【SM】オイルスレッド■53リットル【SL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【SM】オイルスレッド■52リットル【SL】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207403416/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:49:19 ID:TVun0hjl0
過去スレ
【SM】オイルスレッド■51リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199285060/
【SM】オイルスレッド■50リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191922133/
【SM】オイルスレッド■49リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1185193502/
【SM】オイルスレッド■48リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178471943/
【SM】オイルスレッド■47リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169733987/
【SM】オイルスレッド■46リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164093900/
■オイルスレッド■45リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159549090/
■オイルスレッド■44リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152957921/
■オイルスレッド■43リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147658035/
■オイルスレッド■42リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144920246/
■オイルスレッド■41リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141570393/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:49:39 ID:TVun0hjl0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:49:54 ID:TVun0hjl0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:50:09 ID:TVun0hjl0
アムゾイル
 http://www.amsoil.com/
アラール(ヤナセ)
 http://www.yanase.co.jp/after/oil.asp
エストレモ(アタックレーシング)
 http://www.estremo.jp/
エルフ
 http://www.elf-lub.jp/index.html
エンドレス
 http://www.endless-sport.co.jp/chemical/index.html
オメガオイル
 http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール
 http://www.castrol.com/castrol/
ガルフ
 http://www.gulf-japan.com/
サーキュラ
 http://www.autoazex.co.jp/service_menu/1_oil/circula/circula.html
ザーレンオイル
 http://www.zahren.co.jp/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:50:29 ID:TVun0hjl0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:50:48 ID:TVun0hjl0
フジツボ
 http://www.fujitsubo.co.jp/mc-prod/
フックス
 http://www.abeshokai.co.jp/products/fuchs/
ペンズオイル
 http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル + QUAKER STATE
 http://www.rednyellow.co.jp/
ポロ
 http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/polo_lsc2.html
モチュール
 http://www.motul.co.jp/
ルブローレン
 http://www.lubrolene.co.jp/
レッドライン
 http://www.redlineoil.co.jp/
ロックオイル
 http://rockoil.tomstyle.jp/
ワコーズ
 http://www.wako-chemical.co.jp/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:51:03 ID:TVun0hjl0
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/
広島高潤
 http://www.kz-hiroko.com/
全農(JA)アクシス
 http://www.zennoh.or.jp/bu/jinen/ja-ss/04_brand_01.htm
日産純正オイル
 http://www.nissan-sp.co.jp/oil/
日本サン石油(SUNOCO)
 http://www.sunoco.co.jp/
富士興産(FKマッシモ)
 http://www.fkoil.co.jp/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:51:19 ID:TVun0hjl0
<関連サイト>
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/

<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク

・・・このくらいは知っておいても損はないです。

<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:51:41 ID:TVun0hjl0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:55:38 ID:Cl1UK3OH0
>>1
12名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/07/28(月) 19:58:38 ID:bqJcEA7F0
SM
SL
SJ
の違いも説明していただきたい
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:28:45 ID:RVWfQMoS0

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 18:39:04 ID:DeFqBdBqO
埋め
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 19:20:01 ID:uDQQC72T0
オツ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 08:23:51 ID:f97y6lWu0
ボーナスでヘルシオを買ってきてハイドロクッキングをはじめました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 11:38:15 ID:BprSCrDk0
添加剤を入れるためにオイルをレベルゲージの穴から500mlほど吸い出したいんですが、何か
いい方法とかおすすめの道具とかありませんか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 12:45:29 ID:4D/Uxft70
>>17
ポンプ式シャンプーにそれにあうホースをつなげるってどっかの
オイルスレで見た。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 15:15:57 ID:BprSCrDk0
レスども。オイルサクションガンが安かったので、これに長いチューブを付けてやってみることに
しました。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:29:08 ID:aya/Z2Yl0
保守っとく
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 16:43:25 ID:K8jwqXq90
新スレになったら過疎っちゃったね・・・
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 16:51:50 ID:x7XvWzdM0
その分、試して〜スレが大盛況なわけだが…
23無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/05(火) 23:01:20 ID:ypdLJEMO0
エンジンオイルって少しくらい飲んでも大丈夫ですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 00:48:17 ID:fesFlBQg0
あ〜なんかどっかの芸人さん達がそんなパフォーマンスやってたなぁ…
DVD見せられた記憶あるわ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:34:55 ID:/ieK/75/O
ちょいと質問
5W-40 10W-40 10W-50の内
燃費が良いのはどれですか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 20:09:10 ID:nULbaRoP0
>>25
暇なのでマジレスするとそれだけじゃ判別不能。
まぁその粘度だとどのオイルも燃費悪い、って事で問題ないと思う。

燃費気になるのなら指定粘度で一番軟らかいの入れたら?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 21:53:17 ID:rlw8gBEy0
>>22
盛り上げるために禁断のフラッシングネタでもやるか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:09:48 ID:eiUcQPTK0
ここはGTTBの方にこちらを使って貰うしか
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 23:06:08 ID:QFwjrdmf0
今度フラッシングをやろうと思うのですが
マシーンを使うタイプがいいですか?








と餌をまいてみるかw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 23:12:32 ID:T81aQDNK0
>>29
好きにすればw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 18:57:35 ID:3wMJzM470
ビルシュタインのエンジン洗浄やればいいのに。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 20:57:28 ID:vYTO/Qjy0
nutecを今度使ってみようと思うのですがネットで安く購入できるところとかありますか?

知っている方居ましたら教えて頂けると助かります。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 00:26:30 ID:QZTijHJG0
ジョーや又は9のまっちゃんとこ。
片方は3L以上で、送料サービス。もうひとつは住んでるところで、送料の値段が違う。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 01:17:49 ID:7GAds+510
フラッシング?
あんなものはフラッシングオイル入れて
数分アイドリングすれば十分だよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 04:46:55 ID:gxJHSlrP0
昭和Shellのヒリックスって100%合成油ないの?

それから、このオイル、あまり聞かないので良いかどうかわからないんだけど。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 07:17:21 ID:DX2EH8f40
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 13:38:57 ID:0Eo3T6IF0
>>13
このAA、ホントにやめて欲しい。
マジで夢に出て来た。。。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 16:58:06 ID:uOq+0Ugd0
>>35

>>36が挙げてくれてる「シェル ヒリックス ウルトラ」は、
ベースオイルに Shellご自慢のXHVIを使ってるオイル。


※「XHVI」の製造工程は下のページ説明があるよ。

ttp://www.showa-shell.co.jp/products/helix/drive/index.html
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 17:35:38 ID:RhW7zWjM0
>>35
ヒリックスウルトラは100%合成油。
それ以外は部分合成油or鉱物油。

シェルのWEBサイトでMSDSが見れるのでそちらで確認を。

評判をあまり聞かないのはぶっちゃけ入手困難だから。
基本的にシェルのガソリンスタンドでしか売ってない(定価販売なので高い)。

以前はよくヤフオクで1L千円程度で買えたんだけど最近はかなり出品が減ったからなぁ。

1L千円で帰るのならすごくコストパフォーマンスは良いよ。
モノ的にはすごく高性能な鉱物油って感じ。
まぁXHVIは化学的にガスから作る鉱物油、みたいなものだしね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:09:34 ID:uNkSjSbi0
>>35 だけど、

>>36,38,39
レスありがとう。

ウルトラだけが100%合成油なんだね。

でも、PAOとかエステルとかそういう一般的な材質じゃないんだ。
知り合いのスタンドでやたら薦められているんだけど、
全然情報無いからちょっと腰が引けている。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 01:11:39 ID:rAHvsQl00
XHVIはシェルの専売特許的なモンだから一般的じゃないのはしょうがないよ。
情報が無いって言ってもググればいくらでも出てくるし、
無名ブランドならまだしもあのシェルなんだから心配するとこじゃないと思うが。
粘度指数に関して言えばPAOやエステルよか上なんでベースオイルとして劣るわけじゃないよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 01:11:45 ID:qGoN0/OG0
PAOは石油から作ってる。エステルの原料はなんだろうな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 09:22:17 ID:YVM8PT9k0
エステル結合したヤツをエステルって呼んでるからな。
ペットボトルもポリエステルの重合だし。昔は蓖麻子油から作っとった。
鉱物油からもアルコールからも造れるし、メーカーによって違うと思う。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:20:31 ID:x8KkKyyd0
甘い匂いするのがエステル系って理解でいいのかな?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:39:00 ID:4SeCFVGT0
蓖麻子油=エステルか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 20:23:31 ID:UYQyr3Cj0
完全にイコールとは言えないでしょう。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 01:15:49 ID:3z/xzC33O
スズキのディーラーに行けば安くシェルのオイル交換できるよ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 04:15:04 ID:7ui5+0tGO
てか、たかがオイルにこだわる神経質な奴って何が目的なんだろ…?
○○○のオイル入れたぜとか自己満かな?
シェルのオイル入れたからって何なの??
それなりのオイルで定期的に交換しとけばそれで十分やん。
25万キロ乗った俺から言わせるとそんな感じ…
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 09:15:54 ID:IGHkk1xJ0
お前なにしに来たんだw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 11:54:48 ID:4cIL4pCo0
>>49
時期が時期なだけに見えない人に話しかけちゃダメですよ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 11:41:25 ID:fqJavV8C0
出光のオイルを使ってみたいのですが、
安く通信販売してくれる店を知りませんか?。

近所のGSで交換すると割高だし、
若くて知識の無い店員にいじられるのも
嫌なので。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 12:59:43 ID:908JwIe00
>>51
スタンドの名前のがいいならmobile1ならどこでも買えるし無難だからそうしとけw
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 15:12:42 ID:Ggcf/6/2O
おれの知人の♀はいつも真顔でモビールって言ってるんだが、かわいそうで注意できない
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 15:54:07 ID:3DdzEqWQ0
>>51
基本的に出光のスタンドでしか流通してないので他で売ってない。
稀にヤフオクでスタンド横流し品が出てくるかもしれないけど。

諦めて他のブランドのオイル使えば?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 16:51:23 ID:cBM5WBYDO
出光直営のカー用品店なら置いてあるかも
東日本だと幸手にある
5651:2008/08/13(水) 22:58:50 ID:fqJavV8C0
やっぱり、普通に売ってないんですね。

色々な特殊オイルを開発してたりしてるので
特別な技術が有りそうな会社だと思って
使ってみたいと思ったのですが......。
諦めます.............。

ありがとうございました。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 01:44:14 ID:OduSXTwC0
サービスがウザいなら、セルフの出光に行って、買って帰ればいいのに。
交換どうのっていわれたら、違う車に使うって言えばいいし。。。
5851:2008/08/14(木) 08:06:31 ID:VtXAYcsr0
>>57

GSで買えば割高なので、安く購入できる所を探していたのです。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 08:25:11 ID:LZZlv9/TO
自分で交換しようと思って、
手動でポンピングするオイルチェンジャー買ったんだけど
ジョッキとかチェンジャー使い終わったら掃除とかどうしてるの?
パーツクリーナー一本使いきる勢いで吹いて、ウェスかペーパータオルで拭けば良いんかな?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:04:59 ID:PABmqwZi0
>>59
でっかいビニール袋に入れて保管。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:17:20 ID:7gjyiCEv0
>>59
ジョッキ → 新聞紙を巻いて大き目のビニール袋に入れて、適度な大きさのダンボール箱へ保管。
チェンジャー → クッキングペーパーでざっとふき取ってから元箱へ。
チェンジャーのホース → 新聞紙で包んで、ジョッキと一緒にダンボール箱へ保管。
作業後の手洗いはジョイで油落し。
廃油は、新車を買った時に条件としてで、廃油引取りしてもらえるよう話をしてあるので溜まったら持込。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 16:51:51 ID:khssO65I0
ところで、carview.co.jpの「教えて!自動車Q&A - ガソリン・オイル」と言う掲示板の
「ASH・アッシュ・エンジンオイルについて」というスレが、なかなか盛り上がってるよ。

グループIIIのVHVI油を「100%化学合成油」といって高値で売っているはどうかとか、
ノンポリマーのATFと称して実はちょっとポリマーを使ってるとか、いろいろ面白いよ。

アッシュのATFに使用されてるポリマーの詳細を知ってるアッシュの社員さんとしか
思えない人が、弁護(それとも開き直り?)の書き込をしてたりするしね。


ttp://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=3119748&act=th
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 06:57:51 ID:dmIBD0iC0
また灰かw決まって荒れるよな〜
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 07:02:51 ID:aKdoEy6W0
SUBARUのSTIオイルって、どこが作っているの?
やっぱりエルフかモチュールなんだろうか?

データシートなんかも全然出てないんだけど、
誰か持ってない?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 20:05:43 ID:5onexm9tO
10W-60の奴はelfGTTBまんまだし
15W-50の奴は餅コンペだよ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 04:59:29 ID:Gp1OjJgh0
>>65
レス、サンクス。

5W-40は知らない?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 09:49:44 ID:GvjrIVd90
5W〜には興味ないから見もしなかった。
ていうか両方とも元ネタあるんだからそっち入れた方が良い品。
餅コンペなんかは行き着けショップで量り売りしてるし
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 05:08:01 ID:Ltc7nEvF0
STIオイルの5W-40は
モチュール300Vっていう話を聞くが...
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 08:34:16 ID:OlL2hQdx0
暇だから、OIL交換でもするかの
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 19:01:00 ID:rUGlPAWP0
オイルゲージより上にオイルのあとがあれば入れすぎだよなあ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 19:17:00 ID:Ban36hTn0
>>70
オマエいろんなとこでソレ書いてるな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 19:30:56 ID:eYMhhByH0
>>70
ゲージより上って手に付いてるの?
それ漏れてるよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 19:59:24 ID:rUGlPAWP0
打ち方が間違っていてすまない。オイルゲージの上限よりずっと上に
オイルが付いているということを言いたかった。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/17(日) 21:07:59 ID:MZKQbGuW0
マックのストローで吸い出せばいいさ・・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 21:31:08 ID:8eUOfACD0
>>70
初めてのオイル交換で
心配なのはわかるがあちこちに
質問なのか独り言なのか書きまくるのはよくないな

多少、上なら問題ないと思うが
心配なら上抜きでオイル交換してる
カー用品店で抜いてもらうか
オイルチェンジャー買って抜いたら?

ちなみに自家製ポンプ(シャンプーのポンプ)で
やるのはあまりお勧めしない。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 23:25:10 ID:bvkoOFRzO
Rがきついコースなんかだと500〜1000cc近くぶち込むケースもあるけどな

神経質なん多いな
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:20:08 ID:9KVpL61dO
そんなに多く入れるならオイルパン加工した方が良さそうだな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:37:22 ID:ySb9u1oI0
耳年増に成ってるとちゃう?
実際にはそこまでの走りしてなかったりしても
色々と聞いて思い込んでいるだけとか・・・

ま、安心や安全を考えて
と言うこともあるかとは思うが
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 19:12:58 ID:MSfilGtJO
こまめに量をチェックしてるなら普通に乗ってる分には
少な目の方が燃費いいけどね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 20:47:58 ID:moYwkn3o0
>>78
オイルパン加工したりするよりかは手ごろだよ
つーかね、草競技屋だと良くやる
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:16:26 ID:ngyzvJMY0
>>75 車に詳しそうなのできくけど、オイル過多だと燃費は下がるかな。
エンジンほかへの悪影響はどんなことがあるかな。燃費が落ちた原因は
今のところ、オイル過多しか考えられないし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 05:30:41 ID:yblcdcLg0
プールで膝まで水に入って勢いよく足踏みしてご覧。
次に腰まで漬かって同じ事をしてご覧。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 10:16:26 ID:zPbJyqQ60
>>82
おっきしましたが何か?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 14:27:02 ID:7ge94+oE0
変態や!コイツw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 19:47:17 ID:11pr1b/h0
>>82 燃費ははっきり悪くなると、、、、

86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 19:27:27 ID:WRp8bHdH0
それは当然として、実際、どのくらい変わるだろうか。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 21:41:50 ID:cm/CDPHW0
誤差の範囲
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 23:44:55 ID:cOgsFmcl0
>>82

それだとクランクが油面を叩いてしまっている状態だな
ゲージのアッパーを多少超えてもそうはならんのだが
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 06:11:57 ID:lbIVk4Dx0
>>88 >>73はどうなのか。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:06:25 ID:cLvtPWtYO
モービル1のRMを考えているのですが、ホームページによると
主にNAエンジン用らしく、ターボには触れられていません。
ターボ車には入れない方がいいですか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:21:23 ID:+wri4Bu+0
そもそもNA用とかターボ用とかメーカーが言ってるだけだから。
純正と粘度と比較して考えれば。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 15:09:28 ID:cLvtPWtYO
ターボ用じゃないと、高温でオイル中の添加材が変質して
ベアリングやジャーナルに良くないというのは
ガセなんですか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 15:27:06 ID:+wri4Bu+0
それじゃ純正の”ターボ用”のオイルがあるか探してごらん
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 18:09:46 ID:ae5vls7V0
>>89

言うまでも無く入りすぎ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 18:15:37 ID:KBoH82Ze0
車種とか指定粘度とかなんで晒さないの?不都合があるの?
それが分からんので、適当にモービルで言うと、ターボ15w-50は?
あと、GT-Rの指定オイル?のレースプルーブン0w-40はどうか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:02:37 ID:mDp9sIXw0
タービンなんて使い捨てだろ普通
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:15:30 ID:W6cA8woQ0
>>96
リサイクルが普通じゃ、バカ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:59:30 ID:P9QOIydJ0
>>94 だから>>82はそのとき何が起きるかの比喩なんだが。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:23:45 ID:LhHW8Nhm0
>>98
不適切な比喩は荒れる元ってこっちゃな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:42:20 ID:SgwegmKx0
エンジンに異常が残らなかったか祈るばかり。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:45:22 ID:+UpWMaQJ0
>>93
確か20年くらい前は有ったw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 01:07:15 ID:qtd/1eaY0
20W40とかの頃かw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 01:34:52 ID:twsSbG0E0
>>102
2輪用オイルだとそういう粘度今もあるよな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 07:50:10 ID:d4sAOSyH0
超ド素人質問で恐縮ですが、5w-30と10w-30の違いってなんですか?
スバルの純正5w-30に今回10w-30(モービル)を入れてみたのですが、意外にフィーリングがよくなったので・・・。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:51:23 ID:Ows0nRo+0
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 16:04:09 ID:27RhcisuO
いっつも思うんだけど、オイル交換直後よりも1000kくらい走った後の方がエンジンがスムーズに回るのはなぜですか?
レスポンスが全然違うんですが
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 16:35:57 ID:yQ969WPs0
次回からは、柔らかめのオイルを入れれば最初からいいフィーリングになるんじゃないの?
べつに0W-20や5W-20を入れろとは言わないが
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 09:02:00 ID:8lWuE93F0
>>106
オイルにもなじみ期間がある。添加剤が適度にこなれて本来の
粘度になり、それをある程度の期間維持して(オイルの質、車により変わる)
最後は交換となる。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 13:07:19 ID:WoYP2U1J0
1000キロも走ってから調子よくなる? 俺なんかオイル交換をすると
直後からエンジンが軽くなったのが分かるけど。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 15:24:30 ID:JqLR0oPQ0
なんかイエローハットでアレのセールやってたよ。
8末まででアレスタイルとアレエコが\3990
とりあえずスタイルを買っておいた。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 19:58:51 ID:B8I3XQsQ0
スレの流れ断ち切って申し訳ありません。
オイル自体の事で尋ねたいのですが...
1)化学合成油
2)部分合成油
3)鉱物油
この三種があるのは把握しているのですが...それぞれの時間の寿命はどうなってるのでしょうか?
1)は1年、3)は半年
(2)は知りません。)
と把握しているのですが...実際どうなんでしょうか?
(勿論あくまで一般的な場合です、メーカーの差異は余り拘りません。)
ちなみに走行距離は年間5,000km位です。
交換した後に残ったオイルは4Lの缶に入れて冷暗所で保存しておけば変質はしないのでしょうか?
それと、ペール缶でオイルを買った場合、保存方法(場所)さえ間違えなければ何年か保存できるのでしょうか?
宜しく御願いします。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 20:08:47 ID:75xMFHgH0
>>104
それは粘度の問題じゃなくて銘柄の問題だと思います。
それにスバルの水平対向には意外に知られていないですが、若干固めが向いてます。
たとえばシングル#50。マルチでいうと15W-40程度。
リッター2キロほど燃費がアップするから驚き。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 02:09:37 ID:nwk6RtTN0
>>111

オイル寿命より年間5000キロと言う走行距離がシビアコンディションに該当するね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 02:35:32 ID:0ejXiekM0
>>112
15W-40って硬すぎない?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 04:16:23 ID:rZ8lCJVV0
>>114
112じゃないけど問題ないよ。
極寒の地に住んでる人?
116111:2008/08/24(日) 09:57:32 ID:ZUq7fOgE0
>>113
レス有難う御座います。
では、やはり私の場合は"化学合成油"を使っている方が経済的に有利に成る様ですね。
"化学合成油の値段"<"鉱物油の値段×2"
に成りますから...
レス本当に有難う御座いました。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 11:03:09 ID:99rU1Ki10
年間5000キロはシビアコンディションとはいわないでしょ。むしろ少なめな方だね。
118ああ:2008/08/24(日) 11:30:37 ID:ITwSoQ9p0
油種    適合外気温
5W-30    −30〜40度
10W-30   −18〜40度
10W-40   −18度以上
20W-20   −10〜30度
20W-40   −10度以上
20W-50   −10度以上
30     0〜30度

この中で欲しいのは、「20W-20」と「30」のオイル
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 13:02:12 ID:xUu/kB/70
少なくてもシビアコンディションって言うんだよ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 13:52:46 ID:c/HxtEQR0
>>111,119

高負荷で試用することが多いとか、極寒地・酷暑地で試用するなら、
年間5000km「でも」シビアコンディションになる場合がある。

他の条件が分からないのに、年間5000kmという条件だけでは
シビアコンディションとは断定できない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 15:58:18 ID:Px4kKhoD0
>>106
オイルになじみ期間なんてものはありません。
あなたの場合はエンジンに合っていない粘度(堅い)のオイル
を入れているだけだと思われます。


オイルの保存期限
これについては、その容器の容量に対する空の部分の容量が
どれくらいかによる影響が一番大きいと思います。

一般の方はペール缶の所持はあまりお奨めできません。でも
そんなに神経質になることもないけれど・・・
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 17:29:39 ID:HNcifDR/0
冷暗所で吸湿さえしなければ結構持つと思う。
サラダオイルのように、不飽和脂肪酸なら酸化に、気をつけなければいけないけどね。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 17:43:37 ID:MzSdm+WT0
オイルに拘る人って、雑誌や噂に載せられて
必要以上に硬いオイル入れてる人
多いんじゃね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 17:50:11 ID:1fjsE31U0
あと、昔からの惰性な
クリアランスの大きい300ps以上級のターボ乗りだと、
それを降りた後でも硬めを選んでしまう
俺のは90年代車のソレなんで15W-50デフォだけど
125111:2008/08/24(日) 17:55:33 ID:ZUq7fOgE0
>>120
レス有難う御座います。
確かに私の情報開示不足ですね、謝罪します。
車種はヴィッツ@P90(今年買いました。)1.3LのF
住まいは大阪です。
走り方ですが...サンデードライバーなのです。
殆ど街乗りで山道は殆ど走りません。(全然って訳では無いのですが...たまーにって具合です。)
>>121
>オイルの保存期限...
そうですか、ペール缶は避けようと思っています。
>>122
其処なんですよね、"酸化"の件です。
これはあくまで私の独断と偏見なのですが...
サラダオイルの酸化は"加熱"すると無くなると聞いた事が有るのです。
http://209.85.175.104/search?q=cache:JYBA7VvN0C0J:mentai.2ch.net/food/kako/965/965490568.html+%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%80%80%E5%8A%A0%E7%86%B1&hl=ja&ct=clnk&cd=13&gl=jp
サラダオイルとエンジンオイルを同一視するのは間違ってるとは思いますが、やはり避けた方が良いみたいですね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:23:22 ID:ajJapFpY0
>>124
あるあるw
RB26でずっと15W50を使い続けてて、最近低粘度指定のNA車に乗り換えたんだけど
低粘度オイルは何となく心配。

我慢できる限界の低粘度で0W40入れてるよ。
127120:2008/08/24(日) 18:33:52 ID:c/HxtEQR0
>125の人、ごめんなさい。
アンカー間違えました。
正しくは、>113,119でした。
話の腰を折りトンチキな事を言う>113,119に苦言を呈しているのであって
>125=111の人には別に何も言うつもりはありません。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:43:11 ID:YloLX8z+0
低粘度オイルの欠点て何かな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:57:20 ID:uW5Tbhw6O
低粘度
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:01:51 ID:ojiIDA4x0
>>128
お前の頭を潤滑させたいwa                       !誰がオジィやねん。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:10:53 ID:oCD2Jw200
しらんがな。。。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:27:52 ID:9QxyfqE/0
>>126
0W-40って低粘度になるの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:39:59 ID:UzOGyZJC0
ならんだろ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 21:16:31 ID:8nWfAmBB0
>>125
トヨタ純正を車検毎で十分
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 21:50:25 ID:c/HxtEQR0
>>134

車検毎は、流石にまずいだろ。
せめて法定点検毎で。
136111:2008/08/24(日) 22:36:47 ID:ZUq7fOgE0
>>127
了解です。
>>134
トヨタ純正は"鉱物油"でしょう...半年しかもたないと思ってますから...
(ちなみにこの認識あってますか?)
オクで"化学合成油"の半分以下の金額なら考えますが...
>>135
法定点検で良いのでしょうが...ディーラーのオイルって底粘度の化学合成が無いから自分でしようと思っています。
オイルエレメントもオクで買った方が安いですし...
流石にLLCやブレーキフルード等はDIYでするとリスクが大きいみたいですしね...
137135:2008/08/24(日) 23:29:07 ID:c/HxtEQR0
>>136

過酷な使用環境・条件でなければ、「半年しか持たない」なんて事は無いよ。
自車の取説を読んでみてください。オイルの交換周期はだいたい、
「1年または○○○○○kmの早い方」みたいな感じになってると思います。
走行距離は、多分5000kmよりも長いのが一般的だと思います。
確か年間走行は5000kmでしたよね。
だから「指定のメーカー純正オイル」を使用していれば1年もつと考えて差し
支えないです。鉱物油でも。
ただし使用と共に徐々に劣化していく物ですから、どこまでを「使用限度」と捕らえ
るかは人それぞれです。
もちろん、メーカー純正オイルを使うか、車外の好みのオイルを使うかも、
人それぞれです。

138111:2008/08/25(月) 00:07:20 ID:QhGtT6aq0
>>137
>自車の取説を読んでみてください。
確かに
標準交換時期:"15,000km"or"1年"
シビアコンディション:"7,500km"or"半年"
と書いてあって何も鉱物油とは書いて有りませんね。
うーん...鉱物油でも良いのかも知れないですね。
だとしたら選択肢は広がりますね。
了解です、もっと幅広く考えます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 00:38:16 ID:qL36Kz0c0
まぁ色々頭で考えてばかりいないで、色んなオイルを試してみるといいと思いますよ。
そうしているうちに走っていると「あっ、オイルそろそろお陀仏だな・・」とかって
感覚でわかるようになります。人の話も結構ですが、自分でいいなって思ったオイルが
良いオイル。

人の感じ方なんて様々だから、あの人が良いって言ってたけど何かイマイチとかなんて
当たり前。どんな使い方をしているかによっても感じ方は違うしね。
たとえば下から上まで全域を回す人とせいぜい3000回転までくらいしか回さない人
とでは全くインプレが違って当然。 それに何をもって良いオイルと判断しているか、
その基準も人それぞれですか。

経験を重ねて自分の五感を磨いてください。

でも本物はみんなが凄いって言いますよ、やはりね。笑
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:02:54 ID:6yH8pFa/0
>>138
http://www.respo.net/egn/etype.html
これを入れてみてはどう?
個人的にはおれレスポだーいすき、ハムすきー
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:04:34 ID:SQRj++o90
Mobil1のオイルってどう?
wakos入れようと思ってたんだけど高すぎだし。。

142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:08:26 ID:6yH8pFa/0
>>141
まぁまぁいいよ
だけど値段安いし、レスポおすすめしとく
モービル1は散々使ったけどレスポのがいい!
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 07:11:51 ID:qL36Kz0c0
>>141
>Mobil1のオイルってどう?

