【ベルト】CVT【無段階】 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
CVT - Continuously Variable Transmission

ベルト式/チェーン式/トロイダル式/電機式(THS)…などなど
CVT車全般について語りましょう

part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129296240/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146873324/

前スレ
【ベルト】CVTトランスミッション3台目【無段階】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163821751/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:12:45 ID:JOncfeeJ0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:17:10 ID:4Vm5jud20
日本の自動車技術180選
社団法人自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 23:00:18 ID:0lR25q5F0
ヨンサマ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 02:31:37 ID:fsWkKepL0
>>4
そこは、四VTじゃないの?ねえ?www
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 05:52:41 ID:QjkEwh4v0
>>1


よくCVTをリニアな加速って言うけど、リニアモーターカーも同じような加速するのかな?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 10:53:35 ID:zfBaApzo0
>>6
段付きがなく直線的な加速感という点では、そうだろうね。
どちらかというと、飛行機が離陸するときの滑走に似てると思うけど。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 10:53:58 ID:e9Kh9J2uO
ちょw
リニアの意味を調べてみよう

何がリニアなのか、考えよう
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 22:59:35 ID:gtFmFoj9O
あのー前スレのCVTのロックアップって何?
CVTは滑らせながら動力伝達してるから、
ATみたいに本当のロックアップをしてドラシャと直結
しないと思うんだけれども。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 23:03:09 ID:gtFmFoj9O
そういや俺、数年前まで、親から貰ったジャスティ
初期型CVT乗ってたわ。リニアと言えばリニアだった。
ベルト引っ掛けるプーリーのプーリー比ががゆるゆる
変わって無断変速だからと解釈してた。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 23:29:30 ID:BYvg/bAt0
無断変速だから勝手に変速する。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 23:35:09 ID:KESS16EO0
>9
終わってないんだからアンカー付けて前スレに書けよ。

マジレスすると、ロックアップの意味を勘違いしてるよ。
ロックアップ=どら者直結ではなくて、トルコン部で直結
してトルコンの滑りを止めるって意味。
トルコンの外は関係ない。

ちなみにCVTのマニュアルモードは凄い直結感あるぞ。
ドライブレンジでも変速比成分を脳内除去すればトルコ
ンATよりよほどフィーリングがいい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 00:19:17 ID:bQasu5hXO
>>9
つまり「ロックアップ」とは、
MT車でいう所のクラッチにあたる「トルクコンバーター」の中で行われるものであり、
ATやCVTといったいわゆる「トランスミッション」とは全く関係の無い話である。

…という事なんじゃないかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 01:06:51 ID:3ujcNtJGO
ん?トルコンは二つの扇風機みたいな
羽が向かい合ってて満たした油を片方の羽が掻き
回して油の流れでもう片方の羽にパワーを伝えるのねん。
流体継ぎ手。中の状態が解らないから、解析、式だけで設計してる。
…でCVTのロックアップって何?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 01:12:08 ID:3ujcNtJGO
ドラシャは俺の間違い。
ATロックアップは、要は、プロペラシャフト直結状態だよね?
違ったかな?トルコンの羽って精密部品って
聞いてるからそんなガッコンガッコン派手な
使い方してないんじゃないかな〜?
俺、CVTとMTしか乗った事無いからうろ覚えだけど。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 07:39:31 ID:NCPD5yDI0
>>6-7
YouTube - Japanese Maglev Train
ttp://www.youtube.com/watch?v=DDmH7dfpl0Y

これ見ると速度の上がり方がずっと一定だね。
100キロ台でも300キロ台で変わらないように見える。
さすがに480キロくらいになると遅くなってるが、
空気抵抗考えると一体何馬力あるのやら…。

リニアだけにCVTよりリニアな加速だ、なんちゃって。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 11:38:02 ID:H7+LxTis0
誰か、CVTのAA作ってくれ。


と無理難題を振ってみる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 19:15:25 ID:bQasu5hXO
>>14-15
じゃあ言い方を変えてみようか。
「ロックアップとは、トルクコンバーター内に設けられたクラッチディスクを直結させる事でスリップロスを無くす事」
こんな感じでよろしいでしょうか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 21:17:44 ID:3ujcNtJGO
クラッチディスクだったっけ?
もっと直結っぽいジョイントでて、
ディスクじゃ無かった様な?
それよりCVTのロックアップが気になる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 22:08:41 ID:bQasu5hXO
だからミッションは関係無いと何度言ったら分かるんだ?理解力ゼロか?
 
ロックアップはトルコンに含まれてるの!
トルコンがロックアップするの!
 
ATだろうがCVTだろうが、そんな事は全然関係無いの!分かった?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 22:09:51 ID:cr2DFAHS0
>>20
HMMは?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 22:33:43 ID:bQasu5hXO
何が言いたいのかサッパリわからん、主語とか述語とか習わなかったか?
とりあえず日本語で喋れ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 00:14:56 ID:IPhQ7T/F0
>19

「トルコンのロックアップじゃはなくて、CVTのロックアップって何だよ」
って突っ込もうとしているようにも思えるが、「CVTのロックアップ」で
検索しても引っかからないぞ?前スレの 956-964 あたりか?

気になるところを示してみろよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 00:41:14 ID:0BJyuz2R0
2007/06/07 ノートなど6車種のリコールについて
ttp://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report1887.html
ttp://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/figure1887.html
無段変速機の前進用クラッチハブにおいて、強度が不足しているものがあります。
そのため、そのまま使用を続けると、当該ハブに亀裂が発生し、
最悪の場合、ハブが破断して、前進できなくなるおそれがあります。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 01:35:34 ID:9YRY+Mz70
>>24
トルコン小さいねぇ。
あの大きさなら大した抵抗にはならんだろうね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 11:30:12 ID:8XGYLCkL0
日本車でCVTの歴史のいちばん長い スバルにしましょう
i-CVTは信頼の実績

i-CVT=Intelligent Continuously Variable Transmission[フル電子制御自動無段変速機]
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 13:51:05 ID:fgXCm74/0

【自動車】日産、ノートなど7万6000台のCVTに不具合−国交省にリコール届出 [07/06/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181224864/
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 22:25:36 ID:DOmDbPvX0
ミッションのリコールって珍しくない?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 08:46:52 ID:12vdwU/A0
>>27
これさぁ、エンジン降ろして対策品と交換してまた載せるの大変だよね、
最初っから対策品をエンジン+ミッションユニットごと用意して単に載せかえるだけの方が早いよねw

モレがDのサービスの人だったらやってられんw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:55:59 ID:JF5EqvEc0
だからー CVTは簡単にコントロールできないっていってるでしょ
やはり歴史の一番長いメーカーにいたしましょう。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 13:37:37 ID:H7Ef3sAa0
スバル社員乙
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 13:46:48 ID:BfL8zs3t0
>>29
一台ずつ入庫させるならいいけど、
複数台入庫する場合は複数基エンジンおいとかなきゃいけない。
10万キロ走行車も100キロ走行車も、新品のエンジンにするってのも変だし。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 19:46:31 ID:SvaG/f64O
>>29
ミッションはまるごと交換じないのかなぁ?
ホンダのCVT壊れたとき、スタートクラッチ交換も、
リビルド品のせかえでも、値段はあんまり変わらないと言われた。
それだけ、CVTばらすと工数がかかる。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 21:02:55 ID:P3hEbeKt0
プーリーやベルト交換とかだったら簡単じゃなかったっけ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 22:17:35 ID:12vdwU/A0
>>34
いやぁ、>>24の構造を見る限り降ろさないと_でね?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 22:35:31 ID:nA6ZzfXr0
この際、おさぼりスレで聞いてみるとか・・・

日産ディーラー営業マンがさぼるスレ受注13台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1180520205/
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 21:24:59 ID:YLpXRfJo0
>>36
こういうのって、本当に中の人いるの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 21:54:43 ID:GvkI1YMc0
マツダの考えるCVTの変則パターンに乗ってみたい

新型デミオ試乗待ち
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 01:20:02 ID:8Yrp2yV+0
新型デミオのミラーなんとかエンジンってちゃんと走るのかね。
CVTよかそっちの方が問題。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 08:12:56 ID:ooporyj5O
実燃費がどれぐらいか、楽しみ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 10:03:55 ID:QmV64x1tO
ミラーなんとか・・・?



ミラーサイクルか!?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:50:11 ID:OWUJV7Fb0
ミラーマンといったらなんとか元教授
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 19:55:29 ID:o2RdSbSh0
朝焼けの光の中に立つ影は?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 20:17:56 ID:BXbx2maL0
プリシスのエンジンがミラーサイクルだったような
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:43:43 ID:Xxv6Bg310
クマー
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:37:36 ID:p5fBsWVi0
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:43:23 ID:SyOF9gZd0
>44
ヨタ車のは後金損サイクルだよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:46:31 ID:O0+xpS8G0
>>47
同じ事だよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:54:29 ID:45l1EyyN0
>>47
ぷっw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 00:33:58 ID:WtRpNIMs0
>>48,49
いや、ヨタがわざわざ言い方を変えて独占技術みたいに言ってるのを皮肉ったつもりなんだ...
後金損サイクル=ミラーサイクル、最近は高膨張比サイクルとも言うな。
スレチスマソ。

ところで最近やっとでCVT+4WDな車が出だしたが、今気になってるデュアリス以外には
どんな車がある?
ムラーノは?アウトランダー・デリカD:5ってCVTだっけ?
日産・三菱以外では?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 00:50:13 ID:Ljj/audw0
>>50
「CVT+4WD」→プレオRS
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:05:18 ID:WtRpNIMs0
>>51
Thx.
そか、軽にはとっくにあったのね。
でもゴメン、聞きたいのは登録車、それも2.0Lクラス以上で、なんだ。
スバルも次期フォレあたりから出さないかな...
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:20:42 ID:CdbbSgyQ0
>>50
トヨタだと、最近FMCしたやつや新型車だと
カローラアクシオ、カローラフィールダー、オーリス、ブレイド、とかはCVT+4WD。

大きいミニバンとか、大排気量エンジンだとまだATだね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 05:38:43 ID:INJ+moaR0
2.0+CVT+4WD なら7年前から乗っているけどね

デリカD:5はCVT+4WDでダカールラリーを完走している
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 10:15:36 ID:Z+yvKjZA0
>>47-50
アトキンソンサイクルとミラーサイクルは別物。
トヨタがアトキンソンサイクルと呼称しているものがミラーサイクルなだけで、
アトキンソンサイクル=ミラーサイクルとすると誤りなので注意。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 10:45:17 ID:heA7b+8o0
>>50
CVT+AWDだとHR-Vとかもそうだったね
まあ、デュアルポンプが正当なAWDかどうかは別だけれど・・・
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 11:49:21 ID:bUs4mSoX0
教えてください。

CVTは常に最適なギア比を実現するため燃費も良くなると
言われていますが、一部車種では2000ccのエンジンでも
4人乗車で燃費が半分に落ち込んだりします。

重量が増えた場合には、普通のミッションより性能が落ちるのでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 12:35:35 ID:heA7b+8o0
>>57
CVTは変速にエネルギー食われる。一旦速度が乗っちゃえば普通の多段ATより
ダイレクト感はあるし最適なギア比も選べるんだけれど・・・で、四人乗車だと普段
より発進と変速の両方にエネルギーを振り分けるから加速感が落ちる、よって
アクセルを余計に踏み込む、結果として燃費悪化のパターンなんじゃないかな?。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 18:34:37 ID:/bsywLwZ0
重量が増えてトランスミッションの効率が落ちるなんて有り得ん
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:47:16 ID:kX3dAUkI0
CVTは滑ったらオシャカなので、油圧をめいっぱい(ベルトが耐えれる限界くらいまで)
かけているのが普通なのですが、それでは油圧に出力を食われまくるので
トルクがかからない状態であればできるだけテンションをかけないようにしています。
重量が増したことで、運転に必要なトルクが増し、油圧も増して効率が落ちていると考えられます。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:09:26 ID:+D1A4LfJ0
思ったんだけど、エンジンのトルク特性のせいでトルコンとかCVTが必要なわけだよな。
だったらエンジンを発電機にしてモーターで回せば変速機のロスが無くなるんじゃね?
やべえ、特許取らなきゃ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:15:14 ID:3yJauo1e0
>>61
熱効率相当悪いと思うぞ、それ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:17:57 ID:3yJauo1e0
>>50
XトレイルもCVTに成るよ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:20:04 ID:q8O9pQu50
>>61
>>62
喪前らもう少し他のスレも見ろ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:20:20 ID:CdbbSgyQ0
トランスミッションじゃなくて、人間や荷物を搭載したから燃費が落ちたんじゃない?
重いものを乗せて走らないといけないわけだし。
あと昔のはもうちょっとみたいね。最近のはいいみたいだけど。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:47:47 ID:30cPYMv10
やっぱ、MTにかぎるな。
多少、面倒だけど。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:34:13 ID:hxHdFe8+0
>61
スレ違いだが。

昔、気動車(鉄道のね)のディーゼル機関は動力用ではなく発電用に使い、
バッテリーとモーターで動かす気動車があったんだが。

それと同じで効率が悪そうだ。
もし、これがまかり通っていれば、今ごろプリウスが完全モーター駆動でないか?
6850:2007/06/15(金) 00:41:54 ID:JrX3u2pW0
みんなサンクス!
1年以内に買い替え予定なので参考にさせてもらうよ。

>53
カローラ系を忘れてたな。まぁ最初から候補にしていないが...

>54
7年前?それ何ですか?
D:5の完走はCVT乗りとして気分いいね。

>55
ああそうなんだ。勉強になります。

>63
そうらしいね。写真で見るかぎり、骨太路線継続なんだよね。
実車が早く見たいね。

>66
現時点の購入候補、レガシィNAMTかデュアリスCVT。
この間GTスペBMT試乗した(約10年ぶりのMT)ら、
すぐに感覚戻ったけど、たまにシフトノブが手からすっぽ
抜けて笑っちゃったよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 04:11:35 ID:vnhu+yNR0
レス違いだが
>昔、気動車(鉄道のね)のディーゼル機関は動力用ではなく発電用に使い、
>バッテリーとモーターで動かす気動車があったんだが。
インバータ技術で よみがえった。
機関車 昔DF50 今DF200
ハイブリット気動車キハE200(JR東)てのもある。
[JR九州のはキハ200でトルクコンバータにロックくアップ機構を付けた気動車]
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 04:18:10 ID:vnhu+yNR0
R1/R2はMCの説明では触れられてないけど旧CVTから富士AT(Jatco)に切り替え
(変速比がステラと一緒)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 17:45:14 ID:MkMUjnzF0
CVTしか乗ったことなくて、
AT、MTは、なんじゃこりゃの意見も聞きたいね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 18:43:58 ID:wrKndjf70
最近のATだったら、ロックアップもあるし、
変速ショックもほとんどないし、
違和感ないかもしれないね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 18:54:30 ID:JdJQzj8JO
ATのODが怖い。下り坂で滑っていくような感じがしてね。
前にATのってたから、30分も運転すればなれるけど。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 19:35:28 ID:j2fOKiJw0
>>72
そう聞くと、CVTにする必要が無いように思うが、各社トラブルを抱えながら
メーカーはなぜCVTにするんでしょうか?本当に燃費だけの問題なのかどうか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 19:43:22 ID:bavsdw150
いや、多段ATはコストがかかってCVTはコスト面で有利だから
たとえばの話、8速ATが今のCVTと同じコストになればMTもCVTも死滅する
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 20:08:08 ID:D+JzeULH0
>>61
外国のディーゼル機関車はほとんど電気式じゃね
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 22:11:08 ID:ItY5GAd+0
>>67
発電式(電気式)は伝達効率90%位行くし、
強力な発電ブレーキが使えることや、
多軸駆動化が容易で、駆動時のレールへの粘着力を高めやすいメリットがある。
だから重量が大きくなることを除けば、必ずしも鉄道にとっては不利な方式ではない。
(鉄道では、車両を重くして駆動力を稼ぐという手法も行われる)
だから>>76の言うとおりで、主要国の大型ディーゼル機関車はほとんど発電式。

トルコン使った鉄道車両(ディーゼル機関車・ディーゼルカー)だと
ロックアップクラッチがあっても、発電式と効率面で大差がない。
ただ日本の鉄道では、線路規格の低さのせいで軽量化要求が厳しく、
軽くできるためにトルコン車が主流となった。

車は、船や鉄道車両に比べてスペースや重量の条件がシビアなんだよな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 23:55:27 ID:xTpzUK860
>日本の鉄道では、線路規格の低さのせいで軽量化要求が厳しく
>>69のDF200って走れない区間があるんだね、軸重が高くて。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 02:18:58 ID:J2ZkwEjs0
つーか電気引いてきて電気機関車走らせれば良いじゃん。
東京とかディーゼル探す方が難しいぞ。

車と違って線路の上しか走らないから電車があるわけでしょ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 02:32:49 ID:DXRw330N0
電線張ったり送電したりする地上設備が無茶苦茶カネかかるのよ。
だから大都市や主要路線ならともかく、ド田舎の路線だとコスト的にペイしない。
スイスや北朝鮮みたく、水力や石炭火力で発電して電化した方が有利、というなら別だが。

(スイスはまあ誰でもわかるが水力発電の資源に事欠かないからほとんどの鉄道は電化。
しかし、実は将軍様の国の鉄道電化率も8割近いというオドロキ。
カネがないから石油は買えず、中国と違ってSLに使えるような良質な石炭がなく、
山岳地帯故の水力発電資源の豊富さと、
北特産の低質炭でも火力発電所の定置ボイラーなら燃料に使えるという事情のため)

鉄道ならともかく、車はこの点でも、バッテリーに頼らざるを得ないという問題を抱えてるから頭が痛い。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 02:42:13 ID:zVnR46Ng0
>>73
4ATだったら、OD切るスイッチもしくは3速に入れられるようになってるから、それ使えw

>>74
4速ATよりCVTのほうが最終減速比が大きいから
ATを多段化するよりCVTのほうがいいんでしょ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 02:47:39 ID:J2ZkwEjs0
>>80
なるほど、金かかるんだ。

町中に電線あるんだからって思ったが、
電気機関車レベルの電力だと高圧線から引いてこないとダメか。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 09:13:00 ID:wBO6gUfL0
>>71
「怖いよーブレーキ離すと前に進むよー」な俺はかなりダメ?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 09:52:48 ID:sstmzYyG0
ECVT乗りのモレは、クリープの強いトルコンAT車に乗ると少し驚くw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 09:59:37 ID:btnTL43Y0
ダイハツのCVTのCM、あれ見せ方うまいな〜と思うんだけど
CVT全然知らない人にどこまで伝わるかな。

あとスイフト。「新エンジン・CVT搭載!」って
知らない人には新しいエンジンの名前に思われそう。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 11:03:28 ID:tBoBG+bv0
知らない人にとってその文章は呪文にしか聞こえない。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 11:25:08 ID:cAIyRT3e0
MTに乗り慣れている人だと多段ATの変則時にアクセルをゆるめる感覚あるけど
CVTだとリニアなアクセル調整で楽しめておもしろい

アクセル一定で多段ATを運転されるとなんか不快感があるけど
最近のアクセル制御込みの電子制御ATは出来がよくなってるね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:00:13 ID:4Kfme8GZ0
漏れ、フィット糊だが、以前、友達がキューブを代車として借りてきたので、
運転させてもらった。

フィットだと、アクセル踏めばすーっと60km/hまで上がっていくが、
キューブはなぜか、踏んでも進まんwっていうか、スムーズにスピードが出ない…
と思い、友人に言ったら、
「お前は完全なCVT症候群だな(´・ω・`)」って言われてしまった。

確かに、今のフィットを乗り始めた時は、CVTに対して違和感があった。
でも、逆に今は、普通のAT車に乗ると違和感を感じるようになったようだ。

AT⇔CVTで乗り換えると慣れが大変だよな。
あと、コラム⇔フロア⇔インパネシフトもw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 21:06:44 ID:xsYebhr/0
>>88
キューブって、昔からCVTじゃなかったけ?
悪質なンダオタか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 05:12:58 ID:LwfrtjCE0
>>89
ATとCVTがありますよ。
CVTのみは、初代の初期だけです。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 07:27:45 ID:I8QyOxrK0
N−CVTはすぐ故障したからね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:24:04 ID:jELpIDkI0
日本初シーケンシャルMT
2ペダルの元祖はこれだ、この技術からCVTにつながったんだ。

