【質問厨】理系が文系に回答するスレ3問目【隔離】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問厨 ◆RU0vtpo2yQ
車板・軽自動車板のそれぞれ複数スレを中心に、
車種・メーカー板まで遠征に行く質問厨 ◆RU0vtpo2yQ。

ということで、
質問厨 ◆RU0vtpo2yQ という人を
ここに隔離して、他スレ・他板の健全を保ちましょう。

(前スレ)
[新スレ立てるまでもない質問]に聞くまでもない質問
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/l50
2質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 00:35:16 ID:wmfKUkPG0
@
前スレで、「試乗車はナンバーも取得しなければならない」との回答がありましたが、
試乗車のナンバーは「TEST DRIVER」となってることが多いのに、
ちゃんとナンバー取得してるんですか?

A
車雑誌に載ってる走行写真の車ってナンバーまで写ってるけど、
これって編集部の人の自家用車?

B
「下取り料」と「引取料」の違いを教えて下さい。

C
雨がついてないのにワイパーを使うと、ガラスが傷つきますか?
例えば雨天時でも「短い」トンネルに入ればワイパーは停止させるべきですか?
「短い」トンネルであっても、2回くらいは水もないのにワイパーが動くわけだし。

D
つーか、もしかして、
たとえ水があってもワイパーを使うとガラスが傷つく?

E
「車は走行前にウオッシャー液でガラス洗浄をしろ」と友人に言われました。
そうなんですか?

F
値段の書いてないガソリンスタンドがあるんですが、なぜ値段非表示なんですか?
ボッタクリバーみたいで恐いのですが。
あるいは値段が書いてあっても「13○円」みたいにぼかしていたり。
3質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 00:38:48 ID:wmfKUkPG0
G
加速は、「バイク>自動車」ですが、
ということは、「軽自動車>普通車>大型車(トラック,バス、ダンプ等)」ですか?
つまり、大きくなればなるほど加速力は弱くなる?

H
「最高速度」に関しては、車の大きさは関係無いのですか?

I
皆様のおかげで、ODオフと2レンジの坂道時における区別はつきました。
では、加速時は?
加速時は、「Dレンジキックダウン」「ODオフ」「2レンジ」「Lレンジ」は、どうやって区別してますか?

J
っていうか、Lレンジで加速ってやってもいいんですか?
やる人はいますか? やる必要があるとしたらどんな場面ですか?

K
皆様のおかげで、UVカットガラスの意義や、特に女性は紫外線が天敵とわかりました。
でも、男性は気にしない人が多いのですか?
(車を買う人は男性の方が多いんじゃ…)

L
紫外線は女性の天敵という割には、
海辺や日焼けサロンとかでわざと紫外線を浴びている女性が多いのはなぜ?
4質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 00:41:39 ID:wmfKUkPG0
M
後続車がトラックの時、
ルームミラーでトラックのライトを見ても眩しくないのに、
ドアミラーでトラックのライトを見ると超眩しいことが多いです。
どうなっているんですか?

N
トラックの大きさ(2t、4t、10tなど)と、「最大積載量」は、比例関係にありますか?

O
プラスチックバイザーで、窓を開けても雨がかからずに換気できるのはいいのですが…。
しかし、バイザーが空気を遮断してしまい、
窓をあけてもあまり空気が入れ替わらなくなるのでは?
バイザーで雨を防げる程度だと、窓を開けられるといっても数センチくらいだし。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:02:53 ID:aQOt4HBx0
俺の回答

>>2
C砂があると傷が付くだろうが、雨天時のトンネルの中での乾拭き程度では大丈夫だと思う。
>>3
G100倍大きい車だと岩も石ころだしなぁ。
K多いか知らんが俺は気にする。
>>4
N外気を取り込んだら、その分そこから押し出されて出て行くと思う。それより車外の音が
  聞こえるメリットの方が俺としては大きい。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:05:18 ID:3g6FC1ZE0
>>2-4
貴方にとって当分というのは、2時間37分7秒くらいですか?
7質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:09:23 ID:wmfKUkPG0
>>5
車外の音が聞こえるメリットは?
俺の場合は主に「バイクに気付く」。

俺の場合、視覚と同様に聴覚にも頼って運転してるので、
運転時は音楽は聴かないし、窓を開けて車外の音に注意を払ってる。
特にバイクの接近はミラーよりまず音で気付くことが多い。
8質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:10:13 ID:wmfKUkPG0
>>6
一晩くらいかな
9質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:11:08 ID:wmfKUkPG0
前スレで「kmは日本の単位だ」と回答されてる方がいましたが、
確かにkmは日本の単位ですが、
衝突安全性の実験が64kmとか端数になってるのは、
元がマイル単位だからです。

なぜ日本で、マイル単位を基準にするの?
ということが聞きたかったのです。
10質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:11:52 ID:wmfKUkPG0
質問をする場合の「きく」は、

訊く?
聞く?

どちらの漢字が正しいの?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:15:13 ID:3g6FC1ZE0
>>1
前スレ959で、
> それともし1000行くまでに回答が入りきらなかったら当然次スレが立ってしまうので、

と言っていましたが、1000行くまでに全ての質問に対する回答があったのに、
何で次スレが立っているんですか?

1000行くまでに回答が入りきらなかったらじゃなくて、
回答が入りきっても入りきらなくてもじゃないですか?
12質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:15:51 ID:wmfKUkPG0
今日(昨日)はダイハツディーラーに行ったのだが、
ホームページで「エッセの試乗車あり」と事前確認したにも関わらず、
その店舗にはエッセが無かった。

ショックだった。
そして、なぜなのだろうか。
ホームページの情報を更新してないのかな?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:17:43 ID:aQOt4HBx0
>>7
俺の場合もそう。一字一句全て同じ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:18:12 ID:3g6FC1ZE0
>>8
一晩というのは、夜が明けるまでを指すんですが、
貴方の場合は、日付変更線を越えたら一晩経った事になるんですか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:20:06 ID:aQOt4HBx0
>>10
意図的に色々使い分けてレスが多かった方を真としてみるのが正しいと思ってみる事を勧める。
16質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:21:18 ID:wmfKUkPG0
>>13
ラジオは聞きますか?

ラジオでの交通情報と、
聴覚によるまさに生の情報。

どちらを優先すべきか迷っています。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:21:28 ID:3g6FC1ZE0
>>9
だから、>>997がそういう意味での回答をして、
>>998で誤りを指摘されたので、>>999に訂正後の回答を挙げていますが。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:23:05 ID:aQOt4HBx0
>>16
オーディオはOFF。やはり生が良い。
19質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:23:37 ID:wmfKUkPG0
>>14
寝て起きたらって感じ。

>>11
回答が入りきった場合については、スレが立つとも立たないとも言ってません。
(あ、「立つ」ではなく「建つ」と書くのが正しいのか?)

質問厨という人は、過去にも「これで終わり」とか言った後も質問を続けていたことが数回あったので、今回も同様だろうと判断し、スレを立てました。

20質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:25:06 ID:wmfKUkPG0
>>18
どうでもいいけど、ラジオも「オーディオ」っていうの?

自分の中では、「オーディオ」と言ったら、
カセット・CD・MD等の音楽機能だけで、
「ラジオ」は別といったイメージがあるんですが。
21質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:25:52 ID:wmfKUkPG0
P
いまどき、オーディオで「カセットテープ」が再生できる車は売ってますか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:26:13 ID:3g6FC1ZE0
>>19
何時から何時まで寝ているんですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:26:55 ID:aQOt4HBx0
>>20
ラジオをばかにしてはいけない。
音楽っていうのは生だよやっぱ。
ライブだよ。それが音楽。
24質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:27:02 ID:wmfKUkPG0
>>17
いや、>>9は、前スレの>>986に向けた言葉だ。

25質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:28:40 ID:wmfKUkPG0
>>22
それを知ってどうするんですか?
泥棒にでも来るんですか?
どこの国の時間を基準にしているんですか? グリニッジ標準時?

>>23
よく意味がわからにゃい
26質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:30:06 ID:wmfKUkPG0
つーか、ID:aQOt4HBx0 さんなら、オーディオレスの方がいいんじゃないか?

俺はデジタル時計機能が欲しいからオーディオ有りにしているが、
時計さえ別に装着していれば、オーディオレスが良かったわ。

もっともオーディオレスを選択できるのがダイハツくらいしか無いのが残念だが。
あとはスズキのごく一部か。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:30:13 ID:aQOt4HBx0
>>25
失礼。>>23は回答になっていなかった。
ラジオは俺としてはオーディオの範疇だ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:34:11 ID:3g6FC1ZE0
>>24
それ(>>9の内容)は本人(前スレ986)も分かっていると思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:35:06 ID:aQOt4HBx0
>>26
普段全然聴かないが、いざという時のために付けてみた。
30質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:37:30 ID:wmfKUkPG0
飲酒運転の取締は金曜日(日付上は土曜日)の夜にやればいいと思うのだが。

なぜ、月曜や火曜といった「なんでもない日」に実施していたのだろうか。

効率悪くないか?

それとも「月曜に飲酒検問はやってないだろう」と想定してる人の裏をかくためか?
31質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 01:38:34 ID:wmfKUkPG0
つーか、今回の飲酒検問は、
やり方を指示されなかった。

前回の検問で「息を吹きかけて」と言われていたからやり方がわかったが、
もし今回が初めての飲酒検問だったら、要領がわからず、
警官に怪しまれていた可能性が。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:39:36 ID:3g6FC1ZE0
>>25
質問厨がゴールデンタイム付近には消えていて、
日付変更線を越えた頃に現れるのは知っていたが、
その辺りの時間が睡眠時間なのかどうかを知りたかっただけで、
それ以上正確な時間は聞かなくて良かった。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:41:42 ID:aQOt4HBx0
>>30
俺は金曜の夜のほうが多く見る。
>>31
冷静にやり方を質問すればよい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:43:43 ID:aQOt4HBx0
俺も質問してよい?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:45:50 ID:aQOt4HBx0
反応が無いので寝る。
ちなみに質問内容は「寝てよい?」だった。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 06:48:42 ID:3g6FC1ZE0
>>12
前スレ904-905で、
> 試乗したいのなら予約しておいた方が確実
っていう助言をもらったのに、
何で試乗するのに予約無しで行ったのですか?

質問するだけで回答は見ていないんですか?
それとも、質問した事項以外の回答は無視ですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 08:28:29 ID:/G9PPkRlO
>>2
1.
「ナンバーを取得する」という言葉の意味を解っていないな。
質問し直したら?
2.その質問に答えてあげるから、その前におしえてよ。
あんたは雑誌の写真に写っているものは、全部編集者の持ち物だと思ってるの?
3,
下取り料?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 08:31:04 ID:/G9PPkRlO
4,いいえ
5,はいはい
6,いやいや
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 08:32:56 ID:/G9PPkRlO
7,怖いあなたは利用しないでね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 08:37:43 ID:/G9PPkRlO
8,特定条件下ではそのとおり!
偉い!解ってるねえ。
9,特定条件下ではそのとおり!
偉い!解ってるねえ。
10,無理
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 08:42:11 ID:/G9PPkRlO
11,いいよ〜、いるよ〜。
たとえば、壊れちゃった時。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 09:01:27 ID:258Buc590
一般の方は、ここでは質問せず ↓のスレを使ってください
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板336
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1183349901/l50
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 09:10:44 ID:/xgfZwwq0
なんか北朝鮮を相手にしてるみたいですね。
自己を正当化なさる手法がとてもよく似ていらっしゃいます。

>>2
さすがに文系理系関係ないんじゃない?って質問も多いんで、タイトルどうかと思いますが…
それはさておき、

@
>試乗車のナンバーは「TEST DRIVER」となってることが多いのに、
これは、何をみて多いと断言なさっていますか?
ディーラーの試乗車ですか?それとも雑誌の試乗写真ですか?

公道を走っているなら基本的にナンバー取得しています。
あなたは前スレでディーラーの展示車を試乗車に、と書いていたので、
ディーラーの試乗車のことを意味していると考えていましたが、そうではなく、
雑誌の試乗レポート記事の写真などに写っている車の試乗車の話を含んでいますか?

雑誌記事のための撮影の場合、
撮影時だけ(雑誌名などの)カバーをナンバーにかけて撮影することがあります。
(最近ではCG合成することもあるようです)

そのことを
「TEST DRIVER」となってることが多い」と誤解されていませんか。
なお、ナンバーにカバーをかけての撮影理由は見栄えがいいとか、
写真を切り抜かれたときでもこの雑誌だとわかるようにとか、
いくつか想像が付きますが、正確なところは出版社にお尋ねください。

A
編集者の自家用車の場合もあります。
ただ編集者の自家用車の場合は「試乗レポート」じゃなくて「長期テスト」のような記事の場合が多いでしょう。
そうでない場合もあります。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 09:11:36 ID:/xgfZwwq0
>>2
C D
「完全に絶対傷つかないか」ということなら回答はNOです。
自動車に使われている前面ガラスは非常に硬いので、そう簡単に傷がついたりはしません。
(ワイパーブレードのゴムよりはガラスがはるかに硬いため、ゴムのほうが一時的に変形または摩耗します)
ただし、擦れ合って動いているわけですから、雨があるないにかかわらず、摩耗はします。
その摩耗のうちの大部分はワイパーゴムの摩耗ですが、えんえん繰り返せばガラスがまったく摩耗しない
わけではなく、非常に厳密な測定を行えば、摩耗が確認できるはずです。
とはいえ、実際に10年15年普通に乗っている程度で実用上問題になるような摩耗はしません。

ほかの方が回答なさっているように、砂や小石などがブレードに挟まったりしたときは、
傷がつく可能性があります。(必ず傷がつくと断言しているわけではありません)
ただし、それは、水があろうがなかろうが、小石や砂を挟んだら深い傷がつく可能性があります。
(繰り返しますが、必ず傷がつくと断言しているわけではありません)

ワイパーブレードがフロントガラスに押し付けられる力はそれほど強いものではないし、
ゴムが柔軟性をもっているため、手に刺さるような非常に鋭利な突起をもった小石や砂粒でないと、
目に見えるほどの傷はつかないことのほうが多いでしょう。
(絶対に傷がつかないと断言しているわけではありません)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:19:33 ID:/xgfZwwq0
>>3
G
>加速は、「バイク>自動車」ですが、
そうでしょうか?
ホンダ・スーパーカブ50とF1マシンでは、
バイクであるスーパーカブ50のほうが自動車であるF1マシンより加速が速いとお考えでしょうか?
あなたは回答者が一般論で回答すると、上記のような極端な例外を持ち出してくる傾向が過去にあります。
ご自身が出した仮定に関しても、このような突っ込みをされるのが不愉快なのでしたら、
きちんと例外を考慮したうえで誤解を招かないように考慮してください。
そして、例外を考慮すれば、おそらく以下のような質問は出ません。

>ということは、「軽自動車>普通車>大型車(トラック,バス、ダンプ等)」ですか?
>つまり、大きくなればなるほど加速力は弱くなる?
いいえ。そうとは限りません。
ごく単純にいえば、エンジンの力に対して、どのくらい重いものを加速させるか、ということが加速力を決めます。
車重を出力で割ったもの(パワーウェイトレシオといいます)が小さければ小さいほど、加速力が強いです。

軽自動車より普通車のほうが大きく重いのですが、軽自動車は660ccのターボで64馬力程度です。車重は700Kgよりはあるでしょう。
普通車は、車種によりますが、1001psを発揮する8000ccターボエンジンを搭載する車種さえあります。この車の車重は1888kg。
軽自動車のパワーウェイトレシオは700/64で10.9程度。 対してこの強力な普通車は1888/1001で1.9程度。
圧倒的に、この普通車のほうが加速力が強いです。
この例はいささか極端です。もちろん、速い軽自動車より加速力が弱い普通車だってあります。

軽自動車(乗用車)と普通車(乗用車)とでは、一般論としては普通車のほうが加速力があります。
ただ、普通車は1000ccに満たない小型の車から、上記のようなとんでもない車まであって範囲が広いですので、
もちろん軽自動車より加速力が弱い普通車もあります。

大型車に関しては、私は普段乗らないため、知識不足です。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:21:37 ID:/xgfZwwq0
>>3
H
車の大きさも関係あります。
車の大きさだけできまるわけではありません。

I
個人的には、加速時はDレンジのままアクセルを踏み足します。

J
やってもいいですが、私はやりません。
やる人がいたらその方がご回答くださるでしょう。

K
男性も、家族に女性がいる場合があります。奥さんとか娘とか母親とか。
自家用車を購入する場合、彼女らの意見もある程度の影響をもつでしょう。
あと、前スレでは「人体への害」としか聞かれていないので回答していませんが、
紫外線は樹脂や布を劣化させもします。
ですからUVカットガラスだと内装にも優しい…ということもあるでしょう。
前スレから繰り返しますが、UVカットは必要性からくる装備というよりは、付加価値的な装備だと思います。

47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:28:42 ID:/xgfZwwq0
>>4
M
ルームミラーとドアミラーでは、うつる角度がちがいますので、反射光が目に入ってくる角度が違い、眩しさも変わるのでしょう。

N
厳密な比例関係かといわれると例外はありますが、おおむね比例関係にあります。

O
あまり入れ替わらなくても、完全に入れ替わらないわけではないなら、
その少しの違いのためにバイザーを付けて窓をあける人がいてもおかしくはないのではないでしょうか。

>>10
文系を自称なさり、文系科目において高偏差値でもあるあなたが、理系の人たちに日本語について解説していただけませんか。
得意分野だと思うのでうが、いかがでしょうか。ぜひお願いいたします。

----
私からはこのへんで。
レスしていない項目に関しては、私の知識と説明能力の限界です。
48質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 11:44:16 ID:wmfKUkPG0
>>36
失礼ですが、「時間差」というものを御存知ですか?
昨日の昼間に試乗に行きました。
あなたの回答は私が家に戻った後に書き込まれました。

ちなみに試乗車といっても運転ではなく単に中に乗り込んでみたかっただけだったりする。
49質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 11:45:23 ID:wmfKUkPG0
>>45
では、一般論での回答をお願い致します。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 11:56:21 ID:/xgfZwwq0
>>49
一般論での回答はしてあると思います。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:02:17 ID:xtMZLD7+0
>>49>>3

>>3
> G
> 加速は、「バイク>自動車」ですが、
> ということは、「軽自動車>普通車>大型車(トラック,バス、ダンプ等)」ですか?
> つまり、大きくなればなるほど加速力は弱くなる?

オマエ、前スレか前々スレでもほぼ同じこと聞いて、それに対して
「パワーウエイトレシオについて調べろ」って回答もらってるだろ

しかも>>45もその意味について詳しく説明してる

それ読んでも分らないのか?
本当に底なしのバカだな

死ねよ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:04:47 ID:amng/8le0
「質問厨 ◆RU0vtpo2yQ」は物事を本質的に理解する能力が完全に欠如している。
だから一度回答をもらっても再び同じような内容の質問を繰り返すのである。

もう少し分り易く言えば、早い話が馬鹿なのである。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:08:54 ID:uRcJrCD60
質問中は、ただ口を開けてパクパクさせながら親鳥がエサを運んでくれるのを待ってるヒナ鳥といっしょ
自分で理解しようとする努力さえ放棄しているから表面的にしか理解できないし応用も効かないんだよ
54質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 12:09:26 ID:wmfKUkPG0
自分のカキコではないが参考になるやり取りを見つけたので転載。


218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/05(木) 01:35:54 ID:6touYEa80
外が寒い場合、車の暖房をつけるとガラスが曇ります。
そこで冷房にして冷房の温度を高温にすると曇りません
何故ですか?ちなみに暖房の温度より冷房の温度の方が熱い場合も含みます


219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/05(木) 01:41:49 ID:ASgh7ZbM0
>>218
冷房つーか「エアコン」だな。
ただの暖房は空気を暖めてるだけ。
「エアコン」だといったん冷やして除湿してから再度暖めてる。

ちなみに家庭用のエアコンでも暖房+除湿は一番電気喰う。


220 :例の質問厨かとオモタw :2007/07/05(木) 01:42:24 ID:K6efCUvN0
>>218
いろいろと誤解しているようですが、要は「A/C」がオンになって(オンにして)
エアコンのコンプレッサが動作している状態のときには除湿効果が働きます
ので、その場合には窓の曇りを取ることができます。

温度の設定の暖房/冷房とは直接には関係しません。(まあ通常は冷房に
すれば自動で(強制的に)コンプレッサが回りだす仕組みになっていますが)
55質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 12:10:11 ID:wmfKUkPG0
221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/05(木) 01:42:47 ID:6touYEa80
>>219
レスd!そういうシステムの違いだったんですね!
dd!


222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/05(木) 01:44:26 ID:6touYEa80
>>220
あ〜〜あれって、AC=冷房って意味じゃなかったんですね。
あ〜〜勘違いしてた・・・orz
>>219さんの意味も分かりました。dd!
56質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 13:44:20 ID:wmfKUkPG0
「カスタム」グレードって、どういうこと?
上級グレードなの? 中級(一般)グレードなの? 下級グレードなの?

エッセには「カスタム」というグレードがあるが、
グレード紹介のところには「カスタム」グレードだけ載ってないし。

車雑誌によっては、ミラカスタムやムーヴカスタムは、ミラやムーヴとは別の車といった扱いだし。

「カスタム」というグレード(?)について、詳しく教えて下さい。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 13:55:27 ID:XNi2NNpT0
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 13:56:48 ID:cPP8OqpV0
>>56
いくらここがオマエの隔離スレでも、せめて「〜ってなに?」って質問くらい自分でググれやカス
59質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 14:03:25 ID:wmfKUkPG0
ああ、これでは軽自動車板のエッセスレやムーヴスレが荒らされてしまうではないか。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:05:27 ID:zo7Ujm5g0
>>59
× 軽自動車板のエッセスレやムーヴスレが荒らされてしまう
○ 質問厨がエッセスレやムーヴスレを荒らしてしまう

日本語は正確に
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:06:57 ID:2sRUCntw0
バカに何を言っても無駄。

付き合ってあげる人は文句言わずとことん付き合ってあげること。
付き合ってられない人は完全スルーすること。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:07:07 ID:j2FhfgD60
>>59
何が「荒らされてしまう」だよ?
荒らすのはテメーだろーが

他人事のように書くなクソッタレが
63バカじゃね?:2007/07/05(木) 14:09:27 ID:XDU74n2U0
気違い隔離が目的のこんなクソスレで「〜すること」とかルールめいたことホザいてる自治厨乙w
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:15:52 ID:/xgfZwwq0
だから北朝鮮とかテロリストなのですよ>>59さん。

65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:31:08 ID:x7tGVIVp0
ぢゃあ俺は呪ってみよう
質問厨が幸せになりませんように
質問厨が幸せになりませんように
66質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 15:09:53 ID:wmfKUkPG0
無段変速ATって、CVTのことですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 16:19:00 ID:/xgfZwwq0
>>66 一般論ではそうです。
68質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 16:20:46 ID:wmfKUkPG0

一般論でないと、どうなんでしょうか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 16:41:11 ID:/xgfZwwq0
無段変速ATってのは「無段階に自動的に変速できる変速機」です。
無理やり英語にして略せば、CVAT。
CVTってのは、まあ厳密には「無段階に変速できる変速機」です。

ただ、現在の自動車用のCVTは、アクセル開度などに応じて自動的に変速比を変えていますから、一般論として無段変速ATはCVTと言って問題はないでしょう。
ですから雑誌記事や自動車メーカーのウェブサイトなどではCVT=無段変速ATです。
中には「自動無段変速AT」とか、それダブってるじゃないか単語が、ってな記述もありますが、そう書いたほうがわかりやすいと判断してのことでしょう。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 18:31:53 ID:3g6FC1ZE0
>>48
×私が家に戻った後に書き込まれました。
○私が家に戻った後に読みました。     だろ?

貴方は、「ディーラーに行くのに予約って必要なんですか?」と質問しておきながら、
家を出る前にその質問の回答があるかどうか確認せずに、
アポ無しでディーラーに行ったんですね?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 20:18:14 ID:/G9PPkRlO
>>66
無段変速ATはCVTだと言えるが、
CVTが無段変速ATだとは言えないな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 20:41:10 ID:/G9PPkRlO
>>45
残念だけど間違ってるなあ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 20:46:50 ID:3g6FC1ZE0
>>19
ていうか、「寝て起きたら」と言えば、回答があってから寝て起きたらであって、
寝ている間に回答があったのなら、「起きたら」だな。
それとも、21:58:09より後に寝て起きたのかな?

まあ、>>14も、
一晩というのは、日が暮れてから夜が明けるまでを指すんですが、
と正確に言うべきだったのだろうけど。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 21:36:59 ID:/xgfZwwq0
>>72
もしよろしければ、正解をご教授ください。よろしくお願いいたします。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 22:56:12 ID:/G9PPkRlO
>>74
加速度は重量と駆動力で決まりますよね。
駆動力の最大値は、タイヤと路面との摩擦力で決まります。
そして、その摩擦力はタイヤ接地面の単位面積当たりの荷重に比例しません。
一般的な話をする場合、エンジン出力で考えるのは適切とは言えないと考えます。
F―1にスーパーカブが勝ってしまう条件はそれほど特殊な条件ではないですよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 23:00:48 ID:/xgfZwwq0
>>75
なるほど。
駆動力の影響が大きい件、ご指摘の通りです。
納得いたしました。ありがとうございます。

ただ、それはさておき、F1にカブが勝つのは、特殊な条件だとは思うのですが…。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 23:17:06 ID:/G9PPkRlO
発進加速に限定します(かなりインチキですね)。
想像ですが、
F―1などは、クラッチを滑らせながら発信する事が困難です。
凍結路なら、F―1がホイールスピンしているまに、スーパーカブはエンジン+人の力で先に行ってしまいます。
また、ギヤ比も馬鹿に出来ません。
発信直後の駆動力が2L160psの普通車が360cc36psの軽に負けている例もあります(古い話でごめんなさい)。
この辺りになると運転者のテクニックが重要なファクターになりますね。
偉そうに突っ込んでごめんなさい。
実はあなたのご発言が正しいと思っています。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 23:26:45 ID:/xgfZwwq0
>>77
いえ、考えが足りない分を突っ込んでいただき感謝いたします。
たしかに、テクニックというか、
たとえばカブに乗ってる農家の爺さん(ズバリ私の祖父)が、
そのままF1を運転してカブより速く加速できるかというと確かに疑問ですね。
エンストしたりホイルスピンして進まなかったりするんだろうなあ。
極端な例だと同じ条件下での比較での思考実験もしにくいので、
私が出したあの極端な例は、説明する上ではやはり不適切だったわけですね。
反省します。
79質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/05(木) 23:52:18 ID:wmfKUkPG0
>>45
とりあえず、「加速に関しては(普通自動車より)バイクの方がどうしても上だ」
という記述を本で読んだので、自分の中で、
加速は「小さい車両>大きい車両」という図式が出来ていました。

>>70
いやディーラーが通り道だったから寄っただけ。
回答者の方を不快にさせたなら謝ります。ごめんなさい。
80質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:03:06 ID:wmfKUkPG0
@
深夜の高速道路PAやSAで車中泊?しているトラックは、ライトがスモールが点いていることが多いです。
単なる消し忘れとは思えないほど、頻繁に見かけます。
なぜですか? 

A
もし、@の回答が「ぶつけられるのを防ぐため」だとしたら…。
別にぶつけられても、過失割合0:10だから、いいんでは?

B
上のAに若干関連した質問になります。
例えばコンビニの駐車場で、駐車してコンビニで買ったであろう弁当を車内で食べている人が乗っている車(以下車A)。
駐車が下手な車Bが駐車しようとして、車Aにぶつけそうになる。
そしたら、車Aはクラクションを鳴らす。
こんな場面を見ることが多いです。
しかし、この場合は車Aが車Bにぶつけられても、過失割合は0:10で車Bが悪いです。
なら、車Aはクラクションを鳴らして危険を回避するより、いっそ車Bにぶつけられた方がお得なのでは?

C
今時、オーディオ機能で「カセット」が聴ける車はありませんか?

D
車をオーディオレスにすると、本来オーディオがある部分が穴?になるようです。
これは、むしろここを小物入れなど収納スペースとして使えるんですかね?
81質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:05:47 ID:wmfKUkPG0
E
「走行安定性」が気になるのは、どれくらいの時速からですか?

F
エンジン性能は、まさにエンジンの性能で決まるのでしょうが、
「走行安定性」は、なにで決まるのですか?
(換言すれば、どこが向上すれば走行安定性が向上するのか?)

G
AT車であっても、信号待ちのたびに手作業でエンジン停止などやれば、
CVTと同じような効果が得られますか?

H
今までの説明からすると、CVTというのは、要するに、
「アイドリングストップ機能付の路線バス」みたいなものですか?

I
セルフガソリンスタンドでの静電気除去パネルは、給油する側の手のみ触れればいいのですか?
それとも、右手・左手、両方で触れるべきですか?

J
んでもって、何秒くらい触っていればいいの?
スイカ・パスモみたいにタッチするだけ?
それとも、犬の頭を撫でるようにスリスリやったほうがいいの?
82質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:06:31 ID:mf2v02cd0
補足

Jは、Iに連動した、セルフガソリンスタンド(の静電気除去)に関する質問です。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:10:45 ID:mYQeHfSrO
>>4
14,ルームミラーを照らしていないが、ドアミラーは照らしているんだな。
「照らす」って解るか?15,あるある。
16,しっかりと換気出来る。
へでもコイて試してみろ。
84質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:11:23 ID:mf2v02cd0
K
「大型車はブレーキが効きやすい」というのは、荷物を積んでない時ですよね?

L
「大型車はブレーキが効きやすい」というのは、
「大きい車ならブレーキで速く停まれる」のではなく、「大きい車には強力なブレーキが積んであるから速く停まれる」という意味ですよね?

M
もしLの回答が俺の想定通りだとすると、
だったら、軽自動車に大型車のブレーキを搭載すれば、超速く停まれるんじゃん。
なんでそうしないの?

N
自分の車についているエアコンが、
オートエアコンかマニュアルエアコンかは、どうやって見分けるの?

O
たまに一面が赤くペイントされた道路がありますが、何?
危険地帯とか? あんなペイントで安全運転になる人いるの?

P
レンタカーで事故った場合や試乗車で事故った場合の回答、ありがとうございました。
では、車検・事故などでディーラーや修理屋に車を預けている時に借りる「代車」で事故った時は、どうなるんですか?

Q
たまに道路上で端に車を停めてボンネットを開いてる人がいます。
これってどんな故障なんですか?
自分、道路上でボンネットを開けるような必要性に迫られたことがいまだに無いんですが。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:16:25 ID:mYQeHfSrO
>>9
「端数になってる」じゃなくて「端数がついてる」だ、しっかりしろよ。
単位は表記に使うもので、基準には使えない。
知らない言葉を使うなよ。
頑張れ文系。
86質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:17:52 ID:mf2v02cd0
R
トラックの後ろに「運転者氏名 ○○」と書いてあることがあります。
安全意識向上のためにやらせてるのでしょうが、個人情報保護法に抵触しないの?

S
緊急自動車(救急車・消防車・パトカー等)は
緊急走行時は昼夜問わずライト点灯していますが、
この時ってライト上向き?
なんか下向きだったり上向きだったりしてるような。

21
パトカーって「パトロールカー」の略ですか?

22
なんで警察は110で独立してるのに、消防と救急は合同で119なの?

23
「西武の高速バス時刻表」の裏表紙に、
「変速機は小排気量エンジンとの最適化を図るためオートマチックトランスミッションを搭載している」
と書いてあります。
え、ATだと排気量少ないの?
ATよりMTの方が燃費いいじゃん。

24
燃費という観点では、停止時はワイパーOFFにすべきですか?

25
ワイパーを稼働したり停止させたりもそうかもしれませんが、
とりあえず、電球というのは点けたり消したりすると消耗がはやいです。
(まあ、LEDなら電源のON・OFFで電力を消耗しないようですが)。
なら、信号待ちで車のライトをスモールにするのは、電球の寿命を縮めるのでは?
(仮定に誤りがあればツッコミと訂正をお願いします。)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:18:41 ID:gbGS+laX0
>>80
B
ぶつけられて何か得することがあるのですか?
ぶつけられて壊れた部分を修理してもらうより、ぶつけられないままの方がいいと思うが。

警察と話をしたり、車を修理に持って行ったり、
修理中に代車を借りて別の車を運転したりするのが、気分転換になっていいからですか?

それとも、バンパーに自分で傷を付けていて、
ぶつけてくれたらバンパーが新しくなるなと期待しているんですか?
88質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:23:26 ID:mf2v02cd0
26
後席の人が涼しくなる(暖かくなる)ようにエアコンするには、
風向きをどの設定にすればいいんですか?

27
エアコンの風向きは、冷房・暖房や、ACのオンオフ問わずに、適用されますか?

28
過去スレによると、ACオフでの暖房は燃料消費が無いとのことでしたが、
一応は温風が出ているんだから、ほんの少しは燃料消費するんでは?
単に「ACオン暖房と比べれば、燃料消費が少ない」じゃないの?

29
「ダンプの後ろにいる時は外気導入にしない」という人は多いですが、
なぜにダンプだけ? トラックやバスの後ろの場合はいいの?

30
「外気導入」の意義って、「曇りを速く取る」以外にあるんですか?
取説読んだら「外気導入は内気循環に比べて冷えるのが遅い」と書いてあるし。
外気導入のメリットがわからない。

31
最初から「外気導入」でエアコンをつけていた方が、より曇りにくいですか?
あ、エアコン使ってるなら、内気だろうが外気だろうが、曇らないか。

32
ブレーキランプが点灯しないで信号待ち等で停まってる人はどうやってるんですか?
そういう車なんですか? 特にトラックに多く見ます。
もしかして、マニュアル車なら、信号待ちでブレーキ踏みっぱなしにする必要が無いとか?
一応、自分の車(AT)車でも、Pにしてサイドブレーキをひけば、
ブレーキパッドを踏まなくても停まった状態ではいられますが、
よほど長い信号じゃない限り、Pにしてサイドブレーキおろす人なんていないだろうし。
89質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:27:08 ID:mf2v02cd0
33
なぜ「タコメーター」と言うのですか?
別にイカでもマグロでもいいじゃん。なぜにタコ?
個人的には「サメメーター」の方が強そうだし、
「イルカメーター」の方が可愛く、「クジラメーター」の方が芸術的だと思うんですが。

34
「タコメーター」というのは、ギアチェンジが反映されるのですか?
2レンジで走ってる時は、タコメーターが2付近を針がウロウロします。
というか、ほんとど2で、たまに2.3あたりに針が行くくらいです。

35
タコメーターって、次に買う予定のアルト兄妹や、エッセ・ミラについていません。
あまり必要ないってことですか?

36
つーか、なんで普通車にはタコメーターは当たり前についてるのに、
俺が買う候補の軽自動車には付いてないの? 高級品なの?

37
「ギアチェンジ」と「シフトチェンジ」は、同じ意味ですか?
90質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:28:18 ID:mf2v02cd0
>>87
一番下の二行かな。

相手がそれなりのスピードで突っ込んでくれば、
車の修理代に加え、慰謝料や治療費まで貰えるじゃん。
91質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:34:34 ID:mf2v02cd0
38
「ディーラー営業マン(ディーラー社員)」
「ディーラー整備士」
が違うのは、わかります。

しかし、「ディーラー社員(主に営業マン)」と、
「メーカ社員」は、
違うのですか?
92理系なんだけど・・・:2007/07/06(金) 00:35:31 ID:jaFKq5yw0
面白そうなスレですね
質問側にしようか回答側に回ろうか迷い厨
93質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:52:59 ID:mf2v02cd0
39
車に護身用にスタンガン・催涙スプレー・警棒を積んでおきたいのですが、
これらはどこに売ってるんですか?

ネット通販であるのは知ってますが、店頭だとどこに売ってるんでしょうか?
ドンキホーテに置いてあると聞きますが、地元の店舗にはありませんでした。

いや俺が見つけられないだけなのかもしれないけど。
店員に「スタンガンありますか?」なんて聞きたくないよー
94質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:54:56 ID:mf2v02cd0
ふう。
さすがに質問を出し切りました。
これらに回答がつけば、もう当分w、
自分が質問をすることはないでしょう。

質問が多くて回答者も大変だとは思いますが、
質問を出し切ってしまった方が、お互いラクだし、
他のスレの平和のためにもなるので、
今回、小出しではなく出し切るという選択を選びました。

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
95質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 00:58:43 ID:mf2v02cd0
>>43
>なんか北朝鮮を相手にしてるみたいですね。
>自己を正当化なさる手法がとてもよく似ていらっしゃいます。

テロリストの手法と言われたり、北朝鮮の手法と言われたり俺は散々だ…。
俺の「質問に回答がないと暴れる」というのが、北朝鮮の「食料援助しないと核開発するぞ」みたいなもんってことかな?

もっともテロリストと北朝鮮の手法は大分違う気がしないでもない。

>試乗車の件
ナンバープレートの表記。
日産に行った時の試乗車(not展示車)は、「TEST DRIVER」と書いてありました。
展示車は車の名前が書いてありました。
96質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 01:00:18 ID:mf2v02cd0
>>43
>公道を走っているなら基本的にナンバー取得しています。
>あなたは前スレでディーラーの展示車を試乗車に、と書いていたので、
>ディーラーの試乗車のことを意味していると考えていましたが、

この通りでございます。

「多い」というのは語弊がありました。
自分、日産の試乗車を1台見ただけなのに、「多い」とは言い過ぎました。

マツダやダイハツの試乗車も見たことがありますが、
ナンバープレートの表記までは確認するのを忘れてしまいました。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 06:37:25 ID:FFBsSWT70
ついに力尽きたか。後半は出がらしみたいなのばかりだったから、限界かなと思った。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 06:54:13 ID:mYQeHfSrO
>>81
6,7kmの時速
7,路面の平滑度
8,得られるが「など」の中身が大切
9,考え方に似た部分がある
10,作業に関わる手
11,2秒/√(体内抵抗+接触抵抗)×係数
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 06:56:13 ID:mYQeHfSrO
>>82
頑張れ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 06:56:58 ID:mYQeHfSrO
>>82
頑張れ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 08:16:28 ID:hzeYyKFAO
>>96みてがっかり
ただの馬鹿じゃん
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 08:19:04 ID:mYQeHfSrO
>>84
12,違う
13,違う
14,―
15,操作パネルを見て解らなければマニュアルだ
16,他と差別化を図りたい場所
17,責任をとる
18,フードのキャッチかストライカの故障
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 08:45:21 ID:ZGWKtx3c0
>>80
@A
まさにぶつけられるのを防ぐため、が主目的です。
完全に停止している場合、ご指摘のとおりぶつけられても、過失割合0:10で相手が悪くなることが多いです。
相手が充実した任意保険に入っていれば、保険で支払われるでしょう。
しかし保険に入っていないと相手が悪く、支払い命令を裁判所から受けたところで支払い能力がなく、結局取り戻すのにとても労力がかかる場合もあります。
しかし、たとえば怪我をした治療や入院したりする時間、また現場の事故処理には時間が必要ですから、ぶつけられずに済めばそれにこしたことはないでしょう。
また、運送業者の場合、仮にぶつけられて、その結果荷物がダメになったり、期限までに間に合わなかったりした場合、荷主に対する信用問題にもなります。
もちろんこの場合もぶつけたほうが悪いのですが、停車時のちょっとした気配り(尾灯を付けているなど)をせずにいたのがぶつかった原因だったら、荷主はその気配りをしてくれなかった運送業者にいい感情は抱かないでしょう。

B
まず、自分のクルマに愛着がある場合があります。
一度ぶつけられて板金修理されたものと、事故を起こしていないものと、自分のクルマなら修理されてないほうがいいと思う人が多いのではないでしょうか。
また、@A同様、相手が悪いからといって素直に支払ってくれるとは限りません。
さんざんゴネたり、保険に入っていないので払えないとか、金銭をめぐるトラブルが新たに発生する恐れもあります。
ですから、ぶつからずに済めばそのほうがいいのです。

C
カセットを聞けるカーオーディオはまだ売られていますので、あえてそれを購入して装着すれば可能ですが、現行車で純正装着のものはちょっと思いつきません。

D
もともとオーディオレスは「純正オーディオじゃなくて別の好みの機種を使う」ためのオプションです。
なので、車種によっては収納スペースとして使うにはちょっと工夫がいる車種もあります。
中に配線のための大穴があいているのでふさぐとか。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 09:23:28 ID:ZGWKtx3c0
>>81
E
直進時に関しては、80km/hくらいから、この性能の差が特に気になると思います。
コーナーに関しては、コーナーの曲がり度合にもよります。40Km/hくらいから気になる場合もあるでしょう。
GH
信号待ちでエンジンが止まるのは、CVTの機能ではありません。

>信号待ちのたびに手作業でエンジン停止などやれば
"アイドリングストップ機構つきの車"と同じような効果が得られます。
それはCVTではありません。

>今までの説明からすると、CVTというのは、要するに、
>「アイドリングストップ機能付の路線バス」みたいなものですか?
いいえ、違います。
アイドリングストップ機能とCVTは直接の関係はありません。
CVTは、無段階に変速する機構であり、アイドリングストップ機能とは別です。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 09:32:41 ID:ZGWKtx3c0
>>81
F
これは一概にこうすればいい!とお答えできるものではありません。

一般論でいえば、車体の構造に関してホイールベース(前後タイヤ間)が長く、トレッド(左右タイヤ間)が広いほど安定します。
ただホイールベースが長すぎると旋回性が悪くなりますし、トレッドがホイールベースに比して広すぎると直進安定性を損ないます。
重要なのはバランスで、各メーカーは、税制や実用性や経済性などの縛りのなかで、バランスを追及しています。

また、タイヤとそれを支持する軸の角度(トー・キャンバー・キャスター)も走行安定性に影響します。
一般的にはトー角が大きくキャスターが寝ていれば直進安定性がいいのですが、副作用もありますので極端な設定はご法度になっています。
これもバランスが大事です。

サスペンションの形式および設定も、走行安定性に大きく影響します。
これが伸縮するとき、タイヤは平行に上下移動だけするのではありません。
サスペンションを支えるアームの長さが有限なので、伸縮するとタイヤの角度も微妙に変わります。
この変化具合が形式や設定によって変わり、そのため、伸縮したときにタイヤが道路に触れる角度が変わり、安定性に影響します。
一般的には、伸縮してもできるだけタイヤが地面と平行になっていてくれると、安定性が高いです。
マルチリンク形式やダブルウィッシュボーン形式といった凝ったしかけを採用して、これらの安定性を高めている車種もあります。
しかし、安定性重視ではない設定の凝ったしかけより、単純なしかけでも安定性重視の設定をされたクルマのほうが安定している場合もあります。

サスペンション設定にはバネの固さやダンパーの減衰力といったものもあります。
これもバネと減衰力のバランスが大切です。
バネはダンパーとバランスする範囲である程度固いほうが安定する傾向があります。柔らかすぎると車体が動きすぎてしまい安定しません。
ダンパーもバネとバランスする範囲であれば、減衰力がある程度高いほうが安定する傾向があります。
しかし、日本の舗装路は平滑とはいえうねりや凹凸があります。
これらをいっさい吸収しないような固さ・減衰力ですと、うねりや凹凸に跳ねあげられ、地面にタイヤを押しつける力が弱まり、走行安定性に悪影響を及ぼします。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 09:51:59 ID:ZGWKtx3c0
>>81
IJ
どちらの手でもよいです。タッチだけでいいです。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 09:53:43 ID:ZGWKtx3c0
>>84
KL
おっしゃる通りです。

M
コストとサイズと取り付け位置の問題だと思います。
大型車のブレーキは強力ですがサイズも大きいですし、タイヤホイールの内側ではないところに装着されている場合もあります。
限られた軽自動車の範囲内での搭載は難しいでしょう。

N
「室内気温を設定」するのがオートエアコン。なので気温表記がダイヤルとかにあるはずです。←25℃→とか。
「吹き出し温度を設定」するのがマニュアルエアコン。こちらは赤と青などでだいたいの温度を示すようになっていて、気温表記はないです。
なお、上記の見分け方は、車種によって違うかもしれませんし、他の見分け方もあるかもしれません。念のため。

O
赤い舗装は、それが自動車が通る道路なら駐停車禁止区間を示していることが多いです。
そのほか、「歩行者・自転車専用道」を示している場合もあります。(ただしこの場合は車は入れないように策や棒がたってることが多い)

P
自分の車の保険の特約で「代車時にも保険おります」になっていて、それを使う。
修理屋やディーラーが車に保険をかけていて、それを使う。代車を借りる時に借りる人が保険に入って、それを使う。
保険に全く入っていなくて、誰が払うか大モメにモメる。保険に入っていても、誰の保険を使うのかで大モメにモメる。
そのほかにもあるかもしれませんが、おおむね上記のどれかになるでしょう。

Q
エンジンがかからなくなったとか、水温が異様に高いとか、そういう「エンジン関係かな?」という故障の場合、ボンネットを開けて眺めるようです。
もちろん、ボンネットを開けてみたところで、原因がわかったり対策がとれたりするとは限りませんが、まあ、なんとなく。
また、エンジンに非常に費用をかけた改造を行っている場合、それを、同様の趣味を持つ友人・知人に対して評価してほしいということで、何台もあつまってボンネットを開けている場合もあります。
ただ、その場合は道路上ではなく、駐車場などで行われることが多いです。(路上でも皆無ではありません)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 10:17:37 ID:ZGWKtx3c0
>>86
21
おっしゃる通りです。

23
小排気量エンジンということは、「パワーがない」または「パワーが出せるエンジン回転数範囲がせまい」ということです。
もちろんMTでも熟練すればそういったエンジンを上手に使って快適に走らせることができます。
しかし、制御が巧みなATなら、運転手がそこに集中しなくてもある程度そういうエンジンを上手に使えます。
その結果、運転手はより安全などに気を配れるようになる、ということでしょう。

24
ものすっごく微妙な影響かもしれませんが、OFFにしたほうが燃費には有利です。

25
そうです。電球の寿命を縮めます。
109質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 10:18:51 ID:mf2v02cd0
>>95の微修正

展示車は車の名前が書いてありました。

展示車のナンバープレートの表記は車の名前が書いてありました。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 10:27:31 ID:VoRohN230
一連の全質問に質問厨が「納得できる」回答が付く間に、
「次の疑問が量産されてる」と見た。

回答が終わったところで
新たに、どっさり質問来るから、回答者はがんばれよw
111質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 10:35:48 ID:mf2v02cd0
>>104

自分は、一般道では制限速度。
高速道路でも80km、飛ばしても90km。

曲がる時は減速。

なので、走行安定性は特に気にならなそうですね。
アルト姉妹は走行安定性の評判が悪いので心配だったんですが、大丈夫そうです。

ありがとうございました。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:07:31 ID:vOb8bF5o0
>>80-
1.ぶつけられ防止  
2-3.ぶつけられて得するより損する方が多いみたい。新しい車だと気分良くないし(完全に元に戻るわけではない)
古い車だと修理代が全額出ない事も(全損扱い)
4.ある。5.もちろん。6.状況により。タイヤが歪んでたりすると1km/hでも気になるw
7.エンジン性能、足回りの性能、タイヤ(ホイール)のサイズなど
8-9.ハイブリッドカーと勘違いしてない?
10-11.気になるなら、片方の手をパネルにふれた状態でもう片方の手で給油ノズルを持ち
給油している間は絶対にパネルから手を離さないでください
12.そう。13.それに加え、タイヤの設置面積が広い
14.重い、コストがかかる…など。15.パネルに数字があるかないか
16.なにか特別な注意を必要とする場所じゃなかったかな…ワスレタ
でもペイントされてるところって滑りやすい(特にウェット)から余計危険なんだよなw
17.ディーラーや修理屋に問い合わせてみてください。
18.主にオーバーヒート、バッテリー上がりなど。
19.運転者が同意してるから問題なし。20.ケースバイケース。21.そう。
22.パトカーは警察署、消防車、救急車は消防署にあるため。
23.初聞。西部交通に聞いてください。24.安全のため、ONのままにしておきましょう。
25.対向車が眩しいと思うとき、消すことも。
26.セルシオのような車に乗れば、功績に独立してエアコンがあるものもあります。27.されます。
28.エンジンの熱を利用してるので余分な消費はありません
29.人に依るけどディーゼル車、二輪車の後ろで外気導入を嫌う人も多いです
30.そのまま。外気を導入できること。都会では空気が汚れているので恩恵は少ないけど。
31.外気の方が曇りにくい。32.N→サイドブレーキ。
33.タコメーター(tachometer、回転速度計)だから。鮹(Octopus)とは関係ありません。
34.単純にエンジンの単位時間あたりの回転数を表しています
35.グリコのおまけみたいなもんですね。36.高級品ではないがコスト削減のため。
37.同じような意味ですね。厳密には「シフト」はレバーの事を指すし、ギアはその先の機構部分を指します。
38.ディーラー:車を売るところ。メーカー:車を作るところ。39.大須のアメ横ビルなど。

これだけの質問、1レスにまとめるのは大変だなw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:32:04 ID:ZGWKtx3c0
>>88
26
車種によりますが、上向き(オーディオ付近の吹出口から出る)ようにして、
そこからの風が前席に座った人に直接当たらず、後ろに抜けるような向きに吹出口のルーバーを調整するといいでしょう。

27
たいていは適用されます。
ただ、適用されない車種もあるかもしれません。
たとえば、足元には冷風がいかない(冷房中でも足元吹き出しにすると外気と同じ温度の空気が出てくる)とか。
一回そういう車にのってびっくりした経験があります。

28
うーん。
空気が暖まるのはエンジンが熱くなることの副作用ですので、空気を温めるためだけに、燃料を多く消費するということはありません。
あとは、風を吹出口から出すことに関するエネルギーですが、このためにファンを回すなら、電気を使うので、多少なりとも使っていないときより燃料を消費するかもしれません。
ただ、ファンを回さす、走ることによって空気を取り込んでそのまま室内に流しているなら、燃料は消費しません。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:32:36 ID:ZGWKtx3c0
>>88
29
「ダンプの後ろにいる時は外気導入にしない」というのは、
「ダンプの後ろにいるとき『だけ』は外気導入にしない」と完全に同じ文意をもつ文でしょうか。

30
車外の空気の汚れ方にもよりますが、窓を開けずに換気と空調を兼ねたいときは、外気導入の意義があると思います。

31
はい、より曇りにくいです。
曇るか曇らないかはまた別で、曇りにくさという意味では、内気にしていてもエアコンをつけていれば曇りにくいですが、外気でのエアコンはさらに曇りにくいです。

32
AT車ならNにしてサイドブレーキ、またはPにしてサイドブレーキでしょう。
MT車だとNでない状態でエンジンをかけたまま停止しているには、ブレーキとクラッチを踏んでいなければなりません。
Nにするのは簡単ですし、特にクラッチはブレーキよりずっと強い反力が左足に掛かり続けますから、それが嫌でNにしてクラッチを踏むのをやめます。
ブレーキは別にそのままでも負担は少ないんですが、どうせNにするなどして手足を動かすので、ついでにサイドブレーキをかけてしまえば右足もブレーキペダルから解放され、楽だということです。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:48:54 ID:ZGWKtx3c0
>>89
33
tachometerのtachoの由来はギリシャ語のtakhosです。
ちなみに意味は「速さ」。
えーじゃーそれってスピードメーターじゃん、とお思いでしょうが、エンジンが回転する「速さ」を表現するからとのことです。
この辺の語意の変遷に関しては、おそらく文系であるあなたのほうがいろいろな解釈やご理解ができるのではないかと思います。

なお、トラックなどに「タコグラフ」というのが搭載されていて、これは走っているときの速度の記録を残すものです。
この「タコ」はそのまんま「速度」を示しています。
まあ語意に拡散や変遷はつきもの、というのは優秀な文系能力をお持ちのあなたには釈迦に説法でしょう。

34
はい、反映されます。

35
はい、普通の生活に使用する自動車ではあまり必要ではありません。
AT車の場合はさらに必要とされなくなります。
普通に車を運用するうえでは趣味の部品と化しています。

36
高級品というほど高価な部品というわけじゃありません。
ただし、軽自動車やコンパクトカーのように、コスト制約が高い場合、
必要度が低い装備のコストはできるだけ削り、必要度が高い装備にコストをかけることになるので、
タコメーターを付けるくらいならここをもうちょっとよくしよう、ということでしょう。

37
はい。同じ意味で使われます。
ちなみに「ギアシフト」も同じ意味で使われています。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:55:26 ID:ZGWKtx3c0
>>91
38
はい、違います。
ディーラーは車を売る会社、メーカーは車を作る会社で、別会社の社員です。

>>95
>もっともテロリストと北朝鮮の手法は大分違う気がしないでもない。
これは解釈の違いでしょう。
北朝鮮とテロリストの手法は完全に同一ではないにしても似ていると考えています。
どちらも
「自分の意見が通らないと暴力に訴える」
「暴力をふるっておいて、それを社会や相手の責任だと強弁する」
という基本姿勢であり、その暴力の規模や性質や対象などが異なるだけではないかと思います。

---
例によって飛ばしている項目があるのは私の知識と表現力では適切な説明ができなそうだからです。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 11:58:33 ID:ZGWKtx3c0
>>111
そのくらいの速度域で走るなら、
現在の市販車ならどれでも走行安定性能に問題を感じたりはしないでしょう。

より安定性が高い車と比較試乗すると違いがわかるかもしれませんが、
それはそういう車より多少安定性が低いかなということで、
走るのが危ないほど安定性が低いってことはないと思います。
(もしそういうことがあるなら、その車は何らかの異常があるので修理するべきです)
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 12:42:29 ID:zAEbDJiY0
>>88
28
ACオフ暖房はエンジンの廃熱を利用してるだけなので燃費には影響しない。


30
「外気導入」は文字通り外気を導入する換気のため。
冷房時に冷えにくいのは、夏場の外気が潜熱、顕熱ともに高く
冷房負荷が大きいため。

31
基本的に冬ならACオフでも外気導入+暖房なら曇らない。
冬場の外気はもともと飽和水蒸気量が低く、それを暖めることによって
相対湿度が下がるため。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 12:46:57 ID:VoRohN230
一気投入した質問って、前スレ・前々スレで回答付いた奴も再投入なんだな。
>エアコン関係・窓の曇り官関係の質問など

スレが変わると「ほとぼりが冷めた」ということだな。
ということは、このあとは「オートマで2速はエンブレ」シリーズかな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 12:49:59 ID:j3H3L/Y00
質問厨かなりアタマ悪いから一定期間が経つと完全に忘れてるんじゃね?w
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 13:45:55 ID:vOb8bF5o0
多分リフレッシュ機能のないDRAMなんだろ
122質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 15:40:25 ID:mf2v02cd0
>>112
全損扱いになったら、新車買ってくれたりしないの?
123質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 15:42:54 ID:mf2v02cd0
>>112
過去の回答では、
「エンジン性能と走行安定性は全く関係ない」
とあったのだが・・・
124質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 15:45:49 ID:mf2v02cd0
>>115
>はい、普通の生活に使用する自動車ではあまり必要ではありません。
>AT車の場合はさらに必要とされなくなります。
>普通に車を運用するうえでは趣味の部品と化しています。

ちなみにディーラーの人には、
「発進時、タコメーターが2にいかないようなアクセル加減だと、燃費がいいんだよ」と言われました。
これは本当ですか?
また、本当だとすると、燃費の良い運転をするにはタコメーターがあった方がいいのでは?

