【無段変速機】CVTトランスミッション 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
CVT(Continuously Variable Transmission=無段変速機・連続可変トランスミッション)
について全般的に語るスレです。

■前スレ
【ベルト】CVT【無段階】 4台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1181046997/

■過去スレ
【ベルト】CVTトランスミッション3台目【無段階】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1163821751/
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】 2台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146873324/
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129296240/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 12:29:58 ID:2jB1DHVv0
3ゲットォォォ!ズザー
3:2008/01/21(月) 12:37:26 ID:+R+N0ulk0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 13:27:38 ID:F1F2y+XG0
素朴な疑問だけどフィーリングか回転とトルクが
割りとリニアに感じられるCVTってある?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 16:54:07 ID:vcV1mq/70
>>4
トロイダルCVT
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 18:38:47 ID:Y44kZN6J0
CVTトランスミッションって、HDDドライブみたいな感じだな。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 19:00:21 ID:0XE4n35GO
>>6
その心は?
8えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/01/21(月) 20:33:01 ID:f1MRQX52O
>>名無し←2ちゃんねるに名無しがレスするなよカスwおとなしく自重しろっつーの糞w因みに漏れはもうここの板は絶対一生見ないお(^ω^)だからどんなに頑張って反論しても無駄だwwwwwww漏れの勝ちだwリアルにROMしてくれることを祈るwwwヴァカじゃねm9(^д^)プギャーwwwwwww
9えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/01/21(月) 20:33:57 ID:f1MRQX52O
>>名無し←2ちゃんねるに名無しがレスするなよカスwおとなしく自重しろっつーの糞w因みに漏れはもうここの板は絶対一生見ないお(^ω^)だからどんなに頑張って反論しても無駄だwwwwwww漏れの勝ちだwリアルにROMしてくれることを祈るwwwヴァカじゃねm9(^д^)プギャーwwwwwww
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 20:52:47 ID:WX8OaFKm0
テスト段階で終わったF1用CVT
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:23:05 ID:Nxdq220v0
CVT搭載の車に乗ってるんですが
アクセル踏んだ時にカタっと変速を感じます。
この場合CVTの故障ということでメーカー保証を受けられるでしょうか?
あるディーラーに聞いたら原因を調べないといけないから
法定点検を受けてくださいとのこと。そうすれば保証を受けられると。

もしも、そうじゃないんだったら他のディ−ラ−にしたほうがいいのかな?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:35:09 ID:ZBf8Wp640
細かいヤツだ
さっさと点検受けろよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:51:44 ID:Bpb0AST40
CVTフルードって交換したほうがいい?
マニュアルにはシビアコンディションの場合のみ40000kmごとに交換とかいてあるんだが
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 23:25:26 ID:tJ0JewEo0
>>13
40000 km で交換しろ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 23:41:41 ID:/wxxRZMNO
CVTはエンジンブレーキの効きが遅くて怖いよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 11:24:46 ID:5nevzuU+0
そうか? ATに乗ってた頃より効くよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 11:49:00 ID:3p+HHQcp0
>>15
エンブレは、マニュアルモードにしてかけてる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 15:06:56 ID:LBFu3ck60
>>13
10万km以内、もしくは5年以内に手放すなら不要。
20万km以上、もしくは10年以上乗るなら交換したほうがいい。
交換する場合は40000km以上乗ってると断られることもあるので
もう少し早く、35000kmくらいがいいと思う。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 15:13:54 ID:LBFu3ck60
>>13
それとCVTフルードはなるべくメーカー純正品を使うこと。
但し通常のATFを使用してる一部の三菱車には社外品のCVTフルードのほうが
変速が滑らかになったり出足が良くなる場合がある。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 13:46:19 ID:CCwkfC9W0
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 19:55:55 ID:J0xMbDZ/0
おっす。
オラのほかにも
Extroid CVT乗りは居るかい?
2221:2008/01/30(水) 12:02:49 ID:VQ7FneOY0
ショボーン。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:21:30 ID:5A24Js0Z0
ベルト切れage
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:13:47 ID:d5SkC9OT0
cvtスレなんか盛り上がらないなあ・・・
最新動向がどうもわからないし、多少方式の違いもあるが
話題がない・・・
4ATよりいいと思うけどね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:31:50 ID:VpMTdTPe0
>>11
それって、停止時または、クリープ運転時からアクセルを踏み込んだ時に発生しない?
もしそうだとしたら、貴方の車はヴィッツ、スイフト、デミオなどの、小排気量で日産ホンダ以外のCVT車でしょう?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:49:29 ID:039td3yi0
>>25

フィットもその症状出るみたいだね
クレームでオイル交換して直らなかったら乗せ替えみたい
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 01:03:27 ID:VpMTdTPe0
>>25
俺の考えが正しいならば、オイル交換しても直らない。ミッション変えても直らない。
元々の設計がまずい。
バランサーの設計が。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 01:10:07 ID:yCX0jc540
新型フィットは他社と同じくトルコン付きの一般的なCVTになったんだっけ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 08:03:15 ID:OACjYOU9O
>>28
なった。ホンダの中の人に聞いたら、発進トルクとシフトクオリティだそうだ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:33:42 ID:RckWvkpq0
トルコン付きのほうが違和感ないし運転しやすいもんな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:14:03 ID:A6DE7f5w0
CVTと直接関係ないと思うけど、こんな記事が出てら
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080205/146997/

フライホイールを「F1カー」に搭載しようという試みもあります。
2009年からF1のレギュレーションに,エネルギーを再利用してもよい,という項目が加わります。
再利用するための装置として,フライホイールを活用しようというのです。
路面電車と同様に,減速時のエネルギーをフライホイールに貯蔵し,加速時に再利用します。
フライホイールと,車輪側の回転数を揃えるための無段変速機(CVT)も搭載します。
-略


前に同じようなネタを誰かが書いていたような気がするけどね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 04:09:11 ID:UZq3BrXv0
cvtは意図的に3速や2速に変速することは可能なの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 05:36:35 ID:nWwE9eAv0
>>32
大抵のやつには手動変速が付いてるじゃん。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 06:46:27 ID:L+WmNdGo0
>33
大抵のやつは付いてない。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 12:48:02 ID:mh6BVMC70
>>32
スポーツモード→3速
Lレンジ→1速
こんな感じだな、M6モード等がついていればもちろんできる。

厳密に言えば無段変速なので3速や2速という概念すら無い
4ATの3速や2速に相当するギヤ比に固定する擬似変速なら可能。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 06:36:49 ID:PvgGccBIO
CVTって厳密に言うと何段なんだろうな。
コンピュータ制御だから、1024段とか65535段とかなのかな?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 08:11:06 ID:7F7g3C+H0
>>36
まぁ、実際は16bitECUなら、65535段とかだろうね。
手抜きしていればもっと大まかにステップ切ってるかも知れないけど。

32bitECUは(ry
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 22:04:00 ID:cImL4gQN0
32bit CPUでも指令値は1byteのRAMにしてるとかあるからな。
256段とか。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:37:28 ID:QWtFWpzn0
RAMじゃなくてIOの問題でしょ?
ましてやCPUのビット数なんて全然関係ない気がする。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:32:13 ID:6T/M56XT0
変速はどういう制御をしてるか知らないけどソレノイドで油圧を変化させてるとかじゃないかな。
そうならIOはPWMでやってる。そのPWM決めるのは演算の最終値だからそれが1byteなら256段。
もっとも目一杯使うわけじゃないから100段かもしれないけど。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:39:16 ID:6T/M56XT0
連投スマン。
そう言われればPWMにしろ無段階じゃないからIOの問題もあるわな。
どっちにしろ運転してても段階なんて分からないほど細かいよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 05:29:04 ID:6Ee84qaU0
CVTフルードにATFが少し(0.5Lくらい)まざっても平気ですかね?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 15:45:51 ID:a7mX3/gH0
R2を買おうと思うんだけどCVTで乗ってる人いますか?
私は通勤で片道30kmで合計三時間位乗り、坂道が多くて急カーブもあり
の道を通る事になるのですが、
良好な燃費を発揮してくれるのかどうか…
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 17:26:07 ID:q7kCTwgeO
>>43
乗ってたぜ。
R2は車重軽いし、燃費もいい。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:33:34 ID:a7mX3/gH0
44>おお…お返事ありがとうございます。
中古のiを買おうとしてます。
できましたら長時間運転や坂の上り下りでの乗り心地とか他に
きずいた細かいこともご教授下さい。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:38:20 ID:4jXujyqG0
乗っている車のフルオートエアコンの風量が、
31段階制御だということを仕様書を見て知った。
無段階制御だと思っていたが、まあ31段もあれば
実質的に無段階だろう。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:05:14 ID:dLCTinGN0
ソレノイドのデューティー制御の幅じゃなかろか
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 11:39:47 ID:HHVNUUHB0
>>42
混ぜて実験してみないと、どうなるかわからんな。
結果報告よろしく。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 13:20:34 ID:dvqaTl3g0
31段つーのも妙な数字だな、32-1かな?
変速機の段数なら31段どころか16段でも無段階に感じるだろ
これにファジー制御(←死語)を加えたら何速かなんか絶対判らん。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 13:39:00 ID:/cCx3hOM0
>>49
オフを加えれば32段になるから、5ビット制御じゃね?
トヨタ車のABS解説書を読んだら、速度演算の範囲は
0〜255km/hとあった。8ビット演算だろうか。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 19:01:36 ID:PeE8tZ8g0
CVTのラフェスタを半日ほど運転したけど、30〜40kくらいの
遅いスピードで流れに乗っているときなんかにギクシャクして好きに
なれなかった。ただ、普通に加速していくにつれて回転が下がっていく
のにはちょっと驚き・・・。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:00:54 ID:ChoD2C5tO
ルネッサを購入予定だが、スーパーCVTって何がスーパーなんですか?
タイミングチェーンって交換不要みたいですが、そのほかの消耗品(ポンプ、パワステベルトなど)は交換不要なのですが?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:16:54 ID:QBwZMRjD0
説明するのもかったるいので
思い切って買っちゃってください
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:21:31 ID:DD7PBafTO
>>53
教えて下さい。
買った方が良いのか、失敗するのか。

エロイひとお願いします。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:09:44 ID:eGbfvGCi0
>>52
車の免許で原付乗れるよ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 12:40:22 ID:QLNva12H0
>52

ところでルネッサってどのメーカーの車よ、響きからすると日産だろうけど。
そんなマイナー車の情報は知らん。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 12:53:07 ID:CY+EMGOg0
ヤマハのなつかしバイク
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:47:29 ID:inPnhFga0
>>56
ついにこういう時代になったかw
ルネッサの姿形はググってもらうとして、
日産は割と力を入れて売ってた。
でも将来の燃料電池化/EV化を見越したという
高床構造は車室の上下高を減らしてしまった上に、
肝心の燃料電池車はおろかEV化もされなかったので、
初代Aクラス同様、高床構造は絵に描いた餅。
それにあの車、もともと6気筒搭載で設計されたのに
4気筒止まりだったし。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 18:17:49 ID:dwzfoCq/0
>>51
CVTなのに何故ギクシャクするのかな?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 20:35:31 ID:sShBHvn00
スバルの軽向けCVTが一番完成度高いのかな?
歴史の分
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:21:25 ID:MJBkgDVw0
>>59
車間詰まる→アクセルオフ→エンブレ利きすぎ→アクセルオン
の繰り返しではないかと。

俺がHyperCVTに乗り換えてすぐはそんな感じだった。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:27:20 ID:NF5tfFTH0
>>61
そのアクセルオンもガツンッっていうんじゃなく
微量にやってもショックは来るんだよな。

だから4ATのが良くなってくるんだ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 22:05:36 ID:iw9yqmfU0
http://erosu.himitsukichi.info/up/sukatoro/yoxtukora/yoxtukora.jpg

http://enjoy-av.com/dvd_img/jpg2007/jpg08/nhdt-502.jpg
まあ、これでも見れ。なごむから。

トイレ無し車両は嫌だよな。
飲んだ帰りの岡山発倉敷行き終電もトイレがないんだよ。

呉線の呉〜広島までの車両もトイレなしが多いよ
始発駅から終点まで1時間ぐらい掛かるんだが

バキュームは、糞尿ガスで走らせること!

材料・エネルギーを使う産業からは撤退せよ!

石油暴騰や、健康に良いとの事で世界で日本食がブームになってる影響で
ナタネ油や小麦や魚などの食料品が凄く値上がりしている。

逆に米は値下がりしている。 そこで、米を使った食品を増産したり
「米は健康に良い」と宣伝することで、この難局を打破できないかな?

何よりも日本人自体が、パンやパスタやうどんよりも、もっと米を食うべきだ。

今度の岩国市長は基地移転容認派。
廿日市大竹島しょ方面お住まいの奥様方にうかがいますが、騒音は酷いですか?
沖縄でレイプ事件がありました。今は上級将校以外は広島市内に遊びに来てはいけないことになっていますが、昔はやりたい放題だった。
海兵隊って文字の読み書きも出来ない、最も教育水準の低い連中が行くところ。ムショ帰りも多い、要は使い捨て。
お嬢さんのいる奥様は、気をつけるに越したことはないよ。


64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:22:19 ID:2N2GDxTM0
CVTのエンブレ効き具合ってDに言えば調節してもらえる(らしい)よ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 11:32:43 ID:MDwSmU4a0
>>59
CVTの部分じゃなくて、トルコンとかロックアップクラッチあたりの出来がイマイチなんだろうと思う。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 16:35:00 ID:jOjtJRx2O
SEVで解決
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:42:08 ID:8AHezMOiO
ホンダのCVT(H10前後)は駄目だ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:49:56 ID:qHgS19cW0
>>67
その次の世代は凄くいいよ。スタートクラッチに問題あるけどw
マガジンXでもべた褒めされてた。

今のはトルコンが装備されてダイレクト感は減った。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:03:26 ID:qHvEUQe50
スタートクラッチに問題あるのがまずだめだろ
ひどい目にあったぞ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:05:55 ID:rwqjlj020
>>69
それも個体差があるしなぁ・・・クラッチ式の方が俺は好きだった。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 10:57:08 ID:LaTosfnKO
CVT耐久性 何K保ちますか?
プリメーラW13万で滑りました   
郊外の継続走行に弱いとか聞きました
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 11:14:27 ID:48Qwi1GM0
CVTのはトルコンなの?
どっちかってーと流体継ぎ手(フルイドカップリング)でスリップさせるのが
目的じゃないかと思ってるんだけど。
ちょっとググって見てもわからんかったので、知っている人教えて。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 11:54:48 ID:OnX8STaQ0
フルードカップリング搭載の車なんか聞いた事無い。
一定速度で回るモーター等にならフルードカップリングだろうが
トルク変動のある自動車等にはトルクを増強するトルクコンバーターの方が向いている。

ホンダの一世代前のCVTではスタートクラッチと呼ばれる機構でエンジンとミッションを繋いでいた。
しかし上にもある通り、スタート時のジャダー等不具合が出易く当時のロゴ、フィット乗りは苦労していた。
制御には定評のあったミッションだったのだが・・・

トルク増強を目的に搭載したとホンダは謳ってるが、スタートクラッチの不具合にこりごりした結果だと思う。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:06:15 ID:rwqjlj020
>>71
エンジンとミッション(CVT)は直結じゃなかった?出力側にクラッチが
あったと思うが
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:13:04 ID:rwqjlj020

>>73ねスマソ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:15:49 ID:ICK3u/hR0
>>74
うへー。 なんか負荷の高そうな仕組みだな・・・
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:26:57 ID:rwqjlj020
>>76
でも、案外機械って動き続けてる方が負荷が少なかったりするし。
逆に、入力側にトルコンやらクラッチやらを持ってきて、断続的に
動かされる方が厳しい感じもするけれど。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:39:28 ID:YReoIuvi0
>77

だな。
電磁クラッチ式のECVTもHMMも良く出来てるとは思うけど。

後期Fitのクリープ付きHMMはやめてほしかった。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:56:14 ID:OnX8STaQ0
>>74
特に考えずエンジンとミッションを繋いでいたと書いたが、調べると出力側にクラッチあるね。

ttp://www.honda.co.jp/tech/auto/1995/image/HONDAMULTIa03b.jpg
説明文コピペ
(1)ドリブン軸配置発進クラッチ
ホンダマルチマチックがこれまでの無段変速機と大きくちがうのは、発進クラッチをドリブン軸に配置したところにあります。
その理由は第一に、車軸に最も近いところでトルク制御を行なうことで、発進のスムーズ性を確保するためです。
しかも、適度なクリープをつけることも可能となり、坂道発進や車庫入れの際など取り回しを容易にします。
また第二の理由としては、変速制御をつねに可能にすることが挙げられます。
変速制御を行なうためには、プーリーをつねに回転させておく必要がありますが、
発進クラッチをドリブン軸配置にすることで停車時もプーリーを回転させておくことが可能となります。
これにより、つねに変速制御ができ、急停車時もすばやくLOWの状態に戻すことができます。
また、もうひとつ大きな理由としては、被牽引性の確保があります。
これは、エンジンストップ状態においてタイヤからの入力をファイナルギヤとドリブンプーリー間で遮断するため、被牽引が可能になります。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 19:59:52 ID:S2VD28010
>>73
> フルードカップリング搭載の車なんか聞いた事無い。

それがあったりする。
コスモAP
http://minkara.carview.co.jp/userid/293527/blog/d20080203/
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:13:53 ID:S2VD28010
やっと見つけた。

流体継ぎ手で十分だけど、AT車との運転操作の違和感をなくすために
あえて」トルコンなのね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E7%8F%BE%E8%B1%A1
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 22:16:46 ID:hSEmkwjY0
>>50
演算自体はもっと細かくやってるだろうけどそんなに精度が必要ないから結果は
1bitあたり1km/hぐらいにしてる感じ。
だから範囲は0〜255km/h。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:04:19 ID:alpovyZYO
H14初期フィット最近中古で乗り始めたんだけどクリープ普通に働くんだが
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:38:08 ID:ezy3iOYl0
そりゃ当たり前だろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 15:45:24 ID:4Kr7U75B0
>>83
アンカーつけないと誰にいってるのかわかんないよ
だぶん>>78にいってるのよね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 08:52:44 ID:8djnA4cP0
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:23:50 ID:ZoIoA2c4O
やっとCVTに慣れてきた。ATと違って踏み込んで加速しちゃいけないのね。

仕事だと5MTと4ATを一日中運転してるからどうも踏み込んでしまうけど意識してきたら燃費がよくなったよ(・∀・)
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 20:31:18 ID:LVSwhmRk0
>>87
どうやって加速すればいいの?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 20:37:40 ID:/Q+jyJLp0
ATでもCVTでもオーバーシュートは燃費悪化の元。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:34:21 ID:0vNVD5AA0
>>奥歯をかみしめる
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:08:40 ID:NuCZ3dgE0
>>88
踏み込まなくても加速のいいポイントが有るのさ。@ECVT糊
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 08:07:10 ID:rn/LmKaR0
あるね。
回転数は一定で速度計だけヌラヌラと上がってくポイントが。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 14:24:53 ID:Xom21yc40
そうそう、気が付Σ(゚Д゚ υ) イタ!!らスピ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!ド━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!オ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!バ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:02:45 ID:bRd8vl1n0
耐久性が気になるな
日産のヘボCVTは15マンキロもたない噂だし
オーバーホール安くないでしょ?
長く乗りたいなら普通に4ATがいいでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 01:03:17 ID:KOldXUVb0
俺のHyperCVTは15万km超。壊れたら乗り換えるつもり。

CVTにこだわらないならATにすれば?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 10:08:37 ID:PtXNxVJ10
>>94
わざわざ旧世代のCVTを中古で買うならそれで桶
現行のエクストロニックは年式から見ても15万kmに達した車はほとんど無いため
結論もまだ出ていない。
10年後には「日産のCVTは4ATより持つ」と言われてるかもしれんぞ。
(まず無いとは思うけど)
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:41:38 ID:e59scvm+0
>>96

6万キロで切れたよ後10年で変われるとは思えない
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:08:26 ID:aeGM+N5e0
ホンダのHMMは、スターティングクラッチ不良の話は聞くが
ベルトが切れたって話は聞かないなぁ。ぽつぽつ20万キロ
超えの報告はあるが。ニッサンのCVTのベルトってどこで
作ってるの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:30:36 ID:VKZT/tSA0
オランダ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 02:37:02 ID:aeGM+N5e0
ファンドーネか・・・HMMもフィットが馬鹿売れするまでは同じだった
筈なんだけれどなぁ・・・何が違うんだろう?
HMMの出力段にクラッチ置いて常時回しっぱなしの方が負担が
少ないのかねぇ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 07:51:32 ID:rIXleuh80
ベルトの製造がオランダってのは間違いじゃね?
正確にはオランダのヴァンドーネ社の技術供与を受けて生産(どこかは知らん)してるじゃね?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 09:39:53 ID:fDqf9JE30
会社のコルト、28万km持ちましたよ。
もちろんCVTフルードは一度も交換してません。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 12:50:35 ID:+YDL7QFj0
でかい車にCVTは、まだキツイな。
トラブル続きそう
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 13:59:01 ID:Ms3q63170
日産だが10万超えたとこ。そろそろやばいか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 14:21:21 ID:aeGM+N5e0
>>103
ムラーノとかどうなんだろ?色んな意味で厳しいと思うんだけれど・・・
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 10:57:39 ID:GECCZfKQO
初期型フィットのCVTはこの時期、暖機しないとガクガクするね
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:16:43 ID:G9Okjdm90
どうしてもスタートクラッチがね・・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:17:30 ID:49Qc3RrXO
日産のCVT
4万kmで壊れた
長く乗るつもりだったけど
乗り換えだな
次はCVTは絶対買わない
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:46:17 ID:G9Okjdm90
>>108
「日産のCVTは」だろ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:23:14 ID:SBMuwE5E0
http://www.auto-g.jp/news/200205/09/topics02/index.html

日産でベルト切れのお客がいたんだけどリビルトは出てるんだけど
ベルト単品の部品は出なかったんだよね。
しょうがないからリビルト乗せ買え高くついた。

ひょっとして今年から部品供給されるようになるのかね
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 08:52:30 ID:x9e6bXcm0
>>106>>107
クラッチ制御の油圧の関係もあるとは思うけれど、暖機中はエンジンの
回転数が高いから、そこでクラッチつなぐとガクガクっとするのもあるかも?
夏場で完全にエンジンもCVTも温まっている状態でも、ブレーキを離して
クリープが発生する瞬間とかに、一瞬エンジン回転が下がってストール
限界に近い回転になって、ガクッとくる事もあるし。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 11:41:56 ID:XUvT2f8v0
問い 同じCVTなのに、車種によって燃費に差が出るのは何故なんですか?

答え メーカーのCVTの開発・製造の経験の長さの差です


日本の自動車技術240選 自動車技術会
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)  実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:10:36 ID:hrdGPurF0
【二輪車】「DN-01」 オートマ大型二輪、31年ぶり復活 ホンダ[08/02/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204247392/
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 01:05:13 ID:lLX7XTH8O
CVTは最初は嫌だったけど慣れてくると快適になってくるというこの不思議
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:35:53 ID:1CGiRejI0
>>112
どうしてスバルには大排気量CVTが無いの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 10:24:34 ID:bu5dkdW60
縦置きの水平対向にベルト式CVT組み合わせる気か?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 12:57:39 ID:1CGiRejI0
じゃあトロイダルは?
スバルじゃ無理か。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 15:59:41 ID:jpgJ15+w0
120キロくらいから速度落とそうとアクセル緩めてもぜんぜん車速が落ちなくて
滑るように定速走行していった

ちょっと怖かった
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 16:51:41 ID:G9c6r+u10
車種は何?
うちの現行キューブなんか遠くの赤信号まで惰性で転がすつもりなのに
エンブレが効きすぎてはるか手前で停止寸前まで落ちる
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:42:11 ID:dwetoJV60
subaruのジャスティ、ECVT17万`乗ってたよ。
基本的な事を書いとくけど、CVTはイナーシャるマスが
大きいのでエンブレがドッカンと効きます。
エンブレを殺すにはフライホイールを大きい物に取り替えると
イナーシャルマスがでかくなるので、滑空距離が伸びますが
アクセルレスポンスが悪くなります。
ただし、悪路でのトルク変動には強くなります。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:43:44 ID:dwetoJV60
ごめん矛盾した。
フライホイール大径化で直進方向の質量が大きく
滑空距離が伸びます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:48:55 ID:dwetoJV60
質量×
回転エネルギー○
何度もすまん。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:01:12 ID:WRB/q+fn0
餅付け。

フライホイールを大径化と言われても、そんなパーツは無い訳で。
可能性としては同一メーカー内で他車種のを流用するとかだな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:10:22 ID:dwetoJV60
非力な車は一般的にフライホイールをでかくするよね。
燃費も稼げるらしいが。
エンジンのツキを重視するとフライホイールを軽くするらしい。
回転エネルギーが少なくて、速度が出るから。
ただし、全てはトランスミッションを含めたバランスが重要で安易に
交換すると燃費も性能も滅茶苦茶になるらしい。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 08:51:23 ID:9voreT6H0
昭和には頻発したが平成になって落ち着いていたブレーキとアクセルの踏み間違いが、
2,3年前から頻発しだしたのは、CVTのせいじゃないのか。
昨日も、スーパーに突っ込んだおばさんとゴミ捨て場から落ちた爺さんがニュースになってた。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 10:22:43 ID:8kb6hOSc0
実際そういう踏み間違い事故を目の前で見たことがあるけど、その車はMT車だったよ。
CVTとかATだのそんなに関係ないと思うけどなあ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 10:28:27 ID:tJvb4A2c0
子供の頃、納車されたばかりのカローラで親父がバックで暴走した
事があったなぁw
その後機嫌悪くなっちゃってずーと無言www
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 16:44:37 ID:DIT+yPc90
Rレンジのアラームが聞こえないツンボが増えただけじゃね?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 18:01:51 ID:G8vIIcRL0
コラムシフトの普及
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:15:51 ID:TWaPanw10
>>128
いくら匿名掲示板でも差別用語はやめた方がよいよ。

って判るモレもモレだけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:59:49 ID:D0MVb5/60
基地外もだな
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:01:13 ID:rV0+CP+Z0
一方的に決めつけられた差別用語よりも、言葉狩りの方が不快だな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:36:18 ID:i+w7eDId0
>>130
じゃチョンしねとかは?よくみるんだが。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:56:22 ID:uO0FghrU0
キチガイ ツンボ メクラ ビッコ カタワ オシ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 20:36:36 ID:3Wv/2PvE0
>>36あたりから厳密に言うと何段か?って言ってるけどさ、例え演算には2段しか認識してなかったとしても、段の間は無段な訳だから厳密に言っても無段。
「プロセッサ上は」とか言うべきだと思う。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:34:28 ID:n6FnIo610
すみません
IDがcvtだったので、飛んできました。
それだけです。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:44:46 ID:Jqnjgz8f0
残念ながら違いますよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:52:03 ID:n6FnIo610
ごめん、市況板ではcvtだったんだ・・
ちゃんとcvtになったら、またおじゃましますわ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 08:42:08 ID:JnfqP9kZ0
板変わったらIDも変わるだろうにw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 09:15:41 ID:um+gdlAc0
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 22:22:16 ID:ef/jBEXxO
>>58
そのコンセプトはルネッサじゃなくて
ティーノだと思われ
亀でスマソ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:49:11 ID:mJY48WJN0
>>141
いや、>>58の記述はルネッサで合ってるよ。
ティーノとは符合しない。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 09:12:42 ID:EsFkrtud0
無段変速上げ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 11:14:17 ID:pSigVNE+0
>116
> 縦置きの水平対向にベルト式CVT組み合わせる気か?