「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 03:11:11 ID:gBGVuJV30
>>92
クラッチレス・シーケンシャルMTとCVTには、つながりありませんよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 11:19:48 ID:yDhe/hh+0
直接の関係は無いが、オートクラッチがCVTの技術を切り開く足がかりになったと言えよう
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:11:39 ID:1bWOrn9p0
>>80
半島が日本領だったころに作った水力発電所はまだ生きてる?
>>82
特殊な例だけど九州のなんとか鉄道は架線があるのに気動車走らせてるよ。
>>94
オートクラッチって半クラやクリープで充分な渋滞の時のアクセル操作が大変そうなイメージが有るけど
実際はどうなの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:27:45 ID:opM/3uAO0
フィアット シトロエン あたりで試乗に行くと体験できる
デュアルロジックとかセンソドライブとかMTベースのAT
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 22:43:52 ID:4GMRTL9t0
「実燃費」のいい車を選びましょう

e燃費アワード2006-2007
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:07:35 ID:VfWi5y4F0
>>87
ウソ報告が含まれる可能性があるから、それも信じられないw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:08:21 ID:VfWi5y4F0
× >>87
>>97
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 04:05:26 ID:l1qp/tU80
>>98
e燃費は嘘報告はしづらいけど、
給油のたびに距離、給油量を報告するのを厭わないほど燃費に気を使う人は、
平均的なユーザーよりも燃費に気を使う運転するだろうね。
中には、毎回意味無く長距離走る人もいるんじゃないかな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 04:37:03 ID:XynmFoyR0
燃費を良くするために高速一周して来ました。みたいな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 19:08:41 ID:xSDdZyKl0
最低の距離加減を把握したいから
渋滞は入れても巡航した時の燃費は平均値に組み入れないな俺
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 09:36:12 ID:hCUfzWm90
日産は、ノート、ティーダ、ティーダラティオ、キューブ、マーチ、ウイングロードの
CVT(無段変速機)に不具合があるとして国土交通省にリコールを届け出た。

CVTの前進用クラッチハブの強度が不足しており、ハブに亀裂が発生。
最悪の場合、ハブが破断して前進できなくなる恐れがある。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 11:33:51 ID:6Apk5OzI0
同じ変速機使ってる三菱とかはリコール出してないね
三菱〜三菱〜三菱〜所詮三菱〜
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 05:55:33 ID:CdSQ9VbI0
>>103
不具合でも、暴走が止まらなくなるよりはマシと思っておくか
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 07:53:45 ID:QQam4NkI0
>>104
日産がリコールを出したのはJF009E型
三菱の小型車用は、Jatcoと合併前の自社設計のF1C1型
だから同じCVTじゃない、HPを見てから書け。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 11:39:16 ID:ta85Zwqr0
進めなくなるトラブルでも
高速道路で起きると死に直結するしな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 12:00:12 ID:oZi4r/aU0
>>107
高速ではおきないと思うぞ
ぶっ千切れるタイミングといえば、普通に考えて走行開始のときだろ?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 12:13:01 ID:6DyLhErJ0
>108
スリップ→グリップ回復のが切れやすいと思う。
たとえばマンホールで片輪滑った後とか。
高速道路だと車速が乗ってるからあんまり大トルクかからなくて
大丈夫だと思うけど橋の継ぎ目の金属板とかでは起きるかも。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 13:06:28 ID:QQam4NkI0
日産のプリメーラ等に積んでいるCVT(JF010Eの前)は航行中に
ベルトが切れた書き込みを見たことある。
走行中、突然らしいが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 21:53:18 ID:U+xRTXgy0
トラクターにもCVT搭載されるようになりますた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=fu4TixmhXnI
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 11:59:46 ID:rGcgHlfk0
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 12:46:36 ID:wQH5NtnB0
さてと、今から近所の日産ディーラ行って
フルード交換してきますわ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 14:34:10 ID:3pQapIMj0
>>110
それ初期のCVTだよね、六年前くらいのH-CVTだっけ?
まぁ今回とは関係ないよね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:47:28 ID:z7fvbECL0
初期のCVTはよくないというのは知られた話だな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 18:01:49 ID:BFAk1klD0
>>115
何でも初期は駄目なのでは。<後期に較べて
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:02:34 ID:c/Ax0mZU0
家の子供達はダイハツのCVTのCMを見て水泳の事を
CVTと呼ぶようになりました。


あれはね、いかにスムーズなのかを比較しているんだよ。

子供
スムーズって何


息つぎが無い事だよ。

子供
潜水の事


・・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:29:53 ID:7K/3RrIF0
今のエスティマって上位グレードが多段ATで下位グレードがCVTだけど
時期サーフとかプラドとかの下位グレードに使ってくる可能性は皆無?
車重あるから無理なんでしょうか。

詳しい人いたら教えて下さい…

119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:32:21 ID:Yt00S9YZ0
負荷に応じて大きくするとか多重にするとか出来ないものかね。。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:58:42 ID:4ZhusyntO
CVTの利点が…
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:47:23 ID:3k+Ci2iH0
>>118
前スレにあったジェイテクトのチェーンだと重量のある車でもいけるみたいだけど
採用されるとしたらシーブイテックの金属ベルトと競合するな・・・
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 17:06:34 ID:GlWDH9c00
サーフとかプラドってアウトランダーやデリカD-5より重いの?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 19:37:05 ID:0Yotuf8z0
>>122
重いですね。といってもデリカ+150〜200kgほどです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 20:05:17 ID:tp/G7IBw0
オイル換えたら、全力加速時、
四千回転付近でモタつく様になった・・・
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:09:42 ID:yx0c4Ha60
>>124
それって、油膜切れかけているんじゃないか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:11:43 ID:kTRkgGos0
>>124
入れたオイルは何?あと量を確認してみて
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:13:57 ID:btrf9mxB0
>>125
オイルが足らない、って事?

>>126
BPのやつです。
オートバックスで換えたんだけど、
作業の様子はずっと見てたからな・・・
でも確認してみます・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 16:27:31 ID:amxfpD220
CVTは耐久性が悪い。

商用車、タクシーにCVTって無いだろ。

車を乗りつぶす海外じゃ売れんわな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:06:42 ID:3TExxxx40
>>128
商用車もタクシーも有りますけど・・・
知らないんならいちいちレスしないでもらえます?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:53:53 ID:W8hPYmi60
プリウスをCVT扱いしても良いのかな。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:25:49 ID:Mm59CSrq0
>>130
CVTの意味を考えれば問題ないかと
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 23:16:48 ID:nVQoVLob0
エクストロイドCVTをNHKで特集していたとき、
番組の冒頭でエクストロイドの原型ともいえる
フリクションディスクミッションを紹介していた。

それを見たとき、そのあまりの構造の単純さと
特別な逆転機構を持たずに後退できる構造に驚いて
お茶を噴きそうになった。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 23:47:53 ID:nJRMXMzX0
単純な仕掛けを
無茶苦茶過酷な条件で使ってみようというこころみだからな

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 09:37:59 ID:mz7hnKM80
>>129
しかし一般的に耐久性が低いのは事実。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 09:43:54 ID:0b9Ktg8r0
>>132
現・Extroid CVT乗りだけど
その番組は話には聞くけど見たことない。

見てみたいな〜。どっかにないんかな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 11:15:20 ID:pRZm3SQF0
>>135
まあちょっとあれだが、Youtubeとかにないかな?探してないからわからないけど。
あとNHKのアーカイブがネットで公開されるという話もあるから、それに期待かも
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 16:57:37 ID:skTEq80d0
出光の苦労話も放送されていたね。
開発段階の映像なのか、見る見るうちにディスクが
焼き付いていくシーンもあった。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:29:04 ID:1xOFtjch0
>47
アトキンソンサイクル(圧縮比<膨張比となるサイクル)を
オットーサイクルと同じクランク機構で実現するのがミラーサイクル。

プリウスのエンジンは圧縮時と膨張時でピストンのストローク量が
違う(本来のアトキンソンサイクルエンジン)わけではなく、ミラーサイクルだ。

本来のアトキンソンサイクルエンジンは、こんなメカ。
http://www.keveney.com/Atkinson.html

このアニメはOHVだけど、もちろんOHCでも成立する。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:56:53 ID:iE11hbrj0
ツダと同じ名前にしたくなかっただけ。
ヨタにはよくあること。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:00:29 ID:Ni4p7HUh0
ノンスロットル可変ミラーサイクル
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/

【自動車】トヨタ新世代技術、バルブマチックを開発[07/06/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181637095/
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:11:17 ID:BiWXq93l0
トヨタのアトキンソンサイクルは、吸気バルブを遅閉じにして、
内部EGRを高めつつ、実質的な圧縮比を落とすやり方でしょ。
カタログ上の圧縮比は、単純に上死点と下死点で決まるから、
プリウスで12.5、エスティマで13.0くらいあったはず。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:33:26 ID:1NswPK5I0
トヨタはマツダと同じ名称を使いたくない。
だからシーケンシャルツインターボという名称も使わない。
意固地なだけだ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:46:45 ID:BiWXq93l0
意固地って・・・
後から出てきたRX−7がシーケンシャルだと
名乗り始めたんじゃないの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:56:48 ID:6Vju03ET0
RX-7よりも先にトヨタから出たシーケンシャルツインターボ車って何?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:06:15 ID:OzwfLEvv0
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:11:02 ID:gdDMxATh0
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:21:17 ID:WEVsfyKa0
wikiの悪いところが出ているな。
登場順としては、コスモ→14アリスト→FDの順だ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:21:41 ID:s2VYicdq0
>>146
初版は項目作るのが目的。
それにみんなで書き込んでいくのがウィキだから、書かれてなくて当然だよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:27:12 ID:gdDMxATh0
>>148
で、正確な版なんて存在するのか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:54:30 ID:s2VYicdq0
>>149
ある項目については存在するだろうけど、証明は誰にも出来ない。
参考にとどめるものだよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 01:00:12 ID:02e2BdOF0
自分はわざとネタを織り交ぜて記事を書いている。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 19:14:27 ID:5ufgNrkH0
アンサイクロペディアのが真実に近いこともあるから困る。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:19:27 ID:Fn4Nx7Ru0
日本初シーケンシャルMT

「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 05:21:56 ID:nByL3wlU0
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 19:24:36 ID:mnjU4Lx30
>>150
走り屋やスペックオタの厨房が居着いた項目になると、
世界の自動車の中でも、日本メーカーの部分的な技術だけを針小棒大に取り上げて
メーカーが市販の時に使ったキャッチフレーズを鵜呑みにして書いたりして
バランスも何も考えてないグダグダ状態になるからな
ターボチャージャーの項目なんか酷いぞ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 20:19:58 ID:8QvN4guL0
>>155
ああいうのはそれを白紙に近い状態に戻して新たに書き換えても
元の状態に戻されてしまう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 20:53:45 ID:nByL3wlU0
スレ違いだし記憶違いかもしれないけど、
シーケンシャルツインターボって、32GT-Rに乗ってなかったっけ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 21:02:07 ID:8QvN4guL0
>>157
あれは3気筒ずつ過給する普通のツインターボ。
最近出たBMWの直6ターボも同じ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 01:33:27 ID:OKTKqm110
直列6気筒の場合、排気をすぐにまとめると排気干渉が起きるので、
NAでも、まずは3気筒分ずつまとめて、あとで2本をまとめる方法が取られる。
中には排気口まで二つの独立した状態のものも、、

だからタービンも二つにしてそのあとで一つにまとめたほうが何かと有利になる。
(不利になるのはスペースとコストぐらい)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 16:21:17 ID:ubLhiSr00
排ガスエネルギーの有効利用ってのもあるな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 19:00:54 ID:HYXKpm6W0
客室に引き込んで一酸化炭素中毒になるものいい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 22:38:55 ID:amY1a1cU0
排ガスのエネルギーを有効活用するにも、吸気にまわしてしまうと
オットーサイクルエンジンでは結局絞ることになるから高出力化のみに
焦点が置かれて装置全体の熱効率は上がらないことが多いな。
やっぱり、ターボコンパウンドみたいに吸気以外にまわした方が
効率は上がるんだろうね良いんだろうね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 21:40:55 ID:Kl/GFuev0
排ガスエネルギーで発電してエアコンとかパワステなどの補機用の電力として使って
エンジン駆動のロスを軽減するとか。

すでに冷却水循環まで電動ポンプにさせているエンジンも作られている(BMW)。
動力以外はカムと発電機しか回さない状態だが、上記アイデアが実現すれば
動力以外はカムを回すだけになる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 22:36:07 ID:g4UYJ0t20
>>163
モーターのウォーターポンプなんか
ハイブリッドならなんでもついてるんじゃ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 22:54:15 ID:sUUj/t7N0
ミラーサイクルなデミオ発表されたが
インテリアが安っぽすぎ、改悪。最低。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 23:16:15 ID:vGjZ+R1n0
安っぽいんじゃなくて値段も安いんだがな。
新デミオはアイシンCVT+トルコン?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:11:35 ID:X7hNZYoJ0
>163
BMWは他にも排気熱を使った蒸気タービン動力補助を行う機構の研究をしてる。
ttp://response.jp/issue/2005/1213/article77339_1.html
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:26:34 ID:tr2uDBgq0
スカニアのトラックにはターボコンパウンドのディーゼルがあるよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 08:26:15 ID:HQYSPQcG0
もし買えばどうせいじるんだし。
ヘタに標準で豪華だといじるのにためらうし。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:24:55 ID:IRy/pOdaO
詳しくないので、変な事書いてたら指摘して下さい。

今、代車で現行ヴィッツ(CVT)に乗ってます。
DからSやB(何の略?)にシフトレバーを入れると、少なからずクラッチは磨耗しているのでしょうか?
それとも、CVTにはクラッチは無いですか?

去年までMT海苔だった自分は、乗り換えたAT車でも減速時にシフトレバーいじる運転をしています。
多湿式クラッチの磨耗が早くなると言われたものの、好きでそうしているのですが、CVTではどうなのかな?と思い、聞いてみた次第です。

アクセルの踏み方を掴んでいないせいか、発進時は急に加速する感じで違和感ありますが、その後はダイレクト感があって良いですね。
微妙なアクセルワークで意図したシフトアップが出来るATも面白いですけどね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:25:40 ID:IAhu/C770
>>170
CVTにもクラッチはあります。
DからSやB(Brake:他社のLレンジ)のシフトではほとんど磨耗はしませんが。

トヨタのCVTの場合、発進用にトルコンがあり、その後ロックアップします。
ロックアップ用にクラッチがある訳です。
例えばMTの2速・6000rpmからいきなりアクセルを抜いたとしますよね、
そのときクラッチが減るかいえばほとんど減らないと思います。
それと同様です。

有段ATはプラネタリーギアのどこから出力を取り出すかを、それぞれの
クラッチの切り替えで行っています。
おそらくこのクラッチが磨耗するのではないかと思います。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:09:20 ID:nslW1AFT0
湿式多板クラッチは車の寿命くらいまでなら余裕で持つから
そんな心配しなくても良いよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:10:25 ID:S9dkey9f0
でもCVTでわざわざクリープのためにトルコン使うって意味ねーよな!
ってか、日本メーカーはDSCみたいなの何で開発しないん?
ホンダもCVTじゃなく、5ATをもっと採用してくれ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:50:48 ID:XH9oACys0
大発がまた手柄を横取りしようとしてるなw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 18:51:11 ID:EP3eA5og0
>>170
っていうか代車なら、寿命になる前に返すんだし安心しる
代車を10年間乗らなきゃいけないなら気にしたほうが良いかもしれないが。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:31:18 ID:TjO3SCrp0
>>173
日本みたく都市での渋滞や都会・田舎問わない狭隘路を考慮しなけりゃいけない国だと、
トルコンのクリープ機能はその他の機器類への負荷を抑制する見地からも重要じゃないかな。

ホンダのように出力側にクラッチがあるならともかく、通常はエンジンとCVTの間にクラッチないしトルコンを置く訳で、
発進時のベルトへの負荷は半端じゃないから、その点でもトルコンのアバウトさって重要だと思う。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:18:49 ID:nslW1AFT0
トルコンは相当優れた発進デバイスだぞ。
制御しなくてもアイドリング→発進をスムーズに行える良い上に
発進にとっても有用なトルクアップまでしてくれる。
発進後はロックアップしてやればロスは少ないし。
ブツ自体は結構大きいのにここまで生き残ってるのは伊達じゃないぞ。

DSGみたいなヤツは今はわからんけど出た当初は低速走行で
ギクシャクする傾向にあるみたいだから、日本人と日本の交通環境には
適合しづらい部分が多い。
輸出向けに2ペダルMTのある車種でも国内はトルコンが多いのも
やはり理由がある。
178170:2007/07/08(日) 23:51:31 ID:LumTGupGO
皆さん、どもです。

代車の心配はしていませんが(笑)、好奇心で聞いてみました。
通勤などで200kmほど乗りましたが、良い印象です。
1000ccとは思えないトルク感に、フットブレーキ不要のBレンジ。
(ポンピングはちゃんとしてますよ)

低速時のアクセルオフ=強めのエンブレで、MT感覚に近くて、感心してます。

次の買い替え時にはCVT車にしようかと思うのですが、前車では6年16万kmって言う走り方でも、CVTは行けますか?
今のATには、少し不安はありますが…
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 09:28:58 ID:wykb/FCe0
ポンピングw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:19:42 ID:eSzpYd4/0
.>178
なんのために、ポンピングするの?

