952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:43:42 ID:alNlJOov0
数年のうちにほとんどすべての会社がプラグインハイブリッド、電気自動車に
出てくるだろう。
EV技術の信頼性を確保して、エンジンのシステムコストより下げられるかが鍵になる。
そのためには、電気自動車の開発には、完全な新型開発の数倍の金がかかる。
量産設備は、今は何もないから、とてつもない金がかかるだろう。技術力と、資金力が勝負になる。
ベンツかトヨタか、ホンダか、タタか、三菱、富士重なのか分からないが、2014年頃
での市場の伸びがひとつの答えになるだろう。
どこが、これから競争に勝つのか議論してみたら面白いのではないか。
私は、インドか中国の会社ではないかと思っている。
電気自動車のメリットは、エネルギーの自由度や、CO2、排出ガス、燃料代があるが、
EVクラブで毎日乗っている人は、一番のメリットは加速感、騒音、振動だといっている。
私はEVの最大のメリットは、この快適性=「電気自動車ほすい」だと思うがどうだろうか。
>>948 日本も再度補助金を出す方向で動いてるけどな
ただドイツのやり方はやりすぎだ、既にエコより投機対象になってしまってる。それにドイツは風力やら
太陽電池やらでエコをアピールしてるが、深夜電力はフランスの原子力に頼ってる。
もう1つの問題が太陽電池の価格が下がらない事。今はとにかく作れば作るだけ売れる売り手市場になってしまった。
もう少しうまくやらないと、本当に普及させるなら、そういう制度が無くても使われる事だと思うが、
逆に低価格化→普及への妨げになる
俺は燃費が最大のメリットだと思う。別な言い方をすれば気軽に自由に好きなだけ乗れるとこ。
ガソリンじゃあもはやそういう乗り方はできなくなってるしね。
EVクラブの人は、そもそも初めからEVありきな人たちだし、必ずしも一般の人に
言える意見じゃないと思う。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 13:42:11 ID:AgANLWL/0
イオンが電気自動車の充電スタンド設置
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080621-374586.html 来年に電気自動車を国内販売する三菱自動車、富士重工業と、総合スーパー大手イオンが連携し、
電気自動車のスタンドともいえる充電器をショッピングセンター内に設置する方向で調整していることが
21日、分かった。
イオンが今秋、埼玉県にオープンする店舗が第1弾となる。
電気自動車は1回の充電で走行距離が最長でも百数十キロとされ、充電器のインフラ整備が不可欠となっている。
イオンや三菱自などは利用状況を見極めながら充電器の設置店舗を増やし、全国展開も検討する。
充電は三菱自の電気自動車の場合、家庭用電源で7−14時間程度かかるが、設置する充電器はフル充電でも1時間弱と比較的短時間で済む。
実際はバッテリが全くの空っぽで店に来る事はない為、継ぎ足し充電も可能なため、実際の充電時間はさらに短くなる。
「買い物時間中に充電することを想定している」(自動車業界関係者)という。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 13:46:29 ID:AgANLWL/0
東京電力は首都圏で電気自動車の充電拠点網整備に乗り出す。ショッピングセンターや
大学などの公共施設に協力を求め、急速充電ができる専用設備を設置。2009年度に最大200カ所、
3年程度で約1000カ所に増やす。電気自動車は三菱自動車などが来夏以降に販売を始める。
ガソリン価格の高騰で電気自動車のコスト競争力は高まっており、普及の鍵を握る
充電インフラの整備が進むことでハイブリッド車などと並ぶ有力な環境対応車に浮上しそうだ。
東電はすでに5分の充電で40km、10分間で60km走れる急速充電器を開発済みで、三菱自や
富士重工業と実証試験をしている。両社が09年度に電気自動車の販売を始めるのに合わせ、
充電器を設置する。家庭や事業所の電源を使う場合、充電1回あたりの走行距離は160km。
これに加えて充電拠点があれば、街中で安心して電気自動車を利用できる。
▽News Source NIKKEI NET 2008年08月08日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080808AT1D0709107082008.html
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 13:59:07 ID:2T9rZLt7O
俺も燃費とみるね
営業車、タクシーはメリット有りとみたら
古い車両から順次入れ替えか、もっとメリットあり
なら一斉に切り替えだな。ドイツはしらんが、
日本には原子力発電所が有る。
フル稼動だ。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 14:02:41 ID:AgANLWL/0
東京−軽井沢まで150キロ走って、平均的ガソリン車なら10リットル=1800円
電気なら・・・ たったの 150円
ノートパソコンと携帯を見れば、電池がそんなに長持ちするわけないと判ると思うが…
一回当たりの電池の償却費も入れてください。
新車の頃200キロ走れた車が、2年後には100キロしか持ちませんとか。
最悪、充電したのに1週間後には勝手にカラとか、走ってないのに充電を続けなければいけませんとか。
そもそも電池が膨らむ、とか燃える、とか言っている時代の間に電気自動車はない。
>>907 >宇宙からみれば点みたいなもの。
それはそうだろうけど、人間が住める環境ってのも
地球の規模から見れば卵の薄皮よりも薄っぺらい
空間なんだぜ?
