エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1201153096/

     *      *
  *     +  実際は20万`無交換でも余裕!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:55:50 ID:6G9Q/ZujO
5なのにリターンズ??
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:56:31 ID:Ow8oUacE0
【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】

1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。
3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。
5000k・・・あんまり車とか詳しくない、やれって脅されるから心配、というかわいそうな被害者。
7500k・・・自分はシビアコンディションだと思いこんでしまう極度の心配性。
10000k・・・キリいいしこのぐらいなら問題ないだろう、という面倒くさがり。
15000k・・・取説通りに整備するごく一般的な常識人
20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。
30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。
100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ
200000k・・・
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:57:36 ID:Ow8oUacE0
エンジンオイルをどれくらいの頻度で交換するか

 エンジンオイルを 3,000 km ごとに換えるというような不経済なことはしない.
これでも機械工学を修めた Engineer のひとりなので,機械がどういうものかということについておおまかな認識はある.
製造者責任 (PL) が強く問われる状況下で,交換は 15,000 km ごとと指定されている.
その数値はある程度の余裕を見込んだものであるにちがいない.
年間何十万台と生産される市販車のエンジンは単品のレーシング用エンジンとは異なる.
要するに普通の工業製品である.
ほどほどのグレードの潤滑油が与えられてさえいれば,それなりの性能は維持されるし,寿命も確保される.

 また,エンジンオイルの性能低下は,タイミングベルト破断などのように,それが起これば一巻の終わりというような,ゼロ 0/イチ 1 の問題ではないから,早めに換えて安心を買うという性質のものでもない.
それに,車輌全体から見ればエンジンは車輌寿命以上の耐久性を有するのが普通である.
エンジンだけ可愛がってもしかたがない.

著者プロフィール
http://www.geocities.jp/bequemereise/profile.html

名古屋工業大学 名誉教授
工学博士 Professor Emeritus, Dr.
Nagoya Instiute of Technology

【専門分野】
・ 内燃機関の着火,燃焼
・ 自動車工学

【かつての研究テーマ】
・ 内燃機関における自着火,ノッキング
・ 自着火の制御:促進と抑制

ttp://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.htmlより引用
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:59:01 ID:Ow8oUacE0

     *      *
  *     +  3000とか5000で交換する奴は詐欺にあってるも同然!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 20:01:13 ID:jhJAFBzH0
原油があるうちにガンガン交換しましょう
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 20:13:30 ID:KkGhHkp30
ショップのインチキ交換時期・・・・3000q

メーカー推奨の交換時期・・・・1年、シビアコンディションは半年

■シビアコンディション

[1]悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路) 
[2]走行距離が多い 
[3]山道、登降坂路の頻繁な走行 
[4]短距離走行の繰り返し

この4種類をシビアコンディションと規定しています。

■悪路
運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面。石をはねあげたり、轍等により下廻りを当てたりする機会の多い路面、ホコリの多い路面
(目安) 走行距離の30%以上
■走行距離が多い
(目安) 年間走行距離20,000km 以上
■山道、登降坂路の頻繁な走行
上り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い場合
(目安) 走行距離の30%以上
■短距離走行の繰り返し
1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合
(目安) 1回の走行距離が8km以下

以上です。

この条件を、自分自身の日常の使用条件に当てはめてみて下さい。
シビアコンディションに該当しませんか?
ちなみに、日本国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
いやむしろ、日本国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 21:57:12 ID:hZib1sJY0
>ちなみに、日本国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
>いやむしろ、日本国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。

はいはいw
大嘘大嘘ww
業者必死www
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 22:10:11 ID:ZTGpfYK8O
◇知ったか馬鹿短期派の常套句集◇

ウソ、大げさ、紛らわしい。こんな言葉に騙されないで!

・長く乗りたいなら早めに交換
(オイル交換指定時期が伸びてからも車の寿命は伸びている)
・壊れなければOKなら長期交換は否定しない、だが確実にエンジンは劣化してる
(根拠がない。オイル交換すれば劣化しないとでも?)
・フィーリングでわかる、体感できない方が不思議
(フィーリング(笑)お前の体感はプラシーボ)
・普通みんなシビアコンディション
(メーカーは「一般的」の意味がわからないほど馬鹿じゃない)
・メーカーは保証期間だけもてばいいと思ってる
(根拠ないにも程がある。保証期間過ぎてもPL法規定期間は10年ある)
・○○k無交換でエンジンブローした車を見た
(その車だけ。そもそもソースが無い。)
・ドイツと日本は環境が違うからオイルの持ちも違う
(倍も違うか?日本版取説のほうが倍短いのにまだ不満か?)
・長期派は大した車乗ってないんでしょ
(言い掛かり。ドイツ高級車はみんな30000k指定)
・化学合成はいい、高いオイルほど素晴らしい
(高いオイルは儲かるもんな。)
・ソース出せ
(短期推奨のまともなソースは一度も出ていない。)
10えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/17(日) 22:59:33 ID:I6Zs3mwZO
車メーカーがどういおうと
オイルメーカーが3000から性能が劣化するっていってるんだぜ?

ましてや車板住民で車を大切にする気持ちがあるなら3000で交換もいいとおもうが?

[戸古異智大学名誉教授・えふでぃ]
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:00:59 ID:9Xj/RrnTO
>>3-4
極端に汚れやすい直噴ガソリンエンジン車だとその目安はどうなるんだ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:44:34 ID:bKWbpCdS0
>>10
3000までは劣化しないのか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:54:15 ID:Zup8Ury5O
短期交換派の私が長期交換の記録に挑戦してみた。
12000キロを越えた頃からガサツだったエンジン音が今にも壊れそうな騒音に変わり初めて13000キロを刻む手前で焼き付き動かなくなった。
周囲は焦臭い異臭に包まれたよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:17:46 ID:GKOzLZdJ0
はいはいw

ちゃんとした「自動車」で試してみようなw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 02:24:00 ID:dxeAknXa0
>>13
さすがにそれはないだろ
俺が乗ってた1300ccのコルサは最初リッター15は走ったんだが
1年9000キロ無交換で乗り続けたらリッター6以上走らなくなった
ダッシュ悪いからいつもブン回してはいたけどな
以降、3000〜5000キロで交換するようになったさ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:44:03 ID:rMvXLm4VO
>>10
桁間違えてるなぁ。
オイルメーカーが言ってるのは、「3000k」じゃない、「30000k」だ。
環境省やら諸外国やらには「環境に配慮しています」と実データをもとに喧伝し、
小売がどれだけ短期推奨してもそれは黙認する。
それがオイルメーカーというもの。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:15:33 ID:4LrL/vJF0
オイル交換13000キロでエンジンが焼きついたとか燃費が1/2以下とか文系脳意外には理解できないことだな。
オイル神話もすごいね。
ここまで育て上げたオイル業界に敬意を表したい!!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:35:28 ID:JSwBXq9t0
2chだからって何書いていいわけじゃない。
「車の取説より短い周期でオーナーの好きな時期に」
っていうのが正しい。
車が命を乗せてるのを忘れてはいけない。

車検ごとってゆとりがいるので変なデマを出してはいけない。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:53:02 ID:8Pr35pjv0
>>18
なんで「取説より短い周期」って決めつけるんだよ。
メーカーの言い分って「余裕を持たせてる」って考えるのが普通だろ。
少々賞味期限を過ぎたって普通に食えるのと同じだろ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:03:37 ID:DVSXN98uO
平成の車なら2年20000キロで十分だよ。
21牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:03:55 ID:trpREKLOO
車板も格差の時代か‥

オイル換える金が無いから、色々理由つけては交換を先送りしたがってるだけだろ
確かに3000qぐらいなら早いと思うが、5000qも使えば
明らかにフィーリングに変化が出て、燃費も悪くなるわ

壊れるか壊れないかって聞かれたら、そりゃ長期交換でも壊れないだろ
でも車板で壊れるか壊れないかなんて、貧しい話するなよwww
やっぱり車好きならフィーリングとかの話しをしようぜwww
22牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:10:56 ID:trpREKLOO
>>19
なんでメーカーが余裕を持たせてるのが普通だと思うんだよ
最近の車作りはドンドン使い捨ての傾向にあるんだぞ
リサイクル率を高くして、どんどん使い捨てさせるのが今の流行りだ
むしろメーカーが出す目安より早い時期で変えるのが常識だろ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:15:26 ID:rMvXLm4VO
>>21
オイル交換前後での燃費変化の検証結果。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/oilchange.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/visco.html
9000k走行後の交換でも、交換前後で燃費の変化はありません。


フィーリング(笑)
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity2.html
お前のフィーリングはプラシーボ。


車板住人ともあろうものが、オイルに関する正しい知識も持っていなくてどうする。
スタンドやらショップやらの口車に乗せられて
「フィーリングが悪くなる(ような気がする)」
なんて恥ずかしくないの?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:16:00 ID:UdILZj8Y0
>>19
例えばト○タのHPではオイル交換時期に付いての注釈で

「※ あくまでも目安です。早め早めの交換をおすすめいたします。 」

とか書いてるから、傾向として合ってるんじゃないか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:18:43 ID:rMvXLm4VO
>>22
登録車両の車齢や平均使用年数は、年々伸びてるんだが。
2007年も過去最長を記録してるんだが。
http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_3.pdf
http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_32.pdf

バカは嘘を取り繕うためならいい加減なことを言うもんだよね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:20:52 ID:JSwBXq9t0
>>19
物事ってのはリクスマネージメントして考えるものだ。

賞味期限を越えたものを食べる→本人が体調壊して死ぬこともあるかもしれない。
車が故障する→運転してる人、同乗者、歩行者、周りの車に乗ってる人すべての人を危険にさらす。

車というのは凶器だという事を忘れてはいけない。
車は余裕をもって作ってる「はず」ってのは甘えた意見だと思う。

エンジンオイル交換費用と取説より長く使用しておきるかもしれないトラブルの可能性とをきちんと
比較して考えれば議論する余地もない。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:21:00 ID:4LrL/vJF0
>>22

ばかだなぁw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:21:25 ID:rMvXLm4VO
>>24
早め早めでないとマズかったら15000というデカい数字は出さない。
製造者として出したら保証責任が発生することもメーカーがわかってないと思う?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:22:18 ID:UdILZj8Y0
>>25
>登録車両の車齢や平均使用年数は、年々伸びてるんだが。

それは、「新車が売れない」から伸びてるだけじゃないのか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:23:11 ID:u5jmeZPGO
>>9を見た後で>>18を見ると、ニヤニヤしてしまう
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:25:54 ID:UdILZj8Y0
>>28

じゃあ、メーカーは早めに変える必要が無いのに
「※ あくまでも目安です。早め早めの交換をおすすめいたします。 」
と書いてるとでも言うのか?
32牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:25:56 ID:trpREKLOO
>>23
あのな、誰かが出してくる文献って物は「結論ありき」で制作された物なんだよ
最初から長期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけだ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:26:29 ID:4LrL/vJF0
>>26

あのね、製品には安全マージンってのがとってあるのw

たとえばタイヤのスリップサイン、ブレーキパット等ね。
これは交換の目安を示すもので、これを超えたら即使用できないというものではないのよ。
オイルもこれと同様ね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:29:39 ID:rMvXLm4VO
>>26
エンジンオイルが原因で起きた致死障事故でもあるのか?
もっと言えば、エンストが致命的事故リスクになる場合なんかあるのか?
高速でエンストこいたとこで路肩に止まるぐらいは惰性で出来るんだが。
ましてやエンジンオイル管理が原因で高速でいきなりエンストなんて、まずないしな。

リスクだけを無理矢理引き延ばして、可能性とその大小は論じない。
そういうのを「ウソ・大げさ・まぎらわしい」って言うんだよ。
35牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:31:19 ID:trpREKLOO
>>25
景気って尺度を入れて考えろよカス
車が壊れて乗り換えるのと、景気が良くて新しい物に乗り替えるのは別だろ?
景気のいい頃はまだ使える車を解体してただけだ
こんな簡単な事がわからないとは、どんだけ幼稚なんだよwww
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:32:09 ID:JSwBXq9t0
>>33
お前、日本語読めるか?
俺は取説どおりで替えろ、安全マージンを信じても命は返らないと言ってるんだよ。
3000kmで替えろとは言ってない。

「安全マージンがあるなんて変なデマを流すな」
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:33:28 ID:nrQOX2dm0
オイルの量だけちゃんと管理しとけば大丈夫だよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:34:34 ID:JSwBXq9t0
>>34
普通に走っててエンストしてハンドルロックして車を側溝に落とした例なら
ついこないだ身近にあったよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:34:47 ID:4LrL/vJF0
>>36

救いようがないな。

スリップサインを迎えたタイヤはクリップが使用限界を即座に超える、またはゼロになるとでも思っているのか?w
とんでも物理だな。
日本語いぜんの問題だよ。
40牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:34:57 ID:trpREKLOO
>>30
馬鹿は氏ねよ
>>9は既に短期派が論破したものがある
長期派が意図的に書いてないだけだ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:35:31 ID:rMvXLm4VO
>>29
車齢や使用年数は、オーナーが変わろうがどうしようが関係ない。
特に使用年数は、「廃車になるまでの期間」だ。
それだけ使える期間が長くなっているということ。

ちなみに新車販売は3年前まで伸びてた。
それまでの期間も使用年数は伸び続けてる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:35:58 ID:4LrL/vJF0
>>36

すまんw

日本語読めていなかった・・
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:38:34 ID:rMvXLm4VO
>>35
資料を読め。よく読め。
過去30年間、年々伸び続けてる。
景気の善し悪しに関係なくだ。
そして>>22をもう一度自分で見れ。

足りない脳みそで分析したフリすんな。気持ち悪いから。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:39:28 ID:ZwFuyxO10
俺は車検時しかオイル交換してない
フィルタの交換にいたっては交換してるかどうかも知らん
これで10年乗ってる

車検時にオイル交換
俺は自然と環境に優しいおっさんです
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:40:03 ID:2pGdVMsSO
おまえら本当くだらない事で盛り上がれるな
何故個人の自由で終われないのかね?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:40:40 ID:ZwFuyxO10
結婚して嫁さんもらって子供ができたら
車は下駄になる

下駄には車検時のオイル交換で十分
ノートラブルでフィニッシュです
47牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:40:46 ID:trpREKLOO
>>41
カス野郎が!
景気のいい頃はまだ使える車を解体してただけだ
あとスポーツカーが減れば高年式の事故廃車が減って、平均寿命のデータは伸びてしまうんだよ

だから長期派の貧乏人達は、都合のいい数字を並べてるだけなんだよカス
48牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:44:49 ID:trpREKLOO
>>43
だから逆だろが
景気の良し悪しに関係あるはずなのに、データに表れないのは
データを作った奴が結論ありきで都合のいい部分を拾ってるだけだ
そんな物にダマされるなよwww
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:46:19 ID:UdILZj8Y0
>>41
>車齢や使用年数は、オーナーが変わろうがどうしようが関係ない。
>特に使用年数は、「廃車になるまでの期間」だ。

そんな事聞いていません。

「新車が売れない」 ⇒ 新車に乗り換えない ⇒ 同じ車に乗り続ける
                               又は中古車を買い換える

結果、車齢・使用年数が伸びてるだけじゃないのか?という質問です。

>それだけ使える期間が長くなっているということ。
「長く使っている」と、「使える期間が長くなっている」は別の話しです。
このデータでは、長く使えるかどうかは言い切れないと思います。 
50牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:47:26 ID:trpREKLOO
あとな税金未納の検切れ車は、5年ぐらいで自動抹消される
使われてない放置車が5年ほど平均寿命を延ばしてるんだぜ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:49:15 ID:e58TXl1o0
凄いな専務w
都合の悪いデーターはデマで誤魔化しますか?

オカルト・世迷言の類は自分の頭の中だけにしようねw
52牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:53:35 ID:trpREKLOO
これだけは言える
ネット上に転がってる文献のほとんどは、制作者が結論ありきで制作した物だ
長期派が出してくるソースは、ソースの制作者自身が長期派なんだから
中身は長期交換がいいという一方的な視点になってる
ソースを出すなら中立的な第三者のデータを持ってこいや
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:53:57 ID:s1+QPeBB0

     *      *
  *     +  一般人は車検ごとに交換でも余裕!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

54牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 12:54:34 ID:trpREKLOO
55えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 12:58:48 ID:MsM746H1O
>>16
オイルメーカーがいったんだが

ペンズオイル
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:03:49 ID:ky7uMwxV0
>>52
>ネット上に転がってる文献のほとんどは、制作者が結論ありきで制作した物だ
>長期派が出してくるソースは、ソースの制作者自身が長期派なんだから
>中身は長期交換がいいという一方的な視点になってる

の「長期」を「短期」に入れ替えると、アラ不思議。
自己紹介か何かですか?と思っちゃいます。

ところで、オイル寿命に関して言えば、車メーカーというのは第三者ですよね?
オイル側で3000kしか持たない、と言って来れば、車メーカーもそれに合わせて
3000k表示で何ら不都合は無いわけで。
環境責任云々言われるなら、オイル側のせいにしとけばいいわけですからね。
むしろ現実には逆ですな。30000kと言ってきているのをマージン見て短期にしているんだから。
このメーカーの指定15000k、これはまさしく
>中立的な第三者のデータ
ですわな。

で?短期推奨の信頼に足るソースは?
ながなが続いてきたこのスレで、一度も出てないんですが?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:05:17 ID:e58TXl1o0
なら専務自らソース出したらw

だいたい長期派なんて言ってるけどメーカー推奨スパンが何時から長期に成ったの?
メーカー推奨より極端に短いスパンで交換してるのがここでの短期厨

先ずはメーカー推奨で車の寿命が短く成るってソース出したら?
オカルト戯言ナシでねw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:05:41 ID:Uep3bXQj0
Dラーのメカと6ヶ月点検時にオイル残量、劣化具合を検討した結果、

     *      *
  *     +  一般人が乗るS2000は1年毎でも余裕!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

ということになりますた
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:09:20 ID:JSwBXq9t0
ここ20年で自動車関連で進歩したものって塗装だよね。
25年ぐらい前のマーク2を去年まで乗ってた奴が知人にいるけど
エンジンとかはぜんぜん問題なかったけど塗装がハゲハゲだった。
60牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:13:27 ID:trpREKLOO
>>56
アホか!
メーカーは第三者じゃねえよ
自社ブランドの缶に入れてタクシー会社やカーショップに卸して利益出してるだろが
61えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:16:13 ID:MsM746H1O
3000キロから急激に性能が劣化します

15000キロは限界ギリギリラインです

車を大切にするなら5000キロ交換がよいでしょう
62牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:17:25 ID:trpREKLOO
>>57
長期短期はわかりやすくするための呼び名だろ
そんな揚げ足取りはいらないよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:17:27 ID:u5jmeZPGO
>>40
ニヤニヤ
64えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:18:03 ID:MsM746H1O
>>56
限界ではありません

おいしい時期はおわってしまうのです

明らかにフィーリングがかわってきます
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:18:33 ID:rMvXLm4VO
>>47,48
>>25http://www.airia.or.jp/は
財団法人 自動車検査登録情報協会が提供してる、それこそ何ら意図を介さない
ただの素データだ。
伸びたって何ら得しないんだから。
検査切れ自動抹消なんざそれこそ大昔から変わらんだろが。
スポーツカーが減った?ハァ?
スポーツカーほど事故廃車率が高いってデータでもあんのか?
それを>>25と反映させて論じることでもできるのか?

アホの脳内晒されても気色悪いだけなんだよ。

>>49
新車販売動向と同期した動きをしていないんだよ。>>25の表は。
新車販売が伸びて登録車に占める新車の割合が増えれば、車齢は下がるでしょ?
でも変わらず伸び続けてる。それで逆説的に証明されてるでしょ。
むしろ、新車販売の伸び悩みの一因が車の寿命長期化にあると見るべき。
66牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:19:21 ID:trpREKLOO
>>61
良識人がいてホッとした
67えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:19:35 ID:MsM746H1O
15000キロも走って変化にきづかねぇ奴は不感症か?
そこいらの主婦と一緒
68えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:21:29 ID:MsM746H1O
>>65
スポーツカーのが事故廃車率たかいですよ?
だから保険料もたかい
保険会社にきいてみそ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:21:47 ID:y6Nh24CXO
日産羅針盤っていう日産の公式サイトではオイル交換は3ヶ月か4000kmとなっている。 同サイトでATF交換は4万キロとなっているので 4000KMでオイル交換が標準なんだろう。

つか 取説のは壊れないキロ数であって燃費だとか維持だとかは考えてないだろJK。

保証期間の間壊れなきゃメーカーは困らないし、むしろ保証期間後は壊れたほうが修理にも販売にも有利なわけだ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:23:18 ID:e58TXl1o0
>>66
あらら専務>>61このお方ご存知でないw
車板では有名人ですよw
専務とお話しが合うなんね光栄ですねwwwwww
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:24:21 ID:nrQOX2dm0
>>67
3000〜3500回転程度までしか回さないしな
その範囲では特に何とも無いが
燃費も大差ない
72えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:28:41 ID:MsM746H1O
>>70
黙れやカス
それとこれは別だろうが
73牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:29:09 ID:trpREKLOO
>>69
その通りです

はっきり言ってしまえば取説には書いてなくて、保証書のついている整備手帳に書いてあるんだよね
つまりメーカーが目安という数字は保証に関する数字で、それぐらいで交換してれば保証するって数字
逆に取説に書いてないって事は、ユーザーがフィーリングの悪化や燃費の悪化やエンジン音の変化を感じたら
その時点で変えてくれって事だ
74えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:29:47 ID:MsM746H1O
>>71
うそつけ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:29:53 ID:e58TXl1o0
>>69
君も香ばしいねw
そのサイトにはこうあるよ

>※エンジンオイルの交換時期は、おクルマの使用状況によって異なります。お乗りのおクルマの取扱い説明書をご確認ください。

どう脳内変換すればそんなオカルト話に成っちゃうのw


76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:30:42 ID:ky7uMwxV0
本日の短期派エース・牛カルビ専務 ◆meTSJqqORUのありがたいお言葉

>>21
>確かに3000qぐらいなら早いと思うが、5000qも使えば
>明らかにフィーリングに変化が出て、燃費も悪くなるわ

彼のフィーリング(笑)は、燃費数値さえも捻じ曲げてしまうようです。

>>22
>最近の車作りはドンドン使い捨ての傾向にあるんだぞ
>リサイクル率を高くして、どんどん使い捨てさせるのが今の流行りだ

アンチヨタ教にも感化されているようです。リデュース・リユース・リサイクルというCMすら見ていないのでしょうか?

>>32
>あのな、誰かが出してくる文献って物は「結論ありき」で制作された物なんだよ
>最初から長期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけだ

本日のハイライト。鏡を見てみたほうがいいんではないでしょうか。

>>35
>景気のいい頃はまだ使える車を解体してただけだ

すごい暴論。オイルショック→バブル→平成不況と似たようなペースで数字が伸びていることも読めていません。

>>40,47,48 面白いけど省略
>>50
>あとな税金未納の検切れ車は、5年ぐらいで自動抹消される
>使われてない放置車が5年ほど平均寿命を延ばしてるんだぜ

得意げです。何故か得意げです。
30年前は検切れは一切なかったとでも言うんでしょうか。
77牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:32:13 ID:trpREKLOO
>>70
ばかか
オイル交換に関しては意見が一致したってだけだろ
お前らは特定の相手の意見は全て受け入れないのか?
心狭いんじゃないか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:33:20 ID:nrQOX2dm0
>>74
君はFDに乗ってるのか?
ロータリーターボとレシプロNAでは全然状況が異なるのかもな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:36:28 ID:UdILZj8Y0
>>65
>新車販売動向と同期した動きをしていないんだよ。>>25の表は。

では、車の「使える期間」と同期しているのですか?
この表は、平均車齢と平均使用年数で、「使える期間」とは直接関係無い表で
は無いですか?

平均車齢・平均使用年数は新車の売れ行きや、車を使う人口の推移、景気
ユーザー傾向など様々な要因で出る数値だと思いますが、車の「使える期間」
が長くなったという表としては不適切ではないでしょうか?
80えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:36:56 ID:MsM746H1O
>>76
お前な、明らかにフィーリングはかわるぞ?

ホントにわからんか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:38:28 ID:nrQOX2dm0
>>80
全然分かりません
82えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:38:35 ID:MsM746H1O
>>78
聞いて驚くな
ロータリーはオイルをくうんだよ!
15000も走ったらエンジン焼き付くことまちがいなし
83牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:38:52 ID:trpREKLOO
>>76
景気や自家用車普及率や中古車の平行輸出の数の推移とか、事故廃車数や事故廃車車両の平均年式など
外的要因はいくらでもあるのに、一律で延びてますっていう 財団法人 自動車検査登録情報協会発表のデータに信憑性などないだろ
政府は国民を洗脳するために無駄な数字を発表する事なんかいくらでもあるぞ
洗脳されんなや
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:40:16 ID:nrQOX2dm0
>>82
オイル量の管理は必須だよ
減ったら継ぎ足す、これはロータリーに限らず当たり前のこと
今話してるのは、短期での全量交換の話だから
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:42:57 ID:ky7uMwxV0
本日の短期派エース・牛カルビ専務 ◆meTSJqqORUのありがたいお言葉 その2

>>52
まだ言ってます。よほど押してるようです。
そんなに自己紹介されても困ります。

>>60
>自社ブランドの缶に入れてタクシー会社やカーショップに卸して利益出してるだろが

オイルで利益出してる話してどうするんでしょうか?
利益が出るなら、メーカーはできるだけ短期を推奨するはずですが・・・
興奮して気が動転していらっしゃるようです。

>>62
>長期短期はわかりやすくするための呼び名だろ
>そんな揚げ足取りはいらないよ

自分が短期だという自覚はあるようです。

>>73
>はっきり言ってしまえば取説には書いてなくて、保証書のついている整備手帳に書いてあるんだよね
>つまりメーカーが目安という数字は保証に関する数字で、それぐらいで交換してれば保証するって数字
>逆に取説に書いてないって事は、ユーザーがフィーリングの悪化や燃費の悪化やエンジン音の変化を感じたら
>その時点で変えてくれって事だ

これは難解です。何が「つまり」なんでしょう?
整備手帳と取説で法的義務が異なるとでも思っているのでしょうか?の割に、保証がからむことは理解しているようですが。
また、取説に「メンテナンスノ−ト等に従って下さい」と書いてあるのは完全に無視。
整備部分は各車種で共通するからまとめてしまおう、というメーカー意図がわかっていないのでしょうか。
86えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:43:35 ID:MsM746H1O
>>80
わかる!!
87えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:45:22 ID:MsM746H1O
>>84
継ぎ足す?
何回継ぎ足すんだよ?

結局交換したほうが徳
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:47:18 ID:e58TXl1o0
>>83
だから洗脳されてるのはオカルト専務でしょw
早く自らソース出したら

お味方がロータリー海苔で残念でしたねw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:47:34 ID:nrQOX2dm0
>>87
そんなにオイル消費が激しいのなら
それこそ定期的に交換する必要はないよ
継ぎ足しだけで入れ替わっていくわけだから

というか、エンジン回しすぎなんだよ
90牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:48:59 ID:trpREKLOO
>>85
お前はホントに馬鹿な子だな
わかりやすくする為に短期派を名乗ってるが、別に短期派は短期だとは思ってないぜ

短期派には良識人が多いから、読む人に優しくをもっとうにしている
長期派は自己チューが多く、読む人に対して配慮がないから下らない揚げ足ばかり取る
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:51:10 ID:jFvh228zO
オイルメーカーや販売店の人達が必死過ぎて……
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:53:51 ID:nrQOX2dm0
>>91
生活に余裕がなくなってきたら、オイル交換なんて最小限に留めるだろうからな
最近は相当厳しくなってきてるんだろうな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:54:42 ID:ky7uMwxV0
本日の短期派エース・牛カルビ専務 ◆meTSJqqORUのありがたいお言葉 その3

>>66
>>61
>良識人がいてホッとした
>>77
>>70
>ばかか
>オイル交換に関しては意見が一致したってだけだろ
>お前らは特定の相手の意見は全て受け入れないのか?
>心狭いんじゃないか?

なんだか暇なえふでぃの自演じみてきましたね。

>>83
>景気や自家用車普及率や中古車の平行輸出の数の推移とか、事故廃車数や事故廃車車両の平均年式など
>外的要因はいくらでもあるのに、一律で延びてますっていう 財団法人 自動車検査登録情報協会発表のデータに信憑性などないだろ
>政府は国民を洗脳するために無駄な数字を発表する事なんかいくらでもあるぞ
>洗脳されんなや

必死に洗脳洗脳言ってますが、これも自己紹介でしょうか?
外的要因がいくらでもあるのに伸びている=それだけ主因である「自動車の寿命長期化」が強い
という簡単なこともわからないのでしょうか?
そもそも、財団法人 自動車検査登録情報協会に寿命長期化によるメリットなど何も無いのに。
事故死亡者じゃあるまいし。

>>90
>短期派には良識人が多いから、読む人に優しくをもっとうにしている
>長期派は自己チューが多く、読む人に対して配慮がないから下らない揚げ足ばかり取る

これは凄い。
読む人に優しく最悪の事態や状況「だけ」をあげつらってくれていたとは。
94えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 13:57:19 ID:MsM746H1O
>>89
ばっか!!!
普通の車でもだめ!

いいか?残ったオイルは役目を果たしてヘトヘトなんだよ。
普通は4リットルでやるべき役目を2リットルでこなしてたら負担は倍だろ?

そんな役目を果たしたオイルは交換だ。
95牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 13:57:38 ID:trpREKLOO
京都議定書の絡みで、メーカーは長期交換を推奨しないといけない立場だ
だが長期交換では不具合の可能性が増え、さらにオイル交換による収入が減る
だからディーラー単位では早めの交換を推奨している

こういう自動車産業の裏事情を考慮して、適切な交換時期を考えるのが賢いユーザーの姿だ
やみくもに取説通りでOKなんて、無知もいいところだぜ
当然裏事情だからソースは無い、ソースは無くても裏事情くらい汲み取ろうぜ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:58:13 ID:S7R8wYkn0
そもそも借金まみれの専務がオイル交換なんぞする余裕なんかない
97えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 14:01:34 ID:MsM746H1O
ぼろぼろになってまで働かされるオイルタソカワイソス
98牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:02:33 ID:trpREKLOO
>>96
オレはNAは半年.5千q、ターボならその半分くらいにしてるよ
ただやみくもに化学合成油は入れない
オイルリークの原因になるからな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:04:00 ID:ky7uMwxV0
◇知ったか馬鹿短期派の常套句集◇

ウソ、大げさ、紛らわしい。こんな言葉に騙されないで!

・長く乗りたいなら早めに交換
(オイル交換指定時期が伸びてからも車の寿命は伸びている)
・壊れなければOKなら長期交換は否定しない、だが確実にエンジンは劣化してる
(根拠がない。オイル交換すれば劣化しないとでも?)
・フィーリングでわかる、体感できない方が不思議
(フィーリング(笑)お前の体感はプラシーボ)
・普通みんなシビアコンディション
(メーカーは「一般的」の意味がわからないほど馬鹿じゃない)
・メーカーは保証期間だけもてばいいと思ってる
(根拠ないにも程がある。保証期間過ぎてもPL法規定期間は10年ある)
・○○k無交換でエンジンブローした車を見た
(その車だけ。そもそもソースが無い。)
・ドイツと日本は環境が違うからオイルの持ちも違う
(倍も違うか?日本版取説のほうが倍短いのにまだ不満か?)
・長期派は大した車乗ってないんでしょ
(言い掛かり。ドイツ高級車はみんな30000k指定)
・化学合成はいい、高いオイルほど素晴らしい
(高いオイルは儲かるもんな。)
・ソース出せ
(短期推奨のまともなソースは一度も出ていない。)
・長期交換派のソースは、長期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけ
(短期交換派のソースは、短期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけのものしか出ていない。)
・メーカーにはメーカーの裏事情があるんだよ。裏事情ぐらい汲み取ろうぜ。
(裏事情(笑)お前の裏事情のほうがよっぽど汲み取りやすい。)
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:06:21 ID:UdILZj8Y0
>>65 ID:rMvXLm4VO
ところで、>>31

>じゃあ、メーカーは早めに変える必要が無いのに
>「※ あくまでも目安です。早め早めの交換をおすすめいたします。 」
>と書いてるとでも言うのか?

の方はスルーでしょうか?
101牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:06:40 ID:trpREKLOO
世の中には「本音」と「建前」がある
「建前」にはソースがあるが「本音」にはソースがない
ネット世代のアホどもは、ソースに釣られ「建前」ばかりを洗脳されていく
車板にいるなら自動車産業の「本音」を知ろうぜ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:07:15 ID:S7R8wYkn0
>オイルリークの原因になるからな
なんだ?ポンコツサンバーにでも乗ってんのか?
103えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 14:09:10 ID:MsM746H1O
>>99
>オイル交換時期がすぎても車の寿命がのびている


いいか?おまえらみたいに本当に15000で交換してるやつが多いとおもうか?
実際は5000で交換が大部分なんだよ。デーラーしかり、カーショップしかり、ガススタしかり
ましてや、新車をかった。となれば車を大事にしたい。オイル交換は5000ぐらいにしようと思うのが一般的
104牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:09:28 ID:trpREKLOO
仕事に戻るが言い負かされて逃げるわけじゃない
長期派は揚げ足取りが好きだから、言っておかないと逃げたと言われそうだからな
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:10:15 ID:nrQOX2dm0
>>101
その建前こそが、GSや量販店でよく耳にする「3000kmごとでオイル交換」なんだよ
本音は「オイルは金のなる木」だ
106えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 14:10:37 ID:MsM746H1O
>>99
オイル交換しない車はオイルあがりやオイルさがりになりやすい傾向がある







ソース?ソースは漏れだ。文句あるか?
107牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:11:35 ID:trpREKLOO
>>102
化学合成油と鉱物油の特性の違いも知らないのか?
まったく話にならんわ
マジで
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:12:35 ID:ky7uMwxV0
>>101
>世の中には「本音」と「建前」がある
>「建前」にはソースがあるが「本音」にはソースがない
>ネット世代のアホどもは、ソースに釣られ「建前」ばかりを洗脳されていく
>車板にいるなら自動車産業の「本音」を知ろうぜ

そうだね。
キミは見事にショップやスタンド・ディーラーの「建前」に洗脳されて
ソースの信憑性の検証も曖昧に「本音」は見て見ぬフリをしているよね。
ソースに文句つけるなら、最悪出元に直接聞くぐらいするのが普通だと思うがね。

いつまで自己紹介するの?聞き飽きたんだけど。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:13:00 ID:e58TXl1o0
なんだ専務には失望したよw
今時鉱物油なんて・・・

昭和で頭が止まってるのねw

洗脳・裏事情・・・こんだけ詳しい専務は政府の陰謀なんかもバッチリ把握済みw

で、質問だけどUFOってホントにイルの?
これも政府の陰謀?
110牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:13:44 ID:trpREKLOO
>>105
時代は変わった
今はエコを売りにするのが「建前」だ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:13:45 ID:Kzy2TSc20
歯磨きは毎日3回3分間
江戸っ子の立ち食いそばでたれに漬けるのはほんの一瞬とかみたいに
オイルは3000ごと

業界の宣伝は立派だ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:19:07 ID:Uep3bXQj0
まぁ、年に3000乗るか乗らないかの俺には通用せんがな
「乗らなくても酸化」という説もあるにはあるが・・・
113牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 14:19:23 ID:trpREKLOO
>>109
「100パーセント」と「部分」をわかりやすく表現しただけだ
読む人に優しく表現すると必ず揚げ足取るな
カスはこれだから‥
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:21:40 ID:rMvXLm4VO
>>79
逆説的に、と言ったでしょ。
新車販売や人口推移、景気やユーザー傾向などの要因のうち、
これら数値を伸ばす・縮める要因となるものを考えてみて下さい。
縮めるはずの要因がある時、伸びるはずの要因がある時も、
淡々とほぼ一定のペースで伸びている。
主要因である「車自身の寿命」の影響が大きいことを示唆してると思いますよ。
他に、それ以上大きな要因を思いつくならあげてみて下さい。

>>100
なら早めに交換の数字を取説に書かないのはなぜ?

