電気自動車ほすい6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
まじです、今市販してるので
 知ってるメーカーこんだけだけど
 ジラソーレ    ttp://www.auto-ev-japan.com/
 タケオカ      ttp://www.takeoka-m.co.jp/
 CQモータース  ttp://www.cqmotors.co.jp/products.html
 ゼロスポーツ   ttp://www.zero-ev.com/
エジソンパワー  ttp://www.edisonpower.co.jp/product/index2.html
参考・・・ ガソ車改造・コンバート系
 日本EVクラブ       ttp://www.jevc.gr.jp/
 神戸電気自動車     ttp://kobeev.ocnk.net/news
 OPTIMA PRO SHOP EV Meltecのコンバート車 ttp://www.optima.co.jp/ev/index.html
 Gigの「サニトラ」のコンバート ttp://www.k2.dion.ne.jp/~gig2/page022.html
 サンエー技研       ttp://www.ff.iij4u.or.jp/~sun-a/Sun-A_Home.htm
大手?な会社
 昭和飛行機工業株式会社     ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
 電気自動車と金属/食塩電池   ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
 eVan(軽貨物EV)          ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
 COMS ttp://www.aichi-toyota.jp/car/everyday/evryday_coms.html
 iMiEV  ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html
スバル R1e ttp://www.fhi.co.jp/news/05_07_09/05_09_02.html
海外
 テスラモータース ttp://www.teslamotors.com/index.php
 「5分の充電で800km」な新キャパシタ電気自動車の会社  ttp://www.zenncars.com/
 REVAなインドの会社  ttp://www.revaindia.com/index.htm
ほかあったら教えれ  
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:48:17 ID:rQhY+lo/0

過去スレ
電気自動車ほすい5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1220799303/
電気自動車ほすい4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218712571/
電気自動車ほすい3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1217391873/
電気自動車ほすい2
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1213918795/
電気自動車ほすい
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1210510136/


関連スレ
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ)
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1218265156/
電気自動車総合スレ part1
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215775918/
「ハイブリッド車(シリーズハイブリッド車、プラグインハイブリッド車を含む)の話題は、ハイブリッドスレでどうぞ。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1217695595/
GM-VOLT
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223166236/
2ch「電気自動車」スレ検索結果
ttp://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%93d%8BC%8E%A9%93%AE%8E%D4&ENCODING=SJIS&COUNT=50
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:32:52 ID:No0FcYAt0
これもテンプレにいれてね。

ハイブリッド車(シリーズハイブリッド車、プラグインハイブリッド車を含む)の話題は、ハイブリッド車スレでどうぞ。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1217695595/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:35:46 ID:No0FcYAt0
てか、もう入ってるな。すまそ。
5テンプレ:2008/10/06(月) 22:53:54 ID:P7X/ntZy0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 00:12:52 ID:6stznx5p0
【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223292209/

【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223298269/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 10:52:27 ID:jSsWqzg30
「すごい電気自動車が出る」と言い続け、人々を騙したオオカミ少年は
オオカミに食べられましたとさ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 11:55:35 ID:FBLjr7rX0
i MieV SPORT
すでに北海道のテストコースで試験走行も行われており、最高時速180キロメートル、1回のフル充電で走行できる距離は200qという性能をもつiMiev Sport、今回の東京モーターショーではこの実験車両が世界初の披露となる一般公開を待つ。
http://eco-car.onsaito.net/300imiev_sport.html
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 12:52:32 ID:0brBnJA1P
「夢の電気自動車」という感じになってきましたね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 13:06:35 ID:d5KcsCwi0
じつはオオカミは居ませんでした


                    オオカミ少年
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:08:28 ID:TSgBlQcT0
いやいるよ。7本人がまさにそれw
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:11:23 ID:TSgBlQcT0
【パリモーターショー08】ピニンファリーナのEV いよいよ市販へ
http://response.jp/issue/2008/1007/article114646_1.html
ピニンファリーナは10月2日、パリモーターショーで電気自動車(EV)の『Bゼロ』を発表した。
最大航続距離250km、最高速130km/hという高い実用性を備え、2010年に欧州で発売される。


トヨタも開発中の先端技術 - 水素社会の到来を導く「水素吸蔵合金」最新事情
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/07/hydrogen_metal/


【アウディ】ハイブリッドモデル「A1スポーツバック コンセプト」を発表
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17853
電気モーターのみでの走行も可能で、電気モーターのみで最高速度時速100km、航続距離100kmの
走りができる。ガソリンエンジンと電気モーターを併用した場合は、ガソリンエンジン単体に比べて燃費
と排ガスが30%改善。燃費はリッターあたり25.6kmとなっている。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 20:24:20 ID:qFVxniIQ0
かながわ電気自動車普及推進協議会は、
EVに対する低利融資の金融商品の開発を促すと記載があるけど
メンバーを見ると銀行屋が入ってないんだよな・・・
どこの銀行になるんだろう?
既にnet検索かけると何社か商品があるようだけど。

でもEVに対する低額自動車保険商品の開発も促すと記載があって
あいおい損保の人間が委員に入っているので、EV販売開始早々
保険も販売されそう・・・

あとメンバーの中に日産、三菱、スバルの3社の人間が委員に入っているから
実質、神奈川県からの購入補助は皆さんが想像するような機種になるでしょうね。

神奈川の住人でした〜
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 20:50:42 ID:TdBQY0dT0
やっぱり三菱だな。これだけ新しい電気自動車が出てくるのにもう古いボディーにバカ高い値段で出してくる。
70年代の大プロ並みの実直さがいいね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:15:23 ID:qi08oiod0
>>8
この記事書いたヤツわかってんのか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:34:20 ID:6cKyw0kB0
日産が安く電気自動車出すって言ってんのに、前スレでも話でてきてないよな?
電池はリース方式で、ガソリン車より安くなるような形で販売するって、ゴーンが言ってたろ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:19:45 ID:F3XzzfIj0
ホンダはどこへ行くのだろうか。


「トヨタよ、お前もか。世界を巻き込むEVの波」
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000006102008
>日本では、三菱自動車、富士重工業、ニッサンがEVの開発・発売を決定
>して、これにトヨタが加わりました。米国では、GMが“ボルト”で、ク
>ライスラーが3つの車種でEVに参入し、EUではメルセデス・ベンツ、
>BMW、ルノー、シトロエン、プジョーがEV開発宣言を行っています。

>いずれ各社はEVの世界展開を行うでしょう。そこにトヨタが加わらない
>とは考えられません。おそらく、急ピッチで開発していると考えられます。
>しかし、そこにホンダの姿が見えないのは不思議です。充電システムの
>世界会議に加わらないのでしょうか。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:27:22 ID:lKHIhg4s0
>16

確か最初のほうのスレで出てたと思う

ある人:どうせ数万するんだろ?だったらガソリンとかわんねーじゃねーか

別の人:いや数千円らしい

みたいなやり取りがあったと思う

だいぶ前なんで忘れた
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:37:39 ID:PW3HVbWA0
凄い電気自動車だな。トロリー方式まで装備してるし。

コマツ、電気駆動式の超大型ダンプトラックを発売
http://response.jp/issue/2008/0925/article114119_1.html

今回860Eでは、トロリーシステムのオプションも設定した。トロリーシステムは、ダンプトラックに
取り付けられたパンタグラフにより、鉱山の走路上に張られた架線から取った電気を動力としてACモー
ターを駆動し走行するシステムで、高い登坂性能が得られる。

また、トロリーシステムでは、エンジンで発電した電気の代わりに鉱山で自家発電した電力を使うことで、
エンジン寿命の延長と燃料代の低減も図れる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:18:46 ID:RKDi6B5T0
【CEATEC 2008】東芝、SiCダイオード使うインバータ・モジュールでモーター駆動を実演
http://eetimes.jp/article/22409/
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:05:53 ID:jUnQdUHZ0
株価「放電中」

(株)ジーエス・ユアサ コーポレーション 【東証1部:6674】
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6674.t&d=t
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6674.t&d=c&k=c3&t=1y&l=off&a=v&z=m&h=on&q=c&p=m65,m130,s
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:45:09 ID:ibfhqwnd0

三菱自動車の益子修社長の2008年10月6日の発言

「高性能リチウムイオン電池は将来プラグインハイブリッド車を作る際に
大きな武器になる。限られた経営資源でハイブリッド車を開発するには無理があったが、
プラグインハイブリッド車の開発には取り組んでいく。
純粋な電気自動車は街中とか近距離を走る車で、
長距離を走るのはプラグインハイブリッド車になるのではないか」

http://www.j-cast.com/2008/10/08028153.html
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:45:50 ID:OLvSv9Hb0
>>19
電気自動車というけれど、実体はディーゼルエレクトリックだからな<大型ダンプ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 14:45:47 ID:PghWg5QG0
充電システムの会議すらしないって、本当にホンダはEVでは何もする気ないんだな
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:08:03 ID:PAe7zTdT0
>>24
中の人なのか。
それなら支障ない範囲でふいんきレポートよろ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 16:40:42 ID:xja/w6vV0
ふいんき(←何故か変換できない
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:21:46 ID:wS9jdqnf0
訃音機
ふいんき

ほんとだ変換できない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 19:20:56 ID:AXTKtfXX0
>>18
日産のその話題を書き込んだのは、たぶん俺だが
その後、誰も話題にしなかったのは、あれから情報なくて書くことなかっただけだと思うよ

今のところは↓こんなもんか

【パリモーターショー08】日産の電気自動車 ニューヴ 発表
http://response.jp/issue/2008/1003/article114533_1.html
> 充電時間は220Vコンセントで3 - 4時間、急速充電器を使用すれば10 - 20分
> 最高速度は120km/h、最大航続距離は125km
> 日産はNUVUの考え方を応用した市販EVを2010年に日本や米国に投入予定

やっと新しい情報が出たと思ったら、また玩具みたいなデザインのコンセプトカーだし
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:16:28 ID:43PDOQQS0
>>28

あれでも値段がREVA並みに安けりゃいいがそうはならん気がするな
たぶんガソリンが高くなってから思いついたんじゃ?
・・・・と勘ぐってもた

あれ見たとき何年か前の
ディーゼルエンジン燃焼効率50%のコンセプトカー「サイパクト」を思い出した

電気キューブのほうがいい感じだが・・・
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:57:08 ID:1ihZ63He0
長谷川洋三の産業ウォッチ
三菱自動車社長の戦略:リチウムイオン電池に力を入れる理由
http://www.j-cast.com/2008/10/08028153.html

【首都高】高速道路で初めて電気自動車用急速充電器を設置
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17872

バフェット氏、中国の電気自動車会社に投資
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081007/172936/

【CEATEC 2008】ローム、SiCのMOS FET使うインバータ・モジュールで250℃動作を披露
http://eetimes.jp/article/22413/
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:01:28 ID:pVe/OFpX0
【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223292209/
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 21:30:49 ID:Pk4XT5w40
そういえばキャパシタは日清紡もやってるな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 12:32:23 ID:z8BlMHPW0
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 13:16:40 ID:S2fycMqz0
EVがエンジン車と大きく違うのはモータとバッテリーですよね。
特に重量面で重いエンジンがモータ変わり、重いバッテリーが加わると言うことになると思います。
重量バランス的に考えると、フロントが軽くなりリアが重くなるので、通常のエンジン車よりも
50:50に近くなるような気がしますが、その辺りの優位性はあるのでしょうか?
また、デザイン上の自由度はエンジン車よりも大きいのでしょうか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 13:31:31 ID:8mfuug5L0
>>34
馬鹿過ぎ 出直して来い馬鹿
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 14:31:06 ID:S2fycMqz0
>>35
ゴメン、出来ればどこから出直せば良いか教えてくれ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 16:23:46 ID:5yW6nxc80
俺にも教えてくれ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 16:34:52 ID:I9l3XfUM0
>>35
私にもご教授賜りますようお願い申し上げます。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 19:32:04 ID:nnT/yA600
>>34
2年後くらいにEV購入を考えている私が通ります・・・

個人的な意見ですが、トランスミッションが無くなり
(一部EV車種では付いているのものあるが)、
エアクリーナー等の捕機も少なくなり、
バッテリーのスペースには苦労しているようだがスペースが比較的広く取れるので、
重心設計の自由度も広がると思う。(燃料タンクは形状制限が大きいからネ)
ガソリン車のように満タン時と空の状態で、大きく重心が異なることも
無いので、常時同様のハンドリングを提供出来るメリットもあるでしょう。

近い将来では、ホイールインモーターの車種も出るだろうから、
さらに車体デザインの自由度は大きくなると考えます。

EVに試乗したが、振動がほとんど無いことに関心したヨ。

ワクワクするようなデザインが出るといいナ〜
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 21:04:07 ID:UZP/iCrm0
>>39
そうですか。
EVはデザインの自由度が高そうですね。
今、市販つつあるEV車はどれも現行の車の車体を利用したものばかりですし、
販売上の戦略もあるのでしょうがEVをECOカーとしか捉えていない部分を感じます。
もっと斬新で魅力的なデザインで動力性能、走行性能をPRしたEVが出ることを
期待したいしているのは私だけでは無いと思います。(^^)
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 22:49:11 ID:clFr9IqI0
ガソリン車ほど廃熱を出さないから
エンジンルーム(?)に冷却用の空気を入れる必要も無いから
空力的にも優れるんだよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 07:48:31 ID:3KrjDc0E0
>>39
ようやく電気自動車ほすいにふさわしい意見がでたね。
俺は今の車はそのまま維持して通勤用に一台買い足したい。

EVをファーストカーとするなら、家族4人が乗って小旅行に出かけたときに
2時間程度は余裕をもって高速道路を走行できる能力が欲しい。
これでは1名乗車10.15モードの条件なら1充電500km程度走る車になる。
バッテリ容量は恐らく60kwhにはなるはずで、そんな化け物が売り出されるのは
当分先の話になる。

セカンドカーだと割り切れば、航続距離なんてエアコンを点けた状態で50kmもあれば十分。
バッテリはアイミーブの半分もあればいいから置き場所なんて悩まなくてもいいと思うよ。

で、肝心のスタイリングだが、
ホイールインモータを使ったEVはプロペラシャフトや排気管が要らなくなるから
左右のシートをくっつけてコンパクトなキャビンにできると思う。
一方、ホイールインモータは大径になるから車体の4隅に張り出させるといい。
全体的にはビートルをリファインしたようなスタイルかな。

EVはモータをでかくしても電費の悪化にならないのだから思い切って
モータを50kw×4個にして追い越し能力だけでも凄いのが出ればいいな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 08:21:18 ID:MmEge9xhO
感電すんなよー
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 08:49:40 ID:9ND/ipjq0
>>42
ランエボEVがそのくらいの出力だったけど、i MiEV以上の出力のモーターを4個だと、
相当大きなタイヤでないと難しいよ。

それと、容量当たりの最大電流が大きくなるほど電池のエネルギー密度は低くなる。
例えばハイブリッド用の電池だと、同じ重量でEV用電池の半分程度の容量しかない。

電池の搭載容量を少なくするほど、電池寿命では厳しくなる。16kWhの電池から1回
で取り出せる電力で走行可能な距離が、8kWhの電池では2回取り出す必要がある。

ハイブリット用の電池の寿命が長いのは、充電率50%を中心に±15%、容量の30%
程度しか使っていないため。充放電の繰り返しで電池の容量が減少していくけど、元
の30%になるまで実用上影響がない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 10:06:13 ID:qTipvApP0
【自動車】トヨタ:リチウムイオン車量産へ 新型ハイブリッドに搭載…2010年から市場に投入 [08/10/11]

 トヨタ自動車は10日、ハイブリッド車「プリウス」をベースにした新型
ミニバンに、次世代電池として普及が進むリチウムイオン電池を搭載する方針
を固めた。
 プリウスなど現行のハイブリッド車の電源はニッケル水素電池が主流で、
トヨタとしては初の量産化。自動車メーカーの次世代電池開発競争が本格化
する中、看板車種の姉妹車に最新技術を取り入れ、ハイブリッド戦略を加速
する。
 量産するハイブリッド専用ミニバンは、来春投入予定の新型プリウスを基に
開発。当初は年間10万台程度生産する計画で、2010年から市場に投入
する予定。
 リチウムイオンは、電圧がニッケル水素の3倍でエネルギー密度が高く、
電池の大幅な軽量、小型化が可能。主に携帯電話やノートパソコンに使われて
いるが、過熱しやすい性質が、特に安全性を重視する自動車にとって障壁に
なっていた。トヨタは制御機能の付加などにより、安全性が確保できると判断
した。
 トヨタは09年後半、家庭用電源から充電できるプラグイン・ハイブリッド
車を企業向けに少量投入し、リチウムイオン電池を初採用。その後、新型ミニ
バンで量産化に踏み切る。
 今後ハイブリッド車に搭載する電池については、現行のニッケル水素の実績
を踏まえてコストや車の特性を総合的に判断、リチウムイオンの展開を図る。
 電池はトヨタとパナソニックの合弁会社、パナソニックEVエナジー(静岡
県湖西市)が供給する。同社は10年夏ごろまでに、ニッケル水素とリチウム
イオンを、合計で年100万基生産する計画だ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223679354/
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 10:44:29 ID:ctkHvGAK0
リチウムイオンを載せたとか、何倍とか技術的に最新とかとにかく凄そうとか
どうでもいいね。EVで何キロ走れるか、それに尽きる。
以前聞いた距離のまんまなら、ここでネタにされ続けるだろう。
4742:2008/10/11(土) 12:38:39 ID:3KrjDc0E0
確かにランエボEVの50kwホイールインモータは20インチもあったね。
じゃi MiEVスポーツの20kwで我慢するか、これなら15インチで収まるし。

だが、それでも80kwをバッテリだけで出力するのは厳しいかもね。
キャパシタを積んで短時間だけフルパワーが出せるようにするか?
ピニンもそうしてたし
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 14:38:19 ID:3HtaLBYx0
2年後くらいにEV購入を考えている私が通ります・・・

他のスレで
http://eetimes.jp/article/22409/
"ダイオードとスイッチング素子(トランジスタ)の両方にSiC品を使って
インバータ回路を構成すれば、
いずれもSi品を使う場合に比べて、電力損失を約80%も低減できる"なんて
link記事があったけど、iMiVEなんかに装着すると、航続距離が伸びるのかな?

今乗っているガソリン車もけっこうイジッたけど、
EVは、また違ったチューニングが楽しめそうだね。
ガソリン車より駆動機構が単純なのでD.I.Y.も、より楽しめそう!
感電には注意だけど・・・w(゚o゚)w オオー!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 17:18:45 ID:Z4ze02lA0
>>47
キャパシタ積むのは、バッテリーの放電特性ではモーターの消費に追いつかないと思うから?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 19:44:36 ID:9ND/ipjq0
>>48
i MiEV用のインバータの損失はわからないけど、一例として車載用インバータの効率が
95%程度と書かれた記事を読んだことがある。5%分は主に熱となるので、i MiEV用のイ
ンバータは水冷になっている。もちろん内燃機関用と比べれば非常に簡素で、最も発熱
が多いのは急速充電時。

インバータの損失が80%低減されれば、インバータの効率は99%になるから、走行可能
距離が4%増えることになる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 21:31:27 ID:u+ekLFwK0
電気自動車なんぞと普及見込みがほとんどない物で大騒ぎするぐらいなら、
さっさとフル電動自転車を原付の枠から外して自転車扱いに法改正する
べきだと思うんだが。

電気自動車=実用レベルにするにはバッテリーが馬鹿高すぎ、
充電時間も長くてガソリン車と競争して勝てる見込みはほぼゼロ、玩具レベル。

電動バイク=やはり普通のバイクと比べると見劣りする能力。
あえて電動を選ぶ理由は環境面への配慮以外にないからほとんど普及せず。

フル電動自転車=自転車としては申し分ない航続距離、
まったく漕がなくていい事を考えれば値段的にも納得出来るレベル。
10kmや20kmの移動距離ならコストや環境面への配慮で、自動車やバイクからの
移行を考える人も多くいるだろう。特に近距離移動、坂道が多い日本では
CO2削減効果も絶大だ。ただ法的に原付扱いで取り扱いが面倒なので普及していないだけ。

現行法で認められている電動アシスト自転車は24kmまで電力補助するので、フル電動でも
最高速20km程度までに制限すれば安全上もなんら変わりない。普通の自転車だって
18段切り替えとかついていれば脚力さえあれば平地で時速30kmとか平気で出るのに
法規制する根拠がそもそも薄弱である。

12月には法改正されてアシスト力が1:1から1:2に増強する事が認められるので、
フル電動を規制する意味があるのかという声は更に高まるだろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/3629014/
5242:2008/10/11(土) 21:46:43 ID:kaXWN5u+0
>>50
>キャパシタ積むのは、バッテリーの放電特性ではモーターの消費に追いつかないと思うから?
そうだけど、何か難しい点でもあるの?(そりゃあるだろう)

まあそんなことよりお前も欲しい車を語れ。
話はそれからだ。
5342:2008/10/11(土) 22:01:36 ID:kaXWN5u+0
訂正
>>50>>49
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 22:42:46 ID:ctkHvGAK0
http://journal.mycom.co.jp/column/maruyama/018/index.html
【コラム】丸山誠のカーライフあれこれ 第18回 温暖化防止への切り札!?
最先端ビークルの1台日産X-TRAIL FCVに試乗!

水素ガススタンドは2億円かかるってってさ。
それにしても究極のエコとか嘘ついて恥ずかしくないのかなあ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 06:35:09 ID:qUwKG1rp0
インバータの小型化、高効率化は日進月歩のようですネ。
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/03/o14nbe00000025b7.html
http://designnewsjapan.com/content/l_news/2008/09/o14nbe000000q1k7.html
http://www.rohm.co.jp/news/080425.html
量産車発売までに、まだまだ性能向上が見込めそうです。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 11:13:35 ID:dWBmU36T0
三菱自動車破綻しそうだなw

株価
トヨタ自動車3,220円
ホンダ2,110円
スズキ1,476円
ダイハツ工業844円
日産自動車464円
富士重工業374円
マツダ288円
日野自動車259円
いすゞ自動車185円
三菱自動車111円

危険水域 株価200円割れ“210社”
http://news.livedoor.com/article/detail/3818750/
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 11:33:34 ID:vbvJoRV50
別に破綻してもかまわんよ。アイミーブが出てきさえすればね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 19:38:18 ID:NXXdMdXl0
原油価格も下がってきてここも盛り下がってるなw
俺も原油200ドル超えなんて話があったから開発を急げと
思ったけど原価3,4ドルのもんがそんなに高値が続くわけ無い罠。
この電気自動車ブームもまもなく終焉だな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 20:05:00 ID:inhbC0tT0
>>58
いいかげん排気ガスが臭せぇんだよ。
早よ開発せーよ。糞業界が
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 20:20:38 ID:NXXdMdXl0
>>59
ガスマスクでもしてろヴぁか。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 20:30:42 ID:elPAlVQI0
排気ガス出す車は、走りながら撒き散らさないで、
きっちりと車内に貯めてお持ち帰りしてほすいよまじで。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 21:04:23 ID:inhbC0tT0
>>60
あと、いつまでもオイル交換するようなもん作ってんじゃねーぞドアホ。
油臭ぇんじゃ、たいがいにせーよ糞が
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 21:25:25 ID:YtoWlj6T0
ガソリン車に乗っている奴は喫煙者のように扱われる日も近そうですね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 23:06:09 ID:qy/vxs2P0
>>63
そだな
使ってない奴より多く税金を払ってるのに、肩身が狭いのも同じか
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 23:24:14 ID:dWBmU36T0
三菱自動車は破綻寸前だったんだな

一方、三洋電機や三菱自動車のように2008年3月期・3月中間期に晴れて注記が
外れた企業もあり、3市場で計22社が“イエローカード企業”から脱却した。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/23/news006.html

でも株価急落により、またしても・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 23:41:18 ID:dWBmU36T0
アイミーブは??万キロ乗れば高価格の元はとれるかもしれないが、
その時まで三菱自動車が残ってればアフターサービスを受けられるが。。。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 23:50:59 ID:DRtIfEJTP
ファーストユーザには元を取ろうと思って買う奴ぁいないよ(笑)
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 01:15:00 ID:TQYKd91q0
三菱自動車は財閥系の強さがあるから大丈夫だよ。
リコール隠しの時も旧三菱銀行が救済したんだし、三菱財閥が潰さないはず。
それがいいのか悪いのか別の話だが。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 01:48:06 ID:V50iauM/0
と思ったら!!!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 01:48:58 ID:jPfx4XGV0
まあ、以前ならまだしも今は絶対に存続させるだろうね。
アイミーブとかEVの将来性を考えればここで潰すのは
どう考えても得策ではない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 11:11:18 ID:53iRH/It0
なんか、電気自動車マジ実用レベルまであと2年でして欲しいんですけど・・・
買った後に高性能電気自動車が出てきたから買い換えるとか無理だし。

ちょっとブルーになりました
やっぱ、日産みたいに電池はリースってことにして、電気自動車本体は従来のガソリン車程度の値段で売ろうよ
そうじゃなきゃ、危険すぎて買えないよ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 11:48:59 ID:yyGq+6Xn0
  今回の危機,株暴落は。ブッシュ政権の失政に原因があるものも大きい,なかでも意外とおおきいのが温暖方対策をないがしろにして,温暖化防止を進めようという世界の流れに同調しなかったことだ

 次の世界不況予測は温暖化が激化し慌てて温暖化対策を,こうじざるを得なくなったときに生産がとどこおることだった,それはブッシュが経済が悪化するから温暖化防止したくないと
繰り返し言ってきたことでアメリカ国民には悪い先行き不安は与えてた,
したくないといっても温暖化は迫っていたからである,かつ積極的な防止対策は次の産業を興隆させる元だということをブッシュは知らなかった

 世界と地球の状況に政府も産業界も遅れ,国民が嫌気が指し。未来を悲観するまでになっていた,悲観論は広まっていたのだ

 資本注入も大事だろうが,産業界が未来に備える準備に本気で入らなければならない,そういう姿勢を見せなければ企業は信頼されない,株を買ってもらえない、アメリカの未来不安は深刻だ

 たとえばGMはEVの一種であるシリーズプラグインを販売するとしてるが発想はともかく大衆が次世代の車の主力と頼みにするには重くて大きすぎてかなり高くて買えたものでない。
GMは真剣に賢明に未来の車を作らねばならない,ただし燃料電池幻想は毒である
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:15:28 ID:rdJap48x0
1tもあるような車体を電池で動かすのはコストの面で無理があるな。
まだ数十年は掛かるんじゃないだろうか。
ヨーロッパに既にあるような軽自動車よりもうひとまわり小さい樹脂製車体の
ものじゃないと普及とはいかんだろう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:18:41 ID:+J4x8hqe0
>>71
>やっぱ、日産みたいに電池はリースってことにして、電気自動車本体は従来のガソリン車程度の値段で売ろうよ

電池との一括購入でないと、ガソリン車との差額に対する補助金が下りない。

燃料電池車のように小数を研究名目でリースならメーカーとしては赤字になってもいいけど、別の株式
会社から購入した電池を搭載してそれなりの数を出荷する場合は、損金が明確になるので多額になる
とメーカーとしては難しい。ユーザーの支出で考えると、むしろ増えるんじゃないかな。

i MiEV用の電池を作っているリチウムエナジージャパンでは、初年度ではi MiEV2千台分+α程度の
生産量だけど、早期に5倍まで生産量を上げるとのことだから、価格を考えるなら出荷後2年程度は待
った方がいいと思うよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:57:36 ID:jPfx4XGV0
いずれガソリン車と比べてもそう高くはない価格で売られるようになるからそれまで待つべきだろうけど、
それができないなら、その日産車自体を買えばいいと思うのだが。

あるいは、神奈川、特に横浜市に引っ越せばいいw10年先の価格で買えるぞw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 13:06:11 ID:x7jgpRE80
i MiEVは売れないから、電池生産5倍にしたら三菱終わりだね
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 13:13:07 ID:WIKCsC+M0
三菱自動車には早めに解散してもらって
その後、三菱電機に1からEV作ってもらった方が皆、安心して乗れると思う。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 13:23:31 ID:+J4x8hqe0
>>76
>i MiEVは売れないから、電池生産5倍にしたら三菱終わりだね

生産しているのはリチウムエナジージャパン。出資率は、

式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ 51%
三菱商事株式会社 34%
三菱自動車工業株式会社 15%

出資金は設立時が5億円。2008年4月の増資で合計40億円。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 13:29:45 ID:+J4x8hqe0
>本工場で量産するセル容量50Ahのような大容量リチウムイオン電池は競合者が少ないことから、
>自動車用途および一般産業用途を問わず国内外から引き合いが非常におう盛な状況であり、量産
>開始後早期に5倍程度まで生産能力を上げるのに加え、お引き合いいただいている各社のご要望
>に対応できるよう、スピーディーかつ継続的な設備増強を行います。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 15:48:31 ID:/CKY8PKx0
最初に三菱の電気自動車がそこそこ売れるくらいで後発は駄目だろうね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 16:11:56 ID:mmivpJ/70
今年の6月に郵便事業会社は、2015年までに全車両2万1千台を電気自動車へ代えると
言っているよネ。
今後、こういった事業者が増えるでしょうね。
(GAS会社の営業車は、プライドが許さないかな?www)

ゴーンさんの電気自動車に関する発言をnetで時系列を追って見てきたけど、
慌ててるように感じるな・・・随分色々な作業を前倒ししているのが分かるヨ。
あのコンセプトカーを見るとデザインに一抹の不安を感じるナ〜

スバルは、既存軽自動車転用決定かな?

