1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :
2008/05/11(日) 21:48:56 ID:WLRT5F0D0
ラジコンでも買ってろ
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 21:55:59 ID:kQAkFE4x0
海外から直接買う。
原付免許で乗れるヤツ希望
電気自動車ほすぃ
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 22:38:42 ID:Qu/YSdsw0
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 22:57:29 ID:9jLbxAqR0
ハイパーミニの中古が欲しい
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 23:00:42 ID:WLRT5F0D0
>>6 トン
鈴木とダイハツの軽ワンボックスの生産終了が残念だったけど
まだあるんだな
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 23:05:29 ID:hX41FZHq0
光岡がミニカーだけどMC1-EVという名で出してるな スバル(R4eとか)と三菱(MiEV)が実用化直前
はやく出ないかな~
三洋電機がVWとリチウムイオン電池を共同開発だってよ こりゃ、電気自動車ももうすぐだな
タケオカREVAの性能と価格(補助金込み)はいいとこだとおも が・・・ スタイルにはいいたいことが山ほどあるんだが・・・・ ジラソーレがREVAほどの性能だったら
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 23:30:23 ID:Jf6mF95a0
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/11(日) 23:31:16 ID:WLRT5F0D0
ミツオカもミニカー部門譲渡してないか?
コンバートしようかとUQMとかのサイト見てたんだが モータやコントローラはそれでいいとして パワステの油圧とかエアコンとか結構面倒くせーな
>>15 エアコンはペルチェなんか使えないかな~
効率よくないだろうけど物はずっと軽量でシンプルな希ガス
パワステは最近電動パワステが多いからそれは何とかなるか?
ブレーキブースターも問題だなエンジンの負圧がないから
>>9 スバル:軽撤退
三菱:一般市販は2年以上先で軽で250万円以上
プラグインプリウス待つ方がよさげ
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/12(月) 00:20:52 ID:Vt0TZYmB0
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/12(月) 01:50:23 ID:b2Ds2R/p0
前スレ 「電気自動車VSハイブリッドカー」は「電気自動車ほすい」となりました。
三菱のは来年発売するの?
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/12(月) 02:16:55 ID:0k563lIe0
【フランクフルト=後藤未知夫】独フォルクスワーゲン(VW)と三洋電機は環境対応車の
心臓部として使うリチウムイオン電池を共同開発する。VWは2012年をめどに三洋から調達し、
ハイブリッド車や電気自動車に組み込む。
現行のニッケル水素電池に比べ燃費など環境性能を向上できるリチウム電池を巡っては、
日産自動車―NECも量産を決めたばかり。次世代型の環境対応車を巡る開発競争が本格化する。
三洋は繰り返し充電できるニッケル電池を量産し、ホンダや米フォード・モーターの
ハイブリッド車に供給している。VWとも同電池を共同開発。VWや子会社のアウディは09年にも
三洋製の電池を採用し、VWグループとして初のハイブリッド車を発売する。
▽News Source NIKKEI NET 2008年05月11日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080511AT1D1000110052008.html
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/12(月) 14:33:38 ID:jvxUKZgk0
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/12(月) 22:23:47 ID:PekZiTXR0
>>15 ユニークのモータは高いから。ソレクトリアの方が少し安いかもしれない。
ソレクトリアでも、ユニークと大きな差はないと思うけど。
一番手軽なのは、Advanced DCモータを使って、カーティスのコントローラで制御するのが安上がりだけど。
パワステは自作のときはあきらめたほうが簡単かもしれない。電動パワステはCANで動いているし、メーカーはブラックボックスにしているから、サービスパーツを買ってきても動くかどうか?
走り始めれば、なんとかハンドルを切れる位の、軽い車をベースにすることがいいと思うけど。
ブレーキは、バキュームはつけておかないと怖いでしょう。
バキュームポンプは部品メーカーから買ってくるしかないだろうな。拝み倒して売ってももらうしかないかな。
バッテリはオプティマか、パナソニックのEV用バッテリかな。パナソニックはアラコで使っているから、売ってくれると思うけど。
エアコンはあきらめるか、16の人が言っているようにペルチェ素子をシートに貼るかだね。
秋月の通販で売ってるけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00487%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
だめだ、俺のスキルでは無理ぽorz メーカ製を待つべか 早く出せや ところでダイハツは何してるんだ?(してないのか?)
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 00:00:45 ID:FpJ9G34g0
>>24 CANが広まる前のワゴンRやシボレークルーズ系の車なら
電動パワステは使えるはず
実際初代ワゴンRの電動パワステを
サバンナRX3につけた人がいる
ほすい
2020年炎天下のお盆前。渋滞する道路、全力回転するエアコン、減ってゆくバッテリー。 意外と電気自動車と太陽電池の組み合わせって実用的な気がしてきた。 室内に誰かいる場合、温度が一定以上になると自動的にエアコンが稼動し パチ屋駐車場の悲劇回避とかね
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 22:54:40 ID:ixCNXW9g0
>>28 1平方メートルのソーラーパネルの発電量が170w程度なので、
5時間晴れても1kwhの充電に届かなかったりする。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 22:58:46 ID:rJq7Vih20
今の太陽電池の効率ではエアコンを駆動する電力すらまかなえない
ほすぃ
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 23:29:34 ID:IFNsGeeh0
屋根二重にすると室内温度すごい下がるよ ルーフキャリアにベニヤ板積んだときに気がついた というか窓の傾斜を立てて日差しも入りにくくする必要があるけど テントにフライ張ると日差しが強くても涼しいでしょ あとね昔のビートルはエンジンが後ろにあるせいで 熱を発するものが全部後ろなんだけど 走ってる限りは窓からの風が涼しい エンジンの熱気が無いからね
ホスぃ
電動リフトの充電装置程度で済むなら、電気スタンドを 自販機程度の規模とシステムでそこら中に設置できるようになるかもしれない。 プラグインハイブリッドの時代にそういうインフラが整った段階で 航続距離が100キロ前後の純電気自動車が投入されると、どこでも充電できるので 意外と急激に普及するんじゃないかと思ってる。
超高効率太陽電池とか出来ないかなー
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/14(水) 00:42:05 ID:CITDwExt0
オプティマ海苔巻きバッテリーって オデッセイと比べてどうなんだろね どっちもグラスファイバーに電解液染み込ませたやつだけど 片や海苔巻き 片や押し寿司 なわけだが いま車にはオデッセイのちっこいの使ってるんだけど 4年ぐらい持ってるな
逆転の発想。 トロリーバス用の配電システムを設置してやれば、 従来型ハイブリッド車にパンタグラフ(?)つけてやれば 簡単に電気自動車になるじゃないか。 配電装置ないとこではパンタグラフを引っ込めてフツーのハイブリッド車として走行すればいい。
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/14(水) 01:17:36 ID:zoIegRu80
>>37 電磁誘導で電力を供給するシステムがなかったっけ?
有料Pに設置して、ETCタイプで課金するなんてのはいいかもしれん。
>>37 俺もそう思う。
ある程度EVとハイブリッドが普及した段階で、幹線道路に架線とアース用のレールを1本引いて
走行中給電できないかなと。
レールに沿って走れるような自動ステアリング制御と、
トロリーポールの上げ下げの自動制御も今の時代できると思うし、
技術的にはそんなに難しくなさそうだよね。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/14(水) 11:57:51 ID:RjV5UTPj0
>>38 電磁誘導は以下のものが、実際に運用実験されています。問題点もほとんど解決したんで、後数年もすれば販売されるんじゃないかな。
電動はブラシとか、髭剃りはもう売られているから。
1)早稲田大学と、昭和飛行機と、安全環境研究所がやっているマイクロバスの非接触充電がある。
構造は床下につけた高周波による分割トランスの非接触充電。現在、実験的に運用している。効率は高いし、バスでは使えそう。
2)90年代にパリ郊外プラクシテルという実験プロジェクトを実施。
構造は床下につけた低周波(現在のに比べれば)の分割トランスの非接触充電。車両の位置決めが難しい。運用は中止
3)90年代にホンダがツインリンク茂木で、非接触充電のデモを一般公開
構造は、棒状の分割トランスをロボットアームで車両に差し込むもの。
4)GM,トヨタ、日産が採用したインダクティブ充電器
構造は高周波の分割トランス。手で挿入する方式。米国、日本で標準化された。
米国には2000年には1000台以上の充電器が立っていた。
5)80年代にアメリカで行われたPATHプロジェクトの実験
道路に埋め込んだ、ケーブルからの電磁波で、走行中の車両に充電する。
高周波の電磁誘導で実験は成功しているが、漏れ磁束が大きく実用にはなっていない。
そのほかにマイクロ波を使って道路から自動車にエネルギーを送る方式を研究しているところがあります。
宇宙開発では進んでいますが、自動車用では京都大学が研究を行っていて、日産が共同研究を行っていました。
その後、三菱自動車も共同研究を行いました。論文は出ていますが、いずれも効率が極めて低く(10%以下)でまだ実用になるものではありません。
実用されているのは、接触式で、フランスのリヨンで使われているトロリーで給電して、架線のないところはディーゼルで走るルノーのバス。
トヨタが淡路島で行った、デュアルモードバスなどでしょう。(後者はトヨタの解釈はデモかもしれませんが)
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/14(水) 14:01:56 ID:m4TZ/KhN0
無線給電やトロリー給電なんかじゃなく、今風に路面磁石鍵式接触給電で良いんじゃないか? きちんと磁石による接触給電条件を仕様として決めて整備してきゃ。 海外で路面電車に使ってるが、人が触れても感電しない安全性の実績が有るぞ。
ジラソーレはモーターが4kwなんだな・・・ 6馬力ぐらいか・・・
>>43 どっちにしてもコストがあうとは思えないんだけど。
車両側も道路側も。
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 02:42:42 ID:JJvyzaqi0
>>44 俺はよく知らないが、「定格出力」が4KWの場合、電池の性能次第で、
瞬間的にはかなりの大きなパワーが出せるらしい。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 07:15:27 ID:6u2RrNXk0
なるほろ 定格ね 最大じゃないってことか
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 07:24:25 ID:wd5Wk0hpO
三菱の電気自動車は、いくらくらいで販売だろ?
定格出力は自動車用は二輪も含めて、無風自然空冷で一時間回し続けられる事って、冷却できなかった時の最低出力のようなもんだからな 最悪条件での最低出力が定格出力で、冷却を頑張ったり、瞬間的にだけのパワーだったりなら、幾ら出しても上限が無い
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 08:43:02 ID:+ZLKYuRJO
水素燃料車ほすぃ
>>49 >瞬間的にだけのパワーだったりなら、幾ら出しても上限が無い
内燃機関だと、その最低と最大の差がさほど大きくないんですよね。
つまり、出せる最大出力に合わせて冷却系とかも設計しているから。
また、回転や震動などの物理的な制約があり、さほど最高出力は
伸ばせない。
それに対して、電気モーターの「最大瞬時出力」というのは、それは
もう最低出力とは大幅な違いがありますよ。冷却の他にもうひとつの
制約としては、「磁気回路の飽和」というのがありますね。但し、これ
は、熱に比べるとまだ余裕があります、なので、瞬間的にはかなり
大きな力が得られます。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 11:43:20 ID:GxkZPwg40
日産GT2012 でサーチーせよ
>>45 トロリーバスを近代化して復活させ、その配電装置をEVの走行と充電に転用するって着想だ。
軽油値上がりとバッテリーの進歩って変化はあるが、今でもトロリーバスは普通のバスより高くつくのかな
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 12:27:47 ID:Zy3QhuzN0
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 12:58:23 ID:qcw1iEmy0
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 13:25:03 ID:WeTniHq4O
渋滞にはまったらどうなるんだろ どこぞのヅラじゃないが電池切れで動けなくなりそうだし
>>56 灯火、エアコンは別として、走行用電源は渋滞して
停車中は全く使わないから問題ないだろ
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 16:14:31 ID:Sw/PXVSJ0
>>56 車の屋根に太陽光発電パネルが付いてるタイプなら、
渋滞したときはむしろ充電できるよね。
晴れてたらだけど。
人力発電機搭載で問題ない
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/15(木) 21:30:33 ID:6u2RrNXk0
車内で自家発電するお
>>48 新聞かなんかで250万以上って言ってたな
それだけあればプラグインプリウス買うよな
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 07:40:05 ID:WiLUBgN60
250万なら補助金と取得税0.3%でプリウスより安く買えるんじゃね? 電気自動車つってる時点でハイブリッドは眼中にないと思われ 単にコスト比較で安く上げたいってことなら車両価格ですでにプリウスが軽自動車に勝てるわけないんだし
俺ならプリウスより電気自動車買うな。こっちのが21世紀の車だし、 なんと言ってもガソリン価格はまだ上がるようだし、キロあたりの 燃費は圧倒的にいいしな。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 09:10:28 ID:mNANm5OcO
>>62 プラグインハイブリッドを考えてんじゃね?
スーパーで100km分充電するのはキツいがプラグインハイブリッドを10kmちょい充電するのはなんとか行ける
がち電気自動車の充電は時間の問題でキツいけどプラグインハイブリッドならそうでもないはず。
結局次世代プリウス用設備になるだろね
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 09:24:16 ID:DmgW9LuyO
>>64 プリウスのプラグイン開発遅れてるらしいぜ
来年の4月にフルモデルチェンジするがプラグインは、なし。
例の充電設備も神奈川だっけ?
あれも日産が発売するからだろう。
今自動車メーカー必死だな果たして何が普及するのやら
いま一番リアルかつ困るのは 燃料高騰に引っ張られて砂漠の富豪と共倒れ なんてシナリオだろうからな。 すぐに売りだすかは別にして、 揮発油に依存しない売れる車を作りはするだろうな。
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 20:52:06 ID:LSEJpyrU0
石油高騰はかなりのダメージだが、プラス思考をすると、 これを機に一気にEV開発に拍車がかかるとも言えるな。
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 21:12:51 ID:g+Men0dH0
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 22:38:09 ID:4AomYCfJ0
>>66 実は産油国も「代替エネルギーの開発に拍車がかからん程度」に
原油を高めに持っていきたいらすい
>>69 そうやって連中は儲けてきたからな。
あまりに寝上がって脱石油って機運が高まると、
そのための投資が大損になるくらいの増産値下げをして脱石油の妨害をする。
といっても今回はインドとチャイナやサブプライム投資のおかげで、
供給量無視で値上がりしていくだろうから出しても絞ってもオイルダラーにはうれしくないだろうね。
まチャイナに関しちゃ、五輪失敗と地震のおかげでどうなるかわからんがね。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/16(金) 23:29:39 ID:4AomYCfJ0
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 03:37:58 ID:L8jWvi3V0
技術的にはハイブリッドが一番難しい。 電気自動車はハイブリッドからエンジンと動力分割機構を取り去ったものだから、 ハイブリッドを造れるメーカーなら電気自動車を造るのは簡単すぎる。 ハイブリッドを造れないメーカーでも電気自動車なら造れるのは、 スバルや三菱が良い例。
そんなに簡単なら電気自動車作ればいいのに。
>>53 公共交通機関は別じゃない?
決まった道しか走らないし、走行距離が桁違いだし。
高速だけってのはありかもしれんけど、
高速のみのためにそれ用の装置を車両側につけるのがコスト的に合うかどうか。
>>73 油を使ってくれないと困る人がたくさんいるからでしょ
うまくいけばいいけど、失敗して普及しなかった時そのメーカーがどういう立場になるか考えると
三菱はもうぶっ壊れてるんで怖いものないから挑戦できる立場なんだよね
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 16:08:26 ID:NvjUAo2M0
>>74 バスも通る幹線道路と高速にだけ配電インフラを設置してしまえば
自動車側には10キロか20キロ分のバッテリーを備えるだけで、
日本全国の殆どの場所に問題なく行けるようになると思うけどなぁ。
心もとない人だけハイブリッド車(ガソリンエンジン付き車)買ってね
みたいにすればと思う。
ガソリンリッター300円なんて話もあるらしいし・・・。
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 17:31:40 ID:L8jWvi3V0
そんなにしょっちゅう充電したら平均速度は自転車より遅
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 17:51:10 ID:HEivbUo/0
トロイーバスだな
ガソリンの代わりに水を入れて動く車を作ってくれよ
>>79 水力発電自動車か?
巨大になると思うぞ?
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 21:38:42 ID:HEivbUo/0
>>79 屋根に水槽積んで水車を回して駆動すればいいお
>>82 まんがサイエンスにそれあったな。車内に浸水してダメになってたけど。
まじめに考えたら発電できる程の量の水が重すぎ&体積でかすぎだろ。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 22:20:27 ID:R1LnL/uA0
ぴかちゅうをでんちがわりにつかう ぴかちゅうわあげん
フライホイールはどうなったんだ?
>>85 フライホイールは据え置き用では真面目に研究され続けてるが
自動車用だとサスで宙吊りにする必要が有るので、体積効率が悪過ぎて進展が無い
多数フライホイールを併用して姿勢制御込みで組み合わせて運用すれば、
車体に固定搭載も不可能じゃないように思うんだがな
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 00:04:53 ID:j9rCcfbT0
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 00:26:07 ID:eb4o0iOG0
ゼンマイでいいのではないか?
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 07:17:24 ID:i2nfDGxm0
小さくて軽いフライホイールにあまり大量のエネルギー蓄えると 高速でまわりすぎるので遠心力で円盤が粉々になりそう・・・。
もちろん遠心力で耐えられる限界がエネルギー蓄積限界 炭素繊維を巻いて固めたりして作ってる 将来はカーボンナノチューブ製を期待されてる それができれば、ガソリンよりもエネルギー密度が高くなるそうだ 後、円盤ってより、円筒を回す事が多いな 直径と長さが同じくらいの断面が正方形くらいのがバランス良いようだ
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 08:48:34 ID:nyvMTUVK0
水力発電で思いついたんだけど、 高層ビルの上の階でもトイレの水は流されてるわけじゃん。 もったいなくね? 途中途中で水車設置して発電すりゃよくね?
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 09:28:05 ID:3xxZxQmt0
メンテに難あり。 多数の上、水車にウンコがこびり着く。
>>91 それ水が安定供給されないから電力計算しにくいお
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 10:28:20 ID:BDqs3xYK0
>>91 センサーがついてる蛇口があるけど、あの電力ってちっちゃい水力発電なんだよね。
配線するのはコストがかかるし、乾電池っつーのも辛いし、で、そうなってる。
ま、大した発電量じゃないけどw
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 11:18:45 ID:pZJIe7bt0
筋肉細胞のエネルギーだったかを分析したらナノ サイズのフライホイール構造だったような? ナノテクを使ったナノフライホイール電源って のもありじゃない?これなら車体素材そのもの をバッテリーとして利用出来そう。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/18(日) 11:36:41 ID:BDqs3xYK0
ところで電気自動車のバッテリーってどれくらいで交換なの? やっぱりプリウスよりは早いよな
>>91 俺、以前計算してみたから分かるんだが、高層ビルは高いが、使用する水の量は
たかが知れている。だから、それがきれいな水だったとしても、発電できる電力は
わずかなんだよね。その高層ビルの規模にも夜が、一日にトイレで使用する水を
全部水力発電に使ったとしても、普通の民家数戸分の電力にしかならないと思う。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/19(月) 11:32:47 ID:ew0z/Zhm0
>>100 プリウスの場合、SOCは40から80の間だ
フル充電フル放電を繰り返し、8700サイクルもつってのは信じがたい
1000回充電できたら週2回の充電ですむ人なら年105回の計算で9年はもつよ とりあえずはそれで十分な気がするけど
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/19(月) 21:53:08 ID:xmR40Srj0
>>90 フライホイールは仮にエネルギーを高密度化できても事故の時が怖いな。
重量数百キロの自動車を数時間走らせるだけのエネルギーを小さな円盤に詰め込んだら
一体その円盤はマッハ幾つで回る事になるんだろう。事故ではじけ飛んだら
そこら中に銃弾を撒き散らすような被害を出さないかね。
フライホイールやキャパシタのような物理エネルギー蓄積系は、事故の時に瞬間的にエネルギーが解放される危険性は常に言われるね 化学エネルギーだとリチウムイオン電池などですら、化学反応の速度限界が有るので、まだ爆発といっても穏やかだが、物理的なのだと一瞬だからねえ まあフライホイールの場合、円盤の素材の強度限界を超えて初めて壊れるのだから、周囲を同じ材質で分散して受け止めれば、単純に強度的には受け止められるんだろうが 戦車の装甲のような複合素材でケースを作る事にはなりそうだな
>>105 仮にケースが壊れなくてもケースがすごい勢いで回転しそうだ。
っていうか車ごと回転しそうだ。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/19(月) 23:53:26 ID:xmR40Srj0
バイクにフライホイール積めば、絶対に転ばないバイクの完成だな。 ただ、急カーブの時はハンドルと一緒にフライホイールも傾けないとやばげー
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 00:09:25 ID:18eGK4U00
キャパシターは大電流が瞬時に取り出せるのが魅力だが、 普段使う必要のない電流が流れたときはカットするようにするのは簡単なこと。 大きなエネルギー源を積んでいる以上、車にはある程度のリスクはあるよ。 ガソリン車だって同じ事。ガソリンタンクが引火することは、大事故ではよくあること。
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 20:00:02 ID:H9WBui1A0
電気自動車とかそういう先進的な物のスレだと必ずヨタ者が沸くなぁ 隣の芝は青く見える?無いものねだり?妬み嫉妬?なんだろうな プリウス →主燃料はガソリンのため長距離移動に使える EV分はガス欠時の保険、基本的に燃費の良いガソリン車 当然消耗品はガソリン車+EVで多い ミーブを始めとする次世代純EV →電気を絶えず補充、職場近場での小回りの聞く移動手段 車両本体はプリウスプラグイン程度? 消耗品はタイヤ/ホイールと足回り部品にバッテリーくらい? ガソリン車にない加速力と運動能力、快適性を持つものがある 技術も運用法もそもそも違うから敵にはならんと思うのだが・・
トヨタも電気自動車つくりゃいいのに。 なんでも聞くところによるとアメリカじゃプリウスのエンジン外してバッテリー容量 増加して満充電で50キロ走れる改造車とか売ってて結構好評らしいじゃん。 本家トヨタがやれば完全EVでかつ100キロ以上走れるプリウスとか簡単だろ? なにやってんだかな。
トヨタ(およびそのグループ)の持つ電池の技術って、正直どうなの? 他のEVやってる企業体からすると、一歩遅れてる感が否めないんだが
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 22:13:00 ID:4+yCSF3K0
>>112 プリウスの累計台数が100万台を超えてる。
100万台×走行距離で発生したトラブルデータがトヨタの財産で、
この差を他社が埋めるのは並大抵ではない。
大量のHVを売って利益を出すって点で、先進より堅実って
方向で間違いないと思う。
電気自動車はどのメーカーでも作れるよ モーターとエンジンを効率よく組み合わせるハイブリッド車の方が難しい
作らないくせに簡単とは面白いねw 普通は逆だけどw
電気自動車は昔からあるよ 基本はバッテリーとモーターだけだからね フォークリフトも以前から電気式のがあるよ
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 22:35:44 ID:4lFf7VDh0
>>112 すでに耐久性、信頼性が十分にある電池を車載用として作り、実際に売っていますがなにか?
ってか一発逆転を狙っているリチウムイオンの他のメーカってまだ車載用として発売すらいてないのだが。
少し前のニュースでトヨタも車載用のリチウムイオン電池自体は作れてるけど、リチウムイオン特有の
発火のメカニズムが完全に解明されていないので実用は先延ばしにすると言っているが。
確かに携帯やノートPCのリチウムイオン電池はよく燃えてるね。
>116 それは誰でも知ってるね。そして つまりは作れないってことね。
電気自動車は前からある
バッテリーをしまい、乗員を守り、モーターやインバーター等を簡単に格納可能なボディ ガソリン車にはこれまで出来なかった構造のサスペンションも可能になった いのままに操れるハンドリング、磨きぬかれたガソリン車に劣らない自然なフィーリング 効率の良いモーター・バッテリー・ブレーキ、そして回生の制御システムの構築と研磨 ・・これが一番難しい、ガソリン車での経験の蓄積なんぞまったく役に立たない 三菱が再三テストしているのがそういう理由だ 「誰にでも作れる」しかし「誰にでも極められる」物でもない
前からある上、技術あるのにトヨタは売らないんだ。不思議だね。 売り物になるものが作れないと素直に言えばいいものを。
>>117 トヨタはコバルト系のリチウム電池を検討していたのが敗因。
今は海外のをまねて燐酸鉄系を特許を触れないように開発中。
動力性能で内燃機関がモーターに勝てるわけないじゃん 既存の車vs電気自動車はガソリンタンクvs蓄電装置じゃないかな 電池でもキャパシタでもなんでもいいから凄いのでてこないかなー
>>124 ガソリンタンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>蓄電装置。
そして凄いのがそう簡単には出てこれない。
なのでガソリン車に取って代われない。
ってのは、ここまでさんざん書かれたことなんだけどねw
電池は劣化するしねぇ
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 23:27:50 ID:VwzUJIsp0
よく電気自動車の冷暖房どうするんだって議論があるけど よく考えたら走る前に電気がつながってる段階で 湯たんぽみたいなもんに蓄熱するなりしておけばいいんでない? 冷房もエコアイスみたいにできんものか? どうせ短距離なんだし
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/20(火) 23:35:30 ID:4+yCSF3K0
>>127 バッテリーより高いエネルギー密度を持つ熱媒体があるなら、そこから
電力を取ってモーターを動かせばいいんでね?
ハイブリッド車を量産しているメーカーなら エンジンをもっと小型化してモーターメインに移行していき 将来的にエンジンを無くしていけばいいしね
>>130 たしかにそれは制御プログラム一つでどうにでもなる。
「初代プリウスオーナーはモルモット」と揶揄されていたが、伊達ではなくて、
実際に市販車として得られた膨大なデーターの蓄積は他のメーカーには
真似の出来ない貴重な資源であることは間違いない。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 07:50:05 ID:nISrrgQc0
>>131 特許広報見るとまるわかりだけどね、
焦点ぼかして書いても同業者が見ればw
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 12:15:38 ID:8U3UYdrT0
ガソリン車をコンバートしてEV作ろうとすると大量に不要となるパーツがでてくる。 電気自動車にするとそれらの部品を作っているグループ企業がことごとく不要になってしまう。 そういう会社の存続を考えると、電気自動車の発売はできる限り遅くしたいんだろうね。
>>133 そんな、血も涙もある企業ってどこ?
