【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
 うっかりするとやってしまうのがライト付けっぱなしでの
バッテリー上がり

前スレ

【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
2お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/09/25(火) 00:07:36 ID:6kTu9HAs0
■前スレ
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
3お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/09/25(火) 00:09:20 ID:6kTu9HAs0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
GSとユアサバッテリーは16年4月に合併し、「潟Wーエスユアサ」になりました。

□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries.shtml
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-30,GGLG:ja&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

4お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/09/25(火) 00:36:24 ID:6kTu9HAs0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補)ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注)最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 02:21:13 ID:LREcV5300
MFの補水のやりかた
経年劣化で寿命が近いと感じてきたMFは
はめ殺しと思われる蓋を千枚通しでこじ開け
一般の補充液を適量補充し、蓋をはめ直すことで
2年ほどの延命が可能
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 21:55:29 ID:vxsDsf4S0
今日CAOSの46B19Rを買ったぜ
カー用品店で8,820円だったけど、こんなもんかな?
ヤフオクだと6,500円とかだけど
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 05:05:50 ID:qy85kSHj0
通販で本体税込6,000円。送料と代引あわせて6,9??円だった。
3年使った44B (緑=良好状態)と交換。、
7年落ち5MTだけど、何気にエンストしなくなった。
あと3速徐行でもノッキングなくなったんで、トルクも増してる。
ただ発進加速の軽快感がなくなった。なんか重い。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 17:46:16 ID:ZVD9cKI70
先日オルタネータをリビルド品に交換しまして、電圧を測ったところ、アイドリング時約13.5V位、
1500rpm時13.7V位でした。14V出ていないようですがこんなもんですかね?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:24:14 ID:SVNRwZ9b0
>>8

電圧を計る場所によって多少変動しますが
バッテリー端子直でも充電が満タンかそれに近いならそんなもんです。
車種や充電制御方式によりますが、満充電時はバッテリー電圧付近(12.6〜7V)まで
発電量を減らしたりするものもあるようです。

シガーソケット等で計っている場合は電圧が降下している可能性があるので
バッテリー端子直で計ってみてください。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:07:39 ID:5EfFFB0u0
2年前に買ったバッテリー、今までは週一位しか乗らなかったので
しょっちゅう上がってた、で先日車検の時に充電したんだけど
電圧低いから交換したほうがいいですねって言われてたんだけど
車通勤になったから、毎日往復40キロ走るようになったんだけど
やっぱり交換したほうがいいかな。今のところ1発でエンジンかかるし
まだ交換の必要性感じないんだけど。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 23:53:42 ID:DkDWM9W+0
車板のみなさんお祭り好きのバカを引き取ってくれて
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:32:01 ID:wnnlOCw90
>>1
   .r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i::r'   `""'' ‐''"  ヽ::::::i
.  li!          ,: i:::::l
  .lir       ,. _  r'::::;!
   ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-
   ll! ´`.':  :::、:`.'ヾ:: Y  !
   li  .: .:: :::、:::`::'   / '/
. ̄ ̄ l.    、__ノ :.   i` ´
  r' l  ,___  ;   ! ` ー-
  i  ヽ       `  ,:l!
 .l   ヾ 、 .T  _,  /!
 l.    ヽヽ´` , r' ;':!
 l      ヽ.' ̄ヽ  l

  イチオッツ [M. Jitzschiottz]
   (1911〜1998 ドイツ)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 01:52:21 ID:WZ/lcFUG0
>>10
しょっちゅう上がってたバッテリーなんてやめとけ
素直に交換することをオススメする
ホムセンで売ってる安いやつでいいからさ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 09:02:00 ID:LFOEfNOi0
のびー太買ってきて2−3ヶ月使ってみたらどう?
使い回せるし。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:57:57 ID:gFONzQRh0
二年前に買ったバッテリーなんて簡単じゃん。
どんなバッテリーだって一年ぐらいはクレーム効くから
ゴォラ〜!不良品だ!クレームせえ!まだ買って一年だ!

これでまた新品。
めでたし。

二つ問題、おれみたく見るから気が弱そうだとだめ。
これ かつアゲで捕まって取調べで、お前のようなやつにたたきが出来るか!
て 刑事に怒られる。
とんかつあげるの得意です、すいません。
話がずれたがこんなんじゃだめ。

もひとつ いまは昔と違ってメーカーが、営業的クレームあまり対応しない。
昔はよくやってくれた。
今は昔ほど儲からない。
ユーザーが直接メーカーに電話なりすれば販売店の担当の応対が悪い、何をやってるんだ!
メーカーのおえらいに最前線知らない、ぽんつくいればしめたもん。
今は手ごわい、こうべのまわるのが居たりする。
すんなりとはいかない、BL登録。

うまくいったら教えてくれ。

16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:19:14 ID:JsTVrgNt0
アホや・・・。
今は一発でエンジン掛かると書いてあるぞ。
セル回らない位に電圧低いとか
見た目に壊れてる(過熱による変形やセル死亡)とかじゃなかったら
保障交換なんかあるわけない。

無理を承知でクレーマー化するのなら
本人の見た目とヤル気と口のウマさと販売店の担当者次第。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:21:45 ID:6+/26bpD0
ボッシュっていつの間にか韓国製になってたみたいだが
パナの方がいいかなぁ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:26:06 ID:gFONzQRh0
>>16
あはは・・・
これ同意。

>無理を承知でクレーマー化するのなら
本人の見た目とヤル気と口のウマさと販売店の担当者次第。

でも
.>過熱による変形
は使用に問題ありで保証外。

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:35:25 ID:70sgH+9b0
75D23Rが標準の車に55D23を付けたらやばいですか?
それと、ホームセンターとかで買うのとネットで買うのはどちらが良いですか。
やっぱりネットで買った方が安いのでしょうか?
2010:2007/09/27(木) 20:38:10 ID:SYdn2nb90
みんなアリガトン。
最近バッテリー高いし(同じものが700円高い)調子いいから
どうしようかなって悩んでる。予備も1個あるし充電器もあるんだよね。

ただこれから寒くなるとどうなるかって心配してる。
まあ、雪も降らないし、そんなに寒くは無い所なんだけど。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:31:28 ID:JsTVrgNt0
>>18
>.>過熱による変形
>は使用に問題ありで保証外。

いちいち言い返すようで悪いが・・・

MFやドライバッテリーでは普通にある。
過熱原因が内部ショートだったりするんだけどな。
もちろん、通常の使用でだよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:57:21 ID:gFONzQRh0
こちらも言い返すようで悪い・・・・・・

セルの短絡はまず保証期間内に、一度に全セル起こすことはないから簡単に見分けつく。
過充電と高温にさらされたのは極板だめになって短絡起こすのはあるが
全体がやられてて外的原因。

てか セル短絡で外箱変形したのは見たことない。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:12:22 ID:vhMFDmRv0
エーモンの端子に交換してパナのバッテリーに交換したが、
マイナス端子が細いのか端子がゆるいのかガバガバなんだが・・・
めいっぱいねじ締めてもすっぽ抜ける
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:34:08 ID:JsTVrgNt0
>>23
その端子の口の開いてる部分
(ボルト閉めると隙間が無くなる部分)
を1mm位削ってみたら?

それでもダメならバッテリ側端子に
釣り用の板鉛でも巻いてみるとか・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:11:51 ID:b2L/FLAy0
>>24

端子を削るのはよさそうですね。
ちょうど安売りだったアルミホイルを挟んで固定して帰りましたが、

間によけいなものを挟むのはどうも気分が悪いので試してみたいと思います。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 12:57:26 ID:Ll8w8Hj90
ホムセンの55B24Lとかだと大体2千円くらい値上がっとるな
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 16:05:13 ID:pX1c6cvn0
オレのはキツくて、ネジゆるめても途中までしか
入らないんで、金槌で軽く上から叩き込んだけど、
グリスぬって、再度挿しなおしてみようとしたら、
まったく動かない。抜ける心配だけはなさそうw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:29:02 ID:8sAUPmaF0
ドライバーズスタンドに行ったら、以前はあった安いバッテリーが無くなってたな。2万円で
95D31が買えなかったよ。値上げの影響なのかねぇ・・。

それでケイヨーD2でバッテリーを買ってきたのだが、韓国製のD2オリジナルは見なくな
ったね。その代わりに日本製らしいがメーカーの分からないのがあった。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 08:40:12 ID:BvepX456O
バッテリーって交換目安の判断は電圧を計測したりで出来るけどオルタって交換目安の判断って出来ますか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 09:53:27 ID:16ECQrap0
>>29
故障したら
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 20:27:48 ID:BvepX456O
オルタの現状把握を数値で計る事は出来ないの('_'?)
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 20:34:37 ID:xZ19CE6X0
とりあえずアンメータなのかな?

でもブラシとかの機械部品だったらダメだな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 01:39:23 ID:3p+Qgzr20
>>31
君のイメージは経年劣化で徐々に出力が落ちていって交換って
思ってるんだろうが
オルタは回転部分があるので物理的に消耗限度を超えてぶっ壊れ
たり電気的部分が突如ぶっ壊れたり

大きな異音や発熱といった故障や短絡等の発電不良で
突然死が多く
微妙に発電が少ないなぁ? なんていう故障は無いに等しいし

多少電気的に充電不良を感じたら、稼働時間を考えて予防交換し
てしまう部品
もちろん電流計やテスターで適正可動かどうかは確認できるが
それは瞬間的な計測に過ぎないし
10年-20年も使ったり15万も20万kmも走ってれば明らかに劣化予測が
できるので仮に計測が問題なくても充電不良や異音、発熱の兆候が
あれば交換だよ

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 03:55:30 ID:jLdykbHi0
今年の12月に車検なんで車検前に少しずつメンテしようと思ってるんですが
新車で買って6年9ヶ月の74900kmで1度もバッテリー交換してません。
やっぱりそろそろヤバイですかね?
カー用品店で2年前くらいのオイル交換の時からオイル交換する度に
「バッテリーの電圧低くなってますから交換した方が・・・」って言われてます。
(毎回、「あー大丈夫です」って断ってますが)
特に不調とか感じないのですが・・・
ちなみに今付いてるのはFBって書いてあるから古河ですよね。
でも、ホムペ見る限り同じの(38B20L)売ってないんですが。
同じ性能くらいのだと40B19L〜44B19Lで良いのかな?

10月からバッテリー値上がりするみたいなんで
とりあえず明日ホームセンター行ってきます。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 07:15:36 ID:Vjln4QOc0
せっかくだからチキンレース希望
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 08:04:52 ID:nf6i1I3E0
>>34
それでよし。サイズは合うので性能ランクが38以上のを買えば無問題。
適合表でもおそらくB19L指定になってると思う。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 17:49:19 ID:Q8Q3n5YF0
新車から、5年・5万km車検で、ディーラーの口車に乗って交換した。
値段は割高だったけど、5年・5万km(ディーラー)保障のバッテリーを
手に入れたっていう認識でいいんだろうか?サービスフロントから、
「MFですし、今までのバッテリーより持ちはいいですョ。」と言われた。
ブレーキパット交換、バッテリー交換、Vベルト交換他で、
1.5Lなのに車検費用16マソ超え。任意保険あわせると、もぅ大変だぁ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 21:19:11 ID:rgheVnMw0
純正バッテリーが5年5万qもったならもう一回純正相当を積めばもう5年5万qもつんじゃね?

あとVベルト交換早すぎ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 23:45:39 ID:rl2SLT4H0
最近、点検窓が要注意になってきたので交換を考えています。
どうせ変えるなら性能のいいものを買おうと思うのですが
以下の4つの性能差はどれくらいですか?
サイズはD23Lです。

GSユアサのセンシア  パナソニックのカオス、
ボッシュのメガパワーシルバー  ジョンソンのシルベンX
4034:2007/10/01(月) 02:19:40 ID:kOQodLu00
今日ホームセンター行ってきました。
結局GS YUASAのGHC-44B19Lに交換しました。
(今がB20だけに40B19Lはちょっと心細かった)
\5,980也。
ちょっとエンジンのかかりと通常時の走行が良くなった気が。
あんまり変わってないと言えば変わってないし・・・
でも精神的には良いですw
(ちなみに古いやつは液が全てLowまで減って、1つはそれ以下でした)

しかし、10月に入る前に先行して値上げしてた店舗があったんですが、
昨日まで\4980だった40B19Lが\6800に。
そこまで値上がりするとは思ってなくてちょっとびっくり。
他のカー用品店でも10月からは+30%くらいの値段が書いてありました。
まだ値上げしない店舗もあるみたいなので変えようと思ってる人はお早めに!
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 09:36:26 ID:Tmkzqnbq0
>>39
メガパワーシルバーだけはやめておけ
チョン製だぞ!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 20:37:00 ID:Zm04ZFn20
>>38
別メーカーの6年5マソkの仕事用軽が、車検でVベルト交換したんで、
そんなもんかと思ってたけど、こればかりは「交換しなくていいですから」
とも言えないし。
>>40
青パナ(46B19L)通販価格6,000円(税込)で値上げ前に買ったけど、
今サイト見てみたら6,279円(税込)になってた。
>>41
シルバーの1世代前の全身黒のメガパワー。自動後退で買って、
交換しようと箱から出したら韓国製でガッカリした記憶。
同じ頃買ったミシュランはタイ製で、けっこう堪えた。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 20:47:06 ID:eab4p7H50
Vベルトは5万キロ推奨でいいんじゃない
見た目で換えるのがいいんだけど
自分は10万キロくらい換えないかも
でもひび割れはあるよ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 17:27:12 ID:wRdbWakt0
本来46B24Lのところ間違えて46B19Lを買ってしまい試しに使ってみましたが
アイドリングが不調になってしまいました。せっかく買ったカオスですが売っぱらって
新しいのを買おうと思います。パナのXEX55とデルコのMF55で迷っていますが
どちらがお勧めでしょうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 18:59:56 ID:vMz4luwo0
買って時間が経てば不具合でるかもしれないが
いきなり不調になるなんてことは普通ないだろ?
4644:2007/10/02(火) 21:09:25 ID:nCZbLv7A0
>>45
私にレスをいただいたんでしょうか?いちおう説明しますと不調になったのは
バッテリーではなくアイドリングです。信号待ちで止まるときなどにエンスト
寸前まで回転が落ちるようになり、アイドリングそのものも100回転ほど低く
なってしまいました。バッテリーを換えた直後から症状がでたので今まで使っていた
バッテリーに戻したところ症状は治まり、再び新しいバッテリーに換えたら症状が
出たので新しいバッテリーを疑った次第です。バッテリーが全ての原因とは思いませんが
やはりもうちょっと余裕のあるバッテリーに換えようと思い書き込みしました。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:18:39 ID:+cU3/Xq40
すみません。質問です。
バッテリーが上がってしまってのですが
ケーブルが届く位置に車がこれない状況です。
そこで、他の車のバッテリーを持ってきて、装着して、
エンジンを掛けて、またバッテリーを戻すと言う手段はつかえますか?
過去スレ等あまり見る時間がありませんでした。申し訳ありません。
回答の方、宜しくお願いします。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:33:54 ID:X22sBoBi0
自分のバッテリーを持っていってケーブルで繋いで充電してもらった方がいいかも。
どっちにしてもバッテリーを並列に繋いでオルタネーターでしばらく充電することになるな。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:45:13 ID:+cU3/Xq40
>>48
早々の回答有難う御座います!
本当に困っていたので助かります。
つまり上がったバッテリーは本体の車が無くても充電できるのということですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:04:50 ID:JrX3UDN10
>>47
エンジン掛けたままは事故責任をお忘れ無く。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:22:25 ID:+cU3/Xq40
>>50
はい。大丈夫です!全ては自己責任で行います。
ご注意有難う御座います!
5247:2007/10/02(火) 22:32:22 ID:+cU3/Xq40
少し作業をしたので報告です。
上がったバッテリーと正常なバッテリーを試しに交換したのですが
それでもセルがキュルキュル言うだけでエンジンが掛かりません。
ライトも付けて見たのですが、特に明るさが下がっているわけでもありません。
警告等はバッテリーに点灯されています。
ここで聞く内容か解らないのですが、宜しければ意見・助言等お願いします!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:46:54 ID:qFFZH/cq0
>>52
こんな書き込みしてる位だから
あんまり詳しくない方だと思います。

ガス欠でない場合は残念ですが
修理工場かディーラに取りに来てもらって下さい。

もっと詳しく教えてくれれば原因はわかるかも知れませんが、
原因がわかったところで治すことは出来ないでしょう。。
5447:2007/10/02(火) 23:16:26 ID:+cU3/Xq40
>>53
レス有難う御座います!
ガソリンは満タンなのでガス欠では無いようです。

他の原因として考えられる事柄は一昨日にバキュームメーターを付けたことです。
取り付けは専門店で作業してもらいました。
あとは特に変わったことはしておりません。

明日エンジンが掛からなければ、修理をする予定です。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:56:01 ID:iTLn4Iyu0
>>46
新品が充電される。コンピュータが学習し直した頃からが本領発揮。
それまではちょっとだけ我慢しる。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 08:37:11 ID:r3PFwoZ40
質問ですが、
新品バッテリーに補充電は必要ですか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 08:47:43 ID:vaXGgOL20
>>56
未使用でも自然と放電するので、
前回充電から半年くらい経ったら補充電すると吉。
(補充電経験が無い場合は、本体に書いてある製造日から起算)
夏場・高温所は化学反応が早くなり、
放電量が増えるので
場合によっては早いサイクル(4ヶ月くらい)で補充電。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 10:31:37 ID:UWMvMPb/O
少し前に買った安物バッテリー(使用1万`走行)

昨日液面を見たら全部の液面がHとLの中間まで減ってたorz

外れを引いたかと思い奮発して40B19Rから

シビスの44B19Rに変更したがこれは早過ぎる交換だったか?

エンジンの始動+吹け上がりは格段に向上したけど(´▽`)ノ
5944:2007/10/03(水) 17:51:13 ID:wEEzz+R60
>>55
アドバイスありがとうございますー。念のため3日間200`ほど
走ってみたのですが、症状が治まらなかったため純正に戻しました。
電圧は14V以上でてるのでバッテリー自体に問題はないように思います。
まあ新しいのに換えてみます。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 20:03:26 ID:GiBbfqJU0
さきにアイドリングが低くなる原因を突き止めないといけません。
新しいバッテリーは内部抵抗が低いため、流れ込む電流が多く
エンジン負荷が増えただけでしょう。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 01:15:00 ID:m4KvQCqm0
>>58
安物なんだからそんなもんでしょう?補水すればいいことだし。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 05:25:59 ID:63TvOOTQ0
>>61
均等に減っている間は補水だけで問題なし。

こういうレスも近頃見なくなったな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 06:47:42 ID:IP2IbHfh0
>>58
>昨日液面を見たら全部の液面がHとLの中間まで減ってたorz
正常範囲かと。
64お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/05(金) 12:30:25 ID:MS+ddfJ30
 今年の夏は暑かったしエンジンルームが灼熱地獄のクルマは少なくないから
熱の影響で水が蒸発したり劣化が促進したりというのは珍しい話ではない。

 あと、今時のバッテリーは通常型でもキャップや構造に工夫があって、
なるたけ捕水を必要としない作りになっているが、安物だとそういう対策が無く
水の減りが対策型に比べて早いというのもあるだろう。
昔はバッテリーの補水は日常点検後との行為だった。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 16:50:38 ID:F7TdJXX+0
55B24Lですが、ホムセン購入のものが3年過ぎ、昨冬がけっこうやばめだったので
交換考えています。
初めてネットで購入してみようと思うんですが、
ACデルコのMF 7〜8000円程度
HEXA 60B24L 8000円程度
ボッシュのメガパワーシルバーMPS-70B24L  8000円程度

これら、みんな韓国製ですか?そもそも韓国製は国産に比べると耐久性とか劣りますか
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:27:12 ID:C+80CY610
>>65
今日、ACデルコのMFが届いたんだ。
あとで見てみる。

バッテリー入れに手が入らないから
バッテリーホルダー買ってきたよ(´・ω・`)
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:57:03 ID:F7TdJXX+0
>>66
d お願いします
実は無茶しないでACデルコが無難かなと思ってましたので、興味あります
6866:2007/10/05(金) 21:50:00 ID:C+80CY610
>67
すごい探してみたんだけどさー、
どこにも書いてないんだけど・・・。
ごめんね。
箱、本体、説明書。
何度も見たんだけどね・・・。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 10:57:21 ID:1cXK84eW0
>>68
ありがとうございました。一応、製造国不明ということで(w
でも、自分も通販で購入すると思います
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 02:01:27 ID:X3PqJ+am0
>>69
2年4万キロ補償のMFだったらes powerを検索してみて。
買った後半額だったから泣いた。
ノリック見て泣いてるけど。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 03:23:53 ID:ij95ixsV0
こんな得体の知れないバッテリー積みたくないな。
国産のMFじゃないのでもつんだほうがましだ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 06:56:32 ID:81ZKke630
再生バッテリーかな?小型のバッテリーはメリット無いから
再生はしないか。
産業用の大型バッテリーは結構耳にするが。
まあ、安くても使用条件が良ければ長年使える時もある。
15年前に我が家に有った「ダイハツ・ハイゼットの360cc」
当時、ホームセンターで1980円だったが使用期間6年使えた。
当時の使用状況ですが、毎日乗る。暗くなる前に帰宅。
ラジオは聞かない。
今は車をホンダアクティーに買い換えて、職場で不要になった
50B24Rを取り付けています。
このバッテリー建機に2年間使用、充電系統の不良で交換したもので
補充電して取り付けを工夫して搭載。載せてから5年経ってるし。

それに引き換え、俺の車は(日産サファリ)3年周期で
バッテリー交換している。
やはり、エンジンルームの熱が劣化原因でしょうけど、
95D31を2個同時交換だから交換時の費用は高い。
先日なんか、職場に早朝出勤してヘッドランプ消し忘れて
帰る時、完全放電。職場でエンジン始動用としているバッテリーで
エンジンは始動したが、車の電圧計で見るとアイドリングで20V
ふかすと24V、ヘッドライトを点灯すると18V。
帰宅するまで怖いので職場のバッテリー(130F51を2個)
借りて帰りました。帰宅後バッテリー比重を見ると1.15
再始動も出来たけど一晩、補充電しました。 
何年使えるやら。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:29:14 ID:vSbiO4YS0
>>21
ドライバッテリーで熱による障害多いん?
ターボ車でオデッセイ使ってるけど全く支障ないよ
エンジンフードのバッテリーの位置に盛大に冷却穴開いてるけど
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 19:52:40 ID:gISa11lo0
>>71
じゃ、デルコがダメになったら自分で人柱になるよ。
ジャンプスタート用バッテリーも積んでるし。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:47:59 ID:nOAukckT0
一部の店舗は5月から値上げの店も有るのに、今月から値上げの店も有って、
正直びびった。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:51:47 ID:FaCdmO0U0
最初の純正バッテリーがへたってきた
電装機器が多いので、ハイパワーのに変えたいのですが
カオスが最強ですか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 23:09:38 ID:CTtnKfcF0
>>76
カオスいいぞ。ヘタにBOSCHのメガパワーなんて買うくらいなら
よほどこっちがおすすめ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 23:57:03 ID:MHbTnzTv0
>>76

今旬なのは、メーカー在庫のトライスター(GSユアサ)だろ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 00:05:43 ID:6VTT/Kne0
質問させて下さい。
GSユアサのDual VOXは他のメーカーのと比べて
どの様な感じですか?
ちなみにカーオーヂィオでかなり容量が足りないみたいなので
交換を考えています。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 00:06:57 ID:6VTT/Kne0
すいません、カーオーディオです。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 01:16:28 ID:MNl4nSXe0
>>77 >>78
アドバイスありがとです
評判通りカオスが良さげなので、これ買いにいってきま。
82お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/10(水) 11:44:57 ID:Rcv1WleB0
>>76 容量サイズワンステップageはキホンだからね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 22:40:42 ID:BFaanDsd0
先月中旬にCAOSの46B19Lを9000円弱で買った
今日買った店に行ってみたら、13000になってた・・・
早く買っといてよかったぜ!

>>82
汚い「氣」だなぁ

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 23:27:04 ID:lVJYfVPb0
>>83
敢えて「氣」を使うところに漢気を感じるのだが。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 08:02:54 ID:iC+x5zEY0
か、漢気を感じるぜ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 09:21:25 ID:WSYE6RBG0
ばばばバッテリーがすごい値上がりしとるやんか!
こなあいだ1,850エソで売っとった日立の38B19L(R)が3,570エソに、、、、、、
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:01:32 ID:3x5B27jL0
10月からの一斉値上げって
最近製造のものは材料コストが上がってっていう理由があっても、
それ以前からの在庫ぶんまで値上げってなんか納得できない俺がいる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:21:46 ID:6/V1YejL0
>>87
それ便乗値上げだろ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 08:06:05 ID:pKmCMD0mO
>>83
7月頃、46B19L
A店:カオス8980円
B店:日立Vスペック7280円
を比較して、結局安いVスペにしちゃったんだけど…
今回車買い換えてバッテリー増強したいんだけど、今カオスを13000円で買う価値は有りますかね?
 
通販は荷受・送金・取付依頼が煩わしいので使いたくないです。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 09:18:34 ID:5X9M3rtR0
取り付けって・・・

B19Lって重いか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 15:16:41 ID:bc88ylNz0
お聞きしたいのですが
補充電をこまめにするのとまったく何もしないのでは
どのくらいの違いがでますか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 15:18:52 ID:w1zcud3Q0
>>91
通常の車輌は常時補充電を繰り返していますので
それ以上に補充電をするのは
時間の無駄という違いが出ます
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 16:34:46 ID:0pSGrGEe0
>>91

チョイ乗り専用車や週末専用車だと補充電は意味があるよ。
あと、旧車等充電系が弱い車種やセキュ重装備な車も。
バッテリーの寿命がずいぶん延びるはず。

どんな車にも暗電流もあるしバッテリー自身の自己放電もある。
満充電以外での放置は鉛バッテリーが弱る最大の原因の
サルフェーションが発生する。

2〜3日置き以内位に満充電になるような運転、
又は放置前に補充電をしていればバッテリーは想像以上に長持ちする。

ま、実際はマンドクサくて出来んけどね。。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 21:54:00 ID:S03rj+Ju0
>>89
3年10万km保証のボッシュ メガパワーシルバーMPS-46B19なら4800円であるで、、、
送料840円やけどな。
ヤフオクでググッテみ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:07:22 ID:n3bnV5cy0
>>89
いきおいでCAOS買っちゃったけどさ・・・
正直言って普通のバッテリーとの違いがまったく体感できねぇ〜!
まぁ俺が鈍感なだけかもしれんが・・・
今の冷静になった俺だったら、>>94みたいな安いバッテリーにするな
バッテリーに13000円なんて払えねーよ!
もったいない!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:10:16 ID:agABzKOk0
程度が確認できるなら再生品でもいいと思ってる漏れがいる
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:35:56 ID:mImA4Uh80
バッテリーで体感できるってのは、元が相当へたってた時くらいだろ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:43:45 ID:fM6wJsNDO
教えて下さい。
ボッシュのバッテリーを、サブでつけたいのですが
メンテナンスフリーのタイプどんなのがありますか?教えて下さい。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:45:37 ID:dCsjuyJe0
28000円もするバッテリーが上がってショックな俺
安い国産で代用できんのかな・・サイズが合わないくらいなら何とかできそう、いや何とかしたかったんだけど
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 04:34:36 ID:1MkFwqr50
安いの2個つけたら?
実際おれはそうしてる

55B24から38B19x2
実際は、XXB28も乗りそうだから、そっちでも良かったんだけど
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 09:38:02 ID:brBuxnTr0
並列?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 10:06:54 ID:t52AKVTv0
>>95
↓これよおと見てみカオスとか言うのとボッシュ普通に買おたらどっちが値段高いんやw

http://nicebuy.jp/item/46%EF%BC%A219/
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 11:14:57 ID:5NyJ5qO+O
BOSCHは半島製なのが引っ掛かる。
それとバッテリーは店頭売れ残り品を回収して再充電後また販売されるが、何度もこれを繰り返したB級品・C級品…が存在する。
通販で安く売ってるのはこれらの危険性が大きい…
通販で製造日確認は出来ないし、購入時には通常品もC級品も同じ特性を持ってるから返品交換は出来ない…
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 11:24:17 ID:b8eE+pXEO
質問です
オイル交換の時にバッテリーが弱ってるから
交換をしたほうがいいって言われて推奨は
40B19Lって言われたんですけど、38B19Lから
40B19Lに交換はそんなに違いますか?
値段が結構違いますよね?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 15:41:48 ID:0SxFTwfq0
性能も値段もほぼ一緒
メーカーやグレードの違いのほうが大きい
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 15:52:19 ID:zMwE6NE40
>>104
>オイル交換の時にバッテリーが弱ってるから
>交換をしたほうがいいって言われて…

 それゼッタイ言われるよね
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 17:08:28 ID:oUI7t8ZX0
40B19Lの方が汎用品で普通は安いんじゃない?