水かけ論になるでしょ。
だからスルーしただけです。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:28:08 ID:nrQOX2dm0
取説に記載されている交換時期を信用できないと言いながら
半年や5000kmと勝手に交換時期を決め付けるのも全くおかしな話だ
一体何を根拠にそういう交換時期をはじき出してるのかが全く分からない

自動車メーカーが交換時期を自動的に判断するセンサーを
車に取り付ければ済む話なんだよ
すでに最近の欧州車には装備されているわけだから

それが出来ないのはオイルが「金のなる木」だからなんだよ
116豚とろ係長:2008/02/18(月) 14:33:13 ID:RghQAYKyO
とどのつまり、どっちでも良くない?
交換したい時が時期で


で、潤滑、清浄、密閉、冷却とかって有ったっけ?
エロい人、プリーズ ティーチ ミー。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:34:32 ID:y6Nh24CXO
>>73 把握しますた!
>>75 は どこにそんなこと書いてあんだよ? URL貼ってくれよ。 てか なんだよオカルトとかw 俺は書いてあるとおりの事を言ったまでだぞ。 どこか改竄でもしたかしょあるなら挙げてみそw 妙な因縁つけんなよ ウゼーな
118えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 14:39:22 ID:MsM746H1O
>>115
だからいったろ?
性能が急激に劣化する距離が3000〜5000なの
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:42:33 ID:nrQOX2dm0
>>118
ソースを出してくれ
メーカーの人が言ってた、などという曖昧なものではなくて
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:43:18 ID:e58TXl1o0
ハイハイwクレクレ厨
ttp://k.nissan.co.jp/s/i/QandA/QandAItemsDisp.asp?q_id=0003&t_id=000020&c_id=0000000103&uid=NULLGWDOCOMO

で、>>69の書いてある日産羅針盤のサイトは何処よ?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:45:32 ID:ky7uMwxV0
>>117
http://k.nissan.co.jp/s/i/QandA/QandAItemsDisp.asp?q_id=0003&t_id=000020&c_id=0000000103&uid=NULLGWDOCOMO
■ クルマ何でもQ&A
--------------------------------------------------------------------------------
◆5,000kmごと、または6か月ごとの早い方
・エンジンオイルは、クルマを使わなくても徐々に劣化します。5,000km走らない場合でも、6カ月ごとに交換するようにしましょう。
・また、オイル交換2回に1回ごとに、オイルフィルターも交換しましょう。オイルフィルターは、エンジンオイルをろ過し、異物を取り除く役目をします。
・交換時期は、温度変化の激しい夏前と冬前がおススメです。
※エンジンオイルの交換時期は、おクルマの使用状況によって異なります。お乗りのおクルマの取扱い説明書をご確認ください。

ちなみに、「羅針盤」でない日産公式HPのQ&A
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26354.html
Q エンジンオイルの種類と交換時期を知りたい

カテゴリー:クルマの構造・仕組みについて 整備・点検・保証について

A

指定エンジンオイルは取扱説明書「サービスデータ」に記載しておりますので、ご確認をお願いします。
交換時期はエンジンの種類によって異なりますので、メンテナンスノートをご参照ください。
なお、詳しくは日産販売会社にご相談ください。

<指定エンジンオイルについて>
API規格又はILSAC規格に適合した指定油脂(エンジンオイル)をお使いください。
日産純正銘柄のご使用をおすすめします。

2007/11/01


当然のごとく、交換時期はメンテナンスノートを参照と記載。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:56:42 ID:y6Nh24CXO
HR33スカイラインで入力すると4000km交換とでるよ。

何個かURL貼ってくれた人がいるみたいだけど、TOP画面に行っちゃって肝心な文言がどこに記載されてるかわからなかった。

いま出先で携帯だけど パソコンだと違う表記になるのかね?
123えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 14:57:06 ID:MsM746H1O
>>119
オイルメーカーに電話しろよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:57:27 ID:ky7uMwxV0
トヨタ公式HP指定交換時期
http://toyota.jp/after_service/tenken/mainte/engine_oil/index.html
()内はシビアコンディションの場合
ガソリン車(除くターボ車) 15,000km、または1年 (7,500km、または6ヶ月 )
ガソリンターボ車 5,000km、または6ヶ月 (2,500km、または3ヶ月 )
ディーゼル車 5,000〜20,000km、または半年〜1年ごと(2,500〜10,000km、または3ヶ月〜1年ごと)
※ 車種によって異なります。詳しくは取扱書を参照してください。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:57:59 ID:ky7uMwxV0
ホンダ公式HP指定交換時期
http://www.honda.co.jp/afterservice/maintenance/plan/premium/service/index.html
長期間エンジンオイルを使っていると、金属粉やススなどの不純物により性能が低下し、エンジン内部の早期摩耗・焼き付きの原因となります。
エンジンをベストコンディションに保つためには、定期的な交換が必要です。
交換の目安は15,000kmまたは1年ごとのどちらか早い方です。
(このページにはシビアコンディションの記載無し。)
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/maintenance/oilchange/index.html(FAQより)
Qエンジンオイル交換はどれくらいの頻度で行えばよいのでしょうか?
A車種毎に異なりますが (※メンテナンスノートをご確認ください)
(1)10000kmまたは12ヶ月ごと
(2)15000kmまたは12ヶ月ごと
(3)5000kmまたは6ヶ月ごと(ターボ装備車)
いずれもどちらか早い方となります。

ただし、シビアコンディション条件ではオイルの劣化が早まりますので
(1)の場合5000kmまたは6ヶ月ごと
(2)の場合7500kmまたは6ヶ月ごと
のどちらか早い方での交換をお勧めします。

シビアコンディション条件とは
・未舗装路での頻繁な走行
・走行距離が多い
・山道、登降坂路での走行が多い
・短距離走行の繰返し
・外気温が氷点下以下の続く所での使用
・アイドリングや低速走行での頻繁使用
・牽引車としての使用
上記のいずれかの条件での走行が、走行距離の約30%以上の場合、シビアコンディション条件に該当します。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:03:20 ID:nrQOX2dm0
>>123
だからさ、そういうお客様相談室のマニュアル通りの返答ではなくて
オイルの劣化度合いを測定器で計測したデータを提示してくれ
ということだ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:03:55 ID:ky7uMwxV0
マツダ公式HP指定交換時期
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/03.html
エンジンオイルは、使用しているうちに砂ぼこり、金属摩耗粉などの不純物の混入や燃料が
燃えた時に発生するススや水分の混入、未燃焼燃料の混入、添加剤の消耗などにより次第
に性能が低下していきます。その結果、スラッジなどの堆積物が発生し、エンジンの摩耗が
進行し、場合によっては焼き付きも起こします。
不純物の混入や添加剤の消耗は、どのような高級オイルでも避けることができず、エンジン
をトラブルから守るためには定期的な交換が必要です。特に短距離走行(8km/回以下)の
繰り返しをされる運転の仕方は、エンジンオイルにとって最もシビアコンディションとなります。
それはエンジンが暖機されないことによって、オイル中に水分や未燃焼燃料が混入し易くなり、
オイルが化学反応を起こしスラッジ化する為です。
従ってエンジンオイルの交換は走行距離だけでなく使用期間も考慮することが必要です。
また、オイルはエンジンの燃焼時に消費したり熱で蒸発したりして、確実に減っていきますので
定期的な油量確認が必要です。

エンジン           通常使用(ノーマルコンディション)    シビアコンディション※
レシプロエンジン車       1万5千Km又は1年の早い方    7千5百Km又は6ヵ月の早い方
ディーゼルエンジン車      1万Km又は1年の早い方       5千Km又は6ヵ月の早い方
(ターボ車除く)
ターボ付エンジン車       5千Km又は6ヵ月の早い方     2千5百Km又は3ヵ月の早い方
(CE・RE・DE※)
RX-8車              1万Km又は1年の早い方       5千Km又は6ヵ月の早い方

※シビアコンディション: 悪路(凸凹路、砂利路、雪道、未舗装路)、走行距離大(2万Km/年以上)山道、登降坂道でのブレーキ使用回数が多い、短距離走行(8Km/回以下)の繰り返し
※CE:レシプロエンジン車 RE:ロータリーエンジン車 DE:ディーゼルエンジン車
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:13:09 ID:ky7uMwxV0
三菱公式HP指定交換時期
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/maintenance/service/menu.html#EOIL
エンジンオイル
●役割
エンジン内では、多くの金属部品がエンジンの作動にあわせて回転運動をしたり往復運動をしています。
ベアリングなどで支えられている部分もありますが、そのままでは金属部品同士の摩擦でエンジンが
作動できません。そのため、潤滑システムによって、エンジンオイルが循環され、金属部品が滑らかに
動きます。一般にエンジンオイルは、潤滑がおもな役割ですが、実際にはその他の役割も果たしています。
循環によって高温化した部分の熱を奪う冷却作用、金属部品の表面に油膜を残すことによって空気と遮断し
部品のサビを防ぐ防錆作用、ピストンとシリンダーの隙間をふさぐ気密作用、金属部品同士が直接ぶつから
ないようにする緩衝作用、エンジン内部に発生した金属粉などの異物を循環によって洗い流す洗浄作用などがあります。
●メンテナンスを怠ると
燃費が悪くなる。エンジンの破損。
●交換時期の目安
   対象                   標準交換時期      シビアコンディション
ガソリン車 ノンターボ車       15,000kmまたは1年    7,500kmまたは6ヶ月
ターボ車                5,000kmまたは6ヶ月    2,500kmまたは3ヶ月
ディーゼル車 除く、直接噴射式  5,000kmまたは6ヶ月    2,500kmまたは3ヶ月
         直接噴射式
         CD級以上
         (除く、スーパーCF-4)  15,000kmまたは1年    7,500kmまたは6ヶ月
ダイヤクイーンディーゼル
ターボエクシードスーパーCF-4
パジェロディーゼルターボスーパーCF-4 20,000kmまたは1年 10,000kmまたは6ヶ月

軽・ノンターボ車            10,000kmまたは6ヶ月    5,000kmまたは3ヶ月
軽・ターボ車 除く、i(アイ)      5,000kmまたは6ヶ月     2,500kmまたは3ヶ月
i(アイ) SL級以上オイル使用の場合 7,500kmまたは6ヶ月   4,000kmまたは3ヶ月
SJ、SH級オイル使用の場合     5,000kmまたは6ヶ月    2,500kmまたは3ヶ月
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:20:48 ID:ky7uMwxV0
スズキ公式HP指定交換時期
http://www.suzuki.co.jp/about/faq/dom4.html#about_maintenance
エンジン・オイル及びオイル・フィルタの交換はどれくらいの間隔で行えば良いでしょうか?
車種及び使用状況により交換時期が違いますので、下記一覧表をご参照ください。
ノンターボ車    1年「0.5年」   15000km 「7500km」 M型エンジン搭載車に適用
            0.5年「0.25年」 15000km 「7500km」 1.8L、2.0L、2.5L、2.7L、車に適用
            0.5年「0.25年」 12000km 「5000km」 上記以外の小型車に適用
            0.5年「0.25年」 10000km 「5000km」 軽に適用
ターボ車       0.5年「0.25年」  5000km 「2500km」

年ごとの交換と走行キロごとの交換が併記されている場合は、どちらか早い方で交換してください。
「 」印は、スズキが指定した厳しい使われかたをした場合 (シビアコンディション=下記) の点検時期および交換時期を示します。

< シビアコンディションの条件 > 条件 条件の目安
A 悪路(凹凸路、砂利道、雪道、未舗装路など) 走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合
運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面
石を跳ね上げたり、わだちなどにより下まわりをあてたりする機会の多い路面
ホコリの多い路面
B 走行距離が多い 20,000km以上/年(目安)、走行する場合
C 山道、登降坂路 走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合・登り下りの走行が多く、ブレーキの使用回数が多い場合
D 短距離走行の繰り返し 1回の走行が5km以下(目安)で冷却水の温度が低い状態での走行が多い場合
130えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 15:24:55 ID:MsM746H1O
>>126
だからメーカーに電話しろよ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:26:09 ID:Y8RR2pMA0
結論でたんじゃね?
遅めの交換でリスク負うくらいなら早めに換えた方が精神衛生上いいだろ。
たかだか3〜6Lのエンジンオイルがどうなろうと環境なんか関係ないよw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:28:44 ID:ky7uMwxV0
スバル公式HP指定交換時期
http://www.subaru.jp/afterservice/maintenance/parts.html
消耗部品交換項目
※ 交換時期は一般的な使われ方(舗装路を1年に10,000km程度の走行)を前提として定めてあり、その代表例を示しています。
※ 走行距離が多い場合や未舗装路を走行する等、特殊な使われ方(シビアコンディション*)のお車については早めに
(通常の時期の1/2)点検・交換してください。
*シビアコンディション:悪路走行、雪道走行、山道・登降坂路が多い。または、走行距離が多い、短距離走行の繰り返しが多いなど。
※ 詳細は、取扱説明書またはメンテナンスノートをご覧ください。

エンジンオイル
役割
エンジン内に油膜を作り、潤滑・冷却効果で摩耗・熱からエンジンを守ります。
交換目安
エンジン音が以前より大きくなった。燃費が以前より悪くなった。
交換時期
10,000km毎、または12か月毎(どちらか早い方で実施) 但し
・トラヴィックは10,000km毎、または6か月毎(どちらか早い方で実施)
・サンバーは10,000km毎、または6か月毎(どちらか早い方で実施)
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:31:57 ID:ky7uMwxV0
日産、ダイハツは「取説見ろ」としか書いてないな。
見つけてないだけかもしれんが。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:42:28 ID:ky7uMwxV0
◇知ったか馬鹿短期派の常套句集◇

ウソ、大げさ、紛らわしい。こんな言葉に騙されないで!

『長く乗りたいなら早めに交換』
(オイル交換指定時期が伸びてからも車の寿命は伸びている)
『壊れなければOKなら長期交換は否定しない、だが確実にエンジンは劣化してる』
(根拠がない。オイル交換すれば劣化しないとでも?)
『フィーリングでわかる、体感できない方が不思議』
(フィーリング(笑)お前の体感はプラシーボ)
『普通みんなシビアコンディション』
(メーカーは「一般的」の意味がわからないほど馬鹿じゃない)
『メーカーは保証期間だけもてばいいと思ってる』
(根拠ないにも程がある。保証期間過ぎてもPL法規定期間は10年ある)
『○○k無交換でエンジンブローした車を見た』
(その車だけ。そもそもソースが無い)
『ドイツと日本は環境が違うからオイルの持ちも違う』
(倍も違うか?日本版取説のほうが倍短いのにまだ不満か?)
『長期派は大した車乗ってないんでしょ』
(言い掛かり。ドイツ高級車はみんな30000k指定)
『化学合成はいい、高いオイルほど素晴らしい』
(高いオイルは儲かるもんな)
『ソース出せ』
(短期推奨のまともなソースは一度も出ていない)
『長期交換派のソースは、長期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけ』
(短期交換派のソースは、短期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけのものしか出ていない。)
『メーカーにはメーカーの裏事情があるんだよ。本音と建前もわからんのか?』
(裏事情(笑)お前の裏事情や建前のほうがよっぽどわかりやすい)
『早めでいいって結論出たんじゃね?or好きなように換えろよ』
(このスレが終わらないとよほど困るらしい)
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:50:44 ID:Y8RR2pMA0
まぁ今後は高級車以外のガソリン車はVWのTSIのように「小排気量に直噴ターボ」が主流になっていくから
3000〜5000km毎のオイル交換が常識になっていくだろうな。
尤も、TSIが燃費いいのはDSG(Sトロニック)と組み合わせだからだ。
果たして国産お得意のトルコンCVT(笑)やらと組み合わせてどうなるかだな。

俺のTSI&DSGは快調だよ。
新車購入後累積でエンジンオイルを500km、1500km、3000kmでフィルター同時交換。
DSGも半年で誘惑にまけて交換しちゃったよ。3万くらいかかったけどw
気持ちいいぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇうぇうぇwwwwwっうぇw


もっとオイルかえてぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
136えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 15:51:07 ID:MsM746H1O
>>134
漏れのレスを一万回よみなおせ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:55:12 ID:ky7uMwxV0
>>135
【レス抽出】
対象スレ: エンジンオイルを短期交換する奴はイカレ 4人目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1201153096/
キーワード: TSI

487 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 11:25:28 ID:O2H+ehUf0
>>486
何故俺に聞く?取説読めばいいじゃん。
国産ターボは大抵5000kmだけど、輸入車は15000kmだったりするし。
TSIなんか直噴ターボでも15000kmで指定してるからな。
冷却性能やら何やらによるから、取説どおりでいいでしょ。
803 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 17:49:00 ID:cLdDelQq0
VWの1400TSIエンジンの車(ジェッタ)に乗り換えたけど、
やっぱりターボエンジンはオイルすごい汚れるね。初回1000kmで交換したけどシャボシャボだし真っ黒だったよ。
それでも15000無交換でおkとマニュアルには書いてる・・・
で、ディーラーのサービスの人に「ぶっちゃけどうなの?」って聞いたけど、
メーカーの横並び思想で15000って書いてるけど、スラッジの出やすい新車の頃は初回1000、あとは5000or半年で替えたほうが無難だと。
勿論マニュアルどおりでもメーカーは保証してるし直ちにエンジンが故障したりはしないと。
サービスマンは「僕がTSI買ったとしたら3000毎で換えますね。別にディーラーじゃなくてもどこでもいいから化学合成の10W-40ならいいから。」だってさ。
808 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 18:49:47 ID:dLDW+sWDO
>>803
シャボシャボなのは、仕様オイルがシャボシャボなだけ。
ちなみにTSIの指定交換時期15000kというのは、輸入版の取説をデラの言う通り
「メーカー横並びで合わせた」だけ。
ドイツでの指定交換時期は、指定オイル使用時で「2年/30000k」
これはちょいとググればすぐ出てくる話。
騙されちゃダメよ。



まあ、趣味もほどほどに。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:00:42 ID:Y8RR2pMA0
>>137
いやいや、俺は仕様もわかってるし、ディーラーにすら「替えても意味ないっすよ^^;;」って困られてるんだwwww
でもオイル交換の悦びにを我慢するなんて耐えられないね!!!!
ソープよりオイル交換。ヘルスよりフィルター交換。イイイイイイイイイイイイイイイイヤッホオオオオオオオオオオオオオオオオオウウウウウウウウウウ!!!!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:10:01 ID:ky7uMwxV0
>>138
まあ、必死で趣味を装うのは勝手だが。

>>135
>3000〜5000km毎のオイル交換が常識になっていくだろうな。

こういうわけのわからん希望的観測を述べてる時点でお前さんは馬脚を露してるんだよ。
時代の流れに沿って、新たな資金源を探したまえ。オイル屋さん。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:13:11 ID:QOqaxkIS0
飲み屋がビールサーバーの清掃を長期間しなくて
お客様に生ビールを出していても全然大丈夫なのと
同じようなものだと思う(´・ω・`)シ

でも分解清掃時に中を見ると、もう二度とこの
生ビールたのまねぇ!!と思うぐらいの衝撃が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:13:28 ID:Y8RR2pMA0
>>139
なんか勝手に俺のことオイル屋にしたいみたいだけど、
俺家電メーカーの中の人だよ。全然関係ないんだけど?
何なら社名入ってる源泉徴収票メールで送ってやるからメアド出してくれたら冗談抜きで送るよw
ちょうど確定申告用に目の前に用意してたとこなんだw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:22:37 ID:VaGbo3Oc0
今までマニュアルで回転数を上げることが多かったので(5〜6000回転)3300Kmで
交換してたけど、オートマにかえたら2000回転以上になることはまれなので
5000Kmで交換するようにしたよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:49:27 ID:Y8RR2pMA0
あらあら、ID:ky7uMwxV0ちゃん逃亡したか?
30分程前までは威勢良く連投してたのにね。
じゃぁそろそろディーラーとの約束の時間(DSGオイル交換完了)だから出かけるわ。

DSGオイルは温度管理しながら下から圧入しなきゃいかんからディーラーすげぇやりたくないらしい。
でもそんなの関係ねぇ! フィルターも交換したぜwwwwwwww 
144牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 17:21:25 ID:trpREKLOO
>>23
長期派は自分が出してるソースを読んでないだろ?
それとも読んでも意味が理解できないか?
 
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.html
フィーリング変化はプラシーボなんて、どこにも書いてないぜ
 
わかりやすく書くと
エンジンのフィーリングは始動時の気温によっては、始動直後燃調が濃くオイル粘度が高いので
エンジンフィーリングがかなり変わったと感じる事ができる
『それに比べたらオイル交換によるフィーリング変化は少ない』
 
教授が言いたいのはフィーリング変化はそれ程大きくないから
フィーリング変化と引き換えにオイル交換をしたら、環境に良くないよって事
むしろ3000qを超えたら、わずかだがフィーリング変化はあるって教授も書いてるぞ
 
だったら5000qぐらいでフィーリングが悪くなるっていう短期派の意見は
教授によって証明された事になるな
 
ソースの内容も理解してないとは
ちょーウケるwww
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 17:36:44 ID:ky7uMwxV0
>>144
今頃読んだのか。しかも誤読(笑)

http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.htmlより引用
>粘度表示 (粘度指数の意ではない) が同じエンジンオイルの銘柄差はこうした始動時の条件差以上の認識を運転者に与えることはまれである.
>その差は 3,000 km 以上走ってかすかに差を感じることがあるかどうかという程度である.
  ↓牛カルビ専務 ◆meTSJqqORUによる脳内変換
>むしろ3000qを超えたら、わずかだがフィーリング変化はあるって教授も書いてるぞ

粘度表示 (粘度指数の意ではない) が同じエンジンオイルの銘柄差の話だ。
馬鹿だなあ。お前、馬鹿だなあ。

>>143
お前と似たようなこと言ってた奴いたなあ。

104 名前:牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU [sage] 投稿日:2008/02/18(月) 14:09:28 ID:trpREKLOO
仕事に戻るが言い負かされて逃げるわけじゃない
長期派は揚げ足取りが好きだから、言っておかないと逃げたと言われそうだからな

どっかのPCで自作自演か。
忙しいなあお前も。
146牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 17:37:37 ID:trpREKLOO
>>23の教授の文献の、エンジンフィーリングに関する文章は
前半2/3ぐらいはオイル交換とは全く関係の無い内容、ただエンジンフィーリングの変化を体感できる条件を書いただけ
ほんで後半の1/3でオイル交換によって体感できるフィーリング変化は、前半2/3に書いた条件程は体感できないと書いてある

この文章のどこにフィーリング変化はプラシーボと書いてあるんだ?
ソース先を読まないと思って適当に貼ってるのか?
それとも内容を理解する能力が無いの?
147牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 17:45:02 ID:trpREKLOO
>>145
いずれにしても、オイル交換してもフィーリングが変わらないという文章ではないし
オイル交換後のフィーリング変化がプラシーボ効果だという文章では無いよな
これには同意するか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 17:58:47 ID:ky7uMwxV0
>>147
いずれにしてもじゃねーよ馬鹿。低脳。カス。
お前程度の読解力で人に同意を求めるな。

お前みたいな馬鹿短期派のプラシーボについて書いてるのはその前段だ。
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.htmlより引用
> 1986 年ころ,米国の Volkswagen ユーザのあいだでエンジンオイル交換について一大論争が
> Newsgroup を介してなされた.VW は出荷時に,初期なじみが進行しやすい特殊オイルを入れて
>いるので,新車からの走行 5,000 マイルくらいまで,エンジンオイルを交換するのはよくない,という
>論調が多く流れ,それに賛成する人と反対する人とに分かれたのである.賛成派は交換しなかった
>がゆえにその後の調子,フィーリングが良いと主張した.数年後に Volkswagen Wolfsburg の研究者
>に会ったとき,それを思いだして尋ねてみた.答えは,出荷時のエンジンオイルは通常の VW 仕様,
>指定交換時期での交換を勧めたまでのこと,というものであった.

こことあまりに似通った主張をするお前みたいのを嘲笑ってるんだよ。

オイル特性は使用期間と共に変化する。特性が変わってるんだから当然エンジン音やフィーリングも変化する。
だがそれは、温度や暖機状況他によるほど大きなものでは無いし、
さらにそれに釣られて燃費もよくないし絶対調子悪くなってる!←こう思い込む、ここがプラシーボだ。
3000kで換えないとヤバイですよーという刷り込みに毒されてるんだよ。

実際には燃費はむしろ多少粘度が落ちた状態のほうが良くなってるし、
指定交換時期内で適正管理していればオイルが原因の不調・不具合など起きない。
実際に起きたというソースも示されていない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 18:18:12 ID:JSwBXq9t0
ACEAのa3とかa5を市販オイルとか純正が受かってるわけじゃないし。
オイルの寿命は基油じゃなくて中の塩基質のほうが先のはず
(俺が買った車の本にはそう書いてあった)
150牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 18:26:11 ID:trpREKLOO
>>148
結局お前も、オイル劣化とともにフィーリングが変化する事は認めるんだな
フィーリングが変化する事でアクセルの開け方が変われば燃費も変わるよな
それについては同意するか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 18:38:46 ID:Y8RR2pMA0
ID:ky7uMwxV0くん、俺がいなくなったの確認して戻ってきたのね。
なんという小心者www 
で、俺をオイル業者呼ばわりしたことに関してはどうするの?
捨てアドでも用意したのか? 
で、ID:trpREKLOOと俺を同一人物だとか勝手に妄想してるけど
妄想はオナニーくらいにしとけよw
尤も、お前さんオイル使いっぱなしでエンジンフィール変わることも「気づけない」奴みたいなんで
もしかしたら車すら脳内だけのもので免許すら持ってないのかもな。

で、DSGのオイル(一応ATFか?)交換してきたわけだが、
さすがに半年じゃ体感できることは無かったなww 
でも思ったよりオイル自体は黒く変色してたよ。(勿論フィルターも交換した)
バイクと一緒で湿式ミッションだから常にギヤ全体がオイルに浸されてる状態だし、
初期スラッジはそれなりに出てたみたいだ。
交換によるフィーリングの違いは体感出来なかったが、
交換することによる欲望の充足は得られたな。
また一つ愛車に愛着がわいたよ。大事に長く乗りたいね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 18:39:49 ID:e58TXl1o0
あらら専務ぅ〜
どう脳内変換したら>>148がそのような解釈になるのw
153牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 19:03:01 ID:trpREKLOO
>>152
ID:ky7uMwxV0に質問しているんだ
黙ってろカス
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 19:17:51 ID:sPuugVaT0
俺です(・∀・)

俺は車検時にディーラでオイル交換をお願いしている
今年で10年目 ノートラブルでフィニッシュです。
155えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 19:35:40 ID:MsM746H1O
>>154
年間走行距離及びオイル補充数量は?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 19:42:26 ID:5c7Xfdm80
3000km交換?昭和の遺物ですな。

ああおまえは昭和のしっぽだな。
157牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 19:53:54 ID:trpREKLOO
死んだ魚を焼いて食べようかな
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 20:02:05 ID:jBX5C75t0
冷凍でもコワス
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 20:08:53 ID:sPuugVaT0
>>154
計算してみました(・∀・)

平均年間走行距離3000キロ以下
オイル補充したこと無いです
ほぼ毎日乗っており、エンジンかけてエンジン切るまで5〜10分
ちょいのり派ですね(・∀・)
暖機運転とかしません、別の車を出すために
動かす必要があるのですが、その時はエンジンかけて動かしてエンジン切るまで
1〜2分くらいなのですが頻繁に行っています

買い替えを勧めるディーラーマンを適当にやり過ごしていますが
最近は諦めたようで積極的なセールスはしてきません
数年前から気になっているのは、ワイパーやタイヤなど素人目に見ても
明らかに経年劣化してるパーツの交換すらアドバイスしてくれないことです
去年こちらから申告してやっと交換しました

洗車は1年に1回するかしないか
クロスでボディを擦るとクロスに色が移ったり
乗り込むとサスがギーっと鳴りますが
まだまだ乗ってやるつもりです(・∀・)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 20:10:07 ID:sPuugVaT0
>>159>>155さんに向けてのメッセージです

間違えてすいません(・∀・)
161えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/18(月) 20:21:59 ID:MsM746H1O
>>159
あなたは特殊の例なので…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 20:57:29 ID:e58TXl1o0
フィーリング云々なんて戯言言ってる専務ぅは
燃費向上グッズも体感してるよねw

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:14:45 ID:NcsnIbJG0
ってことは燃費向上グッズはフィーリングが変わるということか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:18:45 ID:e58TXl1o0
専務ぅ曰く
>フィーリングが変化する事でアクセルの開け方が変われば燃費も変わるよな

らしいよw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:34:02 ID:jBX5C75t0
あのー、欠陥エンジン海苔はスレ違いwwww
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:04:14 ID:oPGtl7C20
1万kmとか1万5千kmで替えるヤツってさ
替えた後でフィーリングが良くなったとかマジで感じないのかな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:18:46 ID:k65VK8AP0
暗示にすぐ引っ掛かるような低級な脳じゃないからね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:26:28 ID:PQgiaIJs0
じゃあこういうのはどうだ?
短期交換派が5000kmくらいで交換したオイルを
長期交換派がただ同然で再利用するシステム
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:35:58 ID:NcsnIbJG0
>>168
俺の3000km交換後のオイルあげるよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:39:07 ID:Y8RR2pMA0
>>168
いいな、それw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:53:11 ID:riOQmh+e0
条件が違う車で言い合ってもなー

条件が違う車に一律に3000キロ交換を進めるABのエンジニアもあほだけど
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:53:14 ID:zNycOVnI0
>>168
なるほど、両派の利害が一致して論争もなくなるわけだ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:57:49 ID:u5jmeZPGO
んー…
5000q交換を短期派と位置付けていいのかな
やっぱ3000q交換(笑)でしょ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:15:21 ID:ET5R/dVc0
>>172
5,000km交換のオレに利はないけどなw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:17:42 ID:2lrxM/oAO
>>168
神が降臨したと聞いて…
176牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 23:23:12 ID:trpREKLOO
THE・萬田久子
177牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU :2008/02/18(月) 23:27:26 ID:trpREKLOO
>>164
なあヒロシ、エンジンの回転フィールが重くなったらアクセルの踏み込み量が増えるだろ?
そしてエンジンブレーキングの効きが強くなったら、アクセル離すタイミングも遅くなるだろ?
その結果燃費が悪くなるんだよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:31:47 ID:H+RzdJpK0
>>174
せっかくオマエがアタリをつけてくれたオイルを
大切に使ってくれるヤツがいるんだから
少なくとも気分は悪くないだろう?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:08:43 ID:pFOja+Ow0
>>4
すごいの持ってきたなぁ。
ちょっとそっちの方向でも考えてみるわ
180えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/19(火) 03:32:29 ID:F2f2ivQiO
>>177
漏れはオイル変えた後のがエンブレがよくきくよ?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 06:25:12 ID:3gANNq+b0
>>179
なるほど、何十万台も売れている車に乗っているのか
それなら納得

その辺のファミリーカーに乗ってるのなら15,000km交換でいい罠
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 07:07:42 ID:1ZTl90pMO
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 10:03:35 ID:KumcxFCU0
やんのかコラ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 12:06:58 ID:L8VGJLM2O
やかんのコーラ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 12:08:46 ID:CftBjeyI0
>>184
誰がうまいものを出せと言った
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 12:16:55 ID:PvN59hH0O
やりまんのコアラ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 13:35:01 ID:XJ5DtAyC0
>>186
誰がかわいいものを出せとった
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 15:26:45 ID:KxKxoxMK0
役満の和了
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 15:36:02 ID:/4k6eif+0
空気読まずに亀レスするが
牛カルビ専務すげええ

150 名前:牛カルビ専務 ◆meTSJqqORU [sage] 投稿日:2008/02/18(月) 18:26:11 ID:trpREKLOO
>>148
結局お前も、オイル劣化とともにフィーリングが変化する事は認めるんだな
フィーリングが変化する事でアクセルの開け方が変われば燃費も変わるよな
それについては同意するか?