部品点数を減らしても、販売価格は大して変えないんだから
利益率はあがるし、故障や欠陥率も下がるし
糞のような子会社や外注に、旨い飯喰わすギリはないよ
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 12:50:28 ID:4aDi9EUg0
キャパシターって、以前は容量が少なくてまったくEVには使えなかったんだよね。 その後、電気二重層コンデンサが開発されて、飛躍的に容量が高まった。さらに その後、ブレークスルーがあって、7倍程度にアップした。それでもまだ足りないので、 たしか、インピーダンスを高くして(つまり、最高出力電流を抑えて)容量を増やす 方法が開発された。だから、実用になる容量を実現できるまで、あと一歩なんだよね。 あくまでもコストは度外視しての話だけど。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 13:56:51 ID:EL0KXtEj0
>>133 今の自動車部品製造で、一番数が多いのはやっぱりエンジン関係なんだってな。
>>133 まあ、悲観的に考えるとそうかもしれない。
反対に、楽観的にとらえると、そうでもないと思う。
不要になったパーツを作っている会社は、また別の商品にコンバートする
方法を模索するだろうし。
EVが普及することになっても、完全にEVに移行するには、少なくとも20年くらいの
スパンが必要だろうから、その間に企業の変身をはかるしかないんじゃないかな。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 17:01:00 ID:EL0KXtEj0
>>137 >少なくとも20年くらいのスパンが必要だろうから
どうかなあ?
レコードからCDに変わったときは一瞬だったぜ?
>>138 > レコードからCDに変わったときは一瞬だったぜ?
まあ、「一瞬」とまで言えないが、確かに早かったね。
ただ、レコードがCDになって小さくなって便利になったし、古いレコードがすぐに
使えなくなるわけじゃないから、比較的早かったんだと思う。ましてや、
変わり身の早いハイテク業界だからね。
その点、車は耐用年数だけでも10年はあるから、実用的なEVが出ても、
ガソリン車の生産が完全にストップするには、少なくとも10年はかかるんじゃないかな。
その最後のガソリン車の耐用年数とメンテナンス期間を入れると、ガソリン車が
「過去の遺物、クラシックカー」と認識されるまでの期間も入れると、20年はかかると思うよ。
>>139 エコだの温暖化だけの要因なら、そうだろうけど
結局、ガソリン価格次第だろ
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 18:35:06 ID:JvoGTbp/0
つうかEV1機種ぐらい出したかて、グループ企業がどうとかアホかいな。 だいたい、一部にしか売れない言ってるそばでそれはないやろ? 大成功するのが分かるから心配だ、と言うならともかくさw
不穏な動きはあるんだよね 電気自動車は結局潰されるかもしれん
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 20:21:37 ID:fmWwcc0q0
つか、劇的な変化っては抑えられないし、どんなに同調しても、それを チャンスと見る企業があるから流れは進み、それに乗り遅れた企業は 消えていく。 古くは機械式時計からクオーツの流れ。 最近であれば銀塩カメラからデジカメへの流れ。
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 20:58:58 ID:hdxBlKSf0
俺のってたヤマハVmaxは チョイノリばっかりだと満タンで100kmちょっとしか走らんうちに予備タンになるんだが・・・・ 思えば電気自動車とたいして変わらん距離しか走れないわけだw それでも相当売れたんだよね 充電時間さえ短くできりゃね~
100kmから200km毎に何十分何時間も掛けて充電なんてしてられない 電気自動車は、まだまだ未熟
いちいちスタンド行くよりは毎日寝ている間に充電されてるほうがいいと言う人も多い。
電気自動車普及の条件 1.EVの航続距離は現在のレシプロエンジン車と同等である事。 2.軽自動車クラスからSUV、リムジン、バス、トラックまでの幅広い車種へEVを展開できる事。 3.現在のガソリンスタンド並に充電ステーションのインフラ整備がされる事。 4.電池の材料を友好的な国から大量かつ安価に買える事。 5.勝手に電池が燃えない事。 6.車両価格は現在のレシプロエンジン車と同等である事。 7.化石燃料と比べ圧倒的に電気代が安い事。
>>144 いや、「相当売れ」てはいない。
あくまでも大型バイクでは、そこそこ売れただけで
4輪車として採算ベースになるほどは売れてないはず。
それが全部満たされたら、それ以外のすべての自動車産業はあすから廃業だよw
ホンダがフィットをハイブリッド化するようだけど 後手に回るねホンダは・・・どうなっちゃうんだろこのメーカー
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 21:53:09 ID:lSNc+o1E0
電気自動車の現在の航続距離やインフラ、充電時間を考慮すると やはりプラグインハイブリッドしか現段階では考えられない。 プラグインハイブリッドの普及で電気スタンド等のインフラ整備が進めば 短距離しか乗らない層から「ガソリンエンジン不要」と感じる者が現れる。 平行して電源の改良が進めば、本格的にEVが普及する下準備が整う。 まぁ、2020年頃の事だろうけどね。
どうしてそう否定したがるんだw出してみなけりゃわからんだろうに。 どっかアンケートやってみてくれんかねえ。東京あたりで車乗ってる人に聞いてさ、 燃料費数分の一、プリウス並みの値段、走行性能はそれ以上、100キロしか走れない、 しかし自宅で充電できる車を買いますかってね。 1割、いや5%程度でも、面白いことになるとは思うがw 三菱の人、アンケートとか取ってんだろ? ネタ風でもいいから教えれw
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 22:29:44 ID:fmWwcc0q0
>>152 「ファーストとして1台で賄うのは無理」ってのはいいとして、
都内で2台分の駐車スペースを持ち、プリウス並みの価格の
セカンドを持てる人は(いるにはいるだろうけど)本当に少ないと
思われ。
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 22:35:22 ID:hdxBlKSf0
>>153 田舎なら何ぼでもあるわ
群馬栃木は一家に二台以上が標準
>>152 電気料金はガソリン料金の何分の一も安くない。
だいたい70%~80%ぐらい。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 22:40:24 ID:hdxBlKSf0
キロ1円前後だろ7割?昔のアメリカの最安値時代でもそこまで行くかなあw
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/21(水) 22:55:53 ID:fmWwcc0q0
>>154 田舎みてぇな距離乗る環境だと距離乗れる道具じゃないと
駄目じゃないかな?
ガソリン車のバッテリーでさえ5000円から数万円もする 電気自動車のバッテリーの値段は恐ろしいことになりそうだが
俺はある程度は十分いけると思う。 まあいずれにしても、どんなに嫌がっても三菱とか一部メーカーは1、2年内に出すんだろ? じっくり見守って成功するの祈ろうや? 電気自動車が成功してほしくないのでなければw
普及させるならどう考えても田舎の方が向いてるな なんせ駐車場代いらんからなw 人にもよるだろうけど通勤程度なら距離なんてしれてる
今、ニュースでやってたが、初めて1バレル130円突破だってよ、もうリッター200円突破は 時間の問題だなこりゃ。まあ電気自動車の普及にはいいが、さすがに勘弁してくれw にしても、この分じゃ発売されるころには数倍どころか10倍の燃費差が出るかもね。
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 00:10:57 ID:qcZ0Ss6x0
>>159 ガソリン車のエンジンとかミッションも高そう。
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 00:14:18 ID:oOWGxqnh0
航続距離が短いって言うけど ほとんどの場合はそんなにいらないだろ 普段ほとんどは数10kmもあれば足りるだろうから 標準バッテリは少なめにしといて たまの遠出用には荷室に積むか牽引する“増槽”を用意すればいいんじゃね?
で、増槽はたまにしか使わないからレンタルでもいい
ノーパソで予備バッテリーもってくのと同じ考えだな。 面白いアイデアだとは思うが簡単にいくのかな、それは。 まあ俺は航続距離まず気にしないし、万一いる時は普通車借りればいい、と思ってるから。
増槽って発想はなかった。面白そう。 それならレンタルとかもありかもね。
かぶった。
なるほど そういうのが面倒な人はもう普通にエンジンカーでいいわけだな 電気スタンドもそんないらないね 前に書いてた人もいたけど住み分け十分可能だ
ガソリン高騰がこのまま続いて、ガソリンスタンドが近所になくなったら、 エンジンカー乗る人減るのかな。 それとも、ガソリンスタンドのもドライブって感じで苦にしないのかな。
×それとも、ガソリンスタンドのもドライブって感じで苦にしないのかな。 ○それとも、遠くのガソリンスタンドに行くのもドライブって感じで苦にしないのかな。
>>152 >プリウス並みの値段、走行性能はそれ以上
ってどこにそんな電気自動車あんの?
そもそも、使い勝手も性能もほとんどかわらないハイブリッドでさえ普及とよべるほど売れるまでにはかなりかかってるのに
インフラさえ整ってない性能が劣る電気自動車が普及するなんてどうして考えられるのか?
俺にはまったく理解できない。
将来的には、電気自動車の性能、コストも向上するけど
ハイブリッドの性能向上、コストの改善ペースもかなりのものだしね。
電気自動車が普及し始めるのはやっぱり10年以上必要でしょ。
値段はどうだかしらんが三菱の発売するやつは同型のガソリン車並か それ以上の走行性能だったよ。 こないだNHKでやってた。
あれ軽だと思ってた。 2000ccクラスなの?
>>175 i MiEVの場合、出力は47キロワットだから、まあ64馬力程度。
しかし、トルクは180Nmだから、並みの軽自動車のざっと3倍以上だね。
インタークーラーターボのiのエンジンでも94Nmだからね。
低速での加速はすごいと思うよ。
扱いとしては軽になると思う。
>>176 つまり、「瞬発力がある」ということだな。
巡航時はそんなにパワー食わないから最高出力はこの場合飾りみたいな物。
勿論高速道路ではかなり物足りなさを持つだろうけれど、街中では
チーターのように俊敏に動ける事が大事。 つまり、街中メインの性能設計なら
良い線行っている(かも)と言うこと。 特に坂の多い地域は。
(CMでも九州電力のが坂を駆け上がるシーンがあるよね)
それだと高速でも並みの軽より上じゃね?余裕でリッターカー越えはありそう。 まあ、高速なんてめったに使いそうもないけど。
そのiMiEVのモニターになりたいんだけど、個人じゃなれないのかな?
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 10:09:06 ID:mENYJAx90
>>176 数字厨房乙
あまり数字で夢を見ないように
大きな間違いじゃないけどね
走るのに必要なのは車軸トルクと車軸の回転数なんだよ
エンジン、電動機はあまり関係ない
94Nmのトルクを3倍の減速機に通したら282Nmになり
電動機の場合、減速機を通さない場合が多いから180Nmだろ
それがデフで同じ減速されて車輪を回す
電動機にもミッションを噛ませば?
っていうのが素朴な疑問だろうが、そこの駆動ロスを嫌う
変速機で減速をかけなくても、低回転大トルク特性に
することは可能だから、変速機構付きにソコソコ対抗する
車軸トルクが出すために180Nmなんであって
驚くほどの大きな数字じゃない
>>173 まぁ君がどう思おうが販売開始されたら結果はわかることだよ
結果がどうなるにせよ、ここでそんな必死に普及しないと言い続けることに意味はあるのかね?w
電気自動車が成功してほしくない、普及してほしくないって人いんの? 俺は乗らない、ってのはともかく。
>>181 なにを偉そうなこと言っているんだ、ボク。
ギアを噛ませれば表面上のトルクが増すのは当然。
しかし反面、回転数が上がってうるさいのも事実。特に軽では顕著。
その点、低速のままトルクが得られるモーターは理想なんだよ。
モーターもひとつだけで複数の車輪に分配しているか、ホイールインモーターか
でも違ってくる。前者だと途中にデフギアが挟まっている。そのギア比まで
知っていて話しているわけ?
もうちょっと勉強してから来なさいよ。
>>184 ホントウに理解してるの?
モータってのは自由に設定できるんだから
180Nmだろうと40Nmだろうと積むことはできるんだよ
軽いほうがいいんだし
そこで。
>>トルクは180Nmだから、並みの軽自動車のざっと3倍以上だね。
なんて、さも強力さを強調していたから
変速機構を割愛する都合上、無理にでもトルクを上げた
装備をしないと、まともに使えないって言ってるだけで
変速機構を噛まして、トルク増大させる前提のエンジンと
単純比較してもしょうがないという意味なんだが?
ギア比なんて変速機構を持たない単速なら、
モータの常用に耐える最高回転と設計上の最高速や高速航続域の
速度から考えれば、簡単に出るだろ?
そのギア比固定で変速機構付きのガソリン車並みに、もしくは超える
発進加速を得ようとすれば、誰が考えたって
ガソリン車の数倍のトルクが必要なのは明白
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 12:36:19 ID:mENYJAx90
なんかしらんがいやなんだろうよw
>>185 あのさあ、能書きはどうでも良いけど、181でいきなり、
「数字厨房乙」
なんて書く君がいけないんだよ。その後に、
「大きな間違いじゃないけどね」
なんて書いてフォローしているつもりかもしれないが、最初の悪口が
ある以上、君はアラシと認定されるんだよ。
2CHにもマナーってものはあるんだから。
それと、ちょっとだけ補足しておくと、モーターの磁気回路の設計にもよるが、
短時間に定格をオーバーした電流を流すことにより、一時的に高トルクを
得ることも、可能ではあるよ。あくまでも理論的にはだけど。
>>187 説教厨乙
そういう言葉使いやマナーが気に入らないなら
2chに来るべきじゃないし
どこか、礼儀正しい研究祭とのBBSにでも居座れば?
>それと、ちょっとだけ補足しておくと、モーターの磁気回路の設計にもよるが、 >短時間に定格をオーバーした電流を流すことにより、一時的に高トルクを >得ることも、可能ではあるよ。あくまでも理論的にはだけど。 トルクブーストの事だな。 インバーターモーターでの設定で出てくる。 モーターは磁極数やコイル巻数などの設計でたしかに銅にでも鳴るし、さらに 制御によってその自由度は広がる。 そこで思い切って駆動ロスの究極の低減 を狙って考えられたのが「ホイールインモーター」だ。 勿論サイズの問題もあるが。 この発想そのものは古くて新しい。 スーパー電気ミニバンの「エリーカ」が 4軸なのもホイールモーターの数を増やすため。(つまり8輪駆動の強者なのだ)
>>189 よく、レーシングカーなんかで、「バネ下加重」って言うよね。
ホイールインモーターだと、それがかなり重くなるけど、運動性能的に
問題はないんだろうか?
>>188 最後には開き直って逃げる。なかなか良い手だよ。
走りながら路肩の砂鉄拾って<車輪内電動機が松ぼっくりみたいになるたび鉄屑業者で換金(゚Д゚)ウマー
ホイールインモーターのEVで水たまりの中を走ったらどうなるんだろう。
>>190 バネ下荷重の大きな要素は、慣性力がサスペンションの追従性
を悪くすることと、回転マスの問題
回転物が重ければ、ソレを回すエネルギーと停めるエネルギーが増大
インホイールモータそのものは回らない場合が多いので
サスの追従性の問題くらいだろう
>>192 それなりの防水してなきゃ雨の日も走られないよね
>>191 どうして今まで気付かなかったんだろう。
そんなオイシイ話があるなんて。
メーカーはさっさと販売開始しろ!
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 18:59:14 ID:KXDrA+JA0
電気自動車使ってレースやればいいのにね。 急速充電や航続距離のせめぎ合いで技術進歩が加速しそう。
>>195 お前、パチ屋でサンダルの底に磁石埋め込もうとしたことあるだろう?w
>>196 F3レベルのレースならEVクラスあるよ。
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 19:53:09 ID:6Jwk9Izj0
>>187 知らん人が
>>176 を読めば「EVは軽ターボの3倍のトルクがあるから
出足が3倍すげぇ」って勘違いしてもおかしくない。
>>181 さんは、その指摘をしてるだけなんで、噛み付くことは無いと
思ったりする。
キャパシタ方式のもGMとかで開発されてるみたいだけど どうなん?ニュース当たりで読むだけだと、今のバッテリー の欠点をほとんど解決した夢のような物みたいだけど。
>>197 パチ屋で球を拾うなら、硬質スポンジのビーチサンダルの底に、直径10~11ミリくらいの
穴をたくさんあけた方がよほど良く拾えるよ。パチンコの球は直径11ミリだからね。
>>200 そういったニュースがある割りに、現実にその車が売られていないという
事実がすべてを如実に物語っているのでは?
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 20:39:59 ID:mENYJAx90
キャパシタ併用の電動フォークリフトはある 回生を思いっきりかけられるのがメリットらすい
配達車には良いかもな
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 22:06:54 ID:LjY9APkB0
EVが普及すればハイブリッドは無くなると思っている人は多いだろう。 しかし、本当にそうだろうか。 ハイブリッドにはEVがいくら進化しても超えられない唯一無二の性能がある。 それは航続距離だ。 ハイブリッドの航続距離は5年前の時点でゆうに1000kmを超えている。 航続距離はEVがもっとも苦手としている性能の一つである。 今後電池分野において飛躍的なブレークスルーがなければ、いくら石油燃料が高くなっても ハイブリッドはそう簡単には無くならないだろう。
まあ1000キロ走れようが2000キロだろうが、もし800キロ走れるEVが出たら 事実上消えるな。特殊用途には残るかも試練が
>>206 これ、もうずいぶん前からネットをにぎわせているんだけど、実際に売り出した
という話は聞かない。本当に出たら、ヒット間違いないんだけどね。
ただ、デザインはちょっと気にくわない。
めんどくさいから、プルトニウム電池積んじゃだめ? 充電いらなくて楽そうです。
もう原子力自動車でよくね?
>>208 しかし、1000kmもぶっとおしで運転したくないです。
>>213 原子力なら10万キロぶっ通しもおkだぞw
航続距離って言ってもそしたら今のバイクなんてどうなるのさ ほとんどが大して走らないよ。要は充電できる所のインフラ整備と バッテリーへのスピードチャージを克服出来れば200か300㌔でもよくね?
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/22(木) 22:50:09 ID:1wsvg1HT0
大雑把な話だけど、燃費15キロの車がリッター150円のガソリンで走って おおよその買い替えの目安と言われる10万キロまで走ったとして燃料代100万円。 EVは今の試算だと1キロ1円らしいので、10万キロで10万円。 税制面で多少ゲタをはかせた上でガソリン車との価格差+整備費用(バッテリー交換他)を100万円以下に抑えられれば なんとか勝負できるようになるんじゃないかねぇ。ま、1充電200キロ位は走って欲しいけど。
発売するころまでにはリッター200円は楽勝で超えてるそうな
>>217 リッター300円もあるだろうなぁ・・・。
しゃれになってねーけど。
石油価格ストップ高w つうかなんでもいいから試作品でもいいから電気自動車、早く出してくんない?
石油価格と連動して電気代も値上がりするんだが。 まあ、原子力の割合が増えれば率は少なくなるがね。 航続距離が問題になるのは、日本の都会ではなく、アメリカ、欧州などの 世界のマーケットを相手にした時。あと、国により電圧が違うからそれも規格を作る必要があるね。 日本の都会でエアコン、ヒーターの使用しない季節だけを限定しているならば、100km走ればいいと思う。
ガソリンは石油そのものだから直結だが、電気はそうじゃないべ。 それに原子力以外でも水力、風力、太陽発電、それに石炭もある。 あと比率で考えるならガソリンの方がはるかに価格上昇は大きい。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 01:33:53 ID:fgHIxNQK0
>>222 ガソリンがこのまま高沸すると、ハイブリッドもガソリンから水素にシフト
するんじゃないかな?
↓
アメリカの2015年度の水素コスト目標=1Kgあたり2~3ドル。
水素1Kgはガソリン3.8リットルにおおよそ等しい。
3.8リットル3ドルと仮定するとバレルあたりおおよそ192ドル。
現在の石油価格はバレル134円ほど。
後、石炭液化のコストはバレル25円。←既に経済範囲。ただしCO2発生の
問題あり。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 01:38:27 ID:fgHIxNQK0
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 01:44:44 ID:fgHIxNQK0
>>224 × 石炭液化のコストはバレル25円
○ 石炭液化のコストはバレル25~30ドル。
ミスが多い・・・Orz
ちなみに、バレル25~30ドルのコストは石油に勝てる数値
じゃなかった。ほんの数年前は・・・・・・
石炭液化の問題は生産工程のCO2発生と、石炭そのものが
黒いダイヤなどと呼ばれる程注目されていること。
国産の石炭は埋蔵量そのものはあるものの、コストの点で海外の
露天掘りに太刀打ちできない。ただ、枯渇具合によっては脚光
を浴びる日が来るかもしれない。
>>215 俺もそう思う。
航続距離より難しいと思うけど。
>>223 水素は電気自動車以上に解説すべき点が多い。
パワーは現在のガソリンの半分。
巨大な円柱形のタンクが必要。
⇒車のデザインの制約
タンクはなにもしなくても自然と空になる
水素を入れるスタンドのインフラ整備
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 10:25:59 ID:aJbjpgE00
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 10:29:11 ID:aJbjpgE00
PEVE(=トヨタ)もLi-ionやるのか 今までNiMHばっかりだったからなあ
トヨタはリチウム系電池で一度失敗してるらしく、だから電気自動車に関しては やや遅れをとってるらすい。ハイブリッドばっかで電気自動車の話はあまり 聞かないのは、ハイブリッドが成功してるだけではなく、この辺もあるのだろう。 ただ、やはりハイブリッドは繋ぎだし、他社が電気自動車で成功を収めよう なら、今の優位もあっという間に崩れるんで、最近色々やってるみたいね。
もっと他の電器メーカーの参入があってもよさそうだけどなぁ 参入するには怖い業界ってことなんかね
>>232 それは私も思うんだけど、やはり、自動車関係は独特のノウハウがいるし、
投資額も大きいので、どうしても既存の自動車メーカーとの提携という形が
主になるんじゃないでしょうか。
>>232 ほとんど電池の問題だけだし電池は色んな所がやってるじゃない
>>234 車そのものを売り出すメーカーってことだよ
提携でもなんでもいいから日本で早く高性能な電気自動車作るべきだと 思うなあ。参入するのは大変とか自社開発とか言ってる場合じゃない と思うんだが。 206みたいな車を外国にさきんじて出されたらまた、後塵を拝することになるのだが。
>>236 > 206みたいな車を外国にさきんじて出されたらまた、後塵を拝することになるのだが。
またって、以前、後塵を拝したことあった?
自動車開発当初は後塵どころかまったく歯が立ちませんでしたけどね。 なんとか太刀打ちできるようになってきた頃あたりからも、特許や ライセンスでがんじがらめでそれはそれは苦しい時代があったらしい。
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 20:59:29 ID:ULpJnflr0
長距離乗るときはレンタカーでいいじゃん。 俺がEV欲しいのは近所をちょこまか走り回るため。 iMiEVでもぎりぎり置けるかどうかの敷地しかないせまい家なので、 密かにREVA買おうか悩み中。事故ったら昇天間違いなしだけど、 あのサイズで4人乗れるのは脅威的なんだよなぁ…
車内スペースが大きいのはインホイールモーターのおかげだっけ? >>長距離乗るときはレンタカーでいいじゃん。 >>俺がEV欲しいのは近所をちょこまか走り回るため。 ここいらへんは激しく同意だなあ。 こういう人は少なくないと思うんだが。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 21:22:23 ID:IThiCygX0
>>239 REVAのスペックは値段から考えるといい線だと思う
補助金で160万ぐらいになるが性能考えると妥当だ
というかむしろ安い
80キロ出るしジラソーレなど問題にならん性能だが
ただ・・・・
あのスタイルはなんとかならんか・・・
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 21:33:18 ID:IThiCygX0
そういやREVAはたぶんEUに輸出してるぞ BBCニュースで電気自動車のニュースがあったときに 現地でREVAが走ってる映像があった。 一見目の錯覚かとオモタ 「え??いまのずんぐりむっくりはREVAじゃ???」な感じ EUに受け入れられてるってことは ひょっとしたらそこそこ安全なのかも試練
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 21:43:08 ID:ULpJnflr0
そのジラソーレだが、全幅が1260ミリしかないんだね。 これで二人乗りはちょっときついな。 それより心配なのは、日本で軽自動車として登録できるのだろうか? 側面衝突安全性はどうなんだろう?
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/23(金) 21:59:01 ID:TObiCaMJ0
俺は詳しいことはしらんが、それらしき話はこのスレにもあるが。
>>246 これの事?
> 123 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/05/20(火) 23:04:38 ID:FdKq/Iya0
>
>>117 >
> トヨタはコバルト系のリチウム電池を検討していたのが敗因。
>
> 今は海外のをまねて燐酸鉄系を特許を触れないように開発中。
229 のソースによればもう工場新設するのは決まったみたいなんで、少なくとも開発中ではないだろ。
まったく2chの書き込みなんて信用ならんな。
うんまあ、それも含めた一連の流れね。 まあ他でも似たような話は散見するような程度の話。
>>235 電器メーカーが自動車を出すってこと?
それはいくらなんでも無謀じゃない?
いくら電気自動車だからって電池とモーター乗っけて「はいおしまい」ってわけじゃないし。
>>239 1回のレンタカー代で800kmくらい走れるんだが。
さすがに100km以上走るときに毎回レンタカーはきつい
長距離ってのが300km以上とかなら年1~2回とかだからぜんぜんOKなんだけど。
REVAとiMIEVの違いが分からない・・・ 用途、大きさ、距離ほとんど同じじゃね?どうして普及しないんだろう。
251 :
123 :2008/05/23(金) 23:34:51 ID:INhBEWT20
みんなは電気自動車がいよいよ普及しだしたら、何かしらの税金がかけられると思う? まぁ、皆が当たり前に買うようになったらガソリン税が激減しちゃうだろうから間違いなく課税してくるんだろうけど、 そこでだ、普通に考えると車へ給電する元にメーター設置して電力量を計るんだろうけど、電気なんて電線も、 仮に特殊なプラグでしか車に充電できないようにしたとしても、そのプラグと家のコンセント繋ぐケーブルがヤフオクで 出回ったりしそうだし、いくらでも内緒で不正なことができちゃいそうな気がするんだが、車への充電だけをうまく課税なんてできるかねぇ? それとも何かまったく違う課税方式になるのかな。
まあ当初はかけないと思うがねえ。 CO2削減のこともあるし、総合的にも国家戦略的にも 普及を図るために逆に下げたり、何らかの優遇措置 すらあると思うが。 無論、内燃機関車より多くなったらわからんが、 それは相当先の話ではないかなあ。
>>252 どう考えても課税する理由がないよ
環境のことを考えるならガソリン車に環境税とかさらに重い税をかけるのが筋じゃないかな
だから電気自動車は税金をかけるよりも政府が潰しにくる可能性の方が高いと思われ
つぶすのはないと思うが。どう考えても普及させたほうが日本にとって得
256 :
252 :2008/05/23(金) 23:55:57 ID:SaBvVHAY0
確かにおととしぐらいまでのガソリン価格だったら普及はゆっくりだろうけど、 今は、いや来年、再来年もガソリンが上がり続けたらさ、「新車を買う人が居ない」と言われてる最近でも、 いよいよ燃費だけのために、まだ乗れる車を買い換える人も続々と出てくると思わない? ガソリン代が200円超えたら、1キロ1円と言われるEVはそれぐらい魅力があると思う。 ガソリン価格次第では思ったより急速に普及するかもしれん。
普及したらかけざるをえないでしょ。 ガソリンの税金は道路のためだから。 EVだって道路が必要だし、道路を傷めるし。 いつまでもお金を払わずただ乗りってわけにはいかないでしょ。 1割以上くらいになったら少しづつかかり始めるんじゃない? かけるとしたら、ある程度距離とか応じたものがいいかな。 バッテリーとか? でも、そうするとバッテリーの値段がいつまでたっても下がらないし困るね。 走行距離に応じて自動車税が増えるとかならいいかな?
