TOYOTAディーラーでクーラント交換するといくら位かかりますかね?
>>950 アタッチメントの時は水温センサーは真横より下向きにしてた?
強化ホースの場合取り回しの都合でどうしても上向きになるのかな?
>>951の通りエア噛むと正しく測れないから
センサーはできるだけ下からブッ挿すように汁
>>952 メーカーも車種も書かず判るわけねーだろ
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:44:04 ID:huV3wIUM0
>>952 ディーラーじゃないが、安いとこで2〜3k
ノーマル車で定期交換するなら、どこでやっても変わらない
>>951-953 なるほど、アドバイスサンクス。
元のアタッチメントは、斜め下から刺す方向、
強化ホースのほうは、ほぼ水平…
もしかしたらセンサー付け根の窪んだところにエアがあるのかも知れない。
そこを考えてもうちょっと動かしたりしてみるよ。
>>954 日野のメルファなんですけど3kでいけますかね?
つまらん
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 07:58:20 ID:qa5cKfIi0
>>956 値段云々以前にピットへ入らんだろし、LLCだけでも3k以上
スタンドで水道借りて自分でやれば?
物がデカイだけに、トラック系の方が意外と楽
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 22:27:33 ID:KoAAsGK20
保守
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 23:26:40 ID:30iyDoSTO
先日、DIYでクーラント替えたんだけど、リザーバータンクの口元やホースの周りにピンクの粉が葺いてる…orz
これって濃度が高すぎ?
ラジエター容量11Lに対して4L使ったんだけど、完全に抜けきってなかったんかな?
使ったクーラントはホムセンの2L/700円位のやつなんだけどモノが悪かった?
教えてエロい人
>>960 原液の量は、実際に抜けたクーラント総量の30〜50%以内なら問題ない
粉は付着したクーラントが蒸発して固形分が残ったもの
濃度30%でも粉だらけになるよ、特に赤は目立つ
ホースの付け根や、ラジエタキャップ周辺なら漏れの可能性もある
一度水洗いできれいにしてみてまだ出るようなら漏れ確定
2年サイクルで交換するならホムセンので十分だが
他社のと混ぜるのはオヌヌメしない
>>961 ありがとう
なんか安心できた(* ̄O ̄)ノ
やはり2年で交換が必要なものかね?
5000km/年の走行距離でも?
ホムセンのじゃないクーラントとは?
カー用品店のほうがマシだとか?
中身なんてあんまり変わらないからホムセンで十分なんじゃない?
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 18:33:00 ID:ONnVltPf0
店じゃなく、銘柄(品質や成分)が問題
2年サイクルで交換すれば全く問題ない、と言う話だろ
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 19:28:28 ID:3WBl4WVwO
>>963 カキ方が悪かったかな?
純正品とかだと、ホムセンでも高いじゃん
よーは、安物って意味でつ(^-^;
カーショプで購入するほど情報弱者じゃありません
20年ぐらい平気で使う大型トラックやバスはどんなクーラント管理してるんだろ?
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 07:41:44 ID:kAjgZJ2E0
安い物が全て劣る訳じゃないぞ。って言うか、中身の成分なんて同じだろ?
安物は良くないって言う人、純正クラスと何が違うのか教えてくれ
>>968 成分が同じだから価格による性能の差はないと思う
でも俺はプロピレングリコールのやつを一年交換で入れている
トヨタとかの10万キロ持つって奴は成分違うんじゃない?
でも超ロングライフ以外は量販で買っても成分も性能も大差ないとも思う。
でも俺はワコーズのヒートブロックplus使ってるけど
クーラントもオイルやガソリンと同じ規格品だと思う。
粗悪品以外はどれでも基本性能は満たす。
クーラント容器に特に 他社品と混ぜるな との注意書き無い。
10年10万q無交換クーラントは成分違うのかな?
長寿命タイプは、有害物質だらけだったような…?
あと、冷却効率も普通のに比べてビミョーに悪いらしい。
有害物質云々はよくわからんが、
仮により有害だったとしても、10年スパン交換を遵守すれば、
従来タイプの2年スパン交換よりも
10年間に排出される有害物質量が減っていればいいんじゃね?
うんこ
走行30万キロこえてオイル駄々漏れの車の車検見積に
超LLCって書いてあったのはさすがにむかついた
つーかクーラントって新品で店頭に置いてるのも劣化するのか?
