【DIY】サクラサク Do It Yourself !!! 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

 そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

前スレ
【DIY】Do It Yourself !!! 24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1194085521/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 14:54:47 ID:a3CSYHOL0
で、DIYってどういう意味?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 15:05:40 ID:WNbOoZt70
ダーリンが
いても
やっちゃう。
これで、DIYな。
4:2008/03/18(火) 15:13:25 ID:a3CSYHOL0
1000 名前:↑ [] 投稿日:2008/03/18(火) 15:04:16 ID:WNbOoZt70
えろい


お前がえろいわww
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 15:13:26 ID:vSXxRD/N0
>>1乙です

どうしても
いじりたい
やりたい
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 15:17:12 ID:WNbOoZt70
>>4
>>5の方がエロいだろ。ま、どっちもどっちだなw

話をこのスレっぽくすると
ATFの交換を今週末にでもしてみる。上抜きでやるから
半分ぐらい交換できれば桶の予定。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 15:23:58 ID:/BzxI9nJ0
>>1
サクラにつられて覗きに来たボキです
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 23:41:25 ID:5PmiRZ4CO
DIY

デカパイ
淫乱
四つん這い
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:37:16 ID:U7kDY7KO0
もういいいよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 20:01:23 ID:mUNcGpAm0
明日defiのレーサーゲージのブースト計買ってきてDIYでつけるよー
初めての取り付けなんですけどなにか注意点ありますか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 20:49:42 ID:pdLEWLmK0
排便は朝のうちに済ませとく。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 20:55:19 ID:Dt96wTry0
出されたご飯は残さず食べる
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 21:39:39 ID:gUxerdxX0
転んでも泣かない。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 21:53:21 ID:mUNcGpAm0
>11,12,13
OK!サンクス!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 20:44:28 ID:oCkVF9+JO
恋は駆け引き
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 20:46:14 ID:Z3KYtA9+O
告白はタイミング
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 21:22:52 ID:k++5jbQa0
電動ドリルでコンセント電源のってあります?
最近うちのはバッテリーがシボンヌなんで。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 21:31:21 ID:cUV5JI9x0
>>17
いっぱいあります。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 22:16:59 ID:bnZWME5Y0
>>17
【車】こだわりの工具について語るスレ Part17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1204819198/l50

たぶん死ぬほど教えてくれます。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 22:18:02 ID:k++5jbQa0
>>18
そうですか、うちの近所のホムセンで見た事が無かったんで
今度行った時はしっかり調べてみます。
やっぱりコンセント電源じゃないと安心して作業ができない…
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 22:26:57 ID:k++5jbQa0
>>19
覗いてみましたがレベルが違いすぎて…
でももう少し勉強して理解できるレベルになりたいと思いました。
ありがとうございます。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 23:27:19 ID:oCkVF9+JO
ヤフオクに死ぬほどあるだろ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 23:32:10 ID:k++5jbQa0
>>22
ありました。
ノーチェックでした、すみません。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 12:38:19 ID:DbzsGvDOO
CFRP(ウェットカーボン)て、熱を加えることで変形できますか?
CFRP製のインテークチャンバーを入れたのですが
クリアランスがギリギリの箇所があるので避けたいのです。

加熱で可能ならガス式ハンダゴテのヒートトーチでやるつもりですが
間に合いますかね?
25やほう:2008/03/21(金) 13:42:19 ID:cdYoku4E0
こんにちはぁぁぁぁぁ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 19:51:23 ID:3rfheYdWO
ドア内張りをレザーにするために純正生地を剥がしてるのですが結構のりがとれません。
この場合何を使えばいいんでしょうか?
ブレーキクリーナー?
シリコンオフ?
パーツクリーナー?
ガソリン?
(上記3つの違いがわかりませんが・・・)
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 20:26:38 ID:bA2WbYHCO
>>24
無料。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 20:49:20 ID:QzMyj6Cd0
>>24
CFRPの樹脂部分は主成分がエポキシのハズなので
調べてみれば分かるかと・・・
熱硬化性樹脂なので焦げて弱くなって終わりだと思いますyo
一生懸命削ってFRP貼った方が良いかもねん
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 13:36:12 ID:IRBmVnvfO
パーツクリーナーでも脱脂いけますか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 20:01:11 ID:Hwf667u10
出来んじゃね?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 01:57:42 ID:znlpwSmu0
>>30
どっちだよw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 04:01:57 ID:NLTqRXv90
>>31
ないアルよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 05:11:13 ID:qj2OA66C0
>>29
パーツクリーナで脱脂できるかどうか分からないような人は
お願いだから自分で整備とかしないで下さいな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 13:15:27 ID:Fj5l3kfZ0
つ【脱脂綿】
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 16:06:25 ID:0kPHT89P0
貴様ら
電装diyの初心者用バイブルを俺に教えやがれ












お願いします
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 16:17:02 ID:qj2OA66C0
エーモンの”畜生にも分かる電装品入門”をホームセンタでもらってこいって
何千回言えば分かるんだ(゚Д゚)ゴルァ!!!!!!
ホオムペエジからもダウソロードでけるよ♪
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 16:37:51 ID:0kPHT89P0
>>36
誰が畜生だよ(#゚Д゚)ゴルア











アリガトm(_ _)m
今から逝ってくる
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 16:47:47 ID:MH0hWC890
畜生の割りに礼儀を心得とるな

39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 17:01:11 ID:s8ciRbEn0
畜生の分際でしっかりしておるな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 17:03:10 ID:KxJXp8G0O
整備士の知り合いが圧死しちまった…
おまいらも気をつけてくれ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 17:24:56 ID:qj2OA66C0
>>40

う”。
プライベート歴15年、いつのまにやらEngも組むようになったが
一番嫌いな作業は車を馬に乗せる事だ
未だに好きになれん

合掌
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:08:36 ID:0NGJzoaA0
>>40,41
プライベーターだから仕方無いけど、
ウマ4本で支えて、下に潜ると怖いよね…
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:12:34 ID:FJp6mz7o0
車の下に潜って仰向けで作業してると吐き気がしで具合が悪くなるんだが
原因がさっぱり分からん。みんなそんな経験無い?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:22:27 ID:cQHmsxXJ0
俺はならないが、想像はつく。
>>43は乗り物に弱い方じゃない?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:26:19 ID:FJp6mz7o0
>>44
体調悪いと酔うけど普段はあんまり酔ったりしないですね。
でも車の下に潜ってシフトリンケージブッシュとかエキマニとか交換した時は
強烈な吐き気がしました。

なんというか仰向けで力を入れる作業が続くとこんな症状が出ます。
この症状のせいで作業中断とかたまにあります。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:29:24 ID:cb+psxHG0
>>45
強迫観念が強いんでね?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:34:33 ID:FJp6mz7o0
>>46
ん〜なんなんでしょう…?
始めに目が回るような感じがしてきて、それでも作業してると吐き気が来ます。
実際に嘔吐まではいった事はないけど厄介です。

強迫観念とかはよく分かんないですね。
がむしゃらに車いじってて怖いなんてほとんど思った事が無かったです。
4年前圧死しそうになりましたがそれでも車いじり自体は好きなんですよね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:35:57 ID:TP1+zLjW0
>>43
じゃあさ、車ひっくり返して腹ばいになって作業すればいいんじゃね?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:37:22 ID:FJp6mz7o0
>>48
ありえん(笑)

でも圧死は怖いね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:45:55 ID:T/0VPmTq0
>>47
狭所恐怖症+暗所恐怖症?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:47:49 ID:s8ciRbEn0
>>48

 天 才 後 輪 !!!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:50:53 ID:FJp6mz7o0
>>50
恐怖症の類は無いですね
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:01:18 ID:znlpwSmu0
>>48
ひっくり返したら車動かなくなっちゃうから、起こせばいいんじゃないか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:07:03 ID:cb+psxHG0
ひっくり返すのは大変だから横倒しでいいんでね?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 23:22:48 ID:4SvEdpmhO
無重力下ですれば、圧死の危険も無いしエンジン脱着楽でいいのでネーノ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 23:25:56 ID:+29IkuUq0
無重力での作業はかなり難しいと思うけどw
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 03:12:07 ID:oIEMX2FX0
俺は車の下にいると何か落ち着くなあ。
ただ、一度だけ理由無く無性に車の下から出たくなって、
車の下から出た直後に震度4の地震が来たときは驚いた。車は馬から落ちなかったけど。
第六感って有るのかね。

>>47
表面的には恐怖を感じて無くても、深層心理的には何か有るんじゃないかな。
仰向けで力を入れてるからというより神経症状っぽい感じがするし。
4年前の圧死寸前事件がトラウマになってるとか。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:57:32 ID:nR+LrNvKO
ワイパーアームが軸に固着して取れねえ。
今まで何度もやってきたのに初めての経験だす。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 13:07:36 ID:kP1cD+WI0
>>58
え?どんな高級車も4,5年たってりゃマズ一発じゃ取れない
お約束みたいなもんだぞ?
少しずつ角度を微妙に変えたりしながら、まんべんなく力をかけて
根気よく引っ張ってりゃ必ず取れる
どうにもダメな時は、一度グゥーーーーッと押してみろ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 13:25:36 ID:rYjK9jim0
バールのようなもので
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 17:38:57 ID:pkRhGqA90
プラハンじゃなく鉄のハンマーでコンコンと叩きながら回したり引っ張ったりこじったり。
もちろんCRCをふいてから。
62:2008/03/24(月) 17:47:19 ID:m+xhXUP10
>>58
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板355
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1205471035/673-674

673 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2008/03/24(月) 10:31:13 ID:ivnoBMMF0
リアワイパーの外し方って、ナット緩めたら後は抜くだけですか?
外れないんですが
DQN趣味ではなく、カラスに狙われてるのです 教えてくださいませ

674 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 10:51:52 ID:m+xhXUP10
>>673
フロントワイパー外したことありますが、ワイパーは(ガタにならないように)結構強固に固定されています。
変な方向に力を入れず、ガラス面に対して垂直に力を入れて丁寧に外しましょう。
カラス対策ならば、ワイパーにカラスが嫌がるものを塗りつけておくのも手かもw

http://www.ene-web.com/cfc/kurashi/bird_01.htm
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:11:48 ID:ggyOWIdAO
ID違うじゃん
6462:2008/03/24(月) 21:16:43 ID:P24VwRDf0
>>63
そーゆー問題じゃなくてさw
ここで同じこと書くのも面倒だったから、引用コピペしただけだよ

引用元書かないと、HMX-12まるちうぜーって言われそうだし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:19:24 ID:FcRGZED80
>>65
俺と同じオタ臭を感じた
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:42:13 ID:d/7UY8CH0
>>65
そりゃ同じだろうよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:46:36 ID:iFEaFvVG0
ちょwwww
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:16:10 ID:WTpvWF1TO
www
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:27:46 ID:95s0thsp0
これも自作自演というんだよねw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:22:34 ID:Sl96qLQJ0
ぃぃぇ、世間では「ただのバカ」と言います。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 13:25:00 ID:W5Ye9uP+0
ケフィアです
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:08:55 ID:iFaS4CtX0
DIYにすらなってないな…。

エンジンが後ろにある車スレと違って、実際に弄ってる人の話なら役に立つな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:00:14 ID:V0rWIaGhO
ABS樹脂を綺麗に切断したいのですが何かよい工具ありますか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:12:01 ID:W5Ye9uP+0
切るのか?広範囲ならジグソーかなあ
バンパー側をうまく固定しとかないとエライことになるけどw
ちょっとした細工なら半田ゴテで溶かしてしまうか
糸鋸引くか、ゴツいハサミ(金ばさみとか、トタン板用のとか)で
ガシガシ切るのも意外とイケる

ま、どれにしても切断面が丸見えならならしは必須
すこし目が粗いヤスリが必ずいる、もしくはゴムモール貼ってごまかすか
切断に関してはなにか専用の道具があるのかもしれんが、俺はいつも
こんな感じでケースbyケースでやってる
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:28:09 ID:bSseMNQr0
ホットナイフは?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 10:41:35 ID:8BWxgxSTO
ホットナイフってどんなのですか?

できれば値段も知りたいです。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 10:57:57 ID:lz7JnRsN0
厚さにもよるがよほど薄くないとホットナイフは無理だと。1mm以下ならいいけど

普通に切るなら>>74氏と同じく ジグソーや糸鋸が一番早くてまともに切れると思う。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 11:51:37 ID:gXdjd21r0
>>76
ホットなナイフだよ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 13:31:06 ID:JvezhhkhO
ホッとするナイフだろ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 18:47:49 ID:Xki/vvIC0
FRPのサイドステップが真っ二つに割れてしまったんだが、

裏側から何かで固定

表側をパテ埋め

塗装

だけで十分かな?仕上がりの良さより(手軽に)強度重視で・・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:07:29 ID:KwNMusuO0
固定する何かによる。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:26:01 ID:lz7JnRsN0
2.6mmの鉄板で固定すればFRPよりも強くなるよ。
ただ、その境がすぐに割れるだろうけど
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:05:52 ID:Xki/vvIC0
プラバン+瞬間接着剤ならいけるかな?w

というかFRPと相性いいんだろうか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:21:48 ID:lz7JnRsN0
いや、普通にFRP用の修理剤買えよ
ホムセンのカー用品コーナーとか塗料コーナーにあるから
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 22:35:23 ID:PgIyHttg0
>>76

おれのチンコ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:54:11 ID:yP/sRinHO
>>85十徳ナイフ乙。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 23:28:11 ID:FWU2nlPG0
揚げ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 13:44:06 ID:QNxTVJeH0
>>80
金属メッシュを加熱して埋め込んでから補修剤を充填、裏打ち
と言う方法を雑誌で見たな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 13:58:47 ID:XStjnZ1t0
>金属メッシュ

このスレてきには、焼き魚用の網でいいですねw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 14:18:08 ID:Z+H/uSoWO
>>88
PPとかABSだったらそれで行けるだろうけど
FRPは組成のほとんどがガラス繊維だから無理。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 20:17:04 ID:MOK46wnX0
先日フロアジャッキが壊れてしまったので新しいの探してるんだけど
俺の車、カタログだと1140kgなんだけど
1.5トンのフロアジャッキ使っていいですか?

トランクに入れておきたいので軽量な1.5tアルミジャッキ狙ってるんだけど
前は360mmまで上がる2tの安物使ってた
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 20:20:40 ID:28ieLRVa0
>>91
同時に四輪上げでもするのか?

普通は同時上げするのは1か2輪だろ?
と言うことは単純に言えばかかる2輪上げでも重量は車重の半分。(実際は違うけど)


まぁそれは言いとしてアルミジャッキって怖くないか?
ホムセンとかヤフオクの安いやつだよな?なんか信用できないw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 20:25:27 ID:MOK46wnX0
うん、2輪ずつ上げるの。
ヤフオクで1万5千円ぐらいするやつか
アストロの奴にしようかなと・・・本体の幅もありそうだし安定性ありそう

ホムセンの奴は怖いね、エマーソンとかメルテックの奴使ってたけど
怖い
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:08:01 ID:aLPUc3xX0
>>93
>> アストロの奴にしようかなと・・・本体の幅もありそうだし安定性ありそう



>> ホムセンの奴は怖いね、エマーソンとかメルテックの奴使ってたけど
>> 怖い

の根拠を述べよw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:11:57 ID:RKGixurm0
>>94
根拠って・・・
「安定性ありそう」あくまで推測
「使ってたけど怖い」個人の使用感
これに根拠を求めるのは頭悪すぎですぜw
96俺が93だ:2008/04/01(火) 00:46:54 ID:K2wBg9Bn0
>>94

ごめんよ、述べるの忘れてたよ

自分はエマーソンの2t、メルテックの2tを2台、メルテックの3tを使ったことがあるんだけど

エマーソンの2tはジャッキを降ろすときにジャッキが横に倒れて車が飛んだ
メルテックの2tはジャッキアップしてる途中に溶接か何かが剥がれてアームが自動的に降りてきた
メルテックの3tはジャッキアップするごとに後ろの車輪が浮いてくる、限界近くまで上げると後ろの車輪は完全に浮いた状態で
前の車輪2個で支えてるような感じでかなりヤバい、そもそも3tで16キロという重量からして設計がおかしいのではないかと思ったけど
よくわからん、浮くんだ

勿論平らなコンクリ路面で整備要領書に書いてある場所で上げてる
もっと幅が広くて安定性のあるジャッキが欲しいけど駐車場まで距離あるんでトランクに積めるぐらい軽いのが欲しいんだ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:50:39 ID:K2wBg9Bn0
先日までメルテックの2tを使ってた
上げる前は溶接とかオイル漏れとか確認して使ってたんだけど
ジャッキアップ中にレバーが上下できなくなり、なんだこれは?と
力を入れてレバーを下に動かしたらバキ!ってレバー入れる穴のところを押さえてる割ピンみたいなのがすっ飛んで
ブラブラになってそれ以上レバー上下できなくなってしまった

悪かったな、俺も不注意のせいで不快にさせてしまったな
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 12:22:21 ID:2tdnh6zX0
今月車検なのに結局ストレートの19500円の1.8tジャッキを買ったぜ
1.8tのくせにすげーデカくて驚いた
メルテックの3tジャッキよりデカくて、棒も太くて長くてすげぇ
荷重状態でも数回で最高まで上がる、すげぇ
今までフレームに皿当てるだけでも20回は上下してたのが馬鹿馬鹿しいぜ
やっぱ高いジャッキはすごいな!

どれくらいで壊れるか見物だ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 16:24:49 ID:WO3AG4SJ0
いや、壊れたら困るだろうw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:36:56 ID:JcnsFUwn0
なんかエッチ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 21:40:58 ID:zrMn8ESU0
>>98
ネタ?

使い勝手を調べてから買う代物でしょ?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:19:56 ID:mu5DE22o0
タイヤの前後ローテーションする時ってどういうふうにやるのが一番いい?
左右入れ替えなら真ん中で上げてやれば簡単だけど・・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:22:10 ID:seG61St90
>>102
パンタグラフ型ジャッキで一輪ずつ上げてテンパータイヤに付け替えては下ろしてを繰り返してる。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:35:04 ID:FXgD2Pn30
ジャッキ2個とかウマかけるとかすればいいんじゃない?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:38:11 ID:DmZskg0o0
スタッドレスが必要な地域なんで1シーズン毎に。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:59:28 ID:Tr1YXLD30
>>105
ずいぶん走る距離数が少ないんだな。
ローテーションのお勧めは5,000kmごと。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 11:18:33 ID:1fLBf5f60
Bピラー直下あたり、ジャッキ当たるトコに鉄板差し込んでそのままグイッとね
これで一発ローテーション

ぶっちゃけ、ボディが折れてもひっくり返っても責任は持てない
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 13:13:47 ID:lijNbhkw0
>>106
どれくらいが普通の走る距離数なの?
1シーズン毎に換えてるって事は2回交換/年してんだぜ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 13:47:15 ID:Tr1YXLD30
>>108
うちは田舎なので月1,200〜1,500km位は走る。(通勤には使用していないが)
なので、3〜4ヶ月に1回ローテーション。
こちらも積雪地域なので、8月に1回ローテーションしてる。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 14:02:54 ID:NWP1BZv30
>>101
ネタじゃありませんよwネットで値段とどれくらい上がるかなど調べて考えて買いました
今日オイル交換したときに使ってみたんで感想を書くぜ

まず、重くて(19kg)デカいが、取っ手と前のローラーを持てば余裕で持ち運びできた

んで、使ってみたんだけど
レバーを水平状態からちょっと動かしただけでアームがどんどん上がってくれるのがいい
前使ってた安物はレバーを45度くらいまで上げないとアームが上がっていかなかったんでレバーをバンパーに当てながらやってた
そして1回レバー操作しただけでジャッキポイントにアームが接触、安物は10回ぐらいレバー操作しないと駄目だった
棒がぶっとくて長いのでテコの原理でガンガンにアームが上がっていく、安物の半分以下のレバー操作で車が持ち上がった

アームも本体も皿もデカくて幅が広いので安心感は高い
降ろすときも緩やかに降りてくれるので問題なかった

欠点はジャッキの左横に付いてる取っ手が邪魔
俺はフロントメンバーにジャッキ掛けてフロントメンバーの両端にウマ掛けるんだけど
取っ手が邪魔でウマ掛けられなかった、ジャッキを掛けるとき少し右にずらして掛けた

安物を否定する気はないが高いジャッキすげぇと思ったぜ
長文すまん
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 20:44:02 ID:jzvvoTSb0
ホイールのガリ傷直そうと思います
一応、傷研磨→パテ→パテ研磨までやったのですが
一本塗るのはしんどいんでぼかし塗装してみたいんです。
ググってなんとなく流れはわかったんですが
サイトではサフェーサー噴く時は傷の周囲マスキングしてるんですけど
本塗りのときはマスキングしてないんです
ぼかす為にマスキング取っちゃって塗ってるんですよね!?
この場合、関係ない周囲はミストがはじいてぶつぶつになると思うのですが
はじかないように足つけしとくものなんでしょうか?
もし詳しい方おられたらよろしくお願いします。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:22:51 ID:+5cA/dqf0
ぼかし塗装についてもう一回勉強しなよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:26:27 ID:XdLj2nRz0
全部塗ればいいのに。
114111:2008/04/05(土) 01:07:47 ID:msK1N1bN0
まだ塗るには知識不足なんでググりまくってきますね
また遊びに来ます!お邪魔しました。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 02:06:27 ID:Y0ImzwW00
強い子だ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 22:43:31 ID:1z04BR8+0
究極のATFオイル交換方法
http://www.youtube.com/watch?v=ROzwIJogW94
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 03:33:59 ID:QVYMu/mJ0
音がwwwwwwwwwwwww
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:23:06 ID:f69BtBzQ0
ラテラルロッドの調整をしたいんですが
平坦な場所であればジャッキアップは不要でしょうか?

K11のホイールを替えたら右に寄ってしまったのですが
リジットラックを持って居ないのです
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 21:38:39 ID:SoPEpG0D0
>>118

いらないよ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 01:39:18 ID:OsLCsithO
ちょっと初歩的すぎる質問かもしれないんだが聞いてくれまいか。
ランプステーを取り付けたのでリモコン式のIPFのスーパーオフローダー 900 H4っていう作業灯みたいなのを付けようと思うんだ。
説明書の配線図はバッテリーから電源取って、スモールランプの配線にかますようになってるんだけどスモールランプの配線にかませなかったらどうなるのか教えてほすい。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 01:46:19 ID:TQp3lnuX0
>>120
たぶんスモールからの電源でリレーを作動させてるんだろう
つまりスモールが点灯している状態でないと、スイッチをONにしてもランプは点灯しないという事だ
スイッチONでいつでも点灯させたいならスモールじゃなくて常時電源に接続してやればいい
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 02:00:52 ID:OsLCsithO
>>121
とても分かりやすかったよサンクス!
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 07:26:03 ID:Q+YFmTJT0
300cd以上のランプはスモール点灯かライト点灯状態でないと法律違反になる
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 11:39:56 ID:FeFHdQ4w0
>>120
>作業灯みたいなのを付けよう
作業灯なら>>123の言ってるのとは別の基準があるし
多分取説の記述も作業灯の説明とは違ってる(恐らく補助灯)と思う。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 22:13:53 ID:wZMkmD6v0
>>119
ありがとう御座います。
今週末にやってみまっす
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 09:05:56 ID:4gAQSIE70
みんなスプレーとかはホムセンとかバックスで買ってる?
もしネット通販でも買ってるって人いたら安く買えるとこ教えてください
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 10:09:52 ID:rqefCdQz0
ディスカウントショップ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 10:58:01 ID:jJCbYNHc0
ヘアスプレー・殺虫スプレーは大型薬局店で買う。
エアコン掃除スプレーはホムセンかな?
スプレー糊は文房具屋だな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 14:21:19 ID:kjLsufp+O
>>128

ありがd(゜∀゜)!!!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:05:48 ID:5txwdgAj0
ESパワーってつぶれちゃったんだね。
俺レベルだと安い工具とか結構使えたんだが・・・・
タイロッドエンドプーラー買おうと思ってたんだが。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 18:26:52 ID:of+i+vZv0
はいはい。バーボンバーボン・・・・・






あら本当だったのね(´・ω・`)
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 19:37:11 ID:F2uRawdc0
>>130
オープンバレルの前後同時にかしめれる(たぶん)電工ペンチがあって、
値段も安いしダメもとで発注したんだが、届かないまま逝ってしまったよ。

振り込みじゃなく代引きにしといてよかった。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 01:18:18 ID:BHyi/Bkq0
なんか大物発注してて代金払ってしまった人もいるらしい。
最近はやたら店舗を増やしていたようだし・・・

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 01:23:52 ID:L+SH3du4O
アーシングをDIYしようと思うのですが、エンジンはどこからアーシングをするのか、わかりません。エンジンは水平4気筒型。スパークプラグ付近4箇所にアーシングするのか、適当なとこ1箇所にするのか…
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 01:40:38 ID:w8LAo8vq0
アーシング ( ´,_ゝ`)
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 07:47:05 ID:3vI+L6a20
>>134
マルチかましてっとブレーカーバーで奥歯ガタガタいわせっど?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 14:52:56 ID:OvQCpYyj0
>>134

ハブボルトと触媒留めてるボルトとステアリング留めてるボルト
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 05:26:34 ID:Pt3YwzPRO
>>134
ありがとうございます。
探してみます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 08:21:36 ID:p2iU0i9B0
ハブボルトかあ。楽しみだなあ。走ったらあんななってこんななったりするんだろうなあ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:00:51 ID:ypRIoV4t0
ブレーキキャリパーを留めてるボルトにもアーシングした方がいい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:27:38 ID:OMM/5TG+0
未だにアーシングとかしようとするヤツいんのな。
どんなポンコツ乗ってんだ?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:56:28 ID:50EiX5p30
内装のツメが折れました。
プラリペア使って直したけど外す時にまた折れた。
プラリペアじゃ無理なのかな・・・
素材はPP?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:59:42 ID:p2iU0i9B0
普通PP、あれ直すのは結構大変
別の廃内装の切れ端もってきて、半田ごてで溶かして接着させるかホットボンド
しかしホットボンドは夏場に溶けるとエグい事になるので使うなら慎重に
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 10:05:14 ID:50EiX5p30
なるほど。
いらない内装あるからやってみます。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 18:31:18 ID:DLduFPx9O
今日メーターのライトLEDのに取り替えたんやけど、
通常のライトみたいに明るさに広がりがあるのってないんかな?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 20:57:19 ID:gF8JtK7a0
ETC車載器取り付けしました。
セブンドリームの0円のやつで、ACCとアースだけだったので楽ちんでした。
ディーラーの取り付け見積もりが7000円だったので、かなりお得な気分です。
VWポロなので大抵の工場で国産車より高い見積もり出されたんですが、
何のことはない、普通にオーディオ配線から分岐して終わりました。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 23:41:58 ID:dp8nKg190
>>146
このスレの連中はほとんどが自分でつけてるだろうから
あんたも出来てよかった、オメ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 00:10:49 ID:ceCYf1iu0
>>145
拡散タイプを使え
LEDはもともと指向性が強いからあまり広がりを期待してはだめだ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 10:00:40 ID:XxY1e4eQO
>>148

ありがd
一度見に行ってみるよ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:33:37 ID:Mklp6nJfO
以前車の下に仰向けで潜ると吐き気がするって話題あったけど
整備士やらプライベーターってのは自覚症状無いままに頚椎やら腰椎のヘルニアを起こしてることがあるんだよ
ヘルニアが神経を圧迫すると目眩や吐き気がする 特に仰向けで車の下にいると
無理に頭を持ち上げてたりするから余計に負担が掛かる
車弄りって想像以上に体力使うから普段から筋トレとかしといたほうがいいよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:46:49 ID:WQl6edt90
>以前車の下に仰向けで潜ると吐き気がするって話題あったけど

以前猫か何か轢き頃してそのまま供養もしなかったから
成仏できない猫の自縛霊が車の下にいる

だから車の下にいると吐き気がすると思った
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:55:14 ID:vzto35n50
>>151
まあ、なんだ
寝ろ、な
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 19:22:17 ID:e1IlH55v0
おまいらどんなところで作業してる?