>>116
>ディーラーは車を売る会社、メーカーは車を作る会社で、別会社の社員です。

でもグループ会社ではあるの?
西武鉄道と西武バスみたいなもん?
まあ、これは鉄道とバスという関係であり、製造会社と販売会社という関係ではないけど、グループ会社ではあるし。
125質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 15:46:32 ID:mf2v02cd0
>>112
これだけの量の質問の回答を1レスで、
制限に引っ掛からず投稿できる貴方に、芸術的センスを感じます。
126質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 15:54:25 ID:mf2v02cd0
皆様のおかげで、質問を出し切りました。
なので、今度からは、質問ではなく疑問を書きます。
127質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:00:07 ID:mf2v02cd0
@
試乗車はナンバーの取得が必要とのことですが、
ディーラーの店舗駐車場などを試乗場所にすれば、
私有地なんだからナンバー取得の必要が無いのでは?

A
先程、ディーラーに試乗車・展示車の有無を電話した時、
「おたくの店舗には○○の試乗車か展示車はありますか?」とききました。
しかし、「おたく」という二人称は、なんか、ぞんざいです。
かといって、「貴店」では、文語ならまだしも口語では伝わりにくいです。
うまい呼び方(電話の話し方)はありますか?

B
「石油」と「ガソリン」は違うのですか?
また、ガソリンといえば、「軽油」「レギュラー」「ハイオク」の全てを含むのですか?

C
原油高が高騰すると、レギュラーガソリンはおろか、
軽油・ハイオクガソリン、さらに石油ストーブの燃料の石油まで値上がりしますか?

D
軽トラやトラックで、荷台に人が乗ってることがありますが、これは違法ですか?
ゴミ収集車なんか、荷台どころか、「掴まって」乗ってる人がいるんですが…
128質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:03:46 ID:mf2v02cd0
E
車の取説に、「エアコンで冷房・除湿が出来る」と書いてありました。
この「冷房・除湿」という表現は、
「冷房&除湿」という意味ですか?
それとも、「冷房or除湿」という意味ですか?

F
「定期預金」にすると、お金が貯まると言われています。
しかし、別に定期預金にしなくても、自分で定期的に預金をしに行けば、
結局は定期預金と同じようにお金が貯まるのでは?
定期預金の方が利息が高いのかもしれませんが、みずほ銀行の「貯蓄預金」など、
定期預金ではなくても利息が高いものは多いし。。。

G
リアシートヘッドレストやABSは安全のためにあった方がいいのに、
なぜ国はエアバッグのような法制化をしないのですか?

H
車雑誌には、「安全のためにオプションでABS付けよう」と書いてありますが、
「安全のためにリアヘッドレスト付グレードを選ぼう」とは書いてありません。
ということは、重要度は、「ABS>リアヘッドレスト」ですか?

I
過去の回答では、純正カーナビといっても必ずしもオーディオを外すわけではないとのことでした。
しかし、やはり、オーディオを外してナビを付けることが多いです。
だとしたら、オーディオを取っ払う分、安くすべきでは?
だって、オーディオレスならマイナス2万になる。
だったら、10万のナビを積むなら、オーディオを取っ払うわけだから、
10万−2万で、8万でナビを積めるようになるべきでは?
オーディオを取っ払った分を、差し引くべきだと思うんですが。
129質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:10:41 ID:mf2v02cd0
J
うちの母親は車オンチなんですが、マニュアルエアコンの車を買って大丈夫ですかね?

K
一般に、痩せている人とデブの人では、デブの人の方が暑がり、かつ、寒さに強いです。
が、むしろ痩せている人の方が、「寒さを感じる面積」が狭い(小さい)のだから、
痩せている人の方が寒さに強いはずでは?
(トラックだって、風を受ける面積が大きいから、横転しやすいんだし)

L
鉄道は、キハ車両などのディーゼル車は、
電車とは違う原理で暖房をしています。
ということは、自動車も、
ディーゼル車や、
「プリウス」などの電気自動車は、
通常の自動車とは暖房の原理が違うのですか?

M
うちのカローラは、内気循環/外気導入の切替は、ボタン式です。
ですが、エッセは、こんな感じになっていました。

←    →
内気   外気
(レバーを左や右に動かす)


これって、レバーを真ん中に置くと、外気と内気、どちらになるんだろう?

130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:11:30 ID:ZGWKtx3c0
>>124
>ちなみにディーラーの人には、
>「発進時、タコメーターが2にいかないようなアクセル加減だと、燃費がいいんだよ」と言われました。
>これは本当ですか?
状況によります。
低回転維持だけを意識するのではなく、もっと燃費がいい走り方もあります。
省燃費運転に関しては、こちらをご参照あれ。
http://www.nenpikoujyou.com/

>また、本当だとすると、燃費の良い運転をするにはタコメーターがあった方がいいのでは?
タコメーターではなくて瞬間燃費計があってもよいでしょう。
タコメーターがなくては燃費の良い運転ができないわけではありません。
あったほうがより燃費に気配りしたアクセル操作ができるのではないかというご指摘はおっしゃる通りです。

>でもグループ会社ではあるの?
グループ会社の場合と、そうでない場合があります。
131質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:16:28 ID:mf2v02cd0
N
俺は「2chtubo」という、IEで見られる2chブラウザ?を使っています。
ですが、たまに、普通のIEで閲覧してる感じになってしまいます。
専用ブラウザの起動(始動)に失敗してるのかな?
再起動しなくても、更新するだけでなおることもあるのですが・・
原因と対策はありますか?

O
たくさん人が乗ってるときと、1人だけの時だけは、
燃費の面では1人だけ乗ってる方がいいです。軽いし。
荷物も同様で、荷物たくさんの時より、少ない時の方が、軽い分、燃費がいいです。
(この仮定に誤りがあればツッコミお願いします)。
しかし、走行安定性では、人・荷物(というか重量)は、
たくさんあった方がいいのですか?
132質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:17:22 ID:mf2v02cd0
P
バスでは、ガラガラの時と、混雑している時では、
どちらの方が揺れが激しいのですか?
自分としては、混雑してる時の方がたくさんの乗客でバスが安定していると思います。
ですが体感的には、混雑してる時の方が揺れてるような・・

Q
福知山線の脱線、あれって非常ブレーキ使わないでそのまま走っていた方が、
かえって脱線せずに済んだのでは?

R
上のPに関連した疑問です。
福知山線の脱線事故で、テレビで、
「乗客が多ければ多いほど安定性が高い。垂直力が働くから。
つまり事故車両は、理論上の数値よりもさらに安定していたはず」
と言ってる人がいました。
これは逆では?
人が多く乗れば乗っているほど、安定性が低いのでは?
133質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:18:20 ID:mf2v02cd0
>>130
グループ会社でないメーカーの車を売ってトクがあるの?

自分としては、グループ会社ではないメーカーの車を販売してる店といったら、
コバック・オートバックスや、
特にスズキでよく見られる「○○自動車」「○○モーター」などをよく見ます。
134質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:20:11 ID:mf2v02cd0
なお回答は一週間以内にあればありがたいので、
無理をして迅速に回答ならさないで下さい。
皆様の親切に心を打たれます。
135質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/06(金) 16:33:04 ID:mf2v02cd0
S
ディーラーの人が
「リアシートヘッドレストはそう簡単にくっつけられるものじゃないからオプションには無いんですよ。
まあ、あんなものがあってもバックするときに視界の邪魔になるだけですよ」
と言っていました。
これに関して、

・本当に、簡単につけられるような簡単なものじゃないの?
・もし簡単につけられるものだとしたら、なぜオプション設定がないのだろう。
・本当にバックの時に邪魔なのだろうか。
・もしバックの時に邪魔だとしても、それを補ってあまりあるほど、安全に役立つのでは?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:48:15 ID:ZGWKtx3c0
>>127
@
門を閉じるなどして、一般車が入ってこれないようにすればナンバー取得の必要がありません。
私有地でも、解放されていて一般車が入ってこれるような場合は、公道として扱われるという判例があります。
(公道として扱われなかった判例もあります、こまかい付帯状況によるのでしょうが)

A
「そちらの店」ではいかがでしょうか。文系の方ならそういう語彙は豊富なのでは?

B
ガソリンは石油の一種です。
ガソリンはレギュラーとハイオクを含みます。
ガソリンは軽油を含みません。

C
値上がりする可能性があります。

D
荷台に人を乗せるのは違法です。
しかし抜け穴もあって、「荷物を監視するために、最小限度の人数を荷台に乗せる」のは許されています。
具体的な数値指標がないため、違法かどうかの判断は取り締まりの現場の裁量によるようです。

>>128
E
「冷房&除湿 or 除湿」です。

I
その10万円の価格ですが、
12万円のナビなのが12万−2万で10万になっている、とかではありませんか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:53:44 ID:ZGWKtx3c0
>>129
J
大丈夫です。

L
ディーゼル車の暖房の原理はガソリン車と変わらず、エンジンの熱を使っています。
プリウスなどの(電気自動車ではなく)ハイブリッド車は、車種によって違うかもしれませんが、プリウスに関しては、暖房はエンジンの熱を使っています。

>>131
O
直進の安定性や、風などの外乱に対する安定性は、ある程度までは車重が重たいほうが有利です。
でもやはりその他の要素とのバランスで、重すぎてもダメです。
たとえば、サスペンションに対して重すぎると、重たい車体の揺れをサスペンションがいつまでも止めることができず、長く揺れを感じます。
また、曲がろうとする際には重たいと不利です。

>>132
P
バスは乗り心地重視でサスペンションが柔らかいと予想します。
混雑時にはOでいう「重すぎる」状況になっているのではないでしょうか。

R
福知山線のカーブの傾斜角度と事故車両のカーブ速度にもよるでしょう。
ゆっくり走っている分と、直線であればその人がいう垂直力が働くので安定性が増すかもしれません。
特に線路は非常に平滑であり、道路に比べると凸凹やうねりがあまりないので、サスペンションも相応の固さに設定しても乗り心地への犠牲が少ないです。
ですから、満員状態での安定性を重視してサスペンションを設定すれば、満員状態のほうが安定します。
ただ、高速でカーブを駆け抜けるとなると、遠心力もかかります。
この遠心力は、重ければ重いほど、速ければ速いほど強くなり、ある程度以上からは安定性を損なわせる原因になると思います。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:54:34 ID:ZGWKtx3c0
>>135
S
・本当に、簡単につけられるような簡単なものじゃないの?
簡単につけられるようにリアシートを設計して作ってあれば簡単につけられます。
そうでないと、シートに加工が必要ですね。

・もし簡単につけられるものだとしたら、なぜオプション設定がないのだろう。
さあ。なんででしょうねえ。
メーカーの誠意の問題かもしれませんね。
リアヘッドレストが後席の安全性に寄与するということが世の中に認知されていないとメーカーが判断し、オプション設定しても売れないから設定しない、ということかもしれません。
安全性に寄与するのだから、オプションどころか全車に標準装備してもいいとは思いますが、市場原理に縛られて実現できないのかもしれません。

・本当にバックの時に邪魔なのだろうか。
まあ、ないほうが視界がいいのは確かです。邪魔というほどではないですが。

・もしバックの時に邪魔だとしても、それを補ってあまりあるほど、安全に役立つのでは?
リアシートに人を乗せていて追突事故にあったときなどは、とても安全に役立ちます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 17:24:14 ID:LzzN6hf2O
>>134
では、1週間は追加の質問をせずに待っていて下さい。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 17:34:24 ID:vOb8bF5o0
>>122
絶対にあり得ない。
>>123
一見関係なさそうだが、実際にはエンジンの性能と足回りのバランスで決まってくる部分もある。
例えば、軽自動車のタイヤにセルシオのエンジンなんて組み合わせだと、安定しないどころか、
どこに向かって走るか想像できんw
あと、あんなエンジン載せたら前後の軸重量に差がつきすぎて、どうなるんだろう・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:02:04 ID:mYQeHfSrO
走行安定性と車両の何かのバランスなんかに相関関係は無いよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:06:16 ID:mYQeHfSrO
>>123
エンジン性能のうち、出力が弱い程走行安定性が良い。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:11:05 ID:mYQeHfSrO
37,「シフトチェンジ」という言葉は間違い
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:15:10 ID:mYQeHfSrO
34,反映されない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:22:54 ID:mYQeHfSrO
23,違う
小排気量だからATを選択したという文章だ
24,すべきだ
25,その通り、但し例外となる制御がある
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:29:12 ID:mYQeHfSrO
28,その通り
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:42:23 ID:mYQeHfSrO
6,orだ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:46:51 ID:mYQeHfSrO
14,両方
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 21:50:38 ID:mYQeHfSrO
16,その通り
150質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:26:04 ID:CNR6wKHo0
>>143
では正しい言葉は?
151質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:27:43 ID:CNR6wKHo0
>>103
>もともとオーディオレスは「純正オーディオじゃなくて別の好みの機種を使う」ためのオプションです。
>なので、車種によっては収納スペースとして使うにはちょっと工夫がいる車種もあります。
>中に配線のための大穴があいているのでふさぐとか。


でも、エッセのECOは、最初からオーディオないけど・・・。
あと未確認だが、アルトバン・ミラバンも、オーディオ無かったと思う。
152質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:30:27 ID:CNR6wKHo0
私の「クラクション鳴らして危険を回避するより、ぶつけられた方が、トクじゃん」という質問の回答で。

「ぶつけられない方がいい」との回答が多いですが。

しかし、「当たり屋」はぶつけられることを望んでいるわけで、
当たり屋が存在していることを考えると、
「ぶつけられた方がトク」だと思ってしまうのですが。
153質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:31:32 ID:CNR6wKHo0
>>136
>「冷房&除湿 or 除湿」です。

これは「冷房&除湿」or「除湿のみ」という意味ですか?

もしそうだとしたら、どうやって「除湿のみ」にするんですか?
154質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:32:44 ID:CNR6wKHo0
>>137
>ディーゼル車の暖房の原理はガソリン車と変わらず、エンジンの熱を使っています。
>プリウスなどの(電気自動車ではなく)ハイブリッド車は、車種によって違うかもしれませんが、プリウスに関しては、暖房はエンジンの熱を使っています。

つまり、
ディーゼル車だろうがプリウスだろうが、
ガソリン車と同じ暖房原理ってことですか?

もしかして、路線バス・高速バスやトラック・ダンプ・消防車の場合であっても、
ガソリン車と同じ原理での暖房なのかな?
155質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:33:31 ID:CNR6wKHo0
>>137
>大丈夫です。

車音痴かつメカ音痴な母親では、
マニュアルエアコンなんて複雑な操作を要求するシステムを、
本当に使えますかね?
156質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:35:40 ID:CNR6wKHo0
>>136
>「そちらの店」ではいかがでしょうか。文系の方ならそういう語彙は豊富なのでは?

「おたく様の店」と言うといいと母親に教わりました。
でも、「そちらの店」あるいは「そちらのお店」の方が、良さそうですね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 00:43:42 ID:l0qWA1xO0
>>151
おっと、廉価グレードのことを失念していました。
たしかにそういうオーディオレスもありますね。

>>152
当り屋の人たちのように、初めから儲けるつもりで準備しているのであればそうかもしれません。
ただ、その準備や事後の手間などを考えると、あまり得ではないように私には思えます。

>>153
これは「冷房&除湿」or「除湿のみ」という意味ですか?
そうです。
温度を調整して、冷房でも暖房でもないところにすれば、除湿のみになります。
厳密に除湿のみにするには、だから結構大変かもしれません。

>>154
>ディーゼル車だろうがプリウスだろうが、
>ガソリン車と同じ暖房原理ってことですか?
そうです。
>路線バス・高速バスやトラック・ダンプ・消防車
すみません、大型ディーゼル車の場合は、暖房専用のヒーター(燃焼式)がある場合もあります。
普通乗用車のディーゼルに関しては、ガソリン車と同じ原理です。

>>155
使えるでしょう。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 00:47:47 ID:l0qWA1xO0
>>153
その取説も、>>136の説明も、説明を簡易にするためにあえて省いているのですが、「暖房&除湿」も可能です。
暖房に関しては、エアコンのスイッチをONにしなくても出来るため、「エアコンで冷房・除湿・暖房ができます」と書くとまるで「エアコンONでないと空調はできない」と誤解される可能性があると考えて、あえて取説から記述を省いているのでしょう。

159質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:48:29 ID:CNR6wKHo0
いつもありがとうございます。

>>157

>暖房原理について
バスや消防車の暖房原理は、ガソリン車と同じでしょうか?

>使えるでしょう

ってことは、マニュアルエアコンといえども、
オートエアコンに対して特別に操作が難しかったり複雑というわけでもない?
160質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:49:56 ID:CNR6wKHo0
家庭用エアコンは、
車でいうと、
マニュアルエアコンよりオートエアコン寄りですよね?
161質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 00:50:50 ID:CNR6wKHo0
>>160の日本語がわかりにくいので修正

家庭用エアコンは、
車でいうと、
マニュアルエアコン寄りではなく、オートエアコン寄りですよね?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 01:03:09 ID:l0qWA1xO0
>>157
消防車の暖房原理は私はわかりません。知識がありません。
現在の大型バスに関しては、暖房用のボイラーがあり、熱源をそこからとる場合が多いと思います。

>オートエアコンに対して特別に操作が難しかったり複雑というわけでもない?
特別に難しいということはないと思います。
室内気温設定とかしないでよく、操作1つに対して機能1つが対応しているぶん、迷わないかもしれません。

>>161
そうでしょうね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 01:03:52 ID:l0qWA1xO0
>>162 >>157
ですので大型バスに関しては、ガソリン車と違う暖房原理ですね。
164質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 01:42:49 ID:CNR6wKHo0
>>158
ある程度車の知識や理系の素養がある人はいいけど、
俺みたいな人には、取説の記述だと、
まるで「車に冷房機能はあるが暖房機能は無い」と解釈してしまう。

メーカーは、そこまでは考えていないのだろうかねぇ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 06:35:44 ID:3ezDinWU0
>>164
メーカーは取扱説明書を作成する際に、オマエみたいに理解力の足らない
底なしの真性バカのことまでは考えていないんだよ。
そんなバカのことまで考えて作成してたら取扱説明書の厚さ(ページ数)が
3倍以上に膨れ上がってしまうからな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 06:49:21 ID:GWHdSv6U0
>>164
> >>158
> ある程度車の知識や理系の素養がある人はいいけど、
> 俺みたいな人には、取説の記述だと、
> まるで「車に冷房機能はあるが暖房機能は無い」と解釈してしまう。

そのように解釈してしまうのはチミだけだと思うよw

「自分の水準」=「クルマに関してはあまり詳しくない文系の大人の平均レベル」
だと思い込んでるならそれは大いなる誤解
ほとんどの「普通の人」はちゃんと取説を読んで正しく理解しているわけだから

つまりそれよりもはるかに下のレベルだってことだよチミはw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 07:58:27 ID:Nw1V517H0
>>164
× 車の知識や理系の素養
○ 日本語読解力や理解力・応用力

質問厨に圧倒的に足りないのは後者の「日本語読解力や理解力・応用力」。
これさえ持ち合わせていればクルマの取扱説明書を読んでもほぼ理解できるし
このスレの質問・疑問の大半は既に解決しているはず・・・・・。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 09:23:10 ID:QiYfQvUqO
今日の取説読むのに特別な能力なんかいるかよ。
取説は使う人のためにあるんだ。
お前みたいに使わないで間違った知識を元に想像している奴のためにあるんじゃないんだ。

余計な事はせず、必要な時に書かれている事をその通りに実行するんだな。
書かれてない事はしない。
それで、車は使える。

それにしても、子を見れば親が解るだな。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:03:50 ID:vAo172I/O
意外と質問厨みたいな奴いるみたいよ。
最近の取説等には馬鹿みたいな説明が書かれてたりするじゃん…フライドチキン→本商品は飛びません…とか

車でいえば、クルコンが廃れてのは一般道で使用して事故起こした奴等がメーカーを訴える事例が頻発したのも理由の一つなんだよなぁ…開発陣の想定外の使い方する奴多いみたい


まぁこんな質問で3スレ目が立つのもある意味すごい…その内に皆が感心するよーな立派な質問が書き込まれるかも?
170質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:33:40 ID:CNR6wKHo0
>>157
>温度を調整して、冷房でも暖房でもないところにすれば、除湿のみになります。
>厳密に除湿のみにするには、だから結構大変かもしれません。

ああ、外気温と室内温度に一切差がないのに風が出てるのはなんでかと思ったら、除湿だったんですね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:34:33 ID:mrfqjzZX0
底なしバカの登場です
172質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:35:33 ID:CNR6wKHo0
>>166
>「自分の水準」=「クルマに関してはあまり詳しくない文系の大人の平均レベル」
>だと思い込んでるならそれは大いなる誤解

いや、事実だね。
ほとんどの人は、ABSなんて知らない。2レンジの使い方なんて知らない。
ODスイッチなんて存在自体知らない。

>ほとんどの「普通の人」はちゃんと取説を読んで正しく理解しているわけだから

取説を読む人なんて至極少数。あんたにしても、携帯電話の取説を隅々まで読んでるのかい?

>>168
書かれていることを忠実に守るとしたら、暖房出来ないじゃん。

車のエアコンの蘭に、「冷房・除湿」と書いてあるのだから、
「車のエアコンでは暖房は出来ない」と解釈する以外にないし。

>>169
>…フライドチキン→本商品は飛びません…とか

さすがにここまでのバカは想定する必要ないだろう。
これこそ一般常識の問題。揚げ足を取ったらキリがない。
電子レンジに猫を入れて死んだ説明書に注意書きがなかった弁償しろ(これ多分都市伝説)、とか、
ドライブスルーでジュースを買ってこぼした注意書きがなかった弁償しろ(米での実話しかも原告勝訴w)とかの方が、
まだマトモだわ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:37:57 ID:J9xt68Ch0
バカ呼ばわりされた質問厨が「自分がバカでないこと」を
必至に主張しています

生暖かく見守ってあげましょう
174質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:38:39 ID:CNR6wKHo0
>>168
>それにしても、子を見れば親が解るだな。

どうだろうか。
俺の弟は、
私立中学・高校→東京理科大→鉄道整備士→飛行機整備士
という経歴を辿ってるし、
家の電球交換等はいつも弟の仕事。
車もユーザー車検やってるしまぁ俺よりは器用っぽい。

結局は本人次第だろ。
175質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:40:27 ID:CNR6wKHo0
>>169
クルコンってなに?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:46:56 ID:T6PBH8+J0
>>172
> ほとんどの人は、ABSなんて知らない。2レンジの使い方なんて知らない。
> ODスイッチなんて存在自体知らない。

みんな取説に載ってるわけだが。


> 取説を読む人なんて至極少数。あんたにしても、携帯電話の取説を隅々まで読んでるのかい?

そりゃ取説を隅から隅まで全て読んで把握しているヤツは少ないだろうが、
クルマを買ったらまずは一通り取説に目を通して、「どこに何が書いてあるか」
と、各装置の基本的な使い方くらいは把握しておくのが普通。

そして何か疑問や分らないことが発生したらまずは取説の該当箇所(たとえば
エアコンならエアコンの使用方法の説明ページ)を読むのは当たり前。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:48:43 ID:SCMQ7GKP0
>>176
> そして何か疑問や分らないことが発生したらまずは取説の該当箇所(たとえば
> エアコンならエアコンの使用方法の説明ページ)を読むのは当たり前。

取説に書いてあることが理解できない真性バカなんだからしょうがないw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:49:24 ID:mGjK1QjH0
>>174
どう考えても、俺らに聞くより、弟に聞いた方がいいと思うのだが、

弟に相手にされなくなったので、2chに粘着するようになったのか?
179質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:49:48 ID:CNR6wKHo0
>>176
常識とは20才になるまでに身に付けた偏見のコレクションbyアインシュタイン

自分の常識=世間の非常識

自分が普通と思ってることでも世間一般では普通ではないことは多々あります。

そもそも、車に取扱説明書が存在してることすら知らない人がまず多いんだが。

嘘だと思うなら、ディーラーに行って聞いてみなさい。
一般人の、車知識レベルを。

俺でさえ、全体的にみれば中の上くらいの知識があるぞ。

車板は詳しい人ばかり集まってるから、
車板にいるとどうしてもこれが普通だと錯覚してしまうのだろうけどさ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:50:33 ID:SCMQ7GKP0
さあ、バカが必至に自己弁解を始めましたよ!
181質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:51:51 ID:CNR6wKHo0
>>178
・弟にきくと、ウザがられる
・弟にきくと、バカにされる
・物理的に困難(会う時間がない、互いに独り暮らしだし)
・ひとりの人にきくより、2chの方が多種多様な回答を得られるので、より正確に理解できる



FRとFF車なんて、区別以前に、
こんな単語を知っている人自体がまず珍しい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:51:52 ID:It8juYBw0
>>179
> そもそも、車に取扱説明書が存在してることすら知らない人がまず多いんだが。

いくらなんでも、それが「多い」なんてことはないw (どう考えても少数派)
183質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 10:53:31 ID:CNR6wKHo0
>>176
細かい質問だが、ABS非搭載車の取説にも、ABSについて載ってるの?
換言すれば、オプション事項って説明書に載ってるの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:54:11 ID:z+poIHRK0
>質問厨

まだわかんないのか?

オマエに足りないのはクルマの知識じゃなくて、(まあそれも足りないけど)



取  説  や  他  人  の  話  を  理  解  す  る  能  力



だヴォケ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:00:17 ID:mGjK1QjH0
>>176
残念ながら、その点に関しては、質問厨が言っていることの方が正しいと思います。
俺も、車の説明書なんて読まずに運転していたし。

ていうか、説明書を読まなくても、教習所で習った知識で運転できますし、
後になって説明書を読んで見て、知らなかった事というのはほとんどないです。

>>182
多いということはないだろうけど、少ないわけではないと思うが。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:01:54 ID:Nw1V517H0
>>181
> >>178
> ・弟にきくと、ウザがられる
> ・弟にきくと、バカにされる

それは弟が、オマイが文系だからとかクルマについて詳しく
ないからウザがったりバカにしてるんじゃなくて、マニュアル
(取扱説明書)を見れば分るようなことさえ自分で調べようとも
せずにしつこく聞いてくるからだと思うよ、うん。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:03:37 ID:Nw1V517H0
>>185
> >>176
> 残念ながら、その点に関しては、質問厨が言っていることの方が正しいと思います。
> 俺も、車の説明書なんて読まずに運転していたし。

>>176が言いたいポイントは最後の2行では?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:05:19 ID:Nw1V517H0
要するに、なにも最初から全部読んで把握しておく必要はない
だろうけど、でも何か分からないことがあったらまずはマニュアル
を最初に見るべきでしょ、って話。

違うのかな?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:05:25 ID:I2bg+i8I0
まあ、クルマのように今日では歴史も長い機械の取説は、知らず知らずのうちにその歴史を前提しますからね。
エアコンの記述でいえば、昔の車には冷房および除湿ができるいわゆるエアコンは無かったんだけど、ヒーターはあって暖房できた。
で高級装備で冷房および除湿機能がつくようになって、それをエアコン装備と言うようになった。
この経緯で「エアコンだと冷房・除湿ができる」っていう表現のままになっているのでしょう。
最初からエアコンがクルマについていれば、取説の表現も変わったんじゃないかなあ。
いまはマニュアルエアコンかオートエアコンかはさておきエアコン標準装備の時代だから、文言を変えてもいいのかなと思わなくはない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:06:41 ID:mGjK1QjH0
>>181
・2chできいても、ウザがられています

・2chできいても、バカにされています

> ・物理的に困難(会う時間がない、互いに独り暮らしだし)

2chでも会ってないし、(質問と回答に)時間差が有っても良い。
弟がメール機能付き携帯は持っているだろうし(それでこれだけの長文を読んで答えるのは大変だが)、
パソコンとインターネット接続環境があれば、Eメールで聞けばいい。

> ・ひとりの人にきくより、2chの方が多種多様な回答を得られるので、より正確に理解できる

まず弟に聞いて、答えられなかったこと、説明が分からなかったことをここで聞いた方がいいかと。
過去レス・スレを見た感じでは、複数の回答があることで、一方を見ていなかったり混乱したりがあったような。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:08:16 ID:c9xT+ozp0
でもヤツは「分らないことがあったらまずは2ちゃんねる」なんだよなw
いちいち取説読んでそれを理解しようとするのがメンドクサイから

192質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:10:25 ID:CNR6wKHo0
@
オプションで、「バニティミラー」とかいって、
サンバイザーの裏?とかに、ミラーがあったりするようです。
女性がちょっとした化粧直しをするのに便利とか。
でも、普通に、ルームミラーやドアミラーで化粧直しをすればいいのでは?
バニティミラーの存在意義ってなに?

A
「走行安定性」の優劣は、別に、風の影響による車体の安定度、
という観点においては、全く関係ありませんよね?

B
よく「ググれ」という方がいらっしゃいます。
Yahoo!では、ダメなんですか?
自分の場合、トップページはYahoo!に設定しているし、
メール・オークション・ニュース・天気予報・路線探索等の関係で、
Yahoo!の方がなにかと便利です。
ですが、なぜ「ヤフれ」という記述は皆無で、「ぐぐれ」ばかりなんですか?
また、みんなのトップページは、Googleなんですか?
他にも、MSNやインフォシークやgooなど、いくらでも検索サイトがあるのに・・。

C
「走行安定性」や「エンジン性能」が高くないと、雪道走行は不安ですか?

D
「走行安定性」という言葉は、詳しくいうと、どんな感じなんですか?
いくら走行安定性が低い車でも、走っていていきなりスリップしまくるわけはないだろうし…。
曲がる時に滑りやすくなるとか、直進時でもスピードを出すとハンドルがぶれやすいとか、そういったことですか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:15:18 ID:I2bg+i8I0
あと、家庭用エアコンの発達も、質問厨氏のような解釈を生む背景にあるかもしれませんね。
カーエアコン(当時はカークーラーと呼んだことも)が高級装備としてオプション設定され始めたころは、家庭用でも今のような暖房兼用エアコンじゃなくて「クーラー」として冷房・除湿機能しかない冷房器具が主流じゃありませんでしたっけ。
暖房はまだまだ燃料を燃やす時代で、コンプレッサーによるヒートポンプ式とか電熱式とかを組み合わせて、冷暖を1台でっていうようなエアコンの普及は限られていた気がします。
そうすると、自動車用としても、使い分けが理解しやすい。
もしかしたら当時の取説は「クーラーを使うと」という記述で、それが装備名がエアコンに変わったから、そこの文言だけ「エアコンを使うと」に変えたというような安易な更新をしたのかもしれません。
使い分けが常識だったころだと、それでも違和感は少ないでしょう。それがそのままになっているとか。

今日だと、地域性や建物の条件などあるとは思いますが、家庭用エアコンて普通に冷暖兼用じゃないですか。
だから、快適性に関して言えば、エアコンは冷暖房除湿ができて、燃費を気にするときはエアコンを使わなくてもいいけど、暖房と通風しかできません、みたいな書き方もありかなと思います。

すげー細かいことって気もしますが、技術本の翻訳とかやってると、歴史的経緯を無意識に前提にして、直訳するとはじめて読む人がわかりにくいっていう表現が結構出てくるので、ちょっと考えを語ってみました。
うざくてすいません。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:16:39 ID:c9xT+ozp0

>>94 質問厨 ◆RU0vtpo2yQ 2007/07/06(金) 00:54:56 ID:mf2v02cd0
> ふう。
> さすがに質問を出し切りました。
> これらに回答がつけば、もう当分w、
> 自分が質問をすることはないでしょう。

ウソつき乙

・・・・・それとも「「質問」と「疑問」は違いますから」とか
いいわけすんの?w
195質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:17:30 ID:CNR6wKHo0
E
3速ATより、4速ATの方が、若干ですが燃費が良いです。
アルト3兄妹の場合、3速ATだと21,0kmで、4速ATだと21,5kmかな。
だとすると、車両本体価格こそ4速ATの方が高くても、
4速ATの方が長い眼で見てお得だったりしますか?
(特に4速ATなら、分割可倒やリアヘッドレストがあって有難い。ODスイッチがあって運転操作が煩雑になるのは頂けないけどね)

F
過去に、「ご自身で判断できないなら、Dレンジで走行すべきです」と回答してきた方がいらっしゃいました。
この方の言った「Dレンジ走行」とは、「DレンジODオン」と「DレンジODオフ」の、どちらなんでしょうかね?

G
ふつう、機器という物は、初期設定(基本設定)では、「オフ」になっているものです。
ですがなぜ、ODスイッチは、初期設定(基本設定)が「オン」なんでしょうかね?

H
クリープ走行「のみ」の走行は、低燃費ですか?
一般に、例えば20km/h維持走行や、100km/h維持走行より、
50km/h維持走行の方が、燃費がいいとされます。
では、いっそ、クリープ走行「のみ」は、どうでしょうか?
全くアクセルを踏まないので、燃費が良い気がするんですが、
しかし、目的地に着くまで時間がかかるから、かえって燃費が悪くなるのかな?

I
サイドブレーキって、車を絶対に動かないようにする安全装置じゃなかったんですか?
さっき、コンビニの駐車場で、
「エンジン起動のまま+Dレンジのまま+サイドブレーキは使う」
で駐車しようとしたら、車が動き出してびっくりしました。
サイドブレーキって、あてにならないの?
Dレンジであっても、サイドブレーキさえ使えば、動かないはずじゃ?
196質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:18:50 ID:CNR6wKHo0
1レスに疑問を5個にすると、見やすいですね。
197質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:22:29 ID:CNR6wKHo0
>>193
車とは直接関係ありませんが、家電製品量販店に勤めている知人の話によると、
「クーラーというのは冷房機能のことで、冷房機能に加え暖房機能もついてるものをエアコンと呼ぶ」
という解釈をしている人が、多いそうです。

つーか、自分も、

冷房=クーラー
冷暖房=エアコン

だと2chで教わるまでは思っていました。

だから車の雑誌で「エアコン」というのを、「ACオン(冷房)」ではなく、「暖房」と解釈して、意味がわからなくなったりしていました。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:24:17 ID:qKyMvk/L0

>>94 質問厨 ◆RU0vtpo2yQ 2007/07/06(金) 00:54:56 ID:mf2v02cd0
> ふう。
> さすがに質問を出し切りました。
> これらに回答がつけば、もう当分w、
> 自分が質問をすることはないでしょう。

ウソつき乙

・・・・・それとも「「質問」と「疑問」は違いますから」とか
いいわけすんの?w
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:25:30 ID:mGjK1QjH0
>>187
質問厨はエアコンについて分からなかったから、取説のエアコンのページを見たら、
「エアコンで冷房・除湿が出来る」と書いてあったと言っているのだろ?

その取説を見ていないので、ハッキリしたことは分からないが、
おそらく過去スレで説明していた「A/C」ボタンがオンの場合を、エアコンの説明として書かれていて、
その後のページに何らかの形で暖房の仕方も書かれていると思われる。

歴史的経緯は、>>189>>193の通りだが、
>>193の言うようにエアコン標準装備の時代だから、いい加減にその取説の説明は書き直した方がいいよな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:26:28 ID:mGjK1QjH0
>>196
質問と疑問は、どう違うのですか?
201質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:26:43 ID:CNR6wKHo0
>198
>>126
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:26:56 ID:qgI2YsjAO
たしかに、2ちゃんでいくらバカにされようが、ウザがられようが、お互い見知らぬ人間だし、屁でもないよな

でも、弟にバカにされるのはキツいよな

俺にも出来の悪い兄がいるけど、俺とほとんど話したがらないし。わかるよその気持ち。


ところで、質問だけじゃなく、疑問にも回答求めてるの?回答なければ他スレ荒らしちゃう?
203質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:27:45 ID:CNR6wKHo0
質問=わからないこと
疑問=ふしぎなこと、知りたいこと
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:28:03 ID:qKyMvk/L0
>>201
死ねよカス
205質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:28:45 ID:CNR6wKHo0
>>202
勿論、疑問も、質問同様に回答を欲しています。
しかし、回答者の皆様は善意かつ任意で回答して下さってるわけですし、
それぞれに時間その他の都合・事情もあるでしょうから、
「何分以内に回答がないと暴れる」みたいなことは致しません。

気長に待っています。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:29:03 ID:I2bg+i8I0
>>192
@
純正装着されているのもありますね。
ルームミラーやドアミラーは、もともとカオを映すような角度に設定されていないですから、カオを見るには角度ずらさなきゃなりません。
そのままで走るのは危険ですから、また「正しい角度」に再調整することになり手間です。
バニティミラーでも、使い終わったらたたまなきゃいけませんが、再調整じゃなくてたためばいいだけなのでより手軽です。
ただ、それを実際に化粧用として使っている人は個人的には見たことがありません。みんな手鏡つかってますね。
クルマ買おうと思ったとき、多少でも「いいかも」と思わせるための付加価値的な装備じゃないでしょうか。

A
ありますよ。
>>137のO、せっかく書いたのに読んでくれていないんですか。
がっかりです。


B
別にYahooでもいいです。
Googleのデビュー当時、その検索結果の的確さと検索速度の高速さが大きな話題となったのです。

C
「走行安定性」や「エンジン性能」が高いからといって、雪道走行が不安でなくなるわけじゃありません。
ただ、走行安定性が高ければ不安感の低減に役立ちます。
エンジン性能は高すぎるとタイヤが雪に対して滑りやすくなってしまいますが、そういうクルマは、スリップ防止やスピン防止などの安全装備も充実していることが多く、過剰な動力性能による不安を低減しています。
不安感の低減の度合いは個人の技能や性格などにもよるでしょう。
低減するのであり、0にするのではありません。


D
>曲がる時に滑りやすくなるとか、直進時でもスピードを出すとハンドルがぶれやすいとか、そういったことですか
そういったことです。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:29:35 ID:mGjK1QjH0
>>197
過去レスで説明したはずだが、

エアコンというのは、冷房も暖房もできるものを指し、

家庭用は、先に冷房専用のクーラーというのが登場し、後に暖房もできるエアコンが登場した。

車用は、暖房だけはできるものが元々あり、後に冷房機能が加わってエアコンとなった。
208質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:29:46 ID:CNR6wKHo0
>>202
実は知り合いだったりしてなw

つーか、
俺が弟で、車に詳しいのが兄なら、まだ良かったんだけどね。
まあ、弟にきくのは、妹にきくよりはマシかw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:30:39 ID:ar6mQGSf0

質問=回答を求めている
疑問=単なるひとりごと

なんじゃね?

>ALL
従って、今後は質問厨の「疑問」に関しては完全無視・放置ってことでよろしく!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:32:05 ID:G6VPsT6h0
ここはキチガイ隔離スレなので誰が何を書いてもヨシ
211質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:32:43 ID:CNR6wKHo0
>>206
>ありますよ。
>>137のO、せっかく書いたのに読んでくれていないんですか。
>がっかりです。

いや、ちゃんと読んでいました。
ただ、自分は応用力が欠けているようなので、
>>137のOは、車重のことを言ってるので、
そこまでの解釈は出来ませんでした。


>>207
いやそれは過去スレで説明されたし知っていますよ。
>>197を読んで下さい。
過去形で文章を書いてあるし、エアコンの意味を勘違いしてるのは、自分ではなく知人の話ですよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:33:37 ID:mGjK1QjH0
>>209
普通はそうなのに、疑問についても回答を求めているから、
質問と疑問に違いがないように思われるのだが。
213質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:34:15 ID:CNR6wKHo0
>>209
お願いですから、他板や他スレが荒れる要因になることをするのは辞めて下さい。
ひとりの2ちゃんねらーとして、荒らされるのを見たくありません。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:35:37 ID:G6VPsT6h0
>>213
オマイに対するレスをやめるとなぜ他板や他スレが荒れるのか
意味不明。説明してくれ。
215質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:37:29 ID:CNR6wKHo0
>>214
ここは隔離スレですよ。

つーか、自然の法則でしょ。自然現象。
雨が降らないと水不足になる、みたいな?
(雨が降らないと水不足になる、ってのは、理科の範疇か地理の範疇か微妙だな)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:37:53 ID:G6VPsT6h0
>>215
わけわからん。本物の馬鹿か?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:40:11 ID:I2bg+i8I0
>>195
E
3ATと4ATの価格差と燃費の差と、どのくらい長い目で見るかにもよります。
あと燃費だけじゃなくて、3ATと4ATでは4ATのほうがエンジンの回転を全般的に若干低く抑える傾向にあるので、エンジン騒音も低減できますよ。
特に高速道路では騒音による精神的な疲労度が違うでしょう。
そういった、燃費性能以外の付加価値まで考えて決めましょう。
ただ3ATは結構安価なので、街乗り短距離が多いなら別に3ATでもいいじゃん、とは思いますが。

F
さあ…。

G
ODオンのほうが静粛性が上がり、燃費も向上するなど、多くのユーザーにとってメリットが大きいからでしょう。

H
はい、燃費悪くなります。
しかし、目的地に着くまで時間がかかるから、かえって燃費が悪くなるのかな?

I
ちがいます。
サイドブレーキのブレーキ力は結構弱いです。
引き方が弱いと、Dレンジのクリープ現象の力にさえ抵抗しきれずに動き出します。
エンジンを停止(あるいはNレンジ/Pレンジに)した自動車を平地で静止させておく程度の力です。
AT車の場合は、駐車するならその目的どおりPレンジをお使いになるといいでしょう。

>>216 テロリストとか北朝鮮なのですよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:40:23 ID:G6VPsT6h0
>>215
(A)オマイの質問やら疑問に対するレスをやめる
(B)他板や他スレが荒れる

「(A)ならば(B)になる」というその原因または理由を尋ねている。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:43:19 ID:mrfqjzZX0
>>218
ここはキチガイ隔離スレなんだろ?
そんなことをキチガイに聞いてもムダw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:43:28 ID:I2bg+i8I0
>>217
Iに関してちょっと訂正します。
×AT車の場合は、駐車するならその目的どおりPレンジをお使いになるといいでしょう。
○AT車の場合は、駐車するならその目的どおりPレンジとサイドブレーキを兼用なさるのがよいでしょう。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:47:11 ID:mGjK1QjH0
>>211
> 「クーラーというのは冷房機能のことで、冷房機能に加え暖房機能もついてるものをエアコンと呼ぶ」

だから、車がエアコン付きなら、冷房も暖房もできると解釈すれば問題ない。
エアコン無しでもクーラー付きと書かれていなければ、冷房はできると解釈しないので問題ない。

A/Cのオン/オフとか、家庭用エアコンから考えれば確かに分かりにくいし、エアコン無しでも暖房は付いているので、
それについては過去スレで丁寧に説明したつもりだが。

> だから車の雑誌で「エアコン」というのを、「ACオン(冷房)」ではなく、「暖房」と解釈して、意味がわからなくなったりしていました。

それは過去の話だろうけど、
過去スレを読んで理解しているはずなのに、どうも今でも理解できて無さそうなレスがあるから言っているのだが。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:53:35 ID:QiYfQvUqO
>>172
お前はな。
普通の人は暖房の仕方を見るんだ。
書いてなければできない。
それだけの話。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:58:24 ID:QiYfQvUqO
>>174
ははっ、
何について言われてるか解ってないな。
そんな次元の話じゃないよ。
まあ、ここで弟に発言させてみなよ。
224質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:58:52 ID:CNR6wKHo0
>>221
ああ、そういうことですか。了解です。
どうも自分は、自分に自信を持てないので、
おそらくこうだろうと思っても、誰かに断定してもらわないと、確証が持てないのです。

「知っていることをわざと質問している」みたいに言われたこともありますが、
「たぶんこういう回答だとは思うけど、念のため確認したい」みたいな質問があったのは事実です。

>>217
騒音による疲労低減・疲労軽減ってあるんですか?
自分の場合、騒音が大きい方が、安全性が高いと思うのですが。
なぜなら、歩行者や自転車が、自車に気付いて、避けてくれるだろうし。
225質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 11:59:54 ID:CNR6wKHo0
>>222
取扱説明書を隅々まで読んでも、「暖房」という単語は出てきませんでした。
それどころか、2レンジやLレンジでどれくらいの速度を出していいかすら、載っていなかった。
226質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:09:17 ID:CNR6wKHo0
J
ということで、取扱説明書が詳しいのは、どこのメーカーの車ですか?

K
自分、バカ&不器用を脱却するために、セルフスタンドでの給油に挑戦してきました。
が、前回のセルフはモニターにやり方(手順・要領)が逐一説明されたのに対し、
今回はな〜んも説明が書かれていないスタンド。
パニックになりました。慌てて、車内に積んでいた「セルフでの給油の仕方」を読みました。
が、時既に遅し、4分経過して、時間制限に引っかかり、お金だけ取られてしまいました。
なんで4分なんて時間制限を設けているんですか?
時間制限が無いと、悪用でもされるのですか?
あと、時間制限を設けるにしても、せめて10分は欲しい。
(ただ自分、現金投入してから静電気除去したので、要領が悪かった。
静電気除去してから、現金投入すべきだったかも。)

L
ライトを「スモールにする」といいますが、
smallというのは、程度の大小・強弱を表す単語ではなく、
物理的な大小を表す単語だったと思います。
なぜ、ライトのことをスモールと言うんでしょうか?
(あ、でもこの理屈だと、ドラえもんのスモールライトも、「ライト自体が小さい」という意味になってしまうか)

M
純正カーナビは本体内蔵型であり、後付カーナビ・ポータブルナビより、盗まれにくいとのことでした。
では、後付のカーナビ・ポータブルナビを、内蔵カーナビのような取付方って、できないのですか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:09:38 ID:QiYfQvUqO
暖房したい時に「暖房」という字を探したんだぁ。
頑張れよ。
無かったんだろ、じゃあ、お前には出来ないって事だ。「暖房」するな。
228質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:10:13 ID:CNR6wKHo0
N
坂道でフットブレーキだけで減速するとフットブレーキがヤバくなるそうですが、
これは、次のどちらの意味なのですか?

・その時だけ
→普段がエンジンブレーキ使用かフットブレーキ使用かは関係なく、
 たとえ今まではエンジンブレーキを使用していたとしても、
 つまり初めてフットブレーキだけで坂をおりても、ヤバイ時はヤバイ。

・蓄積
→ブレーキパッドの傷みが蓄積される。
 普段はエンジンブレーキ使っていても、1週間に1回はフットブレーキのことがあると、
 傷みが蓄積されて、いつかはヤバくなる。


質問がわかりにくくて申し訳ありません。
229質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:12:23 ID:CNR6wKHo0
>>206
Yahoo!とGoogleは、どちらが先にあったのですか?

新聞の発行部数からもわかるように、
歴史が長い方が、需要があるものだと思うのですが。
(歴史の浅い産経新聞は部数が少ない)
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:13:30 ID:I2bg+i8I0
>>>>224
>騒音による疲労低減・疲労軽減ってあるんですか?
はい、ずっと騒音にさらされていると疲れます。
徐々に疲れてくるので実感として判りにくいかもしれませんね。
231質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:14:37 ID:CNR6wKHo0
>>227
じゃあ、どういう文字(単語)探せば良かったのでしょか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:15:40 ID:I2bg+i8I0
>>229
歴史はYahooのほうが長いです。

>歴史が長い方が、需要があるものだと思うのですが。
そういうこともありますが、そうでないこともあると思いませんか。
233質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:19:58 ID:CNR6wKHo0
O
リズム機能や首振り機能を使用せず、
つまりずっと風に当たったままになる感じで、
扇風機をつけたまま寝ると、死ぬって、本当ですか?

P
これから暑い季節ですが、
TシャツやYシャツを1枚だけ着るより、
下着シャツを着て、計2枚着た方が、
かえって涼しいというのは本当ですか?
本当だとしたらなぜ?

Q
で、そのような下着シャツを着た方が、
かえって汗臭くないって本当?
1枚着てるより2枚着てる方が暑いのだから、
2枚着てる方が、汗をかいて、汗臭くなりそうじゃん。

R
もし、下着シャツを着て計2枚着た方がかえって涼しく、そして汗臭くないとしたら、
2枚着た方が風邪をひくにくいってことですかね?

S
単なる暖房で、ACオンにしてる人って何なのですか?
曇り止めをするわけでもなく、純粋に「温めたい・暖めたい」だけなら、
ACオフの方が格段に低燃費。
なんで、単に寒いだけで、ACオンで暖房する人がいるの?
(昔あった「冬なのにエアコンつける奴は車オンチ」というスレの、冬にACオンは車オンチという記述。
これは、過去の俺のように、ACオフ暖房を知らない人のことを車オンチと言っていたのかも)
234質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 12:21:11 ID:CNR6wKHo0
Tシャツ・Yシャツと、下着の疑問。
これは「車に関係ない」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、思い切り車に関係があります。

涼しい恰好で車に乗った方が、車のエアコンを使用せずに済むし、地球環境にも良いです。

また、風邪をひいた状態で車を運転するといつもより集中力が低下して危険です。
ゆえに、風邪対策も、車に関する話題と言えるでしょう。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:57:19 ID:QiYfQvUqO
2,関係あります。横風を受けた時の直進安定性を例にとると、
車両前後方向に対する重心位置より、横風による応力中心位置が後ろにある場合、
横風の影響で、車両は風下に押されると共に風上を向きます。
風による力と、タイヤが発生するサイドフォースが相殺するので、
FFの2BOXなどは、ステアリングによる進行方向の修正が必要ない場合があります…
なんて解らないだろ、頭で想像しないで、経験してから心配しろ。
それから、知らない言葉を使うな。
4,不安の対象が事故や事故による損害なら、むしろ逆だ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 13:03:53 ID:QiYfQvUqO
>>231
試験問題かよ。
「これが正解」っていうのがあると思ってるの?
隅から隅まで見て解らなかったんだろ。
お前には無理だから。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 13:09:08 ID:mGjK1QjH0
>>229,>>232
Yahoo!は当初、カテゴリー検索・登録サイト検索のみで、
ロボット検索・自由語検索は後で追加され、それが中心になったのは最近の話かと。
Googleは当初からロボット検索・自由語検索で、目的に応じて使い分けていました。

で、「○○って何?」と言った疑問の場合、ロボット検索・自由語検索の方が早く答えが出ることの方が多いです。

例えば、大昔のYahooでは、「エアコン」で検索すると、
エアコンというカテゴリーがヒットし、エアコンを作っているメーカー等の登録サイト一覧が出たり、
エアコンという会社名が登録されていていればヒットしたはずだが、エアコンの定義はすぐには分からない。

ロボット検索・自由語検索なら、コツとして「エアコンとは」と入力したりしていたが、比較的早く答えに行き着くことが多かった。

最近は、Yahoo!辞書とか、Wikipediaを使うと、どちらかで一発で回答が出ることが多くなったが。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 13:14:08 ID:mGjK1QjH0
>>231
エアコンの説明の部分を全文書き込んでくれたら、その中から探すけど。
その中に無ければその前後の項目の説明を書き込んでもらって探すけど。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:19:43 ID:QiYfQvUqO
>>228
質問の前提が間違い。
下り坂でフットブレーキを使ってもヤバくない。
勝手に想像するなよ。
取説を読んで解らなければ、坂を下るな。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:40:27 ID:QiYfQvUqO
6.どちらもそのメリットを生かせばお得、それが出来ない奴には損な買い物だ。
7.ちゃんと書いておいたぞ、触るなと。
どっちでもよいからお前は触るな。
8.お前の携帯の着信音はどうだ?
勝手に想像するな。
元々は「ODオフ」スイッチと読んだんだよ。
お前に理解出来るか?
9.その通り
10.学習したな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 16:29:13 ID:QiYfQvUqO
>>234
そうだな、車は生活に密着していて、欠かせない物になっているな。
だけど、それは車が生活に関係しているだけで、シャツや風邪が車に関係しているわけでは無い。相互の関係では無いんだ。
理解出来るか?
無理だろうな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 17:50:31 ID:vAo172I/O
175>>
あら…クルコンの話は前に出ていたのでは?
まぁいいや。
クルコン=クルーズコントロール
高速道路で使用する。
設定した速度のアクセル操作を自動で行う定速装置です。
80年代の車に多く装備(設定)されたが、先述の理由で標準で装備されるものは少なくなった。

Nフットブレーキの例は両方とも有りです
慢性的なフットブレーキ多用によるフルードの劣化も考慮できるし、一度のブレーキ多用によるフルード沸騰による性能低下も考えられる。
前者はおおよそ車検毎にブレーキフルードの交換がされてる場合が多いので考えにくくはある。

O扇風機の話は、悪い条件が揃ってしまえば死に至る場合があるそうです。
設定温度より気温が下がる事のないエアコンと違って、扇風機は際限無く風を当てて体温を下げるからです。

シャツの話は私もここでするのはチョット相応しくないと思います。
2枚着たほうが臭う場合も多々あるしね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 18:18:13 ID:aV/Fgenx0
>>231
説明書に暖房という項目がなければ、ヒーターという項目で書いてないか?
244質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 18:39:33 ID:CNR6wKHo0
今日はエアコンの話が多いので、
もう一点、取説に関する不満を書きます。

「外気温が0度以下になるとエアコンは作動しません」

取説のこの記述を見た時は仰天しました。
「おいおい、外気温0度以下で暖房出来ないって、
この車で寒冷地行ったら寒くてたまらねーじゃんか」
と思いました。

どうでもいいけど、取扱説明書って、
「取説」と省略する人と、「説明書」と省略する人がいるよね。
あるいは「マニュアル」なんて呼ぶ人もいる。
まあ、「取説」が最も一般的な略称かな。
245質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 18:40:41 ID:CNR6wKHo0
>>136
>ガソリンは石油の一種です。
>ガソリンはレギュラーとハイオクを含みます。
>ガソリンは軽油を含みません。

ということは、ガソリンスタンドによっては、軽油を扱っていないところもあるのかな?
246質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 18:43:13 ID:CNR6wKHo0
>>242
「至る場合がある」ってことは、
確実に死ぬわけじゃないけど、死ぬ危険性や前例はあるってことかな?
恐いから、就寝時はリズムないし首振り機能を使ってみます。

まあ、エアコンでも、
設定温度をマイナス40度くらいに設定して寝たら、死ぬと思うけどw
247質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 18:45:36 ID:CNR6wKHo0
>>240
>8.お前の携帯の着信音はどうだ?
>勝手に想像するな。

携帯の着信音が、どう関係が?

