【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PIAA100厨
自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。

前ヌレ
【イデオンガン】補助灯総合スレッド 4灯目【ソーラレイ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1188548433/
2PIAA100厨:2008/04/20(日) 13:18:54 ID:WEO6iYej0
Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
3PIAA100厨:2008/04/20(日) 13:19:19 ID:WEO6iYej0
4PIAA100厨:2008/04/20(日) 13:19:35 ID:WEO6iYej0
いくつか前スレ>797氏の脳内テンプレ

・純正フォグは役立たずが殆ど。ファッションランプと化している。
・純正オプションなどで用意されるSCモジュラーシリーズや、φ100より大きい丸型ランプなどは使えるものもある。
・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない
・消費電力が同じ場合、直径またはリフレクタ面積が大きいほど明るい傾向がある

オススメランプ
・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100

・デカくて無骨でもいいからとにかく明るい奴
 A.P.ラリー200

・古いけど良い奴
CIBIEオスカーシリーズ等

・リレーハーネス流用に使う奴(余ったランプは補助バックランプにでもどうぞ)
1980円の安い糞ランプなど
5PIAA100厨:2008/04/20(日) 13:22:24 ID:WEO6iYej0
一応過去スレ

【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1143716449/

【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/

【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125135457/
6PIAA100厨:2008/04/20(日) 13:25:16 ID:WEO6iYej0
以上テンプレ。

ではおまえらPIAA 100φ X0699の人柱頼む
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/ml22.html

俺はこないだ貰い事故して金ないから無理だ。
全損扱いとか言われて30万くらい修理自腹になっちまった。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:35:20 ID:ObhQRgUp0
>1乙

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:45:43 ID:slvdhNme0
お勧めのフォグバルブのテンプレは無いの?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:53:30 ID:Qkvk7Tga0
>>8
2800k前後のバルブだと、各社、1形状に1種類しか無いので
メーカーさえ決めれば、おのずと決定するよ。
私の場合H8なのでメーカーさえも数社に限られる。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:55:21 ID:Qkvk7Tga0
ところで、車のバルブがH8なのに、H11をつけても
コネクタが溶けたり、煙が出たりなど不具合が無かった場合は
車種と、バルブのメーカー教えてください。

ボーナスでたら、私も人柱になる予定。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 15:19:37 ID:p3fenUaeO
スレ立て乙〜

時にIPF 968って駄目モノ?
直径160くらいで薄い奴が欲しいんだな
BoschのPL160が欲しいけどもう売ってなさそうだし…
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:24:41 ID:3FRsUzSH0
>>1
復活乙
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:39:58 ID:3FRsUzSH0
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:22:36 ID:5zQl9CkC0
PIAAのプロジェクターのフォグランプが押入れに眠ってるなぁ。
当然ながら配光はキッチリ切れてるので補助灯としてはいまいちだけど、
本当の意味でのフォグランプとしては有効そう。

ところでみんな、補助灯のブレ対策はどうしてる?
樹脂バンパーに穴開けてボルトで締めるだけだと剛性不足でブレるんだよねー。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:42:44 ID:tj4xEVPY0
俺んところは940dual、960dual、60big(ゴールドフォグ)があるけど、
>>14同様にブレ対策に難航してたっけ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:44:05 ID:VqoHGEvG0
純正のフォグランプは明るくないね
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 13:51:05 ID:Mzz32PBw0
>>1
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 16:26:44 ID:Tz1OfUNn0
シビエの昔のがほしいんだけど、なかなか手に入らないねぇ…
今はFETの140。って18歳の時に最初の車と一緒に買って、33歳の今も付け替えて使ってる。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 16:58:11 ID:uxYG9afl0
Mini Oscarって絶版?
ヘッドライトそのものみたいな配光がよかったんだけど。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 11:30:10 ID:Ur76t+5a0
シビエのH4のレンズはどう見ても2輪のヘッドライトのそれにしか見えない
バブルの頃の後付けフォグはマトモな奴が多いよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:43:03 ID:DK2hVDlt0
ミニオスカーは同社のバイク用ヘッドランプと全く同じものだよ。
四輪の補助灯としては優秀だけど、バイク乗りはあれ一個で走ってるかと思うと…。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 07:39:32 ID:FB9S6CMzO
PIAAのLEDフォグってどうなんですか?
補助灯として使ったら雨の日見やすくなりますか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 11:28:31 ID:gL0ZN0q80
>>180
俺も20で買ったFET極東のSR?のスポットが36の今でも現役だ。
この薄さのライトってなかなか無いからね。

>>22
付けてる友人曰く「ディランプの役には立つ」
つまり夜間の補助灯には使えないらしい。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 15:39:15 ID:y9/OMK9CO
>>22
ファッションとでしか使えない
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:39:57 ID:V7KG9Vai0
>>22
俺の友人付けたけど役にはたたんな。
被視認性はいいからデイランプとしては使える。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:48:08 ID:UAqoR6AoO
>14
バンパー内側に汎用ステーを共締め。
ポイントは可能な限り長くて厚いステーを使う。
漏れのはこの方法でほぼブレなくなった。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 18:43:27 ID:MNrAP7KU0
>>26
1mのアングル共締めとかやったんだけどねw
ランプがミニオスカーだから重すぎたのかも知れん。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 10:30:45 ID:7reMgjvo0
質問!
ダイクロイックバルブ使用の補助灯の利点は
W数が高いので明るい。そして、割と有名メーカーしか作ってないので信頼性がある。光量と比較して灯体が小さい。
逆に欠点は、交換性が悪い。
こんな感じでしょうか

PIAA1000(イオン色)という補助灯を手に入れたのでググったんだけどあんま情報がなくて質問した次第です
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 10:42:46 ID:LwGhmZrg0
配光がうんこで使い道がない
唯一の利点、コンパクト以外にとりえがない
いろんなメーカーが作ってたがほぼ撤退完了
交換バルブは高いし普通売ってないから入手製最悪
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:08:11 ID:7reMgjvo0
>>29
ありがとうございます
総じて、“うんこ"だと・・・
取り付ける手間を考えると放置プレイの予感です
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 16:55:15 ID:FXvSn+AM0
球切れしたら懐中電灯のリフレクターごと取り替える様なユニットの奴かな?
量販店で「湾岸」とかって書かれて売っていた2980円のも同じタイプだった。
スポットタイプだった。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:03:43 ID:XR3EsuLu0
緑色のデイライトを取付けたい
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 00:25:52 ID:X7M0ia/i0
F1のテールライトと同じく初心者専用だな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:33:38 ID:p/C27QCI0
フォグにライジングイエロー(ハロゲン)取り付けたけど、案外明るくない・・・
雨の日にもあんまり実感得られなかった(´・ω・`)
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 22:31:43 ID:Hut9liKI0
ライト本体が純正品だと、あまり明るくないかも…。自分もそうだった。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 22:31:55 ID:Hut9liKI0
>>33
 なんで?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:52:52 ID:CThRdufh0
>34
外からの見た目には黄色っぽく見えても実際には役に立たないってバルブの方が多いから仕方ない
明るくない・・ってのは知らんが


漏れは実を取って黄色のレンズにした
個人的には大満足です
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:24:35 ID:vhVWx1aL0
>>34
俺も同じ意見
バレオ製の純正フォグ8センチのH11だけど
配光がよろしくないせいか、役立たずに近い
欲しくて欲しくて何度も足を運び、やっと見つけたのに
無駄な買い物しちまったぜ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:11:06 ID:xqBnWoLj0
デフォで黄色レンズの灯体に付けてるわけではあるまいな?
それでは暗いぞ。そうでなくても、白から比べれば色ついてる分
暗くなるのは事実。都市部ではそもそも周りが明るいから、
黄色にしても暗く感じるだけかも。

真っ暗でろくに街路灯もなく、降り注ぐ雨がライトに反射して
キラキラするのが目に刺さるように眩しい、ていうほどの環境
なら、白から黄色にすると効果は歴然。でもそれが当てはまる
ような人はそんないないはず。都会で黄色は不用だねえ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 03:13:30 ID:8ZiA13vAO
F1のテストでは初めて乗る場合はテールライトが緑色に点滅。
他のドライバーに初心者って事が解りやすい。
4140:2008/04/30(水) 03:29:14 ID:8ZiA13vAO
>>36に対してのコメでした。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 00:22:40 ID:gZXMLcyY0
ほほぅ、そうなんだ。

緑色のデイライトというと、ミックワークスかDELPHI位しか作っていないね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:20:46 ID:O0BIgzKUO
いまフォグにブルーコートがかかっているんですが3000KのHIDを入れたら緑になるの?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:14:39 ID:Bb8MoCB70
なるかもしれん。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:53:58 ID:ZZpPzXx40
ランプポッドをカーボン柄でお洒落に作って貰いたいんだが競技屋に池ばいいのかな?
そういういじり方まずされない車種なのでワンオフになるかと思いますが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 02:37:22 ID:GgebfIVR0
>>45
APラリーの流用?
出来るかどうかは解らんけど・・・

APラリーのバンパーポッドを使っている。
サイトではホワイトだったが届いたものはカーボンむき出しだった。
まぁそれらしくて良いんだけどね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 09:29:11 ID:wjW0lAAa0
早朝に山道を走ると濃霧が厳しい季節になりますが、ヘッドライト(ハロゲン4800K)では危なっかしいので、
後付けで機能性重視のフォグをつけたいのですが・・・
光の色は気にしないので、できたら小さめ&後付け&濃霧に効くオススメなのご存知でしたら教えてください。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 11:54:30 ID:kKKE8xWM0
車種を明記した方がアドバイスされやすいと思う
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 19:50:12 ID:TIaRrXNS0
更に取り付け予定のスペースも縦、横、奥行きなんかも明かせばいいよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 20:51:05 ID:AlftsXj50
安モンの補助灯がほぼ駆逐されてしまったのは寂しい限りだ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 00:09:49 ID:bIv5kIUd0
CIBIE SC・モジュラーフォグランプ 100o 中古品
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64424240
こういうの買ってレンズって部品で入手できるのかな?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 04:08:36 ID:bIv5kIUd0
>>1
X0699つけてるやつ見つけたよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/215607/car/105314/142128/note.aspx
ヘッドライトとしてだけど。

53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 10:12:06 ID:srfY34gJ0
>51
Assyなんじゃないの?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 18:17:47 ID:+5eVjAZN0
>>51
横からみると外せそうな感じもするけど、レンズだけでかなりしそう。
ていうか、小傷ってもそのまま使えそうだが。こんなのでも交換したい
くらいなら新品買えば?「神経質な方や完璧を期す方は〜」
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 02:38:02 ID:N9m1TgMP0
いやー、実用に足る範囲ならさすがにすぐ交換したりとか考えてないよ。
オクで中古ってことで状態は保証されないわけで、ひょっとしてということ考えたり、
あるいは跳ね石でもっと傷ついてったらどうすれば、と思ってさ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 11:50:30 ID:u4DKnKjb0
ディーラーで新品部品Assy取れよ
レンズの表面の詳細なんてヤフオク画像で判断できないよ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 17:45:13 ID:U/rJ8tBn0
>オクで中古ってことで状態は保証されないわけで、ひょっとしてということ考えたり

「神経質な方や完璧を期す方は〜」 に該当する方です。

>あるいは跳ね石でもっと傷ついてったらどうすれば、と思ってさ

使用不可となるほどのダメージを負った時点で新品交換です。そのとき考えましょう。
基本的に外部装着の装備品は消耗品です。傷つくのがイヤなら箱にしまっとくか、
車を動かさないようにしましょう。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 10:00:27 ID:N2w1LGxC0
CIBIE-WOSSのキセノンフォグランプをいつか装着したい
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:00:18 ID:k7nVRm7k0
>>57
おいおいなんだよそれw
俺は売主に文句つける気持ちはこれっぽちもねぇよ。
ボロボロのが来たら「まぁ中古だもんね^^」で
ダメぽかったらレンズだけ替えたいなーってだけで。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 17:32:18 ID:lhavenCj0
>>59
だからw

>ダメぽかったらレンズだけ替えたいなーってだけで

新品買えっての。わざわざこんなとこまでオクの画像
貼り付けて、レンズ換えれるかどうか聞くヤツはオクには
向かない。ここで換えられるって聞いて落として、換えられ
ないもんだったらどうする?部品取り寄せて、自分で外せ
なかったらどうする?またここで聞くのか?

見たところひどい割れがあるわけでもなし、白く曇って
しまってるわけでもなし、実用十分だろ。あれでも不安なら
立派に神経質だ。新品買え。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:41:21 ID:k7nVRm7k0
>>60
なんで叩くんだか訳わかんねーよw
んなもん外せなかったら金払って店に頼むって。
逆に当たりなら新品より安くてめっけもんだから中古狙うの。
そのへんゲーム感覚だからそんな新品新品って勧めんなって。
厳密に損得考えるようなケチじゃないよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:05:49 ID:DDjzr20j0
>>61
CIBIEに聞けばどうですか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 01:01:56 ID:SmeYKjyB0
>>62
それもそうですね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 06:19:27 ID:BJDPGEtk0
>>58
同意
無限のフィット用のキセノンフォグランプでもいい
もしかしたらWOSSかも
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 01:08:22 ID:DuKM6vHU0
>>33
実際、明るいところで目の感度が一番高いのは緑色だし
LEDも緑色がダントツ性能高いし打ってつけぽい

>>40
正確にはスーパーライセンス非保持者の場合に緑色を点灯させるんだとさ
点滅じゃなく連続点灯ね
ついでながらピットレーンとかでの速度制限走行時は赤点灯
雨天用タイヤ装着時は赤点滅らしい

>>50
むしろ駄作が淘汰されたと喜ぶべきことだろ

しかしスレタイ・・・スポ「ト」ット って
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 01:25:17 ID:UKlaTCWT0
>>65
ミハシューのスリックタイヤテストでは初心者ランプを点灯させろ!ってジョークも出たそうですね。

しかしスレタイ・・・スポ「ト」ット って
今気付きました!(笑)

67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 01:29:54 ID:Gu0rBH9J0
WOSSのキセノンフォグを使っていたが、ヤフオクで1.5万で買った
エディックス用のプロジェクターの方が明るかった。
プロジェクターなのに多少表面が波打っていて看板も照らしてくれる。
ハイローをヘッドライトに連動させるとマジで最強。
おっきいフォグをつけるスペース無い車にもこれなら問題なくつくよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 02:07:11 ID:fJ/2tuNb0
>>64
 装着している人の写真見て、あまりの明るさに驚いた!

>>65
 緑色に光るものって目立つけれど目に優しいから、デイライトとして実は一番良いかも。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 02:08:36 ID:fJ/2tuNb0
緑色デイライトないか自動後退で聞いたら、
「無い」とか「多分車検非対応」とかテキトーな事言われたな…。

ミックワークスのってどこで買えるのだろうか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 07:57:31 ID:8Tf2Nc4p0
PIAAの610Xフォグ取り付けてみた。

シェードが無くてバルブ丸見えだけど、光軸は上方向に行ってないね。
グレアがちょっと厳しいかな。

H3 110Wのバルブだったんで、55Wのイエローに変えました。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 08:31:36 ID:JoxBoWcc0
保守
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 23:27:17 ID:WRazYp+R0
FETのM-33Pをご利用中の方はいらっしゃいますでしょうか?
先日、オクで入手し、取説と現物がかなり違っており戸惑っております。
・取説セット内容に「55Wバルブ付き」とあるが、90Wのモノが付いており、箱にもその旨のシールが貼ってある。
・更に取説には「ハイワッテージバルブの使用は避けて下さい。」との記載まである。
・バルブ裏に「防水キャップ」なるモノが載っているが、実際には付いていない。
このような状態ですが、もしご利用中の方がおられましたら、相違点・問題点等ご指摘いただければ幸いです。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 23:31:34 ID:MuygiBJE0
>>72
まず、出品者に聞けよ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 23:51:50 ID:WRazYp+R0
>>73
新品未開封NCNRとのことです。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 00:11:26 ID:PrlEOYs50
>>74
オークションの商品説明と異なるなら、出品者にクレームを。
パッケージの説明書と異なるなら、諦める。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 00:46:50 ID:OWnt+UDo0
具具ってみたんだが、FET M-33Pは90WバルブでOKじゃないか?
7772:2008/05/13(火) 00:49:37 ID:gmrPS9ri0
いや、えーとオークションのやり取りを聞きたかったワケじゃなかったんですけど、書き方が悪かったみたいですね。
もし、使っている人がいれば、どんなものか教えていただきたかったのですが、もう眠いんで寝ます。
ありがとうございました。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 15:50:41 ID:gbgWAAuV0
昔のモデルならレンズガラスだしリレーもケチってない(ような気がする)から大丈夫なんじゃないのか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 16:22:04 ID:OlhQf3Qb0
質問するのと、クレームとは違うと思うが?
8072:2008/05/13(火) 22:13:51 ID:gmrPS9ri0
すみません。
オク出品物はスレ違いだったようですね。
ちょっと前のやり取りも確認せず申し訳ありませんでした。

>>76,78さん
わざわざ調べていただきありがとうございました。
私も開けて見るまでは特に気にせず「イェアー!フォグランプ!」と浮かれていたのですが、
開けてみたところ反射板とガワの間がプラスチックで覆われており急に不安になり始めました。
また、防水キャップが無く、ガラスとガワの間のパッキンも一部水抜き?の切り欠きがあり、
バルブが外気に触れてしまっている状況にも不安を覚えました。

以上、これから補助灯を購入予定の方の参考になれば幸いです。
失礼いたしました。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 18:12:06 ID:8GEIZ49q0
保守
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:43:54 ID:kH7g4Lj30
woss欲しいんだけど、何処で買うのが最安ですか?

あと、自分で取り付け出来ないんだけど、そういう場合は何処で付けてもらえばいいでしょうか
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:57:56 ID:9JlM6ah00
>>82
工賃含めた最安なら、近所のカーショップに電話して、工賃込みの価格や納期を見積もってもらう。
で、一番安かった所で購入&取り付け。
8482:2008/05/17(土) 04:56:12 ID:0eprApE10
>>83
ありがとうございます
カーショップって例えばオートバックスのような所でしょうか
それとも、板金屋のようなところですか
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 10:36:05 ID:WyYXFFC80
ラリー屋とか電装屋でおk
8682:2008/05/17(土) 18:22:40 ID:0eprApE10
ラリー屋って見かけたことないんだけど
四駆屋ならあるかも、電装屋ってよく聞くけどイマイチ何処のこと言うのか分かりません
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 18:24:02 ID:DnMNUMcy0
8882:2008/05/17(土) 19:01:43 ID:0eprApE10
>>87
わざわざありがとうございます
素人のスレ汚しすみません
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 07:46:44 ID:VHigg1d20
age
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:20:47 ID:j3mP3Iao0
ニュルブルクリンク24時間レースに出場するインプが装着してる補助灯はどこのやつだろう?
ttp://www.subaru-msm.com/nbr24h2008/#design
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 10:40:34 ID:TwpkKK2a0
過疎ってるね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:41:15 ID:tar8gzjZ0
このサイト面白かった
ttp://homepage3.nifty.com/jey/ass-pat.htm
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 03:37:02 ID:InUllSD20
角型のイエローフォグ探してるんだけど、決めかねている。
目に付いたのは、レイブリックのR700、PIAAの2100、同2100i。
でもどれがいいのか、特徴が分からない。2100iが2100の上級種てことぐらい。
優先条件は、ファッションより実用・機能・安全性。車はHR34 4ドア。
助言してくださる御方、求む。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:15:12 ID:Z7GBf55m0
FETのMとか
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u25138183

HR34に入るかどうか怪しいけど
大昔の奴の方が質実剛健な気がするw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:25:32 ID:InUllSD20
93です。
言い忘れたけど、バンパーは純正エアロにしているので、
スペースの自由度はあります。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:08:03 ID:FM39b5HTO
>>90
プロドライブ辺りから、ちょっと借りてくれば?…って思ったりするのは、俺だけか。。。
97インプレ:2008/05/27(火) 00:15:43 ID:NwirqNv80
中古ながらBOSCHのPES-100を入手した。

思っていたより結構デカくて重いが、開けて中を見たらスカスカだった。
レンズとプロテクタスクリーンはガラス、ハウジングはアルミ鋳造。
リフレクタは裏も全防錆された金属製(磁石がつく)。

遮光板は灯体下側にあって、レンズ面積のキッチリ半分を覆っている。
光をまるまる半分も捨てるから、85Wなんてハイワッテージバルブが必要で
最初から装着してあるんだな。贅沢な仕様だが遮光板は無塗装ブリキ(w
試点灯させてみたけど、おかげで水平から上はスッパリ真っ暗。
設置方法で吊り下げ/正立を切り替える場合、いったんハウジング前後を
分離してから180°ひねって組み直すという構造。

バルブ台座根元から遮光板までの距離は約5.3cm(長っ)。
バルブ台座からリアハウジングまではよくわからんが2cmはありそう。
HIDをブチ込むつもりで入手したけど、ありふれた長い安物バーナーでも
ほとんど障害はなさそ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 19:57:55 ID:QRFRCmh30
レポ乙
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:12:06 ID:d8SwvlTV0
>>97
調べてみたけど、いい感じの配光で、ヘッドライトと常時点灯で使えますね。
HID組んだら画像UPヨロ!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:06:50 ID:Zu9AXy4T0
緑色のデイライト付けますよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 09:21:45 ID:ppzRBGjI0
age
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 15:39:00 ID:DCQnw2gb0
ちょっと前にだが、丸型のイエローフォグをグリルの前中央に付けてたジムニーと、
長方形のフォグっぽいものをナンバーの真下あたりに付けてたセフィーロを見たんだが。
セフィーロの方は何かのアクセサリーではなく黄色で明らかにフォグって感じのだったんだが。

ジムニーみたく中央に1個や、セフィーロみたく純正と併せて3個ってのは2個以上の同時
点灯が出来ない構造で、純正2灯or中央の1灯みたく切り替えになってればOKなわけ?


103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:15:11 ID:mJq/AJuh0
フォグは必ず2灯点灯しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
設置場所も左右対称の位置じゃないとダメなはずでは?
ヘッドライト以外の補助灯は取り付けるのはいくつでもいいけど同時点灯は2つまでだよね。
誰か詳しい人お願い。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:21:57 ID:91L1+MBq0
基本的に左右対称な場所に無いとダメだから1灯や3灯だけってのは無理でしょう。
昔のミゼットやバイクの様に最初から1灯ならば良いんだけど後付けはダメだべさ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:58:36 ID:Cw7UnlLy0
自分で調べてみたんだけど、こういうのがあった。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312385658
なんか法規の解釈の仕方で変わってきそうだなぁ。

どっちにしろ車検の時にもめそうだけどね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:33:07 ID:g8SDXYdL0
>>105
なんかおかしいな。

>走行用前照灯を1個備える場合を除く
>ほら、一個の場合は左右対称規定から外すときちんと書いてある

これはもともと前照灯が1個しかない(>>104のいうミゼットみたいな)場合は
左右対称2の倍数個でなくてもよい、と言ってるんではないの?
回答者は補助灯1個という意味に取ったみたいだけど。
下の方の回答者の、

>実際、先日ユーザー車検で右側1個OKでしたよ。
>安全の為に昼間点灯している事と、フォグでも作業灯ではない事を検査官に
>昨年もこれで検査OKだった事も伝えました

これも照明用補助灯ではなく、デイランプとしてO.K.ということのような。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:46:55 ID:Cw7UnlLy0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
>2005年11月22日以降生産される車より、新しい規定が適用される。
>左右同数であり、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること
  (以前はこの規定はなかった。そのためマーチスーパーターボのようなスポーツ車では片方を撤去し、
   開いた穴から吸気やラジエター等の冷却に使う場合が多かった。)
>なお、2005年11月22日以前に生産された車では、現行規定と旧規定のどちらかに適合していればよい。

年式よっては中央が可能かわからんがOKってこと?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:13:27 ID:K1TUwA9l0
>>103-104

2005年以前に製造された車なら、片目装備でも左右非対称でもOK。
2006年以後に製造された車の場合は駄目。
製造時から装着とか後付とかは関係なし。


>>103
>ヘッドライト以外の補助灯は取り付けるのはいくつでもいいけど同時点灯は2つまでだよね。

Yes


>>107
Wikiのその記述はあちこち間違っているから、引用する時は気をつけて。

>年式よっては中央が可能かわからんがOKってこと?

Yes
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:55:25 ID:Cw7UnlLy0
>>108
トンクス、というわけでそんな新しい車ではないので中央にフォグつけてみるw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:57:41 ID:91L1+MBq0
>>109
ダサッ!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 00:05:33 ID:GOI/NKXgO
覆面ってさ
ナンバーの横にオートカバーの赤燈あるべ?

アレの筐体使った後付けの補助燈って昔無かったっけ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 00:06:39 ID:8t0fGeSj0
>>110
他人がやらない事をやりたいだけだ、特定されそうだがww
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 00:44:52 ID:kNA0FEH/0
>>109
タッカーもどき乙
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 04:41:07 ID:fzf0Xr+f0
>>111
完全にうろ覚えだけど、CIBIEかKOITOから出てなかったっけ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 13:55:06 ID:RV6Rr7+E0
>>114
小糸とIPFが出していた。
テレビ東京木曜洋画劇場のスポンサーに
小糸製作所がついていたとき、
そのフォグランプがCMに登場していた。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:40:41 ID:Wh9kAay00
デイライト大好き
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:50:27 ID:6atFTuqm0
>>115
先週のワイルドスピード2の映画のCMで見たわ。
118>>111:2008/06/05(木) 23:08:42 ID:wq9njAJiO
>>114-115
あー、やっぱあったんだね
アレをうまく付けられたらかっこいいべなあ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 11:22:53 ID:EMZuUtfu0
もっと点灯してるところを見たい
最近はABにも在庫おいてないし
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 13:09:21 ID:ErO+b6Cf0
そんなに売れるものでもないから売り場面積を割けないんだとオモ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 07:39:40 ID:d4A/saSP0
保守
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:54:29 ID:ltLdDVGZ0
またまた保守
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:02:18 ID:3A9CEXvM0
よし、暇な時はテンプレ作ろう!