うちの駐車場砂利敷きなんで、いつものように駐車場と家の間のアスファルトの道で作業してたら、近所のラーメン屋のおばはんにわめかれた。
めいっぱい家側に寄せてるので道幅は十分あるし、そもそも生活道路なんで住民しか通らない道。
これからは駐車場にコンパネでも並べてやるか・・・。自分とこの土地だから好き勝手できるとはいえ、舗装する金なんてないしなぁ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 19:30:53 ID:vzto35n50
>自分とこの土地だから好き勝手できる

なら舗装するなり現場用の鉄板敷くなりしろ
自前の土地があるのに道路で店広げてるとは悪質なヤツだなw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:02:14 ID:i7cb8dxY0
>>153

ラーメン屋のおばちゃんはな、お前のことを心配してわめいてるんだよ。

道路で作業してて車がぶつかってきたらお前車の下敷きになるぞ?
おばちゃんの優しさだな!だからたまにはラーメン食ってあげなさい
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:40:28 ID:Twu92bzw0
ウオッシャーノズルをボディと同色にした、これで俺の車も高級車の仲間入りだぜ。
というかボンネットのあの黒いポッチは許せなかった…
これを読んだ人もこれから黒いプラスチックの塊が気なってしょうがないはず。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:44:40 ID:AAALAMcG0
純正でウオッシャーノズルがボディ同色じゃない車ってどんなん?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:56:58 ID:Twu92bzw0
初代のデミオw
ノズルの下のパッキンが壊れて交換ついでに塗ってみた。
最近はボンネットにノズルがある車も減ってきたから関係ない人多いかもね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:58:33 ID:nIUOahhF0
俺のはカウルトップにノズルがあるからボンネットヌルリ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 00:26:53 ID:wBjLKSjM0
>>157
R34スカイライン後期も同色じゃなかったような気がする。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 17:48:53 ID:/3zqljC70
>>157
うちの旧エクストレイルも黒ぽっちが付いてる
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:02:12 ID:6TYoeScA0
うちのも最近黒い
昔はピンクだったのに
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:06:09 ID:5nbncXnoO
ピンクは良いぞ!
取り替えちゃえよ!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:11:29 ID:nM+gKo4qO
>>162同色(肌色)に塗るよろし
シワも忘れずに
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 00:18:52 ID:3rNRtmFl0
エイシンが倒産したって今知った。
http://www.es-powershop.com/mente/index.html
オイルフィルターなんて300円で買えたのに。。。
本当に残念。

一般人向けにあれだけの工具類をあの値段で提供しているなんてエイシンだけだった。
経営成り立つのが不思議だったけど、無茶してたんだね。
どこか、同じようなことをやってくれるとこないかな。
ホームセンター並の品質でいいから、そこで何でも揃うっていう。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:30:30 ID:DmPSGmxZ0
>>165
大丈夫
そんなあなたにドクターマン
http://www.dr-man.com/

送料無料だし、エイシンよかさらにいいかも
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 20:43:43 ID:sV8aRWkz0
宣伝乙
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:31:19 ID:xf9FVaaC0
ジャッキアップポイントの塗装が剥げたので錆び止めの意味で
DIYしたいのですが、DIY最強の方法だとどういうのが一番耐久性ありますか?
現在はとりあえずタッチアップをたらふくつけて塗ってあるだけです。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:45:24 ID:7M+VTBSW0
シャシブラックのほうが弾力があって耐久性ありますよ。
数回重ねて塗るといいです

きちんと脱脂しないと剥げますから注意
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:53:42 ID:cdWxBZi70
>>169
重ね塗りは出来ないのでは?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:59:02 ID:ZZZHg+rv0
なんでできないと思うのさ?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 01:07:33 ID:o/2r8aEu0
>>171
コート剤によっては弾かれてしまう物があると知らんのか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 01:42:19 ID:vN/eGIZcO
ノックスドール
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 15:10:22 ID:UP8hvSi40
「重ね塗り」とはシャシブラックのさらに上への話じゃないのか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 20:38:41 ID:vdw1pgGC0
俺はそのつもりで言ったのだが。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:41:39 ID:o/2r8aEu0
>>175
後出しでは何とでも言える。 知らなかった事を恥じろ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:48:38 ID:LzdAT9X10
>>176
偉そうにするな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:51:04 ID:SIYwHE2x0
普通はシャシブラックの上に重ね塗りだよな。
ID:o/2r8aEu0痛いな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:53:07 ID:xzJGndtX0
ところでシャシブラックって普通に売ってます?
超少量でいいのですが、入手方法としてどのような方法がありますか?
ググったらDIYでやってる人もいるみたいなんですが、肝心の入手先が書いてないとこばっかなんで・・・。
やっぱ車屋で分けてもらわないといけないのかな???
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:55:51 ID:oiOZ6eck0
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:(x ゚д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:01:54 ID:FTSoULwX0
>>179

ホームセンターとかオートバックスで普通に売ってますよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 00:16:22 ID:+bjHqPdx0
>>177-178
ネットでなくて自分で触ってから書き込みな。 材質知ってたら「一度塗り」が重要か解る筈だが。
痛いのは無知な君達だよ?ボク?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 01:59:39 ID:h44jOoQjO
たかがそんくらいで…仲良くしろよな…
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 02:00:06 ID:4ihVbtrN0
なんかふいんき(←何故か変換できない)悪いから次の話題どうぞ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 02:34:07 ID:CcOA3HqOO
ふんいき【雰囲気】
その場の気分。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 02:34:27 ID:YfWUYBxI0
フロアーに穴開いてるんだけどめんどくさくて3年放置している・・・・
どんどん成長してるんだろうな、

今月のオートメカニックのカプチーノには負けると思うけどw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 16:32:28 ID:vRAE0pZG0
今朝出社前に、マフラー交換しゅーりょー
想像以上に固着してなかったのは嬉しかったんだけど、
吊ゴムからも簡単に抜けて、マフラーを腹で受けとめるハメにw

>>186
アレは凄いよね。あそこまで朽ちて自走可能って!
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 23:43:37 ID:hHRezTV50
カプチーノ、みんな気になってたんだな。


スロットルオフ(アイドリング)で、アイドルアップが全くかかっていない状態で
スロットル−サージタンクあたりでヴヴヴヴヴとすごい共鳴音。
少しでもアイドルアップすると音はしなくなるので、バタフライかバイパスに問題がありそう。
実はビッグスロットルに交換してるんだけど、このバタフライの精度に問題があるんじゃないかと疑ってるんだが…
バタフライに塗られてる、二硫化モリブデンのグリスって、具体的にはどんなのを買えばいいのかな。
TOMEIのスロットルコートは見つけたんだけど、DIYには多すぎて高い…試す、ってわけにいかないんだよなあ。

車種はDC2インテR、他にもこんなことを試してみろとかの助言くだせい。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 23:55:01 ID:77nprSDN0
>>182
お前必死杉だって
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:52:57 ID:BNilIVMO0
>>189
不器用なのはレスせん方が良いぞ? 実際の作業したのなら回答は一つでは無いって解るから。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:56:27 ID:396Nxxju0
どうでもいい罠
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 01:15:17 ID:G1QQ9tHo0
>>190
日本語おかしいですぜ?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 15:50:24 ID:ikt2jh5N0
恥の上塗り専門の塗装工が暴れるスレですか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 20:58:28 ID:S0j2Lg9/0
DIYスレなのにDIYやらないのがレスしないでくれ。
ネットの知識は己の経験には決してならんのにな。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 21:55:07 ID:t8q0lPoLO
>>186
フロアに親指大の穴有るけど、アスファルト駐車場に変えてから、成長止まったよ!
思うに、土駐車スペース+ボディカバー+手洗車(下回り無視)だと思うんだ。
でも、車検どーしてたんだろね、まさか2年であそこまで朽ちまい?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 22:16:04 ID:ikt2jh5N0
>>195
長野出身で、融雪剤の影響か?とあったけど、
あそこまで行くもんかね?
リアをフロアジャッキで上げている写真があったけど、
折れそうで見てて怖い。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:08:24 ID:TRAkzsHy0
>>188
EACV清掃、または交換
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 04:59:22 ID:Srf8z9dT0
>>196
長野県民だけど、使用過程車であんなに成るとは考えにくい。
車検切れのまま放置(土駐車)→車検を通して乗ろうと思い確認したらボロボロに→外見だけ綺麗にして無知な奴に売りつけ
みたいな感じじゃなかろうか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 12:21:13 ID:LY2SPZKz0
ぶっちゃけ融雪剤の影響って大きいの?
ずっと多摩東部在住なんでいまいち分からない
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 13:01:40 ID:4HTP2PPq0
大きいよ、車の取り説にも走ったあとは下回り洗車しろと書いてあるぐらいだから。
まぁ、俺は神奈川県民で10年の車人生のなかでも雪道なんて3〜4日しか走ったことないけどなw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:44:46 ID:jIjP1h5M0
ホイールの塗りなおしって塗ってある塗装の上から800位で足付けして
そのまま塗っても大丈夫ですか?
シルバーなんですけどペーパー目出ちゃいますか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:56:00 ID:5TO8XF8g0
車以前車の下に仰向けで潜ると吐き気がするって話題あったけど

今日ジャッキアップしたとき高く上げるのめんどうだから
一番低くしたウマがギリギリ入る程度しか車を上げないで潜ってたら頭痛と吐き気したよw
多分低いから体が横に出来なくて首だけ横向けたりしてたせいだと思う

もっと高く上げれば解決
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 23:21:21 ID:Vq74t3N60
以前騎乗位で仰向けでヤると吐き気がするって話題あったけど



もっと高く突き上げれば解決
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 23:25:46 ID:qRF83ddW0
>>203
それはわかってるんだよ
尺が足りないから皆あーだこーだ幸田シャーミン
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 02:37:54 ID:IC/krHAV0
>>202
その話題の本人、俺登場です

今日仕事終わって車のエンジン切ったら何故かオーディオの電源が切れなかった。
最初はアフターアイドルかな?と思ったんだけどスイッチは切れてる。
頭をひねりつつウーファーのスイッチを切ったらオーディオも切れた。
今まで見た事のない現象だったので意味不明。

明日から二連休なのでじっくり配線と格闘してきます。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 07:20:26 ID:YUfP8Cwz0
>>205
どっかに同じような書き込みをみたような気が・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 10:56:59 ID:IC/krHAV0
>>206
どこのスレかは分かりませんが別人ですよ
ごはん食べたらさっそく取り掛かります
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 11:35:56 ID:gv0H6WQ+0
>>205

やっぱりお前さんの車は何かにとりつかれてるのでは?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 17:54:01 ID:BoVh0QDfO
インロック対策にと、トランクのオープンスイッチを延長して
ドアミラーの下のほうとか、ラジエーターグリルの奥のほうに
小さなスイッチを隠しておくのはどうかと思案中、、、

ブログなどで紹介できないのが寂しいところだけど
いざというとき助かるんじゃなかろーか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 18:07:49 ID:KLGJYKGY0
バッテリ上がりと重なると意味ないから無難に磁石でキーをくっつけておくのが一番
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 18:11:23 ID:DyL+z/QFO
そんなことするなら、ホイルバランスの重りの代わりに鍵、布テでくっつけろW
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 18:17:41 ID:50L0cLqv0
で鍵がぶっ飛んでいって誰かに刺さってイグニッションオーーーーーーン!!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 20:31:15 ID:aGJozz1t0
鍵掛けなきゃ良いんじゃね?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 22:02:53 ID:m4boinNwO
選択肢は二つ。
チョップドルーフ、スパイダー化。
ブログのネタには最適じゃね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:30:49 ID:Q5w9f8EH0
つーか、電磁式のトランクオープナーを装備しているのに、
リモコンキーを装備してない年代の車なの?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 00:42:12 ID:KiNeIk+O0
リモコンをバッグの中にしまったあとにそのバッグを誤ってトランクに入れてロックしてしまった。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 02:00:25 ID:rCbbDJj9O
よろしくお願いします。
LEDのフットランプを付けたいと思っているのですが、ポジションランプと連動さす場合、ヒューズBOXのILLから電源を取っても大丈夫でしょうか?

ググっても、ココから電源を取っている情報のが出てこないので、質問させて頂いた次第です。

また、ココから電源を取った方が簡単だよ、というのがありましたらよろしくお願いします。

フットランプは、LEDが4球で一組のを、前後で4席に1つずつ付けるつもりです。

218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 15:29:56 ID:9dRF2nBm0
フットランプってなんのためにつけるの?
走ってるとき余計な光で邪魔になりそうなんだけど
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 19:54:31 ID:uTGr7z050
>>217
乾電池駆動がいいぞ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 20:22:08 ID:R+3yJunL0
ドア開けたときにだけ光るようにすればいいじゃん>フットランプ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 20:35:24 ID:a6iveno00
ノックは無用
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:44:05 ID:pgymRPMP0
横山?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 22:19:50 ID:a6iveno00
うん。でもよく考えたらフットライトさんやったw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:14:01 ID:KwqRfnYs0
ETC、iPodアダプタ、レー探、バックカメラと細かい電装品を一通り弄って、
いよいよ油脂類の交換に手を出したい俺が来たぜ。
ディーラーに専門店で作業を何度か見せてもらって、後は自分でやるだけなのに、
なかなか踏ん切りが付かないぜ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:21:54 ID:ayoSkHYL0
油脂類は車によって難易度違うからなw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:28:23 ID:wJbvCLSl0
それに容れ物と古い液モノの処理が面倒。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 10:33:01 ID:Jm4czzEuO
>>226
容器は鉄屑屋持ち込み、廃油はブレーキオイルだけ別にして、灯油ポリタンクの使い古しに。
廃油買い取り業者に持ち込むも良し、それを利用してる整備工場にお願いするも良し。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:13:42 ID:9i7JMd3S0
>>224
おお、なんだか懐かしいな。
オイル交換を自分でやるようになったら、ブレーキ交換なんかも遠くないぞ。
俺は今、マフラーやサスペンションの交換なら普通に自分でやるところまできた。
(半年前に車高調を入れて、月イチで調整したりバネ換えたりしてるw)
たぶん、次はエンジンのヘッドを開けてのタペット調整。
補機類やベルトの交換、その先はクラッチ交換やエンジンの積み下ろしもしてみたいが、
マンション住まいではちょっと無理ぽ。

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 18:46:47 ID:eK5ASiLf0
エンジン積み下ろしなんて一軒家でも気軽にできねーよw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:35:06 ID:ueiZGtU20
>>217
イルミネーション回路はオーディオハーネスからとるのが賢い。
メーカーによっては、オプションハーネスを販売しているメーカーもあるので、それを使うのも良し。
ちなみに、私の車(スバル)はポジションランプ連動の間接照明つけてるが、イルミ回路はオプションハーネスからとった。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:05:58 ID:Q6TV7ACnO
>>229
セカンドカーが1台ありさえすれば
エンジン積み降ろしくらいごく普通に、お手軽に出来るよ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:41:12 ID:k8QHabR50
>>231どうやってエンジン持ち上げるの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:50:21 ID:qOpXiDj/0
エンジン上げる方法

1)ヘッドと越下を分離して手で持ち上げる
2)電柱を利用して滑車を使う
3)無難にエンジンクレーン
4)足場用のパイプを利用+滑車で
5)車上整備上等だろ、降ろす?ナメんじゃねえ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:59:52 ID:vTTdK9Uc0
壊すのが落ちだな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:03:43 ID:DBH4kUU40
エンジン上げるより、エンジン・ミッション・足回りをまとめて下ろしたほうが早いよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:39:14 ID:jE18N5LU0
>>205
おまいはおれか。

しばらく前にここで相談したけど、未だに直っていませんよ。


>>206
俺のことカー!!!!

俺の場合はキーを抜いても電装系すべての電源が落ちず、オーディオのスイッチ切ったら
連動して落ちる。しばらく走った後だと無問題。結局状況になれてしまってそのままになってる。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 00:04:43 ID:5ZEOsfhMO
>>235
FFならね
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 00:13:26 ID:yH8gZYb/0
>>233

エンジンクレーン使ったほうが楽だよ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:07:33 ID:ekgdIBtw0
>>238
男の子には、引けないときってのがあるんだよ
ここは車上整備一択で!







フォークリフト1台あると楽なんだけどね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:33:38 ID:GKFbF5K30
みんなブレーキパットやらサス交換する時トルクレンチ使ってる?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:40:30 ID:yH8gZYb/0
トルクレンチは使わない、テルクレンチ使う
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:49:26 ID:GKFbF5K30
テルクレンチかwトラブルない?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:58:31 ID:B2P21j250
ブレーキドラム外そうとしてハンマーで手をぶっ叩いた
爪が紫色になってる・・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:59:06 ID:fBOd7xKQ0
>>240
「緩まなければ問題ない」レベルの場所には、いちいち使わない。
トルクレンチを使うのは、それ以外の場所で使う。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 02:03:35 ID:GKFbF5K30
そか安もんのトルクレンチ持ってるんだけど
これまであんま使ったことなかった
今度ブレーキ系のOHしようかなと思ってるんで
いいやつ買っとこうかな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 02:18:59 ID:NbKuOYtCO
>>243
ドラム歪むよー
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 10:14:05 ID:B2P21j250
>>246
外周部からはぶったたいてないので一応大丈夫・・・なはず
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 13:17:41 ID:aCQp2t7n0
>>243
プラハンで叩くのが普通だろ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:03:14 ID:dwtu5qM50
全長調整式の車高調ってアッシーで外さないと調整できない?
それともタイヤ外すくらいでいいの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:40:49 ID:VJw7YxyV0
( ゚д゚)ポカーン
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:57:03 ID:j7kaQaqC0
タイヤはずしゃぁ劇的に車高下がるわな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:16:33 ID:ASiUoR3F0
これは高度な釣りだ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 22:39:19 ID:GKFbF5K30
ASSY?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:06:40 ID:ml6d4Khl0
おまえはバブルか!
っとボケてみるのはダメ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:08:32 ID:1zLC7Rix0
アッシーメッシー貢ぐ君
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:09:08 ID:1zLC7Rix0
>>254
節子、それツッコミや…
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:16:01 ID:VJw7YxyV0
せっちゃん・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:43:12 ID:4wpj+3t8O
家にオデッセイのハーフエアロあるんですけど、とりあえずサイドだけムーブに流用しようと考えています。
ただ明らかに長いのでカットして使おうと思うのですが、カットしてFRPパテで繋ぎあわしても強度的には問題ないですかね?(´・ω・)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:57:25 ID:czGQReUn0
パテだけじゃ問題ありすぎ、すぐもげるよw
最低でも裏からガラスマット貼っとかないと駄目だ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:57:35 ID:QBeDE5x30
そのまんなFRPパテで繋ぐだけだったら無理に決まってるだろ
義務教育修了してりゃそのくらいは分かるだろうと思うが
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 19:02:53 ID:4wpj+3t8O
レスありがとうです(´・ω・)
言葉足りずでしたw
ちゃんと裏からガラス繊維?のやつはします。
とりあえず市販されてるやつでも大丈夫ですかね?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 19:21:13 ID:QBeDE5x30
FRP張り直すならもちろん大丈夫だ
裏からFRP貼るなら無理にFRPパテ使わなくてもいいと思うけどね
ただし取付方法(ビス打ちの位置など)によってはつなぎ合わせた部分に応力が
集中したりする事もあるから、一応そのへん考えながらやる事
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 20:59:14 ID:4wpj+3t8O
とりあえず現物を持って帰ってきたんですが、やっぱかなり大きいですね('A`;)
大胆にカットしていかないとダメですね。(汗
まぁかなり時間かかると思いますが地道にやってみたいと思います。ありがとうございました(´・ω・)
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 22:16:33 ID:KP2mnU59O
>>263
完成したら見せてね〜
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 22:21:12 ID:KdkdyoeZ0
軽にエアロw
しかも他車用を加工w


( ´,_ゝ`) ビンボクセ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 22:27:13 ID:rheTkvNk0
>>265
他車種用加工とかまさにDIYスレらしくていいじゃん。

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 00:18:17 ID:pMhTt6qW0
>>266

>>265にとってのDIYは
D男根
Iインポで
Yユスリカのぼうふら並
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 00:58:07 ID:gzzA9/HI0
俺はビンボーチューン大好きだな
てかなんか作るのがすき
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 01:20:17 ID:z0dZLpX+O
このスレ住民なら貧乏とかケチって言われたっていいだろ。
実際自分も貧乏なほうだし。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 01:30:25 ID:5x0dkjKL0
つーかなんでムーブにオデッセイのエアロ付けようとするの?
DIYスレ的にはアリかもしれないけど普通そんなことしないぜ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 01:46:28 ID:gzzA9/HI0
俺も市販で出てるやつにいいのがなかったら
他の車種用の気にいったやつ加工してつけてみようって思うかもしれんな
普段エアロとかは付けないけど
272263:2008/04/26(土) 07:45:45 ID:ItonJ+jmO
おはようございます。
とりあえず家にエアロがあったってゆうのが一番の理由ですねw
あとサイドに何も付いていなくて、あまりにも寂しいので気休め程度です('A`)
まぁ勉強だと思って失敗覚悟でやります(`・ω・)
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 08:06:55 ID:gzzA9/HI0
おはよう!
俺も今からサス入れ替えてくる
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 08:17:50 ID:XA0e3cDY0
手元に材料がある。
現状に不満がある。
失敗恐れずチャレンジしたい。

DIYの鑑みたいな話じゃないか。
怪我せんようにがんばってくれ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 11:03:06 ID:1cfNRi390
今日もコトコト虫と戦ってくるよ!
助手席のエアバッグ付近に住んでるから退治がなかなかできないよorz
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 11:10:17 ID:79RVwPug0
うぜえな、あれ。俺も大嫌いだ。コトコト虫。プチプチ虫はもっと悪質だけどな。
こないだ丸2日がかりで一匹退治した時は逝きそうになった。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 13:36:20 ID:z0dZLpX+O
さすがにそれはディーラーいけば無償でやってくれないか?
いや、ただ他人にあまり車触らせたくないだけか・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:42:38 ID:ALoE9HHK0
シートの下からがさがさ虫(イニシャルG)が出てきたorz
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 05:21:01 ID:d52HPgoy0
アルカンターラを貼ろうと思ってるけど
スプレーのりか両面テープどっちがいいかなぁ
もし元に戻すこと考えて両面にしようかと思うけど
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 10:42:26 ID:rKj/+QjkO
>>279
つコニシボンドG17
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:19:11 ID:3/RZa6Hg0
アルカンターラは貼ったことないけど、
合皮を両面で貼ったときは、テープの厚みが段差になってしまって閉口した。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 22:12:37 ID:V4QV28GOO
>>281
みんからで見たのでは全面に貼っていた
283281:2008/04/28(月) 11:41:32 ID:SD1bWSi80
>>282
両面テープ一枚張りできる大きさのものなら問題ないんだけどな。

