エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 8 (実質9)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231554670/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:17:04 ID:w+CzNjx6O
結論出たろ?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:17:39 ID:T2kiiw5N0
スレタイ通りの結論てこと?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:28:49 ID:Lbj/LGET0
結論
そこそこ金持ってる→オイルマメに替える
貧乏人→替えたくてもお金が無い
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:32:32 ID:CW4IHrMk0
詐欺師 チーム3000を待つか
サーキット、山奥でエンコ等
面白話お願いします
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:33:39 ID:XAFvzdy40
前スレ読んだすけど
なんで、普通に走らせている車とサーキットを走っている車が同じレベルで比較されてるんですか?
オイルの劣化なんて走行条件や環境でかなり変わるでしょ
結局、同じレベルで語れないものじゃないの

と、スレの存在を全否定してみる
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:36:21 ID:yuAz8GjV0
>>1
うそです無しかよ手抜き死ねや
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:37:57 ID:T2kiiw5N0
敢えて省いた
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:44:10 ID:tiKjFeT40
なーにが 敢えて だよ。
発想力不足でなにもセリフが思いつかなかったとかじゃねーの?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 03:41:07 ID:u8vNp+PhO
以下ラーメンスレ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 07:58:30 ID:IZAw0YOo0
>>1乙なしで10レス以内で仲間割れかよw

>>4>>6がある意味真理。説明書では「〜km・〜ヶ月のどちらか早い方を目安に交換」
であって、それ以前に交換してはいけないと書かれている訳じゃないし。
普段から低速ギアを使って幅広くエンジンを使う人間は短期交換で気持ちよく乗れる。
車に無頓着でカネかけたくないなら、長期交換で不具合が出るまではイオンなく絶好調。

両極端に求めるモンが違うんだから、そら平行線だわ。

ところで、よく出てくるけど「オイルは慣らし期間がある」「3,000km走った頃から
オイルにアタリが出て安定する」っていうのはソースあるのかな?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 08:32:12 ID:m5yeZNQhO
>>1は思い込みと極論でしか語れないゆとりって事で終了?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 09:44:12 ID:CW4IHrMk0
>>11
詐欺師乙 相変わらず御託長いな
何が ある意味真理?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 10:12:43 ID:Cce3cHZd0
換えたい奴は換えりゃいい。スポーツ走行とかする奴は換えたいだろう。
換えたくない奴は換えなきゃいい。無頓着なら換えたくないだろう。

真理だと思うがどうか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 10:54:54 ID:/lbHgrd1O
>>14
そして補償を受けられるのは前者
後者でシビアコンディションの設定より長期交換だったら泣き寝入り
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 11:39:57 ID:CW4IHrMk0
>>15
詐欺師乙 
補償はオイル交換の頻度と関係ないぞ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 13:35:50 ID:P/VUiPrqO
>>16
無知乙 
補償はオイル交換の頻度と関係あります
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 13:49:22 ID:CW4IHrMk0
>>17
どうやって判断する?
まさか色とか見た目じゃだめだよ
法的に採用できる具体例をどうぞ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:12:45 ID:66mOPQ+60
>>11
よ、曹長。
高分子習ってたんなら、オイルが使用経過でどういうふうに物性が変わっていくか想像がつくでしょ?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:10:39 ID:Lbj/LGET0
>>18
法的wwwそんな法律ねえよwww
お前クルマ乗るのやめてチャリにしろ、一生オイル交換しなくていいよwww
>法的に採用できる具体例をどうぞ
低学歴がまるわかりの文章書いてんじゃねーよwwwwww
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:30:20 ID:4qBywdon0
>>20
お前そうやって、話題そらして質問には何にも答えねーのな。
俺からも具体例頼むわ、法的ってのはあれだが、文脈を読んで意味は通じる。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:54:35 ID:IxrP3EAp0
トルコンオイル替えるヤツは阿呆だそうな。
あんなもん一生替えなくてもいいとディーラーのお兄ちゃんが言っていた。むしろトラブルの原因にもなるらしい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 23:10:29 ID:Hk63PYrZ0
>>22
ここの短期派にそんな理屈は通用しないのさ。
潔癖症の人はこんなもんだよ。
病気なのよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 23:12:07 ID:ofT3/NeC0
>>22
クルマにもよる
プジョー・シトロエンのAL4とかなら絶対にやったほうがいい
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 05:42:12 ID:Xo2Mf2+s0
クラシック・ミニのATはオイル交換の頻度ってどうなんですかね?
2000kmごとが一番望ましいとのことですが
んでMTは3000kmごととのことですが…
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:03:37 ID:4VAdJ1gN0
>>24

詭弁のガイドライン
 2.ごくまれな反例をとりあげる
 「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:14:15 ID:kIIoPkn/0
オイルを交換すると気分がいい。

温泉にいくと気分がいいでしょ、それと似たようなものだ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:40:31 ID:J4p5tY880
毎日風呂に入る奴はイカレみたいなもんかw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:45:05 ID:NyE2Gm290
違うね
取説どおりの交換=毎日風呂に入る
3000km交換=一日4回風呂に入る

1日に4回風呂に入る奴はイカレ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:45:18 ID:r9Uhp8kA0
>>26
では、何が基準になってんだ?
基準が無ければ、その『まれ』が本当にまれなのかが分からん。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:46:21 ID:qp/Jt7Gx0
毎日風呂入るのはメーカー指定交換派でしょ。
潔癖症(3000交換派)の人は外出するたびに風呂入るらしい。
潔癖症の人は一日5回くらい洗濯するらしいし。
そんな人がオイルを3000で交換してもなんら不思議ではないが、
それを健常者に強いるから弾劾されてるわけで。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:50:15 ID:4VAdJ1gN0
>>20
 8.知能障害を起こす
 「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

>>27
 4.主観で決め付ける
 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 09:05:08 ID:kIIoPkn/0
温泉って書いたかんけーーー

風呂は毎日はいるの
でも、温泉には時々いくの

すると、気分がリフレッシュ


一台はメーカー指定で交換
もう一台はかなり早いピッチで交換

エンジンオイルで壊れないかもしれないけど、それが理由でこわれるのはもっと嫌だ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 09:08:18 ID:kIIoPkn/0
>>32
>犬自身が哺乳類であることを望むわけがない

意味不明、日本語でOK?

霊長類とかご存知?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 09:11:07 ID:J4p5tY880
じゃぁホームレスが3年風呂入ってないけど平気みたいなもんかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 09:32:10 ID:UpPwx86v0
オイル交換一回我慢して、温泉行こうぜ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 09:54:54 ID:NfNjFlkXO
一回入浴/日がデフォとして
寝たきり老人なんか訪問入浴1〜2回/週なんだから
クルマ置いたきりユーザーは3年に一回で充分じゃないか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:02:13 ID:sGtkvWSEO
もう風呂で例えるのやめろ(笑)
他にあるだろ床屋とか(笑)
髪切る期間と料金で的確に
表現できる(笑)

39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:15:39 ID:UpPwx86v0
>>38
パナのバリカン買って自分でしてる
浮いた分で温泉行ってる
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:18:43 ID:kIIoPkn/0
極端な話、10万km無交換でもエンジンは大丈夫じゃないのかな。
タールになる手前で交換とかね。
だから、気にしないんだったら、車検のときに交換でいいんじゃないか。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:18:46 ID:FVOq4j4D0
オイル交換なんて車検のときしかやらないよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:19:15 ID:r9Uhp8kA0
>>40
車検受かるの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:19:51 ID:e5BigA5P0
毎日チンコ洗ってる奴と3年風呂入らずチンカス溜まりまくりんぐの差
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:54:56 ID:kIIoPkn/0
>>42
車検は関係ないのでは・・・

どこかに、オイルの温度と寿命の対比表があったかと思うので、それを使えば、積分で寿命がわかるよ。
そうすれば、適切な時期に交換できます。

もっとも、どうやって、温度やらを監視するのかは知りませんけど。



で、高圧縮・高回転なエンジンなので、気分的にも早めに交換するオレ!
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:37:27 ID:p/ygdpXq0
昨今のクルマ&オイルはどノマールなら多少やんちゃな乗り方しても自動車メーカー指定時期で充分。
10万キロごときで有意な性能差なんて出やしない。

下手にイヂったアホは乗り方さえもアホな可能性が多いので気の済む時期に換えればいい。

まあスレタイ通りなんだけどねw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:45:05 ID:UpPwx86v0
オイル交換やパチンコで
無駄金使わず
温泉行こうよ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:54:33 ID:bSPeAGRl0
車を単なる道具としか見られない人間ならそれもいい
オイルもなにも気にせずに、3年でエンジンが煙吐いて止まるまで
乗り潰すならそれでいいと思うよ、うん。
ただそういう馬鹿は口が裂けても車が趣味だなんて言わないでくれ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:59:36 ID:MiE1mWPD0
>>47
それここで言うんじゃなくABに来る客に言った方が効果あるぞ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:11:47 ID:UpPwx86v0
>>47
止まらないって 心配性だな
気が小さいと疲れるぞ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:16:57 ID:p/ygdpXq0
>>47
道具だろうと趣味のオモチャだろうと機械の点検整備の
必要性を認識したユーザーが前提で>>45を書いた。
現在手に入るクルマがメンテフリーなんて、
少なくともこの板に来る連中は思ってない。
わからんアホは好きに交換すればいい。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:27:46 ID:FVOq4j4D0
オイル交換って、ガソリンスタンドで勧められるいかがわしいボッタクリサービスの典型だもんな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:45:44 ID:UpPwx86v0
確かにエンジンが壊れたら嫌だな
念のために2年毎に交換してる
これで至って好調
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:16:59 ID:N0mqvYDg0
俺も2年前に交換したきりだが
来月の車検時にサービス交換の予定。
オイル点検は定期的にしてるから量と色合いだけはいつも把握してる。

3000キロ毎に交換とか基地外の極み
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:21:13 ID:71J0imW20
オイルの蓋あけたら固体がこびりついてた。
排気ガスもトラックなみに黒鉛がでる。
オイルの量もすぐに減ってしまう。
で、エンジン交換w
あんまりオイル交換しないとこうなるよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:27:17 ID:/rh4cpui0
ターボ月軽に乗るババが
オイル交換せずに
ターボ交換15万。
曰く「誰も教えてくれない。オイルって交換するの??」
ターボ交換せず乗り換えたが、そのクルマ誰か乗るんだろうなぁ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:39:44 ID:TRmAUTkb0
ターボーは半年ごとに老いる交換必要だろ?
メーカーが言ってるように交換すればいいだろ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 17:02:03 ID:mXbfAFPE0
>>26
日本で正規モノが新車で当たり前に売られてるわけだから
極稀という話でもないと思うぞ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 17:34:12 ID:NPZK9X7B0
ターボとディーゼルは早目のオイル交換必要だよね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 17:45:45 ID:r9Uhp8kA0
>>44
排ガス汚れると受からんから、
車検費用明細見たらフラッシングとか書いてる事があるし。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 17:50:14 ID:r9Uhp8kA0
>>54
会社で使ってた、営業用シャリオグランディスGDIが、
そんな状態になって、わずか12万キロでエンジン交換になっちゃったよ。
社長はマニュアル通りの交換で良いと言ってたから、そのまま乗っていたが、
やはり潰れたわ。
半年くらいでオイルが減ってたから、こっそり継ぎ足してはいたんだけど、
スラッジだらけになってて、こりゃ逝くなとは思っていたが、案の定www
オレの警告無視するからこうなる。
一度社長に説明はしてたから、オレには責任ないけどな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 18:53:28 ID:UpPwx86v0
>>60
さすがに12万キロ無交換は駄目だろ
2年毎3万キロを基準に交換してみ
問題ないから 量のチェックは必須だぞ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 18:59:00 ID:FVOq4j4D0
普通は車検の時に勝手に交換してくれるんじゃないのか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:12:49 ID:54ENHyU+0
5000km交換でもいいやんけー

1万5000km交換のたった3倍のピッチだぞ。

それぐらいで文句いわんでくれー
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:19:42 ID:6DxD8Xgx0
1万5000km交換(継ぎ足し可)だと、スラッジは発生しないのかな?
スラッジ発生しないならいいけど、スラッジって風呂頻度にたとえたらフケとか
垢だろ…どう考えても「風呂1日1回=1万5000km交換」はおかしいわ。

風呂入らなくても死にはしないけど近寄りたくねーなw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:54:40 ID:4VAdJ1gN0
>>63
他人に強要しなければOK
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:53:26 ID:tsJXPpvJ0
>>61
マニュアル通りって書いてないか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:05:09 ID:MiE1mWPD0
>>60
> 半年くらいでオイルが減ってたから、こっそり継ぎ足してはいたんだけど、

マニュアルは15000km/1年だろ?
シビアコンディションならその半分だから7500km/半年
半年くらいでオイル継ぎ足ししてと言ってるくらいだからそれ以上だったんだろう
そう考えると社長の命令どおりにしてなかったから壊れたんじゃないか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 22:47:28 ID:qdqu5Fmn0
つうか
グランディスクラスが半年やそこらで注ぎ足し必要な程オイル量減るのは
どこかぶっ壊れてるんだろ。
マニュアル通りの定期交換をしていたなら走行距離もそんな逝ってないだろうし。

他に減る要素として
もし、営業用グランディスを常時リミットまで回す様な走り方してたならそれこそイカレw

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 01:54:23 ID:aURQ7w/J0
エンジンオイルってのはエンジンの中でほぼ密閉されている
だからオイルを継ぎ足さなきゃならないほど減ってるってことは
1バルブシールの劣化でオイルが燃焼室に入ってる
2ピストンリングの摩耗でオイルが燃焼室に入ってる
3オイルシールの劣化でオイルがエンジンの外に漏れてる
大体この3つが原因、どれもオイル交換してないと起こりやすい
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 08:23:08 ID:d9eu8Apr0
GDIだの3S-FSEだので10万km超え達成できたんだから社長はよく解かってんだろ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 09:13:37 ID:XrcvbYhcO
>>69
3はシールと相性の悪いオイルだと交換頻度に関わらず漏れるぞ

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 10:54:47 ID:g490kxTh0
>>31
潔癖症は精神科の分野では強迫性障害と呼ばれる疾患に分類される精神病。
治療にはSSRIという麻薬に近い効果がある極めて強力な抗精神薬が使われる。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:20:38 ID:Q9YqfgEtO
真夏の炎天下の渋滞以上にシビアなコンディションは無い訳だが。
水温100度くらいになることも、車種によってはありうる。
日本の道はほとんどがシビアコンディションなわけだが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:25:14 ID:FXiLUDnV0
>>47はチーム3000のコピペなのに、なんで赤くなるほどレスついてんだ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 12:22:41 ID:unL1AFgo0
車種、乗り方、地域、乗る人の考え方によって
オイル交換の時期は違うでFAだろ

自己責任だから好きにしる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 13:56:40 ID:AmokPol80
車を単なる道具としか見られない人間なら取説通りor無交換でいい
なにもメンテを気にせずに、エンジンが煙吐いて止まるか乗り換えるまで
白物家電と同じような耐久消費財として扱うならそれでいいと思うよ、うん。
ただそういう馬鹿は口が裂けても車が趣味だなんて言わないでくれ

真夏の炎天下の渋滞以上にシビアなコンディションは無い訳だが。
水温100度くらいになることも、車種によってはありうる。
日本の道はほとんどがシビアコンディションなわけだが。

結局のところ
車種、乗り方、地域、乗る人の考え方によって
オイル交換の時期は違うでFAだろ
他人に押しつけなければノープロブレム。
自己責任だから好きにしる!!

つーことでこのスレは終わりか…
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 16:52:59 ID:hVvOeL4k0
>>61
無交換なわけないじゃんw
あの頃のGDIは、排ガスが黒煙だらけだったけど、
オイル交換すれば暫く機嫌は良い。
一応、メーカー推奨距離が、確か1万キロと書いてあったと記憶するが、
車検・1年後の定期点検時には1万も達してなかったけど、点検の都度交換していたわけだが、
それでも交換回数不足とオレは見ていたわけ。
いつも乗っている人間だからこそクルマの機嫌が分かるのに、
半年でメカノイズが大きくなってきてるし、坂を上がると焼けたような臭いがするときがあるし、
そろそろ交換した方が良いよと社長にアドバイスしてるにもかかわらず、
この結果。
オイル交換なんて安い物なのに、ケチればこうなってしまうんだよな。
何のために、オレを車両管理者に選んだんだと。
まぁ、ただでさえ脆弱なエンジンであることは、皆も知っているとは思うが、
半年くらいで交換してたら、もうちょっと距離は伸びただろうに。
>>67
確か1.5万じゃなくて、1年ないし、1万キロだったと思う。
かなり前の事で忘れてしまったが、大体普通の使い方で点検毎交換くらいのペース。
>>68
だいぶあとで、GDI専用オイルが出てる。オレは新車の頃はいなかったから、
オイルが減り始めたのは、オレが入社してから現象出てた。
というか半年も経てば、故障して無い車でも半分程度にはなってるよ。
つか、ホンダエンジンじゃあるまいし、ぶん回さんでも走るわw
>>70
確かに脆弱なエンジンだと、車種スレでも言われていたが、12万キロは流石に無いw
いや、確かに壊した奴が多かったみたいね。

ところで、トヨタのD-4エンジンは、最近は大丈夫なのか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:15:53 ID:XrcvbYhcO
全て本当なら
リコールもんですなw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:41:18 ID:3e71l6Pd0
うちの社はリース契約だったけど半年または5000キロと指定されていたなぁ。
近くの提携工場に持って行くの。
金払った覚えはないからリース会社持ちだと思うけどね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 19:18:30 ID:uy3axK2h0
>>77
1万キロ毎に交換してたら問題ないだろ
症状からすれば単にオイル不足だ
交換頻度とオイル漏れは関係ない
半年交換しても結果は一緒
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 19:19:46 ID:DTze5Czu0
>>77
だから出来損ないのフライング出荷エンジンとか外車とか競技車(もどき)とかを持ち出して詭弁を弄するなっての。
D4が大丈夫じゃなかったらトヨタがクラウンに載せるわけないだろう。Netz扱いの派生車種ならともかく。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:30:11 ID:6oHUN3IT0
リーンバーンからストイキに変更されて問題なくなったという認識だが違うのか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 21:39:40 ID:6KEnIelb0
>>79
オリックスは1万q指定だぞ。車種はティーダ。
3ヶ月程度で走り切るから、期間はどうなのか読んでもいないからしらんが。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:41:23 ID:hVvOeL4k0
>>81
いいや、GDIといえど国産エンジンには違いが無い。
当然、マニュアルどおりの交換を行っていたわけだ。
その結果がコレ。
別にGDIといえど、ガソリンエンジンであるし特別なエンジンではない。
他にも色々エンジン形式はあるわけだから、全然詭弁なんかではない。
ちゃんとこういった基準と言う物がある。
ちょっとくらい特殊なエンジンは、幾らでもあるって事。
なんでそんなに初期のGDIエンジンだと、別に基準を作る必要なんてなにもない。
それこそダブルスタンダードって奴だ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:43:26 ID:hVvOeL4k0
>なんでそんなに初期のGDIエンジンだと、別に基準を作る必要なんてなにもない。
書き方がおかしかったな。
GDIエンジンだからといって、別に特別な基準があるわけでは無いだろと言いたかっただけだ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:48:41 ID:7kBGSrEmO
カタログ燃費を達成できてるなら取り扱い説明書通りで

カタログ値を達成できてなければシビアコンディションに該当するので
カタログ値の達成率を取説の期間や距離にかけてください


これでほとんど問題ないでしょ?
なにかこの条件で漏れあるかな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:50:01 ID:dRbX66zc0
>>86
カタログ値の燃費など出るはずがない。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 00:17:23 ID:iIX21ScoO
>>84
継ぎ足し補給でレベルもOK
メーカー指定時期でオイル交換
にもかかわらず異音異臭がした時点で、自己判断で交換期間が原因と決めつけた訳だろ。
異音異臭をデラに訴えれば結果は違ってただろう?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 05:42:44 ID:m1QbBj9U0
>>84
三菱とスバルは耐久性設計が甘いところにもってきて、初期GDIはエンジン屋が未完成だって言ってるものを
営業要請で無理やり出した出来損ないだろ。

こういう変なケースが国産車を代表してるかのようにぐちゃぐちゃ言うな。
社長は新物好きで人柱になった篤志家なんだからほっとけよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 06:08:21 ID:LC6fz5O7O
>>88
なんで、継ぎ足しがやってないって事になってんの?
やってるって書いてあるよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 06:11:31 ID:LC6fz5O7O
>>89
なんで、新しい基準を作るの?
何が普通のエンジンで、何がそうでないの?
君の車のエンジンには、設計ミスがゼロなんて保障は全くないよ。
人間が作ったものだからね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 06:59:05 ID:84BauDqO0
あまり安物のオイルを頻繁に交換しても意味がない
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 07:04:22 ID:twGGIlf7O
>>92
ドキッ!そうなの? 
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 07:34:17 ID:oWlRJC1z0
潔癖症の人に共通してるのは
自分の基準が絶対正しいと思い込んでるところ。w
1日10回以上手を洗い、1日5回以上洗濯し、テーブルの上の僅かなチリが許せなくなり、
風呂の排水溝に髪の毛1本でも落ちていようものなら気になって夜も眠れなくなるらしい。

こんな人がオイルを3000キロで交換しないわけがない。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 07:41:54 ID:3ywi5N3c0
しかし、オイルなんて100kmも乗ったら汚れるのだから、
究極を求めるならガソリンを給油するたびにオイル交換すべきだわな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 08:06:09 ID:641G2p5xO
>>91
横だけど…
直噴エンジンスレでは、リーンバーンの三菱GDI、トヨタD-4は欠陥エンジンという事で見解が一致している。
理由はスレ読むとよく分かる。
現行の直噴はストイキなので問題はほぼないらしい。
特にマツダDISIやのトヨタD-4Sなんかは良いらしい。
興味があればスレ読んでみるといいよ。
携帯なんで誘導できないけど。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 08:13:41 ID:iIX21ScoO
ごめん
日本語わからなかったんたね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 08:23:51 ID:5GPW5XvE0
>>91
3S-FE:普通のエンジン
3S-FSE:普通でないエンジン
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 08:26:40 ID:ITT0vn+e0
カタログ燃費は超えようと思えば超えられます。
条件が揃わないと難しい(むしろそれが特殊な例)ってだけ。

俺が乗ってきた車のエンジンはバイクも含め数十種類になると思うけど、その中で
カタログ燃費を超えることができなかったのは13B-REWと2st250ccのNSRだけ。
これは苦行だったけどね。街中で40km/hに加速するまで14秒かけるんだから。
んで、それ以外がシビアコンディションだと言われれば否定要素は無いわな。
燃費達成率xメーカー指定交換距離(夏は大事をとってシビアコンディション)。
新基準として妥当な説得力だと思うね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 08:45:41 ID:641G2p5xO
社用車だが20000kmくらい、オイル交換しないと吹けが鈍り、燃費がガタ落ちするのは確かだった。
それでも壊れるとかそこまでの感じではないので、ディーラー指定距離&期間内で交換しておけば全く問題は無いと思う。
ただ、3000km交換が無駄かといえばそうじゃない。
常に汚れ具合の少ないオイルがエンジンを回っているというのはコンディションがいい良い。
3000km交換と15000km交換では数年後で確実に差が出てくる。
だから、5〜6年で買い替える人は短期交換は全く不要。
慣らし運転はした方がいいか?みたいな話と似たような話題。
因みに自分は5000kmか半年毎に変えてる。
これは寒冷地なので夏と冬でオイル粘度変えてるから。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:18:03 ID:oWlRJC1z0
国産はオイルの量が排気量に対して少なすぎるのも問題だ。
ベンツなどは3リッタークラスで8リッターも入る。2リッタークラスで6リッターも
入る。
当然汚れるのも早くなるし、熱に対して弱くなる。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:46:50 ID:4JlX4kr9O
>>87
つまり
ほとんどの車がシビアコンディション

カタログ値が達成できる環境だったら取説交換でも充分
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:48:05 ID:Tn2eIQJe0
>>102
お前が勝手に決めなくたって取説にシビアコンディションの該当要件書いてあるから読めアホ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:50:00 ID:4JlX4kr9O
>>103
曖昧な点も多いけどね
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:54:05 ID:BrwzjStSO
アメ車は5700ccでオイル5Lしかはいらんがorz
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 10:42:49 ID:1YkQHgoHO
アメ車なんて国産以下の車だからな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 11:54:56 ID:waw3j+VuO
国産よりアメ車のがすぐれている

ニュルでセダン最速もアメ車だし
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:05:35 ID:3ywi5N3c0
アメ車は素晴らしい。
俺のまわりの金持ちは全員キャデラックに乗っている。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:15:55 ID:waw3j+VuO
ニュルのセダン最速はキャデラックCTS-V




LS9と車体の組み合わせが素晴らしい
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:22:26 ID:EcM6yzNQ0
ねえ、
「オイルは3,000kmくらい走ったところから本来の性能を発揮し始める」
「オイルにも慣らし期間がある」
「オイルの性能はしばらく使ったところで表示粘度になるよう設計されている」
というソースは

結局なかったってことでFAなん?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:35:42 ID:4JlX4kr9O
>>110
新しければ新しいほどいいってことになるよね
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 13:03:20 ID:00bKnsJ8O
だから毎日オイル交換するのがベストだよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 13:04:33 ID:1YkQHgoHO
アメ車優れてるはずなのにづぶれそうだねぇ

俺の周りの金持ちはドイツ車ばかりだな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 13:35:55 ID:0h0aLoKR0
お願いします
3000キロで交換して下さい
お願いします
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 15:08:04 ID:TV+hRmJW0
>>110
昔々、「新車情報」という新型車を紹介するTV番組があってだな
時々、新型車紹介じゃなく「新クルマ情報」と題してスポンサーの
自動車関連メーカーなんかを呼んでクルマの色々を聞き出す回があってな
ある週に糟トロが来てオイルの特集をやったんだな
その番組中、司会の三本和彦氏の
「エンジンオイルって、交換したばかりより暫く走ってからの方が
本来の性能を発揮するんですってねぇ?」
の問いに糟のエロイ人は
「そうなんです。交換直後より少なくとも数百キロ走らないと性能が出ません。
話はそれぐらいで終わってしまったので、肝心の「なぜか?」は解らないし
このスレで出た3千キロと番組中の数百キロ違いはあっても
交換直後よりある程度走った方が性能を発揮するというのは有りそうだぞ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 15:48:14 ID:waw3j+VuO
>>113
経営と技術は違うからな


いくらコルベットやヴァイパーが優れていても
利益はフェラーリやポルシェのほうが上

ヴェイロンの半額でパワーが180馬力多く
ギネスにも最速としてのっていて
ヴェイロンの407km/hを超える410〜412km/hをだした市販のアメ車は
知名度が低く売れていない

そしてヴァイパーなんててぐみで安いから
利益率がすごく悪い



あとやばいのは日本のメーカーも一緒

アイシンは給料が0.6倍になるし
トヨタは0.8倍で、一般の社員の給料は10万円代前半からだしな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:01:14 ID:EcM6yzNQ0
>>115
それは興味深い、ようつべかニコに上がってないかな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:44:42 ID:m1QbBj9U0
>>91
例外なく全ての人を救済できるのは○×の信仰です。って感じの世界を求めてるわけ?
3000kmでオイル交換さえすれば、出来損ないのエンジンでもターボでもランチアでも競技車でも壊れませんって感じで。

悪いけど俺はそういうの興味ない。

>>110
オイルは新油状態からエンジンの動作による分子切断を受けて粘度は低下していく。
超過使用で清浄分散機能が飽和したり、異常な高熱を受けると一転して増粘を始める。

一般論として、
車メーカーは純正オイルを15000km(あるいはシビア7500)で換えるとしてエンジンを設計する。
その間は清浄分散剤が機能していて、粘度上昇するほどの劣化は起きない(はず)。
この期間で潤滑や油圧動作、デポジット堆積に重大な問題が生じることはない。
オイルの機能に問題がなければ、粘度は低ければ低いほど粘性抵抗も少なく、出力増&燃費減になる。
15000kmでオイルが性能を保持しているなら、新油はエンジンの機能維持に必要な以上の粘度となっている。
新油交換直後よりも、ある程度使い込んで適度に分子切断が進んだオイルのほうが、エンジンの力を引き出すことができる。

というのが2行目の指摘するところなんだろう。
一般論として正しいと思うが。
1行目は言い過ぎだろうな。オイルは走行距離を知ってるわけじゃないし。
3行目の主張は、お前さんの読み違いじゃないの?