今の車はABSが付いていて、雪道でもポンピングなんて必要ないと思うけど。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:50:26 ID:y/Z5420d0
なぜかブレーキかける時に一回かけて一瞬緩めて踏みなおすクセがあるのは
なんでだろう。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:21:50 ID:bFMByEka0
スバル ステラカスタム に特別仕様…スポーティな装備
http://www.carview.co.jp/news/0/42411/

スバル ステラ に特別仕様…HIDを装備
http://www.carview.co.jp/news/0/42410/

(07/09)富士重工、軽自動車「スバル ステラ」と「ステラカスタム」の特別仕様車を発売
特別仕様車 スバル ステラ「LX HID selection」、および ステラカスタム「RS S−EDITION」を発売
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=164578
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:40:52 ID:mjkyT8Y10
>>181
一回目のブレーキで大体の制動力のを確かめてるんじゃないの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 01:16:02 ID:MtExFEBnO
>>183

あ、いや…後続に減速する意志を示しているのですが…これってポンピングって言いませんでしたっけ?(汗)
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 05:36:17 ID:qQhl+2/i0
ポンピングブレーキ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
ポンピングブレーキは自動車運転技術のひとつ。フットブレーキを一気に踏み込むのではなく徐々に踏み込み、
滑り始めたら少し緩めて再び踏み込む動作を繰り返す技術。ロックを防ぐほか、ブレーキランプを点滅させることで後続車に注意を促す意味があるとされる。

ポンピング・ブレーキは制動予告
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c9.html
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 08:38:15 ID:XrBSBiFp0
>>180
まさか、全ての車に付いてると思ってるの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:12:35 ID:mQl8l6RV0
>>186
いまどきABS付いていない車を探すのは結構大変かと、、、、。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:21:32 ID:QMQOzb2H0
三菱がツインクラッチのトランスミッションを発表したね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:46:31 ID:z9mJu42z0
「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html


実燃費のいいクルマのランキング発表!
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:54:02 ID:nTLg3hMe0
AT車(笑)CVT(無段変速)が自動車を救うんだよ。CVTを持たないメーカーに未来は無い
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184030611/
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:43:42 ID:Pj8KzvZ60
>>187
ABS付いてません(`・ω・´)

14年前の車だけどな。(´・ω・`)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:50:45 ID:2AE30oFR0
>>180
普段はどんなブレ―キの踏み方なんだ?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:19:45 ID:arLRqB4B0
人間ABSの方が正確無比。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 19:22:11 ID:Ap7+9JT/0
DSGの登場でCVTはオワタ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:06:10 ID:6Egy65pA0
平成5年式のECVTのサンバー購入を考えてるんですけど、初期のECVTって耐久性とか
どんなもんでしょ?電磁クラッチと金属ベルトの耐久性がちょっと怖いんですけど。
あと電磁クラッチ式とトルコン式だとアクセル踏んだ時のフィーリングとか違うもん
なんでしょうか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:25:32 ID:jGyHqLqN0
>>195
サンバートラックでは、電磁クラッチのトラブルが多発したので、
トルコン式のATになったことを考えれば、耐久性の判断はできるかも。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:21:25 ID:YowgRSjM0
>>196
レスThanksです。ちょっと購入を再考してみます。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 10:47:02 ID:JRLrck6G0
>>195
これらが参考になるよ
スバルがCVTを開拓してくれたおかげで、今のCVTがあるわけで
特許が切れたからと言って、それを忘れてはだめだよ。

CVTとは
http://www15.ocn.ne.jp/~k-cvt/cvt.html

軽CVT同好会
http://www15.ocn.ne.jp/~k-cvt/

日本の自動車技術240選 - ECVT(スバルジャスティ搭載)  自動車技術会
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 19:10:19 ID:+I54WOeI0
それってファン・ドールネの開発した製品を国産化しただけやん。
電磁クラッチは三菱電機の開発だし。
そういう技術にいち早く目を向けたこと自体は評価に値するけど。

その「日本の自動車技術240選」って、全部のメーカーの顔を立てる必要があったのか
あれもこれも総花的に、大量に選んでいるから
リストアップされてても有り難みというか希少性が薄い。無理矢理に選んでいる感もある。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 23:06:10 ID:8u7F8MSo0
だな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 20:21:28 ID:J7v3NiTA0
>192

ブレーキ中に、踏む力を強くしたり弱くしたりしない。
ようするに、一定の力でブレーキペダルを踏んで止まりたいところに止まる。
こんなブレーキです。

他人の運転する車に乗っていて、ブレーキ中に踏む力を強くしたり弱くしたりされると、
どうしてそんなことするのと言いたくなる。ブレーキが下手なだけかもしれないが。
乗り心地が悪い。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:13:01 ID:6nqyeNLF0
>>201
それ、ガツッと減速始めて、停止する時にはカックンとなるはずだけど。
加速度にあわせて踏力は調整するもんだよ。
その他人さんは下手なのかもしんないけどね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:27:25 ID:0V1WaqhsO
>>202
最後の最後でぬく当たり前だけど、それまでは一定で踏むな。
俺もおかしい?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:35:55 ID:/d0VLGYc0
こういうのは理屈じゃないと思うなぁ。
ぐーーーっと踏んですーーーと止まる。
としか良いようがないでしょ。

普通の街乗りのやわらかブレーキでも、4ポットとかの高級なブレーキってタッチがいいんですか?
低速でコントロールしやすいブレーキという意味では、効きの甘いブレーキの方が低速では良いような気もするけど。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:41:35 ID:pc6QwOyA0
加速度の変化率が一定の方が良い。
加速度を時間で微分した値が一定になるようにする。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:53:43 ID:9P/Pi4s50
>204
ブレーキの高級さよりマスターシリンダーの容量とか、パッドの特性とか
ブレーキペダル・マスターシリンダーの剛性とかのチューニングのが重要。
単純に遊びを少なくして圧力制御のみでも扱いにくいからストローク制御
の部分も作りこんだ方が良いし、ストローク制御では制動の調整が難しい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:21:18 ID:oxYysmme0
ペダルの踏力が一定だと最初はゆっくり減速して最後は強く減速する。
ブレーキの効きは低速ほど強くなる(高速ほど摩擦力が落ちる)ので。

>>205の言うように、ペダルを一定の速度で踏み込んで、最初は強めに効かす。
速度が落ちると同時にゆっくり力を弱めていって、停止する前にまた一定の速度で抜く。
最後はATならクリープ力と同じブレーキ力にして停止、これが理想的。
電車とかエレベーターではジャーク制御なんて言ったりするけど。

途中でブレーキ力を調整するときもゆっくり一定の速度で調整する。
急にガッ、ヌルポって調整するとガクガクして駄目。

ただAT車の場合クリープ力が常に一定じゃないから、
なかなか新しいエレベーターみたいにショックゼロで止まるのは難しいね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:44:24 ID:MX39XS/W0
スレ違いですまんが、俺の友人も運転が凄い。
加速時はリアが沈みまくりだし、停止時はカックンどころかガコってサス?から音がしてる。
その割に加速も減速も大して強くない、要するにスイッチみたいにON/OFFでしか操作ができない。
マジで乗る度に疲れる、教習所でちゃんと教え込んで欲しい。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:22:27 ID:gmhK9ZKk0
>>208
それはサスペンションが問題と思われ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:38:55 ID:aBRufboB0
三菱の次期ランエボは新AT「ツインクラッチSST」搭載で、走る歓びと確かな安心を与えます!
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184387280/
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:02:36 ID:ytlsS45k0
>>207
ブレーキって高速ほど摩擦力が落ちるんですかぁ。
知らなかった。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:14:56 ID:e4GEI4PNO
CVTでNレンジで走行しては駄目ですか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:44:01 ID:bOvr94cJ0
>>212
だめ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:22:32 ID:MC+B0v1R0
なんで?オイルポンプが動かないとか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 01:09:26 ID:ONYtcfYS0
そんなことより何でNで走ろうと思ったのかが気になる
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 10:31:24 ID:3LK6UnrK0
Nレンジで走るとブレーキ倍増装置の働きが弱くなったりパワーステアリングも低速で走ってると判断して軽くなり危険なんじゃなかったけ?
今の車だとDレンジでもアクセルオフでエンジンブレーキを効かせていると児童で燃料をカットするからアイドリングが続くNレンジよりDで走った方がいいと思う
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:26:25 ID:919glubiO
>>216
そうなんですね。
スイフトのCVT燃費悪いので、後ろを見ながらたまにNレンジで走ってた。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:56:28 ID:y1ximtT50
>216
パワステは車速で判断してるから関係ない。
オイルポンプもエンジンが回っている限りまわってるから関係ない。
燃料カットについてはそのとおり。というかむしろ燃費はそこで稼ぐ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:40:06 ID:0c8MrGYZ0
>>199
いまでもプッシュベルトはファンドーネ社の設計したものしか実用化されていないようですね。
どうした、国産技術!
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:13:22 ID:JqxxYAtj0
国産技術という意味では、がんばってんじゃない?
こんなコストかかって商品になんねーよ、ってのをちゃんと商品にしてるし。
独自の新規システムを構築するのは下手だけど、
他所が投げ出した事をも商品化する技術は高いよね。
ロータリーエンジンとかもそうでしょ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:35:23 ID:r1JBcQBv0
あのコピペ思い出した
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 19:09:18 ID:hVnojne30
>>220
プッシュベルトは日本が商品化したんじゃなくて、ファンドーネ社の製品を買っているか、OEMで製造しているかなんです。
国産の技術は全く生かされていません。
多分、特許でがんじがらめなんだろうなぁ。
だから頑張れ日本です。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 20:13:22 ID:9LuqCjxV0
つーか、まだ特許切れないのか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:13:27 ID:bhJODBmy0
ホンダがコマを内製するまではコマは全量オランダからの輸入だった。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:53:02 ID:1z1fvGuq0
特許の問題だけでなく、実際の製造にすごいノウハウがあるわけです
コマを買ってきたからと言って出来るものではありません
スバル社のたゆみ無い努力によってなしえたものです

野球で言えばイチローのタイプかな。

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 01:53:48 ID:UnIUccci0
>>224
その内製コマでリコール出してなかったか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 11:44:47 ID:mSLX6/Wm0
オランダのファンドーネ社が20年前に自動車用金属ベルトを開発した。そ
れ以降、マルエージング製CVTベルトはファンドーネ社の独占となり、今日
までに至っているが、この特許が近々切れるということで、日本の自動車メー
カー各社がベルトCVTの開発に乗り出しているところである。しかし、ファ
ンドーネ社が1991 年から平成2001 年の10年間に出願しているCVTに関す
る特許件数は24件にも登っている。これを回避しながら自社技術を開発する
のは大変なことと予想される。

だって。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 18:53:06 ID:3AYLLIw10
>>227
平成2001年ww
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 19:00:22 ID:cjvkQThu0
特許の効力って1000年以上あるんだ

知らなかったなwww
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 19:03:07 ID:/fMHmgV50
平成天皇不死身かよwww
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:19:40 ID:rxQY6esh0
>>230
今上天皇です。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:48:46 ID:fWop4Y1e0
元号をいちいち変えていると換算が面倒なのでこれからは何があっても平成です。
いやそれは冗談だけど、まだ昭和何年で計算している人いるのかな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:01:45 ID:9V9jjD4P0
>>227
つまりCVTが本格的に普及することはありえないって事かぁ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:22:16 ID:GA9vZkxT0
なんで2001年に「尼仙」とかに改元せんかったんだろうね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:34:47 ID:A0uqjelb0
>>234
なんだその人魚の肉喰って不老不死になっちゃったような年号は
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:35:46 ID:sveDEd2e0
ジヤトコ本社工場内で首吊り自殺者

(2007年7月5日)日産系自動変速機大手,ジヤトコ本社工場内で自殺者。
5日,直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が,建屋内で首を吊って
いるのを同社社員が発見,通報した。男性は死亡した。この日,男性は工長
(現場のリーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが,途中で席を
たっており,この直後に自殺したものとみられる。この教育は,対象社員を
一ヶ所に集め,数日間から数週間にわたり集中的に行われることから,
「『日勤教育』的色合いが濃かった」(同社社員)といい,精神的に追い
込まれる社員が少なくなかったという。警察は会社側の指導に行き過ぎが
なかったか,事実関係を調べている。
ジヤトコプラントテックは,ジヤトコの工場保全・エネルギー部門を分社化
する形で設立され,男性もジヤトコからの出向転籍者だった。ジヤトコは
このところの業績不振から,社員を関連子会社へ移すリストラをすすめて
いた。
男性の自殺について,両社は黙秘しており,社内外への公表を行っていない。
しかし過酷な教育の実態,男性の自殺直前までの行動,命を絶った場所など
から,同社が自殺と無関係だったとは考えずらい状況となっている。
早急な再発防止はもとより,事件に対する公式見解,ならびに責任の所在の
明確化など,誠意ある対応が望まれる。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 13:49:49 ID:qah3n03F0
まぁCVT自体ヒモ(ベルト)一本でぶら下がってるようなもんだからな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 23:05:52 ID:lvuhRady0
自動車メーカー&部品メーカーに自殺はつきものだよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 23:22:11 ID:FWT3ID400
自動車メーカーつうか、ある程度以上の会社は結構居るな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 11:40:50 ID:vXacwgTj0
そのコピペあちこちで見たよ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 12:13:50 ID:K0RKNHTc0
C・V・T C・V・T
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 18:06:22 ID:PwHJA3qk0
まぁ、毎年3萬人位(?)自殺してるらしいから、
中には自動車関係の仕事してる人も居るでしょう。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 07:21:10 ID:LLL+5Sc60
すげーな。交通事故死が1万切ってるというのにな。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 16:07:19 ID:Fq0FJ3SQ0
自殺者って、毎年増えてるみたいね。
素晴らしい国、日本。
政府の方針→「貧乏人は死ね」
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 20:50:33 ID:/zxT9nv60
金持ち優遇
貧乏人は殺さない程度に税金ふんだくってやるから、しっかり働け

政府つか、与党死ね、氏ねじゃなくて死ね
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:09:27 ID:KwEa+Slz0
交通事故死の人数というのは事故後24時間以内に死んだ人を数えてる。
たしかにボディ構造の進歩やエアバッグなどの普及で即死は減っているから
統計上の数字は減っている。

しかし、交通事故が原因で死んだ人を数えると、違った結果が出てくるかも?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:59:32 ID:Lp/kgBoO0
パチンコに行ってて子供が死亡とかアフォな事故は逆に増えてるしな

これも日教組の教育のおかげだろう

政権交代を実現しないと日本は終わる
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 05:42:11 ID:NOZQ8De20
日本の貧乏なんて世界から見たら甘い甘い。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 05:48:45 ID:SssJc26x0
小泉政権以降急激に格差が広がってる

民主党の小沢代表も日本は世界で最も格差のある国になったって言ってたし
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 07:14:42 ID:mHTOUaHf0
で、民主に入れてもらって、もっと在日があぶく銭で潤う世の中にって寸法ですね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 14:17:03 ID:rQEbASNN0
DQNとの格差が無くなったら日本総DQN化必至
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 14:42:55 ID:hiXMAMDz0
DQNになりたいとは思わないけど、頭は悪そうでも女がいたり、車に変な改造を
施せるほど金持ってたり、たぶんあいつら俺より良い暮らししてる(´・ω・`)。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 20:37:30 ID:rQEbASNN0
借金いぱーいの日本国そのものだな。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:13:02 ID:ywIdWOaz0
久しぶりにレスが急増したと思ったのに、
CVTと全然関係ないじゃんw
せめてクルマと関係のある話にしなよ。
DQNのミニバンとか。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:17:00 ID:hn97rQrm0
いや、DQNのミニバンもスレと関係ないから
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 00:10:41 ID:m61QDFzs0
CVTにこんな使い方もあるのね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070727/136885/
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 09:25:51 ID:uXc9gelM0
>>256
すごく面白いアイデアだと思う。
記事サンクス
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 19:43:49 ID:uLnUUr3L0
>>256
面白いけど,事故のときに遠心力でフライホイールが飛び散らないように対処できてるのかな?
たしか一般車用としては,それでぽしゃっていたような気がしたけど.

昔,火力発電所用のタービンロータが遠心力で壊れたときは,死者4名,重軽傷者61名.
工場から2キロ離れたところで,10トンの破片が見つかったそうだ.
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000601&
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 19:52:38 ID:VO4bUyss0
>>258
恐ろしい事故だな。
遠心力のパワーって凄い。
室伏がよく飛ばすわけだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:38:38 ID:FQ6nvV730
昔雨の日に電車の車輪が空転して回転子が床突き抜けて乗客の足を切ったって話思い出した。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 08:49:15 ID:FDIBf2Kc0
50トンの物体が3000rpmで回転するとこんなパワーが、、、。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 10:53:58 ID:oJEDMxAd0
>>198
スバル・ジャスティなど初期のCVTは、いい音がしてたね
ジェット戦闘機のような金属的なキーンと言う音で
減速時によく聞こえた、他とは違う個性的な音だった

今のCVTはどこのメーカーも、ゴムベルトのような音だ
殺したような音で、静かもしれないけどウンザリする
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 19:37:44 ID:OK2RlAN10
>>262
君がウンザリしたところでどうってことないがな。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 19:53:04 ID:BFYlWU2i0
オレはExtroid CVT乗りなので関係ない。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 10:42:09 ID:V/KUV3nk0
>>256
スポーツ用途にフライホイールってどうなんだ?
車体運動がタイヤだけじゃなくジャイロによる異物感
バイク乗りならわかるよね・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 15:02:02 ID:DcybhkBu0
自動車なら回転軸を垂直にすれば問題ないと思う.
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 15:51:05 ID:R5huuIKC0
地球ゴマ?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 17:27:50 ID:A14Yl7970
スタビライザーの効果も生まれる.
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 23:24:00 ID:euen/mAb0
掃除機のホースをはずして、片手で持ってモーターを回すと
ジャイロ効果が実感できる
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 01:10:55 ID:D21Xb7MZ0
要らないHDDに電源入れて手に持って傾けるのが一番わかりやすいよ。
7200rpmとかで回ってるからジャイロ効果も凄い。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 11:04:28 ID:eZTWpV7A0
>>269-270
ジャイロ効果の体感として「世界一受けたい授業」に出そうだな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 12:20:08 ID:aYU8/ZFn0
手持ちの丸鋸を使うとよくわかる。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 13:33:04 ID:z/s3fVXj0
リムーバブルHDDにアンチジャイロな奴があったな…
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 15:58:15 ID:HhBogYFo0
>>270
裸のHDをUSB−IDEケーブルで外付けにしてるんだけど、
ハードウェアの安全な取り外しをして、まだ回ってる状態で
スッと持ち上げたら、グリングリンなってびっくりした。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 23:27:49 ID:5Jvqg0W90
掃除機があるので試してみた
ホースにスイッチが付いてるので orz
付けたままやったけど、けっこうジャイロ効果を感じることが出来た
モーターの速度で、ジャイロ効果が違うのに少し感動
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 19:26:21 ID:w4NrF5PA0
保守
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 23:08:40 ID:0QkLOo1W0
ジヤトコ本社工場内で首吊り自殺者

(2007年7月5日)日産系自動変速機大手,ジヤトコ本社工場内で自殺者。
5日,直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が,建屋内で首を吊って
いるのを同社社員が発見,通報した。男性は死亡した。この日,男性は工長
(現場のリーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが,途中で席を
たっており,この直後に自殺したものとみられる。この教育は,対象社員を
一ヶ所に集め,数日間から数週間にわたり集中的に行われることから,
「『日勤教育』的色合いが濃かった」(同社社員)といい,精神的に追い
込まれる社員が少なくなかったという。警察は会社側の指導に行き過ぎが
なかったか,事実関係を調べている。
ジヤトコプラントテックは,ジヤトコの工場保全・エネルギー部門を分社化
する形で設立され,男性もジヤトコからの出向転籍者だった。ジヤトコは
このところの業績不振から,社員を関連子会社へ移すリストラをすすめて
いた。
男性の自殺について,両社は黙秘しており,社内外への公表を行っていない。
しかし過酷な教育の実態,男性の自殺直前までの行動,命を絶った場所など
から,同社が自殺と無関係だったとは考えずらい状況となっている。
早急な再発防止はもとより,事件に対する公式見解,ならびに責任の所在の
明確化など,誠意ある対応が望まれる。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 10:56:35 ID:a7cL+QM30
ジヤトコとジャイ子は少し似ている
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 14:02:16 ID:VvTnMkJx0
例えば、HDDケースの中に2台のHDDを入れて、
それらが互いに反対向きにディスクが回転するような
設計をしたとしても、ジャイロ効果は強くなるだけで、
打ち消されないよね?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:19:08 ID:DvfaV/To0
>>279
打ち消されないね。
自動車に付ける話なら、

>>266
>>自動車なら回転軸を垂直にすれば問題ないと思う.

で良いと思う、アンチロール効果が期待できる?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 05:11:33 ID:gKHdmRVn0
>>280
遠心力に逆らうとグリップ力が減ると思うが。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 07:49:36 ID:q+g/hUrs0
4ATの安車→CVTの安車に乗り換えてひと月、未だに速度感覚が鍛えられない
メーターしょっちゅうチラ見しながらじゃないと、定速キープムリ
CVT車にはクルコン標準装備にしてください><
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 07:57:01 ID:hyKRISL70
CVTの元祖スバルはMTも強い
富士重の国内登録車に占めるMTの搭載比率は約30%

富士重、MT生産を富士機械に集約−本体はエンジンなど増産
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220070811025beaa.html
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 08:45:43 ID:TKk+Yhr/0
>>282
メーター見て合わせられるならそれで良いのでわ?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 12:24:10 ID:Ztb5FwkT0
>>281
いや,ジャイロ効果の場合は,外側のタイヤへの荷重が増えないから,
スタビライザーとは違う.
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 18:39:05 ID:fFpb1W5o0
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『休止前に溜め込んだAPを使いアタックをBから3にしたが
                    変化が実感出来ない』

な… 何を言ってるのか わからねー(ry
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 00:46:32 ID:uH2yvUE20
>>283
MTが強いんじゃなくてATが救いようが無いだけ
エンジンが古すぎてトルクが無さ過ぎるのも輪をかけてる
CVTの投入が遅いのも水平対向が原因なんだろうけど頑張ってほしいなぁ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 09:50:29 ID:a3zXNhAx0
親父のセドリック19万キロ突破
耐久性は問題ないね>トロイダルcvt
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 10:20:10 ID:qBS6qoNx0
>>288
トロイダルCVTって大馬力にも対応しているし、バンドーネ社の特許もクリアしているんですよね。
欠点は何でしょうか?

コスト高いの?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 10:24:26 ID:4jwA91GP0
高いよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 10:32:24 ID:a3zXNhAx0
燃費10%うpしても車が50万高くなるとね
復活するらしいけどいくらかな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 10:34:25 ID:uH2yvUE20
>>289
重いってのもある
将来性も無いな

CVTは電動オイルポンプ化してからが本領発揮
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 12:38:58 ID:tKumPV3x0
>>289
ついでに、ATFが特注品で、それ以外のATF入れるとアボーンしちゃうからね。
特に輸出を考えるとデリバリーの問題があるよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 13:50:29 ID:4jwA91GP0
次のヤツはトルコン無しで、技術的に楽しみだな。
フルトロイダルにはならんのかな。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 17:41:59 ID:Cy8GExBI0
フルよりハーフの方が効率良い
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 13:14:30 ID:Ah7GqUqT0
Extroid CVTのスムーズな加速感
&エンブレ効いちゃうダイレクト感はすんごくいい。

どんな形で復活するのかはわからんけど
復活自体は喜ばしい。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 09:13:54 ID:y65Pkj4M0
エンジンブレーキが効くのは,積極的に変速比を低くしようとするプログラム次第だよ.