カーペット何かを貼る幅広の両面テープを使ったんだが、どうしても継ぎ目が出んだわ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:28:24 ID:g/1Y6ycS0
おーい連休だよ!
DIYしないの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 03:50:44 ID:AxmkCSSKO
D=だらだら
I=家で
Y=ヤフオク
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 04:43:06 ID:V9SPkm+V0
>>284

連休?そんなものありませんよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 08:22:10 ID:GNIjwNRa0
単発休みの連発ですがな
今日は単発2回目5/6に3回目
氏ね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 12:24:45 ID:DIjISng30
「氏ね」とか言うほど連休がうらやましいなら連休が取れる仕事に転職しろよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 18:53:33 ID:wEiilM2m0
>>288
情報に踊らされてるな。 簡単に転職できるかよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 18:55:58 ID:Nnt0NO900
>>288はニート
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:09:51 ID:Xv7071Oo0
はしゃいであさ6時から今まで作業しとった
マジ疲れた・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:10:20 ID:ZySlt0ML0
>>288
vipper乙
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:41:53 ID:+6cyWUQ20
DIYでインプのプラグを交換した。
2回目とはいえ1時間弱かかった。
エロい人なんかコツとかないんですか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:16:29 ID:HNBKFvZY0
なぜそんなに時間がかかる。?
山に篭ってもっと修行するがよい。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:32:53 ID:2NDB3WZu0
>>291
何してたの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:40:49 ID:WznjVrgV0
インプってインプレッサだよなぁ。
インプレッサといえば水平対向エンジンで、
片方のバンクはバッテリーを下ろさないと
プラグ弄れないんじゃないか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:00:14 ID:PHomMiQa0
水平対抗ってすげぇ大変らしいよ
近所のイエローハットじゃ水平対抗のプラグ交換やってくれない
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:38:25 ID:Uh5/DyNT0
>>297
欠陥設計だしなw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 02:52:06 ID:JoEQH4qd0
つうか、プラグなんて1回いいやつに換えれば放っておいてもいいんじゃね?
ノーマル車ならそもそも換える必要がないともいえるが・・・

コンピュータいじって、空燃比をお好みで変えていればプラグも見たほうがいいけど
今時の車でノーマルコンピュータなら(ry
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 08:52:19 ID:+KOZ1ch30
>>295
先週嫁に車乗せたらバンパー擦って帰ってきたから
まず洗車してそれ直して(結局一本塗った・・・)
飯食って昼過ぎからブレーキパットとローターとエンジンオイル換えてたら
日が暮れてました
要領悪いから何しても時間かかる
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 13:38:07 ID:z/047iYN0
>299
常用回転数にもよるが、ノーマルだろうが弄っていようが実際に10万kmもつ
プラグは存在しない。
ずぼらなおっさん/おばちゃんは車検付きメンテで換えてもらってるか、不調に
気付かずそのまま乗ってるかのどっちか。

プラグなめてると交換費用以上に調子悪くなるぞー
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 13:56:10 ID:VdqjEiUg0
>>301
個人タクシーのおっちゃんのゼロクラは15万キロだけど
プラグ変えてないて言ってた。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 14:08:17 ID:LytAu+7BO
車のサイドの下側を冬に固い雪の塊に打ってしまい、ちょっと凹んで塗装が割れた状態のまま放置してたので錆が進行しててボロボロになって穴が開きそうです。
こういう場合ってパテ盛って直すのがいいのでしょうか?他にオススメな直し方ありましたら教えてください。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 14:25:25 ID:AD01rJXH0
>>303
錆の周辺を切り取って、その形状より一回り大きな板を
耳を付けながら、形状に叩きだして裏から貼る
継ぎ目はロー付けて埋めて形を整えて再生するのがオヌヌメ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 15:36:09 ID:JoEQH4qd0
>>304
一回り大きな鉄板をサイドシルの裏側からどうやって貼るん。?

おまいすごいな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 16:10:33 ID:jy09oZPC0
>>303

俺はヤスリで錆落として、開いた穴はアルミテープで塞いで上からシャシブラ。
フロアに穴開いてるしサイドシル腐ってるのサイドステップで隠してるから車検ヒヤヒヤしたけど
なんとか通ったw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:44:02 ID:D11cqRsa0
脱脂しようとして、シリコーンリムーバーで
軽くゴシゴシやってたら塗装が剥げた(?)んだけど
これってよくあること?(こすった布に塗装色がついてた…)

やっちまったOTL
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:55:19 ID:kivW3CNE0
>>301

10万は無理かもしれんけど、手放すまで一度も換えないなんて普通だろ
大抵の奴は10万近くなったら車手放すし

サーキット全開しまくりなら1万キロ5千キロ交換かもしれんけど
街乗りメインで日曜に飛ばす程度なら5万キロとか平気

インプ海苔なんて殆ど街乗りばかりだろw
お前みたいなのがいるからプラグ売れるんだよな、ありがたいな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:59:26 ID:JoEQH4qd0
>>308
禿げ同

プラグ交換なんて、どうしてもエンジン不調になってからでいい。
どうしようもないウンコ軽自動車だって白金プラグつかっているんだぜ。
最近のはイリジウムだってよ。

交換するにしても1本300円のPtで十分だ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:09:07 ID:07ETYyEFO
バックカメラの配線が中で断線したぽい。
電源側コネクターをバラしてみたいんだけども、線が細すぎ。
どうしたらいいでしょう?DIYあきらめ修理行き?
どなたかご教授お願いします。


311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:21:24 ID:dP5qx1Jv0
Do it yourselfって自分をぶっ殺しちゃえって意味かと思ってました
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:23:33 ID:7hQQY6rw0
適当に電源だけ別配線してやりゃいいだろ、と思うがこの質問者の雰囲気だと危険だな
電装関係はヘタ打つと危険が危ない事もある
素直にデラに逝け
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:31:39 ID:LytAu+7BO
>>304>>305>>306
ありがとうございました。
赤錆を黒錆に変化させるやつ塗って、アルミテープで塞いでからシャシーブラックかカラースプレーしてみます。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 20:20:14 ID:gmxiYu3I0
今日NZE122Gのカローラフィールダーのリアブレーキのシューを交換していたけど
ホイールシリンダー破壊したり、サイドブレーキきかなかったりで散々あった。
部品共販に在庫あったからよかったけど、無かったら・・・ orz


スプリング一式なんて嫌いだぁ・・・ ヽ(`Д´)ノウワァァン
トヨタ純正SST テラ使いにくい・・・ 

あとブレーキ調整だけなんだけど、ドラムブレーキの所で隙間調整してだめなら
サイドブレーキのレバーの方を調整でFA?

315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:21:36 ID:2s7z8+1OO
グリルガードに付けるタイプのリモコン式のフォグランプを購入。
車買ったとこに取付頼んだら1万5千円とか言われたからビックリだった...やっぱDIYですな。
それにしても高い...
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:33:11 ID:XrnHUIYe0
D!ドキドキ
I!イライラ
Y!ヤーメタ


↑俺の場合Orz
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:39:17 ID:JoEQH4qd0
>>314
シューなんて廃車までなくならない車も多いのに、そんなに減ったのか。?
スプリングはSSTなんか使わずに、小さいバイスグリップで挟んで引っ掛ければ楽勝。
自動調整が正常に作動していればクリアランスは問題ないので、ワイヤー調整すればいい。

失敗してピストンを飛び出させたと見た。
318314:2008/04/30(水) 22:12:36 ID:gmxiYu3I0
>>317
なぜかあと2mmしかありません
走行は20000キロぐらい

ちなみにフロントは5ミリぐらいあります。

>失敗してピストンを飛び出させたと見た。
正解w

スプリング外そうとしてたら、なぜかホイールシリンダーに直撃してブレーキオイルがだらだら・・・ orz
ネッツ店で部品注文しようとしたら「GWですが、なにか?」っていう留守電でした。 orz
カローラ店で注文してもよかったけど、整備不良多発なので関わりたくないw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 22:17:13 ID:nRpL/1140
>>314
いまどきサイドブレーキ自動調整がついてない車なんかあるのかw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 22:32:14 ID:JoEQH4qd0
>>318
ピストン飛び出た程度なら、グリスアップして再使用してもよかったかもね。
まだ20000kmでしょ。

フロントよりリヤが先に減るのは異常。
リヤブレーキ引きずっているんだな、きっと。
321314:2008/04/30(水) 22:41:09 ID:gmxiYu3I0
>>319
さっきサイドブレーキを10回以上引いたけど、かなり微妙に聞いてる感じです。
以前は5ノッチぐらいだったけど、今は10ノッチぐらいかな?
修理書には調整方法が書いてあったよ。

>>320
最初そう思ったのですが、ゴムが変形してたのでASSY交換・・・ orz


322314:2008/05/01(木) 09:23:23 ID:gnuSs+um0
だめだ・・・

サイド調整したけど、リアタイヤ締め付けたらタイヤが微妙に動く・・・ orz
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 09:31:53 ID:IEwD9mJC0
>>322
普通ダイヤルで大まかな位置決めてサイド引けば勝手に調節してくれる。
根本的に取り付け間違ってるとしか思えない。
4輪ブレーキエア抜きしてそれならもうこちらのスレにどうぞ
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1186018140/l50
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 10:21:48 ID:CRvU7DTc0
>>143
うまく出来た。ありがとう。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 11:18:21 ID:cvki6we50
314のようなバカはDIYやるな。
世の中、おまえ一人で車を運転してるんじゃない。
素直にデラか整備工場へ行け。
おまえのようなバカからもらい事故を受けた被害者より。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 11:31:42 ID:2oz2fJyJ0
確かにブレーキなんて>>314のような無知が扱うところじゃないね。
整備書を手にして勘違いしちゃっているんだよな・・・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 14:45:16 ID:gykN/qgz0
ブレーキを素人が整備して事故起こしたらどう責任取るんだろ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 14:49:12 ID:abtETcRH0
>>327
普通の修理工が取る責任と同じだよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 14:51:25 ID:G4YckX8P0
まあそうカリカリしなさんなって
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 15:28:19 ID:eyG0Yc8H0
>>328
厳密に言えば修理工の責任より重いよね。
修理工場の責任と等価かな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 15:43:22 ID:abtETcRH0
>>330
資格者が企業に属してれば、そう言うことになるね
332314:2008/05/01(木) 16:23:37 ID:gnuSs+um0
予備検査場で測定してきたら特に異常なしだそうです。

工場にも見せたけど、まだアタリが出てないだけだそうです。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 19:07:20 ID:41l76aw10
>>327

急に壊れた!とキレる
そしてディラーへクレームを・・・・
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:30:36 ID:99Svd9RVO
>>303ですが…ふと思ったんですけどアルミテープ貼ってその上にシャシーブラックかカラースプレー吹こうかと思ってるんですが、アルミテープに塗料って定着するもんですか?
紙ヤスリなんかでゴシゴシしてやれば定着しますか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:41:49 ID:k0MI9h830
>>314
もうお前は車弄るな。
そんでその車は修理工場に出すか廃車にしろ。
周りが危ない
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:42:25 ID:vIja2lxf0
>>334

実際に塗ってるけど定着するよ、別にこすらなくていい
垂れるぐらい吹けばおk、カラースプレーよりシャシブラのほうが弾力あって剥げ難いからオススメ、値段も大して変わらんし
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:13:35 ID:4RQCZoY30
シャシブラック吹いてから、カラースプレー吹けばいい。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:38:40 ID:UF3t+rzU0
>>334
アルミテープじゃ強度ないし水はけ悪くなって腐食が広がるだけだから放っといた方がましだと思う
塗料も初めからアルミに塗るよう設計したエポキシ塗料とかなら余裕で定着するだろうけど
そのへんの適当なラッカーとかじゃすぐ剥げるんじゃない?
339314:2008/05/01(木) 21:44:29 ID:gnuSs+um0
>>335
さっき見せてきて問題なしって書いたけど!!
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:45:18 ID:4RQCZoY30
>>334
見栄えを気にしないなら、鈑金塗装行って適当に鉄板溶接してもらえばいい。
地金むき出しだろうが、段差があろうが適当に。
その後、自分でDIYで塗装すりゃいいんじゃない?

あまりに職人気質なところだと断られるかもしれんが、おっちゃん1人でやっているようなところなら
相談に乗ってくれるかもよ。

ここで住所晒して、業者を募ってみたら?
【業者専用】鈑金塗装関係者:19色目【素人禁止】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1203985693/
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:26:54 ID:99Svd9RVO
>>336
定着するんですね。とりあえず試してみます!
>>337
塗装がシルバーなんですけど、シャシブラで黒く吹いてからシルバー吹いたら下地の黒で黒っぽいシルバーになっちゃいませんか?
>>338
アルミテープってある程度の固さあると思ってたんですけど…アルミホイルみたいなものなの?
何枚も重ね貼りしてもダメですかね?
>>340
とりあえず9年半乗ってる車で次回の車検まで1年半しか乗らないつもりなのでDIYで数千円の出費で済ませようかと思ってました。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:31:50 ID:F5kT38mxO
今日、DIYでアーシング引いた。
オルタネータ、セルモータ、エンジンヘッド左右2箇所、ボディアース左右2箇所。
コードが足りなくなって、純正内電装品のアースまでとれなかった。
てか、8spの圧着とか被線剥きとかできる工具が手に入らなかったから大変だった。
(市販の電工ペンチは6spまで…)
次は、ホーンにメスを入れるつもり♪
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:46:49 ID:XHAzFll4O
ライト関連の配線を独自に引きなおさないとorz
これでライト関連が点灯し、制御できなきゃ廃車\(^O^)/
まだローン残ってるのに…
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 01:16:36 ID:8xso/rEB0
>>339
整備工場で組み付け状況を確認してもらった結果問題なしというのならともかく
予備検査場で問題なしと言われた程度で何いきがっているんだか。
コイツ、この違いもわからんだろうけど・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 05:15:19 ID:HXkQTlxM0
>>342

えびのは8sqまでいけるはずだけど?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 06:19:09 ID:i+CVHX9P0
>>341

銀色のシャシブラもあるぞ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 08:49:20 ID:kW6wLg5BO
>>346
シルバーのもあるんだ!?
ホムセン行って見てみます。情報ありがとうございました!
348314:2008/05/02(金) 10:06:37 ID:fsJ8mr6A0
>>344

>>332をよく読め
工場で見てもらったと書いてあるぞ!!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 10:09:59 ID:/sYi0ow70
ここで聞くような奴はブレーキいじるべきじゃないなw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 11:51:24 ID:odHXu6Qf0
>>348
制動力の数値を見てもらっただけだろ。
車検と同じで、その場限りの話だぞ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 12:37:52 ID:W0n41S8j0
>>345
情報サンクス!!
ホームセンターで探してみる!!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 13:08:44 ID:c1fOWgh3O
フロントに5パーのスモーク張ります。コツありますか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 13:18:35 ID:N8+gR4ZU0
事故る時は他人を巻き込まないようにする。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 13:38:53 ID:K8ViJXmV0
>>352
コツはフロントに貼らない事だと思う
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 14:36:09 ID:Bp32ZYnv0
吹いたw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 14:48:22 ID:c1fOWgh3O
違法は分かってます。車検の時剥がすつもりです。
今、風で糊面同士で付いてしまいました。
うまく剥がす方法無いですかね?


マジレスタノム
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 14:48:59 ID:NIDSR7AQ0
>>352
ここで質問しているようなレベルじゃきれいに貼る事は不可能だ。

リヤガラス10枚貼って修行してから、もう一度ここに来い。l
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 14:51:33 ID:PmIivB4u0
>>356
糊が引っ付いたから質問死に来たの。?
フロントガラスうんぬんどころの話じゃないよね。?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:10:47 ID:C/zQ/0ru0
天然だw

センス無し馬鹿間抜け。
2重3重の不幸背負ってるな。頑張って生きて行けよ。
そのフィルムはもうダメだ。つかダサイから止めとけって
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:29:32 ID:Xn8xdVFR0
休みだしDIYでもしようかなと思うけど
何したらいいかわからない
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:53:14 ID:4aZsLUoh0
>>360
定期点検記録簿の内容を埋めてみたら。?
きっとGW期間中、時間をつぶせると思うよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:59:49 ID:Xn8xdVFR0
>>361
それやってみようかな
今、みんから徘徊してネタ仕入れ中です
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:04:14 ID:Bp32ZYnv0
なんかしようと思ってたのに結局1日中ゴロゴロしてしまった
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:50:22 ID:c1fOWgh3O
剥がしてもシワが取れないし破れもあって諦めた。今時フルスモもアレかなと。
結局サイドカーテン買ってきますた!
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 17:07:12 ID:NIDSR7AQ0
>>364
がんばって生きてください。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 17:50:42 ID:LEHvvwU30
>364
いまはフロントにフィルム張ってる車は問答無用で作業してくれないから
(オートバックスとかに張り紙出てる)カーテンが正解だと思うよ。
走行中にカーテン閉めるとか馬鹿な事するなよ?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 18:14:28 ID:npZOh+zC0
カーテン付きの車なんて恥ずかしくて乗れねぇ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 18:16:59 ID:c1fOWgh3O
>>367
おまえなんか乗せねーよWWW
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 18:53:08 ID:0ZhSmKcw0
前から聞いてみたかったんだけど、何でカーテン付けるの?
あと白ハンドル

>>368さん教えてください
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 19:12:20 ID:npZOh+zC0
頭悪いからに決まってんじゃんw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 19:24:36 ID:c1fOWgh3O
>>369
日焼け止め、冷房効果。
白ハンドル?ハンドルカバーの事?
俺は木目柄のカバーだから白の奴の気持ちは分からない。
そんなに気になるならドンキでジャージ着たアンチャンに聞けよ?んで死ね
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 19:25:35 ID:npZOh+zC0
なw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 19:47:13 ID:O5N8/71V0
ブレーキローターのパッドの当たらない外周部、内周部が錆で見苦しいんだが塗装するのにはやっぱり耐熱塗料でないと不都合ある?
一応制動部分は塗らないつもりだが
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 19:56:30 ID:npZOh+zC0
サビ止めのために塗装するならまずサビを落とさなきゃダメっしょ。
サビチェンジャー的なもののほうが手っ取り早いと思うけど。
俺も前から対策したいなと思っていたけど、
この連休の暇つぶしにはいいかも。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 20:14:50 ID:Q7LySQJd0
>>373
かなり高温になるから耐熱塗料のほうがいいと思われ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 21:21:16 ID:jwt77Zmz0
>>371
携帯厨はやっぱりバカだなw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:42:35 ID:B/epLOSv0
明日バンパーの擦りキズを直そうと思うのだけど、脱脂はブレーキクリーナーを使ったら周囲の塗装に悪いですかね?
ちゃんと普通のシリコンリムーバーを買ってくるべき?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:56:22 ID:HXkQTlxM0
>>351

えび(正式名ロブスタね)のは何種類かあるから注意な
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:45:09 ID:UUzLl6Ew0
>>373
ホンダアクセスがカラーディスクコートというのを出してた。
今でも売ってるのかなぁ。
金銀青の3色くらいあった希ガス。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 00:49:28 ID:Dng1Hfh70
>>377
はじくかも
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 01:25:47 ID:XC3C0ivV0
塗装前の脱脂でパーツクリーナー・ブレーキクリーナーとかガソリンを使うと良いというのを見るけど
俺の経験的にはじいたりする場合が多い気がする。
(テクニックや塗料にもよるのかも知れないけどね)
あと場合によっては下地が痛んでしまう場合もあるんだよね。

自分は脱脂でミスって以来シリコンオフを使うことが多いかな。
バンパーとかだったら念入りにペーパーがけした後に
中性洗剤で洗ってよく乾かすと言う方法をとってるな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 07:55:27 ID:0+cSHefeO
さあやるぞ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 08:19:53 ID:IvFDjGuo0
>>380-381
あ〜やめておいた方が良さそうですね・・・。
おとなしく買ってきます。店が開くまでの時間がもったいないなぁ。
事前に買いに行った時すっかり忘れてたorz
どうもでした。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 09:01:42 ID:pcv4p78N0
>>377

俺はいつも食器洗う洗剤で洗ってる
あいつの脱脂能力はすげぇよ、しかもいい匂いだし

たまにバスマジックリン
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 15:13:36 ID:eTdRviVZ0
両面テープ(粘着シート?)なんですが、

1mm程度の厚みがあり、強力だけど剥がすときにテープがちぎれず
糊が残らない(残りにくい)両面テープってありますか?

前オーナーが付けていたパーツ(両面テープで固定)を剥がした時に
とても綺麗に剥がせたので。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 15:45:55 ID:gM0NJJs40
>>385
あるよ。
粘着材が黒い奴。
ブチルゴム系の素材の奴ね。

カー用品コーナーでもいいし、文房具コーナーでもいい。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 15:58:55 ID:3sDK3atI0
カー用品店行けば海苔が残らない〜って書いてあるのがある筈です
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 17:04:33 ID:eTdRviVZ0
>>386
>>387

どうもです。

ところで、
剥がす時にテープの基礎材がしっかりしているのか
ちぎれずにそのままの形で剥がすことができたんだけど
ブチルゴムってどうもベトベトしている感じがして、ちぎれると思うんだけど
どうなんでしょう?
389386:2008/05/03(土) 17:35:35 ID:gM0NJJs40
>>388
あなたが思っている「ちぎれない」の感覚がわかりませんが、
ブチルゴム系はゆっくりはがせば、伸びるけどちぎれにくいと思います。
急いではがせばちぎれます。
ベトベトは残りません。
個人的には強度、はがしやすさともに大好きです。

大きなホームセンターや文房具コーナーなら、各社多数よりどりみどりなので
いろいろ買って試したらいかが。?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 21:40:53 ID:FW3GxhYx0
>>385
ttp://www.amon.co.jp/img/item/1717_p.jpg
これお勧め。ちぎれないしかなり強力。
ホームセンターにも驚異的接着力とかうたっているヤツが何種類もあるけど
どれも熱で駄目になるorz
片っ端かた試した結果これに落ち着いたよ。ちょっと高いけど・・・
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 23:16:13 ID:Blz66hxd0
プチルゴム系は熱で溶けてベトベトになるよ、注意。
使うなら直射日光当たらない場所ね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 08:09:58 ID:yBnTXE/B0
>>390

一瞬ばんそうこうかと思ったw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 19:44:26 ID:C+rSGkdv0
シフトレバーを手前に近づけたいのですが
エクステンションを使うとストロークが大きくなるので
エーモン辺りのステーを使ってクランク状に20mm程度オフセットさせたいと思います

気にしているのはシャフトに常時掛かる力なのですが
ヘビーウェイトのノブ等が出ている所を見ると
それほど気にしなくても良い気もします

皆さん的にはどうでしょうか
お勧め出来ないでしょうか(´・ω・`)
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 22:01:15 ID:rr1CFqzd0
>>393
ウェイトの入ってないノブもザラだし、自分の感覚に合うのをチョイスすれば?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 02:15:47 ID:KP35tOkW0
S-GTみたいにリンク作ってハンドルの横にでも作ればいいじゃん
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 14:42:55 ID:JrHukeQ40
ホイールのガリキズを直してて、パテ研磨までやったのですが、ここで問題が出ました。

たぶんメッキの中間層なのでしょうが、研磨のした場所の縁が白くなってしまうのです。

地が出るまで削れば白くはないんですが、そこまで削ろうとするとマスキングが耐え切れず、

研磨する場所がどんどん広がっていってしまいます。

これって塗装するしかないんでしょうか?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 14:58:05 ID:vrBDDAjhO
>>380
圧着ペンチ、えびのヤツみつけました。
でも、5sqまでは安い電工ペンチでいけるのに、8sqになるて工具の値段が跳ね上がるんだろ?
DIYアーシングの材料費より高くつくし、なんのためにDIYしたかわからんよ、これじゃ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 15:17:42 ID:p52VBjL80
>DIYアーシング
>DIYアーシング
>DIYアーシング
>DIYアーシング
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 15:20:45 ID:17Noqxjv0
サビのでてるスプリングって、できるだけサビ落として
シャーシブラック塗ればOK?
それとも普通のカラースプレーでもいいの?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 15:31:14 ID:v08OD/g60
サビの出てるスプリングに不安を感じなければそれでオケー
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 15:45:04 ID:2apJwQJ+0
>>396
メッキのホイールなおしてんの?
だったらおとなしく業者に出したほうがいいよ
そうじゃないなら一本塗ったほうがいい
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 22:40:04 ID:y5iQ7GdA0
DIYする度に車をバラすので
クリップとか甘くなって
異音が増えていく気がする。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 10:20:02 ID:CDmFLLaE0
>>402
つ「塩」
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 13:26:43 ID:cYbJNdkL0
ジョイフル本田に純正のクリップが各種売ってたよ。
〒型のをいくつか買ってみた。
405396:2008/05/06(火) 17:38:23 ID:/ckIc2Fo0
>>401
どうやら塗装のようです、自分の勉強不足でした。

色々調べた結果、タッチペン等で適当に塗って1000番ヤスリ→コンパウンド3000→9800
ぐらいで気にならない程度になるようなので雑にタッチペン塗ってます。


そうこうしてたら雨が!!まぁいいか、純正ホイールだし。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 23:01:13 ID:fmcuZEuh0
>>403
どういう意味?