金属チェーン式ならいいんじゃないか? アウディがやってるし、FF専用だけどね。

あと、スズキのカルタスにもチェーン式があったみたい、ものすごく評判がわるいみたいだどな(笑)。

上の方に出てるホンダのバイクに採用された油圧式のほうが、2つのプーリーをベルトで駆動するよりは縦置き向きかもしれんね。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 22:51:52 ID:eEYuq+bx0
>>142
ティーノは100台限定でハイブリッドが販売されたから
141はそれと勘違いしてるのだろう。

まあ、売れば売るほど赤字になるから大量生産できなかったんだが。

初代プリウスも「売れれば売れるほど赤字」と言われてたが、
ごく初期(制御回路を二重化していた)を除き、赤字にはならない。
ハイブリッドに金が掛かっていたのは確かだが、ボディーなどの
製造コストが従来車の半分近くに押さえられているからな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 22:57:50 ID:pdLEWLmK0
>>144
あのバイクの変速機の仕組みがよくワカラン。
ホンダのサイト見てもなんで?って。
プリウスのミッションも判りづらかった。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:27:50 ID:0Ze8VDpa0
>>145
ボディ等コスト半減のからくりないしソース教えて
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 14:23:19 ID:NYcbdCnw0
トヨタは、'90年代前半に溶融金属射出成形と金型、制御装置に関する特許を多く取ってる。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H13/kikai02/1/pdf/1-3-2.pdf
具体的な数字は分からんが、エンジンや駆動系とボディのコストダウンに繋がっているのは確かだろう。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 19:06:32 ID:tUjrb8k70
>>148
それは企業全体のコストダウンには繋がるだろうが、
145が言っている「初代プリウスのコストダウン」の説明にはならないなあ
145は何であんな事を言い切れたんだろう
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 12:40:53 ID:IvuCz2wS0
2008 subaru 50th anniversary "fantastic moments"
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7NUcOjILiJ8
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 22:57:10 ID:Ix0Xfw0z0
>>147
判らないけれど、ヨタが普段気にするNVHに目を瞑れるだけ(軽量化目的とか)
安く作れる要素はあると思うよ。普通遮音とかに気を使うけれど、HVの場合、
ある程度音がした方が演出になるし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 00:15:20 ID:s8LQ9H3u0
ガソリン価格・燃費ランキング goo 自動車&バイク

月間燃費ランキング (2008年02月01日〜02月29日)
http://autos.goo.ne.jp/enenpi.html
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 00:02:12 ID:oKdTvfdhO
ナメナメ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 19:17:03 ID:JcbHehLjO
やはりCVTとは言え、伝達効率、加速、実燃費に関してMTを超える事は現実的に不可能なんですか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 19:51:28 ID:gBLi/ceC0
MTでもドライバーのレベルによって変わるからなぁ。
ヘタクソが乗るMTよりCVT/ATの方が良い場合もあるだろうし。

上手い人のMTには現在の自動変速機は叶わないと思う。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 20:30:49 ID:mnkjL6CR0
>>61
うちの会社にもラフェスタあるが、20〜40キロのよく待ち乗りで使う速度での
エンブレ効き過ぎ。
アクセルから足を離すと、ギューンって感じでエンブレがかかる。で、ほんのちょっと
でも踏むとエンブレ解除となり即加速が始まる。

まさに
車間詰まる→アクセルオフ→エンブレ利きすぎ→アクセルオン =ギコンバコン
の状態になる。

もう3年のってるが、4AT車に乗ったりコレに乗ったりしてる為かどうしても慣れん。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:48:16 ID:wiLQ9Un00
自転車のCVTはどうだ? ・・・ NuVinci CVP
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 00:46:35 ID:Hs4Vb79V0
>>156

アクセルから足を離すんじゃなくて、軽くゆるめるくらいにすればおk。
MT乗らないやつはこんなこともわからんのか。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 01:11:55 ID:uJAUS4Y+0
新しいフィットがそれと同じような現象だったのがECUの対策ソフトで改善されたときいたことある。
Dに行って聞いてみてはどうだろ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 01:52:58 ID:qVkYqCv50
セレナはディーラーで変更可能 だいぶ昔の話だが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 07:38:49 ID:v3dIzEtK0
>156

ラフェスタを代車で乗ったけど、もうちょっとエンブレが利いてもいいと思った。
ギコンバコンになんてならなかった。

01年のアベニールと比べるとCVTの制御も良くなっていた。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 21:40:50 ID:sXBidVuNO
>>1
FAアンサー?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 21:55:50 ID:5vymwpce0
>>156
CVTって、それじゃあゴーカートなの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:01:41 ID:FrD/1Wd/0
ふだんMTに乗ってるやつにCVT車運転させたら、同乗者が全員酔ったw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 00:13:15 ID:pCynivi40
>>158
足疲れるじゃん。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 01:21:00 ID:jTyG4c7L0
>>165
アクセルをスイッチみたいに使う人には向かない罠w
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 02:18:26 ID:pCynivi40
クラッチはそんなに足疲れないんだけど、アクセルは
何か足疲れるんだよな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 07:24:24 ID:AX5mcs8m0
>>165
ワロッシュw
赤信号でも特攻していくタイプだねw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 11:50:59 ID:pCynivi40
>>168
いや、全然そんな事しないけど…。
マイカーのMTでダブルクラッチとかしてるより疲れる。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 12:13:08 ID:FrD/1Wd/0
知らないよ、そんな変態の事情なんて
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:01:23 ID:pCynivi40
>>170
俺から見るとなんでみんなMT乗らねんだろうって思わないでも無い。
フルパワーだし、燃費も一番いいし。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 14:50:12 ID:n02kbM6n0
そんな不味いエサには誰も食いつかないって
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 18:57:42 ID:pCynivi40
いや、俺このスレの120なんだけどもさ。
最近のCVT、大手系のメーカーの数車に乗ってみた
けど、あの頃から本質は何も変わってねーな、つーか。
いかにアクセル一定で滑空するかが燃費を上げる事の
ポイントなだけの車つーか。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:08:55 ID:4uM3/V7S0
じゃMT乗ってれば?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:33:42 ID:pCynivi40
まあ、そのツモリだけど。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 20:57:37 ID:7asZpi8K0
>>173

俺もそう思う
スバルから始まって客のCVT車色々乗ったけどトラブルや不満は結局どこも似たようなもん
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 23:42:03 ID:losGsn9v0
>>173
燃費重視のマッタリ運転が出来るってことじゃないか。
ショックのないシフト大好き。
マニュアルモードあればアクセルで車体をガッツリ
コントロールできるぞ。シフトダウン素早いし、ミス
しないし。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 01:16:26 ID:KNP4ikY20
MTなんて昔は安いから選んでたけど、今はATと同額くらいするのな
それでも物覚え悪いジジイと、MT免許とりたてのゆとりは文句言わず買ってくれるからいいお客様
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 18:30:15 ID:f1c7HtuJ0
無断変速。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 12:46:52 ID:faOOfKzW0
えらいこと下がったなw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 15:09:58 ID:BPqk1JS1O
CVT
昔看護師の元カノのプリメワゴン乗ったがクリープあって普通のトルコンATと変わんなかったMTには劣るがwトルコンATより いい
何で普及しないんだ?

おい、一つ前のバカ営業
お前の腹の中お前がバカにしてる客にとっくに見透かされてんぞ
ガキとじじい以外に買って貰えてないだろがww
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 15:21:20 ID:BPqk1JS1O
2つまえだった
スマソ

昔〇〇゙〇のDラーに行って マニアな友人と試乗に行ったらこれが280psなのにブレーキ効かねー効かねーww
営業にこれブレーキ効かないね、社外とかじゃなくト〇タやニサー〇に較べて効かない 言ったらそんな事ナイデスヨーだと (笑)
客とバトンなよ オマエラの仕事はとりあえず買ってくれる客に愛想振って車売る事なんだよ
バカタレ ( ̄ー ̄)
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 15:35:01 ID:Wq72rde30
>>182
ヌバルのブレーキは重いだけだよ。きちんと踏み込めばちゃんと効く
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 17:35:56 ID:lUHcKl4YO
CVTは慣れると快適だし燃費もいい。

それまでATやMTしか乗った事ない漏れは踏み込んでなんで回転数上がるのに加速しないんだろう・・もうCVTなんて買わねえよヽ(*`Д´)ノ


と思ってたけどコツを掴むと回転が下がっていくのにスピードが上がっていくのが楽しくなってきた。次もCVTにしようww
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 18:42:12 ID:juIooqdH0
それじゃあダメダメよ。

CVTうんぬんは、何故かあくまでほぼ100パーセント自動車に少しながらも興味アル運転手視点のみ。

エンジンの回転数、トルクカーブなど知らない人(家族、子供も可、彼女、不倫相手も可)からの
意見を聴いたレスはほとんど見られないのは何故?

もっと頑張って収集してちょ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 19:10:18 ID:XdLj2nRz0
コンベンショナルなATがCVTに取って代わる時代が来れば色々聞こえてくるんじゃないかな?
今かなり普及してきてるから近い将来。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 20:16:24 ID:SghzYl9j0
金属チェーンで動力が直接繋がっているだけでCVTは安心なイメージ
ATのゴムを踏むような動力フィールは嫌。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 20:50:54 ID:EGaaV6Jh0
そりゃ車に興味の無い人が車板へ来ないし、ましてやこんな過疎スレの存在に気づくとも思えない。
たまたまリンクが貼られたりしてここへ辿りつくことができても
ある程度の知識を持つ者どうしの会話だからチンプンカンプン
自分の車がギヤ式ATかCVTかすら判ってないドライバーすらいるだろうな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 22:57:54 ID:H4FDvggD0
>>187
ロックアップされた状態の遊星歯車ATと違って、完全に滑りのない金属ベルトorチェーンCVTはありえんのだが
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 23:25:39 ID:XdLj2nRz0
ロックアップされてたって多少滑ってるっての。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 00:24:15 ID:/BSBsFoQ0
ロックアップされたATのすべりはどの程度?
ロックアップされないATは10〜15%程度(動力・燃費比)みたいだけど?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 01:34:39 ID:yzqVi2sX0
ロックアップってなに?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 02:04:35 ID:Yu/rolr+0
ちょいと質問でつ
最近親がフィールダーのCVTを購入
俺が車を取りに行かされたんだが
アクセル踏んだときになんか違和感が・・・・
アクセルの踏み具合とエンジン音が比例してないような気がして気になった
たとえると坂道を登るK自動車のエンジンのような感じだった
CVTっていうのはこういうもん?_?
無知な俺にだれか説明プリーズ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 10:47:02 ID:zHUeQgYY0
燃費向上のためのCVTだったりするからそうゆうもん
エンジンにとって燃費のいい負荷領域に合わせて変速してるから
エンジン回したかったらマニュアルモードあるなら使うか思いっきりアクセル踏んでくれ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:51:08 ID:Yi+OVHXF0
フィールダーがどうなってるか知らんけど、ローギヤードって言いたいのかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:57:22 ID:/qlCb+EfO
先にエンジン回転が空ぶかしみたいに上がって、
変速が後から着いて来るからしょうがない。
だから俺はECVTの次はMTにしたんだ。
実燃費もMTの方がリッター1`程度はいいし。
ただATしか運転したく無い人やATしか乗れない人は
燃費狙うならCVTだろうね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 12:49:35 ID:f+xQbsiG0
>>193
>アクセルの踏み具合とエンジン音が比例してないような気がして気になった

アクセルの踏み具合が一定でも勝手に変速するのがCVT
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 15:00:37 ID:As1DZSOJ0
ブレーキかけた時に、助手席の荷物が動いてシフトに当たって、DからPになりました。
ガガガて音がなって、止まりました。

エンジンかけ直したら、ちゃんと動いたけど、何か悪影響あるかな。

CVTオイル換えたほうがいいかな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 15:14:49 ID:Yu/rolr+0
>>194
なるほど そういうもんと割り切るのがいいのね
フィールダー1.5X HIDセレクションだから マニュアルモードはない
したがってアクセル踏み込むことにする

>>195
そうそう 感覚的にはそんな感じ
MTとかATでも動き始めればギアをあげるから回転数落ちるはずなのに
しばらく高回転を保つっていうか これで本当に燃費いいの?って
少し不思議に思った

>>196
なるほどCVTってのはそういう仕様なんだね
まぁ 親の車だからCVTなんだが
CVT車に乗るコツだけは教えるよ

みんなありがとな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 17:33:45 ID:yzqVi2sX0
>>199
いえいえ、どういたしまして
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 17:49:29 ID:zHUeQgYY0
> したがってアクセル踏み込むことにする

がんがれ!
だが確実にお財布には優しくないからな
とくに暖機が終わってトルコンがロックアップするようになるまでは
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 18:54:19 ID:Tn/W0Idx0
>>198

嘘つけ

助手席の荷物が当たった程度じゃNまでしか動かないだろ

自分の手で動かしたんだろ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 18:56:53 ID:Yi+OVHXF0
ぶっ壊す勢いでPまで行ったんじゃね?w
まぁ普通はボタン押さないとNで止まるな。

故障が怖いからミッソン載せ変えだな!


と嘘を書くと適当なレスされるぞ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 19:44:42 ID:7zUvpuE6O
もっとCVTの乗り方をメジャーにした方がいいような。

車好きの俺でも全然分かってなかったもんw 今ミニバンやコンパクトでかなり普及してるんだからディーラーで納車のとき「燃費のいいCVTに乗り方」

みたいなのを配ってもいいんじゃないかと思うんだ(´・ω・`)
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 19:59:58 ID:zHUeQgYY0
だな、タコメータにレッドならぬECOゾーンでも色付けしてくれれば
「あ〜燃費のいいとこ使ってるんだな」って思えそうなのにな
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:36:24 ID:Yi+OVHXF0
新フィット乗ってるけど燃費計付いてるから走行負荷の目安なってとても便利。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 00:33:48 ID:sdyRbHXD0
>>205
フィールダーはタコメーターのところに「ECO」ランプってのがあって
燃費いい運転してると点灯→アクセル踏み込むと消える ってなってる
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 00:39:28 ID:e6WXrNdQ0
三菱もGDIの頃のCVT車は“GDIエコランプ”ってのがついてたな。
一定の回転数を超えると消えるやつ。

でもCVTの制御がより高度で緻密になったことで
「燃費を良くするためにあえて回転数を上げる」状況も考えられるようになり
それが理由でやめたと聞いた。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 01:06:48 ID:hII9mzIO0
B6 A4(CVT)からジェッタ5(DSG(DCT))に乗り換えた。
どう考えてもCVTよりDCTの方がいいね。
小型車はCVT、中型以上はDTCでFAだわ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 07:48:29 ID:MwP+9XdP0
>>209
乾式7速DSGは、ほぼ完成されたシステムだと思う、今のところ大トルクには対応してないようだが。
※250Nmに対応してればまぁ、多くの車種をカバー出来るとは思う。
あとはクラッチの寿命と交換に要する部品代を含む工賃かなぁ、廃車になるまで無交換なら最高だね。
211205:2008/04/06(日) 08:10:44 ID:zBwnKPSr0
>>207-206
ON/OFFでなくてアナログ的表示のやつ
例えば、回転数のスケール内輪に「黒(アイドリング)〜緑〜黄〜赤」でグラデーションとか
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 09:15:40 ID:U0uwXJ8O0
瞬間燃費計の方がいいと思うが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:19:09 ID:Ab2WG2zp0
>>202-203
ボタンないよ。
カバンが引っ掛かったんだよ。
泣きそうだよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:22:43 ID:7alyraQK0
ゲートのCVTな車種ってなんだろう
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:47:14 ID:0jMSNntl0
ラクティスが該当するかな・・?
(インパネシフトですが)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:50:36 ID:NSo600dE0
まぁ如何にも脳タリンのアホタレが乗ってる車って感じだな。
217215:2008/04/10(木) 00:26:08 ID:VpJw9qSB0
>>214
トヨタで該当しそうなのは、下記の車種ですね。

アイシス          2.0L車(但しインパネシフト)
アリオン          全車
ist             1.5L車
ヴァンガード       2.4L車
wish            2.0L車(但しインパネシフト)

ヴィッツ          FF車
voxy            全車(但しインパネシフト)
エスティマ         2.4L車(但しインパネシフト)
オーリス          全車(インパネシフト?)
カローラ アクシオ      全グレード?に設定有

カローラ フィールダー 全グレード?に設定有
カローラ ルミオン    全車(但しインパネシフト)
シエンタ          FF車(但しインパネシフト)
ノア             全車(但しインパネシフト)
ブレイド          ブレイドマスターを除く全車(インパネシフト?)

プレミオ          全車
ベルタ           FF車
マークX Zio       2.4L車(但しインパネシフト)
ラクティス         FF車(但しインパネシフト)
RAV4           全車

他のメーカーは、どうなのかな?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:29:19 ID:Qh2bMXyo0
あれっトヨタだけで結構多くね?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:34:51 ID:u/s/HCoj0
助手席の荷物がゲート式レバーに当たってもPまで動くのは考えにくい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 13:26:04 ID:tmfYXtkB0
Pに入るためには最後に右に動かなきゃならないからな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 17:23:46 ID:Pg3+vQntO
1998年式のプリメーラワゴン(43,000km時に中古で購入、現在63,000km)に乗っている者です。昨日ENEOSでCVTオイル替えて来ました。信じられないくらい出足が変わるもんですね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 18:55:12 ID:yvGZCzYVO
>>218
トヨタはゲート式が多いからでしょ。バンですらゲート式だしw

他メーカーはCVTを採用するコンパクトやミニバンはみんなストレートに戻ってきてるね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 15:25:20 ID:ch9SZSV50
北米向けフィットは1.5L-8ValvesSOHC+5ATでCVTではない。
アメリカ人にはフィーリングが合わないのか。
それでも燃費が良いとバカ売れらしい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 16:09:44 ID:M5pYhkOx0
>223
ホンダのATは遊星歯車じゃないから通常のATより少し効率がいい。

高速移動の多いアメリカでは、CVTよりATの方が駆動損失とか総合的に判断すると効率がいいのではないかと判断されたみたい。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 16:17:13 ID:UnyFRIkO0
>>221
ガソリンスタンドでCVTオイル交換…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:36:45 ID:dGWtsAlb0
>>110
>日産でベルト切れのお客がいたんだけどリビルトは出てるんだけど
>ベルト単品の部品は出なかったんだよね。
>しょうがないからリビルト乗せ買え高くついた。

>ひょっとして今年から部品供給されるようになるのかね

超遅だけど、ベルトが切れた場合は、プーリーも傷ついているからリビルト乗せしかないよ。

>>210
>1998年式のプリメーラワゴン(43,000km時に中古で購入、現在63,000km)に乗っている者です。

そのプリメーラに乗っているCVTはベルトが切れることがあるようですので大事に乗ってください。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:38:42 ID:EWFZGbS10
ベルトのCVTって、いかにも切れてしまいそうな仕組みなのに本当に入れてしまうのが笑える。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 18:24:42 ID:ehGnf/iy0
このスレを見てHMMの評判が悪いことをしってビックリ
初期型モビリオ スパイクに乗ってるけど発進時のガクつきはEGR故障の時だけだった
モビリオ スパイクは1.5lエンジンだからだろうか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:07:31 ID:ancQyCAUO
EGRって何だ?
俺からするとEGRは気体なんだが。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:08:27 ID:ancQyCAUO
あとエンジン壊れたら1_も走らないと思うけど…?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:06:16 ID:iMrueXDV0
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:09:28 ID:qJH1jR0A0
>>229
228ではないが・・・排気の還流装置自体もEGRで良いんじゃないの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:43:18 ID:HKmv8i8n0
【自動車】三菱自、AT生産を復活…岡山・水島製作所にライン新設 [08/04/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208270605/
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 11:20:44 ID:PPbaiVnB0
二十年の歴史ですよ


日本の自動車技術240選
自動車技術会
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)   実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 20:36:41 ID:GHN0JocV0
>>234
しょせん業界団体の選なのか、
「240選」というのは余りに多すぎ。

各メーカーの顔を立てるための乱発っぽくて、本当に価値のある技術なのか疑わしい物も混じっている。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:47:43 ID:JTHVd3iq0
このスレの住民はCVTが伝達効率の悪いトランスミッションである事を知らないのか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:54:56 ID:qJH1jR0A0
>>236
伝達効率で劣っても、ギア比を無段階で最適化出来る事と、遊星ギア式
の多段(5速以上)AT比だと重量が軽いから、実際の車としてトータルで
見ると必ずしも効率悪いとは言えないんだな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:34:59 ID:GHN0JocV0
遊星歯車ATと違って、トルクコンバータへの依存領域も小さいしな
そこで、プーリー摩擦のロスを挽回できるだろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:41:16 ID:qJH1jR0A0
ついでに、最近は5速ATよりもギア比の幅が大きくとれる様になって
きたしね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:56:03 ID:3ZrfT8/b0
>>234>>235
「自動車技術会」は日本の自動車技術の権威ですよ。プロフェッショナル中のプロフェッショナル。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 00:02:01 ID:GHN0JocV0
>>240は権威を借りてどうする気だ
あの240選を一通り眺めてみると、プロフェッショナルが互いの格好を付けるために談合してるともとれるぜw

それにスバルのやったのは三菱電機と組んでの電磁クラッチ改良だろ
ファンドーネをないがしろにして曲解させるようなことを書いておきながら、権威とは笑わせる
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:14:52 ID:UINes07E0
今は、トルコンと組み合わせで問題を克服してる。20年の歴史と経験。

自動車技術会は最初に開拓した意義を賞賛してるんだとおもう

井戸を掘った人を忘れてはいけない

最初に井戸を掘る人はゼロからのスタートであり先見の明と、多くの艱難(かんなん)を乗り越えられたことと思う。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 14:22:15 ID:OvXksMFp0
ああ。Extroid CVT。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 20:45:03 ID:Zg0y7qOZ0
CVTなんて日本でしか持て囃されてない訳だが。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 20:48:13 ID:fzownct/0
>>244
っAudiA4





といっても縦置DSGが実用化されたらお役ご免だがな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 20:52:44 ID:Nl6GokQ9O
>>244
ZF製CVT搭載の車に9年乗ってたよ、俺…
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:16:05 ID:Zg0y7qOZ0
使ってないと言ってる訳ではないぞ。持て囃されてないと言ってるんだ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:41:10 ID:/bi3MxH20
逆に言うとフルチェンでも継続採用はA4くらいで、ベンツやMINIも
採用を止めていってるからもてはやされていないことは確かだな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 09:24:21 ID:V8UR6OKa0
日本と欧米の道路環境の差がCVTが普及するか切り捨てられるかの違いに繋がったんだろな、
フィットなんかも国内向けはCVTなのに米国向けは段付きATだろ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 20:25:21 ID:ANmNGUDUO
一年前まで180選だった。その時は本当に厳選かもと思った。
CVT、等速ジョイント、スバル360、1000、EAエンジン、四輪駆動…。
240選に増えて、マツダと三菱、ホンダのどうでもいい掲載が増えた。
サイトの知名度が上がって、怒鳴り込んだんだろうか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 21:26:22 ID:f5z5rNn00
スペック厨ばかりの日本でしか受け入れられなかったんだろうな。
CVTは単純モードでの燃費が良いだけなのに、それに気づかない日本人。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 21:32:23 ID:ANmNGUDUO
ATはストップ&ゴーでギアチェンジが多い程、
トルコン使いまくるから燃費悪いのでは?
CVTならゴーの一瞬とクリープにトルコン使って、
後は、トルコンをロックしてCVT一品で走れる。
トルコンも容量を格段に落とせるだろうし。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 21:36:09 ID:f5z5rNn00
エンジン回転が先に上がり、遅れて速度が上がる。
マンマシンインターフェースが崩壊しているトランスミッション。
アクセルペダルを加速スイッチ、ブレーキペダルを減速スイッチとして捉える、
ゲーム脳の様なドライバーがきっと多いんだと思う、日本人には。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 22:19:48 ID:z+mrDUt40
CVTはATFの交換サイクルが短いんだよなぁ。北米仕様のフィットが
5ATなのはそれが原因じゃないの?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 22:37:17 ID:Vhbh1EY60
>>253
それ飛行機や船もいっしょだぞ。
飛行機も船もマンマシンインターフェースが崩壊しているっていうならわかるけどな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 22:45:09 ID:S/uM8GvP0
>>255の読解力のなさにゆとり教育を見た。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 22:55:58 ID:Vhbh1EY60
無知で車しか知らない車オタはエンジンの回転と速度は比例すべきだと考えてるらしいけど
それってひどく不合理なことなんだよ。
加速度や勾配なんかを加味した上でエンジンの回転とギア比をを決定すべきなんだけど
無知な車オタは従来のものと違うってだけで拒否反応を示すんだ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 23:00:00 ID:S/uM8GvP0
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                            ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|  | ちょ、ちょっと待って!        / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i  | いま無職が何かいった!!!    / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!  ヽ─y────────── ./  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 23:17:54 ID:f5z5rNn00
>>257
無知で洞察力の無い君の様なボンクラは直ぐメーカーに洗脳されるんだろうな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 23:33:16 ID:Vhbh1EY60
>>259
君ね、できればもうちょっとまともな反論をお願いしますよ。
それこそ君の知性と洞察力を示すチャンスでしょうに。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 23:38:40 ID:S/uM8GvP0
      ドッカーン!               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              |  
      |||.                |  
     _____                 |  
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.         |  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン        |  
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          |  
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  君ね、できればもうちょっとまともな反論をお願いしますよ。
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .|  それこそ君の知性と洞察力を示すチャンスでしょうに。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  
  \        ⌒ ノ______    |  
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  
___/      \   |   |    | ̄ ̄|....|  
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....|  
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |  
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕   \________________________
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:18:34 ID:FWbF1hoF0
厨房ってのは、何が何でも格下の対象をつくって攻撃したがるんだな
MT厨スレでサル扱いされて悔しいAT厨がCVTスレで暴れているのか。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:35:07 ID:dw7mGsFJ0
反論できなくてファビョってる方が、ドッカーンAAを貼り付けてるのねw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 06:57:04 ID:MJEtDQ+S0
>253

MTでも、追い越し加速なんかでは、シフトダウン、加速ってするから。
それよりもCVTの方が優秀だ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 09:53:08 ID:NH9EA/Li0
さて理想のトランスミッション、CVTについて語ろうか(笑)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 10:04:08 ID:NH9EA/Li0
CVTは完全無欠。近い将来全てCVT化されます(笑)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 11:35:30 ID:wbnOonmT0
ハイハイ、ATは勝ち組ですねぇ
ATだけしか運転しちゃだめ免許はエリートの証、大切にしろよ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 13:42:39 ID:NH9EA/Li0
AT限定なんて俺が免許を取った頃には無かったがな。

いい加減メーカーもCVTだから効率が良いですよ、見たいな売り方止めるべきだと思うが。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 18:52:11 ID:pBbb8MvK0
回転数と速度の比例から
回転数と加速力の比例に変わったくらいで
おかしいだのなんだのって・・・・
MT/AT厨ってのはまともな感覚持ち合わせてないのかよw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 19:16:52 ID:2ER2TTkw0
エンジンの回転特性が狭いから仕方なく変速機があるだけで
別に有段の変則が人間の感覚に近いわけじゃないのにね。
慣れてるだけで。
0回転から10万回転くらいまでどんな負荷でも必要なトルクが出て且つ効率的に動作するのであれば必要ない。

理想はガソリンエンジンに必要な変速機が
あらゆる負荷に対して常に効率が一番良いところが常に使える無段階変速機なんだけどな。

ただ、こういった話で混同されてしまうのは
無段階変速が理想なだけであって
ベルト駆動の変速機がベストだとは言ってないんだよね。
現在は金属ベルトで実現しているものが多いだけで。
変速機自体の効率はまた別問題だから。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 19:17:37 ID:NH9EA/Li0
いや、効率もドライバビリティも良くないCVTを、有り難がって買うユーザー、
売り付けるメーカーが嘆かわしいだけ。
欧米が常に正しいとは思わないが、ことCVTに見切りを付けた判断は正しいと思う。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 19:24:30 ID:NH9EA/Li0
>>270
>あらゆる負荷に対して常に効率が一番良いところが常に使える無段階変速機なんだけどな。

それとて生かされるのは単純モードのみ。実際の走行パターンでは加減速が繰り返される。
その加速時にはアクセルを踏み込みエンジン回転のみ上がり実際の速度は直ぐ上がらない。
その時のエンジンの回転に掛るエネルギーはムダに消費される。その繰り返しが行われる
訳だ。

273270:2008/04/19(土) 20:16:30 ID:2ER2TTkw0
>>272
だから現在の変速機が理想だとは言ってないんだけど…
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 20:24:56 ID:NH9EA/Li0
現在も将来も挽回の可能性は低いと考える。
CVTを成り立たせるには現在のフリクションドライブからの逸脱は恐らく無い。
とすると、出力トルクを受け止める摩擦を得る為に動力が必要であろう。
つまり必ずトランスミッションで内部損失が起こる訳だ。

そして、変速ロジックを見ても前出の加減速の損失、ドライバビリティーの改善…
CVTに拘る必要があるのか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 20:36:00 ID:YTYeVffR0
MT、在来AT、CVTのどれにも乗ったが、イージードライブ派なのでMTを脇にのけると、
好き嫌いは抜きで、
元々加減速頻度が低く瞬発性の必要も薄い郊外走行になればなるほどCVT有利、
燃費の期待できない、加減速頻度の高いシチュになると、在来ATのレスポンスが優位だった。

CVTで高加速の必要な時は、ローギアポジションにシフトして、キックダウンに近い効果を得てどうにかしてたなあ。
加速に手動操作が必要ってのは、最初期のGMパワーグライドか、スターレンジ付きのホンダ車みたいな話だが。

それにしても、在来ATの際限ない多段化はどこまで行くのだろう、という気分になる。
高級車はともかくも、大衆車じゃどんなに気張っても6段が精一杯じゃないのか?

かつて高級車のエンジンの多気筒化が無駄に進んだ時代があった。
欧米ではV12が当たり前、キャディラックなどはV16まで出した。1930年代の話だ。
……第二次大戦を終えてみて
「高級車でも、別にそんなに要らないんじゃないか?」と気付いて、みんなV8以下に逆戻りした。
それでも戦後型は戦前のV12より高性能だった。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 20:44:23 ID:YTYeVffR0
>>274
それで、メンテや製造コストやらの面で、有段型自動変速機の更なる多段化とその大衆車への普及が
現実的な物と言えるだろうか。VWはとりあえず6段までは行ったが。
トルコン支配領域を減らせない限り、有段ATの効率にもまた限界があるわけで。

ファンドーネ式CVTは、デメリットがあってもなお改良による改善の余地があると思う。
少なくとも技術自体は地に足の付いたものだし、構造が極度に複雑でないのがメリットだろう。

それとも、いっそエンジン発電→電力でモーター駆動、のシリーズハイブリッドにでもするか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 20:52:34 ID:NH9EA/Li0
ファンド-ネであろうが、チェーン式であろうがトロイダルであろうがフリクション
ドライブである限り内部損失から逃げられないだろうな。

多段ATの段数がいくつが理想かは分からんが、ロックアップ領域を増す為には多段は
有効であろう。
CVTに執着するのは徒労ってもんだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:10:35 ID:YTYeVffR0
おいおい、そのフリクションもうまく減らしていくのが技術ってもんじゃないか。
俺はトロイダルは「無用な過剰技術」としか思えないが(あれなら10段AT作る方が楽で実用的じゃないか?)、
ファンドーネやチェーンドライブは大衆車用技術としてまだまだ改善・発展の余地があると思う。
CVTを意識せずに乗っている者も世間には多いし、定速回転の方がエンジン効率がいいのは当然だし、
277の様子では多段式有段ATを大衆車に普及させる肝心の方法は思いつかないようだし。

しかし内燃機関は頭が痛い。
これが電車の制御システムなら話は簡単で、昭和ヒトケタ時点で10段足らずだったのが
昭和14年で15段、昭和34年では80段以上になった。これは直流モーターの場合だが。
そして三相交流モーターが使えるようになった今は、もはや無段階同然になってる。

電気は楽だな。クルマは10段足らずでも逡巡ばかりだ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:11:15 ID:MJEtDQ+S0
CVTで加速するとき、エンジン回転が先に上がって、
そのあと加速するのが変だって言ってるけど。

MTで加速するとき、下手くそなやつだと
先ず、シフトチェンジ無でアクセル踏む。あ、加速しないや。
とろいシフトダウンとエンジン回転が合ってないで減速、アクセル踏んで加速

CVTだと簡単にできることに、MTで1秒以上かかるなんてことに。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:14:09 ID:wszoT7quO
逆に頻繁なギアチェンジはトルコンを使う回数を増やすだけでは?
MTで考えると、6辺りで打ち止めじゃないかな?
7とか8とか、余計な機械くっつけて重量と価格を増やしているだけな様な。
2ペダルMTがどフロントヘビーで普及しないのと同じ感じで。
プリウスやシビハイみたいにモーター+CVT。
もしくはモーター。もしくはモーター+MTに収斂する気がする。
最後のモーター+MTは俺の希望だけど、技術的には余裕らしい。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:18:10 ID:NH9EA/Li0
>>278
頭大丈夫か?フリクションを減らす?フリクションによって動力を伝達
してるんだろうが。話にならんな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:21:28 ID:YTYeVffR0
おっと間違い、駆動伝達以外のフリクションロスだった
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:23:28 ID:NH9EA/Li0
>>280
段数の少ないATはトルコンのトルク増幅を利用して穴埋めしている。
段数が増えればより積極的にロックアップする事が可能になる。

まったくこのスレのCVT信者の知識レベルは恐ろしい物があるな。
これが同じ日本人なのか…。こりゃ騙されてCVTマンセーになる訳だ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:30:10 ID:NH9EA/Li0
自動車って電車の様に加減速してる訳では無いからな。
前車への追従の為の微妙な加減速とかヨーコントロール、ライントレースの
為の加減速等が有る。
そんな時ラバーバンドフィールのルーズな反応を示すCVTは理想のトランス
ミッションとは程遠い。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:32:27 ID:YTYeVffR0
その非ロックアップ・トルク増幅領域でのトルコンの滑りによるエネルギー損失が馬鹿にならないのと、
変速ごとにエンジンの急激な回転数変動を伴うことの効率性の是非、って点から
トルコンを発進専用に限定してロックアップできるCVTに、目を向けてるんだが?

