【4WS】廃れた装備・技術を語るスレ【NAVi-5】
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、
スーパーストラットサス、NAVI-5、ホンダマチック、トロイダルCVT等の、
諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、
CVCC、NAPS、ミラーサイクルエンジンなどの
過去の技術に関する話題なら何でもOKっす。
クランク棒を回すのは重かったですなぁ
けっちん食らって手首を捻挫したりして
HICASは廃れた装備・技術では無く、進化して4輪アクティブステア(4WAS)に変わっただけ
NAVi5も、→NAVi6→スムーサーと進化して名前が変わっただけ
トロイダルCVTは、そもそも製品化されていない
(日産のエクストロイドCVTは、ハーフトロイダルCVTなので、ちょっと違う)
ブーメランアンテナ
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 21:59:39 ID:ZkDBsFCOO
外付けオイルクーラーと竹ヤリ型マフラー
MT
>>1 産業用のでかい車は、4WSが欠かせないぞ。
バブルの頃のクラウンだかマークIIだかにはドアミラーにさえワイパーが付いていた。
>>8 それは有用だろ。
電動ルームミラーってのもあったな。
ミラーどころか、横の窓用のワイパーがあった筈。
あと、ヘッドライト用のワイパーも。
こちらは古いメルセデスなんかに装備されてた。
連投スマン
>>9 電動ルームミラーって、自動防眩ミラーの事じゃないの?
衝突安全性の確保とか、常時点灯の義務化とか色々な要因はあるけど、リトラクタブルライト。
昔の乗用セダンって、技術の大盤振る舞い的なグレードが必ずあって、4WSは定番として、スポーティーカーと同じエンジン積んでるのとか、結構あったよな…。
>>1 ミラーサイクルは、プリウスや現行デミオで採用されてる
>>10 ヘッドライトワイパーは、ヘッドライトウォッシャーとの二択で
装着義務がある国がある
最近はウォッシャーの方が多いかな
廃れた装備は、ターボ車に付く水冷式インタークーラー
最近は空冷ばかり
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:02:03 ID:GHzR2jwk0
空冷→風さえあれば際限なく冷えていく。軽量化しやすい。
水冷→ヒートコントロールが容易に出来る。熱効率が良い。
エンジンはヒートコントロールが燃焼効率改善に大きく関連する事や、エンジンの静音化にも繋がる事もあって、
今では一部のエンジン音を楽しむタイプのバイクを除いてほぼ全部水冷になった。
オイルクーラーは、社外やハイスピードのスポーティカーの純正では相変わらず空冷が多いけど、
油温も過度に冷やしすぎるとオーバークールになるので、
ファミリーカーの純正では水冷が結構増えた。(オイルフィルターの根本に付けるタイプね)
レース仕様は別として、市販車のレベルではラジエーターの水温の適正温度と油温の適正温度が割と近いので、
ラジエーターのウォーターラインを流用してシステムをコンパクトに出来た事も水冷クーラーが広まる一因にもなった。
一番難しかったのが水冷インタークーラー。
水温や油温と違って、吸入空気温度には適正温度ってのは、ない。
ぶっちゃけ、氷点下でなければ冷たければ冷たい程いい。
っつー訳で、水冷インタークーラーの水路は水冷オイルクーラーみたいにラジエーターと共用する事が出来なかった。
結局、インタークーラー用のサブラジエーターをエンジンのラジエーターとは別に用意する必要が出来て、
常時走りっぱなしのレースでは別として、止まってる事も多い市販車では、これに電動ファンやら何やら付けていく内に、
水冷化の一番の恩恵である高い熱効率を生かしたシステムのコンパクト化が出来なくなっちゃったから、無くなっちゃった。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:10:36 ID:XLF/JjH7O
カムリには超音波ミラーが付いてたな。
親のハイエースには後ろの席の人と話す無線(ジョイフルトーク)、テムス、コンソールボックス内蔵電気ポットとか楽しかったわ
そういえば最近のセダンやミニバンには、
80年代のクラウンとかマークIIにあったような、
エアコンの空気で缶ジュース冷やすクーラーって付いてるのかな?
>>16 車種は分からないがHotBoxが付いる車は有ったような気がする。
オートリバースのカーステが出たときは確か6万だして買ったけ。今考えたらスゲー高いw
純正はボタン押すとガシャンって針が動くラジオだったな
オーバーヘッドコンソール
>>17 >オートリバースのカーステ
メタルテープボタンとか、ドルビーサラウンドボタンとか
色々付いてる純正カセットデッキあったっけなーw
今のカセットデッキは社外でもそんなの無くなっちゃったけど。
メタルテープ自体も売ってないしね。。。
>>13 水冷インタークーラーって、14でも書いたけど、サブラジエーター用の電動ポンプや電動ファンで色々面倒で重いシステムになるんで、
フロントの開口部にメインラジエーターの面積差し引いてもなお余裕があって、サブラジエーター分の重量増でも重量バランスの調整が融通利く位大きな車(トラックとかバスとか)なら、まだ採用例あるんじゃないのかなぁ。
あと、MRやRR、アンダーフロアのレイアウトで、車体の横にエアダクト付けて、エンジンルームに導風が出来るような構造になってるスポーツカーとか、ワゴンにも、もしかしたらまだ水冷式があるのかも…。
ただ、走行中ひっきりなしに風入れられるようなエアダクトが設けられるのなら、熱効率以前に軽量化を優先して空冷インタークーラー付けると思うけどね。
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 05:09:53 ID:bWzqf60SO
座席の横のレバーで背中の面が上がったり下がったりするやつとかあったよね。
レッドゾーンの手前のイエローゾーン
小さい頃はそこまで回すと、エンジンが壊れるんじゃないかと思った
スバル車に多かったハイトコントロール
高速と低速で車高が自動で変わるし
インパネのスイッチでも切り替え出来た
初代のレガシィやインプレッサにも付いてたな
>>22 そんな昔話にしなくてもランクルに付いてたよ。
200は知らんけど100にはあった。
廃れたわけではなく、形を変えて高級車・高性能車にしか
装備されなくなったものが多そう。
>>24 それだけ日本の格差が広がったという事なんでしょうかね…。
>>21 今でもトラック、バスの一部車種に装備されてるよ。
>>22 似た装置に、トラックやバスのエアサスがある。
ハイトコントロールがどんな物か知らないが、同じじゃないのかな?
定番だが100キロ超えると鳴るキンコン
あれうるさいけど欲しいな
>>28 あれは運転者の眠気を誘うとして廃止されたんだっけ?
>>29 「こんなモノでも付けないと制限速度も守れないほど日本人は民度が低い」と欧米でバカにされたからw
確か80年代初期のローレルには付いてたけど、
90年代のクラウンには既に無かった記憶がある。>キンコン
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 01:01:48 ID:MC9lmMb00
欧米も守ってないけどね。守れないから民度が低いんじゃなくて
要するに実際にはみんな制限速度プラスなにがしで走っているのに
杓子定規に100キロでキンコン鳴らしてどうするんだよ、と笑われたんだよ。
そして200X年、キンコンはリミッターへと進化する…
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:32:52 ID:7g98uokR0
Y31セドやE24キャラバンは、キー抜き忘れの警告音がキンコンだがな。
ちなみに結構知らない人が多いけど、Y31セドは現行車です。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:15:51 ID:BlI/GPhh0
>>31 トヨタ車はキンコンだった。メーカーによって音色が違ったんだよな。
デジパネもなくなった。
ソアラの「スペースビジョンメーター」が未来的で感動したなぁ…
メーターの奥深くに映し出されて、燃料が減ると拡大表示ができた
あの頃はカローラでもTEMSが付いてたりして、太っ腹だったな
>>36 >カローラでもTEMS
あったっけ?・・・・92レビンのGTアペックスにのみあったな。それより高価なGT-Zにゃ設定すらなし。
>>37 E90カローラ・SEサルーンGに付いてたよ。おまけにオートドライブも。
あの頃のトヨタ車は、TEMSとデジパネが最上級グレードの証だった。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:30:06 ID:8na9bsN2O
セリカには電制アクティブサスのグレードがあった。
バブル期のクルマってすげー。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 21:05:36 ID:DqgJVWjH0
あの頃はF1でもアクティブサスがあって、
イメージが先行してた面があったね。
カローラだけじゃなくて、スプリンターにもGTグレードがあったり、
カローラFXとかもあった。
サニーもルキノクーペとか派生車種がいっぱいあって、
ジェミニがターボでテンロク最強だったり、
ミラージュもMIVEC積んだりして面白い時代だったよ。
今じゃあの時代のスポーツグレードは、
みんな海外へ出ちゃったんだろうなぁ…。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 21:48:47 ID:z0QQ/t+I0
>>8 初代レパード(F30型)にフェンダーミラーワイパーが付いていたね。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 00:22:04 ID:wdgXxsAz0
少し脱線だけど、自動車電話。
クラウンとかの高級車のトランクにアンテナを立てるのがステータスだった。
それでダミーアンテナも流行w
ブーメランアンテナもカッコよかった。
デジタルのメーターもなくなったな
昔のトヨタのデジタルメーターは
当時先進的に感じた。
トヨタのスーパーライブサウンドシステム
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:20:24 ID:R7H4nbasO
サウンドじゃなくてサラウンド
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 01:27:38 ID:Z1rS/47z0
>>47 セラに搭載されてた奴だっけ?
驚異の10スピーカーシステム。。。
学生の頃これの純正スピーカーを
全部社外スピーカーに交換しようとして
余りの煩雑さに涙目になってた友達いたっけな。。。
もしかして: スーパーライブサウンドシステム
鳴り物入りで登場したトロイダルCVTは何が原因でショボーンになっっちゃったのだろ
金属ベルト式で十分になったから。
>>51 “滑らないオイル”を作った出光の技術者が立役者としてドキュメント番組で
取り上げられてたよな、NHKで。
>>49 知人のMR2(SW)もそれだったな。自分の2スピーカがあまりに貧弱に
思えて悲しくなった。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 03:40:34 ID:gIM055fCO
エクストロイドCVTは今フーガに搭載されてるんですか?複雑高価なCVT。
>>49 結構色んな車種にオプション設定されてる。俺の愛車にも付いてるんだが
社外デッキにするとき専用ハーネスが必要で、それがエライ高い・・・普通に要らない。
マツダのアコースティックサラウンドシステム
RX-7
三菱のロックフォードっていう奴はいい物なの?
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:03:31 ID:yrOhHX1k0
三菱と言えばダイアトーン。
90年以前の三菱車にはよく搭載されてた。
純正にしては音質良いオーディオだったけど、
もうカセットヘッドが廃盤で、
オーバーホールができねぇよママン…orz
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:14:19 ID:Pk9TJLR00
キーを抜いた後も10秒くらい
バッテリーが作動してドアウィンドウの開閉やドアミラー
たたんだり出来たよね。
ドアを閉めてもルームランプがしばらくの間点灯していて夜間でもキーを入れやすいという
触れ込みの親切装備もあったなぁ。たしかマツダ車だったかな。
でも外に出るときもなるし、大して便利ではないし、知らない人には故障していると間違われたそうだ。
ドアノブのキーシリンダーに照明が付いてるのもあったな。
こんなところまで照明が付いてるんだなと思ったが無くなったね。
キーレスが当たり前のご時世だから、まぁ当然か・・・
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 02:45:30 ID:9hMM1pAr0
>>59 俺の車、18年式だけど運転席だけウインドウ開閉出来るよ。
>>60 俺の(ryスマートキーだけどドア開閉したらしばらく室内灯ついてるよ。
高級車じゃないけど。
そう言えば最近のフォグランプは全部バンパー埋め込み式だよね。
5バルブ
5気筒
軽自動車以外の3気筒
フェスティバのキャンバストップ良かったな
トヨタ車だけだったか分からないけど、車載工具に、輪止めとドライバー、10mmスパナ、プライヤーなんかも付かなくなったね。
昔は廉価車でも付いてた。
最近のはハブナットレンチとジャッキハンドルとか質素すぎ。輪止めぐらいつけてよ。
輪止め、ジャンプケーブル、三角板はセットで買ってる。
>>65 アウディの現行モデルにある
>>66 VWとフォード・ボルボがやってる
アウディもVWをベースに開発中
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 17:10:41 ID:FmwVHiHW0
>>67 本国仕様にはVWのポロとフォックス(ポロの廉価バージョン) に
3気筒積んだ現行モデルがある。
デジタルメーターと同時期に流行った電卓みたいな
「ドライブコンピューター」 機能的には今の車にも
搭載されてるけど運転中にあんなキーだらけの操作は
携帯並みにアブナイ
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 19:08:02 ID:Rg1oQ51o0
灰皿
ファンキー802ステッカー
俺の頃は白とオレンジだった
FFミドシップ
>>72 うそこけwwwwww
と思ってしらべてみたらマジだった
俺たばこ吸わないけどびっくり
>>76 15年くらいまえに実家にあったアルトにも無かったぜ・・・
ところでだいぶ前だろうが,いつから手動のチョークって無くなったんだろう
キャブと違って,今は二輪にも無いよね
EFI類が一般になってからじゃない。 キャブにはオートも含めて必要
だけれど、電子噴射は温度センサーで補正するから元々要らない。
2輪も最近は電子噴射増えてきているから。
ATのOD解除スイッチ
シガーライター
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:28:03 ID:UuqgMZ9c0
リヤバンパーから垂らす、アースバンド
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 17:35:50 ID:fXWwogMG0
>>72 >>80 BMWには普通に有るんだが・・・
最近、技術的に消えたモノはメルセデスベンツのSBC
(センソトロニックブレーキコントロール)かな。
ブレーキのバイワイヤー化は全天候での完全自動運転を
目指したものだけどボッシュの製造技術が追いついていなかった。
でも未だに機械式アクティブサス(ABC)続けてPRE−SCAN
(プレスキャン)に発展させる位だから数年後にはずっと信頼性の高い
SBC復活するんだろうけど・・・
アースバンドで思い出したけど、
それを引っかける「牽引フック」も、今の車には付いて無い事ないか?
替わりに、使用時にねじ込むフックが別についてたりするけど
84 :
80:2009/01/20(火) 18:35:16 ID:m2ysCV5iO
>>82 スマソ
安物車にはついてないから書いてみた
90年代のBMWとかポルシェって警告灯の代わりに
メーターの下の液晶にアラートが出てたよな。
おまえら大物を忘れているぞ。
シーケンシャルツインターボのロータリーエンジンと
3ローターのロータリーエンジン。
新車ではもう二度と世に出てくることはない。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:17:39 ID:UuqgMZ9c0
グリルにつける金属製のJAFバッジ。
まだ貰えるのかな〜?
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:35:56 ID:PlizMK9kO
ランエボV〜\までのミスファイアリングシステム。
現行]ではデュアルクラッチ採用でブーストの落ち込みが少なく不要となった。
TWINCAM 24VALVEのステッカー
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:21:57 ID:x493a9Co0
>>86 二度と新車が出て来ないという意味では、
2ストローク550ccエンジンとか、
ユニフローディーゼルもそうだなぁ。
2ストエンジンはもう二度とでないだろうね
>>92 1600CCのV6エンジンとか、
確かミラージュに載ってたっけ。
今考えると、凄いよな。
猫も杓子もマルチシリンダーって言っていた気がする。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 03:03:15 ID:E0+4a9G1O
4ESC
クーラー
最近のは暖房も使えるエアコンばかりだ
3速コラムシフトMT
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 17:39:55 ID:aNbDGEKR0
>>96 正規輸入のランドローバー・ディフェンダー110にこっそり
標準装備されてる。
海外含めれば極少生産メーカーのオプションにクーラーは沢山
あるよ。
ヘッドライト用のちっこいワイパー
今みんな高圧洗浄になったよね
タイヤ
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 19:23:38 ID:8zzTQUhC0
パワーアンテナ
ストレート6
どいつもこいつもV6
BMW、ボルボ
>>96 クーラのない車は今でも新車販売されているかもしれんが
ヒータのない車は昔の最廉価グレードにもないと思うぞ
・・・T型フォードとかまで遡ればあるけどね
1960年代の商用車あたりでは珍しくないんだよね>ヒーター無い車
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:12:30 ID:XEy9DPfS0
NB型のロードスターまでは確かエアコンが無いグレードがあったような…。
80年代に親父が乗ってたダットサントラックではエアコンじゃなくて、クーラーとヒーターという表記になってた覚えがある。
>>67 トヨタ・パッソ、ダイハツ製エンジンだけどな。
>>44 RX-8は速度計がデジタル。タコはアナログだけどね。
もはやクイズのスレになってた
>>104 マレーシアでプロトンのウィラに乗っていたが、ヒーター無しだった。
雨の夜はクーラーつけると寒いし、止めると蒸し暑いし曇る
そこでヨタのECOボタンですよ。
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 11:58:14 ID:Yz/MH/yD0
>>15 超音波ミラーはマークU三兄弟にもあったね。
>>16 日産でもS13やR32など1988年以降の車種にはあったよ。
手動式のリモコンドアミラー
固着したレバーが折れて涙目になった俺w
三菱の気筒休止エンジン
ああ、俺のはずーっと休みっぱなしだ
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:18:32 ID:93GgV0gr0
・格納式フロントスポイラー(スカイラインやGTOに付いてたやつ)
リヤ格納式は沢山あるけどフロントの可動エアロパーツとなると最高速狙い
のヴェイロンに付いている可変式エアダクト位か?
今はベンチュリー効果狙ったフロントデザインがトレンドだからもう出ないかも?
・4連鋳鉄スリーブアルミエンジン(ホンダB20B)
登場時、エンジン技術系の本でコキ下ろされてたエンジン。
「ベンツやBMWではとっくにフルアルミエンジン作っている
のにケチッて日本製は鋳鉄スリーブを鋳込んでゴマカシてる。
更にそのゴマカシを最新技術のように宣伝するアホ設計」と。
当然の如くすぐ消えたし今はホンダもフルアルミ作れるようになった。
フライドチキンみたいな形の、本皮巻ATシフトノブ。
手回しウインドー
エッセエコにすらついてなかった
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:46:59 ID:TrbYHtTx0
>>117 それは今でも軽トラや商用バンに普通に付いてるような気が。
むしろ無くなったのはドアミラーで室内から手動調整する奴かねぇ。
ミラーの付け根からドアの内側に調整レバーが出てたんだけど、
90年代以降ではこのタイプは見かけなくなったな。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 00:11:04 ID:bLjY38uPO
たしかスマートに付いてる
キーで開ける給油口
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 18:25:36 ID:Goq0UbX90
>>13 水冷式インタークーラー
国産車は廃れた(と言うか加給器付自体が少ない)けど外車では
結構あるね。BMWX6の4.4、ベンツS・SL・CLの600
マイバッハ、ベントレー、VWの1.4TSIなど
ドイツ人は水冷がお好き!
国産車では何代か前のランエボとかセリカとかについてたんだっけ加
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:03:28 ID:7N1JoE1l0
>>121 車種は忘れたけど、インタークーラーのフィンに霧吹きのように水を噴射するのもあった。
SW20のハンドル連動フォグランプ
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:36:47 ID:odTMqcy20
本田を除く
SOHCも廃れた〜
軽すらDOHCだ!
>>120 外車はまだ普通にあるんじゃね?仏車シトロエン クサラはそれ
だよ。
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:54:38 ID:RYPOTY79O
オートアンテナ
キャブレター
排ガス規制が厳しくなったら規制クリアできなくなって消えたね
ピラーレスハードトップってまだあったかな?
2ドアに限れば
1速ノンシンクロ
うちの車はフルシンクロでもガリガリだよ・・・
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 00:19:28 ID:dGJgEPJY0
そんなあなたに失われた技術を。
つダブルクラッチ
レザートップ
70年代前半、ハイソカーのスポーティタイプには欠かせないオプションであった。
みんな知ってるよな?
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:58:48 ID:OObwb4Vc0
>>126 外車にはSOHCはおろかOHVも現役続行中
特にアメ車は低回転、ハイギヤードの大排気量
だからOHV向き。あとエンジン高さも低く出来る
・引っ張って捻るステッキタイプのサイドブレーキ
現行乗用車ってくくりならもう無いかな?
旧車に乗せてもらうとなんか新鮮!
>>136 200系ハイエースかな。
足踏みタイプだと思って最初探しちゃった。
足踏み式パーキングブレーキのリリースレバーもなくなったな
>>138 現行クラウンはレバー解除。
32セド・グロはスイッチじゃなかったかな
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:25:28 ID:s4mpBAl40
>>136 コラムMTも忘れないでね。
コラム5速、引っ張りサイドのダットサンは面白い車だったなぁ。
>>139 32グロに乗ってたけど、手前に引っ張るタイプのレバー解除だったよ。
リリースレバーが無くなったのって、
二度踏み解除機構が実用化されてからだったような希ガス。
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:34:56 ID:1C7vO25o0
>>140 32グロ乗ってたけど、シフトレバーの手前の解除スイッチじゃなかった?
レバーじゃないのは確か。
142 :
140:2009/02/01(日) 20:49:48 ID:s4mpBAl40
シフトレバーの前に付いていたのはシフトロック解除のボタンだったような希ガス。
うちにあったのは四ツ目の初期型グランツーリスモだったから、
後期から解除の形式変わったのかも。
もう何年も前に乗り換えたから、記憶が曖昧でスマソ。
そういえば、セドグロかシーマか忘れたけど
ハンドルを回してもホーンパッドの部分が回らないで、円周の部分だけが回るハンドルがあったよね?
ハンドルで思い出したけど,アルシオーネだかsvxだかは左右非対称のハンドルだったな
スーパーチャージャーって今でもあるのか?
>>143 光通信ステアリングのやつだな。初代シーマにあったのは覚えてる。
>>145 スバルの軽自動車で現役
>>143 シトロエンのC4,C6と新型C5のハンドルがそのタイプ。現役だよ。
サイドバルブ(SV)エンジン
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 17:51:14 ID:YOljp2QI0
・MTでシフトノブを押し込まないとリバースに入らない
誤操作防止機能。
昔の三菱が採用していたけど今はリング引き上げ式や
リバースゲートのスプリング強化式、電磁ゲートロック式
なんかが一般的だと思う。
>>137 本当だ!調べたら「足踏み式改造キット」なるアフターパーツ
まで発売されてた。
>>149 マツダの6速MT車がそのタイプ>ノブを押し込まないとRに入らない。
昔のニッサンの5速って変なパターンじゃなかった?