どうといわれてもねぇ〜


>wakos入れようと思ってたんだけど高すぎだし。。

勘弁してください。お話になりません。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 08:48:59 ID:XI2eLDw40
Wako's って酷い? それとも値段が問題?

評判は良いみたいだけど、
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 09:42:16 ID:lZQGtptqO
英国に三週間行ってくるのでホームセンター
でオイル見てできれば買ってくる。
カー用品店も行ければいいが歩きやバスで行ける
ところにあるかは行ってみないと分からない。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 10:33:51 ID:u0LEH10d0
>>145
税関で引っかかるんじゃね?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 12:06:01 ID:6FqGwt2d0
100%化学合成のオイルで、4リットル缶で残り1リットルぐらい残して、
1年半ほど、室内の押入れで保管していました。
これって、使わない方が良いですか?それとも、全く問題ないですかね?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 12:34:07 ID:VelUebo6O
>>147
数学の問題みたいでわろたww
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 15:22:58 ID:mlEg53dI0
月に2500kmほど走ります。
5000kmで5Lほど使用しての交換です。
これって、ペール缶で買ったほうがお得ですよね?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 15:38:07 ID:u0LEH10d0
>>147
問題ないよ。エンジンの中で1年半酷使しても大丈夫なんだから。
>>149
ドラム缶のがお得w
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 19:53:36 ID:QVke3f0z0
>>149
お得だと思います。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 20:46:10 ID:kWtHtOO70
>>144
値段の割に持たないってことじゃね?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 20:50:34 ID:6yH8pFa/0
>>152
そりゃ、初期性能重視だものー
154147:2008/08/25(月) 22:02:08 ID:6FqGwt2d0
>>150
レスありがとうございます。
エンジンの中に入れた物ならエンジンの熱で水分が
蒸発するから大丈夫だと思うのですが、ずっと押入れに
入れてた物だとどうかなと思いまして…
これぐらいでエンジンが壊れるとか言う事は無いと思いますが、
未開封の新品のエンジンオイルに比べると、開封してから
1年半放置してた分、結構劣化もしてますよね?
この劣化具合って見た目とかで判断する事って不可能ですか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:31:06 ID:Ouv7tEGP0
>>154
顕微鏡とかで見ればわかると思うよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 02:06:07 ID:UjHVYgKS0
>>138
メーカー純正オイルはほとんど鉱物油
指定間隔で交換しない客が多いが、それでエンジンが壊れても文句は言われる
フィールや性能やエンジンへの影響を考えなければ、ぶっちゃけ車検ごとでも大丈夫

それ以上のものを追求するからこのスレが伸びる


>>154
吸った水の量は、密閉した容器の空き容量と容器内の湿度と温度で考えればおk
気温20℃と仮定すると水の飽和水蒸気量は17.3g/m^3
17.3÷1000×3≒0.05[g]
物理的な平衡状態を考えれば全ての水がオイルに溶け込む訳はないけれど
残ったオイル1[L]に対して条件下で最大0.05[g]=0.000005[L]の水が混入する(できる)
よって湿度100%時の水分混入率は0.0005%
湿度50%ならその半分
「そんなに混ざってるのかよww」
と気になったら電子レンジでチンすれば混入した水は水蒸気になって出てくる

ガラス容器で直射日光に晒して保管したとか120℃の恒温槽に入ってるとかなら
詳しい説明はオイル屋さんにしてもらった方がいいけど、その人は変態です

冷暗所での経年劣化についてはシラネ
心配なら舐めてみろ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 05:30:39 ID:MxXthdNf0
油に混じった水は熱すれば蒸発すると思ってるようだが、そう簡単ではない。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 08:57:51 ID:2TgO48WV0
>>154
10年もつってエロい先生がいってた。
159147:2008/08/26(火) 13:41:39 ID:X05FgJOo0
>>155
顕微鏡…持ってないです。

>>156
詳しくありがとうございます。
走行距離がジャスト10万kmで、やや高回転型のエンジンなため、たまに
高回転まで回したりするのですが、O/Hする予算がないので、このまま
できるだけ長く不具合なく保って欲しいと思いまして。
自分で出来るのはオイルぐらいなので、1年半経過した1リットルの
オイルを使った事によって少しでもエンジンの負担になったりするなら、
あきらめようと思ってますし、全く問題ないなら、もったいないので
使おうと思ってまして。

>>158
もつことはもっても、一度開封してたりしたら、かなり劣化してますよね…
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 13:53:47 ID:ELXVEwZ20
>>159
> もつことはもっても、一度開封してたりしたら、かなり劣化してますよね…

その根拠は?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 15:37:35 ID:bZZ8Rbhl0
缶ジュースかなんかと同じようなもんだと思ってるんじゃないか。
こういう輩に限ってデフオイルとかブレーキフルードには全く無頓着だったりする。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 17:41:31 ID:2TgO48WV0
>>159
開封しても保管が適切ならいいと思う。
1年半ぐらいで神経質すぐる。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:30:08 ID:iFA5qtsY0
みんな神経質過ぎ!
うちの車は距離走ってないから
6年半ぐらいEオイルなんて交換してないぞ!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:31:13 ID:MXxuy8hv0
距離の問題ではない。見習うべき例示ではないな。
でもエンジンの中で1年間入れっぱなしの劣化は、
缶の中で冷暗所保存なら10年経っても及ばないような希ガス。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 03:51:25 ID:JU03K6Z80
死骸が原油になるまで何年かかってるか考えてから
缶の中で1年放っておいたオイルがどうなってるか考えようぜ
閑古鳥鳴いてるスタンドのペール缶のオイルだって開封してから
どれだけ経ってるか・・
それでもそれが原因で焼き付いたって話は聞いたことが無い
(ドレンボルトが締めてなくて漏れてたって話は多いけど)

>>147は「そのオイルは劣化してるから使うな」って言って欲しいだけなのか?
それならカー用品店のオイル売り場に行けば言ってもらえるぞ
新しいの売りたいから

>>163
6年半はありえないだろ・・車検はどうしてるんだよ
6年半で100kmも走らない展示用のヒストリックカーかスーパーカブなら話は別だが
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 19:10:05 ID:viUqIAXi0
>>165
Eオイル汚れてないから何も言われないよ!
前回交換時から約1500キロぐらい
車は98スペックDC2
9000rpmまできっちり回してるよー
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 20:01:21 ID:gm3R6w4c0
低粘度オイルの欠点て何かな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 20:36:35 ID:QfSZ2qih0
・油膜が切れやすい
・高温に弱い
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:01:22 ID:lo/9Jh6U0
>>165
> 死骸が原油になるまで何年かかってるか考えてから
> 缶の中で1年放っておいたオイルがどうなってるか考えようぜ

原油は天然成分だけだが、オイルは人工物だからなぁ。
成分安定していなければ、劣化はあるはずだぞ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:43:43 ID:+iYlzADuO
質問があるのですが、シェブロン等鉱物油を3000キロごとに交換するか、モービル1等の化学合成油を6000キロごとに交換するのは、費用は同じですがどちらが車には良いのでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:11:22 ID:6AnSt2DP0
>>167
粘度が低い=高粘度オイルよりエンジン保護性能が劣るかも?
と心配してしまって精神的に問題がある。
って人がいる。

油膜が切れやすいやら高温に弱いってのはまず影響ないよ。
昔のオイルはその様な事もあったけど今時の製品だと大丈夫。
だから自動車メーカーも0W-20を指定してる。

>>170
どちらも殆ど車の寿命に影響はありません。
お好きなようにどうぞ。

個人的にはメーカー指定粘度の鉱物油を5000km毎に交換かな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:13:50 ID:lrfU92Ig0
>>168
高温に弱いって事は無い。
高温時柔らかいって事
もう少し勉強してください。

油膜に関しては
日本の道路(高速含む)走行する分には
全く問題無い。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:14:17 ID:R4oL0o/V0
>>170
車種、運転の仕方を書いてくれないとなんともいえない
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:22:36 ID:8/7wcU+y0
オイオイ、そんなコト言わないでくれよ
チョット贅沢な気持ちと言うか
自己満で高粘度や高性能な
オイル入れてみたいんだから
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 00:37:28 ID:BiKm+wX4O
>>173
オデッセイ、運転は町乗り・レジャーで2500回転以上回しません。週に一度ぐらい回り癖を付ける為にレブまで回すくらいです。
一ヶ月に1000キロぐらい走行します。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:00:10 ID:wfQ6NAW50
>>175
http://www.respo.net/egn/etype.html
これを入れてみてはどう?
個人的にはおれレスポだーいすき、ハムすきー
実売四千円くらいか、100%化学合成油だし、これを3000〜4000キロなんてどう?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:29:38 ID:lIMxqWmx0
>>175
指定粘度の鉱物油で6000kmで交換で十分
今はガス代の方が高いから、そっちに回したほうがいい鴨

回り癖ってのは無い
慣らし運転で一度アタリが出ればエンジン自体は基本的に大丈夫
高回転まで時々回すといいというのは、低回転時では取れにくい
ピストンや燃焼室の汚れを落したり、油圧や油温を一時的に高くして
オイルラインに不純物が堆積するのを防ぐため
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:58:39 ID:FRmYoprDO
スイフトスポーツ2型(現在走行距離4300q)に乗っていて、週に2回くらい山道で流したりして2速に
する時にブリッピングで限界近くの7000回転まで3、4回くらい回すのですが、ディーラーが指定する4800qまでオイル交換を
しなくても大丈夫でしょうか?一応備考として、約2000qの試乗車だったものを新古車として買いました。
現在もまだドノーマルのままです。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 10:05:48 ID:FRmYoprDO
>>178
訂正、ブリッピングも含めて7000回転近くまで回すのは2回くらいです。
約5qのコースで、3000〜4000の回転域が15%、4000〜5000回転域が55%くらい、5000〜6000回転域が20%、6000〜が10%くらいの
割合で走ってると思います。やはり早めにメンテナンスに行くべきなのだろうか…
それとミッションオイルの交換は7700qで交換しろとのことですが、ミッションオイルは指定距離まで大丈夫ですよね?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 10:23:22 ID:ov7g7krL0
>>178-179
そんなに気になるならディーラー行け。
ただ、早めに変えて不具合は無い。
定期的に交換することも大事。
181147:2008/08/28(木) 12:01:20 ID:3Zyoeenu0
皆さん、ありがとうございます。
皆さんのレスから考えた結果、使おうと思います。

ところで、レスポって何でバカにされてるのですか?
今のオイルに変えるまで、レスポ入れてたのですが…
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:18:55 ID:eDanolfK0
>>181
馬鹿にされてはないだろう?
流通が多くないだけで俺はいいと思うけど
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:05:54 ID:FRmYoprDO
>>180
了解です。
ありがとうございました
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 18:00:14 ID:+T1I7DO90
>>179
なんちゅうかFRに乗り換えりゃ解決じゃないかね
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 19:50:29 ID:tVs5zdJh0
ディーラーの勧める5000キロごとでも早すぎると思っている
俺がいるが、、、、
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:36:11 ID:51athIR20
20年程度しか経験ないが、シビアコンディションでも10000キロ〜150000キロで十分。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:39:36 ID:TCjikhVj0
その距離ならほとんどのオーナーが車のほうを買い換えているな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 03:03:28 ID:mC9PGK+n0
>>178
試乗で慣らし運転が終わってれば問題なし
慣らし運転が終わってない試乗車でいきなりその乗り方してたら・・
まーエンジンの中は普通は見えないから気にするな
最近の車はそれで壊れるって訳じゃないから大丈夫
オイルは気が付いたときに気になったオイルを入れるといいと思う

スレチだが新車のミッションオイルは初回にギアのバリがたっぷり出るので
最初の1000kmぐらいで一度交換した方がいいという説もある
5000kmぐらいまではエンジンオイルと同時交換してたけど結構キラキラ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 03:50:52 ID:0NjnlmFX0
一番安いオイルとシュアラスターループ(添加剤)で他のどのような高級オイルよりも性能を凌駕する件について
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 09:09:37 ID:S0lmxVF20
>>189がゆとり世代である件について
191147:2008/08/29(金) 11:57:48 ID:7x7WaLbd0
>>182
なるほどー、別に評判が悪いわけではないのですね。
もし、評判が悪いなら、もう過ぎたことだから今更だけど、
今まで良くないオイルを入れてたのかなって思いまして。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 16:50:53 ID:davpLOP60
>>190
ゆとり世代、平成生まれは
免許の学科とか落ちるらいしぞ
それありえないって言うと必死になって反論してくる
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:29:40 ID:QOLruEo50
>>188
> スレチだが新車のミッションオイルは初回にギアのバリがたっぷり出るので
> 最初の1000kmぐらいで一度交換した方がいいという説もある
> 5000kmぐらいまではエンジンオイルと同時交換してたけど結構キラキラ

昔は、ね。
今はかなり精度が上がっているから、金属粉は殆ど出ない(少なくともホンダ車は)。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:36:33 ID:MdE/ym7f0
試して〜スレが明後日な方向へ突き進んでいる件について。




…誰か、何とかしてくれ…
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:25:24 ID:QOLruEo50
>>194
ほっときゃそのうちに戻るさ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:33:01 ID:OB6xU+/jO
>>188
試乗で2000q乗っていたのだから慣らしは必然的に終わってるのでは?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 03:01:37 ID:v9EjWnskO
試乗車なんてどんな乗り方されてるか分からんから俺は絶対に買わない。ネットで見たら、わざと一速レッドで走り回ったり、急加速→急停止やスピンターン試乗車でやりまくる輩もいるみたいだし‥まぁほんの一部なのは分かってるけど嫌だな
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 04:07:35 ID:TRH4oZK40
>>196
慣らしは距離だけの問題ではなく、距離に応じた乗り方をしたかどうかが問題

かなり極端な例を挙げると
ttp://www.cec.co.jp/usr/yamazaki/consult/narashi.html

旧車やチューンドカーの場合でない限りここまでする必要はないけど
最初の1000kmまでは段階的に回転数を引き上げていった方がいい
最初の500kmは3000rpm縛りで、100kmごとに上限を1000rpm上げていくと
だいたい1000kmで慣らし完了

最近の車はそんな事気にしなくていいように出来てるけど(大半はATだし)
試乗車なんて誰の車でもないから、誰からも大事に乗ってもらえないってのはある
そもそもが車の性能を試す為に乗るわけであって(しかも素人が)
「新型の試乗車ですよ。お客様が初めてです」
「よーし、どれだけ回るかレッドまでブン回してみるかw」
という事も考えられる
試乗車が安いのはそういう理由もある


まー、気にしたところでどうにもならないから、せめてオイルぐらい交換してやれ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 08:46:22 ID:01RvL66W0
150キロでぶっ飛ばして人を轢いた試乗車もあったな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 09:11:04 ID:8ZRtxAs3O
轢いちゃったのは結果論として、
ベンツですら、そんな乗り方するDQNに試乗させてるんだから
試乗車はなるべく遠慮したいのが本音だな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:11:28 ID:RsC0Ujm30
>>199
ローターが真っ赤になるほど攻めたり、試乗車ぶつけたりしたのをHPで公開していたニセ榎木もいたな。
結局、バンビは2ちゃんねらーからまんまと逃げ切ったわけだが。

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:46:46 ID:aD2ab8Rk0
誰か試乗車を買えって言ってる奴でもいたの?
わざわざこんなつまんねぇ話を書き散らかしてる意味ってあんの?

大体にして、178が質問したのはオイルのこと、そしてここはオイルスレ

試乗車嫌がんのはお前らの自由だけど、そんな日本語も人の気持ちも分からないお前ら自身も嫌がられてんのに早く気付け
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:56:52 ID:zJWYr92i0
>>202
何、さかってるんだよ?
試乗車の話されたら何か困ることでもあるのか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 16:34:31 ID:01RvL66W0
ベンツ屋か?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 17:30:14 ID:7+xbgdeK0
そんなに熱くなるなよ
落ち着いてフラッシングの必要性でも語ろうぜ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 17:43:44 ID:naD9FtKU0
必要無し。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 18:13:48 ID:NhSAOIQp0
オイル交換サボってた中古車以外は必要無いね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 18:18:08 ID:khxtWlEk0
よし、じゃぁちょこっと峠道を走るような条件におけるelfGTTB(10W-60)の必要性について…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 18:50:50 ID:iVo2UIbD0
>>208
召還禁止w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:42:42 ID:TRH4oZK40
>>209
それじゃ純正オイルの素晴らしさについて語ってもらおうぜw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:14:25 ID:tQPqIUn30
スタンドのオイル交換の時、高いのを入れる? 安いのを入れる?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:36:36 ID:ATpNnjyf0
>>211
スタンドではオイル交換しない
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:26:26 ID:KfvOvc/y0
>>212
最高の回答。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:35:09 ID:dkG0lliQO
>>212
それは何故なのか超絶初心者の俺に詳しくkwsk
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:41:50 ID:0xD2ODUb0
店員が油売るためにオイル代相当のお金寄付する必要ないでしょ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 05:24:08 ID:a51rXywS0
ガソリン入れて窓拭いて時々洗車がメインの仕事のバイトに
オイル交換の十分な知識と経験や整備の資格があると思うか?w

通り一遍の客の初めて触る車のオイルパンのドレンボルトの
正確な締め付けトルク分かるはずは無い
これはディーラーの整備要領書じゃなきゃ書いてない
よって使用してあるパッキンの種類など関係なく、適当に締めるか思いっきり締める
結果として、漏れたりネジ山をナメたりするケースがディーラーに比べて多い
それを回避するために上抜きが多いが、これは好みが分かれるから一概には言えない
ただオイルの補充量や補充の仕方なんかは、このスレの住人以下がほとんど
Fより上だと思ってる程度ならカワイイ方で、「満タン」にするバイトもいる

じゃあ町の車屋さんはどうなのかというと、最低でも整備士の資格はあるし
経験も十分に積んでいるから、スタンドのバイトと「適当」の意味が違う
初見でもオイルパンの材質や厚み、使用するパッキンによって締め方を変える
見習いならともかくオイル交換失敗するような車屋なら、とっくに潰れている
クビになって終わりのバイトと違って店が潰れたら一巻の終わり
覚悟が違う

しかしスタンドのバイトにも元地獄のチューナーレベルの人間がいるかもしれないので
スタンドだからダメとは言い切れない
よって確率論から確実性と信頼性は
ディーラー>車屋>経験のある素人>スタンド>初めての人>賢いサル>ハムスター>>>214
となる

何よりスタンドじゃ好きなオイルが買えないので却下
純正をディーラーで入れるか通販で買って自分で交換するか車屋に持っていくのが一番

大手カー用品店だって店内から作業場見てたらラチェットでドレンボルト締めてるレベル
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 07:47:59 ID:JAi2VCK40
>>216
よく見ていて下さいトルクレンチで締ています
だいたい37Nです。
218212:2008/08/31(日) 11:36:59 ID:347IzhVN0
>>214
スタンドはガソリン入れるところでオイル交換するところではないから
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 11:44:49 ID:WmrPCJbw0
自分で交換するときも
ドレンボルトのトルクなんて気にしてないな。
だいたい手締め + 半回転ぐらい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:22:46 ID:LBA9S0eo0
ドレンを?
フィルターじゃなくて?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:49:26 ID:dkG0lliQO
>>216>>218
なるほど、ありがとう。納得しました
俺はハムスター以下の知能です
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 13:59:46 ID:3hOs2jvd0
>>221
納得したなら、初めての人位まではレベルアップしたと思うぞw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:07:07 ID:a51rXywS0
>>221
次は自分で交換してスタンド店員あたりまでレベルアップだ!
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:15:56 ID:bOKZ4iPf0
>>221
がんがれ!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:01:21 ID:8JyQyksk0
>>221
反省だけならサr(ry
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:04:37 ID:bYknvzwA0
最近、一般スレでもelf評判いいけど、餅やニューテク程度の性能はあるんかな?(10W-50あたり
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:50:52 ID:ClV7p1pU0
>>221の人気に嫉妬w
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 21:54:47 ID:dkG0lliQO
ウホッwww
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:15:08 ID:2/1i8Yws0
スタンドでオイル交換はだめか、、、、、俺なんて自分でやっていた
時期があるからなあ。そんなに面倒なこととは思わなかった。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:42:12 ID:0C07HQSU0
ポンプで、上抜きでないの〜、下抜きは面倒だし、汚れるよ〜。
ノートだけど4L缶で買って、2Lづつ使ってる。
メモリの真ん中まで行かないケンドモ、倍使える。
OILは本田のオイル(なんといっても安い)。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:47:28 ID:tR9uwaH20
>>230
ここでノートとかメモリとかパソコンの話されてもわかんないよw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:51:26 ID:jUwpuj0k0
>>221
釣り?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:59:23 ID:C5P53bLj0
>>230
滋賀県人?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 04:02:01 ID:MiykwLqV0
>>230
何が言いたいのかイマイチよくわからないが・・
おまいさんにはそのオイルと交換方法で十分だ
よかったな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 10:36:18 ID:G6nvTgni0
>>217
トルクの単位はNmである件
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:49:19 ID:2PT9j1wH0
そろそろケンドル信者が沸く予感w
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:59:19 ID:RfYLhwupO
ケンドールとASHは幾ら書き込まれてもスルー
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:35:15 ID:InOtiOMV0
>>216
一般的な国産乗用車でドレンボルトの指定トルクが40Nm前後じゃない車って何?
そんな車聞いた事無いんだけど。

いや、ただ漏れが無知なだけなんだろうけどね....
話の種に教えて欲しい。

まぁ実際の所ドレンボルトってそんなに厳密なトルク管理は必要ないんだけどね。
新品のパッキン使ってクッとパッキンが潰れる感触があればそれでOK。

それとまともなスタンドだとちゃんと知識のある正社員が整備しますよ。
スタンドも信用失っちゃうと簡単に潰れるからなぁ。


スタンドでオイル交換しない理由はただ一つ、用品店よりも値段が高い。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:36:24 ID:o8iOq/vh0
スタンドは高いというのは分かるなあ、、、、
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:37:07 ID:L1iVOmMN0
>>238
> それとまともなスタンドだとちゃんと知識のある正社員が整備しますよ。

 ダウト!