頭ごなしにCVT否定するのも何か裏があるんじゃないかと勘ぐりたくなるぜ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:34:01 ID:NH9EA/Li0
>>273
現在のCVTが不出来な装置だって認めてる訳だ。
その未完成なCVTを喜んで買ってるユーザーがいっぱい居るわけで…。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:43:44 ID:NH9EA/Li0
何を勘ぐってるのか知らんが、良くない物を良くないと言ってるだけだ。
エンジンの回転数変動は有っても良い。現在のエンジンの効率の良い
回転域はそんなピンポイントの範囲では無い。
それよりも加速毎に無駄に回転し消費させるCVTのデメリットのが大き
であろう。ロックアップしても効率は悪い。
つまり加速してダメ、定速走行でダメな訳だ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:44:26 ID:YTYeVffR0
>>286
すると、トルコンでのロスと回転数変動の大きさによるロスを克服できていない在来ATも
不出来な装置で、それがホイホイ買われているという論法になるが
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:51:58 ID:NH9EA/Li0
>>288
ドライバビリティー、その他総合的に見ればまだATにアドバンテージがあると
考えるからだろう。

将来的にもロックアップコントロールにより改善の余地のあるATとロックアップ
しても駄目なCVTと読める。
今まで有段ATが積極的にロックアップしなかったのはやはりシフトショック
を嫌い過ぎたんだろうな。今後はエンジンとの協調制御により克服するだろう。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:53:56 ID:rORhsZtO0
>278
> ファンドーネやチェーンドライブは大衆車用技術としてまだまだ改善・発展の余地があると思う。

ファンドーネ=金属ベルト
チェーンドライブ=金属チェーン

でいいかな?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:59:21 ID:YTYeVffR0
>>290
うん、そう。

289がCVTより有段ATに信を置いているのはわかった。
堂々巡りになりそうだからこのくらいにしよう。

俺はCVTはまだ改良による性能向上・ロス軽減の可能性があると思ってるし、
その本命はファンドーネ式スチールベルトとロックアップクラッチ付きトルコンの組み合わせだと考えてるがな。

あと289には全然関係ないが、他のスレでもageてるならsageた方がいいと思う
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:04:07 ID:wszoT7quO
CVT自体はロックアップしてないよ。
常に滑って動力を伝えてる。
ロックアップするのはCVTと組合せるトルコンの方。
エンジン→トルコン→AT。か
エンジン→トルコン→CVT。
トルコンは油圧で風車を二つ回してるが、
そこを横から止めて、両者一緒に動かすのがロックアップ。
技術的には余り詳しく無いが、シビハイ運転してた時、
CVTの嫌な癖が消えてて、あ、これでいいじゃん、と個人的には思った。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:05:15 ID:wszoT7quO
>>291
あなたは解ってる様ですね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:06:48 ID:ZDqrThTA0
餌なんだからあげてなきゃ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:08:47 ID:NH9EA/Li0
理想のトランスミッションCVTの宣伝の為、ageといたんだが、まあ
ここはsageとこうか。
本命はDSGの様なツインクラッチだけどな。ツインクラッチ普及までの
繋ぎなら多段ATか?といった所。
MTはシフト時のトルク切れが有るし、段数を増やのも難しい。
CVTは部品点数の少なさからコスト的なメリットに焦点が絞られるんでないか。
安車にはCVTみたく。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:12:27 ID:wszoT7quO
CVTはATより原価高い。
あと、ロボットMTはフロントヘビーが嫌だな。
今回のロボットMTの評論がアルファロメオの
セレスピードと全く同じ文章。いらねっかな、と思う。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:54:45 ID:wszoT7quO
あと…、ロボットMTってATギア+トルコンから、トルコン抜いただけだよね…。
ヨーロッパでは貧乏人のAT扱いと聞いたが。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:59:00 ID:4yvoasxy0
>>297
で、07モデル以降のSマチック/DSGについてどう思う?
ご高説垂れ流してるんだから当然試乗なりなんなりしてるんだよね?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:00:26 ID:6cRB792m0
同じプロジェクトで働きながら、センスが全く違う頑固な相棒。
CVTはそんな感じの制御。
最終的に主導を取るのはこっちなんだが、我が強いね。
まず相手の出方を見極めなくてはならない。

>>297
君は自動MTについて何も理解していない
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:08:44 ID:wszoT7quO
なんでわざわざトルコン抜きの車を買わないとアカンのか?
買わない車には試乗もしません。
クリープは無いわ、変速待機で油圧張りっぱなしでさほど燃費も良くないわ、
MTより重いわ、フロントのバランスは崩すわ、部品点数増による故障も心配だわ。
少なくとも大幅な利点が無いなら要らないよ。トラックのエアシフターの
ロボットMTだって、随分前から有るけど、普及してんのかね?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:12:35 ID:wszoT7quO
後、トルコン+ATギアの利点のシフトショックレスに欠けるんじゃないか?
ATやCVTでも、ブレーキでガオンガオンとブリッピング入れないで済むし。
うるさいと嫌がる人いるよね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:23:32 ID:6cRB792m0
>>300
暴走行為でもしなけりゃ、DSGはトルコンよりショックが少ないよ。
乗りもしないで妄言垂れ流す前に試乗してみな。
それから自動MTとDSGは全然別物だから、一くくりで語らないように。

ベルト式CVTはメーカーが設備投資コストを回収したら急速に撤退するとも言われてます。
今の所明るい未来が見えない構造なんですよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:26:11 ID:wszoT7quO
>>302
残念ながら不具合が多数報告されてる物を買う気は有りませんので。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:28:23 ID:wszoT7quO
あと、違う違うって、理論的にどう違うのか、どうぞ説明よろしく。
特に止まる方。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:40:08 ID:6cRB792m0
不具合報告に関してはベルト式CVTも五十歩百歩だと思うがね・・・
クリープ無いだの、自動MT系について全然知ろうとしていない。
違いを知りたければ自分でいくらでも調べられる。
あ、君は携帯だからネットで詳細調べるのは無理か。

当然の行動をしない異常性格者がCVT信者だと良く分かった。
CVTの変な制御に適合するんだから、性格が異常でないとやってられんわな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:43:39 ID:wszoT7quO
おい、逃げんなよ。
ちゃんと説明してみ?オタク野郎。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:47:21 ID:6cRB792m0
やっぱり携帯接続は頭悪いわ。
誰がタダで講義するかよ。
こっちは好意で教える側だ、立場をわきまえろ肛門野郎
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 23:48:52 ID:6cRB792m0
ちょっとこだわりを持てばオタクか?
お前のような人間が世の中をつまらなくするんだ。
CVTと共に滅び去れ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:13:12 ID:oVAt5mNUO
>>307
いいから理論的に説明してみ?
相違点が無い限り、トルコン抜きのAT。
ATギアだけシフトチェンジをちょっと速くして、
トルコンを外したと。クリープも抜けた、と。
ATギアチェンジの際のバッファ層としてのトルコンの機能も抜けた、と。
元もとスレチなのはあんた。引っ込めよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:23:34 ID:AlusZioT0
>>309
307ではないが・・・遊星ギア式ATとDSGは全く別物だよ。トルコン云々は
関係無い。DSGは、シームレスシフトを実現したMTに自動変速モードが
付いてるだけで、そもそもATと言って良いのかも微妙。というかMTだよ。
311310:2008/04/20(日) 00:33:59 ID:AlusZioT0
補足

俺はCVT否定派ではないので。小型車に多段ATを積むよりベルト式CVTの
方が現実的だと思う。余程のブレークスルーが無ければスペースや重量面
でCVT>多段ATなのは変わらないと思うし。それに、実際のCVT車だって、
メーカーや車種毎に変速プログラムは全然違うし、CVTだから変速が不自然
なんて言うのは暴論だと思ってる。出来の悪いCVTより変速パターンの不自然
な遊星ギア式ATなんていくらもあるし。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:46:33 ID:oVAt5mNUO
>>310
ドグミッションやバイクのチェーンじゃないのにシームレス?
二つクラッチが有る図を見たからパワーの切れ目は有る様な。
あと減速→停止、か、減速→再加速はドライバーに委ねられるから、
アクセルから脚離してる減速時に、Nに当たる位置で一端動力切れてないかな?
プリウスやシビハイがCVT使ってるのは、エンブレで回生する時
(ブレーキ回生でない)、エンジンへの(惰性の)動力が切れないから
回生しやすいんじゃないかと推察してる。
313310:2008/04/20(日) 00:56:19 ID:AlusZioT0
>>312
そこまで厳密に言ったらドグミッションだってシームレスじゃないし・・・
それに、DSGに発進用の容量の小さいトルコン組む事も可能なんだから
さぁ。実際、CVTだってトルコン、電磁クラッチ、湿式多板クラッチとかの
バリエーションがあるんだから。湿式多板クラッチでもクリープ出せてた
訳で。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:04:37 ID:oVAt5mNUO
>>313
トルコン入れたら、ATやCVTと、どう違うのさ?
315310:2008/04/20(日) 01:09:00 ID:AlusZioT0
>>314
少なくとも遊星ギア式ATやベルト式orハーフトロイダル式CVT
より伝達効率が良いじゃない。しかも、遊星ギア式で多段化して
いくより軽く作れる。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:15:25 ID:oVAt5mNUO
>>315
でも現状、実燃費でCVTに負けてる。
どちらかと言うとATよりの実燃費に見えたが?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:28:30 ID:oVAt5mNUO
あと、軽く作れるっつっても、MTよりは必ず重い筈だし。
巷のデータでMTとATで20`差、CVTと10`差くらいでなかったっけ?
伝達効率はATはトルコンロックアップでほぼ100%と聞いた様な?
まあ俺は普段使いがMTなんでロボットMTの実燃費より必ず上だから、
メーカーが宣伝してる程じゃねーだろ、と感じてる訳なんだが。
318310:2008/04/20(日) 01:28:51 ID:AlusZioT0
>>316
まだ車種が偏り過ぎ。実燃費でCVTと比較出来ないと思うが。
それに、CVTの実燃費って物凄くバラつきが大きい。エンジンの
トルクバンドと変速プログラムの相性、その上ドライバーがどの
程度の加速度を要求するかで全く異なってくる。特にCVTは
変速に結構トルクを食われるから差が顕著。変な話、実燃費の
良い物がカタログ数値的にはそれ程良くなかったりとかね。
ATでもそうなんだけれど、特にCVTはエンジンのトルク特性が
良くないと、カタログ数値だけ良くて実燃費はかなり乖離した
数値になる。軽自動車なんか端的だよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:31:03 ID:NsQup0oJ0
百聞は一見に如かず。
DSGを一度体験してみなさい。
近所にVWかAudiあるでしょ。
Audiが入りづらくても、VWなら馬鹿でもチョ●でもID:oVAt5mNUOでも入れるだろw
320310:2008/04/20(日) 01:32:53 ID:AlusZioT0
>>317
第一世代でそれを言うのは酷でしょ。構造的にはMTよりは重いけれど
多段化して行くと遊星ギア式とは確実に逆転する。それと、遊星ギア式
ATのロックアップ領域でも伝達率は97%程度だよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:34:11 ID:QVmjr7Fe0
燃費を比較するにしても、ちゃんと同出力クラスで比較してるのかね。
DSG搭載車は過給勢が多いから単純比較は難しいけれど。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:35:39 ID:oVAt5mNUO
>>318
e燃費辺りを見ていると、実燃費は既に、MTに近い模様だよ>CVT。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:41:44 ID:oVAt5mNUO
CPUだってわざわざバッファを入れてるのに、
まして機械物がそんなに物事を速く処理出来るか疑わしい。
メーカーは都合のいい事しか言わないからな〜。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:44:15 ID:oVAt5mNUO
>>319
お前、うるさいよ。
他人任せで。
現状たいした結果ねーな、と言う車は購入対象には上らない。
性能が上がったら考えましょう位な物よ。
325310:2008/04/20(日) 01:48:35 ID:AlusZioT0
>>323
e燃費を見てるとって言うけれど、CVTとMTの両方設定している
車種自体が限定され過ぎじゃないかと思うんだが・・・
326310:2008/04/20(日) 01:54:16 ID:AlusZioT0
>>323
機械物は・・・って言うけれど、油圧式のパワステなんてどうなるのよ?
スタンバイ中にも油圧食ってるとはいえ、やろうと思えば目茶目茶反応早く
出来る訳だから。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:54:19 ID:QVmjr7Fe0
とりあえず自然吸気2400〜2500cc、170PS程度、車重1450kg程度
この条件のCVT車で実燃費12km/L以上なら、CVT有利といえる
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:58:35 ID:oVAt5mNUO
>>325
カローラとかもいつの間にか、CVTに変わってる。
e燃費だけじゃなくて、MSN燃費や、他にも有るけど。
それらのサイトはe燃費から過去データを貰ってるが
、パソコンで2000車種くらいの中から検索出来る。
一時期、ビリの屑車から見てったりして楽しんでたよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 02:05:57 ID:oVAt5mNUO
>>326
ハンドルはドライバーの意志で切るが、
ミッションはドライバーの意志に逆らう制御を行う場合が有る。
自動MTはその可能性が高いと思うね。
ATなら機械側が動力を繋ぎながらトルコンという
バッファで待機出来るんじゃないかな?
自動MTは、一旦、意志に反したギアや制御に入る可能性が有るのでは?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 02:09:56 ID:oVAt5mNUO
思えば、MR-Sの2ペダルのシーケンシャルMTも
燃費は馬鹿良かったけど、変な介入が入るって
糞みそに言われてたな。
331310:2008/04/20(日) 02:32:28 ID:AlusZioT0
>>329
それはCVTでも遊星ギア式のATでも同じ事だよ。プログラムの組み方
次第。違和感って意味では、個人的にはやたらとギアを上げたがるのは
性に合わない。CVTでも同じ。アクセル離しても兎に角高いギアを維持
して空走する様な車は嫌。遊星ギア式ならまだ諦めもつくんだけれど、
折角ギア比を無段階で最適化出来るCVTでそれをやられると駄目だなぁ。

MR-Sは乗った事無いからなんとも言えないなぁ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 03:11:10 ID:oVAt5mNUO
>>331
CVTは、で段付き?
マニュアルモードで擬似的に段数付けたりは有るけど。
CVTに乗った事有る?減速はシームレスだよ。エンブレがキツイけどもね。
減速→再加速もドライバーがアクセルで意志を持って制御出来る。
俺はロボットMTのオートマ制御の方が不具合が気になるし、
マニュアルモードでもレブりそうなら、ダウンシフトが弾かれると
言う噂や実際拒否られたビデオを見聞きしてるが。
というか、いい加減スレチは止めないか?
俺は消えるから、何処からかわらわら寄って来たロボットMT厨も消えてくれ。
333310:2008/04/20(日) 03:34:03 ID:AlusZioT0
>>332
CVT乗りなんだがw
エンブレきついのとそうでないのと両方あるよ。俺のは前者だけれど。
CVTだからこうだって一概に言えないのよ。本当に車種毎に違う。
もっと言えば、メーカー毎、世代毎に変わってるよ。最近だとフィット
に乗ったけれど、先代は前者に類する物だったのに、新型は後者に
なってた。まぁ、先代でも前期と後期で変速パターンが変わってた
けれど・・・。後期型の方がエンブレが弱い、つまりギア比を落とさない
方向になってた。
CVT=リニアに減速して再加速時に適正なギア比になってる物も
あれば、殆ど減速しないで、通常のATで言う所のキックダウンに
類する現象が起こる物もあるってだけだよ。
334310:2008/04/20(日) 03:36:59 ID:AlusZioT0
補足
それまでCVTじゃない遊星ギア式ATに乗り慣れてる人達にとっては
後者の方が違和感が少ないんだと思うよ。カタログ燃費を稼ぐのにも
有利だと思うしね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 04:16:15 ID:oVAt5mNUO
エンブレ効かないのは、フライホイールでかくしたんだろう。
一般にCVTはエンブレがドカンと掛かると聞いてる。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 04:25:39 ID:oVAt5mNUO
後、何故エンブレが効かない方向がカタログ燃費にいいとお考えに?
カタログ燃費が良くなれば、実燃費にもきく筈だが?
立ち上がりはフライホイールを軽くすると、回りやすくなるから、
少ない運動エネルギーで済むからフライホイール軽量化したスポーツ系車種の
方が、寧ろカタログ燃費だけは良くなるかも知れないよ?
寧ろ実燃費の落ち込みの少ないのは、フライホイールがでかくて加速の
鈍いファミリーカーの方では?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 10:20:38 ID:/lANcJQG0
お、なんかこのスレ盛り上がってるな。

通りすがりから見ても、一部のCVT信者は盲目に見えますよ。
もっと他を知るべきでは?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 12:18:23 ID:BZPAwMAFO
CVTを軽につけてるの意味わかんね
一番パワーの無さを痛感する走り出しで、CVTだとさらに出足悪くなる
軽の欠点が大きくなるカス仕様
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 12:51:56 ID:PqT35Bvl0
二十年の歴史ですよ
「自動車技術会」は日本の自動車技術の権威ですよ


日本の自動車技術240選
自動車技術会
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)   実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 12:59:35 ID:CbaKPEOY0
プリウスでは何も考えなくてもいいな。
341310:2008/04/20(日) 13:14:56 ID:AlusZioT0
>カタログ燃費が良くなれば、実燃費にもきく筈だが?

338さんに先を越されたが、軽なんかに乗るといかにカタログ燃費が
あてにならないか判りますよ。排気量が小さいからアイドル領域での
燃料消費が相対的に少ないのと、40〜60km/hの定速走行の領域で
燃費を稼いでるだけで、一般的な道路環境で要求される加速度だと
実は燃費悪いです。カタログ燃費で軽>リッターカーでも、実燃費では
リッターカー>軽になる事も多いですよ。最近は瞬間燃費計が付いて
たりするから良く判ります。

取り敢えずインディー観るんで手短に・・・
342310:2008/04/20(日) 13:18:23 ID:AlusZioT0
マルコクラッシュのついでに・・・

CVTとの相性を考えると、出力的には排気量1リッターあたり60〜70ps位の
エンジンとの相性が良いと思います。トルク特性の方が大事なので・・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:32:12 ID:oVAt5mNUO
排気量1リッターあたり70-80PSも出てればMAXだよ。
よくNA2L200PSとか宣伝してるけど、ラム過給
もどきを付けたエセ過給気車だから。
何か見下した感じが気に入らない。
さておき、CVTが耐久性の面で大トルクに
向いていないのは事実だが、今の軽の一番の問題はトランスミッションではなく
、軽自動車がでかすぎる、おもすぎる、CD値も悪すぎる事だよ。
軽くて700`位だろう?真のNAのパワーウエイトレシオが悪すぎる。
360CC360`時代は、実燃費でリッター30だった。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:35:08 ID:oVAt5mNUO
×エセ過給気車
○エセNA車
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 13:45:51 ID:tbOtjRbL0
ギアチェンジ禁止でレースしたらCVT最強
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 17:51:50 ID:+MKp9zqN0
同じ車種で同じエンジンで4ATとCVTを試乗してみたことがあるけど、
CVTの方が段のない加速でスムース&力強く感じたよ。
急加速に関しては、ATのキックダウンもCVTの回転だけ先にあがるのもどっちもどっち。


試乗車が1300なんで大排気量+多段ATだと印象かわるかもしれんが。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:22:57 ID:oVAt5mNUO
後、もう一つ。
これは自分自身かなり意外だったが、運転手以外の評判は、CVTが断トツで良い。
変速ショックが無く、ドライバーのエゴが押し付けられないからだろう。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 20:58:06 ID:NL5LEMwU0
ふーむ。
CVTは、PC制御が主で、人制御が従・・・PC制御の方がスムーズ(変速ショックなど?が少ない)
ということか。そうかも、良く出来たPC制御のほうが良いような希ガス。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:05:10 ID:/lANcJQG0
まあ、いい点を上げれば同乗者にはやさしいかも知れませんね。
ドライバー、効率の観点からするとあまり良くないような。
シフトスケジュールがたまたま合えばその人にはいいトランスミッションになるのかも
知れないけど。

あと、スムースじゃなくてスムーズね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:11:05 ID:/lANcJQG0
無断変速ってだれかが書いてたけど、巧く言い得てるなあ。
ATもドライバーの意図に反して変速されて不快に感じる事があるけど、
CVTは絶えずそれが連続的に行われいる感じがする。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:15:54 ID:oVAt5mNUO
いや…、逆。
現状のオートマライクな2ペダルMTがPC制御で、CVTが原始的機構。
2ペダルMTは、ATの様なトルコンによる
ドライバーの選択待ちのファジーなバッファ領域が取れない。
ドライバーがギアを上げたいか下げたいかは、二拓。
確率的に言えば、間違う確率は1/2の累乗。
累乗はメーカーの洞察に掛かっている。
仮に緩衝としてのトルコンを間に挟むならば、
…AT比べてどういう利点が有るの…?、と言う
一般消費者の疑問に真っ向から答えなければならない。
ドグミッション系セミATは、ドライバーが自分でギアを選択しないと走らない。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:21:32 ID:oVAt5mNUO
また、CVTは動力が切れない為、どんなシチュエーションでも
ドライバーがアクセル及びブレーキ操作を行えば、即座に機械動作を正確に選べる。
また、CVTのアクセルレスポンスがかったるく感じるドライバビリティの悪さ
については私は否定していない。ただ、モーターとの組合せには
非常に秀逸な物を感じた。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:27:48 ID:/lANcJQG0
>>352
もう少し勉強、というか他のミッションを経験してから言ったほうが良いですよ。

SMGやセレスピードの様なロボットMTと比較してDSGの出来の良さは正に理想
に感じます。
発進のみトルコンを使えば、とも言われてますが。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:29:53 ID:U+L4hgD20
CVT車でマフラー変えても
音が激しくつまらないね・・盛り上がりに欠ける

変えなきゃ良かったかも
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:34:33 ID:otKrFTzF0
>297
> あと…、ロボットMTってATギア+トルコンから、トルコン抜いただけだよね…。

違う、MTのクラッチとギアの操作を油圧でやってる。

わざわざトルコン+遊星歯車という構成のATから、トルコンを抜いた構成なんてするわけないだろう。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:45:08 ID:oVAt5mNUO
>>353
違うっての…マジか…。1→2の繋ぎでトルコン使ってんだよ。
運転してて気付かないかな?
1はどうしても外せない特別なギアなんだよ。
>>355
油圧張りっぱなしだから、燃費悪い説が濃厚ですが>2ペダル。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:47:25 ID:oVAt5mNUO
おいおい、海外から付け込まれる隙だらけだな、お前ら。
今日は、少々呆れたぜ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:49:19 ID:8X9L9xkH0
普段は2000ccの4速at
車検の代車が1500ccのcvtだった
不自然な動作が気になった。
一拍遅れるって言うより
2拍以上遅れてる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:56:30 ID:q6pt+qBv0
>>354
スクーターでマフラー換えているのと同じでまぬけな感じがすごいよね
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:02:24 ID:oVAt5mNUO
吸排気弄らないでマフラー変えても、抜けっぱなしで
トルクスカスカ。全開の数馬力Upの為に車のバランス崩すだけだぞ。
走り屋でもやってんのか?CVTで。
排気音を楽しみたいだけなら、トランスミッション何でも構わないだろ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:23:14 ID:NsQup0oJ0
>>356
DSGは一切トルコンつかってないよ。
同じエンジンを積み、基本シャシー(ゴルフ5)を共用するAudiA3の1.8TとVWパサート・コンフォートライン
前者はSトロ(=DSG)で後者はアイシン6AT。実燃費は前者の圧勝。(車重の違いを加味しても全然違う)
縦置きエンジンのAudiA4/5には2年後をメドに新設計の新型DSG(Sトロ)が搭載される。
つまり、フレキシブルさとコンフォートさの両立が出来ないCVTはお役ご免。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:41:26 ID:U+L4hgD20
CVTってどんなもんか興味があったんだ
でも次はツインクラッチ買うよ。

CVTは乗り心地の面では有利だから、小型車でATの代わりに残りそうだね
スポーティーさがまるで無いので俺の好みじゃなかった、
試乗までで止めときゃよかったかな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:48:44 ID:oVAt5mNUO
文章力だけは認めるが、燃費はたいして良くないし、コンフォートさもATには劣るね。
何より耐久性と不具合が未知数だね。
俺みたいなMTのりからすると、ATですら引っ張り過ぎだからね。
クラッチが逝かれそう。それも二枚!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:51:07 ID:oVAt5mNUO
あと、何故ターボでしかロボットMTが搭載されないのか?
巷で報告されてるシフトミスに起因する事故の山は何か?
ま、おいおい明らかになって行くでしょうな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:54:33 ID:NsQup0oJ0
>>364
別にTSI(ターボ)だけじゃないぞ?
FSI(NA)にもDSGは普通に組み合わされている。(ゴルフR32やパサートV6その他)
あと2行目が意味不明です。
「シフトミス」ならRとNとD取り違えてコンビニに突撃するスイーツ脳が最大手かと。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:56:14 ID:2W77RSca0
DSGはビッツに載せる(海外仕様?)たらベストカーに書いてあったね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 23:02:54 ID:/lANcJQG0
oVAt5mNUOとCVTには呆れたぜ…
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 13:45:39 ID:I7Pow/FN0
ああ。Extroid CVT。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 22:40:03 ID:JnBMRKD70
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | CVT
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 12:38:52 ID:KJMXkdUw0
CVTの話をしてくんろ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 19:44:01 ID:ISNgZjsmO
信号で青になったから発進しようとしてブレーキを離した瞬間、ガクンッってならない?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:18:15 ID:sr+wIujE0
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:41:31 ID:0qHGiEGI0
3ペダルのCVTマダー
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:42:12 ID:l95Ylxgz0
フットサイド、ブレーキ、アクセル…
今でも有るじゃんw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:57:47 ID:J2DP5OZ20
>>312
> プリウスやシビハイがCVT使ってるのは、エンブレで回生する時
> (ブレーキ回生でない)、エンジンへの(惰性の)動力が切れないから
> 回生しやすいんじゃないかと推察してる。

プリウスのトランスミッションの構造を見直してから、もう一度推察してみよう。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:58:02 ID:aIe3F6veO
相変わらずまともな回答が無いが…。俺もう書くのやめるわ。
話をパクられるのシャクだし。
ちょっとアクセル緩めただけで充電してるのは
乗った事が有れば解ってると思うんですが?
もちろんエンブレ中も充電タイム。
エンブレ中のエンジン回転を利用してオルタで充電。
アイドリングでは充電しない。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 01:32:40 ID:aHpy5N9T0
何しに来たの?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 01:36:29 ID:xVthkHab0
携帯くんは放っておけばいいんじゃない?
さっさと自殺すりゃいいのにね(笑)
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 02:28:03 ID:E7V+zBOd0
>376
ちゃんと書かないと駄目だよ。

トヨタのハイブリッドでCVTなのは、プリウスとエスティマじゃないか?