神奈川県人だから、補助金出るし通勤片道15KMだから、(現在、雨の日は自動車通勤)
今から貯金してますヨ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 18:54:03 ID:jPfx4XGV0
神奈川で往復が余裕で航続距離以内の人はEVは最適だろうな。買わない方が損と言われるぐらいに。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 19:26:37 ID:YTAFLRZe0
神奈川県民ウラヤマシス
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 21:48:20 ID:0oP85ai20
もう少し早い時機なら日産に全面サポートくらい言い出しかねなかったかもな。

つうか、性能はともかく、あの生活感漂うパッケージングを何とかしてくれ…
航続距離からいって、どうせパーソナルコミュータに収まるための車なんだからさ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:10:31 ID:V50iauM/0
神奈川県が電気自動車の普及に努めるのは、神奈川県に本社移転する日産を
応援するためのような気がする。
三菱はちゃっかり利用するが、神奈川県は三菱は眼中にない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:22:52 ID:yyGq+6Xn0
>>84 パーソナルコミューター??いんやいずれは全乗用車の7割が航続120Km以内のEVか
ばってりでの航続60Km以内のプラグインになるよ、乗用車とはそういうものになってしまう
石油は使えなくなるからしょうがない
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:37:57 ID:+J4x8hqe0
>>85
>神奈川県が電気自動車の普及に努めるのは、神奈川県に本社移転する日産を
>応援するためのような気がする。

日産自動車本社が神奈川県経済に及ぼす経済効果の試算では、オフィスビル建設
に関しては3年間で計590億の生産誘発額を予測しているけど、2010年以降のオフィ
スビル運営と従業員消費では、合わせても年間30億足らずの効果しかない。

都道府県への経済効果でいえば、圧倒的に工場のあるメーカーの方が大きい。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:46:11 ID:aIKb0l780
電気自動車の普及促進を/小田原市が県から借り受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000024-kana-l14

小田原市は十日、電気自動車(EV)の本格的な普及に向けて取り組み始めた県からEV一台を借り受けた。
市役所正面玄関前で引き渡し式が行われ、加藤憲一市長が小野義博副知事から鍵を受け取った。

借り受けたEVは、東京電力と富士重工業が共同開発したリチウムイオン電池式の軽乗用車。
定員は二人で、一充電当たり八十キロの走行が可能という。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:47:30 ID:aIKb0l780
神奈川県 小田原市
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:48:18 ID:aIKb0l780
浦島太郎と電気自動車“共演”
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081012/CK2008101202000036.html?ref=rank

豊田シティバレエ団(豊田市若林西町)は、10月に上演するオリジナル創作バレエ「乙姫伝説−うらしま−」で、
トヨタ自動車が開発した1人乗りの電気自動車「i−REAL」(アイ・リアル)と“共演”する。
ユニークな演出に、関係者らは「面白いバレエにしたい」と意欲をみせている。


 【i−REAL】 
トヨタ自動車が2005年の愛・地球博に向けて開発した1人乗り自動車「i−unit」(アイ・ユニット)などに続く次世代交通手段。
前輪2輪と後輪1輪の3輪型で歩行モード時の全長は約1・5メートル。
歩行者エリアでは歩行モード、車両エリアでは走行モードになる。最高時速は30キロ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:56:08 ID:aIKb0l780
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:57:34 ID:+J4x8hqe0
あえて言えば、2000年からの7年間で37.5%減少(ちなみに全国では同時期32.2%増加)
した県内の自動車生産数に対してフォローする意味で、日産に対して協力しているという
考え方もあるけど、2014年までに合わせて3000台という数では、メーカーの規模から見て
魅力的な応援策とは言えない。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:13:20 ID:QATsr6QA0
神奈川県は禁煙にも積極的だから、大気汚染を減らす一環としてイーブイ導入も
積極的なのかも。
昔は石原都知事がディーゼル粉塵で大気汚染減らしに積極的だったけど、
今は神奈川県のほうが積極的だな。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:15:45 ID:QATsr6QA0
>>88
これは富士重のイーブイだから、神奈川県は日産を優遇してるわけじゃないんだな。
マジで大気汚染とシーオーツー削減のためにやってるとみた。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:20:41 ID:odyvOVna0
>>92
3000台という数字はプリウスなどのハイブリッドの普及速度からもってきたとか聞いたけど
前人気や現状見る限り、神奈川だけでも3000台どころではないと思う。
たぶん数年は生産が追いつかないほどになるとは思うが、神奈川は予想を超える
量にどれだけ対応できるのだろうか。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 03:21:47 ID:1DWcLfgr0
神奈川県のEV補助は、
何処かの自動車企業を支援するための施策とは考えにくいヨ。
日産が2012年度からのEV量産計画を発表している頃から
(今は2010年度へ前倒ししたよね・・・慌てている様子が分かる)
神奈川県は、2009年度からのEV補助を発表してるし。

税収増が目的ならトヨタにへつらうのが一番効果的だもの・・・
トヨタ関係が不況で愛知県の税収が1千億円減なんてnewsがあるくらいだから、
その影響力は計り知れないよネ。

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 06:04:26 ID:tTYbaWCl0
神奈川は日産の本社が移るし、横須賀と平塚に日産工場もある。
それに国立産業研究所や慶応大学etcで電池の先端研究所もあるし、
モーターや電機の大中小企業が入り混じってるからEVの普及による経済効果が高いっていう一面もある。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 07:55:16 ID:1DWcLfgr0
表向きかながわの当事者は、次のようにコメントしているよ。

"県内には自動車の生産・開発拠点や電気自動車の中核技術である
リチウムイオン電池の開発拠点、
さらには自動車技術、電力関連の研究開発を行う大学、研究所が集積しているという優位性を活かし、
環境立県である本県として、今後、EV普及推進方策を定めた上で、
全国の自治体に先がけて、本格的な普及に取り組んでいきます。"

かながわは、取得税、高速料金、駐車料金やら補助の特典がイッパイだから、
私は、購入しますヨ。

EVは静かすぎると言われることがあるけど、早朝のお出かけの際に
アイドリングで、ご近所に迷惑をかけることがなくなるのもいいナ。
ほすいスレのみんなは、何に惹かれたの??
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 11:34:46 ID:bS5lo2lUO
税金が安いのは勿論、ガソリンエンジンとは比べ物にならないトルクと静粛性という本来二律背反が成り立ってるところと排気量や車格のヒエラルキーから外れるのも良いね。

環境性はリチウム電池製造時の環境負荷が良く解らないから留保。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 12:06:52 ID:ABepXb0K0
ガソリンの値段にガクガクブルブルしなくて済む
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 13:30:55 ID:4yb3d/w30
ただの新物好き。

カッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつ金をぎ込むのはたまらねぇ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 14:27:37 ID:LQntav6m0
クワドリシクルくらいの車体なら航続距離100kmあれば十分
車体が軽ければそのぶん搭載電池も少なくてすむし
距離伸ばしたい時だけ搭載電池増やせばいい
車体も安価に製造できるし
まずは普及させることが大事だろ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 15:02:21 ID:GTQtDnet0
リチウムイオン電池が高価なのは、何が高いのですか?
一般には値段の高いものは環境にも負荷をかけている例が多いのですが。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 15:46:40 ID:ABepXb0K0
どこが一般なのか問い詰めたい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 16:45:53 ID:3LTB9QvaP
100万くらいで売れるのなら、十分実用的だと思うよ。
2人乗りで、最高速は60km/hくらい。航続距離が100kmと言う所かな。
規格は軽自動車のままで、一応高速道路も可にするか、その他の軽自動車にして、
車検なし、高速不可にするかどちらでも良いな。
106Max谷川:2008/10/14(火) 18:45:51 ID:kwj1T0PeO
理想的なのは国が電気自動車購入に補助金を半額くらいだすべきなんだよな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 18:48:28 ID:QATsr6QA0
eポルシェが搭載するリチウムイオン2次電池の重さは550kg
カーブで鈍亀ですね
何千万円になるんだろう?
http://eetimes.jp/article/22448/
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:40:53 ID:uDLsNOuL0
はっきり言ってEV車の性能の9割以上は電池と考えて
よろしいでしょうか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:42:24 ID:3Co3Y8fw0
>>106
逆に一切補助を出さないのも手だよね。
金持ちのおもちゃとしか思えないeポルシェなんかに補助金が出たら一般の納税者は納得しない。
補助をあてにするから日本のメーカはエコを前面に押し出したEVしか作れない。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:09:09 ID:giNzOnu70
ttp://www.zero-ev.com/ エレクシードRS   
こういうのがあるし、国産もエコだけで商売するってことは
ないでしょう。むしろこういうジャンルは確実に市場があり
ビジネスチャンスと思われます。
ttp://www.teslamotors.com/
またこれより安いのをつくれば国内でも売れます。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:14:08 ID:x8B5BIPd0
>はっきり言ってEV車の性能の9割以上は電池と考えて
>よろしいでしょうか?

「動力性能」に限定すればそうでしょうね。
自分の場合は、ガソリン車でもエンジンだけで評価はしませんが。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 01:06:04 ID:zxUBHJMZ0
>>108
9割かどうかは分からないが、電池が最大のネックであるのは間違いないです。
モーターもインバーターも現状の性能でも特に問題はないです。

逆に言えば電池問題(性能・コスト・信頼性など)さえ解決してしまえば、内燃機関車は
終了のお知らせとなります。
ディーゼルの大型トラックやバスなどが生き残る程度です。

電池問題のハードルは高いですが、全ての開発リソースを電池にのみ注ぎ込むことができます。
私の印象では、その開発スピードは思っているよりも速く進むであろうと予測しています。

車社会を一変させるもの凄いビジネスチャンスなので、どのメーカーも血眼です。
一切公表せずに極秘でやっているメーカーも多いでしょう。
転職サイトでは「EV技術者」の項目まで出始めました。
自動車メーカー以外にも電機メーカーも参加しているので、開発競争は今後益々ヒートアップするでしょう。

大手自動車メーカーや電機メーカーが、電池の性能を伸ばそうと寄って集って叩きまくってます。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 01:37:34 ID:x8B5BIPd0
>電池問題のハードルは高いですが、全ての開発リソースを電池にのみ注ぎ込むことができます。

人材的にも設備的にも、今自動車の各部開発用に使われているリソースを全て電池開発に転換す
るのは無理。基礎研究に近い分野はコストをかけるほど効果あるというものではなく、効果に応
じて的確な投資をしなければ企業の体力を落と結果になる。

元々自動車の開発費の内、エンジンおよび補機にかかっているのは20〜30%程度。モーターは内
燃機関に比べると、今も小型化や低コスト化の進歩が大きい分野。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 01:41:41 ID:7Mn0UL1S0
非接触給電ハイブリッドバス、上高地で実証走行試験
http://response.jp/issue/2008/1014/article114937_1.html

トラックはともかく、バスは生き残れるかどうか。せいぜい長距離ぐらいか。だがそれとて、どうなるかな。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 06:04:43 ID:ZZ6IBKjY0
スレを見ていると既に、電気自動車は都市コミューターを筆頭に
スポーツタイプ、大量輸送のバス等、ガソリン車と
同等以上の多様性が芽生えていますネ。(^^)

電気繋がりで言えば、数年前、スピーカーのBOSEがサスを開発していました。
これは、車体の姿勢変化をほとんど無くしたものです。
バックミラーもCCDモニターに代わるでしょう。
こうしたことからもメーカーは、今までの自動車と違ったシャシーレイアウトや
意匠性がもとめられるのでしょうネ。

最近、自動車業界も閉塞感があったから、これからが楽しみです。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 08:46:50 ID:ftyFT5fA0
>>114
非接触給電って言っても駐停車急速充電であって、走行中給電では無いんだよなあ
路面バスには設備投資が抑えられて最適かもしれんが、逆に路面バスくらいにしか使えなさそうとも言えるのがな
接触給電で走行中給電の方が、応用範囲が広いと思うんで進めて欲しいもんなんだが
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 09:08:24 ID:BHZlq6yA0
電池問題の本命はカーボンナノチューブかキャパシタだと思っているのですが、
いまこそ国はこの電池の開発に、莫大な大金をつぎ込むべきだと思います。
逆に、それをしない理由が分かりません
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 09:10:13 ID:BHZlq6yA0
>>115
そうそうBOSEの画期的なサスペンションありましたね。
スレが違いますが、その後どうなったのでしょうか?
何処かに情報があればそちらを見てみたいのでお願いします。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 09:19:58 ID:5hVnEdJw0
>>116
いや、将来はそれもあるかもわからんが、バスはそれで十分でしょう。
要は停留所間がさほど長くない都市部のバスは全て電気系の自動車に置き換わる可能性が
あるってこと。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 11:22:12 ID:phPfRVAg0
トヨタ、リチウムイオン車量産へ 新型ハイブリッドに搭載

トヨタ自動車は10日、ハイブリッド車「プリウス」をベースにした新型ミニバンに、
次世代電池として普及が進むリチウムイオン電池を搭載する方針を固めた。
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008101102000053.html?ref=rank
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 11:24:20 ID:3b6t7P9J0
バスが電気になったらあのエンジンの振動と騒音から
おさらばできるわけですよね。いいことです。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 11:31:34 ID:C9Y5EkVf0
バイク乗りの俺は排気ガスが出なくなることが一番うれしい
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 11:32:39 ID:BHZlq6yA0
>>121
そうそう、最近の新型バスはアイドルストップ機能が付いているものも有るけど、
発進時セルを回すときかなりの音と振動が出るんだよね。
停車中のあの静けさのまま、発進すると考えるとワクワクするよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 12:33:57 ID:BQAbL5ef0
毎日充電放電繰り返してたら3年経たずにバッテリーが終わって
電気自動車は金食い虫になるだろう
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 12:36:30 ID:BHZlq6yA0
>>124
充電池の寿命は3000回とか10年とか言われていますよね。
それでもかなりの高額負担になりそうだけど。

バッテリーはオプションで、50キロ用、100キロ用、300キロ用とか選べれば良いんじゃない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 15:30:29 ID:dIcagjST0
バッテリーだけ取り外して家に持って入って充電できるなら50キロでも充分使える。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 16:11:25 ID:CgGZ3sEw0
>>126
重いだろうなぁ・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 17:47:10 ID:Q3WdR4sq0
ちょっと待て、kgじゃなくてkmだろ?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 18:40:53 ID:Gp/+L2S40
>>125 三菱アイミーブも航続距離160kmのほかに,120kmタイプと80kmタイプを売ればいいのに
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 18:42:52 ID:Gp/+L2S40
  80kmタイプをまず買ってあとで160kmにもできるようにすれば売れ行きかなりいいかも
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 19:57:57 ID:CgGZ3sEw0
>>128
160km走るiMiEVのバッテリーで300kgくらいじゃなかったっけ?
50km用バッテリーでも100kgくらいになるんじゃ?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:46:29 ID:ZZ6IBKjY0
電気つながりでBOSEのサスペンション情報のリクエストがあったので
ちょっとスレチ許してネ。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000015644.html

動画です。初めて見る人は、ちょっと感動もの??
http://av.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20040825/bose01.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20040825/bose02.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20040825/bose03.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20040825/bose04.htm

軽ベースのEVでも、ただでさえ振動が少ないのに、
このサスつけたら乗り心地は、レクサスもお手上げ??
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:47:59 ID:TYx9Sh3s0
バッテリーをオプションにするのは、重量や航続距離よりも価格を下げられるかと、、、、。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 21:42:45 ID:Gp/+L2S40
  そうだよ。80kmタイプのアイミーブは160kmタイプより80-100万安いかも
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 21:44:07 ID:Gp/+L2S40
  急速充電網の全国整備は必要だけどね
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 22:21:06 ID:1M3+ClA00
バッテリーを交換するころには、もっと高性能で安いバッテリーが出てるよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 23:04:10 ID:Gp/+L2S40
  日産のミューヴはいったいいくらだろう
120kmタイプのほかに80kmタイプも出るかな
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 23:05:03 ID:5hVnEdJw0
つか、そもそも発売されんのかね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 23:22:29 ID:r6SqbxB10
バッテリーをオプションにして安くすると、補助金も減るから、
購入金額はあまり安くならないかも。特に神奈川に住んでいる人。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 23:41:20 ID:Gp/+L2S40
 それは改正されるよ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 00:05:51 ID:CgGZ3sEw0
>>137
あれ、まだコンセプトカーだから、あのまま市販されるわけじゃないよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 08:10:08 ID:v6mWPKhx0
バッテリーはループ話題だナwww
ほすい6で話題も尽きたか
オレは、来年から出るEVの航続距離で充分だから
購入するヨ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 09:47:40 ID:Ys2SKS9e0
リチウムイオン電池の正極にコバルトを使わずに安価な鉄やマンガンを使った電池が開発され実用間近と聞いています。
これだと電池価格は半分くらいになりそうですが、まだ出ないのでしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 09:50:11 ID:CoTFF+AB0
実用間近なんだからまだ出ないんだろ
自分で答え書いてるのに
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 09:55:24 ID:F+sQgr8c0
まあ次の世代で出そうなら、待ちたいってことじゃね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 10:01:56 ID:PJJLpTJ30
>>131
そっかあ、0.5kg=1kmくらいになれば良いのに。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 13:25:46 ID:wsU9God80
>>131
300kgかぁ。
エネルギー密度的にはガソリンだと4〜5L分くらい?
それで160km走るなら効率いいのかな?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 16:45:33 ID:LnMaTqSB0
>>142 公称航続距離160kmなら十分ということですか
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 19:04:08 ID:v6mWPKhx0
>>148
10・15モードで160kmなら実質係数56%程度(あまり突っ込みなさんな)かけても
90km程度でしょ。職場往復30kmだしネ。買い物で90kmも乗らないし。
長距離望む人の否定はしないヨ。
後5年くらい待てばEVでも、そこそこの距離を走るのが出るでしょ。

みんなバッテリーの話題好きだナ・・・そのうち水素や燃料電池、ハイブリット
命連中が出てきてケンカが始まって無限ループ。
メーカーも必死だからあんまグダグダ言っちゃ可哀想だヨ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:39:15 ID:LnMaTqSB0
>>149 勘違いなさらないで,僕はお金さえあれば公称航続100kmでも急速充電網がちょっとあれば買います
50kmくらいの大きな市に教則充電所があればいいんです,わが町にも一箇所あればいいけど
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:43:28 ID:LnMaTqSB0
  というか俺に買えるのは航続100-120kmの割安車に補助がついた場合だろうけど
アイミーブは高値の花
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 22:14:08 ID:urF0RSUi0
初期EVに急速充電器って、実際の利用シーンを考えるとあまりいらない。

初期EVを買う殆どの人は、往復100km以内のチョイ乗り(通勤・買い物・送迎など)で
基本は毎日家で充電でしょ?
ランニングコストが最もかからないし。

急速充電器での充電が必要になる場合は、県外とかに出る場合。
しかし、初期EVの頃は神奈川県は別格にしても急速充電器の設置箇所が十分に整って
いない。
よって、県外に出るような長距離ドライブは急速充電器の位置を地図で確認してドライブ計画を
練ることが必須となる(出ないと電池切れを起す可能性が高い)。

初期EVでそこまでして長距離ドライブをする人は、「EVで長距離を走ってみたい」という
イベント的な楽しみ方をする人だけだろう。
つまり、こういう乗り方をするのはほんの僅か。

急速充電器のインフラが十分に整ってくる時になれば、もっと長距離を走れるEVが登場している。
これは早くても5〜10年以上先の話。

結論として、
「航続距離の短い初期EV時代に急速充電器の設置数は、大した問題にならない」
(航続距離が短い故に、利用者があまり必要としない)
ということ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 22:51:16 ID:WioeZpdV0
>>143
三菱、スバル、日産のEV用電池は、どれもマンガン系正極の電池です。電極材料の1Kg当たりの単価
はコバルト系に比べて大幅に安いので、数万台単位でEVが販売されるようになれば安価になるでしょう。
ただし電極材料以外の部分にも当然コストはかかっています。近い未来の話なら同容量でコバルト系の
半額程度じゃないかと思います。

リン酸鉄リチウムを使った、さらに安価で安全な電池は次世代ですね。雑誌にi MiEV用の電池を作って
いるリチウムエナジージャパンの開発者へのインタビュー記事がありましたが、実用化にかなり近い所
まで進んでいるようですよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 22:54:22 ID:LnMaTqSB0
  いつもの利用は往復2,30kmでも,県庁所在地まで数十kmのわれわれとしては
たまには県庁所在市までいければいいなあと思う、車は一台しか持てないし

 県庁所在市ぐらいには急速充電所あって欲しい,あと県北に一箇所かな
そこにもあそこにもあるという風に期待はしてない
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 22:58:09 ID:LnMaTqSB0
  県北に2,3箇所に訂正、わが町にもあって欲しいがどうかな
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 23:17:29 ID:WioeZpdV0
>>155
電気自動車を発売したメーカーが、ディーラーに急速充電器を設置するようにすれば
いいんじゃないかな。販売店が少ない三菱自動車でも、幹線道路の周辺なら十数から
数十kmに一店舗はある。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 23:27:52 ID:FNRdmVhm0
郵便局や電力会社、イオンや高速その他も設置する予定なんでしょ?
心配せんでもすぐにあちこちにできると思うがねえ。
まあ、ディーラーだとタダらしいけどさw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 01:14:16 ID:8RyL5Lgf0
確かに急速充電器は一台300万くらいだから、EVカーディーラーや郵便局や
大型スーパーが設置してくればコストも下がって200万以下になりそう。
意外と早く普及するかもね。
さらに普及して、最終的に自販機並みのコストになっていくかもね。

稼動部分が殆どないから、故障しにくいだろうし、定期点検もさほどいらなそう。
将来的にEV充電器保全技士のような専門資格ができて雇用が生まれたり。

けど、GS並みの密度になるには10年近くかかると思うけど。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 01:50:14 ID:aV4RDAz+0
>>153
リン酸鉄リチウムは、実用化もなにも、アメリカでは電動工具で普通に使われてるよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 04:48:34 ID:iLfLJhW10
アイミーブッて始めは300万とか250万とか言ってたくせに
いつの間にか400万とかいう話になってるのな。
300万でもありえないぐらい高くて航続距離も短くて燃料補給も出来なくて
使えねーKなのに400万とかアエエネー。

話題性で会社の宣伝になるのだけが目的で作った
昔の役立たず電気自動車とまったく同じだなコリャ。。。。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 05:01:46 ID:Hzw2UvKq0
>>160
いつの時代も第一世代は高い。貧乏人はおとなしく待ってろってことだろ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 05:13:54 ID:iLfLJhW10
金持ち相手に売るつもりなら高級車作れよ。
あんな貧相なKで何が貧乏人は×だよ。
馬鹿じゃねーのw

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 05:19:51 ID:iLfLJhW10
>>161
第一世代って電気自動車なんて100年前から市販されている事も
この馬鹿は知らないんだろうなw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 05:39:44 ID:mz7Ra7Tm0
もうすぐ安くてすごい電気自動車がでるんだ。おとなしく待ってろ。

と、いい続けて苦節100年。

ボケ老人の妄想も大概にw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 06:47:24 ID:y8tM6kiO0
>>159
A123Systems製の電池は、ナノスケール材料を採用していて安全性の面では高いよう
だけど、製造にはコストがかかるようで価格はコバルト系とあまり変わらない。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 07:19:33 ID:y8tM6kiO0
価格は需要と供給の関係で決まるからね。

i MiEVの場合、購入予定の企業や公共団体だけで2009年度の出荷分2千台を軽く超えて
しまったから、2〜3年後の価格低下を見込んだ価格じゃなくて出荷初期のコストをその
まま価格にかぶせるみたいだね。個人向けの出荷は2010年度以降になりそう。

個人が相手だと、ユーザーの気持ちを考えて短期間での大幅な低価格化は難しいけど、
企業ならランニングコストだけではなくPR的な効果もある。走行距離の多い企業ユーザ
ーの方が、CO2削減効果が大きいという点もあるし。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 07:30:26 ID:6gppQrNP0
ID:iLfLJhW10
勤まりそうな仕事見つからなくてイライラしてんのか?

長距離ドライブ可能な量産EV作るより、
お前の性格直す方が大変だヨ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 08:19:58 ID:I3fIOpiD0
>>164 いや航続距離はだいぶ先でも買えるのは100-120kmだと思う
未来になれば果てしなくバッテリ価格が下がるとは思えない
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 08:41:12 ID:xn7pOesy0
>>167
こいつらには警察力や刑務所があるから比較的楽でしょ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 09:22:19 ID:gmfIDP3wP
>アイミーブッて始めは300万とか250万とか言ってたくせに
>いつの間にか400万とかいう話になってるのな。

まずここが事実誤認っつーかなんつーか
最初っから三菱が言ってる値段はあんま変わってない

車両価格は400万超、そこから補助金引いて250万〜300万。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 10:31:40 ID:53T3iXsa0
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 12:09:00 ID:ZjtMwPtO0
過去の例から「電気自動車が普及する詐欺」は10年単位
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 13:13:03 ID:I3fIOpiD0
>>170 どこかで300万ちょっとだだっていってなかったか
バッテリー価格が170万で車両が170万もするのか
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 13:32:37 ID:fkF65nW70
>>170
三菱、確かiMiEVの情報を出し始めた頃、200万って言ってなかったか?
だから補助金とかで150万くらいと計算して「それなら軽としてもまだ普通の価格だし良いな」という人が多かった
その後、400万って価格が出てきて、本気で考えてた人の大半が消えたw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 13:46:14 ID:xXcV1mWt0
>>174
売ってもいないモノを本気で考えたってしょうがないだろ
具体的に発売発表されて、本気で考えるのがふつうじゃねーの?

何年も前から、未来を夢見ながら、コツコツ預金して買う物でも無いだろ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 14:12:44 ID:lhoZiYQP0
>>175
いやそういう気持ちの奴も多かったと思うよ。
俺、まじでエルテン貯金してたし・・・・・
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 14:13:51 ID:lhoZiYQP0
ってエルテンはハイブリッドだっけ(^^;)
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 14:14:03 ID:fkF65nW70
>>175
「具体的に買うかどうか」を考えるのが発売されてからだろ?
おまえの ふつう って何?w
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 14:50:36 ID:xXcV1mWt0
>>178
普通は具体的に考えることを「本気」と書いてマジって言うんだよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 15:04:30 ID:fkF65nW70
>>179
はいはい
言い訳乙
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 15:10:27 ID:xXcV1mWt0
>>178
オマエの本気ってのは

価格もわかりません
時期もわかりません
補助金もわかりません
発売時の燃料価格もわかりません

でも本気で買おうと思いますって?
何かの事実が具体化されて、意に沿わないと
大半が消えてしまう。
そんな本気なんだね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 15:21:17 ID:fkF65nW70
>>181
はいはい
顔を真っ赤にしての言い訳乙
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 15:26:06 ID:q1n5vvIE0
>>171
なんだこのプリウスのカラーリング
痛いなあ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 17:12:16 ID:I3fIOpiD0
>>174 400万というのは尾ひれがつきすぎて。怪しいが、300万、補助つきで230万でも高いなあ
と多くの人が思ってるのは確か,バッテリ抜き車両が170-200万も高いよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 17:41:46 ID:KIzda0YP0
バッテリー価格と車両価格を別々に表示してもらいたいものだ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 18:02:39 ID:vm8HpvmI0
最近のハイテクはレアメタル使うの多くてダメだな
量産したら原料高騰して安くならない可能性もある

三菱のはモーターの磁石にもバナジウムだっけ?使ってるし、
エンジンをモーターに入れ替えるだけなら
安いはずなんだけどね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 18:19:24 ID:lR4dJAfo0
高磁束磁石に使うのはネオジム
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 20:09:06 ID:8RyL5Lgf0
>>184
液晶TV、DVD、CDプレイヤーなどなど、初期の製品はどれも割高でしょ。
経済性を重視している人は初めから相手にしていません。

ガソリンエンジン車が初めて世に市販された時だって、金持ち以外は買えなかった。
故障も多くて馬車の方がマシだなんて言われていた。

つーか、こんな当たり前すぎることがまた上がってくることの方が不思議。
ちょこっと考えれば分かると思うんだけどねぇ。ゆとりってやつかな。

初期の製品を「高いなぁ」って思う人がいたら「じゃあ、買うなよ」の一言で済む話。
本格的量産に入って検討すればいい。
それでも、コストダウンが遅々として進まなければ世の中から淘汰されるだけ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 20:43:06 ID:KIzda0YP0
車体、モーター、バッテリーなんて既存の技術じゃん。
だから「高いっ!」って感じるのだと思う。

分子レベルではハイテクなんだろうけど、結局は「バッテリー容量が小さい」ってだけの単純な話。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 21:17:13 ID:lhoZiYQP0
>>189
充電式電気ひげそりの何倍の容量のマシンか考えると、安く見えるかも知れないw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 21:31:49 ID:I3fIOpiD0
  >それでも、コストダウンが遅々として進まなければ世の中から淘汰されるだけ

 淘汰って言うけど淘汰されようがないんですよ,わかってるのかな、燃料電池はダメだし
それでも淘汰されるときは人類が乗用車を失うときですよ。わかってるの??

 だからこそ「急速に買いやすい乗用車」にしなければならないんですよ
はなしは逆だ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 21:34:11 ID:I3fIOpiD0
 いずれはコストダウンされざるを得ないのだから,敢えてその過程を早めてくれんかね
といいたいんですよ 何千万台も必要なおはもうわかっるんだから

 唯一プラグインハイブリッドという対抗馬があるけどね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 21:53:18 ID:xn7pOesy0
判断力無い間抜けだということ力説せんでも
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 22:07:56 ID:y8tM6kiO0
>>192
プラグインハイブリッド、特にEVモードでの走行距離が短い車は、環境的には
かなり微妙。

元々ハイブリッドは、製造時におけるCO2排出量では従来車を上回っている。
メーカーサイトの比較図によれば約2倍。走行時の排出量が少ないためにCO2
の排出総量(LCA)では少ないとされているが、下図は走行距離を10万kmとし
た場合で、ユーザーの走行距離が短ければこの計算は成り立たない。

http://toyota.jp/prius/ecology/index.html

プラグインハイブリッド版のプリウスでは、EVモードによる走行距離が10・15
モードで13km。トヨタの調査ではこの距離でも多くのケースをカバーできると
のことだけど、10・15モードで13kmなら実燃費だと10km程度。

毎日この距離をフルに走ったとしても10年で3万6千km。多くのユーザーは毎日
乗るわけじゃないし常に10km以上走るわけでもないから、実際の走行距離だと
2万kmくらいじゃないかな。はっきり言って、この程度の使用頻度のユーザーが
プリウスを購入するのは環境にとってはマイナス。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 22:18:25 ID:Bz9ePqTK0
電気自動車普及へ 推進協議会発足 京都府 全国初の条例策定目指す
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101700161&genre=A2&area=K00

 京都府は17日、地球温暖化対策として二酸化炭素(CO2)排出量の少ない電気自動車
や高性能ハイブリッド車など次世代自動車の普及を進める推進協議会を発足させた。
府環境政策課は「電気自動車の利用が広まる環境を整え、エネルギー転換の先導的役割
を果たしたい」としている。

 府は、電気自動車を普及させる全国初の条例策定を目指しており、購入時の自動車取得税
など条例案に盛り込む優遇措置や「充電スタンド」の整備、優遇対象とする電気自動車の
範囲なども推進協で検討する。

 マイカーやトラックなど運輸部門の排出量は府内の全排出量の約4分の1を占める。
府地球温暖化対策推進計画は、2010年度までに電気自動車を含む低公害車を25万台
普及させることで、年間約2万トンのCO2削減量を掲げている。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 22:54:25 ID:I3fIOpiD0
>>184 EVモードでの走行が13kmがそうかもしれませんね
だからプラグインはEVモードでの走行が60kmはいるといわれるひとつのわけですよ
最低でも40kmだろうね

 未来では平均8割はEVモード走行でなければね
かつプラグインも軽量で小型である必要がある

 GMのVOLTも全然未完成。重過ぎ大きすぎ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 22:57:07 ID:I3fIOpiD0
>>193 このことを否定したいの??
>燃料電池はダメだし
それでも淘汰されるときは人類が乗用車を失うときですよ。わかってるの??

 君はどんな車が走ると妄想してるの??
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 23:14:31 ID:XPOietE50
人力車
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 23:53:38 ID:lhoZiYQP0
>>197
電車+路線バス(停留所充電でもトロリーバスでもLRTでもなんでも)
マイカーが贅沢品だった時代に戻るだけだ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:05:08 ID:aUsC1JdD0
>>199 つまり少なくても都市部では(地方都市でも)人々は乗用車は失うでいいんでないの
それはそうかも知れない(都市部ではね)、乗用車としては他に走るものはないは正しいんじゃないか

 否定にはなってないよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:08:28 ID:aUsC1JdD0
>>193 は>>198だねwwwwwww厨房かよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:21:37 ID:p1jB/t640
関係ない。
つか198はアホへの皮肉で書いてるのだが。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:35:13 ID:BbqBCtDi0
三菱・・・

200円未満の輸送用機器会社全て

リード 73 東証2部
三菱自動車 122 東証1部
神戸発動機 124 大証2部
盟和産業 134 東証2部
イクヨ 137 東証2部
佐世保重工業 137 東証1部
富士機工 142 東証1部
鬼怒川ゴム工業 143 東証1部
ミクニ 144 東証2部
サノヤス・ヒシノ明昌 149 大証1部
三井造船 152 東証1部
ティラド 170 東証1部
川崎重工業 171 東証1部
トピー工業 178 東証1部
いすゞ自動車 180 東証1部
ナンシン 185 JASDAQ
TBK 190 東証1部
日本車輌製造 191 東証1部
タツミ 194 JASDAQ
尾張精機 195 名証2部
KYB 198 東証1部
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:41:06 ID:1IswjUt20
電気自動車
http://mainichi.jp/area/fukuoka/keizaibu/news/20081017ddp018070020000c.html

 電気自動車の販売が来年から本格的に始まる。1回の充電で走行できる距離がガソリン車に比べて短いなど課題も多いが、
先日出席したガソリン販売業界との会合では「税金」問題を指摘された。

 ガソリン代の4割近くは揮発油税などの税金で、道路整備などに使用されている。
一方、電気自動車で消費者が直接支払うのは消費税のみ。
同じ自動車の燃料と考えれば不公平な話だし、将来、電気自動車が普及したら税金の減収分をどう補うのかという指摘だ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:50:38 ID:ZuVmRLwV0
電気自動車用の税金はそのうち整備されるでしょ。
このままで良い訳ないからね。

EV税は、「車両重量と走行距離」で徴収する税にして欲しい。
走行しなければ道路に負担をかけることはないのだから、支払う必要はない。
道路を傷める大きな要素である、重量と走行距離から計算して税金を算出。

ただ、これをどこでどうやってチェックして徴収するのかが難しい。
車検時じゃ一度に払う金額が大きくなるし、急速充電器にガソリン税みたいな
加算をするにしても家で充電されたら税金逃れができてしまう。

毎月、自ら申請場所に行って支払うのも面倒だしねぇ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 01:08:33 ID:H4uKmAa00
ETCのカード方式を参考にした走行距離および電気使用量加算方式
つまり誰がどれだけ走ったか丸見え
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 01:19:53 ID:eKDh/Vkx0
>>204-205
道路整備用の名目で取っている税金は余っているみたいだけどな。
無駄な道路を作る以外に「まちづくり交付金」とやらでハコモノを作るのに転用したり、更には一般財源化を目論んでみたり。
自動車関連の税金は燃料に掛かる税金以外にも自動車税や重量税など既に何重に取ってるのと言いたい状況だし、はっきり言って取り過ぎなんだから余分な税は(実質的に)廃止して是正するのに丁度いい機会だろう。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 02:16:23 ID:uNplA+WJ0
そのとおりじゃ
ワシはこの税金は無くしたほうが内需拡大になると思っておる
人間というか役人は本当におろかじゃのう
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 07:44:45 ID:Aju6TQ2V0
よく「車には7つの税が掛けられている」という。
実際いくつなんだか数えるのもめんどくさい。
EVの普及を機に税を見直すべきであり、
俺は思い切って車両価格と電気代に掛かる消費税だけにすべきだと思う。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 08:39:56 ID:F0x7QXni0
そーだそーだ。物品税300%とかでいいよな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 09:42:35 ID:lWMpP9j00
210は年寄り
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 10:10:14 ID:6ahTjt360

自動車電気税って作って家庭用電力に上乗せ課税で徴収するよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 10:33:56 ID:T/A2K3V70
>>165
コストが高いから価格が高いの?
性能が高くて安く売る必要がないから高いんじゃないの?