> スタンドも信用失っちゃうと簡単に潰れるからなぁ。

 だから、車板で実例付でさんざん話題になっているのだぞ。

241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:39:54 ID:kRfdq7kM0
>>240
マニュアル車でオートマのオイル交換したほうがいいですってボンネット開けて真顔で言われた。
ATFのことかな?そうか、それなら交換したほうがいいのかな?オートマのオイルってどこにあるの?
って聞いたらあたふたして店長がきて、すいませんって謝罪してきたw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:04:46 ID:c3Q4intN0
>>236
ノックスドールの親戚?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:43:36 ID:G4bTu5M/0
5W-30指定のエンジンに5W-40か、10W-40入れようと思ってます。
エンジンは比較的油温が高くなるVQ35DEです。

候補はワコーズの4CRか、4CTに添加剤にスーパーゾイルを入れようと思ってます。

ドライブスタイルは、普通に走ります。
一日に一回は必ず全開走行します。
都内なのでストップ&ゴーが多い傾向です。

244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:57:35 ID:U1hpv+d60
>>243
純粋に経済的な問題の気が。
純正でも充分な気もするけどなあ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 02:53:22 ID:8cNLBt/v0
>>240
俺はスタンドでもカー用品店でもオイル交換しない派で、
正直スタンドでの作業なんて全く信用してなかった。

この間最近出来たセルフスタンドで手洗い洗車を頼んで、
その待ち時間待合所で待ってたんだけど、その待合所はガラス張りになってて
ピットが見えるようになってた。
丁度オイル交換してる車がいたんで、作業を細かく見てたんだけど
時間を掛けて丁寧に作業してたよ。ドレンボルトとオイルフィルタの締め付けにはトルクレンチ使ってたし。
作業してたのはバイト君かも知れないけど、きちんと手順は守ってた。
作業後、エンジンを始動して吹かしてオイル漏れチェックもやってた。

自分の車の洗車の方も時々チェックしにいったんだけど(洗車スペースは待合所から見えない)、
丁寧に傷を付けないように気を使って洗車してた。拭き取りも新しいタオル何枚も下ろしてたし。

正直、今までの考え方を改めさせられた。
ドレンボルトをバカ締めしたり、オイルフィルタを拭いただけで交換したことにする悪徳スタンドは
あるのだろうけど、真面目にやってるところもあるんだなと。

まあ、それでも俺はスタンドやカー用品店でオイル交換しないけどw
自分で安い割に良いオイルを探して、自分で交換するのが趣味なもんで。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 04:52:18 ID:BmT/PFg00
>>238
>スタンドも信用失っちゃうと簡単に潰れるからなぁ
これは間違いは無いと思うが、それはガソリンや軽油の「給油」に関してだろ
昔、市内に地下タンクに亀裂が入って水入りガソリン売って潰れた所は知ってるが
オイル交換失敗して潰れたスタンドの話なんて聞いたことは無い
これだけスタンドでのオイル交換のトラブルの話は各所で話題になってるのに
蕎麦屋のラーメンがマズくたって蕎麦が美味けりゃ潰れはしない
美味いラーメンが食いたい客はラーメン屋に行くから
100台車が入ったとしてオイル交換するのが何台ぐらいかね、スタンドって

100台中1台がオイル交換したとして10回に1回失敗し、そのうちの10回に1回が
要修理なレベルだったとしても10000台に1台
実際の割合はもっと少ないだろうけど


>>245
スタンドっていっても大手もあれば個人経営もあるし24時間営業のセルフもある
作業用ピットが物置になってる店もあれば、オイル交換以外にも色々と作業が
できるようになってるキチンとしたとこもある
ただ・・そういう良心的(?)な店の割合は高くない思う
今のスタンドの経営状況だと、そういったコストを削減してでも表示価格を
1円でも下げないと客が一斉に他所に流れちゃうワケだし
純粋に給油だけが目的の客にとっては、そっちの方が良心的なスタンドだ
まーメシ屋と同じで経営者や店長やバイトによるんだろうけどね
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 05:12:00 ID:oxC/YVk90
経験が少ないバイトだからこそ、トルクレンチを使っている、という考えも出来る。
交換後のオイル漏れチェックも含めてマニュアル通り、これ大事。

むしろ「俺は自分で交換しちゃうんだぜ。経験がいっぱいあるからトルクレンチなくても分かるぜ!」って
エセ玄人に作業してもらうほうがこわいよ、俺は。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 09:52:48 ID:NtykgOS1O
>>246は何でそんなに必死なの?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:30:42 ID:sTiATW4A0
フラーレンC60配合のシュアラスター ループを投入すれば、
フラーレンC60がベアリングの役割を果たすので、
摩擦はほぼなくなり、燃費向上、エンジンの寿命延長、
出力アップ、排ガスの清浄化につながる。
近い将来、エンジンオイルにはフラーレンC60配合がデフォとなるだろう。
でも、いまはフラーレンC60配合のシュアラスター ループを入れて、
エンジンをスムーズにしよう。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:35:15 ID:sTiATW4A0
潤滑剤

フラーレンをグラファイトの基板で挟み込むことで、接触面の動摩擦がゼロのナノギアになるという。これは例えれば、パチンコ玉を敷き詰めた上に板を載せるとよく滑るようなものである。ナノレベルの超潤滑剤や、ナノベアリングとしての応用が期待される[3]。

すでにフラーレンを表面に塗布したボウリングのボール、エアコンのオイルなどが実用化されている。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:36:13 ID:sTiATW4A0
「 パチンコ玉を敷き詰めた上に板を載せるとよく滑るようなものである。 」
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:50:43 ID:Xwm8NDLA0
>>243
5W-30指定なんだから5W-30入れときゃいいと思うけど。
なぜ5W-40や10W-40を入れようと思うのか。逆に聞きたい。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:36:18 ID:sTiATW4A0
「 パチンコ玉を敷き詰めた上に板を載せるとよく滑るようなものである。 」
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:25:47 ID:uIITqT0m0
うちの車の推奨オイルは、0w-20/5w-30/10w-30/5w-40とよりどりみどり。
ドライブで山岳路を多く走る夏場は5w-40にしておいて後は5w-30だな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:41:17 ID:eOdK8l2B0
我が家にはフラーレンC60の粉末があるのだが、オイルに混ぜて
パワーチェックしたら、予想通りわずかにパワーが落ちたw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:02:29 ID:sTiATW4A0
>>255
!?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 15:06:30 ID:ybZOQDu90
フラーレンはだめです。
絶対に入れないでください。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 15:31:21 ID:sTiATW4A0
>>257
why?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 17:55:43 ID:ybZOQDu90
>>258
宣伝すんなカス業者
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 20:11:05 ID:JD1Gzr8y0
廃油はどうしているんだろう?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 21:00:04 ID:mjxJeySO0
>>260
もちろん、下水管との動摩擦がゼロになったまま海へ流れていくw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:02:21 ID:wXMOsG3x0
無限希釈
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 02:39:31 ID:FJEUOOSj0
>>258
マジレスするとエンジン潤滑はナノレベルではない
「パチンコ玉を敷き詰めた上に板を載せるとよく滑るようになる」が
そこに砂をブチ撒いたら滑りは悪くなる
パチンコ玉がオイルの油膜、フラーレンが砂のようなもの
エンジンにとっては混入した異物に過ぎない

嘘だと思うなら・・
オイルの代わりにフラーレンでエンジンを満たしてみろ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:09:59 ID:V6vkKZQHO
モリブデン
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:17:00 ID:CF4CBf7/0
廃油はアレな液体で無害化してから







流す。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:24:50 ID:VB0rP7ra0
>>263
そもそも、個体潤滑って保険みたいなもんだかからなぁ。エンジンオイルに
限らず、PTFEやフッ素やらも全部一緒。油膜が切れた時に能力を発揮する
物だし。で、肝心の車のエンジンでそんな状況が起こるかと言うと・・・w
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:43:39 ID:Hn5MLHlP0
その保険を生かすためには、保険料を払う
(=若干の性能低下を伴う)必要があるけどねw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 16:33:24 ID:6uxYvciq0
ベアリングって知ってる?
もし、オイルやグリスだけの油だけで潤滑するなら、軸受けにベアリングはいらねえwww
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 16:58:54 ID:6uxYvciq0
10年10万キロ走行後わかるから。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:07:50 ID:yQJl6qcd0
軸受け=ベアリング
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:09:50 ID:vV984prRO
ベアリングにもグリスを詰めるわけだが
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:38:34 ID:2famhvft0
>>261 何かで変化させると言うこと?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:42:26 ID:6uxYvciq0
こたえ

軸受|ベアリング+グリス|シャフト >>> 軸受|グリスのみ|シャフト

シリンダー|フラーレンC60+オイル|ピストン >>> シリンダー|オイルのみ|ピストン
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:03:58 ID:OEdAUbnx0
シリンダとピストンがベアリングで摺動しているなら
ベアリングがあるのとないのとでは摺動抵抗に雲泥の差がある罠。
しかしオイルで潤滑している部分(=オイルでの潤滑が必要な部分)に
ベアリングが入ったらそれは無駄な抵抗でしかない。というか、
単位面積当たりの潤滑油の量が減ってしまって悪影響ありありw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:40:56 ID:+N/+koak0
1+1=2と思い込んでいる人多くね?
算数の世界ではそれが正解かもしれないけど
実際の世界では
1+1が0になったり3にもなるという事を
学んで欲しいものだな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:43:09 ID:cM5EgxDG0
フラーレンC60という減摩剤が有効であるとしよう。
オイル代とその添加剤を使って、バリューフォーマネーと言えるかどうか。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:22:09 ID:TMW74LFJ0
ベアリングはオイルがあって初めて役に立つもの。

ベアリングだけではダメ。
当然オイルだけでもダメ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:25:34 ID:UQtAo3sF0
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:38:52 ID:IgyH4sFk0
>>275
ゼロやマイナスになる事はあっても、+3になるのは無いでしょ。

フロンなんていい例じゃない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:22:11 ID:TMW74LFJ0
>>279
軸受けにオイルのみorベアリングのみ、とオイル+ベアリングの時の寿命や摩擦は何倍も違ってくる。
そういう事を言いたかったんだと思うよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 03:41:59 ID:y11aPacu0
>>269
10年10万キロ乗ったとしよう
で、そのエンジンの何と何を比べられるんだ?

比較という観測を行おうとした時点で、比較対象の存在は消滅している
ゆえに観測による比較は不可能

仕方なく比較対象を限りなく構造の近いエンジンとしよう
同じ条件で走行するとして、全く同じ条件を満たす比較対象の存在位置は
既にその比較対象で満たされている
ゆえに同条件での観測は不可能

仕方なく走行距離だけで比較しよう
チョイ乗りを繰り返して10万キロ
オイル交換は車検の時だけで10万キロ
24耐に何度も出まくって10万キロ
この3台の比較に意味があるのだろうか


今はそんな哲学を語っている場合ではない!

10万キロ走り終わる前に
「そういや昔オイルにフラーレンを混ぜるのが流行って・・」
「ちょwwオイルにフラーレンww馬鹿じゃねーのwww」
「そういう時代だったんだよwww」
だろ
マイナスイオン(笑)も波動(笑)あっという間に消えたしな
今度は
「カーボンナノチューブでピストンの周りにスリーブベアリングを形成」
あたりで頼むw
10年前に流行ったモノなんていちいち覚えてるか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 03:55:52 ID:y11aPacu0
>>275
言いたいことは分かるんだけどね・・

実際の世界では、1+1をどう2に近づけるか科学者が躍起になっているんだぜ
1+1は0にはなりえても2を越える事ができない
物理的に1+1=2の装置は永久機関以外の何物でもない
エンジンは努力や友情や根性で動いてるわけじゃないからな
ちなみに算数では1+1=2は正解ではなく、全ての公式の前提となる仮定条件
数学だと1+1=2を証明できる方法があるらしいので、ヒマならググってくれ
俺は頭が痛くなってきたので途中で諦めた

というか、そもそも足し算なのか?掛け算じゃないのか?引き算かもしれないぞ
車が使ってるエネルギーなんて
ガソリンが燃焼する時に発生するエネルギー - 化合物の生成に必要なエネルギー
 - 熱エネルギー = 運動エネルギー
運動エネルギー - 摩擦により発生した熱エネルギー - エンジンを稼動させるの
 エネルギー(カムシャフトやオイルポンプを動かしたりする分) - ポンピングロス
 =クランクシャフトから取り出せるエネルギー
・・ってな具合に駆動系で減ってタイヤで減って空力抵抗で減って、ひたすら引き算の連続
ほとんどのエネルギー損失は係数で決まるから掛け算

熱が発生する事自体が無駄なのに、その熱を冷やすために更にエネルギーが必要
それが内燃機関
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:35:23 ID:yFOFu94z0
1+1=2が永久期間てのはいいすぎじゃね?
カルノーサイクルくらいにしとけ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:43:08 ID:j8KTCydP0
厳密には合ってる。たしかに言い過ぎかもしれんが
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 09:53:01 ID:SQJQfU9gO
物量的概念だけで考えるから1+1=0にならずに2になるんだ
その個々の性能と相性、効率性だけで考えると負の概念が生まれ、1+(−1)=0という式が成り立たつ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:08:06 ID:j8KTCydP0
そいつ自身の宇宙の広さでいくらでも答えは出てくるだろうな。
算数の教科書しか読めない奴には1+1=2でしかない
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:11:17 ID:71ZywfG20
なんか難しすぎてよくわからんが、

シリンダ
_____
○○○○○ ←フラーレンC60
〜〜〜〜〜
ピストン


シリンダ
_____
〜〜〜〜〜
ピストン

ではないのか?




288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:15:15 ID:71ZywfG20


 |○|
 |○|
 |○|
 |○|
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:19:07 ID:71ZywfG20
よく滑る
______
●●●●●● オイル
○○○○○○ フラーレンC60
●●●●●● オイル
〜〜〜〜〜〜 

まあ滑る
______
●●●●●● オイル
〜〜〜〜〜〜 
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:43:49 ID:xUgxZKpE0
もっとも滑る
______
●●●●●● オイル
●●●●●● オイル
●●●●●● オイル
〜〜〜〜〜〜 
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 14:42:19 ID:AQQsu96dO
1+1=2です
終了
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 15:29:39 ID:ibW3Gpf10
>>245
そうやって問題ないことを確認できた場合は、そこを使えばいい
けど、そうじゃないスタンドが(このスレ的には)実績として多い
なので、そういうのがわからないスタンドにオイル交換を頼むのは
引き続き偏見持ったままでいいんじゃないかと思う。
たとえば、中卒のヴァカでも東大出たやつより頭の回転早かったり
専門分野について猛勉強してて優れてたりするやつがいるかも知れない。
そういうやつに出会ったからといって、中卒=低能っていう偏見を捨てル必要はない。
なぜならそれは往々にして真実だからだ。
そういう立派な中卒に出会ったら、東大卒と同一に尊敬してつきあってやればいい。

クレームに関しては、今の車は早々無茶しても壊れない以上
スタンドが手抜きをしたところでクレームになりようがない。
ドレン壊したとか、車回送でぶつけたとかなら問題だろうが、多少ネジなめようが
異物混入させようがエンジンの寿命が縮まることがあったとしてもそれがスタンドのせいとは気がつくことができない。
むしろ、勉強のためにとまじめに交換作業なんかやってると
「いつまでそんな作業やってんだ!給油の客待ってるだろ。さっさと終わらせてこっち手伝え!」
とドヤされるのが落ち。
ディーラー以上の交換作業をこなしたところで、評価は「仕事が遅いウスノロ」
その辺のスパナで適当に終わらせたやつは「仕事が早いできるヤツ」
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:12:47 ID:E8NCCu5a0
>>287

シリンダ
_____
☆☆☆☆☆ ←フラーレンC60
〜〜〜〜〜
ピストン


かもしれないぜ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:12:52 ID:1oeg2QOd0
俺は天然のマン汁だけでいい
ローションは邪道だぜ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:42:47 ID:UqZLnE/D0
>>294

シリンダ
_____
∞∞∞∞∞ ←ペペ
〜〜〜〜〜
ピストン
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:39:40 ID:y11aPacu0
>>295
ピストンクリアランスの問題もあるけど
あんまり摩擦係数減りすぎてもまずいんじゃね?w
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:21:48 ID:7ACggDuB0
>>296
同意。
摩擦が減り過ぎると、擦れてる気がしねぇ。
まるでエアセンズリみたいだ。

298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 02:45:35 ID:73+fT3Qz0
やっぱりコンドームはイボ付きに限るぜぃ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 15:10:18 ID:hqPcS/RC0
ピストンもイボ付きに限るぜぃ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 17:43:46 ID:FBlh82BZ0
つまり、ピストンに真珠を埋め込めば


イヤッ、何でもない
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 19:27:55 ID:c/zboBnRO

もうあっちのスレが本スレだな
こっちはスレ違いばかりだし
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:56:23 ID:ko5sJ2Qr0
オイルは劣化した方が燃費が良くなる?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 22:25:38 ID:HYTkyyWd0
アコードを乗ってるが今まで純正オイル交換
前の車も純正(インプレッサ)交換
新車購入で他のオイルで問題があったら保証が利かないと聞いたから
これってガセ情報?一応5000キロごとに交換してるけど。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 02:18:33 ID:4/r8nDZJ0
フラーレンって意味あるのか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 05:11:31 ID:oQnPbERY0
>>303
指定粘度を合わせろって事じゃね?
アコード個車種についてはわかんねーけど
うちのポーランド製イタ車の鳥説には
指定粘度で推奨銘柄(純正銘柄は存在しない)(セレニア20k)以外使うと
交換推奨距離を半分にしてくれとは書いて歩けど。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 07:08:06 ID:CfJiqyYu0
>>303
状況にもよる。整備工場通してRAV4購入したがOIL交換は日産純正(工場はドラム買いだから)。
OILが滲み出た時、クランクOILシール交換はメーカー保証で直せた。
以前いすゞでJT191購入したとき、自分で社外OIL交換していた。5万km位過ぎた頃、カムから異音。
結果、カムの磨耗との事。修理で預けたら保証外だって、「純正OILじゃ無い」とシム調整代払った。
メーカーもOILの添加剤配合オーダーしてるから、純正が無難じゃない?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 10:34:11 ID:017ql9wG0
>>305
αはセレニア限定かよ。儂の独旧車は推奨粘度の幅が広すぎて、結局どんな粘度のオイルを入れても
OKのようだ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:00:24 ID:Gpgmjq950
>>307
>αはセレニア限定かよ。
5ドア白黒山猫です(^^;;;
セレニア今まで近所の大手カー用品量販店の店頭で
購入出来たんだけど今現在置いて無く問屋のほうに発注かけても
なかなか品物来ないって言うんで他社ブランド検討中でやんす。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:28:35 ID:gl2AzYR/0
パンダは確か「猫熊」ではなかったか?スレ違い勘弁。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:30:05 ID:jyiP33qm0
きっと武装ヘリにでも乗っているんだろ<ワイルドキャット
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:32:16 ID:2X3To+Vw0
山猫=ぱじぇろ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:45:29 ID:2UKTMXHB0
白黒山猫ってただの野良猫じゃね?
313308:2008/09/07(日) 14:48:55 ID:Gpgmjq950
猫熊だたょorz
某谷山のねこの森には帰れないのアルバムを聞きながら
おとなしくしてるばい。
314309:2008/09/07(日) 15:07:27 ID:gl2AzYR/0
勘弁 ではなく

スレ違い御容赦 にすべきだったな。

お互い様だ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:24:39 ID:v9JJZxys0
ポーランド製イタ車とか猫熊とか
なんで隠語みたいな良い回しするんだ?
普通に車名出せばいいと思うが・・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:21:46 ID:xGOVMtVS0
>>306
純正かどうかなど、どうやってむこうサンは調べあげたの?
自分で申告したんでしょ?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:28:06 ID:xGOVMtVS0
>>306
連投しますが
なんかおかしな気がする。何故かっていうと、先代のレガシィに乗っててタービンが
焼きついた時はカストロールのRS使ってました。3000キロごとに。って言ったけど
エンジン丸ごと、STIの手組みのリビルドエンジンと無償交換になった。リビルドだから
手組みは当たり前なんだけど、当時、多くのディーラーはここのを使ってた。ちょっと余談でしたが。。。
なので、純正以下の低グレードオイルを使ってなければ無料だと思うがなぁ。。。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:38:55 ID:017ql9wG0
>>313
セレニアならJO−YAで買えるんでないかい?値段が高いか安いかはわからんが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 20:02:59 ID:gl2AzYR/0
>>317
カストロールがスバル純正オイルの製造元の1つだからでは?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:03:13 ID:kJpTNl7J0
よっぽどめちゃくちゃな乗り方をしたり、長期に交換しなかったり
しなければ、オイルなんて何でも同じじゃないかな。
321313:2008/09/07(日) 21:17:07 ID:gGRIlfFz0
>>317
レスさんくすです。常時在庫って表記 頼もしいっすね(^^)
交換時期もうチョイ先なんで様子見て検討してみますです。
322321:2008/09/07(日) 21:20:49 ID:gGRIlfFz0
レス番間違えましたorz
>>317さんで無く >>318さんでした_(_ _)_
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 07:15:16 ID:7FKizs1xO
カスはカスだから あまり
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:37:10 ID:l6L7a5drO
カス、カスいうな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:40:33 ID:8EbcRwJy0
車を購入をして間もないのもありお恥ずかしいご質問なのですが、
オイル交換は何処をチェックして交換しているのですか?
また、皆様は交換する時は、オイルを何処で購入しているのでしょうか。
スレ違いでしたら申し訳御座いません。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:41:41 ID:0kwLYW5C0
競技屋で秤売りです
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:43:36 ID:8EbcRwJy0
連レスすいません、
付け足す形となりますが、
走行距離ですが月に30キロも使うことはありません。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 14:22:18 ID:kaOX9oJWO
>>327
月に30kmなら車いらねぇだろw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:28:10 ID:8EbcRwJy0
>>327
レス有難うございます
自身も維持費等もありそう思うこともあるのですが
田舎に住んでおり、車がないと生活出来ないためやむなく所持している形となります。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:33:45 ID:Cs+2jyEZ0
月30キロで車必須ってのもよくわからんな。
高低差がすごいとかそんなんか。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:37:28 ID:NVooCI5L0
月30キロって。。。ガソリン入れるのも年1回ペースか???
オイルは車検ごとに交換で十分じゃない?車検2回ごとでもいいかも。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 18:04:52 ID:8EbcRwJy0
>>330 >>331
親切に有難う御座います。
車検毎でも大丈夫そうですね。
本当に助かりました。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:58:03 ID:kaOX9oJWO
>>329
一月に30km未満てことは1日平均1km未満。
家との往復なので片道500mくらいだ。
赤信号や車の乗り降りにかかる時間を考慮したら
絶対チャリのほうが速いぞ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:41:45 ID:NVooCI5L0
車を使うのが月に3回で1回あたりの走行距離が10kmと考えるほうが自然だと思うが。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:03:47 ID:N5ZD9zQe0
>>333
田舎なら赤信号なんて10km四方に1箇所あればいい方だぞw
それに、重度リウマチの家族を送迎するとしたらチャリンコは論外だな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:16:04 ID:wuiwx5bp0
>>325


粘り
時間
距離
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:36:15 ID:eyEaNQE50
月30kmか... 俺は月3000kmだけどな。
しかも通勤だけで。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:00:10 ID:kaOX9oJWO
>>334
月3回10kmずつしか乗らないならタクシーで十分。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:05:10 ID:BOKCo6830
正直うらやましいな
毎日の駅まで通勤だけで16kmはいくから無駄に距離ばかり伸びる
今もコンビニ行こうとしたけど車出すの面倒だから止めたくらいだしな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:16:25 ID:YRj6+jBR0
>>325
>>336に加えて、
匂い
燃費

振動
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 06:12:58 ID:nwD+kdKc0
>>338 タクシーがいつでもどこでも手を上げれば乗れると思ってるようだが。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 06:40:43 ID:qGiixKhR0
>>337
たまには彼女とドライブくらいしろよw
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 09:35:47 ID:oJssw/YmO
>>335
それは田舎の中の田舎、ド田舎だな
俺の地域も田舎だが、50〜300m毎に信号はある
500mくらい無い部分も一ヶ所くらいはあるが
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 11:38:47 ID:A9luZ967O
>>341
田舎だとタクシーは電話して家まで来てもらうんだよ。
道まで出て待つやつらの気がしれない。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:17:27 ID:6RxEFXDpO
ハイヤーを呼ぶんですね、わかります。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 15:05:31 ID:A9luZ967O
>>345
違う。
普通のタクシー。
近くにいるタクシーに無線がいって家まで来る。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 15:32:46 ID:I52VSW4q0
>>344
別に都会でも深夜残業したときとか懇意にしてる個人タクシー運ちゃんの携帯に電話すれば
来てくれるよ。缶ビール接待付きのタクシーもあったようだが。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:41:27 ID:+JUqMgxpO
>>346
いまだに迎車料金とるところも多いんだよな
1300円スタートとか舐めてるんかと。。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 06:38:07 ID:o8XW0thXO
>>348
うちの地元は電話で呼ぶのがデフォだから、迎車料金はしないし、料金もツケとけるのよ。
だから、年輩の人はタクシーなのにハイヤーって言うのよね。

仮に、駅前でタクシー拾っても、後から料金を家まで回収に来てくれるし。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 10:54:07 ID:KAyQJ5nW0
>>349
素直に、降りるときに払った方がお互い面倒がないと思うがw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 02:15:15 ID:+6DXtgUt0
エンジンオイルの広告で密度が意味するものは何?
動粘度とかなら何となくわかるのだが。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:23:04 ID:+c3sbdrJO
バルボリンのオイルってどう?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:52:31 ID:gnfco/AJ0
マルチすんな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 22:13:36 ID:JROzZoTpO
0w-40 ←これってどう読めばいいの?
0ウィンターから40?それとも0ワットから40って読めばOK?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 22:17:30 ID:xiOKn25I0
ぜろよんじゅう



で通じる
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 22:24:12 ID:TTBBBoHb0
うちの方では

ぜろ だぶりゅ よんじゅう
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 22:24:31 ID:scBjLvS60
ぜろだぶよんじゅう、とも…
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 22:57:24 ID:0p1LrrJ80
ぜろよんじゅうばん
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:01:39 ID:ruKKMMyp0
ゼロのよんじゅう、だな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:09:48 ID:NCY+1oQS0
オウ−フォーティ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 03:00:08 ID:z9Q8faNu0
ゼロ ワロタ ヨンジュウ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 03:52:10 ID:Zco0D7dgO
マルチ発見するやつってオタク確定だな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 04:02:02 ID:N9WS01tF0
事実を指摘されて顔真っ赤なだな。
バルボリン?いいんじゃねーの?w
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 07:55:05 ID:2qpgOmP4O
エンジンオイルってさ、少ない時のデメリットはわかるんだが、逆に入れすぎた時のデメリットってなんだろう?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 08:25:58 ID:6KMaf58/0
>>364

クランクシャフトのオイル掻き以外が(バランサー含む)が油面に触れる場合、かなり大きな物理抵抗になる

シーケンスA
∴発熱する
∴オーバーヒート
∴粘性低下
∴油膜切れ
∴焼き付き
∴故障・廃車

シーケンスB
∴燃費悪化
∴ガソリン消費量増加
∴出費増加
∴遊興娯楽費減少

シーケンスAB
∴ストレス増加
∴生活習慣病リスク増加
∴発症・死

つまり、オイルを入れすぎると死ぬ!

