、>133に書いた「動いたのなら多分それが当たり」と思って臨むしか
無いかな、と思ってます。

ちなみに、HRV002無事換装しました。
僕のこじんまりとしたブログにHRV002の分解方法を載せていますので、
もしHRV002をやられようと思っている方は探してみてくださいw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 17:14:00 ID:d1dU//8W0
>>153
見つけたよ〜

ここに貼ってもいいかな?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:46:58 ID:c/xfO1BM0
>154
検索すると多分すぐ見つけられると思うので、出来ればURLはご勘弁下さいw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:51:50 ID:caP/CWND0
fujtoolは富士通のHDDじゃなくても取り敢えず暗号化された
パスは読み出せるのでしょうか。
それとも、富士通のHDDじゃないと途中で止まっちゃう?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:09:36 ID:T4a05BSy0
fujtoolのSM&SU抜き出しは、富士通の一部機種でのみ平文化された物が抜き出し出来ます。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:57:33 ID:caP/CWND0
>157

その一部以外は平文化されていない物が抜き出されると言う事でしょうか。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 12:07:09 ID:eCcGcOI50
手持ちの HDでやってみりゃいいじゃん
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:31:22 ID:T4a05BSy0
>158
符号化されたデータが抜き出せるかもしれないし、抜き出せないかもしれません。
あくまでソフト名の通り(fujtool=富士通のツール?)の動きしかしないのが大前提で
使用する物ですから。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:03:13 ID:P4Y4jR44O
CC基盤不調機をSSD化したんだが、HDDより不調になったな…HDDに替えると緩和する。
トラのSSDだが相性か?アクセスランプ付きっぱなしになるし、SSDの方が基盤に負担かかる?まさかね…?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 14:04:12 ID:c3WKuWSG0
>151

不具合内容

長時間は試していませんがリセット、フリーズは出ていません。
不具合ですがナビとして動作はしていますがリモコンが利かない
登録地点の一覧が文字化けなどを起こしている
自車位置が初期状態(東京)に戻る

ナビを起動時に毎回HDDの設定を初期化しますというのが出るなど
まちまちです。

パーティションを切り直して元々のHDDとできるだけ近づけると
今の所は、不具合が出ないようにはなっていますが
最近起こった不具合としては、まだ日が沈む時刻の前なのに
そのメッセージが流れて夜間モード(画面が暗くなる)に
なる不具合がでました。

不具合と言ってもはっきり分かるものと分からない物がありますから
不具合が起きていないという人でも気づかないだけという可能性は
ありますね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:25:37 ID:eQzXboI20
>>162
HRV02でOCZSSD32を使ってる者だけど、一応、気付かない軽度のレベルも含めて0と言い切れるよ。
SSDでも出るのか…… SSD化するにあたって、クラスタサイズは完全に一致させた。

で、富士通HDD(MHT)で不具合が出た時は、
・停車中にもかかわらずフリーズした
・20Kmほど離れた目的地の経路検索をさせようとしたら、「検索できません」と出てフイタ(それなんて職務放棄?w)
・一般道で突然ETCレーン表示が出てフイタ
・昼の3時に「ライトつけて」と言われてフイタ

フイタ系のネタを大量に出したけど、こういうのはSSD化してから一つも出てない。
もとのHDDが30GBに対して、SSDが32GBというのもあるかもしれないけど。
パーティションサイズ・クラスタサイズはHDDと完全に同じにして、MSV領域だけ2GB追加した感じ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:31:22 ID:uRlStR6u0
XH990をSSD化したらブラウザが起動できなくなった(・w・;
その他は快適でつ。
まぁブラウザ使わないしいいかw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:32:26 ID:U0zO1geU0
パテ切り&フォーマットしたあとにバックアップ系ツールを使うんじゃなくて、
ddをつかって1:1に完全クローンさせると、トラブルも少なくなるんじゃないの?

MBRの総セクタ数は矛盾するけど、容量が上回っていたら問題ない事が多いよ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 01:25:25 ID:AElvPQrd0
バックアップソフトを使用すると
空フォルダがコピー出来ていな事があった。
エラーする人は一度、データの確認することをすすめる。

当方(前スレ 183)、VH099G OCZ64GBSSD 試用期間半年越えたが
エラーはまだ無し。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:38:20 ID:w5NuWtoN0
>>163
クラスタサイズは一致させてなかったのでそのせいもあるかも

パーティションのサイズ、クラスタサイズは一致させたら不具合はでない
可能性は高いと認識できた

再度その設定でチャレンジしまそ

ところでVH099でクラスタサイズはそれぞれのパーティションで
いくらなのかな?教えてすんまそーん

168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 21:58:53 ID:/Vhi/Q6B0
最近ウチのHD55SがHDD不良なのか突然数秒フリーズするような事が多くなった...

昔のPC引っ張り出して来て、尼でOCZのSSD注文しますた。
明日突撃しまつ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 06:20:04 ID:hVUQXMyZ0
>>168
基盤不良の可能性もあるから、換えて治らなくても泣くなよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:52:29 ID:9Fu+/f+r0
>>169
了解した。こんなに簡単にHDD取れる構造とは知らんかった。
クルマからとり外す必要無かったな...
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 12:38:50 ID:9Fu+/f+r0
HD55S、成功報告でつ。

作業自体は本当に簡単ですね。
Repair Stationのライセンス番号は届くまでに小一時間程かかるので
今後やられる方は事前に取得しておいた方が良いかも。
MASTER設定用ジャンパーは、手元にハンダごてが無い状態でしたので
単純に少し根本から浮かせて、ピンを真横に曲げる相当強引な方法でしたが
無事認識しています。
HDDベイのフタ、小さな6角穴のネジでしたが
小さめの+を強めに突っ込んでまわせば回ります。(お勧めはしませんが)

レスポンスがもの凄く早くなりました。
以前感じた引っかかる様な事が皆無。どこへスクロールしても縮尺変えても
ホント早い。
「渋滞回避リルート検索」で、交差点進入後に言われて「後2秒早く言ってくれよ...」と思った様な
頻繁にあったのですが、これが改善されるのではと期待してしまいます。

まとめWikiの方と成功報告の方、感謝感謝です。


朝方、車の屋根空けて配線してたら雨が降って来て、既に電源繋いだの忘れて
イグニッション回して屋根閉めた後、危うく初期設定中なのに電源切りそうになってしまった。
皆様はお気を付けあれ。
つても最悪もう一度SSDにコピーし直すだけで復旧出来るか
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:58:34 ID:DGDPoWe70
MR2乗りには理解できないスレだな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 09:23:02 ID:T0ehOlVN0
今更ですが、XH990で富士通法成功しますた。
パス抜きはマザーもですが、HDDもそれ用が無いとfujtoolでデータ取り出せませんね。
マザーが対応してても、HDDがそれ用じゃない時は暗号化されたパスが取り出せるのか
と思ってたのですが、fujtoolが途中でとまっちゃいました。

パソコン:FMV-C600
HDD:MHK2120AT
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:57:59 ID:OApQhTTpO
XH77でmaster hard disc なんとかってモニターに出て
HDDが壊れてるみたいなんですが
こんなような状態でもデータを吸出しやSSD化は可能でしょうか?
宜しくお願いします
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:03:01 ID:mKitJR6q0
>>173
富士通HDDなら、MHTとか暗号化してるものでも抜けるよ。
それ以外の会社のHDDは、根本的にアクセス方法が違うから一切使えない。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:03:48 ID:mKitJR6q0
>>174
まとめサイトのよくある質問に載ってるぞ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:14:39 ID:OApQhTTpO
>>176
有り難う御座います。
じっくり読んでみます。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 01:58:41 ID:tzsCSTEx0
いまさらかもしれませんが・・・パナのCN-HD9000を適当にSSD化してみました。
(CFDのCSSD-PM32NL使用して、HDDバックアップソフトでバックアップ→復元)
結果:地点登録不可、ナビ途中で電源きると次回起動時に「目的地付近に到着しました」となる。(再度検索すればOK)

とりあえず地点登録したHDDのデータをSSDにぶち込めば問題ないかな?と思ってる。
個人的には成功の範囲内だけど人によっては使えね〜〜と言われそう。

というか・・・DVDナビ(CN-DVD7700)だと車の足が堅いせいか、トランクに設置したせいか分からないけどすぐにディスクに傷がつく。
HDDでもやばいと思うからSSDしか選択肢が無い(汗
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:49:53 ID:AHmbjcXPO
>>178
イメージコピーソフトでクローン化してみたら?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:10:58 ID:ZzNKfWr00
>>178
パナのHDDナビって、SSD化の成功例は初めてかもよ?
181178:2009/07/13(月) 19:51:57 ID:tzsCSTEx0
>>179
手元にあったTrue Imageでセクタ単位でのバックアップ→復元(早い話がコピー)しました。

>>180
どこかでCF→IDEなボードとCFでやってた人がいた結果は「相性の悪いHDDと同じ」とのことだったので、
今回と同じと思われます。

個人的にはたった9000円で回転メディア無くなって、振動による損傷考えなくてよくなったのでいい感じです。
以前のDVDだと、案内の途中(しかも交差点や分岐の案内寸前)で「ディスク読み込み中」になって行き過ぎることがあった。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 14:48:41 ID:D/cyDfal0
>>181
おめ!何人かSSD化にチャレンジしてるんだけど、認識すらしてないんだよね。
何が違うんだろ・・・
183178:2009/07/16(木) 22:05:31 ID:YACAJitS0
>>182
ども〜
ん〜〜地図データが古い(多分未更新)だからかな?
今度最新の地図でやってみます。

他の人がダメだった原因は、マスター設定できないSSD使ってたとか、ちゃんと刺さってなかったとかかな?
今回使ったSSDはジャンパー全部とっても、特定の繋ぎ方してもマスターになる奴だった、
ちなみにジャンパーつけるとちゃんとコネクタが刺さらずに使えなかったのでジャンパー外したら正常に使えた
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 20:08:43 ID:6Fedl8Iw0
KENWOOD HDX-700 SSD(CF)化成功のメモ
自分のやった方法忘れないようにカキコしておきます。
【方法】ケーブルスワップ
【純正HDD】 DK23FA-16N ATA-LOCK 16GB FAT32×2(13G),(2G)
【SSD】SILICON POWER SP016GBCFC200V10 200x 16GB CFカード
--------------------------------
・ナビ内HDDコネクタ〜
・IR-IDE35to25(無改造)IRCUBE製
・IDEケーブル
・JAD-2535(ミヨシ)
・純正HDD
--------------------------------
・ナビのシステム・画像ファイル・フォルダ作成(解除の為・適当に)
--------------------------------
 作業PCマザー ギガ GA-81945P-G
・SILICON POWERのCFは、ITE経由ポートにJAD-2535とKRHK-2.5IDE
 (クロウトシコウ)で接続しておく。
・純正HDD電源のみ入った状態でPC互換機のIDEポートに接続
・マザーボードのP-ATAに接続
・マイコンピュータ・デバイスマネージャ更新で、純正HDD認識
・WinXP上で、HDClone3.7 free でフク製(www.hdclone.com)
・終了後、ナビHDDの代わりににIR-ICF02S+CFカードをマウント
・ナビ起動確認でOK。
ここのスレ大変参考になりました。先駆者に感謝です。
これで、振動対策出来て安心して走行出来ます。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 21:59:06 ID:Xi27g1sUO
>>184
オメ&乙!
KENWOODは情報少ないから貴重なデータだね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 19:59:42 ID:FC7U59xZ0
カロナビの初歩的な質問ですが、未開封新品の通電してないナビでも
工場出荷時点でHDDパスワード掛かってますよね。

そうじゃなきゃ楽勝なんですが・・・
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:41:22 ID:FWJ+jVYo0
聞く前にWiki読んでこい
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 01:51:05 ID:3Mgm8VMF0
Wikiにそんな話題は書いてねーよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 05:20:36 ID:1qXSqYYU0
>>188
Wiki→前スレで一度話題になった事があるが、
カロナビに関しては多くの方法が確立された今、
新品にパスが在ろうがなかろうが関係ないな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 05:30:27 ID:cT4AhRRM0
50ドル払いたくないって事なんじゃね?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 15:26:01 ID:qJjcSbZW0
挑戦者求む、ってとこじゃ?
>>186
ってことで頼んだ
192186:2009/07/26(日) 18:59:03 ID:cvH9NSS50
>>190
25000ドルの車の納車に合わせて通販で2500ドルの9900を買って
試そうと思ってるので50ドルは別に惜しくはない。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 19:01:57 ID:cvH9NSS50
強いて言えば手間の問題
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 01:44:49 ID:XTqEFgqd0
結果報告よろ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:46:28 ID:l2lzcrTn0
前スレ >>913 と同じく、SSD換装後、パス解除が出来ない。
解析したマスター、ユーザーどっちも認識しない。
なぜだろう…(;_;)

ナビ:AVIC-VH009
オリジナルHDD:MK4036GACE
換装SSD:TS32GSSD25-M (S/N:249921-XXXX)