レーダー付きクルーズコントロールで普通のベルトCVTの車に乗ってるけど,
遅い車に追いついたり,割り込みされたりするとかなり強烈なエンジンブレーキがかかる.
何百キロでもクルーズコントロールだけで走り続けられる.
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 13:34:43 ID:t4QstOVx0
ホンダのHMMも現行はエンブレ効かせる方向だね。本当はある程度エンブレ効かせた
方が、次に加速する時にギクシャクしなくて良いと思うんだけれど、CVTに限らず普通の
ATでもギヤ落とさないプログラムの車が多いな。10・15モード燃費の為なのかね?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 00:20:58 ID:/u1uzXsb0
>>298
うむ、燃費のためだと思われる。
エンジンブレーキを効かせて、次に加速させて燃料消費させるよりは現在の選択ギアを出来るだけ長くひっぱろうということでないかい?
HMMを試してみたんだが、あれもかなり燃費志向の制御だと思う、Dのままだとエンジンブレーキの効きはかなり悪い。
60km/h巡航時に1,200〜1300rpm位だから当然と言えば当然だけどね。
モレのECVTの方がDのままでガッツリエンジンブレーキかかるぉ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 01:48:10 ID:AW9a0ltL0
>>299
確かに、HMMはどうもエンブレの違和感が強いって意見が多かったみたいで
MCでかなりマイルドになっちゃった感はあるね。それでもアクセル離すとじんわり
エンブレ効くから、まだまだ良心的な部類だと思うよ。それに、エンブレ強すぎるのも
雪道とかだと場合によっては危険だし・・・。昔、初期型HR-VのHMMにも乗った
けれど、雪国だとギリギリレベルだったと思う。Fit初期型位の感じが一番良かった
かなぁ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 02:27:33 ID:3KWyjBeh0
アクセス離すとニュートラルになって、
ブレーキ軽く踏むとエンブレ、踏み方に応じてエンブレ増強、
強く踏むとディスクブレーキも作動、なんて制御は出来ないのかな?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 02:35:19 ID:cgOnDN1a0
>>301
その乗り方じゃエンブレ不要
そもそもエンブレ=正義、フットブレーキ=悪じゃ無いよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 02:37:00 ID:AW9a0ltL0
>>301
それはハイブリッドのATの制御だな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 02:42:38 ID:3KWyjBeh0
>>302
エンブレってアクセルだけでコントロールするためだけじゃないでしょ?
ディスクブレーキに比べて燃料カットが使えるし

>>303
そうなんだ、ハイブリッドの場合エンジン止められるしね
305( '∀')ノ   わちにんこ:2007/08/16(木) 08:16:22 ID:zAO5Xjun0
>>61 > 特許取らなきゃ。

そう言う方式を、【 シリーズ・ハイブリッド 】と呼び、ポルシェ博士の作った、
「電動式戦車」などの例もあるように、第二次大戦のころから存在します。

>>67 > それと同じで効率が悪そうだ。

最近は発電機の効率も良くなったのか、大型ダンプトラックの駆動方式、
として、かなり良く使われている見たいです。

シリーズハイブリッド
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
306( '∀')ノ   わちにんこ:2007/08/16(木) 08:56:39 ID:zAO5Xjun0
>>61
>>67
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡  370−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/370-

清水和夫が語る最新ハイブリッドカー事情 プラグイン・ハイブリッドってなに? [2007/02/19]
http://www.drivingfuture.com/auto/special/u3eqp30000087job.php

    分類的にはシリーズハイブリッド方式と呼ばれるもので、基本的に駆動は
    モーターで行い、エンジンは発電のために使われる。
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 11:02:00 ID:PuUyBHte0
シリーズハイブリットは、昔は機械的クラッチの問題を回避するのがメインの目的だった。
大馬力、大重量車だからクラッチも重く大きく、いい加減な操作をすると壊れてしまう。
電気モーター駆動ならクラッチ機構が不要で、操作も簡単になる

今でも超大型車両に使われる場合は、伝達系の問題を回避する目的が多い
さほど速度を出さない路線バスなどで、環境性能向上のために採用する場合もある
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 12:43:18 ID:vNc6vQmN0
>>301
最近の電車はそんな制御をしていたような希ガス。
走行中のブレーキ操作で電気ブレーキがきき始める。
(電車の場合はここでモーターが発電機となってほかの電車に電気を送る)
ある程度まで減速して初めてブレーキパッドが車輪に当たり始める。

大容量バッテリーを積んだハイブリッドがこんな止まり方していたら、さらに燃費がのびそうだな。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 13:33:49 ID:Y0N/yktk0
回生ブレーキ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 14:04:47 ID:0T6FWdFW0
プリウスインサイトがやっとるでそ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:10:20 ID:xHNSm98P0
>>308
最新型の電車だと更に進んで、微速域になると運転士のブレーキ操作にシンクロした形で
モーターが(工作機械なんかの駆動制御なんかと同じで)完全な車両停止時まで機能する
「純電気ブレーキ」まで実用化されている。

車だと電車みたく、架線や抵抗器に電気を逃がすことはできないから、
こういう場合もバッテリーやキャパシタがネックになるのだが。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:19:08 ID:cgOnDN1a0
>エンブレってアクセルだけでコントロールするためだけじゃないでしょ?
>ディスクブレーキに比べて燃料カットが使えるし
ここはCVTスレ。MTの話は他所で。

排ガス規制もあって、そうそう無茶な燃料カットはできんよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 14:54:18 ID:T7CRoutT0
ブレイド2400ccのCVTは燃費が良いらしい。
今は2400ccがCVTの恩恵が受けられる境目って話を聞いたのだが、

これからも2400ccの車種はCVTすべてCVTで発売されるのかね?
それとも、今後3000cc超えの車もCVT採用とかありえる?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 15:52:59 ID:sSJZR9Ps0
>>313
ティアナ、セレナ、ムラーノ
315495:2007/08/17(金) 15:54:58 ID:T7CRoutT0
>>314
サンクス!これって全部日産だけど、
2400cc以上のCVTって技術的に日産しか実用化できないってこと?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 16:00:51 ID:sSJZR9Ps0
>>315
そうではなかったかと記憶している。

公称280馬力のCVT車を市販したのも多分、日産だけ。

技術の日産ってやつか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 16:06:26 ID:T7CRoutT0
なるほど。今はゴーンの強引な改革のせいで、
先行きが不透明ですけど、さすが技術の日産と言われることだけはありますね。
ずっとトヨタしか乗ってこなかったので、今度思い切って日産のCVT車に今度試乗しに行ってみようかな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 16:08:26 ID:SEzbEmrz0
マルチトロニック忘れてる
同じくチェーン式でジェイテクトからも発表されているけどトヨタが出してくるかどうかは…?
ハイブリッドはダメって言わないならTHSもCVT
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 11:44:29 ID:LA2jOTd20
これが“日本初シーケンシャルMT”だ

「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 16:54:49 ID:TTOa+CG10
>>319
ちょっと待て、シーケンシャルはいいとして、
電磁クラッチMT車ならスバルではてんとう虫時代から存在してたし
他にもコンテッサとかで2ペダル電磁クラッチがあった筈だぞ
昭和30年代からある技術じゃねえか

いったい、読者投稿だけしか情報収集の術がなかったのか、7年前のレスポンスは
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 10:25:52 ID:0fNc+lSU0
>>316
プッシュベルト式CVTのベルトはファンドーネに製法特許を握られているので、世界中で2種類しかありません。
その細い方が世界中の小型車に採用されているものです。
製造はいろいろな会社がやっていますが、ものはほとんど同じものです。
もう一方の太い大馬力用CVTベルトを採用しているのは、日産だけということです。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 12:04:24 ID:Nx2Srh3U0
>>320
電子制御がポイント
遠心クラッチと遠心式ゴムベルトCVTなど農業機械にはかなり昔からあった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 00:05:38 ID:aiIRZf9o0
亀レス&流れをぶった切ってスマソだが

>>279-280
試しにやってごらん。ビックリするから。

ジャイロ効果は逆の回転モーメントを持つ物体を鋼体接続することで相殺できるよ。
だから、逆回転するバランサーシャフトを持っているエンジンだと
エンジン単体でのジャイロ効果は小さくなるはず。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 09:43:51 ID:7M3SACPp0
>>323 ジャイロ効果は逆の回転モーメントを持つ物体を鋼体接続することで相殺できるよ。
やっぱりそうか!
なんかもやもやしていたんだが,すっきりした.
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 11:18:14 ID:yHW6kWhX0
すれ違いかもしれんが、
CVTで燃費を良くするコツってあるの?
CVTだからどんな運転しようが燃費は一定なものなの?詳しい人教えて。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 11:58:28 ID:HxLfp6pP0
スレ違いという言葉を知ってるなら、マルチという言葉も知ってるよな?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 12:45:05 ID:rC+FM65x0
>>325
そんなわけはないと思わないか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 09:09:56 ID:pBELh9A50
>>325
一番燃費の良い速度で定速走行する時間を保つよう心がける。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 23:05:34 ID:R9OzTGHf0
e燃費ランキング
※このランキングは毎日更新です。
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 00:48:45 ID:BcWLNzun0
>>325
ブレーキをなるべく踏まないのは勿論だが、
アクセルをなるべく戻さないように走るのも効く気がする。
戻すのは停車時とかいった燃料カットが利くような時のみで。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 10:43:17 ID:f5eqO6MG0
>>329
すごいデータですね。
これを見るとMTとCVTばかりだ。
ATは入ってこないですねぇ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 12:46:58 ID:Vjni3HcUO
CVTってATと比較して耐久性は良いのでしょうか?

ハイバワーなAT車だったりすると負担がかかるから10万km位で滑って壊れる事が多かったりしますが…

CVTって事実上壊れる事はないとも聞いた事があるのですが実際はどうなのでしょうか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 13:11:23 ID:BIxiG9SS0
e燃費とは、携帯電話から走行距離と給油量を入力し、30万人のユーザーとデータを共有し、比較分析して楽しむサービス。
全国のユーザーと燃費やCO2排出量を比較したり、
エンジンオイルなど消耗品の交換時期を自動で管理できるメニューなど“楽しく節約、楽しくエコロジー”するサービスです。
http://response.jp/e-nenpi/index.html

e燃費アワード
2006年1月〜 12月の1年間における燃費データベース分析結果をまとめました。
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 15:01:27 ID:b4OeH9AkO
燃費を良くするには

エンジンを燃費の良い回転数のまま回し続ける
馬力?トルク?なにそれ?
その回転数をCVTにブチ込む
ガソリンが無くなるまで走る
信号?踏み切り?なにそれ?
船やレシプロ飛行機と同じだよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 16:58:16 ID:Tpw8VALG0
残念ですが、自動車では機関回転数と負荷の変動が
船や航空機とは段違いに大きいので、
そのような使い方は無理です。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 18:47:10 ID:rlRnq6hZ0
>>332
ATの耐久性はバケモンだからな。それと比べるのはちょっと。
普通に走る分には問題ないかと。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:07:04 ID:eX7GRQ0+0
>320
レスポンスのうっかりぶりは今でも直ってない。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 10:56:50 ID:nlpv83Xm0
>>332
F1にも搭載してTESTしたくらいだから一応作り方次第ではCVTの耐久性も問題ないと思いますよ。
いま一般に普及しているのは、せいぜい200ps程度までのクラスの製品ですけどね。

ただ、比較的新しい製品なので、個体によっては不具合が出たりということはATよりも多いかも知れません。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 11:12:43 ID:7SlwtTQT0
トルコンCVTだと負荷が少なそうに感じるけど、どうだろう。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 22:13:25 ID:va1wunS20
ロックアップしているときに路面の反力受ければクラッチ式と同じ負荷がかかるし、
スタート時はトルコンで増幅しているトルクを受けるから負荷は逆に増えるだろう。
ロックアップしていなければ、あれほどの燃費を得ることは出来ないしな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:03:02 ID:Er4x9au7O
>>336>>338ATって10万km以上走ったらいつ壊れても不思議ではないと認識しています

けどCVTは20万km位は壊れない

つまりATよりCVTの方が遥かに耐久性が良いと思っていたのですが違うのでしょうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:38:51 ID:FgkmOOsW0
タクシーなんて40万`走るよ。何もしないでって事はないだろうけど。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:57:38 ID:bGASmxW20
>>341
CVTはATFの交換サイクルが短いから、それなりにメンテナンスされるけれど
普通のATは下手すると廃車までATF無交換だったりするしなぁ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 00:00:27 ID:5QE01pRJ0
タクシー、というか大抵のFR車は大抵のFF車よりも
トランスミッションの耐久性に余裕があると聞いたことがあるが。。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 00:01:31 ID:Sp/e3/z60
>>342
まあ。毎年車検があるし、耐久力をひたすら上げたタイヤとかサスとか使ってるから、
メカ的なところは大丈夫だろうけど、ボディがヨレヨレになるとは聞いた
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 09:48:46 ID:5hhqzcJS0
CVTの耐久性については、日本で一番歴史のあるスバルで「20年」くらいだから、ここまでが大変だったと思う、まだスバル・ジャスティも見るね


日本の自動車技術240選 自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 10:26:59 ID:NeYcB+wy0
スバルといえば昔、実家にレックスとかディアスとかあったけど電磁クラッチがしょっちゅう故障してたな。
自分は日産のHyperCVTに9年乗ってるが今のところ故障なしだ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 21:10:50 ID:+qirvjBj0
こないだ代車でモビリオ借りて3日くらい乗ったけど、CVTもけっこういいな。
坂道の運転がめちゃくちゃ楽なので、ちょっと感動したw
ただ、停止線にぴったりと停車するのが普通のATよりも難しくて、これは最後まで慣れなかった。
車種にもよるとは思うけど、ブレーキングのコツとかってあるのかな?

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 09:31:32 ID:gXdn+Gag0
>>348
CVTの原理が発揮されるのが「坂道の登り」ですよね。
ATならば勝手に頻繁にギアが入れ替わりながら「ウイウイ」いって上るような坂を、
CVTは最適のギア比で変速せずに上ってゆくものね。

ブレーキが難しい?
意味不明です。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 15:01:13 ID:lkfHLnXl0
>>349
確かに、初めてのヒルクライムの時、本当にビックリした。
大して回転は上がってないのに、トルクフルにグイグイ登ったからなぁ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 18:41:33 ID:v0OMbMmz0
>>348>>349
HMMは湿式多板クラッチを出力段に配して制御してるから、ブレーキを踏んで車が
停止する寸前になると限りなくニュートラルに近い状態になる。だから感覚的に「フワッ」
と制動力が足りない感じになるよ。特に、元々がエンジンブレーキを積極的に使うプログラム
だから慣れるまで違和感があるかもね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 19:47:45 ID:4nanRQ8I0
確かに空滑りして前の車に追突しそうになることが多いな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 09:55:08 ID:lkcHnFhU0
つまり、ホンダのCVTは減速時エンジンブレーキがかかっていた状態から、停止直前にクラッチが離れるので
それまでのエンジンブレーキが解除されるということですか?

BMWMINIのCVTも減速終了間際に前に押し出される感覚が少しあるのですが、これもそうかな。
354351:2007/08/28(火) 12:34:46 ID:WDdVlkYp0
>>353
その通りです。HMMの場合、某車種の初期型に関してはギリギリまでクラッチを
切らないので、稀にエンストする事もありますよ。本当に稀ですけれど。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 22:15:15 ID:3/XUGSQh0
なる。348だけど詳細ありがとう。
つーことは最近多いトルコン付きCVTだとそういう違和感が無いと思っていいのね。
色々調べてみる限り、まだまだ発展途上のメカって印象。次の車に試してみようかな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 11:13:46 ID:fQOyYVp30
そう考えるとソニカのCVTは良く出来てる。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 17:17:19 ID:9GPXP8v10
知人に車相談されモビリオ出したけど、絶対街乗りを長く試乗してと念押したな。
それくらい強烈な違和感ある(トルコンCVTなら兄弟共々のっと台数伸びてたと思う)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 01:07:15 ID:G4L4QOsG0
>>355
トルコン付きでも多少はあるよ。
でもセッティングなのか、ただのトルコンATよりは
ロックアップ解除後の空走感が少ない。意外と早
めにクリープ速度に落ちる気がする。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 01:43:46 ID:g5n0tT1F0
フィットとモビリオってそんなに違うの。
360351:2007/08/31(金) 09:14:16 ID:vAxHPWwQ0
ありゃ、なんかHMMを晒しちゃったみたいな流れになっちゃった。
HMMは構造上スターティングで若干ギクシャクする感じは確かに
あるんですけれど、一方で速度管理が非常に楽と言うメリットも
あります。基本的には変速プログラムの組み方が上手いのですけれど。
微低速で加減速を繰り返す様な状況でも358さんの仰る通り、空走
しないのでチョコチョコブレーキを踏んだりする必要はありません。
それと、現行のベルト式CVTの中では走行中のダイレクト感は一番
強いと思いますよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 07:43:47 ID:WuZUNw/d0
CVT設定のある車種でも、4駆の場合CVTじゃ無い事が結構あるみたいなんだけど
相性悪いのかな?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:10:33 ID:lhl6Vacc0
負荷が大きいんでしょ、たぶん。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 13:46:22 ID:uuqIou560
トランスファーのせいで、構造的に配置が無理。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 13:54:19 ID:3Sk7wnXe0
それならCVTで4WDは、ありえない事にならないか?
実際は、CVT/4WDの車種の設定は増えているようだが?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 14:38:16 ID:uuqIou560
そりゃ設計が新しくなれば、CVT自体などのコンパクト化で
トランスファーを組み込む余裕だって出てくるでしょ。
ベルト式CVTはプラネタリーATと違って、入力軸と出力軸を
同一線上に配置できないから、出力軸の先にトランスファーと
Fデフを組み込むのはしんどい。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 16:30:40 ID:AWB219CX0
ホンダの湿式多板クラッチを使ったのは
エンジン→CVT→クラッチ→タイヤという流れでクラッチとCVTの位置が
普通のCVTとは逆。ホンダのはCVTが常時回っているから
急停止したあとの発進でも一番ローまで変速できるとか。他社のは
それが難しくてあまり良くなかったと聞いた。
今のCVTってその辺の問題をどうやって解決しているんだろう。
回ってなくても変速できるのか。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 16:43:00 ID:U3W6iC8G0
>>366
昔と違ってABSにより車輪ロック防げるから、急ブレーキによる変速不能は稀なんじゃない?