バッテリーなんて、上がらせなければ、いきなり駄目になる事も無いので、
朝、エンジン掛けるときに回りが弱いなって感じた後に替えてもいいんじゃない?
回りが弱くなったかどうかも分からないんだと3年おきとかに替えといた方が無難だろうけど。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 17:12:50 ID:+KloX0ul0
バッテリーなんか不調を感じてからの交換で充分。
交換時期に遠出や人里離れた場所へ行くなら新品バッテリーを積んで行けばいい。
そろそろ交換時期か?ってだけで快調なバッテリーを交換するのはもったいないだけ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 17:33:39 ID:t52AKVTv0
>>103
ボッタクリ業者乙
3年10マソkm保証あってもブウ垂れる業者は倒産するしかない罠
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 18:33:49 ID:tZL6D3p50
初期から覗いてるけどバッテリーだけでこれだけ語れるおまいらすごいな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 18:41:44 ID:BFAbbyis0
先日Dラーに12ヶ月点検でクルマを預けたら、
「バッテリーテスターではOKだけど、比重が落ちている」と
言われ、とりあえずチャージだけしてもらった。

先日、念のためセルを除いてみた・・・

一番奥(熱のこもる場所)のセルで鉛部分がぼろぼろになっていた。

この冬はヤヴァいと思われたので、今日トライスターに交換した。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 21:56:38 ID:TKAwg0Fo0
1ヶ月前に、BOSCHバッテリーに交換しました。
ついでに、Energy Flash なるバッテリー状態表示機器も取り付けました。
最近、この様なバッテリー状態監視機器が出てますが、これつけてる方いますか?
ちゃんと役に立ってますか?

今朝、ボンネット開けて見てみると、EnergyFlashの表示がなんかおかしい。
Level-4なんだけど、右端の赤い警告ランプがけたたましく点滅してる!
なんかヤバそう!でも運転には特に何も変化なし。
なんだか精神衛生上よろしくありません。

実は自動後退の店員に、取付後に説明書廃棄されちゃって、
点滅の意味がまるで判りませんorz。

113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 22:45:31 ID:r4grslJf0
今日、オイル交換の時にバッテリーが弱ってるから
交換をしたほうがいいって言われて… 交換した。
確かに不調を感じていたので交換には納得しているのだが、
勧めらるままに交換したバッテリーは独自ブランド(55B24L)の19800円。
ナビもETCも付けていない俺の車には過剰投資だったのでは??
帰りに座席を見ると「タイヤ即交換してね」カードが…。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 23:26:34 ID:ZeZuExWY0
>>113はバカw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 23:29:54 ID:9XZ4h5+80
>>112
ググったらEnergy Flashの写真があった写真を見た感じでは右側のランプ点滅は
車両の不具合のようなので車屋に見てもらうことをおすすめします。

116103:2007/10/13(土) 23:35:11 ID:5NyJ5qO+O
>>109
B級品販売業者乙!乙!(笑)
117なおくん:2007/10/14(日) 00:55:46 ID:9AD8XIhOO
先月末にカオスのバッテリーを取付ましたが、無補水タイプになっていますが、取設には、補水可能との事。無補水タイプなのか補水タイプなのか誰か教えて。液量、充電などはシールドタイプの充電器を使用しなければダメなのでしょうか。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 01:48:56 ID:MMYY0mlhO
スーパーダイハードってどうなん?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 02:05:00 ID:AhaFetac0
>>104
後付で電気喰う物付けてないなら38B19Lで全然問題ない。
38も40もそんなに値段変わらない事ない?
メーカーと保障期間(2年4万kmとか3年6万km)とかで違うんじゃないかと。
もう10月になっちゃって値段上がったからじっくり考えれば?w
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 02:33:57 ID:rmYepaJ80
それにしてもバッテリーの値段上げすぎ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 03:11:17 ID:a28IRtFKO
本田のフィットなんだけど、ナビ後付けして300Wクラスのインバーター使ったら、バッテリーを37B19Lから増強しないとヤバいですよね?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 15:58:20 ID:vsi6rXj30
>>117
補水可能だけど補水の必要なしというバッテリ。
無補水タイプでok
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 14:14:44 ID:Th0gRd+E0
今月になって値上りしたけれど、しばらく様子見たらまた値引合戦始まらないかなあ?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 15:07:08 ID:PhIEOOJ/0
>>123
原価が上がってるから限度があるでしょ
中国バブルが弾けたら安くなると思う
125121:2007/10/15(月) 15:32:22 ID:snjHduA3O
フィット1.3A
出荷時ナビ非搭載車のバッテリーを調べたら34B19L …Orz
これはグレードアップ必須ですね!
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 20:31:42 ID:ELhxBBC20
>>124
バブルはいつごろ崩壊しそうですか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 21:45:03 ID:Q7Pk8WRG0
最近、ゲル状の電解液を使ったバッテリーがあるみたいですが、どうでしょうか?
使ってる方いたら、インプレお願いします。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 00:02:39 ID:679Qu1MY0
昨日カオスに変えたが、それなりのオーディオがついているので効果が体感できた。

納車1年の純正55D23L⇒カオス90D23L
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 09:01:25 ID:ebBP5xjl0
セルが回んなくなったのでバッテリーかな?と思い、交換。
すると今度はセル回るけどエンジンかからん。
素人の俺にはもうお手上げ。
最初からプロにお願いしたほうがよかったのか・・・orz
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 09:33:22 ID:YO6j5H9D0
スミマセン。板違いかも知れませんがお聞きいたします。
当方、車には週末しか乗りません。乗っても買い物等のチョイ乗りです。
連休等あれば遠出します。そんなサイクルです。
汎用品でダッシュボード等に設置するバッテリーのソーラー充電器がありますが、
私のように毎日乗らない者には効果があるのでしょうか?
自然に放電する分位は補ってくれるのでしょうか?
効果があるのなら取付ようかなと思っています。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 11:49:10 ID:ONd9d7/Y0
>>129
昔だったら、バッテリー交換前のトライでプラグがかぶったのかなって思うけど、
最近の車でプラグがかぶるなんて話は聞かないので別の原因かな?
キーオフで数時間放置したあと、キーオン、1,2分待ってイグニッション回して駄目なら車屋?
当然燃料は十分有るんだよね?

>>130
一番適切な使い方かと。
ソーラーチャージャーは使って減った電気を補うには役立たずで、ましてや上がったバッテリーには焼け石に水。
自然放電を補うのに丁度。
バッテリーがでかければ、ソーラーパネルもでっかいのを。
132130:2007/10/16(火) 13:08:37 ID:YO6j5H9D0
>>131
早速のお答えありがとうございます。
取り付けを前向きに考えてみます。
週末にでもカー用品店を物色してきます。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 22:37:56 ID:CtmNIlFy0
すみません、初心者の質問なのですが
カーバッテリーから直で(シガーライターを通さずに)家庭用コンセントが差し込めるプラグになる機器って存在するのでしょうか?
134お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/16(火) 23:00:41 ID:SujJu71H0
>>133 有ります・・・と、言うか、おおむね300Wクラス以上のインバーターは
バッチョク仕様です。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 23:21:00 ID:y6qawq+d0
>>130
ソーラーチャージャーなんてサンルーフくらいの面積がないとホントに気休め程度
になるかどうか・・・
5000円でソーラーチャージャー買うなら5000円で買えるバッテリーを買って
おいたほうが遥かにお得。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 23:42:51 ID:wFkxEs780
実用になるのはこのあたりかな・・・

http://tamecom.org/dousore/0702101839a/2007/02/icpse135.html
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 23:49:17 ID:CtmNIlFy0
>>134
どうもありがとうございます。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 00:11:02 ID:zjsknwq40
SE-135付けてるけど、効果は感じない
充電されるどころか減ってるから発電量が俺の車の暗電流以下なんだろうな
このパネル買う金で充電器買った方が賢い
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 11:52:10 ID:BJtjSY7n0
フィット1.3でバッテリーは34B17、新車で買って4ヶ月。
運転は週2〜3回、主に近距離買い物用でたまに2時間くらいドライブ。

ディーラーOPでナビ付けてるからか夜の信号待ちとかでファン回ると
室内の照明が一瞬暗くなる。
車庫入れ失敗してハンドルを連続で何度も大きく切ってると徐々に重くなる。
最近クランキング回数も増えてきた・・・

これってバッテリー容量不足気味?一回り大きいのに換えた方がイイ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 11:59:47 ID:sVVEHsmK0
バッテリー少し小さいかなという気もするが、
近距離運転しかあまりしないということは
クランク回数(放電量)に対して充電量が少ないと思われ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 12:35:42 ID:hVw+jjcAO
>>133
シガーソケットでなくヒューズBOXから電源を取る事は可能だが、バッテリーは直流13.8V、家庭用コンセントは交流100Vなのでインバーターを使う必要が有る。
 
>>139
フィットでメーカーOPのナビを積むとバッテリーは40B19Lに増強されてくる。
それでもインバーターとか使うと室内灯が暗くなる…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:36:50 ID:QSWbI8kn0
フィットとかビッツなんかは燃費を上げる為にオルタネータの容量下げてるんじゃない?
ナビやAV充実させた上に夜しか走らないと、でかいバッテリーでも上がったりして。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:45:28 ID:dLnYFS9x0
>>142
オルタは電磁石を強弱させて発電量を
コントロールするから負荷を小さくしたければ
磁気を弱めれば良いだけだし
基本的には燃費とは関係しない

発電量は負荷になるので省電力化して結果的に
小さな容量しか要らなくなったということだろ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:51:46 ID:h10Zi/Ax0
出勤中、まもなく会社というところでカーナビが電圧警告を表示した。
10V台しか出てないようだ。
アクセル煽っても電圧変わらないし、発電してねえと薄々感付いたが、
仕事忙しいのでそのまま会社に停めて一晩養生。
翌日エンジン掛かったので、近くのディーラーまで自走。
@数百mというところでストール。 惜しい。

しかし、4km近く自走できたわけでオーバースペックのバッテリが
初めて役にたったな・・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:16:59 ID:BJtjSY7n0
>>140-143
どうもです
ということはダムの例えだと上流からの流水量もダムの貯水量もギリギリで
ほとんど余裕がない状態という感じなのかな・・・
とりあえずメーカーOPナビ車と同等サイズのバッテリー検討してみます。

ところで、アイドリング中にファン回りだした時みたいな瞬間的な負荷に対する安定性って
バッテリーのメーカーやグレードによって無視できないくらい変わるもの?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:09:09 ID:Zfe0y5sq0
>>139
同じFit乗りだが、2年半乗ってディーラーのチェックで10Vを切ったので夏場に
ホムセンで売っていた2年保証の40B19L(\2,600)に載せ替えた。パワーウインド
の動きがスムーズになったのを実感。本当は46Bにしたかったが、・・・。
その乗り方では40〜46に上げてもいずれ同じ事になりそう。車庫持ちなら充電器
を買っておいた方が良いかと思う(車庫無しなら容量アップと気休めのソーラー
充電器か)。電動パワステだから低速での切り返しは結構バッテリーの負荷に
なるので要注意。まずは一度充電を依頼してみては。
性能はメーカー間ではそれほど無いのでは。グレードでは長期使用時に効いて
きそう。
147139:2007/10/18(木) 00:39:39 ID:OAUx7BVv0
>>146
40B19L効果ありですか!ありがd
車庫無いんでバッテリー換えて様子見てみようと思います・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 01:32:31 ID:ORAIl/UmO
近所のカー用品店ハシゴして46B19Lの価格調べてみた。
A店:BOSCHメガパワー:11980円
B店:Panasonicカオス:10800円
C店:日立Vスペック:8800円
店によって扱ってる銘柄が異なり単純比較出来ず。
B店にはPanasonicシビス44B19L:9800円というのが有ったがこれは何?
C店のは7月に見た時は7580円だった…
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 08:26:31 ID:5psYeAMz0
>>147
B19Lとかにこだわらなくて寒冷地仕様のサイズが載るんじゃない?
24とか
そっちが安い場合があるよ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 10:34:39 ID:ORAIl/UmO
>>149
フィットはB19Lが限界だったよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 11:06:08 ID:5psYeAMz0
>>150
そうなんだ
ないならしかたないね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:58:57 ID:qDsoEBRo0
>>148
シビスはカオスの廉価版と思えばいい。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 22:27:44 ID:cBR73VlE0
>>121
 コルサで、湯浅汎用品バッテリー40B19L。
 同じ300wのインバーターで、
 冷蔵庫80wを3時間使って、3回上げた。
 ウイングロードで、 ACDelco 44B19Lだと、現在1度も上げ事無い。
 まあ、バッテリー式スタータは、常備している。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 00:47:43 ID:Z3q2zSlj0
デルコはカルシウムバッテリーでしょ?国産汎用品とは出来が違うもんね。
しかも容量でかいし。会社がアボーンしちゃったのは残念だけど。

ディーゼル四駆に乗ってた時、4年落ちで標準バッテリーアボーン。
標準規格105D31Lだったけど、バッテリー屋が95D31Lなら有るよって。
デルコだから国産よりもワンランク以上イイから大丈夫って言葉を信じて購入。
車中泊の時はエンジン切って1時間以上テレビとか見てたけど問題無く、8年使えた。
車を替えて40B19Lのバッテリー、デルコの劣化コピー(?)の韓国産Delkorを使ってる。
¥2kと安かったのに3年経った今の所弱った兆候は無い。

バッテリーは国産の優位性は感じられないね。
155148:2007/10/19(金) 01:51:59 ID:Gu9Kp85VO
>>152
シビス:カオスの廉価版ですか。
共に日本製のようだけど、1000円しか違わないし44Bなのでカオスにします。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 18:13:36 ID:sWdmAXZgO
仕事柄、週に1回40`くらいしか乗らなかったら
毎回バッテリー上がってる(:_;)
これってターミナル外しておけば1週間後でも上がらないもんなの?
ちなみに、サイズはD23車は10年式チェイサーです。バッテリーは2年使ってます
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 18:38:34 ID:ey/ArIAB0
何かおかしいよそれ。
超短距離の繰り返しならともかくどっかこわれてる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 18:47:29 ID:Z3q2zSlj0
>>156
普通はその程度だと上がらないと思うけど。
ただ、一度酷くバッテリーが上がると能力がた落ちになるから、その可能性大。
その場合はターミナル外してもキツイね。
他に原因としては、
・カーステの配線間違えるなどして、時計用の常時通電端子に繋いでるとか、キーオフでの電気消費大
・オルタネーター(発電機)の劣化で十分に発電出来ていない
・週に一回が電気的に赤字のドライブ(AV多用の夜間走行とか)

何度もバッテリー上がっているのなら、おそらくそのバッテリーではこの冬は乗りきれないので、
交換になるだろうけど、その前に原因チェックしておいた方が新品のバッテリーを上げずに済むかな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 19:59:04 ID:/oDGE12U0
1JZだと装着されてるオルタは容量が100Aもある。
少々の電装を追加しても走行中に電力不足は起こらない。

ま、バッテリー交換してみ。
標準は55Dだと思うけど心配なら75か80Dにすればいい。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:19:33 ID:XpjvqeJ40
またバッテリー上がるらしい。
鉛の高騰。オーストラリアから輸出が出来なくなっている関係??
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 22:52:45 ID:/JnGtygn0
すみません、教えて下さい。

今、40B19L のサイズのバッテリーを使っているのですが、カオスの46B19L
の購入を考えているのですが、使用可能なサイズなのでしょうか?
寒冷地仕様サイズが、44B19Lなのですが
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 22:58:13 ID:9E88HkJZ0
ボッシュのシルバーとパナのカオスとでは同じ品番だったらどっちが性能が
良いの?。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:01:13 ID:ldfZFu2j0
>>161
ほんのちょっとくらいは調べてみないか???
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 01:57:18 ID:DJvWFLsG0
>>161

容量が大きい事は良い事だ。
サイズのB19が同じなら多分付くが、高さだけ確認しような。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 02:35:29 ID:o2iJ+eJv0
>>160
去年の暮れに買えておいて良かった。(パナのシビス)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 11:03:44 ID:VAO6NJ8S0
>>148
そおじゃろそおじゃろ。
ボッシュが一番良いじゃろ。
カオスなんざ朝鮮の将軍さま御用達だわな。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 13:23:41 ID:6uQhugwNO
BOSCHにはオランダ(?)で作られた上級品と半島製の劣化粗悪品が有るんじゃなかったっけ?
オランダ製は欧米市場向に販売。
日本含むアジア市場には半島製が…
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:11:48 ID:qNDu60Jb0
ボッシュ<カオスでおk?

カオスの文句はスレ全て見たけど、一つもないよ
ボッシュは性能うんぬんはないが、半島性らしいので。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:14:11 ID:ZEqfEHiz0
このスレ的には、ユアサのスタンダードモデルは糞(´・ω・`)?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:54:33 ID:3vY9gblF0
>>169

糞なんてとんでもない。
普通に優秀なバッテリーですよ。

俺的には某欧州メーカー名で売ってる隣国製のよりは
信用度が高いです。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 22:36:26 ID:tdHc2ia+0
しかしグローバル・ユアサは韓国製w
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 03:33:26 ID:ZzI+Tf2x0
グローバル・ユアサ・・・
名前は聞いたことあるけど、実物を見たことがない。
別に見たいと思わんけどw

GSユアサ made in japan

コーナンブランドの国産の方もGSユアサ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 04:43:04 ID:TUWiVjTz0
グローバル・ユアサは、今は「セバン・バッテリー」とかいう名前になって
「ユアサ」という文字は無くなってしまった。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:58:22 ID:rmhEXTrtO
カオス46B19L購入しました。
カーステの低音がしっかり出るようになった。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 17:52:52 ID:tIZ5xk0i0
>>174
カオスってそんなにいいの?
ボッシュは糞ですか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 18:41:18 ID:rmhEXTrtO
>>175
韓国製というのがなぁーw
百均のアルカリ乾電池は中国製よりは韓国製の方がマシだけど。
中国製は真冬の低温時に電流容量が不安定な物が有る。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:31:04 ID:D6n+Lu5o0
>>175

なんか悪い噂を聞いた事がない。多分、最強だと思われる
という自分も、もうすぐネットでカオスを購入する。
楽しみ!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:37:09 ID:EaDRtQUt0
>>172
今日行ってきたHC(アヤハディオ)に置いてあった
80D23で1万円切るぐらい ほこりかぶってたw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 09:55:09 ID:W4HNz29W0
>>177
わかったよ。
自分もカオス買います
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 19:51:07 ID:XQqb617x0
>>127
パナのカレックアクトみたいなタイプかな?

重量がちょっと軽い以外は普通のバッテリーとの差は感じません。
取り敢えず1年経過しましたが、今のところトラブルも無し。
目立った劣化も感じません。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 20:44:32 ID:tm2BuAA70
カレックアクトってパンフの普通充電電流の値見ると
そのサイズの通常バッテリーよりかなり低い値なんだけど
これは容量が通常バッテリーより少ないってことでおk?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 06:58:51 ID:B/7dItFV0
10万`越えスレにも書いたけど、疑問解消ならこっちのスレかと思って聞いてみる。

どうやらプラシングだのプラスチャージだのと言われてる、
オルタのB端子から、バッテリの+に一本追加。
これによるバッテリ端子の電圧アップは、バッテリの充電とか寿命に関係ありますかね?
充電効率が上がって、満充電に近くなるから寿命が伸びるとか、常に電流が流れてるってんで負担が掛かるとか。

そもそも、オルタの仕事を増やしてんだか減らしてんだかも想像しがたいもんで。
バッテリーへの充電が必要か否かは、オルタが判断してるのか、ECUが判断してるのか。
馬力うpはオカルトの領域としても、バッテリーへの影響が知りたい。

よろしくお願いしますエロイ方々。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 09:14:53 ID:CzARIZYj0
電圧上がるの?

そこからスタート
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 10:16:27 ID:y5DBwMIp0
バッテリーを変えようと思うのですが、現在38B19Lを使ってます。
調子こいて46B19Lあたりにしたら幸せになれますか?
185お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/23(火) 10:42:10 ID:ZXJ19ixX0
 バッテリー容量一覧

 http://aya-smile.com/ccc/as0051.jpg

>>184 バッテリースペースに収まれば適度なサイズアップは好結果に繋がる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:02:12 ID:h50aMQNR0
>>183
昭和40年代ぐらいの、配線朽ち果て掛けているようなクルマなら上がるかもしれない
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:17:19 ID:8fLBnrHd0
>>182
書いているとおり、基本的にオルタのB端子はバッテリー+に直結だ。
オルタ自身は中に電圧調整のレギュレータが入っていて、その電圧が13.8V〜14V位に設定されている。
これは丁度、バッテリーの満充電時の電圧と同じ。つまり、満充電になるとバッテリーには充電電流は流れなく
なるようになっているんだな。仮に、満充電状態で電流が流れたとしてもそれは”トリクル充電”という状態になるはず。
これが、数年前までのスタンダードなオルタ〜バッテリの関係。

おいら的にはエンジン始動中に、バッテリ+とオルタB端子にテスターを当てて電圧を測ってから考えるかな?
>>186の言うとおり、配線が腐っているかどうかの確認ですな。

あと、ここ10年ぐらいのクルマなら加速時のパワー確保、燃費の削減のため、オルタの発電量をコントロールしている
(C端子制御)。さらに今の最新なクルマだと、バッテリ+に電流センサ、バッテリ底に温度センサが付いていて、
ECUが高度な充放電制御を行っていますよ。


っと、妄想でECUチューンしているおいらが回答。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 16:43:00 ID:od52sCy90
質問よろしいでしょうか?
YUASAの44B19Rとパナソニックのカオス46B19Rのどちらかを購入検討しています。
価格差が2000円ほどで、現在自分の車はライフで38B19Rのバッテリーです。
環境はカーナビ装着中、コンバーターで携帯やデジカメの充電はわりとやっている状態。
それと寒冷地の北海道に最近やってきたという状況です。
この場合皆さんならどちらを買いますか?44Bと46Bの差がこの環境でどれぐらいかわからないのですが。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:55:08 ID:faCQFsbV0
間違いなく2000円の差ならカオスに一票
190184:2007/10/23(火) 19:08:39 ID:y5DBwMIp0
>>185

レスありがとーです!
幸せになってきますノシ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:21:03 ID:sTcXsNU00
>>187

どこから突っ込めヴぁいいんですか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 00:40:44 ID:GL6EvEFw0
>>188
センシアじゃないっぽいからカオスに1票。
でも、ライフじゃこれといった恩恵は得られないと思うけどね。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 00:44:22 ID:RKpaLWP60
TRISTARならYUASAに一票
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 01:15:26 ID:1RkLiUsK0
>189,192,193
回答ありがとうございます。
カオスを選んだほうがいいみたいですね。
YUASAは赤っぽい箱だったので、グランクルーズ?というものだったかもしれません。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 01:56:15 ID:xNrZBK500
>>187

お好きなところからドゾ〜
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 06:11:34 ID:TKK1XlYp0
>>183
>>186
確かに上がらなければ無意味ですな

>>187
>満充電になるとバッテリーには充電電流は流れなくなるようになっている
定電圧充電という方式でしたっけ。
トリクル充電の状態を、何の制御も入れずに維持できるもんじゃない気がする。
やはり配線腐ってなければ単なるプラシングも重量増か・・
あと、ECUによる充放電制御には邪魔にしかならんような。
オルタが発電したところに勝手な線を追加しても無駄にしか思えん。


まずは測ってから考えますわ。
基本的に端子をキレイにしてれば問題ねぇという考えは継続していこうと思います。
ありがとうございました。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 09:48:19 ID:nWLsCxjiO
あげ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 11:28:06 ID:KoqWGyF40
>>196
 >トリクル充電の状態を、何の制御も入れずに維持できるもんじゃない気がする

君がその上で書いている通りに、定電圧充電ならバッテリ電圧を監視する形になるから、実質トリクル充電状態になると思うぞ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:53:56 ID:xNrZBK500
トリクル充電は、一般的に定電流充電。0.1〜0.3C電流を流す。
だけど、オルタには沢山の電装品がぶら下がっているのでそれは出来ない罠。なので、
オルタの目標電圧=バッテリ満充電電圧ってしていると思うわ〜


個人的には、バッテリに出来るだけ深放電させない運用方法こそ、バッテリの長持ちの秘訣だと思ってる。
実際に自動車用のバッテリで保障期間を大幅に超えても使っている人の車って、電装品が少ない(あくまで個人的感想)。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 09:56:58 ID:XIOFSAyz0
200 バッテリーの値段が2倍 orz
201名無しさん@そうだドライブに行こう:2007/10/25(木) 22:57:01 ID:p/vYQmA80
あの質問ですが。
漏れのクルマにはD23Lのバッテリが標準で載ってますが、
これを寒冷地仕様車と同等サイズのD26Lに換装することは
可能なんでしょうか?
ちなみに漏れのクルマはセレナC24(標準=55D23L)です。
これを90D23Lあたりまで、イッキに容量アップしたいと
思ってますが、かえって電装品に何か悪影響が出ないかと
心配です。
202名無しさん@そうだドライブに行こう:2007/10/25(木) 22:58:20 ID:p/vYQmA80

あ、すんません。
55D23L→90D26Lです。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:21:18 ID:YChSY+AE0
>>201

物理的に乗れば桶
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:41:02 ID:E1yMMott0
>>201
寸法測って鯉
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:51:09 ID:weMJhgYI0
寸法ならメーカーのHPに載ってるからそれで調べりゃおk
容量は問題ない
206名無しさん@そうだドライブに行こう:2007/10/25(木) 23:59:52 ID:p/vYQmA80
>>203-205
ありがとうございました。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:21:21 ID:26K3DYhh0
うぉー!バッテリー買ったすぐ後にバッテリー直結インバーターをつけっぱなしにしたまま3日放置してしまい
完全放電させてしまったー!!
俺のバカーー!!!ヽ(`Д´)ノウワァァン
208お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/26(金) 05:19:37 ID:xidUhpkB0
>>207 ありがちな大失敗・・・。

 デモね、ありがたいことに大抵のインバーターは規定電圧以下になると
動作停止するから思っているほどディープに放電していないと思うよ。
安物バッテリーでなければじっくり充電することで復活するはずだ。
まあ、本来の性能から1〜2割程度劣化しただろうけれど・・・・。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 05:42:26 ID:v196T+aT0
インバーターだけなら待機電力1W程度だろうから三日でも完全放電はしていないと思うけど。
店頭に長期在庫で自然放電が進んでいたのかな?
放電状態の長期放置で無いから208の言うように比較的マシな状態まで回復するかと。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:17:51 ID:9gHeqCR0O
現在55B24L-MFなのですが新車で買って7年目ですが一度もバッテリー交換していません
点検窓をみると良好なのですが明らかにセルの回りが悪いですもう交換時期ですかね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:19:28 ID:9Rx9eUWL0
>>210
いつ突然死してもおかしくないから変えておくべき。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:34:53 ID:9gHeqCR0O
>>211充電しても駄目かなぁ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:45:27 ID:1OkN3fv30

・エンジンかければ充電する。
・点検窓は意外と脆い。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:50:51 ID:py6vZ+or0
>>212
オレもそうなったら間違いなく換えるね
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 11:53:42 ID:9gHeqCR0O
>>214そうですかorz
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 12:23:08 ID:Uh11qFY10
いい加減あきらめた方が良いよ。
トラブったらバッテリー代どころじゃない。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 12:29:35 ID:EqU9yel90
完全放電したら、満充電しても100%戻らない
新品で、完全放電1回だったら
そこそこは戻るかもしれないけど
これから冬だからねぇ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 12:38:06 ID:wr4uXNP60
なんとか王国のキムチバッテラ2週間持たず
お亡くなりになりました
本当にありがとうございました
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 13:18:51 ID:ajX9H6hA0
>>215
遠出なんかしたときにあぼ〜んしたら
面倒くさい事になるから早めの交換を勧める
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 13:36:47 ID:9gHeqCR0O
ホムセンで売ってるやすいやつはどうですかね?あと二年で廃車にするつもりなんですが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 13:57:53 ID:py6vZ+or0
>>220
全く問題ない
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 15:24:14 ID:yyXgiK1gO
4年使ったバッテリーをルームランプ点けっぱなしで上げてしまった。
アクセサリー類は作動するがセルは回らない状態。
ジャンプスタート後、しばらく走行充電させてそのまま使ってる。
心配なので始動前の電圧を測ったりしていたんだが
上げる前より電圧が0.3V程高くなった上に、エンジンもスムーズになった感じ。これって放電・充電した事で内部が活性化されたってこと?
やっぱり早めに換えたほうがいいかなぁ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 16:11:58 ID:Uh11qFY10
パルサーつけて復活に賭けてみる?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 16:32:03 ID:YEdBwc+oO
>>220
同じサイズでなくてもランク下のでOK。7年前より今のは性能良くなってるから。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 19:33:37 ID:9gHeqCR0O
>>224どれくらいかかりますかね?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:08:31 ID:RHwTc5Q10
>>225

思い切り上げたバッテリーを以下のURLのパルサーキット買って復活した。
時間に余裕があれが良いかも。
         ↓
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm

先日車のエンジンが始動困難になった。
症状は「カチィカチ」と言うのではなく「キュン」と少しセルがエンジンを回そうとして
セルが止まる。
何回遣っても同じ。
バッテリーチェッカー(LED式)で見ると正常なのだが、どうしても駄目なので
韓国製と知らずメガパワーシルバーの110D26Lに交換した。
やはり駄目で、いろいろ調べたらセルと一体に成っているリレーの接点の
経年劣化の焼損で、セルに流れ込む電流が不足するらしい。
結局セル交換で元気良く始動できるようになった。

余ったバッテリーはサブにでも使用かな。

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 00:02:09 ID:eNIudZKbO
>>225
車買ってからランクアップしてないなら、下手にランクダウンすると命取りになりかねないよ。
車内の配線や端子が劣化して新車時よりも抵抗分が増えてるはずだから。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:12:19 ID:RPGt7rl00
電気関係さっぱりなので、すごい初歩的なこと相談させてください。

ディープサイクルバッテリーを買ってインバーターに接続しようとしたのですが、
インバーターを買った時についてた赤と黒のケーブルをどうやってバッテリーに接続していいか分かりません。

赤と黒のケーブルの先端は輪っかになってまして、
はじめそれをバッテリーのナットをはずしたとこに入れて、
上からナットを締めればいいと思ってたのですが、
大きさ的にぎりぎり入りませんでした。

次にナットと本体の間にただ挟んで、きつく締めて固定したのですが、外れてしまいそうで怖いです。
こういう場合、ケーブルの先端をもう少し大きい輪っかに換えればいいのでしょうか?