Hを少し越えるくらいは大丈夫。
4気筒2000cc、オイル容量約4.5LのクルマでHレベルからさらに添加剤(モーターレブ)を400cc注いでも何も起こらなかった。
1割くらい?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 09:18:46 ID:pvPqaPXsO
>>365
1リッターくらい余計に入れても、長期でないかぎり致命傷にはなるまい。
よほどヒタヒタに入れないと、発熱や故障にはならんだろ。
勿論、百害あって一利なしだろうけど。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:34:22 ID:ISzOeQlGO
約5qの距離を週に2〜3回くらい高回転まで回して走ってるのですが、エンジンオイルとエレメントは何qくらいで交換すべきでしょうか?
現在、5000qくらいエンジンオイルを交換していません。
俺みたいに、短い距離ですけどたまにエンジンに強烈な負荷をかけるような運転をする場合は3000qに一回の交換が望ましいのでしょうか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:56:21 ID:Y1aaXKEy0
10000キロ!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:05:01 ID:DGbkNFg20
>>367
高回転まで回していることにも問題があると思う。
エンジン以外にもオイルがつかわれているんで、その辺りが冷えた状態で高回転のエンジンパワーを伝達される身にもなれば・・・。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:06:10 ID:1NDJwlWQO
>>367
フィーリングで寿命を感じ取れない?
アクセルON-OFFでギクシャクしたりシフトショックとかで。

オイル交換直後の感じを覚えておくといいよ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:18:13 ID:Yhp8UyYg0
どっかしら、極端な乗り方なら早めが吉。経験上・・・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 02:51:01 ID:K1iUtfDIO
>>369
今までに20回くらいは5qの距離をいきなり高回転で回したことはありますが、それ以外は一応それとは別の約5qの
ウォーミングアップをしてから走ってるんですけど…その程度のウォーミングアップじゃ全然エンジンは温まってないですよねorz

>>370
電スロなので、元々渋滞時のような低速域でのシビアなコントロールを受け付けないと思ってましたが…
よく考えると買った時以上にギクシャクしてるかも…とにかくありがとうございました。エンジンオイル交換後の感覚を覚えておきます。

ちなみにフィルターも交換しておくべきなんでしょうか?これはエンジンオイルの色次第ですかね?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 02:59:44 ID:K1iUtfDIO
>>371
公道で2000〜3000回転くらいで走っていて、いきなり4000〜5000回転ってのはどうなんでしょうか…?
たまに何もない直線で、安全を考慮してカーブのかなり手前から4→3→2の高速シフトダウンの練習をしています。
その時に6500〜7000回転近く(7200〜がオーバーレブの領域で、7500回転がレブリミット)まで回ってしまっています。
これを5qの走行中に3回程度やってしまいます。これはかなりヤバイのでしょうか…
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 03:47:56 ID:LhNCliH50
>>373
そんな事いつもやってたらオイルがどうこう以前にエンジンがぶっ壊れるから
オイルの事は気にしなくていいw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 08:59:24 ID:crq07RAZ0
>>373
減速シフトの時は、レブリミット効かないから、エンジン壊れるまでまわっちまうぞ。
何で車を痛めつけるような方法で練習する?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 10:32:36 ID:K1iUtfDIO
>>374
マジですか…orz その言葉、早目に聞いといて良かった…無知って恐ろしい

>>375
いつしかサーキットを走りに行く時のために、H&Tの練習や高速シフトダウンの練習をするために、なんですけど…
スピードの出しすぎはもろに走り屋の友達の影響を受けてますね…これからは気をつけますorz
ちなみに車がスポーツタイプとかは関係ないですよね?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 12:47:05 ID:IjkY94o00
Gulf FLAT 4 & 6 5W-50入れてみた。PAO+エステルらしい。
http://www.gulf-japan.com/oil_sf_flat.htm
elfの5W-50より粘度が低い。
http://www.lubadmin.com/upload/produit/FichePDF/lang_43/6972.pdf
噂のアレは論外w
http://www.lubadmin.com/upload/produit/FichePDF/lang_43/6967.pdf

車のメーカーは、例の恥ずかしい爆音バカ多発メーカー(勿論、ポルシェじゃない方)。
かつてGulf Boxer10W-60なる値段も粘度もクソ高いオイルがあったけど、今はもうない。
ちなみに前入れてたのは噂のアレ…4000Km頑張ったヨ m9(^Д^)プギャーーーッ>自分

モチュール300Vパワー5W-40は凄くいいオイルだったがこっち来てから何故か入手出来ない。
クロノ10W-40は置いてあるがエンジンのオイル容量が4.5Lだから、2Lボトルは無駄が多すぎる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:12:53 ID:iKgeChAl0
>>376
エンジン回転数ちゃんと合わせてやれば壊れないよ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:30:50 ID:hB5zHjqD0
>>376
H&Tの練習するために何でレブより上まで回す必要がある?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:34:08 ID:iKgeChAl0
レブ7500って車種なんだろ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:41:02 ID:hB5zHjqD0
>>380
テンロクのシビックかなんかじゃね?
ノーマル状態で2000ccでそこまで回るのはS2000位しか知らんが、S2000は8000rpmまで回るからなぁ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:46:17 ID:pv/L51340
レブリミット+10%程度までは、どんな車もマージンがあるから
即死はしないだろうけど、よかあねえやな。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:50:19 ID:iKgeChAl0
>>381
DC2あたりは9000とか回ったとおもた
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 15:08:04 ID:U8voJA2H0
>>380
現行のZ33がレブ7500rpmだね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 15:08:10 ID:iJxzfOJN0

          __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 11000までキッチリ回せ・・
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
/            ヽ\ \i// /ヾ /  i| | !
               \〃\/ヾ/  i
                \/\/
                  \/
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 15:58:59 ID:IjkY94o00
>>385
レース用のエンジンは別物。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 16:10:42 ID:Si4TcqA70
>>381
初期型なら9000まで回るぜ、S2000。
現行は8200くらいじゃなかったかなぁ。
いまのFD2も8500くらいまで回るし、ホンダのエンジンって頑張りすぎw

何気にレガシィのNA(DOHC)も高回転型で、こいつのリミットが7500だったと記憶するが…
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 17:52:22 ID:4p1FoN+s0
>>376
そう言う走り方&サーキット目指すなら、早め交換&DIYを覚えるが吉かと
金かからんし、オイルの良し悪しもわかるようになるしねー
だけど、サーキットなんか走った日にゃ、短期交換どころか即交換だっぺ?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 19:34:50 ID:HiCfKg1E0
>>366 長期ってどのくらい?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 20:12:52 ID:18jGchgD0
>>378 サーキット行くために覚えるなら、
早めのシフトアップで回しすぎないようにする方が先だろ。
そんな調子でFSW行ったら一発でエンジン逝くよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 20:15:21 ID:K1iUtfDIO
>>378
まだ練習段階なので回転がきっちり合うことは稀です。
低速でのH&Tの練習に至っては、エンジン側の回転数の方が高かったりしてエンジンの負担が…

>>379
長くて何も無い直線があるので、ついいい気になって90q出していました…
これからはそこの地域の人と同じく70qで走るのでご勘弁を…

>>380
車種はスイスポ2型です。

今日、ABにてオイル交換をしたところ、まだ5000qしか走ってないのにエレメント交換もしないといけないと言われ、してきました
オイルは高回転用の5w-40にしてきました。フィーリングがかなり滑らかな感じになりました。
もうあんな乱暴な運転はしないです…
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 20:36:21 ID:qVHoA/Px0
いやまぁ別にベタ踏みの高負荷状態でレブにガンガンあててるわけじゃないだろうし
エンジンへの負担はそこまで心配しなくていいと思うんだけどね。
常識の範囲内での変速ならそこまで神経質にならんでいいと思うよ。
もちろんレブを超えるような変速は厳禁だけどさ。
せっかくのスイスポだからしっかりまわさにゃ勿体無い。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 21:29:25 ID:ozqXNcnO0
>5000qしか走ってないのにエレメント交換もしないといけないと言われ
売上を伸ばすための口頭戦術じゃない?
ガソリンスタンドの「汚れてますからエンジンオイルは交換した方が良いです」と一緒。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 22:24:46 ID:K1iUtfDIO
>>390>>392
4速から素早く4→3→2とシフトダウンした瞬間に7000回転になる以外は4500〜6000回転までしか回してないです。
アクセルONのみでは平均5000〜5500回転で走ってます。
エンジンは高回転型というよりは高回転志向なので、一応負荷には気をつけることにします。
てか頑張って10年もたせないといけないのに、何やってんだ俺orz

>>393
一瞬それは考えたんですけど、試乗車を買ったので俺以外にもどんな酷い扱いをされてるかもわからないし、念のために交換しておきました。
これからはエンジンオイル交換2回に1回のペースで交換しようと思います


皆さん色々とアドバイスをしてくださってありがとうございました。精進します
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 22:37:45 ID:TrLwKVzy0
>>394
オレのユーロRだと、60km/hで2速に落としても5500rpmくらいだけどな。
練習するのはいいが、ただ空ぶかししてブン回してギアを落とせばいいって思ってない?

それじゃいつまで経ってもうまくならないぞ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 04:19:27 ID:RnJ3AYam0
ちょww試乗車は禁句ww

マジレスするとサーキットに行ってそういう走りをするのであれば
10年持たそうというのは諦めた方がいい
そもそも、そこまで急なシフトダウンするならシーケンシャル化した方が
トータルでかかる費用は少なくなると思う
4→3→2の高速シフトダウンするよりブレーキングに専念して
4→2の練習をした方がいいと思う
ブン回さないと馬力は出ないけど速さに必要なのはトルク
いかにトルクカーブの頂点付近を維持するかを考えて走った方がいい
ギアを一つ落して加速するより、そのままスロットル開いてた方が
最終的に速い場合が意外と多い
あと公道で練習すんな
しても黙ってろ

以上激しくスレ違い乙
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 10:50:22 ID:zbAz+NUSO
>>395
そうですよね…自分の考えを改めようと思います
これからは車にやさしい練習方で的確な回転合わせの練習と、H&Tの練習をしようと思います。
今思うと急加速急減速を繰り返していた時期の自分が恐ろしい((((;゚д゚)))

>>396
4→2ってのはさすがにちょっと…
でも考えて走ることって重要ですよね…
でも自分の場合、直線でもブリッピングの練習をする程、極力ブリッピングの練習+シフトダウンの練習をしたかったので(ry
それと房総行為についてはもうしません。スミマセンでした。


オートバックスにて、口車に乗せられて知らず知らずの内にブラッシングまでされてしまっていたorz
試乗車+乱暴な運転をしていたとは言え、まだ5000qなのに…
エレメント交換が異様に高いと思っていたら、通りで…
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:04:33 ID:+ae8mM9l0
>394
そういう条件で5000km持つオイルって少ないと思うよ。
オイルの劣化がわからないなら3000kmで交換しておくほうが無難。

とりあえずモービルの0W-40は大丈夫だと思う。
レブ9500の軽ターボで5000km走っても体感上の変化なし。
他に良かった銘柄もあるけど、もう生産してないので省略w
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:55:55 ID:TERf+/EvO
DIYがいいですよDIY
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:12:38 ID:2NF/Rp6r0
>>397
> オートバックスにて、口車に乗せられて知らず知らずの内にブラッシングまでされてしまっていたorz
> 試乗車+乱暴な運転をしていたとは言え、まだ5000qなのに…
> エレメント交換が異様に高いと思っていたら、通りで…

運転テクニックの前に、色々と勉強することがありそうだな。
ちなみにエンジン内をブラッシングしてくれるサービスがあるなら、オレも受けてみたいw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:15:40 ID:6SSOmeHA0
>>361
んーーーオイル、レスポの5w-40にしてみ
3000キロ〜くらいで交換しとき
大して高くないし、ぶん回すならエレメントは毎回交換しとけ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:17:55 ID:Nu9a9m0/0
免許取立てで
自分で判断する力が無くて
漫画の影響をすぐ受ける人で
整備に出す際に作業内容も確認しない人?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:19:02 ID:6SSOmeHA0
>>401>>391
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:41:55 ID:wUCOZ28S0
いいな、ブラッシング
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:05:00 ID:TERf+/EvO
>>402
いるいるいるwwwww
漫画に出てきたセリフをそのまま通ぶって話す奴とかなw
で、そーゆー奴って踏むのは直線ばっかりなんだよなw
ガツンとブレーキ踏んで立ち上がりがやたら遅いwww

自分が勝ったら腕で、相手が勝ったら馬力だの車重だの巧みな言い訳w

ショップには常連面して用もないのにしゃべりに(邪魔しに)行く奴とかwww
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 17:55:18 ID:MU/uZeXm0
ここまで素直な奴をいじめんな!!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:00:38 ID:RnJ3AYam0
>>405
免許取立てで車好きなら一度は通る道じゃね?
走り出した頃の自分を思い出すと恥ずかしくて死にそうになるw
FFで無意味にサイド引いてケツ流しながらコーナリングとかww
ケツが出すぎてもパニクってカウンター当てられずスピンとかwww

アンダーステアの意味を初めて知った次の瞬間には事故っている
に1000ジンバブエドル
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:04:20 ID:zbAz+NUSO
>>398>>401
これからは自重するので、4000q〜くらいで交換しようと思っています。忠告どうもです。
モービル1は高いので、ちょっと躊躇してしまいました。なのでAGIPのプロテクションライト5w-40を入れてきました。
次回は>>401さんの言うオイルを検討してみます

>>400
まだメンテナンス部分での知識はあまりありません…まだまだ先は長そうですorz

>>402
免許取ってから1年の若造で、知識がまだまだ浅いので判断の仕方がわからず、漫画の影響ではなく今時珍しい走り屋のいとこの影響を受け、
作業確認はしたものの店内放送でわざわざ呼び出されて相当酷いのかなとパニック状態になっていたところを耳に入っていなかったのか、
エレメント交換だけだと思っていたらいつの間にかブラッシングまでryって感じなんです…すみません
409402:2008/09/14(日) 18:09:11 ID:Nu9a9m0/0
まぁちと言い過ぎた
ていうか2chだから余り真剣に受け取るな。

で、フラッシングな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:12:21 ID:MU/uZeXm0
>>408
>まだメンテナンス部分での知識はあまりありません

オートメカニックでも読んで勉強しな。
まあ1年も読めば同じ事の繰り返しを掲載してるんだがw
基本的なメンテは身に付くよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:29:30 ID:zbAz+NUSO
>>409
フラッシングかwリアルでもずっとブラッシングって言ってました…恥ずかしいorz

>>410
了解です。是非参考にしてみます。dクス
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:44:22 ID:b3csx+Cn0
>>408
素直なヤツは正しい師に出会えれば良く伸びるからな。
ガンガレよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 21:49:31 ID:r4+hbzCc0
GX100が2950円になってんじゃん!!!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 22:20:55 ID:zbAz+NUSO
>>412
頑張ります。ありがとうございました。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 00:18:27 ID:XrcYPnjo0
田舎なんで、通勤で一日100kmぐらい車にのります。
それから出張にも自分の車を使ったり日常の足としても使用するので、
3週間もあれば3000kmは余裕でいっていまいます。
この場合、2〜3週間というスパンでオイル交換すべきでしょうか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 01:21:00 ID:sfKKjClm0
車種にもよるんじゃない?
ある程度排気量大きくて回さずに乗ってるんだったら1万`くらい大丈夫な気もする。
軽自動車だったら1ヶ月おきとかもっと早くなるかもだけど。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:59:53 ID:vDN3A+FT0
ABに行ったら、いつのまにかオイルが0W-20とかのオイルが主流になってた。
愛用ブランドの10W-40がもう置いてないんだな。ちょっとビックリ。
まあ、YHには置いてあったから買えたけど…
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 13:23:56 ID:uLWBj//d0
>>417
YH・・・いやっほぅ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:11:52 ID:/nHqISCp0
ユースホステル
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 09:54:44 ID:3f3pY4g1O
Yahoo!BB
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 15:16:30 ID:3QRMAtUg0
YellowHat
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 16:52:28 ID:3f3pY4g1O
>>421
それは言わない約束だったんだぜ…
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 17:38:40 ID:BV6eE0w70
うむ。みんなボケたおしてるのに
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:18:32 ID:+UZmBEjS0
ほんまや。こいつ全然、おもろないやっちゃのう。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:00:41 ID:b/lvAcLN0
YH..というのは口に出してはいけないお方の名ぢゃ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:07:48 ID:5JcywkD50
>>425
もしかして、ヴォルデモー・・・・いや、なんでもないw
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 23:33:00 ID:ctWgPFTs0
>>415
なんてオイルや車に優しい乗りかたなんざましょ。
そういう乗り方なら、軽自動車ターボでも1万キロスパンでもたいして問題ないでしょう。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 00:07:30 ID:v8s3WLi20
>>425
山田花子には口内射精してはアカンのか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:00:05 ID:KC9BODDQ0
>>415
そんな乗り方ならメーカー指定の距離で十分ですよ。
シビアコンディションとは全くかけ離れた使い方だし。

まぁ気になるのなら1万キロ毎、ぐらいかなぁ。
メーカー指定が1.5万キロの場合。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:41:20 ID:MtMdyFzX0
>>428
芸人じゃなくて、女優とかのほうがインパクトがあって、よりパンチの効いた
オモロい、笑えるレスになっていたと思う。残念だ。。。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:41:26 ID:IO5R9IYc0
>>415,>>429
年間2万km超えるのでシビアコンディションです。
交換時期は>>429の通り、5000〜1万km以内を目安に。
フィーリングが悪くなったと思えば即交換。
(自分の場合7000kmで交換してました。)
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 03:17:08 ID:1R5cgyrm0
シビアコンディションって距離じゃなくて乗り方じゃない?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 04:01:50 ID:GtFd8YtV0
児童交代で、オイル安売りしてたんで3缶買ってきたんだが、
これって未開封でどれくらい大丈夫なんだろう?
オイルは部分合成で、5000kmごとの交換で、
計算上は一年以内に使いきる予定なんだけど…
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 04:42:05 ID:YQtmkMLi0
10年ぐらい大丈夫
435421:2008/09/17(水) 07:47:50 ID:BzQ9Y6At0
>>422-424
正直すまんかったorz
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:03:12 ID:8FQYXl650
乗ってるとオイルに良くないって思ってる人が多いみたいだけど、乗らないのも
良くないんだよね。一説によると60Km/日が理想的らしい・・・・
通勤片道10Kmとかなんか逆にダメだよね。漏れもろコレ。なので3Kで
交換。まー5,6Kでも多分平気なんだろーけどね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:14:39 ID:I8pzMyMS0
そんな問題じゃない
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:45:20 ID:FPC0w1H9O
というと?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:48:06 ID:SzZvB9Z90
ん、漏れも知りたいw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:49:39 ID:mTR63/O+0
悪路を毎日60kmも走ったらシビアコンディション
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:52:18 ID:FsojfU1k0
通勤路も、渋滞や信号が幾つあるかでも変わってくるし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:54:25 ID:SzZvB9Z90
>>440
あっはっは、極端やなー。そりを言ったら坂道なんかもだぬw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:52:47 ID:4OOxMbSB0
>>434
真面目に答えれ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:25:13 ID:EskwqDQS0
不飽和脂肪酸と違うんだから、空けなきゃ数年は持つ。
不飽和脂肪酸である、缶入りの食用油なんかでも1年半〜2年ぐらいの
賞味期限がある。それらを使った油付けの例えばシーチキンなんかでは
2年半ぐらいある。あくまでこれらは賞味期限なので、少しぐらい過ぎたって
死なないだろう。
ましてや、2年3万`の使用を保証してるVWの例を見れば、10年でも大袈裟ではないかもしれない。
ただし、10年後にそのオイルがその時代のエンジンに、マッチするかどうかは分からない。
技術革新やエコの面でダメになってるかも知れませんしね。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 22:07:43 ID:SzZvB9Z90
>>444
ちょっと思ったんですが、長期保存してると、成分分離したりしないですかね?
入れる時、振ったりした事ないんだけど、振った方がいいとか?
すいません、ちょっと気になったんで・・・。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:14:48 ID:YQtmkMLi0
分離してても全部入れるんだから問題ないのでしょ?
例えば、砂糖水が水と砂糖に分離することがあるかい?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:32:33 ID:IO5R9IYc0
>>432
シビアコンディションの条件は色々と取説に載ってますよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 00:13:16 ID:jzAUkTLp0
>>446
いや、全部入れないから気になったんでw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 00:28:14 ID:fZqXxUXd0
>>445
では、軽く振ってから入れればよいのでは?
シリコーンとかの消泡剤が入ってるので、激しく振らないかぎり心配ないでしょう。
というか、エンジン内では物凄く掻き回されてるので、関係ないか?w
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 00:58:35 ID:6+VsKjzn0
でもオイルの中には、注意書きとしてよく振ってから入れてくれ
みたいなことを書いてるのがあるよね。
モリブデン入りのやつとか。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 01:00:16 ID:5XHbkuPM0
そりゃドラえもんとドラミちゃんみたいになったらだめだろうからなw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 14:36:47 ID:0Zqy/bRoO
必要以上に堅いオイルを入れたらクリアランスが何とやらって言われたけどクリアランスって何?

