[0W-20]★低粘度オイル 7L★[5W-20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
0W-20 5W-20 0W-30
こんにち新車のほとんどに充填されている低粘度オイルについて語ろう!

前スレ
[0W-20]★低粘度オイル 6L★[5W-20]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1213858461/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 14:53:12 ID:X0nCkMuj0
33リットル:2009/04/27(月) 22:57:55 ID:4/zguEek0

           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /   
       |   《三ヲ`7≦     〃    
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´     < ッサァアーーーンッ♪
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_

           , -+--、
          」_─‐、:i'
    、'~ィ     (_,ノI'、_):ァ  bk´ 〉
   i;;;i     . !rヮj ,ィ    〉;;i  オッケ〜〜〜〜イ
   ヽ `ー-‐'⌒::::`ル:::::::r~`( /   フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!
    `‐- ─ヘ:::::::|::::::::::ヾ、__,ノ
         〉::::|::::::::::/
         /;;;;/;;;;;;;/
    ((   /;;;/:::::::《   ))
        <;;;l《:::::;;:ヽ
      /   ヽI,r''"^~、
    /   ,/ ヽ    、
    (  r'     ヽ  〉
    `、 ヽ     / /
     ヽ__l   / /
   __,,ノ:::;::〉  ト、:::`ー'〉
   ` - ‐'`      ` ‐ '
5ゴル5:2009/04/29(水) 00:30:57 ID:kCEWZQBq0

ゴ               ▲
             彡▲▼▲ミ
           ,:’ =▼=  ’:,
          ;’         」L’;
          ;           フ「 ;
          ; ▼■▲  ▲■▼  ;
         i;〆〔 ● 】  【 ● 〕   ;i
         i;      ‖      ;i
         ';    /6 ∂\    ;'
          :  ______   :
          │ ) \││││/ (│
         /ヽ    ヽI I I /   / \
       /   \    ̄ ̄   /   \
      /  /│   ̄ ̄▽ ̄ ̄ │\  \
    /  /  │  \ / ヽ/  │  \  \
   ⊂\/   │    \ /   │   \/⊃
          └┬──┴───┘
            │   ┌─-    \
            │   │ /     )
            │   │ \   /
            │   │ \ \/
           ( └──┤  ヽ_)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:59:13 ID:aBRxFjrY0
近所のJMSでは、「★★★★ステッカーや平成22年燃費基準達成車には0W-20 5W-20がオススメ」
なんて宣伝していたけど、こんなの信用していいのか?
俺の車は★★★★だけど、指定は5W-30であって取説には0W-20だの5W-20とは書いてない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 04:05:48 ID:ToP+JgEWO
>>6
そういう車多いからじゃないの?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 18:41:08 ID:nLrcrN2P0
先日、日産ディーラーでオイル交換して伝票見たら
 SM エクストラセーブX 0W-20
って書いてあったんだけど、
エクストラセーブってSJ 10W-30だけじゃないんすか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 19:14:29 ID:gJm/tO3j0
だけじゃないんです
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:22:43 ID:POFyC7+40
そうなんだ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:46:09 ID:Ll5KwPDCO
某カーショップでオイル交換してきたけど、無駄に高いな。
5w-30で燃費がどれだけ下がるかわからないが、
ヴィッツやカローラあたりなら、そっちの方がコストに見合うんだが。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 20:00:04 ID:J9N0+C9R0
そりゃカーショップとかは無駄に高いだろ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 22:36:35 ID:kX8oES/D0
黄色い帽子とか自動後退とかスゴイ自動後退の店員の説明を聞いて
バカにされてるのか?
と思って、殴りたくなるのはオイラだけ?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 22:38:35 ID:iK9HfdNy0
だけ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:26:34 ID:gotz+am20
>>13
 俺はガソリンスタンドの店員にオイル汚れてるからと
平気で言ってくる店員にちゃんと勉強してから言えと言いたい

良いオイルは汚れるもんだって
それに三日前に変えたばかりだと

ある意味 セルフが多くなって助かってるよ
嫌な思いしなくて済むから
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:03:50 ID:EolfURGw0
今スバル0w-20入れているんだけど、感謝デイ以外はあまりにも価格高いからオートバックス
で交換できるオイルに変えようと思ってます。
オートバックスの0w-20だとカストロールエッヂを使用しているみたいですが、スバルEJ20
エンジンの方で使われている方いらっしゃいますか?
17気をつけろー:2009/05/06(水) 17:54:32 ID:FeefnNHP0
>>16
スバルの0W−20はデータ的に限りなく5W−30に近いんだぞ!
市販の0W−とか−20など入れてると・・・
ま、試しに入れてみるがイイwww
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 17:58:46 ID:MBxKOOaZ0
下記のサイトは何回か出て来てるけど
ttp://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/11.html

これを見るとスバルのは粘度があるので、他社製では0w-30とか5w-30
を使っても良いのでは?って思う。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 15:11:49 ID:ydGiF3A10
>16
低温時エンジン暖まるまでラッシュアジャスターの音気になりませんか?

ホントは水平対向には15W−40くらいが最適なんだけど・・

すいません、NAの水平対向はわかりません。
あくまでターボ仕様の話として・・
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 16:25:25 ID:y3mytERF0
最適って、どういう観点からですか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 18:13:16 ID:5BMBWz2i0
今日スノコのブリル入れてみたが、正直俺にはスベルトで十分だということが分かりますた
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:36:12 ID:3PmB6n4S0
何で入れたばかりなのに十分と判断できるの?
3〜5000kmくらい走ってから判断するのなら理解できるんだけど、、、
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 23:48:10 ID:ZS+KjLVe0
>>22入れたばかりだから同じに感じたんだろうよw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:51:08 ID:b85/54AZ0
>>16
カストロールedge 0W-20で焼き付き事例が何件か報告あるそうだ。
メーカーから小売業者向けに注意文書が配布されている…らしい。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 21:59:07 ID:JWxxVqUd0
>>24
マジすか!?
昨日AB行ったら0w-20がメニューから外されていて、5w-30も違うメーカだった。
関係あるのかな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:09:22 ID:w1R+3aJW0
427 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 投稿日:2009/05/11(月) 09:57:11 ID:FW7xdkGN0 (4)
オイルはある程度エンジンの慣らし運転によるシリンダとピストンの摺り合わせ(平滑化)が終了する(2~3000km程度)まで
オイル交換はしないほうが良いようで、実際新車走行1000km未満で100%化学合成油の0W-20にオイル交換をした車両での
エンジン焼きつき事例が何件か出ている。(2007年にカストロールedge 0W-20で事例報告あり。メーカーから小売業者向けに注意文書が配布されている)


なんて書込みがあるが、edge固有の話ではなくて、
0W-20標準の新車で早いうちにオイル交換するとマズイよってことでは。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:21:44 ID:FgZY8BIU0
そういやエルフが低粘度合成油をAB、YHそれぞれ違う名で売ってるね
値段的に同じもんだと思うけど・・・
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 23:36:36 ID:n1cKG9P70
16さんに対してはスバルのエンジンは0w-20と言っても
他社オイルより、粘度が高いので24さんはその注意をしていて、
26さんの書き込みは各社0w-20の新車充填は有機モリブデン入りで
摺動面が熱?化学?反応によって、二硫化モリブデンになって、
金属面に黒色皮膜を形成するまでは交換するなってことなのかな?
29Edge 0W-20:2009/05/16(土) 23:54:15 ID:wIZLRD7c0
>>17さんの「気をつけろー」の意味が分かりました
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 00:01:35 ID:dz3Qxi730
おまいら、壷や絵、買っちゃうクチだな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 00:08:38 ID:xERjSU4u0
NAのアルトに0-30を入れると10-30を入れてるときよりもオイル消費が著しくなった
エンジンの仕様によっては粘土の高いオイルのほうがいいみたい
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 00:13:28 ID:ExbooXH60
そりゃピストンクリアランスがどの程度の精度出てるかとかもあるからなぁ

精度悪けりゃ固いオイル入れないとオイル上がり起こすんじゃね?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 20:14:22 ID:JuhvQ0ORO
ガルフ最強説
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 00:47:06 ID:en9Fe7ar0
>>30
 壷とかとか絵画は好き
最近水墨画も。 盆栽にも興味が...
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 08:16:28 ID:JWtYCmvLO
あえてageる。

高性能で上が30のオイルって、入れるとやっぱり違いが判るもんなの? 
熱ダレとか、通常の回転フィーリングとか、

違いが判るなら、判る人は商品名を挙げてみて。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 20:30:51 ID:Jdse317d0
モービル1のエコクルーズを入れたら調子よかったんでリピートしたい
オートバックスで5月末まで5980円で売ってる
以前買ったのはジェームズの開店セールで3780円だったかな。

だれかもっと安い店知りませんか?
最近自動車用品店の折込チラシが入らないんで困ってます。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 20:58:32 ID:SiXH+sac0
彼は1円でも安いオイル目指して日本全国どこへでも行くそうです。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 21:01:14 ID:Jdse317d0
オートバックスの人ですか?
すいませんねえ、買わなくて
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 22:06:52 ID:o5W1vERW0
その返しはないわ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 22:15:30 ID:lazb0ZGi0
軽い洒落を理解できない小学生並みの返しだな・・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 15:16:27 ID:P5KhTGbh0
安い店はみんなネットやチラシじゃなくて
車走らせて探すんだよ。そうやって苦労しないで楽して安いのが見つかると思うなよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 13:11:18 ID:eJwa7fUx0
>>38もしゃれなんじゃねーの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 15:16:47 ID:13dmJzgS0
シャレにしてはつまんないよね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 16:28:58 ID:cZiBTw3H0
>>41

ガソリン屋さんですか?
すいませんねえ、燃料を節約して
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 16:40:01 ID:KdWdF4N30
その返しはないわ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 17:44:58 ID:w0BZuciA0
軽い洒落を理解できない小学生並みの返しだな・・・・
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 18:48:57 ID:cZiBTw3H0
また同じメンツか?
つうか一台はてめえの回線でもう一台は野良回線だろ?

黄帽はネットで見れる。
オイル特価セールじゃなくてオイルは特価セールだろがw
会員になるのに1050円金がかかるし毎年525円で更新だとよ
http://www.yellowhat.jp/campaign/200905/campaign01.html
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:03:49 ID:13dmJzgS0
テンション高いねYOU
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:14:25 ID:tUJ1+xYF0
>>47
タケーw
やっぱり黄色帽子はオイル高いイメージが。

でも会員になりゃ工賃無料だろ?
金がかかるって言っても結局会員にならずに工賃出すより安上がりになりそうな…。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:35:53 ID:ZiJnm0gf0
ウチの近所ではABより黄帽の方が入れたいオイルが多いな。おまけにお気に入りオイルが地域で一番安い。
でも最近デラで交換してるから会員になってないんだけどね。

俺はデラで交換してるが、100%合成オイルで工賃込みでも安いし安心だもの・・・

量販店もドレインプラグか洗車くらい無料交換サービスしないと客が減るぞ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:41:56 ID:y3HOGAMz0
>>50

ワッシャーで勘弁してくだされ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:53:11 ID:cZiBTw3H0
工賃ってさ、オイル交換ぐらい自分でやるだろ?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 00:04:35 ID:dZG7nWhB0
>>52
そもそも俺の場合はやれる場所が無い。
ガンガン他の車が入ってくる、アパートや貸駐車場とかだと危ない。
かと言って公園とかでやるわけにもいかん。

工具とか染み込ませる廃油BOXとか買うこと考えると結局なぁ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 00:10:00 ID:P5Q6CNRh0
スポーツカー乗ってる頃はオイル品種とかにもこだわってたし、日常の
メンテついでだから自分でやってたな

嫁に強制ファミ車に乗せられるようになってからはD任せだ

1回2000円フィルタ込みでオイル交換してくれるから
楽なモンだ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 03:31:29 ID:HsarmZAM0
オイル交換をしなくなり、
洗車もしなくなり、


そして車を降りたのだった、、、、
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 16:06:47 ID:vfBEMf1+O
ホムセンで純正オイル見ると同じ0W−20なのに日産のだけ他のメーカー純正より高いんだけど何か違うんだろか?
日産以外2980円で日産4980円
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:29:54 ID:9lLQzY/tO
>>56

> 日産以外2980円で日産4980円

安いな。ストロングセーブペケだろ?
定価7千円以上するぞ。
モデリブンが入ってるからね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:36:13 ID:HkVVuCub0
他のメーカーの純正0W-20にも全部モリブデン入ってるが
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 03:36:24 ID:UIpsGR/O0
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 04:19:56 ID:3D0FmG+t0
気になって0W-20の定価ググったが
トヨタ4,200円 日産7,560円 ホンダ4,809円 スバル4,368円 マツダ6,573円?って感じか?
あってんのかな?日産が高いのは部分化学合成だからだろうね、他はVHVIとかだろうし。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 20:20:47 ID:18EbNOmK0
>>60
スバルは賞味5W−30だから高杉
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:42:59 ID:y2vNUrbD0
>>61
激しく同意
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:19:56 ID:M6uH8qoE0
皆さん交換頻度はどれくらいですか?
私は0w-20を8000km位で交換しています。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 09:38:41 ID:wRkFwYrcO
俺は0w-20を5千〜1万の間くらいで交換してる。定期点検の時期ならそれに合わせて前後するけどね。

通勤メインで信号の少ない片道約30kmを60キロ一定走行だからオイルのヘタリも少ないかなと
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:19:50 ID:cTmxg1OC0
>>63
距離はこだわってないけど、半年までには必ず交換してる。
0w-20だともうちょっと短めのほうがいいのかな?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 02:23:32 ID:X6JPenV80
くっだらねえ話題
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 07:20:41 ID:AiLqVAIuO
日産純正オイルで
0w-20に二種類あるんだけどどっちが古いの?
SMとSL
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:17:49 ID:oLceyoP40
日産で0W-20のSMってあったっけか?

あ?どっちが古いかって?そんなのググればわかんだろ、これだから携帯は・・・・。
ググるのめんどいならアルファベット順でどっちが後か考えろ。
69こすりつけ最高:2009/06/01(月) 09:30:51 ID:8N9skYcV0
いやらしい番号GET
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:13:21 ID:+pVxYgV20
>>60

モービルワンより高いじゃん
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:26:16 ID:JyvKoTF/0
≪クリック募金≫

クリックするだけで、さまざまな問題解決のために無料で募金できます。
スポンサーがあなたの代わりに募金するため、あなたは無料で募金できます。 

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1213246816/
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:34:58 ID:nAlPpY2UO
ミラいつもデイーラーでオイル交換してるけど総額1500円だからたぶん100%鉱物油だろう
イエローハットで半合成油を3500円の入れたら燃費が良くなった
24km台から26km台に伸びたが5000kmでオイル交換するとして2000円弱は浮くのか
この0W-20のオイルは5000km交換守らないとエンジンが傷むと聞いた事あるけど本当かね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:55:20 ID:AiLqVAIuO
>>68
メーカーHPには、現行SL

ヤフオクには、SMが出てる。
HPには、SMは、記載無し。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:39:37 ID:YTIN5Bfw0
日産純正オイルの0W−20で
SLストロングセーブXと
SMスペシャルは全くの別物ですよ。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 05:58:53 ID:dnj3kKeLO
>>74
やっぱりストロングセーブの方がいいのか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 06:07:15 ID:Uh++HOpyO
自分はティーダに0W20入れてたけど5万`過ぎたから0W40入れてるよ。もちろんモービルね!古くなってきた0W20指定の車にあまり柔らかいオイルいれないほうがいいみたいよ。なんでかは自分で考えて!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 06:13:10 ID:16YBHhBP0
日産車は5マソ`程度でクリアランスが狂うのか。
さすが日産
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 10:59:09 ID:FeEFwbxx0
なんでゆとりってゼロの次が100なんだろう
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 12:05:39 ID:6E5Y7s0n0
自分はティーダに0W20入れてたけど5万`過ぎたからオイル抜いてるよ。もちろんモービルね!古くなってきた0W20指定の車にオイルいれないほうがいいみたいよ。なんでかは自分で考えて!
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 12:11:31 ID:wURqoZqc0
>>76
指定オイル以外エンジンに入れない方が良いみたいよ。
なんでかはエンジン設計チームに聞いてみて!
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 23:24:18 ID:YO6fVhmt0
いくらなんでもティーダに0-40は無い
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 17:25:21 ID:Ok38lMHa0
0-30で充分ではあるな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 22:01:09 ID:SejgcTL80
釣だから相手にしないの

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:30:48 ID:5BiRMxya0
夏に向けて5w-30のオイル入れようと思ったけど、最近低粘度が増えたせいか種類が少ないな。
その上以前より微妙に値段が高い・・・
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:29:21 ID:iHEn5HkL0
何故に夏に粘度を上げようとする人がいるのかわからない
0W-20仕様のエンジンの都市伝説に踊らされないように

●W-30までなら入れても可と、取説に記載されてるけど、
今じゃ、低粘度オイルなんて何処にいっても手に入るんだから指定粘度オイルを入れなさい。

86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 23:13:18 ID:SWfxNCqx0
たけえんだもん、0w-20
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:45:32 ID:yRoG4Mx40
>>85
エンジンを大切にしたい

んじゃないの?

個人的な話だけど、俺の車は”5W-20”も適合オイルに入っている。
某BP社の車種別お勧めオイルで検索すると5W-20”も”出てくる。
で、メーカー(車)のフリーダイヤルと某天然ガスから精製したオイルを
売ってる元売系石油会社の2箇所に電話して聞いてみた。
車メーカーの方は、”詳しい者”が折り返しで電話してきた。

共に見解は一致していて
仮にお客様が”5万キロ以上10万キロ程度まで”エンジンの調子を保とうと
思えば5W-30をお勧めします。ということだった。つい最近の話。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 09:46:25 ID:WWLA9dzhO
上が#20のオイルを「適合」か「推奨」じゃ違うわな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 10:04:38 ID:iq1PcURH0
んじゃ5万キロ以上で30番に変えたらいいんじゃねぇの
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 13:22:38 ID:WWLA9dzhO
#20推奨=このクルマの機能が発揮される
でたかだか5マソ位の走行で推奨粘度をあげななきゃエンジン寿命の短縮等発生するなら
車両&オイルメーカー訴えれば勝てるよ。製造物責任法によりマニュアルにその旨、明記する必要がある。
タバコのパッケージみたいに「このオイル使ったらあなたの車両の磨耗が著しく進む可能性があります。」と

#20適合=とりあえず使えますよ、すぐにはぶっ壊れません
ならユーザー責任だな。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 13:44:12 ID:JFAjkT0Q0
0w-20適合車で0w-20入れて10万キロ走ろうが壊れるわけは無い。
まあとはいえ現代のエンジンだって劇的に仕組みが変わったわけでもないから
夏場や、特に古くなってきたエンジンに固めのオイルを入れてやることは
一応保護の面ではプラスにはなるんだよね。燃費は当然すこーし落ちるけど。
あとは気持ちの問題かな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 19:15:26 ID:yVLYSff/0
>>91
俺の車は0W-20と5W-30が適合、と書いてあるから
冬は0W-20、夏は5W-30入れてる。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:11:33 ID:FZrCQSoI0
おれ7万キロ走ってるけどな
燃費いいよ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 13:32:57 ID:t8IPOJFbO
燃費には低粘度
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:33:05 ID:s8p73QcW0
シュアラスターのLOOPってどうなんでしょう?
使用されている方いらっしゃいます?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:51:40 ID:dqnsUsZK0
添加剤の類はあんま期待しない方がいいだろう。
それでも入れたいってんならどうぞ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 16:19:19 ID:FlKivaydO
ストロングセーブ高いんだな
4L缶で5500円もするのか
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 16:58:45 ID:KrnB8m7u0
エンデュランスが特売なら4L缶で3980円で買えるのに
ストロングセーブが5500円はありえない
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:59:24 ID:hwpK8Gs80
ストロングセーブX SL半合成
ホムセンで¥3150

与太
0−20SM 新デザイン缶
同じく ¥2980
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:31:10 ID:FlKivaydO
>>98
やはり高杉ですよね(´・ω・)

>>99
ホムセンでストロングセーブは見つかりませんですた

そろそろオイル交換したいので
あとでディーラーで値段だけ聞いて見る(´・ω・)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 09:55:00 ID:X8xf8N1V0
ここではスバルの0w20のオイルが評判よろしくないが
値段の割に一番高性能なのをみんな知らないのだよね
今ホンダ車に入れてるが、LEO0w20と比較しても
燃費はほとんど落ちないよ
5w30ではがた落ちしましたが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:13:11 ID:DCJSF3P80
燃費が性能を決めるファクターなのか・・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:41:24 ID:7pwjJwqt0
>>101
悪いのではなく、他社純正0w-20に比べて、粘度が0w-30や5w-30の
間違いじゃないのか?って思うぐらいあるって言う話。
性能云々についてはあまり腐す書き込みはなかったはずだが?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:54:23 ID:6S2ewaNS0
>>103
その硬さは体感したのか?
燃費が下がったのか?
どっちでしょうか?

少なくとも、他車の0w20と比較して燃費は落ちなかったけど
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:19:15 ID:vWRLGk+b0
意味不明
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 16:44:35 ID:GaWGtT4u0
純正が5〜10W-30に0W-20(純正オイル)入れてる。 鉄エンジンは丈夫だな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 16:52:59 ID:mBm9TVz00
丈夫とかそういう方は関係ないが
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 18:19:32 ID:GaWGtT4u0
>>107
今のアルミブロック・オープンデッキが丈夫とでも?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 12:46:52 ID:UIMRNjL50
バカきたw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 16:17:17 ID:wFiCBqEM0
>>109
君の方がバカっぽいな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:50:16 ID:qiQhgfnV0
夏だからって勝手に粘度上げる奴って愛車の何を分かってんの
こういう奴に限って「そういう情報聞くし」みたいなアホばかり
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:51:25 ID:HT+BMHOR0
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:04:43 ID:HgFTDFJb0
111ちゃんはなんで必死なん?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:59:36 ID:8a71fNxY0
>>113
疲れてるんだよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:00:21 ID:hSIAwdnFO
低粘度age
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:16:29 ID:ZV2xrXGYO
保守
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:31:28 ID:UAlH3SeS0
>>112
俺はスレチな宣伝をしている所からは、どんなに良さそうな物でも買わない。
この程度の常識も守れない所じゃ、まともな商売をしているとは思えないから。
お前らも引っ掛かるなよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:01:13 ID:QOYSVAaj0
10W-30指定車に
フルエステルの0W-20を入れてみた。
低速トルクなくなった感はあるけど、巡航燃費は良くなってるし
アイドル時(Dレンジ&N共に)の振動は小さくなってるから効果はあった様子。

ただしアクセルON時の水温がこれまでより5度くらい高くなった(@2000〜3000回転くらいで)
でも燃料カットが入ると回転数に関わらず水温が3度くらい下がってる
これは焼き付きの前兆なのか熱交換率が上がってるのかちょっと悩む…

知見のある人いませんか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 14:30:43 ID:4rV9vPId0
俺なら10w30に0w20なんて絶対に入れない
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:14:26 ID:b4UZRX0L0
うむ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 17:23:09 ID:GMM0vnaz0
>>119
オイル消費量がちょっと増えるだけだろ
ただの街乗りなら問題ないし
粘度だけでオイルは判断できんよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:16:06 ID:jfPHieW5O
0W20対応車なんですが夏は0W30とかにあげた方がいいのでしょうか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:42:00 ID:KskLu7Lg0
>>122
全くいらない
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:14:32 ID:lfqyjduG0
使ってもいいよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:11:38 ID:vkuqWesoO
使えるのはわかるんですが、夏に0W−20でも問題ないならいいんです
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:39:25 ID:1p0vNxuT0
問題あったらメーカーを訴えてください
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:46:17 ID:vkuqWesoO
そうですね(笑)
夏は30とかにした方がエンジンにはいいのかな?と思ったので質問させてもらいました
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 07:47:24 ID:GLxZVY1DO
5W30指定の10系セルシオに0W20入れて早3000km走ったが今の所故障は無し。

トルク感が抜けた感じで

ちょっと熱ダレ気味なテイストなのか?と感じなくもないが 燃費自体は向上した気がする。

ニッサンSMオイルスペシャルを使用。

通常使うシェベロンより オイルの劣化は格段に少なくて良好。 夏場に向けてシェベロンをマゼマゼして5W30にしたい今日このごろだがナカナカオイルが減らない(苦笑)
いいんだか わるいんだか(笑)
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 11:48:42 ID:OXd4+NzQ0
推奨オイル粘度の0wと10wの間には大きな壁があるんだけどな
使っていいかどうかの
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:06:58 ID:1p0vNxuT0
0Wと10Wには大きな差はないよ。後ろの数字が同じなら。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 18:55:27 ID:Udb9pqZX0
0W指定の車に10Wのオイル入れるのは大きな差があるんじゃないか?w
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:01:56 ID:FDiMuehV0
エンジンが暖まった状態での差を考えるとね

エンジンの水温が夏と冬で違うのかと
>>130は言いたいんじゃなかろうか
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:26:35 ID:yMSHlv4M0
0w-20対応車に5w-30入れてみたけどエンジン重い。
トルク感が増した気はするけどエンジンの吹けが重い・・・
でも以前デラに入れられた10w-30よりは軽い気はする。
5wと10wでも違いがある?それとも単にオイルの違い?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:34:23 ID:pLdPqY330
気のせいだ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:43:44 ID:pki/pPvu0
10w-30の車なら
5w-30、5w-40、10w-40、は入れてもたいてい問題はおきないけど
粘度を例えば0w-20のように指定枠より小さくしてしまうのは危ない気がする。
0w-20車と5w以上の車の間には結構な時代の差があんのよね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 11:29:27 ID:MoxH4rFJ0
スズキとオペルとかマツダとフォードとか(他にも結構あるが)
同じエンジン(ブロックだけじゃなく補機類まで含めて)の車を
比べると面白いよ。
多くの場合、日本国内は0W-20だけど欧州は5W-30 or 0w-30。
基本的に想定負荷の違いなんだろうね。
時代が違う、最適化されてるといっても負荷が高いと上は30を
要求するって事なんだよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:54:36 ID:F/MuQqyj0
>>136
それもあるが一番の違いはユーザーの車を買い替えるまでの走行距離。
日本人は10万km程度で買い替える人が多いが欧州は30万km以上乗る人がザラにいる。
つまりエンジンが最低でも30万km持たなければ欧州市場では失格の烙印を押されてしまう。
エンジンの磨耗を最小限に減らすため欧州車は30番手以上のオイルを指定してる場合がほとんど。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 18:36:40 ID:K9AnVGJ10
やはり20番系は磨耗するんかねえ…。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:46:10 ID:eANdrPUu0
>>136
0Wー20は、日本独自のコールドスタート時の排ガス(触媒)対策もあるよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:13:27 ID:NFJDmLaL0
>>136-137
このレスだけ見ると、車を30万キロ走らせようとするなら30、10万キロ位で買い替えるから後の事は
気にしない人は20を入れるって事?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:50:23 ID:MoxH4rFJ0
それは確かにあるが欧州でも30万km以上がザラということはないよ。

平均経過年数(平均年齢)で2年ほど、「寿命」を表す平均使用年数で
3年ほど欧州の方が永く使い、年平均走行距離で4000kmほど多く走る。
4000km余計に3年長く走っても12000kmしか違わない。(2007年度統計)
ま、平均だから内訳はわからないが30万km以上がザラということはないよ。
※因みに、最も年走行距離が多いのはアメリカで欧州の1.5倍で日本の2倍。

欧州のオイル規格はACEAだが
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic04.html
そのACEAには規格上は存在するが、製品はない。というのが0W-20など。
例えば日本でもシングルグレードの30等は規格上は存在しても、まず
というか普通にはあまり売っていない。
欧州だと0W-20などというオイルは普通には売っていないと考えて良いと思う。

ここで巷間いわれるのは
欧州車はクリアランスが広めの設計思想で、LLオイルを継ぎ足して長期間使う。
日本車は、クリアランスが狭くシール類もカムやロッカーアームさえも低粘度に
最適化されている・・・という話。
事実でもあり、事実でもないw
前出、スズキとオペルなどもそうだが、GMがサターンブランドで売ってたオペル
などは典型で、オイル消費が激しい車のメンテ(油量のチェックや継ぎ足し)を
常に普通のアメリカ人が普通にやる筈がない!だろ?
訴訟大国のアメリカで、そんな車売ってたら体が持たない。
欧州のエンジンといっても一括りに出来ない。

で、そんなエンジンもこんなエンジンも含めてACEAでは0W-20などを推奨する
車は無いのが現実。
142141:2009/07/02(木) 20:51:09 ID:MoxH4rFJ0
ひとつには>>139のとおり
で、もひとつは、>>138のとおり。
欧州メーカーの多くは(例えばBMWなど)シビアコンディションの定義を公開していて
例えば、1回の走行距離が8km以下とかだと、オイルに負荷がかかるシビアな使い方
という風に定義している。

ACEA“欧州自動車工業会”に最も最近加入したのは、2005年のオペルとフォードで
両社は欧州メーカーでありながら親会社がGMとフォードということで、また奇しくも
日本車と同じ設計思想のエンジンを採用するメーカーなんだが・・・
ACEAとして0W-20推奨はしなかった。

理由はシビアコンディション下ではオイルの能力に不足があるという話だった。
前出、時速200km/hばかりがシビアコンディションではなくてチョイ乗りもまたシビアなのだ。

日本車としては、燃費(主にカタログ値)の為に、グリップ(特にウエット)しないタイヤを
平気でOE装着したりする。これからするとオイルもエンジン保護・エンジンの為に良い
という段階の一歩手前の、問題がないというのが根拠になっているように思う。
決して、低粘度指定車には低粘度オイルが最適ではなくて、あくまで問題ない範囲と。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:08:41 ID:03anUC4c0
20番はモリブデン入れて何とかかんとか耐摩耗性を確保しているって言う話を見たことが・・
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:11:28 ID:SgA6b+HS0
うん、おれも見た。
だから無理していれないほうがいいと思うw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:00:12 ID:KZvM05Xy0
みんカラ見てると典型だけど
何台か車を乗り継いだ人と、最近乗り始めて、しかもそれが低粘度指定車だった
という人で見解がまるで違うのが如実に表している。

低粘度指定だから=最適で=燃費が良い そして実際にフリクションが少ないから
何度か入れてみた-30等に比べて軽く回る 結論、やっぱり低粘度指定車には0W-20だ。

いろんな粘度の色んなオイルを使ってきた人は、それぞれの功罪が解ってる
低粘度の低フリクションの感覚も、高粘度の油膜の厚さの感覚も味わって知っているから
得るモノもあれば、失うモノもある中で個人の嗜好やバランスを考えて5W-30程度を推す。

この違いが分水嶺なような気がする
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:30:35 ID:XVPyADpg0
まぁ動粘度だけで言えば100℃の0W-20と110℃の5W-30は同じ程度だしなぁ。
油温があがらないならさほど気にする気もないとは思うが。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:34:07 ID:XVPyADpg0
なんか変な文章になってしまったなw
まぁ実際のとこ30が一番潰しが効いていいとは思うけどね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:23:40 ID:7oQaCqa80
>>145
0W-30ではなくて5W-30を推す理由は値段?