>>151 ヒューランドパターンってやつかな?
たしかスカイライン(ジャパン?)がそうだったような・・・
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:35:12 ID:qefENKXb0
R24
├┼┤
135
こんな感じのやつか?>ヒューランドパターン
トラックやダンプでは現役だお。
この場合1速はフルに荷物積んだ時以外は殆ど使わない。
ちなみにスバルの軽トラではこんなのもある。
5速の癖に6速だぉ。
EL135
.└┼┼┤
. 24R
シビック(シャトル)にもEL付き5速あったな
>ちなみにスバルの軽トラではこんなのもある。
サンバーに100V発電機のオプションがあったな。
PTOで発電機を回すっていう面白いものだった。
>>153 B110サニーGX-5がそれだったな。
>>153 レーシングパターンとも言っていた。
レースの場合、通常、スタートの時しか1速は使用しないし、
多用する2−3速がストレートの方がチェンジが速い方が良いため、そうなっている。
慣れれば、一般道でも便利かも。
なんか読んでるとヒューランドパターンって方がメリット多そうなんだが、
なんで乗用車用は廃れたの?
>>152 そう、それ!
610ブル1600SSSがそうだった。
毛ばたき
タクシーの運ちゃんが、客待ちの時にボディを掃いているやつ。
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 12:28:45 ID:XPNQ6UAJ0
フルトレーリングアームのリヤサス
(トーションビームは除く)
昔のFFに多かったと思うけど現行車での
採用ってフィアット・パンダ4×4だけ?
あれ?何て言ったっけ?
フロントガラスに浮かび上がるスピード表示。
まだ採用してるクルマあんのかな?
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:06:27 ID:fBXWal17O
パークランプ
俺のには付いてるよパークランプ
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:24:56 ID:bnVcb1sc0
中途半端に新しい
トラクションコントロールってどうなの?
良く出来たトラクションコントロールより
不出来な4WDは劣ってると三本和彦氏は言ってた。
>>163 HUD(ヘッドアップディスプレイ)な
マジェスタには今も付いてるよ
ガンスパーク
subaru360で使ってた
横Hシフトパターン
使い方がわからず
代車で借りたときは泣きそうになった
虚像式のコーナーポールってなかった?
>>173 Y33じゃなかったっけ?
グリーンとオレンジの線が映るんだよね。
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 01:04:35 ID:a463xBmU0
空冷ターボ
日本で廃れた技術がなぜかヨーロッパで復活して広がる例を見る気がする
(直噴:ストイキだけど、AMT等)
そういえばドアハンドルって、今じゃ殆どグリップ式に変わってしまったが、ここんところの不景気
で、コストダウンに迫られてフラップ式が復活することあるやろか?欧米あたりで
ホンダはフィットやインサイトで何気にフラップ式を採用している・・・・
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 23:30:04 ID:7nuR5VqU0
え? 今の車ってグリップ式の方が主流なの?
(グリップ式って昔の冷蔵庫みたいに、バーを握って親指で鍵穴と一体化したボタンをポチってタイプしか知らないんだけどね。)
軽自動車はまだフラップの方が多いような希ガス。
>>日本で廃れた技術がなぜかヨーロッパで復活して広がる例
クライスラーのヘミエンジンとかもそうだったり。。。
トヨタがT型OHVでやってた事が今になってスポーツエンジンとして再開拓されてる例。
背の低い4ドアとかターボ(廃れたって程でもないけど)とかも
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 00:00:52 ID:/iUNC8E+O
トヨタの高級車に付く、エアコンのスイングレジスター
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 08:17:44 ID:OGpHfjC70
グリップ式は事故時に救援隊がロープを引っ掛けてドアを開けるために
そのような構造になっている。ベンツが考案し採用された。
軽なんか事故時の事なんか考えていないんじゃない?
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 08:29:50 ID:XtJw+rzO0
軽乗ってる奴なんて助けたっていい事ないでしょ
トラックとか商用車もフラップ式がまだ多いけどなぁ
>>179 大型トラックの上位グレードにはオートエアコンとセットで付いてるみたい
金属チェーンのCVTはどうなるんだろう?
ボルグワーナーとアウディとZFがやったけど、そのうち消えそうな気がしてたら、スバルが縦置きで採用するしなぁ。
>>153 EL付き5速ってどういうもの?
ぐぐってもでてこない
ごめん
でてきた
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 16:18:42 ID:1HTK0xr30
>>183 スバル軽自動車のECVTを例に取ると、
CVT本体よりも圧倒的に電磁クラッチの故障が多かった。
今は電磁クラッチを止めて、
ATと同じトルコンを付けてるCVTが多い。
トルコンにすると燃費面での優位性が薄れるから、
賛否両論ではあるんだけどね。
SUVのグリルガード
>>178 それでも見慣れてきたけど,最近のカローラとかサニーの後継(名前わすれた)とか背高で格好悪いよなあ
80年代のトヨタのセダン全般が格好良く思える
>>187 カンガルーバーw
対人事故の時にやばいいってんで淘汰されたんだっけか
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:22:39 ID:mcNgN6iv0
186さん
自分はミッション丸ごと交換二回やったので気付かなかった。
電磁クラッチは、たしか3万円ぐらいだと言ってたが(無料で)
替えときますね〜って言われてた。
>>187 統計的に歩行者の致死率&障害を残す率が半端ないからだったかな?
北海道だと地域によっては鹿出るから非常に有用なんだが…
>>186 いや、ベルトの事です。
金属ベルトと金属チェーンがあるでしょ?
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:53:35 ID:FcmXXM0t0
>>191 あ、なるほど。
ボルグワーナーがベルトの特許に抵触しないように作った、
チェーン式CVTの事ね。
あれ、今スバル採用してるの? 縦置きって事はレガかインプ?
しかし、昔はこの手の「特許に抵触しないように同じ様なモン作る」
ってのはよくあったね。
ビスカスカップリングとか…
>>191-192 スズキのカルタスコンバーチブルで採用されてたSCVTがそれだな<ボルグワーナーのトランスファーベルト式CVT
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:07:49 ID:9ka0qUt/0
タンクローリーの後にぶらさがってたチェーン
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:41:25 ID:LfNHk1osO
三角窓
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:48:08 ID:Gc03GGcb0
>>195 軽トラの正面に付いてる開閉式のベンチレーターも無くなったなぁ…。
俺の乗ってる車は窓側のエアコン吹き出し口が、
レバー切り替えで走行風のベンチレーターも兼ねるような作りになってるんだけど、最近の車ってこういう機能残ってます?
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:58:26 ID:WeNLA1A00
エアコンの性能が弱い日産車に多くついてたな
下からエアコン温風、上から冷たい走行風で車内温度管理。
でないと室内上部だけ暖かい空気になる。
トヨタは何もしなくても室内の上だけ熱くなる事はなかった
パーキングブレーキが前輪に効く車ってもうないのかな?
初代アルシオーネやベースになったレオーネが最後なんだろうか…
>>180 それ、あちこちでまことしやかに書かれてるけど、ガセ
第一、ドアグリップにはそんな強度はないよ
ロックかかった状態でそんなことしたら、グリップだけスッポ抜けて終了
車体が歪んでたらドアだけきれいに外れる保証はなくなるので
下手に強度を増してそんなことされると、外れるときにドアが吹き飛んだり
ズリズリ車体ごとズレたりして二次災害を招く恐れすら出てくる
現在のレスキュー現場でドアをこじ開けるのは、爪付油圧ジャッキが主流
と、過去スレで全面否定されたレスを見た希ガス
バーハンドル式だと女性など爪を長く伸ばした人でも開けられる利点はある
掌をひっくり返さないで済むので解剖学的にも理に適っているそうだ
でも空気抵抗による騒音や燃費悪化を抑えるにはプレート式の方が有利だね
構造も(比較すると少しだけ)単純・安価
結局、どっちも廃れず並存してくんじゃないかな
そこで初代アルシオーネのドアハンドルですよw
意外とスペアタイヤが出てない
完全に新車装着から無くなったわけじゃないけど、最近減ってる。
エアロホイール
なんで廃れた?
>>199 そういや何代か前のアルトの一部グレードは,ドアハンドルが縦についてたな
>>200 歳がバレるぞw
下側にもフラップ設けてフル・フラットにしたんだよな
前身の航空機メーカ時代の零戦に採用してた沈頭鋲にも似たアイデアでワラタ
スポーツカーではまだフラップ式ドアハンドルの方が主流だね
>>202 ブレーキロータ冷却効果を狙ったフィン状スポークのアレ?
過去のホイールスレで出てきた否定意見だと
自動車のホイール回転数くらいじゃ十分な風量は期待できず
エアダクトや下回り形状の工夫などによる冷却効果に全然及ばないそうだ
フォーミュラやラリーでもエアロホイールが採用されたことはないようだし
案外本当のことかも
さらに、手間のかかる割にデザインが飽きられやすくて
「別にエアロじゃなくっても」ということになったんでは?
ということだった
>>207 確かWRCのアゥディクワトロがO.Zのエアロホイール履いて出場したのがキッカケでブレイクしたんじゃなかったっけ?
その効果はブレーキ熱の積極的排出と、空気の放出によってシャシーと地面の間に負圧を発生させ車を地面に押し付ける。
この2点がエアロホイールの効果だと思ったが・・・
ま、そんなに軽そうなホイールじゃなかったらメリットよりデメリットの方が多かったのかな?
トラックのゴツいひさし
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:10:11 ID:rr9ve+c70
空気抵抗
cd値って言うのか
素直な疑問
ルーフバイザーって滅茶苦茶不利だと思う(風切り音などは明らか)
誰も気にならないの?
自分は、新車で買った軽自動車。
新車で買った2000ccの車。
二台とも、セールス担当者に付けるのが当たり前と言われても
あえて(タダで付けると言われても)ルーフバイザーは付けなかった。
あんな物、会社のトラックでもタダで付けると言われた。
会社のトラックには付けた。
トラックなら、タダなら、ド〜でも良いと思えた。
一般道で空気抵抗の数値が影響するようなスピードで走らないから気にしない。
俺の親父は一昔前のトヨタ車に乗ってるけど,窓あけると風切り音がすごい
それこそ60も出てたら普通に会話出来ないくらい
最近の車に乗る機会があったが,すごい静かなのな
ウェザーストリップ?が進化してるのだろうか
三角窓
>>211 空気抵抗は気にしなかったけど
視界が狭くなるのがイヤだな。
ホンダ車のセル回した時のあの音
チョークノブ
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 17:47:47 ID:NDOdy52X0
>>180 グリップ式の意味は救助隊がロープで引っ張るのでは無くあくまで
事故の初期救護として素人でもドアを開けやすくするための物。
事故車のドアグリップを両手で掴み片足をボディに当てれば60kg位の
力で引っ張れる。この位の強度は十分有るし、これで開かなければ
レスキュー隊が来るまで待つしかない。
ちなみにドアロックはオートロック機能が付いてる場合、緊急時に
自動開錠されるから開ける事は可能。
以上、三本爺の受売りでした。
グリップ式のドアノブの欠点は青空駐車でドアを開けようとすると手が汚れる!!
スーパーソニックサス
バブル期の車の装備だと他にもありそうだね
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:57:45 ID:Jv2jZNIm0
>>219 ピエゾTEMSなんてのもあったな。
セルシオB仕様、アリスト、ソアラに付いてた。
これもコストの問題で無くなった?
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:21:46 ID:qqXIgH+uO
TEMSは名前を変えて継続中
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:36:20 ID:LJ7cj+BCO
>>220 ピエゾ素子自体は現在も活かされてるよ。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 23:26:10 ID:1BT4oBF+0
ピエゾ素子は、反応(動き)が速いって振れ込みだったよね〜。
スーパーソニックサスって、現実には機能する訳ないよね〜
走行中に路面状況を読み取って制御。
どこが規準?何に合わせてる?
当時の技術で本当にそんな事、出来たのか?
そんなの、机上の空論だと最初から分かってたはず
百歩譲って、完璧な命令をコンピューターが出せたとして
実際に動く部品は、何分の1秒で作動すの構造?
走行中に最適制御って、100分の1秒で動くと言われても遅いでしょ〜
今、何か起きた
それに対して最適制御
また、次に何か起きた
それに対して最適制御
また、また、次に何か起きた
それに対して最適制御
1秒に何回作動できる構造?
実際はダンパー内のオイルの流れを変化させるんでしょ〜
流れを変化させるって1秒で1回〜2回、それも無理かな〜
一回オイルの流れを替えるって、2秒に一回変えるだけで目いっぱいでしょ〜
その、目いっぱいを連続的に行える部品の強度ってどれだけに、見積もってたんだろ〜。
>>212 だね
人にもよるけど、オラは年2・3回くらいしか高速道利用しないし
だったら他のメリットのことを考えれば十分アリ
ドア開けても雨だれや積もった雪が室内に落ちなくなるのはヨイ
レガシィなんかは結構装着率高いし、「付けるのが当たり前」なら
全然廃れてないってことだな
でもサッシュがある非ハードトップ車はドアバイザになる傾向だから
ルーフバイザまでつけてる車はさすがに少なくなったんじゃね?
オラは純正ルーフバイザとEGRウェザードの両方共つけてるけど
>>213 車両本体購入後のしばらくは両方ナシで乗ってたけど
取り付ける前と後で、騒音が増えた印象はまるでないな
車によるんじゃね?
>>218 どうかなぁ
少なくとも自動開錠装置については眉唾だな
それが100%ちゃんと働くならフラップ式でも何も困らないじゃん
あの耄碌ジジイの言葉は話半分くらいに考えて疑ってかかった方がいいだろ
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:09:20 ID:CB9U1xed0
>>226 緊急時の自動開錠機能だけど現行車で集中ドアロックを装備していれば
一部の車種を除いて殆ど付いてる。コストカットで最近のモデルチェンジを
境にわざわざ自動開錠機能を外した国産車は確かにあるけど・・・。
ドイツ車なんかは本国の法規で集中ドアロックの自動開錠機能が義務付け
だから全車付いてる。ただ衝撃を受けてロック機構が破壊され開錠出来ない
場合もあるけど。
それからフラップ式ドアノブの「指を引っ掛けて引っ張る」とグリップ式の
「握って引っ張る」ではどちらが強い力で引っ張れるか判るよね。
>>223 その発想で作られたのがメルセデスのPRE−SCAN!
ヘッドライト内の2個のレーダーが常時、前方の路面の起伏を測定し車速からコンマ何秒で
車体に衝撃が伝わるかを予測してスプリングコンプレッションとダンパー減衰力を瞬時に
変化させる。(スプリングコンプレッションを変化させる部品は結構、速く動くし現行CL
でレーダー機能を除いた部分はABCとして実用化済)
デコボコの路面でも車体はほぼ水平を保ち前方の路面状況を読みながら走る事が可能な
能動的アクティブサス。まだ試作車(F700)段階だから次期Sクラスに搭載されるかも。
話が「廃れた技術」じゃなくてスマン!
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:30:08 ID:N8eCEsh00
おいおいw
低い位置にあるドアノブにグリップ式は採用されない。
手の甲をひっくり返すフラップ式が採用される。
そうしないと人間工学上不都合がおきる。
冷蔵庫なんかも近い感覚で設計されてる。最下段にグリップ式は
ありえない。(逆フラップ式は出てるけどな)
ロータリーダンパー
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:00:22 ID:4SvkGKjNO
>>198 フロントサイドは…(泣
冬道(凍結路面)で曲がる時、フロントが滑ると、とっさにサイドを引くのですが、
アルシオーネでサイド引くと、フロントロックでさらに危険に!
最近はサイドブレーキが、足元にあるから、緊急回避が出来ないので困る!
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 01:05:38 ID:FTcO2egk0
1カム5気筒
>>201で思い出したけど、黄色やオレンジのテンパータイヤ
緊急用だとわからせるためだろ
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:38:51 ID:p8CQ7wXI0
テンパー(低速度・低耐久)を常用使用させないため。
普通タイヤのスペアーは普通のホイールが付いている
>>234 目から鱗
すげえ納得
そいやテンパータイヤってバイアスなんだっけか
っとスレ違いだな
黒いやつもある
4本全部テンパータイヤにしたら、
加速が良さそう!
止まる、曲がるは…
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 02:15:43 ID:YU70ZXvs0
DATオーディオ
初代セルシオにオプション設定されてた
>>239 ダイアトーンが作ってたから、ミツビシ車にも設定あったな
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 15:16:52 ID:kouQcNUL0
片側2本出しのマフラー
ターボ車だなと一目で分かった。最近は両サイド出しだね。
そいやミニカの弾丸に一見3本に見えるマフラーがあったな
あれは何だったのか
サイクロンエンジン
サイクロンマフラー
サイクロンソウジキ
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:33:23 ID:ZnL4ovhX0
・インボードブレーキ
昔はF1から市販車(アルファ・シトロエン・スバル他)にも採用されたけど
現行車ではハマーH1と自衛隊の高機動車(民間人は買えないけど)くらい。
ハブリダクションギアを採用した車はデフ以降に余計なジョイントが無くホイール側は
ギアで一杯だから逆にインボード向き。
アルファ75は見た目、不細工だけどFRトランスアスクル+インボードディスク
のマニアックな車で好きだったな。オーバーヘッドにあったパワーウインドのスイッチ
や緊急脱出装置のようなサイドブレーキがタマらない。
オートクラッチ
確かスバルのレックスにあったと思う。
>>236 バイアスタイヤも乗用車では廃れた技術だからスレチじゃないだろ
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:45:57 ID:IKLa4dSk0
AMステレオのラジオって
純正のステレオでは、三菱車以外は皆無だったっけ?
日産もトヨタも純正のステレオ(カーナビ一体型も含む)では
AMステレオ対応の機種は一台も出さなかったと思うんだけど〜・・・
>>227 ボッシュの試作車を見た後では、オモチャに見える > PRE-SCAN
角材乗り越えても衝撃が車内に全く伝わらないってタチコマ並
今後はあれくらいでないと、アクティブサスを名乗る資格はないと思う
>>228 はぁ?
ダランと下げた状態では手の平は自分の身体側、手の甲は外側を向くが
その状態から腕を徐々に前へ持ち上げると自然に
手の平は手前(下・地面)側、手の甲は向こう(上)側に向くだろ
バーハンドル式なら、そのまま上から指を滑り込ませるだけで済むが
フラップ式では、わざわざ肘から先をねじって180度反転させねばならない
こんなものを人間工学的と考える方がよほど不都合だ
第一、「採用されない」はずのグリップハンドル仕様の車が
実際に多数販売されていることは一体どう説明するのかね?
もしかして俺、釣られた?
>>228 > 最下段にグリップ式はありえない
ダウト
低い位置でも横バーハンドル式を採用する冷蔵庫の例は少なくない
ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/sur-g1261c/ ビルトインオーブンも低い位置だが、ほとんどバーハンドル
タンスなんかも、輪っかを握って引く引き出しは今でも普通に作られてる
家庭向け冷蔵庫で下段扉にバーハンドル式が主流ではない最大の理由は
人間工学的に理に適っているかどうかなんかではなく、コストだろう
白物家電はディスカウントが激しくて車以上にコスト意識が必要だからな
また、出っ張りを少なくできて狭いキッチンで助かるという利点もあるだろ
デザイン上、すっきりまとめられる点も好まれているのかもしれない
今や上段扉でさえフラップ式が主流だし
> 逆フラップ式
それって激しくホコリがたまりそうで衛生的じゃなさそ
逆にありえねーし、買いたくないな
CDチェンジャーも見かけなくなったね
>>228 脚だけで運転する特装車の足元のドアハンドルのことかと思った。
>>248 BG/BDレガシィの純正プレミアムサウンド装着車(KENWOOD)がAMステレオ&DSP対応だった。
>>252 マツダ車ディーラーオプションの純正オーディオモジュールに、MP3対応インダッシュ6連奏のが残ってる。
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:02:48 ID:gG2YEjzDO
カセットチェンジャーが、付いた車はなんだっけ?
ハンドルでオーディオ操作できたような…
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:56:51 ID:MI/xOwex0
わたしの記憶がたしかならば〜
セブン巣スカイライン(32の一世代前のスカイライン)。
カセットテープのチェンジャーとか
大容量のヒーター採用だとか
セールスポイントに、時代を感じるわ〜。
カセットテープのチェンジャーは、オンリーワンかもしれないよね〜?
Y32の装備で、カセットテープのデッキだけが、肘置き(ヒジオキ)に付いてたのに驚いた。
5インチのブラウン管でタッチパネルだったが
カーナビ時代には、少し早かった微妙な時代背景。
純正のモニター(テレビ画面)にカーナビを映すと車内は無音になる。
ラジオも、テープも、CDも、何も聞けなくなった。
どうしてもカーナビを使いながら、カーオーディオを聞くために
W画面を選択した。
純正の画面は使えないので
後付のテレビを購入。
オートスポイラーとかステアリング連動フォグとかもあったな
サンルーフ付きの軽
>>254 「ある」けど、主流ではなくなって表舞台からは消えたろ
少なくとも、かつてのような隆盛は見る影もない
>255
「ふつう」の基準が大甘じゃねーかよw
フツー、ねぇよ
>>259 そのかわりヘッドライトでAFSが解禁されたので、そっちで復活しとる
コーナリングライトなら今も認められているのでちっとも廃れてない
ブレーキランプ&イルミネーション内蔵リヤスピーカー
ディーラーオプションで着けたことあるよ
ウインカー連動のも有った記憶
>>263 保安基準により禁止されていたが気がつかず販売
指摘されてあわてて販売自粛、絶滅
>>254 DSP(HALLとかLIVEとか)もめっきりなくなったなぁ
>>261 マツダ車買う人は6連奏付ける人結構いるぜ、MP3再生のためだけに。
オーディオモジュールの関係で社外品の取り付けが難しかったりするから。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:32:18 ID:R6H68ynQO
>>261 何故そこまでムキになる?ずいぶん沸点低い奴だなw
3バルブエンジン
吸気2排気1だっけ?