頼むぞ詳しい人
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:05:46 ID:ThUX6JbTO
デイライト欲しいんだが、自動後退でも売り場面積少ない。
取り付け工賃も書いてないし。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:56:56 ID:eVRb+pNs0
5250円だが、自分でやることを勧めるよ。その方が間違いなく綺麗に出来る。
普通のショップのピット工員どもはプロでもなんでもないから誤解しないように。

電球やオイル交換するのに整備士の免許要らないからね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 21:00:24 ID:eVRb+pNs0
デイライトは市光(にOEM供給してる会社)の製品が素晴らしいが、落とし穴がある。

「灯具スタンドの角度が固定」

よって、バンパーによっては綺麗に光らない(光って見えない)。

PIAAみたいに首を振るタイプの製品ならともかく、そのままでは効果がない車種が大半だからステーだけは自作することを勧める。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 21:25:57 ID:ThUX6JbTO
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:59:32 ID:t1WJurGFO
>>123
商品名:
バルブ型:
公称配光:
購入価格:
取付車種:
〃 位置:
〃 時間:
感想:


こんなんでどうだい?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:10:07 ID:L4xVkwIJ0
ポップコーン作っていて爆発させるような自分でも、デイライトの取付はできますか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:15:48 ID:QVB3Kjdk0
>>129
やる気があれば、誰でも出来ます。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:07:37 ID:sKMzDBs00
フォグで、黄ハロゲンと黄HIDの実力の違いを解説してるサイト教えて
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 04:02:37 ID:9BK8uQ0Q0
そ〜言えばなんだけど、H18年以降の車はフォグのスイッチが光るとか、メーター内で表示されないとダメらしい。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 09:30:12 ID:kL78Ja+i0
>>132
マジで?知らんかったorz
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:44:39 ID:vdjJq6F10
純正フォグ(リヤフォグ)はメーター内にインジケーターがあり点灯が解るが
後付け品はスイッチで点灯が確認出来る様になっていないと車検が落ちる場合もあるとか無いとか・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:35:42 ID:3+uEIvXI0
デイライト取付を自分でやって車が壊れる可能性はある?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:50:40 ID:VIF9KnYM0
>>131
「前部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。」
でしょ?
もっと前から義務事項じゃなかったっけ
H13の旧い保安基準にも書いてあるよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:55:01 ID:vpsbJpfg0
光らなくても見て分かればいいんだろ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:32:48 ID:OqrzJXml0
>>132
らしいじゃなくて、ダメとしっかり規定されてるよ。

>>136
2005年以前製造車は、その項が適用されないとも書いてあるよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 08:09:39 ID:1at8bdTt0
うち2005年以前製造のトヨタ車4台とスズキ車1台あるけど、トヨタ車のフォグスイッチは
ウインカーレバーの真ん中あたりを回す構造でメーター内のインジケーターはなし。スズキ車の
フォグスイッチは独立してて点灯するとそのスイッチが光るけど、こちらもメーター内の
インジケーターはなし。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:41:39 ID:K7DkLjAs0
ウチのH14年車にもメーター内にインジケーターはないぉ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:21:24 ID:Lh3BGbLo0
S63年型ジェミニだけど、メーター内にインジケータあり。
まあバブル期は普通の装備だったんだろうな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:45:24 ID:nGDd2/H20
AP RALLY200ってどうよ?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:25:05 ID:9rhpB1c30
>>142
ココの>>4
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 16:00:16 ID:jX9/jszj0
>>142
( ゚д゚)ノ ハイ!
H4のドライビングを着けてます!
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 02:44:41 ID:MeP2k0azO
ホムセンにあるGT2000ってどうよ?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 02:21:16 ID:VzQJS7ks0
配光は最悪で明るくないし遮光されていないから
グレアで対向車の目つぶしだし、早い話ゴミ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 02:38:24 ID:YMavs9eR0
後付けのバックランプには良い。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 08:07:50 ID:hHAvmENtO
ねんがんのPL160をてにいれたぞ!!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:20:42 ID:j9xPYmlZ0
>>148
そう かんけいないね
→頃してでも 奪い取る
ゆずってくれ たのむ!!
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:00:06 ID:X3nNJNPs0
>>146
そんなに酷い物なのか?
2000円前後で並んでいるから、買おうかと思っていたが。

グレア出まくりなんだね。でも、フォグは濃霧時に使うくらいだから、まあそれは良しとして。
配光が最悪って、具体的にどんな感じなんだろうか。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 18:27:05 ID:rBrDXMKS0
バンパーの隙間に社外フォグ埋め込んだけど
熱でバンパーが大変な事になりまつか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 18:43:09 ID:vSkQeUZH0
>>150
>グレア出まくりなんだね。でも、フォグは濃霧時に使うくらいだから、まあそれは良しとして。

 良くない(笑)
 グレア出るフォグを霧の時に使うと、前が真っ白になって(白い壁が出来て)何も見えなくなるよ。
 イエロー光でも、白が黄色になるだけで、見えなくなる事には変わりない。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:06:56 ID:5Zrb7jJJ0
>>152
まぁ良いんじゃないの? >>150はバンパーに提灯つけたがってるみたいだし
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 22:17:22 ID:cyLAoFmQ0
ミラリードのGT5003も酷いかな?
レンズが濃い黄色で惹かれてしまうが、評判聞かないんだよね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 22:33:00 ID:szVkFMg6O
ヤフオクで売ってるバラスト付きHIDフォグランプ(プロジェクター式)を落札した方いますか?

性能的にはどうなんでしょうか、明るいですかね?
今自分が付けてるのはホムセンで3000円くらいで買った見にくいやつなので買い替えたいのです

知っている方いたら教えて下さいませm(__)m
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:23:18 ID:TIxDjY/y0
>>155
カットラインパネル付きとかいうやつか?
HIDの光量で、手前は明るくなるが・・・対向車側から見ると眩しい・・・
ハロゲンのH3バルブ仕様プロジェクターに、適当設計の遮光板を付けて
HID化しただけの投光機だ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 01:24:00 ID:SUHI/CVB0
>>155
プロジェクターHIDが欲しいなら適当なヘッドライトを買って分解すればいいよ。
3万程度でかなり明るいのが出来る。
アコード用とかエスティマ用、ステップWGN用なら数が多いから見つけやすいよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 06:10:24 ID:9palZ6GQ0
>>157
もう少し安くできるかな。
エスティマ用、ステップWGN用は暗いが
アコード用は大変に明るい。好みでどうぞ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:21:02 ID:p9ZvxhNm0
>>151
俺はスポーティカーのバンパーを削ってMini Oscar埋め込んでたけど大丈夫だったよ。
ランプの下半分はバンパーの中なのでロービームしか使えないという苦しい取り付けだったがw
ちなみにMini Oscarのハイビームは点灯したことない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 06:54:43 ID:bkVfDJT8O
>>156        
>>157          レスありがとうございます、そうです、そのカットライン付きというちょっと怪しいやつです
では投光機程度と考えた方がいいのですね、HIDの明るさとプロジェクターという点に魅力を感じましたが参考になりました!

分解とかは自信が無いのでやめときますm(__)m
明るいフォグを地道に探していきますm(__)m    ありがとうございました!
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 13:09:23 ID:bmRqbiRWO
オクで
ハロゲンのプロジェクター買った

カットラインはきれいに出たし
明るさもまぁまぁ

バルブ替えたりするとHID仕様が買えるけどw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 13:31:12 ID:mD+3AHDD0
PIAAのプロジェクターフォグが眠ってるなぁ。85Wでも暗い。
前は結局無理やりミニオスカー埋め込んでた。
今度の車はバンパー切るのも面倒なので復活させてみるかなぁ。
プロジェクターだけあって対向車を眩惑する心配はないから、
高効率バルブとか突っ込んでみるのも手か。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 14:20:04 ID:KXzZ8rka0
フォグランプが黄色なのは何故ですか?
1・明度、彩度と供に高く色が膨張して、大きく明るく見えるから。
2・波長が長い光が好ましいが、赤やオレンジは、日本では使えないから。
と、自分なりに思ったのですが、他にも理由が有るのでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 14:26:04 ID:mD+3AHDD0
・黄色がもっとも人間の注意を喚起する色だと言われているから
・波長の長い光の方が到達性が高いから
・目への攻撃性が弱く対向車を眩惑する可能性が低いから
・そして当然ながら赤や橙は使えないから
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 17:38:57 ID:CzS48iwl0
>>162
実は暗いってのはプロジェクターの反射のリフレクターが紫外線や年数劣化で剥がれているかもよぉ〜?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 18:59:57 ID:mD+3AHDD0
>>165
かつて、そう思って磨いたら銀が剥げたぉ。
PIAAのは配光が完全に左右対称(キックアップなし)なので
斜光板を削って中心より左がキックアップするように
改造しようかと思ったけど断念。
精密に斜光板を削るのが難しい。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 20:34:42 ID:I6ZwTTT8O
>>154
光の漏れもあるし暗いぞ。
吹雪の時は助かったが(ヘッドライトが着色4180Kだったので)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:01:41 ID:ZB56xyZg0
>>167
ありがとん。
無いよりはマシかも、って感じみたいですね。
169165:2008/06/23(月) 23:22:48 ID:ZXR/AcS30
>>166
僕はFETの90Wだったかな?
何年か使っていて何か暗いなぁ〜って球切れの時に覗いたらリフレクターが終わっていた。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:58:38 ID:mD+3AHDD0
>>169
数年間段ボールの中で眠ってるから、
取り出したらすでに終わってる可能性も否定できないw
171167:2008/06/24(火) 00:35:56 ID:5JgBYBOoO
>>168
そうそう。
ただし、眩しいから対向車がいるときには使いたくないw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:06:08 ID:zbHbqafG0
>>161
じゃなんでわざわざハロゲン仕様を買ったの?
立ち上がり特性の鈍さや品質のバラツキを嫌って?
確かにハロゲンなら中華製も安定してるだろうな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:10:45 ID:zbHbqafG0
>>162
いっそHID入れちゃいなyo

>>166
× 斜光板
○ 遮光板
「フォグ」ライトなんだからむしろ水平カットの方が望ましくね?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:33:31 ID:RGKZTq5u0
>>163-164
他には「あらかじめ散乱しやすい波長の短い領域をカットしてあるから
乱反射が少ない」てのもよく聞くね

とはいえ「赤や橙は法的に使えないから」以外は賛否両論あるよ
最近は国産でも純正ではフォグライトも白色光だしね

> ・目への攻撃性が弱く対向車を眩惑する可能性が低いから
これ、ドイツでは逆に「暗い割には眩惑を誘発する色」として嫌われている
まるで真逆の見解だね

> 波長の長い光の方が到達性が高いから
は事実かもしれないが、それが見やすさに繋がるかどうかは別問題である
として、彼の国では「根拠なし」とバッサリ切って捨てられている

だから最近のドイツ車ではフォグライトでも黄色が使われないのだ
とウィキペにあったよ

真実かどうかはシラネ
かく言う漏れもメインには4,300K(5年前当時で一番低い色温度のバーナ)
フォグライトには3,500Kの無着色バーナを入れている
個人的には雨天や霧は白でも黄でもない薄黄がベストじゃないかと思ってる
つまり無着色ハロゲンバルブの発光色ね
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:40:49 ID:RGKZTq5u0
>>156
実際に買って使ってみてから言えよ
モノ自体は割と真っ当でカットラインもバッチリ決まる
元々プロジェクタはマルチリフより設計が容易なんだしハズレも少ない
H3ハロゲンの灯体にHIDを入れても光源の位置はキッチリ同じにできるから
問題はなく、入れ替え実例だってゴロゴロあり車検もちゃんと通っている

> 対向車側から見ると眩しい・・・
おまいは老人性白内障か精神障害だから何を持ってきたって眩しいんだろw
ムダに喚き叫ぶだけのロートルと障害者は迷惑だから早くシネ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 02:13:53 ID:+d1vVf+pO
>>156>>175
両極端すぎジャマイカ?
177161:2008/06/24(火) 13:13:58 ID:+d1vVf+pO
>>172
バラスト設置が面倒だったから

バンパー剥すなんてもはや無理w
10万km近く走ってるから
砂噛んで外れないビスもあるしorz

110Wも電力使って
あの光量だと思うと泣けて来るが
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 16:25:37 ID:PyDihuMP0
>>177
エキサイト翻訳ですか?w
179177:2008/06/24(火) 16:47:42 ID:+d1vVf+pO
脳内翻訳 orz
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:18:37 ID:VghBL1dT0
H3タイプのフォグを停車時減光させたいのですが、
減光装置はH4対応ばかり。

H3では配線切り貼りでも良いので
減光させることは出来ないのでしょうか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:28:46 ID:0MWMlbyXO
ねんがんのミラリードをてにいれたぞ!!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 01:09:53 ID:uk5qmmUK0
>>175
出品業者乙!!!www
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 09:33:46 ID:alr6lmCf0
>>182
過剰反応ぶりがそれっぽいよな。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 20:05:23 ID:JcTvYhj2O
実際は投光機程度なのか割りとマトモな商品なのかどっちなんだ
185156:2008/06/25(水) 23:27:44 ID:uk5qmmUK0
ということで、この際だから画像を挙げとく。長文スマソ・・・

1枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403304738.jpg
左はオレが持っている、カットラインパネル付きのHIDプロジェクターフォグで、
右は使っていない手持ちの日産純正(市光製)のH3ハロゲン仕様のプロジェクターフォグ

2枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403375191.jpg
オクで買った、プロジェクターフォグ内部の様子。
カットラインパネルは一応付いているが、上方向へ光が漏れる仕様か?(笑)
遮光板を加工すれば、まともになるのか?・・・

3枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403401659.jpg
市光製のプロジェクターフォグの内部。
さすがに灯具メーカー品だけあって、きちんと設計された遮光板である。
写すのを忘れたが、リフレクターのメッキ処理もこちらが上質。安物はムラ、気泡がある。
186156:2008/06/25(水) 23:28:20 ID:uk5qmmUK0
つづき・・・

4枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403426052.jpg
市光製の照射画像。元々H3ハロゲンの設計なので、ハロゲンバルブならば、その照射機能を
きちんと発揮する。

5枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403455223.jpg
市光製に、上に挙げたプロジェクターフォグに搭載されていたH3のHIDバーナーを取り付けた場合の
照射画像。
光量が増した為か、若干カットラインがぼやける。中央部に、HIDバーナーのセラミック棒の影が
映ってしまっているようだ。

6枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403485550.jpg
オレが投光器といった、カットラインパネル付きの、HIDプロジェクターフォグの照射画像。
見ての通りだよ。(投光器は言い過ぎたか・・・?眩しいけどw)
購入直後に実際に取り付けて走行してみたが、青看板まで綺麗に照らしてくれる(笑)
カットラインが一応映っている???が、上方向への光が漏れまくり。

そんなわけで、オレは脳内妄想で発言はしていない。
色々言っているが、文章は>>175に、そっくりそのまま返してやるよw

まぁ、オレが知る限り、カットラインパネル付と言っているプロジェクターフォグは
他にも3種類くらいあるから、>>175のいうカットラインがバッチリ決まる商品は
オレが所有する物とは違うんだろ?
出来れば>>175には、その商品の画像と照射画像を挙げてもらいたい。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:41:05 ID:/ZjZyc1m0
>>186
全然関係ない話で申し訳ないが、投光器fogってナンボでした?
パターンを見たら少し欲しくなったです。
別な用途(車には関係ない)で使いたいです。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:43:39 ID:bI/BQuSH0
>>182-183
アホクサ
じゃあお前らは低価格品で満足してもらっちゃ困るボッタクリ工作員だろw
まぁせいぜい高い「だけ」の商品買って自己満足してな頭でっかち共
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:45:32 ID:bI/BQuSH0
>>180
DC-DCコン使うのはH4でも同じだから流用すればいいだけだと思うけどね

もっと簡単・カネいらずでロス・無駄なく減光する方法としては
左右直列に繋ぎ替える例がコテハン(祭電気屋だたかな)から示されてたよ
写真もウプされてたけど案外いい感じに暗くなってた

でも直列繋ぎした2つの電球は決して同じ明るさでは点灯しないよ
理科の実験では誰もが「ちょっと違う」と感じているはずなんだけど
テストでは「同じ」と書かなきゃ×なんだよね
まずはその差が許容できる程度かどうか試してみるよろし
明るい方を助手席側、暗い方を運転席側にするといいかもね
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:56:40 ID:WCPLQIV50
>>188>>189のキャラ豹変ぶりにワロタw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 01:06:07 ID:+qqY/J3H0
>>185>>186
詳細レポ乙!
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 02:06:35 ID:nnEy1sjS0
>>188-189
二重人格ですね、わかります。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 02:40:22 ID:egBul7l40
わかんねえよ。
キチ○イっていうジャンルの人っていうのならわかる。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 09:43:53 ID:Kpmo7ycT0
照射パターンはなかなか見れないから助かるわ、サンクス
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:08:51 ID:HKqwRLHTO
>>185
>>186

>>155ですがレポ乙です!カットラインパネルや照射パターンまで見れると思わなかったので助かります。

元がハロゲン設計のフォグにHIDぶっ込むとかなり上に光が漏れるんですね。

結局、安さに釣られてヤフオクで怪しいHIDフォグ落としました。

うpされてたやつとは別物なので車に装着したら照射パターンうpするつもりです。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:42:13 ID:stlQ4NJh0
分かりにくいのでランキング形式にしてください

ていうか、最近活気点いたなここ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 11:39:49 ID:oY6iYW+T0
と思ったら、急に過疎ったなw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:24:40 ID:xSS+onX+O
携帯から失礼。

ロービームが、ハロゲンのプロ眼なんですが、例えば雨降りのときなんかに、ロービームの照射範囲を補完してくれるような補助灯のオススメ、何かありますか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:09:21 ID:QIVTe4Xi0
>>198
catzのMSC。悪天用ならイエローがお薦め。
その用途だとドライビングランプと分類されているランプの中で、照射角が広めのを選ぶといい。
天気のいい時は点灯するんじゃないぞ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:50:56 ID:4wAX2Dgn0
レガシィBE5D型の純正Fog位置に付ける
ランプ用のアダプタとか無いかなぁ。

純正行燈クラス〜 (´・ω・`)
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:45:30 ID:t/5U5mpv0
>>200
ヘッドライトを明るくしなさい。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:46:24 ID:vwVPgc1C0
つーか、ドライビングはハイビームみたいなモンだから、
対向車がいる所で点灯するんじゃないぞ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:04:26 ID:4wAX2Dgn0
>>201
なんかlowはキセノン?とか言うのが入っていてHiがH1みたいだが
純正のHiってハイワッテージバルブに弱そうな感じなのよ。

AP-Rallyのスポットを入れたいなぁと思って居るのだが・・・
寸法考えるとポッド見たいのが必須だよなぁ orz
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:18:16 ID:t/5U5mpv0
>>203
近くが明るいと遠くが見えにくいって言います。
Lowがキセノンで明るいとハロゲンのHiは暗く感じます。

ランエボにAPラリーのバンパーポッドのドライビングを着けています。
H4タイプでLowだとヘッドライトが4つ点灯しているレベル。
Hiにしたら明るいのですがヘッドライトのLowがキセノンで明るいので同じく暗く感じます。

スポットはかなり遠くを照らしますが光の幅が狭いです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:20:28 ID:XglbqNd90
市販品最強はシビエのHID アポロセットで合ってますか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:50:54 ID:4wAX2Dgn0
>>204
レポd。
BEはHiにすると基本散りすぎ&光量ムラで見難いのです。
ウンコなレンズカットの賜物でしょうか。
使わない行燈Fogと交換できれば凄く見やすくなると踏んだのですが。

んで、ピンスポはシャープでコントラストが強く出るので好きです。
ドライビングも嫌いじゃないですが、霧が出たりすると散って今一馴染めません。
自分のルートにはピンスポが合うという感じです。もちろん理想はピンスポ4発w
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:25:12 ID:V6kEvDgX0
ピンスポ4発の伝説のレガシーの再来!?

あのライトはHiがクソなのか〜
取り合えずHiにZETAシステムでも着けてみたら?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 09:35:21 ID:XvRmmpkmO
>>198
雨の夜にHIDは無力なので
ヤフオクで安い中華プロ目フォグ買って
Loと同じ位の光軸で取付けた
明るさはまぁまぁ

純正ヘッドライトを分解した物を使えば
もっと明るいだろう
アコード、エディクスなどホンダは明るいらしい
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:28:12 ID:hzonDrt60
BH5D乗りだが、

HI=Philips 85wクリア
LOW=Philips 5500K
FOG=IPF X33 65wイエロー

で普段の走行では天候問わず、十分な明るさが確保できてる。
ただ、仕事の都合で長距離こなすことも多いので、冬の東北道地吹雪対策に
IPF Rev3(ドライビング)のイエローを組んでいる。

結局、○○w相当よりも、リアルで何wかが大事だと思う。
特にプロジェクターは、マルチリフや、通常のレンズカットに比べて明るさの低下が大きいと思うので、
プチハイワッテージのIPF 65wやリアル85wに変えるだけでだいぶ改善されと思う。

210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 22:10:36 ID:0n0B70YL0
思うんだが、思え。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 20:30:52 ID:QTX3GkJx0
210のつまらん一言で過疎ったな。
とりあえず保守age
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 09:31:01 ID:zR9VNlb10
保守
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 06:25:00 ID:Yhcl/8q30
でかくて明るいHIDのフォグでお勧めを教えて
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:02:40 ID:cpbmwm5/0
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:27:47 ID:HxnkwskBO
今日中古のパーツ屋に行ってきた
バイク用のだけど、H4規格の丸い灯体がジャンクで数百円であったよ
しわ有りのレンズだったし配光はわからんけど
ガラスレンズ、金属リフだったよ

はーねすがしっかりしてれば100Wもイケそう
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:30:13 ID:HxnkwskBO
買うべきかな?

IDにちなんでkwsk教えてくれ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:13:49 ID:ktRSXYo/0
バイク用流用なら、スズキの初代バンディット400が、
純正でH4の100/90Wなので、お勧め。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:19:48 ID:a22Lp29u0
車に比べバイクのが振動が大きいし多いから、
フィラメントが丈夫に出来ている。
寿命自体は短いけどね。

 #バイクのが電圧変動が大きいから、
 #寿命が短いのかもしれない・・・
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:32:36 ID:neek0A3g0
>216
バイク用流用でH4灯体なら10センチくらいからあるからもう少し色々模索してみるのはどうだ?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 12:10:36 ID:w5n1E4BOO
後付け社外のちっこい55W仕様プロ目フォグに
100W位のハイワッテージバルブ入れたら
車燃えまつか?
221216:2008/07/10(木) 13:52:39 ID:Z2GqQR49O
おいおまえら
今日また行ってきたら100円だったから買ってみたぞ
おふらんす製の100/90Wのバルブがついてた
車種は「γ250」のらしい


>>219
まだ実際に流用するつもりは無くて、ただ単にガラスレンズ金属リフのあの冷たさにまた触りたくなったから買ってきたんだw
技術と金が出来たら色々探してみるよ、ありがとうね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:50:22 ID:GOnWlCrQ0
>>221
バイク用ってことは1個だけ・・・?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 15:01:19 ID:Z2GqQR49O
>>222
ジャンクだし1個しかなかった
本当は1対がよかったが
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 15:54:49 ID:neek0A3g0
ガンマって丸目だったっけ?
GSX-R系統じゃないのかな?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 15:59:51 ID:McbyTh6y0
保安基準が改正されたよーん。
補助灯関係では、前部霧灯にレベリング機構の
装備が認められるようになった。
その他では、コーナリングランプについて、
後退灯点灯時に両側のコーナリングランプを
自動点灯させることが認められるようになった。

後者の機能って、結構便利に思える。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 18:47:59 ID:Z2GqQR49O
>>224
ごめん 角目だった
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:28:29 ID:yH9QwOWI0
>>225
> 前部霧灯にレベリング機構の装備が認められるようになった。
禁止されてたんだっけ?
書いてなかっただけと思ってた

> 後退灯点灯時に両側のコーナリングランプを
> 自動点灯させることが認められるようになった。
> 結構便利に思える。
後方を照らさない構造が義務付けられてるフロントの側方照射灯が
後退時に点いたところでまるで無意味に思えるんだが・・・
縦列駐車時に前の駐車両のリアが照らされるから?

なぜ便利か、思いつけんアホな漏れに教えてたもれ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:45:20 ID:7ZBxF8Ks0
単純に夜の車庫入れとか後退時に右ハンなら左側方が照らされるからじゃね?
ミニバンみたいに視認性が良ければ必要無いけど、
セダンや車高の低い車なんかでは頭の感覚がわかりやすいから便利だと思う。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:41:25 ID:Nf6ORIp20
>>228
それってつまりヘタクソポール代わりってこと?

ぶつかりそうな対象が照らされるからポールやマーカよりマシだけど
壁ギリギリに寄せるにしても車幅灯や後退灯・制動灯の漏れ光と
左側後写鏡(ドアミラー/フェンダミラー)だけで十分じゃね?