油温計で測る温度ってフィルタ前だから100℃越えることなんて滅多に無いけど
オイルの影響が一番顕著なシリンダ部ってもっと高温な訳で…
と考えると、鉱物10W-30よりは合成0W-20の方が耐久上もいいかも?とか思ったり。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:59:08 ID:KZvM05Xy0
>>148
確かに0W-30でも良いんだけどね
合成油になっちゃうから≒値段 とうのも確かにあるね。
合成油を含めるなら勿論、0w-30でいいよw

>>146にも通じるが
100℃の動粘度を比べると、SAE分類だと9.3を境に-20と-30が
分類されてるんだけど、実際には8の後半〜9と9の後半〜10
で概ね収まるようだ。
※中には(オイル銘柄によっては)逆転する場合もあるようだが…

低温下の(40℃)動粘度なんて殆ど始動直後の僅かな時間なので
>>139の要件以外は、実用上はあまり関係ない。
有り体に言えば、普通に走行してりゃスグに100℃近い温度になる。

となると、鉱物&半合成の比較的廉価なオイルが豊富に揃う5W-30
から好きなのを選べばいいじゃん? てことだね。

>>148のいう耐久性とか>>146のいう油温も含めて、0w-20でいいじゃん?
というよりは、0w-20でなけりゃならない理由に乏しいよね?
0w-20指定車には0w-20でなくっちゃ…と金科玉条のように言う人いるけどw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 22:40:32 ID:czE9GFEm0
指定オイル通りの方がいいだろう。
クリアランスだけじゃなく、オイルストレーナーなんかも
低粘度オイルに合わせて作ってるんだから。
粘度を上げ過ぎると本来の性能を発揮できない。
開発者談だから真実みがあるだろうな。

エンジンフィールが軽い方がいいなら、取説通り20でいいだろう。
今日、0W-20のラインナップは豊富だから。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 23:22:59 ID:7VUtReljO
オイルストレーナーが?
解ってない開発の人間じゃないの?
オイルポンプで流量や圧力を設定してるのだから
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:24:08 ID:FmnBfPtd0
正直0w-20指定車でそれ以外を入れるメリットを知りたいよ
値段くらいだよね
あとすべてマイナス要因でしかないじゃん
0w-20を入れられるのって最近のエンジンだけの特権なんだよな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:46:10 ID:DliWPdtt0
始動と停止を繰り返すハイブリとかアイドルストップな車とかは
エンジン保護という面でも20番の方が良さそうだよね。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 01:21:40 ID:XIYJh/9Z0
そのあたりどうなんだろう?
例えば北海道で-20℃以下の日は油温が60℃くらいにしかならないこともあるんだが
新型アクセラのように停車するたびにエンジンを停止させるような機能がある場合
下手すると油温は常時40℃以下なんてこともありえるな。

特に雪国は冬場は渋滞が発生しやすく数分間以上も全く動かないなんてこともしばしば。
そういうときには油温・水温ともかなり低い状態でエンジンの始動・停止を繰り返すことになり
著しいスラッジの増加や水分の発生・燃料希釈などによるオイルの劣化が懸念される。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 01:47:11 ID:2g6AFvFi0
>>154
iストップの仕様は知らんけど、
-20℃なトコロで頻繁にアイドルストップしてたらあっという間に水温低下
→ ヒーター効かずで車内極寒 になってしまうし、
そもそもエミッション的にも宜しくないんだから、
水温・油音に依存する制御くらい入れてるよね?マツダさん? と思ったりもする。

>>152
>0w-20を入れられるのって最近のエンジンだけの特権なんだよな
5W/10W-30指定車に0W-20入れてますが何か?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:39:09 ID:TBdvdi550
>>155
自分もだよ。 夏場だけ5W-30にするけど。
それ以外は純正の0W-20にハンマーオイルも入れてる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:40:22 ID:yb9dEU8O0
>>151
その流量と圧力が違うだろう、硬いオイル入れると負担がかかるってことだろう。


>>155
トラブッても知らんぞ

152の言う通り指定以外を入れる意味がわからんね、自己満足かヨタ話に乗せられてるだけなんじゃ?
最近のオイルは非常に高性能だと聞く
有名オイルメーカーの人間も指定オイルを入れるべきと、何かの雑誌で読んだなぁ・・・

158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:52:12 ID:Bxk0qx1k0
>>154
AT車,MT車ともにエンジン/トランスミッションが完全暖気であること,
室内の温度が快適温度になっていること,バッテリの状況が良好であることが
エンジン休止の条件となっており,常にこれらの状況をモニタしている。

マツダ技報より。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:00:18 ID:TBdvdi550
>>157
最近の車じゃないし(20年前の) タフだけがとりえのエンジンだから実験兼ねてね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:18:54 ID:kW5T0zc3O
157はバカァ?

ポンプとストレーナーは違うのだよ
オイルパン外して見てみなよ
ストレーナーはただのフィルターの付いた吸い込み口でセッティングに何が影響するのさ?w
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 11:38:03 ID:2g6AFvFi0
>>157
>152の言う通り指定以外を入れる意味がわからんね と
>最近のオイルは非常に高性能だと聞く が
矛盾してないかい?

指定よりも(高温側が)固いオイルを入れる意味は分かんないけど
柔らかい側なら100℃時動粘度が少し下がっても0℃がさらに下がってて、
かつ合成油(特にエステルとか)なら一番シビア(高温でせん断激しい)なところの油膜強度は足りてるでしょ。

指定油は純正の鉱物を10000km使っても余裕のある指定をしてるんだから
合成油を早めに替えるなら、上の粘度が下がっても大丈夫だよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 14:02:58 ID:/7VD3s9k0
下の粘度ってさ、潤滑とか油膜保持のためじゃないよね。
ピストンリングからの吹き抜けの問題で、別に低粘度をいれたからって磨耗するわけじゃない。
吹き抜けた燃焼ガスによりオイルの劣化が早まって、結果それでエンジンを傷つけるわけだから。
逆に低粘度オイル指定のエンジンにちょっと粘度の高い(極端な高粘度はダメ。)のをいれた方が、エンジンは少し重く感じるけど
オイルの劣化は遅くなる感じがする。
個人的が意見だけどさ、10万キロ超えて長く乗りたいなら0w-20指定でも最低5wぐらいはいれた方がいいと感じるよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:04:27 ID:2g6AFvFi0
>>162
下の粘度ってw側ってこと?
なら逆じゃないかなぁ〜
ピストンリング付近の油温って100℃超える訳で
100℃動粘度が同じ5W-20と0W-20のオイルなら(実際は銘柄ごとに差はあるだろうけど理想的に、ね)、
0Wの方が100℃以上では粘度が高い。
だから0W-20と5W-20なら0Wの方が劣化は遅いんじゃないかな?

まぁワイドレンジ化の為にポリマーやらが沢山入ってるから0Wの方が不利!とか他の要素もあるけどね〜
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:40:25 ID:XIYJh/9Z0
最新の欧州車は0w-30や0w-40が主流。
以前はロングライフのためにオイルの量が日本車の倍くらい入る車種も多かったが
最近はオイル・エンジン双方の高性能化で量も以前に比べかなり減ってきている。
それでいて交換サイクルは20000km〜30000kmという車種が多い。

そこで疑問なのはなんで欧州車は低温粘度を0wにするのかということ。
5w-30や5w-40のほうが製造コストも安く0wよりもロングライフにも有利なはずなのに。
欧州車は超高性能ターボでも軒並み指定オイルは0w-40と相場が決まっている。
これも5w-40のほうがHTHS粘度を高くしやすく安全なのになぜあえて0wにこだわるのか。

超高性能ターボでも鉱物油の5w-30や10w-30の指定が多い日本車から見ると
とても奇妙に思える。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 20:12:32 ID:Hqhu+IkS0
>>164
欧州車だろ?APIやSAEじゃなくACEAだろ?
規格が違うからだよ。

欧州車のアプルーブドオイルは、ほとんどすべてがACEAのA3を要求している。
で、A3はといえばHTHSが3.5cP以上と規定されているから、これをSAEで探してみろよ
-30は2.9程度なので無理で、-40でようやくHTHS3.7cP程度を確保できる。
つまり、ACEAのA3でいう-30は、大まかにいえばSAEなら-37と38くらいになる。

あと、BMW LL01、BP Visco 7000 ,Veedol Syntron 、FINA Titan、Fuchs500などの
メーカーアプルーブドは軒並み5W-30だしVW/AudiのVW 503.00は
Castrol SLX Longlife IIだから0W-30だけどVW 502.00は、10W-40だしVW 501.00は
15W-40だ。 VW 503.01でRPが追加認証されたけど、
> 最新の欧州車は0w-30や0w-40が主流
>超高性能ターボでも軒並み指定オイルは0w-40と相場が決まっている
どこの何の相場が0W-40が主流で決まっているのか教えてくれると有り難い。

オイルによるけれど概ね、日本国内に置き換えると、5W-37くらいのオイルが
主流じゃないかと俺は思うのだが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:08:24 ID:TBdvdi550
>>165
その辺りですな。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:01:04 ID:/7VD3s9k0
>>163
そうw側。高粘度側は、ポリマーなんかの粘度指数向上剤でなんとかなるけど、下側の粘度はベースオイルそのものの素性が出るから。
リング付近やバルブガイドなんかの高温部では一部のオイルが燃えることを前傾としてるんで、ポリマーなんかは分解されて結局
最前線ではベースオイルの素性でシールされているわけだから。
トップリング付近では100℃どころかもっと高温になってるよ。

たしかに銘柄にもよるけど、使用した中では大抵は低粘度の方はある温度を超えると粘度が下がる傾向にあった。
実質エンジンのオイル温度は、オイルパンでは80〜95℃付近で、油圧計などでは十分な油圧がかかってるけど、
エンジンの回りが重くなる感じがする。
とくにスノコのフルシンセはそれが酷かった・・・・。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 09:49:46 ID:5yMD/1sNO
ところで国産で0W指定のクルマってあるの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 10:37:16 ID:9oq0A6hwO
0W-20指定なんていくらでもあるが
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 15:37:33 ID:4SMe5JV40
GT-Rも0W指定だな、0W-40だけどw まぁ0W-40つーよりモービル1の0W-40指定だけど。
っていうかこのスレでも0W指定って言葉が何回か出てきたと思うけど
そういう意味の分からん括りはいい加減やめないか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 17:16:01 ID:M3BWvUIP0
1001馬力で最高速度400km/h越えのブガッティ・ヴェイロンはカストロールEDGEの0w-40が指定らしい
ただオイル量が23L必要で交換するには20Lのペール缶でも足りない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 18:38:33 ID:5yMD/1sNO
5Wは使っちゃイカン
つーのはなかったような
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:59:04 ID:OkM0MwZp0
昔の「スポーツ走行するなら15W-50っしょ」っていう高粘度推奨の風潮が今でも根付いてるから
粘度を無駄に上げる馬鹿がいまだにいるんだよな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:40:47 ID:obqqFKzT0
0W-○○の車に、10W-○○入れても壊れる訳じゃないでしょ
メーカー的には「燃費悪いって文句言っても聞かないよ」ってだけかと

高級低粘度オイルはエコノミーじゃないけどエコロジーだから格好良いんだ!
って感じでステータスを上げてくれれば…


量産効果で値段下がらんかな?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:55:06 ID:n8piXvdy0
上も下もある程度の粘度を確保しておかなければいけない設計古めのエンジンに
サラサラのオイルを放り込んだらそりゃマイナスにしかならんわな。
0wを公式に使用可能とうたっているエンジンは工作精度の高さを証明している。
っていうか今時の車なら当たり前ってだけ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:42:09 ID:u6XZTFoJ0
>>175
たしかに加工制度の向上により良くはなったと言われますけど、本音を聞くとどうもそうではなく
加工制度が良くなったんで、「一般的な使用なら耐えれる」というレベルらしいですわ。
ですから、エンジンの為には本当はほどほどに硬い目が良いときいた事があります。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:46:55 ID:Vk+VO8yn0
油圧とエンジン保護の関係はどうなんだろう?
100℃でサラサラのオイルだと油圧は低いよね?
でも、保護膜が強いと問題ないよね?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:02:22 ID:B8Snp0aL0
>>177
便乗で
ついでに言うと一般的な油圧計だと、

同じオイルでもフィルターが詰まり気味になってくると油圧が上がるよね?
オイルが劣化してもフィルターが汚れてれば油圧下がらないよね?
高温側粘度の低いオイルだと油圧が下がるのは、フィルター部の油圧損失が小さくなるからじゃね?

とかも思ったり。。。
フィルター通過後の油圧を測れるアフターパーツってないんだろうか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:10:16 ID:dLgHLjhB0
純正の油圧センサーのトコから分岐させて取る場合ってフィルター後になるのか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 21:03:57 ID:RfCx/09w0
>>169
0W-20「推奨」ならたくさんあるだろうが、0W-20「指定」の車種なんてほとんどないと思う。
ちなみにRX-8のRENESISやMSアクセラのDISIターボは0W-20推奨。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 07:03:04 ID:ZluIeXAZO
5w-30がメーカー指定のターボ車に0w-5入れてフルブーストで高速走ってもなんともなかったけどな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 17:49:11 ID:RHc7UeT10
そりゃアドバンテージの高級オイルだからだろうが
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:47:48 ID:14YmnHUX0
>>177
直接、保護とは粘度は関係ないと思うよ。だって油膜が厚くなったところで、オイルクリアランス以上には厚くならないんだし。
荷重が加わっても油膜が途切れない極圧性が重要だと思うよ。
ためしにギアオイルをエンジンに入れてみたんだが、極圧が高すぎるのかオイル上がりで白煙もくもく。
もしかして、極圧が高すぎて、オイルリングでかきとれないのではなかろうかと。

>>178
オイルフィルターは、つまり気味になるのは相当ゴミがたまった状態だと思うよ。フィルターの目はびっくりするほど目が荒くて、
漉しとるというより、ゴミを繊維に絡ませて取るような方式なんで、個人的な調査では8千キロぐらい走ると、最初に捕獲したゴミが流されて
下流側に突き抜けてた。
フィルター部の損失もあるだろうけど、最終的にオイルがでてくる出口は絞られているんでその圧力差も一緒にでてるんじゃないかな?
実際、粘度が下がると油圧も下がるし。
ちなみに、エンジンに供給している状態を知りたかったので、油圧計、油温計ともオイルフィルター後につけてます。
コーナンで売ってたパーツで取り付けてますが何か?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:38:04 ID:G7bmGg+K0
GT30とSXRだったらどちらが良いんだろ?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 22:16:02 ID:hJM3lSnZ0
GT30
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 13:26:04 ID:yYgcnQqF0
今更だが0W-30って低粘度と言えるのかね。
まぁテンプレに含まれてるんでこのスレで語るのは別にいいんだけど。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 20:39:16 ID:e1k/7fJ30
>>100
ムサシ行ってみれ
188??187:2009/07/11(土) 20:46:24 ID:e1k/7fJ30
ありゃ?
さっきは最新が「100」やったのに・・・
みんなすまんせん、許して
(「全部」表示になってるのに何でやろ〜・・)
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:24:20 ID:rMFjZ5GU0
>>187
ムサシは全国どこにでもあると思ってんなて。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 03:58:49 ID:xM6vqLme0
ググるとSXRの良さげだね
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 10:54:58 ID:UOCS5oqWO
>>141
計算間違ってませんか。
日本での車の年平均走行距離を10000km 日本車の平均使用年数を10年 とすると日本では、10万km 欧州では14000km X 13年で172000kmとなり 差が12000kmにはならないと思います。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 14:29:10 ID:0gLEeMlc0
>>171
スカトロのエッチをペニス管か
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 23:37:58 ID:mOuERfMh0
mobil 1のパッケージがモデルチェンジしたけど、中身も変わったのかね?
以前のように100%化学合成とハッキリ書かれてないけど・・・
なんかコストダウンで成分変わった感があるんだけど。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 01:58:06 ID:WxR3uh25O
書いて無いのは基油が変わってるって。
安物に!
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:07:11 ID:cm/OuHTI0
Wiki見たけど、mobile 1は一部を除いてグループVに落ちてるんだね
昔はシンセティックで最高だと思ってたけど、今じゃ色々混ぜてPAOがかろうじて入ってるくらいなんだろうなぁ・・・
クルマ売れないからしょうがないけど、コストダウンで品質落とすメーカーばかりだね。
買う100%化学合成じゃないんならこのオイルを選択する理由もないし、買う気も失せるね・・・
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 19:04:04 ID:DZyIgPwN0
>>193-195
ガソリン・オイル 【 carview 】 教えて!自動車Q&A 掲示板
http://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=1166564&act=th
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:41:27 ID:ikn1pBkp0
>>195
見てみたらNAとかECもか。知らんかった。
これは買う気失せる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:57:57 ID:zHzUDmuk0
>>197
Mobil1でエステル使ってるのは0w-40のRPだけになったんだっけ?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 06:47:23 ID:gUsbLfAU0
もともとエステルなんて僅だったろ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:48:19 ID:X08Vp3pC0
量販店から100%化学合成オイルってのが無くなる傾向だと、デラで純正オイル入れるのが
一番安心なのかね? もしかして

mobileは日に日に品質落としてる。
HP見てみると、もはやベースオイルが何なのかわからなくなってるし、
売りだった謳い文句も曖昧になってるしなぁ・・・
あぁ金缶の頃が懐かしい・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:58:04 ID:Xc8EVLvB0
>>200
0W20で
性能重視ならスバル純正
コスト重視なら、ホンダ純正

ホンダ車だけど、そんな感じで入れてるよ
202:2009/07/24(金) 21:40:56 ID:yIfi2tLh0
スバル0W−20の中身は5W−30に限りなく近いそうだ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:06:18 ID:DnkZI6Xz0
水平対向に社外の0W20は危険ですw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 10:04:19 ID:tKu/acfW0
もう飽きたよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:03:39 ID:i2voF+z90
>>202-203
そうこのスレでは言われて>>204の状態なんだけど、俺はスバルだけどスバル純正の0w-20しか
入れてないよ。
Dで入れるとフィルター込1マンくらいでバカ高いけどね。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:29:06 ID:To06cJP90
自分は0W-20に関しては純正以外使う気にならないんだよなぁ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 20:20:21 ID:AH7+FvL70
そんなに相性に厳しいの0w-20って?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:00:35 ID:ifWGwZ5m0
>>207
上の方にも出てるが、新車で馴染んでないときに別オイルに替えると焼きつくという
話が出てるぐらいだから、そう意味で厳しいのでは。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:02:29 ID:uVQ8eDEp0
水平対向の新車1500キロからモチュールの0W-20を入れて3万キロからスノコ0W-20入れて今7万キロ。いつ壊れるかな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 07:56:12 ID:4vbLxgy00
とりあえず>>202-203って、ここで言われているからそう言っているような感じなんだけど、
それに関してのソースは?
規格があるからメーカーが勝手に謳っているわけでも無いと思うんだけど。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 09:51:41 ID:eqZNt0r80
もう飽きたよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 11:25:15 ID:rfwkHCo8i
>>202
ちょっとスレチだけど、ってことはスバルの5w-30は他メーカーの10w-40に近かったりするんだろか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 12:28:45 ID:5o9FxqeS0
>>210
そうそう0W-20でドーナツとってるんだから、そんなに違うわけないんだけどね。
ソース元は海外からデータを転載してる某wikiだろうけど、そこの人だって
信頼性無い数値だって言ってるし正直さほど信憑性のあるネタとは思えないんだよね。
その上でずっとこのネタを言いふらしてるヤツいるけどw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 00:38:36 ID:XjAwQB8DO
いつもは無限のオイルつかってましたが、ゾイルからでてる、0w30のものが安かったので購入。
無限3000キロ使用後に交換後インプレですが、
滑らかにスルスルと進む。エンジンがマイルドになりました。
しばらくこれで様子みます

215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:32:11 ID:Ug9hhxiJO
ディーラーで0Wのモービルやカストロ売ってるぐらいだから大丈夫よ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:34:25 ID:UZ7N0TVpO
大丈夫age
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 00:36:20 ID:VaNKjVeL0
エルフのオイルで、
 ジュネッサ(5W-20)は「100% Synthetic」
 ブリリアン(0w-20)は「Fully Synthetic」
とそれぞれ書いてあるのですが、これは両方とも100%化学合成と考えてよいのでしょうか?
(たぶん、どちらもVHVIが主成分なのでしょうがw)
すみませんが、どなたかご教示お願いします m(_ _)m
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 01:15:20 ID:nxgj1kuf0
>>217
俺の聞いた話しだとelfの「ジェネッサ」「ブリリアン」「レゼルブ」はオートバックスとelfの共同開発商品で
製造元はガルフのオイルを作ってるメーカーと同じだそうだ

この中で一番値段の高いレゼルブ10w-40だけはPAO+エステルで正真正銘の100%化学合成油だと聞いた
ジェネッサとブリリアンは値段から察するにPAO100%かPAO+VHVIじゃね?

