走り屋涙目w軽電気自動車の加速はランエボ以上

このエントリーをはてなブックマークに追加
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 06:24:21 ID:VWiVhWA20
一般的に、気動車は起動時の加速度は高い。
それは何故なら、ディーゼルエンジンの高回転を使うことでそれらのトルクが引き出されるためだ。
しかし、速度が出始めると、急激に加速性能は下がってしまう。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 10:48:01 ID:/aUr5Q810
>>144
鉄道のコトはいまいち詳しくないけど、気動車ってのは
シリーズハイブリッドで、ディーゼルは単なる発電機じゃないの?
だとしたら同じモーター車を比べてるだけじゃね?

後半パワーダウンするとしたら、単に発電能力が少ないだけで、
だからって架線と勝負する必要も無く、必要充分ならそれでよし。
ってなあたりではなかろうかと。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 19:31:01 ID:dSSxoPF10
>>142
ダウトって言い方気持ち悪いんですけど
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 06:03:56 ID:cC3pwNEY0
エリーカの走行距離は300kmと書いてあるが、
実際に日光のいろは坂を往復などをすると、わずか80kmでバッテリーが上がっちゃう。
いろは坂はかなりの急勾配とカーブが多いからね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 06:10:24 ID:cC3pwNEY0
エリーカとキハ110系でゼロヨンをしたら、
エリーカの勝ち。

しかし、引っ張り力ではキハ110系の勝ちだ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 10:41:31 ID:sCIwtMEL0
>>147
エリーカは800馬力(600Kw)ものパワーがあるがバッテリー容量
は50KWHしかない。(2007年当時のバッテリコストは2000万円)

当然ながら最大出力を連続で出すと5分でバッテリーが切れる。

ただ、モーターの良い特性として、低出力で走った時の効率が
あまり下がらないことがあり、そ〜っとそ〜っと走ればバッテリー
の容量が効いて300Km走れる車に変貌する。

いろは坂の例はそこらの組み合わせの総和が80Kmと言うこと。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 11:21:57 ID:hatDU0lj0
三菱アイで比べると、電気自動車バージョンのトルクは18kgm以上
660ccエンジン車の3倍もある
最高馬力は(自主規制のため)同じになってるけど
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 11:40:00 ID:sCIwtMEL0
>>150
自主規制のためっつーより、排気量制限みたいな規定がまだ
無いんで、自主規制馬力に適合したモーターを選択しただけ。

ガソリン車も「64馬力」と言う規定しかなければ、1000CC当たり
のエンジンを載せると思う。

後、トルクはでかいけど、ミッションなし直結である点に注目。>>142も参照。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:24:44 ID:W7bYcQqW0
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 07:18:16 ID:kRGYjORK0
>>149
エリーカの出力は800馬力。しかし、最大トルクではわずか40kgm足らずだ。

キハ40系は220馬力。エンジンの最大トルクは100kgmもあり、
液体変速機で約3倍に増大されるため、320kgmにも達する。
※それでも約40トンの車体をやっとこさ動かせるだけの粘りとしか言えようがないが。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 07:30:20 ID:kRGYjORK0
間違えました。エリーカの最大トルクは、わずか80kgm。
キハ20系のDMH17Hエンジンと同じトルクです。しかし、キハ20系の
トルコンは、3段6要素であり、4倍に拡大されることから、トルク比は
約350kgmと増大される訳です。

キハ40系のDMF15HSAでは最大トルクが100kgm程度とDMH17系エンジンより
わずかに太くなっており、ストールトルク比の小さな1段3要素のトルコンが装備されました。
キハ40系でも、トルコンから伝達されるトルク比は約330kgm程度と、

気動車のトルクはエリーカより勝っていることになります。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 11:23:50 ID:Tz+5HUMT0
DMF15HSAってのも意外と情けないトルクだな。
ふそうスーパーグレート用の6M70だって185〜220kgmは出るぞ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 11:50:06 ID:K5BF12Os0
90式戦車