両方ともTHS2に変わってるから、今は金属ベルトのCVTではない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 03:32:30 ID:EH5IKiwt0
>>376
エンブレ=ポンピング、回生には邪魔だよ。エンブレに相当する部分で
回生発電しているのに気付かない(気付かせない)だけ。協調制御
だから、減速時にスロットル開いておけばエンブレは殆ど効かない。
その分を回生発電による抵抗でエンブレ感を出してる。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 03:35:01 ID:EH5IKiwt0
補足
普通の車と違って、スロットル開きながらもフューエルカットが
可能だからね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 07:12:18 ID:Qhs++cvBO
嘘っぽい話だなあ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:00:38 ID:UNaw7w/Q0
新聞に日産車CVT採用通算何台とか書かれてた。しかも効率が良く燃費が良くなる
変速機?だと。

アホだ…。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:14:46 ID:ubT08sQx0
>>379
だから、プリウスは最初から変速にベルトとかプーリーとか使ってないよ。
385205:2008/04/23(水) 23:17:07 ID:BpjwWAJp0
前スレ1より
> ベルト式/チェーン式/トロイダル式/電機式(THS)…などなど
> CVT車全般について語りましょう

THSは動力分割機構と金属チェーンのどちらかで違いはあっても全部CVTだな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:40:43 ID:bpC7or/H0
>>379
旧型のエスティマとプリウスって全然機構が違うし、ごっちゃにしてない?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 06:47:02 ID:wURIDPEmO
動力がと切れない事の説明になってない。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:20:26 ID:PGCo+G1V0
>>387
何の為にモーターがあると思ってるのよw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:36:50 ID:wURIDPEmO
話が通じてないな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 13:04:12 ID:Wqq8gM0f0
いろいろみているのですがCVTってATやMTとは違う運転方法なのですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 15:08:59 ID:Otn7xE/P0
いろいろみているのに、なぜその質問が出る?
MTとは異なるけどATとは一緒だよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 19:00:38 ID:ImhwI++u0
CVTの出だし発進が遅いのは、まさか交差点で右折タイミングが怖いほどのレベルなの?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 20:21:14 ID:OXssmuhP0
CVTかつ電制スロットルの車は確かにもたつく気がする。
もともとCVTは燃費志向の車に積まれることが多いから、
スロットルも開きにくくしてあるんだと思うが。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 23:18:06 ID:rpsL9s4p0
アクセルをパカッと踏んだら鋭い加速にするくらい、
制御プログラム的には問題ないだろう。
急発進出来ないようにして運転手に諦めさせる為の
過保護制御なんじゃないか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 00:06:46 ID:sCbE3T5g0
>>393
スロットルを開けてもCVTがギア比を上げたがる制御が問題なんじゃない?。
アクセルの開度とスピードによって、加速したい時に変速を抑えてくれれば
良いだけでしょ。スロットル開けてもCVTが変速するとトルク食われるから。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 00:20:14 ID:FpM2PGlF0
急発進とかの高負荷でベルトが滑るとまずいから電スロで緩やかに制御してるんだろ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 05:43:56 ID:LCY8dfTy0
>>393
単にトルクがないだけでしょ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 05:57:55 ID:HWo5rPw70
ただの思い込み。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 07:50:17 ID:HrS6gOx+0
恒々CVTは運転していて気持ち悪く嫌だなあと思ってたんですが、
本当に良い物じゃ無いのですね。このスレみて分かりました。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 10:07:24 ID:E2zEhN5LO
CVTは軽につけたら最悪の組み合わせだよな
軽についてる奴あったよな?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 11:01:10 ID:1cfNRi390
CVTの加速がトロイのって燃費と排ガス基準対策の為じゃなかったっけ?
けどコルトVRのCVTのDsモードだともたつきもないし思ったより違和感も無いよ
結局もたつくとか運転してて気持ちが悪いとかはCVTのプログラムが下手糞なだけのような気がする

まぁMTと比べるとその通りなんだけどねぇ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 11:08:14 ID:qfKPpuxP0
>>401
4ATの時代から、ホンダと三菱は変速プログラムに登降坂制御を組んでるから
ある程度変速を抑えてくれるんだな。まぁ車種毎に違うけれど。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 16:31:01 ID:Y7z2ynMf0
CVTは海外でも使われてんの?
スクーターは無しで
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 16:42:39 ID:HrS6gOx+0
使われているが欧米で重視されるのは高速燃費。CVTはミッション内部
で高い油圧が必要な為ポンプを回す動力に出力を取られる。
よって高速燃費には不利であるCVTは歓迎されていない。

勿論高速燃費だけでなく他の走行状態でも不利なんだけど、日本ではシフトショック
の少なさ(何故か日本ではとても重視される)、効率良いエンジン回転数が維持でき
る所ばかりクローズアップされ評価が高い?(これもメーカーのマスコミ操作としか
思えないが)
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 16:49:14 ID:0N/HGJ9B0
miniがCVTから6ATに変わったね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 21:53:47 ID:eD5FaSc40
>>405
CVTはやっぱり駄目だと気づいたからね。
アウディもCVTやめてV6エンジンまでは縦置Sマチック(=DSG)を推進する予定だよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:05:02 ID:HlpY5QFt0
CVT車の燃料カット範囲の広さにはつくづく感心させられる
うちのムーブは減速時1100回転以上はすべて燃料カットしている
MT、トルコンAT、乾式、湿式DSGも真似できないのでは?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:35:41 ID:FCt+i9Nu0
>>404
あなた、399では「よくわかんないけど気持ち悪い」という意味のage書きをしていてシロウト風なのに
404では油圧云々のヤケに詳しいことを語っているのが、別人のようで不思議なんだけど

なんかこのスレは
「CVTはロスが多いから、ハナからダメだ」
という論調でばっさり片付けてしまうカキコが一定数あって、異様だ

外車で止める例が出ているのと、トヨタが本格採用しだしたのが、難癖を付けられる原因なのだろうか
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:47:42 ID:R0RT0sVG0
コンパクトカーなんかだと流石にMTには適わないが4ATよりは燃費良いような気がするけどなぁ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:25:16 ID:2MeCGx2g0
コンパクトカーなんかだと多段化やロックアップ領域を拡大した
いいAT積めないしな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:28:15 ID:FCt+i9Nu0
>>409
そう
何事も向き不向きがあって、CVTにも適した使い道や改良の余地もあると思うのよ。

従来型ATとのエンジン回転「感覚」の違いは慣れの問題で、「云々するだけ馬鹿馬鹿しい忌避感情」だ。
タコメーター省いて、静粛性を高めれば何とでもなる。
「エンジンなんて突き詰めちゃえば車を動かすための動力発生装置に過ぎんのです」
全部の車がスポーツカーのように官能的である必要は、ない。

そうすると、後は実際の走りのポテンシャルの差、
そしてCVT特有の動力ロスが、従来型ATと比較した場合の実用燃費にどのくらい影響してくるか、
に過ぎないと思う。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:31:43 ID:cCgEpvFh0
4ATと5ATの間くらいのオイシイ所にあると…
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 08:07:48 ID:6jQ3HNmk0
CVTはね、メーカーも駄目なのは分かってるんですよ。でもそれを言ってしまう
と今迄の多大な投資が回収できなくなってしまう。だから必死に今売り捌こうとし
てる訳で。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 08:45:46 ID:YtTZQAWC0
>406
> アウディもCVTやめてV6エンジンまでは縦置Sマチック(=DSG)を推進する予定だよ。

縦置きSマチックは6ATの上位版という位置付けじゃないか?

CVTはFFのみだし。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 09:25:03 ID:6jQ3HNmk0
まだ改良の余地が有ると期待してる人も居る様だが、メーカーも抜本的
に改良する気は無いので(これ以上金掛けられない)。

いじってもシフトスケジュール位なので期待しない方が良い。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 09:42:52 ID:xSKa1ltF0
>>415
ソースは?誰に教えて貰ったの?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:51:36 ID:9TN+Av8g0
同車種でCVTとMTの加速タイムの比較データってどっかに無い?

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208108602/l50
 ↑
ここで講釈たれてくれても良いんだけど
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 12:17:56 ID:eW5UjlbW0
加速スレでコルトが一通り揃ってなかった?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 12:39:21 ID:c47UqU3I0
で0-100km/h加速はどうなの?
これが5秒ぐらいでないと高速が怖くて
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 13:01:26 ID:mCkSTApr0
>>419
それは流れを読めないあなたが下手なだけです。
普通は10秒でもなんの不自由もありません。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 13:19:19 ID:j+3fDkqV0
>>418
MTとCVTでグレードが揃わないね〜3つずつあるにはあるけど

コルトラリーアート'05 6.42 (35)
コルトラリーアート 6.67 (17)
COLT(エレガンス.ver) 12.42 (52)

コルトプラス ラリーアート(給排気) 6.73 (25)
COLT PLUS (HKS EVC/柿本改) 6.90 (66)
コルトプラス SPORT-X 12.52 (25)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 13:30:04 ID:KkSLsjz30
5秒て・・高望みし過ぎ
せめて8秒にしとけ
普通は10秒でも十分な加速感はある
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 13:39:37 ID:sKotjeTP0
バカの一つ覚えみたいにエボインプでも乗ればいいんじゃね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 14:11:07 ID:Isni60YO0
>421
ラリーアートとプラスラリーアートは全部CVTだよ
このスレの流れで言えばVRのMTだと5秒台で走りそうだなw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 14:45:32 ID:bIDRwTD90
コンパクトカー等の安物4ATの代わりには適してるんじゃないかな。CVT。
このクラスだと5AT以上にすると今度は重量増が燃費に影響してくるし。
個人的には耐久性が一番気になる。20万キロ問題ない耐久性ならまぁ良いけど。

昔NCVT=スバルECVTの車乗ってて9万キロでCVTが逝かれた経験があるので
どうも躊躇してしまう。(エンジンは絶好調だったので惜しかった)

最初に主有した車がCVTだったので、CVTの感覚は違和感ないし嫌いじゃないかな。
回転数が下がりながら速度が上がっていく感覚が逆に良かったりした。
今は4ATとMTの車乗ってる。個人的には感覚に関しては別物だがどれが良い悪いって訳ではないなぁ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 15:08:13 ID:KOVT7b6j0
ドライバビリティでいったら断然MTがいいだろ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:15:36 ID:HX+mLizX0
高速で0-100km/h加速なんてほとんど必要なくね? 首都高のPAとか名阪国道くらいで。
昔買った自動車カタログに載ってたけど、60-100km/hだか80-120km/hだかの時間の方が知りたくね?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 20:03:24 ID:JsoqsSZo0
CVTは加速用にして巡航用のギア追加すればいいんじゃね?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 20:53:01 ID:xSKa1ltF0
CVTヴィヴィオの急加速時に「S」に落としてアクセルベタ踏み、これでけっこう加速は効く。
Sモード頭打ちになったらアクセル踏みっぱのまま「D」にシフトを戻し
5000回転ぐらいで高速域まで引っ張っていくのは楽しかった
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:25:23 ID:mW09HdzA0
CVTでサーキット走ってる人居ます?
同一車種のATとどっちのが加速が速いんだろう
伝達ロスで下かトルクバンド維持で上か
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 18:56:06 ID:roNs/lLY0
スピードの問題じゃなくCVTはつまらん。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 19:33:51 ID:lb/a1+CD0
>回転数が下がりながら速度が上がっていく感覚が逆に良かったりした。
ほぼ乗ったこと無いけど、得した気分になれそう
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:45:59 ID:jVv58Idh0
>>427
高峰SA(とくに上り線)からの脱出には極めて重要だが(w
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:55:34 ID:MJlLVhef0
>回転数が下がりながら速度が上がっていく感覚が逆に良かったりした。

別にATやMTと同じだと思うが。
ギアの段付きが無いだけで。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:24:52 ID:c+fGY9kE0
>>433
ttp://cliplife.jp/clip/?content_id=p4myp7hn
ここか・・・すげえなw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 22:35:48 ID:QYh9gIyo0
そこは10秒じゃやばいなwww
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 06:09:56 ID:wFEbvRfx0
1.5秒ぐらいじゃないと、危険すぎる。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 09:31:38 ID:jKSvZs/50
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 09:42:35 ID:0aHnoGFK0
>>435の反対車線が>>438
>>435はこれでもSAが改装されて加速車線がついた位。
>>438は昔のままなので加速車線無し。しかもこれ上り坂になってます。
もう流れが切れた所を見計らって入るしか無いですね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 10:46:42 ID:4+HKGYmsO
いんたーねっつでいい中古車を見つけてうほほいしてたらその車がCVTらしい
CVT?なんじゃそれ?って感じだったがこのスレのおかげでちょこっと分かった
でまだ分からないんだけどCVTってマニュアルみたいにいちいち手動でギアチェンジみたいな作業ある?
それともオートマみたいに適当にアクセル踏んでればオッケー?
全然イメージ掴め無いんでそこんとこよろしこ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 10:46:52 ID:Z481jLWD0
下り線(坂も下り)はカーブの外側で本線が良く見えるから
車列の切れ目を待ってダッシュすれば非力な車でもそう難しくは無い
加速車線ができてタイミング合わせが逆に難しくなったという声もあるくらい。

しかし上り線(上り坂)はブラインドカーブの内側で
いくら見ようとしてもミラーに写る距離はたかだかしれている
車間が広いなと思ったら一気に0発進、もし読み違えで後続車が近かったとしても戻れない
あとは後続車が速度を落としてくれるのを祈りつつフル加速するしか方法は無い。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:03:15 ID:A7zlIS5I0
>>435
そこはリッターバイクでも気を使うな。
制限速度で走ってるヤツなんていないからなー
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:07:53 ID:/Gi+F/Bi0
>>440
なにも考えないで買えば良いよ。CVTは最良のミッション。無敵です。
燃費サイコー、シフトショックゼロ。夢のミッション!!
正に一生物になりますよw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:13:32 ID:wDlGoMU3O
>>440
ATと操作は同じ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:44:47 ID:/Gi+F/Bi0
CVTは高価なミッションです。同じ価格帯の車ならCVTを使用した車
はお買い得と言う事ですね。

まあ、その高い理由はメーカーの投資費用を回収出来てないからだけどね。
駄目変速機としての烙印が押されている今必死に売ってます。
日本人として日本企業を支えるつもりでみんな買ってね!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:54:10 ID:+DeTqnb40
日常の足に使うには適したトランスミッションだと思います
が、スポーティーさがまるでありません
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:59:04 ID:/Gi+F/Bi0
スポーティーさなんて日常の足に必要ありません!
お願いです買ってください!!
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:01:28 ID:4+HKGYmsO
>>444
>>440
> ATと操作は同じ
そうなんだ、ありがとう。そこが知りたかったんだよ
>>443
CVT車は4万`ごとになんか取り替えないといけないってレス見たんだけどマジ?
他にも維持するのにMTやATよりめんどい事ある?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:50:48 ID:Hyajek4e0
CVTフルードの交換は車によって違う。俺の車は6万km。

もしかしてエンジンオイルの交換やタイヤのローテーションとかしたことがないのか?
自力・他力問わず。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:57:06 ID:4+HKGYmsO
>>449
アホカwwwタイヤローテはともかくエンジンオイルは換えなきゃ乗れないだろwwwCVTと関係無いしよ
知りたいのはCVTの仕様知識。とにかくCVTって言葉すら知らなかったからな
車種によって違うならディーラーに詳しく聞くかマニュアル読むかだな。まあ前知識として助かったよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:59:36 ID:2JqyyDu+0
>>450
自分の無知を置いといて他人をアホ呼ばわりするとは・・w
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:01:10 ID:4+HKGYmsO
>>451
kskすんぜwwwアホカwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:02:29 ID:4+HKGYmsO
無断変速式ksk!!
CVT!!
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:05:14 ID:4+HKGYmsO
スムーズに加速しねーなw
燃費はいいみたいだwww
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:21:54 ID:RLcOi++R0
CVT! CVT! ?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:23:17 ID:RLcOi++R0
C・V・T ! C・V・T !
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:39:15 ID:4+HKGYmsO
正直引くわ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:41:33 ID:4+HKGYmsO
C…
V…
Tィイイイイ!!!
HEY!ヘヘーーーイ!!!
ららーらーCVT!
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:42:53 ID:4+HKGYmsO
C…コミュニケーション
V…ビビッド
T…タイム
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 18:34:46 ID:RLcOi++R0
↑おめ、ひょっとしてチバ・シガ・サガのいずれかの出身じゃね?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 20:02:16 ID:DuWh08I80
>428
縦置き用トロイダルCVTにそういうのがあるみたいだけど、参考出品だしね……。

横置きFF用CVTで巡航用ギアはスペース的に厳しいな、それだったら6ATにするだろうし。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 20:28:00 ID:4+HKGYmsO
>>460
チバラキなめんなよ!
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 20:59:25 ID:1JmO9Bur0
>>462
×チバラキ→○チバラギ
「イバラキ」なら大阪です

別にグンタマチバラギ馬鹿にしてないよ。
いずれかの出身者なら気づくキーワードが含まれていたから
聞いただけだよ。内容はその県民にしかわからないヒ・ミ・ツ…

だからどこかまで答える必要は無いよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 19:26:07 ID:0vm/MJfB0
燃費を気にしなければMTモード付きのCVTは楽しいよ(加速もイイ!)。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 19:58:06 ID:CrxLF87g0
まあねえ。しかし駄目と決まった物を作り続けたり、売り続けるのはどうかと思うが。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:34:38 ID:B1Ib323Z0
駄目だと決めたはずなのにこのスレが気になるのもどうかと思うぞ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:40:34 ID:CrxLF87g0
そんな事を続ける日本企業を心配してるんですよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:52:42 ID:B1Ib323Z0
なるほど。では、全力でスバルのことを心配をしてやってくれ。

次期レガシィについて語るスレ◆Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1208699808/
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:53:20 ID:SnptVAca0
>>465
ダメという確たる証拠もないのにageて叩き続けるおまえの姿勢が理解できない

CVTには将来がないとか何とかそういうスレでも立てて遊んでてくれないか
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 20:59:56 ID:CrxLF87g0
>>469
駄目な理由はコレまでに書いてある。それでも理解出来ないならまともな書籍
でも読んで勉強して欲しい。情報はいつでもタダでは無い。タダで手に入る情報
なんてのはやはりそれなりの物だよ。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:02:15 ID:CrxLF87g0
タダで手に入る情報の良い例がメーカーがスポンサーに付いた提灯記事だ。
ここには肝心な事は書いていない。メーカーの商売に都合の良い事だけだ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:51:27 ID:SnptVAca0
レスポンスの問題と、フリクションロスが避けられなくて遊星ギアATに絶対効率で劣る、ってんだろ?

同じ事ばかり繰り返して言ってるから
「ああ、これしか言うことがないのね」と感じてるよ。

要するにCVTが将来性のない技術である、と具体的数値で実証できないから、
ひたすら同じ事を繰り返して叫んでるわけだ。
アンチヨタ、アンチスバヲタが2ちゃんには多いから、それと絡めて叩けば同調者も出る。
ツッコミには自分で調べろとはぐらかす。

結局、単にCVTが嫌いか、もしくはCVTを生産しているメーカーが嫌いなんだろう?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:22:54 ID:CrxLF87g0
レスポンス?フリクションロス?何処を如何読んだんだ?
自分の無学さをさらしに来たのか?

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:26:09 ID:tyNJR1W80
少なくとも、小型車用CVTはギア比と重量面で遊星ギア式ATに対して
まだまだアドバンテージがあると思うけれどねぇ。ただし、本当に効率を
最大限発揮出来る排気量の幅は狭いとは思う。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:26:28 ID:CrxLF87g0
今CVTが抱える問題をクリアする可能性について語って欲しい物だな。

というか、その前にその問題すらも把握してないんだろうが。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:47:42 ID:wWgBJIWn0
ATはもう枯れてきてるしね
CVTはまだこれからの部分も多い

でももうCVT車は買わない、運転しててちっとも楽しくないんだよ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:56:03 ID:IeFyKQ/+0
>運転しててちっとも楽しくないんだよ
CVT乗ったことないから余計に分からないんけど、どの辺が

但し、信号ダッシュや はた目に見てそこまで急加速するほどじゃない場面は除いてね
(DQN加速は駄目w)
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:22:43 ID:tR/oJWOT0
476じゃないえど 踏力に伴わない加速感、回転があがった後から速度が上がるちぐはぐ感

けどCVTも悪くないと思うよ、FITなんかの低速でのギクシャクはCVTのマッピングが悪いだけだし
それより個人的にはCVTより電スロをどうにかして欲しい・・・そっちの方が面白みを奪ってる気がするよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:27:56 ID:wWgBJIWn0
車速と回転数の不一致にどうしても慣れない
アクセルレスポンスがATよりも悪い
高回転時の「ミィィーーー」ってCVTノイズが気になる

試乗では気が付かなかったくらいだけど、
自分の車として乗るとやっぱり気になるところが出てきた
大きい要因は一番上かな、
やっぱりエンジンの回転数は一定ではなく吹けて行く方が好きだ
お遊びでもMモード付きだったらちょっとは印象変わったのかな?
でも次は多少高くてもDSGにするよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:29:48 ID:IeFyKQ/+0
>>478-479
素晴らしい
ありがとう
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:04:35 ID:gFO/dgd30
> それより個人的にはCVTより電スロをどうにかして欲しい・・・そっちの方が面白みを奪ってる気がするよ

電スロのせいなんだろうけどメーター見てないと車速のコントロールが難しい。
ドライバーがコントロールしているとゆうより、むしろコントロールされているような感覚に陥ったりする。

ステアバイワイヤまでいったら多分もう運転しない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:13:29 ID:HZJa3nLg0
誰かCVT批判スレを立ててくれ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:24:13 ID:TtYB2SpZ0
CVTそのものの問題より、味付けの問題の方が大きい様な気がする。
それと、トルクの無いエンジンと組み合わせちゃったりとかも・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:24:37 ID:eDz2ObwG0
CVTの挙動が気になら無い人はわざわざこんなスレ見ないんだろうな
軽やコンパクトカーの乗り手ってそういう人の割合が多そうだし
んで気に入らなかった人が溜まっていくとこんな雰囲気になるわけだ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 09:40:57 ID:e7NQe/kx0
ATの感覚でダルな操作でCVTを運転したら違和感バリバリだったな。
アクセルのONOFFで挙動が変わってくるとは知らなかった。

ペダルワークをMTのように繊細にしたらギクシャクしなくなった。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 10:46:06 ID:mr5SEF7d0
レスポンス

モノ・マガジンがスバルを大特集!
http://response.jp/issue/2008/0502/article108854_1.html
http://response.jp/issue/2008/0502/article108854_1.images/181382.html

『モノ・マガジン』 5月16日号
価格:620円 発行:ワールドフォトプレス

自動車を作って今年でちょうど半世紀、スバルのモノづくりはこだわりの連続、
クルマを愛する全ての人に知ってもらいたい自動車ブランド、
モノ・マガジンが今一番気になるスバルを大特集。

●「スバルの向かう先」Mr.スバルに質問
●「スバル50年の輝き」飛行機から飛び立ったクルマ作り
●スバルの傑作品『インプレッサ』その値打ちについて
●「スバルと40年付きあっています」とあるてんとう虫オーナーさんを訪ねて…
目次より。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 21:29:25 ID:+N8NmEXT0
CVTは市街地ではATより燃費が良いと聞くけど、
赤信号確認済みで、信号のはるか手前からの惰性運転(アクセルオフ。今からはもっと増える予感)
が出来るATでもエンブレがやや効くCVTの普通運転には敵わないの?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 22:08:19 ID:e0juwUjZ0
そゆ運転をしてる10・15モードの燃費はどっちが良いかな?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 00:49:44 ID:fe5OYi620
日経Automotive Technology 2006年秋号 CVT対AT
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060925/121459/

この時代からどれくらい進化したのかな?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 14:50:49 ID:yh25aqci0
ところでCVTが故障した時ってどうするの?
普通のATみたいに専門業者は修理やってくれないよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 23:59:28 ID:9a0VW67D0
どれもミッション壊したらレッカーして交換でしょ…
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 00:32:20 ID:lqimKkmr0
>>490
基本的に全ユニット交換だよ。最近の車はCVTに限らずその傾向
だけれど。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 10:57:06 ID:9cHEWonM0
エンジン音を完全にシャットアウトしてタコもなくせば結構違和感ないかも?
メーターは中央にでっかい速度計だけでいい(補助的なメーターはあり)。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 11:04:18 ID:YX6fFQ0/0
>>487
CVTでもアクセルオフの惰性運転はできる
つか、エンブレ使って燃料カットしながら走行して
最後はクリープで停止位置まで進むだけなんじゃねぇの?
こんなのは遊星ギアのATでもCVTでも同じことだが
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 00:48:52 ID:Dgtn3jyu0
>491,492
その交換が、普通のATだとリビルト品が出回ってるからそんなに高くならない
んだけど、CVTは恐ろしく高いこと言うからさ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 07:22:17 ID:ffGNiYID0
>>495
つまりだ、>>490は嘘だったとお認めになったんですね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:00:30 ID:c4JG5Z520
>>495
昔100万ちょっとの車のCVT交換に40万掛かると言われたよ。
割に合わないので廃車にしました。
4ATだったらその半分位、MTはもっと安いって言ってたかなぁ・・。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:02:26 ID:bQPKNTGq0
ベルトがあぼーんしたなら10万km保証の範囲内なんじゃね?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:28:05 ID:fNiHR9DJ0
マニュアルもゲトラグとかだとASSYで全交換になるから激しく高い・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 13:41:08 ID:c4JG5Z520
>>497
10万キロ以内だったけど、5年以上経ってたので。
保証は10万キロ以内且つ5年以内なんですよね。
ちなみにECVT=NCVT車です。
壊れたのはベルトではなく電磁クラッチです。
交差点での右折途中で逝かれたので死ぬかと思いました。
このCVTは効率は良いが耐久性に問題あったらしいですね。
でもそれからCVTには不安感があるなぁ。
今のCVTは既に安物4ATと同じ程度の耐久性はあるんですかね。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 15:58:30 ID:qqoXdz1Z0
俺もプリメーラの奴を40数万って言われたよ。
中古に載せ替えたら、微妙に違ってて、再度載せ替えになった。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 16:00:29 ID:qqoXdz1Z0
>500
日本市場に限れば10年10万キロ持てば充分なんだろうけど、輸出を考えると、
3〜40万キロ位は走ってくれないとヤバイと思う。あの修理代を考えると。
実際輸出は余りしてないんじゃない?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:40:59 ID:5JnBqnOk0
>>500
冷静に考えてみましょう。
壊れたのはCVT本体ではなく、電磁クラッチですよね?
今、新車で販売されている車では電磁クラッチ付きはありません
(ほとんどがトルコンです)。
それでも不安感を持つのは自由ですが、まず問題ないと思いますよ。
まあ、中古を選ぶのであれば、電磁クラッチ付きは避けたほうが無難でしょうけど
(NCVTとスバルの古い軽ですね)。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 21:50:15 ID:bQPKNTGq0
トルコンだと空転して負荷を発散できるが、電磁クラッチはそこが苦しかったもんね。

ホンダの出口側配置・電子制御多板湿式クラッチは・・・・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:29:18 ID:ALuz3T7V0
>>504
二輪のクラッチまんまなんかね
カックンブレーキの友
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:47:57 ID:AGhNZrT20
湿式多板クラッチはクリープし続けると放熱が追いつかなくて亞梵すると聞いた
507503:2008/05/07(水) 19:10:38 ID:ksza5lfv0
EK3シビックのCVTをしばらく乗ってた。
発進のギクシャクも停止のカックンもなく、使い易いミッションだったと思う。
なんで後に悪評ばっかりになったのか実に不思議だった。

ただし俺の場合、
・5000kmでミッションオイル全交換(有償でw)
・構造をキチンと把握していたので、Dレンジ+Pブレーキで止まってるなんて
 事は一切しなかった。つまり506氏の言う状態は初めから避けてた
からかも。
今だにCVTのことを理解してる人は少ないよねぇ。アボンするのも無理ないか。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 00:12:13 ID:ZshMOs5d0
CVTと言っても、同じメーカーですら、MCなどでよくなっているからね。

現在のCVTで一番はエクストロニックCVTだろうね。
第3世代のCVTだから、出だしのもたつきなど、改良されている。
また、CVTは学習機能でエンブレ感は結構変わるね。

もう一つ、エンジンもCVT向けは低回転側のトルクを厚く
高回転はそこそこに、と言うものになっている。
CVTとエンジンをセットで考えないとだめなんだが、
エンジンは従来のままと言うものも多い。
この辺で、従来のCVTと違ってATと変わらない感じになっている。

このあたりが正直な感想だろうね。
http://coopertown.exblog.jp/7345257
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 19:25:33 ID:8vK79oRv0
低回転ばかりを使用し、回転のアップダウンも少ないCVTは
エンジンにとっては(影響)どうなんだろう?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 20:18:13 ID:1l/Ar0X/0
>>508
試乗オタ乙!
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 20:26:22 ID:LtXYSgDr0
>>508
ティーダとノートはエンジンのトルク特性で救われてるだけだと思うが。
CVTの変速パターンはそれ程良くないよ。スターティングクラッチの
問題を除けば、旧Fitの1.3あたりは、エンジンとCVTのバランスが
かなり良かった。EPSの出来はちょっと酷かった(まぁあの価格帯に
期待するのも酷だとは思うが)けれど、トータルのバランスは良い物
だったよ。シートもあのサイズでは異例な位しっかりしてたし。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 21:01:36 ID:GEWrcMTw0
エンジン+CVTの総合で比較するなら日産が一番だと思う。(新フィットは乗ってないので除く
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 16:07:48 ID:VO3w8Z3+0
2代目マーチに載ってたCVT、アレは変な感じだった。
クリープが無くて、アクセル踏むと急発進する様な感じだった。しかも、ハンドブレーキ
戻し忘れた時みたいな感じの発進だった。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 18:25:38 ID:04mtG/0A0
俺、CVTの挙動がどうも好きになれないんだけど
どう考え方を変えたら楽しめるようになるかな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 20:17:04 ID:LESXibk70
単にCVTに乗らなければ良いだけ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 20:45:08 ID:QcVLnpRa0
そう、乗らなければいいんだ。しかしメーカーはCVT採用を増やしてる所があるでしょ。
やむを得ずCVT車を運転しなければならないケースが有る。
いい加減運転して気持ち悪く、環境性能としても効率の悪いCVTの製造販売は止めたらどうかと思う、
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 21:54:49 ID:x5kEIKVI0
>516
> いい加減運転して気持ち悪く、環境性能としても効率の悪いCVTの製造販売は止めたらどうかと思う、

燃費については一定の効果があるのでは?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 22:18:39 ID:WYgEcVzL0
>>516
仕事でなら、気持ち悪いのは諦めろ。AT限定じゃないけどMTが苦手、でも仕方なく乗ってるって手合いもいるだろ。

