今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド 2缶目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
<エアコン原理>
{エバポレータ}-*-[コンプレッサ]==[コンデンサ]==[レシーバドライヤ]=ロ={エキパン}--{エバポレータ}

----:低圧(2kg/cm^2)触ると冷たい
====:高圧(15kg/cm^2)触ると熱い
*:注入口
ロ:サイトグラス(窓)
{}:室内設置
[]:エンジンルーム設置

<ガス単価>
R12(250g):¥2,500前後(ヤフオク)
R134(200g):250前後(工具商)
代替品R12(200g):¥1,000前後(ヤフオク)
オイル缶(冷凍機油10g+ガス40g):¥500〜700円
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 12:16:29 ID:v9PQB4zVO
2ダ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:10:52 ID:/vG7tlK6O
>>3ゲットのとき馬鹿になります!!!!!!

>>1


>>2






>>3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:33:26 ID:HTsbaes6O
不覚にもワロタ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 14:30:33 ID:U3PLMhVf0
ここまでくれば、修理は来年!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 22:32:06 ID:vP9ABi+k0
マニュアルエアコンだと、冷房の強さを調整するダイヤルを最強より
弱めにすればそれだけ燃費は良くなるもの?


マニュアルエアコンだと設定温度とかないから常にコンプレッサを回している
イメージがあるんだけど、ON/OFFしてくれているのかな?
もしかして、冷房能力は常に一定でエンジンの廃熱を利用した温風を混ぜ合わ
せることによって、冷風の温度を調整しているとか?
そこらへんの温度調整の仕組みがようわからん。

だったら、冷房を付けたら常に最強設定にしている方が無駄がないよね。

家庭用エアコンなら、非インバーター機なら設定温度に到達するとコンプレッサを
切ったり、インバーター機ならコンプレッサを緩やかにまわして温度調整をしている。
しかし、車のマニュアルエアコンの場合は?温度センサーなんてないし。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 23:22:11 ID:rkNCuz+D0
サーミスタがあるじゃん
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 00:28:30 ID:/sb7PHKC0
>>7
なるほど。
それで、コンプのon/offを制御しているのかぁ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 07:39:39 ID:AE9TTH5A0
>>6
マニュアルでも最低限の温度センサー付いてるよ。
それで、温度管理もしてる。
垂れ流しじゃないという点では、セミオートとも言えるな。
いずれにしても電子制御はしてる。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 10:35:30 ID:blDSt1pTO
前スレ落ちたん?
夏なのに?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 15:47:33 ID:pm1655Of0
全部埋まったから当然だろ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 19:17:53 ID:sLNQ0Deh0
>>10
その腐った頭、コンデンサーで冷却してもらえよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 20:16:24 ID:ekyN4WR50
ガソリン高いから、燃費向上おすすめ添加剤とかありますか?

いい手はないか?と 知り合いの修理屋に聞いたら、ベルト外せばいいと
教えてもらったんですが。
じゃあ外してよと言ったら、七千円だって・・・・
ちょっと考えるからとまだ外してもらってないですけど、燃費よくなれば元が取れますよね?
でも その後でちゃんと冷えるか多少心配。
いくらか冷え悪くなるかもだけど、冷えますよね?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 20:17:38 ID:lEoeNzNS0
…と言うわけで、再び低圧配管断熱談義いきますか?!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 00:33:29 ID:wJ4xmdanO
最近急に涼しくなってきたね
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 11:47:55 ID:9685cOc90
>>14
高圧配管冷却のほうが効果大と思われる。(ランクル200に採用)
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 00:59:48 ID:P+rl9ZGf0
>>16
その提案、おいらが書き込んだらイミネーとレスが来た(´・ω・`)ショボーン


調べてみたら既にあるな。リキタン出口からもう一度冷やす、サブクールという方式
http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/pdf/ac-04.pdf
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 08:04:13 ID:0w8goOWZ0
じゃあどっちも断熱でおk
19名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/26(火) 10:05:50 ID:pY7yJ1VZ0
もう一個エアコンをつけて冷却すればいいんじゃね?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 12:25:24 ID:Wujh8WF8O
高圧配管をエバポに通して、予冷却してからエキパンに…。
えーと、効率的にどうなる?


高圧側の完全冷却は、ある程度温度が下がると外気との温度差が小さくなって、
熱交換効率が下がるから、大きめのコンデンサか強力なファンが必要に成るし…。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 13:08:51 ID:O1Z7Dgiu0
結局ノーマルが一番効率いいんでしょうね。
あとは気分の問題かな…

って書くと、また叩かれそうだけど
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 18:33:55 ID:dcqY4dYR0
この話の流れで、なんでノーマルがいいという結論になるんだ?
どっちが効率がいいかの話なのでは?

また出たよ。蒸発潜熱と言う単語を知ってると言うだけで得意になってる無知な奴が。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:57:38 ID:O1Z7Dgiu0
流れに合わなかったことは認めるm(_ _)m
でも
>また出たよ。蒸発潜熱と言う単語を知ってると言うだけで得意になってる無知な奴が。
これは私じゃないよ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:17:41 ID:32p+2FCT0
トヨタの大型セダン(デンソー製)って冷媒使用量が異常に少ないんだが何でだろう?
でもよく効いて問題なし。
例えばクラウン(450g)、カローラ(440g)でほぼ同じ。
コンプレッサーの容量は違うけど。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:27:35 ID:kjr2ctyz0
>>24
軽やコンパクトで360gくらいだから
異常に少なくもないでしょう。大型バスは4キロとかだぜ?w
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 01:11:57 ID:fpS1gjUH0
>>22
なんだ、ディスってんのか?
27300:2008/08/27(水) 01:18:29 ID:E32tL/g/0
713
へつ、バーキン???セブンといったらケータだよ(笑)
金ねえから買えなかったてか(笑)
おもしれえ、筑波に足運んでりゃそのうち会えるよ♡
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 07:09:21 ID:jkdbGr2Z0
日本クライメイト、カーエアコンを座席別に制御する技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080901bear.html
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 16:23:48 ID:+6Jyyg0uO
エアコンが壊れないような秘訣とかないのですか!?ガスだけ入れてもoil入れないとダメですよね??
oilは定期的に入れた方がいいの?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 19:21:56 ID:ggfMR/0D0
あの〜
このスレで勉強して配管断熱とか、添加剤とかいろいろやって
修理屋がベルト外せばいいって言うもんだから外したんですよ。
金払うのしゃくだから、考えたら切っちゃえばいいんじゃないかって気が付いたんですよ。
ざまあ見ろってただで出来たって悦に入って、これで燃費はいままで八キロぐらいだったのが
二十キロに伸びるだろって良かった良かったて喜んでたんですよ。
でも燃費がなんだかあんまり変わんない・・・・・
何で?
おまけにエアコンがなんだかぬるい・・・・・     気のせいか?

おかしい・・・・
何か変?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:14:17 ID:FnB7nwu40
>>29
夏以外でも2週間に一度は10分で良いからコンプレッサー動かしてあげれ。
それだけでも、かなりの延命効果があるぞ。

エコだからと、エアコンを我慢してコンプレッサーを数ヶ月動かさないと、コンプレッサーは
大丈夫なんだけど他がダメになりやすい。特にゴム類。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 04:50:42 ID:24C1CuYLO
俺は冬でもエアコンは入れっぱなしだが…普通だよね?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:34:12 ID:Cq5mfpaQ0
>>32
昔は「冷房」のイメージが強かったけど
今のは「エアコン」だから冬でもOK!
除湿されて快適になりますよ(^^)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:22:14 ID:6HjNLCgs0
冬は窓が曇らなければ入れないけどな。
コンプレッサー回すのムダだし。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 16:57:39 ID:m+ErxVxMO
質問です!エアコン吹き出し口が四ヶ所あるうちの一ヶ所だけ最大〜最小の風量にしても風がほとんど出ません・・・原因はなんでしょうか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 19:14:05 ID:ScdkIsaAO
ヒーターコアだけ壊れてヒーターコアだけ交換するよりヒーターユニットごと交換がベスト?

交換するにはダッシュボードを全部外すから工賃高いし二度手間になると工賃が大変だから
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 03:17:10 ID:eeb86ElX0
>>35
車種位書けと、構造上の問題だろう。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:33:20 ID:ZPdklZr30
>>35
吹き出し口を切り替えるやつが壊れてる
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:31:24 ID:JhCzprWtO
>>38
吹き出し口はちゃんと閉まったり開いたりしていますよ・・・車種はシーマです
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:45:30 ID:pKgJ59fz0
.
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 17:02:33 ID:ZPdklZr30
>>39
吹き出し口の切り替えは外からは見えないと思いますが…
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:36:04 ID:xP9+DorIO
アアッ……エバポを直で掃除したい……(;´д`)ハアハア……
乾燥したエバポに張り付いたゴミ……
ペリペリペリって……
ハアハア…
エバポちゃ〜ん!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 22:52:11 ID:tlL+243O0
>>42
ガスを抜いてもらって
外して掃除すれば!
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 00:05:49 ID:m3vORxb/O
オートメカニック誌にコンデンサスプレーの作り方載ってるね!効果テキメンらしい
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:58:16 ID:VBqMtRVFO
コンプレッサーから異音がしてると指摘されました

エアコンは一応効きますが、たまに微妙に冷えない時があります

ガス漏れの点検も必要みたいです

壊れてから直すべきか、すぐに点検して直すべきでしょうか?

ガス漏れの箇所を探すだけでも工賃が高いみたいなので迷っています。

コンプレッサーはリビルト品に交換するとして、エアコン関係の部品は他に何を交換するのでしょう?
autoエアコンで12年18万キロです。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:54:48 ID:Gq5ZBuUv0
>>45
エンジンを回したときにコンプレッサからギュ−ンと音がするとヤバいらしいね。
まさに俺の車もそれなのだが・・・。年式も距離も似たような感じ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:33:22 ID:5P5DsUTZ0
早く修理したほうがいいぞ・・・
まぁ 使わなければいいようなもんだが、期間経てばたつほど磨耗粉がこびりついて
とれにくくなる。
その磨耗粉が溜まってしまう、レシーバタンクの交換は必須。
今はいい時代で解体部品が、全国ネットで買える。
値段はそれなりだが物は悪くない、オクで素人からは止めたほうが無難だろう。

話は変わるが、ガスチャージ。
業者によるんだろうがガス入れても状態が変わらない、あるいは適量が入ってる。
そんな車にガスチャージして、当然冷えないわけだが当たり前の料金請求する。
掛かるだけの仕事は確かにしたわけだから、当然と言えば当然だが。
おれんとこじゃ、とても取れんわ。
入ってるのは入れる前に判るし、入ってなくても一本入れれば判るわけで。
使ったガス代の部品代は請求するが、これでクレームは一軒もない。
当然工賃は泣きだが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:14:39 ID:VnQA36XJO
>>47エアコンの大修理となるとコンプレッサーとレシバータンクの交換で良いのでしょうか?


エアコンの修理って部品代は勿論、工賃がダッシュボードを外したりする必要があるから高いと聞いたのですがコンプレッサーとレシバータンクはリビルト品にするとして工賃合わせておよそどれ位かかりますか?

ピーターユニットの中にある部品は交換しなくて良いのでしょうか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:48:23 ID:j4yCcpyw0
ついでにエキパンも交換するだろ、JK
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:39:36 ID:Ob9p7r4k0
>>47
工賃は取ってもいいと思うぞ
あらかじめ説明した上で
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 14:19:24 ID:rGbpRZYrO
>>49

48ですが、それはピーターユニットの中にある部品ですか?

ピーターユニットの中のピーターコアは交換した事があります。ついでにピーターユニット内の他の部品も交換するべきだったでしょうか?
ピーターユニットは部品欠品で納期2ヶ月待ちだったのでピーターコアだけ交換しましたが、ダッシュボードを外しての作業で工賃高いからピーターコアだけ交換は後々を考えたら要領悪かったかなって。
距離も17万ですし。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:34:07 ID:RavYch3W0
池畑慎之介?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 07:42:22 ID:F4NIuhMYO
Y31シーマの時は修理ってゆうか…修理不可能だったのでもし新品を付けるなら50万円かかると言われたから廃車にしました。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:33:42 ID:wWGYnIU10
お尋ねします。

エンジン始動時・停止時は、エアコンをoffの状態にしておく方がいいのでしょうか。
onのまま始動するとバッテリーの寿命が短くなると昔見聞きしたような気がして。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:37:37 ID:VlLFtO8T0
エンジンがかかりにくい時はエアコンなどの電源はoffにしておいたほうがいいのは確か。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:48:13 ID:I3vRjDVLO
>>54
エアコンがONのままだとエンジンが始動する前に送風ファンが回るからね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:27:41 ID:AiD+s9vo0
エバポレーターの脱着だけなら
ダッシュボード外さなくてもできるだろ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 08:44:55 ID:LKk552C00
ハイターを薄めて霧吹きに入れて、
えばぽに吹きかけてみようかな…
5954:2008/09/13(土) 21:57:59 ID:JcABwCnx0
どうもありがとうございました。
やはりエンジンを切る前にエアコンをoffにして、
始動してからエアコンonにするように心がけておきます。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 22:46:35 ID:W9vsspk30
平成2年式のクラウン(スーパーチャージャー)(リアエアコン付き)
室内のエバポからガス漏れ、エバポ交換。
その時ガス8缶使ったって言われた。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 00:01:29 ID:3R+v4GNLO
軽量化、冷却向上のためコンデンサー撤去しますた
62名刺は切らしておりまして :2008/09/15(月) 09:26:56 ID:OExPounV0
三菱重工、カーエアコン用スクロール式圧縮機の70cc型を実用化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080915beac.html
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 23:59:37 ID:wGHtP5l30
記事だけ読むとスクロールていいことずくめじゃん
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 12:55:51 ID:7vdXD3UNO
エバボを簡単に清掃する方法ってないのかな?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 17:11:57 ID:/FNdZwA90
エバポの証人呼んでこいっ!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 00:23:19 ID:n2YWalMC0
>>64
エアコン洗浄スプレー。
効果は薄い。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:23:44 ID:ORMYBSZx0
>>62
カーエアコン技術は評価難しいよな。
非可変容量化で3割効率向上でも逆にすごいし
個人的には可変容量タイプのモチベーションは大きいと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 22:32:07 ID:06aOMo5B0
サンデン カーエアコン カークーラ〜♪
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 08:52:55 ID:AUDja0co0
レ・ザ・ム〜♪
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 08:52:05 ID:zJyTbSZ+0
風呂場にカビキラーのようなモノがあった。
コレをエバポに吹きかけようかな・・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 21:41:16 ID:5X8KIyIaO
結局エバポは綿ボコりみたいのでつまっているからブラシで掃除が一番!フィンをつぶらない程度にな!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:17:36 ID:8I/N9+ll0
 コンプレッサーやきついたらいくらくらいかかるのかしらん…?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 10:45:56 ID:5GJlWJ7xO
エアコン吹き出し口に吹き付けるタイプの消臭スプレーってエアコン機関が壊れる一因になる事はありますか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:27:18 ID:nypnBXgj0
>>64
 今日やってみた方法。
 エバポレーター下の点検孔発見、
 ゴムはずす、そこにホームセンターで売っている加圧式噴霧器で水を1筋にして点検孔入れて洗う。
 そのあと、エアコン洗浄スプレーを注入。
 前日フィルター交換して取れなかった臭いが取れたよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 20:53:01 ID:bEI0V+LrO
オンダッシュナビ装着を考えたけど、エアコン関係の修理でダッシュボード脱着が必要だと大変そう…

オンダッシュナビ装着を断念します
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:21:59 ID:56UlzSQs0
本末転倒?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 08:31:42 ID:Is6YWFS70
最近、エアコンつけると酢のにほいがする。。。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 08:38:53 ID:0bnoBsYy0
OLさんの足裏のにおい?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 19:58:47 ID:Jy6fmM2O0
酸っぱい夏の思い出なんだろ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:15:26 ID:ogiEaMVj0
トヨタのイストとかに使われてる
電磁クラッチが無いコンプレッサーって
どんな仕組みになってるんですか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 00:11:12 ID:5ZqnG7oR0
まさか回りっぱなしとか
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 01:55:41 ID:8PThdYNE0
>>80
通過冷媒量を別に外部制御して、
原則的には回り続ける。
燃費やドライビバリティは向上するが
コンプレッサーの寿命自体は疑問だ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 16:03:55 ID:ZRJhOWhMO
まじかぁ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:12:07 ID:AAHvU4OhO
コンプレッサーとコンデンサーとどう違うの?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:10:50 ID:O6P7PvSR0
頭に「コ」が付くから違いは余りない、ほぼ同等でおk
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:21:40 ID:lJqaJ0800
日本語に訳してみれば解るよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:21:07 ID:XqTyC6/r0
トヨタでディラー車検出したときにエアコンの調子がおかしかったので、見てもらったら整備士に
コンプレッサーの交換しないとダメって言われた。(5年で走行15000以下)

保証もつくしに入ってるからタダで交換になったんだけど、リビルトのコンプレッサーだけ交換で
それ以外は無交換と言われたんだが、これ普通?

普通は、コンプレッサー壊れたらレシーバタンクとエキスパンションバルブくらいは変えると思うんだけど。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 06:29:40 ID:NEg4e5yr0
15000以下ならそっちは大丈夫と判断されたんじゃないでしょうか。
レシーバタンクや、エキパンは、使わなきゃ消耗しないということで。
で、やっぱりコンプレッサって、たまに回してやらないと駄目になるんだな、って思った。

「保証もつくしに入ってるから」って何のことなんですか?
トヨタって、5年経っても無料で直してくれるシステムがあるんですか<すごい!どんだけ保証金積んでおくんだろ。
8987:2008/09/28(日) 09:30:21 ID:vDklUXOd0
>>88
>レシーバタンクや、エキパンは、使わなきゃ消耗しないということで。
なるほど〜私の考えでは、コンプレッサーからの異音=微少な金属片がガスラインに飛散の可能性あり
って思っていました。実際はそういうことは、起こらないって事ですよね?
実は、今回の異音は新車の当時からあったんですが、最近酷くなったので車検時に一緒に見てもらったらコンプレッサーの
交換が必要ですとメカニックに言われたので交換することにしたんです。

すいません。
プランの名前が『保証もつくし』じゃなく『保証がつくし』と微妙に名前を間違ってました。
保証がつくしは、D車検に出してさらに2万ちょい保証料を払うとメーカーの一般保証部品(エンジンやサス)などを
5年経過後も保証してもらえるものです。なので、車検は毎回ディーラーに出して保証プランに加入してます。

他のメーカーでもディラーで車検に出せば、同様のプランがあるので加入したら保証を受けれるはずです。
ホンダ『マモル』
日産『グッドプラス保証』
マツダ『パックde753』
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 18:09:50 ID:j/Ehk/dM0
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 21:33:10 ID:vX/0GDL70
>>90
よくわかんねえ

だれか説明してくれ、特につぎのとこ。

>エアコン配管はコンプレッサから出て行く方と戻ってくる方があるんだけど、戻ってくる方を断熱するのはイケません!

液バックするからか?
エンジンは液体吸い込むとウォーターハンマー起こしてたちまち壊れる、しかしコンプレッサには液体圧縮する構造はない。
メーカーのマニュアルにも昔から書いてあるが不思議でしょうがない。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 06:06:42 ID:sFJpQrfO0
>>91
書いてるそいつがバカで頭が足らないだけなので、信用するに値しないので気にしなくておk
エアコンコンプレッサーで圧縮された冷媒は液体になってエバポレーターまで行くと
冷熱を放出しながら液体から気体または気体まじり状態になってまたコンプレッサーに戻ってくる。
コンプレッサーの構造的に、液体になった状態ならそのまま押し出されるだけだし、気体だったら圧縮されて液体になるだけ。
バカが原理も解らず書いてるだけだから気にすんな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 12:56:30 ID:U3E+GUTZ0
>>92
コンプレッサーって、良くできたモノなんですね。
液体混じりでも、突然液体が流れてきても大丈夫なように
できているんですね!
安心しました。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 16:51:06 ID:pFj9Ff6S0
エアコンを使うと、ファンベルトの回転が(タコメーターの針も)定期的にウォーン、ウォーンと乱れます
最初はその症状だけだったのが、エアコンの温度を変えたりすると鳴るヴィーンというモーター音が
定期的に連続して鳴り続けたりするようになりました、エアコンのコントロールパネルも反応しないことも
極まれにですがあります。今日は初めての症状ですが、突然エアコンが切れコントロールパネルも
切れました(でも何故かすぐに復活します)。コントロールパネルだけはオークションで用意したのですが
それ以外にどのような修理が必要なのでしょうか?修理代金が不安です。どなたかアドバイスお願いします
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 19:08:34 ID:ZeWssijz0
>>94
ホンダのアコードか?
質問するなら車種ぐらい、ちゃんと書けよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 20:01:58 ID:mg7sjEo+0
>>95
それが教えて君クオリティ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 20:13:11 ID:RNTevjuv0
>>94>>95
スミマセンでした、USアコードワゴンのCE1です。
あらためましてお願いします
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 07:23:18 ID:8rldLqACO
エアコンの長持の秘訣教えてください!使わないのが一番だけど…コンプレッサーオイルっていつ入れたらいいんですか?ガスばっかりいれたらダメなんですよね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 09:25:29 ID:9N5ssWJd0
使わないのも良くないんじゃなかったっけ?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 11:27:56 ID:+91q+yY+0
>>98
秘訣ではないが
暑くない時期でも定期的にエアコンを使い、
エアコンをオンにしている時は、エンジンを高回転まで吹かさないように
運転するぐらいでしょ。

エアコンガスにはオイルも含まれているので、わざわざ入れる必要はない。
正常であれば、廃車にするまでガスを補充する事はないよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:03:29 ID:VmnW0BcQO
>>100正常ではないって事は何処からかガスが漏れるからですか?
漏れ箇所を発見って大変ですよね?
漏れの可能性があるけど騙し騙し乗るしかないから、せめてガス補充だけでもするべき?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 07:16:34 ID:euXEQy+O0
>>91
>>92
そもそも、液バックになる前にリミッターが効くんだけど。
夏にあれだけ冷やす能力があるのに、冬もそのままのわけが無い。
凍っちゃうじゃないか!w
冬に冷房全開にすると壊れる車なんて効いたことが無いな〜〜。w
>>90が事実なら、壊れるはずだよね。断熱しなくても。www



まだ居るの?熱力学を知らないお馬鹿さん。
低圧側を断熱してないのは、あくまでもコストの問題。
BMWなんかメーカーが仰々しいほどの断熱処理をしてる。そして日本で売っている。北海道でも売ってる。
文句があるならこんなところでのたまってないで、BMWの技術者を論破して来い。バ〜〜〜カ。wwwww
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 08:18:16 ID:B6ZNqK/l0
>>102
熱力学を語れや
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 17:06:45 ID:zpT184Mf0
>>101
本当にガス漏れして、エアコンが冷えないの?
まずはタウンページで近所にある電装屋に行ってみたらどう?
漏れているとしたら、すぐに見つけてくれるはず
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 19:37:28 ID:SiH8x8+c0
>>102
リミッターってもしかしてエバポの温度を一定に保つ装置のことですか?
そうだと仮定して…

もちろん夏でも冬でもその装置のおかげでエバポの温度は一定です。
でもエバポからコンプレッサーまではノーマークですよ。
断熱していない状態で設計して数値を設定しているんだから
それを勝手に断熱したら設定が狂うのは当たり前。

冬に寒くなるのは当たり前だから、エバポの温度を一定に
保つリミッター(という名称でいいのかな)がある。

しかし、ユーザーが勝手に断熱することは想定していないからソコはノーマーク。

あ、別に冬に断熱していたら液バックするとは思ってないからね。
ただ、あなたの理論がおもしろかったので、ちょっとコメしただけですm(_ _)m
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 22:26:39 ID:euXEQy+O0
>>105
>エバポの温度を一定に保つ
エバポの温度を一定”以上”に保つ、の間違いな。
そしてそれがどういうことなのかを考察しろ。
夏でも冬でもその温度なら…。
ま、お前には解らないだろうな。w

>あなたの理論がおもしろかった
どこが面白いのかは、オカルト理論を前提としている感性のお前とは違うので解らないが
うけてくれたのならそれで良い。
何の反証にも成ってないけどな。www
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 22:53:12 ID:v+0nopos0
>>106
>オカルト理論を前提としている感性のお前
私のどこがオカルト理論を前提にしていますか?

まず、それをご説明願いたい。
突然噛みつかれ、驚いています。

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 23:32:00 ID:euXEQy+O0
>>107
>>105より、
>断熱していない状態で設計して数値を設定している
は、
断熱していない状態で”真冬でエンジン始動直後を想定して”設計して数値を設定している
が正解。
この場合は断熱もクソもない事が解らないのか?
なーにが、
>それを勝手に断熱したら設定が狂うのは当たり前。
だよ。w笑わせてるれるな。ww
これをオカルトと言って何が悪い?
言っておくがこれはリミッターだけの話だぞ。
コンプレッサーの構造にまでは至らない話だ。w

そんなことより紹介してくれ。
「真冬でエンジン始動直後に冷房を全開にすると壊れてしまう車」を。
話はそれからだ。wwwww
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 00:06:18 ID:v+0nopos0
>>108
>断熱していない状態で”真冬でエンジン始動直後を想定して”設計して数値を設定している
が正解。
なるほどね。
わたしはまだまだ不勉強だから、あなたの
>そもそも、液バックになる前にリミッターが効くんだけど。
の教えを受けて、リミッターがなければ液バックが起きてしまうんだと
思いこんでしまったわけですよ。

あなたのおっしゃるように、私を含めてココには
>熱力学を知らないお馬鹿さん。
が、多いんだから、わざわざ何日もたってから説明するのなら
わかりやすく説明してくださると勘違いしなくてすむので
よろしくお願いいたします。

で、「それを勝手に断熱したら設定が狂うのは当たり前」
と思っただけですから、それをいきなり
>オカルト理論を前提としている
と決めつけるのは言い過ぎではありませんか?

貴殿に噛みつかれて驚いております。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 19:06:29 ID:+gI2iOF00
液バックのリミッターって?

エバポレータ下流に温度センサはあるな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 19:57:54 ID:qf2Ep1Xe0
液バックてか。

外気温度 5度C以下でのコンプレッサの稼動と、エバポ凍結で液バックの恐れあり
とは マニュアルによく記載されてはいたんだが 最近のマニュアルは知らんけど。
気化しないガスがコンプレッサに流入すると言うことらしい。
エバポに温度センサー付いてて だいたい5度C前後でコンプ止めるから、温度上がるとまた入る
勝手にやっていてパイプ断熱とか外気温とかは関係ない、まぁ これをリミッター?と呼べないこともない。
古い車ではエンジンルームに温度スイッチ取り付けて、やはり5度Cぐらいでコンプの動作を止めるというのもあったな。

コンプに液状で流入すると壊れるとは、昔から言われてる。
なぜかは知らないが、メーカーの技術者もそう思っているらしい 今でもかは知らんが。


迷信だよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 21:56:42 ID:2EV88fFI0
>>111
何が迷信なの?
目的語ははっきり指定してもらわないと。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:30:23 ID:HLjGxqWw0
昨日のwwwwww君はいなくなったね・・・
いってることの正誤より、口の利き方がまずかったよね。
礼儀は大事だからね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:49:27 ID:+gI2iOF00
>>112
液バックでコンプレッサーが壊れることが名神では?