と書くと、じゃあなぜレーシングカーはポイポイ新油に換えるんだ?と突っ込まれるだろうが、
レーシングオイルは新油状態〜レースディスタンスに照準をあてて粘度を最適化するからポイポイ換えるのが正しい使い方。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:25:44 ID:ev3Rmv860
>>115
それは極圧剤が皮膜を作る時間が必要って奴でしょ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:27:01 ID:yz3YFPil0
数百`を3000km〜5000kmと勘違いしてた奴がひとり混じってたってだけの話かな?
でも、それは慣らしが必要だった時代のエンジンの話じゃない?今慣らしが必要な
エンジンって、RX-8のレネシス位しか聞かないぞ。
それにねぇ…エンジンオイルで極圧性ってあまり重視されてないんじゃないの?
ミッションとかデフならまだしも…シリンダ内部はコーティングされてるしな。
>>118
どんなエンジンでもそうなのかい?未完成エンジンとかターボエンジンとか、
全てが大排気量低回転型ではないと思うんだが(大排気量低回転型なら確かに説明書
通りでも不具合は起こりにくいだろうけどね、総回転数で見たら大したこと無いし)。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 16:11:38 ID:RWwRWLjVO
>>120
ただ乗り捨てるだけなら慣らしはいらないけど

慣らししてると、ヘッド等の状態がいいよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 17:08:15 ID:PlIhdEK90
オイル交換すると、ひさびざにエンジン全開をくれてやるかーと思うのはオレだけか・・・
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 17:22:25 ID:jAPGwNqC0
俺は車壊れると手間暇かけるのが面倒だから、できるだけ予防整備してるかな。
慣らしつーか、最初は自分がその車に馴染むまでおとなしく運転するのは普通でしょ。

あ、バイクだからちょっと違うかな?でも、エンジン積んでるのは一緒だよなw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 17:49:58 ID:RWwRWLjVO
いや慣らしすると大分違うよ



ただしトルコンならいらない
どうせただ乗るだけだし、トルコンの影響でかわらん
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:19:31 ID:PlIhdEK90
高回転エンジンには300km毎に交換が無難でしょ
オイルでエンジンがおしゃかになるのはごめんこうむりたい
絶対に15000km毎で大丈夫っていうお墨付きがあるのなら別にいいけどね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:48:42 ID:jAPGwNqC0
>>125
300kmじゃなくて3000kmだよねw

俺も一回数千円のオイル交換でエンジンが故障知らずなら、その数千円は惜しくないよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:16:41 ID:PlIhdEK90
まちがえちゃった。

良い例:1万5000km毎に交換だけど、エンジン好調だよ。そろそろ10万km超えるけど、全く問題ないぜ
悪い例:1万5000km毎に交換していたら、エンジンブロー。原因はオイル。ただか、数千円ケチったせいでエンジン載せかえ。

どっちをとるかで悩むわけで、オレは数千円ケチってエンジンの調子が悪くなるのは嫌だから3000km毎に交換。
それと、売りに出すときに、頻繁に交換したことをアピールして高値を狙う(狙えるのかな・・)
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:46:14 ID:YFrf4HZL0
つまんね…
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:43:43 ID:Zy2iycoZ0
数千円で換えられる奴はいいよな

オレなんか、1回2万5千円だぜ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:43:51 ID:MWxIDC0E0
慣らし運転ってもう一般的じゃないのか。
去年車買ったけど、慣らし運転しろって説明書に書いてあるし、
ディーラーからもそう言われたよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:56:32 ID:jAPGwNqC0
>>129
そういう車は、オイル交換が数千円で済む車のエンジン換装30万円に対して
オイル交換2万5千円の車のエンジン換装は100万クラスになるんじゃない?
それこそ辛いだろ。

>>130
いや、もちろんやらないよりはやったほうがいいんだけど、やらなくても
昔よりは工作精度が上がっているからそこまで気にしなくていいって事らしい
実際には1000km走るとオイルはギラギラだよね。

精度が上がったということは、機械的には安全マージンも減ったってことだし。
鉄ブロックなら面研とホーニングで生き返るものが多かったけど、アルミブロックは
クラック入ったら終わりだかんねぇ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:00:49 ID:YFrf4HZL0
精度が上がったということは、機械的には安全マージンも減ったってことだし??
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:02:03 ID:xH4wfKmL0
>>131
エンジン換装しなきゃいけないほど距離乗らないし
オレは年1回交換で十分だと思ってるよ
今までそれで問題が起きたこともない
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:11:36 ID:7SO0CTIKO
慣らし運転は要りませんと言っているのは中華エンジンのトヨタだけ。
他メーカーは、絶対ではないがした方が良い(日産、マツダ、三菱)や、した方がよい(ホンダ、スバル)など、慣らし運転を取説に書いていなくても、した方が良いですよという見解。
トヨタはさっさと乗り換えろという意図が見え隠れしてる。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:49:00 ID:gX9yRGJI0
言うのは、オイルの利幅が直接影響するデラの人でしょ?w
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:53:15 ID:4MPFc5SE0
デラのオイル交換なんて儲けは殆どでない

オイル交換でウハウハなのは量販だけだ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:54:36 ID:stryoRak0
>>134
トヨタで専用オイルでないと保証が受けられない面倒な
ディーゼルターボの1BOXに乗るけど確かに慣らしをしろとは記載はないな。
1KD-FTVが中華なのか国内なのかはわからんがw
一応3000キロ程度までは全開にはしなかったけどさ。
オイル交換は5000キロ毎と取説ではなってるな
シビアは当然その半分だけど俺は4500〜5000の間でしてる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:00:36 ID:stryoRak0
>>136
でも近くの量販と言っていいかは微妙だがオイル交換も
してるホームセンターがあるけどそこは5000から10000で
交換しましょうみたいな事書いてるな。割と良心的なのかな?
工賃は300円になってる。
俺は前途のようなエンジンなんで使った事は今の車ではないけど。
普通のガソリンNAならまあ無難かも。
それでも大抵の取説通りよりはマージン取ってるけど。
案外量販もオイルだけなら儲からなかったりして。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:06:12 ID:4MPFc5SE0
>>138
俺の行ってる与太だと オイル込みで1回2千円
フラッシングの代わりに毎度 2回オイル出し入れ
してくれている

夏場は自分でやるが 蝦夷の冬は流石に自分で
やる気になれんwww
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 02:57:19 ID:M4wOM2Of0
>>133
で?っていうw
年2万km以上乗る人もいるし、1000km乗らない人もいるんだよ。
新車を一日でお釈迦にする奴もいれば、50年乗り続ける奴もいるんだよ。

人それぞれ、好きにしたらいい。目安として3000kmか3ヶ月かの早い方で交換
しとけば、トラブルにゃならないで済むよ、とこういうわけだ。少なくとも
アンタの経験よりはデラマンの経験のほうが豊富だと思うしアドバイスも正確
だろうな。
アンタ、自分に都合の良いほうを都合良く自己流解釈して乗りっぱなしの典型
に見えるよ。クレーマーの素質プンプンだね。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 02:59:32 ID:DmuRt3whO
1回1万かかるなら考えるけど
軽自動車は980円だったりするから半年毎に交換しててもよくない?
軽は普通車よりエンジンの負担大きいんだし
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 03:14:44 ID:P6ErlecY0
>>140
>目安として3000kmか3ヶ月かの早い方で交換しとけば、トラブルにゃならないで済むよ

昭和40年代の感覚そのまんまだな
もう21世紀だぞ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 05:38:46 ID:C7Z3s9420
ちょっとほこりが付いただけのエアクリを交換しまくってるようなもんだ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 06:54:20 ID:PinmIpRM0
>>140
曹長発見
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 06:57:07 ID:RD3KH9ptO
例え説明書通りの交換で、程度の悪い車が中古車屋に並ぶような事が勃発しても、
おまいらは責任持たなくてもいいもんな。
気楽なもんだよww
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 07:33:10 ID:1U9/XC/I0
お願いします
3000で交換してください
お願いします
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 09:54:07 ID:gVanGaK+0
>>145
お前そんなこと気にしてオイル交換してんの?
日常生活大変だろ、ハゲんなよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 13:25:25 ID:Ogqxu5z80
いやどうせ、中古買う奴と売る奴が泣きを見るだけだろ…?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 14:07:31 ID:Zomv6RTB0
>>127

良い例:1万5000km毎に交換だけど、エンジン好調だよ(50馬力以上ダウン)。そろそろ10万km超えるけど、全く問題ないぜ(と本人は思ってるだけ)
悪い例:1万5000km毎に交換していたら、エンジンブロー。原因はオイル。ただか、数千円ケチったせいでエンジン載せかえ。

すごく良い例:100〜3000km/hの間で1回1万円以上使いオイル交換。そろそろ10万km/hだけどちょっと調子悪いよ(20馬力ダウン)。普通に走るには問題ないけどオーバーホールだな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 15:26:18 ID:5Jl3wl+/O

100〜3000q/h ( ̄д ̄?)
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 15:53:47 ID:o8rzy8RD0
強迫神経症の方達って大変なんだね…
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 15:54:02 ID:gVanGaK+0
何の車種を想定してるか知らんがエンジン好調で50馬力もダウンするかイカレ詐欺師w
明らかにどっか壊れてんだろw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 15:56:37 ID:oezQiyfjO
>>152
好調だと思い込んでるだけだから


カムとか削れるの知らないのか
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 16:14:40 ID:sbaGzlVw0
>>153
お前幸せな奴だなぁ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:10:55 ID:PinmIpRM0
>>153
カムに線状痕が入ったくらいで50馬力も落ちるわけねーだろ詐欺師。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:12:00 ID:Uo3mtGEcO
所詮車なんて移動のための道具
動けば良いんだよな

>車好きじゃない人
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:12:48 ID:PinmIpRM0
つーかお前の出来損ないのイタ車のホモロゲモデルなら、100kmでオイル交換したって10万kmで50馬力落ちるかもね。
残念でした。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:15:20 ID:PinmIpRM0
何かといえばガソリン噴いて動かなくなる車を乗るような小粋な趣味はもってないわ普通。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:19:13 ID:vrzi4Ohu0
洗車・オイル交換・点検は三種の神器じゃい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:20:24 ID:oezQiyfjO
>>155
詐欺師はお前だな
削れる=線上痕なんて頭おかしい

しかも「とか」をわざと無視か



頭に蛆わいてるね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:26:48 ID:PinmIpRM0
>>156
車が趣味の方のポエムを再掲
http://tokumu.spaces.live.com/blog/cns!550C69921457A3C4!267.entry

>>160
そこまで言うならメーカー指定のオイル交換でカムが異常磨耗した事例を教えてくれよ。
「とか」の部分でもいいぞ。
詐欺業者が注ぐような「安いオイルでも短距離で交換したほうがいいんですよ」の粗悪オイルの被害者を除いてな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:27:13 ID:oezQiyfjO
>>157
トルコンしか乗らない馬鹿は歪曲して信じこんでればいいよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:33:01 ID:PinmIpRM0
>>162
早くメーカー指定のオイル交換に準拠して、たった10万kmで50馬力落ちるような実績事例を教えてくれって。
俺の車のミッション形式は関係ないだろう。
つか何を歪曲したってんだ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:35:47 ID:PinmIpRM0
あ、先に言っとくけどイタ車、旧車、初期GDIはナシで頼むわ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:39:37 ID:UG+zj5160
難しい質問はダメ><
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:42:28 ID:PinmIpRM0
>>162
おら早くしろよ。
愚図は詐欺師にもなれないぞ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:58:50 ID:PinmIpRM0
ちぇー、最近の悪徳業者は曹長とちがって根性がないなー。
カムが削れて50psも落ちる状況が仮にあるとすれば、その時点でカムの焼入れ層が消失してるからボロボロ削れてすぐ動かなくなるっての。
虚言癖の奴らとは会話にならんな。
詐欺をやるならもっと気合入れてやれよ屑が。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:06:21 ID:7ZG70l+5i
うちの車が50馬力おちたら、馬力がマイナスになってしまうのだが。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:14:45 ID:DmuRt3whO
>>164
前例はあるんですね わかります
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:27:48 ID:mutcyjFmO
初期D-4ならOK?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:36:42 ID:PinmIpRM0
>>169
熱設計がマトモじゃないエンジンならオイルにまつわるトラブルは起こるわね。

>>170
面白そうだからひとまずOKにしておこう。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:17:11 ID:RD3KH9ptO
レアケースも含めて、これだけ怪しまれるトラブルがあるなら、やっぱ保険の意味でも、
せめて5000キロくらいで交換した方が良さそうだな。
普通の値段くらいのオイルで。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:20:17 ID:PinmIpRM0
>>172
お前が勝手にやるのはかまわんが、>>145は何の意図をもった書き込みなんだ?
中古車の品質に責任を持つ立場なのか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:47:12 ID:Q8UW9BP3O
まぁ、メーカー指定交換で10万位なら壊れないよな。
でも、5000km辺りからエンジンフィーリングは変わってる。
3000kmと5000kmで交換したら差がわかると思うよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:57:06 ID:PinmIpRM0
>>174
「フィーリング」ってなにさ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 20:15:25 ID:nV29Qpr10
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 20:48:49 ID:oezQiyfjO
>>167
マジきちがいだな
詐欺師はお前
意図的に「とか」を無視してカムだけに限定
チョンは歪曲ばっかだな



お前みたいなチョンと違い2chにずっとはりついてられないしな


カムが削れる事例なんていくらでもあるし
知りたいならググれば?
大排気量NAで7万kmも走れば
パワーはかなり落ちるが普通に暴走しなければ問題ない

ただし削れるからこそオーバーホールメニューに
カム新品交換が入っている


ちなみに普通車じゃない軽コンはパワーそこまで落ちないだろうがな
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:05:16 ID:PinmIpRM0
>>177
だから「とか」の部分でもいいって言ってんじゃん。
はぐらかしてないで、メーカー指定とおりにオイル交換してて異常磨耗した事例を出せって。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:07:04 ID:/FZq4q8V0
チョンとかキチガイとかうるせーやつがいるな
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:17:50 ID:PinmIpRM0
>>179
典型的な詭弁のガイドライン11項ですな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:12:11 ID:vueeS6y80
大排気量でNAエンジンがたった7万でかなりのパワーダウンに吹いたwww

ほんとに免許持ってるのか?こいつ。
今時7万程度じゃ軽のエンジンでもパワーダウンなんてしないからw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:15:24 ID:RD3KH9ptO
>>173
答える必要などない。
おまえらが責任を取らないような発言ばっかりするからだ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:19:06 ID:xB0JOv2v0
まあまあ、常識だと思っていても押しつけるなよ。

自分の好きな方法でやればいいんだから。どんどん調子が悪くなっていく車に
気付かない奴もいるし、調子が悪くなってるわけでもないのにオイル交換する
奴もいるけど、本人が満足してりゃそれでいいだろ。SEVとかコンデンサに
比べたらちゃんと効果が出る分意味はあるし安いしな。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:21:10 ID:1U9/XC/I0
>>183
大丈夫だって 心配性だな
15000キロ交換で問題ないって
自分で交換・点検が大事だよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:25:13 ID:oezQiyfjO
>>181
パワー測定してみろ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:29:40 ID:oezQiyfjO
>>178
大衆車メーカーとしてはパワー落ちてようが動けばいいんだから
異常磨耗にはあたらないが
かなり削れてるぞ



今ある手元のV8〜V12エンジンばらして
新品のとマイクロメーターで測定して比較してみろ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:40:55 ID:1U9/XC/I0
>>186
なんでそんなに心配性なの?
磨耗が嫌なら乗らなきゃいいのに
オイル交換ぐらいじゃ防げないよ
エンジン回せば必ず削れるよ 当たり前
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:41:19 ID:PinmIpRM0
>>186
なんだよー、50ダウンって、元が500馬力の車とかを意識しちゃってることにするわけ?
そんな簡単に日和らないでよ。つまんないよ。

つか、マイクロメーターでしか検出できないカム磨耗だったら、10%以上も出力落ちないでしょ。
しっかりしてよね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:31:34 ID:7SO0CTIKO
短期交換も長期交換も車音痴の思い込み。
結局、5000km半年で交換してる俺が勝ち組ってだけ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:34:38 ID:aJ7TF0uI0
>>189
それ普通に短期交換の部類だから
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:47:11 ID:oezQiyfjO
>>188
マイクロメーターはセットしたら
10センチ以上の範囲はかれるんだが・・・
使ったことないのか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:50:51 ID:oezQiyfjO
カタログスペック、300馬力ぐらい
新車から1万km以内ぐらいで320馬力ぐらい



交換距離長くて7万kmで250〜270馬力とか普通だぞ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:52:12 ID:jf66p+e50
>>185
オレの車はまだ195馬力出てるなぁ。12万キロ突破したとこだけど。
3000〜5000キロで交換してる。
キロ数ではなく、年2回の時期的な交換。エンジン内の黄ばみの見当たらない。
冬場は5W-30、夏場は10-30。
シェブロンだったり、カストロールXLXとか色々試したが、
やっぱ2ちゃんでも人気があるのか、シェブ良いね。
ただ、入手が困難。転売屋さんに頼むしかないな。今は。
194193:2009/01/29(木) 23:53:52 ID:jf66p+e50
最高出力が200馬力で、シャシダイで195馬力。
そんなに出力は落ちてない。
エンジンの機嫌を見ながら交換するとよろし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 07:29:09 ID:Ypj6FHSt0
>>194
今時 馬力で車語る 馬鹿発見
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 07:41:24 ID:xkxqZGFDO
>>195
話しな流れ無視かよw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 08:29:56 ID:AiUVZEUo0
>>191
ミクロン単位のカム磨耗は出力に大きな影響なんかないって意味。
それよいカム山を計るのにレンジ10cm超のバカでかいマイクロメーター使うって、メカ失格だろ。
>>192
普通とは思えないがそんな事例があるとして、オイル交換の頻度が短距離とメーカー指定準拠との対照で有意差があるのかを聞いてるんだがな。
質問が難しすぎて分らないか?

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:34:45 ID:HtZsi6Bd0
結論出してやるよ
エンジンオイルは量と状態を見るためにレベルゲージってものが付いているだろ
レベルゲージを使って、交換するかどうか、継ぎ足すかどうかを判断するんだよ
そのために付いている装置だから
だから、距離とか時間とかは関係ない。距離や時間は単なる目安。
短期で交換したい人はご自由にどうぞだけど
無駄な出費と無駄な資源の使用をしていることになるね
そんなに心配なら、毎回ちゃんと始業点検して、オイルもチェックすればよろし
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:46:13 ID:jCJnszw2O
>>197
マジでマイクロメーター使ったことないんだね
特注しないかぎりそんな範囲がむちゃくちゃ狭いマイクロメーターないぞ
ちなみにマイクロメーターではかれっていったのは
ノギスより正確にはかれるから

1〜3インチとか削れれば充分変動あるよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:59:19 ID:xkxqZGFDO
>>198
俺の車、レベルゲージ無い
交換時期は車が教えてくれる
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:01:08 ID:ZQ4HMMwq0
>>200
何か、不安な車だな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:05:23 ID:xkxqZGFDO
>>201
でも、レベルゲージで確認して交換時期を判断できる一般のドライバーが何人いるだろうか
ゲージを自分で抜いた事が無い人も多いだろうね

203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:07:11 ID:yZA/u8kB0
カム山なんて形が新品と比べて変わってるほど削れる事例なんていくらでもある

中にはバリがたってたりだとかまで・・・

明らかにミクロン単位じゃねーな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:10:14 ID:xkxqZGFDO
>>201
ちなみにE320
オイル交換無料だよ
昔は俺もこだわってた時期もあったけど、今はオイルの事は頭に全然無いね 表示されたら考えりゃいいから

こうやって、人間の力は退化していくんだろうな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:11:07 ID:yZA/u8kB0
>>202
俺自分で確認して、通販やってるメーカー自体に直接電話して取り寄せて
なじみの整備工場で交換してもらってる
工賃が1000円ぐらいで、オイルが1万円だね

面倒だからオイル自分で注文しろと言われたからなぁ・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:14:47 ID:yZA/u8kB0
>>204
俺の場合トルコン介してるただ動けばいいような2ndカーは車検ごと交換


1stカーのほうは2000〜3000kmの間で交換してるな
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:16:30 ID:ZQ4HMMwq0
>>202
オイル無くなって壊れた人が、多くないのは誰かが点検してるから、自分で点検しなくてもOKなんでないの?

まー、20年も同じエンジンを使うなら3000km、60時間、適正温度を超えた場合に交換だな。
新車を3年で替える場合は量さえ入ってればOIKだわな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:18:48 ID:Vc+igr7w0
3000キロくらいだとオイルがあまり変色しないんだがどういうことだろう?
最近のオイルの性能があがったの?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:21:33 ID:xkxqZGFDO
>>207
いや、>>198の流れで答えただけだよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:23:29 ID:yZA/u8kB0
いや、パワーがどれだけ落ちようが
何十万kmもただ走らせることはできるんだ
趣味の車板で言うのもおかしな話だが、車に興味なければ車検ごとでいいんじゃね?
オイルなんて入ってないことに気づかなくて放置してても車検ごと入れてもらえばただ走ることはできる


なるべく性能を落とさない方向で、レスポンスもそれなりを保つのを考えると
一般道でたまに暴走するの考えて状況に応じて100〜3000kmだな
それで10万km走ってたら本格的にオーバーホールの時期
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:23:43 ID:ZQ4HMMwq0
>>208
同じ3000kmでも官公庁の車だとアイドリングが長くて・・・。
5万kmでタイベルが切れる事もあるそうだ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:24:51 ID:Vc+igr7w0
>>211
するってぇとなにかい
二か月いかないくらいで3000キロだから
まだ使えるよな?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:32:17 ID:ZQ4HMMwq0
>>212
二ヶ月エンジンをかけっぱなしで3000kmなら交換した方がいいよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:39:37 ID:Vc+igr7w0
>>213
馬鹿ジャネーノ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:42:52 ID:ZQ4HMMwq0
>>214
車の使用状況も教えないで、判断できるわけ無いじゃん。
馬鹿ジャネーノ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:50:51 ID:z8sxHb2c0
レベルゲージで確認できるのは量だけ。
それ以外に確認できることがあるようじゃ、既にエンジンは大きなダメージ負った後だよ。
前スレで散々整備士信者のバカがボコボコにされてたなw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:51:24 ID:yZA/u8kB0
>>208
性能の低いオイルほど変色しない
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:55:58 ID:Vc+igr7w0
>>217
レスポの5w-40使ってるけど性能わるいのかな
なめらかな感じするけど
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:00:02 ID:ioudRPBN0
>>199
3インチも削れればエンジン内の部品は殆ど消滅するぞw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:13:49 ID:ZQ4HMMwq0
>>218
新油と現在のオイルを白いティッシュに垂らして、写真でアップして。
それなら、何となく分かるから、但し何となくだよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:17:17 ID:Vc+igr7w0
>>220
新油がない・・・
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:25:33 ID:ZQ4HMMwq0
>>221
いずれ、オイル交換するんだから、買いに行くんだ。
本当は、匂いと味の変化も大切。
ガソリン希釈が一番怖い。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:27:21 ID:Vc+igr7w0
>>222
そんな深刻なもんなの?
自分で交換はもう数年やってないや
8500とかくらいまでは日常的に回してるから早め交換がいいかねぇ?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:32:20 ID:ioudRPBN0
昨今の様にロングドレイン化したのはフィルターエレメントの進化も貢献してるんだよな。
純正はロングドレインの指定交換時期に対応した仕様になってるが、
量販店等の汎用品は基本的な性能にさえ満たない物も未だに出回ってる。

そんなインチキフィルター使うとどうなるかはわかるよね?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:35:29 ID:ZQ4HMMwq0
>>223
例えば、V-TECは油温100℃〜110℃が適温なんだって、何でも構造上、燃料希釈の度合いが多いらしい。
で、チョイ乗りが多いとオイル交換は早めにだって。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:37:06 ID:Vc+igr7w0
>>225
なるほどね、5000キロまでには変えてくれって言われてたけど
忠実に守って遅くても4000、ちょっとむりしたとおもったら2000くらいで変えてるけど

片道10キロくらいが多かったりするとちょい乗りかな?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:43:57 ID:ioudRPBN0
>>226
シビアコンデションに規定された短距離走行は8km以内。
からすればチョイノリではない。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:45:53 ID:ZQ4HMMwq0
>>226
ついでに、S2000とか、インテRのエンジンは高回転多用の場合、出来るだけ軟らかいオイルの方がいいよ。
チェーンでヘットにオイルがかき上げられるのを和らげるためらしい。
毎日10kmだとシビアコンディションだね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:45:53 ID:BUwqMzHq0
フィルター工作員の登場ですw
あんなもんオイルさえ換えときゃ無くていいです。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:51:48 ID:Vc+igr7w0
>>227
マニュアル人間だねぇ
>>228
色々なオイルいれてみたけどレスポのナノチタンってのが5w-40だけど柔らかいぽい
10キロちょいの通勤が一番使用多いから、んじゃ3000くらいでかえときまさ

>>229
オイル交換時に毎回かえてるんだが無駄?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:00:26 ID:ZQ4HMMwq0
>>230
自分は耐久レースでインテRに0w−30つかってるよ。
まーナンバー無いけどね。
エボ7の2.2Lには20w−50だよ。
これも、ナンバー無いけどね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:03:36 ID:xkxqZGFDO
>>229
フィルター工作員?ただの、メーカー指定どおりでok派に見えるけど

233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:03:39 ID:Vc+igr7w0
>>231
自分は最近はもう車なんてどうでもよくなってきてるんよ
DC2-DC5-FD2って乗ってきてるけども
壊れないくらいで最低限度のメンテしたい、もう走りにもいかんしね
するってーとやっぱ3000-4000前後で交換が無難かねぇ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:05:51 ID:BUwqMzHq0
>>230
無駄無駄。
あんな小さいのは気休めとか、すぐにバイパスさせるとか、ある程度詰まってから
本領を発揮するとかいわれてるw
おれ、通販の安物をオイル交換3回に1回換えてるよ。
エンジン壊れた経験なしw
オイルは半年で換えてるけどね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:07:10 ID:Vc+igr7w0
どっちなんだ?言うことみんな違うんだがwww
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:09:58 ID:BUwqMzHq0
>>235
おれを信じろw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:16:47 ID:ZQ4HMMwq0
>>233
本当は、温度管理をきちんと出来ればオイルは単番が良いんだけど。
現実は不可能だもんね。
客のB16だけど、3000km毎で20万キロ故障無しで今も現役。
ただ、少しオイルが減るみたいだよ。多分ステムが減ってきてるのかな。

因みに、自分の町乗り用KB1は0w−30を季節の変わり目に交換しているよ。
気分的なもんだけどね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:44:13 ID:ioudRPBN0
工作員ってw

量販店で扱ってる、フィルターの中には取り付け部分の精度が粗く
ちょっとしたハズミで外れるようなバリやねじ切りカスが残っていたり
Oリングが歪んで取り付けてあったりするのも見受けます。
そんな目から見える所が雑なつくりの粗悪品が
内部がどうなってるかは想像つくよね。



239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:46:08 ID:Vc+igr7w0
どうでもいいんだけどさ
体育の時間に先生が説明してるときに、
隣りのやつがおもむろに雑草を抜いて俺に小声で、
「何だと思う?これね、ミキプルーンの苗木。」

吹き出した俺は、先生にボードの角で殴られた。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:51:49 ID:ZQ4HMMwq0
>>238
まー、高いモンでもないから、好きなの使うのよろし。
馬鹿みたいに高いのはSEVみたいなもんだわな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:00:30 ID:cQ9Fcx3fO
>>178
D4
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:01:46 ID:cQ9Fcx3fO
>>184
それで排ガスに引っかかるんですね
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:07:04 ID:ZQ4HMMwq0
>>242
危なそうな車は、ガス検の前に、燃料に****を入れると大丈夫。
てか、今時ガス検に引っかかるエンジンあるか?
それ、どっか壊れてるよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:10:05 ID:cQ9Fcx3fO
>>243
2万km交換のステップワゴン
本人からしたら絶好調らしい
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:18:01 ID:aBNAURqI0
>>244
まー、本人がいいんだから・・・。
てか、何キロ走って2万km毎なんだ?
新車から初めての交換が2万kmならとか、20万km走ってとか色々あるだろ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:23:21 ID:jCJnszw2O
>>238
量販店で売ってる有名メーカーのスポーツオイルフィルターが
粗悪品だとけちをつけたいわけですね、わかります



バリとかずれとか捏造しすぎだな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:26:37 ID:Ypj6FHSt0
>>244 245
おお 俺のことだ
2年車検毎 約3万キロ毎の交換だ
もうすぐ17万キロ 燃費12km/L(高速道)
絶好調だ 月まで行くつもり(40万キロ)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:37:32 ID:NWcplt0T0
>>247
まーNAで普通に使うのなら、量さえ入ってれば問題ないわな。
別に珍しく無いわな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:59:24 ID:MpTYOKNS0
ここのスレは一通り読みました。
多分ですが工業系、技術系の人や
またはそれに興味がある人が大勢いると
感じました。
個人の意見になりますが、3000kで交換を続けていれば
エンジン内部が汚れることは無いでしょう。
基本的にエンジンがよく温まらない運転を続けているなら
距離が少なくても交換するほうが良いと思います。
磨耗防止と内部洗浄はまったく別物だと認識しています。
それと最近の車で慣らしは不要と言って良いと私は思います。
工作機械の精度は格段に向上していますし、まず
問題ないでしょう。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:01:40 ID:NWcplt0T0
極論はこれだわな。