>元々は「ODオフ」スイッチと読んだんだよ。

これは「呼んだんだよ」の打ち間違え?

248質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 18:51:26 ID:CNR6wKHo0
>>217
>ちがいます。
>サイドブレーキのブレーキ力は結構弱いです。
>引き方が弱いと、Dレンジのクリープ現象の力にさえ抵抗しきれずに動き出します。
>エンジンを停止(あるいはNレンジ/Pレンジに)した自動車を平地で静止させておく程度の力です。
>AT車の場合は、駐車するならその目的どおりPレンジをお使いになるといいでしょう。

なるほど。サイドブレーキの力はその程度ですか。
だから、寒冷地でサイドブレーキをひいて駐車してサイドブレーキが凍結しても、
サイドブレーキをひいたままで強引に運転してる人がいるんですね。
249質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:08:05 ID:CNR6wKHo0
【A】
教習所で、運動エネルギーは速度の2乗に比例すると習った。
で、車の安全性試験では、50km同士の正面衝突実験をやっている。

50km同士の正面衝突だから、
(50の2乗)×2で、250+250=500。

500kmの衝突に耐えられるということ?

つまり、「相手が静止してる場合」であれば、
500kmで突っ込んでも平気ってこと?

【B】
パーキングブレーキのことは質問済ですが、
では、「ハンドブレーキ」ってなんですか?
「サイドブレーキ」と、全く同じ意味ですか?
(呼称の統一をしてほしいもんだ。)

【C】
さっき、前の車が、ドアを開けて道路にツバを吐いていました。
別にドアを開けなくても、窓を開けてそこから吐けばいいのでは?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:08:19 ID:QiYfQvUqO
そうだ、間違いだ
「間違い」な。
251質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:08:49 ID:CNR6wKHo0
【D】
自分、車上荒らしに遭遇したことがありません。違法駐車をしたことがないからかな?
それとも、地域柄だろうか。
車上荒らしというのは、自分のイメージとしては路駐狙いなのですが、
実際には、店の駐車場・高速道路PAやSAなどでも、車上荒らしはいるんですか?

【E】
カタログに、パワーウインドウ「挟み込み防止機構」と書いてありました。
「機能」じゃなくて「機構」ですか。
辞書で「機構」をひくと、「1つ1つの部品が互いに関連しあって働く仕組み。メカニズム」とありました。
え、挟み込み防止に、複数の部品が関与?
ってことは、どれかひとつの部品が壊れたら、挟み込み防止が無くなる恐れが?
252質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:15:30 ID:CNR6wKHo0
【F】
エアバッグって、あったほうがいいですか?
エアバッグの衝撃が直接の原因で死んだ人もいるみたいで、むしろ無い方がいいのかなと思ったりするんですが。

【G】
寒冷地仕様車や積雪地仕様車の設定がない車(というかメーカー)。
これは、「標準設定で寒冷地仕様になっている」のですか?
それとも、単に「そういうオプションが無いだけ」なのですかね?

【H】
カタログの表紙になっているボディーカラー。
これは何で決まるのですか?
その車の最も人気のある色なのですかね?
それともメーカーとして基本に考える色?
例えばエッセならば、カタログでは黄色になっていますが。。。

【I】
そもそも、リアヘッドレストがあると、なぜ、どういう面で、安全なのですか?
別にリアヘッドレストが無くても、ケガの程度がひどくなるというだけで、致命的なケガに繋がることはないですよね?

【J】
カー用品店等で買った後付のカーナビ・ポータブルナビの取付工賃っていくらぐらいですか?
後付で安いナビを買っても、取付工賃が高いなら、
最初からディーラー純正カーナビを買った方が、工賃込みだし、かえって安く済むのかなと思いました。
253質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:16:14 ID:CNR6wKHo0
>>250
「間違え」も「間違い」も、どちらもれきっとした日本語だよね?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:31:36 ID:QiYfQvUqO
>>253
そうだよ、使い方に決まりがあるけどな。

A,どこに突っ込めばいいんだ?
スゲーな、お前
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:40:09 ID:mGjK1QjH0
>>249
【B】
パーキングブレーキについて聞かれた時に回答済です。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/648
> 「サイドブレーキ」「パーキングブレーキ」「ハンドブレーキ」のいずれも間違いではないです。
>
> ただ、AについてワゴンRスレで回答をもらったような足踏み式においては、
> 「サイドブレーキ」「ハンドブレーキ」は実情にそぐわなくなってきたので、
> サイドにあって手で引く車種を含めて「パーキングブレーキ」という表現に統一されつつあるようです。

やっぱり、質問したこと以外は読んでいないのですね。

ていうか、質問に対する回答すら全部は読んでないのだろう。
(そうでないと関係ない部分だけを意図的に読まないようにするなんて難しいもの)
256質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:52:31 ID:CNR6wKHo0
【K】
フォグランプって、『フォグランプ』と『フォグライト』、どちらの呼称が正しいのですか?

【L】
坂道でもない普通の道では、エンジンブレーキを使う必要性は全くありませんか?

【M】
先程、窓を開けて運転していたら車内に虫が入ってきて困りました。
ハエならシカトすればいいんですが、蚊だったので、厄介でした。
車内に虫が入ってきた時のいい対策はありますか?

【N】
車のエアコン、冷房(ACオン)で設定温度28の風量最弱にしています。
それでも寒いくらいに冷えるので、信号待ちではいったんエアコンをOFFにしています。
こうやってつけたり消したりすると、燃費悪くなりますか?
まだ、窓を開けながらエアコンを使っていた方がマシなのだろうか。

【O】
家庭用エアコンの『除湿』は、機種によっては『ドライ』です。
同じ意味なのに、なぜわざわざ違う単語を充てるのでしょうかね? 混乱のもとだ。
257質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 19:57:57 ID:CNR6wKHo0
【P】
家庭用エアコンの『送風』が、さしずめ、
車のエアコンの「ACオフ」といったところでしょうか?

【Q】
福知山線やバスの乗車人数についての回答ありがとうございました。
では、遊園地の絶叫マシンは、どうでしょうか?
これは、乗客が多いほど、動きが遅くなったり、揺れが激しくなったりするのかな?
全てを人工的に動かすタイプの乗り物と、基本的に慣性だけで動いているジェットコースターとでは微妙に話が違うかもしれませんが。

【R】
自転車でエンジンブレーキっぽい真似をするには、
ライトを点けて重くすればOKでしょうか? 
ダイナモ点灯で重くなった分、ブレーキがかかったぽくなるだろうし。

【S】
センサーが暗さを判断して自動的に点灯・消灯するタイプの自転車ライト。
このタイプのライトは、昼間点灯(常時点灯)させるにいい方法ありますか?
センサーのところに黒いセロハンでも貼る意外にいい方法ありませんかね?

【T】
自転車のギアはずっと使わないと錆びるし、車もずっとACオフで使っていると、ACオンにした時に若干の不都合(ニオイとか)があると聞きます。
ということは、車も、たまには2レンジやLレンジを使わないと、
「久しぶりに2レンジを使ったらうまく動かなかった」みたいな事態に陥ってしまいますか?
258質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 20:03:07 ID:CNR6wKHo0
【U】
「安物買いの銭失い」という言葉があります。
俺はエンジンオイルやタイヤは、安価な物を求めるですが、
弟は「それなりの価格の物を使った方がいい」と言います。
しかし、2007年にもなって、しかも先進国の日本です。
安物だからといっても、それなりの品質はあるのでは?
つまり、安物を買っても大丈夫なのでは?

【V】
過去スレで、高速道路で窓を開けた場合、車内の紙が散らばる恐れなどは指摘されました。
では、高速道路で窓を開けた場合、「風」による走行の危険性はありますか?

【W】
2速発進って、燃費的にはどうなのでしょうか?
タコメーターが2付近で発進できるから、燃費良さそうな気がするのですが。
特に坂道発進。
自分、坂道発進では、さがって後続車にぶつかるのを防ぐため、
アクセルを強めに踏むので、いつも、燃費が悪そうな発進をしています。

【X】
高速道路の渋滞が事前にわかっている時、
「次のインターまで下道で行って、次のインターから高速に乗る」という選択もアリですか?
東京外環自動車みたいな一律料金の道路でこれをやると勿体ない気もするんですが…。
自分の場合、外環はいつも「和光」から乗りますが、
「和光→和光北」が渋滞している場合、和光北までは一般道で行き、和光北から外環に乗る場合などがあります。
259質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 20:06:49 ID:CNR6wKHo0
【Y】
「車種によって違う」などの回答も過去にありましたが、そもそも「車種」の数え方はどうなってるんですか?
シリーズを全て含めて「1車種」なのか、それとも同じシリーズであっても複数車種になるんですか?

例)
ミラ→『ミラ』『ミラカスタム』『ミラジーノ』『ミラアヴィー』『ミラバン』
アルト→『アルト』『アルトバン』『アルトラパン』
カローラ→『カローラフィルダー』『カローラ○○』
クラウン→『クラウン』『クラウンコンフォート(タクシー専用車両)』
キューブ→『キューブ』『キューブ3乗』

これらは、『』の中だけ、車種があるってことですか?
それとも、横一列の『』をまとめて、1車種と数えるの?

【Z】
キャップを外してインクを放置すると、インクの無くなりが速いのはなぜですか?
乾燥してる空気に触れるから?
だとしたら、夏より冬の方がよりインクが無くなりやすい?
あるいは、加湿器を焚いておけば、インクの減りを遅くできる?
260質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 20:08:11 ID:CNR6wKHo0
質問に加え、これで疑問も出し切りました。
疑問を書くのが最後の機会だったので、アルファベットで書きました。
ちょうどアルファベットの数である26個にピッタリ収まりました。

今日は土曜日で僕はお休みの日であり、1日に大量に投稿してしまいました。
お見苦しい点をご勘弁下さい。

回答は特に急いでるわけではありませんが、
これらに回答がつけば、もう私が疑問を書き込むこともありません。

それではよろしくお願いいたします。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 20:43:01 ID:mGjK1QjH0
>>195
I
何でエンジン起動のまま+Dレンジのまま」駐車しようとしたのですか?
普通はエンジンは切るし、Pレンジに入れて駐車するって聞いていませんか?

前スレ926で、「エンジンつけたまま駐車して店の中で買物してる人」の事を聞いていましたが、
そういう実験をしたくて、前もって聞いておいたのですか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:17:41 ID:QiYfQvUqO
U.やっぱり、それなりの弟だ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:28:16 ID:QiYfQvUqO
P.ちがう
Q.まず「慣性」という言葉の意味を勉強しろ。
R.その通り
S.それなりの弟にやってもらえ、簡単にできる
セロハンねぇ…

T.陥らない
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:46:00 ID:QiYfQvUqO
D.車上荒らしだって、店にも行くし、高速だって使うだろ。いるさ
265質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 21:50:47 ID:CNR6wKHo0
ド田舎とか、山岳地帯とか、
携帯の電波が届かない上にあたりにコンビニ(公衆電話)もないところで、
事故ったりトラブルがあれば、どうすればいいんだろう。

携帯電話圏外。
警察にも電話できない。
JAFにも電話できない。

一体どうすりゃいいんだ?
近くの民家で固定電話を借りる?
いやそもそも近くに民家がない、人里知れない場所だったらどうするんだろう。

東京都にさえ、携帯が圏外でしかも民家も皆無な道路ってあるし。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:55:34 ID:sj/NqofO0
>>265
>どうすればいいんだろう。
思いつかないのなら、そんなとこへは寄り付かないようにしろ
267質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/07(土) 21:55:40 ID:CNR6wKHo0
>>255
自分の日本語理解応用力では、
その説明からパーキングブレーキがどういうものかまでを
理解するほどの理解到達度は困難でした。
申し訳ございません。
日本語力も向上させるべく、日々精進致します。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:15:56 ID:mGjK1QjH0
>>267
> A(略)どこにギア変更するやつ(名称知らん)やサイドブレーキがあるのかわからないのですが。(略)
> B「サイドブレーキ」と「パーキングブレーキ」は、どちらが正しい名称なんですか?
というのが、過去スレでの貴方の質問で、

Aの質問から、貴方はサイドブレーキがどういうものかは知っていて、
Bの質問から、同じ物を「サイドブレーキ」と呼んだり「パーキングブレーキ」と呼んだりすると分かっているはずですが、
何故、パーキングブレーキがどういう物か分からないのですか?

「A=B」「B=C」の時に、「A=C」となることが理解できないという原理ですか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:20:40 ID:mGjK1QjH0
>>265
疑問も質問も出し切ったんじゃないの?

>>260の時点での疑問を出し切っていても、
次から次に新しい疑問が思い付くのではキリがないな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:31:02 ID:j9C5vgmu0
>>267
・目的で分類すれば「パーキングブレーキ」(駐車の為のブレーキ)
・操作法で分類すれば「ハンドブレーキ」(手で引いて操作するブレーキ)
・設置場所で分類すれば「サイドブレーキ」(運転席の脇(サイド)に設置してあるブレーキ)

であり、どれが正してくどれが間違いというわけでもない。(何を基準に分類するかで
違ってくるのであり、どれも正しい)

ちなみに教習所では「ハンドブレーキ」と呼称されることが多い。足で踏む方式の
パーキングブレーキは「足踏み式パーキングブレーキ」。(それぞれ教本にもそう
書いてある) もちろんどちらも目的で分類すれば「パーキングブレーキ」。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:36:13 ID:mGjK1QjH0
>>249
【A】
激しい勘違いをされているので、どう説明をすればいいのか悩みましたが、
普通に1から説明しますと、

「運動エネルギーは速度の2乗に比例する」という意味は、
速度が2倍になれば運動エネルギーは4倍、速度が3倍になれば運動エネルギーは9倍になるということで、
ちょっと具体的に言えば、10km/hでの運動エネルギーが10×10=100とすると、
20km/hでの運動エネルギーは20×20=400で、10km/hの時(10×10=100)の4倍、
30km/hでの運動エネルギーは30×30=900で、10km/hの時(10×10=100)の9倍となる。

50km/h同士の正面衝突の時の運動エネルギーは、1台あたり50×50=2500で、2台で250×2=5000
一方が止まっていた場合は、止まっている方の運動エネルギーは0だから、
動いている方が約70.7km/hの時に70.7×70.7≒5000となり、同じ運動エネルギーとなる。

取りあえず、初歩的な部分だけ指摘
・50の2乗は、250ではなく、2500です。
・速度の単位は、kmではなくkm/hです。(「キロ」と言った場合は間違いではない)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:00:20 ID:mGjK1QjH0
>>256
【K】
どちらも誤りではありませんが、フォグランプを使っている方が多いようです。

【L】
エンジンブレーキを使った方がいいですが、使っていないことを気にする必要は全くありません。

【N】
質問に答える前に、何故、設定温度28の風量最弱にしているのか聞かないとな。
今までの質問では、「設定温度28度の強」か「設定温度27度の弱」の比較のはずだが。
要は、設定温度29度の風量中(又は自動)ではいけないのか?ということだが。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:02:45 ID:QiYfQvUqO
>>271
知ってる事を書くのも良いけど、疑問に対する回答なら見当違いだよ。
物体が時速50kmで壁にぶつかるのと、同一重量の二つの物体が相対速度毎時100kmでぶつかるのと同じだよ、解ってる?
それから「キロ」だけでも通じるけど間違いだから。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:12:29 ID:QiYfQvUqO
>>265
それは心配する事ではないぞ。
そんな誰も居ない所で、お前一人で電話しても、
相手に、自分の居場所は伝えられない、事態も説明出来ない、相手の言う事が解らない。
なんの解決にもならないだろ。
いつも誰かに解決してもらってるんだろ?
一人になるな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:15:25 ID:1mgamUiT0
衛星携帯電話「IRIDIUM」でも契約して所有してろ。
空が見えるところなら、地球上のどこにいてもつながるぞ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:17:10 ID:OR7lPZsT0
ピストンリングはめないでエンジン動かしたらどうなりますか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:21:00 ID:1mgamUiT0
>>273
重量ではなく質量と書いたほうがよろし。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:21:39 ID:QiYfQvUqO
質問厨がイリジウムを使う想像を始めたら…楽しみだ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:23:53 ID:QiYfQvUqO
>>277
おお、そうだね。
ありがとう
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:28:39 ID:1mgamUiT0
よく考えたらIRIDIUM携帯使っても>274のようになるな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:32:03 ID:QiYfQvUqO
>>276
移動なら問題無し、クランクシャフトを回転させるのも普通にすることがしてあれば問題無し。
始動出来てしまったら、その時間が長い程、後の処置が面倒になるけど、まあ、その心配はしなくて済むと思うよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 00:35:11 ID:bqNsXB3j0
>>273
物体が時速50kmで壁にぶつかるのと、
同一重量で共に毎時50kmの二つの物体がぶつかるのが同じということは知っているが、

相対速度毎時100kmなら、30km/hと70km/hでも、0km/hと100km/hでも、50km/h同士と一緒って事?


そうか、>>249【A】を考えるにあたり衝突後の速度が0になり、
運動エネルギーが全て破壊エネルギーに変わると仮定して考えたが、それが間違いだったか。

壁とぶつかった場合と同じ速度の2物体がぶつかった場合で運動エネルギーは2倍なのに、破壊度は一緒だが、
前者は壁は壊れない仮定だから車だけ破壊され、
後者は2倍の運動エネルギーで2台を破壊するから1台あたりの破壊は前者と同じか。

同一質量で一方が停車していて、一方だけ100km/hで動いていた場合、
運動エネルギーは1台が50km/hの場合の4倍で、2台が50km/hの場合の2倍となるが、
衝突後の速度は、運動量保存の法則から50km/hとなり、質量2倍で速度半分だから半分の運動エネルギーが残るわけで、
(4倍から4倍の半分を引いた)2倍の運動エネルギーが2台の破壊エネルギーに変わるから50km/h同士で衝突した場合と一緒か。


という事で、>>249【A】の回答は、
(同じ質量なら)「相手が静止してる場合」は、100kmで突っ込んだ時に同じ衝撃となる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 00:38:05 ID:bqNsXB3j0
自分で言っておきながら単位間違えていた。

(同じ質量なら)「相手が静止してる場合」は、100km/hで突っ込んだ時に同じ衝撃となる。
284質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 06:15:00 ID:qcjQM5m50
ハイブリッドカーと、電気自動車。
どちらも次世代車だそうですが、
どういう違いがあるんでしょうか?

現状では、電気自動車はトヨタ『プリウス』が有名ですが、
それ以外に電気自動車はありますか?
また、ハイブリッドカーは何があるのでしょうか?

そして、「ソーラーカー」は、一般的になりそうもないんですが。
10年くらい前は、「ソーラーカー」が、
環境に優しい次世代車と言われていたと思うんですが…。

ドラえもんの顔の、『ソラえもん号』とかあったし(今もあるのかな?)。
285質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 06:20:57 ID:qcjQM5m50
>>268
多分そうです。
三段論法を、文系の人が理解するのは難しいのでしょう。
もともとは数学の用語だし。
演繹とか帰納も、大学受験現代文の参考書にはよく載っていますが、本来は数学の用語でしょうし。

>>269
私は>>260で「回答がつけば」と書きました。

>>271
>・速度の単位は、kmではなくkm/hです。(「キロ」と言った場合は間違いではない)

え、マジで?
「km」と書くと、速度ではなく、距離を表してしまうのかな?
でもそうだとすると、カタカナで「キロ」と書いた場合だって、「速度」「距離」、どちらの解釈も出来てしまうような。
286質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 06:23:09 ID:qcjQM5m50
>>275
富士山の山頂でも、青木ヶ原樹海でも?
長大トンネルの中では繋がりませんよね?

>>277
「重量」と「質量」って、どう違うのですか?

>>278
次々に質問・疑問が投下されると思いましたか?
287質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 06:29:34 ID:qcjQM5m50
50km/h 対 50kmの衝突
51km/h 対 49km/hの衝突

って、同じくらいかな?
288質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 06:31:45 ID:qcjQM5m50
衝突安全実験は50km/hや64km/hで行われてるけど、
51km/hとか65km/hとか、ちょっとくらい上がっても、
合計で2kmしか数字が上がってないしんだし、ほんとど変わりなく生存空間を確保できる?

自分は、「速度の2乗に比例」だから、
64km/h 対 64km/h の衝突と、
65km/h 対 65km/h の衝突では、
衝撃に相当な差があると思っていたんだが。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 06:54:02 ID:l9oKYlSpO
>>268
頑張れ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 06:55:35 ID:l9oKYlSpO
間違えた。
あらためて、
>>285
頑張れ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 06:59:03 ID:l9oKYlSpO
>>286
>思ったか?
それはどうかな?
ただ、楽しめるとは思ったよ。
すでに笑わせてもらった。
「青木ヶ原樹海」
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:06:10 ID:l9oKYlSpO
>>283
質問厨の場合、
「平気か?」
だもんね。
何の実験かも解らないんだろうな。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:08:25 ID:l9oKYlSpO
>>284
前提が間違ってる、
学習しろ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:12:00 ID:l9oKYlSpO
>>288
お前は、小学4年生の算数が解らないの?
それとも、二乗が解らないの?
どっちだ?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 08:39:01 ID:oWG8joyX0

首都圏の工業高校は中学時オール1でも入学できるから
やっぱ大学も工学部はアホしかいないんすか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 08:56:28 ID:l5l7slqrO
まあそうひがむな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 09:56:50 ID:bqNsXB3j0
>>285
> 三段論法を、文系の人が理解するのは難しいのでしょう。
> もともとは数学の用語だし。

式で表したら理系(数学)だけど、
文系の人でも理解力・応用力がない人を除き、
頭の中で何となく三段論法みたいなことを考えて理解できるはずです。

> 私は>>260で「回答がつけば」と書きました。

回答は特に急いでるわけではないんですよね?

そうか、>>259までの全て疑問にいつでもいいから回答がついたら、
それ以後は疑問を書き込まないということだな?

> 「km」と書くと、速度ではなく、距離を表してしまうのかな?

そうです。

> でもそうだとすると、カタカナで「キロ」と書いた場合だって、「速度」「距離」、どちらの解釈も出来てしまうような。

それを俺は「キロ」と書けばどちらにも使えると言っているのだが。(>>273は間違いと言っているが)
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:05:20 ID:bqNsXB3j0
>>284
取りあえず、プリウスはハイブリットカーだからな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:32:17 ID:bqNsXB3j0
>>81
G,H
遅レスだし、>>104さんが既に回答しているが、念のためにもう一度言っておくと、

現行ミラに、CVT+アイドリングストップ機能付きのグレードがあるが、
CVTのみでアイドリングストップ機能無しのグレードもあり、
CVT=アイドリングストップ機能付きではないのだが。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:38:47 ID:bqNsXB3j0
>>288
×合計で2kmしか数字が上がってない
○それぞれの実験で1kmしか数字が上がってない

> 64km/h 対 64km/h の衝突と、
> 65km/h 対 65km/h の衝突では、

64の2乗は4096、65の2乗は4225、運動エネルギーは1.03倍になります。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:54:10 ID:bqNsXB3j0
>>287
>>273の「同一重量の二つの物体が相対速度毎時100kmでぶつかるのと同じ」から考えて、
同一質量同士の正面衝突であれば同じです。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:08:03 ID:bqNsXB3j0
あと、>>271,>>282-283についての補足(言い訳)をしておくと、

2台しか車が無い場合は、停止している(同じ質量の)車に100km/hで衝突した時に同じ衝撃となりますが、
この場合衝突後の速度が0とならないので、信号待ちで前に何台も止まっている場合は、
次々と前の車に追突していく玉突き事故となります。

その結果、前の車に衝突する度に破壊が加わるので、100km/hで突っ込んだ場合は、
50km/h同士の正面衝突よりも破壊の合計は大きくなります。

運動エネルギーが0となるまで次々と衝突していくと考えると、
>>271で言った運動エネルギーが同じである約71km/hの時に破壊の合計が一緒になる理屈になりますが、
実際には前の車がブレーキを踏んでいるため、運動エネルギーの一部が摩擦エネルギーに変わるため、
50km/h同士の正面衝突よりも破壊の合計は小さくなるでしょう。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:38:25 ID:IzrM+r040
>>282
同速度質量の物体の正面衝突は、お互いの速度が0になること。
50km/h同士なら、50km/hでコンクリートの壁にぶつかり速度ゼロになる
加速度と一緒だが、自動車の場合完全な剛体にはほど遠いから、50−0km/h
に減速する時間が、コンクリート衝突するときにに比べ、長く減速加速度は、
小さくなり、ダメージは、コンクリート対50km/h車>50km/h車同士と
考えられる。
同速度同士でない場合は、速度0km/hになる時間が長くなるので、
速いほうの車の減速Gによるダメージは小さいと考えられる。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:43:35 ID:IzrM+r040
>>297
いずれにしても
K、キロも1000という以上の意味はありません。
ネットでは、よく1K円(1000円)という書き方がされてました。
データ量節約のやめです。(正確には、¥1K 3バイト)
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:49:30 ID:l9oKYlSpO
>>303
解ってないなあ
そのレベルで車の衝撃だけ考えるなら、全部同じだよ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:58:52 ID:QedYXjGL0
>>256-259
【K】
どちらでも問題ない。「霧灯」でもOK。海外ではどちらが正しいのかは知らん。

【L】
アクセルを離せば、それがエンジンブレーキなので、平坦な道でも使ってください。
ただし、「強力な」エンジンブレーキの多用は好ましくないと思われ。

【O】
そのメーカの仕様です。当該メーカに問い合わせた方が早いです。

【P】
そんなところです。ACオフ時は送風機が回っているだけです。

【R】
ペダルを逆に漕いだ時に空転しないように改造すれば、
エンジンブレーキの機構に近くなると思われます。
(競輪用の自転車がまさにそれで、公道での使用はNGかと)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 12:18:55 ID:QedYXjGL0
>>256-259
【S】
電池でライトを点灯させれば、止まっているときも点灯できるようになります。

【T】
可能性を言えば、有り得ます。
最近の車であれば、それほど問題ないでしょう。

【U】
安物だと中国製や韓国製が多いです。
国産品とは違う基準で作られている可能性があります。
また、いざと言うときの対応が違ってきます。

【W】
止まっている車を(もしくは後ろに下がっている車を前に)動かすのには力が要ります。
2速は1速ほど力がありません。
エンジンへの負担は大きくなり、燃費にはよろしくないと思われます。
ちなみに、AT車は車種によっては2レンジであっても1速から発進します。

【X】
どの道を走るかは、運転者次第です。同乗者が居る場合は相談しましょう。
また、みんなが同じ事を(こっちの方が早い等)考えるから、渋滞は起きるものです。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 12:38:59 ID:QedYXjGL0
>>259
【Y】
型式で区別している場合もあれば、
形状・外観で区別している場合もあり、
名前だけで区別する場合もあります。

また、同じ名前でも初代、二代目など、縦のつながりもあります。
代が替われば型式も替わりますが、同じ代でも途中で名前が替わったりもします。
一概に「これ」と言った車種の区別の仕方はありません。

【Z】
インクを溶かしている溶剤が気化してしまうからだと思われます。
アルコールがすぐ乾くのと似たようなものだと思ってください。
湿度と溶剤の気化しやすさの関係は知らない。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 13:02:09 ID:l9oKYlSpO
>>297
言語を通して伝えたり理解したりするのに、
文系も理系もないですよね。

「キロ」について、
体重の話をしている時、車の速度の話をしている時、
ラジオの周波数の話をしている時、
オーディオの話をしている時、
車の走行距離の話をしている時、
それぞれ「キロ」を使えば通じますから、使うのは構わないと思いますよ。
ただ、正しいとは言えませんよね。

310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 14:00:26 ID:bqNsXB3j0
>>257
【P】
そんなところですが、
家庭用エアコンは送風では暖房はできませんが、
カーエアコンではACオフでもオンでも暖房ができるという違いがあります。

>>306
> (競輪用の自転車がまさにそれで、公道での使用はNGかと)

競輪場の近くの公道で選手と思われる人達が練習しているのを見るが、
公道用に別仕様の自転車を使っているのでしょうか?

>>257,>>307
【S】
「かしこいランプ」に代表される電池式の自動点灯ライトもあるし。
黒いセロハンがいいのかどうかはともかくとして、センサーを塞ぐのが一番早いだろうな。

【T】
Dレンジにしていても、1速ギヤ、2速ギヤは使用されるわけで、ギヤについては問題有りません。
シフトレバーについて、2レンジ、Lレンジを使用しないことで、どの程度の確率で問題が起こるかだな。

【U】
先進国だからという考えは捨てた方と思うがな。
20年以上前の日本製品は品質重視であったが、
最近の日本企業は(先進国の)アメリカかどっかの影響で、経営重視で考えるようになったから。
特にバブル崩壊以後その傾向が強くなったのかな?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 14:46:43 ID:bqNsXB3j0
>>56
カスタムの本来の意味は、特別注文・オーダーメードという意味です。

ミラカスタム等は既製品なのだから、特別注文ではないだろう?という矛盾はあるが、
いずれにせよ、カスタムという意味に上級とか、中級とか、下級といった意味はありません。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 15:41:35 ID:l9oKYlSpO
F.正しく使えば効果絶大。お前には使えない危険な物になりそうだ
G.設定されてない
H.あのなあ、新型車はどうするよ
解るか?無理か…
I.正しく使えば効果絶大。お前には使えない物だ
J.頼む相手によって、0〜500千円程
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 15:58:53 ID:l9oKYlSpO
11.日本の
12.良かったじゃないか、給油を目的に行ったんじゃない訳だし。
再トライだな。
13.本当だ、おかしいな。
お前は使うな。
14.できる。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 16:05:49 ID:l9oKYlSpO
E.そうそう、そして、だだ機構が存在するだけで、動くかどうかはまた別の問題。
頑張れ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 17:51:30 ID:QedYXjGL0
>>310
補足サンクス。


競輪用のチャリ、どうなんだろう?プロが使う分ならOKなのだろうか?
保安基準を満たした上で、警察から許可をもらってるのかな?
少なくとも、何も知らない人が使うと危ないかと…

【S】
ライトはやはりそれが確実かな。
回路の知識があれば、センサ殺したり、手元スイッチを増設できるけど、
知識も興味も無い人には厳しいか…
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 18:16:02 ID:l9oKYlSpO
競輪用の自転車は、リヤハブのフリーホイールの有無ではなくて、ブレーキが無いから公道を走れないじゃないかな?
三輪車も無いし。
ロードレーサーは、フリーホイールがついているけど、必要だからだと思う。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 18:30:38 ID:l9oKYlSpO
三輪車はブレーキもないや
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 19:57:29 ID:bqNsXB3j0
>>312
F
正しく使えばって、使おうと思って使うのではなく、事故等の時に勝手に使われるわけだが。

と言っても、助手席エアバックがあるのに助手席にチャイルドシートを載せたり、
助手席のダッシュボードの上側が開くタイプなのに上に物を載せたり、正しくない使い方はできるか。

>>252
F
その辺りは、確率論の話なのだろうな。
エアバックで助かる場合の方が多いだろうけど、エアバックのせいで死ぬ場合もあるらしい。
それ以上に、エアバックがあってもなくても助からなかった場合や、
エアバックがあってもなくても怪我をしなかった場合の方が多いのかも知れないし。

確率論という点では、ワクチン接種と似ているのかな。
ワクチンを接種することで病気にならなかったりなっても軽症で済む場合も多いが、
まれにワクチンによる副作用が出る人がいる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 20:11:26 ID:bqNsXB3j0
>>252
【I】
> ケガの程度がひどくなるというだけで、致命的なケガに繋がることはないですよね?

事故で死ぬ場合は、どういう場合とお考えですか?

後頭部を打った場合でも、打つ強さにより、(素人なので抜けている部分も有るだろうけど)
痛いだけ→たんこぶができる→頭蓋骨にヒビが入る→頭蓋骨陥没→脳挫傷→即死
みたいな感じに、色々な段階があるわけだが。

まあ、リアヘッドレストの問題は、頭を直接打つ場合ではなく、首の問題の方が大きいようだが。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:25:04 ID:l9oKYlSpO
>>318
車は正しく使う事が大切だよ。
エアバックも同様だね。
国産の国内向けのエアバックはシートベルト装着が前提だ。
正しい姿勢でシートベルトを正しく装着していれば効果は絶大だよ。
助手席のサイドエアバックは着座姿勢が悪ければ展開しない車もある。
正しく使えば、同一条件で圧倒的にエアバック装着車が安全さ、確率の問題では無い。
ヘッドレストも同様だね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:35:47 ID:bqNsXB3j0
>>226
J
貴方の場合、取扱説明書に詳しく書かれていることが必要なのではなく、
分かりやすく書かれていることが必要なのであろうけど、
いや、分かりやすく書かれていても分からないかも。
(なお、どのメーカーの取説が詳しいかも分かりやすいかも、残念ながら俺は知りません)

いずれにしても、教習所の教本や免許センターのテキストを先に隅々まで読んで理解した方が、
車の取説を読むよりも車の使い方がよく分かるような気がするのだが。

K
> お金だけ取られてしまいました。

取られっぱなしではなく、ちゃんと返してもらいましたよね?
ちなみに、料金分だけガソリン等を入れられる権利から、全額おつりでもらえる権利に変わっただけと思われます。

> 現金投入してから静電気除去したので、要領が悪かった。

静電気を除去するのに4分掛からないでしょ?
要領が悪いのは、現金投入してから「セルフでの給油の仕方」を読んだ事です。
現金を投入する前、いやガソリンスタンドに入る前に読んでおくべきです。

L
smallって、量が少ない事も表す言葉のはずだが。
光量が少ないって事じゃないのか?

M
外付用のポータブルナビでも、機種によっては内蔵にできるキットが発売されているようだが、
内蔵にしたいのなら、純正以外でも内蔵用のナビが売られているので、そっちを購入した方がいいかと。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:41:06 ID:bqNsXB3j0
>>320
エアバックが付いている場合もシートベルトをする必要があるのは知っていたが、
エアバックが開いた事でかえって悪い結果になった事例って、
シートベルトをしていなかったとか、使い方の誤りによるものだったんだ。
てっきり事故の形態とか搭乗者の体型とかによる偶発的な要因かと思っていた。
323質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:06:24 ID:qcjQM5m50
>>285に追加。
「背理法」も、文系の人は知らない単語かも。
324質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:08:45 ID:qcjQM5m50
自転車にもABSが欲しいと思うのは僕だけですか?

あと自分、初任給はすべて『県別マップル』に注ぎ込みました。

初任給だけでは全県は揃えられなかったので、その後の賞与(ボーナス)も加えて全県揃えました。

やはりカーナビに頼るより、自分自身で道を覚えた方がいいですしね。

「マニュアル人間」は、非難されることが多いですが、
自分としては、言われてもないことを勝手な判断でやる人よりは、
マニュアルに忠実な人の方がいいと思います。

しかしながら、助けてくれる人がいないと何も出来ない人というのは問題だと思うので、
カーナビは「緊急用」「同乗者がいる場合」に限定し、
なるべく自力で道を行けるようにしています。
325質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:12:51 ID:qcjQM5m50
>>321
ガソリンスタンドに入る前に「注意書き」を読むのは、いくらなんでも無理では?
予めタクシーなり自転車なりでガソリンスタンドに行って確認しとけってこと?
326質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:15:29 ID:qcjQM5m50
>>318
>F
>正しく使えばって、使おうと思って使うのではなく、事故等の時に勝手に使われるわけだが。
>と言っても、助手席エアバックがあるのに助手席にチャイルドシートを載せたり、
>助手席のダッシュボードの上側が開くタイプなのに上に物を載せたり、正しくない使い方はできるか。


これは、メーカー等の告知不足じゃないかな?
自分の車のエアバッグがどのタイプか知ってる人。
エアバッグのところにチャイルドシート使用がいけないってこと。
これらを知ってる人は、特に女性では至極少数。

つーか、俺は「チャイルドシートは助手席で使用するもの」だと思ってたし。

メーカーは「チャイルドシート使用しろ」とは告知してるが、
「どの席で使うとどうなる」ってところまでは告知してないし。
327質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:17:20 ID:qcjQM5m50
>>310
>先進国だからという考えは捨てた方と思うがな。
>20年以上前の日本製品は品質重視であったが、
>最近の日本企業は(先進国の)アメリカかどっかの影響で、経営重視で考えるようになったから。
>特にバブル崩壊以後その傾向が強くなったのかな?

この結果が、ダイソーの出現や、
福知山線の事故や、エキスポランドの事故や、頻発するバスの事故ですね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:20:14 ID:l9oKYlSpO
>>322
知っている範囲の話でしかない。
でも、「思っている」とか「可能性がゼロじゃない」なんて言っても仕方ないだろ。
関わった事例でも、たとえばエアバックの展開が原因で指を骨折した例があった。
でも、エアバックが展開しなければ、とんでもない顔になったはずだ。
資料で知っているだけの事例でも、エアバックが展開した事で被害が大きくなった可能性がある事例は、使用に問題があった。
極初期の情報しか知らないが、メーカーの責任回避のためにも、
より、正しい使い方を要求されている事は間違いない。

何か文が変だ
329質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/08(日) 22:21:11 ID:qcjQM5m50
最近、1〜2人の方が回答(そのうちの1人の回答は使い物にならないが。1つの質問につき1〜2行で簡潔かつ的外れなレスしてる人ね)してくれていましたが、
今日は、色々な方の回答や、回答に対する突っ込み(?)があって嬉しいです。

より自分の理解が深まるし、
他スレ・他板の平和・安定にも繋がります。

最近はまともな回答は1名の方しか回答してくれなかったので、
その方に正直申し訳ない気持ちになっていたのですが、
とりあえず安心しました。

いつも僕の質問に答えてくれる方をはじめとして、今日、ここに書き込みをして頂いた方。
私生活の時間を削ってまで書き込んでくれて、ありがとうございました。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:27:20 ID:l9oKYlSpO
頑張れ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:11:05 ID:bqNsXB3j0
>>324
マップルは俺も愛用していたから良い地図だと思うが、

買った後に言うのも何だが、県別マップルじゃなくても、
地域別、商品名で言えばスーパーマップルで良かったんじゃないか?

あと、そんなに全国旅する予定なのか?
関東起点だと、北海道とか、中国・四国・九州は要らない気がするが。


ちなみに、個人的には本当はナビよりもマップルの方が良かったんだけど、
自分は地図が読めても、助手席の人が地図が読めないとどうしょうもない。
自分で地図を見るには車を止めないといけないので時間のロスになるし、走りながら現在地を把握できない。

結局、前もってマップルを見ながらルートを検討して記憶して、現在値はナビで把握しながら走行。
念の為にマップルも携行という形に現在はなっている。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:17:29 ID:bqNsXB3j0
>>323
理系の人でも、数学の問題以外、特に日常生活で背理法を使っている人は、ほとんどいないかと。

ただ、「AならばB」の時に、「BならばA」が必ずしも成り立つとは限らないことは、
理系の人は理解している人が多く、日常生活でも区別して思考している気がするな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:21:44 ID:bqNsXB3j0
>>325
> 車内に積んでいた「セルフでの給油の仕方」を読みました。
>>226に書いてあったのを、スタンドに入る前から車の中にあったと解釈したのだが、
スタンドに入った時にもらったのなら、それを読んでから現金を投入してください。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:51:32 ID:bqNsXB3j0
>>326
> 自分の車のエアバッグがどのタイプか知ってる人。

運転席も助手席も「SRS AIR BAG」と書かれた部分から出てくるらしく、
それがダッシュボードの上にあれば取説を見なくても分かるが、それを知らないと分からないか。
ちなみに俺の場合、納車の時にディーラーの担当者から注意点として聞きました。

> エアバッグのところにチャイルドシート使用がいけないってこと。
> これらを知ってる人は、特に女性では至極少数。

女性が知らなくても、旦那が知っていれば良いわけで、
現に、うちのアパートではみんな後部座席にチャイルドシートを付けてますよ。

どこに書いてあったかと考えてみて、車のカタログにも書かれていた気がしたが、
車のオプションカタログのチャイルドシートのページに書かれていました。

あと、確認はしていませんが、当然チャイルドシートの取説には書かれているはずです。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 06:31:47 ID:TOE6gZwmO
>>332
このスレを見ても背理法と同じ考え方に基づく回答がある。
質問も背中律によるものがでている。
学術用語を用いて背理法による証明をしている訳ではないが(否定をするために使われている事が多いけど命題の記述を変えればいいよ)、
考え方は一般的な生活に根付いているよ。
「矛盾」なんて言葉を使うしね。
先の競輪用自転車の話も背中律により話が進展していた。
そのまま答えを出せば、肺理法と考え方は同じだ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 07:08:13 ID:zMz1+WxX0
>>335
ある質問に対し、対偶で回答している例は無かった気がしたので>>332を言ったが、

質問厨って、(数学用語でいう)裏の質問が好きなようで、というかほとんどそれで、
回答者(理系)は、(数学用語でいう)逆が成り立たないことが分かっているから回答に困るような。
(裏の真偽と逆の真偽は一致する)
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 07:28:46 ID:TOE6gZwmO
>>326
想像で発言するな。
車のシートに着座すれば、目の前にきっちり書いてある。

エアバック付の助手席にはチャイルドシートを装着できないんだ…ふーん…
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 08:27:56 ID:TOE6gZwmO
>>336
そうですね。
知りたい事があるわけじゃなく、わざとやっているのだと思ってる。
でも、自分の能力の低さを解っていないので、
質問の内容より、
移動時間にそのおかしさを楽しませてもらってる。
まともな奴なら、自分の勉強にもなるから、情報を提供させてもらうのだけどね。
339質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 09:21:39 ID:almLRnol0
>>331
いや、ただ、「全部のバス停が載ってる」という条件の地図だと、
『県別マップル』『ニューエスト』『シティング』くらいで、
『スーパーマップル』等では、田舎のバス停は載っていないので…。

まあ、普段は『GIGAマップル』で広域的に確認してるけど。

あとは地図使えばボケ防止になるかなって。

ちなみに俺は鉄道&バス好き(ヲタというほどではない)なのだが、
鉄道・バスの路線を正確に理解するには道路地図が欠かせない。
時刻表等の鉄道路線図では、スペースの都合上、
東西南北がやや強引になっていて実際と違うことが多い。
バス路線図は、バス停には詳しいが周辺道路の状況や国道番号が割愛されているので、
道路地図との併用が必須。
ってことで、県別マップルなのです。
340質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 09:22:47 ID:almLRnol0
背理法
三段論法
対偶
演繹
帰納

う〜ん、数学って難しい。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:14:17 ID:Dt55KQdY0
数学じゃないyo
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:15:19 ID:ynqUb6fj0
まあ文系の女性には理解しにくいかもしれない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:16:11 ID:jV3Vn3vw0
こいつは数学が苦手なの?
それとも考えることが苦手なの?
それとも調べることが苦手なの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:24:55 ID:/vQYJOt70
>>343
コミュニケーションが苦手です
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:38:36 ID:ynqUb6fj0
>>342は偏見でしたので取り下げます。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 11:45:00 ID:YtaZkccL0
>>343
> こいつは数学が苦手なの?

以前のレスの中で「べき乗(2乗)」が分らなかったということは中学校レベル
の数学さえ分っていない模様

> それとも考えることが苦手なの?

既に貰っている回答を元に考えれば分かるはずの事柄なのにそれを何度も
再質問していることから、どうやら考えたり理解する能力も欠けている模様

> それとも調べることが苦手なの?

苦手というよりは面倒臭い模様
だからこのスレでは、本来メーカーや販売店等に問い合わせれば判るような
種類の事柄さえ他人に質問し調べさせている
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 12:45:57 ID:1xS4SIfs0
理系は頭いいよな。

付属に通ってて成績が良い順に好きな学部選べたんだけど
工学部希望者だけは説明会があった。
要するに勉強しないと工学部だけは入ったら最後出てこれなくなりますと説明されたらしい

そんな俺は高校時代ビリのほうだったから唯一定員が空いてた文学部・哲学科だったw
348質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:01:31 ID:almLRnol0
今回は、セルフガソリンスタンドに関するシリーズです。

@
静電気除去パネルについて改めて質問させて頂きます。
過去の回答では「スイカ・パスモのようにタッチするだけでいい」とのことでしたが、
タッチする「面」は、手のひらですか? 手の両側ですか?

A
静電気除去パネルの注意書きに「特に冬は乾燥して静電気発生しやすい。パネルに触れるか金属に触れろ」と書いてありました。
金属に触っても、パネルに触ったのと同等の効果が得られるのですか?

B
っていうか静電気発生のメカニズムって?
なぜ乾燥してると(つまり冬に)多く発生?

C
スタンドの店員に「エアチェックしましょうか?」と言われました。
これは、日本語にすると「空気(圧)を、見ましょうか?」ということですか?

D
で、空気圧を見てもらいました。で、空気を入れてもらいました。
店員は「チェックしましょうか?」と言っていたので、チェックするだけだと思っていたら、ちゃんと入れてもらえました。
店員の「チェックしましょうか?」という日本語は、「チェックして、空気圧不足してたら入れてあげます」という意味だったのかな?
349質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:07:34 ID:almLRnol0
E
キャッチバーのごとく、後から多額の「空気圧点検料」を請求するスタンドってありますか?

F
セルフのスタンドで、給油に少し失敗して、
レギュラーガソリンが車や、給油の機械のところにかかりました。
これって安全性上、問題ありますか?

G
そもそもなんで給油に失敗したかというと、
ガソリンタンクにピストル型給油機(?)を差し込んで給油をしていて、
ピストルのレバーをひいてもガソリンが出なくなったようだし、「給油終了」と判断したのです。
で、ピストルをタンクから抜いて、元の場所にピストルを置こうとした時にレバーを引っ張ったら、ガソリンが噴き出したわけです。
一体、どうやって、「ガソリンを出し切ったか」を判断すればいいわけですか?

G
上述のように、一部のガソリンはタンクではなく車外に放出されました。
それにも関わらず、車の燃料残量は「満タン」になりました。
ってことは、あのままタンクに給油していたら、タンクからガソリンが溢れていたってこと?

H
ガソリンで「満タン」を選択した場合、必ず40Lになってしまうのですか?
例えば燃料残量が20Lある時に、満タンを選択したら、20Lが余分に溢れてしまいますか?
それとも、機械の方で、「車の燃料残量」を計算してくれて、自動的に「満タン−20L」の給油をするのですか?

I
給油中にエンジン停止は常識ですが、
「エンジンは消しているがライトは点けている」みたいな場合、どうなんでしょうか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 13:09:59 ID:Gh+g74cf0
>>348
これは、何のシリーズでしょうか?
質問ですか?疑問ですか?
351質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:10:26 ID:almLRnol0
Hの質問の日本語をもう少し正確にしてみました。


セルフガソリンで、給油量を「満タン」を選択した場合、必ず40Lになってしまうのですか?

例えば車に燃料残量が20Lある時に、満タンを選択したら、20Lが余分でその分が車から溢れてしまいますか?

それとも、機械の方で、「車の燃料残量」を計算してくれて、自動的に「その車の燃料ストック最大値−20L」の給油をするのですか?

スズキのようにタンクが30Lの車もあることから、ちゃんと機械の方で計算してくれてるとは思うのですが、
Gに書いたように、ガソリン全部を車に注入してないにも関わらず、車が「満タン」を示したことから、
もしかして機械は計算をしてないのかなと思ったのです。
352質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:12:27 ID:almLRnol0
>>350
「質疑」です。
353質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:13:48 ID:almLRnol0
あ、やべ、>>351で自分で「質問」って書いてあるわw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 13:25:29 ID:ynqUb6fj0
>>348
@
どちらでも結構です。触れるということが大事です。

A
その金属が、電気をどこかに逃がすように接続されているのであれば、金属に触っても同等の効果が得られます。

B
空気中の水分は静電気がたまったものから電気を逃がす働きがあります。
この辺こまかく解説するのはさすがに板違いだと私には思えるのでご勘弁ください。

CD
あなたが予想されているとおりであると私も思います。
このへんの、口語の分析に関しては優秀な文系偏差値を誇るあなたのほうが、適切な解釈が可能なのではないでしょうか。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 13:27:18 ID:ynqUb6fj0
>>349
E
経験上はそんなスタンドに出会ったことはありません。
まああとから請求されても「多額」ということはないでしょうが…。

F
そりゃガソリンはとてもよく燃える燃料ですから、こぼれたりしたら全く問題がないというわけではないと思います。

G
>ピストルのレバーをひいてもガソリンが出なくなったようだし、「給油終了」と判断したのです。
これで正しいです。
ピストルというか、ノズルというんですが、ノズルを元の場所に戻そうとするとき、レバーをひいたりしていませんでしたか。
戻す時はレバーをひかないようにしましょう。

GH
ノズルにセンサーがあって、ガソリンがクルマの燃料タンクに満タンたまるとそれ以上レバーを引いても給油されなくなります。
20L指定した場合、空きが30Lあっても20Lで止まりますが、空きが15Lしかなければ15までしか入りません。

I
大した消耗ではないですがバッテリーが消耗しますし、消しといていいんじゃないでしょうか。
356質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 13:55:52 ID:almLRnol0
J
セルフに限らず、ガソリンスタンドで空気圧の確認、及び空気の補給を行う人が多いです。
しかし、みなさん、家庭で、空気補給機(?)を持っていないのですか?

自転車の空気入れは一家に一台はあることが多いです。
ですが、車の空気入れ(空気補給機?)を家庭で所有しているのは見たことがありません。

357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 14:23:47 ID:ynqUb6fj0
>>356 J
自動車用のというか、自動車にも使える空気入れを持っているひともいます(たとえば私は自転車/オートバイ/自動車兼用の手動ポンプを持っています)。
手ポンプや足ポンプは自動車用タイヤの空気を入れるには疲れますし、電動などのポンプも点検頻度にもよりますが月一回の点検程度でしたらそのたびに出してきたりするのが面倒くさいです。
ですから、手軽なガソリンスタンドの空気入れを使用するのでしょう
358質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 14:42:52 ID:almLRnol0
>>355
>F
>そりゃガソリンはとてもよく燃える燃料ですから、こぼれたりしたら全く問題がないというわけではないと思います。

では、今回のようにガソリンを周囲にまき散らしてしまった場合、きちんと店員に報告すべきですか?
なんか弁償とかさせられたら嫌だな。。。

>GH
>ノズルにセンサーがあって、ガソリンがクルマの燃料タンクに満タンたまるとそれ以上レバーを引いても給油されなくなります。
>20L指定した場合、空きが30Lあっても20Lで止まりますが、空きが15Lしかなければ15までしか入りません。

請求される料金は、使った分だけですか?
同じ「満タン」を選択した場合であっても、実際には15Lしか入れてないなら、15L分の値段?

>I
>大した消耗ではないですがバッテリーが消耗しますし、消しといていいんじゃないでしょうか。

安全性という観点では、別にライト点灯のまま給油してもいいわけですね?
359質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 14:45:39 ID:almLRnol0
>G
#ピストルのレバーをひいてもガソリンが出なくなったようだし、「給油終了」と判断したのです。
>これで正しいです。
>ピストルというか、ノズルというんですが、ノズルを元の場所に戻そうとするとき、レバーをひいたりしていませんでしたか。
>戻す時はレバーをひかないようにしましょう。

え、そうなんですか?
「給油を終えた」ということは、「もうレバーを引っ張ってもガソリンが出ない」と思ったので、
レバーを引いても大丈夫だと思ってたんですが‥。

もしかして、「ノズルがガソリンタンクに差し込んでる状態」では、
センサーが働いてそれ以上給油できないようになってるけど、
「ノズルをタンクから外して、置き場所に戻す途中」にレバーを引いたから、
センサーが働かず、ガソリンが噴射されたのかな?


今まで、ガソリンの「入れ残し」を防ぐため、
必ず、タンクからノズルを離した後にもレバーを引くようにしていましたが、
そういう習慣はやめるべきですかね?
でも、今回のようなガソリン噴射があったのは今回が初めてで、今まではそんなことはありませんでした。

まあ、今までは「金額指定」や「数量指定」でやっていて、「満タン」を選んだことがないので、
キッチリ全部ガソリン放出されて余分が無かったから、タンクからノズルを離した時にレバーを引いても、大丈夫だったのかな?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 14:49:25 ID:XQxLkPxE0
>>359
> 今まで、ガソリンの「入れ残し」を防ぐため、
> 必ず、タンクからノズルを離した後にもレバーを引くようにしていましたが、
> そういう習慣はやめるべきですかね?

そもそもその習慣に意味が無いってことが分りませんか?
タンク(給油口)からノズルを抜いた後でレバー引いて、
もし「入れ残し」のガソリンが出たとしてもそれは当然
タンクには入らず地面に零れ落ちるわけですよ。

そんなことは理系・文系以前に幼稚園児でも分りそうな
もんですが・・・・・・。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 14:51:15 ID:Q7MEePVn0
質問厨はクルマの知識以前に「知恵」が無いということに気が付いたw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 15:06:58 ID:Lnrm+Guj0
そして、火達磨乙
363質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 16:08:11 ID:almLRnol0
>>360
いや、次回以降に給油する時の参考・教訓になるかなって。
364質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 16:09:06 ID:almLRnol0
要は自分は、安全に給油するためには、
「満タン」を指定するのは避けて、
「金額指定」や「数量指定」でやるべきですかね?


あるいは最初から有人スタンドでやるか、ですね。
365質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 16:19:50 ID:almLRnol0
静電気除去パネルって、どういう原理で静電気を除去してるのですか?