>>111
漏れも名神だと思う。液バックが起こる可能性といえば、エバポに風が当たっていない(室内ブロア故障や
エバポ凍結)とかだろう。もとい、それなりの量の冷媒油という液体が最初からコンプレッサー内を循環しているのだが。

とはいえ、低圧ポートからガスを入れるときは缶を逆さまにして液で入れては行けないというのは液バックの故障を
恐れているからでしょうな。その割にはオイルは逆さまにして入れるというよ〜わからん状態。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 04:10:45 ID:Co4pG+OC0
その昔、コンプレッサーがレシプロだった頃は、構造的にヤバめだったが
スクロールやロータリー型になってからは構造的にも問題なくなった。
ので昔の名残で迷信になってると言う感じだ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 19:43:15 ID:nslKMK660
プロがちらほら居るね、素人さんが書き込まなくなくなるから多少遠慮してね。

液バックの可能性は縦型レシプロは考えられるかも知れないな、ウォーターハンマーは起こしよう無いが
バルブ押す力が強いからリードバルブ変形させて閉じなくなるかも?
おれはレシプロでもロータリーでも遠慮しないで液体ガス注入するが、壊れたこと無いな。
コンプレッサの低圧ポートでも遠慮しないでやるから、プロが聞いてもこいつ馬鹿だって言うだろう。

エバポ凍結と外気温が真冬日以下で、液バックの可能性でコンプ壊れるてか。
う〜ん?   おれにゃ判らん。
経験測で言うと可能性ゼロだが、おれは責任は持たんぞ。
なんせ電装屋ですら、これで壊れると言うのは常識で液状ガス注入は絶対やらないはずだ。


話は変わるが マークII100系の修理入ったんだが、90系と同じ様なダンパのシャフトのネジが折れるトラブル起こすかい?
弱点なら何とかしておかなければ。
90系はミックスサーボのがたつきで無理が掛かってレバーのシャフトのネジが折れると、どこかのHPで見たんだが。
まぁ ガタが無くてもブロワが廻ると風圧でかなり強い力がシャフトの根元に掛かる、そのせいかと思う。

どなたか知ってたら、教えてください。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 19:26:18 ID:Cb75NFv20
↑ こんなのほっとけよ。

それより最近俺の車のエアコンがなんか冷え悪くて、ショップで添加剤入れてもらおうと
思ってるんだけどオヌヌメとかありますか?
この前 ガス入れ頼んだら入らないって言われたwww。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 02:14:23 ID:vNC2LR0Q0
ワコーズパワーエアコン
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 03:04:42 ID:8xmFqrwe0
>>117
 エアコン洗浄しました?
 まずは、エバポに張り付いたゴミ取らないと

>>118
 燃費向上するなら、入れてみたいな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 18:53:49 ID:a6lAO07UO
コールドワンいいぜ!ググってみな!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:56:05 ID:g9+N4XBP0
米デュポン、自動車エアコン用の新型冷媒開発・商品化へ前進と発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=203426&lindID=4
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:48:27 ID:5T1yZ1bW0
まずは低圧側配管の断熱が肝要だ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 15:06:36 ID:J8Sfo/pT0
>>122
きたー
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 09:03:00 ID:lHF8Xgmv0
>>122
ま、荒らしは放っておくか。
効果が無いと思うならレスしなければいいし、茶々入れる奴はスルーすればいいんだから。

断熱材は何を使ってる?
俺はキッチン用ガスホースの断熱ホース(アルミの蛇腹状のやつ)を使ってるんだけど。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 22:57:09 ID:9vB46mvh0
少し冷えてきたので暖房を入れてみたのだが、なんと風がまったく出ない。
設定温度を下げると吹き出すのだが、設定温度を上げると風が止まる。
吹き出し口の切り替えは動いてるし、内気・外気の切り替え、ブロアファンにも問題がない。
マニュアル操作をしても同じ。

どんな原因が考えられるでしょうか?
ちなみに今年の夏にエアコンの修理と車検を行っています。
何らかの作業ミスかな?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 00:56:01 ID:vWvUYL6m0
>>125
冷却水が途中で留められてるんでは? 
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 01:27:18 ID:vK+NnDr90
>>126
確認してみたところクーラントは循環しているようです。
水温も正常なのでサーモスタットの異常などもないと思います。

エアコンの設定温度を上げるとブロアが止まる感じなので、
センサーや配線などの電気関係の異常だと思ってるのですが。
128125:2008/10/30(木) 01:29:51 ID:vK+NnDr90
ちょっと顔を突っ込んで原因を探ってみますが、当てがないと診断に苦労しそうなので、
百戦錬磨の車板住人さんにお伺いを立てている次第なのです。

本当にどうしようもなければ電装屋さんかデラへ持ち込もうと思うのですが、
幾分お財布が寂しいもので・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 02:06:47 ID:vWvUYL6m0
>>128
設定温度調整は ノブ、ボタン、レバー どれ?
温度調整の抵抗がおかしいのかも。 内部でクラックかショートしてるかと。
130125:2008/10/30(木) 12:13:19 ID:CxMjQla20
>>129
温度設定はレバーを左右に移動させるやつです。
サーミスタに原因のある可能性ですね。ありがとうございます。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 20:32:10 ID:4D2C2m/7O
たまにですが勝手にエアコンがONになってしまいます

当時最初の始動時とか通常走行時とかに出ます

一度出ると消しても数秒後に再発って感じを5〜6回繰り返す事があります

これは何が原因で修理費はどれ位かかりますか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 17:45:36 ID:kjAOnekKO
すいません質問です!32シーマですが、エアコンの冷房暖房は効きますがファンが作動しません…どういう事でしょうか…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 19:15:42 ID:7KDFPziG0
>>132
どういう事なのかわたしもわかりません。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 20:00:24 ID:HTJK0q3c0
ファンがって・・・・
冷暖房が効くんだからいいんじゃないの?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 20:05:46 ID:kjAOnekKO
普通ファンも作動しませんか?ある程度作動して停止して〜作動…って感じに…3日前はエアコンファン作動していたんですけど…
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 21:56:21 ID:7KDFPziG0
クーリングファン(ラジエータファン)と言うオチは無しの話だな。。。。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 17:47:02 ID:fHPI7IwtO
↑さん…ラジエーターファンとは、また別にありまし!ファンは2つ付いています!m(_ _)m
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:18:59 ID:5sK2qlP1O
教えて下さいm(_ _)m
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:23:01 ID:aRvdUDYB0
そろそろ寒くなってきたので冷え冷えスレは冬眠に入ります

シーマは知らないけど見た感じ
気温が低い時はファンが動かない時間が長い可能性はあるけど
ずっとエアコン入れててもずっとファン動かないなら故障じゃね
ファンかファンを動かす電気関係か、どこかはわからんので車屋さんへ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:55:39 ID:UEeX0xIK0
オレは素人だけど
ブロウファンだけ動かなくなったのでは
>>139のいう電気関係で
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 00:01:10 ID:HKr+zEQe0
ヒーターONのはずなのにファンを動かしても冷たい風しか出てこない・・・
クーラントの循環経路に障害が生じてるのかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 11:30:50 ID:FCN8Xc890
お遍路さんを車でササっとめぐろうとしたら、
夜の山道でエアコンの設定温度をいくら高くしても冷気しか出なくなりました。

なにが原因なのでしょう?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 12:03:53 ID:RWaTdVc90
>>142
たぶんエアコンの故障が原因だと思います。
え?故障の原因ですか?
それはいろいろありすぎて、貴方の文章だけでは
特定できませんが、たぶん、八十八箇所巡りをはしょろうとした
報いではないでしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 20:04:38 ID:WdB9IBna0
>>142
死国をなめたらあかんで
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:55:56 ID:T3+BMbzNO
139>>気温が低いときは動かないようになっているんですか?最近は寒くなってきましたからですね…
でも…30分位運転しても動かないのは故障でしょうか…m(_ _)m
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 02:01:36 ID:agVQdnvq0
水温低いときは温風出せないからファンは止まる。
でも水温計の針が動き出しても出ないなら故障。
さっさとディーラーなり修理業者なりに持って行け。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:08:05 ID:lNMqTo1t0
エアコンのみ取り外しの競技車(ミラージュ)を買うか悩んでいるのですが、
・エアコン関係部品外し(パーツはすべて保管あり)
・ヒーターはあります

これにエアコンを付け直すとなると
コンプレッサーやエバポ、コンデンサー、ドライヤー、配管等々つけるだけでいいってことなんですかね?
電装屋でいくら位になりますかね?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:38:19 ID:s1sz8dIy0
>>147
 エアコンは密閉システムだから大気開放して保管してあったもので使えるのは配管ぐらい…
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 19:09:13 ID:u+DwK1Y10
>>147
電装屋はどこも引き受けないよ、電話で聞いたらおそらく全部断られる。
ノーマルでも他人の外したのは嫌がるし、レース車はすでにスペース無いかあっても狭い。
レース好きで多少心得がある奴なら引き受けるかもしれないが、それでも日数と金額は不問だろう。

まだ買ってないなら、取り付け済みで買えばいい。
その金額で商談すれば、なにも問題ない。
改造手馴れてる奴なら難易度は低い。

電装屋で引き受けてくれるところあったら、レスしてよ。

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 20:24:27 ID:I5UShGta0
>>148
えっ?そうなの?
Oリング変えればいいものだと思っていた

>>149
改造は手馴れているがエアコンはやったことないなぁ
てか部品使えないなら意味ないね
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 23:56:39 ID:u+DwK1Y10
ゴミや水分入らないように、フタかなんかしてあれば大丈夫だよ。
でも欠品やら取り外すとき壊したやらあるかも知れない。
それが無ければ平気、Oリング交換は言うまでも無い。

引き受ける電装屋あったら教えて。
でも 改造得意なら自分でやってみて、ガス入れだけ頼めばいいんじゃないか?。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:33:50 ID:GNRCjYHJ0
 リキタンは使えないと思ったほうが。コンプレッサーもあんまり使いたくないな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:31:08 ID:kKItphH6O
>>142ヒーターユニット内のどれかの故障じゃね?
ダッシュボード脱着が必要だと工賃高いよ…
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 19:18:22 ID:zcEv3o7M0
ほしゅ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 23:21:32 ID:KUjVbseHO
コンプレッサーベアリングって、ガス中のオイルで潤滑してるの?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:55:46 ID:VdJPMYeV0
gcdjlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`jinkg`ji
gf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`hba`gf`ig`
_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin_mjga`_m`jjg
jlnkgdbginb`f / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ga`_mjgga`_mjgb
\ bgin_mjginf. |  うるさい黙れ   |`hba`gf`ig`hg /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <

157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:09:57 ID:054xQcCl0
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:31:12 ID:RyPgSd2p0
寺にて診断の結果、ガス漏れなし、コンプ正常、配管の詰まりじゃないかな?と言われました。
この場合、交換部品って詰まった配管のみでおkですか?
他に変えた方がいい物があればアドバイスください。
車は80年代のトヨタ車です。まだ部品あるかな・・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:20:56 ID:udTjiJyG0
>>158
詰まっているのは配管というかエキスパンションバルブでしょうな。
予算的に余裕があるならレシーバタンクも交換するとよいでしょう。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:47:20 ID:JAEK2Jzz0
>>158
ヨタ車ならエコ買えなんじゃないの?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:22:56 ID:zsTaq76B0
>>158
>>159の言う通り、エキパンとレシーバの交換で回復しそう
同じく80年代のヨタ乗りだが、デンソーはパーツは出るから心配なし
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:36:35 ID:hQnBI1uP0
エコ替えって、ひどい販促だよねぇ〜
車買い換えてエコなわけないじゃんね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 12:14:25 ID:kiC7TFmjO
ビンテージエアーってメーカーのはよく効くのかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 12:16:33 ID:7LI/heyH0

エムテック電装 静岡県静岡市駿河区中島1211 054-262-1139 無認証工場

未認証工場なのに無認証で分解整備。(道路運送車両法違反 無認証行為)
自動車修理工場が禁止されている場所での営業。(建築基準法違反)
建築物の用途変更をせず営業。(建築基準法違反)

建築指導課、陸運局、環境局職員ら公務員の怠慢と利権の追求によって、このような違法業者でも引取業者、
第一種フロン類回収業者として登録、営業できてしまうのだ。行政にコンプライアンスの意識は全く無い。

エムテック電装 代表者 依田実(よだみのる) 静岡県静岡市駿河区池田1017番地 非認証工場経営
従業員 佐藤勝吾(さとうしょうご)
(違法業者であるにもかかわらずこの情報は県や市のホームページで公開されている)

何でも請け負うこのような違法業者が容易に出店し営業できることが、昨今の騒音問題の元凶となっている。

165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 11:49:16 ID:DrNMa4ud0
>>164
こんなところに書いてないで、ちゃんと告発したら?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 12:04:05 ID:VV47RBB40
まぁ騒音が無くても火薬扱ってたみたいな他例もあるけどさ
騒音問題とか言ってるってことは隣とか近所とかに住んでるヤシじゃね
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 11:06:54 ID:3TwZCQKw0
87年式のプジョーで日本に入ってきてから装着されたユニクラのエアコンユニットが付いています。
R12用なんですが、ここ数年はコールド12を使用して冷えています。
でもやっぱり抜けますので、これを機会に、真空引き、オイル充填、ガスチャージを行いました。
真空引き、一晩放置でも真空は保たれていました。
安心してコールド12、2缶充填、低圧側高圧側とも、適正の数字となり、サイトグラスの泡も適切。冷風OK。

なのに、2日放置でコンプレッサが作動しない程度にまで抜けちゃいました!
あの真空保持はなんだったのか?
こんな場合、どこを疑うべきでしょうか。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 00:29:47 ID:g1IWykup0
>>167
チェックをすり抜けた配管。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:32:33 ID:707/bk7L0
>>167
バルブだろ、バルブ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 21:05:31 ID:hoZLbA2O0

[車 編]★ エアコンの臭い消し ★
 …………………………………………‥・
 
 先日、渋滞中にエアコンの吹き出し口に一生懸命消臭スプレーをしてる
 
 若いカップルを見かけましたが、エアコンの臭い臭いの原因は吸気パイプ
 
 に付着したカビやヤニ等が原因なので、吹き出し口にスプレーしても無駄です。
 
 最も簡単な方法は、内気循環でエアコンを中程度で回し、
 
 吸気口のある助手席の足下などにアルコールスプレーを吹くことです。
 
 これにより吸気パイプの悪臭がほとんど消えると思います。
 
 あと、助手席のマットをこまめに水洗いして清潔に保つとほこりも立たなく
 
 なりますのでお試しあれです。
 
 助手席には足の臭い方は乗せないようにしましょう 笑
 
 
                         (32才 ジニー)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:37:11 ID:y6tkwtJ90
>>170
エバポに一切触れていない件について
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:02:59 ID:xF7nUhIx0
車編、って書いてあるからこれ、家庭の知恵みたいのを
投稿するようなのから持ってきてるんだろうから一般的な普通の人の話でしょ
ていうか、市販の車用臭い消しみたいなのでも
スプレーのボタン固定式で助手席足元に置いて内気循環で回すのあるね
勿論効果は期待する程でも無いけど…

自分は埃っぽい通気パイプ全部掃除したいが
ダッシュ分解する気合いがまだ無い
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:46:30 ID:JuHGrixe0
たいていの場合はフィルタの交換とエバポの清掃で臭いは取れる。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:18:17 ID:9Lv11f5WO
毎晩18時から翌朝7時まで
天然エアコン利きまくりだな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:16:29 ID:GtP0MH2O0
コンプレッサーがウルサイんで
試しに添加剤を注入したが
問題はベアリングの方だった

しかしassyでしか替えられないと言われた
適合サイズのベアリングは調査したが…
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 08:43:08 ID:Nop/iFxm0
ベルト鳴きが五月蠅いんで
ベルト外し強行を計画中。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:20:29 ID:B6yQmtOLO
6Nのポロなんですけど走行中は暖房効くのにアイドリング中は冷風が出るんですけど原因わかる方いますか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 18:32:53 ID:i/l+QPNl0
>>175
ばらすのが面倒だからASSYごと交換したほうがいい。
リビルド部品だと少し安いから指定したら?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:12:14 ID:2xXJAX/R0
今日、車の暖房スイッチを押してから、暖かい風がでるまで、40分かかりました。以前は、こんなに時間は
かかりませんでした。故障でしょうか?
走行距離は、12万キロで、もうすぐ5年目の車検です。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:37:09 ID:TGK4YvlR0
>>179
エンジンかけてましたか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:26:59 ID:EA3SgH4b0
>>177
>>179
水温計が付いているなら、まず水温計をチェック。たぶん、いつもより下がっているはず。
そんな場合はサーモスタットをチェック。ラジエータ付近に付いているよ。エアコンとは直接関係ないけど、
クルマの暖房とは冷却水の熱い水を車内に引き込んで温風を出している。


しかし>>179クラスだと水温計が無いかも知れない。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 03:07:55 ID:WTxKzrpcO
>>177です どうも
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 01:46:36 ID:t2JJX9C10
特に冷え込む時期にはエンジンが過冷却となるケースが多い。
それらの主原因がサーモスタットが開放状態となっている。
暖機がなかなか終了しなかったり、水温計がなかなか規定の位置に達しない場合はそれ。
最近は水温計のない車種も多いので気づきにくいケースもあるが、古いクルマほど発生しやすい。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 11:20:20 ID:OoL74xSA0
アルハイは水温計もないしエンジンは常時回る訳じゃないから
アイドリングで窓ガラスの氷を融かそうにも、なかなか…
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 20:56:01 ID:gpDLyWTO0
ハイブリッドを買うなら寒冷地仕様にしたほうが良さそうだな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:14:35 ID:E3bMoNl30
夏にカー用品店で
「炎天下の車内の温度を下げるスプレー」みたいなのを見た覚えがあるんですが
以来ぐぐってもそれらしいものが見当たらず、ご存知の方いませんか?

車のエンジン掛けてエアコン入れる→スプレーを車内に噴射してドア閉めて車外で待つ
しばらくすると循環して冷える。みたいな使い方だったと思うんですが。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:00:23 ID:bkz8GYO+O
>>186
スポーツ用品店かドラッグストアで、瞬間冷却スプレーを買って来るべし。
ガス一緒だろ?知らんけど。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:26:14 ID:9q12BfNs0
エアダスターでいいじゃん
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 01:03:13 ID:KXP0PACZ0
>>184
 冷却水温の低い状態で暖房入れてたらエンジン止まらないだろ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 01:53:12 ID:1tmGn1420
「炎天下の車内の温度をさらに上げるスプレー」はないの?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 02:11:03 ID:vWRlOGDPO
>>190
カセットボンベ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 10:15:00 ID:f5KMGjHk0
車のエアコンって家のエアコンよりかなり強力らしいね。
あの限られたスペースでよく出来るなあ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 08:20:24 ID:KiFJfr5O0
一瞬で(?)冷やさなきゃならないし
直射日光や天井からの熱が半端じゃないからね
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 00:13:12 ID:t8JpsOKK0
しかも設置条件が過酷なのですね
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 05:34:21 ID:x1+FoVRr0
真夏日になると冷房効果DOWN&燃費激悪化なのですが、ワコーズ パワーなんちゃらは効くのでしょうか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 17:17:17 ID:iYA1GfWd0
気持ちの面で効く
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:05:49 ID:n6gt8qTe0
夏燃費は全てエアコンの影響とは言い切れない
燃料も温度上昇してるし
気温上昇で吸気温上がって元々エンジンのトルク落ちてるから
アクセル踏む量も増えてるので

パワーエアコン、コンプブーストは正直自分だと体感できなかったw
もし効果があったとしてもエンジンオイル交換での違い以下のレベルかな
でも自分はエアコンオイル代わりのメンテ注入だったので無問題

気温30度を超えて急変するようなのだと
エアコンの効率自体悪そうなのでエバポ清掃とかがいいかもね
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 12:59:29 ID:WZ4xPCp80
オートエアコンは不便だ。
マニュアルの方がよっぽど思い通りにできる。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 03:08:56 ID:Vp1smyMD0
>>195
添加剤の有効性には疑問は多々あるとしても
その手の添加剤の中ではダメージを与えない成分で生成されている数少ない商品
>197が言うように補充メンテを兼ねての投与なら十分有用かと
あとは自己満足にどれだけ浸れるかだけ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:00:38 ID:k6rBXaJHO
クーラー欲しい
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:44:11 ID:w/Pdy3vT0
構成が簡便で部品交換が簡単な、自動車用エアコンの汎用品が、なんで出来ないのか心底不思議に思う。
コンプレッサが壊れた、コンデンサに穴があいた、つーだけなのにバラして組み立てる工賃が10万とかさ、ほんと勘弁してください。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:24:48 ID:RvKTD9+c0
車載用なのとエンジン補機だからでしょう
エンジンルームやダッシュボードに埋まってれば手間は掛かりますし
構成は簡便だと思いますよ、ただ
あちこち狭い空間を這いずり回ってるだけで

汎用ではないけど社内共通部品化は
既にある程度コスト面から当然あるし
新車からならある程度までなら保障も使えると思うし
エアコンだけ汎用品ってのが分かりませんが
その考えだとエンジンやミッションやその他も
排気量別で汎用化してもおかしくないですよね

ていうか書いてある2件の工賃ってさすがに10万はしないと思います
車種にもよるんでしょうけど、その「車種による」部分があるなら
それは、その車種が構造なり軽量化なりで
得ている何らかのメリットに掛かる部分だと思います
203201:2009/02/18(水) 20:56:09 ID:6hXAfL8f0
いやもう20年前のフランス車で、日本に来てからディーラで着けたエアコンで。
更にもうエアコンメーカそのものが廃業してしまっているという三重苦。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:18:59 ID:RvKTD9+c0
あ、そういう場合だと
自分は正直詳しくないんで適当ですいません
旧車の人の方が詳しいでしょうね、流用情報は

助手席前辺りに吊り下げるようなのって
さすがに最近なかなか見ませんね
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:57:51 ID:Eg5rE0w90
輸入車の後付クーラーに詳しいショップもあるから、一度調べてみたら?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:21:52 ID:HHH3OkH00
どこかで見た動画で、外人さんが車に家庭用のエアコンを屋根に取り付けて
実際に稼動させてるのがあったな

あれ、電源はどうしているんだろ・・・w
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 05:44:02 ID:Exjy+6Ve0
>>203
 それエアコンじゃなくてカークーラーだろ。

 それこそ汎用品じゃねーか。
208201:2009/02/19(木) 07:26:01 ID:MZ66KVxX0
あ、さすがに「カークラー」じゃなくって「エアコン」なんですよ。
ちゃんとヒータとミックスできるし、外気内気のコントロールも出来る。

ただ、コンプレッサ焼き付いて12万、コンデンサ穴あいたからアルミ熔接で10万、とか云うのをここ数年
繰り返しておりまして。
何といっても配管の取り回し、コンプレッサの取り付け、内装側、総てにおいて無理がある。
バラしてそこまでアクセスするのが大変で、しかも修理部品は今や中古しかないという。
で、いっそこんなことなら多少見栄えが悪くとも、この際「カークーラ」でもいいから部品供給が安定していて
各部にアクセスしやすい「汎用品」があればなあ、と夢想した次第です。

実はガソリン発電機とスポットクーラをオークションで買ったのが一昨年の夏。
なんとか車載出来ないかと考えたこともあるくらいで……。今はガレージ内で活躍していますが。

「輸入車の後付けクーラ」について調べてみます。情報どうもありがとう。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 07:54:33 ID:kDNXUzT30
それだけ苦労するならクーラーの方がいいかもね
エアミックスで除湿するメリットって雨降ったときぐらいだし
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 14:02:02 ID:l0q5h0aQ0
>>208
山本マサユキ氏がキャトルにシビックのエアコンつけようとしてたよ。
結局やらなかったそうだけどサイトに書いてあった。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:31:20 ID:Exjy+6Ve0
>>208
 コンプレッサーとかコンデンサなら適当な国産車用の部品つけちゃえばいいじゃん。

 車のエアコンって別に電子制御でどうのこうのー、ってなっている訳じゃないから物理的に
はまれば動くよ。
 マグネットクラッチのオンオフで制御しているだけなんだから。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:42:02 ID:c+0aUM590
冷媒圧やらカットオフ信号をCANで送受信してるのがなかったっけ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 03:09:58 ID:PO+iWM6A0
ずいぶん前に作ったものだが、とりあえず張ってみようと思う。

■エアコンフィルターメーカーリンク
東洋エレメント工業(用塵防) ttp://www.toyoelement.co.jp/youjinbou.html
デンソー(クリーンエアフィルター) ttp://www.denso.co.jp/CAF/index.html
ボッシュ(アエリスト、キャビンフィルタープラス) ttp://www.bosch.co.jp/
SPK 技術協力:松下エコシステムズ(ピュリエール) ttp://www.puriair.jp/
カーメイト(エアデュース) ttp://www.carmate.co.jp/airduce/index.html
ブリッツ(ハイブリッドエアコンフィルター) ttp://www.blitz.co.jp/products/a_c-filter/a_c-filter.htm
PIAA(ツインパワーエアコンフィルター)ttp://www.piaa.co.jp/airconfilter/index.html
日本マイクロフィルター工業(MICROゼオライトWプラス) HPなし?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:02:56 ID:S8s3kL780
先日代車でオートエアコン装着車に乗りました。
渋滞中ちょいと寒いなぁ・・・と思い24℃→27℃に設定。
しかしあまり変わらない。最高温度の32℃にする。

走り出すと暑い。暑い。24℃に戻す。ちょうど良いぐらい。
また渋滞。ちょいと寒くなってきたので、また温度を上げる。

オートエアコンはこんなもんですか?代車のエアコンが悪いのでしょうか?
代車はH18年式の軽自動車です。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:40:13 ID:K5ixjp9b0
中国製ならフツウ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 15:11:03 ID:P9jpgPWd0
軽自動車なんてそんなもんでしょ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 23:00:02 ID:/d+gLVKC0
ファンが効いてなくて走行風のみ?
そんな車は乗りたくないぞ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 13:39:28 ID:/EWtZ0M60
左右独立空調の無いクルマに乗るとイライラする。
寒いだの熱いだの、隣と意見が合わない。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 15:34:28 ID:6STYzaY80
運転してると体温上がるからね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 17:04:17 ID:4Jw/G/dtO
今日は雨なので内窓も曇りがちなのでエアコンをつけました
街中で渋滞が多いせいで低回転で走っているからかエアコンを20度位にしても生暖かい風が吹いてきたりします
多少飛ばせば問題なく冷えます
これは何かの故障でしょうか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 17:59:05 ID:tO2UOMYa0
>>220
オートエアコンだと思うけど、気温が低いから温風が出るのは正常だよ
気温が低い時に窓の曇りを取る場合、設定温度を下げなくても手動で
A/Cを入れれば除湿暖房出きる
その時、内気循環にすると早く曇りが取れるぞ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 23:00:34 ID:K1XZ2b9T0
>>220
エキスパンションバルブが詰まりはじめてるのかも。
そのままだと今年の夏は大変なことになりそうだね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 23:11:43 ID:z7CscviPO
毎年ガスチャージで凌いでいたのに先日遂にコンプレッサー停止・・・
どなたかお勧めのバキュームポンプ教えて下さい。
ちなみにバキュームポンプ対応のマニホールドゲージとエアコンプ
レッサーは持ってます。
もちろん不具合は直します。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 01:43:23 ID:NTAIpNz7O
>>222やはり故障ですよね。
20度設定で曇り止めではなく強風にしても一向に冷えませんでしたし…
多少回転上げて飛ばせば冷えてきます

エキスパンションバルブの詰まりは修理可能ですか?
ちなみにこの冬からアイドリング時にコンプレッサーから異音があり整備士も指摘していました

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 10:59:03 ID:7kHsNVQA0
車種によっては気温次第で動かないこともある
凍るから
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 23:13:21 ID:ohT/tIhT0
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 12:55:17 ID:X3x0/TJF0
外気温センサー連動だと、今の時期での20℃設定は「暖房」でしょ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 18:10:57 ID:8Q0v18n30
>>225
デフロスター使用時は外気温に関係なくA/CがONになるでしょ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:04:49 ID:4enAhpIY0
俺も経験したよ。
雨が雪になりそうなぐらい気温が低い日にエアコンにならなくて曇って困った。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 09:32:43 ID:jrrHnNJX0
オートACって言っても万能じゃないぜ
マニュアル操作で快適にするのも賢い使い方
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 10:23:59 ID:LrkihSeL0
曇る曇らないって体質が関係あるのかな?

俺の車はまったく曇らんが隣に人乗せると、そこだけ曇る

逆に他人の車乗っても、運転手は曇るのに俺は曇ったことがない人生で一度も
中肉中背
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 20:01:10 ID:duSJmlcv0
見えないオーラでも放ってるんじゃないか!?ってほど
近寄っただけで「むわーーーーーっ」と熱気を感じる奴はたまにいるよ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 22:21:31 ID:XUhgm1o+0
>>231
アンドロイドの周囲は曇らない
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 22:05:17 ID:JHpS/0ht0
>>232
筋肉多いと代謝が良いから熱(くるし)いって角田がラジオで言ってたよ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 23:06:56 ID:By78578C0
>>233
お湯が沸きますw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 11:58:11 ID:GX9MAeCFO
初歩的質問すまぬ

普通に内気でエアコンかけたら空気は足元から吸うよね?
なら足元から風を出すようにしたらどっから吸うの?
やっぱ足元?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 14:26:19 ID:LjYjetjZ0
自分で答えを書いてるじゃないか
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 06:26:04 ID:jqPztvHJO
さて、そろそろガスチャージしとこうかな

ワコーズの蛍光剤入れつつ・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 21:17:30 ID:hed8YGG90
お漏らしさせんなよ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:14:22 ID:si4QydYy0
お漏らしというか、>>232ににも関係するけど
彼女を乗せた後のシート座面がいつもジットリ湿っているのは何故なんだろう?(´・ω・`)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:29:17 ID:hed8YGG90
>>240
お前が手のひらに汗ジットリ掻いてんだろ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 07:36:07 ID:1twh4xhr0
>>240
友人の車であったのが、長期間乗らないと運転席の座面とフロアが水浸しという症状
フロントガラスのゴム交換したりいろいろ手を入れたが、結局直らず
後で原因はAピラー内のアンテナ線に雨水が伝って入っている事が分かったよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:24:47 ID:rGHIFF8nO
初歩的な質問かと思いますが教えてください。
クーラーが効かなくてボンネット開けて配管みたら室内に取り込むジョイント部分がオイル漏れみたいになってました。
ガス漏れだとこんな感じなんでしょうか?
またコンプレッサーが壊れててもA/Cのスイッチ押したら回転数あがりますか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:13:03 ID:3+82Ril80
単純にエアコンのスイッチをECUに入力してるならアイドルアップするだろうね。
エアコンアンプからの信号入力だったらまた違うだろうし、中には冷媒圧も見てるのがある。
いづれにせよエアコンの何が壊れているか、何で判断してるかにもよるんで。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:14:03 ID:zUxxdFFk0
質問させて下さい。
先日、暑かったので久々に冷房にしたら
・冷風が出ない(送風のみ)で、エンジンの回転数?がおかしい。
・んで走行しながらエアコンスイッチのONOFF繰り返してたら
エンジン停止・・・

これは重症または御臨終なのでしょうか?
車は10年落ちのクライスラーです。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:27:05 ID:nLaoIOLK0
>>245
重症だな。エンジンが停止したのは安全装置が働いたためでしょう。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:54:53 ID:zUxxdFFk0
>>246
レスありがとうございます。

これって修理費高いんでしょうか

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 02:17:31 ID:KSaU/coLO
エアコンガス注入って何か症状が出たり交換周期とかってあるのですか?

