今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド 3缶目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 06:18:41 ID:ugUU5HIg0
>>950-951
まあ、理論は別としてw

カップリングファンしか付いてない時代の車なんだw
ラジエーターとコンデンサーが重なって付いてるタイプ

上がりやすいエンジンルーム内の熱気を吸い込まないようにコンデンサー周辺の
シール(スポンジ)も見直した
添加剤の効果もあってクラッチ入った時のパワーダウンもなくなったし、冷えも
指先が痺れるほどになった

ガスだけの効果とは言わないが、全ての対策の相乗効果がR12の頃より圧倒的に
冷えるエアコンの化けたんだと思ってる

以上人柱の報告でしたw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 07:29:52 ID:jWAXxIMU0
HCガスにするとエアコンライン内の圧力が低くなるため使用する車種によっては、アイドリング時にコンデンサーファンが回らず
停車中はエアコンが効かないということが発生すると聞きました
オク中古で購入したうちの車両がまさにこの状態と思われます
どのような調整をすればアイドリング時もエアコンが効くようになりますかね?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 07:43:04 ID:ugUU5HIg0
>>953
軽の場合電動ファンは回るけどアイドリングだと冷えはそんなもんだけどね
特にミニバン、ワンボックスは車内が広いから

診断の前にガスを全量134aへ入れ替えてからだと思う
955930:2010/06/01(火) 08:28:50 ID:M1BuQx780
>>953
HC系はメーカーの宣伝ではいい事ばかり書いてるけど、貴方が言うように悪い事もたくさんあります。
ちなみにCOLD12ってイソブタンとプロパンの混合冷媒だぜ ライターガスの親戚

缶を持つと、軽っ!!と思って大丈夫かなぁーって不安に思う
入れると宣伝よりも冷えなくて、どこかおかしいのかなぁっていろいろ調べても正常

仕入れた1ケース分いろいろな車に入れたけど全て同じような感じで、もちろんそこそこは冷えるけど、価格に見合わないよ
今はお客にも圧をおさえてR134a仕様を勧めている 安いからね もちろん良い事と悪い事も告知してからね
956953:2010/06/01(火) 09:12:46 ID:jWAXxIMU0
レトロフィットでR134仕様にするのが一番良いのは判っていますが、その車両をあとどのくらい乗るのかと言うことも大きな目安ですよね
車検残のあるあと1年半強、二回の夏を乗り切ればいいのです
そのために約10万出すか、COLD12と調整で乗り切るか、という選択ですので

それこそ価格に見合わないレトロフィットは今のところ考えていません
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 14:36:05 ID:P9sbR50f0
TA159P-3っていうアダプタを使えば、R12のホースにR135aのサービス缶バルブが
つくから、それでR134aを入れるか
あるいは、R12のサービス缶バルブのままでR-SP34Eを入れるかだな。
超スローリークしていてワンシーズン毎にチャージをするならR134aの方がガスが安い。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0208.html#020907
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 18:54:59 ID:7Lx5YuGE0
>>953
とりあえず停車中に少しアクセル踏んでエンジン回転上げて味噌。
これでファンが回り出してコンプレッサーが動き冷たい風が出るなら、単にアイドル制御。冷媒の問題じゃないよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:00:58 ID:asEUUdCS0
ったく 素人ばかりだな。

R12の車にはR12以外使っちゃダメ! 基本中の基本だぞ。
何年もこのスレで勉強した俺が言うんだ、間違いない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:18:24 ID:CR6Qobp50
>>956
おいおい 何か勘違いしてないか?
サービスポートはそのままで R134aガスとPOEオイル入れるのが一番安いし漏れて補充するときも安いぞ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:45:03 ID:M1BuQx780
>>956の人気に嫉妬してる俺

二回の夏を乗り切ればいいんだろ で、漏れもあるんだろ
今後のカーライフも考えてチャージホースくらい買って自分でやるようになったら考え方も変わるぜ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 21:08:43 ID:59q+n7qC0
毎年暑くなってくると>>952みたいなの出てくるね
>添加剤の効果もあってクラッチ入った時のパワーダウンもなくなったし

R12ってことは間違いなく固定容量コンプだろ?
パワーダウンなくなる(少なくなる)訳ないからwww
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 21:17:37 ID:ugUU5HIg0
>>962
むしろ固定容量コンプだとパワーダウンなくなる(少なくなる)訳ない
根拠が知りたいんだが
ネタと思うならそれも捉え方だから否定はしないけどさ

オレは>>951の意見をもう一度聞きたいなあw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:04:22 ID:59q+n7qC0
>>963
固定容量コンプってのは、基本クラッチのON/OFFで制御してるでしょ
狙い温度があって、そこに到達したらOFFみたいなね
色々弄って相乗効果で性能がUP(新車時に近づいた)としても、エアコンON時のコンプ動力が下がる理屈がない
Brgとかの摺動抵抗が・・・とか言う人も居るけど、圧縮etc動力に比べたら極微量なので動力下がるなんてのは思い込み