逆に欠点として停車中もベルト回ってる負荷により無駄にアイドル燃料消費増えるんじゃないかと。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 18:36:06 ID:/t+PxjwP0
>>366
今のCVTは電子制御になっており、停止直前にギア比をローまで落としている。
先代マーチなどはその辺があまりうまくなかったらしく、50kmぐらいで急ブレーキかけると
(飛び出しなんかでね)ローまで落ちきらなかったらしい。

>>367
厳密に言えばそうかもしれないけど、微々たるもんだと思われ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 18:50:32 ID:XWHz1CpY0
>364
車種によるんじゃないか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 19:49:55 ID:WuZUNw/d0
コンパクトカー見てみると
4駆でCVTってのはフィットとコルトぐらいかな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 09:08:18 ID:JdtEcQz+0
 先日、新型ギャランCVT・4WDを試乗したんだけど
ずっとMT厨でATのクリープとワンテンポ遅れた制御が
嫌いだったんだけど、CVTは割りと今までの感覚で
乗れるのがいいよね。
 で、今回が初CVTとなるんだけど
CVTというのは特別な慣らし運転のお作法とか
あるんですか?金属ベルトを使っているんだから
必要なんですよね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 10:37:59 ID:q5iP6PnIO
まったく要らない。普通に使えば良いです。
慣らし期間と称して何々回転縛りとかやってる人みると悲しくなるぜ。
負荷って言葉知らないのかと。
んで一定期間過ぎた途端にアクセル全開とかな。車虐待しないでくれ。
要するに日々丁寧に車に接すれば長持ちするということで。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 15:34:41 ID:xU5vU+rF0
>>364
4WDにも色々あるよ
最近はFF車の後輪にモーター繋げた2+2WDも多い
この場合はCVTでも問題なし

>>371
構造的にCVTだから必要になったって慣らしは無い
むしろミッションに要求される慣らしはMTやATと比べても少ないですよ
エンジンとブレーキの慣らしの必要性は以前とは変わらないんで、それはそれで別のお話
374371:2007/09/02(日) 17:02:03 ID:J1iTHZGX0
>>372 >>373
アドバイス・サンクスです。
やっぱ、エンジンとは歯車やベルトで、いつも繋がっているほうが尻に馴染む。
従来のATの違和感はこの繋がりがなかった事なんだなと、自己納得。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 23:12:55 ID:v9HUMrh10
>>374
ほほ〜、そうですか。
俺も生粋のMT厨なんですが
やっぱCVTはいいみたいですね!?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 23:41:12 ID:Rud0H5K/0
意外とMT乗りのほうがCVTに対する拒絶反応が少ないような気が。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 00:06:37 ID:f17ayRx60
オレもMT→CVTの口なんだが、CVTの変速自体に対する
違和感というか拒絶感は確かに無い。どっかの滑りまくる
ATに比べたらダイレクト感を感じるからだと思う。

ただ、出だしのトルコンズルズルがどうにもこうにも気に
食わない
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 02:27:49 ID:u2NRtUnO0
むしろ、CVTに慣れてしまうと、普通のATにすら違和感を感じる。
(クラウンやセルシオの多段ATは別だが)

体と頭にズレが生じるんだよなぁ。
頭では、0→60km/hまでスムーズに上がってるなと思っても、
体がATの変速ショックにアレ?という反応が出る。

完璧にCVT中毒ですな…。(良い悪いは別として)
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 22:23:28 ID:hI+o4y/x0
長年MT一筋だったが選択肢が限られMTモード付きのCVTにした。
まあATよりは馴染みやすかった(AT車は借りて乗るだけだったが)。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 00:50:25 ID:J6YcAIckO
速度管理の楽さでいうならば3ATもかなり優秀だぞ。
トルコンを上手く使えるようになると運転がとても楽しくなる。
CVTはクレバー過ぎてつまらないと思うときもある。静かでいいんだけどね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 01:03:38 ID:4e9DziZ6O
>>380
確かにCVTは速度保つが苦手だね。
次の車のつなぎで4ATに乗ってるが、
巡航が楽でいい。
CVT車はクルコン必須にして欲しいな。
クルコンと相性も良さそうだし。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 14:02:49 ID:PAtW/vex0
>>381
> 確かにCVTは速度保つが苦手だね。
*全く*そんな事ないが。
MTだろうがCVTだろうがATだろうが同じ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 15:20:19 ID:isCelg4v0
速度を音でつかんでる人は難しいかも
CVTは20キロも40キロも60キロも回転数おんなじだし。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 21:44:07 ID:kQQIQr0i0
音もそうだけど、アクセル開度と車軸トルクの関係が線形から
かけ離れている適合のCVTが結構あるからじゃまいか。
だから、やっぱり車種毎に掴みやすい掴みにくいの差は出てくると思う。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 23:11:01 ID:VyFXv+x3O
初期HMM乗ってるけど、ふつうのAT乗ると音に加速が付いてかないから変な感じ。
特にナビシート座ってると、自分でアクセル操作してないからね
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 23:47:02 ID:M2oBSXXw0
>>380
常にスリップ率が気になって思うように踏めないアクセル
滑りっぱなしで繋がってくれないクラッチ
せめてロックアップだけでも付いてたらなぁと日々思っています
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 12:41:35 ID:spVTlz+j0
スバルのスポーツシフト7速CVT【F1じゃないんだ!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1188740412/
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 13:25:10 ID:YpGeNNYZ0
そーいえば、その昔F1でもCVTを使おうとしていたところがあったらしい。
「ドライバーを著しく助けるアイテム」として採用はされなかったようだけど。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 13:31:03 ID:vc5GmUNs0
私なんかは、凍結路のある北国に住んでいるので、実のところCVTの利点はトルク変動が少なくて急にスリップしない事だと思っている。
実感はしにくいんだけど、限界的な場面も多い凍結路では、段付きのトルク変動を起こさないCVTにはずいぶん助けられているんじゃないかと思うんだよね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 13:34:54 ID:MevOWSRW0
CMで凄いぞCVTと言われれば凄いと思う。
やっぱり凄いぞCVT!!
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 15:03:28 ID:JVRwMPER0
>>388
使用禁止にされて正解だったと思う
排気音から加速してるのか減速してるのか判りづらい上に萎える

Williams FW15C
ttp://www.youtube.com/watch?v=x3UpBKXMRto
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 16:04:28 ID:pNW/zsjh0
高速巡航が苦手なCVTだから、トップスピードで競り合うF1では、
不向きなのは明確w
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 16:13:16 ID:vc5GmUNs0
>>392
F1のCVTは明らかに速かったんだよ。
禁止されたけど。

高速巡航が苦手って初めて聞いた。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 16:17:19 ID:RTw9dJAi0
苦手なのは定速巡航。
ピットレーンを除いて制限速度のないサーキットでは不利にはならぬ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 17:53:16 ID:9bwMNU240
>>392
pu
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 17:56:18 ID:XkrDv1J/0
>>390
キミはうちの弟か。

弟は車好きの癖にCVTってのをよく知らなかった。
オレが去年、CVT車を買ったときのリアクションでそんな感じがした。

でもこの最近、テレビのCMでCVTCVT言うようになってきて
なんかちょっとCVTがブームっぽい雰囲気になってくると
オレの先見の明にやっと気付いたらしい。

まーそんなたいそうな話しではないけど。
でもとても満足している。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 19:25:38 ID:mjVEt2EB0
>>392
それは燃・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 14:47:13 ID:2XPhXf330
よくヨーロッパなんかではトルコンが嫌われるが、トルコンも扱いに慣れてくるとなかなか
特徴があって楽しいよ。そして今度はその癖を理解したうえでどうアクセルを踏むかというまるで
マニュアルみたいなことも出来る。(操作じゃなくて考えて人間が操作しないといけないという意味ね)
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 15:43:59 ID:sBeUeLKy0
どこの誤爆?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 22:51:20 ID:kH5gu+yu0
フィットがトルコンになるらしいな
これでトルコン以外のCVT全滅か
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:24:10 ID:LKqKD+B8O
トルコンとはトルコ風呂?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:54:24 ID:6JNViTgh0
フィットってトルコンないのか知らなかった
てことはクリープもないの?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 01:01:21 ID:Q6tuffQO0
>>402
ある。ホンダのCVTは1995年のシビックからだったと思うが、アメリカに輸出するためには
クリープが必須なのでクリープあり。
今アメリカに輸出されているフィットはCVTではなく5AT。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 06:18:11 ID:Nfy1JFHZ0
トルコン無いHMMはバグだらけ
ホンダもついに観念してトルコン採用
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 06:32:07 ID:TVpd524q0
ホンダはあれはなかったことにしてくださいは得意だからな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 08:35:59 ID:etXluBwsO
>>398
同意。
微妙にアクセルを戻して、自分の意図するタイミングでシフトアップさせられると、微妙に嬉しい。
元MT海苔のささやかな楽しみ。

車の癖を掴むまで、時間は掛かるけどね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 21:53:00 ID:YrWQAhHq0
>車の癖を掴むまで、時間は掛かるけどね。
全くだ。
それなりに車の癖が掴めるまで10年以上かかったorz
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 14:49:40 ID:usvKsWJ30
>>407
いやそれ遅過ぎ。
409406:2007/09/11(火) 08:30:51 ID:bWCetkYEO
>>407
自分は2〜3ヵ月で…
あなたの掴もうとしているレベルと、私のとで乖離があるのかな?
私が書いたのは、ATのシフトアップのプログラム(?)ね。

スレチスマソ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 10:22:18 ID:4fFYFLjD0
>>409
加速中アクセルを抜くとシフトアップしたりするけど、そもそも自分の意志でギア比をコントロールするようにはATは出来ていないよ。
人間の意志は欲しい力をアクセルに込めるだけで、ATは最適なギアを自動的に選ぶように作られている。
ギアを選ぶためにアクセルをコントロールするのは邪道だし、性能はでないよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 10:46:21 ID:evY/l/Jq0
3ATでDと2と1がある車ならレバーをカチャカチャやればできるかもしれないが、
そんなことして楽しいのだろうか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 11:29:02 ID:c/uzWPJu0
>>410 そもそも自分の意志でギア比をコントロールするようにはATは出来ていないよ。
そうでもないよ.踏み方でATに意思を伝えられる.
例えば,自分で一番おもしろかったのが,スバルレガシィの4速ATなんだけど
同じ量を踏む場合でも,パッと踏むとシフトダウンして強く加速するのに
普通に踏むとシフトを維持して加速する.
413371:2007/09/11(火) 11:36:22 ID:UFBoj9jY0
>>412
それって、皆様に大好評?のドライブ・バイ・ワイヤの
制御プログラムの仕業なんじゃない?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 11:38:43 ID:6MPlzuxn0
レガシー、インプレッサにはアクセル加速度センサがついているからね
415407:2007/09/11(火) 11:40:25 ID:27TXcvOZ0
いやぁ。それが難しいのよ
Dジェトロなんでバキュムメータ取り付けてからは扱いやすくなったけど、未だにL->2ndのシフトショックを減らすにはどうコントロールすればいいのか皆目検討付かない
アクセル抜かずにちょっと回転数高めで繋げた方がいいカンジだがATFの油温が違うと症状が変るのが何とも

シフトダウンのブリッピングはMTより楽だとは思った

>>411
良く回るエンジンの4ATは街乗り用途なら2nd落とせばいつでもトルクバンド
エンブレかけたいとき。加速したいとき、いつでも2ndに落とせば対応できるんで使えますよ
ティプトロやゲートシフトだと使い物になりませんが
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 11:42:20 ID:zRoyEk5c0
>>412
平成8年のスプリンターもそう感じました。
4速ロックアップ状態(?)のときに、床までベタ踏みしなくても
1cmくらいパッと踏むとシフトダウン。
また、パッと離してもシフトダウンしてエンブレが掛かる。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 12:22:23 ID:4fFYFLjD0
>>412
>同じ量を踏む場合でも,パッと踏むとシフトダウンして強く加速するのに
>普通に踏むとシフトを維持して加速する.
これってどんなATでもそうでしょ?
昔のATの方が制御プログラムが単純で解りやすかったかも知れないです。
アクセル開度と速度なんかから一義的にギア比なんかが決まったりして、
最近の車は制御に使うセンサーがすごく発達したので、加速度を使ったり気温なんかでも
インジェクションが変るのでギアの選択プログラムも複雑になっています。
坂道が段々きつくなると、そのうちにギアが一段落ちますが、そのタイミングを
事前に正確に人間が関知するのは不可能です。
418412:2007/09/11(火) 15:30:24 ID:c/uzWPJu0
>>417 これってどんなATでもそうでしょ?
どれもってことは無いと思う.ちなみにレガシィは10年近く昔で,2代目だった.
同時に乗ってたトヨタのヤツは出来なかった.>>416は出来たらしい.実家の日産はできない.

後半に坂道でのATのダメダメさを書いてるけど,こういうときに
アクセルを踏むスピード(踏む量じゃないよ)で,
シフトダウンしろという意志とタイミングを伝えられるATが存在するわけ.
だから,>>412を書いた.
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 17:23:12 ID:4fFYFLjD0
>>418
ありえないよ。どんなATだってグット踏めばキックダウンして変速するでしょ。
しなけりゃATじゃないよ。
シフトダウンしろじゃなくて、誰が踏んでもATは条件でシフトダウンしているだけだよ。
君の意志とシフトダウンが合わない車は、そういうプログラムなだけで、もっと踏めばかならずシフトダウンするから。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 17:27:12 ID:V6G4/POk0
しないよw
421412:2007/09/11(火) 18:36:29 ID:VJyV+teQ0
>>418 ありえないよ。
文献引用する.他にも「アクセルペダル 踏み込み速度」でググればたくさん出る.

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19970904/ac397-017.html
アクセルペダルの踏み込み速度からドライバーの加速意志を判断してファインコントロールを行ないます。
ゆっくりした踏み込みの場合にはロックアップを強めに制御し、トルクコンバーターのスリップを少なくして
燃費に寄与させ、早い踏み込みの場合はロックアップを弱めに制御してトルクコンバーターのトルク増幅作用を利用し、
力強い加速を実現しています。
422412:2007/09/11(火) 18:43:51 ID:VJyV+teQ0
>>421は,ギア比の選択では無いと文句を言われそうなので,もう一つ引用

http://meganiste.com/archives/2006/03/30/20060330_223342.shtml
Dポジションは学習機能付きで、ドライビングパターンによってシフトする。 
この時、負荷、道路の傾斜、路面状況、アクセルの踏み込み速度、ギヤボックスオイル温度、
エンジン水温等が考慮される。

要するにさ,>>417で気温,速度,加速度などでプログラムでギアを選択するって自分で書いてるけど,
そこに,「アクセルの踏み込み速度」ってのを情報として使うってだけのことなんだよ.
423371:2007/09/11(火) 18:58:35 ID:oVvv2+um0
CVTスレが、ATテクニック講座になっている
この瞬間が2ちゃんの醍醐味
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 07:17:23 ID:ybNUMS/00
キックダウンと書かないって事はこの機能を知らなかry
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 09:01:06 ID:Dspq+iCp0
>>412
ATはプログラム通りに変速しているだけだから、自分の意志のままに変速するなどありえない。

例えばMTならば急な加速をしなくても、同じギアでどこまでもエンジン回転を引っ張ってゆけるけどATには無理。
逆にノッキングを起こしそうなほど、高いギアで回転を落としてエンジンに負荷をかけて走るなども無理。

つまりATは貴方の意志でギア比を変えているのではなく、与えられる条件で決まったギアを選択しているに過ぎない。
アクセルの踏み込み加減で運転手の意志を「計算する」というのはあるけどね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 10:59:45 ID:BRq+4WQ50
いくら足掻いても、ATはプログラム以上のことはできないのだよ。
ギャルゲーの女の子がオマエらに語る愛の言葉もプログラム。
いい加減、認めため・・・・キミも男だろ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 11:15:49 ID:AM16weTT0
実用化1987年から、20年にになるんですね


日本の自動車技術240選 自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)  実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 12:03:56 ID:RG8/v1Ji0
認めため
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 00:58:51 ID:6xs09TEM0
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 01:02:27 ID:sgnT2DHs0
>>427
その240選は全メーカーにいい顔をするため総花的に選んでる傾向があって
選定基準もインフレ化してるなりにあれもこれも、で甘い。

画期的な無段変速機を開発したのはあくまでもファンドールネであって、
富士重工はそれに組み合わせるために、
以前から存在した「『電磁クラッチ』部分の制御」を、三菱電機との共同開発で
電子制御化したというもの。CVT本体はファンドールネの原型から進歩してない。

日本でいち早くこの技術を採用したことは評価に値するが、やったのは部分改良。
技術全体を富士重が開発したように書き立てるのは、
昔の車好きのおっさんが「FF車はスバルの発明」ととんちんかんなことを言ってたのと同じ。

(「FF」という用語の考案はスバルらしいし、スバル1000は前輪駆動の傑作車だが、
キーになる技術のDOJはハーディ・スパイサー社の原案をNTNが実用化したもので、
富士重はカネを出してケツを叩いてやった立場に過ぎない。
なのに当時の開発関係者である影山夙ですら、
著作で小口芳門氏が設計したかのような曖昧な書き方をしているのはまずいと思う)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 08:37:08 ID:bswkPsg20
>>430
スバルが評価されたのは、ファンドーネ社の開発したスチールベルトCVTユニットを使って、
「世界で初めてプッシュベルト式CVT車を発売」したからでしょ。
それまではスクーターのような車を除いては世の中にCVT車は無かったんだから。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 11:45:06 ID:xchHXGP+0
>>425,426
ナビ連動でカーブ、高低差なんかでギアを変える機能が実用化されてるやん
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 17:26:53 ID:XnsQiueB0
トヨタのCVTって凄いクセがあるように思う
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 01:06:32 ID:tctF9EbE0
激しく同意

カタログ燃費が原因か知らないが、もうちょっとフィーリング重視にして欲しかった
減速時のロックアップが長すぎてショックが入るのが耐えられない
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 13:14:40 ID:ORodjwOQ0
アクシオ等、カローラ関係車以降(マイチェン車はそのままかも)から新開発になってるよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 14:48:11 ID:zW2WvuIfO
プレイドって新しい方?
あれは乗ってみたけど糞だった
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 20:16:06 ID:tctF9EbE0
>>435
いや、その新開発のが酷かった
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 22:23:32 ID:UWfc+V9I0
>>434
そうそう、俺もそれが一番気になってた。
赤信号停車時に一定のブレーキ踏力でスー…と止まろうとすると
止まる直前になってロックアップ解除してガクンてなるのがね。
あとDレンジだとベタ踏みでも全然加速しないし(車はラクティス1.3)
一旦Sにブチ込んでやりゃいいだけなんだけどさ…
まあ、何だかんだ言って慣れなんだろうけど。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 06:56:18 ID:+t1GfYkv0
>>431
4輪にも、Vベルトを使った「バリオマチック」と言う無段変速機があったよ。
50年くらい前だけあって、流石にCVTとは名乗ってなかったけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 23:59:59 ID:O4Z8ew6Y0
CVTがもっと普及するといいな。
渋滞の元凶!反エコロジーの元凶!
急加速→減速→加速のフェイント走行の
トルコンAT、ブレーキパカパカが減るといいな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 00:09:12 ID:Ay4GbUpn0
>>439
バリオマチックは正真正銘のCVT。
無かったのは車じゃなくてCVTという用語ね。

そもそもバリオマチック付きの車を作っていたDAFというメーカーが会社をボルボに売却。
で、DAFの創立者メンバーが新たにファンドールネトランスミッシーという会社を設立し、
金属プッシュベルト式の無段変速機が開発され、現在に至ってる。
このとき新たな無段変速機に、CVTという名称が付けられた訳だ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 02:23:50 ID:6OX9RkI10
>>440
何が言いたいのか意味わからん
CVTになるとそれが減るのか?
どういう脳内理論だよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 03:12:41 ID:S0yeSbIm0
>>442
日本語で桶と言いたいとこだけど、まあそれは置いといて。

高速の登りなんかで、ぽけーとしてスピードダウン→おっとっととアクセル踏んでキックダウン→
急加速→ブレーキ(以後ループ)みたいな状況なんじゃ?
小排気量の4ATなんかでは、このパターンがありそな気がする。
CVTだと4速と3速の中間のギア比(3.80速とか3.65速とか)を選んでくれて、
キックダウン→急加速になりにくいという意味じゃないかと。
ブレーキパカパカが減るかどうかは微妙だけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 03:15:43 ID:S0yeSbIm0
まあ、トルコン有段ATでも6速だの7速だのになれば、こうゆうことには
ならんと思うけど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 11:44:48 ID:N4ak5iXv0
6M付きのCVT車乗ってるけどLレンジの必要性が判らん。
一度テストで70km/hまで引っ張って見たけど、1速固定より不便だ……?????
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 18:08:06 ID:BwHeJk/S0
>>445
ヒント:ダウンヒル
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:20:14 ID:YVmnNXJH0
>>446
Lが必要なダウンヒルでは、マニュアルで1 or 2速にすればいいので、Lなんか使わない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 20:52:31 ID:sA2h1Jzt0
ティプトロでカチカチクリック連打するより直接Lレンジにぶち込んだ方が楽だからね
ホントに欲しいのはLよりもATで言うところの2nd程度のギア比だが
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:51:45 ID:0X2SLxfq0
無段なのに、実情は、段があるように制御している。
分かりやすく言うと、春夏秋冬で制御が変わるはず
どこまで細かく制御してるのか?
比較的安価なCVTの方が
6ATや7ATより細かい制御をしてるだろ〜か?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:16:24 ID:1C2EZubB0
>>449
プログラム次第でしょ?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:29:17 ID:TcBa/JRS0
>>449
してると思うよ。
長い登りなんかでも決して段付きの変速はしないから。
相当に細かい段で制御していると思う。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 17:59:29 ID:rtkL2ZsS0
CVTが世に出始めの頃、シビックとマーチに乗った。

マーチはトルコンなしの激しく出来の悪いもので
日産の良心を疑い、日産車は絶対に買わない誓いを立てる。

シビックはリバースにトルコンが入っていないらしく、
バックしながら壁ギリギリにつける車庫入れで苦労する。
すぐにヤレるボディと相まって、ホンダ車は絶対に買わない誓いを立てる。

昨年の春、レンタカーでセレナを借りる。
クリープが弱く、感性を全く無視した制御(エンジン回転数、ギヤ比)と
直進性最悪のハンドリング(電動パワステ?)に
過去の誓いの正しさを再確認する。

CVTが主流に成りつつあります。
完成度が高く、違和感無いCVTってあるのでしょうか?