前スレログ
http://www13.atpages.jp/hddnavi2sdd/part1.html
>> 913
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:00:34 ID:ee8x4ybg0
報告実績のある SSDでやればいいのに。
前スレの人も失敗してるんだし
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:14:20 ID:TZQcTWos0
チャレンジスピリット
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 21:29:17 ID:N8SawbGq0
>195
SSDのジャンパピンはきちんとマスター設定(半田付け)にしたか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 10:39:49 ID:qZx+jU3G0
>>195
パス解除を何というソフトを使ってどうやってやろうとして、どうなったから出来なかった?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 12:12:50 ID:LzAOGabnO
TRON機を同じTS32GSSD25-MでSSD化に最初にトライした時おれも解除できなくなった。
ナビにフォーマットさせてパス書き込ませたら「Cannot use the Master HDD」エラーがでて、ATAPWDで見てみたらセキュリティーレベルhighのはずがMAXIMUMになっててスワップでも解除できなかった。原因は不明だが、HDAT2で何のコマンドだか忘れたが解除できた。
現在同SSDにてフツーに稼動中。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 13:04:39 ID:LxKxOE070
>>195
HDAT2の使い方をよく知らないで変な事しているだけじゃない?
またパスワードの文字の似通った文字を打ち間違えているだけじゃない?
ちなみにカロのパスワードはマスターパスワードのみなので
それをユーザパスワードで試したという事を書く自体で
よくわからず使っているヤツだと思うよ。

普通によくあるのが富士通法で読み出したパスワードを
間違ってメモしてそれでSSDで初めて解除しようとして解除できない
というヤツ

富士通のHDDできちんと解除できるかどうかまず確認をすれば
それは防げるよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 13:11:20 ID:LxKxOE070
>>200
そのメッセージってMaster HDDが使えないっていう事だけで
パスワードロックがかかっているから使えないという事だけに
限らないと思う。ジャンパーの設定をミスったりしても起こると
思うし

まあHDAT2のコマンドで解除できたというのであれば通常は
パスワードロックを解除するコマンドを使っているわけですから
他に原因があったのかも知れませんね

まあイレースユニットコマンドで解除できたという事であれば
前述の方もそれで解除してみればと思います
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 13:20:07 ID:LxKxOE070
SSD化した場合のバージョンアップについて記しておきます

SSD化したブレインユニットでバージョンアップしたので報告しておきます

もうHDDは使わないでSSDでバージョンアップしてみよと思いました。
こちらで予約、ダウンロードをしてバージョンアップしてみましたが
HDDと同様に問題なくバージョンアップできます。
ただ時々ファイルのダウンロードが停止するので(プチフリでも
起きているのかな?)ダウンロード時間はHDDに比べて長くかかりました。

SSDをバージョンアップの後にオリジナルのHDDと交換して
バージョンアップをして見るとサーバー側にバージョンアップ後の
物なのにファイルが旧のバージョンの物と判断されると
バージョンアップが完全に終わってないと思われてこちらも
バージョンアップが可能でした。

多分、その逆も可能でしょう

しかしながら前述の為にHDDでバージョンアップ後にSSDにファイル転送した
方が早くすみそうです
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 15:35:34 ID:r6MIsFkR0
>>203
もうちょっと詳しく聞きたいんだけど、
>SSDをバージョンアップの後にオリジナルのHDDと交換して
って、SSDでバージョンアップが終了という表示が出てから
HDDに交換してもう一度バージョンアップ作業を1から始めたって事?
バージョンアップしたこと無いんで、どのような手順でバージョンアップするのか
判らないんだけど何度もバージョンアップ作業を行えるのかな?

XH099をSSDに交換済みなんだけどバージョンアップの時どうしようかなっと悩んでいたんで。

205195:2009/07/28(火) 15:37:41 ID:kw9EPKeg0
皆様レスどうもです。

結論から言うと、SSDの不良(?)の可能性が出てきました。
まったく同じ手順で、普通のHDDに対してコピーしたところ問題なく動作し、HDAT2により解除も出来ました。
結果、SSDの何らかの不良?かと推測しています。
現在、新しいSSDを購入しようかどうか悩み中です。。。
ジャンパーは折り曲げ+半田付けで導通OKです。


>>196
成功事例を見て試しています。
容量に関しては、64Gは特に必要なかったので32Gにしたぐらいです。(速度向上目的のため)
コピー前にSSDをMBに繋いで、単独でのATAパス設定&解除のテストを実行し、動作確認済みです。
(旧バージョンはパス設定が駄目との報告ありだったので念のため動作確認しました)

>>199
パス解除を何というソフトを使ってどうやってやろうとして、どうなったから出来なかった?
HDAT2を使用して、
SecurityMenu=>UnlockDevice=>IdentifierをMasterに変更=>パス入力=>Set=>エラー「Aborted Command」
です。
パス文字は入力間違いはありません。(オリジナルHDDで確認済み)

>>200
>HDAT2で何のコマンドだか忘れたが解除できた
コマンド知りたいです…

>>201
>普通によくあるのが富士通法で読み出したパスワードを
>間違ってメモしてそれでSSDで初めて解除しようとして解除できない
オリジナルHDDと上記でテストしたコピー先HDDにて同パスで解除できているため、パス記述は問題なしのはずです。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 16:17:16 ID:EhjwJTox0
ラジオライフ9月号を買ったら、AVIC-HRZ08の富士通法を使っての
HDD交換記事が載っていた。
まぁ、このスレのパクリなわけだが・・
よくこんなスレを見つけ出したな!
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 17:10:04 ID:GcAD47c+0
バージョンアップのために、メーカにHDDを送ったら、
「プラス3万円で同容量のSSDに換装します」
ってメールが来た!



・・・夢だった。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 17:17:34 ID:zVL37llj0
ぐらいやってくれたら、すげえ頼む人多そう。
HDD->SSD商法とか
HDD大容量にうpぐれ商法やればいいのに。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 03:57:46 ID:unAPH+2T0
>>206
その記事見た
この方法ってHRZ99でも使えるかな?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 09:06:59 ID:Jr0Ahhf40
ふぅ・・・
いろいろトラブルはあったがなんとかケーブルスワップにてバックアップは取れたぞ
あとは夕方のSSD到着を待つばかりwktk
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 14:59:39 ID:wg4kTAGc0
>>208
まとめサイトのよくある質問にも書いてあるけど、それやったら不正競争防止法違反。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 15:00:18 ID:wg4kTAGc0
>>209
まとめサイト見た?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 22:09:34 ID:Jr0Ahhf40
リビングキットで反応なし・・・
ナビでは認識したがなぜか再起動の嵐・・・
完全コピーしたのにMSVとVSVがデータなし・・・

今やり直してるがPCの調子も悪いしこれはダメかもしれん
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 22:39:15 ID:M6RQePEM0
年代物のAVIC-H9をRepair Stationでパス解除。
が、WinXP上では未フォーマットのHDDとしか認識されない。。。
(20G中、7.88Gが未フォーマット、MSV用?の10.75Gが未割り当て)

中身が吸い出せない。。。
TRON機が恨めしい・・・orz
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 10:11:09 ID:28Hco/EcO
>>214
OSはXPで、フツーにUSB経由でも見れたよ?
アップデートしてから起動したり、エラー歴なかった?H9に限らずTRON機は、データが激しく壊れてたらWINでは未フォーマット扱いされるみたい。アップデートCDを読み込ませてからパス解除したら見れる場合もあるよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:11:30 ID:U4PdXjnk0
>195
そうであればスマソ。
HDAT2のコマンドには中のデータはすべて消去されるが
パスワードを解除するというのがあるからそれを試してミソ。

>205
もうちょっと詳しく聞きたいんだけど、
>SSDをバージョンアップの後にオリジナルのHDDと交換して
って、SSDでバージョンアップが終了という表示が出てから
HDDに交換してもう一度バージョンアップ作業を1から始めたって事?

その逆でオリジナルHDDに戻してバージョンアップをした
後にSSDに換えてバージョンアップしたという事。

多分、バージョンアップの予約を入れて予約をした期間に
バージョンアップを開始していれば(要するに決済して
バージョンアップのお金を払っていれば)
そのバックアップであればそのバージョンを調べて古ければ
お金を払ったバージョンのアップをできるという事だと思う。

>バージョンアップしたこと無いんで、どのような手順でバージョンアップするのか
判らないんだけど何度もバージョンアップ作業を行えるのかな?

そういう事でしょう。

但し他人のHDDなどはIDが違うからできないと思うよ。
あくまでも自分のバックアップのみね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:42:33 ID:HKpZBDXj0
失敗だが一応報告

機種…カロVH9000(2009バージョンアップ済)
SSD… PhotoFast PF25P128GSSDIDE
変換…IR-IDE35to25,GN-TF001,RCF30EX(オス側ピンが40ピンすべてあるため普通には使えない)
PC…winXP trueimage9.0
方法…ケーブルスワップ
    ブレイン→IR-IDE35to25+フラットケーブル→RCF30EX+GN-TF001→SSD
     PC M/B→フラットケーブル        →
    trueimage CDブートで完全バックアップ→復元(ディスク、パーティション毎両方試した)
症状…リビングキットで認識しない、MSV、VSVともにデータなし、起動画面などのユーザーデータはある
    ナビは使用可能だが10分程度で再起動、ナビによる初期化作業しても変化なし

ATAパスがかけられない為なのかただ単に相性なのか容量が悪いのか…
PCのOSがまともに立ち上がらないのとtrueimageのプログラムが壊れてる?(イメージのマウントでエラー)ため
バックアップデータ自体に問題がある可能性もある
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:54:59 ID:CaAbt3x30
PhotoFastのやつはHDDナビ用には向いていないのかな?
ATAパスが原因と思われるトラブル多いよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 15:30:40 ID:q2PElZx40
PhotoFastのやつって前スレに挑戦者いたような気がする・・・
どうだったっけかな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:12:57 ID:HKpZBDXj0
>>66だよ
これみて購入決めたからなぁ
これだとジャンパなしでマスターというのとSSDにパスがかからないから
バックアップとるのが簡単というメリットがあるかなぁーと・・・

ちなみにVH9000では普通にブレイン内に収まった
あとIR-IDE35to25もそのまま使えた

そのうち暇を見つけてメインPCで再戦予定
今DiscWizardってのダウンロードしたんだけどこれもしかしてTrueImageと一緒?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:21:02 ID:jS4hzOcR0
AVIC-XH900のデータを2009年度にバージョンアップしたついでにSSD化予定。

SSDはTS32GSSD25-M(もちろん新型)
富士通法でやる予定だけどオクで980円で調達した
HDDがクロネコメール便だからまだこねー・・・orz

今日はとりあえず工具かって帰ろうっと・・。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:49:59 ID:RbICGHc10
>>215
アドバイスありがとです!
エラー歴はなかったのですが。。。
何とかしてデータ抜き出しがんばって見ます!
まだまだ諦めぬ!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 02:28:43 ID:3lgGt6bZ0
>>211
まとめサイトの FAQみたけど、わからん
何が不正なわけ?
パイヨニアとかメーカー自身がやったらいいのにって言ってるんだけど。
(言葉足らずだったかな)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:12:35 ID:T4rX1Z910
>>223
そりゃメーカーはやらないだろ、常識的に考えて
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:37:46 ID:uf9FGSht0
ATAパスワードについては以下のようだ。

完全にコマンドに対応してない(コマンドを送った後に適切なレスポンスを
返さない物)は使えない。

擬似的にレスポンスを返す物は
まずパスワードがかかってない状態でナビ、もしくはリビングキットに
入れて起動した時にパスワードをかけようとコマンドを出すが
その時のレスポンスが適正であればとりあえずは起動できるようです。

しかしその後、ナビが動いている時にパスワードがかかっているか
チェックをする事があるみたいでそれで弾かれるとリセットなどが
かかる事があるようだ。(未確認)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:47:30 ID:zNwy8Qa00
>>225
>ナビが動いている時にパスワードがかかっているか
>チェックをする事があるみたい

それ、たぶん違うんじゃないかと思う。
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20070107/hddpw.png
に載ってるのだけど、Locked modeから一度UNLOCKしたあとは
Unlock modeに遷移するので、あとはLockしていないものと同様に
ふるまうことになる。だから、そこでまたパスワードがあるかどうか
チェックするようなロジックを組むことはかなり考えづらいかな。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:49:57 ID:uf9FGSht0
>>66
特にSSDやHDD側に製造上の欠陥があって本当にサイズの一部が
大きくなってしまった物を除けばきちんと収まる。
また半田づけなどで奥まできちんとささってない場合もその原因の
ひとつで収まらない事がある。

俺自身、HDDなどでうまく納まらない事があったが
何度かやり直して(無理して押し込もうとすると変形させて
しまっている場合があるのでそういうのも注意)
そういうのを修正してやればきちんと収まった。

ちなみにフレキに引っかかって収まらないという事はなくフレキを
変に変形させてしまっている場合以外はフレキに触る必要がないから
こういう事はない。

元通りになるように扱えばフレキを変形させる事はまずない。

ちなみにトランセンドの分解したのがわかるシールが邪魔になって
収めにくい場合があるがこれもシールに傷が付くが収められない
事はない。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 13:15:09 ID:uf9FGSht0
>226

ちょっと勘違いをされていると思われるが
そちらが参考にしているHPでHDAT2を使っている所があると
思うがそちらをも参考にして頂きたい。

ロックの解除には2つあってまず起動時にロックがかかっている
HDDに対してはパスワードによってすべてのHDDのコマンドが
使えるようにするロック解除(一時的な解除)があり通常は
こちらをナビが起動時に行ってすべてのコマンドが使用できるように
する。これがまずそちらが示している図である。