また、給油中に静電気が発生すると、
どのような事態が発生するのでしょうか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 16:25:50 ID:Gh+g74cf0
>>364
セルフスタンドは、あくまで「人に聞くまでもなく自分で給油ができる人」のための施設。
引火の危険がある物質を扱っている場所なので、少しでも自信がないなら有人にいくべし。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 16:27:17 ID:ynqUb6fj0
>>358
>では、今回のようにガソリンを周囲にまき散らしてしまった場合、きちんと店員に報告すべきですか?
報告すべきです。

>請求される料金は、使った分だけですか?
そうです。

>安全性という観点では、別にライト点灯のまま給油してもいいわけですね?
厳密にいえば、ライトは消灯していたほうが、より安全かもしれません。
しかし、ライトが点灯していたからといって、問題にされるほどの安全性の低下はないと思います。

>>359
>え、そうなんですか?
そうなんです。
>センサーが働かず、ガソリンが噴射されたのかな?
そうでしょう。
>そういう習慣はやめるべきですかね?
やめるべきですね。
>キッチリ全部ガソリン放出されて余分が無かったから、タンクからノズルを離した時にレバーを引いても、大丈夫だったのかな?
そうでしょう。

>>364
人と会話するのが苦手とか煩わしいとかがなければ、有人スタンドが楽でしょう。
満タン指定でも、>>359を理解していれば別に問題はないと思います。
しかし安全性など少しでも気になるなら、多少なりとも知識がある人間が操作をする有人スタンドがいいでしょう。

>>365
静電気除去パネルは、パネル表面はともかくその芯材は、電気を通しやすい素材で地面まで何らかの形でつながっていて、触れるとたまっていた静電気を地中に流して逃がします。
静電気による火花が発生すると、その火花が種になって揮発したガソリンに引火する恐れがあります。
静電気そのものというより、火花が危険なのです。
だから、給油を始める前に、給油キャップに触る前に静電気除去するように指示されることが多いと思います。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 16:34:40 ID:TOE6gZwmO
>>226
>自分、バカ&不器用を脱却するために、セルフスタンドでの給油に挑戦してきました。
>が、前回のセルフはモニターにやり方(手順・要領)が逐一説明されたのに対し、今回はな〜んも説明が書かれていないスタンド。
>パニックになりました。慌てて、車内に積んでいた「セルフでの給油の仕方」を読みました。
>が、時既に遅し、4分経過して、時間制限に引っかかり、お金だけ取られてしまいました。

くだらね
369質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 17:00:23 ID:almLRnol0
>>366
引火して爆発・炎上したら、
各種損害の弁償って誰がやるの? 俺?
自動車保険って使える?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 17:17:46 ID:ynqUb6fj0
>>369
さあ。誰がやるんでしょうねえ。スタンドからは、あなたのミスが原因で爆発事故が起こったと明確にわかるなら、おそらくあなたに損害賠償請求されると思います。
(請求にこたえるかどうかは別問題で、裁判などで争う場合もあるでしょう)
クルマにかかった保険もそこまでカバーしているんだろうか。
不勉強で今のところ聞いたことないですが、念のためにご契約の保険会社に確認してみてはいかがでしょうか。
(保険会社によっても違うかもしれません)

別途、個人賠償責任保険に入っていればそれである程度賄えるでしょう。
あと、そんな事態になったら、あなたは命がないかもしれませんから、そうなったら生命保険とか、ご家族・親族など義理があるかたの資産から弁償することになるのかもしれません。
371331:2007/07/09(月) 17:47:00 ID:uShDhsa20
>>339
バス停ですか。
県別マップルに載っていてスーパーマップルに載っていないとか気にしていませんでした。

でも、マップルシリーズは車で移動する場合に向いている地図であり、
バスを降りて徒歩とか、自転車で移動の場合は、別の地図の方がいいと思うのだが。
あと、車じゃない時は、持ち歩くのは重たいし。

いや、貴方の目的は、鉄道の駅・バス停と道路との位置関係を把握する事ですか?
必ずしも現地に行ってバス停を降りて移動するとは限らず。
それで、道路が強調されているマップルシリーズでバス停が載っているものが良かったという事か?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:13:48 ID:uShDhsa20
>>358
> 請求される料金は、使った分だけですか?

車に入った量ではなく、ノズルの先から出た量(正確にはノズルの奥の弁?を越えた量)です。
言いたいことは、こぼした量も当然請求されます。分かっていると思いますが、念のため。

>>359
> 「給油を終えた」ということは、「もうレバーを引っ張ってもガソリンが出ない」と思ったので、

金額指定・数量指定で、その金額・数量に達して止まった時は、レバーを引っ張ってもガソリンは出ませんが、
タンクが一杯になったとセンサーが働いて止まった時は、レバーを引けばガソリンが出ます。

> ガソリンの「入れ残し」を防ぐため、

「入れ残し」とか、どういう目的でどういう行為をする事を指しているのか分からないのですが。

タンクに入らずに残っているものをタンクに入れるという意味なら、
ノズルをタンクから外したら、残ったものがあってもタンクに入ることはないのだが。(>>360も同じ事言ってましたね)

> キッチリ全部ガソリン放出されて余分が無かったから、タンクからノズルを離した時にレバーを引いても、大丈夫だったのかな?

そういうことでしょうね。

>>364
> 「満タン」を指定するのは避けて、「金額指定」や「数量指定」でやるべきですかね?

ノズルをタンクから外した後にレバーを握ってもガソリンが出ないようにするには、そうでしょう。
なお、「金額指定」や「数量指定」の場合も、タンクに入る量より多く指定してはいけません。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:20:32 ID:uShDhsa20
>>349
I
ライトが点いている場合は、切り忘れてますよって店員や周りの客が言ってくる場合があります。

以前、ライトの昼間点灯に対してパッシングされる事に対し不満を漏らしていましたが、
眩しいほどの照明で照らされている事が多いガソリンスタンド内で
給油中にライトを点灯する理由が思いつきません。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:41:19 ID:uShDhsa20
念のため、>>355さんの回答に補足。
> ノズルにセンサーがあって、ガソリンがクルマの燃料タンクに満タンたまるとそれ以上レバーを引いても給油されなくなります。

ノズルの先に付いているセンサーが、満タンを関知すると、レバーを握ったままでも一旦止まりますが、
レバーを離してもう一度握るとガソリンが出ます。
再び握った場合も、ノズルの先のセンサーが満タンを関知すると止まりますが、
繰り返していると、ガソリンが再び出始めてから関知して停止するまでの間に溢れることがあります。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:42:44 ID:hKeYL66mO
馬鹿な質問が多過ぎる。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:50:59 ID:R8/8uSKE0
ホントウだな。こんな質問、理系も文系もへったくれもない。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:52:35 ID:R8/8uSKE0
これなら「高卒以上が中卒に回答するスレ」だろう。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:59:59 ID:ynqUb6fj0
>>377 いえ、中学理科レベルの話題もあります。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:53:50 ID:TOE6gZwmO
11.
お前には理解出来ないだろうが、どこで何を使って入れても同じなんて事はないんだよ。
解ってる人はタイヤに入れる空気を選択してるんだ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:16:50 ID:TOE6gZwmO
>>377
お前、最低だな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:28:24 ID:R8/8uSKE0
馬鹿な質問するやつよりはマシだ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:34:05 ID:R8/8uSKE0
>>379
レスの意味がわからないぞ。アンカーくらいちゃんと打てよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:34:47 ID:BvmLcq1y0
>>284
どうしてトヨタ・プリウスが電気自動車だと思ったのですか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:35:11 ID:TOE6gZwmO
>>339
心配しなくても、もうこれ以上ボケない

割愛されている…
お前は地図屋か?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:35:28 ID:zMz1+WxX0
>>353
>>348@にも「質問」って書いています。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:39:38 ID:zMz1+WxX0
>>382
レスの意味は何となく分かるが、アンカーがないのは俺がガイシュツかどうかを確認するにも不便。

>>379
窒素を入れる人もいるのは知っているが、家とスタンドで空気の組成が違うとも思えないのだが。
そういう意味じゃなかったのかな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:59:18 ID:R8/8uSKE0
亀レスばっかじゃねえかよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:01:00 ID:TOE6gZwmO
>>382
んー、それほどマジで回答するつもりはないので…
まあ、付けるようにするよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:12:01 ID:TOE6gZwmO
>>386
今時金払ってまで、窒素入れてる人が居るのかな?

タイヤに入る空気の組成は、入れ方、道具、環境で大きく影響が出る程違うよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:15:49 ID:zMz1+WxX0
今回は、ここが変だよセルフスタンドのシリーズを説明するのがいいかな?

>>226と同じスタンドに行ったのなら、前払い式ですよね?
前払い式のスタンドって、満タン指定とか、金額指定がちょっと変なんですよね。
満タンって指定しても、3000円しか入れていなかったら、満タンにならなくても3000円で止まるし。

ということで、入れた金額だけ給油する時は、わざわざ3000円入れたから3000円を指定しなくても、
満タンって指定して3000円投入すれば、3000円を指定したのと同じ動作になりますので。

あと、投入できるのはお札のみで、お釣りは小銭が出る店が圧倒的に多いのだが、
特に数量指定しないといけない理由が無ければ、金額指定で入れた方が財布が重くならない。

例えば、タンクが25Lくらい空いていそうだと思う時、20Lを指定する方法と3000円を指定する方法があるが、
3000円を指定した方が財布が重くならないし、3000円だけ投入すれば満タン指定で問題ない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:29:06 ID:zMz1+WxX0
>>389
そうだったんだ。
周りの空気の組成は同じはずだが、加圧する時に変わるんですかね。
392質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 23:52:58 ID:almLRnol0
>>390
>前払い式のスタンドって、満タン指定とか、金額指定がちょっと変なんですよね。

え、セルフで後払い式ってあるんですか?
もし、「満タン」指定でタンク以外にノズルを向けて噴射していたら、
ガソリンスタンドの在庫?が尽きるまでガソリンが放出され続けることになり、
ガソリン代が恐ろしいことに・・・

>満タンって指定しても、3000円しか入れていなかったら、満タンにならなくても3000円で止まるし。

え、そうなんですか。
中には500円単位で金額指定できるスタンドもあるんですが、
たとえ500円しか投入しなくても、「満タン」指定にすれば、満タンまで入るものかと思っていました。

世の中そんなに甘くないんですね。
393質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 23:54:01 ID:almLRnol0
>>387
亀レスでも大歓迎です。
自分、1日にある程度の量の質問・疑問・質疑をしているし、
亀レスが多いのは当然だと思っております。

自分は回答を急かすといったこともしないので、気長に回答を待っています。
394質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/09(月) 23:57:53 ID:almLRnol0
>>373
いや消すのが面倒くさくて。
あと夜間は照明も欲しいし。
(深夜3時頃、セルフスタンドによっては真っ暗になっている)
395質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:00:52 ID:2aiMZSWM0
>>371
>でも、マップルシリーズは車で移動する場合に向いている地図であり、
>バスを降りて徒歩とか、自転車で移動の場合は、別の地図の方がいいと思うのだが。
>あと、車じゃない時は、持ち歩くのは重たいし。

複数の地図を併用しています。
GIGAマップル,県別マップル,ライトマップル,ツーリングマップル,でか字ニュータイプコンパクト版などです。
それに加え、バス協会やバス事業者が発行しているバス路線図などです。

>いや、貴方の目的は、鉄道の駅・バス停と道路との位置関係を把握する事ですか?
>必ずしも現地に行ってバス停を降りて移動するとは限らず。

両方ですね。
また自分、たとえカーナビがあっても知らない道に行くのは恐いので、
予めバス停を調べて、なるべくバス通り沿いに車を走らせます。
なぜなら

・バスが通れる道なら比較的広いはず
・迷ったらバス停を辿ればいい
・迷ったらバスの後ろにくっついていけばいい

などの理由があるからです。


>それで、道路が強調されているマップルシリーズでバス停が載っているものが良かったという事か?

そんなところです。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:08:00 ID:iFiZgwsE0
>>392
> え、セルフで後払い式ってあるんですか?

あります。
いや、ありましたかも。前は後払いだったスタンドが、いつのまにか前払いに変わっていたから。

> ガソリンスタンドの在庫?が尽きるまでガソリンが放出され続けることになり、

>>226で言っていた貴方が言っていた4分問題もあるし、量の制限もあって100Lだったかで止まるし。
それ以前に、店員が監視カメラでチェックしているから、その前に止めるかと。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:14:20 ID:iFiZgwsE0
>>394
それなら、オートライトのオプションを付けたらいいですよ。
(エンジンを掛けている時で)暗い時に自動的に点灯し、エンジンを切ったら自動的に消えますので。

エッセでもミラでも、28,140円のオプションであります。(なお、ミラのアイドリングストップ車には付かないそうです)
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:26:29 ID:iFiZgwsE0
>>395
> ・バスが通れる道なら比較的広いはず

それは、どうでしょうね。

バスの運転手って運転が上手いみたいで、
普通車同士でも徐行して擦れ違うような細い道をでかい路線バスが走ってますからね。

あと、新しいバイパス道ができても、路線バスは旧道を走っている事が多いですから。

> ・迷ったらバスの後ろにくっついていけばいい

どうでしょうね。
歩道を曲げるようにバス停が作られている場合は、
バスが停まった時に、その後に同じように停まるのはおかしいし、

行き先によっては、バスは山の中に入っていく場合もあるし。
(そうならないように、路線図とかで確認するということですか?)
399質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:29:37 ID:y64SV/Xq0
>>398
もちろんあなたの言うような懸念はありますが、
ただ一般的・全体的な傾向として、バス通りは広いので。

>行き先によっては、バスは山の中に入っていく場合もあるし。
>(そうならないように、路線図とかで確認するということですか?)

まあそうですね。っていうか地図で等高線を見ればいんだし。
あるいは、バスと一緒に山の中に入っていきたい場合もあります。
400質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:31:19 ID:y64SV/Xq0
>>397
AUTOライトって、自転車のオートライトと違い、昼間点灯が出来る。
でもね。

ガソリンスタンドで「スイッチいじるのが面倒」という点では、
オートライトにしても何一つ変わりませんよ。

ふだんAUTOにしていたら昼間は点灯しないし、
スタンドに入った時だけAUTOにするなら、
別にスタンドに入った時だけ消灯しても同じ手間だし。

401質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:32:08 ID:y64SV/Xq0
>>397
ミラのアイドリングストップ車とは、CVT車のことですか?
402質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:34:13 ID:y64SV/Xq0
>>396
深夜3時とか真っ暗な時でも、監視カメラを見ている人なんているんですか?
っていうか店員がいるんですか?
給油所はもちろん、店内も真っ暗で静まりかえっているんですが。

幹線国道沿いのセルフスタンドは24時間賑わっていますが、
田舎の国道でも県道でもない場所のセルフスタンドって、
24時間営業であっても深夜3時はまるで人の気配が無いです。
403質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:34:56 ID:y64SV/Xq0
ところで、セルフのガソリンスタンドで、非24時間営業って、あるのかな?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:35:36 ID:iFiZgwsE0
>>400
センサーがどこにあるのか知らないけど、
センサーを黒いセロハン?か何かで塞いで明るさに関係なく点灯するようにすれば、
エンジンのオン/オフと連動してライトのオン/オフができるな。
405質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 00:40:40 ID:y64SV/Xq0
>>404
自転車ならまだしも、自動車を下手にセロハンなんかでふさぐと、何らかの面で車及び安全性に悪影響がありそうで恐い
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:41:38 ID:oaedZ8pb0
>>401
どうしてそう思うのですか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:42:20 ID:iFiZgwsE0
>>401
>>299でも言ったが、
ミラのCVT車には、CVT+アイドリングストップ機能付きのグレードと、
CVTだがアイドリングストップ機能無しのグレードがあり、
ミラのCVT車が全てアイドリングストップ機能付きという訳ではないです。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:47:03 ID:iFiZgwsE0
>>402
> っていうか店員がいるんですか?

俺は知らないが、前スレの550の辺りで、そういう話が出ていたかと。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 01:28:02 ID:ncP9BSeX0
>>402
セルフスタンドにも店員はいます。
夜は大概バイトかつ寝てます。

>>403
あります。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 01:38:43 ID:ncP9BSeX0
恥ずかしいIDだ。

>>400
AUTOにしておけばエンジン停止でライト消えるんだから常時AUTOでOKかと。

>>405
うまくセンサー機能だけを殺せれば問題なし。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 06:34:01 ID:bwDaSfl4O
>>400
給油より遥かに機会の多い駐車時のSW操作は面倒臭くないんだ、流石だな。
ところで、まっくらなスタンドで車のヘッドライトの明りを頼りに給油した事があるんだな?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 06:38:40 ID:bwDaSfl4O
>>405
お前にとっての悪影響はない。

黒いセロハンを持ち出した奴がもう一人でたなあ…

頑張れ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 06:40:06 ID:n8kMhuYe0
>>400
ライトスイッチ一つが面倒と言うことは、
ウインカーも面倒で、操作しないのでしょうね。

たいそう地図をお持ちのようですが、
ほとんど役に立っていないようですね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 08:14:50 ID:bwDaSfl4O
>>413
地図もバス停も想像さ。
俺はド田舎に住んでるが、バスの路線は幹線道路をほとんど外れてる。
発着は最寄りの駅だけど、後は集落と役場などを周って何もない林や田んぼの中を走ってる、日に4本な。
交差点名も案内標識もある幹線を外れて、いつ来るかも解らないバスを待つかよ。
おそらくは道に迷った事もない。
想像して良いアイデアだと思っただけだろ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 09:04:22 ID:+lzvXEq30
バスネタは、本拠の点灯中隔離スレでやれや。>質問厨
ライト点灯虫隔離スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1169730129/l50

軽自動車ネタ、車中泊も軽自動車スレから出張ってくるな。
[DAIHATSU] ダイハツ エッセ 8台目 [ESSE]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1174014211/l50
スズキアルト総合スレッド2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1180639699/l50
【マツダ】AZワゴン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168775260/l50

軽で車中泊・P泊
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1182443406/l50
416質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 10:15:59 ID:y64SV/Xq0
「集合」っていう単語も、日常的に使われるけど、
数学用語としてみれば随分奥の深い単語だな。

>>410
どうやってセンサー機能「だけ」を殺すんですか?

>>411
SWってなに?

>>415
逆だろ。
俺がそれらのスレに行かずに、
あくまでここの隔離スレにいればいいんだろ。

俺がそれらのスレに常駐するなら、
何のためにこの隔離スレがあるんだ?

そんなに、他のスレを荒らしたいのか?
417質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 10:29:45 ID:y64SV/Xq0
@
エンジンつけたまま給油するとなぜ危険なんですか?
ガソリンタンクは左後部にあり、エンジンはボンネットつまり車前部にあって、離れているのに。

A
OEM車は、故障時の修理や、車検その他の費用が、
本家本元車種より高くなったりしますか?
(例えばアルトをスズキに持ち込めば全部スズキが自力で出来るだろうけど、
キャロルをマツダに持ち込んでも、スズキから部品取り寄せその他、コストがかかりそうなので)

B
ディーラーでも車検が指定工場の場合と認証工場の場合がありますが、
認証向上の方が、車検代が高かったりするのですかね?
いや、ディーラーに限らず、例えばオートバックスでも、指定工場と認証工場があります。
これも、認証工場の方が、手間がかかる分、車検代が高いのですかね?

C
教習所で「フットブレーキを踏みながらでないとエンジンはかからない」と言われましたが、
今日、我が家のカローラ(AT)で、初めて、「何も踏まないでエンジンをつけ」ました。
どういうこと? ブレーキを踏みながらじゃないとエンジンはかからないんじゃなかったの?

D
教習所で「方向指示器の点灯は30m手前から。電柱1本の間隔が30mだから参考に」と言われました。
電柱1本の間隔が30mっていうのは、法律で決まってるんですか?
それとも教習所付近の道路が偶然、そういう電柱間隔だっただけかな?
418質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 10:34:47 ID:y64SV/Xq0
E
「エンジン性能」は、「車の耐久力」とは関係ありますか?

F
「走行安定性」に関して、もう少し詳しく教えて下さい。
「走行安定性」が低いと、具体的にどんな支障があるのですか?
真っ直ぐに走行しているのに、いきなり挙動が不安定になって車が勝手に右に行ったり左に行ったりしてしまうのですか?

G
車雑誌に「走行安定性が低く、危険回避時に後輪の挙動が不安定になる」みたいな記述がありました。
「危険回避」というのは、どういった行動を指すのですか?
急ブレーキですか? 急ハンドルですか? あるいはその他の行為ですか?

H
「カーナビ」や「ポータブルナビ」の、「ナビ」は、
「ナビゲーション」の略ですか、それとも「ナビゲーター」の略ですか?

I
「○○」という目的地に行こうとして、例えば、
ナビの指示では直進。道路標識の指示では左折。
こんな場合、どちらを信用すべきですか?

ナビで一方通行の道路に入るように言われたり、右折の指示があっても分離帯があって右折できない場合はナビが誤りでしょうが…。
しかし、ナビの指示と道路標識の指示が異なると、どちらに従うべきでしょうか?
419質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 10:38:25 ID:y64SV/Xq0
J
「ディーラーオプション」は、
ディーラー店舗によっては取り扱いがない場合もあるのですか?
言い換えれば「○○店だけのオプション」みたいのもあるのですか?

K
ヘッドレストがあると安全性に寄与する原理を教えて下さい。
また、事故ればヘッドレスの有無に関わらずケガをすると思いますが、
ヘッドレストの有無で、ケガの程度に相当な差が出たりするんですか?

L
「ヘッドレスト」って、日本語にすると何ですか?
「ヘッド」は頭でしょうが、「レスト」って?

M
「リアガラス」「リヤシート」と言われていますが、
なぜ「後ろ」のことを「リア」と呼ぶんですか?
前部のことを「フロント」と呼んでいるのだから、後部は「バック」じゃないのですか?

N
「マイナスイオンが出るエアコン」とか車のカタログで宣伝していましたが…。
マイナスイオンって何ですか? これがあると何かイイコトがあるんですか?
最近は家電製品でも「マイナスイオン」とよく聞きますが、なんかこの言葉、胡散臭いんですが。
420質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 10:42:29 ID:y64SV/Xq0
O
「半ドア」でもドアロックは出来るのですが、
半ドアのまま走行すると、どんな危険ないし悪影響がありますか?

P
上で、「道路脇でボンネットを開けてる人は何なのか」という疑問に関しての回答、ありがとうございました。
ただ気になるのは、車の不具合って、ちょっとボンネット開けて確かめた程度で直せるようなものなのですか?

Q
なぜ、オッティ・モコなどのOEM車は、本家本元の車種より売れているのですか?
OEMはいわば偽物であるのに、人間関係以外にOEM車を買う理由が見当たりません。
価格だって、本家車種より高いし(まあこれは値引き交渉で逆転するでしょうが)。
日産ブランドだからですかね? でもそれなら、ピノだって日産ブランドだ…。

S
ディーラーに、見たい車の試乗車も展示車も無かった場合、
取り寄せてもらうってやってもいいのですか?
もし、いいとしても、そこまでしてもらった以上は、購入をしないと失礼ですか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:52:53 ID:dF2GSN3K0
>>416-418
> どうやってセンサー機能「だけ」を殺すんですか?
セロハンでセンサをふさぐ。

> SWってなに?
SoftWare:ソフトウェア
SWitch:スイッチ

> @
ガソリンは気化するから。
> C
なにかの間違いか?フットブレーキを踏みながらじゃないとレンジをPから動かせないのはあるけど。
> D
そんなものに頼らず、自分で感覚を養え。
電柱なんて近い将来なくなるんだから。
> E
あるといえばあるし、ないといえばない。
> G
両方。
> H
Navigation System
> I
ナビの初期画面に答えは出てる。実際の交通法規に従い走行してください。と。
> K
追突されたときに首が必要以上に後ろに曲がるのを防ぐ。
> L
Rest
> M
Rear
> N
胡散臭いと思うなら気にしなければいい。実際胡散臭い。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:56:18 ID:dF2GSN3K0
>>420
> O
ドアが勝手に開く事がある。
> P
人による。
実際、俺は走行中エンジン停止してしまい、ボンネット開けて燃料ポンプ駆動リレーのコネクタ外れを
見つけてなおしたことがある。
> Q
そういう理由もあるし、元の車名が気に入らないってのもあるだろう。
> S
聞くだけならただ。ただし、断るか断らないかは店側の判断。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:57:39 ID:+lzvXEq30
>>416
>俺がそれらのスレに行かずに、
>あくまでここの隔離スレにいればいいんだろ。
だったら、元からあるバススレの「隔離スレ」から出てくるなよ。
掛け持ちして。昨夜寝る前にせっせとレスしてるじゃん。

ライト点灯虫隔離スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1169730129/
732 名前: ヘッドライト終日点灯中 ◆zpQ7Pc1Xzw 投稿日: 2007/07/10(火) 00:11:45 ID:wHBVlogM
733 名前: ヘッドライト終日点灯中 ◆zpQ7Pc1Xzw 投稿日: 2007/07/10(火) 00:13:12 ID:wHBVlogM
735 名前: ヘッドライト終日点灯中 ◆zpQ7Pc1Xzw 投稿日: 2007/07/10(火) 00:26:13 ID:wHBVlogM
736 名前: ヘッドライト終日点灯中 ◆zpQ7Pc1Xzw 投稿日: 2007/07/10(火) 00:27:16 ID:wHBVlogM
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:58:20 ID:0DpQ9jxX0
>>417
@そんなに近いところにあるんですよ。
>>418
Eいいエンジンを作れるようなところはそれなりの技術力を持っているだろう程度の相関性。
G車を操作すること。
Hカーナビゲーションシステム
I好きにしろ。
>>419
K頭が動くことをある程度制限することで、主に首にかかる負担が変わる。
Lhttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=rest&stype=0&dtype=1
Mhttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=rear&stype=0&dtype=0
N特に意味はない。
>>420
P直せるものもある。
Qブランド どうでもいいがOEMと偽者はまったく違う
425質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:06:25 ID:y64SV/Xq0
>>421
電柱が近い将来なくなる?
マジで? 外国みたいに地中化するの?

>>424
しかしブランドだとすると…。
ピノはアルトより売れてないけど。
426質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:08:37 ID:y64SV/Xq0
>>423
そんなに車板や軽自動車板を荒らしたいの?
427質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:10:14 ID:y64SV/Xq0
>>423
ここは俺の隔離スレ。
もし俺をウザイと思うならわざわざ見に来るな。
というか、あんたは来るな。
あんたがこれ以上このスレに居座ると、他のスレ・板が荒れかねない。

あんたひとりが頓珍漢なレスをするせいで、
他のスレ・板の大勢の人に迷惑がかかる恐れがある。

それとバス板と車板は板が違うし隔離スレの性格も違う。
俺は「車の質問」をしてるんだよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 11:11:44 ID:dF2GSN3K0
>>425
> >>421
> 電柱が近い将来なくなる?
> マジで? 外国みたいに地中化するの?

貴方、田舎者ですか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 11:11:48 ID:+lzvXEq30
>>426
>>416
>俺がそれらのスレに行かずに、
>あくまでここの隔離スレにいればいいんだろ。
ライト点灯虫隔離スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1169730129/l50
すでにバス板に「隔離」スレがあるんだから、そこに常駐しろよ。
そこから出てくるな。
430質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:17:56 ID:y64SV/Xq0
>>429
隔離スレで構う人間がいなければ、隔離スレの意味がない。

バス板で車の質問を列挙して誰が回答するんだ?
回答したとしても、まともな回答が返ってくるのか?

俺は車板で質問をたくさんして、車板で隔離スレが作られた。
しかもシリーズ3作目だ。
バス板は全く関係ない。なんでバス板の話が出てくるのか不明。

頼むからあんたはもうレスしないでくれ。
これ以上あんたがいると、車板・軽自動車板・車種板が荒れてしまう。
荒らされれば、大勢の人が迷惑する、お願いですからそのことを理解して下さい。
431質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:19:13 ID:y64SV/Xq0
ひとりの人間の自分勝手な判断と自己中な考えにより、
他スレ・他板が荒らされるのは、断固阻止しなければ。
432質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 11:33:31 ID:y64SV/Xq0
独りよがりで破綻してる論理を身勝手な都合で振りかざし、
他スレ・他板を荒れるように仕向ける人って…。
まるで北朝鮮やテロリストを見ているようだ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 11:37:47 ID:6p/WC8Kr0
どうしてトヨタのクルマはテロメアが短いのですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 13:14:44 ID:+eHoxobq0
>>430
隔離スレが、ここだけならばそういう話になるだろうけど、

俺はバス板の隔離スレの事は知らなかったが、
バス板とここと2つの隔離スレが存在するなら、
バスに関する質問・疑問・質疑と、昼間点灯に関する質問・疑問・質疑はバス板のスレに、
その他の質問・疑問・質疑については、ここのスレにしたらいいと思うのだが、

>>429はバス板で車の質問もするように言っているな。

いずれにしても、バスと昼間点灯に関する質問・疑問・質疑は
ここではなく、バス板の隔離スレにお願いします。
435質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 13:45:23 ID:y64SV/Xq0
>>434
でもさ、>>429は、車板の隔離スレには一切書き込むなと言ってるんじゃないか?
436質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 13:48:28 ID:y64SV/Xq0
よし、じゃあ、こうしよう。
このシリーズのスレは、この3作目で打ち切り。
4作目は立てない。そして俺は、このスレの消滅と同時に車板・軽自動車板・車種板から消える。
それでいいだろう。
だからシリーズ最終作となるこのスレでは、ちゃんと質問・疑問・質疑をさせてくれ。

あ、勿論、「正常な流れ」でこのスレが終了した場合だよ。
大量のAA荒らし等の圧力的な終了の仕方の場合はこの限りではない。

じゃあ、質問・疑問・質疑も、一気に出してしまうよ。
回答者の方にとっても、一度に大量に質問するとわけがわからなくなると思ったので小出しにしようと思っていたが、一気に放出します。

一応目印として、今日の書き込みが>>417からなので、
名前蘭いに「>>417以降お願い」と入れておきます。
437質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 13:51:20 ID:y64SV/Xq0
【21】
ガソリンタンクの容量って、車によって違うのですか?

【22】
ガソリンタンクを開けたままの走行って問題がありますか?
フタさえしてれば大丈夫な気がするのですが…。
セルフで給油のたびにいちいちタンクを開けるのが面倒なので、いっそ開けたまま走りたい。

【23】
「リアフォグ」って、なんですか?
おそらく車両後部のフォグランプのことだと思いますが、なんのためにあるの?

【24】
車両が重ければ重いほど、燃費は悪化するのですか?
例えば、同じ車で同じような走り方をしても、
乗車人数が多かったり積載荷物が多い時の方が、燃費悪くなる?

【25】
AT車でエンストってありえますか?

【26】
エンストって何の略ですか?
確か和製英語だった気がします。
438質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 13:54:59 ID:y64SV/Xq0
【27】
夏と冬では、自分は夏の方が曇りにくい気がしますが、
これは「夏は暑くて窓を開けている」「夏は暑くてエアコンを入れている」からだと思います。
でも、こういう要素を抜きにして、
純粋に理科的要因だけを考えれば、夏と冬で曇りやすさに差ってあるのですか?

【28】
タイヤの空気圧が低いと燃費が悪くなったりタイヤの寿命が短くなることは有名です
(この前提に誤りがあれば指摘・突っ込みをお願いします)。
では、オイル交換もケチると、燃費が悪くなりますか?
(下手にオイル代をケチると、燃料代でかえって高くついたりとかあるかな?)

【29】
また、オイル交換をケチる(さぼる)と、車自体の寿命にも悪影響がありますか?

【30】
タコメーターの付いていないマニュアル車って、運転が大変ですか?
軽自動車は、AT・MTを問わず、タコメーターが無いことが多いのですが。
439質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 13:58:56 ID:y64SV/Xq0
【31】
制限速度違反って、「犯罪」なんですか?
制限速度違反は、罰金だけで済みます。
自分の中では「逮捕」されるのが犯罪であり、罰金で済むものや、
未成年者の飲酒喫煙など「罰則が無い」ものは、犯罪に感じないのですが。
法律的には、1kmでも速度超過すれば犯罪ですか?

【32】
車を走らせながらプシュンプシュン音を立てて煽っている人って、どうやっているんですか?
停止時なら、「空ぶかし」でしょうが、走行時にどうやって煽る音を立てるの?

【33】
多くの場合、トヨタディーラーでもダイハツの車は買えるのに、
なぜ車雑誌ではダイハツ車の取扱は「ダイハツ店」としか書かれていないのですかね?

【34】
速い速度で走っている時にいきなりODオフや2レンジにいれるのは危険ですか?
特に、80km/h以上の高速で発している時にいきなり2レンジに入れるのは恐いのですが…。

【35】
カタログや雑誌には「10・15モード走行での燃費」とよく書いてあります。
10・15モードって何ですか?
440質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:03:12 ID:y64SV/Xq0
【36】
トラックが高速道SAなどで仮眠中にライトをスモールのままにする理由は、過去の回答でわかりました。
しかし、一夜ずっとスモールのままって、電球の消費が相当速いのでは?
エンジンを消していたら、バッテリーも上がりそうな気がします。

【37】
荷物をフル積載しているトラックとかだと、坂道を登り切れずに逆走る、なんてこともあるのですかね?

【38】
先日、中央道でJAFのレッカーに引き上げられている車を見ました。
しかし、この車1台だけだし、特にへこんでもないし、事故ったわけではなさそうです。
事故ったわけではない(多分自走できるのかな?)のに、JAFを呼ぶってどんな状況ですか?

【39】
俺は母親とよく車に乗りますが、母親は助手席で足を組んでいることが多いです。
足を組んで車に乗られると、何かあった時に危ないですか?

【40】
冬の特に雪国ではスタッドレスタイヤが基本です。
ただ、スタッドレスタイヤは雨や高速走行に弱いと言われています。
ということは、例えば東京から新潟に行く場合、
最初からスタッドレスタイヤにするより、関越の途中でスタッドレスタイヤに履き替えた方がいいのですか?
441質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:05:10 ID:y64SV/Xq0
【41】
というか、スタッドレスタイヤだと、なぜに雨や高速走行に弱いのですか?
雨に弱いってことは、雪が解けたら一転、危ないタイヤになるんじゃ…。

【42】
雪道というか凍結された道路においてもスタッドレスタイヤは有効ですか?

【43】
除雪されてればスタッドレスタイヤは必要ありませんか?

【44】
スタッドレスタイヤにも「雨に弱い」「高速走行に弱い」といった弱点があるように、
タイヤチェーンにも何らかの弱点があるのですか?

【45】
場所によっては、スタッドレスタイヤ+チェーンという、二重に雪対策を求められます。
スタッドレスタイヤだけでは、雪道に万全ではないのですか?
442質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:10:58 ID:y64SV/Xq0
【46】
車雑誌に「プラットフォームの基本設計が古い」などよく書かれていますが、
プラットフォームってなんですか?
似たような発音の「プラットホーム」は、駅のホームのことじゃん。

【47】
バスの後ろに「補助ブレーキ作動中もブレーキランプが作動します。ご注意下さい」と書いてあったりします。
一体何に注意すればいいのか突っ込みたいですが、そもそも、「補助ブレーキ」とは何ですか?

【48】
車の日よけ(サンバイザー)は使用すると視界が極端に遮られ、かえって危ないことがあります。
しかしバスの日よけは、青いプラスチック板みたいな感じで、サングラスみたいな感じです。
こっちの方が安全だと思うのですが、なぜ自家用車では普及しないのでしょうか?

【49】
自分の会社、車通勤してる人に対しては、車種に関わらず「1キロ20円」の支給です。
これって妥当ですか?
以前いた会社では、車の排気量から会社までの距離など計算式が存在しましたが、
今の会社は「1キロ20円」という一律方式なので、妥当なのか不適当なのか感覚がよくわかりません。

【50】
「時速100km」と「100km/h」は、同じことですよね?

【51】
「時速100kmで走れば1時間で着く」場合は、
「時速50kmで走れば2時間で着く」ってことですか?
443質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:15:17 ID:y64SV/Xq0
〜〜ここからはラジオに関するシリーズです〜〜

自分、生まれてから1度も「ラジオ」を使ったことがない。
家庭用CDプレイヤーで、CDを聴こうとして間違えてラジオに入れたことがあるくらいかな。
なので、ラジオに関して、基礎知識は全くありません。
AMとFMの違いもわかりません。

【52】
車のラジオと、家庭用CDラジカセのラジオって、聴けるものは全く同じですか?

【53】
52の質問と被りますが、家庭用ラジカセでも交通情報が聴けますか?

【54】
AMとFMって何が違うんですか?
新聞のラジオ蘭のラジオはどちらが基準?

【55】
トンネルに入る前に道路標識で「ラジオ〜」と書いてあることがあります。
ということは、トンネルの中でもラジオが聴けるのですか?
聴けるとしたら、なぜ?
聴けないとしたら、看板は嘘?

【56】
道路標識で「ラジオ〜」と書いてある場合、
リアルタイムでそこのラジオが聴けるようですが、
一体、ラジオをどこの何に合わせておけば、
道路標識の指示するラジオが聴けるのですか?
444質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:20:49 ID:y64SV/Xq0
〜ここからは五十日に関するシリーズです〜

【57】
ゴトオビが土日祝祭日と重なった場合、道路混雑は前倒し? 休日明け?
それともゴトオビが休日でも普通に混雑する?

【58】
「祝日」と「祭日」って違うのですか?

【59】
「今の日本に祭日はない」って本当ですか?

【60】
「普通のゴトオビ」と「ゴトオビじゃないけど月末・年末」は、どちらが混みますか?

【61】
ゴトオビが年末に重なれば、二重に混むのでしょうかね?

【62】
「日曜は車が少ないから試験に向いてるよ」と教習所の人に言われました。
では、土曜日・祝祭日はどうでしょうか?

【63】
つーか、なんで日曜だと道路が空いてるの?
サンデードライバーが多い分、混みそうだけど。
軽井沢・河口湖・日光・房総半島・各種道の駅など、平日の方が明らかに空いてるんですが。
特にゴールデンウイーク中なんてひどいよ。

【64】
ゴトオビに車両が混雑するというのは、一般道・高速道、双方に言えることですか?
445質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:26:10 ID:y64SV/Xq0
〜ここからは高速道路に関するシリーズです〜

【65】
高速道路の長いトンネルの中で携帯電話が使えたことがあるんですが、
トンネル内に基地局(アンテナ?)があるとか?

【66】
圏央道と中央道のトンネルに、巨大な扇風機?があるのを見ました。
何ですかあれは? 一定の長さ以上のトンネルなら一般道も含めて、どこにでも設置?

【67】
もし、66で書いた巨大扇風機が「換気」のためのものだとします。
だとしたら、トンネル内でもきちんと空気が循環・換気されているのだから、
「トンネル内は空気が汚いから外気導入は避ける」といったことをする必要がないじゃん。
トンネル内では内気循環が推奨されるのはなぜ?

【68】
一定の長さ以上の高速道路(あるいは一般道も)の
トンネルには必ず非常口・非常電話があるのですか?

【69】
んでもって、非常口はどこに繋がっているんでしょうか?

【70】
非常な事態っていうのは、トンネル内火災とかで避難の必要がある場合かな?
それとも単に、点検員の通路っていうだけだったりして?

【71】
で、トンネル内の巨大扇風機。
ガードがなくて、明らかに指が入ってしまいます。
家庭用扇風機ではあの安全性は考えられません。
子供がイタズラで指を入れてしまうことを想定してないのでしょうかね?
446質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:28:24 ID:y64SV/Xq0
これでいいでしょう。
質問・疑問・質疑を出し切りました。
質問数が多いので、回答がつけば1000近くに達していることでしょう。
3作目、つまり本作を持ってこのシリーズは打ち切ります。

なお最後にまとめて質問を出し切ったので、
回答者の方も一度にまとめて回答するのは時間的にも物理的にも困難でしょうし、
なにより「連続投稿規制」に引っ掛かる恐れがあります。

なので、回答は急がないので、1000に行くまでに、
ゆっくりとそれぞれの質問に回答下さい。
447質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:30:13 ID:y64SV/Xq0
蚊は一定の高さ以上は飛んでこないと言われる。

しかし、標高1000メートル以上のところで車中泊しても、普通に蚊がいました。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 14:43:03 ID:IR/N/2wn0
質問21・22・24・26・30・31・36・38・45・48・50・51
★質問がそのまま回答になってる感あり。

質問23・25・28・29・32・35・47
★再利用の臭いがした。

質問41・46 はスレを見た第三者も勉強になる、とても良い質問。
(こういうネタを重複せず出せたら有名コテ入りできるかも)
41は 『雪道に対する効果ほどには過信するな』 という意味合い。
46は 『ある設計思想に基づいた主要部品全般』 の意。
449質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 14:49:31 ID:y64SV/Xq0
>>448
再利用ってなんすか?

スタッドレスタイヤの問題は深刻ですよ。
雪国といっても、雪解けしている箇所もあり、そこは雪道というより雨天走行のような状態になる。

で、スタッドレスタイヤは雨に弱い。

これは困るんじゃないかw
雪道を走ればまず間違いなく雨道(?)にも遭遇するわけだし。
450 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:14:38 ID:dF2GSN3K0
>>437-
> 【21】
Yes
> 【22】
キャップがきちんと締めてあれば実質的な問題はなさそう。でもカッコワルイ
> 【23】
その解釈でおk。なんのため:後続車を威嚇するため…ではなく、後方視界を確保するためらしいが、威嚇用にしか思えん
> 【24】
一般的には(同じ車種、グレードで重さだけが違うなら)そう。
> 【25】
どこか故障しているとエンストすることも。あと、ガス欠でもエンストする。
> 【26】
Engine Stop
> 【27】
パスw
> 【28】> 【29】
エンジン内の潤滑剤が劣化するので可能性はある。ひどいときにはエンジンが焼き付き、エンジンを交換しなければならなくなることも。
> 【30】
慣れた人はエンジン音で判断するので問題なし。慣れてない人も普通に走っている分には問題なし。
限界走行する場合に、どれだけ回していいかわからないので、そういうときには必要。
>>439
> 【31】
厳密には法令に反しているので犯罪。
> 【32】
エアクリーナーから出ている音。ターボMT車などでエアクリーナーを変えているとそういう音が出る。
少なくともAT限定免許の貴方には知る必要のない話。
> 【33】
パスw
> 【34】
車によっては勝手に変速しないようになっているのもある。実際には2,Lに入れていい速度域が
取扱書に書いてあるのでそれに従うべき。
451 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:15:09 ID:dF2GSN3K0
> 【35】
10・15モードとは、10の走行パターンを想定したテストを3回行った後、15の走行パターンのテストを
1 回加えたテストの結果による燃費の表示方法です。10モードはやや市街地に近い走行パターン。
15モードは郊外で条件の良い道路を走ったときを想定したパターンです。
この燃費モードの測定は実走ではなく、テスターの上でタイヤを回転させながら行います。
詳しくは、つhttp://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base8.htm
> 【36】
大型車のバッテリーは普通車とは比べものにならないぐらい大容量のバッテリーを積んでいる(2個積んでるのもある)のでほぼ問題ない。
> 【37】
ある。実際に見たことあるが、めちゃ怖かった。雪道でも乾燥路でも。
> 【38】
バッテリー上がり(ブースターでも回復しないほど弱ったバッテリなど)、エンジンブローなどで自走できないとき。
俺みたいにいきなり電装系が内部ショートして動かなくなったことも。
> 【39】
フロントが潰れるぐらいの事があれば危ないが、そんなに気にすることもないと思う。
ただし、ダッシュボードの上に足を乗せてると、エアバッグ作動したときに大けがする。
> 【40】> 【41】
そんなことしなくていい。だいたい、なんで雨天走行に弱い?水はけがいいからむしろノーマルよりいいと思うんだが。
> 【42】
有効とまでは言わないが、ないよりはマシ。最強はスタッドレス+タイヤチェーン。
> 【43】
死にたくなければ。
> 【44】
振動がすごい。高速走行できない。
> 【45】
っていうか、雪道に「完璧」はない。
> 【46】
プラットフォーム (自動車) - 機械、特に自動車のボディ設計の基本部分。「シャーシ」や「車台」とも呼ばれる。
> 【47】
排気管の途中に設けられたバルブを閉めることでエンジン内の排気圧力を高め、制動力を発生させるものである。
通常のエンジンブレーキよりも強力である(約1.8倍の制動力がある)
452 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:15:41 ID:dF2GSN3K0
> 【48】
高級車にはそういう加工をしてあるガラスもあります。コストとのかねあいですね。
> 【49】
うちの会社は1キロあたり19円です。妥当だと思います。
だいたいレギュラーで1リッターあたり7km前後の燃費を想定していると思います。
> 【50】
Yes
> 【51】
Yes
> 【52】
同じ。ただし、聴ける範囲が製品によって異なります。
> 【53】
そう思っておk。
> 【54】
振幅変調(しんぷくへんちょう) (AM; Amplitude Modulation) は、変調方式の一つで、情報を搬送波の強弱で伝達する変調方式である。
周波数変調(しゅうはすうへんちょう)(FM;Frequency Modulation)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。
新聞のラジオ欄には両方かいてあるはず。500〜1600kHzだったらAM、**.*MHzだったらFMと判断して間違いない。
> 【55】
そう。トンネル内に電波が発信されているから。
> 【56】
取説を読んで、看板の数字とプレイヤーの数字を合わせてください。ちなみに、この程度の知識は小学生でも知っています。
> 【57】〜> 【64】
知らん。
> 【65】
そういうこと。
> 【66】
トンネル内の換気。なければ排ガスで充満することに。
> 【67】
あれだけでは換気しきれないから。
453 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:16:13 ID:dF2GSN3K0
> 【68】
高速道路にはトンネルに限らず非常電話はある。非常口は一定基準以上の高速道路のトンネルには必ずある。
> 【69】
外。
> 【70】
避難用です。
> 【71】
できるもんならやってみてください。高さ4m以上のところに設置されている巨大扇風機に手が届くのであれば。

以上。答えられるのは答えたつもり。
454質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:22:24 ID:y64SV/Xq0
【72】
カタログに載っている燃費というのは、最高の条件下のはずで、実際にはその燃費に到達することはあまりないですよね?

【73】
しかし、デミオは、カタログ値がリッター19,2kmなのに、
兄が運転すると、リッター21kmくらいになります。なぜ?

【74】
「横滑り防止装置」は、雪道において重宝しますか?
あまり関係ないかな?

【75】
コンパクトカーでは一部に搭載されている横滑り防止装置ですが、
軽自動車には全く設定がありません。
これは、軽自動車は安価だから高級な装備は無いってことですか?
それとも、軽自動車は軽いし小さいから横滑り防止装置なんて不要、ってことですか?
455質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:23:39 ID:y64SV/Xq0
>◆EP91SY67xc 様

久しぶりです。
最近あなた様の回答がなくて淋しかったです。

なんかここ最近、1人の方が懇切丁寧に回答してくれていたので、
なんかその方1人に苦労させてたみたいで、申し訳なくて。
456質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:24:38 ID:y64SV/Xq0
>>450
エンストは、「エンジン・ストップ」ではなかった気が。
457質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:25:29 ID:y64SV/Xq0
>>450
>少なくともAT限定免許の貴方には知る必要のない話。

ということは、煽っている人は、MT車ってこと?
458質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:28:39 ID:y64SV/Xq0
71で質問を終えると、区切りが悪いので75で区切りました。

本当は80とか100で区切るのがいいけど、もう知りたいことが出し尽くされてしまったので…
459 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:39:25 ID:dF2GSN3K0
>>454
いや、今までも隠れて回答してたりするw
実は、ちょっと前に1レスに回答詰め込んだのも俺の仕業w

> 【72】> 【73】
運転の仕方による。カタログ値がベストというわけではないよ。
> 【74】
ないよりはあった方がいいと思う。でも、それのお世話にならないように運転する方が大事。
> 【75】
まあ、横滑り防止装置自体が高級装備だからね・・・
>>456
まあ、Engine Stall が正式なんだろうけど。ストールって、完全にエンジンが止まらなくてもストールした…とか
いうから、ピンとこないんだよね
>>457
ATターボでも、うまいことやれば同じような音を出すことはできると聞いたことがある。
ところで煽っている人とは?
460質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:40:35 ID:y64SV/Xq0
>>459
>ところで煽っている人

制限速度で走っていると、よく後ろの車が煽ってくる。
トラックならまだしも、乗用車がどうやって音を立てているのか、不思議で仕方なかった。
461質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:41:30 ID:y64SV/Xq0
1レスに詰め込んだ回答?
ってことは、>>112は ◆EP91SY67xc さんですね?

なにゆえにトリップ付だったり名無しだったり?
462質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:42:57 ID:y64SV/Xq0
リアフォグランプって、後方視界確保のためですか。

でも、バックする時以外、ライト点けてまで後方視界確認する必要ってあるんだろうか。

基本的に運転中は前を見るものだし。
463 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:43:22 ID:dF2GSN3K0
>>460
あ、そうか。そういうことならMTターボ車乗りなんだろうな。
ウェイストゲートの音という話もあるらしいが、その辺はよくわからん。でも、これもターボ車限定の話。

ちなみに、トラックなら排気ブレーキ(補助ブレーキ)の音でしょう。
464質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:43:40 ID:y64SV/Xq0
>>462の訂正

確認×
確保○

↓修正後の文章

リアフォグランプって、後方視界確保のためですか。
でも、バックする時以外、ライト点けてまで後方視界確保する必要ってあるんだろうか。
基本的に運転中は前を見るものだし。
465質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 15:44:51 ID:y64SV/Xq0
>>463
そういえば、家族に「軽自動車買うならターボ付がいい」と言われましたが、なぜ?

ターボないと馬力がないから急加速や上り坂、高速走行が辛いのかな?

でもアルト3姉妹やエッセって、ターボのオプションが無いよ〜
466 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:46:32 ID:dF2GSN3K0
>>461
正解。
トリップつけてると、なにかと叩かれ対象になるので、外してることもありますよ。

>>462
だから、悪天候でもないのに走行中にリヤフォグつけてる人は、好かれない。
あ、そうだ。重要な役割忘れてた。
「霧などの悪天候時に、後続車に自車の存在を知らせるため」
467 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 15:49:08 ID:dF2GSN3K0
>>465
> そういえば、家族に「軽自動車買うならターボ付がいい」と言われましたが、なぜ?

ターボないと馬力がないから急加速や上り坂、高速走行が辛いから。
でも燃費はターボ使えば使った分だけ悪くなる。

> でもアルト3姉妹やエッセって、ターボのオプションが無いよ〜

まあ、辛いのではあるけど、不可能じゃないからね・・・
468質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:16:59 ID:y64SV/Xq0
>>463
それにしても、「煽る」という行為って、随分燃費を消費するんですね。

燃費を消費してまで煽るなら、
さっさと追い越すか、それともパッシングで煽ればいいのに。
469質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:18:29 ID:y64SV/Xq0
頑張って80まで行ってみるw

【76】
1トンって1000kg?

【77】
「耐久力」「耐久性」という言葉は、次のどちらの解釈が正解ですか?
・長い年数もつ
・一気に何時間も使っていても平気
470質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:19:15 ID:y64SV/Xq0
>>466
>「霧などの悪天候時に、後続車に自車の存在を知らせるため」

これって、ライトをスモールでもいいから点ければいいのでは?
そうすればブレーキランプが連動して点灯するんだし。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:20:19 ID:aB6ad8Fz0
>>468
抜ける状況じゃないから煽ってるんじゃないの?
峠道とかだと、抜くには危ないという場合もある。

制限速度で走ってるなら端によって譲ると言うことを覚えた方がよい。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:22:00 ID:aB6ad8Fz0
>>470
黄色の方が霧の中で遠くまで到達する。
赤い光は霧に吸収されやすい。
473質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:23:25 ID:y64SV/Xq0
【78】
軽トラは4WDが多いのは気のせいですか?

【79】
4WDにしてる人は、趣味ですか?
それとも実際に荒れ地に行くのかな?

【80】
ジムニー(AZオフロード)など、荒れ地(オフロード)に強い車は、
逆に舗装道路に弱いようです。
なぜ?
荒れ地に強いなら、舗装道路はより一層強そうに思えるのですが。

例えば「3倍モードでもキレイ」に録画できるVHSテープは、
標準モードで録画しても、当然、より一層キレイですよね。
474質問厨(>>417以降お願い) ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:25:25 ID:y64SV/Xq0
>>463
制限速度で走っても、後ろの車がAT車とかなら、
プシュンプシュンと煽られることは無いってことか。。。

>>459
>運転の仕方による。カタログ値がベストというわけではないよ。

カタログには、最大値を載せた方が宣伝(低燃費とのアピール)になると思うんだけどな。
カタログに燃費値を出す要領は、法律で決まってるのかな?
475 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 16:25:59 ID:dF2GSN3K0
>>472
黄色いリヤフォグってあるんですか?
俺は赤いのしか見たことがないもんで・・・
476 ◆EP91SY67xc :2007/07/10(火) 16:31:49 ID:dF2GSN3K0
>>474
> カタログには、最大値を載せた方が宣伝(低燃費とのアピール)になると思うんだけどな。

昔は60km/h定地走行の数値が出てたけど廃止された。
実用燃費で書いておかないと目安にならないからだと思う。

> カタログに燃費値を出す要領は、法律で決まってるのかな?

それ、さっきの答えに書いた。URLの先を見てくれ。
ちゃんとグラフ付きで説明あるからorz
http://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base8.htm
477質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:39:52 ID:y64SV/Xq0
【81】
蚊は一定の高さ以上は飛んでこないと言われる。
しかし、標高1000メートル以上のところで車中泊しても、普通に蚊がいました。
一定の高さ以上のところには生息しないって嘘ですか?

マンションとかなら、エレベーターに蚊が乗ってきた可能性はあるでしょうが、
単なる標高の高い場所に蚊とは・・・
478質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 16:47:21 ID:y64SV/Xq0
>>471
>抜ける状況じゃないから煽ってるんじゃないの?
>峠道とかだと、抜くには危ないという場合もある。

こういう場合、俺が路肩に寄せて後続車に道を譲ることも危ないでしょ。
俺としては広い道に出てから譲りたいから、せめてそれまでは待ってほしいのだが。

>制限速度で走ってるなら端によって譲ると言うことを覚えた方がよい。

というわけで、広い道(というか狭くない道)なら譲るけど。
広くて、見通しがよく、かつ直線のところね。

俺としても、譲った後続車にドアミラーに接触・破壊されたことがあるから、狭い道で譲るのは嫌。

もっとも、後続車がライトを点けていなければ、「後ろに車がいる」ことに気付きようがないなら、譲りたくても譲りようがないけどね。

>>472
>>黄色の方が霧の中で遠くまで到達する。
>>赤い光は霧に吸収されやすい。

ヘッドライトの光はどういう特性?
霧や雪の時、「ヘッドライト点灯より、フォグ点灯の方がいい」と言われる理由もここらへん?