453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 19:06:29 ID:NHeRk8y30
>>452
ECVT糊のモレだが、現行Fitに搭載してあるHMMは悪くないと思ったよ、耐久性はどうかしらんが…。
HMMはクリープ無いものだと思っていたが、割と強めのクリープが有る。
ただ、もう少しエンジンブレーキが効くといいと思うんだが、まぁ、燃費を稼ぐ為には仕方が無いのかもね。
次期型のFitは欲しいかもと思った位だ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 19:23:18 ID:Ozyfe/XX0
USBやRS-232Cで変速マップ(プログラム?)みたいの書き換えられると良いのにね。
メーカーのサイトからデータをダウンして。。
455412:2007/09/17(月) 20:48:27 ID:aDMLPN720
>>410 人間の意志は欲しい力をアクセルに込めるだけで、ATは最適なギアを自動的に選ぶように作られている。
    ↓
>>425 アクセルの踏み込み加減で運転手の意志を「計算する」というのはあるけどね。

ずいぶん変わったなあ.
踏んでる量じゃなくて踏み方に込めた意志がATのプログラムの動作に反映される場合がある,
ということがわかればいいよ.
456412:2007/09/17(月) 20:52:01 ID:aDMLPN720
>>424
キックダウンとは違うんだよね.
実際にはペダルをポンと叩く感じで,踏み増した直後に同じだけ戻していい.
量は1cmほどで十分.これで3速⇒2速に落ちる.
カーブの途中でやっとけば,カーブを抜けてから滑らかに加速できるし,
追い越しに備えてギアを落として,ターボの回転を上げとくこともできる.
数秒後にどういう加速をしたいのか意志に応じて,車に準備をさせられる.

こういうのがCVTのプログラムに入ってても良いと思うんだ.
(と言ってCVTの話題にしておく)
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 21:23:24 ID:lmEZnX5r0
俺は何より耐久性が疑問。
だからこそ、カローラには乗せてないんだよね〜。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 21:29:20 ID:a7ZmUHir0
>>457
既に採用してるし…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 11:21:29 ID:Yp3itysB0
>>456
アクセル操作でATの段を変えるのは、ギアをコントロールしていると言うよりは
「騙している」に近いと思う。

CVTの変速プログラムはATのそれよりも、ずっと制御が細かいので、制御は段ではなくカーブですね。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 12:54:15 ID:RhpzshwE0
ここはCVT乗ったこと無い人が多いのか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 14:13:22 ID:22gRNM330
モーター車に乗ったが、レスポンスが凄いな。
アクセルを踏むと踏んだ瞬間どころか踏む前にトルクが来るような感じがする。
それに比べるとエンジンのなんとレスポンスの遅いことか。
CVTもATの段に比べるとマシだが、多少ラグがあるんだよね。
モーター車みたいなレスポンスは実現できないんだろうか。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 14:56:41 ID:QFK5N9Th0
>踏む前にトルクが来るような感じがする。
中の人は早め亭のおばさんだな。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 17:05:18 ID:Yp3itysB0
モーターは0rpmから最大トルクを出すので、踏んだ瞬間から最大だもんな。
その後の加速はそうでも無いのに、、、。
モーター車はホイールスピンを抑えるのが大変なんだそうだ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:34:21 ID:IhO3nC/j0
停車時に最大トルクの回転数でアイドルか?
モーターアシストが現実的だろうな…
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:59:11 ID:p1q2oNDH0
バッテリーフォークリフトだが微速前進や微速後退がやりにくいんだよな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:18:42 ID:sdZPnEzE0
むしろ今のモーターはエンジンよりよっぽど制御しやすくて、応答が速いよ。
制御装置のMPUの性能が上がってるのと、スイッチング素子(IGBT)の周波数が上がってるのが大きい。
何より電流と磁場で回転運動だし、圧縮も要らなく慣性が少ないからね。
エンジンは燃料制御から吸排気、気体の圧縮、ピストンの往復による慣性等々、いろいろ大変だ。
例えばTCSみたいな制御もエンジンより遙かに精密に出来る。
ハイブリッドも空転しないように、速度に応じて最大トルクを設定して制御してる。

バッテリーフォークリフトは原始的なチョッパ制御(コストが安いし、直流をそのまま使える)だから使いづらいね。
スイッチング周波数が低いので低デューティ比(低速走行)の時になめらかじゃなくなる。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:19:05 ID:PUyjHH/40
>>464
吹いたw
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 23:04:37 ID:p1q2oNDH0
技術屋さんすげぇな
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 07:01:37 ID:JppOT8/f0
>>468
すごいと言えば,ハイブリッド車のエンジン始動
普通は,圧縮と膨張で反対向きにトルクが変わるからエンジンがブルンブルン震えるけど,
ハイブリッド車は,瞬間瞬間に逆のトルクをモーターで発生させるから,振動が全く無い.
それに車を走らせるほどのトルクでエンジンを一瞬で始動させる.

普通の車が,「カチッ,キュキュキュブルブルーー」だとすると
ハイブリッドは「カチッ...フォーー」

メカおたくの俺としては,この瞬間だけで100万円余計に払った価値がある
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 07:18:30 ID:45UwdM0C0
>>452
プレオとかで我慢するといいよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 07:28:38 ID:ArUOThMnO
>>469
ん?
動力機関始動時の瞬間に、メカオタクとして、その珍しい「音」が、この上なく幸せなのか
それとも「無振動」、言い換えれば「無感触」が、この上なく幸せなのか教えてくれ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 08:53:47 ID:72q7StEf0
オレは孤高のCVT、Extroid-CVT車に乗れて幸せだ。

とにかく壊れないことだけを祈りたい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 15:12:51 ID:JppOT8/f0
>>471
うまくまとめてくれてありがとう.両方だよ.
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:11:03 ID:Vjty7m1f0
>>469
ハイブリッと車に乗った事が無いのだけど、凄いですねそのメカニズム。
知らなかったです。
最近、停止時にアイドリングカットされる路線バスによく乗るのだけど、始動時のセルとエンジンの振動が不快なんですよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:39:37 ID:e7XSbJJw0
アイドリングストップは非常に有効なんだけど、
始動時の振動と停止時にエアコンが効かなくなる(バスの場合はエアコン用エンジンがあるけど)が問題なんだよな。
始動時の振動を解消するには結構強力なモーターが必要だし、
エアコンはバッテリー積んで電動コンプレッサにすれば動くけど、
バッテリーが切れてエンジンが動くときに振動が来ると不快。
そうなるとハイブリッドぐらいしか快適なアイドリングストップが出来ない。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:56:57 ID:K2XbTEuV0
アイドリングストップで繰り返しの再始動で機
械に負担をかけまくってしまい結局は新車買い替えで
環境負担がかかると思うんだが、
識者の方、意見をおしせてください
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:10:28 ID:Vkn/kb/c0
>>475
今のプリウスも、バッテリーからインバータでエアコン動かしているようだが
停止時にエアコンでバッテリーが減ると、充電のためにエンジンがかかる。
それまで静かだったので、突然かかると他の車に当てられたのかと最初は驚いたもんだ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:23:57 ID:kKoPwfLE0
そういやカーオーディオマニアが、どんな高級車でもアイドリングストップ時や、
ハイブリッド車のエンジンかかってないときには勝てないって言ってたのを思いだした。

そもそもうるさい車でオーディオに拘ること自体矛盾してるような…。
エンジン止めて静かなのが良いなら家でオーディオやればいいのに…。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 02:01:12 ID:v328q7xp0
>>476
・アイドリングストップ機構はある程度の停止時間がないと作動しない。作動頻度がやたら高いわけではない
・アイドルストップ機構でのネックはセルフスタータの酷使で、
現にバスでの故障が問題になったこともあったが、
セルフスタータ自体はそんなに複雑な装置ではないので、構造強化で対処できる
・その他の部品は、そうそうヘタるものでもない

だが、大きな問題は自動変速機だ・・・・・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 02:51:22 ID:UnmRH/wK0
>>476
アイドリングストップは
「買い物の最中」
「食事のとき」
「ガソリンを入れてるとき」
「寝てるとき」
など、エアコン入れたまま30分以上のアイドリングはやめましょうってコト
一般的なユーザーには無関係な話

信号待ちでエンジン切るなんてのはアイドリングストップとはまた違った話ですよ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 03:49:13 ID:KuE8iZBk0
>>480
なら、なんていうのよ?
でも、30分以上って長いだろ
5分以上は切れよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 08:23:33 ID:yvKRk5Xb0
>>480
マツダにも指摘してあげてください。

スマート アイドリング ストップ システムの開発
http://www.mazda.co.jp/corporate/csr/environment/06-03.html
>アイドルストップ機構とは、信号待ちなどで停車した時にエンジンを自動的に停止させ、
>発進時にはエンジンを自動的に再始動させる、燃費向上のためのシステムです。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 08:57:27 ID:ZQ0biGox0
>>480
セルの電力考えても1分以上のアイドリングは止めたほうが良いらしいけどな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 10:03:07 ID:8xWEfXB50
>>480
>「ガソリンを入れてるとき」

これは別の理由だろ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 11:59:06 ID:SAcipSvf0
>>480
の言っているのは「アイドリングストップ運動」のことで、かなりレベルの低いというか次元の違う話だよ。
ここで話しているのは「アイドリングストック機能」のことで、これは信号待ちでもストップするような制御の話。

486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 12:37:40 ID:vD7ny1D60
草陰から>>480が現れた。
>叩く
 華麗にスルー
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 19:48:00 ID:Pz6WdFtP0
http://www.auto-web.co.jp/special/0709_fit/03.html
> このCVTは、停止時にブレーキを踏み込んでいるとクリープ・カット、ブレーキ・オフで
クリープが始まり、そのままアクセル・オンで加速となる。クリープ・カット時の低燃費化
がねらいだが、一連のプロセスで不自然さがないかというのが心配。


Fitの新CVTが停車時にクリープカットするそうだけど、
これは燃費にかなり影響がでるものなのかな?

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:11:32 ID:Z/QrGY3G0
>>487
かなり効果あると思う。
CVTはそれでなくとも動力伝達ロスが大きく、停止状態の燃料消費は馬鹿にならない。
クリープカット、できればアイドリングストップすれば、かなり効果あると思うよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:26:36 ID:7qzK5C2D0
>>487
アイドリング時のロスなんて全体から見れば小さなもの
数値としての燃費向上なんて期待できないよ
先代FITが非トルコン車だったんで意地になってつけた機能かと
まぁ、無いよりはあったほうが燃費の向上には繋がるだろうが、故障率とコスト上昇考えると必須機能とは考えられないよな

それよかクリープ機能のON/OFFを手動で選択できれば・・・
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:46:25 ID:uBsewLoY0
普通のATで停車時に自動的にNになるのは珍しくないのでは。
もちろんシフトポジションはDのままで。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:54:37 ID:gaHIOtSe0
>>490
確かに珍しくないね。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 03:36:09 ID:wu74WBce0
ktkr
トロイダルCVTの開発物語
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1109408
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 03:38:06 ID:/IFYKumA0
brkr
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 14:43:17 ID:tlLKq/q30
停車時のN移行制御って、Dレンジ停車時の振動問題を解決できない
ドイツ軍のコンパクト車で始まったんじゃないの?
日本軍は振動問題よりも、燃費対策で始まったと思うが。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 14:56:33 ID:Ht9lCpA50
>>494
オペルは燃費対策と言っていた。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 15:35:28 ID:ByH6MrhW0
そりゃ振動対策とは言えん罠
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 15:39:01 ID:Ht9lCpA50
はいはい、欧州メーカーのいうことは全部嘘ね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 19:37:09 ID:ByH6MrhW0
ID:Ht9lCpA50
必死だなw

ものはいいようって言葉知らない?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 21:32:43 ID:/IFYKumA0
物はいいのに
ディーラーが糞ってやつですね
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 00:44:41 ID:cgMJ9zqf0
>>487
アウトランダーやRAV4はすでに、停車時のクリープ抑制制御をやってるよ。
100%じゃないけど
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 10:47:31 ID:TlJN7XTq0
実用化1987年から、ちょうど20年にになるんですね

日本の自動車技術240選 自動車技術会
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)  実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。

「CVTはスバル」
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 15:04:48 ID:vxuYnGbw0
>>492
すでに未練のだが
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 15:21:46 ID:kIJmdKcD0
>>501
その割には軽自動車以外には使わないな。ジャスティもOEMになってしまったし。
ジョージ・マイケルの歌が印象的だった。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 01:02:40 ID:rmcJ57re0
年間4万キロ走るんだがCVTの耐久性ってどうなのよ?

16万キロほど走った猛者おられるか?



セディアワゴンは耐久性を確認する前に、事故でお星様になってしまったのだ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 01:09:16 ID:DfU6qf2q0
CVT搭載車ってアフリカとかロシアに流れてんのかな
さすがに無理か!?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 04:11:08 ID:kEQKHpXU0
ロシアには流れてる。アフリカは知らん。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 20:25:37 ID:TN6w/Sim0
>>504
耐久性不足で壊れたって話は聞いたことがないよ。
プッシュベルトが大馬力には絶えられないので小型車しか採用できないというのは良く聞くけどね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 22:53:47 ID:uyp3TDh/0
>>507
今のところ排気量3.5Lまで対応済み。
でも燃費に効果があるのは2Lまでで、それ以上の排気量だと
6速以上の多段ATの方がコスト的にも、効率的にも有利。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 23:19:18 ID:2pS3fGIT0
チェーン式で700Nmあたりまでは適用可能みたいだけど、どう変わるかな?
2年後に商品化〜だから2009年以降か…
ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 00:21:31 ID:wwIpBTKW0
大排気量車に乗せられたとしても、負荷かかり過ぎないように出力をセーブする
制御が入ってフルにエンジン性能を使えなくしそうだな。
まあMTやATでもやってるけどね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 01:35:08 ID:YZV4utcP0
F1でCVTが禁止されなかったらどうなっていただろうかね。
今まで以上に味気ないかもしれないが。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 11:18:48 ID:6B5GlUBS0
>>508
CVTのプッシュベルトは基本的に世界中でも2種類しか無いんですよ。
小型車向けのものは全て同じ、日産で採用しているノのが大排気量ようのもの。
この二種類だけ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 12:46:07 ID:ZQeD+xTf0
>>511
一切のレギュレーションを廃して何でもアリにしたら、
どのくらい速くなるのだろうね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 12:54:08 ID:6B5GlUBS0
>>513
想像できないくらい速くなるだろうけど、ドライバーの関与がどんどん薄れるのでは無いでしょうか。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 12:56:09 ID:ZQeD+xTf0
>>514
その場合、どの技術分野のメーカーが強くなるだろうか?
やっぱり自動車系?
それとも電気系か、プログラム系か。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 18:40:10 ID:gv3ZKb3b0
http://www.auto-g.jp/news/200709/21/topics05/index.html
【リコール】オデッセイとストリーム8万台のCVTに不具合

以前リコールを届け出て改善措置を行ったが、その内容が不適切であり、CVT
のオイルポンプベーン摺動部が摩耗していてもCVTが交換されなかったものがある。
そのため、そのまま使用を続けると、ベーンが早期に異常摩耗。油圧を確保
できなくなり、最悪の場合、オイルポンプが破損して走行不能になるおそれがある。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 21:17:23 ID:9QAxMvqW0
CVTのF1だとエンジンはずっと唸りっぱなしか。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 21:41:57 ID:ZNcfOF1s0
>>517
まあ、メインストレートはどっちにしても唸ったまま通過していきますが。

富士スピードウェイなんかはそうなんだが、ながーい直線の先にタイトな第一コーナーがあると、
寸前でかなりのエンブレを使うわけなんだが、
CVTだとしたら、そのエンブレに耐えられるのか。そして、そこまでエンブレが効くのか。疑問だな

うちのフィットでの話だが。
高速を降りるときなどにLレンジまで落としてエンブレを使うが、
急激に効くポイント(速度)があるんだよね。それまでは、なだらかにって感じ。
もちろん。Sレンジ(ATでいうセカンドに相当)も若干程度なんだよね効きが…。
他車はどうか知らんけれど、パドルで落とすタイプなら、もっと効果が期待できるのかな?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 21:43:03 ID:G6Uk3Tvc0
予選/オーバーテイク時はピークパワー発生回転数から狭い範囲でホールド
レースでは帯域を拡げて最良燃費をトレースしながら変速ってとこかな?
ようつべのウィリアムズはうなぎっぱなしだったけど
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 21:55:26 ID:xFh/3spT0
そんなエンジンブレーキでたらたら減速してたら追い抜かれちゃうだろ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 22:30:00 ID:1uzoRel00
F1は空気抵抗だけでもS2000の急制動と同じだけの減速Gがかかるとか。
ブレーキ踏んだら数G。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 22:47:10 ID:CKY+qwmZ0
必死に研究してCVTがもし実用に耐えるようになったとしても、まあ次の年の
レギュレーションで禁止になって努力が水の泡になるのがオチだしな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:21:22 ID:NDXohHNj0
CVTF1にエンジンブレーキは必要ないですね。回転あわせも要らないし、理想的な減速変速コーナリングができそうです。
ウイリアムズのCVTF1はコーナーでは確実に数秒速く走れたらしいいです。
既にレギュレーションで禁止されましたが。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:57:43 ID:n+UTA9tQ0
コーナーで数秒速いって・・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:03:54 ID:kJdmQwah0
>511
フォーミュラカーは自動車技術を使って作られたスポーツ用品だから、
この場合は規制されて正解なんだろーね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:06:58 ID:MNdQnq4Y0
>>524
コーナーで速い分、サーキット一周で数秒速いってことだろうね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 01:01:13 ID:GAE/nYw10
>>519
>うなぎっぱなし
不覚にも妙なものを想像してしまった。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 21:46:44 ID:bm0xuB2v0
うなぎらめえぇぇぇぇぇぇ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 02:00:48 ID:MRuNq6Bi0
>>525
しかし、全盛期のグループCみたいに燃費だけ制限されてて、
小排気量+ターボ vs 大排気量NAとか、6気筒 vs 8気筒 vs 12気筒 vs ロータリーとか
いろいろあったのも「走る研究室」って感じがして面白かったなあ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 08:47:38 ID:h8GW9NV90
>529
うん、あれは面白かった。

F−1のターボが禁止されるとき、ホンダとルノーは燃費のみ規制する案を出したが
もし通っていたらマシンを見る側からは非常に面白いものになっていたろうな。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 14:54:20 ID:b6s1q/w00
レースで燃費だけ規制してた事があったのか。
初耳だけど、非常に面白いなそれ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 19:28:11 ID:m9zt/qPK0
>>531
燃費つーか燃料の量な、ま、結局走る距離は同じだから燃費だけど。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 19:36:12 ID:K+1LXMs10
どうせならエミッションとかも規制すればいいのに。自動車技術が一気に
進歩しそうな気がするんだが・・・。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 19:39:46 ID:p7myFIFo0
バイクのMotoGPだと4stは燃料を24Lに規制されたけど2stよりも速かった。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 20:03:35 ID:1arZDavD0
エミッションはやったほうがいいだろうが、燃費と同じであまり規制するとエンジンメーカーの
資金力勝負になってしまうからな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 20:25:10 ID:xet45L1H0
制限するなら空気(酸素)の方が面白そう…
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 20:48:53 ID:jQsmEiIS0
空気なら規制されてるだろ
排気量として
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 21:26:27 ID:IFgQMM8g0
騒音を規制した方が面白いだろうな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 22:55:40 ID:fADZ9biH0
そろそろモタスポ板へ行ってくれ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 20:00:17 ID:NtBV303r0
>>538
騒音規制はかなり昔からやってる。
排ガス規制も公道使うラリーとかで導入されてる。
単純に一般の公道の規制より甘いだけで
一通りの規制はされてるのだよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:19:08 ID:Caik3r8+0
ロータリー&CVTマダー
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:55:44 ID:m08qSlqz0
ディーゼルターボにCVTが良いな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:34:15 ID:CVTZaHIU0
IDがCVTなので記念カキコ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:50:37 ID:m6br7c1d0
>>543
(`・ω・´)おお!おめでとさん
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 09:25:17 ID:P8LF3Uh/0
>>543
なんで書く前にIDが解るんですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 10:24:34 ID:fscXncxl0
>>545
ちなみに俺のIDはfscXncxl0
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 11:20:51 ID:u5GzKLQGO
俺はu5GzKLQGOだ。