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:10:43 ID:kUN/5rEr0
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:11:28 ID:kUN/5rEr0
(*)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:25:05 ID:0J6nR5UZ0
>>165
製造コストが高いというのは環境負荷が高そうですね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:33:59 ID:zHM4W1/60
結局、アイミーブも400万かよ。
一昔前に売ってた電気自動車と同じ値段じゃねーか。
こんなの一般に売れるわけねーし。

性能が多少上がったって言ったってとてもとても実用に耐えるレベルじゃない。
実用性を追求するのが先で、コスト下げる所までぜんぜん手が回ってないんだな。
つまり今後も当分、低価格化なんて望める状況でもないって事だよ。

電気自動車オタクが馬鹿にしている、プラグインハイブリッドは価格的にも性能的にも
すぐにも普及が見込める技術だし、燃料電池車ですら低コスト化のスピードは
電気自動車より遥かに早く、実用性能にいたっては完全に燃料電池車>>>>>電気自動車。

もう商品化から100年経ってもろくに使えない技術なんていい加減捨てちまえよ。
電気自動車なんて技術開発は電気屋に全部押し付けて、自動車ヤはバッテリーとモーターを
自動車に取り付けるだけでいいから、安上がりな環境イメージ垂れ流し目的に利用されている
だけなんだよ。馬鹿をだますのはまったく簡単でしょうがないと自動車ヤの親父が高笑いしてたぞw
まったく資金と労力と二酸化炭素の無駄以外の何者でもないww
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:44:45 ID:1KN0v27C0
脳内か
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 12:32:46 ID:lWMpP9j00
エコカー優遇、京都府が条例制定へ 取得税軽減上乗せ
http://www.asahi.com/politics/update/1017/OSK200810170041.html

神奈川以外の自治体では、やっとまともな普及政策を見たような感。
自分の車を税金でエコカーにしただけとか、単なる声かけをするとか
普及になりそうもない、どうでもいい話はもうあきた。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:15:48 ID:Mcub0cJH0
>>217
燃料電池の原理がいつごろ発見されたと思う?w
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:24:58 ID:TG9CoLYT0
>>216
なるほど。5年前に50万以上した37インチ液晶テレビが今では1/4以下の価格に
なっているのは、製造時に消費するエネルギーが同じくらい大幅に減ったからだ
と思っているわけですね。

実はそうじゃないんですよ。確かに環境に配慮するよう改善はされていますが、
メーカーの発表データでは削減率は3割程度です。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:31:40 ID:Ed9uX7mQ0
>>221
50万の金が動いたら、その分石油が消費されるんじゃないか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:37:11 ID:Ld/pnQcj0
電気自動車のコストを下げるのは容易ではないよ。
今回も多分、10年ぐらい前にあった電気自動車ブームの二の舞で終わる。

それでも環境目的だから普及が必要だっていうなら
もう普通のガソリン自動車とは違う用途の車だと割り切って
1人乗りや2人乗りの電気自動車に特化して地道に売っていくしか
ないと思う。コムスとかジラソーレみたいに。

こういうマイクロカーは見た目にもかなり目立つから
車体を広告媒体としても利用出来て、企業イメージを重要視する
配達、営業関係の職種に需要が見込める。
車体価格の高さを広告宣伝費、イメージ対策費として処理出来るという訳。
業務目的の車両は活動範囲が限定的な事がおおいから
この点でも電気自動車は好都合。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:41:31 ID:TG9CoLYT0
トヨタが発表しているプリウス製造時のCO2排出量は、同クラスのガソリン
エンジン車の約2倍。

ダイムラー社が発表したベンツSクラス(一千万以上)の製造時CO2排出量
は、同社の2Lセダンと比べて約1.8倍。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:51:19 ID:BbqBCtDi0
神奈川県の財政は赤字だから電磁自動車の補助金は無くなるか減らされるかもしれない。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:54:03 ID:hkt7DM3o0
>>217
勤まりそうな仕事見つからなくてイライラしてんのか?

安価な量産EV作るより、
お前の性格直す方が大変だヨ

次の患者さんどうぞ〜www
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:57:34 ID:BbqBCtDi0
電磁自動車パラダイス オワタ オワタヨ

神奈川県 1350億円赤字
来年度見通し 「財政破綻の危機」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081016-OYT8T00146.htm

神奈川県が15日に発表した2009年度一般会計の予算編成方針で、
同年度の財源不足(赤字)額が約1350億円に達する見通しであることが
わかった。企業収益の悪化や消費低迷で、県税収入が、今年度当初予算より
1300億円(10・1%)減少が見込まれることが主因。県は「危機的な
状況で、このままでは財政が破綻(はたん)する」として徹底的な事務・事業の
見直しを行うよう各部局に通知した。

財政課によると、財源不足額1350億円は、自治体の財政状況が健全か
どうかを示す「健全化判断比率」の指標「実質赤字比率」の基準を2倍以上
上回っており、このまま何も対策を講じないと、国に財政再生計画を
求められ、自由に起債(借金)もできなくなる。

今回は特に聖域を設けることなく、ゼロベースの視点で徹底的に事務・事業を
見直したい」としている。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 15:08:10 ID:TG9CoLYT0
>>222
無関係とは言いませんが、ちょっと単純すぎる話ですね。

日本での通貨の総流通量は、およそ国内総生産から推定することができますが
2007年で約500兆円。これに対してガソリンの総販売額は税金含んで約10兆円。

貨幣の流通により間接的に使われるガソリンの量は、同額を直接ガソリンに使用
した場合と比べるとわずかなものです。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 15:50:12 ID:skt+oQkB0
>>224
ほうほう
製造時に1.8〜2倍のCO2排出量ですか


では、使用期間中の排出量の差はどれくらい違うのかな?
車って1〜2年で乗り換えるもんじゃないよね
短くても3年?
一般的には7〜10年、それ以上?
とりあえず、7年で計算するとして差はどれくらい?

素人考えだと、生産時の排出量の差なんて簡単に埋まるんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろ?
あと廃車時の排出量はあまり差ないと思うし
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:02:30 ID:z2PVm8zq0
鉄オタだがこれくらい音が大きかったらほすい
http://jp.youtube.com/watch?v=u0pCfm2c4RQ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:16:29 ID:KCrQ6KUM0
ガソリン業界「電気自動車はガソリンを使わないし税金が安いので不公平だ!すぐに税を設けるべき」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224311065/
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:21:20 ID:Btq+Q9H+0
>>231
逆だろ。
ガソリン車は、CO2を大量に排出するのに税金が安いので不公平だ。すぐに重税をかけるべし。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:44:23 ID:VzUaUSCF0
設けるとしたら急速充電器の使用に課税かな
バッテリーの容量でやると気温や劣化で一定じゃないし反感多いと思うし
急速充電器を使ったときの支払いの内訳が電気+消費税+急速充電器税みたいなw
自宅でのんびり充電すれば税金払わなくておkになるし(・∀・)イイ!!!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:09:22 ID:tE5TWPjo0
一般会計になるから、用語を道路整備費として設定すればいい
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:28:15 ID:TG9CoLYT0
>>229
トヨタサイトのグラフによると、10年10万q走行後のCO2排出量は、

プリウス:製造時6.4トン、走行時7.0トン
ガソリン車:製造時3.3トン、走行時15.8トン

この計算だと走行距離1万kmで0.88トンの削減効果があるから、製造時の3.1トン
分が帳消しになるのは3万5千km走行した後。

ただし燃費は10・15モードで計算している。プリウスを33km/Lとすると比較車は
約14.5km/Lで計算しているが、実燃費で考えるとここまでの差はない。

プリウスG:全長4.445、全幅1.725、全高1.490、車重1280kg、最高出力106kW
シビック1.8L:全長4.535、全幅1.750、全高1.440、車重1240kg、最高出力103kW

MSN.自動車 実燃費ランキング
プリウス:21.3km/L、シビック:14.2km/L

e燃費ランキング
プリウス:21.3km/L、シビック:12.7km/L

国産車燃費オールガイド
プリウス:19.51km/L、シビック:13.64km/L

これらの平均から計算した場合、走行距離1万kmで0.59トンの削減効果になる
から5万3千kmを走行した時点で等しくなる。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:33:30 ID:skt+oQkB0
>>235
ありがとう

5.3万kmって、けっこう普通な走行距離だと思う
プリウスやEVじゃなくても、車を買った人は(不満なければ)それ以上乗るよねぇ

って事は、製造時のCO2排出量が2倍なんて大して問題じゃないね
一般ガソリン車と排出量が同等だったとしても燃費は違うだろうし、ほとんどの使用者が一番気にするのはCO2じゃなくて燃費だしね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:55:00 ID:TG9CoLYT0
>>236
プリウスが環境面で優れているのは認めていますよ。

>>224 の話は、 >>216 が、
>製造コストが高いというのは環境負荷が高そうですね。
と書いていたのに対して、そんな単純な話じゃないよと言いたかっただけなので。

燃費の方は、10万kmで2570Lの差をどう考えるかですね。160円/Lで41万円、
200円/Lで51万の差だから、値引きも含めた新車価格の差から考えると、かなり
微妙なところかも。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 20:20:09 ID:Ed9uX7mQ0
>>228
ガソリンじゃなくて、石油=化石燃料ね。
おそらく、日本では全ての経済活動で石油消費がからまない
ものは無いんじゃない?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 21:25:51 ID:TG9CoLYT0
>>238
問題は具体的にどれだけ石油が消費されるか。

使用量が100倍違っても、どれも石油がかかわっていると一まとめにしてしまうのは
ただの思考停止。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 23:31:02 ID:Z1F776Iz0
>>235
電気自動車の部品も、内燃機関の部品も入っている
プリウスが製造時にエネルギーを使うんだね。

部品点数が大幅に少ない純EVならもっと少ないのかな。
モーターもバッテリーも規格を揃えて大量生産とかできそうだし。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 23:59:19 ID:0J6nR5UZ0
EV車にもガソリン車の燃費に当たるものが有るんですか?
km/kwhみたいな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 00:38:51 ID:lLhiefWu0
>>241
必要だろうね。
Km/円とかわかりやすい指数が
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 05:13:02 ID:XcJwnBsl0
>>223
ジラソーレ試乗してきましたけどやはりかなり目立ちますね。
ジロジロ見られるのが嫌な人には向かないですね。

今売っているのだとエジソンパワーのエコロンEぐらいですね。
外見が普通の自動車なのは。
でも見た目がちょっとチープで金持ちの乗り物には見えませんね。

i MiEVは軽にしては高級な方だからまだいいですけど、
価格400万円で補助金が入って300万円。
お金にシビアな金持ちがこの価格設定に納得出来るだけの物がこの車にあるのかどうか??

計算してみるとCO2削減だけの効果なら太陽光発電システムを新たに増設した方が
i MiEV買うより費用対効果は高そうです。使い勝手も悪く環境対策としても
微妙な電気自動車って、何の為にあるんだろう?

やはり電気自動車は業務用で広告宣伝イメージ対策費を使わないと
費用対効果で見て意味のある製品とは言えなそうですね。
一般向けへの販売はまだ時期尚早と言えるでしょう。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 07:15:13 ID:nKBnD3fS0
計算内容を書かないところがウソツキ荒らしらしいねw
ねつ造と自作自演ばっかやって恥ずかしくないのかなあ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 08:03:20 ID:XcJwnBsl0
もうすぐ普及する詐欺の自作自演ばっかりやってるEVヲタの方が悪質
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 08:58:11 ID:nKBnD3fS0
ワラタwつまり自作自演をしてると認めるわけねw

それにしても、何の根拠もない、すぐ嘘とわかる話をしてどうなるのやらな。
まあ、一人しかいないと、ねつ造と自作自演するしかないから大変だよねえw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 09:39:10 ID:nxzHUTjE0
>>240 EVは製造時のCO2はすくないのかな、高級車に仕立てたら多くなるだろうね、アイミーブでもスペックが高すぎるよ
もっと遅くていいし、軽くて小さくていい,航続距離も100-120kmだな

 しかし,EVはだめだというやつは一体どういう車が未来ではしると「馬鹿妄想」してるのだろう
人力車とか以外にまともに書いてみるやつはおらんのかね

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 09:40:10 ID:nKBnD3fS0
911の電気自動車・・・ブラックバードが泣きそうだw


「eポルシェ」が2009年に登場か、独誌が報じる(2008/10/14)
http://eetimes.jp/article/22448/
>ドイツの週刊誌「Wirtschaftswoche」によれば、Porsche社は有名モデル「911」の電気駆動車を2009年に
>投入する予定だという。同誌は、「eポルシェ」と呼ぶべきこの電気駆動車に向けたエンジンを、小型の高級
>スポーツ・カーを手掛けるドイツRUF Automobile社が提供すると報じている。

http://rymie.blog.so-net.ne.jp/2008-10-14-1
911EVのことを書いたブログ、写真あり
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 09:45:10 ID:tfskA4LD0
ガソリン安くなったら案の定、テレビの電気自動車フィーバーもパッタリとまったw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 12:12:20 ID:nKBnD3fS0
首都高速大黒PAで未来型エコカー百花繚乱 - 国内初のEV向け急速充電器も
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/16/ecocar/

京都府とGSユアサの研究にi MiEV使用
http://www.carview.co.jp/news/0/87754/
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 12:52:45 ID:nxzHUTjE0
>>249 テレビの電気自動車フィーバーなんてあったか,おまえの妄想だろうが
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 14:05:01 ID:gI7zGwEl0
EV詐欺に皆気が付き始めた
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 16:08:59 ID:aNHFO0rk0
21世紀の「三大馬家」

1・電気自動車
2・太陽電池
3・燃料電池
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 16:17:54 ID:nxzHUTjE0
>>253 なぜ自分が馬鹿でないか言えるかい
石油乗用車なぞがいつまではしれると思ってるのかwwww
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 16:18:59 ID:nxzHUTjE0
>>252 妄想などさらすなよwwwwwwwwwwww
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 16:46:22 ID:zR3YNodj0
釣られるなよ。抽象的発言やレッテル貼りは放置放置。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 16:48:01 ID:ZhabgTqp0
MIEVのテクニカルレポ見るとガソリンだと効率の悪い山道や市街地でも
高トルクモーターの恩恵で電費がかなりいいみたいだな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 19:11:31 ID:nxzHUTjE0
>>252 は製造時のCO2のことをいってるのだろう??

>EVは製造時のCO2はすくないのかな、高級車に仕立てたら多くなるだろうね、アイミーブでもスペックが高すぎるよ
もっと遅くていいし、軽くて小さくていい,航続距離も100-120kmだな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:15:08 ID:dZ+zdcgV0
慶応大学で、開発したELIICAの電池製造時のCO2排出量を計算しているけど、
ELIICA1の場合で7.18トンとなっている。

ELIICA1のセル重量は672kg。i MiEVは1.7kgのセルを88個使って約150kg。
重量比から計算するとi MiEV用電池の製造時排出量は1.6トン。

トヨタサイトで比較されているプリウスとガソリン車の製造時排出量の差が
3.1トンだから、その半分くらいだね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:28:05 ID:OvTu/uVj0
>>249
つーか、ガソリン価格に一喜一憂している層は、全員がどのみち初期EVなんて買える
わけないから消えてくれた方がいい。
この手の層は経済性がどうだのしか目に入らず、その点だけを騒いで荒らすだけ
だからな。

初期EVのトータルの経済性が良いわけないんだから。
どんなに頑張っても(助成金、家でのみ充電など)、ガソリン車となんとか同じくらい
にできるかできないかくらいだろう。

初期EVを買う人は以下の2パターンだけ。

・金にけっこう余裕があり、EVが面白そうだから買ってみる人
・とにかくEVに惚れ込んだ。多少、ローンがキツくても欲しい人
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:44:38 ID:fn7w64Ky0
NYなんかの原油価格はどんどん下がっててピーク時が147ドル、今は70〜74ドルくらいか
これを見る限り、今後もガソリン安くなる(値段が戻る)から、EVの燃費面での優位性は下がってきてるけどさ


別に、原油の埋蔵量が増えてるワケじゃないしねー
今のうちにEV関連技術が進歩してもらった方が、将来の為なのは間違いない
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 21:43:03 ID:VKO0e8Ui0
まぁ、石油が無くなったら電気だって今のようには
使えないけどね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 21:57:15 ID:dZ+zdcgV0
日本の2006年発電電力量の比率は、

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:原子力30%
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:石炭25%
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LNG25%
||||||||||||||||||:石油9%
||||||||||||||||||:水力9%
||:その他1%
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:27:58 ID:sDNa0q3r0

【株式】トヨタ、ソニーなど大企業の株が異常な安値 割安感から買い戻しも?[08/10/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224333953/
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:28:56 ID:2jwteDIK0
危険は別として、やろうと思えば原子力で電力は賄えるんでしょ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:38:19 ID:fn7w64Ky0
>>262
石油の代替はいくつか候補あるし、既に主流ではない
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:44:00 ID:nxzHUTjE0
>>260 アイミーブとボルトを馬鹿高く作ってしまった三菱とGMが今回の不況の犯人かもしれないな
石油は先がないし温暖化はすすむが近未来は暗いと世界中がこれで悲観したんだろう

 両メーカーは点で気がつかないだろうなあ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:46:18 ID:nxzHUTjE0
>>266 あのー ,EVとプラグインハイブリッド以外どんな車が未来ではしると(乗用車に関して)
馬鹿妄想してるんですかとこのスレでは再三きいてるんですが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 23:22:12 ID:jFFgnvNt0
>>267

>ボルトを馬鹿高く作ってしまった

ボルトっていくら?そういうからにはおおよその価格は知ってるんでしょ?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 23:53:26 ID:nxzHUTjE0
 いや高いそうだとしか知らないよ,実際は安いの??
といっても俺たち貧乏人にはしれないが
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 23:54:15 ID:nxzHUTjE0
  といっても俺たち貧乏人にはかもしれないが
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 00:44:58 ID:8iYl8fou0
>>268
流れ読めないならレスするなよ・・・>>266は「発電」の話だろーが

妄想?
あまりにも頭が悪すぎる
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 00:46:42 ID:8iYl8fou0
> ID:nxzHUTjE0
>>254
> なぜ自分が馬鹿でないか言えるかい
> なぜ自分が馬鹿でないか言えるかい
> なぜ自分が馬鹿でないか言えるかい
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 02:01:48 ID:7NUrcx580
だいぶ便所の落書きに戻ってきたナ。
ID:nxzHUTjE0は、とりあえず全部あぼ〜んしたヨ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 03:04:28 ID:jax8/IFx0
>>259
全部足すとEVも結構行きそうだね。
3.1+1.6+αくらい?
プリウスとおなじくらいになりそうな感じ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 07:38:16 ID:lmZqlExo0
電気自動車の外見が珍車のうちは買えない買わない

どうもまたガソリン車買うしかないようだ 残念
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 08:05:07 ID:iOrSvFNK0
275はもの凄いアホのようだ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 08:42:14 ID:XTD9rRBT0
>>275 もっと少ないよ、エンジンがないんだぜ,後は高級車仕様にするとよくない
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 08:48:56 ID:XTD9rRBT0
>>275 プリウスが石油を食い過ぎてる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 11:45:28 ID:XTD9rRBT0
>>267 アイミーブとボルトは日米の第1号機だからしょうがないといえばしょうがない1号機は高いに決まってるんだろうけど
逆に日米で買いやすいEVやプラグインがでてくれば,近未来の展望が開けて景気にいいと思うよ
2,3号機は勝負どころだねという話さ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 11:58:33 ID:I4MZ971Q0
実際にあいみーぶが出たらすぐに買うって人はどれくらいいるんだろう?
このスレの中で数人くらいか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 12:13:25 ID:tZvog70f0
>>291
多くの需要は役所だよ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 12:18:05 ID:iOrSvFNK0
291に期待w


俺はスバルのがいいな。買うとすればの話だが。160キロもいらんだろ。
給電インフラも数年で何千箇所もできるっぽいし。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 12:54:12 ID:orT2dSyf0
>>282
税金で役所にiMIEVE買うなら、その税金で一般に補助を出して貰いたいものだ。

私はVOLTの方が欲しいけど。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:44:52 ID:BuSeRpg20
>>266
電動バックホーに、電動ダンプで原発の工事をするのか?
貨物船は帆船でいけるかな?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:57:13 ID:tZvog70f0
>>284
役所が導入することで、コストが多少でも落ちる
という恩恵はあるかと。

今までの国産evであるエブリィやハイゼットの大半は
官公庁でしょ
あとは特注レベルの数千万の乗用車EVも役所
採算度外視で買ったりリース組めるのは役所だけだからなぁ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:58:14 ID:LEB+8jmP0
>>285
>>262から始まった話で電気の話限定なんだけど・・・
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 16:15:37 ID:YxfWGR4v0
数千万のEVとかどうでもいいよ。そんなのに税金使うなんて誰も賛成しない。当の役人以外は。
だいたい、そんな車なんて大体は高価なだけでろくなもんなじゃない。
今の燃料電池車みたいにね。

普通の人が一応なんとか買える乗用車をよりやすく買えるように補助金出す方が、同じ金で複数台
買えるし、単なるイメージアップや見栄で買う裕福な役人じゃなく、
本当に必要としてる一般人が買うんだぜ?
誰がどう見ても、そっちのが普及発展やコスト削減に役に立つのは明らかだろうに。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 16:31:15 ID:tZvog70f0
>>288
そんな乞食みたいなダダこねなくても良いだろ。
補助金は今までもあったろ。

政府が補助を出すというのは、特定の民間人に現金を渡すのと
同じだし、補助金指定のEVを造る特定のメーカに利益を
与える行為だぞ。
多くの国民が、そんな一部の人間達に現金を渡すような政策を
支持するとは思えないが。
それでも、太陽光発電やEVには多くの補助金が出てきた。

それって、特定個人や企業を潤すだけど政策なのか?
ちがうよな
普及の促進剤として政府が薦めてるんだろ?
環境やエネルギーや将来を考えて、良いことだからって

な の に
官公庁がガソリンをジャブジャブ撒いて、ガソリン車に乗れと?
それって矛盾するだろ。
自分たちは、金も掛けたくないし、不自由もしたくない
エネルギーも環境も、どうでも良いから、ガソリン車かよ

補助金出すからには、自分たちも率先して取り組まなくては
誰も賛成しないだろうに
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 17:20:56 ID:orT2dSyf0
>>289
役所は車を買い換えずに、乗り続ければ良いんじゃない。
実質的にはそれが一番エネルギーの節約になる。
どうしても新車が必要なら燃費の良い小型車にすればいい。
一般人が新しい車を買いたいときに、補助するのが本当のサービスではないかな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 18:20:53 ID:I4MZ971Q0
>>289
税金使わないなら別にEVだろうが燃料電池車だろうが好きなのに乗れと思うが
ガソリンの代わりに札束燃やして走ってるような車の導入なんて賛成できない。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 18:33:11 ID:H9uXr8uN0
>>291
国が温暖化防止対策に本気を出しているっていう方向性を示すのには、実際にやるというのは重要なんだよ。
誰だって、文書とか口頭だけで言われてもどれだけ本気なのか疑うだろ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 19:41:24 ID:I4MZ971Q0
>>292
温暖化防止なんてポーズで良いんだよ。
294( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/20(月) 19:58:37 ID:W2qWZxgC0

明日のクローズアップ現代は、電気自動車の特集らしいから、

興味のあるやつは、見ろよ。(゜ω゜)

。。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 20:35:50 ID:BuSeRpg20
>>287
電気の供給が今後どうなるかは置いておいて、
今と同じ価格で手に入るという前提で電気自動車の
話をする、ってこと?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:20:58 ID:BTd522d60
>>294
これだな。見なければ〜

・クローズアップ現代
シリーズ日本の“技術力”を活(い)かせ
(1)電気自動車

日本が誇る技術力でグローバル競争を勝ち抜こうという企業の挑戦を追う3回シリーズ。
1回目は販売台数の激減で苦況に陥っている自動車業界。ハイブリッド車の開発でトヨタに
遅れを取った日産と三菱自動車は、電気自動車で次世代の自動車業界をリードしようと
開発に力を入れている。しかし、電気自動車は、ガソリン車に比べて構造がシンプルなため、
シリコンバレーのベンチャー企業や中国の企業など従来の大手自動車メーカーとは異なる
新しい勢力が次々に参入、追撃を受けている状況だ。「20〜30年後にはガソリン車は衰退し、
主役は電気自動車に交替している。苦境でも電気自動車開発の手は緩めない」と力説する
日産のゴーン社長。日本メーカーは勝ち残ることができるのか。世界規模で繰り広げられる
電気自動車開発競争の最前線を追う。

10月21日(火)放送予定
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:34:21 ID:wmdu/fkU0
>>292
>温暖化防止対策に本気を出しているっていう方向性を示すのには、実際にやるというのは重要なんだよ。
>誰だって、文書とか口頭だけで言われてもどれだけ本気なのか疑うだろ?

だからそれを補助金に回せっての。必要でもないEVを一台買うのと、必要としている人に
数台分。どっちが本気か誰でも分かる。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:55:11 ID:l+VFMiZT0
MINI が電気自動車をリース販売
http://response.jp/issue/2008/1020/article115202_1.html

俺もこんなのが欲しい。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:40:23 ID:/TJj5WBP0
やっぱ、ちっさい安物車改造の電気自動車1台400万円とか言ってる時点で、普及には程遠いと思う。
今回も一過性のブームで終わると思う。

本気で普及させるつもりなら、補助金とか一切なしで150万円くらいじゃないと、役所でも買わない。
地方自治体に400万円の役に立たない車買う金なんてないよ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:42:49 ID:efFkITlT0
>>298
これ良いですよね。
204psで航続距離240km以上。やるなぁ。
でも電池のスペースで二人乗りになっちゃたのは痛いなぁ。
電池が多いんですよね、ということは値段も、、、、。
充電時間2〜3時間というのはすごい。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:48:20 ID:8iYl8fou0
>>300
「充電はBMW指定の充電器」ってのが気になる
日本の規格で存在しないような高電圧だったりするのかな?

軽を買う人なら2シーターでも気にしないと思うから、このMINIは需要ありそう
値段にもよるけど
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:32:49 ID:MH5/c6nB0
>>298
前輪駆動というのが残念。
サンクターボ2みたいにミッドシップ2シーターなら走りも
楽しそうなのに。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:41:53 ID:wmdu/fkU0
温暖化対策:電気自動車普及へ条例案 府、2月議会提案目指す /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081018ddlk26010603000c.html

三菱自、ブラジルでの電気自動車投入を検討=地元紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008101700165
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 00:44:57 ID:q3ykPcEy0
三菱自、プラグインハイブリッド車 EVベースで開発
http://www.njd.jp/main/20081020-001.html
明日GAZOOで詳細な記事が公開されるかもな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:10:52 ID:q3ykPcEy0
三菱は短距離専門自動車をアイミーブで、
短中長距離&充電でも給油でも走行可の汎用自動車をシリーズハイブリッドに
役割分担させるのか。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:16:46 ID:q3ykPcEy0
三菱の近い将来の方向性がはっきりした

軽は短距離専用電気自動車で、小型車以上は距離不問
シリーズプラグインハイブリッド車で決まりのようだな。

電気自動車1本じゃ三菱は軽専門メーカーに成り下がってしまうところだったが、
万能なハイブリッド技術に助けられて小型車以上も造り続けることが
できるわけだ。めでたしめでたし。
しかーし、ハイブリッドに進出すると先行組のトヨタやホンダと戦わなくては
ならん。前途多難。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:40:46 ID:W1lSiTge0
>>302
> 前輪駆動というのが残念。

言われてみれば、後部座席にバッテリー積んでFFって・・・きつい気がする
前に積んでるモーターより、絶対バッテリーの方が重いよね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 07:10:05 ID:aoEuuWIs0
>>298
いろいろ問題は残ってるみたいだけど、
1年だけ借りて遊ぶならおもしろそうだな。
i MiEVも1年契約で安くリースしてくれんかな。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 07:20:01 ID:g8MtWK0j0
>>307
前後加重配分は 50:50 車両重量は1465kg
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081020_37956.html
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:20:10 ID:4yt3mHIY0
>>299
ダイオキシンで有名になった、埼玉の所沢だか三芳の役所は
ハイゼットのEV山ほど買ったと記憶するけど
今まで発売されていた、軽箱のEVはみんな役所用でしょ

おそらく、300万は超えてるだろうし
電力会社は買ったかも知れないが、純粋な民間で買うバカはいないよ

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:29:31 ID:W1lSiTge0
>>309
50:50なのか
でもそれでFFって、どうなの?

素人考えだと、FFって前が少し重いくらいの方が良いんじゃないかと思うんだけど
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:39:50 ID:UDKBALQN0
>>307
>>309
二人乗りになったのは、もちろんバッテリースペースの関係何だろうけど。
FFの特性上、前後の重量配分も考えて極力前にしたのかもしれない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:25:43 ID:q3ykPcEy0
GAZOOで詳細記事キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

三菱自動車、プラグインハイブリッド車 EVベースで開発 
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=7d5f9aaf-d282-49f8-b66b-498795b0cd83
(前略)
三菱自は軽自動車ベースの電気自動車(EV)「iMiEV(アイミーブ)」を
09年に国内で発売し、その後海外への輸出も視野に入れている。ただ、現在
見通せているリチウムイオンバッテリーのエネルギー/出力密度では、純粋な
EVで商品化できる車のサイズや航続距離は限られ、通常のガソリン車に
匹敵する商品性の獲得は難しい。EVをベースにPHVを開発することで、
環境対応車のラインアップを拡充する。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:44:11 ID:UDKBALQN0
三菱はシリーズハイブリットなんですね。
効率や技術的には先行するTOYOTA方式が優れているのは間違いないんだけど、
私の個人的感覚でいうとEVを求めている人はエンジンを直接駆動に使いたくない
という気持ちが強いので、案外シリーズハイブリットが支持されるかも知れませんね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:50:52 ID:L6e+vBnI0
事実上の燃費はもちろん、効率的にも作り方次第でいくらでも上回れるけどね。
効率が下とか技術が上とか言うのは無知の証明。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:55:30 ID:UDKBALQN0
シリーズ式のハイブリット車でももちろん回生ブレーキのようなシステムは不可欠でしょうけど、
エンジンによる発電のタイミングも、80%を切ったら発電とか50%を切ったら発電とか20%を切ったら
とか選択できると良いと思います。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:58:40 ID:q3ykPcEy0
シリーズハイブリッド
信号の多い市街地では効率が良いのですが、高速道路では
エンジン→電池→モーター→タイヤになって、動力が伝わる回路が複雑で、
エンジンが直接タイヤを駆動するプリウスやシビック・ハイブリッドに
比べると効率が落ちます。
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000020102008&page=2
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 10:12:58 ID:L6e+vBnI0
ボルトのようにめったにガソリンエンジン使わなければ関係ないけどね。
あと、エンジンサイズや重量を極限まで落とせる。
極端な話、コンパクトカーなら、500t以下も条件次第では可能だろう。
あと、仕組みもシンプルで軽くできるのは大きい。
エンジン自体も発電専用に仕組みを特化できる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 10:15:09 ID:L6e+vBnI0
日立、米社に自動車向け納入へ 二次電池の受注競争が激化
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810210025a.nwc
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 10:29:56 ID:q3ykPcEy0
新スレ誕生

【自動車】三菱自動車、プラグインハイブリッド車 EVベースで開発[08/10/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224551850/
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 11:29:55 ID:dFzAQKAa0
BMW、電気自動車「MINI E」を米市場に投入
BMWは電気自動車500台を、カリフォルニア、ニューヨーク、ニュージャージーで試験的に導入する計画だ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/21/news024.html
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 12:43:02 ID:c/VufTGxO
水素燃料車

ホンダ
BMW
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 12:51:55 ID:UoWhkT4a0
ハイブリッド車解禁

Hybrid Synergy Drive - プリウス★73
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224506991/
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 13:14:37 ID:UDKBALQN0
>>322
水素は排気ガスクリーンですけど、エンジンで騒音で走るのでキライです。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 19:32:58 ID:h07nLSAm0
おまいら今すぐテレビつけろ
326( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/21(火) 19:41:20 ID:rZJ2Nm3E0

水素を制する者が、世界を制す。byモデ。

。。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 19:53:50 ID:hhSbUaLa0
リチウムイオンバッテリーってどうもいい印象がない。
パソコンとか携帯のバッテリーってすぐダメになるだろ。
電動工具のニッカド電池なんて1年ほっといても普通に
使えるが、リチウムイオン充電池は1年ほっといたら
完全に放電しきってるしな。
NHKの番組内で専門家は欠点を克服したとか言ってる
が絶対ウソ。電池がらみでリコール続出になると思うよ。
ヤマハの電動バイクなんかリコールの嵐で結局、黒歴史
になっちまったもんな。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 19:58:32 ID:404fxzB30
>>327
NiCdも車の鉛蓄電池もリチウムイオン充電池も1年ほっといたらダメだと思うよ。
リチウム乾電池ならともかく・・・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:45:15 ID:/fKJGSHp0
>>317
シリーズハイブリッドでも回路設計次第では、ジェネレータで発電した電気を一々バッテリに充電してから使わずに直接インバータなどに入力してモーターを駆動させることも出来るけどね。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:50:39 ID:404fxzB30
>>329
発電→インバータ調整→モーターのロスもあるのだけど、そのロスと、車軸出力を直接使うために必要なメカの重量がないことの天秤で決まるんでしょうね。
高速限定で変速機なしにして、クラッチだけでモーター軸につなぐだけ(回転合うときだけ使う)で極力軽量化・低コスト化とかだとうまくいかんかね?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:59:13 ID:Ip7OKBfQ0
>>330 自動で駆動切り替えしようと思うからややこしく高コストになるんよ
双方向クラッチ(ダブルクラッチとかいう)という
簡単なのを開発して手動で駆動切り替えすれば簡潔で低コストになるんでないの

制動エネルギー回収はバッテリがある程度大きいから自動でモーター駆動にして過充電を避ける必要はない
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 21:49:52 ID:Zb2HHTQ30
「MINI E」は、車体を購入するとしたら幾らくらいなんだろうね?