>>254 俺もあなたの考えと同じなんだが、国はそんな理想論だけで動くとは思えない。
税収が減ったら減ったなりの政策をすればいいのに、なんとしても収入は前年と同じぐらい確保しようとするからなぁ。
>>257 なるほど!いいアイデアですね。あ、いやいや、課税自体して欲しくは無いけどね。
やっぱり充電器で計って課税は無理だよね。
電気自動車はバッテリーで重いから道路に対する負荷が大きいとかなんとかいって 某音楽利権団体のなんちゃら補償金みたいに取られそうだな 大型トラックの方が桁違いに負荷は大きいんだが
電気自動車の課税はガソリンと同じで重量税でいいんじゃない? あとは、自動車用と家庭用で分けずに、 一人当たりの標準のエネルギー利用量を定めて、それ以上利用している贅沢な人には、 その分を課税すればいいんじゃない? 産業にはセクター別にCO2排出量を決めるとい考えもあるので、それを家庭にも当てはめる。
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 03:43:13 ID:2wh5C3GV0
>>249 関西圏の政令指定都市の中心商業地へチャリで10分もかからない場所に住んでるんだけど、
うちの場合 ほんとは公共交通とタクシーだけでほとんどが間に合う。
それでも車があるとタクとは違った便利さがあるから軽を所有してる。
基本的に車は近距離でしか乗らない(離れた場所へは電車や飛行機で行って現地でタク)
というスタイルなので、車で100km以上も遠出するってイメージが湧かないんだよなぁ…
262 :
249 :2008/05/24(土) 09:53:35 ID:OlbPm2T80
>>261 俺は中部圏の政令指定都市の中心商業地までチャリで20分くらい。
月2~4くらい80~200kmくらい走って、プラス月3~6くらい10~20kmくらい走る。
ちゃりで1日20~30kmくらい走ることもあるし、公共交通機関を使うこともある。
100km以上走るのは基本的に遊びだね。
周りの話を聞くとサラリーマンで年5000~1万kmくらいらしいから、似たような使いかたしてるんじゃないかな?
確かに、ガソリン価格が高騰すれば、遊びに使わなくなっていらなくなるかもしれないが。
その場合、EVじゃあ月100~200kmくらいしか走らないから元が取れない。
まあ、地域によってはEVの方が得な使い方があるのかもしれないが、イメージが湧かないんだよなあ
>>261-262 おまえらのイメージ優先して、造る訳じゃないんだから
イメージなんてわかなくても良いよ。
今の生活を守って導入する必要はないんだし
完成された物の仕様に合わせて、自分の生活を変えればいいだけだ
戦後、高級品だった自動車が、低価格になり庶民に普及して
生活圏や生活スタイルが変わったように
EVの普及やガソリン高騰が、庶民の自動車生活に多大な影響を及ぼす
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 10:45:28 ID:jhJeciDh0
>>263 >EVの普及や
共産圏でもなけでば、戦後のマイカーそのものが無理な時代でもないんだから
その「EVの普及」に庶民の嗜好やイメージが大切なんじゃないの?
ましてや、ここのスレのライバルはガソリン車と言うよりプラグインHV。
それと、EV論ってのは発展期待の部分が多い。
それゆえガソリンHVと言うより水素エンジンプラグインHVがライバルになる。
安全なリチウムリオンの発展は、プラグインHVの低価格とバッテリー走行可能
距離の延長に直結し、ライバルを強化する。
将来的に見れば、プラグイン走行距離が20Km程度になる水素HVが残るんじゃ
ないかね?
残らないほうに1億ペリカ。 まあオッズ凄まじく低そうだがw
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 11:02:59 ID:jhJeciDh0
>>265 残らないと感じる主な理由は?
残りそうな理由はこんな感じ。
↓
・将来的な水素コストは1バレル200円弱。
>>223 参照
・水素保存方法には多くの資本が投入されており、将来が期待できる。
(EVを語る以上、将来期待は重要なキーワード)
・EVの発展はすなわちバッテリーの発展であり、すなわちプラグインHVの発展。
・車の利用は大半が20Km程度で、時折200Km超を走る。この使い方にプラグイン
HVは最適。
・一般的な家庭が一晩で充電できる電力には限界がある。恐らく20Kwh程度が限界。
実用的なEVを60kwh以上と考えると、フル充電は無理。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 11:08:08 ID:o0yOD4z10
電気自動車と電池を分離すれば問題解決でしょ 規格化した電池をGSで交換すればいいようにすれば。 電気自動車が普及したら役人は課税方法を考えてくると思うけど 問題は走行距離(ガソリン税)に応じた課税部分ができなくなる。 車検ごとに払ったのでは、車検時の税金が大変なことになってしまう。 自動車会社で電池の規格化をしてレンタル交換式にしてほしい。 使用分は電力量計をつけて請求すればいいんだし。
>残らないと感じる主な理由は? このスレでそういうこと言いますかw 上での話にすべて反論してはいかが。 266の話はほぼEVでも同じことが言えるから何の意味もないね。 所詮つなぎの技術によくもそこまで言えるものだが、まあ1%くらいはあるかもねw
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 11:17:15 ID:jhJeciDh0
>>268 >266の話はほぼEVでも同じことが言えるから何の意味もないね
>・車の利用は大半が20Km程度で、時折200Km超を走る。
EV車の弱い部分では?
>実用的なEVを60kwh以上と考えると、フル充電は無理。
プラグインHVであれば現在のインフラが流用できるが、EVでは無理なのでは?
>上での話にすべて反論してはいかが。
結構参加してるよw
EVにはそれほど否定的じゃないけど、将来期待の部分が大きすぎて現実的
じゃない。プリウスの100万台実績はもっと評価されるべき。
プリウスオーナーじゃないけどねw
>EV車の弱い部分では? 伸びればいいだけ。800キロ走る車も開発されてるし、 その上あなたこういうこといってるしね。 ・水素保存方法には多くの資本が投入されており、将来が期待できる。 (EVを語る以上、将来期待は重要なキーワード) つなぎでしかないプラグインという車の欠点を挙げるだけなら この程度はEV以上にいくらでもいえますが。 >結構参加してるよw 参加はどうでもいい、反論しないの?まったくそうは見えんが。 上の全てに答えては?267にすら答えない人と話したくないんだよね。めんどくさいし。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 11:44:43 ID:BumgIZlb0
EVの航続距離に関しては ホンダがエンジン発電機の乗った小さいトレーラーをオプション設定してたな カリフォルニアのZEV規制があった時代に これもありといえばありだよな
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 11:57:02 ID:M76iRuKT0
高速道路のSAの駐車場とか道の駅に急速充電器を設置すれば解決じゃね? トイレ行って飯食ってる間に充電してくれればおk。
おお、これいいな。やっぱ将来的にはキャパシタなのかな。 いずれにしても早く出してくれ。 今こそ商機だよ。
>273 スーパーなどの大規模店や大きな駐車施設を持つとこに無料で給電施設を 持たす話が結構あるらしい。普及すれば燃費タダもありうる?w
>>275 普及段階だけだろうけど。
キャパシタとか急速充電可能な奴が普及すればコンビニに充電装置が標準装備されそう
277 :
267 :2008/05/24(土) 12:49:17 ID:o0yOD4z10
電池の規格化は外形、接続端子と出力電圧、最低保障電流と容量。 中身は従来の充電池でも良いし、燃料電池でもキャパシタでも可。 使った分だけGS交換時に電気代、償却費、税金も支払う形にすれば現実的。 容量が下がってきたものは業界でリサイクルする。 車から外してインバータにつなげは非常電源にも使えそうでウマー
279 :
249 :2008/05/24(土) 15:08:05 ID:OlbPm2T80
>>263 まあ車手放すってのは一番想像できるな。
>>270 そりゃ電池を山のように積めばいくらでも走るだろうけどさ。
もし「5分の充電で800km」っての信じてるならもう少し冷静になった方がいいと思う。
>>273 急速充電が気楽に出来るようになればね。
何kWで充電するつもりなのかわからんけど。
電気自動車自体になにか税金かけるってよりも電気代になんらかの税金かけられる可能性が高いのかもなぁ
>>280 どうやって積算するんだよ。 メーター付けるなんて言うなよ。
簡単に家や商店の電力からバイパス出来ちゃうぞ。
現状ですら動力電気を電灯に流用する不正が横行しているというのに。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 15:28:52 ID:sNlMyL8p0
電気自動車の場合、電気に課税するのは難しいんじゃないかな? 走った距離に課税するのはどう? 電気自動車税は、走った距離に比例しないから不公平になるっしょ。。
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 15:48:31 ID:wEZ5O7+v0
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 16:07:41 ID:M76iRuKT0
無造作に投げて適当な発言すんな。全部読むのめんどくせえだろうが。 問題点の記述だけ抜いて書けよ。 筆者の感想そのままでいいから。
286 :
285 :2008/05/24(土) 16:10:43 ID:YTFjxeSM0
287 :
267 :2008/05/24(土) 16:24:24 ID:o0yOD4z10
>>280 さしあたって、現在と同じ
・購入時に自動車取得税(地方税)、
・車検時に重量税(国税)
・毎年の自動車税(排気量はすでにKW出力換算されている)
・給油ごとにガソリン税
とり損ねるガソリン税分を電気自動車からどう巻き上げるかが決まらないと
国の後押しはなさそう・・・
電気自動車が数万台単位になったら課税開始だろうな
電気や灯油に地球温暖化対策の予算を確保するためにエネルギー消費税とか作られそう。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 16:31:49 ID:M76iRuKT0
みんなして悪代官みたいに「いかに税金を取るか」ばっかり考えるなよ。
マジ萎える。(まあ、そういう俺も
>>281 書いたけれど)
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/24(土) 16:34:55 ID:M76iRuKT0
短距離 ハイブリッド自転車(モーター+人力) 中距離 電気二輪車(モーター) 長距離 ハイブリッド四輪車(モーター+エンジン)
291 :
267 :2008/05/24(土) 16:44:07 ID:o0yOD4z10
ガソリン税(揮発油税及び地方道路税)。 現在1L=53.8円 簡単に10KM/Lとして年間10000km走れば53800円 かなり払っているね。 車検のたびに清算になると税金代が大変キビシー
>>284 まあ、石油、石炭から電気が作られている以上、電気代があがるのは当然だな。
現在日本では石油、石炭、LNGなどの化石燃料からは60%になっている。
その現状を無視して話をするのは、お花畑過ぎる。
仮にEVが普及した場合、ガソリン税を補うための税金の一般財源化が進むと予想する。
車用、その他の電力用なんて区別事実上不可能なので電力料金にガソリン税相当の
税金がかかってくるだろう。
はたして、国民は納得するかな?
>>292 短絡的すぎるよ
ガソリンを使わないことで、二酸化炭素問題等に支出する資金も
要らないからね
微々たるもんだが
まずガソリン税が減収したので、他から徴税したい。
それは良いんだが
何故、電気代なのよ
別に、たばこ税だって、消費税だって減収分を増税すれば穴は埋まる
でも、ソレは自動車利用者に直接的でないから、君も電気と考えたのかも
知れない
でも、道路等の自動車関連の支出を自動車からの徴税で賄うなら
自動車税でも重量税でも増税すれば良いし、自動車に物品税を導入すれば
直接的だろ?
でも、従量課税にならない?
そう、ガソリン税のように従量課税にならないけど、電気に課税するより
よほど直接的でしょ
自動車用バッテリやタイヤに大きな課税を追加しても良いのだし
なにも電気や水素に課税する必要もない
おれがいってるのは電気代そのものにかけるってこと 電気自動車に使われた電気に税金かけるんじゃなくて
295 :
267 :2008/05/24(土) 18:52:52 ID:o0yOD4z10
横槍 電池交換式で家庭内充電禁止か? 電池から取り出された電力量で税金を掛ければ 今までどおり。GSで税金回収・・ 電気自動車の経済性がかなり損なわれるけどね
>>293 君の考えは楽観的過ぎる。
固定資産となる車に対して重量税等の額が所有しているだけで増えてしまっては
既存のタクシー、トラック、バスなどの運輸業はやっていけなくなるだろう。
また、電池にそんな税金がつけば、EVそのもの誰も買わなくなるだろう。
物には分配率というものがあり、既存のガソリン税、重量税等の徴税の比率はよく考えられていると思う。
誰もが納得するのは使用した分のエネルギーに応じて従量税として徴税する事だと思うが、
それが家庭からも充電可能なEVには事実上不可能なので電気料金にガソリン税相当が
含まれるようにするのが理にかなうのではないかと思うが。
それに不満があるようであれば消費税での徴収だな
どっちにしても憶測の域を出ないわけだが。 さっさと出ればいいのにな。 たぶんいらぬ心配というか全然違うことになりそうだがw
一人当たりのCO2排出権を決める。 電気もガソリンも排出権に換算。 排出権内におさめた人は税金を払わないよい。 排出権をオーバーしたけど2倍以内におさめた人は、「通常環境税」を払う 3倍以上オーバーした人は、さらに率の高い「スーパー環境税」を払う。 ガソリンや自宅以外の充電は、とりあえず「スーパー環境税」を払い、 年末調整で払いすぎた税を還付してもらう。 排出権があまりまくるホームレスは、お金持ちに排出権を売ることができる。 「環境問題」「低所得者問題」を解決して「省エネ奨励」をできると思うんだけど、どうでしょうか。
ジラソーレはかわいいけど、イタ車だからなぁ……
どうせ実用に不安があるなら、いっそのこともっと割り切って スポーティなおもちゃにでもしてくれりゃいいのになぁ…むろん屋根つきで(根っからのオープン嫌い) でもエリーカはやりすぎやて。凄いのは認めるが現実味が皆無だもの
>>293 タイヤはやばいな。
ガソリン分をタイヤにのせたら1セット30万とかになりそう。
ケチって事故る奴が続出しそうだ。
>>298 道路は?
まあ、走らない人もトラックとかを通じて間接的に利用してると考えるという手もあるが。
>>298 まあ冗談だろうが。
職種によって違いすぎるから無理だろうね。
303 :
298 :2008/05/25(日) 01:18:10 ID:igdrcJ2y0
>>302 298で書いたのは家庭用。
産業用は環境庁が考えているようにセクター別でやればいいと思う。
>>301 道路の財源は、基本、重量税と「スーパー環境税」で対応。
あんまり書くとスレ違いだが、とにかく無駄をなくして費用を削減する。
希望を込めて思いつきで書いてみると……
・利用されない道路
⇒国は維持費を払わないようにする。地方がなんとかする。
利用されないと思ったら、地方は「いらない」と宣言する。
・混雑
⇒都会は信号大杉。利用料100円程度の自動車専用道路をたくさん作って
ノンストップで動ける距離を長くする。
・土地買収費用
⇒土地の維持費を高くする。
⇒みんな余分な土地を手放すようにする。
⇒高くして増えた収入で道路購入代金に当てる
・効率の悪い工事
⇒しょっちゅう大人数で掘り起こしているのは無駄。
簡単にフタがあけられるように作っておく
こんな感じでどうでしょうか。
どうしてこんな税金の話になるのかわからんが、 どうせ見当外れで正直取らぬ狸の皮算用という感
>>304 参考に見当外れと思う部分を教えてもらえますか?
俺が言ったところで、見当はずれであることは変わらなないのだが。 それにしても、こういうことがあたると思ってるなら幸せな頭だなw
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/25(日) 15:21:18 ID:41lqsm/l0
三菱i電気自動車がリチウム一本で行くのが不安。 もし火災や爆発が起きたら全滅。 トヨタはプラグインハイブリッドはリチウムで、 ハイブリッドはしばらくニッケル水素の二本立てで行くので、 リチウムがこけてもニッケル水素に戻ればよいので保険付き。 三菱i電気自動車もニッケル水素の廉価版(100万円台?)を作れば保険付きになる。
ニッケル水素電池とリチウムイオン電池とでは 容量に数倍以上の開きがある。 現状どう考えてもニッケル水素での電気自動車は 年寄りの電動乳母車などを除けばチョットむりっぽい
大工のドリルもリチウムイオンの時代に突入したからな。 同一クラス比ではリチウムのほうが圧倒的に軽くてパワーがある。 難点は電池制御が高度な物を要求することと万一の時の安全性。あと価格(これはともかく) しかし、エネルギー密度を濃くすれば当然どんなパワーパックでも必然的に 危険性が増すのでこれはトレードオフというか避けきれない問題。
リチウム電池がいきなり火炎放射になって 乗員が炭になる痛ましい事故が起きそうだな
それ言ったら鉛蓄電池の硫酸シャワーも最悪だぞ。 防火隔壁で密閉隔離する必要は当然考えるべきだね。 (たしかに模型用リボ電池の発火実験映像は恐ろしい物がある。)
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/25(日) 17:37:46 ID:DoAfvDjJ0
>>311 鉛蓄電池に使われてるのは希硫酸で、そりゃ眼に入ったり元気に飲めば
危ないが、手に付いた程度なら手早く洗えばそれで済む。
なにより総量そのものが少ない。
EVのリチウムイオン電池は軽クラスでも160Kgにもなり、重心の関係で
ケツの下、一面に敷き詰められてる点がヤバい。
発火のメカニズムがしっかりわかってない点も問題で、トヨタはそれを理由に
リチウムイオンの採用を見送ってる。
A123を代表とする、発火原因である酸化コバルトを使わないバッテリーも
出てるが、こちらの難点はEV最大の難点である容量不足とコスト。
↑
ただ、ニッケル水素より大容量であるためHV利用としては有望。
鉛蓄電池を使ってるREVAは勝ち組?
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/25(日) 19:29:58 ID:ZSGztuBr0
んなもんガソリン車でも爆発しやすい可燃物積んで走ってて、 時々炎上してんだから同じだろ。たまに燃えるからって気にするな。 そもそもカタワじゃあるまいし燃えたら逃げろよ。
リチウムイオンの発火のメカニズムって、 コバルト酸が短絡すると酸素を発生して、 そこにショートして発火するって考えるのは ちがうのかなぁ。 あと重さの問題って (1)ラジエター+エンジン+ミッション+プロペラシャフト+デフ+ガソリンタンク (2)バッテリー+モーター で比較してどのくらい(2)は(1)より重いんでしょうか。
バッテリーの重量なんてのは走行距離との兼ね合いだからな、必要とする航続距離で全く違ってくるし。 今の段階で一般的な乗用車並みを求めると後者の方が重くなるね。
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/25(日) 22:36:19 ID:aGP9m4z70
時速180kmまでの出力が可能かつ、冷暖房をつけて航続距離400km位走らないと 既存のエンジン車、HVの置き換えはできないだろうな。 iMIEVがよさそうって言っても山道とか冷暖房必要な季節で本当に大丈夫か とってもあやしいと思う。
三菱は自前のディーラーがまあまああるわけだから、そこを充電スタンドにすれば良いんじゃないかな。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/25(日) 23:12:53 ID:ZSGztuBr0
俺は複数所有なんで 一台電気にしたいな 遠出はもう一台のほうで問題ないし
電気自動車ほしい人多いだろ 少々使いにくくてもねw
>>1-321 俺もシュティールHG-165かかイシュザーク00-X3のどっちかが欲しい。
タケオカに恨みでもあるんだろうか? タケオカの車だよね?
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/26(月) 11:28:28 ID:vuXArjhK0
>>323 こりゃインドのREVAだな。
日本にはタケオカが入れてるが。
なんというか恣意的というか悪意を感じるムービーだな。
まぁこれを真に受ける奴も大概どうかしてるが。
ちなみタケオカの含めミニカーはもっとひどいぞ。
車輌法的には原付なんで安全性もクソもないからな…
車輌法的には、軽自動車だよ。< REVA
>>328 327を良く嫁。
REVA以外のマイクロカーの話をしてんだろ。
>>329 国沢光弘的な解釈をするとそうなるんですね。わかります。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/26(月) 16:41:09 ID:6KYw/uyZ0
>>328 の読解力の無さはミニカーよりもっとひどいと思われ
>>330 意味のわからんこと言うやっちゃな。
ちなみに、「国沢光宏」が正しい。
俺のせいでいらん火の手があがったな、スマン。 しかし、なんだ…ひらがなで書いてやればよかったのか? それともハングル?
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/26(月) 21:34:03 ID:HV9bWQMh0
>>323 うは!
4人で持ち運べるテーブルが
700キロ以上ある車がぶつかっても後ろにはじかれない!w
足もとても丈夫ですw
これ地面にボルトかなんかでとめてるだろw
>>223 遅レスだが、これだな。
米国エネルギー省「水素プログラム」での取組状況
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1004/1004-03.pdf 23 NEDO海外レポート No.1004 2007.7.25
(中略)
目標
(5)進捗状況(水素製造)
水素の製造コストについては、2003年から2006年までの3年間で、着実な低下を実現し、特に天然ガスを原料としたものでは長期的な目標である$2.00~$3.00/gge(Gallon Gasoline Equivalentの略で、水素1kgのエネルギーにほぼ等しい)の上限域に到達するところまできた。
2015年には目標域の下限値である$2.00/ggeを目指す。
また、再生可能燃料を原料とした水素製造及び電気分解による水素製造のコストは、2017年に目標域の上限値である$3.00/ggeを目標にしている。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/26(月) 23:42:37 ID:sY9rj/mk0
もうすぐ、電気自動車の普及も現実のものとなるんじゃないかww
きっと、ヘボイ電気自動車がインド辺りから流行り始めて、 スピードでない、 長距離走れない、 ヒーター効かない、 エアコン効かない、 かっこよくない、 で、貧乏人は電気自動車に乗れ、とか言われるようになるのではないかな。 金持ちはプラグインハイブリッド。
魔導力自動車マダー?チンチン
>>338 見た目も実際もカタツムリだけどよろしいか?
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/27(火) 00:17:55 ID:oP/Goi4XO
きっと水素税とかできるんだろうな…
そも水素が主流になるのが前提だが、どうだかな
原油が値上がりしたら電気も値上がりするだろうし、 みながEVにどんどん乗り始めたら、結局発電所からのCO2が 増加するんじゃないの? しかも、電気の需要が増えすぎれば電気代もさらに値上がりしない?
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/27(火) 10:25:51 ID:ob2vAu6S0
つ太陽光発電(戸建の奴は絶対付ける)
勿論原油が上がれば、電気もあがる。 ただし、電気は石油以外の燃料も使ってるので、相対的に安くなる。 つまり、東シナ海のガス田を中国に取られちゃいけないわけだ。
>342 もともとガソリン代と電気代は距離あたりで大きな開きがある。 またすべて火力発電だったとしても、距離あたりではガソリンよりは発電所のCO2の方が 少ない。さらに水力、風力、原子力があるからこれらの値はさらに下がる。
>344 先覚の油や瓦斯は40年前から見つかってるが、一向に掘ろうとしない。 中国にやらんのはいいが、自分も何もしないのでは何の意味もない。 どうせ、俺が死ぬころになってもこのままなんだろうな。
>>346 原油が今の倍になったら掘り始めるんじゃね?
「こないだボーナスでHKSのハイパワーモーター入れたんだー」とか言う時代がくるのかな・・・ 何か嫌だなw
むしろ「ショップでコイル巻きなおして貰ったわ、すげぇ吹けるぜ」とかそんな会話じゃねぇかなw
ミニ四駆とかラジコンの話かと思われちゃいそうだな。
やっぱ少年時代のそれ思い浮かべるよなぁw
風力なんか補助金が出てても採算割ればっかで、全然建設 すすまねぇじゃねえか。 原発も建設に莫大な費用かかるし、高レベル廃棄物をこの先 何百年も保管するコストも加算すればすげー割高なんだが。
電気料金が原油単価に左右されない様にしたいなら、今停止中の 原発の再開を訴えたらどうだ。 風力は景観を壊すので問題になっている。 原発以外の一般にエコといわれている発電は 出力も少なく単なるエコのポーズに過ぎん。
本命は太陽光発電なんだけど、それも今のままではだめだ。 まだ大きな進歩が必要。
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/27(火) 22:50:08 ID:ob2vAu6S0
太陽光電池パネル2.0kwクラスでも戸建の連中がすべて設置すれば、 日本の電力需要の約38%を賄える。 まぁ~、すべては無理だろうから、せめて半分でもやってくれれば..