しかしながらHDDのデバイス自身のロックを解除した訳ではないので
ナビの電源を落とした後でまた起動すると同様な手順でロックを
解除してナビは動いている。

この状態でデバイスにロックがかかっているかの判断をするコマンドを
出せばデバイスのロック状態は調べる事ができる。

デバイスにロックをかけているのを解除するには当然違うコマンドで
おこなう。

HDAT2においてはUNLOCK、unlock deviceに当たる。
229221:2009/08/01(土) 02:07:54 ID:AWonVTe70
まだコピーしてる最中なんだけど、途中でライトエラーが
出やがったので、今一旦別のHDDにコピーしてるんだけど
その間に今までやったことのまとめ。

ダメだろうと予想はできてもとりあえず色々やってみてます。

・換装機種:AVIC-XH900
・SSDは虎TS32GSSD25-M。
・パス解除は富士通法。
・解析用HDD MHK2060AT(6GB)
・ディスクコピープログラム(EASEUS DiskCopy2.3)

[Fujitoolの動作状況]
1.OptiPlex GX60(i845GV) → NG(コマンド実行後フリーズ)
2.Dimension 3100C(i915GV Express) → NG(コマンド実行後フリーズ)
3.ThinkPadA31pのサイドベイに2ndHDDとしてを装着 → NG(起動前に鍵マーク2が出て起動しない)
4.自作機(Turion64マシン、マザーMSI K8NGM-V GeForce6100+nForce410MCP) → OK

(つづく)
230221:2009/08/01(土) 02:08:38 ID:AWonVTe70
(つづき)

ナビの元のHDDとSSDを1本のケーブルで2台つないでコピーしようと
したら500Mくらい書いたところでエラーになってしまったので、
バックアップも兼ねて

ナビの元HDD→3.5HDDコピー
3.5HDDコピー→SSD

とコピーしてみてる。コピー遅いけど・・・

今回収穫だったのはfujtoolがnForceのマザーでも動いたことかなぁ。
動くと思ってなかったのでダメだったら実家に行って815のPCとか漁って
こようと思ってた。

あと、ノートはThinkPadだけかもしれないけど1台パス掛ってないHDDが
載っててもだめなのね・・・。鍵マークに2とか(2ndHDDってことだと思うけど)
出ると思わんかったw

とりあえずコピーできたらまた動作報告します。
SSD初期不良とかやめてね・・・。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 09:50:20 ID:IIWB8rWCO
>>230
PC電源入れる前からパスありHDD差してるからじゃない?うちThinkPadのR40一台でやってるけど、PC電源入→F12→ブートメニュー開→パスありHDD差→FujTool起動で動いたよ?
232221:2009/08/01(土) 09:57:41 ID:AWonVTe70
>>231
なるほど、ブートメニュー出してる時にさすのか
またやってみるthx
ノーパソもう片付けてしまったからまた次の時やるときあったらやってみる。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 10:02:27 ID:YzWNT4Ok0
>>228
>しかしながらHDDのデバイス自身のロックを解除した訳ではないので
>ナビの電源を落とした後でまた起動すると同様な手順でロックを
>解除してナビは動いている。
>この状態でデバイスにロックがかかっているかの判断をするコマンドを
>出せばデバイスのロック状態は調べる事ができる。

えーと、おいらはunlock deviceのことは話してないよ。
「この状態」っていうのは、HDD(及びナビ)の電源投入直後のことだよね?
それはもちろんLocked modeなわけだけど、そうすると、
電源投入直後しかLock状態を判断するコマンドを出すことはできなくない?
と聞いているわけ。実行中のナビがHDDにロックが掛かっていることの
判定は、その方法ではできないような。
234221:2009/08/01(土) 13:10:16 ID:AWonVTe70
AVIC-XH900のHDD→SSD換装について、コピー終わって動作確認
できたので最終報告。
XH990で動作報告があるのでほとんど同じだと思うけどとりあえず。

最初マスタースレーブのジャンパを横着して折り曲げて接触させた
だけで動作確認してたら途中で固まってしまったけど半田付けしたら
問題なく動作しました。小一時間いじくり倒したけど大丈夫みたい。

もうさんざん書かれてるけどやっぱ早くなってうれしい。
起動が体感半分以下の感じ。振動で破損するのもあまり気にしなくて
いいし。
しかし書き込みやWiki見てても実際やったらやっぱ緊張したw

なにかが今後の誰かの参考になれば幸いです。
みんなうまくいきますように。ではでは。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:01:59 ID:ZJMgI4aP0
AVIC-H07での話し
自己所有機にてATA-Passを突破できました。
手持ちのMHK2060AT(富士通製)を追加HDDとしてH09にて認識させる
んで、PCにて富士通法でMHK2060ATを解析。
PCにH09の元HDDを接続。HDAT2でMHK2060ATの12.Mの内容を書き込む。
したらでけた。Win-XPで内容が読めました。
よぉわかんないだけど、別機(H07かH99)のHDDも上記の12.Mデータで解除でけた。
まさか、H07系は同一Pass?? 間違えてH09にでもHDDをSetしたっけ??記憶ねぇや

ま、解除できたからいいや。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 14:02:54 ID:fKgYOSJm0
HDD Unlockを使ったら確実にデータ消えるの?
消えたとしたら修復する方法ってある?
あったら人柱になってもいいんだけど。

機種はALPINEのINA-HD55EUです。
調子が悪いので本体を買い替え予定のため。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 13:51:09 ID:PdNqOmwU0
>>233

はもう無視。

>解除してナビは動いている。
>この状態でデバイスにロックがかかっているかの判断をするコマンドを
>出せばデバイスのロック状態は調べる事ができる。

「この状態」っていうのは、HDD(及びナビ)の電源投入直後のことだよね?
それはもちろんLocked modeなわけだけど、

になぜなる?
電源投入直後ではなくその後、UNLOCKコマンドでロックを解除して
ナビが動いていると書いている。
その状態だ。

そしてそちらがパスワードを解除したらその区別がつかなくなるだろうと
言うから、完全にデバイスのロックを解除する場合と誤解をされていると
いけないので2つの場合があるという事で書いてあげているのに

デバイスのロックがされている時には当然ながらロック状態であっても
ロックがかけてあるかどうかもチェックできるし
(これは意義はないよね。)

UNLOCKによって一時的にロックを解除しても
(この状態であれば上記もできるしそれ以外のHDDのデータ領域に
アクセスするコマンドも発行できるが)
デバイスのロック状態を確認する事ができる

以上

できないのであればできない理由を根拠を持って示せ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 14:02:21 ID:PdNqOmwU0
>>236
確実に消えないと問題にはならないだろう

修復方法があるかについては報告はないが
一応、この意味からすると単にFATなどの一部のデータの破壊だけでは
なくすべてのクラスタのデータの破壊はしていると思うので
人柱はやめておいた方が良い

最近のHDDの中にはデータ自身を暗号化して保存して
HDDのハードによって暗号化解除しする方式もあるようだ。
その際には、データ領域の破壊はしなくても良いのでそういうタイプもある

ただこの機種には関係ないはなしだと思うがそちらのHDDの型式などから
調べてみればわかるのでやって見て下さい。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 14:19:59 ID:PdNqOmwU0
SSDのジャンパーで簡単な方法があるので公開します

まず細い銅線が束になって入っているビニール被覆の線を
用意する。通常、その線を使っているのは折り曲げが生じるような
所に使う線でACアダプターのコンセントからの線とか
可動部の配線などに使われている。

この線の片側をカットしてその被覆を数センチ剥ぎ
細い銅線を少なくとも2本また多すぎると
次に書く問題があるのでそれを踏まえて考えて
選び、ラジペンで挟み反対側をクルクル回転させて
よじった銅線を作る。

適度な長さにカットしてU字にラジペンやピンセットで折り曲げ
ジャンパーすべき端子の刺さるコネクター部にピンセットで
差し込む。

上記のより線の太さや長さはこれに合う様に選択してカットする。
要するに端子と共に共さしにする。

こうすれば半田による加工も不要、必要がない時には取り除けば
良い。

難点は細かい作業が必要な事くらいです。

小さいピンセットやラジペンなどの工具をお持ちであれば問題はありません
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:47:09 ID:YQbDghmD0
>>239
前スレ>286にも書いてあるが、
接触不良からの不具合が起きても知らないよ。w

ま、自己責任だからご自由に。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:11:06 ID:PD12zNZv0
>>239
車載品という前提で
その方法は振動が多い車載品には向かないでしょ。
そうやっても、俺ならハンダ使うけど・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 20:47:07 ID:tDsZg9dj0
>>237
できない証明よりできる証明のほうが楽だろに。
> デバイスのロック状態を確認する事ができる
これって何ていうコマンドで?
243178:2009/08/04(火) 20:49:53 ID:NkDjd8Ng0
上でCN-HD9000でSSD化成功したものですが・・・
08年のデータにてやってみたところ見事に「Panasonic」の画面で止まりました。

CN-DV7700なんかも07年からはディスクに細工してコピーできないようにしてるから
HDD版もそのあたりから対策やったのかも?
とりあえず今度別のSSDorSDかCFあたりとその変換基盤で再チャレンジしてみます。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 02:14:53 ID:sVi2lcyT0
2.5インチ用のジャンパピン買ってきて頭部分をルーターで削るんではダメなの?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 07:35:10 ID:d3TkJ/em0
>>244
わざわざ買わなくても最初から付いてくるし、
ジャンパーピンを加工して使えるならそうすればいいよ。
実際にやればすぐに答えは出るから。

で、ここは探るスレなので結果報告か、情報の交換のみの書き込みスレ。
何々出来ますか?といった様な質問はNGです。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 08:21:26 ID:mFpOEPm50
>>235
12.M なのでマスターパスワードで、07.09.77.99あたりは
共通だと思う。
ユーザーパスワードは微妙に違う。
地図のバージョンアップしたものにもパスはかかっていたので
マスターパスワードのみかかっているのだとおもう。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:21:22 ID:neUM8ylK0
なんか情報交換のみとか質問とかを拡大解釈してる奴がいるな。
よくある質問は全部まとめサイトに載せて誘導すりゃいいだけの話で、
実践的で役に立つ質問とか意見とかはわかる奴が答えればいいし、
わからなけりゃ放置しときゃいいじゃん。
NGってのは、教えてクンにスレ消費しないようにするための処置だろ。あほくさ。

>>244
頭部分をルーターで削りきって、ナビ側の端子と導通しないようにすればOKかな。
ジャンパピンの部分、ナビ側に穴が用意されてて、ナビ側のピンにも導通してしまうと
いくらジャンパピンやはんだで短絡しても動かないんだよね。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 12:21:06 ID:Ryxycy9Q0
相変わらずアホなレスが続くが

半田が振動に強いという妄想をしている方は面白い
十分な接触圧と接触面積があればさほどかわらないよ
でなければコネクター類はすべて半田にしないといけないし
半田であってもクラックが入るしね
実際に長期に使っているカー用の製品では基板の半田クラックが
問題で不具合が出ているし

まだ242で書いているが、本人は示さずオウム返しかな
笑えるよ
代わりに示すが
ttp://www.transcend.co.jp/support/dlcenter/datasheet/SSD25-JMI%20Datasheet%20v1.08.pdf

に載っているよ

ジャンパーピンを削ると言っても挿せばコネクターは完全に入らないでしょう

>>247は機種によって動かないってこと?
009、099は動くよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 18:22:23 ID:nlNP1ag40
>>245
え? スレタイは探るスレだろ? 何俺ルール言ってるんだよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 19:13:51 ID:d3TkJ/em0
>>249
>>1を読めないか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 19:57:39 ID:jeqRGF100
>>250
俺ルールwwwwwww
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:23:33 ID:tqbSa+G80
>>240

前スレ見たが、接触不良で困ったなどは書かれてないな

またこれはピンにぐるぐる巻きだろう

共挿しとは違うよな
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:12:12 ID:f01GkNO70
>>1を読まなくてもスレタイが基本だろうが。 文句あるならスレタイを変更しろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:17:23 ID:jARKgiryO
VH9000使いなんですけど、SSDはまだまだ安くなるんですかね?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:11:29 ID:RC3NzWZ00
SSDスレで聞け。スレがあるかは知らんが
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 23:33:35 ID:aw2j7INY0
あるよ!