ブレーキフルードなんかは製造年月日書いてあるよな
未開封なら実用上は問題ないでしょ。
>>975 なにもむかつくことなかろうに…
まさか本当に「超LLC」って書いてあった訳じゃないよね?
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 14:26:37 ID:Dg6hWG9G0
オイルに神経質な人でも、クーラントは無頓着な人多いな
早くて2年に1回なら、高くても信頼出来るブランドの方がいいんじゃない?
と言うか、換えない人多く水周りはトラブルと厄介で高い。最悪廃車
その点オイルは量さえ入ってれば廃車に至る事は稀
オイル交換はGS等でよく勧められるが、LLCの斡旋は未経験
利幅の違いと所要時間、あと技術的な問題か・・・
ホムセンLLCは、漏れやすいって聞いた事あんよ。やっぱ純正がコスパ含めて
最強。漏れはいつもヨタ純正。
俺のはトヨタ車だが、タクティーの緑にしている。
純正LLCがどういう原理で漏れにくいのか聞きたい
やっぱりホムセンLLCが漏れやすい原理のほうが聞きたい
この手のスレで次スレが必要になるとは・・・
成分のちがいがあまりないのにホムセンのがなぜもれやすいのか聞きたい
うなぎみたいに偽装してるのか?w
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 14:45:16 ID:B2UEIk6nO
先日オーバーヒートしました。(ガスケット抜けによる)
18年落ちの車なんですが
やはり古くなるとガスケット自体も劣化し、
抜けやすくなるんでしょうか?
ちなみに冷却水とエンジンオイルは定期交換していました。
緑を入れてたんだけど、気がついたら茶色に変色していた。
強化メタルじゃ無い限り劣化するんじゃないのかな?
それにしてもオーバーヒートは怖いね
いきなり水温が110度越えて行って昔の漫画みたいに破裂して白煙吐いた時はしぬかと
>>985 オーバーヒートさせると、ヘッドが歪んでガスケット抜けちゃうよ。
985氏が言うのと順番逆になるけど…
整備はあまり詳しくない素人ですが質問させてください。
先日ホムセンで買ったクーラントを補充したのですが、成分のエチレングリコールの含有量が多い方が機能性が高いのでしょうか?
違うホムセンで同じ値段のと迷ったのですが、含有量の多い方にしました
>>989 エチレングリコールの含有量が多いと凍結温度が低く(凍りにくく)なる。
60%が一番凍結温度低いとされてる。
ちなみに含有量が少ないと、比熱の関係で冷却効率が良くなるそうだ。
まぁあまり薄めると凍結しやすくなったり、耐腐食性落ちるけど…。
>>989 補充用の「そのままつかえる」とかいうのは50%前後が一般的
含有量の多い方ってのは90%以上でないかい?
それをそのまま使うのは濃度が高すぎるので、補充するなら2倍程度に
水道水で薄めればいい(濃度で言うと30〜50%)
寒冷地以外では不凍性・冷却効率などのバランスを考慮して約30%が一般的
ウォーターポンプも異音や漏れがないにしても新車時と15年落ち走行20万近い車とだと冷却性能に差が出ますか?
どうもエンジンが冷えにくい渋滞時に明らかに調子が悪いけど原因が定かではないからウォーターポンプの劣化が関係あるのかなと。
ラジエーターやラジエーターホースやサーモは交換暦があるけどウォーターポンプはないので気になりました。
>>992 ウォータポンプの羽が何かの原因でちびってオーバーヒートの原因になることはあるよ。
全抜きとか面倒なので
1.ドレンから抜く
2.抜けた分だけ新しいLLCを入れる
って言うのを毎年やるってのではやっぱだめかなぁ〜
>>993ちびるとは?
オーバーヒートにはなってないですが限りなくオーバーヒートに近い状態なのかもしれませんよね
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:50:02 ID:irlmPIHG0
>>990>>991 返事が遅くなりましたが、教えて頂きありがとうございます
エチレングリコールの含有量が多いといっても52%です。悩んだもう片方は確か35〜36%だったと思います
ちなみに、どちらも400mlで\198の共に原液使用-40℃タイプです
>>992 ウォーポンはタイミングベルト交換時に一緒に交換してしまうのが定番メニューだと思うんだけど
20万キロ走ってて一度もタイベル交換してないの?
それともタイベルじゃない車種かな。
ついでに1000Get。
初めてだw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。