【元気で当然】バッテリー21個目【上がって吃驚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
値上げは続くよどこまでも

前スレ
【パナは国産】バッテリー20個目【BOSCHはチョン産】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:31:43 ID:rMtovBXL0
【過去スレ】

【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:32:25 ID:rMtovBXL0
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:33:00 ID:rMtovBXL0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries.shtml
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-30,GGLG:ja&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:33:29 ID:rMtovBXL0
ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:34:37 ID:rMtovBXL0
前スレではスレタイの話題がなかったので昔のやつにしました。スンマセン
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 10:02:41 ID:q48iEK6TO
まぁ、とりあえず
>>1
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 12:34:22 ID:aldf7CCS0
>1乙です。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 15:08:31 ID:lbNoVmVY0
>>1乙です。


※ 輸入車乗りの方、ご参考までに。(ドイツ自動車連盟による自動車用バッテリーのテスト結果です。)

ttp://www.adac.de/Tests/Zubehoertests/autobatterie_2007/Tabelle_2007.asp?ComponentID=198940&SourcePageID=198963

ttp://www.adac.de/adactv/test_technik/Batteriestest.asp
10前スレ979:2008/02/12(火) 20:32:02 ID:etIS3LfZ0
>>1
乙乙です〜

>>前スレでアドバイスくれた優しいエロイ人々様
いろいろありがとうございまつ o/zペコリ

アドバイスなども参考にググッてみて、もしかして定電流ダイオードなどでも
噛ませれば都合よく充電できるかも♪と、超素人考えで電子パーツ屋さん行って
店員さんに聞いてみたら、電気は奥が深く、そんな単純にはいかない事が判明。

結局、お金貯まってまともな充電器を買うか、お金貯まるまでに普通に走って
充電出来る季節になってしまうかも、というフニャけた結論が脳内に垂れ出まつた。

オモロクない話でついません〜
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:22:22 ID:rX3zbiZR0
キミのいう「普通充電器」ってのが何のことなんだか、誰も理解できんよ。
キミは3Aのまともな充電器をちゃんと持ってるじゃないか。
12前スレ979:2008/02/12(火) 23:06:05 ID:etIS3LfZ0
>>11
ゴメンさい(;▽;)普通充電器って、自動車バッテリー用の
急速充電機能を持たない、開放型バッテリー用の出力3A安物充電器って事ですー

無知は罪ですね…申し訳ない… 
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:07:53 ID:6lWoXrBj0
急速充電ってやらないほうがよくない?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:52:58 ID:rX3zbiZR0
>12
ほんとにまともな充電器を持ってるじゃないか!
何の不満があるのか分からんが、安物だって(おそらく)満充電が近づくと
電流が流れにくくなって過充電が防げる、という性質(と言ってしまおう、
あえて)があって、それで充分だと思うけど。
15前スレ979:2008/02/13(水) 01:45:25 ID:6vNE7BFm0
>>14
うん、普通のバッテリーには充分使える充電器なんだけど、
シールドバッテリーとかの軽量バッテリー充電するのは危険だって
聞いたものだから、使えるのか不安になったのだ。
電子パーツ屋さんの親切な店員さんも言っていたのだが、
「状況を聞く限りでは、余計な事しないで普通に充電すれば良いんジャマイカ?」
という事でわあったのだ。

ラジコンでつちかった感覚で、バッテリー温度に気をつけながら充電して
みようか
な… ドキドキ

>>13
きっと軽量バッテリーに急速充電は必殺技だよね。コワヒ
16前スレ979:2008/02/13(水) 01:59:40 ID:6vNE7BFm0
せっかくなので、公平性は薄いが、自分で使ってきた同じようなサイズの
軽量バッテリーの感想をちょびっとだけ書くと、
ポメック・IDI・パワーソニックと使ってきた中でわ、
スペック的にはパワーソニックが良いのだが、
実際の使用感ではポメックが一番根性があった気がする…。

どこがどういうふうに?ってツッコミ入れられると答えにくいのだが、
ポメックが使っていて一番不安感が少なかった。なんとなく…
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 08:13:53 ID:rxgFqXe+0
バッテリーの寿命を長くするには、トリクル充電とかフロート充電がいいんでないの?

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 09:58:57 ID:LKStJDpH0
定電流ダイオードなんて良く見つけたね。
俺が知る限りじゃ最大でも18mAしか無く、
ま、これでも100本並列にすれば1.8Aの定電流にはなる。

が、鉛バッテリーにただの定電流充電は×。
満充電付近では電流を(多く)流してはいけない決まりがある。

基本は定電圧で、規定以上の電流が流れないようにセーブする。
結果として、バッテリーの電圧が低い時は定電流、
電圧が上がってくると定電圧になると言うだけ。
ただしココで言ってる定電圧とは、バッテリ+電流制限抵抗の電圧の合計。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 14:07:18 ID:9hyH4j9a0
※ 輸入車乗りの方、ご参考までに(その2)。


オーストリア自動車クラブによる自動車用バッテリーのテスト結果。

ttp://www.oeamtc.at/refresh/frameset.php?p=ttp://www.oeamtc.at/netautor/html_seiten/batterietest/2007/gesamt.html
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 14:47:07 ID:GTEqKGrw0
1オームの抵抗に3A流そうとしたら3Vなんだが・・
14Vくらいでトリクル充電+αにならないかな・・
自分で試すのめんどくさいから人柱になってもらおうと思ったのにぃ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 16:47:53 ID:dBnM//1q0
回路的に逆では?

1オームの抵抗挟んで3A流したら、抵抗部分で3Vの電圧降下を起こす。
見た目14Vでもバッテリーにかかるのは11V。ガルバノ?
充電出来ないかも。

しかし3W消費する抵抗は発熱処理が大変かもね。

22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 17:02:10 ID:LKStJDpH0
3Vで3Aなら9Wなんだけど。
20Wのセメント抵抗使えばどうって事も無いでしょ。
ただ、満充電付近まで3A流すのはだめ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 19:50:18 ID:kqCuJovX0
16Vに4Ωとか直列につなぐと最大4Aしか流れない。
バッテリに12Vもって行かれると4V1Ωで1Aしか流れない。
バッテリに14Vもって行かれると500mAしか流れない。
バッテリの電圧は事実上12〜15V位だろうから、残りの4〜1V位でちょうどいい電流を流す抵抗見つければいいと思われ。
バッテリが16V発生するまでは少量の電流は流れ続けるけど実用上問題なければいい。
適当なものを選んでつなげば一晩かけて充電するとかには十分だ、と思うが。
24前スレ979:2008/02/14(木) 02:13:55 ID:yVZbjGqF0
おおぉ…ぉ

きっと俺に役に立つ話を皆してるのだろぅけど、中・高と授業爆睡学習してたから
様々な情報が理解しきれず脳内から垂れ出てしまうれす…

電気深ぇ〜 ○乃
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 08:58:12 ID:eGbfvGCi0
俺、充電器買ったもんね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:31:36 ID:HCfNyKbW0
>>23
この計算からすると、1Ω5Wの抵抗と
16VのACアダプタ(ノパソ用がこの位)で
充電できる事になる。
実際、妥当だと思う。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:29:41 ID:g9n+ZrQz0
つか市販の組み立てキットも20Vぐらいにドロップしてから回路に流してたような。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:45:29 ID:9to33amq0
ヤフオクで中古のバッテリー売りたいんだけども
発送は黒猫大和のヤマト便でおk?
それともだめなのかな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 11:25:57 ID:mBdP2Ztt0
>>28
ゆうパックオヌヌメ。
サイズ(寸法)のみ、重量は一律30kgまで
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/parcel.html#01
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 16:49:15 ID:8qmMn24KO
横倒しで液漏れ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:42:42 ID:7hH64Tpe0
愚痴を書かせてくれ。
今の寒波で朝一始動が怪しくなってきた(6年近く使用しているので寿命に違いない)

楽天のカオスが安いので来週にも購入予定していたが、
けさ、バッテリー上がってしまった・・・

待ったなしになってしまったので、しかたなく自動後退でシビス同品を購入。
ネットより壱諭吉高くついてしまった(´・ω・`)

って言うか倍ほど値段違うってorz
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:48:35 ID:WZslj7Qq0
オレも交換を考えていたら出先で上がってしまって(国産欲しかった)
近場のホムセンでやむなく換えたことがあるから(韓国産)
気持ちわかる  いっしょにショボーン(´・ω・`)してやる
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:06:55 ID:7hH64Tpe0
突然のバッテリーのアポーンって悲しいよね、、
俺も昨晩まで元気イッパイだったバッテリーが、朝アポーンしてて泣きそうになった事ある。

ちなみにAT車って、バッテリー積まないで走れないんだね。
アポーンバッテリーの替わりを車屋に頼んで、店に届いたから、ブースターケーブルで
バッテリー無しAT車のエンジンをかけて、そのまま車屋まで行こうと思ったら
エンジンの回転数が低い時に負荷が少しでも増えると、エンジンが
「パスッ…」
って言って止まる。
バイクはバッテリーとかあがってても押しがけとかで一旦動けば走れたから、
車でも出来るのかと思ったら、AT車は無理なのね〜。

あと、本気でご臨終になったバッテリーって、エンジンを始動する力が無いどころか、
エンジン始動の邪魔するんだね。
アポーンバッテリー繋がったまま、ブースターケーブル繋いでエンジンかけようとしたら
どうやってもエンジンかからなかった…
バッテリー降ろしたらエンジンかかったよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 01:06:42 ID:4Q00/doS0
>>33
MTでもバッテリーが完全死亡してるとダメだよ。

バッテリーを完全に上げてしまったMT車をブースターケーブルで始動、
しばらくアイドリングさせて充電しようとしてたら、エンジンが暖まってきて
アイドリング回転数が下がってきた瞬間にプスンと止まってしまったことがある。

多分、アイドリングが下がった事で、消費電力>発電量になってしまったんだろうね。

当然再始動も不可。
エンジン掛けてすぐに走り出してたら、どこかの信号待ちか何かでストップして悲惨な目に遭ってたと思う。

これはオルタ公称出力90Aで純正バッテリーが17Ahの車での出来事。
純正バッテリーがしょぼ過ぎる割に電装品満載で、ちょっと乗らないとすぐに上がるので28Ahの物に積み替えた。
メーカーもバッテリー上がりが多い事を認識してた様で、マイナーチェンジで28Ahに変更になった。


インジェクションじゃなくてキャブ車で、電装品がほとんど付いてないような車ならバッテリーなしでもいけるかもね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 05:41:05 ID:Bi78aabu0
>>33
ATで押しがけは御法度。ギヤボックスが逝く。
止めたときのPレンジからDレンジへはシフトレバーで動かしてるわけじゃなくて、
シフトレバーはただのスイッチだから。

>>34
> 多分、アイドリングが下がった事で、消費電力>発電量になってしまったんだろうね。
あがったバッテリーへの充電量が半端じゃないからな。

アイドルまで落ちると止まるから、信号待ちとかで、アクセルちょっと開け続けるという、
変なヒール&トゥで出先から帰ったこと思い出した。

> インジェクションじゃなくてキャブ車で、電装品がほとんど付いてないような車ならバッテリーなしでもいけるかもね。
キャブ車なら間違いなくいける。でも再始動できないけどな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 06:53:29 ID:bxb9Ore70
キャブMT車時代におしがけしまくったことあるな。
電装はすべてカットで下り勾配を見つけてエンジンを掛ける。
2輪と違って押して上がるなんて出来ないから一発勝負。
当然車道上でのストールは厳禁。ふかしまくって走る。

帰り着いた後思ったのはついでにバッテリー買ってくれば良かったと。。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 07:09:01 ID:bxb9Ore70
ついで

ATで突然停止したこともある。
原因がエンジンだったからいくらクランキングしても駄目。
不幸なことに目の前はちょっとした上り坂の狭い道。牽引用のフックもない。そして田舎道のど真ん中。

幸い同乗者が居たので左に寄せようと押してみたが、同乗者はトラブル素人。
車が来る度にブレーキ踏むのでまるで動けず。
こちらはヘトヘト当人は涼しい顔。
結局恐怖の車線横断をして、対向車線をバックで降りる羽目に。

ようやく安全な場所に移してから車屋に連絡したが、初めからレッカー呼べば良かったと。。
他人には迷惑だろうけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 10:48:31 ID:/4IWMGfRO
購入5年たってから、自分の車が押し掛け
出来る事に気付いた時は嬉しかった。
2ペダルの自動変速のMTミッチョン。
取説は時々読み返して見るものだな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 11:09:28 ID:48Qwi1GM0
>>32
>>33
去年の8末、泊まりで温泉行って帰ってきて、翌々日には上がっていた。
高速使って800kも走っていたのに。
こういうときセルは弱々しく回るかと思っていたけど、全く回らず。
電圧センサで判定しているのかな?このとき、10.4V
JAF呼んで、エンジンかかったので、そのままホームセンタに直行。
ホームセンタの駐車場で、いったんエンジンを切ってすぐ掛けたらかかった。
でも、3分後にはもうかからなかった。
ケーヨーD2ブランドの55バッテリーが通常価格より20%引きとなっていて、
\7000以下で買えたのがラッキーだった。
一応Made in Japanとなっていたがどこのだろう?
4031:2008/02/16(土) 16:13:30 ID:dMfB6NvY0
一夜明けて、ちょっと気持ちが治まってきたケド。

しかしバッテリーって、ん?って思ったらあぼ〜んまで早い。
のんきに週明け給料日(20日)にネットで購入って考えていたから・・・

しかもバックス高かった。
シビス同品が22980円、ネットだとシビス11900円。
いまさらながらくやしい〜

本当はカオスが欲しかったんだけど、シビスとカオスの性能差って結構あるのかな?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:53:04 ID:gVFT3YT+0
>>38
MR−S?
押し掛け出来るなんてビクーリ
でもエボ天やGTRは無理だろうな
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 02:19:00 ID:V/el3gXw0
予備バッテリー積んでおけばいいのに。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 02:36:24 ID:QEyUW8oC0
汁便、カオス、ジータ、死ビス、出る個、どれが最強ですか
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 03:25:54 ID:NxtLaNjf0
せっかく予備バ積んでたのに、スパナを忘れてOh My Gadd
コンビニバイトの兄ちゃんに借りて、あざ〜す!
ってことが1度ある
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 04:53:15 ID:EdlohjK60
>>40
バックス高すぎ
俺はこの前CAOS買ったけど7kちょいだった@楽天
着払いで夕方に注文したら、翌朝9時に届いてビビッタ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:59:03 ID:kdajh4SP0
 BOSCHのメガパワー44B19Rをジムニーで5年8万`使用してます。
当時、一番高価だった製品を買った以上、十分元を取りたいと思い、現在もまだ
使用中です。今朝も、この冬一番の冷え込みで気温氷点下10度でしたが、いつも
通りセル1発で始動しました。もう十分価格に似合う働きをしてくれたことだし
そろそろ交換と思うのですが、負荷の少ない軽自動車のせいか、現在もまったく
体感的な性能低下を感じない為、まだ交換に踏み切れません。
高性能バッテリーの寿命は、前触れ無く突然死で迎える場合があるでしょうか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 12:51:03 ID:Bmfakygm0
うん、ある。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 13:20:19 ID:G0VjUUNxO
>>41
ルノートウィンゴのクックシフト。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:38:56 ID:qt7deFxV0
>>46
俺もボッシュを5年使っていて、真夏の夜、出先で突然死した。
ちなみに出かける時は、セル一発でかかり、ライトが暗くなるなどの予兆も感じられなかった。
けっきょくJAFを呼んだけど、その金で新品のバッテリーが余裕で買えた。
もちろん、バッテリーはそれとは別に買ったからね。
それを思うと、あなたも今のうちに交換したほうがいいと思うよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 17:42:38 ID:25IXLlAX0
デルコの85D26R遂にお亡くなりになりますた。
3年半の命。
ディーゼルに積んでるバッテリーは冬は辛いよ。
予熱関係で水温2.5℃以下で水温に応じてプリヒータに100Aが数秒流れる→無事始動すると今度はハフターヒーターに60Aが70秒間流れる。
プリヒートで終わってしまいますた。
電装屋のオヤジが営業車用積んどけ。と言うので営業車用積みますた。
なかなかトッツキ難いオヤジなんだけど週一回位しか乗らない車は豊作くん。勧めてくれたんだけど確かに始動性は昔よりいいな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 20:04:10 ID:AJqWMWvi0
うお〜〜〜!!豊作くん!!!
こんな渋いバッテリーあったんだー…
なんか、カオスとかよりもマニア心をくすぐる♪

バッテリーの突然死ってビックリするよね〜
ず〜…と車を様々な状況で乗ってきて、バッテリートラブルなんて
(自分や車体側問題のバッテリーあがりを除く)
全然起こった事がなかったから、「バッテリー突然死」に備えてバッテリー
買い換える人とかを見聞きしても、「無駄な出費を…」とか思っていたけど、
ある日、突然自分に「バッテリー突然死」が一回でも起きると、
考え方が180度変わる。

俺がそのクチ… ○乃
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:02:58 ID:ehDqMysu0
>>46
鉛も高騰中だから死亡まで使おうぜ!
ホムセンのやっすいバッテリーを予備に積んどけばいい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:29:05 ID:eQQ7V23u0
>>51
豊作君はホームセンターコーナンで売ってるのを見かけた。
確か、カー用品の所ではなくて農機具のコーナーだったような記憶が。
B24〜D26あたりのサイズが売っていたと思った。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 02:02:59 ID:+JKJzdfk0
ああ、最悪
バッテリのRとL間違えて買ってもた orz
どーしよ、、、 orz
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 02:41:46 ID:j47kvYuQ0
>>54
ターミナル位置が少し変わるが
バッテリ本体を180°回すと装着出来ると思うよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 03:05:16 ID:gNmrpwCV0
車買って早5年。

一度も変えてないんでそろそろかと思って黄色帽子に行ったけど
55B24Rって結構高いのね・・・。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 05:07:33 ID:5JaS8KK70
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 06:30:12 ID:TV4tQlo/0
>>57
豊作くん、オクで売ってるんだねw
知らなかったよ
ほとんどのサイズ、手に入るね
しかも安い
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?sb=desc&desc=AGG&s1=cbids&mode=2&seller=batterywebcom
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:10:53 ID:ctRa27FtO
皆さんに質問なんですが、ソーラーチャージャーで、オヌヌメなのは、何処のやつでつか??
楽天やヤフオク何かを見てみたんですが、色々あるので、どれにするか悩んでいます。是非とも情報とアドバイスを!!orz
前スレで、アモルファスタイプが良いらしい、と言う事位しか知識がありません。
ちなみに、私は、月に1〜2回位しか車にのれませんので、常にバッテリーが上がり気味…
ぢゃ〜ぁ車売っちゃえよ、とかそう言うレスは無しねwww
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:39:10 ID:YGNuzCzU0
>>59
とりあえずカットオフスイッチ付ければ解決するよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 10:49:08 ID:5mMgB4Fz0
>>59
充電器かっちゃいなよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:05:28 ID:ctRa27FtO
>>60>>61
レスありがとうございます。
社外品のオーディオ他、色々な電送品が、バックアップの電源が必要な為、
スイッチや、バッテリーを外すと言うのは、難しいですね。
充電器も考えたのですが、私の車の状況ですと、1〜2ヶ月に1度位は充電しなければいけなさそうで、
それも、かなり面倒かと…しかも、充電中はバックアップを取らなくてはいけないので、
もう一つバッテリーが必要になりますし…

そこで、ソーラーチャージャーを付けようかと思っているのですが…
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:12:38 ID:YGNuzCzU0
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:41:02 ID:4jMsh2cUO
>>54
俺もだorz

因みにB24L。まさかRだったとは・・・。

+はなんとかケーブルが届くんだけど、−が10cmばかり足りない。

これって線ぶったぎって延長したらマズイかな?

それとも端子を生かしたまま延長したほうがいいのか・・・。

誰か良い方法伝授してくださいm(__)m
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:12:21 ID:5c7Xfdm80
>>62
ガレージとかだったらフロート使えそう。

そうでなくとも、月に一度オートタイプの充電器を付ける手も。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:23:55 ID:8PSlltYT0
>>52
そして5年後・・・・

バッテリーが突然死した時も46氏は少しも慌てず
「こんな時の為に予備があるもんねー」と交換するのでした。
しかしエンジンは掛かりません。
電圧を測ってみると僅か1.6Vしかありません。
それもそのハズ、積んでるだけで補充電をせず
すっかり自己放電でカラッポになっていたのでした。
氷点下10度の山で誰も居ません。携帯も使えません。
翌朝誰かが上ってくるまでジッと耐えるしかないのです。

雪が降ってました。
車を包み込むように静かに静かに・・・シンシンと・・・
そして春。 交換したバッテリーを抱いてシートに横たわっている
46氏が発見された時には既にもう・・・

67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:27:10 ID:5mMgB4Fz0
ビンビンでした
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:44:42 ID:YGNuzCzU0
>>66-67
なぜビンビンだったか

そこに現れた幕外婆が危うい青年を生肌で温め
近くの枯れ枝を大量に燃やし、暖をとりつつ
一気に土に埋めて炭を作り出しました

体力を回復した青年はアルミホイールを外し
石で内面を荒らしながら、造られた炭を大量に
詰め込み、オーディオケーブルをバラし
そのアルミと炭の電極に繋ぎ
4本を直列かして胸に抱いた予備バッテリーに充電しました

1日後に満充電を得て無事にエンジン始動しました
その後も幸運のバッテリと幕外婆を毎晩抱きながら
車上生活を続けたのでした
毎晩、幕外婆にビンビンで熱い充電プラグを挿しながら

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:16:53 ID:MACjrmT80
アッー!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:36:04 ID:5mMgB4Fz0
ホムセンの安いバッテリーって今はないな。
去年1980円のが今は3980円。
特売の時3300円ぐらいだった。
しかもバッテリー重いし倒したらだめだし。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 20:04:03 ID:h1CnP75K0
欧州車用のバッテリーで国産でメンテナンスフリーのおすすめってあります?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:39:14 ID:f+gjeZTJ0
日本国内で生産されているかどうかは不明ですが、
国内メーカーではGSユアサがお勧めだと思います。

ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/eu/index.html
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:58:05 ID:QM4KFGk/0
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:09:47 ID:TYN1JPC+O
今、使ってない車のバッテリーがあがってしまい、購入を考えてます。
ホームセンターやカーショップをまわり、少しでも安く、良い物をと考えネットにたどり着きました。

そこには通常の半額ほどの新品や、更に安いリビルトなどがあって悩んでます。

本当にバッテリー初心者です(サイズくらいの知識しか無いです)。
是非バッテリー選びのHOW TOを教えてください。
よろしくお願いします。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:22:44 ID:5lZa6zu+0
>>74
バッテリー選びのHOW TOを知りたいなら、
2ちゃんねるで聞くより、自分で調べたほうがいいのでは。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:29:36 ID:WRpExzEz0
カオスでいいじゃん
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:31:51 ID:PSgWAxCf0
>>73
パナソニック、おめでとう!
ブルーレイが勝ったね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:43:27 ID:XGKN6hTJ0
パナソニックの輸入車用安い店ありますか?

ググってもあまり出てこない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 01:05:55 ID:PDuBz7SO0
>>66-68
良スレ発見!
イイハナシダナァ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 08:50:59 ID:Nf7cQtLU0
今ふと思った。
バッテリーの液って希硫酸って事は酸性だよね。
蒸留水を補充するところを間違えて
アルカリイオン水入れたらどーなるんだろうなぁ?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 10:00:07 ID:pyKg746fO
現在34B19Lのコンパクトカーなんだけど、そこに46B19Lのカオス載っけても大丈夫? よければ交換の仕方教えてくれ。自分でやるのは初めてなもので。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 10:10:44 ID:TqOgh4DE0
>>80
アルカリイオン水ってアレか?何とか還元水みたいな人間が飲めるやつだな。
水道水を入れた程度の結果だろうな。
補水に入れたくらいなら壊れないだろう。

>>81
大丈夫、使えるよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 11:07:15 ID:zTbRK+kn0
>>81
ググればいくらでも出てくる。

失敗?例は、
ラジオがリセット(バックアップがなければ当たり前。装置がなければメモしましょう)
+から外してスパナが火を噴く(ショートが怖かったらアース(−)から)
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 14:41:49 ID:QcPBE+Tq0
教えてくれ、という人は、なぜ自分で調べようとしないのだろう?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:26:01 ID:Uu9tiKupO
備え付けのナビの電源が入らなくなり、調べてみたらバッテリーLOW状態になってしまったのですけど、市販されてるバッテリー液を補充すれば回復するものですか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:28:08 ID:uXelDpcG0
使用年数は?
使用距離は?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:32:40 ID:uXelDpcG0
あ、ちょと待てよ
LOW状態って、まさか
水位がLOWラインまでしか入ってないのか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:42:07 ID:NxOhXYhW0
>>85
ちょっとまて!
絶対に液入れたら駄目だよ
そこまで下げて入れると、ショック状態になって
一揆に噴出す!
エンジンルームの塗装がデロデロに剥げるよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:16:45 ID:Uu9tiKupO
>>85です。

答えていただいてありがとうございます。

使用年数は2年たってないと思います。
交換しての距離は3000キロぐらいでしょうか。

LOW状態というのはバッテリーチェッカーみたいのでそういう表示が出てました。
バッテリーの中の液もどうやら減ってる感じです。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 07:31:54 ID:URxWeZcc0
>>89
2年で3千ってぜんぜん走ってないね
バッテリーにはあまりいい事ないよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:58:48 ID:4e3gbolH0
>>62
ソーラーパネルってあんまし効果ないみたいだよ。
http://blog.so-net.ne.jp/gen-fd3s/2008-02-13
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 11:07:01 ID:pifqt+7U0
見たけどほのぼのしていいなー
93一応電気屋:2008/02/20(水) 11:15:51 ID:yAjaULxO0
>>91
自分の事を理系と言ってるけど、嘘だろ。
この大きさで0.3Aなんて有り得ない。0.03Aだろ。

まずフロントガラスの反射が大きい。これだけで半分以下になるよ。
次に太陽電池が水平になってる。これもかなり効率が悪い。
更に、ガラスとかって43度位で全反射しちゃうから
肝心のセルに光が当たる時間は意外と短い。
直射日光を垂直に当てても夏至と冬至で倍違う。
たぶん発電は数mAと見た。

また、電装系でかなり消費しているみたいだから気休め程度だよ。
こーゆー車にこんな取り付けしたら意味が無いって言う典型だな。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 11:47:26 ID:4e3gbolH0
でも、バッテリー上がりに関しては最良の結果が出たみたいですね。
http://blog.so-net.ne.jp/gen-fd3s/2008-02-17
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 15:53:51 ID:mpJZvoPc0
つか暗電流が数100mAと思ってる時点で痛すぎ。

仮に300mAだとすると一日で24×0.3A=7.2Ah
一週間で50Ahを超える。
日本中のサンデードライバーが走れなくなります。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 00:41:33 ID:9MLI2+Eu0
俺、2〜3ヶ月に1度乗るかどうかの車を所有してるんだけど
ソーラー充電器はほとんど役に立たなかった。
測定はしてないから数字は分からないけど、ナビ+セキュリティーで暗電流は多い方だと思う。
何もしてない状態だと2週間ほどで完璧にバッテリーが上がってしまう感じ。(28Ahの密閉型バッテリ搭載)

なので、秋葉原で買ってきた定電圧充電可能な充電器(原工業のバブルスター用の充電器のジャンク品)
を常時接続して、タイマーで1日2時間ほど充電するようにしてる。

これをやってからは3ヶ月放置しても問題なくセルが回るようになった。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 03:19:42 ID:DGyc+moC0
いやいや、ソーラー充電器も十分役に立つぞ。パネルの大きさがあればな。
ttp://item.rakuten.co.jp/northpower/pvca/
ルーフラックでもないと載りそうにないがな…
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 09:01:37 ID:Do9m+sdB0
>>96
シガーソケットに挿してたというオチじゃないですよね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:08:38 ID:koo/BI/X0
カーマの2/24(日)までの広告に載ってる、
パナのシルバー合金採用バッテリー3年or6万km製品補償の<N-40B19L(R)/DJ>通常価格6980円が4980円とか
<N-55B24L(R)/DJ>通常価格15800円が12800円って価格や性能とかどうなの?