>>954 それがそう簡単ではないんだよね、長期的に見れば言ってる通りに最後はなる。
今まで安くならなかったのは、素材より生産性で、生産途中に900度で加熱しなければならないという工程が
あり、そのエネルギーコストと設備が安くできなかった原因。
日本はシリコンも薄膜タイプに移行しつつあるし、シリコンを全く使わないCIGSタイプも生産され始めたから
今後は安くなるとは思う。
ただそれでも今の価格でも海外だと全然足りなくて、作れば作るだけ売れる状態。この状態ならわざわざ
安くする必要もないし、安くして国内に売る必要もない。事実ホンダのCIGSタイプは半額以下になると言ってた
のに、通常シリコンタイプと比べてもそこまで安くしていない。生産されて間もないからというのもあるだろうが
これは石油が投機対象になった最近の状態と同じ。量は足りてるのに、どんどん上がる。
それにシリコンは大量にあっても、増産はそうそう簡単じゃない、今日行って数ヶ月後に倍なんてできないからな。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 15:22:59 ID:9zRYBTL10
軽のEVはセカンドカーですね。
ファーストカーは日産の小型車EVか、普通車のプリウスだな。
1台で済ませるならオールマイティーなプリウス1択。
>>960 ノートや家電と同じという考えは間違い。ノートや家電のバッテリがすぐに劣化するのは主に過充電が原因
特にノートPCのように普段ずっとACアダプタに刺したまま使い、会議や打ち合わせで移動時だけバッテリ、
直ぐにまたACアダプタを使うというのが一番よくない。
だから最近のノートはECOモードとかでバッテリ充電を80%程度に抑えて、長く持つようなモードが用意されてる
ものもある。要は確かに同じリチウムイオンバッテリだが、使い方次第で長く持たせる事もできるということ。
携帯でも常に満充電にしてないと不安なのか、常に充電して細かく充電してる人がいるが、実はあれが逆に
バッテリの寿命を早めてるんだよね
>>960 同じLiイオン電池でも、ノートパソコンや携帯に使われている電池とは種類が違う。
特に違うのが正極の構造で、正極は充電時にリチウムを放出する。
携帯等用電池。□がリチウムで、■がコバルト。
放電時 充電時
■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■
□□□□□□□□□ ⇔ □ □
■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■
車載用電池。□がリチウムで、■がマンガン。
放電時 充電時
■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■
□■□■□■□■□ ⇔ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■
コバルト系電池は、充電する程リチウムが抜けることで構造が不安定になる。満充電に近い
状態で充電を繰り返すと、特に結晶に歪みが大きくなり元の性能を維持できない。
スピネル構造のマンガン系電極は、リチウムが抜けた状態でも安定しているため、安全性と
満充電に近い状態での繰り返し充電に強い。ただし、コバルト系に比べてエネルギー密度は
低くなる。
>>963 今度のプリウスは、バッテリは無期限保障は無くなり、5年10万キロになるってさ。
そしてバッテリ交換費用は60万だそうだ。ユーザ負担はもっと少ないらしいが、ディーラが負担しろとトヨタが
言ってて、もめてるらしい。さすが下請け泣かすのは得意のトヨタらしいやり方
知り合いがカローラからプリウスに乗り換えた、カローラが普段14-15km/Lだったらしいが、プリウスで17-18km/L程度
だったそうだ。ガソリン代が高くなって折角100万近く高いのに変え買えたのにと怒ってたよ
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 15:47:17 ID:TWoHgRdn0
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 17:28:20 ID:9zRYBTL10
そりゃープリウスでもアクセルベタ踏みすりゃー17-18km/Lだろうよ。
軽EVでベタ踏みしたら何キロ走るかな?