ここまでのトンデモ理論はさすがに初めて見たよ。
専務は絶対ホットイナズマ付けたほうがいいよ。専務にはテキメンに効くと思う。
あとラピスペンダント買ったら絶対幸せになれると思う。
きっと新車買う度に神社でお祓いするタイプだよね。

ちなみに昨日、オイル交換以来9000km走行で給油してきたんだが。
満タン法燃費で、交換後一番良かったな。
e燃費でかれこれ3万kぐらいずっとログ取ってるが、10000kちょいぐらいでオイル交換して
交換後大きく燃費変わったことなんてない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 15:41:20 ID:d3LXd2Zt0
>>189
廃牛のカルビ食べ過ぎて脳内がプリオンに犯されてるんだよ
専務なんて呼ばないでカルビでイイジャンw

カルビにしか解らないフィーリングは一般人には無理
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 17:18:47 ID:/4k6eif+0
とても暇なんで、"牛カルビ専務"でググってみました。

http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/life8/life8_diet_1177023384

58 名前:牛カルビ専務 [2007/04/20(金) 14:47:53 ]
俺は専務だが自営手伝いだから年収は60万だ

200 名前:牛カルビ専務 [2007/04/22(日) 03:01:06 ]
おきょんとかゆう奴、お前はわかってねえよ
俺らはな、ただマムコが見たいだけじゃねえんだ!
画像を見ながら、その女性の精神状態に感情移入させて
ハァハァしたいんだよ!
どんな気持ちで下着を脱ぐか、どんな気持ちでシャッターを押すか
一枚の画像からその恥じらいの気持ちを感じとり、自分が晒してるかのような擬似露出を楽しみたいんだ!
お前のように男を試すようなカスには、恥じらいのかけらも感じねえ
わかったら消えろ

http://72.14.235.104/search?q=cache:DAum56wW7egJ:www.23ch.info/test/read.cgi/honobono/1182334876/&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp

55 :専務 ◆meTSJqqORU :2007/06/22(金) 12:56:23 O
最近は朝しか立たないぜ

138 :専務 ◆meTSJqqORU :2007/06/23(土) 01:43:38 O
>>137
それよりMTでいいのか?
サーキットや峠行かないならMTはめんどくさいだけだぜ!
オレのはプレリュードの4速ATだぜwww

550 :専務 ◆meTSJqqORU :2007/06/26(火) 22:27:26 O
>>546
オレのメインカーはNSX-Rより速いぜ!
プレリなんか足代わりだ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:08:33 ID:8Es6Zlfl0
この間車検でエンジンオイル交換してきた
オイル交換前も調子良かったが
オイル交換後も調子が良い

俺の車ナイス
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 21:04:48 ID:ORSarqUu0
http://minkara.carview.co.jp/userid/147610/blog/7843517/
今まではWAKOSの4CRを入れていた。
これで5000キロ走った。
4CRはその前に入れていた4CTほどの滑らかなフィーリングも、フィーリングの持続力もなかった。
いいオイルには違いないのだが、SVXには合わない感じ。もう4CRはいれない。高いしね。
今回は改めて比較のために4CTをチョイス。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:17:49 ID:1ZTl90pMO
>>193
痛々しいな・・・
タグの意味わかってないし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 23:18:18 ID:Ye+s78ZY0
なに入れたって一緒。まさにドブ金。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 23:19:47 ID:fh9wv2060
>>195
お前はドブ水でもいれてろよwww
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 23:53:05 ID:+IN0Ttro0
いいオイルを入れて、判る人もいるし判らない人もいる。

まあ、いいオイルが必要な車も有るし、必要じゃない車もある。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:32:07 ID:eV9ppntx0
ヘボイエンジン程、オイルの差は良く分かる。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:37:30 ID:vgEOY7EO0
お前ら、オイルより水のほうが危険で大問題だぞ。

http://www.org-chem.org/yuuki/chemical/chemical.html

この少年に釣られるレベルの奴多すぎるぞ。このスレ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:46:22 ID:kmL/2NqH0
>>199
釣られてる内の何人かは、PCと携帯と使い分けてる自作自演だったりする。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:53:31 ID:eV9ppntx0
そんな面倒なことわざわざすんのかwww
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:45:41 ID:ymzde7iw0
エンジンを良く回すので5000kmが限界か。
10000rpmまで回すけんね。
エンジンオイルでブローなんて嫌だ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:35:24 ID:U+hiu2mh0
◇知ったか馬鹿短期派の常套句集◇

ウソ、大げさ、紛らわしい。こんな言葉に騙されないで!

『長く乗りたいなら早めに交換』
(オイル交換指定時期が伸びてからも車の寿命は伸びている)
『壊れなければOKなら長期交換は否定しない、だが確実にエンジンは劣化してる』
(根拠がない。オイル交換すれば劣化しないとでも?)
『フィーリングでわかる、体感できない方が不思議』
(フィーリング(笑)お前の体感はプラシーボ)
『普通みんなシビアコンディション』
(メーカーは「一般的」の意味がわからないほど馬鹿じゃない)
『メーカーは保証期間だけもてばいいと思ってる』
(根拠ないにも程がある。保証期間過ぎてもPL法規定期間は10年ある)
『○○k無交換でエンジンブローした車を見た』
(その車だけ。そもそもソースが無い)
『ドイツと日本は環境が違うからオイルの持ちも違う』
(倍も違うか?日本版取説のほうが倍短いのにまだ不満か?)
『長期派は大した車乗ってないんでしょ』
(言い掛かり。ドイツ高級車はみんな30000k指定)
『化学合成はいい、高いオイルほど素晴らしい』
(高いオイルは儲かるもんな)
『ソース出せ』
(短期推奨のまともなソースは一度も出ていない)
『長期交換派のソースは、長期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけ』
(短期交換派のソースは、短期交換がいいと言う結論で、それに都合のいいデータをそれっぽく並べてるだけのものしか出ていない。)
『メーカーにはメーカーの裏事情があるんだよ。本音と建前もわからんのか?』
(裏事情(笑)お前の裏事情や建前のほうがよっぽどわかりやすい)
『早めでいいって結論出たんじゃね?or好きなように換えろよ』
(このスレが終わらないとよほど困るらしい)
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:35:55 ID:U+hiu2mh0
【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】

1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。
3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。
5000k・・・あんまり車とか詳しくない、やれって脅されるから心配、というかわいそうな被害者。
7500k・・・自分はシビアコンディションだと思いこんでしまう極度の心配性。
10000k・・・キリいいしこのぐらいなら問題ないだろう、という面倒くさがり。
15000k・・・取説通りに整備するごく一般的な常識人
20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。
30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。
100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:37:09 ID:Qv5wEBJi0
コピペくだんね
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:57:23 ID:U+hiu2mh0
詭弁のガイドライン 短期オイル交換派編

1.事実に対して仮定を持ち出す
「もしフィーリングが変わったことで、アクセルの踏み方変わったら燃費変わるよな?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、8000km不交換でブローしたエンジンもある。」
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後になって、オイル交換しなかったせいで不具合が出るんだよ。」
4.主観で決め付ける
「15000kmも不交換で、エンジンがなんともないわけがない。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「オイルは遅くとも5000km以内に換えるべき。こんなの常識だ。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「車の故障は、一歩間違えば大事故に繋がる。」
7.陰謀であると力説する
「メーカー指定交換時期は、故障しないと買い替え需要が出ないから長くされているんだよ。」
8.知能障害を起こす
「どうでもいいだろ、好きなように換えろよ。環境?知るかよ。」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「どうせ長期派の乗ってる車なんて大した車じゃないんだろ。」
10.ありえない解決策を図る
「短期派の換えたオイルを長期派の車に入れたらどうだ?」
11.レッテル貼りをする
「オイル換える金も無い貧乏人はこれだから。」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「日本の車の使用環境はほとんどがシビアコンディションだぞ?」
13.勝利宣言をする
「ま、オイルでフィーリング変わらないとか言ってるようじゃしょうがないな。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「モリブデンの寿命もわからないのか・・・」
15.古い概念が全て正しいのだとミスリードする
「大昔からオイルは3000km交換と決まってる。車の性能などそう進化するものではない。」
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 18:25:24 ID:5JsP1EKb0
俺は1万キロで交換もしくはオイル継ぎ足しで乗るものだが、3000k交換の利点はあると思う
なぜならオーナーの大部分を占める車に疎い凡愚共はオイルゲージの場所すら知らない
へたするとボンネットの開け方もわからないのだ
そんな猿並み脳みそのカスはタイヤの損耗やブレーキパッドの減りにも当然気付かないのだ
車検だけでは危険なので、オイルを3000kと唄うことで、ディーラーや黄色帽子に足を向けさせるのが
目的なんだよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 18:58:11 ID:Qv5wEBJi0
別に点検はしないよwww
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 05:16:26 ID:OwHFQdEGO
× 点検
○ 適当にしばらく換えてない部品見つけて売りつける
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 05:51:25 ID:0apd337jO
10000回る自動車エンジンって具体的に何がありますか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 06:51:50 ID:SAIiCvSF0
>>207
ブレーキパッドなんて、交換時期まで減ればブレーキ鳴きがしだすんだから
分かるだろ。
ブレーキ鳴きが始まっても、即寿命のデッドラインは超えない。
これにだって、十分なマージンを取ってあるからな。

ブレーキ鳴きが始まるずっと以前に、パッドが薄くなってきたからと
交換する奴は馬鹿。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 07:07:30 ID:SxFLE+6v0
やべえよ。
前回の交換から、もう4000`も経過してしまった・・・
早く交換しないと
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 07:40:18 ID:BghGLz5HO
>>212
何やってんだよお前!
3000qを超えるとオイルは急激に劣化するってあれほど言っただろ!お前の車、確実に寿命が縮まったな。そうだな、1年は縮まった。
だいいち、交換しないでいたらフィーリングが悪いだろ!エンジンの吹け上がりが悪化した事に気づかなかったのか?この鈍感!バカ!オタンコナス!
取説とワタシとどっちを信じるの?どっちが大切なの?
今日絶対換えてよね
じゃなきゃ別れるから
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 09:42:46 ID:de32HRp4O
オイル交換したら抜いたオイルは水の様にサラサラだった(^O^)/
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 10:36:35 ID:xWfwhKfh0
4000キロなら普通に走ってれば平気だろww
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 10:41:11 ID:NlJ1i3nR0
あんまり几帳面になると、神経症に発展するぞ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 11:12:27 ID:WQWL1dVI0
サーキットでぶん回すからすぐ汚れる。
エンジンいじってるからぶっ壊したくない。
218目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 11:20:26 ID:kgxLhSfb0
3000キロごとにオイル変えるやつは馬鹿だろ?
10000万キロごとで十分 ディーゼルとか直噴以外なら
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 11:23:44 ID:BghGLz5HO
>>218
スペースシャトルか何かの話ですか?

3000qで交換しなきゃ、フィーリングが悪化しちゃうのよぉぉ
220目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 11:26:26 ID:kgxLhSfb0
3000キロでオイル交換しろって
話すやつは信用できないな
環境に悪いだろ?
自動交代の回し者なのか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 13:29:55 ID:MGM7pQW0O
オートチェンジ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 13:53:44 ID:IKCLZxm80
>>218
今の車良くなったっていっても、一億キロは走らんぞ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 13:56:32 ID:BghGLz5HO
訂正してないから、やっぱスペースシャトルの話なんだよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 14:31:28 ID:aP4epePhO
日数で言うなら、五ヶ月に一回のペースでオイル交換がいいの??
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 15:04:47 ID:MGM7pQW0O
スペースシャトルじゃないなら
一年に二回で良いんじゃ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 16:23:42 ID:OiCMRcNZ0
>>210 1600CCとかを改造した奴じゃないか
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 16:33:21 ID:aP4epePhO
>>225
はいはい
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 16:45:36 ID:9ZpRkDjO0
オイル交換は3000k
嫁にオイル交換代もらって2回はパチンコ

おれ超エコ(・∀・)
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 16:47:28 ID:Un2o+00T0
パチンコ(笑)


禁酒・禁煙・禁ギャンブルで嫁にプレゼントでも買ってやれよw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 17:04:14 ID:Kuh8QkWg0
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:22:08 ID:OwHFQdEGO
戦う?
カスばかりの短期派なんてまるで相手にもなってないわけだが。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:37:32 ID:xWfwhKfh0
じゃあ、クンナヨwww
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:47:06 ID:T1Rp8FE10
ひひーん
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 23:02:37 ID:Ytf5Fu+V0
>>218

直噴だと交換はやくないとだめなの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 09:27:23 ID:5qx72VH0O
>>234
218じゃないけど、直噴はオイル汚れる。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:30:01 ID:oKvNjq6J0
>>234 15000キロで交換って書いてある
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 17:02:34 ID:9QApJjwW0
1年で走り切るならなー。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:39:08 ID:fQhNN4jb0
主に毎日1q先のイオンまで1時間ほど買い物して自宅に帰るだけだから、
常に水温計のランプが点灯しています。
年間3000q前後しか走ってないんだけど常に水温計のランプが点灯しているとシビアコンデションなんでしょうか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:43:24 ID:KnLPddoj0
>>238
明らかなシビアコンディション。
3000kmでも毎年替えた方がいいと思うぞ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:06:15 ID:C1iR7xnp0
>>212
それはマジでやべえ
ぜってーやべえよ。

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:17:59 ID:L34AoCxfO
>>239
毎日のイオン往復が2km。365日使っても730kmだな。
年3000kmなら、残りの2270kmをどう走ってるかが問題。
10km以上、時間にしてだいたい20〜30分以上の距離を走ってるなら、
短距離走行の割合は24%にしかならないわけで、シビアコンディションには該当しない。
こういう簡単な計算もできないお前みたいな馬鹿が、このスレには実に多いな。

>>238
車検ごとの交換で十分です。10万kぐらいまでは元気にエンジン動くでしょう。
年3000kなんだから、10万k走るまで33年4ヵ月かかるしね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:44:56 ID:KEZtFFo50
毎日イオン往復するとシビアコンディションですか?

h ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/3/0/30049bf9.jpg
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 01:26:29 ID:4OZFs6ytO
オイルは1回走行ごとに潤滑能力が劣化してくんだよ。
一番ベストは乗ったらオイル交換。でもそんなの経済面でできないだろ。

エンジンをベストな状態に持ってきたかったら、走行毎オイル交換だね。


どうせここの椰子は車検毎で車を乗り換えだろ?それならオイルなんて変える必要はないけどw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 01:34:32 ID:4OZFs6ytO
間違い


一回走行ごとに×

空気に触れたら常に劣化してる○


だから常にエンジンのフレッシュさを気にかけてる人は、毎回交換だな。

俺は金が持たないから半年だね。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 10:42:57 ID:lM/kgYvo0
エンジンに馴染んでない状態は実はそんなにエンジンに良くないらしいから、毎回換えた方が・・・・
エンジンに悪そう。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 13:34:37 ID:ChPNEJGDO
モバゲーのとあるサークルでどっかの店でいくらか払ったら一定期間オイル交換し放題っていうのがあるらしく
だからって数百kmで交換しているっていう環境破壊大魔人の大アフォがいたぞwwwwwwwww
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 15:34:07 ID:zajYbIxcO
たまに短期間で交換してフラッシング代わりにと言うならイんじゃね?
フラッシングするのはエンジンに悪いし。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:34:14 ID:HVFv5pfb0
短期交換でフラッシング替わりになる訳ねーだろ

>フラッシングするのはエンジンに悪いし。
この根拠の示せや

つか、フラッシングするのはエンジンに悪いって言っておきながら
フラッシング替わりって・・・矛盾してるよな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:47:56 ID:lM/kgYvo0
フラッシングはエンジンに悪いよ。
強固な汚れも取れるがそれだけシール類にもダメージ与えるし。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:49:33 ID:J6tRqDMz0
↓サーキットスレを一度読んで出直して恋よ

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 06:51:50 ID:SAIiCvSF0
>>207
ブレーキパッドなんて、交換時期まで減ればブレーキ鳴きがしだすんだから
分かるだろ。
ブレーキ鳴きが始まっても、即寿命のデッドラインは超えない。
これにだって、十分なマージンを取ってあるからな。

ブレーキ鳴きが始まるずっと以前に、パッドが薄くなってきたからと
交換する奴は馬鹿。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:50:17 ID:J6tRqDMz0
>短期交換でフラッシング替わりになる訳ねーだろ

なるだろJK
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:54:16 ID:HVFv5pfb0
>>251
なるって根拠示せ
普通のOILでどうフラッシングするんだ?
訳わからん事言うなよ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:04:47 ID:J6tRqDMz0
↑マンドックス ググレカス
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:06:09 ID:J6tRqDMz0
言っとくが 俺が言った短気交換ってせいぜい100KM 程度での交換だからな。
3000KMとかじゃないからな。 
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:11:15 ID:HVFv5pfb0
>>253
プッ ググレカスってか?
示せないなら書くなよな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:34:49 ID:4iVJ0lc6O
石けん付けずに油まみれな手洗う様なもんだよ。
いみほとんどなし
あるのはエレメントの中とヘッドの残り油が薄まるくらいW
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:50:37 ID:L34AoCxfO
普通のオイルにも洗浄系添加剤は入っている。
普通のオイル入れてブン回せばフラッシングに似た効果は得られる。
ただし、そこまでしなくても15000k走行程度では洗浄系添加剤は生きている。
つまり、メーカー指定交換時期まで普通に使ってから交換寸前に50kmぐらい意識的に
高回転使ってやれば疑似フラッシングになり付着スラッジなんかも落とせるるわけで、
わざわざそのために短期交換する必要は無い。

短期派も取説派も、いい加減な知識で余計なこたぁ言うな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:17:44 ID:fBHIyJ0W0
ブレーキ鳴き始まる以前にパッドの余裕あるように見えても
薄くなってたら普通交換だろ

それともあれか
限界まで使おうとして、坂でサイドブレーキひいて降りたら車が動き出してさよならするような馬鹿か?w
リアのブレーキだけでとめてるのも知らずにまだ大丈夫と言いながら
降りた瞬間車動き出して事故おこすわけだなwww


まぁシルビアや180はドラムが余分についててサイドブレーキになってるけど
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:27:05 ID:vpYVLptgO
>>258
ディスクブレーキがパーキングなんて聞いたことない。
リヤがディスクならディスクロータがドラム一体になってる。
シルビアや180に限った話ではなくリヤディスクブレーキではデフォ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:29:23 ID:z4YcrHQa0
自動調整を知らんのか・・・
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:42:08 ID:vpYVLptgO
>>260
ブレーキペダルの先にはマスターシリンダがあるが、
サイドブレーキの先にはマスターシリンダはありません。
ここまで言えば解るよね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:51:59 ID:CRNG53wZ0
外車はディスクブレーキがパーキングっての普遍的だな
ゆえにパーキングも恐ろしく利く
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 22:21:04 ID:z4YcrHQa0
>>261
ディスクのサイドもあるし
ドラムのサイドの自動調整もある。

最近のゆとりは口先だけで
中身の無いやつばかりだな。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 22:47:51 ID:T4UzTliq0
自分の車の「整備要領書」(メカニックが使う分厚い本)で確認した。

>>261←お前の負け確定。

まあ日産の旧車のだけど
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 22:54:02 ID:z4YcrHQa0
>>264
ゆとりが何吼えてるんだ?
>シルビアや180に限った話ではなくリヤディスクブレーキではデフォ

こんなこと平気で書く時点で脳内スネカジリメカニック決定だろ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 23:51:31 ID:rWWdEu3d0
何時からブレーキスレになったんだ?
NSX RX-7 MR2 と、パーキングがリアディスクのは結構あるんだけど。
まあこれのせいでキャリパー交換が悩みの種…。

そういやOIL交換しないとな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 01:01:45 ID:r9SJZEzX0
>>257
ただ一言で15000キロと言っても半年程度とかで走ってしまう人もいれば
車検間の2年間でもその距離まで使わない人もいる中にはいるでしょ。
ふと思うがどちらでも添加剤の効果や粘度の低下具合は全く同じだろうかねえ。
そういう使用頻度なんかでもオイル交換の頻度は多少変わると思うのだが?
確かに量販店等で見る3000キロは早すぎるとは思うけどな。
ターボ付等エンジンにもよるが俺も早くても5000〜10000キロか
半年程度のいずれかで十分だとは思うけどさ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 01:31:30 ID:xxVKfUWMO
262
おまえゆとりケテーイ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 02:21:04 ID:yJe198y+O
>>267
粘度と添加剤の劣化を同列で語ってる時点で知識不足。

粘度低下は、オイル分子剪断現象によって起こる。
ほぼ純粋に積算回転数に依存する要素で、高温時の油膜保持に関わる。
これは、公道日常使用での積算回転数なら5万kぐらいは全然平気。
低温始動が多いと影響があるが、それでも3万kはまず問題ない。

添加剤のうち、一番早く効果が切れるのはモリブデン等低温始動性を高める潤滑系添加剤。
その後で酸化防止剤の効果が切れて、オイルに酸化劣化が出始めスラッジが増加する。
SM規格オイルは、この酸化防止効果の保持基準が110℃で600H。
60km/h以下で110℃に達するような冷却不良の車輌や、極端なアイドリング多用
でなければ、これも3万kは持つ計算。

これら数値に、加水分解やら希釈やらの要素の分マージンを見た上で、
国産各社が提示した目安が1年/15000kだ。
正しい知識があれば、15000kは長期でも何でもなく
「確実に安全だから保証できる」とメーカーが判断した基準とわかる。
それでも極端にメーカー想定を逸脱した使用条件の保証までは出来ないから、
保険で設けてる基準が「シビアコンディション」。
まず普通には該当しないのは散々既出の通り。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 02:22:28 ID:yJe198y+O
つまり、こういうことだよ。

【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】

1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。
3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。
5000k・・・あんまり車とか詳しくない、やれって脅されるから心配、というかわいそうな被害者。
7500k・・・自分はシビアコンディションだと思いこんでしまう極度の心配性。
10000k・・・キリいいしこのぐらいなら問題ないだろう、という面倒くさがり。
15000k・・・取説通りに整備するごく一般的な常識人
20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。
30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。
100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 03:07:09 ID:8axsToAaO
車を短期交換したくないからオイルは短期で換える
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 03:27:23 ID:NFI7dQZoO
2ちゃんで長文使う奴ほど嘘が多い。これ100%
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 07:17:15 ID:qQGeCZE50
>>269

>SM規格オイルは、この酸化防止効果の保持基準が110℃で600H。
>60km/h以下で110℃に達するような冷却不良の車輌や、極端なアイドリング多用
>でなければ、これも3万kは持つ計算。

また、トンでも理論の方ですかw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 08:33:57 ID:yJe198y+O
>>272
>>206

>9.自分の見解を述べずに人格批判をする

>>273
>>206

>11.レッテル貼りをする

やれやれ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 08:41:10 ID:qQGeCZE50
>>274

レッテル?じゃあ、まともな説明してみればw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 08:42:04 ID:ASVswvBq0
おまいらが乗っている大衆乗用車向けエンジンは、シビアなオイル管理を要求するような代物では決してない。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 10:28:41 ID:Osds+uQ8O
話戻るがスピンターン用ディスクパットってあったよなW

278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 11:43:40 ID:eqpHMv1z0
ターボ車でオイル15000km交換ですか?・・・1年でエンジンオシャカだね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 11:58:01 ID:8axsToAaO
ゴミスレ見てる暇があったら自分で点検すれば。
免許取る時に習っただろう。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 12:42:17 ID:PcvY8VkV0
ゴミスレだと思ってるなら来るなwww
単なる荒らし。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 13:04:19 ID:OhloOIN+0
エンジンOILどんどん替えてくれよ〜儲かるからな〜
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 13:55:13 ID:PcvY8VkV0
エンジンオイル交換ケチってもあんまりいいことないからなー。
明らかにフィーリング悪くなるし。エンジンが大事っていうのもあるけど、ほとんどは自分の為に交換。
それに環境とか言ってるが、10キロごとに大体1Lガソリンバンバン燃やしてるんだから、幾ら早いって言ったって3000〜4000`
交換はあんまり関係ないと思うよ。半年ごとだし。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:02:09 ID:x0+iSC3T0
距離乗って無くても、最低で年に2回は交換したいよね。
日本の夏と冬は過酷だし、夏が終わった頃と冬が終わった頃に。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:18:06 ID:PcvY8VkV0
知り合いの整備士に聞いた話だと、何で3000キロとか言うのかっていうと、
ここの板にいる、車に興味あったり大事にしてる人はいいが、一般の人は3000`って言っても、
まあ、大体5000`以上走ってから交換に来るから早めに言ってるそうだ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:36:43 ID:RzcpS4ji0
3000キロで換えてもらったほうが儲かるからだろ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:44:38 ID:XpOlRMq/0
儲けたいです!
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 15:51:43 ID:22iU6XEX0
>>284
ほとんどの車の場合3000キロなど言うに及ばず、
5000キロでも超無駄。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 16:11:24 ID:PcvY8VkV0
いや、別に換えてくれるなら自分トコじゃなくていいらしいよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 16:16:32 ID:rK/2SNsdO
メーカ指定が3000キロな場合はどうなんよ?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 16:32:09 ID:zQeCojcNO
ちょっと教えて欲しいんだけど
CVTも普通のエンジンオイル使ってるの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:05:28 ID:gCMts2GZ0
>【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】

1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。
3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。
5000k・・・あんまり車とか詳しくない、やれって脅されるから心配、というかわいそうな被害者。
7500k・・・自分はシビアコンディションだと思いこんでしまう極度の心配性。
10000k・・・キリいいしこのぐらいなら問題ないだろう、という面倒くさがり。
15000k・・・取説通りに整備するごく一般的な常識人
20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。
30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。
100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ

いや〜ここのスレは参考になります。
15000Kごとの交換いいですね〜。いままで5000で変えてたので油代が勿体無いと思いました。
これからは漏れも15000Kで行きたいと思います。 感謝(−人ー)


292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:30:35 ID:PcvY8VkV0
まあ、15000で交換してくれ。
人のエンジンオイル交換サイクルがどうなろうと知ったことじゃない。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:32:25 ID:MAKk+krR0
>>291 取説の交換サイクルを見るのと
たまーに量が減っているかどうか確認はしておいた方が良いよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:40:49 ID:mfgtzLbP0
詭弁のガイドライン 短期オイル交換派編
詭弁のガイドラインとは?→http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3
1.事実に対して仮定を持ち出す
例:「もしフィーリングが変わったことで、アクセルの踏み方変わったら燃費変わるよな?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
例:「だが、8000km不交換でブローしたエンジンもある。」
3.自分に有利な将来像を予想する
例:「何年か後になって、オイル交換しなかったせいで不具合が出るんだよ。」
4.主観で決め付ける
例:「15000kmも不交換で、エンジンがなんともないわけがない。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
例:「オイルは遅くとも5000km以内に換えるべき。こんなの常識だ。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
例:「車の故障は、一歩間違えば大事故に繋がる。」
7.陰謀であると力説する
例:「メーカー指定交換時期は、故障しないと買い替え需要が出ないから長くされているんだよ。」
8.知能障害を起こす
例:「どうでもいいだろ、好きなように換えろよ。環境?知るかよ。」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
例:「どうせ長期派の乗ってる車なんて大した車じゃないんだろ。」
10.ありえない解決策を図る
例:「短期派の換えたオイルを長期派の車に入れたらどうだ?」
11.レッテル貼りをする
例:「オイル換える金も無い貧乏人はこれだから。」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
例:「日本の車の使用環境はほとんどがシビアコンディションだぞ?」
13.勝利宣言をする
例:「ま、オイルでフィーリング変わらないとか言ってるようじゃしょうがないな。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
例:「モリブデンの寿命もわからないのか・・・」
15.古い概念が全て正しいのだとミスリードする
例:「大昔からオイルは3000km交換と決まってる。車の性能などそう進化するものではない。」
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:52:26 ID:N+9JOkLj0
>>293
そうですね、初めてなので1万K超えた辺りからは一応念のため様子見ながらにします。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 18:17:24 ID:qQGeCZE50
>>294

>1.事実に対して仮定を持ち出す
          
          〜

>15.古い概念が全て正しいのだとミスリードする


項目1〜15に当てはまるのは、短期オイル交換派だけですか?w
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 18:29:42 ID:PcvY8VkV0
まあ、ぶっちゃけ貧乏だから頻繁(って言っても半年置き約4000`)で交換するんだが。
金持ちなら車ごと交換するから適当だわー(w
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:20:09 ID:k3fq2bjx0
ぶっちゃけ、長期使用してると油が固形化してエンジン内部にへばりつくって言った直後に
今度は、長期使用すると、油のこしが切れて潤滑油の要をなさなくなる。
って言うよな?
一体どっちなんだよ? さあ、固まるのかい? 解けるのかい? 一体 どっちなんだいッ!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:54:59 ID:94syEnGX0
>>298
オイルの劣化とか、スラッジの発生とか、粘度の増加・低下
オイル量の減少・増加なんかでググって見たらどうでしょうか。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 21:43:08 ID:NHVCe+F30
近所のカローラ店は「オイル交換しに半年ごとにいらしてください」とか言ってくる。距離関係なしに。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 22:11:28 ID:TOZHh2S5O
このスレは自分の価値観でしか物を言えない厨しかいないのか?
好きな時期に換えてればいいじゃん。



とか言いつつ俺が車だったら5000キロ超えてもオイル交換しないようなオーナーには所有されたくない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:37:45 ID:FDvP2Z7z0
オイルの交換時期は年2回。春の終わりと秋の終わりだ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:53:02 ID:fITRDX+c0
おめーら、距離だけでなく車名やターボの有無くらい言えや
メーカの推奨交換時期違うだろーが
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:04:00 ID:AjL+OjOn0
仮に結論短期交換が正しいとしても、一生乗るわけでもないし。
日本より寒いドイツとか暖気違法だし、オイルは日本車換えすぎとか聞くし。
やっぱ商売絡みだね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:23:21 ID:HlLgeOQi0
>>304
オイルを換えたくない人は、何キロでも何年でも換えなくって良いんじゃね。
それよりオイルごときで商売絡みとか思うのは、被害妄想とか人間不信なんじゃないか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:29:52 ID:s6JwUmQ50
無駄にオイル交換させようというのは、典型的な商売絡みであるわけだが。

これほどわかりやすい例は他にあまりない。
これほど堂々とやっている悪質商法が放置されている例もあまりない。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:31:05 ID:HlLgeOQi0
>>306
無駄だと思うなら交換しなければ良いんじゃないか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:33:17 ID:AjL+OjOn0
>>305
こんなんで人間不信までふるのかよ。
ひひ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:36:11 ID:HlLgeOQi0
>>308
オイル交換ごときでゴチャゴチャ言ってるから、言ってみただけw

自分で判断して、適正に交換してくれ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:43:55 ID:AjL+OjOn0
>>309
適正を問うスレじゃないわけね。
あー短期交換者をイカレちゃん扱いにするとこかー
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:47:57 ID:HlLgeOQi0
>>310
何を持って「短期交換者」とするんだ?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:51:00 ID:AjL+OjOn0
3000くらい以下じゃないの?多分・・
君もごちゃごちゃしつこいねーw
もう寝るよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:52:32 ID:HlLgeOQi0
>>312
言いがかりかw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:01:25 ID:AjL+OjOn0
>>313
言いがかりの意味は、無理なこと言って相手を困らせることを言います。
本当に寝マース。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:03:20 ID:HlLgeOQi0
>>314
いいがかりの意味は「難癖をつけること」とかじゃないのか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:06:19 ID:AjL+OjOn0
だからー同じことでしょー。
寝る。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:09:33 ID:HlLgeOQi0
>>316
適正も短期もよく判らんが、イカレちゃん扱いするなら

「いいがかり」(難癖をつける)で合ってるだろ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:14:32 ID:AjL+OjOn0
>>317
結論・・しつこい
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:16:23 ID:HlLgeOQi0
>>318
論破されたらしつこいかw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 09:56:05 ID:0LuZmgCwO
オイルは一年に一回でいいんじゃない?
おいらのZはそうしてます。エンジン内部の磨耗は止められないし最終的には他のパーツがいかれるのでは?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 10:08:34 ID:TnJFcks30
最近の整備屋の懐具合が厳しいんだよ。察してやれ。
今の車は基本的に壊れにくい。壊れたらデラでアッセン交換。
零細整備屋は苦しい。
コーティング系塗装屋、板金屋は羽振りがええね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 11:18:28 ID:icw+hFJ70
俺は半年で15000km走るから、このタイミングで交換するのが理想的だな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 15:43:58 ID:MtcjAmcW0
取説より早く交換するのが短期交換なんであって
>>289みたいな馬鹿なレス付ける奴はどーしようもないな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 16:51:58 ID:OzIldCgr0
取説にはシビアコンディションの場合、半年もしくは7000qのどちらか早いほうと書いてある。


■シビアコンディション

[1]悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路) 
[2]走行距離が多い 
[3]山道、登降坂路の頻繁な走行 
[4]短距離走行の繰り返し

この4種類をシビアコンディションと規定しています。

■悪路
運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面。石をはねあげたり、轍等により下廻りを当てたりする機会の多い路面、ホコリの多い路面
(目安) 走行距離の30%以上
■走行距離が多い
(目安) 年間走行距離20,000km 以上
■山道、登降坂路の頻繁な走行
上り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い場合
(目安) 走行距離の30%以上
■短距離走行の繰り返し
1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合
(目安) 1回の走行距離が8km以下

以上です。

この条件を、自分自身の日常の使用条件に当てはめてみて下さい。
シビアコンディションに該当しませんか?
ちなみに、日本国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
いやむしろ、日本国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 17:13:17 ID:OFJ2cw1G0

     *      *
  *     +  実際は20万`無交換でも余裕!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *


326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 17:40:24 ID:FKWaXHgr0
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 17:51:06 ID:dwwSbvfC0
>>324
>>9,241,294
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 19:59:18 ID:aZHIVK3q0
>>324は、いつものID変えたり携帯駆使して「長期派」「短期派」両方やってる
自作自演の人じゃないか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:08:25 ID:MTErPIAbO
ひまじんなの?まなかな?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:28:48 ID:MRcp7yxkO
>>328
両方やってる奴がいるといつも言い張ってるのはお前だけだが。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:29:18 ID:UovQC5by0
イカサマグッズを取り締まったように、オイルにもメス入れるべきではないのか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:48:14 ID:2VWGfG5I0
おねがいだから3000とかで変えるのはやめてくれ!!!!!!!!!!!!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 01:03:13 ID:y9QHK6pAO
あのーメーカはヒドイ使い方しても5000キロって言ってるのに、3000キロごととか歌ってるのはブドウ病児なのでは?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 01:16:32 ID:uQFLsFGU0
でも、オートウェーブでオイル交換すると、
次回オイル交換距離を3000km足した値で書いてシール貼り付けてくるよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 01:23:38 ID:WdjhwiqpO
>>331
まったくだ。
距離数にも時期にも、何の根拠もないからな。
メーカーもだ。15000交換じゃ早すぎる使い方もあることをきちんと提示すべき。
通勤などで毎回郊外を30km以上乗るような人は、オイル耐久性に照らせば
30000kmでも何ら問題ないからな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 08:47:12 ID:Ul/vMjFP0
俺短期派だったがかれこれ8000kmは変えてないが、平均燃費が5.5から6.2km/lになったわ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 09:02:00 ID:Ot48H84I0
このスレ見てて思った。
短期派ってのは「ゆとり」中心じゃないか?
自分で考えることをしないやつらだ。
ネットとかの「ソース」を勝ち誇ったように出してる。

逆にそれ以上の世代は実体験や周囲の状況より
オイル交換を「適切に」実施するな。

338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 09:05:58 ID:qgftOPF50
>>335
>距離数にも時期にも、何の根拠もないからな。

>30000kmでも何ら問題ないからな。
www


>>336
>俺短期派だったがかれこれ8000kmは変えてないが、平均燃費が5.5から6.2km/lになったわ。
www
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 10:10:05 ID:AK4HIUn20
燃費わりーwww
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 11:17:05 ID:WdjhwiqpO
>>336
>>269
これで根拠として不満なら、反証してみたまえよ。
短期派は、「トンでも理論」だの何だのレッテル貼る割には
具体的例示を伴った反証をした例しがないんだよな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 11:19:59 ID:WdjhwiqpO
間違えた>>338だ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 11:36:08 ID:2+PEohSIO
>>338
スペース入れようぜ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 12:02:07 ID:qgftOPF50
>>340,341

>>269書いた人ですか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 12:06:49 ID:yVxDqHoC0
オイル交換した直後はエンジンが非常に滑らかに回ってる感じがするけどなあ
やっぱこまめに換えたほうがエンジンには良いんじゃないの?
3000kmは早すぎるとは思うが
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 12:29:20 ID:AK4HIUn20
自分はあまりに短距離ばっかり走っていて不安なんで、距離関係無く半年で換えますね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 15:33:13 ID:WCKqzlZi0
◆ 最近のオイル屋くさい短期派の特徴 ◆

必死にならないから紛らわしい、けどあくまで短期推奨。
こんなセリフに騙されないで!