あと、他にもこういうところに気をつけたほうがいいというのがありましたら教えてください。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 22:23:28 ID:BdKLYbZF0
>>228
車をなめるな(しかも電装)。
素直に工賃払ってやってもらえ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 22:39:29 ID:l/yzhvKt0
まぁまぁ。
>>228も2〜3回車を燃やせば、理解できるようになるはずだw
231お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/28(日) 00:52:41 ID:+w46Lsjq0
 文面からするとクルマではなくて家一軒燃やすような悪寒・・・・。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 01:20:28 ID:d+WscglB0
>>228

ギャグのようだが、バッテリーで本当に火災を起こす危険性が有る。
昔友人のバイクで、油断してスパナを落して其れががプラス端子とマイナス端子に
付いた時、隣有った電線がスパナの熱で発煙した。
ウエスでスパナを掴み取って事なきを得たが、判断が遅れたらバイク燃えただろうな。

まずマニュアルをよく読んで、それでも分らない所を質問してみたらどうだ?
充電は車から降ろして、周りに可燃物が無いようにして受電しろ。
赤はプラス、黒はマイナス此れだけは間違えるな!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 01:21:55 ID:MbYT7jWbO
頼むから御近所様は燃やすなよ・・・
(´・ω・`)
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 02:59:30 ID:YdOm9/2h0
去年の暮れにLIFE WINK と一緒に付けたSIVIS。
寿命判定表示が、4段階中、もう3段階までしか行かなくなった。
そんなものかな・・・
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 08:06:55 ID:ohIaE+t60
>>234

つ補充電
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 13:37:34 ID:VyN5+PhV0
>>234
ライフウインクは5段階のはず。

ちなみに漏れも2週間で4レベルになってた。
カオス90D23Lで片道15kmの通勤なんだけど・・・
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 15:11:25 ID:rdnDKOu10
>>232
レンチブリッジは派手だよ。

昔、設定リセットが嫌で端子を緩めて何とかしてたことがある。
ある時+のナットが調子良くまわったものだからレンチが周辺に接触。花火大会。

数秒あっけにとられてからレンチを戻した。
とりあえず溶接はまのがれたけど。。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:42:20 ID:iYeC/dMc0
ドライバッテリーを助手席下に置いていますが、
最近上がり気味なので−端子を外しています。
今日昼に繋ごうと思ったらバッテリー全体に水滴がびっしり付いています。
これってなんなのでしょうか?
室内に水物はないのでバッテリーが熱を持って
水蒸気が付いたのかなと想像したのですが、
なにか危ない現象なんでしょうか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:31:56 ID:d+WscglB0
>>237

凄かったのだろうな。
バイクはGT380だから大して大きなバッテリーでは無いのにあの騒ぎなのだから、
車は怖そう。
レンチブリッジと言うのか〜、良くある事故なのね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:50:36 ID:GMFXGRRU0
本日、カオスを通販にて買いました。
このスレでは好評だけど違いが解るほど良いのかなぁ
到着が楽しみです。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:52:17 ID:rdnDKOu10
>>239
勝手に命名しただけですから。
さいわいレンチがBODYから伸びる突起に接触しただけだったので、
ブースターケーブルのお遊び程度で済みました。

でも自動車用を数個直列して自作溶接機やってる人がネット上にいたような。
私その度胸はありません。

素人配線は中途半端な方が危ない時限爆弾になるからそちらが怖いですね。
わが家でも原因不明の配線焼失経験有り。
普段触らない場所なのでさかのぼってみると家族がGSでいじられたことが判明
整備はいつもの場所にまかせましょう。
242234:2007/10/28(日) 22:04:17 ID:Eq2QbkNi0
>>236
すまん、5段階だった。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 20:49:51 ID:7ZyPcvXc0
>>238
そんなところにバッテリを置くのが悪い。
蒸散した水素ガスに引火したら車内丸焼けだぞ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 21:50:01 ID:feDk/Ucr0
ただの結露なんだが
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 22:22:45 ID:JEWXtHdx0
>>243
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 22:45:29 ID:0hz+y91l0
>>243にはワロタ

メルセデスベンツはどうなる?Aクラスは運転席下、Eクラスはリアシート下、
Cクラスはトランクルーム内にバッテリーがあるぞ。
以前のスカイラインもトランクルーム内だっけ?
247お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/29(月) 23:50:49 ID:KkaA60LP0
 たしかにBMWやトーラスはぺったんこバッテリーをリアシート下に隠している。

 あれって背の高さが制限されるから代用バッテリーが互換出来ないんだよね。
で、結局お高い専用バッテリーを買わざるを得ないと・・・・。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 00:14:36 ID:pL3ImzC70
>>246
専用の密閉式にしないとヤバイのはホント。
別に笑うとこじゃない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 00:40:11 ID:bKNMLvjI0
>>248

室内よりはトランクに、タッパのような容器に入れて発生したガスを排気できるように
ホースを容器に付けてドレン穴などから出すようにするのが良いと聞いた。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 01:19:16 ID:FkRzauV/0
置き場所や密閉うんぬんじゃなくて・・・

「ドライバッテリーなのに?」ってこと
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 03:31:41 ID:l+7LNrNq0
DQNのろーらいだーなんかは8個とか12個とか余裕で積んでるよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 08:39:07 ID:Orrwvprb0
あれはバッテリーの重さで車高が下がってたのかw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 10:55:21 ID:fI5/EwfZ0
おすすめ通販サイトおしえて下さい


おしえてくれないと6年目バッテリー冬越え挑戦します
−30度になるんだよなー
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 11:22:50 ID:qr0KQISm0
格安のAトラスバッテリー(韓国製)ってやめといたほうがいいいすかねぇ?
やはり寿命短いのかなぁ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:51:50 ID:bKNMLvjI0
>>252

思わず噴いた。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 14:26:22 ID:VdZ2DVSV0
>>252
ウーファー本格的に積んでる奴はウーファーのためのバッテリー積んでるよ
弱ってくると、リズムに合わせてヘッドライトが暗くなっちゃう
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 14:30:26 ID:Fv95F06Q0
> リズムに合わせてヘッドライトが暗くなっちゃう

Warota
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 18:11:29 ID:NixwrYCA0
>>246
車内・トランク搭載バッテリは天井面密閉な上に
横に水素ガス排気用の穴が空いていて、
専用ホースで車外に直接ガスを抜いてる。
車種としてはおっしゃるとおり
ベンツ、スカイライン、プリウス等。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:34:46 ID:lQLybD1/0
ドライバッテリーは密閉型ですよ。
ガスは普通出ませんよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:40:05 ID:MUtTL5qJ0
>>259
OPTIMAはガス出るよ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:29:04 ID:I4VlnyTV0
おいらも〜    (⌒⌒)
      /⌒ヽ ( ブッ )
     ( ^ω^ ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 06:38:29 ID:hZiZP7zy0
間違って過電圧になったとき、逃がし弁がないと爆発
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 10:37:35 ID:Q7Vak1VB0
>>260
軽いバッテリー探しててオプティマが良さそうなんだけど
普通の車にはまったく大丈夫なんだよね?

264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 15:25:16 ID:cwrOLD8r0
納車後10ヶ月の三菱コルトです。バッテリーは純正で34B19Lです。

最近、パワードサブウーファーやアンプを取り付けたのですが、バッテリーの容量アップは
効果あるでしょうか?46B19Lのcaosを検討しています。

よろしくお願いします。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 16:08:58 ID:ShauDL0U0
いまのバッテリーが性能不足なら効果あるだろうし、
足りてるなら変わらん。

オーディオに凝ってるなら変えといてもいいと思うけどな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:00:27 ID:iEG8XhvD0
>>168←このチョンやっしまえ!
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:32:37 ID:FRnkvrZg0
バッテリの性能はエンジンの調子にも響く可能性がある。
高性能に越したことはない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:05:28 ID:s987Sehp0
>>263
何を求めているかわからんが、optimaは重いぞ。
俺の使っていたイエロートップB24は、普通の55B24Lより重かった。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:15:01 ID:FeoDTR5w0
>>268
レスどうも

今、純正65D23Lで14.5kg で調べたけど同サイズは買えなそう

で、panaのsivis80Dで15.5kg
オプティマ レッド 3.7で15.1kg

だったんだけど間違えてるのかな?

安いsivisでも買おうかと思ってるけど
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:17:48 ID:FeoDTR5w0
>>268
で、イエローはすっごく高いので普通に使うにはレッドで
いいんですよね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 22:59:48 ID:XBj0oC2q0
>>264
アンプとウーハー次第なんだけど、現状だとアイドリングとか不安定にならない?
なるのならカオスでも46Bじゃ解消は無理。
サブバッテリーを要検討。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 12:43:29 ID:42DvIBXSO
>>264
フィットで34B17Lからカオス46B19Lに替えたら、カーステの低音がしっかり出るようになったよ。
それまではフニャフニャで芯の無い低音だった…
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 14:37:40 ID:/o3bTOuV0
40B19Lが車に乗ってたのに、間違って80D26Lを購入してしまいました。

端子が大きくて、はまらないのですが、いい方法ないでしょうか。(悩)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:45:40 ID:Jyo2xW7A0
>>273
車両側の端子を変える
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 18:06:13 ID:iqpp/3sm0
端子も大きな問題だけど
高さはともかく、皿どかしても底面積確保できるだろうか。
車両のケーブル自体6cmも開くだろうか。
>>273が心配で今日は寝付きが悪くなりそうだ。

…なんでそこまで間違えるかなぁ。
276273:2007/11/01(木) 18:38:44 ID:+8s/dfJWO
端子はコードと一体になってるようですが…
どのようにしたらいいかな…

端子の大きさを変えるアダプターとかは無いのかな〜
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:01:38 ID:emq/3xIa0
>>275

端子接続で悩んでいるのだから、物理的には収まっているのでは(^^ゞ


>>276
悩むより、ホムセンとか自動後退へ。D端子が500円前後で売っているから線をちょん切って付け替えるだけじゃ。
自信がなければ素直に諦めて返品かヤフオクへ出すかしかないよ。それよか、ボンネットはしまるのけ?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:35:24 ID:CwgeL58Y0
端子の鉛なんてヤスリで簡単に削れるよ(オイ。
279276:2007/11/01(木) 20:30:42 ID:+8s/dfJWO
バッテリーの高さは同じだから、ボンネットは閉まります。
受け皿を取り払って、ギリギリのサイズです。

明日にでもホームセンターに行ってみます。
ありがとう。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:58:55 ID:8bhC1hvk0
痛いこと書いてるような気がする
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:02:28 ID:zorJKZ0rO
端子の変換アダプターてのは見た覚えがある。
B→DもD→Bもあったぬ。
探してみるとよろし。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:31:08 ID:+cxEdYt90
>>279
ついでにオルタネータも変えた方が良いな。
さすがにそのバッテリを充電できるだけの発電はできないだろう。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:33:54 ID:eH4JZzGZ0
バッテリ容量上がっても電装品が更に電力喰わないかぎりオルタネータ替える必要ないよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:08:23 ID:MGbnauUr0
>>283
正論なんだけど、これだとバランスが悪すぎ。
各種性能、重量が約2倍だぞ。(同銘柄なら)
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:32:49 ID:8bhC1hvk0
>>279
誰も書かないから書くけど、B型とD型は奥行きが違う。
固定金具がはまらない。
ブレーキ一発で転落しないか?

まあ汎用品買えば良いだけだが、
各種アダプタまで買うのなら買い直した方が安くて安心だな。
286279:2007/11/02(金) 01:00:13 ID:Rtk8cEv80
>>285 現状で受け皿取ったら載りますよー。固定具も機能します。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:08:12 ID:++Go+0Om0
PPバンドで締めとけばいいんじゃね?
288お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/02(金) 04:27:07 ID:0NqMbDpv0
>>287 マジレスするとアレは緩んで駄目。(実体験済み)
IV線(ビニル被覆銅針金)でしばくのが一番良い。

 バッテリー端子はカーショップのエーモンコーナーかバッテリーコーナーの角に
置いてある。 既存のコネクターを切り取って被覆を剥き、ネジで締め止めれば
交換完了。 そもそも初めについている純正コネクターは貧弱で、下手すると
硫酸で錆で駄目になることも多いからそういうときは躊躇無く交換するが良い。
出来れば電気工事屋にお願いして圧着端子を上げて貰うと完璧。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 09:19:36 ID:NlA8bQJz0
エーモンの端子はきつかったりゆるかったりと互換性に難があるが、
他のメーカーの見たことねぇ
290286:2007/11/02(金) 12:02:02 ID:hETJVRzz0
今朝、D型バッテリーターミナルを購入してきました。

元の配線は太いペンチじゃなければ切れそうにありませんね・・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:03:32 ID:LMdnHq700
つ金鋸
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:04:44 ID:D2KXKSiU0
>>291
そんなむちゃな。。。。
>>290
ワイヤーカッターで。。。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 14:28:31 ID:dHZEKlWc0
ここは>>286の車が無事復活するかどうかを見守るスレになりました。

…ホント大丈夫か、
電装屋呼んだ方がいいんじゃないか、
と普通の交換程度しかしたことのない俺には思えてきた。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 15:05:42 ID:PXYfrpyp0
いやいや 端子によっては「つ金鋸」も蟻田と思うよ。漏れはサンダーでバッテリー接続状態で切った。


何でもチャレンジして成功すると気持ち( ・∀・)イイ!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 16:52:05 ID:0yPI3CT20
おいw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 17:25:48 ID:/2oATt2KO
ワイヤーカッターが正解だが被覆を剥して撚線を1本ずつ切っていけばニッパでも切断可能
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 17:34:02 ID:D2KXKSiU0
>>294
いやまぁ、下手なニッパーでやるよかいいかもしれんが。。。。
金属粉ばら撒くのはいやだ。。。
ってか、>>293がいうように、だいじょうぶかなぁ????
オークションでまちがったのうってしまって、普通に入るサイズ入れたほうが
いいんでないかなぁ。。。。
なんか、そのほうがあとあと安くつくような気がする。。。
298286:2007/11/02(金) 18:19:01 ID:NyEW+V4CO
たびたび心配をかけてすみません。

プラス端子をよく見ると、プラスチックの黒いパイプがありました…

これって、黒パイプごとカットするのでしょうか…

思ったより作業が複雑ですネ…汗

ワイヤーカッターを後日買います…
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:21:00 ID:qj/LgqLe0
パイプ カット に反応した
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:25:03 ID:pGqBRSBw0
なんかさー、やっぱ電装やに行った方が結果的にやすそうなんだなー
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:29:21 ID:EDWizRKm0
素直にこういう変換端子買え。エーモンにもラインナップなかったか?
http://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/a1dabeaea.html
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 19:22:37 ID:8e2o61WcO
バッテリーって使用したあと保存しとけるのかな?
友達からボッシュもらったんだが
この前新品にしたばっかなのよね
303お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/02(金) 21:53:17 ID:0NqMbDpv0
>>302 充分補充電した後、冷暗所に安置、半年ごとには補充電するようにすれば
良好な状態で保存できる。
304302:2007/11/02(金) 22:20:38 ID:8e2o61WcO
>>303

ありがと、充電したあと倉庫で保管しときます
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 22:47:34 ID:g4lzupbg0
パナのカオス
古河のFガード

どっちが買いでしょうか?
しかも、自分のは軽なので、装着できるかどうかも不安なんですが・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 23:11:07 ID:/2oATt2KO
>>298
ワイヤーカッター買う金で40B19Lがカー用品店で買えるよ。
307298:2007/11/03(土) 10:20:46 ID:pEfjRdGdO
>>301 この商品なら自分で出来そうなので買います。

ありがとうございます。

ホームセンターには無かったので、通販で買うかな…
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 11:47:23 ID:Bgw7MK5C0
>>307
だから、間違って買ったバッテリを知り合いかオークションで売り払って、正しい
バッテリを買えって。
誰かも書いていたが、オルタネータの発電容量が足りなくて充電不足になっても知らんぞ。
309298:2007/11/03(土) 14:55:42 ID:k6r1C/3K0
寒冷地仕様車はバッテリー容量も大きいけど、オルタネータの発電量も多いのかな?

間違って買った容量の大きいバッテリーは寒冷地仕様のサイズでした。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 16:19:26 ID:4bTU9KQX0
>>309
ググレカス
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 17:49:10 ID:YZ5XgZtK0
>>309

オルタは、消費電力が大きい電装品つけてないなら多分大丈夫しょ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 17:54:23 ID:V51V2Ygg0
問題なし。バッテリーでかくすると問題って俗説だと思う。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 17:56:55 ID:V51V2Ygg0
あったな、重量増とコスト高。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 02:57:39 ID:q7FwJ0Fg0
バッテリーでかくすると、重量増でハンドリングがアンダー傾向に悪くなる。
俺はB24からB19にサイズダウンしたよ。

その分、ランクは一番上に上げたけどね。


315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 10:54:04 ID:mDIQhEwi0
>>314
そのとおり。
日本車のバッテリって、メンテ性を考えてノーズの先端に近い位置にあるんだよな。
だから結構ノーズの切れが変わってくる。
以前知り合いのベンツのメンテをしたときに、バッテリがバルクヘッドのところに
付いていて感心した。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 11:56:25 ID:25y/ckOZ0
>>315

バルクヘッドに置くと、熱が籠もりやすくて劣化を促進するんだよね。

最近は、国産車でも奥においてあることが多いが、ちゃんと熱が影響
し難いよう、カバーされていて、外気導入のダクトが付いている。

そのベンツにはカバーついてましたか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 12:58:09 ID:A8/5ZzZDO
バッテリーごときでハンドリングとかいってwwwwww
あ、プロレーサーっすか。
サーセンwwwwwww
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 15:50:04 ID:ZxzhDroU0
>>316
欧州車のバッテリーは大抵カバー付き。オペルのような大衆車ですら
大げさなカバーが付いている。メルセデスベンツなら当然。
北欧のような寒冷地も考慮しているわけだからね。

>>317
死ね
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 16:06:54 ID:uVuWemR50
通販だとバッテリ1/2くらいの価格で買えるんだな
ビクーリした
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 16:33:06 ID:ZUVhi3dE0
>>319
つかカー用品店高杉
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:04:09 ID:nuZG3TiYO
>>319
でも運送業者が横倒しにしちゃったりでトラブルが多いらしいよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 20:37:51 ID:RmFynQQE0
バッテリーの重さでハンドリングがうんぬん言うやつは最初からもっといい車に乗れって
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:59:32 ID:sGaNK2SY0
>>317
>>322
車に乗ったことのない奴は、黙ってROMってろ。
ノーズが14kgも軽くなったことを体感できない奴は、ハンドルを握る資格はない。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 22:31:35 ID:25y/ckOZ0
>>323

それは言いすぎ。いいから放置汁。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:53:14 ID:/nsnxC910
>>323

壊れ易い車なので、工具が50Kg位と大型油圧ジャッキ予備OILと部品が
トランクに有るお。
OK〜OK良いコーナーリングするぜ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 05:29:03 ID:YUeTnaCq0
>>321
MFやドライ系でもトラブル?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 06:20:06 ID:2DKQiSGSO
いやぁ、さすがプロレーサーの言うことは違うわwwwwwww
俺D23からB24に変えたけどよくわからんわ
ここの住人はプロ揃いっすやね
うぇwwWwwWWwwwうぇmww
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:04:37 ID:Oag5BRUu0
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
ww し w`(.@)wwww
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 03:56:50 ID:m467Aasj0
>>323
14Kg軽くする為には2stバイクにある様なバッテリーレス配線を
MT車に組んで2・3人で押し掛けか 
CITROЁN2CVならクランク掛け
専用車にするのか?


力石徹の減量ならいざ知らず
サイズひとつふたつ落としたところで2`と変らないと思いますたが…
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 13:45:12 ID:YB/ENWSH0
車談義でアツくなっているところすまんが
お前ら、また値上げですよ。

古河とGSがウェブサイトで
12/1からまた出荷価格を値上げするとか宣っているわけだが。
デフレスパイラルは終わったのかよ。
パナ・日立もすぐ追従するだろーな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 14:27:12 ID:3wRHGkud0
バッテリーチャージャーでおすすめ品あったら教えてください
ほとんど出かけないので、フィット、125ccバイク、原チャリ
全てバッテリー上がりまくりです^^;
3000円ぐらいの安い奴はスターター機能が無いので
5000円以上のやつで考えています。
大自工業と大橋産業のやつはよく見ますが、どれがいいのか
いまいちわかりません。バッテリー高くなるなら
チャージャーに投資した方が長期で考えるとお得だと思うんです。
それでは宜しくお願いいたします。ってうぇっ、サーセン
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 14:43:08 ID:ATWlSjz30
通販ショップも値上がりしはじめているな
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:30:50 ID:7/U/aSN80
333
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 21:44:17 ID:m467Aasj0
334
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 09:30:29 ID:WlSN7aEG0
何買うか悩んでる間に値段上がっていくよ orz
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 11:01:38 ID:pbLPIElx0
値上げ後にノーマルグレード買うつもりで
グレードの高いヤツを今買っておいたらどう?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 11:44:26 ID:XE0rBFfy0
>>321
運送業者が横倒しするリスクは通販に限ったことじゃないと思うのだが
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 15:36:03 ID:8h6e5whX0
代引きで頼めばいいお。
受け渡し時に、一緒に商品チェックできるお。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 17:11:49 ID:pbLPIElx0
そこでちょっとくらい倒してもこぼれない液栓なしのMFバッテリー。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 22:11:21 ID:LARKrpWa0
ヤフオクも上がっちゃったね・・・

10月の頭に比べ、2千円近く高いな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:24:48 ID:uy1vim6MO
近所のカー用品店の閉店セールで、日立のVスペック46B19を7000円で売ってた。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 09:19:28 ID:JwZZou9X0
使って3年目だし、上げてしまう前に安いのをとっとと換えてしまおうかと思って
ホムセンのチラシ見て特売品が出ていないかチェックしてるんだが、最近は高いねぇ・・・

いつもコーナンのユアサを買ってるけど40B19Lで4400円だし。
3年前に買ったの1980円なんだよね。前は安いからまだ使えそうでもバシバシ換えてたけど
価格が倍以上と考えると思い切れないw
まだセルは元気に回るし、値落ちするまで引っ張ろうかなぁ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 11:32:40 ID:hYo2AGzM0
メーカのニュースリリース見てると値段は下がらないと思われ。
B19サイズとかはまだともかく、たけーよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:06:02 ID:xgRo+dM20
通販で買った場合、不要になったバッテリーはどう処分してますか?
・通販で買ったところへ送付。
・近所のガソリンスタンドで引き取ってもらう。自分の近くでは送料525円が必要とのこと。
・ホームセンター、カー用品店に持ち込む。自分のところで買ったものでないので、有料か断られる可能性あり。
・ディーラで、定期点検とかの際に引き取ってもらう。
・近所にリサイクルセンター、リサイクル業者があれば、持ち込む。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:29:41 ID:rqmEhrUX0
バッテリの中古は高騰した鉛取れるから引く手あまただよ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:00:10 ID:HdfAq2XY0
>>342
セルの初動の回り具合でわかるだろ
弱ると0,2秒くらい間が空く
違和感を感じたら代えればいいさ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:10:21 ID:GsCJ3FD+0
廃バッテリーなんぞ家の前に置いといたら次の日には無くなってる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:39:36 ID:n6qXdhGq0
>>344
俺の場合はダメになる前に交換してヤフオクで売る。
23Lなので2000円くらいは回収できる。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:57:54 ID:MX7xb8US0
バッテリー本当に値上がりするんだな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:11:20 ID:sOK4fju90
大自の全自動充電器使ってんだけど
普通のバッテリはキャップを外して充電しろとあるが
シールドタイプにも対応してるとある。

つまりシールドタイプを自動判別して
水素ガスが発生しないように制御するって事か。
そうなのか?w
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 23:41:15 ID:VyLabKMO0
>>350
充電器に書いてあるだろ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 02:59:11 ID:DD9UC9UzO
33グロのバッテリーの型教えてください!
31Lですか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:30:09 ID:AEZVilel0
>>351
いやそれが書いてないんだよ。
EX-80なんだけど。
全自動という事と密閉型も開放型も対応という事しか書いてない。
で、「開放型はキャップを外せ」と書いてある。
そこで次の3通りが考えられる。
1.いつも密閉型のつもりで充電している→実はキャップを外す必要はない
2.いつも開放型のつもりで充電している→密閉型は爆発の危険あり
3.ちゃんと判別している

3なら問題ないが本当か?
充電器がどうして判別できるんだ?
電流の流れ方が違うのか?
と、疑問に思ったわけです、はい。

2ではないと信じたいがw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 11:17:32 ID:xUOA1sVJ0
>>352
ここ行って見てみ。
車型や年式と装備で変わることがあるから何とも言えん。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/index.php
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 11:26:21 ID:xUOA1sVJ0
>>353
密閉といっても制御弁は付いているはずなので
内部気圧が上昇しすぎて爆発…はあり得ないと思われ。
どう密閉と液栓を判別しているのかは知らない。

制御弁でガスを逃すとは言っても
急速充電、過充電は液温上昇から液の蒸発量を増やし、
メーカー想定の寿命より早い液不足を招く可能性があるので避ける。
ガラスマット型の密閉はすまん詳しくない。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 11:47:52 ID:xUOA1sVJ0
キャップ外す意味が俺も分からなくなったので人に聞いてきた。

制御弁を使う密閉は一括排気するために
全てのセルがどこかで空気的にはつながっている。
一方、液栓式のバッテリー(の一部らしい)は
一セルで空間が閉じてしまっていて、セル直上の液栓の排気口しか出口がない。
充電時に液栓の空気穴が詰まっていると
そのセルの内圧が上がってしまうので、念のため栓をはずすらしい。

…走行時に穴詰まってたらどうするんだ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 15:14:40 ID:UNHRJB9c0
>>353
そんなボロ充電器・・・
つか充電能力が低いから必然的に密閉型もOKってことだと思う
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 17:01:00 ID:DD9UC9UzO
>>554ありがとうございました。
適合車種はありません!でした…
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 17:02:52 ID:DD9UC9UzO
失礼>>354でした
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 19:16:30 ID:EtJR1SSN0
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 00:35:33 ID:22752iDAO
車を買ってからバッテリーを初めて替えるのですが、自分の車にあったバッテリーがどれかわかりません。
皆さんはどのようにバッテリーを選んでいますか?
362お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/10(土) 00:37:04 ID:BFk4e3b30
>>361 キホンはデフォルト一つ上。 安物やノーブランドは避ける。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 00:40:01 ID:22752iDAO
>>362
すいません。デフォルト一つ上とはどういう意味ですか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 00:55:13 ID:jnK7a2tn0
これくらいのことも自分で調べられないならもうやめとけ。
ディーラーやGSいって「バッテリー交換して、いいやつにしてね」でおk
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 07:57:02 ID:+OOpkt+q0
今付いてるバッテリ型番を見てくるのが手っ取り早いね
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 08:11:56 ID:qXxbu2ZNO
今80D26R付いてるんですが90D26Rや115D26R付けても問題無いですか?
あとデルコっていいんですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 08:55:04 ID:22752iDAO
>>365
今ついてるのと同じやつにするべきでしょうか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 09:06:30 ID:9Luxw54b0
デルコって重量が書いてないよね
重いのか軽いのかわからん

性能は良いんじゃないの
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 09:08:46 ID:9Luxw54b0
>>367
寒いところに住んでいるのか、とか
カーナビとかウーハーとか足しているのとかで変わるんじゃね?
今まで満足なら同じでいいと思うし
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 11:05:49 ID:22752iDAO
>>369
ありがとうございます。ディーラーでいいやつをお願いしますと言えば大丈夫でしょうか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 13:51:53 ID:oDTw87x40
>>370
うちには悪いのはおいてません、と言われるのがオチw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 14:03:42 ID:EUsQ2awu0
>>370
前に付いてた奴と同じものをホームセンターとかで買って自分でつけれ

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 18:32:34 ID:85RlhpAI0
携帯からか・・・
通販で買って自分で付けるのは無理そうだな・・・
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 21:01:55 ID:oCwAIUKj0
楽天でモータークラフトの40B19Lが1980円で激安で2年保証
なんだけどどうかなあ?
使ってる人いる?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 21:26:01 ID:AgRHcDHR0
CAOSって、思ったほど重量が無いんだな・・・

バッテリーは重いほうがいい、って車屋のメカが言っていたけど
最近は違うのか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 22:48:31 ID:9Luxw54b0
>>375
同じメーカーなら重いほど容量あるから?
クルマには軽いほうが良いよね

caosは重いから、ただのSPにしたけどpanaは軽いからすごいよね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 23:36:19 ID:qXxbu2ZNO
バッテリー置き付近の塗装が剥がれまくってる…
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 00:24:43 ID:nmeGsLmC0
>>377
プラの受け皿使ってないからだよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 00:37:02 ID:l4QUY9gQ0
旧パッケージの80D26Lが5000だった。
2月に変えたばかりなんだよな・・・。

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 00:55:34 ID:1LHmK6Eq0
バテリ通販で買って自分で交換しようと思って色々調べてたら重量27kgだと。しかもトランクの
奥深くに埋まってる・・・・。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 07:52:24 ID:5vStSL8s0
>>374
どうせなら、容量デカイ55Bを買え
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 08:07:12 ID:PwnftnauO
>>381
55B19L
なんて有るの?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 16:56:31 ID:yRJEHcVI0
ケーヨーD2のバッテリーは韓国のボッシュの下請けで作っていて結構質が良かった。
また買おうと思って行ったら無くなっていていた。
今D2で売っている一見日本製は中身が中国製だけど寒冷地で使った人居ますか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 17:40:38 ID:5vStSL8s0
>>382
無かった、大きさが違った、バロスwww
385383:2007/11/11(日) 18:57:26 ID:yRJEHcVI0
ケーヨーD2のバッテリーとボッシュって同じw
http://www.rakuten.co.jp/hakuraishop/787875/788802/793138/
じぇんぶ売り切れ、下請けが潰れたのか?
ボッシュって安いんだよなぁ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 22:16:10 ID:vBryOGPM0
>>385
そのリンクのは旧モデルのページだし、単に完売しただけでしょ?
こっちのシルバーバッテリーが現行品で販売中なんだから
ttp://www.rakuten.co.jp/hakuraishop/787875/788802/788804/
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:19:43 ID:gGmx7LihO
バッテリーキーパー付けたぜ!
これで冬も夏も多少安心だ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:37:30 ID:tQCNHGyF0
定期点検時、Dラーで、バッテリー(55B24)交換3万て言われた。さすがに断って
ACデルコのMFを7Kで通販で買ったよ。でも通販とトヨタ共販は保証2年、4万Kmだけど
スバルのは、保証3年、6万Kmだった。スバルのはものが違うのか?生産国が違う?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 01:33:11 ID:xvLALoOU0
スバルの純正バッテリはパナソニックだが、そこにヒントがあるかな?
390379 :2007/11/12(月) 01:44:18 ID:PB6q/I070
379だけど、80D26Lが5kだった。
このバッテリー買って3年寝かせておいて
使う前に上がってたら交換してもらえるのかね?