それなりに前後オーバーハングの長いステーションワゴンに乗ってるけど
夜でも壁寄せ後退時はそんなに不自由しないけどなぁ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:48:23 ID:Nf6ORIp20
>>225
リンクくらい張れよハゲ
ttp://www.mlit.go.jp/common/000007739.pdf
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:51:43 ID:ZWitIpYD0
>>227
前部霧灯にレベライザを設けること自体は以前から自由だった
今回は2,000lmを超える光源(HIDや90Wクラス以上のハロゲンランプ)
を使う場合について事実上、その機構を備えることが義務付けられ
しかも手動式ではダメで自動調整式であることが必須になった

これに合わせてカットオフラインの規定も数値が明確化されたな
これからは(明るい)フォグライトの配光は水平カットのみ許され
遮光板なしの懐中電灯配光や右上がり配光の欠陥品はもとより
ヘッドライトから転用した左上がり配光も不可になるみたい
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 01:05:16 ID:kS4bwG5B0
最近の車のデザインは車幅灯がいわゆるスモール機能だけになり、ヘッドライトの内側グリルに付いてたりするからなあ。
俺が乗ってるランクスなんてそのスモールすらまとに機能しない位置にありかつ小さいのでほとんど外からもわからない。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 01:55:41 ID:lN/XY/Y00
>>229
んだ。対象物が壁より車だと気を遣う。
壁だと光の反射があるけど、車だと塗装色によっては反射が少ない場合もあるからね。
最低2回切り返しが必要な車庫もあるのが現実だしw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:23:23 ID:u9j+2gCq0
>>231
>これからは(明るい)フォグライトの配光は水平カットのみ許され
>遮光板なしの懐中電灯配光や右上がり配光の欠陥品はもとより
>ヘッドライトから転用した左上がり配光も不可になるみたい

かなり前から、フォグの配光は(明るかろうが暗かろうが)水平カットのみOKだよ
少なくとも2006年以降製造車は、水平カットのフォグじゃないと登録できないし
でもどうせ、車検では配光がどうなってようが関係無い(車検の検査項目に無い)から、眩しい車が減るわけじゃないだろうけど
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 23:59:02 ID:w8rVUd0Z0
ヤフオク見てるとココで賞賛された物が高値で落ちてるな
入札者はカタワって事でおk?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 07:33:20 ID:RufuXfS70
( ´_∪`) <おまえらほんまにクズばっかりやな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 09:34:17 ID:xSVqnI/30
↓生まれてこの方一度も愛された事のない忌み子が愛に満ちあふれた一言。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 12:16:33 ID:LGKhx3ql0
明るくするには満足するまでフォグの数を増やすしかないと思います。以前レンズにひびが入りヘットライトのレンズを流用したらいい感じの配光になりましたよ。イカ釣り用のHIDとかどお?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 15:00:13 ID:nnEeQh3J0
( ´_∪`)<ブ男ども必死だな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 07:47:15 ID:kmzUQC+WO
下手にフォグを付けたらユーザー車検で苦労しませんか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 21:07:50 ID:kNMxhOxi0
シビエオスカーコンペH4のフォグパターンは、左にキックアップしているから、
フォグランプとして点灯するとちょっと違和感ある。
使い方によっては、ヘッドランプと換装すれば普通にハイ/ローとして使えそう。
でも、このランプにはHIDを組むクリアランスが無い・・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 21:56:13 ID:hXjqBQvH0
>>240
ユーザ車検だからこそ、むしろザルに近いよ

よほどヘンな位置についてるのでもなきゃ
一対ずつ点灯するかどうかチェックされるだけだもん
実際に受けてみれば如何に簡素な検査内容か身をもって知るだろ

万一、引っかかったときは地獄らしいけどね(←これは経験ない

>>241
無理矢理D2Rをネジ込んだヤシがみんカラにいたよ
もっともLow専用にしたようだけど
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:45:42 ID:N/v24WKs0
ヘッドライトよりもフォグが上にあるとか、
明らかにバンパーからはみ出ているとか、
2対のフォグが同時点灯できるとかじゃないと
ユーザー車検じゃ落ちないんじゃないの?
ディーラーの民間車検場では厳しいだろうけど。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:56:56 ID:iP+35HCA0
ハイ/ローのダブルフィラメントでも大丈夫かな?
ランプONで先ずロー(フォグランプ)が点灯するんだけど。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 01:24:21 ID:SGLBgWQ30
>>244
それNGのはず。
ヘッドライトとは別に点灯・消灯できないと駄目。
246244:2008/07/17(木) 14:15:09 ID:Xos+GBp00
>>245
いや、そうではなくて補助ランプがハイ/ロー切換式ランプでも問題無いのかな?ってこと。
配線は、スモール(ポジション)のON/OFFには連動せず、スモール以上がONの時のみ
補助ランプを点灯させられる様にしてあるから問題無いんだけど。

点灯・消灯のイメージは↓な感じ。

イメージA(ロービームのみ)
 @スモールON → 補助ランプ消灯
 A補助ランプON → ロー(フォグ)点灯
 Bスモール or 補助ランプOFF → ロー(フォグ)消灯
 CスモールON → 補助ランプ消灯

イメージB(ロービーム〜ハイビーム)
 @スモールON → 補助ランプ消灯
 A補助ランプON → ロー(フォグ)点灯
 Bハイ切換 → ハイ(ドライビング)点灯
 Cスモール or 補助ランプOFF → ハイ(ドライビング)消灯
 DスモールON → 補助ランプ消灯
 E補助ランプON → ロー(フォグ)点灯

いずれにしても、単純なON/OFFだけではフォグランプしか点灯しないんだけどね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 18:02:37 ID:Nm5owqviO
ユーザー車検でひっかかっても、外してもう一度来てねといわれるだけ。
すぐ外せるようになってないと大変だが。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 18:23:37 ID:Xos+GBp00
ま、ボルト3本留めが対になっているだけだから、
初めから外しておいた方が無難そうだね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 22:11:41 ID:TcjaROUL0
>241
まぁレンズは2輪のソレだから
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 23:42:26 ID:uQjlQVv20
>>244
APラリーのドライビングH4タイプのバンパーポッドですが車検は無問題でした。
ランエボです。

配線は純正のスイッチで点く様にしました。
純正フォグスイッチONでスモールが点灯しHi/Low切り替えスイッチに電気が流れてフォグランプが点灯します。

スモールONではフォグは点きません。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 23:50:34 ID:pUudgMjT0
まぁ外していった方が無難に違いない。
光軸調整しないといけないから取り付けはとても面倒。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 00:39:12 ID:uOiAAg7W0
>>246
> 補助ランプがハイ/ロー切換式ランプでも問題無いのかな?
ほぼ無問題
つーか、もう付けてるくせに何を今更w

灯火の数え方の基準が変わった(というより厳密に規定し直された)ので
ツインフォグでも条件さえ満たせば2対同時点灯が許される場合もある
タスレで悶着起きたLS600hの片側3連ロービームも同じ理由で全く合法

関係ないけど「補助灯」という呼称は法からは全面的に追放されたから
かえって誤解を招きそう
特に区別しないのなら単にフォグランプ(フォグライト)でいいじゃん
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 00:45:15 ID:uOiAAg7W0
>>247
一度目をつけられると灯体外しただけじゃ「不適切な補修」つまり
「容易に違反仕様に復旧し得る状態」とみなされて許してもらえず
ハーネスまで全部撤去しないと合格させてもらえない
(H15.4.1. 審査事務規定の一部改正(第8次改正))

今はそういうところが厳しくなった
実際、そういう目に遭って嘆いてたヤシが過去スレにいたような
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 00:46:05 ID:uOiAAg7W0
>>248
自分の車の例がすべての車に当てはまると思うなよ
2本で灯体支持からエーミングまでやっちゃうタイプも多いし
わざわざ4本使ってるものもある
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 01:16:53 ID:hbS0t9O/0
>>252
>つーか、もう付けてるくせに何を今更w
左右1灯ずつの計2灯だけど、上下切換式のランプでも車検ではOKなのかな?ってこと。

250の例は特殊な配線っぽいけど、俺の場合はスイッチが2個(@POWER ADRIVING/FOG)あるから、
車検の時に@以外にAも押されるとドライビングが点灯しちゃうし、Aだけ押したら点灯しないことになるし・・・
という心配。


>>254
俺の車の場合、片側3本 左右でも6本だから、外すのに何時間も掛かる訳じゃないし、
色々心配するより、外して車検受けた方がスムーズだな・・・ってこと。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 22:08:08 ID:eM+LBZdA0
>>252
>つーか


ばかまるだし
257我が身を見て物言えよバカ:2008/07/19(土) 13:55:27 ID:GArWezVV0
>>256

つ【ばかまるだし】
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 18:02:58 ID:OlU7zrq40
携帯サイトにはよく居るけど
まだ2ちゃんのも居るんだな
>>256みたいな奴
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 18:23:52 ID:4+UTDBJH0
>>186の画像見て安物HIDプロジェクター買ったんだけど
なかなか明るいのう。オレはこれで満足だわ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 21:15:04 ID:DN2UpyejO
>>259
いくらだった?
俺は7000円くらいした
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:10:19 ID:jfgWkfTE0
>>258
まず正しい日本語でお願いします。話はそれからです。
え?間違い箇所が分からない、重症ですね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:07:26 ID:qiHLU2hN0
>え?間違い箇所が分からない、重症ですね。

つ【ばかまるだし】
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:37:30 ID:2FeK4kK40
>>260
ヤフオクで9戦円。ホント安いよね。
HIDがこんなに安く買えるなんて数年前は思いもしなかったわ。
これ、バラストも小さくて軽いし、灯体もコンパクトだし、
同じのもう1セット買って2連装にすることにした。
楽しみだな〜
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 22:43:48 ID:NWlVUSS+0
>>262
まともに反論できずにコピペ作戦。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 23:58:57 ID:yUVpnIfX0
オクで未使用のFETのM33-Pが\6800ででてるけど、
あれはいい物なんですか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 02:34:38 ID:BVGSWzAu0
>>265
良いと思うけどM−66のデュアルの方が魅力的。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 06:30:47 ID:yc0i9q920
>>265
マ・クベ乙
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 13:50:15 ID:JGd+3qbx0
確かにM-66Pは魅力的。しかもハイワッテージのデュアルだし。
M-33Pの場合、コンビネーション仕様(FOG 1発+SPOT 1発)には要注意。
269265:2008/07/21(月) 15:14:35 ID:jwiXjUhB0
>>266>>268
アドバイス有難うございます。
\12800は冒険するにはちと勇気がいりまますが、検討します
>>267
マ・クベて誰すか。俺、出品者でも関係者でもないんすけど。。。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 16:36:04 ID:JGd+3qbx0
>>269
マ・クベはガンダムの登場人物(ジオン軍)で、
死ぬ直前の言葉が『あれは、いい物だぁ』だからだよ。
※ あれ:壺
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 16:58:32 ID:0lXOaM9J0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MMNEvbbeogo&feature=related

ようつべ漁ってたらそのシーンあったw
5分20秒辺りから参照の事。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 20:02:30 ID:yc0i9q920
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 22:27:49 ID:ZgB+0ak00
>>265
黄色フォグを望むなら、M-66PよりM-33Pのほうがお勧めではある。
M-66Pはゴールドだし、レンズ・レフの小ささから広がりも劣る。
おれ自身が比較したわけじゃないが、過去にそういうレスがあったよ。
M-66Pはフォグがそこそこでもスポットが欲しい人向けのようだ。

その他注意としてはM-66Pは筐体が横長で大きいので、車側に
取り付け可能なスペースがあることを確認しといたほうがいい。
買った後に結局付けられなくて、再度オク放流なんてにも過去にあった。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 01:19:37 ID:oH0K+4+lO
純正のバンパーフォグってどんな光軸にすればいいの?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 01:26:17 ID:S2PWscCn0
>>274
ヘッドライト(近目)より手前を照らせばOK!
276274:2008/07/24(木) 01:56:31 ID:oH0K+4+lO
どうもです。
黄色球に交換済みなので荒天時の被視認性に期待します。
277265:2008/07/25(金) 21:05:37 ID:TceL51VH0
あれはいい物でした

M-33Pにしました。(M-66Pはでかすぎで無理ぽ)
純正に比べて、比べ物にならんほど視野が広くなり
かなり運転が楽になりました。
お世話になりました。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 01:10:46 ID:csynRZAd0
>>277
おめでとう!
ガソリンも値下げして来てナイトドライビングが楽しくなりますね!
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 02:20:29 ID:+eHTM98w0
>>277
良かったね。
かつてWRCでは『精度が高いランプはエンジン100馬力に匹敵する』と言われていたけど、
まさにその通りで、どんなにハイパワーな車でも視界が狭ければ安心して走れないからね。
ただ明るいだけじゃなく、視界が広いのは一般走行でも安心・安全に走る要素だよね。
そんな俺はフォグ配光と正対照なピンスポット装着だったりするが。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:16:52 ID:p2+Fi4Jq0
>279
ピンスポットはテール補修用の赤いフィルムを貼ってリアフォグに転用すると
DQNが張り付いてきた時に効力を発揮する

濃霧で使うより使用頻度が高かったのは秘密



そういえば昔PIAAでプロジェクターのリアフォグってあった
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:45:31 ID:+eHTM98w0
確かに、ほぼ真後ろに一点集中照射するから強力だ!
反面、拡散しないからちょっと高い位置に装着しないと全然効果無い・・・

PIAAのプロジェクターってレンズが青いやつだよね。
あの頃は、ボッシュのリアフォグランプが気に入っていたから興味無かったなぁ。(今もだけど。)
実際、リアフォグレンズにプロジェクター採用ってDQNでは・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 11:05:38 ID:9iy4WPat0
ちっちゃくてピンスポで明るいのが欲しいんだけどPIAA004を買えばおk?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 16:15:10 ID:bZxS5RL6O
>>282

004は名前はピンスポットで売ってるけど実際はレーザーってイメージより波動砲って感じでかなり広がっていく
ヘッドライトの届かない先の看板照らしたりするし。

明るいのは確かだけど悪天候以外で使うと迷惑そう。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:36:40 ID:ZwYvFVi+0
004買うことにします。ありがとう。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 09:50:07 ID:heiyYNag0
sage
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 21:17:55 ID:ccZb6S+A0
みんな何処で買ってるの?
現品見ずに買えなくね?最近はオートバックスにも置いてないし
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:29:16 ID:8uHXYjwd0
現品を見ても実際の配光特性が判らなければ尚更買えない。
WEBで写真が有ると、とても参考になる。

スポットやドラインビング配光なら、おおよそ想像出来るけど、フォグ配光なんて
15年くらい前のFET(俺の記憶の中で277のランプの時代)みたいに
真横を照らさんばかりに物凄くワイドだったり、どこかの純正糞ランプみたいに
足下しか照らさなかったりと、フォグ配光のラインアップは広いからね。

個人的には277のM-33Pが凄く羨ましい。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:32:05 ID:wbETf3Y30
20年前のボッシュコンパスも凄くワイドだったな。
コーナリングランプ紛いの使い方もできた。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:35:17 ID:8gIJE01m0
ネット通販(オークションも含む)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:47:26 ID:STnclKp70
>>288
免許取って10年位しか経ってないけどCOMPASS持ってる。
フォグ配光だと思ってオクで落札したらスポット版で涙目w

でもコンパクトで照射も強力なので、いつか使う日がくると思ってとってある。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 10:49:17 ID:Eln6G8SF0
あの時代のボッシュのアシストランプキットって、
フォグ+ロングレンジという組み合わせがあったな。
もちろん、フォグ×2もロングレンジ×2もあった。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 08:37:28 ID:yj+RCU6r0
保守
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 07:53:05 ID:idohw5yK0
APラリーage
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 14:33:45 ID:16oMtTE80
だから暇なら天ぷら作ろうよ

不親切なスレだよ、ここいい加減にしてよ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 20:27:06 ID:4FNrP7Uy0
ならお前が作れ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:02:28 ID:iSm2mIwF0
>>294
  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //       | |
        | |( ´Д`)// <エビ天でいいか?
        \      |
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 23:55:13 ID:TXjnY5xQ0
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
  ̄
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 23:56:27 ID:TXjnY5xQ0
  ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
    ̄
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 22:21:36 ID:N5YNZzjB0
IPFとかPIAAの大型丸フォグのガラスってどうやってリフレクターから外せばいいんだろう
まさかドライヤーじゃ外れないでしょ?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 10:22:49 ID:FRKPR0Vb0
一体
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:11:23 ID:GezBuJAT0
合体したい
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 12:48:53 ID:nhUuWy+F0
  ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 23:55:47 ID:oV6aHAbVO
安全に安全常時ランプ
悪路には絶対フォグランプ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 21:45:11 ID:tnmlAhLP0
ヤフオクでCCFLイカリング付きHIDフォグランプっていうの買った。
正面だけじゃなく、どの方向から見てもすごく眩しい。
なのに路面は全く照らさない・・・ここまで糞配光のランプ初めて見たよ。

対向車に迷惑なので、すぐに外しました。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 13:38:58 ID:vZl9D0UH0
あなたはとても賢明です。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 03:15:42 ID:bFiDfj0V0
>>304
レポ乙!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 04:10:14 ID:SUhFO+yeO
フォグランプって純正でも車検の時に厄介じゃない?

俺はフォグランプは付いてないから詳しくはわからないけど、ユーザー車検をしているからフォグランプの付いた車はテーピングして隠している?車をよく見るよ

フォグランプって車検の時は何かややこしい検査基準でもあるのかな?

ヘッドランプは光軸調整や色を規定範囲にすれば済む話でややこしくないけどさ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 08:21:01 ID:GqZ5oRs70
>>307
テープで隠していたりしているのは4灯式ヘッドライトの近目だと思いますけど?
補助灯は点くかの点かないか確認だけだと思う。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:39:07 ID:722A5wg20
メーカー不明のスポット配光のを付けてるんだけど、心配で車検前にはいつも外してたよ。
点くか点かないかの確認だけなら次の車検はそのまま出してみようかな。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 00:37:15 ID:sJB9h6DY0
>>309
H4のフォグと言うかドライビングでも車検は通りましたよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 02:40:32 ID:Orxp2AloO
補助灯の車検基準が付くか付かないかだけって事はないのでは?

補助灯だって光軸が上向きだと対向車が眩しくて迷惑だし、バルブの色も規制があるだろうし


ともあれ私の純正フォグはラジエーターに走行風があたるのを微力だけど邪魔するからフォグは外している人が多いけどさ

走り屋じゃあるまいし、町乗り大半だから雨や霧の時を考えたらフォグは欲しいけどね

純正フォグも安くヤフオクで入手出来るけど取り付けステーがなくなってるみたいだし近々フロントバンパーを交換する予定だから積極的にフォグを取り付けようとは思わないかな
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 12:10:13 ID:nbD9nPPE0
何が言いたいのかわからんな
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:15:04 ID:6IwSR+Lb0
詳しい人いたら教えてください。
改造とかするときにレンズと灯体のコーキングをセメダインのシリコーンシーラントの
8060っていうの使ってるんだけど、点灯した時の熱で少し黄色く変色します。
アウトガスも発生しているようで、レンズもリフレクタも僅かに黄色く曇ります。
そういう問題の起きにくいコーキング剤ってありますかね?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:19:42 ID:V6memeBq0
信越化学のシリコーン、オヌヌメ
高いけどね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:48:31 ID:6IwSR+Lb0
ありがとう。信越ので試してみます。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:57:08 ID:pmUeIYWN0
ヲィヲィ、信越化学のシリコーンでオスマイかよ ('A`)
かなり種類有るけど・・・w
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:04:34 ID:srao9YW70
(・ω・)お住まい?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:08:25 ID:r9H3c6wD0
そもそも一般人には手に入れにくい罠
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:21:34 ID:pqOfysXL0
>>318
そうでもないぞ、信越に電話すれば小口向け代理店紹介してくれるよ。
まあ、小口でも納期掛かるしそれなりの量だがw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:52:34 ID:FLWasxg10
信越シリコーンだったら、品番はともかく一般品なら東急ハンズで買えるよ。
でもアウトガス対策であれば、低分子シロキサン低減品にしないと駄目だから、
基本的に産業用=取り寄せだろうね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:04:21 ID:d2BXxHtd0
>>311 = 307 ?
> 補助灯の車検基準が付くか付かないかだけって事はないのでは?
いっぺんユーザー車検を受けてみればわかるよ
保安基準の規定は細かいが、車検を通るか否かの試験はそんなもの

>319
コーキングガン用カートリッジ1本単位で売ってくれる?
322319:2008/09/01(月) 23:17:22 ID:pqOfysXL0
>>321
それはやった事無いw
漏れが飼ったのはシリコンオイル(確か3kg?ペンキのφ130くらいの缶と同じ)と
チューブシリコン(6本か10本)だと思う。たぶん最小単位の箱買い。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:54:55 ID:vOBwcpzw0
age
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:08:08 ID:ty2qYonH0
シンエツシリコーンでHIDバーナーの台座部分をコーキングしたことあるけど変色したお
325282:2008/09/06(土) 09:33:32 ID:P1Gu5ApN0
PIAA004XT取り付けたので報告します。
付けたクルマは旧型Fitです。
純正HID装着車ですが、これのヘッドライトよりも明るく、
雨でも路面が良く見えるようになりました。
明るさは満足ですが、光軸をかなり下向きにしているのにもかかわらず
>>283さんの言うとおり、Hiビーム並に看板を照らしてしまうので、
対向車がいるときは使えないです。。。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:47:14 ID:fwP8Fj5n0
物置を整理してたらPIAA60黄色スポットタイプ110wが出てきたんだけど、
これって明るい?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 21:24:07 ID:8gvenOuY0
当時としては明るい。
しかし眩しい。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 22:40:16 ID:if8e/FNiO
最近オクでCIBIE INOXをまた衝動買い。
これでスペアが2セットになっちまった。
絞りこまれた光束のスポットで140〜150mm径のランプは他にないかな?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:03:03 ID:AR2YgsED0
古いけどFETのランドマスター140のスポットは?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 19:35:58 ID:G1U93y0T0
てすてす
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 07:34:38 ID:JQq9Qwqh0
とっと
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 15:24:54 ID:3Agx0ORW0
コーキング剤の変色で相談した者ですが、セメダイン8060でコーキングした灯体を
しばらく点灯状態でガスを出し切って、曇りまくった内部を洗浄しました。

その後一週間くらい使用しましたが、とてもクリアーなままでもう大丈夫みたいです。
自己解決したので報告まで。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 07:48:23 ID:R6I6+B0P0
APラリー
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 23:42:34 ID:t5xozQTa0
俺の補助ランプ、レンズユニットとランプユニットの間は、エーモン工業製のクッションテープみたいな
スポンジ状のパッキンのせいか、弾力性が無くなって密着性低下から雨が染みるらしく、レンズの内側がうっすら結露する。
イメージでは、へたったウェザーストリップとガラスの隙間みたいな感じ。
暫く点灯するか晴天で数日放置すれば一応乾くんだけど、繰り返してる内に薄ら汚れてくるんだよなぁ。
バルブ交換時に外し易い様に、シリコーン樹脂でパッキン表面を薄〜〜〜くシーリングしてみようかな。もちろん信頼の信越シリコーンで。
・・・と、台風&秋の長雨前にぼやいてみる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:05:51 ID:UbyNxjyOO
PF160の中が曇ったから拭こうとしてもシェードが邪魔でほとんど拭けない…
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:33:46 ID:WcJ2+O9o0
PF60かと思ったじゃねーか
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:57:30 ID:bQQj7TOS0
>>336
懐かしいな、金子さんの相棒の相馬さんはもう逝っちゃったし・・・。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 03:40:39 ID:YEt/sgn90
補助灯のバルブだけでなく本体もたくさん扱っている店って、関東にありますか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:53:42 ID:HtNBhWWn0
スーパーオートバックスにはランプがいっぱい置いてあったなぁ。

個人的にはjmsが好きなんだけど、やっぱりトヨタ系に偏っている分、
スーパーオートバックスのネットワークと品揃えには敵わないんかなぁ。。。。。
バルブも小糸製が基本で、スタンレーは無いし。<jms
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:20:47 ID:udH8366o0
車を手放した。
結局最後の車には取り付けなかったミニオスカーが残った。
今後車を買う予定はないが、生産終了と言われると手放すのが惜しい。
でも今時はもっと小さくても高性能なHIDフォグとかがあるのかな?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 17:08:01 ID:mFsNqMge0
ヘッドライトが暗く夜の山越えが怖いトラック用に、中古でPIAAのPR8105(レンズ径約160mm・85mm厚・レンズカット・H3-55W)なる補助灯をゲット。したんだけど、正面しか照らしてくれない・・・ これはスポット灯だったってやつでしか(´・ω・`)
まぁフォグでもスポットでもヘッドライトの補強にはなるのは変わらないから、いいっちゃいいんだけど。ただ明るさがもう一つ・・・
IPFの65Wイエローか、いっそIPF補修用100Wあたりを入れるか、迷う・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 03:16:36 ID:0jJdXUpO0
>>339
 どの店舗?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 06:52:29 ID:ajHbB3Nd0
保守
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 00:03:39 ID:5M6bsdKb0
取り敢えず、おおまかで良いんだけど・・・

俺車の仕様
@4灯ヘッドランプ。
A補助ランプはスポットランプ(クリア:3800K程度)。
B補助ランプはバンパー内(純正位置)に。
C現状の電源は、スモールランプをONにしないと電源が入らない。
 その上にON/OFFスイッチで点灯・消灯する。

これを、補助ランプのスイッチを常時ONにして、ハイビームに連動させてあれば車検は問題無い?
これならスモールランプ点灯でも補助ランプは点かないし、ハイビーム:4灯・ロービーム2灯の
計6灯同時点灯まではOKだと思ったけど・・・

更に欲を出して、スポットランプがハイワッテージバルブ(85W)でも大丈夫?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 09:21:53 ID:/stO8gCw0
>>344
確か補助灯はヘッドライトと独立して「OFF」にできないとだめなはず。
その仕様だとハイビーム時には必ず補助灯がONになるよな?