まー、20年も同じエンジンを使うなら3000km、60時間、適正温度を超えた場合に交換だな。
新車を3年で替える場合は量さえ入ってればOKだわな。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:04:14 ID:MpTYOKNS0
絶好調かなんてわかりませんよ。
大体動く度に最高出力を出す人はまれだと思いますが、
10万走って性能が落ちていないなんてありえませんよ。
逆にいくらボロボロでも実用で50〜100馬力以内で
パワーが落ちたなんて普通の人なら気づきませんよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:11:07 ID:NWcplt0T0
>>251
内容が幼稚なんだよ。

100万km走行してようが、使用に差し支えなければ問題ないんだよ。
何だ?50〜100馬力って。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:41:49 ID:zaZlAYzv0
結局は、数%の変化に気付いて予防整備する奴は気に入った車に長く乗れるって事。
変化に気付かず整備せずにいる奴は、どっちにしろメーカーとか役人の思うつぼだって事。

むしろ、ここで取説交換を叫んでる奴はメーカー工作員にしか見えんわけだが。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:44:21 ID:AiUVZEUo0
>>199
・カム山は現場的にはダイヤルゲージの方が測りやすい。
・測定レンジ100mmのマイクロメーターは特殊品。一番の売れ筋は25mm。
 計測器は一般的に測定レンジが広くなればなるほど誤差が大きくなるから必要充分なレンジのものを使うことが肝要。
 カム山をどうしてもマイクロメーターで計るなら0〜25か25〜50のものを使うべき。
 でも俺ならダイヤルゲージを使う。
・1〜3インチ!週末にホノボノした笑いをありがとう。


255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:45:50 ID:NWcplt0T0
>>253
長くって、どの位?
俺は5年位だな。
車は最新のがいいと思うしね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:49:01 ID:eDEs9BbJ0
まー、20年も同じエンジンを使うなら3000km、60時間、適正温度を超えた場合に交換ワナ。
新車を3年で替える場合は量さえ入ってればOKワナ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:51:17 ID:AiUVZEUo0
しかし平日昼間はチーム3000が元気だね。

何度でも貼るぞ詭弁のガイドライン
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3

>>253 7項の陰謀説
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 18:55:01 ID:Ypj6FHSt0
>>256
心配性だな 
2年毎でも12年トラブルなし
3000km交換なんて無駄しないで
かみさん子供に美味しいもん喰わせてあげな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 19:08:28 ID:NWcplt0T0
>>258
まー、生でも子供出来ないのと似てるけどね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:20:53 ID:wd7Odcci0
オイル屋工作員としては、3000といわず、もっと早く交換して欲しいなw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:29:11 ID:HbN3UNn60
ホームセンターで安売り買って、家で交換。
廃油はスタンドへ。
しかし、5000キロ乗ったところで、車のコンディションによってまちまちだな。

黒く見えても、一滴地面に垂らしてみて、コーラみたいに茶色になる車もあれば、
墨汁みたいに真っ黒な場合もある。
まぁ、交換時に廃油トレイを見れば分かるが、墨汁みたいな奴は、スラッジと油が分離する。
こんな状態でそのまま乗ってたら、エンジンに良いってことは無いはず。
1万キロは幾らなんでも、長すぎると思う。長持ちはせんだろ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:42:07 ID:gajBxNhy0
油に寄るからw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:48:02 ID:4PBzU6MN0
油には寄らないだろ



油には依るけど
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:16:59 ID:Ypj6FHSt0
>>261
色なんて関係ないだろ
オイルの性能は色では判断できない
天ぷら油じゃないんだから
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:19:14 ID:HbN3UNn60
>>264
ミクロの単位で、異物が混ざって黒くなってるわけだから、
それが沈殿して下に溜まるんだよ。
そんなカスが高速回転してりゃ、そりゃまずいだろ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:27:29 ID:Ypj6FHSt0
>>265
ミクロ単位ねー ってなにそれ
心配性にも程があるぞ
強迫神経症か?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:57:02 ID:4PBzU6MN0
>>265
エレメントで取れないくらい細かいやつなら問題ないだろ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:10:01 ID:J5woVO7r0
>>199
> 1〜3インチとか削れれば充分変動あるよ

1〜3インチも削れれば、カムシャフトが折れてる?と思うよ。
エンジンが回る事自体奇跡だね。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:28:46 ID:t6WEvyoL0
>オイルの性能は色では判断できない
>天ぷら油じゃないんだから

…ここまでくると、呆れを通り越して哀れみを覚えるなぁ
車検ごと交換でおkとかいう割にフィラキャップ内側をうpするわけでもないし。
挙げ句の果てに新油が無いからティッシュに一滴ずつ垂らせない、ときたもんだw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:32:53 ID:Ypj6FHSt0
>>269
彼女いるか カミサン子供 家族いるか?
車如きでそう騒ぐな 金かけるな
神経質過ぎて気持ち悪いぞ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:12:50 ID:HbN3UNn60
>>266
エンジンだってミクロ単位だよ。
髪の毛一本の隙間も許されない精度で組まれてるんだが。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:15:01 ID:t6WEvyoL0
>>270
家族を養うと車に金が掛けられないって?そりゃあお労しいお仕事をお選びで。
おいおい、そんないいパパさんが2ちゃんで顔真っ赤にしてんじゃないよw
子供と宮崎アニメでも見て同じように感動してりゃいいじゃん。しかもここは
趣味カテだったと思うんだが…家電・生活板と勘違いしてるなら板違いデスヨ。

オイル交換長期派って、オイル交換するカネがないんだね。よくわかったよw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:22:45 ID:t6WEvyoL0
>>271
彼らの脳味噌は、毛細血管がすべて血栓で詰まってしまっているので、理解できない
のですwそれだけのシナプスはもう残っていないのですw
髪の毛一本は流石に言い過ぎだが、バルブシートカットだとかタペット調整だとか、
シックネスゲージやプラスチゲージなんか知らないんだろうなーと思うわ。
今はタイベル/チェーンのテンショナまで自動化されてるのは確か。
でも、バルブを動かすタペット、昔はシムという硬い円盤の厚みを換えて調節した
部分が今はオイルの油圧によって(インナーシムタイプ)自動調整されるんだよ?
それこそ髪の毛だって、数が集まると風呂場の排水孔を詰まらせる原因になるが、
スラッジだけはそうならないという彼らの自信はいったいどこから来るのかなw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:24:58 ID:Ypj6FHSt0
>>273
俺の車が大丈夫だから
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 00:21:39 ID:gHImCg9v0
>>273
自動調整されるんだよ?
…の「?」はどういう意味なんですか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 01:03:26 ID:b9D310YW0
>>271
その精度を信じきってる人って、楽天家でいいねぇ


製造業でNC旋盤使ってたらばらつきあって、そこまで精度ないし許容範囲も異常にとられてるから
とてもそんな楽天家みたいになれないなぁ・・・

0.002インチちがったらかなり力のかかり方が違うしなぁ・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 05:49:11 ID:9r6MapNp0
>>272
年収1000〜1500万の上級リーマンでも
首都圏で生活して子供二人を大学までやったら
そんなに金は残らないものだぞ

締めるところは締めていかないと
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 06:16:48 ID:F6MUJwXWO
>>276
エンジンパーツは依頼された事は無いんですね。
わかります。
髪の毛一本ってめちゃめちゃでかいぞ。
気体だったら、スカスカだし、オイルだったら駄々漏れだしw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 07:34:31 ID:mjJd2HDaO
>>270みたいのは そもそもこのスレに来る必要がないだろ(笑)
ミニバンスレでも行けよwwwww
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 07:34:47 ID:VYPGdCGZ0
今の車は燃費向上のためにパワステを電動にしたりして、排ガスも綺麗にする
ために精密なEGRがついてるようなのも少なくない。オイルの負担も多い。
潤滑、冷却、密閉だけじゃなくて、油圧ラッシュアジャスタや油圧テンショナを
正確に駆動してVVTを効果的に動作させたり点火タイミングを合わせたりする。
汚れたオイル前提で設計はしないだろ…ってだけの話さ。

>>277
アラヤダ!そんなエリートサラリーマンが定年間近になって2ちゃんでオイル交換を
顔真っ赤にして語っちゃうワケ?超ウケるんですけど。無駄遣いが多かった証拠だろ、
地方在住の浪人決定無免許ゆとり君w
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:20:14 ID:k2EXZmW00
>>280
過剰メンテは無駄遣い以外の何物でもないわけだが
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:34:48 ID:3OADNLQH0
>>280
> オイルの負担も多い。

 だから、オイル規格が SH SJ SL SM と進歩しているんだよ。
 もちろん耐久性能の向上がメインだけど?

> 汚れたオイル前提で設計はしないだろ

 汚れたオイル前提で設計してないわけないです。

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:35:30 ID:04rLdARI0
>>272
曹長、元気になってよかったね。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:03:27 ID:tsfhFfv20
千分の一の話をしている馬鹿がいるけど、それは恒温室でしか出ない精度だ
四季がある日本での常温なら百分の一も無理、それだけ熱膨張が大きい
ましてやガソリンを爆発させるエンジンパーツをどんな精度で作っても冷暖の差は激しい
それを加味して設計してあるから安心しろ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:04:11 ID:7FEvgdp/0
車を単なる道具としか見られない人間ならそれもいい
オイルもなにも気にせずに、3年でエンジンが煙吐いて止まるまで
乗り潰すならそれでいいと思うよ、うん。
ただそういう馬鹿は口が裂けても車が趣味だなんて言わないでくれ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:23:11 ID:ShWi3dlM0
>>285
おまえは車が趣味ではなく
仕事だろ オイル交換屋さん
趣味なんていうな オイル交換屋さん
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:24:32 ID:04rLdARI0
>>280
詭弁のガイドラインをダブル受賞だね。

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」

11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:26:40 ID:HWDIZYPN0
オイルを短期交換する明らかなデメリットって何?お金以外で

短期交換することに明らかなデメリットがないなら
短期で変えようが持ち主の気分次第でどうでもいいことなんじゃねえの?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:28:55 ID:Yo1HAYHd0
ヨーロッパじゃ2万キロ程度でオイル交換すると聞いたことがある。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:32:53 ID:ShWi3dlM0
>>288
デメリット
時間の無駄
資源の無駄 
あと無駄に多いオイル交換屋さん
 これが最大のデメリット
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:35:12 ID:HWDIZYPN0
>>290
なるほど、そんなことね。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:39:53 ID:28TuaXr60
デメリットがあるとは誰も言っていない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:43:30 ID:ShWi3dlM0
>>292
デメリットはあなたですよ オイル交換屋さん
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:08:30 ID:7U8KZxsiO
FD乗ってる奴涙目w
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:24:57 ID:j0mwewj+0
早い話乗ってる奴が好きな乗り方すればいい話。
その時点でこのスレの意味がなくなるねwww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:32:52 ID:ShWi3dlM0
>>295
そうだね 
あなたの存在意味も微妙だね
オイル交換屋さん
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:42:30 ID:e+u/q5ON0
で、結果的にどれくらいの頻度で交換するのがいいんだい?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:43:38 ID:ShWi3dlM0
>>297
車検毎(2年)で十分
オイル量チェックは豆に
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:56:50 ID:EwPiP7amO
>>290
資源の無駄にはなりませんよ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:04:46 ID:F6MUJwXWO
>>298
ただし、年間5000キロも走らない人限定と、注釈付きでね。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:08:13 ID:ShWi3dlM0
>>300
大体3万キロだけど
問題ないよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:26:41 ID:b9D310YW0
>>278
頭悪いんですね、わかります

キャスティングとってみろよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:38:21 ID:b9D310YW0
>>284
ギヤならいつも温度一定に保って製作してるよ
ただし、合格範囲は結構大きいけどね


加味して設計してあるといっても、ただ動くだけなら問題は無いが
性能があまり落ちないように維持を考えると管理は大切

できるなら新車で買って慣らし終わった後
エンジンブロック取り外し→少しの期間放置→切りなおし→組み込み→更に慣らしとかもやったほうがいい

ちょっとかわっただけで力のかかり方とかも全然違うし、人間の目では綺麗にみえるし
直線は綺麗だが、曲線部分はかなり汚いよ

刃物はあまり向上してないしね
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 12:04:18 ID:ShWi3dlM0
>>303
で 何が言いたいん?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 12:29:22 ID:b9D310YW0
>>304
高級オイルを短期交換は基本中の基本
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 12:37:26 ID:ShWi3dlM0
>>305
お オイル交換屋さん だね
短期交換も無駄 君も無駄な人間だ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 12:57:06 ID:b9D310YW0
>>306
すぐそうやって人の職業捏造するね

性能を維持するには必要なことなんだが
お前は無駄だと思って車検時の点検で交換(ユーザー車検なら無交換)で乗り続ければいいよ
いくら性能が落ちようとただ動くことだけはできるからね

ちなみに無駄な人間はお前のほう
生きてる価値ないよ

量販店でオイルがうってれば量販店で買えばいいけど
売ってなければ自力でメーカーとかから注文だな

ちなみに俺はメーカーから直接だけどな

308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:17:46 ID:ShWi3dlM0
>>307
性能維持ってなんだ?
トラブルなし 燃費良好 加速良好
これ以上の性能ってなんだ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:24:34 ID:UXxp6O920
あのぅ、環境性能とかは…?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:29:11 ID:ShWi3dlM0
>>309
それとオイル交換の頻度との関係は?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:29:56 ID:Vzp3ZmLKO
俺は5000kmか半年で交換してるんだけど、2万kmごととか車検ごと交換という人は本当の話?ネタ?
3000kmは少し早いかな?とは思うけど(ターボなら適正)、2万km2、3年て…
エンジン自体は故障しなくても吹けは悪いはパワーは落ちるは燃費は悪化だわで大変では?
うちの社用車は無交換2万kmでそんな症状になったよ。
せめてメーカー指定内で交換した方がいいよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:32:03 ID:b9D310YW0
>>308
シャシダイで馬力測定してみろよ

加速良好って劣化に気づいてないだけ

それから一回エンジン分解して洗浄、シール類交換してみろよ



性能維持できてなくてもただ動けばトラブルとは言わない
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:34:38 ID:ShWi3dlM0
>>311
いや それが大丈夫なんだ
現車 12年 17万キロ
前車 10年 10万キロ
かみさん車 6年 6万キロ
全部 2年毎(ユーザー車検時)でトラブルなし
燃費良好 加速問題なし オイル量チェックは大事
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:35:23 ID:b9D310YW0
>>311
ぶっちゃけどうでもいい車なら車検ごと交換で充分

俺2ndは車検ごとだしね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:35:47 ID:ShWi3dlM0
>>312
ステップワゴンの馬力測ってもなー
なんかに役立つか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:37:25 ID:b9D310YW0
>>313
シャシダイ測定はまだ?

加速問題なしと思ってるのはお前の感覚が麻痺してるだけ
それからエンジンばらして洗浄して組むこともしないの?

どれだけ悪くなってるか気づかないなんて無知はやだねぇ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:38:33 ID:b9D310YW0
>>315
そんな人が何で趣味の車板にいるの?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:39:34 ID:Vzp3ZmLKO
>>313
いや、トラブルが無いのは、まだ分かるんだけどさ。
多分、相当性能落ちてるよ、それ。
自分では気づいてないだけじゃないかな。
因みにメーカー指定は15000kmが多いけど、ほとんど全ての車はシビアコンディションにあたると思うので7500km位では交換した方がいいよ。
ターボならこの半分の距離。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:40:40 ID:ShWi3dlM0
>>317
馬力知らんと駄目か?

320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:42:31 ID:ShWi3dlM0
>>318
3000でオイル交換しても
10年なら性能落ちるぞ
しかも下取りほぼ無価値
そんなのに金かけても無駄
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:44:33 ID:b9D310YW0
ちなみにオイルまめに交換してて中身綺麗でも
結構馬力もトルクも落ちてて加速も悪くなってるんだけどな

ターボの場合だと新車時カタログより実馬力がかなりあって(車によっては+40馬力以上)
なんとかコンディション保ってて、運が良ければカタログ馬力前後ってこともあるんだが
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:44:48 ID:Vzp3ZmLKO
>>314
いやいや、一応は趣味の車板だし、どうでもいい車とかは無しの方向で。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:45:16 ID:H3JE8CeJ0
普通は5000〜10000km位で交換だわな。
短期交換人は機械的機能低下を最低限にしたいので、サイクル短くするわな。(行為その物が好きの人も)

長期交換人は金が無い、機械音痴、めんどくさい、車無しの人だわな。

俺は3年で車乗り換えるタイプで、新車点検以外でオイル交換した事ないよ。
距離にして4万キロ位、量は確認して、減ってれば足すだけ。
ターボ車も同じ扱いだよ。
洗車は好きなので車は綺麗、売るときは友達がオイルの蓋?とその周りを綺麗にしてくれる。
ディーラーでいつも綺麗な車ですねって下取りしてくれる。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:49:07 ID:ShWi3dlM0
>>323
逆だな 自分で整備・車検 詳しくなれば無駄を省く
金使わない=貧乏 じゃないよ
貯金が増え経済リテラシーを知ると、無駄な消費をしなくなった
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:51:29 ID:b9D310YW0
>>319
馬力だけじゃなくて新車時と比べて
トルクの上がり方とかいろいろ計測器つけて測定したほうがよくわかると思うよ
新車時の状況が調べられないなら、エンジンばらして洗浄、悪いとこは新品交換して測定すればOK
数値は正直だからね

>>320
下取り無価値は車にもよる
金かけても無駄だと思うならオイル交換しないで、ここにもこなければいい
それから下取り気にするぐらいなら軽に乗れ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:52:06 ID:Vzp3ZmLKO
>>320
下取り価格が気になって3年以内で乗り換える人とかなら確かに気にする必要はないと思う。


>>321
同じ性能低下でも、ちゃんとメンテした経年劣化エンジンと、ヘドロオイル回してほったらかしのエンジンじゃ意味合いも状態も全く違うよ。
短期、3000kmとは言わないけど、せめてメーカー指定内くらいがいいよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:52:06 ID:3OADNLQH0
オイルを限界以上使わない限りは、機械的機能低下の差は無い。

はい、おしまい。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:54:12 ID:H3JE8CeJ0
>>324
その物言いじたいが、貧乏くさいよ。
17万も乗ったガチャピンもどうかな?
機械は新しいほうがいいよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:55:35 ID:3OADNLQH0
オイル交換はメーカー指定値でよい。
オイル以外もメーカー指定値で交換でまったく問題ないよ。

短期交換は過剰整備だな。交換しないというのも、酸化劣化を考えるとよろしくないがな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:58:37 ID:H3JE8CeJ0
>>329
車の使用状況にもよるでしょ?

なので、一概にはメーカー指定だいいとは言えないよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:00:18 ID:b9D310YW0
>>322
いやここみてるとどうでもいい車しか乗ってない連中が多いとおもって

>>327
性能の良いオイルほど汚れを吸収しよく汚れる
最初の数十キロなら黒くなっても問題は無い

ただし洗浄性能はさっさとだめになるな

それからオイルクーラーついてても高性能エンジンは油温120〜130度こえたりもするし
いくら熱に強かろうとオイルの性能さがるのは早い

さらにはガソリン希釈等でも劣化するしな

結果は差がかなりでる
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:01:11 ID:Vzp3ZmLKO
>>329
大体同意。
つまりは長くても、NAで7500kmターボで4000kmくらいが交換の目安だね。
3000km交換でも本当の意味での過剰整備にはならないけどね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:02:39 ID:3OADNLQH0
>>330
シビアコンディションであれば、メーカー指定値のシビアコンディションに従えばよい。
実際、路上での故障の第一原因は電気系統のトラブル。

レースに使用するのであれば、メーカー保証外であることが取り説に明記されてるし、
勝手にすればよい。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:04:23 ID:Vzp3ZmLKO
ほとんど全ての車はシビアコンディションだと思うけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:04:39 ID:b9D310YW0
>>329
お前は全く問題ないと自分で思い込んでるだけ

シャシダイ計測して、オーバーホール後シャシダイ計測ぐらいやったらどうだ?
それからエンジン分解したときの中身見て来い
そんな簡単なことぐらいできるよな?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:07:23 ID:b9D310YW0
>>333
ただ動けばいい人は趣味の車板に来ないほうがいいと思うよ

動くだけなら故障にはならないからねぇ

なんでそんな人が趣味の車板にいるの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:07:29 ID:3OADNLQH0
>>331
> ただし洗浄性能はさっさとだめになるな

 オイルに必要なのは潤滑性能。洗浄性能なんていうプレミアムで追加された
添加剤の寿命などどうでもよい。

>それからオイルクーラーついてても高性能エンジンは油温120〜130度こえたりもするし
>いくら熱に強かろうとオイルの性能さがるのは早い

 超えない。オーバーヒートの故障車を除く。

>さらにはガソリン希釈等でも劣化するしな

 メーカー指定範囲内であれば、全く問題ない。

>結果は差がかなりでる

 故障車であれば当たり前。修理しろ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:08:00 ID:3OADNLQH0
>>334
残念。シビアコンディションではない。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:09:01 ID:3OADNLQH0
>>335
1万キロ交換の車のヘッドを見たが、全く問題ない。

このスレだと、短期交換になるだろうがな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:09:37 ID:b9D310YW0
>>337
ちゃんと計測器つけてハイパワーの車乗ったこと無いんだね

故障車じゃなくても差はかなりでてるから試してみろ

潤滑性能だってかなり落ちてるんだがな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:10:00 ID:3OADNLQH0
>>336
趣味は、浪費とは違うよ。坊や。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:11:09 ID:b9D310YW0
>>339
全部ばらして、さらに新品と比較
洗浄して、悪いとこは交換して組みなおししたんだろうな?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:12:17 ID:b9D310YW0
>>341
お前はただ動けばいい無知なゆとりだろ

車なんて興味もないんだろ

なんで趣味の車板にいるの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:12:19 ID:H3JE8CeJ0
>>333
例えばのはなしだが。
官公庁の車なんだが、走行6万キロでオイル食う様になったんだよね。
きちんと、指定どうりにオイルのその他もきちんと整備していてだよ。
なんでも、アイドルが長くて壊れたそうな、毎日、朝から晩まで待機だそうな。
極端な例だけど、使用状況でオイルは変えたほうが良い。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:12:59 ID:Vzp3ZmLKO
>>335
プライベーターかな?
普通の一般ドライバーはシャシダイにかけたりしないし、そんな事を要求しても。
レース前提のスレじゃないんだし?メーカー指定のシビアコンディションで交換しておけば問題ないよ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:13:49 ID:3OADNLQH0
>>342
完全分解して、測定したが、すべて基準内でしたよ。
カム周りに若干のカーボンの付着が認められたが、距離なりだな。

オイル周りはきれいなもんだよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:14:41 ID:b9D310YW0
>>345
レース前提じゃなくても、数値で測ることにことによって誰でも違いが分かるだろ

オカルトで問題ないとか語るなよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:15:44 ID:b9D310YW0
>>346
じゃあその結果をちゃんとUPしてくれな
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:16:24 ID:b9D310YW0
今までの乗り方も説明にいれてUPな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:18:00 ID:Vzp3ZmLKO
オイル交換を3000でするか5000でするかで迷ってシャシダイにかけるなら、その金でオイル交換した方がいいよ。
シャシダイにかけたって、何によるパワー差なのかは分からないしね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:20:27 ID:b9D310YW0
ちなみに基準値内に収まればいいってもんでもないけどな

基準値って幅広すぎるから


>>350
測定した上でオイル交換+オーバーホールな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:24:39 ID:3OADNLQH0
>>348
他人にUPしろって言う以上は、お前はUPするんだよな。駄目な例をさw
今まで見たことも無いけどな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:30:06 ID:Vzp3ZmLKO
>>351
今の車は1000km→4000km→9000km→14000kmとオイル交換してきたけど、シャシダイにかけてオーバーホールしないとダメという事か。
その根拠が3000km以内の短期交換をしていないから??
激しく嘘くさいんだが。
20年前でも聞いた事ないんだけど、実際どうなの?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:44:23 ID:Y1/in44n0
自分が交換したいと思う時にやればいいんじゃないの?
オイル交換なんて。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:56:36 ID:9SUc0n7Z0
仮に、直ぐに潤滑性能ががた落ちしていたとしても、それは設計の範囲内だからw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 14:57:25 ID:9SUc0n7Z0
そそ、強迫観念に駆られて鴨になってくれる客を更生させないでほしいと思うw
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:01:45 ID:b9D310YW0
>>353
ただ動けばいい長期交換しかしていないから

>>355
じゃあ設計書見せてね
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:10:04 ID:xZJyQkIi0
社外秘をだすわけないだろw

短期交換するなとは言ってないだろ?
好きなように交換してくれれば良いよw
売れれば売れただけ儲かるしww
ただ、無駄だとは思うけど、ボーナスには変えられんw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:14:21 ID:b9D310YW0
>>358
乗り方によっても違うのにどんな乗り方しても一般道なら設計の範囲内か

頭おかしいんじゃね?

社外秘だせないっていって逃げてるしな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:28:56 ID:oU9zKbSg0
一般道というか、同じオイルならok/NGのラインはどんな使いかたしてもいっしょだよw
粘度だの潤滑性能だのって判断基準でねw

社外秘外に出したのがばれると職がなくなるのだがw
そのリスクを犯してまで、短期交換してくれる鴨に教えてやる必要も無いと思うんだw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:46:09 ID:b9D310YW0
>>360
それを距離できめるって頭おかしいんだね
結局社外秘とか言って逃げてるだけじゃないか

オイルメーカーの社員を騙ってるんだろwww
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 15:50:45 ID:b9D310YW0
そうそう今更だけど精度について詳しく言うけど

室内を年中一定温度に保っても、機械動かしたときの温度変化
さらには刃物交換したときの誤差、プリセッタとかの誤差とかで
とても1000分の1は無理だわ

オフセットで細かく入れるとしても10とか20とかだから頑張って100分の1だけど
合格範囲って結構広いし、さらには切粉がかんだりだとかで
ちょい焼きついた→オフセット逃がして再加工とかでも数値変わる
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 16:19:46 ID:F6MUJwXWO
>>338
真夏の渋滞は、循環速度も遅いし、冷却効果も悪い。
よってシビアコンディションとなる。
油温も水温も最高レベルに達します。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 16:26:50 ID:3OADNLQH0
>>363
シビアコンディションの条件は、取り説になんて書いてある?
その程度じゃ、ならないよ。坊やww
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 16:29:47 ID:F6MUJwXWO
>>364
説明書にそう書いてあったよ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 17:22:57 ID:3OADNLQH0
>>365
見当たらないけどなw

妄想の中ですね。わかります。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 17:26:02 ID:NYLtlE990
その程度の熱管理もできない車に乗ってるってことなんだよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 17:34:14 ID:o73og7JBO
>>367
大パワーの車乗ったことないんだね
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 17:52:34 ID:EwPiP7amO
カタログ燃費の達成率を取説の距離に掛ければ完璧じゃないかな?
荒い運転は燃費悪いから早めに交換
渋滞にハマって巡航速度下がって燃費悪いから早めに交換
短距離使用も燃費悪いから早めに交換
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 17:53:33 ID:UXxp6O920
土日になるとチーム継ぎ足し乗り潰しが勢いづくなw
学生だろうなー…この連中はGWまでもたんだろうなー。いやでも現実を知るからw
冬休み気分でダラダラ2ちゃんで暇つぶし→卒論ヤベェ!→留年して後ろ指かなw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:07:01 ID:UdskcXF+0
>368
大パワーっていうか、オイル量が少ない車ならそう書いてあるだろうね
車の設計の問題ですね

オイル量が多ければ、それだけオイルへの負担が減るから
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:12:41 ID:i1deN7G1O
メーカーの指定通りにオイル管理すればいいんじゃね? 月に一回とか変えてるアホは知らんがな…
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:22:47 ID:Y1/in44n0
私は月5000km乗るので月1回交換です
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:40:34 ID:OmIvMjv50
ホンダのNAなんかだと5000キロ交換で十万キロ乗っても馬力さほど落ちないよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 19:18:16 ID:ig4GxNV40
国産のNAなんかだと 15000キロ交換で十万キロ乗っても馬力ほとんど落ちないよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 19:24:31 ID:waJ34wuS0
5000kmで交換?
馬鹿ですか?
死ぬの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 19:51:02 ID:tsfhFfv20
>>362
お前みたいな馬鹿は初めて見た、日本の技術力を見くびるな
恒温室なら千分台は普通に出るし、出なければ仕事にならんわ
バイト交換なんか切削管理されてるから誤差なんか出るはず無い
ましてやダライ粉が咬むなんかありえないだろ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:01:39 ID:tsfhFfv20
もうひとつな、常温で百分の一は無理だけど、今は百分の4〜5は最低限だ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:56:31 ID:vM8jPcW10
>>377
自動車部品扱ってる会社の工場、見学したら、
NC旋盤を冷却オイルの中に部品ごと浸しながらまわしてたよ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:15:53 ID:rGTw1aBPO
>>376

なんという無知無教養w
 
自分の世界が世の中のすべてなんですね。わかります。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:22:51 ID:o73og7JBO
>>377
NC旋盤使ったことないんだね


馬鹿が想像だけで語らないように
オフセット1や2いれただけじゃかわらないから


しかも漢字も読めないのか

いくら恒温室だろうと機械自体は温度変化があるし

ワークにしても炉の温度なんて均一にでないから
硬さは一定じゃない
さらに刃物がいくらコーティングされてるといっても磨耗もするからな



1000分の1なんて妄想すんなクズ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:28:32 ID:o73og7JBO
それから常温について


きった瞬間はたしかにインチゲージより正確なミリゲージで測っても
10や20オフセットいれただけでかわるが
夏と冬で大きさ違うから


切粉なんてシャンクに巻き付いたりするのは最新型でも一緒


なにも知らないクズは妄想やめろ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:43:06 ID:vM8jPcW10
>>381
あれ、刃物って磨耗する前に交換するものかと思ってたけど、違うの?
てっきり使用回数が決められてるものだと思ってた。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:01:03 ID:uT5l16aE0
磨耗限度に達する前にね

その磨耗限度が違う表現で示されているだけ

オイルもいっしょだよ

劣化の限度が、さまざまなテスト、一般的な使用条件において十分なマージンを置いたとしてもこれくらいはもつだろうって値(距離なり期間)で設定されてる
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:22:54 ID:b9D310YW0
>>383
磨耗しすぎたら交換だよ
使った瞬間から磨耗してく

で使用回数も大体これぐらいだろうで決めて
実際はいきなり欠けることもあるから個人の判断ね

100分の1単位なら刃物でも結構正確だけど
やっぱり誤差もあるよ

刃物かえたら今まで大丈夫だったのに急にずれたってことも結構ある
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:30:38 ID:VYPGdCGZ0
それが取説の15,000:1年(7,500:半年)km(過給器つき車は5,000:1年/2,500:半年)kmなんだよね。

ターボ車で常態的にパワフルな走りを楽しみ、性能の劣化を極力防ぎたければ
2,500km、でも環境にも配慮して3,000km交換でおk
NA車で「走る・曲がる・止まる」さえ昨日と同じようにできればいいというなら、15,000km:1年でも
距離無制限:車検ごとでも構わない

FA出たなw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:42:39 ID:RRMg6AwM0
普段5000kmで交換してたんだけど、
10000km交換しなかったらエンジン音うるさくなった気がする。
オイル交換しても元に戻らないし鬱だ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:47:28 ID:DsM3ss9V0
気のせい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:24:20 ID:xuEqLNOd0
>>386
違うなあ
15000kmおきでもパワフルさは全然変わらんよ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:27:31 ID:FU3t/o5qO
>>387
(  ̄ー ̄)つ【モーターアップ】
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:16:42 ID:xBe7NVWM0
>>389
エンジンノイズが、煩くならないというのも、不思議なもんだ。
クラウンでさえ8000キロも走れば、カツカツ言い出すのに。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:54:28 ID:mhNpAzQI0
こんな書き込みをたまに見かけて、いつも気になってるんだけどさ。

>>331
>性能の良いオイルほど汚れを吸収しよく汚れる
>最初の数十キロなら黒くなっても問題は無い

オイルの洗浄性能というのは、汚れを出さないことをさしていると思うんだけど。
違うのかな?