コンプレッサーから音がしてるけどエアコンガス注入&ワコーズのエアコン添加剤で凌ぎたいのですが
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 05:24:21 ID:i6ZUhciV0
物理的損傷は無理。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 08:36:59 ID:kVJFQO/20
>>246
安全装置って
走行中になったらどうすんだよw

>>248
コンプから音出てるなら添加剤がとどめを刺す可能性あるぞ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 21:59:52 ID:F/Oxoiw/0
>>246
ぜんぜん安全じゃないw

オーバーヒートを検知してエアコンを止めに行ったんじゃない?
その後エンジンが焼きついたとか。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 07:53:35 ID:ddGILSBrO
14年式フィット乗りっす。
昨日何気なくエアコン入れたところ、エンジンルームから『カチン』的な音がせず
アイドルアップも皆無で冷風出ないという状況になりました。
前日まで問題なく稼働しており、エアコンスイッチのランプも点灯します。

考えられうる原因をご教示下さいませ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 19:54:20 ID:FEBXN8nV0
エアコン関係は原因が分かったところで素人が作業するのは困難だから
修理工場にでも持っていったほうがいいと思うよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 21:08:17 ID:UTY4SJe00
車屋に持ち込んでも作業は提携の電装屋に丸投げだろ
だったら最初から電装屋に持ち込んどいたほうがいいんじゃね
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 21:18:04 ID:QOl20vrH0
賢いなスゲー!!!!>>254
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:24:09 ID:vHXIhjP5O
>>248です
> コンプから音出てるなら添加剤がとどめを刺す可能性あるのですか

それでしたらエアコンガス注入で凌ぐってのは有効ですか?
何やらコンプからの異音で済んでるうちにコンプだけでも交換した方が安くつくと聞いたのですがどんな感じでしょうか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:30:30 ID:tX7EEBuP0
>>256
コンプがロックするまで使い倒すと、ピストンの金属粉が
サイクルに回ったり良い事がない
状態にもよるが、8〜10年コンプ無交換ならリビルト品にでも
交換した方が幸せになれる
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 23:17:06 ID:vHXIhjP5O
>>25ピストンの金属粉がサイクルに回るって意味をわかりやすく教えて欲しいです

コンプにもリビルト品があるのですか。車種はZ32ですがコンプリビルト交換費用は電送屋に直で持って行くとして何万位しますか?

コンプだけ交換しても、いずれ他のエアコン関連箇所も壊れるからコンプだけ交換しても工賃とか考えたら結局損なんて事にはならないでしょうか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:48:01 ID:PjKgA5YZ0
コンプを自分で交換したのですが、ガスは空の状態です、この語真空引きなしでガスを充填していこうと思います
抜くときはこわいのでプロに3000円でやってもらいました、
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:44:10 ID:vZ0bl+xs0
>>259
真空引きしないと空気中の水分が混入して冷房能力の低下につながるよ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 21:53:05 ID:PJoGNfjB0
>>259
家庭用エアコンじゃないんだから真空引きしないとか無理だろw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 23:38:39 ID:scxe9Es1O
リビルトコンプをオクで購入するとして取付はディーラーに出しても丸投げで電装屋しか取付出来ないものですか?

リビルトコンプ持ち込みとして交換費用やガス注入とかで総額費用はどれ位になりますか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:16:52 ID:HaCc3SzY0
>>262
電装屋に直接依頼すればオクなんか使う必要なし
この手の持ち込みは嫌がられるからやめなさい
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 12:12:41 ID:igr9eMfB0
>262 自分でコンプを交換してガスを入れたら、動いて冷えていますよ、
真空引きもいらないし、ガスの充填も簡単でしたが、わたしはセミプロです
がガスを抜くのがこわかったのでプロに抜いてもらったよ、なんせプシューと
すごい勢いでガスガでてきてさ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 12:44:43 ID:HaCc3SzY0
>>264
その状態で何ヶ月持つかだな・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:43:44 ID:3zSQS3Ce0
R-12を買い溜めしすぎた・・・。
あと何十年、俺は今のポンコツに乗る気なんだろう・・・。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:14:19 ID:YRDSIDE/O
冷房も暖房も使っていない、つまりエアコンOFFの時でもエアコンコンプレッサーで動いているの?
エアコンコンプレッサーってエアコン以外に何か機能しているの?

エアコンOFFでもエアコンコンプレッサーから変な異音がしてるしさ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:27:31 ID:pxdAibWq0
>>266
そこでヤフオクですよ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:40:37 ID:3zSQS3Ce0
>>268
250g×30本が3ケースもある・・・。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:13:58 ID:Cy8DnXdZ0
真空引きはいらないと書いてる人がいてたので、そのとおりやったら普通に使えるみたいなんです、
これから水分分解添加剤を入れますし、体制は万全を期していますので心配しないでくださいね
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 22:54:13 ID:Yvxlb9vT0
>>267
 まあ簡単に言うと

 ベルト-プーリー-マグネットクラッチ-コンプレッサー って関係があって

 ベルトは常にプーリーを回し続けている。
 でエアコンをONにするとマグネットクラッチが作動してプーリーとコンプレッサーの動力が接続される。
OFFの時はマグネットクラッチが空回りしているわけだ。

 でOFFで異音がするということはマグネットクラッチがお亡くなりになっていたりベアリングがいっていた
りするので直してください。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 23:45:48 ID:iAPelex80
>>269
くくく、くれー!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 23:53:14 ID:YRDSIDE/O
>>271先生ありがとうございます!

ちなみにRX8だからタイミングベルトは付いていないけど同じ事と考えて良いですかの?

ベルト類はキチンと定期的に交換しています。


OFFで異音がするということはマグネットクラッチかベアリングですか。

ディーラーにはエアコンコンプレッサーから異音と言われたのですが

マグネットクラッチとベアリングを交換となると費用はどの位になりますか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 00:09:22 ID:SR+mGsit0
数年前、近所のホムセンでR12は1缶2500円で売ってたぞ
134aは1缶298円だった
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 06:36:02 ID:vEa+vmv70
一時期7500円くらいまで上がってた。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 08:39:52 ID:LM48g1cZ0
エアコンコンプレッサーから異音はオイルを入れてないので、焼き付きとちゃうか
新品交換ですごい高額なもうけができる、チャーンス
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 09:12:33 ID:LM48g1cZ0

ホース代・真空引き・ガス缶2本・オイル+工賃で1万5千円でした、軽4
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 13:51:04 ID:kf83yXfB0
>>274
今はR12代替ガスで200g缶が一本1500円前後みたいだな。
オクで買った方が若干安い。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 19:19:29 ID:4wWVFgxf0
コーナンプロで134ガスが270円で売ってるし、オイルも650円で売ってるので
いいことを思いつきました、
真空引きなしで、ガスを入れて、抜いて入れてを3回すれば、気持ちよくなってきますよね
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 10:10:26 ID:v8htoVz50
だんだん立ってきましたよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 12:16:44 ID:Qd1Ei4870
>277 1万5000円もいるのか
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 09:01:58 ID:gMKN02it0
ワゴンRのMC21Sなんですが、ガスは350g入れればいいでしょうか、
600gが標準だと言う人もいれば400gでいいとか言う人もいててさ
283sage:2009/04/02(木) 09:06:48 ID:EgUzxwcOO
クサイですよ〜
今日のワタシは
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 10:28:36 ID:bUKJind00
>>282
ゲージ使って入れないとダメだって
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 09:18:07 ID:LqFAs3fO0
サイトグラス見ながらいれて、成功を果たしましたので心配しないでsください
やはり、透明ホースを使う方がやりやすいですよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 06:46:02 ID:0ZmbUVYF0
車のエアコンで、
停車中は効きが悪くなるけど走り出すとよく効くのはよくあるけど、逆パターンて見たことある?
287286:2009/04/08(水) 07:11:46 ID:0ZmbUVYF0
ちなみにコンプレッサーoffで外気導入すると、設定温度に関係なく猛烈熱風が出る。ヒーターバルブかな
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:12:06 ID:+vrvs3u70
温度切り替えレバーの、重要部品が折れてるとかではないか
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:12:32 ID:U2MP4SWO0
>>286
エキパンの詰まり
大抵エアコンONにしてすぐは冷えるけど、だんだん効かなくなる
290286:2009/04/08(水) 10:17:15 ID:0ZmbUVYF0
エアコンはオートエアコンで、温度設定はボタンで設定するタイプ。
ちなみに車はH9エクスプローラーでし。
温度設定最低にすれば多少冷風出るが、
エンジン回転上がると風の温度が上がり
回転さがれば多少冷風になるます。走行中これを
繰り返します。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 08:15:13 ID:xXNb6l8pO
>>289エキパンの詰まりって何が原因ですか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 08:24:25 ID:GgJDEVXz0
>>291
サイクル内の水分が凍って詰まるから、エアコンつけた最初だけ冷える
温度が下がって水分が凍るとバルブを詰まらせるから冷風が出なくなる
ドライヤーの乾燥剤劣化が原因
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 12:43:54 ID:xXNb6l8pO
>>292ディーラーで点検してもらったらコンプレッサー本体とリキッドタンクとエアコンガスを交換でコンプレッサー以外の費用は工賃込み約4万と言われたけど、エキパン交換は入っているのでしょうか?

エアコンの修理で、しかもディーラーでエアコン修理が10万って案外安いと思ったけどこんなものでしょうか?

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 13:51:27 ID:B+YQnosi0
エキパンが一番詰まってるんじゃないのかねぇ・・・
ttp://www2.ocn.ne.jp/~kim-cam/eakon-sisutemu.html
リキッドタンク自体が詰まることもあるか・・・
ttp://www.takkun.net/dri-z-378.html
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:29:13 ID:GgJDEVXz0
>>293
デラに要確認だな
症状は書き込みを見た限り限りなくエキパンが怪しいが、
実車の故障診断が一番正確だと思うから、デラの言うとおり
作業任せてみたら?

数年前、修理工場へエキパン、レシーバ交換とガス補充頼んで4万だったよ
エキパンはインパネ外してエバポに行き着かないと交換出来ないから
結構手間が掛かるんだよね
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 20:08:02 ID:kX/0UfKa0
パイプの継ぎ目からガス漏れしてるので、この際Oリング一式とレシーバタンク
交換を目論んでます。
整備書を見るとコンプレッサーオイルが他のグレードなら80±20ccに対し
自分のグレードは100ccと指定してあるのです。
ここで回答されている識者の方々はこんな場合、古いオイルは完全に抜き取り
ドンピシャ100ccに合わせているのでしょうか?
またオイルがフレオールDS83Pなのですが、JOMO製と分かってもこの製品は
見当たりません。オークションでよく見掛けるNASA NO131などを代用しても
問題ないですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 06:48:33 ID:lNk5/HCoO
>>295コンプレッサーより異音の見積もりです。

コンプレッサーASS’Y交換(持込)→19400円

リキッドタンク交換→14000円

クーラー真空引き
クーラーガスチャージ

レシーバー5500円
クーラーガス8000円

ちなみにこれらの作業ってメーター本体やダッシュボードを外す作業になるのですか?

一年前にヒーターコア損傷で助手席フロアにLLC浸水した際にヒーターコア交換でダッシュボードやメーター本体を脱着して工賃が高額でしたし二度手間たなって…
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 08:15:25 ID:5DYBhLaEO
添加剤は何年おきくらいなら入れてもいいですか?
あんまり頻繁にいれてはいけないみたいだけど……
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:24:21 ID:PD8bOARu0
今日エアコン付けたら、すこし冷たい程度の風しか出なかったorz。。

またフロンをまき散らす車になってしまったおヽ(`Д´)ノ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 02:29:09 ID:EykS55cyO
質問です 
今日ガソリンスタンドで洗車した時ついでに点検してもらったらエアコンガスがもれてるとの指摘が 
修理見積は11万ちょいてとこです 
ただエアコンガスがもれてると言われてるんですがエアコンは普通にまだ違和感感じることなく冷たい冷気はでてきてます 
昨日エアコンを一年ぶりにつけたとこそういわれました
ガスの補充だけではダメですかねぇ? 
7月に売却するので補充でおいつくなら補充補充で7月まで乗り切りたいのですが…
車は17系マジェスタ 
距離は10万ギリギリ手前です
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 09:43:53 ID:Vg+ePFI70
ヤフオクとかで1,500円くらいでチャージホースあるから買って自分で入れろ
少しの漏れだったら補充で十分
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:05:57 ID:nU4pk8NrO
コンプレッサーの焼き付きって何っすか?
コンプレッサーって交換ではなくて修理や延命措置(漏れ止め等)とかはないっすか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 16:19:51 ID:ZNxhvYCZO
今日エアコンガス3本入れたぞ〜!
これで今シーズンも大丈夫かな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 22:00:20 ID:IHLEPc8Z0
エアコンフィルタって何がお勧めなの?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:59:55 ID:tUQ2oYPP0
>>301
買って、初めてですが自分でやってみました。
思ってたよりあっけなくガスが1缶入って寒いくらい冷えるようになりました うれしー

10年前のワゴンRで廃車を考えていましたが、今年が乗り切れそうです。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 06:56:37 ID:776vvquwO
冷え冷え〜保守!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 20:50:11 ID:OeMzb9LpO
今日の日中もバッチリ4℃の風が出たよ〜(^o^)
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:22:20 ID:AtRRo5Z8O
車齢15年越えてもガスやオイル交換は必要ないですか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:42:09 ID:Fe4lIkah0
>>308
冷えてるなら何もする必要なし
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:43:55 ID:83LZl0C20
エアコンつけると、ジュオオーッというような音がします。
冷えは問題ないし、コンプレッサーの抵抗が増大している様子もありません。
毎年オイルやガス補充してまあいた。
ガスやオイル過多による異音発生は考えられるでしょうか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:47:38 ID:Fe4lIkah0
>>310
冷えてるなら大丈夫
冷媒の流れる音だから心配要らないよ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:57:30 ID:84X7ZkI8O
ワコーズの添加剤イイヨ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 20:48:53 ID:dsPhJUdOO
>>310コンプレッサーの抵抗って何?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 11:03:08 ID:a23HcgHm0
冷媒の流れる音って、どのくらいの大きさのどんな音なんだろう?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 11:17:44 ID:sw+zIrsj0
>>314
風量をいちばん小さくしてA/C付ければ「コーッ シュルシュルシュル」とか
聞こえて来る
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:45:46 ID:zwHCESMXO
えどはるみ『コォーーーッ!』
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 21:41:53 ID:Nf5/lHMZO
今日近所のホムセンに行ったら、エアコン用のマニホールド類が有った。
その中に『チャージホース』ってのがあったんだけど、これって添加剤や簡易ガスチャージなんかに使えるんでしょうか?

コックも何もない、単純に低圧側とボンベを繋ぐだけの構造だったんだが、
思ったより安価でしっかりした造りだったんで気になりまして。
318317:2009/05/05(火) 21:52:31 ID:Nf5/lHMZO
>>317です。
自己解決しました。他にサービス缶バルブが必要ですね。

スレ汚し失礼しました。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 10:40:30 ID:Ejb5i7J+O
電装屋さんは忙しいですか?
320305:2009/05/11(月) 10:59:41 ID:bCpjlKhp0
>>312
調子に乗ってWAKO'Sのパワーエアコン入れてみた。

エアコン-オン時に一瞬ガクッとアイドリングが落ち込んでからアイドルアップしてたのが普通になった うれしー


カチッ ボボボッボッボッ ブブーンーーーン



カチッ ボブーーーーン

に変化
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 17:13:42 ID:Ihv5RRrtO
コンプレッサーの交換を考えてるけど脱着工賃って何円位でしょうか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 17:27:00 ID:5XudiTaT0
>>321
車種による
おおよそ6-8万見ておけばいいんでない?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 17:28:05 ID:5XudiTaT0
補足

リビルトコンプの場合ね
純正コンプだともっと掛かる
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 20:35:50 ID:Ihv5RRrtO
>>322コンプレッサーの値段ではなくて脱着工賃は?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 21:47:04 ID:5XudiTaT0
>>324
真空引きやガス補充も入るから修理工場で2-3万くらいか
コンプ持ち込みだと金額変わるかも
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 12:14:27 ID:deQvDkSWO
質問させて下さい 
ガス漏れ止める奴で空気中の水分で固まるタイプがありますが 
入れても配管は詰まったりしないでしょうか
アドバイスお願いします
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 12:28:25 ID:wu78zHHW0
新車から乗ってて単にガスが漏れたとかなら大丈夫だと思う
毎年毎年ガスチャージしてたとかの車とかなら考えたほうがいいかもね
とかいう俺は10年落ちの嫁のムーブ@中古車にダメもとで使って3年目の夏で無問題
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 15:44:51 ID:MTaKkejK0
エアコン初心者です。
パジェロミニのエンジン掛けて走り始めた瞬間に「ガガーーーーッッ!!」とエンジン内から音がして
何か分からず、一度エンジンを切って掛け直したら普通にエンジンは掛かりました。
何だったんだろう?と思ったけど、車は普通に走るので気にしてなかったんですが
最近になって暑くなって来たのでエアコンを付けたら、風が全く冷たくない事に気がつきました。
あのガガーー音はやはりエアコンが壊れた音なんですかね?
エアコンの何が壊れたかと修理にいくらぐらい見ておけば良いか分かる方いらっしゃいますか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 19:04:49 ID:KAiOP5SA0
>>328
いつも点検出してるところへ見積もり出した方がいい
冷えないだけでじゃ原因が絞り込めないし
まだ電装屋も余裕があるけど、ひと月もしたら修理殺到で
修理にも時間が掛かるぞ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 13:30:13 ID:4aJupjv80
>>329
三菱へ行ってきました。
コンプレッサー壊れてて、破片が循環してるので
交換と掃除で15万くらい掛かるって言われましたorz
中古のコンプレッサーをチャチャッと付けて直るとかじゃ無理なものかなぁ…
お金無いナリ。。。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 14:06:46 ID:hctu2nGBO
>>330
近所の電装屋を調べて見積もりなさい。
激安とまではいかないが、リビルド品を使ってもう少し安く済むかも。

早くしないと繁忙期になるから、直ぐにでも行動したほうが良いよ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 16:07:47 ID:4fSxMphOO
>>330詳しい見積もり書いて
333329:2009/05/13(水) 17:20:13 ID:SjnYwkZy0
>>330
見積り15万は痛いな
エアコンは壊れると何かと金額がかさむから、リビルトコンプをお勧めする
それとオレの経験上、中古コンプはお勧めしない
修理して2年で中古コンプが壊れて結局、リビルトコンプへ交換する羽目になった
リビルトコンプは修理して6年経つが、今でも何の問題もなく動いてるよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 17:23:40 ID:4aJupjv80
>>331
知り合いの友人が自動車整備の会社で働いてるらしいので、
知り合いが聞いてくれました。
中古品付けて、掃除もしてくれて6万円で何とかなるかもとの事です。
実際見てみないと分からないので、時間出来たらすぐ持ってこいと頼もしい対応でした。
アドバイスありがとうございます。少し希望が見えました。

>>332
見積書ではなく、口でザクッと「15万ぐらい掛かるよ」と言われたのみです。
ちなみに、当方女(自他共に認める出っ歯ブス)です。
ブス女だからナメられてボッタ金額言われたかと思いましたが、
知り合いの友人曰く「ディーラーはいい加減な中古付ける訳にいかないから、それが打倒な値段だよ」だそうです。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 17:30:30 ID:4aJupjv80
>>333
ちょっとその知り合いの友人に知った風な口をきいて
「中古じゃなくリビルト品でお願いします」って言った方がいいような気がしてきました。
今88000キロの車なので、あと4〜5年で買い換えを考える予定ですが、
2年でまた壊れるのはチョット困りますね。
色々ありがとうございます。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 08:18:32 ID:XWzAMPm30
R12から134aに変換するため、エバポを外して旧いオイルをなるべく排出させました。
旧オイルと相性の良いPOEとやらを投入する予定ですが、エバポはそのまま装着して大丈夫でしょうか?
それとも配管内部もできるだけ洗浄してやったほうが良いでしょうか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 15:21:39 ID:/qB156tm0
>>334
>知り合いの友人曰く「ディーラーはいい加減な中古付ける訳にいかないから、それが打倒な値段だよ」だそうです。
某ネッツに昔エアコン修理頼んだら、次の年にはまった冷えなくなっていて、唯一交換しなかったこんぷが
駄目だったと親戚の修理工場の親しい電装屋さんがいってたよ。
しっかり直してくれと言ったんだがね。

つまり、ディーラーなんざ新車買わせたいからいい加減なんだよ。そこで買った新車なのにだ。

ちなみに、そろそろ新車どうですか?と電話までかけてくる始末で、快調そのものなのに、
エンジン調子悪くなってきたでしょ?とかまで言ってくるわ、嫌になったから親戚に修理車検全部頼んでるよ。

今じゃ親戚から中古車買ってる。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 17:58:49 ID:U46VbnooO
電送屋でエアコン修理を考えているけどクレカ使える?
保証は何ヶ月何キロ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 00:14:26 ID:3RcGYIun0
スルー
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 21:12:12 ID:5GTUjIWJO
車のエアコンが壊れて三度の夏を迎えた

電装屋で修理費10万以上かかると聞いて我慢したけど、さすがに四度目の夏は無理だと思い、修理に出したら4000円で済んだ…
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:07:12 ID:yypeasE20
>>340
10マソコースは、エアコンの機器を取り替えた場合だろう。
4000円で済んだのなら、ガスを足しただけ。

ガス足してワンシーズン持つなら、毎年ガスを足し続けた方が安上がり
・・・と、いつも行くガソリンスタンドのオヤジのセールストークにのせられて
根本的修理をせずに夏前にガスを足しているのは、私の愛車。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:15:05 ID:5GTUjIWJO
>>341
電装屋での口頭説明で、まず詰まりかどうか調べて詰まりなら5万、そして詰まりでなければコンプレッサー入れ替えで10万追加と言われた


今日弟の知り合いの店に持っていって見てもらったら、ガス漏れが原因らしく、ガス漏れ防止剤?を施しガス追加で4000円だったよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:38:23 ID:0auxplgu0
>>328
その症状からしてコンプレッサーがロックしてるね。
破片が循環してしまうと、最悪配管から総取替えになるかも。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 01:35:59 ID:WfjX3f4u0
セカンドオピニオンは重要だなw
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 09:56:07 ID:iVN17cp+0
>>343
おまえスゴイよ 凄過ぎだ w
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 10:42:02 ID:yo+KfqP+0
とりあえず夏以外もたまにはエアコン入れてないと寿命縮まるよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 13:59:16 ID:95UYLh270
エキパン詰まりだな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 11:48:37 ID:es9X3nIe0
336とか回答のないのはかわそうですよな、
わたしは自分でオクで中古のコンプとタンクを買って交換しましたが、オイルを入れすぎてるかもしれないので
オイルを抜く方法としてコンプのどのネジをゆるめればオイルを抜けますか
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 14:01:41 ID:n8GJdQqk0
>>343
配管総取替えはないw
エバ・コンデなんかには詰まる可能性はある

ちなみにリビルトCompより純正新品のが良いと思うがなー
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 22:34:58 ID:/JvUAFRG0
コンプレッサーコーティング剤って意味あるの?
メーカーが隙間産業的で怪しい雰囲気があるのだけれども・・・
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 23:08:22 ID:D5onGdFw0
うちの軽にジェームスで入れてみたら割りと効果あったよ
コンプレッサー入った時の急激なパワーダウンがなくなった
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 02:02:54 ID:qD0XWc5b0
ガス1本(200g)入れるにはどのくらい時間かかりますか?
今ぐらいの昼間で。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 03:42:23 ID:KVZ3PZAv0
>>349
ウチの車のエアコン修理を電装屋さんに出した際に言われたんだよ。
コンプロックで破片が廻ると、後の事を含め総交換もあると。

連中、車の整備とはある意味畑違いだけど
エアコンに関しては知識も経験も豊富だったよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 10:04:12 ID:rCd/XQdf0
行きつけの電装屋さんと仲良くなるに限るね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 10:36:29 ID:cqgTndCEO
99年式エクスプローラに乗ってます。
オートエアコン車なんですが、オートで18度とかに設定しても
温風というか熱風しか出ないのですが、
MAX ACというボタンを押すとちゃんと冷風がでます。
ボンネットを開けてリキタンや配管みるとちゃんと汗かいてるんですが、
どこが悪いか見当つきますか?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 10:40:24 ID:fAPSeE/m0
>>355
それ、コントロールユニットの不具合臭いな
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 10:47:44 ID:cqgTndCEO
やっぱりユニットくさいですよね。
中古でそんなに高くないのでポチってきます。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 13:14:10 ID:Q47rEfRqO
>>352

気温25度位でスムーズに行くと1分かからず入るよ〜。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 13:49:16 ID:6ePkmqf00
デンソー、エジェクタを搭載した世界初のカーエアコンシステムを開発
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090519-01.html
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 21:07:09 ID:nMGHShd00
>>350
意味ない!
それどころか最悪故障の原因になるから無駄金使わない方が良いよ。
>>351は思い込みと思われ
コンプレッサの動力なんて2kW程度なのに、(仮に)数%摺動抵抗が減ったとして体感できる?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 21:44:12 ID:12RuKYjI0
軽なら体感できるかもな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 21:55:49 ID:fAPSeE/m0
軽のNAは非力だから効果を体感出来る
マグネットクラッチが入った瞬間のガクンと落ちる重たさがフラットになったよ

故障の原因になりやすいのは、何年も正常に冷えてるクルマだな
故障は高くつくし、変にいじらない方がいい
理想はコンプ交換時か新車に添加だね
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:33:29 ID:r+fsK9Vx0
結局、冷えている内はガス、オイル交換含め手を出さない方が吉って事?
フィルターだけ変えようかな…
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:44:33 ID:nMGHShd00
>>362
それって同じ使用環境で?
定常運転時でトルクが若干下がるならともかく
ON時のトルク上昇がなめらかとかありえないと思うんだが・・

添加剤は新車・交換時含め、とにかくしない方が良い。てかするな。
コンプレッサ+回路に使われている内部部品(材質)が、何かも知らないんだろ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:52:49 ID:hQMNVL0+0
質問します。12年落ちのEK3シビック乗りなんですが、
今ぐらいの気温なら冷えるのですが、気温が30℃ぐらいになると冷房がまったく効かなくなります。
ダメ元でワコーズの添加剤を入れてみたが効果なし。
コンプレッサーもちゃんと回ってフロンガスも入っているのになぜ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:01:02 ID:PTA2iYEP0
>>365
エアクリーンフィルターちゃんと交換してるか?
フィルターが詰まるとエアコンの風量が減って効かなく感じる事があるぞ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:11:38 ID:hQMNVL0+0
>>366
エアコンフィルターは新品に交換+エバボも洗浄済み。
でも冷えない。orz 除湿はちゃんとしてくれる。もちろん暖房も効いている。
あまり気温が高くない頃は冷風が吹くが、真夏日みたいに気温の高い日だとまったくダメ。
来年3月で車検切れなので今年の夏はガマンして窓全開で乗り切るしかないか?orz
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:18:21 ID:Q47rEfRqO
>>367

ガス圧低いんじゃないかな〜?

あとファンはちゃんと高速で回ってる?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:21:59 ID:PTA2iYEP0
うむ、基本的なところで考えられるのはエキパンの詰まりくらいだな
ガスの量はちゃんと窓やゲージで確認してるんだろ?
ちなみにオートACか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:29:58 ID:zrJS36H+0
valeo わさびが効かなくて臭い
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:31:15 ID:nMGHShd00
>>367
エバポレータの吹出し温度センサは生きてる?
真夏に設定温度まで下がらない→延々フル稼働→エバポレータフロストで熱交換しない
とかの可能性あるかも??

外気温低いときは、ねらい温度まですぐ下がるからクラッチON−OFFくりかえして、フロストまでいかないとか・・
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 01:16:10 ID:HZCvQeXb0
>>358
DIYキットで無事入りました。ありがとうございました。

200g1本で冷え冷えになったんですがオイルも補充したほうが
いいのでしょうか?添加剤とかいろいろありますが。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 02:19:03 ID:RCmuK2BUO
>>372

>>358です。お疲れ様〜!冷え冷えになって良かったね〜。
自分も毎年ドキドキしながら自分で入れてるよー。

オイルに関しては1缶だけだと微妙なチャージ量だから
入れないか添加剤で済ますのが個人的にはイイと思います。

心配なら詳しい人の助言を待ちましょ!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 08:35:16 ID:T3mxEgF00
>>372
>DIYキット

詳しくお願いします。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 09:24:59 ID:CnQUJqvDO
オートエアコンですが勝手にエアコンがONになったり25度オート設定にしてもオートにならず風量1になったりします。
これは何が原因と考えられますか?
ちなみにエアコンフィルターは付いてないエアコンです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 09:41:23 ID:WoIh+iPJ0
>>375
コントロールユニットが怪しい
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 09:43:46 ID:ajoRmQe80
>>364
内部部品(材質)が何かは俺達が知ってから使わなければならないのか? バカな事を言うな!!
WAKO'Sとかのメーカーの開発陣に言えよ 俺たちはメーカーを信用するだけ。

添加剤が嫌いな人はしなければいいだけ、他人に押し付けるな
もともとオイル類なんて添加剤が入りまくりなんだし 信用できるメーカーの添加剤は信用するよ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 10:04:47 ID:WoIh+iPJ0
最近はデラでも置いてるところ増えてるよ
確かに頭ごなしに毛嫌いするのもどうかと思う
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 12:26:37 ID:at0UjCN3O
エアコンが効かなくなって電装屋でみてもらったら圧縮はしてるけど、引けてないっていわれた。これってコンプレッサー交換しかないのかな?