・突然単発IDで短期推奨の発言をします。
・誰も聞いていない「自分の交換時期」の話をし、短期派が多数派であることを印象付けようとします。
・オイルの劣化等の件が散々論破されつくしたからか、他者が否定しようのない「フィーリング」ばかりを言います。
・あくまで柔らかな物腰で、第三者としての立場を装います。
・最後に「3000kとかは早すぎると思うが」と付け加え、あくまで第三者を装います。
・それでいて「距離より期間(半年)」と言ってみたり、取説より短期での定期的交換を必死に訴えています。

例:>>142,166,207,212,267,301,302,344,345
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 15:39:13 ID:AK4HIUn20
別に他人は15000キロ交換だろうが、エンジンブローしようが関係ないwwww
目の前で自損事故起こして大破しても、自分に被害無いならOK。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:07:27 ID:WCKqzlZi0
>>347
15000km「も」オイル交換しないと、エンジンブローや自損事故が起きるとでも言いたげですね。
しかも、エンジンブローならまだしも、オイルが原因で自損事故ねえ。
そんな事故例は見たことないんですが。

オイルが劣化するとハンドルや速度が制御不能になったりでもするんでしょうか。
万が一ブローしたりタイミングが切れたりでもした所で、
徐々に減速して止まるだけなんで自損事故は起きないと思いますが・・・

アナタは来るたんびに毎回ID真っ赤になるまで必死ないつもの頭が残念な人ですね。
わかりやすい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:12:48 ID:lE7gwtK+0
>>348
LLCもオイルも取説通りの期間で交換してるだけなんだが
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:20:32 ID:sHC60g3sO
交換しなくても減ったら補充で平気!
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:25:37 ID:QSUsyZGGO
交換する、しないは別として、
油圧計を付けてるとオイルが劣化して油圧が落ちるのがよくわかる。

10000キロ以上オイル交換しなくても燃費は落ちないだろうけど、
油圧は確実に落ちているだろうから、エンジン内部には厳しいだろうね。
シリンダー内に傷がつきやすくなったり、上がりや下がりの原因になったり。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:30:41 ID:AK4HIUn20
例えだよwww

そんなことも
わかんないの??
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:40:24 ID:2+PEohSIO
君の血管は血液ドロドロ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:49:21 ID:WCKqzlZi0
>>352
だから、取説交換サイクルである15000km交換を、
エンジンブローや自損事故のような危険な行為だと暗に示唆しているようで
例えとして不適切だと言っているんですが。

さらに言えば、わざわざそんな言葉を選ぶということが、
あなたの立場をわかりやすくしていることもね。

そんなことも
わかんないの??
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:51:07 ID:AK4HIUn20
いやだから俺には関係無いという意味で言っただけ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:05:07 ID:x5WKRpWX0
短距離短時間走行=シビアコンディション←これうざすぎ

2kmくらい先のスーパーに買い物いくのにわざわざ遠回りして10kmくらい走らせてる
はっきりいって面倒くさい
電気自動車の時代はまだか
内燃機関つかう自動車とかとっとと絶滅してほしい
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:11:30 ID:ewcPJ8X50
>>350
それは問題あり
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:02:05 ID:qgftOPF50
>>348
>オイルが劣化するとハンドルや速度が制御不能になったりでもするんでしょうか。
>万が一ブローしたりタイミングが切れたりでもした所で、
>徐々に減速して止まるだけなんで自損事故は起きないと思いますが・・・

エンジンブローした場合、車種によってはパワステとかブレーキブースターが
効かなくなるから、結構危ないと思うよ。
クランクケース割れたらオイルぶちまける訳だし、MT車はブローした瞬間に
クラッチ切らないと駆動輪がロックしてヤバイw

俺はブローした事無いし、滅多にブローする人もいないと思うけど、
結構危ないんじゃないかな。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:46:22 ID:Ot48H84I0
オイル交換サボってエンジンブローなんて聞いたこと無い。
業者かと疑ってしまう。

峠やサーキットなどの特殊な状況は除くとし、
エンジンブローが起こる原因を考える。
・冷却水の漏れ→水温が上がりブロー(事前に白煙で気が付く)
・オイルパンの破損等でオイルの流出→油圧の警告灯で気が付く
・無理な負荷が駆動系にかかる→走行抵抗で気が付く


オイルの劣化などとブローはは全然関係ないどころか、
全ての故障に至る可能性などほとんど無い。
むしろしょちゅうオイル交換することでドレンボルトの痛みで
オイルを失うリスクの方が大きいw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:07:43 ID:5PgXXPKk0
俺は知ってるよ。
倒産直前の会社のミニキャブが、会社が死ぬ
すこし前に車が死んだ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:10:55 ID:qgftOPF50
>>359
>オイルの劣化などとブローはは全然関係ないどころか、
オイルの劣化が原因でのブローはあるだろ。

>全ての故障に至る可能性などほとんど無い。
そこまで言うなら交換しなくて良いんじゃないか?

>むしろしょちゅうオイル交換することでドレンボルトの痛みで
>オイルを失うリスクの方が大きいw
ちゃんとやってる所は、ワッシャーはもちろんドレンボルトも何回目
かで交換するよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:27:20 ID:Ot48H84I0
>>361
このスレの主題である「オイル」の劣化でブローなどありえない。
どんな状態でオイル劣化が原因でエンジンがブローするんだ??
詳しく教えてくれ?


例えば長期間交換をほっとらかしオイルが劣化しにスラッジがたまり、
オイルフィルターをバイパスしてへドロオイルが潤滑系に廻る最悪な状況を
想定する。もちろんかなり早期にオイルの警告灯がちらちら点滅して、
こんな状況にたどり着けないのが現実。
もっともこんななるまでほっとかなくてもかなり早期にオイルの減少で先に警告灯が点く。

もちろんこんな状態で無理にエンジン回し続けていたら
ブローするんだろうが、これはわざとエンジンブローさせているに
等しい。オイルの劣化でエンジンをブローさせるのはわざとやらないと
かなり難しい。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:29:04 ID:AEnJwA/W0
ドレンボルトって下抜きしないなら取り替える必要ってない?
ホームセンター行くとドレンボルトも結構一緒に売ってるし
取り換えたほうがいいのかと思ったんだけど
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:32:21 ID:Ot48H84I0
>>363
あれはサンデーメカがボルト舐めた時に交換するもの。
当然上抜きなら交換不要。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:35:58 ID:qgftOPF50
>>362

>>359では
>オイルの劣化などとブローはは全然関係ないどころか、
>全ての故障に至る可能性などほとんど無い。

>>362では
>どんな状態でオイル劣化が原因でエンジンがブローするんだ??
>詳しく教えてくれ?
  〜
>もちろんこんな状態で無理にエンジン回し続けていたら
>ブローするんだろうが、これはわざとエンジンブローさせているに
>等しい。オイルの劣化でエンジンをブローさせるのはわざとやらないと
>かなり難しい。

言ってる事が変ってきてませんか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:40:08 ID:Ot48H84I0
>>365
揚げ足取らないでどのような状態でブローするか教えてくれ?
あんた引用が多すぎで自分の意見ほとんど無いよ。

趣旨はパンクして無理やり走り続け駆動系壊す。
ブレーキ引きずりでブレーキ壊すのと同じ。
自然に使用する状態ではありえないと言うこと。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:44:47 ID:qgftOPF50
>>366

揚げ足って言うか、あなたが書いてることが矛盾してるだけだと・・・

で、>>362の前半で「教えてくれ」って書いてるけど、後半でオイルが
原因でのブローの一例を書いてないか?

自分で答えを書いてることをワザワザ人に聞かなくても・・・
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:49:58 ID:Ot48H84I0
>>367
また揚げ足を・・・

>>362は俺が「ありえない状況」をむりやり無い頭で考えたもの。
あなたにとっては普通にありえそうなニュアンスだったから、
俺はしつこく聞いてるんだ。

貴方の発言でこのスレ読んだ人がオイルに関して勘違いする可能性もある
貴方も責任もって詳し故障の状況を説明して欲しいもんだが・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:56:01 ID:qgftOPF50
>>359
>オイルの劣化などとブローはは全然関係ないどころか、
>全ての故障に至る可能性などほとんど無い。

こんな事断する人が

>> 366
>あんた引用が多すぎで自分の意見ほとんど無いよ。

こう言う事を言うくせに

>>368
>貴方の発言でこのスレ読んだ人がオイルに関して勘違いする可能性もある

って、ことになるの?

あなたの矛盾した意見で、勝手に自分の首を絞めてるだけに思えるんだけど・・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:57:02 ID:qgftOPF50
>>369

×こんな事断する人が
○こんな事断言する人が
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:06:29 ID:Ot48H84I0
>>369
くどい人だな!
引用や揚げ足ばかり取らないで
貴方の考える「オイル劣化でエンジンブロー」の状況説明しろよ。


俺はこれでもかというありえない状況を想定して
結論として「ありえない」と言うことを逆説的に主張したつもりだ。


何度も言うが言葉遊びしてるんじゃない。オイルの話してるんだよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:16:04 ID:qgftOPF50
>>371
例えば、あえて>>362の流れに乗ったとして

>例えば長期間交換をほっとらかしオイルが劣化しにスラッジがたまり、
>オイルフィルターをバイパスしてへドロオイルが潤滑系に廻る最悪な状況を
>想定する。もちろんかなり早期にオイルの警告灯がちらちら点滅して、
>こんな状況にたどり着けないのが現実。
>もっともこんななるまでほっとかなくてもかなり早期にオイルの減少で先に警告灯が点く。

>もちろんこんな状態で無理にエンジン回し続けていたら
>ブローするんだろうが、これはわざとエンジンブローさせているに
>等しい。オイルの劣化でエンジンをブローさせるのはわざとやらないと

このパターンで、オイル警告等がオイル減少で点かなかったらブローするまで
走っちゃうんじゃないか?

ちなみに、オイルの量が減らなくてもスラッジは発生、蓄積するからね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:24:17 ID:Ot48H84I0
>>372
あんたオイル警告灯は油量でなく油圧で点灯するんだぜ。
オイルが減って点灯するのはストレーナーから吸う油圧が低下するからだ。
こんな基本的なことも知らないで、人の揚げ足取ってたのか?


しかもこの期に及んで自分の意見も言わずに
人の意見を引用するとはどういうことだ?


>>362なんてありえないから流れに乗らなくていいよ。
あんたの独自の意見を聞かせろよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:29:09 ID:qgftOPF50
>>373

>あんたオイル警告灯は油量でなく油圧で点灯するんだぜ。
>オイルが減って点灯するのはストレーナーから吸う油圧が低下するからだ。
>こんな基本的なことも知らないで、人の揚げ足取ってたのか?

じゃあ、警告灯が点かなくてブローしてもおかしくないってことなんじゃ?w
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:32:28 ID:Ot48H84I0
>>374
自分の無知を引用でごまかして最後まで強がりですかああそうですか。
話にならん。無意味なのでそろそろ終わりたいが、
あんた免許もってるか?
もってたとして運転暦は?

もっというと「ゆとり」だろ。

376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:35:19 ID:qgftOPF50
>>375

>自分の無知を引用でごまかして最後まで強がりですかああそうですか。

人のことを言う前に、エンジンオイルの劣化やそれを起因とするブローを
勉強してみたらいかがでしょうか・・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:38:46 ID:Ot48H84I0
>>376
>人のことを言う前に、エンジンオイルの劣化やそれを起因とするブローを
>勉強してみたらいかがでしょうか・・・・

早く上記のあんた「独自」の意見を教えてくれ
俺は>>362からずっと主張してるんだが
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:41:06 ID:qgftOPF50
>>377

上記って、俺が何か書きましたっけ?
独自の意見がどうのこうのってのはあなたが書かれた事では?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:43:24 ID:Ot48H84I0
>>378
こら!

あんたはエンジンオイルの劣化でブローが起こると主張してるな
どういうメカニズムでそんな状況が起こるんだ?
早く説明してください。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:48:39 ID:qgftOPF50
>>379

>>359であなたが
>オイルの劣化などとブローはは全然関係ないどころか、
>全ての故障に至る可能性などほとんど無い。

と断言しちゃってるから、いや有るだろうと書いたまで。

知りたいのならば、自分でググって調べた方が納得できると思いますよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:48:49 ID:2RmQoJii0
何でオイルごときに熱くなってんだ?
適当に交換しとけば良いじゃないか。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:50:55 ID:Ot48H84I0
>>380
愚か者!

>>361
>オイルの劣化が原因でのブローはあるだろ。
この発言が発火点だ

あんたに説明責任があるぜ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:52:55 ID:qgftOPF50
>>382

人を愚か者扱いするのならば、意見など求めない方が良いと思うよ。
自分で気が済むまでググって下さいよ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:54:44 ID:Ot48H84I0
>>383
愚か者改め卑怯者!

人の意見を散々否定して「ググレ」だと!?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:58:45 ID:qgftOPF50
>>384
だから、

 「あなたが自分で自分の首を絞めている」

だけですって・・・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:00:24 ID:Ot48H84I0
いかん。無礼な発言スマソ。つい熱くなってしまった・・・

話をもどし俺の>>359
「オイルの劣化などとブローと関係なし」説に対し

>>361
「オイルの劣化が原因でのブロー」ありの反論があって
俺は>>362等の事例で反論しているが

貴方は>>361の発言の説明を自分の言葉で一度もしていません。


再度原点に戻って>>361の発言の根拠を是非お聞かせください。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:09:01 ID:qgftOPF50
>>386

申し訳ありませんが、今までの経緯を鑑みるに貴方は

 「人の意見を聞くとは思えない」

タイプの方とお見受けします。
散々罵倒した相手に、何を言われてもまともに聞かないと思います。

調べれば幾らでも出てくると思いますので、ご自分で納得行くまでお調べ下さい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:13:45 ID:Ot48H84I0
>>387
私が人の意見を聞かないタイプの人間とすれば

貴方は自分の意見を言わずに逃げるタイプ?


こういう対決スレでは意見を戦わせて楽しむもの、
貴方はどうせなら自分の主張をぶつけるべきでしょ?

こんなスレで
「ご自分で納得行くまでお調べ下さい。」って 敗北宣言ですよ。
ここはひとつ>>361の根拠を・・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:17:11 ID:qgftOPF50
>>388

全く敗北と思っていませんがw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:21:24 ID:Ot48H84I0
ちなみに私は
>>362の「オイルの劣化などとブローと関係なし」説を補強するためなら
いくらでも調べますが

相手方の>>361は否定すべき内容なので調べる必要はありません

やたらと>>361の説明を求めるのはその説明にさらに攻撃を加えるための
誘いです。あなたも負けたくないなら
>>361の根拠を書き込むしかありませんよ。


1行レスの連発も(ry
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:22:36 ID:LErGq5cG0
おまいら、いい加減にせい。 
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:25:00 ID:qgftOPF50
>>390

有る意味、表から調べるか裏から調べるかといった事に思えます。

>>362の「オイルの劣化などとブローと関係なし」説を補強するためなら
>いくらでも調べますが

納得いくまで調べてください。


で、やたらと説明を求めてるのはそちらではないですか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:30:37 ID:Ot48H84I0
>>392
で!
>>361の発言の根拠は?
もしや思いつきや、なんとなくの書き込みですか?
私の>>362の反論からまだまともな回答がありません。

このスレは人格否定や言葉の揚げ足取りではありません。(一部反省)
「オイル」にまつわる事を議論するスレです。

394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:35:52 ID:Ot48H84I0
ここらでひとつ
「エンジンブローが」エンジンの焼きつきと定義するなら
「焼きつき」の原因は異常高温による油幕切れですね。

ただ異常高温に至る「要因」には高回転、空燃費、
冷却水やオイルの喪失が「要因」として考えられるのも事実。


ここで古い>>347氏の発言が要因としてでなく「原因」となるかどうか?
つまり15000km経過のオイルが異常高温の「原因」かどうか?
こなあたりかと。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:36:21 ID:qgftOPF50
>>393

>>391さんも「いい加減にせい。」とおっしゃってますし、>>393さんが
「オイルの劣化などとブローと関係なし」
と思われるのでしたら、ご自分で納得行くまで調べればいい事だと思います。

>>393さんが、ご自分で解決できる事です。

以上、終了。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:39:20 ID:Ot48H84I0
>>395
これ!勝手に終わらせないように。

俺は珍説の>>361の説明(しかも持論を真っ向から否定された)を
聞きたい

>>391氏を巻き込まないように!

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:47:25 ID:jz5Oaazt0
>>394
なんとなくで短期交換してきた派なんですがちょっと質問。

油膜切れって異常高温になるから起こるモンなの?
オイルが劣化して油膜が切れて摩擦が増えて異常高温になるのかと思ってたんだけど。

398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:55:58 ID:Ot48H84I0
>>397
日常の高速走行とかでで起こるブローってのは
大概が異常燃焼とかピストンリングの破損とかと思われ・・・

オイルそのものに原因があるのではなく、オイル、冷却水の供給断(漏れとか)
が要因かと、オイルの鮮度などはほとんど関与しないと思われ、
ただ新油の方がブローまでの死刑執行時間が長くなるとか想像してみる。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:13:20 ID:0K/uROYc0
>>397

15000km程度でオイルの油膜保持性能がきれることはない。
エンジン全開で1週間まわし続けても壊れませんから。はい。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:18:21 ID:o/jQK6J50
15年程度でオイルの油膜保持性能がきれることはない。
エンジン全開で15年まわし続けても壊れませんから。はい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:57:02 ID:qOrk2UBB0
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 08:59:59 ID:0K/uROYc0
>>400

猿真似かw
馬鹿文系はおめでたいなw
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 16:31:32 ID:y5TB7iiv0
ただ思うが誰でも15000と言ってしまうのもどうかな。
中にはエンジンルームさえ開けない人もいるんだしなあ。
職場の車の例を言うと大型だが4万キロか1年のどちらか早い方と
記載のある車があるがそこまで行かなくてもオイルが結構減ったり
する個体もあるねえ。これは当然ディーゼルエンジンの話だが。
あと油膜切れじゃないと思うがオイル交換を15000毎で行ったエンジンで
ブローじゃないけどクランクが折れた事例は聞いた事がある。
もしかすると一部である5000キロ交換のエンジンとかかもしれんけどな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 17:29:33 ID:6ltLXuD/0
>>403
> 中にはエンジンルームさえ開けない人もいるんだしなあ。
それはオイル交換の話じゃなく、日常点検不足の話だな。
本来エンジンルームは毎回点検すること、と法的に定められてるし、
現実問題としてそこまでしなくても月一回ぐらいレベルゲージ見るぐらいの
点検は運転者として当然するべきことだからな。

> 職場の車の例を言うと大型だが4万キロか1年のどちらか早い方と
> 記載のある車があるがそこまで行かなくてもオイルが結構減ったり
> する個体もあるねえ。これは当然ディーゼルエンジンの話だが。
これはオイル減りの話で、減ったら足せと取説に書いてあるんだから。
これもオイル交換とは無関係だな。

> あと油膜切れじゃないと思うがオイル交換を15000毎で行ったエンジンで
> ブローじゃないけどクランクが折れた事例は聞いた事がある。
> もしかすると一部である5000キロ交換のエンジンとかかもしれんけどな。
クランク折れの原因として、15000kでのオイル交換が影響することは
まず無いな。これもオイル交換の話じゃないな。


まとめると、お前はスレ違いだな。
オイル交換と関係ない話をそれとなくオイル交換が関係してるように書いてると
整備屋が無理やり不安を煽ろうとしていると受け取られるから、気をつけたほうがいいぞ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 17:51:47 ID:6ltLXuD/0
おー、何かいいの出来てるwwwww

>>403>>294のこれだな。
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:17:53 ID:iQkzSPTT0
オイル交換1万キロとかでやってきた、家の車12万キロ、エンジン始動時の音おかしいww
暖まるとだいぶマシになるが、音はちょっとおかしい。
今度ディーラー持って行くが。
勿論、オイル交換のせいだけじゃないとは思うが・・・・・。
半年に一回は換えてる俺の車は好調だが、まだ距離そんなにいってないから、分かるのは10万キロ超えてからだが。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:38:17 ID:XrNRjWs90
>>406
フィルターも換えてるのか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:49:24 ID:iQkzSPTT0
換えてたみたいだが、比較的ちゃんと交換するようになったのは最近。
まあ、それでも10万キロ時は、全く問題無かったので10万も走ったら買い換える人は、マジで適当でいいと思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:52:48 ID:iQkzSPTT0
俺は、それの廃油とか見て、アリエネーと思ってちょっと換えすぎなんだよなー(w
分かってるんだが・・・・・
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 19:35:41 ID:of2MB0Y20
403=404=405=294
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 19:38:28 ID:RhxGenqT0
1500kmで我慢できなくて交換する俺は少数派?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 19:49:23 ID:iQkzSPTT0
1500は早すぎるし勿体無くない??

まあ、1年で1500`しか走行しないか、タイプRで普段から6000以上多用するなら分からなくもないけどさ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 21:03:50 ID:Vs7RCmBBO
◆ 最近のオイル屋くさい短期派の特徴 ◆

必死にならないから紛らわしい、けどあくまで短期推奨。
こんなセリフに騙されないで!

・突然単発IDで短期推奨の発言をします。
・誰も聞いていない「自分の交換時期」の話をし、短期派が多数派であることを印象付けようとします。
・オイルの劣化等の件が散々論破されつくしたからか、他者が否定しようのない「フィーリング」ばかりを言います。
・あくまで柔らかな物腰で、第三者としての立場を装います。
・最後に「3000kとかは早すぎると思うが」と付け加え、あくまで第三者を装います。
・それでいて「距離より期間(半年)」と言ってみたり、取説より短期での定期的交換を必死に訴えています。

例:ID:iQkzSPTT0
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 21:31:58 ID:iQkzSPTT0
えーwww正直な感想やがなww
でも俺は半年に一回は換えるよ。
他の人はせいぜい伸ばして換えてくれwww
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:04:48 ID:R89S65wF0
どちらかといえば半年で交換する人は長期派だろう。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:10:39 ID:2fw6DAYg0
4ヶ月or5000kmで交換の俺は短期派?長期派?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:28:35 ID:IMyjZIBnO
中途半派
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:41:27 ID:a9fFMJHaO
卵を賞味期限の3分1、5分の1位で捨ててるみたいな短期派。実際1日2日過ぎても食べられる。メーカは余裕もって交換距離を定めてる。でも短期派いないとオイル高くなると困るから代えてよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 23:36:32 ID:jnLms4+z0
>>418
卵の賞味期限が1日2日過ぎても食べられるのは当たり前だろ。
あれは、常温で生食する場合の期限だ。
火を通せば全然問題ないし、冷蔵庫で保管してれば1ヶ月でも平気だ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:00:16 ID:JUJJY7VmO
>>416
α波
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:16:31 ID:R958Oj+h0
>>418
タマゴが悪くなっても、オイルが悪くなっても捨てればいい。
(まあ、オイルは交換だが)
ただ、タマゴが悪くなっても食べなければタマゴだけの問題で済むが、
オイルが悪くなったまま走るとエンジンも悪くなって最悪壊れる。

タマゴは捨てれば良いが、オイルが悪くなってエンジンまで壊れたら
捨てれば良いでは済まない。

メーカー指定15000kmの車も、シビアだと7500kmで交換しろとか
早めの交換をお勧めしますとか書かれているのが現実。
指定値に余裕が全く無いわけでも無いだろうが、過信して消耗品ケチって
エンジン壊しては元も子も無いと思うけど。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:28:44 ID:F048eyFpO
あほどもが。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:45:53 ID:sFDeIcl90
「ケチって」とか低レベルのことを言っている奴は終わっているな。

明らかに無駄な交換は低脳行為だから、やらないだけの話だ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:48:58 ID:R958Oj+h0
>>423
悪くなったら捨てろ(交換しろ)って書いてるんだから、無駄な交換じゃないだろ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 07:56:21 ID:iZkUj1rCO
>>421
だからさぁ、「オイルが原因でのエンジン故障」の事例を教えてくれんかね。
取説よりか若干長めの交換でも構わないからさ。

よく、「ブローしたエンジンはこうなってます。オイル交換をしないとこうなるんです」
みたいな画像とかあるが、
あれは逆なんだよな。
オイルが劣化したから焼き付かせたんじゃなくて、
焼き付いたからオイルがああなったんだよ。
考えればわかることだが、ブローするようなエンジン異常が起きたらオイルも酷い状態になる。
下手したら引火点まで達して一気に燃えちゃうよ。
エンジンブローしてるのにオイルはサラサラってのはどんな短期交換でもありえない。

そういう捏造まがいみたいのでなく、遠因程度でもいいからさ。
明らかにオイル交換が要因のひとつとなってエンジンが壊れた事例。
あるなら教えて欲しいんだが。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 08:13:04 ID:XLzDp67o0
残念ならがメーカー指定通りのオイル交換サイクルでは壊れません。
他の要因ばかりです。製造工程での不良もございます。
だから基幹部分に関しては長期保証もつけているわけです。

オイル神話が根強く残っているようですね。
自動車エンジンは他のエンジン(船舶等)に比べ比較にならないほどの好条件、低負荷ですのでメーカー指定でもまったく問題ありません。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 09:11:52 ID:Tcj4Rq1v0
このスレ、恐ろしく程度が低いな・・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 11:43:08 ID:jc1svE0GO
>>425 赤線入れろキティーw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 12:15:52 ID:AQiDP7gU0
時々このスレみるけど、エアフィルタの観点からオイル交換時期を
論じる人って、いないね。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 12:26:50 ID:nn9QCWb30
エアフィルタ??
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 13:58:12 ID:xByC0pJP0
>>429
埃の多いとこだろ。
ならシビアコンデションでいいだろ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:14:07 ID:9yAXZDWg0
>>425
3000〜5000kmくらいで交換してたエンジンがブローしたときには展示されて、
「オイル交換しないとこうなりますよ」的な張り紙と共に店内に飾られてたな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:18:57 ID:nn9QCWb30
ちゃんと交換してるだろそれwww
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:35:47 ID:/a7/MKzlO
根性無しの俺は、2年間で約4万キロ無交換で走ってもびくともともしないオイル様に
今日、オイル添加剤を入れてしまいました
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:36:53 ID:D+qgguSmO
>>429
ブローバイの事いいたいの?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 00:44:38 ID:61ho8PbA0
ブローバイでエアクリ汚れるなら、それは設計不良の車だよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:44:22 ID:XurmT45t0
添加剤など入れるのはあふぉ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 21:00:29 ID:TvYPP3OH0
          常 識
添加剤入れるなら、その分高いオイル入れた方がいい
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:30:47 ID:vTBV8X2P0
エンジンがブローって、どういうことですか?

自分は、5000kmごとに交換していますが。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 01:05:38 ID:mNMJ+0bN0
半年7000キロで交換の中途半端な俺
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:25:31 ID:g5yuhQjb0
オイルが原因でないこともある。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:54:51 ID:y14vdM8y0
添加剤も高いオイルも必要ない。
純正オイルをメーカー指定どおりで十分すぎる。
それ以上はオナニー。
オイルでのダメージより電子部品の故障を心配したほうがいいね今の車は。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:10:33 ID:pun8/4Gx0
>>442
そういう時代だなあ。 間違って無いし、その通りだと思う。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:13:53 ID:AQNAaldc0
>>442
でも「ゆとり」短期厨はアーシングとかでそっち方面でもだまされるw
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:35:12 ID:jzcfA9NS0
>>442
「メーカー指定どおり」がチャント出来てれば大丈夫でしょう。

チャントのつもりが出来てない人は不味いがw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:02:58 ID:5St62qRq0
あの、僕は比較的、短期交換派なんですが、
ハッキリした根拠のある情報を元に短期交換しているわけではありません。
エンジン長持ち、燃費向上、これらをうたい文句にしているオイルメーカーは山ほどあります。

なので、5000〜7000で交換するようにし、
トラブルがないようにしています。

心配性なせいなのか、エンジンオイルをこまめに交換することにより、
遅めにオイルを交換するよりもエンジントラブルが少ないと思い、
普段のドライブにブローの心配なく望める形になっています。

交換頻度が多いのは財布には痛手かもしれませんが、
ドライブを楽しむ上での精神面では良好です。

頻繁に交換したからといってエンジンが逆に傷むわけではないので、
そこまで熱くならずともよいのではないでしょうか。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:09:54 ID:SduDpvKsO
メーカー指定通りの交換周期を守っていれば、

あなたが買った車はメーカーが
「これくらい乗ったら新車を買って欲しいなぁ」
と思っている程度までは
何のトラブルも無く乗れるだろう。

町乗り程度なら云々という書き込みが多いし
真に受けない方が良いな。
ちょっとした買い物や通勤なんかの為だけに車を使う人は知識もあんまり無くて
エンジンに対して何の遠慮も配慮も無い運転をしているだろうから、
まずはその辺を改めてからの話だ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:11:59 ID:acqSg69n0
>>446
自分で金を出し、心の安らぎを買ってることを誰も非難しない。
それだけ正直に発言するのは賞賛に値する。

ここで叩かれてるのは、短期交換しないと壊れるとか平然と
知ったかぶりの嘘を、さも事実のように語る、「ゆとり」短期厨。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:22:52 ID:SduDpvKsO
というか、
弱者の送り迎え以外は近所なら歩け。

田舎の人間に顕著だが、
家を出た瞬間にクルマに乗るのが当たり前で
成人してからは建物の中しか歩かない生活をしているせいで
色んな感覚が狂ってしまっている人が多いな。

環境環境と言うなら、少しは自分の肉体を使え。

ヒトを一人乗せたクルマを一台走らすために
同じヒトが生身で動く時の何倍ものエントロピーを増大させてるんだ。
エコ意識があるなら他人のオイル短期交換を咎める以前に
車に乗るのが後ろめたいくらいの感覚を持たなきゃいけない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:37:31 ID:acqSg69n0
>>449
首都圏では電車移動がデフォですね。その方が確実に早い。
その趣旨ならここらがお勧め。

車が売れない5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1203298782/l50
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:57:30 ID:5RnuL4Hp0
>>449
環境かんきょーうるさいのは街場の連中なんだがね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 14:10:15 ID:MhDlS6wn0
453429:2008/03/04(火) 16:48:23 ID:MOxusP0w0
エアエレメントの性能が良くなったから、オイル交換時期を長くとれる
ようになったってのもあるんだよね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 18:51:52 ID:UDY8sIQ30
あまりに安かったので、4Lのオイル缶を19缶買ってしまったのですが、
未開封のオイル缶って何年間劣化しないですかね〜〜

それによって、交換走行距離を割り出そうと思っています。

家族で合計3台車を持っています。(そのうち一台は、軽自動車)
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 21:29:01 ID:p3qeBP+10
容器の気密性が保たれる限り大丈夫じゃね
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:05:13 ID:YWUTj+5c0
100万キロ走った個人タクシーってのがあったよね。
エンジンオイルは2000キロ交換、ミッションオイルは4000キロ交換
エンジン積み替え無しで。

短期交換すればそれだけ走れる
交換しなくてもいいって奴は自動車会社の技術力をナメすぎか、売り上げ伸ばそうとする社員じゃね?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:09:22 ID:9rFSq2wV0
エントロピー(猛苦笑)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:16:15 ID:acqSg69n0
>>456
>2000キロ交換(大笑)

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:47:19 ID:3yryyhQGO
>>454
俺も同じ事して、その時は得した気持に成ったが、後で後悔した。
いろんなオイルを変える楽しみが無くなるし、何年経っても無くならないオイルの山はストレスだった。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:54:11 ID:bu37kRvN0
>>454
何年持つか判らないけど、オイルはメーカーが作る時にベースオイルと
添加剤を攪拌して混ぜて作る物らしいから、あんまり長い事置いておくと
分離してしまうかも・・・・

気休めに、半年に1回位カンゴト振って攪拌してみたら良いかも。

まあ、買いすぎだと思うw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:16:54 ID:YzpHnULJ0
>>454

とあるオイルメーカーのQ&Aで

>Q
>未開封のオイルは品質上何年ぐらい持つのですか?

>A
>未開封のオイルは温度変化の少ない冷暗所に保管された条件で
>2年位は品質に影響なくご使用いただけますが、1年から1.5年以内で
>ご使用いただくことをお奨めいたします。

ってのがあった。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 01:41:16 ID:0fo583Bz0
100万km走ったタクシー
http://www.auto-g.jp/news/200611/20/topics02/index.html
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 13:01:16 ID:I2Vq+nAF0
>>458
タクシーってエンジン付けたまま寝ていたり客を待っていたりするから
距離からは何とも言えないね
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 13:29:29 ID:H47NPE3V0
タクシーは通常50万kmは余裕で走行可能ですね。
オイル交換は月一回1万kmで交換が多いみたい。
年間10万km以上走行とはすごいねw

一般の人は10万kmで大体乗り換えるからなぁ・・・
その後20万、30万kmと中東やロシアで乗られている。
はっきり言ってオイル交換サボると磨耗するとかほとんど無意味だね。
趣味の人はこの限りにあらず。俺も無駄に換えてしまうけどw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 16:19:47 ID:kEIhlHPmO
>>462
個タクだから短期交換してんだよ。

>>464
いつの時代だそれ。
タクシー業者は、何万k乗ろうと普通に年4回季節交換だぞ。
このご時世、経費削減だよ。
客乗せて故障したらひどい補償額が発生するリスクしょってもそうしてる。
オイルごときで致命的故障なんかしないしな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 16:26:04 ID:hJkNxgwE0
タクシーなんて、毎日しかも一回エンジン掛けたら、まず切らないし、エンジンには実はいいんだよ。
毎日チョイノリ、最悪週末だけの車との比較は出来ない。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 18:00:10 ID:kEIhlHPmO
>>466
稼働時間の絶対量がまるで違う。ODO距離数での比較以上にな。
真夏の炎天下でのアイドリングなど、エンジンには圧倒的にタクシーが厳しい。
しかも、毎日火を入れるってことは冷間始動の回数だってそんなに違わないんだよ。
それでも3ヵ月交換で余裕。
年1万k程度で半年交換なんてアホのやることだ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:46:58 ID:YzpHnULJ0
>>467
一見合ってそうだけど、>>466の話と全然かみ合ってないぞw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:01:19 ID:KlOQ7+S20
しまったぁーーーーーー!!
前回の交換からもう、4000`も経ってしまった!!