LIFEWINK<N-LW/P1>も1280円で載っている。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:15:00 ID:HiV8PRjcO
二、三週間動かさなかったらバッテリー上がったんですが、
上部にプラス蓋のあるタイプなんですが、
プラスマイナス外して、充電器で普通に充電できますか?車から外して希硫酸の量とか細くチェックすべきですか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 15:25:26 ID:2ssis9DLO
>>98 
そんな無知じゃないだろう・・・と思う。 てか30mAじゃ小さすぎて完全なプラシーボになるよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 17:41:23 ID:9T3NajJ0O
漏れのソーラーの仕様は135mAなんだけど、
それなりに効果あるキガス…
気のせいなのか??
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 18:12:42 ID:laUgE7xZ0
>>100
プラス蓋というのはアレのことだろうから、MFでなく普通に充電できるタイプでしょう。
そのままでも液面は見えるはずだし、別に外す必要はないと思いますが?
屋内で充電するなら、換気に気をつけて。「プラス蓋」に小さな穴が開いているでしょう?
そこから水素が出てくるので、火をつけると燃えますよ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 18:15:34 ID:hU4SlQ9Z0
>>102
そらー、快晴でおひさまがてっぺんにいるときだけだっぺ


※夏の炎天下の南中時刻前後1時間ぐらいしかそんな数字でねーよw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:28:39 ID:Do9m+sdB0
ソーラーパネルとは違うのですが、
これってトンデモ系?
http://spmatyu5.nobody.jp/tra/tra-5/tra5.html
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:31:39 ID:F/WzubF50
すみません、アイソレーターやサブバッテリーの質問は
こちらでもいいでしょうか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:38:55 ID:HiV8PRjcO
>>103
ありがとうございます、充電してみます。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:27:00 ID:1cpI2SDX0
>>97
俺は自宅駐車場だから、駐車場の屋根を全部ソーラーパネルにして、そこから電線引いて
エンジンルームに引き込めば楽勝だな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:46:03 ID:Wg1tJyjF0
>>102

同じのを使っているね〜♪

ナビの電圧チェックでは、従来一週間放置後の電圧は、11.8V
だったけど、今は常時12Vキープしてる。効果あるよ。

おそらくバッテリー直繋ぎだと、もうすこし良くなるハズ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 23:27:58 ID:Do9m+sdB0
>>102,109
ICPのソーラーチャージSEですか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 01:19:41 ID:hlkoNiKo0
>>99
ようわからんが/DJって正規では、なさげなので
バックスみたいに、カーマおりじなるジャマイカ?
この中のhttp://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/cb_comparison/#
どれかだろうけど・・・
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 07:29:23 ID:NE6Ap9GyO
>>110 そうでつ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 08:40:16 ID:7m83wSxn0
>>102
そのサイズならそれなりに効果出るよ。
それでもまだ支出の方が上回ってるだろうから、
バッテリーあがり防止にはならないけど延命効果がある。

決してオカルトじゃないんだからメーカーも
もっと立派なやつ出せば良いのに、と思う。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 09:57:10 ID:Fo09rkjx0
再生バッテリー よくオクに出てるけど
寿命はどうかな 購入して3年以上経過している人いる?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 10:06:14 ID:EPJU0EtDO
SE135仲間多いな(´д`)

しかし、なんで量販店で売ってるのは高い割に性能低いんだろ。7000円で50mAとかだし。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 12:18:12 ID:e932yz8a0
>>111
末尾のDJはDJグループの専売品を示していて、
カーマ、ホーマック、ダイキ、オージョイフルなど日本一のホムセン連合DJHDオリジナルで、
パナ純正だとXEXの赤とかと同じなのかな。
外箱のダンボールもcaosやSIVISみたいなパッケージで赤くしたものになってるし。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 20:41:35 ID:NiOjTjMJ0
3月から1ヶ月間出張で車乗らないんだけど
バッテリの端子はずしておかないとあがっちゃうかな?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 20:56:26 ID:f9qhiVj30
>>78
 つコストコ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:08:19 ID:4ta0BTa70
最近、朝の通勤はヒーター・ブロワ最強、帰りは夜8時を過ぎるから
ヒーター・ブロワ最強&前照灯&補助前照灯で30分走行。
冷間時はアフターグロー状態が5分ほど続く。
電圧計は23V以下になるし、夜間走行は充電してる雰囲気は無いな。
3日置きに夜だけ補助充電してる。
バッテリーが3年しか持たない予感。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:17:17 ID:3679kHih0
今まで一番良かったのは、出光スタンドでバイトしていた時に、
試に買ってみたDie-Hard。
値段は最高だが、モノ自体も最高だった。
買って損は無いぞ。でも、今でも売ってんのかこれは?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:49:56 ID:+AN3PBCzO
>>14
まぢ?
俺もラジコンやエアガン用の12V3A位の充電器あるんだけども
こんなちゃっちいのが使えるの?

一応ニッカドニッケル両方使える、Δピーク検知で満充電を認識するんだけど、
車に使えるとは考えた事が無かった。
ただし12V充電しようと思ったら入力電源圧が15V位必要らしい。
ノパソ用の16Vアダプタをつなげればおk?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:21:57 ID:RW7EspBI0
>>120

中身はGS−YUASAのセンシア(スーパーユミクロン系)でつ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:44:28 ID:B9+l6Gmw0
>121
そこまで頭悪い内容の文章じゃ笑うに笑えません。もう少し練って下さい。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:51:01 ID:3679kHih0
>>122
情報thx。
OEMだろうなとは思ってたけど、何と同等品なのかはよくわかんなかったんだよ。
ん〜、でもやっぱ高いねw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 03:18:34 ID:fAoR8HH40
通販にて、パナソニック カオスを買いました。
家に帰ると配達されてその状態であったのですが・・・
あけて見ると少し液漏れしており これって輸送中に倒した可能性が高いのですが
このまま取り付けて使うか それとも運送業者に連絡して取り替えてもらうのが良いのか
判断できないのですが 少々なら大丈夫?
それともパッキンとか密封が悪くなってるから車につけたら更に悪化すののか?

どうなのでしょう?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 08:09:08 ID:Kk0Wh/TP0
簡単に益漏れするほど密閉って緩いの?
前使ってたバッテリーあげたとき、振ったりひっくり返したりしたけど
何ももれてこなかったぞ。
数時間横にし続けたら漏れるのかな?
安定性のために運ちゃんが横にして積んだ可能性はあるよね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 08:30:50 ID:gQbznhgQ0
>>125
それ俺もなってた。ふいても翌朝みると水みたいなものが上についてた。
車につけたあともなったのでそんなに気にする必要はないと思う。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 10:18:20 ID:fAoR8HH40
>>126-127
レスありがとうございます

箱はバッテリよりデカイ箱に入っており、横にしなくても大丈夫なんで
天地無用シールもあるのにですが 運送屋が適当なのでしょうねw

今朝見たら その後漏れてる様子無いし 液もたっぷりあるみたいなので
後で取り付けます ありがとうございました
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:38:28 ID:9I4z+o1f0
ACデルコのバッテリーってぶっちゃけどうなんでしょう?やはり品質は日本製のが上でしょうけど。
ディーラーにバッテリー交換頼んだらACデルコ付いてきました!><
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:47:05 ID:Ef5zJGVL0
DCなのにACって、これいかにw?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 23:55:50 ID:yJ3omgVN0
車検出すときにバッテリー替えといてといったら無印の付けられたわ。
40B19なのに5000円しっかりとられて涙目
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 07:57:05 ID:K/RAA16y0
>>129
バイクで3年使ってるけど特に問題ないよ
中国製なのでケースと蓋の隙間が均一でなかったり見た目は良くないけど
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 12:55:03 ID:4IrCcmTN0
>>129
半年以内に何かあればディーラーで新品交換してくれるだろ?
安心していいんじゃないか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 12:57:02 ID:vUpgwgc+0
>130

俺、男なのに早乙女だが
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 13:10:13 ID:ekwdGCLZ0
昨日、外出のパーキングにとめて、用事すんでエンジンかけようとしたら
まったくかからない。最近かかりが悪かったので、バッテリー死んだかなと
思って急いでJAFに来てもらったら、バッテリーの寿命でした。
交換料は1万400円でした。料金はこんなもんですか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 13:55:02 ID:nok4Svyi0
>>129

ハズレを引かなければ、ACデルコのMFバッテリーは他のメーカよりも高品質ですよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 14:01:11 ID:sembk8uG0
>>134
水をかぶるといいんでない?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 14:19:18 ID:EuOBBleU0
ディーラーでバッテリー交換してもらったら、車降りてドア閉めるときの
静電気がやたら強力にバチバチくるようになったんだが、そんなことってありますか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:19:45 ID:pookmA2T0
バッテリー交換のときに塗るグリスはシリコン系のものではダメでしょうか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:22:43 ID:b4qiGf9w0
かかりが悪いの分かってたのになぜ交換しなかったのか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:25:18 ID:JlqHHYmE0
>>135
ものによる
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 17:09:31 ID:DH7VyDed0
>>137
俺、パンダなのに早乙女だが
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 17:14:59 ID:oex85vA40
>>139
シリコン系は絶縁効果があるんじゃなかったかなぁ。
普通に接点グリス使ったら。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:09:54 ID:dWba/kb60
>>138
SEVとか信じ込むタイプだろ?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:20:13 ID:OkmMeyONO
私も、ターミナルにグリースを塗ろうと思い、先ほど某量販店で買ってきました。

初めは、ペーストタイプにするつもりでしたが、スプレータイプの方が、
塗るのが楽そうなので、そちらにしました。
何かまずかったでしょうか??
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:45:03 ID:ZrHVPts70
>>135
2007年の1月に JAFにて交換してもらったけど
たしか7500円くらいでした。(40B19R)
ユアサのDual VOXです。
カーショップで買う値段より安かった なんでだろう?w
製造が古いのかな?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:10:07 ID:uNr7P/JtP
40B19Rなら量販店なら5000円くらいでは?
というか最近、原料高騰でバッテリーすごく値上がりしてるよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:19:26 ID:H6uJyoj20
スタンドで車検してもらおうと車渡したら、バッテリーあがったとの電話が来た。
10日空けても一発でエンジンかかるバッテリーなのに。
しかも9Vしかないって言われたんだけど、こんなのありえる?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:30:16 ID:uNr7P/JtP
点検中はエンジン止めた状態で、電装系動かしたりするから、バッテリーには酷かも。
替えてもらえばいいと思うけど、高いだろうな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:38:38 ID:H6uJyoj20
なるほど。17800円とか言われているんだけど、ホムセンでもそれくらいしてるんだよね。
街乗りだけだからリビルトでもいいかなーと。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:48:43 ID:uNr7P/JtP
17800円て、かなりデカイバッテリー?
高いね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:52:24 ID:H6uJyoj20
55B24Rだよ。今は46B24R使ってるけど
今のバッテリーの値段倍位してびっくりだw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:10:08 ID:elBxCvle0
車検でBOSCH・メガパワーをバッテリーテスター
で測定した結果をプリントでもらったが問題無しでした。
5年(2回目)の車検でしたがバッテリーを交換したのが
前回の車検です。車検後(バッテリー交換後)2年間で4万キロ走行中
安全マージンを見て交換した方が良いでしょうか?過去レスに突然死亡とか
エンジンスターターリモコンの電圧表示は駐車中12、6V表示 始動中14、5Vの表示してます。
車はホンダ、モビリオです。通勤で毎日60キロ走ります。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:13:10 ID:uNr7P/JtP
今バッテリー値上がりしてるからね。
しかし高すぎるような気もするな。
国産車の純正バッテリーならもっと安いと思うな。
そのままで充電だけしてもらって、後でディーラーで替える手もありそうな感じの値段。
と言っても12000円くらいかな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:17:56 ID:H6uJyoj20
充電して使えるなら何とか車検だけは済まして自分で変えようかな?
エンジンオイルも市場の2倍はするし、なによりヘッドライト点けてエンジンかかったのに
なんでバッテリー上がり起こすのかね。。。
156131:2008/02/24(日) 20:48:35 ID:rnbtH9gV0
>>147
そなんだ。
だけど商品名なし、メーカー名なし、原産国なしなんてひどいよ・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:00:56 ID:eFGgFKty0
>>153
まだ保証期間内だから突然死したら保証が効く。3年経過するまではそのまま
使うべき。そこで改めて点検して問題があれば替えれば良い。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:10:55 ID:gDshjQEC0
>>129
デルコは悪くないよ GM系・トヨタの部品販売ともつきあいあったような
生産は中国・韓国かもしれんが
日本製と大差ないでしょう○


159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:27:09 ID:yoe7TRZ80
>>157
旅行途中でバッテリが突然死して、宿泊予定のホテルとかキャンセルしなければならなくなった場合、補償で賠償してくれるのか?

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:28:54 ID:44ESuUrX0
>>159

自動車保険にオプションつけなされ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:49:15 ID:MEh3xgql0
俺の車もバッテリーB19Rだったらなぁ・・・
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:22:29 ID:g8QdU5bW0
>>150>>152
46B24Rならカオスの46B19R入れてもらえば良いのでは?
サイズ小さくなるけど性能同じだし、高くても1万位で済む。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:39:14 ID:fIjTzFT20
車だけど、ソーラレイシステム構築中
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 01:25:32 ID:VusLmcwk0
今日バッテリもついでに交換した、カオスに
うたい文句の通り、カーステの音が良くなった気がするけど
勝手な思い込みかなあ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:45:58 ID:u5RLSm1l0
近所のホムセンでカオス買って、駐車場で交換しようと思うのだが、
売れてる気配が一向にないのでなんか怖い。
外箱からでも製造年月日確認できる?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 03:17:25 ID:HavEx1cz0
>>164
プラシーボ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 08:26:58 ID:tdWMggpAO
>>164
オレの場合は、音質は分からないが
ボリュームが大きくなった(気がする
168150:2008/02/25(月) 08:58:53 ID:rNv3cj9S0
>>162
結局55B24R導入するハメになった。15750円新品。
次回から車任せないことにしたよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 09:03:56 ID:Uqc4xeI+0
>>165
素直に通販にしたら?安いし製造年月日も割と新しいし。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 09:40:40 ID:cxQRWO7/0
>>169に同意。

http://www.rakuten.co.jp/geki-car/512940/1811015/
値下げしたみたいだ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 09:42:47 ID:6vIDuSeC0
大電流を要求された時の応答性向上、と言う事から考えれば
重低音の歯切れが良いとか、そーゆー音質改善じゃないかな。
それと音のふらつきが少なくなるのが期待できるかも。
テストトーンで聞き比べれば違いに気が付くかな?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 17:38:20 ID:Uqc4xeI+0
>>170
俺もそこで買ったけど同じくらいの値段で送料込みのとこあったよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 18:07:32 ID:wmvsVc9C0
コードをホムセンでコードを90cm36円、
ダイソーで絶縁被服付圧着端子平形メス端子6.35mm・絶縁被服付圧着端子平型オス端子6.35mm
・絶縁被服付圧着端子Y型アース4mmをそれぞれ105円で買ってきてLIFEWINKのコードを延長して、
ボンネットを開けなくても見えるようにしてやった。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:24:25 ID:TVLHM/aE0
実際体感できる瞬間て、セルスタートの時だけだろ・・・。
いや、そでも一発でかかれば嬉しいけどねw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:10:20 ID:NUON/Xqz0
オーディオには電源は非常に重要みたいだよ。

ホームオーディオとかで、半端に金かけて家庭の交流電源を安定化させた物より
CDウォークマンみたいな、バッテリー電源のほうがオーディオ用にはより
良い物らしぃって聞いた事がある。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:36:25 ID:EeOshNRx0
>>175
高出力でドンスカ聞かない限りわかんない。
バッテリーが弱いと、重低音を響かせた瞬間、音量が途切れた感じになる。
アレは確かに不快だ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 01:48:12 ID:YVm//wrB0
通販で買ってしまった後なんだが、オプティマ・レッドトップってどうなのかな?
買ってしまってから後悔するタイプなモンで心配になってきたお。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 03:18:53 ID:86dOBzNQ0
バッテリーのプラス端子のあたりから薄緑の結晶が析出しているんですが、
バッテリーの寿命が近いんでしょうか?
ACデルコのバッテリーでインジケーターは正常でしたが、少なくとも
交換されてから2年は経過しています。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 05:16:25 ID:+wfcLA+e0
>>176
あんた、ドカスカDQNウーハーさんか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:30:41 ID:7YBKR7qs0
>>178
それ、サルフュージョンじゃね?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 18:59:10 ID:EeOshNRx0
>>179
サブウーハーこそ無いけど、パワーアンプを乗っけるだけで、
結構ドンスカ言う。車内は自分だけの空間なんだから、
好きな曲をガンガン聴いたっていいじゃまいか。完全にドア閉め切ってれば他人の迷惑でも無いんだから。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:27:29 ID:DPZ5XXny0
CAOS近くで売ってなさげなんだけど、どういう所で販売されてます?
オートバックスとかには、置いてなかったです。しかも、高いみたいですね。
関東で売ってそうな場所ご存知でしたら教えて下さい。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:35:15 ID:jU7s23gkO
>>181
気持ちは解らんでもないが、そのドンスカいってる大音量状態で、車の外に出てみ。
おそらく、思ってる以上に、音は外に漏れているよ。
それって、かなり回りに迷惑かけてますよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:43:30 ID:tmPKUkSE0
それぐらい別にいいじゃないか
もうちょい心に余裕持ちましょうや
選挙の街宣車の方がよっぽど迷惑だろ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:53:59 ID:K4HX+Pbz0
>>177
別に、普通のバッテリだよ。イエロートップのように、死んでも復活するなんてことはできない。
どうなのって、何が?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 20:09:05 ID:hcWPjnw30
窓閉まってるのにズンドコ鳴ってる車見ると大抵DQNが乗ってるな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 21:51:13 ID:NHVCe+F30
バッテリー上げちまえばいいのにね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 22:17:01 ID:NUON/Xqz0
>>181
緊急車両が近づいても分からんじゃろ?

公道を走る時は個人の空間ではないのだ。
ゆえに事故れば業務上過失というレッテルがつく。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:30:17 ID:N5WseVR30
>>188
漏れも結構大きな音で聞くけど

外にドンスカ音が漏れる=遮音性が悪い=外からの音が入ってくる

だから緊急車両の音も普通に聞こえる。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:36:04 ID:YVm//wrB0
>>185
>どうなのって、何が?

両親にネグレクトされて育った子供みたいだな・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:37:27 ID:EeOshNRx0
>>183
外に漏れないように気を使ってる。
ドアをあける前にエンジン切るから問題ない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:42:11 ID:2xqf0bXrO
>>182
カー用品店だとオートアールズであるのは確認した。

通販のが安いとは思うが店頭のが安心か
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:43:50 ID:EeOshNRx0
>>188
そんなもん、300mくらい近づいた時点でバックミラーに赤火がちらつくのはわかる。
オーディオがかかって無くても、ピーポーが聞こえないくらいの距離からいつもよけてるから問題ない。
後ろは用が無くても神経質なくらい見ている。
聞こえた時にはもう何十メートルにまで接近していて既に遅い。
聞こえる前によけるのがセオリーだ。
まぁ、車内の人間は自分しか居ないんだから、聞かれてるところの証拠を押さえられない限り、
問題ない。
なんかあったら普通はオーディオ切るだろ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:56:11 ID:QBjN6v390
緊急車は後ろからしか来ないと思っているバカハケーン
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:57:43 ID:hcWPjnw30
>>189
>外にドンスカ音が漏れる=遮音性が悪い=外からの音が入ってくる

>だから緊急車両の音も普通に聞こえる。
凄い理論だなw

>>193
交差点で緊急車両の横っ腹に突っ込まないでね
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:00:19 ID:EeOshNRx0
>>194
前からも横からも、視界に入るからあえて語る必要は無い。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:01:35 ID:EeOshNRx0
>>195
あほなw
緊急車両でも赤信号は一旦停止する。
また、急ブレーキで譲る必要も無い。
交差点は慎重に運転していれば、緊急車両はわかるよ。
大体、安全確認中はサイレン切れるしね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:53:04 ID:sP4k/k9U0
アンチサルフェーション、デサルフェーションをしてくれる装置を探しています。
サンダーアップ2がお手ごろですが、効果は有るのでしょうか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 02:10:07 ID:U3/2qHPv0
猿取ってくれるバッテリ液でも入れといた方が経済的じゃね?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 07:47:28 ID:9V+fTeSt0
>>190
ネグレクトってどういう意味?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 08:42:26 ID:6MbHXMj40
歯磨き粉のこと
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 09:17:22 ID:U3/2qHPv0
>>200
自分で辞書も引けないってどういう人?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%A5%CD%A5%B0%A5%EC%A5%AF%A5%C8
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 12:31:51 ID:9V+fTeSt0
>>202
辞書ぐらい引けるけどなんで一般的でないのを横文字使うかなっと思って。
でもあんがとね。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 15:20:09 ID:4sfn+hmv0
>>198
のびー太
バッテリー小さいならエコピュア12
205D:2008/02/27(水) 15:53:50 ID:Jhczo8Ts0
すんません、
さっき2月程乗ってなかった車
洗車しようとキー入れたら
バッテリーが上がっておりました・・・。orz

一番手っ取り早いのはJAFでしょうか?
なんせ車のメンテなんて出来なくて。(欝

どなたか教えてください。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 16:22:42 ID:FUTP1NvC0
一番手っ取り早いのはJAFだろうね。会員でないと高いけど。
時間があるならバッテリー外してGSに持っていき充電してもらえば?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 16:23:14 ID:GZ0w8+ogO
>>205
大至急車を動かさなければいけないのでなければ、
その1 バッテリーを外して、ガソリンスタンドやカーディーラー又はカー用品店等に、持って行って充電してもらう。もちろん有料。(歩いて行ける範囲に店があれば)
その2 その車のある場所まで、車で来てくれる知人を呼び、ブースターケーブルを繋いでエンジンをかける。(どちらかがケーブルを持っていないとダメですが)
その3 JAFを呼ぶ。
その4 神に祈る www
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 17:15:23 ID:Usr3VVyv0
MTなら押しがけも。ATなら・・・