バッテリーを後部座席に置くんじゃなくて、4人定員で床下に置いて欲しかった。
航続距離は160kmくらいでいいから。

正面のメーターはバッテリーメーターなんだね。
日本人だと110km/h表示のスピードメーターに見えてしまうような。
バッテリー残量は重要だけどアナログメーターは良くないだろう。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:00:14 ID:VC3I7LrB0
>>332
リースのみみたいだけど、仮に売ったら800万位にもなるんじゃないの。
240km走るリチウムイオン電池が400万位で車体が400万とか。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:05:21 ID:Zb2HHTQ30
シリーズ式でエンジンを発電機として利用する利点の一つとして、もっとも効率の
いい回転数を一定で維持しながら発電できることもあるね。

乗り手の操作関係なく、コンピュータ制御で常に一定の回転数を維持して仕様どおりに
近い最大の燃費を出せる。
例えれば、10:15モードどおりの燃費を実際に出せるみたいなもの。

エンジンの燃費悪化の最大の原因は信号関係のストップ&ゴーの繰り返しと、乗り手の
アクセル操作だからね。

デメリットはバッテリーが減ってエンジンが駆動始めるまでは、エンジンはただの重りで
しかないこと。

「発電→インバータ→モーター」と「バッテリー→インバータ→モーター」を同時に使う手も
あるけど、バッテリーだけで走れる距離なのに燃料を使っちゃうししなぁ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:12:39 ID:Ip7OKBfQ0
>>325 NHKで電気自動車特集をしてたことだろう
番組中,2030年でEVが10-15%(EV燃料電池バイオマスあわせて20%とか)とかいってたが、あほじゃないか
EVは新車販売中70%か90%じゃないかよ,大学教授の癖にボケーと下やつだ,早稲田とかいってたな

 番組中チラッとだが中国で200万のプラグインハイブリッドらしきものが発売されるようだ
質は落ちるが200万だ、日本メーカーがんばらなくちゃ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:26:07 ID:VC3I7LrB0
>>335
俺も見てたけど本当にいらつくほどボーとした教授だったな。
国谷さんの話す事を、その通りと繰り返すだけ、もっと自分の言葉でEVをちゃんと語れよって感じ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:34:43 ID:YeSlw8hJ0
見損ねた。残念無念。録画しておけば。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:44:02 ID:W1lSiTge0
YouTubeかニコ動にないかな〜
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:46:05 ID:YeSlw8hJ0
見えてきた!EV本格普及への道 神奈川県・松沢知事インタビュー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/081021_matsuzawa/
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:48:13 ID:Bg4og9GQ0
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:50:02 ID:VC3I7LrB0
そういえば番組の中でiMiEVの価格をハッキリと400万円と言っていたな。
半分がバッテリー価格とも言っていた。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:56:16 ID:UT1vGFQT0
テスラロードスター、HPの写真で見るよりもカッコよかったな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:05:21 ID:GK++RV1/0
NHK、見られなかった。。
WBSを見ることにする。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:32:50 ID:q3ykPcEy0
WBSでもiMiEVの価格をハッキリと400万円と言っていたな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:36:04 ID:q3ykPcEy0
WBSでイオンレイクタウンや大黒パーキングの急速充電器が映ってたが、
どちらも1台しかなかった。
1台30分充電するとして1時間に2台しか充電できない。
充電切れ直前の車が殺到したら何時間待たなければならないんだ。
10台くらいないと使い物にならないのでは?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:41:41 ID:IwJziuvr0
WBSに慶應の清水教授が出てたね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:44:30 ID:Ip7OKBfQ0
>>341 車体も高いな,200万か,かなりこった造りか,スペックあげすぎか
バッテリが200万???160km走行可能でか,1kmあたリ1万越してるとわな

 近くの車屋に聞いたら300万ときいてるがといってたが
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:45:26 ID:Ip7OKBfQ0
>>347 車体のなにが高いんだろう?・モーター?開発費??
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:48:07 ID:VC3I7LrB0
>>345
急速充電器は5分で40km分充電できるといっていた。
ショッピングセンターに置くなら1台5分とか制限が付くのでは。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:54:14 ID:YeSlw8hJ0
実際には殆ど充電している車をみることはないかもしれんよ。一応言っとくとこれはEVが普及しないから
という意味で言ってるわけじゃない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:00:36 ID:Zb2HHTQ30
初期EVが1台の急速充電器に何台も並ぶほど普及しないから安心しなされ。
神奈川県知事も年間100台程度と見込んでいるし、殆どの人は家で充電するし。

初期EVが出て2、3年くらいは「急速充電器?あまり使ってないね。別になくてもいいんじゃない。」
って言うのがオーナーの感想になるだろう。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:00:59 ID:Mxb/Xsiz0
>>277>>278>>279
プリウスとガソリンの差=モーターとか
+バッテリー+α(車体とか)
くらいになるんじゃないの?
実際どれくらいになるのか知ってるなら教えてほしい。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:02:18 ID:Qi5dFOJ7P
殺到するくらい使われるほど普及したら増やすだけの話だろw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:11:18 ID:YMcxPnjd0
簡単に増やせるような価格じゃないみたいだけど。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:55:44 ID:YMcxPnjd0
アイミーブは後輪駆動

後輪駆動は加速のトラクションは有利。
だが電費向上の肝である回生は不利。

回生効率はプリウスのような前輪駆動が高い。
バイクやクルマの制動力の大部分は前輪で稼いでる。
そのため前輪のほうがディスク径が大きかったり、ポッド数が多かったりする。

FRのレクサスハイブリッドは後輪駆動のため回生効率はそれほど高くない。
強い発電能力を得ようとすると後輪に強力な制動力がかかるが、制動時は
後輪荷重が抜けるため簡単にロックし弱い発電力しか得られないのだ。

パフォーマンス重視のEVやHVなら加速力の強い後輪駆動が良いが、
燃費・電費・航続距離重視のEVやHVなら強い制動力に耐えられる前輪回生が良い。

レクサスHVは燃費よりもパフォーマンス重視とのことなので後輪駆動が最適。

アイミーブは電費・航続距離を求められてるクルマなので、
いまからでも前輪駆動に設計変更することをお勧めする。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:09:11 ID:ke2buCE60
マジでマツダ株
トヨタ系のデンソーと三井住友海上と住商が買うみたいだ。

トヨタ ダイハツ 日野 いすゞ スバル マツダ
この後、ジムニーと船外機のスズキのGM残存株を
アイシンあたりに買わせたら
もう、欠落車種無しのフル・ラインナップ・メーカーだな。

某スレよりコピペ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:15:35 ID:ke2buCE60
「後輪駆動」は回生ブレーキ発電が効率悪いよ
減速のときは前輪に加重が移動して「前輪駆動」が有利

無理に減速時に後輪で回生ブレーキかけると不安定になる
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:22:22 ID:Bc0OQIQp0
>>355
前輪にインホイールオルタを付ければいいんじゃねーの?
つか
回生発電で得た瞬間大電力を効率よくバッテリに再充電できるかどうかの
技術的問題もあるんじゃね?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:37:44 ID:bldhczDn0
>>154
比較的、簡単に増やせる価格だよ。
現状で1台300万くらい(>>158
設置台数が増えて量産されればグングン安くなる。
設置コストが自販機数台分くらいになるだろうね。



360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 02:34:48 ID:oep+cbFG0
>>331
うんうん

>>334
>もっとも効率のいい回転数を一定で維持しながら発電できることもあるね。
うんそうなんだけどね。
そこで、その効率のいい回転数=郊外路〜高速道路巡航速度にあわせた固定伝達を持たせば、

たとえば
○0〜60km/h=シリーズハイブリッド
○60〜80km/h=エンジン軸→発電機軸→モーター軸→デフ・車軸を直結して直接駆動(±発電)
  速度に対応するエンジン回転数は効率がよい領域になるように設計
  加速意図があれば、バッテリー容量を見つつモーターアシスト
○80km/h以上=追い越しなどで一時的使用と割り切る。回転が合わないのでエンジンを切り離し、モーターのみで短時間加速
なんてのを夢想してしまう。60〜80km/h巡航ではエンジン巡航の、それ以下ではハイブリッドの利点を受けつつ、
シリーズハイブリッドに比べ追加されるのは接続軸とクラッチだけって感じで。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 02:46:08 ID:2uiww3bE0
>>360
プリウスの駆動系はそれに近いことしてるけどね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 02:54:49 ID:oep+cbFG0
>>361
プリウスは変速機構があるよね。単なる変速じゃなくモーターアシストを変速に使うような奴だけど。
まあTHSも俺の妄想も実際には複雑さや重さには大差なくてTHSが便利って事になるかもしれんですね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 06:56:16 ID:rbwFmhBI0
>>357
極端に路面のμが低い場合はともかく、普通の路面で燃費を考えた運転をしていて状態なら
リアのブレーキ負荷を高めても問題ないと思うよ。i MiEVはリアの荷重が高いし、ブレーキ
の負荷比が固定だった昔の車と違って今は状況に合わせてリニアにコントロールしてる。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 08:50:10 ID:wOTylz0q0
>>355
なるほど。回生ブレーキはFFが有利か。
駆動は後輪がというけど、FF車でも200PS超は当たり前になっているので
FFでも駆動に問題はないよ。
つまりEVはFFが有利か。

>>363
いや、後輪のブレーキ時の荷重はひどく不安定だし、路面のμは雨や雪を考えたら後輪に頼るのは無理だろう。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 10:00:02 ID:hl7X9qve0
有利っつってもこんな特筆したり、大騒ぎするほどではないのだが。数値的にわずかなもので
他の利点や問題点をさしおいて変えるようなもんじゃない。航続距離とて1キロも変わるかどうか。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 10:40:13 ID:QTtX1+Xg0
FF回生ブレーキを生かせるような運転をしてると、追突されるだろうからな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:05:40 ID:wOTylz0q0
回生ブレーキは電動自転車でも採用しているし、さして複雑な機能でもないし、
リチウムイオン電池は回生充電に向いているようだし、なかなか有望だと思う。
でもどうやってブレーキ力を調整するのかな?
EVには複雑な変速機が無いだろうし、変速してモーターに充分な回転を与えないと発電はしませんよね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:08:46 ID:Bc0OQIQp0
>>367
永久磁石じゃないモータなら、自らの電力で磁界を最強に
することで、大きな発電が得られる

オルタネータがソレだよ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:12:58 ID:QTtX1+Xg0
モーターをブレーキにする場合、普通にロックするくらい強力だから弱い調整が必要
で、発電した電力分がブレーキ力になるので、結局は電流として流れないとブレーキ力が生まれない
電気回線が作られないとブレーキにならないって事
スイッチを切って切断してしまえば発電される事は無く、ブレーキ力も生まれない
今時のなら、電子制御で高速にスイッチングして、ONとOFFの回数比率でブレーキ力を調整するのが主流
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:17:29 ID:oep+cbFG0
>>368
たとえ永久磁石モーターでも、発電コイルから出る電流を制限すればブレーキは弱くなるね。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:20:18 ID:22vAl65I0
模型用のマブチモーターでもいいけど、
モーターの軸を指でつまんで回す場合、
モーターの配線をショートさせた時と
ショートさせてない時では、前者の方が
回りが悪い(=抵抗がある)。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:20:34 ID:wOTylz0q0
>>368
そっか磁力を変化させて抵抗を変化させるのか。
さんきゅです。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:36:13 ID:NuS4eo7M0
バイクに乗ってる人ならわかると思うけど
安定なブレーキキングは車体をまっすぐ立てて、前7後ろ3〜前6後ろ4くらいで
減速時の後ブレーキを強くするとスリップする

374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:37:55 ID:NuS4eo7M0
後輪駆動の電気自動車は「ボタンの掛け違い」
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:45:29 ID:oep+cbFG0
とにかく後輪ブレーキは勘弁して欲しいな。
手軽に体験したければ、走行中ハンドブレーキをめいっぱい引いてみましょうw
どこにもぶつからない、人もいない場所でね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:45:42 ID:RLAb0F4o0
リターダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://swiki.jp/w/5ckc8jzc


電磁式リターダ
電磁誘導を利用して制動力を得る方式で、ドライブシャフトに直結している回転子とシャーシ側の固定子で構成される。
固定子は電磁石になっていて、制動時に固定子に電流を流すことで磁場が形成され、回転子にうず電流を発生させることで
制動力となる。
流体式と異なり冷却水の回路は不要だが、電磁石を使用する以上バッテリーやオルタネーターを強化しなければならず、
発熱量も多いのが難点。
電動機を使用するハイブリッドカーや電気自動車、電車で採用されている回生ブレーキも広義には
電磁式リターダの一種といえる。

永久磁石式リターダ
上記の電磁式リターダーの固定子を電磁石から永久磁石に置き換えたもの。
吸収トルクは小さいが、小型・軽量でコストパフォーマンスに優れていることから日本国内の主流となっている。
いすゞ車を中心に標準装備またはオプション設定されていたが、現在は他メーカーにも普及している。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:53:57 ID:RLAb0F4o0
後輪駆動の電気自動車の回生ブレーキは安全面からゆるいものしか出来ないでしょう
つまり、前輪駆動の電気自動車の回生ブレーキの方が効率がいい
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 11:59:44 ID:hl7X9qve0
後輪ブレーキがどうとかいってるやつは何言ってんの?

後輪ブレーキつうか一種のエンジンブレーキだろ?
今は小型車はみなFFになっちまったが、昔はFRが大半だったし、今でもスポーツタイプや中大型
にはFR車は結構ある。大型高級車が後輪駆動だから危険だなんて聞いたことはない。

大昔の車じゃあるまいに、どのEVの前輪にも普通のブレーキはついてるよ?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 12:13:22 ID:/9rLMp800
【自動車】フォード株:トラシンダが一部売却、全株処分も検討…米著名投資家カーコリアン氏 [08/10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224627950/

【自動車】マツダ株:広島銀行が最大5%取得へ・約10%をマツダが自社購入で調整…フォード保有分 [08/10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224628250/
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 12:16:27 ID:/9rLMp800
前輪駆動式のEVの方が回生ブレーキの発電効率がいいといってるだけじゃね
通常の「フットブレーキ」のことを言ってるのではない
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 12:37:17 ID:MP65QIqqP
電車なんかほとんど回生ブレーキだけで止まれるから、そう言う風に利用可能な、
前輪駆動と後輪駆動ではかなり差があるのではないかな。という話だね。
実際には自動車の場合、それほど、効率よく回生できないと思うので、そこまで差は出ないと思うけど。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 12:54:15 ID:/9rLMp800
前後ブレーキが自由にかけれるバイクの話は
減速時には荷重が前輪に多くかかることを言っている
安全にと止まるためには前輪に強くブレーキをかける、自転車でもそうだね

もちろん自動車にも同じ物理法則が支配
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 14:19:52 ID:MVs+s6BY0
トヨタの3.5リッターV6はFF用は280PSだが、FR用は310PS台。
加速のトラクションは後輪駆動有利で、前輪駆動不利。

回生ブレーキは逆に前輪駆動有利。
たとえ前後重量配分が50:50でもブレーキ時は前輪荷重が増えるので、
回生効率は前輪駆動有利。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 14:23:13 ID:MVs+s6BY0
サドルが後輪の上に位置していて、後輪荷重のほうが大きい自転車でさえ、
ブレーキをかけるとき、前輪はなかなかロックしないが、後輪は簡単にロックする。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:02:50 ID:wOTylz0q0
http://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf3000011072008
これでEVを作れば、とんでもなく良い車が作れそうです。(^^)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:08:18 ID:MP65QIqqP
VWが何十年も前から研究していた車だよね。
とりあえず高いのが欠点。
とてもじゃないけど、買えない。
リサイクルの見地からも、カーボンファイバーは問題が残るし、このままじゃEV化しても、
乗用車の主流にはなれない。せめてアルミボディで作れないかな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:23:45 ID:wOTylz0q0
アルミが良いですね。
16kwhくらいの電池積んで航続距離は300km超
最高速度は160km
価格は400万円で
実用はiMIEVで、スポーツレジャーはVWEVで。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:51:17 ID:VOvMOPRy0
 アルミは良い
日本向け大衆車として8kwhの電池積んで航続150km
最高速度120kmで
価格200万強ならすばらしいんじゃない
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 16:42:49 ID:NlfFW6Ba0
中学生あたりが運転して事故って死にそうな車だな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 16:51:59 ID:MP65QIqqP
事故れば、中学生でなくても死ねます。
とりあえず、EV化より、125-250ccくらいの小排気量規格が必要だな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 17:00:23 ID:oep+cbFG0
>>378
並のエンジンブレーキより強くブレーキ掛けるときに問題なんだろ。
なんならREVリミットぎりぎりになる速度でFR車1速エンブレ掛けてみな。(やったことあり)
無論通常のブレーキを全輪に装備すればいいわけだが、それじゃあ回生率下がるし、
通常ブレーキと急ブレーキの間の挙動が違いそうでおっかない・・・
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 19:08:26 ID:I9HD3UCQP
FRだとブレーキの効きは悪いかもしれないけど回生効率は変わらないんじゃね?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 19:54:24 ID:2vgCXLwk0
>>392
違うよ。前輪の方がより大きな電力を回生できると言うこと、ブレーキにかかる負担に比例するね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 20:46:21 ID:Tju6xe7x0
後輪がロックするほどのブレーキって、かなりの減速力で不快な乗り心地になるから、通常はそんなブレーキは掛けない。
なので、後輪で回生しても回生効率は変わらない。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 20:56:57 ID:2vgCXLwk0
>>394
後輪がロックしていなくても、加重が違うので受け持っている負担が既に違うんだよ。
利用できる回生ブレーキ能力もそれに比例するから、やっぱり前輪の方がずっと大きいよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:00:59 ID:Tju6xe7x0
>>395
負担が違うっていうことは、普通に緩いブレーキを掛けたときに、前輪と後輪で回転数が違う、つまり後輪がスリップしているということですかね?それも、「ずっと」っていう形容詞を付けるくらい大きいのですか?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:23:56 ID:2vgCXLwk0
>>396
回転数と負担とは違います。
回転数が同じでも、普通にブレーキをかけていても、前輪の方が「ずっと」大きな仕事をしています。
普通に止まっても倍くらいの差があると思う。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:27:55 ID:rbwFmhBI0
後輪のブレーキ配分を小さくしているのは、少しでも進行方向に対して車体が斜めに
なっているとき後輪がロックすると、リアが流れて姿勢が崩れるから。

制動力に対してタイヤのグリップが十分に勝っている状態なら、後輪だけでブレーキ
をかけた方が姿勢は安定する。ステアリング少しきった状態で手を離して軽くサイド
ブレーキを引けば、減速中にステアリングはまっすぐに戻る。

要するに、車が慣性で進もうとするのに対して、後ろ側をつかんでひっぱているよう
な状態だからね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:41:21 ID:mWvi++ca0
「乗用車EV」の後輪駆動は最初から「ボタンの変え違い」
これがトラック、バンなどの「貨物車EV」だと後輪駆動の方がいいかもしれない
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:43:54 ID:Tju6xe7x0
>>397
聞き方が悪かったかも。395で書いたのは、
(後輪グリップ力)>(通常ブレーキング時の回生力)なので、通常ブレーキング時には、全量回生可能だと考えられる。

396で書いたのは、
通常するような緩いブレーキをかける時、前輪で回生する場合と後輪で回生する場合では回生できるエネルギーは同じと考えられるが、それが違う場合というのは、前輪と後輪で回転数が違う場合しかないので、書いたもの。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:46:39 ID:juC/uR4q0
アンチロックブレーキシステムって知ってる?
ブレーキがロックしないように監視しながらやるから
姿勢が安定するんだよ。

モーターなら機械式より相性がいい。
今までは、ブレーキパッドの締め具合をそれで
調整してたけど、電気だけで制御できるからね。

ってか、もう四駆でいい気がしてきた。
スープラのハイブリッドも
回生ブレーキ用に前輪に小さなモーターを
つけてたね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:58:07 ID:FjaWwCDv0

電気自動車の後輪駆動は最初から『ボタンの変え違い』

もう一度ふりだしから『ボタンをかけ直す』努力をしよう
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:59:09 ID:lZtn5T+10
回生なんて0.15Gぐらいしかかけないのに何を言ってるんだかw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:07:14 ID:juC/uR4q0
あのミニがそもそも後部座席にバッテリーを置いたのが間違えじゃね?
ボンネットの下にバッテリーを積めば、トラクションもかかるだろうし。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:19:54 ID:rbwFmhBI0
ちなみに、電気自動車専用ボディである日産のハイパーミニは後輪駆動で回生ブレーキ、
通常のブレーキ時はほぼ後輪で制動している。先日発表のあったニューヴも後輪駆動。

電気自動車ではなくても、前後輪の摩耗バランスを均等に近づけるため、弱制動時に限り
後輪側の制動を強くしているEDBもある。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:25:52 ID:22vAl65I0
>>401
ホイールインモーターにでもしないと、
スプリットミュー路では既存のABSのような
効果は得られない。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:33:19 ID:rbwFmhBI0
>>406
そんな特殊な状況まで、回生を求める必要はないんじゃないの。
急制動時と同じで、普通のABSで十分かと。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:42:38 ID:cQX0u5Jx0
坂道を下るとき回生ブレーキが役に立つぞw
おまいら、道は平らなとこばかりじゃないぞ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:48:58 ID:juC/uR4q0
ホイールインモーターはだめなの?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:55:28 ID:22vAl65I0
>>409
制御が厄介そうじゃん。
出力や回転数にばらつきが出ないようにしなければいけないし。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:55:59 ID:cQX0u5Jx0
通常のフットブレーキでも
前後配分を「プロポーショニングバルブ」を後ろブレーキの配管に噛ませて
初期制動を落とします、後ろブレーキの効きを弱めてくれるモノもある。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:59:28 ID:Tju6xe7x0
>>409
ホイールインモーターってのはおかしいぞ。言いたいことはわかるが。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:59:28 ID:cQX0u5Jx0
現在は、乗用車タイプEVは前輪駆動が世界の趨勢、常識
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 23:13:50 ID:juC/uR4q0
>>410
簡単じゃない?
こんなしょぼい車でも制御してるよ。
http://www.ynu.ac.jp/topics/topics_788.html

>>412
インホイールモーターに使用可と思ったけど、とりあえず、>>406
コピペしてみた。
ぐぐってみると、両方あるんだよね。

>>413みたいにゼロイチでしか物事を考えない人はパス。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 23:29:12 ID:Oy/41uEC0
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:04:59 ID:MVs+s6BY0
ところが全力で制動すると,制動力によって前の荷重が増え,後ろの荷重が
減る。だからブレーキの主役は前だ。後ろにあまり強いブレーキをかけると
方向安定が危うくなる。FR車の回生ブレーキは後輪にブレーキをかける。
これでは大したエネルギーを取れないはずだ。

前輪駆動の「プリウス」なら,こんな問題は起きない。前にしっかり荷重を
掛けて回生ブレーキで発電できる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060720/119278/

前輪のほうがブレーキパッドが減りやすいが、前輪に回生ブレーキを効かせると
パッドの減りを抑えられる利点もある。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:07:28 ID:lZtn5T+10
回生ブレーキはもともとキャパシタじゃない限り
電池側の理由で大きくかけられないのだったw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:07:43 ID:A8KLlCnL0
FR車における回生効率を高めるための工夫も施されている。通常、減速時は
前輪荷重が大きくなるので、後輪荷重は減少する。ここで回生が強くかかれば
後輪がロックしかねないことになる。これがFF車であれば、減速時に前輪荷重
が大きくなることがタイヤの接地力を強めるので、強い回生をかけても
操縦安定性を乱す懸念は少ない。
 こうしたクルマの運動特性の違いから、FR車で効率的な回生をするのは
難しいのではないかと思える。ところが松本氏によれば、GS450hでも、FF車の
場合とほぼ同等の回生効率を実現しているという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080526/152373/?ref=RL1
「安定した減速のときには強めの回生を働かせ、一方、横Gのかかっている
場合や、横滑り防止装置が作動しているような状況ではブレーキ配分を
前輪寄りにするなどによって、安定性を確保しています。こうした走行状況に
応じたきめ細かなブレーキ配分の制御によって、FF車とほぼ遜色(そんしょく)
のない回生効率を得ているのです」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080526/152373/?P=2
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:17:55 ID:if6Lxe500
長い坂道を下るときに
第四のブレーキと言われるリターダの代役に回生ブレーキを使う
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:20:59 ID:if6Lxe500
リターダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://swiki.jp/w/5ckc8jzc
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:26:49 ID:nxkek3V30
>>418
これは嘘だね。
GS450が後輪駆動としては最大限回生ブレーキを利用しているのは認めるけど、
絶対的な能力が前輪と後輪では違うということを差し引いた話だ。
FFで前輪から回生電力を得る方が遙かに効率が良いことは無視したインタビューだよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:42:32 ID:jfbokdpM0
正直前輪前輪って喚いてるやつってなんなのやらwそんなのどうでもいい話だろうに。
所詮回生ブレーキなんぞないよりマシ程度の意味しかなく、その上でさらに前輪後輪の差など
ゴミ同然の意味しかないのだが。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:46:19 ID:if6Lxe500
ならFF開発しなよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:50:44 ID:eKUd7gDO0
FF運転つまんね。
4駆でいいよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 06:42:52 ID:asIOWTvp0
とうとう企業HPのメーカー技術者のインタビューまで嘘だと言い出したのか。
脳内理論が全てという2chによくある展開だな。>>421 には、これ以上何を言っても無駄だろ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 07:04:57 ID:asIOWTvp0
後輪駆動車でのブレーキの前後比については、2〜3年前の自動車技術に、複数条件で
グラフが掲載されていたことがある。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 08:30:42 ID:AU4kVHS90
>>421
要するに通常ブレーキ時に、限界を充分下回る時は後輪主体回生ブレーキを、
挙動に影響を与える領域に入ってきたら、安定する程度フロントのメカニカルブレーキを強くするってことでしょ。
後者の領域では回生効率は下がるが(メカブレーキの割合が増えるので)、
日常の運転では前者が大部分である=回生効率はあまり下げないということでしょう。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 09:05:24 ID:Eqx87wGw0
>>425
嘘と書いたのはFRでの回生効率を上げたことをPRしたくて言っている記事だからです。
この制御技術を用いてFFで前輪から回生した場合、もっと大きな効率を得られるのは当然なのです。

通常ブレーキ時には変らないという意見が多いですが、通常でも最大限得られる電力が
前輪と後輪では倍も違うのですから、これは効率の問題ではなく、絶対値の問題です。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 10:10:42 ID:AU4kVHS90
>>428
嘘じゃないじゃん。
FFでフロント回生を上回ると書いているわけじゃない。
FFに遜色ない、ほぼ同等、と書いてあるだけなのだから。
強いブレーキングの時は回生劣るだろうけど、記事では
いつでもどのような場合でも遜色ないと書いてあるわけでもないしね。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 10:24:41 ID:AU4kVHS90
>>428
>通常でも最大限得られる電力が前輪と後輪では倍も違うのですから
これはよくわかりませんが。どこからそういう結論が引き出せます?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:18:52 ID:upiVH0c90
FF、FFって、おまえらスクエニかよ

回生ブレーキで、それで航続距離はどれだけ伸びるん?
10%?
20%?
もしかして、それ以上?w

一桁だったら、前輪と後輪の差なんぞ、こんなウダウダと長引かせるほどの話題じゃないね
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:33:19 ID:zHoMU0/i0
回生ブレーキは実際には3割ほどしか燃費が上がらないってどっかで見た希ガス。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 13:10:56 ID:KF4yWhkF0
どーでもいいが、昨夜Yahooリサーチから来た車のアンケートで
無給油でどのくらい走れないと不安かとか、高速での走行はどうかとか
EVを意識した項目があった。

REVA買おうか悩んでる俺としては、 50kmも走れりゃ充分、
高速なんて乗るわけねーだろあほ。
ってな回答をしといた。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 13:38:46 ID:LOdHvHrR0
>>432
30%なら高効率じゃない回生ブレーキ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 13:41:47 ID:LOdHvHrR0
回生率

前輪駆動車30%
後輪駆動車10%?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 15:45:37 ID:YdotTocr0
>>432
3割も向上させるなんて、化石燃料車からすれば
魔法のような技術じゃないか!
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 16:41:59 ID:AU4kVHS90
>>432
>>431にすればwをつけたくなる数字らしいぞそれはw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 17:03:57 ID:p6wWAS6M0
電車なら回生ブレーキで得られた電力は架線に戻せば良いだけなんだが、
EVのバッテリーってドンっと電力を充電方向に流しても大丈夫なもんなん?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 17:35:38 ID:Eqx87wGw0
>>438
大丈夫じゃないの、ドンと充電するんだから。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 17:37:32 ID:WbMuiXme0
EV詐欺は10年周期
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 17:56:24 ID:YdotTocr0
>>438
大丈夫なように設計されている。
それでも電池では急速充放電に追従できないので、
回生ブレーキでの充電用にキャパシタ装備が
考えられている。
サードトヨタが十勝24時間で走らせたスープラの
ハイブリッドではキャパシタが使われていた。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 18:56:46 ID:7+gipglq0
>>428、439
で、「通常でも最大限得られる電力が前輪と後輪では倍も違う」
の根拠はどこにあるんですかね?
通常時にそんな急ブレーキかけまくる人なのか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 19:54:00 ID:BOWSadRqP
FRがブレーキ効率悪いっていうけど同じ距離を同じ加速度で減速したらFRのほうが発電量が少ないということ?
ロックせずに制動できる範囲内で最大発電量が異なるだけじゃないの?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 20:49:36 ID:gU56IPsv0
>>443
多分、FFと喚いてる奴は物理をよくわかってない人間だと思うよ。
きちんと反証を示してこないもん。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 21:28:56 ID:It8HS7na0
まあ後輪駆動で多少回生能率が劣ったところで発進加速のエネルギーのロスがFFより少ないのも事実
結局発進時に効率がいいか減速時にいいかの違いでしかない罠
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 22:23:59 ID:djCQIwB80
つか3割アップってどう考えても嘘だろ。
さもなくば、何かを勘違いしてるとしか思えない。ストップアンドゴーを繰り返した場合、3割
アップするとかさw
そうでもなければありえんだろ、3割なんて。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:07:47 ID:eKUd7gDO0
>>435
4駆なら、回生率40%ぐらい行きそうな勢いだな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:08:27 ID:pW6GH5qW0
連続した下り坂で回生効率アップ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:11:18 ID:pW6GH5qW0
4駆ならエネルギー保存の法則で4分の1
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:18:42 ID:eKUd7gDO0
>>449
減るの??
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:20:48 ID:upiVH0c90
30%とか書いてる奴は、何が30%か勘違いしてんじゃないの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:22:57 ID:YdotTocr0
>>446
回生ブレーキがない場合と
回生ブレーキがある場合では
同じ使い方をしたら後者の方が
3割マイレージが延びる、
という考えには至らないか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:36:45 ID:nxkek3V30
もともとEVはストップ&ゴーといった使い方では効率が良いけど、
回生ブレーキを使えばさらに有利でエンジンの比ではないよね。

でも、ストップ&ゴーが少ない郊外では回生も使いようが無いよ。
この場合は3割どころか1割も延びないでしょうね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:15:26 ID:ue24zfEi0
>>445
物理的に言うとそれは間違ってるんじゃない?
発進時は100%駆動輪が仕事するから。

俺も>>443と同じように思う。
極端に言えば、非駆動輪のブレーキなしで駆動輪の回生ブレーキだけにすればFFでもFRでも変わらないんじゃないかと。
とはいえ、現実的なセッティングで、通常の走行だと、どの程度の影響がでるのか興味はある。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:32:04 ID:RXBPz4Fy0
>>454
荷重移動があるからね。
加速時は後輪に荷重が移るから前輪駆動はスリップしやすい。
減速時は前輪に荷重が移るから、後輪がスリップしやすい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:36:01 ID:Pz+Vwa0e0
EVの後輪駆動はボタンの掛け違い
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:54:19 ID:RXBPz4Fy0
自動車のFFはボタンの掛け違い
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 01:02:42 ID:fpMk3cAl0
前輪だけのブレーキと後輪だけのブレーキで、どちらが車体が安定するかというと、減速Gが小さ
いという条件なら後輪だけのブレーキ。

最近の姿勢制御デバイスでは、後輪にだけブレーキをかけることで、低速コーナーでの弱アンダー
を消したり、車線変更時の車体のふらつきを抑えたり、というのは普通に行われている。

減速Gに関係なく後輪だけのブレーキでは不安定になると思っている人は、後輪駆動車で強いエン
ジンブレーキを試してみれば理解できるんじゃないかな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 01:05:27 ID:8ggdxkR30
>>446
10-15modeなんてまさにそれじゃん。

>>455
スリップしない範囲では変わらないわけで。
スリップしない、安定範囲でFR回生して、限界越えそうになったら
越える前にフロントメカブレーキを加え始めるってのが>>418だろう。
そして、街乗りの大部分は後輪回生ブレーキだけで走れるのでは。

レースとかしたら途端に燃費悪くなりそうだが、そんな車じゃないし。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 01:16:17 ID:RXBPz4Fy0
なんか、前輪駆動か後輪駆動かの二者択一って考え方が、
動力源がひとつしかない、内燃機関ぽくない?