・補助灯点灯時には必ずスモールランプ、テールランプが点灯しなければならない。
・補助灯単独でOFFできないといけない。
346344:2008/09/28(日) 00:13:54 ID:iIIHC7gk0
>>345
現状、補助ランプの電源はスモールランプに繋がっているから、その条件は満たしているけど、
これをハイビームから分岐すれば、スイッチをONのままでスモールランプを点灯させても
補助ランプは点灯しないし、ハイビームを点灯させれば連動するから、補助ランプとしての機能を
ハイビーム(4灯)としての機能に変更出来るかなぁと考えたんだけどね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:40:05 ID:/cov0gHz0
>>346
どう使うのか判らないけど、>345の言う通りだと思う。
機能的には好き好きだけど、ハイビーム時常時点灯だと前照灯の変更になるから
本来は構造変更の手続きが必要になるかと。

つーか、要項を満たすには単純に補助灯の電源信号取り口を
スモールからハイビームに変更だけで済む訳だがw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 08:10:22 ID:mbiVV6z40
>>346
もともと4灯のヘッドライトに+2灯で6灯ヘッドライトというのはだめ。
元のハイを殺して、補助灯をハイビームにして4灯なら>>347の言うとおり
構造変更したうえでOKかもしれんが、補助灯の配光によってはNG。
前照灯の規定上6灯にした場合はあくまでもヘッドライト4+補助2なので、補助2は単独でOFFに
できないといけない。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 10:54:32 ID:c/Uqm31nO
>>348
なるほど! という事は、ハイビーム点灯時に・・・
@ロービーム2灯+元ハイビーム2灯(現状)
Aロービーム2灯+元ハイビーム0灯+補助ランプ改ハイビーム2灯
Bロービーム0灯+元ハイビーム2灯+補助ランプ改ハイビーム2灯
・・・の、各々計4灯を“ヘッドランプ”とすればOKって事かな?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 11:08:52 ID:/cov0gHz0
>>349
構造変更すれば可能性はあるが

まず通らないでしょう。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 11:35:55 ID:mbiVV6z40
>>349
Aについては>>350の言うとおり。
Bについてはだめ、擦れ違い用前照灯(ロービーム)は必須。
ハイとローのランプは配光特性が全く違うので、もともとハイビーム用のランプを
ロービームとすることはできない。

なんで現状の配線じゃだめなんだ?
補助灯なんてのはヘッドライトがハイだろうがローだろうが必要なら点灯、不要時は消灯
なんだから、現状の配線が一番合理的だと思うが。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 12:13:49 ID:c/Uqm31nO
>>351
いやいや、始めに注釈入れてある様に“ハイビーム点灯時”限定だから、
ロービームを消灯すればBもOKかな・・・と思うんだけど?

どうもプッシュスイッチだと、押す操作が不安定(ボタンの操作範囲がピンポイントで押しづらい・
押したつもりが押し切れていない等)だから、ステアリングホイールを掴んで
(或いは添えて)安定している右手のラフな操作で瞬時に切り換えられたら便利だろうなぁって目的。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:07:38 ID:d8tGDh1U0
>>352
そういう目的なら、補助灯のSWをプッシュ式じゃなく
3ポジションのトグルSWにして

上に倒す・・・Hiビームの点灯信号に繋ぐ/Hi連動
中立・・・何処にも繋がない/OFF
下に倒す・・・ポジションの点灯信号に繋ぐ/単独ON

という配線にしたら、どうでしょう?
実際、前の車でフォグをこのように配線してましたが、便利でしたよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:15:29 ID:d8tGDh1U0
あ、実際の3ポジショントグルだと、
真中の端子がコモン(共通)になっていて、
SWノブを上に倒すとコモンと下の端子が、
  〃 下に倒すとコモンと上の端子が接続される
という形式が多いですよね。
(SWノブを真中にすると、コモンが浮く)
ノン−ショーティングタイプを使えば
上の端子にポジション信号を、下の端子にHi点灯信号を繋いで
真中のコモンに補助灯点灯信号を繋げば、↑の機能を実現出来ます。
355352:2008/09/28(日) 14:28:24 ID:iIIHC7gk0
>>353
実は、それをON−ONの6端子スイッチでやろうとは考えたんだよ。
その方が補助ランプだけ点灯させたい時に使えるし・・・と思ってね。
やっぱりこういう配線の方が良いだろうねぇ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 07:04:15 ID:D2DSEzqk0
test
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 14:21:29 ID:CXWEomG20
スポトット
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 20:02:04 ID:FiX4gfn6O
純正バンパー内蔵H11フォグを社外バンパーに付け替えても使いたいんですが
バルブをはめ込むボディ?の販売しているサイトなどあれば教えて下さい。

純正のボディのままだと防水や固定ができない状態です。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 00:40:55 ID:zx0AaaPu0
>>358
まずは車種と型式を教えろ。
360358:2008/10/06(月) 01:28:13 ID:w7t0yP3dO
旧フィット、ハロゲン仕様です。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 02:25:29 ID:zx0AaaPu0
>>358
純正フォグなんてたいした物じゃないから、社外バンパーに無限のHIDフォグを組み合わせたほうがいいよ。
どうしても純正フォグつけたいならアタッチメント作ってやるけど。
362358:2008/10/06(月) 11:57:22 ID:w7t0yP3dO
>>361
電気系にあまり詳しくないのでまずは純正流用で考えてましたが・・・
HIDにしたい憧れもあります。

例えば無限のHIDフォグなんかは素人でもポン付けできるんでしょうか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 15:09:01 ID:2m6ikM0v0
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:10:17 ID:ftlATxkL0
冬に猛雪の新潟にスキー行って
春に濃霧のなか渋峠に観光に行って
夜中の8時頃に降雪で高速に乗って帰るときに
そんなサニーにお勧めの後付けランプってありませんかね?
特に雪はそれだけで疲れるので重視です。
懐中電灯とか言わないでくださいね
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:19:50 ID:rTwOEDE80
>>364
小型のしか着かないだろうから、

・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100

これか、アコード用プロジェクター。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:40:11 ID:EydahgIV0
>>364
雪用ならHIDはやめとけ。
レンズが熱をもちにくいので雪が融けずにレンズを被ってしまい、役に立たなくなる。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:42:14 ID:e5NOMrRI0
>>364
バンパー切ってAP-Rallyのピンスポ付けとけ。いやマジでw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:42:17 ID:ZZWzJ6ZA0
5000円以下のデイライトでおすすめってあります?
振動感知タイプはうんこってどこかで見たけどなんでですか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:30:57 ID:rTwOEDE80
>>368
どれが良いかは知らんが、振動感知タイプは車検非対応。
ディーラーではACC連動じゃないと整備しないって言ってた。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 01:23:58 ID:QPqb4Lo+0
>>362
無限のHIDフォグだったらFIT用のアタッチメントもあるし素人でもポン付け可能。
どうしてもできないなら楽天とかで買ってカーコンビニくらぶに持ち込みかな。
結構安くあがるしお勧めだよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 01:53:27 ID:404SRbLq0
>>367
確かにAPラリーは(・∀・) イイ!!
H4タイプのHi・Lowタイプでどっちつかずと言われているが(・∀・) イイ!!

>>369
しかもヘッドライトをONにしたら消えないとダメって事みたいだけど。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:11:56 ID:r9zaZPJf0
AP-Rallyて結構でかいですよね200mmとか書いてあった
バンパ切るんですか、ちょとカッコ悪くな・・・
高軸調整って簡単に出来ますかね、おろおろです。・。・。・。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:45:14 ID:wWS8BAx90
なら中古でもいいのでハロゲンプロジェクタしかないな。
猛雪や霧の中で使うなら、上方への洩れ光は抑えたいところ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:15:39 ID:rO255uyV0
実際、Ap-Rallyとかこの手のランプを使うと麻薬患者的になるからなぁ
波動砲の魔力は凄いよ。HIDどこ吹く風。

まだ、AP-RallyのHIDは使った事無いけどねw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:33:40 ID:E0CxEcps0
>>369
車検非対応だったんですか!じゃあうんことか言う以前にダメダメっすね。
ありがとうございました。
376371:2008/10/08(水) 00:43:24 ID:4N0wLwx80
>>372
APラリーを着けているが一般人にはインパクトがある。
もう、変態的なライトですからね〜(笑)

僕が着けているパンパーポッドは車種別キットなので光軸は3つあるバネ付きの固定ネジを
ドライバーで回せば簡単に調整出来ます。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:55:38 ID:9dC7flQJ0
シビエのミニH4オスカーでもいいんじゃないか?
今売ってるか知らんけど
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:08:56 ID:BO2Jipts0
超自動後退でも、フォグランプの本体は取扱殆どしていないね。
関東圏でオススメの店ある?

プロジェクタータイプの本体とHIDイエローバルブが欲しい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:10:54 ID:BO2Jipts0
>>368
 高いけれど、ミックワークスのは質良いよ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:22:01 ID:BO2Jipts0
>>378に追記。

WOSSのキセノンフォグが候補です。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:40:28 ID:R3H6X+Wn0
店は知らんけど、目的のブツがハッキリしてるなら通販で買えばいんじゃね?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 22:42:35 ID:tTFvf1pX0
ttp://www.e-lamp.co.jp/cibie/f3.html
WOSSを買うなら、ここが安いかも。
オレはここで買った。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:48:32 ID:bVd9V5b20
>>382
安いな、俺もここで買おう。
2セットでも17万しないぐらいか。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:36:13 ID:H5/fM75BO
無限のHIDFOGが平野タイヤで安くていいよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 07:10:40 ID:S6P6alTe0
age
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 08:29:54 ID:B6SkyZmaO
オデッセイを買ったらHIDフォグを装着したいな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 12:08:04 ID:OAPhc+hiO
ヘッドライトがローもハイも暗いので現状のヘッドライトとは別に、
レイブリックのマルチリフレクタとかのH4灯体を追加して、
ローを現状フォグと切替、ハイを現状ハイと連動に配線したら検査通ります?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 15:47:18 ID:8rOi94XJ0
追加する灯体があくまでもフォグの役割だと主張するなら配光をフォグ配光にするつもりなんだろうけど
その場合追加したH4フォグのハイの配光がフォグの配光からはずれるとダメなんじゃないかな?
ヘッドライトのハイとあわせて同時にハイビーム4灯になってしまうんじゃないの?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 16:51:24 ID:tPj86ZC90
補助灯はヘッドライトとは独立してON、OFFできないとだめ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 17:59:18 ID:2/DRpGkw0
>>387
ヘッドライトと無関係に点灯・消灯できて、既存のフォグと同時点灯できないようにして、ハイ/ロー切替というのがバレなきゃ、車検通ると思う
違反である事には変わりないけど
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 18:56:49 ID:gnoDDZZi0
>>381-382
 ありがとう、通販で買って電装屋で付けてもらうのがよさそうだね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 18:57:42 ID:BnNoY+w10
すれ違い前照灯は2個が上限と決まっているから、
既存のLOを撤去するか、電球を外して灯体にコーキング剤を
ぶち込んで、完全無効化すればOKかもしれない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 07:27:17 ID:EpbPy2Zi0
>>301
グリル辺りに新規に埋め込むには?

補助灯が欲しいってことか?
個人的にはwossのイエローが欲しいなぁ
【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1208664911/
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 18:27:54 ID:/Eg5mon70
test
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 19:24:13 ID:fpBdgILH0
保守
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 19:42:14 ID:CrzUcuLk0
HIDアポロを65W化して使ってるけどすごい明るいよ。
これより明るい灯体は無いんじゃないかってくらい。
SCオスカー→APラリー→HIDSCオスカー→HIDアポロと使ってきてる変態です。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 19:45:50 ID:wqNsI1pL0
>>396
良いセンス!
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 21:59:44 ID:/i6zSBcO0
>>396
各種インプレお願いします
テンプレ用希望
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:10:40 ID:I+n5seqE0
中古のBOSCHコンパクト100にPIAAの85wイオンバルブ入れて
さらにWOSSプロジェクターキセノンイエローフォグを購入して
これから埋め込もうとしてる俺はど変態ですか(゚∀゚)
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:18:03 ID:65T8Pa2W0
変態っつーより

                     DQN
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:43:47 ID:I+n5seqE0
>>400
えっ(゚∀゚)←DQN
402396:2008/10/19(日) 00:53:02 ID:RVBYD1SY0
オスカーコンペ:
100W/90W?(W数はよく覚えてない)H4でHI/LOW(ドライビング、フォグ)の切り替えが出来る。
実際の配光はヘッドライトに近く、ドライビングはあまり明るくない。
フォグのカットラインは綺麗だが、やはり大きさの割りに明るくない。カットライン重視なら最近のプロジェクターHIDのほうが良い。
SCオスカー(ドライビング):
110W。照射パターンが蝶々の形のライト。手前はかなり広く、遠方照射もそれなりにある。
コーナリングライトとドライビングライトを1個で兼ね備えている。
オスカーコンペのHIGH/LOWを足したものより明るい。ただ、ドライビングでカットラインはないのでフォグとして使うには向いていない。
APラリー(スポット):
130W。遠方照射は確かに強力。かなり遠くまで照らしてくれる。当然だが手前は全然照らしてくれないので明暗の差がありすぎてあまり運転しやすくない。
というかずっと真っ直ぐの道ってあまりないのでそこまで照らしてくれるよりある程度幅広く照らしてくれる方が実用的と感じた。ここら辺は好みですね。
SCオスカーHID(ドライビング):
日常的にはSCオスカーの照射パターンが運転しやすい。だがAPラリーの遠方照射も捨てがたい。ってことでHIDSCオスカーを購入。
手前も遠くもバランスよく照らしてくれる。だが遠方照射はAPラリーに劣る。
→バラストを65W化:これは明るい。当社比200%位明るい。運転しやすさと大きさの両立で言えば理想。
HIDアポロ(ドライビング):
65W化して使用。全体的に明るい。配光はいたって普通の形。
手前の照らす幅はSCオスカーより狭いが、ドライビングの部分はHIDSCオスカーより幅広く遠くまで照らす。
極1点の照射はやはりAPラリーのほうが明るい。何より明暗の差がないので運転しやすい。
ただ大きさ的に車検が怪しい。ヘッドライトの中心線よりフォグの中心線の方が低くないといけないはずなので…

車は同じ車(欄来る100)で取り付け位置もほぼ同じ位置(グリル前)での比較です。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 04:15:00 ID:JF/zKaZq0
>>399
ド変態過ぎ。
(;´Д`) ハァハァ


>>402
乙!

テンプレだなコレ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 07:45:08 ID:9cfvUVdo0
保守
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 09:51:35 ID:CmpYYqt90
>>2によるとフォグの外周が車両外側から40cm以内という規定があるみたいだけど、
http://www2.plala.or.jp/tomo0710/CR-V11.JPG
こういうのはアウトなの?古い車は別の規定があって車検おkなの?
この位置のフォグは結構見る気がする。

というのも古い車にナンバー吊り下げタイプのステーでフォグをつけようと思っていて
車検おkかわからずに困っているので…
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 13:40:26 ID:odSTqcq+0
>>405
平成17年12月31日までに製作された車であればOK。
ただしその場合、明るさの上限がより厳しく規制される。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:55:58 ID:CmpYYqt90
>>406
法改正以前はおkなんですね。旧法ではフォグの光量が10000cd未満って規定があるみたいですが、
ヘッドライトが12000cd以上らしいですからほぼつけられるライトはなくなりますね…
ザル法なのかな。
取付位置がおkな事はわかりました。ありがとうございました。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:29:08 ID:B1WdZdt20
その当時のRV車系はそんな感じのを標準装備で売っていたのもありましたね〜
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:07:18 ID:jqc3pyXi0
殺人バンパーと眩惑ライトのセットね…。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 01:14:01 ID:B1WdZdt20
>>409
通称カンガルーバーだが、ワシが住んでいる北海道ならエゾシカ撥ねた時の対策には良いけど街中じゃ必要無い。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 02:30:29 ID:jqc3pyXi0
日本じゃ北海道以外ではまず役に立たない装備なのに、
物まねでこぞって付けてた日本メーカー馬鹿すぎ。

北海道でシカをはねれば自分の命に関わるので意味があることは認める。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 03:19:09 ID:Je1g2HkJO
その危険性から、レンジローバーは直ぐに樹脂性一体バンパーに変えて、イメージを残すだけに留めたんだよね。

日本はデザイン・機能(使い勝手)が欧州に遅れまくりのくせに、商売優先だから売るばかりで周囲への影響は二の次。

純正フォグランプも然り。配光特性度外視で光ってるだけの糞ランプばっか。
そんな中でホンダ車用の多くは市光製なのかな?比較的手前で左右に広くくっきり照らしてて機能的だね。
・・・と補助灯に軌道修正してみる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 09:58:21 ID:wkQQpuzC0
スモールって黄色はだめなんだっけ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 10:30:09 ID:EIl8oQUP0
>>413
 H18年1月1日以降製造の車両
 ヘッドライト 白のみ(全て同色)
 ポジション  白のみ(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)

 H17年12月31日迄の製造車両
 ヘッドライト 白・黄(全て同色)
 ポジション  白・橙(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:50:14 ID:wkQQpuzC0
>>414
了解。NGでしたか・・・。サンクス。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 23:30:54 ID:MKmmM7q80
>>410
街中じゃ必要ないどころか、もし歩行者撥ねたときには致命傷与える凶器だし。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 05:07:36 ID:8QBx3Y7q0
>>411>>412
メーカーがバカなんじゃなくて、ユーザーがバカなの。
必要なくたってカッコイイから、流行りだからっていらないものを付ける。
そもそも本格的なクロカン車自体、日本で必要なユーザーなんてそんなに
いなかったろうし。

今だってそう。ひとり、せいぜいカップルでふたりしか乗ってないのに
デカイミニバンだらけ。収容力が必要なんじゃなくて、単に流行りだからでしょ。
スポーツカーは燃費が悪いからダサイ、今はエコじゃなきゃ、って
オマエのその貨物車はどんだけ燃費がいいのかと。
2Lだからいいはずだって?軽が燃費いいっていうのとおんなじくらいナンセンス
だぞ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 05:52:12 ID:Xq6PYHIO0
>>417
大丈夫、わかってる。
しかし、本来ならユーザーを啓蒙するはずのメーカーが
客の需要に「はいそうですか」とホイホイ乗ってしまったのが愚か。

欧州なら「そんな危険な装備は付けられない」と一蹴されてただろうね。
まぁ、アウディTTみたいに、営業の意見をデザイナーが無視して
リアスポ装備しなかったために事故多発みたいな例もあるけど。

このスレ的には、一番実用的なコンパクトセダンにも装着できて、
なおかつ実用的な明るさと他車を眩惑しない優秀な配光のライトが登場するのを願うのみ。

・・・
関係ないけど、以前生き別れた(?)九州在住と思われる寺○氏はこのスレを見てないだろうか?
見てたら、元SVX、デルソル乗りの俺に連絡請う。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 06:25:06 ID:mIcw6ONI0
>このスレ的には、一番実用的なコンパクトセダンにも装着できて、
>なおかつ実用的な明るさと他車を眩惑しない優秀な配光のライトが登場するのを願うのみ。

WOSSキセノンの事ですね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 00:05:30 ID:1NbgbYRs0
>>412
例外はあるけどホンダはスタンレー製を主に採用している
市光はカスではないものの、優秀な灯具メーカとは決して言い難い
DQN商品ばっかのPIAAを傘下に抱えているのもその証拠
ありゃ市光の市場テスト用実験ブランドじゃないかと思えてくる

>>419
ボッタなのが玉に瑕
手の込んだ作りの割に配光特性は良質中華プロフォグと大差なかったりする
そんなもんだ

配光パターンを座敷と襖に照らして比較しているサイト見たことないかい?
市光の灯具もWOSSキセノンも、飛び抜けて優良ってわけでもないぞ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 00:18:14 ID:00mGOxWN0
SCモジュラー(フォグ版)ってどうなん?
大きい方は絶版になったみたいだけど。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 14:19:12 ID:Em/3Py6G0
>412
純正のフォグが糞なのはコスト的制約もあるんじゃないか?

ちょっと前のホンダ車のスタンレーの丸フォグは結構良いと思う
日産やマツダも採用してたけど
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 15:59:13 ID:zarI1sc10
前のインプWRXみたいに、セダンやワゴンのような車で純正で16cm級のフォグ採用してる車って今あるのかなぁ
デザイン優先でちっこくなって、しかもダメポフォグ増えまくりんぐなんてカナスィ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 18:16:56 ID:Z7bPaN7q0
ナンバープレートの縦が16.5cmなのだから、
それと同等の径となると相当でかいよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:07:14 ID:3bs5IN8n0
>>423
お気持ちお察し致します。
確かに最近の車種は、バンパーの両角に10cmも満たない小さなフォグランプが鎮座しているだけ。
「光る」けれども「照らす」には至らないフォグライトが殆どと感じます。
社外メーカーバンパーに埋め込まれているフォグライトは尚更です。

径が大きいフォグライト等の補助灯が標準装備されなくなったのは、灯火の役割の為ではなく、
>>423 さんがおっしゃるとおり、見栄えのための補助灯になりつつあり、当スレッドの上部にありました
「ファッションランプと化している」
というのはこれを指している事と感じます。

426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:18:00 ID:f5tVoOlA0
で、それにHID入れてヘッドライト代わりに使ってたり
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:50:22 ID:jSAL0SbZ0
>>425
たしか、悪天候時以外でも常時点灯するバカが多いからそうなったんじゃないの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 22:24:23 ID:uu5Sea/G0
ちゃんとしたフォグなら常時点灯でも問題ないけどね。
それよりリアフォグ常時点灯バカを何とかしてくれ!
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 23:25:20 ID:O1elxEZ10
>>428
他力本願厨うざ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 02:48:05 ID:im424tTo0
フォグランプ後付けしようと思ってるんだけど
メーターパネルに点灯確認表示とか出せない・・・てことは
車検でひっかかる?
対策としてはフォグランプのスイッチをONの時に光るようにする
でいいのかな・・。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 03:28:25 ID:KPIt/VjA0
インジケーター等で運転席からランプの点灯確認出来れば良いんじゃない?
大概のランプに付属のスイッチはそうでしょ?
当然だけど、前走車や壁等に写り込んだ補助灯の光で確認は駄目。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 03:36:50 ID:IKi1eckj0
>>430
光ファイバーw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 10:24:00 ID:Zzm+7Z+n0
>>430-431
あれ?そんな規定あったっけ?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 10:44:16 ID:NahopV0Z0
>>433
平成18年1月1日以降に作成された車両に義務付けになった。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 10:52:23 ID:Zzm+7Z+n0
>>434
dクス
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:46:49 ID:xw27aYPn0
ミラリードのフォグを買いました。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:57:26 ID:P/DAksPg0
>>436
散々ミラリードはゴミだと言われ続けているのに…
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:03:12 ID:bzp6w5Mm0
テンプレ見てもよくわからないんだが、スポットとフォグってそれぞれなにを求めてる人に向いてるの?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:21:58 ID:NLPFaRB/0
フォグは本来は名前の通り霧が出た時に使用するもの。
濃霧の中で普通のヘッドライトを点灯すると
乱反射でホワイトアウトする可能性があるが、
路面から数十センチは霧が立ち込めないので
低い位置から光を飛ばすことで視界を確保する。
そのため、水平より上への光の漏れがないように設計される。
日本の交通事情では、その配光特性から
「対向車を眩惑しない補助灯」として使われることが多い。
多くの製品は横の配光が広いので、コーナリングランプにもなるかも。

スポットは、光束を狭い範囲に集中させることで、
とにかく遠くを照らすためのもの。
街路灯の無い高速道路などでは役に立つかも(使ったことないけど)。

他にはドライビングってのがあるけど、これはまさに「ハイビーム」。
ただ、日本の道路事情では純正ハイビームが暗くて困るということはあまりないと思う。
見通しはいいが動物の飛び出しなどが予想される、といった地域以外では出番がないかも。


上記は異論もあると思うけど、とにかく過剰なものを使わないように気を付けよう。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:10:34 ID:xZU6NlZG0
>>439
ありがとう
どちらにするべきか…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:33:13 ID:1rDu/wbw0
>>440
どういうシチュエーションで補助灯を必要としてるかで必然的に決まるでしょ。
スポットやドライビングは街中では使っちゃいけないものだから。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:05:10 ID:4LcaH63T0
>>440
>441の言う事の補足。
補助灯は基本的に対向車が居れば消灯するべきだと思う。

例外的な霧が出た場合等、視界確保が充分でない時、
自車位置を知らせたい場合にはFOG
濃霧や地吹雪でアベレージが高い走りならスポット光軸下げお勧め。
ローアベならフォグ。(全て真っ当なランプの場合だけだよ)

んで、シュチュエーション次第だけどドライビングは街中で迷惑。
スポットは街中OKとは言わないけど、光軸次第で対向が幻惑しない使い方もある。
運転側から見るとフォグより遙かに有効な場合も多い。
この場合は対向車への自車位置を知らせる用途には向かない。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 02:01:35 ID:xt5EeR8W0
濃霧ではピンスポット(バンパー埋め込み・吊り下げ)だと見易いよ。
下方で照射しつつ遠方まで到達するから、ハイビームみたいな目の前での乱反射が少ないし、ピンスポット特有の光筋も楽しめる♪
・・・って、ピンスポット自体少ないし、それが装着出来る車種も少ないけどね。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 03:48:48 ID:SHPI6bUV0
>>440
APラリーのH4タイプのドライビングは良いですよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 00:02:09 ID:0tz9BK8e0
>>442
>この場合は対向車への自車位置を知らせる用途には向かない。

レーザー光線じゃあるまいし
ちゃんとランプが点灯していることがわかる程度には漏光があるよ
むしろ対向にとって無駄に眩惑されずに済んでヨイ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 01:19:53 ID:ZaNBglSS0
>>445
実際に対向して見れば判るが、対向側からは距離感が掴め難いよ。
雨とか降っていると位置が遠くに感じる事が多い。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:19:23 ID:Aj08ndQqO
みんなどんな車に補助灯つけてるの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:26:02 ID:ZaNBglSS0
今はウンコなレガシとライフ。出目金状態だお orz
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 02:49:39 ID:8+W4N44B0
ランエボなのでAPラリーです。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:15:09 ID:in8N4D1xO
インプレッサにPIAA696ピンスポット。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 11:23:23 ID:VJbjNZXN0
プジョー306S16に角目マーシャル
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 12:00:49 ID:FTcA5m6m0
バンパーカットしてCR-XデルソルにミニオスカーH4。
バンパーの開口部とレンズ径がほぼ同じなので
カバーが当たらないよう結構カットしないとならない。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:41:37 ID:IMfAvr0b0
オクでHID買ってくるage
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:04:18 ID:ckExIFVeO
IPFのカスタム用フォグリフレクター MR75シリーズを使って見ようと
思うんですが、実際の実用性はどんなもんでしょうか?