どうしよう・・・早く交換に行かないと、タービンブローするかなぁ?エンジンブローは
もっとヤバイし・・・
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:45:00 ID:E/RD5oAD0
一番大事なこと
「タクシーのほとんどはガス者」

以上。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 23:21:36 ID:Ygt2+xuP0
>>470
それが全てだな

ここで「タクシーだから普通」とか言ってる奴はアホか?
LPG燃料ってのはエンジンオイル汚れないから交換サイクル長くてもいいんだよ
>>462が凄いのは、油炊いてこの距離を走ったって事だろ?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 09:31:13 ID:3adsAJ3d0
また極端な例出してきて・・・サンプル数@って事だな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 10:06:33 ID:RPFSkAYJ0
どっかのホムペのオイルを造ってる人の話だが、オイルの成分が逝かれるのは、3万越えてからだそうだ。
よって、1万は十分使用できる範囲だが、会社のルールで専属のメカが整備してるから、
1万で交換してるところもあるだろな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 10:34:55 ID:k6mBkkMA0
>>473
その、「3万越えてから」の3万の走り方とか使い方で
状況が全然違うんじゃないかな。
475473:2008/03/06(木) 11:28:20 ID:RPFSkAYJ0
>>474  そりゃそうだ。
3万とは当然、町乗りの範囲。
サーキットや峠のギンギンではない。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 11:41:17 ID:k6mBkkMA0
>>475
いや、街乗りの3万キロこそ走り方や使い方で差がデカイという意味で・・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 13:03:38 ID:9VNuVjXr0
日本の街乗りって結構キツク内科??
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 13:10:38 ID:k6mBkkMA0
>>477
俺も日本の街乗りはキツイとおもう。

>>473のホムペの3万キロがどういうものか判らないけど、この手の
話は「オイルのテスト結果」で、一般ユーザーの実走じゃ無かったり
する場合があるのでなんともいえない・・・・
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 13:52:22 ID:6+eZlaW20
>>473のホームページが日本語ならそれでいいぽいけどな
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 14:13:17 ID:rucCN7GHO
15年位前の実体験
故障して修理屋から代車出して貰ったんだ。ホンダだった。7日位乗り回し、ホムセンで4L1500円位のオイル買って自分で交換。交換後15キロ走ってエンジン焼き付いた。修理屋には安いオイル入れた事は言えなかったよ。それ以後、オイルは銘柄に拘っているよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 14:41:35 ID:9VNuVjXr0
すぐバレる嘘はヤメレwww
どこに代車のオイル交換わざわざする奴が居るんだwww
代車なんて完全な下駄車だろwww
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:05:44 ID:rucCN7GHO
嘘じゃないよ。走り趣味系の工場の車だったし、代車借りられたのに感謝してオイル交換した。因みにオイル交換やタイヤのロ―テションは自分でやってたよ。若い時は金がなかったからね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:15:08 ID:Y6LRLiFJ0
>>480
交換したつもりでドレン締め忘れててオイルだだ漏れに100ペソ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:21:15 ID:rucCN7GHO
ドレンは締めてたけどオ―バ―ヒ―トしちゃたんだよね。冷却水もちゃんとしてた。安いオイルだから油膜がもたなかったんだろうねぇ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:33:40 ID:3C+sBKa+0
それオイルの銘柄以外の原因だぞ・・w

まあオイル交換しなくても壊れないってやつはオイルどころか
他も気にしてないやつだろ

交換しなくてこわれたと言ってるヤツはほかの原因あると思われ
オイル量減ってたりね
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:34:07 ID:cBcpTmFjO
ガクブル
今後、安オイルは絶対にやめとこうと決心しました。優良情報ありがとうございました!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 16:06:53 ID:Y6LRLiFJ0
週二回レベルゲージで油量チェック
ついでにバッテリー液やらエアフィルター汚れやらエンジンルーム内各部点検
1000kmごとにタイヤ空気圧チェック、ついでに磨耗状態・ブレーキパッド残点検

オイルは取説通りの15000km毎で自分で純正オイルで交換してます。
上3行を省略したいから半年に一回ぐらい見てもらう、って人は
短期で換えればいいんじゃないかな。
そんな人が何で車板にいるのかしらないけど。
488短期派:2008/03/06(木) 16:47:33 ID:0x33I9Ot0
オイルとLLCとブレーキ液は早め交換が絶対にいい

客観的理由

1.メーカー推奨1年15000kmは特別保証の5年10万`持つ限度の意味。つまり保証後は知らんってこと
2.足車の場合シビアコンディションD(短距離走行の繰返し)は走行距離30%指定の対象外
3.慣らし運転はエンジンの回転限度半分の負荷をかけない走行。とされている。つまり負荷のかけない走行とはエンジン回転限度の50%以下が成り立つ
 しかし実際の走行は全負荷×エンジン回転限度の>50%で加速している→比較的急加速・高付加・加減速の多い走行
4.実用燃費がモード燃費の6割平地燃費の5割だとすると、加減速の負荷はそれぞれ1.5倍と2倍掛かっている

主観的理由
1.過去の経験より1万キロ以上のサイクルで5年以上使用の車はほぼ目で見えるスラッジが確認できる
2.配管トラブルで脱水系オーバーヒートした車のLLCはほぼ例外なく汚い
3.上記同理由でブレーキ液も同じ
4.冬場に水温が80度に達しない走行を繰り返すと、2ヶ月程度でオイル窓が結露する→即ち水分混入してる

そもそも車検ごとだとメーカー推奨を破ってるし→1年

補足 オイル交換はDIYに限る 理由 Dや自動後退は絶対F以上に入れやがる
フィーリングへの影響 適切なオイル量の厳守>>0W-20と10W-30≧鉱物油と化学合成油
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 17:50:05 ID:KIusEUlWO
だが、主観はともかく、客観的な理由にあげてるものすらソースが無い
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 18:30:23 ID:GpC3ID6U0
俺の行きつけのクルマ屋さんは6ヶ月点検に行くたびに無料でオイル交換してくれるよ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 18:32:08 ID:tdBCBFPT0
>>490
6ヶ月点検って修理なしでどれくらいかかるもん?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:13:20 ID:7sNrkUjLO
>>488

>1.メーカー推奨1年15000kmは特別保証の5年10万`持つ限度の意味。つまり保証後は知らんってこと

どこが客観的なんだよ。
客観的に、5年10万k以上の使用はメーカー想定外だってものでもあるのか?
だったら、車検の検査項目を5年10万kから厳しくするなり何なり、
公道を通行する車両に求められる基準確認が厳しくなるんじゃないのか?

現実は、10年以上の車両は毎年車検だった制度が、それ以降も2年おきに改正された。
メーカー保証も、車検ごとの延長プランが続々出てきてる。

普通に考えれば、答えは出てるんだが。
どうしても短期でないと困る人は、無理な理屈を考えたいもんなのかね。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:59:34 ID:ui5ECtLWO
まぁ結局は
>>447
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 22:10:26 ID:7sNrkUjLO
>>493
自演乙
誰一人同意してないレスにわざわざアンカーひっぱんな。うぜえ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 22:28:55 ID:k6mBkkMA0
>>493がドウかは知らんけど

このスレの1/3位が、長期派短期派両方をID変えたり携帯駆使して
自作自演で書き込んでる奴が占めてると思うけどwww
496493:2008/03/06(木) 22:50:45 ID:ui5ECtLWO
まぁ確かに>>447>>449書いたの俺だけど
同じ内容の違う文何回も作って書くのイヤだから引っ張った。
そういうのも「自演」になるのか、覚えておく。

俺は一人一台車を所持していて
移動には車を使うのが当たり前で
ある程度乗ったら新車に換えるのが当たり前な時代が
資源が枯渇する前に終わるといいと思ってるよ。

オイルの短期交換が環境に悪いという理由で反対してる人は
日常的に車の使用をなるべく控えたり
あまり使わない車のメンテナンスに詳しかったりするのか?
リサイクルに不適なオイルや添加剤は避けてるのか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 09:43:34 ID:qN7gASlM0
>>494

>447は俺の書き子だw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 09:44:05 ID:qN7gASlM0
ごめんちがったw
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 09:53:30 ID:0Un/3KF00
取説より短期で交換するやつは馬鹿だと言ってるだけだよ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 10:38:16 ID:vcmIGJ3a0
交換しない奴も馬鹿だと言ってるだけだよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 10:38:19 ID:1srvCUnK0
俺としては、このスレでは、どれくらいロングランを実践してきて
エンジンとドライバーが耐えてきたかを見たい気がする。
汚れるのは当たり前、スラッジ地獄をくくり抜け、がまんがまんで
変えたくても、変えたくないココロをどれだけ引っ張れるか、
よくぞここまでってやつを。となると、俺はMかと思う。
継ぎ足しは認めるとして、せめて5万以上、10万突破なんかあったら、
ワクワクするぞい!!!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 11:46:38 ID:R8Sw72ef0
オイル交換は距離もあるけど期間もあることをお忘れなく・・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:05:44 ID:LQ0e6Vnu0
一応車屋に勤めてるんだけど、八千〜一万キロでオイル交換していた軽が
店に車検で入ってきたんだよ。
んで、バルブカバーパッキンからオイル漏れてたから、
交換するためにバルブカバー開けたんだよね。
スラッジが指でつまめるくらい溜まってて引いた・・・
ヘッドのOH勧めたけど、高いからパス。
十日ぐらいしたら、Egかからないと連絡。
油路にスラッジ詰まって、コンロッド小端部メタル焼付きetc、Eg終了ww

こういうの三件くらいありました。
運が悪いだけかもしれないけど、こういう例もあるってことで・・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:13:13 ID:R8Sw72ef0
軽なんてオイルの容量少ないんだから五千では絶対換えないとwww
オイルの容量少ないわ、普通車より高回転回すわで・・・・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:16:18 ID:OpmvbY/u0
古い軽か走り屋まがいのバカだけだろ、5千とか6千まで回すやつは
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:24:43 ID:LQ0e6Vnu0
>504
いや〜、結構オイル交換時期しらないオッサンとか多いんよ・・・
実際普通車でも、こういうのあったってツレの車屋言うてたし、長期交換も
場合によっちゃ危ないこともあるんだなぁって。
自分の車はサーキット走行毎に交換はもちろん、ぶん回すから三千で交換してる。
保険のつもりと、バイク乗ってたときのクセでw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:15:52 ID:JoW9aWT60
>>505
よっぽど質の悪いエンジンしか体験してないんだ?
余計な振動無しに7000回転迄回せないエンジンはヘタレだよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 01:22:01 ID:/GbE2sV80
回せないじゃなくて回さないんだよふつうの奴は
頭大丈夫?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 03:07:59 ID:74Z+0Xht0
>>492
経年劣化による故障とPL法は無関係だし
10万キロ以上走った車が壊れて怒る客なんてまずいない。
メーカーにとって意味の無いことはやらないと考えるのが普通じゃないか?
車検の改正にしても一般的には問題が無かったからそうしただけで
保証切れのポンコツの生存率が高い貨物やレンタカーなんかは今でも毎年だよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 06:21:24 ID:z60y3zXF0
高回転使うとかそんなのより、エンジン始動直後の水温が低いままアクセル全開がめちゃくちゃエンジンに悪い。

一般ドライバーはホントそんなことお構いなしでも、
排気量のある車は、アクセル踏み込む必要がないから痛んでないけど
小排気量だと必然的にアクセルを踏み込んでしまうからヤバイ。

うちの会社の現行1Lヴィッツ、目の前が幹線道路で4人乗車がほとんどだから
5000キロ交換なのに、
走行距離5万キロでもオイル減りが凄まじくなった・・・アイドリングも安定しない
511510:2008/03/08(土) 06:26:30 ID:z60y3zXF0
同じ5000キロ交換でも、暖気なんかしなくてもいいけど、始動直後はチョロチョロ運転を心がけてればきっと
走行20万キロでもエンジンがこんなにひどい状況にならないはず。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 07:26:09 ID:IhaghsWnO
ぶっちゃけ、距離より経過時間だな〜。

半年ぐらいで交換がいいよ!

実験してみた。距離乗ったばやい!
月に5000`ぐらい乗ってみた。

一ヶ月目… 5000`経過 もーまんたい!
二ヶ月目…10000`経過 もーまんたい(゚∀゚)!
三ヶ月目…15000`経過まだまだもーまんたい、やや5000rpmでガサガサ感
四ヶ月目…20000`経過 ガサガサ感強まる
ここでoilレベルをゲージで確認。
ゲージ目盛りで交換時から2_低下
五ヶ月目…25000`経過 朝一のエンジン始動が、ちと重いW 暖まるとOK。ガサガサ感は4500rpmぐらいに強くなるW
六ヶ月目…30000`経過 ガサガサ感強く、始動重いW oilは真っ黒けW oil触った感があまりにも悪い感じがするW

ここで堪えかねて、交換汁(・∀・)!

サンプルは国産3000cc
ハイオク仕様
常用回転数 1500〜2500rpm
瞬間回転数 6500RPM

今、距離乗らないパターンで実験中!
一ヶ月目… 7`経過 もーまんたい!
今二ヶ月目WWW
六ヶ月目の予想距離は約50`予定!
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 08:38:05 ID:avTrlRn60
友人はSEVとか効果が無い燃費グッズに手を出すくせに
オイルは年1回しか交換しないんだよなぁ。。。
軽自動車で高回転を多用するから半年に一回ぐらい変えたほうがいいのに。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:17:26 ID:ywgNmI+z0
燃費グッツは効果無い訳じゃないかもしれないけど、こないだ是正命令出たなwww
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:39:36 ID:ywgNmI+z0
そういや、暖機は6分位するのに、オイル全然換えない奴いるわー。
このスレ的には良いのだろうが・・・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:52:50 ID:v8ac3p4T0
15000km交換推奨してる奴は、テンプレ作って公表したら?

●車種
●排気量
●交換期間
●現在の走行距離

とか。

なんでこのスレはデータをあげないんだ。 データが無ければ意味が無いだろうに。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:05:53 ID:ywgNmI+z0
ネタスレだからだろ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:09:10 ID:v8ac3p4T0
半数くらいはガチな人がいるとみているが・・・。
519501:2008/03/08(土) 11:47:05 ID:2bdXVsL50
ちなみに俺は、純正を最高で1年で2万kmまで。たまに高速乗る程度で後は普通。
サーキットは走らない。

時々、ヘッドのキャップ開けて、懐中電灯で照らしてカムを見る。地金がある程度きれいに
見えてる分にはスラッジは、そんなにないんじゃないかと判断する。

劣化やスラッジの有無は、乗り方によると雑誌で見た。
>>503の軽は、
エンジンが暖まりきるまでに切ってしまうチョイノリがメインだったのでは。
十分暖まれば、オイルが熱くなり、燃焼で出る水分を蒸発して排ガスと一緒に出してくれるように
スス等の不要物も同じようにある程度は出してくれる。ゆえにスラッジやガムは溜まりにくくなる。
チョイノリだとこの作用ができないから、スラッジやガムも溜まりやすくなる。

かみさんのクルマは、車検毎交換で距離にして1万3千km越える程度だが、
毎日5km以内で切ってしまう乗り方が主体のため、ヘッドのキャップを開けるとキャップの裏には、
茶色のオイルがべた付き、乳白色のオイルが水分で劣化したものがついている。
カムには同じく黒茶色のオイルが取り巻き地金が見えにくくなっている。    【長文スマン】                        
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 13:55:45 ID:LI+S7weD0
>510
それはトヨタ品質だからじゃいのか?…
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 13:55:52 ID:3pO8jiam0
>>516

三菱ミニカ
660cc
車検毎
65000km

シボレーコルベット
5700cc
5000km(1年毎)
72000km
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 14:01:54 ID:RzktKkxt0
>>512 いっぱい車を持っていそう
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 16:43:33 ID:M/87nBxz0
>>508
そしてスラッジまみれにするのか。 頭大丈夫か?お前だ。
2000回転以下使って燃費走行なんて言ってるのか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 16:57:53 ID:56mZjfqR0
まあ、2000cc以上ならムリなく可能だわな。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 17:09:51 ID:UXvSMrm90
俺2200cc乗ってるけど3000回転以上なんてめったに回さないよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 17:45:59 ID:56mZjfqR0
2200ってプレリュードとか??
税金的には勿体無いよな、1600とか2200とか・・・・・・
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 17:51:02 ID:UXvSMrm90
>>526
当たらずとも遠からじ
USアコードワゴンCE1です。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:40:26 ID:qW9EOvQq0
エンジンの性能を開放できないのは負け犬と自覚しろ、2chの蛆虫は。









クズはクズ同士で舐め遇ってろ。
529 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄:2008/03/08(土) 23:43:24 ID:mk+pjpo50
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ 
        |::::::::::( 」 
        ノノノ ヽ_l    
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:45:37 ID:6TqgwTwCO

君、一人ぼっちだよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:03:30 ID:f1ZT3VDz0
>>530
2chの住人が一人ぼっちではないと?








理解出来ないなら、お前は2ch史上最高の無能者だが?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:32:32 ID:BP+1tu110
audi乗りだけど、ディーラーの人が
「専用に開発したロングライフオイルですから、交換は1年に1回でいいです」
って言ってたよ。

http://www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/car_related3.html

年1回までのオイル交換は無料だからその時交換したけど、やっぱ半年で換えた方がいいの?

そもそも、このVW503.00って規格のオイルってオートバックスとかで置いてる?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 02:27:06 ID:O5E1UZFB0
>>532
欧州車の認証品ならフックスやモービル1の物が量販店でも売ってる。
ディーラーで言われたとおりに交換してればいいと思うよ。
これらのオイルはPAOベースの100%合成油で長期的な安定性が高い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 10:27:12 ID:fbTg1yNz0
整備工場にいたときの話なんだが、バックスの量り売りオイルを新車から3000キロ毎で交換してたお客さんがいたんだ。
三菱車だから、というわけでもないが、バブル期の設計でローラーロッカーアームに油圧タペットという作りで、
5万キロでカチャカチャ音が増えたというトラブル。
タペットカバー開いてびっくり。ごてごてでひどい有様。油圧タペット全滅。

他方、社員の車は全員が純正オイル。特においらと先輩の一人がトヨタ車(当時の作りな。3S-GEとか4A-GEの世代)で、キャッスル純正グレードを
ベール缶、トヨタ部品共販の配達社員に頼んで社内価格で売ってもらってた。
オイル漏れ0。タペットカバーパッキン漏れもなし、シール漏れもなし、キャップの中はパークリでちょっと拭くと銀色に戻る。
こっちは車乗り換えたけど、新車で買ったハイエース(現時点11年目、18万キロ)もオイル漏れゼロ、タペットカバー周辺もきれいなもの。

純正オイルはあなどれんと思うよ。スポーツ性能はゼロ(4A-Gの頃、サーキット走ったら5分もしないうちに油圧低下)だが。

交換距離はだいたい5000キロか夏前、冬前に交換。暇な時だね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:24:41 ID:JUrsxaQI0
>>534
それ、同じメーカー同士での比較じゃないと。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:06:44 ID:2HLYx0wE0
結局オイルの劣化なんて体感し難し、エンジンの内部の状態を見ることができないから
3000km交換なんて根拠のない霊感商法がはびこる訳だ。
タイヤだとや外観や運転感触ですぐに判るのでゴマかせないから霊感商法ができない。

「交換しないとバチがあたる」と言われれば弱いのが日本人。ホソキ某がもてはやされる
ているのと同じこと。

オカルト省燃費グッズにやっとメスが入ったが、この業界も霊感商法はそろそろ難しいくなるでしょう。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:47:47 ID:pOinnJWnO
軽トラ2万kmオイル交換してなかったけど大丈夫だった。
Audiとかドイツ車は確か15000kmサイクルだからたぶん大丈夫だと思う。
同じ自動車なのに交換サイクルそんなに違ってて、守らないと壊れるとかしたら誰もアホらしくて国産車なんか買わないでしょ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:23:56 ID:rz10Rv1S0
だから欧州車は、そもそもオイル容量が10L近い上にメーカー指定が100l
化学合成油とかだから指定長いんだよ。日本車は何だかんだ言って、頻繁に換える仕様。
オイル容量半分位なんだから、半分の距離で換えても別に問題無いだろ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:30:47 ID:JUrsxaQI0
>>538
問題はない。ただあまり頻繁に変えるのは無駄だなあと言う事。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:07:33 ID:lj0SQyOO0
廃油で環境汚染を増大させるより、自分の車のフィーリング(笑)向上のほうが大事
そんな身勝手なやつらが増えているということさ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:20:10 ID:rz10Rv1S0
いやー、オイル交換なんてあんまり関係ないよ。
大体、10`で1L位貴重な化石燃料のガソリン燃やしてるわけだし。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:32:38 ID:EoJFpJPaO
昔、三菱のRVR・DTに乗ってましたが、エンジンかけようとしたらいきなりドゴンドゴンという凄い音と共に黒煙発生でJAFにて三菱に持ち込みました。三菱からはオイル交換不足が原因だとしてエンジン載せ替えで60万かかると言われ処分しました。約6千km弱でした
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:56:48 ID:rz10Rv1S0
釣れますかねそんな餌で。
6千キロだったら、メーカー保証なりあると思うよwww
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:04:48 ID:fbTg1yNz0
>>542

そういうのはないわけじゃない。(足が出たエンジンはそういう末路)
それ、オイル全量どっかから抜けたんじゃないのか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:19:18 ID:2HLYx0wE0
>>542三菱車を買ってはダメと言いたいのか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:19:18 ID:g1EoatHU0
三菱は全般的にぎりぎりまでパワー出してる車が多くて、
比較的壊れにくいと思うがなぁ〜。

ひどいのは、

と よ た だ 。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:29:46 ID:fbTg1yNz0
>>546

おまいにとってのトヨタは、いつからだ?
おいらがトヨタがだめになったと思ったのはAE110カローラから。
バブル崩壊後の最初のモデルチェンジからかな。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:58:29 ID:rT08qCW00
>>547
自動織機メーカーが車に手を出したときから。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:07:53 ID:JUrsxaQI0
初手からダメなのかよw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:35:36 ID:EoJFpJPaO
542ですが‥言葉足らずでしたm(_ _)m 前回のオイル交換から約6千km弱交換してなかった訳です。それ以来、怖くて短期交換派です。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:44:39 ID:rz10Rv1S0
トヨタのエンジンはかなり丈夫だと思うが・・・・・
良いかどうかは置いておいて。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 20:51:07 ID:5eWfA0/AO
>>542
マジレスすると、他の欠陥要因があるのにオイル交換のせいにされたんだと思うよ。
ユーザー責任ということにして、体よく保証責任から逃げられたわけだ。

きちんと調べもせず「これはオイル交換サボってましたね」なんて言われた時は要注意。
三菱はそういうの多いよ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 20:53:14 ID:hY7dMVs50
皆様の参考になれば・・・
●車種  エスティマ 2001年型
●排気量 3000cc
●交換期間 10,000km毎 エレメントと一緒に
●現在の走行距離 270,000km
今まで、エンジントラブルはありません。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:00:50 ID:2HLYx0wE0
>>542
オイル交換不足というより単なるオイル不足では?
オイル交換したところの責任かも。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:41:27 ID:hSd+bih70
安物オイルでエンジンをたまにレッド手前までぶん回してたんですが、ディーラーへ
別の整備で持って行ったら、エンジンのヘッドカバーがオイル滲みの症状が出ていると
いう事を言われました。
やっぱ回しまくってたのって原因あるんですかね?ガスケットからオイル漏れしてるみたいで
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:08:31 ID:DbkdLqVz0
俺もデータ出してみるテスト

●車種 カルディナ H6〜H16
●排気量 2000cc 3S-FE
●交換期間 約15000km 主にSJ鉱物油
●最終の走行距離 19万km 
17万km過ぎた頃からオイル消費が異常に増え始め、末期は1000km走行で約1L減る状態になった。
8万kmくらいからキャップ開けるとスラッジが付いてるのが見え始めた

●車種 プロボックス H15〜
●排気量 1300cc 2NZ-FE
●交換期間 5000kmごと 普通の鉱物油とVHVI化学合成が半々 エレメントは1万kmごと
●現在の走行距離 約14万km 
今までエンジンに不具合なし。キャップから覗いてもスラッジは見えず。そもそも故障自体全く無し。

●車種 カローラ H9〜
●排気量 1600cc 4A-GE
●交換期間 5000kmごと 主にVHVI化学合成100%時々PAO配合 エレメントは1万kmごと
●現在の走行距離 約11万km 
今までエンジンに不具合なし。現在キャップから覗いてもスラッジは見えず。電動ミラー故障中。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 09:18:31 ID:zxRvZ7lI0
>>556

安オイルでも8万キロにならないとスラッジつかないのか。
10万で乗り換える俺はオイル交換3万キロでもよさ気だな。
ワコーズの化学合成油だし。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 09:38:43 ID:MCFpim7q0
その交換期間をどれくらいの月日で走ったかも書いてくれないとね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 10:29:12 ID:8ULn6EzZO
15年目シビッククーペ 22万キロでオイル交換後2万5千キロだが特に問題無い(渋滞少ない田舎なら)
オイル減った分3リットル補充したけどな エンジン周り滲みは見なかった事にしてます
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 10:43:31 ID:cqVhl/OF0
>>558
年と走行距離があるのだから計算すれば・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 11:44:33 ID:+dXB3Lt90
俺のデータ
車種は1.3リッター低価格セダン
車検ごとのオイル交換のみ
去年3回目の車検を通した
ほぼ毎日チョイ乗り
暖機運転は一切しない
トータル走行距離33000キロ

サスがギシギシ鳴ったりヘッドライトが少し暗いのが気になる
エンジンは絶好調、というか普通に走る
今までトラブルの経験なし
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 12:23:24 ID:zvmnQK9/0
>>557

ちなみに、ずばり「オイルの劣化=スラッジ発生」ではないよ。
劣化すればスラッジも発生するけど、粘度低下、粘度増加等
色々な劣化症状が単独ではなく徐々に進んでいくもの。

スラッジが発生してなかったとしても、オイルは劣化してます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 14:01:32 ID:KdBhmZga0
>>559 2万5千キロで3リッターって結構減ってるね
うちは半年1万キロごとに変えているけど減ってるって感じはしないね
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 18:04:22 ID:XYxTKWRmO
欧州車は純正ロングライフ使えば交換は1万〜1.5万kmしなくても いいらしいが、それ以外の市販オイルを入れたら普通に一年か5000kmくらい?の交換となるの?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 22:21:22 ID:iAKzd7qN0
継ぎ足し前提の外国産
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:08:32 ID:/31KMEhsO
>>509
重要な発言だな。

つまり、
自分の愛車を10万キロ以上保たせたかったら
メーカー指定の交換ペースでは駄目って事だ。
20、30万キロ走りたい人はメーカーの取説を真に受けてはいけない。

更に
ノルマに追われて目が血走っているSSの整備士に脅されたり騙されたりするのがイヤなら
自分でスキルを身につけて自分でコマメに点検しろと。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:30:47 ID:y4LrrUE30
ここで短期を主張する奴はゆとりの若造だろ。
「イカレ」以前に無知で、考える事を放棄したお子様だ。

別に年齢食ってるからといって偉くもなんとも無いが、
少なくとも30歳以上なら経験や周囲のダチなんか見て、ほっとらかしの
車両でもなんとも無いことは常識として知ってる。

具体的には俺の4AG搭載車は走行5万kmの中古で購入。
この時点でオイルキャップの裏はスラッジでグズグズ。
その後1万km走行毎でオイル交換して15万km普通走って
最後は事故で廃車になったが、機関は好調だった、

俺の友人は実家のビスタのオイルは車検ごとの交換だったが
別に問題なし。

当時のオイルは今より質は悪いだろうし、エンジンの燃焼の制御も
今より雑、部品の精度も悪いはずだ。メーカーもエンジンの慣らし
を推奨してた時代だぜ。

オイル交換が3000kmなんてのが、いかに根拠の無い戯言かなんて
普通の大人は誰でも知ってるんだが。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:36:34 ID:zvmnQK9/0
何が何でも3000kmで換えろなんて言ってる奴いるのか?

言ってる奴が自作自演で叩いてるだけじゃないのか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:42:02 ID:iW8hxS/P0
>>567
昔の知識を今のゆとりがそのまま受け売りして喚いてるだけ、というのが実情のようだ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 00:34:30 ID:4r/sJrcPO
「メーカー指定」

「3000キロ」
の間には雲泥の差があり、
このスレで言う「短期」はどのようなスパンを指すんだか。


5000派だろーが6000派だろーが関係なく
メーカー指定より短い期間で交換するのが許せなく、
うやむやにまとめて「3000派(=アホ)」として叩きたい気持ちは、

クルマは10万キロ乗ったら新車に乗り換えて欲しいであろう
職種の方々のものとしては理解できるな。
会話っぽく書いた自演の匂いが濃い。
3000キロ交換を主張する素人よりもむしろ
>>567-569みたいなのを"3000キロ厨"と呼びたい。


とにかく自分の目で確認。
エンジンに高い負荷をかける運転(短距離、坂道など)が多いなら
チェックの頻度を増やすとか。
スタンドや工場の整備士と親しくなればいろんな事を話してくれる。
会話するのが嫌なら整備の仕事してる人のページなんか参照したらどうだ?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 06:20:37 ID:PzKHZNYnO
>>552
遅レスだが、デラから見たら保証整備ってのはメーカーからきっちり部品代と工賃が入るから割とウマーな仕事なんだ。
つまり、問題なくクレーム申請通るんならデラが断る理由は無いよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 22:11:32 ID:xVw/icydO
>>570
こうして人は騙され洗脳され、いらないものを買わされて。
自分の反対者にはレッテルを貼り捏造説をでっちあげるわけですね。
ここは2ch初心者の勉強にもってこいのスレッドですね。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 22:53:19 ID:Sd05nomxP
>>571
そう考えるとそんな気もするよね。
しかし、腕が悪くて重整備なんてできない工場は面倒な仕事を
抱え込むより門前払いしておいて、それこそオイル交換のように
誰にでもできる仕事に専念する方が効率よく金儲けができるの
ではないか。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 11:58:41 ID:Ri6kV1aw0
社会人が自分の仕事を通じて普通に考えればわかることだと思うんだが。

10万超えだろうがなんだろうが、エンジンみたいな致命的な部分が
壊れて恐ろしい目に遭ったら、二度とそのメーカーの商品は買わないだろ。
そんなリスクを犯してまで「買い替え促進のため」10万k超過で故障するように
オイル交換時期を指定するメーカーがあるとは思えないな。

第一、各ユーザーで全く異なる使用条件で、シビアも含め一律に示された基準でだ。
10万kは大丈夫、それ以上だと壊れやすくなる、なんて設定ができると思うか?
エンジンなんて普通に使ってりゃ30万kや50万kでは壊れない。
それが「縮むように」オイル交換時期を設定することは出来ても、
10万kちょいで壊れるように、なんて設定はまず無理だろ。
やろうとすれば、10万k以下での故障が頻発する。

5年10万kの保証期間にしても、超過で壊れても全く責任が無い、ってことにはならない。
オイルとは関係ないが、こういう事例もある。
http://www.adr.or.jp/pdf/shinsa_e.pdf
これにしても、普通に社会経験があれば、そうなるだろうと予測できることだと思うけどな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 14:30:56 ID:lkEJHrDO0
一般にはエンジンオイルの寿命というのは基油の寿命じゃなくて
酸化防止剤の寿命なんだがあとはググレカス。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 19:59:01 ID:4ivY7uy70
>>575

酸化防止剤の効能が低下して、どんな弊害があるんだ?
仮に5000で元の効能の4分の3程度に低下したとする。
で10000で半分以下だとした場合、どんな弊害があるのかお答え下さい。
当然知ってて物を言ってるんだろうから、是非知りたいので教えて。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 20:49:35 ID:cw1qErKjO
エンジン内が錆だらけになる。‥という事はカーボンやスラッジが大量発生し、エンジンの短命に繋がるって訳だ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 20:52:52 ID:JBiexJS50
ゆとり携帯知ったか小僧が出てきたな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 21:07:04 ID:lkEJHrDO0
>>576
だからググレカス。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 21:56:15 ID:+S1MPbl10
>>574
それは指定期間内にタイベルの関連部品が壊れたことに対する責任問題。
タイベルは距離が指定されているが期間が指定されていない事がポイント。
>二度とそのメーカーの商品は買わないだろ。
何でそういう考え方になるかが分からん。
古い車には二度と乗りたくない、となるのが普通だろ。
実際に体験もしてないのにそう思い込んでるやつも多いしな。
買い替え促進のためというのはさすがに考え難いが、保証切れた後の事は何も考えていないのは確かだな。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 01:33:04 ID:G4TppPKTO
>>580
お前ちゃんとリンク先読んでないだろ。
故障したのはタイベルじゃないし、メーカー側は保証切れとユーザーの整備不良を主張した。
だが裁定はユーザー有利になったんだよ。
保証切れ云々以前に、製品としての不良が認められた事例だ。

PL法では、説明責任の不良も製品としての不良と同等に扱われる。
わかるか?
オイル交換等、取説他整備基準に記載の数値は、その説明責任が問われるものなんだよ。
当然、「保証期間後は想定外」なんて無責任な数値は記載できない。
決定的な不具合に繋がる危険性があるなら、もっと短い数値を提示する責任が、
メーカーにはあるんだよ。

こうした状況で出された1年15000kに代表される交換時期は、法的瑕疵の無いよう
万全に万全を期した数字だ。
保証期間のことどころか、それが故障の要因になるようなことはありえない、
ぐらいに考え抜かれた数字なんだよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 02:39:18 ID:P2sDkjpI0
>>581
お前は本当にメカに対して無知なんだなあ。
タイベルの不良が起因となったエンジン破損だぞ。
まさかエンジンがいきなり焼きついてロックするなんて思ってないよな?
普通は異音なり白煙なり何らかの初期症状が出る物なんだけど。
保守点検の必要性と保証期間を定めて明記してる時点で説明責任は果たしてるから。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 04:28:29 ID:Z2DuyEh5O
軽ターボに全合成油入れてるから、取説通り5000キロで換えてますが、イカレですか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 07:43:16 ID:Bx3WePdN0
そもそもここは煽りスレであって討論スレではないぞ。


エンジン保証はだいたい10万キロ。つまり、メーカー指定方法で10万キロは問題が起きないというのが昔の思想。

先進的なソニーは、意図的に寿命の低い部品を組み込む事により、発火の恐れがでてくる長期使用を食い止めることに成功した。
これが世に言うソニータイマー。

つまり、10万キロ持ちつつ、なおかつ長期使用による致命的な故障を未然に食い止めるには、そのぐらいで乗り換えたくなるように仕向ければいい。
車は問題ないけど、燃費、パワーが自然に落ちたら「乗り換え時期かな?」と思うだろう。


トヨタ五ヵ年計画には、おのずと含まれるのだよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 10:03:14 ID:XZXWEVRm0
>>582
意図的に読み違えて論点をズラそうとしているの?
>>581が言ってるのは、はその説明責任を要求されているのが取説交換時期で、
それで問題が起きたらたとえ保証期間外でも>>574のように責任追及を免れないってことだと
思うんだけど。
タイベルだろうと何だろうと7年3ヶ月って使用期間はメーカー設定での保証対象外だからね。

>>584
ソニータイマーなんて都市伝説を真に受けてる時点でもうね・・・
それでもあえてタイマー説に乗っかって話をすると。

10万kmっていうはエンジン保証期間じゃなくて、エンジン他車両の根幹部分の
特別保証部品の保証期間だよね。
一覧がわかりやすかった日産の場合↓
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/ATTACHED/7831h_mainparts.htm

燃費だのパワーだのってのは、エンジンだけで決まるわけじゃない。
足回りやシャフト、オルタなんかだって劣化してきたら体感上の燃費やパワーに影響する。
それら部品には、エンジンより圧倒的に寿命が短いものも多いし、機構上寿命の設定も
エンジンより容易いだろう。
もし俺が「タイマー」を設定しようと思うなら、わざわざオイル交換なんてどう影響するかも
不確実なものじゃなくて、そこらへんに何点か組み合わせる。
1箇所壊れたら修理代が入るし、2〜3箇所続けざまに不具合が出たら、乗り換え時期かな、
ってことになるだろう。

にしたって、営業車みたいな年何万kって使われ方をするかもしれない車にそんなことしたら、
確実にメーカーの評判が落ちていく。社用車まるごと別メーカーに切り替えられたら、
乗り換え頻度にしても使用台数にしても、個人とは比較にならない損害を生む。
ディーラーの2〜3店は簡単に潰れるだろう。

特にトヨタみたいな社用車が多いメーカーはそんなリスキーなことやるはずないってことぐらい、
すぐ想像できるけどね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 12:29:02 ID:mTevpLwu0
ソニータイマーはガチです
俺のも壊れた
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 12:34:33 ID:kEsWXoNKO
>>557 559

イカレポンチ発見www

早くエンジンが焼き付きますように
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 13:02:01 ID:4HGlPEOg0
量さえ足りてれば焼きつかないよ
エンジンいかれるのはオイルの古さじゃない
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 13:44:19 ID:Jkrri6RP0
俺はソニー製品よく買うけどタイマーはまだ体験してない。
ウォークマンの蓋が壊れたのは勝手から数日だしw
日立の冷蔵庫、富士通ゼネのエアコン、シャープは体験済み。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 22:42:16 ID:B6A2ENOk0
オイルが漏れる(にじむくらいな)は、オイルが入ってる証拠だ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 23:02:53 ID:E8nrkftZ0
オイルなんて交換する必要無い

ってことで

■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 06:39:41 ID:2bVxYvpy0
>>585

社員乙w

社用車ならリースだろ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 08:34:06 ID:aQ5FmKsJ0
>>592
リースだったらどうなの?
リース車でも保証外修理は有償だし。契約期間以前に走行不能になったら困るのはディーラーだよな。
状況は販売と変わらないか、余計悪いんだが。

相変わらず短期派は頭悪いなあ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:13:08 ID:PRz7urfV0
エンジンや潤滑油の技術は進歩してるはずなのに10万キロの保証期間は変わらないよな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:37:22 ID:FaWX6gFq0
>>594
物質の強度を表面しか上げられないでしょ? 今の低コスト技術なら。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 08:26:44 ID:PDyEHaGiO
>>595
で?