【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:22:13 ID:NV0HOS4l0
AVIC-ZH9MDでパスワード突破成功!!
SSDじゃないけど日立製80GBに換装に成功しますた。
そして、突破したHDDの中身は大切にイメージに取っておきます♪。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:16:02 ID:si4IvpHS0
こちらも本日 H07 でパスワード解除出来た〜
ようやく休みが取れて、このスレを参考に富士通法にてチャレンジ
使用したHDDは MHK2120AT

最初にマスターに入れてcan't use hdd と出たので
これでOKと思い、パソコンに接続するとなんか?おかしい
なんどやってもfujtoolにパスが表示されない
パスワードが抜かれていない?
再度増設側にてファーマットされたもので再チャレンジ
今度はあっさりと表示されて、HDAT2にて解除
無事バックアップを取ることが出来ました。
SSD化はこれから考えます。
H07はOSがトロンとか、本当に出来るのか心配だったが
とにもかくにも、このスレの住人に感謝です、ありがとう

うれしくて長文ごめんね

259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:15:31 ID:YaEOnrcV0
>>254
パラレルインターフェイスに限って言えば安くはならんだろうな

チップもこれ以上安くなる事はないだろうし
(生産調整されて過剰な在庫はないだろうし)
パラレルインターフェイスは今後はより需要が減るだろうしね

大容量チップが安価になれば大容量のが割安にはなるだろうが
その頃にパラレルのが多く生産されるかはわからないし
キャッシュを多く積んだ物しか出ないとなると底値は今ではないかな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:34:29 ID:CZDIYLcw0
メーカーも、それぞれの大きさで異なるモデルを作るのが大変だから、
そのうち、SSDの標準形状が

 現行の2.5インチ → 幅2.5インチだが奥行きが半分以下、あるいは幅も奥行きも小型

に変わると予想。

例:
http://blog.circlea4.net/wordpress/wp-content/uploads/2008/11/f0345.jpg

そして、もう半分の場所に、SATA-PATA変換や、
1.8インチ変換アダプタを取り付けて、汎用性を上げることができる。

そこまで発展すれば、さほど困らなくなる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:08:18 ID:zZBGj/+z0
今の調子でSSDの値段が下がっていくと
来年のナビは大半がSSDじゃないのかな

ナビで使われるHDDは高耐熱・耐振動の高いやつだから
64GBクラスだと既に値段は逆転してるらしい
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:19:57 ID:DsR7tPST0
そもそもナビは携帯で十分だし。 
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:46:11 ID:tWOtRSKC0
携帯だと画面小さくて。
助手席の人が案内してくれるならいいけど
自分一人だと不便じゃない?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:57:11 ID:x9cUNgFS0
携帯ナビは運転中に操作するのは違反ですよ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 08:37:35 ID:Xgb8CwHc0
携帯ナビの話は激しくスレ違い
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 12:40:56 ID:gxIXGyhY0
>257 >258

TRONパイナビSSD化おめでとう
こちら(AVIC-ZH9MD)もトライしているのですがうまくいかず...
富士通HDDをつないでも"HDD異常"と表示されるだけ
ナビからのパスワードロックがかからない状態なんです
アドバイスよろしくです

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:30:05 ID:A1xFqNkm0
>>266
258です

お使いになった富士通HDDの型番と容量は?
自分はMHKの12GBを使いました。
もちろん、その富士通HDDはきちんと可動するものですね
FAT32でフォーマット出来て、読み書き出来ますか?

>富士通HDDをつないでも・・・・・・・
これって、ナビに繋いだ時?パソコン?

このスレの43-65あたりが参考になるのかな?

自分の機種と違うので全然アドバイスになっていないけど
257さんはどうやったのだろう?



268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:47:50 ID:gxIXGyhY0
258,267さんへ

お返事ありがとうございました

利用したHDDは 同じく 富士通 MHK2120AT です
windowsXPでFAT32フォーマット(12GBパーティション作成)・スキャンディスクOKでした

まず
(1)AVIC-ZH9MD 内蔵HDDを取り出して MHK2120ATをナビに差し込む
(2)起動 -> "HDD異常"表示となる
(3)MHK2120ATをナビから取り出してPCに接続
(4)HDAT2で ロック状態を確認するも パスワードがかかなっていない状態
標準で搭載されているHDD 東芝MK2027AGCはパスワードがかかっていると表示

と、MHK2120ATをナビにつないでもナビからHDDにパスワードロックが
かけられないようなんです。
(fujtoolでもパスワードを読み出しできず...)

どこか手順の中で実施された部分と違う部分ありますか?
すみませんがアドバイスをいただけると助かります
よろしくお願いします(_o_)
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 23:57:00 ID:iE0Py/5VO
254です。

皆さん返信ありがとうございます。
これを機会にSSD化してみようと思います。

ノートじゃダメなのがちょっと厳しいかもしれません。古いものが、バイオのPCG-XR7とかしかないんです。
270257:2009/08/12(水) 02:44:14 ID:qZuGW3pl0
ZH9MDのHDD換装して暫く経つけど問題起きないので常用します〜。
ただ、HDD残量表示は100%と出て明らかに正しく容量を表示できてないけど…(笑)。

271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 09:49:27 ID:GZkt/asy0
257さん 270さんへ

すみませんアドバイスください
パスワード解除には富士通法ではなくrepair stationを使われましたか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 13:31:24 ID:IMov4N6B0
>>268
異常って出るならまたロックがかからないなら富士通法では
できないんじゃないですか?
できたと言う方からもアドバイスはないし
(見てない訳ではないはずですからわざと回答しないのかな)

もしかしたら他の方法で解除もしくはケーブルスワップなどで
中身を抜き出し、バックアップしたHDD、SSDを利用しないと
異常と判断されるのかも知れませんね

元々ロックはナビではかけない機種なのかも知れませんね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 00:27:33 ID:vSml6Ca00
ALPINE X07をケーブルスワップでやってみた。
何度やってもナビがHDD読み込まない。
前スレでGND云々ってのがあったけど、なにをどう短絡させればいいのかよくわかんない。。。
教えて!エロい人!!
274257:2009/08/13(木) 01:11:54 ID:YuIJnNZf0
詳細書いて対策されるのも嫌だし悪徳業者の儲けにされるのも嫌なので、
あまり詳しくは書きたくは無いのですが(スミマセン)
とりあえず使用した物だけでもヒントで書きます。

・MHM2200AT
・M7VKH
・fujtool
・hdat2
・dd
・gparted

頑張ってください。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 14:33:11 ID:eY1WSPz40
257

でできますた

って書いとけばいい???

そんなのに今更対策なんてしないよ

対策されるんだったらカロナビも全部使えなくなるから
まとめwikiもカロナビの項目は全部変更だね
276名無し@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 22:06:43 ID:h6x07yF60
皆様いつも有難う御座います。
駄目だった報告です。
近々他SSDで再挑戦します。
【ナビの機種】 パナ CN-HDX730D
【換装したSSD/HDD】バッファロ SHD-NPUM
【元々載っていたHDD】 ToshibaMK1620GAP
【換装のやり方】単純コピー(wiki参考)
【雑感・自慢点・苦労点など】trueimageでクローンパナオープニングでフリーズ
 足りないスキルなりにバックアップ方法等変更するが進展無しで、
 さらにミスでデータを焼失。
 オクで最新版入りHDDを購入し入れ替えるとちゃんと起動。
 (年度が違います書き換えますかと表示後)

 パナ他機種で成功しておられる型式のSSDにて再挑戦してみます。
 結果同じでもデータとして残れば幸いかと
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 18:45:17 ID:cY8rdmVsO
ゴールデンウイークに続いて、お盆もおとなしかったみたいね。
みんなお盆に間に合って、快適なカーナビライフはおくれたかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:18:01 ID:xlGzIWh9O
すいませんちょっとスレチな質問ですが他にどこで聞いていいかわからなくて
StradaのCN-HDS955を譲り受けてつけたのですがユーザー登録がすでにされてあるのですがこれは初期化とかできないものなのでしょうか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:36:36 ID:+Nf6UGL80
>>278
ユーザー登録はメーカーのサーバーに保管されている物。

ナビ側の設定ではないのでは?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:39:36 ID:z2F6I2vQ0
パナのカーナビスレあるだろ?そこ行けよ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243346014
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:55:12 ID:UisctGcX0
>>280
初見だが、荒れすぎワロタ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 21:38:30 ID:xlGzIWh9O
>>279
ナビ側じゃなくてサーバーのほうです
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:12:31 ID:T0tao7qYO
結局、ATAパス対応じゃないSSDでなければ、パイオニアのは不具合が出る可能性大と考えてよろしいんですか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:45:18 ID:T0tao7qYO
>>283
意味わかんない文章で、すいません。
ATAパスワードを書き込める、SSDでないとダメってことでいいんですか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 13:52:33 ID:bqjvJyi/0
>284

機種によってはできるかも知れませんが、(そう書いている人がいるので)
出来たって書かれている方に聞いて下さい

出来ないと思われるもしくは出来なかったら困るので
多くの方はできる物を選択しているのではないですか?

いいかどうかはその方の判断でっていう事で
ここは成り立っています。

決着をつけたいならご自身が人柱に。。。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 19:47:26 ID:23AJjRm60
やっぱりSSD。起動も速いし悪路でも寒い冬(凍結)でも不安がないのが一番。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 01:44:28 ID:xnw1Zt8j0
パナの新型も、SDHCカードスロット2枚用意して
地図(8GB)+音楽・動画(最大32GB)という組み合わせになった

ちなみに8GBの地図データはDVDと同じものらしい
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 07:49:21 ID:cAx39V11O
なんか、もうHDDナビってよりフラッシュメモリーナビって感じだなw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 01:01:39 ID:4MZLRQ3m0
今更だけど長年使ってるZH900のHDDが壊れる前に・・・と思い立ってSSDに交換した。
先人のデータが豊富にあるので問題なく終了(感謝!)。
昨年引っ越しの時に古いPCとかを全部処分しちまったので手間がかかったけどね。

FUJTOOL+HDAT2:ダウンロード
DOS:XPで作成
FDD:手持ちのUSB接続を使用
PC:中古のFMV-C601をオクで送料込\3200
MHK2120:秋葉で購入\500
3.5>2.5変換ケーブル:千石で購入\420
SSD:成功例が多い虎64MBを購入\14200
Acronis True Drive:手持ちを使用
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 16:27:35 ID:WoxmC6Tt0
VH9000とかで高容量SSDに成功してらっしゃる方は、MSVの容量を増やしてるんですよね?
それで、navistudioと接続して、HDD保存領域の設定などをみると、バグってしまって、4000GBとか表示されるのですが・・・
俺だけ?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 21:12:37 ID:d6O7YMz+0
4T北ーーーーーーーーーーー
手持ちのを全部リニア PCMで入れても余裕だなw
292290:2009/08/22(土) 21:17:06 ID:WoxmC6Tt0
いや、それで、ナビは軽快に動いてくれるんですけど、VSV,MSVが死んでる状態なんです。
もちろんビートジャムでも認識しないし・・・
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:04:02 ID:BRaxTDmq0
>290
ナビスタジオの前にナビでMSV、VSVの領域を初期化してますか?
初期化をしてないとまずバグります。

そうしてなるならパーティションをオリジナルと同じようにしてみたら?
294292です:2009/08/22(土) 23:11:30 ID:ftIgLrG+O
うーん、初期化って言うと、リセットボタンも押しましたし、オーディオ設定のリセットもやりました。
オーディオOFFの状態で、cd録音/pc転送使用領域設定も、表示が**になっており、触れないような状態です。

せっかくの128GBが…
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:59:47 ID:PzAS1WRp0
失敗したけどとりあえず報告。
【ナビ】ALPINE X07
【方法】ケーブルスワップ
【純正HDD】 わすれた。。。
【SSD】Trancend TS32GSSD25-M

A案
--------------------------------
・IR-IDE35to25(無改造)IRCUBE製
・WA-031

B案
--------------------------------
・IR-IFC05(別電源にできるように改造)
--------------------------------

どちらもナビが純正HDDを認識できず、それ以上は進めませんでした。
なにか他に試してみた方がいいことってないですかね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 08:18:25 ID:9AemjK4m0
>>294
俺は>>217だけど使用SSDなど詳しく教えて欲しいかも
俺のはnavistudioでも認識しないがVSV、MSVが使用できないのは一緒だ・・・
ちなみに08サイバーは過去に「成功した」という簡素な報告の一例だけだと思う
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 09:48:26 ID:9JwAcQcC0
MSVは過去に削除したデータの空フォルダが残ったままになるから
イメージコピーする時にエラーする時がある。
元HDDのMSV使用領域変更(フォーマット)してから
コピペすればいけるかも。
298290=292です:2009/08/23(日) 12:21:49 ID:mNc0MUndO
携帯なんで見にくくて申し訳ないんですけど、
ナビ、カロVH9000、verUP済み
方法、富士通
純正は東芝のなんか。
SSD,CSSD-PM-128NJ CFDの128GBで、ATAパスワード非対応ですね。

コピーは、True imge 10で、CDブート、別の内蔵にコピーし、復元。
ついでに、37Gくらいあった、DONOTDELLを拡張しました。MAXに。

確か、純正容量は、CD最小の1メモリにしてました。

これだと、ナビの登録地、自宅、すべて消えていました。また、ナビスタジオ、認識したりしなかったり。また、ナビに繋ぐ度に、初期化しています…
が出ていました。

MSV,VSVはPC,ナビともにエラーです。
299290:2009/08/23(日) 12:24:48 ID:mNc0MUndO
297 ありがとうございます。
やってみます。