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 00:52:08 ID:Iqqj/g/70
甘いから塩振るとか阿呆なこと言ってるんだろ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 19:30:57 ID:an5Gyu4I0
清めの塩のことかと思った
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 00:07:45 ID:T1gop7TA0
age塩
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 01:29:49 ID:xtTozCrzO
ルーフライニングが汚いから張り替えようと思うんですけど
剥ぐのしんどいんで裁縫とかで使う接着芯使って
アイロンで張りつけたらまずいですか?
やったことある人いませんか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 07:47:02 ID:3yUsRh9/O
多分シワだらけになるよ。車種にもよるが結構Rがきついから。
412410:2008/05/13(火) 20:44:51 ID:Q6iyYGGz0
>>411
やっぱ素人が張るとしわだらけになりますか・・・
伸びる素材でもきびしいですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 21:41:45 ID:EYpnv+rl0
>>412
やって見りゃいいじゃん。

誰もあなたが持っている素材も技術もわかりません。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 23:20:31 ID:FA8OmvA80
億とかでズバリそれようの生地が売ってるがダメなん?
難易度はルーフの曲率と大きさによるだろな

俺はK11のマーチにやったけど、面白半分(人の車だったのでw)
だった割には上手く行った
ただ、養生がメンドイのと上向き作業で首がダルくて死にそうになったから
二度とやりたくね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 00:25:25 ID:+1qO4dWj0
>>412
you 染めQで塗っちゃいなよ
416410:2008/05/14(水) 00:52:39 ID:eKl7F7Du0
難しそうだけど何事も経験ってことで週末気合いれてやってみます
染めQも考えましたけど室内がえらい臭いになりそうなんでやめました
みんなありがとね〜
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 20:14:09 ID:NDfm6jYO0
「換気」という概念は持ち合わせてないようだな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:44:20 ID:Ju0n6eK/0
現行レガシィでフロントガラスに直接バックミラーが張り付いてるんですが
社外ミラーに交換すると若干グラグラするんです。
それが気になるので何とかいい方法はないかと思い、相談なんですが。
ボンド的なもので留めてやろうかと思ってるんですが、マズイですかね?
もう外す気はないんですが。
塗装されたアルミ同士の接着をするとするならばどういうボンドを使えばいいんでしょう?
他に妙案あればお願いします。。。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 00:37:06 ID:h6Uftt3v0
もともと社外ミラーをつけることを前提とした設計じゃない。
あきらめろ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 01:18:56 ID:4QnVk9s9O
>>418
現物を観たことないんで
判らんけど
「若干グラグラする」程度ってことなら
ゴムシート等の切れ端を挟むとか
丸めて詰めるとかで、治まらないかね?
まあ一例だけど。
チョットした工夫、加工でカッコツクんでね?
でも、それが無理だからボンドなのかあなあああ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 01:34:05 ID:TtIQcaOm0
>>418
ある程度熱にも湿気にも強いのがいいんじゃないかな
ホームセンターに行って使えそうなの物色してきなよ
俺がはdufixってやつの
金属、木材、プラスティック、コンクリート、布系・・・etc(屋外でも使用可)
パッケージにDIYって書いてあるやつ使ってたw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 09:48:22 ID:uEXnblLZ0
>>421
DIY好きってのは、ビトンが好きとかいうのと同じ嗜好だったのかw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 17:07:15 ID:YsXBHYLu0
エキマニの上の遮熱板が錆びてて汚かったので錆落として耐熱スプレーで綺麗に塗った
何重に塗って綺麗だ〜と取り付けたが、走行後エンジンルームから変な匂いがするようになったので
エンジンルーム見たら塗装がボコボコになってた

臭いし遮熱板捨てたら匂わなくなった
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 17:26:12 ID:/NKSTbR40
>>423
しばらくしたら、別の焦げ臭いがしてくる予感
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 17:41:22 ID:tOu9bIup0
電装品を室内で動作チェックしたいのですが、マルチACアダプターを利用しようと
思っています。この際アダプターにつける電装品に電気を流せるクリップ?みたい
な物の正式名称ってなんていうんでしょうか?電気屋に行けば売ってますか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 18:11:34 ID:NwnT42PY0
>>425
ワニ口クリップのことかな?
電気部品扱ってるとこなら普通に売ってるよ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 19:25:17 ID:mIVqiutL0
>>423
耐熱スプレーっていってもせいぜい500〜600度でしょ。?
エキマニとかエキマニ遮熱版は600〜800度近くになるばあいもあるからね。
エンジンチューンしていると・・・(ry

集合以降のマフラーとかじゃないと塗料がもたないよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 20:22:46 ID:Au8R69FO0
>>418
つ可動部の調節
以前乗っていた日産社には、ジョイント部にネジがあって、
締め込む事により動き辛くすることが可能だった。
429423:2008/05/15(木) 21:52:26 ID:YsXBHYLu0
やっぱ周りのホースが溶けると困るから中古で遮熱板みつけるまでってことで遮熱板付け直したけど
固定ボルト締めてたらボキって全部折れた・・・・

遮熱板付けられなくなったorz
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 21:54:59 ID:mIVqiutL0
>>429
そんなあなたにおすすめのスレです。

【デラ逝き?】DIY失敗談スレ 2台目【それとも廃車!?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1186018140/
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 22:08:27 ID:TtIQcaOm0
>>429
何手ルクで締めたんだよw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:19:28 ID:sbxZnQIK0
556吹きまくれって話はよく聞くけど、付けるときはネジ止め材しなくていいの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:50:36 ID:iLS1OFRm0
スプリングコンプレッサーで純正のバネ縮めんの難しくね
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:53:09 ID:iLS1OFRm0
ああ、書いてる途中なのに送信しちまった

純正のバネは長い(?)からズレてネジれちまう…
ダウンスプリングは楽勝だったんだがな〜
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:19:43 ID:Ywt6A8PL0
>>432
熱が加わるマフラーのネジなどには、焼き付き防止のためモリブデン系グリス塗ったりするけど
遮熱版あたりの超高温部は何やってもダメだね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:25:21 ID:KKKjpJjz0
>>434
それ2本爪の一般的なやつだろ。

長いスプリングなんかの場合は、引っ掛ける部分がC型の奴とかの方がいいよ。
より安全に作業するなら据え置き型が良い。
こういう奴。
http://www.happytools.com/gare-ji/fuji-st-2.htm
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:26:31 ID:cnnwyWde0
スレッドコンパウンドorコッパーグリスあたり使っとけ
耐熱850℃だ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:33:09 ID:iLS1OFRm0
>>436
据え置き型高えなw
俺みたいな貧乏人は買えんわ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 16:16:06 ID:osQQ1K2L0
バンパー塗装をしようとしてるんですが、

プラサフ吹き付け・研磨→塗装

の間って一週間ぐらい期間空いても大丈夫でしょうか?
440423:2008/05/17(土) 16:32:26 ID:CXUq77Mm0
いいけど埃が少なくてあまり日が当たらないところに置いておけ
屋外なんて駄目だぞ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 16:40:09 ID:osQQ1K2L0
>>440
ありがとうございます、ではもう使わなくなった子ども部屋にでも置いておきます。

>>423を読むとアドバイスの重みがましますねw
442423:2008/05/17(土) 18:09:30 ID:+JlKEwVD0
やべぇ、423のままだったwww
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 19:48:51 ID:DsyZGTDM0
ジャッキアップポイント付近の下回りの塗装が剥がれて地金が見えてるんですが
下回りに全体的に施してある塗装って何を買えばできるんでしょうか?
シャーシブラックじゃなくて、弾力のあるムニュムニュした黒いクッション材みたいな塗装です。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 19:50:59 ID:DsyZGTDM0
アンダーコーティング剤 ボディーシュッツ かな??
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:27:07 ID:3CNmYhlt0
タイヤ交換しようとしてるが、ホイールナットが外れん。
おとなしく外注するか、もしくは工具をそろえるか・・・
こんなとき皆様どうしてますかね??
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:29:56 ID:zQvi265O0
>>445
十字レンチに鉄パイプ差し込んでぐいっと。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:32:06 ID:3CNmYhlt0
>>446
レスどうもです。
一度試してみます。実はタイヤ交換初めてなもので・・・
鉄パイプはホームセンターとかで売ってるのでかまいませんよね??
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:48:02 ID:5qX2EG/20
>>443

あまりキニシナイ
マジレスで錆をコーティングに置換する薬剤を使う
その上に謝しブラック
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:20:56 ID:OyDqnGt50
>>443
チッピングコートとかとも言うね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:25:28 ID:roCirtlY0
>>445
FRの前輪とかで、ジャッキアップしてからナットを緩めようとしたらタイヤごと回ってしまうなんてオチじゃないよね・・・
車載L字レンチから十字レンチに換えるだけでも力の掛かりは全然違うよ。工具を揃えるうちにもはいらん
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:20:23 ID:yRuJjc4d0
FFでもジャッキアップ後に前輪のボルトを緩めようとしたらタイヤ回るだろ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:24:34 ID:ktTawJMD0
>>451
小さいことにケチつけてんじゃねえよ。
ケツの穴が小さい奴だな。www
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:40:02 ID:MnE0OJ/K0
ATだと回らない
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:41:14 ID:DsyZGTDM0
>>448-449
ありがとうございます。
明日ホームセンターで色々見てきます
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 00:11:27 ID:qAKIOegu0
ちょっと相談良いでしょか
久しぶりにステアリングをディープタイプにしたら、ウィンカーレバーが劇遠いのですが
レバーに付ける羽根状の物で良い感じの小物は無いですかね
自分の貧困な発想だとホースバンドくらいしか思い浮かばず

昔は手前に近付けるパドルみたいなのが外品で出てたんですが
幾ら探しても見つからないのです
何で無くなってしまったんだろう
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 00:40:19 ID:rhEZXN3Z0
>>455
諦めろw
もともとディープは競技用で、ウインカー操作なんて最初から考慮されてない。

俺が昔乗ってた車(20年ぐらい前のイタ車)で、バケットシートに換えたら
「ディープコーン+ボススペーサー」でやっとまともなポジション取れるようになったわ。
ウインカーの件は、その瞬間諦めた。

ウインカーレバーに付けるパドルとやらは、安全性の問題でなくなったんだろうな。
事故時に手を怪我しやすそうだし…。

457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 01:13:39 ID:PII97ScK0
>>450
ジャッキアップ前に緩めようと思っても緩まなかったので・・・^^;
因みにFFです。

とりあえず、L字レンチではなく、十字レンチ使用してみますね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 01:25:40 ID:qAKIOegu0
諦めろてそんなあ
DIYスレなのに。。。

パイプ用のサドルとかメタルラックの部品とか
使えそうで使えないですよね
むむむ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 01:55:36 ID:8QxyqAR30
エーモンのステーでええやん
ウインカーなんてたいした力掛からんし
460423:2008/05/18(日) 07:31:52 ID:nG/KaEdV0
>>455

すぐ慣れるから大丈夫だよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:31:52 ID:jV20kI6j0
>>439
>プラサフ吹き付け・研磨→塗装
じゃなく、
プラサフ吹き付け→研磨・塗装
がいいぞ。どうせ期間を空けるのなら。
それとホコリだが、置いておける場所があるなら問題じゃないけど
表面がさらっと乾いたら、あとは油汚れが付くような場所じゃなきゃ
そんな気にする必要はない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:50:56 ID:P4skF24J0
>>455
最近ヤフオクで見たんだけどなぁ。
今探したけど見つからない。

でもググればいくらでもあるよ。
ノーマルレバーの形状はまちまちなので、ここは自作で行きましょう。
http://night-pager.com/parts/cockpit/page_winker.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/145854/car/41109/217304/parts.aspx
http://www15.ocn.ne.jp/~toolbox/5.30.html
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 10:36:15 ID:wy7tiI7QO
多少スレ違いでスマンが、マフラー交換しようとした
けどボルトが固着してとれなくてディーラーに頼もうと
思うんだけど、工賃5040円って安い?
左右のリアピースのみの交換だけど。

ちなみに手首おもいっきり痛めますたorz
464423:2008/05/18(日) 10:44:31 ID:nG/KaEdV0
安いと思うぜ
オートバックスとかだと8000円ぐらいするしな
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 11:10:44 ID:tp6PsT9m0
>>463
左右交換だったら安いんじゃないかな。
待ち時間にコーヒーも出てくるしw

まぁDIYスレなので頑張れ!と言いたい所だけど
手首傷めちゃったならしょうがないかな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 11:49:14 ID:ChV1JL5y0
でも自分で替えれた!っていう自己満足が何事にも変えられないのよね
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 12:24:14 ID:wy7tiI7QO
>>464-465
レスサンクス。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 14:05:04 ID:nOjMGu4S0
>>458

設備系職乙

パドル部分をパテかFRPで1から成型したら?
アルミ板切り出すという手も有りかな。

重い金属製にすると振動でウィンカーが勝手に動きそうな希ガス。
469457:2008/05/18(日) 16:07:25 ID:xrUQJ8r90
十字レンチ購入後、ちょいと力入れただけで簡単に緩みました。

皆さん有難う!!
470458:2008/05/18(日) 18:46:59 ID:qAKIOegu0
おお〜
みなさん有難うございます
ステアリング交換する人自体が減ったから
ニッチ過ぎて商売にならないんでしょうかね
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 22:38:29 ID:ChV1JL5y0
オイル交換したばっかりだけど、油温計をつけたくなったんで
オイルエレメントだけはずしたりしようかと思ってるんだけど、
やっぱりどばーってオイル出てきちゃうのかな?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 22:53:51 ID:lqrvR4Pj0
>>471
たいした量じゃないよ。
ウエスでおしめをあてればいい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 23:47:19 ID:ChV1JL5y0
ありがとん
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:55:25 ID:5FD8TN7O0
いや、車種によるって。
ホンダB系なんかは、どばーっと出る。
少なくとも継ぎ足しが必要なくらい(経験済みw)
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 01:10:39 ID:zsU1nQZ70
フィルターの付いてる位置次第だよねそりゃそうだ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 02:13:26 ID:eFmEqAzaO
ステアリングを純正のままでせり出させる方法はないですかね?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 09:43:28 ID:Xy/RjssE0
>>476
テレスコピックの機能がついた車に買い換える。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 09:44:42 ID:JskZFEh80
>>476
ない。
479463:2008/05/19(月) 14:39:41 ID:yQRkGDHSO
早速、店の駐車場から出るときに擦りますたorz
補修できるかな?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 14:43:11 ID:LQ3ixVOp0
>>479

近年まれにみるほど本気ドタマに来た。一言言わせろ。

きみはじつにばかだな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 15:59:38 ID:HzRN5bMR0
最近はDIYをやらなくて、ネットでの情報収集でやった気になるのが殆ど。

まともにDIYやる人は、ここのクズにアドバイスなんぞしない。 やれば出来るレベルなんだし。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:49:04 ID:Xy/RjssE0
>>481がいいこと言った。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:08:28 ID:+OpjjSYA0
やりたいDIY候補
室内すべてアルカンターラを貼りたい
デッドニングをしたい
キャリパーを掃除したい
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:28:19 ID:ylplg8GK0
>>479

:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 22:31:31 ID:8uEw6mAb0
>>483
思い切ってやっちゃいなよ
俺も先週DIYで天井とドアの内張りアルカンターラ貼ったぜ
にしても生地高すぎ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 23:10:19 ID:vs1hC4rrO
>>481
時代は変わったな。
昔はジェットエンジン自作する方やら、
アメ車に日本車エンジン乗せ替える未成年者さんがアドバイスをくれるスレだったのにな。(お陰で軽にヨタのステッキ形状サイドを移植出来たんだが)

全ては、動機の薄い奴等が増え過ぎた故か。
出来る出来ないじゃない、するかしないか、調べるか調べないか、それだけなのに。
(H3の台座にウエッジソケット差し込みながら)
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 01:13:41 ID:JBO9UW9T0
>>486
やる気のある人達は頑張っていきましょうよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 01:54:50 ID:qsyxxDj60
べつに仕事じゃねーんだから
好きにやればいいよ
技術も考え方も人それぞれ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:00:30 ID:W0/HZcL70
情熱が枯れてしまった人スレでも作るか
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:00:35 ID:5mrCqN9FO
>>476
牛乳瓶の底みたいな
ぶ厚いメガネをかけてみる。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 09:22:28 ID:jHf8DorC0
「DIYする」… そんな言葉は使う必要がねーんだ なぜならオレや 
オレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に
DIYしちまって もうすでに終わってるからだッ! だから使った事
がねェーーーッ」「『DIYした』なら使ってもいいッ!
492423:2008/05/20(火) 09:34:27 ID:1P4xFGbS0
今日、ズボンのチャックが壊れた
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 10:07:19 ID:jGKfWBG60
>>485
やっぱり接着はスプレーのり3M(99)ですか?
参考までによかったら貼り換え後の写真見せてほしい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 10:13:40 ID:2iBTR/GO0
最近は趣味の分野で培ったDIY技術を、別の方面に応用できないのが増えてる…。

悲しいなあ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 12:16:58 ID:Es0kxSD20
1から10までおんぶにだっこで人に聞くだけ
構造を理解しようともせず、原理を理解しようともせず
ただ手順を聞いてその通りやるだけ

これで応用が効いたらあたしゃ腰抜かすよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:49:39 ID:lY2vgTtu0
>>423どんだけでかいねん
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:25:55 ID:YrNUSFAKO
>>496
余り皮がはさまったんちゃう?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:10:26 ID:4K6sAPDd0
基本的にDIYはジャッキで車体を上げてウマをかけて行う作業が
多いですが、駐車場が砂利なので、この状態で、ウマをかけて、
車体の下に潜るのは危険過ぎます。
小石を撤去すれば、砂だけになりますが、この状態で、
ウマをかけても問題無いですか?
小石を撤去しても地面は土なので、不安が残ります。
やはり、地面がコンクリートなどに比べると危険性は
増しますよね?
何か安く済む良い方法は無いでしょうか?
舗装するのがベストなのでしょうが、金銭的に不可能です。
スレチかもしれないので、スレチだったたら誘導して頂けると
助かります。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:18:51 ID:y3IO+nQ20
>>498
つ郊外スーパー等の大駐車場で人目に付かない隅っこの方
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:22:23 ID:rDAxZ18k0
>>498
ウマはまぁ、極端に危険とは思わないけれど、
そもそもジャッキ上げを安全にできるのか、ってほうが心配だなぁ。
下に潜ったりすることも考えると、
作業が出来て好きに借りられる舗装面をどうにかして探し出したいところ。
501498:2008/05/20(火) 22:42:32 ID:4K6sAPDd0
>>499
レスありがとうございます。
土日の昼でも3分の1は確実に空いてる大きめの
駐車場がある店が1件あるので、今まではそこで
やっていたのですが、先日、注意されてしまって…
また、車が小さいので、フロアジャッキを積めない
ため、車載ジャッキで上げているので手間もかかりますし、
マフラーなどの大きい物を持って行けないので大きい物の
交換などは出来ません。
今までは、エンジンオイルの交換やブレーキパッドの
交換ぐらいしかやって無かったのですが、もっと色々と
やりたいですし、注意もされたので、自分の
家(アパート)の駐車場を何とかしたいと思いまして。
ちなみに大家に聞いてみた所、舗装などするのは構わないと
言われました。

>>500
レスありがとうございます。
ジャッキ上げが微妙なんですね。
やはり、地面が土って言うのは凄く気になるので、
何とかしたいと言う気持ちは強いです。
一応、家の付近を歩いて回ったのですが、作業が
出来そうな舗装面はありませんでした。
遠くまで行けばあるとは思いますが、上で書いた理由に
より不可です。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:43:34 ID:bc6qRHnq0
>>498
土建屋が使う巨大な鉄板でも敷けばいいと思うが、安くできるかどうかは人それぞれ。
砂利なら馬2つで、フロアジャッキは保険の3点支持で、フロントまたはリヤの2輪上げくらいにしておけばいいと思う。
地面にもぐらないように、木の板で敷くことをおすすめする。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:25:58 ID:BRZU7EF60
>>498
鉄板は無理でもコンパネぐらいは敷いた方がヨカス。
5枚並べて敷けば180×450だから、ちょうど車1台分ぐらいだろ。

むしろ鉄板だと天気の良い日には火傷するかもよw
504498:2008/05/21(水) 00:16:49 ID:mYY2aPy80
>>502
>>503
レスありがとうございます。
鉄板やコンパネを敷くと言う方法があるのですね。
舗装だと金銭的に無理なので、舗装以外で方法が
あって良かったです。

確かに鉄板だと夏は火傷しそうですね。
ただ、コンパネを調べてみたのですが、コンパネって
材質が木ですよね?
屋根が無いので、雨で濡れたり、直射日光で腐ったり、
もろくなったりしそうな気がするのですが(知識が
無いので、ただ単に木は濡れたりすると腐ったり、
もろくなったりしそうと言うイメージだけですが)。

何を敷くかで悩んでしまいます。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:19:30 ID:SeXGwI9G0
砂利の上に建築用の足場板を敷きつめるとヨロシ。
一人で施工出来るし、鉄板敷くよりイイヨ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:31:43 ID:Mdu34QqZ0
>>504
レンタルピットとか近所に無いの?
作業効率悪いのになんで地べたでやるのか判らんわ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 01:20:55 ID:WfDYGHva0
>>506
無いからここ等で聞くの。 近くにあれば行ってる。

脳をDIYで改造してなさい。
508423:2008/05/21(水) 08:44:21 ID:A/OyeZQ00
>>504

>確かに鉄板だと夏は火傷しそうですね。

大丈夫、日陰になるから全然熱くならない。
おもいっきり鉄板を敷いてくれ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 09:14:10 ID:Lw1YKc4S0
鉄板ウマの下とジャッキの下の分の面積でも十分じゃね?
ずっと敷いておけるなら広い方がいいか
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 09:23:17 ID:yNCbQf3A0
>>509
それだと鉄板と車体が平面にならないから危ない
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 14:23:26 ID:Lw1YKc4S0
>>510
> それだと鉄板と車体が平面にならないから危ない

?より詳しい説明お願い
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:25:29 ID:8xVmFWMz0
四輪とも別の鉄板だとそれぞれの地面で傾斜角度が違うから危ないよと言いたいんジャマイカ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 17:47:27 ID:weUo/tQH0
>>498
鉄板は高いよ!リースって訳にはいかないし・・・。
鉄板購入するつもりなら地域にもよるけどコンクリートで
土間くらい打てるよ。1平方メートル当たり8000円くらい〜

514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 18:14:56 ID:TnbJC35f0
鉄板はウマやジャッキがすべるよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 18:18:41 ID:GaAqUOE30
そこで縞鋼板ですよ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 18:49:41 ID:EhHgy+Sl0
大きな一枚板のレベル出して設置する方が大変だと思うが。。

鋼板は4.5ミリ厚で約35kg/u、6ミリ厚で約47kg/u、9ミリ厚で約70kg/uある。
仮に軽自動車の作業サイズを3.5m*2mと仮定すると、面積は7u
ということは作業場における鋼板重量は
4.5ミリ厚=245kg
6ミリ厚=329kg
9ミリ厚=490kg
ちなみに鋼板価格は変動するんでよく分らんが、110円/kgぐらいじゃないかな。
もちろん運賃やカット費は入ってないし、鋼板は規格サイズなんできっちりサイズが無いと、
余分なサイズのものを買ってカットすることになる。(無駄が出る)
探せば希望する寸法で売ってくれるとこもあるだろうけど。

ということで鋼板使うなら、50センチ角ぐらいの鉄板をジャッキポイントとウマ掛けポイントに
水準器(百均にもある)で水平出して半埋めすればいいんじゃないかな。
もちろん、地面はしっかり転圧して鉄板が沈まないようにしないといけないし、
各板の高低差もなるべく抑えた方がいいと思うけど。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:49:23 ID:ozcJzg880
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:52:30 ID:1d60/6180
逆転の発想w
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:10:56 ID:SeXGwI9G0
>>505
足場板のなかでも道板ですね。
あれを半埋め込みで使うのは良いと思いますよ。
腐るのが心配ならクレオソートを塗ると良いです。
乾くまで上で寝ころぶ気になりませんが・・・。
まあ、寝ころぶ時は段ボールでも敷けば良いでしょう。

コンパネより断然丈夫ですし、鉄板やコンクリより安いです。
なにより施工が楽なのが良いですね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:15:57 ID:Q2VNBW7+0
>>515
縞だとジャッキや寝板の車輪の滑りが悪いから
上に砂入り塗料かモルタル打つのが良い。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:30:04 ID:68fVKYwL0
いっそのこと車の下に穴掘ればいいんじゃね
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:33:45 ID:Mdu34QqZ0
>>521

それだ!!