1500 馬力/最大トルク 450kgm
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 05:52:22 ID:Sa4sU6zq0
キハ110系のカミンズエンジンの最大トルクは約165kgm。
3段6要素のトルコンで拡大されるから、約660kgmのトルク比が出せる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 06:42:45 ID:fyxoKOnJ0
音声で「電気自動車ですよ〜」みたいな小さなクラクションをつけたらどうだろう?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:45:33 ID:oanM0l780
>>155
日野のE13Cは195kgm位でてるな。
気動車用のトルコンくっ付けりゃ余裕で400kgm位出るんじゃね?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:37:22 ID:QNRpYWyO0
電気自動車から音を出すのではなく
騒々しいガソリン自動車を無くせばいいじゃない
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 16:44:39 ID:TWc6CBjn0
ハンデキャップ板の雑談スレでランエボ乗ってる喪女が吼えておりますwww
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 13:34:25 ID:b/0bYHW5O
K自動車は初動速いよね
163(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/26(火) 10:19:09 ID:wFsc/0WO0
 
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/l50
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:56:50 ID:1xQQ6Gtk0
これからは軽でいいよな
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 15:08:21 ID:TYekcIFF0
とにかく速く走りたいヤツ→電気スポ
遅くてもエンジンのフィールがいいんだよ→エンジンスポ
に枝分かれするんだろう

速く走りたいヤツ→DSG
遅くてもクラッチのフィールがいいんだよ→古典的MT
って例もあるしスポーツの記号性も変化していくんだろうな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 17:15:59 ID:I+Rz5wBz0
>>165
逆だろ?

EVが得意なのは初期トルクだけ。
そりゃエリーカみたいに800馬力級のモーターを装備すれば
直線だけはものすごかろうがバッテリーが持たない。
そもそも3トン近いボディに何かを期待しちゃだめw

つまる所、
 信号ダッシュが得意 = 街乗りが気持ちいい。
 大重量で高負荷を長時間は無理 = ワインディングとかは無理。
これでいいんでね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 17:21:53 ID:51pQfOgt0
走行中に電源補給できるじゃんけ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 07:15:52 ID:LiWEoOek0
エリーカでぬかるみを無理に脱出しようとすると、
吊り掛け式の電動機の内部のコイルがマジで焼損するぜ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 08:33:18 ID:yjquXGpo0
>>166
この場合の「速く」は直線番長という意味ではなく、平均速度だろう。
サーキットとか峠とかだと立ち上がりの加速が重要。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 13:40:12 ID:pj+OIgX10
>>169
>>142でアイミーブのトルク曲線が紹介されてるけど、
ゼロ回転のトルクはすごいけど、回転が上がるにつれ
トルクがどんどん下がる。これがモーターの特性。

サーキットとか峠の立ち上がり加速ってのは、パワーが
出る回転を使うんで、低速トルクより高回転トルク、すな
わちパワーが問題になる。

↑むろんパワーのあるエリーカならすごい。すごいけど5分
  しかバッテリー が持たないし、大重量のため止まれず、
  曲がれない。

同一車種でやるEVレースはおもろそうだけど、ガソリンと
混走するとなるとレギュレーションが難しいだろね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 13:55:30 ID:yjquXGpo0
>>170
いや、高回転を使う必要自体がないともいえるのでは?
高回転の時限定でパワーピークを使える内燃機関に対して、
広い回転域(速度域)でパワーピークが出るEVは結構有利なのでは?
回転上がるにつれトルク下がる=全域フラット出力 なわけで。
レース用となるとEVでも変速機も必要だろうが、シビアじゃないので段数少なく変速操作回数も少なくウマー。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 14:30:05 ID:pj+OIgX10
>>171
アイミーブタイプのモーターだと発進スペシャルですけど、
パワーピークに合わせたスペシャルモーターとか、手は
あるでしょうね。

↓モーター特性は同じかな?
http://eco-car.onsaito.net/300imiev_sport.html
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:09:29 ID:JmzZ9zumO
スポーツまで手を広げようとは、どんだけ気が早いんだよw