ただ以前ワコーズの人と話をしたことがあるけど今はVHVIも改良されてかなりの高性能になってるから
一般的な用途ではPAOとかエステルを使った高価な化学合成油は必要ないって言い切ってたな
219217:2009/07/31(金) 23:59:56 ID:VaNKjVeL0
>>218
ありがとうございます。
ジェネッサでもブリリアンでもあまり変わらなさそうですね。
安いジェネッサにして、様子を見ようと思います。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 08:13:35 ID:Kg7AbYih0
ピットペンってメーカーの5W-20が3L1580円で安いんだけど品質どうかな?
缶には部分合成って書いてます。

現在はスノコの部分合成5W-20を使っています
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 13:39:54 ID:EPldP6GgO
それって5W-30か10W-30の間違いじゃないの?
安すぎる
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:35:34 ID:Fuj4Hc1FO
bpのバービスグリフィン5w-20(半年、3000km程使用)からカストロのマグナテック0w-20に換えたらエンジンが静かになったんだけど部分合成油はbpよりカストロの方が良いオイルなのかな?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:57:46 ID:Z/nEgJW60
>>221
コーナン行って来い
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:04:00 ID:+kCSv+2R0
コーナンって何?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:14:32 ID:/qGkRncc0
>>224
ホームセンター
ttp://www.hc-kohnan.com/
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:18:29 ID:3SCiWkIP0
>>222
良い悪いじゃなくて、おまえさんの乗ってる車に合ってるって意味だろうよ。
そういう意味では良いオイルだか、他の車にとっては良いとは限らん。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 09:52:20 ID:nL8HjTCu0
カストロに合うエンジンって何?トヨタ?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 17:49:03 ID:vRtLRkG70
>227
キューバ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:59:56 ID:tEC/7qVJO
>>227>>228

議長!!!
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:48:24 ID:su9wSHfbO
>>227
>>222ですけど、マツダデミオDY-5Wです。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 02:34:12 ID:/6kkIu9O0
オイル量がFまで入って静かになったんじゃねぇ?
F+1Lいれてみな、激静かになるから。

カストロールは煩くなる傾向多いけど。てかあれ国産だろ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 20:28:20 ID:qhK7v/I3O
GDフィットだけど、バービスキュート(0W-20)からマグナテック(0W-20)に交換した時の印象は>>222とは全く逆ですね…
こちらは交換後少ししたらマグナテックがうるさくなってしまい、すぐに交換したくなりました…

車によって相性の良いオイルって違うもんですねー
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 20:48:12 ID:bEmn5Gn/0
省燃費オイルは燃費はいいけれど、エンジン音がうるさくなるっていうのは本当?
そもそも乗っている人にわかる程なんですかね?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:22:55 ID:GRwO1fvw0
>>233
元々防音性能の高いエンジンならわからんです。
でもアクセルで解ります。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:35:51 ID:bEmn5Gn/0
>>234

ミニバン(ノアかボクシーのFMC前)に乗っているんですが、カローラに交換にいったら、
0W-20を勧められて、交換したそうなんです。以前は5W-30?
そしたら今までより燃費はよさそうだけど、うるさい気がすると言うんです。
しかも説明書には5W-20が最も燃費に優れると書いてあって不安との事。
すみません。友人の話なんで・・・
アクセルで解るということはどういう事でしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:40:49 ID:/6kkIu9O0
それ再生オイル入れられたんだと思うよ。
まー壊れないけど。かなり煩いw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 01:23:40 ID:je5/oaFL0
>>235
5W-30より0W-20の方が常用域の粘度が下がるから多少煩いのは当たりまえ。
で、潤滑性能&油膜保持の問われる100℃以上の領域では
5W-20の方が0W-20より粘度下がるから、燃費がいいのも当たり前。
でもエンジンに優しいのは0W-20だからいいんじゃね?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:14:49 ID:6Mx9UxKa0
磨耗から守る、という点では粘度は高いほどいいんでないの?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:19:07 ID:H3/xPBxr0
>>238
高速摺動面の細部にまで浸透力が確保できればね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 16:54:05 ID:bNcS6tRg0
前回から3000Km走行し、交換で入ってたモービル0W-30抜いたとき余りのシャバシャバ加減にビックリした。
これ以上の低粘度が必要有るのかと思った・・
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:48:42 ID:rq+NOy3g0
ほんと、サラダオイルみたいだよな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:07:10 ID:7lMJhxXt0
>>237
オイルによってうるさくなるものなんですね・・・
でも、エンジンに優しいのは0W-20なんですか。なら安心です。
カローラで勧めてくるということは、その車にはそのオイルがベストであるという
ことなんですよね?
ちなみに、馬力(坂を上るとき力)が弱くなったっていうんですけど、
こういうのもオイルと関係しているんですか?
すみません素人なので・・・

あと、再生オイルって何ですか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:21:37 ID:6Mx9UxKa0
粘度が低いほうがサラサラ故に燃費をよくすることが出来るけれど
高回転を連続で使う場合や高温状況下ではサラサラが仇になり油膜が切れ欠けてしまう可能性が
高い粘度のオイルより高く、そういう意味では粘度が高い方が保護はしてくれる。
だからエンジンにやさしいという意味ではその車の推奨範囲内での高粘度オイルの方がいい。

という認識だったんだけど、違うんかなあ。
低粘度の方がサラサラ故に、タペット音などの打音は大きく鳴り、うるさく感じるよね。

結局オイルはその車ごとの一番推奨される粘度を使うのが一番だと思うけどな。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:43:29 ID:yhb4tpfv0
>>243
メーカーがカタログに掲げる燃費数値を良くする目的で、無理をして低粘度を推奨してる所もあるようで・・・。

245237:2009/08/06(木) 23:52:18 ID:je5/oaFL0
ゴメン言葉足らずだった
>でもエンジンに優しいのは0W-20だから
てのは5W-20と比べると0W-20の方がって意味。
5W-30と比べちゃうと5W-30の方がエンジンには優しい場合が多いよね、もちろん。
ただしベースオイルが粗悪な5W-30使うくらいなら、標準的な0W-20の方がマシな場合もある。

まぁ5W-20も指定に入ってる車なら0W-20入れてれば10万kmまでは問題ないだろうけど
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:09:29 ID:WxwLGb7M0
いい順から

0W−20
5W−30
5W−20

て言いたいの?
下が0は潤滑に厳しいと聞いた事がある
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 17:46:55 ID:NhR1WXOC0
5W-20指定のクルマに
乗り初めから15万キロまで:5W-20
15万キロ〜現在(19万キロ):0W-20
の純正オイルを3000-4000km毎に交換してます。
この先しばらく乗り続けるならやはり、5W-20に戻すべきでしょうか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 20:34:49 ID:AxWta6HR0
>>245

友人が、やはり気になって、本日、カローラに連絡したところ、オイル0w-20では、
おかしくなる可能性がないこともない(整備士の話)(友人:え?)
との事で、無料で前のオイルに交換するとの事です。
コレで安心したといっていました。

ただ、オイル交換で、エンジン音が大きくなったり、馬力が無くなったりする
という事は、絶対に無い!(断言!)と言われたそうです。

いろいろなご意見ありがとうございました。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 22:45:57 ID:Xe5E1Xj/0
>>248
ディーラーマン馬鹿過ぎだろ・・・
自分から信頼を落としてるわ。
普通なら低粘土だとフィールが悪くなるけど、エンジンには悪くないって言わなきゃ。
たとえエンジンに悪いとしても一度や二度入れたぐらいでダメージなんか極わずかなんだから。

エンジン音が大きくなったり、馬力が無くなったりすることは
ブラシーボじゃなくて理論的に正しいのに否定するなんてオマ・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 23:08:09 ID:hxVO1JqK0
いやまぁ馬力に関しては一概には言えないし、あがる場合だってあるわけで。
でも音に関してはうるさくなるわな、粘度下げると。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 08:23:06 ID:CNPeS6teO
気違いユーザーに対応するデラも大変だな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 18:38:50 ID:MuhhNcmB0
やはり再生油だったんだろうな..
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:41:26 ID:8Ui4h0Ji0
なにその都市伝説
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 23:49:52 ID:OpbwSrFm0
0W-20にハンマーオイル入れればOK。 それで3年経ったが問題なし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 00:09:18 ID:a7CncScN0
たった3年とか・・・
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:19:17 ID:DsR7tPST0
>>255
それで十分。 次の車検でOHするから実験でやってるだけ。
金無い奴にはできないね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 11:42:03 ID:MLgYXSsl0
金あるやつは定期的にオイル交換するってw
実験する意味すらない。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 12:56:07 ID:eRuX7IRF0
オイルのことを何も知らない私は、0w−20を、対応してない車に入れました
マフラーから白い(銀色?)煙がでるようにまりました
オイル下がりしてるみたいです
一応、放置プレイ中です
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 14:22:32 ID:WztepqsT0
>>258
何km走りましたか?
フィーリングはどうですか?
どこで交換したんですか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 15:31:48 ID:eRuX7IRF0
>>259
1000キロぐらい
軽くなったよな感じだけど、うるさくなったような感じ
自分でオイル持ち込んで、カー用品店で
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 17:29:27 ID:+X/MIbdS0
0W-20の燃費貢献度が凄いのは実感するが
夏場の長い下り坂とかでのエンジンブレーキ多用時とか
長時間燃料カットしている時、エンジンオイルは燃焼室に進入してると聞いた事ある
まあ通常燃焼している時は燃焼室には大きな圧がかかってるのが
燃料カット時は燃焼していないのだからオイルもシリンダに進入するのかと思う
4万キロ以上走って坂でのエンブレも多いけど燃費は悪化してないから嘘かなとも思うが
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:41:55 ID:8ew9oeV/0
0W-20はエンジン軽いし燃費いいけど何となくオイルが減ってくる。
5W-30はオイル減る事はないけどエンジン重いし燃費もちょっと悪い。
この中間のオイルはないの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:56:23 ID:KG7bBSfl0
5w-20
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:06:55 ID:8ew9oeV/0
>>263
確かに0W-20より硬いと思うけど夏場はほとんど同じじゃないの?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:32:33 ID:WztepqsT0
>>258
もしかして5W-30や10W-30が指定粘土のエンジンに0W-20入れたんですか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:34:34 ID:GHAFPrcw0
対応してない車に0W-20とか入れると、オイル漏れとか大丈夫か?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:37:29 ID:iiURgH5L0
>>266
漏れは大丈夫だけど、ブローバイの吹き抜けがコワイ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 03:05:56 ID:r3SaoflVO
0W-20を使ってるけど、オイルゲージ見て明らかにオイルが減ってるなんてことはなかった
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 03:15:53 ID:R+rM12Nw0
ガセネタだけが先行してるだけ。 自分も5〜10W30推奨エンジンに入れてるけど問題ないね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:26:45 ID:HDCXlsjb0
オレも最初の頃は何も考えずに0w-20入れてた。
その後、マニュアルに「タービン軸受焼け付く恐れありだから0w-20は使うな」と書かれてたのを知ったけど、
そうそう長時間ハイブースト掛け続ける訳でもないし、という事で今はあえて入れてる。

調子は特に変わらない。@ディーラーで安い純正10w-30+インジェクタークリーナー入れて1000km走ったら
A買い置きしてあるelfのNexis・0w-20に替えて4000kmで@に戻る。

今後どうなるかは知らん。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 21:44:37 ID:LH6NNE3L0
ハンマーオイルって懐かしいwww
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 00:25:18 ID:7chBk/HF0
俺の車0W-20入れてると徐々に減る
もしかして慣らし失敗してる?w
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 00:28:43 ID:5NAQcRIh0
そうか、オイルが減るエンジンは慣らしに失敗していたのか
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 01:14:08 ID:2Se19OrZ0
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 15:15:02 ID:7chBk/HF0
>>274
さんくす。一応普通にあり得るということか。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 18:45:37 ID:D0nBHkm50
軽で5W-30指定に5W-20を入れて数年使ってたけど燃費が良くなった以外何も
変わらん。ディーラーの人が年式の割りに良く走ると褒めてくれたよ。
5W-30に戻したら当然重いフィーリング。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:02:28 ID:OA/uLi3L0
MR2スレの人間は信用しないんだよな。 入れても問題ないってのが。
278258:2009/08/13(木) 21:43:58 ID:GlhVy8TD0
>>265
そうです
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 10:34:48 ID:Z+hurEwRO
>>277
40以上のオサーンが多いからな。俺も今年仲間入りかorz
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 10:45:17 ID:zixkfMdA0
Gulf ARROW GT20がフルシンセ(PAO+エステル)と書いてある割には安い
のですが、使ってる方いますか?
あと、缶を見るとAPIマークもILSACマークもありませんが、これは規格を
取得していないということでしょうか?
規格取得にもコストが掛かりますから、規格取っていない分価格が安い、
ということかもしれませんが。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 16:46:17 ID:T+aJVwkd0
オイル交換するたびに
「ホントに水みたいなオイル」
だと、思うな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 18:58:23 ID:UbnF1byt0
今日ジェームスで
日産の SL 0W20が 2700円位
AGIPの SM 0W20が 2980円で売っていた。交換工賃込み
後者の方が定価6980円以上して高いため
agipにしたのだけど、どっちがいいんだろ?
ちなみにホンダ車でいつもLEO入れてる
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:53:45 ID:AyorCniQ0
>>282
やす!
スバルのDラーにいくと1万だよ・・・。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 23:34:51 ID:yp7Vs53z0
>>279
しっかりと「自分」を維持すればオケ。 貴方は真っ当な方だよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 15:32:32 ID:WcJE6DKwO
ジェームスはagip安いよね
安いから、中身が本物か疑ってしまうくらい

フィットに入れてみようと思ったけど、Dラーで点検毎に純正のLEOを交換してるから、いまだに交換に至らず
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 22:11:54 ID:Mlww8rH60
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/index.html
ここでは、ホンダ純正0W-20と同5W-30の燃費比較実験してたが参考になるかな
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 23:06:19 ID:ltz/NRb3O
ホンダの文献見た時は5%弱の燃費向上した実験結果でした
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:38:56 ID:Kmc1O84B0
スバルの0w-20や5w-30って部分合成油なんですか?
全合成の方が性能は良いのですよね?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 21:36:04 ID:w+TOP8Fu0
>>286
CAMP付けてると詳細に判るよねぇ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:00:31 ID:Xplq2ORs0
NAからRPに変えると、重くなるのではなく、しっとり且つしっかり力が伝われる
感じでまわるのが分かる。

NA等低粘度は柔らかく抵抗が少なくまわってるのと同時に、パワーが抜けちゃってる感じ
がしてならない・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 18:48:35 ID:fjyABs4a0
>>286
出光のHPで5w-30と0w-20オイルでの実走試験やってたよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 17:00:54 ID:deSEvA0B0
>>218
スーパーメジャーと呼ばれる6社の内の1社シェブロン製 (Chevron Corporation)になるんですね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 01:43:33 ID:S/RoXYrU0
>>292
シェブロン製じゃないと思うぞ。
確かにGulfはシェブロンの1ブランドだが、国内向けはシェブロンのプラント
では製造されてないだろう。
それに、そもそもシェブロンとトタル・bpグループに関連性がないし。
国内向けは、GulfもelfもどこかのOEMなんだろう。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 02:41:44 ID:/zT+F+2+0
東燃ゼネラル石油あたりが製造してるんじゃね
かなりの数量が捌けるオートバックス専売で卸してるくらいだから
しょぼい製油所ではないことだけは
確かだと思うけど・・・
中の人に聞いても教えてくれないだろうなw
普通にTOTALが製造していますよとか言いそうw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 02:50:53 ID:lmb3hmEG0
千葉製油所・工場 - 出光興産 - サムスントタル社大山工場と姉妹工場協定を締結しました
http://www.idemitsu.co.jp/factory/chiba/topics/2007/070628.html

ここじゃねw缶詰めは出光担当・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 08:45:22 ID:jReaJqB9O
トヨタ純正の0w-20は、鉱物油?

デラで値段聞いたら安いんだけど
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 13:32:13 ID:XcGel5OAO
フリクションロス低減、始動直後の潤滑のために1JZ-GTEに0W20を投入しようかと思ってますが、同じようなことをやってみた人はいますか?
油膜さえ切れなければ粘度は低いほうが良いと思ってますが…
パワステには既に投入済みですが効果は不明です。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 14:27:28 ID:mhTc9DyW0
パワステにエンジンオイルぶち込んだの?w
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 17:42:51 ID:hbzt6hpp0
さすがにネタだろ〜投入の可否以前にパワステフルードの方が柔らかいしなw
ついでにブレーキフルードも0W-20にしちゃえばいいのにwww
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 18:36:16 ID:sDN5C5BT0
>>296
鉱物油メインの部分合成でしょうね。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:40:31 ID:S/RoXYrU0
>>296
キャッスルだったら、缶に「鉱物油」って書いてある。
それと「有機モリブデン配合」も書かれてるよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:50:43 ID:PKWwL2xX0
0w-20にして6000キロくらいなんだけど、なんかノッキング音っているか、カラカラ〜って加速時するのね。
これはオイル関係あるのかな?
ガソリンはレギュラー仕様でレギュラー入れているが。もちろんクルマ自体も0w-20オイルの仕様。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:12:08 ID:5V/zOr1V0
粘度を下げるとエンジン音がうるさくなるのは普通のことなので気にする必要はないよ
油膜が薄くなってオイルのクッション性が低くなるから音がうるさくなる
粘度を上げると油膜が厚くなってクッション性が上がるので静かになる

但し「油膜の厚さ=油膜の強度」ではない
油膜の強度はオイルの品質よって左右される
高級なオイルは低粘度でも油膜が強い
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:49:31 ID:Q2I/syLu0
低粘度仕様のエンジンに高粘度は逆に硬すぎて油が回らない事もあるしね
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 03:41:46 ID:Xj3isbg50
ELF Genessa 5W-20 最強伝説
306I  Q:2009/08/22(土) 04:19:22 ID:hVj1iXGX0
0W−30にすると、エンジ音がかなり静かになる、0W−20に戻したとき
こんなにエンジン音うるさかったっけと思うほど、でも燃費は伸びないし
温かんじのアイドリングが下がりすぎてバッテリーに良くない(放電しやすい)。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 04:22:00 ID:KKY4dcjr0
>>302
カーボン溜まって圧縮比上がってない?ハイオク入れてみそ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 06:08:01 ID:/a23QK0p0
( −。−)♂ ハイッコレ 試験デルヨー
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:39:14 ID:zuMJzHoH0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n73879437

このオイル安いけど、みんなどう思う?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:59:18 ID:iYsiN/9r0
>>309

いいんじゃね?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 20:49:24 ID:vTICdIAw0
>>309
出光ブランドと明記されてるだけマシなんじゃないの、自分が使ってるのは
モリグリーン・ブラック(SM GE-4)という5W-30の化学合成油(と書いてある)
4litで2280円なんだけど、販売がパルスター株式会社ということしか分からない
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 05:34:48 ID:jgRkw0+u0
              _,. -―――- 、
            /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
            /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
         /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
         /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
        ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
          /: :.|: :./  V\: !   ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
       /: : :ハ: :|     ヾ   ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
        /: : : : :.V:! x=ミ    x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
     /:/: : : : /: :! 、、  、       、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
     // |: : : /| :八    - 、    ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
     {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー '  イ!V /: : /: / |: :/
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V     ウンタン♪ ウンタン♪
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 08:58:55 ID:odXpEjsn0
    ,_,..._
 ∧ノ   ∧
 l_____∞___ _)    
 f´`i:: ..:;f´`i  >>312
 レ'ゝ;;;;;;;;;ゝノ'   なにいってんだ?
   /~~~~ i_]つ  
  、'_______」  。 ゚  
   (_(_ iつ  ピッピッ
    | | ノ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 01:04:35 ID:hnN7JEHf0
ウンタン♪ ウンタン♪
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 01:13:04 ID:QQUiEdjb0
>>314
    (;><)  やめてください!
    /つと ノ   それ以上続けるとAAのスレになっちゃいます!
    しー-J
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 20:45:07 ID:RLTPqUyt0
age
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:13:59 ID:9//Rag/M0
>>312
               r、----、
             /゙   ``ヽミ\
            /=、 ィ==、  ,}:::ヽ
           f゙ ィッl‐l ィェ ト、 }`:::::::i
           弋__ノ _ヽ_ノ  `!::::::リ
            {  `__^ー'、  ..:: レ゙^
            ! トェェェェェイ     |
            ',| ,r-r- 、|    /
             ヽ| | |ノ    /
        /i'´ ̄::::`-`ー'ー'''   /_
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/ ̄::::‐、       ウンタン♪ ウンタン♪
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 12:18:43 ID:QhXOj2ZKO
低粘度オイルに合う添加剤ってありますか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 12:56:37 ID:a6NpJ4AR0
青缶
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 15:39:05 ID:wvsJu4oX0
>>319
低粘度の意味ねーw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 15:40:49 ID:a6NpJ4AR0
そういう返しを待っていたw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 16:15:04 ID:wvsJu4oX0
そこで、サラサラの低粘度青缶の発売を期待w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:52:00 ID:tfs9JBTj0
>>318
ハンマーオイル。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 06:21:54 ID:hjtTNiZIO
>>290
GD型フィットじゃNAが静かだった。次にECかな。RPは加速時にガラガラ音立ててうるさかったな。
燃費はEC18.5NA18RP17だった。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 19:58:20 ID:QnNs1wEQ0
フィットにRPはないだろw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:19:40 ID:8Pe/rqE00
ないなw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 01:55:34 ID:tWZHR1vCO
無限のオイル使ってます。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:25:45 ID:yG4sX2UZO
>>318です。
友人から青缶はスラッジになるだけと言われたので、結局、KUREの低粘度用を入れました。
確かにエンジン音は静かになりました。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:05:50 ID:1PZeeuds0
青缶はネタだろ・・・・
330良スレ速報:2009/09/04(金) 22:10:49 ID:gLAK8DSp0

【コストコ】シェブロン・オイル【ヤフオク】

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1233141398/

331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:19:59 ID:H3CCswnV0
モービルGSでオイルの粘度が分かる?様な、透明な管に鉄球が入って各粘度の
オイルが充填してあって逆さにすると落下速度で・・みたいなの見た事ある?

NAとRPは若干NAが早く落下するかな?位でほとんど差がないんよ
下は0だから当たり前なのかもしれないけど、もう少しは差があるもんだと
思ってたから、ちょと驚いた。
あくまで常温の話だけど・・
100℃時の差が見てみたい
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:24:18 ID:Bgq+Uz8mO
>>328
その友人とやらは、無知なんですね。
あまり話に乗らないようにしたほうがいいですよ。
青カン(STPの水飴)は、エンジンオイルとすぐに混ざります。
分離されてスラッジになるというのなら話はわかりますが。

333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:40:27 ID:1PZeeuds0
だれも混ざらないとか言ってないと思うが。混ざったからってスラッジにならんわけでもなく。
その友人がどういう意味でいったかは知らんが、青缶は実質ポリマーの固まりなわけで
そのポリマーがスラッジのもとになるという意味では間違っていないと思うがな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 11:28:44 ID:MeRW26ATO
>>331
サウナに持ち込んで試してみれば?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:21:43 ID:sKVb/vRS0
ってことは水を持ち込めば沸騰すると思ってるんですね・・
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 23:14:12 ID:8YXG++Pr0
>>335
えっ?

何かクイズ問題だな
ググッてみよう
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 02:37:42 ID:ZFIVwYzK0
ただ単に335が無知なだけでしょう
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:49:40 ID:3mJCq95p0
337は汗が100℃になると思ってるんですね・・
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:11:14 ID:Do6T4Cwc0
またお馬鹿さんが出てきたか。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 04:43:13 ID:GHTLcIWi0
>>331
グレードごとのオイルの温度と動粘度の関係は、
動粘度を対数軸を用いて書くと近似的に直線になり、その図の例が、
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity2.html
にある。0W-30と0W-40の差は高温になるほど大きくなるが、
低温では大した差ではない。

その関係を利用すれば、2つの温度の動粘度がわかっている
だけで、任意の温度の動粘度が算出できる。

便利なツールとして、
http://us.geocities.com/cichen.geo/VI.html
のMODULE3に、2つの温度の動粘度を入れて、知りたい任意の温度
を入れれば、その温度の動粘度が出てくる。

40℃と100℃の動粘度は、メーカーのサイトで公表されていることが
多いから、それを用いた理論的な計算は可能。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 14:06:42 ID:F6QlZH2q0
グまで読んで以下省略されますた。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 15:15:45 ID:oIxO4i9kO
>>341
おまいはこのスレには向いてないみたいだから、もう来なくていいよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 17:20:07 ID:V7hTtBIG0
いや、粘着します。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 17:21:21 ID:V7hTtBIG0
ポリマーみたいに。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 15:59:41 ID:xoVqR0lQO
スラッジだろ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:07:17 ID:s+uPw/a6O
スレッジ(北海道日本ハムファイタ−ズ)
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 06:58:15 ID:qlLUFshC0
低粘度0W-20にはみんなモリブデンが入っていると聞いたけどホント?
緑色の正体はなんだんだろう?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:22:48 ID:7Bwd0qzg0
>>347
緑色の正体は色素。
モリブデンが入ってる事が解るように色を着けてる。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 09:08:06 ID:yTc5XZZM0
モリブデンは黒
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 11:47:48 ID:RLVL2sVv0
有機モリブデンは黒ではない。緑のオイルが多いけど。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 20:21:11 ID:BbvpuJFo0
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:11:43 ID:cy7/JMQc0
>>351
こっちは見なかったの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%87%E3%83%B3#.E7.94.A8.E9.80.94

ちなみに有機モリブデンは緑色にならない。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 22:10:02 ID:3pq3+d170
>>351
モリブデンといっても有機と二硫化は状態として別モンだよ。ここで言ってるのは有機モリブデンの話。
有機モリは油中に溶けてるわけで色はほとんど出ない。色がついてる場合は意図的に着色してるだけ。
二硫化の場合は固体だからどうやっても色が出ちゃうけどね。
まぁ色に関してはハンマーオイルを見ればどんな感じかわかると思うけど。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 08:44:43 ID:8sMuOLJ20
有機モリブデン100%のアッドザウルスは黒だよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:16:44 ID:hKN9z18i0
ホンダ車以外にUltra Green入れてる人っていませんかね?
5W-20指定車に試してみたくてウズウズします。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:40:23 ID:vYkt8D2v0
有機モリブデンのスーパー力太郎は黄色透明色だった。
有機は熱と反応して二硫化モリブデンを形成するとかどっかのサイトに書いていた。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:36:04 ID:7nGU3LqG0
力太郎ってまざってない?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:05:26 ID:QWqlCbOd0
アッドザウルスって中身サクラルーブ165って聞いたことあんだけど、
アレ何色だったかな黒だっけ?最近みかけないなアレ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 21:05:50 ID:mobu6WDc0
ハンマオイルは黒だった。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 23:21:04 ID:QWqlCbOd0
いやだからアレは二硫化モリブデンでしょ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 18:20:02 ID:n5Vcc4R5O
低粘度age
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 23:59:45 ID:IpnmJ5ww0
まさか着色だったとは・・・
必死に緑色の出光製LEOを探して買っていた俺はいったい・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 06:48:04 ID:0mkg4mKe0
いっそのこと、緑色の着色剤を販売してほしいw
性能には一切関係が無いんだろうけど、オイル交換のとき楽しそうだw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 07:54:30 ID:S8e+xyEN0
痛油なんぞは着色どころか色に合わせて匂いまでつけてるからなw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 00:06:49 ID:OgALnGQUO
保守
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 19:59:27 ID:UVIV2PxU0
>>339

お馬鹿さんたる理由も説明出来ない、お馬鹿さんが出てきたかw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:43:35 ID:Brst5PHyO
てす
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:46:17 ID:tKJp2e4yO
RG(レーシングギア)の、0W−20使った方おられますか?
やたらと安いフル合成油で気になってます、、

人柱ヨロシクな悪寒
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:14:04 ID:61kuJnSs0
いいんじゃね、ドーナツとスターバースト書いてあるし人柱ってほどアレではないと思う。
まぁ合成つってもVHVIになるだろうけど。

・・・・ドーナツあるけどEOLCSでみつからんなぁコレ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 08:41:39 ID:Ilj7krr+O
>>369
レスdd
よーし、じゃあ買ってブチこむか。
って、今出光エコメダリスト(メロンシロップみたいな色)入れてるがソレもVHVIみたいだから、合成油と思っていたが、変わらないなカモ。

エコメダリストは、スムーズ(入れてから、夏を超して5`)さが変わらず、中々ヨイ。
クエーカーステートよりはるかにイイ。
押し売りリポデシタ。
そして、アゲ↑
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:46:22 ID:t3zCCPgG0
出光エコメダリストってマツダ純正のゴールデンエコ0W-20と同じだと聞いたけど。
だったら半合成だよね。オクで20L10000円ほどだよな。
Dラーなら1000円/Lはする。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 04:43:14 ID:kilCAyS/0
>>371
マツダ純正のゴールデンECOは鉱物油だよ。
そして出光のエコメダリストと違ってドーナツマークやスターバーストマークが付いてない。
ttp://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/golden_eco.html
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 07:50:23 ID:fWwwergM0
マツダ純正ゴールデンECOは出光製だから同じじゃない?
色も粘度も同じだし
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 07:52:44 ID:A6+ZGn9e0
>>372
0W-20とかだと殆どの場合VHVIベースになるんで鉱物油でもあり化学合成油ともいえるからね。
そこんとこは自動車メーカーの定義次第になっちゃうんだけど。
あとゴールデンECOってドーナツとスターバーストついてないの?
EOLCSにも名前ちゃんとあるしSM/GF-4取ってるみたいなんだが。
まぁ同じものかどうかは自分は知らないんだけどさ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 18:28:04 ID:5kPKMPsF0
国内自動車メーカーの純正オイルのほとんどは出光製でしょう。
エコメダリストは純正オイルとベースは同じでも、モリブデンとかの
添加量が多いと思うよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 08:33:57 ID:euKwb/o/O
ほとんど出光って?
エネオス、東燃、ジャパンエナジー等々普通にあるだろ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:25:51 ID:eFqD2yOBO
出光のゼプロは出光製油所で作る?それとも外注?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:10:41 ID:E690UYEnO
アポロサービスから
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 00:18:47 ID:uoGd0ha00
4月からアポロリテイリングになりましてん
てかあそこオイル扱ってたっけ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 05:35:27 ID:+yoTPNhW0
モリブテンってスプレー売ってるよね
エンジンにぶちこんでいいかな?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 15:48:49 ID:uoGd0ha00
それならハンマーオイルでよくね
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 16:16:19 ID:jUPqNLZ90
ABオリジナルのelfのブリリアン0W-20ってどう?全合成油表示だけど。

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 08:49:59 ID:sYgs9ViV0
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 03:55:11 ID:l2FQMTWA0
アジップ レブフォーミュラ0W-20って透明な色してるね。
100%合成油表示だけど成分はなんだろう?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 00:54:05 ID:sO1fL6vHO
>>384
公式サイト見るとシンセティック油とか書いてあるけど、あんまし意味分からん...