いまの75D23Lは2月に買って車に搭載後、乗らずに10月に稼動させたんで
3年後使おうかと・・・。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 02:21:02 ID:CSu1RIIF0
>>390
バッテリーの保証は品質的な欠陥だけだったと思う
だからバッテリー上がりは対象外だと思う
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 13:32:34 ID:B6F8W6uJ0
>>390
バッテリー上がりで更に「充電してもほとんど回復しない」場合は
保証対象になることはあるが、

「正常な使用をしていたのにもかかわらず」が通常の保証の範囲。
車に載せて使わずに補充電だけで保管しておいて2年3年後に
「使えねーぞ」では相手にしてもらえないかも。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 13:34:46 ID:B6F8W6uJ0
補充電管理しっかりしてりゃ使える可能性高いとは思うけどね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 17:58:22 ID:wuszMKFI0
んなことで、買うなよ
3年後に買えよ、アホくさい
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 19:00:11 ID:PvSv3JCP0
バッテリーの高騰はネタかと
思っていたがホントだった。
ホムセンの1980円バッテリーが
4480円になってた・・・orz
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 19:12:03 ID:QIlIrnK80
ネタなわけないじゃんw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 20:14:01 ID:8bbmmS6X0
新品の55B24Lバッテリー買うのにオクが一番安い?
ちなみにリビルトバッテリーってどうなの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 20:44:23 ID:HsEuJ0BS0
>>397
やめたほうがよい、突然使えなくなるパターンが怖いぞ(経験済み)。
あまり安くもない
解体車のバッテリに強化剤を入れて再充電しただけ(物によっては)。
ボッシュのバッテリーの製造元のDelKorのバッテリーなら下手な再生品より安い。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 20:47:08 ID:HsEuJ0BS0
リビルトバッテリーの話。
リビルトでも中身の全交換されているものなら大丈夫かも。
折れみたいにヲクで安物を買って鴨にならないでね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:16:36 ID:NFQrqNOuO
携帯からですみませんがお願いします。
丸一日ライトをつけっぱなしの状態で車を放置してしまったんですが、エンジンはかかります。
でも、いずれはバッテリーがあがってしまいますか?

自分は車の知識が無くどう対処したらいいのかわからないのですが、自力では何もわからない以上ガソリンスタンドなどに行って見てもらった方が良いのでしょうか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:31:06 ID:RCv8zjVE0
>>400
そんな状況でよくエンジンがかかったもんだ。すごい。
でも、確実にバッテリーは放電しているので、まずはGSなり整備工場で丸1日
かけて充電する事を勧める。その後、バッテリーテスターで検査してもらうべし。
3年以上使っているのならおとなしく交換した方が良いかも。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:36:46 ID:8bbmmS6X0
>>398-394
ありがとう
やっぱ新品を買います。
アトラスなんかオクより楽天のが安いんだね。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:51:56 ID:hOa4XVyZ0
>>400
2000回転以上でドライブして充電すれば大丈夫だよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:58:08 ID:eBysbvakO
B19はホムセンで見かけるけど
B20は見かけない
なせ゛?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 22:03:34 ID:hCEoRTTp0
>>383
D2のバッテリーって中国製なのか?。寒冷地じゃないけど、勤め先のフォークリフトに使っている。
バッテリーが弱ってきて交換したんだけど、セルの勢いはあまり良くない気がする。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 02:47:21 ID:Y4lz9Cq8O
僕カオス買う!決めたんだ!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 03:01:46 ID:iRc2cw8/0
>>404
B20を採用してる車種が圧倒的に少ない。
数少ないから仕入れが高い。
売れないから仕入れない。
B20標準のクルマにB19は確実に載る。全然問題ない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 04:40:41 ID:g6QjMpRq0
TR-90D26Rって悪くない?
バッテリーのことわかんね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 07:02:28 ID:VyfNeOoE0
>>408

かつて国内最強と言われた「スーパーユミクロン」の後継だから
悪くないんじゃない?

つか、このシリーズは他所にOEM供給されるときには90Dじゃ
なくって100Dの表示で売られてますよ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 07:41:09 ID:t5lijLfiO
>>400です。
>>401さん、>>403さん、ありがとうございますm(_ _)m
これに懲りて次からは気をつけます!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 09:18:56 ID:I90T4lYH0
まあ、あれだな
楽天で、型番いれて、安い順で探すのが一番簡単www
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 16:35:25 ID:YrLJjJ1H0
GSYUASAの欧州車バッテリー、自社生産だけど今は中国製って言われた。
パナは微妙にサイズが長いのでYUASAにしようと思ってたのだが。
スレ的にはどっちも同じような感じですか。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 19:41:34 ID:+B60xD7H0
シルベンXが本当に良いのか知りたい。
だれかバッテリーの比較しているサイトしりませんか?
乾電池はたまにラジオライフに載るのだが・・
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:32:54 ID:yrrHEs8x0
>>412
パナは下っ端まで日本産だったような。


ところで、PCのATX電源使って充電した猛者はおらぬか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:59:14 ID:VyfNeOoE0
>>414

それはやったこと無いけど、Gateway2000に付属していた
外部スピーカー用の13.5V電源(トランスタイプ)を使って
チャージした事はある。

流せる電流が小さいので数日繋ぎっぱなしでも桶!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 22:40:31 ID:LNEgq8gt0
>>414
PCの電源はスイッチングで12.0Vだから望み薄。

アナログな大容量ACアダプタなら15Vぐらいまで追従してくれます。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 02:49:26 ID:9WAKA9hF0
楽天のボッシュ14日で値上げしたね、25%ほど・・・
ヤフオクのボッシュも14日までだ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 03:15:19 ID:970dP2L9O
質問お願いします
楽天て゛カオスのC2110D26Rと110D26Rあって前者の方が安かったんですが、何か違いは、あるんですか?
C2の表示がいまいち分かりません…
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 04:00:58 ID:9WAKA9hF0
無い。形式表示だと思う。
http://www.rakuten.co.jp/geki-car/512940/1811015/#1378408
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 04:16:18 ID:ztafyeg+O
>>412
パナは普及ランクのも日本製だから、スレ的には最上ランクと最低ランクじゃないか?w
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 07:39:04 ID:Eu7q+EnT0
車にバッテリーを付けたままバッテリー充電してもいいものってないですかね?
月1くらいでしか乗らない車のバッテリーを車庫で充電したいんですが、
バッテリーはずすのめんどくて・・・。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:31:37 ID:4/jZpN250
>>421
全自動型の充電器を買えば問題なし。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:33:21 ID:zZ12L4cq0
>>421
おれは、
ttp://www.projection.co.jp/rw01.html
をつかってる。
もともとオデッセイつかってたからこれにしてたけど、他のバッテリーにも
使える。
似たようなものならこういうので補充電してればいいとおもう。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 13:50:21 ID:zB17X2yJ0
何の為のセル機能なのか混乱したなぁ〜 もぉぅ〜
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 14:39:02 ID:9w1c8ZnB0
>>421
ボンネット開けて普通に充電すれば問題ないよ。
バッテリーはわざわざ外さなくてもいいけど、
車庫の通気には気を付けてね。念のため。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 14:39:12 ID:m+Gtrb880
>>407
B20は事実上存在しない。
物理性能はB20とB19は同じ。
B20で売られているものはB19の外側を厚くしたりして
サイズをあわせたもの、つまり中身はB19。
中には底板だけ広がっていてB20サイズのものもある。
B20を作っていないメーカー(Yuasa等)も多い。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 17:29:10 ID:9WAKA9hF0
>>421
私はセルスターのCVシリーズ
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
値段はこんな感じ
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=503190&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%BB%A5%EB%A5%B9%A5%BF%A1%BC+cv&x=0

セルスタート機能あった方が良いでしょう。
428423:2007/11/14(水) 17:52:22 ID:zZ12L4cq0
>>427
これって、1ヶ月以上補充電しっぱなしできたっけ?
たしか自分が探したときは、先にかいたものぐらいしかなかった。。。
まぁ、どっちをとるかだけどね。
たらたらと補充電しっぱなしにしておくか、乗るときにバッテリー上がってそうだったら
一気にセル回すか。
お好みでどうぞ>>421
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 18:33:49 ID:9WAKA9hF0
>>428
充電終了して終わり。
http://www.cellstar.co.jp/pdf/battery_catalog2007.pdf

フロート機能があるのはこれかな?充電専用だけど・・
http://item.rakuten.co.jp/onegain/c/0000000307/
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:51:09 ID:TPbHt6XcO
いったんあがったバッテリーを他車からブースターで充電した時、その後どれくらい走行したらいいですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:52:22 ID:RXuomLYj0
車のバッテリーってニッカド?ニッケル水素?リチウムイオン?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:56:40 ID:48FiFe3f0
>>421
充電しっぱなしでは待機電力がもったいない(たかがしれてるけど)。
そこで、オススメしたいのが激安の充電器+24時間タイマー。12Vバッテリーが充電できるヤツなら、1Aでも2Aでもいい。
これにタイマーを組み合わせて、例えば0時から30分だけ補充電。こうすれば換気もそれほど気にならないし、なんと
言っても環境に優しい。


でももっと環境に優しいと言えば、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h56650467
バッテリーターミナルにスイッチが組み合わされたヤツ。長く車庫に入っているなら、これでワンタッチで無負荷に出来る。
鉛バッテリーは自己放電がニッケル水素電池と比べてはるかに少ないので、これなら1年放置されてもエンジンはかかるじゃろ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:57:44 ID:vfHSHY630
値上げしたの初めて知った。
38B19なんて2000円程度と思っていたら
倍以上に・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:05:27 ID:9WAKA9hF0
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 23:17:02 ID:aEYFOdse0
>>421

青空駐車ならソーラーチャージャーだろ。
つけっぱなしで桶。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:36:00 ID:BuXrDHgm0
VARTA積んでるのかと思ってたらEXIDEだった。売ってるところは
少なそうだけど、これってどう?
VARTA>=EXIDE, Pana, YUASA ?
評価キボンヌ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 07:50:26 ID:P6YKyIQS0
屋根付きガレージで電源があるなら、フロート充電してればバッテリーは新品同様

バッテリーDOC
オプティメート(←最初に20Vかけるから車に付けっぱなしの場合は悪いかも?)
アキュメート

バッテリーも高くなったし、サンデードライバーには必需品じゃない?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 13:15:01 ID:PZdqNftq0
会社の車が使えるので自分の車は月に2〜3回か乗らない。
VAIO505に付いていたSONYの16Vのアダプタをつないでおけば充電状態で電流が1A以下です。
電気代も月に50円以下と思います。
なおバッテリーが弱っているときにアダプタをつないだらアダプが壊れるので注意。
5年経ってもバッテリーは新品の状態。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 14:12:06 ID:96PcsK7p0
>>431
馬鹿かオマイは。
前スレから10年ROMってろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 16:30:59 ID:KzAeFG9T0
>>431
なんだ知らないのか。ニッ水だよ。
それ以外だと俺には難しくてよく分かんないからデーラにでも聞いてみてくれよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:05:52 ID:JZ4474V20
>>438
ノートPC用はただのスイッチング電源だから充電回路は無いです。
自動車用の充電器にするべき。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:53:40 ID:SD9RuT9bO
バッテリーの寿命って二年くらいですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:56:29 ID:Pkd3SnuD0
>>442

JIS的には10年持つ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 00:42:10 ID:T5Xkai7k0
>>431
リチウムポリマー(通称リポ)だよ。
過充電で発火・爆発するから気をつけてねw
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 10:12:40 ID:n1j3PTgn0
家庭用100V用の充電器を買ったんですが
これに付いてる「ハイパワーセルスターター機能」とやらを
使ってみたがエンジンかからんかった。
(セルが回らなかった・・・)

ホムセンで確か8千円ぐらいだったんだけど、もっといいのを買えば
大丈夫なんでしょうかねえ。。。
446お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/16(金) 11:03:08 ID:ae/IOioW0
>>445 ちょっと充電してからやるんだよ。 それでも駄目ならあきらめ。
基本的に家庭用充電器に単体で(バッテリーレスで)セルを廻す能力はない。
447445:2007/11/16(金) 17:01:31 ID:n1j3PTgn0
なるほど、家庭用充電器とはそのようなものなのね。

>>432さんの案のタイマー使ってみるか。

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 18:34:15 ID:lvxW8Elk0
>>445
おまけ機能のやつは、バッテリーの能力があと少し足らない。なんて時に有効。
取り付けて数分待つ(充電)のあとに使う。
おまけじゃないセル始動機器は自前でバッテリーを内蔵してる落ち。

これってジャンプスタートでも一緒。
ケーブルつないで、救護車側を多少充電してからスタート。

救護車側がかなり放電してると足引っ張ってくれるから少し時間をおく必要あり。
救護車側が死んでるときはバッテリー交換しないと始動できない。
この辺は説明書に書いてあると思うけどね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 20:09:18 ID:Hhdc0Plo0
>>445
無線ショップで売ってる、安定化電源お勧め
おいらが使ってるのは、30A以上のタイプね
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 23:40:00 ID:HwyiGnTM0
パナのカオス注文した。
早く取り付けたいなぁ・・・どんなになるんだろう
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 04:23:37 ID:EV15aPdLO
俺もカオス注文した!
今日付けるよ!楽しみ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 07:15:56 ID:ZjSG/3Wk0
今日カオスつけた。
前と全然変わらないよ!ふしぎ!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 07:21:44 ID:ECyu/o4X0
当たり前だろが・・・
セルの回りが良くなるくらいだろ
携帯ラジオに・無理やり単1電池繋いで、感度上がるか?
そんな感じだろ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:02:48 ID:EV15aPdLO
只今カオス付けましたセルの回りよくなった!
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:10:06 ID:EV15aPdLO
アイドリングも静かになった気がする!
気のせいかな?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:28:59 ID:XE3nSGpx0
スパシーバだよ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:29:50 ID:Xii5Rsvo0
>>454
朝早くから精が出るな。お疲れ様。
そういう報告はたまに聞くね。エンストしやすかった車両がしづらくなったとか。
電源が安定すれば無駄にアイドリング回転上げなくてもすむかもので
静かになる可能性もあるかと思う。
プラセボの可能性もある。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 09:52:42 ID:FNst+D690
>>453
感度は上がらんが電圧変動が少なくなるので、ノイズやブリージングは少なくなるだろうな。
バッテリの場合、確実にスパークすることでエンジンの息継ぎが目立たなくなることは考え
られる(単気筒除く)。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:13:23 ID:UtCrRn3v0
今時の自動車はケンコン満載だからノイズが吸収されるよ。

少し前のレー探が作動しない。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:49:29 ID:8ZxR6J6i0
>>456
ロシア人か?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:02:46 ID:qaG1x3ZW0
こんちは。46B19Lの購入を パナのカオス、ボッシュのメガパワシルで迷っています。
どちらがお勧めですか?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:04:18 ID:kRC/lWr/0
>>461

国産を買え
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:37:17 ID:vJq6M74j0
高いぞ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 18:10:25 ID:qaG1x3ZW0
>462
信頼性あるからですか?
>463
どちらも8千円±500円程度なので大丈夫です。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 18:28:30 ID:UtCrRn3v0
B19に8k出す世の中になったか。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:03:19 ID:7Cz33Mxg0
カオスはオクだと6500円だけど送料発生するし、古いバッテリー引取り考えるとやっぱ近くの店なんだよね。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:06:47 ID:GhRnUHmQ0
ここ見たり自分で電凸したりして調べた結果、中国工場生産と知りつつ
GSYUASAのEUシリーズを買うことにしました。気分的にはBOSCHより
だいぶマシです。
ところでそのEUシリーズ、どうやらVARTAの後継品のようです。
以前はYUASAのページから直接VARTAの製品ページにリンクがあった
はずですが、現在はありません。検索すればたどれますが、雰囲気的に
在庫のみという感じです。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:28:04 ID:XtArD0xj0
>>466
D2で6980だが
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:37:51 ID:XtArD0xj0
折れの話だが。
へたったバッテリー(38B19R)からカオス(46B19R)に交換。
変化が体感できる。
試しに1000キロ走ってカオス(46B19R)を
D2の旧型一掃特売品1980円バッテリー40B19Rに換えてみると、
この時期の普通の使用で全く変化は判りません。
-20度とかになったら劇的に違うかもしれないが?
メーカーに躍らせれて誇大に騒がれているとしか思えないwww
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:55:19 ID:CsdA7cPb0
一応保水が全く不要とか、高いなりの価値があるとは思うが・・・
価格に見合った効果があるかといえば微妙やね。

エンジンオイルならオイルの成分が違うから
そーいった差は出るんだろうけど、電気は電気のままだしね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:13:25 ID:YFGDoJTo0
まぁ、ごくごく安く売られてる(最近は安くないが)
38B19とか40B19とかで実用上は何も問題ない訳で。

顕著な体感差があったり、一般の使用でちょこちょこ
不具合が起こるようなら、メーカー自体が問題視してるだろうし。

そんなオレもカオスを乗せてるんだが
ちょっとした保険とちっぽけな自己満足だと
自分的に納得してる。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:15:47 ID:1NHJx/YQ0
質問です。
軽のバッテリーB19ですがユアサのトライスターか
パナソニックのカオスどちらがお勧めですか??
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:19:12 ID:kRC/lWr/0
まぁ、体感できるケースはあまり無いだろうな。

こんなことができるバッテリーは少ないんだけど。

ttp://www.apolloservice.co.jp/car/battery/s_d1.html
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:12:24 ID:yUFJmtXI0
>>472

自分的にはトライスターかな。

使用している鉛の量が違うので、バッテリーの
ポテンシャルに差があると思う。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:08:24 ID:xtrxBeP20
これってどう思う?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v31931436

いわゆるプラシーボか、それとも革命か。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:58:35 ID:6psser7m0
ホムセンにあるのと似たようなもんかと。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 04:51:37 ID:DZWWQ3JH0
車のバッテリーってなんでニッケル水素とかリチウムイオン使わないの?
なんで?
478273:2007/11/18(日) 06:35:07 ID:9s8wzpNm0
バッテリー変換ターミナルを購入してやっと取り付けができました。
アドバイスありがとう。

指摘のあったように取り付け後、固定具の幅がサイズが合わなかったのでホームセンターで金属板を入手し穴あけ加工して、固定具に代用してみます。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 09:34:39 ID:DlHGkyJU0
>>478
固定金具はD型用がどこにでも売ってるよ。
たぶん自作より安いお値段。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 10:58:37 ID:XuUEpiNp0
>>477=>>431
だから10年ROMってろ。
そうすればわかる。

>>478
オルタネータも変えないと満充電できないかすぐに壊れるぞ。
リビルトで良いから、大きなオルタに交換いっとけ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 13:56:19 ID:HNp2l5fT0
>>475
俺も気になる。
電気屋のコメントを読みたいw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 13:56:19 ID:DZWWQ3JH0
鉛蓄電池って何がいいの?ニッカドより優れてるの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 15:00:21 ID:DlHGkyJU0
>>482
お安い、タフ、満充電でも劣化しない。重いが最大の欠点。

ニカドは充電制御しないと寿命短い。
ニッスイ、リチウムは充電制御必須。放電したらアボン。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 17:21:15 ID:7SpzZSzk0
ABでアキュメートっていうフロート充電器(1.5万円とチト高い)買ってみた。オプティメートと
迷ったが、オプティメートはバイク用みたいなので、高いアキュメートにしてしまった。
いまから考えるとオプティメートでも良かったかも。

バッテリーはボッシュの70B24Rで、車は週1くらいでしかも街乗りだからバッテリーにとっては過酷
な条件。丸一日、これで充電したら、充電完了した。乗ってみたら明らかにエンジンが軽い。やっぱり
普段は、充電しながらの運転なのでエンジンに負荷がかかってたみたいだ。

取り付けは付属のケーブルと延長ケーブル使って車のバッテリーに取り付けて、エンジンの下の
ほうから延長ケーブルをだして車庫のコンセントに接続。隔週くらいでバッテリーの充電すれば
いいかなと思っている。

とにかく、バッテリーが満タンに充電されていると、気分がいいね。これまではあまり車に乗らないから
バッテリーに負担がかからないように電装機器を使わないようにしていたが、これからは
そういう心配がなくなると思うと、安心する。あとは、のび〜太かナノパルサーでも
買ってつけようかと思う。今日、ホームセンター行ってみたら、GSバッテリーの価格がビックリするほど
上がっていたし。


485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 17:30:46 ID:TuVUgcv10
セルが元気よく廻るだけで、幸せだろ
文句いうやつは、異の中の飼わず。
バロス
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 18:17:34 ID:gZ7Vkm8W0
>>475
ホムセンで1本98円で売っている補充液
ゲルマニュウム何とかと同じ類。
液が減って硫酸が濃くなると容量が減るから
液の補充で調子が良くなるのは事実。
まぁ100円の価値しかないけどねw
487お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/18(日) 18:23:36 ID:yrKodIzR0
>>481リアルで買って試そうか検討中。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 20:48:59 ID:h2JSjgST0
>>486
早とちりクン、良くHP嫁よ。
「バッテリーが新品状態に戻る」と書いてあるぞ。
今まで誰も実現できなかった特許出願中ともある。投入後、どんなバッテリーも1年動作保証するともな。

ま、時代の変化に疎いヤシはそうやって現実の殻に閉じこもってすべて否定していれば安心なんだろうけど
さ。


>>487
俺も買ってみようかな。ダメでも保証付ならそれほどダメージはないし。

HP見たが、ここ中古バッテリーの無料引き取りor買い取りもやっているんだよな。
つまり、本気で弱くなったバッテリーが新品同様まで復活すると考えているらしい。
数年後には評価は出ているだろうが、もしかすると本当に凄いことかもしれん。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:08:59 ID:gZ7Vkm8W0
>>488
ご降臨ですかw
そんな物ので復活すればノーベル賞物。
なんとかかんげんすいwww
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:13:25 ID:5BSTi/W90
また微妙な値段だな
研究室レベルでは還元できてもこんなんで出来たら世話ないわ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:16:30 ID:gZ7Vkm8W0
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v31931436
下のバナーをクリックするとYahooID無効とでますた
分野は違うが
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/zenonaren2007
この種の売人と同じだろう
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:20:51 ID:gZ7Vkm8W0
万一効果があればこのスレで話題じゃないかな?
記載によると
 成分結果・CCA値・比重値・電極板の劣化等を計測してバッテリー側の
 トラブルで無い場合はリビルトの状態まで還元してお送り致します。(無料)
 また、バッテリー側のトラブルの場合は取引を終了するか、
 液剤料金を差し引いた価格でリビルトバッテリーを販売致します。
 (結果は紙面・写真にて送付致します)
で、その実は中古バッテリーの販売目的。
殆ど効果が無くても苦情は出ていないのかもね。
493お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/19(月) 00:19:44 ID:051sR9nx0
>>481>>487>>491 入札→即落→ヤフオク管理よりのメール すべて正常に出来ました。
 
 要するに、買っちまった。 まあ、ビックバッテリー用で3000円。
ばくちにしては面白いだろう。 一度致命的に上げてしまった105Dが元気君になれば
もうけものである。 勿論商品届いたらレポするよん。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:24:12 ID:rl72UxMt0
上がって時間の経過していないバッテリーって結構復活するよ。
電極がへったってきたら大電流を流して極板洗浄?し
再生することも出来るらしい、業務用充電器に書いてあった。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 15:00:28 ID:Ny0DDRp/0
>>482
鉛蓄電池は原則、自動車やUPSなどのように
常に満充電の状態を保っておくような使い方に向いている

ニッカドやニッケル水素は使い始めたら空になるまで使う
一般的なディープサイクル用途に適している
自動車用に使うにはメモリ効果と自己放電の多さがネック
まぁ鉛蓄電池でもディープサイクル用に特化したものもあるけどね

>>483
>ニカドは充電制御しないと寿命短い。
>ニッスイ、リチウムは充電制御必須。放電したらアボン。
リチウムイオンはその通りかもしれんが
ニッカドは過充電・過放電には強いよ
ニッケル水素も出始めはともかく今はニッカドと同程度
だから素人が気軽に一次電池の代わりに使うのにうってつけ

むしろ鉛蓄電池の方が過充電や過放電に弱い
電圧制御の充電ならともかく、電流制御だと過充電でダメになる

>>484
フロート充電器って、何のことはないタダの定電圧電源だろ
端子電圧を常に一定に保つことで過放電も過充電も起きないってだけ
大電流も必要ないし弐千円もあれば自作できるじゃん
496一応外車@NONドイツ車:2007/11/19(月) 19:15:13 ID:QcyBErEF0
流れ仏陀切りでスマソ

洩れッチ
頻繁にバッテリを外して補充電していたら いよいよターミナル(車両側)が
ガボガボに
その後熱い日々が続きぐにゅ〜
ソン次
寒くなってきたからか昨日
バキッと壊れました

鉛製コネクタをペンチで何とか修正してつなぎ
走行中の振動で外れ に気遣いつつスーパーオートバックスへ滑り込み
DIYでも出来ますが ぶっといケーブルカットの道具を持ち合わせていないし
「Dサイズ端子ここで付替えしてもらえる?」か確認して
‘D’端子をゲット・レジ精算(この時点で外車と判るだろ)

サービスの所に自車を廻して来たところ
「外車なので出来ません」
ここでごねても仕方ないからエーモンの代金¥525のみはらい
近くの電装屋さんに依頼
僅か10分で付け替えてくれました
工賃¥1500

今回いっその事 キルスイッチ機能付きにしなかった事がやや悔やまれていますが
今回のエーモン品
グニュグニュガバガバになりそうな素材ではないので一安心してはおりますが…

皆さんはターミナルの管理如何されておりますか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 20:19:03 ID:Begrkltw0
>>496
>>ガボガボに
>>その後熱い日々が続きぐにゅ〜
>>ソン次
>>寒くなってきたからか昨日
>>バキッと壊れました

日本語でおK?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 20:25:59 ID:CquGESy5O
>>496
頻繁に脱着するならターミナルにボルトで端子を付けるタイプにすれば
499お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/20(火) 01:32:02 ID:JBYAz0R00
>>496 日本語はともかくとして、 純正バッテリーターミナルはホントに
きゃしゃなのが多い。 その点、駄目になったらあっさりとエーモンターミナル
に換えた方が断然安心感がある。 銅の塊でごつい作りが良い。大電流を流す
こともあるのだから高でなきゃ駄目だよね。何でメーカーはそういうとこ
ちゃんとしないのだろう。

 しかも本来ならば圧着端子で施工したいのに普通の人は圧着機なんて
持ってないしクルマ弄りの業者も一般的には持ってない。
ズンドコを据え付けるショップならごんぶとケーブルの加工用に持ってるかも
しれんが。 それがまた悩ましいところだ。
(漏れは本業なので持ってるから出来るんだけどね。)
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 04:01:56 ID:dYhL+a/o0
完全に上がってしまったバッテリーは充電してもダメ?
交換したほうがいいの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 06:31:40 ID:JJpRrgJX0
>>500
素人は交換が無難
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:02:04 ID:tjmUF65x0
ターミナルなんてほったらかしさw

>>501
玄人はどうするの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:40:27 ID:E7tvqcYp0
補充電するのにいちいちターミナルはずしてるのか。。。。
そんなことしてねぇ。。。
つけてても補充電できる充電器にしておけばいいものを。。。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:47:28 ID:HO+Q5cMJ0
>500
過放電バッテリーは程度の差こそあれ確実に性能劣化する。
充電して正常に使える場合ももちろんあるが、
内部の劣化具合を正しく評価できない上、
冬も近づいて低温で放電能力が落ちることを考えると交換した方が安全側。
ある朝突然エンジンがかからないなんてイヤだろ?
おっと、俺は業者じゃないぜ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 12:11:59 ID:raG/qaGr0
>>494
そんなもの、おそろしくて使えねーよw
耐久性で劣るだろ
新品でも1マソ以内(通販)であるのに、
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 12:14:51 ID:raG/qaGr0
ある朝突然エンジンがかからないなんてイヤだろ?
<<<<<<<<
これは、きっとエロホテルでの経験からだなwwwたしかに、泣きたくなるw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 17:26:36 ID:CYki8yc80
http://www.shion.co.jp/pg/products.html
これおもしろそうだぬ。
副作用なさそうだし。
原チャリのバッテリに入れてみよう。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:06:31 ID:sJb5bliy0
バッテリーを交換しようと思いカーショップを覗いてみたら、
一番安いのでパナソニック製7000円でした。
ネットショップだと、一番安いのでボッシュ製で送料込み3500円でした。
容量は同じなんですが、値段の差は一体何なんでしょうか?
毎日通勤で往復1時間くらい乗るターボ軽1ボックスで、カーナビが付いてます。
安いのでも問題ないでしょうか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:56:44 ID:kXbDnCa50
>安いのでも問題ないでしょうか?