環境性能としても効率の悪い、とする具体的なソースは?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:31:47 ID:ri1Jrbaj0
またいつもの人でしょ
アクセル踏むと効率が悪くなるとか、伝達効率が悪いとか
全体としての効率が良けりゃそれでいいの
フィーリングなんて慣れの問題でしょ
CVTより安い4ATを買ったので目の敵にしているとしか思えん
ここにCVTのネガ書き込むことに何のメリットがあるんだ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 02:36:34 ID:C0N3EqWw0
今号のベストカーでは時期レガシィがCVTになって300ps、36.0kgm/rpmを受け止めるらしい。
インプとの兼ね合いでデュアルクラッチにしとけばいいのにと思うけど、
SIドライブで燃費重視とかドライバビリティ重視とかに変えれるなら面白いかな?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 07:25:53 ID:eaQtcu/X0
>>501
それは新品でしょ?
リビルド品なんかならもう少しさがるんじゃないの?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:08:52 ID:lbTK/bsQ0
制御を燃費志向に振ってるから、加速時の特異な回転数制御になるんだろうね。
裏を返せば、そんなに気にせず踏み込んでいけば、すっと加速するし燃費は良くならない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 22:32:48 ID:axj9u3GR0
新型レガシィーがCVTですか〜
軽自動車のECVT時代のように
商用車を中心に、耐久性の問題で撤退しないでしょうな〜?
サンバーなどにもECVT車がありましたが
後期型は、3ATに変更されました。
ECVTの耐久性不足を自覚したメーカーの挑戦に付き合うの?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 03:57:26 ID:KBSghpyLO
今度AT車からCVT車に乗り換えるのですが、CVTの場合アクセル踏まないと全く前進しませんよね?
坂道発進する時はサイドブレーキは上げてアクセルと同時に徐々に戻すようにすればいいんですか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 07:24:07 ID:BMqikbCS0
>>524
クリープあるよ、オーリスの1.8
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 08:25:45 ID:fpTulY4R0
そうそう クリープはある。
でも、最初は違和感ありまくり。
後付のクリープって感じに思える。
シフトレバーを操作してDレンジ等に入れて
数秒後にクリープ現象が出る感じ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 08:36:14 ID:KBSghpyLO
>>525>>526ありがとうございます。とても安心しました。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 08:51:16 ID:6snUB7z/0
>>524
左足でブレーキ踏んでおいて、右足でアクセル踏んで前に押す力が掛かったら
左足を離せば良いですよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 08:52:28 ID:MRvFGg5m0
>>524
ホンダもHMM搭載の最初のモデルからクリープあるよ。つーか、クリープの
為に出力段にクラッチを配してCVT回しっぱなしにしたんだけれど。新Fitも
トルコン式になってるけれどクリープあります。弱めだけれどね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 22:39:39 ID:fpTulY4R0
トルコン式になってるか?
これが肝かもネ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 23:12:22 ID:jDvrSjSg0
トヨタ アイシスだけど、軽いクリープあるよ。
前乗っていたホンダ オルティアに比べたら、1/4くらいの力かな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 04:04:57 ID:hwjTiV8c0
CVTにリビルト品なんかあるの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 04:34:07 ID:7H1PeVgqO
街乗りノロノロ、アクセルオン、オフだと、ガクガクする、挙動が戸惑うような。フィット乗りなんだが、デメリットの方が多く感じる。加速はいいが、減速時のあの感じ、信号発進の遅れ、坂道で下がるなど。メリットがよくわからん。誰か教えて
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 04:43:46 ID:uV3Z8utR0
>>533
旧Fit?もしそうならスターティングクラッチの不良で軽いジャダーが
出てる可能性もあるよ。基本的に、いきなり変速比を上げるタイプの
プログラムじゃないから、青信号0発進の遅れもCVTとしては少ない
方だと思うし。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 04:46:11 ID:7H1PeVgqO
18年のフィットです。ジャダーって何ですか?
536534:2008/05/16(金) 04:56:54 ID:uV3Z8utR0
>>535
発進の時とかにクラッチがスムーズにつながらなくて「ガクガクガクッ」て
エンジンマウント全体が振動する様な症状。18年式なら可能性は低いと
思うけれど・・・
537534:2008/05/16(金) 05:05:05 ID:uV3Z8utR0
補足
HMMで一番ジャダーの発生率が高かったのはHR-Vの初期型。
Dラーの整備士さんに聞いたら、外から見てるだけでも、明らかに
発進時に車全体が振動してる様な個体もあったって言ってたよ。

で、これの原因が当初判らなくて、ジャダーが発生した場合、CVT
全交換で対応して、回収したCVTを徹底的に解析していったら
スターティングクラッチにいきついたんだって言ってた。
538534:2008/05/16(金) 05:08:04 ID:uV3Z8utR0
ついでにもう一つ補足

HMMは当初、ホンダの汎用ATFが指定だったのね。これもちょっと
問題だったんじゃないかと思う。後からHMM専用油を出してきた位
だし。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 05:12:28 ID:7H1PeVgqO
丁寧にどうも。11月に車検なんですが、ガクガクすると言えば対応してくれますか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 06:38:04 ID:d944p3ts0
フィットのリコールに以下の物があったので、
その可能性も考えてすぐに診てもらったほうが良いかもしれない。

http://www.honda.co.jp/recall/050713_1482.html
> ベルト式無段変速機(CVT)の金属ベルトを構成している駒(エレメント)のプレス加工が不適切なため、
> エレメントのボディ部を変形させたものがある。 そのため、走行時の負荷がエレメント根元部に集中して
> 亀裂を生じ、最悪の場合、破断して破断片が金属ベルトとプーリーの間に噛み込み、金属ベルトが
> 破断して走行不能となるおそれがある。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:16:12 ID:zd6YS2e40
>>537
2輪でおなじみのホンダが多板クラッチのジャダーに気付かないとは
悲しいね
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 12:10:45 ID:7H1PeVgqO
CVT付きで、ガクガクしたり、減速時にエンブレ強く効いたりするのはフィットだけ?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 02:24:49 ID:L8cPVVD80
>>532
あるよ。中古で買ったCVT車、保証期間内に異音が出て
CVTをリビルド品に交換した。デラ曰く、新品なら部品だけ
で30、リビルドなら20マソだと。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 08:39:37 ID:hfBRkHC70
>>539
対応してくれますよ。但し、ATF交換で様子みて下さいって言われる
可能性も大なので、最初から「ジャダーが酷くなってきた」位の事を
言っといた方が良いです。
>>541
当初、ATF交換で治まっちゃったりして再発しないケースとかもあった
んで、クラッチと断定出来なかったみたいですよ。ユーザー側でも
当初はCVTのアタリが出るまでに発生するスラッジが原因じゃないか
って意見が多く、スラッジでクラッチを制御する油圧系の動作不良が
起こってる=ATFの経路のフィルターの濾過能力が低いのが原因では
ないかって意見が多かったです。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 09:06:52 ID:d5aAgT5SO
>>544ありがとう。CVTってのはガクガクするもの? 走行中アクセルオン→アクセルオフ→アクセルオンの時などに一瞬戸惑うような感じになったり、半クラみたいな感じになります
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 09:40:15 ID:hfBRkHC70
>>545
>走行中アクセルオン→アクセルオフ→アクセルオン

クリープ領域と停車寸前以外は基本的にクラッチは直結ですよ。
走行中であれば、変速プログラムの影響が大きいと思います。
HMMであれば、HR-Vかロゴ後期型以降、登降坂制御ってのが
組んであるんで、例えばアクセルを離した状態で車速の落ち方が
弱いと下り坂と判断して、エンジンブレーキを強める為にギア比を
落とす制御が入ります。逆に、アクセル踏んでいても実際の車速
が上がらなければ上り坂と判断して、変速を抑えて低いギア比の
状態をホールドしますんで、人によっては違和感があるかも
知れませんね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 09:43:11 ID:ToYBrI2b0
乗ってるの日産だけど、アクセルオフからポンってアクセルを
踏みおろしちゃうと急に加速しようとして衝撃があるね。

俺のは発進や加速のときはアクセルに足を乗っけるくらいでOK。
あとは回転数と実加速のバランスを見ながら少しづつ踏み足す感じ。
うまく調節すると、回転数の割にもりもり元気よく加速するポイントがある。

まぁ、急激な操作をしないって基本どおりだけどね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 09:44:07 ID:ToYBrI2b0
発進や加速→発進や再加速 ね。すまん。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 10:13:56 ID:ATSpxmNC0
>>509
あまり宜しく無いのは確かだね、たまにでいいと思うんだけど、
高回転まで使うモードに切り替えてやって回すと燃費は良くなった。
加速感は全然変わった気はしないけど。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 10:14:20 ID:5acm3Cbo0
>>544
クラッチ容量の不足と半クラッチ多用でジャダー発生なんてのは過去に大型2輪でさんざん経験してるはずなのに
4輪ではまるで生かされてないんだろうね
逆に設計でとっくに考慮してるって傲りが招いた事態かもしれないけど
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 10:21:43 ID:Q5hJbhBq0
MTモード付きのCVT海苔(2.0L)。
Dレンジで素早くスロットルを戻すとエンブレキツメ(MTモードで2速落したくらい)。
ジワ〜〜っと戻すと、そのまま空走するカンジ(徐々にスピードは落ちるが)。

MTからの乗換えで最初はとまどったが、慣れれば結構快適。
552機械・工学@2ch掲示板:2008/05/17(土) 19:24:38 ID:YttY9ou30
 
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡  (Peaceful japonica の過去記事)
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230/#l50

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:32:13 ID:FyFhnzh60
>>そもそも、エンジンの熱効率を「 5%程度 」上げるだけでも、エンジン技術者は色々と考え、
努力しているところに、「 10%や15%もの損失があるトランスミッション 」を、平気で採用、
しようしてしまう、その感覚の鈍感さこそ異常と言うべきものでしょう。

これには全く同意。

日産のCVT使って「低燃費系でビュンビュン系」とかCMで言ってるの見ると
ムカついてくる。
いいかげんCVTの投資回収は諦めて、次世代ミッションに力入れろと言いたい。
日本の自動車産業も欧州にはに遅れ、日本以外のアジア圏にも追いつき追い越させられる
のもそう遠く無いだろうな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:44:46 ID:PHteDOhX0
CVT車のアクセルペダルってふわっふわっ、って反応するよね
あれがどうも気持ち悪い
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:46:41 ID:ToYBrI2b0
>>553
車業界の技術者は新しいものに挑戦しない

てOK?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:02:49 ID:FyFhnzh60
>>555
技術者が、では無く経営者が、かな?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 00:05:54 ID:lpwcTdR30
このスレには、
「CVTは効率が悪いからダメ」と最初から結論を出して、
繰り返し大声出し続けているのが2人ほどいる
大声で繰り返し叫び続ければ相手がウンザリして沈黙し、好きなように勝利宣言を上げられる
街宣車のやり口だな

在来ATの段付き変速とエンジン回転変動の相関についての再検討、
一般ユーザーによる実用実績での比較などを参考として提示できないのは
CVTによほど理屈を超えた恨みがあるのだろう

(根拠を教えてくれ、と言ったら「自分で調べろ」。
文献名教えたって不利になるわけでもあるまいに、根拠のないことを白状しているようなものだ)
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 01:10:37 ID:UeEG+0+40
> (根拠を教えてくれ、と言ったら「自分で調べろ」。
あー、こういう人いるねw
韓国人に多いタイプだよ、マジで。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 08:23:03 ID:0SunElAa0
でもこのスレ読んで、CVTの選択は無くなった俺ガイル
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:32:01 ID:1vcUhIUG0
このスレで言ってる無段変速機ってベルト式が基本になってるよね
既成事実として、ハイパフォーマンス車(280psの車など)の車用のCVTを作るより先に
軽自動車のCVT車が売られてる
ハイパワーになればなるほど ベルトがバラバラになって壊れるのでは?と考えてるはず
壊れないように、余裕を持って造るとCVTを用いるメリットが薄れる
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:48:57 ID:0tpLeMMG0
>>560
それもあるけれど、ハイパフォーマンス車の場合、重量的に多段ATで
問題無いからね。660〜2000cc位だと同じギア比を得る為にはCVT
の方が軽くてコンパクトだから。かといって、軽にCVTだと変速にトルク
食われるから厳しいけれど。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 10:59:08 ID:nW5PrQZ90
重さや大きさの問題もあるから部分的な効率を叫んでもね…
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 15:22:11 ID:9TYyoz140
CVTを肯定するレスがほとんど無いよな
俺もコンパクトのCVTだが、次CVTは買わん
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 17:17:48 ID:+vExhH1a0
>>563
とりあえず、理由を。
ということは次は4ATなんですか、意表をついてMTとか。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 18:10:03 ID:ppPP0jNg0
免許とって以来15年近くCVTに乗っているけど結構気に入ってる。
特に壊れたりしたこと無いけどそんなに悪いかね?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:48:47 ID:9TYyoz140
手を出したのは次世代トランスミッションとか宣伝されてて興味が出たからで
元々AT乗りなので特に調べずにCVTにしたんだが
理由なんて全くおもしろくないに尽きる、ダイレクト感がまるで無い
燃費だってATとほとんど変わらないし期待はずれ
もっとも、足として考えるならこれでも十分だけどさ

逆にCVTのここがすばらしいって所は何がありますか?
現に乗ってる俺には特筆するような利点は見出せません

次は乗ったことないけどDSGに興味がある、駄目なら素直にMTかな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 20:04:40 ID:j/OqX0jb0
>>566
で、なに乗ってるんだ?教えてくれ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 21:07:08 ID:+vExhH1a0
>>566
いや、私はCVT乗りじゃないし・・知り合いの軽CVT車を時々運転する程度なのだが、

CVTにダイレクト感なんてたしかにないわな。それゆうたら、昨今の4ATより劣る、
でもダイレクト感いいだしたらマニュアルミッションが一番なんだけど、それも今時
一部のスポーティ車じゃなきゃ、似合わないし。

最近のATにはダイレクト感を感じるけどそれは言い換えれば、
特定の段数、1とか2とか3とかで走ってる間は、エンジン回転数とスピードが
リニアに変化してるよう感じ・・・・というのが一番近いと思う。

そもそもMTでも1速から5速あるから特定のギアを選んでれば
リニア感あるけど、ストップからそこそこの速度まで加速する間には
いやおうなく1速から3速か4速までギアちぇんじしなきゃならんわけで、
ギアちぇンした時点でちっともリニアじゃない。ただ一つだけいえるのは
自分の意図で操ってるかんじはするわな。

でも本格スポーツ走行するんならともかく、普通の乗り物として
別にそのリニア感よりなんも気にしなくていいだけで十分なんじゃ?。

あなたがバスにのってるときに、このバスが今何速で走って
エンジン回転数がどのくらいだか気にしないのと同じように。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 22:42:49 ID:FKyJPE3i0
CVTだとATやMTで気づかなかった微妙な勾配を
認識することはできた
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 22:44:08 ID:v8rR4uRj0
CVTはエンジンのトルクのおいしいところを外さずに使えるから、
小排気量の町乗りでは有効。
ギヤ比がワイドできるから、高速では思ったより快適だったよ。
MTのいいところはいまさらなんで省略。

AT?枯れた技術なんで耐久性とか修理とかくらいしかおもいつかんわ。(大トルク車除く)
571503:2008/05/18(日) 23:30:33 ID:6k4jYson0
4ATや5ATならCVTを選ぶな、俺なら。6ATだと微妙だが。
利点はやはり「無段」につきるかな。
4ATだと4と3、3と2のギャップがどうしてもツラい(5ATなり6ATならマシにはなるが)。
ダイレクト感に関してはDだとみなさんの言うとうりだが、SなりL(ヨタだとBか)だと
多少マシでは(EK3の時の経験)?
またマニュアルモードの2速なり3速だと相当マシだと思うよ(オーリス1.8での感想)。
DSGもいいんだけどね(試乗はした)、あれこそ壊れたときの事は考えたくないなぁ。

概して有段ATから乗り換えた人はネガな印象が強いみたい。
MTからの人のほうが「まぁこれはこれで」と評価するような気が(俺はそう)。
アクセルの踏み方なのかなぁ?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 23:44:47 ID:0tpLeMMG0
多段ATも、シフトプログラムによっては市街地走行だとかえってビジーに
なっちゃうからねぇ。その点はCVTの方が間違い無く良いと思う。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:20:43 ID:cMlK4Tf40
> MTからの人のほうが「まぁこれはこれで」と評価するような気が(俺はそう)。
自分もそう。
MTからの買い替えで、CVTにしたけれど同じ感想だった。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 04:38:16 ID:Lt/NF0CA0
>>571
MT乗り=自動変速な時点で基本的に多くを期待しないので
ショックがなく変速範囲の広いCVTは「ATよりはいいんじゃない?」で許せる。
AT乗り=クリープしない、アクセルのオンオフでギクシャクする、リニアじゃない等の
操作や運転がATに似てるのに、微妙に劣る部分が気になる。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 06:39:29 ID:A/MpPeO50
>574

微妙に違う部分が気になる。 を劣ると言っているような気がする。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 09:40:24 ID:imxr0+FH0
>>574
そもそも、最近のCVTはクリープあるし・・・アクセルのオンオフで云々って
くだりも、単にパーシャルスロットルを使えてないだけでしょ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 10:25:21 ID:tuLplMSp0
バカ売れした初代フィットを出たての頃購入検討したが
CVTのフィーリングにイヤな予感がして候補から外した。

案の定、初期型は不具合抱えててほっとした。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:57:40 ID:FviepwRq0
まだ文献がどうのとか言ってる奴が居るのか。ってことは未だに実情を
知らないという事だな。

まあ、雑誌であればバックナンバーになるがモーターファンイラストレイテッド
にトランスミッション特集があったが、これにCVTについてかなり厳しい記述があるね。

メーカーのスポンサーがついた雑誌でここまで本音を書いてあるのをみたのはコレが
初めてだな。

とりあえず肯定派はコレくらい読んでから書き込んでね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 13:10:48 ID:2vNFoPa7O
CVTは最初は嫌いだったけど慣れると楽しい。あのグイーンって加速がいいね、回転低くなって静かに加速するし。

MTの楽しさとは違う楽しさがある
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 15:50:14 ID:GgrK0vomO
>>576そのクリープが嫌です。CVT独特の一瞬遅れて、エンストする手前のような、かろうじて、繋がったようカクカクしたクリープが。信号待ちでも、賛否両論あると思うが、アクセルぐっと踏まないと、ゼロ発進できない。普通のATならブレーキから足離すだけ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:46:12 ID:+XKt3FHA0
概ね、MT乗りは肯定派 AT乗りは否定派な傾向みたいだ

どの板でもそうだが、何故か否定派のレスは幼稚な文章だ
人間性の問題か、感性の問題か、生活環境の問題か、学力レベルの問題か、能力の問題か
心理学的に興味がある
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 17:32:20 ID:uauTWIH40
Aモードを搭載すればいいだけじゃね
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:03:13 ID:030MMqdY0
>578
モーターファンイラストレーテッドは悪くないけど、内容が薄いよアレ。

守本佳郎さんの無段変速機CVT入門とATの変速機構及び制御入門を読んだ方がいい。

日経Automotive Technology 2006年秋号
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060925/121456/

それにモーターファンイラストレーテッドは、これを引き伸ばしたような内容だった。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:14:42 ID:GgrK0vomO
心理学的に興味があるww心理学のスレ行けばwww
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 19:00:03 ID:+XKt3FHA0
心理学のスレが有るのか
行ってみるか。馬鹿の心理が解かるとイイが
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 19:54:19 ID:2U4DwEGN0
>>581
> 概ね、MT乗りは肯定派 AT乗りは否定派な傾向みたいだ

俺は両方乗ってきたけど、CVTに初めて乗った時は
エンブレの効き具合や低速でラフなアクセルワークするとガクガクする所
などはMTに近いと思ったわ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 19:59:22 ID:geyMVv6q0
>>583
それ読んでみると、問題点・課題と、それを克服するための改良が進んでいる事実を書いているな
可能性を全否定しているわけではない

578は、そのモーターファン記事でボロカスにかいてあるというくだりを引用して見せたらどうかね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 21:34:38 ID:cMlK4Tf40
MTから乗り換えた人間としては、
CVTはクリープがない点が「優れている」(僕の車はクリープなし)
と捉えたんだけどな。

いろいろな見方があるんだなあ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 21:40:09 ID:juTse8Is0
自分が今乗ってる4ATの乗用車の話ですが
エンジンから打音がするという症状でディーラーに相談してる所なんですが
不具合(故障?)が起きた原因は、お客さんの使い方が原因かもしれませんよと言われました。
いつでも同じ様なアクセルワーク(具体的にはケチケチ運転)ばかりしてると
エンジンに、同じところ(同じ負荷(同じ負担))が掛かってるはずなので
普通に使ってるとは言い難い条件になってる気がします。
シビアコンディションと分類されると思います。
省燃費、省燃費ばかり気にして数万キロ同じ条件で使っていると
適切な使用では無いと言われています。

そこで素朴な疑問なんですが
CVTだとベタ踏みのときは、5000回転をキープとか
普段より少し踏み込むと3500回転をキープとか
通常運転だと2000〜2500回転をキープとかと言う様に
何時でも同じような負担をエンジンにかかるように設定されていて大丈夫なんでしょうか?
CVT車のエンジンの故障って、特異な現象はないんでしょうか?
590503:2008/05/19(月) 21:56:46 ID:V1RAxWVZ0
文献だとね、昔モーターファンで兼坂弘という人がベルトCVT(トランスマティクね、
現行製品は全部これ)をボロクソに書いてたね。
摩擦だけで伝達するなんて馬鹿かアホかとw。
まあ俺は参考程度にしかしなかったけど。

仕事でレンタカーをよく使う。トヨレンの一番安いクラス。
つまりヴィッツかパッソだな。
都心から首都高乗って常磐の谷田部で降り、下道20kmぐらい。
そうするとこの2台、燃費が全然違うのよ。
パッソは12km/l上回ったことがなく、ヴィッツは15km/l下回ったことがない。
何回やっても同じ。
ヴィッツのほうがいい理由を考えると、CVT以外にはちと見当たらない。
こうゆう経験をしちゃうと、CVTの伝達効率云々と言われても「はぁ」だよね。
興味あったらヨタのサイトで両者較べてみてね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 21:58:52 ID:geyMVv6q0
低回転のノッキングギリギリで回し続けていたら悪影響はあるかも知れないが……

機械は一定回転で作動しているのが理想で、回転数変動がやたらに頻繁な方がよほど悪影響な気がする。
592503:2008/05/19(月) 22:07:14 ID:V1RAxWVZ0
>>589
単純に低回転高負荷が多かった、ということでは?

>何時でも同じような負担をエンジンにかかるように設定されていて
そうなの?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 23:10:01 ID:juTse8Is0
>何時でも同じような負担をエンジンにかかるように設定されていて
そうなの?

表現が少し違ったのかな?

CVTなら、何時でも  ”おいしい所” 同じ様な回転数を、使うようにプログラムされてるはず
おいしい所を引き出すはず
違う?

たとえば、時速50キロで走るとしても
発進してから すぐに2000回転ぐらいをキープ
時速だけが10〜20〜30〜40〜50になるでしょ
594503:2008/05/20(火) 00:59:13 ID:gAKBc6AJ0
>>593
>CVTなら、何時でも”おいしい所”同じ様な回転数を、使うようにプログラムされてるはず
アクセル開度、速度域、路面勾配が同じならそうだね。
>CVTだとベタ踏みのときは、5000回転をキープとか
普段より少し踏み込むと3500回転をキープとか
通常運転だと2000〜2500回転をキープ
これらはエンジンにとって同じ「負担」ではないよね?
実際走ってる時はこれらすべての組み合わせじゃない?
燃費的においしい所と、パワー的においしい所が同じ訳じゃないし。
あまり気にすることはないでしょ。

実際、1lのヴィッツとパッソ(同エンジンね)で、明確にヴィッツのエンジンの
ほうが壊れ易い事例というのはあるのかな?
俺は知らない。
知ってる人がいれば教えてください。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 01:02:30 ID:gW0LTG7h0
>>590
トヨタの後金損サイクルのあて字を考えた人だな。毒舌が好きだった。

>>589
別に大丈夫みたいよ?
前車CVTで新車から11万キロ、今車CVTで5万キロ(中古なので走行は
11万越え)乗ってるけど、特に問題無し。勝手に低回転を維持してくれる
に任せてるけどね。
でも巡航速度まではちょっとは踏むので比較は出来ないかもだが。

ケチケチ運転って回転上げないようにそぉっとアクセル踏んでるって事?
ATなのにそれでエンジンを悪くするって、よっぽど低回転しか使わなかっ
たのかな...オイル交換などのメンテしだいだと思うけど。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 01:25:25 ID:kZWFYGJV0
>>593
半分本当なんだけれど、CVTと組み合わされるエンジンはCVTの特性上
高回転を捨ててフラットトルクを目指してる物が多いのね。何しろ変速に
トルクを食われるから、低回転からトルクを出さないと具合が悪い。
逆に言うと、おいしい回転数、高効率ゾーンの幅が結構広いからエンジン
回転数の使える幅は日常範囲で5ATよりも広い場合もあるよ。それに、
加速度によっては変速比を上げないプログラムのCVTも結構多いし。

よく話題になるCVTのエンブレも、ギア比を自動的に落としてるからこそ
だし、ギア比が低い状態から再加速する為にはそこそこエンジン回転数を
上げざるをえない。寧ろ、一度トップに入れたら、アクセル戻しても空走
しようとするタイプの変速プログラムのATの方が、もっと低い回転数を
積極的に使ってたりするよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 05:44:05 ID:WpAGvXes0
確かにCVTだと低回転しか使わないんで悪影響がありそうな気もするね。
壊れるとかじゃなくても。

おとなしく走ってると2500回転までしか使わないんで反応が悪くなってきた気がした。
たまにシフトを変えて意識して回転数をあげるようにしたらだるさは取れた。

まあ、MTとの比較なんでATでも同じことは言えるんだろうけどね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 07:11:24 ID:R+rh6uhE0
ビッツだ、パッソだって、アホか。そんな次元の低い話をしてるんじゃない。
こんな物を作り続けてる場合じゃ無いだろう?って事だ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 11:32:05 ID:peIWTsMG0
高次元の話をされても、CVTより優れた変速機が手に入らない、
採用車両が高額、乗りたい車種に搭載されていないって現状ではねぇ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 12:22:08 ID:cuN9QX3o0
誰が今すぐ採用しろって言ってるんだ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 16:59:50 ID:K7rLGX1R0
昨日セカンドカーの代替を決めた。4ATにした。

まあ、そういうことだ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:39:52 ID:a7Y4mh2f0
文献されせとか言ってた奴、逆にCVTが理想のトランスミッションだって納得させる事
が出来るソース出したらどうなんだ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:52:52 ID:CC196g3q0
トランスミッションの理想が無段変速なのは馬鹿でも判ることだろ?
それを現実化する場合の機構的な問題と混同したらいかん。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:53:07 ID:GVLzlaHi0
されせとは言ってないだろう
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:16:23 ID:a7Y4mh2f0
はいはい、晒せね。詰まんないツコッミ有難う。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:22:52 ID:a7Y4mh2f0
現代の車にとって必ずしも理想と言えないのが馬鹿には分からないんだろうな。

607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:28:32 ID:GVLzlaHi0
ヒュンダイとは言ってないだろう
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:33:16 ID:a7Y4mh2f0
CVT信者の頭の中はこんなもんか。哀れw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:19:09 ID:CC196g3q0
>>606
現代も過去も恐らく未来でも
出力と軸回転数の取引を無段階でシームレスに行うのは当然の行為。
これはもう物理現象だから如何ともし難い。

んで現状の一般の自動車では
この無段階調整の多くを、運転者のアクセル開度で行っている。
しかしそれでは二重の意味で効率が悪い。
運転手は大抵の場合素人だから、効率の良い運転条件を採択できる保証がなく
機構的にもアクセル開度や回転数で調整するのは、エンジンの効率的にも良くない。
よって、無段階自動変速にすることで
二重に効率の悪い要素を排除するのが正しいということになる。

この誰が如何見ても正しすぎる理屈をまずは理解しておこう。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:30:10 ID:kZWFYGJV0
>>609
まぁ、無段変速を実現する機構そのもののロスがあるから話がややこしく
なる訳で・・・

現実的にはガソリンエンジンで排気量1000cc〜2000cc位までなら利点も
多いって感じかなぁ?それ以上でもそれ以下でもロスの方が大きくなると
思う。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:49:02 ID:a7Y4mh2f0
>>609
まあ、そう。もう一寸掻い摘んで書いた方が理解を得やすいと思うが。
理想は変速し無い事、しないですむエンジンを作る事、だと思うが、もっとハードルは高い。

ただね、機構のロス云々の問題だけでなく、超多段、無段階変速をしようとすると。
単純な加減速では机上通りの効率の良い回転数を維持して、いかにも理想通りになる訳だが、
実際の車の走行は絶えず加速、減速を繰り返す訳でね。


612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:51:13 ID:Yt9TQvyM0
>611
> 実際の車の走行は絶えず加速、減速を繰り返す訳でね。

過剰な変速でロスを増やすよりは、アクセルで調整した方が自然って事か?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:01:07 ID:a7Y4mh2f0
>>612
物凄く乱暴に言えばそう。
まあ、変速ロス、では無くてCVT車に乗って大抵の人が最初に感じる
遅れてくる加速。これによってドライバーは意図した加速の為の出力以上
を出そうとする。此れを無意識に繰り返す事により効率を落とす。
電車の様に何百メートルまでに何キロに加速、その後一定速度で走行。みたいな
使われ方で有れば、まま理想通りに行くのかもしれないが。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:51:19 ID:mwrhoRci0
おれがもとねているのは軽いクリープじゃない。もっと根性のあるクリープなんだ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:57:06 ID:GVLzlaHi0
もとねているとは言ってないだろう
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:44:56 ID:GG6QeA0K0
あのゆるいクリープ、渋滞路で重宝するけどなぁ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 01:02:15 ID:ferTy8IL0
>614
工夫をこらした本物だから
ttp://www.morinagamilk.co.jp/product/products/product/d/d001.html
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 12:02:50 ID:assottxCO
ATと同じような減速できたらいいのにな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 12:14:36 ID:P8lyGSif0
CVTイラネ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:32:18 ID:V+rxhIeb0
俺はスポーツシフト系のギア比を設定できるようにして欲すぃ…
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 20:16:15 ID:NzI6vpwO0
ここでの不満は、
CVTのモードに4ATを追加すれば全て解決
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 20:33:33 ID:HBkUyNpl0
>>621
何回か提言してんのにスルーされんだぜ?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:28:42 ID:D8fmBk6I0
全然解決しねーだろ。ま、ゴミだなCVTなんて。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:28:54 ID:btommprpO
みんなCVT嫌いなの?なぜ?燃費いいんでないの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:43:37 ID:CsdEb6k40
モーターファンイラストレイテッドの来月号はトランスミッション特集第二段。

今回もCVTの評価は駄目だろうなあ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:56:54 ID:UyEiaPX80
日本人の頭は固いからな。

CVT楽チンでいいよ。
ゼロからの加速とっても楽だし。
減速時もエンブレ利くし。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:53:13 ID:va8mEZuz0
>>624
自分のドライブフィールに合わなかった恨みだろうが、
単体だとやや効率が悪い、という点だけを大袈裟に喧伝して、執拗に騒いでるのが1人いる。2人かも知れないが。

いずれにせよ、その少数のアンチが「効率が悪い、だからどうしようもないシロモノ」と煽りまくり、
CVT車のドライブフィールが自分の好みに合わなかった人が、
思わずそれに賛同意見を書いてしまうパターンが続いているようだ。
それで否定的意見が多く見える。
CVTスレなんだから、運転テクとか車種比較とかの話がもっと出ていい筈なんだけどねえ

>>625
担当ライターによって評価は変わるかも。それとも無記名?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:04:50 ID:Petvmus60
3万qでソニカのCVTF初めて交換したけどだいぶ違うね
キックダウンモード時の急激な変速がかなりスムーズになった
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:49:46 ID:VoKUZ8OQ0
俺がすごいと思ったのは
スバルのプレオのECVT(7速設定)
70キロぐらいで走ってる時に7速に設定したまま
軽い上り坂になって、7速に設定したまま走行していると
馬力不足、トルク不足で だんだんとスピードが落ちていく
それでも安易にシフトダウンせずに、ギリギリまで頑張る感じだった。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:52:16 ID:CsdEb6k40
なんだか勝手に決め付けてる奴が居るみたいだけど、アンチな俺はCVT車なんて買ってない。
社用車がAT(たまにCVT)、自分の車は6MTなんだけどね。

ろくな物で無いのは本当の話。本当の事を書いてるのに、やれ根拠が無い、恨みがあるからだと言ってる奴のが信用できないね。
CVT車を売らなければならない関係者?工作員なのか?