もう一個SSD試してるんで、後ほど書き込みます。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 01:31:01 ID:UnSqtybb0
だれか、HDDパスワード入力ツールでバイナリ使えるの知りませんか?
HDAT2とかはキボードのキーしか受け付けないし、
MAX740HD の パスワードわかったけど、入力できなくて、、、。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 01:38:31 ID:vP0+8Xrk0
Aputiva20J返品ですか
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 09:56:52 ID:PjyR2QgCO
>>300
ATAPWD.exeは?
303ルミオン@:2009/08/24(月) 12:30:27 ID:4MMNgn9u0
トヨタ純正NHD〜57Z(パナ)なんですがパスワード解除ツ−ルで解除したんですが
以後は地図データが読み込めませんでした と起動できません。
画面下部に「23」と表示ありましたが意味もわからず・・・・
今日、仕事が終わったらディーラ−に修理に出すつもりなんですが保証効くかなぁ・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 12:35:49 ID:yxWMFKKF0
南無
305300:2009/08/24(月) 14:42:09 ID:UnSqtybb0
>>302
ATAPWDは、キーボード入力のみ見たいです。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 17:48:09 ID:jr116aG40
>>303 「パスワード解除ツール」って何よ?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 13:14:10 ID:HfCDpO2W0
>290
>292

領域の初期化をしていますか?
初期化というとリセットと思い込む方がいますが、違いますよ。
書かれている領域の変更については、そのやり方ではできません。
領域の初期化というのがマニュアルのどこかに載っていますから
まずそれを見つけて下さい。

領域を初期化してから報告して下さい。

308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 13:35:02 ID:HfCDpO2W0
領域の初期化についての追記

ナビゲーションブックのP187
ナビを起動した後にオープニング画面表示中にリモコンのメニューボタンを
押し続けたままでナビにリモコンを向けておくと出るメニューから
操作を行う。前述の通常のメニューとの違いは前述の方はあくまでも
領域の変更であって初期化されない。こちらは完全に初期化されるので
データは消去される。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:23:04 ID:gegQ4Smx0
トヨタでは純正で今年からDVDが消えてSDへシフト。
他社も同じような感じだけど上位機種としてのSSDはいつになることやら。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 00:54:29 ID:EixnWI+D0
さらに、いまさらかもしれませんが・・・178氏の情報を参考にしてパナのCN-HD9000を弄ってみました。

検証環境:2006年版更新版

失敗@
SSD:PF25P32GSSDIDE(32GB) コントローラー:JMicron JMF602B + SPIF223A
移行方法:Acronis True Image Home
結果:3分ぐらい待つと「HDDの状態が不安定なため、時間をおいて再度起動してください。」の表示

失敗A
SSD:TS32GSSD25-M(32GB) コントローラー:JMicron JMF602B + JM20330
移行方法:Acronis True Image Home
結果:3分ぐらい待つと「HDDの状態が不安定なため、時間をおいて再度起動してください。」の表示

成功
HDD:HTS541040G9AT00(40GB)
移行方法:Acronis True Image Home
結果:5V設定(電源不足×・ピン折りは必要なし)・スレーブ状態で接続して何事もないように認識。

紆余曲折の検証の結果・・・
CN-HD9000のHDDの仕様はスレーブであるという結論に至りました。

また、SSDを認識しない理由は、詳しくは下記なのですが、パナ製品はどうもJMicron系を嫌うのではないかと考えています。
サムスンは値段的に死なので、Indilinx系で検証しようかと考えていますが・・・すぐには出来ないかもしれません。

Let'snote テンプレ
ttp://letsnote.xrea.jp/#content_1_18

簡単に割愛して書きましたので、ご質問があればどうぞ。
311310:2009/08/26(水) 08:27:10 ID:EixnWI+D0
すいません。自分で勘違いに気づき再検証してきました。

HDD:HTS541040G9AT00(40GB)はフリーでマスター状態でしたのでピンを接触させて起動したところ画面のLEDが点灯すらしませんでした。

SSDで検証した際には、スレーブ状態で上記のHDDが不安定な状態という表示がでますので、根本的にSSDを正しく認識できていないのではないかと思います。

結果・・・
SSDは根本的に認識されておらず、従来通りマスター仕様である。

お騒がせしました。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 09:34:39 ID:yHOyyIg20
>>300

前スレより
>>>852さん
>759だが、
>Ctrl+任意キー
>NULLはフィル機能を使うこと。

だいぶ悩んでいるみたいですねw
漏れも1週間ぐらいこれで悩みましたが、DOSの入力で常識的なアスキーコード意外の
入力方法があるのを思い出し、試してみたらいけました。
HDAT2でパスワード入力する際 CTRL+任意キーを試してみてはいかが?
ただし、この技ではNULL文字は入力できないのでフィルという機能(Fキー)が
実装されているのでそれを使えばNULLを入力できる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:49:23 ID:tL6J4bXi0
>290=292 以降面倒なので >290とします。

バックアップの基本は、あくまでもオリジナルのパーティションとできるだえ同じにする事。まずこれをやってみて下さい。
クラスタサイズなどもできるだけ同じにしておいた方が問題の切り分けに有効です。

後、SSDがATAパスワードに対応してない機種ですがそれだと動いていても問題が発生する場合もあるようです。
またその機種は正式対応をうたってはないのですがOEM製品という事もあって全く対応してないとも言えないロットもあるようです。
まあATAパスワードがかからないという事であれば不具合が出る可能性は高いと思いますが。

バックアップ後にナビに装着して普通どおりに起動をするのであればとりあえずは第一段階はクリアです。
(その時に初期化するようなメッセージが出る場合には完全なバックアップが出来ていません。経験済みです。)

完全なバックアップをパーティションサイズなどを調整しながらして下さい。

一応MSV、VSVのパーティションはオリジナルと同じでなくても使えるようですが、前述の領域の初期化(クリア)が必要になります。
それをするまでは使えません。これはこの操作をする事によりそのパーティションの容量に応じてそれを最大に使えるような管理ファイルを作るからだと
思います。

実証例では009、099ではトラの64GでMSV領域を最大で使えてますし9000では同じくトラの128Gで最大で使えています。
表示はおかしくありません。他のパーティションはオリジナルにほぼ忠実にしています。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:02:07 ID:BtuesH740
VH9000、SSD,CSSD-PM-128NJ CFDの128GB(ATAパス設定不可)にて成功

当初は、>290と同じ症状がでたが、
1.True imge でバックアップ後、全体の復元(MSV領域はデフォのまま)
2.その後、MSV領域のみ再度復元(この時に、領域を拡大)
3.ナビにて、領域初期化

後は今の所問題なく使用できています。
交換後、500km程走ってきた(MSVで音楽流しっぱで最大2時間程連続使用)、ナビの再起動等も無し


315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:11:39 ID:WVWKTggz0
>>314
すいませんが、2の領域を拡大で領域のサイズはどのくらいの大きさに拡大しましたか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/08/29(土) 23:22:33 ID:BtuesH740
>315

領域の拡大は、初期のパーテーションの間の未設定領域のみそのままで
MSVの領域は最大(80Gちょいだったと・・・)で設定しましたよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:27:58 ID:WVWKTggz0
>>316
そんくす。ZH9000だけどおらもやってみたくなりもうした。
318290:2009/08/30(日) 00:04:29 ID:ewivfgT70
【ナビ】カロ サイバー VH9000
【方法】富士通
【純正HDD】 MK8050GACE
【SSD】OCZSSDPATA1-128G

>308さんありがとうございました。
領域を初期化し、クローンかけたところ、うまくいきました。
コピーは、True imageを使ったところ、クラスタサイズが全部変更されたので、やめて、EASEUS DISK COPYを使いました。(変更されず)
マザーはA8V-VMで、TIMELYという会社の2.5→3.5にするコネクタ基盤を使いました。
コピー後のテストでうまくいったので、領域拡大をしようと思いましたが、同じくEASEUSではエラーでだめだったので、Gpartedを使いました。
ナビ上の領域表示はバグってるみたいですが、ナビスタジオでは問題なく、ちゃんと表示されています。

どうも、縮尺変更と、PVとかの読み込みが速くなったような気がします。

>313さんの書き込みの前にうまくいったのですが、ナビ上の領域表示が気になりますね。しばらく使ってみます。

知り合いも同時期に換装させようとしてるんですが、(サイバー2004年モデル)地図だけコピーしてあげられるんですかね?試行中です。

>314さんがCFDでうまくいっているんですけど、またちょっとやってみます。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 03:15:59 ID:g1fgwMMuO
>>318

最後らへんの発言は危ないから書かない方がいい
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:01:08 ID:5Z8oh78J0
>>318
危ないというかもろ著作権法違反
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:05:30 ID:s08bFwzq0
不正コピーとか書き込む頭が悪そうな人はSSD化なんかやらないほうがいい
機械壊れるぞ
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:52:25 ID:zpOpeEYF0
ここに書き込むなってだけだ
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:29:33 ID:CvAiMGwH0
知り合いから借りたCD、コピーして車で聞いたら違法?
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:26 ID:JT7/UF5N0
当然違法
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 23:11:11 ID:JxOpEDPv0
知り合いから借りたCD、車で聞いたらコピーして・・・違法?

俺じゃネェ、ナビが勝手にやったんだ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:40:19 ID:U0Rw7R9l0
そういやサイバーは初期設定が自動コピーだったな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 01:22:20 ID:NZAyMet40
カロのVH9900でSSD化が成功したので報告を。

ナビ : カロッツェリア VH9900 (2009年モデル)
純正HD : TOSHIBA MK8050GACE (PATA 80GB)
交換SSD: OCZSSDPATA1-128G (PATA 128GB)

手順は富士通法でOK。
使用した富士通HDはMHK2120AT。
パスワード解除後、Acronis TrueImage11 Homeでディスククローン実施。
クローン完了後、MSV領域のみバックアップを取ってから、
MSV領域のパーティションサイズを変更して復元。
SSDはのジャンパは半田でショートさせてマスタに。
組み立ててナビに突っ込んで初期化実行。
クラスタサイズはTrueImageでクローン時に自動で変更されてしまい、
元の半分になったが正常に認識してる模様。

まだ20kmぐらいしか走っていないので、
そこそこ使ったら再度レポートする予定。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 14:06:12 ID:yGDwpdp70
9000,9900について

どうも手順が複雑なようですが
オリジナルのHDDでMSV、VSVを初期の状態に戻しておくのは基本
(ナビ起動時にリモコンのメニューボタンを押し続けて出るメニュー)

後は、MSV、VSVの領域のパーティションを残り最大に取って
バックアップをHDDからSSDに取る。
これは普通のファイルコピーで可(但しすべてのファイルをコピー
する為に隠しファイルや拡張子などを表示しておいて行った方が良い)
クローンソフトでも可。

ミソは、ナビに装着して起動した後に電源を落として
再度上記のMSV、VSV領域の初期化をする。
パーティションの拡大は最初から行っていても問題はない。
009、099、9000、9900で確認済み
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 12:59:35 ID:YTKTHiWf0
クラスタサイズについては、クローンソフトによっては自由に変更できず
自動的に適切な値に変更されてしまうのは以前にも書かれているようですね。

クラスタサイズは必ずしも同じでなくてはならない訳ではないが
VSV、MSV領域以外は、オリジナルと同じにしておいた方が無難なのかも
知れません。

VSV,MSV領域については、パーティションのサイズによって適切な
デフォルトの値にされるとかサイズが大きくなるとクラスタサイズも
大きくしないといけないようになり最小のクラスタサイズが
オリジナルより大きくなるので自動的に変更されてしまう場合が
あります。

ちなみにクローン化したSSDをナビで使う際にVSV、MSV領域を
ナビを立ち上げた時にリモコンのメニューボタンで出したメニューから
領域の初期化をした時にそのパーティションの大きさに合わせて
管理用のファイルを作成しますからそれをしないと
MSV、VSVなどが使えないので逆に言えばそれをすれば
使えるようになります。(例外はあるかも知れませんが基本はという
事です。)
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 17:40:46 ID:JVlBx7m/0
>>319
交換のことだけ書いてとけばよかったものを
余計な一言が対策のきっかけに成ったりするんだよな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 13:59:10 ID:MhM64mfL0
>325
当然違法。

サイバーナビが勝手に?
デフォルトでそうなっていてもそれもわかっていると
思うしわかってなくてそうなった場合でもそれが
分かった時点で削除も出来るでしょうに。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 14:15:15 ID:GjJecC9Q0
一瞬、ここがカカクコムかと思った。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 14:46:57 ID:/skMoV0V0
サイバーナビのオンダッシュタイプは、XH099が最後になってしまった。

しかし、9000以降でないと、スマートループ全道路対応にはできず、
099と9000の間には機能面で相当の断絶がある。
オンダッシュしか装着できない車種では、この状況は切り抜けたいもの。

そこで、9900を購入し、そのハードディスクの内容をオンダッシュのXH099の
ハードディスクにコピーして装着すると、ある程度は動作しないのだろうか。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 16:04:26 ID:s0ipH5Ic0
>>333
動かない。
メジャーなモデルチェンジで、固有デバイスの多くが刷新されてるから。
マイナーチェンジなら、機種チェックとか突破できればもしかしたら。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 18:56:09 ID:lpKk3B530
すばやい情報、本当にありがとうございます。
そうでしたか。ネット上に換装報告が全く見あたらないので、
危ぶんでいたんですが、諦めがつきました。

モニター外付けタイプのH9900でも、XH099とは、
モニターへのコネクタ形状から変わってますもんね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 16:47:07 ID:0TJ8PnBM0
VH9900を購入、モニター部を分離してそう多くはない信号線を
うまくつなぐケーブルを自作、あまり長くなければ
ノイズ対策などをすれば問題はなく使えると思うが。
オンダッシュの台は他の物の台をうまく加工して利用。

で技術的には可能ではないかな?