実際、オイルのスペック見ると、洗浄性能の項目には汚れを吸着するなんて文言はなく、
単にスラッジを発生を抑制するとしか書いてないし。
要はオイルが酸化するとスラッジが発生しやすくなるから、酸化しにくくしましたよってことで。

汚れが取れるのがいいというなら、エンジン洗浄用のフラッシング用オイル入れて走れば
良いという事になるけど、そんなわけないだろうし。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:02:50 ID:xBe7NVWM0
>>392
いや、まぁ無駄にスラッジ出すのも確かに悪いオイルだが、
洗浄効果が高いオイルも、汚れやすいと言われてる。
メーカー自体にも考え方が違う事もあるし、
実際に、推奨キロも行ってないのに、沈殿するほどのスラッジが出ている事もある。
まぁ、グレードの違うエンジンでも、推奨キロが一緒というのも解せないけどね。
15年前のクルマから、推奨キロは1.5万キロだった。
結構昔からトンデモな距離を記載していたとは。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:12:49 ID:aS9VSeK80
グレードの違うエンジンでも、推奨距離が一緒ということから
元々かなりのマージンをもった数値であると推測できる。
条件によっては20000kmでも問題ないこともあり得る。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:19:56 ID:xBe7NVWM0
>>394
確かに、車検では状態が悪いと必ずオイル交換のメニューは入ってるけど、
程度の悪いエンジンの中古車がでまくっているせいか、
中古車選びのマニュアル本には、車種別に、オイル交換をきっちりやっている、
メカノイズの聞き分け方などが乗っていたりする。
半分くらいがダメエンジンらしいね。オイル交換を怠ってて。
メーカーなんて、たった30万キロ程度のマージンしかとって無いんだから、
状況によっては半減する事も、充分に考えられるよね。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:39:17 ID:Zs5hrOZTO
>>357
>>353に対する答えがそれか。
満足に説明すら出来ないなら、単に強迫観念症として受けとられるよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:42:04 ID:G4P1T0T+0
>>395
> 状況によっては半減する事も、充分に考えられるよね。

そうだよね。状況によるよね。そのときの画像UPお願い。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:50:23 ID:Zs5hrOZTO
>>395
まずはオイル交換を怠る=3000km以内で交換していない、ではない事を学習しよう。
3000km以内で交換したいなら自由にしたらいいが、それを正当化しようとするあまり、もっともらしく嘘を書くから馬鹿にされる。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:04:37 ID:Zs5hrOZTO
ふと思ったんだが、3000の人達ってまさかオートバックスとかの売り文句を盲目的に信じちゃってる人だろ。
20年前から5000kmで交換してるけど、それが理由で調子が落ちた車なんて見た事も聞いた事もない。
エンジンもオイルの質も上がった今なら尚更だろう。
現にメルセデスやBMWには4万キロ交換不要を謳う車種もある。
国内メーカーだってほとんどが15000km交換だろう。
更に当然これらにはマージンを多く設定してる事は想像に難くない。
3000kmはターボ車ならまだ分からないでもないけど、シビアコンディションにしたって4000kmで充分。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:21:24 ID:xBe7NVWM0
>>398
なぜか、ここの擁護派は、3000キロと結び付けたがる。
オレはそんなことは一度も書いてない。
次と足しと車検おきの交換で充分という書き込みに、疑問をもったただけの話。
当然ながら、そんな状況では、オイルメンテ不足に陥る。
ちなみに、トヨレンなどのメーカー系資本のリース会社のメンテナンス内容は、
半年に一度に交換したほうが良いとされているし、別料金がかかるわけでもない。
15年前の三菱の説明書にも、15000キロと書いてあったが、
冬季は5W-30をお勧めしますと、半年交換を推奨する記述もあった。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:40:43 ID:pG4tRSgCO
>>399
NAエンジンで3000キロ交換は過剰メンテと言ってもいい位だね。
勿論、前回交換からの期間にもよるけど。
1年経っていたら変えた方がいいし。
ただ、15000キロというのは超えないでという限界のラインと捕らえた方がいい。
これはディーラーのサービスに聞くと必ず同じ答が返って来る。
そして、国産車のメンテノートにはシビアコンディションの場合は7500キロとかが多いね。
大半の人がシビアコンディションに該当してしまう事が多いから、
自分の車のシビアコンディション交換距離で変えれば十分だと思う。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:45:49 ID:G4P1T0T+0
>>400
> なぜか、ここの擁護派は、3000キロと結び付けたがる。
> オレはそんなことは一度も書いてない。

 ここで一旦否定しておいて、手を変え品を変え3000キロを主張する作戦ですね。
 わかります。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:49:14 ID:G4P1T0T+0
>>400

あと、

> >>395
> > 状況によっては半減する事も、充分に考えられるよね。
> そうだよね。状況によるよね。そのときの画像UPお願い。

まだ?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:49:24 ID:75NNuDw80
今の日本人の年間走行距離の平均は約6千kmらしいから
大抵の人は年に1回の交換で大丈夫だと思う
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:53:17 ID:xBe7NVWM0
>>403
どこに上げたらいい?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:54:06 ID:G4P1T0T+0
>>405
ggrks
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:56:01 ID:mORjsaQO0
>>405
子供の相手はその辺にしておいたらどう?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:00:24 ID:xBe7NVWM0
じゃぁもういいわ。
あげた所で、前と同じ結果だろうし。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:01:52 ID:G4P1T0T+0
>>408
 やっぱり無いんだねwwwwwwwwwwwwwwww
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:03:04 ID:G4P1T0T+0
>>407
>>408

どう考えても自作自演です。ありがとうございました。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:09:59 ID:xBe7NVWM0
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:12:34 ID:G4P1T0T+0
>>411
で?エンジンも写ってないしさ(笑)。
ヘッド周り、シリンダ周り、クランク周りの画像は?
あと、交換距離が記載された点検簿もね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:18:54 ID:xBe7NVWM0
>>412
全部出したら、謝るか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:22:23 ID:G4P1T0T+0
>>413
また逃げるのねwwwwwwwwwwwwwww
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:24:19 ID:IoJZuDEH0
チャットかw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:36:02 ID:mORjsaQO0
>>411
スゲーなこれw
チョコレートケーキみたいだw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 11:28:45 ID:sNYtMs730
>>399
ちょっと最近のロングドレインも考え物だねwww
国産車はともかく欧州車は直噴化してるだろ?
ただでさえ直噴エンジンってカーボン・スラッジ生産装置みたいなものなのに
ロングドレインが進むってのは不思議だねwww
オイルフィルターなんか早期に目詰まりしてバイパス状態になるんだろうね
そうすれば全くろ過されないオイルを長期間使う訳だwww
出始めで何とも言えないが経過に興味があるよね
どうよ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 11:45:45 ID:XLUFQTTp0
オイル交換しないと会社がもうからねーだろ
せっせと交換
いつでも新鮮
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 12:10:54 ID:7tGkTpEO0
外国車メーカーにとっては、トヨタって素晴らしいビジネスモデルだったわけで
トヨタが「高級車ですら5年もてば十分、買い換えさせることこそ会社の業績アップの秘策、
免許が今まで取れなかった人間にも免許を与えれば、今まで事故らなかったひとも巻き込んで事故
起こしてくれるから複数台の買い換え需要が発生する。もちろん、そういった良顧客様たちに
死んで貰っては困るから乗員保護は最優先だぜ」という家電的扱いにしたことから
今までの実績・信頼で成り立っていたカロッツェリアが右へ倣えしただけでしょ。
修理して乗り続ける人こそ、メーカーにとっては最もおいしくない顧客だからサ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 12:23:30 ID:CE2kXY1DO
>>419
修理も、一昔前なら言い値で出来てた時代があったし、
車も売れてた。

しかし、ビジネスモデルを上だけしか儲からない方向に転換したから、
全体的な購買力が下がってしまったんだよ。
その結果が難民大量生産。

そりゃ、難民ギリギリで車の整備を、故障ギリギリで維持してるんだから、
ものの数千円のオイル交換も敵視されてる時代だから、こんなスレが伸びる。
本来なら、ガンガン走って、ガンガン壊した方が、今みたいな不景気にはならないんだがな。
無駄な業種がたくさんあるほど、働く人が増える。
なんで2ちゃんって貢献度の低い業者を叩くのか不思議でしょうがないよ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 12:59:46 ID:e/rPe1Dq0
オイルもタイヤと同じで
ネット通販メインになって
持ち込み交換するようになればいい
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 15:16:14 ID:5BCOlIA4O
同じような書き方で、単発IDが多いねw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 16:04:30 ID:7tGkTpEO0
てかまあ、このスレは長期無交換・継ぎ足しでOK派の避難所みたいなもんか。
どこまで無交換でいけるか?っていう実験が趣味なのかもな。

だとすれば、短期交換を押しつけるも何も、短期交換派は黙ってニヨニヨしてれば
いいってことだわな。明らかに短期派が質問入れてたら短期交換派スレに誘導する
程度で…サラダ油は天麩羅揚げたあとも使い回すんだろうし、風呂の湯も何週間も
同じ湯を沸かし直して(…あ、風呂に入るのが週1とかなのかな)るんだろうけど。
それが趣味っていうならそりゃ口挟むこっちゃないわなw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 16:14:46 ID:gNR1sq2U0
http://minkara.carview.co.jp/userid/203344/blog/8784786/

このエンジンはどうなの?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 17:18:41 ID:CgCIFAtj0
>>381
>NC旋盤使ったことないんだね
あるけど、百分台の切削しか使用しないわ
お前恒温室で加工した事無いんだな、想像で言うなよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 17:21:29 ID:CgCIFAtj0
>>379
>NC旋盤を冷却オイルの中に部品ごと浸しながらまわしてたよ。
それって冷却の為じゃない
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 17:55:56 ID:49z48LvoO
30前期セルシオで3万キロ換えてない女を知ってる。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 18:15:39 ID:CE2kXY1DO
ここは、オイル交換なしで、どこまで持たせるか記録を作るスレ。
あるいみチャレンジャーw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 18:44:09 ID:ecwjRQ0K0
>>423
揚げ油ですら、何度も使いまわして減った分だけ注ぎ足したほうがいいという話だ。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604.html

オイル交換で精神的な安定を得られる人はポイポイ換えればいいと思うよ。
他人を巻き込んだり、脅迫的なセールスさえしなければ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 18:50:17 ID:7tGkTpEO0
趣味とは対極だけどな、>>429のリンク先はw

味がわからん子供相手なら…と驕っているのがミエミエ…とと。天下の犬あっちケーwでしたなw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:02:19 ID:7tGkTpEO0
特にこの部分ハラ抱えてわろた

>エコ主婦のAさんは、残った油を石けんやバイオディーゼルエンジン用に再利用していました

石鹸ともかくバイオディーゼルエンジンwエコ主婦テラスゴスw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:12:09 ID:xBe7NVWM0
>>431
バイオディーゼル、バカにすんなw
あれって、無料で日本一周できる凄い乗り物らしい。
BDF/VDFは加工が必要だが、SVOはろ過てんぷら油をそのまま使えるって、
凄いよな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:30:17 ID:ecwjRQ0K0
>>430
このネタに拘るわけじゃあないがな、味も古油の方がいいんだとよ。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604recipe/menchikatsu.html

なんにせよ、お前さんの財布の中身をどう使おうが文句はない。
詐欺商売は長く続かないからやめとけ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:36:10 ID:ecwjRQ0K0
>>419
この手の陰謀説にも飽きがきたがな、各国のボロ中古車が集まる東南アジア辺りに行って、どこのメーカーの車が一番タフか聞いてこいよ。
お前の勤め先のレッドなんとか扱ってる車よりはトヨタのほうが評価が高いと思うぞ。
ましてや日本以外のメーカーと比べたら話ならんだろうよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:39:59 ID:9w6iL+q20
>>252
普通に50馬力も使っていないって事だろ。
6,70で100馬力も使うはずがないからね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:45:34 ID:9w6iL+q20
つづけて書き込みしますが、私の経営してる会社(フランチャイズ)では
オイル交換のお客さんは知識が豊富で困ります。
しかし、SM缶の中身がSL、SJとは夢にも思っていないでしょうな。
ここをじっくり読んでいたら話さずにはいられなくなりました。
大丈夫。ここの話を聞いていればオイルは頻繁に換えなくても
OKなんですよね?
誰も文句は言わないはずですよね?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:49:11 ID:gOaq5g5L0
>>425
使ったことあるなら1いれただけで変わらないことぐらい知ってるだろ

使ったことないのがばればれだ
1000分の1って頭おかしいね
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:00:40 ID:ugENdvpIO
>>435
>>436
口調の
違いに
不覚にも
笑ちまった
社長乙!
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:00:52 ID:CgCIFAtj0
>>437
意味が判らん?
お前千分台の加工したこと無いんだろ
NCでは無理な世界なんだよ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:01:35 ID:xBe7NVWM0
>>434
ボロの中古車が流れてるのは、まだ十数年前の物がほとんどだから、
今の脆弱になったトヨタの車が、どう海外で評価されるかが楽しみだw
ボディ構造が弱いポルテが、どこまで生きてるのかも、気になるところ。
おそらく、昔のようには行かないぞ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:15:11 ID:gOaq5g5L0
>>439
>>377で千分台は普通にでると言ってるだろクズ
今さら無理だなんてやめてくれよ

俺は100分の1は無理とは言ってないからな


で1000分代のゲージと1いれただけでかわったと言う証拠をUPしてもらおうか
ちゃんとミリゲージでよろしくね
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:17:17 ID:gOaq5g5L0
あーちゃんと機械のメーカー名とかもよろしくね
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:26:31 ID:CgCIFAtj0
>>441
NC汎用機では出ないって言ってるんだよ
百分台ならNC汎用機で出るけど、千分台が出る汎用機なんか無いだろ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:32:58 ID:ecwjRQ0K0
>>440
つまり>>419は憶測だってことか。
あんまり公共の場で不用意なことを書かないほうがいいよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:33:26 ID:CgCIFAtj0
あと千分台になったら恒温室プラス技術力だろ、メーカーは中部地方にあるよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:39:05 ID:xBe7NVWM0
>>442
スター精密の機械で造ってる、マイクロネジを見せてもらった事はあるが、
とんでもない精度の物だった。
1/1000台の仕事ができないと、アレは無理だろ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:42:15 ID:xBe7NVWM0
>>444
どうだろうね。
もう既に、ヴィッツの不良玉の中古車が出回ってるから、
中古車情報誌でも、いいエンジン・悪いエンジンの音の聞き分け方が記事になってたくらいだから、
5年持てば良いというのは、案外本当なのかもしれないと思う。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:54:41 ID:CgCIFAtj0
>>446
素人がいい加減の事言うなよ、目で見て精度が判るわけ無い
十分台でも見分けがつかないんだよ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:02:07 ID:UZrbo6W60
なぜか旋盤スレになってるw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:07:09 ID:xBe7NVWM0
>>448
顕微鏡で見せてもらったが、交差1/1000で造られた、精巧なものだった。
もちろん、プロにも見せられるような、同業者向けの参考資料も見せてもらった。
テレビでも紹介された有名な鉄工所。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:08:34 ID:MuvX2XK50
何の話だ?www
加工技術関係の板に紛れ込んだのか 俺は?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:09:50 ID:9qCE0Vqq0
そうだよ。スレ違いのお前は出ていけ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:17:05 ID:MuvX2XK50
>>452
正直スマンカッタ てっきりオイル関連のスレだと・・
吊って・・・・・こいよ お前が!w
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:36:13 ID:Zs5hrOZTO
>>447
トヨタ車はぶっちゃけ内装だけだろ。
エンジンは昔からトヨタ馬力と揶揄されるくらい、手を抜いているし(カタログと実馬力が違う)
最近はハイブリッドで少し見直しかけたが、影で中華エンジン積んだり相変わらず、内装と広告戦略だけだよ。
じっさいハリボテ車ばかり。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:55:17 ID:6m4f2Gxp0
>>454
おいおい 
単なる整備士が
偉そうだな 
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 22:04:37 ID:MuvX2XK50
>中華エンジン

ブレイド乗りの俺を呼んだな?w
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 22:29:22 ID:mORjsaQO0
>>456
中華エンジンってどんな感じ?
って、特に感じることも無さそうだけどw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 22:35:09 ID:MuvX2XK50
オイルの減りが早いとか噂で良く聞くが チーム3000k(笑
の俺には良く分からん

毎朝、通勤でレブ6000までブン回して通勤してるけど好調だよ
2年目ぐらいに不具合出てブローでもしてくれれば ウマー なん
だがなw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 22:46:30 ID:4uN4NoS80
基本的な用語を間違える奴は99%プロでも専門家でもなく只のヲタだ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 03:14:40 ID:ABcvJMOEO
寒くなると加速乗り心地共に悪くなってる感じがするんだけど、気温が関係するとかありますか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 03:18:47 ID:KLmCT1lK0
>>460
タイヤの空気圧が下がってるんじゃないかな?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 07:25:18 ID:Jkw811GT0
>>460
実はエンジンオイル以外で抵抗になる1番の要素はミッションデフオイルなのです。
その証拠に純正ミッションオイルからBPミッションオイルに変更しただけでアクセルペダルに軽く足を触れるだけで時速60キロ巡航が出来るようになりました。
NA軽自動車で60キロ巡航は以外と過酷でアクセルペダルを多少踏み込まいとならないのです。
実は「BPスーパーギア75W90」はホンダ10W30のエンジンオイルより柔らかいのです。
つまり粘土表記の数値なんか信用したらダメなのです
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 08:13:41 ID:V9i/BoDS0
>>462
あーたそぎゃんこたせんちゃよかったい。
どぎゃん走りばすっとしゃがな日本車んデフオイルば替えなんとな?あぎゃんた10年替えんちゃうごくった
い。
あーたがそっば廃車んしゃがすんまで替えんちゃよかちゅーここったい。
そぎゃんこつすっよかフロアマットばあろてか、ミラーばちゃんとみてやっとよかった。
毎週ちゃんと洗車ばしよっか?ガソリンはなんば入れよっか?98円のじゃなかろもな。
ぎりぎりまでいるっとしゃがあふれっちからキャップん周りんついてどろどろなっとばな。
もちろんキーホルダーはカットしとっとだろたい。
はよしてやらんといかんばい、あっばしてやらんとハザードば出しとっときに路線バスんじゃかじゃかずっけん後ろんつまってしまうとぞ。
今日はこんくらいんしといてやっばってん。
ちゃんと掃除して大事ん乗ってやらんば。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 09:13:37 ID:jjOsYztqO
>>458
team3000が短期交換で大切(笑)にしてるエンジンって、ヨタの中華エンジンかよ。
の割には2年くらいでブロー狙いだし、訳分からんな。
つうか、ヨタ車は中華エンジンだのハリボテ車だのの前に色々な車種で発火してるみたいだから気を付けろよ。

ま、話はズレたがオイル交換は5000or半年で充分だ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 09:48:33 ID:HvurI/cA0
未だにオイルを黒ずみ具合で判断できと思ってるバカがいるとは驚きだ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 09:56:14 ID:Oc2897s20
>>464
購入する前は中華エンジンなんて知らんかったよ
与太が大嫌いだったが乗らずに批判するのもどうかとおもってな
買ってみた

まぁ結果は 車に罪はないが購入者に説明無しで中華エンジン乗
せて販売する与太がさらに嫌いになった

話ずれたが、短期交換は ただの趣味だw
交換は5000でおつりが来ることは百も承知
休日は車触ってないと落ち着かないんだよw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 10:12:06 ID:+J3ArEHoO
>>450
ネジを顕微鏡でときたか

もちろんその場で切ったネジを複数見たんだよな?
ちゃんと同じ種類の違う機械でも切ってもらったんだよな?
刃替えもしてもらったんだよな?
ちなみにネジってのは綺麗にきれれば顕微鏡でも綺麗にうつる

でまず倍率いくつだ?


それからもちろんハイト、リード、テーパー、ピッチを測ったんだよな?

ただ適当に見ただけで綺麗だったから
その精度がでるなんて言わないよな?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 10:16:47 ID:+/EZbwPI0
んがー面白いスレになってるw

中華エンジンはウォーターポンプが内蔵式(交換するにはエンジン分解)と聞いた。
ウォーターポンプって、冷却水の管理が悪いとハネが朽ち落ちるんだよね。
ま、他人の車がどうなろうと知ったことじゃないけど。次に買う奴が可哀想ってだけでw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 10:41:06 ID:Oc2897s20
>>468
んだね 後からウォーターポンプがエンジン一体式になってるって
聞いたときはワロタ

ただし同じ車でも国産エンジンは別体式で中華が一体式があるなんて
聞いてないと言ったら 工賃は同じだと言ってたw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 11:49:09 ID:+J3ArEHoO
>>467の検査にオーバリティ忘れてた

あと1000分の1の精度ってことは
磨耗オフセットがそれ以下で入っているってことだから
オフセットの画面は1万とかいれると1mmってことだよな?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 14:01:09 ID:p9mzm0Rr0
>>439
あんたなにいってるんだ!
1000分台の加工はできるぞ。
まあ言いたいことはわかる、
ようは大量生産時に不良品率でこまるんだろ?
大体安田とかの工作機械は用途は汎用。専用設計されたものじゃないからね。
てゆうかここは車という比較的機械分野で低レベルな話だから十分だけどね。
高速エレベータの部品知ってるかね?
あと発電所のタービンとか、ガスタービンとか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 17:59:48 ID:GMYe0Gxl0
>>467
デモ用ならキッチリ作ってて当たり前だと思う。
一日かけて作っていたとしてもな。
おそらく、製品価値としては、トンデモな値段になる。ほぼ言い値だろう。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 19:39:06 ID:znhqa4A10
>>470
例によって曹長の知識自慢だからほっときなさいよ。
どうせマイクロマシン用の極小ネジの話とかだから自動車部品の加工精度とは関係ないよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 19:47:10 ID:GMYe0Gxl0
>>473
ああいう、ダイスやタップも使わずに、ネジ切削出来る機械を、
ピーターパンと言うらしいな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:28:16 ID:znhqa4A10
>>474
知らねーよ。
興味ない。
知識自慢の自称経営者の元ゆうメイトのディーラーメカの相手もしたくない。
虚言癖がある人間と話すと疲れるからな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:30:30 ID:GMYe0Gxl0
ちょ、ボケたつもりがOTL
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 21:08:10 ID:V9i/BoDS0








                          ID:p9mzm0Rr0






478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 21:44:03 ID:znhqa4A10
>>476
うるせー嘘つき。

>>477
それは曹長のセカンドIDだよ。
奴はPCのIPを2つ、仕事中は携帯と3つのIDを使ってるからな。
たまにIDと人格の使い分けを間違えることがあって面白い。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:52:18 ID:dm86axnL0
http://www.koyo-net.sakura.ne.jp/sample.html
エレベーターの部品の精度ぐぐってみたら
でてきたのがこんなんだけどかなり範囲があるね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 08:26:24 ID:7qjEitpc0
スラッジばりの粘着がいるなw
訴えられない程度に、ほどほどにな。憶測でものを言うおばかさんw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:43:29 ID:/ERast/U0
カムまわりのカーボンとか、高回転まで回してるエンジンの方が付きにくいの?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 14:00:40 ID:DzsiU+0/0
>>479
超高層用の高速エレベータは
すごいよ。
車とは次元が違う。
車で世界一の精度を競うことはないでしょ?
エレベータはあるのよ。ギネスにも載せれるからね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 17:06:32 ID:rn+9sC670
廃油を減らすオイル交換時期のチェック法
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090202/100581/?P=1
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:00:35 ID:msp28wg30
>>483
ホントに指の感覚を信じていいのか?
分かるのは粘度だけだろ?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:10:56 ID:ZX4V/hHw0
でもさ、廃油って捨てるモンじゃないよ?そのまま燃料として再利用されるんだから。
それがないと逆に重油を燃やすことになるので、結局資源の無駄になる。
廃油が出ない方が環境負荷が高い…いやまあどっちもどっちってことだろうねw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:51:47 ID:p2WfhQTO0
だから指で触ったってわかんねーって前スレから散々言われてんだろ。
いい加減ゼロの領域から出てこいやボケ。
指で触って判断ってのは昔オイルがシングルグレードだった時代の名残でしかない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:59:16 ID:qs5X+mMp0
ペーパータオルに数的垂らさないと、オイルのコンディションはわかりにくいね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:03:49 ID:p2WfhQTO0
それも無駄。
ヘドロのようにブヨブヨしてるとか、そういう明らかにエンジンに異常がある状態はともかく
今のオイルの劣化具合、交換時期なんか色や感触で判断するのは不可能。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:05:27 ID:qs5X+mMp0
>>488
異物混入くらいなら分かる。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:11:15 ID:Zm6YMFtxO
それはトラブル予見であってオイルコンディションの判断ではないだろ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:49:07 ID:7qjEitpc0
オイル交換はエンジンのトラブル防止のためだと思ってたんだが、違うのか
オイルコンディションが悪くならないと交換しちゃだめなのかw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:16:55 ID:qDElGjYK0
オイルコンディションってやつが悪くないのに交換するのが無駄って話じゃなかったのか?w
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:56:33 ID:jlyQV9Wx0
ニュー速に関連スレが立ってる、急げ〜

エンジンオイルの交換時期 最近は1万kmや1万5000kmごとである事が判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233646350/
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 02:31:50 ID:zpsqeuRXO
>>493
そちらにもチーム3000が、たくさんいらっしゃいましたね
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 09:09:50 ID:A4LS62mu0
>>462
本当のことですね?
だとしたらその車はまだまだ問題があるはずですよ。
クランクから遠くなるほどロスは少なくなるんですよ。
クランクを1N重くすることと、タイヤを1N重くするのでは
どちらがアレかはわかりますよね?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 19:44:38 ID:WdJfIjHQ0
>>494
おまえは、朝日新聞か(笑)
ありもしない、『ネット右翼』とか言い出すが、
チーム3000なんてありもしないw
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:39:37 ID:t5vkjKzK0


・・・・寒いですね
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 21:33:00 ID:B+huofpfO
>>496
揶揄って知ってる?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 21:46:18 ID:WdJfIjHQ0
>>498
だから朝日新聞(笑)と一緒だといっている。
朝日も、同じ『揶揄』としてネット右翼と呼んでいる。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:38:29 ID:2FOFqJGz0
>>499
声に出して読みたいスレタイってとこだな。
お前は人間として全然ダメだ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:23:17 ID:LyIA69ks0
まあネットは新聞と違って真実しか書いてないからな
チーム300とか言うのも存在するんだろう
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:44:16 ID:63ZMjAAo0
チーム3000てやっぱチーム2000のパクリなの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 08:37:12 ID:tiw513Zo0
ネタスレでマジになるなってwww
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:14:16 ID:NcUOiwt00
短期交換がイカレなのはネタではない
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 18:36:07 ID:FZKKrxc+0
「嘘を嘘と(ry」
506新ネタ:2009/02/06(金) 22:48:45 ID:e55CMlZi0
最も短期で交換したのは何キロ?
参考までに、漏れは500キロ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 22:49:47 ID:N4drIGTO0
>>506
フラッシングが目的だったので、1500キロで交換したよ。
508国士無双:2009/02/06(金) 23:03:54 ID:K+iPRpMq0
エンジンオイルはモービル1だ。わかったな。これにしろ。最高にいい。下手に安いかすとろーるとか入れるなよ。エンジンが馬鹿になるからな。ちゃんとモービル1だぞ。あとスーパーシンっていうのも忘れるな。
509国士無双:2009/02/06(金) 23:04:31 ID:K+iPRpMq0
エンジンオイルはモービル1だ。わかったな。これにしろ。最高にいい。下手に安いかすとろーるとか入れるなよ。エンジンが馬鹿になるからな。ちゃんとモービル1だぞ。あとスーパーシンっていうのも忘れるな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 23:09:02 ID:X1gKWQRHO
>>506
10Wー30指定の車に5Wー20を入れてみた
高回転まで回したら、ヤバイ金属音がして、翌日交換
30km弱かな
それ以来、指定は守る事にしたw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 07:57:04 ID:VhEjC2f30
30km弱はすげーw

前日夜換えて、サーキット行って、ガンガン回して、帰ってきてオイル交換が
400km弱だったなぁ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:15:28 ID:vW8iS9yi0
俺も500kmくらいかなぁ
昔からの迷信から抜け出せなくて、新車の場合は最初の1ヶ月点検で持ち込み交換してた
中古や新古車でも入ってるオイルが信用できなくて(ディーラーは交換済と言ってたが)1ヶ月目で交換してたなぁ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 14:31:44 ID:A9Z/n1CP0
3500くらいだな
初心者のころ黄色帽子の口車に乗せられて1回換えた
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 23:16:55 ID:sTLQc/XZ0
車を乗り始めた頃は黄色い帽子自動後退の進言を信じて3000kmか3ヶ月で交換してたなぁ。
軽ターボ→ディーゼルターボの4WDを乗り継いでたんだが、使ってるオイルによっては3000kmもしくは3ヶ月でヘタれてたよ。
今は半年か10000kmのどっちか早い方でも十分だな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 03:06:07 ID:obCRIgZrO
1800キロでの交換
やっぱ新油は違うわ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 03:53:47 ID:yxOIowtW0
1年か1万キロでいいだろ
ケチは車検毎でおk
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 06:06:49 ID:CO+DEthG0
team3000の俺がきましたよっと。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 12:46:58 ID:LkjYzqgm0
team3000ではないが、季節ごと交換してやるオイラ。
バイクのチャーンメンテに使う廃油がどんどんペールに溜まっていくw
場合によっては500kmも走らずに交換することもあるんで、そうするとそれは
原付、バイクのオイル交換3回分になるかな。全然無駄にならない。エコ。w
ハウス暖房の重油に混ぜると、バーナーに金属粉が塊になる。これは金属ゴミ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 14:08:28 ID:NMY8XTHb0
法廷速度厳守で行列作って走るような>>1と愉快な仲間達なら
車検毎交換、5万キロくらい毎交換、もしくは無交換でいいんでないの?