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 19:42:57 ID:4kLai+fU0
三菱のシリウスDASH3x2の事ですね。わかります。
あと、MCIジェットバルブなんてのもあったっけなー。
カタログ上は8バルブだけど、実は吸気に補助バルブがもう一個ありますよって奴。
FFミッドシップ
キャブターボ
低回転側にレッド(イエロー)ゾーンがあるタコメーター
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 23:20:43 ID:++HLcCEa0
自分が乗ってた車、昔の可変吸気システムって
5000回転以上で切り替え
2000ccの車だったので
軽じゃあるまいし、5000回転以上回したら
力強くなると言われても、可変吸気システムのおかげかどうか微妙じゃね〜?
>>269 ホンダにもなかったけ?4気筒12バルブエンジン。
十年以上前まではよく見たが、ドアミラーターンランプじゃなくて、
ウインカー出すと曲がる方向の地面を照らして、歩行者やバイクに注意させる
ライトがあったでしょう。あれなんで無くなったんだよう。
あれだとウインカー意識してない歩行者も気づくんだよ。
ドアミラーターンランプだとダイレクト過ぎて付けたがらない人多いから、
あっちを復活してくれよ。
>>275 コーナリングランプだな。確かに最近あんまみないね。
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 00:52:17 ID:FDEbkM2w0
>>274 REVシステムって名前だったような覚えが。
やってる事自体はシリウスDASHと似たような感じ。
故障停車時に使用する紫回転灯は「交通の教則」にも登場するが、
どういうわけか製造していたパトライトは販売を自粛しているらしい。
>>275 いま乗ってるEクラスは、右にハンドル切ると右側のフォグランプが点灯する。
左だと左側。
似たような機能ですかね?
でも方向指示機とは連動してなくて、ハンドルと連動してるみたいです。
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:34:30 ID:2b0x4Ivh0
山道の連続カーブで方向指示器出すバカいないだろ?
ハンドル連動のほうが、良い事も多い。
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:24:10 ID:waFbIm+tO
グリップ式のドアって、外から鍵をかけるときって
両手使わないと無理だよね。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:25:50 ID:7DLIRdoH0
いまどきの車ってピッでしまるだろ。
>>266 必要なかったんだけど上級グレードの車買ったら
標準で6連奏付いてきてしまった。
ミラーサイクルエンジンって現行デミオで復活してるね。
最近はリモコンが当たり前になったから、
いわゆるキーレスロックの場面は減っただろ。
では問題。
古い車でいわゆるキーレスロックをしようとしたら、
キーシリンダシリンダーにキーが刺さっていることに気付いて
ドアを閉めるのを止めようとしたが間に合わず、
半ドア状態でドアが閉まってしまい、ドアハンドルを引いても
ドアは開かなくなってしまった。
さてこの状態から脱するのに最も有効な方法は?
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:41:19 ID:rwtLg0lu0
ガラスを割る
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:42:44 ID:kwVO/RHc0
みなかったことにする
テニスボールを温めて…あれ、誰かきた
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:46:34 ID:RVvR9va/0
即廃車
押す
>>290 正解。
ただし、ハンドルを引かずにキーレスロックのできる
ドアでは通用しないね。
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:50:38 ID:IwYmyf0S0
当然JAF
半ドアからそのまま更にドアを押してドアを閉める。→素のままだとロックは解除される。
→ドアレバーを引いた状態で閉めるとドアはロックされる。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:56:16 ID:2dWU4c2lO
遅かった
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:56:57 ID:IwYmyf0S0
よくわからん
やっぱJAF
そういえば、昔のホンダ車の助手席ドアって、
ハンドルを引かなくてもキーレスロックができたけど、
今でもそうなの?
>>268 俺の原付が今まさにそうだw
そいや現行ライフって2バルブらしいな
インサイトも2バルブ
>>281 え? グリップ引きながらドア閉めたら片手で出来るやん
>>284 それ以前に、現行プリウスのアトキンソンサイクルで。
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:23:19 ID:HCRXkxOq0
ツインクラッチ エスエスティ (Twin clutch SportShift Transmission)2ペダルのAT
もうすぐ仲間入りですw
2ペダルのAT?
>>93 たしかどっかの二輪メーカーが環境対応の新型2ストエンジン作ってなかったっけ
もしかしたら四輪にも・・・・無いか
既存の技術じゃないが、実現するだろうと言われてた話していいかな。
十年くらい前かな、Aピラーが透明に変わって死角じゃなくなるでしょうと
深夜の新車紹介番組あたりで聞いて関心して、未だ何も無し。
耐久性上どうしても無理なんだろうけどね。
車が売れない今こそ、実現したら凄いよ。
Aピラーに液晶パネルを張ってカメラで再現するってなら
できなくもないんだろうが
Aピラーが透明に・・・
それ以前に着色ガラスを廃止すべき
カーブ旋回中はAピラーを中心にフロントとサイド両方で道を見るので
着色ガラスは邪魔
マツダのカペラだったと思うが、PWS(プレッシャーウェーブスーパーチャージャー)てのが
あったような・・・
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 16:51:22 ID:SLp5pRvM0
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 18:10:44 ID:h95LTr47O
2サイクルエンジンは、草刈機メーカーが環境に良い物を作っていると思う。
2サイクルディーゼルは今後出てこないのかな…
車に関係ない事ですいません。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 19:35:33 ID:Nh5vjPTh0
表示がデジタル数字のみのタコメーター。
TVRのタスカンや国産でも採用してたけど
やっぱり見にくいか・・・っと思ったら今でも
センチュリーで現役中!
あと針が固定で数字が動くボビンメーター(シトロエン)や
定規を横向きにしたような横長のスピードメーター(古いアメ車)
なんかはもう無いかな?
>>304 Aピラーの死角が少ないと言えば過去にはピール・トライデント
あだ名は金魚鉢。横転の時に備えて首を鍛えておくのが必須な車。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 19:52:18 ID:JDNkGZzG0
>>310 ピール・トライデント 、ググったらすぐ出ました!
な、何ですかこの珍車!?近未来映画で使用した模型かと思った。
こんな車が現実に走っていたとは。
>>310 今の車では、インパネ周りの土地代が高い状態だからね。
速度計/回転計、燃料計/水温計が左右対称に配置するというのは
スペースを取るせいなのか、採用例が減った。
レガシィ、インスパイア、エアウエイブ、MPV、アテンザ、
ロードスター、パジェロ、カローラ、アルファード程度か。
そもそも、水温計が無かったり、液晶表示になったりで、
針が4本ある車自体が少ない。
個人的にはiQのような車こそ、デジタルメーターが合うはずだが、
大径の速度計がついている・・・・
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:33:33 ID:lpXR8pog0
>>311 そんなもんで驚いてたら、フジキャビンとか見たら卒倒するぞ。。。
クライズラー?のタービン?ターバイン?
ガスタービンエンジンで、アイドリング時にエンジンにコイン立てても倒れない…とか
パネルを液晶モニタとかにしてメーターの色や配置を自由に変えられるとか無いのだろうか
俺は歌詞がフロントガラスに映るようにしてほしい
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:48:50 ID:GIhHZwLf0
>>316 社外品であったけど売れなくて消えていった
色が変わるのはともかく、配置が変わるのはまずいだろ。
サーブ車にスイッチの切り替えで、燃料計と速度計だけを
表示させるモードがあったけど。
その速度計も150km/hを境に高速側で目盛りが詰まっていた。
その領域では10km/hの精度など問題ではないという思想らしい。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:49:22 ID:cIq6BlBQ0
218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:35:54
いや、タントを酷評したのは断固として正しい。
だが、燃費で酷評するのは若干弱い。実際、タント、軽自動車にあるまじき
燃費ですけど!
むしろ、タントで非難されるべきは右側と左側の重量が違い、片側だけ
センターピラーレスで左右の剛性がまったく違うこと。出来あがったばかりの
新車であればピンシャンで問題なかろうが、使ってるうちに外部入力で
左右の剛性バランスは当然崩れる。あの、左側のスライドドアが2・3年
使っているうちにどうなるか。大体想像つきますよね、普通。
>>276 トラックやバスでは、まだまだ現役だよ。
やっぱ有用性が高いんだろうね。
>>278 そうなの?何で自粛するんだろ?
「不況で売れない」とかなら分かるけど…
ちなみに、パトライト製の紫回転灯の商品名は「フラッシュボール」だよね。
紫だけでは無く、青バージョンもある。
パトライトのフラッシュボールには
赤、紫、黄、青、緑がある。
赤を販売自粛するのは当然としても、
紫を自粛する理由がわからない。
何かフィルターを被せると赤い光でも出るのか?
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 11:32:11 ID:ayWGBa9j0
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 12:36:47 ID:fIi+KS4J0
4ドアハードトップ(軽でもあったような…)
それはオプティだな
ドアに窓枠が無いって定義なら、現行レガシィはハードトップに入るのでは?
80系マークIIの頃はあったと思うんだけど、
トランクのエンブレムをクルっと回すと鍵穴が出てくるヤツ。
無意味に凝ったギミックで好きだったw
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 16:06:09 ID:90Hx9v7N0
ナンバー裏の給油口とか・・・
ガーニッシュ の裏にも。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 17:27:29 ID:w5gokJLT0
>>275 今でもクルーには現役みたいだけど,あれって眩しく感じるんだよなあ
トランクの鍵穴も、エンブレム内蔵時代が栄光だったな。
その後、ガーニッシュにポツンと開けられた穴の奥に追いやられ、
今では下向きに取り付けられていて、真後ろからは見えない。
でもバッテリー上がりやオープナー故障を考慮すると、
無くすわけにも行かない。
>>329 あの頃のマークU兄弟は無駄な豪華装備が多かったな。
エンジンだけでも1800〜3000でターボやスーチャ、ディーゼルまでなんでもあり
エアコンのスイッチも無駄にせり出してくる無駄さ。
内装も今のマークXが霞むほど場末のスナック的な豪華さで満ちあふれてる。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 18:32:06 ID:Nmc1XbAA0
>エアコンのスイッチも無駄にせり出してくる無駄さ。
サテライトスイッチか、懐かしい。
あの頃のスナックチックの内装は豪華で好きだった。
スパーホワイトU+ワインレッドの内装が王道パターン。
ボンネットの先端についてるフェンダーマーカーも無くなったね。
どんだけ廃れたかわからんが
中古車雑誌読むとロコバスまだあるんだな。ネイキッドのハマー仕様も。
ワーゲンバス猿真似も見苦しいけど、ワンパターンさが嫌だね。
フロント変えていいならもっと色々なデザインのオーダーメイドで作ればいいのに。
ものすご個性的な奴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 23:34:53 ID:LqBSjeby0
331
マツダにも博士号居てるよ。
4WDのトルク配分
47対53の黄金比率公言者とか。
>>328 ピラードハードトップ
まあ、ただのサッシュレスだがな
>>336 試しにロコバススレ立ててご覧。
むかし大荒れしたから。
>>335 親父のマークUがまさにそれだったな。懐かしい。
横長のエアコンのスイッチ類が飛び出してくるのはよく覚えてる。ワインレッドのシートの感触が好きだった。
>>331 簡単に考えるんだ。
どうせ排ガス対策でEGRで排気ガスを還流させてるし、
吸気に多少混ざってもいいやない、まだ高いエネルギーを持つ排気ガスの
脈動を使って、加給しようと考えただけ。
排気脈動の圧力の高いところで、排気ガスと対向させるような
接触アキュムレーターが必要になる。
それで、シリンダーを機械的に回転させる必要が有ったわけね。
機械的に圧縮はしてない。おいしいところで、いい意味では
圧力交換、悪く言えば混ぜてるだけ。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:39:28 ID:qp6eiBDl0
ミシュランPAXシステム
廃れたって程じゃないけど少なくとも日本では極少数派。
正規輸入車はブガッティベイロンとロールスだけ?
ドイツ本国ではアウディが積極的に採用しているけど
ホイールがPAX専用ホイールになるのがネック。
海外に詳しい人、どの位、普及しているのか教えて!
ちっこい冷蔵庫
シティとかについてたよな?
あと電圧計とか油圧計なんかは純正では見なくなったね
そういや最近は水温系も冷えてるときだけ青いランプ点灯とかになったな
アースベルト
>>340 だめモトで言ってるんだよう。
金型代を個人単位でオーダメイド払いなんか夢の話だよ。
もう少しバリエーション増やせないかと。
>>342 エネルギの流れから考えると、むしろターボチャージャに近いっぽい
とオモタ
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 23:05:57 ID:ptUsPl7/0
古い順から
・観音開きだったクラウン
⇒ RX-8もミニ観音開きですが。
・フェアレディー(Zになる前)のリアシートが横向きという3シーター
・日産EXAのキャノピー
・運転席から助手席のシートを倒すことができるようにシートの右側に
リクライニングノブがあったプレリュード
そういえば、最近、「スペシャリティーカー」というカテゴリーの
車はないですね。
昔のセダンの立場が今のミニバンになっちゃったんだろうな。
高齢化社会で一家に5人以上ってのが増えたためだろう。
>運転席から助手席のシートを倒すことができるようにシートの右側に
>リクライニングノブがあったプレリュード
使い道の解説きぼんぬ
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 23:15:32 ID:ptUsPl7/0
もちろん、彼女を乗せて、運転席から・・・
>>349 >運転席から助手席のシートを倒すことができるようにシートの右側に
>リクライニングノブがあったプレリュード
プレジデントやレジェンドにも無かった?
>>352 後部座席に両親を乗せるのに必要なジェントルマンのための装備だと何度言ったら
狭い後部座席に両親を乗せるやつのどこが紳士?
助手席は事故った時一番危ないんじゃなかったっけ
4代目プレリュードまであったんだっけ、確か。
実際オーナーに名前聞いたら「エロレバー」と回答が来て吹いたw
S-MXにはシークレットボックスなるものが付いてたな。
ティッシュ箱が置けるトレーの下にあるとか狙いすぎ。
ホンダの開発者は何を考えてるんだか…
Hな車だね
ティッシュが収納出来るのは許せるが
シークレットって命名がアホだな
>>353 現行車のティーダも右側だお、ついでに運転席は左側
車体に比べて大きいシートを押し込んだからドアとの隙間が狭く
左右とも内側にレバーつけるしかなかったらしいが
>>358 少子化対策車輌として減税を狙って・・・・だったら嫌だ
技術上無理があって廃れ、いまなら技術克服して需要もでる装備ないかな
>>363 一時期絶滅したオープンカーが復活したように、
ピラーレスハードトップも復活出来ると思うんだが
日産社が好んで採用していた、
センターコンソール上のPWスイッチも
今では見かけないな。
他者でもZZTセリカやMR-S、カプチーノなどに
あったと思ったが、日本の4ドア車では日産くらいか?
運転席のドアノブを規定回数引けば開くのって現行レガシィにもあるの?
>>365 コストダウンのため採用されたが事故防止のためなくなった
>>358-360 だってEを右90°回転して作った車名だもの
最初からその気マンマンで設計したって噂も
S-EX
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 21:11:01 ID:K6MONP6T0
>>366 あるよ〜。鍵閉じこめをやったときに開けるだけでなくて
ウインタースポーツだとか海水浴だとか鍵をなくしやすいシーンで
車内に鍵をおいたままで鍵閉めて開けれますよ〜みたいな説明を受けた。
車内に鍵を置いて出かけるなんて怖くてわしゃできんけど・・・w
なんだそれ
知ってるヤツには鍵の意味なくねーか
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 23:07:45 ID:n8VuRAfR0
昭和63年式のマツダカペラに付いてた変わった仕様。
運転席だけなのですが
シートベルトの巻上げ装置を殺して
純正の仕様、そのままで
シートベルトを緩めて装着出来た。(クリップなしで)
普通にシートベルトを引き出しバックルに挿入。
バックルに挿入してからも
シートベルトを引き続け、ゆるゆる状態を作ってから
最後に、シートベルトを急に強く引く
そこでロック完了。
市販のクリップ無しで
ゆるゆるシートベルトの出来上がり。
>>371 確か、暗証番号みたいのが設定できる。
友達の車の暗証番号をイタズラで変えた奴がいて、
キー閉じ込め時に開けれなかった奴を知っている。
テンションリデューサー付きシートベルト<巻取り力を緩める
テンションレリーファー付きシートベルト<巻取り力をなくす
マツダだけでなく各社の高級車に装備された
あのベルト嫌い。
昔、ブルーバードでひどい目に遭った。
体を前に乗り出す度に引き出されたベルトが全く巻とられず、
どんどん緩んでしまった。
その度にベルトを外して機構をキャンセルさせて巻きとらせた。
エアコンやオーディオへのリーチが遠いものだから、
ひどいもんだよ。
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 12:04:54 ID:D3MZR1gU0
変なシートベルト
今は無いって事?
リトラクタブルのシルビア/ガゼール(S13の前の型?)
金の無い後輩が乗ってたんだがガソリンはいつも10リットル給油とかだから、
乗せてもらう度に「燃料がかなり減っています」って何度も警告されて耳障りだったな。
「腹減った、タプーリ飲ませろやぁ」っていう車の主張だろ
微笑ましいジャマイカ
チョークって見なくなったよね。
バイクには付いてるけど。
手動式だったのがオートチョークや電制に変ったんだよ。
いや、それくらい知ってるから。
だから、なくなったじゃなくて、見なくなったって書いてるだろクズ。
やーみなせー!
みんななかよくしなせい!
はぁい(゚ρ゚)ノ
>>382 あーそう。勘違いしてごめんねw
でもだったらチョークレバー(ノブ)と書くべきだよ。
はぁい(゚ρ゚)ノ
機械式トリップメーターも見かけなくなったな。
機械式でツインなんてのは、今から思えば神がかったメカだな。
>384 >Intel
涎くらい拭けタラオ
>>372 万一の状態を故意に作って、そのロック状態を維持するってこと?
ならなかったよ
バックルに嵌める前に急に強く引くとロックするけど
そこから一旦緩めるとまたナンボでも引き出せ、かつ巻き取られる
バックルに嵌めた後で急に強く引いても全く同じ
故あって同一モデル2車・4席全部で試したけど、みんな同じ
後席中央を除く4席すべてに搭載してることは
新型車の紹介や整備書で見たから確実なんだけど、おっかしいなぁ?
取説読んでも使い方がまるで載ってないんだもん > マチュダ
>>376 ゆっくりと引き出すときには、そのまま引き出されるのか
でも、その余計に引き出した分だけ巻き取ってくれないのはマズーだね
とはいえ、装着時に「急に強く引」かなければよかったんでない?
その場合、ズリズリ出てズリズリ引き込むフツーの動作になるんでしょ
テンションリデューサーベルトは、
ベルトを着用して引き出し量が安定したら
巻き取り力を減少させて圧迫感を減らすもの。
キーをオフにするかベルトを外すとキャンセルされて
通常の力で巻き取られる。
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 17:36:49 ID:LQhFzVzi0
デスビ
軽とかはまだ使ってんのかな?
昔、親父がデスビのカバーを透明なタイプに替えて
エンジン掛けるとクルクル回る様子が見えた。
センターアウトプットエンジン
主にレースカーに採用され成功例はポルシェ917、失敗例はフットワークポルシェ!
(どっちもポルシェか!)あくまで既存エンジンのニコイチ的発想の産物。
91年のフットワーク(F1)とメルセデス(SWC)、92年の
チゼータV16T(市販車)を最後に消滅。(最近チゼータは北米で復活!)
変り種はマツダのSWC用V4+V6エンジン(試作のみ)
基本的に無駄なアウトプット部品のため重くてロスの大きいエンジン。
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 21:32:31 ID:xTrz4RPW0
>>1を読んで思った事
4WSを表紙的に意識していますね。
マツダにも4WS(アクティブ)は有りましたが
実は受動的4WS
スーパーSSサスペンションってのもありました。
>>390 それをどうやってあの小さなリトラクタボックス内でやってるのかワカラン
整備書・追補版で、その「テンションリリーバ」の動作解説を
4ページも使ってタップリ説明されてたんだけど
何回読み返してもサパーリ理解できんかったし
そこに書かれている方法(キースイッチがOFF以外でバックルを挿しフィット
するように余分を巻き取らせてから、再び30mm引き出す)も試したけど
ついに整備書に書いてある「テンション=ゼロ」にはならんかった
壊れてんのかな? orz
>392
マツダのカペラについてたのは日本精工製だったな
35km/hを境に逆相・無反応・同相と遷移する車速感応型で
後輪の最大舵角は5°
パッシヴの方はシラネ
ニシボリックサスの事かああぁぁぁぁぁ
>>391 センター出力取り出しは、60年代のホンダ製レーシングエンジン(F1やRC)、アルファP3等でも使用されている。
ボンネット両端や前フェンダー先端についていた
バンパーポールみたいに車両感覚を補助する小さなランプ
今でも量販店で売ってるみたいだけど
メーカー標準装備しているクルマは見なくなった
バンパーを擦ってるクルマは増えた
マーチみたいに
ヘッドライトユニットのその部分を巧みに出っ張らせて
同じ機能を持たせてる例はあるけどね
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 19:57:26 ID:SLugQVtm0
>>396 昔のトヨタのセダンにはほとんど標準で付いてたな。
現行では、センチュリー、クラウンセダン&コンフォートのみ
最近のスラントノーズの車につけても、マーカーが見えないだろうね。
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 23:00:24 ID:XaMbk04z0
カー用品店で数百円出して買った
蓄光型のマーカーを付けてた。
純正のマーカーには、ヘッドランプやスモールランプから
光ファイバーで導き出した光を使っているものがある。
あれだと、ランプの球切れ確認機能も兼ねている。
最近のはカメラとかついてて直に見られるらしいしねぇ
確かにローテクだが、あれを最初に考えた人は偉いよ。
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 21:25:18 ID:zGbZiwl50
>>・運転席から助手席のシートを倒すことができるようにシートの右側に
リクライニングノブがあったプレリュード
Y31セドグロシーマや14、15クラウン、マジェには
電動のスイッチが付いてたね。
しかも、Y31セドグロ(シーマも?)は
ヘッドレストを外して助手席を1番前に出して倒すと・・・
ベット状態になったのよ、w
>シートの右側にリクライニングノブがあった
iQの助手席も、左右両側にリクライニングノブがあったな
後ろじゃなくて、前に倒す用だろうけど
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:01:43 ID:nAQDBhTJ0
スーパーソニックサスペンション
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:09:54 ID:nkkit2ll0
フラッシュサーフェス化を狙ったインナーサッシュドア?ガラス?。
マツダのカペラと、トヨタのセルシオだけだったかな?