山道を走るため霧がよく出ます。
鹿によく出会うのでコーナリングランプ的な使い方もしたいです。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:24:53 ID:wsEDMj9T0
>>454
むき出しの灯体をDIYでつけられる技量があるのなら、CLアコードのプロジェクターおすすめ。
以前MR75と似たSCモジュラーを使っていて今は上記のプロジェクターに変えたけど、配光も明るさも段違いに良い。
レンズ径8cmで縦*横*奥行きが9*11*15くらいだから大体どの車にも着けられるし、オクで1万ぐらいで手に入る。
友達がWOSSの無限フォグを着けていて明るさを比べたけどWOSSより明るかった。
ただ、霧の用途にはカットラインが出ているのでいいと思うが、鹿を見つける用途には光が上に拡散しないから向いていないと思う。

ちなみに友達のランエボAPラリーには完敗しましたorzありゃ反則の明るさ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 21:53:12 ID:wIPuWkp7O
無限フォグは使えるほうなの?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 04:18:13 ID:srFgO8bk0
>>455
(*´∀`)ノ ハイ!ランエボ乗っています!
APラリーは140/100Wのバルブが付いていますが、当方イエローの60/55Wに取り替えていますが明るいです。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:30:54 ID:3kbpdaBXO
それって、やっぱりハーネスとレンズ・リフレクターが良いから=ランプとして優秀だからなんだろうね。

現在、GC8インプレッサに40B19Lのバッテリーを使ってて、APラリーのスポットランプの購入を検討中なんだけど、
走行中=主にエンジン停止時や停車時以外の連続点灯なら、140/100Wでも問題無いよね?
オルタネーターが正常という前提で。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 13:15:15 ID:W/CZ2EY30
余裕でおk
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:54:51 ID:auuwowbS0
>>455
アコードのプロジェクターって取り出すとどんな形してるの?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:01:21 ID:ZtEqmvxq0
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:24:48 ID:pxGlX1vL0
>>461
最後の写真に惚れた。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:33:09 ID:w2DADUbS0
同じく!! 上方は全く見えないといっていいほどシャープだね。
DC/DBインテグラやS2000もこういう配光で、
ホンダ車はこの手の配光が多いね。スタンレー社製かな? 
WOSSもこんな感じだよね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:57:07 ID:K/ZpuieP0
>>461
いい位置に穴開いてるね。
それならL字のステーを使ってホースメントにぶら下げれば簡単に取り付けできそうだな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 00:16:05 ID:S/yyrtDY0
>>461
最後の写真、単独点灯だとするとめっさ光軸上げてね?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 02:57:16 ID:WFxz2OZj0
>>461>>462
(;´Д`) ハァハァ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 03:15:19 ID:joQOhgM00
>>461
これで80φか…小型の中では最強じゃないか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 06:22:59 ID:T1gJr6ZW0
無限のフィットのプロジェクターフォグってwossじゃなかった?
これは違うんだねえ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 10:40:25 ID:TjPCfxPy0
>>461
随分遠くまで届くなと思ったら、登坂途中での撮影ね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:39:18 ID:1//UBEc70
写真の見た目では
はるかかなたまで並行に光が飛んで見えるもんね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 19:11:24 ID:DwDnepfW0
>>461
最後の写真すげー!
俺の車の純正フォグじゃまともなカットライン出ないorz
HIDは後付HIDをヘッドに組んだときに懲りたから、
純正フォグ取っ払ってハロゲンの明るい補助灯付けようかな。
ランプとして優秀なのはやっぱAPラリーかねぇ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 05:56:04 ID:+9ljvp+50
>>461
防水はどうしてます?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 16:33:58 ID:BKq6ZtNl0
坂道と注意書き入れるの忘れました。40の文字の少し先がから傾斜が変わってます。
単独点灯で光軸は水平です。
>>463
スタンレー製です。小糸より明るくて隙間が無いからフォグ加工しやすいです。
>>464
その方式で固定しています。上2本だけで固定していますが走行中のぶれは無いです。
>>467
遮光板を取ればドライビングライトとして最強かもと妄想したりします。
>>472
ビニールテープで仮止めしてあるところはコーキング、コネクターはアルミテープを巻いて本体にはスプレー塗装してます。
もう3年ほど使ってるけど今のところさびや浸水は無いです。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:33:47 ID:eNOB2pi60
ハイビームで光軸合わせるとロービームが近くしか照らしてくれません(約10mくらいまで)
せめて20mくらい(つまり車間距離をそこそことった時の全車の後ろあたりまで)を照らしたのです。
また、横の広がりも弱く、雨の日は怖いくらいです。
ハイビームではそこそこ満足できているんですが。

そこで、このロービームは一応は点けるものの、補助灯でロービームの代わりをさせようかと思っています。
この場合、左右の広がりという点でフォグランプ+クリアバルブがいいのでしょうか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:39:43 ID:r5QGoGCG0
>>474
それっておかしいぞ 車種晒してみ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:43:12 ID:eNOB2pi60
>>475
旧型ミニです。標準はシールドビームで話にならないのでミニではお約束のスリーポイントというのに替えました。
他に、レイブリックやIPFのマルチリフレクターとかシビエがありますが(ミニは規格品の丸型)、ハイビームとロービームの関係とかは購入前に確認できないので、ハイとローは別ランプにした方が確実かと思ったんです。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 00:41:47 ID:OonsKgE40
>>476
規格丸2ならそれ程光軸ずれる筈はないのだが・・・取付位置が低いからかなぁ?
スリーポイントってのが全く判らん。スマン。ルーカスらしいが使ったこと無い。
CIBIEの丸2ならそれ程広角じゃないけど充実してイイ感じ。
個人的には売ってるか判らんけど、ボッシュのが好き。

もし補助灯付けるならhellaとかの旧型探すしかないかと。
現在の市販フォグで真っ当なカット無いし、漏れて目つぶしになるだけw
あと、ミニって薄手でないと空気入らなくなるでしょ。

ところで光軸調整だけど、車検場での調整?それとも適当?
漏れはlowの光軸が上がるのは好きじゃないので、若干下がり気味に設定するくらいだが。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 07:12:16 ID:OIHL9q89O
>>477
まぁ…ルーカスだからなwww
って事でいいんじゃないのかねぇ。

あれって基本設計は豆電球の時代で
そのまんま作り続けてるんだろうからね

同じクラシカル型だったらW反射にしようよね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 01:13:47 ID:j9m/U7Ti0
旧型ミニって、ヘッドライトがボンネットに付いている
あのミニじゃないのか。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 03:05:41 ID:9rkuyDf/0
>>474
Hiで合わせるからダメなんじゃない?
常時使うLowであわせた方が良い。
で、ドライビングを着けてHiの代わりをさせる。

或いはヘッドライトはハロゲンにしてZETAシステムで頑張り
プロジェクターフォグのHIDを着ける。
今回買ったHIDをH4タイプのフォグを着けるとか。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 12:15:25 ID:Yfng78yJO
>>480
今のミニの例は実用上、仕方無いとは思われるが、厳密には走行用(ハイビーム)で光軸調整のが基本。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 03:11:17 ID:UqwZJAdq0
>>481
車検ではHiで合わしていますね。
HIDのHi/Low切り替えで車検時にHiで合わせたらLowはエライ事になる。

自分はLowで合わしているのでHiはイマイチです。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 09:47:39 ID:y3CuYXth0
もうすぐ小糸がLEDのフォグ出すんだけど全く話題にならんのな・・・
レクサスLS600hに使ってるLEDヘッドランプを技術使ってるらしいけど。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081118/1021037/

初物だしかなり高そうだけど・・・あんまし興味ない??
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:25:31 ID:Yak6JO4i0
>>483
ポルシェだかフォルクスワーゲンだかミニのヘッドライトみたい。

寿命がHIDと同等ってチョットなぁ〜
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:50:17 ID:2mhWTFoi0
>>483
雪道で使ったらあっという間に役立たずになりそうだ。
発熱に期待できないんでしょ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:57:14 ID:y3CuYXth0
LEDでも高出力だったら発熱するよ。
このフォグはどうかわからんけども。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 11:40:52 ID:bBdtkW4m0
レクサスのLEDヘッドランプは、発熱に対応するために
灯体に冷却構造を持たせているよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 12:19:16 ID:mL1WRe/hO
無限FOGは使える 性能良し
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 12:22:59 ID:PYyXJod0O
レクサスLSのヘッドランプは、6発を上下から屈折させて配光させているんだよね。
汎用フォグランプだとどうなんるんだろ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 13:55:21 ID:bBdtkW4m0
LEDヘッドランプは、HIDに光量で劣るし、
消費電力面ではハロゲンにも劣るんじゃないか?
コストは高いだろうし、ハロゲンからのスワップは絶望的。
現状で判断する限り、メリットはないな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:08:05 ID:EJTwrkhB0
>>490
消費電力に関しては、
>ハロゲン/HIDランプの約3分の1にあたる12V13Wの低消費電力で、
と書いてある。
明るさも1/3なら低消費電力とは言えないがw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:41:32 ID:MMePBZkl0
ドドンパ球てどうなった?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 22:51:17 ID:aS7rq/440
>>485
雪国のことなんかどうでもいい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 13:20:08 ID:TDma7YJa0
age
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:02:43 ID:a3i/+EsV0
>>485
雪道では黄色でしょ!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:45:43 ID:JhpVCoAuO
純正H11フォグが使えなくなったから安物H3フォグ付けてみた。

あまり期待はしてなかったけど、やっぱ安いのはそれなりだね・・・
これは高効率バルブに変えてもあんまり変わらないかな?

ハロゲンフォグで大事なのはバルブ?リフレクターやレンズ?

後々フォグもHIDにしたいけど、安いリフレクターじゃ活かせないよね・・・?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:39:45 ID:cFtdp90QO
耐熱性を除いた場合、最低限レンズの精度だね。
リフレクターの反射効率が悪くても、バルブ次第で何とか明るくする事は出来るけど、
レンズが悪いと配光に影響するから、自分が見辛いだけじゃなく、対向車は眩惑の可能性もある。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:49:49 ID:h19vRrey0
単純にリフレクタの口径がデカイものが明るい。なーんだ当たり前じゃんと思うけど。
HIDならプロ目でもいいかも。バルブのプロ目は暗い。

レンズカットな灯体ならHID後付けもいいが、マルチリフはバルブとの相性がかなり
激しく出る(相性良ければ中華でもきれいに光軸が出るが、ダメならボケボケ)から
まあ自己責任で。

設置に工夫が必要で、場所も取り、いかにも付いてるよーっていうようなデカイのが、
やっぱり明るいんだよ。ハロゲンなら特にそう。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 07:39:29 ID:QKlvlLbK0
APラリーホスィ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 19:49:51 ID:DcZWeFH70
500
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 07:38:31 ID:eTYu3tpx0
保守
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 16:44:04 ID:B99BKbmv0
>>499
APラリーは欲しけりゃ買えばいい。
ただ問題は装着出来るかが問題。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:45:59 ID:ilcAfgFt0
光軸調整も困難らしい。
ワッシャーを挟んで角度を調整するとか・・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:51:55 ID:2iEk5YrH0
>>503
無茶苦茶書きよるなぁ・・・APラリーカワイソス

HP見ればどんな調整方法か判りそうなもんだがw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 02:00:49 ID:/nGXxolw0
>>503
バンパーポッドは逆に簡単ですよ。
表にネジが3つあるんで上下左右色々と光軸を振り回せれる。

指摘しているのはインプとかで純正バンパー直付けタイプだろうね。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:01:59 ID:zP6VVQvqO
純正PF160にハーネス組んだら明るくなるかな
なんせ純正のままだと暗い…

ちょっと曇ってるし…
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 23:15:47 ID:5R0uCSvG0
デイライトをバンパーの曲線に合わせて貼り付けたら、斜め前方(外向き)に照射するようになった。
わかりきってるのに何やってんだ、俺(w

でも実際のところ、灯体の正面から見ないとあまり目立たないからこの方がいいのかもね…。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:04:33 ID:0GiK0mFG0
なんとE50のフロントバンパーにIPF/SR930をHID化してつけていた非常識ものです>俺

街中で点灯すると間違いなく殺人事件に発展したでしょうね^_^;

で、懲りずにCIBIEのバイオスカーが手に入ったので、今度はフロントバンパーをえぐって
埋め込んでやろうと思っているんだけど、DIYでバンパーカットをしているHPなんか
ないですか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 18:00:06 ID:ceRpu8BR0
>>507
ピアスの穴を開けるとき、ホモ扱いされないよう注意していたつもりなのに、
鏡を見ながら自分で穴を開けたばっかりに、右に開けてしまった奴の
話を思い出したw
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 16:56:05 ID:iEIp1i520
WOSSキセノンフォグランプみたいなライトで安いのってある?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:10:46 ID:kbqPhhX70
>>510
はい
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 23:11:46 ID:+8wO4K8dO
>>510
あるよ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 10:05:45 ID:qtUvVmlS0
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 21:46:55 ID:ef036HZR0
オクで見てきたけど、ずいぶん価格が下がったな。
供給過剰というか、中華の価格破壊恐るべしw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:16:57 ID:2oNlSXZM0
>>513
 >>186の画像流れちゃっているね…
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 18:27:53 ID:E5vSVwwqO
ヒラノタイヤで無限HIDを買うのが安いよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:02:25 ID:JhtmEYXW0
ありがとん
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 07:44:14 ID:iNvsL46hO
アコードフォグの画像をもう一回見たいな…
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:01:59 ID:vQ3a5xQF0
ヘッドランプスレがないので、質問したいのですが、
規格丸2灯でシールドビームのように凸レンズタイプのH4ライトは
社外品でありませんか?
IPFの丸4灯は凸ですが、2灯は違います。
マルチリフレクターは除外で、レンズカットありタイプでお願いします。
(ようするにシールドビームを外観を変えずH4化したいです)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 06:52:55 ID:l01zDM9WO
CIBIEの2灯丸が凸レンズ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 12:06:52 ID:5b3INQw6O
ここで明るいと言われてるランプ、明るいのはいいけど
各種対向車への影響とかはどうなの?

カットライン入ってるプロジェクター以外を選んだ場合どれも同じようなもの?

522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 16:54:23 ID:7SdNj/Gp0
>>518
安くてよさそうだったからアコードフォグ着けたよ。全部で16kくらいだった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:10:14 ID:ThKfi3EE0
>520
ありがとうございます。
やっぱりCIBIEだけですかね。。
海外無名ブランドはたくさんありますが。。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:37:01 ID:Amh6UomO0
市販品のフォグランプキットとかはH3バルブ仕様が多いけど
何か理由あるのかな?小さいのからでかいのまで大体H3だったり・・・

純正フォグがH11なんだけど、バルブサイズ比べるとH11のが明るそうで
主力メーカーがH3をセレクトする意味とは・・・?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:58:47 ID:Qx+48pDz0
>>523
BOSCHにも規格品があるけど?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 02:05:05 ID:MnkX/W1FO
>>524
国際的な入手性を考えるとH3になるんじゃね。
あとはコスト。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:40:37 ID:6kQj15Yu0
某車の純正フォグは灯体裏からHB4を挿す方式だったけど、
防水性を向上させるために防水カバー方式に変更され、
同時にH3バルブになった。
HB4の場合、ソケット部分が灯体外に露出するけど、
あれは防水面で厳しい。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:33:38 ID:0v6DY/Qp0
>>525
あれ、BOSCHにもあるんですか、探してみます。
ありがとうございます。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 08:22:32 ID:yfKNp0hTO
アルテッツァがHB4からH3に変更した理由はコストダウンです。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 12:03:16 ID:HYc0o+F7O
IPF XL32とPIAA 610で悩んでいるけど、評判いかが?

目当ては丸型黄色フォグ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 06:51:05 ID:kz2GE91gO
提灯として使う気持ちなら、どちらでもいい。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 22:37:17 ID:5Qev0VYD0
HOSCH
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:24:11 ID:B2lo0yUu0
どなたかサンヨーテクニカのHDF-25を使用された方/使用している方、いろいろ教えてください。
中華よりマシかなと思って購入しようかなと考えています。
よろしくお願いします。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:34:03 ID:V164XcNo0
くっさいうんこと普通のうんこのどっちがいい?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 19:29:25 ID:HwXcOcqk0
自分じゃ面白いと思ってんだろうな
バカまるだし
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 20:18:52 ID:1cSYQUEIO
>>533
すっごくいいです
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 21:57:51 ID:3klmgPEM0
534のうんこ厨房が必死に抵抗してるな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 10:30:35 ID:x8Y9y8yy0
>>209さん

>IPF Rev3(ドライビング)のイエローを組んでいる。

の感想を聞かせてもらえませんか取り付けようと思っていたところなんです。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 23:30:27 ID:1BrpBqB2O
>>538

209じゃないけど自分も付けてるんで感想を

暗い!使えない!
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 00:01:33 ID:gE8BsSxn0
幼稚園なみの書き込みだなぜんぜん伝わってこない。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 22:32:49 ID:aGNwCXIC0
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 23:21:37 ID:Ga1SmkaT0
レクサスのLSのオプションのデイライト内蔵HIDフォグってどうなんですか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 00:06:46 ID:vngX6+lC0
>>542
あんま明るくないです。クラウンオプションのHIDフォグもあんま明るくなかったです。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 02:27:17 ID:2wqDsZal0
CIBIEのHIDスーパーオスカーってどうよ?

これをバンパー下部にめり込ませるとかなり幸せになれるかな?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 11:03:19 ID:amQARxNzO
シビエのSCモジュラーがディズニーリゾートクルーザーに装着されていた
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 01:03:10 ID:lY83ztcP0
純正のライトがありえないぐらいに暗く命の危険を感じるので補助灯を追加したいのです
さらに寒冷地ですので夜間の降雪時に役立つものが欲しいです
できれば丸型で小型の物を探しているのですが良いものはないでしょうか?
車種はmirageVR-X 予算は1万前後です
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 01:10:14 ID:P3MtGO8e0
>>546
WOSSキセノンか純正HIDプロジェクター流用。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 01:57:40 ID:4zzkx0tQ0
WOSSキセノンは桁が1つ違うべ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 02:00:04 ID:Enb+FPpW0
予算を見逃してた。
1万なら純正HIDプロジェクター流用だな。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 02:04:25 ID:lY83ztcP0
ありがとうございます
流用はやっぱりアコードからがオススメですかね?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 02:34:01 ID:Enb+FPpW0
ホンダのはスタンレー製で隙間が少なくて防水加工しやすい。
小糸製と市光製は隙間が多いから防水加工が難しいと思う。
スタンレー製の中で数が多く出回っていて安価なのはアコードだからアコードのがおすすめ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 02:42:43 ID:lY83ztcP0
どうもです
いろいろ検討してみます
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 11:56:31 ID:sQQi+htz0
器用な人はいいですね。
俺の車のフォグは配光もはっきりしなくてお飾り状態なんだけど
純正フォグを取っ払ってアコードあたりのやつを流用するなんて無理だorz
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 13:30:44 ID:gSeVokzT0
>546
みらーげはそんなに暗くないと思うけど?
社外のエボ顔バンパーにすれば180φの灯体が入るからどうにでもなるけど予算1マソじゃムリかw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 01:09:48 ID:Vt6TH1TQ0
> 純正のライトがありえないぐらいに暗く命の危険を感じるので

バッテリー腐ってるんじゃねえの?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 09:14:16 ID:nsz9cELU0
光軸が狂ってる
レンズが曇ってる
ハーネス腐ってる
バッテリー腐ってる
バルブ腐ってる

さてどーれだ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 12:37:45 ID:JGGgyquT0
> 純正のライトがありえないぐらいに暗く命の危険を感じるので
BGレガシィのプロジェクターに乗ってたとき同じことを感じてた。
HID化したらそんなこと吹っ飛んだけど。
>>556の対策を全部してもほんとに暗かったよ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 18:57:35 ID:YnH35JBe0
昔々セラというガルウイングの迷車があってな、
コルサ?ベースのシャーシでdでもなく暗いライトじゃったそうな。
行燈より暗くよく市販出来たと当時の者達は言い合っていたようじゃ。

バブリーな時期に起こった走馬燈の車じゃった。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 02:59:00 ID:dWG+M21B0
アルシオーネSVX→CR-Xデルソルという経歴の俺が通りますよ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:09:44 ID:k+wmmXp7O
>>558
タコ2(ターセルコルサカローラ2)とサイノスαの合いの子ですね、わかります


古い年式(特に樹脂レンズ+マルチリフレクター)の車だと補助灯に頼りたくなるのには禿同
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:09:27 ID:OgnGNN0M0
セラってプロ目じゃなかったか?

マルチリフレクタならまだ明るいだろうて。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:23:51 ID:UlhJetMmO
>>558
本来ガルウィングドアとは、昔のメルセデスSLや近年のトラックに採用されている、真上に開くドアのこと。
かもめ(例)を正面から見た略図みたいな形。
セラやカウンタックのドアはスライドウィングドアというだけどね。

きっとリアスポイラーとリアウィングの違いも判らんだろうなぁ・・・
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:29:52 ID:M8dOV7x30
ディーゼル列車を電車と言ったら近くにいた電車ヲタにものすごい勢いで訂正されたのを思いだした。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:34:23 ID:iXpuOPw/0
でもとにかく上に開くドアをガルウィングって呼ぶのが定着してるんだからもうそれでいいじゃない
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 13:04:57 ID:dWG+M21B0
>>563
そいつは女に「終電に間に合わない」って言われたら
「電車じゃないから終電じゃなくて云々・・・」とか長々話すんだろうかw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 18:33:14 ID:qyY6p8jo0
律儀な根室本線の踏切あり標識

ttp://kiri.road.jp/hyoshiki/topic/35fumikiri/index.html
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:29:56 ID:B6Ob10gl0
>>562
形からいうと、コックローチウイングドアってとこか。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:08:19 ID:92Fh4PpuO
>567
なぜにゴキブリ…

というか凄いスレ違い

純正BOSCH 160にH3 HIDを入れたら機能してくれるだろうか
今はほんとに提灯

でもその前にリレーハーネス試すか
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:20:23 ID:yLT9zJU90
>>568
BOSCHの160か忘れたけどBGレガシィのリミテッドに付いてた丸フォグはほんと使えなかったな。
取っ払ってSCオスカー入れたら最高に明るくなったよ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:25:28 ID:mx+v7vid0
>>562
是非、リヤスポとリヤウィングの違いを教えて下さい。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:51:25 ID:gZ5kHWb/0
>>570
ウイングは羽根。飛行機の羽根は上側を曲げ下側をまっすぐすることによって空気の速度差を起こし揚力を発生させている。
それの上下をを逆にして車体を地面に押しつけているのがウイング。
スポイラーは邪魔する物。ノの字の物を車両後端につけ空気の流れを邪魔することによって車体を押しつける。
572562:2009/01/07(水) 23:52:39 ID:XONgaR7S0
>>570
単純に・・・

リアスポイラー
トランク・バックドアに羽根自体が密着している
例:180SX・ソアラなど

リアウィング
支柱が有ってトランク・バックドアから浮いている
例:セリカ・インプレッサ・ランサーなど

R32Vスペック(!?)は、この両方が付いていた様な?