関係あるかないか分かんないけどエアコンいれるとエンジン回転にあわせてキュイ〜と異常音がするんだよね。

ヤフオクのリビルト落とすかな…
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 13:11:54 ID:xSXPYW4w0
エアコン先生!質問!!
オイルはガスと一緒に回路を回ってるんですか?コンプレッサー以外には出ないのですか?
コンプレッサーを交換する予定ですがオイルはコンプレッサーに注いでいいのですか?
ウォーターハンマーを起こしそうで心配なのですが。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 17:33:36 ID:Zt4w8qxJ0
カーエアコン開発の中のヒトですが・・・
添加剤は使わないで下さい。
>>377さんがおっしゃてるように、オイルには色々なものが添加されています。
しかし、それはそのシステム全体(とコンプレッサー)で使用することを前提に開発されたスペシャル品です。
ですから、添加剤メーカのモノは異物(異種オイル)混入というコトにしかなりません。
実績があると言っている場合でも、メーカの開発に比べ規模・時間・ノウハウはしれていると言わざるをえません。

>>378ディーラに置いてあるものは、エアコンメーカが推奨しているのでしょうか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 17:50:25 ID:ajoRmQe80
>>381
スペシャル品とか・・・バカな事を言うんじゃない!!

貴方の理論で言うと、メーカー純正オイル以外は全て否定することになる。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 17:55:18 ID:Zt4w8qxJ0
>>382
事実ですので、バカとかは関係ないです。
エンジンと違って、エアコンはオイル種別が指定してありますよね?
多少の混入での不具合確認はしていますが、完全入れ替え及び、それに近い状態での製品保証はしていないと思いますが・・・。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 17:57:51 ID:WoIh+iPJ0
>>381
日産でNUTECの添加剤扱ってるデラ増えてるよ
純正OPじゃないけどね
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:42:45 ID:ajoRmQe80
>>383
はいはい わかったよ 現実が見えない人だね。

製品保証しないのは当然だしそんな事は議題題にしていない。

実際問題、電装屋でも車種別にコンプレッサーオイルなんて置いていない。
大昔からある程度の規格さえあっていれば問題はないし、だからこそアフターマーケットでいろいろとある。

ジェームスやオートバックスやディーラーでいろいろと扱っている事実を見てみろよ。
貴方の主張が正しいのなら、日本電装などのコンプレッサーメーカーがディーラーに対して 「添加剤を扱うな」 と圧力をかけそうなものだけどね。

堅苦しく考えると嫌われるぞ w
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:55:16 ID:ajoRmQe80
あ それから メーカー指定のコンプレッサーオイルがメーカー経由で手に入りにくい現実がある。
全メーカーかどうか知らんけど。

例えばトヨタ指定のND-と言うオイルが欲しくて、部品商→トヨタ共販と注文が流れるのだが、トヨタ共販で扱っていない。

部品商は「このPAGオイルで大丈夫ですよ」と社外品オイルを持ってくる というのが現実
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:56:13 ID:ajoRmQe80
訂正

ND- → ND-OIL8 (だったかな?)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:50:01 ID:uRU1ocgN0
低圧側からエバポ内のオイルを抜くとエアコンがよく聞くようになりました、
オイルを入れすぎてるのが原因で冷えないタイプも多いですよね
389383:2009/05/20(水) 20:40:34 ID:Zt4w8qxJ0
補償がいらなければお好きなように・・。
参考までに、こちらなどを閲覧してみてください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317724768
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 20:51:08 ID:9oVptFef0
まぁ、確かに新しい車のとかは特殊らしいね、エステル添加とか普通だとか
エンジンの純正オイルにさえ入ってるか怪しいのにw
低粘度オイルまで使ってローフリクションするなら、エアコンその他も
当然攻めるよね、時代の流れ的に
でも最新モデルのレベルの話かも知れないとは思う

ハイブリッドのエアコンがかなりのものだとは聞いてる
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:00:50 ID:ajoRmQe80
ハイブリッド車とかは絶縁性の観点からPOE系なんですよ
コンプレッサーオイルごときで神経質になりすぎ w

逆に言うとエンジンオイルのほうがもと過酷極まりないのにある意味で何のエンジンオイルでも事足りてる。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:02:55 ID:qhljGAQq0
>>374
ヤフオクにでてるガス1本ついて2000円ぐらいのです。
問題なくチャージできました。

パワーエアコンいれてみよかな。道具あるから。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:08:49 ID:uRU1ocgN0
>374 オクで売ってますよ、
379オイルやガスの入れすぎで、冷えない時もあるので、低圧からエバポにたまったオイルを抜いてみればいいかも
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:12:37 ID:ykmj+PQq0
どうやってオイルを抜けばいいですか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:29:32 ID:ajoRmQe80
>>389
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317724768

これ 「昔の常識今の非常識」 で間違ってるとこや、突っ込みどころ多いぞ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:06:35 ID:2jJ+bspk0
冷凍機械の国家資格を持ってる俺が通りますよ

カーエアコンは専門じゃないが、素人が冷凍機の潤滑油を勝手に入れないで欲しいよ
冷凍システムのオイルは圧縮機(コンプレッサー)の潤滑だけじゃなくて
熱交換器(エバポレーター、コンデンサー)の熱通過を妨げないようにも配慮しなきゃいけない
だから粘度が高くても低くても、量が多くても少なくてもダメなんだ

ってゆうか後から添加剤を突っ込むとして、空気や水分が混入してない保障ってあるの?
空気や水分は不凝縮ガスだから、コンデンサーの能力を下げる
コンデンサーの能力が下がれば同じ冷えを出すのにより動力を喰うんだよ
システム内冷媒の総量はどうなってるの?多すぎても少なすぎても壊れるし、冷えないんだよ
それらのリスクの方が圧倒的に心配だよ

オイルの添加剤の違いで出る動力の差なんて、外気温が±1℃、室内温が±1℃の違いで出る動力差に比べると
はっきり言ってカス。専用の計測器でも測定すらできないくらいの値だ(コンプレッサーが壊れてないなら)
これは冷凍機械=エアコンや冷蔵・冷凍庫をちょっと知ってる人なら常識
添加剤を入れたら走りが軽くなった、エアコンが冷えるようになったというのは・・・
日立やパナソニックにでも教えてやれ。大喜びするぞ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:10:20 ID:r6E2l/Ar0
>>396
お尋ねします。ガス134a本補充して冷え冷えになったACには
オイルの補充は必要ですか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:11:38 ID:r6E2l/Ar0
1本 200gの場合です。 
オイルはどのぐらい漏れてるもんかなと。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:27:10 ID:T3mxEgF00
>>383
煽るつもりはないんだけど、質問。
社外オイルでの比較試験はしないの?
試してもいないのに全否定はいただけないなぁ。
電装屋が専用オイルとか言うのはわかるんだけど、
ENEOSのオイルとかはダメなのか?オイルの専門屋だけど。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:51:21 ID:lVu5ymDC0
>>396
香ばしくなってきたな w
なんか知らんが、専門じゃないって言っておきながら能書き垂れてますよ w
空気や水分がちょっと位入っても大丈夫なようにカーエアコンもできてます w
っていうか資格あるんなら常識でしょ w
添加剤程度のガス位でガス量うんぬん心配とか・・・ほんとに資格持ってるのかよ w

ちなみに冷凍機械専門オイルメーカーから業務用の添加剤もあるの知らないの?  Em○○○○te製から数種ある
実務をそこそこ経験してたら○の中が埋められると思うけどね w

去年もそうだったけど、バカばっかりだな w
401383:2009/05/20(水) 22:52:28 ID:Zt4w8qxJ0
>>399
完全置換が出来、なおかつ安価ならば可能性はあるかも?ですが
多少でも違うとなれば、試験で膨大な時間が必要+製造工程の変更などで莫大な費用がかかるので
わざわざ試す必要もないといったトコロです。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 09:42:07 ID:Yb0W5J0y0
>398 冷えないコンプを外して分解したら、茶色いオイルがいっぱい出てきてこれが冷えない原因だと思いました
ガスとオイルのバランスがよく分からないが、オイルの入れすぎも悪いと見ましたので
コンプからオイルを抜くネジを探していますよ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 09:47:18 ID:IYjxnbQhO
コンプのベアリングだけ交換って出来る?
後々の事を考えたらリビルトコンプにした方がいいかもだが・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 10:14:57 ID:xPIo01I3O
>>396
空気や水が入らないかって? 
普通エアパージくらいするだろ? 
あんた本当に国家資格持ってるの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 10:39:32 ID:271YjgUo0
なぜ必死に添加剤を否定するんだろうね?
あのワコーズだってパワーエアコンを出してるというのに
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 12:39:45 ID:EDUvRtrP0
>>405
メーカー純正主義&信者だからだろ w

SONYの機器にはSONYの乾電池
パナソニックの機器にはパナソニックの乾電池とか使ってる奴なんじゃないの?

うちのディーラー@トヨタではコンプレッサーオイルは社外品のPAGを使ってますよ(R134a)
ブリウスは別だけどね (初のハイブリッドだから特に神経質に整備してる)

今の世の中、社外品パーツやオイルなんて腐るほどあるしオーナーが自己責任で選んだらいいじゃん
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 14:26:54 ID:lW/MKEke0
>>406
それが出来ないから「ネット弁慶」になるんだよ。 スルーが基本ね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 19:49:17 ID:W0874tP20
オイルはガスと一緒に回路を回ってるんですか?コンプレッサー以外には出ないのですか?
コンプレッサーを交換する予定ですがオイルはコンプレッサーの配管穴に注いでいいのですか?
ウォーターハンマー?を起こしそうで心配なのですが。
409396:2009/05/21(木) 20:53:43 ID:7/ZqoOR60
詳しい人間が正しい工程で、自己責任のうえでやる分には勝手にやれよ。
けど詳しくない人を煽って、不用意に冷凍機をいじる機会を増やすな。
私にご高説下さってる方々が、このスレで話題になってる添加剤についてどう思ってるのか
イマイチ伝わってこないんだが、どうなの?
ワコーズのパワーエアコンについて多少ググッてみたが、ちょっと笑えすぎるぞ

>>398さん
上記のように私は思うので、ご質問には安易にご回答できないよ。すんません
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:50:59 ID:JsrGgr570
添加剤の効果って実際あるの?
どんな理屈でどんな効果があるの?
>>389なんか読んでると意味ないみたいなんだけど、>>400みたいな人もいるし

>>406自分の好きなオイルメーカーに新車時に入れ替えてもらえたりすんの?
自己責任ってとこが引っ掛るんだけど
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 22:37:57 ID:hfymBPRD0
冷えが悪いのでサイトグラスを覗いてみたら
冷媒が噴水みたいになってました。
ガスがかなり足らないと理解してよろしいですか?

泡がちょろっとでるのがいいってことはガラス面いっぱいまで
普通は冷媒はいってるということでしょうか?


412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 23:34:09 ID:MoPGYZPk0

エンジン内部と違ってエアコンはゴムや樹脂部品が多いから
オイルとの組み合わせは重要だと思うのだが。
エンジンオイルみたいに5000kmごとに交換されることもないし。
添加剤メーカーは、世界中の車のエアコンに使われてる
コンプレッサとか回路の内部部品の材質と適合取ってるんだろうか。
本当にそんなことやるとものすごい労力になるよな。
まあ自信をもって販売しているからやっているんだと思うのだが。


413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 23:39:17 ID:c+nj5GrS0
>>411
参照・・・無意味ならスマン

車のエンジンオイルと添加剤のページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 01:23:07 ID:fw4biri80
自分の経験から言っても>>396さんは信頼できると思う。
下らん横槍入れてる輩が見苦しい。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 06:46:57 ID:g0JADZ3h0
>>441
すくないな。
少し入れてやれ。

で、壊れる車はめちゃめちゃ壊れる。
サンバーのエアコンどうにかしてくれ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 08:27:58 ID:ayQeFLr7O
>>414
本人乙
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 08:33:56 ID:xOF1ibdX0
添加剤入れようが入れまいが消費者の勝手
人の所有物にどうこう言われる筋合いないし
気に入らないなら、メーカーへ販売差し止めの仮処分でも申請しろよw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 08:51:33 ID:e1nR70mE0
>411 低圧側と、高圧側の圧力をみないと分からないかも
419業界人:2009/05/22(金) 10:25:17 ID:PWaYXGbq0
>>409
詳しくない人を煽ってる? 煽ってるとは思わないけどね。

自分の車を自分で整備しようとするのはのは当たり前だし
「冷凍機をいじる機会を増やすな」 って貴方に言われる筋合いは無い それ以前に貴方も詳しく無いじゃん w
そもそもカーエアコンなんてそんなに難しいもんじゃない どちらかと言えば簡単な部類だ 

仮に貴方が詳しいとしよう 生まれたときから詳しかったのか? 失敗したり勉強したり先輩から教わったり経験したりで
詳しくなったんでしょ?  自分の車の整備をしようとする者に横槍をいれるな!! と俺は言いたいね。 
認められているユーザー車検を 「自分でするな!!」 と言ってるのと同じに聞こえるよ
考え方が旧式なんじゃねえの?

>>410
>>389は比較実験もしていないのにああいう物書きはどうかな? と理系出身の俺は思う
大昔の情報の一部を自分に都合のいいように編集しただけだな あれは。

○○%燃費アップとか宣伝してた燃費グッズの怪しいメーカーは公正取引委員会から排除命令がほとんど出されたけど
今、WAKO'Sはパワーエアコンで○○%燃費アップとか宣伝してる 変に嘘の宣伝して排除命令が下ったらWAKO'Sの信用ガタ落ちだし
あながち嘘じゃ無いとは思う まだ使ってないから知らんけど。

>>411
ガスがまだ足らない
ガラス面いっぱいまでは入れるなよ

>>412
外部から空気やブローバイガスにさらされるし混ざるからエンジンオイルは交換が必要
コンプレッサーなんて潤滑の条件はたかが知れてる 密閉されていて酸化や熱の条件はエンジンと比較にならないほど緩い

>>414
実務の経験者には見えんな w 自演だろ w
420業界人:2009/05/22(金) 10:39:27 ID:PWaYXGbq0
>>415 レスしてたのね ごめん。
サンバーのエアコンって あのコンプレッサーシャフトがユルユルニなって空回りする奴か?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 11:03:11 ID:e1nR70mE0
オイル添加剤を2本も入れたので、オイルがじゃまをして冷えないみたいなんですよ
オイルを抜きたいがガスと一緒に抜かないとだめですよな
422業界人:2009/05/22(金) 11:12:19 ID:PWaYXGbq0
>>421 どこの何をどれだけ入れたのか知らんけど関係ないと思うぞ。
気になるのならガスを抜くしかない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 15:46:07 ID:CdGwqBsZ0
336です。

回答が無いので来月のオートメカニック誌を待ちますw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 16:48:25 ID:e1nR70mE0
R12から134aに変換するため、エバポを外して旧いオイルをなるべく排出させました。
旧オイルと相性の良いPOEとやらを投入する予定ですが、エバポはそのまま装着して大丈夫でしょうか?
それとも配管内部もできるだけ洗浄してやったほうが良いでしょうか?
))これですよね、どうしても混ざるみたいですね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 19:40:27 ID:9Ec0cys70
100系ハイエースのエアコンのスイッチを入れるとキュルキュル鳴くので見て貰ったらベルト交換が必要ということで約2マソかかりましたが、こんなもんですかね?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 19:48:02 ID:++Xy5ZGs0
>>425
エアコンベルトだけ交換の料金なら高過ぎる
ベルト+工賃1000円程度が相場
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 20:54:20 ID:9/jpUMTO0
>>423
エラい人達は添加剤論議に夢中ですからw
と言うオイラもパスされた408w
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:01:37 ID:YB4udXpK0
>>427
ガスと一緒に多少は回ってます。
適量いれればOKでしょ!
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:16:00 ID:c38dEnvV0
大体添加剤入れてみようか、なんて考えるのは、保証期間なんかとうに過ぎて、何度もガス充填し、あっち修理し、
こっち部品交換し(しかも中古部品)……。
真空ポンプ買って、マニホルドゲージ手に入れて、自分でガス充填するようになって……。
Oリングセットなんかも買っちゃって。
更にもっと冷えてくれ、ちょっとでも良くならないかな、と思って添加剤に手を出す人間がほとんどだろ?
保証が効かなくなりますよ、なんて言われたって全然怖くない。
メーカの人間なら20年間ノーメンテで稼働し続けるカーエアコン作って、20年保証してくれ、てんだよ。
(でもまあおれは添加剤は入れない。入れても入れなくても冷え方は一緒で、壊れやすさも一緒だ)
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:40:54 ID:EkitsFk40
383=DENS○の人?
431業界人:2009/05/22(金) 21:43:26 ID:PWaYXGbq0
>>426
100系ハイエースでベルト交換の工賃1,000円が相場???
やったことがあって言っているのならご立派
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:27:26 ID:QiGxvtpn0
419の何処が業界人なんだよ〜
396さんの方が冷凍理論あっているよ

ただし添加剤入れることでコンデンサの熱交換率が良くなれば
高圧側の圧力が下がり結果として動力が下がる
この場合の動力は摩擦抵抗じゃないけどね
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:41:40 ID:M+QsS22/0
添加剤を入れると、回路内を循環しているオイルが多くなっちゃうよな。
その分コンデ、エバの熱交換率悪くなって高圧が上がって動力が上がる気がする。
冷えも悪くなりそう。

>421さん 
気のせいではないと自分は思いますよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:54:35 ID:M+QsS22/0
>411さん 
新品の状態ではガラス面に全く泡が走ってないと思います。
泡が走っているのはガスが足りない状態です。

ただし泡が走ってない状態になるまで追加で入れてしまうと、
その後どれだけ自分が入れたのかわからなくなり、
入れすぎになりかねません。

理想はやはり全部ガスを抜いてから正規量の封入が良いと思います。

それができなければ、泡消えぎりぎりまでの封入が妥当かと。
この状態は本来よりも少しガスが足りない状態ですが、
入れすぎよりはマシかもです。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:08:59 ID:Kg/LHAnO0
ガスによってサイドグラスは目安にしかならないよ
>>411さんの判断法はR12の場合だね
134aは泡ブクブクでも適量だし、R12対応ガスの場合
商品によって充填量が変わってくる
436業界人:2009/05/22(金) 23:12:45 ID:PWaYXGbq0
>>432
>>419の何処が業界人なんだよ〜
396さんの方が冷凍理論あっているよ

って頭大丈夫か?
俺は冷凍理論には一言も触れていない 自演もほどほどにな w
437411:2009/05/22(金) 23:16:48 ID:YB4udXpK0
みなさんありがとうございます。
ガスの種類は134aです。

どなたを信じていいのやら、、
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:25:24 ID:9Ec0cys70
>>426さん マジですか!

>>431さん >>425の場合どのくらいが妥当と思われますか?2マソは普通ですか?

439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:35:50 ID:BUQwHL9b0
どっちが正しいとか無いから終わらないよ
人には理想主義の人と現実主義の人っているからね
なんとかの達人、なんとかの神、みたいな人を幾つか見てきたけど同様
完璧な人間はいなかったw

自分の理想は自分しか判断できない
複数情報を合わせて自己判断できるまで勉強するしかない
でなければ誰かの判断を借りる、その割合をどこまで妥協するか
これだけです、他の事も全てそうだけどね
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:36:37 ID:Kg/LHAnO0
>>438
エンジンは5Lのディーゼルかな?
それとも1TRor1KZ?
441業界人:2009/05/22(金) 23:36:54 ID:PWaYXGbq0
>>438
運転席のシート外して、その下の鉄の蓋も外したほうがやりやすい
ラジエーターカバー外してファンも外して・・・だったと思う
昔のことなので間違ってるかも そういう感じだ ワンボックス車は上から下からと
面倒なのよ

30分やそこらではできないし 工賃1万は最低欲しい 
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:46:30 ID:RCOQGGxq0
>>419
>>389の内容で比較実験の意味あんの?理系って工業高校?
だいたい>>400もアタマ悪すぎる。水・空気は不凝縮ガス〜のくだりには触れず
ちょっと位入っても大丈夫とかw
結局、添加剤支持者は整備士程度の知識しかないヒトばっかでしょ
理論も実測値もないし、大丈夫ってレベルもメーカの言うレベルとは比較にならんし

信じるのは勝手だが、安易に大丈夫なんて言わず、補償外になるかも?とか
自己責任で!とか付け加えとけよ
むろん5年・10万km越えたカス車は好きにしていいがな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:51:51 ID:9Ec0cys70
>>440さん
2.8のディーゼルです
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 09:10:26 ID:KGDZaj8p0
134aは泡ブクブクでも適量の情報ありがとうです、冷えないコンプを分解したらオイルが外側の空間から大量に出てきたのがありましたので433に報告します、
私見ではオイルがエボパで座り込んで冷えるのをじゃましてると見ています
445業界人:2009/05/23(土) 09:14:00 ID:AgI8GjNS0
>>442
オマエの学歴がバレるぞ w
論文を書いたことのある者なら常識じゃねえの?

>>389は実験結果に基づいて客観的に論じているか? 
あれは、自分の好き勝手に自分の都合で情報をまとめた作文じゃねえか
工業界であんな作文提出しても、だれも認めないしそれ以前に門前払いだ w

水・空気が不疑縮ガスだからってそれがどうしたの? そもそも普通に売られているR134aガスの0.3%は不純物
水分は0.005%含まれていると思っていい 全て缶に記載してるの知らないの?
200g缶が5缶入る車には0.05gの水分も混じることになる。 0.05gの水分と言うのはおおよそ4ミリ角の水滴だ。

だから>>400も言ってるが、ちょっとくらい不純物が混入しても大丈夫なシステムに元々なってる 知らないの?
(俺は意地悪だからあえてその機構の名称は言わないよ)

ガスの純度は上げられるだろうが、試薬と一緒で価格はウン十倍に跳ね上がるだろうな

あんたもっと勉強してからネット弁慶になったほうがいいよ w
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 09:27:09 ID:K2eko2Y90
>>443
エンジンは3Lだね
ベルトは2本掛けのはずだから
3本全部交換しても2万はちょっと高いな
ベルト以外にテンショナーも交換してない?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 11:07:11 ID:8FEFa9Bz0
通行人です
>>445
>>389の値は関係者がみれば真値と分かりますので
知り合いにカーエアコン関係者(開発系)いれば聞いてみたら良いかと

>>400のちょっとと、あなたの言うちょっとは量がまったく違うように感じるのですが
どぅなんでしょうね?
不凝縮ガスは効率下げるに→ちょっと入っても大丈夫 って反応ですし
(ちなみに200g×5缶⇒正規ガス量1kgの乗用車は最近のではないです)

工業系(機械系)でそこそこの規模の会社で設計・開発をやってるなら
素人がいい加減な考えで製品に手を加えるのは賛同できないと思いますが・・
448業界人:2009/05/23(土) 11:30:21 ID:AgI8GjNS0
>>447 20年前の情報の一部が真髄とは笑えるぜ w

レスを読めばガスチャージ時などのエアや水分混入の "ちょっと" と理解するのが
当然だと思うけどね

で、なんで乗用車に限定するのだ? 意味がわからん。
わかりやすいように1kgで言ったのは確かだが、800gの乗用車はザラにあるしワンボックスの
ツインエアコンとかはもっと入るし

天気がいいので遊びに行くからさようなら。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 11:39:49 ID:K2eko2Y90
長文は自演にしか見えなくなってきた・・・
450業界人:2009/05/23(土) 11:42:39 ID:AgI8GjNS0
20年前は言い過ぎたな 訂正するよ 15年前位かな
重箱の隅を突つかれそうだからな

じゃあ遊びにいこっと 
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:19:06 ID:qGq/mONk0
>444さんへ
コンプレッサにオイルがいくらかたまっているのは通常です。異常ではないです。
とてつもなく出てきたのであれば量にもよりますが。
もし添加剤を大量に入れてオイルが多くなっているとわかっているのであれば、
それと同じ分オイルを抜くのが良いと思います。
添加剤一本の中の何gがオイルで何gがガスなのか、
私は使ったことないのでわかりませんが。




452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:32:29 ID:qGq/mONk0
↑の追記
ただし、コンプレッサをはずす際ガスを抜いていると思います。
そのときいくらかオイルも抜け出てしまっているので注意です。
ちゃんとした業者は、オイル分離機能つきのガス回収機を使っており、
ガス抜き時もきっちりオイル量管理しています。

ガス量についてはサイトグラスでの判断はなかなか難しいので、
一度ガスを抜いてしまったのであれば、正規の量をきっちり入れるのがよいです。
その量はボンネットの中のどっかにかいてあるはずです。
入れすぎても、足りなくても冷えないです。
今の泡ぶくぶく状態が適量かどうかは私にはわかりません。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:36:13 ID:XDaJadcr0
>>447自演がバレバレだから

素人であれ玄人であれ自分の車に何をしようが勝手だよーん。
カーライフの楽しみ方を知らないかわいそうな人だね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:36:44 ID:qGq/mONk0
451です文章間違えました
>(誤)とてつもなく出てきたのであれば量にもよりますが
⇒(正)量にもよりますがとてつもなく出てきたのであれば多すぎる可能性もあります。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:38:05 ID:XDaJadcr0
で、今日DIYセットが届いてガスを入れてみたけどバッチリ!!
このスレでガラス窓のことを勉強したのでほどほどに入れたけど冷える冷える

ありがとう みんな
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:48:40 ID:42zHfgTQ0
>>453
やっぱ自演だよなw
こんな労力のかかる自演よくやるよなあ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 18:50:54 ID:CNUMd8CN0
オーディオのヘッドユニットについてる電圧計を見ていたら、

「フルオート」の時は、普段14Vぐらい、
時々12.8Vとかに短時間さがって、また元に戻る
これが割と頻繁に起こる(1分に1回ぐらい?)
ような気がした

フルオートじゃないけどクーラーは効かしてる時、
その短時間電圧が落ち込む頻度がかなり低くなる
ような気がしたんですが、
そういうことってありうることでしょうか?

オーディオが電圧変動に弱いようで困ってるんですが、
もし上の観察が妥当なことならフルオートを使わなければ解決?
かとも思うんですが・・・車は19年式シビックです
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 20:27:26 ID:FZR7CPzA0
オーディオはバッテリー直にしてさらにバッテリーを大きくて高性能なのに換える
http://panasonic.jp/car/battery/caos/
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=MegaPowerSilver
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 21:31:14 ID:HnXIAmax0
さて、今年のガスを入れに行くか。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 21:32:56 ID:FxF1X0cP0
バッテリを2個積んでる人がおおいですよな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 06:33:06 ID:QSgywJ/R0
電圧計と電流計を両方付けると、真夏の雨の夜の渋滞、オーディオ/エアコンガンガン、なんて状況が、どれだけ電気系統綱渡り状態なのかよく判りますよ。
エアコンのマグネットクラッチ入った瞬間に、オルタの整流回路パンクしたこともある。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 07:51:11 ID:9nWcoHA+0
最近の車は省燃費性能を追求してるせいである程度バッテリーの容量が減るまで発電しないと聞いたことがある
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 12:35:59 ID:YCvBSgyh0
バッテリを3個積んでみようかな
464457:2009/05/24(日) 13:49:24 ID:fmvTGVN+0
カオスで、アンプはバッ直になってるのですが、
ヘッドユニットは違うので、それもそうしてもらってみるか考えます

このスレ的にはバッテリ増設、オルタ容量アップ、キャパシタ、
などについてはどう考えたらよいでしょうか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 14:47:36 ID:80yfwd1G0
>>464
カーオーディオスレorバッテリースレへどうぞ
466365:2009/05/24(日) 21:13:18 ID:lLN+L+tm0
レス遅くなってしまい申し訳ない。orz

>>367
ファンはACコンプ動作時にちゃんと回っており、ガス圧もディーラーに見せたらガス圧は正常値だとの事。
ただ、「今なら良い値で下取りますからぜひ!」の連発には参ったがw (AC直してまだ乗るつもり。)

>>369
オートエアコンです。(新車時に生産ラインで標準装備されてます。)

>>371
それは流石に素人ゆえノーチェック。つか寺にガス圧見てもらうついでに頼むの忘れてた。orz
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 21:46:10 ID:80yfwd1G0
>>466
デラだと新車に買い替えさせたいから本気で直そうとしないからなあ
症状がはっきりしない辺り、電装屋で相談した方ががいいかも
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 23:45:37 ID:QC3A9d3K0
>>467
安物→売るときは物が良くお値打ちというが年数立ったら値段が値段ですしで済ます
高級品→さんざん大きな買い物と煽っておきながら新型でたらそういう物もありましたねという体
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 08:45:01 ID:w8SUJXBT0
>>466
ダイアグノーシスは無いのか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 21:56:36 ID:ZrMMEQn00
>466 オイルの入れすぎかも、低圧側から少し抜いてみればいい、

相手変わりますが新車の時にガスとオイルはプロによって適正にいれられてるのかどうかは誰に聞けばいいでしょうか
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:39:27 ID:w8SUJXBT0
メーカーの人
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:39:53 ID:EzMrMhkv0
車の工場で入れられるそうだよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 02:31:17 ID:q4ZOOIv+O
先日15年落ちのカローラを譲り受けたんですが、AC不調でした。

スイッチONで、アイドルも変化なし、マグクラッチも作動していない状態ですが、取り敢えずガスを入れてみて様子見でしょうか?