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 00:46:04 ID:QsTVpO7IO
80年代の日産車で、ワイヤー式で開くクオーターウインドあった!
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 10:39:11 ID:+bmiQ3ClO
そんならF40はワイヤーでドアが開くんだが
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 13:18:16 ID:bZaavSPa0
熱線反射ガラスもなくなった。ETCの電波も反射して使えないとか。
MAZDA車に多いクリアテール(ユーロテール?)ってやつ、数年後も生き残ってるかな?
まさか主流に…ってことはないか?
GDI
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 19:25:19 ID:h9afXCxj0
>>411 それ確かラングレー!サイドブレーキの後ろのノブをスライドさせるやつ。
今乗ってる車は電動開閉式だけど作動が遅いから(閉めるのはボタン押し続ける)
ワイヤー式でもイイと思う。
ツインターボエンジン
日本メーカーが熱心で全盛期には5社が採用。当時、海外ではごく一部の技術を
日本ではごくフツーのセダンにまで広がったが今ではGT−Rだけ。
乗用車に限って言えば日本じゃ完全に廃れた。
ところが海外ではガソリン(BMWが熱心)よりディーゼルツインターボが全盛で
乗用車でもV6、V8、V10、果てはV12(493HP!)まで市販されている。
税制が違うとは言え日本と世界が違いすぎ!
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 19:27:16 ID:xryooayOO
スペアタイヤとジャッキ。
>>413 あれは、エアコンの冷房能力の一助にするためだという人がいる。
確かに、欧州コンパクトにはよく見かけるからホントっぽい。
日本車はエアコンが強力だから、あまり意味が無いそうだ。
相当気取った車ですら、今の日本車には装備されないね。
熱線反射ガラスは
熱線(赤外線)吸収ガラスにとって替わられたんだと思われ
もちろんETCやらGPSやらへの影響もあるんだろうけど
>>416 ディーゼルは6Lくらいなら直4で問題ない。
>>419 熱吸収ガラスと熱反射ガラスは同じもの。
単なる呼び方の違いだけ。内部に金属入ってる
からGPSやETCの電波をはじく。外車に多いが
国産でも現在は普通にあるよ。
ルームミラーの裏にイボイボがついててETCつける場所になってる車はそういう類のガラスじゃない?
>>421 別物だろ
熱線反射ガラス→表面に金属を蒸着させた物(外から見るとギラギラして車内が見づらい)
熱線吸収ガラス→合わせガラスの中間膜に赤外線吸収剤(電波は通る)を含有させた物
ビル用とかの単板ガラスだと表面蒸着か、中に練りこむかの違いだけだけど
自動車用では別物
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 19:09:56 ID:itabQ3fo0
>>420 その考えはトラックのレベル。欧州車の1000万超ディーゼル車は
滑らかさと低振動が売りだからやっぱり多気筒化、ツインターボは必然。
「高級車=ディーゼルもアリ」の考えが無い日本では想像付き難いけど
アルピナでさえ本国じゃディーゼルモデルがある位だから。
希薄燃焼(リーンバーン)のガソリン直噴エンジン
日本でも世界でも潮が引くように消え去ってBMWの直4と直6が
残るのみ。Noxの問題でBMWでもガソリンの硫黄分が極めて少ない
地域でしか販売出来ないから本国以外、輸出先は極わずか。
個人的にはストイキ直噴に負けず頑張ってほしい。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 21:42:05 ID:SrfiV0UwO
90年代のダッシュボードの変な厚み(ウレタンかな?)
今のプラスチック丸出しよりよっぽどいいがw
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 23:31:43 ID:xcol8OiD0
指で押したら柔らかさを感じるウレタン引きのダッシュボードって
車種によっては、必ず割れて不愉快な思いをする。(クラウンでも)
安いクルマでも割れない物は、割れない訳で
何でもリコール制度が適応されるなら助かるんだけどな〜。
どんな欠陥でも、走行上の重大な欠陥でなけれがセーフなんだよね〜。
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 23:38:13 ID:0jj/Pk3p0
スバルブラットの左右独立サンルーフ
あれって他にも付いてんのかな?
そりゃ、Tバールーフってのじゃないのかい
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 21:27:53 ID:IjPUV9qiO
>>426 黒内装なら艶さえ保てばかなり見栄えいいよな。
ベージュ系は古臭すぎるが…
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 21:59:19 ID:rieJp2Rj0
指で押すと柔らかいダッシュボードって、バブルの頃はカローラでも採用されてた。
それに比べると最近の車の内装はオモチャみたい
3ナンバーバンパーと言って、車体が5ナンバーサイズなのに無理やり大きいバンパー付けて3ナンバー化した時代もあったな。
バンパーがごつくなって、ちょっと当てても擦り傷位で済むメリットも。
アメ車の5マイルバンパーも、今は義務化じゃないのかな?
>>430 昔はよく教習車とか北米仕様のバンパーだったよね
今は違うのかな
個人的には異国情緒ある佇まいで好きだった
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:23:44 ID:iAVJuPl10
初代シーマは、5ナンバーのシャーシに
3ナンバーのボディーを乗せただけ。
最近は5ナンバーでも、3ナンバーでも
どちらでも使えるように最初から設計してるんだよね〜。
>>430 セドリックセダンとか、薄っぺらなバンパーの奴とやたら厚ぼったいバンパーのがあったな。
>>431 「教習車に5マイルバンパー」は、道路交通法にある「教習車の全長は4.4m以上」
を満たす為の苦肉の策だから
全長がそれ以上なら、まず付いてないよ
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 18:10:43 ID:H5dwTvrW0
>>433 薄っぺら=2L以下のエンジン搭載車・分厚い=2L以上のエンジンか2Lの見栄っ張り仕様w
ティーダラティオはこの前のマイナーで全長が4.4mを突破したので、
教習車仕様が設定された。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:34:31 ID:BCuGVyW50
最近とくに
全長は、限度一杯まで使う発想 無いよね。
5ナンバーって、4.7M以下までOKなのに
4.5M以下が多い。
車幅は、5ナンバーの限度一杯の1.7M(1.69(5)M)以下のクルマが多い。
真逆の発想?3ナンバー登録でも、排気量は2000CC以下のクルマも目立つ。
税金は排気量に掛かるので、3ナンバーでも5ナンバーでも同じ。
昔の車は、目一杯大きなクルマを作る為に小さなバンパーを付けたら5ナンバー
カッコイイバンパーを付けたら3ナンバーって感じが多かった。
オーバーライダーを付けて4.7mオーバーって車もあったな。
オーバーライダー自体見かけない装備になったが、
保安基準改正により、対歩行者安全性の観点から突起物扱いとされて
継続生産車でも装備できなくなる。
それに合わせて?ミツオカのビュートの生産が終了する。
>>436 つーかティーダラティオで教習所仕様車を作らざるを得なかった。
いま、日産のラインナップで4ドアセダン+MT車があるのはラティオだけ。
(除・Y31セダン。今更あんな基本設計が古いセダンを新車で買う教習所は先ず無い。)
装備からは脱線するけど、ディーゼル車。
SUVと1BOXに至っては、ガソリン仕様を選ぶのが邪道だったほど。
セダンでは選ぶ人は少なかったが、スターレット、カローラ、マークU兄弟、ローレル、セドグロ、クラウンetcと多数に設定があった。
ディーゼル=悪ではないと思うんだけどなぁ…
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:33:40 ID:98fo0CXZ0
昔のジェミニセダン、ディーゼルだと30km/Lとかマジで走ったっていう。
シャレードにも1Lのディーゼルがあった。昔のディーゼルはどれも黒煙が凄すぎたけど。。。
日本でディーゼルが無くなってったのって、軽油の脱硫化とかの絡みもあるんで、
(=古いディーゼルに現在の軽油を入れると燃料系統の潤滑性能が不足するんで、
必要に応じて添加剤を入れる。昔の有鉛ガソリンみたいなもん)
再び日本で復権するには古いディーゼルエンジンが一旦無くならないとダメなのかもしれん。
個人的には昔のガソリン無煙化の時みたいに、市販の軽油は基本は完全脱硫だけを売って、
古い規格のエンジンには車検の時に(有鉛・無鉛の時みたいな)識別シール張りつけを義務付けて、
給油の時には別途添加剤を必ず入れるみたいな事をもう一度やればいいと思うんだけど…。
輸送・建設・小型船舶業界とかからの反発が強すぎて、多分そこまではできないんだろうなぁ。
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 17:53:26 ID:1rWMZqYO0
>>430 今は5マイル→2.5マイルバンパーに規定が変更されたよ。
燃費向上が原因みたい。昔程の違いは無いけど日本仕様と並べると
僅かに大きいバンパーに変更した車もあるね。
そういえば3代目ソアラのバンパーはプニプニした柔らかい素材
だったけど今でも使ってるのかな?
メーカー純正ボンネットデカール
ポンティアック・ファイヤーバードトランザムが有名。
日本の117クーペやガゼールも模倣したが1代限り。
今はミニのボンネット両端にホワイトラインのデカール
が残るだけかな?
ソフトパッドはリサイクル性が悪いので、使われなくなった。
ウィンカーレンズがクリアなのもリサイクルを考慮した結果。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:45:58 ID:gZ0WOvm00
プレリュードの4WSは乗ってて気持ち悪かったな
>>443 > ウィンカーレンズがクリアなのもリサイクルを考慮した結果。
ま さ か
ソフトパッドが廃れたのは、エアバッグが助手席側にも標準装備になったからじゃね?
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:33:33 ID:TxRW8QXdO
エクストレイルのディーゼルに乗ってみたい!
新型ディーゼルはどんな感じだろう。
ダメエンジンなら、数年後のこのスレに書かれるに違いない。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:48:09 ID:JDqRgsyS0
リトラクタブルヘッドライト
昔はセダンのアコード・インテグラにまであったし、
でっかい4灯式のコスモもあったなぁ。
自転車にまであったくらいだしw
国産で最後まで使用してたのは、NSX?RX−7?
>>448 RX-7だな
外車も入れるとコルベットか
最近のボンネットが高い車だとリトラは似合わないだろうな
壊れやすい部品が高い突起危ないってんで無くなったのかな
>>449 レスどうも。
以前はスポーツカーといえばリトラだったね。
後付けフォグランプでも電動開閉式のもあったわ。
覆面パトカーのバンパー赤点滅灯でまだ見かけるかな?
>>450 確かに、
事故で人を跳ねてボンネットに当たったら致命傷になりそうだね。
北米での常時点灯義務、樹脂製ヘッドライトによるフロントデザインの自由化
なんてのも廃れた理由かもね
シールドビームも新車では見なくなったね
CIBIEだかBOSCHのシールドビーム(レイブリッグとかのH4使うのじゃなく純粋なシールドビーム)が売ってるのは見かけたが
70系マークIIの頃にパカって開くタイプのフォグランプあったよね
アレもリトラに入るのかな
>>454 シールドビームの最後の使用車ってなんだろ
ノア・バン?
セリカGT−FOUR ST205
スーパーストラットサス、水冷IC、ボコボコ穴あきボンネット、なんて素敵な廃れ車
なのかっ!!!
>>456 そういやタウンエース・ライトエース(ノアはつかないよ)はシールドビームだったな
乗用車(非4ナンバー)だとなんだろうねえ
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:32:41 ID:UhIHzMRh0
サンバー・クラシックが現行でもシールドビーム。
ヴィヴィオ・ビストロと並んで軽自動車では最後の採用なのではないかと。
シールドビームというと、「=暗い」というイメージしかないが、
最近のシールドビームは60/65WハロゲンでH4バルブと変わらないワット数なんだね。
明るさ的にはどうなんでしょ? 昔よりもかなり明るくはなったのかな?
AE86レビン初期型のGT APEXに標準装備だった、『自動開閉式フロントグリル(エアロダイナミックグリル)』。
インジケーターもスイッチもなく冷却水温により勝手に開くので、いつ開くのかまったく不明。
手動で開けたままにしておくネジがついていたので、ワタシは開けっ放しにしてました。
>>460 規格的には良いらしいから配光はいいらしいな
明るさはわからん
汎用部品であるハロゲンバルブを交換可能な構造にするよりも、
括り付けにしてしまった方が、ゴミも水も入らないし、
配光も出しやすいのだろう。
交換には難儀するし、高いし、ゴミもたくさん出てしまうが。
>>461 形状記憶合金を使って開閉させてたヤシね。よく壊れるとかでMC時に廃止された。
ワイパーを作動させると格納位置から一段持ち上がって作動し、OFFにすると停止位置からボンネットの奥に引っ込むフルコンシールドワイパー。
最近はフルコンでも2段階になってるのはないよね。
>>461 寒冷地の冬だとオーバークール防止に都合がよいと考えたのだろう
>>464 手動でもいいから最初からついてて欲しい
ヒータの効きがハッキリ悪くなるのがわかるから
冬支度のときに自作樹脂板でグリルを塞ぐんだけどマンドクサイしカコワルイ
でも寒いよりはマシとガマンしてる
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 20:11:56 ID:1U8DfNrWO
マニュアルの運転技術が廃れそう…
トヨタのディーゼル乗用車では一時期、
寒冷地仕様にラジエターに被せるシャッターが付属していた。
説明書によると、冬季にヒーターの利きが悪いときに
使うとのこと。
>>466 オーバークール防止ではなく空気抵抗対策。
あのグリルにすると空気抵抗が何%かカイゼンされるんだとか。
グリルで思い出したが、
初代フォード・フィエスタが採用してた、「ラメイン・グリル」
グリルのフィンが翼断面をしてるから、車速によってラジエターにあたる空気量が
調整されるってシロモノだが、
フォード車以外で採用例って在るの?
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:48:42 ID:8RXo5XES0
>>470 グリルといえば、インフィニティQ45はグリルレスで話題になったな。
あの頃の高級セダンはでかいグリルが必須だったのに
案の定不評であっさりマイチェンでグリル付きになったが
エンブレムは七宝焼き、漆塗りのkokonインスト、今じゃ考えられない車
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:10:21 ID:oqPL0idm0
cd値の自慢その物が廃れちゃったよな、今では。
廃れちゃったと言えば、
レオーネやアルシオーネのサスに設定されてたハイトコントロール。
もうファミリーカーで林道逝きましょうなんてノリの車自体も無くなっちゃったけど。
ハイドロ尿マチックの車高調整機能はダメ?
BMWとか日産のやってるのは昔の4WS(後輪のみ制御)からさらに進んで
前輪の舵角も制御してるぞ
日産は4WASって言ってるね
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 17:13:41 ID:8TAsHhKz0
スーパーストラットって、今搭載してる車種はありますか?
トヨタFFスポーツのフロントサスの決定版的な存在だったけど、
FFスポーツ自体がトヨタから無くなっちゃったんだよね…。
セリカの位置付けも、4駆やりたいのかFFスポーツやりたいのか、
いまいち中途半端だったし…。
>>475 進化してるけど受け入れられるかなぁ。普通の4WSだって小回り楽々、高速安定で快適なのに
受け入れられず廃れていったんだから、さらに複雑な舵角制御にしたらフィールが・・・・・
慣れるまで違和感は消せないし、慣れても嫌いな人が多かったはず。俺は好きだけどw
>>476 今はないね。
コストや重量(≒燃費)的に厳しいのと
昔よりロールが小さい車が多くなって効果が薄れたのが原因かな?
>>477 ホンダのみたく小回り重視で後輪を逆相で保持しちゃうと違和感が出るんだよね〜
最近のは、基本的に同相制御(=安定方向)だから違和感少ないんじゃね?
>476
トヨタのスーパーストラットは無いけど、ルノーのダブルアクスルストラットやフォードのレボナックルとか、同じような狙いのストラット派生のサスペンションが出てきた。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 18:47:18 ID:YPsI4Afk0
・メーカー純正電動ウインチ
社外品は有るけど純正は無いんじゃないかな?ランクルも100まで
有ったけど200で消えた。ヘビーに乗る人は必需品だけど衝突安全
考えれば凶器に早変わりするから。
>>474 ルノーラグナGTでもこっそり復活してるのを気づいて。
もしかすると技術資産は日産?
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 20:05:56 ID:JswT5FOV0
>>480 PTOウインチも。
手動式のフリーホイールハブも無くなったかな?
ランクルの純正電動ウインチはなかなかスマートな感じだったが実用するにはちょっとパワー不足だったと聞いた
PTOウインチはY60サファリくらいまでか積んでたのって
フリーホイールハブもランクル70とサファリが無くなったから今は無いねぇ
最近のトラックもフルタイム式が増えたから無くなったんじゃないかな
とはいえあれは基本自動で手動でロックすることもできるってやつだったけど
>>475 4WASって昔は日産でのABSの呼称(当時ABSって呼称はベンツ&ボッシュの登録商標だったので使えなかった)
だったけど、今は4WSの名称に変更したのかいな?
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 23:11:38 ID:ccGsVcN+0
トヨタの救急車もハイエースベースになって4WSなくなっちまったみたいだし
元はクライスラーがジープで実験して捨てたアイデアだっけか > 4WS
>>478 >>474の図には逆相も描いてあるし
「リヤ・ホイールはフロント・ホイールに対して反対方向に操舵される」
という記述もあるのだが?
>>480 日産独自なのはステアリングと直接接続していないパッシブ動作型だけだろ
BMWのは日本精工の供与じゃね? > 同相・逆相、舵角・車速感応の両方共
ホンダやマツダはそこから買ってインプリメントしてた
>>483 きっと黒歴史のことを覚えてた人がいなかったんじゃない?w
HICASをさらに上回る機構として4WAS(4輪アクティブステア)を
売り出してるように思える
昔はABSじゃなくてALBとかだったよな
>>478 逆位相こそ4WSの恩恵が受けられるんじゃん。
高速安定なんてサスのセッティング次第でなんとかなるでしょ。
普通の人はせいぜい150までしか出さないし、その域なら4WS同位相より
コスト的にそっちのほうが(ry 逆位相のバックは慣れるまで危険だけどね。
逆相4WSを見たいのなら、グランビアベースの救急車を
スネークすればよい。
>>488 「その場で旋回」みたいな感じになるから
かえってフェンダーの先っちょをぶつけやすくなると
当時の新型車の紹介に念を押すように図解入りの注意書き載ってたな
セールスのときに客に言い含めたりしたんだろうか
>>487 Anti-lock Brake SystemをABSなんて変な略語だよな
おかげで「Anti Brake Systemの略だ」なんてアホな解説もチラホラ
アンチ ロック ブレーキ でALBの方が断然素直で通りがよくてマシだ
せめてALBSとでもしとくべきだろ
所詮、ドイツ人の発想も日本人と同じく貧困でヒネクレてんだな
どうでもいい
だな
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 15:04:53 ID:7PS9j7QD0
三菱の昔のABSはアンチスキッドブレーキって言ってたな。
FR車の奴は後輪制御しかなくて、作動してるのかどうかも分からん代物だった。
後に日産のY32グロリアに乗った時、フルブレーキでABSが作動した時は、「おお、こんなに作動が分かり易いもんなのか!」って思った。
だな
どうでもいい
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:40:14 ID:Hc4NfEh90
電動伸縮アンテナ
ラジオのスイッチを入れるとムィーンっと伸びるやつ。
手でコキコキ伸ばすタイプはまだ廉価な車に有ると思うけど
今は黒色の短いアンテナかウインド埋込みアンテナ(確か
マツダでフロントウインド埋込みなんてのも)が主流。
以前、オープンカーに乗っていた時、同型のクローズドモデルの
アンテナがオープンモデルと同じリヤフェンダー上のねじ込み式だった。
部品共用化によるコスト削減丸出しで笑えた。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:51:18 ID:U2n0MGaq0
>>498 手動アンテナの先に付けるアクセサリーも流行ったぞ
仲間と何台かで出かけるときは同じのを付けて目印にした
携帯なんか普及してない時代だったから、はぐれると大変だった
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 01:34:12 ID:uVhGqFUt0
20年前のってたゴルフもそうだった。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 10:26:06 ID:OwdWn9pJ0
>仲間と何台かで出かけるときは同じのを付けて目印にした
この手法自体が今を生きる人間の観点から見ると「失われた技術」だと思う。
携帯とかに頼り切ってると、こういう発想自体出て来ないもん。。。
そういう時はトランシーバー持ってってたな
なぜか敬語になるから話しづらいけど
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 19:41:37 ID:41sVpeN00
>>500 惜しい!BMWZ4ロードスターが正解。Z4は新型も
フェンダーねじ込みアンテナに対してZの新型はガラス
アンテナに変更されたからBMWの方がセコイ。
話は飛ぶけど廃れた技術の代名詞的な「スーパーストラット」も
名前を変えて意外に生き残っている。7を除くBMW全車の前輪に
採用している「ダブルジョイントスプリングストラット」が機構的に
「スーパーストラット」そのもの。
>>504 >Z4は新型も
>フェンダーねじ込みアンテナに対してZの新型はガラス
>アンテナに変更されたからBMWの方がセコイ。
それって、Z34にオープンモデルを作る気がないことの
現れじゃないの?