EVなんだから、インホイールモーター4つの四駆がいいじゃん。
仕組みも全然複雑にならないし。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 02:00:00 ID:2gMArqoI0
スポーツEVなら後輪駆動 加速トラクション重視
エコEVなら前輪駆動 減速回生重視
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 06:04:04 ID:jWSDtIRu0
みんな肝心なことを忘れてないか?
FFのほうが大きいGが出せるってだけで

べつになんGで止まろうが
止まるために必要なエネルギーは
初速と重量で運動エネルギーの総量が決まってしまっている件

FFならフロントだけに回生ブレーキかけても0.7Gぐらい出せるだろうが

最も頻度の高い制動Gは0.15〜0.2gだとさ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 08:27:01 ID:rImz3UEJ0
>>462
一人を除いて当たり前すぎて誰も言わないだけだよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 09:01:20 ID:dl7y3F7H0
>459
>10-15modeなんてまさにそれじゃん。

違うね。あのストップアンドゴーってのは数十メートル以下の非常に短い距離で
ひたすら加速と減速のみを繰り返すって意味だ。一瞬たりとも定速走行はない。
通常ではあり得ない話だよ。
ちなみにこんな無茶な設定ですら、3割なんて値は怪しいと思ってるけどね。


>でも、ストップ&ゴーが少ない郊外では回生も使いようが無いよ。
>>この場合は3割どころか1割も延びないでしょうね。

回生なんてのはそんなにでないよ。
走行条件やエコドライブなど、走り方によっては1%も出ない。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 10:43:01 ID:DqcRKNgc0
>>458
後輪ブレーキで不安定になるのはロックした状態ですね。
車輪のロックでいうと、前輪のロックは真っ直ぐに止まるけど、後輪のロックはスピンに繋がります。
でも、最近はABS等でロックはしなくなったけど。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:05:22 ID:BJkK6NwP0
坂を下るときには前輪駆動で回生しまくりだな
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:07:47 ID:35xihWxP0
雪国としては後輪駆動はどうしようもないんですけど
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:18:39 ID:BJkK6NwP0
「雪」とか「上り坂」とか「下り坂の回生」など総合的に見て「前輪駆動EV」が優れていると判断できる
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:20:58 ID:SJ/A6JHY0
>>467
とりあえず雪国でEVを考えることはやめよう
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:24:22 ID:BJkK6NwP0
「フットブレーキ」と「回生ブレーキ」とを「一緒くた」に考えてはいけない
フットブレーキはきちんと作動した前提での補助としての回生ブレーキの話である
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:28:45 ID:BJkK6NwP0
雪国でインホイルモータは凍結防止剤の塩(ニガリ)が浸透圧で隙間から進入して
導電性が真水より高い塩水が電気回路に・・
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:33:09 ID:ezHi7JXDO
雪のテストも十分人して欲しいですね。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:41:05 ID:SJ/A6JHY0
>>472
寒冷地以外で実績ができたらね。
暖房問題が解決できて、インホイール4wdでも市場に出たら
かなり雪国にも出せるだろうけど

極寒で電欠になったら遭難の危険も
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:47:45 ID:HJJy7FVX0
インホイールってどうなんだろ?
価格や消費電力も上がりそうだし、耐久性や劣化が不安なんだが。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:52:52 ID:b9oXAuq10
インホイールで高速走行中に一輪だけ電気供給がとおかしくなって回生状態になるとどうなるん
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 11:58:59 ID:b9oXAuq10
前輪駆動EVでぐんぐん坂を上って、下り坂を前輪にかかった荷重で効率よく回生する
現実の坂もある道では前輪駆動EVの勝ち、実験場の平坦な道では差は少ないw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:00:33 ID:DqcRKNgc0
FRが有利なのは250ps超のスポーツカーだけですね。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:02:01 ID:DqcRKNgc0
インホイールモーターってバネ下が極端に重そうですが、大丈夫なんですか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:08:58 ID:H4oQceHQ0
>>475
止まるだけ

高速走行中にハブベアリングが焼き付いて、左前輪が完全にロックした俺だが、
やや急ブレーキを掛けたように減速しただけで、進路も左右にブレる事無く普通に止まった

後続車はびっくりしただろうがな、ストップランプも点かず本線上で車が止まったんだから
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:15:20 ID:dl7y3F7H0
このくだらない不毛なFF論争で何日も続け、スレ最後までもってくつもりだろうか。
頭がおかしいか、意図的な荒らしとしか思えんな。

たぶん後者だろうけど。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:44:18 ID:pyj4ePKY0
電気自動車の後輪駆動は

いわゆる『ボタンの掛け違い』

ボタンを掛け違・える
あとになって矛盾が出てくるような手順のまちがいを最初の方でする。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 13:20:18 ID:rImz3UEJ0
>>464
なんで具体的データもなく言い切れるんだろうか・・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 13:48:34 ID:SJ/A6JHY0
>>478
バネ下ってヒトコトで片づける人が多いけど
回転マスとサスの追従性に影響する慣性力は違うからね

回転マスはインホイールでも回転部だけが軽量化されて
従来と同じなら、エネルギーロスに違いはない

サスの追従性はどうしようもないが、遵法速度ないで
舗装路を走る上での、乗り心地を確保はできるだろう
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:10:16 ID:ye5BB3Op0
プロペラシャフトやドライブシャフトを省けるのがモーターの良いところとはいえ、
必ずしも省かないといけない訳じゃない。
インホイール以外で高級車/スポーツカー気分で後輪駆動のEVや、
前後モーターのワイヤード4駆EVなんてのも出てきておかしくない。
いずれは王道パターンに収束するのだろうが、EV黎明期には色々な実験的コンセプトの車が多々出てくることを期待。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:46:58 ID:PTtXAhugP
インホイールのATVが王道でしょう。
ローコスト版は、FF。
それもインホイールモーターがコウストダウンすれば、ATVが主流になると思う。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:52:01 ID:2gMArqoI0
後輪駆動は雪に弱いから、北海道電力、東北電力、北陸電力地域では
アイミーブの販売が振るわないだろうね。
寒いと電池性能低下するし、暖房で電池の消耗も激しいし。
西高東低だな。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:54:00 ID:2gMArqoI0
暑すぎても冷房で電池の消耗が激しいから、九州電力、沖縄電力地域も
厳しいかな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 15:01:41 ID:2gMArqoI0
気温が零下になるところだと、電池切れで立ち往生したら暖房も停止するので
凍死する危険がある。
ハイブリッドや内燃機関なら満タンで走り出せば、燃料切れで立ち往生することはない
ので安心だが、EVだと航続距離が短く立ち往生の危険性が高いので不安。

しかもアイミーブは後輪駆動なので電池切れじゃなくても前に進めず
立ち往生することがある。仕方なく車内で過ごすと暖房で電池が消耗し、
電池切れにもなってしまい、暖房も停止する。そうなると命の危険も。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 15:08:18 ID:qJc3Q3OE0
ID:2gMArqoI0
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 15:11:46 ID:SJ/A6JHY0
>>488
バックすれば?(w
可燃性暖房器具は緊急用に搭載だろうね。
お湯を沸かして循環させれば、電池がよみがえるかも

まぁ、キワモノを全天候で全国利用なんて無理な話だし
田舎は航続距離が長い傾向なので、夏場だって利用価値が
無かったりね

関東から10年遅れるだろ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 15:12:39 ID:DqcRKNgc0
>>488
それは500km走れる車も、200kmしか走れない車も同じだと思いますよ。
4WDの方がスタックする車多いでしょ。
自分の車の能力を知っているかどうかだとおもう。

北海道では雪に車が埋まって凍死する奴はほとんど居ないけど、
エンジンかけて排ガスが溜まって死ぬ奴が毎年のようにでるな。

だけど考えたら、EV車がバッテリー切れで止まったら、牽引しかないんですよね。
燃料買ってくるというわけには、、、、。結構大変だな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 16:47:01 ID:2gMArqoI0
北海道で売れるのは札幌市内だけか?

111 :名刺は切らしておりまして :sage :2008/10/23(木) 15:53:54 ID:voj0Rnfb
とりあえず別海町で使うのを想定できないと駄目だと思う。
釧路まで片道100kmあるんだが普通に買い物に行く距離だ。
気温は冬はマイナス10度以下が普通で、夏がプラス20度以上になる。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:06:55 ID:PTtXAhugP
>>EV車がバッテリー切れで止まったら、牽引しかないんですよね。

近所に民家に助けを求めてちょっとだけ充電させてもらう。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:30:17 ID:rImz3UEJ0
>>493
コード伸ばすのが大変だな。
20kgくらいのユニット1つ外してもっていって充電できるようになっていると便利かな?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:40:43 ID:PTtXAhugP
50Mのコードリールを常備しておく。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:49:22 ID:JWY7FL0A0
>>486

とりあえず指摘しておくけど後輪駆動が雪に弱いんじゃない
前が重くて後輪が軽いFR車のトラクションが悪いという話だ

三菱のiはリヤ荷重のあるRRな
よく勉強しな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:56:56 ID:rImz3UEJ0
>>495
民家から50M以内にたどり着くまで頑張って車押すしかないなw
いっそ発電機つけた自転車積む?1時間漕げば3分くらい走るかも。
寒さ対策にもなるw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:03:14 ID:PTtXAhugP
それなら、いっそ車そのものにペダルをつけたい。
電池切れの時には、ペダルで漕いで進む自動車。
普通乗用車で平地なら大人一人で十分押せるから、ペダルで漕いでも、5km/hくらいなら十分出るでしょ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:08:03 ID:rImz3UEJ0
>>498
減速比をめいっぱいとればいけるか・・と思うけどメカ部品増やすのは美しくないかなと。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:10:20 ID:Vxi1m8aF0
やっぱりEVベースのシリーズハイブリがベストだな。
電池だけで500km走れるようになればEVでも問題なくなるか。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:35:33 ID:35xihWxP0
  >電池だけで500km走れるようになれば

さいきんよく見かける大幻想,未来で結構高級EVでも200km,大衆車は120kmくらいかな
第一それくらいでないとバッテリ材料から年千万台も作れない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:59:05 ID:35xihWxP0
  年千万台も作れない  ーーー> 何千万台も作れない
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:44:06 ID:OZEW+vt80
東芝のSCiB使えば、
@5分で80%充電で、高容量
Aキャパシタ(コンデンサ)並みの高出力
 (バッテリーの比では無い)
B熱暴走が起こりにくい安全性(リチウムは発火)
C充放電5000回で10%以下の優れた耐久性
D-30℃でも動作可能

なぜ使わない?
まぁ〜関連会社や、利害関係からか・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:57:01 ID:odSTqcq+0
リチウムイオンの2倍というコストは無視か?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:28:36 ID:waY4Uf6a0
>>503
リチウムイオンの半分以下のエネルギー密度っていうのも無視してるな。
なんで、良い面しか見ないで判断するのかねえ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:54:10 ID:KizEmfdm0

後輪駆動は加速のトラクションは有利。

だが電費向上の肝である回生は不利。

回生効率はプリウスのような前輪駆動が高い。
バイクやクルマの制動力の大部分は前輪で稼いでる。
そのため前輪のほうがディスク径が大きかったり、ポッド数が多かったりする。

FRのレクサスハイブリッドは後輪駆動のため回生効率はそれほど高くない。
強い発電能力を得ようとすると後輪に強力な制動力がかかるが、制動時は
後輪荷重が抜けるため簡単にロックし弱い発電力しか得られないのだ。

パフォーマンス重視のEVやHVなら加速力の強い後輪駆動が良いが、
燃費・電費・航続距離重視のEVやHVなら強い制動力に耐えられる前輪回生が良い。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 23:03:18 ID:35xihWxP0
 さて今世界で非常に大きな,また問題になってる超でかい下部構造に地球の温暖化がすすんでるということがある
この下部構造は普通に考えられてる以外にも,意外な上部構造を規定してる
そのなかで大きな要因は,世界中で大不況のもとになってる精神の動きも規定してる
極論を言えば温暖化が不況を起こしてるといえなくもない
詳しい説明は後でするが
もしかした不況克服には,温暖化対策のためのものや設備を作る産業を盛んにするのが一番かもしれない
EV電気自動車や,太陽光発電設備など,なぜか??、特にEVはアメリカ等ででかい影響を持つだろう
なぜか??
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 23:04:26 ID:35xihWxP0
 ただしアメリカではプラグインハイブリッドが主流、EVは第2,かもしれない
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 23:28:34 ID:dl7y3F7H0
>>482
アホ?
俺は走行条件やエコドライブによっては、と言っている。
ブレーキをほとんど使わなければ改正ブレーキなどほとんど意味はない。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:02:07 ID:2gMArqoI0
>>496
でもイメージしてみると、前輪駆動はスリップしても前輪はあまり左右に
ぶれないので安定して走れるが、後輪駆動は後ろから車体を押すので、路面の
左右の傾斜やハンドルの切れ具合で大きく尻を振りそうで、安定して走るのは難しい
ような気がする。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:10:05 ID:8HnNJJfK0
後輪駆動の低い回生率は、電池の性能が上がるにつれネックになってくると思う。
電池はもっと充電できるのに、発電量が不足してるので巡航距離が稼げない
ってことになる。

今日自転車を押して歩いてる時、前輪ブレーキレバーを強く握っても
スリップさせることは出来なかったが、後輪はブレーキレバーを軽く握っただけで
タイヤがロックして後輪を引きずりつつ進めた。
後輪の回生率の低さを身をもって体感したよ。
みんなもやってみよう。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:20:58 ID:MK8qhr/50
まるで成長していない・・・(AA略)
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:31:01 ID:diNnuVl+0
回生は0.15G〜0.2G以上かけることは、
通常の停止時以上のGをかけることになり実用性を阻害する。
誰も急ブレーキ以外そんなGを望んでいない

だから、そんなに強い回生をかける必要がそもそも無い
そのレベルならFRであろうが挙動を乱すことなど無い

回生で回収できるエネルギーは初速×重量で運動エネルギーの総量が決まるので
強いGがかけられるかどうかは関係ない


以上理解できてるのだろうかw
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:32:35 ID:YQU0NdGv0
>>486

車用のリチウムイオンは-30度でも動作するみたいだけど、
北海道の人は、何度なら納得するの?

っていうか、-30度以下でも普通に始動できる寒冷地仕様のくるまって
やっぱりすごいね。

>>488
なんか、荷台に充電器積んで商売したら儲かりそうだな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:34:04 ID:YQU0NdGv0
だから、EVは四駆でいいじゃん。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:35:17 ID:diNnuVl+0
旭川で−30度になると
ホンダのフィットはエンジンがかからない
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:45:17 ID:ZXHDbM+B0
前輪駆動EVの救世主

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:46:09 ID:2OgplxYx0
ほう。他の車は問題なくかかるのか?-30度つうと旭川でも冬期でたまにしかない気温だが。
北海道の旭川あたりではでは多くの車が寒冷地仕様と聞いたが。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:50:16 ID:diNnuVl+0
>>518
-30度の朝だったが、
同じ駐車場に止めていたスズキエリオと日産マーチはかかった
複数台のフィットが同じ駐車場に止まっていたが
そのときはエンジンがかかったフィットは一台も無かったな

インジェクションの形式がエアフローメータが無い構造がよくないんじゃないかとか
整備のおっさんは言ってたが?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:52:14 ID:YQU0NdGv0
>>516
となると、フィット乗ってる人は、-30度だとEVの人より早く凍死しそうだね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:56:27 ID:R4jIBMPn0
Q.
スバルって、標準でバッテリーでかいと聞いたが、寒冷地で使うから用途が多いからなの?

A.
スバル・フォレスターの寒冷地仕様は標準装備。
ディーラーに聞いたら、標準が寒冷地仕様なので、ラインナップとしてはカタログに載せていないという事だった。
もちろんバッテリーも大きめの容量のものを積んでいる。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:56:55 ID:YQU0NdGv0
>>518
旭川の冬でたまにしか-30度にならないなら、
日本の大部分で電気自動車は大丈夫のような気がするなぁ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:57:40 ID:4whjSVC00
旭川なんかで暮らすことは一生ないから大丈夫
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:00:45 ID:R4jIBMPn0
スバル・フォレスターハイブリッドが出ると解決
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:16:05 ID:q32RRNJJ0
i MiEVに搭載されているLEV50の温度特性を見ると、‐25℃の時には+25℃時に比べて
電圧が平均3.7Vから3.4V、電流容量が50Ahから44Ahに落ちている。

電力すれば80%以上を維持しているから、こんな特殊な状況でも特に支障が無いレベル
の性能だと思うよ。心配なのはむしろ暖房の方で、100Wくらいの電気毛布を載せておいた
方がいいかも。16kWhのバッテリーなら8時間使っても5%しか消費しない。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:34:04 ID:2OgplxYx0
武田、営業車に電気自動車を導入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081024AT1D2404E24102008.html
 武田薬品工業は東京都と神奈川県を中心に、MR(医薬情報担当者)の営業車に電気自動車を導入する。
2009年度に富士重工業が開発中の「プラグインステラ」50台をリース導入し、10年度以降も拡大を検討する。


三菱化学、四日市に自動車向け素材の開発施設
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081024AT1D2408W24102008.html
 開設したのは「ケミストリープラザ四日市棟」で約11億円を投じた。従来のガソリン車より5割軽量化した
電気自動車の試作車を展示したショールームのほか、試作部品や材料を評価・検証するスペースを設けた。


ハイブリッドカーといえば「トヨタ」――92.7%
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/24/news055.html
結構興味深い内容ではあるが・・・
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:35:18 ID:2OgplxYx0
米デュポン、自動車エアコン用の新型冷媒開発・商品化へ前進と発表
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=203426

米国デュポン社、自動車エアコン用次世代型冷媒の開発で大きく前進
性能の向上と環境上のメリットを試験で実証
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 04:23:41 ID:NphHvNQg0
>>525
どのくらいの暖房出力が必要なんだろう。車にはもともとついてるとしても、
冬期はきびしそう。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 07:48:09 ID:rnw65RR60
>>513
FRの回生ブレーキはゆっくり停止するときは、後輪ブレーキだけで止まるというこでしょ?
通常は後輪ブレーキだけで止まれるけど、止まれない場合前輪も使うと。
だから通常範囲では後輪ブレーキ後輪回生で問題ないと。
ブレーキの配分制御でこれができるようになってきたということでは?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 08:15:31 ID:UsUgv3AV0
FRの回生ブレーキ話しは、もう終了!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 08:17:27 ID:UsUgv3AV0
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 09:55:31 ID:oivoTTk6O
電気自動車で
GT-R
シビリアン
ランサーエボリューション
パジェロ
パジェロミニ
でないかな?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 10:57:59 ID:aodZl3Ay0
またホンダ憎しで嘘を書き込んで自演しているのか
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:01:48 ID:2OgplxYx0
>>533
おまえホンダの工作員か信者?ちょっと頭おかしいんじゃね?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:06:25 ID:aodZl3Ay0
>>534
速いレスだな、ホンダを嘘で叩く仕事は楽しいか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:11:53 ID:2OgplxYx0
>>535
早いも何も単に起きて見たらお前のキチガイレスを見つけただけ。

>ホンダを嘘で叩く仕事は楽しいか?

ほう、俺がいつそんなことをしたと言うんだ?キチガイ信者さんよ。
上を見れば分かるが、俺はむしろ養護しようと思ったつもりなんだがね。
ああ、これも自作自演か。基地外は本当にどうしようもないな。
だが、デタラメと妄想をばらまくやめとけや、基地外工作員。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:13:32 ID:aodZl3Ay0
>>536
お前の自作自演はワンパターンだキチガイ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:16:44 ID:2OgplxYx0
>>537
>お前の自作自演はワンパターンだキチガイ

擁護しようとした人間までそういうこというか。
お前、本当にキチガイなんだな。あれが自作自演に見えるのか?
おまえの妄想以外の根拠を示せよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:18:44 ID:aodZl3Ay0
「しようと思っていた」
キチガイが良く使う手、「思っていた」
毎日自作自演でホンダ叩きで引き篭もっているキチガイ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:22:19 ID:2OgplxYx0
>>539
だから妄想とねつ造やめてくんない?

>>毎日自作自演でホンダ叩きで引き篭もっているキチガイ

いや、それはおまえのことだろう。おまえの発言で、
ホンダに悪いイメージを持たない奴はいない。
はっきり言って迷惑だよ、おまえみたいな基地外は
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:26:09 ID:aodZl3Ay0
何で引き篭もりのキチガイは車メ板中心に
毎日自作自演でホンダ叩きしているんだ?
ワンパターンの嘘でみんな呆れてるぞ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:39:15 ID:2OgplxYx0
>>541
つまり、まともに答えることができないわけね。ワンパターンに何度同じことをいってるのやらw
俺がいつ、ホンダを叩いたんだ?擁護的なことは言ってるけどね。

お前がホンダのイメージを落とすことに熱心なのはよくわかったが、EVに興味がなく、
ただ荒らすのが目的なら、出て行けよ。おまえ荒らす以外のことをしたことないだろう。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:45:28 ID:aodZl3Ay0
朝から晩まで2ちゃんに張り付いて自作自演でホンダ叩きしているキチガイのお前が興味をもたれているのを知っておきな
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:46:39 ID:YQU0NdGv0
ホンダと電気自動車、何の関係かさっぱりわからなかったけど、
もしかして、フィットが-30度でエンジンかからない話のこと?
電気自動車と全然関係ないじゃん。。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:53:13 ID:aodZl3Ay0
痛い自演は哀れみを誘う
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:54:39 ID:6v1YfExV0
うぜえ
チョンコロ2匹が、日本人のふりしてんじゃねーの?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 12:01:58 ID:7Vt/sHSZ0
荒らし基地はaodZl3Ay0だけだろ。
本田も大変だよな。こんなの飼ってて。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 12:43:57 ID:mebNg4R+0
かわいい かっこいいEV
http://url.ms/AGR
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 14:46:38 ID:8HnNJJfK0
EVが増えるほど原油需要が減るので原油価格が下がるんですね

EVが普及すると、ハイブリッド車オーナーもエンジン車オーナーも燃料代が
安くなって恩恵を受けるんですね

NY原油(24日):反落、需要減でOPEC減産効かず−64.15ドル
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003006&sid=aH8Xe4Hy2mNA&refer=jp_energy
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 15:09:26 ID:YQU0NdGv0
まだEV増えていていないと思うけど。。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 15:49:20 ID:7Vt/sHSZ0
府公用車:10年ぶりに電気自動車導入 山田知事、スムーズな走りに満足 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081025ddlk26010598000c.html

これは事実上、生産車両と同じ物と見ていいのかな?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 17:59:33 ID:2qGaaxDf0
ひと時 EVのことは忘れて祭りに酔いしれましょう

RALLY JAPAN WRCラリージャパン
http://www.rallyjapan.jp/j/010kansen/post_234.html
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:36:49 ID:vyReYEug0
もうすぐ WRCラリージャパン だね
楽しみ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:53:35 ID:e4fV37Zz0
なんでも、札幌ドーム内にコースを作って、
2台並べて走らせるらしいね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:57:40 ID:q3r/c68b0
>>554
おーあれやるのか。楽しみ〜
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 19:06:32 ID:56xXbaRd0
札幌ドームでの観客の喜ぶイメージ(札幌ドームとはコースは異なります)

Colin McRae at XGames 12
http://jp.youtube.com/watch?v=Xbu7JIObokk

Travis Pastrana and Tanner Foust X-Games
http://jp.youtube.com/watch?v=kIj3GJBP7uc
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 19:15:04 ID:8HnNJJfK0
なんという脱線
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 19:21:18 ID:56xXbaRd0
EVだけでは話に花がないし「みみっちい」
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 21:04:22 ID:UsUgv3AV0
いくらなら買う?

俺は200万円なら即買い。
重量税・所得税・高速代・等々に割引があれば230万円なら即買い。
250万円なら、悩む。
300万円なら、次期プリウスを買う。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 21:58:48 ID:kFwTWcrB0
やはり家庭でEV1台とガソリン車1台で、
交互に使い分けて家庭内ハイブリッドでは?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 22:17:29 ID:2OgplxYx0
俺はEVだけでいいな。あまり遠出しないし、するとしても100キロに一回充電すりゃいいだけだし。
充電しないのであればなんのためのインフラかわからんなあ。


充電設備 モデル自治体に設置 電気自動車、普及へ足がかり
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200810250071a.nwc
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 22:45:58 ID:8HnNJJfK0
近所を往復する爆音珍走がむかつくから、バイクを先に全車種EBにしてくれ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 22:51:15 ID:kFwTWcrB0
>>562

爆音珍走はEBになったらなったで
別の手段でなんか騒音撒き散らしそうな悪寒
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 23:33:32 ID:KPMTkqbV0
日本の一部の大企業の協力は、新世代のリチウム電池車を開発する
http://kat.cc/25d3fa

日本のトヨタ、日産だけでなく、松下電器産業株式会社及びその他の関連企業が共同で、
リチウム電池は、新世代の車の統一仕様を開発し、量産する前に、 2010年後に計画している。
日本企業も安全基準に努めるとするため、この分野での主導権を握るの分野での
国際標準化機関へのアクセスなど( ISO )の認証方法を充電。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 23:57:05 ID:1N66w2O70
フルブレーキの次はマイナス30℃って、どれだけ一般的な条件からかけ離れた特殊な条件下での話がしたいんだよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:10:08 ID:MpPjNNT90
ア@・ミー@は「後輪駆動」電気自動車

「後輪駆動」電気自動車は回生ブレーキ発電が効率悪い
回生効率はト@タ・プ@ウスのような「前輪駆動」電気自動車が高い
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:13:46 ID:iS/m4S7b0
前輪駆動関係はアボーン指定しました。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:16:53 ID:NydgAiee0
>>559

その考えに異を唱えるわけではないが、次期プリウスは燃費次第かな。

知ってるか? プリウスって燃費のいい軽やコンパクトカーとガソリン消費量大差ないんだぜ。
今のプリウス買うぐらいなら、出来のいいコンパクトカー買った方がいい。元を取れない
という意味ではEVより悪い。イメージだけはガソリン車よりはいいけれど。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:23:14 ID:6S3g79iu0
電気自動車の話題って、エコだからか、
燃費とかのはなしが多いけど、
運転の楽しみってどうなのかなぁ。

ドライブ好きだから、電気自動車の
スポーツカーとか乗りたいんだけど。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:33:18 ID:/Tq5viDx0
>>569
わたしも乗ったことないけど、低速域はすごいトルクみたいですよね。
変速は無段階変速だからCVTと似ているかな。
で、音がしないんだから、冷静に速いインテリジェンス・エキサイティング・ドライブでしょうね。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:39:11 ID:74oUxmDw0
MTのEVに乗ってみたいな。
トルクフルでエンストなどの問題もないから扱いやすそうだ。
低速域(〜出来れば中・高速域)までモーター駆動で走るハイブリッドでもいいけど。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 00:53:16 ID:bGFMc9N70
>>571
補助金もあるそうですよ、MTのEV

ゼロスポーツ Zero EV サンバー
http://url.ms/check/AIP

元々の5速MTを3速化して残す

モーターは回転数に対するトルク変動が極めて小さいので、変速機の必要性が低い。
しかし、ゼロEVサンバーはもともとあった5速のマニュアルトランスミッションを残し、
2速と4速を外して、1速はL(低速)モード、3速はM(中間)モード、5速はH(高速)モードと置き換えている。
通常はHモード、荷物の積載時はMモード、最大積載量に近い場合や急勾配の坂を登る時はLモードといった具合で、
走行条件に応じたギア比を選ぶ。ギアチェンジにクラッチ操作は不要で、2WDと4WDの切り替えは停車中、走行中に関わらず、
シフトノブ上のボタン操作だけで可能だ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 01:17:33 ID:6S3g79iu0
EVのスポーツカーは、今までとは全く違う発想で作れる。
重量物のバッテリーをどこに置くか。
ラジエターもエンジンスペースも必要ないボディデザインは
どうするか、とか。

クルマメーカーが発想で、どんな車を出してくるか、
すごく楽しみ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 01:24:02 ID:74oUxmDw0
>>572
レスありがとうございます。お気持ちは嬉しいのですが、存在自体は実は以前から…。
他には、アルトをコンバートしたエジソンパワーのエコロンEとか、メーカー純正コンバートEVと言えそうなハイゼットやエブリィのEV、個人でコンバートしたものなど色々存在していますね。
以前から気になってはいるのですが流石に手が出ません(軽としては高価なのと自家用車としての使い勝手などで)。
身近に試乗やレンタル出来る場所があれば試せるのでしょうけれどね。

インサイトのMT車のモーターアシストもどんなものなのか気になります。
これも、改良型IMAのようにモーター走行可能でEVモードスイッチでもあれば理想に少しでも近付きそうだなあ、なんて。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 01:46:19 ID:GyqLHPH20
一番手軽な方法は
トヨタやニチユのバッテリーフォークリフトを試乗させてもらう
アクセルのフィーリングが電気スイッチそのもので夢が壊れるぞw
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 12:09:31 ID:SUOR0RAe0
トヨタやニチユのバッテリーフォークリフトを試乗させてもらうなら
「三輪タイプ」が走行モーター左右逆転機能で、より小さな旋回半径で方向転換が可能で驚くぞ。
http://www.toyota-lf.com/GNE/data/Frameset.html
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:24:28 ID:v9eAcjed0
現実的に考えるとトータルで個人がエコロジー活動したいなら
燃費の良い小型の中古車に乗ること。決してトヨタの推し進める
エコ替えなんてやってはいけない。メーカー製新型電気自動車も
今のところトータルではエコではない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:32:09 ID:AceqBgQL0
ネコ替えならいいですか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:35:12 ID:MxcN1xOF0
>>577
トータルって、具体的に何を指すの?
常識的に考えると小型の中古車に乗るようり公共交通機関を利用する方がエコのように思えるけど。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:39:29 ID:v9eAcjed0
>>579
それは最初から前提が違うね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:41:34 ID:v9eAcjed0
エコノミーとエコロジーは違う。しかし現実はごっちゃになっているようだ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 13:46:34 ID:MxcN1xOF0
>>580
だからどういう前提だって聞いてるのよ。
あまりにあいまいに「トータルで」と書いてるから。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 15:49:53 ID:LVFaCCGuO
電気自動車の
ランサーエボリューション
パジェロ
パジェロミニ
GT-R
シビリアンとか出ないかな?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 16:44:01 ID:mEo1yxRt0
いまのとこ中古のプリウス乗ってるのが一番経済的かもな(渋滞の激しい地域)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 17:42:00 ID:G6Oj1kLm0
WRCラリージャパン ラリー界のワールドカップ
http://url.ms/ALp
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 18:37:32 ID:QartBoos0
>>584
>いまのとこ中古のプリウス乗ってるのが一番経済的かもな(渋滞の激しい地域)

中古で買ったら、製造時のCO2排出とは無関係だと思ってる?

購入しなければその中古のプリウスは廃車になる、ということなら確かに排出量
には貢献しているといえるけど、そうでなければ誰かが利用する分を自分が利用
しているだけ。製造時のCO2排出量は最初に購入した人だけが責を負うものでは
なく、製品寿命の中の自分が利用した分で分担して考えるべき話。

2007年の発表では、全普通乗用車の平均使用年数が11.5年になったとのことな
ので、プリウスなら当然それ以上でしょうね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 19:00:18 ID:NydgAiee0
プリウス買うぐらいならEVの方がなんぼかマシだろうなあ。経済でも環境でも。
EV性能に納得できればの話だが。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 19:03:40 ID:/M8nWvgk0
満充電で「何キロメートル走る」とかじゃなく、携帯電話やバッテリー・フォークリフトみたいに
「連続使用が何時間」と言う表示にしてもらいたいな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 19:29:42 ID:M0951yo30
>>577
車の平均寿命を押し上げるのが本当のエコだよな。
ドイツはそういう本質的なエコを市民が率先して実践してる、
CO2排出量や平均維持費が新車代替えした方が製造時排出量や車両代を含めて少なくなる場合に乗り換えする。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 21:14:50 ID:GVNeIvyNP
オイラなんか平成7年式の軽自動車乗っていて、20km/L走るから、かなりエコ。
来月車検なので、後2年は乗る予定。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 21:22:19 ID:M5iC+K0g0
エコロジーはメーカーが頑張れ
どうせ車は必要があって使うだけだからエコノミーだけ考えて買う
商品がエコロジー考えて作られてるなら、結果としてエコロジーになるんだから

消費者ってのは、これで良いと思うんだが
まあ消費者がエコロジー考えるのが悪いわけないけどさ
結局「消費者」側でどうこうするのも限度あるよ
どんなにエコ運転しようが燃費の悪い車に乗ってりゃ、燃費の良い車で適当な運転してる奴よりガソリン消費は多いさ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 21:54:42 ID:vVXOK0yb0
消費者がエコの意識が高くなれば、メーカーもそれを意識した商品を用意する。
自戒を込めて言うが、消費の主体は消費者だということを自覚して消費者自ら啓蒙し、
寄らば大樹な他律的、受動的に責任回避する卑怯な性格は直す、せめて恥を自覚しないといけないな。

593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 22:13:43 ID:M5iC+K0g0
>>592
現実には、消費者からの要望で、エコ製品が出回ってるわけじゃないけどな

世論という「本当に消費者からの意見なのか疑問が混ざる」代物が、メーカーに圧力をかけてるだけ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 23:32:40 ID:iS/m4S7b0
>>586
プリウスの製造時CO2の話は出てくるが、
燃料節約分を上回るというソースはあるの?
トヨタが自前で出してたイメージ資料しかないと思うが・・・
使用部品から見た推測でもいいから、根拠があるなら出してみて。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 23:56:49 ID:6S3g79iu0
>>594
普通にプリウスのページに載ってるよ。
http://toyota.jp/prius/ecology/index.html
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:02:54 ID:iS/m4S7b0
>>595
うんだから、燃料節約分より製造分がでかく、LCAが悪いという主張を裏付けるのはあるのかなってこと。
5年で乗り捨て廃車にしてどっこいどっこい、バッテリー換えて(たぶんそれも含まれている)10年使って
このデータってことかなぁ?と。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:05:10 ID:yU2+9hS20
サイフに一番エコなのは軽自動車だね
EVは、まだまだ詐欺レベル
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:19:59 ID:cGU8OGFs0
>>597
プリウスは違うの?
逃げないでねw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:24:05 ID:9ycl8S/30
>>594
あれ? >>586ってワタシのレス?