温度を高温にすれば熱風は出ます。

ガスが漏れていたら、そもそもクラッチは作動しないとかってあるんでしょうか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 02:34:25 ID:CLNimShn0
ガスが無かったらコンプレッサー保護のため動かないようになってる
475473:2009/05/26(火) 02:41:49 ID:q4ZOOIv+O
>>474

て事は、コンプレッサーがまだ生きている可能性もあるかもですね。

取り敢えずガス入れてみて様子見してみます。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 08:59:04 ID:Rxlj8wKc0
新車の時にガスとオイルは素人によって適当に入れられてるという疑いはありますか
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 09:03:16 ID:aslJDRJx0
ライン装着でもさすがにそれはないだろ・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 09:17:46 ID:RFR/tsEQ0
>>476
あるある パートのおばちゃんがおしゃべりしながら 

パートA : 「あら ちょっと入れすぎちゃったわ やだねぇ」
パートB : 「大丈夫よ 主任にはわからないわ」
パートA : 「そうよねぇ で、うちの息子がさぁ・・・・・」

ってやってるよ







と言うのは嘘で、全自動処理
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:54:28 ID:4QFdg5YR0
うちのキューブはガス漏れように蛍光塗料入ってるね。
最近のはみんなそうかな。

話は変わりますが新型プリウスも冷媒って134aですよね?
二酸化炭素になるとかきいたけどまだずっと先の話?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 21:12:35 ID:rl9jECru0
>>479
代替フロン規制との関係があるからエアコンでは急速に普及しないだろうけど
家庭用給湯機(エコキュート)はCo2冷媒を使ってる
カーエアコンは来年くらいからお目見えすると思うよ
プリウスのエアコンは電動でフロンは134aだね
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 08:49:48 ID:JhaMgThW0
オイルが多いと冷えた固いオイルが配管閉塞をおこすので、オイルの量の算定が難しいですよね
ほんの少しでいいのか、
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 10:02:36 ID:PbgEGJgd0
なんか勘違いしてませんか?
483365:2009/05/27(水) 15:58:58 ID:jGler6kc0
>>469
無い。つかやり方判らん。orz

>>470
やってみるよ。 ノシ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 18:20:18 ID:FJQW0+bE0
>481

?????????
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:06:18 ID:9gMFAZhO0
入れすぎたオイルを低圧から抜いたら、よく冷えるようになりますよね
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 00:25:19 ID:c2kCJMWn0
低圧側からオイルを抜く方法は?
真空ポンプで引いても別に抜けない場合は、適量以下、と考えていいのか?
物の本によると、真空引きすると30ccくらいオイルが抜ける、とかあるけれど。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 12:31:24 ID:BrksLGpjO
今月のニュートラックジャーナルに載ってたんだが、不二商っていう冷凍機架装メーカーが冷凍機のコンプレッサーをエンジンからではなく、電気を利用して回す冷凍機を作ったって記事が載ってたんだ。

通常の冷凍機の車と比較して、急な登り坂で、電気冷凍車が6.2km、通常の冷凍車2.2km
緩やかな登り坂で、電気冷凍車7.9km、通常冷凍車で3.5km
市街地の平坦な道で電気冷凍車14.5km通常冷凍車11.1km

冷凍機とエアコンを単純比較する訳にはいかないだろうけど、エンジンから直接動力を得ない電気式コンプレッサーなら、エアコンユニットを自由に設置出来るメリットがありそうだね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 14:32:00 ID:rGA2+onv0
その電気をどこから取っているのかが大問題
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 15:18:41 ID:BrksLGpjO
基本的にはバッテリーから
補機などは積まない

燃費の対比は軽の冷凍車での測定みたいよ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 16:19:36 ID:rGA2+onv0
いや だからそのバッテリーはどこから充電されるの?

エンジンを動力源としてオルタネーターで発電 → バッテリー → コンプレッサー か???

全てガソリンをエネルギー源として考えると、エネルギー保存の法則から考えても燃費が良すぎておかしいと思うんだが。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 17:35:45 ID:PPaZ0Spy0
低圧側からオイルを抜くとガスも一緒に抜けてしまうので、ガスを入れてまたオイルを抜く
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 21:40:02 ID:BrksLGpjO
>>490
俺もそう思っていたから、今回の記事でびっくりしたんだよ。
ニュートラックジャーナルって、完璧に業界向けの雑誌だから、怪しい記事が載るとは思えんしね。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 21:53:59 ID:13zOZjum0
プリウスで電動エアコンが実用化されてるけど
その技術を応用でもしたのかなあ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:23:46 ID:rGA2+onv0
>>492
よかった w  俺がおかしいのかと思ったよ。

>>493
ブリウスはエンジンをかけていなくてもエアコンが効くようにモーターだが
コンプレッサーを単に電気モーターにしただけでは必要なエネルギーは同じ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:27:39 ID:BrksLGpjO
元の技術はシガーから電源を取るスイスの車載冷蔵冷凍庫らしい
といっても、カー用品店で売っている様なちんけなものではなくて、業者向けの大型のものだけど。

件の冷凍車は、ぶっちゃけシガーから電源とってもおkって位、取り付けが容易で有る点をアピールしてるね
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:47:15 ID:13zOZjum0
って事はまんま電動コンプレッサーだな
澤藤電機のエンゲル冷蔵庫を思い出した
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 11:00:54 ID:f0L/LWY40
A/CをONにすると真冬でもファンが回ります。

エアコンのコンデンサを冷やすためですか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 11:23:19 ID:+PNhaBL60
その通り
499497:2009/05/30(土) 13:41:26 ID:XiEzVy230
>>498
レスありがとう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 16:58:22 ID:LVjYhKPF0
ガス圧検知してて圧が上がったとき回ると思う
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 17:00:59 ID:Q/fzff+E0
ワゴンRはAC入れると同時にコンデンサーファンも回るわ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 19:18:11 ID:e1HUfboQ0
多すぎるオイルを低圧側から抜きましたよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 20:37:39 ID:qWzbVHgSO
エアコンクリーンエアフィルタとか、
メーカは掃除機なんかは掛けるなって書いてあるけど、
期限前途中で定期的に優しく掃除機を掛けると冷えが維持されるね。

家庭用エアコンのフィルタも2週に1回掃除機掛けて掃除が必要だしカーエアコンも同じだね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:44:06 ID:th7vPHzMO
最近のトヨタ車 エアコンユニットおろしにはダッシュ脱着 アホ過ぎ しかも異臭やら粉吹きやらアホ過ぎDENSO
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:57:08 ID:LTE3GMZ60
ダッシュ脱着が不要な車って何?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:57:26 ID:06dg/jh30
>>504
そんなもんだよ。
ゼクセルも同様。
分解しないように、丈夫に作ってくれ。
まぁー無理だがな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 22:08:54 ID:EXpgsHzxO
コンプレッサが焼き付いて、ベルトが切れた俺が通りますよw
梅雨を前になんてこったいorz
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 12:23:57 ID:/pP+tM6e0
エアコンフイルタを外して、水洗いして乾かさないとね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 12:28:30 ID:LCoiOJhA0
年に一回以上エパポを水洗いまたは家庭用エアコン洗浄剤で洗ってる
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:41:35 ID:rQNpKGVr0
エアコンつけたらすんげー臭かったので、以下の通りメンテナンスしました。

エバポ洗浄       3150
フィルタ交換      3150
ガス充填        3150
コンプレッサオイル  1050

合計           10500円


平成17年車のエアウェイブです。
個人的にはガス充填とコンプレッサオイル不要のように思えますが・・・ボラれました?こんなもんですか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:52:01 ID:LCoiOJhA0
平成17年車でガス充填しなきゃいけない状態であるならエアコン壊れてる(今後ますます悪化して漏れ出す)
ガス入れすぎだと冷え悪くなるよ
エパポ洗浄(ドレンから突っ込むタイプ)とフィルタ交換ならそんなもんだろう
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:56:21 ID:rQNpKGVr0
>>511
レスありがとうございます。

そもそも臭いが気になっただけでフィルタ交換等をしようと思っただけなのですが、
スタンドの店員に進められるがまま・・・。
女だと思ってなめられたな。。二度と行かない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:03:18 ID:LCoiOJhA0
スタンドか
下手すりゃゲージで圧確認しながら充填してないなただ入れてるだけ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:15:30 ID:3T9LoZqw0
3150円ってエバポ洗浄にしては随分安いな
カー用品店でも安くて6000円位はするぞ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:24:33 ID:UoiOkaYY0
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:24:47 ID:LCoiOJhA0
6000円って直接掃除するやつじゃない?
それだと逆に安いか
ドレンホースにチューブ突っ込んでムースをスプレーするやつだとそんなもんじゃない?
リフトアップさえすれば素人でも出来るレベルだし
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:40:55 ID:RKHVvgGu0
>512 エアコンが利きが悪くなったら、低圧からオイルを抜いてみてください
518365:2009/05/31(日) 20:26:14 ID:NFRQGP5w0
今日、昼間の猛暑(前バンパー裏側に設置した後付け外気温計が30℃超えてた)の中
冷風が出ないの覚悟で冷房入れたら冷風が景気よく吹き出して来た。
すぐに効かなくなるだろうと思っていたが、2時間つけっ放しでも冷風がソヨソヨと。

添加剤を添加後、先週末までのあまり暑くない時も除湿用にとエアコン入れっぱなしにして2週間・
約3千`ほど走行したけれど、その際にエキパンを詰まらせていたゴミが取れて流れていったんだろうか?
ワコーズのエアコン添加剤に配管内のスラッジを取り除くとか溶かす効果ってあったっけ?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:17:37 ID:RKHVvgGu0
それはわたしも経験がありますよ、添加剤の中のどれかの成分が圧縮圧力を正常にしたとかは
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:11:30 ID:DC8uy9WZ0
>>517
ガスも一緒に抜けるよね?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:55:38 ID:J0LzAhgf0
オイルが多く貯まってるとオイル優先してエバポから押し出されて行きますよ
出ないならオイルは多くない普通
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 09:14:45 ID:h/mAA1ij0
>>518
低年式車だと、レシーバタンクの乾燥剤が劣化してサイクルへ流れ出し
エキパンを詰まらせる事が多い

それと冷えない時はオイルを抜けと言ってる人がいるけど、冷えない原因は
他にも考えられる訳だし、もし正常なオイル量だとしたらオイルを抜くのは
かえって故障を呼ぶ事になる
乗り潰す車なら止めないが、これからも乗り続ける車ならプロに任せた方が無難
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 09:21:31 ID:pJLMcA3r0
>>522
オイルを抜けっていう奴はおそらく一人だと思う。
たぶん変な妄想に取り付かれてるんだよ。
524425:2009/06/01(月) 10:23:52 ID:4CnQhYhbO
>>441
遅レスですが報告です
技術料12Kにエアコン点検料が7K、ベルト代は2Kでした

ベルト交換以外に他に故障がないかチェックするのにまた金がかかったようですorz
525167:2009/06/01(月) 13:32:59 ID:CS1arh450
コンプレッサとコンデンサを繋ぐホースが、ラジエータ下部と干渉していて少しずつ削れ、そこからガスが漏れていました。(真空保持は出来るのに、ガスを入れると2日で無くなる状態)
ホース外して、新しく作って貰って(少し長めに)、コールド12チャージして2週間。
漏れない喜び。今年もエアコン付の車で走れる喜び。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 01:09:45 ID:3Ul7aHPyO
1から読んだけど素人には理解出来ない説明が多いなぁ

わかりやすく教えて欲しい

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 01:15:44 ID:w2Bk3I6U0
チューチューアイスを真ん中でポキンと折って、食べたあとに
穴に人差し指を突っ込んで、ぎゅーっと押し込んだら
熱く感じるのがコンプレッサの圧縮で、ヒュッと引いたときに
冷たく感じるのが冷房。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 08:01:18 ID:pn2ZbhGj0
ガスとオイルのバランスはどれくらいですか、ガス10に対してオイル1くらいでしょうか。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 10:11:17 ID:TuyriR7z0
メーカー、車種によって違うのに どうしろと・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 21:39:02 ID:DlhSIKW50
R12ガスのエアコン冷えない。
コンデンサーに乾いた変色箇所あり。
ガス足してもダメかな?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:44:57 ID:ZYl4s1xi0
知らんがな
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:08:16 ID:y+08IsPp0
そんな古いのはだれも相手にしたくないと思う、ヘタにさわると
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:29:57 ID:miBlIbp30
>>530
漏れ具合にもよるが補充すればワンシーズンくらいは持つ
根本的にガス漏れ症状は解決してないから、冷えなくなったら
ガス補充の繰り返しでそのうちコンプ焼き付きで大修理のパターン
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 14:52:28 ID:jDZ7D6U50
毎年、シーズン前にガスを補充してたんだけど
去年ワコーズの添加剤を入れたからか、今年はガスが減ってなかった

シール性向上の成分でも入っているのかな?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 17:55:38 ID:Qh5XcUah0
入ってるよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 18:37:09 ID:7FOXqTSDO
えっそうなの!?自分の車では駆動ロスの低減しか感じなかった。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:25:04 ID:/UBPYdNH0
添加剤といっしょにガスも入ってるから、そのせいでは。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:32:02 ID:S8qQGO3f0
>>536
釣り乙w
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:43:06 ID:g0EdybgT0
軽量フライホイール+超軽量ドライバッテリーの車にエアコン添加剤入れたら
エアコンonでの変速楽になったな
AT車とかでも体感とか出来るんか
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:54:11 ID:7FOXqTSDO
>>538
どういたしまして。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:46:14 ID:P8jtW8pm0
5年落ち 距離8万キロ 禁煙車のフィットですが
送風や暖房では異常無し 無臭です

暑くなって来たので今年初のACオンにすると激臭いです

色々してみたらACオンにした時だけが臭いので
こういう場合の対策や修理はどうすれば良いですか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:51:26 ID:f+bLi5f80
>>541
エバポレータがばっちくなっちゃったっぽいね。
とりあえず掃除して、これからは駐車する少し前にエアコン切って送風して乾かすと良いと思う。
運がよければ、掃除しないでも、後半のを何度か試すとましになるかも。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 23:32:07 ID:sA0hnnxo0
しっかりしたエアコンフィルターを使ってれば予防できたのにね、もう遅いけど。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 09:06:40 ID:HgfUtakB0
>541 エアコンフイルタを外してみてください、ヘドロだらけでベトベトになってるかも
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 09:18:23 ID:EyzUm87D0
ホンダ車のエアコンは臭いやすいな
酸っぱい系とぞうきんの臭いが混じったような臭いになる
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:28:47 ID:mCjphC1R0
以前、うどん屋ででた冷茶が、ぞうきんのニオイプンプンしてて、あれはコツプを洗ってないか
湯沸かしケトルにぞうきんをまちがって入れたかだな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:33:35 ID:RMFFha4T0
>>546
コップを拭いたふきんが生乾きだったに一票
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 09:03:58 ID:ROu/LuLT0
コップ全体とお茶までくさいニオイで充満してたので、冷水器の掃除をしてなくて
なかでヘドロが発酵してたのかも、その店は当然つぶれました
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 15:49:29 ID:9eM7rJ2Q0
R134aの次の冷媒って何?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:46:42 ID:TEP6wHSy0
二酸化炭素
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 20:39:14 ID:9uyYMr7y0
HC系(炭化水素=イソブタン、ブタン、プロパン、シクロプロパンなど)へ
移行するのは確実と思われます。(詳しくは環境省のHPでどうぞ。)
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 20:48:16 ID:qYfS5ti5O
それはないだろ>551。
可燃性ガスは危険。
発熱する自動車にはあり得ない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 22:08:06 ID:Zzr0yWpn0
コールド12は既にHC系で充分実績を出していると思うが。
で、メーカの言を信じるなら、漏れても瞬時に拡散され、爆発、燃焼する可能性は殆どナシ、と。
ガソリン漏れで車が炎上する方が、よほど事故の可能性としては高い。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 13:02:32 ID:0rWuKor90
>>コールド12は既にHC系で充分実績を出している

  ハァ???


>>メーカの言を信じるなら、漏れても瞬時に拡散され、爆発、燃焼する可能性は殆どナシ

 百歩譲っても 「殆どナシ」 と言うことは爆発、燃焼する可能性はあると言うこと。
 

>>ガソリン漏れで車が炎上する方が、よほど事故の可能性としては高い

 HC系が極少数派だからそんな事言ってられるが、HC系冷媒を使うと言うことは爆発、燃焼する可能性が
  より上がる。


普通に考えてみろよ 事故でコンデンサー損傷なんてめちゃくちゃ多いぞ、逆にガソリン漏れなんてめったに無い。
その事故で漏れた冷媒に、クラッシュ時の火花やショートして赤熱した配線とか・・・・・orz
555510:2009/06/06(土) 13:24:58 ID:h/rzaykl0
510です。
エアコンのメンテナンスをスタンドでしたものですが、
その後車に乗らず放置していて、昨日乗ったら

@クーラーつけるとガラガラガラとうるさい音がなり、全然冷えない。
Aカーナビの電源が入らなくなりました。

@はおそらくスタンドのアホどものせいだと思いますが、Aはカーエアコンいじってても起こりえる現象でしょうか?

今から苦情言いに行きますが・・・女だとなめられるかなぁ。
父親連れてったほうが吉ですか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:15:59 ID:0rWuKor90
電磁クラッチ周りが故障してショートしてヒューズ切れたんじゃないの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:25:51 ID:5FXWtoqE0
>>555
@は添加剤がエキパンの詰まりを誘発した可能性がある(経験あり)
エキスパンションバルブ交換とガス補充で修理代3万だった
ガソリンスタンドでどこまで対応するかは微妙  

Aはエアコンとは直接関係ないと思うよ
新車の一般保証が3年or6万キロの早く到達した方だけど
17年式なら販売店に相談してみる価値はあると思う
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:36:25 ID:iZdBBa7Y0
素人のスタンドに触らせた時点でアウトだと思うが
上手く交渉できるなら、自分でデラに持ち込んで
直した後に請求をスタンドに回せれば一番いい
もめるなら勉強と思って、全額でなくても一部は払ってもらえるように交渉する
触らせたところだけとか、上限設定とかでね
決め事が明確じゃないと後でまたもめるけどw

とりあえず同じ所に再度いじらせるのが一番ダメ、証拠隠滅する可能性がある
直して隠滅するならいいが、余計壊す可能性があるw
スタンドから他へ修理依頼させるのもよくない
あっちが知り合いに頼む場合、その場しのぎ修理される
請求回せない範囲まで壊れる間を先延ばし、みたいな

しかしそうしてデラでもボラれたらどうしますかね
元はニオイだけだったのにw
即処理が必要な事以外は、まず持ち込んで相談したら
これとこれが必要ですねぇとか聞いた時点で、検討しますと一回帰って
知ってる人なり、どこかの質問専用掲示板なりに投げて理解納得した上で
実際にやる時は範囲指定で、何々だけお願いします、がいいのよ
言いなりはスタンドはおろかデラでもダメだね
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:40:40 ID:+MuZ9tYQO
>>555
ガラガラって・・コンプレッサー焼き付き!?構造的な事はわからんが
心配なら親父さん連れて行った方が間違ないだろうね。頑張れ〜!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:50:43 ID:iZdBBa7Y0
>>558
自己レスだが、これは先に修理しちゃダメよ
当然だけど交渉してからじゃない場合は完全にもめるから

ナビは純正か後かでも違うしなんとも言えんね
エバポ清掃でダッシュ周りどう触ったのかな
そこまではスタンド程度がやるべきじゃないなぁ
あらゆる車種の整備マニュアル完備してるスタンドなんて無いし
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 15:44:39 ID:yeCO2KJ70
>>541
>暑くなって来たので今年初のACオンにすると激臭いです

普段からAC使ってないとこうなる。冷風が出るだけマシかも
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 16:12:16 ID:57o2Zcge0
>>555
知り合いと同じ被害にあってる
スタンドで不要なガス補充されてエアコンがおかしくなった
その時はディーラーで点検してもらってガス入れすぎが原因との結果でスタンドがディーラーへ修理代払うことになった
証拠となるレシートとか持ってれば確実にスタンドに勝てると思うけどね
もちろん修理代だけじゃなく補充された代金も返してもらうべき
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 16:19:35 ID:2nJV2Y+l0
>>555
交渉に行く前に、少し考察。

@は冷えない事から考えるとやはりコンプレッサの破損、でもエアコンオイルは補充してるんだよな?
コンプレッサの金属粉がエキパンなどを詰まらせたと思う、添加剤がエキパンの詰まりを誘発した可能性はありえない。
添加剤の粒子が金属粉ぐらい大きければだが、まぁ こうなるとよくこういったクレームにはなるんだが・・・・・

Aはエアコン関係のヒューズ飛ばしての原因だったら、そもそもコンプレッサ入らない。
だから冷えないことはあっても、異音もしてこなくなるんだが。

メンテ作業が原因の可能性は低そう、自然故障の可能性が大。
ガス補充してるからガス不足で動いてたと思う、ガス不足はオイルがうまく流れないから潤滑不足になる。
つまりメンテ作業の前から、コンプレッサが傷んでた可能性がある。
故障の不運をあきらめるか、クレーマーに徹するかどちらかしかない。
564563:2009/06/06(土) 16:32:31 ID:2nJV2Y+l0
追記、ガス量を忘れてた。

メンテの前後のガス量が、よく考えると判断できない。
補充したから不足だったと勝手に思ってしまった。
メンテ後に適正量なら、メンテに関しては問題ない。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 16:47:51 ID:oIe/kr3k0
>>555
@のコンプ異音、はスタンドの責任者に症状を確認させたうえで
ディーラーへ修理見積りする旨を伝えるのがベスト
Aは純正ナビならディーラーへ言ってみるのがいい
新車4年目なら無料修理で対応してくれる可能性がある

>>563
エキパンの詰まりはドライヤーの乾燥剤が劣化して流れ出し詰まらせる事が多い
あとは混入した水分がバルブで氷結して冷えなくなるとかね
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 17:29:45 ID:NMtG97hy0
>>555
もう帰ってきたかな?
ほかの人とほぼ意見は同じなのであえて書かないけど、災難だね。
怖い表情をした親父さんが助手席から見ていたら、スタンドの人間は相当なプレッシャーだろうな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:13:18 ID:anwuqZOn0
>>555
エキパン関係なし
コンプレッサorクラッチ破損

ちなみに故障=エキパン詰まりで処理されるコト多いけど、エキパンはそんな簡単に詰まるもんじゃなかったりする
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:23:46 ID:EXevGXa90
>>554
HC系の爆発炎上をやけに怖がる人が多いけど、ほんと小形乗用車で使うガスなんて微量と言っていいレベルです。
適度に密閉された空間で、適度の酸素と混合された状態にならないと絶対爆発なんてしないから。
コンデンサ破損で一気に漏れたとしても一瞬。ショートした配線が赤熱化して燃え出す頃には拡散化してる。
ポタポタ漏れるガソリンに火がついて炎上する方がよほどある、ということ。

HC系のガスをR12と間違えて回収圧縮してしまうと、爆発の危険があると云うのはメーカも認めているけれど、それとは別だ。
なんでそんなに怖がる?
569555:2009/06/06(土) 18:25:10 ID:h/rzaykl0
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました!

スタンドに行ってきました。しかしスタンドに行く途中まさかの正常動作・・・。
さっきまでガラガラ鳴ってた音は聞こえず、エアコンも効いてる様子。。(カーナビは動かず)

とりあえず症状を見せずに説明だけして、以下の要求だけ伝えました。
・金返せ。
・ディーラーで見て貰い、異常部分の修理にかかる費用払え

意外と両方ともあっさり飲んでくれました。(カーナビは除く)
(と言ってもまだ金払って貰えたわけじゃないので、後で手の平返されるかもしれませんが・・・。)

とりあえず明日ディーラーに見せて、それからですね。

どうもありがとうございました!
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:33:27 ID:anwuqZOn0
>>568
>>554はドイツの環境団体のインチキ映像を真に受けてるんじゃない??

CO2はCO2で不燃ガスと言えど、使用圧力が今のおよそ10倍だから
個人的にはCO2のが怖い気がする
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:47:27 ID:57o2Zcge0
>>569
とりあえずディーラーに見てもらって不具合があるようなら(ガスが多すぎてる場合も)そのスタンドに行き
直接電話ででもディーラー担当者と話ししてもらうといいよ
スタンドでの作業が原因である場合には
572563:2009/06/06(土) 19:50:36 ID:2nJV2Y+l0
>>569
う〜ん ひとつはっきりした。
コンプレッサが物理的に壊れてるわけじゃない、正常に復帰することはありえない。
で 作業のミスはさらに可能性低くなった。

ガラガラ音の原因が不明だが、コンデンサファンモーターの寿命とかもある。
完全に壊れると回らないから音がしなくなる、で 気温が低いときはそれでも
冷房が効いてしまったりする。

ディーラーで見て貰ったら、どんな原因なのか結果のレスお願いします。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:08:57 ID:0rWuKor90
>>568

微量???

爆発は別として、引火する可能性があると言うことだよ
事故車を修理する人達ならわかると思うけど事故って千差万別

コンデンサーから漏れる場合も必ず一気に拡散するとは限らない
普通に配管を工具で緩めていくだけでも2.3分間はガスが漏れ続けるの知らないの?
昔の法規制が無いころは良くやったもんですよ。

プシューーーって漏れているところに引火しないとでも言うの?

なんでそんなに大丈夫と言うのだ? 工作員か?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:20:21 ID:0rWuKor90
>>570

ドイツのなんとかなんて俺は知らん。

カーエアコンがどうなるかは知らんが世の中の流れは、例えば自動販売機の分野でみられるように
HC冷媒は強燃性だから、安全性に不安があると言うことで、CO2冷媒の機器が数年前から量産されてる。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:42:33 ID:Vf8oEtKF0
>555 ガスとオイルの入れすぎになってるだけとちゃうか、低圧からオイルを抜けば正常になるかも
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:49:26 ID:X82ED5Lu0
>>575
その診断、勘弁してくれw
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:13:44 ID:iZdBBa7Y0
それって、ちょっと前にここであれこれあった話に戻っちゃうよねw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:02:19 ID:cHcggUOc0
今年のエアコン修理は低圧からオイルを抜けば全て解決でよろしいかw?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 01:11:21 ID:2hUhE8Vz0
そうだな 冷えなければとりあえず低圧からオイルを抜けばOK w
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 07:44:07 ID:kFPgj3Cw0
オイルが多すぎると抜けるが、少ないと自動で抜けないので抜けばすぐに分かるよ。
多分エボパにオイルが充満しててガスの流れを阻害してるんだな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 08:36:16 ID:t4qf7vVjO
>>569
おまえが了解して作業してもらったんだろ?いやなら断れよ。
それを後でぼられただのスタンドを馬鹿にしてるけど、なら最初からいくなよ。
お前みたいな馬鹿女が一番腹たつんだよな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 08:46:06 ID:TLTQkSHQ0
そうだ、低圧側からじゃないと意味がないぞ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 09:13:36 ID:QE/oblbw0
低圧厨ウザいわぁ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 10:20:59 ID:0axdY/OX0
高圧側からオイルを抜いてみてもいいかも
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 10:53:08 ID:e/oo1gkP0
全部抜いて入れ直せばいいかも。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 12:26:44 ID:cg5puvuu0
コンプにたまってるオイルは外してさかさまにして出さないとできらないよ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 14:49:58 ID:TLTQkSHQ0
全部抜くのはなかなか大変だぞう。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 17:32:31 ID:Zq5C9BEK0
エアコン使用中、吹き出し口の温度は、何度くらいが正常ですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 17:35:06 ID:hVpsCMG90
>>588
3℃くらい
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 18:56:03 ID:bC42CQHG0
>>574
エンジンルーム内にCO2エアコンシステムあっても怖くないの?

ガスメーカもガンガッテ色々開発してるから心配すんなヨ
昔のままの冷媒を使用決定してる訳じゃないんだから
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 20:06:01 ID:Mies2N1Z0
>>588
外気温30℃で風量最強にして10℃ぐらいだろ。
エアコンは冷蔵庫みたいには冷えない設計になってるよ。
家用のエアコンでも同じ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:06:48 ID:GDQgNmZw0
炭酸ガスも密閉された室内に漏れ出すと、怖いんじゃないか?
これの怖いところは酸素濃度充分でも危険らしい。
こう書くとすぐ バカヤロー! ゆとりか? 一酸化炭素じゃないんだぞ! 
過去書き込んだ時さんざん叩かれたが、まぁ わかるやつは わかる。

CO2はそうとう高圧掛ける必要ありそうで、既存のシステムと互換がない。
HCはあるていど互換だが、安全性抜きに考えてもすこし物足りない。
冷蔵庫のようにノンフロンで製品開発すればいいんだろうが、しかし新型車でHCガス仕様の
エアコン採用したのはない?