可変容量なら、弄ってシステム性能がUP→可変容量(MAX容量ではない状態)時間が増えて動力が下がるって考えられなくもないけどね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 06:50:59 ID:5p55XU/I0
>>964
性能アップというより修理で本来の性能になったというのが正しいのでは?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 11:04:42 ID:hstddaW40
>>964
貴方の視野が狭いだけだと思う。
ベアリングの摺動抵抗はしれたもんだけど、スイングタイプやロータリータイプで言うと圧縮部のシールの摺動抵抗はバカにならんぜ

エンジンもある意味でコンプレッサーだけど、250cc4気筒とかのトルクの低いバイク乗った事がある奴ならわかると思うけど、オイルの粘度で全然違うぜ

例えばエアコンの添加剤にオイル粘度低下剤なんて入っていたらどうよ 良い悪いは別として体感は絶対すると思うぜ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:32:03 ID:J1ew8Q5M0
>>966
それはあるかもね
うちの工場で30年以上使ってる5馬力のエアコンプレッサーがあるんだけど
自動車用のオイルで年に一度のオイル交換するんだけど 15W-40だと時々始動しきれずにモーターに負担がかかってブレーカーが飛ぶんだけど
エコオイル0W-30に変えたら100%完璧始動
オイル粘度による負荷の違いは、はかなりのものだと思うな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:42:03 ID:BL2vJx6N0
>>966
コンプレッサの動力どれくらいか知ってます?
(連続的な運転状況で)一番大きくて約4馬力程度。真夏の渋滞アイドル状態
コンデンサに風が当たる様な時だと2.2馬力前後
もろもろの摺動抵抗が(ありえないけど)全体の半分、で添加剤により摺動抵抗がゼロになったとしても最大2馬力くらいしか減らないわけです
120馬力くらいの普通車に乗ってるとして、コンプON時に喰われるのが4→2馬力になったとして気づきます?

低粘度だとオイルシールが悪化するんで、冷えとは背反してますけどね
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:49:11 ID:aG+JRa610
>>968
その120馬力いっぱいまで出す機会が一体どれだけあるのか
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:54:57 ID:ArOyioJ90
お前の車は常に120馬力を出し続けているのか?
巡航50kmh位までなら10馬力がいいとこじゃないのか?

体感するってのは、最高速度の差で気がつくとかじゃなくて、
発進時にクラッチつなぐときにエンジンの回転落ちが少ないとかじゃねーの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 18:22:49 ID:5p55XU/I0
>>968
自分が経験した事は知識だが、それ以外ってただの情報に過ぎないんだよね・・・
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:55:59 ID:hstddaW40
>>968
おいおい 自動車工学くらい勉強したらwww

>>120馬力くらいの普通車に乗ってるとして、コンプON時に喰われるのが4→2馬力になったとして気づきます?

ぜーーったい気づくだろwww

手元にあった185PSの1600cc ホンダ シビックのエンジン性能曲線図から換算したら
アイドリング時で数馬力 
50km位2000rpm時のパーシャルスロットル時でも十馬力位しか出ていない (ちなみに2000rpmで全開にしても三十数馬力しか出ない)
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 20:25:00 ID:2tAlByvk0
そうなんだよなー。
オイルで潤滑すればパワーロスしないんだよな、なんせ潤って滑らか。
このスレはホント溜めになりますなー。

ん? 低圧から出てくんだっけか?
そうするとよく冷えたっけかな?  よくわかんね・・・
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:43:52 ID:2Qzd2omL0
>例えばエアコンの添加剤にオイル粘度低下剤なんて入っていたらどうよ
もはやこの妄想が前提で話が進んでるところがワロスw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:50:33 ID:J1ew8Q5M0
>>974
「例えば」 という日本語がわからん人とはお話はできませんがね
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:00:03 ID:hstddaW40
>>974
>>もはやこの妄想が前提で話が進んでるところがワロスw
とっくにその話は終わってるのが分かってないところがワロスwww

>>968から >>120馬力くらいの普通車に乗ってるとして、コンプON時に喰われるのが4→2馬力になったとして気づきます?
このネタにどう対処するかだ 空気嫁www
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:01:37 ID:GDyLox/p0
>>975
〜けど〜けど〜けど〜。
の文章も、正直どうかと思うのよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:12:40 ID:J1ew8Q5M0
>>977
ごめんごめん 読み返したらバカだわ 仕事中に急いでキー叩いたから勘弁してくれ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:22:03 ID:2Qzd2omL0
(´_ゝ`)プ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 10:17:59 ID:lw6u18lS0
つまりニューテックかWAKO'Sのエアコン添加剤入れろってこと
日産純正でもいいよ ニューテックのOEMだから
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 11:32:42 ID:MhaEcIVb0
ttp://item.rakuten.co.jp/mznet/acgas-30/