車音痴なおばちゃんドライバーと一緒さw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 17:33:31 ID:YXoOMDyB0
継ぎ足しチェック程度はしとけよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 18:38:25 ID:9XAeuKGV0
team2年のオレが来ました
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 18:40:25 ID:9xWwf+HfO
むしろ車音痴(の内の一部)がGSとかABに勧められるままに3000kmで交換しちゃうんじゃね?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 18:48:34 ID:fTXTXar70
>>522
そんな人のお古を中古で買いたいですなw
でも自分がそういうの買っても15000km交換するんだなw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 19:28:04 ID:wbPe61+U0
3000km交換車でも15000km交換車でも車の寿命から考えれば大差なし。
むしる車庫保管か、露天保管かのほうが 影響大。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 19:28:52 ID:wbPe61+U0
むりる→むしろ
スマソ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 19:38:38 ID:WmaHJN+NO
3000も15000も極端過ぎるだろ。
5000〜7000位でいいんだよ。
本当に最近はバカばっかだな。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 20:12:01 ID:WZv3Yt80O
>>552
目に見えて効果の得られないものには
根拠も無く「まだまだ大丈夫」とか
「お金かけるのがもったいない」とか
あっさり却下される場合が多い
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 20:13:58 ID:WZv3Yt80O
>>552→×
>>522→○
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 21:55:27 ID:DSn3Fa6/0
>>527
が、何割かの従順で無知なバカは騙せるから声を掛けないと損だよな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 22:59:59 ID:BksdOipD0
水抜き剤を勧めたりとかな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 11:12:09 ID:aCItyOz20
100人に3000km交換と水抜き剤を奨めて、うち50人が車に詳しくない奴で、うち5人が騙されてくれればそれで十分。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 07:12:25 ID:ZMQ1P4la0
水抜き剤は無駄だが オイル交換は意味がある。

ガソスタ店員 乙
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:39:02 ID:OHDRgF4/0
っていうか量販店じゃガソスタじゃ交換しないな

そんな奴本当にいるのか?

俺2000〜3000kmで交換してるけど、自分でメーカーから高いオイルを取り寄せて
それをもって馴染みの整備工場へいって交換してもらってるぞ

オイルフィルターは量販店から国産車のメーカー関係のスポーツオイルフィルターを通販だな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:45:19 ID:ShSvVIjJ0
そこまでしてどうして自分で交換しないのか不思議でならない
取り寄せたり持ち込む気力がないから
皆ディーラーとか量販店とかで交換するんだろうがw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:48:04 ID:OHDRgF4/0
>>534
ぶっちゃけめんどいから

あと環境が悪い


ガレージがあったら自分で交換するけどなぁ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:02:10 ID:mRSh8ssgO
デラのメンテナンスプログラムで基本半年毎に交換だけど
俺エンジンぶん回すから半年経つとかなり黒くなる。仕方がないから
3ヶ月おきにデラとショップで交互にオイル交換しとる…orz
オイルが黒くなってもあまり問題ないのはわかってるけど気になるん
だよな。どうしても
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:15:13 ID:pj4M/wopO
>>536
サーキット走行してるの??
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:26:33 ID:mRSh8ssgO
うんにゃ、してない。毎日山を登り降りして週末高速、って感じ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:30:23 ID:pj4M/wopO
>>538
通勤でぶん回してるの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:34:37 ID:RVNh4QWb0
問題ないと判ってて交換するのはバカじゃなくて潔癖なだけだな、可哀想に。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 20:48:25 ID:29/QF8GQ0
>>540
敢えて言おう 趣味である と

わかってんだけどねー 自分の車両利用状況なら
5000〜6000kが適正だって事

だが3000kで交換しないと落ち着かないw
542538:2009/02/11(水) 20:58:44 ID:mRSh8ssgO
山の上の団地に住んでいるんだが、帰宅時に登りをマニュアルモードで
3速固定、パワーモードでガンガン登るのがいいストレス発散になる
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:05:24 ID:pj4M/wopO
>>542
それが毎日なら、たしかにシビアコンディションかもね

>>541
趣味だから、他人がどーこー言う問題じゃないんだよな
でも、2000qならもっと落ち着くんじゃないの


ところで、日本対オーストラリア、長友がいい活躍で後半すごく圧してる。残り5分、みんなで応援しようぜ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:19:13 ID:mRSh8ssgO
理解してくれてサンクス。
引き分けたね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:53:19 ID:61yFtAqJ0
つまんない病気自慢だこと・・・
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:13:26 ID:8VhUWmRUO
オイル交換ただだから500K置きにしてる俺って変態?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 05:52:07 ID:A/mOlgXu0
嘘はいいよ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:42:47 ID:1l0vmWEA0
>>546 精神病
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:43:05 ID:YVLhA/lwO
>>541
ミスターブシドウ乙
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 20:35:30 ID:u032cSH40
気が向いたら交換

1000kmのときもあれば8000kmのときもある

いいかげんだー
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:06:54 ID:c3KAGHL30
運気が落ちたら交換。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 15:21:56 ID:a454Y6KnO
>>546
高い料金払ってないから変態ではない
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 02:09:46 ID:cmq2IhN80
997 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/02/14(土) 07:47:50 ID:Tprx1acuO
納車1200キロで4回目のオイル交換でデラ行ったら3000キロまでしないで下さいもったいないと説教たらしく言われた。今は精度が良くなったからナラシ不要だと。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 02:54:58 ID:pVbowVk80
精度が上がっているのもあるが、
新車には馴らし用の特殊オイルが入っている事が多いので3000まで交換しない方が良い。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 09:35:19 ID:rZIdVxT30
特殊オイルってモリブデンだろ。
オイル交換してモリブデン添加剤でもぶち込んどけばおk。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 09:58:12 ID:pM5e7Kc5O
そうなんだ?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:41:03 ID:efzi5dF90
モリブデンでも市販に多い二硫化モリブデンではなく有機モリブデンだったり。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:46:38 ID:t8kWYOtO0
てか、それはただ単にオイル交換マンドクセ(自分ではやりたくないし整備に
無理矢理自分の客ねじ込めるほど連携とれてない)だけなんじゃないかと思うが。

精度が良くなって慣らし不要はいいが、初回オイル交換時にギラギラしてるの
ありゃなんだ?wって話になるよな。んで、特殊オイルが入ってるとして、
メンテナンスパックなんかで1ヶ月点検からオイル交換がメニューに入ってる理由は
なんなんだろうね。まあ、1200kmで4回目のオイル交換ってのは神経質すぎるけど、
オレなら諸手を挙げてよくぞいらっしゃいました!とオイル交換をするだろうよ。

そういうお客は上質中古車の担い手だぜ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:49:26 ID:mw4e3W/i0
>>558
慣らし不要って言ってるのはトヨタだけ

精度なんてそこまでよくないし、トヨタの場合外国からの日本よりはるかに精度悪いエンジンでも慣らし不要いうからあてにならん
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 12:37:38 ID:vvLh/K15O
マツダディーラーのピットには、なぜかキャッスルのペール缶が置いてある。まぁ、品質は良いのだろう。
トヨタのディーラーには、なぜか変な国名が書かれた、横文字でプリントされた無地のペール缶が置いてある。品質に疑問を感じる。

だったら、モービルワンセンターのスタンドを利用するのが賢い気がする。
半年交換くらいで。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:21:32 ID:DJXs7ADK0
>>560
あれ?何いってるんだ?マツダのオイルはこれだろ?
http://www.mazda-hgr.co.jp/parts/treat.asp

キャッスルはトヨタの純正オイルのブランドじゃないの?
なんで、マツダにあるんだ?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:34:04 ID:LBXfe/dI0
まともなマツダの寺なら純正ゴールデン置いてあるだろ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:35:16 ID:jaqVsH650
>>557
今時は普通に有機モリブデン。
二硫化はめったにないよ。

ちなみにキャッスルの0w-20には普通に有機モリブデン配合と書いてあり
トヨタディーラーではアッドザウルスって有機モリブデン添加剤が売ってる。

なお新車のエンジンをなじませる為に極圧剤が入ってる可能性について否定しない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 16:31:53 ID:wEL+R6rt0
>>557
二硫化モリブデン入れると色が真っ黒になるからすぐわかる。
有機モリブデンは緑色。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:10:05 ID:wZTrdp7f0
しったか晒しage
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:23:32 ID:vrZTgHpR0
>>563
通常のキャッスルには腐食性極圧剤入ってないんだよね?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 19:02:38 ID:vvLh/K15O
>>561
だから、なせか と書いてある。

つか、どこのデラでも純正オイルを置いてるケースは少ないな。
日産でもキャッスルを見たし、なぜかトヨタ店がキャッスルを使ってないし、
スズキ以外でもザーレン使ってる店は結構あるよ。

ピットを覗けば結構おもしろいブランドが置いてあるよ。
ワコーズなんかの缶も置いてあったりする。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 19:22:31 ID:ciVHj6Nt0
>>567
それって、オイル交換したときの納品書には純正オイルが
書かれていても、裏では違う銘柄を入れてるって事!?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 20:59:20 ID:5/o93gJM0
>>568
グレードと粘度だけ書いてあって、オイル名までは書いて無いとか、
そういうのは良く見る。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:34:20 ID:2WwzbGRK0
そもそも自動車メーカーの純正オイルってのが、
オイルメーカーが作ったオイルをパッケージしたもんだし。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 02:24:41 ID:mzoQkmJX0
で けっきょく新車オイルは 極圧剤が凄いってこと?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 09:11:08 ID:FDHI7Pmg0
オイル交換してから三か月近く、現在3500キロ走行
ギリギリギリ…変えたいけど、もうちょい使うか、我慢中
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 09:37:17 ID:gkv07fmc0
缶を入れる訳じゃないからな
肝心なのは中身だ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 09:59:07 ID:mzoQkmJX0
>>572

ご愁傷様。 早く換えれ。 迷う余地無いだろ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 10:00:16 ID:XmxPjJCA0
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 10:02:00 ID:nT0FkdpT0
>>1&愉快な仲間たち=その辺のおばちゃんと同レベル
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 10:08:53 ID:FDHI7Pmg0
>>574
ちょっと焦げくさいけど、もったいない気がしてさぁ
4500くらいまで頑張ろうかなぁと
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 13:53:51 ID:LWjg002G0
15,000 で無問題
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 13:57:22 ID:2eF/3WCW0
いまどき、新車慣らし時にメタリックな廃油がでるなんて思ってる時点でナンセンス。
かなり昔、ロングドレインが謳われ始めたSHとかSJの時代にまだ元気だった
自動車雑誌各誌が編集者や記者の新車を使って記事書いてたぞ。
納車から数百キロ〜数千キロで初めて交換してみて廃油を検証。
各記事に距離のバラつきはあったがどれも、廃油に目視できる鉄粉や
ぎらぎらメタリック調なんて発見できなかったし、ある記事はフィルタエレメントの
中も見たがそれっぽいモンはなし。

俺自身も新車3台納車から5,000Kmと10,000kmで替えたが普通に茶〜黒っぽくなってるだけだったぞ。
それから1回/1年の頻度で交換してるが、1台目は14万Km時点でエンジンまだまだ元気だったが
ACイカレて旧フロン手に入らず廃車。2台目は3万5,000Km位で事故で廃車。
3台目は現在5万Kmだが全然元気。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 13:59:59 ID:pDEr+w880
実際出るけどなw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 14:15:03 ID:FDHI7Pmg0
>>578
まぬあるに5000キロ交換って15000キロ大丈夫なのか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 15:28:01 ID:INZCmYm00
>>564
有機モリブデン100%って書いてあるアッドザウルスの色が黒茶色の説明
をしてくれ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 16:52:50 ID:cm1DbSZ/0
>>579
自動車雑誌を信じているの?おめでたいね。発売前のiQがカーオブザイヤー
獲るような業界の、宣伝広告チラシみたいなもんだぞ。あんなのはw
編集者や記者の新車を使って…という記事、アメリカのQCを真似た無作為
抽出試験を装っているけど、それってメーカーが試験などで使った車両を安く
提供し、それを使ってこういう記事を書けという要求をするんだよ。

一時期雑誌社で校正・レイアウトとかやってた奴が、編集部にちょくちょく
スーツの威圧感ある集団がやってきては提灯記事を書かせるんだよなとぼやいて
いた。嘘と解っていても書かないと原稿料が入らないので、困ったそうだ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 16:56:29 ID:fGsnvvX40
2ちゃんの誰が書いたかわからんレスを信じるやつのほうがおめでたい
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 17:24:24 ID:ZAvtqvfG0
>>583
じゃぁ、何を信用したら良いんだ?
車なんて壊してナンボのメーカーを信用しきるってのもどうかと思うが。
オイルなんて交換してナンボの油業・量販店業界も信用しきれるか?
結局、何を信じるかは個人の自由だが、どれを信じてもここでは叩かれる。
失敗してもリスクの少ない方法を選ぶわな、普通は。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 17:53:20 ID:2eF/3WCW0
>>580
ギヤオイルも兼ねる2輪MT車ならともかく現在の4輪国産車で廃油に指で確認できる程の
大きさの金属片があったらハズレ車つーかもう間もなく死亡確定。
ギララギラメタリック調は、昨今では特別謳ってなくてもFM剤として多くの省燃費形オイルに
使われている有機モリブデンがご存知の通り境界潤滑下で二硫化モリブデンを生成し
役目を終えたそれが溶け込まずに粒子としてオイル内に浮遊し、そんな性状を示すことがある。

>>583
雑誌を例に出したのはチーム3000の皆さんのオツムのレベルに合わせただけなんだけどな。
自身でも3台で検証済みだし。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:17:35 ID:pDEr+w880
>>586
あほw
オイルエレメントを通過する程度の金属紛だ。
考えて書け
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:21:07 ID:2eF/3WCW0
だからぁ目視出来る程の磨耗粉は出ないってw
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:23:26 ID:CAXWMQ1X0
出るよ。
新車排出のオイルは紛れも無くキラキラしてる。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:28:20 ID:ZAvtqvfG0
>>589
そうか?
ホンダでもマツダのロータリーでも、工場出荷前に、レブ近くまで何度も叩き込んで慣らししてるような事は
良く聞くけど。
トヨタや日産とかは知らない。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:35:54 ID:CAXWMQ1X0
知らないなら書くなよw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:46:24 ID:INZCmYm00
スバル、三菱、スズキ、ダイハツもしらないw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:05:10 ID:q6IUDgg+O
>>583
少なくともカーオブザイヤーは信じられんよ。
なんてたって、まだ誰も乗ってないのにiQがに決まっちゃったからね。
自動車評論家なんてそんなもん。
現物も見ない乗らないで何が分かるんだろうな。
iQに投票した自動車評論家には失笑してしまうよ。
裏に何があるかは邪推になるから書かないけど。


それに、慣らしが要らないと名言してるのは中華エンジンのヨタだけだよ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:11:54 ID:q6IUDgg+O
トヨタ:慣らし不要
日産、マツダ、三菱:絶対ではないがした方がよい。
ホンダ、スズキ:した方がよい。

というのが公式見解だった記憶が。
その他にも、車種単体でも、マツダロードスターは慣らしをしろと取説にあるし開発者が自分のブログで詳細な慣らし方法を紹介していると聞いた。

今の車は慣らしなんて要らないよ〜なんて知ったかしてるのは、車音痴のヨタ乗りだけかと。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:23:32 ID:ojTvH+D/O
慣らし運転必要と言ってるが、新車時1 ヶ月点検不要、新車時の最初のオイル交換も通常の距離期間でOKと言ってるメーカーもある。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:43:21 ID:2eF/3WCW0
慣らし不要なんて言ってないんだけどなw
脳内で勝手に加速すんなよw

慣らし中といえども磨耗による金属片または粉が出ないといってるだけなんだがw
もし、納車〜6,000km位で目視または触感できるような磨耗カスが出たら慣らしどころか
エンジンの使い方間違ってるよw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:47:58 ID:2eF/3WCW0
あっ、
エンジンによっては負荷がかかる部品に慣らし用のコーティング塗膜がしてあることもあるからね。
コレが剥げ落ちるのはデフォ。剥げ落ちたモンが他所に悪影響なんか与えないし。。。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:00:51 ID:0ejfoUdw0
>>596
慣らし運転というのは、金属の当たり面の均一化。つまり出っ張った金属同士が
擦りあうことで麺が出てくる。その摺り合わせ後の取れた金属粉は?


むろんフィルターで捕捉できないほどだし、触感はない。だけど下抜きしたドレンパンには
ウルトラマンのオープニングのようなキラキラしたものが出てくる。
だからといってそれがエンジンに悪影響は与えないけどねwwww
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:11:19 ID:2eF/3WCW0
フィルターの目を通る程のキラキラしたものがエンジン部品の磨耗粉だという検証はしてないだろ?どうせwww
もし、短期間で目視出来る程の金属粉が発生すると言うことは正常な「潤滑」がなされていない証拠。

600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:45:47 ID:5NRCFknJ0
鳴らしやなじみといわれている現象の多くは、表面が磨耗、つまり削れることではなく
表面の微小な突起がつぶれることなんだが・・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:55:52 ID:4pJZZxXz0
ホンダ二輪サイトより 

・251t以上の水冷車 
初回1000kmまたは1ヵ月、以後10.000kmまたは一年毎
                       



※CBR600RRのレッドゾーンは15000回転から
※バイクはギアも一緒に潤滑してます

TEAM3000=キチガイ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:32:06 ID:2eF/3WCW0
そうなんだよ
磨耗粉が出ると言い張るアホは金属の延性、展性とか全く理解してないんだよな。
エンジン内部品はオイル(油膜)が介在してるので面の接触はありえない。触れ合う部分は既に面ではなく
点と言ってもいい分子レベルで、添加剤による化学反応も起きている。
まあココまで言ってもアホには理解できないと思うけどねw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:42:04 ID:2eF/3WCW0
>>601

二輪車用オイルには、潤滑においては様々な面で有用にもかかわらず触媒被毒の懸念から四輪用でご法度になった
重金属系添加剤が大量に入ってるので長持ちします。が最近のバイクはインジェクション&触媒仕様も増えたよな。
そのあたりどうなんだろ??ググって見たら車種専用オイルとかもあるみたいだし。。。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 09:36:27 ID:E2sdvrUx0
>>601
二輪も乗る人から見ると車の短期交換は本当にイカレに見えるよ。
まぁ二輪は趣味性が強いから、二輪の中にもイカレは多いけど。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 13:00:30 ID:KSxA8Jka0
その金属粉がオイルフィルタを通過してオイルパンに存在すること自体が
困ったもんだとは思わんのかな…思わんのだろうな。
昔、海岸で綺麗に摩耗したガラス片(透明な石だと思った)を見つけて、学校に
持って行ったら先生が事細かに説明してくれて、実際に砂とガラス片で同じような
ものを作ってくれた記憶がある。それ以降、「大したことはないと思っていた
細かい砂にも攻撃性というものが存在する」っていう事実を知ったのは人生に於いて
プラスだったとオイラは思うな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 14:34:06 ID:xmWec5AvO
おまえのエンジンには砂が混入するんだw
連キャブにファンネルてかwww
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 14:42:06 ID:esciiBUbO
オイル交換に熱中する前に他に点検すべき箇所があるな。
それともなんか恨みかって、定期的に砂入れられてるとか?
そりゃないかw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 15:04:09 ID:qE8Q8A/O0
>>605
だからさぁ、各部品に攻撃性のある程の、大きさと量の、磨耗による金属粒子なんてないの
>>601が貼ったホンダの公式見解の意味分かる?
251cc以上と限定してるよね。全ての車種に該当するわけじゃないけど250までの
小排気量車は濾紙オイルフィルターに比べれば目の粗いストレーナのみ
大排気量車は四輪と同様の濾紙フィルターをパッケージしたエレメントがついてる。
ミッションギア磨耗カスやクラッチカスが発生する事がデフォの2輪MT車でさえ
しっかりした濾紙フィルターが有れば交換時期が延ばせるという事なんだよ。


609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 15:10:56 ID:MijsZrQh0
自動車用エンジンをバイクごときのエンジンと一緒に語られてもな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 15:29:35 ID:qE8Q8A/O0
アホはマジでアホなんだなw
4輪は、バイクのような磨耗カスが出る要素がないし
純正品は多重濾紙構造のオイルフィルターが使われてる。(ロングドレイン化にも貢献)
通常発生する固形物がエンジン内を回る心配はない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:14:32 ID:E2sdvrUx0
>>609
オイルへの負担はバイクのほうが圧倒的に大きいんだけど。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:57:22 ID:KSxA8Jka0
バイクにはオイルフィルターが存在しないと申すか。www

こんなんばっかかよw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 18:06:01 ID:qE8Q8A/O0
>>612
小排気量バイクに乗った事無いんだねw
4輪で言う所のストレーナーにあたる金属網をフィルターと称してるバイクはおおいよ
4輪用の濾紙フィルターに比べれば遥かに目は粗い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:29:13 ID:R3JmeqB3O
>>613
何故小型2stに限定したがるw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:52:26 ID:qE8Q8A/O0
ハァ?