今のところはフロンガスが最良なんだろうが、メーカーは研究はしてるだろう。
フロンもいろいろ種類はあるようだから、温暖化なしの冷媒がでてくるかも知れんし。
HC系も性能上がれば可燃性差し置いても使えるかも、さらに可燃性も低い高効率のHCガス開発されるかも知れん。
そうなれば冷媒はすべてHCガスになるかもだろう。


593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:08:54 ID:pmSc5m3b0
男なら尿素だろjk
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:17:06 ID:eAjym3ke0
窒素
595574:2009/06/07(日) 22:32:10 ID:/Dc8dhY60
>>590
HCかCO2かの二者選択なら俺は引火の不安の無いCO2をとるよ。
圧力が高いからってビビッてる奴もいるが、身の回りの超高圧の工業製品を見てみろよ
リリーフバルブが付いてるだけでほとんど事足りてる。


>>592
密閉された室内に漏れ出すと、怖いのはCO2だけじゃないだろ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:45:25 ID:bC42CQHG0
>>595
PRV付いてるだけで安心できる程度の知識なら
HC系をそんなに叩かなくても・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:56:02 ID:/Dc8dhY60
>>596
事実を言ったんだけど、その程度の知識で悪かったね 
HC系を叩いてるわけじゃない
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:01:30 ID:2HFaFF/P0
>>573
工作員認定されてもいいけど、古いR12システムにHC入れて早や4年。
時に漏れるし、コンプレッサも替えたしホースも替えたけど、まだ燃えてない。

クラッシュして、コンデンサ傷ついて、エンジンルーム前面にプシューっと2,3分漏れる状態でも、理想的な酸素との
混合比になって爆発炎上するのは、よほどの偶然が重ならないと難しいですよ。
その偶然は、クラッシュ後、燃料パイプからポタポタ漏れるガソリンに引火する可能性に比べたら、そんなに怖くない。

いくら自動販売機にCO2冷媒採用されようとも、あいつらは走らないし、漏れても中に人間いないからねえ。

まあHCが怖い人は、取り敢えず低圧側からオイル出来るだけ抜いて、安心でもするこった。
599573:2009/06/07(日) 23:50:55 ID:/Dc8dhY60
>>598
なんか勘違いされてるみたいだけど、絶対燃えるとか、そのうち燃えるとかなんて俺は言ってないし w
今まで大丈夫だったから今後も大丈夫みたいな言い方は確率論で言うとおかしいし 燃える可能性は毎日毎日増えていくわけで w

いつも出てくるガソリンと比較する話の展開も論点のすり替えチックでおかしいし w
中に人間がいない自動販売機でさえ安全面でCO2冷媒になっていってるに w

HC系推進派の人達はなんか必死ですね w
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:53:53 ID:i9QrdBS30
CO2は北欧など寒冷地ならよいけど暑いところでは途端に
能力が落ちて燃費が悪くなりトータルの温暖化でマイナスです。
HCは可燃性が課題ね採用されません。
HFCのままが実は一番良いです。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:56:08 ID:/Dc8dhY60
あ それから爆発と引火と混同されてるみたいですけど
HC系の爆発とガソリンの引火を引き合いに出すのはフェアじゃない。
ガソリンも爆発なんてなかなかならない。

西部警察の見すぎじゃないの w
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:07:02 ID:f5Qw6AOi0
え?

引火も爆発も劣らず危険と思うけど。
爆発は結構簡単に起きる、炭鉱の粉塵爆発もそうだが炭の粉に
火を近ずけてもすぐには燃えつかないが閉鎖された空間でいい状態に空気と
混ざると簡単に爆発する。

HC冷媒が危険といってるわけではない。
スプレー缶程度の量だから、漏れてもそうそう危険というわけでもない。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:14:17 ID:fe+nl5EM0
わからん人じゃのー

爆発より引火のほうが簡単だろーに 

炭鉱の粉塵爆発なんて関係ねーだろ

COLD12とかの入れ終わった缶の口金にライターで火つけてみろよ すぐわかるから
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:25:38 ID:e3E1T9Mv0
>>602
>>スプレー缶程度の量だから、漏れてもそうそう危険というわけでもない。

おめでたいな スプレー缶程度の量がどんだけカロリーあるか知ってるのか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 01:45:30 ID:r1bw4tbb0
お茶碗2杯分ぐらい
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 07:18:12 ID:SHcqd2/c0
HC冷媒使うのは個人の自由だし、法規制がある訳でもないからな
実際、HCガスが原因の死亡事故や車両火災が起こったら規制入るんだろうけど
聞いた事がない
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 09:25:27 ID:j5p05LLE0
フロンが地球防衛システムを破壊してるので、ガン患者だらけになって人類が滅亡するから
HCガスにしたいと言ってるだけですよな、そこまで反対する人の心境が分からない
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 10:22:45 ID:fe+nl5EM0
>>606
R12の代替で使う人のそのまた一部の人がHC系を使うのだから、まだまだ少数派だから問題にもならんじゃろ
ましてガソリンが原因で死亡事故や車両火災が起こっても、ガソリンに規制入らないのと一緒 w
使いたい人は使ったらいいだけ 

焼却炉に空になったスプレー缶を入れて爆発させて遊んでいたガキのころの光景が
目に浮かぶから、俺はゴメンだ。 
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:05:28 ID:OjcVG5Jl0
低圧配管への断熱材巻き付けって効果あるのか?
やってみた人の感想はどう?
610549:2009/06/08(月) 11:07:52 ID:qfgdqCVa0
ちょっと休日をエンジョイしていた間に、炎上・・じゃなくって
すまん、、変な質問したばかりに、、

なんて言うことはない、、いまだにR12の車に乗ってるからR134a
のレトロフィットでも使用かと思ったんだけど、134ももうじき終わるって
聞いたから聞いてみたんだけど、まだまだ先みたいだね。

ありがとう。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:10:59 ID:SHcqd2/c0
>>609
手間なりの微妙な効果はあるが、コンデンサーの冷却見直したほうが
もっとはっきり効果が得られる
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:39:12 ID:oRlAscee0
エバポに滞留してる汚いオイルを排出するのが最大の効果を発揮しますよな
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:47:05 ID:SHcqd2/c0
角えびww
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:49:15 ID:8qZClW2T0
>>35
お前が原因だよ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 13:17:03 ID:i+s9HDM30
ラジエータとコンデンサの間にウォッシャーノズル仕込んで、ここぞと云うときにコンデンサを強制冷却する
ウォータラインを組もうと思っています。専用ウォッシャータンクと専用ウォッシャーポンプ用意して。
効果期待できますかね?
因みにR12システムにコールド12充填している車なので、プシュー、と漏れて引火したときの消火対策にも
なるかな、と。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 19:25:26 ID:Iy5naMZK0
>>615
コンデンサー冷却はいいアイデアだと思うが
一番温度が上がる真夏は水噴射してもすぐ乾いちゃうから
電動ファン追加がお勧め
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:43:27 ID:lTWg+Ks20
次期冷媒は(HFO)1234yfになんじゃないの?

>>615
ここぞって何時だよw
吐出圧力を常に表示させたりすんの?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:49:47 ID:gxEmtwH60
>615 わたしは造りましたよ、ホムセンで10Lの水ポリタンを買って、解体屋で買った
ポンプ付きウオシャタンクのポンプを着けてシリコンで防水接着、ホースはホムセン、逆流防止弁も解体屋の廃車から
いや、ちがう押した時だけでる弁つきなんとか
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 22:06:57 ID:GCba91Os0
>617
次期冷媒は色々な企業や団体の利権のカラミがあるから、
なかなか決め手が無いんじゃないかな?
世界的に見ても自国の企業が有益になるような話にしたいだろうし。
結局は環境問題と言ってもお金が全てって言うことなんじゃない?
620617:2009/06/08(月) 22:45:10 ID:lTWg+Ks20
>>619
そうは言ってもとりあえずは1234yfだと思うけどね
CO2はシステムごと総入れ替えしなきゃならんから、コストがものすごくUPするし
課題も結構多かったりする(カーエアコンの場合ね)
1234yfはドロップインとまではいかなくても既存システムをベースに出来るから
長期的には分からんけど、少なくとも134a禁止直後は主流になんじゃない?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 23:03:00 ID:GCba91Os0
>620

僕も対応のし易さから、1234が有力だとは思いますが
どうしてもCO2を推したい勢力もあるみたいですね。
一昔前なら自動車業界はアメリカの一声で動かざるを
得なかったでしょうが今のご時世はEUも充分な発言力があるみたいだし。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 07:58:04 ID:Cs7RIuN20
中古のリキタンとコンプをそのまま着けたので、中にオイルがどれだけあったかが分からないんですよね、
オイルが多すぎると詰まったみたいに霊媒の流れが悪くなりヒエが悪いので、まるでエキパンが詰まってるような
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 08:57:51 ID:IycfyWLl0
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:50:22 ID:HSaft9ps0
真空引きすればオイルは全部無くなるの?
不要なオイルだけが抜けるの?
低圧側のバルブと云ったって高い位置にあるし、ただ吸引するだけじゃ、積極的にオイルが抜ける訳じゃないですよね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:15:17 ID:gflUqJYJ0
>622
コンプレッサの中古はともかく、リキタンの中古はやめた方が良いです。
詰まっている可能性が大きいです。使い古しのフィルターを
再使用するようなものです。
持って来る前の状態が分からないんですが、ゴミが詰まっている可能性も
あります。

>624
バルブから少しでも多くのオイルを抜きたいのなら、高圧側からです。
ただ普通に使っていれば殆どのオイルはコンプレッサ内に残るように
なっています。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:18:50 ID:SiiHz2JY0
>>624
コンプは外して逆さまにしないと抜けない
つーか、低圧厨は放置でいいよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:55:22 ID:IycfyWLl0
>>625
>>殆どのオイルはコンプレッサ内に残るようになっています。

なってねーよ なってるのなら仕組みや機構をよろしく
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 14:40:47 ID:gflUqJYJ0
>627
オイルセパレータって知らない?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 15:03:56 ID:bwz56JrV0
R12の代替フロンを入れてしまった車にR12を入れることは可能?
回収してくれるかな?

漏れ止めはだめよってのをみたことがあるので、、
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 17:16:37 ID:MCWeAbBg0
>>629
なんでわざわざ金の掛かる事するんだ?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:11:36 ID:SJEWcx1A0
>>628
マジレスすると付いているコンプレッサーは少ない
あっても完全に分離しているわけでもないし。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:17:53 ID:BmqvEtJQO
リキッドタンクからガス漏れしてるので交換したいのですが、違う車種の物でも付くのでしょうか?
厨な質問ですみません…
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:30:51 ID:ZbuSNcaC0
>>628
釣り乙w
オイルは回路内を循環してるからコンプレッサに全部たまるなんてありえない
エバにオイルが溜まって・・・・つぅのもウソw
固定容量ならコンプレッサ内オイル量は(よくある運転条件後に停止したときで)20g程度
まあ初期オイル量やコンプレッサ&回路の種類にもよるから絶対とは言えんけどな
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:57:16 ID:AHuzYQ6K0
>632 同じ形状でないと付けれませんよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:58:47 ID:AHuzYQ6K0
オイルとガスは混ざる事がないので、コンプとエバポにたまってるのを見た
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:24:53 ID:BrLwHNJc0
>>634
形状や物理的スペースのことを訊いているのではないと
思ワレメぺろりんちょ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:53:43 ID:MCWeAbBg0
>>632
入手出来るなら数千円だし純正新品が一番
中古は乾燥剤が劣化してる
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 22:09:29 ID:ybwu3zmA0
Oリングの交換に余ったエアコン用オイル塗って組み付けたらマズイ?
スニソだっけか組み付け用オイルなんか買っても次に使うの数年後になるから
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 22:15:36 ID:QywITjuq0
>>629
どのR12代替フロン使ってるのかな?
おれもR12仕様のやつにここ何年も代替フロン入れてるが良く効くからそのままでいいと思うんだが
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:16:14 ID:5Hog9xNUO
コンプレッサー(ガス量OK)が止まる間隔が早いくて頻繁なんだけど
エアコンは全開なら問題ないけど、外気に切替ると
全開でも炎天下は、ちょっと厳しいです。

自己診断はエバポレーター等の温度センサー不備?
また簡単な故障箇所のチェック方法などが有れば、アドバイスを貰えたら幸いです。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:53:20 ID:qPMa2x9V0
>>640
エアコンフィルター詰まってませんか?
なければエバポレーターの詰まり、汚れとか。

642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:54:43 ID:qPMa2x9V0
ゲージあてて圧力みればすぐわかると思いますよ。
電装屋にもって行きましょう!ガス量OKはどうしてわかるのでしょうか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:19:15 ID:GOSJ1Won0
 電装屋さんはそろそろ大忙し?
644632:2009/06/11(木) 00:25:09 ID:4ZNQQJBqO
>>637
外車なんで純正がクソ高くて…
つД`)
ちなみに89年製ポルシェ911です。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:32:40 ID:arBzLg+xO
わかる!
俺のS500も(1997年式)
めちゃ高かった(ToT)
たしか3万以上したよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:39:39 ID:HbzmFiFsO
エバポってダッシュボード脱着が必要ですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:43:34 ID:43m9Vjq5O
>>641
あっエアコンヒィルター見て無かった!見てみます。

>>642
ガスは〇バックスで見てもらいました。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 06:23:38 ID:TRa6H9YpO
>>646
交換!?なら最近のは脱着が必要な車が多いよ。
>>641
ヒィルター見ましょう。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 07:49:35 ID:LLfzyCTi0
>>640
外気にすれば真夏の埼玉県熊谷市炎天下では常に40℃以上の空気を取り入れてる事は理解してるよね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 08:33:41 ID:hn9C6nPY0
低圧からオイルを抜く秘策は封印しています
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 15:31:08 ID:43m9Vjq5O
>>648
旧車なので有りませんでした。
>>649
都内より襲いかかるヒートアイランド現象、過酷な環境地区
通称カサンドラの町熊谷市でもコンプレッサーは一回の可動時間は約30秒で
また約30秒で再始動します。
可動中の約30秒は冷風はカッチカチに効きます。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:38:14 ID:a4LY3Lcl0
自己診断通りなら温度検知が変になってるってことかな
サーモがダメになって止まらなくなる例の方が多い気がするんで
原因最右翼だけど間違いないとまでは言えないだろうね
ほんとに冷え過ぎで凍らないようにそうなってるのかもしれないし
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:39:23 ID:OamfA6Rm0
>>651
昭和くらいの年式だとコンデンサー冷却の効率が悪いのが多い

特に縦置きエンジンだとラジエーターとコンデンサーが重なる様に
レイアウトされていて、ラジエーターファンだけで冷却するから完全に放熱出来てない

このページを参考にエンジンルーム内で熱風が逆流しない様にスポンジテープで
塞ぐ程度でもかなり効果があるぞ
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9708.html#9708012

理想は電動ファン追加すれば格段に冷えるエアコンになる
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:02:16 ID:KzFGyopc0
>640
ガス量が多すぎで、高圧保護がかかってるのではないですかね。

本来、炎天下の外気全開ならエバポレータの温度が上がってしまうので、
コンプレッサはほとんど回りっぱなしの制御になるはず。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:10:51 ID:43m9Vjq5O
>>652
>サーモがダメになって止まらなくなる例の方が多い気がするんで

レスありがとうございます。サーモと言うのは水温が上がる迄、水流を止めとくサーモの事でしょうか?

>>653
レスありがとうございます。
FF車の電ファンです。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:17:09 ID:KzFGyopc0
>635
>オイルとガスは混ざる事がないので、コンプとエバポにたまってるのを見た

ネタか?
エアコンオイルは液冷媒と交じり合いながら循環してます。
ガスを抜いたら、オイルと冷媒の混じった中から冷媒のみが
コーラの炭酸のように蒸発してきて、オイルだけがあとに残る。
だから、エバやコンプにたまっているように見えるだけ。


657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:18:49 ID:43m9Vjq5O
>>654
なるほど
車内の冷風温度は体感ですが、コンプレッサーが回ってる時は冷風温度は良い状態です。

ガスの入れ換えをしてもらえば良いのですか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:14:42 ID:KzFGyopc0
>657
もしガスの入れすぎならば、圧力ゲージをつけて見ればわかるはずです。
もしガス入れすぎで高圧保護がかかってるなら高圧が3MPa近くまであがっているはず。
ちゃんと整備できるところで、ガスをいったん抜いて、正規量のガスを入れ直してもらうと直るはずです。

もしガス圧が1.5〜2.0MPa程度なら(あくまでも目安です)ガス量は普通と思われますので、
別の要因だと思われます。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:46:00 ID:hn9C6nPY0
コンプの外のカバー側に圧力鍋についてるのに似た安全弁みたいなのを見つけたのですが、あれは安全のがし弁ですよな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:57:33 ID:43m9Vjq5O
>>656
ありがとうございます

自分ではどっかの温度センサー不具合が原因で、不具合箇所が特定出来れば、センサー交換くらいは自分でOKと思っておりましたw

電装屋さんに行ってみます。

また関連レスをくれた人達ありがとうございました。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:58:41 ID:/aEz4Vls0
そのとおり

でもあれが動作するときは時すでに遅しの場合もあるからね すっごい熱で。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 07:40:46 ID:HRGoQ0cA0
でも中古のコンプやリキタンからオイルがダラーと出てくるのに遭遇したことがあるよ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 09:20:14 ID:2BaW23HdO
>>648
>>646だけどエホバって交換に至るような事はないの?
掃除や修理ならダッシュボードを脱着しなくても可能なのでしょうか?
少なくともヒーターコア交換の際はダッシュボード脱着が必要だったので
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 14:11:12 ID:/ADxAYXg0
おまえら ちょっと聞いてくれよ 今見つけたんだけど

NASAが開発したっていう 134a+ っていうガスはどうよ?

缶にNASAのマークも入っていてるし、マジで冷えるみたいなんだけど
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 20:28:08 ID:4TXh0dw80
>662 そんな事はない、ガスとオイルは完全に溶融してるのでガスがでるとオイルも殻になるよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:34:40 ID:bBiSkgE8O
>>664
逆にこっちが問いたい
のって欲しいのか突っ込んで欲しいのか
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:37:00 ID:mtGSh01GP
エバポ洗浄にダストバスター施行してみよっかなあ
だれか使った人居る?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:52:25 ID:UlBvVR000
NASAが開発したR134a+ってこれか? 爆弾投下しておくわ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219374889/
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:57:42 ID:UlBvVR000
間違えた orz

NASAが開発したR134a+ってこれか? 爆弾投下しておくわ

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d96297273
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:58:32 ID:kw/bVLzl0
うおおおおおおおぉぉぉぉぉぉっっっっ

マジ NASA だぁぁぁっっっっ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 08:30:52 ID:/rmBRtIq0
オイルと添加剤入りのガス350グラム2500円というとこ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 16:19:39 ID:mZh0TaR00
ガス缶、オイル缶、WAKO'Sパワーエアコンとか買って入れる手間とか考えたら
高くは無いと思う。

ましてやNASAのお墨付きだぜw 一躍会社内の人気者にw 誰か特攻よろしくw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 16:26:16 ID:mZh0TaR00
>>669
このヤフオクの説明文のNASAへのリンク先へ言って見たら、マジっぽいよな。
添加剤否定論者の反論を聞いてみたい と言うかこれで長い間の論争の終止符が打たれたんじゃないの?

ボーナス出たら買ってみようかなぁ なんか興味沸いてきたしw
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:10:57 ID:PJsZtLEw0
市販オイルが添加剤だらけの状態なので、エアコンオイルも添加剤が天下統一の正否のカギを握っていると
言ってもかげんではない
675629:2009/06/14(日) 21:04:15 ID:IRCcSNMA0
>>630
微妙に利きが悪い気がするんです・・

>>639
どれかは不明。
白い缶でした。
よく冷えるならうらやましい・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 21:08:08 ID:qIpb5wjR0
>>675
ガスの入れ替えで済まさない方がいいと思うよ
冷えない要因が別にどこかにあるはず
おいらのはコールド12を100%使用だが寒いくらい冷えるぞ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 21:39:28 ID:Uy7YmN870
>>673人柱&和訳よろしく
クールダウン50%UPってのが既に嘘くさいですが、なんで可能なの??
678673:2009/06/14(日) 22:18:28 ID:mZh0TaR00
>677
ちらっと見ただけだから間違ってたらごめんだけど、気化熱をより奪うみたい。
アリゾナなんとかセンターの実験結果はマジで2.3度低下してたからクールダウン50%UPは
あながち嘘とは言えないと思う。(実験結果が正しいと仮定して)

アメリカとかは日本と違って公正取引委員会の排除命令がすごく厳しいから、胡散臭い燃費アップパーツとかも
販売が難しいことを考えれば、堂々とNASAのロゴを付けてまで販売してるって事は・・う〜〜〜んと考え込んでしまうなぁ。
まじでNASAでも評価してるみたいだし。

まだボーナスがどれだけ出るかわかんないんだよなぁ 車のローンもあるし
自分に納得する理由付けができたら購入してみたいんだけどなぁ 添加剤好きだしw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:52:10 ID:xfH2CD8x0
>662、665
回路内の高圧で冷媒が液化してる時はオイルと混じり合ってて、
冷媒が気化するときに再び分離するのさ。
よって冷媒を抜くときもオイルは残る。
ただし勢い良く抜くとガスの流れでオイルも噴出してくるから
いくらかオイルも出て行ってしまうけども。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:09:03 ID:AjGa7gMQ0
ボーナスってほどのことも・・・・・
1本2500円ぐらいらしいから、そんなに気になれば使って見ればいい。
2本あれば余るぐらいだし、それでも5000円。
缶が規格外らしいからツールも一緒に買わないとダメだけど、チャージ出来るだけの
簡易型でいいんだからいくらもしないだろう。

134aガスに別種があるわけ無いから、入れてみて違いがあれば添加剤だな。
普通にガス入れやってもらうと、一万円前後が相場だから高くはないよ。
ぜひレポよろしく。
681673:2009/06/14(日) 23:58:52 ID:mZh0TaR00
>>680
余裕がある生活じゃないから俺 余計に躊躇してしまうんだよな
現状のACは確かに冷えには不満があるけど、今入ってるガスを抜いてまで入れ替えるのに
なぜかもったいないという抵抗があるんだよなぁ orz
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:03:50 ID:5YrOnvKW0
>678
確かEngオイルの所で見たんだけど
NASAのロゴはお金さえ払えば簡単に付けられるらしいよ。
別にNASAが性能を保証している訳でもないし。
それとも冷えなかったらNASAが責任を取ってくれるのかな?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:42:34 ID:nH9voqMM0
NASAって聞くとどうしてもドリフのNASA音頭が頭をよぎり、正常に物事を考えられなくなるw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 06:30:44 ID:kBY3tJ5pO
添加剤は米軍やらロシア軍が云々とスケールがでかいねw今度はNASAかw
なぜメーカーが品質保証するような添加剤が全く無いのかが不思議w
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 08:58:03 ID:9LRnlEGG0
>>682
>>NASAのロゴはお金さえ払えば簡単に付けられるらしいよ

ソースよろしく
お金払ったからって嘘偽りの宣伝が許されるわけではないし JK


>>684
品質保証はしてるだろ 普通に
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:53:21 ID:N5Zj470O0
大手エアコン機械メーカーが保証しないのは、リスク会費のためにきまってるまんがな
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:46:49 ID:ylHBuLkI0
>685
基本、エアコンメーカーは指定オイル以外の不具合は保証しないっしょ。
WAKO'sやNASAも何も保証してくれんと思うが。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:16:11 ID:9LRnlEGG0
>>687
おまえら 

メーカーの品質保証 と メーカーの製品保証の違いがわかってるか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:24:19 ID:9LRnlEGG0
日本語って難しいよな

俺は少しおかしいなとは思ったが>>684のなぜメーカーが品質保証するような添加剤が全く無いのかが不思議w

って言うのを俺は 添加剤メーカーが自社製品の品質保証と理解したけど 他の人はエアコンメーカーの製品保証と理解したみたいだね。

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:01:40 ID:N5Zj470O0
添加剤メーカーは壊れたエアコンに入れて効果が無いとか言われると困るので
保証はしないでしょうね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:08:36 ID:KpmNDKbVO
エアコンガスクリーニングって必要なの?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:23:54 ID:J0+Do1Cp0
保障なんてどうでもいいじゃね、入れてみて前より冷えるようになればいいわけだから。
性能向上を保障するのか、正常動作を保障するのかここのところは難しいんじゃないか?

まぁ この場合性能向上らしい。

何をおいても金払ったユーザーが、確かに冷えるようになったと思えるのが一番大事。


ここでこう言うと怒るだろうけど、この手の商品はだいたいプラシーボなんだよな。
入れて害が無ければOKだから、でもこんなのにつき物なのは入れたら壊れたと言い張る輩。
こんなの入れたがるって事は、入れる前から調子がよくないのはおそらく間違いないんだろうけどな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:38:34 ID:oZmR2Zw60
NASAがどうとか言われるより、ビーバーエアコンにも入ってますとか
霧ヶ峰に使用して○%効率上がりましたとか言われた方が信用できるw
添加剤入れただけで何%も効率が上がるのだから、添加剤メーカーとエアコンメーカーが
専用添加剤を作ってエアコン製造時に入れておけば何十%も上がるかも知れないのに
全エアコンメーカーの技術者はバカばっかりなのかなw?
エコ換えした人達も初めから入ってるガスなんか全部抜いて添加剤入りガス入れとけば
もっとエコになるのにもったいないねw
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:41:11 ID:KpmNDKbVO
134aは毎年かならず減るからガスクリーニングと補充が必要って事実?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:42:17 ID:GxF0eBOL0
それは冷媒の問題ではなく製品のシール性の問題w
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:44:21 ID:f+H6RSNw0
>>693
ごちゃごちゃ言う前に、NASAの文献に反論してみろよ w
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 23:01:56 ID:BdqucssU0
>>693
高性能な添加剤をメーカー側で入れてたら買換え需要が発生しなくなるだろw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 23:26:22 ID:dEpI960m0
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 00:04:54 ID:G8y9+81v0
>>696
>NASAがどうとか言われるより、ビーバーエアコンにも入ってますとか
>霧ヶ峰に使用して○%効率上がりましたとか言われた方が信用できるw

って言ってんだろうw
あと反論も糞も英語は分からん日本語に訳してくれw

>>697
そんなに凄い添加剤なのかw?
それなのにこんなに知名度が低過ぎるのはメーカーから迫害されてるのかw?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 09:13:27 ID:nvpaWI910
>691 内部がさびるのでクリーニングはしないよりはしたほうがいい、添加剤は防さび剤もあり
入れた方がいい、添加剤は良すぎるのでエアコンメーカーは杭を打つためのかけやを
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 10:25:03 ID:SwxgqBPz0
>>699
世間知らずというか本物のバカだな w

ビーバーエアコンとか霧ヶ峰は、オイルは循環していないから添加剤とかオイル補充できないも知らんのか?

世の中のメーカーはパテントの利権や利害関係が複雑だからね
今時の車は0w-30とかの省エネオイルが使われてるけど、あまり知られていないのと一緒だ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:21:53 ID:UXZqL8wN0
潤滑なしでやっていけるのかな、ほんまかいな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 14:58:17 ID:DIYiYgOHO
もうすぐ5年半のワゴンRですが、
昼間のエアコンがまったく冷えません。
夜なら大丈夫なのですが。

スタンドでなんとかなりますか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 15:19:44 ID:MXFJaDJMO
5年半の軽ならコンプレッサーの寿命じゃない?
スタンドはバイトが作業するからディーラーで完璧に修理したほうがいいだろ
705305:2009/06/16(火) 15:24:54 ID:M0JzDD5k0
706305:2009/06/16(火) 15:27:23 ID:M0JzDD5k0
誤爆ごめん
>>703
>>701
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 15:41:16 ID:QUhkrtrs0
それも違うんじゃないかと
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 16:40:31 ID:AWjGYA4+0
>>703
フィルターちゃんと替えてる?
MCワゴンRはエアコンフィルターの存在に気付いてない人多い
709305:2009/06/16(火) 17:52:32 ID:M0JzDD5k0
俺ってバカだなぁ 間違えてばっかり。

>>703
>>301


軽だからって5年程度でコンプレッサーの寿命はないだろ
フィルターだったら風弱いし
単にガスが減ったんじゃないの?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 18:31:13 ID:BiG827Fi0
>>697
エアコンみたいな補機類で買換え需要とかw
添加剤で保証期間の性能・耐久性が上がるならメーカはとっくに入れてるだろ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:01:08 ID:tLQC2rOL0
メーカーは耐久性が上がってもコストがかかるものは採用しないよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:43:08 ID:hwl54PZ00
>703
バーダルのエアコン添加剤でよくなることもあるよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:44:51 ID:hwl54PZ00
きょうはマイカーの低圧からオイルを抜いてたら全部抜けてしまいましてカラッポになってしまったんですが
どうしたらいいと思いますか。
714305:2009/06/16(火) 20:11:31 ID:M0JzDD5k0
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:45:29 ID:A/zC8JWP0
>>713
真空引きしないと無理
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:12:47 ID:MXFJaDJMO
軽って新車でもアイドリングだと利きが悪いからコンプレッサーが壊れやすいんじゃないのかい?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:16:23 ID:BiG827Fi0
>>716
無理すんなw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:25:21 ID:/9fFMb8R0
>711
添加剤とかでエアコンの効率がほんとに良くなって、
車の燃費が良くなったり、電気代が浮くんであれば、
環境第一のご時世、メーカーはお金掛けてでも採用するよ。
その分のコストは売価に反映させて回収だよ。

効果がないものはびた一文金は出さないけどね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:37:48 ID:A/zC8JWP0
国交省の10・15モードはエアコン使用なんて顧慮されてない訳だが・・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:11:57 ID:/9fFMb8R0
アメリカやEUではエアコン稼動も考慮されるよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:14:00 ID:2z1Uzd850
>714 あろがとう、芯くうびきなしで、ガスを300グラム810円で買ったのを入れてみます
722305:2009/06/16(火) 22:29:36 ID:M0JzDD5k0
>>721 サービスボートから抜いたんだったら真空引きなんて必要ないよ   
723703:2009/06/17(水) 00:15:40 ID:0hPoLaYo0
みなさんありがとう。
とりあえずよくわかんないので、買ったお店に行ってみます。

ちなみに、5年半だけど、12万キロ超えてるんだよねぇw
故障もありうる!?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 08:54:24 ID:B0rOv5NK0
エアコン経路のどこで何が起こってるのかよく分からないが、添加剤でよく冷えるようになった事があるので
コンプのはたらきが動きが正常になったのかも
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 08:57:50 ID:SpO9duRt0
>>718
おめでたいなぁ

添加剤とかメーカーが採用しても「○○添加剤のおかげで10%燃費があがりました」
とかメーカーは発表しないよ 企業秘密の部類だし他社の宣伝になるからね

今時のSL、SM規格のエンジンオイルを知らないの? 10〜20年前は、添加剤でしか販売されてなかった
有機モリブデンがほとんどのオイルに配合されているが、表だって宣伝してるメーカーは少ない。

ちなみに宣伝じゃないけどWAKO'Sなんてかなり昔から有機モリブデン配合オイルが販売されてたからね。
今から思えば最先端を行っていたのかもね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 09:06:53 ID:iIv7hCgr0
よっぽど効果的な物なら特許が絡むし
どこかの小さい会社のものを取り寄せて入れるなんてことはしない
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 09:28:13 ID:2X8vhcWM0
>>726
それは一概に言えないな
中小企業が開発した物でも、部品メーカーのを通じて
自動車メーカーへ売り込んで純正部品へ採用される事もある
自動車部品や加工方法は何でも大手が開発してる訳じゃないぞ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 09:50:52 ID:iIv7hCgr0
>>727
あー、それはある
コストの話になってたんで極端な例でお抱えとか含めて考えた
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:17:14 ID:mBCsSgjh0
>>725中のヒト乙
某会社に電話で問い合わせたらエアコンのことは無知すぎて卒倒しかけたw
コンプレッサの内部部品はどれも似たようなものだから全種類とかは見てませんとか
新車でも効果あります→動力下がれば熱量保存の法則で・・・とかね

システム性能ベンチとか当然なく、数台の車で吹出し温度程度しか見てないんだろうね
それでも崇拝してくれる信者がいるからスゴイ会社なんだろうけど
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:53:22 ID:SpO9duRt0
>>729
某会社ってどこよ? 実名で言えないのか?