これと同じものを買おうと思っているのですが、134aガス車R12ガス車どちらでも使用できますよね?
クイックカプラを使用して134a、ねじ込みでR12と思っているのですが、誤りですか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 12:41:15 ID:6wKahZcB0
>>980
費用対効果による
添加剤でどの程度燃費が向上する?購入金額を回収するのに何年かかる?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 15:04:57 ID:70wOU7aS0
>>980
nutec日産純正になったのかw
以前はデラ単位でnutec製品扱ってたよね
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 15:29:02 ID:lw6u18lS0
>>982
そこんとこは人それぞれだけど、2000cc以下の車に乗ってるんだったら
燃費が目に見えて上がらなくてもコンプレッサーON、OFF切替時の挙動が
安定する効果だけでも満足できる。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 15:55:29 ID:jI5KenDU0
>>982
おいおい いきなり燃費とかでの減価償却理論かよ おもしろくない奴だな
ガスチャージしてオイル補充を兼ねてのパワーエアコン注入とかでいいじゃないか
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:07:00 ID:zefxFRDj0
1年間使って無くて最近スイッチ入れたらぜんぜん冷えないのでガスが抜けてしまったみたいです
低圧からオイルを抜いてからガスとオイルを入れました、抜いたオイルは黄色くサビが回っていましたので
防さび剤を入れてやろうかな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:27:14 ID:/JzZHwBM0
SUNOCOのはどうですか
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:46:00 ID:2Tag/U1D0
風呂場に使え
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:46:25 ID:70wOU7aS0
>>986
今年もいらっしゃいw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:48:09 ID:pNOQudeM0
ふろば
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 19:40:00 ID:vM/StTaZ0
>986 新品オイルは透明なのであの黄色はサビが溶けてると言うことですな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 21:02:38 ID:GWI3le7G0
今日 ワコーズのパワーエアコン入れてみた。

去年ガスのみ1缶と少しチャージしてもらったんですが、ずーっとオイル補充が気になってて
オイルが1缶700円くらいするから、それだったらと、ちょっとがんばってホース付のパワーエアコン買ったんだけど
初めてやってみたんですが、あっけなく作業終了 夕方だったので効果はまだよくわかりませんが、気分的にはスッキリしました。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 22:56:22 ID:2GISNlVI0
よかったね
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 16:50:35 ID:If0SewWU0
>>エアコン添加剤ネタ
そういう漏れも否定派なのだけど、古くから付き合いのあるガソスタで「絶対良いから使ってみて」と言われて
付き合いもあるので入れてみた。関西化研のエポックAC-Rとか言うやつ。

軽スーパーチャージャーに入れたけど、確かに入れたとたんに効果は判る。もうコンプレッサーの
クラッチがお疲れでACを入れた瞬間にぎゅ〜って0.5秒ほど鳴いていたのが無くなり、加速が若干
良くなってた。確かに良い。

だけど一夏だけだった。入れた翌年には元通り。またクラッチが鳴く。今度はガスを全部抜いて真空引き
やって、オイルとエポックAC-Rを半々にして入れてやった。そしたらまたクラッチは鳴かなくなった。
加速も良好。エアコンを入れたときのパワーダウンが激しい軽ならアリだと思った。
だけどやっぱり一夏で元通りだった(´・ω・`)
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 17:34:42 ID:Qaxatt370
添加剤よりガスクリーニングの方があこぎな商売だと思うがなあ・・・
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:31:25 ID:Ly96EB7s0
デラではレトロフィットの話が通じないな。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 20:02:14 ID:epF+9/lh0
あこぎな商売なんかでは、ねえだよ・・・・

人間だってくたびれたとき温泉つかればきもちいいみたいなもんだよ、なんせクリーニングだから。
それに水が溜まるんだよ、このスレとかネットで必死に勉強しました。
ひざも水溜まるから、たまに医者行ったりする。

一万前後の料金で高いか安いかは人それぞれ。
俺はかなり有益と思うが、ひとつ言えるのは衣類のクリーニングと同じでほとんど汚れてないのをクリーニング
かけても傷めるだけだわな。
やってもらいたい人だけ頼めばいい。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:27:43 ID:zjshIvon0
今年も低圧からオイルを抜いたら黄色でした、これは吸湿して変色してるのではないかと
思いました、添加剤はオイルが3割くらい入ってるので古いオイルを抜かないと
オイルだらけになってエアコンが冷えなくなります
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 09:16:30 ID:LdeRr0hU0
今年も皆さん 冷えない場合は低圧からオイルを抜いてください www
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 09:23:56 ID:5F6PnzpF0
次スレ

今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド 4缶目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1275783786/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。