ググって見たら本当にそういう風にやってる人がいてワロタ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:44:58 ID:8xVmFWMz0
鉄板、鉄板って金属盗を思い出した。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:21:23 ID:iLci5ltH0
基本的に土の上はどうもならん、なにやっても無駄
ジャッキの取り回しなども考慮すれば車の周囲に最低でも1mは
余裕が欲しい、そこまでコンクリ打てる?
ガレージを借りるか、手頃なのが近所で見つからないなら
まず地域広げてガレージ見つけて、ガレージの近所に引っ越せ
結局これが安上がり
525498:2008/05/22(木) 02:45:31 ID:H5SaRmpY0
皆さんレスありがとうございます。

残念ながら近くにガレージや舗装された空き駐車場などは
ありません。
遠くになると、>>501に書いた理由により厳しいです。

穴掘ったり>>48に書いてある方法は笑えますが、
現実的に考えると、やはり何かを敷くのが無難ですね。

鋼板については>>516さんが価格や1平方メートル当たりの重さを
書いて下さってますが、他にも銅板などを挙げて頂いたので、
ホームセンターに行って値段を見てみようと思います。

また、一応コンクリートの施工価格なども調べてみようと
思います。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 08:48:18 ID:rYP2FQRb0
うーーーん!
アパートなんでしょ??
駐車場に投資するくらいなら引っ越せばいいと思うんだが…。
527516:2008/05/22(木) 09:27:20 ID:7rMVpEeF0
>>525
参考価格
コンクリは1立法メートルあたり、20,000円前後(材・工込)
コンクリは地域によって談合価格っぽいのがあるので、
その地域の一律価格になってる場合がある。
しかし、協会員同士が仲が悪い地域は会社によって値段差があるし、周辺地域より安く買える。
小ロットの場合、小さなミキサー車を頼むので、2割増ぐらい余分に費用がいる。

駐車場程度なら、10センチ厚にコンクリ打てばいいと思う。
コンクリの中にはホムセンで売ってるメッシュ金網を入れて強度を増す。
(つまり鉄筋コンクリートにする。)
メッシュ網とコンクリのかぶりは5センチ程度必要。(かぶりが少ないとコンクリが割れる)
528516:2008/05/22(木) 09:30:19 ID:7rMVpEeF0
作業手順

1、欲しい作業場サイズの駐車場地面を10センチ以上掘る。

2、コンパネで型枠を組む。(支えを入れ、コンクリ打設時の圧力に負けない強度を確保)

3、メッシュ網を敷設。(網は5センチほど浮かすので柱として四隅+αに鉄筋杭を打ち込み、網と結束線で縛る)

4、型枠に面木を付ける。(コンクリの天端が最終的に土地面とツラになるなら不要)
もしコンクリ作業場を水平にしたいならオートレベルなんかで水平を出して水糸や面木で高さを設定しておく。

5、建材屋にコンクリ発注TEL(希望するコンクリの仕様を伝える。わからなければ建材屋に相談)

6、打設する。駐車場なのでミキサー車が横づけできると思うので、ミキサー車のシューターを使って直接流しこむ。
コンクリは意外と空間に流れ込まないので、ゴムハンマーなどで型枠を叩いたりして隙間を作らないようにする。
普通に考えると既定の位置(面木の高さや水糸の高さ)まで打設すればいいと思うだろうが、
コンクリには水分が多く含まれているので乾燥したらその分体積が減る。
つまり、多めに打たないと仕上がり時に規定高さにならない

7、季節によるが、表面が生乾きになるまで放置。生乾きになったら天端を仕上げる。
コテを使ってキッチリ仕上げてもいいが、作業場なんでホウキ目でいいと思う。

8、養生の為に5日ほど放置してその後型枠解体。型枠周辺の土を埋め戻して作業終了。

打設はだいたい上記のような流れ。素人仕事ならこの程度で良いと思う。
本気で打つなら、抜けてる部分もあると思うので、google先生で確認してくれ。

流れ見て、無理と思えばそれなりの費用がかかるのを覚悟して素直にプロへ発注。

ちなみに参考価格にある(材・工)の工ってのは、打ち込みする為の工賃の事で、
基礎地盤作ったり、型枠組んだりとかの費用ではない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 10:05:54 ID:O0KBXWx80
土建屋乙
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:08:43 ID:TzXpwdYOO
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:14:31 ID:pHWSPft40
賃貸のPに整備作業できる程度のコンクリートをうつって?
正気じゃないぞそれ?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:17:06 ID:TzXpwdYOO
スレ違いかもしれませんが…
ETCの電源をヒューズボックスから取りたいと思ってるんですが、取り替えるヒューズは同じアンペア数の物でいいですか?

先輩方宜しくお願いします。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:23:23 ID:D3EUYG6i0
>>523
俺は、負け続けて借金がかさみ、焼鳥屋で
開き直って焼酎をガブ飲みする競馬狂の土方を
思い起こす
土曜の夜は、5分おきに「鉄板」と大きな声を出す
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:24:00 ID:D3EUYG6i0
>>532
ETCの電流はわずかだから、同じで良いよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 17:32:31 ID:m298BImbO
>498
他人の土地で無断整備してる根性が知れない。
油脂類こぼした時の事考えてました?
廃液処理きちんと出来てます?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:39:31 ID:h2cjA9mU0
>>535
どこに他人の土地と明記されてる?
駐車場として運用されている以上少々の土壌汚染は織り込み済
勝手な思い込みから廃液等垂れ流す事を前提にして見下している

お前は何様だ?野生動物の保護の為なら
泥棒も正当化されると本気で思い込んでる緑豆レベルの基地外っぷりだな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:49:06 ID:nBZb5oh30
まぁよくもそこまで書けるなと感心
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:50:53 ID:m/4wGR/S0
>>536
>駐車場として運用されている以上少々の土壌汚染は織り込み済

どういう性格だ? お前こそ緑豆と同じ思考ではないか。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:06:17 ID:iohfFsBQ0
ムダにカロリー高いな...
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:58:30 ID:h2cjA9mU0
機械物の特性上当然だろ?
だいたい解体屋でもやるわけじゃなし、個人のDIYなんて程度がしれてるわな
人間が生きて行く以上糞尿、呼気の二酸化炭素、屁からメタン、硫化水素を放出するのと同様に
最近の車はマシになったとはいえ、運用する以上はどうしても土壌汚染してしまうわな
だからそれが嫌な人ら駐車場にはしないって事だし、住宅の防虫工事はもっと酷いぞ

他人を批判したいだけの環境原理主義バカはとっとと死ねやwwwww
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:15:18 ID:MA7Lq+xI0
本日の祭り会場はココですか
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:29:58 ID:m/4wGR/S0
>>540
2ちゃんで粋がるのと緑豆の窃盗は同レベルだなあ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:33:41 ID:1hF1oXp90
駐車場にはちょっとくらいオイルやらが流れるのはごく自然なことで、
そんなこと気にかけていたら自動車社会が成り立たないし、
駐車場のオーナーもそれを許容するのは当然の義務なんだが、
そんなこととは全く別に話の流れが面白いので

も っ と や れ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:34:25 ID:m298BImbO
>536
脊髄反射乙
>501 を読み返してよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:16:00 ID:ZId7d3Zo0
おまいらは間違って地面にオイルを垂らしたら
自責の念に駆られて自害するって言う位考えてるんだよな?
バカバカしいので終わり。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:19:49 ID:jG54zTup0
今日は糞暑い中オーディオ交換。
どこをどうやったのかアクセサリのヒューズがぶち切れたり、
以前から鳴らなかったサブウーファーはアンプがぶっ壊れてる事が判明したり

色々あって楽しかった。久々DIYしたって充実感w
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:01:42 ID:W+/D1JSo0
LLCを自宅で交換するときに、大量の水流しながらドレン開けます。
流れた先はドブですがなにか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:08:44 ID:rdkiNdRN0
砂利の上とかウマなんか足引っ掛けただけでずれそうで怖いよね
549498:2008/05/23(金) 01:33:10 ID:8i4lScPp0
>>526
引っ越すと、敷金・礼金+引っ越し代+洗濯機などの配管代で
結構お金かかり、住所が変わるので各種手続きが面倒ですし、
駐車場を何とかした方がましかなーと思いまして。

>>527-528
とても詳しくありがとうございます。
非常に参考になったのですが、作業手順を
読んで、自分には無理だと思いました。

ふと思ったのですが、鉄板や銅板を敷く場合でも、
ただ単に石をどけて(土や砂の中に結構石があるので、
完全にどけることは不可能かもしれません)、敷くだけでは
ダメなのですか?
しないといけない事は転圧ぐらいですか?

>>535
一応、地面にビニール敷いたりしてたので、油脂類を
こぼして汚したことはないですし、廃油処理箱を買って、
それに廃油を入れ持って帰って可燃物として捨ててたので、
その点は問題ないのですが、駐車場を使ったのは悪いと
思っているので、自分の駐車場で整備できる様にしようとしています。


ホームセンターに行ったのですが、鉄板などは無く、木しか
売ってませんでしたorz
銅板が一番安そうなので銅板を使う事になりそうですが、
銅板・鉄板・鋼板って見た目と強度が違うのですか?
強度が違うだけで他に変わりは無いのですか?

スレ違いになって申し訳ないです。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 05:27:03 ID:way6+WHP0
>>547
そんなことをすれば海が汚染されるぞ!
551516:2008/05/23(金) 10:13:45 ID:g+P0d5ch0
>>549
俺は本職の土木屋じゃないんで(資格は持ってるけど)話半分で聞くか、
DIYする際は本職とかに確認してください。

駐車場ってのは施工する際にキッチリ転圧していると思う。
だから、フワフワしてたり不陸(凸凹)がなければ鉄板ひくだけでOKだと思うよ。
でも、上げたときの安定に係るから水平は出した方がいい。
100均の水準器でも十分なんで買っとけばどうだろう。

ホムセンでどんな鉄板売ってるのかよく分らんけど、
薄板(2-3ミリ)では耐えれないと思う。
銅は鉄より柔らかい。なぜ、鉄器時代より青銅器時代が古いのか考えてみよう。
もし、重量に耐えれる銅板持ってるなら、
廃材屋に売って駐車場の施工費の足しにした方がいいと思う。

以前、土の上でジャッキポイントに12ミリ厚のコンパネ引いて、
サス交換したことあるが不可能ではなかった。
フロアジャッキの下にコンパネ引いて上げたんだが、
ジャッキのタイヤが数ミリめり込んだよ。
サス交換で下に入らない。って事で強行したんだけどな。
2t近いミニバンだったこともあるが正直怖かった。もうやらねえ。

まさか、駐車場は排水勾配かかってないよな。
駐車場が水平じゃ無ければ板引くだけじゃ駄目だ。
キッチリ基礎を固めるか、諦めるのが賢明だ。死んだり、怪我したりすれば、
自分だけじゃなく場所を提供してくれてる大家さんにも迷惑がかかる。
自己責任だけじゃ済まされん部分もあるから、方法は良く考えてください。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 10:50:30 ID:8PQ5qYDT0
地面をどうこうするんじゃなくて、ウマの方をどうにかすることはできないか?。
倒れるのが心配なら、たとえばバタ角を束ねて番線でしばった物をウマの代わり
にするとか。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 11:47:10 ID:94JeozAq0
土の上ではどうあがいても無理
鉄板もうまくない、やってみりゃ失敗だと分かる
引っ越すか諦めるか、鉄板なり工事なりを
強行して勝手に散財してろ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:02:20 ID:LhcnmoqD0
>>553
質問者は今のままでは危ないけど、コンクリ舗装するお金もかけられない。
ということで悩んで、ここの住民にいい方法がないですか?と、ものすごく低姿勢で
質問してるんだよ。
それに対して勝手に散財してろという返答はどうなんだ?

興味がないならレスしなきゃいいのに。
建設的でないヤツがこのスレを覗くこと自体が不思議だ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:29:18 ID:xpPm4HF60
>>498
家どこ?近くなら安くやってあげたいな、コンクリ舗装。
めちゃ暇だ〜

>>554
>それに対して勝手に散財してろという返答はどうなんだ?
非常によろしくないと思う。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:31:57 ID:on4KLV3x0
いいかげん板違い
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:40:05 ID:WffFNJce0
>>498の質問内容からは少しずれちゃうけど、
舗装までいっちゃうならレンタルピットのほうが金銭面でも安全面でも良いと思う。
リフトで上げてやるのと潜るのでは整備のしやすさとか疲労度も随分違ってくるしね。

裏技としてはガソスタの店員と仲良くなってピット使わせてもらうとか。
タイヤチェンジャーも大抵のGSにはあるからタイヤ組み換え作業が0円になる。
自分で組めることが前提だけどDIYやってるなら問題ないかと。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 14:05:10 ID:KxNlakMF0
>>554
スレチガイなうえに事実上どうにもならない事をそうと指摘されてなお
しつこく引っ張ってりゃ叩かれて当然
よそでやれヴォケ共が
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 14:57:43 ID:on4KLV3x0
この手の依頼者は決定的な解決案を提示されても実行しないタイプだと思う
あーでもないこうでもないと言うだけ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 15:35:50 ID:501fEakp0
>>558
ヴォケはお前だ、この世から消え失せろ、ダニが。



>>559
それは流石に…DIYスレだし。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 15:47:10 ID:/uItv4Qv0
ホームセンターで入手可能なコンパネを敷くことにしました。
お騒がせしました。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 17:09:07 ID:t+ejbxY/0
あながちスレ違いでもないから
気にしなさんな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:13:36 ID:ioYqFN+5O
要はウマーが安定すりゃいいんだろ?
だったら、クレーンのアウトリガー使用時に使う
鉄Lチャン製の枠付けた木座布団揃えりゃ済むだろうよ。
車重なんてクソ重いランクル100でもせいぜい2.5tくらいだろ
ラフタなんて自重に吊り荷重加えた分を
アレ4枚の面積で支えるんだぞ

それでも怖いなら、いっそ鉄枠にウマーを溶接留めしとけや
それでウマーがずっこけたってんなら
それは昔、ドンパッチを一気喰いして死んだ位のレアケースだし
んな奴は何やっても禍いがやって来るわ。
564423:2008/05/23(金) 20:39:43 ID:NM7w7pj+0
蒸し返すなよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:46:49 ID:G4bV2EZQ0




      盛 り 上 が っ て ま い り ま し た ! !





566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:03:40 ID:RfXmHQew0
銅版や鉄板はオススメできない
クルマを駐車してない状態のときに、ほぼ間違いなく盗まれる
今ほとんどの金属が値上がりしてるから
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:29:25 ID:pk4gywKL0
>>566
それがあったか!

そういや最近、解体現場で建物から引っぺがしたアルミサッシを放置すると一晩で消えるんだってさ。
それ以前に、空き家からアルミサッシが剥がされて持ち去られることも珍しくないらしい。
嫌な世の中だね……。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:37:18 ID:6+kQCcWGO
>>567
でも、邪魔になってるエンジンヘッド(ALLアルミ)をうちの玄関前にかれこれ2年間置いたままなんだけど
いっこうに持っていってくれる気配がない
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:47:52 ID:7MISKD3d0
>>568
ごみ収集所に置いとけば空き缶拾いのおっさんが喜んで持ってくぞ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:51:10 ID:Xkzdhg/K0
倉庫に積んであるぼろいアルミ売りにいこっかな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:35:24 ID:71gekmGh0
つか、アルミと言ったって合金の場合、組成が揃ってなければ
リサイクルは厄介だけどな。
アルミボディはリサイクル性が良いなんて言う人がいる。
それはボディの全ての部位で同じ組成だったら通用するが、
現実にはそんな車はないだろ。
組成の異なる部分ごとに解体しないといかん。
スチールボディより数段厄介だ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 03:32:09 ID:2ruf8K7S0
>>549

足場板(道板)の案はスルー?
俺は良い案だと思うけどな。
コスト的にも手軽さ的にも。
道板って結構強度あるぞ。
木だからって馬鹿に出来ないんだよこれが。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:21:21 ID:F2QCKCyF0
1〜2mの太めの鉄パイプを地面に打ち込んで、上に50cm四方の厚手の鉄板(湾曲しない程度)を溶接したら?

車を停める位置に気を遣う必要はあるけど。




いや、思いつきでスマン。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:31:35 ID:F2QCKCyF0
思いつきで書きながら、いずれ自分で実践したくなってきたw

打ち込んでしまえば安定度も高いし、盗難も難しいだろうし。

50cm程度の鉄板ではさらに埋まるかも知れないので、2本の杭をつなぐような感じで
鉄板を溶接した方がいいかも。

50cm×車幅の鉄板二枚でどうか。









問題は打ち込みと溶接の技術も知識もないのだが。
妄想は楽しい。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 12:18:35 ID:JWEHMEVu0
1-2mの鉄パイプを埋まるくらい打ち込むって。。。
どんな剛腕だよw

つか、50センチ角の鉄板ひいても沈むような地盤なら、
駐車してるだけでも埋まっちまうと思う。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:00:58 ID:2ixWYDxpO
>>575
50cm角の板を4枚敷いてその上に
2500kgの車を置いた場合の面圧は 2.5kg/cmでしかないね
体重70Kg人間の足裏面積を0.2平米と仮定した場合に
そいつが突っ立っているだけで3.5kg/cmの面圧が掛かってる訳だ。

どんだけ泥寧地に車を止めてる仮定で話してるんだ?

まぁ実際の問題は馬の接地部分の方だろうね
薄っぺらい鉄板だと反り返って更に危険だぞ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:53:22 ID:2bBtRGYiO
基本的な事すぎて申し訳ない
車の電装品の配線を延長する場合
配線はエーモンとかの赤や黒皮膜の配線使って、50sqとかの容量だけ気にすれば良いの?
それとも部位によって配線の材質とか方式とか規格?とか違うものなの?
何言ってるのか分からなかったらごめん…
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:17:00 ID:HTSj2nK80
>>573
人の命がかかってるのをどう考えている
お前のような無知の妄想など害こそあれど益はない
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:24:51 ID:MWJa23hV0
思うんだけど土のとこじゃなくてアスファルト敷きの駐車場借りればいいんじゃね?
580423:2008/05/24(土) 16:33:09 ID:p+N+2sEQ0
オッケイ!!
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:57:31 ID:2aHW9yTo0
おまいら、まだやっていたのか。?
これだけ情報出したんだから、あとは本人の選択に任せればいいじゃない。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 17:00:19 ID:2aHW9yTo0
>>577
車内アクセサリだったら、電流容量だけ気にすればよい。
エンジンルームの排気系統から近くなければその配線でもOK。

排気系統の近くに使う場合は特殊な耐熱電線を使う。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:57:02 ID:bWgQ3CF70
>>579

アスファルトは夏場に馬をかませるとめり込むぞjk
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:24:20 ID:5dRM2qip0
質問です。他のスレが適当であれば、誘導願います。
パワステフルードを交換したいと思い近所のホームセンターに行ったのですが
(うちのはトヨタのAT車です)トヨタ純正のは4Lしかなくて日産のは1Lがありました。
パワステフルードですから、1Lもあれば充分なのでどうしようかなと思ってます。
パワステフルードって、違うメーカーのでもよいのでしょうか?
別のホームセンターも同じ在庫で、某カー用品店は在庫無しでした。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:31:29 ID:2aHW9yTo0
>>584
問題なし。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:35:48 ID:5dRM2qip0
>>585
すばやいお返事、ありがとうございました。
明日、早速買いに行って交換します。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:56:06 ID:h4eG84120
>>584

フルードタンクの上蓋にUSE ATFって書いてない?
オレはヨタ純正のATF入れてるぞ(1g缶)

588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:07:39 ID:5dRM2qip0
>>587
え、ちょっと明日の朝にでも見てみます。
ATFと中身は同じというのはググったら出てきましたけど
いいんですかね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:26:29 ID:cOzPch7X0
今日99の手引書を参考に傷ついたバンパー(パールマイカ)の補修・塗装をしました。その際 orz なことが

カラー塗装の際に、元の塗装が残ってるところにカラーがかかると粒々のスプレーダストになりますよね?
これってクリアー塗布後のボカシ剤で平滑になると思っていたのですが、ほとんど効果がなくかなりザラザラのままです。

カラー、クリアーとも3回から4回ほど重ね塗りしたんですが、ボカシ剤ってその都度使うんでしょうか?

あと、このザラザラは一週間後の研磨で上手く解消されるのでしょうか?

補修箇所自体は良い感じなので余計に心配です orz
590498:2008/05/25(日) 04:57:36 ID:eaHDFzvV0
>>551
レスありがとうございます。
転圧はすでにされてるのですね。
確かに、フワフワしてたり凸凹は一切ないです。
材質による違いは基本的に強度なのですね。
見た感じでは、一応、駐車場は水平になってます。
厳密な部分は何かを敷く時に水平を出そうと思います。

>>552
>>563
レスありがとうございます。
地面をどうにかするのではなく、ウマをどうにかする方法も
あるのですね。
ちょっと分からない語句もあったりするので、まずは調べて
みようと思います。

>>555
家は岡山だったりしますw

>>557
レスありがとうございます。
ガソスタと言う手もあるのですね。
一応、自宅から1kmの範囲内にセルフではないガソスタがあるのですが、
ガソリンのブランドに拘ってて、さらにセルフで入れると決めてるので、
そのガソスタでガソリン入れることは100%なく、店員と仲良くなる
きっかけがないです。

>>566
レスありがとうございます。
意外な盲点がありましたね。
最近、金属係の物の盗難のニュースをよく聞きますし、
もし金属系の物を敷くなら対処しないといけないですね。
591498:2008/05/25(日) 05:04:35 ID:eaHDFzvV0
>>572
レスありがとうございます。
てっきり、道板は銅板の変換ミスだと思い、
銅板で考えてました。
道板でググったらちゃんと出てきました。
>>519さん、勝手に誤変換と判断し申し訳ないです。
コスト的にも手軽さ的にも、鉄板などより優れるのは
大きいメリットですね。
強度も結構あるみたいですが、車を上げるのに敷くと言う
用途で考えても強度は大丈夫なんですかね?車重は約1100kgです。
もし大丈夫なら、道板で考えようと思います。

>>573
レスありがとうございます。
ただ、せっかく案を出して頂いたのに申し訳ないのですが、
全く溶接経験が無く、溶接してくれそうな人も、溶接の
アドバイスをくれそうな人も身近にいないので、厳しいです。

>>579
レスありがとうございます。
舗装された駐車場は質問する前に思いついたので、
探してみたのですが、近くにありませんでした。
自宅から500〜1000mの範囲にマンションの駐車場が
あるのですが、さすがに、そのマンションに住んでないと
無理そうですし。
592498:2008/05/25(日) 05:07:24 ID:eaHDFzvV0
沢山のアドバイスありがとうございました。
自分一人で考えて決めてたら失敗(最悪死んでた)してた
気もします。

また、微妙に板違いで長文で半分独占してしまってたので、
不快に感じた方も多いと思います。申し訳ありませんでした。

とりあえずは、道板(強度が心配なのが難点)→鉄板(盗難対策が
必要でやや高いのが難点)→コンクリート(高いのが難点)の
順で考えてみようと思います。
また、ウマをどうにかすると言う方法も調べて、取り入れ
安全対策をしようと思います。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:06:12 ID:18CbtKCC0
ヒューズから電源取り出す時って、プラス側から取らないと追加分の電流が流れて
危険っていうけど、もしマイナス側から取り出したら電気流れないと思うんだけど違うの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:09:44 ID:18CbtKCC0
あー勘違いしてた。ヒューズって機能してなければただの銅線といっしょなんだな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:25:19 ID:l1aj9x010
>>593
意味がもう一つ分かりませんが?
プラス・マイナスは、電位差があれば特定の地点では、どちらにでもなります。
と、書いても役に立たないだろうから、実務的には以下、

(バッテリー)−−−−−−−−(ヒューズ)−−−−−−−−(電装品)
                               |
                               |
                             (ボディーにアース)

−−−はコード、
に、新たに電装品を付ける場合、
ヒューズの右でも左でもプラス。
ただし、ヒューズの左から電源取る場合は、あらたにヒューズを設置する必要がある。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:27:34 ID:l1aj9x010
すみません、595です。
絵がずれた、

     |
     |
(ボディーにアース)

は、電装品の下に、イメージしてくださいませ   m(_ _)m
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 17:54:30 ID:xnXDFFuu0
>>593
マイナスから取るとヒューズが切れたら取り出した方に電気が行かないんじゃない?
俺もよくわかんねーやw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 18:30:53 ID:7Sv4af9h0
>>587
タンクを見てみたら、日本語でキャッスルパワステフルード
を使え、と書いてあり、その下に英語でATFを使え、とありました。
どっちかわからない(どっちでもいいのでしょうけど)ので
明日デラに行って聞いてきます。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 22:22:58 ID:ueB3yQ9n0
パワステオイルもATFもどちらも作動油です。
どっちを入れてもOK。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 22:28:14 ID:7Sv4af9h0
>>599
そうでしょうね。
一応、デラに聞いてみます(失敗したときの責任を取らせるわけではないけど)。
ありがとございました。
601516:2008/05/26(月) 08:35:52 ID:Z4zdyQEM0
>>592
死なんようにがんばってな。

岡山っていうと結構近場の人なんだな。
何かあったら言ってくれい。手ぐらい貸すぜw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:58:43 ID:XLyBGxow0
けしからんまったくけしからん
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:15:07 ID:d/lCIYQy0
そうだなまったくそのとおりだ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 12:29:06 ID:BVN1k++e0
社外マフラーのタイコ下についてる、JASMAの認定証プレートが外れかけてます。
4点の溶接?で着いてるのですが、このうち一点が取れ、それにひきずられるように
短辺の同じ側の一点もあやしくなってます。

これを付け直すなり固定するにはどういう方法が良いでしょうか。

マフラーはステンレス、プレートの材質は分かりません(鉄?)
溶接の道具は持ってません。
ハンダづけならできますが熱や耐久性はどうなんでしょう?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 13:31:31 ID:IffKKWuU0
ハンダだと振動で瞬殺される

プレートが外れるって事はそれなりに年季入ったマフラーなのかな?
溶接するとして、マフラー外して溶接してまたマフラー装着しなきゃならない
古くなったマフラーは音が大きくなってくるからJASMAついてても車検通らないこともある
新しいの買うことも選択肢の一つかと
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 15:27:21 ID:3c40eC3SO
>>604
テクスねじ込んじゃいなよ。
でも、対タイコだと肉が薄い&振動多
だから、次第に抜けちゃうかもしれんが。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 17:48:48 ID:TdG5S7Fb0
>>604
リベット止めで、いいんジャマイカ?。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:29:43 ID:yvKhEwm10
>>607
リベット+排気漏れしないように耐熱パテだな。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 19:36:06 ID:CUmn3Tut0
JASMAの認定証プレートなんざいらんだろが
付けたいなら安いアーク買ってこい
アーク以外でというならリベットとマフラーパテの組み合わせでどうにかがんがれ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 22:06:48 ID:QQxSmqHd0
ホームセンターで溶接機レンタルできるところもある。
なければ建機レンタル屋へGO!
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 22:45:06 ID:4GJcCBlY0
プレートなんかロー付けでいいじゃん?
銀ローなら安いバーナーでも溶けるし
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:42:11 ID:ttoHWlkH0
>>610
貫通させて終わる気がするw
613423:2008/05/31(土) 00:45:21 ID:UR7fSSUR0
アルミテープでいいんじゃない?
それか針金でグルグル巻きにするとか

あんなのあっても無くても関係ない

俺「このマフラーJASMA認定です」
警察や検査員「(適当っぽく)あっそう、そのマフラー音デカいな、整備不良だね。」
大抵こんな感じのやりとりで終わるからw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:42:31 ID:6lQms0OL0
当たり前だけど、純正でも劣化して音が大きくなってれば整備不良だからねえ、、、
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:02:56 ID:mZOfTWQs0
メーターパネルの「針抜き」安全にできる方法を知っている方、おられましたら教えてください。
軸も一緒に抜けてしまって、メーター1台アボーンにしてしまいました。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:29:32 ID:6BHOo0RSO
窓上げ下げするときに「ガパッ」といかにもパッキンと
ガラスがくっついていたような音がします。

おそらくゴムが経年劣化で硬くなってきたせいかと思いますが、
症状を和らげるにはグリスを塗るしかないですかね?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:52:57 ID:SigVI/Ss0
>>616
ホムセンとかに売ってるシリコンスプレーがイイよ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 17:55:57 ID:ZykpY9Ni0
窓の縁ゴムはドライルブじゃないと埃噛むよ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 19:02:55 ID:dAYZ1P8z0
まずガラスランをよく掃除して、シリコンオイルを塗って少し空拭きすると良いよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:41:12 ID:vuS1F0yv0
>>618 に一票
オイルによってはゴムの劣化が加速する
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:02:07 ID:x7NGomcg0
今日あついなー
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:26:27 ID:SuCD/JKh0
関東は涼しいぜ!