あと、晴天でも単に「夜間だから」という理由でフォグ点けてる人は、あまり意味ないの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:50:26 ID:aB6ad8Fz0
>>475
フォグランプのことじゃなかったのか、失礼。

>>477
標高1000mで車中泊した時は地面から何メートル?
一定の高さ、って地上からの高さのことでしょ。

もちろん、標高も影響するけど。取りあえず、2500超えたら蚊はいなかったな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:54:43 ID:aB6ad8Fz0
>>478
>こういう場合、俺が路肩に寄せて後続車に道を譲ることも危ないでしょ。

いや、それは危なくない。コーナー途中とかで寄せない限りは。
広くなくても直線が30mくらいあれば危なくない。
特に夜だったら何の問題もない。

>>478
霧の時ヘッドライト点けると、反射して余計見えなくなるよ。
フォグは低い視点から照射するので反射光が見えにくい。
しかし、普段は照射点が低いので対向車から見ればまぶしくなりやすい。
だから、晴天でフォグ点けるのは単に迷惑なだけ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:56:46 ID:NRq5virI0
オレのフォグは赤点滅だぞ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 17:03:54 ID:pQNq6lq9O
新聞読ませたら、読み終わるまでに一ヶ月くらい掛かりそうだな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 18:52:59 ID:fCqwkcjR0
>>437
【22】
キャップ(回して開け閉めする方)をして、
フタ?(運転席のレバーで開け押さえて閉める方)を開けたままの場合、
駐車中にガソリンを盗まれる恐れがあります。

また、開けたまま走行した場合、後続車にクラクションを鳴らされたり、
車から降りて運転席の窓をノックして開いているぞと言われたりすることがあります。

逆に、キャップを外したまま、フタだけ閉めて走行した場合、
ガソリンが蒸発しますので、危険ですし、もったいないですし、
軽い成分を中心に蒸発するので成分比率も変わります。

>>438
【27】
過去スレで「湿気が多いほど、温度差があるほど曇りやすい」のような回答があったはずですが、
夏の方が湿度が高いはずで、冬の方が曇りやすいのは温度差の方が問題になるからであるが、

冬は車外の温度が低いのに対し、暖房や、暖房しなくても人間の体温で
車内の温度が高くなるので、車内と車外の温度差が大きくなるから曇りやすいということです。

なお、冬でも窓を全開にしておけば、車内と車外の温度差がほとんど無いので、曇りにくいです。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 18:54:00 ID:fCqwkcjR0
>>439
【33】
具体的に雑誌を見ていないので、よく分からないが、
「○○自動車」「○○モーター」(引っくるめて何というのか知らないが)で扱っていても
書かれていないのと一緒ではないかと。

【34】
必要があると判断された場合は、ODオフにするのはいいと思います。
2レンジに入れるのは、ODオフにして様子を見てからの方がいいです。
あと、(4ATで)いきなり2レンジに入れた場合、追突される恐れがあります。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:05:23 ID:fCqwkcjR0
>>440-441
【40】【41】
スタッドレスタイヤが雨や高速走行に弱いとしてもわずかであり、
気をつけて運転すれば良い。
雪道をノーマルで走る事と比べれば、全然問題ない。

【43】
除雪されて、雪が溶けて、ずっと先まで雪が無ければノーマルでも大丈夫だろう。
でも、除雪されても完全には除去できないので、気温等で溶けなければ雪は残っているし、
大部分は雪が溶けていても、部分的に日陰になって雪が残っている事もある。

要は、そんな事を考えずに、雪が降る場所に行く時はスタッドレスで行け。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:19:28 ID:fCqwkcjR0
>>441
【41】
説明を追加
スタッドレスタイヤが雨や高速走行に弱いと言われるのは、
雪が積もっていない道での湿潤路面走行や高速走行はノーマルの方が向いているというだけで、
スタッドレス同士で比較して、湿潤路面より雪が積もっている方が制動距離が短いっていう意味ではないので。
高速走行についても、スタッドレスは乾燥路面や湿潤路面よりも、雪道の方が飛ばせるという意味ではないので。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:39:03 ID:fCqwkcjR0
>>443
【52】
AMとFMの両方に対応していれば、聞けるものは同じです。
CDラジカセはAMとFMの両方に対応しているものが大半と思いますが、
車のラジオは、特に商用車ではAM専用の場合もあります。

【53】
多くの家では交通情報の電波が届かないと思います。
ラジカセを車に載せて交通情報が聴ける場所に行けば、ラジカセで聞けます。

【56】
>>452さんが言うように、受信周波数を看板の数字に合わせたら聞けます。
なお、<||)みたいな感じのマークがあり、そのボタンを押せばその数字に変わって聞けます。
(看板に書いてある数字は多分全国共通で、車のラジオはそれに対応していると思われる)
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:56:51 ID:fCqwkcjR0
>>444
【57】
ゴトオビ=給料日と考えると、企業によって前倒しと休日明けと両方有ります。

【58】
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E6%97%A5
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E6%97%A5
を参考にすると、祭日は皇室祭祀令により定められていたらしいが、
祝日法の施行と共に皇室祭祀令は廃止されたらしい。

【59】
祝日法では、全て祝日として扱っているので、全て祝日という事になる。
なお、昔の祝日だけが今の祝日なのではなく、昔は祭日で今は祝日になっている日もある。

【63】
道によって、日曜の方が空く道と、日曜の方が混む道があります。
また、時間帯によって、平日に混む時間帯、日曜に混む時間帯があります。
軽井沢・河口湖・日光・房総半島・各種道の駅などは、日曜の方が混む道ということでしょう。

【64】
一般道
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:52:54 ID:bwDaSfl4O
>>417
1.お前の認識間違い、エンジン掛けて車の周りを一回りしてみろ
回答とは関係無いぞ
2.関係無い
3.関係無い
4.間違い
5.間違い
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:01:22 ID:bwDaSfl4O
>>418
6.関係する
7.してしまう
8.お前はまず、「危険」という言葉の意味を学習しろ
9.お前にとってはどちらでもいいだろ
10.ナビ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:09:04 ID:bwDaSfl4O
>>419
11.あるある、ほとんどは秘密だ、簡単には教えてもらえない
12.特定条件で、物凄い差が出る
13.枕
14.じゃない
15.そうか、そうおもうのか
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:12:59 ID:oaedZ8pb0
>>469

76. 1000kgの場合も、それ以外の値の場合もある。メートル法では前者。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:17:10 ID:oaedZ8pb0
>>468

燃料を消費することはできるが、燃費を消費することは通常できない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:17:32 ID:bwDaSfl4O
>>420
16.お前は「危険」という言葉の意味を学習しろ
17.ちょっとだけ開けてその隙間から覗いた方が良く解る故障もあるんだ。
お前に理解出来る話では無い
18.OEMはいいぞ、買えば解る…お前には無理か
19.頑張れ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:32:20 ID:bwDaSfl4O
>>437
21.たいして変わらない
22.タンクを開けちゃうと走りにくいぞ
23.点灯するため
24.悪いと思うだろ、そうでもないんだなあ
25.何いってるの?
26.聞いてもお前には理解出来ないぞ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:47:04 ID:bwDaSfl4O
>>438
27.ある、体温と気温の差…ごめん、お前には無理だったな
28.思いっきりケチると燃費が良くなるぞ
29.条件によっては良い影響がでる
30.そらもう、免許も知識も技術も無いお前には想像を絶する世界だ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:57:44 ID:YuxXE9Mo0
すでに回答出てる質問にまた、レス重ねて・・・・

すでについてるレスに「間違いがあるので訂正」とかならわかるけど。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:02:55 ID:bwDaSfl4O
>>439
31.認識も前提も間違い、質問し直せ
32.アクセルペダルを操作している
ほら、あの踏むとブィンブィンいうやつ
33.お前が見た事のあるスーパーのチラシに「あそこのスーパーでも売っています」と書いてあるのを見た事あるか?
34.お前んとこのカローラだったら、1でも2でもRでもP以外なら好きなところに入れろ、ODSWもガンガン押せ
何の問題も無い
35.ガス検の種類の呼称
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:18:24 ID:bwDaSfl4O
>>440
36.平気平気
37.フル積載なら壊れて無ければ無い
38.自走できない
39.お前の運転で?すこぶる危ない
「危ない」の意味解るか?
40.かなりよい
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:21:38 ID:bwDaSfl4O
>>441
41〜45.
その通り、但し難あり
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:26:15 ID:bwDaSfl4O
>>497
気にするな
502質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:37:26 ID:y64SV/Xq0
>>483
ガソリンを盗むw そんなことって出来るんだ。

>>484
>後段
3ATではいきなり2レンジに入れても、後続に追突される心配は少ないんですか?

>>497
いやいや、皆様の多種多様な回答をきいた方が理解が深まります。
503質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:41:13 ID:y64SV/Xq0
【81】
警察官は、職務質問を避けようとした車に対していきなりキーを抜くといったこともあるそうですが、
いきなりキーを抜いたら、車が傷むのでは?

【82】
フットブレーキより、ODオフや2レンジによるエンジンブレーキの方が、滑りにくかったりしますか?

【83】
「A/C」は、ふつう、「えーしー」と読みますか、それとも「オートコンディショナー」と読みますか?
ディーラーの人は「コンプレッサー」と発音していました、正確な呼称ではないにしろニュアンス的にいいのかな?

【84】
夜間、ライトをスモールにしたまま走っている人は、次のどれでしょうね?

・信号待ちでスモールにしたまま、戻すのを忘れた
・電球切れ
・スモールでも見える自信がある
・電球の節約

【85】
スモールどころか、夜間でも全くライトを点けてない人って何なのですか?
ライト点灯していなければメータ等も光ってないはずで、気付かないわけがないのですが。
504質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:44:28 ID:y64SV/Xq0
【86】
五十日に関する回答、ありがとうございました。
ところで、五十日といっても、何時から何時にかけて混雑するのでしょう?
前日の夜からかな?
それとも、五十日当日の午前7時くらいから午後の7時くらいまでかな?

【87】
トラック・ダンプ・バスなどは、排気量は何ccくらいなのですか?

【88】
小型バス→中型バス→大型バス、2tトラック→4tトラック→10tトラックと言った感じで、
排気量及び価格が上昇していくのでしょうか?

【90】
走行距離が99万kmを超えると、累積走行距離メーターにはどう表示されるんでしょうか?
リセットされるのか、それとも999999のまま動かないのかな?
505質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:48:16 ID:y64SV/Xq0
【91】
セルフスタンドで金額指定でガソリンを入れた場合、お釣りは出ないのですか?
例えば5000円の金額指定をしたけど、タンクには既に30L入っていて、
スタンドでは10Lの給油しかしなかった場合。
こんな場合でも、5000円取られてしまうのでしょうか?

【92】
「フットブレーキを踏みながら曲がる」といった行為は、
走行安定性の低い車でやると危険ですか?

【93】
一般的にはブレーキと言えば、サイドブレーキやエンジンブレーキではなくフットブレーキを指しますか?

【94】
ダイハツの「ワンダフルクレジット」って、3年間、車に半額で乗れるのですが、
こんなことするなら全額払って10年乗った方がいいじゃん?
どんな人がどんな目的でこれを選ぶのだろう。

【95】
ダイハツ以外で、「ワンダフルクレジット」に相当することをやっているメーカーはありますか?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:48:33 ID:iFiZgwsE0
>>502
> 3ATではいきなり2レンジに入れても、後続に追突される心配は少ないんですか?

「いきなり」の意味が分からなかったのだが。
4ATでは、ODオンと2レンジの間にODオフというのがあるが、
3ATではDレンジと2レンジの間はないわけで、いきなりでないとは、どうすることなのか?

エンジンブレーキを効かせるためにODオフや2レンジにするのなら、
ODオフや2レンジにいきなりするのではなく、まずはアクセルを離して様子を見る。
って回答すれば良かったのか?
507質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:51:41 ID:y64SV/Xq0
【96】
ダイハツの衝突安全ボディ「TAF」と呼ばれていますが、
トヨタの場合は別の名称です。なぜ名称が統一されないのですか?
しかも、ダイハツは現状ではトヨタ資本なのに。

【97】
さっき、ナンバープレートに赤い車線が入った車を見ました。なんですかあれは?

【98】
サイドブレーキでもDレンジのクリープ走行の力より弱いのでは、
坂道ではたとえサイドブレーキを使っていても、車が発進する恐れがあるのでは?
(そういえば車のイベントなどでは、駐車してある車にはタイヤストッパーが使われています)

【99】
自分、さっき、サイドブレーキを使った(「おろした」とか「ひいた」、っていうの?)まま、走っていました。
これって燃費が悪いですか、また、車自体も傷んでしまいましたか?

【100】
サイドブレーキを使ってる状態は、サイドブレーキを「使ってる」「ひいた」「おろしている」どの呼称が正しい?
508質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/10(火) 23:58:54 ID:y64SV/Xq0
【101】
やはり、濡れた窓を収納するのは恐いです。
雨天走行すると窓が濡れます。
で、窓を開けると、当然、車の中に濡れたまま水滴が大量についた窓が格納(?)されます。
心配でたまりません。
本当に、車に悪影響は無いのですか?

【102】
窓ガラスの曇りをエアコンで取る時、
次のどちらがより効果的(速く曇りが取れる)のですか?

・窓を閉め切ってエアコンだけにする
・窓を開けてエアコンを使う

窓を開ければ、外気温との差が少なくなるし、エアコンも使って二重に曇りが取れるので、
窓を閉め切ってエアコンを使うより速く曇りが取れるのかなと思いました。

【103】
「高速道路」は、正確には「高速自動車国道」と言うのですか?

【104】
東京外環自動車道や首都高は、「高速道路ではない、単なる自動車専用道路だ」と言われたことがあります。
これは本当ですか? だとしたら、制限速度は100ではなく80?
(でも外環の入口に「高速自動車国道」と書いてありました)。

509質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:00:22 ID:zUwtl51v0
【105】
自分、今まで、「高速道路走行時は窓を開けると〜」みたいな質問をしてきました。
しかし、よく考えれば、一般道でも100km/hとかで走れば高速道路と同じ状態になるし、
高速道路でも50km/hで走れば、一般道に近い状態になるだろうから、
自分の質問の仕方は不適切だったかな?

【106】
ただ、高速道路は、たとえ自分が50km/hで走っていても、周りがスピード出しているから、
当然それらの車の風圧の影響を受けるので、自車が走っている速度はあまり関係ないのかな?

【107】
「速度」と「速さ」と「スピード」は、違うのですか?
510質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:05:19 ID:y64SV/Xq0
>>451
>ある。実際に見たことあるが、めちゃ怖かった。雪道でも乾燥路でも。

軽自動車でも、馬力(?)が足りなくて坂道を逆走って可能性はあるのかな?
いや、可能性という面でいえば、どんな車でも逆走の可能性が?

>>409
>あります。

セルフなのに非24時間営業って、なんで?
深夜に人を雇う人件費がないのかな?

>>484
>具体的に雑誌を見ていないので、よく分からないが、
>「○○自動車」「○○モーター」(引っくるめて何というのか知らないが)で扱っていても
>書かれていないのと一緒ではないかと。


なんで、そういうのは雑誌では割愛されるのでしょうかね?
いちいち書いていたらキリがないからかな?
511質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:08:39 ID:zUwtl51v0
【108】
「排気量」とは、わかりやすく言えば「馬力」のことですか?
『鉄腕アトム』が最終的に100万馬力になっていたけど、初期は10万馬力だっけ?
軽自動車が660馬力だとすると、相当な差があるな。

【109】
関東で最大規模のSA(サービスエリア)と言ったらどこらへんですか?
関越道上里,中央道談合坂,東北道蓮田,東名道海老名といったあたりですか?
複数の列挙をお願いします。

【110】
日本で最大規模のサービスエリアを、複数列挙して下さい。

【111】
PAのくせにSAより豪華だったり、SAのくせにPAより劣っていたりする場合もあるのですか?
例えば、首都圏のPAは、田舎のSAより豪華&賑やか&大規模なのかな?
512質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:09:48 ID:zUwtl51v0
>>482
なんで?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:10:07 ID:j65Ji9Xg0
一部だけですが

>>503
【85】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%99%BA%E5%85%89%E5%BC%8F%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
自発光式メーターといって、常時点灯しているメーターがある。
そういうメーターだと暗くなっても明るく見えるのでライト点灯を忘れることがある。
あと、暗い時の視界は個人によってかなり差がある。
自分は夕暮れ時に薄暗くなった段階で見にくくなりすぐにライトを点灯させるが、
人によってはその状況でも平気で、完全に陽が落ちても他車のライトや街路灯で十分見えていて気づかないこともある。

>>505
【91】
自分が知っているパターンでは、
・給油機自体にお釣り支払い機がついていてお釣りが出てくる(自動販売機といっしょ)
・レシートのみ出てきて、同じ敷地内に設置されたお釣り精算機まで行き、
 レシートに印刷されたバーコードを機器にかざすとお釣りが出てくる。
 下記と同じようにレジに持っていくタイプもある。
・コンビニのようにレジで支払うのでお釣りをくれる。このタイプのガソリンスタンドでは
 給油機に番号が振ってあり自分が給油した機器の番号をレジで告げて精算する。
 (自分より給油量の少ない客の番号を言って逃げたらどうなる? とかはわかりません)
・お釣りはその店専用のプリペイドカードになって返ってくる。例えば550円のお釣りなら
 550円分が書き込まれたプリペイドカードが発行されて出てくる。
 (現金でお釣りが欲しい場合は、そのカードを事務所まで持っていくと精算してくれるらしい)

>>507
【97】
仮ナンバー
ttp://car.alamode.tv/number_kari.html
514質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:10:47 ID:zUwtl51v0
>>478に追加

・後続車に道を譲ったら、路駐と勘違いされクラクション長押しを喰らったことがある

・トンネル内では譲らない方が安全だと思う。
515質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:12:48 ID:zUwtl51v0
>>482
なんで?
誰が?
まさか俺が?

>>513
>上段

いやでも、夜中2時とかにライト点けてないっていくらなんでもありえないでしょ。
街灯と他車の光だけを頼りにしてるのだろうか。

>下段
>【97】
>仮ナンバー
http://car.alamode.tv/number_kari.html

ああなんだ、こういうことか。
てっきり何かの違反をした人なのかと思っていた。
516質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:15:34 ID:zUwtl51v0
>>513
>中段

>及び他の方々へ


セルフスタンドでは、
機械からは請求書だけ出てきて、その請求書を持って店内に清算に向かうタイプの店があります。
これって結局レジの人の人件費がかかるから、セルフの意味がないと思います。

まあ、このようなセルフスタンドでも、午前1時〜午前6時の間は全部機械で清算できたりしますけどね。

つーか、これって、給油だけして請求書をシカトして、
車を発進させてガソリンスタンドから逃げてしまえばいいだけの気がしないでもない。
517質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:20:29 ID:zUwtl51v0
【112】
エッセのように、リアガラスと後部座席がギリギリの場合。
こういう車の方が、追突された時の危険性が増すのですか?

【113】
リアヘッドレストが無くても、身長の低い人なら大丈夫ですかね?
例えばミラのリアシートは結構縦に長いので、
身長130センチくらいまでの人なら、リアヘッドレストの有無に関わらず、シートに頭がつくので…。
(というかヘッドレストがあっても、ヘッドレストまで頭が届かない)

【114】
車雑誌に
「見積もりの中の査定料は払わなくいい。査定料はディーラーの都合だからだ。
また、買わなければ何も言わず、買う時だけ査定料を請求するのは道理に合わない」
と書いてありました。
そういうものなのですか?

この質問は前スレでもしたのですが、より多くの方々の意見・見解を聞きたいので、再質問させて頂きます。

一般的にも道理に合わないとされているのか、
それとも車雑誌の著者の個人的な見解なのか、知りたいので。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:42:56 ID:zBtTovf+O
>>507
100.可愛い質問だな
519質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:52:19 ID:zUwtl51v0
【115】
五十日≒給料日だとして、なぜ、五十日に車両混雑があるのでしょう?
給料ってふつう銀行振り込みだし、別に車が動く必要ないじゃん。

【116】
五十日の車両混雑は、おもに「トラックが多い」のですか?
それとも、乗用車もトラックも含めて、全般的に車が多いのですか?

【117】
給料の銀行振り込みをする会社は多いです。
自分で好きな銀行を指定できる会社も多いです。
でも、郵便局に振り込んでくれる会社は至極少数。なぜ?

【118】
先日、交通事故を目撃したので携帯電話で警察に通報しました。
が、うまく現在地を説明できませんでした。
あと何年くらいしたら、「携帯で110番すれば、携帯のGPSで、警察が即座に110番のあった位置を特定できる」ようになるのでしょうか?
520質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 00:53:09 ID:zUwtl51v0
ディーラーに質問を1000個くらい持っていって、
「これ全部回答してくれたら契約(購入)します」と言ったら、
回答してくれるのだろうか。


多分、俺は累積では1000個近くの質問をしているだろうし。
521質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 01:18:05 ID:zUwtl51v0
>>510の下段補足


>>484
>具体的に雑誌を見ていないので、よく分からないが、
>「○○自動車」「○○モーター」(引っくるめて何というのか知らないが)で扱っていても
>書かれていないのと一緒ではないかと。

なんで、そういうのは雑誌では割愛されるのでしょうかね?
いちいち書いていたらキリがないからかな?

例えばダイハツの車を扱ってるところすべてを書くと…
「ダイハツ店」「トヨタカローラ店」「トヨペット店」
「コバック」「オートバックス」「○○モーター」
「○○自動車」etc・・・

キリがなさそうだorz
522質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 01:19:03 ID:zUwtl51v0
【119】
複雑な機構・メカのものは壊れやすいとか、寿命が短いとよく言われます。
家庭用エアコンや電子レンジや洗濯機や炊飯器といった家電製品に於いても、
高機能というか複数機能を内蔵(所有)しているものの方が、寿命が短いです。
(この前提に誤りがあれば指摘をお願いします)。

同様の理論で、ミラのCVT車なんか、寿命や壊れやすさが、通常のミラより劣悪だったりしますかね?

【120】
カーナビを内蔵するならまだしも、後付のポータブルナビって、
右左折する時に視界の邪魔にならないのですかね?

【121】
「カーナビ」と「ポータブルナビ」の違いって何ですか?
メーカー純正で内蔵なのがカーナビで、後付するのがポータブルナビ?

【122】
メーカー純正のカーナビは後付出来ないの?

【123】
友達の車のメーカー純正ナビは、エンジン始動(起動?)と同時にカーナビも起動される。
カーナビの電源を切ることができないので、知っている道でも常にナビが稼働し、バッテリーを食う。
メーカー純正ナビは、電源を切れないの?
523質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/11(水) 01:20:27 ID:zUwtl51v0
【124】
あ、メーカー純正だろうと無かろうと、
カーナビやポータブルナビは電源切れないとか?



どうでもいいけど、純正品って、純「正」品って書くのだね。
ずっと、純「製」品と書くのだと思っていた。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 08:02:47 ID:W4gHnSlF0
もう質問というより独り言だから、レスのつけようがないよ。
よく公園なんかで、一日中こういう独り言言いつづけているオジサンいるね。
病院に通ってるのかなあ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 08:43:20 ID:btdHc4mm0
1000に達するまでに、回答が付ききりそうになったので、
慌てて追加質問して、必死すぎにもほどがありますね。
相変わらず、該当スレがあってもここにまとめて投下してるし。

板違いだからと それらをスルーすると
「疑問が解決しなかった」とPart4を立てるつもりなのかな。

>>520
>多分、俺は累積では1000個近くの質問をしているだろうし。
何度も聞いてる質問が多数あるから、そうでもないよ。
あえてピンポイントで聞いて、回答の不完全さを突いて重ねた質問も多数あるし、
車屋へ行って聞いても「しらんがな」としか答えられない質問が、半数以上だろ。
526 ◆EP91SY67xc :2007/07/11(水) 09:43:20 ID:YUy3+Slz0
>>503
> 【81】
ATならレンジがPでなければキーは抜けない。どういう意味かわかるよな。
> 【82】
そういう場合もあるし、槽でない場合もある。
> 【83】
エーシーと呼ぶ人もいればエアコンと呼ぶ人もいる。
オートコンディショナーとかコンプレッサとか呼ぶ人とは、かつてまだ会ったことがない。
> 【84】> 【85】
・違法ドライバー
得に「前しか見ていない(見てるのかどうかも怪しいが)」おばちゃんドライバーでそういうのをたまに見かける。
> 【86】
知らん。というか、知らなくて困ったことは一度もない。
> 【87】
いろいろ。660ccのもあれば2000cc前後のもあるし、35000ccぐらいのもある。
> 【88】
まあ、一般的にはそうだな。
> 【90】
機械式のは0に戻る。液晶に表示されてる奴は知らん。

もう疲れた。後は知らんw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 10:51:51 ID:zPCAUBKt0
>>505
91
お釣り出ます。店によってお釣りの渡し方が違います。
昼間に行って店員さんに確認するのがいいでしょう。
92
速度とブレーキの踏み方とハンドルの切り方しだい。
安全にもなるし危険にもなります。
93
その認識で問題ないでしょう。
94
人それぞれ。
95
ダイハツ以外のメーカーに、
「ワンダフルクレジット」に相当することをやっていますか?と聞いてみては?
>>507
96
登録商標の絡みで他社の安全ボディ呼称は使えません。
97
仮ナン
98
あります。
99
燃費には悪いです。確実に。
引いたまま走った距離によります。ごく短距離なら問題ありませんが、
気になるなら車屋さんで点検してもらいましょう。
100
私は「引く」を使いますがニュアンスが伝われば何でもいいのでは?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:14:12 ID:zPCAUBKt0
>>508
101
対策されてます。問題なし。確かに気分は悪いですがね。
102
試してみたことがないのでわかりません。
103
教本に書いてあるかと。
104
道路公団に聞いてみては?まったく恥ずかしい行為ではありませんよ?
>>509
105
ご自身の判断に任せます。
106
速度は関係ありますよ。
107
普通に生活するうえでは同じものと捕らえてかまわないと思います。
>>510

どんな車でもありえます。

田舎だと深夜に店を開けてもお客さんが来ません。

そのとうりキリがないからだと思います。
>>511
108
違います。
109〜111
田舎ものにはわかりません。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:37:31 ID:zPCAUBKt0
>>514
意思表示はしっかりと。
>>516
監視カメラでナンバー人相日時全て記録されてますよ。
>>517
112
充分対策はしてあると思いますが、危険性は増すように感じます。
113
シートバックが頭を支えてくれるなら大丈夫でしょう。
ただ、追突されたとき背骨のS字カーブが一時的に一直線になって座高が
若干伸びるので、それも考慮に入れる必要があります。
114
あなたとお店の信頼関係次第では?
>>519
115
給料日は気分がウキウキw
116
さあ?自分で走ってみて確認するのが一番かと。
117
会社に聞いてください。
118
GPSではありませんが、現在でも基地局情報等からある程度の位置は絞り込めるらしいです。
ちなみに、近くの電柱を見れば現在地の住所がわかりますよ。
>>520
地方の暇なディーラーならやってくれるかもw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:49:36 ID:zPCAUBKt0
>>522
119
その傾向はあるでしょうが、メーカーは充分な耐久テストをして市場に送り出します。
普通に乗る分には問題なく乗れるでしょう。
120
視界の邪魔にならないよう充分留意して取り付ける必要があります。
121
ポータブルとは、「持ち運び可」の意味です。
車両から容易に取り外せて便利らしい。
122
やってできないことはない。
123
自分の知っている純正ナビは切れないですね。
>>523
124
機種によると思いますが、少なくともポータブルタイプは切れると思います。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 12:34:27 ID:zq8Kf0E60
>>503
【81】
「いきなり」の意味が分からなかったし、
キーをOFFまで回さないとキーが抜けないし、OFFまで回すにはAT車ではPレンジにしないといけない。

推測するに、「左に寄って止まって下さい」「エンジンを切って下さい」と指示した後、
質問を始める前にキーを抜くという意味であれば、
質問を始める前か後か途中かという事は、車の痛み具合には関係有りません。

【84】
どれかは本人に聞かないと分からないが、
・信号待ちでスモールにしたまま、戻すのを忘れた の可能性が高いかな?
特に、雨の日の場合はライトが点いているかどうか分かりにくいというのがある。

・電球切れ
片方だけスモールの場合は、電球が切れているが、
片方が切れているのに気がつかないうちに他方も切れたという事も有るのかな?

>>504
【90】
先輩の車で5桁しかメーターがない車では10万kmで0に戻ったと聞きました。

>>505
【91】
ここが変だよに書いておけば良かったけど、
セルフでは、金額指定・数量指定というのは、そこに達したら自動で止まるようにするだけで、
そこに達しなくても、センサーが満タンになったと判断すればそこで一旦止まるし、
途中で給油をやめようと思えば止めれます。

なお、お釣りの返し方は>>513さんがいうように、色々あるようです。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 14:38:03 ID:btdHc4mm0
回答する皆様 お疲れ様です。
一言 お知らせがあります。

YahooBB 規制 No. 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1163287966/257
本日、午前5時すぎより、YahooBBは全サーバで規制が実施されており、
質問厨は、スレを眺めているだけでレスできない模様です。

( ´,_ゝ`)プッ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 18:55:47 ID:0rAt8YrU0
>>505
【94】
考えた方は人それぞれですので、
全ての人に貴方の価値観を当てはめるのはどうかと思います。

>>508
【101】
まずは、窓を閉めた状態なら、窓が格納される場所に雨水が入らないのかどうかを確認しましょう。
おそらくゴムがしっかり窓を押さえた状態にはなってないと思われるので、雨水が入っているかと。

逆に、このゴムが雨水が入らないほどしっかりと押さえられていたら、
窓を格納してもワイパーのように水滴を拭き取った状態で格納されます。

【102】
エアコンの吹き出し口を上側(フロントガラスの方)に向ける場合は、
・窓を閉め切ってエアコンだけにする
の方が早いと思います。

暑い日にエアコンを使う場合だって、
エアコンを使わないなら窓を開けた方が涼しく、
エアコンを使うなら窓を閉めた方が涼しいわけで、別に変ではないですよね?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 19:01:19 ID:0rAt8YrU0
>>519
【115】
詳しくは知りませんが、給料日にお金を下ろしたり、
どこかに振り込んだりしないといけない人が存在すると聞いた事があります。

例えば、給料日を仕送り日にしているとか。
(この場合は混むのが分かっているなら翌日という約束にしたら良さそうだが。)

【118】
マップルを携行していなかったのですか?
マップルは自宅で眺めるためのものですか?

いずれにしても、自分で運転していて現在地が分からない人が
マップルを持つのはもったいないです。

>>522
【120】
嫁は視界の邪魔だと言います。
俺は視線を大きく動かさなくて良いようにダッシュボードに載せるタイプが好きです。

【121】
純正でない後付タイプにも、内蔵タイプがあります。

【122】
メーカーオプションは後付けできません。
(メーカーオプションと同じ機種がディーラーオプションにもなっている場合は可能です)
ディーラーオプションは後付けできます。

>>523
【124】
うちのポータブルは、電源を切れます。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 20:37:05 ID:zBtTovf+O
>>503
81.機械を操作するのに、いきなりも通知後も無いだろ、正しく操作するかどうかだ。
取説を理解出来ないお前は可哀想だな、ドンドン車が痛む。
82.シャシ形式により異なる
83.全部間違い。覚えられない奴だな
84.教えてやるから、その車がスモールにしたままだって解る根拠を教えてくれ
85.気がつかない訳がないなら、わざとだろ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 20:44:42 ID:zBtTovf+O
>>504
87.お前、解ってないなあ。纏めて訊くな、一つずつだ
88.お前、解ってないなあ。纏めて訊くな、一つずつだ
89.忘れるな
90.990001だ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 20:54:42 ID:zBtTovf+O
>>505
92.関係無い
93.そんなわけないだろ、お前の知識ってスゲーな
94.10年?なんでそんなにボロになるまで乗る必要があるんた?
教えてやるからまず答えろ
95.メーカー?車の?そんなことするわけないだろ
お前、買い物できるか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:29:34 ID:zBtTovf+O
>>507
96.違うんだなあ、お前には解る訳が無いけどな。
97.番号標だ
98.お前の能力だとあるだろうな
99.お前の程度が良く解る話だな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:40:31 ID:zBtTovf+O
>>508
101.ガラスの上げ下げに関係無くガンガン入る
みんなそれぞれ対処しているが、お前には関係無い。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:44:25 ID:zBtTovf+O
>>509
107.国語の話はお前には無理だ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:47:05 ID:zBtTovf+O
>>510
お前、本当に言葉を使えないな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:52:40 ID:zBtTovf+O
>>511
108.「馬カ」については、自身を見直せ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 21:57:30 ID:zBtTovf+O
>>519
118.そんなこと、すでに出来てる
勝手に想像するな
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:03:57 ID:zBtTovf+O
>>522
119.「よく言われます」が間違い
122.出来る
123.切れる
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:14:50 ID:3FCys9t+0
今年のF1のチケットっていつから発売?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:16:51 ID:xyO4IodW0
>>519
五十日についてだが、
俺の場合、ATMが混んでいるから始まって道路も混んでいるという認識だったので、
五十日は給料日だから混むと思っていたが、

給料日も五十日ではあるが、元々の五十日の意味を調べたところ、
企業の決済日(納金日)だから混むということらしい。

【116】
金銭のやり取りだけで品物の配達の問題でなければトラックは増えないはずだが、
(給料を下ろしに行く)自家用車に限らず、貨物・乗用の両方有るが商用車が増えると考えられる。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:23:01 ID:zBtTovf+O
カーナビの電源を落とすとどうなるか解るか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:26:01 ID:6ttCEB6p0
回答してもいいけど
この質問項目って全部オリジナルなの?
それから
せっかくのQ&Aなんだから
どっかサイト上にまとめてほしいなぁ
そしたら回答にも身が入るが。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:44:43 ID:DeQHyVVl0
>>547
壊れる。
多分落下試験なんか行っていないだろうし。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 06:29:18 ID:AZ1Xx63x0
ここは隔離スレなんだから、内容のある質問なんか期待できないし、
付き合うほうも気合入れてね。でないと粘着君が暴れだすから。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 06:44:32 ID:UW2Wnjdv0
>>548
質問している本人が、どこまで理解しているかを一覧表にしてほしいよね。
ブログくらいなら、簡単だろうし。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 07:07:33 ID:wupL0nTJ0
>>418
I
一方通行・右折禁止といった規制がある場合は、実際の交通規制に従って下さい。

そうでない場合は、ナビも案内標識もベストでないルートを指示することがあるので、
最終的には自分で判断して下さい。


どのようなルートを指示するかと言えば、
ナビは、道の格(国道か県道か等)は考慮しますが、道の広さやカーブの多さ、国道の数字の大小等は考慮しません。

良くあるのは、旧道と新道(バイパス)が平行している場合、新道(バイパス)の方が道が広く、カーブも緩やかですが、
旧道は道が狭くクネクネしていますが、距離は短いことが多く、その場合旧道が案内されます。

案内標識は、市街地を抜けるルートを意図的に避けさせるように作っている場合があるようで、
指示に従って迂回して走るより、真っ直ぐ市街地を抜けた方が所要時間が短いことがあります。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 07:16:10 ID:wupL0nTJ0
>>420
Q
オッティは、本家本元の車種の方が売れていますけど。

モコは本家本元の車種より売れているのに、ピノが本家本元の車種より売れていないのは、
車種の知名度が、
オッティ≒モコ≒ピノ
ワゴンR・アルト>>MRワゴン
なのが理由と予想します。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 07:22:19 ID:Qd9l+s5jO
>>551
ネット資源は有限なので、無駄なブログを作るのは控えます。とか言いそうだけどな。

(同じ質問を繰り返す事が、ネット資源の無駄使いになっているとは思ってないようだが。)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 11:26:06 ID:ToksXtTF0
>>532
本当にまる一日レスねーしw
平和だな。
このまま一週間ぐらい誰も書き込まなければスレ落ちるかな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 17:12:40 ID:ToksXtTF0
なんだ。もう規制解除かYO!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 17:46:30 ID:u22M4RrP0
>>511
【108】
分かりやすく言えば「排気ガスの量」です。

正確には、1回あたりエンジンから排気されるガスの量だが、
これが最終的にマフラーの後から排気ガスとして排出される。

1分間に1000回転なら、660cc×1000=660000cc=660L
の排気ガスがマフラーから1分間に排出される。

と思ったが、2回転に1回だけ排気されるので、半分の330Lだっけ?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 18:31:02 ID:Sbew4Z5PO
>>557
とりあえず、エンジン掛けろ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 18:33:02 ID:Sbew4Z5PO
>>549
惜しい
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 19:36:40 ID:XeP5Uxe70
>>558
エンジンは熱くて、排ガスは温度が下がっているから、
排ガスになった時には量が減っているよな。
561557=560:2007/07/12(木) 19:48:54 ID:XeP5Uxe70
例えば、オクタンなら、
C8H10 + 10.5O2 → 8CO2 + 5H2O で、
11.5分子が13分子に増えるから体積は増えるはずで、
吸気量と排気量は一致しないよな。

軽の658ccって、排気量ではなく吸気量だと思うが、
何で吸気量って言わないんだろ?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:20:49 ID:xQ2SVy3p0
>>824
唐辛子の主成分である「カプサイシン」は、味覚では無く、
「痛覚」を通して直接的に脳に作用します。
また血管拡張作用もあり、高濃度のカプサイシンに接触すると酷く炎症します。
目に入った場合は失明の恐れもあります。

脳に作用するカプサイシンの辛味(痛み)を緩和する為に「覚醒感」を伴う
脳内麻薬(アドレナリン、エンドルフィン)を大量に分泌します。
これら脳内麻薬は、やがて枯渇し耐性が上昇します。
すると無気力であったり、落ち着きがなかったり、支離滅裂な言動や
突発的な感情が抑えられなくなります。(脳内麻薬中毒の症状)

また、カプサイシンは脳の海馬(情報の整理と記憶を司る器官)の働きを阻害します。
つまり、"記憶力や判断力の低下"につながります。
「キムチを食べると覚せい剤と同様の反応がでます。
成長過程の子供に、絶対にキムチを食べさせないで下さい。」

前スレのこれまじ?
最近どうも無気力と情緒不安定ぎみで、ちょうどガンが怖くて
カプイソやめたときくらいからなんだけどカプのせいだったのか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:26:48 ID:Sbew4Z5PO
>>561
実際には違うけどね。
そんなことより、燃料の持つ熱量の3割が排気で逃げる訳で、
それは作動ガスを膨張させているわけだ。
排気ガスの体積は大きい。
吸気量は、スロットル開度の影響も含み、充填効率によるから、やはり排気量と同じにはならないよね。
総行程容積という言葉が適切なんだろうけど、なんでか排気量と言うね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:33:51 ID:nec1Ecg7O
だから“総排気量”と言います
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:37:12 ID:Sbew4Z5PO
>>562
うわっ、キムチ大好きだよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:54:26 ID:Sbew4Z5PO
厨が居たから返事しなかったけど、書いときます。
タイヤの空気充填で道具や環境で結果(性能)に差が出る原因は、
一緒に入ってしまう水によります。
水は液体から気体に変わるとその体積は1500倍以上になりますよね。
これは無視できません。
空気を圧縮すると温度が上がりますが、タンクで冷やすと結露して、水蒸気が液体になります。
しっかり分離して空気だけ充填すれば、かなり乾燥した空気を入れる事ができますが、杜撰な設備を使っているところも見受けます。
窒素を入れて効果を感じた方が居るのも、実は乾燥した気体を入れた事によるものだと思っています。
567557:2007/07/12(木) 21:24:10 ID:l2p2MRM60
>>563
行程容積という言葉が適切だよね。

>>564
「1回あたり」の排出量じゃなかったな。

3気筒なら、1回あたり3分の1の量を排出するが、
2回転で3回あるから、トータルでは同じになるが、
どっちにしても行程容積と実際に排出される量は一致しないし。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 21:47:47 ID:xQ2SVy3p0
>>1001
にんにくしょうゆの比率その他について

いろいろあると思うけど、自分は、しょうゆ2:酒1:みりん1、もしくは醤油1:酒1と
かなり薄めに作ってある。そのため、かなりどばどばと投入しても、失敗が少ない。

あと、大樽子樽システムをとってる。
大樽のほうには、にんにくのほかに、昆布としいたけも入れてある。
子樽のほうには、にんにくだけ。

で、使用するのは子樽のほうから。
子樽が少なくなると、大樽から補充している。定期的に、昆布としいたけを入れ替える。
といっても、四半期に一度〜半年に一度程度だが。

あと、長期間付けおいて、醤油がしみこんだにんにくは取り出して、細かく刻む。
パスタと一緒に炒める。いい風味になる。

自分の場合、大体こんな感じです。


569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 22:30:43 ID:xQ2SVy3p0
先日入ったあ○姫と講習の話になって、
姫が、講習のときに初めて他の女性のオマンコを
見てしまいましたって言ってたな。
温泉の大浴場などでは、人前で足を開いたりしないので
他の女性のは見たことがなかったけど、講習のときは、
つい講習のお姉さんのをしっかりと見たらしい。
自分のはどうなんだろうって後で見てみたら、お姉さんの
ほうが、色がちょっと黒ずんでいてビラビラが大きかった。
常連のお客さんも言ってたけど個人差があるんですね。だって。
お姉さん講習の後に社長と店長講習が凄かった。だって。
570質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 00:20:49 ID:X1I2Nivh0
>>528
>対策されてます。

どんな対策がされているのですか?

>>529
>意思表示はしっかりと。

でもどうやって「先に行け」という意思表示をすればいいかわからんよ。

>監視カメラでナンバー人相日時全て記録されてますよ。

24時間営業のセルフガソリンスタンドに、深夜にフルフェイスで行き、給油を終えたら速効で発進すればOKじゃね?
571質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 00:42:48 ID:X1I2Nivh0
@
曇りを取る際、なぜエアコンの「外気導入」が推奨されるのですか?
外気導入の方が速く曇りが取れるからでしょうが、なぜ外気導入の方が速く曇りが取れるのですか?
>>533さんの【102】の回答から考えれば、内気循環の方が速く曇りが取れそうな気がするんですが。
実際、「速く冷暖房したい時」は、内気循環の方が速く涼しくなる(温かくなる)し。

A
晴天で湿気がない日でも、車内に濡れたタオルや濡れた傘を持ち込めば、ガラスは曇りますか?

B
天気で、「曇り」と「晴天」とでは、「曇り」の時の方が湿気が多い(湿度が高い)のですか?

C
改めて確認させて頂きますが、どれだけ外気温と車内温度の差があっても、「湿度(水分・湿気)」が無ければ、曇ることはないわけですか?
例えば、湿度が無いけど超寒い日に、車の中では暖房を強く使って、車の中に死体を乗せていた場合、
気温差は激しくなりますが曇ることはない?

D
日常生活においては、「水分」「湿度」「湿気」は同義語扱いでいいですか?

E
「雨が降っている時」より、「雨上がり」の時の方が、曇りやすいのですか?
道路のミラーとか、雨が降っている時より、雨上がりの方が曇っている気がします。

F
「曇り」の原理と「霜」の原理と、「霧」の原理と、「虹」の原理は、似ていますか?

G
なぜ、「雨がずっと降っている時」より、「雨の降り始め」の方が、滑りやすいのですか?
572質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 00:55:13 ID:X1I2Nivh0
H
洗濯物を乾かす際、除湿剤・乾燥剤を部屋中に置いておくと、いつもより速く洗濯物が乾きますか?

I
「国道の番号」や「都道府県道の番号」は、どういう基準で決まっているのですか?
北から順番? 出来た順番?
そういえば、「青梅街道」と「新青梅街道」は番号が同じなのに、
「小金井街道」と「新小金井街道」はまるで番号が違いますね。

J
ライトは、上向きの方が遠くはよく見えますが、近場(足下?のあたり)は、むしろ下向きの方がよく見えるのですが、気のせいですか?

K
「オイル」と言えば一般的にエンジンオイルを指すし、
実際に「エンジンオイル交換をしよう」とはよく言われますが、
「ギアオイル交換をしよう」とはあまり言われません。なぜですか?

L
皆様は、エンジンオイル交換の時期は、
走行距離や走行月数から決めていますか?
それとも、ボンネットを開けてエンジンオイルの汚れ具合を実際に確かめて、汚れている場合のみ交換していますか?

M
なぜ低速ギアの方が坂道に強いのですか?

N
教習車で教習所内事故を起こした場合、どうなりますか?
仮免許練習中,違反者講習、ペーパードライバー講習など、それぞれの場合でお願いします。

O
教習車で行動を事故を起こした場合、どうなりますか?
仮免許練習中・紙運転手講習など、それぞれの場合でお願いします。
573質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 00:56:25 ID:X1I2Nivh0
P
前車が高級車だと、運転が慎重になる人が多いです。
そのような人に「なんで高級車が前にいると、運転が慎重になるの?」と尋ねると、
「もしぶつけたら弁償が大変だから」という回答が返ってきました。
しかし、任意保険に入ってるなら保険から支払われるし、今は無制限の保険に入ってる人も多い。
それなのになんで「高級車にぶつけたら弁償が大変」みたいな発想があるのですか?

Q
エンジン性能や走行安定性は、坂道走行の強さ(安定度)と相関関係はありますか?

R
車整備の本に「ボンネットは強く閉めるな」と書いてありますが、なぜですか?
強く閉めないと、ちゃんと閉まったか不安じゃん。

S
車整備の本に、「スペアタイヤの適正空気圧は異なる」と書いてありました。
なぜですか? スペアタイヤって劣悪な安物なんですか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 06:55:51 ID:OQoaavdpO
>>571
1.ガラスの外側が曇っていたらどうするよ。全体が見えない奴だな
2.晴天の日でも?温度は?
お前は学習しないなあ、質問し直しだ。
3.答えてやるから場所と条件を設定しろ
4.死体は出来たてかミイラか?
答えてやるから設定しろ5.違う
6.学習したな、理由はお前には無理だ。
7.「曇り」と「虹」は似ているぞ。
8.答えてやるから降雨量を設定しろ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 06:56:47 ID:H7fQhDRf0
1.なぜ全く学習しないのですか。
2.なぜ、そんなに思いこみが強いのですか。
3.なぜ、そんなに記憶力がないのですか。
4.なぜ、全く応力がないのですか。
5.なぜ、ログを読めないのですか。
6.なぜ、ログを理解できないのですか。
7.なぜ、日本語が理解できないのですか。
8.なぜ、チンピラみたいなことをするのですか。
9.すべて総合すると、あなたは、チンピラですか。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 07:05:12 ID:iX6Sr64F0
>>572-573
11
2灯式の場合そうなります。
4灯式で且つロー側が消えないタイプあれば、
手前の明るさはそのままで、遠くも照らします。

12
一般的に、ギアオイルの交換頻度は低いからと思われます。

15
その教習所の規定によります。
16
同上+警察に一報。

19
最近の車は、歩行者保護のために柔らかくできてます。
閉まったかどうかの確認は、持ち上げることで確認できます。

20
テンパータイヤは通常より小さいタイヤです(重量、設置スペース等の関係上)。
小さいタイヤで車体を支えるのですから、通常より空気圧を高めにして、
しっかり支えてくれるように作られていると思ってください。
また、空気圧を充分に高めておくことで、車内で放置されているうちに
空気圧がある程度下がっても大丈夫なようになっていると思われます。

また、貨物車等のスペアはテンパーではなく、標準タイヤを装備しています。
そして、スペアを含めてローテーションを行います。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 08:02:21 ID:OQoaavdpO
>>572
9。洗濯物はどこに干してあるんだ?
10.思いつき
11.お前はまず、眼の構造を学習しろ
12.前提が間違い
質問し直し
13.交換する理由による
14.坂道はギヤなんか相手にしていない
理解できるか?
15.教習車が壊れる
16.行動が教習車が壊れる
578質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 11:04:47 ID:X1I2Nivh0
>>574
>>577
前も言ったが、なんであんたは頓珍漢な返信ばかり書くのだ?
そこまでして、他スレや他板を荒らすように仕向けたいの?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 11:06:38 ID:OQoaavdpO
>>573
17.前提が間違い
勝手に想像するな
18.知らないくせに勝手に言葉を使うな
19.お前は本当にどうしようもないな
加減に強い、丁度良い、弱いとあるなら、強いじゃダメだろ
20.お前は先にスペアタイヤを学習しろ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 11:10:44 ID:QaYimyUy0
>>578 またテロリスト発言ですか…
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 11:46:52 ID:OQoaavdpO
>>578
お前が理解できないのは、お前の能力の低さから来るものだ
人のせいにするな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 11:47:04 ID:SxqYPOsi0
約束を守れない質問厨が暴れています。
583533:2007/07/13(金) 12:35:04 ID:uRb23AK+0
>>571
@
「外気導入」については、俺が回答したのではないのでうろ覚えだが、
曇りを取るなら、エアコンなしなら外気導入で、エアコンONなら外気導入か車内循環は問わないが、
敢えてどちらがいいかと聞かれればエアコンONの時も外気導入かなという程度かと。

湿気の多さを↓と考えると、
車内 > 外気 >> 車内循環でエアコンに通した風 > 外気をエアコンに通した風

>>533の回答は、エアコンを付けない場合は車内より外気の方が湿気が少ないが、
エアコンをオンにして外気より湿気が少ない風が出ているのに、
敢えてエアコンから出てくる風よりも湿気の多い外気を入れる必要は無いということ。

また、過去スレでエアコンONで外気導入の方が早く湿気が取れると言っていたのは、
上記で外気をエアコンに通した風の方が少し湿気が少ないからかと。


なお、「速く冷暖房したい時」は、内気循環の方が速く涼しくなる理由は別のところにあり、
外気より車内の温度が高い場合は、外気導入の方が吹き出し口から出る風の温度は低くなるが、
車内の熱い空気を早く処理した方が、結果的に車内全体の温度が下がるのは早くなるということ。

窓の曇りを取る場合も、車内循環にした方が車内全体の湿気は減るはずだが、
問題になるのはフロントガラスに吹き付ける風やその周辺の空気の湿気であるので、
吹き出し口の湿気が少なくなる方を選んだ方がいいということかと。
584質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 15:10:57 ID:X1I2Nivh0
>>580
テロリストっていうのは↓みたいなスレを立てる奴のことだろ。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182946491/l50
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 16:38:18 ID:QaYimyUy0
>>584
では取り下げます。
「またテロリストと同じような思想原理による発言ですか…」
でいかがでしょうか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 17:42:55 ID:y9Z6vf8iO
417以降お願いされた一気に出す質問がどこまでなのかよく分からなかったが、
少なくとも571で番号がリセットされているから、417以降お願いされた一気に出す質問は終わっていて
このスレの消滅と同時に車板・軽自動車板・車種板から消えるんだよな?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 17:52:55 ID:OQoaavdpO
曇らせないのと曇りを取るのとはちょっと違う。
窓の内側が曇っている状態では、室内の空気の水分が多く、ガラスが室温より低い。
ガラスの温度が低い原因は外気温度が低いから。温度が低い空気の方が持っている水分が少ない(湿度の話ではない)。
冷凍サイクルを機能させてもエバポの温度か除湿することが出来る温度に下がるまでには時間がかかる。
つまり、内規循環ではデフロスタをは働かせたとたんに曇りが酷くなる。ガラスの温度より低い外気を導入すれば曇る事はない。
後は、ガラスの温度を上げる、室内の空気を除湿する事で曇りがとれ、その後曇らなくなる。
空気の温度が違う(変わる)から湿度で考えてはいけない。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 18:03:26 ID:OQoaavdpO
冷凍サイクルは熱負荷が大きい程交換出来る熱量が少なくなるので、
エバポの能力を超えている場合は通過する空気量を変えないなら、空気の温度を下げた方が早く冷やす事が出来る。
外気を導入すれば、当然室内の暑い空気は外に出て行く。
夏の炎天下でのクールダウン時はしばらく外気導入にしておいたほうが良い。
但し、吸込口によって風量が変わる場合(外気を導入する場合の方が風量が少ない方が多い)は例外もある。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 18:24:53 ID:p21ajiAp0
>>571
C
出来たての死体はまだ内部に大量の水分を含んでいるからミイラの方がいいだろうけど。
ていうか、わざわざ死体を載せなくても誰も乗っていない車両を仮定すればいいが、

誰も乗っていなくても車内の湿気が0ではありませんので、曇ります。

D
「湿度」と「湿気」については、前々スレでも聞かれて回答しましたが、
湿気:空気中に含まれる水分。
湿度は、空気中に含まれる水蒸気量(=湿気の量)を飽和水蒸気量で割っ(て100を掛け)たもの
で、湿気と湿度は異なります。

水分:物の中に含まれている水。
で、湿気とよく似ていますが、空気中の場合には空気中の水分とも空気中の湿気とも言いますが、
空気中の場合以外では、湿気は使わず水分という言葉を使います。
例えば、血液中の水分とは言いますが、血液中の湿気とは言いません。

E
道路のミラーは、雨が上がり気温が上がったのにミラーは冷たいままの時に、
ミラーと気温との温度差が大きくなって曇ります。
(ミラーはやや下向きだし雨よけで陰になっているから温度が上がりにくいので)
また、下が濡れていれば気温の上昇と共に蒸発して湿気を多く含むようになります。

車の場合も、雨上がりに車内の温度が上がり、フロントガラスは冷たいままになるなら、
雨上がりに曇りやすいことになるが、フロントガラスも一緒に暖かくなるような気がする。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 18:39:01 ID:rPo6B8VY0
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜
 ミートホープの挑戦。奇跡の牛肉抜き牛肉風味コロッケ」

メーカーから、もっと安い牛肉コロッケを作れと迫られていた。
思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。
「牛肉を抜いてみたらどうだろう」
工場長は戸惑った。
牛肉コロッケから牛肉ミンチを抜いたら牛肉コロッケでなくなってしまう。
「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。
「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。肉屋の血が騒いだ。
「やらせてください!」
それから、夜を徹しての偽装ミンチ作りが始まった。
牛肉の代わりに、豚でも鶏でも、肉ならなんでもミンチにして混ぜた。
しかし、本物の牛肉コロッケの味は出せなかった。
工場長は、来る日も来る日もミンチと戦った。
いっそ、自分がミンチになれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。
追い詰められていた。
そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。
「発想を変えるんだ。牛は肉だけで出来ているんじゃない」
そうだ。血だ。牛の血があった。暗闇に光が射した気がした。
工場長は何の肉を入れたかよくわからないミンチに牛の血を混ぜてみた。
牛肉ミンチ特有の鮮やかな赤みが蘇った。
「これだ、これが探してた俺たちのミンチなんだ!」
牛肉抜き牛肉風味コロッケの誕生だった。
社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。
工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。
「社長、この涙も混ぜていいですか」工場長は言った。
「ああ、いいとも。塩っ辛くならない程度にな」
社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 18:58:16 ID:p21ajiAp0
>>572
I
お役所の都合です。

J
ロー側が消えないタイプがあるのは知りませんでしたが、
ライトの向きを変えると表現されるわけだから、上に向ければ下が暗くなるのは当たり前。

L
俺は、走行距離や走行月数から決めています。

理由は、自分で触って手や雑巾が汚れるのはイヤ、
ガソリンスタンドの人に調べてもらうとコメントが信用ならない。

S
劣悪なという表現はどうかと思いますが、応急措置用の安物です。
安物が嫌ななら、お金を出して通常のタイヤに交換して下さい。
ディーラーでもお金を出せばしてくれるはずです。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 19:09:16 ID:p21ajiAp0
>>588
> 夏の炎天下でのクールダウン時はしばらく外気導入にしておいたほうが良い。

ということは、内気循環にするのは間違いで、外気導入が正しかったんですか?