今日、黄色帽子でキャッスル5W-30に交換頼んだら
店員の姉ちゃんに5W-20を薦められ
思わずLEV SPORT入れてしまったw

オイル交換で、ちゃんと100円募金できたかな?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 01:42:41 ID:LLiRYDMB0
どんなに暇でもこんなクソレスはね…
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 02:18:54 ID:DSSTH/OlO
こんな時間にレスしてるのニートぐらいだろ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 10:39:29 ID:KuY7tolv0
5〜10W-30から0W-20に替えると笑っちゃう位エンジンの活きが良くなった。 素晴らしい。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 11:02:48 ID:6TsHQVpd0
そして、エンジンあぼん。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 17:20:24 ID:XnrlHvOM0
>>389
それは都市伝説。 実際はあぼんしないのを証明しつつあるよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 18:46:56 ID:DLzJSRuP0
>>388
俺は、燃費が2あがった
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 19:05:35 ID:qgqP33Bd0
俺はEXPが上がってHPが下がった
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:45:32 ID:vFXAHkVj0
>>388
0w-20指定の車に、値段が安いとか、販売店が低粘度の在庫いちいち持ってないとかで
5W-30入れられちゃうことは結構ある。フィーリングはもっさりするが壊れるレベルではない。

その逆に、10W-30の時代に設計された車に0W-20入れるとだいぶ調子よくなったように感じるけど
ジワジワと不具合が出てくる。いきなりアボンはないだろうけど。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:49:09 ID:XnrlHvOM0
>>393
>>390ね。 不具合出してみてよ。 
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:49:52 ID:0QjxauOT0
5W-20指定の車種に0W-20を入れると不具合出てくる?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:50:06 ID:DLzJSRuP0
>>393
オイルがよく萌える
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:57:00 ID:vFXAHkVj0
>>394
以前乗っていたワゴン尺、10W-30以上指定だったが、調子に乗って0W-20使ってフィーリングがよくなったと喜んでたんだが
どうも油温が上がりすぎのようなのと、狭くないクリアランスからオイルが燃焼室に入るようでオイルが燃えて
減りが早かった。
あまり回転あげないで乗るなら問題少ないと思うけど、従来の感覚で乗るとそのうち壊れる気がしてやめた。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 22:02:45 ID:3/eacKl9O
0W-20指定外の車になぜ低粘度オイルを入れたがるのかが理解出来ない。
最近の新車以外は黙って指定のオイル入れときなよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 23:11:33 ID:8CN/itO80
自分も10W30指定のエブリィにピットペン5W20を入れると軽快に回って加速が良くなりますね。短期交換なら問題無いです。
あと5W20だとエンジンの始動も「キュル !」と一発で掛かるのも良い。

10W30だと「キュルルルルル」とエンジン掛けるのが恥ずかしくなるくらいです。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 23:20:51 ID:0QjxauOT0
なぜ短期交換なら問題無い?
オイルの量が減る前に交換によって補えるから?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 23:32:43 ID:8CN/itO80
>>400
自分はオイル交換が好きなので1000キロ以内に交換しているからです。
ウズウズすると時は一週間で交換します。
短いと100キロ以内でも交換します。
自分のエブリィが16万キロ故障無し白煙無しの理由は上記だと思ってます。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 23:40:06 ID:0QjxauOT0
自分も3000`交換習慣で10年目19万`、エンジンすこぶる好調だけど・・。
オイル交換が趣味だと低粘度オイルでも問題ないということでも?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 23:48:37 ID:eW09i7T70
病気自慢は要らんです
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 08:44:48 ID:e+uaGxUK0
5W-30指定のターボ車に0W-5入れて全開走行しても壊れないけどな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 08:53:21 ID:tVWvUYCp0
壊れるか壊れないで言えば、確かに壊れないだろうが、それが普段使うのに
全く問題ないというのとは別の問題だよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 10:41:30 ID:t3N0JnJl0
寒冷地に住んでる俺は10w-30のみ指定のターボ車に冬場だけ0w-30の化学合成油を入れてる
とりあえず壊れるような気配はない
夏場はさすがに入れる気にはならないけど
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 11:06:50 ID:ClIKknq2O
自分の車は10w-40が指定だけど、去年の冬に試しに0w-30を入れてみた。

エンジンは軽く回るようになったけど音はうるさくなったし、何よりオイルの減りが尋常でなくなった。

その後、他の件でエンジンを開けてみたが、ヘッドやシリンダーがスラッジやら何やらでベトベトになっていた。

やはり、あまり粘度を下げるのは、エンジンの密閉性の上でも良くないと思ったよ。
特にエンジンクリアランスが大きな外車や古い車は特にね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 12:48:02 ID:XXWq9BYV0
10W-30指定に0W-20入れて大丈夫!オレがその証明だ!とかいってるヤツは
いろんなスレで迷惑かけてる3Sエンジン野郎なんで相手しないでいいよ。
相手するだけムダなんで。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 18:00:33 ID:zZ45pd9X0
>>408
と、事実を曲げようとするカスが現れました。 壊れないのは「今は」問題ない証だろ。
お前って色々なスレで噛み付いたけど、全て論破されてるなんて…恥ずかしい奴だな。

こいつって3Sエンジンは神機や名機ってほざいて叩かれてる奴だから注意してね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 19:03:20 ID:sKc3ITRZ0
俺の友達 (車にまったく興味ない) が
燃費が良くなるオイル安く売ってたのでいれたら良くなった気がする (燃費をはかったことがない)
といっていたので

たぶん、お前がいれたのは0W-20って書いてあるオイル
お前の車は、対応してないので、すぐにOIL入れ替えたほうが良いと言ったにもかかわらず
3ヶ月放置
最近、エンジンかけると、最初だけ煙が変なんだよね、走ると普通になるからいいんだけど

いやいや、それオイル燃えてるからOIL換えろって!!

その後、OILを変えたけど、すでに手遅れで、上記の症状なおらず
しかし、車検は合格だったのが不思議
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 20:49:09 ID:Neq5sgwGO
>>410
コエェェェェ〜
やっぱり指定粘度は守ったほうがいいな。

これから寒くなるから粘度下げようと思ったけどやめるわ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 22:06:14 ID:IEwICMbL0
>>410
アタマ悪さ溢れる文章ですね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 22:14:00 ID:lDT2U8YV0
10W-30(寒冷地5W-30)のコンパクトカーに数年間5W-30入れていたんだが、
つい最近10W-30に戻したら音が静かで低速時にキビキビ反応するww
(@夏すごく気温高く、冬でもめったに雪がつもらない地域)
やっぱ指定粘度入れるのがベターだね 
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 10:02:54 ID:vZUsn9mg0
また自分では検証しない妬みだけが生き甲斐のが現れたな。
OH時にどう消耗したかのデータは出さんよ。 こんなクズに情報やる気無いし。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 18:19:05 ID:P0AqLa2+0
圧縮が2−3下がったって走るし、メタルが多少磨り減ったって回るよ。
ベアリングだって少しくらい小さくなったところでうるさくなるだけだろう。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 19:10:11 ID:AL0y1aqx0
アジップ レブフォーミュラー 0W-20 100%合成油なんだけど
あまり静かにならないな。モリブデン入ってないのかな?0W-20低粘度オイルにはみんな入ってると思っていた。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 23:47:00 ID:FB321uqG0
3〜4年使い続けてるけど調子良いよ。燃費も良い。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 19:10:50 ID:szkhkYD60
前に誰か言ってたけど、頭の固い奴や間違いを決して認めないプライドの高い奴が
結果ダメにするんだよ。 検証して旧車にも適応できるピストンとか出してるメーカーあるのも認めないし。

アホは相手しないで、自分だけ良いパーツとか組み入れて低粘度仕様にするのが面白いでしょうね。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 00:21:57 ID:sCal44rd0
はいはい面白い面白い
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 00:55:44 ID:2Q2rRQBb0
>>418
改造してまで低粘度仕様にするメリットがある?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 12:51:11 ID:TVKsKg3w0
高粘度仕様で不満な奴はブデンをモリモリ入れてればいいんでねーの?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 13:55:14 ID:6hH2mbTt0
ブデンさえモリモリ入っていればいい。そう思っていた時期が俺にもありま(ry
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 19:39:04 ID:5HSt2qv+0
>>419
アホは自分で考えるって事が出来ないからね。 君には同情するよ。

>>420
OHで活きの良いエンジンにするのは普通だけど、街乗り専用化で大事に乗るって事を視野に入れるって
方向性が増えるのは良い事だと思うよ。 これから興味持てる新車が出るけど、発売までは時間掛かるし
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 23:16:37 ID:FRNDd9PX0
基本的にエンジンオイルは静かになるほうが摩擦抵抗も減ってることだから
いいのかな?
100%合成油でも煩いのは駄目ということ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 05:28:46 ID:qeO//X130
>>423
なんでそんなに必死なの?なんかやな事あった?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 12:23:50 ID:dbf69Uxm0
>>424
鉱物油の10W30→ドロドロしている
合成油の10W30→サラサラしている
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:11:13 ID:SbtEpnNx0
ブデンモリモリは規定量以上入れないように
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 23:17:40 ID:E2EGnsgTO
低粘度入れたら、なんかエンジン音気になるんだけど
モーターUpとか言う添加剤入れてみようかしら
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 23:31:35 ID:3YxQRJDn0
>>428
あんなの入れたら低粘度の意味がなくなっちゃうよw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 23:42:13 ID:E2EGnsgTO
>>429
レスどうもです。
そうですか、やっぱやめときます。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 07:36:27 ID:69U1jfxBO
>>428
エンジン溶けるから絶対やめとけ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 10:23:05 ID:SyYTNBW50
PTFE(テフロン)の粉がネットで売ってるんだけどモリブデンより
いいですか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 10:27:27 ID:QiEryL790
>>432
「テフロンの粉」さんが、何か売っているのか?

嘆かわしい・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 11:07:34 ID:Fiw1iv8c0
モリブデンが、塩素が、極圧がとういってるけど、実際エンジンってそんなに極圧かかる箇所ってあるのかな?
デフギアならまだしも、ピストンスカートは面積で押してるし、メタル部も軟らかい合金使ってるし。
たぶん、モリブデンも極圧性で効果が上がってるんじゃなくて、単に軟らかい性質が、金属表面の細かな凹凸を平坦化して
油膜を厚くする効果だけが意味があるのだと思う。
そう考えると、塩素や燐も(これは表面に結合し、軟らかい合金層を作る)平坦化する作用はあるし、テフロンも同じく
樹脂なので押しつけられて凹凸を平坦化する作用はあるともおう。

問題は、その金属の凹凸なんだが、アタリがついてくると凹凸が無くなってくるので、3〜4万キロほど走った車では
あまり効果がでなくなると思うんだが・・・。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 15:53:20 ID:69U1jfxBO
まず、潤滑状態に3通りあるのはご存知でしょうか?。

@液体潤滑
A境界潤滑
B固体潤滑
ですね。

@は、ほぼオイルフローティングの状態
Aは、一部に金属同士の接触を含む液体潤滑の状態
Bは、金属同士が直接擦れ合う状態
で、@の液体潤滑は、言うまでも無く理想の潤滑環境ですね。
この状態ならテフロンやモリブデンの出番はありません。

ではひとつ飛ばして、Bの固体潤滑なら、どうでしょう。
オイルを介さずに直接金属同士が擦れ合うとなれば、機械は即、焼け付いてしまいます。
ここに、テフロンやモリブデンがあれば、焼きつきは防げるでしょうか?
一見有効なように思えますが、ダメです。
金属面の凸部同士が高圧で摺動すると、金属は溶着し、剥離します。
この局部の温度は数千度に達します。
テフロンもモリブデンも分解してしまいます。

では最後にAの境界潤滑ではどうでしょう。
一見すると、テフロンやモリブデンなどが金属面の凹部を埋める為、金属面が平滑になり潤滑が促されるように思われます。
ですが、金属面の凹部は既にオイルで液体潤滑しており、テフロンやモリブデンの出番はありません。
境界潤滑で問題になるのは、金属面の凸部同士が接触することにあります。
この接触は、テフロンやモリブデンで回避することはできません。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 15:56:10 ID:69U1jfxBO
じゃあ、テフロンやモリブデンは無用の長物なのか?というと、そうではありません。

境界潤滑で、金属面の凸部が軽く接触するような時に限って、ベアリングのような働きにより潤滑を助けることがあります。
つまり、それほど大した働きではないのです。
『でも、俺のクルマは●●●という添加剤のおかげで、絶好調だぜ』という反論があろうかと思います。
じつは、その絶好調はテフロンやモリブデンのおかげではありません。
テフロンやモリブデンが入っている液体のおかげなのです。

添加剤を購入すると、200ccくらいのボトルに液体が入っていて、そのなかにテフロンやモリブデンが沈殿しています。
あの液体、なんだと思います?
あれ、実は極圧剤なんです。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 15:59:44 ID:69U1jfxBO
極圧剤とはAの境界潤滑において、金属面の凸部同士が溶着・剥離するのを防ぐ薬なのです。

まず、最初に凸部同士の溶着・剥離が起こります。
極圧剤はこの時の熱で、金属表面において金属と化学的に結合します。
次に同じ凸部同士が接触すると、金属同士ではなく化合物同士の接触になります。
この化合物は柔らかいのでお互いの余分な出っ張りだけが削れて平滑になります。
平滑になれば、その部分は液体潤滑になりますから、もう溶着・剥離で金属面を荒らす心配はありません。
これが、極圧剤の効果です。
そうです。皆さんがテフロンやモリブデンのおかげだと思っていた添加剤の効果は、極圧剤の効果だったんです。

『極圧剤でもなんでも、効果あんだから、いージャン』というお声もあるでしょう。
でも、極圧剤は普通のオイルにも、必要なだけ十分に含まれています。
極圧剤は金属と化合して柔らかい化合物を作ります。
ですから、必要以上に使用すると磨耗の原因になる可能性があるのです。
もちろん、テフロンやモリブデンがエンジンにダメージを与える危険性もあります。

エボのピストンリングが、テフロンやモリブデンのカスで動きが渋くなると、ピストンが欠けることかあります。
オイルと一緒に燃焼室に入った、テフロンやモリブデンの燃えカスがヒートスポットを作って、エンジンが異常燃焼を起こすこともあります。
ダマになったテフロンやモリブデンがオイルフィルターを詰まらせることもあります。
これらのデメリットを考慮すると、どうしても添加剤に否定的にならざるをえません。

〜以上、ご理解いただけましたでしょうか。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 16:05:02 ID:69U1jfxBO
ちなみに、長文ついでに書いておきますと、テフロンはエンジンオイルに混ぜただけでコーティングなんて出来ません。

そんなに簡単に付着して層を作るのなら、細いオイルラインなんか詰まってしまいますよ(笑)。
百万歩譲って、コーティングできると仮定しても、テフロン加工のフライパンですら軽く擦っただけで剥げちゃうんです。

金属の摺動環境としては最悪のエンジン内部で、コーティングがもつわけないじゃないですかw。

商品の煽り文句に惑わされずに、冷静に考えましょう。

子供騙しな嘘なんですから。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 09:02:15 ID:JZIpgMrT0
携帯から長文乙といいたいとこだが

添 加 剤 ス レ で や れ

ていうか、コピペなんだから引用元くらい書いとけば?
2chでいうのもアレだが最低限のマナーじゃね?
http://log.drift.jp/qanda/list/thread/8702.html
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:59:45 ID:94iqtVVn0
アジップ レブフォーミュラ0W-20 100%合成油 オイルが馴染んできたのか500キロ
くらいからだんだん良くなってきた。
前は鉱物油に有機モリブデン入れていたんでそれがとれてアジップ本来のフィーリングに
なってきたのかな?
長時間運転したときも以前ほど煩くならないのがいい。どれくらいもつかな?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:55:35 ID:B9jkeGV30
モノタロウのSM全合成5W-30が普通の5W-30よりもかなり水っぽいと言うことで0W-20指定のノートに投入
日産純正5W-30入れたときみたいな妙な重量感が無いから当たりかな?
普段使ってるトヨタキャッスル0W-20と比べても軽くなった感じがする
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 00:17:15 ID:vZxrA/Be0
>>441
そして1000km行かないうちにエンジン音がガサツになって耐えられなくなって交換したくなりますよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 00:11:23 ID:54S/4Q6tO
低粘度age
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:27:31 ID:4ebXbPoLO
亀報告>>368です。
出光エコメダリストから、RGの0w-20に交換報告。
色は、かなり透明な、琥珀色。エコメダリストよりさらに粘度低め(交換時の感触でだけど)
交換(フィルター同時)したすぐは、エンジンノイズ高くなり、焦ったが、、少し走ると…
やたらとエンジントルク感増した感じがする。
アクセルのツキがいい。
エコメダリストは、エンジン軽いが、アクセルのツキはあんまり感じなかった。
エコメダリストを夏越して5k`からの感触ですよと。
中々いいなという感触でした。
車種(三菱アウトランダー、走行28k`)
燃費は、そんなに瓦ね。

形態から長文失礼!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 20:59:02 ID:LDiYLH0n0
結局、どれがええの?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 23:08:50 ID:XFrZ6tOx0
純正。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 11:57:31 ID:qD1UceYIO
純正がそりゃ、いいだろね?そのオイルをベースに設計してるんだし。
ただ、同じ値段位で、色々楽しんでみようみたいに捉えたらよいような?

オイル交換を自分で楽しみ、ついでに、滲みとかないかな?ベルトは?液体類は?って興味を持ってみる。
まあ、レクリエーションだよっと。
オークションで、純正交換位の価格で、うってるんだからさ。
まんどくせってなったら純正で。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 06:42:42 ID:+G9ClgRmO
アゲインスト↑
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 18:31:04 ID:ioLl/ojA0
>>448
それをいうならアゲンストえだ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 11:55:35 ID:X9D4/JZjO
細かいことヌカスナハゲ↑アゲ♪
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 23:51:53 ID:i4nVwDzWO
フィットに5W20のオイル入れても大丈夫ですかね?グレードはGです
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 12:19:32 ID:VlV0egKwO
>>451
まず、取説確認しれっ
メーカー推奨のオイルはどうなってるかね
菊前に、し ら べ た か ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 15:34:25 ID:0y2Xw9GN0
大丈夫です
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 23:56:03 ID:iIXpAea4O
かき揚げ〜
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 09:47:42 ID:f4yZbgsU0
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 13:35:09 ID:XaZXUv7a0
モビリオスパイクに児童交代の0w-20入れて一ヶ月ほど経った今日、ハンマーオイルを入れた。
壁際を走る時に反響で聞こえてくるコリコリコリって音がスルスルスルという音に変った。
まだ10`しか走らせてないから燃費の確認はこれから。フィーリングの改善は特に感じない。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 10:45:11 ID:HM2Bi5hV0
シャバシャバ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 10:38:25 ID:8GAWIOfTO
10w-30以上のオイルが指定されている車に、低粘度オイル入れて壊れたって方いますか?
ググっても大丈夫!!は出てくるんですが…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 15:59:53 ID:LOPAkoCg0
>>458
頭の固いのやプライドが高い奴は認めないよ。 けど実際は壊れたりしないよ。
連中は「自分で試す」って事が出来ない敗北者だから。
3年連続で5〜10W-30の車に0W-20入れてOHしたけど、何の異常も無かったと。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 17:32:59 ID:SfhUbGMkP
チーッス!3Sさんお疲れ様です!
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 22:27:25 ID:fgqty3na0
>>458
0W-5のオイルは0W-5指定の車にしか入れられないわけじゃないからな
自動後退で拒否される場合があるらしいけどw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 22:47:27 ID:LOPAkoCg0
>>460
君と親はクズだね。 品性下劣さが滲み出てるよ。 
年金はキチンと納めてね、君達みたいな底辺が健常者に負担掛けてるんだからね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 23:02:37 ID:2l3uphCm0
マジキチだなコイツ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 23:41:55 ID:7fOhnmX00
>>458
壊れる・・・
そういうオールオアナッシング的な観点で考えるからだろ?
オイルがもたらすものは『壊れる』と『壊れない』だけじゃないからな。

0W-20には0W-20の、5W-30には5W-30の訴求点があり、それぞれに
好みやシンパがいて用途や嗜好によって使い分けてる事もあるんだよ
『壊れる』と『壊れない』だけじゃなくてね。
ま、例えば(MobileSuper2000ように)同一銘柄、同一シリーズで
-20と-30があるようなオイルだと比較しやすいが、-20の方がフリクションが
少ないが、-30の方が確実に静音になる。同様に他にも一長一短がある
わけだから『壊れる』と『壊れない』のオールオアナッシングではないよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 12:43:21 ID:VMORHh4N0
何で自分であれこれ試そうってしないんだろうね。 自分の考えが正しいかやってみれば判るのに。
それで実験やる人を妬んでたら話は終わっちゃうわね。 最近増えてきた…。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 13:15:42 ID:zpgMhlwh0
なんかオレがやったらそうだったんだから全部オレが正しいと思ってる人いるが
そのエンジンが大丈夫だったからって全ての30指定エンジンに20を入れても大丈夫、
みたいな言い方どうかとおもうよ?そもそもエンジンや使い方にもよるわけださし。
あなたの事例が全てじゃないんだし極端すぎるよ。後すぐ人を罵る姿勢は傍から見てあんま良くないと思う。
例え言ってることが正しくても周りから見ると印象よくないよ、そこで損してると思う。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 23:58:22 ID:zpZS3TPe0
>>459
OHでオッハー
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 20:25:06 ID:IthYhsHJO
低粘度age
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 00:50:02 ID:iFJHJnTEO
10W-30指定車に0W-20入れて、10万キロ以上乗っているが
「壊れるどころか調子良すぎて仕方がないくらいだよ」って人居ますか?

そしたら俺も0W-20入れるのんだけど
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 03:26:24 ID:VyInkHNl0
2000年以降登録の車なら全部OKよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 09:22:54 ID:tS+r+7/wO
>>470
あんた嘘つきだな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:17:49 ID:16fl6rQIO
低粘度オイルの不安は添加剤でカバーだな。KUREの低粘度用の添加剤はリニューアル後もあるのかな?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 23:06:54 ID:rHp8lhNPO
>>742
不安なら初めから指定粘度のを入れたほうがよくないか?

個人的には下は0wでもいいけど、上は指定に従ったほうがいいと思う。
もしもってこともあるしね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 23:07:32 ID:j9xrGKHH0
なんだオマエw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 00:12:20 ID:QqJZKIJVO
A.S.H. FSE 0W-20
MOTUL 300V 0W-20
どっちの方が長持ちすると思う?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 00:37:00 ID:+4/3pqkEO
A.S.Hいいよ今の所は値段考えるとNo.1クオリティ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 01:44:29 ID:1LJaxypc0
A.S.HのFSE相当で安かった
サムサーラのZero-W Pro FSE 0W-20を愛用してた(5W-30指定車にw)んだが
会社のホムペの製品情報から消えてる・・・。
これ取り扱い中止かな・・・困ったなぁ。。。まぁ電凸して聞いてみるか。

もし手に入らないなら、フルエステルの0W-20って他に何があったっけな?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:15:25 ID:jay71G5pO
>>477
Speed Heart がいいじゃない。エステルベースのフルシンセ。使ったこと無いが、次の候補に考えている。今はパワクラ使っているが、悪くないんだけどモチュールのがよかった。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 08:18:41 ID:2j7+gv0N0
確かに0W20のほうが軽快なフィーリングになって良いですがその代償としてエンジン寿命が短くなります。
低粘度オイル入れた時だけマグネットドレンに多量の鉄粉が付くのが何よりもの証拠です。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 12:12:28 ID:5NsjGclDO
>>479
硬いオイルは鉄粉抱え込んじゃってるんじゃねーか。それか、粗悪0W-20とか。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 22:50:33 ID:hobzLHcK0
技術力ないところは0W-20なんていう低粘度オイルは作れないと思うので、ニセモノはあるかもしれないが
粗悪品というのはほとんどないんじゃないかと思うよ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 10:02:12 ID:CeIjs8IO0
>>466
読点も満足に入れられない奴が何をほざいてる。 壊れない物は壊れんだけだろ。
今のコスト管理でがんじがらめになってるエンジンならともかく、バブル期の無駄に丈夫なエンジンで
実験してる人達の結果が全てだろうが。

無能は無能で居ろ、下手に考えるな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 19:23:57 ID:Br0og7Wo0
句読点については決まりはないのだよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 21:17:57 ID:3gswGyD+O
エステル vs フラッシング
どっちが勝つの?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 00:42:41 ID:Jjj9qIRx0
>>477
 確かにサムサーラのあれはいい
あれまだあるんじゃないの
http://www.samsure.com/epv_shop.html

フルエステルということを考えると
FUCHSのノンポリをお勧めします。 

ベースはASHと同じなんではないか疑惑はあります

 結局はフルエステルを造れる会社ってそんなにないというか
はたして世界で何社が作れる技術を持っているのか
486477:2009/11/27(金) 01:12:23 ID:lrUPMFpG0
>>485
レスd
でもそれじゃないんだ。
EPVはフルエステルじゃないんじゃないかと思ってるんで
さすがに上が30指定の車に0W-20使うのは躊躇してしまう。

いま使ってるのはこっち
ttp://www.samsure.com/fse.html
ページは残ってるけどトップからのリンクが切れてるんだよなぁ〜

FUCHSもA.S.HのFSE(&サムサーラFSE←ASHのOE供給)も同じだと思うんだけど
値段が違うんだよね^^;

性能同等を狙うならASHのFSEかFUCHSのTITAN、
コスパ重視だと・・・う〜ん悩むなぁ。EPV行ってみるかなぁ・・・
あるいは思い切って0W-5か?!w
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 08:13:29 ID:F1ROXGJL0
>>480
物理的に粘度の低いオイルの方が消耗が激しいですよ。

例えば同じVHVI方式で精製されたオイルだとの0W20より5W30の方がエンジンにやさしいのです
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 17:47:36 ID:UH8y/GBNO
エステル基油の低粘度なんて競技用じゃないんか?
昔の植物性みたいに一発走ったら終わりだろ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 17:53:57 ID:QAT3mi2iO
0W-20、5W-20、5W-30、10W-30指定の車に0W-30は使えるのでしょうか?
車はDYデミオです。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 18:59:53 ID:U9yS8v/l0
全然おk
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 19:45:01 ID:QAT3mi2iO
>>490
ありがとう。
492>>485:2009/11/28(土) 00:56:29 ID:viEHcQ370
>>486
 ごめん勘違いしてた FSEだったんだ
俺自身はsamsureのGT1買いだめしてある(^_^;)

 ヒント DAX
内緒だぞ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 01:00:47 ID:viEHcQ370
>>488
 更に値段が高くなるのが嫌なので
そいうことにしておいてください。

 エステルの原料って?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:00:36 ID:qaGsw5cA0
粘度指数がベースオイルより高いノンポリマーなオイルあるけどアレってどういうカラクリになってんの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:36:58 ID:33jlGvvT0
それは企業秘密です。 更に分離させるんです。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:38:48 ID:33jlGvvT0
というよりも、いろんなエステルを配合して
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 01:56:13 ID:pqCdrOXo0
どっちやねん
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 12:38:09 ID:Pr3OCpfZ0
ネットでまで、方言使う関西人は何なんだ?
恥を知れ!!
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 15:39:27 ID:+//KzrN50
なんでなん?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 15:58:23 ID:oizWTHet0
>>494
ベースオイルの粘度指数を公表してるメーカーなんてある? レース用?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 05:56:03 ID:7eBbV0wA0
>>500
ベースオイルの粘度指数とか高くても150いかないんじゃないの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 20:43:01 ID:SaoNozYX0
>>501
公表されてないからわからない
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 00:13:33 ID:gx0biGqf0
公表してなくてもベースオイルを作れるメーカーなんてたかが知れてるし、ある程度は予想できるんじゃないの?
今一番高いのってなんだっけ?シェルのXHVIのVI145?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 00:37:35 ID:TacMCoSd0
値段が高いのはエステルで
年度指数が高いのがXHVI
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 02:17:50 ID:5qHXs8pjO
低粘度age
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 02:32:05 ID:B4/H1Lur0
>>503
妄想でならいくらでも高くできるよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 09:09:47 ID:kdw+PXF60
0W-20指定の車に5W-20入れたら燃費悪化します?
日産純正が5000円ぐらいでピットペン5W-20が2480円なので迷ってます
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 10:03:39 ID:KhzxzEBA0
>>507

距離乗る人なら燃費に効いてくるのは−20の方なんだよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 12:16:44 ID:V+jfm9BW0
>>507
この時期にオイル交換をしたら何を入れても燃費が悪化したと思えてしまう。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:22:17 ID:oafSyJ2BO
やっぱ0W-20にするとパワーやトルク上がるのか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 16:22:57 ID:Z2IAvk580
>>510
0W20にすると確実に軽快なフィーリングになりますがその代償としてエンジン寿命が確実に縮まります。

★豆知識★
油膜の薄さは知能の低さ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 16:40:09 ID:V+S6clhp0
適当なウソしかいえないなら黙ってろよ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:24:24 ID:bnHmg3HY0
普通は先に「薄さ」とくれば、同じように「薄さ」で表現できるモノを後ろにも、持って来るものだが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 19:28:21 ID:Y1ZQxkZ/0
>>511
お前はMR2スレで批判やってろバカ。 自分の頭の固さを押し付けるな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:07:41 ID:2tdF03DO0
>>514
お前こそいい加減うざい。低粘度オイルを無条件で他人に押し付けるな。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:02:21 ID:oafSyJ2BO
0w-20に対応してないポンコツは速やかに退場してください。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 07:49:50 ID:e0x/2di+O
全員退場かよw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 08:34:02 ID:MPCZORCRO
0w-20指定車のエンジンって具体的に何が違うの?
クリアランスが狭いって言うけど比較してどのくらい?
トヨタが過去の車種に遡って、0w-20・5w-20の指定したけど、
0w-と5w-の区別は何を基準に判断したのかなって思いまして。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 08:41:11 ID:S6EJC0590
トヨタのことを信じてはだめw
社長が5年もてばいいという会社だよ。
5w20なくしちゃったから0w20でも指定しとこうかぐらいの感じじゃねw
今は5w20復活してるけど。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:14:06 ID:WVytEhD5O
アホか
上が20のオイルが市場にでて何年たつと思ってるんだよ
それらを使い続けて十万キロ以上走行したクルマなんてゴロゴロしてんだろ
実験室で問題なしだったのが実走行でも証明されただけ
メーカーも責任持てますよ、つーこった
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:40:26 ID:bT5oX/rZO
低粘度対応してない車に低粘度の入れると通常より白煙多くなりますか?