一番進歩した技術は、エンジン側ではなく酸化防止剤や潤滑剤などのオイル添加剤なんだがね。
どうも、短期派には「オイルがヘタらなくなった話」を
「エンジンが壊れにくくなった話」にすりかえて「いや変わらない、むしろ壊れやすい」
と言い張る人がいるよね。
エンジン機構が壊れる予防に短期交換を、とでも言いたげだが、
オイルなんかヘタらず量入ってれば何の故障予防にもならないんだがね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 09:36:21 ID:UsmUNIXe0
やはり短期派はゆとりの若者だよ。
車買いたてで情報は雑誌とネットの受け売り。

普通10万kmも走れば、オルタ、燃ポン、セル、
エアフロ…そして変速機。
まず周囲の補機類が壊れ皆が車を買い換える。
エンジン本体が壊れたなんて聞いたこと無い。

普通は車が古くなって手入れも怠るようになる。
それでもエンジン本体なんて壊れないもんだ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 10:03:37 ID:l/UpXdS+0
最近のエンジン内部で油圧回路を持つエンジンだと、ちょっと怖いな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 10:06:10 ID:l/UpXdS+0
そうだ、ちょっとはっきりさせておきたいんだけど、


メーカー指定派:10万キロ乗り換え
短期交換派:10年乗り換えorそれ以上で、二回目のタイミングベルトを考える人
無交換派:車検2回目を受けず乗り換え


なのか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 11:20:23 ID:5EIisQjSO
>>599
短期は乗り方もシビア


5000回転以上まわしたりだとか
湾岸300km/h「巡航」仕様で走ったりだとか
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 11:39:24 ID:WfRgi1320
>>599
5000km交換の短期派です。
10年20万km以上が目標で、基本的にエンジンかミッションかエアコンが死ぬまで乗ります。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 12:07:41 ID:QLcNCKbJO
オートバックスにオイル交換を怠ったエンジンやドス黒いオイルの写真が貼ってありますが、見た事ないですか?自分の子供があんな風になってもいいのですか?僕は嫌なので指定の3千キロできっちり交換しています。もうすぐ3万キロですが、お陰で全く問題出てません
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 12:14:43 ID:FDz7Tc44O
>>602
お馬鹿発見!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 12:14:57 ID:WMsPOXWC0
指定の3千キロって誰が指定してくれたの?と釣られてみる

中卒のオートバックス店員が指定してくれたんだね。そりゃ信用できるわ!
エンジンを開発してる高学歴エリートエンジニアの言うことなんて信用できないよな!
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 12:42:38 ID:KQQuO9690
実は・・・
「エンジンオイルを短期交換する奴はイカレ」
と言いながら・・・



    5スレも費やして、短期交換ってどの位か未だ不明

606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 12:56:50 ID:umObfVKL0
>>597
少数だが、>>553 >>556とサンプルがあるのだから、ある程度答えは出ているのと違う?
今時の車は10万km程度じゃ補機類も含めて壊れないよ。
ただ、みんな飽きるだけ・・・じゃないかな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 13:19:48 ID:szoPfIbx0
>>602
3万キロじゃあオイル交換2〜3回だったとしても車の調子は
同じだったろうね。今までに10回もオイル交換したんだねえ、無駄だったねえ。
30万キロ乗ったんだったら説得力が違ったのにねえ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 15:36:43 ID:YCNznGMp0
>>602
ゆとり乙
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 15:58:13 ID:43UvjBaj0
俺250/lのオイル5000km-10000kmで交換してるけど、もう205000kmなのにエンジン自体は何も問題ないよ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 15:58:40 ID:43UvjBaj0
訂正¥250/l
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 16:28:16 ID:PDyEHaGiO
車の装備の中で、一番真っ先にイカレて一番乗り換えたくなるもの。

それは、「塗装」だ。

10万kやそこらで壊れる内部部品は少ないが、
年1万kで10年走れば塗装はボロボロサビサビ。
経験上、これ以上の乗り換え動機は無いね。
612業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/03/15(土) 16:38:19 ID:EBH3XAWM0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 5速5000rpm巡航したりするけど。
 |文|⊂)   5000〜12000kmくらいで交換
 | ̄|∧|    もうすぐ10万km
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:12:38 ID:uYcJrgmF0
15年乗っても全く飽きない…てか、後継の車なんぞ日本にはもう無い。
絶滅したよ…。 ドアフェチしかいないのか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:30:07 ID:kFyZN4i50
>>612
免許復活してたんだ・・・
遅ればせながらおめでとうございます。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 00:59:03 ID:7sGsmqOpO
>>606
その「サンプル」の中の
>>556
●車種 カルディナ H6〜H16
●排気量 2000cc 3S-FE
●交換期間 約15000km 主にSJ鉱物油
●最終の走行距離 19万km 
17万km過ぎた頃からオイル消費が異常に増え始め、末期は1000km走行で約1L減る状態になった。
8万kmくらいからキャップ開けるとスラッジが付いてるのが見え始めた


これは最低20万キロは乗りたいユーザーにとっては
厳しい実験結果。踏まえた上で
自分の車でメーカー指定ペースを試す気にはならない。

他のエンジンが無事なサンプルは交換頻度が5000〜になっていて、
メーカー指定よりはだいぶ短い。

所詮は永く大事に乗るより
ある程度乗ったら新車を検討して欲しい側が設定した数値。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 01:45:38 ID:7sGsmqOpO
>>574
> 社会人が自分の仕事を通じて普通に考えればわかることだと思うんだが。

と仰るが、
揚げ足取りや言葉尻の捕らえ合いではなく、
普通の言葉のやりとりでなら、

このスレでメーカー指定以上のペースでのオイル交換を主張するのは
単純に「自分が買った車をなるべく永く保たせたく、トラブルが起こるリスクを減らしたい」からだろう。


> 10万超えだろうがなんだろうが、エンジンみたいな致命的な部分が
壊れて恐ろしい目に遭ったら、二度とそのメーカーの商品は買わないだろ。

実際には「恐ろしい目に遭う」前に不具合に気付いてor不具合を指摘されて
数十万の施工か買い換えを勧められるがな。
あと「10万」に拘る理由は何?
俺は最低20万は乗りたい。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 01:49:11 ID:7sGsmqOpO
>>574
> そんなリスクを犯してまで「買い替え促進のため」10万k超過で故障するように
> オイル交換時期を指定するメーカーがあるとは思えないな。

> 第一、各ユーザーで全く異なる使用条件で、シビアも含め一律に示された基準でだ。
> 10万kは大丈夫、それ以上だと壊れやすくなる、なんて設定ができると思うか?

「設定してある」と誰が言ったの。
オイルの交換スパンが長ければ
それだけエンジンの交換時期が速まるリスクが高まる
という話。

> エンジンなんて普通に使ってりゃ30万kや50万kでは壊れない。

>>556のカルディナの例はどうなんだろう。
17万キロでのあの状態を受け入れられるユーザーなら
メーカー指定ペースでもいいんじゃないか?

ただ、シビアコンディションまで考慮に入れた〜
はややいい加減な発言だろう。


> それが「縮むように」オイル交換時期を設定することは出来ても、
> 10万kちょいで壊れるように、なんて設定はまず無理だろ。
> やろうとすれば、10万k以下での故障が頻発する。

揚げ足を取れば、
15万くらいで壊れるように「設定」すれば
丁度良い時期に壊れるという事だな。
意味の無い言葉を並べてどうする。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 03:05:03 ID:jw9kCJk90
>>596
>オイルなんかヘタらず量入ってれば何の故障予防にもならないんだがね

これを印刷するなり手書きするなりした後で、他の人に読んで貰え。
何書いてるか判ってないみたいだ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 03:22:45 ID:+5kjhUAT0
>>581
それはタイミングベルト(テンショナ)という一部品の品質を問われた例。
例えるなら10万キロ走ってタイミングベルトを純正の新品に変えた、
それが20万キロ走る前に切れて一緒にエンジンも破損したとなれば
メーカーにベルトとエンジンの修理代を請求できるのは当然なわけで
それがライン組み付け時のタイミングベルトで起こったというだけの話。
保証が切れた後の製品寿命について責任をとらされたのではない。

>>585
いくらメンテがよくても10万キロちょいで異音やオイル消費大の症状が出る個体はまれにあるね。
その点は個人より、扱う台数が多い法人関係の方が理解してくれてることが多い。
メーカーはそういったハズレ玉でも長期保証をクリアできるように全体的に高めの耐久性を与えてるだけで
保証が切れた後の事を考えてるわけじゃないな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 05:02:51 ID:XBz/zqaW0
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  オイル交換は車検時のみでOK!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄      俺はコレで全く問題ない
.      |          |
                      すでに3回車検に通した!
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 05:13:29 ID:UnRvSz2z0
音が気になってきたら変えてる
距離は5000キロ超6000未満かな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 07:01:48 ID:H2cTlTvg0
結局このスレで短期交換を批判してる人って、10万キロで売り物になるぐらいで売るのがいいって人だね。
で、下取り値はいくらなの?10万も走った車ってプ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 07:42:24 ID:4pyyfxNN0
>>622
売る事なんて考えていません。
出来るだけ長く乗ることを考えています。
だから、エンジンオイルを最長何km毎くらいに交換すれば良いのかの情報を交換しているだけです。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 07:52:46 ID:4pyyfxNN0
20万km乗ることが出来るメンテナンスをしていれば、
3万kmで手放す人でも良いコンディションで売れるのではないですか?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 08:51:04 ID:Z0cUtDcp0
>>596は文盲なのか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 09:00:05 ID:FtFEsy8q0
>>623
日本車のエンジンはマニュアル通りにオイル交換してりゃ20万くらい十分走るよ。
もちろん10万ぐれえ屁でもねえ。
長く乗りたいのならオイル以外の定期的なパーツの交換を考えろや。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 11:59:25 ID:H2cTlTvg0
問題なのは、一回高速飛ばすと油圧が上がらなくなる謎のオイルだな。
オートバ(ryとかイエローハ(ryとかのPBによくある。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 13:50:39 ID:7zadvRCQO
そうなの?
使ったことないけど、
オートバのオイルってモー〇ル製じゃなかったけ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:40:56 ID:OKyhRlgUO
>>611
故障に気づかない長距離馬鹿か



10万走ればコイル、ECU接続の各種センサー、オルタあたりのどれかは壊れ
さらにエンジンルームのホース類も熱でプラスチック化してる




まぁ俺は280馬力以上のクーペしか買ったことないけど
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:42:20 ID:huKK9y1YO
モービル1使っとけばええねん
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:43:59 ID:OKyhRlgUO
>>602
ちゃんとレースメーカーの指定にしろよ


ニスモやマツスピとかでもいいけど
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 16:33:37 ID:b4lcF0hGO
>>629
だから普通に乗ってりゃそんな故障より先に塗装がイカレるって話だろがよ。
アホか。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 16:34:52 ID:/JBS1XzS0
いいから勃起したちんちんなめろ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 16:46:18 ID:k5hYaceu0
ターボ車は5000qでええねんで。わかるか?(・ω・` )
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 17:57:32 ID:sweFM7Np0
ゆとり文盲には理解できないよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 19:13:41 ID:J0e2vu7JO
赤糸
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 20:19:36 ID:mn2dskeN0
塗装がイかれるのはトヨタ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:16:03 ID:tmP5yfbo0
我が家の銀色のクソヨタ車は7年くらいでクリア層が剥がれてみすぼらしくなったな。
酸性雨のせいでワックスを切らすとなってしまうらしいぞw
クリアが剥がれてるメーカーはヨタ多いよなw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 17:27:40 ID:j/o1WJ6Q0
>>638
安いトヨタ車で文句言うな。 300万以上の車で物言え。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 17:35:15 ID:ybhmkLw10
このスレッドの短期派のみなさんは300万以上の高級車ばかり乗っているので
オイル交換なんて下々の者にやらせることはどうでもよいそうです。

さすが平均年収1000万円超の2ちゃんねらーですね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 19:36:31 ID:rTJEWI3u0
>>640
俺の車は全然高級でない大衆車のアコードユーロRだがそれでも300万円は越えたぞ。
高級車って言ったら、やっぱり500万円以上じゃね?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 23:19:54 ID:6qNgzQao0
大衆車とは軽自動車、カローラ、フィット、マーチ、ヴィッツのこと。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 23:44:31 ID:CC+J7wVt0
こちらは大変悪質な行為になっております。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 02:39:31 ID:HitaLrziO
短期交換してても事故ったら意味なし。性格も短期って人多いんじゃない?
645マシンガン:2008/03/18(火) 08:11:17 ID:kp+sXflwO
俺はオイル交換なんて、大してやらねーよ。車なんて道具だよ。金ありゃ、また高級車買えばいいだけなんだよ!わかったか、貧乏人さん達よ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 08:27:00 ID:tAhEwVoG0
>642

デミオも入れて上げてください。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 09:03:36 ID:wX40sxTW0
>>644

うまい。
山田君ざぶとん一枚

たしかに短期派のひとはカリカリイライラ運転してそうだね。
なんていうか神経質ですべてにおいて余裕がないというか・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 09:39:51 ID:LgtxnzKY0
しょうがないじゃないか。経営が苦しいんだから。
イライラカリカリもするだろうさ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 16:58:27 ID:gLevvkptO
オイル3000kmでかえてるやつはボラレテル確定(笑)
別に1万kmかえなくてもこわれやしねーし(笑)



あっっっっ10年以上古いうんこカーのはつぶれるけどな(笑)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:06:04 ID:9THn6MaDO
>>649
おまえは俺を怒らせた
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:07:41 ID:gLevvkptO
研四郎かあんた?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:25:23 ID:LgtxnzKY0
レースする人でも、不要な交換はしないしフィーリングも大差ないと言ってますよ。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5227/newh/inplog2004/inplog2004.html
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:56:06 ID:a8cy7eEM0
>>652
どういう人向けに言ってるのか判らないんだけど、オイルって本人が交換が
不要だと思ったら交換しないんじゃないか?

不要な交換してる人ってどんな人?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:56:25 ID:RH21na5p0
>>639
銀色のウインダムだったんだが、300万は超えてなかったっけ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 20:58:23 ID:gLevvkptO
んで適性なオイル替え時はいつなんだい?6000km〜10000kmか?それ以前にヘドロになったら交換かい?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 21:56:04 ID:uTsGVs+QO
>>654
お前の親父の車の話など興味ない。

>>655
お前の車のことを人に聞いてどうにかなるとでも思ってんのか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:54:14 ID:QX2SgaTeO
>>652
そんな人は公道で3000回転以上まわしたりしないだろ



まぁサーキットで全開走行だけで15000km無交換でOKって言うなら信じるかもしれない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 23:32:05 ID:B65kyAWK0
3000回転以下しか使わない車って何だ?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 23:37:32 ID:YNgOyg1u0
ターボ車なら街乗りでは3000回転以上使わんだろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:48:49 ID:0MULPXy90
>>659
え? ならターボ車に乗る意味無いのでは…。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 01:02:42 ID:qRVwTegn0
普段の街乗りでブーストかけて走ってる奴は免許返上しろ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 02:01:13 ID:cblFG6ShO
車の大きさや形によってオイル交換じきはちがうんですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 02:40:07 ID:zuCxBTJOO
NAで3000回転以上まわすのが軽かコンパクトしか思い付かない




まぁ俺は某所で1週間に1回5速6500回転までまわすけど
そして5速5000回転以上が5分続くな
5速2000回転でメーター読み80km/hぐらいだから実測いくらだろうなぁ





オイルはもちろん2000「千」km無交換
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 09:18:42 ID:aIaa4OHS0
2000千km?
200万km無交換か?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 09:32:36 ID:C8ogW1Tg0
うむ
その書き方だと一番右の0が千kmだから200万kmだなw
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 14:54:13 ID:qRVwTegn0
今時の車は200万kmも走るんだなぁ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 17:05:32 ID:uDVihl8j0
おりの車は100km/hで1700回転
街乗りではいつも2000回転以下、いや1500も回さない。

でも5000kmでオイル交換してる。年に一回だし。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 18:24:35 ID:9nE2D1R/0
>>658 軽やコンパクト以外ならつかわないんじゃない?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 18:29:18 ID:VeS9BB7V0
>>658
軽以外にも乗ってみたらいいと思うよ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 20:45:49 ID:T+P+v+dc0
今まで5000キロだったけどこれから1万キロ交換にする。
古いワゴンRのNA,MTだし無茶海苔しないし。フィルターも2万キロ好感にする。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 21:01:13 ID:Ug92gXlx0
>>670
どういうつもりで書いたのか知らんが、その交換サイクルが
長いか短いか適切なのか判断できるのは実際に乗っている
本人だけ。

自分で正しいと思う交換時期で交換してくれ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 21:27:33 ID:3si94GPu0
バイクだとオイルを1万キロ交換にしたり、フィルターを2万キロ交換にするのは無知な馬鹿だけだけどな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 22:22:34 ID:Ug92gXlx0
>>672
バイクの話はバイク板でやれば。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 22:52:30 ID:i0iWM1dk0
排気量5.2Lのエンジンだけど、2700rpm以上は回さないで乗ってる。
エンジンオイルは25時間使ったら交換〜。
距離にしたら大雑把にだいたい5500km前後くらいで交換か。



CESSNA172だけど。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 23:15:14 ID:Ug92gXlx0
>>674
航空・船舶板へどうぞ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:24:02 ID:wmnQP4Fd0
はい、次のエンジン搭載機器をどうぞ〜
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:26:21 ID:wqrm1X2FO
俺は半年に一回くらいだな

チェーンソーだけど
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:38:34 ID:8DW98sjR0
排気量0.4Lのエンジンだけど、4000pm以上は回さないで使ってる。
エンジンオイルは半年位で交換〜。

EU55isだけど。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:52:07 ID:LWRgGauj0
ATだけど信号で発進するときに
毎回4000回転くらいまで回してる
オイル交換は年に1度なんだけど
大丈夫ですか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:59:15 ID:YEUlIviI0
2リットル車(MT)のNAだけど、7000回転は1〜2速なら街中でも使うが。
昔の完全ノーマルの時は3000も使わなかったけど。
ECU+フライホイール+マフラー+エンジン回転補佐装置?を着けたり交換したら良く回るようになった。

OILも5W-30(10W-30も)の鉱物油から0W-30の化学合成にしてるのも効果の一つかも。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 19:08:26 ID:tYl0qbZi0
0.25リットルのNAだけど、発進で5000rpm、通常でも3000rpm以上保ってないと走りづらいわ。
こんなんでもエンジンオイルなんて補給で十分だよ。継ぎ足し継ぎ足し。

2stバイクだけど。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 22:51:48 ID:jE10d6zs0
>>681
なぜバイクを書く?2stの車で書きゃ良いんじゃねーのか。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 23:32:10 ID:uEZRuBha0
ビルの発電機は10年間オイル継ぎ足しで無交換だぜ。
ディーゼルは頑丈だな。
年一回停電作業のときは一日中軽快に廻るぞ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 23:38:07 ID:jE10d6zs0
>>683
車の話を書こうぜ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 23:56:33 ID:FIrOanZT0
2stセルボは燃費が
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 23:59:01 ID:PpdtUgTm0
グダグダなんで・・・・

■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 04:55:50 ID:RoTS4r/XO
長期派の奴って低級グレード国産車にのってるんだろうな(笑)
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 05:21:39 ID:4nmPt0mXO
>>687
交換時期なんて使用状態やエンジンの種類、最終的に買い替えるまでのキロ数で全然違うのにね。
3年3万キロで買い替えるなら交換なんか不要。
途中で足せば大丈夫。
30万キロとか目指すなら5000キロで取り替えたいなあ。(あくまで数字は一例)
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 07:09:02 ID:RoTS4r/XO
>>688

俺は後者なんで早期交換だわ。

壊れる壊れない以前に馬力低下が怖い。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 08:00:15 ID:k90TpcM5O
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 10:04:34 ID:PpuxRVzHO
3年3万キロ無交換の車を、知らずに中古車でつかまされたら、絶対悲惨な目にあうなw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 10:18:43 ID:eS7Xy78F0
見る目がないのに中古車買えばそうなるでしょ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 11:32:57 ID:F7b3uJ4V0
結局、このスレでゴチャゴチャ言ってる奴は
相手を叩きたいから


      おかしな「短期派」とかおかしな「長期派」を
      
      『 妄想 』 して叩いてるだけだろ。


お前らが叩いてる相手は、お前らの頭の中にいるんだよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 13:16:34 ID:9OPj9iO4O
>>693
>>693

>>691
新車から3年3万k不交換程度ならなんともないよ。
最初の車検まで一切メンテしない奴なんかザラ。
中古車で出回ってる車の相当な割合がノーメンテだと思う。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 13:30:45 ID:F7b3uJ4V0
>>694

   ガンバレw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 15:00:03 ID:Wq+8yGDoO
長く乗り続けないからマメにオイル交換しないとか、売るつもりだからオイルはほったらかしだとか‥人間として腐っているよ。俺はそういう中古車と車屋で腹立たしい思いを経験したから、乗り換える予定でも3〜5千キロで換えています。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 15:09:55 ID:ZfFqnCkI0
中古車なんて買うやつの責任だろう。
その分安いんだし。
エンジンオイルぐらいでがたがた言うなってw
いやなら新車で乗れ。
メーター改竄なんてまだまだあるし。車検のときだけメーターごと取替えw
素人目にはまったくわからない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 15:14:37 ID:jqyswHgK0
>>696
じゃあやっぱオイル交換しないとだめなん?、どうなる?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 00:31:39 ID:oKdTvfdhO
交換サボってせいぜいダメな営業車みたいにしてくれ(笑)

車音痴にはお似合いだ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 00:50:32 ID:oKdTvfdhO
>>697みたいな社会性の無い椰子がオイル交換しないってことが良く判るなこのスレは。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 01:09:48 ID:yLxV/njZ0
たかがエンジンオイル
換えるのなんてガソリン代1回で2回分ぐらい換えれる程度じゃん
それをケチるってどんだけ貧乏
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 01:12:06 ID:KCKLBXEH0
まぁなんだ
日本語でおk
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 01:17:39 ID:c4nEDvck0
ケチ程他人の粗探しに奔走する。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 06:12:08 ID:8Ern17bKO
たかがオイル程度の売上のために、
スラッジネトネト画像捏造して壁に貼っつけたり、
わざわざ頼んでもいない3ヵ月or3000k周期の
交換時期シールを貼ってくれたりする業者の方は
さすが言うことが違いますねえ。

ケチ以前に、不要なことはしないってだけだよ。
食べきれないだけ料理注文して残すような、
何の得にもならないただの「無駄」だからな。短期交換なんて。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 08:28:41 ID:aI+oxoFHO
>>699
だな
サボらないで、取説に従うべきだよな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 11:51:23 ID:xmkiefdkO
新しい油で揚げた天ぷらでも同じだが、やっぱり新しいオイルを使用すると旨いしエンジンも調子が良い。長期派を名乗る奴って、例えれば2年も3年も使った油で揚げた天ぷらを食べるのを推奨してるのと同じ事だけど?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 11:56:11 ID:YIkFxNHf0
>706
味オンチや味覚障害なら全く問題ない。
つまりはそういうことでしょw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:01:47 ID:FgiExq3l0
くさいまっくろけのテンプラをくっとけよと言うとこですな
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:03:13 ID:FgiExq3l0
あー、それは弁当屋であったよ、売れ残りを5回も上げてるので真っ黒けのカンカンのてんぷら
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:04:18 ID:oKdTvfdhO
>>704はなんkm交換なん゙
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:16:28 ID:yMD6cTXSO
ま゜

これを声に出して読んでみろ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:18:52 ID:SN5yI8kX0
むぅxくぁ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:19:47 ID:SN5yI8kX0
おまいらの為に姉妹スレッド立ててやったから書き込めよな!
この糞豚共!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

きぇえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:40:19 ID:oKdTvfdhO
>>705

ナンボなんでも 取説は最低限だよな!!

取説なんて 長期もいいとこなんだからさ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 13:04:53 ID:NxNCjbJH0
http://homepage1.nifty.com/J-hide/oilkokan.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html

こういう正直で良心的な業者もいるというのに。このスレのカスどもときたら。
てんぷら油(笑)
お前らの主食はシリンダーヘッドかっての
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 13:32:32 ID:oKdTvfdhO
>>715

なかなか参考になるサイトだな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 13:52:35 ID:0BsEYNST0
1996年式の日産ラルゴに新車時から乗っています。
エンジンは2,000ccのディーゼルターボ。
メーカの推奨交換サイクルは5,000kmもしくは半年ですが、
自分は25,000km毎に交換しています。フィルタに至っては
交換して記憶すらありません。

交換後、レスポンス向上や燃費向上はありません。
燃費は季節変動のほうが遥かに大きく影響します。

ただ、5,000km過ぎから黒煙排出が見られるようになり、
20,000kmを超えると漁船のような真っ黒さに…

ちなみに現在走行120,000km、絶好調です。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 14:36:36 ID:oKdTvfdhO
>>717

迷惑な車だな(°д°;)

早く廃車にしろ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 14:45:29 ID:TF3En+Yi0
黒煙はゆるせんな
後走ったら窓もあけれん
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 16:46:25 ID:wH5A6oKX0
ここ30年で車の寿命は飛躍的に延びてるのに
オイルの寿命はなんで30年前から「3000q交換」
って言う標語が使い続けられてるんだ?
SL・SMグレードになっても関係無いもんな・・・
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:18:47 ID:HGcK2uOn0
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:26:56 ID:s0CcL3VX0
>>720
仮説として逆に考えてみたらどうだ?

  「3000q交換」が広まってきたから、ここ30年で車の寿命が飛躍的に延びてる
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:35:41 ID:LY1MKQPs0
グダグダ迷ってる奴って絶対死ぬ気ないだろ
本気なら今すぐベルトでワッカ作ってドアノブのかけて首入れて体重かけろ
すぐ意識トンで死亡
こんなことも出来ないのにダラダラとこのスレに書き込んで馬鹿じゃね?
オレは今から逝くよ
さよなら
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:46:43 ID:IEaKdxsD0
>>553のような実体験が説得力一番。
机上空論は説得力無し。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 21:12:10 ID:bO9VPGm10
普通の大人なら自分の車がオイルほっとらかしでも問題ないの知ってるし
家族や友人の車など周囲にサンプルなど山ほどある。
オイルをマメに換えるのは、カーマニアか車買いたての若者など極一部。

短期派のゆとりほど業者にだまされる。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:06:10 ID:8Ern17bKO
>>722(笑)
逆説の意味もわかってねえし。
短期派は馬鹿な無駄遣いを馬鹿理論で正当化しようと必死だな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:11:50 ID:s0CcL3VX0
>>726
逆説の意味を調べてみた方が良いぞ・・・

まあ、それ以前に「逆説」なんて書いてないんだ・・・・・・・
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:00:57 ID:h18LaLwB0
走行距離で計ると、アイドリング(Dで停止含む)の分が考慮されてない気がするんだけど、
考えなくていいの??

で、考えたんだけど 「ガソリン一定量消費したら交換」 はどう?
(一定量=メーカ指定の交換距離数 / メーカ発表の10.15モード燃費)

例えば15km/Lの車で15000km指定なら1000L消費で交換、みたいな。
シビアコンディション=燃費が悪い、で考えると、つじつまが合うような。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:08:56 ID:iFe+pASA0
つまり日本車の耐久性含む全性能が異常なほど高すぎるんですね
もうこれは原油のあるうちにガンガン交換するしかないでしょう
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:24:28 ID:KCKLBXEH0
>>727
ふぁびょんだから相手しちゃだめよ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:32:02 ID:a4VFy3Tq0
【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】 

   燃費
(△18km/L)1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。 
(△17km/L)3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。 
(△16km/L)5000k・・・あんまり車とか詳しくない、やれって脅されるから心配、というかわいそうな被害者。 
(△15km/L)7500k・・・自分はシビアコンディションだと思いこんでしまう極度の心配性。 
(△14km/L)10000k・・・キリいいしこのぐらいなら問題ないだろう、という面倒くさがり。 
(▲12km/L)15000k・・・取説通りに整備するごく一般的な常識人 
(▲09km/L)20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。 
(▲05km/L)30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。 
(▲02km/L)100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ 
(▲∞km/L)200000k・・・ 
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:32:18 ID:bFURmqLM0
>3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。

クルマが1974年式なんですが、3000kで替えたらダメすか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:36:50 ID:oKdTvfdhO
40年落ちかぁ

凄いね

エンジンパーツでてるの
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:38:43 ID:a4VFy3Tq0
>>732
>【00年以降発売国産NA使用者

だよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:40:19 ID:bO9VPGm10
>>732
ネタだな

それだけの旧車なら硬めのオイルとかパッキンとの相性とかの
もっと具体的な情報を調べてるはずだろ。
走行距離などは重要でない。



ちなみにこのスレで短期派を徹底的にこき下ろして
被害者をできるだけ減らすのが良識のある人の使命と思う。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:45:59 ID:a4VFy3Tq0
まぁ、10000kくらいで実用燃費で赤になってくるので
換え時はここら辺かなぁ。
まぁ、5000〜10000の間に5000km走るわけだ。
オイルを新品に変えて17km/Lで5000km走ると、294.12リットルガソリンが必要。
オイルを変えずに15km/Lで5000km走ると333.34リットルガソリンが必要。
333.34-294.12=39.21の差が出るわけで、リッター120円で換算すると、4705円になる。
だから、燃費減少分でオイル交換代が出てしまう計算になるんだよね。
安いオイルなら数百円儲かる。ただし、交換に掛かる手間と時間を考えると
数百円は無視できるかもしれない。それは使用頻度によると思う。
この燃費悪化係数も車種によって差があるので、一概に5000km交換が良いという
訳ではないが。使い方によってもかなり差が出る。
それぞれの環境で燃費の悪化係数を求めて、最適の交換時期を検討すべきと結論する。

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:50:56 ID:oKdTvfdhO
>>735

じゃあ 20万キロエンジンオイル無交換の際のエンジン故障についての保証をしてくれ

そしたら お前の言い分飲んでやる
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:51:12 ID:a4VFy3Tq0
5000km以下の交換はハッキリ言って無駄だと思う。
レース用とかターボとか特殊な用途以外は。
5000km以上だと燃費その他の色々な面でプラスになることもある。
ただし、燃費が元々悪い車、リッター9くらいしか走らない車は、
頻繁に変えてもあまり意味はないと思う。減少幅が狭いから。
逆に、リッター18とか24とか走る車は効果が大きい。
ハイブリッドは試したことが無いので解らない。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:56:01 ID:bO9VPGm10
>>737
短期ゆとりの遠吠えなどスルーしたいところだが、
ゆとりの脳内知識は底が浅く面白いので突っ込んでおこう。
20万km無交換だとオイルが減少し警告灯が先に点く。
結果継ぎ足さないと無理だ。

米国などではこの方法で20万マイル走るのは普通だ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:59:27 ID:a4VFy3Tq0
継ぎ足しで走るというメンタリティが理解できない。
ススやらエンジンの摩耗した金属カスやらで
とんでもない事になってるだろうな。
これも文化の違いという奴なのだろうか。

そもそも、継ぎ足すという概念すら持ち合わせてないし。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:06:56 ID:xFcakxfc0
>>731で15000k以外の交換に酷い事書いてると思うが、
>>736>>738辺りで自分が言ってる事とツジツマ合わなくないか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:14:54 ID:ACgPcreV0
ネタにまじれす
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:18:27 ID:wPEPk45cO
>>739

じゃあ継ぎ足しでいいならエンジン故障保証するんだな?