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/27(火) 22:51:12 ID:Id9Ps8Vt0
>>354 そもそも太陽光発電は原発の友。
太陽光発電=ピーク電力供給に最適なシステム。
原発=ベース電力供給に最適なシステム。
・原発は調整が効かない統制があり、ピーク電力に対応できない。
・現在は火力発電や水力発電がこれを賄っている。
・太陽光発電は真夏の正午に最大電力を発生し、これはピーク発電に
最適な特性を持つ。
原発+太陽でうまー。
>>355 太陽電池パネルのコストがあと半分~1/4まで下がるまでの我慢だと思う。
現在だと設置して元取るのに20~30年掛かるから金持ちの相続税対策や道楽にしかならない。
でもこれが設置して10年で元取れるなら借金してでも付けたい人がバンバン出てきて爆発的に
普及するんじゃないかな。
「無料で太陽電池パネル設置させてください。10年間経ったらそのまま無料で差し上げます。」
なんて商売も出てきそうだ。
現在太陽電池産業は基本特許切れと新技術の発見により新規参入と増産体制が花盛り。
国内だけでもシャープ三洋京セラ三菱出光ソニー・・・・
今後も各パネルメーカーの熾烈な開発競争と生産競争が続くから、
きっと近い未来にはパネルは安くなる。
その頃には原油爆下げで石油王も路頭に迷うはず、科学の進歩を信じよう。
今まではコストが下がると補助金が少なくなるって感じだったからね。 これから下がる分はそのまま安くなるからこれからだな。 しかし、あんまり設置が増えると電力の質を上げるのが難しくなるらしいが。
>>358 でもね、元を取るのに20~30年かかるにしても、こんな商品どこにも落ちてないよw
ここら辺の意識だね。
まぁ~金のない人に言っても仕方ないけど、300万の新車買うより太陽光ってことで。
太陽光発電が流行ると、日照権が真剣になるな。 折角買っても、南側にビルでも建ったら何の意味もない。 というわけで、一般家庭での設置は程々にしたほうが平和だと思う。 公共施設や工場、オフィスビルなんかに作った方が良いのでは? 洋上に浮かべとくと言うのも良いなあ。
362 :
358 :2008/05/27(火) 23:59:46 ID:PvFHYqtg0
>>360 そりゃそうだけど、まぁ仕方ないでしょ。
今はまだ金が無い人が伊達や酔狂で太陽電池パネルを買える値段になってないよ。
太陽電池パネル買う事で相続税が節税でき、話題も作れる金持ちと、
フルローン組んで金利払って買う貧乏人では、同じ300万の太陽電池パネルでも価値が違うから。
いくら先進性があって話題になるからって、すぐ買えるのはやっぱ金持ちだけだ。
どんな物も、いつの時代も。
だけど誰でもTVやマイカーが持てる時代が来たように、
近いうちに誰でも太陽電池パネルやEV・ハイブリッド車が買える時代が来るよ。
太陽電池を使うということは 太陽電池+二次電池 が普通に考えて必要ということでしょ。
俺も以前から言ってるんだが、優秀な蓄電池も必要になる。 太陽電池だけあっても仕方ないからね、これからは。
>>363-364 そこでEVですよ!
電気が余る昼間に優先的に充電するようなシステムを・・・・・
というのも一つの手だと思うけど、
実際は
>>356 のように運用されるのでそんなに心配いらないと思う。
でも、おれ、基本、電力会社嫌いだからw
極端な話、太陽電池で動くエアコン(冷房)なんて研究もあるからな。 エアコンを強く効かせたいときほど太陽電池が元気なんだ。 なんて好都合な。(あくまでも理論的にな) しかも、インバーターエアコンの直流ラインにダイレクト入力。ロス最小。 太陽無いときに使いたいときだけコンセントの電気を使う。 売電は出来ないけれどフルシステムより手軽。
ホンダ 電動スクーター販売へ 2010年までに 熊本で生産見込み
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/25164?c=140 ホンダは27日、ガソリンを使わない電動小型スクーターを2010年までに国内で販
売する方針を明らかにした。大山龍寛常務二輪事業本部長が西日本新聞のインタビューに
答えた。09年中に国内唯一の二輪車生産拠点となる熊本製作所(熊本県大津町)で生産
する見込み。価格は10万円台後半から20万円程度に抑え、二輪車でも環境志向をアピ
ールする。
同社は1994年に電動小型スクーターを開発し法人向けや官公庁向けにリース販売し
たことがあるが、リース料が3年間で85万円と高く、バッテリーの充電に約8時間かか
るなど使い勝手も悪く不発に終わった。
地球環境問題への意識の高まりや原油高騰を受け「価格を抑えれば消費者に支持される」
(大山氏)と判断し、電動スクーターの再投入を決めた。開発途上で性能は未公表だが、
バッテリーの小型化や充電時間の短縮、前機種で一充電当たり約60キロだった走行距離
の大幅改善など基本性能を高める。原付き免許で運転できるという。
同社は、4輪車ではガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド仕様車を
増やす計画。二輪車でも環境戦略を鮮明にし、他社をリードしたい考えだ。
イメージを重視する企業で、原付の需要があれば買うかも。 電力会社、宅配ピザ屋。 郵便はそんな余裕ないだろうな。
>>367 確か南米の小学校で、かなり前から太陽熱地用の冷房を導入してるって聞いたけど。
冷暖房は、熱の直接利用もありだね。
もちろん電気したほうが使いやすいし、制御が簡単だけど。
いくらくらいになるの?
一説によると2X0万
今日のNHKニュースで電気自動車やるらしい。 このスレの人は見たほうがいいかも。 ニュースウオッチ9(NHK総合21:00) 開発最前線を初公開電気自動車・ガソリン高で現実味
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/28(水) 18:56:25 ID:llB5vUdg0
やっぱ三菱のヤツとか中心の紹介なんだろうけど 他社のヤツや今後の電気自動車の展望なんか もでるといいのだが。
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/28(水) 20:47:16 ID:VjdcF+0f0
価格は補助金があるから25%ぐらい安くなるんじゃない? 取得税も0.3%だし あとは自治体にもよると桃割れ
急速充電は電池の寿命が短くなるのは鉛蓄電池だけの話ですか
ああぁリニアホイールをオーバーロードさせたいよう・・・
>>368 30km/h制限や2段階右折はいらね~
でも、需要はあまりないんだろうなぁ。
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/28(水) 22:55:28 ID:uquAKjWw0
>>368 朝の静寂を切り裂くプレスカブの替わりに普及すると良いな
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 03:00:05 ID:+A9nxnt+0
>>373 > 今日のNHKニュースで電気自動車やるらしい。
それ、見損なった。誰か見た人、感想うpきぼんぬ。
>>379 フォークリフトの場合は、自重がある程度重い必要があるし、たまり高い走行速度
を要求されないから、鉛バッテリーでも充分に実用になるんだよね。
>>381 見ました。
三菱の話、深さ30cm、長さ160mの水路を使って漏電テストしてた。
確かに、漏電すると洒落にならない。
でも逆に通常のガソリン乗用車じゃ30cmの水深は走れないと思うからメリットになるかも。
あと、日産のバッテリー開発。「自動車メーカーは、バッテリーメーカーにならないいけない」と言っていた。
つまり、電気自動車で最も重要な技術は、バッテリーでそれを独自技術で開発してないと、競争力がないという認識らしい。
他の商品では、バッテリーはバッテリーメーカーで買うのが当たり前だが、それでは差別化が図れない、自動車メーカーの競争は激しいので、不十分だという認識でした。
吸気口が水を吸わない限りガソリン車でも30cmは走れるんじゃないかな・・・・
というかあれは実用車としてはある程度の水溜りを進める必要があるから そのテストなんじゃないの。もちろん漏電とかねてるんだろうが。
>>384 それでお前のビッグホーンはインテークをピラーまで伸ばしてたのか…
カナダでシャケ釣って暮らそうってんじゃないんだぞ?
>>386 クロカン系ならなおさら30cmは余裕だろw
シュノーケルつけるまでもなく
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 12:42:44 ID:yAJGKDjH0
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 12:44:53 ID:yAJGKDjH0
バッテリー横引き出し仕様を設定せよ
ぉい、凄杉だろww
いやいや、この程度は普通でしょ。というか手製だから出来るって面もあるからな。 日本でもやってる人いるよ、この人みたいに燃料不足対策ではなく趣味の延長上だけどな。 コンバートEVでググればわかると思うけど。
でも凄いのは間違いない。批判ばかりしてる会社や人は 少々おかしいね。
見てきた。俺もやろうかな?
個人でその性能は確かにすごいな。 ただ、車体を見てみたいな。軽量化のためにほとんど骨組みだけなのかもしれないし。
三菱は来年市販だろ?i MiEV(次世代型電気自動車) 値段にもよるけど、株は確実に上がるな
間違えたw来年は法人向けだってw 個人は2010年から。来年だったらねぇ~
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 16:28:32 ID:Bay4J2Hg0
いきなり個人にリチウムは危険 個人は整備不良とか改造とかやらかすから トヨタはリチウムは企業向けのプラグインから導入(個人向けハイブリッドの次世代は進化版ニッケル水素) 三菱はリチウム電気自動車は企業向けから導入 日産はどーなの?いきなり個人に売ってリチウムの評判下げないでくれよ。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 16:29:21 ID:Bay4J2Hg0
企業は定期点検とかきちっと受けるからディーラーはバッテリーの異常とかを 把握しやすい。
何?リチウムって危険なの? よく携帯の電池の発火があるけど、そういう意味で?
そのためにこそ、電力会社各社とタイアップして実験をしている。 かなり期待して良いとおもうけどな。
iMeEVって後輪駆動?
>>398 >日産はどーなの?いきなり個人に売ってリチウムの評判下げないでくれよ。
いきなり個人にも売りました
tp://history.nissan.co.jp/HYPERMINI/index.html
糞ニーがあの事故しでかさなかったらなあ だがそのおかげでリチウムイオンの品質管理が徹底されるのであれば
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/29(木) 22:19:17 ID:DCEynka90
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/30(金) 13:09:01 ID:Cgvd0CCu0
age
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/30(金) 20:44:46 ID:yXIfMxLJ0
電気自動車ほすいって、 電気自動車には水を足してやらないといけないのか? 電池の液が減ったら補水するみたいに。
>>408 オマイは保水しろ。
オイラはメンテナンスフリーバッテリーを買う。
じゃぁ俺はディサルフェーターだ。
ちょwwww鉛蓄電池wwwww
>>408 REVAは水足しが必須だよ。
充電用端子のそばにバッテリー水補給口があります。
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/30(金) 23:33:47 ID:FiPhAgzZ0
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/31(土) 00:03:41 ID:smHy+fp40
REVAのバッテリーに補水するのに、蒸留水を使わないといけないの? 水道水じゃダメ?
>>416 問題ないけど、性能を落としてまで不純物を入れたい理由は?
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/31(土) 10:45:14 ID:wSSx2EeZ0
>>416 水道水にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムと塩素が含まる。
いずれも、電気的に活性な物質でバッテリーにはよろしく無い上、塩素以外は
蒸発せず、蓄積する。
まぁ、一回入れる位じゃ壊さないと思うけど、案外駄目になるかもしれん。
↑やったことが無いんでわからないが、少なくてもやらん方がいいのは確かwwww
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/31(土) 11:00:50 ID:RzkdOWF80
俺は車のバッテリーに水道の水を入れたことがある 新車の下取りに出す車で半年ぐらい動かしてなかったんだが バッテリーが上がっていて バッテリー見ると液が空っぽだったんで入れたが とりあえずブースターケーブルでエンジンかけて しばらく放置したら翌日も自力でエンジンがかかるようにはなったよ
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/31(土) 12:14:07 ID:3woKSguA0
電気自動車ではなくて、補水自動車のことだったのですか。
俺も「駄目もと」なバッテリーを取り敢えず復活させるときには 水道水いきなり入れちゃうけれど正直関係ないみたい。 出来れば浄水器通した方が良いとは思うが。 昔読んだ「JAF流応急修理テクニック」(だったっけ)の 予防保全のページには水道水でも全く問題ないと書いてあった。 それよりも液面は常にアッパーにしておけと。
>>421 イザって時には十分。
どのみちそんな状態になってしまったバッテリーは早めに交換するしかない。
あえて蒸留水に拘る必要はない。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/01(日) 11:27:21 ID:szCzYKVz0
>>404 友達も買いました。8年たっても健在ですけど.....
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/01(日) 11:30:47 ID:b4JTOH2g0
>>421-422 イザって時には仕方ないかもしれんけど、(強化液じゃない)バッテリー液
なんて1.8リットルで300円とかなんだからケチるなと言いたいw
カキコをまともに信じて、鉄サビはいってるよーな水道水入れ始める初心者が
あらわれたらヤバいぞ。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/01(日) 20:50:23 ID:NJul4p9/0
早く電気自動車乗りたいお おうちで寝ている間に充電したいお
200V引くのはめんどくさいお
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/01(日) 23:37:15 ID:c815v7Nv0
100Vでもできるお
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 07:10:56 ID:W9XJF8lS0
郵便事業会社、全車両を電気自動車に 2万1000台を順次
日本郵政グループの郵便事業会社は今年度から、所有するすべての自動車
(約2万1000台)を電気自動車に切り替えていく。環境問題が深刻になっている
ほか、ガソリン価格が急上昇したこともあり、他の民間企業に先んじて切り替え
を進める。全国の主な郵便局に電気自動車用の急速充電装置を設置する方針
で、一般の利用者が使えるようにすることも検討している。自動車メーカーの開
発競争を加速させるとともに、充電所の整備が進めば電気自動車の普及を後
押ししそうだ。
郵便事業会社は郵便物などの集配に使う軽貨物自動車を約2万台、営業など
に使う乗用車を約1000台保有している。今年度以降、更新の時期を迎えた自
動車から順次、電気自動車に切り替えていく。8年程度で切り替えは完了する
見込みだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080602AT3S3100R01062008.html
>>429 これって、具体的にどの車種が採用されるんだろ
今年度からって事は、もう市場に出回ってるか市販間近なヤツだろうな
8年で2万台強って事は、一年平均3,000台弱だろ
そんな生産キャパ、あるのか?
(iMievの初年(09年)生産予定は年1,000台程度と聞いてたので)
今でもいくつかあるが、目立った変更は数年後からじゃね?
>>430 市販間近?
ダイハツの軽箱バンは大昔からEV市販してるだろ
だいたい郵便屋が使うなら、不便は無いはずだ
すばらしいね これで家庭用でも進みやすくなるはず
主要な郵便局すべてに充電施設を造って一般にも使えるようにしたらインフラの問題は 完全に解決しちまうな。田舎だと下手するとガソリンスタンドはなくとも郵便局はって とこもあるしな。 まあ俺は緊急時以外はタダでない限り使わんけどw
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 12:26:18 ID:ElDowEte0
わーい電気自動車の普及がすすむー
>>432 ハイゼットEVはもう新車は売ってないよ
ハイブリッドに切り替わった
やっぱりiじゃないかな
>>436 あの純ガソリン車より燃費悪いハイブリッドな
なんで純EVやめたんだよな
ヨタの圧力か?
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 15:19:13 ID:3MHEYjjJ0
郵便局さすが! 時代のちょうじ!
考えてみれば、高価なEVとはいえ、維持費の安さ、トータルの走行距離が
長い割には、一回ずつは近距離のみ、それでいて充電もしやすい。
となると、郵便局ほどEVを導入しやすい事業所というのはないのかもしれない。
>>429 そこまで踏み切ったということは、赤字覚悟のボランティアなんてことではないはず。
ゆうびんが導入しやすいと言うことは、他の宅配業者も、そうは違わないと言うことかな。
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 16:42:00 ID:mogq5OaN0
>>436 iは乗用車だから郵便集配用には使えない
次のミニキャブはiベースだと言う噂が結構前からあるよね。 もしiベースのミニキャブが出るのなら、電動ミニキャブもありうるよね。 公開されていないだけで、そういう動きがあるのかも。
iミーブは広告塔でミニキャブミーブが本命
>>442 荷台部分をフラットにするなら、確かにアイの弱点が無くなるし持ってこいかもね
バッテリを真ん中の床に配置すれば重量バランスも良くなりそうだし。
>>441 乗用車ベースを企業向けにカスタマイズして売るというのはよくあること。
実際ミニキャブもデリバリー用モデルとかあるよ
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 19:13:03 ID:3MHEYjjJ0
もしや、ダイハツが極秘に開発しているというアノ車種が・・・
446 :
清水達也 :2008/06/02(月) 19:14:24 ID:J9LzkZU00
真坂のあの伝説のダイハツだった利子ね
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/02(月) 22:35:59 ID:5VEfBMBs0
21世紀の「あたりまえ」
地球への優しさをEVセラビューというカタチにする
(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」を販売しております。
スバルの軽トラック・サンバーをベースにした電気自動車で家庭用100Vコンセントで充電OK。
燃費も1kmでわずか1円と非常に経済的です。
本体価格 2,590,000円に対し
国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので
実質価格は1,800,000円です。
ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html 実はもう買える
>790,000円支給されますので こんなに補助金でんの?来年あたりに出るとかいう話の三菱とかダイハツの電気自動車 もこんなに補助金出るんならガソリン価格次第じゃもしかしてバカ売れすんじゃね?
>>448 三菱やダイハツの軽タイプの予定価格が300万程度と言われてるから。80万の補助金出ても220万。
三菱のベース車 i の2WDターボが150万程度。70万の差をどう考えるかだな。
70万円分のガソリンで、4万kmは走れるんじゃない?普通の人だと元を取ろうとすると、2年~3年以上
それでやっと元取れたと思ったら、バッテリ交換の時期だよ。
せめて販売価格で200万は切ってほしいところだな。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 00:32:50 ID:BsIZvB3p0
そんなに補助金が出るわけないだろw ゼロスポーツ社の規模だから成立する
電気自動車は軽自動車でもまだちゃんとした車過ぎるんだな。 バイクに毛のはえたオート3輪くらいの規格が欲しいと思う。 軽2輪扱いのトライクとか。 そのくらいで、ヒーターも、エアコンも当然なし。 一回の充電で100km走れれば十分。 免許は普通免許で、車庫証明も、車検もなし。 最高速90km/hくらいで、2人乗り。 50万円くらい、なんてどうかな。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 00:51:41 ID:hg87bZro0
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 00:54:43 ID:ooMD4QIe0
>>452 そういえば家電量販店で実物を見たことがある
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 08:07:40 ID:K+kA6X6Q0
>>452 これ、マイクロカー扱いだよね? つまり原付。
いくらなんでも航続距離が35キロってのはつらいな。
バッテリーをリチウムイオンにして100キロくらいまで伸ばせば、
俺は買ってもいい。
あとは価格。50万以下にできないか。
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 08:22:04 ID:cJ4E4beF0
その条件厳しいなぁ あと5年はかかりそうだな
航続距離を伸ばすのには、バッテリーの改良が一番良いけど、それは難しいし、 大きくコストアップになると思う。 だから先ず、比較的小さなバッテリー容量でも違和感の少ない用途に向いた電気自動車を考えなくちゃいけない。 その答えがの一つが、原付4輪だけど、そもそも原付カーは需要が少ない。 実用性が低すぎる。 子供を乗せて保育園に送っていくことも出来ない。 自家用車として考えると、定員が2-3人欲しい。 荷物も自転車じゃ乗せれないくらいの物が運べる必要がある。 屋根も欲しい。 このくらいの機能はないと、サードカーのポジションも狙えない。 電動アシスト自転車の方が便利になってしまう。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 09:46:04 ID:A6vvCZMc0
まあでも今のガソリン不安から逃れたい人達は、 マスゴミに煽られて一気に飛びつくスイーツw多そうだけどね。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 09:49:46 ID:hdjU6JjI0
軽自動車向けコンバートEVならパーツ代 30万前後で、バッテリーが6~100万。 これは鉛~リチウムによる。 インドのタタ自動車30万円カーをベース にしてもぎりぎり100万円くらいか?
REVAと言えばテーブルが思い浮かぶようになって困った
2079.000円で補助金が48万出るな。 まだ、売れるためには50万くらい高いな。
それは出して見なけりゃ分からんな。今のままでも 馬鹿売れするかもしれんし、50万安くても、ダメかもしれん。 石油高騰など他のことも強く影響するだろう。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 13:49:24 ID:ioTm4vjj0
都心の高級億ションの最上階に住んでる人は、自宅で電気自動車の充電ができない。
オイレは貧乏人で月極め駐車場なんで、やっぱり充電できない。
>>460 Go! Table! Go! って思わず叫ぶようにもなった
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 14:58:01 ID:ioTm4vjj0
やっぱり、万人が使えるエコカーは近未来でもハイブリッドカーだなあ
個人所有は贅沢という時代に戻れば万人が使えなくてもいいんだけどな。
>>463 最上階限定ですか?
駐車場に充電設備が整備されないマンションでは充電できない。
の勘違いでしょうか?
>>463 高級憶ションだろうと、貧乏分譲だろうと
部屋だけでなく、地上の所有権も分割して持ってる
はずなので、最上階だからと言って、地上の施設に
不利益はないはずだよ
きちんと全所有者で申し合わせれば、問題なく充電設備は
整う
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 15:28:39 ID:MDhYICza0
みんなが電気自動車にしたら、夏場の暑い日には 電力不足で充電できない!!!
>>470 全員が一斉にEVに買い換えることはない
長い月日で入れ替わっていくので、インフラは歩調を合わせて
変化していく
普通の人は深夜電力を契約するだろうから、昼間充電する人はいないと思う。
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 15:55:34 ID:ioTm4vjj0
マンション駐車場にコンセントを設置したら電気代は誰が払うの?
平面式の駐車場ならまあ設置の可能性はあるけど、 立体駐車場じゃどうやっても無理……
>>469 ,474
その辺含めてこれから管理組合(理事会)と交渉予定
来年(iMiEV発売)までの間に根回し・地ならししておかないと…。
電源そのものは機械式駐車場用に単相200Vが来てるんだけどね。
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 17:01:16 ID:A6vvCZMc0
ガソリンスタンドみたいに3分で充電できるようにしないとね。 1回1時間もかかってたらそれこそえれえ順番待ちの列ができるっぞ~
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 17:30:42 ID:ioTm4vjj0
ガソリンスタンドと充電スタンドは共存できない。 電気の火花が危険だから。
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 18:13:26 ID:0KTYwcJuO
頑張れ!三菱!
>>478 タバコ吸いながらセルフ給油してる奴が居るくらいだから大丈夫。
>>477 自宅で充電できるのに、なぜ外で並ぶ必要がある?ww
立駐とか車1台しか所有してない人は、普通のガソリン車に乗ってればいいじゃん。
全ての車をEVにする必要もない。立駐も技術的には可能だし、普及が進めば設備投資されるだろ
まずは現状の1日の走行距離が100km未満で足りる。あるいは、セカンドカーとして軽とかを
普段の足として使ってる人からで十分。そのうち立駐やショッピングモール、PAとかで充電できる
ようになり、1回の充電での走行距離が延びてきたら、考えればよか。
>>476 まずはこの手の新しいのが好きな人が、コストメリットとかあまり考えなく買うという人が多い
から、入手までの半年~1年くらいかかるかもね。実際に受け入れられるかは、そういう人柱さん
からの情報とか、改良がどう進むかでしょう。勝負はそれから。
>>478 大丈夫。タバコは論外にしても、コネクターを抜き差しする時点で火花が
でないようにするのは簡単なこと。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/03(火) 19:32:18 ID:A6vvCZMc0
自宅に帰れない長距離ドライブの場合もありますからね。 となるとどこか外で充電する場所が必要になるわけで、 他人の家のコンセントを勝手に使うわけにもいかず、 途中で立ち往生する車が出ちゃうんだろうな~。 ガソリンですらガス欠起こすやつらがいるんだから間違いないw 瞬時に充電できるようにしねえと大行列だぜ~。
>>483 そんなこたあ誰だってわかってる。ただ技術的に出来ないだけ。
バッテリーがユニット化されてて充電済みと交換可になっていればOK。 ガソリンスタンドならぬデンキスタンドで楽々交換。 もちろん車載したままでもケーブルで充電可。
>>483 おまえほんと頭悪いな。長距離ドライブにはEVは誰も進めてない。レンタカーでもかりな
とこれだけじゃ俺もアホっぽいんで、立ち往生した場合いのみJAFみたいな移動式充電
装置みたいなのを作れば緊急時には対応できるんじゃない?バッテリ交換は消耗品だ
からまずいけど、容量のでかいバッテリと、急速充電器を積んで駆けつければ、とりあえ
ず20~30分で半分くらいは充電できるだろ。
会員制で、充電済みバッテリーのレンタルは、電気自動車が普及した社会なら、可能な気もするが、 採算的に難しいから、相当先の話だろうな。
普通は遠出用にもう一台もってるだろ。 俺は 通勤、趣味用>おにぎり 家族遠出用>欧州セダン かみさんの足>国産コンパクト よくよく考えたら電気自動車って微妙だよね。 市内しか走らない国産コンパクトの給油なんて月一度か二度だし。
>>488 うちのかあちゃんは、パートで働いてた時は年間2万km超えてたよ。軽なのにw
あと、ガソリンだと減ってくると、もう少ないし・・と出るのが億劫になってくるが、
電気ならほとんど気にならなくなるんで、経済は回る可能性もなきにしもあらず・・。
もしかすると、車通勤でガソリンを手当に出してる企業とかだと、EVにすると
交通費が下がるわけで、その分でEVにするなら補助を企業として出すという
ところが出てくる可能性もある。企業としてもECOに取り組んでるというイメージ
も宣伝できるし、一石二鳥だよ。
>>488 > 普通は遠出用にもう一台もってるだろ。
そんな人はあまりいないと断言できる。
遠出するときは牽引式増設バッテリーをスタンドでレンタルしろとあれほど
遠出の時は発電機をレンタル
索引式なら増設バッテリーより、発電機の方が良くね? これで簡易ハイブリッドカー。
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 01:00:09 ID:N7hA3BNp0
遠出のときは足こぎペダルをry
それなら最初から自転車で遠出すれば良いじゃん。 鍛えれば300km可能。
時速!?
一日の移動距離
たまに水上バイクを載せた台車を牽引してるの見かけるけど、 あれに発電機載せればいいわけか。 ま、エコの観点からすれば載せるべきはバッテリーだが。
現在の法律ではトレーラーは登録してナンバーを習得しないといけないけどね。 軽自動車に登録すれば、そう維持費は高くないけど、それでも車検もあるしな。 バッテリーや発電機の電源車を別枠にしてくれないかな。
>>499 確か、750キロ以下であれば、普通免許&ナンバー変更なしで
牽引できるでしょ。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 11:13:26 ID:PKJzh3vu0
軽のターボチャージャーベースの小型ガスタービン 発電機を自動車の後部に接続出来る仕様にして レンタカーかガソリンスタンドでレンタル出来る ようにすればいいんでない?規格を決めて 簡単に取り外し出来るようにしなきゃいかんけど
>>500 トレーラー側、引かれる側の車にナンバーが必要で、車検もある。
ジャコウ式発電で充電するしかない
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 11:30:42 ID:nkYE68Rj0
ようするに20代は維持費が安いのを好むと 環境とかそういうのは半分は信じてるけど半分は信じてない 当然アウトドア派ではないしホムセンやスーパーあたりに 雨に濡れずに行きたいなみたいな感じ だから電気自動車がいいなあという・・・
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 12:03:39 ID:uvzM9ni3O
今乗ってる車を電気システムにコンバージョンする技術を開発してくれ。 250万ぐらいなら出すからさ。
キットがあるから、乗用車ならだいたい可能。 ただし性能は最低限だが。
すでに有ったんですね。失礼しました。
250万なんてボッタクリすんなよ オレなら245万でやるよ!