別にプリウスの環境性能が悪いと言ってるんじゃなくて、中古でという点が気になって
レスしただけなんだけど。
600( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/27(月) 00:25:43 ID:yjGIoY6C0

ホイールモータにすれば、エンジンルームをまんまバッテリーにすればいいんだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:35:59 ID:cGU8OGFs0
どうだろね。そも将来的にはみなインホイールになるかな?エンジンに比べれば
モーターはコンパクトだから、実際にはスポーツタイプや特殊用途などを除いて
インホイールはあまり出ないかも。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:38:27 ID:cGU8OGFs0
トヨタ3代目プリウスは「従来型」 プラグイン・ハイブリッド採用せず
http://www.j-cast.com/2008/10/26029072.html

さて、プラグインの方はどうなるか。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:52:11 ID:NBROVHq40
>>601
ほとんどインホイールモーターになるんじゃないかな。
エネルギー効率、スペースの効率、大量生産のコスト削減とか
いろいろメリットありそうだし。

ならないと思う理由は?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:59:53 ID:cGU8OGFs0
601に書いてある以外ではバネ下加重かな。あと価格とかね。

個人的にはなる理由の方が知りたいぐらいかな。必要なければやらんでしょ。
603で意味あるのはスペースぐらいであとはどっこいか、逆だと思ってるんで。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:13:13 ID:Szux+H500

ホイル独立モーターにするならこのくらいやらないと
軸地旋回もあり

http://url.ms/ANg
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:16:54 ID:TyVC6JZb0
>>586
誰がCO2の話しをしたんだ?
経済的だと言っただけだ。

おまえバカそうに見えて相当なバカだな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:18:23 ID:NBROVHq40
>>604
エネルギー効率だけど、ひとつのモーターの出力をいくつものギアや
デフを介するとそれだけロスがでるよ。
回生ブレーキ時も同様なことがいえる。

コスト面だけど、ボディが違う車でも、
タイヤサイズさえあえば、同じモーターが使える
⇒大量生産しやすいんじゃない。
モーターがひとつだとシャフトの長さとか買える必要があるし。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:22:28 ID:Szux+H500
>>605
狭い道も安心
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:24:34 ID:cGU8OGFs0
>607
ま、言いたいことはあるけど、どうでもいいんでやめとく。
いずれ証明されることだしね。

個人的にはインホイールが普通に使われようが普及しようがいい方向なら構わないしね。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 01:27:48 ID:Szux+H500
>>607
>エネルギー効率だけど、ひとつのモーターの出力をいくつものギアや
>デフを介するとそれだけロスがでるよ。

フィルムを使うカメラでも同じ理論だったな、モーターが多いほど良いとw
結果的に電気食いのメカになった
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 02:11:17 ID:NBROVHq40
インホイールモーターのメリットで、トラクションコントロールがあるのを思い出した。
横浜国大が、氷の上で、スリップさせずに普通に運転できるEVを紹介していた。
モーターはエンジンと違って出力のタイムラグがほとんどなく、
より正確なトラクションコントロールができるから、
ホイルスピンさせずに走らせられると話していた。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 05:07:57 ID:KMDByCRL0
インホイールはバネ下荷重の他に、基幹部品が振動し外気に曝される安全性信頼性の不安と、
慣性モーメントの増大が気になる。
そのへんが解決されるまではドライブシャフトでタイヤ1つにつきモーター1つで駆動する形か、
廉価車は今の車のエンジンをモーターに置換した形でモーター1個でデフ介して駆動しそう。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 07:48:46 ID:1B6j6v6N0
なんか日本の電気自動車市場は、来年とかいってるけど
アメリカは、インテルとかの本社があるあたりの電機メーカー30社ぐらいが
開発と販売を進めてるらしいな〜
なんでもそうだけど、なんで、日本は他国に数年出遅れるんだ・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 08:12:17 ID:eAyraLho0
欧米のやつらは未完成でもやってますって言うからな。
それで他人にカネ出さそうとするんだ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 08:45:19 ID:wBTwMGm70
>>603
コストかな。
モーターの数が多くなること
制御が複雑になり、破綻時の安全性保証のために金がかかりそうなこと
未知の構造で単純にバネ下云々とは言えないとしても、脚周りセッティングがややこしくなり
下駄車以外への採用は難しくなりそう。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 08:47:31 ID:wBTwMGm70
>>607
スペース制限のある小型モーターを採用することによる効率低下も忘れちゃいけない。
どうせギア噛んでいれば、変速(可変変速ではない)がしやすいってのもある
インホイールでもできないことはないだろうけど、
いつかは変わりない高効率のが出るかも知れないけど。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 09:49:51 ID:xz6S+lkR0
インホイール・モーターで、ばね下重量が重くなるのの対策は、モーターをダイナミックダンパとするこういうの
http://www.bridgestone.co.jp/info/news/2006020301.html
ブリヂストン・ダイナミックダンパータイプ・インホイール・モーターシステム バージョンIIIを開発
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 10:55:24 ID:wBTwMGm70
>>617
バージョンIIIは厳密な意味ではインホイールじゃないなw
左右独立駆動というべきかなあ。
インホイールモーターという概念の方がおかしかったかもしれんけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:18:02 ID:xy7Va8mH0
電気自動車に積極的な三菱、日産、富士重は企業の存続が危ぶまれる

日産はキャッシュフローを全てルノーに吸い取られている
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/10/post-8307.html
こういった時はキャッシュフロー(当座の運転資金)の無い企業が厳しい。
運転資金を借りようとしても、貸してくれないからだ。いわゆる
黒字倒産してしまうワケです。
最低でも1年程度は極めて厳しい状況を堪え忍ぶ余力を持ってないと
生き延びられない。ちなみに自動車メーカーで余力あるの、トヨタとホンダ、
そしてスズキです。日産はキャッシュフローを全てルノーに吸い取られている
ため、利益あっても余力少ない。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:26:02 ID:7UmXzgeT0
>>612
これの前輪をまねて前輪モーターごとステアする
最新の船舶ではモーターとスクリュー一体のユニットを動かしてさせ舵をきる

http://url.ms/ANg
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:30:55 ID:7UmXzgeT0
>>620
左ハンドルだから左から乗り込んでるね
右手でギアシフトなど各種操作をする
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:39:45 ID:++VjcssqO
素直にトランスミッション経由で良くね?

MTベースなら学生でも作れるんだし。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:47:00 ID:cGU8OGFs0
インホイールはともかく、さすがにトランスミッションはいらんわ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 11:57:21 ID:jn6cJ2bd0
>>623
2段位を使うことで、モータをかなり小型軽量して
登坂等に1速使うとか、高速用に1速使うのは
効率を上げる可能性はあるよ

仮に0-10000rmのモータがあったとして、全速度域、全負荷域を
1つでこなすだけの余力を持たせるより、2速程度の減速機を通し

高負荷、登坂時に2倍のギアを通せば、実質半分の最大トルク
モータで済むわけだから
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:04:21 ID:wBTwMGm70
>>623
エンジンほどではないにしても、モーターにも回転数依存トルク特性はある。
このへんは使用する速度域をにらみつつトランスミッションの効果を把握し、車重増との駆け引きですね。
高速で走らない安価な軽が3ATでいいけど小型車以上は4AT5ATになるのと一緒。
街乗り通勤専用EVは直結、もう少し活用幅がある小型車EVは高速走行用に変速2段とかね。

626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:09:33 ID:cGU8OGFs0
いきなり2人に言われるとは違和感を感じるが、
俺はギアを絶対使うなとはいっとらんのだがねw
そして、再度言うが、トランスミッションなんて内燃機関であればこそな
不自然な前世紀の遺物は、EVにはいらないね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:11:51 ID:VY7om/PAP
やだ。
ミッションの、重さと、伝導ロスと、スペースと、コストが無駄。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:50:35 ID:JWN82uYa0
インホイルではブレーキの場所はどこになるの
モーターとブレーキーの熱でタイヤがすごいことになるぞ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:52:37 ID:JWN82uYa0
インホイルではモータの冷却に
タイヤホイル方向に冷却水のホースを回すとかw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:54:28 ID:JWN82uYa0
やはり車内にモーターを置いた方が
ヒートパイプ冷却とかできて良いのでは
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 12:57:55 ID:cGU8OGFs0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1027&f=business_1027_003.shtml
「バフェット効果」で電気自動車セクターに関心高まる
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 13:03:12 ID:ixRGYPfE0
スクーターは、タイヤの近くにエンジンとブレーキ、
しかもマフラーまであるのに、
タイヤはおかしなことになってないよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 13:10:45 ID:xz6S+lkR0
ブレーキは発電ブレーキを使えば、熱は減るでしょうな
触媒の近くにヒーターを付けるとかで、タイヤから熱源を離せる
速度0付近だけで使うハンドブレーキ兼用のドラムブレーキだけで充分
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 13:18:36 ID:Feyhm/bY0
モーターの回転数はどの程度になるのでしょうか?
どこまでも上がるわけでは無いですよね。
何が制約条件になります?
手元には最高回転数1500rpmと書いた資料もありますけど、、。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 14:26:17 ID:xy7Va8mH0
トヨタ、「クラウン」ハイブリッドモデルのモーター回転数は

1万3000rpm以上

以上というのは5615〜1万3000rpmの範囲で最高出力200PSとのことなので、
それ以上回るのかもしれない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20080218/147595/
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 14:40:29 ID:Feyhm/bY0
>>635
ありがと。
13000回転というとF1までは行かないけど相当な高回転エンジンですね。

モーターのトルクが一定であっても、駆動力が必要な場合はギア比を大きくして、
速度が必要な場合はギア比を小さくすると言うのは共通ですよね。
計算すると外径75cmのタイヤでは外周が2.35mだから、
時速250kmでタイヤは1773rpmです。ということは10分の1くらいに
ギアで減速していることになります。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 14:51:12 ID:sVKiPsEC0
つうかモーターの回転数なんて上げようと思えばF1どころじゃないよ。
30000までは楽勝でしょう。
でもね、何もモーターに限らないが、回転数なんか上げるより、トルクを上げるべきだね。
回転数なんかトルクさえ上がるなら、少なければ少ないほどいい、とすら思ってるよ。
通常車では高回転型なんて利点より害の方が多い。

あといっとくけど別にインホイールがいいと思ってるから言ってる訳じゃないから。
トルク型の方がいろんな意味でいい、と思ってるだけ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:19:24 ID:Feyhm/bY0
>>637
トルクを上げるに超したことはないのは当然ですが、トルクが上がらず一定であれば、回転数で馬力を稼ぐしかないのも、また事実でしょ。
モーターに詳しくないのだけど、あまり回転せずに電流を上げると、焼き切れるのかな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:26:44 ID:wBTwMGm70
>>638
回転を上げる=高電圧を要する
トルクを上げる=電流を増やす
だったっけな?どっちにもリミットがあるとは思います。モーター側にも駆動回路側にも。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:34:17 ID:sVKiPsEC0
そうでもない。
例えば最新のEVにはネオジムなどの強力な永久磁石が使われているが、これが協力であればあるほど
トルクも強くなる。
また、磁力を強めるには単に距離を縮めるというやり方もある。これなどは単に技術精度の問題だな。

俺は専門家じゃないから、専門の人なら話の上ではいくらでもこういったことはあるだろう。


そもそもなぜトルクが上がらず、回転数はいくらでも上げられるという発想ができるのか不思議なのだが。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:37:51 ID:34A/cGrG0
インホイールモーターは通常のブレーキが入らんだろ

今のブレーキでも空きスペースなんか無いよ

たとえば実際に車の認証を考えると
ブレーキは2系統という決まりがあるし
片系統が失陥したり回生が失陥したりしても
ある程度の制動力を持ってないといけない。

これは法規規定なんでクリアできなければ行動を走れないわけだ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:44:02 ID:HH9FsnHu0
ヒント
電車
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:49:51 ID:34A/cGrG0
>>640

エンジンに回転数の上限に制限があるのは

シリンダーのピストンのスピードに20m/s^2という物理的な限界スピードがあるため

たとえば、ただ回転するだけのものならターボやジェットエンジンのタービンのように
10万回転単位で常用可能な物だってある。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:50:51 ID:HH9FsnHu0
ヒント
新幹線
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:56:41 ID:34A/cGrG0
×:20m/s^2

○:20m/s
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 15:59:42 ID:sVKiPsEC0
>>643
それあまり俺の話に関係ないような気がするなあ。そうではないとか、それに反する事など
まったく言ってないし。モーターは30000は楽勝だとも言ってるし、ガスタービンの話も知ってる。
正直それがなにか、という感しかない。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 16:00:29 ID:VY7om/PAP
モーターの回転数はコイルの数で決まります。
内燃機関のような制約にはなりません。
ある程度高回転型にした方が、モーターの大きさの割に高出力に出来ますが、
効率はあまり変わりません。ダイレクトドライブの方が良いでしょう。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 16:08:35 ID:sVKiPsEC0
>>647
その話はトルクに限界がなければ何の意味もないね。
あるいはトルクよりも回転数のがはるかに上げやすく、利点があるとでも無ければ。

そういうのがあれば是非聞きたいけど。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 16:12:14 ID:xy7Va8mH0
トヨタのFRハイブリッドが回転数を上げる理由

既存のFRトランスミッションケースに収まる大きさのモーターを組み込まなければ
ならないのでトルクの大きな大径モーターが使えない。
トルクの小さな小径モーターで大きな駆動トルクを出すために、モーターを高回転化し
リダクションギヤで減速した。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 17:03:44 ID:34A/cGrG0
>>648

トルクはモーターを大きくすれば大きく出来るってだけだが・・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 20:11:55 ID:BQLThm+g0
>>649
大型のモーターならトランスミッションもなしで200km/hくらいまで対応できるんだろうな。
インホイールで大型化は限界やデメリットが大きいから、
ドライブシャフトで駆動するのが一番良いだろう。
ただ、タイヤ1つにモーター1つだと片側のモーターが故障した場合にまっすぐ走れないから、
やっぱりデフで左右連結して1モーター駆動が廉価かつ信頼性につながる。
さらに廉価にするなら2段変速のトランスミッションと小型モーターの組み合わせもアリかもしれない。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 22:31:38 ID:8FC14u790
そうだ、インホイールモーターでスペースがいっぱいだからブレーキはインボードタイプにしようw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 22:45:23 ID:34A/cGrG0
>>652

それなら軽いブレーキのほうをばね下にしろよ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 23:20:08 ID:ycZzp4yG0
左右インホイールモーターをジョイントとデフデつないでブレーキはインボードタイプ

655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 23:24:07 ID:ycZzp4yG0
ダイレクトドライブのインホイールモータ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 00:01:49 ID:cGU8OGFs0
>>650
そうでもないはずだが。
それに、それは小型のモーターの方が高回転にしやすい、っていってるのと同じくらいどうでもいい話では?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 00:13:42 ID:miJFneQF0
ブリヂストン、セントラル硝子とリチウムイオン電池用難燃性電解液実用化に向け共同開発
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=203549

電気自動車対応の分譲住宅「奥沢ハウス」がオープン
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/27/026/

伊藤の時も思ったが、単に200Vコンセントつけるだけで電気自動車対応住宅にできるってお手軽な宣伝じゃね?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 01:02:01 ID:QPffu+Wb0
>>651
> ただ、タイヤ1つにモーター1つだと片側のモーターが故障した場合にまっすぐ走れないから、

キングピンオフセットをゼロにしておけば、片輪の駆動力が失われても、進路が急に乱されずに済む。
659( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/28(火) 01:59:22 ID:47CHjLs20

インホイール用のブレーキが閃いた。何処かがぱくりそうだが。

ホイール内部に、回転抵抗の高い小型モーターを押しつければよいのだな。

充電できて、一石2鳥だ。(・(ェ)・)y─~~~

特許料よこせ。(・(ェ)・)y─~~~

。。
660( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/28(火) 02:03:02 ID:47CHjLs20

まあ、実際使うとなると、ブレーキモーターに、ギアかCVTを組あわさんと、

ブレーキ力の調節が出来んな。特許料横瀬。(・(ェ)・)y─~~~

。。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 02:48:54 ID:J+4Bm1xR0
せんせー下らない質問いいですか?
住宅に組み込み型の電気自動車充電装置ってのが
昨日やってたんだけど
ヒゲ剃り器みたいに電磁誘導方式って訳に行かないんですか?
電気代が勿体無いから使わないのかな?
雨の日とかに一々ケーブル引きずり出して充電するのって
あんまりカッコイイ気がしないんですが、どんなもんだろう

あと、コードをガソリンスタンドみたいに上に吊って
引き下げて充電って訳にいかないんですかね?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 04:49:45 ID:ZdXlK/s00
>>658
左右で駆動力が違う状態でまっすぐ走れると?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 06:32:40 ID:DeUvA94a0
>>656

なんか誤解してないか
コイルやら永久磁石やらを工夫して磁束密度を上げられたとして
じゃあ同じ条件なら、作用点がより中心から遠いほうがトルクが上がるってだけで

結局胴径の大きさがトルクを決めるわけだ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 06:34:17 ID:DeUvA94a0
>>662

サイドカーだってまっすぐ走れるしな
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 06:53:52 ID:hSm9z9B20
>>664
常に左右のバランスが違うから、それに合わせて操作しているだけ。

>サイドカーは左右が完全に非対称の乗り物のため、操縦性も左右カーブでも
>加速減速でも挙動が異なるという、他の乗り物にない非常に特殊な特性にな
>っている。片側に大きな質量を抱えているため、まっすぐ加速・まっすぐ減
>速するには理屈を理解した上での技術が必要である。

>加速する時:側車輪が駆動輪より必ず回転が遅れるため、側車側にハンドル
>を取られる。登りではこの傾向が強くなる。

>減速する時:ブレーキをかけた後輪よりも、慣性の影響で、側車側の車輪が
>必ず遅れて減速するため、側車のない側にハンドルを取られる。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 07:09:54 ID:DeUvA94a0
>>665

挙動が悪くなったときに
ステア操作をサポートするシステムがすでにVWやBMWに採用されてる
ドライバーが意図して操作しなくてもよくなるよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 07:59:06 ID:3bBIt8yA0
>>661
既に三菱が昨年モーターショウで無線充電設備を
iMiEV Sportで展示していたヨ
検索すれば出てくる。少しは調べろ。

最近のホイールインモーターについては、
iMiEV Sportは、front2輪はホイールインモーターで
リアは1モーターだった。
エリーカもホイールインモーターじゃなかったか?
直進バランス問題が解決不可能なら開発作業をしないだろう。

ほすいスレだけど、"ほしいけど文句イッパイ"スレに
変えたほうがいいんじゃない?

あっ、私は量産販売が開始されたら買いますよ!
売り上げは次の開発費の足しにしてほしいし。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 09:08:47 ID:miJFneQF0
>>663
>じゃあ同じ条件なら、作用点がより中心から遠いほうがトルクが上がるってだけで

じゃあ違う条件ならトルクはあがる訳ね。
同じ条件なら、ということに無意味性をはげしく感じるんだが。

なにが言いたいのかまったく分からんし、いい加減馬鹿馬鹿しいんだが。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 09:10:54 ID:wiu2PJsZ0
>>662
左右の駆動力が違う状態でまっすぐ走れるのに疑問を感じるなら、
宅配ピザなどのスリーターなんかも不思議でしょうがないんじゃない?
あれの後輪は片方しか駆動してないよ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 09:18:43 ID:XRue3hmT0
>>662
アクセルオフのニュートラル時に真っ直ぐ走れると言う意味でしょ。
結構、片輪でも走れますよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 09:19:20 ID:gNBFYJ3u0
>>669
何をバカなことを(w

それって27-8年前にあった、初期型のスリーターでしょうに
ピザ屋が使い出した、屋根付きをはじめとする、ジャイロ
シリーズはデフ付きの両輪駆動ですよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 09:45:45 ID:wiu2PJsZ0
え、そんな昔のみだっけ?って調べたら、1990年からはデフ付きだったんだな
んでも、その前までは片輪駆動でもまっすぐ走ってたんだしさ
デフは曲がる時の安定性のためであって、まっすぐ走るだけならデフ無しの片輪駆動でも大丈夫な過去の製品例ではあるでしょ
事故でバランスが崩れたらって前提の話なんだから、そのまま真っ直ぐ進みながら止まりゃ良いって事
高速で曲がりながらの故障なら危ないだろうが、そんなのは左右の差だけじゃなく駆動力の変化だけでも危ないんだし
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 10:12:25 ID:nwDuAQi50
明らかに片方駆動失ったような、非常時だけ働く耐久性のない小型軽量デフつけとくなんて面白いかも。
ワイヤードライブシャフトだけでつないでおくと。これのお世話になったら非常灯が点いてもしくは激しく異音を出して
ディーラー行きを促すと・・・
左右トルク制御とかがなければいけるかも。
674( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/28(火) 10:45:18 ID:47CHjLs20

まあ、電気自動車が普及すると、修理工場は、かなりつぶれるな。

モーターは、エンジンと違い、オイルもイランし、なかなかこわれんからな。

。。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 11:18:06 ID:4SLpW1v+0
【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223292209/
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:18:44 ID:ejIbCiMM0
>>666
EVが安価になるのを阻害する条件が増えたと。

>>672
デフが無い実例が20年前の、さらにトレッド幅の短いスリーターくらいしか無いんじゃね。

モーターが止まる=良くて空転(走行抵抗のみ)、妥当なところで回転抵抗のブレーキ効果、最悪タイヤロック

加速中に右前輪が止まったら1秒かからず対向車線にハミ出して、
最悪右前輪を中心にしたスピンで助手席側から対向車とTボーンクラッシュだね。
左前輪なら歩行者なぎ倒しの皆殺し。
横転で済めばいい方で、ガードレール突き破って海、谷に転落なんてね。
三菱脱輪ハブボルトやランクルのはみ出しヨタハンドルの比じゃない危険性だな。

そう考えると1モーターでデフ介して左右輪駆動は現実的。



677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:31:11 ID:J/pIbj7LP
インホイールモーターで、回生ブレーキでほとんど止まれるようになって、
バッテリーもメインテナンスフリー、タイヤの交換くらいだな。
ブレーキも10万キロくらい持つようなるんじゃない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:40:56 ID:kW+JTWSK0
1モーターでデフ介して「左右輪駆動」で「前輪駆動」なら
回生ブレーキの発電効率もいい、坂を下る時なんか最高効率
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:53:38 ID:kW+JTWSK0
自動車は「フット・ブレーキ」を2系統入れる義務があるらしい
駐車(ハンド)ブレーキはフットブレーキじゃないし、回生ブレーキも排気ブレーキも
補助ブレーキ(機関ブレーキ)だからこれもフットブレーキ系じゃない
インホイールモーターではスペース的ブレーキシステムをホイールに入れるのは難しい
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:53:51 ID:NsDkwsCN0
四駆は前後の2モーターか。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 13:12:02 ID:gNBFYJ3u0
トヨタのコムスや、コムスベースのチョロQは
左右モータの独立駆動だね、このスレで評判の悪いRR
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 14:12:11 ID:J/pIbj7LP
>>679
前輪と後輪の油圧経路が独立してれば良いんだよ。今だって一輪に二つブレーキが付いているわけではない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 17:40:16 ID:nzMDkE2O0
車の寿命をのばすのが本当のエコ

EV化は排ガス出さないのだからコンバートに補助金だせや。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 18:18:48 ID:BMT2AJtE0
電車とディーゼル車じゃ電車のほうが寿命が長いよ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 18:52:27 ID:uy3WJ51z0
>>679
回生ブレーキだと回生失効が起こるからフットブレーキ系じゃないかもしれんが、
発電ブレーキなら安定してるからフットブレーキ計だろう
ほぼ停止まで強力に使えるんだし
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 20:37:14 ID:w64WliUP0
車もバイクや自転車のように前後別にブレーキかけられるようにしろよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 22:28:41 ID:VnYkzLs40
ジャイロXなんか
初めのころは
スリップすると反対側にしょぼく駆動するクラッチみたいなのがついてたような?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 22:44:56 ID:LQggRGDs0
ブレーキ系失陥時の安全性確保のため、法律上では 2 系統のブレーキシステムを用いるよう規制されている。

現在はX 字型 (ダイヤゴナル)配管方式を採用することが多い。
これは前輪荷重の配分が大きいと、前輪のブレーキが故障時に後輪ブレーキだけではすぐに
後輪がロツクしやすくなり、十分な制動力が得られなくなるためで、前輪の片側と後輸の片側(前輪と反対側)を
効くようにして必要最小限の制動力を確保できるようにしている。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:23:02 ID:hSm9z9B20
>>676
どんな設計をしても、故障時にタイヤがロックするようなトルクはモーターからは出ない。
普通、加速時のGは減速時のGと比べて1/3程度だし、故障して最大定格電流時のトルクを超
える理由がない。

>>681
>このスレで評判の悪いRR
このスレというより、何故かこだわってる特定の人。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:39:35 ID:D65gxKHc0
>>689
物理的に破壊されればロックもする。
ロックしなくても減速Gが出るだけで急激なヨーが発生するからな。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:41:49 ID:bXlK+ji40
>>690
>物理的に破壊されればロックもする。
おーい、んなこといったらクルマである以上・・・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:42:28 ID:dZ7mUfr90
>>680
縦置き1モーター。
車両中央を前デフから後デフまで突っ切るプロペラシャフト。
左右の重量バランスとモーターのトルクとのバランスで
プロペラシャフトのどちら側にモーターを搭載するかが決まる。
後のデフはスラストボールベアリングに圧力を加えてリテーナーから
駆動力を入れるタイプ。
前のデフはワンウェイローラーベアリング利用して前後左右の回転差を
空回りで吸収する簡易タイプ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:50:42 ID:hSm9z9B20
>>690
>物理的に破壊されればロックもする。
それならインホイールモーターだけの話じゃない、というよりギアで構成された
デフとかの方が、構造的にロックしやすいんじゃないの。インホイールモーター
が加減速ギアを使わない構成ならなおさら。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:55:58 ID:rdYQr8x50
■WRCラリージャパン2008 DAY3■
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1223564826/

WRCとは、World Rally Championship の略。
FIA(国際自動 車連盟)が統括する世界ラリー選手権のこと。
FIAが認定している2つの「世界 選手権」のうちのひとつで、
レース競技のF1と並ぶ、ラリー競技の頂点に 位置する世界選手権です。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:07:55 ID:wVP85n590
>>691
エンジンの場合はエンジンロックでヨーが必ず発生してしまうし、ニュートラルやクラッチ切って回避なんてできないんだよね。
知らなかったよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:10:19 ID:wVP85n590
>>693
デフロックで片輪ロックするんだ。
モーターはデフより信頼性高いんだ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:17:06 ID:4CdmAslm0
また馬鹿が湧いてるのか。
こいつは現在のエンジン車でも起きるブレーキの引き摺りとかを知らないのかな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:42:40 ID:OgT5KJwa0
ブレーキ系失陥時の安全性確保のため、法律上では 2 系統のブレーキシステムを用いるよう規制されている。
ンホイールモーターでフットブレーキを2系統入れるのは難しい
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 01:20:51 ID:hGubZ5EP0
>>698
エリーカにはブレーキなんてありませんものね。わかります
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 03:35:11 ID:yIVdndlM0
・・・で。ブレーキバカどもは、結局EV買わないんだろ?
どっか他所行けヨ
やっぱ、便所の落書きだな
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 10:55:32 ID:aEFdihrB0
■WRCラリージャパン2008 DAY3■
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1223564826/
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 11:30:47 ID:UsaTEfTI0
三菱はekワゴンベースの前輪駆動EVを造らなかったので失敗する。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 11:42:06 ID:vuBoNtsQ0
はっきり言うなw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 11:44:21 ID:vuBoNtsQ0
アイ ミーブでは郵便の集配には使えそうにない
スライドドアをつけるとかw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 12:10:10 ID:QR9T3aFw0
EVそのものが失敗ですから
歴史は繰り返すw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 12:10:46 ID:vuBoNtsQ0
片方X 字型 (ダイヤゴナル)配置のインホイールモーター
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 19:34:20 ID:CcxEJgRp0
EVを羨ましがってるのがいっぱいいるのうw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 20:26:47 ID:PDqgWih/0
一家に一台、いや、一台に一家
              ↓
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/27/026/
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 23:38:38 ID:NEZBW58l0
とりあえずまとめると

Q:インホイールモーターのひとつが走行中に故障すると危険じゃない?

A:キングピンオフセットにすれば、急に駆動力が失われても、姿勢変化が少ない。
インホイールモーターは電気がこないと、駆動がなくなる構造(ブレーキにはならない)
ということで、モーターが故障すると走行不能になる1モーター仕様より、
1輪だけの走行で自動車修理工場まで自走できるインホイールモーターの
ほうが安全性が高い。(F1もバーストして後輪ひとつでよく走ってるしね)

4輪インホイールモーターならなおよし。
710( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/10/30(木) 00:25:07 ID:1Po9Fg+V0

新型プリウスが発売されて、1年後に、リチウムイオンを搭載された、

プラグインハイブリッドプリウスが発売される。

。。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 00:57:42 ID:wXm5NQ8I0
正直インホイールがどうとか今はどうでもいいよ。どうせ主流にはならんだろうし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 01:09:20 ID:mJ9b5/+K0
そうだな今売ってる車には無いんだし
いくらメカニズムを熱く語っていただいたところで

書くスレが違うんだがとしか言えんわなw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 04:05:36 ID:9f3MjvxP0
このローテクさは凄い。
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4542.html
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 05:24:03 ID:xYiUDIbN0
>>713
150km走れるバッテリーが52万!?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 05:25:44 ID:m3ytlplG0
>>713
左側のワイパーの先端がボンネットの上にあるのが気になるな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 09:09:47 ID:lTlPA0zj0
>>709
バカ丸出しだ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 09:11:22 ID:Zrv/BiPu0
>>713
こうしてみると、確かに太陽光で充電というのもありだな。
世田谷の奥様なんてそんなにしょっちゅう車に乗るわけではないから、
時間をかけてでも太陽光で充電すればECOだものね。
自宅のガレージに太陽電池パネル並べて、車を止めて居る間充電しておけば
普段は案外太陽光だけで走れちゃうかも。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 09:15:14 ID:5oxpoFnf0
>>712
コムス
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 09:44:29 ID:6cZnckXL0
>>717
梅雨のある日本ではプラグイン充電も併用しないとダメだなあ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 10:58:45 ID:Zrv/BiPu0
>>719
雨や曇りの日でも、発電能力は結構あるらしいですよ。太陽電池パネル。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 11:30:36 ID:Z5REy2JU0
【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223292209/
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 11:43:27 ID:24m742H/0
落ちた電気自動車VSハイブリッドのスレで指摘されてたけど、
車載できる太陽電池だけで満充電にするには晴天で1週間以上かかるとか。
一軒家の屋根全部パネルにしたら余剰電力で充電もアリかな。
直交変換しなくて済みそうだし、太陽電池→蓄電池→電気自動車でも売電するより得になりそう。
ドイツみたいに電力会社に高値で買電させる法律作った方が尚いいんだけどな。

723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 16:43:32 ID:Z9NlGqk10
>>720
いやいや、そうとは言っても、カンカン照りと曇りの日では何倍も差があるのは事実。
オーストラリアで行われるソーラーカーレースの優勝車の平均時速は100キロを
越えるらしいが、日本ではレースそのものが完結できないだろうね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 18:31:46 ID:hXG9BtA90
薄曇で半分、雨降りで1/10しか発電できないですからね
薄曇で半分で済むのは、太陽からの直射日光と違い、全天方向から少量ずつでも受けられるので総量は半分確保できると
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 18:57:16 ID:07FFgI+K0
真夏の昼間に全国の総消費電力のピークを迎えるのだから、
太陽電池は理想的な補助エネルギーなんだけど、効率がまだまだ悪いよな。
太陽電池パネルの生産廃棄に必要なエネルギーと寿命までの総発電エネルギーがトントン程度の性能じゃ、
深夜電力で生産するという条件で揚水発電みたいな蓄電の役割しか担えない。
もっとも将来急激にエネルギー原料枯渇や高騰した場合のリスクヘッジにはなる。
効率悪くても安価=生産時に低エネルギー消費で発電>生産消費エネルギーなパネルが開発されれば、
建造物の外壁や未耕作地や沿岸の魚礁の上の水面とか太陽の当たる場所全て公共事業でパネルで埋められるのに。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 19:26:15 ID:b2CC28Hy0
>>725
今や太陽電池のEPT(生産に必要なエネルギーの元が取れる期間)は2年以下だ。
パネルの末端価格には材料原価のほかに、生産設備の償却、メーカー社員の給料や、
販売店の利益なんかも含まれるわけで、コスト的に元を取るには20年掛かってしまうわけ。

これからも順調にパネルが売れつづけて、メーカーの薄利多売競争が進み、
販売店も営業コストを下げるような売り方(今の主流は訪問販売だが、ネット通販するとか)
をするようになれば値段は原価スレスレまで下がりつづけ、太陽光パネルはドンドン普及するよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 19:44:07 ID:07FFgI+K0
>>726
そんなに良くなってたのか。
でもそれって原料採掘から廃棄処理まで含めてないのでは?
まぁ、板違いになりそうなんで理系カテでも出張してくる。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 19:50:13 ID:ZyDtRMZf0
>>726
生産設備や社員が居なければパネルの製造はできないのに、
それを計算せずに「2年以下」とか言っても無意味じゃない?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 20:01:25 ID:9f3MjvxP0
まぁいずれにせよ、ゴタク言うより買って使わにゃ
コストは下がらんわな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 20:26:38 ID:DvjPG+BG0
コストじゃなくて効率向上(技術向上)だよ。
高くてもリターンが多ければ普及するし、要はバランス。
まぁ生産コストと生産消費エネルギーは相関あるけどね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 20:34:02 ID:ZOBa89400
↑だからゴタク言うより買わなきゃさがんないんだろ。

オレはEV買うよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 20:55:42 ID:qzGQC6C20
俺はEV作りたいな。トランク潰していいから既存車にポン付けできるDIYキット出してくれないかな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 21:00:14 ID:gTsNrPAi0
ヨットでソーラーパネル使った経験から言うと
夏より冬のほうが充電電力が多いよ

よく分からんが太平洋側は冬のほうが晴天の日が多いとか
気温が低いほうが効率が良いとかあるんだろうな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 21:09:21 ID:IpRFCwm/0
確かに太陽電池の発電効率は5月頃が一番良いとか聞くな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 21:32:21 ID:shAa2Fpu0
バッテリー・フォークリフト減税?