453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 15:24:24 ID:Pl13wPiA0
隙間のこと。
この場合問題になってるのは高速で動く部品のクリアランスのことだな。
454488:2008/09/18(木) 19:32:26 ID:YTNVFImy0
>>451
ワロタw 一瞬同じ事考えたw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:56:59 ID:0Zqy/bRoO
>>453それが堅いオイルを入れる事によりどんな弊害が生じますか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:02:41 ID:q8us/rEX0
弊害じゃなく、クリアランスの広い旧車などは固いオイルが推奨される。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:46:39 ID:Pl13wPiA0
>>455
クリアランスの狭い、広いというのは車種によって違いがある。
高回転までぶん回してパワーを搾り出すようなスポーツカーのエンジンと、
省燃費な実用車のエンジンが同じでないっていうのはわかるよな?

一般にスポーツエンジンはクリアランスがわりと広めで、省燃費車は狭い傾向にある(熱膨張とかも関係する)。
あと>>456も言ってたけど旧車もクリアランスが広いし、走行距離が伸びるとクリアランスはだんだん広がってくる。
ピストンクリアランスをイメージするとわかりやすいけど、クリアランスが広いエンジンに硬いオイルを入れる(油膜を厚くする)のは、
エンジンの保護にもなる(クリアランスが広い=それだけピストンが暴れやすいってことでもある)し密封作用も強まるからメリットは大きい。

でも仮にクリアランスが狭いエンジンに硬すぎるオイルをつっこめば抵抗が増えて吹け上がりとか燃費が悪くなる。
そういうわけだから指定粘度より大幅に硬いオイルを入れるのはお奨めできない…が、どうしてもやりたいって言うなら止めない。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:05:40 ID:i2jf1CKW0
>>436
今ぐらいの気温なら10Kmは充分OK。
北方の積雪するような時期はNG。
油温が90度ぐらいになればオイルに優しいあなたになれる。

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:56:35 ID:EBqTlMuO0
店卸セールとかのクリアランスとオイルはなんの関係もないのに。。。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:27:52 ID:lSzn54WY0
おれ死んじゃうww
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 08:13:13 ID:UEW2Ei6T0
街乗りでも油温が100℃ちょいになる俺の車はオイルに優しいんだろうか。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 13:16:42 ID:/PHqOAA+O
>>456>>457

走行15万キロの平成6年式の初期型FDなのですが、クリアランスに関してはどう考えたら良いでしょうか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 13:58:46 ID:cxW7cojV0
>>462
ヘンタイおにぎり糊はどっかいってくれ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 15:22:37 ID:VMQthleF0
>>462
何も考えなくていい
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:08:38 ID:VdSu+W6O0
ここにもクリアランスに悩んでる香具師がいるな。

【SG9】フォレスターSTI ver.2【SF5】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1207750368/l50

593 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/09/18(木) 00:28:18 ID:QTXze4B00
エンジンオイルは何を使っていますか?(銘柄と粘度)

今まで純正SLX5W-40を使っていたのですが、今回、奮発してGulf Flat4&6 5W-50を入れてみました。
今まで2速で登っていたΔ10〜15%程度の急坂を登ろうとしたら、エンジン回転が2000rpm以上にあがらなくなり、タコの針がフリーズ。
しかもギアを1速に落として強くアクセルを踏んでもなお加速しないことがあります。
それどころか、平地に近い緩やかな登り坂(制限50)でも、うっかり2000rpm付近で回転が固定するとフリーズするため、そこで各ギア2500rpm超まで引っ張って過激に加速することになり、まともに走れなくなりました。。

仕方がないので大昔買って使ってなかったモーターレブ入れてごまかしました(予想通りではあるがほぼ完治)。
おそらく粘度がSLX 5W-40と同程度に低下した結果かと思いますが。

この車には5W-40 以上の粘度は使えないのでしょうか?
10W-50や15W-60を使っても不思議じゃない車種だと思いますが。
594 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/09/18(木) 00:34:59 ID:QTXze4B00
今、過去ログを見たら、エクセリウムGTTB(むかしOEM品がSTIオイルとして扱われてたような気もする)でトラブルになった人もいますね。
この車のキャラクターで純正SM級やそれより少しだけ硬いオイルしか使えないのはおかしいと思いますが。
最近は工作精度が高いので、クリアランスが十分じゃなくなり、その結果慣らし運転の時にうまくシリンダーやピストンリングを削っておかないと硬いスポーツオイルは使えないのでしょうか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:10:49 ID:VdSu+W6O0
「慣らし運転の時にうまくシリンダーやピストンリングを削っておかないと硬いスポーツオイルは使えないのでしょうか?」はけだし名言である。

そんな器用な慣らし運転が出来る香具師のことを、すなわち「ネ申」という。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:26:18 ID:F+TyNdaF0
百貨店とかのクリアランスセールと関係ありますか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:52:56 ID:ygoYkIGi0
>>465
やたら「フリーズ」という言葉を使うが、それって制御不能になったって意味だぜ。
エンジン回転が制御不能になったら、オイル云々というレベルじゃないんじゃね?w
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:02:55 ID:cCYWvgga0
1速で加速しないって、フォレスターはそんなに非力だった?
どこか壊れてるんじゃないかな。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:22:12 ID:VMQthleF0
なんだかオイルの粘度が温度にかかわらずいつも同じと思ってるのかねぇ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:35:58 ID:ZSynGzAV0
>>468

スレ違いだが…
本質的に「フリーズ」ってのは、「凍りついたように固まる」程度の意味。
だから制御とか何とかに関係なく、タコが2000rpm付近でピタッと固まった
こと言うには「フリーズ」でもOK。

ハロウィンで「フリーズ!」と言われたのに止まらないで猟銃で射殺された
ホームスティ日本人の話とか…誰も覚えてないか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:51:44 ID:Lp5WXjxd0
ドアを開けて、即座に射殺した。それがアメリカ。
銃を構えた人間に近づくほど馬鹿な人間はいないし、「フリーズ」の
意味も知らないほどの英語音痴がアメリカに行くとは思えない。少な
くても、2歳児程度の英語は分かったはず。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:59:37 ID:fdNnxbK60
>>472
あの事件が起きるまでは、誰も「フリーズ」の意味を知らなかった筈だが?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 20:07:22 ID:VdSu+W6O0
あの事件で旭丘高校は全国的に有名になったなw
実は痴呆高率一番手の一つで東大医学部進学者が頻繁に出る名門なのだが。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 20:12:16 ID:O7MZmMeHO
>>473
おれは『マスク』で知ったww
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 20:32:11 ID:ZSynGzAV0
>>473
知ってる人は居ただろうけど、一般的ではなかったね。
それまでコンピュータが異常停止するのは、「ハング(ハングアップ)」だった。

当時は、「プリーズ」と聞き間違えたんじゃないか?と言われてたね。
銃を向けた人間にヒョコヒョコ向かっていくのは、平和ボケの阿呆としか
言いようが無いが。日本ならまだしも、合衆国だからな。

じゃ、スレ違いはここら辺で。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 20:47:44 ID:ygoYkIGi0
>>471
アクセルベタ踏みしても戻しても2000rpmで固まったままとすれば、それはつまり制御不能じゃね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 21:01:27 ID:9GOMRWCiO
オイル交換した後って慣らしは必要ですか?
車自体の慣らしはとっくに終わってるので、何も考えずにいきなりブン回してしまったんだけど不安になってきた
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 21:06:44 ID:/PHqOAA+O
>>477タービンの制御関係の不調に一票
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 21:07:40 ID:ht6PcpDD0
エアフロのカプラ、抜けてねーか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:00:37 ID:PXZZVSel0
>478
慣らしは遅い回転速度により金属同士の接触面を滑らかに磨耗させること。
オイル交換後は必要ない。
ただ暖気前は金属が収縮していて接触面の距離(クリアランス)が狭く油膜が
不十分なので、ブン回すと滑らかになった接触面が荒れて磨耗が酷くなるかも
しれない。
いきなり壊れることはないだろうけど毎回やると寿命は縮むだろうね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 23:30:16 ID:G3gixklQ0
>>478
もしエンジンが暖まってる状態でオイル交換をしたのなら交換直後はちょっと気をつけたほうが良いかも。

エンジンが暖まってるから各部のクリアランスが狭まってます。
ECUも当然暖機後のエンジン制御をする。
この状態で冷えて非常に粘度の高いオイルが入ってるのだから色々と不都合が出てくる。
いきなりブン回すような運転は控えた方が無難。

まぁブン回そうにもエンジンがすごく重たくなるので上手く上まで回らないw

エンジン暖まってるので暖機運転ちょっとするだけで解決するから大した問題じゃないけどね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 07:53:32 ID:nYrMnMH8O
>>481-482
なるほど…次回からは気を付けることにします('A`)
一応、100qの距離を3500回転以内で走って、そこからかなり安い添加剤を入れてブン回してしまって、
それまでにあったオイル交換直後の滑らかさが無くなってしまったんですけど添加剤のせいなのかな…
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:20:30 ID:bZ46cfmS0
>>483
うん

添加剤は場合によっては性能を落とすこともある
何でも入れるのは勧められない
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:27:12 ID:W+GSTuC40
モーターレブ+力太郎のカクテルは最高だぞ。どんなオイルでも例外なくスムーズでパワフルになる。ただし3000キロしか持たない。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:03:35 ID:nYrMnMH8O
>>484
マジですか('A`)
それだったら添加剤を入れなかった方が良かったのでしょうか…
そもそも添加剤はパワーアップのために入れるものですよね?

>>485
考えておきますw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:15:11 ID:bZ46cfmS0
>>486
良いオイルは最初から添加剤入っている。
別性質の添加剤を加えると却って性能が落ちることがある。
添加剤のブレンドも同様。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:45:22 ID:W+GSTuC40
↑一般論なんか聞いてないんだよ。おまえ頭悪いな。死ねよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:05:38 ID:nYrMnMH8O
>>487
そうだったんですか…
ホームセンターで2000円で2本入りのやつを買ったんですけど、ダメダメですね…
オイルはAGIPのプロテクションライト5w-40 3980円を入れてます。
入れた直後から滑らかさが消えたのが実感できました
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:18:33 ID:EI/YrTUZ0
>>485
3,000キロごとにその添加剤を入れれば、オイル交換不要!
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:10:17 ID:swgnNoGV0
>>489
おまえスイスポのガキだろうw
添加剤入れるよりベースいいオイルいれろっての
プロテクションライトは部分合成油だぞw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:37:19 ID:W+GSTuC40
>>491
はぁ?おまえも頭悪いな。死ねよ。
何なら貴様の脂をギンギン絞ってスイスポのエンジンオイルにしてやろうか?
ホモ・サピエンス・サピエンスの脂は最高のエンジンオイルなんだぜ!
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:46:37 ID:W+GSTuC40
↑つまんね。

オイル添加剤総合スレッド【十六本目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212233992/l50

にすごくいいこと書いたから、読んでおきな。
494490:2008/09/20(土) 14:08:55 ID:EI/YrTUZ0
>>493
パクるなよ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 18:41:54 ID:oMI8vbM90
知識のない小学生が暴れているようだな。
みんなスルーしようや。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 01:17:12 ID:f/oBjyYKO
>>491
バレましたかw
やっぱ5000円くらいのオイルを入れた方がいいんですかね?
それと、部分合成油だと早めに交換した方がいいんですか?
明細見たら、3000qが交換推奨距離になっていたんですけど…
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 01:38:43 ID:IEv/Rhf50
>>496
君の乗り方だと3000〜4000キロくらいで交換するべし
前にも言ったけど、レスポの5w-40が安くていいよん
変な添加剤入れるとかよりはこっちのほうが安上がり
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 04:22:10 ID:nVS4lMEk0
>>496
交換推奨距離なんてもの自体がいいかげんなもん
性能だけ考えれば交換するなら1kmでも早い方がいい
ただ鉱物油でも10000kmで交換指定になっている車もある
そういう事

最初は添加剤のキャッチコピーに心惹かれるかもしれないけど
その時入れられる一番いいオイルを入れるのが正解
ソースは添加剤スレの痛さ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:10:51 ID:Yjj+5vhY0
>ソースは添加剤スレの痛さ
www
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 10:38:24 ID:L2FEPEu20
>>473 すれ違いで悪いけど、あんた、西部劇しか見ていない?
あるいは、洋画は見ない? ドラマも見ない?

ところで、安いオイルをどんどん換える方がいいという意見には
どう考えるのかな。このスレッドの博識な方々は?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 10:45:34 ID:q88Wu4Q/0
>>500

低性能エンジンにはそれでいいんじゃないか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:22:38 ID:KF+2C5LY0
>>500
車知ったかちゃんは『安いオイルをマメに交換するのがいい』
って良く言うんだよな。

これは良質のオイルを使用頻度に合わせて交換じゃないかと思ってんだけど

値段の事を言えば安いオイルが低品質とは限らないしさ
俺は何故かシェルヒリックスウルトラを1?P千円で仕入れているけどさ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:35:42 ID:chhAkS7m0
高いな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:41:35 ID:tcQ3RjJt0
>>500
高い高性能オイルをどんどん換えるのが一番ですよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:48:13 ID:L0jNAlzW0
ABとかで4リッター缶10000円弱で売っている安いオイルがあるだろ。
そのくらいの値段でもたいがいのメーカーの100%合成油が買える。
それをマメに交換してればそれで良いよ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 12:08:22 ID:y8QDnO1J0
だから高いつってんだろ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 14:25:09 ID:ZJsA2By9O
オイルに4L10000円出すなら他のメンテに金使うわw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/09/21(日) 14:40:52 ID:KtXpPYNG0
>俺は何故かシェルヒリックスウルトラを1・千円で仕入れているけどさ

そんな糞
一部のヲタ以外誰も見向きもしません
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 15:23:42 ID:f/oBjyYKO
>>497
分かりました。次回は絶対にレスポのオイルを入れてみます。
ちなみに、低速でもちゃんと技術力が磨けることに気づいたので最近はもう、あんな荒い運転はしなくなりました。

>>498
なるほど、そういうことなんですね('A`)了解しました。
これからは良質のオイルを選ぶ代わりに添加剤無しでいきます。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:12:53 ID:4IfqaUz90
>>505
内容には同感する
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:54:46 ID:hxFHvIXe0
>>500
TVなら吹き替えがメインだろ? 終わったネタを穿り返しておきながらお粗末だな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう::2008/09/22(月) 20:15:23 ID:5eWWiWZw0
SM 5w-30のオイルをミニキャブバンに入れて1ヶ月普通に使ってて
3日ぶりにエンジンかけたら排気ガスが、少し白くて臭いんだけど
燃焼室に少し入ってるのかな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 20:21:48 ID:7PADYm/20
圧縮抜けてるな。
今回は多走行車用の添加剤で様子見、次回はW値の高い10W-30オイルを使え。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 20:49:22 ID:Fn6jt0aw0
4リットルで1万円なんてオイルはとても買えない。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:12:13 ID:9pR6UCj8O
レスポのオイル高いよ…
E typeでもおk?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:13:13 ID:o7sZbPB90
昨日、JA-SSでオイル交換してみた。
開店記念50%割引券があったからなんだが・・・
店内のアクシスSM 5W-30 4L缶で\3360とあったからこれの半額かと思ってたら、
なぜか店の外では1L\1680。
これの半額で3.5L入ったから\2940だった。

えーと缶持ち帰りでは\3360で、店で入れると手数料がオイルの値段と一緒って
ことなんですね、わかります。orz
・・・しかもフィルターも\1575って高めだなぁ・・・

まあ4L缶の表示は2Lの勘違いっぽいが、そうすると4Lで\6720。
本当にこの値段の価値があるのかなぁ・・・半額だったからいいけど。
ちなみに吹け上がりはスムーズでいまんとこ問題なしだからいいか・・・
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:51:56 ID:JRUW+Vpx0
>>516
農協職員乙
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:09:57 ID:LRzbVxjQ0
>>514
オベロンやオメガの値段聞いたら卒倒しそうだな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:13:35 ID:PdlwdGxI0
正規だとオベとか5500円だからな
それより多少安い餅やニューテックとかでも平気で1回1.5万〜2万て世界
今日交換してきたけどやっぱ高いわなぁ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:28:34 ID:+b/X4/dC0
>>518
オメガは知らんがシグマなら知っているぞ。
フルシンセ4L缶で2,480円だろ?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 00:05:21 ID:h+VdIdDE0
殆ど気分じゃね?
普通の人は
4Lで¥5,000〜¥10,000の
オイル入れてれば十分じゃね?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 08:34:11 ID:ySE3qLG80
>>515
ダメ、ナノチタンの5W-40
モービル1より安い
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:03:00 ID:JMQk7ygNO
>>522
マジすか('A`)
金無いけど頑張ります…
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:12:36 ID:ySE3qLG80
>>523
4000キロ交換くらいで使うといいんでないかい
そんな金ないのかよ、6000円しないしょ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:27:35 ID:ESzbB0sW0
>>475
トランスミッションがいかれているからエンジンをオーバーホールしないとダメだな

そんな・・・、エンジンオイルの交換をお願いしただけだよ・・・。

こんなシーンあったよね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:29:57 ID:JMQk7ygNO
>>524
片道7qの道のり通学で、5000qで交換しようと思ってます…
レスポのV typeは6900円も(ry
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:31:46 ID:MlLmhlDX0
>>526
まず、携帯代を節約してオイル代を溜めろ。
携帯で2ちゃんなんかやっているんじゃない。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:38:27 ID:lNHMDkd80
>>526
それ定価じゃね?売値5980円くらいだろ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:01:45 ID:4Y4BzHv2O
社会人の金銭感覚を押し付けてやるなw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:05:20 ID:cuGMKoxT0
油温が120とか行ったりサーキットで冷却系異常でヒートした時なんか
良いオイル入れといてホント良かったと実感するが、街乗りだけの人は純正でおk
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:22:27 ID:SbThK+Vi0
油温120度なんて真夏の渋滞でいっちゃうような温度。
勿論この程度ならリッター500円程度の安物オイルでも問題ない。

オーバーヒートなんてやっちゃうと140度以上とか逝っちゃうぞ。

>>526
なんでたかが通学でそんなに高級なオイルが必要なの?
つか片道7kmなんてどんな高級オイル入れても一緒、エンジンにはかなり悪い。

そんな短距離車乗らないのが一番良い。
通学用に自転車か原付用意したら?
雨の日だけ車通学すればそんなに問題ないだろ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:28:39 ID:/OAdJyTk0
7kmか・・・30分かからんな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:38:48 ID:lNHMDkd80
片道7キロでレブまできっちりかぁ
アイドリングとかもちゃんとやってんだろうし
いいオイルいれといたほうがいいんじゃね10年のるちゅーてたしw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:09:48 ID:LBr8SlPa0
はっきりいって毎日片道7`はシビアコンディション。
オイルは4ヶ月ごとに変えた方が良いくらいだ。
安物過ぎるのも良くないが、高級オイルは無駄。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:23:20 ID:KFDZ5toW0
>>534
> はっきりいって毎日片道7`はシビアコンディション。
それだけでシビアコンディションって判断できるのかよw

>>526
山道でかなり高負荷で使うとか、極寒の地を走るとか、
そういうんでなければ交換周期は 5000km or 半年。
オイルは純正。
それで十分だろ。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:27:55 ID:JgwiLUYh0
>>512
 過走系添加剤効くと思う。
 高ければ、ハンマーオイル200ccぐらい入れて様子みる。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:34:04 ID:nf/o3y3pO
>>527
携帯ヲタなもので携帯だけは勘弁を…昼食代を削る努力をしてみます…

>>528
そうなんですか。じゃあ許容範囲内…かな?でもキビシス('A`)

>>530
でも稀にスポーツ走行的なことをするので、純正じゃちょっと心配なんです

>>531
田舎なので最寄りの駅まで遠い上に1時間に一本しか電車が無くて…しかも廃止寸前との噂も

>>533
もうレブまできっちり回してませんよwしかもあれはまた別の道です

>>534
じゃあやはり安物オイルを入れておきます
いつも行ってるABはAGIPのプロテクションライトが5980→3980円とかなり安くなってるので、後数年はこのオイルで過ごそうかな…


全レススマソ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:46:06 ID:YM8/xSo30
>>529
おまえが貧乏なだけじゃんw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:49:55 ID:UKIkglfU0
クルマ関係に幾ら出せるのかって人それぞれだから
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:50:30 ID:YDFvniIc0
>>537
だからそのオイルはどこでも投売りしてる
つまり、そういうことwww
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:05:56 ID:HQn62B6+0
>>539
貧乏人は車を所有してはいけないんだよ? 知らなかったのか?
事故起こして金無いって言うのはダニの証なんだが。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:09:04 ID:UKIkglfU0
>>540
でも、Agipはけして悪くは無いんじゃない?評判聞く限りだと。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:19:33 ID:xFbF3GmK0
アジはカスよりは良かった
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:57:02 ID:kooarKuaO
>>534> はっきりいって毎日片道7`はシビアコンディション

確かにそうだな

けど渋滞か市街地でも信号はあるにせよ渋滞なくスイスイ行くのとでは違うと思う

それと昼の暑い時か夜の涼しい時かもでも異なる

走り方にもよるな。適度な回転でメリハリ走行なら良いが、妙に踏んだりか低回転走行ばかりは良くない

暖機はキチンとするべきだな

けどハンプ10W30鉱物油でも十分では?
但し2000〜2500キロで交換すべきかな?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:12:12 ID:mraKt+OMO
DL-1
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:46:55 ID:bthszyCiO
このスレで良かったのか分かりませんが質問でふ(^^
エンジンオイルを上から抜くためのポンプってありますか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:48:12 ID:bthszyCiO
オイル交換スレがありました
すいません
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:54:46 ID:riGgMnUk0
せっかくスポーツエンジンとかで
良く回るのに投げ売りの部分合成油とか安売りの鉱物油を
入れる奴は理解できん
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:57:40 ID:riGgMnUk0
そもそも金がないというならば
ネットとかでオイル買って自分で交換しろよ
自動後退で3980円の投げ売りオイルだと?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:01:57 ID:pwMQusOH0
ディーラーでハンプ…。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:15:48 ID:nBmvyxLq0
>>544
俺もそう思う
2〜3qのちょい乗りがほとんどだけど
ハンプで十分調子いいよ

ただし一度だけ
夏に片道1,000qを高速道路で一気に走り
二日後にまた同様に戻ったらもうダメだった
オイルがへたるって初めて経験した

でも今でもハンプ使ってる
街乗りとか、たまに回す程度なら十分
オイル交換そのものも好きだしw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 11:13:26 ID:qulKIcqF0
>>551
>ただし一度だけ
>夏に片道1,000qを高速道路で一気に走り
>二日後にまた同様に戻ったらもうダメだった
>オイルがへたるって初めて経験した

本当はそんなにオイルに厳しい環境じゃ無い筈なんだけれど、551さんの
車は排気量が小さい軽とかなのかな?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 11:32:47 ID:nBmvyxLq0
>>552
ステップワゴンRF1で2000ccです

そうですかぁ…
じゃあ何でだろ?
確かに同じような状況でも他の季節には何ともなかったんで
どうしてだろうとは思ってた

オイル交換したら劇的にエンジンの調子が良くなったんで
てっきりオイルがへたったんだとばっかり思ってた
ん〜、分からん…
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 12:43:15 ID:JCmaDmtL0
>>553
1000Kmずっと全開でしたか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:22:22 ID:nBmvyxLq0
>>554
いえ、確か110〜130くらいだったかと

何か別の要因っぼいですか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 14:19:05 ID:qulKIcqF0
>>555
高速走行だとエンジン回転も一定だし、常時前面に風が当たるから冷却にも
問題無い筈だし・・・それ程オイルに厳しい条件じゃないんですよ。寧ろ理想的
な条件なので、問題があるとすれば、1000kmの長丁場だと出先で給油が必要
だったと思うので、もしかしたら燃料の方かも?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 15:32:42 ID:tSEbPuTm0
これレスじゃないけど最近の車はエコと騒音に関わる空力や
デザインからの要請も大きくなってきて前面開口部が狭くなる傾向なので
風が当たれば勿論冷えますが同時に劇的に冷えるとも言い切れないです
風を当てて冷やすってよりラジエータの容量を確保して
まず周辺空間との差で熱交換して足りなければファンで補完って感じ
既に前面開口部は吹き込みよりファンの吸気口用的な雰囲気
レーシングカーとかとは全く違う設計基準

スポーツ車で無理矢理あちこち開けてる対処療法系は別ですけどね
膨大な熱量に対しての元々の冷却系にマージンが少なかっただけ

なので一般車の熱負荷は走行負荷的にどうかの方が近年車両では重視
市街地走行は走行風は少なくても加減速で負荷分散されます
高速走行は走行風は大きくても所要負荷が高いです

オイルでは油膜強度やせん断に対する性能が低いと
内部的に局所レベルで高温状態が維持されて持久性に影響が出たり
回転が落ちきらない走行パターンでは劣化が進行したりします
また最近開発されたエンジンであるほどそれは顕著で
エンジン側でカバーしてでも低粘度オイルを使っていくような時代
またそれら低粘度オイルは合成油ベースでないとまともな性能が得られない
設計からトータルな考慮がいずれ進めば
ベクトル的にはこの先全鉱物油オイルは純正指定から外れていく方向
まだ先の話になるでしょうけど
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 18:11:59 ID:JCmaDmtL0
それにしても、高速道路のほぼ定速走行で劣化がわかるほど条件が
厳しいとはとうてい思えない。そうであれば日に最低でも万台クラスの
車が走っていれば、故障車がごろごろ止まっているはず。
止まっている車のほとんどはパンクした車か、たちしょんがほとんどで
JAFを呼ぶほどの深刻な故障はほとんど見ない。
だから今回の不具合は他の原因が考えられる。


559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:57:09 ID:IVNEjZ7f0
http://www.showa-boeki.co.jp/lub/ls.html
シンセティック油 4L×6 10000円で売ってくれるんだけど買い?
シンセティック油って言うのがよくわからないんだけど
軽トラ、ワンボックスに使う予定。
今までは、キャッスル5w-30 7000円で、買ってました。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:04:32 ID:qulKIcqF0
>>559
シンセティック油=合成油ね。普通は全合成油はフルシンセティック、
部分合成油はセミシンセティックって書いてあるけれど、何も断りが
無ければ全合成油の事だよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:11:45 ID:tSEbPuTm0
>>559
車のタイプじゃエンジン何か分からない
見たとこ5W-20指定車用って書いてあるけどREVってホンダ向け商品?
オイルのアリナシ以前に5W-30指定のエンジンなら不適じゃろ

しかしシンセティック油ってすごい表現w
いわゆる部分合成しょ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:15:53 ID:tcVIQuC00
>>559
樽で買ってたんだよね?