オープンとクローズドでアンテナを共通にするなら、
ロッドアンテナにするしかない。
もしZ34にオープンを用意するつもりなら、
ロッドアンテナにしていただろう。
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 13:40:24 ID:ZthrksYU0
ステータスで自動車電話のトランクアンテナも流行ったっけ
見栄張ってダミーアンテナを付ける輩が続出w
他にもブーメランアンテナ…わかるかな?
前照燈についてるちっこいワイパーもなくなったな
今はあっても高圧洗浄か
ベタだけどレンズカットのヘッドライト
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 18:12:33 ID:4B64uKss0
「レール式のシートベルトフィーダー」
初代エクリプスに採用されたA・Bピラー間にスライドレール
を埋め込みシートベルトバックル部を前方に移動させる装備。
同乗者へのウケはよかったが2代目では消えた。
クーペタイプはどうしてもBピラーが後ろに下がるためこの手の
補助機能は便利。今は格納部内の伸縮バーがバックル部を押し出す
(ベンツは昔から、BMWは最近)かシート本体にシートベルト
機能を移す(オープンカー用)方式が大勢。
>>509 それ、エアバッグかパッシブベルトを備えるかの
二択になっているアメリカの法規のため。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:26:30 ID:ACuKIRL/O
テレスコピックのステアリング
1型のMR2でハンドル伸ばしてたのに
3型買ったら伸びなくなってて延長ボス付けた
安全面での問題で無くなったんだっけ?
テレスコなんて全然廃れてないと思うが
むしろ増えてんじゃね?
>>512 単純にコストの問題でしょ。
実際問題、現行アクセラやアテンザには付いているんだから。
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 23:34:38 ID:1oF6bEnw0
>>443 >>445 トヨタビスタ
40系はクリア
50系前期型はオレンジ
50系後期型はクリア
50系前期型でも、リアはクリア
トヨタは馬鹿って事?
>>515 単なる馬鹿じゃない
マイチェンのときのために野暮ったさを残してるんだと思う
本当ならどうかと思うがね
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 23:31:24 ID:fi3MvZRpO
2ペダルMTかつHパターンシフトのアスカっていすゞだっけ?
それがNAVI-5だったんですか…
勉強になりました
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 23:39:04 ID:aOZXrV3H0
アクチエーターを使ってクラッチ代用。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 19:13:14 ID:MTAVdCfL0
リサーキュレーティングボール式ステアリング
パワステが普及する前の多くの乗用車がこのタイプ。車重の軽い
車からラックアンドピニオン式が普及しパワステの登場によって
一気に採用する車が減った。(コスト高とメンテライフの短さが原因)
リサーキュレーティングボール式のメリットであるキックバックの
少なさや操舵感の滑らかさから今ではヘビーな4WD車と超高級車
のみが採用。(トラックを除く)
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 19:57:06 ID:zKglUolx0
俺の車、ボールナット式のパワステだお。
ラック&ピニオンより遊びが多くてダルい操作感だの、
ポンプもギアボックスもすぐ壊れるだの、
挙げ句重ステのほうがましだの散々な言われ方されてるお(´・ω・`)
当時の三○はターボチャージャーと
インジェクションユニットだけがやたら技術全開風味で、
それ以外の装備は結構いい加減だった…。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:23:53 ID:rxxL6PZz0
昔のマツダ車は、ボールナット式だとか言ってたな。
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:25:55 ID:NeNY3xWJ0
>>522 70カローラ前期なんか1300のみラックピニオンだったしな。
新技術に慎重だったのかな。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:29:44 ID:CENvjJJ2O
初代シグマターボもそうだった
あれは当時の高級装備テンコ盛り
だがインタークーラーなし
カローラもそうだが、その頃の車では燃料リッドのオープナーを
装備していても、リッドには鍵穴がついていたな。
ワイヤー切れを怖がったのだろうか。
リアトランクのオーナメント兼鍵穴。
高級車の装備だったがオーナメントが開きっぱなし、鍵穴丸出しで走ると悲惨。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 10:22:54 ID:J7Osk/8c0
燃料タンクで思い出したが、昔のFR車ってトランクの奥が燃料タンクでトランクが狭かったな。
今は後部座席の下になったけど、なんで最初からそうしなかったのやら・・・
トラクションがかかるようにでないの
昔のFRって、リア下がりのクルマが多かっ様な気がする
>>530 ・床下に収まるような薄い形状の物が作れなかった。
・リアサスがリジッド式で、デフがバネ下にあると、
サスストロークによってプロペラシャフトが動き回るので、
タンクとのクリアランスを確保しにくい。
オドメーターで0.1kmの単位が無くなったのはいつ頃かな。
80年代後半には無くなり始めたような。
>>528 すげぇ。なんで分かったの??
ランタボやギャランシグマにも同じ様なパワステなかったっけ?
>>534 ボールナット+三菱+ターボ+当時のハイテクで真っ先に思いついたのがスタリオンだった。
FRギャランΣ、Λ、ランサーEXはあんまりハイテクってイメージが無いし、
FFギャランΣはラック&ピニオンだし。
>>525 同一車で、パワステ付きはボールナットで、パワステ無しはラック&ピニオンってのは
日産でもあったな
S130Zとか
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:44:52 ID:xyNKR9iQ0
電動パワステが採用されて、重量車以外は油圧式パスステ自体が絶滅傾向だ…
油圧式でも電動ポンプだったりするし
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 00:20:18 ID:496R2EmM0
>>536 それは知らなかった。
昭和50年代中盤のトヨタ車カタログ5種類ほど手元にあるんだが
ラック&ピニオンステアリングの説明が誇らしげに書いてある。
ダイレクトな操舵感だって。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 20:11:07 ID:XaXSitUs0
>>537 これから電動可変レシオステアリング(スカイライン、アウディやBMW)
が増えるから重量車でも電動パワステが増えると思う。
あとトヨタはFFのトルクステアを相殺するのに電動パワステ利用してるし。
ちなみに可変レシオステアリングでモーターが故障したら
どうなるんだろう?アシストモーター+遊星ギヤのデフを使っているから機構的には
モーターがロック→タイヤはステアリングの切った方向とは逆方向に切れる。
モーターが空回り→いくらステアリングを切ってもタイヤは動かない。
になるはず。
だれか可変レシオステア搭載車でバッテリー端子を外した状態でハンドル回してみて。
(再接続してエンジンのCPUにエラーが出でも知らんが)
>>539 おいおい、その構造だと、モーター故障したときに事故るって。
アシスト力を発生できないときは、別経路で力を伝達できるように
工夫してんじゃないか?
1回壊れた経験あるけど、ホンダだと、かなり重いが普通に回る。
かもしれん
ABSのポンプが壊れたらブレーキが効かなくなるか?
フェイルセーフという考え方がある
ニュートラムでは考えてなかったけどw
ヒューズ抜いてABS殺しても普通に効いたが
マスターバックのホースが破れてペダルが重くなったり
マスターシリンダーのピストンが抜けてノーブレーキになった事ならある
電動パワステみたいにABSに動力ポンプ付いてる車種はどうかしらんが
電動だろうが油圧だろうが、
現状のパワステはあくまで「パワーアシストステアリング」だから
フェール状態=重ステなだけで、操作不可な訳じゃない
(もちろん昔の重ステ車よりもさらに重いけど)
バイワイヤ操作になれば別だけど、操舵はまだ先だろうね
まずはアクセルバイワイヤが先に登場するかと
>>539 前輪の操舵角を能動的に変化させる機構は、
普通の油圧パワステ+電動で舵角微調整 であって
電動パワステではないよ
アクセルバイワイヤなんてもう一般的じゃないの?
>>545 一般的です。
今時は軽自動車にも付いている。
ステアバイワイヤが出てきたら、車作りに革命が起こるぞ。
まず、右ハンドルと左ハンドルの作り分けが楽になるし、
ステアリングの位置調整が理想的になる。
現状のチルト&テレスコでは、ハンドル位置の水平&鉛直
方向への調整ができない。
前面衝突時にステアリングシャフトの突き出しを考えなくて
よくなるから、車体設計も楽になる。
モータが死んだ時の保険をどうするかだよな
ブレーキバイワイヤは?
出てきたらじゃなくて、既にあるっつうの。
もちろんモーターや電源が死んだときのフェールセーフも考えてある。
法規が決まっていないこととコスト面での問題が大きい。
あとはステアフィールか。
ブレーキペダルといえば、ブレビスに付いてたパワーアジャスタブルペダルも絶滅したよね?
アクセルとブレーキペダルの位置が調節できるという発想は良かったのに残念。
>>551 まあ、あの車以外には存在しないアイテムだし、
そもそも、どえらいコストになりそうだし、
別になくても大して困らないからなぁ。
結局基準点がどこかにないと、調整はやり辛い。
調整機構の多いシートだと、ポジションを取りにくい
ことがあるでしょ。
>>542 ニュートラムって言って大阪の新交通システムだってわかる奴は鉄ヲタだけだぞ。
ブレーキが故障して車止めに激突したって事故が1993年にあったようだ。
シフトバイワイヤーは案外普及せんなぁ。
バスみたいにマニュアルまで普及するのは無理かも知れんが。
シフトバイワイヤ+アクセルバイワイヤ→NAVi-5
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 13:35:14 ID:zIb59gK40
>>551 ジャガーXJにもあるね。
あとウニモグのステアリングとペダルが横方向に動く「左右切替ハンドル」
なんてのもメルセデスだけじゃないかな?路肩作業車にはうってつけの
装備なんだけど・・そんなにコストかかんなそうだし。
シフトバイワイヤなんてX by Wireを語るときに話題にも
上がらないほど枯れた技術だが、確かに普及はすすまんなぁ。
目立つのはBMWとプリウスのくらいか。
元々ATの時点でシフトの重みなんて有って無いようなもんだし、
気づいていない人も多いのでは?
そういやモーターアシストつきシフトとかあったな。
ラフェスタだっけか?
ヨーロッパではまだまだMT率が高いから、配置の自由度をメリットに採用すると
MT車とのミスマッチが発生するというのもあるな。
ATって全部シフトバイワイヤじゃないの?
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:44:44 ID:UeBUeoGo0
ツインスーパーチャージャー(SCが2ユニット)
古くはレシプロエンジンの航空機からF1レーシングカー、最近はフォードに買収される
前のアストンや現在はケーニグセグCCRが採用。変り種ではトヨタが試作した給気用
(押込)と排気(吸出)用にそれぞれSCを設けたS2エンジン(2サイクル)。
アメリカなんかじゃアフターマーケットでキットも発売。1基でも結構、音が出る
(ジャガーKXRは強烈)SCが2基で唸りを上げるなんてキワモノっぽくって好き!
4シーターオ−プンカー
バブル期には日本車にも有ったけど今ではSC430(もはや売る気無し)
とマイクラC+C(多分、売れるとは思っていない。生産は英国だし)だけ。
高温多湿と人大杉で空気が汚いが理由だけど「オープンカーなんて乗りたく
ないしー」的な若者だらけの日本マーケットは海外から見たら半分終わっている。
東京モーターショーの不参加メーカー数がそれを物語ってる。
90年代初頭のポルシェとかBMWって警告等の変わりにメーターパネルの液晶みたいなところに状態異常が出てたな
>>560 >4シーターオ−プンカー
日本車にはなくても欲しかったらプジョーとか買えばいいんだし。
世界的には全然、廃れてないな。
VIVIOのT-TOPはオープンで4人乗れるよ!
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:38:45 ID:UeBUeoGo0
4シーターオ−プンカー
スマソ、あくまで日本の話でした。
海外じゃ全く廃れてないどころかCCの普及で増えてる。
特にカリフォルニアじゃオープンモデル造んないと話しに
ならないから。
アメリカのカスタムパーツで
ATシフターを電卓みたいにするパーツとかあるじゃん。
つくば万博のとき駅⇔会場輸送に使った連接バス(ボルボだっけ?)が
スイッチ式のATセレクターだった、
行ったときにたまたま一番前に立って乗れたので覚えてる。
>>568 千葉県の幕張新都心あたりを走ってる連接バスもそうだよ。
メーカーはエンジンはボルボで正解。ATはZF社。
連接バスじゃないノンステップのバスにもたまに搭載車がある(この場合は車体、エンジンも国産)。
ほんまのとこ、今の乗用車についてるセレクターレバーはハリボテで
スイッチでしかないんでしょ?
形はなんでもいい。
だから電卓に置き換えられる。
少なくとも、Pはメカニカルだぞ。
F1マシンみたいにステアリングにスイッチいっぱい付けて操作したい
そういえば、
マツダのトーコントロールって、
RX-8とかNCロードスターには搭載されてるの?
FD3Sや、NBロードスターにまだ残ってたって処までは覚えてるんだけど。
でっかいレバーを残してるのは操作性の問題だろ
飛行機もフライバイワイヤ化してエアバスみたいなサイドスティックで充分なのに
ボーイングは未だに正面の舵輪にこだわってる。
でも飛行機の操縦席を覗いて、もしゲーム機のコントローラー(汎用型の)で操縦してたら嫌だなw
>>575 ジャガーXFだとATセレクターはダイヤル式だね。
>でも飛行機の操縦席を覗いて、もしゲーム機のコントローラー(汎用型の)
>で操縦してたら嫌だなw
だからコクピットには一般人は立ち入り禁止なんだろw
俺はそれでもいいと思うけどな。やっぱ日頃使い慣れている
道具の方がいいし。ただし、ワイヤレスとかで途中で電池切れるの
だけは勘弁。やっぱワイヤードじゃないと安心できないw
汎用のコントローラーの方が種類も豊富だし壊れても予備で
すぐに対応できるだろうし。
ATセレクターをググって調べたけど、いまでもワイヤーとか直接リンクしてる車種って多いんだね。
その場合は誤操作防止のために機械的な安全装置が必要になる。
プリウスとか、あるいはステアリングコラムについてるようなのはワイヤードじゃないだろう。
モータースポーツのセミATなんかだと
ステアリングスイッチに赤外線方式使っているからな
リモコンみたいに混線したらヤダなw
F2戦闘機みたいに整備のとき逆に繋いでしまいあぼーんか?
>>563 なんで深謝で買えない車を挙げるの?
バカなの?
×深謝→○新車
最近のクルマに球切れ警告灯ってあるんですか??
オートライトの装着って増えましたね
個人的には「おい もう暗いぞ! ライトつけろよ!!」とい警告で十分と思うけどね
ボケを早めそうだ。。
平成3年型HIJET 小学生二人つれて 家族4人 軽ハコ バンでGWおでかけしましたがなにか?
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 10:57:46 ID:oAf9i7Xy0
油圧駆動、カップリング式クーリングファン。
縦置きFRで主流だったが、電動ファンに変わって廃止。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 14:57:21 ID:aoXcvmFl0
電装が弱い車のレストアでは、
電動ファン廃止してカップリングファンに改造される例がまだあったりするな。
日産は割と最後までカップリングに拘ってたような覚えがある。
180SXとか、最後までカップリングじゃなかったっけ?
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:05:55 ID:zwHCESMXO
うちのY33グロリアとジムニー、
両方ともカップリングファンだwww
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:27:01 ID:Pw0PGj5f0
初代セルシオと同時期のレクサスLSでは、
仕向地によって電動ファンとカップリングファンを
使い分けていたな。
セルシオはカップリングファンだと思った。
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:08:26 ID:oAf9i7Xy0
>587
メインが油圧駆動で、サブが電動じゃなかったっけ?
緻密な制御が目的なら電動ファンにすればいいものを、わざわざ専用のオイルポンプ付けて配管回す発想にはバブリーとしか言いようがないw
昔からFFは電動ファンだったのに、FRはあえてカップリングに拘っていたやっぱり信頼性があったから?
初代ミニはもちろん横置きエンジンだが、
ファンはクランクプーリーで回していた。
あれはとんでもない構造だよ。
>>589 エンジンにならってラジエーターも横置きでエンジンとファンとラジエーターをセットで90度回転させた構造
そのためかタイヤハウスに隙間を作ってあったな。
>>590 チェリーも横置きラジエーター?
ミニのラジエターの通風方向って、エンジン側→外側になるのかな?
フロントグリルからの導風を考えるとその方が都合が良い感じ。
俺も長年の疑問なんだが知り合いに旧ミニ乗ってる人もいないし未だに判らん
ただエンジン側→外側だとタイヤに熱風を吹き付けることになるし
逆だと冷えにくそうな上にタイヤの跳ね上げた泥水でコアをコーティングw
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 21:21:34 ID:ffMsQl05O
FFで前置きラジエターだが、クーリングファンがエンジンから斜めに生えたプジョー204なんて例もあるぞ。
エンジン単体の写真を見たらファンベルトの取り回しが凄い事になっていたけど、大丈夫だったんだろうか…w
だぶん、大丈夫じゃないだろw
一見して無理があるように見える機械ってのは
やっぱりダメだよ。
ディーゼル車のデコンプ
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 19:52:02 ID:OuV8cJI70
オートクラッチ
日本だとスバル、外車だとポルシェが有名。他ダイハツやVWあたりもやってたかな?
ロボタイズドMTのご先祖様(ポルシェとVWはトルコン付MTだからちょっと違うか)
トヨタも大昔にやってたみたいだね
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:37:16 ID:GCaW4OZWO
ノークラってオートマとおなじだっけな。
それともホンダマチックみたいなものだっけ?
クラッチペダルが無い=全てノークラという感じだった、
つか消防の頃だからセミオートマなんて存在すら知らんかったがw
☆レンジのあるホンダマチックは元々は手動変速ではなく
トルコンの変速能力だけで走らせる目的だったらしいが
現実にはLレンジとODで補完しないと使えなかった。
一般ユーザーからは単なる時代遅れのセミオートマと認識されてしまったし。
Cピラーの空気排出口
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:16:19 ID:9XH1bV+G0
ステアリングコラムの吹き出し口。
セダン系トヨタ車全般に付いてたけど、気が付けば無くなってた。
股間を冷却するのに丁度良かったんだがw
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:37:24 ID:ZcqKwMO/0
ハンドル切れ角に応じて、ドライビングスポットの照射角度か変わるやつ。
スポットライト点灯じゃなくて、前方照射中のらいとが左右と微妙に角度変えて
照らす。
>>602 MR2にも付いてたなぁ
冬の北海道では重宝した
>>602 MR2にも付いてたなぁ
冬の北海道では重宝した
冬の北海道でMR2に乗る勇気に乾杯
>>603 それって、流行りだしたのは5〜6年前じゃ無かったか?
去年仕様のVWには付いてたが、新型ゴルフには付いて無いって事は、
ホントに廃れたの?
>>604 SWに付いてたのは、フォグの照射角がステアリングと連動して変わるんだよね
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 18:23:35 ID:gaqbDTwW0
>>600 ホンダの「☆レンジ」懐かしいな!昔の軽にも結構、2速ATあった気がする。
あとホンダは独自設計のAT(遊星ギヤ使っていないタイプ)と逆回転エンジン
使ってたと思うけどまだ続けてるのかな?
>>607 2002年の道交法改正で可動ヘッドライトがOKになってから一気に増えた(外車の
場合、本国仕様と同じにしただけ)から。採用例は増えてるから廃れてはいないよ。
ゴルフYの場合、コスト削減じゃない?
>>607 SW20のGTしか知らないけど連動フォグ付いてたね
確かGとGT-Sには付いてなかった気がする
フォグのバルブ交換した後に無理矢理本体はめたら
ライト動かすバーを根元から折ったのは懐かしい思い出
ヘッドランプクリーナーも昔はソアラやXX、
スカイラインやマークII、スターレットにも装備されていたが
一旦完全に廃れた。
それが保安基準改正で、2000ルーメン以上の光束をもつ
AFSヘッドランプには装備が義務づけられる。
>>609 ステアリング連動フォグはマツダにもあったね。
センティア/アンフィニMS-9あたりに。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 23:54:33 ID:KFjSU4i+0
>>611 よく知ってますね。
センティアのステアリング連動フォグだけど、ハンドル切って進む方向に照らしてくれない。
なんというか、こんなのあるんだよ〜という同乗する人への話題にしかならないっぽい。
4WSは皆おどろくね、後輪大夫曲がるから。後ろ乗っててキモ悪いらしい。
>>613 4WSは高機動車しか乗ったこたないなぁ
夜間走行(無灯火)で乗った時、異様に曲がるんで崖から落ちかけた
高機動車好きだな、見た目がかっこいい
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 18:55:32 ID:3f2J3O/GO
>>613 MX-6いい車だったのにすぐに生産終わった…
スタイルだってロドスタみたいで…なんがいかんのか?
>>614 自衛隊員乙、一般市民じゃ乗りたくても機会がねーよ
メガクルーザー再発売きぼんぬ
>>616 悪かったのは車じゃなく販売戦略
カペラとテルスターの2種だったのをいきなりクロノス、MS-6、MS-8、ユーノス500、クレフと5種に広げ
それの2ドアVer.だから共倒れ、5ナンバーの新しいカペラへ統合された。
MS-8だけはしばらく後まで売ってたキガス、
当時は珍しかったインパネシフトがその後一般化したのは皮肉だな。
そのインパネシフトもタクシーのイメージを避けるためだったようだが
今じゃタクシーもフロアATばかり、コラムATは奥様用の軽のほうがはるかに多い。
619 :
618:2009/05/16(土) 20:09:44 ID:jqTuWogu0
テルスターを忘れてたorz
展開前
マツダ:カペラ
フォード(オートラマ):テルスター
展開後
マツダ:クロノス
アンフィニ:MS-6 MS-8
ユーノス:500
オートザム:クレフ
フォード(オートラマ):テルスター
確かこうだったよな、ところが大風呂敷を広げた途端にバブル崩壊
市場が一気に冷え込んだ(それでも現在よりはマシだが)
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 23:30:24 ID:3f2J3O/GO
クルクル回れるんでガソスタ店員がビクリしてたなぁ
ヘッドライトウォッシャーって水を噴射するだけでしょ?
そんなのできれいになるのかね?