2スト??
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:05:25 ID:xmWec5AvO
もっ、もしかして>>614
四輪車が4stで二輪車が2stと略表記するとでも思ってんのか(大笑
全くおめでたいなTeam3000の奴らは
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:08:12 ID:xmWec5AvO
クルマ目線で見ればバイクのエンジンは殆どレーシングエンジン。
レブリミット15,000RPM超とかのバイクをそこらのガキンチョがパパにねだって乗れちゃうんだぜ。 

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:22:54 ID:BPzNS3+i0
>>613
おまえ、バイクのことなんにも知らないんだな…

2stのオイルは同時に燃焼することで潤滑をする。だから、ストレーナ→オイル
ポンプ→燃焼室→排気だ。その構造だから、オイルに金属粉が混じることはない。
もちろん、焼き付くときは焼き付くけどな。
4stのオイルはミッションと共用で、ちゃんとオイルフィルターはある。
250cc未満であってもだ。

おまえこそ、>>601が貼ったホンダの公式見解の意味わかってないじゃん
>250までの小排気量車は濾紙オイルフィルターに比べれば目の粗いストレーナのみ
こんな書き込みして恥ずかしくないのか?
俺の持ってるバイク50cc〜250ccのうち、原付2stスクーターと250cc2stレプリカ
以外は全部オイルフィルタあるぞ。車と違って、ケースを開けて中身だけ入れ換える
タイプだから「一見四輪と違ってオイルフィルタというものが無いように見える」けどな。

全く、PCと携帯と両方使える環境にいるのに…目の前の箱は検索機能ないのか?
ん?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:27:51 ID:esciiBUbO
バイクより車の話してはどうかな。
なんかマズい?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:41:11 ID:LNwWXh3MO
バイクのオイルフィルターの存在に気付けない奴がオイルの劣化に気付けるはずもない。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:42:52 ID:qE8Q8A/O0
>>618
どっから2ストの話出たんだよw
オレは>>601のレスから250cc未満の小排気量バイクの話をしただけ。
2ストなんて一切言及してない。
フィルターが金網だけの4ストバイクなんてごろごろしてるだろw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:46:10 ID:esciiBUbO
>>620
スクーターに興味なくても車に詳しいヤツはいるかも?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:06:41 ID:mE2ogeYF0
議論は凄まじいが、実際にエンジンの中身を披露しあうことは無い
実体験は「異音無く絶好調」程度でww自分はよく分かってると錯覚してる自称「詳しい人」が多数紛れ込んでループさせてるな
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:07:41 ID:fJ239A/S0
>>618
4サイクル125CCですが、濾紙タイプのオイルフィルターはありません。
金属アミだけです。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:10:28 ID:xmWec5AvO
ちなみに世界のカブもちゃちい金アミ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:11:40 ID:HYrHmnKX0
てかネタスレだろ、ここ
オイル交換したがる潔癖症と、交換マンドクセの面倒くさがりが集う場所
どっちも病気なんだから議論にもなっとらんわw
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:23:07 ID:qE8Q8A/O0
>>626
いや、スレタイに反論するヤツを矯正するスレだよw
>>618の様なググる事と自身の所有物が世界のすべてだと思い込んでるアホを救済しないと
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 22:36:36 ID:R3JmeqB3O
>>616
ゆとり丸だしな極論罵倒レスだな・・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:01:42 ID:esciiBUbO
>>626
同意w
極端な思考のキモオタデブ同士の言い争いだからな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:02:53 ID:xmWec5AvO
>>628
人を貶める為のワードが「ゆとり」なだけなんてさみしいよ
かわいそうに。。。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:06:32 ID:IeiMQKzM0
こっちのスレはいいな

向こうは アーシング馬鹿が沸いて笑うしかない・・w
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:20:31 ID:R3JmeqB3O
>>630
残念ながら他人を蔑む事に長けた頭は持ってなくてな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:29:23 ID:qE8Q8A/O0
>>632
まあまあ
お前さんがイキナリ2stとか言い出すもんだから>>618が無駄な長文レスしちゃったんだろ。

で、なんで2stなん?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 08:18:04 ID:QCRjBwh70
4スト50ccは一年オイル換えないと40km/hしか出なくなるからな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:08:18 ID:BCQf+Kl80
新車のオイル交換は3000〜5000kmでいいんじゃない?
カスが出るっていっても、それを濾過するためにフィルターがあるんだし
アルミ製のエンジンならカスも出にくそうなんだけど、その辺のトコどうなのよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:26:07 ID:plBM4ClIO
>>635
車種で違うし、取説やサービスマニュアルに従えばOKという結論ありきで存在するスレだよーん

また、基準として3000や5000はよく聞くけど、2000や4000を基準として持ち出さない不思議をからかうスレでもある
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:51:12 ID:Tr673BCV0
車種や排気量、乗り方や車に対する価値観によっても違ってくるはずのオイル交換を

・オイル交換なんて車検ごと(2万km)交換で十分!3,000km交換は環境負荷!
・オイルは最初は性能を発揮できない、3,000kmくらいでようやく粘度が安定する
・スラッジがつこうが煙を噴こうが「自分にとってイオンなく絶好調なら」おk!
・でもこまめにオイルレベルはチェックしろよ!足りなかったら継ぎ足しマスト

っていうよくわからない理論がまかり通るネタスレだからね…w
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:09:57 ID:dz/Sv6xs0
>>637
印象操作乙
そんなスレではありません。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:12:36 ID:OkqWaXbo0
オイルは3000キロすぎてから性能がってのはよくわからん
劣化の一途だろ
この理屈はヤフーの知恵袋でもみるが
とんでも理論だな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:14:37 ID:RI9uAoK4O
大体、2万か3000かって設定が極端すぎるんだよ。
ターボ車を大事に乗ってますというなら3000でもまだ理解できるが、NAでも3000で交換しないとスラッジだらけで壊れますとか、2万毎でも調子も燃費も絶好調ですとか。
世の大半の常識人(5〜7500で交換くらいか)から見たら、怪しい宗教の布教活動にしか見えないだろ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:17:50 ID:OkqWaXbo0
>>640
半年もしくは5000キロ交換くらいでいいんでない?
高回転エンジンだとかターボなら3000くらいでもおかしくないし
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:24:24 ID:BCQf+Kl80
距離数だけでオイル管理ってのも難しいよな。

高速メインとチョイ乗りメインじゃ、同じ距離数でも状態は違うだろうし
油温ががんがん上がる使い方と街乗りとでも違うし。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:47:44 ID:PoEyuDOmO
トヨタのターボ車は、5000`で交換ってステッカーが張ってあったね。

今は、しらんが
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:28:13 ID:Hyll8FWH0
5年毎に買い換える日常使いの車はオイル交換なんて
1、6、12ヶ月と3年の車検時にディーラーに任せてるけど
道楽で乗ってる35年落ちの古車は距離に関係なく3ヶ月以内で交換
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 13:20:44 ID:TueaDZvc0
とあるオイルメーカーに今電話して
交換サイクルはどんなもんがいいのかと質問したら
3000キロくらい、遅くても半年5000キロでやってくれ
ってはっきり言いやがったぞw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 13:24:02 ID:plBM4ClIO
>>645
言ったそばから出た!
2000でも4000でもなく、3000または5000!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 13:27:50 ID:TueaDZvc0
>>646
俺もそれ謎なんだよな3000と5000
まぁ一概に距離ではとはメーカーも言っていたが
目安として3000くらいがベストな状態
5000くらいには交換しとけよってことなのだろうか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 13:49:08 ID:IRG5tE/MO
知恵袋w
にちゃんより当てにならないからな。
有名なオーディンとかいるしw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:02:23 ID:alsVRcrP0
1回オイルがたれるくらい油温上げちゃうと
オイル成分の一部が劣化・分解してもうオイルは回復しないのよ。
それで潤滑性能がいきなり無くなる事はないが粘度は低下し指定粘度から外れ
油圧もかかりにくくエンジンを守るには十分ではなくなってくる。清浄分散作用も劣化している。
そうなったオイルがさらに繰返し剪断を受けスラッジ化しだすまでが2000〜5000キロ
幅があるのは排気量やターボなどによって同じ距離走ってもエンジン負担や総回転数が異なるため。
軽やターボは早い。軽に鉱物油だと3000交換でもオイル焼けが発生するし、
逆に大きめ排気量のNAでまったり走ってるならタレさせるような事もないし剪断も少ないから長持ちするわな。
NAで法定速度遵守の爺様みたいに走るなら神経質になる事もないんじゃね?
夏に長い渋滞とかあると不味いので田舎限定だけども。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:09:31 ID:TueaDZvc0
>>649
つまり、フィーリングが悪い
なんか気持ちよくないって感じてきたら交換がベスト?

それだと金かかりすぎるから3000くらいで変えとくってのがいいのかねぇ?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:09:43 ID:8zOAET8Z0
よって、個々人の乗り方・使い方やエンジンの特性、排気量などによって違う
オイル交換サイクルだが、1年/半年(NA車)、半年/三ヶ月(過給器車)という
ガイドラインがオイルメーカーや車メーカーから示されていることから考えても
消耗品は早めに換えたって問題は起きないんだし、3,000kmなら故障はないし
長持ちさせたいならそうしたほうがいいよって話じゃないの?
なにも、前回交換から3,000kmを超えた車のオイルは交換しませんと言ってる
わけじゃないんだし。
Tシャツやパンツ、衣類の中では消耗品だけど、襟が延びたりゴムが延びたり
しても着られないことはないでしょ?でも、普通捨てて新しいのに着替えるよね。
それとも、長期スパンでいい人は、パンツは穴が開くまで、シャツは破れるまで
着る人なんだろうか。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:34:03 ID:ndTbB+c20
電車の吊革を握れない人の戯言ですか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:36:00 ID:5/u3TviX0
5000から15000キロのうちで好きなときに、でいいだろ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:40:25 ID:OkqWaXbo0
俺もオイルメーカーに電話してみた。
やはり3000くらいでかえろ、性能はそのくらいで終わるって言われた。

では貴社の製品は環境によくないということですか?メーカー指定とかけ離れてますよね
ってつっこんだんだけどね、乗れるって言えば乗れるが性能は3000も走ればもうだめだっていう

ナンダカヨクワカラナイネ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:58:24 ID:alsVRcrP0
>>650
排気量、車重、加給器、外気温、水温、ドライバーの性格、走行速度、オイルの品質など
物凄く多様で一概に3000キロとかは絶対ありえないのだけど、
本人が全ての要素を知りえても判断は難しいし、まして他人のは全くわからない。
なので、悪条件が重なってもある程度安全で妥当なのが3000〜5000くらいとしか言えない。

もちろん良いオイルを使っていたり大人しい運転の人、数年で買い替える人にはかなり早いとも言えるが、
何を使ってどんな運転しているかすらわからない以上マージンを取るしかないわな。
わかっても憶測しかできないけども。

あとフィーリングは往々にして当てにならないな。
驚くほど鈍感な人もいるし、車好きだと僅かな変化もキャッチできるが逆に過敏になりすぎたりもする。
乗り方が荒いシビアコンディションの人でエンジンは労わりたいが、交換時期が掴めないなら早めの3000だろうし
長年乗ろうと思わない、少々のリスクは構わないなら5000キロでも構わないんじゃないかとは思う。
使用オイルでの経験とフィーリングや計器である程度掴める人ならばレベルゲージや
フィラーキャップから状態を確認しつつ距離を試してみるのが一番だろうけど、
それも試して失敗したら元に戻らんし・・・。

まあとにかくオイルは70℃から10℃上昇毎に劣化速度が2倍づつ加速する事は知っておいていいと思う。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:06:40 ID:ndTbB+c20
ぷっ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:13:57 ID:OkqWaXbo0
>>655
オイル交換近いうちにしてくるわ
3800キロも走ってしまった
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:22:49 ID:RI9uAoK4O
まあ常識的に、2chの落書きより普通はメーカーのいう事を信じるよね。
NAなら大半のメーカーが15000kmか一年。
ほとんどの車がシビアコンディションと考えると、7500kmか半年。
安全マージンを取っても5000kmか半年くらいだろうな。
これがターボ車なら、3000km以内でも適切な交換になる。
ま、自分の車なんだから好きに交換すればいいが本当のところだな。
自分はNAなんで3000とか無駄な事はしないな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:29:53 ID:RI9uAoK4O
つうか、オイルメーカーに電話したとか書いてるヤツいるけど、3000で性能が終わると公言するメーカーってどこよ?
本当に電話して聞いたのなら、そのオイルメーカー教えてくれよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:31:43 ID:OkqWaXbo0
>>659
俺が電話したのはレスポ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:36:43 ID:RI9uAoK4O
レスポの性能は3000で終わると…メモメモ
購入しちゃダメという事だな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:40:21 ID:OkqWaXbo0
>>661
化学合成油だしねぇ、そんなもんなんじゃねえの?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:41:48 ID:1BNSJF2W0
オイルメーカーが1万kmでも大丈夫です!なんて言う訳ないやろアホか
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:43:09 ID:OkqWaXbo0
>>663
このスレの15000キロ以上大丈夫派みたいなのが
おまえのとこ1万キロ以上大丈夫つったやんけ!
壊れた!責任とれ!っていわれるからなw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:48:24 ID:alsVRcrP0
まあ自分の車だし好きにすればいいさ。
スラッジ堆積しようが動けばいいって人もいるしさ。
車メーカーなんかは割とその考え方だよね。
5万キロ以上もってくれればいい。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:51:32 ID:RI9uAoK4O
>>664
そうすると、車メーカーの指定は何なんだ?って話になる。
欧州メーカーの車なんて更にすぐ壊れますって事か。
なんか矛盾してるなぁ。
3000派の意見は。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:52:22 ID:alsVRcrP0
>>666
超高い専用オイル指定だろ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:54:30 ID:OkqWaXbo0
>>666
欧州車はオイル量も多いし、モービル1とかオイルも指定あるだろ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:55:21 ID:RI9uAoK4O
>>667
じゃ、その超高い専用オイルを使えば3000km以上使っても、スラッジだらけでエンジン壊れないのか。
なるほど…メモメモ

超高い専用オイル(笑)が買いだな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:57:34 ID:RI9uAoK4O
>>668
量が多けりゃ、4万km指定とかになるのかい?
モービル1なら3000で性能は終わらないのかい?
なんだか言う事に一貫性がないなぁ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:58:23 ID:alsVRcrP0
>>669
そのオイル1回の値段で10回オイル交換できるが、買いなのか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:58:37 ID:OkqWaXbo0
>>669
あと気候と乗り方の差ってのも忘れちゃならない
ヨーロッパは日本ほど湿気はないし、暑くならない
日本はちょい乗りが多いがヨーロッパは結構距離乗る

そういう差も考えないと

時計のベルトも欧州だと皮が長持ちするが
日本だと皮は長持ちしない
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:01:50 ID:RI9uAoK4O
>>672
だからね、長距離メインならいきなり4万指定でOKなの?
3000以上で交換したらスラッジだらけでエンジン壊れますという主張は何だったの?
超高い専用オイル(笑)使えばOKなの?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:05:05 ID:1BNSJF2W0
整備してると良く分るよ
車検ごとにオイル交換してる客の車の一万キロ走行オイルは見るからに粘度が落ちて
ドロドロになってて気分悪いけど
営業車で半年たたずに一万キロ走行の車のオイルはまだ生きてるからな。
要は、走行条件だな。

15年ほど前の車は良く汚れてた気がするが、最近の車はあまり汚れないようだ。
走り方も変わってきてるんだろうな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:05:14 ID:OkqWaXbo0
>>673
欧州とくにドイツはエコ人間が多いからな
過剰エコは病気だと思うが
車のエンジンのダメージ<<<地球環境なわけだ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:06:32 ID:alsVRcrP0
あと欧州車だと油温などを計測して劣化を計算して交換警告を出すので
メーカーは最大限緩いコンディションの走行距離を提示できる。
「2.5万キロ走れます。でも警告出たら換えてくださいね」
そんなんだったら指定10万キロですが、でも警告出たら換えてくださいねと一緒。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:09:36 ID:OkqWaXbo0
そもそも
大排気量NA、大容量オイルでまったり走ったベンツと
高回転ひっぱりまくった軽ターボがきっちり同じ劣化するとは考えられんのだが
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:13:16 ID:alsVRcrP0
欧州車でも走り方によっては数千キロで交換警告が出るって事。
要は様々な条件次第なのだが、それが不明なんだから早めに交換しないと
不調をきたしたり壊す恐れがある。
そんな事になるリスクを抱えるよりは早めサイクルにした方がいいわな。
オイルなんか2000円で交換できるわけだし。
まあ他人の事はどうでもいいけどさw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:14:19 ID:RI9uAoK4O
>>675>>676
それじゃ、欧州メーカーの車は3000kmで警告が出るのかい?
日本メーカーはなぜ15000指定?
つうか何故3000じゃないの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:18:06 ID:OkqWaXbo0
>>679
自動車メーカーやオイルメーカーに電話で質問しろっていうしかないw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:18:24 ID:RI9uAoK4O
>>676
ん?!最大限緩いコンディションだと4万も持つのかい?
3000で性能が終わるんじゃなかった?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:18:57 ID:alsVRcrP0
>>679
バカだな、安物オイルと高級オイルじゃまず前提が違う。

683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:20:41 ID:RI9uAoK4O
>>680
分からないのに、3000以上交換はスラッジ堆積してエンジンブローとか主張してたの?
メーカーの見解と自分の主張との違いはまだ解決出来てないの?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:20:48 ID:OkqWaXbo0
>>681
あんた自分の車は5000キロ交換or半年交換やってるちゅーといて
人に食いつくんじゃないよw
オイルメーカーにおまえも聞いてみて、いろいろなオイルメーカーの見解を知りたい
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:21:19 ID:OkqWaXbo0
>>683
誰と勘違いしてるの?
一度もブローとかなんて言葉使ってないんだがw
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:21:34 ID:alsVRcrP0
>>681
多様な条件次第でしょうよ。
安オイルに高回転・高温など重なれば3000くらいで交換しとくのが吉と言ってるだけ。
ある程度の悪条件でもまあ安全なのが3000キロ
人の事は誰もわからん。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:25:05 ID:RI9uAoK4O
>>682
>>670

>>684
だってteam3000の主張は基本的に怪しい宗教の布教活動だと思っているから。
証拠にちょっとツッコんだら、穴だらけじゃない。
的確にバンバン答えるなら信用してもいいけど、結局は車メーカーに聞けでしょ?
分からないんじゃない。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:26:40 ID:alsVRcrP0
>>687
オイルは70℃から10℃上昇毎に劣化速度が2倍づつ加速します。
オイル交換サイクルはオイル品質、エンジン回転数、油温、運転操作によって異なり
3000〜3万キロまでに交換しましょう。

鉱物油使用で自分のサイクルわからない人は3000キロ交換が安全です。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:27:25 ID:OkqWaXbo0
>>687
オイルメーカーが言う3000キロ交換ってのも
高回転エンジンやターボなんかだとそうだなぁって俺も納得するが

ミニバンなんかだと5000キロor半年交換で十分だろって思うが
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:28:12 ID:RI9uAoK4O
まさか、とは思うけど自動後退が3000km推奨してる理由とteam3000の主張は似てるけど、自動後退マンセーだからじゃないよね?
あれは売上伸ばす為の商法だよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:28:30 ID:OkqWaXbo0
>>688
化学合成油はどうなの?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:29:59 ID:RI9uAoK4O
>>689
>>658で書いた通り、その意見には同意。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:31:33 ID:alsVRcrP0
>>690
売上もあるかもだが、推奨を5000にしたらエンジン汚す・痛める車が多くなるぜ。
その辺りどう思うわけ?
「一律の推奨なんてありません」と言うべきだろうが、それでは素人が困る。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:32:08 ID:5/u3TviX0
自分は2.5のNAで飛ばさないし高速もめったに走らないので1万〜2万キロの間で気が向いた時に。
家にある軽は5000キロ前後で換えてる。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:32:20 ID:alsVRcrP0
>>691
鉱物油より差が大きくものによるとしか言えない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:34:14 ID:alsVRcrP0
>>694
その軽のオイルフィラーキャップあけてみ?真っ黒だぜ。
うちの奥方には3000で交換させてるがオイル焼けしてるし。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:35:25 ID:OkqWaXbo0
>>696
まぁ、半年交換くらいしとけば奥さんの車なんてのは
動けばとりあえずいいんじゃねーの?ちと神経質すぎでは?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:37:00 ID:alsVRcrP0
>>697
神経質ね。
まあそうだね。
自分の車ならオイル焼けなんて許しません。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:38:48 ID:5/u3TviX0
>>696
まだ一年しか経ってない新車で2回交換しただけだから黒くない。
8年落ちの2.5Lはキャップの裏はこげ茶色だけどキニシナイ。つかピカピカなわけないw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:41:26 ID:alsVRcrP0
>>699
俺の2.5L(ホンダ5気筒)は15年だがキャップ裏も含め焼けてる部分は一切ないよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:42:17 ID:OkqWaXbo0
>>700
インスパイア?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:43:19 ID:alsVRcrP0
>>701
ビガー
もうメインは変わったけど好きなので大事にしてる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:47:56 ID:Lprwla8c0
>オイル焼けしてるし

内燃機関のオイルが焼けないでどうするw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:48:14 ID:OkqWaXbo0
>>702
懐かしいねぇ、ビガーとかインスパイアとか・・・
塗装大丈夫なの?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:49:25 ID:alsVRcrP0
>>703
オイル焼けはそういう事を表す言葉ではない。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:52:37 ID:alsVRcrP0
>>704
車庫に入ってるし機械洗車かけた事ないし、
まだ5年落ち程度の状態は保ってる。
ワイパーの塗装(弱いよね)が若干悪いくらい。
エアコンがちょっとやばい。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:56:44 ID:OkqWaXbo0
>>706
38〜51歳くらい、車関係の自営業
と推測しました。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:58:24 ID:alsVRcrP0
>>707
39歳自営業までは当たってるけど
車好きなだけで職業は違う。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:02:35 ID:BCQf+Kl80
旧車乗りにやさしいスレだな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:03:45 ID:OkqWaXbo0
>>708
あんたみたいなオヤジ好きだぜ
長く大切に使うとか渋い
ビガーなんてもう全然みない
自分は一回り年齢違う若造ですわw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:04:35 ID:dz/Sv6xs0
どっかで検索してきたような話ばっかだなw
どいつもこいつも同じことを、吹き込まれたまま再生するテープレコーダーのようだ。
これだからチーム3000は面白れー。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:15:56 ID:OkqWaXbo0
>>711
メーカーが3000くらいで性能落ちるって言うんだから
信じるしかないだろう
少なくとも2chよりは信頼できるが
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:19:19 ID:xKauYQ8DO
オイル添加剤だけで走る
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:22:33 ID:UnGVelo00
>>689
賞味期限みたいなものだと思えばいいんじゃね?
本当は賞味期限を過ぎても食えるけど、
賞味期限内に食えとしかメーカーは言えないじゃん?
それみたいなもんじゃないかと。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:40:27 ID:IqEsbVDO0
俺は気温や湿度の変わり目で換えるなー。
4・8・12月の頭前後に年3回、距離でいうと5000km前後で交換してる。
2LのNA車乗りでした。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:52:12 ID:tlv4Hg620
必要以上に汚れや傷みを気にされる
チーム3000の皆さんのクルマはやはり土足禁止なんですか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:59:10 ID:bvLdRQSB0
一年に一度変えればいいほうだな
下手したら車検毎かもしれない
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:20:16 ID:5/u3TviX0
>>716
他人の趣味だからどうでもいいが、たぶん洗車にも気を使い車内の汚れも許せなく
走行中の異音、キシミ音にもガマンならないんじゃないか。

一緒にいて疲れるタイプかも。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:31:36 ID:tlv4Hg620
>>718
うん、タバコの灰でも落とそうもんなら発狂するタイプだろうね
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:46:34 ID:nT3+BMDv0
これって、どのくらいの距離を無交換で走ったんだろうね?
http://img.wazamono.jp/car/src/1233469946040.jpg
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:56:58 ID:+nItKELt0
曹長が湧いてくると盛り上がるね。

車が趣味なら3000km
オイル交換のコストなんか安い
メーカーの指定は早く買い換えさせるための陰謀

あとはなんだっけ?
曹長がんばれ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:01:47 ID:+nItKELt0
>>712
レスポを入れる客層の走り方を考えれば3000交換も妥当というか、もっと短くてもいいかもしれないとは思う。

俺の車は最近は距離関係なく1年交換にしてるが。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:04:09 ID:+nItKELt0
>>688
「劣化速度」って具体的には何のこと?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:08:32 ID:/rdrsz4m0
普通に車評論家や専門家の意見をネットでみると
NAなら7千〜で良いと言ってる人が多い。
5千はまだしも、3千などというイカレは見た事がないし、
そんな出任せ発言しようものなら食っていけないんだろう
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:37:24 ID:ESJONnCr0
3千キロ走ったら交換してやれよ。
1万キロも無交換の車に限ってエンジンぶっ壊して泣きみんだからよ。
エンジンオイルは保険と考えれ。

726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:37:56 ID:a1kdSP9EO
エステル基油のは餅がわるい
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:15:36 ID:8zOAET8Z0
>>724
誰が言ってるの?案の定ソースは無いんだね。
車評論家や専門家って、要はメーカーの提灯記事を書くことで給料貰ってる人だと思ってた。
実際自分で乗ってる車は違うとしても、ヨイショしろって言われたらヨイショする人たち。
雑誌とかって、いいことしか書けない(逆に宣伝料さえ貰えれば先月の記事の正反対書くのも有り)
から大変だって以前なにかの記事で読んだ気がするけどね。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:19:58 ID:6+6rnQWa0
今日は病人大量発生だね〜。花粉のせいか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 07:25:22 ID:D8eWae5dO
受験に失敗したゴミがウサ晴らしに荒らし回ってるんだろ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:30:46 ID:qlm/m5AE0
答えなんて出ないんだから、おまえら仲良くやれw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:30:30 ID:r9DWt4260
>>688
ねぇ、あんたの言う「劣化速度」の定義を教えてよ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:25:46 ID:S+JQJt+T0
ぐぐれカス
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:37:33 ID:3LIjULlz0
オイルの劣化要素は主に二つあって
一つがベースオイルや添加物が剪断(オイルを切る力)によって分子がバラバラになる事
もう一つがベースオイルや添加物の分子が酸化してしまうこと。
この酸化は化学反応であって熱の影響を非常に強く受ける。
オイルに詳しい人なら常識だけども劣化における熱の影響は指数関数的なものとなり
簡単に言えばある程度(60℃や70℃)以上から10℃毎に酸化速度はおよそ2倍になって劣化する。
剪断の影響はひとまず置いておいて熱の影響だけで考えた場合、90℃で15000km程度使えるオイルは
90℃  15000kmまで
100℃ 7500kmまで
110℃ 3750kmまで
120℃ 1875kmまで
130℃ 937kmまで
140℃ 468kmまで

とこのような寿命となる。
車を普通に流してるぶんには通常100℃を超えないが、ちょっと元気に走ればすぐ110℃は行く。
それくらいは渋滞でも行くし、少々高性能車あるいは加給器付きでは120℃、130℃も特に珍しくない。
夏場に峠を元気に走ればNA車であっても130〜140℃はありえる。
もちろん全走行距離で110〜140℃一定なわけはないが、オイルを高温に晒すケースは多く
あらゆる人が7500〜15,000キロ交換なしに走れるわけではないと言う事はわかると思う。
一般的に都会なら主に100℃くらいの劣化速度と考えて7500km未満、
元気な走りをする人は時々120℃で主に110℃くらいの劣化速度と考えて3750km未満
さらに走り屋さんならたまに130℃近くもありえるとして2000kmくらいとなろうかね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:52:43 ID:KjTMRCqu0
取説に1万キロ交換と書いてある車で3000キロで交換している人は
タイヤも30%減ったところで交換するのだろうか?
オイルよりタイヤのほうが顕著に性能ダウンが起きるぞ
ワイパーブレードとかベルト類とかも30%使用で交換するのだろうか?
安全マージンで30%使用時交換をやっているんなら
オイル以外のほかの部分も徹底してほしいなー
景気が悪いから、そうやってお金をバンバン使ってくれる人は神様のような存在なんだよね
735レーサー:2009/02/19(木) 23:11:06 ID:NK7K4yGS0
8耐は勿論、ルマン24時間レースでもオイル無交換ですが何か?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:12:35 ID:bHkxcMtL0
それにあわせしっかりオイル冷却する工夫をしてある。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:16:40 ID:4rDND5ID0
エンジンオイルは単番の方が持ちがいいって思う。
自家用車で日本の夏なら30番で事足りる。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:50:27 ID:r9DWt4260
>>733
酸化を表すどんな数字が10℃で2倍になるのよ?
へんな数表を載せてるけど、酸化が2倍になるとして、それでオイルの耐用距離が1/2になるという根拠も教えて。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:03:56 ID:fRZna3KJ0
>>735
8耐ではオイル足してるんだよ
オイルキャップの形がちょっと違うよね?
ワンウエイキャップになっててあそこから注入する
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:05:53 ID:fRZna3KJ0
今更出悪いけど、カムが削れる云々の前に常に同じ所が当ってるロッカーアームが先に削れるのが普通だろ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:30:06 ID:e/3BDsu30
>>738
酸化で劣化とはオイル(や添加剤)が徐々にカーボンやワニス(スラッジ)などに
変質しオイルではなくなる事。
オイルでないものが増えてくると油膜を保てなくなってメタル等を傷めやすくなると共に
酸化変質して生成されたスラッジを付着させず分散しておく清浄分散能力も失われて
スラッジの堆積も引き起こす。
2倍酸化が早ければ寿命(使用限界)も1/2になる。
恐ろしく簡単であたりまえ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 01:12:18 ID:e/3BDsu30
あと、エンジンオイルはある日突然使用限界に達するわけではなく
新油に交換した日からもう徐々に性能は劣化しており、
使用限界点まで潤滑性能/摩耗防止性能等はカーブを描いて劣化するもの。
どの時点で交換すべきなのかはエンジンをどのような状態に保ちたいかによって、
つまりスラッジや磨耗の許容度によって使用限界点は大幅に異なる。

推測でしかないが車両メーカーとしては一般的な運転で最低10年10万キロは
大幅な性能ダウンを起こさずに走れるような交換点(限界点)を指定しているものと信じる。
しかしそれで物足りない人はその倍のサイクルにするのも悪くないとも思う。
自分は後者の人で、性能維持のためのオイルなど安いものと考える。
繰り返すがオイルは徐々にエンジン保護性能を落とすものなので。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 01:41:32 ID:rtJ2xchG0
それを「無駄」と捉える人とはそもそも話しが噛みあわないものだね。
3000キロ交換であれば廃車になるまでほぼ新車同様のエンジン状態を保つ事もできるが
それはまあ確かに無駄に思えるかも知れない。
しかし廃車まで新車同様の奇麗で元気なエンジンを愉しみたい人もいるし、
そうする事でいくらかは燃費の恩恵も受ける。

オイル交換を1回2000円としてメーカー指定のシビア7500キロ毎に1回変えれば
15万キロ走るまでに4万円。
3000キロ毎に替えたって10万円。差し引き6万しか違わない。
(オイルエレメントの交換頻度は同じでいいので関係なし)

もし3000キロ交換で燃費がリッター9kmから10kmとなれば1666Lも違ってくる。
リッター100円なら16万6,600円の差で逆に儲けてしまう。
0.5kmの向上でも8万円違うので2万円儲け。
もう0.25kmでもいいw
燃費のぶんを差っ引けばそう無駄でもないよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 06:57:47 ID:Q/c0Ra/V0
>>741
「2倍」って数字を出してるんだから、その数字の単位なり定義なりを書いてくれって言ってるの。
無駄講釈は要らないから。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 07:02:15 ID:Q/c0Ra/V0
>>743
メーカー指定値、しかもシビア準拠で交換していって、3000km交換と比較して有意に燃費が悪化するという根拠はあるの?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 09:39:58 ID:tArgNhKM0
NAでもホンダ油温高いね。
ニコ動でみたがNSXとかインテとか130度越えてるw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6039169
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 10:02:27 ID:b/BVIZZt0
俺のは街乗りで油温110度ぐらいだな
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 10:58:47 ID:sC7nW8DV0
>>744
それは生鮮食品の賞味期限の単位と定義を書けと言ってるようなものだろ。
食品の劣化は突然訪れるものではなく少しずつ不味くなる。
期限は美味しく食べられるまでから腹こわさないまでの色々。
冷蔵庫保管か常温か高温多湿かでも変わるわな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:14:38 ID:sI5dfXrL0
俺は5000kmくらいで高回転域がガサツになってくるので、換えちゃうな。
昔は一番安いオイルを入れると5000kmくらいでパワーダウンを感じたが、
最近はグレードが上がったせいか、そこまでの変化は感じないね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:19:21 ID:uBu+N3UL0
3000と7500を比較するなんて
>>743はスレタイを代表するような方ですね
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:31:20 ID:zzLEBETJ0
短期オイル交換だけで新車同様の状態を保てるって盲信してるのが笑える
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:33:43 ID:dRbJoBhu0
実際保ってる人は大勢いる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:34:29 ID:lKiJbCMD0
スポーツ車とかターボ車は持ち主の好みで3000km交換でもいいんじゃないの。
カローラとかカムリとかの大衆車だったら15000kmで充分じゃないかな。
多少性能劣化しても気付かないレベルだろうし、そういう趣味性のある車じゃないから。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:40:25 ID:dRbJoBhu0
>>753
20℃の差って事ですね。
大衆車ってだけで90℃におさまるのだろうか。
走り方によってむしろスポーツ車よりやばくない?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:55:20 ID:2aP2z74s0
大衆車を普通に乗ってても90度以内に抑えるのは無理じゃね?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:04:13 ID:t8HUVyknO
>>751
捏造乙