セルモータのプーリーを手で回してエンジン始動w
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 17:52:52 ID:6pLd9D6hP
昔よく押しがけしたな。
軽だと一人でも押しがけでないこともないんだな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 18:39:13 ID:sP4k/k9U0
欧州車の一部には、ATでも押しがけができる機構を持った車種があったな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 21:21:21 ID:uLk9sm9E0
日本車のATも原理的には押しがけ出来るよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:00:01 ID:m1vCnAw70
>>192
おー。オートアールズですか。ちょっと離れてますが、週末にでもあるか見に行って見ます。情報ありがとうございました。
バッテリーって新品中古はなんか見分けつきにくいので、店頭で見れた方が
安心かなと思いまして。
まぁ消耗品なんで安いに越したことはないんですけどね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:06:00 ID:sP4k/k9U0
>>204
のびー太、エコピュア12を扱っているサイトの文書を読んだ限りでは
サンダーアップ2より、効果が期待できそうです。
http://www.ecosave-p.com/
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:09:27 ID:73f/YP4l0
そういや北国のジジババは冬場寒いから車のドアぴっちり閉めて走行してる。&ラジオの音ガンガンで暖房のファンも強。
こういう状態で走ってるもんだからうしろから救急車来てるのに気付かず(ルームミラーも見ない)、救急車急ブレーキ。
クラクション鳴らされ、スピーカーで叫ばれ、やっとどういう状況か理解したジジババ運転の車。叫ばれた瞬間ブレーキ踏むからね、やつら。怖いよ。
2千万ぐらいする救急車の運転手からすれば非常に厄介だろうなぁ。冬場のジジババ車。耳遠いからね。色々怖いよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:22:00 ID:DJldblZjO
俺はカーオーディオのヘッドユニットディスプレイに表示される電圧計を参考にしている。
走行中でも結構変動していた。14.2Vから14.5Vを行ったりきたり。
エンジン停止直後は13V。そこからオーディオのEQの調整を20分行った。
すると、12.5Vに。次の日の始動前電圧は12.2V。
因みにバッテリーは購入後1年半。
1週間全くエンジンをかけず、外気温-2度の時の始動前電圧は11.5V
ちょい乗りを繰り返し、音楽をガンガン、雨で除湿の為にエアコンも使っていた時は、
毎日乗る度に始動前電圧が下がり、11.2Vに。
結構正確な様で見ていて面白いw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:29:36 ID:6MbHXMj40
なんだ11.2Vでも使えるのか
もう交換せないかんかと思ってた
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 23:31:52 ID:QKIRI7BE0
俺の90D23Rのカオスはエンジン停止時は12.5V〜11.7Vくらい。
218215:2008/02/28(木) 00:18:35 ID:x0pCrt3/O
>>216
全然大丈夫。
前の5年以上使ったバッテリーの始動前電圧は9.7Vだった。
これでもエンジンはかかったよ。SR20DEエンジンね。
圧縮比10だからヤバイかと思ったけど平気だった。
んで、新品バッテリーを買ってきてからわざと上げて遊んでみた。
結果、9.1Vでギリギリかかった。
8.9Vでクランキングするも途中で止まりエンジンがかかる事はなかった。
しかし、負荷電圧ですら9V代は結構ヤバイのに、良くかかったなと。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:22:44 ID:AEnJwA/W0
パナの55B24Rの一番しょぼいの買ったけど
取っ手さえなくてつけるのにドンだけ苦労するんだよw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:28:45 ID:iYbZkRQm0
カオスにも取っ手付いて無かったよ。最初ちょっとびっくりした。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 01:26:47 ID:64ZKstb90
取っ手は無かったけど、ヒモ付いてなかった?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 08:49:41 ID:ecdlB/uf0
ヒモ付いてたけどヒモごとだとがたつくので結局とったよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 10:14:20 ID:1ArQnttB0
>>211
kwsk



ちなみに、Dレンジで押しがけしてもうんともすんともいわなかった。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 11:38:27 ID:4CuW/a/i0
>>223
AT車のミッションを動かす油圧ポンプがエンジン側にある場合は不可。
ミッション側にある場合は可能。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 13:23:12 ID:eaKGhccMO
バッテリー交換しようと思って店に買いに行ったんだけど
いま使ってるやつの規格がD23なんだけど、その下?のD19と比べて値段一万以上も高いんだけどD19は取り付けられないの?
見た感じサイズと容量が違うだけで、構造的には同じっぽいから大丈夫な気がするんだけど
車に特に内装品とか付けてないし、音楽とかも聴かないからとりあえず走ればいいんだけど
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 13:57:45 ID:7KOGlxjl0
>>225
え? 車に内装品をつけてないの?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 15:29:00 ID:1ArQnttB0
今時キャブ車なんて珍しいな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:50:31 ID:4CuW/a/i0
>>227
押しがけができる機構を持った車種であれば、FIを動かすバッテリーが残っていれば
エンジンをかけることは可能です。

バイクなら、バッテリーレスでキック始動のFI車もある。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:13:38 ID:1ArQnttB0
>>228
ごめんごめんw>>227>>225へのレスね。紛らわしくてすまんこ。
電気食わない車みたいだからECUもついてないのかなと思ってさw

じゃあなんのためにD23がついてるのかと。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:39:04 ID:4CuW/a/i0
追記
現在、日本を走っていそうなAT、FI車で押しがけが可能なのは、 ※実際は引きがけ
2003年までのSmartぐらいかな。
現行モデルの中身は、ほぼ国産(三菱)なので、AT機構も同様と思われます。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:56:20 ID:lM8hWbVtO
二年使ってるユアサのバッテリー
車はフーガです
朝の始動がめちゃわるくなってきたんだけど
バッテリーに入れるタブレットみたいなやつって効果あります?
650円ぐらいで売ってるのです
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:59:23 ID:AEnJwA/W0
>>231
テスターで計って問題なかったら他の問題を探ってみたほうがいい
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:00:32 ID:eaKGhccMO
>>229
ECUって何かわからんけど、カーナビだの空気清浄器だの余分な内装品はついてないって事
D19って小型車用のバッテリーって事だろ?D19の小型車に余分な内装品付けて普通に動くならちょっと大きい車だけど何もつけてないなら動くんじゃないの?って事
例えるなら一人でマンション一室借りて暮らすなら電気の契約アンペア少なくていいけど
一軒家で大家族で暮らすならそれより大きいアンペアにするのが普通じゃん?
でも一軒家で一人暮らしするならマンションの一室と同じアンペアで問題無いじゃん?そういう事
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:02:17 ID:UypasaYI0
クラッチスタートシステムのMT車ではどうやって緊急時に押しがけ?をしたらいいんだろう?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:14:54 ID:lM8hWbVtO
>>232
スタンドで計ってもらったら弱ってました
交換すればいいんだけど
今年の11月に車検だからそれまでもてばいいかと
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:29:50 ID:1ArQnttB0
>>234
セルモーターが回らないだけで、押しがけは普通にできる。

>>233
カーナビとかそんなのは関係ない。
エンジンが始動してる時は、基本的にバッテリーはなくても問題ないから。

バッテリーを一番必要とするのはエンジンを始動する時。
大きな車(エンジンの大きな車)なら、当然セルモーターもかなりの電気を消費する。
始動時以外も、ECU(エンジンコンピュータなど)があれば、待機電流も流れる。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:31:39 ID:1ArQnttB0
> 基本的にバッテリーはなくても問題ないから。

以前知り合いの車で、エンジンが始動できないって連絡があり、行って見てみたら、
バッテリーの端子が外れてたw

おそらく端子が緩んでて、始動はできたけど、走ってるうちに振動で端子が外れて、
エンジン停止後の再始動ができなかったんだろう。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:38:04 ID:amog4nNr0
>>236
バッテリー積んでないと車はまともに走れないよ〜

エンジンだけブースターケーブルでかけて
バッテリー無し車で走ろうとして挫折した漏れが言うだけに信憑性ちょっとあり
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:53:54 ID:AEnJwA/W0
>>235
2年で駄目になるって弱いな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:58:25 ID:OFWueAA+0
>>231

とりあえずチャージして比重が戻るかどうか見るべし。

戻ればしばらく桶
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:01:28 ID:IEgwp+3T0
>>239
実家にあるワゴンR(MH)のバッテリーは3年半経つけど問題なし。
毎日乗ってるからバッテリーあがりは、今のところない。

フーガの方は時々(週末など)乗られる方ですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:23:46 ID:yBSLgUsJ0
>>231
ヘンなの買わずに、スタンド、ディーラー、修理屋、電装屋等で
一度フル充電してミレ。(充電器購入して自分で充電もOK)
3~4日でバッテリーがヘタル(充電前と同じ様になる)なら
オルタネータ点検、バッテリー交換。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:50:20 ID:4CuW/a/i0
>>233
小型バッテリーにすることのデメリット
始動性の悪化。
バッテリーが上がりやすくなる。
過充電により、寿命が短くなる。
と、いっても1ランク下げたぐらいなら問題ないだろうな。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:35:39 ID:lM8hWbVtO
>>241
仕事用なので二年で67000km走行ですね
いつもPCと携帯の充電もしてますし
エアコンもナビもフルにつけてます
エンジン切ってラジオつけてたりも毎日します
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:41:58 ID:AEnJwA/W0
>>244
個人タクシーか?
かなり酷使レベルですな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:45:11 ID:IEgwp+3T0
>>244
距離でバッテリー寿命がきたと思います。
2年で6.7万キロというとタクシー運転手の方ですか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:45:51 ID:qovbp1nj0
>>242
GSユアサならヘンなのって事はないって。品質補償も有るんだし。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:51:20 ID:njX4Uwg10
>247
ちゃんと流れを読みませう。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:54:00 ID:qovbp1nj0
バッテリー復活剤の事か・・・。
俺が見間違えた
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:29:05 ID:9V3VpyAB0
ホムセン・コーナンで38B19の2年保障が3980円だったよ
HITACHIバッテリーで新神戸のヤツでつた
製造日08年1月25日
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 01:22:34 ID:VUD8EVI40
>250
B19ならごく普通の値段ですが何か。
今でも1980円なら驚くけど。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 02:44:14 ID:FvbC3bT6O
>>246
タクシーじゃないですよ
営業で使ってます
車検で買い替えるのでなんとかあと半年もってくれればいいんだけどね
たぶん無理っぽいですね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 02:47:16 ID:Q8gYdnl+0
確か保証は38,000km… 無理っぽいね。
254:2008/02/29(金) 17:19:52 ID:y52HUaZ3O
家にいなくて2ヶ月ぐらいに乗ってない車のバッテリーが上がってたorz
質問なんですけど、ケーブル繋げてエンジンをかけ充電するんですよね?
古いバッテリーの場合はバッテリーが駄目になる事はあるんですか?
バッテリーの寿命ってどうやって調べるんですか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 17:51:17 ID:D2oIevD10
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:44:41 ID:Y/+0SWqu0
俺みたいな奴いるのね。
昨年の5月連休中に出先でバッテリ上げて新品に交換した。
11月初めに遠出から帰ったのち8週間経過した暮れに乗ろうとしたら
メータ内の警告灯すら点灯しなくなっていた。

教訓。新しいバッテリだといって過信は禁物だ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:48:01 ID:OgJ9VKT0O
>>254
そりゃ、駄目になるさ。古いバッテリーだったらなおさら。
一度上がったら出来れば買い替えが方がいい。
スレ違いだけど、2ヶ月間エンジンをかけていないのであれば、
エンジンの方を心配した方がいい。
ドライスタートで始動時にエンジンがかなり傷むよ。
しっかりオイルとかがある事を確認してかける事。
極端な話しだけど、オークション会場とかでも売れ残り放置で、
半年ぶり始動でエンジン壊れたとかあるし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 21:08:44 ID:Um0Zk8HA0
うちも遠出専用のあまり乗らない車があるけど2ヶ月ぶりぐらいでエンジンかける時は少し祈ってたりします。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:58:44 ID:+Mpk4T00O
>>230
スマートはMTミッチョンの2ペダルだよね?
そのタイプなら、押し掛け出来る可能性高い。
うちのルノートウィンゴのクィックシフト5も出来る。
但し、完全に上がりきったバッテリーじゃだめ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 23:56:44 ID:9oTAnpcY0
>>258
充電器買った方がいいかもね
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:18:50 ID:t1wxS2Ap0
長期居ないとかなら別だけど、半月に1回30分ぐらい乗り回せば済む話じゃない?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 00:59:44 ID:5BpEWw0k0
ここのスレ推奨のICPのソーラーチャージャーSE135を買おうかと思っているのですが、
今ってソーラー的にシーズンオフなので安く売ってる所とかありませんか?
263257:2008/03/01(土) 01:28:52 ID:sCFahhklO
>>261
確かにそれが一番だと俺も思う。
車にも優しく、状態が良く保て、何より長持ちする。
ガソリンだってあんまり時間が経つと腐るし。
愛着がなくて、どーでもいい車であれば別だけど・・・。
結果的にトータルコストも安く済むんだよね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 08:43:12 ID:VEmjI74y0
二年前、行きつけのGSスタンドで洗車後、嫁のワゴンRが始動不動に
なりました。
その時、店長のはからいで、他の客が交換で取り替えた廃品バッテリーの
中からまだ使えそうな物を応急処置として無料で交換してくれました。
近日中に新品バッテリーと交換するよう言われましたが、その後2年間
そのままですが、まだピンピンしてます。
嫁はずうずしく次もGSスタンドで中古バッテリーを貰おうと考えてましたが
商売気の無い雇われ店長はその後リストラで居なくなり残念がってました。
軽自動車の場合、バッテリーの程度によっては他車の中古でも意外と使える
んですね


265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 09:59:57 ID:7gsgDmXeO
>>262
これ見れるかな?
http://phone.7dream.com/(_mbcv1_)/pd/n/a51b50/p/0410469?_xpxi=QufFIi...

6800円。俺が買った時は7500円だったような。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 10:14:54 ID:/lXb57g00
>>265
フツーにヤフオクで5,460 円
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 11:14:04 ID:ks5xcHkX0
前スレでcaos買ってこのスレももう来ないかなと思ってたが、
使用2ヶ月目の昨日、安物充電器で2,3時間補充電して
インジケータを見たら要充電になってたorz
たまに乗るときもオーディオもエアコンも使わないでいたのにこうなるとは
安物の充電器を使ったのが悪いのか?
ネットで買っても保障は効くんだろうか・・・ハァ、ショックだ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 14:05:39 ID:0DDrPIND0
セキュリティか何かで暗電流があるんじゃないの?
安物充電器だからではなく、放電し切ってしまうと充電も難しくなる。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 14:40:14 ID:+LdPQQxTO
>>267
オレも1回だけある
その時はセキュリティが鳴った跡があった。

待機状態で電池を消費するとなるのかなっと
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 15:09:32 ID:DjOwzH7oO
>>264
新車のバッテリー増強を頼んで、古いのを店に置いてきちゃう人もけっこういるからな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 17:56:11 ID:Bxv85Bvi0
>>270
ってか、スタンドって新車で納車1週間以内でも「バッテリーがだいぶ弱ってますよ〜」と言って交換を勧めてくる
ところだろ?
だから、外したイキの良いバッテリーが沢山余っているんじゃないのか?w
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 18:49:30 ID:QPgeOOdB0
オレが昔スタンドに居た頃は比重しか見なかったけど、
最近のスタンドはチェツカー使うのかな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:24:47 ID:AcNZ9Ol00
比重を計る場合は6槽ぜんぶ診る必要あるし、
液こぼしてトラブルの元になりかねない。

やっぱりチェッカーが楽チンで好まれるのでないか。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 20:03:25 ID:K9CPHs530
そろそろバッテリー交換しようとカオスを通販。
届いた次の日にバッテリーが死んだ。兆候もなく突然死だった。
今までありがとう。バッテリー。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 20:52:54 ID:NETeUPdA0
ライフウィンクの防水性ってどんなもん?
エンジンルーム内の水濡れしやすい場所に置いたらやばい?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 00:28:58 ID:l1W3dmk50
>>275
LIFEWINKの配線延長してもいいけど、
雨のかかるところはやめてくれってパナの相談センターの中の人が言っていた。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 01:00:47 ID:hsTEe5UD0
配線延長は保証外になるのかと思ってたけど
中の人がやっても良いっていったの?
俺もやろっかな〜
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 01:00:57 ID:hsTEe5UD0
配線延長は保証外になるのかと思ってたけど
中の人がやっても良いっていったの?
俺もやろっかな〜
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 01:03:26 ID:hsTEe5UD0
バックエンドサーバとの接続がなんとかかんとか
見たことのないエラーがでて
二度書きしてしまったスマソ

なんか今日は他人の二度書きもよく見るけど
この表示にだまされてんのかな?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 01:21:58 ID:YCtUiWfC0
>>274
幸運だな。
オレはカオス注文しようとしていた矢先に
バッテリーあぼーんして高い買い物してしまった・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 03:17:17 ID:JqYF5Vo90
1ヶ月ほど乗らなかったらあぼんした。
あと1ヶ月で丸4年になるバッテリーだったんで、こんな乗り方ならまぁ仕方ないか、と思う。
完全にあぼんしたみたいで、リモコンも無反応でうんともすんとも言わなくなったのでちょっとあせった。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 05:42:36 ID:MXl1slRR0
3年使って初爆が渋くなって来たんで、新しいの買ってトランクに
今日かけてみたら一発で始動、停めて電圧計ったら12.75V
暖かくなってきてオイル粘度の関係ですかね?
新しいのトランクにあるんで上がるまで粘るけど
鮮度が落ちて行くぅ・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 09:51:45 ID:4/YhM1ZZ0
>>282

補充電(フロート充電) + パルス発生器(「のびー太」、「ナノパルサー」、その他)。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 12:28:24 ID:hsTEe5UD0
純正バッテリ5年使って、ギリギリやばくなったんでカオスに交換しました
5年もつのは良い方ですね?
バイクは6年持ったんで、使い方の問題でしょうか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 12:49:59 ID:O8+7Ecva0
>>282
外車か?
トランクにバッテリー積むのは、あまり良くないぞ。
エンジンまでの配線が長くなりすぎるし、水素ガスが出ても逃げるところがないからな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:38:51 ID:hsTEe5UD0
>>285
国産でトランク内にバッテリがある車種も色々あるだろwww
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:56:31 ID:yxJwkLt80
>>286
例えば?
国産乗用車でバッテリがリアにあるのって、ちょっと思いつかないんだが。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 16:01:48 ID:hsTEe5UD0
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 16:10:42 ID:hsTEe5UD0
ロードスターとかスカイラインとかね
290274:2008/03/02(日) 19:38:40 ID:LBceHuDR0
>>280
そうでもないですよ。
嫁さんに「壊れてからじゃ遅いんだから早く買っときなさい」と言われ購入したので、
家族サービスを強要されました。
…焼肉代に消えて足が出てしまいそうです。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:54:49 ID:0yQXvejH0
>>290 よりも、よくできた嫁だ… カオス間に合ってよかったな。

前に使ってたBOSCHのカルシウム・バッテリも、兆候なく突然死したっけ…
5年使ったとはいえ、前日まで緑が点いてたのに。当てにならないインジケータだ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:18:07 ID:+Z1Fpjtw0
カオスにしたいけど輸入車だから足踏み状態。
293うげ!:2008/03/02(日) 23:30:27 ID:r7pi/dRf0
今日、ソーラーチャージャーを直付けしようとして、マイナス端子を緩めていたら手が滑った。
落ちたスパナが見事に+端子と−端子の上で跳ねて、バシ!っと火花が!

幸いにも爆発や引火には至らなかったが、ほんの一瞬なのにスパナが暖かくなったのにはびっくり。

車は大丈夫でしたが、買って3ヶ月のバッテリーが相当ダメージ喰らったに違いない・・・orz
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:02:58 ID:i89GET3a0
>>282
新しいバッテリーをぎりぎりまで使わないのって得なの?
やっぱり、使うより置いておくだけのほうが劣化は少ないのかな?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:45:38 ID:vLmvx5aI0
>>294
質問の答えにはなってないが、天候の悪いときやクソ暑い日に出先で交換する羽目に
なるくらいなら予防で換える派だな、俺は。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 01:44:09 ID:Iv63Wx0G0
>>293
普通は+の端子にカバーが付いてるんだけど。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 01:52:14 ID:MFnU/F9j0
作業中だから外したんだろ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 02:22:46 ID:Iv63Wx0G0
なんか俺変な事書いたな。
+から外しても-からでもバッテリーの端子に落ちたら防ぎようが無い。
ウエスで覆っておけばいいのかな。  寝まふ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 04:42:28 ID:MFnU/F9j0
そいや小学校の頃
馬鹿な女担任が教室にワックス塗るとき
モップがコンセントに触れて発火したことがあったな
いまなら新聞ネタだwww

つかなんであんなことを子供にやらせてたんだ?
体に悪いだろ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:00:10 ID:RvWUlqtG0
裏金作り。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 10:13:24 ID:6jASS8HgO
↑↑お茶噴いたwww
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 10:27:18 ID:haoKNVRz0
もしもの事考えてブースターケーブル買おうかと思っているんだけど、
店に行ったら120Aの上が300Aで値段も4倍。
クランキング時の電流を実測したら157Aだった。
大電流なんて一瞬だろうから、この場合120Aのケーブルでも余裕?

気にしてるのは始動性です。
確か過去スレで50Aのケーブルで始動出来なかったとか読んだ記憶が。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 10:34:51 ID:k4nzKw5U0
>>302
ブースターケーブルの場合、100Aとかの後ろに/sとか付いていませんか?
100Aを流し続ける事が出来るケーブルと、1秒以内限定のケーブルは別物です。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 12:58:55 ID:nmZWu1pX0
>>302
店頭で購入する場合、パッケージのアンペア表記でなく
電線仕様(XXmm^2)が書いてあるものを買うとよい。
書いてない場合、外皮が厚くても銅線は細いと思っていい。

ttp://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/475139/
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 14:18:24 ID:OdBj7l+q0
2千ccのマークUが上がって
軽用の細いケーブル使ったら
エンジンかからず、ケーブルから煙が出たよ
あぶねぇ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 14:38:09 ID:PS0VibZu0
80A5mが1200円ぐらいで安かったから買ったけど
1500CCまでなら使えるかな?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 15:26:43 ID:lNZP6WZq0
MTに乗ればケーブルなんか無くっても困らないのに
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 16:14:15 ID:/owSQL1n0
>>293を読んで怖くなってきたんだけど、
電気が通らない樹脂製のスパナって売ってないの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 16:17:47 ID:lNZP6WZq0
ググレカスと言いたいところだが
絶縁スパナ等もある
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 19:51:00 ID:wolTF2qP0
つーか、バッテリーの端子外す時は片方の手で反対側の端子を覆って
うっかりショートにならんように作業するだろ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 23:40:27 ID:dGH8A5ji0
>>308-310 狭いところとか不慣れとかで怖いときにはビニテを巻いて絶縁工具にするという手もある。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 03:33:35 ID:7iqpyF860
>>310
既にオマイの脳ミソがショート
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 08:13:07 ID:xnxhFA0wO
手(人間自体)は、電気とうしますよ!!

って、釣りなのか??
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 10:48:11 ID:h78zHRNH0
スパナが温かくなった程度で良かったね。

ナットを緩めようとしていて、スパナでショートしたまま動かせなくなってしまい
スパナが真っ赤になった、、と言うのを読んだ事がある。
こうなると当然手では持てないし、タオル越しに掴もうにもその場で燃えるから
やっちゃった人は相当な恐怖を味わったであろう。

ま、ショートさせたら大変と言うだけで、別に高い電圧じゃないし
スパナにタオル巻くとか、テーピングしておくとか、
電極間より短いスパナ使うとかすれば別に恐い物ではないよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 15:49:41 ID:wVsBc8GXO
二日間位ルームランプが点きっぱなしだったみたいでセルがまわらなくなる位バッテリーが弱ったんですが、
これはバッテリーを繋いで充電してエンジンが掛かるようになっても1日乗らなかったらまたあがったりするんでしょうか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 15:53:18 ID:eiZI5nYs0
>>315
それはない。
安心しる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 16:36:12 ID:Sdb++PC40
6年間くらい使って昨日、突然死?したバッテリーの
ケース横面がちょっと膨らんでて気になるんでつが・・・
バッテリー交換すれば大丈夫でしょうか?(´・ω・`)

現在…かろうじてルームランプが点く程度でつorz
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 17:32:07 ID:wVsBc8GXO
>>316
そうですか、良かったですorzありがとうございます。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 17:45:16 ID:4gZWwsTo0
どうして、どこの誰ともわからない人の言葉を簡単に信用できるのか、ちょっと不思議。
安心しろ、と言われても、せめて根拠を示してくれなきゃねぇ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 19:48:21 ID:tEX/j3SV0
>>221>>224
遅レスすまん。
どっちでも可能だけど、時速80km/hぐらいで押さないとダメ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 20:05:20 ID:cwSpAnAX0
時速80km/hぐらいで押すて
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:25:35 ID:GHWKn3rl0
>>293
俺も同じ経験したことある。
温かくなったのは、今このレス見て思い出した
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:44:26 ID:Rlo0uo4V0
バッテリーはなんやかんやGSyuasaだな。
他の選ぶ奴はひねくれもの
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:59:50 ID:idfOBI4g0
>>323
スタンドでバイトしてる人なら分かると思うが、
パナは安売り用で、本命はGSYのケースがほとんど。
まぁ、品質に大差は無いんだけどね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:07:49 ID:8nM+0Oai0
漏れはパナの鉛の少なさ(軽さ)が納得いかない。

GSYuasaはまじめだと思うよ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:17:47 ID:Ig5qkKA/0
たった今楽天でカオスポチったばっかりの俺涙目
純正で良く付いてるフルカワは?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:18:31 ID:/I6Ftg2C0
人生一度っきりなんだから
楽しい方が良いとおもわね?
カオスにライフウィンク付ける
ちょっとしたわくわく感が良いんだよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:45:05 ID:qOJXPXnl0
俺パナのカオスにしたよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 00:47:06 ID:/I6Ftg2C0
でもパナの規模から言って、ここに工作員が沢山いるのは間違いないと思うけどねwww
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 01:36:51 ID:vsZJxAzg0
>>298
普通アース(−)から外さないか?
+からやると周囲どこに触れても短絡。

一度やって派手に火花出た。
すべて火花に変わったのかレンチは平熱だったけど。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 01:44:18 ID:doMDifK50
>>327
ライフウィンクっているのか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 02:29:49 ID:Z9j/bSzs0
>>331
なくても全く困らないよ
趣味の範囲だね
俺は楽しそうだから付けた
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 02:54:13 ID:4qAmRM6R0
>>323
悪かったな新神戸の捻くれで
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 08:23:34 ID:U9pmLeyx0
>>323
確かにユアサは老舗で安心、あと古河電池も、信頼出来るメーカーだが
今となっては、パナのほうが技術面でも上なのでは?
価格は流通量の差でもある気がするけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 11:21:52 ID:zCrY5z9n0
俺も「一番信頼出来るメーカーは?」と聞かれたら「ユアサ」と即答するけど、
パナ使ってみたい気持ちは大きい。 それだけの魅力がある。
今ユアサだけど、次はパナと決めてる。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 14:10:13 ID:98st4vPd0
GSユアサと松下なんかを一緒にすんな
松下は家電作っとけばいいだよ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 20:06:34 ID:T2XCypmb0
旧日本海軍の潜水艦はユアサのバッテリーで動いていたが、性能は・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:20:36 ID:AIx8BsDUO
質問宜しくお願いします。バッテリーを外す際には+−のどちらを先に外すのが普通ですか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:22:35 ID:EJKe3c710
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:26:24 ID:AIx8BsDUO
>>338です。
正確にはアーシングを外したいのですが、+−のどちらを先に外すのが良いですか?また、片方ずつ外すのか、2本同時に外すのか、方法が分かりません。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:27:02 ID:Z9j/bSzs0
÷
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:28:33 ID:AIx8BsDUO
>>339
ありがとうございます。
逆に取り付ける際は+からで良いですか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:34:41 ID:YUR74bND0
>>342
おk
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:35:34 ID:/FsIEPfR0
>>340

バッテリーのマイナス端子につながったターミナルを外してから
ターミナルにつないだアーシングの分岐ケーブルを取り外せばいいのでは?