しかしまぁ、こうも続けて週末雨だと、エンジンオイルの交換もできんorz

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:19:48 ID:3lNHbeyF0
日本海側は肌寒いよ〜。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 04:17:55 ID:J3Wkq80T0
>>620
俺もkureのドライファストルブ派ではあるが、
シリコンスプレーでゴムが劣化するの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 05:19:03 ID:aMKzfVQC0
じじいみたいに目が覚めたw
天気いいしとりあえず内装バラバラにして
綺麗綺麗してくるわ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:47:35 ID:AppaRcHP0
シリコンスプレーはゴムに使って大丈夫。
用途のところに書いてある。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 11:14:53 ID:OCCKlLje0
たまに溶剤が入ってるシリコンスプレーがあるけど、あれはどうなんだろ。
ラッカー塗装に吹くとシミになるけど
628616:2008/06/01(日) 12:04:41 ID:66GQnUuCO
>>617-627みなさん親切にありがとうございます!
ドライルブというのは初めて聞いたので調べてよさそうなほうを使ってみます。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 14:08:17 ID:L4y4Xtk10
シリコンがダメなんじゃなく溶剤がダメなのかもね。
俺の車は純正状態でウェザーストリップにシリコンがコートしてあるし・・・・
まぁ特殊なやつなのかもしれないけど。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:12:34 ID:R2JBYvgd0
ゴムなんて安いんだから付け替えたら
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 16:13:00 ID:hZaA/E6T0
VGのプラグ交換無理だった
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:41:59 ID:fssKh0jf0
足を組むときなんかにジャッキで簡易1Gを掛けるときって
ローターをジャッキで上げても大丈夫?
なんかローター歪んだりしそうでちょっと怖いんだけど・・・
でもアームよりローターに掛けたいのだ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:16:17 ID:Z0CM8n8i0
>>632
ローターで上げたらローターが浮いちゃって、キャリパーに引っ掛かって
辛うじてセーフと言う事が有ったからあまりお勧めしない。
どうしてもローターで上げたければ、ホイールナットを締めてからにした方が良い。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:29:52 ID:I8xX2qBB0
>>632
アームから先は色々動くし、俺は嫌だなぁ。
ジャッキ上げはフレームを使うのが大原則だよ。
まぁ俺も似たようなことしたことはあるけどさ。

それはそうとして。
まずそのローターが回転しないことを確認してからにしてくれると少し安心できる。
特にFR車の前輪でやらかすと(以下略)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:45:27 ID:XU1ZlLon0
つうかウマに乗ってる状態でって事でしょ?
636423:2008/06/02(月) 01:48:02 ID:jCoZDlSU0
なんでローターに拘るのかがわからん。
サスの下にジャッキかけて持ち上げればいいだろ
それができない理由があるのか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:31:51 ID:5f36jSTi0
>サスの下

ワロタ
ナックルって言いたいのか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:55:11 ID:lmpSAtHw0
んなもん車種によって構造が違うんだから
車両が動かない状態で、荷重をかけるようにすればいいだけ。
構造見極めて考えろ。

頭ん中に脳みそ入っていないのか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 16:53:31 ID:F/74FruO0
好きにしろ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 17:11:05 ID:eMVwEB+R0
君の・・・・君の好きにしていいよ・・・・
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 17:21:57 ID:lmpSAtHw0
イヤーン
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 17:50:24 ID:sR8zV5B90
責めるなら気が済むまで俺を責めろ!
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 20:02:25 ID:5f36jSTi0
>>638

おまえの肛門ガバガバだぞw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 21:58:55 ID:nQVUMqux0
>>643 = 632かな?
俺は特定のレスに対して書き込んだわけでもないのに、
1人で被害妄想しちゃってますね。
わざわざ、乙。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 22:50:24 ID:6/ZGnnYT0
>>643
おまえの肛門ガバガバだぞw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 22:59:17 ID:5f36jSTi0
>>645

おまえの肛門もガバガバだw
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:37:16 ID:UGp6Whg90
軸がマイナス公差気味
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:11:09 ID:RhwquWqD0
>>646
おまえの頭バカバカだぞw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:21:43 ID:9Q7X77ea0
>>648

おまえの尿道もガバガバだYo!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:00:24 ID:bR/KYSfK0
>>649
おまえのチンコ短小だぞw

651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:20:49 ID:nh46VVRU0
アナルファックって気持ちいいのか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:06:50 ID:9Q7X77ea0
>>650

おまえのチンコは太すぎだ。
だから尿道ファックしてやる
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:17:10 ID:LrMO9XLb0
5年ぐらい使ってたKTSのラチェットが今日、クラッチブラケット交換してたら壊れた・・・
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:15:36 ID:BeeG1TOAO
>>43
首筋が疲れるからだよ!頭が重いから




















超遅レスシリーズ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 17:01:13 ID:yPi8h41f0
>>653
DIYねた一つ増えたね、おめでたう!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 05:58:46 ID:HagzUYEb0
>>653
KTSで検索してしまったじゃないか。
KTCだよね?リペアキットあるみたいよ。

そう言う私は、ソケットだけKTC。
ラチェットハンドルは、安物。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 13:50:46 ID:WgcS4RzjO
ラチェットの使い方学ぼうな!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:47:20 ID:FnglrbgF0
やっぱり変額個人年金はラチェット式だよな
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 14:00:33 ID:zJcKHRa60
>>492
DIYでなおす。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 14:03:40 ID:zJcKHRa60
>>498
穴掘れ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 16:25:55 ID:5o0voUcC0
TONEは丈夫だぞw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 19:56:05 ID:ZZZDJbNX0
>>659

チャックに自分のチンコの皮をはさんだ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:44:37 ID:LmsqUvmM0
俺は逆が出来る
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 23:56:52 ID:mJxN5PJsO
ボディに貼ったモールを剥がそうと思うんですが、剥がすときや両面テープの接着剤を落とすのに何かいいものありませんか?
お酢がいいって聞いたことはあるんですが。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 02:28:59 ID:4sTxXN8f0
>>664
ZIPPOオイルがいい
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 15:29:10 ID:ASmFNGr30
>>664
酢が効果あるってのは初耳。
酸で溶ける粘着剤なんてあるの?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 20:54:06 ID:CnFFrQOFO
>>666
以前買ったモールの注意書きにありました。


>>665
ジッポオイルですか。ありがとうございます。









でも本当?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 21:10:49 ID:zSHwdNlo0
>>664

接着剤系はドライヤーとかで暖めながら剥がすのがいいとおもう。
あと、アルコール系の奴だな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 21:12:58 ID:UgNmFyHO0
>>667
ジッポオイルは糊はがしだと定番だよ。
塗装が丈夫ならラッカーシンナーでもいけるし(塗装によっては超アウトなんで要注意)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 21:29:25 ID:d3NKX96m0
>>666
酢か塩をかければいい。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:11:47 ID:OvwNvZEI0
なんか疑われてるみたいなんで俺も補足しよう。
ジッポーオイルは、剥がし液としてはコストパフォーマンス最強だ。
しかも蒸発すると、後に変なものを(ほとんど)残さない優れもの。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:43:13 ID:P3axoNJl0
ジッポーはタバコ吸わない人も持ってた方がいいよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 03:57:01 ID:8TR5r6L3O
>>662
三つ爪?四つ爪?
最初は低速回転で様子を
見ながらだぞ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 07:33:30 ID:RHB3fYE20
zippoって書いてるものじゃなくて、\100ショップの
オイルライター用オイルでも十分だよ。zippoには入れないけどねw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 20:58:56 ID:m+s96oCZ0
液化ブタンだろ?
エタノールとそんなに違うのか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:50:09 ID:w8teGP5K0
>>675
液化ブタンはガスライター用のボンベだろw
Zippoオイルはホワイトガソリン。

俺はZippoにもハクキンカイロにも糊剥がしにもコールマンの
キャンプ用ホワイトガソリンを使っている。1Lと4L缶で売っていて割安なのでお勧め。

エタノールと違って石油系なので、糊の溶け方は一歩上だよ。

関係ないけど、ゼブラマッキーはエタノールを、マジックインキにはホワイトガソリンを
使うと良く落ちる。ベースにしている溶剤の関係なんだろうね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:58:10 ID:rmCDIt1S0
( ゚д゚)ノシ∩ 2へぇ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:45:14 ID:XLiEO/xuO
>>664です。
皆さん、いろいろ教えてくれてありがとう。
早速ジッポオイル購入して試してみます。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 22:23:14 ID:IRL0QhG10
ホワイトガソリンって...ナフサだよな?
アルコールよりボディに悪いんじゃないの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 23:29:38 ID:Lj0SlLyT0
デントリペアの方法で、ドライヤーであってめてから急冷剤で冷やすのって本当に出来るの??
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 08:55:29 ID:WUpV/JBd0
>>680
原理的には、急速に冷却することによって変形で伸びた鉄板を収縮させて復元させるんだろうな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:21:22 ID:Fq7VmOgh0
>>680
今度やってみるわ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:25:25 ID:PI3ologf0
>>682
止めた方が…。 
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:29:51 ID:DQ/iiz9z0
>>680

ようつべで見たなら試してみればいいじゃん
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 09:44:49 ID:4SOOd4xJ0
江東区、中央区、江戸川区あたりで、リフトのあるレンタルピットでいいところを教えてください。

レンタルピットとかレンタルガレージと地名でググっても、なんか出てこないんだよねえ。
俺、用語間違ってる?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:00:33 ID:386cvrV30
『トルクスレンチ取って』って言ったのに「トルクレンチ」よこしたのはどこのどいつだ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:59:51 ID:PieRZdw20
アタシだょ〜
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 16:06:35 ID:/LUdAOis0
このブタ野郎!
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 19:56:20 ID:K6ydxwdE0
>>686-688
おまいら最高www
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:21:11 ID:aRi3E54F0
ようやくアンプ交換によりウーハー復活。
やっぱり低音が無いと迫力ないもんね。
ちなみに2500円。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 19:55:12 ID:erZpU/CP0
ブレーキパット交換しようと思って
アルミ外してみたらハブボルトが錆び錆びだった・・・
これ5本タップで切りなおしたら肉薄になって危ないですか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 19:59:59 ID:vOvAfeaw0
>>691

交換するという考えはないのかい?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:07:54 ID:erZpU/CP0
レス早い!感謝
ホンダだから交換となるとちょっと億劫で・・・
でもホイールぶったんだ時のこと考えたら
打ち変えた方がよさそうですね
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:39:28 ID:kEpn0vxO0
なんであの辺って錆びにくい素材つかわないんだろね
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:39:07 ID:Lr7p5UN/0
いや、アレでも錆びにくい素材だよ。

完璧に錆びない鉄なんて存在しない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:24:26 ID:kEpn0vxO0
そうだったのか。センターキャップはずすと大抵錆びてるからなんでかなって思ってたんだけど
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:59:12 ID:3+z601Ro0
SUSを使えばいいのに、なんで車って鉄が主体なの?

と、素人質問してみるレス。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 08:40:23 ID:rbTgW+cb0
>>691
錆びていても、問題なくナットが脱着できるなら、何も考えることはない。

>>697
値段が高くなって、あなた買えなくなるよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 11:30:47 ID:bei88SJQ0
値段的な理由より(使う量にもよるが)、SUS使うと電蝕するからじゃないかな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 13:19:08 ID:NbGdg43FO
よくパーツの流用でディーラーから取り寄せる人いるけどあれって
同じメーカーの車検証を出さないと取り寄せてくれないのかな?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 14:15:37 ID:fqZ3oCy/0
>>700
俺が知ってる限り、パーツの品番さえわかってれば誰にでも売ってくれる。
仮にDで拒まれたら、パーツの卸業者から手に入る。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 15:38:07 ID:i6Z8+PDn0
>>700
701氏が言ってるように部品番号や
車の型式、部品の場所等が解っていれば取り寄せは可だよ。

ただし、限定車や特別仕様車だと特別装備の部品を発注するには車検証の写しが必要だったりする。
この場合は部品商などを通じてもダメな場合が多い。
(メーカーが発注を受ける時点で車検証の写しを求めてくる場合がある)
以前はディーラーなどでもそういう部品を取ってくれたんだけど最近はうるさいらしくてね・・・・

あと、当たり前だけど部品によっては返品不可の物もあるので
きちんと確認してから発注を掛けると良いよ。

703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 16:19:36 ID:Awhep1wO0
>>698
車のボディは知らないけど、
金属の配管は鉄だと錆止め処理を行う分だけ手間がかかり、
結局はSUSで配管しても値段的にはほとんど変わりないと業者に言われたことがあるよ。
まぁ、確かに溶接の温度も違うしコストが高くなるのは事実だろうけど...

>>699
納得させられた。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 18:33:20 ID:8ptz57XL0
>>702
ターボAのパーツは車検証が無いと売ってくれなかったっけ…
懐かしいな。
705700:2008/06/16(月) 19:34:24 ID:NbGdg43FO
>>701-702もともと汎用のもので型番や名称等はわかるので大丈夫そうです。
ありがとうございます。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:06:10 ID:BNB10nUxO
初歩的質問ですいません。
フロントのアイライン、リアランプのガーニッシュ(両面テープで接着)を貼ったんですが、若干しくじりました。剥がすのはどうするのがベストですか?
釣り用のテグスを使って、石鹸水を吹きながら剥がすのがいいって聞いたんですが。
今週の日曜に貼ったんで、明日にでもやれば両面テープの粘着力もあまり落ちずに、そのまま貼り直せるものですかね?
再び貼るときは石鹸水で湿らせたとこに貼れば微調整がきいて、石鹸水が乾けばそのまま粘着するということでいいですか?
アイラインの取説には何も書かれていないもので…
あと何かアドバイスの様なことありましたら、よろしくお願いします。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:40:22 ID:FV2qIl0p0
>>706
>石鹸水が乾けばそのまま粘着する
そのとおり。

ってか、全部解ってて釣ってる気がする…

個人的にはアイラインなんてカッコ悪いからやめとけ。と言っておく。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:00:25 ID:tdtRB29F0
>今週の日曜に貼ったんで、明日にでもやれば両面テープの粘着力もあまり落ちずに、そのまま貼り直せるものですかね?
これが無理。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:10:14 ID:haw3DLmZ0
プラ板が欲しいが売っている店がないw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:29:54 ID:WHBXd4Og0
>>709
通販にしなさい。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:26:16 ID:h9Klu8sS0
プラ板って何?
プラモ用なら模型屋に売ってるだろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:32:13 ID:WHBXd4Og0
>>711
その模型屋も近くに無い人もいるだろ?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:38:10 ID:haw3DLmZ0
>>710
送料掛かるw
>>711
模型屋なんてないよw
おもちゃ屋も潰れたしw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 02:28:32 ID:ZxnbaGBkO
>>707-708
ご返答ありがとうございます。
自分が>>706で書いたのは会社の後輩に聞いた話しで、自信がなかったので確認させていただいた次第です。
釣りでは決してありませんので、お気を悪くされたらすいませんでした。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 02:51:54 ID:9c7y2Ntl0
プラ板ならホームセンターにもあるだろ。
まさかホームセンターすらないなんてことはないよな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 02:53:50 ID:WHBXd4Og0
>>715
考える事が同じ人が多いのか、近くのホムセンに何時も無い…。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 05:24:14 ID:GrHISPV90
近くになかったら隣町逝け
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:48:39 ID:haw3DLmZ0
>>715
アクリル板はあるんだが・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:58:47 ID:1ZUx8hkP0
アフターパーツのアルミ製インテークチャンバーに、アルミ製のブローバイのニップルを付けたいのですが、その固定方法について相談です。

チャンバーのほうにはφ12mmほどの穴が開いていて、本来はそこにグロメットがはまり、
純正の鉄製ハードパイピングのブローバイパイプが刺さることになっていますが
キャッチタンクをつけているので、そこに内径9mmのホースを繋げるようにしたいのです。
ニップルは別のインテークパイプから取り外した、φ9mmのパイプの中間にφ15mmほどのフランジ(インテークパイプ内部への落ち止め)のついたもので
抜け止め加工など施されているので、これを使いたいです。

可能性として
1. ニップルをハンダづけ →エンジンルームの熱・振動に耐えられるか?
2. ゴムグロメットを利用してハメ込む →ちょうどいい厚さのグロメットが無い
3. シリコン目止め材で隙間を充填し固定 →エンジンルームの熱・振動に耐えられるか?

思いつくのはこれくらいです。
見栄えも考えると一番いいのはハンダづけですが、現実問題、どのくらい強度が得られるのか…。
もとの穴が微妙に大きいのが問題なんですよねえ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 10:44:46 ID:pKOWSb/O0
>>719
具体的に車種と品物も晒してくれれば良いイメージが湧くかもだが。
その、純正パイプは径いくつ?
それを切ってチャンバー→グロメット→純正パイプ(切断)、
そこに9φホース繋げられないか?

あと、ブローバイ廻りなら抜け止めは特には不要なくらいだわよ。
漏れや吸いは防ぐ程度の気密性はほしいけども。
721720:2008/06/17(火) 10:48:13 ID:pKOWSb/O0
スマン、
>ブローバイ廻りなら抜け止めは特には不要なくらいだわよ。

これは取り消す。場所によるわ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:43:56 ID:9c7y2Ntl0
>>719
はんだなんて強度ないよ。
もっともバーナーなどであぶらなければ、熱が逃げてまともに付けられない。
バーナー使うのならロウ付けがあるけど、そんな道具に金かけるくらいなら、板金屋でも持っていけばいい。
これ溶接してくださいって言えば無問題。
チューニングショップなら話が早い。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:54:45 ID:0dWrvOYs0
>>722
ロウ付けそんなに金かからんと思うが....
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:27:11 ID:TlGYJb6p0
>>685

http://www.freepit-ciao.jp/reservation.html

レンタルガレージになっているな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 14:23:09 ID:crWphXfZ0
>>717
お前って頭悪いだろ? 隣町に有るかどうかは不明だろ、適当な事ほざくな。

親は給食費を払わないクズなんだろうな。土方の底辺?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 16:03:35 ID:NIesqFjl0
バカもPC使ってインターネットする時代になったんだな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 16:25:16 ID:ApmRmQ/+0
>>725

お前がなぜそこまでキレるのかわからんのだけど

あるかどうか不明ならあるかもしれないだろ
頭でどうこう考える時間があるなら突撃してみればいいじゃないか

ネットで情報見て自分でやった気になってるモヤシじゃないんだから
近所に売ってないとか何もしないでぐちぐち悩んで2chに書き込みする暇があるなら
色んなところ歩き回って行動したほうがいいと思うんだけど・・・
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 16:45:11 ID:haw3DLmZ0
>>725は俺じゃないぞw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 17:06:05 ID:vplEUj9m0
エアコンパイプの断熱化をしようと思いますが
ネットで見るとみんな低圧側にやってるって書いてるけど
低圧側のパイプってエアコンつけてる時に触ると
冷たいパイプの事ですか?
何気に昨日エンジン停止直後にボンネット開けたら
やたら水滴のある冷たいパイプがあったので
これを断熱化したらエアコンがもっと効くのかなぁって・・・
1年目の車なんで現状で不満はないんですが
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:26:05 ID:By4DSxD40
>>729

>>1年目の車なんで現状で不満はないんですが


ならそのままでいいじゃんw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:26:13 ID:TlGYJb6p0
そんな事するよりか エバポの洗浄したほうが 良いかも。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:12:35 ID:BYLzgV+z0
エアコンガスクリーニングってどうなの?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 19:18:28 ID:jEKfa0Gf0
どこかのスレでホムセンの300円くらいの缶スプレーもカー洋品店の缶スプレー(99やホルツ)も
中身は同じとか言ってる人がいましたが本当ですか?
実際に見たら缶に書いてある成分は同じだったのですが。
同じなら安い缶スプレーと2液ウレタンクリアーで仕上げようと思います。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 19:24:58 ID:s2bluBx50
同じ成分なら同じだろうなw
まぁ、缶スプレーじゃどうやってもプロには遠く及ばない出来になるけどなw
艶が違いすぎる
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 19:27:42 ID:ZNV3IC9U0
ダイソーの100円の缶スプレーは乾燥が若干遅かったが
それ以外不満なし
736パラベラム@最近は二輪板住人:2008/06/20(金) 09:38:07 ID:nvW977K50
>>733
成分だけみたら同じだけどなぁ。
ノズル形状が違うし、なんせ濃度が違うんよ。
安物スプレー(コーナンで1本198円)の赤を使って
バイクを塗装したけど、かなり重ね塗りしても下地が透けてきた。
自分なら、二度と安物スプレーには手を出さんね。

ちなみに2液ウレタンで仕上げて、#1500〜2000の耐水ペーパーで磨き
さらにコンパウンドで鏡面仕上げにしても、
プロの仕上がりには余裕で負けるぜ(w
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 13:36:33 ID:DwqNwpzr0
当たり前だろw
だいたいサンドウイッチしてる次点で・・・
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 18:44:09 ID:ryFjbqj10
缶スプレーでプロの仕上がりと張り合おうとしてる時点でダメだろw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 20:52:16 ID:eErSKQHu0
本気で綺麗に仕上げたかったら、設備も技術も経験も圧倒的に上のプロにお願いするのは当然の話で。

ただ、自分で仕上げたという達成感は、
塗装の仕上がりなんぞに替えられるものではないw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:34:46 ID:wCtcWdkW0
缶スプレーは噴射してる塗料の粒々が見れるもんな、霧状とは言えない。
けど、缶スプレーにはお世話になってますw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:42:27 ID:FZXmNC+L0
缶スプレーでも内圧上げて、噴射距離や移動速度を努力すればそれなりに塗装できる。
それまでに、どうでもいい塗装で何本も修行が必要だけどね。
いうまでもなくプロの塗装とまではいかないが、DIYならこれでOK。l
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 01:18:02 ID:19UjaJyY0
友人で恐ろしいほど綺麗にスプレー吹ける奴がいるよ。
なぜか色も合うんだよなぁ・・・・不思議だ(´・ω・`)
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 06:42:45 ID:LZb+D28i0
缶スプレーで失敗したという人は単にヘタクソなだけです。
手で磨いても数日かけてもツヤなんか出ませんよw
クリアー面をペーパーで軽く研いでからポリッシャーで磨けば新車並みのツヤが出ます。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 08:12:10 ID:3PWQxlRh0
黒とか赤とか単純な色ならいいけど
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 08:26:00 ID:svlhX1D50
俺は自分の部屋でエアロ一式塗ったらミストで部屋中が粉だらけになって掃除が大変だったぜw
他に塗装できる場所ないんだもん
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:57:16 ID:6QiRRpGJ0
今なら聞ける
誰か>>589をおながいします。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 10:27:09 ID:UjASnsnu0
>>746
ザラザラを磨いていくと、下地がヌルッと・・・。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 10:32:33 ID:mnXHFiZ80
>>747

やさしくしてね
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 10:42:00 ID:aJE3+rj/0
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 14:33:19 ID:MVQuvJPI0
雨だなー
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:40:55 ID:8kn45nu70
>>747-749
d。
削って塗り直してみます orz
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:28:15 ID:ypeG14n80
>>751
 当方、先々週、バンパー塗装しました。
 塗る前の事前処理が重要。
 ヤスリ1000番−>仕上げコンパウンドで、つるつる。

 うちは、シルバーメタリックのパールカラーと合わせ地獄なので、1ブロック基本で、塗っています。
 困った事に、同じボディーから売っていないので、99工房にお世話になった。
 下地処理は、耐水紙ヤスリ600番−>1000番で、つるつるなったところで、
 ブレーキクリーナーで、脱脂。 この後、バンパープライマーを吹く。
 このとき、脱脂うまくいかないと、塗装が弾かれ、マーブルになる。
 (家庭用洗剤で洗うとよいという説あり。)
 手が汚れて気になるのと、研磨で手の皮膚痛めるので、使い捨て密着薄ゴム手袋すると気楽。
 1回の塗装で、4枚ぐらい平気で使う。
 マスキングは、大げさに広く、新聞使ってマスクする事により、多少風あっても大丈夫。
 吹くところは、10cm四方でも、新聞4枚分周りを囲むと飛び散り被害が防げる。 スプレー缶300回ぐらいよく降り、吹き始めに0.5秒ぐらい吹いた後すぐに吹くと綺麗にのる。
 塗装後すぐに透明クラッカー塗るのが大変。 少し高くても99の透明クラッカーの方が、
 吹く範囲が狭く楽。
 DIY用は、たれる寸前までスプレー缶吹かないと艶々にならない。
 それと、1回塗装でなく2回塗装するぐらいのつもりがないとつらい。
 1回塗装だけだと失敗したような気がするが、これを下地として2回塗ると綺麗にいく。
 がんばれー!!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 12:05:39 ID:8Bv0vHha0
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 13:25:58 ID:n/tTUppR0
>>752
クラッカーって面白いと思って言ってるの?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:49:33 ID:JhgCeTRs0
>>754

適当に読み替えてやれよ
ウンコやろう
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:20:31 ID:biA4sB2J0
なんとかっこ悪い・・・
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:25:10 ID:LDwVW/Cu0
透明西洋煎餅とか?