普通はエンジンオイル以外にも気を使ってるし


3000km以内で交換しながら
5万kmでオーバーホールとかもいるぞ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:09:07 ID:t8HUVyknO
>>735
GT300のマシンはレース中無交換で
レース終わったらオーバーホール



というか耐久は完走できなかったりするし
レース車両はレースの間だけもてばいいし
状況違いすぎるよな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:17:25 ID:t8HUVyknO
>>734
ワイパーは走りに直接影響しないから放置
ベルトはまだ充分持つと言われたけど強化に交換


タイヤはポテンザの1番上のグレード(今はRE11)を1年で交換
7分以上残るけどね
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:28:42 ID:lKiJbCMD0
>>754-755
というか、単に大衆車乗ってる層には分からないんじゃないかと思ってw
多少性能が落ちてもメーカー推奨の交換スパンでいいかな、と。
そういうヒトは10年落ちでスラッジだらけになっても動けば乗り続けるか買い換えるかだろうし。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:30:27 ID:9sOf5OMn0
ノーマル条件15,000kmでシビア条件7,500kmだと油温では10℃の違いでしかないわけだよな?
それはおかしくないか?
田舎でおとなしく走る人と都会で活発に走る人だと20℃は違うだろ。
メーカーが考えるシビア条件と現実は乖離しているような気がする。
日本では殆どの車がシビア条件と巷で言われるが、
一般車がシビアの7500kmなら、さらにたった10℃だけシビアな人は3750kmになる。
冷却性能が落ちている車も多いわけでマージンとって3000キロってのは
よく出来た法則かも知れないぞ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 13:36:55 ID:brYyOH1yO
33000キロ換えてない。 30セルシオ。もう売るけど買った人ごめん。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:03:24 ID:AAisZEleO
33000キロか。やんちゃな人だな。知り合いの修理屋の話なんだかタイベル切れた車の殆んどは、オイル管理が悪かったそうです。
因果関係は 不明ですがね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:16:21 ID:lKiJbCMD0
気にしいが買ったならビルシュタインのスラッジクリーンとかやるだろ。全然OK
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:16:44 ID:9sOf5OMn0
タイベルはクランクの動力でカムを回している。
オイル管理が悪くてカムの摩擦が大きいとカムがスムーズに回らずベルトに負担がかかる。
それが因果関係。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:53:35 ID:y64XB7qo0
ついでに、オイルの性能が落ちると油温が上がりやすくなり、冷却性能を発揮できなく
なってシール(クランク、カム、ヘッドカバー)が硬化しヒビが入る。そこから滲んで、
ゴム製品であるところのタイベルに付着しふやけさせたり異常に発熱させたりする。
その結果、コマ飛びや断裂が起きやすい。

セリカST205にバルカン砲の砲口みたいなのがあったが、あれはレース車の場合
タイベルカバーなんて無いので直接走行風でタイベルを冷却する意図があったんだそうだ。
それは耐久性云々じゃなくてシビアなバルタイが狂わないようにという目的だが、
チェーンになったエンジンの場合はそういうのも関係なく…だな。

距離、期間でオイルの消泡性が衰えるのもエンジン劣化に拍車をかけると思う。
継ぎ足しでオイル量だけ入ってればいいという人は、密閉されてるはずのオイルが
どこへ消えたか等は気にならないんだろうか?w
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:55:56 ID:fm+l5rO+0
5000キロまでがんばろうと思ったが気持ち悪くてだめ
3500で限界、変えてきた6000円かかったが
きもちいい、まぁ、満足
9000回転くらいまわしてるとやっぱ2000キロくらいには
かなりのへたり感じるよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:59:54 ID:9sOf5OMn0
チェーンはオイル管理が悪くても切れにくいが、その代わり伸びてしまう。
伸びると当然バルタイも狂ってくる。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:02:02 ID:zzLEBETJ0
>>766
我慢せず2000kmで変えるといいよ。
マージンとって1500kmでも良いのでは?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:04:11 ID:fm+l5rO+0
>>754
女の人のコンパクトとか5000キロ、半年交換くらいがいいんじゃなかろうかと
俺はそうおもう、そういう人って無頓着で
前にテレビでやってたおんぼろマーチのりはオイルがなくて
エンジン焼きついて大渋滞作ってて

ガソリンだけ入れとけばいいんじゃないんですか?って言ってたしな
ちょいと脅すくらいで交換しといたほうが、ついでに色々点検してもらえるし
5000キロ交換くらいは無駄じゃないと思うんだ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:05:37 ID:uUomlO2Q0
日本語で頼むわ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:05:50 ID:fm+l5rO+0
>>768
走りこみにいくならね、もっとマメにやってたよ
もういかないから3000キロちょい交換で俺はいいよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:09:21 ID:fm+l5rO+0
コンパクトとかまで3000キロ交換しろっていうならいかれだなw
ミニバンとかコンパクトとかオヤジセダンは5000キロ交換くらいでいいんじゃなかろうかね
3000円くらいのコストだろうし、フィルター一回交換したとしても年7000円ならたいした
コストじゃないしね、ついでにバッテリーやらベルトとかランプも点検してもらうといさね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:10:41 ID:9sOf5OMn0
>>772
車重とエンジンのバランスが悪いほど高負荷だと思う。
おまけに小排気量ゆえに高回転型。
筆頭は軽自動車。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:13:08 ID:fm+l5rO+0
>>773
いいんだよ、軽とかコンパクトみたいなクルマは過剰に交換する必要ない
乗ってるドライバーもエンジンがどうこう考えて買ってる人はまれでしょ
10年以上余裕でもつでしょ5000キロ交換で

軽ターボなら3000交換すすめたいところだけども
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:37:49 ID:uBu+N3UL0
タイミングチェーンが伸びてバルタイ狂うってどんな原始車だよw
チーム3000の人はもしかしてタイミングチェーンも5万キロ位で定期交換するのか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:43:12 ID:9sOf5OMn0
伸びないとでも思ってるのかw
普通なら10万で交換した方が良いがオイル管理悪ければ5万でも伸びるぜ。
管理がよければ交換不要。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:13:57 ID:lKiJbCMD0
その普通、ってのがメーカー推奨でいいのかな。
一般的な使用では10年で10万キロくらいの走行だからそこら辺で買い換える前提なら
1万キロ交換でも早い位だろうなあ。過走行する人や超長持ちさせたいヒトはチーム3000でいいよもう。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:16:11 ID:uBu+N3UL0
>>776
テンショナーって知ってる?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:18:05 ID:BBrBvbUK0
>>767
一応オートテンショナーがついております
もちろん許容範囲超えたら交換だけどね

やっぱりギアトレーンだな
うるさいけどw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:27:53 ID:9sOf5OMn0
>>778
テンショナーな弛みを取るだけで各ギア間の伸びまで調整できるものではないw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:31:22 ID:9sOf5OMn0
>>778-779
ボケもいい加減にせい。ド素人
クランクからカムの間、カムとカム間の伸び、これはテンショナーでどうこうできない。
テンショナーは適切な張りを与え緩んで外れるのを防止するだけ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:46:52 ID:uBu+N3UL0
>>781
お前さんのチェーンは伸びるとコマ数とギアの関係ずれるんかね?
www
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:52:31 ID:9sOf5OMn0
>>782
あんた救いようがないね・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:54:17 ID:sI5dfXrL0
1コマもずれてたら、完全に狂ってるじゃないか・・・
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 17:57:26 ID:y64XB7qo0
>>782
バイクのチェーンはなんで弛むか?力の掛かったコマ-コマ間が延びるから。
エンジン内部のタイミングチェーンは確かに常時潤滑だが、オイルの質が劣化
すれば(それこそ金属粉やらカーボンやらスラッジやらが混入していれば)
チェーンとはいえ寿命は来る。ハイパワー車のタイミングチェーンが、いわゆる
バイクや自転車のチェーンとは違う複列構造だったりするのは見たこと無い?
無いだろうけどね。

ところで、女性の場合3,000km交換!3ヶ月!っていっておくと、5,000km/半年で来る。
5,000km/半年でいいなんていうと、一年くらい平気で来ないままだよ。んで、ターボ
とか買って乗り回して煙吹いたりして…それで担当営業に文句言うんだよなー。
まあ、中には反省する奴も居るけど、そういうのはすごいレアだからね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:05:28 ID:9sOf5OMn0
>>784
コマはずれない。
しかし例えばギヤ間で同じ30コマでも長さが違えばタイミングは新品と同じではなくなる。
極端に言ってギア間30コマが新品30cmだとして30コマ31cmになればもうひとコマぶん違う。
チェーンは伸びればテンショナによって外れなくともタイミングは狂うもの。

バイクのチェーンのようにただ単純に動力を伝えるだけならば
伸びてもテンショナが吸収できれば事足りるがな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:06:26 ID:uBu+N3UL0
>>785
わかってんじゃン
だからさぁ、バルタイがずれるなんてないつーの
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:07:03 ID:9sOf5OMn0
>>787
バカはすっこんでなw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:13:29 ID:9sOf5OMn0
どうして長期派ってこうもバカなの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:20:57 ID:uBu+N3UL0
>>788
なんのためにチェーン構造使ってるか理解できる?
伸びようが削れようがギア比は変わらん。

ありえないが1コマずれたらエンジンによっちゃあ、その場でブローすんだろw
オノレのアタマの弱さ知らずして人をバカよばわりとはねぇwww
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:22:06 ID:sI5dfXrL0
>>790
構造を理解できてないことはよく分かったよw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:24:00 ID:9sOf5OMn0
>>790
ありえないがチェーンが1.5倍に伸びたらどうなるか考えてみろ。
テンショナーによって外れなくてもエンジンが動く事はないだろ。
タイミングがずれる。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:39:58 ID:uBu+N3UL0
>>791-792
しょうがないなぁ
チェーンてさぁギアと同じなんだよ
噛みあわせが変わらない限りクランクとカムとの回転角度比も維持される

これで少しは理解できたかな?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:44:24 ID:HnqnA9GD0
>>793
チェーンが伸びる、ということを理解できないようだな。
エンジニアリングの世界では、1.5倍に伸びるどころか縦揺れ(長さ方向への振動)
による影響が研究されているというのに。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:45:16 ID:72tQDjsg0
>>793
この人が正解だよ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:48:32 ID:72tQDjsg0
>>794
ギアとギアの伝達の代わりのチェーンだよ。
伸びても一こま分は不変だよ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:49:14 ID:sI5dfXrL0
>>793
んなこたぁ知ってるよ。
それより、テンショナー片側についているのを理解したほうがいい。
ttp://ayato-papa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/27/sany0066web.jpg
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:51:15 ID:sI5dfXrL0
>>796
コマが飛ぶなんて言ってねーw
クランクシャフト側のギアと、カムシャフト側のギアの間で、
弛みを右か左かどっちに寄せるかで位置関係が変わるだろう?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:53:09 ID:HnqnA9GD0
>>793>>796
おまえら、>>797のチェーンがどっち向きに回るかわかるか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:57:30 ID:9sOf5OMn0
>>793
死ぬまでにそのバカが治るといいね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:58:33 ID:tArgNhKM0
ニッサンマーチのタイミングチェーン不具合の多さしらないなw
のびてタイミングが狂うんだと。
検索してみれ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:00:16 ID:uBu+N3UL0
だからさぁ、3000km以内でオイル交換しないから
チェーンが伸びてバルタイ狂ってぶっ壊れたエンジンの例見せてよ。
弱いオツムの想像じゃなくてさぁ。

あっ、競技車両とかナシでね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:01:05 ID:9sOf5OMn0
>>802
すり替えですか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:04:03 ID:tArgNhKM0
俺は3000kmては言ってないwチーム3000じゃないしw
チェーンが伸びてバルタイ狂って不具合多発のマーチの例をいっただけ。
だれかさんがチェーンが伸びただけでは狂わないといってたからw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:04:51 ID:uBu+N3UL0
>>801
ググって見ました。
誰かさんのまとめサイトより

>もう、お分かりでしょう。タイミングチェーンの伸びと、オイルは関係無いんです。
>早い話、専用オイルを入れないと駄目だというのは、単なる言い訳なんですね。
>その前に、ディーラーで点検・車検整備をされていた方でも、チェーンが伸びてますからね。

スレタイを応援するかの内容ですw
まぁ欠陥車ってコトでしょうねw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:09:16 ID:sI5dfXrL0
俺はエンジンフィールが気になって交換するタイプだからな・・・
磨耗の進行にどの程度影響するかは知らんw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:11:58 ID:uBu+N3UL0
今回のチェーンの件は
前レスにあったカムが2.5インチ削れるつうのと似てるねw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:13:04 ID:9sOf5OMn0
チェーンはコマとコマを繋ぐピンが磨耗して伸びる。
なぜゆるゆるになるほど伸びる場合があるかと言えばそもそもピンが弱かったり
ピンが異常な圧力を受けながらの摩擦を受け磨耗したり、
そもそもチェーンを潤滑するオイル(エンジンオイル)が悪かったり。
マーチは前者、オイル管理が悪い場合は後の二者。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:15:46 ID:tArgNhKM0
正解
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:25:38 ID:9sOf5OMn0
まとうめよう。

タイミングチェーンは伸びる。

伸びるとテンショナーが外れないように調整するものの
伸びただけバルブタイミングはずれてしまう。

伸びる原因はコマとコマを留めるピンの磨耗。

磨耗の原因は色々だが、主に材質の問題、加工の問題、潤滑(エンジンオイル)の問題がある。

潤滑系の問題ではエンジンオイル管理が悪くカムが重くなってチェーンのピンに負荷がかかる事、
そしてそのようなオイルの管理ではピンそのものの潤滑も悪くなっている二重苦がある。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:26:33 ID:PNpERwAKO
>>774
少なくとも1年毎には交換するべきだよね
出力が小さい車の性能劣化のほうが体感しやすいし
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:30:30 ID:PVrNkhYQO
>>743
3000kmで交換してたら廃車まで新車同様?
どれだけデカい釣り針だよw
バカ過ぎるw
5000半年で替えとけば充分だ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:30:42 ID:PNpERwAKO
>>810
チェーンが伸びてもギア比は一緒
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:31:26 ID:9sOf5OMn0
>>813
バカ二匹目ですか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:33:26 ID:Q/c0Ra/V0
>>748
賞味期限には「日」という単位がくっついてるだろ。
お前の言う「酸化が2倍」の単位はなんだって聞いてるんだよ。

まさかバネ下重量はバネ上の3倍効くっていう、単位不明の詐欺商法と一緒じゃないだろうな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:41:34 ID:9sOf5OMn0
>>815
>賞味期限には「日」という単位がくっついてるだろ。
だったらオイルも○○時間じゃねーの?
時間じゃわかりにくいから便宜的に○○km
(または半年なり1年なりの早い方)

>酸化が2倍
酸化速度が2倍なのでは?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:43:51 ID:sI5dfXrL0
>>815
街乗りしかしない人にバネ下云々言っても猫に小判だとは思う・・・
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:45:34 ID:Q/c0Ra/V0
>>816
お前が748なのか?
だったら「酸化速度」ってものの構成単位を教えてくれって。

748じゃないなら横槍無用だ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:46:39 ID:uBu+N3UL0
>>810
オツムの中じゃなくてなんか例だしてよ
マーチとか欠陥車じゃなくてさぁ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:47:09 ID:Q/c0Ra/V0
>>817
そういう意味じゃない。
いったい何が3倍なのかって話だな。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:47:28 ID:9sOf5OMn0
>>818
その人は違うかけども、酸化の単位聞いてどうするの?
なんでそんな単位があると思うわけ?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:00:45 ID:tArgNhKM0
おれがマーチの例だしたんだけどw
IDが一緒にみえたかな?
>>810の言ってることが正しいんだけど何いっても無駄みたいねw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:01:35 ID:9sOf5OMn0
>>818
君の代わりにちょっと調べた感じ酸価を測る単位はmgKOH/gだそうだよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:11:50 ID:uBu+N3UL0
>>822
ギアには適正なクリアランス
チェーンには適当なタルミ
テンショナーは適当なタルミを保持する為の機能もあるんだよ
わかりますか?

想定エンジンライフより遥かに短い期間で
伸びて不具合を起こしたマーチは欠陥車
スレタイ通りのアホどもは例も出せんと
弱いオツムの中だけで考えた極論ばっかり言いやがって
イカレといわれても仕方がないよね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:16:50 ID:9sOf5OMn0
>>824
原因が何にしろチェーンが伸びれば伸びただけバルブタイミングが変わるのは理解できますか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:17:54 ID:Q/c0Ra/V0
>>823
10℃で「2倍」なんていう物騒な数字を持ち出したからには、単位くらいは明示してもらわないと話にならん。

といういうような話をしたいわけだが、当事者じゃないなら黙っててもらえないか。

お前が言うように748がKOH滴定での酸化測定値が油温10℃が上がって2倍になると主張しているのなら、その根拠となるデータを出して欲しいもんだ。
そしてさらに、その数字が2倍になったらオイルの耐用距離が半分になるという論理展開の根拠も教えて欲しい。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:23:13 ID:tArgNhKM0
>>824
タイミングチェーンが伸びてバルタイ狂うってどんな原始車だよw
って君が書いた奴だよ、忘れたのか?
その例にチェーンがのびてバルタイ狂う例を上げたんだが。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:31:28 ID:uBu+N3UL0
>>825
ママチャリのチェーンじゃないんだからw

国内メーカーに多く供給しているメーカーのサイトで少しは勉強しなさい。
     ↓
http://tsubakimoto.jp/product/auto/index.html#sec3
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:32:26 ID:9sOf5OMn0
10℃上昇毎に寿命が1/2ってのは物騒でもなんでもなく割とすんなり納得できるがね。
アルミ電解コンデンサ=ケミカルコンデンサ=ケミコンという電気部品があるが、
これは105℃で2,000時間という寿命を表示される。
そして雰囲気温度が10℃下がる毎に寿命は2倍に延びる。

105℃2,000時間、95℃4,000時間、85℃8,000時間、75℃16,000時間、65℃32,000時間
55℃64,000時間、45℃128,000時間、35℃256,000時間=29.2年
それと同じようなものだ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:33:17 ID:9sOf5OMn0
>>828
おまえが勉強しろよw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:38:46 ID:tArgNhKM0
そこに載ってるサイレントチェーンがマーチの欠陥の原因なんだがw
http://www.carview.co.jp/bbs/bbsimagesview.aspx?para1=3430915¶2=jpg
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:46:16 ID:uBu+N3UL0
>>831
エンジンとして欠陥なんだろw
同メーカーのチェーンを採用してる多くの他車が同様の不具合を起こしてるとでも?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:49:37 ID:9sOf5OMn0
>>832
はやく認めろよ
原因が何にしろチェーンが伸びれば伸びただけバルブタイミングが変わるのは理解できますか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:52:24 ID:uBu+N3UL0
チーム3000の人たちには
また、強迫神経症のタネが増えたわけだw
早くオイル替えないとタイミングチェーンが伸びるってw
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:52:43 ID:tArgNhKM0
>>832
静かだけどサイレントチェーンはのびるよ。

836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:00:26 ID:tArgNhKM0
のびたらタイミングは狂うよ
http://teammho.web.fc2.com/c-log/c-log665.htm
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:01:28 ID:lzk5rKzj0
>>833
お前のエンジンにはカムチェーンテンショナーがついておらんのかw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:02:05 ID:tArgNhKM0
俺チーム3000じゃないしw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:03:01 ID:HnqnA9GD0
ID:uBu+N3UL0を相手にするだけムダだよ。
>>828であげてるサイトが勉強になるとかバカ丸出しだし、話の通じる相手じゃない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:05:46 ID:Q/c0Ra/V0
>>829
エンジンオイルが油音70℃以上で10℃上がるごとに酸化が2倍という話の数字の単位と、
その数字が2倍になったからといってオイルの耐用距離が1/2になるという説の根拠を教えてくれ。

>>748に聞いているんだ。関係ない話題で邪魔しないでくれ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:06:42 ID:HnqnA9GD0
>>837
チェーンが伸びた分をテンショナーで押すことはできる。
でも、伸びた場合に>>797の写真にあるクランク側スプロケットと右側のカムスプロケットの
位相がどうなるか想像できるか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:07:38 ID:9sOf5OMn0
>>837
だからテンショナーでバルタイの狂いは解決できないと言ってるだろ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:10:08 ID:9sOf5OMn0
>>837
これみてよーく考えろ。
http://web1.kcn.jp/hogehoge/bike/baltai.htm

これは面研した場合だが面研によって基本的にはチェーンが伸びた場合と同じになる。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:13:11 ID:lzk5rKzj0
>>841
位相が狂わんようにするためにテンショナーがあるんでしょうが。
伸びれは何radかは知らんけどずれるでしょうて
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:16:10 ID:9sOf5OMn0
>>844
引っぱられた後の弛み(遊び)を押すだけでだから位相には影響しない
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:17:07 ID:PVrNkhYQO
世の中のほとんどの車は3000km以内交換なんて神経質な真似してないだろ。
なら、ほとんどがチェーン伸びてるのか、ふ〜ん、バカだな。
team3000の主張ってさ、汚れはボディに悪いから毎日洗車しないとボロボロに錆びるよ的な脅迫観念の塊にしか見えないんだよなあ。
5000km半年で充分だって。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:19:32 ID:HnqnA9GD0
>>844
一行目と二行目で矛盾した文を書くとは・・・

テンショナーが伸びを補正するためのもの、という流れになってるけど
本来の目的は適度な張力を与えて振動、ばたつきを防ぐためのものだぞ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:22:35 ID:lzk5rKzj0
>>847
想像できるかっていうから2行目をかいたんねん
テンショナーがあるから調節がいらんのだろ
極端に位相がずれたら怖くて高回転まわせんだろが
許容範囲ってのがないの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:28:37 ID:HnqnA9GD0
>>848
「テンショナーはチェーンの伸びによるバルタイの狂いを補正することはできない」
これが理解できないか?>>843のサイトの絵を見ても理解できない?

ここまでチェーンの伸びについて書いてきたけど、現実的にはチェーンが伸びてきたら
バルタイの狂いが気になる前にノイズで交換かなあ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:35:27 ID:9sOf5OMn0
タイミングチェーンが伸びれば伸びただけバルタイはずれる。
通常は許容範囲内の伸びであるが、
オイル管理が悪ければチェーンの負担も増えておまけにチェーン自体の潤滑も悪く
ピンが磨耗して伸び率も大きくなる。オイル管理の悪さで伸びて使えなく例は少なくない。
チェーンはエンジン内部にあると言ってもよく、交換は物凄く大変なのでオイル管理はタイベル式より重要。

タイベルはオイル管理不足で負担増、切れやすくなるがそれ自体に潤滑は必要とせず
エンジン外にあるのでチェーンよりは楽に交換できる。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:38:26 ID:lzk5rKzj0
>>849
まあ、確かに、チェーンが伸びちゃったら、位相差ができるだろうなあ。
もっとも、そんなに伸びんのかって気がするが。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:52:00 ID:HnqnA9GD0
「タイミングベルトorチェーンが伸びるとバルタイは狂う」
これだけでなんで80レスも消費するのか・・・

マーチの件は「そんなにも伸びた」例ってことだな。
マーチは油圧が低いときにテンショナーが張り切れないこともあるらしいが、
そんな状態だったら何より音のクレームになると思うんだが遮音性がいいのかね・・・
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:52:35 ID:9sOf5OMn0
>>851
君は理解できるようだね。
昔のコマ数が少ないチェーンに対し、今採用が多いのサイレントチェーンはシビアだよ。
30万キロ切れずに持つようなことが謳われているが実際は伸びて使い物にならなくなる事例が頻発。
確かに切れにくいが、切れないだけで実は十数万キロ(オイル管理で変わる)で交換が必要だったりする。
それならばタイベルの方が余程マシだと思うけどね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:56:02 ID:lzk5rKzj0
>>853
そりゃ、タイミングベルトのほうが良いからそれが採用されているんでしょうが。
どんなものでも、いつまでもメンテレスで使えるわけないじゃんw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:56:22 ID:HnqnA9GD0
>>853
ベルトvsチェーンになるとスレから逸脱しすぎるが、静かだが10万キロ程度で切れる可能性が高い上に
切れたらエンジン終了のベルトに対して、多少音は出るけどほとんど切れることが無く、十数万キロ持つ
チェーンに移行するのは妥当だと思うなあ。

故障のモードとして切れるってのはやっぱり困るよ。伸びによるゆっくりとした性能低下の方がまだマシだと
俺は思う。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:56:51 ID:9sOf5OMn0
>>854
チェーン式がまた増えてるの。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:58:36 ID:tArgNhKM0
サイレントチェーンは使わないでほしい。
メーカーは人柱ばっかりするなぁ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:59:20 ID:OSG8MET80
メチャクチャ恥ずかしい奴が湧いてたなww
テンショナーがあるから位相は不変とか、恥ずかしいから他所で言うなよww
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:00:32 ID:HnqnA9GD0
歴史的に
昔はチェーン以外なかった

静かなベルトが実用化されてベルト化

サイレントチェーンが実用化されて音の問題をクリアしたのでチェーンに回帰

だと思ってたけど合ってるよね?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:01:53 ID:9sOf5OMn0
>>855
タイベルはオイル管理が良好であれば本来20万キロの耐久性があるし
(オイルや不凍液がかかった場合と軽自動車は除く)
交換が比較的容易だからタイベルの方が好き。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:09:40 ID:9sOf5OMn0
>>859
昔はチェーン以外なかった

静かなベルトが実用化されてベルト化

オイル管理不足・熱的要因・オイル付着などで突然切れる事があるので不評

サイレントチェーンが実用化されて音の問題をクリアしたのでチェーンに回帰

サイレントチェーンの伸び率の大きさが問題化直前
(構造・材質・オイル管理の複合的要因)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:12:04 ID:vBeYGaNc0
>>861
オイル管理は、説明書に1.5万キロと書いてしまったのが原因だと思われる。
昔みたいに、半シーズン1度くらいにしておけば、さほど問題は出ないんだけどね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:12:34 ID:tArgNhKM0
ベルトを嫌って普通のチェーンになって
サイレントチェーンじゃないかな?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:16:45 ID:9sOf5OMn0
>>863
そうだね。
自分のはチェーン式だが幸いサイレントではない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:17:55 ID:tArgNhKM0
俺のも普通のチェーンだよ。
なんの不具合もなし。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:19:06 ID:uBu+N3UL0
>サイレントチェーンの伸び率の大きさが問題化直前
>(構造・材質・オイル管理の複合的要因)

サイレントチェーン採用のエンジンが
短期交換したってダメってコトじゃんw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:20:39 ID:tArgNhKM0
おれ3000kで換えろって言ってないし。
チェーンがのびるとタイミングが狂う例を上げたって前にいったよね?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:20:42 ID:9sOf5OMn0
>>866
磨耗が原因なのは同じなので負担と潤滑は関係する。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:24:16 ID:BBrBvbUK0
>>792
何でテンショナーで張ってるか理解できてないな
張る必要の無いぐらいきっちりしたコマ数にすればいらないのに何でついてるのかな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:25:11 ID:tArgNhKM0
サイレントチェーンの載ってるサイト見せて勉強しろって言ってて
サイレントチェーンも知らなかったみたいだなw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:25:21 ID:9sOf5OMn0
もう疲れてバカの相手はできない。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:26:42 ID:HnqnA9GD0
歴史的に細かい話がいろいろとあるんだな・・・

>>866
肝心の話には参加できないのに茶々だけは入れに来るのか。消えろ

>>869
エンジンにはトルク変動があることを知らないのか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:27:35 ID:tArgNhKM0
もう俺も寝るよ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:28:15 ID:BBrBvbUK0
>>797
ローラーチェーン使ってるんだ
ハイボチェーンはもう古いのかな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:30:45 ID:BBrBvbUK0
>>799
時計回りでたるむ左側をテンショナーで張ってる
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:35:12 ID:XTfqELg60
なんだか知らんが 長期も短期もオイルスレは話題脱線がデフォに
なってるなw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:42:36 ID:BBrBvbUK0
>>836
今の車ではピストンヘッドにバルブが当たるのが普通なのかw

それとこれを読む限りではテンショナーで張れる限界が来ただけと取れるぞ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:04:55 ID:PVrNkhYQO
>>876
脱線でも屁理屈でも言い負けるのが大嫌いな頭デッカチな負けず嫌い同士の争いだからな。
この手のオートメカニック片手の必死小僧の荒らしは過ぎるのを待つしかないよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:16:59 ID:neNC9vsf0
取説読めばわかるけど、車ごとに決まったオイル交換推奨距離が書いてあるよね
それ守って交換しておけば、普通に乗れるし壊れない。それで壊れたら欠陥品
心配ならいっくらでも交換すればよし。じゃんじゃんばりばり交換しましょ。

他人の財布なんだもの。こっちは痛くないw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:27:27 ID:uBu+N3UL0
というわけで今日も、タイトル通りの内容でスレは終わります。
お休みなさい。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:28:08 ID:ksExuciS0
ちょうどAM誌も例年通り「一年の総括:必勝!20万kmもつメンテ術」とかいう
ムック本でも出した頃かな?