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 16:11:15 ID:QgFhdR8l0
トヨタがハイブリッドに固執してる間は普及が進まんなこりゃ・・・
いや、ハイブリッドも良いんだよ。 そのおかげで電池の量産と改良、そしてコストダウンが進むから。 その過程がなくていきなり電気自動車だと、越えなければならない 障壁が多すぎる。
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 18:16:40 ID:vnf0bHLq0
トヨタがハイブリッド作る上での、動作比率をモーターに大きく依存してくれれば エマージェンシー用の予備エンジン積んだ電気自動車、という感じになるかもね。 いずれにせよ、オールマイティーに使うには電気オンリーの車は無理。 移動距離が一日100㎞以下の車なんて、相当あるんだろうから まず、それを電気自動車にすれば良いじゃない。
緊急用に発電機をトランクに常設しとけばいいと思うんだけど駄目なの?
重さ100kgくらいになるぜ。
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 20:48:38 ID:rwPdYcH70
IHIに可搬型のガスタービンエンジンの発電機があるお みかん箱ぐらいの大きさで灯油で発電するお とても高いお
>>505 技術だけならコンバートEVで検索かけりゃいくらでも出てくる
まあ空調とかブレーキシステムとか覚悟しなきゃならんけど
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 21:14:41 ID:rwPdYcH70
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 22:29:18 ID:RRNHRnD90
>>519 これって結局いくらなの?
なんか高そうだけど。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/04(水) 23:20:06 ID:TUWLsd170
三菱と日産は電気自動車売るならディーラーに充電所を設置してね
コインパーキングにコンセントが設置されるようになったら 普及した証拠なんだろうね。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 01:39:21 ID:Y6FQnNww0
>>521 オープン価格(120マソぐらいするらすい><)
高いなぁ…30万位なら災害時にも役立つだろうから一個くらい 買ってもいいかなって気になるけど…
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 03:47:18 ID:IUjvgM610
>>526 その車、一充電での走行可能距離は180 - 200kmってのが、他社より優れているね。
ただし、充電はフランスの230Vで10時間か……。それと最高速が100キロ。
とりあえずテーブルにぶつけよう
>>522 G4e(スバルのコンセプトカー)のパンフには、
ディーラーで充電するドライブ・プランが提示してあったよ
問題は、スバルがEVをやり続けるつもりがあるのかどうかなんだが
スバルのディーラーなんて近所にねえ。 きっと出先にもねえ。
>>530 街に住んでるんだな
田舎行けば、いっぱいあるぞ
販売店・特約店じゃないスバルディーラーが
>>529 普通に考えて、EV売るようになればディーラーに急速充電器くらい置くだろ
ディーラーとしても購入目的以外で来てもらえるのは有難いんでね
でもスバルR1eって2009年に年間100台規模で販売とかいってるが、ちょっと少なすぎだろ
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 16:29:45 ID:yvejl8CG0
HV・EVのリチウムシフト →リチウム需要増、リチウム枯渇、リチウム買占め、リチウム先物買い →リチウム価格高騰、HV・EV価格高騰 →HV・EVのニッケル水素シフト
100台しか売れないほどコストパフォーマンスが悪いんだよ
>>533 リチウムが今の倍以上に高騰すれば海水から採取しても
採算取れるようになるから返って好都合w
>487 遅レスだが・・・難しいか? JAFが充電済バッテリ持ってきて交換してくれて、後日取りに来るor持ってきてくださいって感じで。 素人考えだけど、EVがそれなりに普及したら簡単な気がする。 JAFにも商機だろうし。
簡単じゃねえよ。 自分でバッテリー買って、自分で充電すれば安いのに、レンタルするか? 極力避けるだろ。 ましてJAFに宅配させると、その人件費がかかる。更に高くなる。 成立する為には、まずかなりの回転が見込める必要がある。 更に、助成金がでるとか、 それに成熟した技術じゃないから、償却する前に、新型になる可能性もある。 リスクは多く、利益は少ない。何せ自分で充電すれば安いんだから。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 20:10:14 ID:BJ/7efdM0
三菱のディーラーにコンセントが置かれたら、おいらは充電しながら無料の給茶機コーヒー飲んで待つぞ・・・ 電気自動車を買えば、の話だけど・・・ スバルのディーラーたくさんあるよ・・・
スバル直系のディーラーに限定すると、そうでもない。 それに電気自動車メンテナンスしない店では、クイックチャージャー置かないだろうから、 大きな店に限定されると思う。
バッテリー交換とか気安く言うけど 電気自動車のバッテリーがどんだけ重いと思ってんだろうね
>>537 ガス欠みたいなバッテリ上がりでのレスキューなら意味あるだろうけど、それなら
普通に急速充電器ある所までレッカーしてもらったほうが安上がりだろうな。
あるいは、発電機持ってきてもらうか。
>>541 通常の車についてるバッテリ1つ10kg程度、10個積んでるとそれだけで100kgだな。
まぁ中身は普通の車のバッテリ形状のをを複数積んでるから、1つ1つ交換していけば交換で
きなくわないだろうけど、多分簡単に外から交換できるようにはなってないだろうね
まあ何れにしても普及していけば、充電スタンドなんてあちこちに出来るようになる
だろうから、山奥にでも行かない限り大丈夫だろう。
>>542 EV用の鉛ディープサイクルは平気で20kg行くぞ。
大きさもカーバッテリーと大して変わらないのにだ。
544 :
267 :2008/06/05(木) 21:00:39 ID:uogIjkLq0
>>542 電気自動車の電池は車自体の性能を決めるぐらいのものだし、
技術革新で性能向上が約束されているから、自動車固定ではなく
簡単に交換できるものがいいな。
電池はユニット化して簡単に交換できれば、充電時間など考えなくて
よくなるよ。 GSで交換するようにすればいいんだし、一番のネックの
連続の長距離移動が可能になる
電気自動車のバッテリーの規格化は難しいと思う。 現時点では、各自動車メーカーが、バッテリーの独自の開発に鎬を削っている状態で、 とても規格統一なんて出来る雰囲気じゃない。そもそも充電スタンドだって、統一規格が出来るかどうか怪しい。 だからディーラーに設置と言う話が出ているんだと思う。 スバルの15分でクイックチャージだって、まさに独自技術なので、他社の電気自動車には関係ないしね。
ガスタービンのポータブル発電機が安価に量産されるのが一番早いきがする。 東北大のなんちゃらって人がんばれ。
>>546 それ良いな。灯油でも、植物油でも、エタノールでも動くようにして欲しい。
世界中で売れまくること間違いなし。
30万円くらいなら、オイラも買っちゃう。
規格は日本郵便が郵便局に設置して、一般にも使ってもらうとか 言ってるからそれできまりじゃね?
>>543 10kgつうのは軽くみてってことね。寒冷地仕様とかEU車は20kg程度
>>544 交換は出来るようにはなってるだろうけど、普通の人が簡単に交換は無理だろうね。
まあディーラかABとか量販店で交換くらいでしょ。つか、EVがそこまでメジャーになるとGS
なんて無くなるんじゃね?今でもセルフのところなんて、オイル交換さえしてくれんぞ
>>545 電池はわからんが、充電については規格統一されるでしょ。高速とかのPAで出来ないと流石にこまる。
充電は基本的に、100vか200vあれば何処でも充電できるはず。 ただクイックチャージとかしようと思ったら、専用になると思う。 あと有料にするなら、メーターもいるよね。
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 23:39:42 ID:C33BeXy+0
>>546 いっそ常温核融合だ。
阪大の爺さんもっと頑張れ、超頑張れ。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/05(木) 23:46:29 ID:G7EqHOvZ0
予言者によると、近い将来、画期的な発明が日本でなされるらしい。 エネルギー革命を伴うような。これで、日本は安泰だとか。
>>551 > いっそ常温核融合だ。
それ、どうなったんだろうな。一時期は、すごく活発に語られていたけれど。
いっそ核融合エンジン自動車はどうだろうか? すごい画期的だと思うんだがw
>>553 先月公開実験して上手いこといったって、ネットニュースでやってたな。
まぁ自己追試と第三者追試と検証でさらに時間かかるだろうから、
結論出すにはもうちょいいるだろうね。
たしか大学の研究だから論文にして、学会出したりしないといかんだろうし…
電気自動車のバッテリーは、クラシュした時の事とかリサイクルする時の事とかを考えなきゃならない。
>>554 核融合エンジンというのは、結局、核融合炉でお湯を沸かしてる訳だから、
蒸気自動車と同じですね。水がたくさんいりますね。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 00:06:40 ID:rlN+0tLH0
>>554 >>555 確かに常温核融合が実現すれば、どんな電池よりもすばらしい。
ただし、「常温核融合エンジン」とかじゃなくて、そのエネルギーを電気として取り出し、
それで電気モーターを回す形になるだろうね。
そうだな、海水から取れるといっても、やはりできるだけリサイクル した方がいいしな。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 00:16:04 ID:bgu19OJH0
そこで熱核ホバーの登場ですよ。
>557 素人の聞きかじりだが、ヘリウム3を使った核融合は直接電気が取れるそうだ。 ガンダムなんかは設定でそういうことになってるらしいw
会社の目の前に三菱あるからiMiev買ったら毎日充電しに逝こうと思うんだがクソ迷惑だろうなw
>>536 リチウムの輸入価格が300円/kg。
車1台に200kgのリチウムを使うとすると、リチウムの材料費は6万円。
これを海から摂れるリチウムに代えると720円/kg×200で14万4000円。
このぐらいの値上がりならいいような気がする。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 03:27:32 ID:PJn/EQfJ0
今後リチウム価格は1年で倍になるよ。 来年は2倍、再来年は4倍、3年後は8倍、4年は16倍、5年後は32倍、 6年後は64倍、7年後は128倍、8年後は256倍、9年後は512倍、 10年後は1024倍。
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 08:40:04 ID:B5vuURoz0
とくダネ!にi MiEV来た 本体価格400万円と言ってたぞ!?
>>564 おお、すごい予言ですね。
それなら海からリチウムをとるのも余裕で採算が取れますね。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 09:21:50 ID:BNDcFZOS0
400万円払うくらいなら今の車に乗り続けた方がお得だったw
http://www.njd.jp/main/20080426-006.html スズキも軽ベースのEV開発へ
スズキは、電気自動車(EV)の開発に着手した。軽自動車がベースで、小型・高性能のリチウムイオン二次電池を搭載
する。発売時期は未定だが、燃料高が長期化する中で、三菱自動車や富士重工業が投入するEVの売れ行きをにらみ、
即座に追撃できる体制を整えておく。同社がEVを開発するのは、2003年に販売を打ち切った「エブリイEV」以来となる。
現在、複数の二次電池メーカーと協議し、製品評価や性能要件などを詰めている。同社は過去に「アルトEV」「エブリイ
EV」を開発・販売した経験を持つほか、03年1月には軽自動車初のハイブリッド車「ツイン」も開発した。直流電力を交流
に変換するインバーターや駆動モーター、制御などの技術は一定の蓄積がある。
日本郵政のEVってのは、このスズキ製EVなんじゃね?
今から開発するなら郵政の意向を設計に盛り込めるだろうし、タイミング的にも合致しそう
それにスズキはエブリィの納入実績もあるしな
>>563 バッテリとして使われるのは炭酸リチウムで、電池の容量kWhあたり 1.4~1.5kg必要と言われている
例えば、iMiEVだと総容量16kWhなので、必要なのは20kg程度
うちの近所の充電スタンドはまだ生きてるぞ。 使われているのは見たことが無いがw
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 12:34:55 ID:Q0x7TSIk0
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 12:46:33 ID:Q0x7TSIk0
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 13:15:55 ID:PJn/EQfJ0
>>568 電自の開発なら以前からトヨタだってやってるはず。発表しないだけで。
発表しちゃうと販売しなきゃいけない雰囲気になるので、
おいそれと発表できないだろう。
>>572 1つめの最後、70円~!ってとこ、通販かよ!とワロタw
>>574 トヨタはハイブリッドで独占状態だから、出来るだけハイブリッド売りたいんで、EVは研究してても
発表はなかなかできんのよね。
ハイブリッドも補助でなくなったし、EVが出てくると厳しいな。もっとも、しばらくはハイブリッドとEVは
共存できると個人的には思ってる。
>>574 トヨタ(笑)のEVなんて、初代RAV4のとかe-comとか沢山あるだろ
クルーガーVベースのFCEVもあるし
i-unitもバッテリ&モーター前提だったと思うし、基礎研究は色々手掛けてる
一般客向けに販売できるようなのを発表しないのは、従来のガソリン車やハイブリッド車との共存を考えてじゃね?
他にもインフラの整備という問題があるし、アフターサービスの課題も残ってる
官公庁リースなら即対応なんだろうが、いつ、どこで、誰が使うか分からない一般客向けはリスクが大きいんだろ
そこで失敗したらトヨタ(笑)のイメージダウンだし
バッテリーって10年もつんだね、5年かと思ってた。
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 21:08:45 ID:PkTcERHH0
545> 電池の規格統一は難しいですか、、。消費者としては統一規格になってほしいんですけどね。 形状と電圧とか統一規格で決めてしまって、その電池がどんだけ持つかって部分で 競争してくれると助かるんだけどなー。 せめて、長距離用や非常用とかのブースター電池は規格統一してほしいです。
しばらくは無理だと思う。 ノートPCのバッテリーだってバラバラでしょ。 キモの部分は競争があるから統一なんて出来ない。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/06(金) 21:24:25 ID:PkTcERHH0
337>ガソリンが値上がりつづけると、中古の軽自動車のってるような人たちは とりあえず、走ればいいから、ローテクのインド製電気自動車って流れも あながちありえない話ではないと思う。今後の原油価格次第だけど。 アジア各国なんかはガソリンの値段が物価や購買力に対して概して高いから、 とりあえず走るっていう、安いローテク電気自動車が、案外、普及しちゃうのかも。
>>580 その可能性は高いと思うな。
日本とかアメリカとか既に自動車はステータスでもないわけで、そういう国でも、
とりあえず動けばいいと言う感じのものが売れる可能性があると思う。
インドのタタも電気自動車に意欲的らしいから、1万ドルくらいの電気自動車を何とか作って、
世界戦略車に据えてくるかも。
あと、バブルカーやサイドカーやトライクみたいな乗用車と言いがたいような、物が復活してくるかも。
電動トライクなんて、真剣に売れるかも。
ガソリンが上がり続けたら、電気代も上がってくるんじゃないの?
確かに上がるけど石油に依存しない発電もそれなりにあるのでガソリンの値上げほどじゃない。 それに、同じ1km走るのに電気自動車の方がはるかに安い。
当然電気代も上がるが、現在火力発電の燃料は天然ガスなので、投機的に上がってるガソリンと同じようには上がらない。 また全ての電気が火力で作られているわけでもない。
>>582 現状はガソリンのように何割も上がってないよね?
上がるけど極端には上がらない
そういう側面じゃやっぱ自宅で深夜電力で充電するのが一番だよな。 深夜以外だと火力への依存が増えるし。 GSみたいな所で充電するのは基本昼間だもんな。
今原発止まってるから、深夜電力でも火力で持ち出し。
>>581 まったく0では無いだろうけど、電動バイクのように、壊れたら捨てればいいってもんじゃない
ものだし、安いとはいえそれなりの値段のするものを、そうそう爆発的に売れる事はないと
思うけどね。新興国にいけば別かもしれないけど、そういう国は電力インフラがダメだし
それに安全性とかで保険会社が拒否するとか、入らせてくれないというケースもある。
で、それなりにサービス網やら信頼性を求めていくと、結局大した差額じゃなくなるかもよ
>>587 日本には原発1つしかないよんかよ!
>>569 どうもです。
16kWhで、必要なのは炭酸リチウム20kg程度ってことは、そのうちリチウムの量はたった4kg。
それを海でとったものでまかなうと、リチウム代は2,880円。安っ。
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 00:27:53 ID:kD8X+AEL0
いくら深夜電力とはいえ、日本中で一斉に大量充電し始めたら、 ますます電力不足になり大停電にならないのだろうか・・・ 原発も事故や故障で、なかなかあてにならないシロモノらしいし・・・
昼夜の消費電力の差が少なくなったなら原発のベース電力が上げられるだろうから 不足とか停電は大丈夫なんじゃないかな。まぁ都合よく深夜だけ消費が伸びるわけじゃないだろうけど。
>>590 全ての家庭で1台づつ充電したとしても、昼間の消費電力より遥かに少ない
家庭で使うのもそうだが、都心とか人が活動する電力を考えてみればわかるよ。
電力会社にしてみればコストのかかる火力発電などを減らして できることなら原子力発電のみでまかなえればいいと思っているだろうから 昼夜の差が縮まれば大喜びするだろうね
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 01:24:56 ID:H8w4j+St0
8年8ヶ月ならいいと思う
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 01:46:10 ID:4rDpSXSm0
EVの充電のために深夜電力を使うようになると、揚水発電所以上の 高効率利用が出来るようになるね。 それは同時に、原発の容認にもつながるが……。 EVが主流になれば原油価格も下がるだろうから、原発のみが増えるとは考えられないし。 ここは、オプティミストになることにしよう。
9年なら十分じゃないか? 近所を長距離のる人が買えばいいんであって、主婦の平均しか乗らない人が買う必要はないわけで
いまからEV用のオカルトグッズを考案して一山あてるかなw しかしEVとなるとイジルところが少なくなってこの手のグッズが更に増えそうだなぁ・・・・
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 03:45:41 ID:JkC1Vxf50
皆さんに質問です。 ハイブリッドはプリウスが百万台突破しましたが、 電気自動車はどこのメーカーの車がはじめに百万台突破すると思いますか? なんだかんだいって、電気自動車もトヨタでしょうか? インドのタタ自動車なんかが百万台一番乗りしちゃったら、ちょっとショックかも。
三菱自動車:電気自動車、年1万台生産へ
三菱自動車は、電気自動車の生産体制を2010年度にも年1万台規模にする
検討に入った。09年夏に初年度1000台で生産を開始し、1年後にも10倍に
拡大する。原油高などの影響で、維持費が安い電気自動車の需要が世界的に
高まると判断した。電気自動車の生産では、世界最大規模になる見通し。
電気自動車は、ガソリン車に比べて一度に走行できる距離が半分以下だが、二
酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、燃費に換算した電気代は約10分の1と安い。
このため、日産自動車が10年度に販売開始を目指すなど、各社の開発競争が
加速している。
三菱自は、車載用リチウムイオン電池の「リチウムエナジージャパン」(京都市)の
生産能力を増強する方向で、共同出資の三菱商事などと協議を進めている模様だ。
増産分の多くは欧米向け輸出に回す方針で、現地販売に備えるため7月以降、英
米両国などで試作車の走行実験を始める。
三菱自はすでに、軽自動車がベースの電気自動車「アイミーブ」の試作車を完成さ
せている。価格は、国の補助金込みでも1台250万~300万円となる予定。採算が
合うかどうか見定めるため、当面は少量生産にとどめる考えだった。しかし、ガソリン
の値上がりや排ガス規制の強化に伴い、国内外から強い関心が寄せられていること
から、量産体制を早期に整備する必要があると判断した。
毎日新聞 2008年6月7日
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080607k0000m020180000c.htm
今の状況で8年も36年も先のことがわかるか
>>590 停電にはならないだろうけど
確かに多少問題にはなってる
現在深夜電力時間帯になるとエコキュートが一斉に稼働して
深夜電力ピークというのが出来つつある
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 10:23:00 ID:kD8X+AEL0
エコキュートも深夜電力なんですね。 夏はエアコンつけて寝る人が都会には多いのかな?
>>603 エアコン?
エコキュートは名前の通り給湯器だぞ?
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 11:31:39 ID:HvjeEGYk0
>>599 会社がコケる可能性もあるが、三菱に一票。
リチウムイオンは発火原因がしっかりと解明されてない怖さがあり、
トヨタはプリウスにリチウムイオンを採用することを延長した。
車の怖さは台数がまとまった時の総走行距離。
例えば百万台の車が年平均1万キロ走れば、延べ100億キロの走行
が行われ、その中の1台が発火するだけで、会社存続の危機にすら
なりうる。
大手メーカーは↑を恐れて慎重になってるが、三菱は挑戦者の立場。
A123のように発火原因である酸化コバルトを使わないバッテリーも
あるが、コストと容量の点が発展途上。
百万台で一台ならものすごく優秀なほうじゃね?
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 12:46:23 ID:JkC1Vxf50
605> なるほどー、三菱すか。 リチウムイオン電池は車に搭載したとき安全性がまだわかんないから、 ぼろ儲けのトヨタはまだリチウムイオンを使う必要はないと。 余裕だなー、トヨタww 高みの見物かよ。 でも三菱はリチウムイオンで小さなトラブルだけで、どんどん改良すれば、 一気に、電気自動車において有利に立てるわけすね。 5年後ぐらい、どうなってるか、楽しみです。
携帯電話程度の安全性だと、絶対発火するよな。 どうするんだろう?
耐火耐圧隔壁で密閉。 それくらいはしないとまずいだろ。 高エネルギー密度にすると言うことは必然的に爆薬に近づくことを意味するのだから。 例えば極板が何らかの理由で絶縁破壊して短絡したとする。 すると瞬間的には雷に負けないくらいの電流が流れる。 爆発しないほうが不思議だ。
「自分でバッテリーを載せ替えようとした男性感電死。まるでカミナリに打たれたような無残なありさま!」 と、新聞記事になる人が出ると思うな。
車板に「俺の車のバッテリーが妊娠www」とか書かれまくるよ
>>610 それが笑い事じゃないんだよ。
プリウスがリリースされてから各消防レスキューには絶縁ゴム手袋
が配備されたんだ。
因みにプリウスの動力電気系は600V。 勿論感電リスクは高い。
豊田の整備工場でもはいブリ車の整備・修理は特別の注意だという。
EVは更に大きな電池を酷使するからリチウムはいろいろ怖いねぇ
>>612 そりゃプリウスの場合、ガソリンも積んでるからな。引火したら大変だし余計に危険だな。
もっとも、ブラウン管TVだって高圧電気かかってて危険だし、電源関係弄るのに免許が必要。
ガソリン扱うにしても危険物取扱資格が必要。車の整備にも自動車整備士資格が必要。
EVだけが危険なんて事はない
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 15:09:13 ID:HvjeEGYk0
>>614 ガソリン車には、それこそ何10兆キロって言う累積走行実績があんのよ。
もちろん燃えた車もあろうし、それで命を落とした人も数多くあるわけだけど、
それは許容範囲ってことで許してるわけさ。
EVの場合はそれが新方式だけに、起こす事故は激しい判定になる。
バッテリーに何らかの欠陥があった場合は全回収完全撤退すら考えられる。
それだけにノウハウの蓄積は大きく、ひとたび実績を上げれば他社との
差を大きくあけられる。
例⇒現在のプリウス。
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 15:26:44 ID:BCd95koB0
>>615 意味不明だな
実績が無いとだめなのかい?じゃぁプリウスは今の地位をどうやって作ったんだい?
因みにガソリン車は、日本だけでも毎年300台以上が燃えてる。事故で引火して亡くなってる人も
今でも発生しつづけてる。ガソリン車はその犠牲は許容範囲で、EVはそういうことは全く0にしな
いといけないのかい?
プリウスは実績(安全)で独占してるわけじゃない。ハイブリッドという技術と特許だ。
どうしてハイブリッド信者はEVを否定するのかわからん。ハイブリッドだってバッテリ大きくして、
EVでの走行比率を上げる方がより燃費もよくなる。技術の進歩を否定して何に固執してるんだ?
単なるトヨタ信者かい?
EVは三菱だけじゃんく、トヨタの息が掛ってるスバルでもR1eを作ってるんだぜ?日産もスズキもだ。
ホンダも2輪のEVを出すと発表してる。
トヨタやホンダが電気自動車出すと言ったらここの EV否定主義者は激減するだろうな。 ゼロになってもおかしくないw
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 16:50:12 ID:HvjeEGYk0
>>617 >ガソリン車はその犠牲は許容範囲で、EVはそういうことは全く0にしな
>いといけないのかい?