軽自動車税全額免除で電気自動車普及を/大和市
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiioct0810815/

全額免除の対象となるのは、軽自動車税を課される「軽自動車」や「フォークリフト」などのうち、電気を動力とする車両。
環境省自動車環境対策課は「現在、把握している限りでは市町村レベルで全額免除する例は聞いたことがない」としている。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 22:25:16 ID:Z7bPaN7q0
ついにトヨタL&Fの時代が来たな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 03:50:33 ID:cBRtgNIN0
当然なんだろうけど、フォオークリフトってやっぱり課税されてるんだね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 08:37:05 ID:RDPQfpGX0
>>725-728
ま、生産設備分のEPTとか金銭上コストパフォーマンスは大量生産でよくなるわけなので、
一般人は安くなってから買えばいい、マニアは太陽電池時代が早く来るように今から買うってところか。
太陽光発電マニアはEPTさえクリアすれば買うわけで。
この辺はEVも同じだけど、太陽電池ほどコスト低減・性能向上は簡単じゃなさそうだな。
メーカーのお手並み拝見と言って待ちの人が多いだろうね。
市販第二世代の性能・価格次第か。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:07:17 ID:AHz0YC9k0

■WRCラリージャパン2008 DAY4■
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1225377538/
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:13:10 ID:IcJfAEfn0
ソニーがパソコン用電池10万個を自主回収、発煙・発火事故発生で
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34654020081031
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:21:32 ID:KtbPKsqE0
電気自動車諦めたよ
あと10年は買わないのが正解だよね?
今度の買い替えは仕方ないのでガソリン車にする
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:22:17 ID:BxOR+D1n0
>>731
下がんなきゃ買えない
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:23:48 ID:Dhhmb7HR0
>>741
それでいいから、最低10年はここに来るなよ?いいか、絶対にだぞ!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:25:26 ID:AHz0YC9k0
トヨタL&Fで試乗
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:28:46 ID:QjmPtHzS0
軽自動車とフォークのEVだけw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:34:36 ID:mPTU38fd0
なんだかんだ言っても、来年には正式な物としては
電気自動車第一号が発売になるんでしょ。

ネックは400万円以上という価格のみですよね。
補助の可能性は?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:35:44 ID:AHz0YC9k0
トヨタL&Fバッテリーフォークリフト試乗
電気自動車の夢を一気に冷ましてくれる

しかし三輪タイプの脅威の小回りには感動する
後輪切れ角度90度ちかく前輪左右額回転の芯地旋回
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:41:19 ID:pZmAiYuI0
三菱も今度仲間になったバッテリーフォークリフト「ニチユ」の
ニチユ・ミーヴに力を注いだ方がいいじゃないの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:44:31 ID:Dhhmb7HR0
超信地旋回はできますかね?

ここまでやって初めてEVフォークリフトの真骨頂w

エンジン車ではちょっと真似できないだろ?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:46:23 ID:pZmAiYuI0
電気自動車やるならアクセルの感覚はどうんるんだろうね?
バッテリーフォークリフトのアクセルの踏むと軽くて下までペタンと行く
電気スイッチそのものの感覚を何とかしないと
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:50:59 ID:pZmAiYuI0
狭い道用で速度は制限タイプで
後輪1輪の電気自動車もおましろいかも
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:10:01 ID:Dhhmb7HR0
個人的には電動トライク出してほしいんだが。屋根付きで。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:40:11 ID:Ze03Z0Jt0
ダイハツ・ハローBCを発掘して来てバッテリーチューンというのはいかが。

個人的にはプジョー HY Motion3 が出ないか期待中。ハイブリッドだけど
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:55:32 ID:QjmPtHzS0
公道を走れるおもちゃみたいな電気自動車は、いっぱい売ってるだろw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 13:53:58 ID:oBaMnC6i0
>>752
なかったっけ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 19:43:56 ID:k2haJ83V0
>>747 >>750
馬鹿な会話はヤメレ。恥ずかしい。

R1eか、i-MIEVの試乗に行って来い。
アクセルがONOFFスイッチだと、
小学生のおもちゃか?
どアホ!
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 20:23:19 ID:h/8BmzGE0
>>756

まあまあ良いじゃないか
厨房は車に乗ったことがなくても
あらん限りの妄想を駆使して知ったかぶりがしたいものなのだよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:49:02 ID:3Daqh82T0
【6674】GSユアサ【お宿代は75億以上か?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223292209/
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:49:39 ID:3Daqh82T0
ジーエス・ユアサ、特損14億円計上=子会社での架空取引で−08年9月中間
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008103100921

ジーエス・ユアサ コーポレーション(GYC)は31日、
連結子会社ジーエス・ユアサライティング(GYL)の千葉営業所で
元所長の男性が取引先との架空の循環取引を計上していた問題で、特別損失約14億円を
2008年9月中間期連結決算に計上すると発表した。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 01:03:00 ID:hvinh/P+0
三菱電気自動車の旋回性能を見よ
http://jp.youtube.com/watch?v=Io6VVud0nkw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 01:13:13 ID:BUzxxj160
電気自動車の驚きの旋回性能

Toyota Traigo - Product video
http://jp.youtube.com/watch?v=eQqcTS_u3z0

forklift toyota electric three wheel
http://jp.youtube.com/watch?v=WfaQGsscGuA

Armex FT621
http://jp.youtube.com/watch?v=39DKUTnJSns
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 01:20:55 ID:pmWTQBi50
効率が20パーセントやそこらで実用に供しているんだからな……。
それが100パーセントになったら、ずっとずっと実用的になるのに……。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 01:28:33 ID:cywIDSoz0
まあ、百パーセントは無理だがな。
エンジンに対するモーターのみなら、かなりいい線はいく
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 11:56:12 ID:aFy4Ji9N0
バッテリーフォークリフトみたくアクセルを踏むたびにリレーがカチカチうるさいのかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 12:09:28 ID:9p0+tHAj0
おまえがうるさい
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 13:40:39 ID:qw9QQ0bj0
HV&EV用電池を製造するパナソニックEVエナジー
(出資比率トヨタ60%:パナソニック40%)に、
三洋の電池技術が合流するわけですね。わかります。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081101AT1D310AL31102008.html
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 13:58:07 ID:qw9QQ0bj0
リチウム電池と太陽電池はもろEV/HV用じゃないですか

三洋電は、パソコンや携帯電話に使われ、ハイブリッド自動車や電気自動車用
などでも成長が期待されるリチウムイオン電池、市場が急拡大している
太陽電池に強みを持つ。パナソニックは三洋電を傘下におさめることで、
二次電池事業を強化するとともに、太陽電池事業に参入する。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34686720081101

三洋は太陽電池や充電池の事業が強く、特にパソコンや携帯電話に使う
リチウムイオン充電池は世界シェア首位。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081101k0000e020022000c.html
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:49:01 ID:9FwRwS1d0
アラコのコスムはリース落ちで20万ぐらいで払い下げられてるらしい。
大半はバッテリー交換に大金がかかるが、たまに予備車で全然バッテリー
の痛んでいないのがあるらしいぞ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 17:39:00 ID:Bpt+Dcnz0
【電機】パナソニック:三洋電機買収へ 電池事業を強化・国内最大の電機メーカー誕生へ…近く資産査定に着手 [08/11/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225490516/

【経済】パナソニック、三洋電機の買収交渉へ──大株主3社から株取得、年内合意めざす★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225499904/
770( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2008/11/01(土) 19:48:30 ID:3cGs8AOP0

太陽電池はな、夏のかんかん照りより、涼しい秋や春の方が、発電するんだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 20:04:44 ID:KgQiba1V0
効率は 
モータ、インバータ 90%(ガソリン車 20から30%)
ギア        98%(ガソリン車 95%)
電池        95% (充放電効率)
充電機       85%(200Vで大体こんなもの)

合計 0.9*0.98*0.95*0.85=0.71

したがって電気自動車の効率は70%位というのが妥当な線だろう。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 20:15:49 ID:vlVgVFvh0
>>771
それに「精製・発電・送電」の43%をかけると、Well-to-Wheelの効率が出せるな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 20:39:24 ID:FHvG+eXG0
純利益70億円水増し
GSユアサ、調査結果を公表
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008110100025&genre=B1&area=K00

ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)は31日、照明製造の子会社
ジーエス・ユアサライティング(GYL、京都市南区)で9月に発覚した不正取引問題の
調査結果を発表した。
循環取引によるGSユアサ連結純利益の水増し額が2009年3月期までの5年間に
約70億円にのぼり、関係者を処分してGYLを他の子会社に合併させる。

GSユアサによると、循環取引はGYL千葉営業所の元所長(58)が営業所の業績を上げるため行い、
取引先の販売会社など8社がかかわった。
元所長はうち1社から多額の個人的借り入れをしており、10月30日付で懲戒解雇し、
損害賠償を求める方針。GYLの社長、専務は辞任し、GSユアサの全役員の報酬を3カ月間、
30−10%カットする。

GSユアサは09年3月期に当期分約17億円を損失計上するとして業績予想を修正。
過去の損失53億円は11月7日に決算を訂正する予定。
GSユアサは循環取引に他の社員の関与はないと説明。
GYLを来年2月に別子会社ジーエス・ユアサパワーサプライ(京都市南区)に合併させ、
再発防止に努めるとしている。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 00:38:11 ID:oJEcKhCt0
パナソニックが三洋の買収に動き出すのは、三洋が持つ2つの有力事業をおさえて
次世代の有望市場で競争力を高める狙いがある。

 ひとつが携帯電話やノートパソコンに使われるリチウムイオン充電池だ。電池が
搭載されるモバイル(携帯型)機器は市場拡大が続き、ハイブリッド自動車への採用も
近く本格化する。高成長の分野で三洋の世界シェアは首位。パナソニックもシェア上位で
あり、「強者連合」ができれば成長市場をリードできる。

 もうひとつが太陽電池だ。三洋はシャープなどに次ぐ有力メーカーで、太陽光を高い
効率で電気に変える技術を持つ。パナソニックは水素の化学反応を利用した燃料電池を
事業化したが、太陽電池は手つかず。この買収で太陽電池と燃料電池の両輪体勢が整う。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081101/biz0811012210011-n1.htm
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 11:38:08 ID:wQqOnZky0
>>771
電池の充放電効率ってこんなにいいの?
電流ベースならこんなもんだろうけど、エネルギーで言えば充電器分を除いてももっと低いと思っていたが。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 12:08:02 ID:8ucFFcnB0
【電機】パナソニック:三洋電機買収へ 電池事業を強化・国内最大の電機メーカー誕生へ…近く資産査定に着手★2 [08/11/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225541525/
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 13:51:14 ID:lk8wMIZ90
三菱や富士重では電気自動車を普及させる力が弱い。
日産は強いが、トヨタやホンダも電気自動車をつくらないと普及は難しい。

あとガソリンが安いのも普及の妨げ、東京都世田谷区のスタンドでは、
昨日の夕刊によるとレギュラー126円になってる。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 14:09:18 ID:2kZpcmzy0
>>775
程よく充電速度下げて発熱ロスにまわる分を減らせばこんなもんかもしれない
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 14:26:42 ID:TztslsZz0
(`・ω・´)おふくろSANYO!♪おふくろSANYO!♪
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 15:38:25 ID:2kZpcmzy0
川内康範のステッキでひっ叩かれちまえw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 17:13:31 ID:lk8wMIZ90
まあ安い!

ガソリン120円台 販売激戦区、値下げ加速
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081102AT1D0101Y01112008.html
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 18:55:19 ID:TK0iI/r70
さにょうでんき(←うまく変換できない)になってしまいまつ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 19:21:38 ID:eN07puaU0
三洋電機 子会社化で大筋合意
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015122271000.html#
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:25:31 ID:GDOUszDj0
島耕作でもソラーあたりとの大型合併を行うのだろうか。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:35:29 ID:KvZyQnht0
>>784
すでに「五洋」と合併済み。マンガの方が先行していたね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:20:19 ID:VnvmCsGz0
電池の充放電効率は温度で変わるが、まともなLi-ion(内部抵抗が少ない)ならば常温(23C)でこの程度
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:23:02 ID:VnvmCsGz0
石油から電気を作るのは今はほとんどない。
原子力かLNGをベースに考えたほうがいい。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:28:27 ID:1rXQXYxvO
電気自動車って、小さい方が加速いいんですか?
モーターの出力は一緒?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:28:55 ID:yo2ppLOA0
バイオマスフューエルが大規模に普及したらEVの普及が足踏みしたりして
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:41:11 ID:o4rWdlS50
電気自動車って家族四人乗せて急な坂道も楽々走れるの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:53:20 ID:qDhAuXiN0
>>789
そこが結構キモと思います

バイオマスなら既存の内燃機関の技術が使える=ガソリン車のインフラ、生産設備が転用出来そう≒イニシャルコスト低
EV・・・電池からモーターから何から何まで新規投資≒イニシャルコスト高
燃料電池・・・↑よりさらにコスト高

大穴:ディーゼルエンジン

実際メキシコとかアメリカではE85を使ってて
カリフォルニアはZEV規制発動するし
欧州ではディーゼルエンジン主流で内燃機関の小形化シフトを加速していて
日本は水素とかバイオマスとか色々試行錯誤してて

あーもう何についていけばよいのか状態!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 21:59:00 ID:jgfmTpSY0
排気規制も進む一方なんで、ディーゼルも排気処理がコスト高なんだけどw
そういう状況だから普通に考えれば、プラグインハイブリッドからEVに徐々に移行するんでないの?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:00:34 ID:o4rWdlS50
私としては、タクシーとバスを先に電気自動車で走らせていただきたいと
思いますが、皆さんそう思いませんか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:01:34 ID:TK0iI/r70
>>793トロリーバスは要らんw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:18:29 ID:7JvuUriD0
トロリーバス無しでは黒部ダムには行けないぞw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:19:15 ID:jft1M2az0
バイオマス・・・そんな魚が登場したのか



や、失礼
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:20:32 ID:o4rWdlS50
エンジンはなかなか壊れませんが、燃料電池とモーターの寿命ってどんなもん?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:27:26 ID:qDhAuXiN0
>>792
そういう考え方もありますね〜
ディーゼルの排気後処理には何かしら面倒な代物が必要ですね
ポスト燃料噴射とか排気ポート内燃料噴射とか尿素とか・・・
なので大穴

プラグインハイブリッドは否定も肯定もしませんが、一戸建てじゃないと導入出来なそうという致命的な弱点がありそう
そしてバッテリーに使われる希少金属のお値段は目下高沸を継続
どげんかせんといかん!
でも電気よく判らないサーセンwww

>>793
都内では結構プリウスのタクシーがおります。EVじゃなくてハイブリッドだけどw
電気バスってそれなんてニュートラム?



100km/h巡航で航続距離300キロ、エンプティ→フルチャージ30分、最高速度250km/hのEVが400万円以下で出たら買うかもしれない
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:42:51 ID:KvZyQnht0
>>797
同期モーターはモーターベアリングの寿命で決まるので、その設計次第。
寿命は10万時間というのも珍しくないので、平均時速が30kmとすれば寿命は300万km。
もちろん、ベアリングを交換すればさらに駆動可能だけど、他の部品の寿命を考えると
あまり意味がないかな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:06:15 ID:o4rWdlS50
>>799
普段の整備、メンテ管理が重要そうですね。
私としては、電気系統のトラブルが怖い・・・電気オンチなもんで・・・
電気自動車は音が無いから、素人には訳わからんと思う。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:12:20 ID:TD8Otv8T0
>>798
ニュートラムは新交通システムでしょ

またこれを出さないといけなくなったかw
関西電力トロリーバス
http://jp.youtube.com/watch?v=DEX60BwSvT8

日本唯一のトロリーバス 黒部ダムオフィシャルサイト
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:21:14 ID:qDhAuXiN0
>>801
そんなのあるんだ!
サーセンw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:38:53 ID:TD8Otv8T0
日本唯一のトロリーバス 黒部ダムオフィシャルサイト
サイトのデザインが少し変わってる。人気殺到でリニューアルしたかなw。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 00:08:30 ID:U59EtdTg0
>>789
バイオマスも海を使えたらいいんだけどね。

トウモロコシから作ると、家畜のえさが高くなるし、
大豆畑が減って大豆が高くなるし、
すべて穀物畑をバイオエタノール燃料用に変えても、
年間消費量の3割しかできないし。。

熱帯雨林を減らして、畑を増やしてるみたいだけどね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 00:15:49 ID:cX9UGZiD0
>>804
どこぞの会社が藻を原料にバイオマス化・・・とかしてるけどね

バイオマス燃料の原料/国
とうもろこし←アメリカ、メキシコ
大豆←どこだっけ?
木(セルロースだっけかな?)←北欧にて
藻←日本のどっかの会社か大学、ENEOSだった気も・・・

個人的には90年代にガイアックスを殺したのが残念でならない・・・原料良く知らないけど
さて寝ますね
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 00:28:29 ID:0oL/3GSw0
モーター音がカッコいい

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 00:37:43 ID:U59EtdTg0
>>805
大豆をやめて、高く売れるトウモロコシに変えてる。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 01:09:35 ID:1SnZGs/M0
40km以上で走るんだから、
風力発電つければいいのに。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 01:22:03 ID:O3feZa870
直接バッテリーから電気をとった方がずっと効率がいいのだが、どうあってもこうした方が
得だという考え方をしてしまう人は絶対にいなくなることはないのだろうな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 01:54:47 ID:vZccKL2j0
>>805
害アックスは自動車メーカが動作を保証しない燃料だからねえ・・・。
エンジンが壊れても自己責任な上に、パワーは出ないわ、排ガスは汚いわで、真っ当な商品じゃなかったよ。
しかもバイオエタノールを使ってる訳じゃないから、CO2削減にもならんし・・・。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 02:18:12 ID:oBa5C1Jc0
>>809
まあ、低知能低学歴さん達は発電機を動かす抵抗なんて想像すらできないのだろうからね
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 14:01:23 ID:ICG/FOxn0
そういうやつは自分の襟首を掴み上げるだけで空が飛べるのさ。
うらやましいじゃないか
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 14:43:58 ID:y1G/Hj1y0
竹かご型エコカー"Bamgoo(バングー)"発進 京大・竹細工職人など産官学で開発 1人乗り電気自動車
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225689511/
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 16:49:58 ID:1VTDcNTo0
バイオマスの流れで思ったけど、エコカー総合スレって需要ありそうじゃない?

日本は米を今の3倍作って政府が買い取ってエタノールにしたり、アフリカや南アジアの耕作不能地域に援助したらいい。
あと間伐材をエタノールにする研究と称して買い上げるべき。
藻でエタノール量産できるまでのつなぎと農林産業保護になる。

815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 16:59:40 ID:Ihg/RY5a0
GSユアサ、子会社が売上げを架空計上 320億円
http://response.jp/issue/2008/1101/article115851_1.html

GSユアサ・コーポレーションは、子会社のGSユアサ・ライティング(GYL)の
不適切な取引についての外部調査委員会から報告書を受理したと発表した。

調査結果によると、GYLの千葉営業所と代理店2社、照明関連器具の代理店など、
合計8社の当事者が、製品の受け渡しなどは行わず、帳票だけで取引を行う架空売買、
架空工事の請負を行っており、GYL以外の当事者に1 - 5%の利益があがる仕組みで、
取引が循環するごとに販売額が膨れていった。
 
これらを主導していたのがGYLの千葉営業所の元所長で、営業所の業績を引き上げるため、
売上げを水増ししたほか、元所長は不正な取引で利益を得ていた取引先から多額の現金を借り入れ、
現在も返済していないことが明らかになった。

架空売上高は2005年3月期から2008年9月中間期まで、累計320億円で、連結純利益への影響は70億円。
元所長は10月30日付けで懲戒解雇となったほか、GYLの社長、専務は辞任する。
 
さらに、GSユアサの会長、社長など役員、監査役も報酬の一部を返上する。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 17:12:47 ID:U59EtdTg0
>>814
糖分が高いものからエタノールを作らないと、製造時にたくさんのエネルギーが必要になる。

米からエタノールを作って農家を守るって考えもわからなくはないけど、
余っていたトウモロコシをバイオエタノールの原料に使った農務省と
あまり変わらない気がする。
※トウモロコシは、得られるエタノールより製造時のエネルギーが多いとも
言われているし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 18:34:06 ID:1VTDcNTo0
>>816
農林業の保護は温暖化が止まらない場合に最上級の安全保障問題だからね。
高コストでもCO2排出や石油消費が総量で少しでも減らせる(ようになる)なら、
公共事業(景気対策)として名目が成り立つ。
稲藁セルロースでエタノール作るシステムは地産地消すればエネルギー収支はプラスらしいかね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 18:59:42 ID:GJ0Y+oOI0
>>815
>※トウモロコシは、得られるエタノールより製造時のエネルギーが多いとも
>言われているし。

これはエタノール製造業者が「現時点で最もコストの低い」エタノール製造方法を
選択した結果。トウモロコシが高騰した上、供給が需要を上回ったので赤字になる
業者が続出していた。(今は高騰が若干収まって、ギリギリ利益は出ている)

環境を優先すれば、よりエネルギー消費の少ない製造方法もある。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 19:22:46 ID:U59EtdTg0
>>818

> 環境を優先すれば、よりエネルギー消費の少ない製造方法もある。

どのくらいの効率でできるの?

80%の効率だとすると、100リットルのエタノールを作るのに
80リットルのエタノールを消費ひするってことでしょ。。

穀物畑全部つかってエタノールを作って運輸で使う年間消費量の30%、
さらに効率80%なら、収支で6%分しか新規でエネルギーが生まれないことに。。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 19:38:59 ID:vZccKL2j0
>>819
何を言ってるのかさっぱりわからん。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 19:55:00 ID:U59EtdTg0
>>820
ごめん。

まず、トウモロコシから100リットルのエタノールをつくる場合、
農作業、運搬、蒸留などで、エタノール100リットル程度の
エネルギーが必要。

だけど、>>818がもっと効率よくできるというので、
どのくらいの効率でできるのかなと。

後半は、
全世界の穀物用の畑を全部エタノール用の畑に変えると、
トラックや乗用車の年間消費量の3割分のエネルギーが
とれる。

>>818の効率が20%(製造時に8割のエネルギーを使って、2割残)の場合、

(全世界の穀物畑をつぶしてまかなえるエネルギー量)×(トウモロコシで新規できるエネルギー)
0.3×0.2で0.06

つまり、全世界の穀物畑をトウモロコシ畑にして、エタノールを作っても、
エネルギーは、6%しか増えない、という意味。。

スレ違いだからバイオ燃料はもういいよ。。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 20:33:57 ID:ajMpw+mT0
食料生産現役の畑を転用するから問題なわけで、
そうじゃない田畑や林野をとことん利用すれば国内生産の目があるんじゃないかな。
とにかく補助金どぶ漬けでも市場や流通を作ってしまえば、自発的に非食料由来のバイオ燃料の開発も進むだろう。
海外はどうでもよくて国内の話ね。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 20:53:01 ID:EDQo0ZKV0
補助金どぶ漬けなら食料自給率上げる方が重要でないの。
てか、人手が足りないのが一番の問題なわけでw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 21:16:06 ID:ICG/FOxn0
食糧生産の過程ででてくる価値のない部分(もろこしなら葉っぱとか)とか
間伐材みたいな「そのまま捨てればただの有機廃棄物」みたいなのを由来にすれば利点も多いんだろうけどな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 21:37:13 ID:GJ0Y+oOI0
>>819
トウモロコシでエタノールの材料に使われるのは実の粒の部分だけで、CO2を吸収して育つ
重量のほとんどを占める実の芯や茎や葉は利用されていない。この部分を燃焼させて熱源と
すれば、エタノールの製造に必要なエネルギーを確保できる。

ただし生産コストで考えれば、従来型のエネルギーを使用したほうが安くつく。トウモロコ
シが高騰して採算がギリギリの状態では、この方法は使えない。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 21:55:13 ID:kw3nDSzw0
ここで書く事じゃないけどさ・・・

残飯(生ゴミ)からエネルギー生産できないのかねぇ?
日本って、けっこう無駄に食料を(賞味期限切れとか残飯とかで)捨ててるって聞いた事あるし

普通に食べられるお米や麦やトウモロコシを使うって、なんか・・・もったいない
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 22:14:49 ID:YfPd4DXE0
燃料電池の微生物版みたいなのをどっかで見た。
なんでも生活排水とかで発電できるとかだそうで。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 22:55:59 ID:U59EtdTg0
>>825

無理に液体燃料を作ろうとするから、
余分なエネルギーが必要になる。

> 重量のほとんどを占める実の芯や茎や葉は利用されていない。この部分を燃焼させて熱源と

この部分で発電すれば、もっと効率がいいのでは?

と、スレ違いな話題から、ちょっと戻してみたw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 23:05:57 ID:GJ0Y+oOI0
>>828
熱量が低いと発電効率は大幅に落ちる。間に電力への変換を挟むより、燃焼熱を直接
蒸留などの工程に使った方がずっと効率は良い。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 23:25:15 ID:U59EtdTg0
>>829

あ、いいたかったのは、発電してそれを蒸留につかうのではなく、
茎や葉は燃えるゴミに出してごみ発電にして、
電気自動車につかったほうがいいのでは
と言う意味でした。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:04:46 ID:2fFYrSvc0
>>826
だから植物なら何でも発酵してエタノールになるって。
残飯どころか最初から食いきれないほどの穀物作って葉や茎も含めてエタノールにすりゃいい。

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:26:19 ID:t0uU1Zal0
>>831
だから、それじゃ廃棄物を増やす方向でしかないだろ
エコでも何でもない
>>826は、余計な廃棄物を減らそうぜ、って話だろうに
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:27:06 ID:t0uU1Zal0
書き間違えた

>>826は、再利用によって余計な廃棄物を減らそうぜ、って話だろうに
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 02:03:04 ID:FV+Kww9K0
>>831
セルロースって簡単に分解できたっけ?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 02:09:01 ID:LS3KGNJm0
竹ボディーの電気自動車 京大や京都の企業が共同開発
バッテリーや車台はトヨタ車体製
将来的には約150万円で販売する予定
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/society/20081103-OYO8T00280.htm
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 07:17:39 ID:4fRNvosF0
ここはEVほしい人のスレで
エタノールなどのガソリン代替燃料の話をするスレではない。
便所の落書きだから仕方ないと思っていたがウザイ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 08:22:09 ID:bEs9q7ep0
>>835
竹なんて捨てるほどあるうえに
成長速度が速いから面白いと思うな

838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 10:03:09 ID:K9uc/uMz0
【国際】ドイツ、初の洋上風力発電所を稼働 土地不足で建設を決断
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225376220/
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:06:45 ID:1jw+MEKj0
GSユアサ、子会社を再編…GSユアサ・パワーサプライとGS・ライティングを合併
http://response.jp/issue/2008/1104/article115850_1.html
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:19:35 ID:t6JQmr/k0
チンポコユアサ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 14:15:11 ID:LS3KGNJm0
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:52:46 ID:LS3KGNJm0
 買収が実現した場合、パナソニックは電池事業で大きな収穫があるとみる
関係者が多い。
 とりわけ今後の急成長が見込まれる電気自動車向け二次電池の分野で、
事業の大幅な拡大が見込めることが経営上、大きな意義を持つという見方が
浮上している。
 日興シティグループ証券・アナリストの江沢厚太氏は、リポートの中で
「長期的には自動車とエレクトロニクスは融合していく。電機メーカーとして
自動車業界で競争力を持つために、リチウムイオン電池で規模を大きくする
ことは有効と考えられる」と指摘する。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK018701920081104?rpc=144
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 07:49:46 ID:+Dh6vHjS0
三菱は先頭で走って、トヨタが利益を出す形になりそうだな。
重工がもっと電池開発に積極的ならな。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 19:13:49 ID:SrH8++/m0
要はいつものトヨタ戦略じゃん。
人が拓いた土地をただ食いつぶすだけ。どっこも変わらん。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:13:56 ID:g43B134E0
>>798
バイオマスが普及したとしたら、ディーゼルがくると思うよ。
ディーゼルは燃料をあまり選ばないメリットがあるから。
ただ、排気装置はコスト低減が難しいね。
ホンダの尿素を使わないやつも、コストが高くてディーゼルアコードの発売が
伸びるらしい(このご時勢では高くて売れないと判断)。

ただ、バイオマスは大量生産が難しいと思う。
恐らく、ビルなどのコージェネや産業用大型発電機の燃料として普及する
レベルではないだろうか。

また、今回の松下の三洋買収のように、大手電機メーカーが電池の開発争いに
本格的に参入してきた。
電気関係の製品は売れると踏んだものに対しては開発スピードとコストダウンが
恐ろしいほど早い。
初期の製品価格の1/10とか数年で達成しちゃうから。
むしろ、何年たっても価格が下がらなかった電化製品を探す方が難しいくらい。
バイオマスの出番はないと思うね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:31:56 ID:4mWx7c3c0
アナリストの言うことなんかどうでもいい。
そいつは、この株価暴落で勝つことが出来たの?

大事なのは、お前がEVほしいかどうかだヨ。
847798 ◆Kizu/FUsa2 :2008/11/05(水) 21:47:41 ID:zBSsjxff0
>>846
パワーです。
EVにモアパワーを・・・
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:31:15 ID:Mg8pawWC0
>>846
> アナリスト
ちょっと、どきーん、とした

 アナリスト だなんて
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:35:57 ID:SrH8++/m0
>>847
スタミナの間違いじゃないの?
850798 ◆Kizu/FUsa2 :2008/11/05(水) 22:41:20 ID:zBSsjxff0
>>849
ヒント:湾岸ミッドナイト
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 09:56:19 ID:KEiBedgh0
>>850
そのヒントっての止めてくれるかな?
「俺は知っているけど、、」っていういやらしさを感じるんだ。
知っているのはあんただけじゃないし。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 11:15:49 ID:FCN8Xc890
知ってることが自慢になるよなことでもなさそうだけどな
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 12:30:09 ID:s7MIeu9v0
>>851
考えすぎ。
ネタ元を全部説明するのがかったるいからキーワードだけ出してあとはググれ、というだけのことだろ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 22:57:05 ID:ZSy1Yybs0
【自動車】トヨタの「iQ」にグッドデザイン大賞[08/11/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225965651/
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 09:20:10 ID:niscSNzD0
>>854
EVのIQマダァ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 12:26:10 ID:MRGrtNXj0
パナソニックの三洋電買収−トヨタ、連携強化に意欲示す

 パナソニックが三洋電機を子会社化する動きを巡り、トヨタ自動車が
期待する意向を示したのに対し、ホンダはハイブリッド車(HV)の
電池調達の見直しを示唆した。HVの電池はトヨタが、パナソニックとの
共同出資会社パナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)から調達。ホンダは
パナソニックと三洋から調達している。
 かつてホンダはEVエナジーから電池を調達していたがトヨタ色を嫌い、
現在は三洋とパナソニックから。三洋がパナソニックの子会社になれば、
トヨタの影響を受ける可能性があるため「中長期的には何らかの対応を
考えなければならない」(福井威夫ホンダ社長)。
 これに対してトヨタの木下光男副社長は決算発表の席上、「三洋電機は
リチウムイオン電池を含めて力のある会社。(パナソニックと組めば)
パワーが増大するから、我々としては従来の関係をさらに深めたい」と
連携強化に意欲を見せた。
(掲載日 2008年11月07日)
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 22:44:57 ID:66hkc//t0
トヨタおわた
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 08:42:14 ID:0P2qzmNu0
来年の1月のデトロイトモーターショーでもEVが多く占めるだろうね
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 09:53:52 ID:OgU10PI40
東京でも強化指定区決めてインフラ補強含め次世代車の導入支援をするみたいだな。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:09:58 ID:bB0wvPbq0
東京に車は要らないのに
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:18:38 ID:GxA4Pv0N0
>>860

じゃあなんで都内はあんなに車が走ってるんだよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 11:19:14 ID:8dFkR4KO0
ガソリンが120円台と安くなってるので、ev普及は難しい。
数ヶ月前に発売してたら良かったのに。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:42:27 ID:t7/rlg9/0
>>861
そっとしておいてやれ

駐車場の確保もできない、田舎から上京してきた貧乏人なんだよ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:45:45 ID:JXjIuFPQ0
日本EV最前線

SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:48:47 ID:rpFdEhoj0
ガソリンが高くなったときだけのEV詐欺は周期的
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 02:12:21 ID:HhrmCEKV0
じゃあ来年あがったら二度とくるなよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 07:54:51 ID:9hIBztA20
>>865
"EV詐欺"って、意味がわかりません。
頭がいい人教えて。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 08:15:46 ID:BVA/2Btk0
>>867
頭がいい人はスルーします。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 09:10:50 ID:HhrmCEKV0
>867
頭の悪い俺が説明すると865はいつもEV板で荒らし回ってる嘘つき詐欺師。
とにかく根拠なしに、EVを常に何が何でも全力否定。
EVにいいところなど何一つ無いらしい。そして陰謀論を展開。

なんだか知らんがEVが売れると困るらしいよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 09:21:33 ID:HhrmCEKV0
asahi.com(朝日新聞社):電気自動車が筑波を疾走 日本EVフェスティバル - 環境
http://www.asahi.com/eco/ecocar/TKY200811050245.html

IP NEXT ニュース / 横浜市、日産とCO2削減に向け連携−電気自動車の普及など検討
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=4950
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 09:23:19 ID:BANzSzEw0
>>869
太陽電池板にも>>865みたいなのが来るんだけど
同一人物でしょうか?
872 :2008/11/09(日) 10:04:37 ID:8bkUsm+40
 自動車が売れないといってるが。もう石油自動車がたくさん売れる時代は過ぎたんじゃないのか
。もう電気自動車を速く売り出すしかないんと違うんか、ちょっと金があるやつは,温暖化の大変さを感じてるぜ
政府はボケーとしてても民間は鋭いからな

 今度の世界不況がかなりは温暖化からも着てるんじゃないかという
言ってるやつが皆無だな
それを言うと帰って不況が進むから何割かのやつが言い出せなくているのかな
緘口令がしかれてるとか

或いは評論家が総池沼気味だとか
石油高騰の時だってあーこれは石油の時代はもうそろそろ終わりだなと世界中が感じたみたいだというのに
経済屋は人間の感性には馬鹿池沼揃いだからな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 10:15:15 ID:y/7keKTV0
>>872
コピペか?
あまりにも誤字が酷いんだが、ワザと?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 10:26:30 ID:AZbhVIPi0
>>873
環境・電力板にいる変なやつのコピペだな。
875 841:2008/11/09(日) 11:51:20 ID:8bkUsm+40
>>872  アメリカ政府がいずれGMを救済するかもしれないが
これからはEVとプラグインハイブリッドを8割売らなきゃやっていけないぞといい忘れる可能性が大

オバマ政府にボケーとされては困るんだよ
また、日本政府はだめだがトヨタはわかるだろう

 嘘だと思うなら日米でこれからも石油自動車をどんどん買ってくれとキャンペーンをはってごらん
GMに俺らに任せろとでもメールしたらどうか,トヨタは相手にしないよ
 でもオバマ政府に。無知なこと吹き込むんじゃないよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 12:40:30 ID:9hIBztA20
今日は日曜日なのに患者さんが多いな
次の患者さんどうぞ〜
877 841:2008/11/09(日) 14:57:24 ID:8bkUsm+40
 いや事実としてもう石油自動車は売れないよ
ディ-ラーでないからてきとうなことかけるけど

世界であまりに多くの立派な車が排出ガスを出しつづけてるのがけっこういやになってる
お金出すなら温暖化を進めないやつと思うようになってる
それに一時的にしろバレル147ドルになったことが未来を垣間見せたんだね
878 841:2008/11/09(日) 15:01:24 ID:8bkUsm+40
  ニューディールは温暖化対策の物資を生産するはもう常識だしね

それ以外でニューディール言ってるやつはごく少ない
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 15:02:37 ID:xQnkzQmpO
掲示板で電気馬鹿が妄想飛ばしてるが、
日産自動車は次期マーチのCVTとMTで30km/Lを狙ってるわけだが。


内燃機関だって熟成すれば、まだまだ効率上がるんだよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 15:20:58 ID:ZkciITM50
ここだけの話、電気自動車に乗ると強大な電磁波が車内に発生し、電子レンジと同じ状態になる。
電気自動車乗ると、なんか体がホカホカするね、とか無邪気に言ってるそこのチビっ子!