ただメーカー保証等は一切だめですが
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:19:02 ID:S7AdLfRd0
追加情報、ありがとうございます。
それだと、モニター部の分離で行き詰まりそうで、
私の能力を超えちゃいます。ネットのどこかに成功事例が出てきたら、
チャレンジしてみますが。

X9900(本体→RGB変換BOX)→X099(ハイダウェイユニット→オンダッシュモニタ)
でコネクタの形状は一致することは確認したんですが、
固有デバイスとの入出力が変わっちゃってるようなので、諦めてます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:20:07 ID:S7AdLfRd0
ごめんなさい。現行サイバーナビ、モニター分離型は、
X9900ではなくてH9900でした。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 13:52:12 ID:fl/TaU3m0
違いますよ。コネクター部ではなく
液晶モニターの部分だけ分解して分離です。
VH9900の方はモニターが立ち上がるような構造なので
その部分だけネジを外して(分解して)分離するんです。

フィルムのような信号線の部分をそのままシールドケーブルのような
物ので接続です。当然ながらその他のスイッチ類などの信号線もです。

コネクターの部分で超えているのでしたらこれも超えているのでしょうけれど
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:31:47 ID:qzWp8Fa20
でも、スレ違いだし
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:33:04 ID:x0Pct39J0
>>339
続報いろいろありがとうございます。やっぱりその加工でも、能力を超えています。
それと、スレ違いでしたね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 02:20:45 ID:IEzWtHJM0
ZH9MDの場合は
ケーブルスワップしかだめってことで
OK?

旧式HDDを本体にぶち込んでエラー表示させた後でも
HDAT2で確認してもパス設定されてない orz

343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 14:02:40 ID:tKAv3UMU0
例の有料ですがロックを解除する所で解除してもらったらどうでしょうか?
またケーブルスワップしかできないと思ってやってみてはどうですか?
このような事で苦労するならその時間がもったいないです。
どちらも大した手間はかかりませんから。

それよりロックしていないHDDでナビが使えるのかが知りたいです。
きちんとしたパスワードでロックしてないと使えないという
事であればその機種はパスワードがわからないと無理という事ですからか。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:25:21 ID:79r1POVw0
>>343
>このような事で苦労するならその時間がもったいないです。
>どちらも大した手間はかかりませんから。

ずいぶん自分勝手な結論だなw

>それよりロックしていないHDDでナビが使えるのかが知りたいです。

でも、自分の質問は何よりも最優先かww
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:04:20 ID:JF/WSsKS0
>>344
も自分勝手な言い分ですが、結論も回答も何もないですなあ

ZH9MDはロックを本体でかけない機種なので富士通法では無理ですな
素直にケーブルスワップしなさいな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 14:22:25 ID:79r1POVw0
>>345

>>257 >>274 >>275

の流れからすると、
本体でロックを掛けているようだが・・・・
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:32:47 ID:Tm7vJEaO0
>ZH9MDはロックを本体でかけない機種なので富士通法では無理ですな

じゃあどこでロックかけんだよw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:58:24 ID:bqiwTJQo0
>このような事で苦労するならその時間がもったいないです。
これをはっきり言ってしまうと
あくまで技術的興味でやってるという要素が
薄れそうではありますけど。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 13:19:33 ID:+XJVjxOF0
>>344
>このような事で苦労するならその時間がもったいないです。
>どちらも大した手間はかかりませんから。

そんな書き方をしたら苦労をして成功させた「つわもの」や
人柱覚悟で挑戦をして散っていった先人たちの
貴重な成功や失敗例が書き込まれなくなってしまうではないか!

先駆者は技術的な興味のために多大なリスクを払って
ある意味無駄かもしれないことに、挑戦し続けてくれて
結果まで書き込んでくれてるんだぞ

それを「このような事で苦労するならその時間がもったいないです」?

お前は何様だ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 15:20:15 ID:YIhcxZOf0
>このような事で苦労するならその時間がもったいないです。
>どちらも大した手間はかかりませんから。

そもそも、このスレはSSD化について「探る」スレなんだから、
時間が勿体無いからと言う考えは間違ってるだろ。
先人達の試行錯誤も、その勿体無い時間を割いて
築き上げた物だぞ。
結果だけで十分ならwiki池や
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 16:32:42 ID:enTXB0BA0
『カーナビSSD化を探るスレを超えて今、他作カーナビSSD化が熱い!』

8月18日12時21分配信 ○○通信


「SSD化のプロに任せれば絶対間違いない」と語るAさんは他作SSD化を愛用するユーザーの一人だ。
SSD化が流行る今、なぜ他作SSD化なのか?Aさんに問いかけてみると次のような返事が帰って来た。

『たかがSSD化で苦労するならその時間がもったいないです。
 やっぱり人に検証してもらったほうが安くSSD化ができるし、
 パーツの組み合わせ等で何時間も調べたりする必要がない』

『それに彼らはSSD化を検証するのが大好きだから、頼めば夜通しかけて無償でやってくれるし、
 無理難題な組み合わせを押し付けてもやってのける。さらに、自分が予想したことを
 検証もせず嘘の情報として書けば、彼らはその書き込みが本当の情報なのか実機で検証して、
 ダメなときはいろいろ指摘してくるから、間違いだったことが判明する。
 さらに、どこからか得体の知れないソフトを見つけてきて、使い方まで解説してくれる。』


低価格でサポート充実、今後は他作SSD化が主流の形になっていくかもしれない。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:40:45 ID:Ja+miwSf0
>>343のせいで良スレに水が入ったね
>>343はゆとりの世代か?

分からないことは人に聞くが自分からは何もしない

>>342は詳細な情報こそ足りないが少なくとも失敗した結果は報告しているぞ

こういった小さな失敗と小さな成功を繋ぎ合わせて良スレになっていくことが
まったく分かってない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 08:04:41 ID:uTLP+Uq5O
ZH9MDはSSD化・大容量化・パスを知ることも実験済みで可能だけど、なんか書く気失せたわ…
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 12:02:10 ID:n7g7X44x0
そんな事書く位なら無理して書かない方が良いよ。構ってさん
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 13:01:39 ID:Nmoq8i960
他にもZH9MDユーザーはわんさかいるしな
お疲れ様
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 13:08:03 ID:uhV0Moeh0
>354
同感

叩けるような書き込みがあれば燃え上がるのはチャネラーの性?
的外れなのもわかってないな

ロックを本体でかけてないっていうのもあくまでも初期化された
状態での事というのもわからないのかな

なんらかの操作でかけれたりそうゆうファイルを用意して
それが入っている初期の状態でかけたり色々な方法がありますから
どこでかけるのかというのは笑えますね

また無駄な時間というのも先人達の事を言っているのではないのに
それを持ち出すのも笑えます

あくまでも生のHDD等で書き込まれないなら
それを求めるより他の方法が早いでしょうという意味なのは
厨房でもわかるでしょうに
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 13:10:32 ID:n7g7X44x0
君はそもそも書かない方が良いな。
本来の話題と外れた事や、自己顕示欲を満たす為だけのオレオレトークは不要ってそれだけの話だ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 15:55:09 ID:/jbACse30
>>353が叩いて系の構ってちゃんなのは同感だが、
>>356の無駄口のほうがどちらかというとうざいな。
>>356は俺が先頭に立っていないと気が済まないタイプ。書けば書くほどムキになって否定する。これほど始末に困る輩もいない。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 17:23:57 ID:0cG8dgMV0
全然話題違うけど、ちょっと面白い事があったので‥。

先日、オクでジャンクのH99を落札して富士通法で
パスの解析をしてみた。
パスは無事解析できたんだけど、その直後に本体が死亡。
(例の英語のメッセージが‥orz)
HDD自体が生きているのは確認済み。

その後、別のH09を落札したんだけど、こちらはHDDが死亡寸前で、
起動はするけどちょくちょくフリーズする。
で、駄目元で先のH99のHDDをパス解除状態でH09に入れたら‥。

普通に動いたよ!
1時間位いじってみたけど問題なく動いてるっぽい。

これって、H09もH99もHDDも含めハード的には同じ物ってこと???
それともHDDには地図やもろもろのデータだけで、
プログラムは本体に内蔵されてて、HDD内データは
H99もH09も互換があるって事かな?

試しにH99のHDDを別のHDDに丸コピーしてH09に入れたら
こちらでも問題なく起動したよ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:15:22 ID:h+NmE05Y0
AVIC-XH99/XH77/H99/XH09V/XH07V/H09/H07
HDDナビゲーションマップVol.8 ・10GB用インストールパック(CNVU-800)

当然のコトかと思いますけど・・
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 03:43:15 ID:KeaqCmaN0
世にも珍しいカーナビのニコイチですな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 14:58:11 ID:0piU/bcr0
おらにとっちゃあ
>356
>357
>358
全部ウザイな

特に>357の
>君...
何様って思うよ

>360のとおりなので疑問に思うのが???ですよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/13(日) 01:51:41 ID:E5IlMgb40
ちょっと通りがかりました。
>360 って、>359に対する書き込みで

それまでのごたごたとは全く関係ないんじゃない?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:30:19 ID:d+C/StPY0
つまらない事書いて読まされるのは同じなんですが...何か?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 16:57:10 ID:ahQjAvj50
>>363
>362の人は、>359の人が当たり前のことを疑問に思って
いたから書き込んでいる。
で、それまでのごたごたとは明らかに別の話としているの思うのだが・・

にしても、>343のせいで荒れてしまったな
>343の文面からすると自分では何一つやってきてないがロムってるおかげで
微妙に知識だけがあるという感じだ。まぁもう少し過去ログ見直せば間違いは
少なくても書きこまないだろう
366360:2009/09/14(月) 17:05:20 ID:tIqH1m2D0
すまん、説明不足だったので補足。

パス解除したHDDの中を見たら明らかにプログラムらしい
ファイルがあったので、地図だけとは思えなくて書いたのだけど‥。

当然、このプログラムも各機種共通って事かな?
367360:2009/09/14(月) 17:09:02 ID:tIqH1m2D0
連投スマソ

>HDDナビゲーションマップVol.8 ・10GB用インストールパック(CNVU-800)

ってのはパイオニアに送って書き換えてもらう訳だから、
HDDの内容が全機種同じって補償はどこにもないんじゃないかな?
HDDのリビジョンは各機種ごとに違う形式だったみたいだけど。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:57:55 ID:KSrXbYRv0
>360
はアホでうざいな

プログラムらしい?笑っちゃうね
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:55:43 ID:iPOQxC/c0
レスの仕方が1人だけ違うからバレバレだよね
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 12:36:03 ID:sdX+X6uV0
>369も厨房でバレバレだね
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 17:39:19 ID:07Ipy/WW0
>>346
当方ZH9MDですが

>>257 >>274 >>275
のながれに沿って組み合わせでも
パスが書き込まれないようです
他同様の方いますか?

これだと、ケーブルスワップ以外の方法で
リペステを使ったは良いがロックが解除されたままになるので
地図のアップデートを依頼した際に、ロック解除の状態で
パイオニアへ送ることになる

流石にそれは不味いような気がする
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 00:59:03 ID:e8R3Mg+00
もういいからお前は黙っとき
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 08:17:41 ID:fWTkDQTL0
>>371
ちゃんと過去スレやまとめサイト読んでるかい?
ロック解除した状態で他のHDDやSSDにバックアップを取る。
元のHDDなり、バックアップのものも本体にいれると
再度パスワードが書き込まれるという流れだが。
もしかして、つられたのか・・・
374371:2009/09/17(木) 09:23:21 ID:JCe67nSe0
>>373
感謝

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:49:24 ID:dtb4mycq0
>373
すべての機種でそうなるとはわかっていない
この機種ではまだわかっていない
(生ディスクを入れただけではパスが書き込まれないというのは
この方が検証しているので他の物とは違うと言うのもわかる)

>371
パスワードがオリジナルで解除されてしまっては困るというなら
ケーブルスワップで、そうでないならリペアでやれば良いだけだろう

ウザイ厨房のレスを含めてウザイヤツが多すぎるぞ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 16:52:50 ID:WFl7FVhW0
なんでココの住人は皆カリカリしているんだw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 17:45:38 ID:nQAfDRv4i
たぶん引き金が何本かあるw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 17:51:52 ID:xYxywSAn0
>>376

HDDだけにカリカリしてんだよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:22:53 ID:R7sw5mj80
>>378
誰がうまいこと・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:27:24 ID:34jAH75k0
カリカリ・・・・


・・・カコン
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:36:10 ID:G45/HIIh0
DVDレコーダのHDD換装スレも、
DVDレコーダの光学ドライブ換装スレも同じような雰囲気だな。

この手のスレが、なんでクローズドな雰囲気なのか俺は理解できないが、
なにか理由があるんだろう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:23:59 ID:+7NO0dVg0
そりゃ簡単な話で、今の日本の法律では著作権でぎちぎちに縛られてるから・・・