> 但し、吸込口によって風量が変わる場合(外気を導入する場合の方が風量が少ない方が多い)は例外もある。

でも、風量が多い方が熱負荷が大きくなって交換できる熱量が少なくなるって事では?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 19:15:09 ID:BsJ8v3A70
>>571
8.
雨の降り始めは、道路表面の砂ぼこりやアスファルトからにじみ出た油などが浮き上がり
雨水だけの時よりかなり滑りやすくなる。
さらに降り続けばそれらは雨水に流されてしまうので、幾分ましになる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 21:19:59 ID:OQoaavdpO
>>592
真夏の炎天下ならクールダウンはある程度外気導入がよいよ。

最初の2行は説明不足だね。
だけど、かいつまんで読まずに、全部読んでくれ。
あなたが纏めたような話にはならないだろ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:52:26 ID:uWcXv8Za0
>>594
自分は元々、真夏の炎天下のクールダウンで外気導入の方が良いと思っていたが、
周りの人が内気循環がいいというので、>>583の後から2番目の段落の解釈をするようになった訳だが。

エバポの能力を超えている場合とは、設定温度より高い風が出る場合のような解釈でいいのかな?
車内温(吸込口温度)>外気温の時は、外気導入の方が冷たい風が吹き出すという俺の元々の考えていいのかな?

あと、真夏の炎天下のクールダウン時は、車内温>外気温だから窓を全開にしているので、
外から車内温より低い空気が入ると共に、中の熱い空気も出ていくわけだが、
エアコンの吹き出し口って窓の下側より少し上にあるので、冷たい空気も出ていきそうで、
外気導入でエアコンの風を下から出したら冷たい空気は出ずに上から熱い空気だけ出ていくかな?って考えたりして。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:24:53 ID:uWcXv8Za0
>>587
> ガラスの温度が低い原因は外気温度が低いから。温度が低い空気の方が持っている水分が少ない

目から鱗的な話であるが、
実際には、特に今の季節の雨の日、車内温より外気温の方が高かったりして、エアコン切って窓を開けると一発で曇る。
勿論、ガラスが冷たくなければ曇らないはずだが、エアコンを付けて上に向けることでガラスを冷やしてしまい、
エアコンを止めると、(窓を開けても閉めても)エアコンを付ける前より余計に曇ってしまうという状態になってしまう。

> 後は、ガラスの温度を上げる、室内の空気を除湿する事で曇りがとれ、その後曇らなくなる。

という事は頭では分かっているのだが、曇りを取るためにエアコンを付けるなら温度も下げようと思い、
吹き出し口が上向きの時は温度を上げ前に向けた時は温度を下げるという気が利いたことがなかなかできない。

> (湿度の話ではない)。
> 空気の温度が違う(変わる)から湿度で考えてはいけない。

だから>>583では区別して「湿気」と言っているのだが。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:37:00 ID:OQoaavdpO
>>595
暇潰しに厨をからかってるだけなので、突っ込まないで下さい。
エバポの能力と言う表現もどうかと思いましたが、携帯なので勘弁して下さい。
サイクル内の冷媒流量が最大以上なんてつもりで書きましたが、コンプレッサの回転数も指定していませんから、ただしくありません。
お考えに間違いは無いと思います。
窓を全開にしている時の換気量は圧倒的ですから、エアコンの吸い込み口なんか関係無いかもしれませんね。
携帯を使って本気でお話するのは私には大変なので勘弁して下さい。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:43:37 ID:OQoaavdpO
>>596
そうですね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:45:47 ID:uWcXv8Za0
>>597
まあ、この辺りの話は、ケースバイケースだったり、どちらでも差は小さかったりで、
何が正解で何が間違いと簡単に答えが出るものではないですよね。
ということで、これで終わりにしましょう。
600質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/13(金) 23:59:03 ID:X1I2Nivh0
>>591
お役所の都合です。

>L
>俺は、走行距離や走行月数から決めています。
>理由は、自分で触って手や雑巾が汚れるのはイヤ、
>ガソリンスタンドの人に調べてもらうとコメントが信用ならない。

なんでガソリンスタンドの人のコメントが信用できないの?
商売だから、自分のところでオイル交換してもらうために、
汚れていなくても、「汚れてますよ」と言ってくるとか?
601質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 00:08:14 ID:CwvA7nCt0
>>586
数字をリセットしたのは回答者の方にわかりやすくするため。
このスレ消滅と同時に消える。
ただし前も言った通り、AA荒らし等で強引にスレが埋められた場合はこの限りではない。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:09:22 ID:vXnvFT5B0
>600
商売だからというのは正解。

オイルなぞ見た目にはすぐ汚れる。
それでも性能的には問題ない。
603質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 00:10:11 ID:CwvA7nCt0
>>589
>「湿度」と「湿気」については、前々スレでも聞かれて回答しましたが、

勿論覚えています。
ただ、専門用語レベルではなく、日常生活レベルでも区別するものなのかなと思ったので、>>571の質問をさせて頂きました。

604質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 00:11:20 ID:CwvA7nCt0
>>591
>手や雑巾が汚れるのはいや

雑巾って汚すものじゃ・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:00:48 ID:fcrUOP7i0
>>603
一般人では、湿度と湿気を区別せずに使っている人は少なくはないでしょう。
でも、理系に回答を求める限りは、「日常生活において」と前置きをしても同じとは答えません。

「日常生活では違いが分からずに湿気や湿度を使っている人も多いが、同義ではない」
という回答の方が良かったのかな?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:02:17 ID:fcrUOP7i0
>>604
汚れたら洗わないといけません。
洗わずに捨てるにしても、捨ててもいいようなボロ布を持ってないといけません。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:04:15 ID:ySr5U1eX0
>>606
キッチンペーパーが使いやすくてコスト的にもgood.
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 06:10:48 ID:agCualAnO
>>603
>無論覚えています
そうだな、お前の能力では理解は無理だ

頑張れ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 06:12:02 ID:agCualAnO
>>603
縲悟ーる摩逕ィ隱槭Ξ繝吶Ν縲阪?ュ縺遺ヲ
鬆大シオ繧?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 07:48:26 ID:aG8RVdOI0
Aさんが、あるレストランに行った。レストランのメニューには、右のように(略)カレーライスの重さ420cと
カレーライスから摂取できるエネルギー200ジュールが表示されていた。Aさんが、メニューの表示についてレストランの
人に尋ねると、下の表をもとに計算したことを教えてくれた。
ごはん100cから摂取できるエネルギー:150キロi、カレー100cから摂取できるエネルギー250キロワット
ただし、カレーライスの重さとは、ごはんの重さとカレーの重さを合計したものとする
611質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 10:00:06 ID:CwvA7nCt0
>>605
ああ、そういうことですか。ありがとうございます。

一般人は「電車」も「気動車」も同じだろう、
っていうか「気動車」という単語自体知らないだろうけど、
俺はもし「同義か?」と質問されたら、決して「同義」とは答えないしね。
612質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 10:28:44 ID:CwvA7nCt0
@乾燥機で洗濯物を乾かすと、洗濯物が傷みますか?
グルングルン回ってるんで、何か傷みそうな気がしてならないんですが。
まあ乾燥機は普通ドラム式なので大して傷まないのかもしれませんが…
(洗濯機の場合でも、ドラム式の方が傷みが少ないし)

A
CVT車やアイドリングストップ車はいちいち停止時エンジン消えるということは、
ライトを点けている場合、「エンジンを切ってライトを点けている」わけだから、バッテリーが上がりやすくなるのでは?

B
スタッドレスタイヤかつチェーンという、二重の雪対策が求められている道路は、
通常の雪道(スタッドレスタイヤかチェーン片方で可)の道路より、雪深いのですか?

C
「スタッドレスタイヤ」の「スタッドレス」とは、どういう意味ですか?
「スタッド」というのが「レス」、つまり無いのですか?

D
4速ATにおいて、ODオフにして「一番高いギアに入らないようにする」とは、
つまり「4速ギアに入らないようにする」という意味ですよね?
613質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 10:32:16 ID:CwvA7nCt0
E
なんで3速ATにはODスイッチが無いのですか?

F
高速道路ではない道路のことを「一般道」と呼ぶ人と「下道」と呼ぶ人がいますが、どちらがより一般的ですか?

G
「ギア」「ギヤ」、「リヤ」「リア」。
それぞれ、どちらの方が一般的に呼ばれていますか?
もともと、英語をカタカナにしただけだし、「ベートーベン」と「ベートーヴェン」みたいなものでしょうが、どちらがより普通に使われているのか知りたいのです。

H
3日ぐらい、猫の死体が国道に放置してあったのですが、昨日はなくなっていました。
誰がああいうのを片づけるのですか?
地元住民の有志? 市町村の役人? 警察? その他?

I
ディーラー以外、例えば「中古車専門店」「コバック」「オートバックス」「○○自動車」など。
これらで車を買った場合、点検整備はどこに依頼すればいいのですか?
法定点検程度なら買った店で出来るのでしょうが、故障した時や事故をした時などは、ディーラーでないと手に負えない場合がありますが…。
(質問の仕方を変えれば、ディーラーで買ってない車でもディーラーで各種依頼を受け付けてくれるのか、ということです。
まあ、引っ越しとかの絡みもあるから、基本的に、例えば北海道のマツダで買ったデミオであっても東京のマツダで各種依頼は受け付けてくれるとは思いますが…)
614質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 10:38:30 ID:CwvA7nCt0
J
本に「オイル交換は、普通の乗り方をする人は10000km走行ごと、負荷の高い乗り方をする人は5000kmごと」と書いてありました。
では、4500までは普通の人が乗って、残り500kmは負荷のかかる乗り方をする人が運転したら、どうなるんでしょう?

K
よく見えないからという理由でライトを上向き(ハイビーム)にすると、前車が「パッシングされた」と勘違いすることがあります。
前車との車間距離が何メートル以上あれば、「パッシングと勘違いされる」ことがなくなりますか?

L
基本的なことを尋ねますが、キレイに舗装されてる道路より、
悪路や砂利道や舗装されていてもデコボコの道路を走った方が、
タイヤがすり減る&タイヤの空気が減るのは速いですよね?

M
上で、「坂道を逆走した車」のことが書かれていました。
もし、自分の車が逆走してしまった場合、どうすればいいんですか?
無理にアクセル踏み込むより、サイドブレーキ+Pレンジにすればいいのかな?
というか、「Pレンジ+サイドブレーキ」でも停止出来ずに逆走ってありえるの?

N
車のエンジンが一番傷みかつ燃料を一番食う状態は
「エンジンつけて停止してる状態」と聞きました。
本当なんですか?
走ってる時より止まってる時の方がガソリン減るなんておかしいじゃん?
615質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 10:42:48 ID:CwvA7nCt0
O
「マーガリン」のことを「バター」と呼ぶ人が多いのはなぜですか?

P
うちの母親は、マーガリンのフタを開けっ放しにしておくと、
「酸化しちゃうでしょ!」と怒るのですが、酸化とは何ですか?
なぜフタを開けておくと酸化するの? というか、酸化するとどういう悪いことがあるの?

Q
トラックやバスは、完全停止した時に「プシュー」というブレーキ音が聞こえることがあります。
これは大型車特有のナントカブレーキですか?

R
ODオフにしてはいけない速度域/ODオフで走ってはいけない速度域。
2レンジにしてはいけない速度域/2レンジで走ってはいけない速度域。
そういうのがあるみたいですが、そういうのを無視して、
いきなり2レンジに入れたり、2レンジで無茶な速度を出したら、どうなるのですか?

S
っていうかさ、禁止の速度域があるのなら、
例えば100km/h以上で走ってる時は絶対に2レンジに変えられないようにすればいいじゃん?
せめて、「Lレンジ」のように、ボタンを押しながらじゃないと変えられないようにするとか。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 11:05:08 ID:OPZBVmDa0
>>612
1:ハンガーに掛けて、天日干しをしたときよりは痛みます。

2:まず、CVT車すべてがアイドリングストップ機構を備えているわけではありません。
  また、アイドリングストップ機構を備えた車で、夜間、信号待ち程度の停止時間では、
  バッテリーが“あがりやすく”なるほどには消耗しません。

3:スタッドレスタイヤ+チェーンの両方を走行条件にする道路はありません。

4:その通り。「スタッド(鋲)」が「レス(ない)」タイヤだから、「スタッドレスタイヤ」です。

5:その通り。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 11:28:51 ID:agCualAnO
>>612
1.痛む
2.前提が間違い
勝手に考えるな、質問し直し
3.深さは殆ど関係しない
4.その通り
5.その通り
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 11:42:32 ID:agCualAnO
>>613
6.あっても役に立たないからだ
お前の質問に対する回答と同じだな
7.前提が間違い
質問し直せ
8.
「ギヤ」「リヤ」
9.答えてやるからおまおの言う「ああいう」を定義しろ
10.>点検整備はどこに依頼すればよいか?
自動車分解整備事業者
>(質問の仕方を変えれば…)
依頼者の程度による
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 11:59:50 ID:agCualAnO
>>614
11.本に書いてある事かお前が間違いだ
前提が間違いだ、質問し直せ
12.300m
13.お前は6項目纏めて聞いている
分けて質問し直し
14.>どうすればよいか?
お前が運転していたなら、誰かと運転を変われ

Pレンジをセレクトするのは無駄だ
ある
15.うそ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:13:09 ID:agCualAnO
>>615
16.前提が間違い
勝手に想像するな
17.化学変化を表現する言葉
答えてやるからお前のかーちゃんのマーガリンの保管状況を書け
18.なんとかブレーキの場合もそうでない場合もある
お前がいくら想像しても解らない事だ
19.学習能力がないな20.間違い
Pレンジ以外なら好きな速度で好きなレンジにセレクトしてみろ
何の問題もない
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:27:02 ID:zCjFmicO0
>>612
A
何度も書いていますが、CVT車は停止時にエンジンが切れるとは限りません。
「停止時にエンジンが切れる」のは「アイドリングストップ車」で、CVTであってもアイドリングストップ車じゃないものもあります。
それはそれとして、厳密に比較すればバッテリーはより消耗します。
このため、対策として大容量のバッテリーが搭載されていることが多いです。

CD
そうです。

>>613
E
ODはオーバードライブギアの略です。
OD付き4ATは、加減速用3速+燃費運転用(巡航用)ODの構成になっています。
3ATは加減速用3速で、最後の3速で巡航を兼用しODギアがないのでODスイッチがないのです。

F
若干、一般道のほうが多く使われているようです。
こういう疑問の場合は、検索エンジンで両方を検索してみて、どちらが多いかを見てみると目安になりますよ。
「一般道」1,260,000 件
「下道」1,070,000 件

G
数字が多いほうが一般的だとしてよいと思います。
「ギア」…「歯車 ギア -ギヤ」で検索:121,000件
「ギヤ」…「歯車 ギヤ -ギア」で検索:50,000 件
「リヤ」…「自動車 リヤ -リア」で検索:370,000 件
「リア」…「自動車 リア -リヤ」で検索: 2,330,000 件

I
ディーラーでも受け付けてくれます。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:30:08 ID:zCjFmicO0
>>614
J
普通とか負荷が高いというのも微妙な表現です(主観による差が大きいと思われる)。
単純計算すると、

本に「オイル交換は、普通の乗り方をする人は10000km走行ごと、負荷の高い乗り方をする人は5000kmごと」と書いてありました。
では、4500までは普通の人が乗って、残り500kmは負荷のかかる乗り方をする人が運転したら、どうなるんでしょう?
単純計算で、5000Km走った時点では交換しなくていいです。
その割合でずっとそれ以降も走るとしたら(行程の1割が高負荷)、単純計算では9500Kmで変えればいいでしょう。

K
ハイビームは法的には「100m届く」ということになっています。(実際にはもっと届くかもしれません)
300mも離れれば、誤解されにくくはなると思いますが、相手も人間ですから誤解する可能性はあります。

完全に勘違いされないということでは、仮にずっと平地だったとして、
単純計算で4500m程度離れれば、地球の丸みに隠れてしまいますから、
ハイビームにしても相手に届きません。その場合は勘違いされないと思います。

N
エンジンをかけて止まってるということは、今燃えてるガソリンは、前進するためにはまったく使われません。
その意味で「無駄に燃料を喰う」という表現ではないでしょうか。

>>615
Q
エアブレーキとよばれる、大型車によく使われるブレーキが、そんな音を立てます。
なお、エアブレーキといっても航空機のそれとはまったく異なりますので念のため。

R
ATの制御にもよるかもしれませんが、ほとんどのATは、そういう状態でセレクターレバーやボタンを動かしても、適した速度域になるまで変速を待機します。
2レンジのまま、2レンジで無茶な速度を出しても、エンジン回転リミッターが作動して、エンジンやATがいきなり壊れるようなところまでは行きません。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:32:12 ID:agCualAnO
>>611
お前は本当に理解力が無いな
この場合を喩えるなら、「電車」「客車」だろ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:50:09 ID:agCualAnO
>>621
検索エンジンでヒットしたサイトの内容を見たかい?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:00:41 ID:agCualAnO
>>622
負荷って何に対してだ?
エンジンか?オイルか?
道路運送車両法では、信号灯火等は灯光の確認距離だが、前照灯は違うよ
停止時に発するエアの排出音はエアブレーキのリレーバルブやブレーキバルブからとは限らないよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:03:38 ID:agCualAnO
>>622
エンジンのリミッターは駆動系から回される事に対しては何の効果もないよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:16:35 ID:wLe2x+FJ0
>>612-613
2
バッテリーが弱っているときはアイドリングストップしないと聞いたことがあります。
あと、CVTとアイドリングストップは無関係。

4
スパイクタイヤに取って代わった、スパイクの無いタイヤのことです。

6
3ATにオーバードライブギアを付けたのが、OD付き4ATです。
普通の3ATにはODギアが無いので、ODスイッチもありません。

7、8
「T」を「テー」、「D」を「デー」と呼んだり、世代、地域によると思われます。
「一般道」「ギア」「リア」の方が標準っぽい響きです。

9
役所が委託業者に投げています。

10
買った店に聞きましょう。
販売店の手に負えない場合、大抵はディーラーに投げてます。
中古車の場合もそうです。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:50:15 ID:wLe2x+FJ0
>>614
11
間を取って7500km(根拠無し)とか、お好きなように。
「9999kmは普通に走って、残り1kmを高負荷運転したら手遅れなのか」
と聞くくらい間抜けな質問かと思います。

12
一応、ハイビームの照らす範囲とされている100mが一つの目安になるかと。
逆に、あなたはハイビームの後続車が何mまで近づけば眩しい感じますか?
そこにも判断材料はあります。

13
実際にはかってみては如何でしょう。
それを知りたいのは、ユーザー側よりもメーカー側かと。

14
まずはブレーキを踏みましょう。(コレで下がるようなら諦めましょう)
サイドはその次。信号待ちを含む走行中にPレンジはよろしくないかと。

15
満タンから燃料切れまで止まっていれば、燃費は0km/Lです。
走ってさえいれば、どんなに燃費が悪くても0km/Lにはなりません。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 14:03:37 ID:wLe2x+FJ0
>>615
19
エンジン回転数が、レッドゾーンを越える恐れがあります。
レッドゾーンを越えると、エンジンへのダメージが非常に大きくなり、
最悪の場合、エンジンが壊れます。

ちなみに、「○km/h以上で×レンジにするな」くらいは取説にあります。
(ODに関しては、法定速度を超えてしまうので、記載が無いと思われます)


20
高速時には2レンジに入れても、
速度が落ちるまでは2速にならないように制御しているATもあります。
もちろん、バカ正直に2速に入れてしまうATもあります。

>例えば100km/h以上で走ってる時は絶対に2レンジに変えられないよう
そのための機構を設けることで、誤作動を引き起こす恐れが生じるのを
メーカーは嫌っていると思われます。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 14:15:07 ID:t7Q+ijvp0
>>626
そうですよ。
ですから、その場合は、変速を待機すると書きました。
それとは別に、最初から2レンジで、そこでアクセルを全開にした場合は、
エンジンのリミッターが作動します、ということです。
書き方が分かりにくかったのかもしれません。
また、携帯からだと長文レス読みにくいかもしれませんね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 14:35:33 ID:agCualAnO
>>630
了解
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 14:40:54 ID:poV0oEd70
>>627
H
国道の場合、国直轄の区間では国土交通省、それ以外の区間では都道府県・政令指定都市の業務です。
国土交通省や都道府県・政令指定都市が職員を雇って直接実施するか、業者にお金を払って委託するかは、
国土交通省や都道府県・政令指定都市の自由です。

M
通常は、フットブレーキを踏んでいるのに逆走することはまずなく、
フットブレーキを離してからアクセルを踏むまでの間に逆走する事を言っているはずです。

Pレンジにしていたのでは前に進む(坂を上る)ことはできないので意味がありません。
教習所ではサイドブレーキを引いてアクセルを踏んだら解除する方法を習いましたが、
AT限定免許では習わないのでしょうか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 15:22:13 ID:poV0oEd70
>>615
S
ボタンを押しながらでないと2レンジに入れられないようにすると、
2レンジに入れようとして、そのままLレンジに入れてしまう可能性があります。

2レンジに入れた後、一旦ボタンを離してもう一度押さないと
Lレンジに入らない仕組みにすると、かなり複雑な構造になると思います。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 15:59:22 ID:agCualAnO
>>633
D→2へセレクトする時ボタンが必要なATは普通にあったよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 16:19:22 ID:wDuOdxdI0
>>633
例えばスバルの4速ATは「P−R−N−D−3−2−1」で、
3→2に入れるときにボタン押し込みが必要。(ゲート式なら
横方向への移動が必要)
このあたりはメーカーや車種によって意外に違いがある。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 17:00:45 ID:poV0oEd70
>>615
O
一般人は、マーガリンもバターも同じだろう。違いが分からないだろう。
と言えばいいのかな?

マーガリンもバターと呼ぶ人は多いが、バターをマーガリンと呼ぶ人はほとんどいないのは、
バターの方が有名というか、使用用途が多いからかな。

P
酸化とは、物質が酸素と化合すること。

酸化した部分は、酸素と化合して別の物質に変わるので、味や風味が変わるでしょうね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 17:05:33 ID:poV0oEd70
>>634-635
そういうATもあった(orある)というのは何となく知っているが、
D(又は3)→2の時にボタンが不要な車種が多く、その理由は>>633と思っている。
まあ、あまり確信がないので、個人的な考えという事にしておこう。
638質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:35:43 ID:CwvA7nCt0
>> 616

>3:スタッドレスタイヤ+チェーンの両方を走行条件にする道路はありません。

え、マジで?
たしか、青森かどっかの道路で双方の装備を条件とする道路があったような。

>>621
Fに関して。
「下道」と「一般道」は、使用される頻度こそ違いますが、
意味は同じということでいいでしょうか?


>>622
>N
>エンジンをかけて止まってるということは、今燃えてるガソリンは、前進するためにはまったく使われません。
>その意味で「無駄に燃料を喰う」という表現ではないでしょうか。


では、単純に燃料消費量のみを計算した場合、
「エンジンつけて静止してる状態」よりは「エンジンつけて走ってる状態」の方が、燃料は減るのですか?
639質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:37:25 ID:CwvA7nCt0
>>616
>4:その通り。「スタッド(鋲)」が「レス(ない)」タイヤだから、「スタッドレスタイヤ」です。

日本語でいうと、「鋲無しタイヤ」ってところですか?

>>627
>4
>スパイクタイヤに取って代わった、スパイクの無いタイヤのことです。

それじゃあ、「スパイクレスタイヤ」じゃんw
640質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:41:00 ID:CwvA7nCt0
>>629

>20
>高速時には2レンジに入れても、
>速度が落ちるまでは2速にならないように制御しているATもあります。
>もちろん、バカ正直に2速に入れてしまうATもあります。

これは、そもそも2レンジにレバーが入らないようになっているのですか?
それとも、2レンジにレバーが入ることは入るけど内部のメカニズムでは2レンジになっていないってことですか?
641質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:41:50 ID:CwvA7nCt0
>>636
風味等が変化しても健康への悪影響は無いですか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:42:42 ID:W64Q5MAd0
>>638
>「下道」と「一般道」は、使用される頻度こそ違いますが、
>意味は同じということでいいでしょうか?

文脈によって多少違う意味で使われることもあるでしょう。
文系のあなたならそこら辺は専門ではありませんか?
例:私道に対して、公道の意味で「一般道」
例:山の上にある道に対して、物理的に下にある道の意味で「下道」

>「エンジンつけて静止してる状態」よりは「エンジンつけて走ってる状態」の方が、燃料は減るのですか?
同じ時間で、ということであれば、アイドリングしているときのほうが、エンジンの力で走っているのよりは燃料が減らないですよ。
エンジン付けて下り坂をエンジンブレーキ使いながら走っているというときは、燃料が噴射されないので、アイドリングのときより燃料を消費しませんが。

643質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:43:03 ID:CwvA7nCt0
>>635
>例えばスバルの4速ATは「P−R−N−D−3−2−1」で、

なにこれ。
俺が見た車はどれも「P・R・N・2・L」なんだけど。
たまに「L」が「1」、「2」が「S」になってるくらい。

「3」というのは見たことがない。
3に入れると、どうなるの?
ODとは関係無いのかな?

644質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/14(土) 22:46:32 ID:CwvA7nCt0
>>642
>同じ時間で、ということであれば、アイドリングしているときのほうが、エンジンの力で走っているのよりは燃料が減らないですよ。
>エンジン付けて下り坂をエンジンブレーキ使いながら走っているというときは、燃料が噴射されないので、アイドリングのときより燃料を消費しませんが。

申し訳ない。意味がよくわからない。
「アイドリング」というのは、エンジンがついていることを言うわけだから、
走っていれば絶対にアイドリング状態なのでは?

もしかして、「アイドリング」というのは、「エンジンをつけて静止してる状態」を指す言葉とか?

自分としては例えばこんな条件下でどちらの方が燃料消費が速い(激しい)のか気になります。
例)「エンジンつけて停止してる場合」と「40〜60km/hの経済速度で平地をスムーズに走っている場合」
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:51:20 ID:W64Q5MAd0
>>644
説明が不適切だったでしょうか。

アイドリングというのは、エンジンをかけて、アクセルを踏んでいないとき、エンジンがエンストしないように低回転で回っている状態のことです。
自動車が動いている(移動している)、停止していると言うのはとりあえず関係ありません。エンジン単体のことです。
たとえばNレンジで坂道を下っているとき(推奨しません)、エンジンはアイドリングしていますが自動車は停止していません。

>「エンジンつけて停止してる場合」と「40〜60km/hの経済速度で平地をスムーズに走っている場合」
これは、後者のほうが燃料をより消費します。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:56:23 ID:W64Q5MAd0
>>644
で、あなたの質問だと
「エンジンかけて静止しているとき」のエンジンの回転数などは書いてなかったので、
「エンジン掛けて停止しているけどNレンジでアクセルを踏んで回転数を上げたとき」
というような条件を排除したかったのでアイドリングという言葉に置き換えました。

「エンジン掛けて走っている」というのも、Nレンジで下り坂で走っている場合などを排除したかったので、
「エンジンの力で走っている」と置き換えています。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:11:57 ID:4ECr2KwG0
>>643
スバルの4速ATの場合、

D : ギアの変速範囲が1速〜4速
3 : ギアの変速範囲が1速〜3速
2 : ギアの変速範囲が1速〜2速
1 : ギアの変速範囲が1速固定

オマイの家のカローラ4速ATの場合、

DでO/Dオン : ギアの変速範囲が1速〜4速
DでO/Dオフ : ギアの変速範囲が1速〜3速
        2 : ギアの変速範囲が1速〜2速
        L : ギアの変速範囲が1速固定

つまり、スバル4速ATの「3」は、オマイの家のカローラの
「DレンジでO/Dオフ」と同じってこと。


てかこれ見ても分かる通り、セレクター・ポジションと実際のギア変速範囲
との対応はスバルの方がすっきりしていて判りやすいかもな・・・。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:04:40 ID:P2ibyd3i0
>>638
> たしか、青森かどっかの道路で双方の装備を条件とする道路があったような。

ふと思ったのだが、
>>616はチェーンをしたら、その下がスタッドレスかノーマルかはほとんど関係ないという意味で言ったと思いますが、
チェーンは駆動輪(FFなら前輪)にするのに対し、スタッドレスは4輪ともするから、
チェーンをした場合もチェーンをしていないタイヤ(FFなら後輪)はスタッドレスかノーマルかの違いがあるわな。


> 「下道」と「一般道」は、使用される頻度こそ違いますが、意味は同じということでいいでしょうか?

下道という言葉は、一般道以外の意味もあるようで、>>621の「下道」の1,070,000件の中にも
一般道以外の意味で使われるいるものもたくさんあるようですが、
一般道の意味で使われている下道は一般道と同じ意味と思われます。

ていうか、下道って言葉自体が通称・俗称ってあって、電車で例えると、各駅停車を鈍行と呼ぶようなものですね。
649629ではないが:2007/07/15(日) 00:08:01 ID:P2ibyd3i0
>>640
>>629は「2レンジにレバーが入ることは入るけど内部のメカニズムでは2レンジになっていない」
という意味で言っていると思います。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:13:10 ID:P2ibyd3i0
>>641
取りあえず、集団食中毒の原因となるような細菌性のものではないし、
少量食べただけで倒れたり死に至るような毒物では無いでしょう。

ただ、中性脂肪・コレステロールが増える原因になるのかどうか知らないが、
そのような影響については、詳しくないので分かりません。
651質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 00:22:59 ID:aPWzf8qz0
「乾燥機で洗濯物を乾かすと、普通に干す場合に比べ、洗濯物が傷みやすい」とすると。

ボタンがついてるような服は、乾燥機だとボタンが取れやすい?

また、服を1着(1枚)だけ乾燥機に入れる場合と、
複数の服(数枚・数着)入れる場合では、
前者(1枚だけ)の場合の方が、速く乾く?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:25:09 ID:CAstlM0U0
>>651
それがクルマ板にどんな関係が?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:30:18 ID:EAs/vmB10
緊急質問(ノД`)
もうすぐ暴風域にはいるんだが
屋根無し駐車場で
自分が借りてるのは1台だけぽつんと離れたところにとめてるんだけど
車と車の間に止める他方が安全?
クラウンとステップワゴンのあいだに1台止めれるスペースあるけど
そのあいだにいれたほうがいいかな(^ω^;)
でもステップワゴンが倒れてきたらこわいし・゚・(ノД`)・゚・。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:34:37 ID:0hSd8Vu50
>>653
ステップワゴンが強風にあおられて倒れてくる可能性と、瓦やカンバンやその他のモノが
強風で飛んできて車体にぶつかって傷が付く可能性とを比較すると、後者の方が大きい
ような気がします。

なのでクラウンとステップワゴンの間に停め、両車を盾(たて)に利用した方が良いかと
思われ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:39:48 ID:EAs/vmB10
やっぱそうですよね
いれてきます(^ω^;)
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:42:06 ID:fdIecH4J0
>>639
>それじゃあ、「スパイクレスタイヤ」じゃんw
どのメーカーもそう呼んでいないだけで、「スパイクレスタイヤ」でも問題はありません。
余談:靴でもスパイク部分を「スタッド」と呼ぶようですが…


>>640
レバーは単なるスイッチなので、入れられます。
しかし、内部の制御装置はギアチェンジ処理を行いません。
速度が下がるなどして制御装置が「OK」と判断したら、ギアもかわります。

>>643
4ATの「3」レンジはODオフに相当します。
その辺はメーカーの仕様が分かれます。
運転歴の長いあなたなら、見たことくらいはあったと思いましたが…

ちなみに、「ODギア」を持たない4ATと言うのもあります。
657質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 00:44:39 ID:aPWzf8qz0
>>652
質問に質問で返さないで下さい。

質問を質問で回答するのは、
俺の質問をよく理解するためとか、より適切な回答をするためとか、
そういう「正当な理由と目的」がある場合にのみ、お願いいたします。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:46:27 ID:fdIecH4J0
>>656を一部訂正

>>639
問題ないと書きましたが、「スパイクタイヤ」は悪者イメージが強いです。
それを避けるため、各メーカは「スパイク」と言う単語を使わなかったと考えられます。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:50:03 ID:qWaLZDfp0
>>615
(16)に関して
マーガリンはもともとバターの代用品として作られたもので
日本では昭和29年まで「人造バター」と呼ばれていたとか
660質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 00:51:50 ID:aPWzf8qz0
>>658
なぜ悪者イメージが?
661質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 00:52:53 ID:aPWzf8qz0
洗濯機の場合は自動で、洗濯+すすぎ+脱水が終われば、自動的に機械は止まる。

けれど乾燥機ってどうなんだろう?

人間が機械を停止させない限り、ずっと動く?
機械側つまり乾燥機側で「洗濯物が乾いたかどうか」を判断する機能ってないの?
662質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 01:02:39 ID:aPWzf8qz0
【A】
なぜ洗濯物の部屋干しは、変なニオイがつきやすいの?

【B】
部屋干しでも、窓を開けて日光を当てて、
つまり屋外と同じような状況下にすれば、変なニオイはつかない?

【C】
乾燥機で洗濯物を乾かした場合は、変なニオイってつくの?
質問の仕方を変えれば、乾燥機は、「屋外で干す」「室内で部屋干し」の、どちらの性格に近い?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 01:20:57 ID:fdIecH4J0
>>660
スパイクタイヤのスパイクがアスファルトを削ることで粉塵を巻き上げ、
その粉塵が健康被害をもたらしたからです。
そのことから、スパイクの無いタイヤにシフトしていきました。

これくらいは最近の社会の教科書にも載っていそうですが…
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 06:30:14 ID:9FljvM7a0
>>638
>たしか、青森かどっかの道路で双方の装備を条件とする道路があったような。
では、その道路がどこか、具体的に示してください。
役所等のホームページなどで、スタッドレス+チェーンの両方を装着しなければ
走行不可、ということを告知してあるはずです。

ちなみに、勾配がきつく、スタッドレスタイヤをはいていても、チェーンを装着しなければ
通行不可になる道路はあります(知っています)が、そこはチェーンを装着することが
通行条件であって、スタッドレスタイヤ+チェーン装着が通行条件ではありません。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:30:37 ID:P2ibyd3i0
家に乾燥機はなく、外で使った事があるだけなので、間違いがあるかも知れないが、分かる範囲で。

>>651
ボタンが壁に当たってボタンを止めている糸が傷むのは、洗濯機でも同じでしょう。
洗濯機だけよりも洗濯機+乾燥機の方がボタンを止めている糸は傷むでしょう。

ただ、それよりも、ボタンの材質によっては
乾燥機の熱でボタン自体が傷んで割れやすくなる方が問題と聞いたことがあります。

2枚乾燥させるよりも1枚だけ乾燥させた方が早いでしょう。
1枚だけの乾燥を2回するよりは、2枚一緒に乾燥させた方が早いでしょう。

>>661
タイマーをセットすれば時間が来れば止まります。

洗濯物が乾いたかどうかを判断して止まる乾燥機もあります。

なお、全てが乾燥したら止まるのであって、材質や厚みで乾きやすさが違うので、
完全に乾くまで回していたら、乾きやすいものはチリチリになります。
要は、乾きやすさが異なる物は別々に乾燥させた方がいいということです。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:31:23 ID:P2ibyd3i0
>>662
A
初代隔離スレで同じ質問があって回答がされています。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180628738/859
> 洗濯物を部屋に干した時に発生する“生乾きのイヤなニオイ”は、
> 洗濯で落としきれずに衣類に残った汚れが、部屋干し時の温度や高湿度条件により
> 化学的に変化したり、菌による作用などで発生します。
> http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/025/07.htm

B
そういう事でしょうけど、
窓の大きさとか、反対側を開ける等の工夫をしないと、
屋外と同じような状況下にならない事もあります。

C
乾燥機で完全に乾燥させた場合は、部屋干しのような生乾きのイヤなニオイは発生しませんが、
乾燥機でも生乾きのままで終わった場合は同じようなイヤなニオイが発生することもあるでしょう。

乾燥機で完全に乾かした場合が、どちらに近いかと言えば屋外干しなんでしょうけど、
どちらとも異なると言った方が正しいでしょう。
667質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 13:37:57 ID:aPWzf8qz0
>>666
Aに関して。
では、洗濯機で汚れが完全に落ちた場合は、
部屋干しでも変なニオイはつかないの?

部屋干しで変なニオイがつくということは汚れが落ちていないということだから、
洗いの時間を増やすか、洗剤の量を増やすか、洗濯機を替えるか、しなければ。


Cに関して。
「生乾き」って何ですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:49:17 ID:Hh0O80ODO
「1」や「L」が1速固定って事はないだろ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:57:50 ID:Hh0O80ODO
>>638
>意味が同じ…
違う、意味は違うぞ。
何が同じか考えて見ろ。
解るか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 14:02:02 ID:Hh0O80ODO
>>639
お前の反応は違う
「それじゃあ夏用タイヤもスタッドレスじゃん…」
だろ
671質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 14:22:07 ID:aPWzf8qz0
【D】
台風一過、つまり台風が過ぎた後(例えば中部や関東でいうと明日ですね)は、
暑くなります。なぜ、台風が過ぎた後は猛暑になるんですか?


【E】
雪が降っている時より、むしろその翌日の晴天(雪晴れ)の日の方が寒いです。
なんで、雪が降っている時より、雪の翌日の晴れた日の方が、日差しがあるのに寒いわけ?

寒いと、雪が降るんじゃなかったのか。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 16:17:53 ID:fdIecH4J0
>>668
「L」は「ローレンジ」ではなく、「ロックドレンジ」を意味するらしいです。
つまり、1速固定という認識でも間違いではないはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.81.AE.E6.A6.82.E8.A6.81

まあ、某ホールドボタン付きのATは
「L」で1〜2速、HOLD「L」で1速固定だったりしますが。

>>671
理科の教科書・ノートでも引っ張り出してみてください。
多分、文字だけの回答より分かりやすい説明があるかもしれません。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 16:40:05 ID:R55XfiFl0
>>668
> 「1」や「L」が1速固定って事はないだろ

ここでそれを言い出したのは>>647であり、>>647はわざわざ
「スバルの4速AT」と「カローラの4速AT」って限定して説明
しているわけだから間違いではないわな。
674673:2007/07/15(日) 16:43:44 ID:R55XfiFl0
あ、ひょっとして>>668は、「1速ギアに切り換えるとオーバーレブ
してしまうような場合は、シフトレバーをLに入れても1速ギアには
切り換わらないように制御されてる。従ってLは1速固定ではない」
って言いたいとか?

だとすればまさに「重箱の隅を突付く」レベルだなw
675元・フォレスター(4AT)乗り:2007/07/15(日) 17:01:16 ID:HIDzf1jS0
例外的に「スノーモード」選択時はどのレンジでも1速ギアが使用されなくなりますが
それこそ重箱の隅レベルです。通常時は「1」は1速固定という理解でOKですヨ。
676666:2007/07/15(日) 17:15:50 ID:y52Cuq9S0
>>667
Aに関して。
過去スレで同じ質問があったので、取りあえず回答をコピペしただけで、
過去スレの回答も俺ではないので、知りません。

Cに関して。
完全に乾いていない状態です。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 18:18:13 ID:Hh0O80ODO
ロックドレンジなんて懐かしいな、メーカーの取説が間違っていると言い切るところが凄いね。
俺の乗っている車の「L」レンジは持っているすべての減速比が出て来るけど、何をロックしているのかな?
エンジン回転数かな?

目的をもって制御している機能を「重箱の隅」だと言うならそれでもいいよ。
知っている殆どのATに機能として説明されているけどな。
ちなみに、「1」「L」レンジの2→1制御は、一般的にはオーバーレブを嫌っている機能ではないよ。
「重箱の隅」扱いの人には関係無いね。
ところで、
スバルとカローラの「1」「L」レンジでは2速は無いんだ。
勉強させてもらったよ。
ありがとう
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:26:37 ID:CQtswSac0
んー、U441E/2NZ-FEのECU解析した限りでは、Lレンジ選択時にシフトアップ変速点はありませんでしたね。
3から2に、2から1に落ちる制御はありましたが…。
車種によるんじゃないんですかねやっぱり。


679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:27:22 ID:CQtswSac0
あ、U340E/1NZ-FEも同様でした。


680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:27:40 ID:hb0CMEjg0
ID:Hh0O80ODOが必死なのだけはよく判ったw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:31:06 ID:CQtswSac0
ちなみに>>677さんの車のLレンジ制御について興味があるのですが、
何年式のなんと言う車に乗っていらっしゃるか教えていただけませんか。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:35:27 ID:03wfb+jy0
>>677
> スバルとカローラの「1」「L」レンジでは2速は無いんだ。
> 勉強させてもらったよ。
> ありがとう

どういたしまして。

てか>>635からの話の流れを読めば判る通り、>>647はその2車種に
関する話だったのに何故かオマイが横から勝手に首突っ込んで
引っ掻き回しただけのことだし。

話の流れさえ読み取れない知的障害者の方でいらっしゃいますか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:36:25 ID:Hh0O80ODO
>>678
そらシフトアップは無いでしょう。
それとも、レンジ切替えでシフトスケジュールだけを変更するATもあるのかな。

「L」「1」レンジでの2→1制御は一般的だと思うがな
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:37:07 ID:mecfzqr60
>>677
> 俺の乗っている車の「L」レンジは持っているすべての減速比が出て来るけど

誰もそんなこと聞いちゃいねーし、元々の>>647はそんな話じゃねーし。
バカじゃね?w
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:40:15 ID:aJbOx1Xp0
無駄に知識だけはあっても日本語読解力に欠けていて「話の流れが読み取れない」池沼さんがいるみたいですね
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:46:14 ID:Hh0O80ODO
>>681
CVTだよ。
インチキだったか?
でも「L」レンジがある。
車を作ったメーカーがどう考えようと、「L」レンジはロックドレンジだそうだ。

油圧による機械制御のしがらみがあった頃と違って、シフトスケジュールの設計は自由になったが、
車の走らせ方が変わらないかぎり、同様の制御は残ると思うよ。

スバルとカローラは特別らしい、そのうち調べてみるよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:47:12 ID:CxYatd3v0
>>686

>>682を声に出して100回読めクソが
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:47:55 ID:CxYatd3v0
>>685
うん、確かに居るなそんなヤツがw
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:49:15 ID:CQtswSac0
>>683
Lレンジでは3→2も2→1も一般的ですよ。
でもそれをもって「1速固定じゃないじゃん」ってのはどうかとも思いますが。
運転中にLレンジにしても、オーバーレブや急激なエンブレを嫌い2速までしかおちず、停止直前で1速に落ちる制御のAT多いけど、それを根拠にしてたのなら、やっぱり重箱のスミなんじゃないかと思わないでもないです。
あなたがご存知のLレンジでの2→1制御の理由ってのはナンなのでしょうか、ご教示いただけませんか。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:49:19 ID:Hh0O80ODO
>>684
どんな話なのかな?
691告知係:2007/07/15(日) 19:51:50 ID:U8c9QK8f0





      本日のイタい奴 : Hh0O80ODO





みなさん彼を生暖かい目で優しく見守ってあげましょう
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:56:25 ID:HOZkSMhD0
>>690
だから話の流れさえ把握できないバカはすっこんでろや
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:56:45 ID:CQtswSac0
>>686
なんだ。CVTだから「N速」はない、ってことなんですか。>>668は。
それなら最初にそういってればいいのに(笑)
前提条件が例示された車種のオーソドックスなATから、CVTに突然変わったら混乱しますよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 19:58:07 ID:Pq0Px/Iw0
>>693
ヤツは自分に都合の良いように勝手に前提条件を変えるのが得意らしい
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:01:46 ID:CQtswSac0
いや、まあ条件を広げてより一般的な話をしたってことでしょう。
ソレは議論の広がりもあるから別にいいと思うけど、
具体的な車種などを出してそれなりに込み入った話してるときは、
一言「『一般論では』そうでない『場合もある』」とか
前後につけてくれると、各論なのか総論なのかがわかっていいですね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:05:44 ID:Hh0O80ODO
>>689
重箱の隅ならいいじゃん…まあいいか。

一般的な考えとしては、駆動輪のスリップをきらったものだな。
あんたの考えてる通りだよ。

FFとFRのスケジュールを比べてみれば解る。
貨物のATなどをみれば、元々の考えが「重箱の隅」などと言えなくなると思う。
エンジンブレーキを期待して操作する場合、そのタイミングをATに委ねる事が出来るオートマらしい機能だと考えてるよ。
制御要素のコントロールやエンジンのコントロールが自由になった今でも、すべらせたり、エンジン回転だけで解決するより、
有効だと思うな。
まあ、重箱の隅だ。
それでいいよ。
知らずに運転していればいい。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:09:26 ID:Hh0O80ODO
>>693
「L」レンジの「L」の意味についての説明に対してだったんだけどな。
「ロックドレンジ」なんて他のレスに出て来たか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:11:38 ID:YwRCXzf90
・・・・でさ、結局ID:Hh0O80ODOがかみついてた>>647のカキコは正しいの? 間違ってるの?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:14:24 ID:Uj4RiIRI0
フォレスター(SF5C・5速MT)乗りです。

取説にはAT車の説明も載ってる(MT/ATが合冊になってる)ので、AT車の
セレクトレバーの説明も書いてあります。以下はその抜粋。

> 「セレクトレバー」−「各位置での働き」
>
〜(中略)〜
>
> 「1」(ファースト) 急な下り坂および登り坂走行
>
> 強力なエンジンブレーキが必要なとき、急な登り坂、砂地、泥道からの脱出
> などに使用します。1速に固定されます。


「1」は「1速に固定されます」って書いてあるよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:16:29 ID:Uj4RiIRI0
>>698
なにやらID:Hh0O80ODOが小難しいこと書いてますが、基本的には
1やLは1速ギア固定(>>647の通り)という理解で問題ないと思うよ。
取説にもそう書いてあるんだし。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:17:41 ID:CQtswSac0
>>697
なるほど。携帯からだと文章節約したくなりますもんね。
>>677>>668 は何の関係もない話だったのですね。
いや一連の話の流れのなかで連続した話題かと思っていたので。

で、>>668の意図は
「高い速度でLレンジにしてもオーバーレブや急激なエンブレを嫌ってすぐに1速には落ちない、
 だからLレンジは1速固定というのは(黙って許せないくらいに)断固まちがっている」
ということだった、と。

了解。制御に関しては知識どおりだったので安心しました。お手数かけてどうも。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:20:21 ID:CQtswSac0
>>696
この場合、あえて>>668のようにわざわざ指摘するまでもないじゃん、
大事な制御だけど、説明のために簡易化していいんじゃないですかこの文脈なら、
という意味で重箱のスミってことじゃないですかね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:20:42 ID:3olvtiD20
話の出発点が>>647(カローラ4速ATとスバル車4速AT)なのに、
それに勝手に横ヤリ入れておいて、「俺のクルマはCVTだ」とか
言い出すキチガイが居るスレはここですか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:24:24 ID:519zaZW10
>>698
細かい突っ込みはしらんが、正しいと思うよ。

あとの他社、他車種のパターンとしてはLレンジが存在しなかったり、
2レンジの扱いがものによって2速固定の場合もあることくらいじゃね?
(現行ホンダライフの説明書みるとそうなってるね)
705お知らせ:2007/07/15(日) 20:27:21 ID:8I2qNKLu0
ただいま、追い込まれた携帯厨ID:Hh0O80ODOが涙目になりながら
必死に反論を書き込んでる最中ですのでしばらくお待ち下さいませ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:40:35 ID:Hh0O80ODO
>>705
いや、飯を食ってた。
慌てて食って来たよ。
だから、重箱の隅だとおもってるんだろ。
それでいいよ。

技術的な資料では完全に他のシフトスケジュールと同列に扱っているけどな。

元々マジで突っ込んだ訳じゃないからさ。
説得する気もない。

取説に2→1制御が乗っていない事も知っている。
取説どおりに車を使う事には賛成だ。
そのレベルで車を使えばいいさ。

俺のここでの発言は厨を茶化してるだけだから。
こうやってレスが付くのも望ましいかな。

もうちょっとは付き合えるぜ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:42:00 ID:98PGHhUM0
スレ読み返せば判るが、ID:Hh0O80ODOの最初の書き込み

>>668 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 13:49:17 ID:Hh0O80ODO
> 「1」や「L」が1速固定って事はないだろ

はアンカーで直接的に相手を指定してはいないけれど、>>668より以前に
1速固定の話が出てくるのはスレ内検索しても>>647だけ。
・・・つまり>>668>>647に対してケチ付けてるのは明白。

その>>647は読めば判る通り、スバルの4速ATとカローラの4速AT
について「だけ」、「「1」や「L」は1速固定」だと言っている。

従って、それに対して「俺のクルマはCVTだ」(だから「L」レンジ
でも全ての変速比が出てくる)なんていう意味不明な反論するのはまさに
論外であり気違いとしか言い様がない。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:43:25 ID:3AgTOz+R0
>>706

必   死   だ   な   オ   イ   w







でも敗色濃厚ですよ(ププ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:44:48 ID:3AgTOz+R0


         【当スレ御利用の皆様へ】


劣勢に追い込まれ自己弁解に必死なID:Hh0O80ODOに関しては

哀れなのでそっとしておいて下さい。おながいします。

710インプ1500乗り:2007/07/15(日) 20:48:42 ID:9sjxpsXi0
ぶっちゃけ、スバルのATの「1」は1速固定だよ。

どっかの粘着ケイタイ厨が違うとかわめいてるけど、重箱の隅の隅を
虫眼鏡で覗きながらマチ針で突っついてるだけだから無視すればOK。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:49:59 ID:Hh0O80ODO
>>707
そうなんだ。
俺はそんなつもりはないけどな。
それから、
>>668は間違ってると思ってるよ。
考えられないからね。
認めたのはデータを持っていないからだよ。

俺の考えが「重箱の隅」だから間違いだと言うのなら、
その通りでいいよ。
これからも取説の中だけで処理してくれ。
俺は従わないけどな。
712インプ1500乗り:2007/07/15(日) 20:50:21 ID:9sjxpsXi0
ただし>>675が書いてるようにスノー・モードにすると2速になるけどな。
(他のレンジもみんな2速以上が変速範囲になる(1速ギアが除外))
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:52:00 ID:b1iRNtDA0
>ID:Hh0O80ODO
レスすればするほど痛々しいですよ・・・・・。
もう退場なさった方が傷が浅くて済むのでは?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:53:43 ID:Hh0O80ODO
>>710
そうそう、無視すればいいんだよ。
厨も必死で無視してるだろ。
俺が間違ってるんだろ。
それだけの事だよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:00:16 ID:Hh0O80ODO
いやいや、楽しんでるよ。
まだイケる。
スバルの「1」レンジは1速固定なんだよね。
カローラもそうなんだよね。
チャンスがあったら確認するよ。
俺は「重箱の隅」とは思ってないんだ。
そのメーカーの考え方だからね。

俺は取説の中で遊ぶつもりは無いんだ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:03:25 ID:Hh0O80ODO
もう終わり?
なんだ…残念
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:04:50 ID:tSd8mmCF0
おーい質問厨、席空いたよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:04:52 ID:lqA6w4+L0
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:22:04 ID:Hh0O80ODO
>>718
>急な下り坂および登り坂走行>> 強力なエンジンブレーキが必要なとき、急な登り坂、砂地、泥道からの脱出> などに…
「D」「3」「2」レンジではなく、ぜひ取説どおり「1」レンジを使ってもらいたいもんだ。

720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:24:05 ID:LRmtpU2G0
人間って必死になればなるほど口数が増えるらしいね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:32:24 ID:Hh0O80ODO
>>720
俺のことか?
必死だったよ。

こんなスレにもマジなヤツが居る事が解った。

722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:35:05 ID:2pCzKjBB0
668 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 13:49:17 ID:Hh0O80ODO
669 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 13:57:50 ID:Hh0O80ODO
670 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 14:02:02 ID:Hh0O80ODO
677 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 18:18:13 ID:Hh0O80ODO
683 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 19:36:25 ID:Hh0O80ODO
686 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 19:46:14 ID:Hh0O80ODO
690 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 19:49:19 ID:Hh0O80ODO
696 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 20:05:44 ID:Hh0O80ODO
697 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 20:09:26 ID:Hh0O80ODO
706 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 20:40:35 ID:Hh0O80ODO
711 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 20:49:59 ID:Hh0O80ODO
714 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 20:53:43 ID:Hh0O80ODO
715 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 21:00:16 ID:Hh0O80ODO
716 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 21:03:25 ID:Hh0O80ODO
719 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 21:22:04 ID:Hh0O80ODO
721 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2007/07/15(日) 21:32:24 ID:Hh0O80ODO
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:35:17 ID:fdIecH4J0
「ロックドレンジ」を持ち出したのは私>>672です。
なんか、荒れる元を作ってしまったようで申し訳ない。

「L(又は1)=1速固定」は間違いではない と言うことの根拠として示しました。
同時に、そうでないATもあると書いたけど。

wikipediaが絶対だとは思ってませんが、
「Lをローレンジと称するのは誤り」に対する文句は野暮だと思ってます。
それはwikipediaにてやり取りすべき問題だから。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:50:34 ID:Hh0O80ODO
>>723
「重箱の隅」とか「必死」とか話の中身とは関係無く突っ込んで来る事に問題があると思うけどな。
まあ、このスレでは俺も同じ事してるからどうでもよいけど。
根拠となるソースを提示すれば、提示した人間にも責任はあるでしょ。

あなたは「L」レンジはロックドレンジだとする根拠としてウィキを提示したんだよね。
俺はウィキの内容の公正さを明確にするためにウィキの中身を持ち出した。
あなたが言うように、ウィキは正しい試みだけど内容が正しいとは言えない。
725質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 22:49:48 ID:aPWzf8qz0
@
ダイソーの「ザ・除湿  湿気とり」とかいう商品。
タンスや押し入れに入れるための商品。
「必ずこの面を下向きにして使用して」とある。なんで?
守らないとどうなるの?