631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:59:37 ID:MGnQ04TB0
>>630
まあ、見知らぬ他人に意見を強要する精神はカコワルイ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:01:00 ID:ViH8cefh0
というか、CVTだって車種メーカー毎に変速プログラムがかなり
違うから「CVTだから・・・」って一概に言えないと思うんだが。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:06:46 ID:CsdEb6k40
強要などしてないんだけどな。本当の事を言ってるだけで。
しいて言えば「教養」か?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:17:59 ID:U4zY6Y7w0
>>628
CVTFかえるとそんなに変わるのか。
うちのZ11キューブはもうすぐ6万キロになるけど一度も変えたことが無い。
説明書には交換の必要なしとか書いてあったんだけど変えてみるかなー。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:18:40 ID:7kVKMith0
凶幼
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:28:52 ID:JITMOhwP0
お、こんな所にもCVTスレ発見。
とりあえず読んでみたが、なんで「良い」と「悪い」でしか考えられないんだ。
それが謎だ。

CVTのフィーリングが好きな人はCVT。
有段ATのフィーリングが好きな人は有段AT。
MTのフィーリングが好きな人はMT。
それぞれ好きなのに乗れば良いじゃないか。
(ちなみに今までにMT、有段AT、CVTと乗ってきた。それぞれに味があって面白い)

というか、本当の意味で「万人が納得する理想の変速機」って永遠に出ないんじゃないのか。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:34:31 ID:CsdEb6k40
「フィーリングが良ければ良い」という人はそれはそれで良いのかもしれないが。

それでイイのかな?

638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:40:12 ID:CsdEb6k40
少なくとも自分は「このフィーリング、ちょっと肌に合わなくて嫌だなあ」とか言ってるのでは
無いけどね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:06:23 ID:va8mEZuz0
>ろくな物で無いのは本当の話。本当の事を書いてるのに、やれ根拠が無い、恨みがあるからだと言ってる奴のが信用できないね。

ロクでもない目に遭ったその車名と、CVTを全否定するに至った経緯を、どうぞ。
読み手には何があったのかもわからないのに頭からダメダメと言われても、
はあそうですかとしか返答できんわ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:10:18 ID:va8mEZuz0
>強要などしてないんだけどな。本当の事を言ってるだけで。
>しいて言えば「教養」か?

「本当の事」とか自己完結されても困るのだ。本当かどうかを立証するのは本当と主張する側の責だろう。
(そうじゃないと「悪魔の証明」でお話が成立しない)

で、次は雑誌の記事名を挙げて「自分で読め」?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:29:38 ID:MGnQ04TB0
Q、なぜ( ID:CsdEb6k40 )はこんな事言うの
A、現実では誰も構ってくれないから

Q、なぜ現実で構ってもらえないか
A、嫌われる性格だから

Q、なぜ嫌われる性格を治そうとしないのか
A、「自分を理解できない周りこそバカ」と思い込んでいるから

※現実で嫌われる人間はネットでも嫌われます。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:42:55 ID:ypHueidk0
客観的事実と主観は切り分けないといけないな。

自分はCVTの乗り味はATより好ましく思ってる。
でも、それを好ましいフィーリングと捉えない人がいることもわかる。
このあたりは主観だから議論しても仕方ない。趣味の問題でしかない。

効率とかなにかは客観的な数字が出るからね。
 MT>CVT>AT
になるんだよね。
CVTはATと比較することになるんだろうから「効率はいい」ってことになるんではないのかな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:44:13 ID:va8mEZuz0
日付が変わってIDが変わるのを待ってるのかな。

そりゃメリットもあるしデメリットもある。
それでも日本の大方の乗用車メーカーがベルト式CVTの採用に踏み切ってるわけで、
3AT・4ATから転換するに有利と判断されるだけの、相応のメリットはあるんだろう。

従来のトルコン&有段ギアATに及ばない部分もあるし、それでも発展途上だからまだ改良の余地もある。
しばらくは内燃機関に頼らざるを得ない現状を思うに、決して軽んじることのできない存在だと思うんだ。

フィーリングは慣れでしかない。俺は個人的には面白いと思う。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:46:50 ID:x7B9vAmW0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【スズキ】エスクード 19【初代・2代目・3代目】 [車種・メーカー]
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ [機械・工学]
CVT は3年後に買え [軽自動車]
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:03:00 ID:krQv1CWe0
>643
> 3AT・4ATから転換するに有利と判断されるだけの、相応のメリットはあるんだろう。

4ATから次は遊星ギアを増やして段数を上げるんだけど、そのコストと大型化を考えるとCVTの方がいい場合もあるんじゃないかな?

あと好みという部分とは少し違うかもしれないが、燃費重視運転を従来のMTやATでやってた人だと、CVTの回転数が変わらず速度が上がっていくとかをこういうものだと理解できるのかもしれないね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:15:32 ID:uStpE/VA0
>>643
フィーリングに関しては、特にエンブレを効かせる制御(かなり車種毎に違いが
ある)に対する是非が真っ二つなのが面白いんだよねぇ。俺はホンダのクラッチ
式のHMMに乗ってるけれど、俺が運転する分にはスムーズに走るんだけれど、
ウチの親父が運転するとガックンガックンするw。特にクラッチ式だからって事
もあるだろうけれど、ハーシャル使えない人には厳しいみたいだね。645さんの
言ってる燃費重視の運転のくだりも同じ事だと思うな。アクセル踏んで遊びの
部分を過ぎてスロットルが反応し始めるあたりを使えないと、多段ATより違和感
が強いのかもね。多段ATだと結構乱暴にアクセル踏んでもなんとかなるから。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:19:34 ID:b9pDelvh0
アクセル操作の仕方でCVTが好きか嫌いかわかれるっていうのは確かにありそう。
確かにATに比べると、細かなアクセル操作をしてる気がする。>CVT
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:25:21 ID:mCcaOEBC0
CVTは、アクセルワークでエンジン回転数をギリギリまで落としての定速運転が何となく楽しい。
郊外の道路だと通常ATより合ってる感じ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:25:30 ID:2l7I3pMK0
ラフな操作すると回転だけ上がるのがね、なんか妙な感じ
回転数のわりにもっさりとした加速するのも微妙
650646:2008/05/23(金) 00:33:36 ID:uStpE/VA0
>>647
エンブレが効くって事は、ギア比を先取りして落としてるって事だから、
普通のATだとトップで空走して、再度アクセル踏む時の反応が鈍い
けれど、CVTだとそこが逆にダイレクトだから、ウチの親父なんかは
カクカクしちゃうみたいw
>>649
0発進はある程度仕方が無いけれど、CVTでも制御によってはアクセル
の開度が大きい時はホールドしてちゃんと加速するのもあるよ。速度が
のってからアクセルを緩めるのに同期してギア比上げてくれる。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:57:44 ID:l3pGH1q+0
2009 Subaru Wrx Sti 2 Door 6 Speed CVT
http://jp.youtube.com/watch?v=-OQ7bW-VoA8
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:16:56 ID:TI7pUEEZ0
ああ、Extroid CVT
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 13:15:15 ID:gXcZAaQ8O
アクセル操作と加速感のギャップだけど、
スロッルコントローラー付けたら改善したよ。
70系ノア糊
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:37:54 ID:AO9hLMlh0
>>636
オレ様の選択は全て最強(例えば、ATとかPS3)
オマエらの選択は愚かな選択(例えば、SVTとかXBOX)な厨房が
特に、趣味系の板に多いからしょうもない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:25:32 ID:GgY6TcMO0
嫌われるだとか何だとか、アホらしい。別に此処で好かれようとか思わんが。

ソースを示せば自分で読む事も出来ない?そもそも駄目な理由は今まで書いて来た訳だが。
それを根拠が無いだとか言うから仕方なく一つのソースを示しただけじゃ無いか?

やっぱり此処でCVTを擁護する奴は工作員だな。本当の事を書かれるのが困る。本当の事を
書かれたソースを示されるのが困る奴なのだろう。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:50:11 ID:RPoQbnsD0
>>655
昨日のID:CsdEb6k40だな。かまって欲しいの
本当の事を書かれたソースを示していいよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:56:05 ID:GgY6TcMO0
>>656
オマエは日本語が読めないのか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:57:01 ID:ubYnaEun0
あなたにとってCVTがダメ(嫌い)なら乗らなければよい。
ただそれだけ。
自分の考えを他の人に押しつける必要はない。

ちなみに工作員ではないよw
636で書いたようにどの変速システムもそれぞれに味があって好きだ。
今はCVT車で謎の現象(エアコン使用時と未使用時の燃費の差がほとんど無い)に
遭遇して「?」になってるけど。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:04:38 ID:GgY6TcMO0
勿論今後に於いてもCVT車を買う事は無いだろうね。
しかしそれだけではない。日本車が未だにCVT車を理想のミッションとして売り続けている
事に対して危機感を覚える。何故欧米のメーカーがCVTの採用を止めているか理解すべきじゃないかな?
そして日本のユーザーがメーカーの「負債」を買わされ続けている事を嘆くべきだろう。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:28:30 ID:uStpE/VA0
>>659
理想のミッションとして売り続けてるとは思わないけれど・・・
そもそも、欧州ではMTが主流だし、特に近年はディーゼルターボ+MT
が殆どだからね。CVTであれ遊星ギア式ATであれDSGであれ主流では
ない。欧州の人って案外ケチだから、余計な物をつけて値段が上がる
のを極端に嫌う。昔なんか、BMW3シリーズのクーペなんかでも、北米や
日本ではスポーツイメージで売ってたけれど、お膝元のドイツでは、ドア
2枚分安いのが売りだったくらいだしw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:41:56 ID:ubYnaEun0
>>659
それならここで書かないでメーカーに行って直接言うべきだ。

って誰が「理想のミッション」と言って売っているんだ?
どのメーカーも未だに全車種CVTというわけではないような気がするが・・・

あ、そうそう。
車の置かれた環境(道路事情というヤツ)だって日本と欧米では違う。
メーカーはそれぞれの事情に合わせた車の開発をしているはずだ。
欧米のメーカーが時代の先端という考えはどうなんだろうか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:48:05 ID:uStpE/VA0
>>659
北米は基本的に排気量が大きいクラスがメイン、しかもATじゃないと
売れない。となると当分遊星ギア式ATで多段化する方向になる。
で、CVTと相性の良い1000cc〜2000cc位のクラスは日本的な感覚で
言えば軽自動車クラスに相当する。となると、廃車まで殆どノーメンテ
ナンスでATF交換なんかしてくれないから、これも遊星ギア式AT。
それだけの事でしょ。
日本におけるCVTのポジションって、別に理想の変速機って事じゃなくて、
主に重量等のバランスから考えた時に最適解として選ばれてるだけだよ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:02:12 ID:GgY6TcMO0
北米はAT、欧州はMTの世界ってのは承知の上。しかし一時CVTを採用してた車種も
結構止めてるんだけどね。道路事情?ああそう、そんなにCVTを信じたければそうすれば
良いかもね。しかし何だってそんなに擁護したいんだか。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:13:32 ID:RPoQbnsD0
ID:CsdEb6k40,ID:GgY6TcMO0
ここまで9コのレス、読んでみた。雑誌の情報(買って読め)と、主観ですね。

現在はAT車乗りですが、燃費等の理由でCVT車に乗り換えを検討しています。
他の人のレスは具体的な解説付きで共感できます。

>オレ様の選択は全て最強(例えば、ATとかPS3)
>オマエらの選択は愚かな選択(例えば、SVTとかXBOX)な厨房が
>特に、趣味系の板に多いからしょうもない。

↑うまい表現です。まあ、議論ネタ投下な件、結果OKか
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:13:38 ID:uStpE/VA0
>>663
欧州メーカーにもCVTを採用した例もあったけれど、根本的に売れないw

それに、擁護したい訳ではなく相性の問題だって思うだけだけれどね。
特に小型車で、重量の制限がある、しかもこれからもっと重くなる可能性が
高い現状で、出来れば軽くて、燃費を考えたら多段AT以上のギア比を
取りたいと思うとCVTになっちゃう。特に、重量増無しにギア比稼ぐ余地が
あるのがCVTだから。但し、変速そのものにトルクを食われる事と、駆動
ロスを考えると1000cc〜2000cc程度(本当は1800cc位が上限かも?)で
フラットトルクなエンジンの実用車限定だけれど。それ以上の排気量に
なってくると、多段ATもかなり軽量になってきてるし。実際にメーカーも
使い分けてるでしょ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:24:11 ID:1GakDnH80
10・15+11モード走行で低燃費を狙える
ドライバビリティを犠牲にして
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:40:17 ID:2l7I3pMK0
CVTの高回転時は伝達効率が悪く向かないので欧州の道路事情に合わないんだろう
日本の公道ではアクセル全開なんか滅多にしないので
CVTの不利な高回転域なんてあんまり使わない
実際1.3L車の2500rpm以下縛りでも十分街の流れには乗れる

が、俺はCVTのもっさりフィールは好きじゃねえからもう買わん
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:49:29 ID:gotVE94K0
実燃費で選ぼう


MSN 自動車 (The Microsoft Network)

実燃費ランキング
http://car.jp.msn.com/mileageranking/
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:49:57 ID:97GaKrOg0
>CVTのもっさりフィール
本線合流にスムーズに乗れない位怖い訳?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:02:28 ID:krQv1CWe0
>655
> ソースを示せば自分で読む事も出来ない?そもそも駄目な理由は今まで書いて来た訳だが。
> それを根拠が無いだとか言うから仕方なく一つのソースを示しただけじゃ無いか?

勝利宣言で逃亡は良くないぞ、ちゃんと足りないとこは書き込め。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:07:46 ID:GgY6TcMO0
>>まあ、雑誌であればバックナンバーになるがモーターファンイラストレイテッド
にトランスミッション特集があったが、これにCVTについてかなり厳しい記述があるね。

メーカーのスポンサーがついた雑誌でここまで本音を書いてあるのをみたのはコレが
初めてだな。

とりあえず肯定派はコレくらい読んでから書き込んでね。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:19:17 ID:mCcaOEBC0
>>671
あんたの手元にその雑誌があるなら、
そしてそれほどその雑誌の記事に信頼がおけると思うなら・・・

そのCVT否定記述のページをスキャンしてうpして、ローダーに貼ってリンクすればいいやん。
強力な説得材料だと考えてるんだろう?
それと、モーターファンの記事以外の否定要素となる文献は?あるの?

自分がCVT車でどんな目にあったかもまったくレポせずに
お前等は馬鹿だ工作員だ、と繰り返してもねえ。
それじゃ誰も説得できないと思うよ。

否定派の急先鋒を自任するなら、まず自分から立証してくれ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:34:13 ID:r3QzNFjB0
CVTってそんなに駄目か?
先代マーチのCVT乗ってるけど、ほとんど不満はないぞ。
1300cc車重1030キロで渋滞無しの通勤で、リッター20ぐらい行くぞ。
ちなみにスポーツモードっていうのが付いていて、アクセルの反応がMT車みたいになる。
てゆーか、普通の人は車にあわせた乗り方をしないの?
6MT+強化クラッチとか、どっかんターボに乗ってきた俺が変なだけ?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:54:14 ID:b9pDelvh0
> 先代マーチのCVT乗ってるけど、ほとんど不満はないぞ。
> 1300cc車重1030キロで渋滞無しの通勤で、リッター20ぐらい行くぞ。
俺のは1300ccNCVT車重850キロ(位?)だけど通常リッター12キロ、
ど田舎遠乗りで15キロが最高だけど。
そこまで燃費が違うのはちょっと…。
前期後期でそこまで変わったのかなあ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:56:33 ID:RPoQbnsD0
ID:GgY6TcMO0氏へ

早く >>672さんに返答どうぞ。日付変わっちゃうよ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 00:48:39 ID:88qIbMqp0
>675
583 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/05/19(月) 18:03 ID:030MMqdY0
>578
モーターファンイラストレーテッドは悪くないけど、内容が薄いよアレ。

守本佳郎さんの無段変速機CVT入門とATの変速機構及び制御入門を読んだ方がいい。

日経Automotive Technology 2006年秋号
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060925/121456/

それにモーターファンイラストレーテッドは、これを引き伸ばしたような内容だった。


> 早く >>672さんに返答どうぞ。日付変わっちゃうよ。

前に上のレスで逃げたから次は無いと思うよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:09:48 ID:aE8oGRM70
今のATなみにCVTにトラブルなければCVTでもいいけどね
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:23:04 ID:PQAA65mp0
>>676
で、日経オートモーティブのリンクを見ると、別にCVT叩きにはなってないんだよね

場合によっては、モーターファンイラストレーテッドをあげてCVT叩きしていた奴は、
雑誌記述を歪曲してハッタリかましてただけだったり
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 03:40:50 ID:M1Afec4u0
たまたま覗いたら、キチガイ過ぎて噴いたw
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 07:02:26 ID:j2+ELbmo0
CVT乗りがちょっと叩かれただけで必死になってて噴いたww
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 10:12:33 ID:10IkBXmI0
MTモード付きなら加速のもっさり感も解消される。
2.0Lの6M付きCVT車に乗っているけど、低速トルクが太いから楽だよ。

本音はMTが欲しいんだが、設定車がなかった。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:05:21 ID:IJBu+bsO0
CVTはどうしてもアクセル開度と速度との比例関係が作りづらく、
それが従来のAT・MTに慣れた者にとっては違和感になる。
この際いっそのこと操作方法を変えてしまった方が良いのではないか。
根本的に違ってしまえば、「そういうもんか」と気持ちの切り替えができる。

例えば、従来のアクセルペダル(目盛りが燃料噴射量)の代わりに
「速度レバー(目盛りがkm/h)」で操作する形。
燃料噴射量制御は、変速制御ともどもコンピュータに任せ、
フライ・バイ・ワイヤの一部にしてしまう。

移行期においては、従来のアクセルペダルを残したまま速度レバーを追加すれば、
混乱なく移行できる。従来どおりアクセルペダルで操作したい人は、
速度レバーを「高機能なクルーズコントロール装置」として補助的に使い、
気が向いたら速度レバー操作中心にシフトしていく。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:06:22 ID:PQAA65mp0
まー、MTモード無しのCVTでも、
発進時には変速比を加速に振るために、ホンダの★レンジ式にエンブレ段に落とせば結構加速してくれるわけだが。
スターレンジもなかなかアレな変速機だったな。

世界最初のトルコン付AT(それ以前は多段自動変速だがトルク増幅しない流体継ぎ手ATしかなかった)は
1948年のビュイック・ロードマスター用の2速AT「ダイナフロー」だが
その運転法はスターレンジそのもの。純粋なATとは言えない。
2段変速機付きと言うより、現実にはトルコン単体が変速機の代用だった。実質CVT(笑)
当時、ロックアップはない。
滑らかでショックはないが空転ロスがあるので、
ダッシュは効かないわ効率は悪いわで、8気筒エンジンの大出力で無理矢理走っていたようなものだった。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:12:06 ID:wU8Q993u0
ずっとMT厨房で初めてのCVTだけど
発進加速ははウンコだが、妙な空走感覚のないCVTのほうが心地良い
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:20:10 ID:y/8WqAeR0
発進がウンコ過ぎるよ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:20:27 ID:B47nif000
モーターファンイラストレイテッドの人、今日も来るかな
どんなレス打つか楽しみだよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:52:10 ID:pBPxdSSt0
>>685
そんなあなたに
つECVT
電磁クラッチ採用で発進時のダイレクト感は抜群。









ただ、その電磁クラッチがちょっと・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:01:08 ID:y/8WqAeR0
>>687
あのもっさり感はトルクコンバータが原因だったんだ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:29:21 ID:pBPxdSSt0
>>688
原因の一つとして捉えてください。

一メーカだけの話で悪いのですが、電磁クラッチのトラブルに懲りたスバルがプレオのCVTに
トルクコンバータ付きを採用した時「発進加速がウンコすぎる(意訳)」と評判が悪かったそうです。
問題は約25km/hまでロックアップしないトルコンに有るとか無いとかいろいろ言われています。
(車両重量がヴィヴィオに比べて重くなったというのも原因として言われている)

その後のR2で約20km/h、ステラで約17km/hとロックアップする速度が下がってきていて
それに合わせるように発進加速のもっさり感は改善されているようです。
(機構とか制御方法とかの改良が進んだことも発進時のもたつきが改善されている要因)

でも、トルクコンバータ付きの方がCVTのベルトには優しいみたいですよ。
そういう自分は電磁クラッチ採用のECVT乗りですが・・・
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:31:42 ID:PQAA65mp0
>>689
ヴィヴィオとプレオでは車重が100kg以上も違うから、
トルコン以上に車重が激しく悪影響になってるとしか考えようがないんだが
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:38:53 ID:sexX/2Sp0
昔NCVTの電磁クラッチだったからのマーチに乗ってたけど、ダイレクト感はすごくあった。
クリープは無かったけど悪くなかったな。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:50:47 ID:88qIbMqp0
>687
マニアックな人にはスズキの採用した金属チェーンCVTと乾式CVTをどうぞって事で。

どっちも採用車種が少ないけどな(笑)。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:07:53 ID:pBPxdSSt0
>>690
確かに主な原因としては車重が増えたことが関係していると思いますね。
トルコンは副次的な要因ということで・・・

>>691
NCVTとECVTは双子の兄弟のようなものらしいです。
(フィアットなど他にも採用したメーカーがあるので正確に言えば双子じゃないけど)
仕組みが同じだからトラブルまで同じでした。
(やはり電磁クラッチ絡みのトラブルが多かったようです)
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:16:17 ID:j2+ELbmo0
モータファンのバックナンバー置いてある本屋で読んできたよ。

内容は…。フェードアウトする運命とまでと書かれてたけど…。
695688:2008/05/24(土) 21:25:44 ID:y/8WqAeR0
>>689
R2のスーパーチャージャー(レギュラー仕様)を借りて乗ったら
 ・大昔のターボ車を運転している
 ・滑っている
気分になったので、貴方がおっしゃる原因と一致しますね。
どうもでした
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:36:11 ID:PQAA65mp0
>>694
あんた、680で

680 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2008/05/24(土) 07:02:26 ID:j2+ELbmo0
CVT乗りがちょっと叩かれただけで必死になってて噴いたww

と書いてるね(ID同じだぞ)。

それと、このスレの最初の方から見ると、「…。」と、三点リーダーを1コマだけ使って「。」を付ける
独特のカキコが幾つかあって、どれもCVTを貶すか、少なくとも褒める方向には書かれてない。

アンチCVT主義にしても、長い執着だね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:44:35 ID:PQAA65mp0
ま、647・674のマーチの人については別人かも知れんが。

>内容は…。フェードアウトする運命とまでと書かれてたけど…。

また伝聞のみ、ね。
掲載ページと記事執筆者までチェックしてきていただきたかったものだな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:45:55 ID:j2+ELbmo0
なんかよくわからんのだけど。確かに680は俺だ。

で、それが?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:48:44 ID:j2+ELbmo0
??


ほんとここのCVT乗りキモイw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:52:25 ID:B47nif000
モーターファンイラストレイテッドの人、まだぁー
さすがに、論破不能で脂肪した
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:55:23 ID:PQAA65mp0
本屋へ行ってきたとか下手な自演工作を打って自爆したんで、しらばっくれたりキモイとか言って誤魔化しているようだ

たぶん、実際は本屋には行ってないんじゃないかな
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:04:25 ID:zmwpEXET0
とりあえずこのスレに粘着してるアンチが低脳であるということだけはよくわかったwwwwwwww
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:12:30 ID:PQAA65mp0
本当に雑誌を検証してきたのなら、
「これこれの理由で、将来性を期待しにくい」とか書いてあった、とか、
筆者は評論家の○○××だった、とか、もう少し具体的な情報を書くものだろうさ。
普通、立ち読みでもそのくらいは記憶できるし、それだけでもいくばくかの説得力が出る。

我ながらくだらんカキコだったな。
日付が変わったら、IDが変わるからまたCVT叩きをするんだろうが。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:40:06 ID:88qIbMqp0
680 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/05/24(土) 07:02 ID:j2+ELbmo0
CVT乗りがちょっと叩かれただけで必死になってて噴いたww
694 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/05/24(土) 21:16 ID:j2+ELbmo0
モータファンのバックナンバー置いてある本屋で読んできたよ。

内容は…。フェードアウトする運命とまでと書かれてたけど…。
698 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/05/24(土) 22:45 ID:j2+ELbmo0
なんかよくわからんのだけど。確かに680は俺だ。

で、それが?
699 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2008/05/24(土) 22:48 ID:j2+ELbmo0
??


ほんとここのCVT乗りキモイw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 04:22:20 ID:rFJw9F9X0
もっと、こう、なんというか・・。
現在のCVTの良くないところを改善するアイデアって無いのか?

・ゼロ発進のベルトへの負担を減らすために、発進はCVTではなく発進ギアを設ける
・好みの変速マップやエンジン制御をメーカーのサイトからダウンロードまたはPCで編集して、
 USBで車にインストール出来るようにする

みたいな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 05:00:01 ID:X2bnJu0g0
子どもは夢があっていいなぁ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 07:22:48 ID:6Gn8L4wT0
>>705
・ゼロ発進のベルトへの負担を減らすために、トルコンを設ける
・好みの変速マップやエンジン制御をメーカーの設定でスポーツモードを設ける
やってるこたやってるんだよ

CVTトルコンてのは良く考えたと思うよ
今はロックアップ付だし、トルコン見直したよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 12:40:00 ID:V0prpUBg0
>705
・クラッチは自分の足で
・変速は手でグイ〜っと
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:47:52 ID:pzdLhkmh0
・電スロ廃止

これだけで全然違うようになるとおもうが・・・
最近流行のスロットルコントローラーとかでもいいんだけどやっぱり電スロ特有のタイムラグは消せないからねぇ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:33:25 ID:uP2oAk9I0
ベルト強化
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 17:36:59 ID:NrDIB+uu0
>>709
本当にロスしてんの?

チョイ踏みガバ開きのほうが問題だと思うぜ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:10:54 ID:UQvsPl460
>>705
>・ゼロ発進のベルトへの負担を減らすために、発進はCVTではなく発進ギアを設ける
愛知機械工業が開発した「乾式複合ベルト式無段変速機(A・CVT)」にその仕組みが
搭載されている(いた)ようですね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:21:46 ID:yGfZmLQEO
99年式の日産CVTを中古で買ったんだけど、ちと困ってる。
混雑時等の低速走行中は車両間隔が狭くなるじゃないですか。
で、停止する為にアクセル離すとエンブレ?がかなり効くもんで後続車に追突されそうになる。
皆はこういう場合どう対処してるのか知りたい。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:36:36 ID:wF3F8NEo0
>>713
昔ヴィヴィオに乗ってた時は左足ブレーキで対処してたよ

あれ2ちゃんではバカにされるけど、電磁クラッチCVT車を速く走らせるにはかなり有効なテクだったんだ

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 23:43:03 ID:cp+OZu/i0
>>713
スロットルをゆっくり戻してもダメかい?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 07:16:45 ID:i/1D1JSsO
>>714
左足ブレーキか。早速試してみる。
>>715
早くだろうがゆっくりだろうがあまり変わらない気がする。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 10:00:14 ID:8c8h3aLZ0
>>713
同じ年式の日産CVTに載ってるけど、アクセル離したときの空走する感覚は
AT車と大差ないけどなぁ・・・
下り坂か、ブレーキペダルを軽く踏んだときエンブレが強くなる感じ。
トルコンか電磁クラッチかで感覚が異なるんだろうか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 12:45:11 ID:mR7EejZL0
全然違います
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 13:27:44 ID:oHdKJYWD0
CVTはATと違ってエンブレ利くけど、それでもMTよりは
利きにくい程度だと思うけどな。

自分のは日産だけど2005年のだから改善されたんだろうか。

てか、AT車で普通に停止するよりもCVTのエンブレ
だけで減速する方が急に減速するようなことがないなら
追突されそうにまでなることはないと思うけど。

まぁ、ブレーキの踏み加減を軽くする必要は出てくるかも
しれない。けど、意識したことないなぁ…
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 18:57:00 ID:G/plq5j10
5MTの軽トラの4速のエンブレに慣れればどうってことない
CVTのSレンジくらい効くし
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:01:38 ID:2B54O4fW0
現行の日産エクストロニックCVTだと、エンブレの効き具合をコンサルトで設定できるよ。
ディーラーに行けばやってもらえる。

もしかすると>>713の(ハイパーCVT?)でも出来るかも.
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 12:52:36 ID:TNvKwTbW0
モータファン読み記念age
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 13:14:09 ID:nZR9cRq00
昔セドグロに搭載していたエクストロイドCVTなぜ消滅した?
コスト? 耐久性?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 17:00:48 ID:4S8/EPyR0
表向きはコストだったと思う
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 18:04:33 ID:t4TM5bR20
>>723
基本はコスト。それと、エクストロイドCVT専用油が低温に弱い
って問題があるから寒冷地に向けて出荷し難いって問題が
あるよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 18:05:19 ID:LAt9Ujai0
>>723
時々びくびくしながら乗ってるよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 18:55:44 ID:gHtOcf6/0
>>723
コストと用途が限られる(FR用)からだと聞いた憶えがある。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 22:39:34 ID:lr4UqKY+0
メリットが無いからだろ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:57:06 ID:ft0HQLNw0
>723
> コスト? 耐久性?