北海道在住とか、スノボとかに行くのでなければ、全く問題無いよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:10:34 ID:KB0WtuCh0
>>505
サイズにもよる。
65B24Lとか85D23Lとかだと1万円以下は難しい。

ちなみに俺はバイク(125cc)のバッテリで1.4万円払ったことがある。
車より高いのかよ!と思ったね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:27:50 ID:gaeEfuAz0
パナのカオス、取り付けました!
感想は・・・あんまり、違いがわかんねえ・・・

ところで、バッテリー交換する時に、エンジン掛けっぱなしで、交換するので合ってる?
今日、整備士さんはそうやってたんだけど
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:10:07 ID:tjmUF65x0
エンジンかかったまんまでバッテリーはずしてもエンジンかかったままだよね
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:11:39 ID:pBOU6gKL0
>>508
マルチは死ねよ。

368 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/11/20(火) 18:53:28 ID:sJb5bliy0
新車から4年半経つのですがバッテリーを1度も交換していません。
毎日運転しているのですが、最近セルモーターの回転が少し遅くなってきたと感じます。
それ以外は特に問題はないのですが。
貧乏性なもんでして、寿命までバッテリーを使いたいので、
新しいバッテリーを購入して車に積んでおこうかと思うのですが、
放電や何らかの問題ありますでしょうか?
未使用のバッテリーはどれくらい保管出来るのでしょうか?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:31:00 ID:lg/OBTcv0
>>512

うん、バッテリー外してもエンジンは掛かったまんまだった。実は、今日、そういう事できる
って初めて知った。
なんか整備士さん曰く、「ダイナモがイカれてたら、マイナス端子外した時点でエンジンが
止まっちゃうよ」って言ってた。
515お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/20(火) 21:38:51 ID:JBYAz0R00
>>514 非常に当たり前のことだが、実際やってみるとこれがすごく気持ち悪く
あっけにとられるものである。 
オルタネーターは一定以下の負荷の時には約14Vを維持するようになっている。
だから電気の使用を控えた状態ならバッテリーレスでも動くのだ。
逆に発電機が不具合なら電圧が落ちてしまい、ECUや点火系の電源を失うことで
エンジンが止まってしまう。(キーをOFFにしたのと同じ事)

 ただし、実はとっても危険な作業でこのとき誤ってプラスを他の金属部(アース)
にぶつけると電装系をダメージするおそれがある。

 バイクの世界ではこれを積極的に応用した「バッテリーレス」という
電装システムもある。(勿論始動はキックのみ)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:00:08 ID:lg/OBTcv0
>>515

そうなんですね、勉強になります。
次からは自分で交換できるなぁって簡単に思ってたんですが、気をつけないといけない
事もあるんだなと(端子を外す順番ぐらいを気をつけておけばいいかなって思ってました)

今日は車を維持して、目からウロコでした
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:15:59 ID:0ZVE6rxj0
バッテリーが弱ってきて、ノッキングの原因になるってありえるんだろうか
518お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/20(火) 23:49:17 ID:JBYAz0R00
>>517 ちょっと考えにくいが、点火が弱ったりオルタの負荷が増える(不安定になる)
等で低速時に不安定になることはあり得るかと。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:58:26 ID:QXM9niy30
>>493
悪い宗教に騙されないように気をつけてね。
520お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/21(水) 00:09:26 ID:I5xgqI6s0
>>519 今日無事に届いた。 あとはやってみるだけだ。
例えプラシーボで効果無くてもそんなものだろう。3000円だし。
何でも試してみるものだ。 まあ、これがあほくさく高価ならやる気もしないわけだが。
たしかにそう言う意味では微妙な値段。ちょっと高価なバッテリー添加剤に比べれば
割高ではあるが妨害とは言えない値段である。

 失敗したとて和太鼓会のトラックで貨物室灯を1週間点けっぱでアボンさせたバッテリー。
充電して漏れの作業車で使っているけれどどう見ても性能は低くなってる。
丁度良い実験材料である。 失敗しても痛くもかゆくもない。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:18:26 ID:J0ftl1JY0
>>520

誰かが突破口を開かないと。
自分の中で肯定も否定も出来ない状態の人が多いのだから、
謂れの無い非難は無視して客観的なレポートして頂けると
感謝する人が多数と思われ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:31:02 ID:Q9flT3L50
>例えプラシーボで効果無くてもそんなものだろう。3000円だし。
ジョイフルのセールで新品の40B19が3,000円で買える。
523お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/21(水) 01:35:08 ID:I5xgqI6s0
>>522 軽トラ用のならまだしも、、、と、いうか軽トラ用でも3000円
ディスカウントバッテリーなんて買う気も使う気もしない。

 まして漏れが使っているのは90Dとか105Dとかのデカバッテリーである。
デフォルト50D20Lだがパワーゲートや高容量インバーターのために
特別に強化した。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:56:46 ID:Su2x7hnoO
電気屋ってコテだけでもうぜーのにさらにキャラもうぜえ
525\____________/:2007/11/21(水) 07:12:25 ID:91kjxUl00
         )ノ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6     (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 07:14:53 ID:r1Ep6kmB0
>>523

いよ、漢だねぇ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 07:40:56 ID:z1GwTNb+0
充電器で車のバッテリー充電して、エンジンかけたら回転数が一気に2000rpmまで
あがって、マフラーから黒煙がでたよ。怖かった・・・。みんなも気を付けてね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:15:20 ID:3J5LV0Kb0
>>516
自分でやるならエンジン止めた方が良いと思う
時計とかリセットされるだけでしょ

自分の命が一番大事
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:30:26 ID:U1cr3hUO0
スレ違いの報告なんかいらないよ
ここは。バッテリースレ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:35:41 ID:wa/3pceJ0
>ディスカウントバッテリーなんて買う気も使う気もしない。
1980円でも2年保証だぞ。
あやしいオークションや通販よりまし。
あと、メーカーが新車に乗せているバッテリーはD2やジョイフルで売っている
のよりもコストダウンで粗悪。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 13:00:41 ID:uKaojr8K0
バッテリーの状態がわかるYUASAのバッテリー付けたけどさ
高級車だからバッテリーはカバーの中にすっぽり入ってしまって見えないんだよ
だから?って言われても困るけどさ、
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 13:06:04 ID:1Qhc4Vuo0
カバーに穴開けろ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 13:57:11 ID:MTahShC10
>530
トヨタは韓国のデルコを使っているw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:11:27 ID:nkNZQ2zp0
バッテリー安く買うならホムセンですか?
ABはオリジナルブランドとボッシュしかない上に安く思えなかった。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:24:32 ID:3J5LV0Kb0
>>534
俺は製造日が1ヶ月以内のパナをヤフオクで買ったよ
下手に安いと古い奴つかまされるから ホームセンターとかヤフオクとかw

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:53:56 ID:U8aM4/FP0
ホムセンで買わないのなら充電渡りを謳うNETショップを見つける。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 22:28:23 ID:TGvl9Te20
酔っ払った勢いでcaos 46B19L注文しちゃった
初めてのばってらー
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:51:38 ID:9d7zQARM0
国産とか韓国製とかでこだわるってアリか? たしかに平均的な品質って国産の方が上だろうが。
バッテリーに2年保証とか3年保証とかの差があるのは、どうやって均一に作っても硫酸鉛の結晶の
成長にどうしてもばらつきがあるらしい。なので、チェック後、いい品と悪い品でグレードをこしらえて
いるってどこかの本で読んだことがある。

故に、2年保証のバッテリーが6年持ったり、3年保証のバッテリーが本当に3年であふぉになったり
するんだろうな( ´−`)
539お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/22(木) 02:48:02 ID:0KXN2hNQ0
 さてさて、やってみましたよ胡散臭い液体・・・・www。

 今回人柱になったのは先にも書いたとおり車室灯点けっぱなしで駄目にした
105D31L GSユアサ/メーカー新車搭載品。 履歴とは言うと
サンドラ的運行(なんと年間走行距離1500`)の和太鼓会トラック
(トヨタダイナCNG2d)で3年ほど使用。 予防保全で交換かと思ってた
矢先に上げてしまった物。 で、そちらは新品に替えたとして、外したこの
バッテリー、内部を覗くと見たところ液も極板も綺麗でサルフェーションは
あまり起してなさそう。と、言うことで充電して漏れの作業車
(ボンゴ1.5dLPG)で使用開始。約2ヶ月ほど使っているがやはり
性能劣化の兆候が見られる。クランキングには問題ない。

 問題の液体は空色をしている。ボトルを傾けると「ドロッ」とした印象を
受けた。が、実際には結構さらさらである。

 注入作業は現場に行く前に行った。 まず、車庫から作業場まで回送する前に
バッテリー電圧を測る。つまり「静電圧」である。12.65Vであった。
作業場に着き早速段取りして作業を始める。 漏れの車の構造上一旦外さないと
注入作業が出来ない。バックアップに充電器を繋ぎ取り外す。
このとき大事なことに気がつく。ボトル表示の目盛りが適当。これでは正確に
各セルへ薬剤を注入できない。 こんな時便利なのが「注射器」 
シャブじゃないっすよwww。 バッテリーの液管理とかするとき、特に今回の
ように添加剤を入れるときなどは便利な一品。これで問題なく正確に注入完了。

 取説には「泡が吹き出すこともあります」「90℃程度に液温が上がること
もあります」と大げさに書いてあるが、ほとんどそういった反応は見られなかった。
まあ、気持ち泡立ったかな?程度。 ふたを閉めて雑巾で拭いて、液をなじませる
ためにコットンコットンと少し揺する。 このときの電圧が13.1V
 再度取り付けるとバックアップ充電器の電流が少なくなっている。外す前に比べ、
電圧が上がった事を示している。
540お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/22(木) 02:49:40 ID:0KXN2hNQ0
 現場に向けて走行する。 たしかに電圧は14Vで安定している。 気のせいか
オルタの負荷も少ないようだ。 わざとライトを点けてハザードを焚いてみる。
電圧の落ちは少ない。 1時間ほど走行し現場に到着。エンジンカット直後の
電圧は13.5Vである。 その後暫く(2時間くらい)放置して静電圧は
12.5V。注入前と変わらない。

 帰り道は夜であるこういう時の方が負担が掛るので評価しやすい。
明らかに電圧が落ちない。 ウインカー付けているときの電圧変動も小さく、
ライト点けっぱでのアイドルでも13Vを維持している。注入前は12Vくらい
まで落ち込むことも多かったしウインカーの時の変動も結構あった。

 倉庫に帰着したところで、少し虐めてみる。 搭載されている1.5KW
インバーターに負荷を掛ける。 インバーターのインジケーターで
200Aを入力している(実はインバーター過負荷領域)時に11Vを維持している
たしかに強くなっているようだ。 電圧の戻りも速い。

 具体的な数値としての評価で無いので何とも言えないが、おおむね効果はある程度
あったと見て良いと思われる結果となった。 結論するには拙速でもあるが、
取り敢えずは下手な添加剤をあれこれ試すならやってみる価値は一応ありそうと言う
感じである。

(あくまでも漏れの個人的感想です。状況によって結果は変わることがあり保証は
  出来ません(^^ゞ )
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 07:14:51 ID:vW7YjWxo0
スレ違い
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:18:12 ID:9d7zQARM0
>>539-540
ほっっほ〜 その薬剤、画期的かもしれないな。
電気屋さんが言うなら、その辺のレポよりもよっぽど信憑性がある。


ところで、比重計は持ってないの? 出来れば、注入後の比重がキボン
543お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/22(木) 14:13:31 ID:k0NqJSll0
 スマソ、比重は測り損ねた。 最近はデイジタルテスターで評価するのが
当たり前になってたから。(そもそも密閉型は電圧でしか評価できないし・・・)
ただ、静電圧、作動時電圧共に良傾向が見られたのはたしか。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 16:28:13 ID:Ej1GcgO20
密閉型には薬剤注入できんだろ
ドリルで穴開けるの?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 16:42:31 ID:6qSvPELE0
>>544
UPS用みたいな完全密閉横倒しOKみたいなのは
爆発するくらいの内圧でも蓋は開かないで
ケンシロウにやられて死ぬ寸前くらいまでは変形する

自動車用MFは販売時に液を入れるタイプもあるし
ほとんどが千枚通しみたいなモノで開くよ
MFも数年経って捨てる頃に蓋を開けて液を適量
補充すれば倍は使える
546390 :379 :2007/11/22(木) 16:51:19 ID:O1LjUuPP0
買ってキター
安かったからいいや。

547お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/22(木) 18:30:31 ID:U57CfSMa0
 あ、今回人柱にしたのは一般型。 最近MFが増えたこともあって
比重管理をほとんどやらなくなったという意味。 誤解スマソ。

 クルマ/バイク用MFでもふたを開けることはやろうと思えば出来る。
が、ほとんど開けることはない。ダメ元で補水とかしてみるときだけ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:39:23 ID:j1G1oNMs0
今日メガパワーシルバー買ったんだが
このスレ見て不安になってきた(´・ω・)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:59:42 ID:T9kYDQ240
>>548
突然死!
突然死!
多分しねーから安心してみてほしい。

ちょっと韓国製ってだけで、偉そうな対応のボッシュ様は揺らがない。
むしろ団塊ジジイやアニキに自慢できる。
ドイツだと。
ジャーマンだと。
サムソンだと。

間違いなく君は勝ち組。
肉も輝いているYO!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:28:40 ID:dRnxARPW0
>>540
テストレポ乙。
漏れも気になっていたんで、よかったら継続的に状態をレポしてくれると嬉しい。
あくまで、仕事に差し支えない範囲でかまわないから。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:36:18 ID:Zton/0ci0
40B19Lあたりに使える

液面センサーってホームセンターで売ってますか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:54:23 ID:Zton/0ci0
欲しいのはこういうセンサーです。
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~hgc211/report09.12.html
ネットで調べたところ大きいバッテリー用しか見つかりませんでした。
ttp://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/t30f-gsyua.html
それとも大きなバッテリーも普通車用もねじの部分は同じなのでしょうか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:04:39 ID:+dzD/ncM0
>>549
韓国は大嫌いだが
葉山宏治は大好きです
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 00:42:48 ID:r5so9bbt0
あ、新米の電気屋だ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 07:40:41 ID:+cLvup2S0
なんとかデルコが、通販で安いじゃん
これ買えよ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 07:53:14 ID:tHSy11+X0
★車用充電器に発火の恐れ、「ユアサ」1万台リコール

 電池製造大手の「ジーエス・ユアサ パワーサプライ」(京都市)は22日、同社製の自動車
バッテリー用充電器について、「始動補助」モードにしたまま充電を繰り返すと、発火する恐れが
あるとして、経済産業省にリコール(回収、無償交換)を届け出たと発表した。

 対象は1992年4月〜2006年9月に販売された「SE―50」「SE―51」の計約1万600台。
こうした充電は、取扱説明書で禁止していたが、発火事故が2件あったという。無償交換の連絡は、
フリーダイヤル(電話0120・601・233)へ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071122ic29.htm
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 16:05:25 ID:7LXNe0Dk0
パナの製造年月の見方ってどんなんだった?
休み中に替えたいんで誰か知っていたらお願い。m(__)m
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:57:43 ID:2CESrNly0
>>557

カオスで良かったら教えるわ。

最初の数字が日付、月、年度

俺のは、081107(2007年11月8日製造)って事になるな。最新版
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:40:18 ID:W2GSYaZt0
>>559
俺が部屋で愛でている古バッテリー(パナ白)は
080904となっとるよ(2004年9月8日製)
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:51:55 ID:YifagjtX0
>>558
ありがとう。
これって本体のコーションラベルに書いてある
数字ですよね?
箱のじゃないですよね?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:04:42 ID:W2GSYaZt0
>>560
お呼びでないかも知れんが・・・
俺のもコーションラベルに書いてある
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:12:54 ID:YifagjtX0
>>559
>>561
どうもありがとう。
わかりました。m(__)m
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 12:56:19 ID:+qdDRV4V0
楽天で6980円の46B19Lcaos買ってみた。
ライフウインクも付けてみたけど結構いいかも。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:50:48 ID:d1/psOk10
>バッテリー電圧を測る。つまり「静電圧」である。12.65Vであった。
もともと劣化は少なく使用可能なバッテリーだったとか?
家のオヤジのMarkIIは2度バッテリを上げて5年目だけど普通に使えるよ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:02:44 ID:vn2Tv/Lt0
オートバックスとホームセンター
一般に安く買えるのはどっち?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:07:42 ID:FToKQSGX0
ホームセンター
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:07:47 ID:+qdDRV4V0
>>565
もちろんホムセンでしょ。
カー用品店は割高だよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:17:43 ID:6cCL8TOM0
>>564
ふつうってなに?
いい加減なことをいうものじゃないよ
569565:2007/11/24(土) 17:19:13 ID:vn2Tv/Lt0
オートバックスは38B19Lの安売りで\4,980でした。
コーナンの広告見たら40B19Lで\4,480らしいです。
こちの方がましみたいなんでトボトボ歩いて買ってきます。

ありがとうございました。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:08:22 ID:ojzTajYF0
55B24Lをカオス70B24Lに変えてもOK?
中古でノア買ったからデフォがわからない。
ナビ、ウーファー追加したんで容量アップを考え中。
カオスだと下が46B19Lしかなくて・・・

スレ読んでると容量アップはオルタネータも
交換したほうがいいって書いてあるし・・・

この程度なら大丈夫かな?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:10:20 ID:SzXqUzrS0
>>570

無問題
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:26:43 ID:Uh0CgEp80
今日近所の黄帽行ったら、こんなお知らせが貼ってあった。

ttp://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20071105.htm

…ちょっと明日近所のホムセンで2年半使った46B24Rを55B24Rに換えてくるわ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:31:24 ID:SzXqUzrS0
>2007年8月に鉛蓄電池の主原料である鉛価格の急騰を受け、
 鉛蓄電池全般の値上げを実施いたしましたが、その後も鉛価格
 の高騰は続いており、前回の改定発表時から約1.3倍以上と
 いまだ高値を更新し続けています。

といっても、バイクのバッテリーはそんなに鉛多くないから高すぎるだろ。

ちょっと便乗値上げ見え見えでは?!
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:40:28 ID:FToKQSGX0
今日バッテリーキーパー買ってきた
気休めだけど今度つけとこう
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:52:00 ID:2VDO3ZJk0
>>573
しかし来年また上がるらしい。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 22:12:05 ID:JHdfbjUN0
前回ヤフオクでフルカルシウムMFバッテリーってのを買った。
毎日通勤に使ってるが2年1万キロで今日の朝セルがかなり遅かったが、何とかかかった。
そもそも、このバッテリーを買った時点でセルの回りが遅くなった気がしてたが・・ハズレなのかな?

俺の車の使い方なら最低でも7年7万キロくらい持つのに・・

MFバッテリーと言ってもコインでフタが外れるタイプだから補水可能ですよね?
液減ってるのかな?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 22:22:04 ID:SzXqUzrS0
>>576

長期在庫品を出してきたのでは?

バッテリーは、電解液を入れた瞬間から劣化が始まる。
満充電であれば進行が止まるけど、ずっと自己放電状態のまま
補充電されないで何ヶ月も置かれていたものは、当然劣化が進
んでいる。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 22:33:02 ID:JHdfbjUN0
>>577
長期在庫品なのかな?
まぁ中国製か何かの安物だからフルカルシウムと言っても所詮安物って事かな?


話変わるけど電動キックボードの12Vバッテリーなんですが、年に4回ほど補充電をして走行しては全く使ってないのですが、10年くらいは性能保持できますかね?
もうこの特殊な形状のバッテリー買えないんですよ。
完全密封の横置きバッテリーなんですが。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:44:59 ID:JHdfbjUN0
保水したらバッテリーの窓(簡易比重計)が青(OK)から白(要充電)になった。
これで良いのかな?

80D23Lなんだけど全体的にLOWよりチョット上だったのでMAXまで保水。
約350ml入った。
今充電してるけど・・平気だよね?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:45:35 ID:JHdfbjUN0
ちなみに13.3Vでした。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 00:24:32 ID:Ap+oVz390
違った12.9Vでした。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 00:41:43 ID:yNGUs6po0
>>579

おそらく比重はそれほど戻らないでしょう。硫酸成分が結晶化して
安定的な硫化鉛になり、この結果硫酸濃度が薄くなってくると水が
電気分解されて比重を保とうとします。

この状態では充電しても。ほとんど補水した水が減るだけです。
壊れるのを覚悟で充電を続けて行けば、多少は硫酸成分が電解液
に戻ってきますが、それでは極板が持たないでしょう
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 06:48:13 ID:kLCOC/BQ0
>>563
よかったら製造番号を教えてください
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:22:22 ID:1eXzdzZI0
サンダーアップ買って来なよ。
4000円くらいで買えるよ。
いちお使えるバッテリなら車載にして数ヶ月放置しとけばいいよ。
あと、こいつが効きそうかとおもう。
http://www.shion.co.jp/pg/products.html
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:23:03 ID:1eXzdzZI0
こんなスレに出入りするくらいだから一個くらいパルサー持ってても損しないでしょ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 10:04:46 ID:yexyf5Mc0
ユアサのVOLTZというインジケーター付きのバッテリー
こんな感じで青と赤の点灯で状態を示すはずが何も点灯してない。
ttp://www.axis.or.jp/~ymg-aes/image/4w_voltz_chart8.jpg
交換してから5年近く、一度上げてしまったことがあるから交換した方がいいかな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 10:51:20 ID:ltl9ZxFV0
オプティマってどうなの?
国産高級バッテリーよりいいの?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:15:51 ID:Jc9bFHaw0
>>587
国産高級ってどのあたりを言うのかわからないが、
パナとかHITACHIのだいたい90D23、店頭2万くらいのと比較して
レッドトップはセルの回りが良くなったわ。内部抵抗低いらしい。
耐用年数はワカンネ。今までバッテリー上げたことがない。
4年、5年くらいで金がある時に換えちゃってた。
オプティマはまだ一年も使ってないし。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:28:52 ID:yZq/fFdY0
そういえばオプティマのB24x互換品ってどうなったんだっけ?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:46:37 ID:plpDf4yk0
前々スレでオプティマ死んだ俺が通りますよ。
店によって無償交換は、場所によるらしい。
俺はSABに行ったが交換してくれなかった。
結局、ボッシュのメガパワーシルバーを買った。

不良が出なければいいバッテリだとは思う<オプティマ
ただし、重い。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 14:10:02 ID:AwNMa79I0
3.0L V6エンジン搭載SUV。純正バッテリは55D23(not寒冷地仕様)。
38B19にサイズダウンして早2年。
朝一のクランキングも全く問題無い。
使用形態としては完全なサンデードライバー。
冬シーズンは2週に一度はゲレンデへ。

純正のバッテリーってオーバースペックなのかね?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 14:38:51 ID:Ap+oVz390
>>582
充電したら青表示に戻りました。
まぁどちらにしても寿命は近いですね・・


2年前にネットで買ったバッテリーの取引メールを見直した。
MFフルカルシウムバッテリー80D23L、送料込みで税込み5500円。
ノーブランドの中では中間くらいの物だったと思う。
今じゃ再生バッテリーすらこの価格では買えないな・・
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 15:03:57 ID:Ap+oVz390
ちなみに13.4Vになりました。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:57:36 ID:qMwI4RJU0
おかしげなやつばっかりいるな・・・
595お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/25(日) 18:17:42 ID:gkaTgLrb0
>>592 補水直後はセンサー(インジケーター)部に入れた水が触れるから
一時的に「硫酸薄杉」を表示する。揺すってかき混ぜると本来の表示になる。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 18:32:02 ID:zTPThjqe0
D2 姉崎 市原市今津朝山315-1 で
日本製 40B19R が 1980円残り2個、但し農耕作業車用。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:13:11 ID:VRpDhyak0
>>596
農作業車用ってことは、一度酷使したら、あとは次のシーズンまで放置しておいても良いバッテリなんだなw
598563:2007/11/25(日) 20:39:01 ID:IPJl88wx0
>>583
先ほど確認しましたら、081107Aと表記がありましたよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:14:04 ID:Ea6WgMYu0
>>598
新しいんじゃない?
2007年11月8日
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:36:27 ID:msKIWw0u0
>>599
ちょっと新しすぎないか?
601赤福:2007/11/25(日) 21:38:03 ID:2hXc9sR30
賞味期限偽装か?!
602御福:2007/11/25(日) 21:40:50 ID:UAlh/QdG0
呼んだ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:42:01 ID:DCRhOJW70
110223Y
旧ユアサだけどこれは何年だろう?
604563:2007/11/25(日) 21:45:19 ID:IPJl88wx0
外箱はホコリひとつかぶってなかったしきれいだった。
おそらく新しく良いものに当たったのかも。
ちなみにいままで使ってたエネオスヴィクトリーフォースは5年持ったよ。
今度のCAOSは何年持つか楽しみ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 22:44:54 ID:EomqJvds0
>>603
それ、製造番号。
606お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/25(日) 22:55:51 ID:gkaTgLrb0
>>601 つーーことはだな、、、つまり冷凍庫で一旦凍らすと性能復活すると
言うことでFA?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 01:02:56 ID:2Z/4Efwd0
5年前購入のオプティマ・レッドトップが、使用期間2年4ヶ月で死にましたよ。
最後の2〜3日だけ何となく始動性が悪く、ディーラーへ向かう途中に買い物をしたら、
そこで死亡。エンジン切ってから10分ほどで、ハザードが点かないくらい逝ってた。
兆候が現れてからの落ち込みが、あまりに急激だった。

あと、オプティマは端子が内側に寄っていて、車によってはケーブルが届かない。
今はどうか知らないが、別売りの延長端子は延長部と円柱部を圧着してあるだけで、
何かの拍子に外れやすかった。というか外れた。−端子だから助かったが。

車内に横倒しで置くとかの特殊用途でない限り、普通の液体バッテリーを買った方がいいよ。
出先で急激に死なれると、バッテリーの保証なんて全く役に立たないから。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 03:42:40 ID:tk/sqgKz0
>>607
5年前で2年4ヶ月?
あまり関係ないけど買ってから使ってなかったのか

初期充電を完璧にした?
完全放電の経験は?

2年4ヶ月で死ぬのは
欠陥品か扱いが悪いかのどちらか
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 09:13:14 ID:5BnrdL2j0
カオスを買おうっす
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 09:16:31 ID:0FvwP+0oO
カーナビ接続情報での電圧値で、今まで13Vちょっとだったものが
最近徐々に上がってきて14Vキープするようになりました。
バッテリー充電中は電圧が上がるという認識ですが、
ここまで高い電圧を維持しているということは、
バッテリー劣化して充電がうまくいかず、充電時間が長くなっていると考えてよろしいでしょうか。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 14:56:39 ID:dAAH0MkR0
>>610

それもあるかもしれないけど、最近急に寒くなったのでオルタが元気いっぱいになっているのかもよ?
612607:2007/11/26(月) 18:38:28 ID:2Z/4Efwd0
>>608
書き方が悪かった。昔の話。
5年前購入で、すぐに2年4ヶ月間使用、2年8ヶ月前にお亡くなり。
完全放電の経験無く、毎月1,500km以上走行で充電不足も考えられず。
単にハズレを引いただけかも知れんけど、あれ以来特殊バッテリーは
トラウマになってますね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:03:34 ID:UmGX1zH5O
今、バイク用のバッテリーを充電中ですが、充電電流が0.5→0になったら、充電完了でOKなんでしょうか?
かれこれ2時間ばかししています。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:41:36 ID:YxA4CJd70
ダイハツムーブ(L900)に乗っているのですがライトを付けたり、電動ファンが回る瞬間に
オートマのシフトインジケーターやメーターや照明を付けている時は照明全体が少し暗くなるような
感じがあるのですが、これってバッテリーが弱っているんですかね?
毎日乗っているのですがエンジンの始動も特に何の問題もありませんし、これが仕様なのかなと思っていたりします。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:06:37 ID:R09GnFiC0
>>614
ライトを着ければメーターは減光するよ。無問題
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:43:03 ID:YxA4CJd70
>>615
分かりました。ありがとうございます。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:42:59 ID:aqcxUwI30
>>563
同じところでcaos注文してみた。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:54:39 ID:d8z8qHck0
>>613
容量や充電器を書いた方が良いと思うけど。シールド対応?

電流0ならもはや充電ではない。
でも今の時期、お湯につけながら14V台を3時間ほど維持するのは意味あるかもね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:17:44 ID:LXTAgzOY0
>お湯につけながら
どういう意味?
反応促進させるってこと?
余剰エネルギーは熱に変換されるから、どうなんだろ?