A
食料(まんじゅうや、せんべい)の袋に入っている乾燥剤と、
押し入れやタンスに入れる除湿剤・乾燥剤と、
カメラケースなどにカメラ保護のために入れられる除湿剤・乾燥剤。
それぞれ、何か違うの?

B
雨が降り始めた時の方が、雨が降り続けた状態より車は滑りやすいですが、
だとしたら、歩行者や自転車の場合も、同様に、雨の降り始めの方が滑りやすいのですか?

C
外側が曇っているのか内側が曇っているのか、肉眼で判断は出来ますか?

D
外側が曇り、かつ、内側も曇るという状況はあり得ますか?
(昨日、バスに乗って、車内から曇りを拭いても、取れない曇りがあったので、もしかして外側が曇ってるのかなと思いました)
726質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 22:51:33 ID:aPWzf8qz0
E
そもそも、なぜバスの窓ガラスが曇るのですか?
バスというのは、ほぼ全席に冷房吹き出し口がついている。
自家用車の場合は4つ?しか吹き出し口が無いから、比べ物にならないほど多い。
バスはほぼ全席に冷風吹き出し口があるのに、なぜに曇る?
ましてや路線バスなら客の乗降などで、外の空気が車内に入ることも多いのに。

F
同じ気象条件の時でも、曇っているバスと曇っていないバスがあるのは、
バス車内のエアコン強度の問題でしょうか?
それとも、単純に乗車人数の関係でしょうか?

G
友達は、雨の日や雨上がりなどに車を運転する時は、いつも曇り止めを車に塗っています。
車にちゃんとエアコンが付いているにも関わらず。
車にエアコンが付いているのに、あえて曇り止めを使う理由は何ですか?

H
エアコンの風で曇りを取ることができるなら、
仮に、車の窓ガラスに扇風機の風を当てても、曇りは取れるかな?
(というか、扇風機の風≒ACオフ風、なのかな?)

I
窓を拭いても曇りは取れますが、これって一時的ですよね?
窓を拭いて曇りが取れても、同じ気象条件である以上、一定時間でまたすぐ曇る。
だとしたら、やはりエアコンを入れるなどしないと、抜本的・根本的な曇り対策にはなりませんよね?
「拭く」ことで曇りを凌いでる人は、なぜそんなその場凌ぎのことをやっているのですか?
727質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 22:56:23 ID:aPWzf8qz0
J
信号待ち等でワイパーを一時停止させる人は、
信号待ちでライトをスモールにしたり、
長い信号待ちの時は右左折する場合であってもウインカーを出さないで停止している傾向があるのかな?

K
自分、長い信号待ちではPorNレンジ+サイドブレーキにしていますが、
この時は足が暇なので、フットブレーキをパカパカ踏んで遊んでいます。
もしかして、この時に踏んだ分も、しっかりとフットブレーキがすり減ってる?

L
フットブレーキ(ブレーキシューだかブレーキオイルだか知りませんが)は、当然、使えば使うほど摩耗(消耗?)します。
では、信号待ちで、車を停止させるためにフットブレーキを踏み込んでいる場合。
これも、踏み込んでいる時間の分だけ、フットブレーキが消費しているのですか?

M
サイドブレーキの車を止める力は大して強くなく、Dレンジのクリープ走行の力に劣るという回答がありました。
では、急な坂道の場合、たとえサイドブレーキをひいていても、車が発進してしまう恐れがあるのでは?

N
っていうか、サイドブレーキがDレンジのクリープ走行の力に劣るって、サイドブレーキの引きが甘い場合だけ?
それとも、限界まで強くサイドブレーキをひいても、Dレンジのクリープ走行の力には劣るの?
728質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 23:01:33 ID:aPWzf8qz0
O
安物のエンジンオイルを使ったら、燃費が悪くなって、
長い目で見ればかえって高くつくことがあったりしますか?

P
窓を開けて運転する、つまり「風圧」が気になる速度というのは、
時速何キロくらいの走行からですか?

Q
窓を開けて運転する、つまり「風圧」が気になる速度というのは、
周りの車が時速何キロくらいで流れている時からですか?
(例え自分が低速で走っていても、周囲がみな100km/hとかで走っていると、風圧の影響あるだろうし)

R
「停止中はDレンジか、Nレンジ。PレンジにするとRギアを通過しバックランプが点滅するので、後続車がビックリする」という回答がありました。
しかし、Pレンジにする場合、Rレンジを通過するのは一瞬です。
一瞬なのに、バックランプが点灯するのですか?
(換言すれば、一瞬でもRレンジに入ればバックランプ点灯するの?)

S
リアヘッドレストが無いと、単に急ブレーキかけただけでも危ないですか?
別に追突事故とかじゃなくて、単なる急制動の場合。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:16:40 ID:VfDAsQOD0
>>728
S
急ブレーキをかけた場合、体は前に行きます。
730質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/15(日) 23:22:38 ID:aPWzf8qz0
>>729
ということは急ブレーキ(急制動)の場合、
ヘッドレストの有無より、シートベルトの有無が重要ってことですね。

むしろヘッドレストの有無は関係ないかな?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:39:05 ID:NLri3sbY0
>>730
ヘッドレストは、後ろから追突された場合に(車体が勢いよく前に飛び出すから)
搭乗者の頭部がガクンと後ろに倒れてムチウチ症になってしまうのを防ぐためのもの
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:02:34 ID:villpT1aO
>>725
1.機能としての前半部分はあまり変わらないが、後半部分が変わってしまう。
2.饅頭に乾燥剤は入っていない、良く見てみろ。
質問し直し
3.前提が間違い
質問し直し
4.解る
5.ある
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:13:08 ID:villpT1aO
>>726
6.学習しろ
温度差だ
7.温度差などの違いだ
8.曇りにくくするため
9.温度差などの違いによる
10.>一時しのぎか?その速度と期間によっては違う
>なぜか?
一般的に曇りがとれるから
734質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 00:18:12 ID:gNdpYUdW0
>>732-733
他のスレ・板を荒らしたい人は引っ込んでいて下さい。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:27:29 ID:villpT1aO
>>727
11.その傾向があるが、実際には更にコンプライアンスに対する考え方による傾向が加わる
12.ある部分は確実に減っている
13.摩耗、消耗以外の現象が起こる
14.前提が間違い
質問し直し
15.>劣るか?
劣らない
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:42:46 ID:villpT1aO
>>728
16.高いオイルの方が元をひけない
理解出来るか?
17.おお、学習したな18.感心感心
19.点灯する
それがお前に見えるかどうかは、質問し直せ
20.搭乗者が普通の行動を執れば大丈夫
お前の場合はどうかな?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:52:35 ID:villpT1aO
>>731
頭部がガクンと後ろに倒れるだけでは「鞭打ち症」にはならんだろ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:58:27 ID:zGTvPw2Y0
>>737
相変わらず重箱の隅を突付くようなくだらんツッコミが多いな腐れバカがw

じゃあ「搭乗者の頭部がガクンと後ろに大きく倒れ、次にその反動で前にも
大きく倒れてムチウチ症になってしまうのを防ぐ」って書けばいいのか?

ホントおまえ性格悪いよな・・・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:58:54 ID:villpT1aO
>>734
俺が?
俺はそんなことはどうでもいいよ

>>502
>いやいや、皆様の多種多様な回答をきいた方が理解が深まります。

協力してやる
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:03:33 ID:F91qNfeQ0
某サイトより引用

> ヘッドレストは、追突されてしまった際に、ドライバーや搭乗者の頭部が
> 過度に後方へ移動してしまうのを防ぐ装置で、追突事故による後遺症である
> むち打ち症を未然に防止するのが目的で装着されています。
> ですので、先に書いたように頭を乗せて休憩させるためではありません。

> まれにヘッドレストを外してしまっている自動車を見かける事がありますが、
> 追突された時に自分の身を守れないばかりか、同乗者がいる場合、同乗者も
> 被害を受ける事になってしまいます。事故を考えればヘッドレストを外すのは
> 大変危険な行為といえるため、ヘッドレストが付いていないと車検には合格
> ができません。

>>731で合ってるみたいだけど?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:08:02 ID:7IqC6T8r0
>>738
その携帯厨が性格の捻じ曲がった奴だってことは周知の事実
だから放置しとけ。みんなも分かってるから。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:08:26 ID:villpT1aO
>>738
そうだよ
だから、ヘッドレストの調整は重要だ。
追突の時点でヘッドレストから頭が離れていると効果が低い
鞭打ちになるのに大きく後ろに倒れる必要は無い。
更に言えば、後ろに倒れながら衝撃を吸収するヘッドレストもある
まあ、鞭打ちについては聞きかじりだから、
間違っているなら教えて欲しい。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:11:56 ID:villpT1aO
>>740
某サイトがどこか教えてくれるか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:13:55 ID:7IqC6T8r0
JAFのサイトより。

>警察庁の発表によると、事故の8割以上はクルマ同士の事故で、
>その中で最も多いのが追突事故(約4割)。さらに、それらの
>事故で負傷した軽傷者の過半数が頸部に損傷を受けていることが
>わかっている。また長期間にわたり慢性的なむち打ち症に悩ま
>される人もいるという。

>衝突されクルマが前方に押し出される瞬間は頭部が取り残され、
>体だけが前方に押し出される。そしてその次の段階で、押し出さ
>れた体に引っ張られるかたちで頭が急激に前方へと振り回され、
>その際に頸椎(首の骨)が異常な動きをして、関節に強い負荷が
>掛かるそうだ。

>そこでヘッドレストを正しい位置に合わせていれば、首が後ろに
>のけぞる量が少なく、前方に押し出される時もヘッドレスト&
>シートが首と体を同時に押し出す格好となるため、頸椎への負担
>が軽減される。


>質問厨
・・・ということで、ヘッドレストを装着すること(しかも正しい
位置に合わせるということ)は、頚部損傷(鞭打症含む)を防ぐ為に
重要。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:15:49 ID:EgZeAzF/0
どうやらこの携帯厨は質問厨以上にひねくれたいやらしい性格の持ち主であることがよく分かった。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:22:42 ID:zvlafKpi0

やたらと細かく重箱の隅をつっつく粘着がいるなオイw

「追突時の衝撃で頭部が後ろにのけぞる量」がヘッドレストで抑制されるからこそ、
「その直後に反動で頭部が前に押し出される量」もまた少なくなるんだろーが

なら>>731でも概ね間違いじゃない
それなのに>>738のように全部漏れなく書かないと間違いかよ?


・・・・オマエさ、知り合いとかと話してて、
「オマエいちいち細かすぎ! ウザいよ」って言われたことない?

うわ・・・・なんだか友達いなさそうだなw

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:24:44 ID:R6U0EPrE0
ID:villpT1aOってID:Hh0O80ODOじゃね?
どうも同じ匂いがするんだが・・・・・・・
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:28:12 ID:villpT1aO
ざっと確認してみたが、頭部が後方に倒れるだけでも鞭打ち症になりそうだ。
俺は用語を正しく知らなかった。

調べるきっかけになったよ、ありがとう。

といっても、ここでは俺は何も変わらないよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:32:06 ID:villpT1aO
>>746
そんなことは解ってるよ
心配してくれてありがとう
ここではワザとしてるから、心配いらない。

750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:33:39 ID:villpT1aO
>>745
そうだな、ここでは質問厨より沢山レスが付く。
俺の方が人気者だ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:33:52 ID:irqFV7dk0

「同じような質問を繰り返す理解力・応用力皆無の低能質問厨」に、
「重箱の隅を突付くのが大好きな性格の捻じ曲がった携帯厨」か・・・・

ま、お似合いなんじゃね?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:35:06 ID:villpT1aO
>>747
そうだよ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:37:13 ID:RaQ63LRO0
>>751
ここはキチガイ隔離スレだからその2人が常駐するということは理に適っている
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 05:27:07 ID:8As5aP9U0
>>725
1
せっかく回収した水がこぼれてしまうかも。
2
ここは車の板ですよ?
3
滑りやすいです。
4
フロントガラスならワイパーを動かしてみては?
5
あります。

>>726
6
室内にある湿気が乗用車よりも多いからです。
7
どちらの場合もそれ以外の場合のあります。
8
塗ったっていいじゃないですか。
9
デフロスターの場合はガラスに風を当てて曇りを取っていますが、エアコンは異なります。
扇風機の風では曇りは取れにくいと考えます。
10
一時的ですが即効性があります。
エアコンやデフロスターはその後の曇りを抑えるのに使っているのでしょう。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 05:55:23 ID:8As5aP9U0
>>727
11
あまり関係はないと思いますよ。
12,13
停止しているのであればパッドやシューは磨耗しませんが、
ブレーキキャリパーや配管やマスターシリンダーに使われているゴム部品が劣化します。
14
あります。坂には下り坂もありますし。
15
思いっきり引けば後輪がロックするぐらいの制動力があります。
タイミングを合わせればこんなことも。
ttp://www.youtube.com/watch?v=47HyHgkeMnA

>>728
16
20万キロを超える長い目で見ればあるかも。
17,18
最終的には人によるかと。
19
点灯します。
20
前進中の急制動なら問題ないかと。そのあと追突されなければですが。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 07:22:36 ID:GaqdNPfQ0
>>725
@
タンスや押し入れ用なら、塩化カルシウムの除湿剤でしょうから、
湿気を取るにつれて、除湿剤のタンクの中に水が溜まっていくので、
横にしたり上下逆にしたりしたら、中の水が溢れることがあります。

中の水は、ただの水ではなく塩化カルシウムの水溶液で、
特に皮革製品に付くと良くないようです。

A
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/52
より引用
> 食品用は、安全性の高いシリカゲルが使用されていることが多く、強力な乾燥が必要な物は酸化カルシウムが
> 使われることが多いようです。押し入れ・タンス用は塩化カルシウムが使われているようです。

カメラ用は、塩化カルシウムではないと思うが、シリカゲルと酸化カルシウムのどっちだろう?

B
滑りやすいです。

C
よく見れば判別できるのかも知れないが、
フロントガラスならワイパーを動かして確かめた方が早いです。

D
あります。
内側が曇る場合なら、外の温度<ガラスの温度<車内の温度 という仮定で説明されていますが、
ガラスの温度が低く、外の温度も車内の温度もガラスの温度より高い時は両方曇ることがあります。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 07:50:23 ID:GaqdNPfQ0
>>726
E
車内の体積や乗客数を考えると吹き出し口は多くないと思うけど。

乗用車の場合は、定員4〜5名に対して吹き出し口は4つ。
バスは、一般に各座席(2席)に2つの吹き出し口があり、路線バスなら立ち席もあるので、
横一列に着席4名立ち2名として計6名に対し吹き出し口4つというのは乗用車より少ない。

F
乗車人数の影響が大きいと思いますが、
エアコン強度に関しては直線的な単純な話ではないです。

車のフロントガラスのように、サイドのガラスにエアコンの風を当てる仕組みはありませんし、
車でもエアコンの風を人の方に向けている場合に曇りの防止にはなるとは誰かが書いていた気がするが、
全く曇らないとか、曇った場合に曇りが取れるとは書いてなかったはずだが。

G
エアコンという装備は付いているが、できれば使いたくないって事じゃない?

H
「扇風機の風≒ACオフ風」って事でしょう。
車内の空気を当てるだけで、外気導入でもないし。

I
エアコンを入れてフロントガラスに風が当たるようにしても、
エアコンを止めれば一定時間ですぐまた曇るので、曇りが取れるのは一時的ですが。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 08:08:03 ID:GaqdNPfQ0
>>727
J
そういう携行はあるでしょうけど、3つのうち1つだけ2つだけの人もいるでしょう。

K
どちらかというと、パッドよりもブレーキペダルやそれが繋がっている部分の方が傷むのじゃないか。
簡単に壊れるようにはできてないだろうけど。

L
動いていなければ擦れないので摩耗ではないわな。

M
急な坂道とは下り坂の事を言っていると思うが、クリープ云々よりも坂道の影響の方が大きいんじゃない?

N
サイドブレーキは後輪だけにブレーキが効きます。
FFの場合駆動輪は前輪です。つまり、駆動輪にはブレーキが効かないということです。
サイドブレーキをいくら強く引いて後輪が動かなくなっても、前輪の力が強ければ後輪をひこずって動きます。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:12:00 ID:7jkqmwvp0
味の素S1kgよりも味の素500gの方が安くて何でだろと思ってよく見たんだけど、
微妙に成分が違うくらいで他に何も違いがわからないのですが、
その違いって何ですか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:38:23 ID:xPHUVoYu0
>>759
1kgよりも500gの方が安いのは全然不思議ではないが、
1kgを1つよりも500gを2つの方が安いって意味ですね?

質問については、その微妙な成分の違いでSの方が高いみたいです。
という回答でいいでしょうか?

あっ、その違いも聞いていましたね。
味の素Sは、味の素の成分99%に、かつお節としいたけのうま味成分を1%加えていて、
その相乗効果により、味の素の成分100%よりも、うま味が強くなるそうです。
761質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 21:56:35 ID:gNdpYUdW0
>>757
>エアコンという装備は付いているが、できれば使いたくないって事じゃない?

なんで使いたくないんでしょうかね?
762757:2007/07/16(月) 22:03:37 ID:XjRSDNNG0
>>761
燃費が悪くなるとか、加速が悪くなるとか、そういった理由かと。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:35:21 ID:tHemynFNO
オーバーヘッドカムシャフト方式
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:36:02 ID:LKidW8krO
>>761
箱根からお帰りですか?
765質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 23:08:39 ID:gNdpYUdW0
@
自転車で雪道走行する場合、どうすればいいですか?
自転車のタイヤチェーンとか、自転車用スタッドレスタイヤとか、あるのですか?

A
自転車は一般的にチェーン式が多いですが、最近ではベルト式もあります。
これからはベルト式が主流になるのですか?
また、チェーン式とベルト式、それぞれの長所と短所は何ですか?

B
電車は、各駅停車より急行や特急の方が、
停車駅が少なく換気する回数が少ない分、曇りやすいのですか?

C
特急電車や高速バスならとにかく、
路線バスや各停停車の電車は、頻繁にバス停・駅に停車してドアを開け、頻繁に空気が入れ替わっています。
それなのに、なぜ曇るんですかね?

D
スズキがGMとの提携を解消したりしましたが、
「提携を解消する」なんて、ケンカでもしたんですか?
766質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 23:12:57 ID:gNdpYUdW0
E
車の密閉性は高いのですか? 換言すれば、車中泊等で窓を閉め切っていると、「窒息死」の可能性はありますか?
(ここでは中毒などは考えず、あくまで「酸欠」という観点のみで語って下さい)

E
自宅においても、4畳や6畳の部屋では、
ドア・窓を閉めっきりで寝ると、酸欠(窒息死)の恐れがありますか?

F
「酸欠」と「窒息死」は違うのですか?

G
助手席の人が、フラット状態や、フラットではなくともかなり深くリクライニングしている状態の場合。
こういう状態で車を走らせると、何かあった時に危ないですか?
シートベルトはちゃんとしているのですが・・・

H
車の走行中、いや停止中であっても、
ロックをしていないと、突然ドアが開いてしまう可能性はありますか?
半ドアでもない限り、ドアが開くとは思えないのでドアロックする必要性を感じないのですが・・・

I
本に、「ミニカは登場から長い年月が経ていて、あらゆる面が古くなっている。そこには衝突安全性も含まれる。」と書いてありました。
しかし、ミニカは昨年末にちょっとしたマイナーチェンジ(モデルチェンジ)を行っています。
チェンジを行ったのだから、衝突安全性も現在の水準になっているし、
また、現在の水準に達していないと法律的に販売できないのでは?


767質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 23:17:37 ID:gNdpYUdW0
J
マグネットがつけられないタイプの車には、初心者マーク等を吸盤で貼るみたいです。
でもこれって風で吹っ飛ばされやすいのでは? 危ないじゃん。
せめて、車の室内のリアガラスに吸盤で貼付けるべきでは? 実際にそうしてる車も多いし。

K
よくタクシーがトランクに自転車を入れ、トランクが完全に閉まらないのでS字フックで固定しているのを見ます。
これは法律違反ではないのですか?
この前、パトカーが同様のことをやっているのを見たのですが。

L
「初心者マーク」「若葉マーク」、「車イスマーク」「障害者マーク」。
「高齢マーク」「もみじマーク」「こうようマーク」。
これらは、同じ意味の言葉として処理して問題ないですか?

M
走行していると、ボンネット(つまり車両前部)に貼った初心者マーク等が吹っ飛ぶことがあります。
これの原因と対策は何かありますか?
また、車両後部に貼った場合は、吹っ飛ばないのですか?

N
田舎には遮断機も警告音も無い踏切があります。
このような場所では、いったいどうやって、電車・気動車の接近を感知すればいいんですか?
まして冬期は雪に埋もれて踏切自体が見えないなんてことに…。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 23:20:14 ID:7jkqmwvp0
アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物は、何かの食材を
摂取すれば体外に排出されやすくなる・・・とかいう話を聞いたことがあるのですが・・・、
ずっと前に聞いたきり、確かなソースがわからないまま時が過ぎ、
ただのでまかせなのかホントなのかわからないままなのです。
どなたかご存じ有りませんか・・・?
769質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/16(月) 23:23:58 ID:gNdpYUdW0
O
自分は、信号待ちでPorNレンジ+サイドブレーキで完全停止している時、
ODスイッチを押しまくって、オンオフを切り替えて遊んでいます。
この遊びって、車のメカあるいは燃費等に悪影響を及ぼしますか?
走行中ならばもちろん悪影響でしょうが、停止中の場合はどうかなと思いました。

P
「最近の自動車は、ボンネットがクッションになる」
「車体が頑丈な方がかえって危ない」
と言われています。
事故った時、車体をへこませることによって、乗員を保護する、みたいな。
そうだとすると、ボンネットのない軽トラは危ないのか?
あと、福知山線の事故を見る限り、とても「ボンネットがクッション」とは思えん。
あの事故は電車の車体がもろくマンションに激突しただけで大破した。
もし車両がもっと頑丈であれば、車両はあそこまでは大破せず、助かった人も多かったんじゃないか?

Q
一般に、大型車の方が衝突事故に強く、乗用車側は死亡でもトラック側は無傷ということも多いです。
しかしその大型車であっても、電柱・橋脚・支柱などへの激突にはむしろ普通車より死にやすいというのは本当ですか?
自身の重量に潰されてしまう、みたいな。

R
上のQの質問に関連です。

アルト防弾装甲仕様車
http://www.securico.co.jp/products/alto.html

これなんか、「割れないガラス」がかえって凶器になってしまったり?

S
『ナイトライダー』のような車は現実世界では造れないのですか?
ぶつかってもぶつけられても車も乗員も無傷という車。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:08:36 ID:Kya0PGAk0
>>766
I
衝突安全性が変わるような変更は、「ちょっとしたマイナーチェンジ」ではないと思うが。

>>767
J
吸盤タイプの初心者マークはガラスの内側(車内側)に付けるものだと思っているが。
ちなみに、初心者マークは前後両方に付けないといけないので、フロントガラスの内側にも張ってました。

L
「こうようマーク」は、「もみじマーク」を漢字で書いた「紅葉マーク」を間違って読んだものと予想されますが、
「紅葉マーク」は「もみじマーク」と読むのが正しいです。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:19:26 ID:BI7Qq3mi0
>>765
1
一部の二輪車はスパイクタイヤが禁止されていません。
また、スパイクタイヤが禁止されている二輪車でもスタッドレスタイヤがあります。

2
今後の主流はなんともいえません。また、シャフト式の自転車もあります。

自分がパッと思いつく長短を挙げると
チェーン:○切れない(手入れされていなければ切れる)、△伸びる、×錆びる、×要注油
ベルト:○静か、△伸びない、○メンテフリー、○錆びない、×切れる(それほどでもなくなった)
シャフト:○構造上「切れる」「伸びる」とは無縁、○メンテフリー、×複雑な構造のため修理が大変
などがありますが、この限りではありません。

5
GMの財布の都合です。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:32:04 ID:Kya0PGAk0
>>765
@
売っているのは聞いたことないです。
ちなみに、俺の友達は自転車用のスパイクタイヤを自作していました。

A
ここの住人に知っている人がいなかったら、
自転車板で聞いた方がいいと思います。

B
一般的には、各駅停車の方が乗客数が多いので、曇りやすいです。

C
ドアを開けても、側面の面積に対してドアの面積は何分の1か(6ドアでも1/2以下)ですし、
開くのは一方だけだし、乗客が壁になったりして、あまり入れ替わっていないと思います。

>>766
E
詳しいことは知りませんが、鉄筋か木造かにもよるらしいです。
木造の方が密閉性は低いし、ボロいほど密閉性は低いし、
俺の母校(高校)は鉄筋だけど窓からすきま風ビュービューだったし。

F
「酸欠」は死んでない場合も含むが、「窒息死」は死んでいるわな。

「酸欠」と「窒息」との比較では、首を絞めた場合は「窒息」だが「酸欠」ではない。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:40:27 ID:BI7Qq3mi0
>>766
6
密閉はされてません。(車種によっては、窓全閉・ブロワオフでも走行中には風を感じることも)
しかし、酸欠の可能性は0ではないと思います。

7
違います。
酸欠でなくとも、水中などで呼吸できなければ窒息になります。

9
ドアノブが故障でもしなければ、勝手に開く事はまず無いでしょう。
中に人がいれば、ロックする必要はあまり無いです。
治安の悪い場所では、走行中でもロックした方がよいかと思われます。

10
マイナーチェンジでは基本的な構造までは変わりません。
最低限の安全性は確保できても、
型を改めずして、基本構造レベルでの安全性を見直すことは困難です。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:52:42 ID:BI7Qq3mi0
>>767
11
吸盤タイプは外につけるものではありません。

12
テールランプ、ストップランプ、リアウィンカーが確認できる状態であれば
問題ないかと思われます。(仮に違法であったとしても、悪質でなければお咎めは無いでしょう)

13
初心者マークは義務、紅葉マークは義務化?だと把握しています。

14
ステッカーを貼ってしまうか、車内に貼っておくのが無難でしょう。
フロントガラスに貼るのはNGのようですが、理由が理由だけにお咎めはないはずです。

15
一時停止して、窓を開けて目と耳で確認する。
まさにそれが相応しいのではないでしょうか。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:56:17 ID:0hDDs+Ps0
相変わらず質問厨がくだらん質問並べてんな…
このスレで終わるとは到底思えなくなってきた。嘘付いても罰則決めてないから好き放題される予感。
1.押して歩く。これは自転車もバイクも同じ。
2.チェーン式は切れにくい。ベルト式は静か。
3.エアコンが効いてるから曇りにくい。
4.人が多いから
5.知るか
6.知らん/換気扇のない家ならそうかも試練
7.酸欠:空気はあるが酸素がない/窒息:息ができない
8.シートベルトが役に立たないので危険
9.したくなければしなければいい。俺はしてない
10.三菱ですから
11.吸盤は内側に貼りましょう
12.不用意に空かない様になっていれば問題ない
13.それぞれ意味がありマークが定められている。最近免許取ったのであれば教習所で習う。
14.予備を持っておき、はがれたら貼り直す。
15.教習所で習います。もう一度教習を受けることをおすすめします。
16.及ぼしません
17.18.質量の違いによる
19.ならない。
20.車も上院も無傷ならぶつけられた対象が大損害。


776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:56:51 ID:0hDDs+Ps0
20
×上院
○乗員
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 01:32:32 ID:BI7Qq3mi0
>>769
16
スイッチ(の接点)が消耗します。
スイッチが壊れれば、いざと言うときにODのON/OFFが出来なくなります。

17
そのため、規格変更があり、軽トラも僅かながらボンネットに相当する部分を得ています。

ダイアナさんの事故を覚えてますか?
当時のベンツは頑丈なイメージの強かった頃のものだと記憶していますが、
オーバースピードで壁に突っ込めばやはり大破します。

18
大型対普通なら、「大型車のエネルギー − 普通車のエネルギー」
を普通車が受け、受け止め切れなかった分すっ飛ばされます。

説明が面倒なので、理科の教科書でも読んでください。

19
その窓が内側から割れない構造だとすれば、
乗員が車外に飛び出すような事故では、凶器と化すでしょう。
もっとも、金融機関営業車がそんな事故に巻き込まれる状況は稀でしょうが。
778770:2007/07/17(火) 07:10:35 ID:wF7zhV7M0
>>774
> フロントガラスに貼るのはNGのようですが、

そうだったんですか。当時知らずに前側も吸盤を使ってました。

最初はボンネットにマグネットを使っていたのですが、
いつの間にか飛んで行って無くなった枚数は4〜5枚あったような。

そう言えば、マグネットタイプは2枚単位で売られていた記憶があるが、
吸盤は1枚単位でしたっけ? そうでなければ前にも使えってことですよね。

あと、最近は後側がスモークガラスの物が増えてきて、
後側に吸盤を張った時に、張った内に入るのかどうかが怪しくなっているのだが。

>>767
M
ステッカータイプがあるなら、それが確実そうだな。

後部にマグネットで張った物は、飛んでいった記憶がないです。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 08:12:03 ID:wF7zhV7M0
>>767
L
障害者マークですが、道交法で初心者マーク、高齢者マークと並んで規定されている
身体障害者マークは、四つ葉のクローバーのデザインのようです。(見た覚えがないが)

よく見る車いすのマークは、高齢者を含む体の不自由な人を乗せているという意味かと。
(乗せてない時に外さないだろうから、乗せることがあるという意味か。)

あと、運転者自身が身体障害者の場合も、
肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されてはいない(運転は支障ない)が、
障害があって障害者の駐車スペースに止めたい場合にも張られているのかも。


細かいことですが、
初心者マークに対応する言葉は、「高齢者マーク」「身体障害者マーク」のようです。

あと、>>770で「紅葉マーク」は「もみじマーク」と読むのが正しいと言いましたが、
間違えて読んだのではなく、高齢者マークがこうようした葉っぱの色に似ているからそう呼んでいるのなら、
枯葉マーク・落葉マークに並ぶ俗称としては間違いでないのかも知れません。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 12:34:32 ID:oK/tHP5A0
>>766
G
危険です。
むしろシートベルトをしていた方が事故の時に首に引っかかったりして危ない気がしますが、
一応道路交通法に従ってシートベルトをさせています。

>>769
P
ボンネットのない軽トラやワンボックスの方が危険ですが、
>>777の言うように最近の車はやや改良されているようです。

福知山線の事故は、脱線して横からぶつかったので被害が大きくなったのであり、
頑丈な方が安全だったかどうかは賛否両論があるようですが、詳しくは知りません。

最近の車の考え方として、ボンネットは柔らかく車室部分は頑丈に作られているので、
電車の場合も1両目を柔らかく2両目以降を頑丈にすれば、
正面衝突であれば1両目がクッションになって2両目以降が安全になるだろうけど、
それでは1両目が危険なので、1両目の前半分を柔らかくして機器を集中配置し、
1両目の後半分以降を頑丈にして運転席もそこにすれば安全になりそうだな。
781質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/17(火) 12:50:50 ID:HRXya75e0
なんで助手席の人を深いリクライニング〜フラット(水平)状態にさせておくと、危険なのですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 13:33:33 ID:UduzL6Xt0
>>781
「サブマリン現象」という言葉で調べてみるといいです。

ttp://www.jfpa.or.jp/14-jiko/db/182-07.html
これは「子供がチャイルド(ジュニア)シートなしで通常座席に座った場合の危険性を
示しているページですが、大人が背もたれを倒しすぎている場合にも同様の危険があります。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 17:51:33 ID:Yyhye5YMO
>>765
1.>どうすれば良いか?
冠雪路の場合、タイヤが滑る事よりも他に問題が発生する
解らないお前は降りて押せ
>ある、ないしはあった

2.>なるのか?
ならない
ベルトの長所(チェーンとの比較)
・商品価値
・通常使用でのメンテナンスフリー
・低騒音
ベルトの短所(チェーンとの比較)
・低汎用性
・駆動系に必要な幅が増える
・伝達系に変則機能を持たせられない
・使用限界特性が悪い

3.その通り
4.温度差などによる
5.けんかを戦いという意味で使っているのなら、
提携も、その解消もけんかだ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 18:13:24 ID:Yyhye5YMO
>>766
6.>高いか?
特定の条件を除き低い
>可能性はあるか?
ない(酸欠はある)

6.ある(寝方による)
7.全く違う

8.危ない
三点式シートベルトを不適切に使用した場合の危険性はかなり高く、
ベルト側で対策が打たれる前は、たとえば頸動脈切断などの事例を確認した事がある。
PL法のからみがあるので、メーカーも具体的な話ができないでいる。
取説に従え

9.ドアロック機構は、キャッチを解除する機能をキャンセルするだけだ。
関係無い

10.保安基準に適合するならできる
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 20:03:42 ID:fqWvK44r0
車の挙動はニュートン力学で説明できるそうですが、
車を作る上で相対性理論や量子力学は不要なんですか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 22:46:05 ID:Yyhye5YMO
>>785
車に搭載する物なら、特殊相対性理論による物があるな。
量子論は、システム間通信で使われるようになるかもね
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 08:05:27 ID:9EasDmXW0
>>785
エンジンやエアコンは熱力学だし、
空気抵抗や窓を開けて風が入るのは流体力学だが、
これらもニュートン力学に入るんだっけ?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:12:55 ID:cnHeNDND0
鋼材の解析にMRIを使ったりするが、MRIは完全に量子力学の理論で組み立てられた
ものだな。
789質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 10:59:22 ID:FyM+5r/r0
>>770
>>衝突安全性が変わるような変更は、「ちょっとしたマイナーチェンジ」ではないと思うが。

>>773
>マイナーチェンジでは基本的な構造までは変わりません。
>最低限の安全性は確保できても、
>型を改めずして、基本構造レベルでの安全性を見直すことは困難です。


なるほど。
でもミニカが今でも市販されているということは、国が定めた衝突安全基準はクリアしてるってことだよね。
で、そのミニカは他の車と比べて衝突安全性が低い。

ということは、現在市販されているほとんどの車は、
国が定めた安全基準を上回っているの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 12:32:58 ID:VyEJ8PSY0
>>789
経過措置って言葉を知らないんですか?

例えば、国が定めたオフセット衝突基準は、
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/091221/02.pdf
> 3.適用時期
> 乗用車・・・・2007 年9月以降の新型車
>        (ただし、継続生産車については、2009 年9月以降)
> 貨物自動車・・2011 年4月以降の新型車
>        (ただし、継続生産車については、2016 年4月以降)

適用時期以降に新たに発売される新型車から適用され、
それ以前から発売されている車は遅れて適用されるのが普通。

って、適用時期を見たら、新型車についてもまだ適用されていないね。
でも、最近登場orフルモデルチェンジした車は、
ざっと見た限りはどれもオフセット衝突実験がされているようだが。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 12:34:49 ID:L6TKUhNn0
ラジエータ前に電動ファンが付いてます。
ファンが発生する風量よりも、走行速度による風量の方が大きい事はあるのでしょうか?
もしあるなら、回ってる電動ファンは冷却の邪魔になるでしょうか?
サーキットでの使用なので、時速250km程度まで念頭に入れて回答お願いします。
792質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 14:46:40 ID:FyM+5r/r0
>>790
> 乗用車・・・・2007 年9月以降の新型車
>        (ただし、継続生産車については、2009 年9月以降)
> 貨物自動車・・2011 年4月以降の新型車

>適用時期以降に新たに発売される新型車から適用され、
>それ以前から発売されている車は遅れて適用されるのが普通。


つまり、既に売ってる車に対して現在の基準が適用されるのは、
2009年9月以降からということ?

あと、昨年末にミラが新型に切り替わったり、最近ではデミオがフルモデルチェンジしたけど、
こういう場合はどちらの基準が適用されるの?
モデルチェンジしたのだから最新基準適用?
それとも、同じ車には違いないから旧基準のままでOK?
793質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 14:57:25 ID:FyM+5r/r0
@
自分は、車に轢かれた人は「車に踏みつぶされる(下敷きになる)」というイメージがあります。
しかし実際には、車に「弾き飛ばされる」ことの方が多いようです。
自転車ならとにかく、なぜ歩行者が車に接触した場合、「踏みつぶされる(下敷きになる)」のではなく、「吹き飛ばされる」のですか?
そういえば、「車に轢かれる」ことを、「車に撥ねられる」と表現することも多いのは、
車の下敷きになるより車に吹っ飛ばされることが多いからかな?

A
また、吹き飛ばされた場合、踏み潰されるよりケガの程度は少ないのでは?
頭さえ保護しておけば、車に轢かれても人は死なない?

B
ビルの屋上から飛び降りても、頭さえ打たなければ、
つまり手や足から着地すれば、たとえ下がコンクリートでも死にはしませんか?

C
ガソリンタンクは、残量がどれくらいになれば、「給油警告灯」がつくのですか?

D
また、給油警告灯がついてから完全に燃料切れまで、何キロくらいなら走れますか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 15:01:54 ID:ntSDgY8s0
>>791
速度二桁台ですら、ファンの風量<走行速度による風量にならないかな?
250km/hを常用wするなら、外すべきだと思う。。
ただ停止から〜極低速域は送風機で外部から風を当てるなり、なるべくその速度で走らない
って制約が付くかと。。
795質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:03:22 ID:FyM+5r/r0
E
ガソリンを入れれば入れるほど、その分車は重くなり、燃費が悪化します。
ということは、毎回満タンにガソリンを入れるより、
毎回ちょびちょびガソリンを入れた方が、燃費が良いのですか?

F
「燃費がいい」「燃料消費が少ない」「ガソリンをあまり使わないで走れる」は、どれも同じ意味ですか?

G
リアヘッドレストの「後付」って、出来ますか?

H
ディーラー間での割引競争をさせるのは、日産赤と青ではなく、日産赤同士でもやってもいいとの回答を頂きました。
では、「埼玉マツダ」と「埼玉マツダ」という、全く同じ販社の異なる店舗同士で値引き競争ってやってもいいのでしょうか?
うちの近くには、埼玉マツダが2件と東京マツダが1件あるんですが…。
埼玉マツダと東京マツダを競わせるならまだしも、埼玉マツダ同士を競わせるのはダメ?

I
「渋滞情報」は、主に↓のサイトで確認する人が多いです。

(日本道路交通情報センター)
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kantou.html

なぜ、↓のサイトはあまり使われないのですか?
自分としてはこっちの方がYahoo!のトップページから直接行けるから便利なんだけど。

(Yahoo!)
http://roadway.yahoo.co.jp/
796質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:07:46 ID:FyM+5r/r0
J
ワゴンRのカタログには、車内に自転車を積んでいる写真があります。
しかし、走行中に、固定しないで自転車を積むって危ないのでは?
もし急ブレーキをかけた時に、自転車が運転席・助手席に吹っ飛んできそう。

K
「急ブレーキ」「急制動」は、同じ意味ですか?
というか、「制動=ブレーキ」ですか?

L
コンビニのサンクスでもらったおしぼり。
ずっと開封しなかったのですが、さっき開封したら、もはやおしぼりではなく、ただの乾いた紙になっていました。
今まで開封していない、つまり密閉状態にあったはずなのに、なぜこんなにカラカラになっていたのですか?

M
バスで乗客が0人、つまり運転士1人しか乗っていない場合。
バスの真ん中〜後ろの窓ガラスは全く曇っていないのに、
運転席横窓やフロントガラスは曇っている、
というような状況もあり得ますか?

N
よく「車内にデブがいると曇りやすい」と言われますが、そうなのですか?
太っている人がいた方が曇りやすいのですか?
太っているか痩せているかではなく、体温が高いかどうか問題なのでは?
例えば平熱が35度のデブの人より、インフルエンザで39度の熱を出しているガリガリの痩せが乗った方が、曇りやすいのでは?
797質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:19:33 ID:FyM+5r/r0
O
「トラックと乗用車がぶつかると、乗用車はひとたまりもない」とはよく言われます。
しかし、「バスと乗用車がぶつかると、乗用車はひとたまりもない」とは聞きません。
なぜですか?
確かにバスは大型トラックほどの強さ(質量)は無いとはいえ、大型車には違いないのだから、乗用車とぶつかれば、乗用車側はひとたまりもないのでは?

P
エンジンを消している時にヘッドライトを点けていると、バッテリーがあがりやすいです。
これはライト類全てに当てはまるのですか?
方向指示器(含ハザード)・スモールライト・室内灯・警告灯。
これら全て、エンジン稼働時(回転時)なら長時間使っても平気だが、エンジン停止時に使うとバッテリーが上がりやすくなる?
(例えば室内灯をつけて探し物をする時でも、エンジンをつけておいた方がいいのだろうか)

Q
自転車屋に売ってるマウンテンバイクに、「マウンテンルック」と呼ぶらしい、エセマウンテンバイクがあります。
この自転車は、タイヤや形はマウンテンバイクっぽいのに、
「これは舗装道路用です。オフロード(荒地)での走行は避けて下さい」とのシールが貼ってあります。
このような自転車は、なんちゃってマウンテンバイクですか?

R
上述のようなマウンテンバイク(マウンテンルック)は、誰が買うのですか?
普通の使い方をするなら素直に普通の自転車を使えばいいし、
山岳地帯を走るなら本物のマウンテンバイクを買えばいい。
レースに使うなら競技用っぽいタイヤの細い自転車があるし。

S
「マウンテンルック」の「ルック」は、「look」の「〜のように見える」という意味ですかね?
つまり、「マウンテンバイクのように見える」から、「マウンテンルック」なのかな?
798質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:20:31 ID:FyM+5r/r0
21
自転車。タイヤが太い方が荒れ地に強く安定性が高いのはわかります。
では、なぜタイヤが細い方が、競技向けでスピードが出るのですか?

22
でも、自動車は、F1なんか特にそうだけど、
「スピードが出るやつはタイヤが細いとは限らないみたいだけど?

23
もしかして、車の「走行安定性」って、自転車がそうであるように、タイヤの太さも関係ある?

24
「F1(フォーミラ・ワン)」というのがあるなら、「F2」「F3」もあるの?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 15:20:31 ID:3IF/lWmH0
446 名前:質問厨(>>417以降お願い) [] 投稿日:2007/07/10(火) 14:28:24 ID:y64SV/Xq0
これでいいでしょう。
質問・疑問・質疑を出し切りました。
質問数が多いので、回答がつけば1000近くに達していることでしょう。
3作目、つまり本作を持ってこのシリーズは打ち切ります。

なお最後にまとめて質問を出し切ったので、
回答者の方も一度にまとめて回答するのは時間的にも物理的にも困難でしょうし、
なにより「連続投稿規制」に引っ掛かる恐れがあります。

なので、回答は急がないので、1000に行くまでに、
ゆっくりとそれぞれの質問に回答下さい。

と書いてありつつ、
>>571-
>>612-
>>662-
>>725-
>>765-
>>793-
と、毎日欠かさず質問してるのは何故ですか?
これでは次スレがないと言っても信用できません。

>他の人
きちんとした見解が出るまで、質問には答えないでください。これではきりがありません。
800質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:24:41 ID:FyM+5r/r0
>>799
そういう書き込みは控えて下さい。他スレや他板が荒れる元になります。

>きちんとした見解が出るまで、質問には答えないでください。これではきりがありません。

はあ?
「3作目を以て終わり」と言ってるだろうが。
ハッキリと「キリ」を宣言している。

俺は質問・疑問・質疑を出し切ったとは言ったが、
「知りたいこと」「不思議なこと」「ききたいこと」「疑問点」「質問事項」を出し切ったとは一言も言ってない。

ただこのスレが3作目で打ち切りとはハッキリと言ってあるのだから、それを待てばいいじゃないか。
そもそもここは隔離スレなんだから、気に入らないことがあるなら見なければいい。
質問するわけでも回答するわけでもない>>799みたいな奴が、ここでは荒しだよ。

なお俺は「AA荒し等で強引にスレが埋められた場合は3作目で打ち切るとは限らない」と言った。
>>799のような書き込みでスレが埋まるなら、4作目が立ってしまうかもしれない。
もうちょっと責任を持って後先考えて空気を読んで書き込んで下さい。

俺は、車板・軽自動車板・車種板の平和と安泰のため、
これらを争うとする勢力には断固反対します。
801 ◆EP91SY67xc :2007/07/18(水) 15:27:39 ID:3IF/lWmH0
>>800
じゃあもう見ません。
見たくないので他スレでも顔を出さないでねw
802質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:32:05 ID:FyM+5r/r0
25
ペットボトルや缶の「外側」に水滴がつくのはなぜ?
飲料つまり水分はペットボトル・缶の「内側」にあるのに、
「外側」に水滴がつく理由(原理)がわからない。

26
ペットボトルの内側や外側に、水滴がつくのではなく、「曇る」場合もあるのですか?

27
よくペットボトルにタオルを巻いている人がいます。
これは何のためですか?
ペットボトルの周りの荷物が濡れないように、つまり水滴がペットボトルの周りにかからないようにするため?
それとも、飲み物がぬるくなるのを防ぐため?

28
アイスボックスだかクーラーボックスだか、
アイスやジュースをこれに入れておけば、溶けないし微温くならないと聞いたことがあります。
本当ですか? 本当だとしたら、電力を使ってるわけでもないのにどういう原理?

29
なぜ人は、とっても冷たいドライアイスに触った時、
超冷たいものに触ったのにとっさに「あちっ」と言うことがあるのですか?

30
化学の世界では「湯」は存在せず、あくまで「水」というのは本当ですか?
803質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:32:59 ID:FyM+5r/r0
>>801
それはこのスレで回答する人次第だな。
ただ、俺は平和を願っているということだけは言っておく。
804質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:39:56 ID:FyM+5r/r0
31
今、自分はキャスター付のイスに座って、イスのキャスターで扇風機と携帯電話充電器の電源コードを踏んでいます。
こういうのって、機械に悪いですか?

32
つーか、電源コードを踏んでるのに、携帯電話は普通に充電されてるし、扇風機も動いてる。
なぜ? 踏んでるのだから、電気が遮断されるんじゃないの?
例えばホースの一箇所を踏んでいると、水が吹き出るじゃん。

33
さっきPS2を買ってきました。
ACアダプタのコードがグルグル巻きにしてありました。
これってグルグル巻きのまま使っても平気ですか?

34
電源コードをコンセントに差し込んでおくと、当然ですが電気(電流)が流れます。
でも、電源コードをコンセントに差し込んだのに機械に接続していない場合、どうなるのですか?
例えば、PS2のアダプタをコンセントに差し込んだけどPS2に接続しないとか。
例えば、携帯電話機充電器の電源プラグをコンセントに差し込んだけど携帯電話本体に繋いでないとか。
こういう場合、電気(電流)は流れないのですか、それとも空気中に放出されるのですか?

35
上の34みたいな状態は、危険ですか?
例えば静電気が発生しやすくなったり、ちょっと電源プラグに触っただけで感電したり、機械に接続した時に過剰電流が流れたりとか。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 15:42:03 ID:geJgaSxUO
くだらない質問ですみません


名義変更をしたいのですが、車検が切れた車を名義変更するさいにも期限切れの車検証が必要ですか?


あと、名義変更のさいに双方にいる書類などを教えてくれると嬉しいです
806質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 15:43:37 ID:FyM+5r/r0
36
「コンセント」と「電源プラグ」と「電源コード」は、意味が違いますか?
「コンセント」は、辞書で調べたら、差し込み口のようですが、
実際にはコードのことをコンセントと呼んでる人も多い気がします。


37
「避雷針」は、雷をそこに落とすものなのに、なぜ「避」雷針と言うのですか?
「落雷針」の方が適切では?

38
「ゴムには雷が落ちないから、電車は危ないが、車や自転車に乗っていれば雷は落ちないんだよ」と聞いたことがあります。
これは本当ですか?
ゴムに雷が落ちないのではなく、ゴムが電気を通さないだけなのだから、別に関係ないのでは?

39
ゴム手袋でセルフガソリンスタンドで給油すれば、ゴムは電気を通さないのだから、静電気除去パネルに触らなくても、静電気の心配は無し?

40
空気中に水分が少なく空気が乾燥していると、つまり曇りが発生しにくい状態だと、火事が発生しやすいです。
(この前提に誤りがあれば指摘をお願いします。)
では、「静電気」と「火事」に関係はありますか?

41
「冷蔵庫が中から(力士級の相当強い力でない限り)開かない」って、都市伝説ですか?
実験したら、普通に開いたのですが。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 16:03:58 ID:3IF/lWmH0
>>805
車検証は当然必要になります。
その他必要な書類、印鑑等は車によって違います。(普通車と軽自動車では異なる)
詳しくはhttp://www.meihen.e-osusume.com/
のあたりを参照してください。
808質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/18(水) 16:32:55 ID:FyM+5r/r0
>>807
もう見ないんじゃなかったのかw

逆説的だけど、俺を見ないようにする最善かつ最良かつ最速の方法は、
俺の質問に回答することだよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 18:27:59 ID:d+XO2EuOO
>>800
あーあ、◆EP91SY67xcさんを怒らせちゃった。
810790:2007/07/18(水) 18:49:46 ID:nkOCI9nI0
>>792
> つまり、既に売ってる車に対して現在の基準が適用されるのは、
> 2009年9月以降からということ?

今売られている車種に対してオフセット衝突基準が適用されるのは、
2009年9月からということ。
(まだ(新型車にも)適用されていないので「現在の基準」ではない)

そう書くと、今売られている車はどれも基準に適合していないと思われるので、
> 最近登場orフルモデルチェンジした車は、
> ざっと見た限りはどれもオフセット衝突実験がされているようだが。
とあいまいな表現ながら付け加えている。

> こういう場合はどちらの基準が適用されるの?
> モデルチェンジしたのだから最新基準適用?

おそらく車両形式を基準に新型車扱いか継続生産車扱いかが決まるのだと思う。

車両形式には詳しくないが、フルモデルチェンジしたら車両形式は変わり、
マイナーチェンジでは車両形式は変わらないのだと思う。

あと、同じ車名・年式でもグレードや駆動方式によって、
車両形式が変わることがあるみたいだが、法則はよく分からない。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 18:57:47 ID:ijJJ3cNcO
>>791
時速20〜30キロを超えていれば、電動ファンは邪魔でしかない。
話にある押し込むファンならその速度はもっと遅い。
邪魔だといっても、冷却性能に差は出ない。
他の心配をした方が良い
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 20:36:21 ID:OV5uNu780
・出勤になっている嬢がカラ出勤かどうかの判断方法を教えて
・振替をする時はどんな時?
・リピートが全然つかないダメ嬢に見切りをつけるのはどのくらいの期間?
・プライベートでおいしい事ってある?
・どう見ても観光で来ているような一見さんには、人気嬢を写真を隠してお茶引き嬢を勧めたりする?
・出禁と嬢NGの扱いの違いを教えて
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:09:39 ID:h5mVQZhb0
>>812
スレチですね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:12:59 ID:ijJJ3cNcO
>>767
11.前提は間違い
後段はその通り
12.質問の設定の中に違法な部分はない
お前の「よく」の基準はなんだ?
13.問題がある
14.ある
吹っ飛ぶ
15.音で判断する
踏切が見えない事は質問内容と関係がない
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:22:54 ID:ijJJ3cNcO
>>769
16.悪影響はない
単に消耗する
17.福知山線の事故は列車事故だ
お前は状況判断能力が無いな
18.本当だ
ディメンジョンによる
19.
答えてやるから誰に対する凶器と考えているのか記せ
20.その部分の実現であれば、環境を造る事で実現可能だ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:25:10 ID:ijJJ3cNcO
>>781
取説どおりではないからだ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:26:27 ID:OV5uNu780
イン選手のコメントを聞くと、「100メートルなら持つがそれより深くなると持たない」
と答えているケースがあります。これは100メートルのポールから起してスタートすれば、
スリットを通過するときダッシュ勢に負けないスピードになっているという意味です。
競艇のスタートは一般に、インから行くときは100メートルのポールを9秒前に起こし、
3秒前を少し過ぎたとき45メートルラインを通過すると、ちょうど1艇身残しのスタートが切れるといわれています。
これに対してダッシュ勢は、45メートルの空中戦を2秒前に通過すると1艇身残しのスタートになります。
100メートルから起したイン選手は45メートルラインからスリットに到達するのが約3秒。
ダッシュをつけた選手は同じ距離を2秒で走る計算です。
なぜ、この差が生まれるかというと、エンジンやボートが全速状態になるには様々な抵抗を受け、
レバーを握り込んだ後、すぐ全速になるわけではないからです。
150メートル以上の助走を取り、猛然とダッシュをつけた選手は
45メートル地点を通過するときには全速状態になっています。
ところが助走距離が短いインの場合は45メートル地点はまだ全速以前。
これが2秒と3秒のタイムラグになって現れるわけですね。
競艇のエンジンは32馬力。公式の最高回転は6600回転ですが、実際のレースでは7000回転近く回っています。
何も抵抗がなければレバーを握った瞬間、すぐ7000回転まで上げられる理屈ですが、実際のレースでは
選手の体重、ボートの重量、エンジンの重量、水面抵抗、それに気象条件などがあって、
レバーを握ってもすぐには最高回転には上がりません。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:27:30 ID:ijJJ3cNcO
>>789
必要な基準をクリヤしている
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:28:55 ID:OV5uNu780
プロペラの性能テストをするための加速実験も行なっていますが、そのデータによると、
エンジンはレバーを握ると3秒後に一度最高回転まで上がり、いったん下がってから再び回転が上がり、
そこからピークに達して行く特徴があります。
ボートのほうもすぐにはスピードが上がらず、時速11キロになったとき大きな水面抵抗に襲われます。
これを専門用語で「ハンプ」と呼んでいますが、ボートの先端が浮き上がるようになり、ここでいったん減速します。
このあとボートは時速22キロになると抵抗が減り、水上を滑るように加速して行きます。
こうしたエンジンやボートの特性を考えると、インから最高速度に達するには普通は100メートル近い助走距離が必要でしょう。
しかし、インのスペシャリストといわれる選手はエンジン整備、プロペラ調整などによって、
もっと短時間で最高速度に持って行けるように努力を重ねています。
最近は助走距離が85メートルあれば全速に持って行けるという選手も生まれてきました。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:57:36 ID:ijJJ3cNcO
>>817
疑問に思っていた事が解決しました
ありがとうございました。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:58:35 ID:ijJJ3cNcO
>>819
疑問に思っていた事が解決しました
ありがとうございました。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:03:28 ID:geJgaSxUO
たびたびすみません

名義変更のさいに、税金をはらってない状態だとまずいですか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:12:56 ID:ijJJ3cNcO
>>793
1.吹き飛ばされない
2.吹き飛ばされない
間違い
3.教えてやるから、飛び下りを開始してから何秒後の事なのか、時間を設定しろ
4.液面検知センサに燃料が触れないくらい
5.答えてやるから走行路面の傾斜角度を設定しろ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:19:47 ID:ijJJ3cNcO
>>795
6.行き先がガソリンスタンドならな
7.間違い
8.できる
9.お前に決定権はない
競合するかどうかは、売り手が決める
10.答えてやるから、このネタのソースを示せ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:27:34 ID:ijJJ3cNcO
>>796
11.そのとおり
12.違う
13.はずじゃなかったんたな
14.あるうる
15.まちがい
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:38:54 ID:ijJJ3cNcO
>>797
16.前提が間違い
質問し直せ
17.「やすい」という言葉を学習しろ
質問し直し
18.自分で答えてるだろ
「マウンテンバイクがあります」
19.欲しい人だ
20.答えてやるから、お前の考えるマウンテンバイクの定義を示せ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:03:32 ID:GU5Y2/YWO
>>798
21.前提が間違い
お前はまず「安定」という日本語と、自転車について1から学習しろ
22.そのとおり
23.ある
24.ある
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:18:30 ID:GU5Y2/YWO
>>802
25.中に飲料があるのなら、中に滴するわけがないだろ
26.中に1/5程砂を入れて蓋をしてシェイクして見ろ
曇る
27.とりあえず、お前は、その二つしか思い付かない、堅い頭をなんとかしろ
28.うそ
29.答えてやるから、お前はとても熱いモノを触った時になんて言うのか示せ
30.うそ
829質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 00:38:18 ID:V5NPBDTe0
>>809
正論を書いて相手が怒るなら、その程度の相手だったと思うしかないだろう。
重ねて言うが、俺は板やスレの秩序を保ちたい。
>>799のような荒らしを幇助する書き込みを黙認するわけには行くまい。

ちょっと変な例えだけど、警察が犯人を捕まえて、犯人が怒るのは仕方ないでしょ。
犯人が怒るからという理由で逮捕をやめたら、治安は維持できない。

平和を望むのって、そんなに悪いことかね?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:44:33 ID:GU5Y2/YWO
>>822
名義を換えるためには、継続検査をして、車検の有効期間を得なければなりませんが、
そのためには税金を払わなくてはなりません
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:48:16 ID:GU5Y2/YWO
>>829
頑張れ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:48:52 ID:NQVBoifR0
>>829
>平和を望むのって、そんなに悪いことかね?