だったら恥ずかしいから入れないんだけど
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 11:52:04 ID:iNfgfKKj0
目に見えて白煙噴いてるつう事はぶっ壊れてるつうこと
白煙がリング固着によるオイル上がり、ステムシール磨耗によるオイル下がり
だったら銘柄によっては逆に多少は改善される可能性もあり
ただ原因を加速させる方向に行く可能性の方が大きいのでおすすめできない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:07:37 ID:bT5oX/rZO
>>522
前に0W-30入れたとき、他の車より白煙多く出てた気がするから心配だな・・・
やめときます
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 23:24:39 ID:e0x/2di+O
0W-20が適合してるか、取説のサービスデータを確認して、用量、用法を正しく守ってお使いください。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:52:42 ID:sovEMPBQ0
別にさ、粘度が低いほうがより高性能ってわけじゃないんだから、見栄張って入れなくたっていいんだよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:23:41 ID:0CMrHi2Q0
10W30指定車に0W30を入れて白煙吹くようになる車も多いですからねぇ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:26:25 ID:hKmCsyyg0
>>526
嘘は止めナ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:55:03 ID:e1uqBpMH0
 0W30より10W30の方が
100℃近辺の粘度が低いんだよね
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 00:21:52 ID:AVVB83490
そうでもないが・・・っていうかオイルによるし。
低いのも有れば高いのもある。まぁACEA A3だと若干高いけどな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 07:33:37 ID:XBAyZGAf0
>>528
それ違いますよ
10W30→ドロドロ
5W30→トロトロ
0W30→サラサラ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 08:32:39 ID:p9Y1m4MaO
>>530
温度と粘度を軸にとったグラフ探して見てみ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:23:28 ID:vb4itOG9O
低粘度対応車ですが、車検でオイル交換は低粘度にしようと思っています。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:32:25 ID:K5p8SLKK0
>>528
>>530
−30だと100℃の動粘度は大凡12近辺で同じだよ。
当然、銘柄によるけど。
主に海外メーカーのオイルならデータシート公表してるから
見比べるといいよ。
少なくとも

>0W30より10W30の方が
>100℃近辺の粘度が低いんだよね
が汎用性と普遍性を持たないこと(つまり間違い)は確認できる。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 03:12:56 ID:mUlNCQmt0
>>533
30だと10〜11が多くない?国内だとそれくらいが殆どじゃないかな。
ILSACとの兼ね合いもあるんだろうけど。ACEA A3通してるヤツだと12前後が多いけども。

まぁいずれにしろ、100℃の時に0Wが10Wより必ずしも柔らかいなんて事は言えないわな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 07:44:04 ID:+x4VgnPs0
このスレだったかどうか忘れたけど
以前誰かが貼ったサイトには0W-30は5W-30や10W-30の上位互換品って書いてあった気がする。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 07:58:22 ID:GikD/Zg50
10W30指定で5W30の投入を禁じている車種もけっこうありますよ

メーカー側の理由では10W30より5W30の方がHTHS粘度(油膜の厚さ)が低いからとの事です
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 09:52:51 ID:mUlNCQmt0
>>535
それってココだよね多分
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity2.html
100℃動粘度が同じなら粘度指数的に0Wの方が粘度低下が少なく、
100℃以上であれば0Wの方が固いって意味合いで上位互換と。

まぁ>>536さんのいうような理由もあるんで、まるまる上位互換とは言えないとは思うが
今(SM、SLクラス)の5W-30は10W-30の上位互換と考えて、ほぼ問題ないと思うんだけどね。
実際のトコ殆ど差がないし。メーカー側はあくまで当時の純正オイルで
認証クリア出きたかどうかを言ってるわけで、5W-30がダメというのは、
その当時の5W-30じゃ厳しかったという面が大きいんで。
当時と比べりゃ今はベースオイルもポリマーも変わってるし。
だからと言って10W-30を入れるのは否定しないし、出来るだけ従った方が良いとは思うが。

んじゃあ0W-30とか更に厳しくなるんじゃね?つー話になると0W-30は
基本的に化学合成油になるんで、また別な話になるし。
そもそも国内純正に0W-30なんて設定ないからな(RX-8用にあるけど)。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:02:43 ID:GiIsOfEc0
ベースオイルレベルでは確かにありなんだけど
結局はポリマーで調整する際にはワイドレンジは
無理があるっていうことなんだろうね

 ただポリマー入ってると今度は劣化がな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:25:52 ID:vOotFzV70
>>536
車種出さんと。 
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 15:06:36 ID:e9k5JaPJ0
>>539
三菱と日産の軽ターボ車全てに「5W30入れるとエンジンが焼き付く可能性がありますので必ず10W30をご使用下さい」と取扱説明書に書いてあります。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 15:20:55 ID:4DGNkaci0
>>538
ポリマーと言っても、いろいろな型(PMAやらOCPとか)がある上に、それぞれ進化してるからね。
せん断安定性も粘度低下率も向上してるし。さらに言えばベースオイルとポリマーそれぞれの
粘度指数も高くなってポリマー自体の添加量も少なくなってるんで一昔と比べると随分劣化は少なくなったんだよね。

一昔の5W-30は結構厳しいトコがあったんで、メーカーもターボ車はダメと言う事にしたりしてたけど、
今の5W-30は一昔の10W-30以上の耐久性は十分あるわけで、
じゃないと年々厳しくなるAPIには対処できんし、ターボ車の純正指定にもならんわな。
まぁターボ車に関しては0W-20を指定する車もあるからなぁ今は。

>>540
全てじゃないだろ。新しい車であればSM規格なら5W30もOKって場合もあるし。
日産の軽つーとモコとかだろうけどアレのターボ仕様も5W-30大丈夫って書いてあるぞ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 15:23:54 ID:zLg1MrQI0
HTHS粘度でメーカーがオイル指定してるのは欧州車だわな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 15:51:21 ID:4DGNkaci0
>>540
さらに言えば三菱iとかは、ターボ車でも5W-30どころか5W-20も指定なわけだが
>三菱と日産の軽ターボ車全てに
全然全てじゃないよね?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 16:28:05 ID:2aimBduhO
低粘度対応車だが、低粘度オイルLEOに交換した。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 12:44:59 ID:qZRLBrgWO
三菱ターボ車で5W-30がダメなのは設計か昔のエンジンでその当時のオイルで検証してるから。
メーカー指定にするにはかなりマージンが必要だしね。

たぶん今時のオイルで検証すれば指定できるとは思うけど金掛かるしメリット無いのでやんない。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 13:35:35 ID:6gMMkrnD0
ネットで確認したらある時期から0W-20って書いてあったんだけど
車の仕様書見たら旧来の5w-30だった。どうやら売れ残りを掴まされたらしい
でもちゃんとその年のマイチェン後の仕様なんだけどなあ……
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 14:26:16 ID:tRIGVDE30
三菱といえば新エンジンになったランエボXから5W-30も指定されとるよね。
それまでは10W-30。まぁ古いエンジンだったから当然ではあるが。
もっともランエボで純正指定の粘度を入れる人はあんまいないとは思うけど。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 19:56:43 ID:i8rluXF20
普通におとなしく乗っててもダメなんかな…
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 01:21:23 ID:JBk/RvuO0
>>547
インプの方は途中から5W-30も指定されたよな?Stiとかも含めて。
まぁEJ20はスバルの主力エンジンなんでランエボとは状況が違うけども。
とはいえ、ランエボ同様に純正粘度の人は少ないだろうがw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 19:25:59 ID:wqVY0E2G0
スバル車に低粘度オイル入れるとオイル漏れますよ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 19:44:55 ID:pCN7W8KY0
>>550
低粘度じゃなくても漏れる
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 07:50:42 ID:naZgDm5q0
水平対向エンジンの構造上仕方がないの?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 13:25:19 ID:PMm9BHYM0
スバル車は完成度が悪いからw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 20:53:05 ID:J4y1a2nWO
水平対向のメリットって何ですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:49:11 ID:anz3TFFi0
エンジン自体をコンパクトに作れることくらい
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:06:13 ID:uigpC1oU0
STIの手組みリビルドは滲みすらなかった。
もう手に入らないけどね。
車好きなら、所有しなくても良いから、一度は水平対向とロータリーは運転しておくべきだと思うよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 16:04:35 ID:PiikBu5P0
>>555
冗談はイヤン。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 00:26:27 ID:SQMOJ7og0
>>554
 振動を打ち消せること

2気筒であれば単気筒、4気筒であれば2気筒と同等の
低速トルクを稼げると同時に、多気筒並みの高回転
エンジンにもできる。
V型も同じだが極低回転でのバランスはやっぱり水平対向。
MTに乗ると本当にありがたみがわかる。

 振動のフィーリングはロータリーに似てるかも
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 01:21:11 ID:9ddToMic0
http://www.auto-rs.jp/camp_091019_eco_one.php
これってどうなの?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 01:56:45 ID:o6lv/SqN0
いいんじゃないの?ちなみに作ってるのはルート産業。
つまりモリドライブとか作ってるトコなんで悪くはないでしょ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 03:21:05 ID:LggdlaMO0
>>558
実際はスバルのは低速トルクをだすのに、苦しんでるように思えるんだが。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 08:34:59 ID:MeiPE0IlO
添加剤屋のオイルはちょっと…
低粘度ならベースオイルがしっかりしたものを選びたい。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 09:51:58 ID:SQMOJ7og0
>>561
 実際にはタイヤハウスの関係でストロークを伸ばせない

ポルシェみたいにRRにするか
水平対向ではないが、audiみたいにFFでもポルシェの反対で
フロントにオーバーハングで置くか

 ただ、ポルシェもaudiもタイヤハウスの問題ではなく
テコの原理で駆動輪により加重を掛けてしっかり接地させるために
やっている訳だけどwww
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 14:12:53 ID:JvXeUX2c0
ノッキングが激しくなってデラに見せに行ったら
オイル交換して回転高めで走ってやっただけで治った。
なんか某0W-20は5000q、半年以上は使わないでほしいらしい。
メーカー推奨は1年、1万qなのに・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 10:10:21 ID:KpMPxHSU0
>>564
それって油圧で作動するタイミング機構あるエンジン?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 17:02:09 ID:0fa3axF30
たぶんこっそりプラグ外して泡スプレーで燃焼室洗浄してカーボンとったんだろうな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 20:39:08 ID:Zr9H1JXNO
>>564
某って何?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 20:45:26 ID:vJklkmLN0
商品名だろ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:41:07 ID:hA8tgJSg0
>>564
そのディーラーさんは正直に言いますねぇ。
0W20のオイルなんて所詮エンジン磨耗を促進させるだけなのです
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:45:35 ID:Zr9H1JXNO
商品名が知りたいんじゃw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:48:23 ID:glOCmcGl0
5w-20だがGDフィットに10マソ`以上使い続けとるけどなんともないよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:47:19 ID:GWg20eg90
友人のEUは15万、俺のGDも6万キロ超走行だが、ずっと純正じゃない0w-20を入れてる
燃費は良いし快調そのもの
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 12:51:48 ID:vzlPAXA/0
>>569
5W30ではどうだ?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 15:55:37 ID:WOxqZolk0
市場に普通に出回ってるオイルに磨耗を促進させるもんなんて無いよ
気をつけなきゃいけないのはSG、SH当時のクルマに最新規格のオイルが適合しない場合がある
環境への配慮から添加剤成分が大幅に変ってるんで、古いクルマには古いオイルの方が良い場合があります
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 17:00:08 ID:chpHxoyU0
>>573>>574
物理的に○W20が1番エンジンにやさしくないオイルです。物理の法則です。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 17:16:20 ID:L8suRo9k0
財布にもな
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 19:30:20 ID:pvQHpglW0
>>575
街乗りなら関係ない。 MR2スレに帰れ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 22:47:48 ID:pzRDPtY10
んじゃあ0W-10が出たら○W20は二番目にやさしくないオイルになるのか。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 22:56:41 ID:Xi/8xzSZ0
>>575
例の0W-5と、FSEとかTITANあたりの0W-20を比べれば
0W-5の方が優しくはないと思うがな

でもってFSEとかTITANあたりの0W-20と
安物10W-30鉱物油を比べれると、
1000km毎に交換するでもない限り、前者の方がやさしいんじゃないかな
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 17:09:25 ID:IflH7Efr0
みんなの周りにいるヤツを見れば分かるだろうけど、極端な例、例外を持ちだすヤツほど
嫌われてるし、モノの役にも立たない無能のレッテルを貼られてるヤツが多いって事を。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 21:38:47 ID:jUt9E8DZ0
ま、>>575が「物理的に」とか言うからややこしい事になったんだよ
「一般的に」なら誰も文句いわんのだろうけどさ

>>580
>>579の持ち出してる銘柄は確かに高級品だけど
このスレではしばしばインプレ等もでる銘柄で、
普通に入手できるんだから「極端な例」ではないと思われ

ちなみ私見では「要するに」とか言う奴のほうが無能な事が多いなw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 22:12:57 ID:qe/vPQP90
要するにメンドクサイ連中だって事ですね
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 23:32:32 ID:MoW3g0h60
要するにそういうことです
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 00:32:06 ID:GgdioxtK0
要するに0w-20はどうなんだ?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 01:07:00 ID:+eHNVSf60
要するに低粘度なんだけど
低能とまちがえているとかじゃないか
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 08:00:23 ID:984Qwz/e0
夏に0w-20使えないと思ってる奴と同じで無知なだけだろ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 12:18:37 ID:7qCQjSRm0
自動車マニア達がなぜ指定より高粘度のオイルを入れたがる理由を考えてみましょう

★名言★
「粘度の低さは知能の低さ」
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 15:10:51 ID:qiPZHoBY0
>>587
無駄に吹かすから
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 18:24:45 ID:xqIwJvmd0
ヴィッツに乗ってます。
キャッスル以外で、お勧めのオイルはありますか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 18:47:46 ID:t4RfWt2o0
>>589
ない
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 18:51:01 ID:xqIwJvmd0
>>590

レスサンクスです。

わかりました・・・
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/03(日) 19:43:08 ID:PmJvVsL60
>>515
>>526
>>569
>>575

いい加減巣に帰れ。 へタレのくせに他人が実験や検証するのに嫉妬するなボケ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/04(月) 09:48:57 ID:SCt+if+i0
0W-20を入れられない敗北車(OH時に対応させたのは正義)は廃車にしろよ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/04(月) 17:29:02 ID:ITOWIBAc0
>>592
必死すぎて見苦しい、自重しろ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 16:53:34 ID:PRccvGyMO
オイル交換スレに書き込むかどうか悩む流れだな…。RGレーシングの0w-20はだな…
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:29:41 ID:Qg4pIDc90
マグナテックってなにが入っているんだろう?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:37:33 ID:OuT06dfx0
マグネシウム
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:46:14 ID:K7xa4Jy20
>>596
オイルがはいっているお。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 19:09:37 ID:Qg4pIDc90
ドライスタートの保護効果を謳っているが普通のオイルじゃ朝一ダメージ
そんなにあるのかな?
エステルは吸着効果が高いときいたことあるけど?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 19:48:26 ID:K7xa4Jy20
タウリン1000mg配合!と同じで、何も入っていないよりはマシってレベルでしょ。
そんなの期待したら後で泣きを見そうだ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 21:08:34 ID:zkFQd+GF0
最近は保護性能を謳っている商品が多いよね。
アジップもよさそう?
http://www.showa-boeki.co.jp/lub/protection.html
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 21:26:54 ID:pU81mBdN0
>>601
Agipプロテクションシリーズ、例のGRPでもちょっぴり混ぜてあるのかな?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 23:02:50 ID:bNv/zUd+0
>>602
GRPはリンが入ってるので、SLよりリンの含有量が厳しくなったSMグレードだと、同様なものが入っていたとしても
劇的な効果が期待できるレベルではなさそうな気がするよ。

そういや、日産純正のストロングセーブ0W-20はあえていまだにSLなんだよなあ。
SMにできない成分が添加されて性能を出してるんだろうな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 17:22:14 ID:XFQcU1U+0
>>602
金属面に吸着する液体はエステルだけですよ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 19:26:32 ID:fpc4kht+0
んなこたない
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 20:22:07 ID:PyFrWkxe0
CR-Zってウルトラグリーンも使えるんかな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 20:24:33 ID:AiaDKeJA0
取り説見てないから確証はないんだけど、フィットRSやインサイトが使えるし大丈夫でしょ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 20:50:16 ID:PyFrWkxe0
>>607
フィットだとホンダがgreenを推奨してるのって1.3だけだったと思うけどRSもいいの?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 23:55:16 ID:xHRwn6Nv0
金属に付いたエステルをふき取るとわかる
最終的にはべたべたしてウェスがガムテープの
のりにくっつくようになる
しかしポリオールが混ざるとその性質が落ちていく
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 01:35:01 ID:ZBPyvwx90
ポリオールエステル
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 07:41:09 ID:TUsMlbbT0
しかし寒い。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 01:04:14 ID:JTW7V4H10
SN規格って0W-10も規格化されるんだっけ?
もし規格化されるならウルトラGREENもドーナツ取るんだろうか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 15:49:54 ID:ume4cKkm0
>>603
VHVIベースのSM規格鉱物がすでにあります
今これが入ってるけど、なかなか良い
色が濃くなってきたのでそろそろ交換予定
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 17:19:12 ID:KfR0Lz3l0
もう3年常用してるからエンジン綺麗になったよ。 下手なフラッシングよか効果あるね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 21:33:37 ID:ASV9z3Po0
フィット1300で長いこと純正5w-30を使ってましたが、思いつきで純正0w-20にしました。
待ち乗り程度の加速や軽い登坂でエンジンルームからかすかながらも明らかな金属音が出始めました。
現在走行103000km ご老体には厳しいのかな?

昔0w-20使ってたとき(50000kmくらい)は感じなかったのに。。。
300kmほどしか走ってないけど5w-30に戻そうか考え中
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 22:07:29 ID:1gWOonu/0
以前読んだ本に6万kmごとに粘度を上げろみたいなことが書いてあったなー
新車〜60000kmは0w-20
60000km〜120000kmは5w-30
120000〜180000kmは10w-40
みたいにしたほうがエンジンにはいいらしい
で、18万kmを超えたら買い替えを考えろってさ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 11:36:28 ID:r+UMmpMQ0
俺が聞いたのは4万キロごとで
0w-20→5w-20→5w-30→10w-30→10w-40→20w-50→20w-60です。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 00:14:23 ID:aNCc2S9G0
GRPかNNL690を入れたら?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 01:24:14 ID:TnSAJv910
日産ストロングセーブX 0W-20に、NNL690入れてるよ。
粘度があがった感じじゃないけど、ヌメーって回る。
でも、低粘度指定のエンジンに、リン系添加剤と言うのはどうなんだろうね?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 01:51:40 ID:z2dUHOqW0
NNL690って触媒とかO2センサー平気なの?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 12:53:48 ID:VKmJaLrx0
まぁ低粘度オイルの方が添加剤(摩擦低減系)の効き目は出やすいけどね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 10:59:29 ID:havoaVft0
はじめてMobil1EC0w−20を入れました。
思ったよりいいかもw
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 14:37:08 ID:ifMTO3M10
安さに釣られて0W-20指定の車に10W-30入れたけど、
発進時になんか重ったるくなった感じがする。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 14:59:47 ID:xmwprr4n0
>>620
ピストンより下の潤滑で、燃焼系に添加してるわけじゃないから影響ないでしょ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 16:50:40 ID:G9LPtgRb0
ニューテックの廉価版シリーズに0w−20が出ましたが、使用された方いらっしゃいますか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 16:51:28 ID:KnMlWIFB0
影響ないならAPIでのリン規制とかなかったわけなんだが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 17:34:18 ID:WiyQ581p0
冬こそ活躍するなあ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:29:39 ID:vDHGbbZd0
>>626
リン規制は車の性能のためというより、排ガス浄化が厳しくなって使えなくなっただけ。
触媒がやられるというレベルは添加剤で添加してもありえないから。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:52:34 ID:VnKEkZfy0
>>628
なにいってんのか自分でわかってる?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 19:57:37 ID:vDHGbbZd0
>>629
わかってるよ。人間や地球に優しいって言われてるものは、工業製品としては性能が低くなるってことさ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 20:55:52 ID:d8WNf6r1O
ってか、散々既出かもしれないけど、ベースオイルがグループ4、5の0W−20でリーズナブルなオイルってないのかね…。
今まで、化学合成油で、安いやないかあ!って買っていたのが、全てグループ3のオイルだと、最近気がついた…。

表記がややこしいからなあ…

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 21:13:44 ID:lWCKbakG0
すべてはスカトロールが悪い
あそこのオイルは二度と買わない

>>631
これなんかどうよ?
ttp://www.yellowhat.jp/webstore/commodity_param/ctc/a060103/shc/0/cmc/211401/backURL/http%28++www.yellowhat.jp+webstore+main
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 21:44:31 ID:60YAkLYl0
>>632
早速レスありがとう。
ちゃんとこういう風に書いてあるの初めて見た気がする・・。
コレよさげだなー。ポチ理想になったw
今まで、純正油(有機モリブデン配合)から、ネットオクで、4000円弱までの
もの買ってたんだが、有機モリブデンで配合の鉱物油>VI油ベースでモリブデン入り>
そして今悩みまくりで質問させていただきました!
感じ変わるかなぁ・・・
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 22:02:01 ID:lWCKbakG0
別にVHVI基油が悪い訳じゃないんだが、ちゃんと区別して表示して欲しいよな。
今では天下のモービル1でさえHPから「PAOを主成分とした」という紹介が削除されたからな。
石油会社も小売りも消費者騙す気満々としか考えられない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 22:38:59 ID:60YAkLYl0
>>634
確かにだまされ感が、あるな。騙す気満々てのは激しく胴囲。
まぁ、ためしにベース油グループ4以上なの、入れてみる。
VHVI基油のものと比較して、感じたままでいこうかと。
SUNOCOのスベルトも、、VHVI基油にエステル配合な感じだな。。
一昔前なら、コレ部分合成油って表記だったんだよねぇ(素人的脳内変換だけど)
まぁ、0w−20入れる車で高回転ガシガシまわすわけじゃないし、エンジンのザラザラ感
が、マシで、燃費狙えたらいいんだけどね。
今候補は、>>632さんがご紹介していただいたのを基本に徘徊してきますw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 22:39:35 ID:VnKEkZfy0
>>630
いや話の流れわかってないっしょ?w もっかい読み直した方がいいよ。
>>626のレスは>>624のオイルは燃焼しないから関係ないというレスに対するものだから。

それにリン規制は長期的な視点で触媒被毒性を抑える為だよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 09:23:53 ID:B+g55DKU0
MOTUL 300V HIGH RPM
SUNOCO BRILL
Shell HELIX Premium
NUTEC NC-52E
0w-20オイルをただで貰えるならどれがいい?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 09:38:48 ID:GqSTZXgt0
123
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 09:43:26 ID:B+g55DKU0
>>638
おまえにはやらん!
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 21:05:46 ID:18JO90fuO
>>639
オマイは何がしたいんだ?
んてか2.4gエンジンで、毎日5`の通勤と、週2回の35`走行で、減速エンブレ多用(レブ6K回転で、5K回転)
加速時は、3K回転以下なんだが、こんな使用方法エンジンで、5K`bザラツキ感じないオイルって、やっぱ、最低PAO配合オイル選んだらいいのかな?
ややこしい文で失礼
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 18:17:56 ID:UpviiCr00
つ ブログ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 20:24:47 ID:o8HoBD8nO
>>637
ただなら300V
俺は金だしてBRILL入れてる
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 10:15:50 ID:+vHx82eiO
NUTEC NC-52Eください
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 18:16:53 ID:bGJm1bD20
そこそこ走り回ったあと0W-20だと数十分後の始動のときエンジン音が甲高い音に
なってしまう。やっぱり流れ落ち易いのかな?
指定オイルなのにね。
マグナテックとかの0W-20だと大丈夫なのかな?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 00:46:38 ID:v58MtJjZ0
>>644
0W-20だろうとサラダオイルだろうと落ちはしない。 問題は別だろ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 08:23:41 ID:3MiC6ESU0
すぐかけ直すと音はしないです。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 22:36:08 ID:Fej3mGxNO
Motul 8100 X-lite を使っていたんだけど、Mobil 1 EC に換えたら燃費が微妙だが良くなった。
NUTEC NC-52E に換えたらもっと良くなるかな?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 14:54:29 ID:pfBOuAlMO
>>647
NC52E 他社0w20との燃費比較データによると+8.7%となっている。
交換してレポしてくれ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 22:51:53 ID:SiFzBsa4O
走行距離二万キロの19年式バモス。
指定オイルはは0Wー20なんですが、今は10Wー40入れてます。