両方じゃないか? ただ、その後に5AT時代を長く続けてるんで、コストが下がったらしい新型もテストは続けたのかもしれない。

ttp://www.jp.nsk.com/jp/ir/financial/annual/html/2002/report08.html

パワースプリットのもあったしな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:12:28 ID:av0Jl93J0
>>729
確か、MBとトヨタが研究続けてるよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:31:23 ID:w8091WVb0
ATインプレッサ→ホンダ スパイク
と乗り換えたんだがCVTはダイレクト感無さすぎ。
変速ショックが無いっていうメリット以上にあの滑り感が怖い。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:35:43 ID:eqxiJP7i0
血の気の多かった頃なら気にしただろうけど、年を取ったらダイレクト感なんか
正直どうでもいい。ていうか余計。
単純比較はできんが、昔乗ってたMT車より燃費いいし、CVTでなにも文句ない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:17:05 ID:bCBFMSV90
CVTの加速のもたつきは「NAエンジンだが、これはターボラグだ」で脳内補正で乗り切る
しかし、ATの減速状態での空走感覚は脳内補正値を超える不快な感覚
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:17:42 ID:4d/+rdbD0
普段はMTモードで積極的にエンブレを使っているが、
Dレンジのままで意識して乗ってみた。

加速中にスロットル・オフ(すっと抜く):エンブレきつめ。
巡行中にスロットル・オフ(じんわりと):空走長め。

な気がする。

ちなみにHYPER CVT M6
MTからの乗換え組
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:30:19 ID:bCBFMSV90
MTみたくアクセル吹かして回転合わせて、
綺麗なシフトダウンができないのがちょっと嫌。
試しに、CVTのMTモードでアクセル吹かして回転合わせ・・・したら加速しちゃったぜ
MTモードは完全にオモチャモードだったぜ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:22:49 ID:+T2DCz8B0
Extroid CVTはダイレクト感ありまくりだよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 16:37:03 ID:aCTYIX7p0
1.3CVTでKカーの通常加速に付いて行くのにすら
意識的に踏み込まないと駄目なんて、出足が亀過ぎるな

世の中限定解除してない奴多すぎ、足引っ張るのやめてほしいぜ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 17:06:34 ID:av0Jl93J0
>>737
俺のCVT車だと、スタートで踏み込むとホイールスピンしちゃうが・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 18:49:44 ID:4d/+rdbD0
>>735
kwsk
回転合わせって………一旦Nにいれるんだよな????

元MTターボ乗り。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 19:52:34 ID:w8091WVb0
>>739
別にNに入れるって意識しなくてもクラッチ切ってたらギア噛まないんだから空転させられないか?
シフトダウンするとエンジンの回転が上がるが、シフトダウン前と後で回転数が違いすぎるとショックが出るから、
少しだけ空ぶかししてシフトダウン後の回転数に合わせるんだよ。
きっちりやってると「運転上手いな」って感じがする。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:20:19 ID:av0Jl93J0
>>740
739が言ってるのはそう言う事じゃなくて、CVTのMTモードで回転合わせを
やろうとするんなら、Nに入れなきゃ無理に決まってるし、そもそも意味無い
って事じゃないのか?俺も意図が解らん。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 23:25:15 ID:RCE8uoAe0
735 739 740 勘違いひど杉
738 車はなに?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 23:57:37 ID:dI2aCTdc0
738じゃないがコルトRA(VR)もホイルスピンするよ・・・
744738:2008/05/29(木) 00:41:04 ID:BLCnw/ZZ0
>>742
HR-VのVTEC無しだよ。205,60.R16のタイヤで、純正⇒DNAGP
⇒ヴィモードと履き替えてきたけれど、フロントが軽いんだか
タイヤの銘柄に関係無くホイールスピン(GPが一番激しかった)
しちゃうなぁ。Sモードで傾斜の関係でフロント荷重が抜けた時
なんか、レブリミッターに当たってフューエルカットが効いちゃって
エンジンぶっ壊れたかと思ってビビッたよwww
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 15:41:06 ID:Z8V0/iG20
>>742
ホンマやなぁ… たぶん枯れはマジ…やと思う。

ダブルクラッチのことが言いたいのだと思われるが…
本当の意味のダブルクラッチは…

1.一旦クラッチ切る
2.→ニュートラルにする
3.→クラッチを改めてニュートラルで繋ぐ(エンジンと駆動系を繋ぐ)
4.→両者の回転合わせのためにアクセルオン
5.→エンジンと駆動系の回転速度合わせ
6.→クラッチを再度切る(コレがダブルクラッチの所以)
7.→シフトダウンしてクラッチを繋ぐ

このうち肝心の2〜3と5〜6を飛ばしてるから
エンジン回転は上がっても駆動系の回転も下がってるから
結局回転数合わせにはならない…

シンクロメッシュの高性能化のお陰で、ダブルクラッチのつもりでも
なんとか機械の方でやってくれていて、勘違いできるんだろうな…

ということで…オメデトウございます!
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 16:53:56 ID:O3MBQpTH0
ダブルクラッチのことなんてだれが書いている?

735はMTモードのシフトダウンで何も考えずヒール&トゥやっただけ 
『加速しちゃったぜ』からN入れる操作なんてしていない
シフトダウン操作とブリッピングのアクセルオンがキックダウン操作と車が
判断して加速したんだろ

739はCVTのことわかっていない
MTのクラッチ操作相当をNに入れると書いているが
N入れた瞬間プーリー比リセットされるから
735がやりたかったMTモードのシフトダウン操作につながらない

740は論外 CVTの話なのに「クラッチ切ってたら」とは・・・ 
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:15:46 ID:aXZwB6FS0
つーかおめー、何のために無断でプーリー調整してやってんだ
効率悪くエンジンの回転数でトルク調整すんなら有段ギア使ってくれな
ってアクチュエーターさんがゆってた

減速時はMTモード重宝するんだけどねぇ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:58:22 ID:mX9Bmv900
物凄い馬鹿が居るな。これがCVT信者って奴かい?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 22:44:42 ID:oS8zYHOC0
CVTなんて過度にガチャガチャ動かすより、機械任せで作動させとくんで十分だよ。
急加速時とエンブレの時だけシフトダウンすればいいわけでさ。

急加速の時でも、頭打ちになったらアクセルを踏みっぱのままシフトを「D」に戻して構わない
(むしろアクセルを緩めるとてきめんに加速が滞る)のは、他の変速機とは違う面白い特性だと思う。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 07:57:21 ID:c/KKPiG40
>>746
やっぱりバカ!

ヒール&トゥだって!まず1個目は「トウ」が正解「Toe(tou)」

それに、その作業は3ペダルで右足ブレーキの際
ダブルクラッチを踏むためにする…

今時2ペダルなら左足ブレーキングで充分。そんな作業は事故の元!

WRCでは3ペダルの時代から左足ブレーキが常識!
いまやF1でさえも2ペダル!

時代遅れのバカ!ハケ〜ン!!
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 11:25:39 ID:6y9SAHBC0
根本的に、ATに類する物では、F1マチックであれセレスピードであれ
DSGであれ、回転合わせは機械任せなんだけれど・・・
駆動力の途切れないCVTの擬似多段モードに何を期待してるのか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 13:09:15 ID:4P1CySWx0
クラッチペダルがあって変速比の制御が手動オンリーのCVTが欲しいんだろw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 19:33:19 ID:Ly8JW7AR0
>>効率悪くエンジンの回転数でトルク調整

こいつ馬鹿
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 20:31:16 ID:c/KKPiG40
>>753
場かっていわれて何とかほかの誰かも道連れにしようとアセル
>>746ほか 735 740… の予感…
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:42:52 ID:Z6DeBlrv0
てか、スレ的にはCVTとのうまい付き合い方を語るべきなんじゃないのか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:52:55 ID:j32LcLMa0
確かに。
別にCVTに乗ることを強制されてるわけでもないんだから
嫌いなら乗らない、スレを見ないでおけばいいだけなのになぜ必死に粘着する人がいるんだろう?
さびしい人?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 00:11:20 ID:hkz3E8Bx0
買ってしまって後悔してる人
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 00:55:00 ID:4R+xqscg0
>>757
売ってAT買えばいいだけでは?
別に乗ることを強制されてるわけでなし。
ろくに試乗もせずに買っちゃったなんて馬鹿みたいな話だと思うけど。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 02:00:45 ID:T/1ondvQ0
むしろCVTに負けたくない4AT当たりのやっかみだと思うけど
本当にCVT乗りならどこのどれに乗ってるてここが駄目と書いてね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 06:45:45 ID:e4ThZLCJ0
俺はスバルECVT、日産ハイパーと来てマツダの在来5ATという車歴だが
どっちも良さがあり、欠点があると思う。

今の5ATのコンベンショナルな動作に不満はないが、CVTの独特な動作は楽しかった。
日産車はエンジンと変速機はともかく、シャーシが今ひとつだったが、
スバルは例のヴィヴィオでなかなか個性もあったからな。

ただ言えるのは、高級車・上級車に使える7ATなどに比べれば、
ベルトCVTも4AT・5ATもある程度コストとの妥協の産物ってことで、
メーカーはその制約内でどこまで使いやすさを追求できるか、
ユーザーはその性能の枠内でどこまで使いこなせるかが一つのテーマじゃないかな
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:26:52 ID:nMVag3VD0
>>760
大人だね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:48:09 ID:QQwNn+V90
>>760
まったくそう思う。大体ここでCVT否定(批判なら良いんだが)してる人は
同じCVTでもlメーカーや車種毎にかなり違うって事も無視してるし、同じ
車種でも前期型と後期型で変速プログラムが変更されてたりする事にも
一切聞く耳持たない感じだからねwww

CVTにとって一番のライバルは遊星ギア式多段ATだけれど、これの
小型軽量化が進めば、CVTは消滅するだろうとは思う。が、当分は
無理な話だからね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:25:39 ID:6lQms0OL0
小排気量車では、多段ATは乗せられないし、あまり意味がないからなあ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:22:15 ID:OHxrKN1m0
>760
5ATについては原価償却が済めば、6ATにした方が部品も減るみたいだけどね。

4ATから6ATに変更するのは、コストとサイズの問題があるだろうけど。

3000ccクラスまでCVTにした日産&ジャトコが苦しいだけで、他は2000ccあたりまでだしな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:44:46 ID:Y6Fsc1aR0
5ATの構成で3AT×2の6ATは可能なんだろうか
変速制御が複雑になりそうだけど
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:45:15 ID:WfAjIOGF0
>>765
3速AT+2速AT(副変速機みたいなもの?) = 6速AT
噂だけど・・・
Tヨタは廉価車種(小型車種だったかも)用にその手の多段ATを開発しているらしい。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 19:00:21 ID:GWHz2bft0
〜矢内之栗〜

動乱の明代末期、兵士の携帯食として珍重されたのは米飯ではなく栗であったことは意外と知られていない。
銃器がない時代、合戦時の花形といえば弓矢部隊であった。栗は高価なため庶民には贅沢品だったが、弓矢部隊は優先的に栗を携帯することが許された。
ところが合戦が長期化し矢が尽きてしまうと弓矢部隊には死を意味することになる。せっかく配給された栗も無駄になることがあった。
そのため、「ケチケチしないで矢があるうちに栗を食せ」すなわち「矢内之栗」という戒めが広まったのは至極当然の流れといえよう。
これは将棋にもあてはまる。つまり相手の駒をいくら集めても自玉が詰まされれば何にもならない、獲った駒はできるだけ早く有効に使えという意味である。
近年、この「矢内之栗」の本当の意味を知らず掲示板において「矢内のクリ」などと乱用する輩が跋扈しているのは嘆かわしい限りである。
賢明なる読者諸氏はくれぐれも「矢内之栗」を誤用乱用しないよう厳重に注意しておく。

  〜日本曙蓬莱武術協会理事長 盛田慎之介 談〜

768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:44:48 ID:OHxrKN1m0
>766
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM/COLUMN/20040322/15/
>ところが6ATならうまい作り方ができる。前後2つのギアセットを中空シャフトを使って同軸上に3つ並べるのだ。
>こうすると組み合わせ方が多彩になり、少ないギア数で6ATを作れる。
>感覚的に言うと、今までは3+1=4、4+1=5と、1段増えるごとに1セットの部品を足し算しなければならなかったが、6ATは3×2の掛け算で作れる。
>このため6ATは5ATに比べて「部品点数が同等かそれ以下なのに1段多い」という優れものになった。

こんな感じだな。

ジャトコは出遅れてたけどFR用7ATを出したし、FF用6ATは上記のような感じだ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:48:03 ID:OHxrKN1m0
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2007/19j_15.pdf

あと、三菱のFF用6AT技術紹介ね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:55:53 ID:XmhRenW50
ゴロム定規か…
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:47:04 ID:VH3dr8dL0
三菱も高く売れる物だけは、自社開発続いてるのか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:57:26 ID:GF2vK+pBO
今日初めてCVT車乗ってきたんだけど、坂道が辛いね。
キックダウンしても全然加速しない。煽られてばっかだったorz

ちなみにウ゛ィッツね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:04:56 ID:DdGxI6gp0
何キロで走ろうとしたの?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:06:10 ID:UaCLR0QC0
772はATならビッツでも煽られずに済んだのだろうか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:27:41 ID:u95nczAv0
>>772
どのグレードでどういった車と比べての話だよ
Vitsの1000とか1300ならそんなもんだろ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:52:57 ID:yUbHyJWl0
ピザ×4(5人は物理的に無理)とかだったんじゃ?
CVTと関係ない気がする
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:20:00 ID:JZOtdpkR0
キックダウンで加速!がCVTでは出来ないことを知らなかったから
カルチャーショックになってるだけじゃないの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:24:17 ID:llCyidN70
>>777
出来ると言うか、お利口なCVTなら同等の事を勝手にやってくれるよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:33:24 ID:wE0/A9V40
メーカーのセッティングにもよるな
三菱のCVTはレッドゾーン直前の回転数を維持して加速するけど
ビッツはそこまで回させてくれないからな
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:59:29 ID:DdsJnu7o0
>>779
それってエンジンの特性で最大出力がレッドの印より大分手前になる
って話ではないか?
トヨタだってアホじゃないんだし最大出力で最大加速するよう設定してくるだろう
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 01:04:26 ID:Sekuuf+D0
>771
北米向けだからじゃないか?

ホンダのフィットも北米では5ATにしてるし、高速走行時の効率がATの方が多少いいから。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 01:08:01 ID:llCyidN70
>>780
高いギア比を維持してエンジン回転数を抑えて、見せかけの
燃費を稼ごうとするパターンもあるからなぁ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 01:13:27 ID:DdsJnu7o0
>>782
ああ、うん
それはいただけないな
スペック詐欺だ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:03:11 ID:llCyidN70
>>783
実際は、速度遅過ぎ、力無さ過ぎで
「ええいっもっと踏んだれ!」
で、実燃費悪化のパターンに嵌るんだけれどねw
登降坂制御を組んでおくだけで回避出来るんだけれどなぁ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 10:29:43 ID:HjzfHNBh0
CVT車運転したことないけどそんなにやっかいなのか。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 10:57:56 ID:MfkvTZ1F0
加速や登坂に必要なエンジン出力が足りなければ
多段ATだろうがCVTだろうが速度は伸びない

それだけの単純な話だろ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 11:03:42 ID:LrY0AMmo0
>>785
不慣れな人がボヤいてるだけ。そのうち順応するよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 11:14:14 ID:gMwIT7RJ0
>>786
キューブの4ATとCVTを乗り比べると歴然だったよ。
4ATは登らん感じ。急勾配で床まで踏み込んで2→1の急加速。
CVTは1.5速みたいなギア比で充分スルスルと登っていくような。

多段クロスATだったら良いんだろうけど・・。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 12:55:48 ID:TlRwZT+M0
>>785
CVTに合わせたアクセルの踏み方を覚えればok
少し走ればなんとなく分かると思う。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 16:09:47 ID:lfbyJyhO0
>>772はSモードで走ってもダメだったのかな?
791772:2008/06/02(月) 18:09:24 ID:LFBJJDzAO
>>790
ざっとレスを見てみたけど、Sだと加速しやすいの?
俺含めてみんなCVT車乗った事なかったから、かなり戸惑った。
B(?)って何よって感じだったし。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 18:43:03 ID:lfbyJyhO0
>>791
Sだと少し高回転に振るので加速しやすいはず。
あとSでもエンジンブレーキが効きやすくなるがBだと更に効く。
解らなかったらまず操作してみましょう。
取説も読みましょう。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 19:22:34 ID:1tsxi62U0
回転数とギア比を意識するMT乗りなら、走っただけで何となく解かるんだろうな…
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 19:44:01 ID:BBJ2o0lk0
みんなって、やっぱ4人乗りしてたか?
3気筒1000ccのヴィッツじゃパワーが足りないのは当たり前な気がするが
795772:2008/06/02(月) 21:04:15 ID:pl8D7JVT0
>>792
ATでいう2で2速までしかシフトアップしないのと同じか。
ローギア=Bってことね。
>操作してみよう
残念ながらレンタカーだから、また借りるか試乗でも行かないと乗る機会がない。

>>794
当たり。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 06:03:27 ID:uGHIt0YZ0
IDがCVTなので来てみた
おいらの車もCVTだけど慣れたら平気

それだけ。んじゃ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 06:04:15 ID:uGHIt0YZ0
すまそ
いつの間にか変わってた orz
逝ってくる
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 06:45:04 ID:XAYvaozv0
>788
レンタカーのATで同じ経験がある。

上りでDレンジを使って一定速度をキープできなかった。
上りで速度が落ちてきたのでアクセルをチョット踏み足すとキックダウンして加速、
加速するのでアクセルをチョット戻すとシフトアップして減速  こんな感じ

Dレンジで一定速度を維持できないなんて、欠陥だろ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 09:39:04 ID:NNwetaEu0
>>798
そんな時の為に3とか2レンジがあるのになぜ使わないの?
AT免許世代?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 11:55:12 ID:T0vgUZmk0
>>798
ATのDレンジに期待し過ぎ。
そういう不快さがATにはあるから、CVTに存在意義がある。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:13:08 ID:P25uuv/uO
無段階の利点を活かして、一定のパワーで登れる
(いくら踏み込んでもエンジンから伝わる力は同じ)のがいい、ってことか。
CVT否定派だったけど、機会があったらまた乗ってみるかな。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:13:51 ID:rfwtZka10
>766

その理屈で行くと、レクサスの8ATは、4x2かw
めっさコスト低そうだな、ボッタクリ価格www
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:32:37 ID:GLluZz810
>802
2組の遊星歯車で4速作ってるし、6速ATに比べると内部のクラッチやブレーキが増えてるから、コストはあんまり下がってない。

ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2007/19j_15.pdf

5ATから6ATなら、このPDFのとうりにコスト削減になるけどね。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 19:27:18 ID:xWOJzDM50
>>802
あの8ATはすげーぜ。忙しくシフトチェンジしてるはずなのに、全くそれを感じさせない。
凄まじい安楽さ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 19:57:13 ID:tyqNXgtV0
次は3x3で9ATかな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 20:24:09 ID:NqPkM9NK0
よくある遊星歯車の変速機は、一組で2段階と逆回転ができるから、4ATの次は8ATの方が楽だよな。
4ATの次に5AT、6ATという増やしかたは不自然なんだよな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 22:51:33 ID:pi69wIJS0
なんか次期レガシィがCVT採用するらしいけど
アウディみたいな縦置きに無理やりベルト式なのかな?
それともパワースプリットCVTとかモノリングCVTなのかな?

パワースプリット
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20050518/104805/
モノリング
http://www.ntn.jp/japan/products/tech/review/pdf/NTN_TR73_P060.pdf
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 23:03:31 ID:1bgzEfQH0
AT車とCVT車で定速走行したらやっぱロックアップしたATのが燃費良くなるのかな?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 02:45:27 ID:Gv+6J2LJ0
速度次第だが理屈の上じゃそうなるな
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 06:33:00 ID:j11owA9i0
どんな理屈
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 10:06:26 ID:AX2Psgoq0
>>808
ギア比の問題もあるぞ、最近のCVT車は見せかけの低燃費のために
ギヤ式ATでは信じられないような低回転で巡航することが可能。
この条件で巡航できた場合ギヤ式では太刀打ちできない。

停止も徐行も必要無いオーバルコースで定速走行するなら
ミッションレスのトルコンレスが最高だろな。
ただ定速に達するまでトラックで牽引する必要がありそうだw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 17:49:15 ID:o1bV7NSb0
MTからの乗換えかATからの乗換えかで評価が違っているね。
エンブレをつかうMT海苔の方が違和感が少ないみたいだね。

あと、個人的な感想だけれど、小排気量車のオーナーの不満が多いような。

自分はMTターボから2.0LのMTモード付きへの乗換え。
当初は不満や違和感多々だったが、なれればおkだし、低速トルクがあるんでラクチン。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 20:04:12 ID:rfhup72a0
>>812
Extroid CVT+3.0Lターボ。
あり余る低速トルク。
巡航で美味しい回転数使えるのでありがたい。
ATモデルでは問題の2速変速時のショックも無い(あたりまえだ

スムーズで上品な加速は得がたいものであるなあと思うが
もしも壊れたときのことを考えると、正直ちょっと恐ろしい。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 23:32:24 ID:mEe857Is0
>>750

遅レスだが、今日見たので一言

ヒール&トゥは、ブレーキ操作(トゥ)が前提でのテクニックだから、
ヒール&トゥって名付けられたんだよ。

昔は土屋圭一も勘違いしてたけど(ビデオに証拠が沢山w)
先輩ドライバーに注意されて、今は言わなくなった。


もっと勉強してから書き込んでねw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 08:05:42 ID:oB/iZ5HD0
>>814
なんだかとっても亀レスの癖してわざわざ自分の勘違いオバカ
披露するお方ハケ〜ン…

ヒールってハイ・ヒールのヒールでっせ…
トウはトウ・シューズのトウ…

まさにせめて言葉の意味くらい勉強しな!

『もっと勉強してから書き込んでねw 』←恥ずかしくって涙がでらぁ…

って思うよ…
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 08:15:54 ID:oB/iZ5HD0
toeでブレーキheelでアクセル…右足ならそうなるの当たり前…
toeの方が力の調整が簡単だからそうするの…

ホンマに勉強嫌いなんやろうなぁ…
そのくせ
『もっと勉強してから書き込んでねw 』
お笑い大賞 受賞間違いなし!
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 10:13:40 ID:VyJ63Mlf0
アクセルあおるのに踵使うかな〜? 俺使わないなー
どちらかというと小指の付け根辺りから右側面を使うけどなー
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 10:18:40 ID:pOvOBjli0
>>817
俺は足の幅が狭いので右側では無理なんだよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 11:22:32 ID:wEpeCnal0
陸上自衛隊 新戦車 MBT TK-X 新テスト動画 ドリフト‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3560816


既に戦車もCVTの時代、トルコンATやMTなんて笑っちゃうね

しかも17000cc、1200馬力なのでCVTはトルクに弱いって都市伝説も死亡
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 14:03:06 ID:TVrgAKZ40
>819
> しかも17000cc、1200馬力なのでCVTはトルクに弱いって都市伝説も死亡

油圧かチェーンのどっち?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:00:49 ID:ZtRqo4AI0
>>819
構造的にCVTとは違うよ。何かに近いと言えば、まぁトルコンに近い。
出力側はハーフトロイダルっぽい感じだけれど、入出力の伝達は油圧。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:27:46 ID:50h52raY0
>>821
CVTとは無段変速機のことであって構造は条件に含まれない。
陸自が無段変速といってるのにCVTじゃないって、どういう理屈だw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:28:42 ID:ZtRqo4AI0
>>822
HVTって言ってなかったっけ?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:31:02 ID:ZtRqo4AI0
Hydraulic Static Transmission

HSTか・・・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:36:13 ID:50h52raY0
陸自のはHMTだけどね
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:38:58 ID:ZtRqo4AI0
Hydraulic Mechanical Transmission

こっちね。ホンダが二輪用に開発したのもこれの一種か。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:49:46 ID:1BjGgous0
関係ないけど、キャタピラって摩擦が強そうなイメージがあるが、
こんな低速でもドリフトとか出来るんだ。
エンジンのパワーが強いからパワースライドみたいな感じなのかな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:08:24 ID:50h52raY0
砂地だからだよ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:29:05 ID:1BjGgous0
前のシーンと違って砂埃も上がってないし、
キャタピラの跡がクッキリ残ってるし、コンクリじゃないの?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:57:29 ID:URtt19gy0
えっと・・・

>>815−816 って、馬鹿?


釣りだよね?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:58:40 ID:Do4/Mqx+0
つかえんアンカーだな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:24:29 ID:CojMzWXi0
トヨタのハイブリッドの動力分割装置?って無段変速機兼ねてるんでしょ?
ハイブリッドとしてでなく単純にCVTとして動作させることってできないの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:50:43 ID:2cCITr9o0
>>832
バッテリーが放/充電できなくなればただの電気式CVTになるんじゃないか?
そうすることに意味があるとは思えんけど
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:52:26 ID:Y2j7lzWN0
>>832
あれはハイブリッドだからこそ実現可能な無段変速機ではないかな?
あの装置はエンジンの回転を発電機と駆動系に振り分けているんだが、その比率を変化させる
事によって無段変速を実現している。
(簡単に言えばの話、本当はもっと難しい仕組みなんだろうけど)
ハイブリッドとして使うのでなければ、発電機用として振り分けられた分の動力はどうするのだ?
835832:2008/06/07(土) 01:34:02 ID:/8+F2Dg+O
電池に貯めずにそのまま補助モーター駆動するとか?
う〜ん原理がよくわからないw
そんな車がでてないってことはできないんだろうけど
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 01:35:35 ID:qLOJRnx20
>834
> ハイブリッドとして使うのでなければ、発電機用として振り分けられた分の動力はどうするのだ?

エンジン出力+モーターの制御での余剰分という事かな?

確かに動力分割機構でCVTとして動作しても、ハイブリッドとしてバッテリーを使う事を前提にしてるから
余剰分の制御とかは面倒になるかもしれないね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 02:32:21 ID:fRWAugn00
あれは単にトランスミッションとしてみた場合、決して効率の良い機構とは思えないけど。


838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 09:42:44 ID:Rx7l3MPw0
>>837
そうだね。
エンジン側からみれば、動力分割機構によりとなってるけど、単純にトランスミッションとしてみれば、
プラネタリーギアでエンジン回転数を増速してある。
で増速した分を発電機で側に逃がした残りがタイヤに伝達される構造で、発電量を増やすほど、タイヤに動力が伝わる仕組み。
これを等価モデルで考えると、単に摩擦クラッチと同じ構造になっちゃう。
発進から定速走行まで常に摩擦クラッチを滑らす量で速度制御してるようなものだから、とても効率の良いものではない。
やはり、ハイブリッドならではの構造なんだろうね。

839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 12:27:25 ID:ckKAxLGh0
回生クラッチと言ったところか…
現物バラしてみたいなーw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 15:49:15 ID:Rx7l3MPw0
>>839
現物分解してもたぶん感動する物はないと思う。単にプラネタリーギア一個と、電動機2個だけだし。
むしろ、コントローラーのソースコードや仕様書の方がすんごい事になってると思う。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 07:10:32 ID:8Xeod5j20
まあ、クラッチで滑るのに相当してる分を発電で回収してるわけだが。
電気への変換効率なんてたかが知れてるから、酷く効率が悪いのに変わりがない。
部品も多すぎ複雑すぎる。
単純なトルクコンバーターの方がずっと効率は良い。
ブレーキや下り坂でのエネルギー回収って裏技があるからこそ、変速自体の効率の悪さが打ち消されてるという感じだな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 19:33:47 ID:CuO6IBGo0
>>841
エネルギーの回収はたいしたことが無くて、発進時などのモーターアシストが一番効いてるらしいよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:03:51 ID:8Xeod5j20
そういう理屈だとして、そのモーターアシストの電力はどっからもってくるんだよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:28:14 ID:00467Ltn0
なに一人でけんか腰になってんだ。
たいしたこと無い分で足りるんだろ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:54:58 ID:8Xeod5j20
いやだから、減速やブレーキの回収時じゃないとして、定速巡航中に発電するの?
それだったら、発電しないで走る動力にそのまま振り向けるハイブリッドじゃないほうが燃費が良い理屈になるんだが。
それともアイドリングストップが効果的なのか。
しかしそれだと、モーターアシスト時って事にならない。
こういう話になってる時に「たいしたことない分で足りる」ってどういう意図で言ってるんだかわからん。
事実例えばプリウスが燃費良いのは分かる。
その説明だと、>>838の説明の緻密さをぶち壊しにしてないか。

たいした事ない分はどこからひねり出すんだ。
エネルギーって魔法じゃないぞ。
「そんな細かい事はいいじゃん。」って話なら最初から口挟むなよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:59:38 ID:CuO6IBGo0
>>845
定速巡航中に発電しますよ。
だから、エンジンからタイヤまでの動力のトランスミッションとしては、効率がいいとは言えない。

しかし、そんなロスよりも、エンジンの効率の悪い状況(発進時など)にモーターでアシストすることにより改善効果の方が大きいと言うことですね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:18:33 ID:8Xeod5j20
つまり、定速巡航中の発電で、発進時のアシスト分を蓄えておくという事だろうか。
定速巡航中の発電といえども、使った動力の多くは電力に変換されずロスになってしまい、使ったガソリンのエネルギー以上は電気として戻ってこない筈。
効率が悪いどころか、普通のATよりさらに酷い。
そのロスを差し引いても、エンジンの効率の悪い発進時その電気でアシストすれば、燃費は良くなるという話なのか。

しかし、プリウスのエンジンはアトキンソンサイクルの上に、常にスロットル全開状態でポンピングロスが少ない筈。
むしろ、発電の無い定速巡航時間をどのくらいエンジンの回転を抑えて伸ばせるかが勝負ではないのか?
ちょっとでも、減速やブレーキで捨てるエネルギーを拾っとくことが重要ではないのか?

>>846の理屈だと、バッテリーを積まないで、E-4WDみたいな機構にして、ゴーストップを繰り返せば、重量が軽い分だけエンジンだけの車より燃費が良くなる事になるが、それは本当か?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:22:13 ID:8Xeod5j20
× バッテリーを積まないで、E-4WDみたいな機構にして、ゴーストップを繰り返せば、重量が軽い分だけエンジンだけの車より燃費が良くなる事になるが、それは本当か?