いいえ、悪いことではありませんよ。
あなたがROM(書き込みせずに読む専門の人)になれば世界の平和にちょっとだけ貢献できます。
即実行されてはいかがでしょうか?
>>524-569までは>>532の指摘どおりなのか、とても平和な時間が流れていましたよ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:57:22 ID:/r/06iDX0
>>793
B ショック死と言うのがある
C 車種による(警告等の無い車種もある)
D 一つの目安として50km程度(高速SAの設置間隔を根拠)
   当然ながら、車種、走行条件による
>>795
E 理屈上はそうだが… 実際どれほど影響するのやら
G ヘッドレスト設定のあるグレードのシートを流用すれば
  軽貨物等のオプションではヘッドレストの役割を果たさない「ピロー」だったりする
H 他の店に助っ人として行き来している店員も居る
  バレても平気ならご自由に
>>796
J 自転車に限らず、大きく重い荷物を固定しないのは危険
L 完全に密閉されてはいなかったのだろう
>>797
O 「大型=トラック」イメージからだろう ちなみにバスも乗用車だ
P ヘッドライト並に電力を消費していれば、一晩持たずにあがる
  ハザードなどは要注意
Q 空気抵抗の大きそうなエアロパーツ同様、見た目重視の飾りだ
  偉い人でなくともそれがわからんのです
834質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 01:14:46 ID:V5NPBDTe0
42
スズキのKeiやダイハツのESSEは、「諸費用込みで100万円に収まるように」誕生した車だそうです。
ただESSEに関しては、上級グレードは100万円では収まりません。
「諸費用込みで100万円に収めるべく誕生」というのは、あくまで下級〜中級グレードの話なんでしょうかね?


43
自分のように、一般道は制限速度、高速道路は80〜90km/hの速度域で走る場合でも、
ABSはあった方がいいですかね?
835質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 01:20:02 ID:V5NPBDTe0
>>833
>E 理屈上はそうだが… 実際どれほど影響するのやら

よく考えたら、ガソリンスタンドに行くまでの燃費を考えたら、逆効果かも。

>G ヘッドレスト設定のあるグレードのシートを流用すれば
>  軽貨物等のオプションではヘッドレストの役割を果たさない「ピロー」だったりする

ん、どういうこと? これって一行目と二行目、文章は続いてるの? 区切れてるの?

>H 他の店に助っ人として行き来している店員も居る
>  バレても平気ならご自由に

バレたらどうなるの? 別に違反なことはやってないけど…

>J 自転車に限らず、大きく重い荷物を固定しないのは危険

マットとかクッション状の物なら固定しなくても平気では?
というか、なぜに固定しないと危ないの?
急ブレーキ時や、追突された時に、吹っ飛んでくるから?

>O 「大型=トラック」イメージからだろう ちなみにバスも乗用車だ

ちなみに普通自動車・軽自動車と、バスがぶつかったらどうなるのでしょう?
対トラックと同じように、普通車・軽自動車側が大破で、バス側はかすり傷かな?
つーか、バスも「乗用車」なんだ。「乗用車」の定義ってなに?
836質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 01:23:06 ID:V5NPBDTe0
>>824
> 10.答えてやるから、このネタのソースを示せ

意味がわからん。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 01:50:23 ID:gzvnrG8X0
>>793
1
一般に立っている人間の重心より低いところにぶつかるので跳ね上げられる。
サッカーボールを下から蹴り上げるイメージ。
2
死ぬ。
3
足から着地すると足の骨が上半身に刺さる。
4
取説に書いてある。
5
取説に書いてある残量×燃費。
経験的にはかなり余裕を持たせてあるように思う。

>>795
6
厳密にはそう。正確な燃費が測れなくなるけど。
7
微妙に違う気がするな。
8
やってやれないことはないけど前にも聞いてなかった?
9
貴方の自由。
10
「渋滞」でググルと上のページが一番上。
でも好きなの使えばいいよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 01:50:54 ID:/r/06iDX0
>>798
21 空気抵抗かな?
22 太くする目的が違うかと
23 タイヤの太さに限らず、ある
24 ある(あった)
>>802
25 空気中の水分が、ボトル内の飲料に冷やされて結露する
26 表面に霜がつけば曇ってるようなもんだな
27 凍らせたボトルをタオルでくるむことはあるな 理由は保冷も兼ねた霜・結露対策
28 断熱材のおかげで、BOX内は温まりにくいから (決して溶けないわけではない)
29 冷たさを感じる神経より、熱さを感じる神経が強いだとかなんだとか
  反射(とっさに手を離す行為)に対する条件反射かも?
30 所謂「ばけがく」では、水もお湯も氷も「H2O」だったかな
  英語でもお湯はホットウォーターだな
>>804
31 非常に悪い 踏まれている部分に不具合が生じる
32 切断されていなければ、電流は流れて機器は動く
  踏まれるストレスにより中の縒線が切れていくにつれ、電流は流れにくくなっていく
33 実害は無くてもよろしくはない
34 まず、一行目が間違い
  コードを差し込んだところで、流れる道が無ければ電流は流れないのが当然
  空気は電気を通さないので、こちらにも電流は流れない
35 電気(つーか電圧)はコンセントまで来ている 道が無いので電流は流れていないだけ
  ハサミやクリップでショートさせればトリップします
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 01:58:27 ID:gzvnrG8X0
>>796
11
危ない。その荷物を積んでるページの隅っこに「確実に固定しろ」って書いてない?
12
文系の人のほうが詳しそう。
13
あのペラペラのフィルムにそんなもの求めちゃいけない。
14
ありえる。
15
体温でなく水分放出量。ポッチャリ体型の方は汗っかきの方が多いようですから。

>>797
16
トラックには軽トラもあるわけで・・・
大型と普通車では普通車は厳しいだろうね。
17
なります。
室内で探し物するんなら電池式の懐中電灯が便利ですよ。
18
なんちゃってですね。
19
マウンテンルックでもあのブレーキの効きは魅力だったり。速いし楽だし。
20
文系の人のほうが詳しそうです。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 02:09:24 ID:/r/06iDX0
>>806
36 コードは線、プラグはコネクタ、コンセントは確か和製英語
37 国語のお勉強 「避雷」のための針では
38 電気を流さないはずの空気を、それも地上から空までの距離を無理やり通ってきた電気が落雷
  それを薄っぺらいゴムで防げたら良いね
39 電気が通れないから、そこに溜まっていく 
  やがて空気中でもごく短い距離なら通れるほどに大きくなった電気がパチンと流れる
  それくらい大きくなりゃ、ゴム手は無理でも衣服なら…
41 商店街の肉屋・魚屋の冷蔵庫くらいでも普通に開く
  内圧等の関係で開きにくくなることはある
>>834
42 Keiでもワークスは1Mでは無理だな
43 任意保険料が安くなるんじゃね?
>>835
G あえて句点は使っていない どう解釈するかはご自由に
H さあ? 気分の問題、人としての問題
J 「重くて大きなもの」には大型車に積むべきようなモノも含まれるよ
  例えば、スポンジ1tも重くて大きなものには違いない
  ワゴンR?積めるもんなら
O 普通車が負ける バスもかすり傷って事は無いだろう
  バスは大型乗用車と言うべきか(大型ではないのもあるが)
  乗用車の定義は覚えとらん、交通の教則でも見ろ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 02:24:51 ID:/r/06iDX0
>>838の35をちょっと訂正

トリップで済めば良いなぁ
842809:2007/07/19(木) 08:19:08 ID:Q0QII7KpO
>>829
その説明そのまま貴方に返せるな。

>>799(最後の2行はともかくそれ以外の部分)という正論を書いたら
>>800を書く貴方は、その程度の人間だったと思うしかないだろう。
ていうか、前から分かっていたから、俺は>>799みたいな事は書かなかったんだけどな。

警察ではないが、今のここのスレで質問厨が逆ギレするからと黙っているのは、
怒ったら逆ギレして逆効果の場合に、教師が生徒を怒らないのと同じかと。

マルチポスト自体は、2chでは禁止されてないが、
以前の質問スレで、5分おきだったかに同じ質問を繰り返していた時に
アクセス禁止にしておけば良かったのにとみんな思っているだろうな。

あと、マルチポストは禁止でないと言っても、激しいスレ違いは削除対象だったと思うので。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 09:28:45 ID:NGunnc9K0
>>808
◆RU0vtpo2yQを見ないようにすると言っただけですので誤解なきよう。
ただ、いくら◆RU0vtpo2yQをNGWord指定しても、>>808のように、
俺のカキコにレスが付いていれば、見えてしまうのでこのレスはできないんじゃないかとかいうツッコミはなしね。
844質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 11:16:34 ID:V5NPBDTe0
>>842
じゃあここが刑務所ってことでいいじゃん。

俺は普通の質問スレから追放されたから、ここの隔離スレに閉じこめられている。
で、あなたたちが刑務所の監視員。

刑務所に監視員がいなくなったら、一部の真面目な者を除きみんな脱獄してしまうじゃん。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 11:56:32 ID:NGunnc9K0
勝手にここ(http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/)を刑務所にするなよ。
別の場所に作れ。

↓ここなんかオススメ。
http://ex20.2ch.net/nanmin/
846質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 12:14:55 ID:V5NPBDTe0
ここが「隔離スレ」ということをわかっているのかな?

ここが通常のスレなら、>>842の話なんか真っ当なんだけどさ。

でもここは隔離スレなんだよね。

しかもこの3作目で打ち切りと言ってるのに、何が気に入らないのやら。

「世の中自分の思い通りにならないこともある」という至極当然のことを理解してほしいものだ。
847質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 12:16:25 ID:V5NPBDTe0
44

国土交通省が自動車アセスメントなるものをやって、
5つ星とか6つ星で、運転席や助手席の安全性を評価しています。

でもこの評価の根拠になる衝突実験って、「静止状態の相手に自車が突っ込む場合」と「走行車同士の衝突」のどちらを想定しているんだ?
あと後部座席の評価は無いの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 12:26:45 ID:4Vzf6m+x0
>>793
C
一般的には5Lとか10Lくらいだけど、車種によるし、個体差もあるし、
坂道か平地かで変わるし(上り坂では平地より多い量で点灯し、下り坂はその逆)
取説にも書かれていないと聞いた気がするし、実際の点灯が設計と異なっていても保証外かと。

D
(実際の)残量×(その時の)燃費
燃費は刻一刻と変化しているので注意。

要は、実際には100kmくらい走れる事もあるだろうけど、ガス欠になったら元も子もないので、
>>833が言うように50kmくらいで考えておいた方が確実だろう。

>>795
E
給油する頻度の問題ではないが、
タンク中のガソリン量が少ない方が燃費がいいと説明する人はいる。

例えば、同じ給油頻度なら、半分になったら時に満タンにするよりは、
空近くになった時に半分まで給油する方が燃費がいいということだが、

空近くなったらガス欠にならないように、わざわざスタンドまで行くようになってしまうなら、
ガソリンを適当に残しておいた方が、余分に走って余分にガソリンを入れることを防げるな。

まあ、「燃費」という観点で言えば、ガソリンスタンドが郊外にあって燃費の良いコースなら、
余分にガソリンを入れることになっても、燃費は良くなるかもな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 12:36:51 ID:4Vzf6m+x0
>>804
31
コードに対して悪いです。
機械本体に対しては、コードに不具合が起こらない間は支障ないでしょう。

32
散水等に使われるホースは軟らかいから踏んだら流れが遮られるが、
電源コードは中の電流が流れる部分は銅線でできていて硬いので
踏んだだけで寸断されることはないでしょう。
でも、踏んでいるうちに傷んできて、段々と電流が流れにくくなっていきます。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:06:15 ID:NGunnc9K0
> しかもこの3作目で打ち切り

今まで散々嘘つかれてこれを信じろというのか?
自分の部屋に友人が泊まりに来て騒ぎ倒した挙げ句、
文句言ったら「騒いでるんじゃない。暴れてるんだ」などと屁理屈をこね続け、
3週間目に入ったところで「今週中に出て行くから」って言われて信用できるか?

どうせ、
> 俺は質問・疑問・質疑を出し切ったとは言ったが、
> 「知りたいこと」「不思議なこと」「ききたいこと」「疑問点」「質問事項」を出し切ったとは一言も言ってない。
こんな前例が 何 度 も あるから、

「理系が文系に回答するシリーズは終了したが、新シリーズを展開しないと言った覚えはない」
といったような屁理屈こねてまたスレ建てて続けるのは目に見えている。

違うのか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:06:25 ID:4Vzf6m+x0
>>797
Q
「エセマウンテンバイク」とは自分で言い切っているのに、
「なんちゃってマウンテンバイク」かどうかは質問するんですね。

R
俺は、普通の使い方をするのにマウンテンバイクを買っている人の方が不思議だが。
パジェロやパジェロミニでも、舗装道路だけでオフロードを走る事が無い車もあるらしいし。

要は、マウンテンバイクが格好いいと思って買おうと思うが、
舗装道路でしか使わない人が買うって事でしょ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:13:53 ID:NGunnc9K0
>質問厨
とりあえず、俺から2つだけ質問がある。
これに納得のいくような回答を付けてくれ。

◆質問1
1.質問
2.疑問
3.質疑
4.知りたいこと
5.不思議なこと
6.ききたいこと
7.疑問点
8.質問事項

これの違いを教えてくれ。
特に、1と8,2と7の違いが知りたい。
ちなみに、俺はこう考えている。
8,7をそれぞれ他人に分かるように説明したものが2,1。

◆質問2
このスレで貴方が我々に回答を求めたものに対して、
それぞれが◆質問1のどれにあたるのか教えてくれ。
答えられないなら、質問1の4〜8は、全て1〜3に含まれるものと見なす。
853質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:12:57 ID:V5NPBDTe0
45

http://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/move/safety_env/top_01.htm

ここを見ると、

>クルマ対クルマの衝突安全性能
>自車よりも重い乗用車を相手車両として、
>50km/h同士での前面衝突実験、および側面衝突実験を行った結果、
>十分な生存空間が確保され、高い安全性が実証されました。


とあるけど、側面衝突実験、
つまり自車に横から車が突っ込んでくる場合に、
自車の速度なんて関係あるの?

前面衝突実験、つまり正面衝突なら、思い切り自車の速度も関係あるが…
854質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:13:33 ID:V5NPBDTe0
kj
855質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:14:32 ID:V5NPBDTe0
>>854は間違え
856質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:17:47 ID:V5NPBDTe0
>>622
#K
#ハイビームは法的には「100m届く」ということになっています。(実際にはもっと届くかもしれません)
#300mも離れれば、誤解されにくくはなると思いますが、相手も人間ですから誤解する可能性はあります。

>完全に勘違いされないということでは、仮にずっと平地だったとして、
>単純計算で4500m程度離れれば、地球の丸みに隠れてしまいますから、
>ハイビームにしても相手に届きません。その場合は勘違いされないと思います。

4,5kmで、地球の丸みになるの?
どういう計算式?
857質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:21:26 ID:V5NPBDTe0
>>849
電流がだんだんと流れなくなったら、どうなるんですか?
その電流は・・・

>>852
質問2に答えたら、スレが1000まで行っちゃうじゃん。

>>850
その例えは、「あなたの部屋」の場合でしょ。
つまり普通の質問スレ。
何度も言うが、ここは「隔離」スレだ。

そもそも俺は隔離スレ建設に反対していたのに、
大人しく隔離スレに閉じこもってやってるのだから、むしろ感謝してほしいくらいだ。
858質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 14:28:50 ID:V5NPBDTe0
<諸費用込み100万円以内で買える>
エッセ
ミニカ
R2
Kei
ラピュタ

<商用だけど余裕で100万円以下で買える>
ミラバン
ミニカバン
アルトバン
プレオ

<頑張れば諸費用込み100万円で買える>
ミラ
アルト
ピノ
キャロル
ライフスーパートピック
ステラ
eKワゴン
ワゴンR
AZワゴン
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 14:43:16 ID:NGunnc9K0
>>857
> >>849
> 電流がだんだんと流れなくなったら、どうなるんですか?

電線部分の電圧降下が増えてきて、対象物に電気が供給されなくなります。

> >>850
> その例えは、「あなたの部屋」の場合でしょ。

いいえ、貴方(◆RU0vtpo2yQ)の部屋のつもりで書きましたよ。
なんでしたら、監獄でもいいですよ。
5人ぐらいで共同収容されている監獄内に新しい囚人(貴方のことね)が入ってきて、
あーでもないこーでもないと同室にいる人を質問責めにした挙げ句、
「質問責めUzeee!」って言われた時に、
「質問じゃない。疑問を述べただけ」などと屁理屈をこね続け、
刑期の1週間前に「今週中に出て行くから」って言われて信用できるか?

どうせまた同じ犯罪犯して戻ってくるのがオチ…と思われるだけ。
860質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 15:24:15 ID:V5NPBDTe0
>>859
>電線部分の電圧降下が増えてきて、対象物に電気が供給されなくなります。

電気はどこに行ってしまうのですか?
コードの潰されてるところで電流が過剰にたまって、何かトラブルが起きたりしませんか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 15:43:30 ID:NGunnc9K0
>>860
その部分の抵抗値が増えて、火災の原因になります。
862質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 16:15:40 ID:V5NPBDTe0
コンセントに「マルチタップ(差し込み口がたくさんあるやつ)を差し込んでいて、
けれどそのマルチタップには一切の電源プラグを差していない場合。

こういう場合でも電流は流れているの?(電気代はかかっているの?)
863質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 16:16:58 ID:V5NPBDTe0
濡れた手ほど感電しやすいということは、
水は電気を通しやすいということ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 16:20:38 ID:NGunnc9K0
>>862
電気は流れない。電気代もかからない。
でも使わないなら外しておけ。
プラグに埃が詰まったり電線がショートしたりして火事になることがないとは言えない。

>>863
コンセントのケーブルを途中で切って、それをコンセントに差し込んで反対側を水につけてみれば
よく分かると思うよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 16:21:30 ID:NGunnc9K0
なんだかんだ言って回答してる俺って一体orz
866質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 16:35:54 ID:V5NPBDTe0
自動車の衝突安全実験で、「十分な生存空間を確認できた」とか書いてあるのって、
乗員がシートベルトをしていて、かつエアバッグがある、という前提なのかな?

それとも、シートベルトもエアバッグもない状態でなのかな?

シートベルトは法制化されてるけどエアバッグは搭載されてない車もあるのだから、
エアバッグがあるという条件下の実験だったら残念だ。
867質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/19(木) 16:37:51 ID:V5NPBDTe0
>>840
> O 普通車が負ける バスもかすり傷って事は無いだろう
>  バスは大型乗用車と言うべきか(大型ではないのもあるが)
>  乗用車の定義は覚えとらん、交通の教則でも見ろ

側面衝突なら普通車の完敗だろうが、正面衝突の場合でも?

正面衝突の場合、バスにはボンネットがないのだから、普通車より弱そうだけど?

トラックの場合は座席が高いから普通車に正面衝突されても全然平気だけど、
バスは座席が低いのだから、正面衝突に弱そうなんだが・・・
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 17:52:02 ID:yxtIavI90
>>796
K
急制動と急ブレーキは、日常生活では同じ意味で使われているようです。

違いを考えると、まずブレーキは、本来は制動するための装置を指す言葉であるが、
転じて装置を使う意味でも使われるようになったようです。

制動とは、速度が下がる現象・下げる行為を指す言葉であり、
特に雪の上とかでタイヤがロックして止まらない場合は、
急ブレーキであるが急制動ではないという事になると思います。

L
完全に密閉されていたのではなく、すき間があったのだろう。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 17:52:45 ID:yxtIavI90
>>796
N
一般に体温と呼ばれているのは、脇の下の温度のはずだが。
脇の下の温度はみんな同じくらいの温度でも、
それ以外の例えば腕の皮膚の表面の温度は一緒ではないんです。

太っている人は発熱量が多いと仮定すると、体温を同じにするためには、
皮膚の表面から熱を発散させないといけないので、皮膚の表面の温度は高いです。

また、それだけでは熱を発散しきれない場合は、汗を出します。
汗の目的は蒸発することで熱を奪うことであり、全て蒸発していれば目には見えません。
目に見える汗は蒸発し切れていないのであり本当は過剰なのだと思っています。

ただ、太っている人は発熱量が多いという仮定は、発熱量は体積に比例するという仮定から、
同じ身長なら太っている人の方が体積が大きいから発熱量も大きいと考えていますが、
食べる量を減らしても太る人は基礎代謝が少ない場合が多く、
太っている人の方が発熱量が大きいとは限らないということになります。
でも、基礎代謝はじっとしている場合の発熱量であり、
動く場合は例えば同じ距離を歩いても質量が大きい方が多くのエネルギーが必要であり、
太っている人の方が多くのエネルギーを発生します。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 18:05:11 ID:NGunnc9K0
デブの俺から一言。
デブは基本的に汗かきだから、同じ気温での発汗量が違う。よって曇りやすい。以上。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 18:05:21 ID:yxtIavI90
>>797
P
「バッテリーが上がりやすくなる?」というのは質問の意味が分からないが、

方向指示器(含ハザード)・スモールライト・室内灯は、
いずれもヘッドライトよりは消費電力は小さいだろうけど、
長時間使っていれば、バッテリーが上がることはあるだろう。

どれくらいの時間かといえば、
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180628738/268
によるとハザードランプで30分らしい。他は知らない。

あと、警告灯って、どのランプを何のためにエンジンオフの時に点灯させておくの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 18:30:28 ID:yxtIavI90
>>802
25
外側につく水滴は、中の飲料ではなく、空気中の水分がついたもの。

原理は、今まで何度も説明されている窓が曇るのと同じで、温度差によるもの。
周りの空気より、ペットボトルの表面が冷たいので水滴がつく。
冷蔵庫の中では、冷蔵庫の温度とペットボトルの温度が同じだから水滴はついてないはず。

26
温度差が小さい場合、つまりペットボトルがほとんど冷えていない場合は、曇ることもあるはず。

でも、最初は曇っていても、そのうち水滴に変わることも多いだろうし、
温度差が大きければ、つまり冷えていれば、一瞬は曇るのかも知れないが、
それを確認できないうちにすぐに水滴になるだろう。

27
他にもあるかも知れないが、すぐには思いつかないが、
その2つのうちの一方又は両方が理由としてあるだろう。

28
一般的な使い方としては、冷凍庫で冷やしておいた保冷剤を一緒に入れておくと思われるが、
その場合は、氷水の中に漬けている場合と同じで、ジュースは冷たいままとなる。
(あっ、保冷剤ではなく氷を入れる場合もあるな)

保冷剤や氷を入れない場合も、クーラーボックスは断熱材でできているので、
外に出しておくよりは暖まりにくい。(全く暖まらないわけではない)

断熱材でできているので、保冷剤や氷を一緒に入れる場合も、
そうでない入れ物に入れておくよりも、保冷剤が暖まりにくく、氷も溶けにくい。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 18:51:33 ID:yxtIavI90
>>802
30
化学の世界で「湯」という言葉が通じないわけではないが、
温度が違うだけで物質名は「水」だな。
ついでに言うと、水蒸気も氷も物質名は「水」だな。

>>804
34
基本的には、>>838が言うようにどこかで道が切れていれば電流が流れないが、

今回はACアダプタなので、例外的に電流が流れます。
PS2や携帯電話に繋いでない場合はACアダプタから先には電流は流れませんが、
ACアダプタをコンセントに差し込んだだけで、
電圧を下げて直流に変換するという動作はされており、ACアダプタの中に電流は流れています。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 18:52:18 ID:yxtIavI90
>>870
やっぱり皮膚の表面温度よりも、汗をかく量の方が問題のようですね。

あと、IDが変わったけど>>849なのだが、>>859,>>861のフォローありがとうございました。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 19:13:46 ID:yxtIavI90
>>806
36
全て違います。(ここまで完全に違うのは初めてだな)

コンセント:差し込み口(差し込まれる方)
電源プラグ:コンセントに差し込む方
電源コード:電源プラグと本体とを結ぶ線の部分(電源プラグの部分を含む場合もある)

> 実際にはコードのことをコンセントと呼んでる人も多い気がします。

俺が知る限り、そんな人に逢ったことありません。

37
避雷針に落ちやすくすることで、その周りに落ちにくくするのが目的だからです。

でも、質問厨みたいな人が勘違いして、安全だと思って避雷針に抱きついたら危険だから、
落雷針にした方がいいのかな。

38
地面と電気的に繋がっている中で、高くて細い場所に落ちやすいので、
ゴム等で地面と電気的に遮断することは関係ありますが、
>>840が言うように、薄っぺらいゴムではほとんど関係ないらしいです。

39
蒸発したガソリンが給油口やノズルから出てくるので、
給油口に近い部分での静電気の方が問題になるのだろうけど、
給油口から離れた場所でも給油口付近より濃度は薄いとは言えガソリンの蒸気は広がっていますから。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 19:25:21 ID:yxtIavI90
>>806
40
空気中に水分が少なく空気が乾燥していると、火事が発生しやすいと言われていますが、
曇りが発生しにくい云々は、温度差とも大きく関係するので切り離して考えた方がいいかと。

「静電気」と「火事」の関係ですが、静電気が原因で火事になることはあります。
最近の例では、渋谷の温泉の爆発事故では天然ガスが原因ですが、
ガスがあるだけでは爆発せず、何かにより点火されて爆発しますが、それが静電気と考えられています。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 19:43:33 ID:Q0QII7KpO
>>846
何が気に入らないのかと言えば、
前スレ958で「当分質問は休止します」と言っていたのに
2時間37分7秒でこのスレが立った事であって、

「このスレの消滅と同時に車板・軽自動車板・車種板から消える」なら、
>>799が指摘する毎日欠かさず質問している事は別に構わないと思っているが。

あっ、>>842を書いたのは、
>>829で◆EP91SY67xcさんの事を「その程度の相手だった」と言っているのが気に入らなかったからだな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 20:35:56 ID:GGVggjQX0
ここは餌をやっていい動物園です。動物は約一匹ですが、十分に貪婪です。
普通の動物園では動物に餌をやることは厳禁ですが、ここでは自由にできます。
逆に餌をねだる動物を拒んではいけません。動物が脱疽して他スレを荒らすからです。
餌やりの労を厭わない方のみ御入園ください。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 21:36:49 ID:KNkdeI5h0
>>858
で、質問は何ですか?

ただの誤爆?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 21:55:08 ID:FOTvrdnZ0
>>879 ここは、彼のメモ帳です 荒らさないでください
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 22:59:00 ID:GU5Y2/YWO
>>804
31.わるいなあ
32.踏みが足らない
33.危険を孕んでいる
34.コードをコンセントに差し込むな
流れる
されない
35.ならない
する
ながれない
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:09:19 ID:GU5Y2/YWO
>>806
36.違う
37.日本語と日本の文化に早く馴染めよ。
38.うそ
ある
39.心配は深まる
40.ある
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:12:09 ID:GU5Y2/YWO
>>806
41.良かったな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:18:20 ID:GU5Y2/YWO
>>834
42.学習したな
43.お前には絶対に必要だ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:21:40 ID:GU5Y2/YWO
>>836
お前に解る訳ないよなあすまんすまん
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:25:33 ID:GU5Y2/YWO
>>844
>あなたたち
誰のことだ?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:26:48 ID:GU5Y2/YWO
>>846
頑張れ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:30:15 ID:GU5Y2/YWO
>>847
44.関係無い
そういえば聞かないなあ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:32:50 ID:GU5Y2/YWO
>>853
45.日本語が解らないと辛いなあ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:36:36 ID:HsTk580V0
先輩姫様達教えてください。最近初めてこの世界で働き初めました、リピーターさんもチラホラ返り始めました。

この前、店になかなか来れないというお客様がやっと会いに行けると店の掲示板に書いていた為、少し疲れ気味でしたが、出勤しました。

が、結局そのお客様は来ず、体調を崩してしまいました。店の方には『一人一人の望みを叶え様とせず、全体見よう。同じ子にずっと行くと考えず、短期間集中で来るリピーターを回して行く方が、そのうち長期で来てくれるお客様も増えるよ。』と言われました。

いくらオキニと言えど他にいい子がいれば行くし、本当に自分を気に入ってる人は新人が入ろうが他店にいい子がいようがその子に行くと。

そんなものなんでしょうか?後、店に私と似たタイプの子が新人で入って来ると、凄い不安になります、お客様が減らないかなとか。結局何もないのに必要以上に考えてしまう。

もっとドライにするにはどうしたらいいですか?頑張りたいのに考え過ぎて…アドバイスください。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:00:36 ID:E0pXAvIyO
>>856
お前算数は教えてないのか?
そうか、無理か
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:02:10 ID:E0pXAvIyO
>>857
ホースの水と同じだ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:03:16 ID:E0pXAvIyO
>>860
ホースの水と同じだ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:04:33 ID:E0pXAvIyO
>>862
流れない(かからない)
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:05:29 ID:GU5Y2/YWO
>>863
水による
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:06:56 ID:E0pXAvIyO
>>866
関係無い
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:10:21 ID:E0pXAvIyO
>>867
教えてやるから、勝敗を分ける基準を提起しろ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:22:25 ID:FBXnNFuI0
携帯回答厨が2人に増えたのかと思ったら、
>>891-894>>896-897に挟まれた>>895だけ何故か昨日のIDだ。
899質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 01:10:52 ID:hDwRrmPW0
@ヘッドレスト(含リアヘッドレスト)があっても、
シートベルトをしてないと、あまり意味がないのでは?
シートベルト非着用だと、ヘッドレストの恩恵を受けられない気がするのですが。

A
ヘッドレスト無しシートベルト着用。
ヘッドレスト有りシートベルト非着用。
どちらが危険ですか?

B
背(座高)の高い人だとヘッドレストがあっても意味がないのでは?

C
背(座高)の低い人なら、ヘッドレストがあってもなくても変わらないのでは?
例えば身長130センチくらいだと、頭が普通にシートにつくし。

D
自分の次に購入予定の車は、リアヘッドレストがついていないので、
いっそ、後部座席に人を乗せる時は、横向きに乗って貰おうかと思います。
電車のロングシートや、バスの優先席みたいな感じで横向きに。
この案をどう思われますか? かえって安全性低下してる?

E
あるいは、後部座席に座る人には、だらしなくイスに座る感じで、
ずり下がった感じでイスに座って貰えば、頭がシートにつきます。
この案はどうでしょうか?
900質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 01:12:08 ID:hDwRrmPW0
F
「横向き」に座っていて事故を起こした場合、通常の場合とはどういった点で違う危険・安全・ケガがあるのですか?
(自分の知る限り、例えばバスの事故では、立ち客が吹き飛ばされることはありましたが、
前向きに座っている人と横向きに座っている人とで違いが発生した事例は知りません)

G
車の走行中に、助手席や後席の同乗者が「後ろを向いている」と、危ないのですか?
自分がまだ幼稚園の頃、路線バスの一番後ろの座席で、
首ではなく体ごと後ろに向けて景色を観ていました(よく電車で幼児や小学生がやっている恰好です)。
そしたら運転士さんに「危険なので走行中は前を向いていて下さい」と言われました。
後ろに体を向けているのは危険なのですか?
901質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 01:17:15 ID:hDwRrmPW0
>>793の@の派生質問です。

乗用車ではなく、
トラック・ダンプ・バス・
消防車・除雪車・ブルドーザー・農耕機
と言った大型車両・特殊車両に轢かれた場合でも、

「踏み潰される」のではなく、「跳ね飛ばされる」のですか?

自分の周りで歩行者・自転車が車に轢かれた事故では、
軽〜普通乗用車に轢かれた場合は跳ね飛ばされ、
大型車に轢かれた場合は下敷きになって即死状態、
その中間車(例:ワンボックスカー・救急車)に轢かれた場合は、その中間って感じなんですが。

除雪車に轢かれた人はテレビでしか見たことがありませんが、回転しながら跳ね飛ばされていたな。
自分のイメージでは、機械に巻込まれて即死かと思っていた。
902質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 01:18:46 ID:hDwRrmPW0
H
ゴミ収集車のゴミを入れるところって回転してるけど、安全装置ついてるの?
ゴミ収集用員が誤ってあそこに巻込まれたらヤバイじゃん。
っていうか過去にそういう事故あったみたいだし。
903質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 01:55:47 ID:hDwRrmPW0
おしぼりは、完全に密閉されていれば、
半永久的におしぼり機能を保っていられるの?
904質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 02:00:57 ID:hDwRrmPW0
ああそうだ、この隔離スレ、
そもそも2代目の隔離スレを立てたのは俺じゃないぞ。

俺は2代目は立てるつもりはなかったのに、
◆EP91SY67xc 氏がスレを立てたのだ。

>>877
え〜と、随分と数字を細かく出していますが、
あなたは>>6さんですか?
905質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 02:02:05 ID:hDwRrmPW0
「助手席ナビ」のためだけにauにしたいです。
とりあえず1ヶ月だけ助手席ナビを使って、その使い勝手を確かめてから
本腰でauを使おうと思うのですが…
もし、助手席ナビが期待外れだった場合は、auを解約したいです。

このような場合、
8月1日に契約して、解約する場合は8月いっぱいに解約すれば、
1ヶ月分の各種料金で済みますか?

それとも、今日にでも契約しても、
8月19日までに解約すれば1ヶ月分の各種料金で済みますか?

あと、そもそも「1ヶ月で解約」なんて出来るのですか?


(下手したら本来車と無関係の携帯電話板までが荒れかねない質問だ)
906 ◆EP91SY67xc :2007/07/20(金) 02:29:39 ID:YJxODAKc0
>>904
> ああそうだ、この隔離スレ、
> そもそも2代目の隔離スレを立てたのは俺じゃないぞ。
> 俺は2代目は立てるつもりはなかったのに、
> ◆EP91SY67xc 氏がスレを立てたのだ。

よくそんなことが言えますね。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/381

381 名前:質問厨 ◆RU0vtpo2yQ [] 投稿日:2007/06/25(月) 23:56:50 ID:wB5izp490
>>335
なに、勝手に決めつけて怒ってるの?
俺が不正をしたならとにかく、あんたの勝手な思いこみで怒るのやめてくれない?

>人任せにして自分で荒らしておきながら、いざ立ったら「これは無い」???
>ふざけるな!

1つめのスレが自身で立てた。
2つめのスレは俺が立てようと思ったら既に立てられていた。

>>348
別にsageの方がいいならそうするよ。
普通の質問者がいてもウザイだけだし。

> 俺は2代目は立てるつもりはなかったのに、
> 俺は2代目は立てるつもりはなかったのに、
> 2つめのスレは俺が立てようと思ったら既に立てられていた。
> 2つめのスレは俺が立てようと思ったら既に立てられていた。

どっちだよ。どっちも俺が関係しているようだが。
907 ◆EP91SY67xc :2007/07/20(金) 02:33:27 ID:YJxODAKc0
そうそう。↓これ、俺の書き込みなんで。念のため。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/335

335 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/06/25(月) 17:12:59 ID:005ixxtR0
あと>>322
> それにしてもこのスレの題名は無いよ。
> 一見では、「新規スレ立てるまでもない質問スレ」と区別がつかない。
> せめて「初心者質問スレ」とかの題名にすべきだった。
じゃあ、なんで自分でスレ立てしない?
人任せにして自分で荒らしておきながら、いざ立ったら「これは無い」???
ふざけるな!
前スレ終了時
文系の人に車に関する理系知識を説明するスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180628738/1000
1000 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 23:35:39 ID:fvXpLSCt0

程なくして本スレを荒らし始める(しかも気づかれないようにコテ外して)
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板334
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181569901/696-697
696 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/06/18(月) 09:26:25 ID:/W/ye0tL0
697 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/06/18(月) 09:29:35 ID:/W/ye0tL0

これはまずいと思い、慌てて>>1がスレ建て、誘導
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板334
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181569901/702
702 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 10:05:51 ID:lk84ox2B0
>>696
>>697
[新スレ立てるまでもない質問]に聞くまでもない質問
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182128698/

荒らしに行く暇あったら自分でスレ建てすればいいだろがボケ!!!!
908質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 03:43:04 ID:hDwRrmPW0
↓自転車が静止状態の車にぶつかって死ぬのか???


<自転車事故>練習中の高校生2人、車に衝突し死亡 千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000108-mai-soci

7月19日21時23分配信 毎日新聞

 19日午後1時50分ごろ、千葉市美浜区美浜1の市道で、自転車競技の練習中の千葉県立京葉工業高3年生で自転車部の▽同県東金市田間、須藤哲也さん(17)▽千葉市花見川区畑町、高橋匠さん(18)の自転車が、駐車車両に相次いで衝突。
2人は全身を強く打ち、間もなく死亡した。
 県警千葉西署の調べでは、2人は他の部員らと4人で同1時半ごろ、同市稲毛区穴川の学校を出発。縦一列で練習し、事故時は先頭から須藤さん、高橋さんの順で、駐車していた乗用車に気づかなかったらしい。
現場は片側3車線の見通しのよい直線道路で、車は一番左の車線に駐車していた。
同署は駐車していた同市稲毛区の男性運転手(31)を道交法違反(駐車禁止)容疑で書類送検する方針。
 同校によると2人は自転車競技の県代表として、佐賀県である全国高校総体に出場予定だった。田辺義博教頭は「通常は顧問の教諭が車で伴走するが、今日は会議でいなかった。
生徒は日ごろから練習熱心だと聞いている。練習場所の確保が難しく、公道での練習はやむを得ない」と話した。【山本太一】

最終更新:7月19日22時4分
909質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 03:46:14 ID:hDwRrmPW0
>>906-907
俺にはレスしないんじゃなかったの?
あ、俺の「質問」に答えないだけだっけ?

つーかあんたの書き方だと、どこまでが俺の引用で、
どこまでがあなたの過去の書き込みの引用で、
どこまでがあなた自身の現在の記述なのか、わけがわからない。

> そうそう。↓これ、俺の書き込みなんで。念のため。

そういうの後から言われても困るよ。ジャンケンの後出しじゃあるまいし。


ま、下らん揚げ足取りしてる暇あったら、俺の質問に答えて下さい。
910質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 03:54:34 ID:hDwRrmPW0
I
おしぼりは、完全に密閉されていれば、
半永久的におしぼり機能を保っていられるの?


J
静止と停止と停車の違いは?
【車が「静止/停止/停車」状態にある】
どれでも同じじゃない?

K
「停止」と言うくらいだから、「車がとまる」は、「止まる」でも「停める」でもOK?
駐車する場合のみ、「駐める」と書くのかな?

L
携帯電話の話で、よく「端末」という言葉を耳にしますが、
これは電話機本体ということですよね?
「電話機本体」と「端末」は同じ意味と捉えていいですか?
911質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 04:05:38 ID:hDwRrmPW0
(自己返信)

>>905
それするだけで結構かからない?
友人がauもってて使えるならそれを借りたほうがいいと思うんだけど(´・ω・`)
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/josyuseki/index.html

一応計算してみた。
対応端末代(ヤフオク)+事務手数料+基本使用料(プランSS)+ダブル定額(新規無料)+EZ助手席ナビ情報料(新規なら無料)+解約手数料(年割なんか入らない)
***円+2,835円+3,600円+0円+0円+0円
=6,435円+α

意外に安いな。ヤフオクで買った端末は再度ヤフオクに流す。これでおkじゃない?



もう一点忘れてた、締めの関係があるから最長は8月初〜8月末
ttp://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=ARR01007
1ヶ月解約はできます。契約→即解約ということもできるんですから・・・



間違えてた orz
2,835円+3,780円+7円+α = 6,622円+α

ちなみに自分はソフトバンクユーザーなんで、間違ってても怒らないでねm(*・´ω`・)m
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 07:24:59 ID:5hpbZz790
>>910 「こくご」は理科系科目ではありません。

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 07:27:41 ID:0k6/e89s0
>>911
今キャンペーン中で、
> ダブル定額(新規無料)+EZ助手席ナビ情報料(新規なら無料)
のようですから、
> 8月初〜8月末
が良さそうですね。

「7円」というのがよく分かりませんが、
対応端末はヤフオクで購入しなくても、
普通に契約店で1円端末で対応端末もあるのではないでしょうか?

あと、そもそも助手席ナビをドライバーが使おうと思っているの?
> 当サービスは同乗者の方に自動車向けナビゲーションサービスを提供するものであり、
> ドライバーの方は操作いただけません。危険を伴いますので必ず同乗者の方が操作を
> 行っていただきますようお願いします。
と書かれていますけど。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 08:27:12 ID:0k6/e89s0
>>910
I
完全に密封されていれば、乾燥はしないでしょうね。

J
停車:
1.人の乗降のための停止
2.五分を超えない貨物(荷物)の積みおろしのための停止
3.法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するための一時停止
 例示:他との衝突その他の危険を予防し、防止し、または危険を回避するため
     行き違いのための待ち合わせなどのため
     赤信号や一時停止の道路標識、踏切の直前において
     (以下略)
駐停車禁止区間で禁止されているのは1と2で、3は禁止されていない。

停止:
信号停止、一時停止とか言われるように、上記の3が停止に該当するのだろう。

ふと思ったが、橋の上等で駐停車禁止の場合は、橋を眺めるための停車も禁止されているわけで、
人の乗降や荷物の積みおろしでなくても、「法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため」
でない場合は、駐停車禁止の停車に含まれるということだろうな。

静止:
物理学的な言葉であり、
車体の動きを見る場合は、停車や停止で車が止まっている場合は静止状態であろうけど、
エンジンが動いている状態で静止状態と言えるのかどうかは微妙なような。

でも、「警察官に静止を求められた」という言葉を良く聞くので、上記3の停止と同じ意味で使われているのだろう。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 08:28:00 ID:0k6/e89s0
K
そうだと思うが、
国語の話なので、理系に聞くべき質問ではないわな。

L
端末とは無線機として見た場合の呼び方であるが、同じ意味と捉えていいでしょう。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 09:16:26 ID:8oYGWri80
てめえ、隔離スレから出歩いてんじゃねーよ
ここがお前の「隔離スレ」だから他の板に影響及ぼさないって宣言したのは、おまえ自身だろうが。

【HDDから】ポータブルナビ10【携帯電話まで】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179955442/860
860 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2007/07/20(金) 01:56:59 ID:hDwRrmPW0
「助手席ナビ」のためだけにauにしたいです。

<以下略>

ここだけで質問するのか、それぞれの問いの内容にふさわしいスレで質問するのか
ハッキリさせろ。
917質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 10:50:07 ID:hDwRrmPW0
A
観光バス・高速バスや一部の路線バスのようにシートベルト付のバスならとにかく、
一般の路線バスにシートベルトはありません。
そこで思ったのですが、バスが事故った時って、「立ち客」が一番安全なのでは?
シートベルトが無いのに席に座っている客は、事故った時、体をどこかにぶつける恐れがあります。
ですが立ち客は、吊革や手すりに掴まっていてふんばれるのだから、安全では?
(どこにも掴まっていない客や、事故の衝撃が掴む力を大幅に上回った場合はこの限りではないでしょうが)

B
寒冷地では、車のカギ穴が凍結することがあります。
(最近の車は電波式キーレスエントリーが多いので心配不要の車も多いでしょうがけどね)。

で、こういう凍結って、家(一軒家・マンション・アパート等)のカギでも同じことが起き得るのですか?
マンションの場合は自宅の入口が屋内にある場合も多いので比較的凍結しにくいでしょうが、
一軒家やアパートは、自宅のカギ穴が屋外に剥きだしのことが多いですが、凍結の可能性はありますか?
また、凍結した場合の対処法は、車の場合と同じく、ライターなりチャッカマンなり、要は火でで炙ることですか?

C
ふとBの質問を書いていて思ったのですが、一軒家以外、つまりアパートやマンションも、「自宅」と言うのですか?
それとも「自室」というのですか?

D
これもBの質問を書いていて思いました。
カギ穴が凍結した時の対処法は一般に「ライター使え」と紹介されています。
しかし、マッチやチャッカマンでもライターと同等の効果が得られるはずです。
極端な話、タバコをカギ穴に押しつけてもいいだろうし。
それなのに、なぜに「ライター」のみが対処法として紹介されているんですか?
マッチやチャッカマンでは効果がないのですか?
918質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 10:53:18 ID:hDwRrmPW0
>>913
ドリンクホルダーにでも入れておくよ。
要は走行中に操作をしなければいいんだし。
もっとも、走行中は画面をチラ見することすらないだろうが。
コンビニの駐車場にでも停めてから見るよ。

>>916
はあ? ふさわさいスレで聞けと言ったのはおたくらなんだが?
俺はここだけで質問したいが、おたくらの要望に従っただけだ。
わがままだな。
俺がここに籠もっていても、他のスレに出張しても、どちらにしろ文句を言うわけか。
まずはお前らから方針を統一させろや。
919通りすがりの ◆EP91SY67xc :2007/07/20(金) 11:39:01 ID:9vmPbAf/0
>>918
ふさわしいスレで聞けとは言ったのを見たことがあるが、
ふさわしいスレでも聞けとは誰も言っていない。

ふさわしいスレで聞くのであれば、こっちで同じ事を聞くな。と言いたいのだと予測。
方針は統一されていると思いますけどね。
920通りすがりの ◆EP91SY67xc :2007/07/20(金) 11:40:59 ID:9vmPbAf/0
っていうか、ソフトバンク持ってんなら、GPSナビ対応(東芝の9シリーズ)のソフトバンク携帯にすればいいじゃん
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 11:43:55 ID:GdMrcmLt0
>>899
1
ヘッドレストの恩恵を受けるだけならベルトの意味は薄いかも。
追突された後に車が反動で動くのでベルトはしといたほうがいいですがね。
2
ぶつかるのは前から?後ろから?横から?斜めから?
3
調整できるでしょ。
4
以前(このスレで)同じ質問に答えました。
5
設計者の意図していない乗り方なので推奨しません。
自分ならリアヘッドレストが付いていないような車は真っ先に候補から外します。
6
その姿勢激しく疲れます。またベルトの効果も半減します。正しい姿勢で座ってください。
そのような車の場合は、追突される瞬間に内側に倒れこむのが吉。(JAFメイトより)
>>900
7
バスのような横向きの場合、側突において車外放出の危険が高まるように感じます。
また横転時に間違いなく後頭部を地面に叩きつけられるでしょう。
8
後ろを向いている場合、急ブレーキなどへの対応が遅れます。
そのまま前に投げ出された場合、最悪後頭部を強打します。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 12:16:58 ID:IolX/bsY0
>>899
B
調整できないものもありますが、
多くのヘッドレストは高さを調節できます。

E
事故の時に腰を痛めるかもね。
>>782で書かれている「サブマリン現象」が起こる可能性もあるし。

C
自宅と言いますね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 12:23:59 ID:IolX/bsY0
>>908
俺もニュースを見た時、えっ?って思ったけど、

自転車競技の練習中って事で速度も出ていたのだろうし、
詳しくは知らないが、自転車競技ってあまり前を見ずに走るのではないだろうか。

でも、一般の自転車でも死亡事故が起こらないわけではないので、
気をつけるに越した事はないよな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 12:30:27 ID:cuFi5pT70
おまえ〜ナビスレまで来るなよぉ〜ダメじゃん、ここで質問しなきゃ・・・
しかもあれ 『質問』 じゃなくて、自己判断を放棄してるだけじゃん。

携帯ナビのスペックも機能も価格もプランも明示されてるのに、なぜ??
購入を検討してるなら、”どのみちショップで現物見ることになる” から
そのとき 『一ヶ月だけ使ってみたいんだけどw』 て質問すれば?

質問大好き 『質問厨』 が、なぜ 『店で質問することをためらう』 わけ?
お店で質問して、その結果報告とかしてくれたら面白いのに。
このスレ見てる俺らも参考になるし。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 12:31:51 ID:GdMrcmLt0
>>901
立っている場合は跳ね飛ばされます。
その後倒れた状態では踏み潰されます。
除雪機は巻き込まれるorタイヤに轢かれる。
>>902
機会はゴミか人間かなんて区別できないでしょ。
>>903
密封した袋ごと燃やされるかもしれないぞ?
>>908
実際に亡くなってるんだからそうでしょう。
競技用のやつだろうからそれなりにスピードも出てただろうし。
>>910
10
重複してるよ。
11
違いますね。
12
ニュアンスが伝わればそれでいいかと。
13
ネットワークの一番端っこが端末。
だからネットに繋がってるPCも端末。当然携帯も端末。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 12:46:53 ID:GdMrcmLt0
>>917
A
座ってる客はもっと強く踏ん張れますよ?
B
凍結の可能性はあります。ってかドア自体が凍りつくことも。
対処法はそれでいいと思います。中に人がいればあけてもらえますがね。
C
自宅。
D
マッチでもチャッカマンでもガスバーナーでもいいですが、
鍵穴が凍ったとき熱するのは鍵穴ではなく鍵のほうですよ?
>>919下段
マルチ(・A・)イクナイ!!
誘導されたならそれを承諾した旨、誘導された旨を明確に記すのが筋。
それをしなくて叩かれるのはあなただけじゃない。
だれも「助手席ナビ」に関して「ふさわさいスレで聞け」なんて言ってないけどね。
927質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 13:12:54 ID:hDwRrmPW0
E
今、昼飯で冷やしそばを食べていてふと思いました。
全然「蕎麦」っぽくないし、蕎麦がのびないので対して、
ラーメンや冷やしそばは伸びますよね?
ってことは「蕎麦はのびない」「麺はのびる」ってことかな?
冷やしそばは、「冷やし中華」とか「冷めん」って呼ぶのが正しいのかな?
で、「のびる」のはどういう原理から?
気温湿度等は関係ある?
つーかのびた方が食べられる量が増えるのに、なんでのびるの嫌がる人が多いの?

F
電動ドアミラーって、本当に素手で畳んで平気なんですか?
カローラのドアミラー、力ずくで畳もうとしても、動かないし、
かといって強い力で畳もうとしたら電動機能がイカレテしまわないか心配です。
最悪の場合、ミラーがボキボキって具合に物理的に損壊しそうで恐い。

G
スバルのR2とR1って、R2が先に出て、R1が後から出たようです。
なんか変じゃないですかこれ?
普通、1が出てから2が出ますよね?
PSだって、1→2→3 の順番で出てるわけだし。




D
ミラー
928質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 13:15:50 ID:hDwRrmPW0
>>920
ソフトバンクのナビ機能はカーナビというには程遠い。
au助手席ナビやナビウオークには遠く及ばない。

>>927
これのDは無視して下さい。
929質問厨 ◆RU0vtpo2yQ :2007/07/20(金) 13:17:31 ID:hDwRrmPW0
>>921
> ぶつかるのは前から?後ろから?横から?斜めから?
すべての場合。
> 3
>調整できるでしょ。

リアヘッドレストは調整不可の場合が多いし、前席でも例えばESSEは調整不可。

> 4
>以前(このスレで)同じ質問に答えました。
サービスで該当レス番号を振ってほしかった。

> 5
>自分ならリアヘッドレストが付いていないような車は真っ先に候補から外します。

でもミラなんかグレードに関わらず後席ヘッドレストがないもので。

>その姿勢激しく疲れます。またベルトの効果も半減します。正しい姿勢で座ってください。
>そのような車の場合は、追突される瞬間に内側に倒れこむのが吉。(JAFメイトより)

JAFメイトってなんですか? JAFの会員誌か何か?
930通りすがりの ◆EP91SY67xc :2007/07/20(金) 13:20:13 ID:9vmPbAf/0
>>928
まあ、EZ助手席ナビが使えるのは確かなんだけどね。
実際、俺もソフトバンクとau持ってるし。
最初、ソフトバンク(当時ボーダフォン)メインでauを助手席ナビ専用にしてたけど、
あまりのソフトバンク携帯のショボさに、いつの間にかメインがauに変わってしまってた。
というか、パケット通信は1つの携帯(便利な方)にまとめた方がコストも下がるしね。
今ではソフトバンク携帯は、家族内通話専用機になってるw
931質問厨 ◆RU0vtpo2yQ
今までの話を総合すると、
リアヘッドレスト(後席ヘッドレスト)がなくて後部座席乗員の安全を確保する場合、
後部座席乗員には倒立状態で乗ってもらえばいいのかな?

>>923
競技用の自転車乗ってる人ってヘルメットしてるよね。
スピードが出てるといってもバイクのような機械的な力ではなく、
人力による慣性だからそれほど強い力が発生してるわけでもないし・・・。

極端な話、木にぶつかって死んでたかもしれないわけだよな。
いや、最近の車は歩行者障害軽減ボディだから、むしろ木にぶつかるより安全だろうし・・

>>924
報告してもいいけどそれまでにスレが1000行ってしまっていたら報告のしようがないよね。