みんな予知能力があるんだよw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 12:00:20 ID:P8LF3Uh/0
くっそー。みんな俺をからかってんなぁ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 12:07:36 ID:u5GzKLQGO
>>548

www

マジレスすると、同じ鯖(車板)なら別スレでもIDは変わらない。
みんな他のスレでカキコしてんだよ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:27:20 ID:VYwGwVJT0
原作組はネタバレ厳禁!
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 15:45:40 ID:pdLtRCAYO
これは板違い?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 22:30:43 ID:5HnKOZUW0
二輪車用新型オートマチックトランスミッション「HFT」を開発
ttp://www.honda.co.jp/news/2007/2071004.html
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20071004/index.html
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 04:15:57 ID:i6I5yBb40
理解までに時間がかかった
傾斜を支えるベアリングの負荷が高そうだ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:35:54 ID:DpFGGtFy0
トルコン付CVTって結構性能いいみたいだな
昔よく「ATは燃費悪い」「トルコンは燃費悪い」って言われていたが
その意味はATの段数の少なさとロックアップ機構の無さから来てたんだな

CVTは無段の強み、ベルトスリップの弱み
多段ギアはスリップレスの強み、多段化による重量増の弱み

トルコンとロボクラッチの比較はまだ勉強不足なんで書けないが
今、トランスミッション界ってすげー熱くないか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 22:12:14 ID:xmp/m9rE0
多段化は部品点数増加による工数やコストの問題も抱えてるぞ。

つーか、トランスミッションって
自動車の黎明期から常に重要コンポーネンツの一つとして熱い存在で在り続けてきた、と思う。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 22:13:38 ID:RMdz/GL70
まもなくモーターの時代になるので風前の灯火
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 22:25:54 ID:4faPGpZY0
IS Fは8段変速
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 22:27:51 ID:HXzRJRTU0
インテリジェント・スポーツ−フジヤマ8段
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 22:48:37 ID:dDb3gKhM0
>555
アイシンAWのFR用8速ATは6速ATよりむしろ部品点数は少ない。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 23:14:45 ID:WEPiZBRm0
部品点数が少なくなっても一つ一つの部品が複雑になってやっぱコストアップ
誰が負担するんだろ?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 00:04:10 ID:NSKPhILL0
>560
ZFの8速ATは、内部のクラッチとかがアイシンのより減ってるよ。

使ってない部分の摩擦要素が減って燃費が良くなるらしいのだが……。

ATは内部が複雑でよくわからん、遊星歯車の複数組み合わせと
油圧制御で部品数は減ったそうだが、ZFの8速ATは俺には理解できん。

アイシンのなら理解できるという事でもないがね(笑)。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 09:02:21 ID:LNlKNCzb0
6だろうが8だろうが
無段と比較できるのがよくわからん。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 11:35:34 ID:UkJVehUy0
そうだね。10だって20だって、無段CVTにかなうものは無い。
究極
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 14:49:21 ID:5LhCUFwD0
制御がアナログじゃないから段はあるんだけどな
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 15:18:13 ID:Lyo1TEII0
例えば256段とかあったとすればこれは無段と言っていいと思うが。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 15:18:48 ID:neKgFV2N0
>563
CVTは伝達効率が悪い。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 16:24:44 ID:rCBXS8Fb0
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress3/index.php?p=64
CVTがダントツに究極になるにはもうちょい時間かかるかもね。

>>556
自転車に搭載されたら面白そう。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 08:04:27 ID:HNlXRjiR0
>566
だから

CVTの方が燃費が良いってことは、効率(伝達効率ではない)がいいってこと。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 09:00:59 ID:HEHYRzJp0
伝達効率が悪くても、エンジンの効率の良い所で使うのがこれほどまで燃費を好転させる事が出来るとは驚きでつ。
エンジンの効率が良い所で使わなくても伝達効率が高ければ燃費が良いMTって手も有るけどw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 09:13:44 ID:lOH3ySNi0
MTで300g/pshの回転数を使うのが、CVTでは250g/pshのところを使うことが
出来るのであれば、CVTの効率が90%であったとしてもCVTの方が燃費が良くなる理屈。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 09:50:20 ID:ih5jN9mp0
>>568
いや、多段ATと比べるとCVTは燃費良くないよ。
とくに大型車になって高速走行が多いと顕著。
伝達効率の悪さがネックになってる。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 12:18:33 ID:oJe0ANHM0
1998年製のキューブ(N-CVT)
10万キロ超えたら走行中異音がするようになったので
見てもらったらCVTが故障とのこと。
修理に40万以上(交換)と言われたので新車を買うことにしました。

で、次の車もCVT(エクストロニックCVT)にしたのですが、
こちらのCVTの耐久性はどんなもんでしょう?

レス読んでると、昔と今は別物みたいですが。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 12:50:09 ID:6s3EkVtU0
>>571
高速だとちょろちょろギア変えなくてもいいし、
排気量あれば回転数の変動幅も少ないしね。

大排気量のCVTだとトヨタのLSハイブリッド5000cc、次に日産の3500cc
があるけど、この辺が今の限界なのかな

最大トルクを良く使うような走りかただともう少し排気量抑える必要はある
感じはするんだが
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 13:03:26 ID:M0vG0LPO0
>>572
俺スバルウィウィオ(電磁クラッチのCVT)が、普通に運転してんのに9万キロで
走行中カラカラ音出るようなって店持ってったら電磁クラッチぶっ壊れて40万
言われた。軽に40円出せるか、そんなトコ壊れよってスバル何作ってんだアホかと
たてついたら三菱のクラッチなの?
で中古プレオにして、同じよう運転して、いま12万キロたが買った時のごとく調子
変わらず元気良い。そしてプレオカッコイイ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 13:28:01 ID:IYiwHbVj0
>>574
40円なら出せるだろ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 15:26:19 ID:VVWd3W0f0
>>573
ハイブリッドのCVTは一般のベルト式CVTとは
考え方も構造も全く別物だよ
出力なんてモーターとジェネレータの組み合わせでいくらでも出来る
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 15:34:47 ID:QJeyq+mr0
>>574
あの電磁クラッチ開発は三菱電機だぞ。三菱自工じゃない。
それと、プレオの場合は電磁クラッチの代わりにロックアップ付トルコンにしたから、
手荒な扱いにも耐えられるようになったんと違うか?

何にせよヴィヴィオの故障は一番負荷の大きい発進時の扱いが乱暴だったんでは。
と中古4万kmのCVTヴィヴィオを買って、
CVTと電磁クラッチは9万5000kmで下取りに出すまでノートラブルだった俺は思った。

あのクラッチは慣れないとドッカン発進になるなどいろいろ難もあったが、
停止前にクラッチが切れるのでMT並に惰性で微速前進し、
かつ平坦路だとクラッチが完全に切れた状態でブレーキも踏まずにアイドル静止していられるという、
ATなのに面白い仕様だった。
「カシャッ」と音がして、クラッチが切れたのがわかるんだよな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:13:12 ID:rByJSvm60
マニュアルなCVTマダー
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:55:00 ID:jRq2nWxD0
>>577
そのヴィヴィオだが。
8万9000キロでタイミングベルトの交換をしていたりして・・・
んなわけないか。
いや、今乗っているヴィヴィオは9万5000キロで手に入れたんだけど
まさかと思ってね。

あの「カシャッ」って音はクラッチの切れる音だったのか。
ドッカン発進やATなのにサイドブレーキを引いての坂道発進等、ATらしくないところがあるけど
平坦路での信号待ちなどでクリープ現象を気にしなくて良いのが便利。
(渋滞の時はこれが裏目に出る。ただし一度発進してしまえば微速前進OK)
ヴィヴィオのCVTは電子制御されていない(らしい)んで時々「?」な時もありますが
非力なエンジン(48ps)でも結構楽しく走らせてくれる仕掛けですね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 21:26:13 ID:VHkrd/au0
確かCVT仕様は46PSだったと思う。
それと電子制御されていたのはクラッチ部分だけで、CVTはファン・ドーネの原型と変わらない単なる油圧メカニカル。

それからヴィヴィオの坂道発進では左足ブレーキのテクが使えるよ。
ブレーキペダルをMTのクラッチペダルみたく扱って発進するの。
これだとサイドブレーキ使わなくて済む。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:02:42 ID:bvIkCfAj0
>>580
> それからヴィヴィオの坂道発進では左足ブレーキのテクが使えるよ。
> ブレーキペダルをMTのクラッチペダルみたく扱って発進するの。
> これだとサイドブレーキ使わなくて済む。

いや、ヴィヴィオじゃなくても使えるんだが…
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:34:38 ID:2VyPKMED0
CVTではないが、ハイエースやキャラバンは左足でブレーキ踏みづらい。
ブレーキペダルはハンドルの軸の右にあって軸が邪魔。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:36:59 ID:15Ntpxld0
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:43:45 ID:5nLhH2Jn0
実用化1987年

日本の自動車技術240選 自動車技術会
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)  実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 22:47:47 ID:oAB4sK/d0
ファンドーナは偉大だなぁ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 00:14:25 ID:HXWplRak0
>>580
CVT仕様は46psでしたか。
NAのAT車ということでそれほど期待していなかったのですが、良い意味で裏切られました。
(以前代車で乗ったミラの3ATが「加速しない」「五月蠅い」だったのでその程度だろう想定)

REXにECVTが搭載された時からつい最近まで「"E"が付くんだから凄いな、電子制御だぜ」と
思っていました。(笑)
確かに電子制御なのですが、それが電磁クラッチ部分だけだったとは・・・
(それはそれで凄い技術だとは思いますが)
ヴィヴィオを手に入れていなかったら、ずっとそのままだったでしょうね。

家にはもう一台1000ccの車(T社のP)があり、パワーや快適性能は(ヴィヴィオより)上なのですが
運転するのはヴィヴィオの方が楽しいです。
1000ccの方は確かに快適です、でも運転していて何か今ひとつ物足りないというかそんな感じです。
(足回りはヴィヴィオの方が良いです、例えフカフカボロボロでもこれは圧倒しています)

ところでそのヴィヴィオ(ビストロ)ですが、普通に発進する時とかに黒煙を吹く(一瞬)ことなんて
ありますか?
最近マフラーの出口にすすのようなモノが溜まっているのに気が付いたのですが、今朝たまたま
親父が運転して発進するのを見ていたら、一瞬だけ黒煙を吹いたように見えました。
(10分程度走ってからの事なので、暖気はされていると思います)
燃費は市街地走行がメインで14km〜15km/リットルです。
(常時エアコンOFFの時、常時ONの時は11〜12kmぐらい)
587586:2007/10/11(木) 00:17:13 ID:HXWplRak0
あ、半分から下は誤爆です。
板&スレ間違えた。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 17:59:46 ID:FtO1F9Az0
保守
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 00:39:18 ID:9V7kwYrm0
ヤヴェ、車庫入れのときRからDへ完全に停止しないで
入れちまって、ガリガリさせちゃったぜ!
今までずっとMTで初CVTなんだけど、ちょっとくらいガリっても
大丈夫だよな
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 09:28:23 ID:uLDlcJaZ0
昨日、飛行機に乗ったけど、離陸時の加速はまさにCVTだ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:37:14 ID:3ysM7FKd0
CVTって加速悪いね
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:12:04 ID:i5FGKNQV0
CVTは加速しないしね
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:51:31 ID:E1+gICCM0
そう?下手な五速ATより加速良いと思うけれど・・・
HMMのSモードの話しね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:15:59 ID:kS5LQ1up0
>>589
その程度のことは想定の範囲内
大丈夫でしょ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 01:10:13 ID:c2B2Z7370
>>594
>>589です
遅レスだけど、サンクス
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 08:33:59 ID:K0wm9uoB0
今度のGT-RのミッションはCVTという噂があるらしいね
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 12:43:37 ID:dk3XkeTJ0
フィットもトルコン採用か HMMSは失敗作
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 15:03:22 ID:SFSttvul0
ランエボのCVTを出してくれ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 16:43:19 ID:fdXmcREw0
CVTのエボインプってなんかいろいろ統合的に電子制御とかして速そう
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:31:27 ID:awfJEMCQ0
ヨー見てるからエンジンの美味しいところが使えそう…
きっとカーナビ連携とは一味違(*´Д`)ハァハァ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:57:12 ID:qDsoEBRo0
3〜4ATを買うならCVTを選ぶけど5速以上ならば間違いなくATを選ぶけどな・・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 01:20:20 ID:qsPCd0iM0
5ATの車を買ったがもっと段数が欲しいと感じる。4ATとは雲泥の差だけど。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 01:32:24 ID:d5sKuIThO
簡単にゆーと
CVT
ブーンブーンブーンブーン
AT
ブーン、ブーン、ブーン、ブーン
って事ですね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 07:41:04 ID:1mJBT6oB0
>>603
>ブーンブーンブーンブーン
違うだろw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 10:12:48 ID:/n3e25yk0
いやCVTは

ぶううううううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…………ン
(並行してちゅうぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ………・ん)

ドグラマグラかよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 11:19:14 ID:6EiaUzuV0
いや、マツダはスンスンスン
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 21:03:28 ID:gI6uhoBM0
>572
現在エクストロニックCVTのキューブに乗ってるよ

7万キロ手前なんだけど、65000kmくらいのある日突然、
異音がするようになった。今も様子見だが、おそらくCVTが関連してる。

加速時、ロックアップするとガサガサと何か擦れたような音が常にする。
エンブレ時(アクセル離してる間)、MT車のムゥイ〜ン音が常にする。
共に振動やエンジン回転の挙動がおかしくなることはない。

エアコンのコンプではなく、エンジン空ぶかし時でもこの音は出ないことは確認。
ベルト磨耗時のキュルキュル音は出ていない&目視で問題ないことも確認。

かすかに音がする時点でディーラーへ持っていったが、「メカ音」とのこと。
今は音も少し大きくなった。
どう見てもこれはメカ音の範囲を超えてると思うが…
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 21:24:34 ID:gI6uhoBM0
IDがウホッ!だorz
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 22:45:42 ID:oYtmYYuN0
はじめまして。
ダイハツのムーブ新車購入予定ですが、CVTなるもの所有した事も運転した事も
ありません。一応スレをざっと見ましたが「CVTって壊れやすい?」のレスに付いたレス
見てもそんな事ないみたいな答えですが、>>607とかの様なレス見ると不安になります。
自分は割りと数年で10万キロぐらい走ってしまうのですが、現行ムーブに搭載されている
CVTはどうなんでしょう?>耐久性
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 22:56:22 ID:UHKLTNVq0
>>607
レンタカーで良くVITZを借りるのだが5万q超えの車の時は
シャラシャラ音がするときあるよ
バイクのNSRで言うところの乾式クラッチみたいな金属が擦れあうみたいな音
特に走行に支障は無いみたいだけど気になる
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 00:26:24 ID:YE6Woo9C0
>>609ですが。
>>610見たら、ますますCVTって耐久性悪いのか激しく気になります。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 00:41:11 ID:asn9F8nB0
原付スクーターのDio乗っているけど、もう15年12万キロだ。
車では120万キロ相当かな?
駆動系はVベルトとクラッチとウェイトローラー交換を2回。
特に不具合なく普通に走っている。
ちなみにそれ以外の交換はブレーキとタイヤとバッテリーと電球とプラグくらい。

車のCVTもこれくらいタフに設計できないものかな。
ベルトとか安く交換できるようにとか。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 02:26:45 ID:+HdbJtaH0
ホンダの2stスクーターと言えばクランクシャフトベアリングが弱点と言われててなぁ…

15年・30万km乗ろうとするならMTやATの方が良いと思うけど、
一般的な仕様用途ならその前に廃車だろうから、気にすることもない気がする。
保守的なカローラもついにCVTになったしさ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 13:41:39 ID:/o07EA/W0
2st 50ccで12万キロって驚異的!!
12周目のメーターって何回転したのか記録しておかないと、何回転目かわからなくなってしまいそう。

駆動系の消耗品が2回はわかるけど、
エンジン本体には手を入れずでも、大丈夫なんだ。
2ST水冷125ccのミッション車だと、
1,5万走った位でも、明らかに低速トルクが落ちているのがわかったから、
リングを交換していた。


12万走ってもまだ大丈夫なのは、きっと純正オイルで無理を掛けずに大切に乗ったからだろうけど。
いつか、エンジンを開けることが有ったらどうなっているのか教えて欲しいな。

ところで、12万キロ走行して、何か変化ってあった?
今までリミッターが当たるまで出たが、最近はそこまで出ないとか。

昔、自分が乗っていたJOGは3万キロ位走っていたけど、
これくらいの走行じゃ、特にパワーダウンとか感じなかった。
リミッターが無かったから、メーターのメモリ振り切って、下の方まで行っていた。
併走して測ったら、75km位出ていた。
その後は、友人にあげてしまったらどうなったかわからないんだけど。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 16:02:05 ID:pQCXDX3K0
ダメダメと言われているHyperCVTだが、14万kmで今のところ問題なし。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 17:53:48 ID:U7WPUT610
>>609ですが。
なんだかCVTでも5万キロでだめになる物もあれば14万キロ問題ない車両もあったりで
個体差が激しいんですかね?CVTに乗った事がない俺には
4ATかCVTどちらがよいと思います?  やはり4ATの方が実績あるし耐久性求めるなら
素直に4ATでしょうか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:56:15 ID:GnccGHsp0
耐久性なら4AT

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:03:55 ID:U7WPUT610
>>617
やっぱそうですか。
ありがとうございました。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:37:01 ID:kJV3Y4G+0
>>617
個体差もあるかもしれないが、乗り方の違いによる消耗の差が大きいのじゃないかな?
たとえば渋滞のような低速と停車の繰り返しには弱いような気がする。
620572:2007/10/24(水) 20:22:56 ID:CMhwXQUm0
>>607
情報ありがとうございました。
たぶん自分の車もその症状と同じだと思います。
そのまま乗り続けていたら、突然動かなくなったりする事もあったのかな?