できないとか言うなよ!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 01:44:22 ID:7F5XVVC9O
>>736
5000k〜10000k、ないし10000k〜15000kで、本当に2km/Lも燃費悪化した車両があるなら教えてくれ。
できればODOと年間走行距離もな。
年3万k超走るもんで、今まで13万k〜22万k超ばかり5台乗り継いだし、
オイルはせいぜい半年1回で15000kや20000k交換だが、
そんなデキの悪いエンジンにはあたったことがない。

ちなみに、夏と冬じゃ平気で2km/Lぐらい違うのは知ってるよな?
特に、お前が乗ってるような軽コンパクトは。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 01:50:24 ID:wRv8mrZg0
ちゅうか
736の仮定は5001q目からいきなり燃費が17→15に悪化してるからおかしい。
10000q走行時点で燃費が2キロ悪化というのならまだしもなぜに5001q目から2キロも悪化するのか・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 02:27:59 ID:wPEPk45cO
>>745

ちゃんと計算するには微・積分しなきゃいかんから面倒なんだろ

ちゃんと計算式とか示されてもここの連中の95%はワカランだろうよ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 03:10:20 ID:q7fdF6wq0
>>744
うちは年1万〜1万5000のごく一般的な乗り方だから、
5000でも半年ぐらい経つ。
そうするとオイルの劣化も酷くなるから大きいのかも知れない。
年3万走ると5000までは2ヶ月だからそんなにオイルは劣化してないと思う。
半年に1回というのが正解かも。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 03:11:42 ID:q7fdF6wq0
1万5000か、半年か、どっちか速い方というのがベターか。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 03:17:04 ID:q7fdF6wq0
あと、原油高も影響してると思う。
レギュラーが90円前後だったときは、黒になるのがやっぱり
10000キロ前後だったと思うが、120円になったので、
大幅に前倒ししても割に合うようになってる。
個々の車の状態にも寄るが、リッター4km、最高燃費から
20〜30%悪化した時点で交換すると費用的にトントンだと思う。
30%超えたら即交換じゃないと赤だな。
まぁ、機械的には15000までおkなんだろうけどさ。フィルタもあるし。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 03:21:52 ID:q7fdF6wq0
まぁ、4Lのエンジンオイルで33Lのガソリンを節約できるわけだが、
どっちが環境的にお得なんだろ?
エンジンオイルの精製の課程とかコストとか環境負荷とか。
ガソリン燃やした場合と比較してのシミュレーションとかさ。
費用的には黒なのは明白だけど。今はガソリン150円だし。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 07:03:38 ID:sZJ2Sjas0
現実問題としてだいたい5000kmを越えるようになると
走り方や気のせいじゃなく燃費が悪くなってくるのを実感する
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 07:39:10 ID:0F6pTBlF0
72年式テンロク。年間3〜4000キロ走行かな。
で、半年に一回交換。でも、真っ黒だな。カストロRSHP専門です。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 08:34:52 ID:AbXuUqIJ0
>>749
オイルの劣化が影響で燃費が2割〜3割も悪化するか?
しかも1万キロ程度で・・・
4キロとか33リットルとか適当な計算していい加減な数字まで書いてあるし・・・


754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 09:07:33 ID:RaTgx3A3O
短期交換しなきゃ気持ち悪い人達のメンタリティは、新興宗教や、ニューウェィズなどのネットワークビジネスのそれに似ているね。

「取説を信用するな。取説推奨の交換サイクルは、長期交換させて車を長持ちさせないようにするメーカーの陰謀だ。また環境問題にアピールしてるだけでもある。
もちろんこれらは、陰謀話だからソースは存在しないがな。
とにかく、車を長持ちさせたければ、取説にとらわれず、早目の交換をすることだ。」

これをみて、何がおかしいの?と思った人は洗脳済み。そして決まっていう台詞
「おまえらが何を言おうが、俺は短期交換をヤメナイ」
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 09:11:19 ID:7F5XVVC9O
>>747-751
だから、そういう概念的な話はどうでもいいよ。
たかが半年5000k程度で燃費ヘタってくる車があるなら教えてくれって。
車種まで言うのがイヤならメーカーやエンジン型式だけでも構わんよ。

俺は>>744の通り、今まで半年20000kでもなんともない車しか乗ってない。
そんな車にあたったことないし、今後もあたりたくねーから。
参考にしたいんだよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 09:37:52 ID:HS2mOpBv0
オイルなんてバックスで1年交換作業無料の会員があるんだから、あとは好きなオイル持ち込めば安上がりじゃん。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 09:42:53 ID:iLDKPKfJ0
オイルの劣化とか環境問題とか燃費とかそんなものはどうでもいい事
オイル交換という作業自体が好きだから交換する、それだけだ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 09:45:43 ID:QS47OOYZ0
3000kでも真っ黒でくさい臭いがするから換えたくなる。
自分で換えるから安いし。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:41:09 ID:wPEPk45cO
>>756

あれは 持ち込みオイル不可でなかったか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:52:49 ID:vgKJUEaC0
>>758

真っ黒なのはきちんと仕事をしているから。
粘度とかで判断したほうが良いよ。
色なら1000kmでも真っ黒。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:55:52 ID:wPEPk45cO
>>754

共通点が無くね?
あっちは盲信でこっちは確信だろや
俺が乗った中で1番交換サイクル長い車でも2年2万キロだわ
でも ここの長期交換の連中は下手したら20万キロ継ぎ足し無交換なんだろ?
なんで早期交換は否定して長期交換は否定しないのか?
意図的に詳しくない人をミスリードしてるよね
無知な人が真に受けてエンジン壊れたらお前にも責任が発生するぞ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:01:24 ID:HS2mOpBv0
カー用品店とかのオイルスラッジはマジだよ。

その用品店(オレンジ色のところ)の低グレードオイルを3000kmごとに、新車から替えてた三菱V6エンジン(ディアマンテかエメロード)が、
60000kmぐらいでスラッジまみれになってオイルタペットだめにした車両を以前修理したことある。

おいらは先輩の経験と自分の車の経験で純正オイルマンセー派だが、油圧計つけてた時にアイドリング時の油圧が低下したら替えた。
スポーツ走行一回(下手したらミニサーキット2週)で終わり。
一度90度超えてだめになると冷やしてもだめだった。

そーいや今のハイエースになってから油温と油圧計ってないので、今はわからん。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:04:33 ID:HS2mOpBv0

>>759
え?だめなの?いつもキャッスルオイルのベール缶持ち込んでかれこれ数年の付き合いになるけど、いやがるそぶりもないんだが。

もしかして、店で買った残りと間違われてるのかな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:13:50 ID:RaTgx3A3O
>>761
確信なんだねw
メーカーの陰謀なんだw

俺は、取説に従えばいいと思ってるし、ミスリードした覚えもないよ
20万キロ無交換はヤバいだろ

もっと言えば、短期派を叩いているわけでもない。感想を述べてるだけ ここは雑談スレだろ?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:45:14 ID:wPEPk45cO
>>764

そいつは失礼!

無交換原理主義者と勘違いして誤爆した。地図が古かったらしい(笑)
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:48:44 ID:QEElCxnk0
高いオイル入れるほうが本当は意味がないんだけどな
高いの入れるくらいなら安いの頻繁の方が良い
だけどそれすら要らないので本当は安いオイルで頻繁じゃなくても良い
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:59:10 ID:wPEPk45cO
>>766

フラッシングは否定派?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 17:04:04 ID:JOskOpvL0
>>762
油温が90度でダメに?どこにセンサー付いてんだろ・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 18:20:38 ID:HS2mOpBv0
>>768

オイルパンのドレンボルトを交換するタイプ。
レーシングオイルでも100度に入ると、アイドリングで油圧が1kg/cm2台まで落ちる。
純正油は90度でその状態。

で、レーシングオイルは冷えれば回復するんだが、純正オイルはあんま回復しなかった。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:12:39 ID:q7fdF6wq0
アホだなー。
確かにエンジン的には15000k交換で問題ないけど、
5000で変えた方がお得なんだよって話なのに。
ま、お得といっても数百円レベルだけどさ。
5000も走れば、熱やスラッジで粘度が落ちるし、
圧縮漏れも大きくなるから、どんなエンジンでも燃費は悪化する。

例えば、リッター9の車がリッター8まで落ちた状態で5000k走ると、
5000/9=555.56リットルガソリンで大丈夫なところが、
5000/8=625リットルのガソリンが必要になる。
差は625-555.56=約70リットルになる。
70リットルのガソリンを150円で買うと、10500円になる。
オイル交換は一回5000円以下だから、5000円くらい無駄にガソリン代を
払う計算になるんだけどね。

5.6リットルのエンジンオイルで70リットルのガソリンを節約できて、
財布にも優しいのにねw
ま、何を信じようと勝手だけどさw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:23:27 ID:jXsS7Q910
たった5千程度じゃ何もしないでしょ
3万位違うなら考えるけど
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:02:56 ID:dtu6AXwJ0
ところで、この前まで短期交換を叩いてたのに
短期派に鞍替えしてる奴がいないか?
このスレで自作自演・ID変え・携帯併用はデフォだからいいのかw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:30:31 ID:dA5dIJWB0
短距離ばかりで走行距離伸びないけど1年に一回交換してるかな
ついでにミッションオイルも
ディーラー純正指定オイルでそんなに高いものじゃないし
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:37:43 ID:xUz0L19O0
クーラントとデフオイルも毎年交換しましょう
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:45:59 ID:7F5XVVC9O
車種どころかエンジン形式も晒さず無駄に長文で燃費悪化とだけ必死にわめくとは
いろんな意味でお前の人生は無駄だらけだな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:03:26 ID:JOlpNVewO
20万キロ無交換でも燃費悪化なんてしないから心配すんな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:23:56 ID:q7fdF6wq0
つうか、ガソリンが値上がりして、短期交換でもやった方が特になったんだよ。
今まではガソリンが安かったから、メリットがなかった。
でも、ガソリンがこれだけ値上がりしていると、
短期交換して少しでも燃費を浮かせると特になる様になった。
リッター10kmなら1km落ちた時点で変えてもトントンか元が取れる。
この異常な原油高で状況が変わったんだよ。
4L(3000円)程度のオイルを交換するだけで、50〜70リッターのガソリン(約1万円)を節約できる。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:36:05 ID:RxknCWTv0
いやだから、3000キロ程度じゃ、劣化してないオイルを交換しても燃費が上がるわけがないんだが・・・
よく考えれば当たり前のこと
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:40:22 ID:q7fdF6wq0
まぁ、3000はどうかわからんが。
5000〜10000だと燃費が違ってこないか?
車種や頻度にもよると思うが。
半年以下で変えるのは変えすぎな気がするけどさ。
燃費が落ちてからで問題ないと思うし。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:49:37 ID:q7fdF6wq0
【00年以降発売国産NA使用者のオイル交換距離別類型】  

   燃費 
(△18km/L)1000k・・・とにかくフィーリング命。オイル交換は趣味。レーサー。(普通じゃ無い人向け)
(△17km/L)3000k・・・中途半端に知ったかぶりしがちなバカ。もしくはオイル屋。 (早過ぎな人向け)
(△16km/L)5000k・・・燃費に拘る人。環境を大切にする人。(燃費マニアな人向け)
(▲14km/L)10000k・・・あんまり車とか詳しくない人。(普通の人向け)
(▲12km/L)15000k・・・取説通りに整備するマニュアル人。 (昔ながらの人向け)
(▲09km/L)20000k・・・オイル代がもったいないから少しでも伸ばしたいケチ。しかしその根性は完全に裏目w(面倒くさがり屋向け)
(▲05km/L)30000k・・・オイルメーカー資料等を詳細に検討して極限の交換時期に挑戦するチャレンジャー。(誰にも向かない)
(▲02km/L)100000k・・・オイル劣化で故障とか都市伝説としか思えないバカ(バカ)
(▲∞km/L)200000k・・・Ω(ω)
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:57:25 ID:Pb2zUgbV0
新しいオイルに交換して燃費よくなったとか、回転が軽くなったとかって
添加剤のせいでしょ?オイルいれてんだか、添加剤入れてるんだか、もうね。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:34:09 ID:YtWJtPEN0
>>781
新油で油温が下がってヘッド周りからの音が静になった気がするだけなんじゃないか?
10キロも走れば元に戻ってるんだろうけど・・・
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:54:46 ID:l/oeHIPzP
>>781-782
かの stupid_opinion 先生によると、エンジンオイルは
3,000kmまでは初期剪断によって粘度が低下、25,000km
で新品状態に戻り、その後はオイル自体の酸化劣化による
分子間の縮合結合によって、粘度が上昇(30,000kmまで
は、使用可能)。…日石三菱レビューに記載
だそうなので、ヘッド周りの音が静かになるのは剪断で
柔らかくなったオイルが新油に変わることでクッション
性を回復するからでしょう。
しかし、25,000km以上使用したオイルでなければ、
交換しても燃費は向上しないはずです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:56:25 ID:MvhH7aof0
低回転でチンタラ走るとオイルの粘度が下がる傾向に劣化する。
高回転でぶん回すとオイルの粘度が上がる傾向に劣化する。
使い方によっては、特に粘度に変化が出ない場合もある。
(但し、油膜保持性能等は劣化するため粘度がどうであれ本来の性能は下がっていく)

オイルが劣化すると粘度が変化する場合があり、燃費に変化が出ることがある。
が、劣化で燃費が悪くなる場合も良くなる場合も有り、粘度自体に変化が無い
場合は燃費も影響が少ない。

オイルが原因で燃費が変化したら、オイルが劣化してきたという事。
燃費を良くするために交換するというのは、結果として有っている場合があるが
基本的には間違っている。

オイルはエンジンを守る色々な要素を受け持っているため、劣化してきたら
適切なタイミングで交換すればいい。車を維持する以上、消耗品などの維持費が
掛かるのは当たり前なのだから。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 05:53:22 ID:UosFO2YbO
むしろシェブロン使えばオイルなんか4L/1200円くらいなわけで

さらにDIY交換すれば工賃無料なわけで

しかも 早期交換すればフラッシングも必要なくなってとても経済的だと俺は考える

エコはエコでもエコノミーや!

ちなみに廃油は紙屑詰めたゴミ袋に入れて燃えるゴミにだせば無問題!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 06:01:02 ID:UosFO2YbO
>>783

ホントに無知というかなんというか…。

お前さぁ 絶対自分でオイル交換したことないだろ。

25000km走ったオイル見たことあんのか?

ヘドロやコールタールみたいな感じだぞ?

しかも 粘度の話しに終止してるが スラッジとかの不純物については無視か?

あんだけ不純物がドロっドロになるまで増えたオイルをピストンがシリンダーの中でかきまわしたら傷まみれになる。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 06:24:56 ID:ITLwIVJi0
スラッジの蓄積も、ヘッドの中に薄く積もるならいいけど、ピストンとピストンリングの間に詰まるように凝り固まると…
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 06:54:36 ID:budg0wwZ0
>>1-787まで読んだが、結局は














取扱説明書に載ってる交換サイクルきっちりでディーラーで純正オイル+エレメントを交換してる俺の完全勝利じゃねーかw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 07:29:02 ID:FxZ6t0uN0
>>788
ディーラーかよw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 07:39:54 ID:kfneLB5B0
鳥説サイクルで問題ないね。
サーキットなど特殊な用途は知らんが、渋滞程度じゃ短期交換必要ない。
短期派の燃費云々はSEV並みに怪しい理論で噴いたw
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 09:27:20 ID:nH/fu4UnO
長期派は、必ず乗り潰せ。
下取りや、買取に出そうと思うな!
中古車で買った人間が、大変な目に遭う。
糞迷惑だ!!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 09:34:35 ID:budg0wwZ0
>>789
ディーラーでオイル交換はいいぞ。
エレメントもきちんと純正品交換してくれるし。
俺はGSやオートバックスやJmsとかで利益率の高そうなパチモン臭い汎用品のエレメントに交換されるのだけはイヤだ。
それにディーラー(自分の車買った所な)に行けば頼んでも無いのにエアクリやフルード類も点検してくれたり、コーヒー出してくれたりするしな。
俺の経験則(ターボ車)だが、オイルは5000キロで、二回に一度エレメント交換、ついでにエアクリも交換。
20000キロでATFとプラグも交換しとけばまず問題ない。ブレーキフルードやクーラントは車検時でOK。
ディーラーだといろんな消耗品交換は車検や点検時にまとめて一度にやってもらうと工賃安くなるところがあるからいいぞ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 10:31:28 ID:qnfUHCet0
5000kmでオイル交換してもフィーリングの変化が分からなかったり
車なんて動けばいい、くらいにしか思ってないやつは
取り説通りで全く問題ない・・ていうか取り説の二倍でもいいんじゃないの?
それで壊れることもないっしょ。好きにしてくれ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 14:46:56 ID:uEOxhr6m0
燃費の話は>>23で既出だろ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/oilchange.html
↑ここ見ると「フィーリング」の実態もよくわかる。
オイル業者でもメーカーでもない、完全な中立のページだし。
データ収集の方法からも信頼度が高い。

9000kmでの交換で、確かに発進時にごく僅かに変化はしている。
敏感な人なら感じ取れても不思議は無い。
だが、全くに近いほど燃費に影響していないということは、
エネルギー効率はほとんど変わっていないということ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 16:21:34 ID:mSjIXCVU0
金をケチるクズは、長期にわたって交換しなければいいだけだろう。
ガソリンはリッター300円迄は気にしないし。

世間の金額は安過ぎるな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 16:40:33 ID:kfneLB5B0
>>791

その自分勝手な考え方は何とかならんのかw
中古なんてもともとリスク承知で買うものだろう。
嫌なら安心料込みで新車買えよw

世の中に出ている中古車の実態知ったら、オイル交換なんて問題じゃないよw
それも鳥説通りなら文句のつけようもあるまい。
100万の車を200万で売り、100万の車を50万で下取るピンはね。
メーター改竄、修理履歴改竄まだまだ悪質業者は山のようにいる。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 16:46:05 ID:7ktNfAsN0
ホンダのストリームで2000ccのデータだね。
カローラ1500ccだと8000kくらいで約2km/Lくらい落ちたよ。
低グレードの安いオイルだからだろうけど。
あと、始動直後に走り出すとエンジンのきしみ音(ピストンリングがシリンダーを
引っ掻くような音)がするようになった。粘性が落ちて油膜切れを起こしているんだと思う。
暖機運転をしっかりやって油膜を張るか、高いオイルなら起こさないんだろうけど。

798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 19:39:09 ID:2qapFDsz0
年間4000kmで短距離走行ばっかりの俺はどうすればいいの?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:02:58 ID:ffltbHul0
1年に一回は最低交換しとけばいいよ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:39:03 ID:50FjuCDr0
>>798
オイル交換は1年に1回
エレメント交換は2年に1回で良いと思う
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:46:26 ID:A0y3CAaiO
>>798
何を悩むことがあるのでしょう
取説に従えばよろし
年1回交換と書いてあればそうしなよ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:46:37 ID:MvhH7aof0
>>798
>年間4000kmで短距離走行ばっかりの俺はどうすればいいの?

実際の調子や、短距離の程度、その他の扱い方や車種等が判らないと
何ともいえません。

自分で乗ってる車なら、自分で判断するのが一番正確だと思うよ。

というか、ココで聞いても無駄。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:23:03 ID:LH/rZggnO
>>798
短距離走行はエンジンに負担が掛かりますので
2000Km半年毎の交換を厳守してください。
そうでないとエンジンの破壊に繋がり
取り返しのつかないことになります。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:45:02 ID:50FjuCDr0
>>803
実体験?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:49:15 ID:ffltbHul0
短距離っつっても、1回の走行で10kmくらい走ってればシビアコンディションにはならん
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 23:35:54 ID:7ktNfAsN0
例えば、500m離れたコンビニに行って止めて、
そこから2k離れたスーパーに行って止めて、
そこから4k離れたホムセン行って、
そこから2k離れた銀行行って、
そこから1k離れたブクオフ行って、・・・
みたいな使い方って、シビアコンディションなの?
これを週に2日3日やるんだけど。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 23:58:46 ID:MvhH7aof0
>>806
その走り方がどうかよりも、短距離走行が何故エンジンに
悪いかググって見れば良いんじゃないか。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:04:34 ID:hU3CF9tt0
まったく「ゆとり」は調べることもしないし、
そもそも想像力が無い。

こりゃオイル屋にだまされる訳だ。
短期=「ゆとり」
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:07:18 ID:dZ77FDDS0
オイルは問題ないにしてもマフラーが痛むんじゃないか>>806の乗り方だと
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:10:50 ID:oIRg294fO
>>797
短期派って、なぜ必ずと言っていいほどお前みたいに
「○○kで燃費落ちた」って書き方するんだろうな。
オイルが原因での燃費悪化がもし起きるとしても、
燃費悪化の原因がオイルにあるかどうかわかるのは
交換前後での燃費変化だけだろ。>>794の検証のようにな。
でないと、走った条件やら気温やらエアコン使用時間やら、
2km/L程度の燃費悪化要因なんて山ほどあるから
オイル「だけ」が原因と特定するのなんか無理だろ。

つまり、オイルの交換時期が(それも取説半分以下の短期で)
燃費に影響した人がいるとすると、誰でも真っ先に書くのは
「交換したら燃費良くなった」ということなんだよな。常考。
ところが「オイル交換したらすごく燃費良くなった」
なんて話は聞いたことないし、みんカラみたいな個人ブログ含め
ネットのどこを探してもそんな喜びの声は出てこない。
なぜか「交換しないと燃費悪くなる」という、
未定の断言による脅しばかりだ。

で、このスレにはそれを強調したいか騙されたかとしか思えない
「燃費悪くなった」というイカレの妄想ばかりが並ぶ、と。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:13:40 ID:oIRg294fO
IDがoiR・・・惜しいぃ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:22:21 ID:GkpckAv10
短期を叩く奴と、長期を叩く奴がお互いを
「ゆとり」だとか「○○派はすぐこういうことを言うな」とか
不毛な言い争いをしてるだけ。

全く中身がない
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:37:11 ID:oIRg294fO
GKに言われたくないな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:07:40 ID:x2JeAjf50
>>809
あ。そういえば、前の車マフラーに穴が開いたね。
ぶつけたのかと思ったけど、使い方だったのか。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:08:14 ID:qiKiOLeG0
PS2のピックアップを短期交換する奴はイカレリターンズ 5
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:12:53 ID:x2JeAjf50
>>810
燃費はエンジンスペックよりは良くならないからな。
落ちるだけ。
落ちる速度や程度をどれだけ削減できるかが問題な訳で。

だってそうでしょ。一流大理系工学部卒が一生懸命やって
作ったエンジンが、そこいらの奴がオイル変えたり、
グッズ付けたりして簡単に延びる訳無いじゃん。

どれだけ燃費を延ばすかじゃなくて、どれだけ燃費を落とさないかが
重要なんだけどな。
そこは理系工学部と言えど、費用対効果の部分になるから、
劣化具合とコストと用途でベターな設定にはする。
しかし、ベストの選択ではない。無難ではあるが、完璧ではない。
そこを埋めるのか個々人の判断であり、アフターが入る余地が生まれる所だろう。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:27:54 ID:3M+kQQlt0
>オイル「だけ」が原因と特定するのなんか無理だろ。
結局のところ検証できないからそれはデマだ、無駄だ、つーのもまた同じくらい強引だと思うが。

でもま、結局は車メーカーやオイルメーカが公開してる
各種データを信じるしかないんじゃないか。あえて耐用時期を下げるなんてことは悪いが考えられない。
素人がよく考える都市伝説的な(ソニータイマーにしろ・・・あれも製品交換を促すなんて
もんじゃなくて組込みICの耐用年数と保障期間を秤にかけてぎりぎりまでコストカットした結果)セコイ考えがまかり通るほど
モノ作りの現場は御気楽なもんじゃないよ。
これらはメーカーの良心と言うより半ば常識のことだからね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:56:31 ID:qiKiOLeG0
エンジンオイルはともかくとして彼女を定期的に短期交換するイケメンって何なの?
おかげで俺みたいなキモヲタブサメンには中古の肉便器しか回ってこないんだが。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 02:02:12 ID:AFD4oKVv0
つ価値の無い肉棒
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:46:21 ID:RKdS6cV50
>>798
俺年2千k
安オイルを自分で1年で交換した
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 10:30:27 ID:qZYgvkpT0
>>818
回ってくるだけマシじゃん。俺なんか一生素人童貞から抜けられそうにない。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 11:11:01 ID:oIRg294fO
>>817
お前は引用の前段との繋がりを読む能力すらないのか。
短期派も取説派も長期派も、ゆとりうぜえ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 13:14:27 ID:e0JIVzMvO
822
まぁまぁ‥ここは赤糸泉の顔に免じて‥
赤糸泉サイコー\(^o^)/
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 13:15:56 ID:7dH2z7ak0
で、長期やメーカー指定で15万キロ以上走ってる人、いるの?


そうだよね、車に愛着なくて10万キロ乗り換えだもんね。わかるひとなんていないか。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 13:22:50 ID:f1Vjxjr1O
>>824
ねーねー

やっぱさ、メーカー指定の交換サイクルが短期ではない理由は、長持ちさせないための陰謀なの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 13:51:03 ID:74r+/Nmd0
>>824
>>553,556,567,717,744

まあせいぜい、せっせとオイル交換して、
愛着ある車を大事にしてる気分に浸ればいいじゃないかな。

ところでさ、車を大事にしたくてたまらないキミにオススメの商品があるんだけど。買わない?
↓これなんだけど
http://www.sev.info/
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 14:12:39 ID:7dH2z7ak0
で、長期交換派は高い車を簡単に乗り換えちゃうエゴロジストで決定?
車一台を製造する環境負荷ってどのくらいなんだろね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 14:20:41 ID:5tQnQtrj0
>>826
debateで打ち負かされるとこれだからな・・・
電車のホームで一番前に並ぶの止めとこ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 15:23:35 ID:d3n0HG4m0
>>827

乗り換えだから問題ないでしょ。
自分の乗っていた中古車を買った人は新車買わないんだから±0だよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:18:54 ID:x2JeAjf50
もうさ、オイル交換ごとに整備記録簿つけるようにしろよ。
そうすりゃ、買い取り査定にもちゃんと響くし、クソエンジン掴まされる
事もないし。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:38:03 ID:Bu8NdJSUO
俺は1万`交換18万`超だ。
エンジンはRB25DET、そろそろ二回目のタイベル交換時期ですが、燃費も殆ど変わらずです。

カムカバー開けてもスラッジ?なにそれ状態。
化学合成一筋だからか知らんが、取説どおりで不調なし。

補機類は経年劣化があるけどエンジンは丈夫です。
でも書いても短期派は信じないんでしょうね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:39:56 ID:k4DVYCj20
そりゃそうだろ。
証拠となる物が無いんだから。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:59:23 ID:L8CdRlnp0
今4万走行インジケータに従って1・5〜2万位でデラで交換

燃費はインターバル後半のが若干延びてるよ
オンボードコンピュータの情報だからたぶん正確w


834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 18:26:17 ID:Kwa0B5qe0
こないだ1万5000kmぐらいでオイル交換したら高速道路での燃費が
交換前16→交換後20に跳ね上がった
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 18:39:45 ID:oIRg294fO
>>834
とってつけたような捏造(笑)
素直だな。お前は。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 18:55:41 ID:vkkGS/zB0
巡航速度を120km/hから80km/hにしたんじゃないだろうなw
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:13:58 ID:V/mjR0mXO
>>831
RB25は直噴ではないし、指定オイルが0w-20のような低粘度ではないから
オイルの立場から見ると、ターボ付いてても厳しい環境のエンジンでは無いんだよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:20:59 ID:YRH2k4w30
>>837
831だけど、何が言いたいのか判りませんね。
「長期交換も車種によってはあり」でいいのかな?
というより、カリカリの車でない限り、いずれも
厳しい環境のエンジンでは無いと思うんだがいかが?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:36:16 ID:V/mjR0mXO
>>838
オイルには年々環境性能が求められている、低粘度で少量でエンジンを回していかないといけない
オレが言いたいのは、古いエンジンの常識が最新エンジンにはあてはまらないって事だ
ここの長期派は3S.2J.RB25のように、環境無視時代のエンジンに高粘度オイルを大量に入れてる人達だろ
そんな人達の常識が、最近の環境エンジンに合うわけがない
RB25なんてこれから消えてくエンジンなんだから、少なくともあなたの経験談なんか
これから新しいエンジン車に乗っていく人達には参考にならない
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:37:53 ID:YRH2k4w30
負け惜しみご苦労さん、でもね最近の車の事を知りたいのだったら
今から最低5年後にならないと判らないよね、言ってる意味わかる?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:44:02 ID:dZ77FDDS0
さっぱりわけわかりまそん

5年以上前から基本ブロックが同じままのエンジンが、現行の新車に積まれてることなんてザラ
全く新設計のエンジンが今年から載った新車のほうがはるかに少ないだろう
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:49:03 ID:YRH2k4w30
実例を出すと現況と合わないから参考にならないってか。
お話になりませんね。
ま、所詮2ちゃんだからねぇ、仕方ないけどな。

843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:51:25 ID:V/mjR0mXO
>>840
わからんな、なぜ5年なんだ?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:56:42 ID:V/mjR0mXO
>>841
馬鹿にはわからないかもな

今後増えるエンジンはどっち?
@新開発の環境対応エンジン
A従来の改良型エンジン
今までの古いエンジンの常識を、これから増えていくエンジンにあてはめるなって言ってるだけ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:08:40 ID:dZ77FDDS0
ああ現状はおいといて、先々こうなるだろうっていう未来予測の話か
それならそういいたまえよ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:09:41 ID:V/mjR0mXO
>>842
RB25の実例出されて、どれだけの人の参考になるんだ?
これから増えていくであろう環境対応エンジンの事例を出した方が参考になるだろ?
847556:2008/03/27(木) 21:27:51 ID:hSXMDi1S0
>>824-826
3S-FEをツブした俺が言うのもアレだけど、
10万kmで買い換える人はメーカー指定、もっと長い距離を乗りたい人はメーカー指定の半分前後
(NAなら5000〜1万km)くらいが経済的なのかなぁ・・・・・
1万kmでもいいとは思うけど、(>>831では大丈夫だし)
最近の俺はビビリでチキン野郎なんで5000kmで結構です。

「この交換期間がどの車、どんな乗り方でも最も最適!」って結論を得るのは難しいだろうね。

他の2台のエンジン、2NZ-FEと4A-GEが逝ったらまた報告するよ。
と言っても4A-GEはそろそろ経年劣化の面でヤバくなってくるかもしれないけどね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:37:37 ID:JylMUxj70
とりあえず、ランエボを購入後、
三菱Dを3件以上回ったが、全部のDで共通して

「エンジンオイルは、半年に1回か3000km〜5000kmに一回は交換してください。
そのうち二回に一回はフィルターの交換をしてください」

といわれたぞ(苦笑)
なので、交換しないとまずいんだなと実感してます。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:45:31 ID:/klYXb190
Dじゃなくてメーカーの客相に聞くべき
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:49:38 ID:JylMUxj70
>>849
「車の寿命に関わりますので、
絶対にエンジンオイルだけは交換してください」

と懇願されたよ。
まぁ、15万km以上を目標に乗るつもりなので、
交換はします。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 22:20:20 ID:BI4iz5De0
>>847
H9年式ごときで何ガタガタ言ってるんだよw

オイル交換1万km/2年交換のH2年式4A-GE、スラッジの堆積が薄い所で8mm、
分厚いところで15mmって状態で元気に回ってますよ

最近エンジンのOHに出したけど、スラッジ落とすだけで1週間
サンエスK1だけで10kg掛かりましたw
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 23:31:16 ID:x2JeAjf50
>>848
ターボはチャージャーが焼き付きやすいからな。
ここが逝かれたら交換OHで50万コースか廃車。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 23:42:36 ID:o8+IxYPY0
>>848
ランエボって・・・短期交換なのは当たり前だろ。
ノーマルでブースト1キロ以上掛かってるとんでもないエンジンだぞ。

ちなみに新GT-Rは0.75キロで1万キロ交換推奨。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 01:19:43 ID:gSP38q9U0
エボのブーストは1.5まで上がった後、1.2で安定だな。
ノーマルなのにw

>>852
費用適当言ってないか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 01:32:43 ID:/HlXo1qD0
ここで環境うんぬん言ってる奴程信用できんな。

環境無視エンジンの3S-GEで回しまくってくるよ、環境偽善派はタルイエンジン車にでも乗ってなさい。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 11:07:46 ID:yRo7yLRK0
>>835

いや、本当だよ。e燃費のログに残ってるし。
ちなみに、そこで記録したe燃費グラフってのをうpしてみる。
http://img.wazamono.jp/car/src/1206669698841.gif
それ以前に18.9ってのもあるけど、それは高速道路のみを
使った記録だから。今回(3/25,3/27)は、あくまで「通勤燃費」
なんで、自宅から会社まで+αの燃費なんだよね

>>836

あ、それはある。オイル交換前は名古屋高速使ったから60〜80km/hで、
交換後に走ったのが東名だから80〜100km/hだった。
そのせいかな?ちなみに車種は明かさないが、11年落ち1300コンパクト。

あ、高速での渋滞は、いずれも3km。
高速降りてからの流れは、交換前の時の方が良かったな。
降りてからの距離はほとんど変わらないし。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 12:04:29 ID:dEBbgQ2x0
>>856
毎日満タン給油してんのか。大変だな。

大変だけど、ルート違いやら混雑状況やら気温やらの影響がわからんしなー。
あと、オイルはいつ換えてるんだ?
25の夜なのか、26日のどこかなのか、27日の発進直後なのか。
26日に一番悪いサンプルがあるのが気になる。
悪いが、これだけじゃ>>794を超える説得力は無いなあ。

交換前2000kぐらいと交換後2000kぐらいを、
走行条件等自分で分析して再うp希望。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 12:40:31 ID:usK8OitQO
オイル短期交換の人はエアクリーナーエレメントも一万キロとかで交換しとるの?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 13:14:16 ID:p4hYQrdN0
オイルは1年
エアクリーナーエレメントは2年
ラジエーター液は2年
ブレーキフルードは2年
ワイパーのゴムは2年
バッテリーは4年
ATフルードは5年で交換してます
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 13:36:48 ID:yRo7yLRK0
>>857
実際のところはオイル交換前後でフィーリングや燃費が変わるかどうかなんてのは、
車種や乗り方にもよるんじゃない?