わざわざシンセティックを表に出すのに手を出さない方がいいよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:29:09 ID:IVNEjZ7f0
指定は、5w-20 0w-20です。
キャッスルが、値段安かったので7000円20Lペール缶で買ってました。
残り少なくなってきたので、買いに行ったらシンセティック油 4L×6 10000円
4L缶で、3500〜5000円位するから6缶なら破格だと思いましたが、
部分合成か、100%合成かもわからず、ググると100%じゃないから
合成とシンセティックに分かれて表示させてるんだと書いてるHPや
100%合成オイルと書いてるHPなどでagipにお問い合わせようと思ったが、
HPのお問い合わせ先がない
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:47:59 ID:tSEbPuTm0
基本的には
部分合成なら全合成と言えないから当然「全」とか「フル」とか書けないが
全合成なら「全」なのがウリなりセールスポイントにできるんだから
「全」なり「フル」なりあえて付けて書くのが商売人なら普通じゃろ

シンセティック油という表記はいいとして
シンセティンク油が「どんだけー」なのかってことじゃね

ジュースの果汁何パーセントとか酒のアルコール何パーセントみたいに
オイルもエステル何パーセントとかPAO何パーセントとか書けばいいのにねw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:52:19 ID:qulKIcqF0
ハイドロクラッキング油の扱いが微妙だからそうなるんだろうな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:16:59 ID:IVNEjZ7f0
http://www.showa-boeki.co.jp/lub/news.html
性能もシンセティック油>化学合成油>鉱物油なの?
金額は、シンセティック油>化学合成油>鉱物油になってる。
プロオイルは、100%化学合成って書いてるからEXAも100%じゃないのかな?
agipのお問い合わせ先わかる方いませんか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:22:03 ID:OAp46DMw0
昭和貿易に直接問いあわせれば?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:24:25 ID:bgCPcRbJ0
アジップは100%合成油がシンセティック、部分合成油が化学合成油、と表現してます。
一箱10000円は良い値段だなぁ....
10W-30がその値段で買えるのなら漏れも欲しい。

問い合わせは昭和貿易へ直接どうぞ
http://www.showa-boeki.co.jp/
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:47:21 ID:qulKIcqF0
>>566
良く読んでみれ。化学合成系油になってる。
                 ↑
              ※ココ重要

だから、568の言う通り、シンセティック=全合成油、化学合成系=部分合成油
になるね。しかし4L×6缶で\10000は安いなぁ・・・
570569:2008/09/24(水) 21:47:57 ID:qulKIcqF0
やばい、ずれちゃった。スマソ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:26:17 ID:kooarKuaO
>>548ロリーターにハンプ10W30鉱物油入れてるが問題ないよ?

むしろ40や50の硬いオイルを入れたら加速が重くなるからウザい
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:27:55 ID:YDFvniIc0
>>571
レシプロで考えてくれ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:33:11 ID:tSEbPuTm0
>>569
俺のフォント設定だと「系」に矢印当たってズレてない
そういやアジプの表現が特殊って聞いた事があるわ
VHVIベース?が化学合成系表記ってことなのかな

ていうか俺REVがなんとかとか書いたが
よく見たらローエミッションビークルのLEVだな
自分に苦笑した
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:51:41 ID:0prVn15+0
>>571
おにぎりは別
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:26:11 ID:JgwiLUYh0
 圧縮抜け対して、日産純正モリブデン入りのエンジンオイルは、ピストンにいい影響出ますか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:33:59 ID:kooarKuaO
>>572ロリーターで考えた結果ならレシプロでも安心だからロリーターで考えさせてくれ

>>574おにぎりを特別に考えないでくれ。ディーラーは純正鉱物油、しかも指定が10W30なのに5W30で何ら問題ないと言っている!
だから10W30鉱物油のハンプで問題ナッシッング!

現に14万キロ走行のロリーターなのに圧縮がまだ平均7.6もあるぜぇ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 01:57:20 ID:/NJcKhIR0
>>575
純正オイルに入ってるモリブデンはあくまで低粘度対策やら
FMとして入ってるもんだから圧縮抜け対策にはならんでしょ。
モリブデンがシリンダに膜でも形成するわけでもないだろうし。
オイルで対策するならやっぱ粘度を上げるのがいいんじゃ。

モリブデンでコンプレッションを上げると言えば
http://www.liqui-moly.co.jp/product/hpjet.html
これを思いつくな。使ったことないし効果もわからんけど。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 02:21:08 ID:CoCkb/xu0
どんなエンジンか知らんが、オッサンの5W−30SMはイイかもしれん。
このオイル、多分密封性高いと思う。感覚的にだがね。モリブデンは油膜
切れた時なんかに、最後の最後にコレが面倒見てくれる的なもんだと思う
から、漏れも圧縮対策にゃならんと思うなー。あと、もしそのモリブデン
入りが、5w−30SLMスペだったら、多分コレのがイイと思う。
Mスペから乗り換えたんだが、信じられん位イイw 漏れ的に、久々に
大当たりオイルwww 純正なのにねーww
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 03:27:35 ID:r0ykJFkC0
>>577、578

 ありがとうございます。

 前所有者が、オイル警告灯付くまで交換しなかったエンジンなのでダメージ酷い。
 圧縮抜け対策のSTPのOIL HEAVY DUTY TREATMENTあたり入れてだめなら、
 買い換えるか。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 09:38:39 ID:6KZK9vYW0
圧縮抜けってどうやったらわかるの?
感覚的なもの?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 11:21:58 ID:eLCQt08r0
クイックリフレッシュ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 13:10:04 ID:zrfIXD860
>>580
オイルキャッチタンク付けてると判るよ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 20:31:30 ID:JVeobt8F0
買い換えた方がいいと思う。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 20:32:31 ID:NUiecGFtO
>>576REにハンプはさすがに…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 20:50:08 ID:tt89C3eL0
ロータリーとは書いてないようだぞ
ロリーターとは書いてあるようだが

ww
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 10:41:19 ID:+D/NTWsJO
スピードマスターってどうなん?
スペシャルステージってやつなんだけど
エステル×PAOベースでメタル系とピストンリングの保護性能がピカイチらしい。
元々コーティング系の添加剤が入ってて添加剤は入れないほうがいいらしい。
かなりロングライフだってうたってるけど。

ずっとワコーズの4CT使ってたんだけど。
4CTより安いし。
試しに今回入れてみたんだけど実際あのオイルはいいの?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 13:01:01 ID:1/J229ZI0
4CTってあまり良いオイルじゃないと思う
安いだけの化学合成油
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 14:49:30 ID:cAbDaTUrO
ピカイチと言うよりピカイチのランクの製品群のひとつ。
似たようなオイルはあるし上も居る
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 15:40:04 ID:+D/NTWsJO
>>588
そのピカイチのランクに入る他のオイルメーカーを教えていただけませんか?

じゃあスピードマスターのオイルはいいオイルなんですね!?

最終的に最後まで4CRとスピードマスターで迷いました
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 18:43:03 ID:3twLAXok0
>>585
いま気づいたw
どっちも変態だがw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:23:27 ID:S+7W49+70
ロリーター
突っ込んだら負けだと思う
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:48:54 ID:p/RKI/AW0
滑ってたらカウンターステア当ててやらんとね
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:11:53 ID:+2sPCWl50
オイルなんかにそんなに差がある? レースをやるわけでもないのに?

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:04:14 ID:CzfovslG0
>>589
無限
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:09:30 ID:p/RKI/AW0
レースとか関係ない
むしろその指標がオイル屋の広告類に毒されてるw

レースやるわけでもないのに
車なんかどれ乗ってもそんなに差は無いと思うかね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:52:01 ID:kXMNNVwF0
>>586
車種はなんなん?ミニサーキットとかで使うん?
そう言うのも書かんとアカンのちゃうか?
リッター2500円前後のオイルだから、ニューテックとかもその範囲になるな。
あれ良いよ。後、公道で使うなら、バリューフォーマネーと入手のよいレースプルーブンをすすめるけど。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:07:57 ID:+D/NTWsJO
>>593
V35スカイラインクーペです

比較的油温が高くなりやすいエンジンですよね。

結構回すし、渋滞にハマります。

598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 00:45:56 ID:nfk0J1Og0
だったら、GT-Rの指定オイルであるレースプルーブンで良いんじゃないの?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 01:59:43 ID:4otVnmOK0
日本で0wは不要。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 02:10:48 ID:NIWVzXJx0
低温始動性の為の0Wじゃないんで
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:22:38 ID:z4AT6ys00
>>600
0Wでないと回らないようなエンジンが糞
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:25:46 ID:JsxgVbZz0
>>601
はあ? アホかお前。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:29:54 ID:z4AT6ys00
>>602
アホはおまいだよ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:37:44 ID:rZnAP90p0
子供のケンカかw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:41:17 ID:z4AT6ys00
喧嘩ではない
ただの制裁だw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:06:41 ID:AsFT8qcxO
0wだと漏れる俺の車も糞だがw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:13:49 ID:Xd/l3em40
俺のは5Wでも怖くて真冬でも15W-50
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:39:23 ID:AsFT8qcxO
実は俺もそれぐらい
今は20w50っすw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 15:22:43 ID:uRJl0eC+O
5W30指定だけど発熱量が大きいエンジンでバランスがいいのはやっぱ5W40くらいが妥当かぁ・・
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 18:43:58 ID:eU0mp4/SO
5w-30が妥当だと思うよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:17:08 ID:NIWVzXJx0
始動一回あたりの走行距離と常用回転数と負荷レベルと総走行距離で勘定
俺のは結構走行距離伸びててターボってのもあるんでSAE高温側ひとつ上げてる

指定は5W-30だがそれだとカム周りからの音が大きいし
高速走ってきてSAで休憩中にアイドリング音を聞くとイヤーンな金属音がする
オイル入れてから1500km走った程度で始動後のマフラーからの水が出なくなる
気がするじゃなくて実際そんなだから番手上げてる
気分だけで変えるならまた別だよ
慣らし中から「良いオイルだから」って感じで高粘度のを入れるとかはイタイけどね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:31:01 ID:KLe8dyc40
俺は10w-30が指定で5w-30が使用禁止になってる三菱のターボ車で
あえて禁止されてる5w-30だけを使い続けてきたが23万km問題なし。
使ってたオイルは地元のホムセンで売ってる北米輸入のMobil1。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:36:36 ID:in9YW27q0
俺の3S-GTEは指定10W30だかディーラーが5W30しかないからずっとこれだ。
10万キロ越えたがカムの音も静かだし個人的には満足です。

なにが言いたいかというと3S-GTE最高
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:06:12 ID:dlgtWze60
3S−GTE ・・・ ガーガーガー・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:09:15 ID:in9YW27q0
ガチョウがガーガー五月蝿いな。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:43:09 ID:vm2d14wdO
古い三菱のターボはみんな5W-30が使用禁止なのかな?
5W-30がダメで、指定の10W-30は種類が少ないから、
毎回5W-40にしてしまう。
俺も良いオイルの5W-30挑戦してみようかな。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:50:02 ID:JZLQ++XD0
>>603
お前がバカな奴ってのは分かった。

0W使って2年経ったが、快調以外の変化は無いな。 すばらしいオイルだ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:51:18 ID:ady2CRSvO
吹け上がりを考えたら10W30より5W30だなぁ

5W30を長期間使用してたけど、指定が10W30だから10W30に変えた

カストロールDCターボ10W30だったけどなかなか良かった

けど最近ハンプ10W30にしたら何か不満で違うって感じ
619599:2008/09/28(日) 01:11:02 ID:vERuClAA0
>>600
>低温始動性の為の0Wじゃないんで

これ、ホント?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:14:29 ID:cSJ6GqyS0
低フリクションによる燃費追求だろうjk
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:30:03 ID:dyJbUpKF0
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:32:05 ID:vERuClAA0
>>620
本当に?0wだろうが5wだろうが上の数字が同じなら、油温上がった時には変わらんよ?
まぁ短距離多くて油温が上がる前に目的地に着いちまうって状況の人にはいいのかも知れんけど…。
それでも0wオイルと5wオイルで実際燃費がどれだけ変わるのか…経験上疑問。

ちなみにR35が0W-40指定なのは「世界中のあらゆる状況でパフォーマンスを発揮したいから」…ってなことを聞いたことがある。
それなら寒いとこでもエンジンかかんないとまずいからね。ってことであくまで低温始動性のためなんだなぁと今まで思ってたけど。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:45:01 ID:2fYmKSa90
漏れなら、0W-20指定車には0W-30入れる。
燃費考えすぎてエンジン保護が疎かなってそうで怖いし。
まぁ、乗ってるのは10W-30(5W-30もいける)だけどなw
前回は0W-30(モービル1NA)、現在は10W-30(モービル1RM)、次は5W-30(モービル1FP)入れようと思ってる。
高温側気にしてれば問題ないかとおもう。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:51:04 ID:99cGJzn3O
>>618
俺も今入れてるのはDCターボ。
安いし十分満足。

2500cc NA
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 05:27:41 ID:OQsxj9wR0
日本は寒冷地以外じゃ10Wでも充分なのは昔からで
気候的にはむしろ温暖化に進んでることはご存知の通り
じゃなんでどんどんオイルは低温向きにシフトしてるのかってこと

SAE数字の低温側と高温側が開く程ワイドレンジ
低温側基準でオイルのベース側が決まって高温側は細工で決まる
0W指定車はそのままじゃアレなので壊れないようにエンジン側で対策してる
メーカーにはそうやってエンジン側で0Wオイルを許容させてまでも0Wを指定する意味がある

基本的には低温側の番手を指定より下げると粘度より油膜強度減少傾向
高温側は油温が常温範囲なら動粘度は10から20程度になるので
硬いの入れても暖気中みたいに重くはなれど壊れるみたいな問題はさほど出ない
高温側30番以下のオイルだと100度動粘度10を切るんでエンジン側で耐える方向
0W指定が出てる車種ならそれをメーカーが許容保障してる
低温側0Wオイルは高温側粘度はあってもベースが0W用だから
油膜強度薄いんでクリアランスや素材やその他で同様の許容が必要

荒っぽい言い方すると0W-40は0W-20の高温強化版と思っていい
全鉱物油の0Wは現状市販油に見当たらないと思うし
ベースオイルへの要求はより厳しくなるんで低温オイルなほど安物買いは出来ない
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 08:18:31 ID:dpZHXQ7B0
ホンダのウルトラLEOって鉱物油だったと思うんだが
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:32:23 ID:6rlGP02N0
トヨタのキャッスル 0W-20も、マツダのゴールデンECO 0W-20も鉱物油。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:36:08 ID:dpZHXQ7B0
なんだ、普通にあるやん。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 10:40:03 ID:6Y9QV7p70
>>625
> 気候的にはむしろ温暖化に進んでることはご存知の通り

いや、地球的に見るとむしろ氷河期に向かいつつある。
温暖化しているから何とか進行を食い止めてはいるが・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:02:41 ID:IXSdwETi0
>>629
 それ言ったから、他の公共交通機関ある地域は、車所有禁止&趣味の車禁止。

 家庭車は、トータルCO2少ないFitのみなっちゃうよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:49:12 ID:OQsxj9wR0
>>629
そうなんだ、教えてくれてどうもありがとう
イヤミじゃなくて素直に予想外のところで豆知識入手感

ただ自分がか書いたのはそれとは違う意味で
625> 気候的には
エンジン始動性に絡んでの日本の最低気温だけの話です
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:57:24 ID:OQsxj9wR0
よくみたら0W鉱物油が出てたw

自分が書き方間違えてたけどそうなんです純正指定油くらいだよね
純正指定油はそのメーカー以外じゃ壊れても文句言えないから
そのメーカーはそのオイルに耐えるようにエンジン設計基準やってるってことで
要は車種問わずの普通の量販は難しいって意味でしたスマソ

基本的には要求はより厳しいって部分は変化無しです
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 15:11:31 ID:dpZHXQ7B0
残念ながら手遅れです。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 16:59:39 ID:hLJiN6Tp0
>>629
ごめん、逆
温暖化が進むから
その後に深刻な氷河期がやってくる

スレチだから詳細は省くけど
「海のベルコンベア 氷河期」
とでもググれば出てくるよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:02:33 ID:sSoYANEg0
熱塩循環停止による気候変動は数百年で収まる一時的なものだろjk
ヤンガードライアス終了後は元の気温上昇線に復帰する形で超温暖化したし
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:03:49 ID:ady2CRSvO
>>624カストDCターボ。
> 安いし十分満足。

俺もそう思っていたがハンプ20リッターがオクでさらに安いよ…
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:49:55 ID:ByLv4YF70
どうでも良いが、温暖化には商魂の匂いがある。
みんな気をつけれーw
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 18:00:49 ID:Cx4/wZla0
>>632
>>純正指定油はそのメーカー以外じゃ壊れても文句言えないから

そんな事無いぞ。
例えば日産車に豊田の純正オイル入れてもしエンジンが壊れちゃったのなら日産が保証してくれる。
勿論保障期間内で日産指定の粘度とグレードと使用方法を守ってたら。

自動車メーカーは使用オイルの粘度と規格を指定してるだけなのでそれが合ってたらどこのオイルを使ってもいい。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 18:47:35 ID:3/DTT0E90
もっと暖かくなって欲しい。寒い。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:54:21 ID:OQsxj9wR0
再度見てみたら自分がフルボッコなのに気付いたw
また勉強し直してからネタ投下することにしますぅ

一応自分の車は特殊なエンジンじゃないけどオイルは銘柄指定なんす
整備手帳の保障欄の履行事項に指定銘柄でって書いてあった
でも実際は粘度や規格は見ても銘柄は関係なく入れてるけどw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 21:09:07 ID:H9eF97Of0
アルファとか指定銘柄だな。

なんか自民と霞ヶ関の既得権みたいで。。。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 23:36:57 ID:OqJgf6BRO
民主と労組、とか
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 19:29:26 ID:NQWOGfIE0
寒くなったなあ、、、、、
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:09:52 ID:8BkN4mb1O
粘度、少しだけ落とした方がいいかもな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:40:47 ID:mMMd3cODO
メーカー指定が5w-30だけどたまにスポーツ走行をするから5w-40のオイル入れてるんだけど、
寒くなったら柔らかい5w-30にするべき?8〜9割くらいは普通の低中回転走行をしてるんだけど
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:52:42 ID:8BkN4mb1O
メーカー指定は「たまにスポーツ走行」程度は考慮に入れてる
メーカー指定で大丈夫

サーキットや旧車なら話は別だけど
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:59:45 ID:mMMd3cODO
>>646
そうなんだ、ありがとう
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 02:42:48 ID:J6JQB19x0
>>646
R34GT-Rの取説には「サーキット走行時は5000kmまたは6ヶ月ごと」という記述があった。
もちろん、オイルはメーカー指定オイル(7.5W-30の鉱物油で、今は絶版の奴)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 11:53:31 ID:bmMUjMd50
>>625
「低温側基準でオイルのベース側が決まって高温側は細工で決まる」っての
いろんなとこで目にするけど???
5Wとか0Wって流動点降下剤とかの添加剤の量で変えてるのでは?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:49:42 ID:McSQaovA0
俺は高温側がベースだと思ってたんだけど違うの?
なんかワケワカメになってきた。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 16:24:27 ID:OwRs75gd0
高温側はポリマーで調整してるだろ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 19:06:30 ID:/BO93Gr50
寒くなれば、粘度は変える?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 19:08:14 ID:nCh+nOj30
一年中5w-40
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:15:03 ID:bmMUjMd50
流動点降下剤には「粘度指数向上効果がある」とか
粘度指数向上剤には「低温流動性も高める」とか説明してある。
ノンポリマーうたってても、PAOにしろエステルにしろ
VI:200とかそんな粘度指数のオイルないから。
スラッジになるポリマー入れなくても流動点降下剤いれてワイドレンジにしてるのさ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:05:21 ID:bmMUjMd50
トラストが民事再生手続きしてオイルの処分始まるの待ってるんですが、
何か情報ないですか?まだまだ先でしょうか?
BuddyCulbの時はオイルあるの知らなかったけど、いい出物があったもので。
近所の自動後退ではいまだBuddyCulbのP-1とかトラストのF2、定価に近いままです。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:30:47 ID:OwRs75gd0
わざわざ定期的な需要があって利益率の良い油脂類を切るわけないだろ?
いやパッケ一新とかで在庫処分とかならあるかもしれんけどさ。
民事再生手続きしたけど販売自体は他の商品も含めてほぼ今まで通りだよ?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:03:49 ID:EMLXa8ZvO
てか、トラストオイルって簀の子じゃないの?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:26:38 ID:uGiAFwX+0
バルボリン VR1 レーシングオイル20Wー50
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:40:14 ID:sDNXU8nP0
>>658
それトステムで1QT550円で売ってたけど。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:55:17 ID:6mt0Badh0
オイルの投売りとかあるのは小売販売店が閉店とか移転するときとかだよ
製造元がパンクしても何もないよ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 00:04:17 ID:IV1m55LL0
0w-30で100合成油ってある?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 00:35:23 ID:89qpDMPy0
普通にたくさんございますよ
よりどりみどり
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 07:45:24 ID:AirYyp7R0
FORTECってどうなん?使ってる人いる?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/fortec/u_data5.htm
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 11:24:36 ID:tqWcvpc2O
>>663
フォルテクはスピード競技に注力してたなぁ
市場が壊滅的に縮小中だから大変そうだ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 19:31:22 ID:F7UVNWTC0
>>653 1年中同じでもいいのか。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 20:36:17 ID:eF/mg39V0
>>665
いいんでね?NAだし
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 20:47:16 ID:nv8wRcSCO
知識がないので教えて欲しいんだけど、例えば5W-40の40って数字は熱に対しての強さだよね
じゃあ高ければ高いほどいいんじゃないの?
0W-30とかだと個人的に恐ろしくて高回転まで回せないイメージがあるんだけど…
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 21:39:44 ID:jUZ1uL4Q0
>>667
5W-30と5W-40のオイルでどっちの平均価格が高いか調べてみそ。
ついでに言うと20W-50の値段も。

自分が必要ない高性能に金を出すのは無駄だとおもわんかね?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:14:25 ID:89qpDMPy0
金じゃないよな
安心が買えるならその人にとっては無駄じゃない可能性もある
他人の財布を心配することも無いw

必要なのはそれぞれが使う使いたい領域がどうかってこと
必要ない高性能ってのはどういう走り方してるのか次第じゃね
なにせ車種すら書いてないんだから

でもまぁ高い程いいんじゃないのっていうのもねぇ
どこか優遇すればどこか犠牲になる
回す言っても信号ダッシュや数キロ峠くらいなら一般走行範疇
高回転って言うより負荷量と継続時間だね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:35:01 ID:DXTJaUWR0
>>667
全然違う。
粘度の右側の数字は高温時のオイルの固さを表してる。

硬いオイル≠熱に強い、エンジン保護性能が高い、だからな。

0W-30を使って高回転まで回せるように作られたエンジンなら全く問題ない。
その様なエンジンに20W-60とかの硬いオイルを入れちゃって高回転まで回すと問題が出てくるかもしれない。

メーカー指定の粘度を守りつつ高級で高い保護性能を謳ってるオイルを入れるのが良い。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:45:48 ID:kbIZRclGO
少しだけど6000回転ちょいまで回す場合、メーカー指定の5w-30でも大丈夫なのかな…?
少なくとも、冬はメーカー指定で大丈夫ですよね?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:48:05 ID:YLmntJrb0
低温時の硬さ○W-○○高温時の硬さ 
低温時の温度○W-○○高温時の温度
どっちなの?
高い化学合成の0W-20、安い鉱物油の0W-20も同じ粘度? 
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:06:18 ID:DXTJaUWR0
>>672
左側Wの数字は小さいほど低い温度でもオイルが硬くなりにくい、って事。
右側の数字は高温時のオイルの硬さ、数字が大きいほど硬い。

値段が高くても安くても、化学合成だろうと鉱物油だろうと植物油だろうと数字が同じなら粘度は一緒。
まぁ正確にはビミョ〜に粘度が違うかもしれないけどね。いくらか幅があるから。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:08:00 ID:pjKwexSOO
>>663
私はフォルテックユーザーですが、ターボ用のエンジンオイルは結構いいフィーリングですがNA用はちょいと重い感じがします。
ミッションオイルはタレるのが少々早いです。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:10:00 ID:DXTJaUWR0
>>671
何でそれで大丈夫じゃないと考えるのか理解できない。
大丈夫だからメーカーはそのオイルを指定してるんだしそこまでエンジン回るように作ってるんだし....