例の車種が古いのは、俺の年代相応ということで・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:03:43 ID:kL5rPpGi0
>>571
ふむふむ、なるほど。

>>572
車種を言って貰えたので解り易かったです!“○┓
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 19:57:10 ID:MJSOkssTO
>>573
外観での概略の見分け方でね。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:23:57 ID:fMLygwDF0
>569
あれは灯体が悪いのだろうか?
それとも純正配線が貧弱すぎるからあんなになってしまうのだろうか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:34:25 ID:BFfAyne50
>>575
純正配線をそのまま流用しても明るくなったから灯体が悪いんだと思う。
BOSCHフォグのレンズをクリアレンズに変えているのを見たことあるがそれでも暗かったよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 21:41:43 ID:hp9i64GF0
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:29:47 ID:cvSy7u3+0
ンダ車海苔は氏ねって事でFA
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:32:42 ID:krpCCmi50
みんからは、馬鹿丸出しの集まりじゃん
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 03:18:11 ID:SajTuI6U0
しかし、一昔前まではどこにでも転がってたと思うんだが
今では昔ながらの補助灯って本当に絶滅してるんだねぇ

今回、どうしてもミニオスカーが欲しくて某オクで漁っても
全くヒットしないんで、落札履歴を掘って見たら
確認出来る限りで数える程しか動きがないんだよなw
で…もう仕方ないんで、検索中に引っ掛かった
某店で新品2個で18000円+送料って奴をポチってやったが
昔の印象からだと正直価格がむちゃ高いんで
見付からないよりよりマシとは言え、正直不本意だわなwww
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 03:34:20 ID:lkQSVEiN0
>>580
ミニオスカーH4をオクに出そうと思っていた俺が通りますよ・・・

もうバンパー加工とかして付ける気力がないので、欲しい人いたら譲る。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 10:08:26 ID:3wyajchN0
>>581
くれよ!どうせくれないんだろwww
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:27:13 ID:lkQSVEiN0
>>582
「譲る」とは「タダであげる」という意味ではないw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:52:32 ID:5zHdUQR8O
ミニオスカー復活して欲しい
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:28:45 ID:9NHM6Ca70
>>583
これ、旧車スレかキャブスレで局地的に流行ったネタ。

『押入れからソレックス50φ3連が出てきたけど、誰かいる?』
『くれよ!どうせくれないくせによ!』
   ↑
こんな風に使う。

ちなみに(ミニ)オスカーの良い所は
レフが焼けても規格丸四灯のLOを流用出来る所だな

ついでに、昔の趣味でマーシャルのW反射2セットと
BIoscerがうちに転がってるけど
こっちはもったいなくて通電出来ない…小心者だなw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:53:26 ID:HzM3GXiIO
俺もミニオスカー出品しようかな。
インプレッサ専用だけど。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:43:14 ID:+ml1xP1k0
俺もSCオスカー出品しようかな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:25:41 ID:t/XRbt3X0
俺もオスカープロ応募しようかな。
水着スタイルに自信ないけど。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:56:27 ID:RUWhR9Gy0
オスカーだけはヤメトケw
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:57:34 ID:s/Ud2cG80
そのオスカーネタが矢張り出たか!(笑)
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 18:15:17 ID:3f9KPfI50
おまいら…
揃いも揃ってダミー・オスカー好きかwww
592ほらよ!:2009/01/10(土) 18:19:04 ID:3f9KPfI50
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 03:18:10 ID:DPpo1uRg0
小糸のLEDフォグつけた人いる?
5万は高杉で手が出なかった。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 03:32:32 ID:uW8LUEuR0
そもそも、わざわざLEDにする理由が思い当たらない。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 04:54:05 ID:DPpo1uRg0
13Wで35WHIDと同等の明るさらしいのと弾切れがないのがメリットじゃない?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:11:55 ID:C/+fDT3z0
レクサスをイメージさせるLEDフォグランプの書体が気に入らない。
トヨタ系だから仕方ないといえば仕方ないが・・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 20:54:51 ID:tBiTNDcV0
IPF Rev.3にHID組み込んだのですがロシアに近いとこに住んでるので勘弁してください。街中で点けるほど
命しらずではありませんが夜に大型動物に当たりたくないだけなんです。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:37:32 ID:dDkL4MbSO
>>597
モンゴルに市街地なんてあるんだな。
草原ばっかかと思ってた。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:08:47 ID:oTxK2IxG0
>>598
ゲルが5〜6基立ってるとこが市街地(ry
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:32:47 ID:7tkJDVxn0
ウランバートルをバカにするな!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:59:10 ID:sij07vzx0
>>597
>IPF Rev.3にHID組み
いま自分がやりたいと思っていることでした、ぜひ点灯写真うpしてもらえませんか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:02:22 ID:Zuuba/n50
フォグつけたらサブフレームゆがんでることが発覚しましたorz
左右対称につけたのに右だけハイビーム。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:56:47 ID:kswtG6LV0
>>598
同感!
空港のターミナルはパオかと思っていたぞ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:56:21 ID:aorZYrUi0
こんにちは、なるべく小型で極力スポット配光のランプを探しているのですが
どういった品名のものが小型でスポット配光でしょうか?

もちろん普通はスポット過ぎると使いにくいの承知です
(普通のドライブで使うわけではないので)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:57:09 ID:YSy6WOGF0
安物はみんなスポットなんじゃないかと思ってる
当然試した事はないw

ちゃんとしたメーカーの物は配光が明記されてるからそうでない奴買えばいいんでね?



CATZは箱見れば照射角がわかるから探してみれば?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:25:25 ID:M5B+n/xEO
>>604
まともなスポット配光で小型となると殆どないな。
思い当たるのはCIBIE・INOXぐらいだが140φあるので小型といえるかどうか…
廃番品だが同ブランドの現行パトロールと筐体はほぼ同じ。
船舶に使えるランプらしいが、かなりのピンスポット配光。
自分はバンパー埋め込みで地吹雪・濃霧用に使用中。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 04:21:09 ID:bEpP6VrU0
遅くなってしまいましたが604です

>>605
CATZはそこそこ値段したのに75度の奴で敗北してて・・・
安物買えばよかったんですねw

>>606
商品名ありがとうございます、
50〜75φの最小クラス探してたのでちょっと大きすぎますが
参考になりました。今度配光どんな感じか調べてみたいです。


お二方様参考なりました
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:20:32 ID:rsc4N7u10
質問先を間違えてみたいなので再度こちらで同じ質問をば。

FET/CATZのMSR(後付け・角型)のバルブが片方切れてしまったんですが、交換は可能なんでしょうか?
一部専用バルブが有るみたいなんですが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:56:08 ID:dfJ9RSdU0
>>608
質問
なぜメーカーに問い合わせしないのだ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 23:05:39 ID:rsc4N7u10
>>609
そう返されたか・・・。
質問以前に自分で分解してみようかとFETのHPへ飛んでみてが、古すぎて載ってない。orz
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 00:21:48 ID:qfh7HbKk0
考える力、コミュニケーション能力がないんだろう。
ゆとり教育の弊害だな。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 01:48:20 ID:UJgQ5aSo0
>>608
PIAAの一時期あったスポット的なフォグはチャリンコのライトの部分っぽい所のアッセンブリーだったな。
カー用品店のライトコーナーの端っこにブラ下がっていた。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:00:16 ID:PZnZz5mp0
フォグって晴天の夜間でも点灯してもいいのでしょうか?
色は黄色くないので
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:34:41 ID:aCRj2NbW0
>>613
法律的には問題無いんじゃね?イエロースレで常時点灯してるパトカーの話も有ったし
でもヘッドライトが暗くて点けようとしてるならそれより、ヘッドライト強化したほうがいいと思うぞ
もしくはこのスレらしくドライビングライトとかどうよ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 13:05:55 ID:nre7sCxc0
>608
オクに出てないか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:12:30 ID:wIM4StQNO
質問します。

ランクルのFRPトップにスポットランプをつけたいのですが(フロントガラスの前の蝶番の助手席側に一つ)
予算一マン円以内でオススメありますか?
用途は夜中の林道等
24V車です。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:43:31 ID:qbKqRJwv0
>>616
24V仕様だったら大型・特殊車両板で聞いた方がいいんでね?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:47:25 ID:Nfr0cR7m0
>>616
走行中に点灯しちゃ駄目だよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 07:15:23 ID:R1Nna5gN0
>>616
スポットランプをつけたいと思ったのですか?
目的によっては、スポットランプをつける以外の方法で達成できるかもしれませんよ。
620616:2009/01/20(火) 11:32:59 ID:iG89kX/LO
>>617専門スレなので聞いてみました。

>>618大丈夫です。

>>619スポットランプの闇を切り裂く感じがいいなあと思いました。
621620:2009/01/20(火) 11:34:18 ID:iG89kX/LO
>>618点灯しません。大丈夫です。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:00:25 ID:x2UMyNsr0
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:24:09 ID:IyqNmomQ0
>>621
夜の林道でライトつけて停止して何するの?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:36:51 ID:e8dnSzLq0
カーセックルの目潰し。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 07:38:06 ID:bqjUXYje0
>>620
それならランクルのFRPトップじゃなくてもいいと思いますが
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 07:24:23 ID:bA865Qsq0
保守
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 12:38:31 ID:MJTZRvhT0
WOSSキセノンフォグ欲しいが高い!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:28:06 ID:LQfvoe0QO
レイブリッグのR700シリーズってこのスレ的にダメなん?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 13:59:47 ID:KBN9UFvS0
Valeo(CIBIE)のSCモジュラー70ランプってH8を使うやつと
H11を使うやつがあると思うんだけど
ランプケース(つまりバルブ固定の爪)は違うのかな?
誰か知りましぇんか〜
H8がジムニーとかセルボで
H11がスイフト,SX4,エルグランド,アウトランダとかなんだけど.
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 09:15:25 ID:cIHobYo20
>>605
4,5年前にCIBIEに照射角を問合せたけど、教えてもらえなかったよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 07:40:51 ID:Xll9z0t40
test
632629:2009/01/31(土) 11:32:15 ID:yvuVmU3n0
結局,E51エルグランド用のSCモジュラー70をヤフオクで買った.
どうやらH8用とH11用で違うようだった.
で,スイフト(HT51S)のランプベゼルにもキッチリ収まった・・・一安心・
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 19:09:16 ID:NVNXlODB0
>>185-186の画像再うpしてもらえませんか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:32:45 ID:H01glqGz0
ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/products/hid/hid_fogsystem.html
これに60000円も掛けるなら、WOSS買うよな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:36:51 ID:NFf7EER10
純正フォグにヤフオクの5000円くらいのHID入れればおk
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 10:00:14 ID:JNjqZlMZ0
>>634
純正フォグ交換っていうのがいいんじゃない。
wossだと取り付けスペースの確保や加工が必要だからね。
catzはイエローが3000kぐらいだったらよかったな。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 13:43:14 ID:yuTYw1QF0
もうちょっと出せば88のレンズつきが買えるような・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 14:53:27 ID:E0+xpFI40
保守
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 12:59:26 ID:Ne1lln/KO
質問お願いします
純正ヘッドライトのプロジェクターをフォグに付けたいんですが
純正でハロゲンのにHID入れてもキレイにカットラインでますか?
素直にHIDプロジェクター買った方がいいですか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:04:22 ID:0P+7OLTu0
素直にHIDのを買った方が良いと思います。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 15:11:56 ID:Ne1lln/KO
ありがとうございます
探してみます
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 10:41:41 ID:VsXnyMSb0
初めてピンクフォグの車とすれ違った・・・
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 22:28:59 ID:99zpnz2x0
ちゃんと願い事した?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 00:27:24 ID:dR3yGA0Q0
ピンスポットのフォグじゃなくてピンク色のフォグか。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 07:47:35 ID:rR2qX65Y0
>>643
いや、さすがに願い事まではw
>>644
そうそう、ピンク色のフォグ。
車種は先代のbB。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 10:30:35 ID:8tmMtncf0
初代bbの補助燈は眩しいのが多いな
先代ADバンも
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 04:14:31 ID:KrQlslUW0
bBのフォグってバンパーに付いているスモール的なのか灯体だもんな。
あれは飾りのフォグだわね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 19:13:19 ID:tZy/hz030
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
濃霧時の自己眩惑(自車の上方散乱光で目前の霧が輝き、
その向こうにある障害物や対向車ライトの発見が遅れる)抑止性や、
直近の路肩やセンターラインの視認確保による走行車線逸脱抑止性に優れる。

前半の自己幻惑の観点から言うと、ロー+フォグだと意味ない気がします。
「激濃霧の場合フォグのみ(ロー消灯)が正しい使い方」という考え方もありますか?

もちろんフォグの配光だと近くしか照らさないから20km/hしか出せないけど、
ローのみorロー+フォグで自己幻惑されて1mmも進めないよりはずっと良い、みたいな感じで。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:44:56 ID:Vus3In080
>>648
理屈では、地表30cm位は霧が薄いので低い位置から照射することに意味があると言われている。
でも、実際はそういうライトでは自分の視界は確保できない。
照射した光は霧の中を通って自分の目の高さまで届くんだから。

結局、他車に対する視認性の向上の意味がほとんどだと思う。
そういう点では、正しく使えばリアフォグの方がよほど実用的。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 03:03:22 ID:kN9MbdUA0
プロジェクタータイプならフォグもヘッドライトも上に光が漏れ難いから良いけど
レンズカットやマルチリフレクターのヘッドライトは光が上にも拡散している。
しかも後付けHIDだとグレア光が出まくりで霧が良く見える。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 03:13:35 ID:Qd5POAXG0
>>649
そうか?理屈はどうかわからんが、俺の車はバンパーの下側に吊ってる
フォグ(正確にはドライビングだが)がローより効果あるぞ。
照らした光も霧の中を通るからとあるが、確かに白く散乱するけど、ロー
で直接目前の霧を照射するより緩和されるし、白く輝く霧に負けずにセンター
ラインやガードレール(の足)を浮かび上がらせる。
ランプの照射角度(配光)とかにもよるだろうけど、実際の現象として↑は
感じ取れる。

被視認性や、法規上の是非はともかく、より低い位置にあるライトを使う
のは意味のあることだと思う。自分の経験からはね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 03:22:01 ID:wi8rAott0
>>651
それは昼の話?夜の話?
夜限定ならわからんではないが・・・
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 11:38:33 ID:VJqhk9bs0
>>649
>照射した光は霧の中を通って自分の目の高さまで届くんだから。
の部分だけの揚げ足取り的な反論だけど、フォグが霧のない低い位置から照射するとして、

豪快な仮定
・快晴時、100照射した光は障害物に反射して100目に帰ってくる。
・霧中では、100のうち80は狙い通り(ライト→路面、路面→目)に行き、残り20は狙い以外に行く。
・狙い以外に行った20は幻惑に使われる。

快晴時
 有効:100
 幻惑:0

フォグ:復路(路面→目)だけ霧中
往路は100全部届くけど、復路で狙い通りちゃんと目に届くのは80。20は幻惑に使われる。
 有効:80
 幻惑:20

ロー:往路(ライト→路面)も復路(路面→目)も霧中
往路で狙い通り路面に届くのは80。20は幻惑に使われる。
復路で狙い通り目に届くのは80のうちの80%で64。16は幻惑に使われる。
 有効:64
 幻惑:36

仰るとおりフォグでも結局幻惑されるとも言えるけど、ローよりは大分良いとも言えるのでは。

(ライトの照射角や発散する反射光を加味しながらやってったら訳わかんなくなって、
豪快に単純化したら、改めて書くまでもないしょうもない数字になってしまった OTL)
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:49:53 ID:wi8rAott0
>>653
まぁ、そもそも感覚的な部分も大きいからな。

と一言で済ませてみるw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 08:21:33 ID:YuN13X3WO
ヘッドライト用のプロジェクターをフォグに使ってる方に聞きたいんですが
ガラスレンズに雨あたると急冷されて割れますかね?
雨が直に当たらないようにアクリル板とか置いた方がいいですか?

社外バンパーの開口部の後ろに取り付けるなので網が張ってあり飛び石とかの心配はあまりないはずです
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 20:34:32 ID:69pxoKxA0
>>655
雨でも雪でも割れたことはありません。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:24:24 ID:E8BWfqBV0
ありがとうございます
とにかく水が入らないようにしっかりコーキングします
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 08:15:35 ID:z0d9ZXdfO
濃霧用にプロジェクタピンスポットが欲しい。
コンサートなんかで使ってる奴ね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 09:34:34 ID:25iHUPifO
ここの住人の皆さん的には、R700とRev-3だったら、どっちがおすすめ?

当方、降雪地区住まいで、吹雪になったりすることもあります。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 10:07:40 ID:9/hw03lO0
配光設定が違うから比較のしようがない
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 12:39:40 ID:7bRUQ90PO
R700(FK13)この前買ったよ。
まだ配線してないけど。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 18:42:02 ID:NbtUGB5W0
test
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 18:45:45 ID:q8XSJeEEO
神奈川県で一番安い教習所どこですか?
知ってる方教えて下さい。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 18:59:18 ID:J0/hLyG90
つ 一発免許
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 19:14:07 ID:i816g1vcO
二俣川だな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 02:52:47 ID:Lraxm5Zm0
>>663
お前を照らす補助灯は無い・・・アータタタタタタタタ!オワッタァ!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:50:39 ID:KgS8+Nob0
5000円のミラリードの着けました!!
リモコンだしかなり良いね^^
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 04:54:36 ID:C6fBeYXY0
昔ならミラリードって段階でクソ確定だが今は違うのか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 04:55:18 ID:uJ+6j/0B0
今も昔も
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 06:35:56 ID:u53bIAbq0
デイライト的な感じ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 11:36:51 ID:iBzuEmz90
>>670
いや、良いですよ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:19:01 ID:ZSUYDmQdO
ミラリードw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:20:12 ID:iBzuEmz90
偏見はいけません、体験してもいないのに^^
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:49:25 ID:pGBbA/IPO
ミラリードのデイライトといえば、前車でホムセンのセール品付けたら1週間もしないうちに切れて俺ワロタなぁ・・・orz
その前に人柱として付けた親の車は3年くらい経つけど未だ存命中
アタリハズレが激しいんかな?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 13:49:04 ID:C6fBeYXY0
ミラリードのバルブは、すぐ爆発した報告多し(俺も経験者)。
ライトにクモリ等の後遺症も残るので最悪。
しかも明るく見せるためか光束モレも多い粗悪品。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:47:58 ID:0QtVjWJ00
ミラリードのバルブ入れてたけど、アホが乗ったハリアーに突っ込まれて壊れるまで2年くらい使えた。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 02:11:45 ID:Vn63qe9A0
ミラリードの黄色フォグ良いじゃんよ!
ハーネスがなw

灯体変えて使ったりしてたけど、無いよりマシって感じだったな。
配光も殆どスポットみたいなもんだけど
下向きで使っていればそんなに迷惑になるもんでも無かったよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 03:21:03 ID:VZF29MzrO
何とかと鋏は使いようってとこだね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 03:54:04 ID:hDwAODCc0
ミラリードとメーカークレームは使いよう?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:21:07 ID:3/iK9ib50
ミラリの黄色補助燈はHID車のパッシングに良い気がしてきた
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:28:56 ID:JdUCNSzd0
>>680
DQN攻撃用には500mWのグリーンレーザーが効果的。
効果抜群。
682667:2009/02/20(金) 19:44:28 ID:pWD1mE5y0
因みにミラリのホワイトフォグです、
あとヘッドライトはレーシングクリアに変えました^^
かなり明るい!!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:11:52 ID:0vD2v9o20
>>682
できれば対向車がいるときには使わないでほしい
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:12:29 ID:hDwAODCc0
>>682
できれば自宅の車庫以外では使わないでほしい
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:26:28 ID:uy5JnXen0
>>682
できれば紋持に向かって使ってほしい
686667:2009/02/21(土) 01:09:22 ID:JKUvSLPb0
レーシング?フォグ?
687681:2009/02/21(土) 03:29:40 ID:9zQKpoP60
>>682
お前の車見かけたらレーザー攻撃してやるよ。
タイヤに当てると燃えるぐらいの威力はあるし。

もちろんお前の目なんかには当てないさ。
危ないからね。

それが嫌なら車に乗るな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:01:55 ID:pAr16WyL0
純正付けたけどなんか暗いんでHIDに代えたいんですが、
Leaps のキットって安いが保証があるんで思案中ですがどうでしょう?
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=Select-hid+Select-35w&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=leapsjpyac
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:35:23 ID:Ozn2Ik2uO
>>687
小学生みたいなカキコだな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 10:14:00 ID:/xWcN5Kh0
>>689
まだ文法的には間違いない。
>>688のは凄いぞ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:50:21 ID:/8n8Y/SM0
〜ですが、〜ですが

これだけで読む気失せる。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 09:51:04 ID:HDI2Z3AE0
>>688
作りの悪い灯体にHIDはグレア迷惑だから止めろ!
その業者の出品は中華だから俺なら買わない。

これ以上はスレチだから、ココへ行ってくれ!
【激安】中国製HIDスレ【中華】 Part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230306831
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:16:50 ID:Xa4OXzWr0
>>688

ク ソ ご み 業 者 宣 伝 お つ か れ さ ん
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 22:04:16 ID:UXWYpNgGO
安くて良い物なんてあるわけがない。
それなりに相場というものがある。

いくら安くても中国車や韓国車買うか?


あ り え な い
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:34:39 ID:sdITXvJe0
H3のHIDショートバーナーを探しています、ずいぶん探しましたが中華の信頼性にかける物しかみつかりません。
良いものがあれば教えてください。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:52:36 ID:LQfGemcd0
>>695
PIAAはショートだろ?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:02:24 ID:ckmH4X0mO
ピノはセンターだろ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:29:33 ID:UkqQ3QW10
森永だろ?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 21:02:34 ID:m+orBBFb0
エスキモーだろ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 23:36:26 ID:qxivXk1y0
ピノっておいしいよね?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 00:17:49 ID:/yAPxP1O0
キャラメル味最高です。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 00:48:39 ID:L4y9QbBsO
31のキャラメルリボンが好きだった。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 23:22:41 ID:g2MrL52Y0
サンテカのHDF-25って通販で
ずっと在庫無いけどもう作ってないのかな 
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 11:55:56 ID:NnI1f6a10
電話して聞けバカ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 23:46:13 ID:Z90seOTa0
配光は糞そうだけどいろいろ使えそうじゃね?
http://item.rakuten.co.jp/partstown/572/
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:14:24 ID:DmUcwZaNO
ピノって、たまにハート型が入ってるよね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:24:59 ID:WM9WXuR70
星形ならこの前食べた
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 20:29:46 ID:OcuGptOr0
>>705
ナイトランでは配光が良くて初めて使い物になるんじゃないのか?
あとはHIDだとか明るさもあるけど。
ばかじゃないの。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 09:38:44 ID:nsy3X+srO
LEDで常に点灯してる車増えたね。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 16:14:05 ID:rSZjiqXl0
2年前くらいはやたら見たが最近は減った気がする@都内
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:55:38 ID:wqL+JEfjO
>>710
アレはタクシーか宅配便のイメージだな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:29:29 ID:6K+n411L0
自分は法人向LEDデイライト付けているよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:31:03 ID:6K+n411L0
見た目綺麗だし、事故防止につながる統計的に有意なデータもあるらしいし
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:53:41 ID:crlZrqVb0
法人向けって個人向けとどう違うの?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 15:35:59 ID:6K+n411L0
値段が高いけど、造りや光がしっかりしているように思う
壊れた事が無いから知らないけど、耐久性が優れているという話は聞いた事ある
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 15:40:09 ID:6K+n411L0
めざとい人が良く見ないとフリッカー(点滅)しているのがわからない位にフリッカーをする事で、
無意識に人間の注目を引くような設定になっているみたい

ちなみにメーカーはここ
 ttp://www.mic-works.co.jp
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:00:14 ID:imCViZLM0
商品は魅力的だけど、サイト内の文章が酷い…。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:23:57 ID:Tq6e/PEQ0
女子高生のスカートがチラチラしてるとつい目が行ってしまうの原理か。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 01:01:34 ID:9t9ccUK1O
今まで俺が見てきた傾向ではタクシーに多いみたい<フリッカー
ブラケットがぶれてる様に見えて目障りなんだけどなぁ。
それが視認性を上げていることも事実だが。

ちなみに、フリッカーで間柴を思い出したのは俺だけではないと思う。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 01:03:51 ID:wTdRRw0h0
ブ ッ'`∵・ゞ(゚∀゚*)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 21:37:33 ID:pJ8GyBDj0
クックック(ヒュンヒュンヒュン
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 00:31:14 ID:JPIwyrXK0
>>711
都内じゃ、特に青色だとゴミ収集車のイメージの方が圧倒的に強い
タクシーや宅配便は白かアンバーに主流が移ってる

>>713
「らしい」=「そんなデータは存在しない」

具体的にURLが示せないなら、その点については黙ってろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 01:05:32 ID:uWyINDQw0
「データがあったのを見たけど捜しに行くのがメンドクサイ」の可能性は?