読み替えるったって、何度もクラッカーと書いてるんだから、クラッカーと言いたいんじゃないのか?
打ち間違いとかじゃないだろ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 07:59:30 ID:GWHy8RYS0
>>757
ラッカーじゃないのか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 16:35:18 ID:BRKNoJdf0
あたり前田
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:55:05 ID:y68nvK7n0
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:59:24 ID:cA49RIGn0
エナメル塗料
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:50:59 ID:VmaFD67o0
昔、電磁石作ったな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:07:32 ID:IIx/ANsu0
エナメル線か。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:37:05 ID:vka3NChJ0
デフオイルのニオイって例えるとどんな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 07:04:44 ID:39uPQ8Tm0
>>764
えぐいコマ油+中華料理屋のレンジフード臭+カメムシ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:28:37 ID:M4Ap+7Kr0
都市ガスくさい。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:38:14 ID:LR663Yk60
>>766の加齢臭っぽい臭い
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 18:26:53 ID:phKlUbPq0
くんくん
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 17:33:36 ID:OF9CRavuO
デブオイル…あの匂い好きだわぁ特にヤッコ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 07:03:15 ID:FSNDb8a/O
極圧安定剤のにほいかね?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:46:21 ID:fioe91w/O
しかし、デブのドレンあの位置で抜けきるのかね?といつも思うんですよね〜
横着しないで、フロント上げ気味で作業すれば良いのかなぁ?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:55:42 ID:ZXYqwK0/0
>>771
エンジンオイル換えるのにオイルパンを外す人かい?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 00:20:07 ID:E7xb22e4O
俺もデブの排便が気にかかる
ケツが汚そう
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 19:47:02 ID:HZUpb0Pf0
窓ガラスに直径1センチくらいの丸穴開けたいんだが
普通のドリルでOK?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 19:56:26 ID:dXrHpNkQO
ダイヤモンド鋼だな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 19:57:08 ID:lsrg6G8l0
バーナーで炙ってコールドスプレーorエアダスター逆さにして噴射。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 20:31:47 ID:LBlY516B0
罫書き針で筋をつけてからガムテを貼って鈍器でコン。
これでカギもあけられる。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:14:19 ID:73G6KVgm0
端っこの方をハンマーでコンコン
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:30:59 ID:LGKwsVD40
これはマジレスして良いのか?







素直にガラスカッターだろ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:42:32 ID:zgbpw3zY0
おいおい下手したら犯罪助長だぞw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:44:17 ID:PHdVQ1Vi0
何故ガラスに穴あけすんだろ? アクリルに替えて穴あけが普通だろうに。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:54:09 ID:5L+M/KmZ0
多分鍵の綴じ込みしちゃったんだよ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:55:14 ID:HZUpb0Pf0
http://www11.uploader.jp/dl/shiruha/shiruha_uljp00015.jpg.html
窓ガラスにレギュレータを留めている部分(青丸部分)が折れてしまったんだが
直すよい方法ないだろうか?ちなみに希少車種なんで部品取り車なんかでてきません。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:59:30 ID:LGKwsVD40
真面目な話。

自動車の窓ガラスは強化ガラスが使われているのが普通なので、
穴を開けようとして傷をつけると、ガラス全体が粉々に砕けてしまう。
強化ガラスはカットを含め一切の加工ができないのは常識です。
(1980年代以降のフロントガラスは合わせガラス)

その車種がどうなのかはわからないけれど、
常識的に言えば、穴あけはやめておいたほうが良いかと。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:00:35 ID:HZUpb0Pf0
すいません。うまくうpできてなかったみたいです。
http://enjoi.blogdns.net/up/src/3617.jpg
窓ガラスにレギュレータを留めている部分(青丸部分)が折れてしまったんだが
直すよい方法ないだろうか?ちなみに希少車種なんで部品取り車なんかでてきません。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:12:28 ID:ulDdkd7B0
>>785
この場合だとプラリペアとかだめだろうか?破片がなくなっても造型も出来るし。

マジレスすると自動車ガラス屋さんに相談汁!と言いたい所だけどここはDIYスレなんだよなw
以前俺は自動車ガラス屋さんにこの部分を打ち変えてもらったことがあるのよ。
ただ、国産の普通の車種だったからおkだったのかもしれないが・・・
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 00:07:38 ID:xn7U2vZE0
>>774
最低でも
超硬チップ付きのドリルか超硬ドリルを使う
コンクリートドリルは、一度研ぎ直して
スクイを付けた方がサクサク行くはず

または
電話帳で街の工場を探し、レーザーカッターか
ウオータジェットを持っていれば、ガラス加工の実績を聞いてみる
それなりの研磨剤が無いと切れないので

あとは
気合いと根性で、サンドブラストで気長に穴を開ける

788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 00:39:43 ID:wR6QKfep0
>>785
・白いパーツがガラスと何でくっついてるのか
・パーツと同形状に下がガラスなのか

もちっと情報出さないと。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:04:42 ID:pUKIgD0v0
レース車両なんだけどウォーターカッターで切ってもらったことがある
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:17:40 ID:fHCg5WDn0
>>785
俺もプラリペアに一票。
オプションで売っている型取り君を使って正常な方から型を取って
割れてしまった部分をプラリペアで造形すると良いと思う。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:30:03 ID:xn7U2vZE0
>>785
白い部分を綺麗に、はぎ取る
おそらくエポキシかなにかだろ。

新しい物は、アルミの削り出しで、再度エポキシ
接着剤で貼り付ければ良いだろ
多くの自動車は、エポキシ止めなので問題ない

ステーの再生は、下手な樹脂で整形再生するなら
無垢の樹脂かアルミで削りだした方が良い
簡単だからといって、弱いとわかってる手法を使っても
ドアの中で破損するとヤッカイだからな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 02:04:55 ID:+cjHW94r0
白いパーツはプラスチックか?
あの造形なら鉄板切り抜いて加工できそうに見えるが。
それを強力両面テープとかで止める。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 07:25:52 ID:NtaYvbz00
鉄板というか、たいした強度は必要なさそうに見えるし、
アルミ板加工でよくね? あれなら素人にもできるし。
プラリペアなら緻密な加工ができるけど、引っ張られる部品なら金属のほうが安心な希ガス
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 12:20:53 ID:zqPEIdsv0
俺も作製すんならアルミが良いと思うな。

ただ、稀少車種であってもその部分は共有部品があったり、
補修方法があったりするんじゃないかなあ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 14:25:07 ID:N/Oe3u7f0
どれだけ強度が必要な物なのか良くわからんが、
アクリル板なら、接着も研削も意外と楽じゃないかな〜
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 15:45:21 ID:NTr46xuPO
>>785
クランプの所を拡大写真してもらえれば、案だししやすいよ!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 16:40:26 ID:9QKpVAKc0
金属に置き換えるのはどうかなぁ・・・
車種にもよるがガラス乗降のパンタグラフとかって意外としなるんで
金属だとガラスに良くないかもしれない。
間にゴムを入れたりすればいいのかもしれないけど。
片側が生きていればプラリペアとかでもいけそうだが・・・・

よし!思い切ってハメ殺しに・・・・w
798785:2008/07/03(木) 00:02:08 ID:e12B6yZg0
みなさんありがとうございます。
白い部分はプラスチックで、なんかゴムみたいな接着剤で留めてあります。
プラリペア、こんな便利なものがあるんですね。でも強度的に少し不安です。
アルミでこのガラスを挟んでる部分を作って、エポキシ接着剤でくっつける
ってのをやってみたいんですが、イマイチアイデアがうかびませんort
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 11:12:08 ID:B9gvwQZr0
>>785
何製か判りませんが(PAかな)、このくらいの部品数個だけなら
ブロックから削って作っちゃうのも意外と早い。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 11:21:09 ID:8B/qOq8G0
>>799
おまいみたいに、本業が試作加工屋さんだったらな。
うらやまし。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 17:21:46 ID:+B4NfrAR0
試作屋さんなら1個単位でも作ってくれるよね。
むかーしエアーガンの部品が壊れたとき、メーカー在庫がなかったので
1個だけ作ってもらったことがある。
3万円ぐらいしたけど無いよりは良い。2個目からは図面があるので
半値で出来ると言われた。

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 20:12:21 ID:ZU1dOSaA0
>>798
車種が違っても、ガラスの厚みは殆ど変わらないので
見た目の形状が同じ?なら多少の加工で取り付けは可能。
取り付けは、専用の接着剤が有るらしいが
(多分、ガラス貼り付けルームミラー等の取り付け用エポキシ接着剤)
普通のガラスも接着可能な2液混合接着剤でOK。

この部分はガラス付属品なので、部品としての単品扱いはないが
自動車ガラス屋、鈑金屋、等で分けてくれる場合が有るので
相談してみたら?。
オクや解体屋等で(ガラスごと)入手し部品取りしてもイイと思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 10:38:57 ID:GMaRvymrO
俺ならホームセンターで
┏━━━━━━━┓
┃       ┃
┃       ┃
┃ 〇 〇 〇 ┃
┗━━━━━━━┛
を2つと 
   ┏━┓
   ┃〇┃
   ┃ ┃
   ┃〇┃
┗━┛
を1つ
とステンレスボルトと座金を買ってきて
┏━━━━━━━┓
┃       ┃
┃  ┏━┓  ┃
┃ ●┃●┃● ┃
┗━━╋━╋━━┛
   ┃〇┃
┗━┛

こうするよ!
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 21:24:36 ID:Xz+XwW2c0
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1215260633074.jpg


よくわからんがこういうこと?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 21:39:58 ID:GMaRvymrO
>>804
そうそう、そうです!
窓クランブ部位はクッション両面テープで固定かな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:58:51 ID:wWoLqMdv0
結構いい流れのスレになっていますね。
ここで俺もお知恵を拝借したい。

自作パーツのアルミブロックの加工方法です。
厚さ15mmの板状アルミブロックに18mmの穴をドリルであけて、
その穴に60度テーパ加工(最大直径25mm)をしたいのです。

ホームセンターで60度面取りカッター等があったのですが、最大でも16mmくらいのものが限度でした。
なにかいい工具・治具・加工方法はあるでしょうか。
ボール盤と電動ドリルはあります。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 18:06:15 ID:uMeZNz800
面取り用のドリルか、刃先が120度の系のでかいドリルを使えばOKじゃね?
808宣伝乙と言われても仕方がない:2008/07/06(日) 21:01:17 ID:+JkgfsQn0
>>806
ttp://www.monotaro.com/

ココお勧め。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 09:18:28 ID:+uaIftTv0
すみません教えてください。
昨日サスペンションスプリングを交換したんですけど
フロントの片側だけアッパーサポートのナットがいつまでも回ります。
キレてしまったんでしょうか?
ショック交換以外で良い対処方法はありますか?
緩めると途中かなり固くなるので走行中外れることは無いと思うんですが・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 09:53:06 ID:xW4hNIDx0
だれか、このスレの質問が釣りなのか、マジボケなのか見分ける方法を
教えてくれ。
>>809が釣りならいいんだが、マジボケだとして、オレの前を走っている事を
想像したら背筋が寒くなった。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:53:26 ID:bld7RHOfO
>>809
ナットのMはいくつ?
今あるナットを、ナットクラッシャーで破壊して新しいナットをはめるか、
ダブルナットにして緩みどめとするか。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:13:21 ID:+uaIftTv0
>>811
お答ありがとうございます。
ナットは17です。
破壊しなくてもナットは外せますが、これ以上触るのが怖くて・・・
新しいナットに換えるだけで済めばナットを手配します。
ダブルにするほど雄側がありません。薄いナットにすればいいのかもしれませんが、
素直にディーラーに持ち込んだ方が良いのでしょうか。
やはりこのままの走行だと外れる心配がありますよね?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:19:46 ID:WSu8Jha50
>>812
もしかしてシャフトも一緒に回ってない?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:42:45 ID:+uaIftTv0
>>813
シャフトは回ってないと思います。
緩める方に回しても手応えが変?なんです。
なんというか固い感じで、片側と明らかに違います。
なので緩む事も無いかな?と素人感覚に思うのです。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 13:04:17 ID:2LKn45se0
>>814
プロの人に足回りの事は見てもらった方がいいと思います。

自分は、外れてタイヤバーストしたDQNの馬鹿を知っていますから。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:54:46 ID:+uaIftTv0
>>815
そうですよね。見てもらう事にします。
1箇所この様な事があると他も不安になっています。
ありがとうござました。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:57:24 ID:rrsDlpVRO
ワイパーの塗装が剥げて銀色が見えるので
塗り直したいんですが、オススメの塗料ありますか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:01:31 ID:osI8kTV20
>>817
このスレ的には、普通のマジックがいいかと
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:11:05 ID:rrsDlpVRO
マジックだとムラになりそうなのと
後が不安なので
もっと簡単な塗料でお願いします
もしかして塗る人なんかいない!?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:44:27 ID:ILGeGl160
普通の自動車用缶スプレーでOK。
お好きな色にどうぞ。

手持ちが無かったとき、シャシブラックを吹いたこともあるけど、これでも無問題。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:58:15 ID:QsTAnQtr0
>>817

普通につや消しの黒で塗ればいいだろ

マジックでも違和感ないし
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:00:44 ID:xW4hNIDx0
つワイパー交換。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:32:19 ID:imPoSm0H0
お手軽にやるんだったらプラカラーも結構おすすめ。
ラッカーのミスターカラーだったら結構耐久性あるよ。
一瓶120円くらいだし。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:42:52 ID:8nLiKB1Y0
むしろ塗装を全部剥いで銀色ワイパーにした方がいい。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:26:34 ID:Zqsgk0Yf0
>>814
お前みたいなのが”思うのです”とか、どうでもいいから
まともな経験積んだ人間に実物見せて判断仰げ
お前はDIYする資質ないわ
言うまでもないが、見せるまでその車に乗るなよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:38:20 ID:QsTAnQtr0
事故るなら他人は巻き込まないでくださいねw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:00:38 ID:zxS4dj+L0
>>817
日産車ですかね?
自分は、やすりで磨いて艶消しブラックで薄く塗り重ねました。

マジックは正直気休めです・・・そこから、純正の塗料の剥がれはどんどん進んでいきますからw
一度きちんと塗装すると、3年経ってもきれいなままですから。

普通の安いスプレーで十分です。
それか、こだわるならエアーウレタンです!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:22:47 ID:B1RdFt/20
>>817
タミヤペイントマーカ(エナメル塗料)で塗ってる。
錆び落としをちゃんとやってれば、綺麗で長持ちするよ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:53:52 ID:+uaIftTv0
>>825
そうですね。ここで聞いたのが間違いでした。
同じような失敗をした方とか、経験積んだ様な詳しい方はここにはいませんよね。
プロに見て貰います。ありがとうございました。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:22:32 ID:GFDy0SIC0
まあ、煽りはともかく今後もDIYするかもしれんから教えておく

○ネジは締めるのが機能。機能が失われて大丈夫かそうじゃないか、想像できるセンスを養え。
○締まらなくなったネジが抜こうとすると堅いのは何が起きてるか分からん程度の知識で
重要保安部品に手を出すな。
○安く上げることを第一に置くな。安全第一。

手先が器用だからDIYに向いてるとか思うな。知識と経験と注意力の方が100倍大事。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:36:51 ID:evlzkOKH0
無責任なお子さまにDIYする資格はねぇってばよ!w
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:37:25 ID:rrsDlpVRO
みなさん、アドバイスありがとうございました
何件かまわって、スプレーのつや消し黒を買うことができました
日が沈んでしまったので来週塗り直します
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:19:35 ID:ELSHJp/Y0
>>829
そうだね、間違いだね。
こんなところで聞かないで、
怖いからとさわらないで放置しておいたら
きっと走行中に破損して事故死できたのに。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:53:44 ID:DL8TkltD0
>>832
がんばれ〜ノシ
ガラスまで塗るなよw
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:00:28 ID:7CLhpQ6M0
>>833
ちゃんと車間距離とって走れよ
前走ってやるよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:39:15 ID:tiGIgTLy0
みんなやさしいな。
普通やったら+uaIftTv0なんかパンパンやな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:17:28 ID:Q1k79b/q0
12Vで動いてある程度水に耐えられるファンってあるかな?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:36:45 ID:BQW6/s3b0
>>837
何の為のPCですか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:00:11 ID:Q1k79b/q0
パソコンのファンか。
そういえば防水をうたってたファンがあったな・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 01:34:07 ID:L37TF0A70
エアコンレス車なので室内にならPCのファンが4個付いてる
フェンダーのダクトから配管を通して室内のファンから冷風を入れてる
エンジンルームを通さないからけっこう涼しい
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 08:33:19 ID:qNF0Rgkh0
>>832

やらないと思うけど
ワイパー外してから塗るんだぞ?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 09:09:18 ID:6LWs9XPaO
>>832
ちゃんと脱脂してからやるんだぞ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 10:22:45 ID:+ZchPwXv0
脱脂って、ブレーキクリーナージャブジャブでOK?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 12:03:46 ID:AWqLTBxd0
>>843
キッチンペーパーに吹く付けて拭くがよろし。
直接、塗る物に拭き付けると塗料が弾かれる!

紙やすりで、じゃーじゃーもして見てね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:54:59 ID:nuISnOAi0
車の近くでやるときは風下でやるんだぞ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 15:33:09 ID:ND6YvJp20
>>843

バスマジックリンでもいいぞ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 19:43:17 ID:7p6S8VSW0
ブレーキクリーナーってブッシュとかに吹いたらグリス取れちゃう?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:07:47 ID:uBV/CXc50
>>847
ギシアンだね。

ラバープロテクトなどがいいんじゃない?
ケミカル用品って、値上がりしないね・・・。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:12:46 ID:Pk+oXbDu0
これからでしょ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:34:29 ID:0MSoSRRt0
パーツクリーナー系は既に値上げしてるんじゃね?
ロング缶の通常価格が198円から298円に上がった
851809ではないが:2008/07/09(水) 00:11:29 ID:tINt8STS0
DIYの情報交換スレなのに、なんで教える気もないくせに偉そうに口だけだしてくる輩が常駐するのかね
自分も何も知らない時期があったってことすら覚えてない鶏なの?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 02:39:49 ID:I1bMYGsA0
>>851
お前も同じだろうがw
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 06:47:17 ID:jpjRILKt0
>>851
ちゃんと読めば分かると思うがしばらく親切にアドバイスしてるよみんな
で、そのレスから「これ以上自分でやらすのは心配」と(皆)判断して、車屋に見せろという結論
今回は金を払って勉強しろという行間が読み取れる
これに対して逆切れした809に、さらに親切に830が教育的指導

「教える気もないくせに・・・」は、つまり809の反応を見て変に甘やかさない方がいいと判断したってことだろ
この流れが不服ならお前が教えてやれ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 06:53:47 ID:jpjRILKt0
追加しとくが、お前の言うとおりみんな何も知らん時期があって、ちょっと痛い目見ながら
成長してるんだよ。怪我したり、叱られたり、馬鹿にされたり、余計に金がかかったりな。

俺が何を言いたいか分かるだろ?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 06:59:00 ID:KDdr2zfg0
>>851
車種もサス形式も出されてないけど、
多分、ストラット式のショックのシャフトが供回りしてるだけだろうなぁ〜 とは、思うけど。

あと、853の人に同意。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 09:02:04 ID:k3qMKz8E0
結局、釣りだった可能性が残るんだな。
まじめにDIYしたい人が迷惑するから困る。
本気の質問は「釣りじゃありません」と書くべし。

>>855
オレもそう思って釣りか?と思ったんだが
シャフトは回ってない(と思う)って書いてるよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 12:07:28 ID:vfO5GfqVO
良い事言った!格言:DIYでは、注意力が一番大事。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:15:32 ID:e+dgTwS80
なかよくしてばか
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:02:53 ID:zNBjNgz50
ばかとはなんだ!
ぼくは断じて禿ではない!!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:33:38 ID:0a1iipRz0
ハゲてないけど童貞だもんなw
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:27:30 ID:kjGtGeS70
そうだけど人一倍オナヌーはしてるともさ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 04:23:10 ID:/QEeES3gO
サイズアップオナヌの仕方教えたろか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 21:22:46 ID:XbiTqDGF0
うん
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 09:26:53 ID:bKa7K6R/O
>>846
バスマジクリンはボデーの水垢落としにもいいね?

>>862
わくわくはやくぷりーず
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 13:48:24 ID:PIkEOp8IO
梅雨だと放っておいた、ベンチューのブルーミラー、中身が違う!?
雨の中、夜暗くに貼り付ける訳にいかず…
店が言う1週間以内返品可の時期過ぎてるし…どうしたものか(-_-;)
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 16:07:03 ID:Ij4thpyCO
だいぶ亀れすだが俺は100回以上砂利上で馬かけてるな
殆ど2輪だけだが4輪も30回以上はあると思う
今思えば運が良かったんかな..
舗装なんて贅沢だ なんて思ってたし
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:37:39 ID:r5OlhnjL0
>>864
バスマジックリンよりもドメスト。

ちなみにドメストと何かの洗剤混ぜると最強だとか聞いたんだが…
誰か知ってる?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:44:49 ID:qwqPOcC50
ドドメスト?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 21:25:15 ID:hI3nWx6v0
つ混ぜるな危険
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 21:25:47 ID:yOprn1Nh0
入手のしやすさと詰め替えパックで安く入手できるからバスマジックリンのほうがいいよ
たまに食器洗いで洗うこともあるけど、俺ワイパーとか外装部品のパーツ掃除するとき風呂でやるから
バスマジックリンだと風呂も掃除できて嬉しい

勿論エンジンパーツとかはクリーナーで洗うぞ、、風呂じゃやらないぞ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 22:49:12 ID:HjeXnSCg0
エンジンブロックと一緒に風呂に入ってこそ“漢”…!
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:04:52 ID:yOprn1Nh0
全裸になってエンジンと熱いお風呂に入って
ひとりで
「よし、俺が背中流してやるよ!」とか言いながらヘッドガスケット剥がしたり
燃焼室掃除したり、ピストン磨いたりすんのかw
確かに男だな!