もしくは、

バッテリーのプラス端子(配線露出部含む)が露出しないようにカバーすれば
アーシングをそのまま外すだけでいいのでは?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 00:01:35 ID:RQBd5l160
>>304

最後のブースターケーブルのはずし方なんだけど

「7.ケーブルの取り外しはプラス端子側(正常車)を取り外し、
  次にマイナス端子側を取り外す。」

って書いてるが、故障側のマイナスからはずすんじゃ・・・。

もしかして俺間違ってる?!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 00:59:27 ID:OUP//l2F0
>>345
意味を考えればわかるよ。
水素ガスに、火花で引火しないように、故障車の車体アースを最後につなぐ。
で、外す時は、復帰した故障車の車体アースを外せばそこで火花が散るだけなので安全。
考えながらやれば分かる。バッテリーの端子から最初に外しちゃうと、
バッテリーの付近で火花が散るから危ない。

でもまぁ結局最近の自動車は、
電子制御・学習機能なんかが付いてるから、ほとんどの場合
バッテリーはエンジンがかかったまま交換されてる。だからそんなに気にする必要が無いんだw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 02:47:51 ID:yMPs8eG10
>>345
電気的には電位が浮かないように、アースから取り付け、アースを最後に外す。
でも自動車の場合はアクシデント対策。

火花の出やすいタイミングは故障車アース(エンジンなどバッテリーから離れた場所)
やはり外すときはここが最初かもね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 16:34:11 ID:9bLoz0La0
CAOS買ったらキャンペーンシールが付いてたけど、12月31日で一旦終わってるんだね。
で、今日イエローハット限定のキャンペーン用紙をもらってきたんでこれを出すか
次のキャンペーンを待つか、ちょっと迷ってる。
買ったのは他店だけどw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 18:19:29 ID:Jxf2OC/eO
>>348
その前のキャンペーンに応募したよ
Wiiかなんか当たるヤツに

当選結果どうなったんだろw
当りならそろそろ来てもいいハズ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:40:26 ID:JwarQ3lK0
1,8Lの車(純正バッテリー46B19L)のバッテリーをカオス70B24Lに大きくしたんだけど
のびー太とエコピュアで悩んでます。

2000cc以下はエコピュアで良いみたいだけど大きくしたからのびー太じゃないとダメ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:03:38 ID:2KI9+bV80
>>350
そこまで大きくすると、満充電できますか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:20:59 ID:JwarQ3lK0
>>351
電圧計持ってないので分かりませんが
ライフウインクはナイトライダーみたいに左から右へ点滅してます
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 08:58:55 ID:sZHS00AKO
>>351
大きくなると充電できなくなると思ってるの?
オルタとバッテリの役割わかってないないでしょ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:07:40 ID:HG/+FHF90
>>346
プラス側は2番目に繋ぐんだな?
ん? 2番目に繋いだ時に、繋いだ場所(+)
で回路が完成するから、
+で火花が散るはずだが?

>>353 そうか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:49:56 ID:94h2FGmj0
>>353
電装品を使うのを控えれば充電された状態を維持できるけど
46B19Lを使っていたときに余剰充電分が殆んど無い場合は
70B24Lのときは充電不足が発生するでしょ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 12:15:22 ID:0a7fWihK0
>354
どう読んだらそんな解釈が?
>355
どう考えたら…?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 13:54:25 ID:HG/+FHF90
>>356
2番目の方のヒント:電圧
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 15:54:46 ID:TZsWhtjO0
>357
恥の上塗りはやめといたらどうですか?
359350:2008/03/08(土) 18:08:09 ID:o6jhSwBg0
純正は44B19でした。
同じ車種の2Lは46B24積んでてバッテリーボックスが余ってたので付けてみたんです

>>355
平日だと50〜60Km、休日はそれ以上走りますので大丈夫だと思います
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 18:31:14 ID:1ANckDV90
>>355
あのさ、そういう状態は容量関係なく起こりえることでしょ。
そんな限定的な現象を引き合いに出してもしょうがない。

>>351が言ってるのは、バッテリを財布に例えるとこうなる。

「大きな財布に変えたみたいだけど、お前んとこの家計、赤字になるんじゃない?」

厳密にいうと、バッテリを財布に例えるのはちょっと違う部分があると思うが、
バッテリ容量を上げると、電気の収支が赤字になり充電不足になるのか?
んなあほな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 18:52:38 ID:K/WiICBt0
寒冷地で大型バッテリ入れるのは、低温下ではバッテリの容量が下がるからなんだよね。
お財布に喩えると、寒くなると縮む… 嫌な財布だ(w

寒冷地でも夏には暑くなるけど、別に季節に応じてバッテリを交換したりはしないよ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 21:18:03 ID:5iwqIcuj0
>>358
単発に言われたくない
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 21:28:34 ID:5iwqIcuj0
ひめたん、1つ目意外は同意できない
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 21:35:57 ID:BS2pkfre0
元気で当然てふざけてるのか?どんだけ苦労して作ってるのか分かってるのか?
そんな輩は経費を使って(ry
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 21:54:23 ID:W9OzAYtG0
月に1回くらいしか車に乗らないものでね。

オルタネータは、ある程度以上の電流は流さないように
作ってあるから、容量増やすと、充電に

なんか、気に入らないので、もうレスるのやめる
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:08:10 ID:iXWtFlh1P
純正の46B24LからCAOSの110D26Lに変えた。
電装屋のお墨付き。
367電検2種:2008/03/08(土) 22:21:44 ID:+EvqbA/p0
おまえら素人が電気回路を語るのは百年早い
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:23:58 ID:+EvqbA/p0
>>367
まあそういじめんなやw

でもやっぱGSyuasaバッテリーは最高だよ。
パナとか使ってる人見ると変人に見える
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:28:06 ID:mFpyf7IvO
↑俺は、電装屋さんに、バッテリーをでかくしすぎるのは、オルタネーターに
負担がかかるから、やめたほうが良いって言われた。
少々のランクアップなら問題無いらしいので、46B24Lから70B24Lにしたんけど。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:40:27 ID:1ANckDV90
>>365=355
>オルタネータは、ある程度以上の電流は流さないように
>作ってあるから、容量増やすと、充電に

充電電流の大きさはバッテリーの放電状態に応じて変化する。
お前さんは、この基本がわかってないのだろう。


ところで、容量によって浮動充電電流がどれほど違うのか
誰か知ってる人いますか?
371よくわからん:2008/03/08(土) 22:44:52 ID:j/1Qh3MK0
B20ってマイナーなサイズなの?
標準が17で寒冷地仕様で20だから
20を付けようと思ったら19ばかりだ
372370:2008/03/08(土) 22:48:04 ID:1ANckDV90
前スレか前々スレで、浮動充電電流は容量の約1/10程度
と書いてあるのを見た覚えがあるのだけど。
これでOK?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:59:47 ID:eWZA0J7z0
>>369
>>少々のランクアップなら問題無いらしいので、46B24Lから70B24Lにしたんけど。

46B、48B、50B、55B、60B、65B、70B

これだけ一気に飛び越えてランクアップするのが「少々」なのか?
46Bの5時間率が36とすると、70Bは50近いはずだぞ。
激しく違うと思うが。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:01:39 ID:Mu6qw5b+O
んで、小難しい話を語っている方々に聞きたいのだが、結局カオスってあなた方的にはどうなの?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:14:56 ID:mFpyf7IvO
>>373
電装屋さんにそれ位なら大丈夫って言われたんだけど…
最初は、110D26にしようとしたんだけど、そこまでサイズアップすると、
オルタネーターに負担が、とかなんとか…つー事で70B24にしたんですけど…
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:22:09 ID:iXWtFlh1P
俺はオルタネータに負担がかかるっていうのは嘘だって電装屋に聞いた。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:29:09 ID:pJF23qVe0
俺はオルガニズムにはクリ攻めが大事だって電装屋に聞いた。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:30:44 ID:mFpyf7IvO
どうやら、電装屋さんによって、言ってる事がちがうようだな…
一軒だけで無く、色々な所に行って話聞いた方がいいな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:44:45 ID:1ANckDV90
問.バッテリ容量を大きくした場合、オルタネータにかかる負担について、正しい記述はどれか。

(1)オルタネータの負担が大きくなる。(by 電装屋A)
(2)オルタネータの負担はかわらない。(by 電装屋B)
(3)オルガニズムにはクリ攻めが大事。(by >>377
(4)電装屋さんによって言うことが違うので不明。

負担がかかるということは、すなわち、充電電流が増えるということ。
バッテリには満充電でも浮動充電電流が流れている。
ポイントはこれが容量によってどれほど変わるかにあると思う。

46B→70Bの場合でも、増えても数アンペア程度だと思うんだけど確証はない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:00:41 ID:9ySXDxSf0
非常用電源の整備をやっているが、yuasaのバッテリーは最高っていうか、yuasa製しか見たことがないw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:05:48 ID:SvLy5Jel0
カーオーディオの電源でもユアサは評判いいですよ
Zitaとか後継機のデュアルvoxとかね
パナは液減りがユアサと比べるとやはり多いです
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:07:09 ID:iWN2e4JJ0
>>379
オレが25年前整備士の資格取った時には
(1)オルタネータの負担が大きくなる。(by 電装屋A)と教わったが
昔のダイナモと現在のオルタでは仕組みが違うみたいだし謎だ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:13:31 ID:7ZJMcmlp0
バッテリ大きくすると、内部抵抗下がるからね。電流は増える。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:29:51 ID:o6vvDq7r0
起爆水
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:47:18 ID:FrObIQAE0
>>384
(笑)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:52:45 ID:D9xPoenj0
>>370
おまいはバッテリーに最大負荷で充電する気か
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:53:08 ID:c8S7lTrLO
純正で80D26がついてる車ですが、ワケあって端子かえてBP36シルバーの60B24に変更を考えているんですが…
正直辞めた方がいいですかね?バッテリーの寿命が短くなる以外にデメリットってあるのでしょうか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:00:32 ID:PN072kxb0
端子が合わないとか
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:01:51 ID:WhtUuJNk0
>>379
今までにこれだけ何度も「オルタネーターの発電量が〜」という書き込みがありながらも、
じゃあオルタは一体何A発電しているのよ?という質問に対する回答はなかったように思う。

http://www.jaf.or.jp/safety/user/ubatt3k.htm
車種が上げられていないが、アイドリングで42Aというのは一つの目安になるだろう。
オルタを止めたところ、バッテリで15分間しかアイドリングできなかった、というのも書いてある。

http://cabin.jp/club_ek/sittoku4.html
ここを見ると、同じ車種でも標準仕様と寒冷地仕様ではオルタの規格が55A:70Aと異なっていることがわかる。
わざわざ2種類のオルタを積んでいることからすると、バッテリを数ランク上げる場合、オルタの定格を超えることもある
ということではないか?
もちろん、最初から寒冷地仕様に合わせたオルタを全グレードに搭載しているなら何の問題もないが、寒冷地仕様はどちら
かというとマイナーであり、標準仕様の方が圧倒的に多く売られているであろうことを考えると、やはり、それほど余力が
あるオルタを積んでいない可能性もある、ということが考えられる。

つまり、何が言いたいかというと、車種やグレードによってバッテリのランクアップをしても問題ない場合と、オルタの容
量が足りなくなる場合があるということ。
だからバッテリをランクアップしたい場合は、自分の車ではどうなのか?という情報収集が必須となる。

一般的に「問題あり」とか「無問題」と言いきれるレベルの話じゃないってことだ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:06:21 ID:OLhxoP1X0
ホンダ車は寒冷地仕様無かった気がする
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:14:00 ID:D9xPoenj0
あるよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:46:47 ID:PN072kxb0
俺は去年ホンダ車買ったけどなかったよ
四駆が言ってみれば寒冷地仕様かも
俺の買った車種はFウインド熱線、ヒーテッドミラー、VSAが四駆にだけ標準だった
無論FFもオプション装備できるけど(VSA以外は)
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 03:53:43 ID:GKBA6MNm0
>>373
それってなんてJIS規格?
始動ランクのきざみ全部に対応する5時間率がJISにあるとでも・・・

大抵の会社は70B24の適合表に46−65がある落ち。
製造元が勝手に表示するインフレ規格だからね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 07:43:41 ID:kka9DInh0
>>386
>おまいはバッテリーに最大負荷で充電する気か

あほか、定電圧充電法を知らんからそんなことが言えるんだ。
オルタはいつも電圧を保とうとしている。
始動後バッテリーは放電して電圧が下がってるから、その分オルタの発電量は増え、
大きな充電電流が流れるの。これは実際クランプメータで確認した。
395394:2008/03/09(日) 07:55:19 ID:kka9DInh0
394の続き

充電が進むにつれて、バッテリの電圧が上がってくるので、徐々に充電電流も減少し
最終的には設定電圧と温度条件に見合った浮動充電電流で充電される。

充電電流の大きさはバッテリーの放電状態に応じて変化する。
>>386=365=355はこの基本がわかってない。


396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 08:15:32 ID:WF1D/umw0
ユアサ信者が多いみたいだけど何で?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 09:49:57 ID:oO5i4K1R0
>>396
世界のユアサだから
っと親指二本立てて回しながら髪を振り乱して言ってみる
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 10:21:52 ID:FrObIQAE0
>>396
バイクの場合ユアサしか型がなかったり、ユアサと古河2社だったりで
結局お値段も変わらなければシェアでユアサ選ぶ事になる

流れで車用もユアサを選んでしまったり
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:00:40 ID:D9xPoenj0
>>394
正しいじゃないか。そんならいちいち絡んでくるな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:01:35 ID:3zXA9nn60
>>396
旧日本海軍の潜水艦はユアサのバッテリーで動いていたからさw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:35:07 ID:v4N8MXFpO
んで、結局カオスはどうなんよ?(`・ω・´)
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:13:54 ID:o6nCuSWL0
充電、放電でO2が生成されるバッテリがあれば潜水艦には救いの神。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:58:39 ID:cnFhX1yh0
鉛バッテリーを過充電したら陽極から酸素が発生するじゃないか
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:24:16 ID:CW6si9RR0
カオスの70B24L 通販で買った
送料込みで13950円

さて自分で取り替え出来るか微妙だ・・・・・orz

取り替え時何か注意する点ありますか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:30:24 ID:rT08qCW00
ここで聞いていようじゃ、技術のレベルが知れるね。
ともかく>>1から全部読んでおけとしか言いようがない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 20:56:07 ID:Ai5XYjrsO
>>404
自分で取り替え出来るから買ったんじゃないのか?

下手に取り替えすると、ナビのデータが飛んだり
窓の開閉が出来なくなったり
エンジンがかからなくなるよ           

上と同じく>>1から読もう
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:01:40 ID:KCmwSF0x0
>>404
古いバッテリーを、どうやって処分するつもりだ?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:11:19 ID:rGDsEc/r0
>>400
軍艦は島津源蔵バッテリーだったな。どっちも優秀
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:58:13 ID:CW6si9RR0
>>405
>>406
ただ単に取り替え出来るかなって思って・・・
HPとか書いてあるし
多分大丈夫だと思うw

>>407
買った店に送るよ
送料負担すれば無料で処分してくれるって
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:09:21 ID:qwkK6B5B0
>>409
やり方がわかれば誰でも出来ますよ。がんばって。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:10:28 ID:cnFhX1yh0
廃バッテリーなんて家の前に置いてたら勝手に誰かが(盗んで)持っていくよ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:15:33 ID:Ws3d69uW0
>>410

誰にでもできるかもしれないが、バッテリーケースの前面が開く
ことを知らないで、ロック爪を折ってしまった漏れが来ましたよ。

まず構造をよく理解しよう・・・・orz
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:43:34 ID:GKBA6MNm0
>>409
送料がもったいない。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:47:25 ID:CW6si9RR0
>>413
来月車検出すからついでも通販で買ったモノを付けて貰おうかなぁ?
ついでに処分もwww
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:30:50 ID:BDeeSpW+0
電気街の道端に死亡したバッテリーを置いて「無料です。持って行って」っていう張り紙をすると、
次の日にはなくなる。

中の鉛でも取り出して再利用するのか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:33:03 ID:CW6si9RR0
それって廃棄物処理法違反にならないの?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:36:24 ID:Ws3d69uW0
電気街あたりにはダンボールを回収して古紙回収業者に売って
日銭を稼いでいる人たちがいます。

バッテリーの方が金になるはずだから、喜んで持っていってます。

おそらく廃棄物処理法違反にならないルートに乗るでしょう。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:41:11 ID:PN072kxb0
廃バッテリっていくらくらいなんだろね>廃品的な引き取り価格
100円くらいかな?そんなにもらえないか?50円?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:43:27 ID:3Svi1UBfP
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:51:38 ID:PN072kxb0
へえ〜〜結構いい値段なんだね、そりゃ喜んで持ってくわけだ>廃バッテリ
1個拾えば300円くらいなのか
今おれの部屋に650円くらいあるわw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 03:15:00 ID:Sm5fF0lB0
数キロの値段だと、引き取り場へ持って行く労力で相殺しそうだな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 08:37:01 ID:JnfqP9kZ0
>>409
ホームセンターならよろこんで引き取るよ

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 12:54:41 ID:FqjigkbH0
>>422
無料で?そのホームセンターでバッテリー買って無いのに?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 13:39:17 ID:D+T35cfO0
いまは資源が足りない時期だから
バッテリがカネになるんだよ
それくらいも分からないバカは自転車に乗れ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 13:48:28 ID:XfQARiv70
>>424
こらこら。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 14:25:33 ID:3deavF2s0
ディーラーに廃バッテリー持って行ったら
引き取ってはくれたけど喜んではいないようだった
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 15:22:36 ID:JnfqP9kZ0
>>423
買ってなくても無料で引き取るよ
だまされたと思って聞いてみ

428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 16:56:35 ID:rs1k3uYaO
>>427 
バッテリー買ったレシートがないと引き取らないと言われたが@カインズ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 17:17:27 ID:/ap6ex860
灯油スタンドの裏に置いといてと言われた。@カーマ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 17:19:24 ID:6vmlSWlE0
ナ○コで、バッテリーを買えば古いものを引き取ると言われたので、持っていったら、
レジで、新しく購入したバッテリーの箱に入れてください、と言われたことがある。
仕方なく入れなおして、新しいものはレジ袋に入れて持ち帰ったよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 18:41:56 ID:/8zSY56e0
40Bと46Bでは何か差が出るものでしょうか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 19:09:42 ID:WNkIr64P0
価格
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:36:09 ID:EfgsVn940
満充電までの時間
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:38:26 ID:Sm5fF0lB0
>>417
そういう人たちってブラウン管式TVやモニタは拾わない?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 01:20:03 ID:a6/eJkQD0
黄帽子のとある店に3つ廃バッテリーがあるんですがと持っていったら、
ゴミ箱のとこに置いといてといわれた
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 03:08:49 ID:gKF1Yb900
ABは回収の台があるやん
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 20:14:57 ID:GA14tV7u0
>>434
テレビも金になるみたいだよ。ちなみにモニタは家電リサイクル法対象外
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 20:34:28 ID:OJpkZcFM0
人が欲しがりゃゴミでも惜しいのさ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 23:46:22 ID:GIIp3xPp0
カオス届いた
製造年月日ってドコ見ればいいの?
バッテリー本体?段ボールケース?
本体は 120108Aで
ケースには A211993A なんだけど
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 23:52:25 ID:/yEtRdoy0
本体のほうだな。
120108A=08年01月12日製造(若しくは充電)
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 23:54:23 ID:GIIp3xPp0
サンキュー まだ製造(若しくは充電)して2ヶ月弱か
そんなに古く無いよなぁ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 23:56:50 ID:OJpkZcFM0
本体の番号を逆から読んでね
08年01月12日です
俺の持ってるパナが131103Cだから間違いないよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 09:01:39 ID:6StHW/LOO
プラスとマイナス間違えてつけてあぼーん

エンジンはかかったからディーラー行ってくる
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 10:35:45 ID:5vesxomH0
>>442
えらく古い情報だな。
03年11月31日って4年以上前の情報じゃねーか
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 11:35:20 ID:oO62pRir0
>>443
えーーーーーーーーーーー
まちがえたのーーーー
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 11:43:01 ID:UlJd8/JJ0
新車購入後2年6ヶ月で走行距離4万7千なのですが
昨日初めてセルの回りが悪くなったと感じました
回りが悪くなったって感じたらもうバッテリー交換した方がいいですかね?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 11:54:59 ID:6StHW/LOO
>>445
あー 大馬鹿だな
ありえん

固定止めてケーブル繋げてパチパチ

あー!! もうだめぽ

ディーラー行ってヒューズ取り替えて復活したが
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 11:55:24 ID:2GscCsFp0
>>446
俺なら交換するかなぁ。
完全に死ぬ前にお買い得なバッテリーを確保しておきたいね。
あとは一応電圧計ってみたら?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 12:17:42 ID:FGgNYn900
>>446
新車搭載の物は結構ショボかったりするからなぁ。
オレのは半年であぼーんした。

買うならショップより楽天とかのネットのほうが断然安い、ヘタすりゃ市価の半額以下で有る。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 12:45:01 ID:oO62pRir0
>>447
すてきです
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 13:13:59 ID:PVbqkYIw0
>>446
今の気温でかかりにくいってのなら交換でもいいかもね
新しいのとスパナを車に積んでおいて
どれくらいまで持つのか試すのも乙なものでっせ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 18:00:06 ID:4TMpcbyK0
>>449
新車搭載FBで6年超えた折りがいる。

最後は気持ち悪くなって元気なまま換えた。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 19:39:39 ID:Nco9qZX40
純正のバッテリーは買うと
かなり高いから (たぶんいいやつ; boschよりはるかに高いし)、
うまく使って長持ちさせると けっこいい気がする
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 19:45:27 ID:7c3s9Qrn0
バッテリーもタイヤみたいに
工場のラインで搭載される純正品と
ディーラーで売っている同じブランドの
純正品では品質が違うんじゃないの?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:02:20 ID:wucQ9cpH0
詳しいことは知らんが
ライン純正品は納入価格が厳しく抑えられてるはずだからギリギリで作ってると思う
店頭販売品と比べて驚くような価格で納入されてるんじゃね?

嘘かも知れんがショック一本数百円って話を聞いたことがあるw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:10:08 ID:gOpqMGKL0
さすがにそれは無理だろうw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:18:12 ID:TWD98fd00
よく言われることだが、200万円のクルマの部品数は約2万個

 200万円÷2万=100円

つまり、クルマのパーツは平均一個100円
タイヤが一本1000円という例もあるらしいから、あながち嘘とはいえないかもw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:18:41 ID:o2+aOEmbO
先週バッテリー新品に変えたんだけど
今日給油したら燃費が6キロくらいだった車が8キロいってた
マジびびったんだけど
バッテリーで燃費ってよくなるものなの?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:38:42 ID:gOpqMGKL0
>>458
寒い時期はエンジン温めるのに余分にガソリン食う。
暖かくなったからじゃないかな
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:52:31 ID:4TMpcbyK0
>>455
部品作ってる中の人に聞いたらそんなものらしいよ。
基本的に一桁違うのは当たり前って。

ただし利益の面では悪くないそうだ。
自動車メーカーはバッテリーみたいな汎用部品だと1000個単位のまとまった注文。
小売店だと販売価格のほとんどはマージンと納入費用など固定費に消える。

中の人の納めてる物もアフターマーケットの方が利益率がはるかに悪いと言ってた。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 00:10:02 ID:DoNVwFCC0
>>458
アイドリングの回転数とか高かったとかいう記憶ない?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 00:30:49 ID:R0L3iLs4O
>>461
アイドリングはそんなに高くなかったような
最近あったかいからかな?
でもバッテリー変えてからいきなり燃費いいから
驚いてるんだよなぁ

朝は一発でかかるようになったし加速もよくなった気がする
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 01:09:08 ID:xHzuKSLV0
リスナーで入ってるのに
なんで会話に参加なってるの?