○ バッテリーを積まないで、E-4WDみたいな機構にして、ゴーストップを繰り返せば、バッテリー分重量が軽い分だけプリウスのようなハイブリッドより、燃費が良くなる事になるが、それは本当か?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:28:44 ID:8Xeod5j20
断っておくが、プリウスが定速巡航中の軽負荷時に発電してるのは良く知ってる。
しかしあれは、バッテリーの良好な状態を保つのにやってるのであって、やらんで済むのならやらんほうが良いのじゃないか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:31:56 ID:8Xeod5j20
・・・・ゴメン、まあいい。
今日は酔ってるしな。

細かい話だ。
使うほうにとってみりゃ燃費がよきゃどうでもいい話だな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:35:18 ID:y6Dza/9v0
>>848
ハイブリットの美味しい領域って、結局ストップアンドゴーみたいな
中低速で加減速を繰り返す環境だからね。高速で定速走行みたいな
状況になると、基本的に単なるデットウェイトになってきちゃう。
だから、アイドルストップ&スターティングアシストに絞った簡易
ハイブリットの方が、重量的にも軽いし、使用する資源も少ないし
現実的だと思うよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:39:54 ID:BtJTFV/g0
シビックハイブリッドだと1800ccを1300ccにダウンサイジングして燃費を稼ぐ。
トルクが減る分を電気モーターで補助。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:45:27 ID:03h6Zsr50
定速巡航中に発電するからハイブリッドじゃない方がいい てのも正解だし
エンジン効率の悪くなる条件でモーターアシストすることによって
相対的に(走行全区間平均での)エンジン効率を上げる てのも正解

つまり信号&渋滞の少ない田舎とか高速長距離走行が多い人は
ハイブリッド買ってもあんまりお得じゃないって事だな。
そういう人はディーゼルの方がよい

で、ディーゼルだとCVTの優位性が少なくなるんじゃないかな?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:02:02 ID:fcsvEvPw0
回転数の幅が狭いディーゼルにCVTはいいんじゃないの
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:29:26 ID:LP2Cpe4k0
>>854
今のベルト式じゃなくて、例えば戦車に積んだHMTなんかだったら出来るかもね。
856 :2008/06/11(水) 05:44:32 ID:YdYTLuZZ0
プリウスの場合は考え方が逆なのかもしれん。
あのエンジンは、凄く高効率だけど酷く高出力が苦手だ。
普通に車用のエンジンとして使ったら、まともな動力性能が得られない。
初代プリウスのバッテリーアシストが無くなった状態を経験した事があるが、あれだとターボじゃない軽自動車にも劣る。
つまり、車には全く向かないエンジンをどうにかして車に使いたいが為に、モーターだの特殊なCVTだの組み合わせて使ってるんだと思うと納得が行く。

ずっと昔に、マツダが同じ方式のエンジン(ミラーサイクルって言ってたが同じ)を市販車に使ったことがあるが、マツダの場合はリショルムコンプレッサーっていう特殊なスーパーチャージャーと組み合わせて、なんとか車に使えるだけのエンジン特性を得ていた。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 08:37:26 ID:y9UIB/7i0
>>856
ある程度は真実だよ。過渡特性とかどうでも良い訳だし。つーか、HVと
組み合わせる前提だと発電機としての要素が強いからね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 15:54:56 ID:FHtz+IAx0
CVTの場合フルード交換ってどのくらいの距離で交換するのが普通なんだ?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 17:51:27 ID:BnqO7RWp0
>>858
交換なしでおk
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 18:30:51 ID:y9UIB/7i0
>>858
ホンダの場合40000km指定、と言う事で俺の場合、半分の20000kmで
交換しているよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:20:31 ID:YRtnj5uL0
>>856
> ミラーサイクル
俺のデミオのことかー!
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 22:31:53 ID:95/eRu99O
最近、各社大型車にもCVTを搭載しはじめたけどなんで?
車に詳しくないんで、わからんけど、大排気量だとベルトか何かが負荷に耐えきれなかったが
改良して10年くらい前に出したセドグロに載せたけどあんま流行らず消えたと思ったのに。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 22:46:47 ID:WwsspbYQO
>>862
ひと昔なら、100馬力以上は切れやすかったです。

今のは大丈夫なのかな?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 23:10:33 ID:w2HD/ToX0
ワゴンでも170馬くらいだね…
変態コルトはCVTあったっけ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:13:58 ID:r1+cCpek0
タイミングベルト交換のかわりに10万`でCVTベルトを交換する時代になったんだな
まてよトヨタがCVTに切り替えた理由は、10万`で買い換えさせるためでは無いのか?
俺の考えすぎかな?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:14:18 ID:2l7j0KHZ0
うちのこ190馬にCVTなんですが…

ムラーノあたりで230馬34kgmだっけ?
かなり限界近いはず

セドグロのハーフトロイダルは値段が方か過ぎるんだな
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:43:13 ID:+RfK+i48O
>>862
最近耐トルク性の高いベルトが量産された
新型ティアナとかは3.5LでCVT採用してるね
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 08:08:48 ID:Ug30kzx90
>>866
Y11-ZV?

うちのこは150馬にCVT。

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 12:29:14 ID:X05pLVAS0
>868
ノア/boxy乙
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 19:47:20 ID:/I96ylBb0
>868
コルトVR乙?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 01:06:58 ID:axikVrpK0
今日燃費運転しててふと思ったんだけど、CVT車の燃費が驚くほどは
よくならない理由の一つとしてエンジンのポンピングロスがあるんじゃな
いかな。
ATやMTに比べて低い回転数で巡航できるのが燃費にいいぞと思って
たけど、エンジン的には吸気抵抗でロスが大きい領域だよね?

CVT+スロットルレスってどうなんだろ?現行ノア/ボクシーのバルブトロ
ニック(型)ってCVTだっけ?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 01:26:17 ID:gzW9wnpc0
>>871

つデミオ
ミラーサイクルだが
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 02:02:28 ID:3MtVxIkj0
日産の3.5Lは、キツイ領域は本気でベルトがもたないので、
トルクを抑えるようにエンジンを制御してるよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 04:40:55 ID:UVZnU7IT0
>>871
確かにそれもあるかも。

ごく希にですが、燃調マップ(と言うのか?)に何を考えたか分からない
設定が書き込まれている時があるようです。
例えば、ちょっと古いがEN07系のヴィヴィオのマップには、
・エンジン回転数:1200〜2400
・インマニの圧力:負圧大
の時にアクセルベタ踏みと同じレベルの増量がかかるような設定が
されているそうです。
(アクセルをOFFにしても同様の増量がかかるとのこと)
アクセルをほんの少し多めに踏んで巡航した方が燃費が伸びます。
(ただ、時速40〜50kmを維持しようとするとこの技が使えないです・・・)
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 04:57:23 ID:dpPAt7Oc0
>>871
低回転であるほど、ポンピングロスは小さくなる。
ただ、ある程度以上小さいポンピングならば
そこから更に削ったところで劇的な変化は無いわけで
CVTの為に油圧を食う等の別の損失と相殺になりかねない。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 08:22:41 ID:g1AJ5uPl0
>>871
スロットルによるポンピングロスの問題より、給排気のマニホールドの
形状の方が大きいかと。本来なら径も小さく管長も長く、集合部までの
距離も取りたいけれど、やり過ぎると本当に低回転しか使えなくなる。
しかも、エミッションの問題でなるべく排気の温度が下がらないうちに
一次触媒まで持っていきたいから、必然的に排気系の集合部までの
管長も短くせざるを得ないってのが一番のジレンマじゃない?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 13:01:53 ID:khycQdza0
エンブレがもの凄く効くバイクのでの話なんだが、走行中に点火切れると強いエンブレがかかる
ま、これ当然なんだけど、そのエンブレ中にスロットル開け閉めしても吸気音が変化するだけで
エンブレの強さにほとんど変化ってゆう変化ないんだよなぁ。

スロットル絞って負圧作ってもシリンダーに入る空気量も少ないから圧縮行程は軽くなるんだし
要はスロットルで絞る開けるはピストンが引いて重いか押して重いかの違いでしかないんちゃう?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 19:36:32 ID:dpPAt7Oc0
>>877
圧縮行程は膨張行程で相殺なんだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:01:42 ID:vaVj93KD0
レンタカーでスズキのスイフトCVTに乗ったんだが
シフトレバーのD,S,LのS,Lって何だ?
Dはドライブ、Lはローかな?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:08:12 ID:gzW9wnpc0
ドライブ、スポーツ、ロー
881871:2008/06/14(土) 00:03:54 ID:rc/SzOjE0
>>872
ミラーサイクルってスロットルレスなんだ?いやホントに知らないんだ。
昔よく兼坂弘のコラム読んでたんだけどナ。

>>874
マップの出来不出来のほうが大きい気はするね。

>>875
低回転だから単位時間あたりの吸気量は大きくない→ロスもそれほどではないか。なるほど。

>>876
最近はエキマニ直後に触媒が主流の様だね。燃費(低速トルク?)的には望ましくない方向なんですかね。

>>877
やったことあるの?いや俺も1000cc2気筒乗りだが、そんなこと恐ろしくて出来ん...

オレ的納得「ポンピングロスによる出力損失は、CVTの低回転巡航にはさほど大きな
損失は与えない」(雑誌などで喧伝されてるほどではない)

まぁ対策するに越したことはないんだろうけど、開発費のコスト高で環境負荷も高くなるだろうね。

各位 Thx!
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:18:44 ID:gA5Odcdz0
>>881
マツダのミラーサイクルはどれもスロットルレスじゃないよ。

ユーノス800のはダウンサイジングコンセプトによるもの。
ミラーにしたから出力低下でそれを補うために過給じゃない。
そう勘違いしている人は良く見受けられるけど。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:31:15 ID:1V1XFz/H0
ダウンサイジングなら気筒休止だって、小排気量+小ターボだってあっただろう。
見方しだいだよ。
過給するから単体で出力の小さいエンジンでいいのか、単体で出力の小さいエンジンだから過給がいるのか、鶏と卵どっちが先かだ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 06:35:24 ID:t4PqiYQ20
何故に気筒休止?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 09:26:12 ID:cCuGNyUu0
>>870
Y11後期-ZX
886876:2008/06/14(土) 09:54:48 ID:oju7PTKD0
>>881
望ましくはないですね。給排気の慣性を使える領域が上の方に
なっちゃいますから。ホンダなんかの場合、前方吸気後方排気
に一時期は変更してたのに、排気管長を確保しつつ一次触媒を
エンジンに近付ける為と、対人衝突安全の為にエンジンブロックを
跨ぐ様に吸気系の樹脂パーツを配する為に、元の前方排気
後方吸気に戻しちゃいましたから。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:01:31 ID:QIPoJyLT0
>>881
必要な混合気を吸い込む or 不必要な混合気を押し戻したらバルブしめちゃえばいい
ってか、バルブトロニックになっちゃうけど
888888:2008/06/16(月) 12:24:26 ID:yK3WohNq0
888
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:41:30 ID:XAV/q3gh0
  ↑
パルパルパル
半島出身者?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 08:53:31 ID:52eQ3Lbv0
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000019319.html?pg=3

10・15モード燃費で15.4km/L。車重は1310kg。100km/h時のエンジン回転数は2000rpm。
CVTよりもこっちの方が良さそう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 12:14:50 ID:e1nzQ3fd0
>890

普通によさげだね、試乗してみたい、カブで行ったら乗らせてくれないかなw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 20:24:19 ID:9cauFpwh0
今はやっすいCVT車に乗ってるけど
ゴルフTSIは結構悩んだんだぜ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 16:32:38 ID:dpgEyay00
http://www.sun-a.com/teiki/detail.cgi?i=31
トランスミッション進化論

トランスミッションヲタクになりたい人はどうぞ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 22:08:15 ID:e6QGwYs20
>>893
今回はCVTをそんなに悪く書いてないね。多少メーカーから圧力があったのかな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 23:11:37 ID:01qSdnI+0
ヒント
TEXT: □□□□
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 05:20:52 ID:x++gVa1g0
>>893
ミクニのIVTに興味が湧いた。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:33:43 ID:HPOXKNV40
>893
ジャトコの7ATがロックアップ領域を上げてとか書いてあるけど、内部のクラッチやブレーキ数とかはアイシンの8ATの方が詳しく説明してあるね、ZFの8ATの方はクラッチとブレーキを減らした構造ってのもスルー気味だし。

いつもより取材記事が多いと思うけど、そのせいで書けない事もあるのかねぇ?

それでも、マガジンXでやってる総括の妄想叩きよりはいいけど
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:53:13 ID:A/A6GBVS0
>>893
読んでて加速用にCVT使って巡航用に2-3段ギア直結したらいいとこ取りじゃね?って思った
いい本紹介THX
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 03:18:38 ID:lK5E2wWG0
>>897

同じ人が書いてるんだが・・・

900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:14:55 ID:K7tgNKGl0
やっぱりメーカー取材が多い=メーカーからウチの事は悪く書かないでねって言われる
だろうね。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 10:20:34 ID:lK5E2wWG0
>>900

そのとおり
最近のCVT万歳記事の多さは、まさにそれです。

車の雑誌を見る層にとって、VWのDSGはかなり興味をそそるトピックなのですが
(・・・少なくともメーカーはそう判断している)
その層に対し、ピンポイントで宣伝してるのです。


902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 12:18:47 ID:1HIe1ZHi0
【走る 曲がる 止まる】「メルセデス・ベンツ」、7ATという変な選択の裏に見え隠れする戦略
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM/COLUMN/20040322/15/
>ところが6ATならうまい作り方ができる。前後2つのギアセットを中空シャフトを使って同軸上に3つ並べるのだ。
>こうすると組み合わせ方が多彩になり、少ないギア数で6ATを作れる。
>感覚的に言うと、今までは3+1=4、4+1=5と、1段増えるごとに1セットの部品を足し算しなければならなかったが、6ATは3×2の掛け算で作れる。
>このため6ATは5ATに比べて「部品点数が同等かそれ以下なのに1段多い」という優れものになった。
三菱6AT開発
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2007/19j_15.pdf

ATのギアセットについては、これぐらいの説明が欲しかったところだ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 13:02:18 ID:A/A6GBVS0
3*3のギアセットなら9段になるな
シフトレバー2本のマニュアルでやるなら使ってらんないかもしれないけど
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 14:05:24 ID:Fu6v6liP0
確かにCVTマンセー記事多いよな。
軽までなら分かるけど、小型車以上の排気量ならDSGをもっと普及させてほしいもんだ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 15:25:20 ID:1HIe1ZHi0
>903
> 3*3のギアセットなら9段になるな

どうなんだろ? 6ATでもギア比の組み合わせが限られるそうなんで難しいんじゃないか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:49:34 ID:lTracrw70
>>904
日本メーカーがなかなか採用したがらない理由が知りたいものだ
遊星歯車ATとの優位性比較なども俎上に上げて欲しいと感じる

>>905
6ATもそのソースを読むと
「変速機メーカーが無限のパターンからギア比の最適組み合わせを見付けられず苦労していたのに、
フランスの一エンジニアがいきなりぽいと最適解をはじき出して、
結局そのセッティングを各メーカーが買って踏襲することになった」
という話だもんなあ。

どこまで実用品として多段化できるものか。
その凄まじい迂遠さとパーツ点数増加を考えると、
シンプルな構成で済むベルトCVTに走るメーカーの気持ちも理解できなくもない。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:20:10 ID:lK5E2wWG0
>>906

カタログの燃費・排ガス対策ではCVTがかなり有利
特に排ガスは・・・

あと、特許を回避するのが大変

とある会社の場合、過去に技術系のトップが
DSG系に否定的な決定をしたので、
会社の舵取りがCVTに向いてしまっている

908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 19:26:13 ID:vyZzAtIW0
燃費、排ガス、コスト
この3点を突きつけられるとAT派は黙るしかないんじゃなかろうか。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:17:43 ID:1HIe1ZHi0
>907
> とある会社の場合、過去に技術系のトップが
> DSG系に否定的な決定をしたので、
> 会社の舵取りがCVTに向いてしまっている

実際のところDSGというかデュアルクラッチトランスミション(DCT)は、採用車種の多いVWがようやく乾式の普及版を出したからね。

日本ではランエボとGT−Rがクラッチを並列にして容量を上げたのを採用したけど、欧州でも上位モデルに限定的に採用ってのは変わらないだろうし、部品メーカーは量産準備してるんだろうけど。

CVTは多段ATの開発競争から逃れる手段としても有効だし、まぁジャトコはやりすぎかもしれんけどね(笑)、消えたトロイダル方式含めて投資し過ぎたし。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:59:00 ID:36no1N6E0
オーリス1.8Gを買った、嫁に運転させてみたらスムーズに加速減速が出来るので喜んでいた。
特にミッションなんかに興味が無い場合はこんなもんだろ。

























オーリスは嫁に取られて俺は旧ワゴンRになってしまった。
(>_<)
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:53:04 ID:qV3wIaWHO
去年のデータだけどヨーロッパじゃいまだに7〜8割MTらしいね
MTに馴れてるユーザが多いからMTベースの自動変速装置が伸びたのかもしれん
日本人はせっかくセレクト式ATとかあってもDレンジいれっぱなしがほとんどだしね
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:33:44 ID:NqeJvFo00
ハンドルとアクセルだけで動いてブレーキペダルだけで止まって、エアコン付いてるのがいい、
というアメリカ流儀のイージードライブ指向を踏襲し、サイズだけ欧州車以下、ってのが日本のクルマ文化だから。
安いからマニュアル車を買い、マニュアル車だからそれに伴う操作も厭わない、という欧州車ユーザーとは方向が違う。
どっちがいいとも言えんが。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 13:06:06 ID:+pICS9Np0
日本と欧州では交通環境が違います。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 18:15:57 ID:9cHgu0YJ0
信号待ちで、発進しようとブレーキ離すと、毎回ガクガクするんだけど
何か悪いのかな??日産のエクストロイドCVTなんだけど・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 18:24:13 ID:9cHgu0YJ0
↑間違えた・・・
エクストロニックCVTだた
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:16:23 ID:GkDGdcq80
それだけじゃ(ry
クリープ領域だからトルコンか、アイドリング低すぎか…
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:12:33 ID:9BJBYSeKO
VWやエボ]のDSGでオイルがドボドボ漏れる
不具合が有るらしいのだが。
乾式にしたって、オイル漏れるのごまかす為じゃあ?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:47:04 ID:xdAl3Kzf0
四速時代は無段が有利
五速時代でも無段が有利
六速なら微妙
七速以上なら無段なんてド〜でも良い。
91933:2008/06/24(火) 23:14:15 ID:xO40m7Ea0
初期のDSG搭載車に乗ったことあるが0発進等の極低速でギクシャクするんで
おいらはあまり好きになれなかったな。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:30:33 ID:r4scHpo+0
>>918
CVTも進化するからな
その辺りの評価は固定しないほうがよさげ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 05:30:22 ID:mU10cSZQ0
思ったんだが、エンジンをモーター並の特性が出るようにした方が早くない?
トランスミッションに頼るより根本からなおした方が良さげ。
電気自動車の電池の進化と、エンジンの特性がモーター並になるのはどちらが早いかは知らんが。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 06:06:55 ID:uS8W6IMH0
>>921
ルーツブロア付きのTSIか。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 07:11:13 ID:Al8ltBH9O
>908
コストはCVTのが高い
燃費と排ガスは「モード値なら」という前提条件付き
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 11:50:55 ID:YfbjYk5J0
>>921
つシリーズハイブリッド
モーター並みの特性どころか直接駆動するのはモーターそのもの。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:25:07 ID:A9dgjGJbO
先週トヨタディラーでCVTオイル交換をしたんだけど何故か交換後のほうがシフトショックがアクセルのオンオフで出てきた。
こんな事ってあるのかな?ちなみに八万ちょっと走ってるミニバン乗りです
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:34:17 ID:twLqE/Tq0
>>923

100万基量産コストになると、CVTの方が圧倒的に安くなるのだが・・・

償却しきった生産設備のATと単純に比べちゃダメ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:10:33 ID:sODHj3sF0
>>925
ダイレクト感が戻ったってことじゃないの?今まで3回ほど交換したオレは
そう感じるんだが。
低速以外はほぼトルコン直結になってるんだからそれで正しいと思うよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 13:14:53 ID:PWktpNQ9O
>926
なんだ。また前提条件付きか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:31:17 ID:I/E2hypKO
オーバードライブに入るとトルコンのトルク増幅機能を効かせるから、
トルコンロック外れるんじゃなかったっけ?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:08:21 ID:Q5m7PRSE0
>>928

そりゃ、前提条件がない比較に意味はないと思うぞw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 19:44:28 ID:l8LG+UQPO
>930
その通りだ、すまんかった
まさかAT派が黙るなんて自信満々のコメントが
「設備費は考えるな。あと100万台作った場合ね」
なんて情けない条件付きだと思わなくて、つい
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:23:36 ID:Q5m7PRSE0
>>931

う〜ん…議論が噛み合ってないような気がする

>>907
>>926
>>930

は、みんな俺です…

経営陣がCVTに舵を切ったのは、
今後生産する何千万台の設備費、材料コスト、商品性を考慮したため
トルコンATを生産する設備も、もう更新の時期が始まっている

だから、まっさらな状態で大量生産をした場合のコストを比較している(はず)

ちなみにコストの参考…、6ATと比較してCVTは材料が1/4、工数が1/3ぐらいです
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 01:09:57 ID:uwjF/v2w0
>>932
「トルコンAT」という言葉でキミが技術者ではないことがわかるw
まぁ、日本では諸々考えたらCVTがベストだよ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 02:14:31 ID:m2GvPn110
>932
> ちなみにコストの参考…、6ATと比較してCVTは材料が1/4、工数が1/3ぐらいです

【走る 曲がる 止まる】「メルセデス・ベンツ」、7ATという変な選択の裏に見え隠れする戦略
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM/COLUMN/20040322/15/
>世界は6ATへ向かっている。賢い選択だ。部品点数はアイシン・エイ・ダブリュの例で29%減った。
>ZFの言い方によれば部品点数を660から470に減らした。当然、コストも質量も減る。

材料というのは部品点数かね? 工数はどうだか知らないけど……。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 03:58:25 ID:h0hGFF720
このスレ名からして屋上屋を重ねてるしなあ

「遊星歯車AT」「在来AT」というべきところ、トルコンへの着目が強いためかトルコンATと書かれてしまう
最近のCVTでもトルコンは使われているというのに
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 10:18:57 ID:n5MzaRbT0
>>935

仰る事はごもっとも・・・だけど現場ではそんな言い方はしないなぁ

あと、俺は技術屋というよりは数字屋といった方がいいかも

>>934

材料は部品点数ではなく重量比 部品点数は工数に関係しやすい

あと、部品点数削減=重量減ではないよ

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 10:43:27 ID:ckrZw81y0
ベルト式CVTは機構自体に相当パワー吸い取られるのが欠点かな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:16:38 ID:PPmlhwY80
原チャリスクーターって
ベルト式CVTだよね〜
パワーロスが大きな問題だったとは知らなかった。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:35:53 ID:j6aIhmEW0
原チャリはただひたすら遠心力とベルト張力でエンジン回転数を維持するだけだから。
エンジン回転数をコントロールしながらアクティブに変速するのとは訳が違う。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:51:29 ID:m2GvPn110
>936
> あと、部品点数削減=重量減ではないよ

三菱6AT
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2007/19j_15.pdf

この例だと5AT→6ATで重量減みたいですが、トルク容量も減ってますね。

内部のクラッチやブレーキも減ってますから工数も下がってるのでしょう、それでもCVTの方が工数は少ないと思いますけど。

遊星歯車に要素部品を組み付けるより、プーリーにベルトを入れる方が楽そうですしね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 22:29:56 ID:7q/80ObR0
なんか無理やりCVTをマンセーしようとして無い?このスレ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:15:13 ID:qnC6KiDp0
>>941
していない。

していると思っているのは・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:34:28 ID:n5MzaRbT0
>>941

したくない
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:43:45 ID:EkfUkc3p0
否定的な意見のが多いと思うんだが?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 00:25:47 ID:P5mXfgMY0
AT厨が定期的に文句を連ねてるだけ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:58:11 ID:UVDHun5O0
すると、CVT厨がこじつけの正当化理論をぶちまける。

その繰り返しだね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 14:48:22 ID:Qds8obFJ0
有段ATもCVTもどちらだって良いじゃん。
なんで○か×かでしか考えられないんだ?
(これが噂のデジタル世代なのか?)



と、両方に乗っている俺は思う。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:26:40 ID:B5W7idciO
MTが一番効率的ってMT厨の俺の出番ですか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:42:08 ID:QofzUxfO0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  T   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  T  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄              
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:38:28 ID:Qds8obFJ0
>>948
一つ問題がある。
「使い手を選ぶ」と言うことだ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:57:45 ID:zWW1i6SO0
女でも男でもどちらだって良いじゃん。
なんで○か×かでしか考えられないんだ?
(これが噂のデジタル世代なのか?)



と、両方に乗っている俺は思う。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:52:03 ID:Qds8obFJ0
>>951
こらっ!
改変するな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:20:30 ID:omGFDgj90
オレは孤高の Extroid CVT に乗れて幸せだ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 22:45:20 ID:I5Ecj8ab0
三菱6ATって何か特別なのか?
自社開発やめてアイシンに統合されたんだろ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 11:27:09 ID:7Svn+Bjx0
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 05:22:46 ID:v5uAFd6L0
>自社開発やめてアイシンに統合されたんだろ。
JATCOに統合。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 00:30:23 ID:FmiP06Un0
自転車用だが、トロイダルCVTの一種?
http://www.ellsworthride.com/
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 17:44:05 ID:MukEEENr0
>954
> 三菱6ATって何か特別なのか?

PDFを読んでもらえれば分かると思うけど、ジャトコが何故か開発出来なかった効率のいい6ATを三菱が北米用に開発したってこと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 07:04:26 ID:3F4SlFEg0
>>957
ビデオを見るまで意味がわからなかった…

球体の回転する角度で動力を伝達する比率を制御してるんだな…

確かに日産のエクストロイドCVTなんかに似た構造だね…
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:51:11 ID:gIGB1zeu0

日本の自動車技術240選
自動車技術会
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)   実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。


「自動車技術会」は日本の自動車技術の権威ですよ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:37:44 ID:KSdTqO2K0
>>960

・・・えーと・・・だから何?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 06:44:22 ID:CwNWvCdJ0
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 07:57:59 ID:AMJSc5P10
どこのコピペだよ(´・ω・`)
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 10:20:10 ID:jww7EifH0
>>962
そんな事言わずになごめ

(´・ω・`)
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 22:32:11 ID:/HUGY6tv0
おk(´・ω・`)
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 22:53:17 ID:v+bV8emT0
御意 (´・ω・`)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 17:28:59 ID:GSZ13HLo0
キムタク批判キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 19:50:42 ID:vhVldGxo0
だれかローション塗って(ーωー`)
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 21:17:07 ID:lduzq2nd0
(´・ω・`)
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 11:34:25 ID:HfKCK7vq0
「ダイハツCVT祭り」

826 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/22(火) 09:26:55
こうも暑いとムーカスRS 長い上り坂でのパワーダウンが激しい・・
ターボ車は夏はつらいのかね?
それともコンピュータがエンジン高熱を感知してパワーが出ないよう制御してるのかな?
夏だけローテンプサーモに交換すると少しは解消するだろうか?

863 :阻止押さえられちゃいました:2008/07/22(火) 21:21:06
>>826
あっちに去年、一部似たような事が書かれていたのを
思い出したんで貼っとく。関係ないことかもしれんが
多少の知識になれば。
http://www.carview.co.jp/bbs/104/6381/?bd=100&pgcs=1000&th=2617454&act=th
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:26:21 ID:0Tu02fd+0
C
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 09:24:42 ID:7KfVE5iG0
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 09:26:58 ID:UVfQxmuA0
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 10:12:44 ID:gn+4ndpF0
まぁ、アクセル踏めばいいってもんじゃないんだな、これがw

こんなことで対応迫られるDラもDハツも可哀想にw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 09:12:59 ID:XRvVj9Hx0
ダイハツじゃないけど、うちのCVTも夏場は発進加速が鈍い。
エアコン切っても変わらん。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:09:00 ID:43T7u+RS0
マツダ デミオのCVTってどうなんですか?購入検討してるんですけど。
構造のことはレスをよんだらだいたいわかったのですが。
情報ありますか?よろしくお願いします。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:47:11 ID:dlC6iAz40
個々のCVTの性能よりも
CVTそのものが気に入るかどうかだよな
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 20:18:00 ID:rVo0puzZ0
>>977
もうCVTにしか乗れない。
とても気に入ってます。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:09:56 ID:MQ7ZpyRf0
ギャランのCVTに乗っているけど、
CVTのオイルに7?!!!も必要だなんて驚きだ
なんかCVTってスゲェ無理な原理で駆動しているんじゃないかとビクビクなんだけど
そんなことないよね?多少ムチうった走りをしても大丈夫だよね?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:33:47 ID:d3ou4f1y0
俺結構ガンガン踏んでるけどいまんとこ大丈夫
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 01:53:25 ID:hMPyywVt0
お前の言うムチうった走りなんて知れてるから心配すんな
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:52:27 ID:ti42EZg60
次スレ立てる
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:54:33 ID:ti42EZg60
次スレ
【無段変速機】CVTトランスミッション 6台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1218048824/
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 20:41:20 ID:7rCOeK/w0
>>979

無理な原理っちゃあ、無理なんだけどな…
なにせオイルで冷却しないといけないくらい「摩擦」頼りだから…
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 22:04:20 ID:oJdkeErV0
トータルでCVT>ATなら、無理でもいいんじゃね?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 09:32:53 ID:6AT0ckMa0
スクーターみたいに簡単にベルトとプーリーが交換できる作りに出来ないのかな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 09:08:08 ID:aX1nuEVb0
>>986
何のために?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 10:07:57 ID:B15CcxMa0
>>987
ベルトすり減ったらASSYで40万とかシャレにならん。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 10:50:04 ID:4JJSsosp0
>>988
ベルト単体は安いらしいな。
ただ、スクーター並みの簡単な構造で、それより遙かに重い自動車を動かすだけの
動力を伝達できるのだろうか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 11:11:31 ID:VeFpBSoJ0
ゴムVベルトの三本架けとかいいじゃね
汎用機械だとごく当たり前だが
幅の変化する三本架け用プーリーがが開発できるかどうか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 11:27:05 ID:XTPzch3m0
バンドー化学のベルトを使った乾式CVTってのがあった。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう
>991
スズキも新規格軽自動車に愛知機械工業製の乾式ベルトCVT採用
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/042/42531.html