で、今度から0Wー20に戻そうと思うんですが。。。

問題無いですよね???
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 13:33:48 ID:re/t0P0hO
>>649
メーカー指定サイクルがどうなってるのか知らんが、20000km位ならとっとと戻したほうがいい。
そもそも0w20指定に10w40 を入れるのが問題だ。
なんでバモスにそんなもん入れるの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 15:46:09 ID:CZcSUHvJ0
>>649
メーカー指定油なんなら、>>650の言うとおり戻せばいいと思うよ?
燃費も悪化するしねぇ。
ただ、0w20にしたらいい事ずくめじゃないこともある。
エンジンは軽く感じる、燃費も伸びやすくなる、極寒地域だとセルを回す時間も減るし
ただ、エンジンノイズは大きくなるかもね。まぁメーカー指定のオイル粘度でお好みを探すのも
これ一興だと思う。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 20:11:01 ID:Uxli+mch0
エンジンノイズが増大したと言う事はヤスリでエンジンを擦りながら走っているのと同じですからもっと良いオイル入れましょう。
そしてちょっとでもノイズが聞こえたら即刻オイル交換です。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/01(月) 20:49:44 ID:2kZ8SeTm0
エステルだと金属面に吸着するから0W-20でもドライスタートの心配ないかな?
マグナテックって鉱物油にエステル混ぜてるだけだよね?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 13:22:33 ID:RGRXC5dF0
エステル油は一度使うと半永久的に金属に吸着するから、新車で一回入れればあとは鉱物油でOK
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 14:23:37 ID:rzy5K3pj0
OW-20にはエステル入っていないとやばいよ。
あれだけお湯みたいにサラサラだったらエンジン停止したら流れ落ちやすいだろな。
エステルだと金属面に付着する性質があるから全部流れ落ちずにある程度長時間ついたままになる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 18:08:42 ID:E0nyqEH80
>>654
新車数千キロ以内でエステルオイルいれると肝心なエンジンの当たりが付かないので良くないですよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 18:53:50 ID:b2BpW7/k0
>>655
嘘をつくな。 0W-20でも1週間放置しても落ちんわ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 19:15:15 ID:QoaX4TW30
0W-20でも5W-30でもエンジン音変わらないよ。
ホンダの軽だけど。
ただ、0W-20だとゲージからオイルがぽたぽたたれるが。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 20:04:54 ID:rzy5K3pj0
流動性がいいからオイルがオイルポンプからエンジンにかかればその後は
いきわたりが速いから良いのはわかる。だけど問題はそれまでの1秒くらいの間だな。
エンジン停止後シャバシャバのオイルがどれだけ落ちずにいられるかだな。
冬場はオイルがさめ易いからまだましだろうけど。
モリブデンとか配合されているやつは皮膜ができるからまだマシかな?
0W-20でドライスタート防止を謳っているやつは
カストロールマグナテックとアジッププロテクションくらいかな?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 21:49:45 ID:RGRXC5dF0
10万キロ超えたが、まだ当たりがついてないな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 01:45:02 ID:iLZhe0si0
>>637

 どう考えたってBILL以外ないだろ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 01:51:40 ID:iLZhe0si0
そうそう >>637
おれはFuchsのGTIがあればfuchsがいいんだけど
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 10:07:05 ID:mDDQDEaB0
>>661
BRILL(ブリル)はエステルの技術開発を積み重ねたSUNOCOが生み出した
最強のレーシングオイル。競技カテゴリーによって異なった条件に応える為、
ブレンド技術は引継ぎ、エステルの技術を積み重ねて完成した「ES-TECH」を採用し、
油圧の安定、耐蒸発、耐磨耗性能を向上させました。

よさそうですね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 13:01:54 ID:uw3STXZR0
街乗りならスヴェルトで十分すぎる。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 17:17:20 ID:KrGNhApw0
エステルの最高峰レッドラインならネットで1300円/Lほどで売られているね。
安オイルに25%混ぜるだけでマグナテック効果あり?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 17:29:10 ID:a5frxoSr0
エステル系の添加剤はどうか?
広島高潤の合成ひまし油のやつとかタクマインの安い方とか。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 18:35:59 ID:r2ajgj9t0
アシッププロダクションのCPA成分てエステルの事なんですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 19:55:55 ID:KrGNhApw0
マグナテックにはエステルはどれくらいの割合で入っているんだろう?
3割くらい?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 20:13:17 ID:R6uheB4o0
>>668
絶対にそれはない
高価な化学合成油でもベースオイルに占めるエステルの割合は15%くらいが普通だから
いいところ数パーセント程度だろう

ただ現行のマグナテックには製造コストを削減するためにエステルは使われておらず、
エステルと同様の効果がある添加剤が入っているらしい
Mobil1ですらRPを除いてコスト削減でエステルの使用をやめてしまった
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 01:13:34 ID:AUZONkhR0
Fullエステルってあるの?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 01:29:20 ID:xWX5KmaU0
サラダオイル
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 01:35:24 ID:vH8/wJNW0
>>670
あるけど長持ちしないのでロングライフ規格(ACEA規格など)は取得できない製品がほとんど
なので街乗りしかしないのにエステル100%のオイルを使うのは愚の骨頂とも言える行為
劣化に強い高価なエステルを使いロングライフを実現してるエステル100%の製品もあるが
値段が非常に高価でありこれも一般的ではない

ロングライフの化学合成油は通常エステルを劣化から守る役割もあるPAOをベースにして
エステルを数%から数十%混合して作られる場合が多い
低粘度の製品(0w-20)などはその特性上エステルを使わずPAO100%の製品もある

しかしながらVHVIの高性能化が進み、同時に添加剤もここ最近急速に高性能になっていることから
PAOの使用をやめて低コスト化のためにVHVIにした製品が急増している
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 10:14:33 ID:TbhFuTZG0
エステルってエンジン停止時にある程度金属面吸着したままになるの?
オイル高温時に停止してオイル落としてエンジン始動すると金属音が混じる。
効くかな?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 11:38:49 ID:T5bCBJu50
>>673
どちらかといえば、一般的な材質のオイルと比べてそういう傾向の特性が強いというだけで
エステルが入っていさえすれば、絶対にオイルが落ちずに安全というわけではない。
それにどれだけ配合されてるかなんてわかったもんじゃない。
タウリン1000mg配合と同じぐらい詐欺っぽいレベルかもしれない。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 15:41:00 ID:z50wtaq70
ロングライフ云々以前にフルエステルでドーナツ取ってるヤツなんてあるっけ?
せいぜいエステルベースで実際の割合はPAOがメインなオイルくらいじゃね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:18:44 ID:TbhFuTZG0
それでレッドラインはいまだにSJ?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:56:26 ID:z50wtaq70
レッドラインってSJだっけ?今はSM/CF相当じゃないの?
どちらにしろドーナツマークのない相当表示だけどね。
そういや数年前にこういう事もあったな。
ttp://strangeblue.cocolog-nifty.com/15is/2006/03/post_072d.html

あと良くレッドラインと比較されるMOTUL 300VもSL/CF相当。
300V以外のオイルは殆ど認証うけてるけど実質PAOかVHVIベース。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 01:01:39 ID:whH6oJbz0
エステルってすごいね
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 02:37:06 ID:W1FDrseJ0
廃車にする車で実験したんだが、エンジンではなくミッションに0w-20、10w-30、20w-50のエンジンオイルを入れてみた。
明らかに0w-20のみ金属粉が多く出る(運転に支障はなかった)
乱暴な実験だったが0w-20はたとえ指定車でも昔ながらの粘度の5w-30や10w-30を入れるべきだと思った。
正規の使用方法で50万キロのエンジン寿命が40万キロになっても大部分のユーザーは問題はないが…

誰かメーカー、販売店等と利害関係に無い人に同車種同条件でオイル粘度だけ変えてブローするまで全開走行試験とかやってほしい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 05:21:55 ID:+ex1cEjg0
マツダ純正なんだけど全開250時間+地球12周分:50万キロ試験だって。
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/golden_eco.html

ただ低粘度指定車に指定外高粘度オイルいれると一時不具合が頻発した日産マーチのタイミングチェーンが伸びる等の恐れがあるらしい。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 14:33:33 ID:gnVdvUfV0
>>679
妄想はそこまでにしろ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 15:32:50 ID:AsTIiYh60
境界潤滑域にあるカム周りなんか磨耗に影響しそうだけどね。
しかし0W-20はたいてい境界潤滑に効果的な添加剤入ってるでしょ?
有機モリブデンとか。
添加剤の効果が切れるまで交換サイクルを延ばさない限り大丈夫じゃね?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 17:46:50 ID:gnVdvUfV0
0W-20を広めたくない勢力がいるんだな…
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 21:39:07 ID:IwLNpwfF0
>>679は対象がミッションになってる時点で何の実験にもなってないと思うのは俺だけか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 00:24:18 ID:jA4fljT50
そうだね。
基本的にミッションとかデフとか極圧剤が必要なものに
そんなモン入れて。。。
表面の金属を溶かして極圧に耐えるように作ったオイルを
使用しないと。金属摺動部に使用することを目的としたオイルだし。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 00:25:44 ID:Q7nqMHmx0
ミッションやギア系のオイルは、何でハイポイド使うのかわかってない馬鹿が書いた戯言だろう。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 06:21:33 ID:EhSJ+N1q0
廃車にするなら普通にエンジンにいれりゃいいのに
なんでわざわざミッションに入れてんだこのバカは。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 08:16:11 ID:gy9alr7j0
>>686>>687
おまえらのほうが馬鹿だ ! (-.-#)

ホンダはマニュアルトランスミッションに通常のエンジンオイルが指定されている。
ホンダ車には10W30ウルトラマイルドをMTに入れるのが一般的
MT専用オイルなんて入れたら逆に保証が利かなる恐れがある
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 09:11:37 ID:EhSJ+N1q0
ホンダのミッションならそう書くべきだろ。特殊な例なんだからよ。
なに兼用が当たり前みたいな事言ってんだ?やっぱバカか?
あまつさえそれが当たり前としてもだ、0W-20なんざ指定はしないわけよ。
だいたいホンダだって既に兼用やめてんだろうが。

そもそも粘度を下げる事による影響はエンジンとミッションじゃ全然違うんだよ。
「ミッションに0W-20を入れたら金属粉が多く出ましたので
エンジンには昔ながらの5w-30や10w-30を入れるべきだと思った」
なんて書かれたら誰だって( ´_ゝ`)コイツバカジャネと思うだろうよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 10:40:22 ID:CyAi1jy10
ハイポイドギアオイルの80とか90ってのは、エンジンオイルの粘度と同じじゃないからな。
換算するとだいたい半分以下になる。だから、ホンダのミッション兼用は40でだいたい計算が合う。
0W-20なんて入れたら、ハイポイドギアオイル表記換算で40以下になってしまうので金属粉が出て当たり前。

ガソリン車に灯油入れたら白煙噴いた。元は同じ石油なのにと言ってるのと同じぐらい馬鹿。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 20:18:09 ID:ooDBxIZy0
>>679もブロー実験すれば人気者になれたのに残念
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 22:41:33 ID:k06juNY/0
みんなどうしたの?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 12:28:27 ID:w3zsJR5q0
>>680
時速2000q/hか?流石マツダの品質は違うな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 16:09:28 ID:YXEofeJR0
>>693
なんで時速にするの?
そもそも耐久試験というのは実走行を想定していろんな領域をつかってやらないと意味ないだろうから、
普通に考えて耐久50万キロ試験のうち全開試験が250時間という意味だわな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 20:06:00 ID:BfdCdAtJ0
上で0W-20入れた妄想全開の奴ってMR2スレで「信頼あるショップへ」を繰り返す奴と同じだ。
脳内整備はするが不器用と貧乏で廃車にしてしまうってオチの。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:04:00 ID:pNF7RvtmO
点検終わったら、5W-30ないしは10W-30指定のD-4エンジン搭載車なんだが、0W-20をいれられてた。
寒冷期であるこの時期でさえ、暖まるのが早くなったし転がるが、これでよいのか?
不安なんだが。
クレームいれに行くべきか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 23:14:14 ID:oLCv4LbC0
>クレームいれに行くべきか?

もち、連絡すべきでしょうな
旭川・陸別でもD-4エンジンには5W-30しか使わないって
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 23:40:51 ID:8u7LnJr80
>>690
ホンダはMTに10W30が指定されてましたから10W40なんて固すぎてシフトフィール悪化してしまいますよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:23:59 ID:effnx5yf0
>>698
ギアオイルとしては10W-30より10W-40ぐらいのほうが適切なんだろうけど、エンジンオイルとしては硬いから
兼用型だとエンジンのほうを重視して10W-30ってことなんじゃないかい?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 01:56:57 ID:mwJILRcA0
>679
メーカーの整備の人の見解:

0w-20推奨車でも、やや硬めのオイルを入れた方がと言う話があるが、
それは逆効果。

硬めのオイルを入れているオーナーさんも実際聞く。
その車は、内部にスラッジが溜まっていることが結構ある。

これは想定よりも粘度が高いために若干オイルの“通り”が悪く、
これが経年を経てスラッジ化してしまう。

若干の差だが、0w-20使うことを前提に設計したエンジンは、
部品のクリアランスが非常に狭くされていて、この若干の差が大きく出る。

したがって、技術が向上した最近の低燃費NAエンジンは、
実はオイル管理にはややシビアさを要求する。

硬めオイルは、サーキットなどで全開走行を繰り返すなどの特殊な使い方でない限り
推奨はしない、とのこと。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 08:48:54 ID:L8t+dWtr0
0W-20推奨車におけるやや硬めってのは30番も入っちゃうの?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 11:16:47 ID:KU27L+Yp0
>>700
当然のことを自慢げに書く厚顔無恥さに感動した。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 16:44:33 ID:Bg7tPNHj0
取説に載ってる推奨粘度のオイルを入れておけば基本的に問題ないかと。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 17:42:04 ID:K5E6Bvl20
自分のマツダ車には純正SM規格の0W-20,5W-20,5W-30,10W-30 純正SL規格の5W-30,10W-30
が推奨オイルとして指定されています。(新車充填は0W-20)
結構幅が広いよね?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 19:04:23 ID:o+FCOqLt0
パーツのクリアランスとオイル通路を一緒にスンナ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 10:18:17 ID:dADHx4Zt0
ホンダのFITなんて0w-20でも5w-40でもOKやで
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 10:36:04 ID:UfTvypUU0
以前日産の低粘度オイル指定車でタイミングチェーンが伸びる不具合が多くあったよね。
0W-20に10W-30入れたくらいでなったいうけどホントだろうか?
タイミングチェーンなんて日本じゃどれも同じ部品メーカーじゃないのかな?
http://golf5-gti.blog.so-net.ne.jp/archive/c5036221-1
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 10:53:53 ID:zQCto1pf0
そこでも関係ないって書いてあるけどエンジンオイルが原因での
チェーンの伸びはちょっと考えにくいわな。摩耗ならまだわかるが。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 12:51:42 ID:QgGwNwGX0
>>708

チェーン伸び=ギアとチェーンの磨耗による遊びの増加

非金属は文字通り伸びるけど。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 13:05:05 ID:UfTvypUU0
普通は自動テンショナで張り具合は自動調整されるけど調整不可能なほど伸びたんだろね。
ある時期から品番がかわったらしいからリコール隠しだと一部言われているよね。
全部伸びたわけじゃないからユーザーのせいにしたわけかな?
今のマーチのオイルも純正0W-20のみ指定なのかな?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 13:51:54 ID:fkuewqZL0
チェーンはコマとコマを繋ぐ部分の穴とピンが磨耗してクリアランスが広がる。
そのクリアランス増大×コマ数なのでコマ数が多いサイレントチェーンは想像以上に伸びる。
伸びればテンショナーがあっても伸びたぶんタイミングはずれる。
テンショナーはチェーンが外れないよう適正な張力を与えるだけのもので、バルタイの狂いは補正できない。
(ギア間全部テンショナー入れれば補正可能かもだが、一個では無理)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 14:19:07 ID:7sjFrS6b0
0w-20推奨の車ならたいてい
5w-30程度までは説明書でもOKって書いてあるでしょ

ちゃんと説明書にしたがっておけば何の問題も無いよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 23:43:55 ID:t5vORXzX0
10W-30が不可指定になっている車を見た事ないんだが。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 01:19:40 ID:t7heUfJv0
>>700
乗り方だと思うよ、高速走行多いと少し固めが良いけど
高速をほとんど使わないのなら0w-20がいいしね
あとはきっちり換える事だよね
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 08:12:46 ID:KGNzYLfX0
0w-20で辛いのは高速・高回転より低速・低回転かも知れないなぁ。
夏の渋滞とか怖い。
高温と低回転で油圧がかかりにくいし、カムとかも低回転状態の方が磨耗しやすいし。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 11:37:12 ID:nKczylXo0
0w-20指定車に指定外の高粘度いれるほうが怖いかも。
逆に短期間で摩耗してオイル消費が上がるらしい。
0w-20指定車に新車のときからずっとドラム缶で余った高粘度入れていた車に久しぶりに0w-20入れたら
3000キロ走行で1Lくらいオイル消費していたことがあるらしい。
だから指定粘度をいれたほうがいい。



717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 11:57:02 ID:FsBO3mHA0
高粘度ってどのくらい?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 15:48:04 ID:+MZT7EGHO
>>717
15W-50とかじゃない?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 20:30:47 ID:DoIp0dzR0
よくわからんのだが、0w-20の車に高粘度入れると磨耗する
メカニズムを教えてくれ。冷間起動時に回りが遅いの解るが
それ以外に磨耗を促進する要素ってあるの?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 21:46:36 ID:E+mF5u9z0
てか、高粘度でオイル消費ってのもちょっと理解出来んな。
どこで減るわけ?低粘度で減るのはわかるが。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 22:13:07 ID:4xgIACxL0
低粘度オイル指定車はクリアランスの許容範囲が狭くてへたるのが早いんじゃない?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 23:11:10 ID:nKczylXo0
低粘度指定車の特にクリアランスの狭い新車のときから指定外の高粘度つかうと
うまく潤滑できないということじゃない?
ほとんどが低温時の摩耗だろうけど。
指定粘度つかえばいいということ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 01:08:38 ID:Apa1Qeei0
まあ環境を限定すれば高粘度を入れるなと言えるだろう
例えば今日の予想最低気温-14℃の旭川の朝に始動するのに20wはヤバいとか
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 02:48:59 ID:AxoURFIO0
寒い時にオイルが回らなくて磨耗って事かな?
それはまあどんな車でも同じだけど。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 02:52:45 ID:I84VDRrr0
高温時の粘度が0Wより高いオイルは市販してないから気にすることはないんじゃ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 12:32:33 ID:yYFSci6R0
>>725
みんながアナタの様な常識人なら無駄な争いも無くなるのにね
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 00:22:25 ID:k0pEOk4s0
MR2スレの住人は脳内ばかりだから常識は無い。 触れないからネットの知識が人生の全てだし。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 20:43:34 ID:3J4Vfqsu0
結局一般人の公道仕様のみの車の場合、
下手にNUTECやMOTULなんて使わずに各メーカーの純正指定低粘度オイルが最良と言う事でFA?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 20:33:22 ID:f7pOza380
純正にこだわる必要もない。各ブランド低粘度ボトムクラスで充分。
用品店だと微妙に純正の方が割高だからね。
ボトルキープとか2,000円/台とかで対象メーカー車問わずでやってるデラも
多いんでそんなんでもOK。
アホみたいに高額なのは機能上必要ないし差額分長持ち(交換期間延長)
もしない。どころか基本、日常使用の耐久性に劣る基油を添加剤や他基油配合
でなんとか持たしてるレベル。
どノーマル車を免許が無くならないレベルで運転してんなら、いかな使い方
であろうとシビアコンデションで交換してればオイルに起因する不具合は
起こらない。
まあ高額オイルはプラシーボの上の自己満に過ぎん。

突っこむヤツがいそうだから先に言っておくけど「いかな使い方」には
極端な使い方は入ってないぞ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 10:30:29 ID:FcP0Ly+m0
阿呆ぅな言をいうけど堪えて。0W-20の指定車にそのオイルを入れるとして、沖縄と旭川とで特に注意することはないの?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 10:51:07 ID:/PHdU3LZ0
高速では、前の車に詰まったりオービスがあるところ以外は常に免停から面取りの速度で走るからなぁ
そういう人はやっぱ固めのオイルのほうがいいんだろうか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 12:18:51 ID:3xlsAcf90
>>730
高回転キープとかやってなきゃまず問題ない。
てか旭川だって夏は30℃まで上がるんだぜ?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 17:50:19 ID:qtbzDRhE0
上がるんだぜ? の「?」はどういう意味なんですか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 13:28:31 ID:OrjeTecg0
ユアーショック!アーンチュー?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 21:53:47 ID:ZlNIK8Rx0
30プリウスに乗っています。
間もなくオイル交換なのですが、Mobil 1の「Eco Cruise 0W-20」か
NUTECの「ZZ-11 Eco/HV 0W-20」のどちらにするか悩んでいます。

前者は、今なら4Lで4,100円ほどで手に入り、後者は4Lで8,400円です。
両者には、値段ほど性能の違いがあるのでしょうか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 21:56:32 ID:uWm6ce+x0
プリウスなんて純正の0w-20で十分だよ。

なにがしたいの?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:29:44 ID:ZlNIK8Rx0
>>736
走行距離が多いので、エンジンに優しそうなオイルを入れようかな
と考えています。少しでもエンジンの寿命を延ばしたいのです。

街乗り主体で7,500km走行したとき、純正とMobil 1、NUTECでは
やはり差が出てきますかね?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:36:56 ID:uWm6ce+x0
>>736
差なんてありませんよ。

そもそもエンジン回転数が低い上に走行時間が少ないから劣化も少ないし。

純正で問題ないです。エンジンオイル以外にも気を使ったほうがいい。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:58:07 ID:ZlNIK8Rx0
>>738
差なんてないんですね。
プリウスは、エンジンのオンとオフの切り替えが激しいから
オイルに負担がかかっているという話を聞いたことがあるので、
気になっていました。レスしてくださり、ありがとうございました。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:42:45 ID:9ndMv77g0
プリウスならガルフの新製品で決まりだろ
ハイブリッド専用オイルだし
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:46:59 ID:uWm6ce+x0
なにが専用だ、笑わせるな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 01:20:49 ID:HXCVZ87c0
>>739
フィーリングには差が出るかもしれんが、エンジン寿命を伸ばしたいと言う場合は純正でも変わらないよ。
それにプリウスだったらエンジン回さないでしょ。
それより、年に一度クーラント交換したり、2万kmに一度ATFを変えてしまったほうが安心して長く乗れると思うよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 20:44:13 ID:wRCgFiO80
>>742
クーラントも今のはスーパーロングライフだから20万Km交換不要、
安心のために3年に一回交換すれば十分だよ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:04:08 ID:euVxYjpL0
>>743
いや、それは製造メーカーが環境対策で突っつかれないようにするために、廃棄物をなるべく出さないために
やってるだけなので、車の性能や耐久性で見てみると、交換しなくても大丈夫とは言い切れないよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 23:52:54 ID:HQeDody10
>>742-744
アドバイスありがとうございます。シビアなコンディションで乗っているので、
エンジンオイル以外にも気をつかないがら、いい状態で長く乗りたいと思います。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 07:30:04 ID:R8pSbBKJ0
5W20ならピットペンがオススメですね。
ホームセンターコーナンで4リットル缶で2280円です。
おそらく5W20クラスでは最安値でしょう。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 03:40:10 ID:Wqnr//8S0
最近PAOの配合率がなんとも怪しいMOBIL1(EC)ですが、今も高性能オイルとしての優位性はありますか?
JMSで工賃、フィルター込みで5000円台で交換可能なので検討しています。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 08:48:56 ID:bfUdg8Jn0
>>747
モービル1は去年の夏頃に黄缶から黒缶に変更してから缶にPAOの表記が無くなりましたからね。
おそらくほとんど中身はVHVIの鉱物油でしょう。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 09:16:03 ID:Wqnr//8S0
>>748
残念ながら、他のオイルと変わらないのでしょうかね?
VHVIでより高性能のオイルが精製できるようになったのならわからないでもないですが、
そのような発表もMOBILからはありませんし「カストロールがVHVIを合成油として売るならウチも」
というのがMOBILの本音なのかもしれませんね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 10:39:14 ID:1THGdMfm0
ブランドに対するブラシーボを期待するなら選択してもいいが
価格差に対するアドバンテージは無いと思われ。
黙って交換されたら>>746位のと見分けは付か無いでしょう。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 11:41:13 ID:4jp06l6X0
>>747
高性能かどうかは別にしてMOBIL1の中ではECの鉱物油比率は低いんで
PAOベースと言えるオイルだよ。そういう意味では優位性は十分見いだせる。
ただVHVIベースのと比べてその差が実感出来るかは別の話だけど。

というかMOBIL1がVHVI油だ鉱物油だ、っていう人いるけどMOBIL1に
VHVIのみのオイルはないから。配合の割合が増えたってだけあって、
割合の多いヤツであっても半分程度はPAO入ってるんだよ。

個人的にはPAOの0W-20という選択肢ならモービル1は全然アリだと思うよ。
その値段なら悪くないとは思うけどね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 21:07:47 ID:1IgFnfl10
>>746
コーナンのピットペン5W-20は3Lが1680円、4Lが1880円だろ
753746:2010/02/28(日) 09:20:15 ID:2sreDRIW0
>>752
申し訳ありませんでした(m_m)
ピットペン5W20合成油は4リットル缶で1880円でしたね。

しかしこのピットペン5W20の性能はなかなか良いですよね。10W30指定の旧々型エブリィに入れてもノイズがうるさくなったりしませんでしたから凄いですよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 19:04:30 ID:TX/s1Uvg0
店によって3L1880円、4L2280円の所もあるから間違ってはいないぞ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 08:15:49 ID:cEmBVJqs0
カー用品店のイエローハットなんかでは低粘度オイルの中ではピットペン5W20が1番人気があるそうですね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 16:19:58 ID:x06RKiGB0
でも、モービル1で最もコストパフォーマンスが良いのはRPだよ。
0W-40だけど、唯一当初のモービル1の売りである”100%化学合成”で
ま、添加剤が入ってる分100%PAOとはいえないが基油に関しては
PAOのみだから-40といっても十分に軟らかいから殆どの車に使えるんじゃない?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 17:50:23 ID:ZB4+sEEV0
別にPAOのみだから軟らかいってわけじゃないだろ・・・・
確かにRPは前から省燃費性も重視してて軟らかい傾向だけどね。
今は粘度が対象外なんで取れないが昔はILSAC取ってたしな。
RPのHTHSが40にしては低いのはそのせいでもある。それでも前より上がったけど。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 21:41:07 ID:ivUB3RBk0
0W-20でも部分合成油が結構あるよね。
この粘度でさすがに鉱物油はないけど、たしか純正も部分合成油(非表示)。
粘度が低いとヘタリもはやいものかな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:13:59 ID:ZB4+sEEV0
>>758
0W-20は最低でもVHVIベースだから鉱物油とも言えるし合成油とも言える。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 11:53:37 ID:Ca0WpBCa0
ここみてピットペン5W-20を買ってきた
入れる時フラッシングオイルよりサラサラなのがワロタ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 08:47:09 ID:49lP6jhw0
>>760
良い買い物をされましたな。ピットペンは良いオイルですよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 19:46:14 ID:2/rYiYLX0
部分合成油表示のマグナテックもVHVI+エステル?
VHVIが鉱物油か合成油とされる場合があるけどそんなに性能に差があるのかな?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 19:55:18 ID:EWEbVfz+0
>>762
現行のマグナテックはコスト削減でエステルは使っていない
VHVI+ドライスタート防止効果のある添加剤
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:35:59 ID:eP3TYKU/0
マグナテックにはエステルが入ってないので冷寒時に一週間も乗らないとカチャカチャ異音が出ますから宣伝文句ほどの吸着能力はありません。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 08:01:16 ID:MLNw5rBB0
Mobil 1 EC 最初はよかったんだけど3000kmで、もうがさついてきた。
次は、SUNOCO BRIL 0W-20 にします。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 08:45:53 ID:Q1TEypbQ0
Svelt 0W-20で十分でない?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 19:57:04 ID:FhvDpviW0
スベルトはエステルを含む とされていますが、その含量はどれだけですか?
当然ブリルよりも少ない のですね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 22:30:14 ID:4S7bQ/nS0
そんなんサン石油に聞けよw
っていうか含有量とかは普通答えないけどね・・・・。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 07:56:42 ID:zQ9a6iR10
↑ しょやから、聞きたいのやんか
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 19:26:22 ID:zQ9a6iR10
↑ 食品のように、なに油がどんだけ と記さねばイカンと決めればいいのになぁ・・・
あ、そしたらこの板のにぎにぎしさがなくなるかぁ〜
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 19:54:19 ID:TRM6o7r80
エステル配合で一番安いオイルは「日産エクストラセーブEスペシャル」でしょうね。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 20:00:58 ID:BBP1yWba0
>>771
いや、これだと思う