464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 01:10:34 ID:xHzuKSLV0
04 喧嘩してるwwwww
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 03:21:09 ID:uTMpXt340
>>457
>200万円÷2万=100円

ネジ一個も入れて平均にするとムリがあらーな
メーカーは必死で車種間の部品共用化を進めてるから、
ロット大きくて安いだろうが、悪くはないと思うよ
タイヤもライフとグリップと排水をバランス取ってあって、
特化した性能が無いので、趣味人には嫌われるんだろうけどさ

今まで新車経験4台で、バッテリーはどれも最初の車検まっでもってたしね
極端に品質が低いとは感じないねぇ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 04:28:54 ID:WQhxxR9V0
俺のばあい、バイクと車を新車で買ったが、どっちも2回目の車検まで余裕で持ったぞ
ちなみに車は5年で6万キロ、バイクは5年で2万キロだ
車は毎日乗ってるが、バイクに乗るのはせいぜい月3〜4回で、寒くなると1ヶ月以上全然回さないのにな

最初の車検までとか言うのを聞くと不思議なんだよね
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 04:38:03 ID:S1QmuCke0
状態によるんじゃない?
新車でも長期在庫だと放電しまくってそうだし。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 07:49:56 ID:YQlsbIce0
これ気になる
KOZAWAバッテリー
誰か使ってる人居ますか?
ttp://www.rakuten.co.jp/anotherpower/
ttp://www.toyama-cmt.ac.jp/advanced_courses/advanced_courses/06c_05yoko.pdf
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 08:12:58 ID:surPYn6e0
車検の時、バッテリー交換を依頼した。
納車時34B19Lだったのが、38B19L
になってた。請求書を見たら、部品代
12,800円だった。ちなみにディーラーです。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 08:27:06 ID:mTevpLwu0
38B19ってホムセンで安売りの目玉商品だよ
特売で3300円ぐらい
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 10:49:53 ID:cLZeSPVRO
>>470

去年の秋頃まではどこでも1980円で
特売だと1580円だったね…
ところで、エネオスの赤い奴は性能的にはどう?
GS専売なんでD同様割高で絶対に買いたくないが
実際、ダイハード同様に高性能なのかな?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 13:51:31 ID:Ww4fZyxI0
バッテリーを交換してしばらくは、
夜走行中にライトが一瞬暗くなることがあります。
いつのまにかその現象はなくなるのだけれど、
これって、店頭で置かれている間に少し放電していたものが、
車に載せて走ることで満充電されるまで起きるってことなのかな?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 18:59:48 ID:HrF+M/aQ0
>>455
抵抗器やコンデンサなどメーカー購入の場合、秋葉原などで売ってる価格の数十/1〜1/100ぐらい
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 20:03:32 ID:WQhxxR9V0
ガソリンスタンドが1本1000円で売ってた水抜き剤の仕入れ値が70円だって聞いた事がある
これも真偽は分からんが、マックのコーラだって中身より器代のほうが高いらしいしなw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 20:44:17 ID:luJHZDrG0
ほとんどの水抜き剤の主成分はイソプロピルアルコール。
仕入れ値は知らんが原価は限りなく安い。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 21:02:15 ID:YOJUpELh0
水抜き剤は、空き瓶にガソリン詰めて売ってるって話もあるな
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 21:05:21 ID:g8TvVH+p0
水抜き剤もピンキリ
添加剤やら防錆剤やら水やら色々と水分が入っていたりする

水を抜く為に入れるけど余計に水分を増やすことになったりw

メーカーも勧めていないし説明書にも載っていないので
オレは入れない派
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 21:22:13 ID:WQhxxR9V0
水抜き剤に添加剤は分かるけど、防錆剤が入ってたりすんのか〜www
ガソリンは水と若干は混ざるから、タンクの水もそのうち排出されると聞いたことがある

ガス欠の時、1リットルかどれくらいか忘れたが
タンクに水を入れれば比重で水が下に貯まり
ちょっとだけ車が走る
んで、スタンドで満タンにすればそれくらいの水はそのうち無くなるって話

車関係の雑誌で実験やってたんだっけ?忘れた。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 21:29:57 ID:qAJhLyXr0
今月のオートメカニックで
「劣化バッテリーが復活する!? バッテリー復活の真実」
なる記事があったよ
タイアップだろうけど

480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 00:11:27 ID:u0zuRGTl0
オートメカニックはタイアップとか露骨にはしてなかった
と思う。数年前の話だが
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 00:20:10 ID:DRD8TQ4G0
>>474
関係ないけどマックのコーラの原液はコカコーラ社からの無償提供。
下手にCMよりも遥かに宣伝効果が高いから。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 07:58:08 ID:u0zuRGTl0
都市伝説っぽい話だな
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 08:02:11 ID:K6O9iZ6s0
ガチだから困る
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 11:52:49 ID:25USSk7Z0
コカコーラは知らんがベンダーと交渉すれば、イベントなんかだと
無償で提供してくれることは多いよ。新製品なんかだと楽勝で
出してくれる。

ライン向けの卸価は市価の50〜100分の1ってのはあるだろうねえ。
町の商店でも粗利で30〜60%は確保するのが普通で、それでも
トントンだし。

中間マージン、配送コスト、土地代管理人件費その他の固定費、
ロス等を考えたら、ラインと小売りではそれくらい差が出るのは
しょうがないよね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 14:13:18 ID:74evrUv0O
>>282
その電圧はあてにならないよ。
テスターつけたままで、セルを回したら電圧が下がると思うんだけど
その時の数値が重要。
10.5ボルト以下まで下がるなら変えた方がいいよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 00:54:15 ID:2hOhaMC+0
スタンドのバッテリーって、品物的には高性能な部類に入るの?
エネオスのバッテリーはどうなんでしょうか?
GSではないよね?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:03:20 ID:aoZp2b4B0
40B19L
パナ フォーガハイグレードFH
3,550円

どう思う?お買い得かな?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:08:10 ID:GXSuRLFb0
多分そんなもん
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:38:43 ID:dBpwXLiP0
38B19L
 日立 Sspec 3470円
     フリーエース 3850円
 ユアサ ?(2年保証のやつ) 3980円

が近所な俺なら迷わず買う。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:49:27 ID:/2oATt2KO
コカコーラ原液無償提供は眉唾だが、ベンダー機の原液価格は1杯分5円弱。
これを1個5〜10円の紙コップに入れて100円程度で販売している。
マクドナルドは紙コップをコカ社に納入させているので、コップの方で利益を出し原液は無償提供してるのかも知れない…
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 01:50:51 ID:ERaTZMQD0
>>350
2000cc以下は大抵小さいバッテリー積んでるからそう書いてあるんだよ

のびー太じゃないと効果出るまでかなり時間がかかる
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 03:11:43 ID:GXSuRLFb0
38B19Lでよければ送料込み3000円ぐらいで売りますよー(もち新品
使う前に車譲渡していらんくなった・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 04:14:24 ID:qljjODqV0
>>490
なるほどなるほど

>>492
まさしく俺のくるま・・・ ek?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 13:37:08 ID:DyG1bkpXO
純正のがもう直ぐ3年半
こだわりは無いんだけど
背伸びしてカオス買った方が良いのかな

同条件の保証ついて
半値程度の物にしようか悩み中

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 14:51:52 ID:LxXQN0SP0
こだわりがなければよっぽど変なところじゃない限りなんでも良いんじゃね?
わざわざカオスにする必要もない

カオスのメリットはライフウインク
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 16:29:18 ID:ErORvN+x0
下のランクのXAとかでもライフウインク付けられるよ

自分はカーマで売っているDJ+ライフウインク
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:00:23 ID:NqQFSuL/O
>>495
ライフウインクが付けられるのは、大したメリットでは無いキガス。
そんな事より、高性能なのがメリットなのでは…
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:06:30 ID:LxXQN0SP0
高性能目的ならふつうGSYUASAだろ
信頼性が違う
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:27:08 ID:0leTPQssO
パナソニックはユアサより劣るの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 17:28:55 ID:Fbm+YjmK0
500v
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 18:33:50 ID:LxXQN0SP0
劣るかどうかは知らん
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 18:51:10 ID:UBqmxqhN0
ユアサって110Dとかあるんだっけ?
洩れは次にカオス110D26Lを狙っているんだが。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 19:22:37 ID:NqQFSuL/O
つーか、バッテリーのランクアップより、オルタネーター
のパワーアップ(改造?)したい今日この頃…
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:02:34 ID:VRHEp0Vl0
>>502
まさにそのサイズのカオスを2ヶ月前に付けたんだけど、普通な感じになってしまったなあ。
初めの1週間くらいは体感で分かるくらいエンジンのかかりっぷりが違ったけど。
いや、きっちりエンジンかかってるから前より良いんだろうけどね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:22:51 ID:LxXQN0SP0
車を乗り換えた方が早かったりね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:31:52 ID:6U1cC1TE0
バッテリサイズ46B24L  中古で車買って4年
一度もバッテリー取り替えて無いけど
カオスの70B24L買った

車内イルミ結構使ってるのでw値段も安かったし
いいかな?って思ってる1.8L 4ドアセダン
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:33:28 ID:81F/rNSs0
>>489
フリーエースも今はそんな値段なのか。
最近交換しちゃったけど前のバッテリーが1750円で買った
フリーエースだった。
4回あげちゃったけどそれでも弱りはしたけど死なずに頑張って
くれてたいいバッテリーだったなぁ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 23:50:12 ID:dBpwXLiP0
>>507
すまん今日見たら3.5kくらいだった。ナフコで今月いっぱいやるらしい。
ホムセン立ち寄るたびに値段チェックしてるけど
38B19Lでも5kがプロパーで特売で3.5k〜4kって感じ。
去年の今ごろもフリーエースの特売が2.5k〜3kって感じだった。
よく見なかったんで分からんけどユアサのグランクルーズハイクラス
らしきやつが3.6kくらいだった(赤いパッケージのやつ)。
通販の方が安いけど、配達時間と輸送事故と廃バッテリー処理が面倒なので
今回もナフコで買おうかと思ってる(なんとなく日立を)。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 10:02:58 ID:pPJz4PdY0
>>506
>>373

オルタが壊れないよう祈る。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 11:25:52 ID:cf/rd3Qs0
壊れるわけ無いじゃん。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 11:33:19 ID:XzxbF5cK0
カオス買うやつの気がしれん
バッテリーと言えば
ユアサだろ
松下は家電売ってりゃいいんだよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 12:15:19 ID:eVcZaqtt0
ホントは乾電池もサンヨーが開発してるしな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 12:19:53 ID:GPRT5CXd0
>>508
詳しい話ありがとう。うちの方も値段はそんな感じです。
日立いいですよね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 12:29:14 ID:2itU8Lx80
>>511
違いを箇条書きでいいからplz
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 12:32:06 ID:u2Bypb9N0
そりゃ、産業用のバックアップバッテリーなんかでは
ユアサの独占場だもん
カー用だって産業用のノウハウはフィードバックされている
松下なんか外注ばっかで自社でなにも開発したり製造なんてしていない
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 12:44:08 ID:VHKHotaH0
カオスいいじゃん
パナソニックロゴに青色バッテリー

パナファンには最高だよ 
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 13:44:05 ID:SlGw4Z2+O
ユアサって良いのかもしれんけど
他より高いんだよなあ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 13:54:43 ID:7a7A9dO9O
36ヵ月保証で 4〜5千円なら充分な気がしてきた

騙されてる?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 16:11:09 ID:SlGw4Z2+O
>>518
探せば3千円台でもあるよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 19:12:57 ID:n+OcXXSV0
ユアサって質実剛健って感じでチョン産のボッシュと比較しても洗練さに欠ける
パナの中身は知らんけど最先端逝ってる感じがする。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 20:57:54 ID:ZVGd27Dg0
松下が電池を自社開発・自社生産していないって本気で
考えているの? まさか松下電器と混同してるとかw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 22:27:56 ID:qDUWUlM+0
オートバックスのバッテリー(松下製)は2〜3年でだめになった。(50D20L)
日立の新車搭載のバッテリーは5〜6年はもった。

個人的には松下は知名度はトップと思うが、性能は大手の中では下の
ほうと思う。
自社開発の件はわからないけど。
松下電器ではなく松下電池かな?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 22:46:00 ID:q4Ob0TTc0
パナのバッテリーは軽い→鉛不足→劣化時の踏ん張りが弱い
と単純に考えています。YUASAは逆の印象。

同じ性能なら軽いほうがいいんだけど、JIS表示は新品の状態
の性能表示だから、同じとはいえない希ガス。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 22:53:38 ID:KJf6PCU90
まあ松下が良いか悪いかは知らんが
一例としておもろいデータをみてみれ
バッテリ違いだけどな
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/alkaline.html

但し、安全性や信頼性という視点も重要だという「フォロー」も一応www
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 23:07:41 ID:9sg1Q3/AO
最近、カオス(パナソニック)人気低迷だな。
ちょっと前まで、やたら、カオスカオスって、結構人気だったみたいなんだが…
変わりに、GSユアサ人気が急上昇なのか??
もし、俺に暇と金があったら、複数のメーカーのバッテリーを買って、性能比較とかやってみたいな。
現実、不可能だけど…
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 23:11:18 ID:q4Ob0TTc0
金パナ・・・orz
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 23:14:47 ID:sukdBDuL0
ボッシュは?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 23:26:58 ID:4UK+OBsc0
ボッシュが韓国製なのは分かったけど他のメーカーはどこで作ってるの?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 01:04:35 ID:HFss1a/40
カオス買っちゃったよw
GSユアサとか怪しい過ぎるwwwww
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 01:23:01 ID:sQWXo74D0
>GSユアサとか怪しい過ぎるwwwww

コイツが馬鹿だと思う人 ノ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 01:29:27 ID:Znau/RvqO
ホムセンD2のMFバッテリーは安くて持ちも悪くなく良かったのになぁ・・
復活してくれないかな〜

今はカオス使用中なんだが、誰か液足した奴居る?
液足し不要とあるけど、形状は解放型と同じコインであけるキャップあるよね
開けない様に透明な保護フィルム貼ってあるけど、開けてみたくてしょうがないw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 01:30:41 ID:5DQFxuqM0
GSユアサが怪しかったらもはや自転車に乗るしかないねw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 01:40:19 ID:HFss1a/40
>>530
お前だけ見たいだなwww
まんまと釣られちゃって



ユアサは高い気がするなぁ
それだけのブランド力と信用性耐久性全て揃ってるんだと思うけど
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 02:36:43 ID:5DQFxuqM0
>>533
釣りと言うにはちょっと痛々しいなw

まあ派手な色とか疑似科学もどきが売りなバッテリには信用とか信頼とかは全然感じないし
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 03:17:30 ID:OOiJK3ME0
交換の時 エンジン掛けっぱなしで平気なの?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 04:04:06 ID:2+bAiuz70
オレの買ったボッシュにはmade in spainて入ってたけど。
ちなみに欧州車に乗ってるんだけど、もしかして日本車への供給は韓国製ってことなのか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 04:08:01 ID:rN20RvoRO
↑なんでそう思うの?
てかそもそも必要か?
緊急時(危険を理解し知識がなくばやってはならない)以外そんな事必要ないだろ (笑)

高速で転回できず要救護車(?)の始動にともない共倒れ防止に…とかなら解るが
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:13:07 ID:ys6U7+AlO
>>524
松下糞じゃん!!
誰だよカオス薦めてたやつ
釣られて買ってしまったじゃん
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:22:31 ID:M7Drke29O
話豚切りスマソ、ここで人気(?)のソーラーチャーチチャージャーSE-135を付けてるんですけど、
いまいち効果が感じられ無い気がするので、どの程度効果があるのか疑問に思い、
テスターを買って来て実験してみました…


まず、最後に車に乗った翌日の朝、(ちなみに月曜)テスターで電圧チェック。
12.83Vでした。んで、翌朝の同時刻に又チェック。てな感じで日曜日まで繰り返しチェックしました。
12.22Vでした。この間全く車は乗っていません。もちろんエンジンをかけたりもしていません。
電装品なども使いませんが、ボンネットを開ける為にリモコンキーによるドアの閉開はありますが。

その後1週間ぶりのエンジンスタート!!約2時間位走行で、又翌朝チェック。
と、言った感じでほぼ同条件で3週間チェックした所、1週間の放電量は大体同じでした。
多少の数値が違う日もありましたが、さすがに気温まで同じにする事は出来ないいので、
その影響もあると思います。


で、いよいよSE-135を装置して上と同条件て実験開始。

もう仕事なので続きは、また後で…
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:32:34 ID:Sk/TAZjS0
俺もこのスレ参考にしてカオス買っちゃったよ。
交換していつもと調子が違うな!と思ったけどECUリセット効果だと後で気づいたw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 09:37:34 ID:UysSPgEW0
ユアサ工作員の仕業
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 10:17:30 ID:VG+3N+cM0
カオスとライフウィンクのコラボレーションに凄く憧れていたんだが
やっぱセンシアにすっかな。

車内にライフウィンクを引き込むつもりでいたんだが、
敢えてセンシアに付けてみるのも面白そうだ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 11:24:17 ID:3g5jHpDsP
カオスの70B24に換えて2年だけど、
定格1000Wのオーディオを鳴らしてても、
さほど弱った様子はないから
いいバッテリーだと思うけどね。

弱ったらDual Box使おうと思ってたけど、
値段が高すぎるからまたカオス買うと思うw



544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 12:00:59 ID:5DQFxuqM0
まあバッテリくらいどれでも良いような気がするんだけどねwww

ガソリン満タン一回分で買えるんだから
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 12:48:20 ID:v6vtGYN20
>>528
遅レスだけど。俺が去年の秋に買ったPITWORKは製造は新神戸、日本製でした。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 19:29:31 ID:rTJEWI3u0
>>544
よっぽど安いバッテリ積んでいるのか、それとも100L以上入る大ガソリンタンク車なのか、どちらだ?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 20:10:19 ID:5DQFxuqM0
>>546
ディーゼル車を灯油で走らせて、たまに排気ガス吸ってラリってるおまえにはお手上げだ

ハイオク50Lも入れれば46Bのカオスが買えるという計算もできないようだね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 20:29:39 ID:ptlnSRiP0
煽りには煽りでかえせ2ちゃんねる
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 23:26:34 ID:TN466JbW0
新しいバッテリーが電圧は12.4Vあったのに、
セルモーターを回せずJAF呼びました。
どういうこっちゃでしょうか、エロい人。


#ちなみに装着前に20時間弱は2〜3Aで充電されてました。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 00:29:38 ID:qeavyVNG0
>>528
ちなみにユアサはメイドインチョイナ(中華産)

俺の付けてたパナは6年平気でもった。
バッテリー云々より電装品の質・量とオルタの性能で持ち変わるんじゃねぇ?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 00:35:11 ID:pXNnWkME0
パナソニックバッテリーの使用者には、おかしな奴がいますが、
パナソニックバッテリー品質とは関係有りません。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 02:35:14 ID:SVRClVdz0
actはどうなん?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 09:01:00 ID:sCu8eJ/qO
日本製より中国や韓国製の方が機能がいいよ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 09:39:37 ID:QSAsU9+yO
>>547
ハイオクって今リッター200円もすんの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 11:33:35 ID:55TXF/i00
機能って何だ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 12:40:39 ID:LkDDB8AFO
ニポンゴムツカシイアルヨ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 12:55:28 ID:peTjtg+V0
>>554
カオスを定価で買うバカはハイオク200円の店で入れる可能性は高いだろうね
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 13:00:34 ID:TsXRMVmbP
煽りには煽りでかえせ2ちゃんねる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 14:35:35 ID:2lXPE0Gg0
>>558
俺が書いたの使ったらダメっ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 14:55:28 ID:jQfTDPHr0
>>550
日本製流通してるのにひっくるめて中国製みたいな言い方だな訴えられるよ

おれの隼(スズキ製バイク)用に先週購入したユアサのバッテリーは日本製だった。
問屋さんから直に購入してるから詳しく分からないが、
量販店の売り出し用なんていうものがあるのだろうか?
それとも密閉式みたいな少数派のみ日本製なのか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 17:58:05 ID:TVaYamvF0
隼かっちょいい!!
アウトバーンでポルシェと併走してた。
コッチも140キロで走ってたのに、並ぶ間もなく走り去っていった。
アウディのディーゼルのタクシーだったんだけど、〜dummって運転手が言ってたから
ドイツ人からしても、飛ばし過ぎだったんだなw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 18:28:00 ID:qeavyVNG0
>>560
訴えられるのは困る^^;
家族所有の車、4台中純正ユアサ2台だが2台共メイドインチャイナだった。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 18:55:41 ID:kpeUmOkjO
ユアサは高級グレード以外
ほとんどシナ製だよなあ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 19:26:28 ID:/9531aVB0
>>561
〜dummって何て言ったのか気になる。
そんなドイツ語あんのか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 20:33:34 ID:dWM+wxup0
ググればすぐ分かるのに、、、
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 20:34:17 ID:mmS77c+80
前スレ見てないんだけどボッシュのグローバルサイトに韓国無いけどボッシュのバッテリーは韓国製だっていう
のはどういうこと?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:07:23 ID:3E5rsqxf0
韓国の工場で作ってるだけだから。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 23:32:30 ID:VOfwrw+00
バッテリー上がりで先々月YUASAの40B19(約4年使用)から取り替えたPana caos70B24が12.6Vくらいしか無いんだけどこんなもの?
(LIFE WINKは最大レベルを表示)
取り外したYUASAはインジゲーターが青で良好になってて12.3Vくらい。

月に250km〜270kmくらいしか走行しない。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 23:46:50 ID:18YcnEiA0
パナのカオス使ってる人って同時にLIFE WINKも買って使ってるの?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:06:33 ID:rh+PYUU10
>>569
exactly
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:08:16 ID:m9zNtesD0
>>568
容量が1.5倍になったからって電圧も1.5倍になったら車壊れるでしょ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:42:52 ID:quLbxYQh0
>>563

バイク用はインドネシアだお。日本製だったら相当古く、最低でも4年経過。

ただし、液が入っていない&真空引き密封状態だから劣化してはいないだろ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 20:15:57 ID:g8mYOKjo0
>>549
やっぱりなには無くても日本製。

やっぱりバッテリーといえども下痢おこすと見える・・・・

俺はチャーハンよりお茶ずけがいい、日本人やから。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 21:28:01 ID:JBv7jwNz0
>>573
×お茶ずけ
〇お茶づけ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 22:34:51 ID:5LwgEHFa0
バッテリー上がっちゃったんですけど、
ジャフとか呼んだ方がいいすか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 22:49:12 ID:AnPGhyKz0
>>575
呼んだ方がいいよ。
0570-00-8139
#8139
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 22:56:09 ID:Jp752+9rP
歩いていける範囲に、ホームセンターか自動車用品店がないか探す。
あったら、そこで新品のバッテリーを買って自分で交換する。
バッテリーも新品になるし、無駄がないし一番お得。

バッテリーチャージャーを買う。でバッテリーを外して家に持ち借り充電する。で、自分で付け直して使う。
この際チャージャーはあまりに容量の小さい物を買うと、充電に時間が掛かりすぎるので、気をつける。
ただし、バッテリーが上がっているのが、自宅駐車場でない場合、これはあまりに時間が掛かりすぎるかもしれない。

友達に電話してブーストケーブルを持っている奴を呼ぶ。
勿論車ごと、でとりあえずエンジンをかけてもらう。その後しばらくアイドリングさせておけば、充電できる。

ロードサービスを呼ぶ。
クレカのオマケなどを利用できると再始動だけならタダ。
JAFは会員でないと金取られるか気をつけるように。

などが考えられる。

578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:12:06 ID:09jMSS/T0
近くにスタンドがあれば相談する
ヒマな時間帯なら店長あたりに「ガソリン満タンで」とかふざけて言えばやってくれるかも

おれはいつ上がってもいいようにMTに乗ってる
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:20:43 ID:Jp752+9rP
押し駆けするのか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:22:08 ID:09jMSS/T0
んだ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:29:38 ID:Jp752+9rP
オイラも昔一人でレオーネ押し駆けしたことあるけど、
普通はしないと思う。ちょっと危ないし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:45:32 ID:09jMSS/T0
まあ危険じゃないとは言えないかもね
ボロバイクにも乗ってると、おしがけは日常茶飯事なのよ orz
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 00:18:40 ID:AqxBJs9u0
>>573
神戸なんちゃら製でした><;(日本製だよね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 00:32:33 ID:Iq4fCyoOO
バッテリーが劣化してくるとECUに補正が入るし早めに交換した方がいいのかな?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 01:01:58 ID:RD8tDVPkP
交換した方が良い。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 10:49:48 ID:q6O8/4Et0
>>577
電話で呼べるような友達がいるなら、2ちゃんに書き込みなんかしないだろw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 00:50:42 ID:X/q3D36K0
2週間前、パナ40B19買ったときは\3980だが、
昨日の広告で\2980になってたのはタイミングの悪さを感じた。

新車から3年以上・走行距離6万キロでバッテリー無交換なので寿命近しとパナのに交換したが、
今考えたらGSユアサにすればよかったと後悔。

40B19系 \3980
パナ 1年or2万キロ
GSユアサ 2年or4万キロ
やっぱり謳っているだけあって性能も違うでしょうか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 07:52:32 ID:AIJphQ1XO
前回交換から3年くらい経ったので、バッテリー交換を考えてます。
現在ユアサの55D23Lなのですが、カオスの90D23Lにしても発電量は大丈夫なのでしょうか?
車は平成10年マーク2、2500ccです。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 08:15:30 ID:Yx1bQbus0
長距離けっこな速度でいっぱい走るならねえ。
あまり乗らない人には大容量はかえって
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 09:05:17 ID:hs0mtgel0
使う電気の量が同じなら総充電量だって同じでしょ。
ヘッドランプつけてデフロスタつけて走れるんだから充電電流くらい何だっていうかね。
充電電力量なんて総量にしたってせいぜい200Wも行くわけが無いでそ。
200Wで17Aくらいだよね。
イグナイタなんて毎秒何回も数アンペア断続的に消費しているんだし。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 09:06:37 ID:AIJphQ1XO
ありがとうございます!
70クラスがあれば…と思ってたんだけどカオスだと90しかないみたいで。。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 14:59:28 ID:LYaVl4oz0
>>587
パナ3年ので3980以下であるのに・・・
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 15:40:30 ID:AIJphQ1XO
マジっすか?