まずは街乗り用途での実用化と普及が先だろ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:46:51 ID:K607ndnU0
>>173
逆だと思うよ。
航続距離に対する要求が少ない短距離レースなら、街乗りよりハードル低いだろ。
ネックと言われるエアコンも要らんし。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:47:36 ID:K607ndnU0
>>173
モータースポーツへの採用でEVなんて非力というイメージを払うという効果を期待して金を出すスポンサーもあるだろうし。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 15:27:02 ID:d7rhUNP5O
4輪にモーター入れれば、アクティブデフを凌ぐAWDを作れるかなぁ…
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 17:11:05 ID:K607ndnU0
>>176
可能性云々よりも、信用してもらえるのはいつか?にかかっているかな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:01:09 ID:Jq2zBEc/0
>>160
いや相対じゃなく絶対の話だし。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 08:37:11 ID:ACcbN7kn0
自動車なみの重さと速度を持つ、自転車並の走行音のEVがそこら中を走り回ると思えばいいかな。
怖いな。やっぱりEVが出す音は「ちりんちりん」だなw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 07:14:52 ID:Mgu8SYuQ0
VVVFインバータ制御で、吊り掛け駆動のエリーカだったりして・・・。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 12:04:40 ID:mNEg7OhW0
エーリカはカーブも異常に速かったけどな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 16:34:22 ID:8AFEGXpY0
そういや、どっかの大学の8輪電気自動車と
有名日本人ドライバーの運転するポルシェが
ゼロヨンで勝負してポルシェに勝ったっていう話を聞いたことがあるな。

車輪の数が多い分バイクより車のほうが高速コーナーでは有利と聞いたことがあるが、
ロードスポーツにおける8輪車の優位性って何がある?
8輪全部にモーターつけて鬼加速?

183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 00:58:09 ID:nFb3d6mK0
車重が4輪車と同じなら、荷重が分散されるから、タイヤのライフが延びる、とか?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 08:36:42 ID:eR2XsL5H0
>>182
増加する重量や走行抵抗に対抗するパワーと、1輪あたりダウンフォースを確保できることと、
多輪でも円滑にコーナリングできる優秀な駆動機構があることを前提に、
加速(曲がることによる横加速も含む)のためのトラクションが1輪あたりで減少するのは有利なのでは。
モータースポーツなどで、最大出力を制限するレギュレーションがあれば前提が崩れるので有利とは言えないから
実際の競技ではあまり見ないのかな?というか多輪自体規制されてるかな?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 04:03:53 ID:Tp3KILxkO
カスえぼ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:10:24 ID:p6uDaW320
>>184
>増加する重量や走行抵抗に対抗するパワー
モーターなら楽にできるね

>加速(曲がることによる横加速も含む)のためのトラクションが1輪あたりで減少するのは有利
タイレルみたいなもんだな。もっとも、あれは空気抵抗を減らそうとして
結果的に減速時に有利に働いたらしいが。

とにかくthanks!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 10:58:21 ID:gBMqRw6D0
充電が大変なので、
エリーカに、3200ccのガソリンエンジンを設け、
ガソリンエンジンで発電して、電動機を動かすような
設計にすればどうでしょうか?

もちろんこれをすれば、直流電車にエンジンを積む
形となるため、車体は重くなりますが・・・。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:46:14 ID:u/n5Hnqw0
ガソリンは税金高いから重油がいい
重油発電機
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 22:02:14 ID:r8PDxOux0
>>187
それ、単純にパラレル式ハイブリッドじゃね?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:57:51 ID:85SSSkfi0
ランエボより加速がある三菱i (0-30m)
http://jp.youtube.com/watch?v=odO4bMoa4Ko
証拠がどこにも出ていません。
しかも最高速130km/h ←!遅っ
しかも航続距離片道75km ←!
軽乗りはスーパーで充電するのか?窃盗罪だぞww

フェラーリ、ポルシェより加速が早い電気自動車
http://jp.youtube.com/watch?v=BqqtJpfZElQ
軽自動車海苔にはとても買えるような金額ではありません、残念。

60年続いている軽乗りの涙目生活も、もうしばらく続きそうです。
そんな中、死んでいく軽人間が哀れでなりません。
ご冥福をお祈りいたしませんw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:34:40 ID:e0iMKkTS0
電気式ガソリン車

エリーカ15系
車体はトヨタ2000GTをベースにして、後ろに総排気量5400ccの
昔の設計のエンジンを積み、そのエンジンで発電して、タイヤに
備え付けられた電動機で駆動する。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 22:11:47 ID:VPgqvVgP0
電気車>ガソリン車
は確定なんだよ
そろそろ認めろよ
改造厨どもw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう
電気街の秋葉原では軟派にも使える電気自動車