>>969 >そりゃープリウスでもアクセルベタ踏みすりゃー17-18km/Lだろうよ。
自動車工業誌でやってる長期レポートだと、日常用途で5万8千km以上走った燃費
が17km/L台。
エンジン効率の悪い部分をフォローするのがモーターで、ベタ踏みじゃなくても
高速走行時はエンジン車とそんなに変わらない。カービデオでセダンを集めて
レースをやってたことがあるけど、さすがに10km/Lを大幅に切ってたよ。
技術革新のスピードが電気自動車は燃料電池車の3分の1ぐらいだな。
2020年には販売台数でも燃料電池車>電気自動車となると思う。
電気自動車は航続距離の短さと充電時間の長さが響いて小型車以外には普及が見込めない。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 19:49:27 ID:83K3k1sI0
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 19:58:34 ID:/rDVPEXN0
もういっその事
木炭自動車にしようぜ? カーボンニュートラルなんだぜ?
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 20:19:31 ID:83K3k1sI0
燃料電池車は将来有望
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 20:50:32 ID:hPKyuEEq0
電気自動車ってカミナリ落ちそうだね
水没したら感電死しそうで怖い
>>977 i MiEVだと、電池が完全に水に漬かる水深30cmの水路を走行している走行試験の様子
が公開されている。
車は落雷時でも乗員が感電しない構造になっているから、心配はいらないと思うよ。
30センチ程度の実験じゃ不安
>>979 電池自体が漏電しなけりゃ乗員に流れようがない。とはいっても、これは感電に対す
る試験じゃなくて、車が正常に走り続けられるかの試験だけどね。ガソリン車だとマ
フラーから水が入ったり、車が浮力で浮いたりする条件らしい。
電流は抵抗が最も少ないところを流れる。人間と車のボディじゃ桁違いの差だから、
落雷でも人間には影響がでない。人間が直接電池の電極を触らなければ、感電の心配
はないよ。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:02:45 ID:KAI4boUo0
>>975 まだ燃料電池車が未来では乗用車にも大量に使えると幻想妄想してるやつがおるんか
そういう考え方が車の大転換はまだまだ早いと言い出して温暖化を進めさせてしまう
実際はEV,とプラグインに年5000億ー1兆円くらい使って(暫定税率を充てる)EVかプラグイン化を進めなければならない
70万かける百万台の補助とか
馬鹿燃料電池妄想者が邪魔するだろうなあ
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:28:27 ID:KAI4boUo0
ただし、どうしても乗用車のEV化プラグイン化 をすすめなくてはならないのをいいことに
いくらかなりのハイスペックで石油自動車のように走れる車でも300万以上もする車をつくって
国に、百万台かける70万円もの補助を出せざるを得なくしてたんでは
車メーカが非難されるね、研究開発費を稼ぎ出したい最初の2,3年はしょうがないとしてもだ
速やかに100万円台のEVまたは軽プラグインを作り出し補助は35万かける200万台くらいにさせないとね
その際石油のくるまと同じように走らなくてはという馬鹿迷信は捨てられざるをえない
各メーカーががはやくめがさめないと温暖化が超やばい
ましてや燃料電池妄想者などはもっとじゃまするから早めに病院へいれないとね
>>979 ごめん10年以上ガソリン&ディーゼル車にのってるが
30センチ以上の水にはいったことなんてない。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:39:19 ID:vyCwjhw/0
家庭用燃料電池も普及していくし燃料電池車も普及すると国が予想を立ててるわけだが
つうか過去ログにも何度も出てるが、燃料電池車は無理だよ。少なくとも10年やそこらではな。
知れば知るほど駄目なのが分かるのが燃料電池車。車以外の用途なら可能性はあるけどね。
それにね、仮に奇跡的に諸問題を解決したとしても、10年後じゃ安くて高性能な電気自動車
が市場で走り回っていたら、もう無理だと思う。
また、燃費のメリットもない。
ホンダの最新型燃料電池車「FCXクラリティ」レビュー
http://jafmate.jp/sp/fcx_clarity/index.html >開発責任者の藤本幸人・本田技術研究所上席研究員は、FCXクラリティについて「100年後
>を見た技術と思ってください」と語っていた。トヨタもホンダも、今すぐに大量普及するものとは
科学の教室 地球に「水素」はあるのか?
http://takedanet.com/2008/08/post_57e2.html >自治体は決して水素自動車を買ってはいけません。自治体には理科系の人もおられる
>でしょうから、それはウソをついて税金を使うことになるからです。
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 23:31:31 ID:83K3k1sI0
>>985 100年後・・・・つまり自分たちの代ではできないですよ・・・・ということですね?
分かります
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 00:23:10 ID:XhxEw9hs0
100年先でも通用する先進技術ってことだろう
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 00:37:29 ID:+xtJQVsf0
どう考えても電気自動車が一番シンプルだ
構造的に
環境対応車の普及予測
電気 燃料電池 ガソリン クリーンディーゼル ハイブリッド
2030年 5% 1% 30% 20% 35%
2040年 8% 10% 20% 15% 40%
2050年 10% 25% 10% 8% 40%
2060年 12% 40% 5% 3% 30%
2070年 15% 50% 1% 0.8% 20%
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 00:42:52 ID:+r355uEb0
>>989 2年先の空港の需要予測も当たらないのにw
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 02:45:40 ID:I8ybAkBa0
つーか、人間なんて滅びてるんじゃねーの?