近所のホムセン覗いても、国産は結構高いので、どうせなら性能の良さげなカオスを通販で買おうかと思っました。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 18:17:29 ID:iWqPwVBdO
>>590デフロスタやイグナイタについて詳しく知りたいです
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 20:30:33 ID:aWwS1ald0
>>593
ttp://www.rakuten.co.jp/geki-car/512940/516079/
>>594
性格悪いって言われませんか
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 08:35:36 ID:bZmke9qE0
>>589
>あまり乗らない人には大容量はかえって

いつも同じ間違いのループ。
例えると↑はこう言ってることになるのだがな。

「あまり出かけない人には大きな財布はかえって金欠を招く」
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 08:50:13 ID:UlbK8Fv80
車を毎日の通勤に使ってる人ならバッテリの大小はあまり関係無いでしょ。
むしろやや小さめにして軽量化狙うとか。

結局、スターターが消費した分をオルタからもらって充電するだけだよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 08:51:33 ID:casp60Yg0
>>596
金欠の状態が財布には悪いんだけど?
気にしないなら好きにしれ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 09:00:07 ID:bZmke9qE0
>>598
あほ、落ち着けよ。
誰がサルフェーションの話をしたw
誰も金欠状態がよいと言ってない、延髄だけでレスするなよ。

収支の話をしてるんだよ。
収入と支出は財布のサイズに左右されるのか。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 10:05:45 ID:lhXoiant0
>>599
小さい財布にカードとか会員証とか沢山詰め込んでパンパンになっているのは見苦しいな。
やはり大金を持つなら札を折らずに入れられる札入れが便利だ。
二つ折りの財布は30万円も入れると二つ折りしたときにふくれあがる。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 10:14:53 ID:VOufuwai0
カードを持つようになってから、現金を持たなくなった。
お財布ケータイにしてから、財布すら持たなくなった。
コンビニで買い物を仕様としたら、バイトのおばちゃんが手順が解らないらしく店長を呼んだが
輪をかけてオッサンだった。
現金で払おうとしたけど、財布は車の中。
支払いまでに10分ぐらいかかった。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 10:58:43 ID:RLrNCB/H0
同じ量の電気放電しても相対的に余裕があるし
充電電流も余裕で上だから簡単に満充電に戻る。
たとえばバッテリ容量に2倍の差があると、
小さいほうは完全放電、完全充電
大きいほうは半分放電、半分充電
ってことにもなりかねない。
ぜんぜん違うがね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 12:45:58 ID:PN7n42iU0
>602

ディープだなw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 13:45:57 ID:vAlRg+Be0
全国的かどうかは解からんけど、
スバルのDに行ったらACデルコの75D23Lが15000円だった。
通販には適わないだろうけど、Dは一番高いイメージがあったから
ちょっと驚いた。ただそれだけ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 14:19:11 ID:dekjF4ou0
>>602
それは詭弁だぞw
>小さいほうは完全放電、完全充電
>大きいほうは半分放電、半分充電

小さい方が完全放電、大きい方が半分放電という状態で、それぞれを充電したら、大きい方が半分充電と言うことはなかろう。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 14:36:22 ID:bZmke9qE0
>>602
>小さいほうは完全放電、完全充電
>大きいほうは半分放電、半分充電

肝心な理由が全く書いてないのに

>ぜんぜん違うがね

と結論出すのはありかよw



607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 14:47:49 ID:uHzT4Sqx0
だーかーらー
10Ahのバッテリを10Ah分消費すると完全放電でダメージ、定格充電したら10時間位かかって、その前にもう一回使おうとするとくたばるでそ。
20Ahのバッテリを10Ah分消費すると半分放電で余裕、定格充電したら5時間で元に戻って、5時間から後にはもう一回使えるでそ。
定電圧充電だから一定時間あたり容量比例するぐらいの充電しかできないでそ。
ものすごい差でそ。
長距離ばっかり走る人は充電する時間が消費する時間より長いから、バッテリが小さくてあっぷっぷでもまあいいかも知らんけど。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 14:53:16 ID:uHzT4Sqx0
時間当たり充電受け入れ量が容量比例だから、時間当たり放電可能量も容量比例になるでそ。
状況により大量放電しなくてはいけなくても余裕があるし。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 15:29:12 ID:npASIDuN0
ケツの穴のちいせぇ野郎とアナルのデカイ男の違いだな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 15:37:18 ID:3p9+dDDg0
>>609
あ、なるちゃんねw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 23:34:53 ID:C7mZ6QFs0
ttp://www.hi-grove.com/
こんなページ見つけた
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 01:27:58 ID:VYwvvvEh0
>>611
のびー太も忘れるなw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 20:00:18 ID:JCuYEU550
ユアサは韓国製なん?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 20:06:11 ID:bwfTnfYs0
1週間前にスタータの回りが少し遅かったから昨日買いに行こうとしたらもう始動できなくなってた。
ホムセンでパナの安いの買って交換しようとしたら古いのに2年で交換しろとジェームスのシールが貼ってある。
6年ぐらいもったんだけどな・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 20:17:28 ID:zgu24cfe0
>>614
で?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 20:50:07 ID:bwfTnfYs0
は?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:00:11 ID:3CXbXaHnO
>>616
で?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:56:14 ID:fJo8JjXmO
は?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:10:16 ID:3roCG94O0
de?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:11:44 ID:brK9DNQX0
にーろ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:24:20 ID:QDtIouUm0
ha?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 22:55:41 ID:0q8jaMrF0
が けんじ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 12:30:59 ID:TF3En+Yi0
は有罪
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 16:53:26 ID:SP5KPcwU0
先月caosにしてLifeWink付けたんだけど、今日見たらランプ2つでイエローだった・・・。
たしかにちょい乗りがほとんどだけど、こんなもんなんだろうか。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 17:06:16 ID:+7ZWlnyV0
>>624
事故なんかで追い越し規制中って意味だよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 18:39:55 ID:cMwfv0qQ0
0点
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 19:13:53 ID:Awr/DDf3O
はっ!?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 19:22:04 ID:UMgKIjbc0
>>624
俺も先月カオス+LW付けた。
通勤使用で結構距離走るけどこないだの土曜朝見たら星三つだった。
夜中にイモビとのびー太が電気食ってるのかな、と思ってたけど
次の日の朝は星5つ。分からんw
何か電気食うパーツ付けてる?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 19:47:16 ID:+7ZWlnyV0
>>626
厳しいな。ここ車板だしもう少し甘くてもいいと思うんだ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 19:58:22 ID:9jPEqbfQ0
最近はドライバッテリーの話題が少なくて寂しいね
テンプレに入れた頃は結構換える奴多かったのになぁ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:23:10 ID:1C7oU8+H0
>>629
なら100点








1兆満点中ね
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 20:48:25 ID:kUV71Sya0
どこぞの小学生かよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 21:40:49 ID:tMIWZ5a30
バッテリーを物色して回ったら、4000円以上だったね。
2000円台とかもうないんだ・・・
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 21:57:23 ID:SP5KPcwU0
>>628
特に何も付けてない、イモビは標準で付いてるけど。
あとナビくらいだし、やっぱり買い物だけってのがダメなのかなぁ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:03:01 ID:tMIWZ5a30
消費電力の小さいイモビライザーが欲しいなぁ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:41:14 ID:GDw0qo/x0
>>632
幼稚園児ですがなにか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:13:26 ID:O4N0OIx00
ALECo我慢出来ずにポチってもうた
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:13:59 ID:fHdwxxjo0
名大とどこかの企業が研究して古いバッテリーの40%を再生することに成功したらしい。
炭素の液体入れて充放電を繰り返すと復活する。

メーカーは全力で潰しに行くだろうけどね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:16:21 ID:fHdwxxjo0
値段は新品の半額で2年の保障つき。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:45:23 ID:wJ1VYICE0
>>638
むしろその蘇生措置特許を買い取り、
市販はせずに、リサイクルしたバッテリーを売るように
なったりとか
641:2008/03/25(火) 02:45:25 ID:DjDcsNsO0
>>602
> 小さいほうは完全放電、完全充電
> 大きいほうは半分放電、半分充電

それをいうなら後半は
  大きいほうは半分放電、完全充電
になるんジャマイカ?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 12:14:59 ID:1cF0nt7dO
オルタが死んだらバッテリーも死亡して交換しないとダメと聞いたけどホント?

オルタってブラシさえ交換したら大丈夫かな?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 12:31:16 ID:O5hNU2PN0
>>640
バッテリメーカーがキャノンのプリンタカードリッジみたいなことを言い出しそうな気がする。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 12:32:26 ID:O5hNU2PN0
>>642
整流器など様々な部品がついてます。
整流器も死亡することがあります。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 15:56:43 ID:4BbOY6xW0
>>642

ブラシ交換するならベアリングもね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 19:31:29 ID:3c+tHkr50
それが本当なら、オルタが保証内で壊れた場合には
バッテリ交換を要求できるという事になる
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:10:05 ID:1cF0nt7dO
>>645ブラシ交換+ベアリング+レギュを交換したら費用はどれ位でしょうか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:10:33 ID:1cF0nt7dO
>>644整流器とは?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:20:59 ID:EME2/2e4P
ダイオード
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:34:17 ID:iLbBBl9m0
サイリスタ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 22:18:18 ID:3c+tHkr50
ジャッキーチェン
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 23:15:41 ID:L6vU5QFoO
ブルースリー
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:31:22 ID:tPUw+ZSu0
サモハン キンポー
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:57:59 ID:LJgUfRvN0
なんかおもろい施工ネタとかないの?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 01:43:52 ID:CsWDmOcZ0
651が一番いい返しだった
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 09:10:12 ID:0I3JfHEoO
レクチファイヤー=ダイナモ

レギュの同義語は?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 16:45:01 ID:UINXTemB0
>>656
>レクチファイヤー=ダイナモ

これにマジレスすると、
半年ROMってろ罵倒されるのかなあ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 18:52:30 ID:0I3JfHEoO
>>657ダイオードの間違いです
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:24:20 ID:XZn+NiuO0
>>658
大王奴?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 21:57:22 ID:uoDQxnEI0
大王導
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 22:02:54 ID:lUz1uj1K0
馬鹿多すぎワロタ
さすが春休みwww





大嘔吐ではないだろうか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 22:15:25 ID:uoDQxnEI0
>>>661
残念ながら32歳のヲッサンだ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 22:24:27 ID:lUz1uj1K0
>>662
なんだ、ゆとりって馬鹿にしようと思ったのに
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:05:14 ID:eQu2pt320
>>611のページのインプレッションって本当なんですかね?
「雪道ではアクセルを不意に踏み込み過ぎると、タイヤが空転してしまうほどになりました。」
とか
「ヘッドライトもHIDの様な白さになっていますし」
とか…ちょっと怪しいカンジがするのですが…

ナノパルサーでものび〜太でもいいのですが、
実際に使用されている方、トルクアップとか燃費向上とか
実感できるほどの効果がありますでしょうか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:40:02 ID:P10G2y+s0
>>664
こういった、オカルト系グッズは、言い出した奴が、まず人柱だろ。
と、いうわけでレポヨロ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 06:52:02 ID:zxcQwAdV0
>>664
積雪(凍結)している道路でなくてもアクセルを踏み込み過ぎたらタイヤは
空転しますが、なにか?ナノパルサーでものび〜太でもなく自作のパルス
発生器を使用しているが、そんな効果は一切感じない。バッテリーの寿命
が延びたらもうけもの程度の感覚。今のところ(二年程度)効果もわからん。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 08:38:55 ID:KfKdP+NG0
というより雪道を少し走ってるヤツなら空転できない車の方が怖いな。

同じく、ライトの色が変わるほどバルブの電圧が上がるとすぐ切れる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 22:36:28 ID:vAb9YUilO
スミマセン今乗っている車がバッテリーの端子にアクセスするためには
ウッオシャータンク外すか、バンパー外さなきゃならんウザイ車種なんですが
バッテリー充電の際、バッテリー端子に充電器接続では無く
車の常時+端子と、ボディーアースに充電器接続でも充電は可能でしょうか?
因みに、充電器はトリクル充電器です。
宜しくお願いしまつ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 23:45:00 ID:mkO8f2Ci0
>>668
車種を隠す宗教は改宗したほうがいいと思うね。
そうすれば事例を含めて確実簡単な情報が集まりやすい

充電にかかわらず電気を流すということは
電流に応じた許容量をもった配線が必要
その算出方法は至って簡単
使いたい市販機器とあわせた配線断面積を使えば
間違いがない
君が狙ってる配線の断面積が手持ちの充電器の出力線を
上回る面積をバッテリ終端まで確保してるなら無問題

もし断面積が少ない場合は必要な許容をオーバーする
可能性があるので、適切な配線を充電用にバッテリから
扱いやすい場所に導けば良い
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 00:00:56 ID:vAb9YUilO
>>669
有難うございます。
車種はバモスです。充電器は1A程度なので
空いているヒューズBOXからコネクターと配線を作ろうと思います
671664:2008/03/28(金) 00:21:49 ID:g9Z37Rh60
>>666
なるほど。ありがとうございました。

>>665
自分は1万円くらいのバッテリーを5年ごとに交換というサイクルなので、
のび〜太を使用することによって、15年(=3倍)以上に延命できるなら、
7,500円ののび〜太を購入してもいいかなと思っているわけです。
なので、「効果がありました」とレポするとすれば早くても7〜8年後になりますね。
「効果が感じられません」というレポでも5年後…

「いつも3年くらいで寿命がくるんだけど、のび〜太を付けたら
10年経った今でもまだバッテリーが元気です」というレスを
期待してたのですが、よく考えたら、のび〜太って発売から
10年も経ってないから長期使用のインプレなんてないんですよねorz
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:00:41 ID:KykdzbszO
バッテリーってよくあるカーショップよりホームセンターとかで買ったほうが安いですよね?
持ち込み取り付け料はいくらくらいですか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:29:35 ID:ed9aihDl0
>>671
広告通りなら、のび〜太やナノパルサーは、サルフェーションが出た
棺桶に片足突っ込んだようなバッテリーでも蘇る様なので
10年待たなくても、その辺のバッテリーで試せるのでは?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:29:41 ID:yRo7yLRK0
>>672
バッテリーぐらい自分でつけろ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:30:32 ID:ed9aihDl0
>>672 店に聞け。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:32:29 ID:yRo7yLRK0
つーか、バッテリーの脱着なんて人に頼んだ事がないな。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:32:45 ID:VyEH6G900
おれは1,050円でつけてもらった
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 17:39:41 ID:yRo7yLRK0
で、カーショップ(オートバックスとか)は、
持ち込みパーツの交換は受け付けてくれない事が多い。
こないだ、ブレーキパッド持ち込みで交換できるか聞いたら受け付けできないって言われた。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 18:16:56 ID:d7po0O5I0
>>672
おれが1万でつけてやる
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 18:31:23 ID:vtdeaiUL0
以前の自分がそうだったけど車に無知だとバッテリー交換すら難しかった
今はランプとかバッテリー交換くらいはできるようになったけど
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 18:45:26 ID:yRo7yLRK0
>>679
あ、ずるいw
じゃあ俺は5000円でつけてやる。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 19:08:48 ID:sveCDNla0
>>672
自分で出来ないのに安く済まそうって都合が良すぎだろ?

そこでネットを見ながら自分でやりましょう。
基本は感電しないようにマイナスから触る、ゴム手袋をするとか。
工具はきちんとサイズの合うものを

バッテリー交換程度で失敗はしない
もし失敗するようなら向いてないから最初からディーラーかオートバックスでやってもらうべき
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 19:16:32 ID:yRo7yLRK0
というか最近はホムセンにピット併設してるとこもある
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:33:02 ID:04UUOgPZ0
エンジン掛けたままでバッテリー交換しようと思うんだけど
特別注意することってありますか?普通にマイナスから
外せば大丈夫?教えてエロイ人
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:40:27 ID:ed9aihDl0
>>684
してはいけません。
時計類の初期化が嫌なら、予備バッテリーでも繋げておけ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 22:26:03 ID:HtpMHos00
>>672
自分で出来ないならディーラーに持ち込みで頼んだらいいじゃん、どこでも普通にやってくれるよ。
多分500円前後。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 23:23:07 ID:rSEenw060
自分で交換して2週間
端子にグリス付けてないが
今から付けても問題無し?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 23:41:17 ID:DJJD63U40
塗らなくても問題なし。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:04:38 ID:pBR9T7Z70
>>681
それじゃ4980円でどうだ?w
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:41:00 ID:BWk3LqdK0
>>672
おまい大人気すぐる^^
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:45:30 ID:9/B6aWT10
いつの間に高くなったんだ・・・(((´・ω・`)カックン…
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:46:48 ID:Zb7fyVyq0
>>664
もともと燃費向上を狙った商品じゃないでしょ。
バッテリー延命装置。
経たったバッテリーがそれによって回復してくれば少しは燃費良くなるんじゃないかと
思うけど気のせいレベルだ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 01:47:17 ID:dVIsyUIF0
で?延命効果って本当にあるの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:06:54 ID:xFRWmYca0
完全放電した死亡バッテリーでもパルス発生器繋げて
一月位トリクル充電してやると蘇るみたい。
CCAテスター持ってれば効果が分かるよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:24:18 ID:Ni4POUX5O
>>672です。すいません車関係無知だし金もないので…
優しい人が多くてよかったです。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:31:26 ID:yXWvAJA0O
車買ってまだバッテリ〜伊藤取り替えてないんですけど皆さん新車や中古で買った時いつ換えてますか?いちを自分の車のバッテリー伊藤一年半使ってます
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:35:51 ID:GWO+Kk/z0
ウチにバッテリー4回あげて交換したBOSCHのメガパワー2年落ちが転がっているが・・・
延命装置テストによかったらドゾー
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:37:36 ID:GWO+Kk/z0
>>696
日本語でおk
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:40:50 ID:yXWvAJA0O
一年半ぐらいで交換したほうがいいですかね?因みに夏までにはカオス買う予定です!カオスが1番いいんでしょうか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:53:42 ID:9/B6aWT10
車検毎に交換してるな・・・ここの人たちはもっと長く使ってそうだけど
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:09:43 ID:uEmXm95J0
バッテリーには保障期間があるから、保障期間の2倍をめどに交換している。
今までの経験上、それくらいは余裕で持つから。
と言っても、3年保証のものはまだ使ったことがないので、
それが6年持つかどうかはわからない。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:12:11 ID:yXWvAJA0O
因みに純正についてるユアサ製品のバッテリーなんですよ。二年もてばやはりいいんですか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:33:31 ID:+T3cQOfZ0
使い方にも寄るだろうが5年は持つだろ。
ウィンカーの点滅でルームランプがチカチカしだしたりスタータの回りがいつもと
違ったらホームセンターに買いに行けばOK。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:40:14 ID:yXWvAJA0O
五年ですか〜かなり持ちますね!でも夏とかエアコンやるとやはり心配でなりません容量がカオスのほうが多いみたいで安心するんですけど!どうですかね?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:44:28 ID:3Zi0aVGuO
>>704
お前さんさ、随分あちこちのスレで見かけるが気のせいだろうか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 03:46:21 ID:yXWvAJA0O
なんでですか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 08:00:57 ID:OdWYbyBmO
>>704
新車買って3年後の最初の車検で弱ってるようなら交換するのが一般人のバッテリー交換パターンだけど。
夜間走行が多いとか電装品たくさん積んでるとかオーディオアンプを増強してるとかで気になるなら直ぐにでも大容量のバッテリーに交換しても良いと思う。
小型車に初めから付いてるB19バッテリーなんてオマケみたいなもんだからw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:05:38 ID:4iEJ3gLk0
>>690
おとなげすぐる?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:07:13 ID:4iEJ3gLk0
>>706
おまいさん空気読めるか?
みんなに疎まれているのに気がついているか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:00:51 ID:BWk3LqdK0
>>709
おまえこそ なにゆーとんねん
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:28:38 ID:cHGOglw70
http://freeuploader.org/src/freeupl1863.jpg
車やバイクのバッテリはどれも5年以上使えるけど
メンテしない農機具のバッテリは長くても2年で死んでしまう
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:37:16 ID:9/B6aWT10
コーナンで買ってきた・・・

40B19R \4480 コーナン(YUASA/MADE IN JAPAN)

2年前も全く同じの買ってたが値段倍になってるじゃんヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン

古いほうは引き取ってもらうつもりだったが、
なんか勿体無い気がして、そのまま持って帰ってきちゃった。
予備用として充電しといたら、いざって時に使えたりするのかな。

ちなみにLIFLEX(コーナンのPB?)のトイレットペーパー(18ロール,\448)が飛ぶように売れてたYO!
ヲレはnepinepiのトイレットペーパー(12ロール,\338)買ったけどな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:37:51 ID:u4YUy+Ih0
>>711
そりゃ、農機具は使わないときは半年以上使わないだろうからな。
1〜2週間ごとにエンジン掛けていればもう少し持つはず。
ってか、そんな用途のためにディープサイクルバッテリが適しているわけで。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:17:01 ID:2ZRRazYRO
バッテリーあがっちゃた
素人でも簡単にバッテリー交換ってできるもん?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:20:02 ID:T2MXTjFV0
>>714 できる
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:24:28 ID:QGzn9zAw0
逆に出来ない奴を見てみたい。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:27:34 ID:oHlJU/BL0
>>713
へ〜、ディープサイクルバッテリなんてあんのか。
使わない農機具はガソリン抜いたりするんで
時々かけるってのが大変なんだよね。
うちの田植機なんか年に1日しか使わないから
10年使っても実働10日。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:32:16 ID:2ZRRazYRO
レンチ?かなんかでパパッと外してパパッと据え付けるだけ?
+−以外気を付けることない?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:48:37 ID:T2MXTjFV0
>>718
交換手順は、車のマニュアル読め。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:06:51 ID:u4YUy+Ih0
>>716
普通の女は免許証持っていてもできないヤシが多い。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:07:24 ID:u4YUy+Ih0
>>717
オプティマとかオデッセイって聞いたことないか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:40:13 ID:oHlJU/BL0
>>721
それが車種名じゃないと分かるまでしばらくかかった・・・

>>718
軽トラのバッテリ変えるときにプラスマイナスを間違えたことがある
端子の大きさで勘違いしたような気がする
バチッ!とでかい音を立てて車のヒューズが飛んだ
虎馬だよ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:42:17 ID:9/B6aWT10
>>718 そんなとこ。バッテリの箱にも書いてあるよ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 15:00:46 ID:u4YUy+Ih0
>>722
それは虎馬ではなく馬鹿という
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 15:27:50 ID:oHlJU/BL0
>>724
まあそうだな
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 16:14:25 ID:kAuluKXG0
>>714
つーか一回上がったくらいで交換しちゃうの??
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 16:37:57 ID:QGzn9zAw0
>>720
それ出来ないじゃなくて、やる気がないだけ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 18:49:07 ID:v5xEbn/j0
>>726
一回上げるとダメージが大きいというのはよく聞く話だと思ったが
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 20:44:51 ID:03YA28830
>>728
上がるってのが何ボルト以下かとか、気になる点が幾つか
あるから、ちょっとくらいエンジン掛からなかったくらいじゃ
まだ使えるでしょってことだとおもよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 20:46:29 ID:03YA28830
いけね、変な文になっていることを、ここに お詫びしmす
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 00:53:58 ID:g3YskjKU0
>>728
うん、よく聞くけど、だから何?

ダメージが大きいだけで死んじゃうとは限らないし。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 00:56:41 ID:sMPVsRdK0
転ばぬ先の杖
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 11:40:54 ID:qRYABPMK0
>>732
つまり、アげる前に新品を買って用意しておけってことか。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 11:53:29 ID:5j5zj+6TO
一度上がって9Vになったバッテリを充電して騙し騙し使ってたけど、
また上がった訳なんだけど、これは有無を言わずに交換だよね?
金ねぇー!!
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 12:15:51 ID:YuNXTS1aO
車買ったときに付いてくる小容量の安物バッテリーだと、室内灯も点かない程のバッテリー上りを起すと致命傷の様だね。
JAF呼んで復活後10日程たってから、エンジン止めて10分位FMラジオ聞いてたらまた上がったのには参った…
(´・ω・`)
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 14:35:52 ID:xQzd8V/K0
のびー太付けて充電すればいいのに…
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 16:16:17 ID:7Jip6Z5x0
>>734
完全充電した?
こないだ買ったチャージャーには、活性サイクル付いてたな。
大自工業の

>>735
それは無理だろーなー さすがに
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 16:16:50 ID:qRYABPMK0
>>734
お金がない人は車を手放した方が良いよ。
あと1ヶ月もすると、自動車税を払わなければならない時期だしねw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 16:42:39 ID:bEPnwgnQ0
ばか発見
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 16:48:29 ID:qRYABPMK0
>>739
どうした?
鏡でも見つけたのか?w
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 17:03:54 ID:bEPnwgnQ0
ばかなこと言ってる自覚が無いのは本当のバカ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 17:47:16 ID:qRYABPMK0
>>741
だから、わざわざ自己紹介しなくても、みんなわかっているぞw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 19:38:34 ID:MSG8a7TgO
どうせ自分で税金払った事ねーんだろ。パパンかママンに、税金払ってもらってるから、知らねーんだろ。
ある意味裏山。。。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 19:43:58 ID:35J2rMRF0
>>743
日本に住んでいて消費税払ったことのない香具師は殆どいないと思うが。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:07:40 ID:NF47LRnQ0
>>744
いやそういう話をしてるんじゃないと思うが。
↓ですごい勢いで叩かれそうだな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:44:46 ID:d9ki4Ime0
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>744
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 22:02:15 ID:nZPLO/O/0
>>744
消費税とか酒税タバコ税はチョンでもはらえるし払ってる。
税金も年金なんとか便も仕組みは簡単なのに馬鹿公務員が何も考えないせいで
収め方が難しいんやてw

だいたいクレジットカードで払わせろやぼけ。ポイントがほしいんじゃ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 23:04:39 ID:IGry6C5YO
2年半で78000キロ。バッテリーチェッカーで要交換に近い注意のとこだった。夏は乗り切れないかな?
D23高すぎ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 23:27:49 ID:TwNPk3oo0
予兆なく逝く時もあるからな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 23:32:41 ID:IGry6C5YO
>>749
そだよね。17000円はいたいなあ。(近くのホームセンターのGSY)
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:05:16 ID:7Jip6Z5x0
そういや最近は、カー用品店で電圧計られることあるな。
あれ、たまたま電圧低かったら買い直させられるな
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:07:27 ID:qmyXDApb0
>>751
漏れは某最大手タイヤ会社系ショップで、オーバーサイズの
スイッチ位置で計測された。

もちろん「要注意」と出たのだが、店長を呼び出して小一時間
叱っておいたよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:09:52 ID:42OSCjWJ0
>>752 GJ!
754748:2008/03/31(月) 00:17:49 ID:xJJA04e7O
バッテリーは売る気なさげなDでチェックした。バッテリー弱ってんのは確かだなぁ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:57:51 ID:vPhMlMvB0
>>751
今のところ私の車はカー用品店でもGSでも100%電圧低いと言われる。
(取り替えたばかりだっつーの)
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 01:24:38 ID:XQbp1Ws5O
>>755

>>751オルタネーターの劣化では?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 01:28:26 ID:vPhMlMvB0
>>756
あれってオルタネータの発電能力まで調べられるんだっけ?

というか、ああいうところの電圧計測ってエンジン切ってたような・・・
(大分前のことなんで忘れた)
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 03:51:01 ID:nT9cOzRy0
>>756
エンジン切ってだよ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 05:11:08 ID:jDCG+I1g0
バッテリーってとにかく一番容量デカくていいやつに変えれば安心なの?
オルタに負担とかかからないの?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 08:19:21 ID:oxdPfoca0
車使わないときは、バッテリーを充電器で満タンにしておけば、
オルタの負荷も減るし、寿命も延びる。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 09:35:39 ID:j3Pqc6de0
車にサブバッテリーを積みたいのですが
ディープサイクルバッテリーでおすすめは何ですか?