今のは高圧で吹きつけるので照射の障害になるようなモノは結構落ちる
HIDは温度が低く雪がレンズ面に氷着してしまうので、それを落とすために
ヨーロッパではセットでの装着を義務付けられている
そういえばヘッドライトにワイパーもあったなw
ここまでウイングターボの話なし。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 18:07:47 ID:Tqkqftcz0
バイアスタイヤ・4輪ドラムブレーキ
4輪乗用車に限って言えばもう無くなった。
昔の低グレード車の定番コンビ。
ちょっと豪華になるとホイールキャップが奢られる。
勿論、インパネのスピードメーターの隣は
アナログ時計orメクラ蓋(燃料計+水温計なんてのも)
>>623 ガソリンでは廃れてるけど(997ターボだけ)ディーゼルでは
採用車は有る(欧州では増えてる)から廃れてはいないよ。
こないだ代車がライトエーストラックで4WD,4WS,コラム4速で泣けたw
4速ってだけで珍しいのに4WSはねーよw
>>625 回転半径が3.6mってやつかな。
iQですら3.9mだ。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 18:03:38 ID:5KEPy3I70
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 17:35:05 ID:5RSgEni/0
>>626 理論上、マイバッハ62の回転半径(7.4m)内で8の字
が書けるってって事か。
AピラーやBピラーに花を挿す花瓶は一度復活して即消えた?
Aピラーレスの車って出てこないのかな。
すっごくすっきりすると思うのだが。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 13:16:17 ID:aCtVGQrg0
>>631 確かウインド付きと無しと選べたと思う。
自転車仲間で乗ってる人はウインド付き。
現行車ならロータス2−11
てか2台とも「Aピラーが無いと」主旨が違うじゃん。
60年代のアメ車はAピラーが逆反りして斜め前方視界はイイよ。
よくあの時代にサイドまで回り込んだ3次曲面ガラス出来たと思う。
現行車で限りなくAピラーが細いのはルノーのエスパスじゃないかな?
ルノーに限らずフランスのミニバンはAピラーは結構細目。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:24:59 ID:M/c44I+E0
>>630 エリアル社のアトム
つか、あれは4輪のバイクだなorz
パーキングライトスイッチかなぁ。
>>636 スバル車もなくなりつつある、
に読めた。
あんまり、シャレにならない。
「に」の一文字が無くなるだけで意味がかなり違ってくる。
しかも、両方とも話として通じてしまうから始末が悪いw
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 12:02:40 ID:ks5r9koT0
過去レスを読まずにカキコ。
昔、日産ブルーバードとかに採用されていた車内の音を静かにさせるための装備。
マイクで拾った雑音の波長とは別の逆位相を波長を発生させて音を軽減させていたやつ。
これはもう無いのかな。
ンダ車にある
糞
少し前の三菱車のシートスライド。横にあるから楽。
なんでサイドに統一ならなかったんだろう?
運転席側と助手席側でパーツを共通にできないからじゃないの?
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 00:26:26 ID:oCD8xYX00
スバルのPCD140のホイールとか、
前輪に掛かるサイドブレーキとかは、
レガシィ登場以後一切無くなった…よな?
世界的に見ても滅多にないような変態規格・機構だったように思う。。。
現行のレクサスLS460もおかしなPCDのホイールのはず。
BMWと同じPCDじゃなかったっけ
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 19:40:06 ID:FNSzP28s0
>>644 前輪制動のパーキンブレーキはシトロエンにも有りましたよ。
ブレーキとパワステ、クラッチを1系統の油圧で制御しいた頃は
信頼性が低かった為、万が一に備えパーキングブレーキで停止
出来るよう前輪制動を採用してました。(DS〜エグザンティアまで)
今はブレーキ系統がハイドロと独立したため後輪制動になってます。
200系ハイエースやサーフ、デリカの139.7mmとは違う?
>>646 現行のBMWは全車共通120mm
コレはコレでヘンテコなPCDなんだけどね。
効果あるもん?
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:51:38 ID:Z2JSI6000
PCD100もなくなりつつある??
トヨタもST系の車消えたし、スバルも114に変えつつある。
>>650 現行のプレミオ、アリオンはPCD100。
新型レガシーも100じゃなかったかな。
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 00:59:54 ID:yTHyEdf00
>>647 >200系ハイエースやサーフ、デリカの139.7mmとは違う?
ググってみたら、レオーネやアルシオーネのPCDは正確にはその数字みたいね。
ただし、それを4穴で使ってたのはこの時期のスバルだけだったらしいが。。。
レオーネはスペアタイヤがエンジンルームにあって驚愕したな。
ぜひレガシーで復活させて欲しい。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 18:22:32 ID:GnPzh9j10
リヤブレーキツインキャリパーディスク
AMGなんかはフロントツインキャリパーがあるけどリヤツインキャリパーは
F430だけかな?(先代360モデナも同じ)
1コはフットブレーキ用、2コ目はパーキングブレーキ用。でもF599や
カリフォルニアでは無いから多分、人並みのインナードラム。
逆に考えると360のパーツそのまま使い廻してるって事。
ちなみに純正OPで「キャリパー塗装」があるけどパーキングブレーキ用キャリパーは
何故か塗ってくれない?
>>653 >ぜひレガシーで復活させて欲しい
ターボモデルはICが在って・・・とか言う以前に、
225/45-18級のホイール付タイヤを、腰の高さ辺りまで持ち上げなきゃならないから
無理
PCD100は4穴だと標準的なんじゃない?
逆に4穴の114.3がなくなった気がする
>>655 スペアタイヤはテンポラリータイヤだから無問題じゃない?
パンクしたタイヤはトランクに入れると。
アルファードだかも後部にテンポラリータイヤ吊り下げてるけど
外した標準タイヤは吊り下げることができないから荷室において置くことになっている。
>>657 フル乗車+トランク(カーゴルーム)も荷物満載の時は何処に積むんだ?屋根?w
>>658 60ノア海苔だが、タイヤを入れるビニール袋が附属している
>>659 いや、袋に入れたタイヤはどうするの?って話だろ
そのへんは商用車のほうが考えられてる気がする
日本の乗用車はフル乗車、フル積載の使い方はないという割切りか
昔のセダンだとトランクに自車のタイヤ4本積める車が多かったんだけどね
雪国なんでスタッドレスに交換してもらうとき地味に不便
手で持ってればいいじゃん
スペアタイヤ自体がいつかこのスレの仲間になるかもしれん。
応急修理キットだかを積んでスペアタイヤは装備しない車もちょっとだが存在するし。
応急修理キットは、使う気ならば軽自動車から
レクサスLSまで同じものを使うことができるが、
スペアタイヤはそうは行かないからな。
>>653 タイヤ&ホイールは強度が大きいから、クラッシュ時、キャビンに突入する危険がある。
なので、今の設計思想では、エンジンルーム内に、タイヤを入れないって聞いた事がある。
ホイール抜きのタイヤ単体なら、少しは衝撃吸収して良さそうだけどね。
軽が現行規格になって衝突安全性が強化されたとき、
ミゼットIIのスペアタイヤがフロントからキャビン後方に
移動されたな。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 07:55:08 ID:boyhR+o+0
もまえら、スペアタイヤだけじゃなくて、
たまにはジープ缶の事もおもいだしてやってくだしあ。
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 08:01:33 ID:eBY5Gm9LO
みんな、スーパーソニックサスペンションって知ってる?
レパードアルティマに付いていたんだけど…。
ついでに、スーパーソニックジェネレーションって知ってる?
ジープとかの後ろにくっついてるポリタンク見たいなヤツか
スコップとかも付いてたりするね
>>667 一部で残ってる気が。
>>668 超音波を地面に発射してなんか幸せになれるらしいブツですね。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:23:47 ID:BZk/1vGS0
クラウディングパネル。
ドアの下半分が樹脂パネルになってるやつ。
ツートンカラーが無くなったと同時になくなった気がする。
缶と言えば四駆乗りがよくリアバンパーとかにぶら下げてる
ちっこい缶は何なんだ
>>649 亀レスだが
BOSEのノイズキャンセルヘッドフォンを試してみたらその効果が分かると思うよ
BOSEのは試したことあるけど、そこそこ効果的だった。
>>668 路面の起伏とかを超音波で拾ってショックの硬さを強・中・弱と切り替えるシステム。
・・・だったよな?
<TEMS>のステッカーが誇らしげに張ってあるドカタ仕様のボロいタウンエース見ると笑ってしまうw
路面の起伏をタイヤの直前で読み取って、コンマナノセカンドで上下量を制御して
衝撃を完全に吸収するとかなら凄かったのに。
あの手の減衰力可変は、本来の狙いとは違う設計。
本来なら、変化幅はもっと小さくて良いのに、
「切り替えても変化がない」と言う苦情を考慮して
必要以上に減衰力が変わるような設定になっている。
最近の装備で、大きな段差のあった場所を記憶してGPSの座標情報と照合し、
次に同じ場所を通るときにはサスの設定を変えるっていうのがあるよな。
こんなもの次に通るまでに路面の補修がされれば無意味になるし、
ただのエンジニアの自己満にしか思えない。数年後にはこのスレで語られていそうだな。
市販車レベルでサスペンションの電子制御は必要ない。
単にセッティング能力のなさを晒しているだけ。
そんなことはないだろう。
市販車は雪道も走れば悪路も走れば、街中も高速も、セッティングを変えずに走るわけで
基本の設定なんてどこで妥協するかって話だ。
技術とコストが許せば、可変にしたいと考えるのはおかしくないよ。
可変機構入れることで犠牲になる部分を考慮せずに
出来ないより出来るほうが良いと思うのは浅はか
そういえばソアラの油圧アクティブサスとか、バブリーな装備があったな
>>686 セリカのアクティブスポーツが一番笑えたよ、GT-FOURよりも高い3S-GE車なんて誰も買わないw
>>687 あの当時はぶっ飛んでたね。軽の4WS搭載車とか。
ダンガンだったっけ?軽でオートワイパーとか。
Q45なんか七宝焼きエンブレムまで付いてた。
R12冷媒のエアコンも環境対策でなくなったな。
GX81のエアコンは霧が出るほど良く冷えた。
>>689 パワーシートも付いていたな。
浅野温子が「パワーシートですよー」って宣伝してた。
>>690 ノンフロンのエアコンも、一旦冷えてしまえば特に不満にも思わないが、
昔の文字通りキーンと冷えた空気が吹き出す感じも、くそ暑い日には懐かしくある。
そういや、カークーラーなんて言わなくなったな
今はエアコン
古い軽だとヒーターとクーラーが別系統の装備だった
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 19:05:44 ID:iC2/fgK70
ちょっと前に話題に出てたライトエーストラックの4WS、
ググッても出て来なかった…orz
いつ位の年式で装備されてたんでしょうか?
「ライトエース 859D」でググると妙なものが
5バルブDOHCはミニカダンガンとパジェロミニだったか。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 19:09:59 ID:khxkmcKG0
トルコン付きMT
ポルシェのスポルトマチックのような2ペダルではなく3ペダルで湿式クラッチ
も存在しクラッチ操作が必要なタイプ。
MTでトルコン介在の理由は震動吸収(初期の三菱乗用車系ディーゼル)と低速
トルクの補完(初期のマツダロータリー車)
駆動ロスが目一杯ありエンジンマウントやエンジン出力特性が向上した今では無い。
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 19:31:20 ID:Fbs8/FQr0
>>693 古い軽って・・・今も高級車もほとんど100%そんな構成だが?
まさか暖房はヒーポンだとか言い出すんじゃないだろうな
# 電気自動車ならそうなるかもしれん
アイミーブのマイレージは、冷房を使用すると2割減、
暖房を使用すると3割減らしい。
>>703 多分、お前が分かっていない。
内部的に2系統になっている(外部へはそれを混合・温度調節して排気:エアコン)
ではなく、
昔は外部的にもクーラー・ヒーターは独立していた。
セーフティードライブアドバイザーとかいう
長時間運転してるとブザーとコーヒーカップのアイコンが点滅して
ドライバーに注意を促す、ブルーバードの牧島ルグランに標準
>>705 昔乗ってたライトバンがそうだった
室内機がグローブボックス下に吊り下げられてて助手席足下の狭いこと
クーラーは室内の空気を循環させるだけでで換気機能は無し
普通乗用車が、カークーラーからカーエアコンに進化したのは、
70年代半ば頃だろうか?
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 09:15:39 ID:Qv6nCs8r0
>>702 そう、それっ!!懐かしい。
画像久々に見てPあったの忘れてた。
Pの存在理由は急坂や寒冷地での駐車で1かRに入れても機械的に
ロックされない為わざわざ設けてる。
でも三菱のガソリン車にも採用されていたのは知らなかった。
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 09:58:03 ID:eM54JYpd0
エンジンオイルを循環させて作動させるトルコンって、
なんか斬新な発想だな。
これで手動でロックアップさせるレバーとかあったら最高だったんだが。。。
>>704 ガイアでも社長がそう言ってたな
暖房時の熱源はなんだろね
その減り具合から察するにヒートポンプじゃなくて
お手軽セラミックヒータぽいけど
>>705 >>707 なるほど了解
つまり「社外クーラー」の形態で
エアダクトやらファンから何から、全部が完全に独立並存してるってことか
>709
それらのレス、説明がほとんどなくてあんまり参考にならんねぇ
そういえば、ビートル等の空冷エンジン車に装備されていた、
燃焼式ヒーター?もあったね。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 22:43:42 ID:uvJzF9k20
>>713 燃焼式はなくなったかもしれないけど、寒冷地仕様に「PTCヒーター」が付いてたりするな。
電熱で始動直後から温風を出すことができるとか
バスには予熱ヒーター付いているのもあるね。
冷房も専用エンジンで駆動する贅沢仕様。
>>60 新型アクセラにそれある。
半ドアか?と思うし、キーを入れやすいと言うのであったら、キーシリンダーイルミの方がいい。
世界の研究者達はスターリングエンジンをもっと煮詰めるべき
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/06/11(木) 00:37:00 ID:CkKT/L2/0
一時期ミツビシが得意だったグリルガード
ガンガルーバーいや殺人バーとか言われていた
いま乗ってるRVRに付いてる
前乗ってたパジェロで事故ったときは
こちらはちょっとキズ付いただけなのに向こうはかなり潰れていたなw
でも人に当たったら高い確率で死亡させるんだよな
以前、トヨタと日産では運転席ドアロックの動作が違っていた。
トヨタはオートロックや集中ロックで運転席もロックされるのに対し、
日産は運転席はロックされなかった。
このことについて「日産はオートロックの危険性を理解している」
と言っていた人がいたが、よーく考えると日産車は単に運転席ドアに
ドアロックモーターが無いだけだった。
リモコンが当たり前になった今の日産車はどうかは知らない。
>>718 潰れる潰れない以前に、あれは重すぎる。
RVRの純正ガードは30kgもある。
しかもそれが車の先端についている。
エンジニアが必死に車体のバランスを考えて設計しただろうに、
売るときはそれを崩しまくっていた典型。
あんときゃ猫も杓子もグリルガードだったな。
シビックとかインプレッサとか・・・
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 01:16:08 ID:Thg7P8q/0
>>717 それよりも6サイクルガソリンエンジンを(ry
カブのエンジンがベースなら、カブに積んで市販できるでしょ、ホンダさん。と。
>>721 あれは本来はアニマルバー・カンガルーバーといって、
動物との衝突から車を守る為の物なんだよね。
で、ここ日本で、車とぶつかる可能性が在る動物といったら。。。
そらゃ、廃れて当然でしょ。
>>723 イノシシ、鹿、熊、馬(競走馬が逃げた場合)
まぁ要らんよね。
貴方自身を忘れているよ。
>>723-724 田舎なめんなよ。
鹿や猪との衝突は半端ねーぞ。
まぁ、かつて流行ったカンガルーバーは、完全にファッションパーツで、
実際に衝突した際は、何の約にも立たなかったがな。
なんという技術か忘れたけど、確か16アリストあたりから採用された技術で
車内にコントロールバスを走らせて、電装品の動作を集中コントロールするってのは
いま全面展開してるのかな?
Pレンジに入れて運転席ドアを開けたら全ロック解除とか、きめ細かく自分好みに設定を変更できて
便利だった。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 09:16:02 ID:nF4uoWGs0
ワンアームワイパー
日本でも世界でも一時は流行ったが今はロータス各車とタタ・ナノ位かな?
最速で動かすと余程、Aピラーとウインドに段差を付けない限り横方向に
水滴が飛び出し歩行者迷惑な代物。
右ハンと左ハンでワイパー駆動部を共用出来るのが良かったんだけど。
そして多分、廃れるであろうセアト・レオンの平行移動ワイパー!と
同じくセアトのAピラー収納ワイパーはアルテア。
デ・シルバさん懲りすぎ。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 10:20:51 ID:ptqO9ViO0
タイヤにスプレーすると凍結道路でのグリップ力が増す、という
スプレーは今もある?
50年代ごろにアメリカで発明されて、オプションでフェンダー内にスプレーの
ノズルが付く車が発売されたこともある。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 12:42:16 ID:nGnZI7ro0
>>728 三菱の軽自動車にあった気がする>一本アームワイパー
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 13:26:29 ID:AoRnUm2nO
加湿器!
1本ワイパーが廃れたって言うより
ガラス形状に合わせて多彩なリンク形式のワイパーが出現したので
結果少数派になった、って感じだな。
変な動きさせてるワイパーって多いわ。特に欧州車
バブル期のカムリとかにもフルエリアワイピングシステムってあったな。
ソアラとかクラウンならともかく普通の2000クラスセダンに新技術投入していた
あの時代は良かったな。
最近、水温計って無いな
2代目プレリュード、初代トゥデイ、現行の三菱iはワンアームワイパー
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 12:58:57 ID:erq/VuPA0
V型エンジン片バンクターボ(シングルターボ)
CARTなどのレースは別をすればサーブ9−5が細々と造っている。
V6片方のバンクの排気のみでターボを回し両バンクに過給するソフト
ターボ仕立て。
サーブはクランクケースとシリンダーブロックぶった切って可動式にし
「可変圧縮比エンジン」試作したりキワモノ感が楽しいが今やサーブ自体が
廃れそうなのが心配。
絶壁インパネとコンソール配置のキーシリンダーは止めないで欲しい。
最近変な先々代ベンツSクラスを見かけるんだけど
左ハンドルなんだけどワイパーは右ハンドル仕様。
その型でワイパーとハンドルが逆なのはその車以外見た事ないし、
なんなのかな?
ニコイチなんじゃね。w
ふと思い出したんだけど、昔の日産車って、ウインカー出したら、同時にコーナーの下部に
設置してあるランプが光っていましたよね?
あれって最近見ないのは、法改正で車検不適合にでもなっちゃったからなのでしょうか?
(そもそもフロントやサイドにカメラなんてなかった時代だから、アレが付いていた理由が
よく判りません)
コーナリングランプ?
あってもなくてもよかったような・・・
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 04:48:04 ID:6k2DXhJk0
ヘッドライトのイエローバルブ。
>>742 コーナーランプは夜間歩行者巻き込む事故多かったからウィンカーと連動してその方向を照らすってゆう
親切装備だったが多分コストダウンと車体軽量化で無くなったと思う
当時の日産以外のメーカーにも付いてた。
バンパーの側面等、ヘッドライトユニットとは別に付いてるコーナリングランプは、
実はディーラーオプションだったりする
コーナリングランプ、バブル期は三菱ミニカとかミラージュにも付いてたし
トヨタはカローラセダンにはなかったけどレビンについていたしハイエースバンにまでついていた。
日産はローレルクラスまでか。
でもオプションでパルサーにも装着可能だったな。
ホンダもシビックの純正オプションにあったな。
>747
そういや、86後期にはコーナリングランプ付いてたなあ
今でも、バス/トラックには当たり前の様に付いてるね
>>747 > 日産はローレルクラスまでか。
セドグロ、シーマにもなかったっけ?
セドグロ、シーマはローレルより上。
でもブルーバードにもあったぜ。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:01:06 ID:TSmui0wi0
サイドアンダーミラー
RVのボンネット先端に付いてたちっこいミラー
当初はメーカーの自主設置だったが近年、法制化に対応して
ドアミラーに鏡かカメラを組込むのが主流。
現行で採用している車もモデルチェンジで消えると思う。
後輪用スパッツ(タイヤカバー)
リヤホイールアーチにカバーを取り付け後輪を見せなくするパーツ。
レーシングカーやエコランカーには今でもあるけど市販車は昔のアメ車が
圧倒的に多く主に見た目。シトロエンCXやSM、1stインサイトは空力
向上が目的。
今の欧州はスプラッシュノイズ(降雨時のリヤホイールハウス内からの
水滴音)に敏感だから復活は無いと思う。日本車も欧州向けには国内向け
よりホイールハウス周りの防音材厚くしてる位だから。
リアホイールアーチのカバーリングは、実はおっそろしく効果があるのよ。
RCでやるとびっくりする。
でもカッコ悪いから流行らない。
>>745 >当時の日産以外のメーカーにも付いてた。
というか、日産が付けるずっと前にマツダがルーチェ・レガートのリミテッドに標準装備してた。
>>754 あれは左折巻き込み防止用だから、外形は似たようなもんだけど機能は違うんだろうな。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 15:34:57 ID:SwD+jqc70
昔、自分の車(R33)にディーラオプションで付けていたヘッドライト減光システム。
交差点で止まるとヘッドライトの光を減光してくれるという便利機能だった。
でもヘッドライトをノーマルのハロゲンから社外品HIDに交換したときに動作させてみたら、
チカチカしながら消えていくのでかっこ悪くてずっとオフのままにしてたw
今はHIDの普及とともにもうなくなってしまったのかな。。
>>756 P11プリメーラにも設定あったけど、
メーカーオプションキセノンヘッドライト装着車を除く、となっていたな。
ヘッドライト減光というのは便利なんだけどな。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:16:38 ID:StDdI4PB0
ろナンバー(字光式ナンバープレート) 今でもあるにはあるが…
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:44:56 ID:IuowLdWz0
DQN車の特徴スレでは、
字光式ナンバープレート装備車=DQN車として認定されてる…。
いつごろからそうなっちゃったんだろう。。。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:40:58 ID:NAmM6axDO
今じゃ法規制で当たり前に着いてるけど、昔はキーを抜き忘れると「♪ピィ〜ピィ〜♪」とか「♪キンコン♪」とか警告音が鳴る車に萌えたなw
アレを始めたのは、2代目ギャランΣあたりからだったっけ?