すげぇ不条理な話ではあるけど、ガソリン車が燃えて人が死んでも許容範囲だけど、
これから発売するEV車が発火して人が死ぬと大問題になる。
ガソリン車は不備で危険かもしれんけど、もう存在しちゃってんのよ。
レトロ車にシートベルトが無い車があるけど、あれがOKなのと同じ。
バイクが今年発明されたものなら、とてものことじゃないけど許可できないだろうってのと同じw
プリウスを発売する時は大英断だったと思う。もっと安全なニッケル水素だけど、それでも
漏電や寿命、予期せぬトラブルやリサイクルなど不透明な部分が多い。
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 16:55:50 ID:HvjeEGYk0
>>617 >どうしてハイブリッド信者はEVを否定するのかわからん。
EVを否定しているとは思わないけどな。
iMiEVは成功して欲しいとは思ってるけど、庶民が買うためには
コストの点が問題だし、政府の援助金すなわち税金が一部の
金持ちのために使われるのがいいかってのも疑問がある程度。
=================================================
電気自動車VSハイブリッドカー4に書かれた記事
↓
経済産業省が2007年に作成した
「新世代自動車の本格普及に向けた提言」
http://www.meti.go.jp/press/20070629010/wg.pdf これによると
2010年:用途限定コミュータEV、高性能HV
バッテリーコスト 1/2
2015年:一般コミュータEV、燃料電池車、プラグインHV
バッテリー性能1.5倍、コスト 1/7
2030年:本格EV
バッテリー性能7倍、コスト 1/40
となって、実用EVが登場するのはおよそ20年後。
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 17:05:06 ID:3TzuRqPT0
ま、EV否定主義者は舘内端に殴られてこいってこったw
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 18:37:25 ID:pxidEW8V0
「走行1キロ1円」カー 「足し引き」お得なのか J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2008/06/06021343.html 「本体は400万円だが、国からの補助が100万円(上限)ある。同型のガソリン車は150万円なので、
その差額 150万円をどれくらいで元がとれるか。
主婦の月間走行距離438キロから割り出すと、なんと36年かかる計算。
初期の予想価格よりもずいぶん上がってきていますね。
資源コストが上がってきているので仕方ないところもあるのでしょうが、本体が300万円では、
残念ながらハードルは高くなりつつあるといえそうです。
こうした中、多くの補助金に対して記事中では
「さて こうまで国や自治体が金をかけてもいいのかね」 と述べていますが、
より良い環境へのコストがどうあるべきか考えさせられるところもあります。
問題はプリウスの時にも補助金に貴方が文句を言ったかどうかだろう。 言ってなければダブスタwどっかの回し者だろうな。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 18:51:44 ID:tqagEMyx0
プリウスも今の値段じゃ元がとれないのに よくみんな買うよなとは思う
よほど交通が不便な地域でもなければ 車を所有する事自体、大抵は元が取れないわけでw たくさん人が乗ることないのにミニバンとか、コースどころか高速すら乗らないのにスポ車とか、もうね…
プリウスの場合、 250-300万くらいで、つまりマークⅡくらいで、なんかかっこいい車ないかな? という層をとり込めてると思うよ。 昔のRVブームの時、RVなら値段が安くても、高級外車に格負けしないので、 良いかもしれない、という理由で売れた。 プリウスも値段に関係なく、ポルシャやジェガーにも負けないステータスがある。と言えなくもない。
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 19:46:00 ID:TnRXd/AP0
結局エッセECOが最強
プリウスの場合、オーナーである事がステイタスであるような雰囲気を上手く作れた 乗ってるだけで地球環境保護を考えてるというか、頭良さそうに見えるというような雰囲気 それはハリウッドスターがこぞってプリウスを買った事が証明している 彼らは世間での評価を高める為、進んでエコロジー活動に関わっているというイメージ作りの為にプリウスを買った プリウス以外のハイブリッド車はその辺のイメージ作りができていない トヨタはプリウス以外はガソリン車と同じボディだから一般人には違いが分からないし、ホンダもインサイトは2シーター である事が最大のマイナス。他はガソリン車と併売。 最早自動車を買うのはアクセサリーを買うのと一緒で、自分をどう見せるかというライフスタイルやステータスの一部分 確かに実用性を重視するオーナーもいるが、大半は実用性と見栄が半々
最早、じゃなくて100年以上前からずっとそう。 自家用乗用車は、実用性もあるけど、まずステイタスやファッション。
インサイトやシビックHBはまんまシビック顔なので興醒め、 数が出ないハイブリだけの為に新規車種を出すリスクを抱えると言うよりは、 トヨタはもし初代プリウスが失敗したら既存の車種に迷惑掛けずにお蔵入り させる目的でカローラとは意匠を変えたんだと思う、それが予想外に良い方に作用したと・・
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 20:43:02 ID:/NxTG9EO0
1台400万円じゃ話にならんね 1台150万円で補助金100万円付けてくれなきゃ 50万円であんまり役に立たないi MiEVっていう荷物の積めない実質2人乗りの軽自動車を買ってやるんだからさ
>>619 トヨタがやると大英断ww ヨタ社員 or 信者乙!
>>620 いいんじゃないの?最初はお金持ちが、ECOしてますって宣伝で使ってもらっても。
初期の開発コストとかそっちで吸収してもらったり、次の開発費用を賄ってもらえばいい。
こういう初物は、コストが下がるとか関係なく飛びつく人は幾らでもいる。
まぁ失礼だがそういう人たちに問題点やら出してもらって、次世代車に反映してもらえばいい。
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 21:12:28 ID:Hq+ILa9I0
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 21:16:23 ID:Hq+ILa9I0
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 21:42:38 ID:Hq+ILa9I0
↑間違えましたアイではありませんでしたスマソ^^
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/07(土) 21:44:01 ID:kD8X+AEL0
もっと普及して部品が量産体制とれるようになったら、 400万ってまだまだ下がる可能性あるんですよね? ないのかな?
量産効果による原価低下、そして販売価格の低下は全くないわけではない でもキモであるバッテリーの価格が大きく下がらないと、劇的なコストダウンは起こらない 三菱が1万台作ったところでどの程度下がるだろ マイナーチェンジの時に5万でも下がれば大したもんだが
価格はどうなるかまだ分からんよ 300万弱で補助金で200万強って話もあるしな。
最初は200万円くらいで、て話だったもんな。
なんで急に上がったんだろ
100万円の普通の軽買った方がサイフにエコ
そういや朝日の読者投稿で、ガソリンカーが新車登録してから13年たったら税金上がったとか出てたな
一台あたり補助金何十万もつぎ込むってのは、それだけ石油を 消費してるのと同義なわけだからねぇ。 個人的に8年で元が取れるとか言っても、社会的に見てその 差額=環境負荷の収支が取れるのは何年後? 原発だって石油が高騰したら運転コストが上がると思うし・・・
>>628 同感。68万で買えて実測燃費も20km/l超えてるし。
プリウスよりずっとエコだな。
学生だけど欲しかったりするw
プリウスの時は補助金のことで文句など言わなかったくせにEVになったとたん いうやつって何なの?トヨタ社員ならわかるけどさw
初期プリウスって、製造から廃棄されるまでは 普通の車よりCO2排出量が多かったんだけど(プリウスの製造、廃棄の工場からの排出) この電気自動車のアイミーブの製造、排気の際の工場からのCO2排出量は どのくらいなんだろ? これもプリウスみたいに実は環境に悪い車だったって話になったら本末転倒だな
多分電池次第だろうが、プリウスよりはマシっぽいけどねえ。 ま、そうでなくともプリウスが普通のガソリン車よりはるかにCO2を必要としてるのに エコカー扱いになってるんだから、使用時がはるかに少ないなら別に問題なくね?
アルトやエッセをベースに電気自動車作れば100万円くらい安く出来そう。 製造時も使用時もエコがいい。
>>638 たくさん売れると1台あたりの補助金が下がるだろうし実売価格はさがらないかも?
最初は多少赤字でだしてくるけど、台数が増えたら赤字で出すわけにはしかないし。
EV否定するとすぐにトヨタ社員にしたがる人がいるみたいだけど、
たいていの人は今のEVじゃだめと言ってるだけで将来のEVには大いに期待してるよ。
なんども出てるけど経済産業省のはいい線なんじゃない?
内心はもっと遅れるんじゃないかという不安が消せないが、さすがにこれ以上遅れると世界経済がやばそう。
トヨタ社員扱いなのはトヨタのものだと誉めることはあっても批判されることはほとんど ないからね。しかもEVを批判しつつさ。トヨタの水素HVDとか燃料電池車とか 如実にそうだもんなあ。 >たいていの人は今のEVじゃだめと言ってるだけで将来のEVには大いに期待してるよ。 期待とか将来ってのは、当然トヨタ車のみに限る話だろ?
一度病院いったら?
まあ事実を指摘されて煽ることしかできないのはわかるが、もう少しマシなこと 言わないとその通りだと言ってるようなもんだが。
自工と重工が組んで親会社とも言える商事の後ろ盾が有ればトヨタなんてちんまいばたんこ会社なんて簡単に吹き飛ぶのにな、 ゴアが出馬さえすれば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>655 電気自動車に関しては商事も一緒にやってるみたいだぞ。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 09:51:05 ID:VhkXyrXn0
まあ、これだけ電気自動車が出るってテレビで宣伝しちゃってるからな。 やっぱり出ませんってことにはならないだろうしw ある程度の自信がないとここまで宣伝もしないだろうしね。
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 11:09:35 ID:Isg14yYK0
ダイハツのハイゼットは新車無いんですか><?
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 12:25:23 ID:pI/S8stX0
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 12:51:33 ID:kSTX5PPi0
さて、トヨタが水素を燃料とした燃料電池のハイブリッドを発表したようだが、 水素なんてガソリンよりも危険じゃね?しかもリチウムイオン電池なんかと違い、今までに無かった技術 今までEVは実績が無い、爆発するから危険だと言ってた人の意見を聞いてみたい
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 13:51:20 ID:6zIw4KLS0
>>662 HV派は水素エンジンHVとEVを同列に考えていると思われ。
どちらも将来期待の技術で、乗り越えるべき障害は安全性と走行距離と
インフラ。
EVを否定するなら水素も否定すべきだし、EVに期待するなら水素にも期待
しなくてはならない。
ガソリンHV⇒ガソリンプラグインHV⇒水素エンジンプラグインHV⇒燃料電池、
これとEVの併用、ってのが将来的なビジョンではなかろーかと。
>EVを否定するなら水素も否定すべきだし これはともかく、 >EVに期待するなら水素にも期待 これは言えないと思うね。ちなみに俺は水素を使って走る 自動車は少なくとも近い将来までは無理と思うね
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 14:05:39 ID:6zIw4KLS0
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 14:25:31 ID:5+RS9dNt0
誰かが書いてたけど純粋なEVだとエアコンが使えないのはまずいね 真夏の都内で渋滞につかまったらひどい事になる
>>665 水素を燃料とした内燃機関は実は難しくはなくて、学生でも作れるんだよね。
問題は水素の貯蔵と運搬方法。現実的には、金属吸着方法なんだろうけど、まだ時間が掛かりそう
>>666 エアコンは普通に電気で動くんじゃね?冷房より暖房の方が問題出てきそうだけど
温度が下がると充電効率も下がるようなんで、寒い地域には向かないかもね。EVは
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 16:03:16 ID:5+RS9dNt0
>>667 現時点でiMiEVで3時間エアコンつけると電池の容量を使い切る計算になるそうな
だから使えないと言っているのよ
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 16:19:08 ID:n690mBX40
>>668 ソースは?
その情報が本当なら嬉しいんだが
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 16:25:43 ID:6zIw4KLS0
>>669 カーエアコンは一般家庭のエアコンより出力が大きく、一般的な
軽自動車のエアコン出力が3KW程度にもなり、夏季においては
ほぼフルに稼動するのも家庭用エアコンとは違う点。
iMiEVのバッテリー容量が20KWHなので、単純計算だと3時間で
容量の半分ほどを消費することになる。(なくなるほどでは無い)
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 16:28:49 ID:3d3Q/vWA0
>>670 それ怪しいな
確かか?
エアコンの能力と消費電力とバッテリー容量について調べてみてよ
なくなったら充電すればいいじゃない
>>670 3Kw って幾らなんでもでか過ぎない?家庭用エアコンの6畳用の10倍近い出力って事になる
スポットエアコンのかなり大型クラスでやっと3kwだぜ?今まではエンジンの回転で直接コンプレッサー
回してたから、直接比較はわかりずらいな。
>>671 EVをたたくネタができて嬉しいにきまってるだろw
今まではバッテリが危険、電力足りないといってたが、今後はエアコンが使えないと言ってくるに100ペリカ
能力と消費電力は違うのでは。 ・・確かプリウスも電動エアコンだよなぁ
>>674 そんなもんだと私もきいてます。 ファンがあるがラジエターみたいな高熱を発する間近にコンデンイサーがありーの、真夏の車内はビニルハウスのようなもの。
そこを冷やそうとしてるんだから、それぐらいの能力が無いと。
また、アイドリングから高回転まで使うので、低回転でも十分な冷却能力を発生させるため大きめの容量だそうだ。
実際は常時3kwも消費していないけど。
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 17:13:55 ID:6zIw4KLS0
>>674 カーエアコンの業者用カタログみると結構驚くよ。
理由については↓のサイトの最後の方(Q14)が詳しくて良い。
http://www.coolplanning.com/sub7shitsumon_aircon.htm まとめるとこんな感じ
・ゴム配管が劣化するため家庭用エアコンに使う冷媒が使えない。
(家庭用エアコンは銅管を使っている)
・車には振動があり、内外の温度差もすごいため、ガス漏れと、水空気
の侵入が発生する。このため、侵入した水分や気泡を除去するための
メカ(レシーバー)を備える必要がある。
・エンジンルームは高温環境であり、スペースも限られているため装置
が小型で効率が悪く、排熱効率も悪い。
・車は温室そのものであり、室内は日差しによる直熱にさらされている。
・熱気の流入が多く、冷気を維持できない。
EV車の方が有利な点(熱とかラジエターとか)も多いんで、もちっと効率
がいいかもしれない。
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 17:26:21 ID:Ra1GddYC0
電気自動車にも強力なエアコンつけなくてはならないとか なに寝ぼけてるんだか 暖房は深刻だけどね、でもシートヒーターで我慢の地域が多くでそう 極寒地だけ極寒期、プラグインのエンジン走行
>>677 モーターを使って一定の回転できるEVの方がエアコンの効率を上げれるので、出力は小さくても良いと聞いたことがありんす。
ただ、EVの方でも冷却水を使っているのですが(モーターやインバーター等)温度が40℃未満なんで、ヒーターとしては
全く意味がないそうです。それなのでヒーターを使うか、エアコンを使って温めるかしないとダメだとか。
とりあえず、ヒーターも熱効率が上がるように、ヒートヒーターで乗員だけ温めるようにして、電力ロスを減らす艶かしい努力をしているようです。
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 17:32:22 ID:kSTX5PPi0
エンジンの熱気が入ってこないだけでだいぶ涼しい 昔のビートルがそうだった あれはエンジンが後ろだったからね
ヒーターは石油ファンヒーターだね。現実的なところで。 安全性も高いし、構造も簡単、コンパクトで重くもない。値段も安い。 作り付けにすれば、給排気の問題もない。
灯油も高くてなあ、、 できれば電気のほうがいい
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 20:07:22 ID:gNWIeNEU0
つ 練炭
>>684 構造変更して、車検取れば大丈夫じゃないかな。
通常の乗用車は、モノコックボディーなので、大きな穴をルーフにあけるのは、
個人では難しい気もするけど。
郵便局が急速中充電器を置いて、一般の車も金とって充電できるようにするそうなんで、 遠距離も、エアコンも問題ないんじゃない。 遠距離のやつはナビつけてるだろうし、ナビには郵便局出るし。 もっとも、電気自動車が本格的に売り出されれば、どこで充電できるかナビに出るようになる。
>>686 あの車、写真を見る限りサンルーフ付=デフォで屋根に大穴付。
>>686 直径10cmまでなら、モノコック車でも申請無しで開けられるよ
エアコンを屋根に載せるのも、ボルトオンなら改造申請要らないし
おいおいあんな冗談で貼った画像で真面目に討議せんでも・・・・(;´Д`) そんなおまいらが好きだw
単に冷気を室内に入れるだけなら、ボディに穴あけなくても、窓ちょっと開けて入れるようにすれば良いんじゃないかな。 ダクトを窓の形に合わせればいい。 でエアコンはルーフキャリアの載せる。 これなら無改造でOK。
>>654 >>652 に対してマシなことって言われても困るんだが。
まあ、煽りっぽくなってしまったのは謝るが、どっちかって言うと心配になってしまってね。
>>667 水素の内燃機関って最終的な効率ってどうなの?
素人考えだとぜんぜんエコじゃないような気もするんだが。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 22:24:10 ID:6zIw4KLS0
>>692 水素は燃えて水になるんで、その点ではクリーンだけど、
製作過程でCO(2)が出る。
↓天然ガス水蒸気改質法
CH4 + H2O → CO + 3H2
ただ、水素を作る方法は多岐に渡っており、その中にはエコな方式も
多々ある。
代表的なのは太陽光や風力による発電電力を使って電気分解する方法。
>>693 電気そのままで送電するのがいいか水素にして運ぶのがいいかって感じかな?
そのまま、EVの方が良さそうに思えるがどうなんだろう?
充放電に結構なロスがあるから。 そこの効率が上がれば、全然変わるよね。 それと、水素エンジンじゃなくて燃料電池でもいいわけだし。
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/08(日) 23:57:16 ID:kSTX5PPi0
水素は効率よく作れたとしても 出荷用に圧縮するだけで、 できた水素の20%に相当するエネルギーを消費してしまう と 日経サイエンスのバックナンバーにあった 700気圧だっけ?今のとこ? さらに運搬だってエネルギーがかかる 日経サイエンスにあった結論は EV>燃料電池自動車だった つか まあ常識的に考えて 発電所→送電→EV 発電所→送電→水素製造工場→圧縮→運搬→水素ステーション→燃料電池自動車 CO2を発生しない電力で水素作って出荷するなら直接EVに充電しろよってことなんだろ? インフラのコストだって水素の価格に転嫁されるわけだから エネルギー当たりのコストで勝負になるわけがない
>>692 >>に対してマシなことって言われても困るんだが。
いや言えるでしょ。真に社員じゃなければ。
>>まあ、煽りっぽくなってしまったのは謝るが、どっちかって言うと心配になってしまってね。
誤るといいつつさらにひどい煽りを言いますか。どんな心配なのやら。
さすがに二度目は冗談では済まないんだがね。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/09(月) 00:27:26 ID:xrX7X9Db0
>>692 >水素の内燃機関って最終的な効率ってどうなの?
エンジン効率自体は、ガソ車とほぼ同じ。でも製造効率が天然ガス改質で6~70%
しかしそもそも水素が、体積比でガソよりエネルギー発生量が低いので
出力がガソ車の約半分。
>>693 >水素は燃えて水になるんで、その点ではクリーン
実は、空気に窒素が入っている関係でNOxも出るし
過酸化水素類も発生するのでガソ車同様に
排気触媒が必要w
しかし、いまだに水素系の燃料がものになると考えてる人がいるんだな。
たくさんいる。 内燃機関が使えるところがポイントらしい。 しかし、 太陽光発電→(水素製造→燃料電池)→モーター等、だったら、 (水素製造→燃料電池)この部分は結局充電地に過ぎないわけで、 水素を使ったCO2の出ない、夢のエコシステムというのは、実はイメージ的なまやかしなのではないかな? そう考えると、リチウムバッテリーのように軽量な、大容量の、バッテリーの開発が本命なんじゃないかな?
>>696 >発電所→送電→EV
>発電所→送電→水素製造工場→圧縮→運搬→水素ステーション→燃料電池自動車
その説でいくと、
こうならないか?
石油→内燃機関自動車
石油→発電所→送電→EV
石油→発電所→送電→水素製造工場→圧縮→運搬→水素ステーション→燃料電池自動車
>>650 バッテリーが鉛蓄電池で良いなら車検抹消済みのアルト+必要パーツで70万以下で出来るよ
>>702 問題なのは自動車用内燃機関が、効率よくないのと、有害物質が多い点じゃないかな。
あとガソリンしか使えないし。
ということは、
クリーンディーゼル+バイマ燃料が本命か?
バイオ燃料だった。
バイオ燃料はバイオ燃料で問題山積みだと思うんだが。 世界的に食料問題がどうのって言ってる時に大豆を大量に使うんだから、文句言われ放題だぞ。
ディーゼルの中ではクリーンかもしれないが ハイブリッドはもちろん、普通の超低排出ガス車に比べても 遥かにダーティなクリーンディーゼルでは駄目ぽw
>>705 燃料効率は、自動車のガソリン車で25%、ディーゼルで30%程度と言われている。
ただ、効率よりもっと問題なのは、自動車の燃料を全て石油に依存していることじゃないかと思う
一応代替え燃料として、バイオ燃料があるが、これも食糧危機を招く恐れがある、というか既に
色々高騰してきてるし、世界全体で見れば十分食糧危機なんだが
その点電力や電力で水素を作る場合は、色んな方法が取れる。というのがメリットじゃないかと?
日本の場合だと、太平洋に太陽電池パネルを浮かべるという計画もあったような?
ジャトロファ+タービンエンジンだとどうかな?
ホンダワラでバイオエタノールて話もあるね。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/09(月) 20:37:31 ID:YLJPXs9D0
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/09(月) 20:39:25 ID:YLJPXs9D0
太陽光発電衛星→(マイクロ波送電)→充電スタンド→EV これが最強じゃね?
>>714 太陽光発電衛星→(マイクロ波送電)→EV
これが最強w
>>713 精製云々言うなら、発電所でも同じだろ?
石油→精製→
ってのがひとつづつ入るだけじゃないか?
まぁ、内燃機関自動車には運搬→スタンド ってのを入れてもいいが。
ほかにも発電所、とくに原発は発電にかかる経費以外にもそうとう
金がかかるからねぇ。
>>715 水たまり踏みそうになったときは
直前で急ハンドルで迂回すれば
瞬時に沸騰消滅w
水素を直接使わず、石炭火力発電所の排気ガスの二酸化炭素と合成してDMEにして クリーンディーゼル自動車用燃料とするって手の方が、輸送や蓄積を考えるとよっぽど良いんだが
>>715 っ[サテライトキャノン]
>>716 普通は深夜電力で充電すると思うから、
ウラン→発電→ご家庭に送電→EV
じゃね?
ウランが枯渇するまでには
高速増殖炉でプルトニウムの大量生産ができるとおもうので
プルトニウム→発電→ご家庭に送電→EV
でおk。
まあいずれは嫌でも高速増殖炉を使う羽目になるだろうね、人類は。 メインはそれで、あとは再生可能エネルギーでどれだけ補完 できるかってとこだろう。 もしかしたら太陽光発電が大穴であるかもしれんけどね。
>>715 直接EVが太陽光発電衛星からマイクロ波受電できれば最強だけど、普通自動車サイズの移動体で安定して受電できる
かがネックじゃね?
市街地とかトンネルとか地下区間とか、必ずしも遮蔽物がない所ばかり走るわけでもないし
それらをクリアできるなら、外部ソースで常時給電なわけだから内蔵バッテリーも必要最低限で済む
車体の小型軽量化もそれで果たせそうだし、良い事ずくめな気がしてきたw
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/09(月) 23:13:37 ID:YLJPXs9D0
>>716 気持ちは分かるが
ガソリンエンジンは給油した燃料の7割以上熱として捨てている件
同じ出力でも電気モーターならそんなことは無いわな
じゃ、やっぱりクリーンディーゼル良いじゃない?
発電所でも効率は違うけど、熱は結局捨ててるし。
いや、効率が問題なんだろ?
いやいや、距離あたりにかかるエネルギー費が問題なんだろ。 効率とか環境とかどうでもいい、安く乗れればいいって人が大半かと。
それは買う側の問題であって、すぐ上の話は効率も重要でしょ
発電が効率に優れるのは廃熱利用とかコジェネを使うことで ガソリンエンジンなら捨ててしまう部分からもエネルギーを取り出せるからだぞ。 そういう副産物もまとめて扱えるのも一極集中の利点でもある。 ただ発電機設備の熱効率がガソリンエンジンに比べて高いだけが優位点じゃない。 送電施設等、インフラ入れてどっちがお得ってはなしだとややこしくはなるが。
伸びが最近凄くなったねw
理由は想像がつかないでも
まぁ自分の身にふりかからないと人は無関心って事だわな・・・・
>>725 送電ロスとか、建設費用とか、高レベル廃棄物の地中処理とか、周辺の箱物とか・・・
知ってるか?
都会の真ん中に造るなら、原発賛成。
だからみんなで省エネ。 テレビ見るのも、。ネットするのもやめ。 自家用車も捨てるし、エアコンも捨てる。 毎日夜が明ける前に起きて、早寝する。 コンビニも利用しない、通販も利用しない。 でも、これじゃ修行僧のような生活だな。 一体何を修行しているるんだろう。
>>734 単なる原発反対の人?
少なくとも今すぐEVやプラグインが少し増えたからと足りなくなるわけじゃない
日本の電力ピークは2001年で以降は少し下がってきてる。
因みに、日本の火力発電の効率は43%。ガソリン自動車が30%と言われてるから、まだ
発電した方が効率はいい。
何れにしても今の生活を維持していくには、何か犠牲にするしかない。ハイブリッドもガソリンの
使用量を減らすだけで、最終的には問題を先送りしてるだけ。EVにしたら電力をどうするかが問題。
原発は反対、でも今の生活は維持させろ!なんてムシのいい話はない
まあ現実的には、しばらくは中型&長距離はハイブリッド+近距離はEVで、EVが上に
シフトしていき、ハイブリッドも合わせて上に徐々にシフトしてくんじゃない?
人口も減ってくし、高齢化も進むし、他の発電方法も出てくるだろうし、しばらくはこのままで行けるんじゃね?
>>原発は反対、でも今の生活は維持させろ!なんてムシのいい話はない これは原発推進派の意見で、中立的ではないね。 原発は、ひとつの選択肢としては、リスクありすぎ。
>>736 単なる反対じゃないよ。
都会の真ん中に造るなら賛成、って言ってるじゃない。
43%、30%の差は原発のコストや送電ロスで埋まってしまわないのか?
大枚はたいて造った原発を運転するために、既存の発電所を休ませるとか
わけわからんことばかりやってて、ほんとに日本はどうなるの? って感じだわ。
オレは原発も道路と同じようにゼネコンに金ばらまくための口実に過ぎないと
踏んでるんだがね。
足りない足りないと煽って、でもオール電化とか推進したり、家電製品も
売らなきゃいかんからね。
>735みたいなのは極端な例に見えるが、昭和30、40年ころの生活
そのもので、最近みたいな生活って人類の長い歴史のなかできわめて最近の
ことだけなんだけどね。
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/10(火) 13:26:37 ID:jEJrtQhBO
>>734 それは純粋なエネルギー効率の話をしたときの
「発電でも熱を捨ててる」って発言への答えだし、同じIDで
施設の投資入れたらややこしくなるって話もしてるみたいだけど?
言葉尻だけとらえて噛みつく…何歳児だ?
原発はでかいリスクだよな~ 現実にあって稼働してるものをすぐなくせなんて言うやつなんかいるはずもないが、リスクを軽減していけという方向性は正しいよ 残りかすの処分もまともにできんくせにクリーンエネルギーなどという基地外みたいなことを言うやつもいるようだがな
>>738 俺は原発必須だとか、増設しろとは何処にも書いてないぞ?しばらくは現状維持で十分賄える
> 都会の真ん中に造るなら賛成、って言ってるじゃない。
なんだ、自分の近くじゃなければOKなのか、ずいぶん勝手だな
> 43%、30%の差は原発のコストや送電ロスで埋まってしまわないのか?
送電ロス好きだなw 一応調べると、送電ロスは5%と言われている。これは作られた電力の5%って意味な
43%が38%になるわけじゃない。計算すると、40%くらいか?
> オレは原発も道路と同じようにゼネコンに金ばらまくための口実に過ぎないと
陰謀論乙!
つか現実的に、今の日本の電力事情で今ある原発を無くして成り立つのかい?石油ショックなんかも
影響してるじゃないか?