法律ぎりぎりの行為をしなければならない以上、こんな感じになりざるを得ないのは
しょうがないことだと思うがな。
383373:2009/09/18(金) 01:11:51 ID:BrBmCkLY0
>375
(生ディスクを入れただけではパスが書き込まれないというのは
この方が検証しているので他の物とは違うと言うのもわかる)
というか、一人の意見だけでそれが正しいと思っているのもどうかと思うが。
ZH9MDとはちょっと違うがH9をむりやり(?)富士通法でパス抜いてみたよ。
結果ちゃんとパスは書き込まれます!
無理やりというのは、パス抜きに使ったHDDはH09の増設側で
フォーマットかけたやつを使用したため(パス解除後にH9へ)。
普通にFAT32でフォーマットしたものでは無理なのはH09などと同じ。
(H9が09のビッグマイナーチェンジ機種だからか・・)
この関係は、>50.52.56辺りに書いてある。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:13:03 ID:G8K40M2v0
>というか、一人の意見だけでそれが正しいと思っているのもどうかと思うが。
というのはあんたにも言える事だが(笑)わかってんのかな(大爆笑)

もしそうだとしてH9の方だけでしょう、いえるのは。
ついでにZH9MDも検証して見てくれや

H9の解除方法が嘘でなければそちらについては報告ヨロ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:12:01 ID:ubhVDF4N0
>>384
1DINのTRON,WIN機は増設ベイからのパス抜きはOKみたい
2DINのWIN機についてはラジオライフで公開されているのでこれもOKみたい

2DINのTRON機については具体的な成功例が未だに出ないが
具体的な失敗例を信じれば富士通法では無理な模様

一部書き込みで、バックアップしたロックなしを起動させると
本体からロックが掛かるとのことだが・・・?
これが本当なら

1:スワップかリペで富士通にバックアップを取る
2:富士通をナビで起動させてパスを記録させる
3:以降はパスが分かるのでお好きなように・・

この流れを検証するべく
来週当たりにケーブル自作してスワップを試してみようと思うが
やっぱり、これもウザイ書き込みと言われるんだろうか・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:28:48 ID:1DpCGtQq0
>>385
「やっぱり、これもウザイ書き込みと言われるんだろうか・・・」
↑こんなこと書かなければいいのに
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:32:34 ID:0skbOj6O0
書いておかないと、あとだしジャンケンで全否定するバカが食いついてくるからだろ
本当に>>381の状況が常時起こる理由か謎
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 16:53:45 ID:ubhVDF4N0
>>387
おっしゃるとおりで・・・

今のスレの雰囲気だと、何を書こうが
「ウザイ」の一言で切り捨てられてしまいかねないのが
残念ですね・・・

どんなに些細なことでも、結果を報告し続けてくれる人がいれば
消去法で先が見えてくると思うのですが・・・・ちがうのかな?

アウェーな雰囲気を一蹴する結果が出ればいいけど・・・
389186,192:2009/09/18(金) 18:49:03 ID:NOvTMolW0
>>388
そうなんだよねぇ。
久々に来てみてもその体質は変わらずみたいだね。

逆にそんな雰囲気だと新しい結果をアップする気にもなれない。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 19:01:35 ID:0skbOj6O0
改造したいが一度もやったことが無くて、やり方を知りたいと思う奴
 →いろいろな機種のレポートや、メーカーごとの傾向、実験結果を見たい。
  レスを潰すようなことを書いたら、収集源が少なくなるから荒らさない

改造したことはあるが、ほかの方法や、改造の続報を知りたい奴
 →傍観視。荒らす理由がない

改造自体を不快に感じる奴
 →純正以外の使い方を極度に嫌う。荒らす可能性はある。
  ソフトウェアの改造を嫌うのに、ソフトウェア改造スレに居続ける奴と一緒か。
  ただし、そんなことを考える奴が、なぜこんなスレに住み着いてるのか理解不能

その他
・自分は成功したので、後から来る奴を困らせたい
・他人が喜んでる姿を見ると不快に思う、心の狭い奴
・改造代行業者

単純に業者乙で片付けるのは簡単だが、もっと根深い心理分析が必要だな。
なにを動機にして、ここまでスレの進行を妨げるのに必死なのだろうか
391257:2009/09/19(土) 00:31:34 ID:i3EVCY4K0
ZH9MDはアンロックディスクを入れるとちゃんとパス掛かるよ。
いきなり富士通法はできないけどアンロック富士通ディスクで起動さえすれば、
後はパス抜いて自由になります。
ちなみに12.Mは空。13.Mは16桁です。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:40:20 ID:Vy83Slc70
>391
の言いたいのは、使ったHDDが悪いと言う事?
失敗例は富士通製のロックがかかってないHDDを入れればロックがかかる
という事ならは最初から言ってくれ

ちなみにパスの桁数を書いても無意味、嘘かどうかわからない

ウザイ、ウザイと書かないどちらでも良いが
イチャモンのレスをつける輩がウザイだけ

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:08:06 ID:PvANxPLf0
>257さん
>392のようなやつはスルーでOK
パスの桁数は、たしかにあまり意味はないけど
外した人には意味がわかる。
自分で行った人と、いちゃもんだけつける人の違い

って書き込むと食いついてくるんだろうな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 09:24:57 ID:TowLJdAqO
ググってると、SSDでもデフラグしたほうがいいって話が割りとあるんだけど、ナビのHDDを換装した場合、たまにはデフラグしたほうがいいんですかね?
ナビパーティションの部分をデフラグラーとかで。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:47:42 ID:vIWocLqRi
>>394
基本いらないと思うよ。もともとカーナビはフラグメントもしにくいようにできてるだろうし、そもそもSSD自体がフラグメントに強いし。二重の意味で不要だと
396394:2009/09/20(日) 12:31:56 ID:TowLJdAqO
>>395

とりあえず、分析してみたら、かなりバラついてるんですよね。気になります。Windows automotiveにそんな機能があるとは思えないんですけど…(XPレベルならまだしも、CEですよね?個人的な思いですがwww)

動画と音楽の方は、検索遅くなったのがマシになったりしないですかね?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 12:36:44 ID:pgQ/2Isy0
>って書き込むと食いついてくるんだろうな。

厨房は、執拗なのと複数他人を装って書いているので
よくわかるなあ

サイバーナビも他のナビも16桁なんだけど何がわかるのかな

デフラグについても基本はいらないのではなくあまりしない方が
よいなんだけど、全然理由がわかってないな

カーナビがフラグメントもしにくいように出来ている訳ではないのは
いうまでもないが、SSDがフラグメントに強い訳でもない。
フラグメントに強いという意味は、フラグメント(断片化)を
起こしにくいという意味だが、多分言いたいのはフラグメントしても
SSDなのでアクセス速度がHDDに比べて落ちないという意味であろう。

SSDのデフラグというのはHDDのデフラグとは意味が違い
書き込み時のSSD特有の問題点を緩和する為にあります。
ですので空き領域をデフラグするようなアプリを使って
実施します。


398394:2009/09/20(日) 12:56:00 ID:TowLJdAqO
複数を装って、私のことですか?書き込むタイミング悪かったみたいで、すいません。

全く関係なかったんですけど…、個人的にデフラグが気になって、デフラグラーという、空き容量をデフラグしてくれるソフトを使ってみようかと思っただけです。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 14:01:00 ID:eSxlmdEX0
>空き領域をデフラグするようなアプリ
を使ったら、遅くなった俺のSSD
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 14:21:08 ID:Z8PyaGCj0

SSDでデフラグする理由ってあるんだろうか・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 15:40:33 ID:KRrpwwoi0
理由がないわけじゃないが、いまのSSDは、内部の管理構造が外から見れないので、
効果がある場合もあるし、逆効果で寿命を縮めるだけの場合も半々、考えられる。
ATA命令にtrimなどの拡張機能が実装されるまでは、やらないことをお勧めする。

80年代では、データをHDDのプラッタごとに配置したり、
ヘッドの移動距離を短縮する、面白いデフラグソフトがあり、識者はみんな使ってた。

HDDがLBA方式になり、物理ヘッド数の申告が偽装され始めてから、
その手のソフトは廃れた。いまのSSDは、これに近い発展途上な状態だな。
402257:2009/09/21(月) 00:03:39 ID:3lvoak3s0
確かにパスの桁数は意味無いかも。
でもMaster側は空というのは情報だと思います。
ちなみにパス書いても良いけど友人のZH9MDと中身違うことを確認したので、
それも意味がないですね。
ちなみに、アンロックディスクを入れると最初に「プログラムを書き換えています」
という画面が走ります。
これって、地図をアップデートした時にも表示される画面なんですよね。
403257:2009/09/21(月) 00:08:49 ID:3lvoak3s0
>>392
ディスクが悪いかは分からないけど、
私が色々試した結果だと、いくらアンロックのHDDをそのままZH9MDに入れても
ロックはかけてくれない。富士通でも東芝でもIBMでも。
でも、プログラムの書き込んであるアンロックHDDをZH9MDに入れると、
「プログラムを書き換えています」って出てロックが掛かる。
だから、これを利用すれば富士通でパスが・・・ってことです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 16:23:48 ID:tSePMJ8C0
>>257さんがいろいろ情報くれたんで死にかけのHDD救出のためにやってみた
ただしZH77MDです。

1.Repair StationでナビHDDのアンロック
2.EASEUS Todo Backupでパーティションごとバックアップ
3.MHK2120ATにバックアップデータを展開
4.77MDに接続。「プログラムを書き換えています」が出てナビ起動
↑この時点で富士通HDDにロックがかかった。そこからは富士通法でごにょごにょ

とりあえず、TRON機は中にデータがないとロックかけてくれないみたい
普通にWindowsで中身コピーしただけでは動かなかった
俺はちかいうちに最終の地図データ更新かけるつもりだから元HDDが死ぬのは避けたかったんで満足
パスがわかれば更新されたHDDも次からはアンロックできるし。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 16:30:06 ID:KIfyQ5MDi
404乙。あんたはえらい!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 20:08:43 ID:X2cevrrk0
もう古い機種AVN8803HDのHDD交換を考えて調査したところ
2台あるHDDの上側(地図用)はなぜかPCで普通に読み込みでき
(認識、4つのパテーションを表示するが不明なパテーション)、
下側(音楽用)はATAパスワードが掛かって読み込み不可。
上側のHDDを外すと地図が表示されなくHDDの音楽は再生できるので
間違いないと思われる。HDD購入後バックアップを試みて報告します。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 14:33:45 ID:AvQHMaqO0
>403で回答が出たようですね

ZH9MDでも解除した後にHDDの内容をバックアップした物であれば
ロックがかかる仕組みですね
という事はロックをかけるのが起動時にハードがやっているのではなく
HDD内のプログラムでやっているのかって感じですかね

しかしながらそれまでのレスは推測につきるので必要なしです

しかしまあ一度パス解除した後に富士通のHDDにバックアップを取り
それを富士通法をつかってパス抜きをしないといけないのは少し
面倒だ

SSDのデフラグは空き領域に次にデータを書く際に書き込み速度が
落ちにくくする為の物でHDDのそれとは違う、もっと勉強しろよ

408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:32:09 ID:MHWOhaq3O
サンヨーゴリラの830 ワンセグ付きのやつはSSD化した人居る?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:20:46 ID:nirHsI2Z0
>>403-404, >>407

実証&考察おつかれ。まとめると、

・TRONサイバーナビ機は大きく2種類あって、増設HDDスロットのあるものとないものに分かれる。
 ・このうち、増設HDDスロットのある機種の増設側に空HDDを入れれば、パスワードがかかる。
 ・増設HDDのない機種と増設HDDスロットのある機種の本体側のHDDスロットは、空のHDDを入れてもパスワードはかからない。
  ・HDD内のプログラムをバックアップして入れたHDDには、パスワードがかかる。

このことからわかることは、
・増設HDDスロットのないTRONサイバーナビでパスワードを取得するためには、富士通法の他に、ケーブルスワップまたはRepair Stationと複合させる必要がある。
 >単にバックアップだけしたい場合は、ケーブルスワップ・Repair Stationだけで可。

→なぜなら、富士通法はパスワードを抜くための手段であって、最初にバックアップを取ろうとする時点で、別の方法を使ってパスワードを入手していなければならないから。
何がロックする条件になっているかは、このスレの趣旨的にはどうでもいいかな、という感じ。

以上でおしまいかな?間違ってる点があったら指摘してくださいませ。
410385:2009/09/25(金) 11:58:57 ID:lfQYAfGf0
>>409
問題なし

385ですが、こちらではケーブルスワップで
検証した限りで同じでした(当たり前かもしれませんが・・)

そういう訳で、いまさら私の出番は無いですね・・・・

実証報告した勇者達に感謝
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:26:21 ID:OKJk9xU/0
>>409
それでOK。

こういう誰が見てもわかるのがあると気持ちいいなw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:46:01 ID:gszk8Ccr0
>409
>407の補足&まとめ、お疲れ様

変なレスは結構なのでわかっているヤツは最初からまとめてね
ああ、それまではわからないのか
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:58:34 ID:NGwDcBjoO
>>412
テンプレに入れてもいいねー
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 23:46:20 ID:5IEsIrn9i
この中では>>412が断トツでいらないレス
これもだけどな、言い出した最初は指摘しとかなきゃな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/26(土) 02:00:14 ID:EqJPbHUU0
せっかくキレイにまとまったので、wikiに追加したいね。