もしかしてレッドゾーンが5000回転から、とかの車の話?

んでもし大丈夫じゃないとするとどんなオイル入れるの?
指定よりも硬いオイル入れると大丈夫ってのがそもそも間違いなんだけどね....
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:17:56 ID:2VKhWL170
>>671
サーキットや峠で目を三角にして走るような事をしないのであれば
メーカー指定の粘度のオイルをマメに交換していてば
よほどのことがなければ壊れないんじゃない?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:23:38 ID:89qpDMPy0
>>672
低温時の温度とか高温時の温度って何w

とりあえずあちこち書いてある所あるけど覚えてる所を適当に置く
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
ここにある規格表の幅内一致で見る
当然オイルそれぞれで違うんで性状表見ないと実際の粘度はわからない
0W-20にしても5Wに近いのとか30に近いのとかあるし

んで粘度が同じなら同じ性能ってな訳は無いが
確かに粘度の低下で潤滑性が失われて油膜強度が落ちるって意味では
まず粘度からって考えるのは必ずしも間違いではないかな
こういうのは低粘度オイルの効用と副作用みたいな感じで探すとわかるかも
ただ粘度だけじゃない実際の性能の違いは分子レベルで色々出てくる
ここらへんはさすがに面倒で書いてらんないw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:29:10 ID:nv8wRcSCO
>>673
右の数字が大きいほうが高温時にオイルが固いってことだけど
低温時の場合はわかるけど、高温時で軟らかいとか固いとかってエンジンにどう影響するんだろ?
高回転を多用したりした場合、オイルが固いと抵抗になったりしないのかな?
そうなると数字は小さいほうがいいような気もするし…
解らんことばかりだorz
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:37:05 ID:qgc0z0fg0
>>678
大きめの本屋行ってその手の専門書を買いなさい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:40:29 ID:7VaFM7Uu0
◯Wの方はマイナス◯度まで「エンジンスタート保証」って意味でいいんでないの?

シベリアでメーカー指定だから10w-30を冬場に入れる奴はいないだろ?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:01:11 ID:O0MHeiCA0
ここはシベリアじゃないよ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:04:36 ID:JFYQInBo0
0wはマイナス40度くらいでも固まらない=エンジン始動可能。
逆に言えばそこまで冷える状況じゃないと0wなんざ意味がない。
日本で0wなんていらないっていうのはそういうことだわな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:09:39 ID:Y2oNgSYH0
ついでに、後ろの数字は100℃の時の粘度(≒油膜の強度)を示す数字であって、高温に強いか否かの数字じゃない。
心配してるのは油温が120℃とか130℃とかになったときのことだと思うけど、30でもそこそこ油膜が残るオイルもあれば
50でも120℃超えるとダメダメ…ってこともありうる。

この辺は銘柄によって大きく違ってくるが、おしなべて高額オイルはそういう状況でも強い、という傾向にはある(そもそも油温が上がりにくいオイルもある)。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:19:25 ID:Nkxp7YK60
>>682
始動性が良いならば0Wの意味はあるが?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:22:51 ID:Y2oNgSYH0
>>684
始動一発目(&油温が上がるまでの間)の短い間だけね。
ちなみに10wであってもマイナス25度くらいまではエンジンかかるよ?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:27:47 ID:Nkxp7YK60
>>685
人間が持たなそうだ…。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:28:49 ID:QGdW7ib20
10W-と0W-を比べると0W-の方が常温での粘度が軟らかい傾向がある。
なので日本で0W-なオイルの意味が無い、って事は無い。

また0W-30と10W-30を比べたら100度以上の粘度は0W-30の方が硬い傾向がある。

ぶっちゃけ10W-よりも5W-の方が高性能、0W-はもっと高性能、って大雑把に考えてそんなに間違いではない。
W側の数字が低いほど温度変化での粘度変化の幅が小さい、って感じで。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:35:18 ID:Gvs8WIeg0
0Wは始動性っていうより燃費だろう。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:38:56 ID:Y2oNgSYH0
燃費は関係ないかなぁ。
だって一度エンジンかかったら、オイルが常温でいる時間なんてどれだけあるの?って感じだし。

あと0w-30の方が10w-30に比べて粘度が硬いっていうのは初耳。
硬いオイルってそれこそ走行時に抵抗にもなるから、省燃費とは逆の結果になりそうだけど…。
0w-30って省燃費売りにしてるの多いよね?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:53:54 ID:nVXAs9YWO
5W30と10W30はどう違うと考えたらいいですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:58:14 ID:Pon6Ao1K0
>>689
油温計みたらわかると思うけどオイルはそんなに温度上昇早くないからね。
短距離なら上がりきる前に止まる事なんてざら。なので短距離走行が多い場合は
燃費面でも十分メリットになる。個人的にはオイル回りの早さも意味として大きいと思うけど。。

んで>>687が0w-30の方が10w-30より硬いって言ってるのはそれぞれの100℃の動粘度が
同じという前提での話ね。当然0Wの方が10Wより粘度指数が高いわけだから
動粘度が同じであれば100℃を境に10Wの方が0Wより粘度が下がるという事。

あと油温はほとんどの場合100℃以下だから、100℃までの粘度が低い
0Wの方が省燃費と言うのは問題はないだろう。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 01:43:03 ID:tb84z58Z0
VIと実用粘度比較は難しいよね
確かに高い程温度上昇に伴う粘度変化の割合は少ないけど
実際の過高温領域になるとそのグラフの変化は
オイルの実性能によって曲線のタレや振れ幅が大きく異なってくる
高負荷で110度やそれ以上くらいになってくると
ガックンと落ちたり2度目以降は同じ曲線は無いみたいなオイルも少なく無いw
ここらへんベースオイルの実力が出てくる
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 07:01:07 ID:OAac2ZCO0
>>687
俺もどこかでワイドレンジの方が硬め(?)ってのは読んだことがある。
寿命は短めらしいけど。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 08:53:14 ID:oGyVaM7GO
>>675-676
レブリミットは7500回転です。峠は攻めはしないけどちょっと流しめに走る程度で、峠は往復10q程度、
週に一回走るくらい、普段は3500回転くらいまでしか回さないです
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 09:52:22 ID:jhijmcY50
>>694
だったら硬度云々の前に、こまめに交換しろ。
月に4回しか走らないのであればオイルが落ちきった状態からエンジンをかけることになるからな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 09:54:23 ID:7p59NPj10
>>695
ダウト。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 10:43:17 ID:hWXs01Xt0
つーか694みたいな神経質は車を所有すべきではない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 11:53:55 ID:wxQQxoSq0
ついでに2ちゃんで発言するべきでもない
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 12:37:20 ID:GjL2j5sRO
純正指定オイルが、0W-20です。
油温計を取り付けましたが、意外に低いので高温側は20で大丈夫でしょうか?
峠の上りを走ると油温が90℃を少し越えます。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 12:52:50 ID:fmMPgZqIO
油温が90行かない車なんて無いだろ
てかそんなヌルい乗り方なら純正で充分
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 19:08:28 ID:h4aPbIcg0
100度での粘度って、ガスとかであぶって100度にして比較しても意味ないかなー?
クルマに入れてみてもワカンねな漏れが気にしても仕方ないかw
正直、純正油が根を上げたっつーコト多分ないw
こう言う漏れは、もち純正指定油使いなワケだが、長い目で見た車の寿命は気になる
んで、ちょっと気になる。
試した人いないかな?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 21:09:49 ID:Gvs8WIeg0
お前が試せ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 21:13:13 ID:tb84z58Z0
一昔前の車と違って最近の車は特殊な使用法でも無い限り
指定粘度から変えない方がいい結果になる事が多い
エンジンが設計時点で攻めた加工や素材選択をしてるし
制御で調整とかも掛かってかなり似たような所に引き込まれて
結局肝心な所は変化ないままデメリットだけ残ったりする
許容範囲が狭いって意味じゃなくて
むしろ手抜き維持に対する許容度は上がってるw
壊れたから乗り換えるって人は減ったね

しかしメーカーが追求するのは性能や耐久性だけじゃなくコストも同等だし
より多くのユーザが使用するであろう環境を常用として狙うから
ここらへんに個々のマッチングを攻める余地があるんだよね
単に粘度高いのを選んだり全合成って書いてあるのを選んだりするだけじゃ
最近の車に対する選択の変化って意味では薄かったりするし
高性能を謳っているオイルにしてもどこを狙った高性能なのかは
色々あるけどぱっと見だけじゃまず分からない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 21:16:41 ID:Gvs8WIeg0
毒にも薬にもな(ry
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 21:33:19 ID:2gmSfScL0
SMってあまりいい文字列じゃないよ。他の下品なことを思い出す。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 23:43:37 ID:eTeL1vQ/0
それがたまらんのじゃ

SM の力 いや純正の力 
汝ら 魑魅魍魎の妖怪に惑わされるでない
よいか 信じるのじゃ 
疑うは悪魔に 魂を売り渡すと 知れい!!
純正の力 信ずれば 救われようぞぉぉぉぉぉおおおおお!!!!

707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:08:49 ID:rmurc3jaO
抜いてないのに2リッター以上入った
こんな扱い方なのに問題なく20万キロ走る3Sはすごいな
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:18:13 ID:CBaMlRh00
漏れてるか消費量増えてるだけじゃね

ていうか こんな扱い方なのに ってドエースじゃな
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:22:48 ID:a5cCX2Qs0
>>707
昔、3S積んだGTスープラが、明らかにオイルを燃やした青白い排ガスを
吐きながら走ってたのを思い出すw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:26:37 ID:391qVLsd0
>>706
何か無茶苦茶懐かしいんだがw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 01:01:45 ID:CBaMlRh00
正直言ってオイルが全商品揃ってAPIのエコ新規格追っ掛ける必要無し
負荷性能重視商品に限ればAPI取らなくてもACEA A3で充分な表示
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 04:04:16 ID:jIf8vR4DO
>>706久しぶり〜
精神病棟から抜け出して来たのか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 10:55:10 ID:6kxbc3DxO
モービルのFPとRMって100%化学合成じゃないって本当?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 11:12:27 ID:CBaMlRh00
>>713
RP以外は同じ意味でグレーだが
まずは>>9

今Mobil1はあえて全科学合成と書いていない
但し他のメーカーでも同様の内容で
フルシンセティックと表記しているメーカーは普通にある
あのメーカーのあの色の缶以外とか
あのメーカーのこっちのシリーズとか

まぁそれにこだわるなら配分された化学合成なり全化学合成なり
化学合成の成分と言えばこれひとつ って訳じゃないから
それが何かって部分にもこだわるべきだが
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 11:17:14 ID:3klPvdA60
定義による
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 11:56:22 ID:6kxbc3DxO
〉〉714
別にフルシンセじゃなくても問題ないから気にならないんだけどね。
RFやNAもフルシンセじゃないのは意外だった。
RPがフラッグシップって事なのかね
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 12:41:57 ID:vXSlNLfQ0
ラリーフォーミュラーの値段が特出してるのはなぜだろう。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 15:10:10 ID:3klPvdA60
>>717
国内じゃフラッグシップモデルとして位置づけてるからじゃない?
まぁ販売戦略というかなんというか、どこのメーカーでも
そういうプレミアを持たせたヤツがあるようなのと同じで。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 16:55:18 ID:CBaMlRh00
Mobil1の日本サイトの商品紹介の説明文は
他のラインナップは全て同じ書き出しで始まってるけど
RPだけ違う内容で文章が始まってる

でもこれってある意味正直ってことなんじゃないの
件で敏感になってるんだろうしその為アメリカではこれも
全合成と言っていいということになっている筈なのにね
全科学合成って書いてあるのに超安いとかいうのは大抵これに近い話だけど
配分や内容もあるしそういうのと違って極端な使用法以外素直に勧められる
他のどこかの全合成表記銘柄で酷いのだと
VHVIメインにPAOちょっとなんてベースだったりするんだからw

まぁ俺は他のにハマってるんで使ってないが
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 17:37:04 ID:rmurc3jaO
>>708
エンジンかけたときに青雲w出すとこ見れば下がってるっぽい
俺が乗るんじゃなくて親が乗るから滅多に手入れしてやれないんだよね

>>709
俺のは3Sは3Sでも3S-FEだw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 19:18:07 ID:lgZM+LKW0
smって意外といいですね。添加剤がらみで敬遠してたのがバカみたいだた。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 19:47:49 ID:BYDyWzV70
今さらだけど・・・687さんが言ってるのはこのことだと思う。
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity2.html
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 20:48:40 ID:jFNodOmo0
科学合成って化学合成とはまた違うグレードなのか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 21:39:47 ID:xH/tcY+h0
違うと思うよ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:05:17 ID:CBaMlRh00
2chで誤字脱字指摘するヤシいるんだな

背信乙
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:05:41 ID:tKm2hO9A0
モービル1が全合成油かVHVIの入った合成油なのかを調べたいのならMSDSを見れば良い。
ダイハツのWEBページで見れる(モービル1がダイハツ純正として採用されてるらか)。
http://daihatsu-msds.bamboograss.com/

ただしいつの時点でのデータかは不明。
モービル1自体がいつの間にかACEAのA5取ってたりするからひょっとしたら中身が変わってる、かもしれない。
まぁたぶん規格取っただけで中身一緒だと思うけど....
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:11:22 ID:jFNodOmo0
>>725
2chだから何でも許されると勘違いしているヤシがいるんだな

素人乙
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:15:23 ID:CBaMlRh00
>>727
素人w
そりゃそうだオイルメーカーでも鯖管でも無い

関係者乙

土曜に揚げ足相手なんてつまんね日
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:16:54 ID:CBaMlRh00
ていうかよくみたら

ヤシを全角ってw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:30:32 ID:CBaMlRh00
>>726
これ見るとと最初の投下がガチかぁ
気のせいかもしれんけどSLからSMになった時?だったかに
買置きだか並行探しだかの話みたいなのあったような希ガス
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:31:59 ID:jFNodOmo0
>>728
もはや曜日もわからんニートは連投しないでくれ、目障りだ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:40:41 ID:CBaMlRh00
社会人なら金曜退社したら既に土曜モードだろ

残業乙
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:45:00 ID:tKm2hO9A0
>>730
10W-30(RM)と5W-30(FP)以外の基油は100%合成油。
ただし添加剤の一部に鉱物油が使われている可能性はある。
例えば添加剤の溶剤として、とか。

まぁこんなので100%化学合成油と言えない、とか言い出したら世の中から100%合成油が無くなっちゃうw

買置き云々の話は「SM規格は環境対応の為、って事はエンジン保護性能が落ちてる。」って話だった。
どこまで神経質なんだ、とw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:47:12 ID:pbDbYe+40
よそでやれ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 00:49:51 ID:XptKvSEP0
>>722のHPみたけど、いいですねここ。
しかし、オイル粘度の温度依存ってこんなに直線的だったとはw
これならベタでワイドレンジマルチグレード最強ってことにw
ワイドレンジだと、温度ちょっと上がると1番手くらい簡単に落ちるとか
すぐタレルとかは、過去の話なんだろーか?
これなら0w−40とかいれたくなるなー。
いや、まてよ、よーく見ると一桁度だと、5w−20が一番やわらかいか・・
5w−30で傾斜率考えると・・・なんだコレでいいんじゃんw
純正指定最強ってことがワカタw

736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 00:59:30 ID:Ln2bZuXC0
>>735
 いや直線になるように対数で縦軸とってるんだよ…
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 01:10:49 ID:XptKvSEP0
>>736
えーとっ、縦軸は等間隔じゃないワケだから・・んー、ワカランw
だけど、どうなんだろう?1種類が直線的になるようにしたとして、他も
こんなにキレイに直線になるものなのか?w
どっかサバ読んでんじゃなかろか・・・っと疑ってみるw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 02:46:58 ID:UugpJ1Vk0
ワイドレンジのオイルって、添加剤テンコ盛りなイメージあるんだが。だから寿命短いっていう…。
まぁワイドレンジなオイル全部が全部そうってワケじゃないと思うけど、上の数字だけは注意してあとは好きな銘柄から、
っていうのがいいんじゃないかなぁ。

ちなみにおれの使ってるところにはラインナップに0wがない。一度中の人に「なんで?」って聞いたら、
「どう作っても耐久性は犠牲になりますねー。そこまでしても性能上のメリットがあんまり…。
省燃費とか寒冷地使用考えても5wで十分、バランス考えれば10wがベストなんで、ウチの主力モデルはみんな10wっス」
だって。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 03:55:31 ID:hzqnyEJYO
てか、あなた達みたいに神経質にオイルを考える人って、何を求めてるんだろ。
自己満かな?
普段普通に乗ってるだけ、エンジンを長持ちさせたい、
なら純正系もしくは1ランク上程度の5w30か10w30を定期的に交換で十分だよ。
化学合成なんてカネの無駄遣い。
2500NA乗り、20万キロ絶好調な俺です。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 06:37:53 ID:Mfqtp5Ry0
バイク乗りの感覚で言えば、距離は目安であとはフィーリング第一。
モチュールは高いがフィーリングが良くなかった。ギア抜け多いわメカニカル音多いわ。
ただし、目安としている3000KMまで変化無し。(要はバイクと相性悪かった)
WAKOSはフィーリングはいい。モチュールと反対。ただしおいしいところが1000KMくらいまで。
オイル交換は財布と相談しながらどこまで我慢できるかで決めている。
大体2000KMで我慢できなくなる。

車でも同じでフィーリング第一にしている。遊び車には水温、油圧、油温ついているが、1年
5000KMくらいでフィーリングに変化ないから年一回交換。
(つーか車はバイクほどセンシティブではない)
これで10年、ジムカとドリフトメインだが問題ないどころかエンジン開けたときに磨耗すらない。
オイルはいろいろ試したが、フィーリング合う・合わないで決めている。

結局は数字とかお題目はどうでも良くてフィーリング変化を感じ取ることが重要なんじゃないの?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:58:57 ID:5e3Ky8jm0
先に書いておくが特定の誰かを否定する意味の内容じゃないんだ
言うまでも無い事だけど断言向けにあえて書く
オイルは指定の物も存在するし
誰かが本気かどうかは置いといて良いと薦める物もあったりするけど
全ての人が車が同じ物を欲しがっている訳でも要求している訳でもない

距離乗る人乗らない人や車両走行距離が多い人少ない人
走行距離に対する始動回数や常用回転数や高回転低回転の使用量
排気量の大小や加給器の有無や
ツインカムだったりディーゼルだったりハイブリッドだったり
新車を数年数万キロで買い換える人もいれば
惚れぬいた古い車をオーバーホール覚悟で長く使う人もいる
オイルに対しては値段を抑えたい人や磨耗を抑えたい人や
潤滑性を求める人や感覚を求める人や
またそれら合理的理由だけに留まらず
あえて色んなオイルをグルメするのもまた一興と言う人さえ居る
弊害や不利な点があってもね

個人的にはそういう選択岐がある限り
車が単なる移動搬送用具に成り下がってない証だなと思って安心なんだが
ある意味道具として使われる車も一概に否定はできない
長距離走行に省燃費低負担耐久性を求めるそれもまたニーズの一端

財布にはそれなりだがすき焼きがとにかく旨い店があるんだよ
という話をしてるところに牛丼で充分だろって言うのおかしいよね
どこのラーメンが旨いみたいな話をしてるところに
どこそこのパスタの方が美味しいよとか言っても意味無いし
そういう話だ長文申し訳ないw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 08:14:34 ID:hgNBAt3O0
車には良いオイル食わせてばっかりなのに
自分はジャンクフードばかりでろくに運動もせず
不健康生活一直線だったら笑ってやるわ。

少しは自分を労れと思う。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:31:33 ID:tGjEn1ZZ0
オイルに神経質でもラジエータ液とかブレーキフルードは廃車までそのままってヤシも多いしなw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:49:14 ID:lYN5Az8I0
>>743
ケミカル類で純正使ってるのはエアコンガスくらいだな
ステアフルードも社外で良いのあるし
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:53:47 ID:tGjEn1ZZ0
>>744
俺はMT乗りだが、ミッションオイルだけはホンダ純正を入れている。
堅さが独特なんだよな。
市販のを入れるとギアの入りが渋くなる。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 11:14:00 ID:5e3Ky8jm0
ご来店の皆様へのお知らせです

低価格エンジンオイル
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1213277354/

というスレがあるんだから両者で有効活用するなら
限定まではせずともこっちは値段じゃない方向重視の進行が吉
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 12:08:48 ID:GK26BTalO
>>743
それらの液って大体何qくらいで交換するものなの?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 12:27:18 ID:3lJBSOSG0
>>747
距離は知らんが、普通に使っていた場合、車検ごとには換えた方が良いだろうな。
http://www.carsensor.net/E_seibi/page08.html
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 12:35:05 ID:hgNBAt3O0
クーラントはメーカー純正でかなり長寿命のが出てきてるが
ブレーキフルードは車検毎に変えないと・・・
まともな店ならブレーキフルードは車検時にほぼ間違いなく交換を勧めてくる。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 12:54:45 ID:8cq7Fwf00
最近の長寿命を謳っている物って
エコの為に無理してって感じがして
本当に性能は?と勘ぐってしまう俺は
捻くれ者かも・・・
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 14:14:34 ID:amUvYYx5O
モービルNAって5W30指定の車に使って問題ないかね?RPとどちらにしようか迷っている…
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:20:33 ID:leEfS/MF0
オイラもオイルはフィーリングでいいんジャマイカって結論に達した。
汚れるオイルと汚れないオイル、どっちが良いのかってのも、これで終止符が打てた気がするしー。
各メーカのハシゴももうしないでいいかな。

ミッションだけはンダの人  サスガですねーw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 02:33:42 ID:ptExcV7c0
クラッチフルードもお忘れなくー
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 04:23:27 ID:gmdvRaxt0
>>753
車検時とかで十分だろ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 07:25:49 ID:Z78ea5l3O
オイルって混ぜても問題ない?
 