WAKO'Sは技術的な事を聞いたら的確に答えてくれるぞ カタログのセールストーク以外の裏話を含めて。
営業マンもそれなりの情報は持ってるし。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 12:19:10 ID:mBCsSgjh0
>>730
あなたみたいに信じれるヒトは信じれば良いんじゃね?幸せそーだし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:09:44 ID:yqU1QaFc0
>727 それはあるよな、360度プラグもまたか大阪の豊中の小さい会社が作ってるし
あれが将来当たり前になる時代がくるでしょうな、
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:29:42 ID:SpO9duRt0
>>731 幸せだよ 信じる信じないじゃなく
アンタと違って使ってるし、業者契約してるからね。
おかげで商品が綺麗になってよく売れる。
商品名はスレ違いとか言われるから言わないけどね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:44:59 ID:gXnUdG4R0
>>731
で 某会社ってどこか言えないのか? 言えないくせに書いたのか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 16:29:51 ID:OPwO1q2O0
でっちあげですしね
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 17:44:52 ID:gXnUdG4R0
ネット弁慶だな w
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 18:27:21 ID:Qs2BjioN0
いじったクルマで高圧のバルブがないんだけど、不具合ある?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:47:25 ID:OYtguxfG0
わけわかめの日本語ですが、高圧バルブが下向きに着いてる車種があって見つけられませんでしたなら理解できます
739729:2009/06/17(水) 19:55:35 ID:mBCsSgjh0
>>731会社名を言う必要ある?
個人的に恨みがあるわけじゃないんで書く必要ないかなと
ボロい商売だとは思うけどw
気になるなら自分で各社順番に電凸すれば?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 20:09:51 ID:gXnUdG4R0
>>739
恨みがある無しにかかわらず、事実なら会社名を出してもOKでしょう。
会社名を出すことによってこのスレを見ている人に有意義な情報を提供することになり、とっても建設的なんだがね。
でっちあげだから、会社名を出せない と思われても仕方がない。

自分から言い出しといて追求されれば、自分で電話すれば?  とか、さすがネット弁慶 w
WAKO'Sの事を言った>>725とは正反対の考え方だな あんた
741ネット弁慶=729:2009/06/17(水) 20:51:27 ID:mBCsSgjh0
>>740
>>729の内容分かる?エアコン的におかしいなって
それすら分からなかったら会社名書いたところで信じないと思うし
へたに名誉毀損とか言われたら嫌だからスマソ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 21:23:13 ID:gXnUdG4R0
>>741
貴方がが事実でない事を書いたから名誉棄損にビビってるとしか思えんわ w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:07:38 ID:bGPQU41K0
添加剤いれて冷えるようになったっていうのは、ほとんどの場合、
古い車でガスもオイルもかなり抜けて、冷えなくなった状態のところに
添加剤一缶分のガス&オイルを入れるもんだから、冷えるようになるだけのような気がする。
性能アップというよりは、もとのあるべき性能に戻しましたというのが正確では?
WAKOのホームページには実車で燃費測定した結果がのってるけど、
全部古い車に添加剤入れた場合のデータしかないんだよな。
新車に入れた場合の実車データがない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:26:12 ID:iwcy9PEjO
↑アホか(笑)
新車は冷えるんだから添加剤を入れる必要ないだろ。
古い車(冷えない車)だから添加剤を入れるんだよ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:30:25 ID:AlAAhdXH0
新車購入2年目の夏にエアコン全然冷えずクレーム修理
翌年の夏またもや全然冷えずクレーム、ガス抜けだけど原因判らずユニット交換
今年の夏ものすごく良く冷える、こんなに冷えるカーエアコン初めて
ちゃんと調整すると良く冷えるみたいですね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:32:55 ID:MxAfEf150
>>744
だなー
添加剤お世話になる人って何年超なんだろうな
7年目だがフィルター変えるぐらいでまだ冷え冷えーだな
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:47:32 ID:J0epkdFbO
某電気屋です 添加剤入れて冷えるならエアコン修理要らねーての はぁまたエバ交換でダッシュ降ろしかよ ふざけんなよ現行エスティマ ふざけんなよDENSO 外しやすく作れ ボケ!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 06:35:17 ID:HPpf7qFIO
>>744
ばかだなw
新車に入れて変わりないなら添加剤様の意味はw?
性能が何%も上がるんだろw?
古い車なら正規品と添加剤様入れた場合を同じ車で比較しないと
添加剤様の効力が分からないだろw?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 07:46:25 ID:LvM29T4I0
なにがもめてるのか、しらないけど添加剤は色々ありますよ、秘密もあるし
防さび剤、水分分解剤、高級潤滑オイル、
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 09:21:56 ID:X4sug/Gc0
>>747
お前のレベルがバレバレだぞ 雇われだろw
手間のかかる仕事ほど利益上がるのに 文句言うとはこれいかに。

>>添加剤入れて冷えるならエアコン修理要らねーての
って 修理の代わりに添加剤なんて入れねーよ 馬鹿丸出し w
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:41:36 ID:Q3b4JdTW0
メンテナンスの範囲で添加剤をいれます、
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:33:44 ID:eBgZUqct0
743ですが。

要はただ単に古くてガスオイルが抜けて冷えなくなった車でも、
ちゃんとガスとオイルを入れ直したらまた冷えるようになるんでしょ。
わざわざ添加剤いれんでも。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:57:39 ID:B7XRl8ZS0
いつからガス抜けには添加剤必須になってんだよw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 08:58:32 ID:ZYg86g7t0
>>752
古くなったからこそ漏れ防止のためゴムシールなどへのコンディショナー成分も入っている
パワーエアコンとかを入れてあげるんだよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 09:08:22 ID:w+sVFqGi0
添加剤はいろいろあってゴムシールをふくらまして漏れを止めたり、サビを押さえたり
水分を分解して酸素にしたり、潤滑オイルが作用して
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 10:01:03 ID:w+sVFqGi0
圧縮圧力を倍増させたりして、エアコンの能力を300倍高めるのがその正体なんですよね
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 10:09:22 ID:ZYg86g7t0
8年式のイプサムだけどね、13年も乗ったし新車から自然の漏れで約1缶200gのガスが入ったよ
オイル補充とコンディショナーも兼ねてパワーエアコンいま入れ終わった。
オクで売ってるホース付きのパワーエアコンでガスも入れられたし 冷えもバッチリ快適!!

あ、添加剤の効果とは言ってないからね、正常になっただけだから.....
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 12:42:57 ID:vmLsvmqnO
燃料、AT、エンジンその他いろいろ添加剤を試したけど経済的効果は大赤字だったね。
性能的には分からないか少し違うかな?くらいだね。
趣味として添加剤を使って楽しむにはいいのかも。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 13:07:01 ID:mDl7tNAG0
添加剤のこうかが発揮しないほどいかれた・・・は、あれるかな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:17:11 ID:Z6pc2P1UO
なあ、教えてくれ。
エアコン臭いんだがどうしたらいい?
タバコは月に三回くらい吸うんだ。
おすすめのエアコン消臭剤あれば教えてくれ。


なんかここ知らないカタカナ並んでて、おれ場違いなキガスorz
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:43:13 ID:1kqewlFa0
内気循環にしてたら外気導入にする
エパポレーター洗浄をする
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:00:14 ID:32383zXU0
>>760
こっちで聞けば?
車内消臭スレ Part2
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1237041902/
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:24:29 ID:Z6pc2P1UO
>>761
外気のままなんだ。
とりあえずエパポレーダーがなんなのか、ぐぐってくる!
>>762
ありがとう。そっちのスレ読んでみる。

おまいら優しいなぁ。
ありがとう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:08:16 ID:0lvuXs4i0
エアコンフイルターを交換しなさい、とにかくゼニがいりますよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:51:13 ID:4JHPNPU00
ガスが少ないとエアコンが切れないみたいなんですよな
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:31:23 ID:rGUIXpB+0
>>765
エバポの温度が下がらないからコンプが入りっぱなしになる
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:25:43 ID:BmEwDcEM0
>761
エバポを洗浄すると表面のコーティングが剥がれて、その後は匂いが
付きやすくなる場合もあるから気を付けた方が良いです。

>766
それもあるし、部分的には温度は下がってもセンサ付近の温度が下がらず
コンプレッサが切れないケースもあったりする。で、この場合は
エバポが凍って大変な事になる可能性もある。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:49:38 ID:1YIHVjGo0
それは安いオイルがエバポに滞留して栓をするのに
似ていますよな、
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:54:55 ID:zqp0dQDY0
特に変な匂いは無いけど8年たってると埃っぽいというか新鮮な空気では
なくなってくるが、エボパ洗浄で新車の風になるの?
フィルターは一年で交換しています、フィルターが二枚ある車種のようで二枚目は
二年に一回でいいそうです
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:54:56 ID:1YIHVjGo0
もっと向こうの空気取り入れ口のとこに土がたまっており、その土からクサイ蒸気が出てる
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:00:54 ID:+yYCK3Fr0
外気温が30度くらいになると冷房の効きが悪くなる(風があまり冷たくない)のですが、ガスが減っているのでしょうか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:04:07 ID:8kR3A0TY0
ガスが十分入っていても効きが悪くなることがあります。
信用できる業者に見せましょう。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:05:28 ID:ttiTpL/H0
>>771
一昨年そんな感じだったがガスは点検で問題なく、コンプレッサーがお疲れ
のようで、交換になりました6年目の外車です
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:33:54 ID:dpkUhHGr0
という風に、単にガス不足の場合でもボッタくられる場合もあるので注意しましょう。

まずはリキッドタンクのガラス窓があれば見てみる 話はそれからだ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:46:00 ID:sdGA2nSk0
そうだな 先週中古車買ったらそんな感じで、ガラス窓見たら気泡ブクブク状態だった
オクで二千円くらいでDIYキット売ってるからとりあえずそれ買って入れたら寒いほど冷えるようになった
元々、漏れてたのか自然に減ったのかわからないけど様子見中

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 14:42:28 ID:GaWGtT4u0
添加剤も何も、良心が残ってた頃のトヨタ車で17年もエアコンはノントラブル。
エンジンマウントを硬ウレタンにしてるにも関わらず(マウントは8年経過)

純正状態でガスが抜けるってのは組み付け不良なんでは? 最近は命吸われてる期間工が関わってるし。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 19:07:19 ID:fYyL+xl40
漏れないようにコストをかけるか、10年で寿命としてコストを下げるか、結局は売価に反映されるし
どちらが良心と見るかどうかは置いといて

ルームエアコンと比較すると

・ゴムシールをたくさん使っている
・熱の変化が多い 熱膨張率が多い

から自然に漏れるのは仕方がないと思うけど、3年や5年程度であからさまにガスが減るのはクレームでしょう。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 11:31:22 ID:vrIu3VAN0
夏場はエアコン自体の効き改善より、日差しによる車内の熱源をなんとかした方が
結果的にエアコンの効きも良くなるんじゃないかと思う。
一番はダッシュボード上の熱、あれは車内に火鉢を乗せて走ってる様なもんだ。
あそこの発熱をなんとか軽減出来る良い方法はないものか。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 12:04:06 ID:F40jMAji0
屋根も大型の火鉢を付けてるみたいなので、あれの上にスダレを付ける装置を開発して売り込みたい
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 15:48:15 ID:vrIu3VAN0
屋根は走ってる分には外気が流れて空冷が効くけど、ダッシュボード上の熱はそうはいかないから厄介
ヤンキー仕様な車でダッシュボード上に白いムートン敷いたりしてるけど、あれって直射日光の発熱には
効果あるのかな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 17:34:41 ID:xEu+nro40
>>
透明の赤外線カットフィルムが商品化されてるよ
フロントにガラスに貼れないけど
駐車中インパネ付近の温度が上がらない様に蛇腹の
カバー付ければだいぶ違うよ
あとはエアコンをデフロスターに向けるとか
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 18:13:08 ID:vrIu3VAN0
>>781
透明のIRカットフィルムならフロントガラスに貼れるよ。
ただ前の車でフロントガラスにそれ貼ったけどあんまし効果が無かった。
今乗ってる車も全面IRカットガラスの筈なんだが、それでも夏場は直射日光
が当たる室内部分はかなり熱くなる。

IRカットガラスだと手に当たる太陽光のジリジリ感は、窓ガラスを通した方が
軽くて確かに効果は感じるんだが、ただ持続的に長時間光りが当たっていると
例え近赤外線を7〜8割カットしても、結構はかなりの熱を持ってしまう感じが
する。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 18:33:13 ID:xEu+nro40
>>782
運転中のジリジリ感はドライビンググローブと長袖で防ぐしかない
あとは日中クルマの使用を控えて、午前中か日が傾いてから動くとか
もしかして肌の弱い人?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:51:02 ID:F40jMAji0
家のマドに大型のヨシズを立てかけておくと、雨は通過せずに風だけ通過するので
夏はいいですよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:36:39 ID:vcWMXigJ0
>>778
ソーラーベンチレーションなんかどう?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:18:04 ID:HBCb0kAY0
>>783
782はお肌がどうこうじゃなくて直射日光の車内温度への影響の話しだろ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:50:21 ID:rR8d0uZ80
>>786
>>782は結論の出ない人だと思うw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:50:19 ID:AH3GqCUW0
>782は簡単にだまされるタイプで、省エネ冷蔵庫もデタラメ宣伝を信用して買うタイプ
じつは、いまや政府ですらあやしい感じのニオイがプンプンするやつが大臣をやってるので
新規で国家を創設したいくらいだ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:47:50 ID:J9zXHhnC0
車の屋根に太陽光発電パネルを設置して、その電力で
車内の換気や冷房をすればおk
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 11:26:12 ID:qJKVtdggO
エアコンの寿命って

走行距離?
年式?
エアコン作動時間?

エアコンの寿命を良くするには、季節外でもたまにエアコンONとは聞くけど
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:22:13 ID:N8A2prGR0
>>790
一概にどれとも言えないが、年式の影響が大きいかな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:39:22 ID:JSDkuyci0
10年経過あたりからそれまでのメンテが寿命に大きく影響する。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 16:26:28 ID:wFiCBqEM0
単に当たり外れってのが正解かも。 エバポ洗浄以外、15年何のメンテしなくても効くし。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:21:03 ID:fkJu0Rpa0
それも言えるな
エバポを例にとれば、ある時期のトヨタ車のものは必ず5.6年でアウトとか
MercedesでもS600とかは必ず5.6年でアウトとかあったしな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:35:56 ID:U0Aeh8Ig0
昭和〜平成にまたがる頃のトヨタ車はエパポが弱いと聞いたことあるが俺は20年間無交換だが
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:50:11 ID:Hy8nprlE0
代表格は130系クラウンとか80マークU3兄弟だな
壊れない固体の方が珍しいw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:56:17 ID:U0Aeh8Ig0
まさしくドンピシャなんだが
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:56:09 ID:gTqNETRE0
130系クラウンとか80マークUてか、みんなエバポが駄目て言われてる車種だな。
GX80なんてそこいらじゅうから漏れ出してやりようが無いとも言われてるな。
でも サイズが違うだけでおんなじ構造のエバポは他にもいっぱい使われてる。
まぁ 130と80は驚異的に台数売れたからだろう。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:28:06 ID:Nv7Z16s00
エバポにオイルが滞留するからでしょうか
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:56:52 ID:wQmsBKrw0
>>799
低圧から抜きたくなりましたか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:36:55 ID:fkJu0Rpa0
>>799 >>800 超ツボにはまって大笑いしてもうた
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:39:15 ID:ZVEivZvyO
すみません質問なんですが、
アイドリング中にエアコンONにすると
エンジンルームからブワ〜って音が聞こえるのですが
異常なんでしょうか?
とくに暑い日になります。
走行中は大丈夫です。
結構大きい音なので心配で…
ちなみにサクシードです。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:46:25 ID:mIQtW4UK0
>>802
コンデンサー冷却の電動ファンの音
心配いらないよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:50:56 ID:ZVEivZvyO
>>803
ありがとうございます。
新車で購入して、結構な音だったんで心配してたんです。
もう少し静かだとイイんだけどね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:04:44 ID:5/TBfXwq0
遮音性の問題だからそのクラスなら仕方が無いね
マークUクラスなら窓閉めてたら車内にはほとんど電動ファンの音は聞こえてこない
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 02:56:57 ID:rQF69Q+O0
最近の車はFRでも電動ファンなんだよな。
その昔は一部の高級FR車とFF車だけだったのに。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 04:50:52 ID:5/TBfXwq0
それは少しでも燃費よくする為だろう
昔は高級FR車というよりハイパワーFR車に電動ファンが多かった
高級車にはファンベルト駆動+別途コンデンサ冷却用の電動ファン追加という感じ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 09:26:17 ID:a6NkGcmm0
エアコンオイルが多く溜まってる車が早くこないかなーー
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 09:53:20 ID:TGY3nIiX0
ラジエターとコンデンサーとインタークーラーの見分けがつきません。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 11:09:37 ID:a6NkGcmm0
同じですよ、使い方がちがうだけです
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 11:36:55 ID:xpbbW6usO
エアコンDr.
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 12:58:46 ID:5/uBcG1V0
>>809
繋がってるホースやパイプの太さで見分けられる
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:40:51 ID:vQuiNDt4O
>>793

>>790ですが、エバポ洗浄って定期的に洗浄すべきなのですか?
一度もした事がありません…
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:02:15 ID:KBE04jcN0
フィルター付いてるなら5年に1回程度でおk
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 07:55:57 ID:krtsQrFo0
エバポ洗浄は内部の過多オイルを抜くことですよな、外周の汚れを取ることですか
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 08:49:24 ID:s5Rjjni+0
>>815
おいおいw
エアコンからの悪臭が我慢出来ない場合、洗浄を依頼すればいい
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:13:12 ID:eMUJThUlO
>>814

813ですが、それってエアコンの悪臭対策であってエアコン故障と関係あるのでしょうか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:19:27 ID:NIw2NEx30
>>817
>>814の車種、使用頻度でそのスパンだったんだろう
あるメーカーはエバポ洗浄しても悪臭保証は100日程度だし
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:32:09 ID:SDnyOUK50
エバポの洗浄か〜
気になるなら、取り替えたほうがいいよ、トヨタなんかだと2万ぐらいだから。
だいたい5〜6年で漏れ始めるから予防整備にもなる。
いざ壊れてからだと、あれもこれもやっとかなければ再修理が怖いとばかり取り替えたがる。
だから金額かさむけど、これならエバポ本体だけでいいし。
カビ対策の薬品コーティングしてあるのもあるようだから、洗浄頼むつもりなら
いっそのこと換えてもらったほうがいい。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:46:28 ID:yhDiZ5Ao0
2万円で部品代+工賃なんてありえないから
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:53:58 ID:SDnyOUK50
>>820
あ〜
説明不足でわるかったけど、部品代だけだよ。
どこかのHPに、取り外して洗浄するというのがあったようだから。
取り外すなら洗浄の手間掛けるより、取り替えたほうがいい。

でも最近のは運転席のハンドルやら計器パネルごっそり外さないと取れないのが
あるから、まぁ ケースバイケースでやるしかない。


822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:03:09 ID:/kZ7zdtJ0
>>821
貴方 簡単に言ってるけどね
素人やDIYでやるのは無理に近いものがあると思う@普通車、ミニバン etc.
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 09:07:44 ID:0DNocJIQ0
すみません質問です。
車輌はフォレスターSF5の平成10年式です。
車載の外気温計が30度以下の時はそれなりに(と言っても効きは弱い気がする)冷気が出るのですが、
30度を超えると途端に風は温くなります。そして停車するともはや熱風しか出ません。
ファンは回ってます。サイトグラスは泡がシュワシュワしてます。
これって、
1:ガス抜け
2:何かのセンサー故障
3:エアコンの深刻な故障
4:そういうもの
のどれでしょうか?

木曜にデラに行こうとは思ってますが、大まかな修理費用をイメージしておきたいのでお願いします。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 09:53:58 ID:TQ4eDLj10
>>823
エアコンの修理費はケースバイケースなんで
一概にいくらとは言えないよ
俺はガスが抜けてる所、全部交換で12万だったけど
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 09:57:49 ID:68BUqTU20
>>823
5 自分で原因を決めつけないでディーラーで見て貰う。見るだけなら請求来ない。
  知ったかを言わないことはとても大事だよ。
  費用の件は金額を聞いてから悩みましょう。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 11:01:05 ID:WIcJ9EyE0
>>823
1:ガス抜け は間違いない

ただし長年によるものか、突然なのか、原因はどこかにあるよ
とりあえず今シーズンだけ とかなら オクでチャージホースとガス缶買って入れとけ
827823:2009/06/28(日) 11:19:51 ID:0DNocJIQ0
>>824-826
アドバイス有難う御座います。
来年乗り換え予定なので来年まで騙し騙し行く方法をデラで相談します。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:05:49 ID:j2jnR4Xg0
エボパは見ただけで料理したくないようなぎょうそうをしてるよな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:21:46 ID:ebKA/TzC0
クーリングユニットは縦置きに設置されてるので内部にオイルがたまりやすいですよね
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 09:17:33 ID:hZPStd/B0
ガスを入れても1シーズンでエアコンの効きが持たないようなリークだと
エアコンガス漏れ剤を使ってガス漏れを防ぐ事は無理ですか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 09:24:42 ID:8nPr+wg+0
>>830
リスクは50:50だな
コンプの軸漏れやOリング劣化だと漏れ止め剤で直るかどうか
今シーズンで乗り換えるならアリかもしれないな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:54:53 ID:ebKA/TzC0
つなぎ目を全部外して、点検すればいいじやんけ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 12:25:43 ID:vjcxe13B0
>>830
数千円ならやってみる価値はあるよ 
俺は3年前に同じような感じでレガシーに使用してから今年を含めて
2年はメインテナンスフリーになったし 元は取ったぞ と言う感じ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 15:12:54 ID:kpjDHHSN0
>>830
でも添加剤入れると修理を断られるよ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:37:14 ID:hg+Zc14k0
部品は片っ端から全部交換しなきゃならないし
ライン洗浄も必要だろうな
日本で漏れ止め剤が流行らないのは修理の時に
結局金が掛かるからだろうなあ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:13:35 ID:yrvGgVYR0
漏れ止剤が入っている奴を回収機で抜くと
回収機が詰まって壊れる恐れが大きいからだよ
まっとうな整備工場では大気解放できないだろ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:40:10 ID:Yn23lutz0
回収機を使ったことのない人はそういう風に言うけど
詰まらないようになってるというか、詰まるような構造ではありませんよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:54:30 ID:yrvGgVYR0
使ったことない人とか言われても
本体に思いっきり注意書きしてあるし、
メーカーのセールスマンにも使わないで下さいと釘を刺されたし
それをぶっちぎってまで大丈夫かどうか試す気にはならんのだが
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:55:33 ID:15WD7V/20
そう簡単に固まらないよとは、メーカーの人も言ってたな。
そもそもサイクルの中で固まっちゃ大変だ。
だから漏れ止め剤入りガス回収してしばらくたってかららしい、何台も回収して
エアなんかが入り込むと固まるんだろう。
チャージ口よく見ればわかるらしいな、これもメーカーの人が言ってた。

修理断るって人聞き悪いな。
いったん内部で固まり始めると後でやたら詰まり起こすからやりようない。
お客にしてみれば、修理してもらったはずなのにまたダメだってことになるから
修理代とかのトラブルの元になる。
簡単に10万ぐらい掛かる修理代、お客さん漏れ止め剤入ってるから仕方ないですよ
じゃ金払ったお客にしてみればそう簡単には済まされない。
ダメもとだからいいよってお客はいないだろう。

ライン洗浄しても、おそらく取り切れないんじゃないか?