> 足りない足りないと煽って、でもオール電化とか推進したり、家電製品も
足りないのは昼間の商用電力な。家庭は夜がピークだが
電力が足りない、原発は不要だというなら、逆にガスは全て発電に回した方がいいんじゃないか?
> そのもので、最近みたいな生活って人類の長い歴史のなかできわめて最近の
> ことだけなんだけどね。
では君から始めなさい。まずその携帯、PC捨てて、車も捨てような
うちはTVの稼働率だけは減ってきてるけどなw
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/10(火) 15:30:31 ID:XCVt7UHY0
原発が安全なら、東京湾に原発作ってください。
反原発のアジテーションしたいだけなら、他の板で良いだろ? 電気自動車の電気は、何から造ったって良いんだから ここで原発の話したってしょうがない
スレ違いには違いないけど、電気自動車の場合何の電気を使うかまで、考えないといけないんじゃないかな。やはり無視できない。
>>744 原発は賛否はあっても、実用化されてるし
実用化に程遠い、EVより優先される話じゃないだろ
誰かが、原発がネックでEVが開発できないとか、普及できないと
言ってるのか?
数年、数十年の話なんだから
発電所が気になるなら、別スレで同時進行すれば良いだろ
EVを念頭においた、次期発電政策として
原発はどんどんやってもらってとりあえずいいんだが、 来年発売されるのに実用化にほど遠いとは頭は大丈夫だろうか。
すまん、ガキの頃から理化学と機械が好きで、電気屋になった口だが、 (ただし数学は嫌いだった) 俺は原発は反対だ。 トータル環境コスト、トータル危険性、トータル採算コスト どれをとっても不利だ。 だいたい「危険」で「嫌なもの」だからこそ新潟と福島に押しつけたんだろう。 この段階から間違っている。言っておくがこの二大発電所は東電管轄外 つまり地元の人は使ってないのだよ。 都会の白夜を実現するためだけに置かれている。 それだけでも倫理的に不味いだろ。 それにそんなに合理的で安全なパワーユニットなら エコウィルのCMじゃないけれど都会においた方が送電ロスはなくせるし 廃熱利用も出来るからさらにエネルギー効率は高まる。 一部蒸気をタービンをパイパスさせるなどして5%効率を落としてやると 最終冷却水(日本の通常炉では海の水)を30℃前後から100℃前後にすること が出来、アーバンセントラルヒーティングが実現できる。 実は、使用済み核燃料棒は炉から出しても核反応が続いているために熱を帯びる。 だから普通は管理区でプールに漬けて冷やしているのだが・・・・。 俺はこれをなまじ再処理するなんて危険なことはせずにそのまま管理して、 この熱を回収して発電するほうが合理的だと思っている。 「あほか」と思うかも知れないが、実は実際にこの原理を利用した電池があり、 人工衛星の電源などにも利用されている。 この電池は寿命が果てしなく長いのが 特徴で、そのために土星-銀家系探索衛星「ボイジャー」にも搭載されている。 って、ここ、何板の何スレだったっけ・・・。
俺も原発なんかないほうがいいとは思うが たぶん無駄な抵抗。石油は最近高騰してるし、このままでは酷いことになる。 そうでなくとも、いずれ枯渇する。 その時にほかに代替するものがなければ背に腹はかえられない。
だから、省エネ。 そもそも自家用自動車は欲望の象徴で、大部分は無くても可。
>>747 あのね、広い世界、長い歴史で、EVなんて大昔から走ってるんだよ
市販もされてる
だが、数%にも満たない普及率というのは
コストも含め実用に耐えられないという、現れなんだよ
来年にEVが数百万台規模で普及するのか?
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/11(水) 10:14:08 ID:VV9F4asr0
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/11(水) 10:35:38 ID:5peLSwPE0
原発以外のエネルギーを考える時期に来ているなあ。 日本は偏西風や台風があって風が強そうな土地柄だから、 風力発電なんていけそうな気がするけどどうなんでしょ? まじめに開発するところはないのかな?
日本は海洋国家だから海を有効利用かな 沖合に設置、風力と波力、そして海藻を養殖してバイオエタノール生産も組み合わせ。 研究はされてるだろうけど。まあコストが問題か。
>>752 最初はプリウス程度に売れれば十分実用だ。郵便局も数年で
すべて電気自動車にすると言ってる。これだけでもプリウス
いじょうだし、それでとりあえず十分。
>来年にEVが数百万台規模で普及するのか?
ほう、最初の1年で数百万台も普及した自動車がかつて1車種でもあったというんだねw
風力発電は、「こんなに風車ばっかり作ってバッカじゃなーの?」というくらい作らないと駄目だよ。 太陽光も、「日が差す所は全部設置しました。」てぐらいいるぞ。 量産化、コストダウン、補助金全部いるぞ。 やっぱ省エネだな。
おい、みんな話の方向がずれてきて居るぞ。 「省エネ」か「自然エネルギー」か ではなくて 「省エネ」と「自然エネルギー」 だ。 太陽光はかなり有望だな。積水が「光熱費ゼロ」なんてやっているけれど、 あれは太陽電池をある程度上げれば理論上太陽光で家庭内のエネルギーを まかなえることを意味している。(勿論理論上で諸々・・・ry) いっそのこと一定規模以上(戸建て家屋以上)の建物には原則一定以上の 太陽光システムを入れることとそれを助成する法律を作っても良いと思う。 ドイツだったかにはあったよな、そういうの。 あと、国産有望エネルギーとしては「地熱」を忘れてはいけない。 火山国であるが故のメリットだ。 なぜ足下に石油やガスに取って代われる エネルギーが眠っているのに開発しないんだ。 まあ、どれをとっても「国策」があまりにも貧弱すぎ。 国際社会からも飽きられて「化石賞」なんて汚点も着せられて居るんだぞ。 ホント、「政治屋」馬鹿ばっか。
>>758 今の太陽電池は大量のシリコンを必要とするから、×。
プラチナを大量消費する燃料電池と同じ。
目先のCO2だけ見て、レアメタルの消費量を考えないのはナンセンス。
供給が限られている資源を無駄遣いするのはイクナイ。
ただし、レアメタルの消費量を抑えて、ありふれた材料で安く作れるようになれば
太陽光発電は使えるものにはなると思う。
これだけで電気を賄うのは不可能だけど(夜になると電気が止まるから)、昼間のエアコンの
ピーク時の電力を賄うのにはうってつけの電源だと思う。
>>758 100円分の電力しか得るのに、1000円かけて発電所を作るのは無駄です。
>>758 100円分の電力しか得られないのに、1000円かけて発電所を作るのは無意味。
原子力発電所は建設にお金がかかるけど、莫大な電力が得られるから効率がいい。
原子力発電所は後々の処分に、更に莫大なお金がかかるので、無駄です。 というか、お金じゃすまないし。
今はまだ、電気の余裕があるから、売電してもらうのが良いんだけどな。 で、夜間は深夜電力。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/11(水) 16:21:04 ID:4uBb9S5b0
プリウスの販売台数もろくに把握していないビシオタw とりあえずEVとか言うまがい物は全世界で100万台さばいてから何か言え
またトヨタ社員か。技術力が大していらない電気自動車すら作れない癖して 遠吠えだけは一人前だな
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 00:10:26 ID:gB4KUotr0
かまうなよw
欠陥車メーカーより スバルのR1eがいい
そういやスバルってどうなんだろうな。航続距離は短いみたいだが 三菱より価格は安くなるんだろうか。 だったらこっちのが一般の人は買いやすいかもな。
スバルは軽事業から撤退するが、 R1eは続行するって担当者のコメントを取ったみたいだな… ホ リ デ ー オ ー ト が
R2eを作るならスバルも選択肢に入るが、R1がベースなら要らない
自宅の前に自販機用のコンセントがあるんだが盗電されないか心配だ。 200V充電とはいってもトランス組めばどうとでもなるしな。
充電に時間がかかるから、さすがに家の前にコンセントからは盗電されないだろう。 町工場や、店舗など夜は無人になるところは、注意が要るかも。
盗まれるのも心配だが、充電時に100Vでも15Aつかうんだから、ブレーカーが落ちそうだな 盗まれなくても、ちょっと充電させて下さい>ブレーカーダウン>パニックという事が多発しそうだ
我が家は三相200Vのコンセントあるんで電気自動車と相性バッチシ。 NSXみたいなデザインの電気自動車発売されないかなー。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 15:03:15 ID:fubdIQ480
この調子じゃリッター200円は時間の問題でしょ。今年中にあるかも。 ガソリンリッター200円でどれだけ電気自動車売れるか おおざっぱでいいんでなんか数字出せる人お願いします。 走行コスト比較とか、需要とかなんでもいいです。
>>778 需要と供給
まともに供給できる車体に乏しいし
車体価格が100万変われば、憶測はひっくり返る
性能にしてもそう。
航続100kmと50kmでは大きな需要の差をだしてしまうから
予測は困難だろうね
今まで一番売れたのはハイゼットEVかな?
あのクオリティと価格なら、200円時代では、親方日の丸以外には
ほとんど売れないでしょう
三菱のも、一般向けの発売は再来年以降だから、今年後半に買える電気自動車は非常に限られるというか、 ほとんど無いよね。 テーブルに負けるやつで良い?
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 15:29:42 ID:mwC8VVou0
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 15:44:11 ID:mwC8VVou0
トヨタ「すべてのクルマをEV(電気自動車)に置き換えることも可能」
新世代電池は、PHVやEVに搭載する。
新世代電池として、基礎研究段階にある「全固体電池」や「金属空気電池」
などの開発に自ら乗り出す考えだ。
こうした新世代電池は貯えることができる電気エネルギー量がLi電池より
はるかに大きく、EVの弱点である走行距離を大きく飛躍させることができる。
安定性やコスト面でも優れており、実用化されれば
「すべてのクルマをEVに置き換えることも可能」(瀧本正民副社長)という。
トヨタは国内外の研究機関や大学などと連携し、20年後をめどに一定の
成果を上げたい考えだ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806120064a.nwc
20年?w
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 15:55:10 ID:fubdIQ480
ハイゼットが290万か、、。 高いすね。 三菱のアイミーブも性能はあれで十分なんだけど400万てのは高すぎすよね。
それでも1億円の燃料電池車よりはずっとまし。 やっぱり庶民は、自転車+自転車タクシーで我慢しろということでしょうな。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 15:59:05 ID:mwC8VVou0
>>784 現状の技術とコストなら、リッタ500円くらいが
分岐点になるだろうね
500円超えたら、何も考えず現状車輌の中身を総交換して
も、ソコソコ売れるだろう
いわゆる、コンバートEVな
500円時代なら、エアコンが効かないとか、距離がなんて
不平不満も打ち消すように、供給も需要も伸びていく
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 16:04:57 ID:BvZBjbZJ0
ソーラーカー ダン吉!
>>785 > それでも1億円の燃料電池車よりはずっとまし。
量産に向けた価格と、一台ないし数台止まりの試作車の価格を同列で
比較することに意味はないと思うが。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/12(木) 18:49:38 ID:mwC8VVou0
500円ってことになったら、どうなるんだろうなぁ。 ガソリンだけじゃなく、ありとあらゆるものが値上がり するだろうから、どんな社会になるのか想像がつかない。
ま、500円になる前に普及するからどうでもいいな。
500円になる前に、大インフレ時代になるから、単純にガソリンだけが高い感じにはならない。
流石に500円は無いんじゃね? 私用で使ってる人はまだ使用を控えるとか出来るが、輸送とか配達で使ってる人たちが暴動おこすぞw 既に軽油使ってるディーゼル車なんて、一番安い時の80円くらいが今が160円近い。倍だぜ? 10トン車なんて、2km/Lくらいしか走らないというのにww 海外じゃ既にデモやらストやら暴動になり掛けてるようだけどな・・・。このままじゃ戦争になる
ま、500円って言ってる人はありえない値段から言ってるんだよ。300円じゃ来年にもありうる と、すでに一部で言われてるしね。 なぜそんなこと言う必要があるのかって?それはよく考えれば分かる。
>>794 この先の相場を見越して「500円は無い!」と言ってるのか、
「いくらなんでもそんな価格にはならない」と言う意味なのか。
このまま価格上昇が続けば500円の可能性はあるでしょ。
買う人が極端に減ってもコストが490円なら500円販売は有り売る。
ちなみに俺はそれでも買うよ。
もっとも極力自転車で済ますとか、そんな努力もした上で、、だけど。
アメリカが止めるからもう石油の高騰はないよ
>>796 ここ数カ月、数年のレベルの話な。20年以上先だとわからん。
今すぐ原油が無くなるわけでも、供給が減ってるわけでおないからね。
石油は有限な資源だし(今のところ)いずれは、500円/L、1000円/L となるかもしれない。
ただ、ここ数年レベルで代替え手段も無い今の状況であがると、経済が成り立たなくなる可能性がある。
特に日本の場合、何にしても石油無しに輸入さえできないんだから。
もっともそこまでの状況になると、日本だけの問題じゃなくアメリカやEUが動くだろうって予想
現在の原油高騰は、生産が少ないとかじゃなく、投機によるもの。最大で60%が投機筋による釣り上げだと
言われているので、この辺で規制されるんじゃないかと。現状は、アメのサブプライムでの失速を食糧や
原油で回収してるんじゃないかと思ってるんだが、これがある程度回収されるか、経済的にこれ以上は
やばいとなると動くんじゃないかなぁ、と思ってるんだけどね。
実は2006年にアメの上院議員で規制する法案がだされている。それをブッシュが無視した結果が今の状態。
化石燃料である石油は有限と言われてきたが 最近の学説ではどうやら違うようだ
>>798 半分ぐらいは当たってるがちょっとツメが甘い
相場やったことないでしょ
>>799 ほう、そいつは知らなかった。どんな学説だ?
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 00:12:47 ID:jochDBUIO
今電気自動車の特集やっていたけど見てた人いる? 富山限定放送だから見てた人いないかもしれんが
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 00:55:12 ID:otxXNv/r0
トンデモかい
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 01:43:54 ID:Iz2DV0NR0
トンデモではないらしい ロシアや中東ではこのゴールド博士の理論を 元に石油を掘りあてている
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 09:27:12 ID:Uz+ATsR70
水の時代だな。 トヨタ関係者は頭を下げて技術を提供して貰いなさい。
1970年代は石油は後30年って言われてたから30年後の今となっては現実味がないんだろうね そのうち枯渇するかもしれないが新たな油田も開発されるだろうし生産量が減ってくれば価格高騰による需要の激減もあるし代替エネルギーによる需要圧縮もあるだろうから とりあえずアメリカでV8エンジンにエネルギー浪費税を$5000/年くらい課税すればだいぶ改善されそうだが
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 10:26:23 ID:CCpoVOv80
>>809 この見方は違うんだよな
うのみにしてはいけない事実ばっかり書いてあるんだよ
上のリンク先みたいのをみてるから今の石油高騰の 理由が正しく説明できない マスコミなんて全然わかってないしね 平気でありえないことを列挙するし
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 11:44:38 ID:WDsf/O5i0
リチウム電池
とりあえず三菱i MiEVに人柱になってもらい、爆発したら三菱アウトで
他社はリチウムから手を引く。
リチウムに関してはあえて2番手以降に参入するのが上策
1番手はハイリスク
衝撃に加え、充電のし過ぎで発火する危険性はゼロではない。
大量生産して品質が保てるのかなど悩みも多い。
「仮にクルマが燃えるような大きな事故があれば、会社の存続自体が危なく
なる」
パソコンに使われるLi電池のエネルギーは打ち上げ花火1発分に相当すると
いわれる。自動車用ともなれば容量は一気に大きくなり、走行中のトラブルが
人命にかかわる大事故を招く危険性も否定できない。
松下電器産業が発火事故の原因となるショート(短絡)を防ぐ新技術を開発
するなど、電池メーカーは安全性向上に取り組んできた。それでも、最終製品
に搭載する自動車メーカーの不安がぬぐえない。
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200806130001o.nwc
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 11:52:43 ID:OSdpFqhK0
原油生成には有機生成説と無機生成説があって、有機生成説が一般的な説、 原油が植物からできた、化石燃料だという説。 無機生成説は太古の地球がメタンとかが大気にたくさんあって、それが今では 地中の原油になっているとかって説。原油は植物の死んだのじゃないと。 だから、地中に生物がいるっていう、この教授はまたちょっと違う説だね。 でも無機生成説のほうが正しいのではと思われる油田の発見のされ方もあるらしいので すくなくとも無機生成説はトンデモではないんじゃないかな。
>>813 それ以上のど素人がいってもなあ。それに高騰の話などしていない、枯渇の話。
>>815 生成方法は枯渇とは何の関係もない。別に生物由来だって現在も作られてるとはいえるわけで
新油田は一貫して量も数も少なくなってるからねえ。
今の石油は何十年も前の大油田で維持されてるのは変わんない。
これが枯渇したらおしまいなのは小学生でも分かるだろうに。
そういえば、太陽光発電でなく、太陽熱発電はどうなったんだろうな? 日本じゃ土地が高くて無理なのか?
長い目で見たら枯渇するのは分かっている。 炭化水素が地中に無限にあるはずが無い。 たいてい資源てのは偏って存在してる。 いずれ採掘可能な石油は枯渇する。 何の根拠も無い個人の意見だが俺は無機生成説を支持する。 植物や動物の成れの果てなら酸素原子や窒素原子がもっと多く含まれていてもよかろうに。 そこいくとメタン由来は無理が無いな。自然だ。 でも大気に有った物が元にしては油田が随分偏ってるな。 そこで俺は他の元を考えた。それは・・・
太陽光を熱源にして発電しようとした場合、、 普通に考えると水か何かを温めて作った蒸気で発電って事になるだろうな。 てことは電力と別に水の循環系を用意しないといけない。 また余熱も逃がさずさらにエネルギーをとりださないともったいない… なんて言ってる内に設備は比較的大掛かりなものになるわな。 そりゃ普及しないだろ。太陽ものの発電は受光面積が命なのに…
太陽熱発電はむかし、サンシャイン計画wとかで四国かその辺りで 実験的に発電施設が作られたよな。維持管理が大変だったらしいが 今はどうなってんのかね。放置?
無機でも有機でもかまわんが、100年やそこらで使った分が戻るほど 生成されるわけもないから、このままのペースで使い続けたら どうなるかは明らか。
そもそも、太陽なんて使わなくても、地球の芯は核反応で 高温に発熱してるんだから、将来の掘削技術と熱交換技術を 使えば、無尽蔵に熱源を得られるから、発電には困らない もちろん、長期にわたれば地球は冷えていくが、人類が 少々使う程度では、地球の寿命が誤差程度かわるだけ
もうすぐ地底人に会えるんですね。ワクワクします。
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 15:16:54 ID:OSdpFqhK0
原油が完全に枯渇するまえに、リッター500円でEV普及という数字がでたように、 需要が電気自動車のような代替エネルギーに変わっていくわけで、 結局あくまでコストの問題であって、枯渇はそんなに心配することではないと思うけどね。 コストさえかければ、出し切った油田に、水入れたり、圧力かければ、もうちょっとでるし、 オイルサンドはもちろん石炭だって石油になる、コストさえかければ。 まあ、サウジの大油田がもう出なくなったら、電気自動車の時代になるんだろうね。
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 16:35:20 ID:Z6WnICCc0
今日凄いニュース見たぞ。 ある電気オタクがガンの局部治療の為のプラズマを開発している時に 海水が燃えるという信じられない出来事に遭遇。なんと強力なプラズマを 海水に当てるとロウソクの火のように燃える。これ自動車に使えるよ。 こんな物が日の目を見る時期には原油価格は1円だな。産油国は調子に乗りすぎで 終了だ。
強力なプラズマってどのぐらいのエネルギーで発生するの?
>>826 それ、記事を紹介したアナウンサーも、どうも眉唾っぽいって言ってたよ。
俺も眉唾だと思う。本当だとしても、それを実現するまでにすごい量の
エネルギーを必要とするんじゃないか?
海水を燃やす研究というのは、ロシアがソ連時代からやっているという
噂はある。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 17:42:32 ID:Z6WnICCc0
ようは水素はこの世の全てに存在するんでしょ? 当然海水の中にもたっぷりと水素は含まれている。 プラズマで水素とH2oが分解される時に電気が発生するんでしょ?
水素と分解した相手がH2Oじゃおかしいだろうに
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/13(金) 17:55:48 ID:Z6WnICCc0
co2でしたっけ?
海水=塩+水 NaとClとHとOが主成分だろ
×水が水素と酸素に分解された時に、電気ができる。 ○水を水素と酸素に分解すると、電気が消費される。 エネルギーの収支がおかしいですよ。永久機関になっちゃいますね。
詐欺ネタでデモカーに使われたREVAがカワイソウだ・・・・・
今日は今日で海水が燃やせるというイカサマっぽいニュースがあった ロウソクの芯みたいな触媒にチョチョイと電磁波をかけるとあら不思議~だとw
まったく、、、、水で走る車といい、そんなもんを取材にいく マスコミってなんなんだ? 理科の勉強全くしてないのか?
いや、マスコミは別にそういうのを考えてるわけじゃないから。 基本的に人々にしらせるだけだから。そもそもそういうことを考えること自体が恣意的だし 考えちゃいかんよ。ようはニュースになるかどうかだ。
まぁWBSの場合は報道と言うよりは経済トレンドと そのタネになりそうな情報がメインの番組だからな。 WESから金の匂いがしたんだろ。 他の番組だってサギならサギで、 当時の映像持ってなきゃイザって時ニュースに出来ねぇしな
ニュース対象や報道内容を意図的に選別してるのはマスゴミ。 マスゴミの存在意義は世論誘導だって言い切る新聞社があるくらいにね。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/14(土) 01:54:34 ID:tMq93EWC0
ほすいage
EVスレも活気を帯びてきたな。 数ヶ月前は数日間に2,3レスくらいしかなかったのに。 否定派にはバッテリーが問題すぎて、EVは100年経たないと無理が常識だった からな。 近い将来にEVの時代が来ると主張してきたから、なんか嬉しいのうw ついに、トヨタも次世代電池の開発に動き出したし。 全部、漏れの予想通りだ。 で、漏れの99%当たる未来予想。 「軽自動車タイプのEVが一般に売れ始めるのは2015年辺り。バッテリーの技術開発は 意外と早く進む。」 エレクトロニクスは革新が起きると過去の倍とか3倍とか伸びるなんて当たり前の世界。 PCに使われるCPUの性能の伸びなんてドッグイヤーと言われているようにね。 場合によっては、5倍、10倍なんてこともありえるからな。 ガソリン価格は今後も一時的に下がることはあっても、上昇傾向に変化なし。 庶民は車の使い方を変えざるを得なくなり、車のライフスタイルに変化が起きる。 2015年でもEVの航続距離はガソリン車に劣る(エアコンなどを使って200km前後)。 それでもガソリン価格が高いことからEVを選ぶ家庭が増え始める。 2015年のガソリン価格は200円オーバーが当たり前で、車で遠出することを絶対に外せない 家庭以外はEVを選ぶ傾向に傾く。 ライバルはプラグインHVだが、ランニングコストはEVの方が上。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/15(日) 17:43:49 ID:Fl/J54Or0
ガソリン価格は近くまちがいなく下がる 断言していい しかし将来的には代替エネルギーは必要だ よってこのスレの住人は大いに電気自動車スレを 盛り上げてほしい それから新スレを作るときは 「電気自動車総合スレッド1」 でお願い
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/15(日) 20:45:38 ID:bIznvYHB0
>>844 >ガソリン価格は近くまちがいなく下がる
>断言していい
根拠は?
(・∀・)イイ! ◆899YpA5uAc←車板に住んでいる虫 粘着力が酷く強いが、賢くはない ココイチのチキン煮込みカレーに、ゆで卵をトッピングして食うのが好き 車に関しての知識は浅く、雑談レベルにとどまる
一応、サウジが価格を安定させるため、増産に踏み切ったのは聞いたが それのことかな。それ以外にもある?
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/15(日) 22:23:22 ID:1TGyWQVv0
価格高騰で原油離れが進み、誰も買わなくなる&金融引き締めで投機資金の流入が止まり暴落
投機マネーが引き揚げてくれないと原油価格はさがりそうにないな。
中国とインドの経済がめちゃめちゃのぐちゃぐちゃになったらなるかもな
サウジの増産って50万バレル程度でしょ?焼け石に水だと思う。 原油は幾ら値上がりしても、他の物で代替できないからまだまだあがるんじゃないだろうか。 でも、さすがに現状で原油先物への投機をする度胸はないです。
>>852 その昔土地神話といわれるものがあってだな
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/15(日) 23:53:16 ID:N4Mm5kZ+0
今日古本屋に行ったら100円コーナーに、今から10数年前の本だけど、 『原油が20ドルを越えると世界経済が破綻する』的なタイトルの本を 発見した。著者に今の現状を解説してもらいたいもんだ。
一応250ドルを超えると戦争もしくは破綻するとは色々言われとるわな。 その分、値上がりするだけでは済まないんだとよ。
>>842 CPUも最近は性能の進歩が鈍ってきてるけどね。
二次電池もニッ水はここ何年か容量UPが止まっちゃったし。
数年前は毎年容量UPしてたのに。
リチウムイオンも最近は容量UPの速度がかなり落ちてきた印象がある。
二次電池はブレークスルーが必要な時期にきてるんじゃないかな?
今後、一気に進むかもしれないし、主にコストダウンメインになるかもしれない。
っていうか2015年でその航続距離って意外と早く進むっていうほどではないような?
割と一般的な予測じゃない?