他のメーカーとの混合や、同じブランドでも粘度が違ったり鉱物油と合成油で何か問題でたりしない?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 08:42:39 ID:1yR1Byyz0
>>755
問題ないと断言できないけど、交換の時ちょっと足りないなんてことはあり
1Lぐらいは混ぜることはよくやっている。それで不具合が出たことはないな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 09:52:10 ID:VraEwLBRO
>>748
なるほど、ありがとうございました
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 10:14:55 ID:/9x71Ueh0
ドレンから抜いても全量は抜けない。
フィルター、エレメントと言われてるモノを交換するかしないかで、200〜400cc
ぐらいは違うし、オイルラインにはそれと同等か以上のオイルが残ってるし。
心配はないと思うけど。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 11:04:03 ID:XyD8SJ/Q0
下抜きして、オイルエレメントはずして、抜けきったら
上から100ccくらい流し込むと下から汚いオイル出てくる。
きれいなオイルにならなければもう一回100cc
きれいな色に変わったら、ボルト締めてエレメントつけてるんだけど
これなら、ほぼすべて交換できてる?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 11:46:33 ID:SMKWMgGg0
>>759
残念ながら、ほぼすべて、とまではいかないです
理由は758を
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 12:17:21 ID:b/SeG0my0
>>759
それだとオイル注入口からドレンまでの最短経路しか綺麗にならない。
その他の場所に大量に古いオイルは残ってる。

完全に綺麗にするにはエンジンバラして清掃するしかない。
ある程度妥協できるのなら新油を規定量入れて完全暖機するまでエンジン回す→オイル抜いて再度新油を注入。
を何度か繰り返すしかない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/10/05(日) 13:28:27 ID:kwJDl+zs0
フラッシングは内部を痛めると聞いたし、
>>761のようなつもりでキレイにしたいから、
純正を1ヶ月程度走行1000km未満程度で交換しました。
全然汚れていませんでしたよ?
と業者に言われました
たまにとはいえ、やはり至言の無駄遣いでしょうかねえ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 13:51:53 ID:QNvunb6/0
>>762
純正の1番安い糞オイル入れたでしょ?
純正低グレードオイルはコスト重視のため粗悪で洗浄能力も低いのです。

やはり洗浄能力の高い高級オイルを短いスパンで交換し続けるのが良いでしょう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 13:58:27 ID:stx17dtq0
どんだけ油売りたいんだよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 15:36:12 ID:uhNSGAyz0
>>722は頭の悪い工学者の妄想

東大じゃないなw
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 16:24:56 ID:DowtTcPA0
取り合えず年に一回くらいはフラッシングでもしておけば?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:17:01 ID:7M8odrB80
ケロシンぶち込めば綺麗になるが、エンジン壊れるかも知れん。
ほぼ全量のオイルを替えないと、気が済まないような人はマメに
交換してるだろうから、フラッシングも必要ないと思うな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 21:02:02 ID:EnG0PQOVO
>>749マジ?

年間走行約2万ペースで、この春に車検通したけどブレーキオイルは交換しなかった

その前の2年前の車検では交換したけど
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 21:30:49 ID:N/1w396p0
>>768
ディーラーで車検だったら大概交換される。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 21:33:35 ID:JsyMhAK90
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 21:42:16 ID:TC545vb/0
ケロシンなんか入れるんだったら、軽油にすれば?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 21:46:43 ID:5U8OdRvJ0
ブレーキフルードも熱入るとこだし吸湿で沸点落ちてくるとかもあるし
何せ放っとくとペダルがブカブカにならないかな
ブレーキ利かなかったらあぼんなのでエンジンオイルより重要

ちなみに俺の車は2年交換指定になってるがDOT4で1年替え
軽い車なので保険ってより感覚用で早めにしてるが
ブレーキ踏んだ時ゴム感が少なくカチっとするんでムダに強く踏まなくなるな
773759:2008/10/05(日) 22:32:48 ID:XyD8SJ/Q0
新車から8年で、エレメント交換2回の交換しか記憶がありません。
年1万キロ位で、今、78000くらいです。
オイル交換は、
1年目 1回エレメント交換
2年目 1回
3年目 1回エレメント交換
4年目 なし
5年目 1回
6年目 なし
7年目 なし
8年目 空になったので、応急で、バイク用と発電機用をぶち込む
オートバックス等で、交換の値段考えたらオイル代2000円+入会金1000円+エレメント1000円
4000円かかるので、ヤフオクで、20L5000円のキャッスルSM5W-30購入。
フラッシングは、駄目みたいな書き込みがあったので、
初めて、ドレンボルトはずしたらヘドロみたいなのが出てきました。
新油入れて100Km走行で,オイル+エレメント交換、この時も真っ黒なのが出ましたので、
上からオイル入れたら汚いのが、出てきました。
また、100Km走行して、オイル交換+エレメント交換、この時もかなり黒いのが出ました。


774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 22:51:57 ID:i2zpeFJ7O
モービル1とEDGE、同じ価格ならどちらを選びますか?
今のところモービル1を考えていますが。
775759:2008/10/05(日) 23:16:56 ID:XyD8SJ/Q0
こんな状態だから、ついでにKUREフュエルシステム・ガストリートメントを入れてみたら
マフラーから黒いスス?見たいなのが出てくるんだけど
エンジンにオイルが入って燃えてるの?
昔、オイルの計り方わからなくて軽に4L全量入れたらエンジンが、ポコポコいいながら走って
白い煙幕出しながら走ったから違うよね?
KUREフュエルシステム・ガストリートメントのおかげで、スラッジが出てるの?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 23:23:50 ID:XyNTjLq00
>>775
取りあえず落ち着けw

1000`走ってみて様子を見てみようw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 23:26:49 ID:v5h6z93O0
>>775
スラッジが落ちて、排気として出ているのでは?
相当にプラグ・シリンダー内が汚れていたんだろう・・
落ちたスラッジはオイルに取り込まれるから、
今あるガソリン使い切ったらオイル交換もした方が良いかもね
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 23:27:00 ID:TC545vb/0
ッキャするは、一説によると、異常なくらい正掃分散性が高いらすいーから
短期交換でフラッシングがわりにしたら?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 23:27:20 ID:v5h6z93O0
て、オイル交換したばかりだったのか
780759:2008/10/05(日) 23:40:48 ID:XyD8SJ/Q0
9/15 オイル交換 キャスル 5W-30
100K走行
9/25 オイル+エレメント交換 キャスル 5W-30
100K走行 (ススみたいなのが出てるのがわかった)
10/3 オイル+エレメント交換 agipシンセティック 5W-20
ヤフオクで、4L6缶6000円だったので、これにしてみた。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 00:03:32 ID:/u2T8Z1f0
>>780
>>773」←ここまで酷使したのに何でいまさら神経質になってる?

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 07:23:43 ID:jW3neE6/0
俺の場合、半年もオイル交換しないと気が狂いそうになるが...
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 10:16:29 ID:p1who5DZ0
>>782
オマエが病気なだけで、車は何とも思ってないよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 10:57:56 ID:Q9DNFNrKO
オイル交換しないと気が狂いそうって正直、度が過ぎると思う…
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 13:09:33 ID:HAk/5F/V0
それは、すでに気が狂っています
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 14:34:27 ID:pAhJK8/T0
>>778
キャッスルなんて安物オイルの洗浄能力が高い訳ないでしょ^_^;

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 14:51:56 ID:E9P7Bc3N0
>>786
安物だと洗浄能力が高くない理由を教えてくれる?w
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 19:13:35 ID:+u0sTCz0O
>787
メーカーは慈善事業してるわけではないので、
オイルの中味は値段相応の作りです。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 19:52:00 ID:E9P7Bc3N0
マジでいってんの?そもそも洗浄能力が高いから単純にいいオイルでもないし、
別に洗浄能力自体は別にコストに跳ね返らないよ?
そんなに洗浄力を求めるならディーゼル兼用のオイルが最高じゃねぇかw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:21:36 ID:Zsw8I1f90
エンジンオイルには清浄剤と分散剤が入れられてます。
清浄剤は金属系が多いです。炭酸カルシウムや水酸化カルシウム
なんかがカルボン酸(ry 分散剤はポリマーとか(ry
あと、洗浄ではなく、清浄分散と言うことばをみんなつかってるようです。
安もの基油に、FM剤や清浄分散剤を一杯入れてるってことは考えられます。

おっしゃるとおり、ディーゼル用は清浄分散が良いので、フラッシング替わりにディーゼル用で、
低回転で数十`から200`ぐらい走って、抜くってことはよくやってました。
ただし、高回転まで回さないようにして。ちなみに、ディーゼルにガソリンエンジン用はあまり良くないです。
が昔は共用ができるモノが多かったです。
オススメできませんが、ディーゼル用に5%程度、灯油を入れて30分ぐらいアイドリングするってのも、良くやってましたw
これはやらないで下さいね。

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:22:44 ID:+u0sTCz0O
そうだね。ディーゼル兼用は最高だよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:33:09 ID:jtjRsaOB0
某直噴ガソリンエンジンで、それ用オイル以外だと
デロデロになっちゃうこともあるみたいな話もあったような

まぁ清浄しても分散しないとオイル内に包容できなくてどこかにたまっちゃう
ドレンで一緒に出してデトックスできないとね
あと分散は散らすのもあるけどオイルで抱え込む為にやることがある
この部分で言えばいわゆる基が良いオイルじゃないとってのは確か
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:42:04 ID:Zsw8I1f90
結局、週末から何を揉めてたんだっけ?どうでも良いことだったりしてw
大人になると、変なメンツやプライドってヤツが邪魔して、自分でも分かってるのに
正しい方向に進めなくなる時ってあるよね。。。オレもそうだ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:45:15 ID:OlCfQzD+0
>某直噴ガソリンエンジン

それって三菱のアレのこと?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:51:10 ID:IfLxh9tg0
>>778
> ッキャするは、一説によると、異常なくらい正掃分散性が高いらすいーから

誰か日本語に翻訳してくれ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:19:30 ID:iaQyF2Bf0
>>790
それなりに良いオイルにリングイーズぶち込んで
回しまくって3000kmで交換すると言う方法は?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:43:03 ID:f/dDlgmu0
やったこと無いから分かりません。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:47:18 ID:Inb0tP3FO
>>770見たけどブレーキオイルは別にして過剰な感じがしたな

ATF パワステオイル 燃料フィルターは特に過剰と思った
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 01:24:19 ID:tskDQgOl0
最近はVHVIなんかも化学合成と呼ばれるようになってしまったので、
どのオイルを選んでよいらや、わけがわからなくなってしまいました。

事情通の方、本来の分類(望ましいやり方)でお勧めのオイルを教えて
くださいませんか?例えば...

カテゴリーA(化学合成=PAO/エステル)
カテゴリーB(PAO/エステル+VHVI/XHVI)
カテゴリーC(PAO/エステル+ 鉱物油)
カテゴリーD(鉱物油)

みたいな感じで。個人的には安心感も含めて、お金を出すなら上記B以上
のグレードのオイルを使いたいと思っています。

詳しい方々、よろしくお願いします。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 01:47:09 ID:RxvSQ4Mh0
>>799
指定されてるグレード、粘度を守れば100%鉱物油でまったく問題ないしコストを考えるとそれを一番オススメするんだけど。
でもそれが精神的に嫌、って話なんだろうなぁ。

まぁお前さんみたいな人はメーカー指定粘度、グレードの100%合成油の中から好きなの選べば良い。
ぶっちゃけここまで来ると完全に好みの問題。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 02:05:20 ID:tskDQgOl0
>>800

一応、こだわりのようなものはあるので、指定粘度5W-30よりも少しあげて
5W-40を使っています。燃費はやや落ちる傾向ですが、5,000km毎の交換を
続けて8万キロ、エンジンは絶好調です。

これまで、タイヤ館扱いのSUNOCOの化学合成オイル(ビートルーブ・スポーツ)
を気に入って使っていたんですが、それが最近無くなってしまったので、
なんとなく他を選ぶにも基準が無く、困ってしまったんです。

自分は走り屋というわけでもないし、適当にデザインとか雰囲気で
気に入ったオイルを選べばいいんでしょうけど。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 05:44:35 ID:w2QumK/n0
>>801
SUNOCO使ってたんなら、SveltもしくはBRILLあたりを使えばいいんじゃないの?
値段の割には…みたいな感じで評判よさそうだし。俺は使ったことないけど。

定期的に交換していてなおかつフィーリング重視ってことであれば並行輸入の赤線って手もあるし…。
あれ、なんだかんだで結構いいよ。やっぱりエステル系って回りが軽い。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 06:42:11 ID:fnOlHE/20
>>801
拘りがあるくせに、選ぶ理由は「適当にデザインとか雰囲気」かよw
明後日の方向向いてないか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 08:28:48 ID:4geVLufqO
スピードマスターの5W-40使ってんだけど
あれ油温130度越えても油圧が全然下がらないね。

あれはいいね。持ちも餅よりもいいし。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 10:15:33 ID:20Q7a6jw0
エステル系なら餅より奴の方がいいよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 19:05:09 ID:oJUzvSzPO
奴とは?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 19:39:44 ID:EMweU1Tq0
>>801
オイルの能力どうこうって事等はどうでも良いみたいだけど
指定粘度じゃない物を使う拘りってなに?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 19:53:02 ID:w2QumK/n0
>>801だけじゃなくて、>>799も読んでやれ…。
ベースオイルに関してはコダワリありそうだぞ…。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 20:27:21 ID:pc0CZ2Jz0
>>804
俺も、アレ使ってみたいんだが売っているところが少ないorz
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:29:42 ID:UpJQlCZUO
>>807
たまに峠を爆走するからという理由で指定粘度より1ランク上のオイルを入れていた時期が俺にもありました…
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:54:48 ID:Fzp5CDAv0
>>786
ソースはチューニング屋サン。なんでも、昔はD用使ってたらしいんだけど、
コレのおかげで、最近は使わなくなったらしいよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:19:40 ID:0HU1stto0
>>801
5,000km毎に交換して8万キロだったら
普通の乗り方をするのであれば
純正指定でも十分だと思うが・・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:38:48 ID:rIUGYonO0
>>806
「やっこ」と読むんだと思うよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:42:05 ID:Hq46jnC7O
独車指定オイルを営業車で使ってたけど10000キロ位で交換してもフィラーから見える所は綺麗だった。
まあ一ヶ月てで5000キロは走ったからなぁ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:46:38 ID:oJUzvSzPO
>>813サンクス
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 23:01:52 ID:CNRhwTED0
エステルベースで一番のお勧めは何?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 23:15:12 ID:rIUGYonO0
予算は?じゃないとリッター5000円とか勧められても、買えないでしょ?
低粘度はニューテック、硬めなのはやっぱり、モチュールかな。

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:05:21 ID:Eek5v+k8O
行き着けのショップが餅コンペ量り売りなんでずっとそれだな。
別にスピードマスターでもニューテックでも良いんだけど
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:40:27 ID:d7FZkCcs0
これまで6ヶ月ごとにオイル交換してました(3000kmくらい)が、資金難のため
1年ごとにしようかと思います。
メーカー指示では1年or15000km(シビアコンディションではその半分)で交換となってる
んですがどんなもんでしょ?
乗り方はおとなしいです。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:51:00 ID:8lPL2bXe0
>>819
オイル代をケチるなら手放した方がいいよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:03:37 ID:nLdnfTQi0
>>819
シビアコンディションで無いのならまぁ問題無い。
シビアコンディションならメーカー的にはあまりお勧め出来ない。

つかオイル交換なんて普通に安いオイルを選べば3千円も掛からないと思うけど、そんなお金も無いの?
安く上げたいのならよくジェームスでセール時に売ってる各種メーカー純正オイル4L一缶千円を買ってその場で交換。
ジェームスは会員の会費が実質的に0円だから悪くない。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:14:43 ID:QRCNuVEG0
>>816
低予算(リッター1000円〜)…並行輸入ものレッドライン、スベルト(SUNOCO)、スピードマスター(安い方)
そこそこ(リッター3000円〜)…モチュール、オメガ(安い方)、スピードマスター(高い方)、NUTEC、
高額(リッター5000円〜10000以上)…オメガ(高い方)、estremo(アタックレーシング)

一部使ったことないやつ混じってるけど、よかったやつ&評判いいやつ挙げるとこんな感じ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:18:06 ID:08U+POJt0
>>816
採算度外視するとelfのレース向けHTXが良かった。
価格はオメガ同等。交換距離は長くても数百km前提
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:28:58 ID:QRCNuVEG0
植物油でも使ってるのかな?→HTX
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:32:47 ID:08U+POJt0
>>824
生分解性に優れたってうたい文句は確かあったけど植物油ではない。エステル。
寿命が短いのはキープクリーン性能を考えていない為
性格上短時間で換えるのが当たり前なんだし
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:50:22 ID:nLdnfTQi0
植物油は殆どがエステルじゃなかったっけ?。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:56:34 ID:08U+POJt0
そりゃエステル結合されたモノで原料は植物系とかだろうから、植物油と言っても良いのかも知れないけどね・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:03:41 ID:nLdnfTQi0
あ〜いやそうじゃなくて、植物原料の油(ひまし油やごま油やナタネ油やら....)は最初からエステル、じゃなかたったけ?って話。

まぁそれ以前にそもそもエステルとは?って事をよく理解してなかったり....orz
829819:2008/10/08(水) 02:19:05 ID:d7FZkCcs0
>>820・821
ありがとね。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:46:05 ID:gaBA0wlN0
>>821
 メーカーって悪徳オイルメーカー?

 1年6000kmなんてなんら問題なし。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 06:41:42 ID:+CPVHwKm0
>>822
低予算ならSUMIXのGX-100も入るだろう
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 07:23:00 ID:yqF3HE4aO
リッター三千円のオイルがそこそこのカテゴリーなんてホムセンでオイル買う様な人たちは苦笑いもんだわ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 07:47:16 ID:mmLMNhk/0
>>822
よく行くタイヤ屋がエストレモ扱ってて以前勧められたことあるんだけど、
如何せん値段が高すぎてやめた。
値段は高いけど持ちがいいからトータルでは安上がりだと言われたけど、
1万キロも交換しないってのは精神衛生上よくないんだよねw
今は匠使ってます。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:14:18 ID:Rqs2ILsI0
>>828
ポリエステルもエステルだよ。ペットボトル。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:54:18 ID:IwIlp7T40
ポリオールエステル
コンプレックスエステル
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:10:30 ID:7gFacs4aO
エーテル
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:11:10 ID:iaJLA32DO
サラダ油だってエステルだ(笑)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 13:33:50 ID:dSa2V3l90
ペットボトルはポリエチレンだよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 14:09:42 ID:Rqs2ILsI0
エステル結合で重合したポリエチレン樹脂なので、間違いではない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:51:24 ID:OisegPY5O
ヴェルティってオイルいれた人いる?ネット直販だと安いんだけど。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:54:15 ID:IwIlp7T40
安いオイルの話ならそれ専門スレの方が返事早いと思うよ

低価格エンジンオイル part18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1213277354/
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:32:22 ID:QRCNuVEG0
>>832
俺もちょっとこの分類はどうかと思うけど、上があるんだからしょうがなかった。
>>831
>>816がエステルベースで…というのがあったから(おれが使ったことないってのもあるけど)。
調べてみたら合成油ではあるけれど、エステル系ではなさそうだった。
>>833
>今は匠使ってます。
タクマインのやつ?
あれは安くてよさげなんだが使ってる人少なくて…おれも使ったことないし…。
ちなみにestremoにも匠ってあったりする。
あそこのは初期性能でレッドラインやモチュールを上回り、持続性は段違いっていう感じ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:33:55 ID:5Ik1lbYa0
>>830
んにゃ自動車メーカー。
シビアコンディションなら半年or7500kmごとに交換、だから一年無交換はオススメできないだろ、自動車メーカー的に。

毎日数キロの通勤で使用、とかだったらオイルすごい事になるしなぁ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:38:13 ID:FZzQ0jKj0
おすすめはYACCO
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:07:47 ID:IwIlp7T40
一瞬、やふぉーの伏字に見えたw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 11:04:03 ID:mosxmZSY0
YACCOってちょっとディープな車雑誌の記事の隅に
白黒コピー同然の不鮮明な広告を載せてた記憶しかないw
あんな胡散臭い広告で買う人間いるのかと、読んでる側が心配になっちまった。
最近の広告はどうなってるのか知らんけどね。

なんか、あのオイルってソースで言ったらツバメソースやらパパヤソース的な感じがするなー。
使ったことないし、単なる広告から来た印象だけどもw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 11:59:02 ID:nYADYkfo0
エンジンオイルの缶に
「○○(メーカー名)が今日のエンジンと車の使用の実態に最適なオイルは何かと言うことを真剣に追求し、技術を結集した末に誕生した、革新的なオイルです。」

なんて書かれているけど、国内の製油所がライセンス生産しているだけという事を
知ってしまうと、単なる宣伝文句に見えてくる。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 15:26:05 ID:bqN3qa5H0
いやまぁ実際に単なる宣伝文句だしなw
でもそういうのに弱い人多いんで非常に有効ではある。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 19:55:59 ID:8aJ6uN8c0
>>842
そうそう、タクマインの匠(5w-30)です。
もうそろそろ5000kmになるけどフィーリングの悪化はほとんどないですね。
サーキットは走らず通勤途中にある山をたまにエンジンぶん回して越える程度ですが・・・。
個人的にはとても気に入ってます。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 20:18:33 ID:16FkuCpY0
YACCOはスポンサーカラーでは
昔のヨーロッパのドメスティックなツーリングカーレースで
たまにボディに書いてあったのを見た記憶がある
まぁ実際見たんじゃなくて雑誌でだけどね
ヤッコってトタルフィナエルフとも関連あるのかな?
一部商品でOEMやりとりしてるみたいだけど

ちょっと探してみたんだけどYACCOの商品説明すごいぞ
100%化学合成とフル化学合成で違う意味らしい
おおまかに言うと前者はほんとの全部でエステルベース
後者はPAOベースでVHVIとかまで含むって意味にしてるみたい
でまた同じ粘度の同じ100%でも並と上があったりする

もっとすごいのは100%半化学合成てのがあるw
50%合成油で50%鉱物油なので真の半分半分って意味だそうです
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 21:34:53 ID:Hbnula+Z0
まぁある意味正直というかマニアックというか…。
ベースオイルにこだわる向きにはいいのかもね→YACCO
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 22:46:01 ID:1haTfhHLO
YACCOは俺のミッションには合わないみたいで凄く渋かった。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:29:04 ID:16FkuCpY0
フランスのってオイルにしても車にしてもなんていうか
安いの作るなら何使っても安くするとか
良いの作るなら何使っても高くなってもとか
良くも悪くも極端ていうか合理的?現実主義なイメージ
そういう意味では安いなり高いなりなのかも
銘柄でなくメーカー名だけだと良いか悪いか分からない印象もある
まぁメーカーが大きいと均されてくるけど

別にメーカーのフォローしてるわけじゃないけどw 他も含めた話で
ミッションのはどこのも使ってみないと相性わからんもんねぇ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:50:16 ID:vJKhLQ9D0
ヤッコ、物は良さそうだが、日本の正規代理店が糞っぽい。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:11:24 ID:1XIy/I590
こういうの日本で売る場合、付加価値つけないとやってけないから
大げさな煽り文句もつけざるを得ないんだよね。
ヤッコーとかアマリーとかは知る人ぞ知る的なブランドみたいな感じで
エンスーな人に昔から好まれるんでそれに応じて強気な値段つけてる所多いからな。
良いオイルなのは当たり前なんだけど国内の正規の値段で購入するのはチョットな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:59:51 ID:Ll2+N9LS0
数売れないからボッたくるのが基本路線になっちまうからな。

・・・数売っててもボッてる印象が強いが。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 01:13:23 ID:U0VFoMn60
代理店のページがニフHPアドレスまんまでズコったがw
ググったら小さいとこみたいね
だからって悪いとは言わないけども

純正指定レベルで
シトロエンはトタルかヤッコかみたいな感じらしい
ルノーでエルフとかアルファでセレニアとかみたいに

やっぱ日本車は日本産が良いんかな?w
とか言ってる俺はフクスの植物性エステルってのにちょっと興味が
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 01:16:35 ID:Ll2+N9LS0
日本車だって外国で売られてるし
そこで売ってるオイル使って走ってるんだから良い悪いとか無いっしょ。

フックス・・・こらまた高いw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 02:14:27 ID:1XIy/I590
海外における日本車の指定オイルってどうなるんだ?
あれかAPIと粘度指定くらいか?欧米メーカーみたいにアプルーバルがあるなら
承認されたオイルいれてりゃいいんだろうけど日本にはないもんなそんなの。
んまぁ日本車ならドーナツついてて粘度があってりゃメーカー的に問題なかろうが。

そういやロシア系のサイトに日本の純正オイルが載ってたけどわざわざ日本から輸入してんのかアレは。
4Lの金属缶で表記も日本語だから日本製だとは思うんだけど。
made in japanしかもメーカー純正つーことで信頼されてんのかなぁ、事情はまったくわかんないが。
ロシアとかドナドナされていった中古の日本車がバンバン走ってるらしいので需要はあるだろうけどさ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 01:45:20 ID:NDA6VOK00
フックスのベンツBMアプルバルのオイルもそうだけど
最近出てきてるオイルの性状表を見てたら
SAE高温側30番のは以前だと100度動粘度値が10ちょい辺り多かったけど
あえて言うと35番相当?みたいな30枠上限近い12くらいのが増えてる

メーカーの要求に沿ってそうなってるんだろうけど
車種問わずで何W-30が指定だけど40にしてるって人は意外に多そうだし
そういう人でエンジンいじってない人なら
こういう35的な方が40よりベターなんじゃないかと最近思ったりする
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 02:19:07 ID:GFyT15Rg0
>859
ミンカラでタイだかマレーシアでシビック乗ってる人のブログみると
純正で20w−50があるようですよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 02:23:49 ID:Ck8JUnvs0
暑いからかな?
863861
スマソ
全然違った。
15w−40のSLだってさ
フィリピンだった。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/149559/car/106400/541043/parts.aspx