OPTIMAは有名ですが良い評判と悪い評判と聞きますし
オデッセイは高いですし、G&Yuとかはバッテリーとしては有名ですし

いまいちどれが良いか選びきれません。

宜しく教えてください。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 11:31:58 ID:AvsW+bce0
>>760
そう考えるとあのソーラー充電装置みたいなのは
まんざら無意味じゃないんだ。なるほど。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 14:54:53 ID:C+aCAXo80
ソーラーは発電能力低いので「待機電流が相殺できればいい」
ぐらいの気持ちでいないと損した気分になるよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:07:30 ID:wgjOBmMI0
>>759
オルタネータは使った分を充電するだけなので消費電力が同じなら、負荷も同じ。
まあ、ギリギリ定格内のバッテリと、乗る限り大きいバッテリでは重量に数kgの差があるから
そういう意味では負荷増になるかもしれない。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:26:37 ID:Jzt/F8J90
だな。

自動車の発電系はそのまま電装系に直結してるから、
むやみに発電量増やすと電子機器が昇天してしまう。

結局14VぐらいをMAXにしなくちゃいけないから深度放電した巨大バッテリーでも乗せない限り問題なし。
というか切り替え式で予備バッテリーを積んでる車なんかはそのものなんだけど、トラブルはあまり聞かない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 17:54:40 ID:4a+/4xFI0
2年4ヶ月使用したうちの38B19L。
走行した翌日に検査したら、比重1.22
電圧12.26V。もう交換時期かな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 18:10:59 ID:+SCWDRT00
>>735
カワイソス。
40Bのバッテリーでライト点けっぱなし5時間位、ホーンが鳴らない。
JAF呼んで助けてもらったけれど、もらった紙(大事にとってある)には以下の記載。
始動前5.6V、始動後14.6V、ライトON、AC強13.2
それでもその後ほぼ5年間使えたよ。当りバッテリーだったか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 18:18:03 ID:XQbp1Ws5O
AT車でDレンジで信号待ちをしていたらアイドリングの回転の落ち込みが激しいです。
フットブレーキを離してサイドブレーキだけにしたらやや落ち込みがします。
リアガラスの曇り除去の熱線を使用したりするとさらに落ち込みます。
窓を全閉した状態でさらにパワーウィンドゥを運転席と助手席を両方閉めるように作動すればかなり酷い落ち込みがあります。
エンジンを止めてバッテリーの電圧を計ったら正常でした。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 18:22:42 ID:8Y6i0tZr0
で?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 18:28:37 ID:zxsCcEKl0
>>765
電圧にシビアな機器は当然レギュレーター乗せてるだろ、常考。
ひょっとして素人君?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 22:14:55 ID:MLiWM9YZ0
CMでやってたパナのブルーバッテリーってどうなん?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:07:24 ID:zxsCcEKl0
caosだろ、過去ログ嫁。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:26:10 ID:ZM0FB2HH0
>>765
あ。あのソーラーチャージャーは17Vとかなるわ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:29:05 ID:vEbE6xoV0
バッテリー変えたら電圧計欲しくなったのでオクでポチっと。
ライフウインクでも良かったけどボンネット内では常時見えないしw

ACC(バッテリー電圧)12.3V 走行時(オルタ電圧)14.7V が基準値。
常時監視出来るので便利だぉ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:20:59 ID:XL+s55+E0
>>773

電流極小だから問題梨
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 16:06:58 ID:JuG0ldq3O
>>768
ISCVじゃね?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 16:21:59 ID:BGN5BLCh0
>>773
ちゃんと接続してから測定したかい?

太陽電池は電流が稼げないから少し負荷があるだけで、あっという間に常識的な電圧に落ちます。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 19:21:25 ID:NcRhWng10
取り付けて2日のcaosに付けたライフウィンクの充電不足ランプが点灯してます。

ライフウィンクを取り付けるときに一度接続したあと、
すぐに位置替えのためにはずして接続し直したのですが、これが原因ってことはありますか?

それとも買ったばかりのバッテリーは満充電状態ではないのでしょうか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 19:39:56 ID:XqviJy6W0
>>778
昨日から今朝にかけて寒かったからじゃないか?
うちのcaosも日によっていろいろ表示するよ。

過去レスに出てたけど、ライフウインクは取り付け時から
30回の始動電圧をメモリーして寿命判定基準にするそうな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 20:59:39 ID:NcRhWng10
>>779
確かに寒かったですね。
30回ならまだ27回位残ってます。
いろいろ表示するなら、こんなもんかぁって思いながらもう少し様子見てみます。
ありがとうございました。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 22:33:05 ID:USoTztIP0
確かに今朝は寒かったからか始動電圧12.0に下がってたな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 23:40:38 ID:Q60LD8bZO
GSYの55D23と75D23が同じ値段で売ってるんだけど普通に75D23でいいよな?
55D23の適応車種なんだが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 23:41:39 ID:/uUGtR8X0
ライフウイングのコード延長して
車内にセンサー表示機取り付けた強者いる?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 23:47:44 ID:ee/2xgiX0
>>775
>>777
なるほど、確かに繋いだら下がる
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 01:06:07 ID:sPmwlP1gO
指定より2ランク上の容量のバッテリーを装着した場合、重量増以外にデメリットはありますか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 01:09:34 ID:uU6UC/oO0
価格増
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 01:17:05 ID:NaZYQTeD0
スペースに収まらない恐れ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 12:57:12 ID:LpxwgV500
>>787
それは無い。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:45:08 ID:5NfY0plG0
サイズが同じなら装着可能
性能ランクは変わっても特に問題なし
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 19:29:37 ID:1/OPBusO0
>>782
同じ製品の容量違いならな。

モノが違うなら耐候性、寿命、起電力、メンテナンス性・・・その他もろもろ違うかもしれん。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 20:39:44 ID:McfFYWFaO
>>790
どっちもD23なんだけど。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 20:50:21 ID:MRaTYkLu0
>>785
容量が増えたからと、しばらく乗らない。その後はそれまでどおり
乗っていても、バッテリーのお腹が
いつも腹3分
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 21:36:46 ID:VahS0KmV0
スレ違いとは思いつつ、同じバッテリーってことで知ってれば教えてくり。

二輪の密閉式バッテリーがあるのだけど、しばらく使ってなくて弱ってセルの回りが厳しい。
充電しようと思いますが、方法として、
@車に接続して充電。
A車にブースターを接続して、エンジンかけた後、二輪のオルタで発電しながら充電。

@が簡単だけど、密閉式バッテリーの充電をつないだまま走行して問題はなし?
 容量は当然違う。でも二輪と四輪のバッテリー電圧が同じレベルになれば問題なさそうだけど。
Aバイクの発電は車に比べて貧弱すぎ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 21:41:25 ID:NRxqrsAx0
>>793
1は危ないだろ。
すなおに2にするか、充電器を買うか、、店で充電してもらえ。
あと、固有の文字を使うな。
795公開質問野郎:2008/04/02(水) 21:46:03 ID:6g96gjL80
>>794
@何で駄目なのか?
A使うなと強い禁止を使うほどのことなのか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 21:48:36 ID:KpmkeMtr0
>>795
1の答え
 規格が違うから破裂する恐れあり
2の答え
 わからないなら情報機器を使う資格はないから。
 知らずに他人を差別したり排除したりすることは決して良いことではないから。
797793:2008/04/02(水) 22:11:20 ID:VahS0KmV0
やっぱ止めときます。
一応情報系の人間です。機種依存が不愉快なら申し訳ないです。

もうひとつおまけで質問です。
不要なUPSが転がっているのですが、それに接続しての充電はどうなのでしょうか?
元々の搭載バッテリーは密閉式で、12Vなのですが。

798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 22:20:48 ID:NRxqrsAx0
>>797
できなくはないが、やっぱり危ない。と、思う。
UPSから充電というのは聞いた事が無いので。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 23:02:45 ID:J+F93Onv0
>>793
いつも車検に出してるところに頼めばタダで充電してもらえるんじゃね
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 23:13:06 ID:2qqKURQS0
ガソリン安くなったので入れに入ったら、エンジンルーム見ますねサービス。

何を言うかと思ったら『バッテリー弱ってますね』
ハァ?
先月シビスに替えたばかりじゃ。

見た目でも新しいって分かるだろうに・・・
テスターも案外いい加減なものだな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 23:53:29 ID:6g96gjL80
>>796
ふざけたレスにまともな回答をいただき感極まっています
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 00:40:41 ID:SQBMBlp20
>>800
タンクに水溜まって錆ますよ
ワイパーが傷んでますね
オイル黒いっすよ

常套句だよな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 01:49:48 ID:nrD6EJvI0
直前まで使っていたワイパー(ゴム)が、チェックされた途端
避けてたことがあったな。もちろん その程度(指程度)で裂ける状態に
なっていたわけではあるが
804761:2008/04/03(木) 15:43:10 ID:oi9AhkzE0
どなたかアドバイスを。。。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 16:15:35 ID:q6zQoH310
>>804
ACデルコのヴォイジャー
806761:2008/04/03(木) 16:24:05 ID:oi9AhkzE0
>805
ありがとうごぜえます!!

ディープサイクルはサブバッテリーで使うのでディープで考えてます。
子供の暇つぶし用です。

ACデルコのボイジャーが抜けてましたね。
良いんですか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 16:26:23 ID:4Y0THYKv0
>>791
それはただサイズが同じというだけ。
同じ単三電池でも、ダイソーの百円で10本入りのマンガン電池と
10本千円のオキシライド乾電池では同じではないだろう?

たとえば75D23がコレで
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/unistar/index.html
55D23がコレかもしれんわけだ。
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/dualvox/index.html
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 16:44:31 ID:NgVcl2vnO
カーショップでオイル交換してもらった時、バッテリー弱ってますから交換早めにしてください。って言われたけど交換した方がいいのですかね?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 16:47:54 ID:q6zQoH310
>>808
ガソリンスタンド、ディーラーなどでもバッテリーを調べてもらい、やっぱり弱っていたら交換する。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 17:06:42 ID:NgVcl2vnO
ありがとうございます!!わかりました。
811800:2008/04/03(木) 17:30:41 ID:aJeZksgE0
>>808
テスターって結構いい加減かも。
今のをどのくらい使っているか知らんが、漏れのは6年もった。
まぁ3年くらいで換えていくのがベターなんじゃね?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 19:35:19 ID:RpZmMgUcO
>>807
銘柄どっちも同じでHighCLASSなんだけど同じ値段です。なんでだろ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 20:34:15 ID:4Y0THYKv0
>>812
ほとんど値段かわらんようだし、仕切り値がそうなんじゃないの?

http://item.rakuten.co.jp/powerweb/07000034/
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/07000118/
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 22:17:30 ID:pzvxPmrf0
>>792
>容量が増えたからと、しばらく乗らない。その後はそれまでどおり
>乗っていても、バッテリーのお腹が
>いつも腹3分

容量が大きいと、いつも充電不足ってか?
なんかアホッぽいw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 23:29:07 ID:D2iv5BaR0
>>814
バッテリーの充電何時間掛かると思ってんだ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 07:29:36 ID:LvmpVdamO
取扱書には

形式、容量(5時間Ah)
55D23L(48)
65D23L(43)(MT用)
75D26L(52)(AT用)

と記載されていました

当方AT車ですので75D26Lに該当しますが、在庫切れの為、さらに容量アップのバッテリーにしましたがオルタを容量アップしているわけではないので逆にデメリットがあるかもと心配ですがいかがですか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 07:32:17 ID:dkAjirzf0
>>816
大体2時間程度で終わるけどな
そこまで時間かかるようなバッテリーってどんだけ痛んでるねん!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 08:19:59 ID:Ogvo49HU0
>>817
その2時間も乗らないんです><
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 09:32:09 ID:dkAjirzf0
勘違いしてたwおれは充電器と思ってたw
そんなに心配なら充電器買えばいいじゃない
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 09:51:25 ID:LvmpVdamO
>>819って事はやはり指定サイズ以上の容量をバッテリーを装着しても百害あって一利なしって事ですか?

75Dから105とかにしたらヤバい?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 09:56:01 ID:s3OKlqkbO
>>815
質問するけど、792が言うように大きなバッテリはいつも腹3分なら、
寒冷時に始動不能になる可能性が高いはずなのに、そんな報告が全く
ないのは何故か。

だいたいオルタは能力の限り目一杯充電するから、消費電力量が同じなら
充電時間は大してかわらんだろう。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:06:21 ID:h5/cPmNj0
最近では>>600-610あたりにこの話題ありますね
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:17:59 ID:aHTZkVE/0
クロカンみたいに、同容量のバッテリーを並列接続みたいなことをすれば
さすがに充電しきれないと思うけど、同じサイズ内での容量アップぐらいな問題はないでしょ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:35:57 ID:s3OKlqkbO
充電不足になるのは、オルタの出力よりも
消費電力が大きいとき。
つまり、容量大きくすると充電不足になると言ってるやつは、
バッテリ容量が大きくなると大幅に消費電力が
増えてると主張してることになる。

同じサイズ内での容量アップで大幅に消費電力が
増えるわけないだろ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 11:44:51 ID:isnzWeVJ0
>>820
>百害あって一利無し

少なくとも一利はあるよ。
バッテリの経年劣化。それは内部の化学反応で実質容量が低下する。
大きめのヤツなら多少低下しても純正並み。

放電時がどうのこうのと言ってる人。メンテしないの?
季節毎ぐらいの補充電はやってもバチ当たらんよ。
昔はここもそういうスレだったのだが。。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 12:48:26 ID:GC/QVSHA0
充電可能な電池について基礎知識が無さ杉。

同じ方式の電池なら満充電時を100としたら、80%、50%、10%時における電圧は基本的に同じ。
単一のニッケル水素も単五のニッケル水素も公称電圧は同じだろ。

50Ahのバッテリーから5Ah分の電気を取り出せば残90%だけど、100Ahのバッテリーなら残95%だ。
残量が多いほど電圧も高い。
オルタネーターの電圧が同じならバッテリーとの電位差が少ない方が流れ込む電流も少ない。
電流が少ないと言う事はオルタが楽に回せるからエンジンの負荷としても軽い事になる。
もっとも現実的にはこの程度の差はとても体感出来ない。

鉛バッテリーはニッカドなんかと違って定電圧定電流充電が基本。
デカイからと言って充電が負担になったりはしない。
財布と車重にはデメリットだけど。

一度深く放電してしまったバッテリーを充電しようと思ったらデカイ方がツライのは当然。(月イチ程度しか乗らない人はコレに該当)
しかし車ってのは普段満充電キープを前提にしてるからデカイからいっぱい電気流さなきゃ・・・・ってのは素人理論。
普段から乗り回しているんなら心配無用。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 15:59:28 ID:isnzWeVJ0
>>826
内容が二転三転してるけど?
一応つっこみ。

>鉛バッテリーはニッカドなんかと違って定電圧定電流充電が基本。
自分で充電したことが無いから知らないのだろうけど、全然定圧にも定電流にもならない落ち。
少し素性のよいバッテリーなら電流電圧の対比表が付属してる。

お安い充電器を使うと基本的に充電が進むほど電圧上がり電流が減る。
充電状況把握に簡易電流計が付いてるのはこのため。
シールド対応充電器や自動車の電源ラインが比較的安定してるのは発電側で能力を調節しているからだよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 16:48:53 ID:xLiuYBWK0
アパート住まいの貧乏人が「豪邸は広すぎて使いづらい」とか
軽自動車しか買えないやつが「普通車は大きすぎて使いづらい」とか
言ってるようなもんだな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 17:01:54 ID:s3OKlqkbO
>>827
よく読んでやろうよ。充電器のはなしじゃないぞ。

826はオルタでバッテリを充電するときのことを言ってるので、
定電圧定電流充電の部分は、定電圧充電の間違いだろ。

830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 17:53:30 ID:GC/QVSHA0
>>827
ツッコミ入れるんなら定電圧定電流充電の意味を勉強してからにしてくれない?

どうやらアナタはバッテリーを充電器で充電した事はあるらしいけど、
鉛バッテリーがどーゆー原理で充電されるか知らないのだろう。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 18:25:53 ID:isnzWeVJ0
>>830
言葉を返すよ。
>鉛バッテリーはニッカドなんかと違って定電圧定電流充電が基本。

バッテリー一般に詳しかったらこんな書き方はしない。
ついでに言えば鉛バッテリーと特性の違う単一と単五のニッスイの話も持ってこない。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 19:47:59 ID:FJgnSWfB0
お前らしょうもないことで喧嘩できていいなw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 19:56:44 ID:xLiuYBWK0
退屈しのぎには丁度いいレベル同士だよな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 20:08:01 ID:dkAjirzf0
充電器かってたまに充電すれば済む話だよ
やっと来週から仕事w
厚生年金に加入できるんだあwうれしいな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:18:51 ID:kBhhf0bTO
>>813
あんがと

何が違うんだろって疑問がわいたがまあいいや。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:29:55 ID:A1BUnjFC0
>>835

http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ghc/index.html

使っている鉛の量が違う。(重さ参照)
⇒極板の表面積を稼ぐ工夫ができるから、高性能に仕上っている。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:30:02 ID:fjxssVHO0
まぁあれだ。
容量大きいバッテリーのほうが持ちが良くなるって事だ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 00:30:30 ID:Y3z/tPbDO
>>836
うーん、何で同じ値段になるんだっていうまた同じ疑問になるんだが?
55は軽いっていうアドバンテージがあるってことになるんだろうな。->55の存在理由。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 08:04:13 ID:IkjBKzAR0
バッテリーの電圧は 1週間乗らないと 
12.74v→12.32vになるのは 
普通でしょうか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 08:10:41 ID:t6PegL7g0
>>839
時計などのバックアップ電源で消費されてるので普通
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 08:53:52 ID:HFqahcPE0
>>839
1週間後といわず翌日の電圧は把握できてる?
走行直後は液温も上がっていて高めの電圧示すよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:38:19 ID:+qm9a7eK0
>>839
計測時の気温にもよるんじゃね?
同じ条件ではかった?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 12:20:43 ID:t6PegL7g0
バッテリー強化液など
バッテリーに入れる商品が色々ありますが
効果は眉唾ものなんでしょうか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 12:22:30 ID:yagjFkMu0
>>843

総じて眉唾でしょう。

水足してチャージするのが一番。
845839:2008/04/05(土) 12:27:15 ID:IkjBKzAR0

    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) 情報d ♪
   / ~つと)

先週の土曜日に乗って 3時間後の夜9時頃計測した電圧です。(12.74v)
で、今朝計りました。(12.32v)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 12:50:42 ID:g5jccBCG0
>>844
普通の水より蒸留水がいいのでは?

ゲルマニウムが入っているというのを買って入れたことがあるが一気にバッテリー死んだ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 13:27:37 ID:Z60Tualc0
JAFの人が使ってるような
コードレスで使える充電器って手ごろな値段ではないですか?
量販店のバッテリーコーナー回ってもACコンセントに接続するようなタイプしか置いてないんですが

とりあえずエンジンスタートさえ出来れば良いんで安いのが有ったら買おうかと思ったんですが
自分が見つけれないだけなのか、世の中に手ごろな値段(5千円前後)のが無いのだけなのか
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 13:42:54 ID:OTYVUe5C0
ポータブル電源、セルブーストで検索かけたら?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 14:02:33 ID:Z60Tualc0
サンクス
検索かけてみたけど5千円前後ってのはあまりに世間知らずな値段だったw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 14:35:23 ID:OTYVUe5C0
ごめん。
ポータブル電源 ジャンプスタートで検索かけるとピンキリだった。

我が家にあるのはバッテリーに電線が付いたようなヤツで5k
装備的には最下層。
とても業務用に使える品物ではないです。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:03:11 ID:dWJ5Gjfw0
ttp://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_toughman-K.html
こんなもん見つけたんですが、このスレでちっとも話題になってない所を見ると
ダメ商品のようですね。ありがとうございました。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:38:45 ID:tErJEq+K0
>>851

効果があっても高すぎるんじゃね?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:45:47 ID:nK2WdZJa0
>>851
どういたしまして
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:48:20 ID:3BfnhKkM0
規制されてて>>827に先越された…でもせっかくだから書く

>>826
> 鉛バッテリーはニッカドなんかと違って定電圧定電流充電が基本。
そんな制御してる充電器なんか少なくとも一般向けには市販されてないよ

鉛蓄電池は過放電だけじゃなく過充電にも弱い
定電流充電では過充電の危険が大きいので定電圧充電の方が安全

たいていの充電器は定電圧寄りの制御になってるしオルタネータもそう
空のバッテリを充電する場合
最初は大電流、終了間際はほとんど電流が流れなくなってゆく
だから過充電も起き難いというわけ

>>830
恥の上塗り乙
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:57:51 ID:PGCqIkPE0
>>854
昨日から今日にかけて勉強したんだが、かなりおかしいな。
言葉の意味は調べた方がいいのでは?

大電流なんか流さないよ。爆発するじゃないか
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:58:22 ID:je83AGqK0
>>852
>効果があっても高すぎるんじゃね?

値段もそうだけど、根本的におかしいのは、
バッテリの劣化=サルフェーションとしていること。

仮にサルフェーションが防げても、ほかの原因でバッテリは劣化する。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:58:32 ID:CTNR3NWr0
>>851
ただのアフィリ商材じゃんw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 21:02:31 ID:6wtMj+NL0
>>847
エンジン起動のときに使う奴かな?
おれ同じの持ってるけどあれは安くて4万円
ただ、非常に万能で充電しておけば車、トラック、バイク、ボートを約25回スタートできる

充電してるんじゃなくて、エンジンをかける一瞬援護してくれる感じ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 21:27:17 ID:je83AGqK0
>>854
>たいていの充電器は定電圧寄りの制御になってるし

それって、結果として定電圧定電流充電に近いとおもう。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 21:49:57 ID:je83AGqK0
>>855
>大電流なんか流さないよ。爆発するじゃないか

ずっと大電流を流してるわけじゃないから心配するな。

定電圧充電では、バッテリの電圧が低い初期には大きな電流が
流れるが、充電が進むにつれて徐々に電流が減っていく。
電気分解は起こりにくい。

爆発する危険性が特に高いのは、定電流で充電していて、
充電電圧が上がっている充電終期のとき。

充電終期は電圧が高くて、電流もバッテリ容量の数値の
1/10で流されている。電池の反応はほぼ終了しているので、
電力は水の電気分解に消費されるようになり水素発生。

さて質問。それぞれの特徴言ってみて。
(1)定電圧定電流充電
(2)定電圧充電
(3)定電流充電
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 21:57:35 ID:OTYVUe5C0
またやってる。

たぶん>830の定義はこれなんだろうな。
http://www.cqpub.co.jp/term/constantvoltageconstantcurrentpowersupply.htm

862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 22:09:11 ID:PGCqIkPE0
>>860
そんなら14.8?(忘れた)Vくらいの電圧になるチャージャーを
自分で自作すればええねえ。俺は怖いと思うけど。

初期の充電で電流を絞るやつ(この装置が付くから思ったほど
安くないよね チャージャーって、特に4A以上のものって)
を、定電圧定電流充電と言うんだと思いますよ。

またネットで調べて確認しときますノシ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 22:40:56 ID:tErJEq+K0

電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)

で、バッテリーの状態によってRが変化するんだが・・・

どうやって定電圧定電流を両立するんだ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 22:52:14 ID:PGCqIkPE0
>>863
可変抵抗でしょう
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 00:01:57 ID:je83AGqK0
>どうやって定電圧定電流を両立するんだ?

充電の初めの頃は一定の電流で、充電が進んでバッテリ電圧が
規定値を超えたら一定電圧で充電する方法。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 00:23:08 ID:JK7C5mCd0
 まあ、これのことを「準定電流充電」とも言いますな。
基本的には充電終止電圧の14Vにセットなのだが、これでは初期電流が
大きすぎるので適度な抵抗(トランスの内部抵抗を逆手に使っていることも多い)
でセーブするというやり方。初期には抵抗が効いて低電流チックに、 
後期には定電圧が効いて次第に電流が下がり充電終止電圧で収束して終了という
スタイル。

 車のオルタネーターは14Vに制御されているので基本定電圧充電。
しかし、こちらも発電が追いつかないときには当然電圧が下がります。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 00:59:46 ID:R81gYSwE0
>>863
ちゃんと精密にコントロールする機材は存在する。
理系の人にガルバノと言えば半分くらいわかるかな?