最近のホンダは知らないが
ホンダの「ピピピピッピピピピッ」は目覚まし時計みたいで微妙にいらつくw
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:40:31 ID:IuowLdWz0
>>761 つか、ホンダ車のあれはモロに目覚まし時計の音じゃね???
ちなみに、俺が乗ってる三菱車はメロディ音が鳴る。
何年か前に三菱のDラー逝ったら、
Dラーの掛け時計の時報がこのメロディ音と全く同じメロディだったんで笑っちゃった覚えがある。。。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 23:12:44 ID:/JQ0FeE9O
最近はスマートキーが増えてきたから聞く機会も減ったね
トヨタ車はカローラクラスでもポンポンといい音してたのに気づいたらマークUでもピーピーっていう安っぽい音になっちまった
>>763 一体、いつのマークUだ?
100系はピーピーじゃない。
110系も違うはず。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 00:33:10 ID:piHihHyk0
>>145 スーパーチャージャーなら・・・・
亀レスだけど…現行のクラウンアスリート+Mはトヨタ車(レクサス除く)最強・最速で販売中。
メーカー直系のコンプリートカーだけどね!ただし値段は高いorz
スーパーチャジャーは、メルセデスやジャガーの現行車に
普通に在るだろ。
ただ、日本車は過給器付きって少ないね。
※ただし軽を除く
マークUなんかGX81後期からアラーム音変わってないぞ
いまのCVTの原型はスバルが金属ベルトで作ったやつだよね。
これだけ展開されて本来スバルはウハウハだったんじゃないの?
権利関係はどうなってんの?
CVTの機能自体はスクーター等で古くから利用されてきた
金属ベルトになったことで自動車にも利用できるようになった
スバルはその金属ベルトの特許を日本で初めて使っただけ
ヨーロッパでも同時期に他メーカーが採用している
>>770 そうか?
たしかトヨタがスバルからCVT技術を買ったって話もあったが。
>>756-757 ヘッドライト減光システムには、こわい思い出があるなあ
あれって、車が停車したらじゃなくて、タイヤが停止(ロック)したら消灯してなかった?
借りた車だったから車種は覚えてないんだけど、雨路でブレーキ掛けたらロックして、
スリップ状態で滑り出したかと思ったら、ライトまで消えてビックリした事がある
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 10:11:53 ID:Zb3lJRaQ0
>>772 たしか速度5〜10km以下とかで減光していた気がするんで、
車速から信号をとっていたのじゃなかろうかとおもう。
減光システム動作中タイヤはロックさせたことがないからわからんけど、
そんときの速度はどうなるんだろね。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 10:17:44 ID:Zb3lJRaQ0
自己レススマソ
車速0kmで動作してたかも。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 10:48:00 ID:oTnP4FI8O
>>768 もう30年近く前の話だが、うちのオヤジが乗ってたクジラクラウンにもキー付けっ放しの警告ブザーが付いてたよ。
もっとも「プ〜」という感じの音(聴力検査のブザーみたいな音)で、小学生の漏れにとっては怖くて仕方なかったがw
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:50:23 ID:i69INSZw0
>>760 GCカペラのキー抜き忘れ警告は電子音のオルゴールだったぞ。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:42:40 ID:Bvjkb5Kz0
>>768 トヨタは廉価車=ピーピー、中上級車=ポーン、ポーンだね。
最終型セドグロに載ってたエクストロイドCVTは廃止されたのが非常に残念。
コストの問題で消えたんだろうけど
ミッションASSY交換で100万超えるとか…
あれと一緒に、技術の日産が終わった気さえするよ
>>778 やったー
俺のMR2はぽーんぽーんだv(≧∇≦)v
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 11:13:06 ID:miYWCK4bO
>>778 日野デュトロも「ポーン、ポーン」と鳴る。しかもシートベルトしないでエンジン掛けても少しの間鳴るよ。
そういえばようつべにアメリカ?の農場のオッチャンが庭に捨ててある車で遊ぶ映像が上がってたけど、61マークUは「ピー、ピー」だったね。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 14:17:17 ID:9RGR8ig3O
GX81に乗ってた頃暗闇でドアノブひねればドア鍵穴とキーシリンダ照明が点灯する親切装備があった
今はキーレス主体だから もう要らない装備なんだろうが便利だったな
トヨタはキーオフ後ドア閉めてもキーでドアキー捻りっぱなしでPWの開閉が可能だが全車種に共通かな?
>>782 キー捻りっぱなしってのは知らないなぁ
MR2(SW20)は1型の時エンジン切った後でも窓の開閉出来たが3型だと出来なくなってた
壊れてたのかも知れんがw
3代目レガシィだとエンジン切った後キーレスのボタンで窓の開閉出来るね
地味に便利
地味に便利といえば、スバルにあった暗証番号でドアロックが開けられる機能は
まさに地味に便利だった。
その時キーをもってなくても開けられるってのがあんなに便利だとは目から鱗だった。
閉じ込みに対する安心感もあるしね。
ちょっと前に勘違いしてた人いたけどアレ暗証番号かえれんだよな。
スマートキーと違ってキーもって無くても開錠できてうらやましかった。
テンキーで暗証番号入れてエンジン始動できたらかっこいいな
テンキーだとほとんどの人が暗証番号変えない>ボタンに跡ができる
>暗証番号を類推しやすくなるのコンボ
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 18:24:24 ID:9zA6ePgN0
ウインカーレバーにあるホーンスイッチ
頑固にホーンスイッチをウインカーレバー先端のプッシュ式にしていたプジョー。
でも現行はステアリングパッドで「プジョーも人並みになったなー」と思って
ウインカー出したら「ピッポ!ピッポ!」の電子音。
最近の車は機械式リレーは使っていない(例外も有るけど)ので「カッチョン!
カッチョン!」音をスピーカーで出しているけどこんなゆるい音はプジョーだけ?
BMWは全車共通音(さすが頭の固いドイツ人)だけどプジョーは車種によって
変えてる。さすがフランス人、小洒落てる。
>>782 BMWも全車そうだよ。リモコンキーでは何故かリヤクォーターウインド
の閉が出来ない設定なので車外で閉め忘れに気づいた時はキー捻りっ放し
でクォーターウインド閉める。
リヤクォーターウインド ってはめ殺しの三角窓の事じゃなかったか・・・
後部ドアのはリアサイドウィンドウって呼ばない?
>>787 テンキーでも、数字の位置がランダムに表示されるようになってればオケ。
でももうすぐ、指紋認証だとか、アルコール検知したらエンジンが掛からないとかになると思うよ。
まずはコストが掛けられる、3ナンバー車限定だろうけど。
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:22:47 ID:9zA6ePgN0
>>789 愛車はクーペで後席の窓は外側に開くからクォーターウインドでOKでしょ。
手動式だとヒンジを「パコッ」って開けるタイプ。
BMWはプルワイヤーで電動開閉式させてる。(手動もあるけど)
2ドアだけどセンターコンソロールには4つのパワーウインドスイッチ
が並んでるよ。ただ閉める時はスイッチからでもAUTOにならないけど。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:22:39 ID:miYWCK4bO
>>787>>788 シトロエンXMや少し前のBMWのオンボードコンピューター付きは、暗証番号を入れないとキーを捻ってもエンジンが掛からない設定が出来るよ。
暗証番号打ち間違えてキーを何度も回すとコンピューターがフリーズする設定になっているから、中古を買った人は要注意だな。
あとウインカーの電子音はオペルヴィータや現行ミラも「ピコン、ピコン」という音だったと思う。
>>776 古杉
バブル期のGDとGV前期はポーンポーン
多チャネル失敗後のGFとGV後期以降はピーピー
運転席足元にあるTWSユニット次第なんだよね
GV最終型だけど交換してポーンポーンと鳴ってる
>>782 キー穴照明はいらないかもしれないが
真っ暗だとノブの位置がわからんから
手探りしてるうちに爪を立てちゃって外装が傷つく
フリッパーなりグリップなりの内側が一定時間光ってくれたらいいな
>>790 勤務先の駐輪場扉の電子錠がそれだわw > 毎回並びがランダム
つーか車の場合はボタン数は11ヶもなくて
せいぜい4・5ヶくらいだったような
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 05:21:57 ID:KzShzTK5O
>>794 確かにルームランプがフワッと消える車ならそうかもしれんが、それでも室内照明が沢山付いてる車に萌えるわな。Y32セドリックなんか、まともに使えるルームランプが無かったのに間接照明がいっぱい付いてた。
そういえば昔のポルシェにはキーの握るとこにLEDライトが付いてたけど、いつの間にか無くなっちゃったよね?
>>784 去年、ハワイで乗ったレンタカーのリンカーンはドアノブのところに
暗証番号をいれるキーがあった。
これならビーチに行った時に車のカギを車に置いていけるな、と思った
が、英語のマニュアルを読む気力がなかったから使わなかったけど。
ところで、ドアノブをモールス信号みたいに引くとカギが開く、って車が
なかったっけ?
>>797 それがスバルの方式だよ。
ノブを設定した組み合わせと回数引くと解除される。
>>795 ボタンの数は4-5コだが、それぞれがシーソー式にボタンの左右に番号打ってなかったか?
>>787 建物のドアだと、それを防ぐためにテンキーが液晶タッチパネルになっていて、
数字の配列がランダムに変わるようになっているな。
>>791 初代FFサニーのカリフォルニアも、サイドブレーキ後ろのツマミで荷室側面の窓を開け閉め出来るようになってた。但し電動じゃなくてワイヤーで作動させる機械式だったけどね。
同じ時期にワイヤー作動の集中ドアロック(しかも後席側だけw)なんてのもあったけど、すぐに消滅してしまった希ガス。
そういえば集中ドアロックが運転席だけってのもなくなった?
…考えてみればキーレスが標準だからないか。
>>801 >ワイヤー作動の集中ドアロック(しかも後席側だけw)
パルサーのセダンにあったな。
しかもチャイルドプルーフもリモコン式!
パルサーといえば、N14の3ドア、運転席ドアの後ろに
雨傘が収納されていたな(傘はグレードにより標準装備)。
>>804 そんな装備があったのか
今の季節、ちょっと欲しいぞ
>>805 たしかファントムにそんな感じの傘があった気がする
そういえば90年代初頭のポルシェとかBMWは警告灯の変わりに液晶があって
door openとかlow air pressureって警告が出てたな。
しょっちゅうバグってドア開いてないのにdoor openの警告が出たりしたけど
友人が大昔に乗ってたS12アニバーサリー限定車は、電磁ロック式のトランクと給油口とか、
ドアノブにテンキー付いてて暗証番号でドアロック解除とかトランクオープンが出来たり
ハンドルのセンター部が固定式でオーディオやらクルコンやらのスイッチ類が並んでる変な車だったな。
しかもMTなのにクルコン付いてたし
当時の大衆車としては考えられない装備だった気がする
キーを車中においてて、バッテリーが上がって涙目なこともあったけどw
そういえば中心部が回らないハンドルって今もあるのかな
>>808 そう、シルビア
ちなみに兄弟車はガゼール
>>807 中心部が回らないハンドルは、シトロエンがC4とC5で採用
ボタンの操作性も向上するし、エアバックも確実に展開さえられるらしい
ボタンの問題はあるね。
プリウスはハンドル回してると、ボタンの左右がわかんなくなって困る。
エアコン操作とか普段ハンドルボタンに頼ってるから。
ベルノ時代のホンダ車はMTだろうがクルコン標準のグレードあったな。
サンルーフは全車標準とか。
エアコンはフルオートならあんまり操作しないけどな。
というかDOP好きじゃないからステアボタン邪魔だな。
現行インプレッサのGTは、MTでもクルコン付いてるよ
ステアボタンはほぼメーカーOPじゃね?
デラに来てから付けられる代物とは思えん。
Y31セドグロ(シーマも)にも回転しないホーンパッドがあったが
これが何とテンキー付きで自動車電話の発信用だった。
でも国内の非回転ホーンパッドはエアバッグの普及で壊滅したね。
間違ったwMOPだった。
ステアボタンは現役だけど、メータークラスターに付くスイッチ類は
見かけなくなったな…
32スカイラインに乗っていたけど、ステアリングコラムには
ウインカー操作のためにレバーが1本だけ生えていた。
サテライトスイッチは昭和50年代後半に多かったな。
リトラクタブルライトのコスモのサテライトスイッチ、一度カチャカチャしてみたかった。
R31のはオーディオのボリュームとかインパネ照明の調節ができたな。
R31といえばCDチェンジャーならぬカセットテープチェンジャーがついてたよね
>>818 今にして思えば、なんであんな難儀な物を作ったのか。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:55:15 ID:YqZ4TVoc0
ドライバーに少しでも快適に過ごしてもらいたいためじゃね
R31といえば80km/hで出てくるフロントオートスポイラー
100Kmでナンバーが隠れるようにすれば良かった。
これから廃れそうな装備ってなんかあるかな?
ETC
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:07:42 ID:ExRMbC9Y0
廃れかかってんのはあるね。灰皿とかオーディオとか。
単にコスト減かな?
ターボとか加給器は減ってきたね。
>>824 ETCは民主政権になったらわからないですね。生きる道としては駐車場なんかの
無線通信ですかね。
>>825 確かに日本車では軽や一部のスポーツカー以外なくなって来てますね。でもなぜか
ドイツ車は特にワーゲンなんかターボとスーパーチャージャーの組み合わせが
ありますね。お国柄なんですかね。
BMWも全車ターボになりそうな勢いだな
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:36:36 ID:ExRMbC9Y0
>829
てへ♪ゴメンネ間違えちゃった。
あとHIDやLEDの普及で電球も無くなっていくかもね。
ドイツに限らず欧州では小排気量で過給器付きが主流になりつつあるね
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:03:44 ID:D97EvIaI0
>>826 格安ETCスレではこんな意見も出てる。
653 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2009/06/20(土) 04:55:09 ID:v6F3rgII0
>>652の考え方とメーカーの考え方のどっちに信憑性があるかだな
【社会】 ETC車載器、品薄続くもメーカーは増産せず…「民主党政権になれば、高速無料化でETC不要になるから」が一因★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245249103/ > 政府は高速道路の値下げ期間を今春から「2年」とするが、民主党は次の衆院選の目玉政策の一つに
> 「高速道路の無料化」を掲げる。実現すれば大都市圏以外で、車載器は必要なくなる。あるメーカーの
> 担当者は「今、生産ラインを増やすという設備投資はリスクが高すぎる」と話す。
662 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2009/06/20(土) 19:24:35 ID:OSxCHfULO
高速道路無料になっても高速道路乗るのにゲートを通る必要があって
そのためにETC(+国が発行する車データが入ったカード)が必要になったりして
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 01:50:10 ID:t1esnAJM0
この間、名古屋の市バスに乗ったがATなんだね。
でもバカみたいにデジタルペダルだから、全然乗り心地はよくない。
今は路線バスでもATなんだね。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:13:24 ID:AwbJYwAz0
>>832 民主が政権とったあとにまた自民になったらETCに戻るんじゃね
高速料金はいつまで経っても無料化にはならないんじゃね?
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:49:14 ID:S/52jhSU0
>>823 タイミングベルトのエンジン
今はチェーン駆動が殆ど。
タイミングベルト=基本設計が昔のエンジン
日本車は10万キロ無交換OKだけどイタリア物は本当に切れる。
モデナまでのフェラーリは意外に切れないけどフィアットのエンジンは
ソニータイマーが内蔵されてるかのごとく切れる。
エアコンといえば、「ECON」スイッチも無くなったかな?
エバポ後風温を10℃位にキープして省燃費を狙う制御になるもの。
他にも…
・火山灰対策がされるメーカーオプションの「鹿児島仕様」
・ホワイトリボンタイヤ
・ワインレッド、ブルーの内装色
>>837 マツダのオートエアコンにはスイッチは無いが機能は残ってる>エアコンのECOモード
>>837 >鹿児島仕様
50年近く生きてますが、初めて読んだ単語です。
まだまだ知らない事は多いと、改めて感じました。
>>837 ブルー内装は、スプラッシュにあるぞ。
もっとも、昔のダークブルーとは色調違うけど。
マルーン内装は暑苦しいという理由で今後出そうにない。
先代ティアナ、初代FFジェミニ等に装備された「モダンファニチャー風シート」。
モデルチェンジでは必ず見直されて、旧来の自動車的な形に修正されてしまいますね…
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 07:28:55 ID:xdk9qURDO
>>838 FFのギャランシグマだったと思いますが、エアコンスイッチに「ドライ」モードが付いてましたよ。
>>839 またの名を「火山灰仕様」と言いますが、主にドア周りのゴムが車内へ埃が入りにくい構造にされていたり、外装のメッキパーツが降灰の影響を受けにくいものになっていたと思います。
寒冷地仕様の他にスノーバージョンってのもあったな。
>843
寒冷地仕様の簡略版だね。
他にも防錆強化した「沖縄仕様」ってのもあった。
鹿児島仕様と同じく、カタログに書いてないが解説書には載ってる特別仕様。
製造の合理化でなくなったのかと。
>>843 RVブームの頃の三菱のことかな?
親戚が降雪地帯でもないのにシャリオの4WD乗ってた
>>837 ホワイトリボンのタイヤはローライダーがある限りひっそりと作られそうだ
>>843-844 雪国仕様は今でもあるぞ。
逆に最近のマツダは寒冷地仕様もない(全車標準で寒冷地対応)。
スバルもそうじゃなかったっけ
メキシカンエアラインだったかな、離陸後30分でサービスを終えるとその後はキャビン後部の空席に座って談笑してたな、客室乗務員たちw
そういう雰囲気も相まって飲み放題のコロナビールが妙に美味かったり
誤爆しましたw
どこに貼るつもりだったか教えてくれw
>>845 バブル期のトヨタ車。
北海道向けが寒冷地仕様で、
雪は降ってもさほど気温の下がらない北陸や東北向けがスノーバージョン。
三菱はわからない。
MR2には寒冷地仕様はない
が
こっそりダクトにパネル追加したりバッテリーが大きくなってた
でも寒冷地仕様とうたってない
>>817 サテライトスイッチと言えば初代ピアッツァ。タマにスイッチが反応しない時はワロタが。
855 :
上げて語ろう:2009/06/29(月) 01:01:58 ID:WmK9fDMgO
廃れた装備と
スタッドレスタイヤはにている
廃れた装備・・・・・ツインプラグ?
と思ったけどまだあるな。
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 02:24:56 ID:djUrc0RYO
寒冷地仕様はフロントガラス熱線やヒーターミラーやリアフォグなど装備面で充実してるだけで
関東以北であれば車体そのものにたいした変化は無いらしいが関西以南だとバッテリ小さくて熱線が弱く雪解けにくいらしな
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 10:10:43 ID:N+sq3oPo0
むかーし日産のターボ者に搭載されていたセラミック製ターボ。
最近は聞かないけどもうないのかな。
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 12:20:53 ID:IJbBPCgl0
サーマルリアクターは確実に無くなった。
旧車イベントでもサーマルの時代の車は滅多に見ないね。
改造して、取っ払っちゃってるんだろうか?
ナビは飽きた
>>858 E07Aのライフダンク、Zのターボはセラミックだった気がする。
もしかしたらバモスのターボがセラミックかも
>>857 いつの間にかヒーターミラー単体で作動させる事が出来なくなっちゃったね。
今時のはリヤ熱線と強制連動になってしまった。
エアコンONにしておけばあまり曇らないからミラー単体だけ作動でいいのに。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:48:32 ID:Akd7TnXV0
>>862 確かにいつの間にかミラーヒーター単体のスイッチがなくなった。コストダウンか?
既出だが、超音波雨滴除去ミラーはかなりインパクトがあったな。
自分の中では復活してほしい装備No.1だったりする
>>863 以前中古のGX81チェイサー後期型のサイドウィンドワイパー+超音波雨滴除去ミラー車に
乗っていたが、雨の日でも後方視界バッチリですっごく便利だったお。
リヤワイパー含めてワイパー5本w
そのクラスのセダンだと今だとリアワイパーすらないな
4ドアでもMX40系からずーっとリヤワイパーの設定があったマークUだが、
いまのマークXはリヤワイパーないのか?
スカイラインも永いことリヤワイパーの設定があったけど今のはないのかなあ。
>>866 マークXは寒冷地仕様にすると、リアワイパーは付く
スカイラインは、V35までは設定在ったけど、現行(V36)には無い
セダンのリアワイパーは低級な車種ほど装備率高くなるね
でもベルタとかカローラセダンには設定がない。
カローラは長い歴史の中でセダンに設定したことは皆無。
但し、80系の5ドア「セダン」にはあったけどw
セダンは空力特性がよくなってリヤワイパーの必要性が低くなってきた気がする
ワゴンやハッチバックはどうしてもタイヤの撒き上げた泥を被るからなくせない
超音波雨滴除去ミラーは初代セルシオあたりからの装備だけど、
開発に手間取り、量産の目処がついたのがなんとセルシオ発表の
2週間前だったという。
現場は地獄だったろうな・・・
>>870 そして豪雨の中でバックするとき涙目、
隣の安っぽいコンパクトカーはリアワイパー作動させて余裕でバック(w
>>867 ティアナやマークXみたいに寒冷地仕様だけでもいいからリヤワイパー設定して欲しいがな。
雨の日に高速で覆面パトに追尾されたのに気付くのが遅れてヤバかった事が何度かw
>>872 今朝の豪雨の中の車庫入れがまさにそれでした。バックモニターも役には立たず。
>>873 現行ティアナってリアワイパー付き在るんだな
先代には設定無かったのに
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:23:21 ID:g1zga5xO0
今でもリアワイパーやオートアンテナや電動格納ミラーが標準装備だと思っている
俺はもうオッサンなのか??