これ完全に否定できない限り=成立しないよw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 01:06:08 ID:G8wihTcY0
色によって料率が違う保険がある位だから、
非視認性と事故発生率には相関があるんだろう。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 19:31:47 ID:/HBd5zWK0
>>716
もらい事故防止抑制 って
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:18:37 ID:JPIwyrXK0
>>723
ここに提示できないデータは、つまり最初から存在しないってことだ

「データがあったのを見た」ってのも勘違いか捏造だろw
悔しかったらURL示してみろよウソツキ

証明責任は「ある」と言った側にある
それとも悪魔の証明でもさせるつもりかね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:25:27 ID:IvAIRQft0
LEDデイライトは知らんが昼間ヘッドライトは事故が減るってのでアメリカでだいぶ前に義務化されたよな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:49:14 ID:zbmmSZVn0
デイライトもどこかで義務化されてたような。EUだったかな?
めんどいので確かめるつもりはない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:02:32 ID:G8wihTcY0
少なくともデイライトが「事故防止を抑制」することはないw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:08:36 ID:2R8Sp6f70
>>907
イカすぜ兄さん、どこにいるんだい
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:11:40 ID:IvAIRQft0
ここだよジョニー
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:13:51 ID:2R8Sp6f70
おっと失礼、間違ったみたいだぜ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 22:11:43 ID:kXBPmXXj0
LED付けてるけど、実際のところ意味があるのかどうかは分からん。
他の車が点けてるのさがして見ても、青いシール貼ってるようにしか見えないし。

LEDとポジションランプ、どっちもアンバーだからお揃いではあるけど、
それ以上の意味がある!と人に勧めて良いもんかどうか悩むよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 22:17:48 ID:eDV5+Au+0
>>726
アンタ何興奮してるんだ?落ち着けよ

それに思考回路が飛躍しすぎだぜ、カルトとかに嵌らないようにな
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:46:15 ID:F73cJZo/0
>>726
ていうか、そもそもここは学問のように厳密な話し合いをしている場ではないから、
そんなに意気込む必要はないんでないかい?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 01:04:53 ID:QpT5LFXR0
>>726は自分の被視認性を高めたいんですね、わかります
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 01:27:32 ID:nZXvQpvB0
みんな>>726に少し引いてますね、分かります
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 20:15:08 ID:pN7vHMcs0
>>734-735
裏が取れていない不確かな情報を
さも本当であるかのように偽装して流布するのはヤメレってこと
学問板でなくとも合理的な当然の姿勢と思うが如何に

「統計的に有意なデータもあるらしい」とまで書いといて
その具体的な参照先を示さないなんて詐欺そのものだ

>736
w そうとも言うか

>737
知ったことかバーカw
739間違い探しロドスタ:2009/03/18(水) 20:51:07 ID:ZgUoC6Ko0
>>738
>>737がバカであることの具体的な説明を頼む。
併せて、統計的に有意なデータがあればその参照先も。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:22:40 ID:1FEAdt1Z0
>>738は2に向いていないか、もしくは希代の釣り師かw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:25:07 ID:Yz8wzyuX0
社会に向いてないんじゃね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:59:14 ID:PBJFh9pm0
>>738

>>737がバカであるデータを出せないデータなら嘘か捏造だろ
悔しかったら証明してみろウソツキ

言った人間に証明責任があるってどっかの偉い(と勘違いしてる)人が言ってたよ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:38:43 ID:SlvH3LAO0
おまえらオヌヌメの安いスッポトランプを教えてください
親父の車に付けたいけどノーマニーなの
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:45:02 ID:UWQFnCae0
100円ショップの懐中電灯をバンパーにガムテープでつけておけ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:19:51 ID:/ss3q6tH0
スッポトランプ の検索結果 約 618,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)

スポットランプ の検索結果 約 1,670,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:25:58 ID:K8Tfgi190
"スッポトランプ" に一致する日本語のページ 8 件中 1 - 8 件目 (0.14 秒)
だろ...
頼むよホント。もう21世紀だよ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 12:48:46 ID:m5n3tG630
>>745
>>746
2ちゃんねるは初めてか?力抜けよ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 13:10:10 ID:YOiSKDQj0
>746の真似してスッポトランプでぐぐったら、
ぐるぐるさんが勝手に修正して検索するのな。
便利なんだか不便なんだか・・・ orz
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 13:21:45 ID:m5n3tG630
>>748
「スッポト 2ch」
でググると「もしかして」とか言われない。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 13:43:33 ID:YOiSKDQj0
>>749
いや、もしかして じゃなくて 検索結果の上辺りに
「ウェブ履歴に基づいてカスタマイズされています。詳細」
そんな感じで修正される。今日初めて気付いたw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 14:29:03 ID:m5n3tG630
>>750
結構前からそうなってるけどなw
おかげで2ch用語で検索しにくいことがw
それこそ「スッポト」がいい例。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 19:32:31 ID:PP1iepKm0
つ スレタイ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 23:40:16 ID:8Q2tFiDE0
>>739, >>742
くだらんなぁ
本質でないことをいちいち揚げ足取って悦に入るなんてよほどのヒマ人なんだね
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 07:30:41 ID:dIaDhmNr0
>>753
自己紹介乙wwww

よっぽど悔しかったんだね
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 21:03:51 ID:FAGVH1T00
↑ なんなのこの即レスネンチャックは?

春休みの季節だなぁ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:01:09 ID:4pdbGrqG0
一晩以上たってるのを即レスW
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 01:12:42 ID:RkL67Czs0
よっぽど悔しかったんでしょ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 22:02:30 ID:3MQEg7PS0
>>755
何日も前のレスに拘らないでライトの話でもしてね、ちょっと変だよ



つー事で
ミラリードの5002とか安物フォグってスポット過ぎるのは有名だけど、
そのスポットの照射範囲内も広い配光のライトと同じ位の強さ気がする。
そんな事ない?

どうせスポットならしっかり効率よく集光して
強く照らしてくれればまだいいのにただ単に照射範囲が狭いだけようなW
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 09:49:46 ID:Dh/jWfAO0
安物なんだからしょうがないじゃんw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 12:24:44 ID:pBmlypRKO
フォグランプとしては狭く、スポットランプとしては弱い、良く言えばドライビングランプとして割り切る。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 12:46:49 ID:5dlNSji4O
>>758
リフレクタが糞なんじゃねえの
グレアはひどいわ暗いわで使い物にならん
バックランプには良いかもしれない
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 11:36:48 ID:alNNHy2kO
後付けのリアフォグの話も、ここでいいですか?

もし、該当スレあれば、誘導お願いします。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 14:40:58 ID:NHrUk6Tz0
>>762
>>1にもあるように,ここでおk.
それでリアフォグがどうしたんだい
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 20:45:10 ID:mumE0z7J0
>>762
自分で探したのか?馬鹿
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 01:39:43 ID:vPFZHzWv0
>>754
朝起きて一番にやるのが2chチェックなんて爛れた生活だな

>>758
> ミラリードの5002とか安物フォグってスポット過ぎるのは有名

聞いたことないな
むしろ上下左右関係なく散りまくるって悪評ならよく聞くが

フォグランプもカットラインを出すように法改正されたから
そういう安物は車検対応とは呼べなくなったね
# 付けてて実際に落とされることはないと思うが
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 14:31:43 ID:Mr2m60sB0
>>765
> フォグランプもカットラインを出すように法改正されたから

まじ?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 17:07:20 ID:O2ICsqOg0
ミラリードリモコンフォグのバルブ(H3)、レークリに換えたよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:24:07 ID:q11RjqdO0
>>765
お前にはソースを出す義務があるぞ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 22:10:45 ID:oyTFEXxy0
まずは自分で調べてから言えボケ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 01:48:58 ID:6S6edPN50
>>766
まじだよ

ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_057_00.pdf
4. 配光特性
「ビームはスクリーン上に、直線 vv の両側 2.25m以上にわたって、十分に調整
 することができる程度に水平に近い対称的なカットオフ(前部霧灯の照射方向を調
 整する際に用いる、光の明暗の区切り線をいう。以下同じ。)を生じるものでなけ
 ればならない。」<原文ママ>

この基準に合致しない灯体には認可が下りず
新車の標準装備部品としては組み込めない

アフターパーツ扱いとしてはどうだか知らないけど
旧車であっても、少なくとも新しい保安基準に沿って取り付ける場合は
車検でこれを理由に、いちゃもんつけられて落とされても文句言えない

>>765
「平成18年以降製造の車には適用不可」の但し書きをつけるなら
今まで通り「車検対応」を謳えるだろ・・・激しくわかりにくいが

>768
駄スレするヒマがあるなら少しは自分でも調べれ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 02:40:12 ID:mTTePOuM0
>>770
詳しくありがとうな暇人www
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 03:23:25 ID:NkiCvzk80
あんまり遊ぶなW
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 03:37:30 ID:HeM8iylU0
またふぁびょってライトネタから離れちゃう
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 07:27:02 ID:DvxTazbUO
てか、気付いたらフォグの中に水滴があった…
どっかから水入ってるのかな?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 08:52:15 ID:PtswK5nd0
>>774
呼吸機構とかあるんじゃないかな
あるいはただ単にバルブのケツのほうのカバーをきちんとはめてなかったりとか
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 14:09:10 ID:QzvxAmiI0
>>771
悔しくて捨て台詞を言わないと気が済まない教義の宗教なんですね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:59:55 ID:Sm+yJMID0
金がない
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:56:20 ID:I9RzT5PN0
↑しかし7はある。
パチスロ行ってきな♪
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:46:04 ID:FZemtTmE0
>>776がまさにそう・・という事か?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:12:21 ID:2Terwg3T0
補助灯を後付けする時、前部バンパーより前にはみ出したら
車検で落とされますか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:30:25 ID:6S6edPN50
>>777-778
ワラタ

>>780
昔ならともかく今は「1mmも増えてはならない」てわけじゃなくなってる
外圧のおかげだな
全長の何%だったかは忘れたけど
2・3cm程度ならアローワンスがちゃんと認められているので大丈夫
これを落とした検査官がいたら、オレなら文書で抗議をネジ込むね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 23:24:58 ID:PtswK5nd0
>>780
指定部品だから恒久的取り付け(溶接とかな)じゃなければ3cm以上の飛び出しでもいいかも
違ったらごめんねr
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 03:15:38 ID:PwablbSh0
>>780
チョットのはみ出しでもネジ止めで簡単に外せれる場合だったらOKだと思う。
走行中のブレはダメね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 07:30:46 ID:7FIQwGfr0
>>781
>>782
>>783
答えていただき、ありがとうございます。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 15:45:20 ID:t6yJuviuO
カットラインが義務付けられたら、WOSSみたいなプロジェクターが増えるかな?

WOSSより安いやつがでて欲しい
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 15:57:18 ID:TcL5WVP40
>>785
昔のシールドビームでLowが切れたらHiにして半分チョイをテープで塞いで一時しのぎの様にテープでも貼りますか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:11:54 ID:VPBCEfCB0
>>785
法的にはとっくに義務付けられてる(義務付けから10年位経っているんじゃ?)。
車検の検査対象になっていないだけ。
トヨタ(レクサス)やホンダの純正HIDフォグはプロジェクタ式だね。

>>786
それでは車検にパスしない。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 23:40:56 ID:+6Sz6jT9O
ちょっと聞きたいんですが、
PIAAのφ100レーシング何とかって名前の2輪用?ヘッドライト(H4)と
共用ボディでH3Cバルブな奴が有った気がするんだが
出先で携帯しかなくて、思い付く様に検索を掛けても見付かりません…

これって自分の記憶違いなのか、本当に存在しないのか
気になってどうにも寝れません。

もし存在してて、型番や品名を知っている方がいましたら
教えて下さいます様、宜しくお願いします。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 21:45:23 ID:9VTe1G250
>>788
知るかボケ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 22:04:29 ID:6gXlMEeF0
知らなきゃレスするなよ役立たずが




まぁ俺も知らねぇ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 23:14:40 ID:izMFSn4e0
知らんな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 01:08:44 ID:TGZdPjmN0
>>785
電子部品が絡まないモノは誤魔化せないからか
\1マン前後で落札されてる中華プロジェクタでも配光特性は意外にいい
みんカラとかで照射パターン覗いてみ?

逆にWOSSにも結構ムラがあるし完全無欠なほどに優秀なわけでもない
値段の高さはイメージ・ブランド料だろ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 18:35:46 ID:GHXwvGWw0
やさしい方教えてください
24v用のフォグカバーに12vのバルブを流用できますか?
24vのh3と12vのh3では形状も違うのでしょうか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 20:03:13 ID:GHXwvGWw0
すいません、自己解決しました
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:58:19 ID:KhiI4NuV0
>>790
ニートはひっこんでろ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 00:21:44 ID:hjfdIJev0
あーあ>>790が本当のこと言うから役立たずが怒ってる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 07:58:37 ID:ILjJ4/SwO
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 22:20:36 ID:QWbNE7980
しゅ
799保守代わりに:2009/04/11(土) 00:29:03 ID:F6FdPwBk0
だいぶ昔に、はじめてPIAA 100φ X0699ネタを書き込んだものですこんばんわ。
まだ補助灯として使った人はいないんですね・・・残念。
あれの配光が見たいんだが。。

前車(2代目レガシィ後期にミニオスカー)のエンジン潰しちゃって、とりあえず
足代わりの軽に乗ってるけど、次はEP82あたり探してPIAA 100φ X0699
でも付けてみようかな。
自分が探すとAPラリーとかのほうが似合うような車しか出てこないかもしんないけど。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 01:38:18 ID:lRxvLjzM0
>>799
おれそれの写真をモーターショーで撮って来た奴ですよ。
あれほんと気になるが、貧乏なんでいまだ実現してないっす。
綺麗にミニランプポッド介してつけたい。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 23:22:30 ID:buCHtXtx0
先日、地元のオートアールズでレイブリックのType200というHID補助灯が、在庫処分で30,000円で投げ売られていた。
・・・ので、買ってみた。そして今日取り付けてみた。
思ったほど明るくないなぁ・・・と思いながらリフレクタを見てみたら、何か曇ってる・・・
新品とはいえ、5年以上も店頭に置かれていたから仕方がない・・・のかなぁ?
メーカーに頼んだら、リフレクタの交換とかしてくれるんだろうか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 14:53:17 ID:NHWwBYtB0
電話して聞けぼけ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 18:14:31 ID:4uOYhUnz0
それ競技用だから公道では使うなよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 04:06:54 ID:ZEOaDMPyO
ほしゅ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:02:10 ID:3qILylxnO
補充
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:10:57 ID:UVbxjhYD0
      __
      i |     <^ 、         Л     i-−−−−¬   Л       <\
      | |   <ヽ、"          | |     `-−−− t /   | |      へ\>
   l二二 二二l ` '   へ  _ [ニ二 二二l        | |   / 二二 二二l \>
    __ | |      <ヽ`i ) | |    | |        Лノノ   く/   | |
   ,! ,!. | | <\    !_l   | | [ニ二 二二l     | t- '        | |
   / / | |  `、ヽ       / /    | |        | |         / /
  <ノ  | |   ! )    //     | |       / /        //
  .   |_|       </     .  |_|      く/       </
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:34:00 ID:PrUybvvF0
勃起してそれってかわいいー
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 20:22:18 ID:TQSZiYoP0
3
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:02:01 ID:w3SsZgrTO
ホムセンとかでも売っているような、1980円位のフォグ付けているクルマ、結構いるねぇ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 09:51:59 ID:eCeQCHgl0
さっき近所に停まってたムーヴで発見したんだけど
http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MOVE/5003292/index.html
こんなデカい口径のフォグがオプションなり標準であったんだ
いいなぁ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 19:55:07 ID:/B92pXFX0
しかしDQNっぽいマスクはいただけない
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 07:05:29 ID:WVOd3Ij30
現行車でそれほど大きいフォグ付の車種ってインプぐらいしか思いつかない
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 12:49:30 ID:ZX3xjI440
最近の純正だとでかいだけで性能的には・・?って気もするけどなw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:57:51 ID:ANbD56by0
>>810
そのフォグは糞眩しいぞ。
しかも常灯してるアフォも多い。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:36:12 ID:yDkHtKii0
ムブ(カス)乗り=クソDQN
これは車板の常識でございますわよwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 01:26:28 ID:AWdSW6ky0
4灯のHIDヘッドライトもクソまぶしいんだよな
代車で借りたら「どこ照らしてんだよ」みたいな感じ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 03:55:34 ID:/OtuyB1n0
普通車の小さくて何の役にも立たないフォグよりまし
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:49:04 ID:aUPnQF+ZO
使い方知らなくて格好だけでつけてるから調度良いんじゃね?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 13:30:55 ID:vBtysi3ZO
ほっしゅ・ザ・スタンピード
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 08:01:02 ID:O1yz5d0PO
sage
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 17:18:41 ID:xOP0VJrO0
捕手
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:04:41 ID:O1yz5d0PO
>>819

60000000000$$
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 07:34:09 ID:Xu59Hij30
フォグ探すにあたり
何処かお勧めのサイトない?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 07:59:10 ID:gxAaERT60
ない
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 16:34:20 ID:/2Shf2zX0
>>823
ググるキーワード「もっと光 車 バイク」
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:44:42 ID:r/O8f0Pr0
PIAAの 004i イエローか CATZのXLOのイエローかイエローブルーに
しようか迷ってます。当方 ムーブです。アドバイスください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 23:48:47 ID:h79WxR+TO
センス全開で気に入ったやつに汁べし!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 00:25:10 ID:GFqKOicxP
プロジェクターって光のエネルギーを半分捨ててるらしいけど、遮光板取り払ったら倍の明るさになる?
http://www.death-note.biz/up/f/50171.jpg

あとプロジェクターのバイキセノンのハイビームは単純に遮光板無しの状態と考えておk?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 00:31:01 ID:GKGbjxIQ0
突っ込んでいいのかな?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 00:39:10 ID:GFqKOicxP
ぜひ*
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 06:45:07 ID:wl+QWxYA0
>>828
>プロジェクターって光のエネルギーを半分捨ててるらしいけど、

半分も捨てていない

>遮光板取り払ったら倍の明るさになる?

ならない

>あとプロジェクターのバイキセノンのハイビームは単純に遮光板無しの状態と考えておk?

OK
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 08:55:29 ID:GFqKOicxP
>>831
ありがとう!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:33:36 ID:wl+QWxYA0
>>832
楕円反射鏡とその焦点(2つある)、凸レンズとその焦点、光源と遮光板(シェード)の位置関係を理解する事をお勧めする
そうすれば、828の絵がおかしい事も、プロジェクター式が光束を半分捨てていない事も、遮光板を取り払っても倍の明るさにならない事も、理解できるようになる(と思う)
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 09:15:45 ID:k/9Q8H+o0
光源が移動するタイプのHIDについては、
可動部分の耐久性などの技術基準が策定されるらしい。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 12:26:26 ID:aoHeEznP0
>>349のに近いんだけど、2灯ヘッドライト取っ払って4灯化するとして
車検での光軸・光量の検査はフォグランプでパスできないのかな?

もちろん4灯のロー2灯はダミー扱いで
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 08:10:51 ID:tZWjfdoPO
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 02:35:13 ID:7dUTjwi5O
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 02:46:20 ID:xj7sO2MV0
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 03:19:56 ID:D+WdmsEA0
純正フォグで、配光がいい車種はなんですか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:14:51 ID:p0YDj9md0
ひと昔前の奴
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:54:03 ID:VhDu+lo10
>>839
ランエボXも配光よかったよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 00:18:08 ID:MRGdnbI0O
>>839
間違いなくアコードのプロジェクターだろ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 00:30:49 ID:wRkvPVohP
アコードのプロジェクターはヘッドライトでフォグはリフレクターじゃないか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 08:44:08 ID:vOEYQiUBO
デイランプを後部につけるのは合法ですか?

バルブを眩しくない照度に変えて、
後付けリアフォグのデイランプ化を考えているのですが。
色は赤色です。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 09:39:09 ID:w7gAXvFG0
灯光の色等の制限
第42条 自動車には、次に揚げる灯火を除き、(中略)灯光の色が赤色である灯火を備えてはならない。
http://e-rebirth.net/products/reguration/39-2.htm
の各号のいずれか(尾灯、後部霧灯等)に適合させればおk。
スモール連動やフォグ連動が必要になるんで、デイランプとしては役に立たないと思われるが。

手っ取り早いのは赤・白・橙以外の色にすることだが、デイランプとして意味のある光度だと、
後続車的には前走車が蛇行してるなみに鬱陶しいので、ハイビーム食らうくらいの嫌がらせはあるかも。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:38:11 ID:MRGdnbI0O
>>844
法規云々つーより、紛らわしくないかな。
尾灯・制動灯・方向指示灯は在るべき場所で一般的な点灯の仕方をすることが重要で、
それ以外の灯火は他者に戸惑いと混乱(時には怒り)を与えてしまいがちだと思う。
オリジナリティを出したい気持ちは分かるが、赤色常時点灯灯火は現状ではあまりにも
誤解されやすいよ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:43:45 ID:u742N52Q0
間違えた。42条と言っときながら39条の2へのリンクだった。
http://e-rebirth.net/products/reguration/42.htm
848844:2009/05/31(日) 20:55:05 ID:vOEYQiUBO
>845
丁寧に説明していただきありがとうございます。
スモール連動の場合、尾灯の数が
後付けで追加したことによって増えても大丈夫でしょうか?

>846
おっしゃるとおりです。
尾灯が点灯していない状態で、後付けの赤色が点灯していたら
後続車に戸惑いを与えてしまうでしょうね。
ダミーか、尾灯連動にしようと思います。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 10:06:23 ID:2146Lykf0
>848
多分自分は満足周りは迷惑──なオチになるからヤメレ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 17:28:34 ID:y1HxTePUO
そういえば以前テール・ストップをLEDデイライトで代用してる車見たけど、あれはわかりづらかったなぁ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 23:43:22 ID:5PiHqRkT0
尾灯は視認角度の要件がうるさいから、
並のデイランプじゃそれを満たせないよ。
852E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 23:48:54 ID:qSddJWD90
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>844 PIAAがそのためのハーネスキット出してる
 | F|[|lllll])  <赤のLEDデイライトを後ろにつけて合法的にリアフォグとして機能させる
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IPFからもそういうタイプのリアフォグが販売されてる
#新灯火規制導入以降はどういうわけかホームページで「競技専用」のマークがついてるので
細かいことは問い合わせした方がいいかも
853E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 23:51:26 ID:qSddJWD90
 |  | ∧
 |_|Д゚) あ、逆なのねw<「市販のリアフォグを電球弱くしてデイライトに」
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それはあんまり意味無いような気がする。それなら昼間っからポジション点けたまま走らせることで
後ろから見ると「昼間からテールランプそのものが点灯してる」て状態にするほうが
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 02:36:47 ID:SQrzIq5H0
LEDって光軸の真正面に入っちゃうと眩しいのでテールとかリヤフォグは目潰しになる。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 14:59:27 ID:b1itsLit0
>>854
V35スカイラインに乗ってるのですけど,友人が後ろにつくと文句言われます。
856E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/07(日) 19:50:24 ID:bNlVOsdd0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>854 まあ後付のLEDリアフォグは大抵バンパーの下に吊る想定になってますね。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なおかつ多少角度を水平より下にしたほうがいい感じか。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 01:47:43 ID:vaPOAObi0
>>855
友人を先に走らせて下さい。

>>856
後付けは大体その場所になりますが、レガシィのリヤフォグはキツイわ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:29:49 ID:HBhpTNSG0
>>835
できない

> 4灯のロー2灯はダミー扱い
「ヘッドライトの構造が基準外だから交換してきて」と落とされるのがオチ

どんだけ小心者なんだよ、そんなヘタレなら改造なんかやめちまえ

堂々と4灯化したヘッドライトで車検を受ければいいだけの話
みんカラにゃそんなヤシがゴマンといるぞ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:31:38 ID:HBhpTNSG0
>>844
その内容なら概ね合法
だが>>853の最後の文が一番合理的ぽ・・・改造いらないじゃんw

>>845 >>847
ソースが古い上に条文を曲解読み落としか

連動にする必要なし・エンジン動作中ずっと点けっぱで問題ない
下手に連動にすると重要保安部品に手を入れたとされて逆にハネられる

>>848
> 尾灯の数が後付けで追加したことによって増えても大丈夫でしょうか?
無問題
デコトラは一見、違反だらけに見えるが
実際にはきちんと法に則った電飾がほとんどで、あのまま車検にも通る
参考にするといいかも

>>851
既に基準を満たしている車に追加で付ける場合は問題にならない
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:48:53 ID:ho/xAGkK0
>既に基準を満たしている車に追加で付ける場合は問題にならない


コラコラ、問題だろ。
パジェロミニが一時期、もともとあったウインカーを廃し、
わざわざバンパー部に移動した理由を考えてみろよ。
基準を満たさない位置にある得体の知れない灯火は
認められないよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 03:49:37 ID:VxU4eLTv0
>>860
パジェロミニはリヤに背負っているスペアタイヤが片方に寄っていて片方の方角からテールランプが見辛いので
テールの位置を下部に変更したがダサかった。

マイナーチェンジでスペアタイヤの位置を変えてテールライトがの元の場所に復帰!
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:24:02 ID:KL1/LS2VO
>>858
dクス


結局仕様変更で2灯はバイキセノンになった
残り2灯はフォグでぱっと見4灯ヘッドライト
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 19:44:44 ID:M3EI1x4J0
>>860
↑アフォ?

おまえの出した例は「純正で元々が基準を満たしていなかった」
んだから論外じゃん。後付け灯火とまるで関係ないし、的外れもいいとこ。

なに? パジェミニ? 三菱自動車w
尾灯のカバーが薄くなるって不良もあったよな、ホント、ゴミメーカー。
製造段階からデフォで欠陥満載のポンコツなんぞどうでもいい。
>>844はマトモな自動車に「追加」でつけようってんだよ?

前提条件すら把握できないなんて幼児かボケ老人並の思考回路だなバーカw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:55:42 ID:SkoH9R6p0
あとでね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:27:12 ID:mK6QhYii0
>>863
これ、どう説明する?

http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/h210402-1-f.htm


まさしく「既に基準を満たしている車に追加で付ける場合」なんだけど。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:58:51 ID:wnNoszPH0
>>863
テールの色が抜けるのはジムニーとハイエースとコンフォートとプラドでしょ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 01:01:29 ID:mK6QhYii0
カリスマやイオのウインカー球の塗料剥がれと勘違いしてんだろ。
レスもバカっぽいし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 13:15:19 ID:BDU7Naum0
むしゃくしゃしてやった
三菱なら何でもいいと思った

てトコだろ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:45:13 ID:4n6WygEe0
>>863は犯罪者のニオイがする。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 02:20:01 ID:N80/35kS0
警察犬乙
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 00:03:29 ID:s5jGY8JlO
夜は必要
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 05:42:52 ID:KWhgM5eR0
リフだけ欲しいんだけど、どこか種類の多い良い所無い?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 07:30:16 ID:EVX7YHRnO
バンパー部分に制動灯があるパジェロミニ見た。
点灯しそうな場所が点灯しないから、かなり違和感があった。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 07:50:21 ID:7t67qKHK0
それノーマル
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 15:13:54 ID:w7BayEOGO
社外ハロゲンフォグランプをジェームスで購入し取り付けてもらおうと思うのですが、
幅広いと思いますが取り付け工賃は大体いくらぐらいでしょうか。
あとフォグランプを付けるベゼルはマツダディーラーで購入しないといけないのでしょうか?
DEMIOの13C-Vです。

 よろしくお願い致します。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 20:53:59 ID:y0T0tNVj0
>>873
一つ前のマイナー前モデル。近所にも乗っている人が居るがダサいと思う。
自分ならダミーになってしまったテールランプのスモールくらい点灯させる様に弄るかな?