自動車用バッテリーで専用充電器のお話が出てくるのは半導体以前の遺物だろうな。
自動車やバッテリーはかなりまえからあるけど、半導体前の水銀整流器なんて一般家庭における品物じゃなかったから。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 01:08:06 ID:JK7C5mCd0
水銀整流器かぁ・・・・。 あれ、綺麗なんだよなぁ・・・・。プラズマライトみたいでwww。
入手できるのならオブジェに一つ欲しい。 真空管時代はラジオの電源部に使われていたが。

なお、電力の世界では電車変電所で6相交流を整流する物が使われていた。
今でもたしかどこかだったかの鉄道博物館で稼働展示されていると思う。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 03:40:21 ID:XkG4xt4j0
>>851
そんなの買ってもお金の無駄です。
だいいち商品説明が素人騙しの出鱈目ですよ。
バッテリー添加剤で対費用効果の得られる商品なんか存在しませんよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 11:47:09 ID:ufzpJZFc0
>>869
あるよ。
つ蒸留水
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 13:56:51 ID:Y+82U5Lt0
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:17:39 ID:Nnak1iOdO
オルタやバッテリーの劣化が心配でした。
最近ディーラーで代車を借りました。
わざと信号停止中に電気負荷(PW&PS)をかけるとヘッドライトやメーター照明が暗くなりました。
私の車はそのようにはなりません。
という事はオルタやバッテリー等の電気系は少なくともその代車よりは調子良好と考えて良いですよね?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:18:38 ID:TzJ5k5G60
>>872
単に、その台車のバッテリがへたっているだけでは?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:36:59 ID:XkG4xt4j0
>>870
蒸留水は添加剤でありませんよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 15:21:27 ID:Nnak1iOdO
>>873オルタではなくバッテリですか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 15:38:37 ID:15cwx9qw0
>>875
その、ヘッドライトやメーター照明が暗くなった状態で、エンジンを吹かしても明るくならないとしたら、オルタ系の故障。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 15:39:18 ID:c4WUeduJ0
>>874
効くって言ってるんだからいいじゃない。
目的を達成することが大事なのに、なにか間違ってないかい?w
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 16:51:21 ID:Km8oEWl80
中古で買った時に搭載されていたパナのバッテリーがGSでチャージしてももうダメダメだと言われたんで、近くのケーヨーD2で
ケーヨーブランドのバッテリーかってきた。
他に陳列されてたユアサや日立のバッテリーと比べて不当に安いのでちと不安だった。
産地国がどこにも書いてないので探しまくった結果、箱の下の方にマジに小さく、目立たないように韓の文字を発見した.。

不安的中。2ヶ月でそのバッテリーは機能しなくなった。

日立製のバッテリーに買い換えた。それから既に2年が経過している。

安物買いの銭失いとは良く言ったものだと痛感した。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 18:32:57 ID:Zyc9K8ig0
>>878
>>他に陳列されてたユアサや日立のバッテリーと比べて不当に安いのでちと不安だった。

不当に安いって?
法律違反でもして安くしていたのか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 19:02:27 ID:Km8oEWl80
>>879
だろうな。たぶん、闇バッテリーだ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 19:14:16 ID:TYa/gMv90
国内代理店にしてみれば不当に安いんだろw

さて、ネットで買ったSILVEN X(ゴールド)が届いたから
繋いでセル回してみた。(まだ積み替えてはいない)
やっぱり新品はセルの回り方が違うねぇ〜

今はBOSCH製の4年目積んでて、インジケーターは正常を示してるけど
いつ積み替えるか思案中
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:02:02 ID:13pe22qm0
ガソスタの無断チェックで、バッテリーの電圧が9ボルト以下になってますよ〜〜
交換しないとだめです とひつこく言われましたが、
インジケータは正常を表してます。
エンジンもかかるし問題ないと思いますがいかがでしょうか??
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:32:01 ID:WdmDTuri0
ガソスタの言うことは気にするな。
新品バッテリーでも同じことを言う。


>>851
のびー太の方が幸せになれそうだな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:35:42 ID:+CyMS+S20
>>882
9V以下じゃぁもう完全放電状態。
エンジンどころかルームランプも付かないのでは?

1年半〜2年くらい使った、自動後退(新神戸電機)、
今日セルフ健康診断してみたら交換時だな
ナビのバッテリー断セキュリティが頻繁に働くようになった

エンジンOFF状態で12.8V、エンジンON状態で14.4V。
比重は1.18くらい。
新品だとエンジンOFF時13.6Vくらいだよね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:46:17 ID:13pe22qm0
>>884
どこにも異常はないんで、ガソス他の張ったりかと思うのですが・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:48:44 ID:KKj0k5fP0
テスターが故障してるので、GSに教えてやりなさいよ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 20:58:02 ID:c4WUeduJ0
>>884
12.8で正常だよ

ところで、ガススタって何を調べてるんだ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 21:04:36 ID:jl7R2+bv0
八八八
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 21:12:10 ID:wGje3yjv0
起爆水とか・・・
890884:2008/04/06(日) 21:12:50 ID:+CyMS+S20
>>887
おお、12.8Vで正常だったっけか
13.6Vってどこでみたんだっけかw

でも2〜3回短距離走行すると
ナビのロックがかかっちゃうようになったのが気にかかる…

比重は、ホムセンの比重系曰く注意ゾーンでした。。
1.2以上で安全みたい。

ちなみに俺は882ではないw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 21:40:59 ID:+yQewAYL0
>>878

2年保障じゃないのか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 22:44:22 ID:Km8oEWl80
>>891
2年又は何`の保証だったかな。確か。覚えてない。無論箱もレシートなんかも捨てちゃったし。

「韓」の文字を見つけたし、またこんな糞バッテリーに交換されても嫌なので
まともな国産メーカー品を買いましたよ。授業料だな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 22:45:53 ID:qVXhYKWe0
俺のThinkpadはmade in Korea なんだがな・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 23:17:01 ID:Km8oEWl80
俺が嫌中韓なだけなので気にしないでクレw
ちなみにマウスの裏はシンガポールだ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 23:32:33 ID:NcNgZLvH0
>>871 こういうの気になるな。。。安いのは4-5千円のもあるみたいだし。スターターだけで充電器としては使えないのかな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 00:13:26 ID:tfWVaNQe0
>>894
おまいさんが着てるその服の生地はおそらくMade in Chinaだ

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 01:31:22 ID:VzwILxtv0
>>890
ナビの接続のほうに問題あるんじゃ…。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 03:03:00 ID:HP0NVygd0
>>890
13.6までいかないわけじゃないけど、12.8も正常だよ。
エンジンは切ってすぐくらいは、13.6とかでしばらくすると
12.8とかまで下がるらし
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 08:10:17 ID:Xx9a86P70
>>893
漏れのThinkPadは中国製(メモリはサムスン製)
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 15:54:22 ID:M9+tkXmLO
バッテリーが弱ると信号待ちで真夏にエアコンをガンガンかけていたらエンストする事ってありますか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 16:43:43 ID:LTOaSRY+0
うん。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 21:01:30 ID:Dcampwi70
MTでクラッチ踏み続けなければ問題なしでしょう
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 22:01:57 ID:TwwHYJqa0
>>902
クラッチ踏むと何かいいことあるのか?

クラッチ切れていてもオルタネータは回っているんだが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 22:17:59 ID:gJzEOhzw0
>>896
残念だがThaiだw
なるべく中韓製は気にして買わないようにしている。
俺の身の回りで一番すごいMade in CHINAは嫁さんだな。ヒャハー。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:09:29 ID:qCgl2qDb0
今度自動車のバッテリー自分で換えようと思ってるんですが
ホームセンターとかのバッテリーってあのまま買ってきて取り
付ければ、使えるんですか?
それと、取り除いたバッテリーってどう処分するんでしょう?

結局のところディーラーとかに頼んだほうが安くつく?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:15:39 ID:Xd284pWe0
>>905
過去スレを読んだり、ネットで検索した上で聞いてください。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:24:36 ID:9lEzzd960
>>905
大きさとプラスマイナスの端子の位置とボルト数とアンペア数が合えばそのまま取り付けて使える。
取り除いたバッテリーはフタをあけて中の水をドブに捨てた後に地中深く埋める。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:53:43 ID:E8afwro+0
>>905 大抵は買ってきて取り付ければ使えるお。
     バッテリ処分は買った店か、ガソリンスタンド、カー用品店、ディーラーとかで引き取ってもらいな。
    ディーラーよりは自分でやった方が安いよ。絶対。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 00:04:49 ID:qo4VmckS0
>>904
ちょw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 00:53:56 ID:94g2HGbY0
>>907
バカなのか釣りなのか知らんが
解体して埋める労力 > 買ったとこに持ってく労力

だろ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 02:51:46 ID:RhRzYqAl0
>>862
> 14.8?(忘れた)Vくらいの電圧になるチャージャー
それはバッテリ上がり防止に使うフローティング充電器そのものだろ
アレの中身は単なる定電圧レギュレータ
たいていは電流容量小さくて空の状態からの充電には使えないけどね
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 18:34:02 ID:cE5ArDSj0
ホムセンとかでバッテリー買って、載せ替える前に補充電した方がいいのかな?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 19:17:05 ID:q7hgLlCI0
した方がいいっぽいねー。鮮度にもよるけど
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:26:24 ID:8ZsLeLW80
>>912-913
補充電したら何のご利益があるの?
エンジンさえ掛かれば、結果は一緒に思うんだけど。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:35:06 ID:mnXWJKps0
>>914

寿命に影響あるよ。しっかり充電しとこうね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:42:43 ID:3bHrU20NO
>>915そんなに神経質になるほど寿命に差は出るの?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 01:37:59 ID:0aUUPlsO0
出ない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 01:39:16 ID:osDkMFAe0
距離乗るやつは気にせんでいいよ。
車で充電するか、屋内で充電するかの違いだから

買ったばかりの電化製品でもバッテリー活性化のために
1時間充電のものでも8時間充電してねって書いてあることがある
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 02:45:34 ID:w9GMUIDK0
コーナンは外したバッテリーは是非
持って来てくれと、のたまってたな
売るルートを持ってるんじゃないかな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 03:22:43 ID:QlSsl3+O0
今は量が有れば買い取り業者が来る時代。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 04:47:35 ID:fFGH2ZAe0
UPS用のバッテリーってやっぱ別の扱いになるんかね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 09:51:05 ID:y29U9UfS0
>>921
UPSはディープサイクル
始動用バッテリは瞬間的に大電流を吐き出すことが
使命なので、用途が違う
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 13:36:55 ID:LejpxGDm0
ぐぐっても理解できないので教えて頂きたいのですが、

ボッシュ製メガパワー 90D26R 5時間率容量:55Ah 11Aで5時間持つ…はず
ブライトスター製 SMF56220 20時間率容量:62Ah 3.1Aで20時間持つ…

ぶっちゃけどっちのバッテリーが始動性や容量的に優れてるんでしょうか?

単純に3.1Aで20時間なら6.2Aで10時間、そして12.4Aで5時間持つ。。。とはならないですよね?
真剣に悩んでます。宜しくお願いします。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 13:53:48 ID:0aUUPlsO0
>>923
マジレスすると、始動性なんて体感出来るほど変わらない。(スターターと電圧が基本的に変わらないから)
好きな方買え。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 14:09:20 ID:U5cK/eJy0
昨日の夕方出かけようとしたがエンジンがかからず。
かろうじてセルがカカカカカッと繰り返すだけ。
とある電装品の暗電流が多すぎたのか?

小雨の中バッテリーをはずして室内に持ち帰った。
11.80Vだったのでギリギリ足りないぐらいか?
数時間放置すると自己回復して11.91Vになった。

さて、どうしよう?

1夜あけて先ほどから充電開始。
専用充電器などと言うものは持っていなかったので、
ノートPC用のアダプター(19.0V2.6A)を流用してみる。
電流は足りているとしても、電圧はやや高いかな。ま、気にしない。
ほっそいコードを見つけ出して、皮膜を長めにむき洗濯バサミで固定、
といういかにも素人配線。

現在2:30経過して13.79Vになった。もう少し様子を見てみるか。

無茶していますが電気の知識はあります。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 14:10:15 ID:y29U9UfS0
>>923
CCA
927923:2008/04/09(水) 14:37:33 ID:LejpxGDm0
>>924
即レスありがとうございます。了解しました。

>>926
CCA値で比べるって事ですかね?ありがとうございました。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 18:12:11 ID:A7ri0Y3KO
同じバッテリーを4年くらい使ってるのですが
早めに変えた方がオルタネーターへの負担が減ったりするものですか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 18:32:14 ID:0aUUPlsO0
>>928
言うほど変わらない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 19:24:43 ID:3bHrU20NO
現在17万`
オルタは一度も交換していないが調子良好
夜間走行メインも、信号停止中はフットブレーキではなくサイドブレーキ停車、音楽は聴かない、冬はあまり暖房を利用しない、信号停止中はヘッドライト消す、信号停止中から青で発進する際はすぐにヘッドライトを点灯させないで数秒走ってから点灯、カーナビやフォグはなし

だから長持ちしてるのかな?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 20:03:35 ID:zApQrkBB0
エンジンがかかれば、交換する必要はない
と、うちのおやじは言うけど、真実ですか??

932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 20:11:42 ID:pksvkkII0
>>930
漢ですな・・・・
ただし全くマネはしたくはないです。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 20:58:58 ID:2lqcRTa00
>>930
それだと追突されるから、ちゃんとブレーキは足で踏んでおけ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:02:26 ID:Ao6Wd4WoO
教えて下さい。

車のバッテリーって12Vですよね?バッ直した線に電圧計を付けたら14V超えてるんだけど…壊れてる?
バッテリーはパナソニックのカオスです。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:07:19 ID:LRxfgaMg0
さっきホムセンでユアサ買ってきた
GSユアサの商品センターからホムセンへの送り状のシールが貼ってあった
3/27発送品だから新鮮だよな 
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:30:12 ID:ZCW3AfA60
>>934
エンジン切ってミレ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:30:36 ID:D+u5hKXn0
>>934
14Vなら満充電の証。

オルタネータの出力が14V位だ。バッテリーの充電完了電圧が14Vなので、
オルタもその電圧が最高電圧になってるよ。


938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:35:20 ID:vj5UTW7+0
新品のバッテリーを買い置きしてると
月日が経って付けるときには要充電が必要ですか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:46:27 ID:U5cK/eJy0
>>925 の続き
3:05後に14.04Vになったので充電終了させた。
25分放置後12.65V。
車に乗せて無事始動成功。

専用チャージャーがなくても何とかなるものですね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:52:22 ID:BDc0zh9w0
>>925
横軸が気温で、縦軸が電圧 の図を見たら、19Vは危険な領域だったけど、
だいじょうぶなん?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:56:45 ID:BDc0zh9w0
>>935
お、うちの近くのナフコは貼ってあったな

>>938
チャージャー持ってるなら充電したが楽。
電圧計ってみたら?

>>939
無事だったみたいねー
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:05:02 ID:qqAFb6PV0
>>931
親父にとっては真実なんだろう。
掛からなくなってしまったら、ロードサービス呼んでエンジン掛けてもらい、
その足でホームセンターにバッテリー買いに行けばいいんだから。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:50:18 ID:3bHrU20NO
>>932そんなに苦にはならないよ
オーディオはCDピックアップレンズ読み取り不良になってから車内で音楽がなくても慣れたし、むしろ車内で音楽は危ない。だからラジオは壊れてないけど車内では聞く事は殆んどないよ。
信号停止中に消灯は苦にならない。
冬は着込めば暖房はなくても平気。
ブレーキランプやスモールランプも切れたらLEDでさらに省電する予定
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:53:40 ID:3bHrU20NO
>>933追突なんてされた事ないよ
フットブレーキを離すのはデメリットばかりじゃないよ。
後続車が眩しくないし省エネにもなるしね。
サイドブレーキの握り部分が剥げてきてるデメリットはあるけど(^_^;)

しかし圧倒的に夜間走行が多いのに17万`もオルタ無交換でチャージランプが付かないのはアッパレ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:57:43 ID:Ao6Wd4WoO
934です。レス有難う。
>>936リモート付きの電圧計なのでエンジン切ると見れないっす。
>>937エンジン始動時にいつみても14v超えてるってことはオルタネータ使いまくりって事?

946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:58:54 ID:3bHrU20NO
>>930フォグが装着されてないのも大きい

フォグが付いてた車に乗っていた時はバッテリーが上がりやすかった気がするしね

ナビはどうだろう?
ナビはHDDが欲しいけど、BOSESoundシステムだから逆に取り付け可能な機種が限定されてくる…

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:14:13 ID:BDc0zh9w0
>>945
始動時は始動に使った分とかいろいろ補わないといけないから、そらそう
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:15:45 ID:U5cK/eJy0
>>940
可電圧領域だとは思うけど、ノートPCのアダプターなんてたいした出力がないし、
充電流とともに電圧も下がるだろうと予想(というか期待)していました。
念のためガスが発生した場合を考え、トイレ内で充電作業を行いましたよ。

異音・異臭・異常発熱がしないか、定期的に見回り電圧もチェック。
部品代タダなのでこれくらいの労力は惜しくありませんでした。

注:真似しないほうがよろし
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:17:55 ID:U5cK/eJy0
>>948
× 可電圧領域
○ 過電圧領域
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:24:17 ID:CMhG8CQN0
すごいな
追突されたことないから大ジョブ的な発想
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:48:02 ID:BDc0zh9w0
>>948
なるほどなるほど
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:09:19 ID:Vt20bRGTO
ちょいと、いいですか?ポジションランプ、テールついて前ついてメーターついてる状態ね、で4時間か5時間放置プレイしたんだけど、バッテリー交換した方良い?アイドリングかなり弱いんだけど…復活する?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:26:38 ID:4+hFgdR80
日本語で書いてくれ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:52:09 ID:dadwTL8lO
>>952アイドリングが弱いのは電装系ではないかと
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:58:53 ID:hu7pSoIl0
>>952 冷静に読みつつ他のレス反応を見ていたけれど・・・。

 アイドルが弱い(気がする)→バッテリーを充電するためにオルタががんばって
いるためにエンジンパワーがオルタに引っ張られて低くなる。 
車種によってはバッテリーの弱さがスパークプラグの弱さに繋がり特にアイドルが
弱る場合も。 どちらもバッテリーが充電されて元気になれば解決する。

交換したほうが? → エンジンがちゃんと掛けられたのなら心配は要らないが、
3年以上使っているバッテリーなら換えた方が無難かも。 上記の件もあるので、
出来れば補充電してバッテリーの元気を回復した方が良い。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:20:14 ID:0epIA72O0
いまどきの車はオルタの負荷が高いとアイドル上げてるんじゃない?
そもそもアイドリングが低くなれば目標回転数になるよう調整してるし。

何はともあれバッテリーが弱ってるなら対策するに越したことはないが。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:25:29 ID:hu7pSoIl0
>>956 とごろが「ヴォロ車」「駄目車」はそうとも限らないのだよ。
駄目車スレでも定期的にオルタ負荷によるアイドル不安定の話が出る。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:36:10 ID:i8ZdHnTb0
>>952
アイドリングが弱いのならフル充電されてるね、むしろ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 02:14:12 ID:ifIvRvuP0
>>952
のび〜太を使って復活するかどうか試してレポお願いします。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 02:39:05 ID:dadwTL8lO
オルタもバッテリーも正常で、たまにアイドリング低下するのは何故だろう?
常時低いならECUの補正が働かないとか、ベースアイドルの狂いが考えられるが

ある条件(外気温が高いとか、渋滞が長引く)でアイドリング低下になる原因を教えて下さい
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 06:04:14 ID:Vt20bRGTO
>>955ありがとやんす弱々しくかかりましたが、その後走行したら大分回復したみたい…一応バッテリー注文してしまった。ちなみにエアコン、とアイドリング長時間使うから、交換した方が無難だよね?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 08:24:38 ID:i8ZdHnTb0
>>961
充電せずにバッテリーの方の電気を使ったと思っているようですが、
実際のとこどうなんすかね。アイドリングだって40A以上ある
車のが多いわけだから、400W以上はあるし

>>960
よくわからないけど、ECUが限界(低回転側の限界)に挑戦しているだけ
では? 挑戦してみて、おっとこれじゃエンジン止まっちゃうわとか
思って元に戻す動作かな

その動作が不具合ならセンサー類とか全部調べないといけないから厄介
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 10:36:04 ID:qEYg+T6a0
>>960
普通に考えたらエンジン回りがおかしいんじゃね?
プラグ、プラグコードが悪いとか
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 10:46:18 ID:hR8oLq8H0
>>960
センサー類の故障、断線と予想
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 14:15:30 ID:4+hFgdR80
>>960
スロットルバルブの汚れ、固着等でも時折アイドリング落ちる
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 14:38:24 ID:lxR/IeQS0
ホットワイヤ不調
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 16:10:45 ID:+66AQ19Y0
>>946
カーナビの消費電流は最大で2Aとかそんなもん。
スモール(とその他イルミ系)点灯してる方が、よほど電気食うぞ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 16:51:39 ID:dadwTL8lO
>>960ですが、信号停止中にエアコン付けたり、エアコン付けてパワステを大きく使って駐車場に減速して進入したり、エアコン付けなくてもマレですがバックでパワステを大きく使って車庫入れ時にエンストします。再始動もしばらく不可能になります。
ダイアグではエラーはありませんでした。
一度ECUをリセットしたら数時間は渋滞中でもアイドリングが正常安定していましたが、数時間後はアイドリングが渋滞中に低くなりました。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 19:03:31 ID:gYoH/Oem0
>>968
あー、通常パワステとか使うとエンジン回転数上がるから
そういった機構が壊れてるね。
OR
バッテリー

アイドリング時のチョーク機能が壊れてたりとかあるよ:
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88+%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%BE%85%E3%81%A1&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 19:08:03 ID:LQ2dms2y0
>>969
それって電動パワステ特有のもの?

うち油圧パワステだけどパワステ使ってどうのこうのってあまり感じたことないな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 19:09:00 ID:5IOwdkUD0
油圧PSなのか電動PSなのかで違うと思われ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 19:57:04 ID:dadwTL8lO
>>969正常だとPSやACを使うとアイドルUPするみたいですが、タコメーターを見てもどうもアイドルUPはしていないようだし、ただでさえ負荷がかかっている状態なACを付けた状態で、さらにアイドリング付近でPSを使うとエンジンがブルブル震えて回転数が落ち込みエンストします。
エンストしてから再始動しようにもセルは元気よく回るも再始動不可能なのはアイドルUPさせる為のエアが足りないからプラグが燃料でビショ濡れしているからかなって
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:02:01 ID:xBP8cI4v0
あんのー・・・
ばてりーって何ボルト位で死んだ事になるの?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:10:24 ID:dadwTL8lO
油圧PSか電動PSかはたぶん電動PSかと思います。パワステはパワステオイルがあれば油圧PSって事ではないですよね?

夏場の気温が高い時の信号待ちでも高確率でエンストしますが、エアコン+パワステで駐車場に減速して入る際もさらに高確率でエンストします。
エアコンやパワステでアイドルアップしているかを点検してもらいましたが正常なのでISCVでは無さそうですが、ボンネット内に熱が篭るとISCVの動きが渋くなるかもと言われて交換を勧められました。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:15:09 ID:lOXNsdRW0
>>934
>車のバッテリーって12Vですよね?

違うよ。

セル1個で2.1V。6セルあるから12.6Vが定格。
バッテリの活きがいいともうちょっとあることもある。
14V超えるようなら間違いなくオルタネータの発電分を測定している。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:16:00 ID:dadwTL8lO
過去に信号停止直前に回転が落ち込む症状がありスロットルボディ洗浄で完治しただけに、エンスト多発してからスロットルボディ洗浄をしましたが直りませんでした。
エアコンOFFでもアイドリングが低い事やECUリセットしてから数時間はアイドリングが正常安定していた事を考えたら、ISCV以外に原因がある気がしてなりません
アイドリングが低いのはECUによる補正が効かない状態に陥る事自体が故障かなと思いまして。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:46:07 ID:xBP8cI4v0
>975
活きの悪い死んだのは何ボルト?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 21:38:16 ID:rPEaKmGE0
>>922
すまん、文字足らずだった。
UPSのバッテリーもカーバッテリーと一緒に引き取ってもらえるんかなって話。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 23:27:22 ID:vmIcpr510
>>922
普段は満充電状態を維持するものだからUPSにも鉛蓄電池が最適
電池のことを知らないメーカのUPSはニッカド使ってたりしたな
さすがに今はそんな欠陥設計のUPSは売られてないだろうけど

>>922
同じ鉛蓄電池でも用途別にモデルが用意されてるのは知ってるけど
具体的・物理的にはどこがどう違うの?
メーカサイト見ても詳しく書いてない

>>975
一般の認識は12.6Vよりもうちょっと高いんじゃない?
保安基準の技術資料なんかを見ると
灯火の試験は電源電圧13.5Vでやれとか書いてある
漏れのHIDバラストの入力定格は13.2Vだた

>>978
駄目元で聞いてみれば?
偶然にも漏れも昨日UPSのバッテリ死んだので参考に結果報告プリーズ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 00:20:43 ID:II6n+62o0
>>930
停車中は空ぶかし、
走行は普段より2速低いギヤで定速走行
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 01:24:41 ID:gzH613rp0
>>977 君の瞳は10KV・・・・
(1マソボルト)
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 15:25:49 ID:u+nOsQtW0
>>979
>電池のことを知らないメーカのUPSはニッカド使ってたりしたな

俺の予想では「電池を熟知した上で割り切って使っていた」だな。
UPSでは鉛シールがデフォだが、ダウンサイジングや、
停電からの復帰後急速充電可能と言う点から見れば
ニッカドは悪い選択とも思えない。
そんな用途向けなら俺だったらニッケル水素で設計するかも。

逆に満充電キープに適さないとされているリチウムイオンを
UPSに採用しているケースも実在する。
ダウンサイジングはもちろん、寿命も改善されているらしい。
983975:2008/04/11(金) 20:21:53 ID:AxKOQ1G20
>>977
1.75V/セル。

つまり10.5Vが最下限。
これを切ると放電しなくなる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 20:28:02 ID:fHYf0j9a0
誰か次スレ建てて
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:01:42 ID:8BZmLcSyO
いやでつ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:08:21 ID:DYT81e3G0
【長持ち】バッテリー22V目
こんくらいで
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:12:01 ID:zhapl5ai0
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 22:21:03 ID:B4XgWDMuO
久しぶりにオプティマでもいれてみようかな〜
もう、わさわさ潮吹かないよね?
埋め
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 00:53:07 ID:gcOMIItu0
梅は咲いたか桜はまだか
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:08:16 ID:hbpSq9z/0
今更ながら「のび〜太」買って、4年目のBOSCHに付けてみた。
でも手元に新品のシルベンもあったりするw


チラ裏で埋め
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:15:31 ID:SVgP9gUc0
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:41:10 ID:gcOMIItu0
産め
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 03:38:34 ID:ODqyprVJ0
>>978
俺はUPSの20Ahシール型鉛電池を自動後退で引き取ってもらったよ。
ただ、友人が勤務してる店だったからサービスで引き取ってもらえた可能性もあり。
引取料は1個500円だった。俺のUPSはバッテリー2個使ってるので合計1000円。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:37:53 ID:SVgP9gUc0
>>993
電気街の道端に廃バッテリーを置いて「無料です。ご自由にお持ち帰りください。」
という張り紙をすれば持って行ってもらえる。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:38:13 ID:SVgP9gUc0
a
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:38:35 ID:SVgP9gUc0
b
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:38:57 ID:SVgP9gUc0
c
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:39:17 ID:SVgP9gUc0
d
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:51:58 ID:SVgP9gUc0
あげ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 04:52:54 ID:SVgP9gUc0
1000ならバッテリー価格はもとにもどる。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
次スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。