620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:20:46 ID:FVFrl2WI0
55D23から80D23に容量UPだとオルタネータに無理がありますか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:47:09 ID:yFJIXj2u0
バッテリーなんて通販やホームセンターやACデルコの安いやつ買って
車検ごとくらいに定期的に交換するのが、バッテリー上がりのリスクも少なくて
一番コストパフォーマンスいいんじゃないの??
高いの買ってだましだましで5年持たせるなんて貧乏くさい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:49:28 ID:vMpMblWb0
>>620
問題なし。
規格上xxD23は全て使えます。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:53:58 ID:5EOtKizsO
>>621
ほぼ正解だが、通販はヤメとけ。
ホムセンで製造日を確認して買うのが一番いい。
値段も安いしね。

売れてるホムセンで買えよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:54:29 ID:YxA4CJd70
>>615
すみません、書き忘れていたのですが、正常な状態だとウィンカーの点滅にあわせてシフトインジケーターの明るさが増減したり、
メーター照明(非オプティトロンなのでライト点灯時のみ)の明るさが変化するものなのでしょうか?何度も質問してしまって申し訳
ないです。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:10:04 ID:dAAH0MkR0
>>615じゃないけど。


>>624
軽自動車ならそんなモンですよ。
元々、オルタも小さいし、バッテリーも小さいけど、最近の軽は普通車並みの電装品積んでいるしね。
しかもパワーがないから出来るだけ小さなバッテリー、小さなオルタを積もうとするし。

だけど、そんなときバッテリーを新品にするだけでも結構効果がありますよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:17:48 ID:YxA4CJd70
>>625
分かりました。近いうちにバッテリーを換えてみますね。今のバッテリーは前の車検でGS系の整備センター
に持っていったときに交換したものです。次はカオスにしようか、センシアにしようかと選ぶのが楽しいですw
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:18:03 ID:yFJIXj2u0
>>623 サンキュ
でもオレは過去にバイク2台に通販で買ったACデルコ使ってて無問題。
さらにデルコの車用MF、S80D26Rを9710円+送料700円で購入する予定。
全て同じ通販会社です。バイクの場合、南海部品で売ってた同一デルコよりはるかに安かった。
オレの中では 出光ダイハード>>国産バッテリ>>>>韓国製?デルコ>>中国製
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:26:57 ID:tJxLu2C00
>>627

出光ダイハード=GS-YUASAの一番高いやつ+遮熱シート
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:32:44 ID:G4iZp/a50
カオスをつけてみたが・・・全く違いがわかんねぇ
軽だからあんまり実感わかないのかな?
ただ、精神衛生上は良いけど
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:47:21 ID:yFJIXj2u0
>>628
よくご存知ですね。でもダイハードは高すぎ。
普通のバッテリの周囲に難燃性の板やオートバクスで売ってる遮断シート巻けば
少しは性能劣化が抑えられるとの理屈だね。
631MarkX糊:2007/11/26(月) 23:48:27 ID:vMpMblWb0
>>629
カオスで変わると書いた椰子は前のバッテリーがへたっていたのだろう。
オーディオを換えて店員に勧められてカオスに換えたがまーったく変化無し。
オーディオの音、始動性、燃費、その他。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:49:18 ID:xjgDZt1a0
楽天のハクライも値上げしましたね。
BOSCHボッシュ メガパワーシルバーバッテリー MPS-125D31L 12,400円

だったのだが・・・

特別価格 20,029円 (税込21,030円) 送料別

石油以上のスーパー値上げだ!!
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 00:25:03 ID:k+g4TlOC0
>>619
どっちかというと恒温槽の役目。
バッテリーは常温で使うことになってるから、熱いのも寒いのも駄目。

お湯入れても充電終わる頃にはさめてるけどね。
開栓式の頃は硫酸受けの意味もあった?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 01:50:47 ID:bSMHKlQK0
ヤフオクに出品されてる激安の購入された方いますか?
ヘッドの色が派手なのです。
素直に国産にしたほうがいいのかな。
2年もてばいいのでどうかなと思いまして。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 07:05:38 ID:Hr3o5yb70
今度、バッテリー交換しようと思うんですけど、
「55D23L」だと、一般的なカー用品店ではいくらくらいですか?
ネットの通販だと9000円〜12000円くらいなんですけど、
価格があまり変わらないなら、カー用品店で買おうかと思って・・・
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 07:07:37 ID:LiqjkolX0
>>623
おまい、アホだろ
ホムセンで安いのは、容量小さいやつだけだろ
通販やめろって、今時、どんなジジイだよwwwwwwwwwwwwwww
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 07:08:21 ID:LiqjkolX0
>>635
なんと18000円くらいもする。凡用でこの値段
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 07:58:47 ID:yZOdjQ4z0
地元のホームセンターは種類が少ない。(40B19Lの価格)
コメリは日立のVspec(6480円)のみ、ムサシはGSユアサのhigh class(7350円)と
古河のNOVA(4580円)で埋め尽くされてる。ABはオリジナルとボッシュ、カオス(46B19L 13000円)くらい。

カオスはネットより2倍近く高いし、容量の小さいGSユアサと似たような価格で買える
通販でカオスにした。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:28:47 ID:LRnL8FHK0
>>637
×凡用(ぼんよう?)
○汎用(はんよう)
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 20:33:27 ID:rMN0Qnz60
今日、娘に行ってバッテリー見たけど、すげえな。
ハンパない値段の跳ね上がり方。
40Bが数ヶ月前は、3000円ちょっとだったのが、今じゃ倍の6000円になってた
通販でカオス買っておいてよかった
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 20:38:55 ID:i1O5bglq0
どうか今年の冬に上がりませんように・・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:00:12 ID:f2pSXmPO0
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:03:36 ID:i1O5bglq0
いや、バッテリー上がりw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:21:04 ID:M6Up7R3j0
>>641-643
ワロタ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:04:04 ID:J/Eklf7l0
すげー値上がりだな。
値上げ前にカオス(90D23L)を16000円で買って正解だったよ。
カー用品店だと現時点で3万越えてるし・・・
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:03:00 ID:If5bsRdf0
>>645
そんなすんのか??
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:27:51 ID:jCzk/a7f0
>>642
仕切り価格は1.5倍を越えている上に出荷量も半分以下。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:45:25 ID:6D1nz5m40
オレなんか地元の電装屋のおじいさんに注文出したら、問屋品切れで
入荷未定。あいすみませんって留守電入れられたぞ。
ヤバいと思ってやむなく楽天のショップに注文入れた。でもおじいさんに
出してもらった見積もりの方が安かったけどな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 02:15:08 ID:cAozM8ki0
今、38B19R あたりを買いたいんですが、
よくバッテリーはホームセンターが安いと言いますが、
具体的になんというホームセンターが安いよとかいうことがあれば教えていただけませんか?
近所で調べたところ、セキチュー\3980、島忠\4280、ぐらいでしたが。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 03:08:55 ID:LpPY6a9C0
ホームセンターでその値段のは1年補償?2年?
2年の40B19Rならヤフオクでコミコミ3500円ぐらいで買えますよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 04:34:18 ID:cAozM8ki0
>>650
サンクス。
ただ急に入り用で、明日中までに入手しなきゃいけないのです。
一番安いのはヤフオクということで、知識として覚えておきます。
すぐに買える店舗としては安いホームセンターがあったらご教授願いたいです。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 10:25:06 ID:HYzHV6yr0
楽天の6980円caosが届いた。161107Aだった。
かなり新鮮なやつだな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:05:34 ID:YB9bKlA00
caosは平成表示だよw
16年11月の7週目製造、工場はA工場
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:07:40 ID:blDuT9Mi0
>>653

その年はまだカオス発売されてねえだろ。
ウソ教えんな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:10:45 ID:TCmjlKDv0
>7週目製造
これって12月じゃんw
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:35:23 ID:Wlf4tBq90
>>651
ジョイフル本田はもう少し安いが、千葉近県にしかないのが欠点。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:46:19 ID:zk/qZCIt0
>>636 >>637
「凡用」って平気で書いてる奴が「おまい、アホだろ 」って・・・ドアホだ・・・
通販ってのは今はネット通販を意味するんだよ。まさか昔ながらの通販と勘違いしてないよね?
ホムセンで容量小さいのは承知の上だ。
費用対効果を考えて、安いぶん早めに定期的に交換するんだよ。わかったか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:51:11 ID:zk/qZCIt0
>>636 >>637
ごめん。凡用のくだり以外は激しく間違えた。むしろあんたに大賛成だ。
無視してください。ほんとごめん。会ったらコーヒーおごる。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 01:30:32 ID:elJqDyMNO
>>651
関東ならロジャース等のディスカウントショップが安かったと思う。
セキチューとオートウェイは同系列の店で価格は同じ。
カンセキとオートアールズも同系列。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 01:34:23 ID:elJqDyMNO
>>651
(途中書込みした…)
ジョイフル本田ら茨城・埼玉・群馬にも有る
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 05:11:27 ID:HCWO3Zob0
>>659
オートアールズはカインズ(ベイシア)だぞ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 09:30:24 ID:elJqDyMNO
>>651
ジョイフル本田、都内にも有りました。

ジョイフル本田・瑞穂店
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442

>>661
素で間違えた
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:32:06 ID:tKjOFACS0
ジョイ本瑞穂店はそんなに安くなかったぞ。
周辺のケイヨーD2やカインズと同じくらい。
まぁジョイ本はバッテリー交換作業サービスをしてくれるのがついてくるけど。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:50:16 ID:Vq6f+LfW0
>>663
ではどこが一番安い?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 16:51:52 ID:ImyOsyNx0
>ジョイ本瑞穂店はそんなに安くなかったぞ。
値上げの為に旧タイプと入れ替えた。
新しいタイプは質が悪くなった(韓国製→中国製)上に
価格が上がった。
運良く旧タイプが残っていると安い。
旧タイプ115D31Rが最近まで9,800円で売れ残っていた。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 17:50:07 ID:SpezwDvl0
電装屋さんって安いの?
いま4年目のボッシュ90D26なんだけど、ABだとこれの後継が
110D26で3万とか,,,orz
通販はあんまり好きじゃないので、出来れば店頭で買いたいんだけど。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:08:41 ID:a4lj7lfj0
韓国製のバッテリーで爆発した人、いる?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:31:09 ID:CfvSI7At0
時事ネタktkr
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:13:13 ID:ldCLlcsO0

卑怯と言うか姑息と言うか、日本人の風上にも置けない奴だ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:15:29 ID:ldCLlcsO0
>>669

あ・・・・誤爆だ。 orz
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:14:47 ID:TezzmN3c0
46Bのカオスが、ABだと 13000円だった。
楽天の安いとこの2倍近くの値段。
一体どこで仕入れてんだよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:48:18 ID:/rbRYaVQ0
>>671
いくらで仕入れても販売価格は自由。

今の法律ではね。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:04:13 ID:GIbx88fT0
>>672

ガソリンは原価割れして売ったら、公取りが違法告発したぞ。
どうやら、継続的に遣ってライバル店潰そうとすると、引っ掛かるみたいだ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 10:05:56 ID:F50JoR/T0
>>667
携帯が爆発したんだっけ?
良かった日本製にしてw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 10:11:03 ID:9IjADW6K0
>>674
同僚に轢かれただけだし
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 10:25:51 ID:F50JoR/T0
>>675
知らなかった、重機でひかれたのかぁ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 10:45:00 ID:MJsfy2f40
医者が携帯が爆発したんじゃないかという所見を出したあとに
重機に引かれたことにしたみたいだよ。LGが携帯を輸出できなくなると
困るからだろ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 11:03:38 ID:Jl20Y+Rr0
そういうのいらない
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 12:36:09 ID:QbMJzx1T0
まぁ、要するに韓国イラネってことだよな。
680お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/30(金) 12:38:30 ID:9f2P2Nja0
 いくら何でもぶっつぶしたくらいであんなに爆発するわけ無いよな。
リチウム電池とはいえ どんだけぇ〜 な感じだ。 どう見ても粗悪品と言わざるを得ない。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 21:40:05 ID:Z4WkBRIV0
リチウムポリマーの実力を侮らない方がいい
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:46:24 ID:d+1KWbMn0
北関東の陸運で見つけたんだがお前ら的にはこれどうよ。
http://www.uploda.org/uporg1136920.jpg.html
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:19:41 ID:kKJgmIQ10
>>682
HI-MAXは製品特長からするとパナソニック製?
ttp://store.yahoo.co.jp/n2factory/mav55b24.html
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:26:37 ID:nHCn8WQcO
十数年前ノートパソコン用のリチウムイオン電池パックを作る工場にいたけど、極性を間違えて接続するとセルが爆発して火柱が上るというかなりデンジャラスな代物だったよ…
当時、同業他社の工場ではショートが原因で工場全焼してたし。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:53:49 ID:C2fpxV5X0
LG の携帯にはもれなく重機のバックアップが付いてくるということで FA?
686お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/01(土) 02:27:16 ID:YBpE7LZW0
 × LG
 ○ NG
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 08:49:35 ID:HAT/xupT0
ちょっと聞いてくれバッテリー上がったので2Aの充電器でB19バテリー充電したんだよ。
昨日の昼から今日の朝まで16時間くらい充電したのにインジケーターには満充電表示はなかった。
でも水素ガス凄いぶくぶくいってるし充電電圧アナログテスターで計ったら
0〜15V表示のところ余裕で針振り切れたから怖くなって止めたんだよ。
うん、そんだけの話。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 09:18:50 ID:ciwkhvUy0
スターターの一種かな?
バッテリーが上がりそうなほど電圧低下を感知したら自動でエンジンかける装置ってありませんでしたっけ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 09:34:01 ID:VPbrsKcs0
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 12:33:28 ID:ciwkhvUy0
w(゚o゚)w オオー!
これって市販されてたりしないっすかねえ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 15:13:38 ID:KPO2cI5Y0
>>690
1.バッテリー監視機能&オートスターター付のセキュリティを付ける
2.バッテリー監視装置を取り付け自作でオートスタートするようにする

始動電圧11.5V設定の場合
バッテリーが古いと始動停止の繰り返しになる
また監視するのに電気食うから注意
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 16:10:02 ID:ciwkhvUy0
>>691
1をちょっとググって見ました。普通にセキュリティのオマケ機能であるんですね。むしろ標準装備くらいの勢いですね
高いしセキュリティは別にいらないんだよなあ^^
2はちょっとむずかしそうですね。普通のエンジンスターターなんとかなりそうでならなさそうな感じがします

693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 17:26:51 ID:U8kCbhrv0
バッテリー売ってるけど、今月、来月でまた値上がりするぞー。
メーカーからも出荷規制されてる。
ちなみに、バッテリーの長期在庫なんてもうほぼ無いと思うよ。
もし1年前に仕入れたバッテリーが大量にあれば利益が恐ろしいくらいあるな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 19:03:50 ID:B1YUaCoo0
今月がバッテリーのXデーだな。

早めにカオスを買った俺は勝ち組み
695お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/01(土) 19:07:30 ID:Oaa8+pWd0
12月12日はバッテリーの日
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 19:41:52 ID:ZnvJpM5g0
ギャーー! オレのサイズ、1万円も定価があがってる!!!
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 20:14:07 ID:ZcHvpkiq0
カオスに交換した、前のバッテリーが寿命だったのでカオスが凄いのか分らないけど
かなり車の吹け上がりがよくなったよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 22:19:07 ID:Q+WMQ9e10
>>578
遅レスだが、型番でググってみた?
キックボード用に専用バッテリーを作るというのはちと考え難い。
案外、UPS用とかの汎用品で秋月とかの秋葉系のお店で
買えるかも知れないよ?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:46:48 ID:H8M2NMGb0
http://6907.teacup.com/ecosekiya/bbs
ここで買えば
いいよ〜〜〜最高だよ!!
10年保証らしいよ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:51:38 ID:+tpSW/2s0
冷静に考えてみると、カオスを買った場合、ライフウィンクって買う意味あるか?
普通にカオスに、バッテリーの状態を確認する場所があるのに。
ただ単に見た目をチョットでも豪華にする為の物か

カオスに釣られて、ライフウィンクを買わなかったおいらは勝ち組み
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 07:11:48 ID:xHYmlC3b0
噴け上がりが、よくなるわけがないだろ
アホか
30ボルトでも流れているのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 09:35:37 ID:vvVYkpFf0
シルベンXのレポートまだかな〜
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 13:50:21 ID:ivnQuNjV0
GSYUASAの製造コードの見方おしえて。
11100701
10月11日07年01工場コード?ってことですか。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 14:18:12 ID:kllqQ5i60
値上げしそうだから楽天でCAOSを買っておこう。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 15:04:02 ID:tVXfe9Dj0
関西(奈良近県)でカオス取り扱いの用品店・ホムセンを教えてください
通販は安いけれど、保証とか考えると近くで買いたいので・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 16:13:59 ID:qTtRBY+K0
>>701
前のが 7 V だったので
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 16:15:35 ID:qTtRBY+K0
>>701
前のが 7 V だったので
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:38:18 ID:Hgxp+SViO
皆様 教えて下さいませ
本日、個人売買にて1300の車を購入しました
40B
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:45:20 ID:Hgxp+SViO
皆様 教えて下さいませ
本日、個人売買にて1300の車を購入しました
40B19Rがついていますが前オーナーいわく『しばらく乗ったなくバッテリーが弱っていたらしく直結してきた』
補水可能なバッテリーです
車の純正以外の電装はレーダー探知機位です、都内にて通勤に使用します
バッテリーを交換した方がよいでしょうか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:48:31 ID:OKXzbDkb0
直結でかかるならいいんじゃね。
ってか、直結って何よ。
ディスビを通さず、プラグコードを直結か?w
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 20:09:27 ID:N5BfrQSj0
バッテリーじゃなくて鍵が無いんじゃね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 20:11:38 ID:MuteI1uX0
>>709
交換しておいた方が安心。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:28:55 ID:iko5KJTH0
直結というのは単純にブースターケーブルでエンジンかけてきたって事じゃないか。

714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:51:20 ID:ZlZMbNRy0
>>709
新しいの買った方が良いね
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 22:15:40 ID:NcxEXOMT0

原材料高騰のため GSユアサ/LONG 鉛バッテリー 12月10日から価格が上がります。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 22:35:29 ID:nrJXgJsK0
こんなすごいバッテリーを出品するやつってwww
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/108388773
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 23:30:17 ID:FVzKDivm0
鉛の値段って今幾ら?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:12:39 ID:R9JqrQOW0
>>717

便乗値上げだから、余り関係ないよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 06:27:35 ID:79VUnb1DO
709です
多分ブースターだと思います
新しくバッテリーを購入するとすれば皆様のオススメを教えて下さい
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 06:55:59 ID:bZCt0BBrO
オススメは高いぜ。

予算は?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 08:56:38 ID:mDbaCCaM0
バスケスでいいと思う。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:27:38 ID:a0XSdeWg0
親がバッテリー上げちゃった。全くこんな時期に・・・

そこで質問なんですが、今まで親は上がりを防ぐ為に
週に一度の町内1周(1〜2キロ程度)車を動かしていたと言ってますが
これって意味あるんでしょうか?自分はむしろそんな距離だったら寿命縮めるだけで
最低でも30分くらいはちゃんと乗ってやるべきだと思ってるのですが・・・。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:35:57 ID:c7s5T4rU0
>>722
こんな時期ってどんあ時期?
気温が下がれば電力供給力は下がるので、時期としては
適切な時期だが

車というのは始動しないで置いておくという行為だけで
激しく始動性が落ちる
週に1度エンジンを掛けて潤滑油を回しておくことで
驚くほど始動性は良い。
当然始動のバッテリ負荷も少ない

1-2kmは多いとは言えないが1回の始動電力を補うには充分だし
バッテリの寿命ばかりに目を向けるより車体の寿命を
考えるなら不必要に長々と走り回るより最低限の走行で
補充電をするとかバッテリの早期交換したほうが良い



724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:53:17 ID:a0XSdeWg0
>>723
即レスどうも。
言葉足らずだったようで申し訳ないです。

>全く(バッテリーが馬鹿みたいに値上がりしてる)こんな時期に

と言いたかったわけですわw
まあ、車体の方は特に心配はしとらんのですよ。
10年選手ですが屋根つき保管で、走行距離も5万程度で少なく
点検はとりあえず定期的には出してるので。
ほとんど近所行くだけの下駄みたいなもんですし(でも7人乗り・・・)

自分の車は月に数度はガッツリ100km以上ドライブしてますが
今までバッテリーの突然死に遭遇したもんが無いもんで。
親は過去何度もバッテリー突然死やらかしてるんですわ。
だから、あまりに乗らないで無頓着だからと推測してるんですけどねぇ。

とりあえず、一度ジャンプやってダメだったら
前に話に出ていたモータークラフトを試してみようかなぁ、と思ってたりします。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 12:50:40 ID:mBm0p6xU0
バッテリが弱ると、すぐ判るよ
キー回したときに、セルが回るときにタイムラグ(違和感を感じるはず)がある
2日連続で違和感あったら寿命
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 13:42:56 ID:0/DYXKHl0
最近のバッテリーはやばいかな?と思ったら、じきに駄目になっちゃうから注意しないとね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 14:51:16 ID:W7+AtzQF0
ぶっちゃけ、ここまで通常のバッテリーが値上がりしてしまうと、
性能を考えたらドライバッテリーを買ったほうが安上がりなんじゃね?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 16:07:02 ID:1gar8sM80
>>716
パルスで生き返るかもね〜
送料考えるとゴミだと思う。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 16:23:39 ID:1gar8sM80
>>719
カオスかメガパワーシルバー
古いバッテリーの処分困るのでしたら近くのショップへ
通販でカオス7000円 メガ7500円ほど
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=210022&v=2&e=0&p=2&s=1&oid=000&k=0&sf=0&sitem=19R&x=0
近くのショップだと1万以上すると思う。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 16:44:06 ID:KAeokz090
>>723-724
「時期」であれば、
>(バッテリーが馬鹿みたいに値上がりしてる)こんな時期に
でおkだし、
「時季」であれば、
>(バッテリー上がりの症状の出やすい)こんな時季に
ってことでしょ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 17:40:24 ID:2kZfwVmI0
>>723

>1-2kmは多いとは言えないが1回の始動電力を補うには充分だし

質問なんですが、1回の始動電力ってどんな車も同じような物なんですかね?
あと、1-2km走って回復できる量ってどのくらいですか?
オルタネーターによって変わるの?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 17:49:33 ID:WJNoIrre0
オルタの発電能力見ればいいじゃなーい。
70kw/hで15分走れば12.5wで、12Vで割って1A
変換効率かけて・・・あれ?
充電されてないね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 18:54:42 ID:q0d1MpOy0
>>727
ドライバッテリーっていうとカレックアクトとかか?
あの類って性能イイの?
パンフレット見たら軽さが命みたいな事書いてあったけど
電池としても優秀なの?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:28:54 ID:YrFyCdXw0
こんなときこそ、電気屋が試している「新品状態にまで戻る魔法の液体」に期待が掛かるな。
電気屋さんよ、その後どうなっている?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 22:58:17 ID:lPuNh7fn0

バッテリーも、大韓民国製がNO.1!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:04:15 ID:mDbaCCaM0
NO.11 W
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:26:11 ID:ZQ64J4NT0
>>731
1〜2km/hを何回転で走るかにもよるだろ?
3000ccで1500rpm/60kmで走るのと、660ccで3500rpm/60kmで走るのでは、発電量も
まるで違うと思うが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:33:11 ID:2kZfwVmI0
>>737
じゃあ、2000cc 1500rpm/50km でお願いします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 01:56:08 ID:o8VZlhQM0
バッテリって定電圧充電していると聞いたことがあるんだけど・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 04:43:00 ID:+ZpayKl10
俺の車3500cc標準バッテリー75D26Lのオルタネータの仕様

ホット コールド
1000rpm 30A 45A
1500rpm 50A 70A
2000rpm 60A 80A
2500rpm 70A 90A
3000rpm 75A 95A
4000rpm 85A 105A
5000rpm 95A 115A
6000rpm 100A 120A
8000rpm 102A 122A

整備書に載ってるグラフから読んでるんで誤差はあるよ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 05:11:29 ID:17G/AVlJ0
今時のはバッテリーが満充電なら燃費向上のために消費電力に見合う分しか発電しないよ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 06:56:55 ID:2Veb5dev0
>>716
すごく近所なら買ってもいい。
なんせ、今廃バッテリーKg80円で買ってくれるし。

743740:2007/12/04(火) 09:08:46 ID:O/xYneQ90
>>741
充電制御時12.4〜14.9Vって項目があるんだけど
14.9V超えてたら発電しないって事でよろしいか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 13:58:17 ID:peZXDX8W0
>>733
カレックアクトはドライバッテリーじゃないと思うけど。
そのカレックアクト(ACT60B)を使い始めて丁度1年になるけど、
バッテリーとしての性能は平凡だと思う。

先日、ディーラーでバッテリーが弱ってると言われたけど、
38D19が2年半でヘタる車なんで、1年経ったカレックアクトも
チョト疲れ気味らしい。
普段は通勤で片道10km程度しか乗らないからかな orz
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:08:52 ID:2bYRLPt80
オルタの容量かずばり車種かいたら?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:10:55 ID:B5vuSYIV0
通勤片道10kmって充電には十分じゃない?
渋滞具合等によると思うけど。
バイパスになっていないバイパスを20km超の俺は通勤面倒くさいが
帰り道はスイスイなのでバッテリー元気。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 10:37:06 ID:jhNEiSfn0
同じ85Dで、23Rと26Rでは大きさ以外には違いは有りますか?
やはり大きな方が良いのでしょうか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:48:01 ID:bQR4/+Nl0
85同士なら同じ
この数値が、バッテリーの総合性能(始動性能・容量)を表している
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:52:34 ID:sO5ffoxk0
オルタの発電って エンジン回転数2000位のときぷーリー比で 2ばいで4000回転のオルタ
が最大電流が多いんじゃないの? 最近のは高回転まで回さないと発電しないのかね
2002年ぐらいに2級整備になったからそのときの知識でとまってる トヨタ系列
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:54:09 ID:sO5ffoxk0
トヨタサービス育成の教科書とか 電装品構造の教科書がソースね
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:56:17 ID:tLlR6Y500
偽装トヨタw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:56:32 ID:k9s+EZZq0
>>749
>740を見るとアイドリング以上はほぼフラットだけど。
まああくまでMAXの数値だけどね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:57:32 ID:k9s+EZZq0
>>747
DとBみたいな大きな差はないと思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 13:00:04 ID:sO5ffoxk0
新しい車種だとオルタも新開発かもしれないから違うのかも名
自分は旧車にしか興味ないから昔のばっかしらべてるけど
トヨタサービスも今は辞めてるし新しいの魅力ないしwwww
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 13:06:29 ID:jhNEiSfn0
748 753
ありがとう。差額は仕方ないと諦めて、
折角だから110D26Rにしてみようと思います。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 13:15:40 ID:mrK8oxFKO
越し痛めるなよW
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 13:47:55 ID:k9s+EZZq0
>>755
まあ消耗品だからな。

来年また値上げみたいだし。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 14:18:38 ID:Cm08EJd60
>>755
数字大きくなると重くならない?
走りがどうでも良いなら関係ないけど

燃費も悪くなりそう
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 15:50:50 ID:jhNEiSfn0
>>758
どうせエルフだしw
2個積みだから重さも相当だけど、値段がかなり痛い。
差額も大きいけど冬の朝始動できなきゃ話にならないので
我慢しましょう。

760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 15:58:56 ID:zTQx0kBK0
>>749
エンジン回転数で1500も回せば、ほぼフル出力まで行くよ。
プーリー比の増大は、同じ電力を得るなら磁束を横切る動きが
速くする(=高回転)ことで電流値を少なくできるので、
コイルの線を細くできる(=軽量化)のかも?
乗用車のエンジンだとプーリー比は2強だから、
自動車のパーツの中じゃ、オルタはタービンの次に高速回転
していると思う。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 17:42:23 ID:1MFfArpQ0
寒くなってきたし、バッテリーも高くなってるから聞きたい。

敷地内で車の入替えや移動に、エンジン掛けて移動して直ぐ停止とかやってるんだけど
一回の始動分を充電するのにはアイドリングで何分くらい掛かるんでしょうか?

5分くらいなら充電させてから切りたいような。
ファーストアイドルで燃料も濃いことを考えると充電器なんだろうけど、
雨雪降る中繋げておきたくないしバッテリー外すのは後々面倒。

バッテリーをホイホイ交換してた頃が懐かしいよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 18:00:22 ID:VMmR8wjv0
>>761
その自動車は車庫を移動するだけで
他には全く使わないのか?