ニッスイというと魚肉ソーセージや缶詰などの魚の加工品会社を思い出すw
>>856 一般的には2030年以降かと(経済産業省によると)。
日産がいま独自のリチウムイオンを開発している最中だし、トヨタはリチウムイオンを
超える次世代の二次電池の開発を始めているからブレークスルーは確実に起きる。
つい最近まで、リチウムイオンの充電回数が問題の一つだったけど、これまた突然に
解決の見込みができた。
さらに、希少金属の使用と枯渇も否定派からは問題視されていたけど、これもほぼ解決っぽい。
日立マクセルの新型チウムイオン電池の寿命20倍で充電回数1万回を開発。
希少金属のコバルトは使わずに安価にできる。
無理だ、無理だって言われ続けてきたのに。
充電回数も希少金属も何の前触れもなく解決だもんな。
リチウム以外の新型二次電池の開発もトヨタは発表したが、他の電池メーカーだって
極秘でやっていると考えるのが普通。
これも何の前触れもなくニュースに出るだろうね。
「新型二次電池で従来の5倍の容量を達成」とか。
ブレイクスルーはともかくトヨタが開発に成功するとは限らんと思うがなあ。 ま、キャパシタとかあるし、この辺が報道どおりならすでにブレイクスルーは おきていて、実装段階かもしれんがね。
>>858 日産は90年代からリチウムイオンバッテリー搭載プレリーEV、ルネッサEVやハイパーミニを市販してたし
次世代バッテリーの基礎研究も当然やっていると思われ。
まぁトヨタの発表も2030年ごろの実用化を目指すって話だから単なるアドバルーンだよね。
現状はなんとか使えそうなレベルになった電気自動車の普及をどうするかではないだろうか。
電気自動車で異業種研究会、日産と東大が事業モデル探る
日産自動車と東京大学は6月下旬、電気自動車の普及へ向けた異業種研究会を発足させる。
走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しない電気自動車は環境対応車として有望だが、電池の製造コストが高い
など課題も多い。
研究会では電池のリース方式での事業化や、電池の車用以外の用途開拓を検討。幅広い企業と連携し、
省エネ社会の実現につながる日本発のビジネスモデルを探る。
研究会は日産と、東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授らが中心に企画。
現在、自動車、電池のほか不動産、損保、電力など幅広い業種に参加を打診しており、50―60社が参加の予定
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080615AT1D130AJ13062008.html
水電池(笑)はその後どうなったの?
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/16(月) 16:49:43 ID:en2xBuGH0
燃料電池車が一般に市販できるくらいになるのなら、乗用車でだけ使うのは勿体無い。 というか、発電が全然変わるというか、エネルギー革命?
プラグインハイブリッドで電気走行10kmおkあたりが石油→電気の繋ぎとしての現実的じゃないかと。出たらほすい。
燃料電池車はインフラと白金と水素の生産と取り扱いと貯蔵方法 にそれぞれ難点があってどうにもね。ただ車が安く売ればいいって もんじゃないからなあ。 まだ水素燃料車のが多少はマシかな。
200台で量産ねぇ・・・っていうかこれもまだリース販売じゃん。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/16(月) 20:03:13 ID:Z3Y4Xlul0
燃料電池なんてまだ一台数千万するだろ。 ま、あと20年先だな。
燃料電池車って、改質機とセットになって、燃料は水素じゃなくて、 ガソリンかメタノールを使うんじゃなかったっけ?
だがそれでは現在の石油高騰に対処できない。メタノールも 今の状態ではやはりちょっと主力では使えそうもない。
じゃあ水素はどうするのさ? そもそも水素ステーションなんて何処にもないだろ。 世界中で200台売る車のために、水素ステーションを作るのか?
エタノール改質できれば焼酎を大量生産すれば済む。
コスト高すぎだろw
バイオ燃料なら、バイオディーゼルが有力だ。 タービンエンジンでコジェネ作ってもいい。
>>871 だから燃料電池車自体がダメダメということでは
ルーフキャリアにエアコン乗っけるかたちにすれば
877 :
名無しさん@ドライブなんて行けない :2008/06/16(月) 23:34:17 ID:fOXxxuM20
16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、サウジアラビアによる原油生産量引き上げが小幅にとどまるとの観測を受けて急反発した。 指標である米国産標準油種(WTI)の7月渡しは一時、前週末終値比5.03ドル高の1バレル=139.89ドルまで上昇。 6日以来10日ぶりに史上最高値を更新し、140ドルの大台目前まで値上がりした。 その後は利益確定の売りも出て1バレル=138ドル台で取引されているが、前週末終値に比べた上昇幅は4ドルを超えている。 22日にサウジアラビアで開かれる産油国と消費国の会議を前に、原油先物価格は不安定な値動きが続いている。
これはもうダメかもわからんね。w
円も下落してるしねぇ。
>>858 経済産業省の予測だと2030年は本格EVが出始めるころでしょう?
一般的だといってるのはバッテリーの開発スピードで2015年で航続距離200kmなら経済産業省の予測とそんなに外れてないでしょう?
>>881 航続距離200kmじゃあ本格EVとは呼べないのでは?
2015年でバッテリー容量1.5倍コスト1/7だったらそれくらいのEVは発売されるでしょ。
電気自動車の場合、真夏でエアコン入れるとか、真冬でヒーター入れるとか、 夜なのでヘッドライト点けるとかで、電力消費が目に見えて変わるわけだから、 冬の夜走ったら半分くらいしか走らないとか、普通にありそうだと思う。 そういうことを全部解決するのは無理だと思う。そういうものだと割り切って使うしかないんじゃないかな。
それは憶測に過ぎんが。少なくともちゃんとエネルギー計算ぐらいしてからでないと まったくデタラメ言ってるのとかわらんし。
カーエアコンを電動で動かすとすると、1.5kw程度なので、16kw/hのiMiEVのバッテリーでフルに動かすと、 10時間で電池切れになります。 実際には常にフルパワーで動いてるわけではないのですが、冬暖房に使ええばたぶんフル稼働してしまうのではないでしょうか。 十分に航続距離に影響の出る消費電力だと思います。
別に影響が出ないなどとはまったく言ってないのだが。 計算してどのぐらいになるか言わないと何の意味もないと言っている。 あとメーカーやバッテリーによるだろうから一車種限定でも困るね。
iMiEVは事実上もっとも高性能な電気自動車なので、他はもっと悪いと思う。
いや、そう思ってるのはあんただけだから。それにどっちにしても何の意味も ないのは変わらないから。
お前さんには何もわかっていないというのがわかった。
はあ、ちゃんと説明できないからってそれですか。つまり何の根拠もなく適当な 妄想を吹聴していたと言うことですな。
じゃあ、お前は何か情報を書いたかい?
はあ?どんな情報を書けと?そもそも俺が情報を書かないといけないわけは?
だから、何も知らないんだろ。
知ってることはいっぱいありますが、この場で言う必要があるのは何の根拠もなく 妄想を吹聴するな、ということだろうに。 よしんば何も知らなくても全然かまわないわけなんだが。 まさか何も知らなければ妄想を吹聴するな、と言ってはいけないわけでもない。 もう一回同じことを言いますかね。 はあ、ちゃんと説明できないからってそれですか。つまり何の根拠もなく適当な 妄想を吹聴していたと言うことですな。
知ってる事を書けよ。 お前、否定の根拠も書いてないだろ。
書くべきことはすでに書いている。 もう一回言おうか? あんたの言ってることは憶測に過ぎない。少なくともちゃんとエネルギー計算ぐらいしてから でないと妄想言ってると変わらない。
カキコが最初に戻ったので、ここでやめます。
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/17(火) 13:14:24 ID:VTN1BH+lO
エアコン使えば燃費が悪化するのは化石燃料車でも同じ。 通常のカーエアコンは動力を使ってるが、EVの場合は家庭用エアコンと同じく電気で動かすから最新の省エネ技術で冷房効率も良くなる。 エアコンでも冷蔵庫でも10年前より省電力でしょ。 ヒーターはモーターやバッテリーの排熱を利用すればいい。
ヒーターって懐かしいな 電気自動車でエアコン使えるにしても窓には曇り止め塗って ヒーターだけで過ごすぐらいの覚悟はあった方がよさそうだね ビートル乗ってる頃はクリンビューをまとめ買いしてたなw
モーターやバッテリーは確かに熱出すけど排熱利用するほどの熱量じゃないしな。 っていうか利用できるほど熱出してたらEVとして効率下がるし。 そのわずかな熱を利用するようにしようとしても、その仕組みの為に コスト重量増じゃ車としては見合わんだろう。EVならでは設計の自由度も下がるし。
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/17(火) 22:27:39 ID:GX0D00Dp0
エンジン熱で効率落ちるからカーエアコンはアホみたいに高出力
って言う前提を忘れてるような気がする。
家庭用エアコンなら600W程度の消費で5~8畳冷暖房できんだぞ
車内空間どんだけ広いんだ?壁が薄くて断熱悪いったって限度があろうに。
>>885 ところでバッテリー容量W/hってなに?
つうか、航続距離と車重がわかれば、ロス込みでの走行電力消費量もだいたいわかるわな。
そこに対してエアコンの消費電力出せばすむ話。
全体にたいして何割ぐらいに当たるのかわかれば、エアコン全開での航続距離もおのずとわかるわな。
それもせんで四の五の言ったって、工作員のネガキャン程度にしか写らん。
寧ろ一番ウザい形になるわな。
2Lのセダンタイプのエアコンでも、4000kcal/h程度の冷房能力がある。
まだまだ実現は先の話だろうが、EVが実用になったら、 デザインの自由度も高まるだろうな。エンジンはホイールインモーターに すればほとんどスペースは不要になるし、バッテリーにしても、床下に 敷き詰めればあまり大きなスペースは要らなくなる。 となると、かなり斬新で遊び心を満たしてくれるデザインが可能になると思う。 それに期待したい。
>>903 インホイールモーターはタイヤが重くなってドタドタ足になるからな・・・
モーター→ドラシャ→タイヤの方がいいような気がする。
タイヤ1個につきモーター1個でも、前輪に1個または後輪に1個でもいいけど。
4駆にするとトルク制御がプロペラシャフト抜きでバイワイヤでできるから軽量化と走行性能の両立ができそう。
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/17(火) 23:43:45 ID:+LqHzx6P0
iMiEVは20kwhのバッテリで160km走行が目標で、 エアコンをつけたときには100kmだそうな。
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/17(火) 23:54:03 ID:0GbIEvsB0
それじゃヒーターなら50kmだなw
現行の電気自動車って一回の充電にいくらぐらいかかるの?
台湾の自動車にはヒータは付いてない これ豆
>>907 深夜電力で1kmあたり1円、通常料金の電力で1kmあたり3円で走れるって。
本体価格やバッテリの劣化と交換価格の高さが大きな壁だが。
>>909 サンクス。
電気代は問題ないとして、あとはバッテリーと充電時間だね
>>911 そんな燃料暖房を載せるなら
50-100ccのエアコン用原動機使って、動力で冷媒の圧縮と
少々の発電で送風電力を作り、廃熱で暖房を行った
方が効率的じゃねーか?
雨や雪で湿気の貯まりやすい車内は、冬でも除湿(冷房)を
併用しなければならないしね
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 01:37:41 ID:boKs2vgN0
三輪(一輪脱落・歩行者直撃)i MiEVは車体が大きすぎるから航続距離が短い。 二人乗りや一人乗りの短い車体(スマート並)で軽量化し、航続距離を伸ばそう。 どうせ2台目用途で短距離専用なのだから4人や5人も乗れる必要が無いし、 4人や5人も乗ったらさらに重量が増えて(240~300kg増) ますます航続距離が短くなる。
んなもん冬は車内で灯油ストーブでも石炭ストーブでも薪ストーブでも好きなもの焚けばいいだろ。
昔、木炭バスというのがあってだな
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 02:12:48 ID:H6QHZnaj0
どうせ短距離の用途なら 充電コードがつながってる状態で 出かける15分ぐらい前に 外部の電力で内蔵された湯たんぽでも温めておけ
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 02:14:41 ID:boKs2vgN0
長さ1000kmの電源コードをつなげれば1000km走れるよ!
>>911 ワーゲンについてたのはアイドリング時でもリアエンジンから温風を
送り込むためのファンじゃなかったっけ?
>>912 その反応は何回も見たよ。
発電機のHPを見ることを勧めるよ。
例えば家庭用のエアコン暖房を駆動するのにどれくらいの発電機が
必要なのか調べれば納得するだろう。
発電機の原動機の動力でコンプレッサーを回すのと、発電の電力で回すのって
効率が変わるんかね?
まあ、暖房に別のエネルギー源(燃料)を使うのもたしかにどうかと思うけどね。
EVにとって暖房は鬼門だわ。
iMiEVは、エアコン暖房ではなく電気ヒーター(セラミックヒーターなど)を載せるらしい。
エアコンより効率が悪いと思うから疑っているけど。
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 07:17:58 ID:/5Lx2+cA0
たしか、エリーカが話題をさらったころじゃなかったかな、NHKで、 中国では既に電気自動車を実用化しているメーカーがあるとか言っていたような……。 エリーカがリチウムイオン電池を使っていると聞いて納得していたと思う。
>>919 実際問題、シートとステアリングあとはシフトノブが暖かければ十分なんじゃないかって気がするが。
>>919 単純に効率を考えないで、燃料搭載の効率まで考えてな
電動がいくら優れていても、重量のあるバッテリを搭載してたら不利。
数Kgの燃料を使って得られる動力と廃熱を考えたら
確かに、小型な発動機じゃ大きな冷暖房に耐えられないが
無いよりマシだ
0.75kwの発発だって、車内に置いて、廃熱と総電力で暖房したら
効果的だよ
バッテリ電力のみの冷暖房は、非常に劣ってるのは明白でしょ
エアコン暖房だと、本当に暖房が必要な、寒冷地じゃ役に立たないので。 ヒーターが必要なんだと思う。外気温零度以下でエアコン使うのなら、触媒から見直さなきゃならにだろう。 それも必要なことかも知れないが、今使えるものが無いので、実用性のためにセラミックヒーターなんじゃないかな。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 15:27:55 ID:PG1UOJlL0
家庭用のエアコンは基本的にクーラーで室内→冷機、室外機→熱 暖房の時は運転切替で逆転させて室内→熱、室外機→熱 なので外気が0度以下になるとあまり温まらない。 自動車用のエアコンはヒーターの熱+クーラーの冷機をミックスさせる方式だから 運転切替はないしエンジンの廃熱だから外気温が低くても暖かい。 EVはシートヒーターにすれば、体に直接触れる分(布は介在するが)効率よく人体を暖められるし その場合1時間2席で使ってもEVの1km走行分程度しか電力消費しないから、あまり問題は無いかな。
つうかさ、発電機の開発って難しいのかな? 自動車のオルタとか、自転車にだってライト用に小さい発電機使ってるじゃん エアコンぐらい賄えるような発電機って無理なのかな 完全じゃなくてもせめて補助で使って走行距離伸ばせるような・・・・・
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 15:52:37 ID:DliQrTZrO
今が頑張り時だぞ、三菱!
発電機とモーターは既にすばらしく効率が良い。 これ以上の改良は難しい。
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 16:37:24 ID:40QUBhqqO
まだ進化するよ。 ホンダFCXコンセプトのインホイールモーターの2006年に公表されたスペックに対して 2007年に日産が展示した3Dディスクモーターはホンダより薄くてトルクは2倍。
寒冷地だとデフロスターも必要なんじゃね? シートヒーターだと手足が寒いしな。
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 16:56:53 ID:tpYReKjB0
温める方のエアコンの話で盛り上がっているようだが、 今、実用化が近いとされているEVの多くは、電池の内部抵抗とか モーターの鉄損銅損とかもろもろで、かなり発熱するらしい。 それを利用すれば良いのでは?
>>929 氷点下になるとデフロスター以前に電池そのものがヤヴァそうだね
まして-10度とか-20度なんかになった日にゃって感じだろうな
真夏の直射日光もヤバイと思うな。室内が60度以上になる。
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 18:18:07 ID:beU1sok20
冬はカブの50CCでエアコン回して、廃熱も利用できるしな、 夏は熱はそれこそ廃熱だな、でも5馬力も有ればエアコン回るべ。
>>929 透明なシート状の電熱膜があるから、それをフロントガラスに貼ってみるとか
(ラリーカーでは採用例がある)
>>932 とりあえず、窓をあけろ
気温まで下がるから
(´・ω・`)つ電熱服
>>930 発熱はするけど車内全体を暖めるほどではなかったはず
>>931 バッテリーは種類に限らず寒いと性能が7割以下まで落ちる場合があるよ
ひどいと半減
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 20:15:17 ID:40QUBhqqO
北海道でも気温が低くて携帯の電圧低下で使えないなんて話は聞かないし むしろずっと使ってると手が熱くなるのもあるから、 排熱利用で問題ないな。 車輌ベースでゼロエミッションな上に低騒音で しかも移動コストが圧倒的に安いから 電気自動車に乗りたい人は多いだろうな。
ケータイみたいに人が手に持っているものとは違うわけで、 屋外に停めるわけだよ。走れないほど性能低下するかどうかは、わからないけど、 北海道でも、ケータイやノートPCが使えるから大丈夫とは言えないと思う。 実際に北海道の冬で使ってみないと本当のところは良くわからないと思うな。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 20:44:52 ID:beU1sok20
933だが オレならなあ、50CCのエンジンを積む設計するよ。 マイナス20度とかはバッテリーだけではダメだろう、寒冷地仕様だな、 ロシアとかアラスカとかもあるもんね。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 21:24:24 ID:zeAo3BSx0
いんや360-500ccのエンジンを積んで軽タイプのプラグインにする。自動エンジン切り替えクラッチはいらない、手動で動力切り替えで十分 (双方向つまりダブルクラッチと名づけるものだけを使う) 技術を結集すればそれくらいのエンジンとそんなに大きくないモーターを積んでなおかつ車体は軽く コンパクトにできる、(ばってりでは60Km走れればいいんだし)メーカーの腕の見せ所
ここは電気自動車のスレなんだから、そんなハイブリッドまがいの車は、 電気自動車VSハイブリッドスレで語れば良いと思う。
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 21:51:12 ID:OsrQh2ea0
バッテリーとゼンマイのハイブリッドはだめですか そうですか
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 22:00:41 ID:OsrQh2ea0
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/18(水) 22:11:13 ID:40QUBhqqO
政府はクリーンディーゼルにも補助金を出すようだ。 北海道のような長距離で信号停止が少ない =エネルギー回生の効果が薄い地域はクリーンディーゼルでもいいな。 都市部は車輌ベースでゼロエミッションのEVと。
電気自動車出てガソリン消費しなくなればまた違う形で税金とか作りそうだな で、結局維持費とかあまり変わらないとかなったら政治家共を(ry します。
それはあるとしてもずっと後のことだろう。それも全体の何割とか普及したあとの話。
>>943 アリだよ
ロードパルのように、走行エネルギーをゼンマイに
蓄えて、発進で使えば良い
トヨタのってプラグインプリウスのテスト車両も含め 安いニッケル水素だからどうでもいいや。
>>930 そんなに廃熱があったら、そもそも効率悪すぎじゃない?
>>940 50ccで5馬力ってアクセル全開だよね。
へたすると1時間2Lくらいは消費しそうな感じがするが。。。
それだけで、普通の車の燃費とほとんどかわらなくなっちゃう。
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/19(木) 02:40:10 ID:QTVeHP4F0
電気自動車 主な陣営としては、 (1)トヨタ自動車と松下電器産業 (2)日産とNECグループ (3)三菱自動車とジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ) (4)ドイツのフォルクスワーゲン(VW)グループと三洋電機
勝つのは(1)だな。 一昔前の常識なら。どっちも大企業病だから、(2)かもね。 (3)と(4)は、見込みなし。 (3)は、本田に対するヨシムラジャパンのような役回りかもね。
どの陣営もキャパシター主体じゃないから敗北
走行中のCO2排出ゼロってのが建前のEVならバイオエタノールを暖房にw でもまぁ効率悪いわな、燃料用のバイオエタノールを暖房に使うのもちょっとアレだし。 ぶっちゃげインフラがすでにあってGSとかでそのままつめる灯油でいいんだけど。
バッテリーを開発してる会社ってどこがあるの?
今のバッテリーは1970代の携帯電話だよ 2リットルのペットボトルみたいなやつ これからの10年でカセットテープくらいの大きさで 100キロ走れるバッテリーが開発される
別に暖房なんか要らないんじゃない? 吹雪いてる外に比べると中は暖かなんだし。 ホカロン持ってれば十分じゃないかと。
>>958 世の中はキミみたいにピザデブばかりじゃないんだよ
同様に足るを知るって言葉もしらんみたいだがな。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/19(木) 12:49:49 ID:UEhDGX6vO
ホンダは初期ハイブリッドは松下から購入 今は三洋から購入 どちらもニッケル水素 キャパシタを本命視し先代燃料電池試作車にはキャパシタを使っていたが、最新のFCXクラリティではリチウムイオンバッテリに切り替え 多分三洋からの調達品
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/19(木) 12:49:53 ID:RqhBDI7A0
電気自動車が増えたら夏場の電力不足はどうなるの? 乗れなくなるの? 柏崎の原発は故障中だし・・・
足るを知る人に、自家用車なんか必要ない。 自家用車は資本主義的欲望の象徴。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/19(木) 13:13:28 ID:e7ltbjmd0
>>962 電力の消費ピークは昼間に来る
夜充電すればOK
現行ミニキャブにミニキャブMievが出るかと思ったけど、モデルライフはもう9年になるって事は、 新型が出るんだな
噂されていた、iベースのミニキャブじゃないかな。 電気自動車化も都合が良いだろうし。
郵便局以外にも採用する官公庁とか会社とか出そうだな。 イメージアップもあるだろうが。
ちょっと調べたらバッテリーの充電に10時間以上かかるんだね 夜遅く朝早い人には結構厳しいな。 ところで、ボディ全体にソーラーパネルを取り付けるとか 振動で発電するやつとかプロペラ一杯とりつけて風力発電するとか そういうことって屁のつっぱりにもならないのかな?
>>970 ソーラーパネルはコンセントからの給電に比べて1/100程度の能力しかない
車にソーラーパネル載せるより、家の屋根の上に載せた方が、良いだろうな。
なるほど、画期的な発電技術が開発されないかぎり難しいのね
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 00:17:14 ID:mVfBUr8A0
意外と鉄道車両メーカーのカワサキあたりが隠し玉を持っているんじゃないかと妄想している今日この頃
>>970 毎日、空になるぐらいまで走らなければOK
>>970 10時間は、100Vで充電した時の話でしょ?
200Vで充電すれば100Vで充電する時間の半分の時間で済むし、
今の家なら200Vは引き込んであるよ
というか10時間は空っぽ状態での充電だから毎日ギリギリまで走る人でないと そんなことにはならんしょ。
>>970 ソーラーパネルは週1くらいしか乗らなくて、日当たりのいいところに止めてる人なら多少は役に立つかもしれん。
でも、現状コスト合わないでしょ。
プロペラで発電とかは、エネルギー保存則というのを勉強した方がいい。
プロペラを回すの必要なエネルギーを走行中にロスしてる。
>>978 を見て
モーターの発熱でスターリングエンジンを回そう!
なんて考えた、トンデモなオレ…orz
電池の容量が足りずに航続距離を伸ばせないなら、電池を3倍積むとか 不可能なのかな? そうすれば400キロくらい走れそうな希ガス。 但し、重くなるだろうし、室内も狭くなるのは分かる。 問題は、それでどこまでコストが抑えられるか。ただし、量産すれば価格は下がるだろう から、俺個人はコストは二の次だと考えている。
>>980 コストは二の次て、おまいは800万円の軽自動車に乗りたいのか?
(iMiEV400万、うちバッテリー200万として)
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 04:12:32 ID:0MYnSCDn0
風力のプロペラは風の強い地域なら有効かもよ だいぶ昔だけど廃線になった軌道を使って地元の発明家が 風力のプロペラから車輪を回して 風上にも向かって走れる車両作ったことがあるし ヨットの長距離航海のバッテリー充電用にはソーラーと風力発電の二つが今でも主流だけど 風の強い洋上では設置面積あたりの発電量で風力が圧倒的だよ、風さえあれば夜も発電できるし 200w程度のソーラーパネルでも充電不足がちだったのが、 定格120wの風力発電で電力不足が解消された例もあるし
バッテリ作っててEVに参入してない企業といえば東芝があるな。 モーターはもちろん、 原発作るくらいだから車体も作れそうな気がする。 東芝が突如EVを発表したりしないかな。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 08:45:26 ID:0MYnSCDn0
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 09:44:07 ID:sbu3M3VCO
東芝の原発は東芝プラントって会社が作ってるけど、基本発電所の建設会社で電気関係は東芝製造だけど原子炉のパーツはIHIとかから調達だったはず。
電気自動車ではないけど水素ロータリーはどうなの? 燃料電池が白金でつまずいてるけど普通に燃やすなら電気自動車の対抗馬にならね?
ま、燃料電池車よりはマシかもね。でも燃料電池と同じく水素にかかわる部分で難問山積 なんだよなあ。
高圧タンクとエンジンの間にタービンと発電機仕込んだら洒落にならない発電量えられたりしてw
>>986 水素利用の内燃機関は、造るのは簡単でもトータルでみたら
効率が悪いのでムリポ
おまけに空気を使う関係で少ないとはいえ有害排ガスも出る
燃料電池で白金が…と言っても今後の技術革新で白金使用を
減らす&無くすことが望めるよ
水素は外燃機関でも不評だな でも、いくらでも作り出せるし、作る為の電気も安定的に事実上永遠に得られる。
現在出回ってる製鉄所などで出る副次水素でも高いのに、消費が増えて水素をわざわざ作るとなると、 水からではコストが高いし、結局ガスやエタノール改質と化石燃料に頼る事になる。
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 19:20:35 ID:7cWmXaeg0
>>991 水素を原子炉で作るアイデアもあるらしいね。
あれはどうなんだろう。
水素ロータリーは燃料電池自体のボトルネックをクリアにできる。
あとは水素製造と水素貯蔵のボトルネックがクリアできれば実用化が見えるかもしれない。
三つあるうちの一つ減らしただけなんだがね。
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 19:25:26 ID:7cWmXaeg0
>>991 水素を原子炉で作るアイデアもあるらしいね。
あれはどうなんだろう。
水素ロータリーは燃料電池自体のボトルネックをクリアにできる。
あとは水素製造と水素貯蔵のボトルネックがクリアできれば実用化が見えるかもしれない。
三つあるうちの一つ減らしただけなんだがね。
iMievとかR1eくらいなら125ccエンジンの発電機を搭載しておけばいいんじゃね。 10リットルくらいのタンクあれば、発電だけで2~300kmくらい走れるだろ。加速トロそうだがw
>>996 今のガソリン車と全く同じ性能を求めるのは現状のEVでは無理だし、意味ないんじゃね?
現状のEVの性能で問題ないという市場があるんだから、まずはそこで使えれば十分
家の周りでも、県内から出たことない軽四なんて幾らでもいるぞ?
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 20:34:42 ID:Tt9/5VqI0
まあ非常用なら・・・・
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/06/20(金) 21:03:39 ID:Tt9/5VqI0
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。