>>36 トヨタでも商用車のトヨエース(2t積ディーゼルコラムシフトw)の奴は、ブザーだったよ
ブー・・・ブー・・・の間欠音、そりゃキンコンの耳障りの良い音が、うらやましく思ったw
>>68 3つ4つ昔の純正工具には、フェラーゲージとか入っていたが、不健全だと思いますw
(狂ったタペット隙間を調整しろって事だろうし。。)
>>877 プラグの調整用だろ。
あとフィラーゲージ
>>878 プラグギャップの調整用(ブラシ付き)のあれは、別に付いているから安心してw
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:46:45 ID:Bd47vCAq0
セダンでリヤワイパーなど笑止!漢は黙って逆反りウインド
byシトロエン
>>821 なぜかダイハツアトレーにもあったな
鉄腕ダッシュのあの車のモデルの一部ターボ車に装備されていた
そう言えば、温度変化でゴムのピンがどうこうって言うスタッドレスがあった気がするけど、
あれってまだあるの?
>>875 アンテナはヘリカル砲塔式が主流になったから自動伸縮なんて過去の遺物
電動折り畳みミラーは商用車でもなけりゃ最低グレードでも標準じゃね?
シルビアみたいなスポーツカー
高級車はツノなんて立てませんが
>>885 テレビ用のダイバシティアンテナや自動車電話用の黒い棒アンテナはステータスだったけどな。
用品店でダミーを売ったりもしていた。
代わりに背びれを立ててますが何か?
>>886 自動車電話アンテナ風のアンテナアースはまだ売っている。
アースベルト等の放電物を付けるのが当時の流行ったね。
効果の程は?だけど。
ブーメランアンテナも流行ったっけ。
>>886 そういや高速隊の覆面パトでは、未だにそんなダミーアンテナ付けてるな。
今時ロッド式の社外テレビアンテナ付けてゼロクラやV36に乗るヤシなんていないってw
>>889 フィルムアンテナとかヘリカルの短いアンテナは感度が悪いよ。
ヘリカルで高利率なアンテナもあるけど、かなり長くなる。
てかゼロクラってだけで覆面かとおもってしまう
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:54:37 ID:QTa5biOQ0
同軸のスピード・タコメーター
左廻りタコメーター
同軸メーターは一時ホンダが熱心だったけど今はチンクだけ?
現行アストンは全車、左廻りタコメーター
IQのOEM版シグネットもぜひ左周りメーターにしてほしい
ACコブラの左廻りメーターは本物かレプリカか簡単に見分けるポイント
?
装備でも技術でもないが…
「日本全国日産デー」
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 18:20:30 ID:TTHHEB5g0
オープンカーのトノカバー
昔はオープンカーの納車時にトランクに放り込んである幌カバー
最近はCCが多いし幌式であったとしても開けた時は幌が車体の中に納まり
骨組み丸見えなんてのはミニとビートル位
ホック式やフック引掛式で止めるんだけど古くなると座金がモゲたり結局
物置に仕舞い込んだままだったりして結局1度も付けなかった
あとビニールのリヤウインドもモーガン位か
895に近いけどw、ケンとメリーの園芸セットと言うのを持っていたが・・・
こんなノベルティーもらった人、他に居ない?
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 19:16:39 ID:FctrxDsr0
4WSは廃れてないだろ。
日産GTRに使われてるし。
4WSはバブル時になんちゃってスポーティーカーに載せちゃっただけだ。
あとなかなか気付くヤツがいないが、二階建てバスの最後輪も舵が効くようになってる。
>>897 またまたスレ違いだけど、ウインダムやアバロンのコーチエディションには納車時にセカンドバッグが付いて来てたね。因みに下取りに出すときバッグも一緒に渡さないと、オークションで「付属品なし」と記されるらしいw
GT-Rに4WS付いてたっけ?
HICASだっけ?
HICASと4WSはべつものだね。
GT-RはETSと間違えたのでは?
>>898-899 今のハイエース救急車(ハイメディック)は4WS無しだっけ?
先代に当たるグランビア救急車は4WS標準装備だったが。
つーかグランビアのハイメディックはホイールベースが半端なく長いので、
後輪も曲げないと狭い路地で曲がれない。
>>903 今のにはないね。
メカ的には完全にハイエーススーパーロングと同じだから。
先代ハイメディックは、ただでさえ最小回転半径の
大きいグランビアのロング版だから4WS必須。
でも同じボディーのトヨタ救急車は4WS無し。
先代ハイメディックで4WSのスイッチをOFFにしてたら
鈍い人でも「あれっ?」ってなるそうです。
先代のハイメディックの寸法は5610×1800×2480mm。
ホイールベースは3665mmだが、回転半径は5.4m。
>>905 それ、2WDだな。
4WDは5.9だよな。
ちなみに5ナンバーサイズのレジアスはFRで5.5m、4WDは6.3m
4駆に切り替えるとき一旦車から降りて
ホイールの真ん中にあるつまみを90°回すのあったよね。
今でもある?
昔のタウンエースとかそんなだったような
>>908 ある、というか
オートで切り替えるタイプは信頼性低いとかで
わざわざそっちにする4駆マニアがいる。
不整地メインなら手動のフリーハブでしょう
ハイエースにもあったけど、あの車は早々にフルタイムになって
フリーハブは無くなってしまった。
手動フリーハブはホイールが熱いときに素手で操作すると火傷しちゃうんだよね^^;タウンエースの取説には「ハブが熱いときはホイールレンチを使って切り替えて下さい」と書いてあったと思う。
そういえば最近のフルタイム四駆車は牽引される時の為にヒューズを差し替えたり、ドラシャのピンを引っ張って強制的に二駆にすることは出来るんだっけ?
>>913 来年自動車税割り増しになるマツダのフルタイム四駆だけど
既に簡単には二駆に切り替えられなくなってる
取扱説明書には「積載車か台車を使って四輪とも浮かせろ」とある
どうしても2輪牽引しなければならない場合は
結合ボルトを緩めてでもペラシャを外せともある
915 :
914:2009/07/08(水) 23:44:58 ID:UfRsUeuN0
ちなみにひとつ前のモデルはセンタデフのピン操作で前後切り離しができてた
4輪とも接地していれば問題ないでしょw
>>913 今度のメタボレガシィは知らんが、先代までのレガシィのAT車はフューズさしてFFに出来たはず。
>>917 先代のAT車でも、5AT車ではその技は使えないよ
>>917 FFに出来るのはセンターデフを電磁クラッチで制御してるやつだけ。
強制的に通電をやめるだけで、牽引の時のやつじゃなくて、シャシダイに乗せる為用だったと思うけど。
ビスカス式なんかだと、当然その機能はないよ。
リアデフの上側にチョポがついてあって、それを引いたらデフの噛み合いクラッチが外れてリアがフリーになるタイプもあった筈。
一度覗いてみれ。
>>917 2代めのVTD-4WD搭載車はその機能ついてなかった。
>>882 ディノスタッドとかいうタイヤなら使ったこと有るが
樹脂製のスパイクピンを支えているゴムが、氷雪路では固くなり路面に食い付くんだが
ドライ路面では摩擦熱でゴムが柔らかくなって、スパイクがタイヤにめり込んで路面を保護する仕組み
20年位前にスパイクで公道も走れるからという理由で買ったのだが
当時のスタッドレスタイヤと比べて高性能というわけでもなかったし
競技用にオーダーメイドでラリータイヤにスタッドを打ってもらうんだけど
スパイクをフルピン(200本以上)で打ち込んだ方が安かった
最初に普通車用を買ったら本場の北欧製だったが
次に軽自動車用を買ったらなぜか韓国製に変わってたw
ひょっとしてタイヤとピンの入手先と、販売会社の国籍がバラバラだったのかな
>>919 >シャシダイに乗せる為用だったと思うけど。
スペアタイヤを履かせる為用。径が標準タイヤよりもかなり小さく、そのままだとセンターデフが死ぬので
前輪がパンクしても後輪にスペアタイヤ履かせて、その外した後輪をパンクした前輪と交換した上で
フューズ挿して後輪の駆動を殺せっ的な事がBD/BGの取り説に書いてあった。
>>920 VTD未採用のNAの2.5L乗りだったので。VTDとMT車は4輪持ち上げてけん引必須。
>>882>>921 石川県のゴム屋さんが開発した「アイスセンサー」の事かいな?<ゴムピン
鉄並みに硬くなるが減りが早いと聞いたことがある。
923 :
914:2009/07/12(日) 02:03:05 ID:bavIMHte0
>>922 > スペアタイヤを履かせる為用。
スバルはマンドクサいんだな
マツダのスペアタイヤも取り説に「少し傾きます」と書いてあるくらい
標準タイヤよりも小さいけれどリアデフ操作なんて書いてなかったよ
「必ず後ろに装着して」とは書いてあったけど
センタとリアのデフにはビスカス式のLSDが入ってるんだけど
リアデフの操作なんか意識せず履かせて走行してもなんともなかったよ
まぁタイヤ館への往復50kmくらいしか走らなかったけど
# そういやそろそろスペアタイヤの空気圧チェックしとかないと…
よく見たらこのスレ、4WDスレじゃなかったな
スレタイに紛らわしいモン入れるなよ
>>1
やがては4WSやTURBOを知らない世代も免許取るんですね
>>925 すでに100`越えるとピコンピコン鳴るのを知らない世代も多いしな
子供の頃、親父のCR-Xとかプレリュードで、あのピコンピコン音が出ると怖くてスピード落とすように言ってたな
今じゃ100キロくらいなんともないけど
当時のラルゴはキンコンだったような。今のホンダの後退音みたいな。
ドア内張りの上に付いたドアロックのポッチも、乗用車だと初代フィットくらいしか見なくなったよな。
ドア内側のハンドルと一体になったポッチだと、オバチャンが開け方わからなくて出られなくなってるのを何度か見た事があるw
>>929 欧州車だとまだまだ多いよ<ドア上ロックピン
施錠してるのか開錠してるのかが、外から見ても解るってのが、
利点でもあり欠点でもあるからなあ
事故の救助でドアが開かない時、その原因が鍵なのか車体の歪みなのかが即座に判断出来るのは
利点だが、
施錠してないと物盗等には「カギ開いてますよ」宣伝してるようなモノだから
931 :
927:2009/07/13(月) 18:26:47 ID:Ag4RF/AJ0
金属製のフラップ式ドアハンドル。
ドアを開けるときのヒヤッとした触感が懐かしい。
V35スカイラインや初代フィットには日本車には珍しい
ドアロック連動の給油口ロックがあったけど
今も採用しているの?
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 11:51:43 ID:h5/cfaOr0
3代目デボネアにあったオキシジェンリッチャー。
触媒で酸素を吸着し、酸素増量した空気を後席に送るという謎の装備。
三菱の偉いサンは酸欠だったのか?
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 18:38:16 ID:v7chhhQO0
>>929 >>933 ドイツ車のドアロックは殆どポッチタイプ。
初めてドイツ車買った時、あのポッチを指で引っ張り出そうとした。
パニック時にはポッチタイプの方が理に適ってる。夜間の横転事故で逆さまに
なった真っ暗の車内で開錠ノブ探すよりドアノブ2回作動の方が開けやすい。
あと給油口のドアロック連動なんかも欧州市場をメインとする車は操作系を
向こうに合わせる傾向にあるよ。
・普通乗用車で24Vバッテリー(2個搭載)まだ有るかな?昔はクロカン
寒冷地仕様のお約束だったけどやっぱり電装品が専用になるから止めたのかな?
ロールスが2個積んでるけど多分電装関係は12ボルトだと思う。
1個はセルモーター専用でもう一個が電装系。
寒冷地仕様はバッテリーの容量を上げても電圧を上げることはない
24Vはディーゼルのための装備
そして日本の乗用車でディーゼルは絶滅危惧種(したか?)
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:09:53 ID:27D/Gor9O
>>938 クロカンディーゼルでも、ランクル70は99年に、サファリは94年に、
パジェロは3代目にモデルチェンジした際に、24V車は無くなった
というか、12Vを2個積んで、
セルモーターだけは直列回路にして24V駆動じゃないの?
>>914 バッテリーはパラでセルモーターは12vってのもあった。
要は寒冷地でバッテリーの起電力が低下してもスターターの能力が落ちないようにって事で。
今はリダクション式のセルモーターもあるし、バッテリーの性能も上がったから12vでも平気で回せちゃう。
>>937 アクセラのアイストつきがツインバッテリー。
ただ、セルモーター専用はかなり小さめでその他電装用はB24サイズっぽい。
寒冷地仕様は最近のマツダはOEM車除いて全車標準のはず。
えー、バッテリーを余計に積んでいるの?
なんかドイツ車っぽい造りだな。
以前、車作りに関してこういう話があったよ。
トラブルのおそれがある新機軸を採用する場合、
アメリカ人は、トラブルのおそれがあることをしつこく警告する
ドイツ人は、トラブルが起きないように追加のメカを装備する
日本人は、既存のメカを磨き挙げて追加メカ無しにトラブルを排除する
と言う話。
ビールとハエの逸話(電球ジョークというらしい)の応用かw
お国柄というより、技術革新の普遍的な流れのようなキモス
周知警告をしつつ導入 → 対処部品追加 → 対処法洗練
つまり日本人が一番グズだってことか・・・?
>>938 現行パジェロもディーゼルあるな
寒冷地仕様だとツインバッテリーになるようだね、X-TRAILは寒冷地仕様でも1個みたいだけど
小型ディーゼル機関なら今はトラック用以外は12Vで設計されてると思うけどなぁ
といってもディーゼル乗用車はいったん絶滅して復活したけど絶滅危惧種なのは変わらんのだが
>>946 最近トラックも12v仕様が増えてきてるよ。
価格的にわざわざ24vをつくらずに、12v用を流用する事で、コストダウンをするために。
>>937 米国仕様のベンツやボルボはPL法?の関係かドアロックピンが手で摘める様になってたね。
あと俺は以前フォードモンデオの初代に乗ってたけど、あの車はドアのインナーハンドルを押し込むとドアロックが掛かる構造になっていたので、パッと見は鍵が開いてるか分からない様になってたよ。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 21:09:46 ID:pzgZ46Yk0
保守(´・ω・)ス
次スレはいらんな
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 16:03:30 ID:qdRMKSgS0
まあまあ、そう言わずに
a
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:55:42 ID:+wPoWgEj0
a
トヨタのTEMSってもう採用してないのか?
>>954 プラドにはあるぞ
今はTEMSの名前使わなくなったな、ランクルも100→200でTEMSからAVSになったし
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 16:19:26 ID:/2OQmRSv0
2代目コロナ(古いな)にはホンネットの裏にランプが付いていた。
それだけ故障しやすかったんだろうけど。
>>956 コロナクラスから上に付いていたみたいだな。
当時うちにあったマークU(MX40系?)にも付いていた。
そういや、この頃のリモコンミラーってワイヤーコントロールだったんだよなw
ヘッドライトを裏返してエンジンルームの点検照明になる車ってジープだっけ?
まだトランクルーム灯そのものが無かった頃の車は、テールランプの裏側が素通しになっていて夜間ライトを点けると照明される様になってた車があった。
そういえばトヨタのカローラクラスまでは、下級グレードを選ぶとトランクルーム灯が省略されている車が多いが、アレもどうかと思うな。
エンジンルーム灯は110系クラウンまでは付いていたはず。
とは言っても、もう30年位前の車になるんだな。
トヨタはトランクルーム灯を出し惜しみする傾向はある。
ヨタのAE101系トレノ・レビンに採用された5バルブ搭載の4AG
控えめな「TWINCAM20」のサイドステッカーが誇らしげだったが
コストに見合うような効果がなかっためいつの間にか消えた
本田のインスパイアには5気筒もあったが今もあるのか不明
いつの間にか消えたっていうか4Aとか基本設計が80年代前半のエンジンは
時期的にみんな代替わりしたんだけどね
A系はNZ系やZZ系に、S系はAZ系にって感じで
その代替わりした○Zって表すエンジンも代替わりが始まって
○R(GR系、ZR系)に切り替わってきてる
ホンダも多くがK型に代替してたりするし
ちなみに5気筒はもうない
>>961 4A-G消滅はコスト対効果じゃなく、
単にああいった車が売れなくなったから。
トヨタの1PZって5気筒ディーゼルは、
排ガス対策のための徒花?
実際20バルブの費用対効果は怪しいけどねえ。
猿人と言うより車種ごと消えたので、
>>963が正しいと思う
エンジンつか1600っていう中途半端な排気量が売れなくなっただけだろ。
使えるんなら車種が売れなくダメでも5バルブは残しておいても良かったじゃないか
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 12:37:50 ID:uq5HDVVq0
トヨタも86への部品取り用にしかならないエンジン供給し続けるのに空しさを感じたのではないかと。
101と111はいい車だったけど、
大学時代俺の周りで持ってた奴は、
86バカに「いつ乗り換える? 廃車にする時はエンジンだけ欲しいから教えてね♪」といつも聞かれてて悲惨だった。。。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 15:55:09 ID:ovD2cDXxO
>>962 20年以上も造り続けられた丈夫で長持ちの3S
それに代わる1AZなんて不具合だらけ、5年程度で即あぼーん
トヨタは技術の退化
>>966 5バルブのメリットってどんなとこ?
かつてだとコロナに2000、1800、1600
カローラに1600、1500
1600をなくして、今はプレミオもカローラも2000があるかないかの違いなだけで
エンジンバリエーションは同じなっちまったな
うちの会社の2年式ボロミニカ、パワースライドシートがついている。
必要ないわw
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 16:10:00 ID:MxPjoa3xO
>>969 そういえばバブル期のミニカにはパワーレールシートが付いていたな。
あれはマジでいらなかったW
みんな意外に気付いてないと思うが、フォルクスワーゲンは新技術を世に出してもすぐ辞めてしまうんだよな。
過去にもGラーダー(スーパーチャージャー)や狭角V型エンジン、W型8気筒をすぐに辞めてしまっているが、TSI+DSGもいつまで主力商品でいられるのやら…
>>971 全部何らかの形で今の製品につながってるじゃんw
>>971 狭角Vはまだ普通に使ってないか?去年までのゴルフ5のR32は狭角V6だろ
ゴルフ6やシロッコには確かに現在積まれてないが
もう作らないと宣言したわけでもない。>VW
そもそも、ヴェイロン(ry
>>966 1.5or2.0でスポーツエンジン自体需要が無い
5バルブ化のメリット自体ももはや大きくない
(そもそも高コストかけてまで高出力狙う時世ではない)
金勘定し出すと作らないのは当然かと
今でもA8のトップグレードはW型12気筒エンジンじゃないの?
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 07:58:01 ID:+SDbKtY40
>>969 アルトには女性に優しい回転シートがw
あれはもうなくなってるのかな。
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 09:01:37 ID:A4izxkaoO
田舎のスーパーカー
ボンゴのATFは二度と出ない
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 09:30:07 ID:9hWYm3bjO
>>977 それってスライドドアじゃなかった?
しかも手動でクソ重くて不評だったという…
ある意味時代の先端をいっていたな。w
確か'94年のモデルチェンジで消えたと思うが?
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 09:41:18 ID:Ofkhp50k0
一時期バルブ数のカタログスペックを競争する風潮があったけど、
問題は数じゃなくて開口面積の合計なんじゃないかな?
5バルブDOHCターボは三菱ミニカやパジェロミニにもあったな。
パジェロミニもいつのまにか5バルブDOHCは廃止で
SOHCターボになった。
コスト削減か?
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 10:23:36 ID:/XavU/yo0
>>971 鳴り物入りで登場の割りに意外にすぐ止めちゃうのはドイツ車全般に多い
メルセデスのSBCやBMWのバルブトロニック(本国では直4のみ)
ウインカーレバー式のATセレクターもBMWは新型7からシフトタイプに
戻したけどメルセデスは継続中、技術の進歩は日進月歩!
あとVWの狭角エンジンは横置きのアウディやカイエン、本国ではフェートン
以下商用車にも積まれてるからまだ暫く造るんじゃない
>>980 開口面積だけでなくリフト量や色々な要素が絡んで
その時代ごとに流れが変わる
984 :
>>1:2009/08/06(木) 10:51:07 ID:6P6KN2CR0
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:19:27 ID:6THmg7hzO
>>984 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
,べヽy〃へ 謹んで
/ :| 'ツ' | ヽ お断り申し上げます
( ゚д゚ ). o |=宗=! o |
,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
>>982 7の場合見た目は、普通のシフトタイプだけど、実際は電子スイッチ。
機構的には、先代のタイプと同じようなもの。
レパードやローレルにあったカードエントリーシステムは、ドアノブ付近にインテリキーのリクエストスイッチみたなのがあったと思うけど、カードを携帯+スイッチ操作でロック開閉?
だとすると、今のインテリキー−エンジン始動機能じゃない。
装備ではないが、クリンビュー
ガラコなんかなかった頃、よくCMみた気がする
そのとき乗ってたスバルはエアコン無かったので
雨の日は、泡をぴゅっと吹いてたっけ
>>988 でも、しばらく使ってると、あまり効果がないんで、ダッシュボードの底のほうに沈んでゆく。
やがて缶が錆び、ある真夏の炎天下に・・・・
雨と車とクリンビュー〜♪
雨の降り始め、フッ素コートしたガラスに軽く吹いてワイパーを掛けるとすっきりキレイになるよ。
>雨と車とクリンビュー〜♪
あのアメ車が出てくるCM、いかにもホースで降らせましたって
感じの降り方をしている雨のシーン。
クリンビューはあの臭いがな…
恐ろしいほどの定番商品じゃないか。
30年は売っているんじゃないのか?
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 11:58:30 ID:FBZauiXg0
駐車灯
そういえばあったな 当時はまったく意味分からんかったが
チョーク
自動車はキーを抜いても燈火類は生きてるからな
バイクはキースイッチになって残ってる<駐車灯
装備、技術とは逸脱するけど、シートにTシャツも見なくなった。
ヘッドレストにバンダナは時々見るか。
リトラクタブルヘッドライト復活して欲しいな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。