俺の車は排気量も低いし年式も古いし、程度としては悪い方だから、
オイルが劣化しやすいのかもしれない。
実際、オイル交換前と後では、アクセル軽く踏んだ時の加速感が全然違ってたし、
同じ速度域に持って行くためのアクセル開度が全く違う。
で、俺の場合は来月から通勤距離が延びるし、高速道路主体になるから、
エンジンオイルは今まで以上に交換時期は短くなると思う。
実際問題、エンジンルーム内が、まだまだきれいな年式の新しい車だったら、
多少オイル交換の時期が変わっても、そんなに分からないと思う。

あと、3/25,3/27のデータは4月からの勤務先への往復、
3/26のデータは現在の勤務先への往復を含めた街乗り全般(この間にオイル交換を行っている)。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:07:00 ID:dEBbgQ2x0
>>860
その「実際のところ」の客観的評価が>>856の時点では難しい、という話をしてるんだよ。
あんまり結論を急がず、もう少し経過観察したほうがいいってこと。

あと書き方で気になるのが、「15000kmも交換してなかった、オイルは劣化していた」という
先入観を持ってないかということ。逆に、「問題が出るはずがない」という先入観も持たない
ほうがいい。
データを語るなら、まず生データを細かくわかりやすく書いた上で、客観的に分析しないと。

ところで、何でそんなにしょっちゅう給油してるんだ?
話を聞く限り、3/26〜3/27なんて給油する必要ある距離を走ったとは思えないんだが。
やはりどうにも俺には使用状況がよくわからん。

ちなみに、燃費計測サンプル収集ならe燃費より
↓のほうがおすすめ。携帯で入力できるしPCから編集も出来る。
http://www.recoo.jp/
e燃費より細かく使用条件書けて、メモも残せるから。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:17:20 ID:yRo7yLRK0
>>861
ありがとう。いろいろ参考になるわ。
ただ、このスレ的な俺の立ち位置としては、
「エンジンオイルなんて15000キロ交換で十分」という考え方。
先入観的には「オイル変えたけど、どうせ大して変わらんだろ」程度にしか思ってなかったよ。

上で「今まで以上に交換時期は短くなる」と言っても15000→10000になる程度。
10年選手のコンパクトで、高速道路って結構負荷高いからね。
それで少し考慮したぐらい。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:24:17 ID:yRo7yLRK0
>>861
途中送信しちまったorz

> ところで、何でそんなにしょっちゅう給油してるんだ?
> 話を聞く限り、3/26〜3/27なんて給油する必要ある距離を走ったとは思えないんだが。
> やはりどうにも俺には使用状況がよくわからん。

上にも書いたけど、4月から転勤になるため、事前調査を行ってたんだよ。
朝何時に起きなきゃならないとか、渋滞はどの程度になるかとか、
月のガソリン代はどのくらいかかるかとか。

なにせ1日100km超える訳だし、燃費がちょっと変わっただけでも月に2〜3000km
走ってれば何千円と変わってくるからね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:48:12 ID:dEBbgQ2x0
>>862-863
一日100k超ってことは、片道50kmぐらいか。やっぱ大変だな。

高速で法定速度で走って、高負荷になるから、ってのは少し違うかも。
1.3のコンパクトで9年式ってこたあ初代デミオかロゴあたりか。
最大値で100ppsぐらいはあるんだろ?一人乗りであればまず問題ないと思う。
走行距離に対する負荷で言えば、渋滞が長くならない限りは
ストップ&ゴーと冷間走行割合がグンと減る分楽になると思うよ。
今までオイルをどうしてたかがわからんけど、今までと同じ走行距離での
比較で言えば、4月からのほうが楽じゃないかな。

それと、やっぱり>>856じゃわからんだろうなあ。
3/25,3/27共に100kmちょいで燃料入れたってことは、給油量は5L〜8Lだったってことでしょ?
満タンって、車の傾きやら燃料タンクの空気の抜け方だけで1Lぐらいは平気で違う。
5Lしか入れてない時なんかは1L違ったら2割違うわけで。
その他、燃費に影響するいろいろは>>794のサイトトップ(http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
からいろいろ出てくるよ。

とりあえず、オイル交換の影響をはっきりさせるにはもう少し分母の大きい比較を
したほうがいいと思うな。
交換前のサンプルは3/25のものしか使いようがないけど、交換後のサンプルはこれから
増えていくんだろうから。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 15:11:11 ID:oFrfSBHC0
オイル交換で燃費が上がるのなら、オイル缶に大々的に書きますよw
このガス高の時代に最大の宣伝文句じゃないか。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 15:34:41 ID:yRo7yLRK0
>>865
上にも書いたとおり、ただ闇雲に早い周期で変えたからと言って、
オイル交換分のコストの元が取れるとは限らない。
現に、上の例で交換前16,交換後20だったとして、
3000km交換と5000km交換ではオイル交換コストが5000円/回として、
8000円ぐらいしか浮かない。(15000kmあたり)
そして、走りが良くなったと言って調子に乗ってアクセル踏んでたら、逆に燃費下がって大赤字。
それに、街乗り燃費に関しては俺には分からないが、殆ど変わらない気がした。(感覚的に)
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 16:32:03 ID:MRQF10qG0
8000円ってでかくないか?
色々買えるジャン。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:16:26 ID:MRQF10qG0
>>865
アフター屋って、計算弱い高卒が殆どだから、気が付いてないんでしょ。
そろそろ気が付いてキャンペーン始める頃だと思うけど。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:23:51 ID:yRo7yLRK0
>>867
> それに、街乗り燃費に関しては俺には分からないが、殆ど変わらない気がした。(感覚的に)

街乗り主体で燃費が変わらなかった場合、赤字になるよ
全部の車種で燃費が上がるとは言えないし。
>>860
> 実際のところはオイル交換前後でフィーリングや燃費が変わるかどうかなんてのは、
> 車種や乗り方にもよるんじゃない?
でも書いたけど、最近の新しい車だと殆ど変わらないんじゃない?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:26:45 ID:MRQF10qG0
いや、むしろ、最近の高燃費車種、特にコンパクトクラスの方が
シーリングが大事で燃費に響きやすい。
粘度の低下が即、燃費に反映されるくらいシビア。

燃費に振ってないエンジンは吹けが悪くなる程度だから解りづらい。
高出力エンジンはもともと余裕が大きい上に、サーキットでも
なければ、限界出力まで出さないから、表面化しない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:29:32 ID:MRQF10qG0
まぁ、燃費を売りにしてるコンパクトクラスで、
燃費が10%落ちて5000以上走ってる場合は交換した方が特だよって事で。
このクラスはオイル安いし。2500〜3000円くらいで工賃込みでも
4000円行かないくらいでしょ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:36:27 ID:yRo7yLRK0
>>871
うん。オイル+エレメント交換で3520円だった。(オートバックス、工賃無料)
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:41:19 ID:jxTBm4gI0
オイルは燃費改善グッズとかじゃなくエンジンを保護する消耗品。
燃費やコストにあまりとらわれると、本来の目的を見誤ると思うよ。
車維持する以上、維持費やら消耗品代が掛かるのは当たり前なんだから。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:42:15 ID:dEBbgQ2x0
>>865
例の燃費グッズの排除命令出たとこだから、慎重になるだろうね。
今企業として強調したら、かえって叩かれる原因になりかねない。

日本は世界的に見てもオイル変え過ぎって各国に叩かれてるとこだから、
環境省からの締め付けも厳しいしな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:45:13 ID:dEBbgQ2x0
>>871
まずはその、最近の15000k交換指定が当たり前な省燃費車が
5000kで燃費低下する、というのを証明するのが先だろう?

もし低下したなら変えたほうがいい、それは当たり前。
今はその前段で、低下するかしないかはっきりさせる段階だろ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:45:44 ID:yRo7yLRK0
>>873
そう。だからといって街乗り主体のコンパクトとかに超高級オイル(20W−50/100%化学合成油)とか
入れても抵抗になって燃費と出力が下がるだけでメリットないし。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:57:58 ID:jxTBm4gI0
>>876
俺は適切なオイルを、適切なタイミングで交換すべきだということ言いたいだけ。
オイル交換で燃費が良くなる・悪くなるはあくまで二次的要素。
燃費に関係なく、オイルが劣化してきたら交換すべきだってのが本来のオイル
の交換サイクル。
副産物を主題にすると、間違った答えになりかねない言って事。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 19:54:46 ID:ApMvQV9A0
>>874
>日本は世界的に見てもオイル変え過ぎって各国に叩かれてるとこだから、

なにこれw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:02:31 ID:LWdyghZ70
実際オイル替えなくて誰か死んだことあるのか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:36:44 ID:2IDkU3lj0
>>879
誰か死ぬ前に、車が死ぬんじゃね?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 22:28:14 ID:gSP38q9U0
エンジンが壊れたってブレーキが正常なら大丈夫そうだが。
ブレーキブースターが効かなくなってびっくり、ってのはありそうだ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:05:43 ID:5k3XCLcD0
長期交換派ってしょぼいクルマに乗ってるんだろうな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 01:03:32 ID:Rv1q/dZy0
5スレもやってるが、未だに短期はコレ、長期はコウという定義すら
出来てないのが現実。

ひたすら無益な罵りあいが続くだけ・・・・・

まあ、もしも短期と長期が定義されたら、その間が「ちょうどいい交換時期」
って事で終わっちまうからなw

釣って叩きたい奴らは、答えが出たら困っちまうからなwww
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 01:09:39 ID:ReoZ9U2dO
おまえらが何を言おうが2000キロごとにタダでオイル交換してる俺様が勝ち組
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 01:41:54 ID:QSYnjhc+0
BMWはエンジンの回転数や走行距離で交換時期を車が教えてくれるそうです。
交換最長サイクルは2年or25000キロ以内だそうです。

ディーラーでオイル交換をしてもらうと2万円くらいだそうですが
5千キロ毎に交換するのと距離で考えると金額は同じくらいって事です。

でも、オイル交換が近いオイルが終わりかけの時期はオイルがヤバそう。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 08:03:59 ID:rzmvYD+50
やっぱさ、一般論ではこうだっていう傾向は言えても
結局のところ開けてちょっと吸い取ってみるとかで
どのくらい劣化してるか調べるしか方法はないんじゃないのかな。
たとえそんなことしてもそれを判断できるデータは俺にはないし、
俺は早めに交換するよ。別に他人に押し付けたりはしないが、押し付けられたくもない。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 08:22:16 ID:xqBXJ0lp0
だね
理屈なんかなくてその人の自由
自分はオイル交換しなくて車が壊れたとかって話聞かないから
いつ替えたか忘れないように1年に1回車検月に交換してる

歯を磨く頻度とか部屋の掃除機をする頻度と同じこと
全然磨かなくても虫歯にならない人もいるしね
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 09:20:20 ID:eC0sjA3+0
>>887
虫歯は菌を持ってない人がいるって事で、必ず劣化するエンジンオイルの
話に出すのは不適当でしょう。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 09:49:37 ID:K9+BY5XpO
859は絶対車音痴だな

ワイパー2年ってなんだよWWWW よく前見えるな(笑)

ATF5年交換くらいなら交換しなくていいよ

ATFって交換すんなら3万キロ交換くらいだろ?

5年だと5万キロ以上 下手すりゃ10万はしんだろ

むしろAT逝くぞ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 10:27:11 ID:2Zk/twiOO
今5000K超えた所…
どうしようかな〜
エンジンフィール的には換えても良いかな。って感じだし、オイルもソコソコ黒い。
でもメーカー指定は15000K(笑)
親父に聞いたらメーカー指定で良いよ。って言ってるし…あ、親父も昔は3000Kで換えてたんだよ?今はメーカー指定で乗って120000K位乗ってるんじゃないかな。トヨタのカムリかな。
切り詰めるならエンジンオイルからだよな〜
別に問題ないってメーカーも親父も言ってるし…
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 10:31:02 ID:Og5swrUQ0
>>889
車音痴はお前だろ
ATF3万キロ交換なんてカーショップの口車に乗せられて
お前みたいな馬鹿がいるからカーショップが儲かるんだ

まず車の免許とって車買って取説見てみろや坊主
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 10:50:16 ID:2Zk/twiOO
ATFは構造が複雑だからあんまり長期間乗ってると交換困難になる。
5年だともう交換しないで乗った方が安全と言うことだろう。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 10:54:03 ID:Og5swrUQ0
>>892
>ATFは構造が複雑だからあんまり長期間乗ってると交換困難になる
?誰の受け売りだ?
ディラーへ行ってみろ5年程度ならすぐ交換してくれるから
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:08:15 ID:K9+BY5XpO
>>887

壊れないかどうか無交換耐久テスト実施して報告希望
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:21:56 ID:2Zk/twiOO
>893
CARTOP MOOK『お役立ちメンテナンス講座』2003〜2004
P53からの引用
「〜具体的には2万/2年ごとというのがベストだが、費用もかかることから、この2倍ぐらいの期間まで引っ張っても問題はあるまい。」
費用は2万前後とある。
換えるなら「5」年は引っ張っり過ぎという事になる。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:24:02 ID:/pl0Hv3hO
無交換耐久テストなんて、そこらじゅうでやってるよ。
周りの大人に聞いてみろ。
3000や5000で交換するのが当たり前だと思ってるのなんか、
GSやショップの口車に乗せられた馬鹿だけ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:28:32 ID:JPq5UZVWO
メーカー推奨はあくまでも推奨
交換したくなかったらしなければいいだけの話
ただ、従った方が無難である事は間違いない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:32:36 ID:qzlj0qnC0
おまえら机上の空論をうだうだうるさい。

ここは長期派が短期派を、短期派が長期派を、イカレポンチを見るがのごとくこき下ろすスレだろ?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:35:50 ID:eC0sjA3+0
>5スレもやってるが、未だに短期はコレ、長期はコウという定義すら
>出来てないのが現実。

>ひたすら無益な罵りあいが続くだけ・・・・・

>まあ、もしも短期と長期が定義されたら、その間が「ちょうどいい交換時期」
>って事で終わっちまうからなw

>釣って叩きたい奴らは、答えが出たら困っちまうからなwww

無益だなw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:38:55 ID:Og5swrUQ0
>>895
訳のわからん雑誌を信用してメーカーの取説信用しないのか?
まぁお前が換えるのは勝手だが壊れるとか交換しにくいとか受け売りを言うのは止めろよな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:55:37 ID:xqBXJ0lp0
肉の消費期限と同じ
肉だって買った時点でもう腐敗は始まってるわけで、消費期限なんてクレーム回避したいとか
回転も良くしたいとかの理由で厳しめに設定してある

メーカーの言うとおりやるべきだって言ってる人は、肉を消費期限のタイミングで食べてるようなもの
自分の車は腹を下しやすいと思ってたらメーカー推奨より早く交換するし、その程度じゃ壊さないと
と思ってたらもっと引っ張るだけ

こんなの好き好き
どっちが正しいなんてないよ




902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:56:42 ID:2Zk/twiOO
オートメカニック特別編集2007年5月臨時増刊『ステップアップ・メンテナンス』には「メーカー指定は無交換、10年、5年と様々ある。ディーラーでは独自に2年/2万kを推奨している所もある。」と言うような事が書いてある。
エンジン停止状態の場合、ATFは全容量7Lに対して3L程度しか抜けない。
エンジン運転中の交換する場合、倍の量が必要。

交換の目安は「黒か白になる前の色…つまり焦げ茶色」

ベストは2年だがメーカー指定で5年のもあると言うことだろう…。

俺の車は無交換指定
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:58:45 ID:MmqU6cam0
↑オマエの言う事が1_も正しい所が無いのは良く判ったよw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:02:10 ID:2Zk/twiOO
君って良い人だね
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:07:27 ID:MmqU6cam0
>>904
ゴメンね!
>>903>>901に対しての↑だから・・・
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:34:05 ID:xqBXJ0lp0
えっ俺?
全然間違ってないと思うんだが
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:59:29 ID:GvjCqUBcO
15000キロ指定の車なら、3000〜10000キロの間でオイル交換すれば大丈夫だよ。
実際にはメーカーも早め交換を勧めてるから、15000キロまで引っ張るのは避けた方が無難だね。
オレは5000〜8000キロの間に交換してる。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:07:55 ID:ryXLge85O
ATFは、変速がおかしく感じ始めたら、即交換したほうがいいぞ。
そのままにしとくと、ジャダが出たり、エンドクラッチ滑ったり、変速出来なくなったりする。
それからATF交換しても、改善しない事が多いから、最悪AT/ASSY交換でウン十万コースになるからね。
リビルト品使っても高いよ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 18:13:57 ID:lXFmzUNj0
>>908
うん、ワゴンRで40万掛かった同僚がいた。 「中古で買ったのに…」とぼやいてた。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:04:13 ID:SWSUQ4d+0
俺もATF10万kで初めて交換した
正直賭けだったがとりあえず俺は賭けに勝った
でもデラに特に念押しとかはされなかったなぁ・・
これも車種別じゃね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:26:39 ID:HKSuyfY9O
とりあえず意見を言う場合は、指定オイルが何なのかを書くべきだね

粘度の高いオイルを比較的多量使う車の場合(高性能車もしくはちょっと古いエンジン)
距離が増えれば粘度が下がり、回転フィールが軽くなり燃費が良くなる
油量が多く長期間油膜を維持しやすいので、長期交換でも安心して使える

粘度の低いオイルを比較的少量使う車の場合(小排気量もしくは新しめの環境対応エンジン)
最初から水のように粘度が低いので、距離が増えると逆にドロドロになり回転フィールが重くなり燃費が悪くなっていく
油量が少なく粘度の長期維持が難しく、動弁系の潤滑には向いていない
さらに熱によって固まりやすいので、本調子を保ちたいなら短期交換した方がいい
(別に長期交換でも壊れはしない、でもフィーリングの悪化は確実にある)

このスレの長期派も短期派も、どちらも間違った事は言ってないんだよ
ただ自分の乗ってる車の常識を相手に押し付けあってるだけ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:52:17 ID:Og5swrUQ0
>>911
>ただ自分の乗ってる車の常識を相手に押し付けあってるだけ
常識じゃなく自分勝手な思い込みな、常識は取説の通り
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:58:30 ID:Og5swrUQ0
>>910
賭けなんかじゃなくディーラーはちゃんと交換してくれる
ぐずぐす言うのは程度の低いカーショップだけ
早期交換しないと壊れるとか、交換できないとか難癖つけて不安を煽ってるだけ
これを真に受けて踊らされてる奴もアレだけどな
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 20:21:26 ID:ryXLge85O
ATFだけは、ディーラーで純正品交換が無難だな。
自動後退でカスのATFに交換して無問題だけど、距離がどうの、フルードのグレードがどうのこうのと、ウザイし高かった。
二度とやらねー
スマン スレ違だな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 20:58:02 ID:RjOsRMx30
>>911
その「粘度の高いオイルを比較的多量使う車の場合距離が増えれば粘度が下がり」
と「粘度の低いオイルを比較的少量使う車の場合距離が増えると逆にドロドロになり」
って話、間違ってない?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 21:38:39 ID:phALxMqW0
俺は99%街乗りの2004年の1500ccコンパクトなんだが、
やっぱ5000超えて8000くらいでオイルが駄目になってくるのが解るな。
微妙に吹けが悪くなるし、燃費も新しい時みたいな数字が出ない。
その後変えると、リッター2,3キロ違うのを実感する。
山は一切走らない。急加速も減速も殆どしない。
偶にやるときに、あ。遅いな位な感じ。
ブォオオオーーンブォォオオオーーーーン

ブォォォオオーンブォォォォオオーーーーン
位になる。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 23:42:27 ID:/pl0Hv3hO
そこまで必死に捏造して何がしたいんだか。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 23:47:40 ID:zPe2ALL50
バイクはオイル換えると
ブォオオオーーンブォォオオオーーーーン

ブォォォオオーンブォォォォオオーーーーンに変わるのが猿でもわかるね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 00:39:16 ID:LA6gc2010
エンジン単体で燃費2〜3L分影響の出るフリクションってどれ位あるんだ?
オイルが糊みたいになってるとかじゃないと燃費に影響するほどのフリクションにはならんだろ。
しかもオイルが影響で燃費が悪化するとか言う奴に限って
「1万キロ走行後のオイルは水のようにシャバシャバだった」とか言うんだろうけど・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 01:19:11 ID:CjqsP/yJ0
>「1万キロ走行後のオイルは水のようにシャバシャバだった」
これはさすがにw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 02:58:44 ID:52wZYO9T0
レッド近くまでブン回す軽なら違いを体験できるのかね。
俺の車じゃ常用2000rpm〜3000rpmが限度だからなぁ・・・
高速もあんまり乗らないから変わってもたぶん気づかないだろう
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 04:13:18 ID:KHzU3nnuO
軽ターボはメーカー指定が5000kだろが。
NAなら、レッドまで回したところで冷却がきちんとしてれば油温は上がらないし
カーボン燃えるし水分飛ぶし。
油量さえ気をつけて管理してれば何ら問題無い。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 05:09:24 ID:tIZU1NfE0
社外油圧計付けた車両はおらんのか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 10:28:13 ID:xd7y62E80
このスレ

「○○言う奴に限って××とか言う」

って、感じに相手の意見を勝手に作って叩いてる常連いるなw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 12:56:15 ID:e/1oV71KO
>>924
5スレ目だからさ、長年のレスの積み重ねで予想できる事もあるんだよ
根拠なく勝手に想像してるわけではないと思うよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 14:51:20 ID:xd7y62E80
予想なの?
相手が書いてないこと予想して、勝手に書いて叩いてるのか・・・
結局、自分で書いて自分で叩いてるって事だろwww

自演乙
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 16:39:31 ID:e/1oV71KO
>>926
例えばどのレス?
あげてみて
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 17:41:34 ID:zCJ6f4560
>>926
君の言葉を借りて言わせてもらうと、

「『相手の意見を勝手に作って叩いてる常連いるな』と言う奴に限って、
ちょっと指摘すると、『自演乙』という」

という感じかな?

>>927のいうとおり、そこまでいうならあなたの根拠を示すレスを
『いくつか』教えてくれ。
(『常連』と単語を使うからにはいくつか該当するレスがあるのでしょ?)

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 18:05:54 ID:tx7vGmcG0
>>921
>俺の車じゃ常用2000rpm〜3000rpmが限度だからなぁ・・・

どんな車なんだろう? ディーゼル?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 18:19:21 ID:0IiATRhj0
19000rpmが限度だけど5000キロ交換だぜ!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:10:44 ID:/cxmVKIU0
>>929
日産のRB25DET。車種はご想像に。
一般道でそれ以上踏んだらちょっとキケンな感じ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 22:08:24 ID:RGdNP+r0O
>>930
それ、何てバイク?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:06:22 ID:M3ukKXP00
>>932
おそらく4スト4気筒250ccバイク。
この辺の奴はドコのメーカーもこれくらい回るよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 08:17:42 ID:uZV6eIKL0
やっと正しい流れになってきたな。

短期交換:催眠商法にかかった信者
長期交換:トヨタ商法にかかった信者

これが正しいこのスレのありかた。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 21:33:55 ID:VWZFF3/o0
で、短期が「どの位で交換」で
  長期が「どの位で交換」で・・・・

  丁度いい交換時期は「どの位」なの?


「短期交換する奴はイカレ」って5スレもやってるんだから、叩く対象ぐらい
ハッキリしてるんだよね?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 21:36:01 ID:y/qU9bFW0
交換時期はあくまで指標。
常日ごろのこまめなメンテナンス、エンジンに気を配り
必要と思ったときが変え時。俺はずっとこれでいってる。
まぁ、素人にはお勧めしない
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 22:43:20 ID:9S7NDV+F0
>>929 こそ何乗っているのかなぁ〜
もっと上まで回しているの?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 22:58:42 ID:d09neDXM0
短期は「3000qで交換」

長期は「1年で交換」
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:02:56 ID:vk7yQqZ10
前の交換から「1年」で、走行距離が「3000km」だったら?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:12:42 ID:vjMJYHbkO
>>939
チョイノリはオイルによくないから1年で交換した方いいよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:03:19 ID:eCBnhaD/O
一年に一度交換のヤシは、桜の咲く今の時期がオススメ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:12:10 ID:MjazzoSF0
理由をどうぞ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:45:32 ID:d3mU60RmO
発情するからです
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:51:49 ID:iWPHz53CO
冬は、吸気温が低く水温上がりにくい為、ECUは、燃調を濃く補正する。
その為、不完全燃焼が起こりやすく、煤が出やすく燃え残りのガソリンがオイルに溶け込みやすい。
その為、オイルが一年で一番痛みやすい。
だから寒さも緩み桜の咲く今の時期に交換するのが一番効率がよい。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 03:02:06 ID:6e5I3JmN0
自分でオイル、フィルターを交換するようになると工賃が掛からないから
なんとなくホームセンターでオイルを買ってきちゃうんだよな…
買ってくると交換したくなるしw
交換してから3千キロになるのが待ち遠しい…
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 09:02:37 ID:hgOfKoCn0
>>945
わかる
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 13:00:09 ID:gg1SSn0s0
>>945
地球の環境破壊について、ちょっとでもいいので
交換するときに思い出してください。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 13:12:56 ID:8W8XZ3bE0
>>947
免許捨てて、車に乗るなよ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 14:53:01 ID:VK8+RfMLO
環境負荷は使用量によるでしょ
3リッター程度しか使用しない小排気量車と、5リッター以上使用するそこそこの排気量の車なら
燃費差なんかも考慮すれば、小排気量車が2倍のオイル交換を行っても環境負荷は同程度でしょ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 14:58:01 ID:mkLMnE+h0
ペペローションじゃダメなのか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 22:31:42 ID:qaS8+Jub0
人類がいるだけで環境破壊なので、偽善行為する位なら垂れ流しが風流と言える。

いや、美学か。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 22:53:29 ID:frahDgW2O
ATは、メンテナンスしないで動く間は放置、壊れたらのせかえが正しい乗り方。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 00:16:54 ID:YWeCYqj+O
AT,ASSY交換、工賃込みで数十万円
ATF交換1回約1〜1,5万円
ATF交換定期的にすれば、まず無問題で走れるのに、無駄金使ってどーすんだ。(呆)
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 03:57:00 ID:L33ayCdk0
>>953
スレ違いだが
ATF変えてればATトラブルは起きないって無茶苦茶だな・・・

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 04:27:41 ID:YWeCYqj+O
機械で有る以上、故障が全く無いとは言わない
しかし、ATF定期的交換によって、AT本体の故障する確率を抑えられるのは、事実とスレ違だけど返しておくわww
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 05:41:24 ID:dltTNS0w0
>>955
根拠あるのか?>>954が言ってるのは、そういう意味だと思うぞ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 09:13:18 ID:eZ/15/h40
ATF交換はリスクがあるよ〜
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 09:38:09 ID:A9x/mWTC0
>>957
カーショップでの聞きかじりの知識披露してどーすんんだ?
Dラーへ行って良く聞いてみろ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 10:06:32 ID:eZ/15/h40
Dラーで聞いたら換えなくていいってよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 11:26:06 ID:GuYkGPgJO
エンジンオイルと作動油は用途がちがいますから
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:11:28 ID:A9x/mWTC0
>>959
じゃ最初からそー言えよボケが
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:27:41 ID:eZ/15/h40
>>961
Dラーで聞いたら換えなくていいって
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:48:26 ID:cLFJNY++0
お前ら作動油作動油って、リース車の作動油はメンテ契約で2年交換だぞ。
アイチの高所作業車はそうなってる。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:26:16 ID:GuYkGPgJO
下がってきたら大変だもんなー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:27:11 ID:eZ/15/h40
>>961
Dラーで聞いたら換えなくていいって
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:40:42 ID:DBkaRQ1sO
ATFは交換しなくても保証期間内は大丈夫って事でしょ
ただそれ以上乗りたければ交換するべきだろうね
タクシー会社がATFを交換してるわけだから、交換するメリットがあるからやる訳だし
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 01:00:41 ID:joR9Dj890
ATFのフィルターが装着されてるんだから、意味は大有り。
クラッチカスと金属粉が必ず出るんだから、ATF交換のリスクうんぬん言うのは
メンテを怠ってた証にしかならん。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 07:52:19 ID:LQE2RgIp0
>>961
Dラーで聞いたら換えなくていいって
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 12:24:09 ID:EyM6S1m20
エンジンオイル交換よりも
ATF交換の方がきちんとした工場に任せないとトラブルを起こす可能性が
高いだろうな。
GSとかカー用品店での交換はリスクが高いような気がする
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 12:56:33 ID:LQE2RgIp0
>>961
Dラーで聞いたら換えなくていいって
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 18:47:32 ID:NJiMKmhiO
>>969
交換方法は色々あるし、通常交換か全量交換かにもよるよ
通常交換でATFクーラーの配管にチェンジャーを割り込ます方法なら
誰がやってもそんな危険じゃないよ
逆にオイルパンから抜いて、オイルラインから全量排出させる方法は
慣れた人がやった方がいいね
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:21:24 ID:vySskhc50
ターボ車はオイル交換まめにせんとタービンいかれるぞ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:29:25 ID:6sgFP4npO
>>927
ターボ車のオイル交換メーカー指定距離、5000KM以下が多いのは、エンジン本体よりもタービン保護の為だろうね。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:32:30 ID:6sgFP4npO
アンカー間違えた。
>>927×
>>972
スマソ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 00:59:03 ID:CAU0ly7t0
ガソリン希釈で1000km毎の交換の俺は異端ですか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 08:19:19 ID:Ogvo49HU0
異常すぐる
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 16:06:28 ID:PSP+IxEOO
新車はメーカーが1ヶ月、半年とただで点検しないといけないほど負荷やカスがたまる。
初期不良や保証にもかかわるからね。
ま、数年たったら良いオイルで半年から1年くらい交換がいいんでない?
うちの会社のプラッツは超ハードコンディションなんで半年で三台ともエンジン交換してるよ。
それから1ヶ月に一度オイル交換してる。
去年、五年で50万キロで廃車。現在ベルタ、オイル交換はマメにしてるだけあって調子がよいね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 22:12:33 ID:jIBVyqg4O
さすがIDがPSPだけあって、脳内現実を語るのが上手ですね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 22:20:54 ID:rtH3icQU0
社用車は本当にハードだよなぁ。小荷物積んで県外出張も多いから
購入から1年も経たずに10万キロなんて普通。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:32:57 ID:PSP+IxEOO
>>978
365日、ほぼ24時間使ってますが?
もちろん、数時間エンジン停止してるがね。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 04:06:08 ID:Un/dnTBQO
中古で15万キロ走った車を買ったわけだが…。 さすがにここからATFを交換するのは怖いような怖いような((゚Д゚ll))

でも20万キロ越え狙うにはATF交換は必須とも思うわけで…。

ああ どうすればいいんだろ(^-^;
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 04:21:05 ID:WWdqTjH4O
ディーラーに行きなさい。
メーカーは、多走行車ATF交換NGとは、言ってないよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 07:32:46 ID:XmgpaA470
>>981
15万キロのATを買う度胸があれば大丈夫だろ。5マソ円か。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 18:25:30 ID:ZJitoOP70
>>982 そのディーラーにこの距離で買えるのは壊れるリスクがあるから
オススメできないといわれている。 NGとわ言われていないけど、
そこまで言われると、交換なんか怖くて出来ない。
かといって、ほっといたら20万キロで寿命を迎えそうで。。
茹で蛙の気分だ。
>>983 それをいわれるとそうなんだがw 40万だ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 22:13:42 ID:w68rarTu0
>>984
いっそのことMT化してみては?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 23:21:55 ID:WWdqTjH4O
今のうちに、中古AT探しておくとか
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 23:56:51 ID:bCcn0pVW0
「シェブロン」スレのイカレニートは、ついに発狂したか。
バカな奴め。
誰もかまってくれない、かまってちゃんだったんだな。w

SMオイルスレでも発狂したか。
春になると基地外が多くて困るな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 03:17:23 ID:pZp5mrtmO
>>984
今のとこ不具合が無ければ、そのまま乗っちゃえば
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 07:22:03 ID:X5McB8nIP
>>977
初回点検の目的は緩みやすい締め付け部の点検、増し締めがメイン。
新車のうちはエンジン摺動部から金属粉が出るからと、昔はついでの
オイル交換もメーカーから指定されていたが現在は無意味なことが
わかり、外されている。
新車の切り粉程度なら指定スパンでオイルフィルターが濾過してくれる
そうだが、むしろフィルターのないMTフルードを早めに交換すべきだ。
ディーラーが現在も初回点検でエンジンオイルを交換するのは慣例に
よるもの。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 08:56:44 ID:c4WUeduJ0
>>989
まじっすか
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 09:42:47 ID:R81gYSwE0
>>990
少なくとも新車0kmでも金属粉出てるのは有名だな。
エンジン組み立て後、検査もかねて初期当たり付けるのにブン回してるから。

製造業は、革新的技術より不良品を選別する方法の方が重要。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:31:45 ID:x9IqGMQ30
NAインプを購入したときは200km走行時に膨大な金属粉が出ていた
1000km時でもしっかり出ていたし、3000kmでもそれなりに出ていた
ハイゼットトラックを購入したときは200kmで金属粉は皆無 3000km時でも
大して出ては居なかった
インプは初回点検でオイル交換を無料でやってもらったような記憶があるが
ハイゼットは交換無し。有料オプションでオイル交換サービスが付いてきた
ような気がする
車種によってだいぶ違うみたいだね

MTFの交換はマジでオススメ
少なくとも車検ごとには交換してやりたい
ギアの入りはもちろん、抜けた感触がぜんぜん違う
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 15:34:47 ID:c4WUeduJ0
その金属粉の判断法なに?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 16:55:25 ID:x9IqGMQ30
>>993
何について聞きたいか判断しかねるが・・・
オイルトレイを傾けてオイルを回すようにすると日光下でマーブル状に
キラキラと輝く
ぐぐって出てきた画像への直リンで悪いが
>ttp://mrrs.jp/media/img_20060627T074220468.jpg
みたいな感じ
場合によってはオイルトレイから缶に移し変えた後、1mm程度のバリが
沈殿していたこともある

今思うとハイゼットで金属粉が出なかったのはオイルエレメントの質
が良かったからカナァ・・・なんて思ってる
エイシンのエレメントに交換してから金属粉が多くなった気がする
いや、ホント”気がする”って程度なんだが・・・
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 17:01:00 ID:X5McB8nIP
1万キロ以内の新車なら、オイルパンの底は金属粉が沈殿していて
あたりまえ。
この状態でドレンボルトを抜き、落ちてくるオイルを触ると手触り
もジャリジャリなのでこれはいかんと思うが、こういったデカい
金属粉はオイルフィルターで取り除けるし、不織布繊維の目の中に
入り込むこともないのでフィルターの目詰まりにも直結しない。
初期充填油のまま取説の指定距離まで乗ってから、初回のオイル
交換でフィルタも変えてやる程度でいいと思う。
まぁ、ディーラーが1000Kmで無料交換してくれるならやって
もらえばいいけど、初期充填油のなかにはマイルドな慣らしのため
特殊な成分を配合したものもあるらしいので痛し痒し。
初回点検のオイル交換は無理に頼み込んでまでやることではない。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 17:39:29 ID:0ZwGxESR0
そろそろ次スレを・・・・・・
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 18:45:41 ID:oPVKEPzx0
「エンジンオイルを短期交換する奴はイカレ」と言い続け、早くも5スレが終了間際。

未だに「短期」ってどの位かもハッキリしない。


5スレ使っても叩く相手すらハッキリしないスレに、次スレなんかいらないだろ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:01:35 ID:ym+TGW9N0
まーでもフィルタあっても>>994の写真のようになるんだから、やっぱ早め
に換えときたいよなー。ココは次スレなしにしてあっちに一本化したら?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:10:30 ID:x9IqGMQ30
>>995
デカイのに限った話ならエレメントで濾せるかもしれんが、こまいのに
なるとどうなのかな?

まぁ、致命的にはならんとは思うが、磨耗の原因になることは間違い
無いんだろうな・・・
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:36:50 ID:ThWbTakP0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。