あと、10分長く乗ってたら、ホカホカじゃ済まなかったぞ! 

881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 15:56:12 ID:e2kFBIUM0
>>879
効率を上げるのは構わんが、排ガスは撒き散らさずに
ちゃんとお持ち帰りするんだぞ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 16:11:07 ID:9hIBztA20
>>879
たかだか30km/Lで何はしゃいでるんだか・・・
お前の頭のスペック向上に、もっと力をいれろ。
日曜は休診が基本ナ!!
883チビっ子:2008/11/09(日) 16:40:27 ID:qwp4Ffgk0
>>880

おじちゃん、最近電車があったかいんですが、
電磁波のせいですか?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:02:13 ID:y/7keKTV0
>>880
電子レンジって、電磁波と言ってもマイクロ波だろ
それに、あれは暖かくなるとは感じないはずだ
むしろ痛い
885 841:2008/11/09(日) 17:04:23 ID:8bkUsm+40
>>877 今度の世界的不況は,きっかけはアメリカの住宅ローンだが
温暖化の大影響が3分の2ある,なかなかそういう評論がないけどね。遅れてる

 それはもちろん車の販売台数にもろに表れてる
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:24:14 ID:y/7keKTV0
>>885
> なかなかそういう評論がないけどね。

それはつまり、おまえさんの勝手な意見って事じゃね?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:39:47 ID:9tbkV/3v0
日産の車ってカタログ燃費の半分位しか走らないから話にならん
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 18:18:25 ID:BANzSzEw0
>>886ワロスww
御飯吹き出しそうになったよ

>>885みたいなのは、本気でそう思ってるのかねぇ
病院行った方が良いぞ
889 :2008/11/09(日) 18:36:24 ID:8bkUsm+40
>>888 経済屋などは世界の物理的状況には馬鹿だからねえ
温暖化などという自然科学的なものが人間的な景気などにからむわけがないと馬鹿妄想してる
また金を出してまで温暖化進める石油車など買いたくないという人間心理もわからない
で世界の実際に盲目だ
 困ったもんだね。この馬鹿たちは
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:01:20 ID:BANzSzEw0
>>889
お前の言ってることはチンプンカンプンで出鱈目だ
もしお前が小学生以下の年齢じゃなかったら
病院に行って、精神鑑定して貰ったほうが良いぞ
もし、小学生以下のお子ちゃまだったら、子供は大人に意見しちゃダメだ
二十年待ってから議論に加わりなさい

以上
891 :2008/11/09(日) 19:27:12 ID:8bkUsm+40
>>890 出鱈目と感じるわけね。つまり〇〇だともいえる
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:02:37 ID:W5MCKAY30
>>889
俺も温暖化を進める石油車は買いたくないけど、
世界的不況の原因が温暖化?ガソリン車が売れないのは温暖化のせいだと?
話にならんな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:12:16 ID:fIr7v8Ku0

なんで、ここのスレは、アホな会話が続くの?

恥ずかしいからやめろ。おまえら何才だ?社会人か?
894 :2008/11/09(日) 20:27:48 ID:8bkUsm+40
>>892 世界的不況やガソリン車が売れない原因が100%温暖化だといってるわけじゃないんだ
温暖化の要因が相当入ってるといってるんだよ,半分かもしれない、それは温暖化が気にならない〇〇な人間は想像できない
特に車はもう今後は前のようにがんがん石油乗用車が売れることはないだろう
かなり景気が回復しても(結構低水準で推移しそうだが,温暖化のせいだ)
もはやEVとかプラグインに人々の注意がいくだろう
895 :2008/11/09(日) 20:31:42 ID:8bkUsm+40
>>894 景気が回復したらまた石油乗用車ががんがん売れると思うかい??
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:42:56 ID:9hIBztA20
ID:8bkUsm+40
お前マジ病院行った方がいいヨ。
自分が○○って気づいてないところが非常にイタイ
プッww
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:43:23 ID:zZYSeTBf0
【EV】電気自動車 3台目【EV】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1221710587/
ID:8bkUsm+40 上のスレのクソコテです。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:42:27 ID:y/7keKTV0
>>894
景気が回復した途端、ガソリン車が売れ出したら、自分の言動に責任取って、首吊って死んでニュースになってくれますか?
そしたら信じてもいい
899 :2008/11/09(日) 21:51:27 ID:8bkUsm+40
>>898 〇〇はそんな条件で信じるのか
売れなかったらお前どうするんだい

 というか実際売れると思う??
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:53:13 ID:W5MCKAY30
>>894
温暖化とそれに対する危機意識は長期にゆっくりじわじわと高まっているもの。
世界的不況はサブプライムローンに端を発した昨年7月から急激に進んだもの。
無関係だから。
901 :2008/11/09(日) 21:59:47 ID:8bkUsm+40
>>900 長期のものがサブプライムローンでかなり噴出したんだよ
さらに2007から2008年はバンドン会議やサミットがあった
その上に世界中に石油の先はないかもと思わせるばかげた高騰があった
アホ経済屋は単に投機家が儲けたい一心と解説してるが。浅いの何の
先油の時代のおわりがやがてくることを感じさせる心理的効果は莫大だった

 日本政府なども,2020年で10%削減でいいなどと馬鹿妄想してる,特にあほ麻生さん
世界の多くはいや10や15%ですまないとわかってるよ、どいつは40%必要といってるしね
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:59:49 ID:BVA/2Btk0
>>884
つマイクロ波温熱治療器
903 :2008/11/09(日) 22:05:51 ID:8bkUsm+40
>>897 ちょうどいい,そのスレから参考コピー

 温暖化がたいしたことにはならないと気にならない人間と、科学がすばらしい対応策を打ち出すだろうと妄想してる人間は
俺に言わせれば〇〇なんだが,何で温暖化が不況の元何だよと馬鹿思いしてしまう

 温暖化と密接な関係を持つEVスレにもそういう00がいるんだね

 世界の多数の感覚は温暖化はやばい,厳しく対応せざるを得ない、とくにそのためにエネルギーに近い未来減ってしまうと痛切に感じてしまう
そして工業製品はエネルギを多用して作られてることはあたりまえなのでそれらを多く購入したつくったりしてしまうことにためらいを多くもつんだよ
企業家も大量につくっても売りさばけるか不安増大してしまう、実体への投資も減ってしまう
そういうわけで温暖化は不況の原因の半分なのだが

 温暖化は大したことない影響ないと感じてる〇〇は,そういう真理が世界の多数に生じてることを想像できない
自分と違う感じ方の人間は変だと馬鹿妄想してしまう,自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない

 EVのスレにもいるんだからあきれたもんだ

904 :2008/11/09(日) 22:11:23 ID:8bkUsm+40
>>898 というか俺はEVやプラグインが大量に売れ出すといってるんだぜ
他だし価格が安くなることが条件だが

アイミーブが400万もすることは急激な未来悲観の1原因になってると思うぜ
最も三菱グループはいろいろ深い読みがあると思うが
今「増殖炉」を設計中
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:12:49 ID:y/7keKTV0
>>899
俺は、別に売れる売れないなんて言ってないし、大した興味もない
おまえが必死になってこだわってるだけだろ

そこまでスレ荒らして必死になって言ってんだから、それくらいの責任持てよ  ってだけ
906 :2008/11/09(日) 22:16:07 ID:8bkUsm+40
 > スレ荒らして必死  などと妄想するところがやはり〇〇だな
必要な情報を出してるだけだぜ

必要な温暖化対策を進めて景気回復しようぜ,ニューディールは温暖化対策物資の生産屋サービスというのはもう常識
さすがの経済屋も反対しない

 では今夜はこの辺で
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:48:30 ID:MxyrwZb80
>>906
必要な情報を出してるって、誰が必要としているの?

このスレで、あなたが持っている妄想的な情報をもっと欲しいと誰かレスしてた?
具体的にアンカーを付けて示してみて。
漏れには、総スカンされているようにしか見えないのだが。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:49:09 ID:BANzSzEw0
俺は>>906みたいな吉外が一人でも少なく
なってくれたら、それだけで胸がスッとする

だから、>>898を実行してくれ、頼むから、お願いしマンコ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:50:29 ID:Lvlc1KE80
はいはい、まんこまんこ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:06:52 ID:BANzSzEw0
まんこまんこ
ワロスワロスww
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:12:08 ID:BA3IHVLk0
いま、アメリカの金融危機で自動車業界が大ダメージを受け、これからは今までの
ビジネスモデルは通用しないと言われているね。
あのビックスリーのGMでさえ桃色吐息だし、トヨタも営業利益が7割減。

そして、10年後か20年後か分からないが100%必ず終焉を迎える内燃機関の自動車達。
(例外として大型のディーゼルトラックは生き残るかもしれないけど)
そうなるとエンジン関連部品を作っているメーカーは殆ど全て廃業だよね。
米金融崩壊、トヨタショックなんて目じゃないEVショックという大再編が待ち構えている。

エンジン部品を作っている全てのメーカーは廃業だろう。
他の製品を手がけたり、規模縮小で生き残れるのはほんの一握りでしょうね。

生き残れる自動車関連メーカーは、
・車体・シャシー関連
・シート、パネルなどの内装関連
・タイヤ・ホイール関連
・サスペンション関連
・油圧ブレーキ関連
・ライトやメーター類などの電装系
・僅かな変速ギア製造

エンジン関連、ラジエター、プラグ、マフラー、変速機は軒並み瀕死か廃業。
これらのメーカーで働いている人は、終焉までの強制タイマーが動き出していて悲惨だ。
特にエンジン関連は中小企業など非常に多くの企業が関わっているから恐ろしい。

EVの構成要素はとても少ないものね。
モーター、バッテリー、インバータ、僅かな変速ギアくらいでOK。
エンジンのような複雑な部品や配管も要らないし、エンジン部品と共通するパーツもない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:28:58 ID:KKEIu9nH0
週刊ダイヤモンド編集部

トヨタの環境対応車の代名詞である「プリウス」へのリチウムイオン電池搭載
がいまだかなわず、後れを取っている。

 そんな矢先、この5月に、リチウムイオン電池市場で世界首位の三洋が、
2010年にも独フォルクスワーゲン(VW)にリチウムイオン電池を供給・販売
することを決めた。

 関係者によれば、「トヨタ社内では1年ほど前から三洋へのアプローチに
ついて検討し、経営陣のあいだで意見が割れていた。これで、ライバル陣営に
先を越されたことが決定的となり、トヨタ技術者はパナソニックとの連携だけ
では不十分という結論を導いた」という。

 そして、トヨタはパナソニックに、共同で三洋の電池事業を取得できないか
と打診した――これが、“相談事”の内容と見られている。

 パナソニックにしてみれば、トヨタに言われるまでもなく、三洋に蓄積
された電池技術は喉から手が出るほど欲しい。だが、ややこしいことに、三洋
にはVW以外にも、ホンダや米フォード・モーターといった重要顧客がついて
いる。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:29:08 ID:/UFGXyOO0
桃色吐息
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:29:30 ID:KKEIu9nH0
 トヨタは、三洋の技術だけが欲しいのに対して、パナソニックは、三洋の
技術と顧客基盤の両方が欲しい。となれば、三洋買収は、トヨタに協力を仰ぐ
ことは避け、パナソニック単独で当たることが妥当であろう。

 ちなみに、PEVEへの出資比率は、設立当初はパナソニックグループ60%、
トヨタ40%だったが、電池の生産能力を臨機応変に調整したいというトヨタ側
の事情を酌むかたちで、05年10月に出資比率が逆転。トヨタがPEVEの
経営権を取得していた。

 仮に、パナソニックが三洋買収に成功したならば、トヨタのみならず、VW、
ホンダ、フォードと自動車四社の顧客基盤を手中に収めることになる。今後は、
“4社併売”の強みを生かして、自動車メーカーに対する発言力が明らかに
増すことになる。

 依然として、パナソニックにとってトヨタは最重要パートナーであることに
変わりはない。だが、見方によっては、将来の“飯の種”をめぐって、
パナソニックが主導的立場を奪還したともいえるのだ。三洋が半導体や
白物家電といった不採算事業を抱えているにもかかわらず、パナソニックが
買収に動いた大きな理由の一つはここにある。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 03:25:09 ID:BA3IHVLk0
>>913
そんなところに反応するなんてエロいぞ〜w
書いた後に気づいたが、やはりバレたかorz

青息吐息ね。青息。
ピンクじゃないのぉ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 09:38:42 ID:NLODN9W/0
いや俺も反応した。なんだよ桃色吐息ってw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 09:47:41 ID:k50MLj4o0
>>915
相思相愛で買収された企業なら桃色吐息でいいのかなw
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:44:20 ID:76fXt4yK0
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 14:55:07 ID:8gB2IWBU0
つーか地球はどんどん冷めていってるのに、人間の都合だけで温暖化とか
しんぱいしても仕方ないよ。もっとあっためる方法を考えないと。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:00:18 ID:bGyfjdl+0
桃色吐息懐かしい〜
いい曲だったよな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:11:02 ID:k1bnJu7v0
石 油 発 動 機
922 :2008/11/10(月) 20:06:59 ID:/fiVmeKm0
>>919 完全にいかれてるな、よだれがとまらなくなってそう
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:24:55 ID:SoohGC/p0
「TESLA」
最高時速200km/h
充電4時間
連続走行393km
来年5月、正式に欧州市場に投入される予定。
http://news.livedoor.com/article/detail/3893950/
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:40:26 ID:y4PD0qyM0
しかし9万9000ユーロ(約1262万円)という価格は残念ながら消費者に受け入れられられるものではないとのことだ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 21:15:01 ID:SoohGC/p0

静止→時速100キロまで4秒足らずのクルマなら、十分安いよ。

ポルシェ買うなら、こっちかな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 21:22:48 ID:1Hw4kFx30
6000個以上のノートパソコン用リチウムイオン電池が動力源というのが・・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:03:14 ID:SoohGC/p0
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:13:13 ID:WrxONgq80
都内は駐車場代が高くて払えないよ
電気自動車なら駐車場代を安くするようにしてくれ
俺にとって月2.5マン円は苦痛
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:29:16 ID:zBn+8tccO
原発自動車はすごいぞw
勇気ある奴は乗ってみなw
事故起こすたびに放射能漏れw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:38:25 ID:NLODN9W/0
都内の駐車場がどうとか、現在車持ってない奴が無理して持つようなもんじゃないと思うが。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:48:15 ID:BA3IHVLk0
>>929
原発自動車って、本当に作ろうとしていた時があったから怖いよねw
少し考えれば無理だって分かるのに。
個人が勝手に研究するのならまだしも、メーカーがやるから恐ろしい。
誰も止めなかったのかよとw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:55:09 ID:NLODN9W/0
大昔の子供向け科学雑誌には普通に原子力飛行機だの、機関車だの、もちろん自動車もあったよ。
鉄腕アトムとかみたらわかるやろ?
1950年代とかあのあたりは普通に原子力に夢見てた時代なんだよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:56:53 ID:y4PD0qyM0
原発のバッテリー潜水艦があるのだから、車だって充分に実現可能だと思う。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 01:07:24 ID:vf0i/EZU0
>>933
原発ならバッテリーは非常時用と静音活動時用でしかないだろ。
バッテリーで普通に駆動するのはディーゼル潜水艦。
空気を取り入れられる海上にいる間にディーゼル機関で発電/充電し、
潜ったらディーゼルエンジンを止めてバッテリーで運行する。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 02:31:46 ID:rYCFoz1K0

ディーゼルやEVに対する追い風が急に弱まってしまった。本日、TVでよく
登場する環八のスタンドを通ったら、レギュラー121円のハイオク131円。
そして軽油118円。ここまでガソリンの価格が下がってくれば、あまり燃費
を気にしないで済むようになります。

加えてレギュラーと軽油の価格差、わずか3円! 仮に暫定税率が終了する
ことになれば、25円以上軽油はガソリンより高くなってしまう。ガソリン
より30%燃費良くても、燃料コストで20%高ければ、もはやモトなど取れ
まい。同じようにEVだって「美味しさ」は大幅に薄まる。

「ガソリンは下がる」と書き始めた7月から、こういった事態になることを私
は心配していたのだった。将来的にガソリン価格が下がることなど無い。
けれど、人間、目先の事象に弱い。ここまでガソリン価格下がると「だったら
ハイブリッドで十分でしょう」になってしまう。

逆に自動車メーカーは、従来型パワーユニットを搭載するクルマを売る好機
到来だ。ガソリン安いウチなら、リッター10kmのクルマだって売れる。年末
のボーナス商戦でクルマの魅力を大いにアピールし、一息付けるよう頑張って
欲しい。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 07:13:23 ID:DOsW95kN0
予言基地外が居るスレは、ここですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 08:01:12 ID:9A3uPDz60
メーカーさんよ、
これからもガソリン車を売るつもりなんだったら、
排ガスを車内に溜め込むようにしてくれないかな。
将来、その溜め込んだ排ガスを石油+酸素に戻す
技術が実用化されるまで、漏れないようにしっかり
保存することが条件。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 09:10:39 ID:LUHZX1uSO
あのー、電気自動車の知識がまったくない者なんですが。
ショベルカーやブルドーザーなどの建設重機がモーター化されるのはいつ頃になりそうですか?
知識あるみなさん、なんとなくの予想でいいんで。

仕事でコ○ツ製の電気フォークリフト(1台約300万!)乗ってます。
なんだか気持ち悪いくらい静かでスムーズです。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 09:18:03 ID:xVUqGWib0
>>934
原子力潜水艦なら、酸素を必要としない発電なので浮上しないでバッテリー航行できるんですよね。
また超小型の原子力電池は宇宙船にも積み込まれています。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:31:40 ID:3n9miEiv0
>>939
たいていの原子力潜水艦は蒸気タービンでダイレクトにスクリューを回してたんじゃなかったっけ?
発電機を回してその電力を使うタイプもあるようだが、少数派(フランス)らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 17:14:49 ID:16mBTqxM0
電気分解つかって酸素も水も作れるので潜りっ放しでいられるのが強みだわな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:23:56 ID:z8L93PXk0
>>938
ここではなぜかバッテリーフォークリフトの話題は叩かれるよ
充電のパワーが下がると極端にパワーが落ちるでしょ

>ショベルカーやブルドーザーなどの建設重機がモーター化されるのはいつ頃になりそうですか?
KOMATSU: PC200-8ハイブリッド
http://www.komatsu.co.jp/hybrid/top.html
なんて物もあるよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 00:45:03 ID:npdrVoM/O
>>942
回答ありがとうございます。少し調べればヒントがありましたね、すいません。

確かにバッテリーのリフトは極端にパワーが落ちますね。
だからか社内ではあんまり人気ないけど、オレはあの不思議な乗り心地が好きです。
早く電気自動車が普及すれば良いですね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 00:59:35 ID:DoZq9DOT0
バッテリーのリフトの作動のたびにするリレーのカチカチ音がいやだ
アクセルが電気スイッチみたいなのもイマイチ
ただし走行とフォーク上げがスムーズに同時のできるのはエンジンタイプにない長所だと思う
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 01:03:50 ID:DoZq9DOT0
バッテリーフォークリフトトラックは、満充電ではエンジンフォークリフトトラックと遜色ないのに
あの残量の7割切ったパワーダウンのかなしさといったら・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 01:27:01 ID:npdrVoM/O
建機はまだまだガソリン車のほうが良いのでしょうか?
自分の会社が建機のエンジン部品を作ってまして、
売り上げの半分くらいを占めてるので、先行きが心配なんです。
脱線した話ですいません。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 01:47:50 ID:/TNGTnypP
電源車を別に置いて、電動で有線にしたらどうかな。
電柱から電線が引ける現場では、当然電線からの電気を使えば良いし。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 02:37:19 ID:8DBoEaqi0
建機ってディーゼルのが多くね?
ま、どっちでもいいけど、フォークリフト同様、建機も電動は意外と向いてる気もするなあ。
航続距離や稼働時間はそれなりでいいし、排ガス出ないのもプラスだし。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 06:45:59 ID:N+Cw9EsM0
ぷぷ もう電気自動車 用無し www
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 08:50:54 ID:vjB2q5Ep0
米オバマ次期政権での電気自動車政策期待からリチウムイオン電池関連に物色が波及
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20081111122869.html
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 08:57:38 ID:QRUZzNXl0
燃料電池ハイブリッド方式という道もある
燃料電池ハイブリッド方式のフォークリフト
http://www.designnewsjapan.com/news/200510/13ps_toyotajidoushokki051012.html


一応、専用スレ紹介
【エンジン】フォークリフト Part.1【バッテリー】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1070454106/

フォークリフト屋どうなの? 3型
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1205658013/

ニチユ・MHIフォークリフト(仮称)のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1219576018/
95219歳:2008/11/12(水) 18:17:58 ID:Qsb0rUlz0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:49:06 ID:vjB2q5Ep0
【COTY 選考コメント】iQ の10点には条件が付く…木村好宏
http://response.jp/issue/2008/1112/article116352_1.html

みんなやっぱIQ-Eが出るものと思ってるんだなあw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 00:03:54 ID:kf0v8kYY0
「IQ-E」には先行したトヨタの関係メーカーの協力をお願いしたい

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 00:17:45 ID:gq3eYMfc0
iQって何がいいんだ?
軽と同等の質量で、燃費も大して良くないし・・・。
まあEVになるなら注目する価値もあるが、そんな話は公式にはないんでしょ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:41:15 ID:zhFTQlzj0
いや、燃費は少なくともいいだろ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:42:11 ID:zhFTQlzj0
電気自動車は無料で提供! インフラで稼ぐベター・プレイス社の勝算|エコに群がる世界マネー|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/series/ecobiz/10005/
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:52:45 ID:8JquXXv20
iQは単純に軽ワゴンよりコンパクトなサイズでリッターエンジンを積んだだけの車。

リッターエンジンで軽よりも加速が良い。燃費は軽と同等かやや上だが、税金は普通車クラス。
ただ、これだけの車だね。
スマートを買う層には需要はあるかもね。

トヨタの息がかかったマスコミが煽っているだけだよ。
消費者は特に注目していない。

トヨタ的には将来的にEVのベース車両にしようとしている可能性大。
漏れがトヨタの重役でEV推進派だったら。
トヨタには初期EVとするベース車両(軽クラス)がない。ダイハツから借用するのも微妙。
ヴィッツも初期EVのベース車両としては重い。
しかし、初期EVは売れないので、EV専用のベース車両を新規に作っても大赤字必須。
けど、EVの今後の普及に対して開発を止める訳にもいかない。
では、EVのベース車両を兼ねたエンジン車を出して、ベース車両代を稼いでおこう。
こんな戦略でいくね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:59:45 ID:REpG2/Y4P
>>956
IQの燃費は多分市街地での使用だとミラに負けると思うから、やっぱり大した事ないと思うな。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 04:18:22 ID:M75pLbSH0
電気自動車は航続距離、コストパフォーマンスの問題をどうやっても解決出来ない。
貴重な資源を有効活用するには売れない電気自動車なんか作るより、
同じ資源をプラグインハイブリッド車の量産に振り向けるのが
真に環境改善を考える者の良策と言えるであろう。

電気自動車、電気自動車言っているのは、単なる未来技術妄想家か、
企業の宣伝戦略に乗せられたお馬鹿の類なので無視して結構。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 09:04:59 ID:Uo61w88R0
軽自動車の場合排気量に枠があるから。
IQはその枠を外したらこうなりましたって形なのかな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 09:25:10 ID:0MOH88g40
>>959
ソースを持ってくるべきだと思うが、まあそれは勘弁するとしても。
仮にミラに負けるとしてそれだけなら、本当は燃費はいいって言ってるようなもんだと思うが。
どうあっても燃費がいいとは言いたくないかもしれんけど。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 15:31:19 ID:WSQmf+iu0
>>958
配達や電気水道工事みたいな重い荷物で細い道を走らなければならない仕事向きってことね
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 15:51:38 ID:REpG2/Y4P
>>961
違うと思うな、もしそうならもっと背を低くしたほうが、燃費に有利だし、
全長を短くすると、安全性で不利だ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 16:23:52 ID:Uo61w88R0
>>964
ならIQのコンセプトってなんですか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 18:54:00 ID:r8OO7W6M0
軽自動車を政治的に潰した後の受け皿。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 20:15:25 ID:jbj5DPUP0
>>965
CM費用を脅しに使う企業です。
コンセプトは、あくまで自社暴利です。
CM費用を前面に出せばマスゴミも黙って言う事聞くヨ〜www
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:27:44 ID:m3J7/UDv0
「厚労省叩きすぎ。スポンサー引き上げちゃうよ?」
…とか平気で言うからなぁ、あそこの大将は
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:49:55 ID:8JquXXv20
>>968
ここで、マスゴミも怒って反発してくれたら多少は見直すのだが、「はいっ、スミマセンでした〜」
「二度と致しません」って右にならえだからねぇ。

まあ、広告収入で設けるしかないビジネスモデルだから大口スポンサーの手先になるのは
当然とも言えるのだが、「では、ジャーナリズムは?」と聞きたい気持ちもある。
97019歳:2008/11/13(木) 23:00:34 ID:LJAACn8n0
皆さん有名な書籍の「トヨタの闇」や「トヨタの正体」を読みましょう。
だからこんな腐れがでてくるのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220599172

つーかIQの話持ち出した奴って釣り?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 02:57:31 ID:O9Utoo1H0
新横浜で昨日レギュラーガソリン119円だった。
ドコまで下がるんだ?。
ライダー的には排ガスが出ない電気自動車が普及して欲しいんだけど、
ガソリンが安くなると普及は難しいな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 04:41:58 ID:K2VqBeNK0
MiEVまだぁ? ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 06:37:01 ID:Ka1cT2Xv0
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 19:59:29 ID:Bylz8yBo0
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:52:16 ID:DamQ1RrU0
R2は流れに乗ろうとすると極端に燃費わるくなるからなぁ
スバルが1リッターのR2を出していれば実燃費もよくなったのに。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 21:10:25 ID:Bbs6U6ob0
スバルの1リッターと言えば、3気筒+キャブのEF系がパッと頭に浮かんだ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:28:23 ID:kMm7DpYC0
そいえばSUBARUがbBのOEM出すんだってな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:52:05 ID:43njwMi+0
SUBARU DEX(M401F)
http://jp.youtube.com/watch?v=Dmhq-hoEYrk

2008年「かわいいだけは、やめた。」
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:06:48 ID:43njwMi+0
【スバル DEX 発表】エビちゃん写真蔵
http://response.jp/issue/2008/1113/article116428_1.html


MiChiがエビちゃんCMに新曲「One Of A Kind」提供
http://natalie.mu/news/show/id/10979
アーティスト:MiChi  試聴
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1864589&GOODS_SORT_CD=101

MiChiの新曲「One Of A Kind」が、蛯原友里出演のSUBARU「DEX」のCMソングに決定。
11月19日からオンエアがスタートすることが明らかになった。

「One Of A Kind」は、MiChiを一躍有名にしたインディーズ時代の
「Fxxk You And Your Money」を彷彿とさせるナンバー。
豪快なギターが印象的な、エッジの効いたロックチューンに仕上がっている。

なお、「One Of A Kind」の着うたは11月26日から配信開始。
着うたフルおよびCDのリリースについては現在のところ未定となっている。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 15:08:44 ID:ADSFtuxU0
R2はちょっとした上り坂で60キロの速度を維持しようとしただけで
エンジン回転が6000回転とかに簡単になっちゃうのがいまいちだったな

完全にアイスバーンになってもスタッドレスタイヤのFR車が余裕で登れる程度の坂なのに
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 15:37:55 ID:2xAVNTS80
もう、わざわざ糞みたいに高い金出して電気自動車なんて買う必要なくなっちゃったね w

三菱完全に終わったな w

自治体も郵貯銀行も絶対買わないよ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 15:58:13 ID:wkC44iUz0
まぁ議定書の都合もあるからな…中枢に近いお役所は買うんじゃない?
格好だけでも旗振っとかないと、言いだしっぺがなんもしてないじゃお話にならない。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:25:10 ID:/niSY1tE0
いや、今の財政状態では見栄張って高い電気自動車なんて買ってたら
市民の標的にされることは避けられんよ

ゆうちょ銀行だって、民営化したんだから採算無視というわけにはいかない。

よって、今まで買う買う導入予定と言ってたところが一斉に5年、10年先延ばしにしてくる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:47:41 ID:8kHvy41E0
やっぱり俺はエンジンが好きだ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:55:12 ID:rV7c6YuK0
ガソリンと軽油に100円/Lの税上乗せして、EVへの補助金に100%回せばいい。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 18:12:51 ID:1hU2GoDm0
>>985
北欧でそういう国があったような気がする。
ガソリン200円とか。

あと、カローラクラスの車が400万円ぐらいしたりとか。

温暖化防止を本気でやるならそういうのもありかもね。
987986:2008/11/15(土) 18:14:23 ID:1hU2GoDm0
あ、ごめん、税金が100円ぐらいする国が北欧にあるという意味で、
その国がEVへの補助金に回してるかは知らない。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 18:18:17 ID:GlyRoD0B0
>>987
そういうところは自家用車EVじゃなく公共交通機関や公用車EVに回しているような気がする。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:15:46 ID:ADSFtuxU0
あげ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:27:23 ID:cHoV6JeY0
>>988
つか、北欧の場合なら特別財源じゃなく一般財源なので、「ガソリン税だから
XXに使う」と決めてるわけじゃないですわな。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:34:25 ID:1hU2GoDm0
ガソリン1リットル当たりの価格と税
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:35:04 ID:eeCe/dfW0
IEAのお偉いさんは2030年に1バレル200ドルになるって言ってたよね。

まあ、実際にそこまで上がるのかは置いておくにしても、石油価格は景気などによる
需要の変動で一時的に下がることはあっても、「基本は右肩上がり」であることは揺る
がない。

今の景気後退は異常事態だから、生産数が落ち、原油の需要が落ち込み、原油価格が
一時的に下がっているに過ぎない。
今の株価のように上がった、下がったで一喜一憂している馬鹿な輩達と同様に、今後も
そんな情報に翻弄され続けるだろうね。

今回の景気後退による財政難と、一時的な原油価格下落によりEVの普及が多少遅れる
ことはあっても、ガソリン車がEVに切り替わることになんら変化はない。
想定より遅れるといっても5年くらいであろう。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 00:24:03 ID:fNvkCOcI0
その5年が命取りなのだよ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 07:53:44 ID:ZGd3cf+Q0
なんで?

いきなり命取り言われても説得力0なんですが。。。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 08:48:42 ID:GVWGS2WY0
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 10:00:00 ID:qi5Mqmqb0
>>994
莫大な設備投資して、売れなかったら終わりでしょ

997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 11:14:16 ID:WhPrP5qn0
>>996
確かに(IQもそうだけど)発売時に200円/L超えてまだ上がりそうな気配なのと、
100円/Lを切って安定しそうな勢いなのとじゃ売れ行きは全然違うと思われ。

そして5年あれば(色々出るであろう)MiEVの失敗点を改善した車種を1から開発
できる余裕が各社(主にバッテリーメーカー)に生まれる。そして、その間に
大きなリコールがあれば三菱アポーン。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 11:52:08 ID:yIqT705Y0
ふふふ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 12:24:03 ID:qCqJW8tSO
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 12:40:50 ID:gT4IB1OrO
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。