んで数日後錆で真っ赤になったEGを見て肩を落とす・・・・
問題はどうやって風呂までエンジンを運ぶかだ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:00:56 ID:ccxS9sKmO
それがサイズアップオナヌー
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:27:13 ID:FfhB8ZvJ0
>>872
そのまま持って入れよw
ただ、思いもかけず怪我しやすいんで注意

タイル割って懲りたんで、結局エンジン用の風呂
(120Lの角型ポリ容器とアクアリウム用ヒーター)
に落ちつたけどな

サンエスK-1は防錆効果もあるんで錆びたことは無い
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 02:23:51 ID:wet3p5iD0
サンエスの風呂に一緒の入るのか?
お前もOHされちゃうぞ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 02:24:36 ID:wet3p5iD0
わかってると思うが

OHはオー!じゃなくてオーバーホールって意味だからな!
ホールがどうとかの話じゃないからな!
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 02:50:42 ID:FJCZsFf50
>>876
話の内容がオー!になってると思うが…。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:48:31 ID:Nwsmw/K00
アッー!
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 11:22:39 ID:nVIzs7cV0
みんな妄想激しすぎw
オナニーホールのこと
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 15:20:50 ID:2UhCISBO0
なんか盛り上がってる所申し訳ないが

メーターパネル用の電球って普通に手に入らないんだろうか
Dで買ったら1個400円もしよる。
ウェッジのT5 14V3Wでこのお値段はちょっと高いような…ソケットがついているとは言え。

T5 14V2Wぐらいだと市販のサイトが見つかるんだけどね。
これが1個60円ちょっと。

どうにもこうにも(´・ω・`)
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 15:22:02 ID:BhV8jtRo0
>>880
高いかもしれないが、普通のデラならその400円で
工賃サービスじゃないのかな?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 18:56:09 ID:FfhB8ZvJ0
なぜか12V3Wは置いてあるんだよなぁ・・・

共販じゃ無くて、部品商に行ってみては?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:46:42 ID:ZZ93zO1q0
ご回答thxです

>>880
R34なんですが、メーターパネル分解が非常に面倒なんです。
手順は簡単ですが、テレスコピック機構がないためメーターパネルを
取り出すのが面倒くさい。
そんなわけで別途工賃が取られそうです。
エアコンパネルの照明なんか、やっぱり電球で900円ぐらいするんだけど…。

>>882
一見さんで行っても大丈夫なんでしょうか。
部品共犯はいったことがあるんだけど、部品商って行った事がないから
こわくないですか?w
すぐ近くにはないようなので時間のあるときにでも言ってみると島須。
(当方横浜市の西端)
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:52:15 ID:E3o5Ud060
メーカーごとの対応がどれくらい違うか知らんけど…
部販も売ってナンボだろうから、少しでも売り上げになるなら喜ぶと思うけど。
まずは電話でもして聞いてみれば?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 01:26:17 ID:YKSZ/bW40
>>883

一見さんが行くともう生産してないとか嘘言われて追い返されるよw
俺はサニトラのウォッシャータンク欲しい言ったら無いとか言われて
20分後に部品番号調べてからもう一度行ったらすげぇ嫌そうな顔して引き受けてたな
やめとけ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 01:43:55 ID:IzyPyHCt0
>>885
店によりけりなのかね〜

すげー忙しい中、数百円もしないような部品一つにハイハイって取り寄せてくれる
部品番号調べて行っても、わざわざ分解図をプリントアウトして再確認してくれる
し、面倒だからイイよって断っても入荷次第電話を入れてくれる
利益出ないどころか、絶対赤字だろって感じで返って頼みづらい

社長が担当の時は”ごめんね〜個人じゃ値引きできないのよ〜”って端数
を切り捨ててくれる・・・
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 19:33:16 ID:gm5q88zE0
グリスニップル付いている車なんですが
グリスアップしようと思って
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725-grease/20070602-grease-04.jpg
こんなグリスニップルに
http://www15.tok2.com/home/pochi78/95/mente/samente/163_6362.jpg
こんなフレキシブルノズルつけてやってみたんですが
ノズルの口からグリスがはみ出てしまって、うまく中に入っていきません。
どうやったらうまくできるでしょうか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:09:10 ID:HyIJ8wI30
>>887
ノズルの口の角度を変えてみる。
それでも入らなければ、ニップル交換。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:33:57 ID:cJDfPYt00
>>887
ちゃんと真正面から挿す。ちゃんと挿さればクリック感がある。
ティクビの先をライターで炙る。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 08:06:28 ID:8R1AgMoBO
おい、おまいら!

DIYでDVDナビを取り付けたわいいが、エンジン切ってもモニターは消えるがDVDデッキ本体が動いちまうという現象の原因を教えやがれ!
ちなみにアゼストのNVA730VDだ!















誠にお手数ですが、どうかご教授下さい_(._.)_
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:16:50 ID:Juru3bVOO
いわゆる…○○現象
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:17:22 ID:jltR0XME0
>>890
1.配線間違い。(リーク含む)
2.本体の故障
3.そういう仕様

どれかに間違いない。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 10:43:05 ID:eYgKaLIE0
> 3.そういう仕様
ワロタw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 11:29:12 ID:szEEruAi0
まあ普通に考えりゃ ディスプレイが繋がっているチューナーユニットは
ちゃんとACCで ナビ本体の方の BATとACCの配線が間違っていると思われ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 12:06:59 ID:iM5R7R5Q0
>>887
ノズル先端の形が違うんじゃね?
ニップルに差し込んで半回転させてロックするやつとかあるよ。

>>890
単純に考えて、ACCを繋ぐべきところに常時電源を繋いでるんじゃなかろうか。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:44:25 ID:8R1AgMoBO
おまいらレスありがとう!

デッキからの配線は、黄色(常時電源)、橙(イルミ)、青(アンテナ)、赤(アクセサリー)、紫(バック信号)、桃(車速信号)、茶(?)、黒(アース)がそれぞれ1本ずつだ。

配線は間違えてないと思うから、デッキがそういう仕様なのかもしれん。

バッテリーがあがることはないかと思うが、常時電源の配線にスイッチ割り込ませようかと考え中。

ちなみにデッキが動くという表現がまずかったかも。
デッキに何も入っていない状態で排出ボタンを押すと、ウィーンって排出しようとデッキが動くんだ。
実際に再生しているかは不明だ。












すみません、泣きそうなんで助けて下さい(´・ω・`)
897sage:2008/07/14(月) 14:52:50 ID:tgmy3VAT0
>>896
赤(アクセサリー)、→ こいつが常時電源につないで内科医?


898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:54:16 ID:jltR0XME0
まんまでいいじゃん。

もう一度だけ配線確認してから、メーカーに問い合わせしろ。

それが仕様(笑)だった場合、常時電源にスイッチなんかかませちゃ
だめだぞ。なぜ、「常時」電源が必要なのか、考えてみな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 15:02:36 ID:R9veCGSc0
>>896
ディスク排出だけ動くなら仕様ジャマイカ?
よくCDデッキでもそういうのあるよ。
入れようとしても入らないだろ?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 17:00:39 ID:cGgahY7V0
AUTO GALLERY NET - DIYドレスアップ
http://www.auto-g.jp/dress_up/diy/index.html

って、アポロ コミュニケーションが倒産したから無くなったのか?
誰か保存してないかなぁ…orz
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 17:04:28 ID:eYgKaLIE0
それって...仕様だよ。
>>893で笑ったオレ涙目w

昔から電源off時にディスクが入っている状態はデッキにとって良くないとされていたかどうかは
知らんが、最近のはACCoffで勝手に排出する機能があるくらいだから仕様だよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:59:02 ID:8R1AgMoBO
おまいらの優しさに感動した(´;ω;)ブワッ

これから帰るから、さっそく試してみる!

普通に再生しちゃったらどうしよう…orz
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 10:28:54 ID:atQ5Dacp0
報告まだー><、
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 13:49:23 ID:a5/B9uB3O
890だ。

結論から言うと、仕様(笑)だった。

答えてくれた優しいおまいらに幸多きことを願ってるぜ!ノシ











本当にありがとうございますた
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 15:39:18 ID:atQ5Dacp0
仕様(笑)乙。。。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 17:31:25 ID:vPuDL6nd0
>>904
笑わせてもらった。またネタひっさげて来いよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:10:42 ID:2qxsXgYh0
大森のオイルブロックを使っていてOリングを交換しようと思うんだが
大森からのパーツが手に入りそうに無いんだが、これって対油性が有って大きさが
合えば汎用品のOリングでもいいのかな?、フッ素ゴムのOリング辺りがいいなと思うんだが
それともやっぱり専用品は特別な奴なんだろうか、ちなみに純正品は半透明でシリコンゴム製らしいけど
どうなんだろ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:40:20 ID:kYQcjDqi0
大きさが合うオイルフィルターからはずして使えばいいじゃないか。
漏れなければ廃品利用でもいいと思う。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 00:02:29 ID:2qxsXgYh0
>>908
>大きさが合うオイルフィルターからはずして使えば
これも考えはしたんだけど、オイルフィルターのって異形じゃないか?
ホムセンでオイルフィルタ見てみたけど異形のパッキンばっかりだったよ
オイルブロックのOリングとは形が違いすぎて無理っぽい
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 01:27:14 ID:G2kuttaU0
>>907
キノクニの補修用Oリング見てみたら? 数種あるから、合いそうなのを流用とかね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 07:20:39 ID:sltCugJeO
ミスミに発注だな
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 10:45:25 ID:4zUxrnsL0
パッキン屋の俺から言わせると 半透明のOリングは見たこと無い。
シリコンなら4C赤(70°)か白(50°)のはず。
シリコンOリングの特徴は耐熱性。

http://cgi.morisei-kako.co.jp/index.html
ここを見て 同サイズが在るか見てみな。
都心なら 買える所を教えてあげるよ。

でも 大森で型から起こしていたらどうしようも無いけどな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 12:06:26 ID:BZOetNpo0
近いサイズのOリング+液体パッキンでごまかすとか。
914907:2008/07/16(水) 14:21:03 ID:nvZyLpCY0
>>910->>913
ありがとうございます、サイズで以下近い物を探してみると
G55と言う規格の物で行けそうです、Oリング扱ってるところでフッ素ゴムの汎用品を
注文して駄目なようなら、径が同じようなのでキノクニで専用品を注文してみます

>>912
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w24680583
オークションの画像ですみませんがOリングの色はこんな感じです
大森のパーツリストではシリコン製と書いてあった記憶があるのですが
違うんですかね?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 14:46:00 ID:xZB317M50
なんでもいいけど、シリコーンな。
信越に怒られるお


あと一応...半透明なOリングは確かに存在するし、買うこともできるよ。
用途とか在室とか良くわからんけど...
パッキン屋さんが見たこと無いと言うことならば、用途が特殊なのかもしれん。
916912:2008/07/16(水) 15:04:03 ID:4zUxrnsL0
線径3.1ならG番だね。G番は5飛びだから他のサイズと間違いようが無いし。
シリコンでもバイトンでも耐熱性が高いからOK

通販でいいなら
http://www.monotaro.com/c/050/742/?ac_lid=008539

バイトンのOリングも在るよ。
ただ 送料(\500)のほうが高くなってしまうから 2本買っておけ。 @212円
組み付けの時 Oリングが噛むこともあるし 予備にもなるしさ。
917912:2008/07/16(水) 15:18:17 ID:4zUxrnsL0
うーん シリコンシーラントの色みたいのを 半透明というなら半透明かも。
俺は ナチュラルシリコーンの色を乳白って表現するから白って表現したけど。
フィルムケースみたいに 透けて見えないし・・・・
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 15:57:57 ID:xZB317M50
あぁ、なるほど。
シーラントは誰が見ても白だね。
でもナチュラルのシリコーンは透明ではないけど、半透明って言うと思うよ。
作ってる人や売ってる人は知らんけど。

厚さが違うからそうは見えないけど実際にレジ袋(塩カルじゃない方)よりも透明だし。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 14:11:54 ID:kWSJV/2/0
サブバッテリー搭載したいんですが、充電回路はニューエラーのSBC-002を使用するのと
自分でリレーとタイマー使って切り替えて充電させるのでは、どちらがオススメですか?

リレー使った場合に、充電電流の抑制で0.1A程度の抵抗入れてるのを見かけます。
メイン14.4Vでサブ10Vとした場合に、44A程度の電流が流れる計算になるのでリレーは30A用を2個並列の方が良いんですかね?
もちろん、ヒューズは50Aくらい入れて。

アドバイス下さい。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 14:44:59 ID:1juhyWYKO
>>919
今月発売の本、オートメカニックを参照願います。
921919:2008/07/17(木) 14:59:07 ID:kWSJV/2/0
>920
すでに、購入して読んだのですがSBCに関しては分かったのですがリレーの部分がイマイチでしたので
経験者が多そうなこちらで質問しました。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 17:22:28 ID:kEO9+d6f0
>>919
面倒だから、エラにしとけ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 04:12:37 ID:vpX2pEuY0
60Aリレー+ヒューズ(50A)にすればいいのに
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 16:22:35 ID:Ct7KPGG/0
社外品のフォグランプを買いました。
http://img.wazamono.jp/car/src/1216624499344.jpg
写真のEのように、+コードをバッテリーの+端子につなげたいのですが、
バッテリーがトランクにあるため、コードがとどきません。
どうすればよいでしょうか。

また、Bの作業はやらなくてもよいでしょうか。

すみませんが、教えてください。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 16:37:20 ID:6pY0G0nC0
>バッテリーがトランクにあるため、コードがとどきません。
>どうすればよいでしょうか。
頑張って引っ張ってくるべし
延長用コードはカー用品コーナーで売ってるよん

>また、Bの作業はやらなくてもよいでしょうか。
必須
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 17:42:49 ID:Ct7KPGG/0
>>925
すばやいお返事、ありがとうございました。
無事取り付けできました。

本当にありがとうございました(^ー^)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 01:04:59 ID:lyX7JsSV0
純正フォグランプを中古で購入しました。
配線が最初からバンパーまでカプラーの状態できているのですが、
購入したフォグは線の先がカットしてあり、取り付けができません。
この場合、カットされた先に新しいカプラーをつければ良いと思うのですが、
このカプラーはどのメーカーのものでもよいのでしょうか。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 02:12:06 ID:I2Qy7Dcq0
バンパーまで来ているカプラーのメスカプラー(ハウジング側)で
イイんジャマイカ?。
入手困難なら、車体/ランプ側共に、配線を切って
適当な(量販店に売ってる)カプラーに交換すればイイよ。

室内側にスイッチも要るよ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 08:45:11 ID:lyX7JsSV0
>>928
お返事ありがとうございました。
早速、ディーラーに問い合わせてみようと思います。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:00:49 ID:nWhLf80w0
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 08:23:23 ID:HsMrycnOO
シガーソケット以外からUSB電源取りたいんだがどこからどうやって取ればいいんだ?初心者な俺に教えて下さいm(_ _)m
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 09:20:41 ID:juxoRtsm0
>>931
無理です。
あきらめてください。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 09:32:39 ID:HsMrycnOO
>>932
やっぱりあきらめきれません。電源はヒューズBOXあたりから取ればいいのかな?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 10:04:32 ID:xVTNA6FZ0
ようは、市販の増設ソケット(USB付)をつかいたいんだろ?

シガーソケット裏から分枝させるなら
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329

ヒューズボックスからなら
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554

でいいんじゃないか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 11:43:45 ID:HsMrycnOO
>>934
ありがとうございます!どっちの方法がいいんですかね?あとヒューズBOXから取るとしたらどのヒューズから取ればいいんですか?
質問ばっかりですいません。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 12:02:46 ID:K/KzoPZF0
>>934
君の車が分らんから何とも言えんよ。

ACCでいいんじゃない?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 17:16:50 ID:sA45kfCo0
ここ、DIYスレだよな?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 17:35:08 ID:FrLI0A2hO
いつも使ってる端子屋に、固定用の足付きUSBのメスが売って無い
安価で扱ってる所が有ったら教えてな >>935
素直にジャンクママ板から剥ぐ方がはやいかねぇ

次の質問は『ヒューズのどっちが+?』かしら〜
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 19:23:27 ID:/J5kdoP40
自分でやろうとする人間は歓迎だが1から全て聞くようなのはいらん
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:51:34 ID:juxoRtsm0
だから俺が「無理」って言ったのに。・・・
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:57:24 ID:jvDgDQ/10
>>940
最初に厳しいレスやウソのレスをするとその後にレスが続いてしまう。
だからとにかく無視な。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:59:07 ID:juxoRtsm0
>>941
ラジャー!
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 22:45:48 ID:yBn7JrAv0
つブ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 11:31:01 ID:1PiTyPeq0
USBって、5Vじゃないの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 12:28:30 ID:lGA8yN050
>>944
だから934が気をきかせて、
ソケットに挿すコンバータ使えよと
シガーソケットのみを提示してる。

946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 15:11:02 ID:GwbYpoLM0
そのうち
【デラ逝き?】DIY失敗談スレ 2台目【それとも廃車!?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1186018140/l50
に現れないことを切に願う。

とりあえず電源いじるときはバッテリーの端子を外してからやってね。
DIYはかまわんが、事故だけはカンベンして欲しい。


ところで、個々の住人で↑のスレにネタを投下してくれた香具師っている?
947880:2008/07/24(木) 22:55:53 ID:/rhrG/vd0
電球が高いと嘆いていた>>880です。
いろいろ調べていて分かったことを書いておきます。

メーターパネルの電球は以下で調べるべし
ttp://www.islands.ne.jp/harison/p_pro_01.html
ttp://www.stanley-components.com/jp/products/products_list.cfm
電球の直径を調べて、T○○(直径)のところを見れば種類が分かる。

ちなみにうちの車(R34)はT6.5でした。
これでぐぐれば球を売ってる店ぐらい見つかると思う…たぶん。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:57:48 ID:wdwHom6i0
サクラサクのスレタイもそろそろ終わりだな
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:03:03 ID:RpVFFdva0
>>947
オートバックスで売ってたような
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:05:52 ID:stoseCwK0
次スレ
【DIY】サクラチル Do It Yourself !!! 26
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205819605
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:56:59 ID:eTRIUlPC0
【DIY】サクラチル Do It Yourself !!! 26
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1186018140/l50
とかある意味トラップのようで正解だと思うんだがw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 03:00:04 ID:eRz+5/SwO
シフトをショートストローク化しようとしてぶった切って、ダイスでくるくるしたけどねじ山うまくできん…

コツがつかめない


ずっとぐるぐるやってたら親指第1〜2関節の神経いかれた
麻痺してる
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 03:14:13 ID:jO/1REKP0
>>952
コツってか、OIL使ってる?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 03:21:46 ID:P0ZgcWwW0
>>952
切断してネジ加工するより、
中間部分を切断してつないだほうが早いと思う。
見た目がスパルタンでかっこいいと思う人向け。

溶接でもスリーブでもお好きなように。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 03:49:28 ID:MZq3ayni0
>>952
CRCやオイル塗って
半回転、ねじ山切って目立てしたら
半回転(又は1/4回転)程度戻せよ。

クルクル回してたらカジるぞ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 09:37:34 ID:VOvbQq8b0
一歩進んで二歩下がるだな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 09:39:29 ID:eRz+5/SwO
CRCつけて切っては戻すってやったけどセンスねーからむいてないみたいだゎ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 11:18:52 ID:P1f9DbNX0
接着剤かガムテープで固定しとけ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 12:05:58 ID:Y7EdcTwk0
ダイスの隙間もガバガバの状態からやるんだぞ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:27:03 ID:pHE6C/3P0
チス
質問です
ふと思ったのですが、被膜で覆われたコードの通電ってどうやったら確かめられるのですか?
教えてください
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:41:53 ID:y0VyGhYD0
検電棒の先端で被服突き破って通電確認。
もしくは、調べたい配線のコネクタ部までさかのぼって、コネクタ端子に検電棒を当てて確認。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:49:15 ID:pHE6C/3P0
>>960
サンクス
やっぱ破らなきゃだめなのね
連投で悪いんだけど、電装系のDIYでオススメサイトある?
中学以来ハンダも触ったことが無いような人向けの
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 00:23:59 ID:gyFBcdAfO
>>962剥くんじゃなくて針を刺すだけでいいんだぞ?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 00:29:53 ID:9Rlo5u+l0
久しぶりに来た!
まだこのスレタイだったんだw

>>962
ググりゃ早いのに
一応有名どこ→ttp://www.amon.co.jp/
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 01:11:51 ID:wWLmL/LP0
>>960
活線の通電を調べるならクランプテスターでOK。
断線を調べるならテスターで>>961,963氏の方法で。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:16:49 ID:UrEifMVA0
クランプテスターって、なんで被覆の上から通電がわかるのか不思議。
理屈が分らなくても用途と使い方さえ分かってれば問題無いんだろうけど、

とはいえ、知識として知っておきたいので、文系のおれにわかりやすく説明してください。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:38:18 ID:LYjV3NM00
導体に電流が流れることによって発生する磁界を検出し電流を求める
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:44:43 ID:mNQhdZ+O0
>>966
電線に電流が流れると、その廻りに霊的なものが発生する
専門家は霊界と呼んでいるが
その霊界の廻りに電線を置くと電流が流れる
電線をコイル状に撒くことで、霊の吸収を促進したり
発生を促進できます

クランプメータは、クランプ部がコイル状になっていて
電線を囲むことで、発生した霊を高感度に感知して
電流を発生させ、その大きさを換算しメータに表示します

応用として、コイルの中に霊を通して電流を発生させたり
コイルに電流を流して霊を発生させたり
鉄心にコイル同士を撒いて、霊を媒体にして変圧をしたりします
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 12:05:31 ID:m+RsUraY0
>>968
ホール素子って知ってる?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 12:21:39 ID:UrEifMVA0
>>967
>>968
説明ありがとうございます。知識を一つ増やすことができました。

クランプメーターがそんなにオカルトちっくな代物だとは知りませんでした!
幽霊らしきものが出た場合、それを挟めば幽霊かどうか判断できるわけですね!
ホムセンで買って今夜墓場に逝ってきます!!
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 12:42:08 ID:CqCdY8zH0
面白くないんだけど・・・ま、夏だからいいか
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 12:47:23 ID:8FXmBzXM0
中国の故宮では雷の晩などに群集の声のようなものが聞こえる事があるという。
これも霊が雷によって出てきたと言われている。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 16:30:52 ID:y+F0oe0w0
>>965
あんどあざーず

さんくす
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 23:01:30 ID:bkyJsN/m0
クランプメーターをチンポに…
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 02:44:33 ID:PN9EjqBw0
交流のクランプの原理は分かるけど、直流クランプの原理は今ひとつ分かっていない俺。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 10:50:51 ID:sDI0NPNb0
>>975
ヒント:「電線に電流が流れると、その廻りに霊的なものが発生する」
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 12:48:26 ID:OZsEazqu0
ボルト、ナットが錆付いていて、
レンチで外そうとすると一緒に回ってしまう、
および、プライヤとかで片方を固定しておくスペースも無いのですが
どうしたら外れるでしょうか?

あと、同じく錆で固着してるのはCRCでも吹いて叩けばよいかな?

何か良い案教えて、先輩方、、
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:24:41 ID:RP8Rz7ei0
>>977
プライヤで押さえるのは無理でも、ソケットレンチ、メガネレンチ
オフセットメガネレンチ、ハーフムーンレンチ、どれか一つぐらいは
セットできるだろ?

工具以外の方法では、アロンαで固定して外した後、ショックレスハンマー
でどついて外すって方法がある
アロンαは衝撃に弱いのがミソ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:16:59 ID:ObcBhwof0
>>977
マイナスドライバーやタガネでなんとか押さえられんかな?
他にはエアや電動インパクトで回すととも回りする前に外せる事もある。
最終手段はナット割ったりボルトの頭飛ばしたり…
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 19:33:43 ID:OZsEazqu0
>>978, 979
アイディアありがとう。

シャーシの裏側になってしまうんで、入ってもマイナスドライバくらいかな、
電動インパクトレンチでも買ってきて試してみよう。
最悪、見えないトコだし壊すか、、涙

アロンアルファなんて技もあるのね・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 21:56:27 ID:YPfDfrsh0
壊すのはマテ
ボルトナットなら絶対何かで固定できるはず
じゃないと組み立てられんから。
他の部品を先に外す必要はあるかもしれんけどね
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 22:29:07 ID:CF6wdfhk0
>>976

そろっと霊子エネルギーが発見・開発される予定。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:11:29 ID:OZsEazqu0
>>981
うむ、壊すのは最終手段、、(最終でも壊すなって?
サービスマニュアルを見る限りは、特に前提で外す部分はないみたい。

とりあえず610Nmな電動インパクトを通販でポチってみました。
届いたら試してみる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:20:03 ID:RP8Rz7ei0
共回りしちゃってからでは遅いぞ!

610Nmって・・・3/4インチ?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:28:59 ID:3PcWU47C0
霊的なものが発生するって本当なのかな?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 10:15:37 ID:5QeN0vOG0
スレの趣旨に反するが、いっそのことDに持って行って緩めてもらえば?
壊す前に部品買いに行くんだし。

オレはキャリパーO/Hするときに、1か所キャリパーブランケットが取れなくて
Dに持って行って一度外してもらったよ。

そのぐらいなら工賃もかからんし。
でもDに行く前に外した他のキャリパー戻す時間と、ブレーキフルード代はかかったが…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 11:04:25 ID:A4USTnii0
ブランケット・・・
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
キャリパーに毛布がかけてあるのですね。わかります。