>>875
付けたい社外フォグが両面テープ+ネジで簡単に着くのであれば工賃も安いだろうけど
って言うかジェームスで聞いたほうが確実でしょ。

純正の場所に着けて純正風にしたいのであれば純正の土台は必要かも。
って言うか純正フォグは嫌なのか・・・
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:36:00 ID:0223kHxAO
>>876
ありがとうございます。
純正は4万円以上もしますので、社外フォグランプの方が安くて良いかなと思いまして。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:40:00 ID:KzmUKVqK0
>>877
ヤフオクを覗いていたら純正品がセットで出ると思うけど、純正にこだわらないんなら社外品でも良いけど
糞配光の安いフォグはスルーして下さい。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 14:15:45 ID:0223kHxAO
>>878
わかりました。
最後に1つだけお聞きしたいのですが、デミオのフォグを付ける場所がアミ状?(用語知らなくてすみません)になっている
のですが、社外フォグを取り付けれるのでしょうか?
今週、オートバックスかジェームスに行く予定なので、店員に聞けばいい事なのですが・・・すみません。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 14:16:40 ID:lONnDKBeP
>>879
パカって取れる
881E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 20:50:26 ID:3XSkTI7o0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 別にディーラーでもできますぜ?<社外品の購入とか取り付け
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事前に確認しておいた方がいいけど「量販店で買って取り付けだけ頼む」も
一般的には可能だし

ちなみにうちのDAフェスティバは元のフォグランプ(純正装着されてたシビエ)取っ払って
空いた穴のところにそのままレイブリックの薄型を吊ってますが
<配線はこの時代のクルマだとギボシ端子なので繋ぎ帰ればOK。付属のリレーは未使用w
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:22:22 ID:M2m/fpjV0
デラは,整備などの予約が無くかつ合法的なら即取り付けしてくれる。
ただし,工賃は当然ながら量販店よりは高くつくし,取り付けにも時間がかかるかもしれない。

でも,量販店よりも丁寧。


というのが我の印象だけど。
883E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 23:50:31 ID:3XSkTI7o0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>882 逆に車検とか定期点検で入庫するときに
 | F|[|lllll])  ついでにお願いしちゃうって手が<ディーラーでの取り付け作業
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それだと作業箇所とか内容によっては多少値切れる場合も。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:32:29 ID:6+Xa1ezRO
>>880
あっ簡単に取れるんですね。取り付け費用安くなりそうで良かったです。
>>881-883
参考になります、ありがとうございます。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:26:43 ID:WkWt6fVj0
PIAAの610Xというフォグライトが物置から出てきたので,R34に取り付けてみた。
ぱっと見,パトライトww
当然ながら晴天時や街中では点灯させんよ

でね,このフォグなんだが,
http://www.piaa.co.jp/lamp/wb_beam_lamps/610/index.html
シェードなしでバルブ(光源)丸見えなのよ。
>>4 にある,
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
に該当するから糞なのか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:42:38 ID:+fcguMi00
糞かどうかは知らないけど
拡散波動砲ぐらい重要なときに使えない恐れあり
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:52:06 ID:Modfxd+40
>>885
去年まで使っていましたコレ。
まぁ〜明るいけどさ。

1万円の中国製のプロジェクターフォグのHIDに取り替えたので部屋の片隅のダンボールの中に転がっているわ。
888E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/20(土) 01:11:36 ID:FN62+LDj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>885 35Wにでもしちゃえば睨めっこしても平気じゃない?w
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うちで使ってるレイブリックの薄型もこのタイプだ
#純正でついてたシビエの55Wは傘ついてるんだけど、こっちはこっちで暗くて使い物にならない
<真正面から見てまぶしくないのはいいんだけど高効率バルブとかが無いんで絶対的な明るさが足りない
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:25:53 ID:KG6yfINp0
>>888
35Wのバルブだと微妙に爪というか切れ込みが違ってたりしない?

というか,110Wなんだなこれ。

55Wのイエローなバルブに変えるか。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:26:52 ID:R9BUlDyp0
>>889
チョット使った110WのH3バルブは戸棚の中でプラズマイオンイエロー55Wのケースで寝ているわ。
使い道が無いわ〜
891E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/20(土) 03:23:17 ID:FN62+LDj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>889 それH3a(FD3Sの純正プロジェクターフォグとかのやつ)じゃない?
 | F|[|lllll])  <切れ込みのところが違う
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
35WのH3ってのはまた別にあって(昔は高効率のもあったけど今は普通のハロゲンだけみたい)
そっちだとぴったりはまるはず
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 11:24:59 ID:8E5rWHsc0
>891
ホンダ純正のRAYBRIGのフォグランプでボディは同一で55w/35wで座金の違う奴があった
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 09:36:49 ID:uYflnXZYO
H8とH11?
894上げて語ろう:2009/06/26(金) 11:40:42 ID:8IuR2tQHO
フォグランプ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 12:51:21 ID:LKbBna8p0
レーシングクリアのH3ってあかるいのかな?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:35:29 ID:2yOvtzwr0
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:24:31 ID:txhxzBQZO
PIAA940スポット&フォグランプって
性能的にはどんな物でしょうか?

見た目は80'後半の直線基調なデザインにピッタリなんで気に入ってるんだが、
性能面では、中古美品で8000円の価値は有るかな?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:21:54 ID:/oNt6J9B0
保守
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 02:30:41 ID:9o/tFrEK0
保守!
お前らなんか話せよ!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 04:11:14 ID:77RJhy4T0
語らずただ照らすのみ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 06:25:05 ID:92JnaOWX0
>>895
多少明るいけど、所詮H3です。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:19:47 ID:ebkb72d/0
>>900
何かかっこいいなw
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:38:16 ID:G+WABHlK0
雨の夜の視界をよくしたくてフォグ検討してます
メーカー純正を付けるつもりですが、色は黄色とクリアーがあります
路面が見やすくなるのはどちらなのでしょうか
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:19:37 ID:92JnaOWX0
つフォグとは。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:15:37 ID:tMSsOdW8O
>>903
悪天候であればイエローが見やすい。

ただし見慣れるまでは違和感を酷く感じる。
俺は結局耐えられなくてクリアに戻した。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:21:03 ID:9o/tFrEK0
>>903
メーカー純正フォグなんておまけ程度。ヘッドライトがHIDならついてるかついてないかわからないレベル
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 01:22:01 ID:lHXdqKLY0
国産車の純正フォグのスイッチをONしたまま、ヘッドライトOFFしてまたヘッドライトONに
すると連動してまたフォグ点いちゃうんでしょうか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 01:25:24 ID:9Hua6Z0q0
普通はスモールに連動する
例外はスバルとか
909907:2009/07/18(土) 01:33:56 ID:lHXdqKLY0
>>908
フォグスイッチはエンジンを切ってもON状態をキープして、スモールと連動して点いちゃう
ってことですか。
隣人の車のフォグが何時も点いてるのでひょっとして点けてる意識無いのかなと。

ダイヤル式のスイッチの車しか乗った事無いから分からんのです。
910903:2009/07/18(土) 08:10:11 ID:isqBexbc0
レスありがとうございます
気休めかもしれませんが色は黄色にしたいと思います
フォグ付けるのは初めてなので、違和感を感じるようならまた考えます
ありがとうございました
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:18:11 ID:1FpNe7gfO
>>909
かなり前に家人が使ってたトヨタ車は、OFF⇔スモール⇔ヘッドライトON
の通常のロータリースイッチとは別立てでプッシュタイプのフォグスイッチが付いてた。
スイッチを押し込んでおけば、スモール以上で常にフォグONになる。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:27:18 ID:1FpNe7gfO
で、使ってた本人はフォグスイッチの存在を知らなかった。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 17:57:06 ID:oN5zlDYK0
>>908
フォレはスモール連動だけど…?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 18:29:09 ID:3JXbpL0OO
私の日産はフォグ独立です
フォグONでスモールもONになります
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 18:48:09 ID:1FpNe7gfO
今乗ってる日産車はリレー噛ませて、通常動作に加えてハイビーム連動するようにした。
普段殆ど使う機会がなく、飾りになってるのが勿体無いので、パッシング時ぐらいは活躍してもらうのが目的。
4灯パッシングはそこそこ目立つようだが、パッシングそのものも殆ど使わないorz
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 22:19:05 ID:h/WIwoQV0
フォグに既に手元にあるH3の55wHID6000k着けたいんだけど、
今のリフじゃ無理なので、通販で良いショップ知りませんか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 23:01:02 ID:CFP3u3LG0
フォグを新調?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 23:17:13 ID:h/WIwoQV0
配線、バーナーはあるので、
後付けリフレクターがほしいのです。
やっぱりプロジェクターの方が良いかな?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 21:50:57 ID:Pd/X8Yfs0
>>914
最近の日産のフォグスイッチはトヨタとかホンダと同じように,
フォグだけスイッチONではフォグ点灯しないようになってるみたい。

どちらが便利かと言ったらフォグ単体でフォグ+スモールの方だよね。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:42:29 ID:ghb1HQJV0
純正フォグ装着車に社外フォグを追加して現在フォグが2組付いています。
追加したフォグがバンパーよりも飛び出ている場合や
同時に2組のフォグが点灯できる場合は車検はNGでしょうか?
車検時に追加フォグのヒューズを抜く程度で回避できますか?

お願いいたします。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:57:25 ID:Ezy/R4vy0
>>920
車体の全長が変わるのならダメちゃうの?
装着しているフォグが点灯しないってのはダメだと思うが・・

フォグは切り替えのスイッチを付けて両方点灯させない方が良いかと。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 23:24:49 ID:oxjXn48f0
55wHID6000kのヘッドとフォグ、
光軸拡散させてるぜ!!明るいぜぇ!!
モマエ等眩しさに跪けヒャヒャヒャ♪
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 05:35:02 ID:cbniyGQj0
若さってこういうことか。
霧の中で後悔するがよいw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 06:11:11 ID:0A7jNE1GO
>>922
「フォグ」付けてる時点で青いな。
ハイビーム連動バンパー埋め込みAPラリーピンスポを体験したら元に戻れない。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 06:17:03 ID:8qvaPUYNO
濃霧の中走る事が滅多にない
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 12:21:10 ID:3t/ufikd0
>>922
光軸「拡散」って釣りか?
ライトってのは路面を明るくしてナンボだ。
素でそんなバカ発言したら恥ずかして生きていけないと思うが。

一遍出来のいい補助灯をつけてみろ、ヘッドライトもフォグも如何に
ゴミのような効率でしか路面を照らしてないかがよく分かるから。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 14:10:23 ID:4bblLAaS0
釣りです、
ヘッドが光軸良いから路面が輝いてるぜ!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 14:27:25 ID:6E9RjcrG0
そいや,中古セルシオのライトをロー+ハイ同時点灯(しかもHID)にしたDQNがみんからにいたな。
929E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/20(月) 20:57:19 ID:CIJrPiOa0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>921 全長だけなら改造申請すればいいだろうけど
 | F|[|lllll])  (今は規定の範囲以内なら不要だっけ?)
 | ̄|∧| 〜♪ エアロパーツみたく「元々の車体最前端より前に出ちゃダメ」とかの規定があれば申請しても駄目じゃね?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シビエの純正OPでありますな
<H4タイプのフォグのハイロー切り替え用のスイッチ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 22:44:47 ID:u3iQvTxVO
>>929
>規定の範囲以内

元々の車体最前端よりプラス30ミリまでならおk!
…じゃなかったっけ?


違っていたら、どなたか訂正宜しくお願いします。
m(__)m
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 19:11:31 ID:hqMnD7+BO
記載事項変更くらいなら比較的簡単に車検は通せるが…。

俺が経験したのは張り付けフェンダーの5ナンバーから3ナンバーの変更…

スレ違いですね、すみません。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:18:45 ID:jas+31U/0
>>930
△ プラス30ミリ
○ ±3cm

短くする方向も制限があるってこと…後付け灯体には関係ないけどね
さらに蛇足ながら幅は±2cm、高さは±4cm

もっと言うと前部霧灯は指定部品なので、溶接やリベットどめでない限り
3cmを超えて前に飛び出ててもOK、構造変更申請も必要ない
小糸のLED灯の取説にはものすごーく厳格な取り付け制限が書いてあるけど
アレは自主規制であって法的根拠はない
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:23:53 ID:jas+31U/0
>>920
質問はテンプレくらい見て調べてからにしろよ
>>2のリンクでほとんど解決するものばかりじゃないか

>同時に2組のフォグが点灯できる場合は車検はNGでしょうか?

検査ラインの建物に入る前に落とされる

持ち込んだ者が操作するから、排他的点灯を装えるなら誤魔化せるかもね
何も言わずにディーラーや町工場の車検に持っていったなら
追加した灯体は配線ごと外されるだろう

>車検時に追加フォグのヒューズを抜く程度で回避できますか?

できない

昔はともかく、今はその手は一切通用しない
921の言うとおり「点かない灯体は外してこい」と言われて落とされる
一旦マークされたら、配線残ってないかまで問われて面倒なことになるよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:41:34 ID:S9+oSTT40
ハーネスだけ残して灯体、ステーとかも全部外さないと
935E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/22(水) 02:33:22 ID:lFss88KX0
 |  | ∧
 |_|Д゚) てことはラリーコスプレ仕様とかで「中身の無いライトポッドだけ」
 | F|[|lllll])  なんてのも駄目?<点灯しないものが付いてても駄目
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あの位置だと普通はヘッドライトより上になるから(セリカでライト上げた時あたりでギリギリ?)
たとえ2個だけ付けて残りの2個分は穴のまんま、でも通りそうにないけど
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 05:15:33 ID:suSNJP120
>>932
>小糸のLED灯の取説にはものすごーく厳格な取り付け制限が書いてあるけど
>アレは自主規制であって法的根拠はない

例えばどれ?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 06:03:48 ID:UNn+hJfTO
>>936
俺も知りたい
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 11:38:30 ID:qXn85Up/0
先代のX-TRAILにHIDフォグがオプションでなかったけ?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 20:17:57 ID:RshY7S77O
先代のそれのヘッドライトのHIDは眩しすぎる
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:13:33 ID:tMxHNIx+0
>>934
数年前の法改正後の今は「容易に回復し得る状態でないこと」が条件なので
「ハーネスだけ残して」も本当はNG
まぁ見透かされない自信があるってんなら何をしてもいいけど

>>935
たぶんそうっス

過去スレの体験談にはメーカ標準でダミーになってる
あるグレードのポルシェのフォグランプもどきにすらイチャモン付けられた
って例があるくらいだもの
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:49:00 ID:tMxHNIx+0
>>936-937
っ ttp://www.sp.koito.co.jp/autosply/led_fg/index.html

「2009年1月1日以降の生産車両にお取り付けいただく際には」
の部分を忘れてたスマソ

>>932
×  アレは自主規制であって法的根拠はない
 → アレは2008年12月31日以前の生産車両に対しては法的根拠はない

法ってコロコロ変わるから油断できんわ ← 自戒
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:21:18 ID:8f+yAWicO
リアフォグがいっぱいある通販無い?
近所にはレイブリッグのしかないし(これは取りつけ位置の関係で違反になる)
楽天にもいいのがない
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:50:06 ID:M0FoMunS0
自作してみるってのはどうよ
コンビランプの余白やダミーのガーニッシュに仕込めばCoolなヨカン

明るさをストップランプと同等程度に作っておいて
中央から右ないし両方に、制動灯から10cm以上離してつければいいんでしょ
944E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/24(金) 02:52:40 ID:MdA/9mAb0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>942 PIAAのLEDデイタイムランプシリーズの中に
 | F|[|lllll])  「専用ハーネスとの組み合わせで車検対応リアフォグとして使える赤」
 | ̄|∧| 〜♪ てのが設定がある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うちで使ってるのはIPFだし他にも日星POLARGとかあったはずだけど
いずれにせよメーカーサイトでモノをチェックして、気に入ったやつをプリントアウトして
その「レイブリックだけは扱ってるお店」か行きつけのディーラーあたりで取り寄せ頼んでみては
#クルマによっては欧州仕様の標準装備品を日本の業者が輸入してるケースもあるし
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 18:12:43 ID:ikdHLcb50
>942
昔FETのスポットにホルツの赤い補修フィルム貼って運用してた
悪天候時と貼りついてくるDQN対策に効果大だったよw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:12:31 ID:udeuxrbrO
DQN避けにリアトレイに常設の紫色非常駐車用回転灯を回してる。
こちらも効果絶大。
回した途端、ブレーキ踏んであたふたと左折していく奴もいた。
やばい物でも積んでたかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 11:01:45 ID:vDwhCPh50
紫色だったらおkなの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 12:28:44 ID:xcTPDVrg0
>>947
紫の回転灯は停止表示機材なので、走行中の点灯はもちろん走行時に装着も不可。
走行時は取り外しておくか見えないようにしておかなければならない。
つまり
>>946
はDQN避けんお自慢をしているつもりが、自分がDQNであることを晒してしまっている。
949948:2009/07/25(土) 12:30:46 ID:xcTPDVrg0
しまった、日本語が変だ。
×避けんお
○避けの
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:47:05 ID:zxfOkNp80
近所のパトロールをする自治団の爺さん達が点ける青灯もOKらしい。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:55:06 ID:GZ2rEyw+0
>>950
あれは保安基準できっちり認められている。
紫灯はダメ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 18:19:37 ID:xcTPDVrg0
>>950
青灯はちゃんと届け出して、許可を受けてるならOKで、勝手につけるのはダメだよ。
うちの嫁は自治体の地域パトロールでときどき青灯つきのクルマを運転するが、
たいていのところでは青灯付きのクルマを運転するために普通の運転免許以外に
そのクルマを運用しているところが独自の資格試験をやって、合格者しか運転
できないようにしてるそうだ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 18:50:50 ID:8F7CpZat0
昔、浜松市のDQNが

・シャコタンマークIIの屋根を切り
・パトカーカラーに塗り
・Fウィンドウのてっぺんに赤灯載っけて
・サイドドアに自家用と文字を入れ

日夜ブイブイ言わせておったが、近隣住民から「紛らわしい」の苦情が多かったので
警察に検挙され、車両は強制廃車になってしまった。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 19:48:02 ID:akCiKqWm0
>>952
国からお墨付きのDQNだな
955942:2009/07/25(土) 23:20:50 ID:bGVhbli8O
レスくれた人ありがとう
昔使ってた糞フォグで自作してみる
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 11:47:05 ID:oChiWOFtO
>>954
ん?日本国警察の事かwww
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:05:30 ID:fcs6IZ8S0
age
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 08:52:29 ID:U1RmWFYJ0
>>932
ちなみに後部霧灯は指定部品?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 07:58:13 ID:+yMxkS/QO
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:19:05 ID:xH9yXX8W0
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:38:09 ID:43RAh46f0
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:42:48 ID:2eliRHS10
ぼっ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:43:02 ID:Moh0/cTp0


964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:27:55 ID:ZCS1vdXxP

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:49:22 ID:qZ4LIkDA0

966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 22:34:32 ID:A24h4U+t0
まるみえ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 03:23:48 ID:F8hwPdRuO
SMC13発のLEDをフォグに入れようと思うんですが
明るさなんてどんなもんですか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 11:29:52 ID:nLxSI2dy0
>>967
SMDの間違いだと思うが
LEDの割には明るいと思う
ただ,それをそこに入れたら使い物にならないと思うよ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 17:29:23 ID:3TiSYl9G0
「今の技術で作られたLEDをフォグに」ってwwプッ
「そして明るさはどうか?」ってププップギャァ〜〜〜!!
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:33:03 ID:Knof5JEw0
>>969
高い確率で役に立たないと思うが
お前に今の技術で最高のLEDがわかってるとは思わない
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:56:27 ID:3TiSYl9G0
はいはい、デイライト夜に点けといてくださいね〜ww
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:00:21 ID:U5m3pdoV0
無理だけどレンザーのCree XR-E×7入れたら面白そうだ
バッテリなんかあっという間に上がる
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 00:40:30 ID:X9XJQZKO0
>>970
エスパー現る
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 20:43:24 ID:4qD0Qbcf0
昔流行ったスポットのような直線的な補助灯は見やすかった
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 18:04:02 ID:g6XEXTN+0
HID化が明るくてオススメ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 03:59:58 ID:tqytgUQ60
グレアタップリのHID化はダメよ♪
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:19:00 ID:PqrcuZKU0
グレア無しの後付けHID化はOKよ♪
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:36:41 ID:oCzyLaldO
付けちゃったもんの勝ちよ♪
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 01:53:37 ID:sUpaFNUO0
中出ししちゃったもん勝ちよ♪
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 02:15:10 ID:HlD/8IFh0
φ60mmくらいの丸くてちっちゃいフォグで、ワイド配光(むしろ拡散)な奴って無いですか?
5〜10m先くらいまで見えれば上等です
通勤で真っ暗な峠道を通るのですが、タイトなカーブで先が見えないので、ワイド配光を開いて付けたいのです
対向車は殆どありませんが、いちおーハイビーム連動にしようと思っちょります
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:42:35 ID:3M2VmVyd0
辺鄙
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 21:44:03 ID:ppDWfZ6A0
>>980
φ60でfog配光って厳しくない? 
そのサイズだとプロ目くらいしか実用は辛いし、取付場所で蹴られそう。
自分ならヘッドライトを左右に振って真ん中をドライビングでアシストするかなぁ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:28:13 ID:MrxVWg0j0
80mm100mmフォグなら散光に振りやすいですがね
あとはオク品の50mm球形レンズのフォグにHID突っ込んで散光にするという手もw

用法、他車両に注意して正しくお使いくださいw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 23:57:31 ID:HlD/8IFh0
やっぱ難しいすか
取り付けできそうないい位置が70mmくらいしか入らないんです
横長は付けたくないし・・・
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:28:50 ID:WwsCz1St0
>>984
せめて車種だけでも判れば違った提案が出来るかも知れないけどなぁ。
バンパー下が開いていればそこにぶら下げるのも手だし、
純正品の場所があれば適に組み込める可能性もある。

最悪(最良?)はAPラリーの汎用ステー付きを外付け。振れるぞw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:40:17 ID:HK7kKWqK0
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 01:43:19 ID:K6L3XiW30
>>986
それスポットくさくない?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 03:04:52 ID:iteIDGVb0
APラリーの前に着けていたPIAAの100パイの130Wのはワイドな配光のフォグだった。
自分的にはドライビングの配光が欲しかったので外した。

>>986のがスポットっぽい奴だとしてもカーブの先が見えれば良いのであれば
カニ目的に外側を照らせば良いかと。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 15:10:58 ID:rSEYnkoF0
カット目プロジェクターフォグに
3000kか4300kのHID入れて常に点けとけばいい。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:57:15 ID:HK7kKWqK0
あくまで個人的な見解だが。。。

補助灯っつーのは本来ヘッドライトで照らせない、足りないところを補うのが目的で。
遠くを照らしたければピンスポットorハイビーム使うとして。。。

暗い峠など走るにゃ最近のカットラインくっきりのヘッドライトでは明暗の差が大きくなりすぎて
却って見難くなるので明るい、目標の色判別性の高さで4300〜6000KのHIDが使いやすい。
フォグであれば3000K程度で低い位置から照らすことで
ヘッドライトに較べ見易くできると。

というわけでグレア出まくりだろうがリフレクタ式HIDで二組切り替えて使えるようにすれば最強。

それぞれ広範囲照射じゃハイビームよろしく
前に居るほかの車にとってくそ眩しいのは当然だし
市街地じゃ要らんので消しとく。もともとのロービームで十分。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:15:21 ID:jpnZnWhB0
昔スポットと黄フォグ両方付いたドライビングランプが売ってたな。
同時点灯不可だったが重宝してた。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 23:45:18 ID:8IXd3SuD0
>>991
FETでありましたね。使っていたわ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 09:33:26 ID:3kUUkrj+0
>>991
俺はPIAAの960使ってた。
あの頃はリアルでスポット110wフォグ85wだったから明るくて、
街頭もない山道や田舎道ではすごく重宝した。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:55:15 ID:vXdTLD1V0
あー。PIAAのなつかしス。
俺も付けたかったけどお財布が許してくれなかった…
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:57:23 ID:Wifu+nYx0
いまこそオク5000円前後の灯体+中華HIDで明るい補助灯を!

…用法用量を守って正しく(ry
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:14:29 ID:HG0AyDzf0
次スレ立てました。
まだ早いけど、これから(特に)降雪地域ではフォグの
出番が増えるかと思います。引き続きマターリ進行していきましょう。

【フォグ】補助灯総合スレッド 6灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1251533152/l50
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 20:38:29 ID:RLTPqUyt0
では埋めます。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 20:41:08 ID:fwLp3Gvk0
次スレもあるのですか!
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:08:39 ID:vHDzxFQw0
スポ埋め
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:09:18 ID:+floH0CN0
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。