オートアールズオリジナルエンジンオイル「エコワン」(エステル配合)
http://www.auto-rs.jp/camp_091019_eco_one.php
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 08:34:00 ID:8h/AJLDt0
それ高いよ、Svelt 0W-20を3,680円で買ってるもん、
それにairy0W-20ならもう少し安いはずだし
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 09:09:18 ID:JM7Cye0N0
なんかエステルが特別だとか思ってる人いるけど、添加剤としてのエステルは
それほど特別な存在じゃないんだけどね。ああいった特性の添加剤は
油性向上剤といって一般的なもんだし、同じようなのはエステル系以外にいろいろある。

どっかのスレでも金属に吸着するのはエステルだけ!なんて言ってた人いるけど、
金属吸着作用を持つのはエステルだけじゃないし。
たしかに基油として使えるものでそういう特性を持ってるのは現実的にはエステルだけとは言えるけど
添加剤としてはさほど珍しいものでもない。まぁエステルにもいろいろあるしね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 21:36:10 ID:5ANnCPQI0
エステルの金属吸着効果は体感できる?
エンジン始動音が静かになるとか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 22:52:30 ID:Majf5kqr0
新型WISH 1.8LにMobil1 RP 0W-40入れても大丈夫?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 06:45:09 ID:xxDiuUY50
>>774;エステルは基油となれるのだから、添加剤で性能アップを謳うオイルよりも好感を持ってしまう。
そんな私は、値段に釣られてスベルトペール缶購入 です、ハイ。で、含量。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 08:35:03 ID:+l50hzvM0
>>775
特に冬場のエンジン始動時に違いを実感できます
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 09:30:30 ID:y0mrVt2b0
>>777
わかってると思うが基油につかうエステルと添加剤として使うエステルは別物ね。
スベルトのエステルは典型的な添加剤としてのエステルだろ。
オイルスレではエステルという言葉一つで済ます傾向があるが、ちょっと大雑把すぎるわな。
エステルなんてムチャクチャ幅広いし、それこそ動植物には大抵入ってる。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 16:50:34 ID:FnI/0lJh0
>>776
ダメです。堅すぎます。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 20:31:01 ID:P9ryTpxqP
>>776
入れても大丈夫だけど、エンジンの中に花粉が入るから
この季節は避けた方がいいよ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 21:26:15 ID:2C5Osc0w0
エンジンが風邪ひくしな。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 21:50:33 ID:xxDiuUY50
>>779 いやぁ知らなんだ。ありがとう。すると餅売る300V?などに含まれる(全量か?)エステルと、
滑る戸のエステルは全く別物と思って好いのですね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 15:22:04 ID:N99Drirb0
いやいやどんな粗悪なエステルでもVHVIやPAOより優れていますからそんなに慎重にならなくても大丈夫ですよ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 20:11:20 ID:pqKj/zm0O
低粘度には入らないだろうけどCL7ユーロRに0W-30入れたらなんか全体的にパワー感無くなった感じがしたなあ。
やっぱ無限VT-RやモービルRPが純正採用されてるように0W-40のがパワー感とレスポンスのバランス良いんかなあ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 01:13:58 ID:PVCnXXU00
>>784
優れてるかどうかなんて定義によるから、絶対的に優れてるなんて言えないだろ。
たしかに用途によってはエステルは優れてるとは言えるが、
乗用車のエンジンオイルにおいてエステルが絶対に優れてるとは言えない。
例えばフルエステルでドーナツ取得してるオイルがないのはなんでだと思う?
エステルベースと言ってドーナツとってるヤツはいっぱいあるけど
ああいったオイルは実際のとこエステル以外の基油の割合の方が多いケースが殆ど。

餅300VだってSL/CF”相当”表示であってドーナツはない。
8100シリーズやらH-TECHはドーナツあるけどベースはPAOもしくはVHVIだ。

>>785
0W-30っていっても20に近い柔らかさのヤツから40に近い固さのヤツまで色々あるしね。
VT-RもRPも40では軟らかい方だし、硬めの0W-30なら相性いいかもね、VTECには。
まぁそのオイルがどうなのかは知らないけども・・・・。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 14:17:10 ID:CONlSeuZ0
>>786
ドーナツの有無は、長期安定性が関係してないかな?
いや、まったくの私見だけど。

一般的に、エステルは化学吸着する際に金属面に付着した汚れなどと置換するので
比較的早く汚濁するといわれてるから、結果として置換が進むと劣化も早いと。

エステルは劣化が早い。という風評も比較的良く聞く話なんだが、エステルがタレる
というより自らを(自らの身を削って置換して)劣化物に置き換えているんではないかと。

ま、そうなると益々、添加剤も含めた『配合』が重要になって来る気がする。
持ち(ライフ)や、その他項目とのバランスがね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:02:40 ID:HfIH4MsQO
0W-30はもう廃盤になっちゃったけどBPのデルタって奴使ってた。
40℃で55、100℃で10くらいの動粘度だったかな。K20A-Rに使うには柔らかすぎてトルク落ちすんのか気のせいか。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:43:27 ID:PVCnXXU00
>>787
そうなんだよね、ドーナツはある程度の長期使用における劣化の少なさが求められるし
その点を考えるとフルエステルでは難しいんだよね。
だからある程度の持ちが前提となる乗用車のエンジンオイルにおいて
エステルが絶対に優れてるなんて言えるわけがない。。
あといくら今のエステルが加水分解に強くなったといっても全くしないわけじゃないし。
総合的に見るとエステルを部分的に使うのが一番バランスは良いだろうね。

>>788
BPだと同じく廃番になったベローチェ0W-30が100℃で12.5くらいで40に近い固さだったんだけどね。
ガルフのVTEC 5W-30も12くらいあるし、やっぱそんくらいが丁度いいんじゃないかなVTECは。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:08:03 ID:XYKh+C2k0
0W-30って無くなってきてるよな、売れ筋でも無いし
NAスポーツに使うには0W-40が定番だし、30番買うなら純正粘度でコスパの良い10W-30か5W-30が主流だし
1500くらいの熱量が少ないスポコンとかが徹底的にフリクション低減を狙うターゲットだろうしなあ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 20:31:52 ID:yaePsYSS0
>>790
国内じゃ0W-30の位置づけは難しいもんね。スポーツ向けだと40番にいっちゃうし、
省燃費性を求めるともう20番な時代だし。それに0W-30だと5W-30やら10W-30みたく
VHVIのみでは難しいらしくPAOかエステルを相応に配合しないといかんのでコスト高になるっぽいね。
20番までさがると0W-20でもVHVIベースでいけるらしいけど。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 21:58:03 ID:0NkOkCDbO
新しい設計のNAなら大排気量スポーツでも0W-30で十分だと思うんだけどね。
みんな40番いっちゃうよなあ。30番は「30番良いや」ってコスト志向で買われる粘度だし。
本当にスポコンぐらいしか買われないなW
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 22:22:41 ID:aD/ZRoK20
純正以外のオイルを入れるやつって、NAでも上は40入れないと壊れる思ってるやつ多いからな
スポーツ走行なんてしないくせにw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 22:38:44 ID:yaePsYSS0
欧州とか海外じゃ0W-30も結構需要あるんだけどね、
メーカー承認オイルでも0W-30の設定結構多いし。
なんか数字から単純に0W-30がシャバシャバな低粘度オイルと思ってる人結構いるけど、
ACEA A3規格ならHTHSが3.5以上ある高負荷エンジンにも対応した硬めなオイルなんだけどね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:09:20 ID:eMy88vKz0
カストロールSLXなんかBMWのお墨付きだしな
普通にスポーツエンジンの車乗るぶんにはフリクションも無くて良い粘度
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:51:39 ID:GT8Vk7bb0
まぁ国内の30だとILSAC取得が前提みたいなとこあるんで
やわらかい30ばっかになるのもしょうがないけどね。
省燃費性を考えると動粘度もHTHSVもあげられんし。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:25:57 ID:OMI4vJX1O
必要無いんだろうけどDC5-Rに40番入れると上まで滑らかに回るようになってトルクがビシッと出てるような気がする。
気がするだけかもしれんけどフィーリングが俺の好みだからいつもエルフ0W-40。こんな好みの好き嫌いで適当に粘度変えてるのが大半じゃないか?w
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:53:46 ID:GT8Vk7bb0
>>797
エルフ0W-40つったらF0?あれって40番としてはかなり軟らかくて、
むしろ30番に近いレベルなんでK20Aみたいなエンジンとは相性いいよ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 12:10:49 ID:OMI4vJX1O
いや残念ながら廃盤になっちゃったんでエクセリウム ゼロのほう。グレード下がってると思うが0W-40はこれに一本化するらしい。
0W-30のエクセリウム プロのほうも試してみようかな、あんまり柔らかすぎるとパワー感無くて逆に吹け上がりが緩い感じになる気がするんだよな。
まあ自己満足で好きなフィーリングのもの入れてくかW
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 14:02:24 ID:GT8Vk7bb0
F0廃番になったのか!確かにelfは最近銘柄がどんどん増えて
無駄に種類が多かったんでそりゃ整理せにゃいかんだろうなと思ってたけどw
んじゃあF-1も廃番だよね・・・・GTTBはどうかしらんけど。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 14:35:45 ID:OMI4vJX1O
時代はもうレーシング系は求めてないみたい。BPのベータ、ガンマなんか愛用してたんだがこれも数年前に廃盤。
なんか低粘度の話しとは違くなってるけど
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 14:38:20 ID:2YA/5kdVO
教えてください!0Wー20の車に5Wー30入れても大丈夫っすかね?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 15:06:39 ID:eloIV9GU0
>>802
ILSAC GF-4取ってるオイルならどれでもいい
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 15:37:14 ID:dWqqO6tA0
>>802
大丈夫だが燃費は悪くなる
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 16:04:53 ID:YdEnKZgz0
>>804
が、それは理論的には、あっても1〜2%しかないらしい。
0Wー20を用いる最大の理由は、始動直後の排ガス。
1〜2%をどう見るかだが、例え1〜2%でも良い方が
良いに決まってるが、1〜2%は誤差ともいえる上に
アクセルワークや速度で簡単に可変する範囲だ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 16:46:49 ID:Jfrufvvp0
エクセリゥムZEROを大排気量ターボに使用中だがF-0に比べると粘度的にやや硬い感じ
もともとF-0はサーキットの使用も視野に入れたスポーツオイルなのに対し
エクセリゥムZEROはあくまで一般的な使用を前提にしたロングライフオイルなので
オイルの性格やコンセプトがそもそも全然違うんだよね
だたエクセリゥムZEROもこれはこれで悪くないよ
レスポンスはF-0に劣るけどしっとりと滑らかに回るし
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 16:57:13 ID:OMI4vJX1O
それって粘度の差かね
メーカーに聞いたら廃盤になり代替えでエクセリウム ゼロとなりますと言ってたけど単にレーシンググレードは廃止にしただけか
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 19:50:26 ID:eMy88vKz0
カストロールはBPに吸収されたせいかすっかり安作りなオイルになってしまって
モービルもRP以外はどんどんコストダウンしてるし、BPもレーシング系は廃止しバリエーション縮小を図った中で
エルフはどうなんだろう。個人的には地味だが職人気質的な中身重視なメーカーだと思うんだが
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 19:54:23 ID:dWqqO6tA0
昔カストロールで1Lの輸入オイルが298円でホームセンターなんかにあったがなぁ??
あれには大変世話になったよ、当時SFクラスだったかな??箱買いしたもんだ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 20:22:00 ID:eMy88vKz0
メーカーに質問投げかけてみたが、
「ZEROのほうは今までよりコストパフォーマンスに優れた製造法を取ったためF-0と同等の性能を確保できるので一本化した」
だそうだ。なんか良く聞く話しだが建て前が半分以上だろうなw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 23:17:10 ID:9A43MSfN0
ペトロナス Syntium 5000 0w-30がアホみたいに軟い。
スレ的にオススメ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 06:45:02 ID:NESt2IrJ0
エステル配合と、エステルベースって、微妙だな
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:38:25 ID:uKJQNlJLO
ニスモのレーシングオイルなんか3700の大排気量用ですら0W-30に変更されたしな。これもエンジン精度の進化のおかげか。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 12:57:27 ID:SJr9JF4i0
>>811
でも結構良い値段するよねアレ。ペトロナスは0W-30がフラッグシップモデルだが。
0W-30をトップに持ってくるのも珍しい気もする。大抵のトコは40とかなんだが。

>>813
もともとの純正が5W-30だし、ニスモコンペはMOTUL製のエステルオイルだから
粘度自体はそんなにいらないしね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 13:58:19 ID:uKJQNlJLO
確かにNA向けのフラッグシップモデルは0W-40が普通だな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 14:37:58 ID:SJr9JF4i0
海外だとSyntium 5000にも0W-20と0W-40あるんだな、日本じゃ0W-30だけっぽいが。
ググったついでに0W-30の動粘度みたら100℃/9.6cstで>811の言うとおり30にしては軟いね。
動粘度だけで言えばニスモコンペ0W-30も殆ど同じ軟さやね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 15:32:32 ID:8LxeR3j10
性能ではニスモコンペの方が良いだろうが問題は↓

> <商品(0W30、15W50)に関するご注意>
> ・ 本オイルは競技用として開発されているため、下記2点について、あらかじめご了承ください。
> (1) 日産自動車(株)の車両保証は適用されません。
> (2) 本オイルをご使用の際は、必ず3,000km毎にオイル交換をしてください。

http://www.nismo.co.jp/news_list/2009/news_flash/090003.html
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:43:18 ID:SJr9JF4i0
まぁレーシングオイルだし当たり前っちゃ当たり前だよね。
STIも300VをSWRTオイルとして売ってた時似たようなこと言ってたな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 18:19:22 ID:zrfMsSHK0
モチュール製のコンペティションオイルってことは300Vとほぼ同等の実力があるんだろうねニスモオイルは
競技で思う存分回して0W-30でOKってんだから
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 03:24:46 ID:1TA6HbiC0
逆に言えばモチは300V並ってことか?用途からしたら十分だけど。
でも
>競技など高負荷走行下での使用を前提に必ず3,000kmごとにオイル交換するよう指定しておりますが、
>日産自動車(株)が行うオイル単体試験項目をほぼクリアしていますので、
>旧VERUSPEEDENGINE OIL以上の品質を有しています。一般走行使用時における交換管理の目安として下さい。
とも書いてあるし、一般走行+α程度ならそこまで持ちは悪くなさそうだな。フィーリング云々はともかく。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:50:07 ID:yyeeSHiW0
ブリリアンSM0W−20ってオイルを使用して3ヶ月(2,000キロ)なのですが、
エンジンの音が大きくなった感じがします。
もう交換時??
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 23:47:31 ID:qBYoJiAs0
>>821
この時期はよくあること
気温の上昇に伴ってオイルが柔らかくなるのでエンジン音や振動が大きくなる
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:39:05 ID:rSX1ghMz0
これぐらいの雰囲気温度の差で油温が変るってどんな空冷エンジンだよ。
ふつうは暖かくなるとオイルとは関係なしに静かになるよ。
ACオフで真夏と真冬比べてみれば分かる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:55:09 ID:EiMyMorC0
どういう原理で静かに?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:09:34 ID:rSX1ghMz0
タイヤの硬さが夏と冬で違うの分かれば理解できるよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:28:35 ID:/hkrGx5L0
オイルは硬い方が静かですよ?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:53:10 ID:rSX1ghMz0
マジでアホばっかりだな
今時のエンジンが恒温状態の時、雰囲気温度が20度程違っても
粘度が変るほど油温に変化はないつうの
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:00:48 ID:1UcWq/xa0
気温が上がるとエンジンが軟らかくなって静かになると?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:13:23 ID:YqlkT5ei0
まぁきっとエンジンマウントのゴムが柔らかくなると言いたいんだろうけど
振動はともかく音には影響ないし、
今時の中級車以上だと液封マウントが当たり前だから
気温が上がれば振動が小さくなると一概には断言できないんだけどね。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:22:52 ID:XKcNfkPC0
test
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:38:04 ID:3Fj98F6G0
0W-20対応のエンジンって何が違うの?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:07:35 ID:ChzD2sbq0
各部クリアランス設計と精度
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 20:28:59 ID:FXVcwPvf0
BPの0w-20で前のPremiumが少し安めで、売ってたんだが
今のvervisの方が良いのかな?どうすべか。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 08:10:14 ID:qF733TWvO
0W-20推奨なだけで汎用性の高い30番入れても良いんだけどね。
現行フィットなんかマイナー前の取説には5W-40対応してたし。エンジンは変わらんと思うがマイナー後になぜか外れたが。クリアランスがまたさらに狭くなったか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 09:29:51 ID:GjIeGYiEP
現行フィット1.3とかウルトラグリーンまで推奨になってるしな。
まぁ5W-40いれても問題ないけども。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 14:42:57 ID:SNu4z0fH0
サブカーのフィットにCL7用の買い溜めしてる無限VT-R入れてるけど
粘度通り静かで滑らかに吹けるようになって良いよw ほんの少し重厚な感じだけど特に違和感なし。
燃費は考えた事すらないから良く分からん
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 07:47:02 ID:TuD1EGA10
クリアランスが広いとオイルが早く減って、減った分新しいオイルを補充すれば
オイルは長持ちする。
クリアランスを狭くして低粘度オイルを使う。
どっちがエコなんだ?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 23:23:17 ID:eTnmnluKO
>>837
そりゃあ燃費がいい方だろ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 10:02:40 ID:nnBFcY4gO
ホムセンにSUMIXの0W-20を発見
次の交換で使ってみようかな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:15:35 ID:/MC2Ltlc0
出光の糞高い0w-20オイルと
マツダゴールデンECO 0w-20って全く同じオイルなの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:24:52 ID:LPNSvkaD0
>>840
そういわれているね。マツダ純正用品は値崩れがすごいからある意味狙い目だよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:36:17 ID:CRbgPGTY0
多分、出光のメダリストはAPIとかILSACの認証?を通してるけど
マツダのはシンセレネシスもそうだが通して無いので、その分安いのかも。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:36:09 ID:J3yOBuRY0
マツダのゴールデンは認証通してるよ。
前も誰かがゴールデンは通してないって言ってたけど、どこから出た話なんだろ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 19:45:58 ID:/MC2Ltlc0
840です。
皆さんレスサンクスです。
って事は、あれって部分合成油なんですよね?
2100円/Lもする(工賃別途)からてっきり全合成油だと思ってた
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 02:01:40 ID:NEnu8q9E0
マツダゴールデンECO 0W-20のオイル色は金色なんで出光エコメダリスト0W-20緑系とは添加剤が違うような気がする。




846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 02:33:27 ID:lHqBa8Vd0
>>845
エコメダリストの緑はモリブデンがたっぷり入っている証拠だよん。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 02:54:53 ID:Lud3bzmuO
近所のホームセンターで、エルフのネクシス(100%合成油、SM、0w-20)が\1980で売られているんですが、このオイルの評判はどんなもんですか?
「100%合成油」、「摩擦軽減分子テクノロジー採用」の表記に買い溜めするか揺さぶられてます。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 03:08:05 ID:WOffnf3l0
>>846
いや緑なのは単なる着色だよ。量は関係ない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 09:28:58 ID:Wrivc5J/O
ゴールデンECOは柔らかすぎて認証通らない。
〜相当、てのはそういう事。

松田のWEBサイトにそう書かれてたと思う。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 09:33:49 ID:tmPZhUe60
ATFと同じくらいの粘度なのでATに入れて走ってみました
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 11:04:45 ID:ytRyPJo+0
Dに任せると毎回マツダゴールデンECO 0W-20を入れてくれる
エンジンを回すのが好きなので結構回すんだけど良くないのかな?
昨日は桜を見に行ったのだが山道だったので2速のまま3000回転以上をずっとキープして走っていた

気分的には燃費とか気にしないので
もう少し粘土の高いやつを入れたい
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 12:23:49 ID:Wrivc5J/O
貴方の車がマツダ車でゴールデンECOに対応してるのなら全く問題ない。
万が一なにか不都合があってもメーカーが保障してくれる。

でも気になるてなら違うオイル入れればいい。
その方が精神的に安心出来るんだろ?
規格と粘度があってればこれも問題ない。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 15:09:06 ID:DJBKTIzgO
>>849
そんなこと書かれてないぞ

ゴールデンECOって、4L缶だとドーナツもスターバーストも表示がないからな

だけど20Lペール缶にはどちらもちゃんと表示されてる
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 18:19:02 ID:h3udPX1M0
>>843
4g缶に853氏が言うように、表示がないから。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 18:33:13 ID:WOffnf3l0
>>853-854
4L缶には表示ないのか。ペール缶と中身変わらんはずなのになんで表示ないんだろうな。
EOLCSにあるのは20Lの方になるんか?ようわからんな。

>>849
それホンダのULTRAグリーンの事だろ?勘違いも甚だしいぞw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 19:33:21 ID:DJBKTIzgO
>>851
乗ってる車の奨励粘度はいくつ?
もし奨励粘度が0W-20なら>>852氏の言われるとおり全く問題ないよ

自分はMSアクセラ乗りで、オイルは新車からゴールデンECOオンリー
夏場にぶん回して峠攻めたりしてるけど焼き付きなんて一度もない

つか、よく勘違いされるけど、オイル粘度と油幕の強さは別だから
低粘度オイルだから油幕が切れやすいなんてのは、単にイメージが先行しただけの話だからね

で、このゴールデンECO。確かに鉱物油ベースのVHVIなんだけど、性状をみるとPAOやエステルなどの100%化学合成オイルと比べても全く遜色ない。うーむ…出光興産恐るべしw

あくまで個人的にだけど、高価い有名100%化学合成油よりコスパからしたら断然コッチのが優秀だと思うよ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 19:42:20 ID:WOffnf3l0
性状だけでは性能はわからんだろ・・・・
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 19:53:00 ID:VGYWTPts0
>>853
ゴールデンECOが新発売された当時SMグレードよりも更に低燃費なECOグレード、とか勝手に新しいグレードを作ってたw
いま久しぶりにマツダのページ見たけど今は変わってるね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 20:03:38 ID:eGJ1v3130
ゴールデンECO、ひょっとしたら4L缶と20Lペール缶で中身違うかも?
手元に使いさしの4L缶あるんだけどオイルの色は緑色だ....
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 21:28:13 ID:NEnu8q9E0
ゴールデンECO20L缶は下に緑色成分が沈殿なんてことない?
新車時の充填のときみたら薄緑色で、そのあとオイル交換で同じゴールデンECO頼んだら
金色だった。4L缶は緑だというし。整備士は金色だと言うし。HPみたら緑だし。
色が違うのに同じオイルって言われても紛らわしすぎる。
今はマグナテック0W-20入れているけどこっちのがいい。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 21:53:14 ID:DJBKTIzgO
色は気にしてなかったなぁ

明日デラに行くから、その返どうなのか聞いてみるよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:16:04 ID:uHUCqvGJ0
ゴールデンECO、4Lと20Lで中身違うで確定でしょ。
ペール缶の方にはドーナツマークある(実際見たこと無いので本当かどうか分かんないけど)けど4L缶には無い。
中身同じなら認証マーク付けない理由が無い。

ひょっとしてゴールデンECOとゴールデンECO SMって2種類のオイルがある、とかだったり?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:59:59 ID:qZUyqb7x0
わからんけど、マツダ車の0w-20対応車には問題ないだろう。当たり前か?w
色味も関係ないかも。というのは前に、キャッスルオイルの一部が色相変更のお知らせをしてて
濃い琥珀色(ウイスキーみたいな色)から薄いオリーブオイルみたいな色に変わったけど
オイルの性能、各種規格には変更ございません。って書いてた。混合使用頂いてもまったく
問題はございません。とも書いてた。
 私がゴールデンエコを使った感想を言うと、しばらく使うと(3000キロぐらい)、エンジン音が大きくなるということ。
月に1000キロぐらい走るんだが、BPの前モデルのプレミアムに替えたら、音がだいぶしずかになったから。
もちろん、3000キロぐらい使っても、エコよりは静か。これは粘度が40℃、100℃で46.7、8.90のBPプレミアムに対して
38.5、8.42のゴールデンecoがサラサラだからメカニカルノイズが大きいんだろうと思われる。
後、モリブデンの効果も、そんなに持たないからというのもあるかも。悪いオイルではないし、こまめに替えるなら
良いんだが、個人的にはアクセルオフしたときに、柔らかいが故の、微かに感じられるスラップ音が嫌で
少し粘度があるBPやスノコ、前のエコクルーズが好き。
 最後に、関係ないが、モービルがレースプルーブン以外、コストダウンしたと聞いたので、最近のエコクルーズの
評判を聞きたい。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 01:29:02 ID:RwIMsfgR0
>>862
ドーナツの件は不思議だよな。ペールの方に無いのならまぁ納得は出来るんだけどね、
ペールはやっぱ業務向けなトコあるし、ドーナツのないペール缶なんて結構多いわけで。
逆に4L缶とかホムセンやら量販店でユーザーが直に取る機会が多いし、昨今どの程度のユーザーが
ドーナツの有無を重要視するか知らないけど、やっぱ有る無しから言えばあった方がいいとは思うんだけどな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:31:00 ID:ncM75vHEO
>>863
Mobil1だけど、コストダウンで100%化学合成でなくなったとは言え、ECは90%以上PAOを使っている(VHVI割合は残りの10%未満)。
これはRPやRFと同じ割合だから値段からしたらかなり良いオイルだと思うよ。
まぁ実際に使ってみた訳じゃないからアレだけど…

ちなみにPAO割合が一番低いのは10W-30のRMで40〜50%。
つまり半分以上がVHVIってことだね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 11:15:37 ID:Z2EGX4/70
ネットでエステル100%のレッドライン1Lが1300円くらいで売っているからそれ入れたほうが
いいんじゃない?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 15:08:22 ID:M2ybLfmW0
最近のオイルスレを見てて思うこと。

一昔前なら餅・赤線 VS Mobil1・粕みたいなエステル対PAOが話の大半で、
「エステルから見ればPAOなんてカス」とか「耐久性はPAO圧勝」的な
流れが殆どだったのに、今じゃVHVIの存在がそうさせたのかもしれないけど、
全体的にPAOが随分と出世したように感じる。
逆にエステル系のオイルが殆ど話題に上らなくてびっくり。

やっぱり不景気のせいで高価なオイルはもう対象外のなのかな?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 15:46:12 ID:3LCP3tos0
>>867
ホームセンターや小中規模カー用品店だとエステルオイルなんて置いてませんからエステルの良さを知らない人が多いのでしょう。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 16:07:50 ID:rhxqQ2BGP
良さがマジで実感できるような使い方をしてるユーザーがいないんじゃねw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:24:56 ID:8e9LCerL0
エステルの性能は抜群だが普段乗りレベルだとマヨネーズの原料にしかならない
サーキットレベルの走りじゃなきゃ添加剤程度の量でおk
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 19:42:42 ID:uHUCqvGJ0
VHVIやPAOや添加剤の性能が向上してわざわざ高価な材料を使わなくても必要十分な性能が確保できるようになった。
そんな世の中なのに何で今更エステルにこだわる必要があるの?