840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 22:46:53 ID:VXbqN4kj0
ま、潰す予定の車じゃない限り漏れ止め剤は入れるもんじゃないな・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 22:49:18 ID:P/baRuSC0
>>838
おめでたいなぁ
エンジンオイルの缶に「他の銘柄のオイルと混ぜないでください」とか書いてるだろ
そういうレベルの話がわからんか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:32:58 ID:voHfXbPx0
>>839

サイクル内で固まる事があるんですよ。
もちろん簡単に、では無いですが。
確率的に高いのはレバタンかな?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 08:37:04 ID:7XZQgTyz0
>>841
高級オイルを使ってるんだね。
>エンジンオイルの缶に「他の銘柄のオイルと混ぜないでください」
なんて見たこと無いや。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 08:40:48 ID:1BIMkKXA0
びみょうな、さじかげんの範囲なので、どちらを選択するかは自己責任ですよな
タイヤのパンク修理材も空気と反応して固まるけどそれ以外は中でドレドレのままでいてる
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 20:15:39 ID:hodSyBBpQ
質問です。
R134aの簡易チャージキット(低圧バルブ+ホース+缶切りバルブ)を
店頭購入できる所ないでしょうか?
神奈川県です。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 20:20:32 ID:OHSId5I40
他銘柄と混ぜるなてか・・・・・
代替ガスでそんなのあったな。
大体どんなのでも98%は134ガスなわけだが、R12と混合使用は問題ありませんが他銘柄の
代替ガスが使用されてた場合完全にライン洗浄おこなってから充填してくださいってのがあったな。
アルコール系の溶剤の類でたいしたものは使ってないはずだが、思わずメーカーの意図に笑ってしまう。

エンジンオイルに混ぜるなとは見たことないな、ほんとに。
添加剤に各社まちまちの薬品使ってると、まれに化学反応でオイルが劣化することがあると修理関係の
技術講習でよく言われてたんだが。
メーカーは言ってないよ、そもそも最初は純正オイルだからそんな事言うと自社のオイル入れてもらえなくなる。
現在では銘柄混ぜても劣化はないのが定説なんじゃないかな?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 20:21:25 ID:tGuL0w450
>>845
134aのガス缶はスーパービバホームで売ってる
チャージホースは工具屋とか部品商行かないとないかも
通販じゃダメなのか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 20:47:13 ID:1BIMkKXA0
>845 ヤフオクでゴロごロ売ってますよ、透明ホースのやつがいいですよ、入っていく様子が各区人できます
ガスはコーナンプロで300グラム800円で売ってますよ、低圧カプラもいるし
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 23:16:02 ID:MR15rkX60
>841
エンジンオイルを混ぜるのとは
レベルの違う話かと・・・。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 23:39:30 ID:qV04HZtj0
>>848
透明ホースのやつはすぐにヘタるぞ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 06:21:28 ID:83MuZ17kO
>>845
アストロやストレートが近くにない?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 08:00:42 ID:GGyu6R8B0
透明ホースでないと素人が初めてやるときは、缶に穴をあけてゆるめる状態が理解できないので
そのままかも
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:37:52 ID:kjuQ4ZVn0
R12の末端価格は?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:54:11 ID:Zz06WC2e0
>>853
値段よりも入手困難
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:23:23 ID:kjuQ4ZVn0
>>854
いやね、二缶あって売り払おうとwもう少し暑くなったらヤフ辺りに・・・
自分の持ってる車もR12仕様があるけど、これが漏れたら炭化水素系の代替冷媒にでも
しようかと。。
丸々チャージには多くの場合足りないのかな?500gでは?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:25:10 ID:b5t1Fr+f0
R12仕様のエアコンに134aのR12対応代替フロンで5〜6年使用してるが問題なくガンガンに冷えてる
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:12:01 ID:/muSKBLt0
>>853
数年前ホムセンで買えた頃、1缶2980円だった
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:52:12 ID:83MuZ17kO
ヤフオクならr-12の250gが2k〜2.5k円が相場
コミコミで今でも同じくらいで買えるね
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 14:35:32 ID:CRVfWBad0
ヤフオクでR−12買い漁ってる業者いるな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 17:33:13 ID:xG1R+7KK0
R12なんて中国製ばっかりだぜ
冷媒製造メーカーでない日本製のものも詰め替えただけの中国製
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:40:50 ID:TC1hS4p90
中国製のR12なんて出回ってる?
輸入できないはずだな、税関でストップかかる。
以前はこっそり国内持ち込めたら、だいぶ儲かった話だがもうだめだろ
R12仕様の車は少なくなった。
R134ガスが出始めた時期、メーカーは互換がまったくないから誤って充填すると即壊れる
これを強くアピールしてた。
まぁ メーカーとしての責任があるから仕方ないかも知らんが、今じゃ134ガスやら可燃ガス系やら
HCFC系の混合ガスやら盛りだくさん。
どれでも好きなの使ってくれ状態。

業者が買い漁っても、どうなんだろな・・・・・・
R12買占めで高騰したが、市場がダブって以前の一缶300円ぐらいに値下がりしたことがある。
現在は市場に無いからまた値段高いようだが、R12仕様の車乗ってても変わり者しか欲しがらない。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:55:37 ID:0M8qYfUd0
R12エアコンが冷えないんだけどディーラーだとどんな修理してくれるんだろ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:03:09 ID:Q1AS1YOz0
>>862
ボラれるよ、ケツの毛までむしり取られる
できればネットで調べて自分でやった方がいい
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:14:50 ID:TC1hS4p90
R12が生産打ち切りで高騰した時期は修理受付断った話はよく聞いた。
法的に禁止のガスをディーラーが使うわけにもいかないし、マニュアルでR12を充填する
ことになってる車に別のガスを入れるわけにもいかなかったんだろう。
万一後で壊れた場合、マニュアル記載のガス以外使うとディーラーの立場的に言い逃れが難しくなる。
まぁ 経産省のサービス義務期間過ぎれば法的に問題はない。

最近聞かないがどうなんだろね?
俺も教えてほしい。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:43:01 ID:ctAOCs6t0
>>864
その頃買い占められてR12が入手困難だったんだよな

R12使ってる車は旧車に片足を突っ込んでる年式
入庫する絶対数もかなり少ないと思う
ガスは電装屋だとR12を使うよ
予算によってはレトロフィットにも応じてくれる
整備工場だと代替ガス使うところもあるな
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:46:52 ID:vzDcudjq0
俺は長年R12のかわりにこれを入れている
冷えも不満は無い
http://www.m-k-japan.com/sp34e.htm
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:51:30 ID:TBdvdi550
R12の代替もあるし、レトロフィットの一式もサンケンにあるから。
電装屋しだいかも。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:03:54 ID:XY5xO9Xj0
R12は入手困難だが生産してない訳じゃない
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:40:19 ID:cu6Z2rQC0
>>861
缶のものはヤフオクにも中国製そのままで出てるし
ボンベなんか偽装が簡単だし、中身の成分を税関が調べるわけでもないし
液体ガスの輸入は名目上規制はあるけどほとんどザル状態

税関はそもそも関税を決めて納付させるのがメインの仕事
密輸なんか、ある意味で簡単にできちゃうよ マジでw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:50:11 ID:cu6Z2rQC0
だからといって密輸は違法だからしちゃダメですよ
そのうち捕まるからね 確率論的にも
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 11:52:18 ID:34aYT/vd0
>>864
>法的に禁止のガス

禁止されているのは製造と輸入だろ。
禁止時点で国内にあったR12を使う分には問題はない。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 12:44:05 ID:XCHuuthq0
家庭用エアコンも中東では旧冷媒のR22じゃないと
冷えなくて話にならないらしい
途上国は低年式の日本車がたくさん入ってるから
R12が未だに現役なんだろうな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:31:14 ID:pwLA7kIX0
コンプレッサーってガス入れるほど動きが重くなるの?
今日2缶入れて冷え冷えなのはいいんだけど急に重くなったような
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:14:36 ID:LF1+AKvi0
最近日中の冷えなさに我慢ができずにオイル交換がてら
デラでガスチャージを依頼した。

しかし、ガスが入りませんとの事で作業を中止したとのこと。
どっかの電装屋で見てもらえとおいやられた。

知り合いの電装屋に行ったら普通にチャージできたらしく
現在冷え冷え

デラって通常整備しか出来ないんだなと思った。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:22:20 ID:RD8qrgEn0
融通効くメカなんていないだろうなあ
デラのメカは80年代生まれ以降が中心だろうし
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:47:18 ID:DudW31Us0
>873 ガスは少ない方がクルマが軽くなりますよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 12:23:51 ID:plJbKeAiO
>>876
低圧から抜きたくなりましたか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:31:33 ID:DudW31Us0
>873 低圧バルブからゆっくりと空気を抜いてみてください
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:48:07 ID:EuQXskXd0
>>878
サイクルにエア入ってるのかよw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:38:30 ID:p2E19IpN0
>>873
普通乗用車なら2缶は入れすぎじゃね?
ガスまったく入ってなかったの?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 07:28:42 ID:E26ylwW70
ガス量は軽4で600グラムで400グラムと違いますよな
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:39:06 ID:wUmnnQ3B0
134aの低圧バルブの形状って、世界共通だと聞きましたが本当?
ヤフオクとかで購入しても、俺のVWとかに使えるかな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:39:16 ID:IiUhoDwG0
>>880
ガス圧低すぎてほとんどエアコン作動してなかった
入れすぎかな?確かに一缶目で十分冷えてたんだけど
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 20:58:12 ID:gYC8GghM0
>>882
本当だが稀に相性的に微妙に合わない事がある 稀にだが。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 21:15:12 ID:b5W/rndU0
同じ規格のはずなのに合わないってたまにあるな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:28:07 ID:Isun27n30
外車に乗ってて、安物工具使ってると、どっちが会ってないのか切り分けられないよね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:32:36 ID:dxQ4vstO0
外車はインチじゃね?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:37:30 ID:Zsyd7tGt0
それは関係ない
889882:2009/07/08(水) 01:58:08 ID:P1blXJyR0
相性とかあるモンなんですね
まあさほど高いものでもないから、デンゲンとかの
よさげな奴を購入してみます
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 11:58:53 ID:uddxJ231O
外温30℃越えると途端に効きが悪くなるので
スタンドでガスを入れてきたけど
ほとんど変わらない・・
壊れてんのかな、外温25℃以外ぐらいなら普通にきくんだけど
9年式マジェです
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:27:01 ID:iD8D7aU20
ダメもとでエアコンリフレッシュとか言う奴やってみな
全部に効果があるとは言わんけど、効く車にはマジで効果絶大
これでも変わらんようだったら、各種エアコンオイルを入れてみる
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:37:24 ID:C/emudyJO
>>889
自分がヤフオクで買ったやつは、一部アウディやフォルクスワーゲンは対応できないってなってた。
134aならバルブはミリネジだったはずなので、カプラーが合わないのかもしれない。
知ったかぶりですみません。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 15:20:04 ID:uddxJ231O
>>891
ありがとうございます。試してみます!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 17:31:28 ID:mH8qlVhg0
スタンドのエアコンリフレッシュなんて金のムダ
今年で12年目か、エキパンとコントロールユニット電装屋で診てもらえ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 17:56:48 ID:+fM0LydwO
エアコンガスに水分混入するからリフレッシュしたほうがいい。

だって
効果あるのか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:08:46 ID:iD8D7aU20
>>895
そのうたい文句には疑問なんだが
効く車にはマジで効果あるのよ
特に10年越えてるような古い車には

890のような症状でガス抜いてみたら規定値から40gも減ってない
で、30分ほど真空引きして、規定値まで入れたら10℃以上冷えるようになったよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:13:43 ID:mH8qlVhg0
>>895
そもそもドライヤーで吸収し切れないほどエアコンサイクルに
水分なんて発生しないし、134aガスなんていくらもしない
フロンガスに水分が溶け込む事自体あり得ないからw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:14:55 ID:DH+yM+Lu0
エバポレータや配管内部を洗浄するには、専用の洗浄剤を使ったりするんですか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:29:12 ID:mH8qlVhg0
エアコンリフレッシュについて気になったんでちょっと調べてみた
HFC134aは水分を吸収しやすい?から定期的なリフレッシュと
異物除去?は必要との能書き

なにやら専用の機械があって、ガスの水分・異物除去と真空引き
サイクルのオイル回収・補充までやってくれるらしい
回収量が正確に分かるらしいが、134aはコーションラベルでガス量が
表示されてるから、抜けた分に補充すると言う事なんだろう

冷える様になったというのは、抜けたガスが適正量になった事とオイル補充
(何らかの添加剤?)による一時的なものだと推測出来る
コンプが生きていれば冷える様になって当たり前だが、慢性的にガス漏れが
発生してるエアコンにはお勧めしないな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:50:38 ID:J3naAnAD0
低圧バルブから水分を抜いてみてください
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:06:39 ID:iD8D7aU20
>>899
別に特殊な専用機じゃないよ
エアコン作業するのに絶対に必要な回収機と真空引きのポンプ
それと今の車の必需品の重量管理の機構が付いてるだけ
それにフィルターが挟まってるだけの代物

部品屋の展示会なんかで30マソくらいで買える
今時これ使ってない修理屋はガス入れるのに目分量でやっちゃういい加減なところだから
何能書き垂れてもあまり信用しない方がいい

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:31:30 ID:AvaO5INi0
>>901
それは違うぞ
高そうな機械使って能書き垂れてるところもあるしな。

そもそも真空引きなんてバラして再組み付け時以外必要ないし やりすぎも禁物だし
ガス量なんて200g缶と料理用のデジタルスケールで十分
スケール無くても200g缶なら新品の缶と比べれば目分量でもメーカー基準値から大きく外れない

補充ごときで たいそうな機械使って1万円出してプラシーボか
普通のマニホールドゲージ使って2千円だすか 

整備屋は収益性の高い、たいそうな機械を進めるが、エアコンのガスなんてタイヤの空気圧と同じで
基準から少々外れててもたいして何も変わらん

なんでもそうだが季節の商売はガセが多くて困る w
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:40:54 ID:AvaO5INi0
あ それから HFC134aは水分を吸収しやすい というのもガセの一種
たいそうな機械のメーカーは素人整備屋にそう言ってセールス攻勢してるのかなぁ

冷媒ガスが簡単に他の物質と反応してたら大変だし、外部から水分が新入したら
そりゃもう大変 メーカーにクレームだわな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:53:53 ID:3XrUvr7j0
ガス足した時点でリフレッシュしてんだろうから
古い車でも必要ないと思うけどなあ
ゴミはフィルターに引っかかるだろうし
簡易オイルチェッカーで調整とかした方がマシなんじゃない?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:05:06 ID:mH8qlVhg0
やっぱエアコンガスリフレッシュなんて眉唾物なんだな
電装屋が導入しない理由が分かった気がする・・・
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:08:06 ID:iD8D7aU20
>>902
そもそも今の重量管理のエアコンでガス補給するのに1回は抜いてみなきゃわからんのに
それすらやらずに適当に1本入れましたとかだろ
口ではスケールでとか言ってるけど、現実にそんなことやってる奴なんているわけないだろ

ちゃんとやってる所はまず入れてるよ
いちいちエアコンのガス入れに張り付いてなくてもいいし、効率が段違いなんだよ
ちなみにうちはリフレッシュとかをうたってやってない
純粋にエアコン作業に使う機械としか見てないよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:22:47 ID:YaXpwaGs0
いや 一応メリットはある。
まずガス量合わせられる、補充だけでは足らないか入れすぎかも分かりずらい。
料理用のデジタルスケール使えるかな? ガス量合わせるのは簡単ではない。
完全に抜けば一本200gだから簡単、必要な本数入れればいい。
これの優れてるところは、残存ガス量分かってさらにエアと水分分離できて最適のガス量補充できるところにある。

効果うんぬんだが、もともと正常なエアコンには確かに無意味。
人間の健康診断や何かの検査だって針を刺したり組織取ったりするわけだからリスクもマイナスもある。

だから少し調子の悪いエアコンには、やっただけのことはある。

いいか悪いかは、金払って頼んだユーザーが判断することだ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:34:07 ID:Zsyd7tGt0
だいたいガスに気にするほど水分混ざらないってば。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:08:40 ID:iD8D7aU20
>>908
同じことをしつこいな
そんなもんは百も承知なんだよ

ガスはほぼ規定値入っているけど、実際やってみたら確かに効果がある車があると言ってるだけで

最初に入っているガス量を測れる設備を持ってない奴があーだこーだ口出ししたって何の説得力もないんだよ
ガスの過不足すらまともに知ることもできないんだから、すべて思い込みで作業してるだけだろうと
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:09:47 ID:+fM0LydwO
エアコンガス添加剤の効果は?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:54:11 ID:Zsyd7tGt0
ガス量を量る機械がないとろくにガスもいれることができないと大変だな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:28:07 ID:YD4shqLC0
>>910
まったく効果無しとは言わんが金額を考えると微妙
ただ純正のエアコンオイルの値段を考えると逆に割安かもしれん

得体のしれない安いオイルは使ったことないから俺は知らん
913902:2009/07/09(木) 01:25:45 ID:veZ9MGQS0
>>906
お前の狭い世界ではそうなんだろうよw

ルームエアコンの世界ではスーパースペシャルボンバー級の超常識
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 01:59:33 ID:Atr8yxdG0
怪しい商品の営業マンだらけか?

リフレッシュなんぞする必要は無い。 オーディオにデットニングやるみたいに
エアコン本体と導風パイプなどを断熱すれば大分違うよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 02:09:58 ID:sYDnIEJL0
>>909
上で誰かが言ってたけど タイヤの空気圧と同じで10%や20%の誤差があっても
現実、良くも悪くもならない。

だからデンゲンとかの大手メーカーのゲージを買えば 「外気温-圧力 表」が
付属してるしそれを見て合わせればOK

きっちりとメーカー指定の数値に合わせられるからって自慢するほどのものか?
データが無い車や改造車はどうするんだよ?
俺んとこも使ってるけど、車の状況によってガス量は変えてるし
新人メカに使わせるとガソリンスタンドの店員みたいにアホになってしまうので使わせない

916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 07:40:32 ID:8877bby00
何かと混ざって大量にたまってる水分は低圧バルブから抜きましたよ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:32:19 ID:DGDPoWe70
>>916
大量に水分あったら作動に支障きたすだろうに…。 釣り針が変形してるよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:53:23 ID:1nMiBq6J0
実際低圧バルブを開けるとどうなる?
ガスが大量放出か空気が大量に配管内に流れ込んでエアコンとして機能しなくなる気がするが
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:13:05 ID:8877bby00
チョビッとだけ開けるのにきまってるよな、だれが全解放すると思いましたかね
プス、プスとおならみたいな音がして水分が抜けていく
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:19:01 ID:DcwuVLB30
すごい釣り針だなw
あんたが水分って言ってるのは液化したフロンガスに決まってるだろ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:32:34 ID:RfAExYiJ0
エアコンリフレッシュがなんか槍玉あげられてるみたいだけど
もともとメーカーは怪しげな機械作って売るつもりは毛頭無かったはずだよ。

昔はガススタやら修理工場やらで大気開放で垂れ流し、それでガス規定本数入れて完了
それで料金貰ってたわけだ。
それが今じゃ大気開放禁止だから、昔ながらの機械はメーカーも販売できなくなった。
ユーザーにしてもせっかく入ってるガスを抜いて捨てるともったいないじゃないかと
入ってた分は金払わんぞと。
でも少しの補充じゃ金はやはりそれなりで。

だから時代の流れで自然に出来た。
メーカーも苦労はあったろうけど。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:25:58 ID:t0DpgNOf0
>>920
コンプレッサーオイルだと思う


エアコンガスリフレッシュというオカルト商売に引っかかってる人見ると可哀想に見えてくる。
1度スタンドで説明聞いたが「エアコンの能力が上がる」とか「燃費が良くなる」とか・・・
詐欺まがいなこと言ってたなぁ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:53:42 ID:SB2/6V+G0
回収機に回収する事でガスがリフレッシュ出来るとか
機械メーカーの営業がうまい事セールスしてるんだろうな
話に乗ったGSがそれで商売を始めるという悪循環w
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:08:53 ID:veZ9MGQS0
>>921
「134aフロンガスは水分を含みやすく不純物の混入などにより、冷却能力が低下します」

http://www.dengen.co.jp/images/reflonde_pdf_files/CS-MRGJRII.pdf

と超大げさな販促パンフレットを配布するから怪しげな機械と言われるゆえん。
それを信じたアホな整備業者がまたもや、134aガスは水になるとかetc アホネタで追い打ちするからどうしようもない w

普通に乗ってて冷却能力が低下するんだったら、
自動車メーカーがガスの交換サイクルを5年とか10万キロとか指定するだろw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:14:29 ID:B7AJM+zn0
ガス量過多とかコンプレッサーオイルの量とかをきっちり確認(加減)できることを考えれば、
ガスリフレッシュなるものも悪くないと思う。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:35:12 ID:Uyi4Fib30
高額機械厨まだいたのか
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 08:54:20 ID:vfUlFbQL0
水分とオイルは混ざるし、ガスとオイルが混ざると言うことは、結局ガスと水が混ざるということですよね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 10:11:57 ID:vfUlFbQL0
そうですよ、添加剤に水分分解材があって水が牛乳みたいになりますよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 11:04:30 ID:w/34GpgP0
↑ 嘘を言うな!! PAGオイルに水を足しても見た目は何らかわりません。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 11:08:39 ID:nOzpCcWk0
なんか今年は糞暑い日が少なくてエアコンの効き具合もいいのか悪いのか判断できないな
真夏日程度なら普通に効いてるからな
猛暑日ぐらいになってもらわんと
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 11:27:00 ID:JzNAurz40
暑くなるのはこれからだぞ
温暖化で10月まではエアコンが必要な日が増えてるからな
昨日初めてセミの鳴き声を聞いた@埼玉南部
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:14:52 ID:vfUlFbQL0
ガスとオイルは絶対に混ざらないのであります
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:27:07 ID:w/34GpgP0
混ざるよ オマエさっきからガセネタばかり言ってアホか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:12:38 ID:MBH7jpz60
真空引きは水分を抜くためなんだけどね。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:35:27 ID:9AuNtNuA0
エアコン直したぜ!
コンプレッサーassy交換 56,500(リンク品)
レシーバー  〃     13,400
ガス×4          9,200
工賃           35,000
計            119,805
約12万で快適空間復活!
うれしいっ!!
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:49:26 ID:UIEpB8yX0
>>935
おめっとさんです。
よろしければ車種年式を教えてくださいませ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 05:20:16 ID:r/AXaMbj0
>>935
おれもそれくらい掛かった
でもガンガン効くようになったので大満足してる
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 07:16:31 ID:Q5sOUbqC0
オイル中にも水分は全くないので真空引きはいらないみたいですよ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 08:37:28 ID:YXRI0lyQ0
真空引きは回路中の空気を抜くためです。
そんなレベルでエアコンいじろうとしてるの?
940935:2009/07/11(土) 09:50:34 ID:/0IzyMHp0
BA5プレリュード 平成元年
コンプレッサーは壊れたケーヒンから松下製への交換だそうです
メーカー特有の弱点があるから、とのことでしたよ
エアコン万歳!最高っ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 09:57:36 ID:x90XwGK10
>>939
お前もそんなレベルでエアコンいじろうとしてるの?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 22:29:10 ID:oQOIGOFO0
>>939
湿気って言葉知ってるか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 06:47:32 ID:SzFLW1R50
オイル中にも水分は全くないので安心しました、@バカ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 08:31:47 ID:w6yH2Hlx0
ドライヤーはどのぐらいの寿命あるの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 13:24:02 ID:uS736Fp50
新車から23年乗ってるが、レシーバドライヤ一度も替えてない。
これって危険ですかね?
勿論R12タイプで現在はコールド12使用。コンプレッサはリビルド品/中古品交換で4個目。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 13:31:11 ID:tlhRp7P60
>>945
いつ破裂してもおかしくない動脈瘤持ち
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:04:02 ID:z8zUBDTG0
中身は乾燥剤とフィルタ網だから、ごみと水分が無けりゃ無問題。
腐食なんかで穴が開くと、水分や空気が入るから当然劣化する。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 02:33:10 ID:eYjPeJ8w0
>>947
ノントラブルだけど予備交換して廃棄しようとしていた10万`程度使ったモノを、
この際だからと割って内部を確認してみたら、乾燥剤部分がオイルでネットリしっとり
していて、「これは適当な時期に交換して、決して長く遣い続けるもんじゃないとオモタ」
と言うネット上の記述を以前どっかで見たことが有るんだけど、本当のところは
どうなんでしょうかね?
>>946言う動脈瘤要因はどの様な論理を持って皆無だといえますかね。



ちなみに自分のクルマは>>945より先輩の26年生。
新車以来ガスの超スローリークによる補充のみ(これまで都合3缶補充)で、主立った
事象としては自車に限ってはエアコンシステムノートラブルで推移してると結論
しているものなんですがね。(実システムや理論を完全把握していて、ネックになる
要因を潰して気遣ってきたなんて事は、ことさらにはしていないです)
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:21:14 ID:TDyoVOF80
60Km/h以上で巡航してないと、クーラーが効かないって(スピードが問題じゃなくて、エンジンの回転数ですが)、
エアコンのガスの問題ですか?それとも、発電機かバッテリーの問題ですか?

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:23:42 ID:1yd15Mbk0
>>949
コンデンサーの冷却不足
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:34:51 ID:wDXccb8Z0
コンデンサーがドドロロに汚れてるから
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:41:46 ID:6NN93Sgj0
フィルターかエバポそのものが埃で目づまりしていて、空気がうまく通り抜けてない可能性は。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 09:17:50 ID:6NN93Sgj0
乾燥剤の袋が破けて中身が飛び出してた、なんて記述も見たことがある→レシーバードライヤー
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 19:44:36 ID:nTJSX3/00
エバポにオイルが充満してるので、オイルを低圧から抜いてみてくさだい
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 19:59:03 ID:6FUsqb9r0
またかよw
956>>950:2009/07/13(月) 20:21:27 ID:D2sLZdgX0
レス、ありがとうございます。
今週末にでも、持って行ってみます。<(_ _)>
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:43:12 ID:H6tlbMtq0
>>956
ボンネット開けてサイドグラス見てみ
エンジン回転上げたときに泡がサーっと消えるようならガス不足
ガスを足すだけならヤフオクの簡易ガスチャージセットで簡単にできるよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:06:24 ID:g3hc1Jic0
エアコン初心者ですが、先輩方のご教授をお願いします。
平成7年式ランクル80乗りです。
エアコン動作後1時間程度は冷えるのですが、その後全く効かなくなります。
仕方なくエアコンを切って数時間後に再度スイッチを入れるとまた効き始めるの繰り返しです。
これはガスの中に混じった水分がエキパンで凍りつき詰まった状態になり、溶ければまた動作すると考えてよろしいのでしょうか?
ガスの全交換だけで改善できますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:13:14 ID:9l4HNcih0
エバポが冷えすぎて霜でも付いてんじゃないか。

ガスに混じった水分が凍って詰まるってことはない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 04:12:57 ID:F5J71zGF0
エバポのサーモ故障じゃね?
ランクル知らないけど
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 07:57:29 ID:jE2MieZp0
>>958
トヨタ車だし症状から水分でエキパン詰まりの可能性が高い
冷えない時、コンプがいつもより高い音出してないか?
レシーバ、エキパン交換とそれに伴うガス補充で直る

これ、次スレからテンプレに加えて欲しいな
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor-2.html
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 09:14:13 ID:ecocETd40
>>961
コレ 間違いも多いぞ

こんなのテンプレに加えたら 低圧から抜きたくなるわ w
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 12:24:37 ID:Et55bhS40
オイルに混ざった水分が氷結するので、オイルをある部分からぬきて
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 14:45:19 ID:c/Cd5YY30
>>958です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
ガスだけ換えてまた不具合出すより、電装屋に行ってちゃんと修理することにします。
気に入ってる車なので、まだまだ乗るつもりです。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 19:39:24 ID:Apsv4kRz0
>>964
今だと混みまくってるよ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:13:44 ID:cR93Tg0b0
>>957
ガスは大丈夫のようです。
週末持って行くまでは、回転を上げて凌いでみます。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 22:44:42 ID:PMevi8G/0
低圧のムシを2〜3秒おすと、オイルまみれになるくらいだと、オイル入れすぎでしょうか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 23:04:57 ID:IA39Uakx0
>>967
オイルチェッカーで調べてねと釣られてみようw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 06:18:25 ID:jAob04TS0
吸湿性の高いオイルを使ってるので水分が貯まりすぎるよな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 06:52:25 ID:jAob04TS0
>967 961の後半を読むとオイルまみれになるのは入れすぎなので結局は低圧から抜けと言う意味でか書いてるみたい
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 13:51:18 ID:ZdfzfKdj0
>>970
次スレよろしく
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 19:28:58 ID:jAob04TS0
みなさんありがとうございます、水分を大量に吸ったオイルを抜いて快適な冷房環境になりました
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 21:14:06 ID:Ib10COAq0
>>972
ひとりで楽しそうだなw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 08:34:01 ID:lLNluOrD0
961にあるオイルチェッカーは半分くらいに塗れるのがいいみたいですよ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:06:58 ID:1WQLn0500
マジレス
昔 炎天下でエンジンかけクーラー入れたらなにやらボンネット内で爆音がして
オイルがエンジン回りに飛び散ってた事あったよ。
その後ガス補充することになったが。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:26:16 ID:jEit8I+H0
>>975
何にマジレス?
何のオイル?
何でガス補充?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 10:26:57 ID:TLNod6U0O
先生方に質問です!
例えば2.5と3.5のエルグランドでエアコンの冷えが違う事ってあるのですか?コンプレッサーは同じとして。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 10:49:55 ID:fm3VhNAT0
同一車種だとエパポも同じだろうから同じ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 11:12:11 ID:f18PP4xA0
コンプを外して逆さまにしたら中からオイルがドパーと出てきて、組み付けてガス入れたら
最高に冷えるようになりますか。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 11:59:47 ID:B6UUPvcc0
>>979
なりますん
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:03:14 ID:dD8x08xU0
>>979
レポよろ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:58:42 ID:TLNod6U0O
>>978
ありがとう。エバポやコンデンサやエンジンルームを通るパイプの位置(熱)が違うと差がでる可能性はありますか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:55:28 ID:vIPvmjRFO
>>982
同じコンプ、同じエバポなら性能差はない
エルグランドは2.5も3.5もVQだから、取り回しも同じ
冷えないACが不調とみるのが妥当かと
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:05:05 ID:NREPhGoq0
コンプの中に大量にたまった水を吸ったオイルをドパーと抜きましたが、ガスを貝に行ったら売り切れでした
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:09:39 ID:koluU3VhO
コンプレッサ切った後にでてくる湿った風が不快なんですが
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:37:52 ID:IkViHGUv0
さっきガスを補充してたら
コンプレッサーの下のほうからブシューって音がして
オイルやらが飛び出てきたんだけど
もしかして壊れた?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:59:48 ID:jvAHVYb40
それは高圧になりすぎたので安全装置が働いて弁からガスとオイルが放出された、
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 22:17:31 ID:UsDoAERp0
>>987
そんな高級なバルブがついてるなんて、もう入れすぎ気にせずにいくらでも
素人補充できるってこったな?  え?

どんどん入れちゃうよ俺、いいの?

なんて言ってみるテスター
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 06:49:08 ID:hw6HdZqC0
リキタンが詰まってるのとちゃうかな、リキタンの新品は高いかな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:57:29 ID:H5ex9uP+0
どんなカーエアコンも、普通に安全弁はつけられてると思うが・・・。
そんな高そうなもんでもないし。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 18:01:12 ID:ZSBsbqVl0

     /■\∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (*´∀`)/<  おまいら、そろそろ次スレの季節ですよ
 _ / /   /   \ ______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\______\
 ||\||        ||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


【今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド 3缶目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247907279/l50

ココが埋まりましたら移動して、引き続き語ってやってくださせい。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 01:31:01 ID:MjZaplhB0
>>988
今のカーエアコンは安全弁が付いていないのもあるよ。
安全弁が開けば冷媒を大気に開放する事になるんでね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 07:47:12 ID:fmjZ10pr0
エアコンが自動で切れたり付いたりする間隔が少ないのですが、どうしてでしょうか
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 07:51:04 ID:NU+eQk2K0
>>993
気温が上がってるからだよ
気温が高くエバポの温度が下がらないからコンプが回りっぱなしになる
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 08:17:34 ID:+m9PFzAk0
>>993
コンプレッサがon、offが頻繁にあるようなら故障があるかもしれない。
オートエアコンが(切らないのに)切れる事があるのなら故障でしょ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:21:32 ID:fmjZ10pr0
頻繁でなくて、ついたままなかなか切れない、切れてもすぐに付くのですが
どうしてくれますか
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:22:46 ID:fmjZ10pr0
以前低圧からオイルを抜いてたら全部抜けてしまったことがありましたよ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:35:45 ID:+nm650zo0
>どうしてくれますか

www
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:38:57 ID:PRvIifZNO
こうしてくれますwww
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:40:23 ID:PRvIifZNO
しますた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。