仮にセル始動だけで30回エンジンが掛けられるバッテリ
なら30回に1回ある程度の時間自動車を使えばチャラになる
無駄にガソリン燃やして中途半端に充電しなくても
良いと思うが
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:33:24 ID:YiyWne+90
>>760
カムシャフトの方が高速回転していると思うが
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 04:41:09 ID:ZyoaYAjtO
今日バッテリーに入れる錠剤入れたんだけど、錠
剤取るときに銀紙が少し入ってしまってとれなく
なってしまったorz
やっぱまずいかな・・・
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 04:47:50 ID:7iRHMwaf0
日産のHR15+CVT車って、減速時に集中的に充電して燃費向上させてるみたいだけど、
街中で60km/hぐらい出しても2000rpmも回らないのを見てると、
充分な充電ができてるのか結構不安になってくる。
ある意味バッテリーを今まで以上に消耗品と割り切って、
深めのサイクルで使うことにしているのかもしれないけど…どうなんでしょ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 06:26:21 ID:T+8nC/WP0
スレちらっと見返した。バッテリまだ上がることに驚いた。

カオスの46Bなんて6000円で買えたのに。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 08:24:46 ID:iTCkMYPH0
>>765
結局セッティング次第だからあまり気にすることもないと思う。

回転数だけで言ったらバスのたぐいは1000回転前後しか使ってない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 08:43:17 ID:9g5jrZTJ0
>>765
低回転に見合った変速比でオルタを高回転で回す
当然負荷も強いが

オルタの磁気を徹底的に弱めて運用し最低限の発電をし
減速時にMAXの磁力を与えて強力に発電する

オルタってのはコイルを囲む磁石が電磁石で調整が
可能なので無負荷(弱発電)にも高負荷(最強発電)も
自由自在なのよ
一般には消費電力や充電電力を加減しながら調整している
769くま:2007/12/06(木) 10:27:16 ID:dphTfdRJO
セルが元気よく回らないのはバッテリーの衰えでしょうか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 13:01:18 ID:AfreX5X5O
ちょっと教えて下さい<m(__)m>
13年式ウィングロードで、今載せてるバッテリがエネオスVF-B19Lなんですが
カオスに交換するなら容量幾つのにしたら良いでしょうか?
今より若干強めにしたい気持ちもあるんですが、カオスならその必要は無いですか?
初歩的な質問ですいませんm(__)m
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 13:38:34 ID:jSd73yZg0
俺も質問。
通販でカオス買おうかと思ってるんだけど、保証期間中におかしくなった時の交換って
どうなるの?。買った店以外でもパナのサービスセンターとかあればそこでも
交換できるのかな?。店が無くなってしまったとか、またあったとしても現品を送り返して
交換とかだとその期間車使えなくなるしで気になります。前に1回不良で1年持たずに
ダメになった事があるのでその辺心配です。
あと上記のことが面倒だったら近所でシビス(カオス売ってる店無かった…)を買うのも
良いかなとも思うんだけど、フォグ、ナビ有り、外部アンプ無し位ならカオスでもシビスでも
あまり変わらないですかね?。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 13:44:53 ID:WE0evGJCO
>>770
B19Lは
カオスが46
シビスが44
しか見掛けないけど…
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 16:45:50 ID:TouTMmiJ0
>>763
カムシャフトは、クランクシャフトの2分の1の回転数だろうに。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:15:52 ID:dChJKex20
今55b24rの最安値っていくらぐらいでしょうか?以前オクで2500円で買ったのですが
今見ると送料入れたら7000ぐらいします。それともディーラーに頼んで充電しようか迷ってます。
正月に1週間だけ乗るだけです。4ヶ月エンジンかけてません。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:25:32 ID:J11uiq6f0
先月の半ばにオクで3200円で買ったけど。
送料別だけど本州は500円だった。
もう在庫ないみたいだけど。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:38:25 ID:9MVEyTdE0
>>774
1000円の充電器と強化剤ってのはどう?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:47:01 ID:dChJKex20
>>776
強化剤って上がったバッテリーが復活するんですか?本当1週間乗らないので
新品買うのも何かもったいない気がして・・・年末は色々出費がありますので・・
1000円でエンジンかかるんなら買いたいんですが大丈夫なんでしょうか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 18:12:08 ID:gPZK5GF50
高級充電器を買ったほうがいいよ
来年もまたそんなになるんだろ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 18:47:15 ID:J//OxBAd0
ホムセンで一番安いバッテリー買うって言う選択は?

ディーラーで充電と言っても1500円以上掛かるんじゃない?
その上本当に復活できるか確実性が無いし。

季節が1月だけに不安要素はなくしたいと思うけど。
正月休みだったらJAFなんていくら待っても来ないよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 18:53:19 ID:dChJKex20
>>779
最悪ホムセンで買おうと思っていたのですが今現在55B24Rは一番安いので
いくらぐらいか分かりますか?確かに年初めに出かけた先でエンジンが
かからないってのは嫌ですね・・・
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:05:50 ID:gPZK5GF50
高いぞ。1万は軽く超える
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:17:08 ID:J//OxBAd0
韓国製でも1万超えるかな。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:28:23 ID:J//OxBAd0
ちなみに、>>759ですが。(^^;
おかげさまでこのスレ読んでいろいろ検討した結果、
初めてオクで買ってみました。
まあ、知り合いもオクで買って大丈夫って言ってたし。

なにしろD26を2個だから差額は大きいし、
だからこそ寿命とか気になるし、何より早朝エンジン掛からないと
凄く困るからその辺検討した結果、高いヤツを無理しても買う。
でも予算は押さえる為思い切ってオクで買う。
ってことでカオス110D26を千葉の方の業者さんから。
(宣伝じゃないから細かくは書かない)

ま、相手をよく選べば心配要らなかったですね。
ABや黄帽子の3分の1の予算だったから十分満足です。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:29:15 ID:J//OxBAd0
あ、書き忘れた。
アドバイスくださった方他、このスレの皆さんに感謝しております。
ありがとうございました。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:54:37 ID:aZO372H/0
俺は、新品のオプティマのイエロートップをオクで買ったが、9ヶ月で駄目になった。
さすがにこれだけ期間があくと、初期不良保証も求められないから、結局泣き寝入り。
市価より9千円程度安かったが、1年持たないので大損だったな。
786770:2007/12/06(木) 20:26:22 ID:AfreX5X5O
>>772
教えて下さって有難うございましたm(__)m
自分も少し調べましたら、ご指摘の通りみたいですね。
シビスの44で9千円。
黄帽子の広告では+980円だから、ネットもカー用品店も大して変わらないですね(x_x;)
他のメーカーで、MFバッテリーのオススメって何か有るでしょうか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 20:30:15 ID:v3dB1SiG0
今日、自動後退でオイル交換したときの診断で、バッテリー電圧12.7vです。
すぐ交換した方がいいです、て言われました。
もちろん、すぐには交換せず、とりあえず退散してきましたが。

バッテリーは2月に交換したばかりだし、月1500キロくらい走ってます。
特に、セルとかライトが暗いとかも感じないのだけどねぇ・・・。

仮に、12.7vだとすると、目に見えてわかるものでしょうか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 20:38:48 ID:+CHSIMs70
>>785
イエローの突然死さわぎの時のだったりして。
しばらく、販売中止だったもんな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 20:56:33 ID:nvTbb9FI0
12.7vって快調ですって言われたようなもんじゃない
うち12.3〜4vなんだけど・・・
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 21:37:23 ID:9MVEyTdE0
>782
チョソのデルコやOEMのBOSCHは1万超えるかな。
中国製なら8000円くらい。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:38:46 ID:wLvb9RVb0
>>787

定格12Vだよな(ワラ)

騙されるな。
B24なのにD26で計測され
「あぼーんです」
なんて平気で言われるよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:53:43 ID:sBQ+f2Bi0
>>786
楽天でCAOS46B19が6980円+送料630円で手に入るぞ。
先日買って今日届いたが、製造記号が161107Aだったよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 00:15:06 ID:qSpaWT130
>>652と同じロットだな。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 00:21:03 ID:MCVj9RPd0
アーシングした後に、バッテリーが弱くなったのかエンジンのかかりが悪くなったけど、
関係あるのでしょうか。

マイナス端子からコイルやらオルタネーター、ボディとアースの箇所を増やしたので、
弱ってしまうのかと思ったんだけど。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 00:24:58 ID:Ikt2Igi30
>>794

アー寝具の落とし穴として、暗電流も下がる効果があり、
そのため前より放電が進む結果になるんだよな。
796770 786:2007/12/07(金) 12:55:10 ID:AnHRju7RO
>>792
情報有難うございますm(__)m
やっぱり8千円以下でグレードが上のカオスは魅力的ですよね。
そこで皆様に教えて頂きたいのですが、40B19又は44B19を載せてる車に46B19を交換して取り付けても問題は無いんでしょうか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 13:40:49 ID:fGUUju3u0
>>796
問題ない。
むしろ予算が許せば吉。
798787:2007/12/07(金) 16:18:08 ID:quJoRVWT0
いちおう、40B19で測定した、みたいには書いてあるかな。
やはり、もう少し様子みてみます。止まったら止まった時でw。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 17:16:53 ID:q48wqEQL0
測定器には40B19用の規格があるの?42や44もあるのかな?

誰が決めてるのか非常に疑問なんだけど。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 00:29:38 ID:SIKcWg170
http://8102.teacup.com/katsuyuki/bbs
詐欺再生屋
荒らしれ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 00:30:46 ID:SIKcWg170
http://8102.teacup.com/katsuyuki/bbs
詐欺再生屋
荒らしれ
802796:2007/12/08(土) 11:48:58 ID:fhYrlhAGO
>>797
教えて下さって有難うございましたm(__)m
カオス46B19をネットにて購入する事に決めました。
色々情報下さった他の方達も、有難うございましたm(__)m
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 11:51:41 ID:FPvY1UvF0
オルタネータって搭載バッテリに合わせた電流制御をしているのかな?
例えば、55B24が充電電流4.5A。
これに対して、60D23が6.0A。
85D26ですら6.5Aであることを考えると、B24とD23の差は蓄電力の差ではなく、
バッテリ形式の差が電流の差として出ているようにも思うんだが。

何を言いたいのかというと、標準でB24の乗っている車に(端子エクスチェンジ
ャ等を噛ませて)75D23を乗せた場合、適正充電できるのか?ということなんだ
が。
これが上手くいけば、D23に載せ替えることで大容量を安く手に入れることがで
きるんだが。

例.
70B24は1.8万円、75D23は1万円程度。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:10:07 ID:g2K+Jv8S0
>>803
普通は×電流制御、○電圧制御だと思うよ。

昇圧活入れモードがあったらもっと長生きしそうだ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 15:27:44 ID:RHktMqd40
>>803
>オルタネータって搭載バッテリに合わせた電流制御をしているのかな?

オルタネータはボルテージレギュレータで低負荷でも高負荷でも能力の範囲内なら、
電圧を約14Vぐらいに制御する。それが結果として負荷に応じた電流の制御にも
なっている。

>55B24が充電電流4.5A。
>これに対して、60D23が6.0A。
>85D26ですら6.5A

この値は実際に計測した値ですか?
この値を基にして考えれば、数アンペア余分に発電するだけなので、
バッテリを大きなものにしても何も問題ないでしょう。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 17:25:05 ID:zylPxpQb0
バッテリーを交換していたらうっかりレンチで+と-を短絡してショート
させてしまった・・・。怪我しないでよかったわ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 17:38:18 ID:aRsEPZs60
>>806
注意力散漫すぎる。原付とか引っ掛けないように。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 19:34:12 ID:KTPalrUs0
バッテリーの取り外しの時には、
今はずしてる側の反対の端子の上に新聞紙折ったヤツ
乗せてたよ。
これで万が一手が滑ってもショートは免れる。

ウエスでも使った後そのまま捨てちゃうような汚い奴使えばいいかも。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 17:53:01 ID:cDJm98fR0
通販でバッテリーを購入される方が意外と多いんですが
廃バッテリーの処理はどうされているのでしょうか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 18:34:02 ID:gYrgyRq60
>>809
通販でも買った店まで送料負担だけど無料で処分してくれる。
近所のカー用品店でも500円くらいで処分してくれるぞ。
811お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/09(日) 18:47:08 ID:PQ1R4Ffy0
 自動後退の駐車場に置き捨てならロハ。

 別に違法行為ではない。実際に自動後退でバッテリー買うと
「交換後のバッテリーは駐車場に置いておいてください」と言われる。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 18:51:00 ID:mHcvaZeR0
最近は鉛が高騰してるから僅かだが買い取ってくれるらしいぞ。
有料で引き取る店の場合、払った処分料は店の懐に・・・。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:02:53 ID:KMl5ThR00
>>809
山のほうへドライブ行った時に捨ててくる
タイヤとかもそうだし、TVとかも普通に
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:27:55 ID:fgBGpxzE0
>>801
中古で処分される予定のバッテリに強化剤を入れ長時間弱小電流で充電したら
8割が使えるようになった。
バッテリーを上げても完全に放電していなければ殆ど長時間の弱小電流充電で生き返る。
古いバッテリーも液を補充して再充電で結構使える状態になる。
なお弱小電流充電で充電する前にバッテリーが40度位になる大電流を一時的に流す事!
海外から買い付けに来る連中は不良バッテリーも買っていく。
殆どが使えるらしい。
あと
最近はバッテリを外に捨てているとアルミ缶集めのホームレスが拾っていくよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:10:50 ID:4nKBPTDr0
>>813

氏ね
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:18:19 ID:KMl5ThR00
>>815
お金は大事だよ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:28:55 ID:KMl5ThR00
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:46:19 ID:KMl5ThR00
無題 名無し 07/12/09(日)20:26:34 No.2319550
壺の連中ってのは意味わかんね
自分ら散々DQNな書き込みしまくってるくせにな

おまえらも廃タイヤとかバッテリーとか、
テレビとか処分に金かかるものは山のほうへドライブ行って捨ててくるだろ?
お金は大事にしなくちゃならん

ちょっとそのことを書いたら死ねだのウザイ書き込み多いんだよ
匿名でいい子ぶんなじゃねーつーのマジで
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:28:01 No.2319555
テレビは捨てたことありますノ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:47:13 ID:KMl5ThR00
無題 名無し 07/12/09(日)20:33:22 No.2319579
冷蔵庫はキツイぞ

無題 名無し 07/12/09(日)20:36:08 No.2319587
処分料考えたらガソリン代のが安いもんな
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:37:50 No.2319592
捨てるならせめて国有地にしてくれ
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:38:10 No.2319593
毎回同じ場所はまずいから数箇所いいとこ見つけておくとよろし

無題 名無し 07/12/09(日)20:39:11 No.2319594
恥ずかしいものは山に捨てる
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:39:29 No.2319596
エロ関係はドライブついでに捨ててるな
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:40:25 No.2319599
嫁にバレるからか?
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:40:40 No.2319600
CRTモニタ田んぼに投げ込んで逃げたことある
あのドキドキ感がいい
… 無題 名無し 07/12/09(日)20:41:50 No.2319603
ちょっと行ってくる
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:47:51 ID:mHcvaZeR0
廃棄物処理法違反
家電リサイクル法違反
自治体条例違反
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:49:06 ID:Ms5svXgB0
>>813
だったら向こうに常駐しろよ。
二度とここへ来るんじゃないぞ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:54:58 ID:4nKBPTDr0
>>813

おまえ自身を山に捨てて来い

生きて帰ってくるな
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:58:33 ID:ttYaQ+oK0
俺も捨てるなぁ。
人の家の玄関とかに冷蔵庫とかテレビとか。
山に捨てるのは環境破壊になるからしないってのが俺流。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 21:41:26 ID:NYgYXaP70
涙目の>>813が居るスレはここですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:10:02 ID:r80aAKBa0
>>810
ガソリン入れたついでにスタンドで聞いたら、無料で引き取ってくれた。
カオスの空き箱に入れて渡したら、嬉しそうな顔してた。
もちろん、そのカオスはエンジンルームに乗ってるのに…
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 07:54:05 ID:X+JEnPzN0
近所のカインズも無料で引き取ってくれたわ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 08:29:30 ID:hdHRRHxL0
みんな山へ捨てようぜマジで
誰も困らないぞ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 08:36:11 ID:hdHRRHxL0
オレは冷蔵庫以外は処分料金払ったことないのが自慢
PC(HDDは抜いて)、モニター、TV、廃タイヤ、バッテリー、その他もろもろ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 08:37:37 ID:sTbQZeGl0
バッテリーに限って言えば、電装屋にでも持っていけ。
何か言い始めたら、看板に上がってるバッテリーメーカーに電話しれ。
基本的に引き取り料はタダだってのを周知させんと。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:12:40 ID:Pt3cwUz/0
2ヶ月乗らずにバッテリー微妙にあぼんエンジン始動不可(10V弱)
だめもとで、出窓のとこにソーラーチャージャーつないで置いといた
めんどくさいので1年間放っておいたw
久しぶりにテスターで測ったら、12.6V
当然エンジンかかるしその後も何の問題もなし
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:59:35 ID:YpB826ZA0
山に捨てるまでもないものをわざわざ山に捨てると言うのもねえ。
PCB入りのトランスじゃあるまいし。

と書いてて思ったんだけど、銅が値上がりしてるから
PCB入りでも引き取って勝手に分解して中身ぶちまけ
銅線だけ取り出したりしてそうで怖いな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:51:10 ID:vrX+Co460
>>827
おまえ、かわいそうなやつだ・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 13:54:37 ID:aH/8fcN7O
>>823
以前家の前に冷蔵庫放置されて、道路の真中に蹴り倒しといたら夜中にDQNが突っ込んで車大破させてた(笑)
そのDQNは執念で冷蔵庫の持ち主割り出して家に放火して捕まった様だが、放火された奴は大火傷を負ったようなので>>823も注意した方がいいお。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 14:26:29 ID:MryEh2RA0
人生波瀾万丈
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 14:34:52 ID:hdHRRHxL0
うむ、人の家に捨てる>>823は駄目だな
やっぱり捨てるなら山か川がいい
捨てた瞬間、なんか得した気分になる(実際得してるんだが)
金持ちほどケチってのはよくわかるよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 14:44:30 ID:vrX+Co460
かわいそうに・・・
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 15:16:44 ID:YpB826ZA0
だからさあ、バッテリーは山や川に捨てるのは得じゃないんだってば。
今は鉛はリサイクルで値段が高騰してるから。

おれが得なわけじゃないとか思ってるヤツ。
リサイクルしないと鉛がさらに高騰して次に買うときにバッテリーが
値上がりしてて損するんだよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 15:20:36 ID:ehZCfpyZ0
俺んちの裏山にバッテリー捨てたの誰だ!!

って思ってたら、親父だったo rz
839マジレス:2007/12/10(月) 18:23:30 ID:xEM2j4IM0
>>833
嘘くさ
違法投棄の棄て主探すなんてDQNでなくともパンピーにゃ不可能だろ
まずそのぶつけたDQNが疑うのは冷蔵庫の置いてあった場所に一番近い家
手っ取り早くその家に放火すると思うんだがな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 18:34:01 ID:hdHRRHxL0
んだんだ
>>833は不法投棄をやめさそうと適当な作り話をでっちあげたんだろ
まあオレは山専門だから関係ないけど
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:11:45 ID:gqbavzoW0
高速のパーキングに捨てるのが王道
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:12:01 ID:YeYrg1TZ0
大体リサイクルで金取るからダメなんだよ
俺はホームセンターの駐車場に捨てよっと
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:50:50 ID:S17Iqjbn0
捨てるなんてもったいない・・・。
解体屋かクズ屋に持っていけば売れるのに。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:10:36 ID:hNea4S4n0
不当に高い(と感じるくらいの)送料でバスケスに送り返した洩れは
負け組み。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:22:28 ID:EvXodrie0
ホムセンによっては廃バッテリ置き場あるよ
少なくともカーマにはあるぜ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:25:42 ID:w05wXeXJ0
カマカマカマカマカマカミーリーア〜〜♪
ビコーデンユー〜〜ビコウデンユ〜ウウウ〜〜

知ってる奴オサーンw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:38:40 ID:EvXodrie0
>>846
そんなに気まぐれじゃないよ
どこの店にもある
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:42:01 ID:fyiW57MK0
CD買いに行って曲目がわからず、
「あの〜”カーマカマカマカマ”ってやつ下さい」
と言ったのは僕じゃないです。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:43:18 ID:WRsu1Plm0
販売価格にリサイクル料を上乗せするしかないだろうな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:11:04 ID:xEM2j4IM0
>>849
廃バッテリについてはデポジット制で逆に割り引いてほしいくらいだ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:23:43 ID:w05wXeXJ0
みんな結構オサーンなのね
俺だけかと思ってた
居心地いいスレだw
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:55:55 ID:jnrw8HqG0
自分でバッテリー交換した人に質問です。
車のバッテリー見たら端子のとこが結構汚いんだけど、
交換した時端子をウエスとか雑巾で拭くくらいでいいのかな?
それとも何か付けたりして(水とかダメだろうけど)綺麗にするのがいいの?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:13:40 ID:ZXILj3rsO
紙ヤスリで削れ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:17:37 ID:EvXodrie0
>>852
理想を言えば軽くサンドペーパーでザッと端子の表面削って
クルマ側の端子の内側もペーパで磨いて
端子を締め付けた後にその上から薄くグリスを塗りつける、のがいい

私は端子同士をグリグリして取り付けるだけですけど
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:34:34 ID:jnrw8HqG0
>>853-854
ありがとうございます。
ヤスリで削るのがいいですか。とりあえず軽くかけてみます。
あとグリスってのは具体的にはどういうのが良いのでしょうか?
CRC556吹いたりするのはあまり意味無いかな?
重ね重ねすみません。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:58:50 ID:ZXILj3rsO
グリスの目的は酸化防止
ホムセンに行けば工具コーナーに山ほどグリス売ってるから、好きなの選べ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:01:23 ID:EvXodrie0
>>855
紙やすりでさらっとでいいよ
CRC5-56は蒸発しちゃうし・・・吹くならCRC2-26がいい
グリスってのは基本的に通電を妨げるので表面に薄く、腐食・酸化を防ぐ目的で
種類はふつーのリチュームグリス、いわゆる万能グリスでいいよ
汚れる、と言うのが白い粉を噴くとかであればこれでいいです
粉噴かないのならグリスまでは要らないかもね
粉噴いたバッテリははずして液口栓の穴にテープで目隠しして
お湯を掛けてブラシでこするといいよ
バッテリ本体にワックスを掛けておくと汚れにくくなって尚良し
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:02:41 ID:4jA0czIU0
>>855
CRCは駄目。
あれは表面にできた錆を浮かせて流す効果がある。
表面が軽く酸化することによって、それ以上中心まで錆びていくのを防いでいるのに、
その被膜を取り去ったらどんどん錆が進行する。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:17:19 ID:arBfruZn0
CRCにそんな上等な効果はない。
灯油と変わらん。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:23:07 ID:EvXodrie0
もうひとつ言うならバッテリー自体のケアも大事ですが
バッテリー下の受け皿も清掃しましょう
バッテリー液がこぼれて腐食しているならその防錆対策も
はずせるものが多いからはずして丸洗いするのもいい

バッテリ周りのケアにあるといいもの
10mmスパナ(車種によっては8mmスパナも)
充電器・テスター
比重計(スポイト型のあれ)
ワイヤーブラシ・サンドペーパー
場合によっては、グリス
こんなもんか
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:30:09 ID:jnrw8HqG0
>>856-860
みなさんありがとっ( ;∀;)
556は止めときます。売り場行ってグリス買って来る事にします。
汚れは粉拭いてるとかでなく、単に砂埃が溜まってるだけです(と思う)。
あと一緒に受け皿も綺麗にしとくようにします。ほんとにどうもありがとう。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:30:36 ID:arBfruZn0
今時の車両でバッテリー廻りが腐食するのは異常。

お勧めアイテムはACCソケット(シガライター)に差し込んで
使える電圧計。
これを監視することによってバッテリーのヘタリや充電異常を
監視出来る。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:32:14 ID:arBfruZn0
>>861
バッテリーを乾いた布で拭くなよ。
ぶっ飛ぶ可能性アリ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:37:33 ID:jnrw8HqG0
>>862
腐食とか液漏れとかヤバゲな汚れは無さそうでした。

>>863
乾いた布で短絡したりするとぶっ飛ぶって事でしょうか?
気をつけるようにします。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:39:49 ID:arBfruZn0
>>864
ちゃう。
乾いた布で拭く(擦る)と静電気が発生しその放電により
爆発する可能性があるってこと。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:51:20 ID:jnrw8HqG0
>>865
なるほど。バカですみません。何から何まで色々有難うございます。
なんとか死なずに済みそうですw。
867sage:2007/12/11(火) 00:16:12 ID:DhoxH36i0
>>862
シガライターソケットで計る電圧は降下していることが多いそうだよ。
現に自分が980円で買ったシガライターソケットに差し込む電圧計、車は正常なのに低めの
値を出しているし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:16:53 ID:DhoxH36i0
名前sageてどうするんだよ
ごめん
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:23:11 ID:++xpWzIC0
自分の場合、ヒューズボックスからシガライターで電圧降下0.6Vくらい
シガライターソケットそのものが不安定なものだからしょうがないけど

電圧計はリレーつけてバッテリ直でやってます
これだと確実だけど、エンジン動いてるときは意味が薄い

バッテリーコネクターはきっちり締めておかないと走行中に外れるっつうアホーなトラブルも
冬場はケーブルが硬いからわかりにくい
エンジンルームが暖まったところで再確認したほうがいいよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:47:00 ID:n45bcHlK0
>>867
更正すればいいじゃん。

871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:14:14 ID:uIN+YQGy0
>>813
在日 (or 部落)のヤバイ違法産廃業者みてーな奴がいるな。(ウケ狙いで嘘言ったのか??)

日本の環境に感謝せず、逆に破壊する奴は半島にでも帰国 (or 移住)して、将軍様の炭鉱で一生働いてろや。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 03:22:56 ID:op4VPG4qO
質問ですが、バッテリーあがってしまった場合、交換したほうがいいですか?
あんまし金無いので安上がりな復活方法ありませんか…(>_<)。
いきなり、すみませんm(__)m
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 04:21:12 ID:DtD0Q1IwO
桐生さん
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:06:13 ID:x+3wW8l10
電圧計でいちいち管理って、30年前のクルマかよ。アホか
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:08:23 ID:x+3wW8l10
>>872
買って1年未満ならそのまま乗っていればどうにか冬越せるかもしれないが・・・(完全放電していなければ)
冬だからなぁ・・・
買い換えるほうが良いのだが。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:44:50 ID:T6kkpo/W0
>>872
クルマはなんですか?バッテリーの大きさがわかればもっと良いけど。
小さいバッテリーなら迷わず買い換えちゃう方は安上がりだよ。

充電器も強化剤の類も一時凌ぎにはなるかもしれないけど、
それほど安いものじゃないから、結局近いうちにそれでは間に合わなくなって
バッテリーの買い替えになるんだし。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:51:00 ID:T6kkpo/W0
>>874
30年前より電装品が増えてるからね。

シガーライターから三叉ソケットw通して
温度計と電圧計のくっついたヤツを使ってたけど、
最大でも13v位までしか上がらなかった。

一緒につないでたCDのポータブルナビも落ちたから
口金電圧低いんだろうね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 08:08:26 ID:Yv6WLE6j0
>>874
お前、今のチャージランプの動作を知らないだろ?
簡単に人をアホ呼ばわりしないほうがいいぞ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 08:41:51 ID:lzheBc8R0
>>872
復活って?