マニアだから少しでも良いものを求める、ってのはすごく分かります。
でもそんな事をする人は世の中のドライバーのホンの一握りのかなりマイノリティー。
そんなニッチな商品あまり売れないから自然と淘汰されていく。

エステル、と言っても色々とあるしエステル配分量が多いから高性能、と単純に言える物でもない。
そんなにエステル100%が良いのならサラダ油でも入れてろ、って思うなぁ。
単純にエステル配分量が少ないから性能良くない、って単純に切り捨てるのはすごく損してると思うよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:50:32 ID:XNir8CieO
サラダ油には小麦粉が入ってる
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:58:07 ID:3LspInGw0
交換後4ヶ月で5000キロ走った。
elfのブリリアントKとか言う全合成です。
車はコンパクトカーで田舎道3割&高速道路走行7割
もう、交換すべき?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:44:06 ID:bwqNZhov0
高速巡航多いなら劣化あんまり無いんじゃね?
漏れなら後二ヶ月、暑くなる頃に交換する
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 05:06:06 ID:D5uJtUTmO
無限0w-20入れてる、ストリーム乗りですが、チョイノリ(10〜20キロ)のせいか、2000キロ辺りからエンジンがうるさく感じます。
なかなかオイル交換する暇ができませんので、長持ちするオイル探しているのですが、良いのありませんか?
無限は部分合成。モービルやカストロールの科学合成油はいかがでしょう?
御教授お願いします
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 08:58:57 ID:uyF/gaN90
>>875
20kmってチョイ乗りって言わないんじゃね?
まぁそれは置いておいて、一度Mobil 1を試してみては?
お薦めは0w-20(EC)か0w-30(NA)
どちらもPAOの配合率が高いから、部分合成オイルとはベースオイルの違いが出るんじゃないかな?
下手にこれ以上の価格帯のエステルベースのオイル入れても耐久性の改善にはつながらないと思うから、とりあえずモービルおすすめ!
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 10:16:50 ID:eBJ/29qoO
50000qまでは、ガルフGT30!
50000q越えたらGT40!
エンジン保護が最優先!
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:07:05 ID:Qs3RWPznO
ピットペンで十分
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:59:20 ID:D5uJtUTmO
色々情報ありがとうございます。
ストリーム乗りの者です。こちらでのカストロールの評判が今一?なので、モービルやガルフ、ピットペンなど検討してみます。
20キロ走るのはたま〜にでして・・
またちょこちょこ徘徊しにきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 14:26:47 ID:4LnQQks00
まあ一日当たり20qでも4q×5回/日で走行したらチョイ乗りの繰り返しだわな
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:05:50 ID:FIdgK2pF0
マグナテック悪くないけどね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:56:48 ID:2JrpWUN/0
>>881
昔のマグナテックなんてエステル入ってたからもっと良かったんですけどね
>>879
ピットペン5W20はVHVI油ながら音も静かになり意外と良いオイルですよ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:47:27 ID:8Dg0MsaA0
2000、3000走って、エンジンノイズやフィーリングが低下しないオイルなんぞない。
徳大寺のおっさんが15000ほど走ったらタイヤの乗り味が落ちるので、それ以下で
必ず交換するって言ってたのを思い出す。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:00:48 ID:hOezgnax0
xW-20のオイルはモリブデンたっぷりだから劣化(したような感じ)が早い
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:09:55 ID:xYUgnQUX0
30プリウス乗りです。
トヨタ純正の0W-20のオイルから、MOTULのH-TECH 100 PLUS 0W20に交換しました。
しかしオイル交換した後に、3,000kmをめどにオイル交換してくださいと言われました。

そのオイル、そんなに寿命が短いんですね。
先に言ってくれればよかったのに、という感じでしたw
次はNUTECのZZ-11 0W-20に交換し、10,000km走行してみたいと思います。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:32:55 ID:8Dg0MsaA0
長持ちさせたいくせに、なんでそんなメーカーのばっかり使おうとするのか?
たしかに、エンジン止まっちゃう車だから、真冬はシャバシャバが良いんだろうけど。。。
どうせなら、0w-20のフックス系の15,000キロって言ってるエステル油を使えばどうか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 17:26:30 ID:L1JKaqHn0
BPの新オイル試した?
なんか清浄効果ばかりアピールしてるけど、結構綺麗になるの?
保護効果も高い?

http://www.bp-oil.co.jp/product/vervis/vervis-0w20-fs.html
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:18:56 ID:YahMByil0
前のプレミアムより、メカニカルノイズが減ったようにかんじたが
如何せん、替えたばかり。つまり交換直ぐだからそう感じられるのかもしれないので
1ヵ月後、くらいじゃないと教えられませんな。。。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 22:09:52 ID:d8vSHFdt0
>>886
フックスのオイル、知らなかったです。
教えてくれて、ありがとう。いつか使ってみます。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 12:44:51 ID:ZQIPIOaYO
>>887
自動後退に見に行ったら、そのオイルが4L6880円
部分合成油は4520円
全合成でフィルターまで交換したら8000円かかる
高いけど交換してみたい
部分合成油にしようかな
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:22:35 ID:hzHpnYmoO
今日ホームセンターに行ったので、オイルコーナーを覗いてみたら、よく話題になるピットペンが置いてあった。
「化学合成系ベースオイル」って書いてあったので、店内で笑ってしまった。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:52:16 ID:0Fqh/nNe0
MOTULのHi-TECHは日本製造の合成油だったはずでしょ。
3000kmで交換なんて弱いオイルじゃないハズだよ〜

しかもMOTULブランドオイルなんだから
超メジャー系のオイルより、距離走ってもタレが少ないと思うが。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 02:09:52 ID:HnbD+D8z0
>>892
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/603308/car/514622/2430100/parts.aspx
> 性能維持であれば1万km走っても大丈夫みたいですが、添加剤が3000kmほど走ると分解されて
> フリクションも元に戻ってくるので5000km目安に交換してます。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 02:27:19 ID:Wsv+6RD30
そのURL先の言ってる事が正しいと思ってる?

今時、3000、5000で添加剤がバレて粘度ガタ落ちなんてオイルないぞ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 18:11:22 ID:57iqDnGB0
マグナテック0W-20って思ったよりずっとよかった。
純正ゴールデンエコよりしっとりした感じで保護効果も高そう。
5W-30はA5取得しているんだよな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:02:25 ID:5ZZ/qwztO
フックスのオイルって最初から黒いから、オイルの汚れがわかりにくそうだな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:26:04 ID:uKU9g8va0
>>887
今日超自動後退へ行って人柱になってみたよ
ゴールデンエコ6000Kからの交換でこの車で今まで使ったことあるのが
PAOの頃のモービル1とエルフ全合成の高いのと安いの。そしてスノコスベルトと自動後退オイル
そんで今日交換して100K位しか走ってないけど、カナリいいよ
BP≧スベルト>>モービル1>エルフ高価格≧エルフ低価格≧ゴールデンエコ≧自動後退オイル
けどぶっちゃけスベルトでいいや・・・安くてエステル配合だし
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 02:45:40 ID:C9WUGWjX0
どういった点で、良い悪いを判断しているのか?
それを明らかにしてくれないと。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 07:50:45 ID:6Cqjs1oaO
低レベルのオイル使っている奴って、必死だな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 07:52:13 ID:zamYdBpz0
低粘度のオイルを使ってるので、必死ですw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 18:30:55 ID:/c39v8pX0
>>897
良いってフィーリングがって事?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 01:37:19 ID:hz5ivgu0O
以前書き込みした、ストリーム乗りです。
本日、色々検討し、モービルECに交換しました。
良いですね!これ。
無限のオイルより安いのに、無限の新油交換時よりもなめらかに車が進みます。無限ではなく、最初からこちらにしておけば良かったです。
色々御教授ありがとうございました。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 01:46:37 ID:hz5ivgu0O
追伸
マクラーレンホンダのイメージがありましたので、シェルのオイルも検討したのですが、店頭では売ってないんですね。値段もわからずでした。
またオイル交換時期に御教授願います。では
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:50:11 ID:E0pI9c7nO
HELIXは楽天なんかでも扱ってるとこ少ないよな。
天然ガスから作るらしいから品物が少ないんだろうけど。
それだけに信用できそうなんだけど。
量販店の山積みOILはなんか胡散臭い。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 16:53:18 ID:TmqpXvHO0
紙パックのヤツとかあんま見かけないもんな
906Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/04/20(火) 07:27:10 ID:mVFE0dj+0
>>903
ズズキで売ってますよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 11:34:18 ID:fhhoksVuP
ピットペンで十分
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 11:47:17 ID:olBshMe20
Keiワークス=糞車
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 07:40:43 ID:V6XoEFa60
No.906さんのKeiワークスは、いつまで新車なん?あるいは、新車で購入したことがそんなに得意な車種なん?
910Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/04/21(水) 09:01:15 ID:7K+Zoec00
>>909
初回車検が来るまでですね。1オーナーで3年以内までです。

つまり新車から3年以内でも中古車や新古車は新車と呼びません。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 13:19:38 ID:syRu6z8HO
<<0Wのオイル入れてみたい
http://www.alisyn-shop.jp/SHOP/pd0w.html
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 13:08:26 ID:kxVUoxI40
test
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:14:11 ID:OGGk5TZu0
カストロールEDGEの0w-20、やたら高かったけどなかなか良い
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 15:59:26 ID:/8oSsuVP0
EDGE 0w-20、スポーツ走行では分からんけど、静粛性と燃費は良くなかったけどなぁ
BPの部分合成油の方が良かった
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 17:11:00 ID:uDuXYhe2O
ジェームスのピットメニューの0W20って部分合成油?
5W20と値段が一緒なのが不思議だが。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 19:27:32 ID:3GKKXU2U0
多分JMSのそのオイルはトヨタ純正のキャッスルと同等品じゃないかな?
仮にそうだとしたら、一応鉱物油になるね。
まぁ部分合成と言えなくもないけど・・・
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 01:10:37 ID:g9BJFz040
新しく出たレスポの0w-20を入れた人、いますか?
全合成でチタン配合らしいんだが。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 01:33:53 ID:TXkNPxNm0
PAOが主成分の0W-20が欲しいんだが、どのメーカーのHP見ても細かい成分書いてないんだよな。
モービル1も胡散臭くなってきたし、何買えばいいんだ・・・。
100%化学合成って書いてあってもVHVIのが多いらしいし。そういう情報まとめたサイトないもんかね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 02:00:56 ID:1u9LxcB30
>>918
もうニューテックかワコーズにしておけよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 12:28:26 ID:s/VMHt/P0
>>918
モービル1ECはまだまだPAOが主成分だよ。
あとRPやRF、次点でNAあたりもPAOがメインらしい。それ以外はすごく微妙だけども。

PAOならガルフのGTシリーズとか結構いいんじゃないの?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:26:12 ID:d/P+I3oC0
低粘度は結構走ったあとにコンビニなんかで駐車してオイルが落ちたあとのエンジン始動音(金属音)が気になる。
高温でも落ちにくいのはエステル配合になるのかな?
マグナテックにしてだいぶマシにはなったけど。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 01:03:38 ID:y853jTKc0
今日オートバックス見てきたけど、けっこう金缶のモービルワンEC置いてあったな。
なくなる前にストックしようかな。

>>921
反重力なんたらみたいな感じのオイルなかったっけ?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 01:37:57 ID:SAJwERzI0
>>922
非ニュートン?
BEーUPとかAAAとか。

最近あまり聞かなくなったな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 06:59:48 ID:N1/BkuVG0
>>921
エステル入ってない低粘度オイルを使用し続けると確実にクリアランスが広がりますよ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 15:53:06 ID:jlN/eoaz0
>>921
コンビニなんかで駐車してオイルが落ちる??
エステル配合になる??
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 17:27:26 ID:xGBcUmEq0
>>925
エンジンを止めるとオイルはオイルパンに落ち、エステルに金属吸着作用はある。
キーを回してセルが回る約コンマ数秒間はまだポンプからオイルの供給がない。
たぶんその違いで始動音に金属音が混じったりの差がでる。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 17:59:48 ID:jlN/eoaz0
コンビニなんかで駐車してオイルが落ちる??
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:18:40 ID:4BIV9NRS0
気にし過ぎや。死んでまうで?
もっと気にしなあかんことが、生活しててあるんとちゃうか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:27:48 ID:zIt8h/Ug0
そう簡単におちるわけねーだろw どこの部分のオイルがどう落ちるんだよ。
カムか?シリンダか?メタルか?いくら低粘度だからってそう簡単には落ちんわ。

なんかエステルがちょこっと入ってるだけで魔法のオイルになるとか思ってるヤツ多すぎじゃね?
だいたい今のオイルなんてエステルじゃなくても多かれ少なかれ
油性向上剤的な役割のある添加剤が絶対に入ってるんだぞ?
短時間できれいサッパリ落ちるとかありえんわwww
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:30:49 ID:kPfLU+jn0
>>929
最近そうやって脅す記事が増えたんだよ。 AM誌の先月号から見てみなよ。
水平対向はちと辛い面あるけど、1週間くらい放っても大丈夫なのにね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:38:58 ID:zIt8h/Ug0
>>930
多いよね最近そういうネタ。オイルメーカーとしてもエステル添加の売り文句として
使い易いってとこもあるんでドライスタート云々いっちゃうんだろうけど。
素人にしてみりゃドライスタートって言われるとなんかすごく怖い感がじするからな。
っていうかコンビニ程度で落ちてちゃハイブリッドやらアイドルストップ車やらは
ヤバイなんてレベルじゃないんだけどなw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 19:26:07 ID:xGBcUmEq0
こっきりオイルパンに落ちるなんて誰も言ってないよ?
同じ低粘度0W-20でも同じ条件でもオイルを変えただけで停車後のエンジン始動音が違ってくる
のはなんでだろう?アイドリング音は変わらないのに。
ガサツなエンジン始動音でも保護はされてると信じたいけどね。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 22:43:54 ID:sEnkvxTT0
同じ0w-20っていう表記でも
実際の動粘度などの数値はメーカーによって大きな開きがある。

0w-20って書いてあるけど、実際は上20無いんじゃないか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 08:32:48 ID:/bon6hL30
ブリル0W−20を使ってみたい。
でもこれ高いなぁ。耐久性はどうなんだろう?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 12:44:08 ID:0Ya4FcEI0
>>933
ぶっちゃげ20番はそんなに大きな開きはない。粘度分類における20番の範囲は
5.6〜9.3cStで、市販の20番なら大抵は8.5cSt前後。20無いとかいうと
5.6cSt以下になるんだが0W-20でそんなオイルは聞いた事ないし、規格としても認められない。

っていうか現状のAPI/ILSAC規格におけるHTHSV下限値は2.6cPで、
それを下回るのは絶対に認められないから、動粘度は必然的に8.5cSt前後になる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:47:40 ID:I6S/EuuQ0
オートアールのオイルってどうなん?エステル配合0w-で3500円は安い
ただ群馬の誇る糞企業ベイシアって言うのが気になるが
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 00:45:09 ID:e7lWNsHH0
いせやだろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 00:47:00 ID:U4bWnyuG0
オートアールのオイルはモリドライブのルート産業が作ってるんで
悪かぁないでしょ。ただエステル配合ってだけならスノコのエアリーとかも安いけどな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 00:52:15 ID:pJ5qpPTU0
正確には販売元がルート産業、製造元はエクソンモービル(東燃ゼネラル)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 02:40:36 ID:qHFVGeZx0
ここの住人がドライスタートに惑わされないのが判った。 素晴らしい。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:34:09 ID:aDZDyNhy0
>>940
何言ってるんですかドライスタートは日常的に起きますよ。音で分かります。
少なくてもエステル配合オイルなら変な不快な音はしません。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 20:40:17 ID:tRMEBuIf0
もうバカセネタ飽きた飽きたからもういいよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 08:26:00 ID:oEl/r/mu0
VW 1.6NAでいまBE-UPのユーロとか言うヤツ入れてる
その前はずっとモビルRPだったんだが、
そろそろHUCHSのTITAN SUPERSYN 0W-30か
TITAN GT1 0W-20のどちらかを入れようと思うんだが

どっち試そう?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 20:54:15 ID:/8H3btXs0
このスレに書き込む時点で答えは決まってんだろ。
あとHUCHSちゃうFUCHSな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:52:46 ID:7wzG5i4X0
>>943
つかVWなら純正いれとけよ
なんで社外に手を出すかなあ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 23:20:22 ID:/8H3btXs0
いやTITAN SUPERSYN 0W-30はVWアプルーバルがあるからいいだろ別に。
VWだから純正ってのはナンセンスでしょ。ドイツ車などにおいて
純正、非純正ってのはあんま関係ないし、あくまで重視すべきはアプルーバル。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 17:14:50 ID:dv3oR1910
先月5W30に入れ替えた
俺の住んでるとこ昨日なんか32℃オーバーだったんだぜ
0w20じゃ怖すぎる
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:22:35 ID:FuUBCbZW0
>>947
以前オートメカニックが実験してたね
真夏の暑い日に0w-20のオイルと5w-30のオイルで燃費を比べてた
結果は粘度が高いはずの5w-30のほうが好成績
0w-20のオイルは「熱ダレ」を起こしたと考えられる、と結論付けてた
なので冬は0w-20、夏は5w-30と使い分けることを推奨してたよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 19:31:19 ID:/sgubPhG0
昔から疑問なんだけど

何で外気温でオイルの粘度を変えるの?

冬だろうが夏だろうが、エンジンなんて暖まってしまえばどっちみち手で触れないくらいチンチンになるんだから
外気温なんて関係ないんじゃないの?










950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 20:03:38 ID:zIlOq2N30
↑ 賛同一票。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 20:55:27 ID:hsYG/FetP
冬場に零下ん十度とかなる所ならwの数字はおおいに関係あり
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 23:51:29 ID:zNFDrBn40
んだ。 で、冬は始動性〜暖気走行の補佐がありがたい。
街中で熱ダレするってそもそもおかしい前提だろ・
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 00:18:27 ID:SoIj4NGW0
エンジンかけてすぐ走り出すものにとってみれば0W-20のほうがいい。
ほんの30秒ほどたてば5W-30も10W-30も同じだろうけどそれが大きい。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 00:22:42 ID:MhiCnkPa0
冬場は九州でも油温85℃止まりですよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 08:48:47 ID:eApWEH5i0
外気温で粘度を変えるってのはオイルがモノグレードしか無かったり
エンジンの冷却系がしょぼかった時代の名残みたいなもんで
今の車ではあんま意味がない。全くの無意味じゃないけども。

現代において外気温によって粘度を変えるとすれば
冷却系で吸収できず油温が過剰に上昇するような連続高負荷運転、
例えばサーキット走行とか、そんなんなら意味はある。
当然外気温が低いほど油温上昇は抑えられるので。

そもそも夏場の街乗りで粘度を上げないとヤバイなんて車は今の時代なら欠陥車。
いくら夏場の渋滞だってファンがまわりゃ十分冷えるし0W-20でも問題はない。
まぁ街乗りであっても問題の無い範囲で油温は変化するんで粘度の変化に敏感なヤツなら
外気温で粘度調整してもいいんじゃね?そこんとこは好みだし。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 09:22:58 ID:x/BOIWXf0
ずっと0W-20入れてるなんてのはオイルなんか入ってれば何でも同じと思っている層だけ
ディーラーやスタンドで勧められるがままにオイル交換しちゃうような人
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 10:50:32 ID:TVOfHVmB0
メーカーが夏場の時期製造納品分だけ、新車充填オイルを変更してるか?
していないと言う事は答えはもう出たな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 11:15:04 ID:breiapzX0
一人でそう思ってればいいんじゃないかな
メーカーとしては特別保証が切れる頃からならエンジンが不調になってもどうでもいいんだから
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 17:54:13 ID:Xp21GtoM0
ああだこうだ言うのってドライスタートの危機感を煽ってる奴と同じだね。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 18:03:01 ID:viKpJR9o0
お前また来たの?w
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 22:51:20 ID:s0U3oGlP0
真夏にターボ車に0W-5入れても問題ない
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 22:59:18 ID:qBoMqVW50
数字の最期に0を足せば問題ない
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 23:19:52 ID:SNv21EOM0
>>961

>問題ない!

なのか

>問題ない?  のどっち?w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 00:10:42 ID:FDLfJMp00
とりあえず友人の15万キロ走った1.5Lのアクセラは
0w-20しか入れてないらしいがすこぶる快調だ
それを思うにNAで今時の省エネエンジンならわざわざ指定以外を入れる必要はないと思う
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 05:46:23 ID:9hGaA5Jm0
同じく先代シビック(1.5L)は、17万キロオーバーだが0w-20しか入れてない
最近CVTの調子が良くないが、交換したのはタイミングベルトくらい
燃費もほとんど落ちてないので、取説の交換時期を守ればずっと推奨粘度でいい
スポーツ走行する人は知らん
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 08:45:30 ID:H00EsVue0
>>963
「ブースト掛けなければ」って付くでしょ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 19:06:31 ID:2CLTMSQQ0
初代フィットに初めて純正のLEO以外のSUMIX(0W−20)を入れた
500kmほど走ったけど、エンジンが静かで燃費がいい
純正よりも安くて調子がいいから、これからも使う予定
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 14:48:31 ID:hd2Lk3/g0
0w-20でフィスコ全開タイムアタックしても問題ないの?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 19:17:57 ID:EcnqthSb0
低粘度オイル指定車には低粘度。
どんなにぶんまわすからといっても絶対取説指定以外の高粘度はやめといたほうがいいらしい。
初期潤滑の点からだと思うけど。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 09:32:48 ID:RKM5oE/B0
初期潤滑が問題なら下が0wとかのを入れればいいんじゃないの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 10:39:03 ID:0rfZtGJe0
ということは0W-30までだな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 19:00:35 ID:fG+gEi0v0
0W-5
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 01:13:41 ID:WsW0d9bH0
自分で交換しないと不安は感じないだろうね
新油であのシャバシャバ加減
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 14:14:27 ID:Soh1lUSo0
<<0W
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 18:54:45 ID:qPNyxTSq0
シャバシャバといえばこれだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=mbDd2sPlB_A&feature=related
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 03:20:30 ID:AjT1j5hM0
>>975
ちょwそれシャバダバダバだしw
オサーン乙
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 14:29:26 ID:EQaDOg540
RB1 Odysseyのアブソルート
販売当時は0W-20は入れるなと明記(それ以外のグレードは指定オイルに入ってた)
がこの前ディーラーでオイル交換した際に明細帰って見たらLEOが入ってて取りあえずDでなくホンダに直接聞いたら
今はアブソルートでも0W-20のオイルを入れても問題無いことが分かりましたので安心してくださいとのこと。
ディーラーの説明不足も参ったがこういうのって他の車種でもあるの?

とりあえずLTDからの変化は軽い
エンジン音は特に分からないがとにかく軽く感じる
アクセル話して惰性で走ってる時もエンブレが効きにくいのかスルスル進む
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 21:06:46 ID:UpM3zyij0
>>977
メーカーとしては当時0W-20指定が無かったエンジンでも現行のモデルで
同型式エンジンが0W-20指定するようになったら遡って追認する形なんだろうね。
まぁ同型式でも大きな仕様変更が無いのが前提だろうけど。

多分その例でいくと同じエンジンのアコードとかもそうなるんじゃないかな。
オデッセイのアブソルートもアコードも現行から0W-20指定になったんで。
979977:2010/05/14(金) 08:45:54 ID:/Toh9Oqr0
>>978
なる程、まぁ現行開発時にその辺のテストは充分テストしているだろうしメーカーが対応をうたってるならソレが原因のトラブルも保障は切れてても一応こちらとしては文句言えるし安心なんだが

ここ10年位のエンジンの精度って相当凄いんだなぁ、とオイル見て実感。
というか不安になった
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 12:11:50 ID:RJKILncT0
leoってへたり早いよね
5000は持たない
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 07:55:11 ID:/DQoJ8fS0
sage
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 20:01:23 ID:dG/J/FLx0
0W-20のようなシャバシャバオイルをこの時期つかって3000km走ってオイル量チェックしてもほとんどかわらないんだから
今のエンジンは精度は大したもんだな。
シャバシャバだからオイルパンに落ちるのも速い。1分後も10分後も同じレベルだった。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 09:39:28 ID:NqLGqUJN0
0W-20の車に5W-30入れると4%燃費が低下するらしい
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 10:04:39 ID:04qvz8zo0
オイルを上限まで入れないで、upperとlowerの真ん中〜下あたり
にコントロールした方が、ずっと燃費がいいんだけどね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 23:45:35 ID:xm1vcRnf0
それは量が少ないと温まりやすいから?低粘度ならそんなかわりないんじゃない?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 05:11:34 ID:dasvDGMo0
クランクでの攪拌抵抗が減るからだよ、ワンメイクレースなんかでもオイルパンに片寄り対策した上でギリギリにしか入れないらしいよ。

「ずっと」は言い過ぎと思うけど
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 17:17:10 ID:jsWNCO0E0
でもさ、ディーラーや店でオイル交換すると、アッパーレベルぎりぎりまで入れて来るんだよな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 17:19:56 ID:2kjReWbv0
俺はいつもロワー指定してるよ
エンジンオイルが消費されるという昔の感覚が続いてるんだろうね
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 17:29:01 ID:5aK0llYz0
水平対向でもなきゃ心配いらんよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:37:58 ID:Vlv3SwCN0
デラ車検時なんかはアッパーチョイオーバー位で入れてくるな
次の車検までオイル交換しない人もいるからマージンとってんのか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:58:15 ID:KbsKVx6M0
三菱車に乗ってるけどディーラーでオイル交換するといつもレベルゲージ上限を5mm〜1cmくらいオーバーしてるな
ただ車検の代車で借りたekワゴンのオイルをチェックしたら上限を5cmくらいオーバーしててびっくらこいた
オイル交換なんて適当にやってるんだろうなぁ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 23:34:35 ID:rbzG39bK0
走った後測ったら熱膨張で5-10mmくらい多くなるよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 00:29:15 ID:EsSmBxyQ0
熱膨張で5〜10mmですか?w
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 00:50:31 ID:/Umo7KES0
低粘度だからそんなもんだろ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 07:49:28 ID:3sVQavTW0
 ∧_∧
( ;´∀`) ち○こ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 11:43:19 ID:VlfaHcKc0
こんなシャバシャバのローションじゃ痛いぜ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:25:36 ID:+rHNgQxU0
テクノパワー プレミアム 0W-20(SM) というのはどうですか?
化学合成、それとも鉱物油?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:18:09 ID:5584Ksfg0
大好物
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:19:45 ID:5584Ksfg0
じゃ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:21:09 ID:5584Ksfg0
けんの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。