ま、人間と機械を比べるのもあれだが、人間って大概36.5℃が平熱とされてるね。
寝てるときは代謝が下がって体温は低めに。激しく活動すると代謝が促進されて
体温は高めに(これにはもちろん、代謝のいろいろな分野が関わってくる)。
その体温を下げるためのシステムが発汗だな。体表ラジエータみたいなもん。
脱水症状(ラジエータがカラ)になると体温が下がらずにオーバーヒートするし、
逆に体温が37℃〜という俗に言う「風邪の発熱」になると、体調はダウン。人体の
パフォーマンスは免疫機構の発熱で低下する。
コレステロール、動脈硬化、血栓、脳溢血、脳梗塞等々…人体はそれでも自然
治癒力というモノを持っているし、自分の意思を持っているからよほどのことが
無い限り壮年までで死に至ることはないが、車の場合はそうではない。

人体の例は不適切かもしれんが、温度によってパフォーマンスが変わるのは納得
できないだろうか。人体は回復ができるがオイルは自己回復などできない。
一度温度が上がったら、上がって劣化した分は劣化しっぱなしってことだ。
交換スパンなんて自分で決めりゃいいことなんだがね、無理矢理環境負荷につなげ
なくたって長期無交換派の懐が痛むわけでもないのに毎日必死だなぁと思うよw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:33:55 ID:XTfqELg60
>>881

手元に10年前のオートメカニック誌があるんだが 表紙や目次を
見比べてみると今も昔も やってるネタは同じだなw

内容は電子部品系が増えてるから違うが 機械的なことやメンテ
系は同じ事書いてるよw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:44:12 ID:BBrBvbUK0
あ、DOHCのカム間のチェーンの伸びは吸収できんわ
影響の大小関係なくね

ならSOHCでは大丈夫か

追従性耐久性はベルト<チェーン<ギアの順で静寂性は逆
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:45:42 ID:uBu+N3UL0
>>881

>長期無交換派
スレタイに賛同する人たちはいわば適正期間交換派であり5,000kmから20,000kmまで人それぞれ。
一概に長期無効間派とは言えない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:58:17 ID:WZPPs27l0
>>883
カム-カム間もクランク-カム間も吸収できない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:02:59 ID:Isc56rU00
運転が好きだったり実用品として、クルマを使う人が大半なわけでさ。
メーカー指定を判断基準にするのが、まあ普通だわな〜
世の大半のクルマはそうやって町中を走ってるし、壊れもしない。
だったらメーカー指定通りにしておけば安心必要にして十分

メーカーの指定を超えて、交換するもの良いとは思うけど(ひとそれぞれだから)
そうじゃない価値観の人にそれを説いても、ただの無駄遣いじゃんで終わる話


887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:13:24 ID:XXHJTCnQ0
まあオイル交換が趣味なんだろ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:25:18 ID:NL0MJcJc0
オイル交換は手軽さと選択肢の多さ
また何を入れてもそんなに変わらんという安全性もある。
そんな感じでチーム3000は発生するんですかね
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:27:17 ID:Isc56rU00
知識があるがゆえ、それがもとで強迫神経症になってるんでしょうな
そのうち、外の電柱の数が気になって夜も眠れなくなるよw

上でも、カムチェーンテンショナーの解釈で言葉尻の応酬になってるけど
んな専門知識がなくても問題がないように、取扱い説明書があるわけで
説明書どおりに、録画ボタンを押せば録画が始まるように
専門知識のない素人が説明通りに交換すれば問題ないようになってる

なにごともメーカー指定通りにしてれば心配いらんのよね
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:34:16 ID:vjmgWkoe0
はい チーム3000ですw

交換する理由は何? と問われれば 夏場は ただの車いじり・趣味の
一環です

冬に交換する理由は 多少多めにはDラに顔出して 色々情報や整備書
・整備用CDのコピー貰ったりするぐらい仲良くなるためですね

3000kで交換することが必要以上な事をしているのは承知
でも まぁ鉱物油だからシール攻撃性も少ないから良いかなと思ってる
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:38:16 ID:NL0MJcJc0
昔の車ではよく点検して、その必要があったスパークプラグもインジェクションになり
プラチナやイリジウムが普通になって、さらにヘッドカバーの奥底になっちゃった最近は
自分のクルマのプラグでさえ見たことないな。
昔は車載工具に簡易プラグレンチが必須だったんだけどね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:39:54 ID:LdeJIt3fO
換えたくない奴は換えなくてもいいんじゃないか?
車なんざ走ればいいんだよ

どうせ中古で車検切れ毎に買い替えだし
もし車検切れ前に壊れたとしても
また安い中古探せばいいだけだもんな
元々長く乗るつもりなんかないんだしw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:43:42 ID:XXHJTCnQ0
換えなくていいなんて言ってる奴はいないわけだが。
T3000をイカレと言ってるだけ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:45:32 ID:r1WemCDY0
>>891
スパークプラグもインジェクションになり
ってどういうこと?
ダイレクトイグニッションのこと?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:48:12 ID:NL0MJcJc0
>>894
ごめん文章へたで
キャブもインジェクションになり
と読んでください
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:25:49 ID:9yETupT+0
>>1
お金が無い奴の僻みか・・・w
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:40:05 ID:vjmgWkoe0
>>896
俺はチーム3000(実際は2500ぐらいw)だが ずいぶんと短絡的な発想だな
メーカ指定のN/A 半年 5000k とか守る分にはいんじゃね?

メーカが正しいとは言わないが 守るべき絶対的な基準や数値がはっきりし
ていない以上 メーカの言うことを指標にしても問題ないと思うがな

1万kとかになると 流石に 極貧なのか極度のずぼらな奴なのかと思い
はするが・・・w
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:42:28 ID:XXHJTCnQ0
メーカー指定がNA半年5000?どこのメーカー?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:47:23 ID:vjmgWkoe0
>>898

すまん 眠くて 調べずに適当にぶっこいたw
半年 5000k だとシビアコンディションじゃないターボ車あたりか?

まぁ 何にせよ メーカー指定範囲内等の目安があるなら それを守る奴が
おかしい とか 貧乏 ってわけじゃないって事を言いたいだけだw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:00:58 ID:XXHJTCnQ0
>1万kとかになると 流石に 極貧なのか極度のずぼらな奴なのかと思い
>はするが・・・w

シビアコンディションではないNAはメーカー指定は15000kmまたは1年てのが一般的なのに、
それより短い1万キロ程度で極貧だの極度のずぼらとか言ってるからさ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:13:47 ID:vjmgWkoe0
そりゃ失礼した

今までエンジンを酷使する走り方して かつ ターボ車しか乗ってこなかったから
いまいちN/Aの交換時期とかが正直良く分からんのよw

5台目の車で今年初めてN/A乗りになったわけだがオイル交換時期は 趣味半分
惰性半分で チーム3000にいるような感じもある

15000kでメーカおkならそれでいんじゃね? 何もおかしくない
俺の勘違いだった スマン

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:22:10 ID:IWLKRhtpO
大して値打ちのない、つまらない車を、消耗品のように車検毎乗り換えなら、
別にメーカー指定通りで問題無いよ。
高級車乗りは、店の言うがままに高級オイルを短期で交換するのが、真の金持ち。
消耗品でガタガタぬかすのは格好悪いよ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:25:05 ID:9i7KlgXjO
俺のは直噴ターボだがメーカー指定は25000(インジケーター上で)だな。
本当に大丈夫だろうか。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:29:19 ID:vjmgWkoe0
>>903
リーンバーンじゃなきゃダイジョブなんじゃね?
GDI D4 ならご愁傷様です
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 09:32:38 ID:Ev0VZJmB0
>>902
自分で考えずに、人が言うがままに金を使うのが格好いいんだよね
やっぱりそうでなければいけない
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 09:58:32 ID:Ze+uxmScO
>>901
そう、趣味といっとけばいいんだよ。
余計な嘘をつくから叩かれる。

>>904
D-4とGDIは、オイル交換云々前に、欠陥エンジンだからな。
まあ買ってしまってテストドライバーにされた人はかわいそうだ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 10:35:47 ID:zE2BzUFr0
>>881
温度が上がればオイルの劣化が進むのは分ってるわ。
そうじゃなくてな、「2倍」って書いた奴は何の数字が10℃で2倍になるのかを
教えてくれって言ってんだよ。

定性的な話じゃなくて、定量的に10℃で酸化2倍、オイル耐用距離1/2って書いたんだ。
定義なり根拠はあって当然だろうが。

いいかげんな数字を専門知識の断片に混ぜて出すってのは詐欺商売の基本テクニックでな、
しつこいようだが胸糞悪いから何度でも聞いてやるぞ。


しかしオイルの話題で人体まで持ち出してくるって、お前ほんとに面白いな。
タッパー売りに商売替えしたらいいよ。

908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 11:01:40 ID:zTrR5JEG0
GDIは取説に5000kって書いてあったよ。
燃費よくてもオイル交換でチャラじゃんって思ってた。
欠陥エンジンだから大幅なマイナスだがw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 11:28:01 ID:9pw5Me7V0
欧州車だとオモ

上のほうにあったけどT3000の人の中には普通のNAは15000kmでおkって言う事すら
知らないのかねえ。メーカー指定が5000km交換とかそんな車しか知らないのに
1万キロ交換なんてナンセンス、とか言われたらそりゃかみ合いませんてw
910909:2009/02/21(土) 11:30:37 ID:9pw5Me7V0
アンカー付けないとなんのこっちゃ出すね、>>903-904の流れに対してのレスでした。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 12:59:04 ID:GdKGGrua0
>>909
とりあえず、NAでもホンダのスポーツVTECとかは
3000前後で交換だなぁ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:26:05 ID:59wx9i6AO
自分の車ティーダだけどさ0ーW20いれて3000`走ったけどやっぱサラサラのオイル使うと早めの交換がいいのかな?冬は大丈夫そうだけど夏はやばそうだね夏は0ーW40入れる予定
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:26:41 ID:9pw5Me7V0
>>911
そういう車買う人はこだわりがあるだろうからメーカー指定無視で自分の気分で交換するでしょ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:36:50 ID:6oeLgGMsO
リーンバーン状態はオイルに負荷がかかるのか?
多量のフリー酸素、窒素で化学反応が進む?
んなら普通のエンジンでも燃料カットを期待してエンブレ多用したらおんなじ様になるんだろうか?
スロットル閉じてる分、空気量は少ないだろうけど。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:41:54 ID:GdKGGrua0
>>912
そんな車に0w-40なんて無駄、燃費悪くなるだけ
5w-30くらいにしとけ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 14:07:29 ID:EAsjYYcG0
まあ、

・車を単なる足として見ており、乗ろうと思ったとき乗れればそれでいい人
・買った車のパフォーマンスをできるだけ長く維持したい人

この二者が相容れないことはもう明白なんだけどさ、厄介なのは前者でも
車趣味を標榜しているってことかな。後者の方が板的に趣味性は高いと思うけど。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 14:20:39 ID:m9dH8CrR0
ゆるやかに劣化するエンジンオイルの寿命点をどこに設定するかじゃねーの?
新油でも金属摩擦に対する100%の保護性能はないけども
走行距離や走行時間に比例してその保護性能は確実に落ちる方向へ推移する。
保護性能は交換推奨距離で急激に悪化するものではない。
それについて異論はあるまい?

保護性能が落ちたオイルをまだ使いつづける長期交換派のエンジンと
保護性能に余裕を残すうちに交換する短期交換派のエンジンでは結構な差が出ると思うが。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 14:23:42 ID:eqjYBj8o0
>>912
夏なら10w-30でおk
夏でも外気温が0℃下回る地域なら5w-30にしておけ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:05:56 ID:NL0MJcJc0
>ゆるやかに劣化するエンジンオイル
>新油でも金属摩擦に対する100%の保護性能はない
>保護性能は交換推奨距離で急激に悪化するものではない

またまた脳内理論派ご登場です。

長期交換派なんていないんだよ。
適正時期交換派とteam3000の皆さんのクルマにオイルによる劣化の差なんて無い。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:15:55 ID:m9dH8CrR0
>>919
もしかして15000kmまで新油と変わらない磨耗防止性能を保ってると思ってるわけ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:45:57 ID:EAsjYYcG0
>>920
ダメだよ、彼らに言わせるとオイルっていうのは「最初は指示粘度よりも硬いもので、
3000km走ったころようやく粘度が指示粘度に近づきエンジンオイルの慣らしが終わる」
という物質らしいから。
そのわりに劣化に関しては懐疑的なんだよね。3000km走ったら粘度が落ちてきたから
指示粘度に達するんじゃないの?彼らの理論で言うとw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:53:41 ID:ZMyGs9JG0
>>921
取説にあるメーカー指定交換時期を守っていたがために壊れたって事例はあるん?
サーキットで長時間全開走行とかそういうのは保証範囲外だから別として。
メーカー保証内で使ってメンテすれば問題なんてでないでしょ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:56:26 ID:ZMyGs9JG0
それでエンジンブローするんならそれこそメーカーの怠慢だと思うんだが
保証の範囲内で使ってるのに壊れるんなら最低だよな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:59:39 ID:m9dH8CrR0
磨耗と壊れるのは別次元の話だろw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:59:40 ID:ZMyGs9JG0
ちゃんと3000kで交換してくださいって取説に明記するべき。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:01:22 ID:vjmgWkoe0
オマイラたまには エンジンオイルを長期交換する奴はイカレ 2人目
にも遊びに来てください
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:02:52 ID:ZMyGs9JG0
>>924
摩耗がどんどん進むといつかは壊れてしまうから騒いでるんじゃないのか?
最終的に壊れてしまうなら、取説にしっかり3000k交換て書かないと駄目じゃん
メーカーの保障規定問題になるだろ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:04:07 ID:m9dH8CrR0
>>927
保証は5年または5万キロまでw
何十年、何十万キロも長持ちしたらメーカーが困るだろ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:06:14 ID:Vk5nP/qL0
車が廃車になるのはエンジンが原因じゃなくて他の要因がほとんどだと思う
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:10:07 ID:9pw5Me7V0
だから超長持ちさせたいヒトは3000km交換でいいよ。
でも普通は10年とかで買い替えたくなるからね。で、普通の使用なら10万kmくらい、と。
そこまで壊れなきゃいいってヒトは15000km交換でも2万km交換でも壊れないでしょ。
多少の性能劣化はあるだろうけど3000km交換のと比べてその差をどれだけ大きく見るかは
使用者の取りようで。5〜6年で買い換えるけど性能劣化許すまじってヒトは好きな時に換えればいいと思うな。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:17:53 ID:ZMyGs9JG0
結論はでましたな。これにて終了ってことでw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:20:27 ID:m9dH8CrR0
そうそう。
長く快適に走るうえでボディー(塗装)とエンジンとATは最も大切で
調子を落としても交換が費用的に難しい部分。
塗装はこまめな手入れや車庫に入れる以外ないが
エンジンとATはメーカー指定より早くオイル交換するだけで比較的簡単に超長寿命化できる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:24:15 ID:NL0MJcJc0
>>929
15マソ`ちょっとで昨夏手放した前車はAC不調。
旧ガス手に入らず新ガス対応で30マソ近くの見積もり。
エンジンは絶好調だったんだけど手放しました。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:30:07 ID:bINr+vhiO
絶好調っていうのは本人の感覚なだけだしなぁ

買い換え検討になるのは
ボディ
エンジン
トランスミッション
エアコン

修理代が一気に20万と言われると悩む
ほかのパーツの故障も重なってくるかもしれない時期だしね
この中のエンジンは比較的安い費用で寿命延長が可能(ハズレエンジンだとしても)なのは共通の認識だからいいでしょ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:35:22 ID:FINyHxPK0
全部コミ7万円ちょっとでリビルトコンプレッサに交換したけどな。もち旧ガスR22。
旧ガスは生産中止の噂で以前高騰したが、
実際にはあちこちで回収されるらしくあまりまくってるぜ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:39:24 ID:9yETupT+0
>>897
とにかく、早く交換することに越したことないよw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:45:57 ID:FINyHxPK0
あれR12だったかな?
ちなみに再生フロンは回収したフロンを蒸留し、
冷凍オイルだけ新品を使ったもの(フロン自体は壊れない)らしい。
新フロンより安いと言ってた。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:58:24 ID:dTQJ2Jlb0
>>933
ディーラーに行ったんだろ?
買い替えさせる罠にかかったみたいだなw
電装屋に行けばよかったのに。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:58:58 ID:NL0MJcJc0
>>935
マジで?
その時知ってれば。。。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:00:49 ID:NL0MJcJc0
>>938
近所で昔からやってる電装屋でしたよ。
デラでは直せませんといわれた。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:54:23 ID:EAsjYYcG0
まあ、結論はほぼ毎週1回ずつ出てるんだけどな。またどうせ蒸し返す奴が出てくるんだろうがw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 20:06:20 ID:zE2BzUFr0
>>941
普通の乗りかたをしてる人はメーカー指定値の交換でOKってな。

オイル交換しないと精神的に問題が出る人、競技またはそれに順ずる使い方をする人はバンバン換えればよろし。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 23:06:02 ID:hpgW6zHN0
さぁ、何度も出た結論が出たよ〜

でも何故か誰かが蒸し返して無限ループするのがここのお約束ww
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 23:44:45 ID:3blPWEWj0
てなわけでこれにて終了。みんな乙
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 07:01:44 ID:O06Qkyzt0
カー用品店が3000交換と言ってる限り、
3000で換えるのは騙されてるという事だ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 08:25:20 ID:hax9yVkCO
>>945
テメーは酸化した天麩羅油でも使ってろ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 12:11:12 ID:27GsG7iG0
チーム3000のキチガイが己の愚かさを自覚しない限りこのスレは続く
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 12:42:08 ID:ika6JLu+0
チーム3000がオイル交換するカネに不自由しないことに嫉妬する貧乏人が居る限り(ry

ま、>>947で悔しくて蒸し返してるのに反応した時点で俺も同罪だがなw
ここは、ソースとして貼られるサイトでいろいろな知識がつくので重宝してるよ。
長期無交換派(何故か継ぎ足しだけは合法らしいw)からのソースはゼロだがねw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:12:09 ID:iX4RGq310
>>947
イカレをいじって遊ぶのがスレの趣旨だからね。
>>948みたいのが定期的に湧いてくれないと面白くないよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:39:11 ID:27GsG7iG0
>>949
そうなんだよな。
イカレ野郎はスレタイ賛同者を長期交換派または長期無交換派と決め付けてる。
殆どは適正時期交換派なんだけどね。
そこを理解できないところがイカレたる所以。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:48:30 ID:doaZBQEci
鴨を仕留めて来ました。
鮮度は日に日に落ちて行きます。
美味しく食べるにはいつ頃が良いでしょうか?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:04:37 ID:Vo2WezFv0
鴨肉は絞めてから3時間が食べ頃だ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:15:00 ID:B1NBWBZr0
腐る直前じゃないのか?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:44:23 ID:TlZM9Nwl0
昔XJR400に乗ってた頃はTEAM3000だった。
フィルター交換時ですら2.4リットルと、400のくせに少ない容量&空冷。
ちょうど3000ぐらいでギアの入りが悪くなった覚えがある。
実際は4000ぐらいまで走ってた気もするが、5000までは絶対にいかんかったな。
ンダサイトにはオイルクーラー付きは6000までOKとあるが、あのバイクでは無理wというか嫌w
イライラするしね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:51:20 ID:s8RjODwe0
>>954
XJRはヤマハだが・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 18:17:38 ID:y2vDctbA0
あー俺バイク昔乗ってたけどオイル交換したこと無いわw
最初はカワサキの4スト250cc2気等のニンジャっぽいやつ。でホンダのCB1だっけか。
どっちも2年以内に買い替えちゃったからなあ。
最後は初めて中古買ったんだけどカジバってイタリアのレーサーレプリカ2スト125cc。
コケて嫌になったからもう10年バイク乗ってないやw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 19:45:10 ID:AjzxXqvw0
今晩は彼の休前日だから盛り上がるはずだ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:28:36 ID:rcgycszV0
ジェームスにオイル交換にいってきた。振動も収まって快適快適。
次は7500k走行後の予定。説明書通りにおれはやるぜやるぜ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 23:23:06 ID:kMqOnO/40
説明書どおりにやるなら、ディーラーで交換したほうが良いのではないかい?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:02:46 ID:Bo6nGRmv0
そろそろ次スレ頼むでー
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:44:32 ID:pHphiZuIO
3000以内で替えないとスラッジだらけとか、2万毎交換でも調子良い!とかいう、「極端バカ」の書き込みを笑ってる人が大多数な予感。
自分もたまに煽って楽しんでマス。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:47:11 ID:aH5WIqN3O
じゃ君は10000なん?
963ラフェ厨  ◆RFbJywu6WU :2009/02/26(木) 00:49:50 ID:Mn0+b9YP0
たてたぞ

エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235576924/
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 10:01:32 ID:jkx9dGCH0
同じ車に10年以上乗りたい人は短期に交換すりゃいいじゃん。
勿論オイルだけじゃなくあらゆる消耗品も短期に交換しなきゃ整合性がないけど。
エンジンって丈夫な部品の部類だから気をつけて交換すべき部品は他にもいっぱいだから。
ただ3L位の旦那仕様NAなのに短期交換は無駄かなあ。短期交換に意味あるのと無いのはある。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:43:25 ID:xG03RxBB0
オイル以外で早期に替えないと寿命を縮める部品ってなによ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:49:27 ID:Bo6nGRmv0
>>963
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:53:34 ID:9d32XKLL0
バッテリーは車検毎に換えるのがベスト
ヘタると電装系を道連れにし始める

バッテリー短期交換派の一言でした
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:17:53 ID:xG03RxBB0
電圧が下がるぶんには故障しない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:23:18 ID:L65z8k4XO
>>967
凄くいいことだね。バッテリーが弱ったままだとオルタに無理がかかるからね。
俺が気をつけてるのはプラグかな。普通のプラグを2万キロ以内で変えてる。
新品にするとエンジンが静かになり、加速力もアップ。
実は盲点のパーツかと。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:33:07 ID:nNi6PUdOO
金に余裕がないから長期で交換?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:33:54 ID:DtdB4p6L0
>>965
なによりタイヤだな
5分山以下になると
テキメンに寿命が縮まるな ← 乗員の
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 22:12:56 ID:UXWYpNgGO
LLCだろJK
ラジエーターはおろかエンジンも壊す

そもそも汁物は総じて短期交換だよ
ブレーキフルードとかな
DOT高い物入れてる奴 吸湿性が高いから錆びるの早いから注意な
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 22:18:35 ID:xG03RxBB0
LLCは同意。
スーパーLLCに精製水だな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 22:37:13 ID:DRyCLDq70
>>970
非合理的なことが嫌いなので適正な時期での交換を心がけております。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 08:39:46 ID:Hn/dWFwO0
ミッションオイル(ATF)が、1万〜2万kmに1回交換、しかしやらないのであれば
10万km無交換でも保ちます というのがエンジンオイルにも言えるってことか
もちろん、10万km無交換のATFはシフトショックの増大、ATの滑りなんかを
誘発するが、これが車検ごとオイル交換の弊害と近いんじゃないかな。
本人はあまり気付かないけど、性能は明らかに劣化しているって奴。

それをエンジンオイルに当てはめると、3000kmでもやり過ぎじゃ無い感じだが
(乗り方によって全然違うけど、乗らない人なら期間で…半年ごとくらいかな)
クルマって買い換えコストが一番高いので、オイル交換くらいマメにしろよと
言いたいなぁ。2ちゃんの車趣味ってのは乗りっぱなしBIPとかエアロダウンで
下痢便マフラーのミニバンみたいなのを指すのか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 11:42:57 ID:V9m1kOYpO
ヨーロッパ車はATFは6マンキロ交換になってるけど遅い?
エンジンオイルは15000キロだけど5000キロから7500でかえてる。
寺整備士に早いといわれつつ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 12:29:39 ID:l3eww4ZW0
オイル交換は長期で無問題、減ってたら継ぎ足す(←ここ意味不明)、壊れたら
乗り換える…ってのがここのスレ主の意見みたいだけど

任意保険に入ってるのかどうかが非常に気になるね。

事故っても自損なら直さない、物損なら保険使わない、相手が死んだら「作り直せよ、
福岡の飲酒運転溺死事故でも被害者はのうのうともう子供つくってるじゃねーかよw」
って言ってそうで…
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 12:49:16 ID:tIV8vYZt0
標準交換(取説どおりの交換)で十分というスレなんだが。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 13:11:47 ID:BDgfiMH9O
>>977
減ってたら継ぎ足す(←ここ意味不明)
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 14:15:24 ID:yxTmh4/20
Team3000のヤツらは物事の理解力に欠け、かつ状況判断も出来ない連中ということですねw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 14:26:57 ID:Q9ulMauQ0
わざと曲解してるんだろうなあ。でなきゃおかしな人。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 16:10:19 ID:utC2iZ2l0
違うよ。
俺達が短期交換をいじってバカにして遊んでるのと同じように、向こうもこっちを極端な長期交換扱いして反応するのを楽しんでるだけ。
ここはそうやって遊ぶスレだぜw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 22:41:50 ID:SzlFY+s40
大人っぽい楽しみかたやね♪
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:07:16 ID:KZZLFsQT0
age
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:57:07 ID:8K/6HAtX0
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 03:05:14 ID:8K/6HAtX0
埋め
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 06:00:28 ID:TcayepH0O
産め
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:43:09 ID:F8ApnUXQ0
うめ

18万km走った、おとんのスターレット(EP82)にオイルを継ぎ足した。
12月にYHで交換したらしいのだが、適当に700mlほど足してもFラインに届かず。


タペット音も気になるし、そろそろこのエンジンも終了のお知らせなのだろうか…
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:15:05 ID:+iTCOHYK0
>>967
>>462
あーたそぎゃんこたせんちゃよかったい。
どぎゃん走りばすっとしゃがな日本車んバッテリーば替えなんとな?あぎゃんた10年替えんちゃうごくった
い。
あーたがそっば廃車んしゃがすんまで替えんちゃよかちゅーここったい。
そぎゃんこつすっよかフロアマットばあろてか、ミラーばちゃんとみてやっとよかった。
毎週ちゃんと洗車ばしよっか?ガソリンはなんば入れよっか?98円のじゃなかろもな。
ぎりぎりまでいるっとしゃがあふれっちからキャップん周りんついてどろどろなっとばな。
もちろんキーホルダーはカットしとっとだろたい。
はよしてやらんといかんばい、あっばしてやらんとハザードば出しとっときに路線バスんじゃかじゃかずっけん後ろんつまってしまうとぞ。
今日はこんくらいんしといてやっばってん。
ちゃんと掃除して大事ん乗ってやらんば。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:17:40 ID:+iTCOHYK0
>>975
あーたそぎゃんこたせんちゃよかったい。
どぎゃん走りばすっとしゃがな日本車んATフルウドば替えなんとな?あぎゃんた10年替えんちゃうごくった
い。
あーたがそっば廃車んしゃがすんまで替えんちゃよかちゅーここったい。
そぎゃんこつすっよかフロアマットばあろてか、ミラーばちゃんとみてやっとよかった。
毎週ちゃんと洗車ばしよっか?ガソリンはなんば入れよっか?98円のじゃなかろもな。
ぎりぎりまでいるっとしゃがあふれっちからキャップん周りんついてどろどろなっとばな。
もちろんキーホルダーはカットしとっとだろたい。
はよしてやらんといかんばい、あっばしてやらんとハザードば出しとっときに路線バスんじゃかじゃかずっけん後ろんつまってしまうとぞ。
今日はこんくらいんしといてやっばってん。
ちゃんと掃除して大事ん乗ってやらんば。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 16:47:51 ID:F8ApnUXQ0
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:42:00 ID:9UhJS+vvO
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 18:16:38 ID:aa91S+Un0
>>969
俺レーシングプラグを5000km交換だぞ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 18:18:46 ID:uCbvrYUV0
ベンツは交換不要
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 18:47:14 ID:VSzfdvnhO
分からん
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 19:26:23 ID:9UhJS+vvO
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 19:28:16 ID:CSd/TKKJO
うひ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 20:05:45 ID:3oLk7geq0
(゚听)イラネ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 20:07:01 ID:n7Y7+R/X0
  ∧_∧
 ( ´∀`) おまえら
 /,   つ   おちけつ
(_(_, )
  しし'
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 20:07:49 ID:n7Y7+R/X0
1000ならチーム3000入会
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。