やろうとしてみたんだけど、低脳なのでできませんでした・・・
誰かお願いします!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:41:27 ID:4fWMRxNT0
これで、カロナビは完全制覇ですかね。
(SSD化は別として)
他機種のチャレンジャーのみなさん
がんばって成果の報告おねがいします。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:55:20 ID:c5APCM+w0
>414
厨房は、いつまで経っても執拗だな

ここらか消えてくんない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:09:49 ID:E3+lxqJD0
>>417
君も負けず劣らずクズだよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:45:24 ID:s4NUuF41i
>>407>>409の分かりやすさに絶望的な壁がある件
同じような事を書いてるのに、>>407は嫌味さ加減と閉鎖性に笑えるほど差があるんだよな。
こういう奴がスレ汚しの先鋒
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 16:03:28 ID:C/oIPlXT0
ここ最近、レスを「>>数字」じゃなくて「>数字」で書いてる人は
同一人物でしょ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:38:54 ID:N6r4WafE0
>406の結果報告
ECLIPSE AVN8803HD のHDD交換ができました。
地図用HDDを外し、新しいHDDにコピーして戻しただけでOK
問題なく動作しました。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 11:38:52 ID:clxtZUl20
>>
>
に関係ないでしょ

厨房が一人いるだけでしょ

先鋒なんていうの何の意味もない厨房論理
邪魔だから厨房出てけ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 12:27:51 ID:JaB9h8qH0
>>422
お前もその厨房と同じレベルと気付け。 出て行くのはお前も同じだ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 23:10:34 ID:8PiclsEEi
厨房ってやつが何人いるか点呼しようぜ
1
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 00:58:56 ID:8E4r13aJ0
あんただけ

笑えるね
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 08:12:41 ID:IpYYQJ4Ai
↑馬鹿発見
2
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 14:13:06 ID:r7B360G20
3?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:47:03 ID:w7CSvmiT0
厨房だの何だのいちいち荒らしに反応して、嫌みだの揚げ足取りだのやってるから延々終わらないんだろ。既に両方が互いに1つのスレを荒らしてるに等しい。
ぶっちゃけ、お互いを排斥したり命令したりするような態度をやめればいいだけに見えるぞ。
どっちも正義ぶってないで相手のこと考えろよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 14:59:34 ID:WioO34EV0
>>428
出来ないゆとりだから諦めよう。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 12:33:33 ID:44tU8jE60
>>429
せっかく第三者が書いても厨房がいるから無駄だね

厨房君、揚げ足取りレス、ご苦労さん

3人いるように見せるのも大変だね
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:04:02 ID:CPlfs2cZ0
確かに出来ないゆとりだな、こいつら・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:45:44 ID:U/80cO1k0
最後も執拗な厨房さんね

こいつらと言いながらこいつ一人
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:16:37 ID:oLFmpIP/i
まあとりあえず鏡見ろよ
独りにこだわってるあたりが自分の癒着具合は自分じゃわからないよなw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:00:55 ID:ECpee9170
まーた名無しに戻った虎好きと癒着厨房が遊んでるのかよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:16:34 ID:D6fAg0Ro0
癒着させる腕前は認める
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:06:09 ID:6C32myQ+0
癒着厨房にも感心するよ

で虎好きって?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 14:05:26 ID:V9vO39H80
>>436
過去ログの後半から読み直せば居てるよ。

上から目線で物を言う仕切り好きの嫌われ者。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 20:57:04 ID:42RFoX6c0
需要があるかわかりませんが
SSDに本日換装しました。

散々既出のAVIC-VH-099Gです。

富士通法です。
HDDの前面のパネルをはずすのに四苦八苦しましたが、以降は問題なく殻剥き完了。

マザーボードはIntel D915GEV
Lock状態のHDDをつないで起動するとPostでErrorCode110?を検出するが
F4でBIOSに入り即ESCキーで抜けるとFDD起動できました。

パーティション構成はWikiの成功事例(AVIC-ZH009)を参考に
4つのパーティションを1024MB,28672MB,1024MB,残りを割り当ててデータをコピー。
(コピーに2時間ぐらいかかった)

SSDのMasterのジャンパですが、はんだが家になく実家へ行くことに。
その際に早速SSDを搭載して走らせましたが、一度だけ起動直後再起動しました。
多分Pinを曲げて接触させているだけだったので一瞬開放されたと思われます。
無事はんだ付けし、MSVの容量設定(メニュー押しながら起動)で変更しました。

交換後は起動はあまり違いが感じられませんでしたが、検索はサクサクになりました。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:23:14 ID:HM+CvDcA0
サイバーナビAVIC-ZH990MDでも一応報告。地図データは2009年版。
富士通法で、作業ドライブは MHK2120AT、M/Bは GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2 を使用。
換装先ドライブは Transcend TS64GSSD25-M で黒っぽい箱入り。

Lock状態のHDDを繋ぐと起動しないため、DOSが起動してからドライブ接続(恐)。
HDAT2はINT13hのデバイススキャンで止まるので /D=9 のオプションを指定。

各パーティションは、音楽以外の部分を以前と同じぐらいにしたら、音楽で32768MB取っても余裕で余るので、残りは未確保領域のまま。
ファイルコピーはUSBケーブルで繋ぐやつを使用。吸い出し・書き出しで各2時間ぐらい掛かった気がする。

換装後は、起動時・終了時の待ち時間が若干短くなった気がする。
アルバムの演奏順番入れ替えが馬鹿みたく速くなったのに感動してしまった。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:46:31 ID:ftwQcpF+0
おまいらHDD以外のところが故障したらどうするつもり?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:53:46 ID:hDjL/HUF0
>>440
何か困ることでも?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:56:15 ID:ftwQcpF+0
なんだ元に戻すのか
へたれだな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 01:18:11 ID:+GZ7ZIrq0
IDEのSSDって全然価格落ちないのね・・・
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 07:42:48 ID:jUPqNLZ90
みなさんこれで悪路でのHDD故障ストレスから開放されますね。
ガタガタ道を通るたびにこれで不良セクタがまた増えてHDD寿命が縮んだとか、
起動や検索が速いとかよりこのストレスがなくなるだけでも価値はあるね。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 11:51:30 ID:J6WXxN/T0
>>437
厨房は虎好き嫌いか、ならば終わんないな

厨房の上から目線、仕切りも嫌いなんだが
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 23:22:02 ID:OHcfamtp0
需要は少ないでしょうが、KenwoodのHDX-710、以前にも成功報告があったのですが、自分も成功しました。
IR-IDE35to25は入手が難しかったので、同様のパーツ(TETECの変換名人、40A-44A)でうまくいっています。
値段もIR-IDE35to25の半分くらいで入手できたので、ラッキーだったかも。
ただ、2.5インチHDDのサイズぴったりに作られていないので、ナビ本体にセットするのにちょっと手間取りました。
大きめのHDDに変えて動作させたいと思います。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 17:31:23 ID:rHDyR7040
SDXC対応のカーナビないの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:56:45 ID:4zdPJEgr0
SDXC自体がまだぜんぜん出てないんじゃないのか
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 22:25:19 ID:gb6JyOiV0
スペックヲタのアホだろ >447
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 23:00:29 ID:+Zl2oLXX0
無いの解っててネタを振ってるだけの暇人だと思う
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 18:04:11 ID:+BDkV7wg0
>>450
どっかの雑誌に載ってたから書いてみたって可能性大だな
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 18:11:15 ID:Wb6LmW5s0
そもそも、SDXCが出回るのは早くて来春だろうからね
(東芝が出すと言ったのがその時期なだけで、ほかのところがもっと早く出すかもしれない)

で、カーナビなんかに乗り始めるのは、早くてさらに 1年ぐらい後じゃね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 20:08:00 ID:+BDkV7wg0
だよな
SDHCですら結構遅かったし
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 14:20:39 ID:9EnMHI9RO
9月に更新したHDDだと、HDAT2で読めないとかあるんですかね?
VH9000なんですが、もう一回バックアップを取っておこうとしてみると、なんか認識しなくなってしまって。
BIOSでは認識してます。

フルデータ更新のあとはバックアップ出来たんですが…。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 01:16:19 ID:LhOGyC/u0
それより意味がわかる文章書けよ

BIOSで認識しているんだったらHDAT2の使い方が悪いのでは

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 01:31:44 ID:IAC2bz1r0
>>454
その間にPCかマザー変えたとか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 12:43:23 ID:6jZIDJB+0
富士ツールでもないからマザー変えても同じでしょう
HDAT2ではHDDを接続されるインターフェイスによって
認識されるドライバーが変わるのでその辺りとか
フロッピー起動してないとか使い方でしょう
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 15:10:42 ID:WuXGPt1+0
憶測で書いてもしょうがないっしょ。
とりあえず、過去何をやって何ができて、今何やったけど何ができなくなったのかよくわからんから
コメントしようがない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 15:34:12 ID:55oBgVr80
age
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 13:00:43 ID:wlQL0NsL0
つまらん事書くやつがいるから止まっちゃうじゃないか
憶測で書いてもしょうがない訳ではないでしょ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 23:56:58 ID:I7k7/fggO
>>460
すいません。どうも動きが変ですが、自己解決しました。
失礼しました。デバイスが競合してるみたいです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 13:38:16 ID:UhQup02s0
前スレ549です。
本日VerうpしたHDDが返却されたんで、車に付ける前に
HDAT2でパス解除しようとしたが、前回メモしたパスで解除できなかった。
userとMaster共に通らなかったorz

仕方ない?から一旦ナビに繋いだら更新作業が始まったし、その辺で何かしてるのかも。

終了後PCに繋いだらメモしたパスで解除できますた。
但し何でか知らんけどMasterパスは通らなかったけどuserは通った。
※前回はMasterパスで解除してるからメモミスはないと思う。

只今TrueImageでシコシコバックアップ中
ただ、ちょっと気になったのが、前回HDDの中身見たのと比べて各パーティションの前に
2〜3Mの空き領域が発生してる。なんぞコレ???

ちなみに、前回はCPUはATOM330のチプセトが945GCだったけど、今回はそのPCが無いんで
PhenomUとAMD790GXで動かしてるけどHDAT2は正常に稼動中
Fujtoolは必要ないから不明。多分ダメなんじゃね?

長文+チラ裏失礼
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 13:53:03 ID:UhQup02s0
ついでにちょっとうp
ttp://jisaku.155cm.com/src/1256791927_b29767daaa80705f1706d0cdbd417bbbf0ff1d7e.jpg
いやいや、元からこうだっ〜の!だったらスマソw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 09:32:05 ID:bGYgPjWk0
すまね 前スレ549と言われても機種わかんね
メーカー 機種くらい教えて
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 10:46:28 ID:Eo8OzS4M0
あ〜スマソ
機種はZH-009です。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 15:35:30 ID:8JQkfTpO0
参考になります。ありがとうございます。
467car pc:2009/11/10(火) 16:21:26 ID:mHi6lW4l0
ご参考ほどに  http://active-carpc.com/
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 07:48:34 ID:jwiLYCQj0
>>467
無断の宣伝はあとで運営から莫大な請求が行くの知ってるんだろうか、、、この人
469171:2009/11/11(水) 21:19:35 ID:vo+IdV1E0
HD55SをSSD化した者ですが、
その後、動作が不安定になりました。

換装後1月ほどして、週に一度程、EG始動直後にフリーズ
 ->5分程して自動リセットの症状が発生。
その後フリーズする頻度が増え、
その内、起動時ににHDD交換直後に出る
「起動メディアをチェックしています」画面が表示されるように。
3ヶ月程絶ち、起動2回に一度は上記画面が出る様に。


SSDを元のHDに戻してから、一度も上記の症状は出ていません。
外したSSDはMacで外付けケースに入れて使用していますがこちらも問題無し。
一度全体のセクタースキャンをかけてみましたが無事完走しました。

車から外して全く問題無し、というのが何とも理解し難いのですが、
もしかして車載の振動でやられたのか...
単純に「SSDだから振動に強い」、ワケでは無いのかも知れませんね

以上あまり参考にならん報告で恐縮ですが
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 21:34:35 ID:f1TOXVXU0
>>469
半田クラックは確認してみましたか?目視では限度が有りますけどね。
始動時の振動とか温度とか、、、推測ですがハード的なトラブルならこの辺りが怪しいです。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 23:32:19 ID:vo+IdV1E0
>>470
温度については、たまに走行後まだ暖まった状態でも同じ位の頻度で
起きてましたので除外出来るのでは無いかと思います。

目視でどこまで解るか不明ですがちょっと基盤見てみますね。
そういえば走行中のフリーズも段差とか振動が原因だったのかな...
純正だけど相当足回りガッチガチの車です。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 11:34:16 ID:8yxjob1x0
SSDはHDDと違いますから使っている内に諸所の問題が出てくる場合も
あります。

まず前提の確認としてクローン化は問題ないですか。
できるだけHDDと同じようにしてください

SDDにおいてはデフラグ(HDDのデフラグとは違います。)を
かけると良い場合があります。

もう一度、クローン化、デフラグをしてチャレンジして見てください
473名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>469
振動のせいでNGなのかどうかを判断するには、
エンジン回さずACCで動かして(ナビに一切の振動を加えず)
動かしてみて、それでまだNGかどうかかな。