アフリカでSEXしまくってるからおk
前の方のレスでアンケートの結果があったけど、これは時間貸駐車場の経営会社が会員
に対して行ったということで、より一般的な結果と言えるんじゃないかな。
http://jafmate.jp/eco/20080519_482.php >来年には市販が始まる予定のEV(電気自動車)。自治体が本格普及へ推進策を決める
>など、EV時代幕開けに向けて動きが始まっている。一方で、一般ユーザーの意識は
>いまひとつのようだ。全国で時間貸駐車場「タイムズ」を展開するパーク24が今年
>二月に行ったアンケート調査では、EVについての意識の低さが浮き彫りになった。
>アンケートでは、同社の会員のうち、クルマを保有している20〜50代の男女5,000人
>(男女比率7:3)を対象に、インターネットを使い、EVについて回答を得た。それに
>よると、2009年にEVが発売されることを知っている人は全体で42.7%と半数に満
>たなかった。男性よりも女性の方が、年齢が高い人よりも若い人の方が、認知が低か
>った。クルマへの興味の差と言えるかもしれない。
>電気で走るEV。ガソリンと比較して、夜間電力での充電を前提とした場合、走行距
>離単位での費用はかなり割安になる。この“燃費の良さ”が一般ユーザーにとって最
>大のメリットになると言えるわけだが、全体で35.4%、三人に一人はクルマを走らせ
>るのに「ガソリン代より電気代の方が高い」と思っているという結果が出た。「ガソ
>リン代と電気代が同じ」と答えた人を合わせると、全体で52.3%と半分以上の人が燃
>費のメリットを認知していない結果となった。
>おもしろいのは「次に購入する車として『電気自動車』を検討したいと思いますか?」
>との質問についての結果だ。全体で34.4%の人が「検討したい」と答えているが、
>「ガソリン代より電気代の方が高い」と答えた人でも、26.6〜29.7%の人が、同じよ
>うに「検討したい」と答えていることだ。環境への意識からか、燃費のメリットがな
>くてもEVを購入したいという人が少なくなかったわけで、EVへの認知不足はそれ
>ほど強い逆風にはならないようだ。
バッテリの軽量化とコストダウンはまだ進んで、軽自動車並みの
価格になれば、一般の人も買うようになるだろうけれど、
航続距離は充電設備で決まってしまうから、200Vが普及したとしても
近距離移動用途にしか使えないので、すべての自動車をEVには
置き換えられない。
急速充電ができる「充電スタンド」は黒字化できるか?
充電時間がかかるのでガソリンスタンドよりは回転が悪くなるが、
価格は低くしないと燃費のメリットがない。
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 10:31:57 ID:+xtJQVsf0
電気スタンドって、基本的にコンセント貸すだけだからね
GSみたいな防火設備も、危険物取扱免許もいらない
無人でタイマー付きコンセント貸せばよく
携帯充電サービスと同じだ
コストはかからんし、電気が来てる駐車場ならどこにでも作れる
スーパーやショッピングモールは言うまでもなくデパート、大型家電店も設置可能
お店のメリットは、充電中の30分間、店内で買い物してもらえることだろう
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 11:14:10 ID:mPUiww5W0
日常的に車を使用する人(業務以外)で、一日の走行距離が100kmを超すケースという
のはかなり少数派だから、車の走行可能距離が増えてもほとんどの場合は家庭での継ぎ
足し充電で十分だと思うよ。
長距離移動時には一定間隔で充電施設があればいいし、ガソリン車に比べれば外出先で
の利用率が大幅に減るだろうから、込み合うことは気にしなくて良いだろう。電気自動
車の充電は、ガソリンという危険物を扱うことから施設の安全性が重視されるスタンド
という形態は必要なくなって、他の商業施設に組み込まれる可能性が高いと思う。
乗用車だけでも現在国内で5千8百万台の保有台数だからは、電気自動車の生産台数が
百万台を超えてもそう簡単にはスタンドはなくならない。利用率を考えれば、1店舗に
充電器が1台あれば良いでしょう。
もうインフラよりも価格下げや車自体の改良をすべきだな。
どう考えてもその方が普及は早まる。
>>999 日産には、けっこう期待してる
見かけの値段だとしても他社と100万くらい価格差あれば、価格競争が加速すると思うし
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。