充電して駄目なら新品購入。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 11:07:09 ID:+fdYXe+q0
>>872
無料で何とかしたいなら、
知り合いやご近所さんに頼んでブースタケーブルでエンジン始動。
で、一時間くらい車止めずになるべく高速(高回転)でドライブしてみ。
とりあえず回復する可能性もある。

近隣に頼める人が居なかったらJAFとかロードサービスを頼む事。
JAF会員でないとそれなりに金取られるが、その場で入会も出来る。
(結局、業者なので金がかかるのだが)

しかし安上がりに何とかしたいってのは、正直無い。
強化剤とか復活剤ってのはホントにお守り程度の能力しかない。
そんな物に千円とか出すならバッテリー交換代に充てた方がよい。
バッテリーは一度あげてしまうと劣化具合の差こそあれ能力はダウンするので
他の人が言うとおり、出来れば買い換えた方が安全。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 15:23:59 ID:op4VPG4qO
バッテリー上がりをかいた者ですが、みなさんのご意見ありがとうございますっm(__)m。
しかし、車種がでかいのでバッテリー二万ぐらいするみたいなんですよね…。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 15:41:37 ID:fEJxWQdf0
>>881
どういう状況で上がったのかね
ライト点けっぱなしとかの原因がある?
使い始めて何年なのかね?
それ次第でまあいろいろ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 17:02:26 ID:op4VPG4qO
>>882
車買って三年たつんですが、今までなんともなく車検時にも何も言われなかったので余裕こいてたら、こうなりました…(>_<)。
上がった時は3日ぐらい乗らずにいて、いざかけたら…。
とりあえずバッテリー交換したんですけど、どのようにメンテしたらいいですか?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 17:06:04 ID:/6TTNcwT0
D2で以前ケーヨーオリジナルとして格安販売されていた
ACデルタのOEM(PB商品)の販売がなくなったのはなぜか
知ってる人いますか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 17:06:53 ID:/6TTNcwT0
↑ ACデルコでした。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:06:50 ID:lzheBc8R0
>>883
今時のバッテリーはメンテフリーだから、季節毎、最低寒くなる前に補充電することぐらい?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:24:47 ID:5T6eG4le0
>>883

俺は此れで、数回上げたバッテリーを復活させた。

http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm



>>861

カッパーグリスと言うのが有って、グリスに銅が入っているものが有り
此れが良いと思いますが、一寸高い。
自分が使って居るのは「コパスリップ」と言うもので、各種コネクターや
プラグネジ部に塗ると、導電性を良くした上で、焼きつき防止もしてくれますよ。
バッテリーの端子表面に塗って、ケーブルを接続して使います。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:31:36 ID:WwS8SDR20
バッテリー液ってどのくらいで補水する必要がでてくるものなの?
値段に釣られてオートバックスブランドのバッテリー買ったけど
2ヶ月くらい経つけど全然減らない。軽で週4くらい乗ってる
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:44:44 ID:+AFukppX0
>>888
多分2年ぐらい後。
寿命が近づくと液が減りやすくなるよ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 21:25:17 ID:vzYwC6EA0
注意しないと再生バッテリーで売られているのは解体車から外して再充電しただけの中古のだよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:24:16 ID:i9K7m5Cn0
まぁ、バッテリケースをこじ開けて、中の電極を取り出して綺麗に洗浄し、新しい希硫酸を
充填している再生品はそうそうないわなw
そんなことするくらいなら、新品作った方が安くできるしなw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:27:20 ID:/rHiN07G0
25歳。
今はリビルトバッテリーの時代
半額で新品並の性能を手に入れられる。
新品買うのがバカらしくなるよ。
検索してみなよ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:43:43 ID:DhoxH36i0
サルフェーションを単に除去しただけのバッテリーは「再充電・サルフェーション除去済みバッテリー」として欲しい
「リビルド」という名前がつくと891が言ってる通り一度分解洗浄してからまた組み直した物だと思ってしまう。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:46:38 ID:ttUXiE330
>>892
どのリビルド販売サイトにも必ずといっていいほど書かれているんだよね。この1文が↓

>新品と比べると上がりやすくなっていますが

性能を求める人や保険という意味で定期交換する人にとってはリビルドでは話にならないんだよね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 00:00:15 ID:n45bcHlK0
↑ 
それ、リビルトなのか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 00:04:21 ID:n45bcHlK0
以下は再生品の値段引用
なんか、かつての新品の値段だな。

40B19 ¥3,000
46B24 ¥4,680
50B24 ¥5,160
55B24 ¥5,400
55D23 ¥6,360
75D23 ¥6,840
80D26 ¥7,800
85D26 ¥8,160
95D31 ¥8,400
105D31 ¥9,000
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 00:32:18 ID:zHl+YYWg0
純正が34B19で今度ACデルコの40B19の購入を考えてるんですが
どうでしょうか?ナビとHIDランプがあります。
お願いします!! 
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 01:09:28 ID:dzHCqve+0
HIDは起動時の突入電流だけが問題で、それは大容量コンデンサで
まかなってるからバッテリ負担は少ないという認識なんだけどあってる?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 05:46:11 ID:CEP+JNRu0
>>896
価格設定が絶妙だなw
新品の安物ならホムセンで買える値段。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 06:58:09 ID:BGu/mRYX0
>>890
まあ、そんな業者もいるだろうな
なにを買っても個人の勝手だが。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 07:21:42 ID:fOA1wQxd0
>>900
個人の勝手というのもちょっとどうかな?
不当表示ギリギリって感じだけどね。
公正取引委員会から何らかなの指導が有っても良さそうだな。

値段的には小さいやつは買うに値しないと思うけど、
大きいのはつい買ってしまいたくなる価格差だね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 08:20:27 ID:vxJIOL+a0
>>898
大間違い
HIDは始動時に15Aほど消費する物がある
最近の純正品や優良なアフター物でも7〜10Aは必要
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 11:12:04 ID:gxWMEIyS0
バッテリーについてはリビルトって存在をちょっと疑問に思うのよ。
バッテリーって機械的な部品では決してないわけだ。化学的なナマモノ。
電槽、天板、ポストはまあ流用できるとして、極板はそうはいかない。
サルフェーションはじっくり充電すれば消えるモノもあるけど勿論新品の様にはならない。
鉛板の成長やら活物質のクラックやら脱落やらはどうしようもない。
すると状態の良い板を選別して場合によってはペーストを剥がして塗り直して
再度極板ストラップ溶接組み立て、充電・出荷…と考えるととても安くなるとは思えん。

すると内部洗浄&サルフェーション除去程度が採算のとれる現実的な「再生」方法で、
こうなると極板の劣化具合は(ある程度は選別するだろうが)全く不明。
再生前どのくらい使ったのか知らないが、いつ故障するか分かったもんじゃない。

…おお、なんだか必死なアンチになってしまった。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 13:51:34 ID:SonI6qzs0
>>898
>バッテリ負担

エンジン始動後の電源はオルタになるわけで、バッテリも負荷の一つだろ。
なんで、負荷が増えるとバッテリに負担がかかるの?

普通のバルブでも10Aは軽く流れるのに、問題が出ることあるのか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 14:45:08 ID:Af9XIk/v0
はー、40B19が1980で売ってた時代が懐かしい。
っても去年の話なんだよなあ…
やだやだ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 15:59:28 ID:r6hPBtHq0
>>898
>>904

軸がずれている。

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:14:20 ID:TO80xTAZ0
>軸がずれている。

意味不明。何がずれてるの?
説明できないなら、中途半端なレスをするなよ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:38:08 ID:2NhtdzXz0
2年くらい前にホムセンでパナソニックの一番グレードの低い
バッテリー(B19L)を購入し取り付けて使っていたのですが
最近弱ってきたような気がするので交換を考えています。
症状としては夜間走行でブレーキを踏むたび
メーター照明がちょっと暗くなる
ワイパーがおっそい。
エンジン回転数をアイドリングよりもあげると
ヘッドライトが明るくなるなどです。
しかしセルモーターは普通に回ります。
交換するとしたらどうせなら今度はいいやつにしたいのですが
特殊合金入りとか銀入りとかの高いやつだと電装品の作動安定性も
寿命もぜんぜん違うものなのでしょうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:44:39 ID:eIRRhoDp0
>>908

過去レスを片っ端から嫁!
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 04:04:55 ID:UvWTfXL6O
>>883
エンジンはディーゼルかな?
ディーゼルなら友達なんかに頼んでブースターケーブルでエンジンかけてから バッテリーのー端子外してみて、それでエンストするならオルタネーターがダメになってるかもしれないなぁ
ガソリンでも一回充電電圧調べたほうがいいね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 05:42:44 ID:DZkx9as70
ソーラーバッテリーチャージャーってどう?

週末しか乗らない人はつけてる人おおい?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:41:10 ID:d5SXFBA80
>>908
バッテリーじゃなくてオルタが悪いような・・・
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:45:20 ID:0RC5NN7g0
>>910
908の場合エンジンを自力で掛けた後にバッテリーのマイナス端子を外してみるだけでもいいように感じる。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:49:41 ID:jRwNbI0Z0
ソーラーバッテリーチャージャーってどう?

いーょぉ!
パニッパニ♪
パニッパニ♪
パニパニパニック♪
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 17:43:42 ID:aBnyvsgr0
ソーラーアクエリオン、はっすんだぁ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 06:25:46 ID:jYuDCE7p0
ソーラーバッテリーチャージャー「SE-135」を常時電源に繋いでるんだが、出張から帰り久々に乗ろうとしたら飛んでた。
やはりソーラーチャージャー繋いでても、長く乗らない場合はバッテリーのマイナス端子は外しておかないと駄目なのですかね?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:14:41 ID:we//T+Dh0
長くってどのくらいよ?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:45:46 ID:79+eLeGwO
>>908
安っいのはイキナリ逝くよ
ジャスト2年で駐車場は普通に出れたんだが給油後エンジンかからず
深夜のセルフで作業断られそっから3件くらい回って高いのを買わされた

早いとこ替えとけ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 08:01:30 ID:jYuDCE7p0
>917氏
2週間〜1ヶ月程度です。ちなみに青空駐車です。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 08:55:41 ID:VP/hJqEy0
>>916
うわ〜
SE-135注文しちゃったorz

2週間乗らないことはないけど
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 10:50:33 ID:WyQA0DyL0
>>916
つないでいるつもりがつながってないとか
よっぽど天気悪かったとか
ライトつけっぱなしだったとか

普通は太陽電池つないどけばバッテリー上がりは無いよ
大学時代貧乏だったので中古バッテリー+太陽電池で
7年間バッテリー交換せずにのりきったぜよ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 13:25:32 ID:zZQK0zdy0
多分太陽電池が無くても一緒だったと思うよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 13:37:17 ID:WyQA0DyL0
いやーそれまではあがりまくりで友達に助けてもらったりしてたのさ
それが太陽電池つけてからは一度もあがらず
駐車場に止めてからパワーウィンドウで窓閉めたりするのがやばいみたいね
太陽電池付けてたら補充してくれるからグッドですよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 16:16:56 ID:uQgSnXKH0
太陽光発電か。あれ効果有るのか?
いや勿論無いよりは付けてる方が良いだろうけど。

中途半端な知識で考えてみるぜ。
たとえばちょっと減って12.6Vになった40B19を、電流3Aでゆっくり充電すると
2時間程度で満充電の12.8Vになる。(あ、申し訳ないが詳細な計算は分からん。概ねの話)
で、最大50mA出力のソーラチャージャは3A充電の1/60の充電能力と考える。
すると充電時間は3A(2時間)の60倍になり120時間必要という事になる。
勿論日照具合で変化するだろうけど一日10時間50mAが出力されるとして12日。
最大値の50mAが続くとは流石に思えないので平均は半分の25mAとしても24日。
ん? 大雑把な上に条件が良いのかもしれないけど一応効果有りそうな気もせんでもないな。

しかしあの手のグッズはなんか信用ならんのだよな。
分かる人解説頼む。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 17:09:02 ID:RIig6RpI0
月に1〜2回しか乗らないので耕運機用の
http://www.shinkobe-denki.co.jp/10.products/10.10.sbattery/10.10.10.car/10.10.10.120.html
を使っているが、自己放電が少ない気がする。
5年経っても問題ないかな、あと、日本製。
純正で付いていて2年で死んだYuasaは中国製だった。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 18:12:32 ID:Z09xJrS/0
40mA出力のソラを40B19に繋いでバッテリ保存用の維持充電としてるが
直射日光が4時間しか当たらないベランダだとあまり効果は無い
12.8Vを維持するには結局年二回程度の補充電が必要
まあ照射時間の条件は悪いにしてもバッテリは室内に置いてあるし
もしソラを車両に取りつけても屁の突っ張りにすらならんだろうと予想
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 20:05:27 ID:Mf/VvWS70
>>924
つ 暗電流
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 20:30:20 ID:iJjHoqsz0
最大出力2W(15V、135mA)のやつ使ってるが
維持充電くらいは出来る。

車載状態で半年ぶりにエンジンがかかったし。
ソーラーのみで維持したのは4月〜9月な。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:03:41 ID:L2dk5Hu00
今日、娘に行ったらバッテリーかなり売れてて、在庫あまり無かった。
多分、値上げ前の最後のセールだからだろう。
これが来月、値上げだもんなぁ。
ちなみに、古河だった
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:16:05 ID:O0muiKx90
待機(暗)電流は30mAくらいだったような。
以前計ったのだが忘れてモタ。
車はファン籠。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:41:08 ID:4fAoBSG00
そういえば最近の車のラジエーターファンは細かく制御しているらしいね
昨日見たのは新型ムーブだったが、自分のムーブよりラジエーターファンのON・OFFがかなり多かった。
詳しい時間は覚えてないが5秒ぐらいでON、そして5秒するとOFFまた5秒するとONというような感じで長時間ブォオオオオン
とファンを回している自分の車よりはバッテリーの負荷も少ないのかもしれない。無段階調節のものもあるらしい。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:51:54 ID:liXVf4v40
あのな、モーターってのは起動時に一番電気食うんだよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:18:01 ID:zQqLUDgJ0
ついでに、停めたり動かしたりは一番モーターの消耗が激しい。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 03:34:13 ID:8L705XgI0
>深夜のセルフで作業断られ
俺も経験あるが。
ブーストすぐぐらい面倒じゃないだろ。
そんなスタンド潰れてしまえ。

935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 03:57:04 ID:BrqQuj2g0
近所のホムセンで韓国産のプライベートブランド品を2005年の年初に105D31R を買ったときには
12800円だったのが先週見たら24000円に…
今乗っている車の車検を前に交換しようと46B24Lのバッテリを探したら値段が1万2000円になっていて焦った。

一応国産メーカーで一回り大きい55B24Lで、30ヶ月50000キロ保証のバッテリが送料込みで8300円で見つけたので
値上がりしそうな感じだったので売り切れる前にポチってみました。
恐ろしい値上がりのスピードに、怖いものを感じた
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 12:40:19 ID:fSoeO9pa0
1年ちょっと前に買った90D26。高速を50k程のんびり走った直後で
エンジン停止、キーをオンにした時の電圧が12.0Vなんですが、
コレって正常?それとも劣化?
走っている時は13.8Vでてるのでオルタは問題なさそうですが。
インジケータと液量は問題ない様です。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:22:20 ID:jYWr/owo0
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:22:59 ID:jYWr/owo0
そういえば、そろそろ1ヶ月になると思うが、電気屋が試しているバッテリ完全復活の添加剤は
どうなったんだ?
詳細キボンヌ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 18:09:38 ID:WfLqRezd0
>>936
走行中にエンジンが停止するならディーラーで詳しく見てもらったほうがいいと思う
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:06:32 ID:bK+oJ7aK0
>>939
エンジン停止ってそういう意味の停止ではないと思うよ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:39:56 ID:I5qCNbm20
バッテリーが上がったので新品を買うのですがちょっと教えてください。
純正が55B24R なんですが46B24Rにサイズダウンしても問題ないでしょうか?
あまりにも値上がりしてるんでけちって・・・半年後に配車予定なんです。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:16:02 ID:xNOYJn+k0
>>936
それバッ直の値じゃないよね?
ナビかなにか?
少し低めに出るよ

オルタ13.8じゃ低すぎるし
12じゃ要充電or寿命だし
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 01:28:30 ID:5dt28EeK0
>>941
おれジムニー乗り。
55B24R を 38B19R に変えて本日志賀高原から帰ってきました。
じぇんじぇん問題無いです。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 01:34:12 ID:FUYrd6aj0
>>939-940ありがとう。走行中のエンストはないです。
エンジン止めたてキーオンの時でライトやヒーターファンゴかも作動させない時の値です。

>>942
BRITZ R-VITから出ている値です。ダイアグコネクターに繋ぐものなので
ECUが検知している電圧かも。ちなみに13.8は夜だったからヘッドライト点灯時でした、、、。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 07:37:07 ID:p+LM+y410
>>941
新品で半年なら持つだろ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:25:09 ID:KvK+bWhEO


912:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/12/16(日) 08:10:35 ID:HkKH311h0 [sage]
バッテリが上がってしまった、コンビニでエンジン止めてtv見ていったら
突然消えたしセルもまったく回らない、土日しか乗らず三年半3万キロ
自分と条件似たやつ気を付けろ。

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 14:28:11 ID:Z0yJyaAM0
平日夜間、週末の買い物などチョイ乗りしかしない、
H11年.6月新車購入登録
トヨタ ナディア 車両型式GF-SNX15 エンジン型式3S-FE、4WD 寒冷地仕様
現在走行距離:126871km
電装品、純正オーディオ一体ナビ、エアピュリファイアー、ETCなど取り付け。

エンジンを切ってラジオなどを数時間聞いているとバッテリーが上がって、
エンジンが始動しなくなることが、今年の4月下旬に1回あって、保険についてるレスキューサービスに頼んで、
充電器みたいな機械をつないでセルを回したら無事始動。
そのまま使ってたんだけど昨日親が駅の駐車場で家族の到着を待ってるときに、
エンジン切ってラジオを聞いてたら、またバッテリーが上がってしまい、エンジン始動が出来なくなって、
知人に救援を頼んでブースターケーブルをつないでセルを回したら無事にエンジン始動。

普段も夜にセルを回すと、ライトが一瞬暗くなってエンジンが始動するから、バッテリーの寿命かなと調べてたら、
GSYUASA、新神戸電機、パナソニックストレージバッテリー、ACデルコなどのサイトで調べると、
新車装着時のバッテリーが46B24Lになってるけど、
H16年2月走行距離85273kmでバッテリーが弱っています。とディーラーに言われて、
標準装着のバッテリーは寒冷地仕様で価格が高くグレードダウンしても問題ないといわれて、
YUASA CHALLEU REGULER 40B19Lに交換したんだけど、
小さくなってるから寿命がはやくきて上がりやすくなってるんですかね?

これから寒くなるから交換しといたほうが安心ですか。

H16年2月にディーラーで交換したときはYUASA CHALLEU REGULER 40B19L
バッテリー本体代4900円、技術料1200円、値引き1243円で合計整備代金4857円+消費税243円の請求金額5100円だったんだけど、
バッテリーのグレードなどによって異なるけどいくらくらい用意しとけばいいですか?
そのときはめんどくさかったから、ディーラーに頼んだけど、今の容量で不足気味ならホムセンなどで、容量の大きいのを買ってきてDIYでやることも可能なんでなるべく安く仕上げたいんだけど、
おすすめのバッテリーとかありますか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 14:51:49 ID:TkXFom7o0
遅かったね、安いの売り切れたわ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 15:10:54 ID:wbTdK6Rp0
寒くなってきましたね。

シーズン到来
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 15:30:01 ID:5dt28EeK0
>>946
トヨタの新車に乗っている中国製の特徴です
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:17:48 ID:p+LM+y410
>>947
それだけ永く書き込む理由はなに?wwwwwwwwwwwwwwwww
要点まとめられないわけwwwwwwww
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:18:18 ID:dgHDZZbC0
>>950
銘柄教えてくれよ。ヨタにOE卸してるところってくさるほどありそうだから。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:27:02 ID:0ln0HxMo0
>>947
最初から指定されてる容量のバッテリーに買い換えた方がいいかもね。
あと、ラジオを数時間聞くのは常識的に考えてNGだよ。すぐにバッテリーの電力使い果たしちゃうから。
それにナビ一体型だとラジオ聞いてるだけでも結構電気を消費してそう。

さらに言うとチョイノリだとエンジンOFFでナビで消費した電力を充電できない可能性も高い。
高いかもしれないが指定容量のパナのカオスあたりを入れて、ラジオを聴くときは必ずエンジンはつけておくなどした方がいい
と思う。
またうっかりバッテリーを上げてしまった時のために1万円ほどのジャンプスターターを積んでおくといい。
チョイノリは実は車にもバッテリーにも悪くて、毎日乗ってるほうが実はいい。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:56:08 ID:mCpq8iQN0
バッテリーの交換してて死んだ人とか聞いた事ないのですが
感電してもたいした事ないのでしょうか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:07:34 ID:p+LM+y410
>>954
家庭用100vで感電して死んだ人とか聞いた事ないのですが
感電してもたいした事ないのでしょうか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:17:31 ID:CB2VtFgV0
12V  ww
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:37:07 ID:D1r1Jobw0
>>955
50ミリアンペアで死んだ例もあり。
200V以下で周波数が低い場合、交流は直流の約4倍の危険性有り。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:43:14 ID:0ln0HxMo0
>>954
心配ならゴム手袋をすればおk
ついでにレンチの反対側にゴム手袋を付けとけばショートを防止できて安心。
でも取り外しの順序とかは自分で調べてイメージしておいてね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:02:27 ID:Q1BaIygr0
少なくとも電装品が増えているんだから、バッテリサイズは絶対に標準より下げる
のはNGだな。
それと、エンジン切ってラジオとか論外。
イキの良いバッテリでも、ハザード3時間も付ければバッテリは空になる。
ハザード点灯=21W×4+5W×2だからね。ヘッドライト消し忘れより消費電力は多い。

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:09:37 ID:0ln0HxMo0
どうしてもラジオなどの付けっ放しが心配なら
昔、セルを駆動する分の電力まで消費しそうになったらバッテリーからの供給をカットする装置が売ってたはず。
今はどうか知らないが。標準で装備していればいいのにね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:36:22 ID:qMiqXy/O0
カオスに換えて1ヶ月経ったけど、気付いた事がある。
それは、信号待ちしてる時、ハンドルが振動でガタガタしなくなった事。

何で?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:02:40 ID:u1bHtaVA0
>少なくとも電装品が増えているんだから、バッテリサイズは絶対に標準より下げるのはNGだな

そのアドバイス、おかしくね?
電装品の数とバッテリのサイズは関係ないでしょう。
サイズダウンすることの弊害は、主に始動性(特に低温時)に問題が出るかもしれない
ということでしょう。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:13:30 ID:TkXFom7o0
>>962

おかしくないよ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:31:48 ID:u1bHtaVA0
>>962
947のように、エンジン切って電装品をつかうということが前提で
言ってるのかなあ。

そうじゃないなら聞きたいのだけど、
電装品の数とバッテリのサイズが、どう関係するのか教えてください。
また、純正オーディオ一体ナビ、エアピュリファイアー、ETCを追加した車で、
バッテリのサイズダウンをしたらどんな弊害が出るのでしょうか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:34:17 ID:cmNqy/l60
サイズは同じの方が、取り付けの時も安心。耐振動性の面からも。
蓄電量は下げない方がよいと思う。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:56:48 ID:MydH3br70
例えば深夜に自宅に戻って車庫入れしてエンジン切るじゃない?

それまで使っていた電気の量と、車庫入れなどで回転が低い状態を考えると、
完全な充電状態でエンジンカットできればいいけど、、、、

もちろん車庫に入る少し手前からヒーターやカーナビなど
こまめにスイッチ切ってから減速して、車庫入れ後にも
少しアイドリングすれば良いだろうけどさあ。
967お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/16(日) 23:20:46 ID:dWRRAJeL0
>>960 カットまではしないが、規定電圧以下になると警告する機能のついた
電圧計ならいくつかの会社が出している。

 あと、とある警察の有志が執務中もパトカーのアイドリングストップが出来るよう、
規定電圧以下になると自動的にエンジンが再起動するというシステムを開発して
特許取ったというニュースが最近あった。

 たしかにぎりぎりまで満タンにしたい気持ちも分かるが、そこまで神経質になる
物でもない。 それならばバッテリーサイズアップするほうがよほど合理的である。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 23:35:07 ID:JCAy2g2z0
バッテリーのことよくわからないけど、サイズアップを店で薦められて、
可能なかぎり一番でかいのにした。
75D26R(純正サイズ)を115D31Rにしてみた。これって何か問題ある???
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 23:51:11 ID:mFsOL2zW0
バッテリを大きくすると重くなるとか、値段が高くなるとかの問題はあるが、
電気的には特に問題はないんじゃない?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 23:53:58 ID:yzEvYc4+0
>>968

75→115にするとスターターの性能があがって始動性が良くなるのだけど、
純正サイズで問題あったの?
ないならそのままでいいのに。
値段高いし、重いし、ぼったくられてるような・・・。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:06:45 ID:Zh+eyWCZ0
容量アップなら分かるけど、何故サイズアップまで勧めたのか意味不明
972お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/17(月) 00:11:00 ID:wwxKo1M30
>>971 そう揚げ足取らなくても、、、、、
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:32:20 ID:1eDlBQBkO
>>947
エンジン切って数時間ラジオ聴くような使い方するなら、寒冷地仕様標準の46B19に戻す事は必須。
取付場所のスペースが許せば1ランク上の55B24とかに上げた方が良いかも。
それとラジオ使用中はナビの画面は消す事。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:41:33 ID:xUxyQnTU0
>>972
そんなことよりバッテリー復活液はどうなった?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:42:15 ID:FXW8TE6h0
>>969
>>970
>>971
実は安かったので。大きくしました。
車種はパジェロで、バッテリのスペースに隙間があったから、
測ってみたら31がジャストフィットで収まるようだったので
31にしました。値段は格安ケーヨーD2オリジナルメンテフリーで
12400円だったから、値段的にも安かったのでですが・・・・
オルタネーターとかは大丈夫なのか?とか思いました。
ちゃんと充電できるのかな?なんて思いました。
976お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/17(月) 00:51:55 ID:wwxKo1M30
>>974 その後はと言うと・・・・

 添加の関係で補水しすぎたためかキッャプ空気穴から液が噴き出してるのを発見。
こりゃ不味いなと言うことで均等充電してわざと水を飛ばそうとした。

ら、こりゃ大変。泡が吹き出した。

そこで結局急遽外してシンクで充電。 これが大変。 泡と行っても
コーラフロートの泡を連想されたし。 そう、あの茶色の粘着性の泡。
あれが充電電流を流すと吹き出す吹き出すwwww。

 しょうがないのでそれを洗い流しながらとにかく充電。 そしたら
5時間くらいして泡が落ち着いて消えた。 どうやらこれが「還元活性作用」
だったようだ。

 それから今日まで1ヶ月ほど使っているか何とも言えない。プラシボ?
もうどうでも良い。 一応使えているから。 電圧も特にへばった感もなく
まあこんな物かなという感じだ。 車の純正に比べて極端にでかいバッテリー
乗せているからなのかも知れない。

 ま、いっか、 そんなの関係ねぇ〜
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 02:03:41 ID:/SzgHc7y0
>>975
値上げ前の価格なつかし。

今は倍ぐらいに上がってる。また上がるみたいだし。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 03:05:09 ID:c2AK0QaXO
やはりドライバッテリーが最強なのかい?
オデッセイとかいうメーカーのが有名やね
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 06:48:10 ID:KXpSJhfA0
おまいら、クルマの電装品はオルタで賄う事を忘れてないか?
電装品の使用でオルタの発電電流を超えた時に
バッテリーから供給されるはずだが。

つまり、バッテリー選びのポイントは始動ランク重視で良いと思うのだが。
サイズアップはその次の話。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 07:28:00 ID:X92dOviZ0
俺の車は全然別の車種のオルタをマウント加工して無理矢理
くっつけてんだけどバッテリー選びはこのオルタの車種と同じもの
でいいのかな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 07:37:32 ID:1ILPElAj0
>>979
アイドリングやそれに近い回転数の車庫入れなどの時に、
エアコンとカーナビとヘッドライトとブレーキランプとハザード
が点いてたらオルタじゃ賄えない可能性が高いんじゃね?

Dレンジ入ってるとアイドリングより回転下がるし。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 07:38:25 ID:MfYBvSNzO
質問です。
ライトつけっぱ→バッテリー切れる→救護車で復活→ガソスタで充電→オーディオ電源入んね
ってのはどーゆう原因があるのでしょうか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 07:45:09 ID:QOvhRdRU0
>>982
ヒューズが飛んだか、オーディオのセキュリティが働いてるんじゃ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 07:53:17 ID:QOvhRdRU0
>>967
ネットで探してたらやっと見つかった
自動バッテリー保護装置。元はマリン用みたいですね。
ttp://www.global-marine.co.jp/html/PriorityStart.htm
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 10:50:39 ID:sMppVVhn0
どもども、貧乏学生時代に太陽電池つけてたって書いた人ですけど、
最近の中流階級さんは電装品沢山着いててたいへんですね
僕は夏のエアコンシーズン(=日照時間も大)がカバーできて満足してましたよ
暗電流大な人はそっちの方をカットする対策すればいいのでは?
まぁ理屈は一緒だけど
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:06:19 ID:thKmVxMg0
>>981
そうだね
雨の夜の右折待ちの時なんかやばいね
エアコンで曇り取りながらウインカーつけてブレーキ踏んで
ワイパー動かして電動パワステで据え切りしてリアワイパーと
リアデフォッガー作動してヘッド&フォグランプも点いてて
ナビで現在位置を確認しつつ携帯をシガーソケットで充電しながら
軽くBGMにウーハー効かしてカーステレオなんて聞いてた日には、あんた
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:17:54 ID:thKmVxMg0
赤になっても突っ込んでくる直進対向車をパッシングとホーンで威嚇した瞬間に、アーメン
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 21:09:29 ID:1ILPElAj0
しかもそこでタバコ吸おうとしてシガーライターでも使った日にゃ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 21:47:43 ID:IIBDDf8K0
さらにリアフォグが点いていた。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:08:41 ID:1ILPElAj0
さらにアンドン10面とマーカー200個、エアホーン用の
コンプレッサーも回りだし、、、
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:20:05 ID:5mgiK9Cb0
通りがかった綺麗なねえちゃんに声掛けようと
パワーウインドウを下げた・・
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:32:42 ID:NdDLL+A80
>>959
ハザードは ÷2を入れないと
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 23:17:13 ID:uuI3rwic0
>>986
ってか、停車時にカーオーディオ鳴らすだけで、もう終わりだろ?
凝っているヤシは、バッ直で40Aとか取りだしているからなぁ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 01:05:37 ID:SSSKksCw0
>>979
お盆の帰省ラッシュの渋滞とか、バッテリー上がり多いんだよね。
エアコン、カーナビ、ETC、ECU供給電源、ブレーキランプ
ブレーキの倍力装置、電動パワステ、オーディオ関係ってなわけで、
アイドリングだけでまかなえる電力ははるかに超えて、渋滞60キロ
とかだと、オルタネーターだけじゃ無理。じわじわとバッテリー消費
しちゃうから、夜だったら灯火類も加わって、サイズアップが無意味
とは言い切れない。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 01:10:37 ID:0tv2jYqi0
長時間の渋滞じゃこまめにNに入れてライトは車幅灯だけにした方がいいって事だね
でも渋滞の時は家族サービスも含めてナビでDVD見たりするよね
最近はガソリンが高いから、エンジン切ったままDVDを見たりライト付けっ放し、ブレーキランプ付けっ放しによるバッテリー上がりが
多発しそうだ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 10:44:46 ID:wqF0ctuj0
容量がでかいと充電電流も大きくなる。
同じだけ放電しても容量に対する放電率は下がる。
バッテリの負担は加速度的に下がるよ。
2倍容量のやつを同じように放電しても充電に要する時間半分だから。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 15:09:02 ID:xSCQA7yr0
財布みたいな物ですね。

私は純正サイズで困りませんけど。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 18:22:45 ID:r0PGzW7D0
>>996
オルタも2倍にすれば、ね。


それよか、バッテリーみたいな”電気の池”なんか増やしても、貯水量が増えるだけ。
水の使用量が増えたのであれば、池を大きくするより、降水量を増やした方がずっと( ・∀・)イイ!

999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 19:39:09 ID:bB6e5+km0
手軽に出来るんならみんなそうしてる。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 19:44:27 ID:sXxdqKC5O
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。