少し不安になりましたが自分にはアタリが来ることを祈ってます。

621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:00:00 ID:Yx9ShFu10
>>616
4ATなら耐久性抜群ですが、ワイドレンジか否かでフィリーングが変わるな。
(車種によっては壊れやすい4ATもあるが)
CVTも車種によってフィーリングはかなり違うが、”無段階変速”っていうものに慣れてしまえば、
ATには戻れない漏れがいるがw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:34:36 ID:g+5yWCm90
>>621
無段階とはいってもアクセル開度に加速が比例しなくって
グワっと踏まないと反応しない車については、ちと不快だな。
無段には違いないんだが。
623607:2007/10/25(木) 01:48:24 ID:RSnu7hXg0
>619
自分は長距離下道の割合が多いです
最近は横浜市〜都内の街乗りばかりだけど

1日800kmとか走ってたときもあった。
比較的エコ運転派なので、荒い運転は都内以外はほとんどしなかった
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 12:55:55 ID:9CkCRZSC0
色々悪い噂の多いECVTだが、11万km超でも問題ない。
むしろエンジンからオイル漏れがw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:47:44 ID:0ZYc8bNt0
>>624
大丈夫、過走行時におけるエンジンからのオイル漏れはスバル車の標準装備だそうだ。
(整備やっている友人談)
まもなく10万kmのオレのもオイル漏れの徴候を指摘されたよ。
ヘッドカバーのパッキンを交換すれば直るかもしれないだって。
(オイルパンのパッキンの場合もあるそうで)
ECVTは今のところ大丈夫みたいだ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 22:21:56 ID:4RdHVkpn0
ECVT実用化が1987年だから
20年も早く、今のCVTブームを「先物食い」出来たんだから
スバルに感謝しないとね
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:08:51 ID:dcI4yV120
雑誌やweb上の記事でCVTは効率が良いみたいに書かれるけど誤解を招くよな。
CVTそのものの動力伝達ははっきり言って良くないですよね。エンジンの効率の良い回転数を使いやすいだけで。
しかも効率の良い回転数を使い燃費も向上!っといっても机上論でしかないわけで、実際の走行ではアクセルの踏み込みに対して遅れてくる加速等ドライバビリティはよろしく無く、
結果実燃費は大したことは無い。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 12:51:40 ID:VpAtjifX0
>>627
まさに加速時の反応のとろさや加速度の調整のしにくさは最悪に思った。
それだったら頭で加速のタイミングと度合いが頭の中で整理できる
4ATの方が快適に思える。

動力伝達はMT、AT(ロックアップ有無含め)とどれほど違うのか
データーがあるとさらに嬉しい。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 13:01:54 ID:2RAEI01F0
運転の仕方次第で実燃費めっちゃ伸びるけどなぁ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 14:58:19 ID:UAbyTQIX0
>>629
そうなんだよなw アクセルの開閉を一定にしてやると定速走行でガンガン伸びる。
フィットスレにたまに現れる燃費厨は、アクセル&ブレーキの踏み方がヘタクソなんだよなw

さすがに街中ではどうしても燃費が伸びにくいが、ブレーキ踏む前に惰性走行をうまくやると
悪化は最小限に留めることができるし…
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 15:45:39 ID:jL2ISCiG0
機械のご機嫌を伺いながらの運転も楽じゃなさそうだな。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 16:54:14 ID:THnITUm30
それ言っちゃ、燃費を気にして運転するのも楽じゃなさそうだな。

私?
加速時はアクセル全開、減速時は急ブレーキですが、何か??
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 17:30:28 ID:RmzowBZx0
>>627
CVTの効率に関してはその通りだと思います。
ベルトを挟むための油圧を作り出すのが大変ですから。
燃費は、まもなく10万キロの過走行車なのでコメントできません。
(市街地走行メインで 14〜15キロ/リットル、 車はヴィヴィオ)

ただ、ドライバビリティに関しては、CVT車を従来のAT車のような感覚で乗るから違和感を感じるのだと思います。
下手な言い方かもしれないが、電車の運転をしていると思って乗れば違和感は少ない。
(CVT車の独特な加速感をウチでは電車加速って呼んでます)
電気自動車の加速って体験した事がないのですが、CVT車のそれに近いのかな?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 19:37:37 ID:LHC7kSow0
機械(車)のご機嫌を伺うのが運転じゃないのか(´・ω・`)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:50:40 ID:oh5PoRMK0
だね >>634
車種メーカーによっても味付けが違うしね。

最近ランサーワゴン(商用)のCVT車に乗る機会があったんだけど
セディア出始めころは >>633が言うようなCVT感だったのが
今のはMTライクな直結間もあってアクセルワークでの
スピード調整がしやすかったよ。


個人的にはマークXの6速ATが一番コントロール難しい
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 01:12:17 ID:LIZPYg470
ずっとMTで新型ギャランが初のCVTだけど
オレの意思とジャストフィットな加速だぞ
常に速度のカ減速を先読みして余裕かましてゆったり
アクセルを踏めば、違和感はない。
マリオカートじゃないんだから、Aボタンでそく加速でもなかろう

別にオレがワンテンポ遅れているわけじゃないからな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 03:23:50 ID:wTC0XiVWO
社員乙
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 03:56:26 ID:M78IUnKJ0
ダイレクトな加速感が欲しい時はMTモードにしているので無問題。
ただし燃費に問題が……。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 05:19:44 ID:GnYr8ejY0
東京の台場にある「MEGA WEB」でトヨタの電気自動車「e-com」に試乗したけど、
加速はCVTでしょうね。
エンジン音が無いので不気味です。電車みたいなインバータ(?)の音も無いし。
試乗は1台300円(タダの車もある)なので、行けるなら色々乗ってみると楽しめます。
プリウス欲しくなりました。

p.s.今まで西側の駐車場が1500円/日くらいだったので同じと思って東側の
  駐車場に停めたら6時間で3000円くらいだったのには参った。。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 11:25:55 ID:QAb8Y2Y00
もう頭に来た!次はMTにしてやる!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:39:56 ID:Nu+FDUWF0
>639
CVTというか、モーターなら直結では?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:59:37 ID:VUwVbVJu0
フラットな道ならアクセルの踏みしろ以上の加速もしないし減速もしないけどなぁ。@ECVT糊
ただ登り坂だと、兎に角登らないので辛いw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 09:13:11 ID:VEvlWojC0
>>627
CVTの効率はその通り、あまり良くない。
しかし、
>実際の走行ではアクセルの踏み込みに対して遅れてくる加速等ドライバビリティはよろしく無く
これは誤解。
貴方のCVTがそうならば、それはコンピュータの制御が下手なだけ。
構造的には直結なので、遅れる理由は無い。

>>633
電気自動車はトルクが完全フラットなので、あくまで一瞬の出だしですが0発進時の出だしが凄い勢いです。
メーカーではタイヤのスキッドを防ぐためにいろいろ工夫しているようです。
その後の加速感はCVTと似ているでしょう。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 00:39:16 ID:yI/YSeH+0
>>643
コンピュータも遅れる理由がない。
知らんが機械的な要因で遅らせてるってことはないか。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 09:42:43 ID:YZWA35vi0
>>644
コンピュータが遅れるのではなく、変速制御が下手で
ギア比を先に変化させすぎるので、先に回転が上がって速度が付いてこないように感じるのさ。
速度の上昇に合わせてギア比をうまく変化させれば、ダイレクト感を残したまま制御できる。
上手なCVT制御はそうやっているはず。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 11:03:40 ID:lam/LBfG0
燃費優先の制御は従来の感覚に合わない
人にとっては下手かもしれない
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 11:34:36 ID:d0bwDdLp0
ドライバビリティを犠牲にして燃費に振ってるてことか。
10年ぐらい前に試乗したシビックがそうだったな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:07:20 ID:YZWA35vi0
>>647
制御を理論上の理想的な曲線に乗せようとしたのだと思う。
それが、人間の感性とは少し合わなかった。
BMWのMINICVTはCVTにも関わらず、変速に抑揚がある。
あたかも段付きの変速機のような制御を見せるけど、あれはやりすぎだと思うけどね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:17:21 ID:hrMpGu4H0
CVTってのはさ、より低いエンジン回転数で巡航できるでしょ。
いっぱいいっぱいまで回転が下がった状態になるとそのまま加速する余力がなくなるから
どうしても回転が上がるのを待たなきゃならないんだろ。
でもそれは実用上問題にならない欠点とも呼べないような欠点だろ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:26:12 ID:tyJhDHw4O
>>647
この前試乗したモビスパがそんな感じだった
エンジンの能力をCVTが全て台なしにしてるって印象
燃費のために犠牲になったものが大きすぎるんじゃないかな

同じく試乗したコルトプラスRAのCVTは秀逸だったよ
モビスパとは対象的だったなぅ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:36:43 ID:OJpkijOm0
ああ、やっぱつくづくExtroid-CVTってのはベツモノだな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 13:18:15 ID:KbI0p4KK0
>>645
0発進の時はそうだけれど、巡航中にアクセル抜いた時に、ギア比が高いまま
惰性で転がすタイプと、ギア比を落としながらエンブレ効かせるタイプだと、後者
の方が先読みして変速してる事になるけれど、ドライバビリティーは良いでしょ。
>>649
それは変速プログラムの問題でCVTやATの機構とは無関係じゃ?。
>>650
ん?スパイクは乗ってないから判らないけれど、モビリオはMC前後両モデルとも
CVTはわりかしまともだったと思う。変速抑えたかったらSモード使って下さいって
事じゃないかと。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 13:46:36 ID:XOwVQxIj0
モビスパ海苔だけど、確かに発進時や急加速時はワンテンポ遅れて反応するような感じ。
このクルマは、CVTがベルト駆動なので、仕方ないと思ったが。
ちょっとした雪道の悪路を走ろうと思っても、MT車の場合、楽に走れるところでも
このクルマでは動かなかったときもあったし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 23:45:11 ID:65FjagGN0
ダイハツの新型MOVEのCVTに乗ってるけど
信号で右折待ちして、行けそうだ!と思ってアクセル踏んでもワンテンポ遅れて加速 
する。時々スゲー怖い思いするよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:12:14 ID:MFGHdFJa0
安全運転しろってことさ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:12:59 ID:ugKHPECK0
それ普通じゃないの?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 01:22:39 ID:HcfQzOLA0
CVTでは普通かもしれないがMTで慣れてると違和感あるな。
特性を理解して運転するしかないが。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 01:49:10 ID:w9U5ZfSU0
>巡航中にアクセル抜いた時に、ギア比が高いまま
>惰性で転がすタイプと、ギア比を落としながらエンブレ効かせるタイプだと、後者
>の方が先読みして変速してる事になるけれど、ドライバビリティーは良いでしょ。
アクセルオフでも減速しないってのは車の流れが読める人間にとってはメリットでもあるよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 02:07:55 ID:HcfQzOLA0
652ではないが、アクセル離すと減速するとECUに捉えてもらったほうが助かるけど。
アクセルをOFFして減速しないのはどういう時に役立つかは分からないが、速度を維持
したいならハーフスロットルにすればいいし。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 03:11:11 ID:ThO+0P3n0
初めて買った車がCVT車だし違和感ないな
むしろ古い車のATがうるさいし変速ショックうざいしダメ
MTは車のご機嫌伺って人が歯車になるとか訳分からん
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 11:02:34 ID:swbodQC50
>>660
お前さんみたいな考えのユーザーが今後の主流になるんだろうな
良い悪いじゃなくて世の流れとして
最初から便利なモノに慣れちゃったら過去の技術を使ったモノなんて
面倒で使いづらいだけだしな

古いものを求めるのはマニアか切り替えができない年寄りばかり
俺は前者でもあり後者でもあるんだが
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:01:33 ID:PRDDHJBQO
>MTは車のご機嫌伺って人が歯車になるとか訳分からん

言い方が気に入ったw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:05:32 ID:wQkt4f2M0
ああ、やっぱつくづくExtroid-CVTってのはベツモノだな。

でも重い高いFFには付かない、では普及は無理だわ、実際。
一時期噂になってたけど、GT-RのCVTモデルって結局はガセなんかな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:10:21 ID:V3vcOf+3O
CVTで満足するやつは自分の思い通りに制御できていない事にすら気付いていないバカ。
自分でちゃんと車を制御できてる人が乗るとあのいい加減な加速、減速がもどかしすぎる。
規格として負け組。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:17:15 ID:5CA9FOwT0
↑CVTを理解していない馬鹿
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 13:05:48 ID:V3vcOf+3O
↑CVTを完全に理解している天才
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 13:20:34 ID:5CA9FOwT0
照れるなぁ(^^;
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 15:08:07 ID:WYNDQYOb0
ほめ殺し
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 15:39:29 ID:FTnzOfEB0
ほも殺し
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 16:14:23 ID:z1wxx4qP0
アッー!
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 17:46:50 ID:ZL9NEZLy0
CVTのバドルシフトでギアダウン?するときも
漫然とパドル操作したら、ギクシャクするもんなんだな
だから、回転あわせてスムーズにダウン操作できた
ときは、なんか嬉しい。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:40:24 ID:4TRJuyH60
>>654
> 信号で右折待ちして、行けそうだ!と思ってアクセル踏んでもワンテンポ遅れて加速 
行けそうだ!、と思うワンテンポ前からアクセル踏めばいいだけじゃん。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:33:56 ID:ShauDL0U0
行けるかな?でアクセル踏むのかお前は
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:22:10 ID:qHv0hCPH0
>>660
>MTは車のご機嫌伺って人が歯車になるとか訳分からん

うまいこと言ってるように聞こえるが逆だ。
ATやCVT乗りが機械に操られ、MT乗りは機械を操る。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:28:01 ID:PBoPGIzX0
>>659
アクセルオフで減速しない場合はブレーキのみで減速可能なため乗り心地的に理想的な減速が可能になる
アクセルオフで減速がかかる場合、アクセルを抜くのに気を使う&時間をかける必要がある上にブレーキを踏むまでに減速の加速度に谷が発生するため乗り心地はかなり悪化する
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:32:12 ID:B+bWMpQn0
MT運転したこと無いだろ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 01:02:21 ID:qHv0hCPH0
限定君か
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 01:35:58 ID:PBoPGIzX0
>>676
MTで多段ATやCVTみたいな加速は無理w
クラッチ切りっぱなしでの減速なんて恥ずかしすぎる
MT車乗ったこと無いのバレバレですよ>>676-677
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 02:02:17 ID:MJ3FkssK0
>>654
ムーブやミラのCVTって搭載されてまだ1年経つか経たないかだろ?
完成度低い&そのうち不具合多発って感じじゃねーのかな
ATにしときゃいかったのに。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 02:14:48 ID:sKbq45rs0
>>675
これは痛い
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 05:19:45 ID:VX786L+z0
運転の組み立てが出来ていないのだろうな。
MT乗っていると嫌でも鍛えられるからレスポンスが悪いだの変速が変だの
思わないと思うんだがなあ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 06:58:19 ID:BxNSIFFT0
>>675の運転がヘタレなのは分かった
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 07:38:25 ID:+6AfF51N0
MTvsCVTvsノーマルAT

お互いに乗ったことありませんバトル。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 09:09:10 ID:Q+7CNj/70
>>674
それは幻想。
MTは自分が積極的に運転したい気分のときには良いが
渋滞の時なんか機械の奴隷と言っていい。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 09:30:29 ID:FSJkObVD0
>>672
あほう。
それができれば誰も苦労しないわい。

>>678
おれはMTもATもCVTも乗るけど、>>675の言うことは理解できるよ。間違っていない。
減速時の乗り心地でいえばMTは明らかに劣る。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:23:43 ID:pfPgbFTU0
>>685
巡航するのにブレーキを使う運転は素人…って言うか疲れないかそれ。
止まるときは普通にブレーキ踏んでいいとは思うけど。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:34:17 ID:FSJkObVD0
>>686
巡航にブレーキって?
速度調整のことなら、わざわざエンブレでスピードが落ちなくても、それはアクセルオフ程度で済みますよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:08:29 ID:s+MchIU80
非力な車のATはいやだ。
パワフルな車はATの方がらくだ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:16:40 ID:xOFXbSgj0
ATは燃費悪いからやだ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:28:04 ID:fDPcrrKY0
CVT乗ってるけど、
加速がモッサリなんて感じた事ない。
出足もいいし。
スーパーチャージャー付いてるからかも。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:31:46 ID:7/MroHor0
MTは運転が下手だと(AT以下に)燃費が悪くなるからどうしましょ?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:44:22 ID:PBoPGIzX0
>>688
非力な車のMTは出足が悪いよ
車体が重いと糞ツマンナイ

>>689
多段ATは燃費の面でもレスポンスの面でも乗り心地の面でも最強だよ。高いけど。

>>691
MTで燃費悪いヤツは何乗っても悪い。
技術よりも心が病んでる
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 14:43:05 ID:e5MX2TRy0
>>687
いや、アクセルオフでもエンブレ効かせずにスッーと進んでっちゃう様な変速プログラム
のCVTの話をしているんだよ。もっと言えば、アクセルオフで殆ど減速しないCVTの話。

つーか、エンブレの意味判ってるか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:01:04 ID:e5MX2TRy0
例えば、一般道を60km/hで巡航中、約300m先の信号が赤だったとすると・・・

エンブレの効くCVTの場合
アクセルオフ→ギア比が下がって減速
           ↓
信号が赤のままの場合はブレーキを上乗せして停車
もし途中で信号が青になったら、既にギア比が適度に下がってるので
アクセルをパーシャルにちょっと上乗せするだけで程よい加速。

エンブレの効かないCVTの場合

アクセルオフ→ギア比ホールドで殆ど減速しないのでブレーキを軽く踏む
           ↓
信号が赤のままの場合はブレーキ踏み増して停車
もし途中で信号が青になったら、ブレーキを離してアクセルを踏むが、車速は
落ちているにも関わらずギア比は高いままなので思う様な加速が得られない。
よってアクセルを踏み増すと普通のATで言うところのキックダウンが起こり
ギア比が下がってから加速。しかし、アクセルの開度が大きい為、そのままだと
速度が上がりすぎるのでアクセルを戻す。


ってな感じになるわな。CVTに限った話じゃないけれど、シフトショックが無く
自在に変速比をコントロール出来るCVTで後者のプログラムを選択するのは
頭悪いんじゃないかとw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:28:00 ID:FSJkObVD0
>>694
私の車のCVTは標準モードとスポーツモードが付いていて、標準モードではアクセルオフでもあまり減速しません。
スポーツモードにするとアクセルオフでエンジンブレーキがかかります。

スムーズに減速し停止するためには、アクセルオフによる挙動の変動の少ない標準モードの方が乗っている人に不快感を与えずに滑らかに停止できることは言うまでもありません。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:35:18 ID:PBoPGIzX0
>>694
脳内だけでシュミレーションしてない?
信号が青に変わった直後に加速できるシチュエーションなんて限られてるよ

>アクセルを踏み増すと普通のATで言うところのキックダウンが起こり
>ギア比が下がってから加速。しかし、アクセルの開度が大きい為、そのままだと
>速度が上がりすぎるのでアクセルを戻す。
普段からそんなギクシャクした走りしてるの?
アクセルのコントロールできてないだけじゃ無い?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:39:05 ID:e5MX2TRy0
>>695
俺の車にもSモードは付いてるが、普通のDモードでもエンブレ効くよ。Sモードは
元々低いギア比を維持しようとするからエンブレが強いだけ。Dだからエンブレが
効いてない訳じゃないよ。
上で話してるのはMTで言えば、アクセル抜いてもトップギアを維持しようとする
様な変速プログラムのCVTの話。
あなたが言ってる標準モードとSモードの違いは、MTで言えば標準は3速までしか
落とさないけれど、Sだと2速まで落ちちゃうから減速Gが大き過ぎるとか言う話でしょ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:44:28 ID:e5MX2TRy0
>>696
いや、信号に限った話じゃないじゃん。前の車が減速した時、そのまま止まる事より
車の流れに合わせて速度を管理する場合の方が多いでしょ。だからこそパーシャル
+αって書いたんだけれど・・・。前の車が減速した時に、先ずはアクセル緩めたり
離したりしてエンブレで減速しながら様子を見られるけれど、エンブレが効かないと
その時点でブレーキをパカパカ踏まなきゃならないし。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:50:46 ID:e5MX2TRy0
後、加速を大袈裟に捉えないでくれよw。普通の街乗りの範囲の加速だから。
20km/hから40km/hにじわっと加速するとかそう言う話ね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:49:16 ID:PBoPGIzX0
>>698
車間距離詰めすぎ、車の流れ読めなさすぎ
そーゆー人にとってみればエンブレが効く設定のほうが好まれるよね

>>699
普段の町乗りでじわっと踏み込んでキックダウンするなんて異常
ATはMTやCVTと違ってトルコンのトルクの増大を利用できるんで重いギヤのまま踏み込んでもノッキングは発生しにくいし、ちゃんと加速する

まぁ、アクセルOFFでのエンブレは女子供の支持も大きいしMT乗りにしてみれば必須かと思う
逆にATでの滑走感なんてのは古い大排気量ATに乗っていた人間にしか受けいられないだろう
でも俺はこの滑走感が好きなんだよね

CVTなんてそれこそ設定しだいでどんな味付けも可能
だからこそ走行モードを選べれる自由さが欲しいんだよな
701691:2007/11/01(木) 17:50:30 ID:7/MroHor0
>>692
了解。

>>693-699
最近の電子制御CVT車に乗った事がないから分からないのですが、今乗っているECVT車では
Dレンジでアクセルオフした時の減速感が特に弱いと感じた事はないです。
昔の機械(油圧)制御式だからかな?
(アクセルオフした時の感覚は、3速ATのそれに近い)

長年にわたって熟成されてきた電子制御なギヤ式ATでもメーカーのセッティングによってフィーリングが
かなり変わる事を考えると、技術的にはまだ過渡期にあるといえるCVTではなおのことセッティングによる
フィーリングの差が出やすいのではないでしょうか。
(なるべくトップギヤを維持しようとする傾向は、最近のギヤ式ATでも顕著ですね。燃費対策かな?)
702698=699:2007/11/01(木) 18:03:07 ID:e5MX2TRy0
>>700
物は言い様ですねw
>まぁ、アクセルOFFでのエンブレは女子供の支持も大きいし
これは逆だと思いますけれど。エンブレ使うタイプのATorCVTの場合、仰る通り
踏み始めにトルコンを滑らせるので、アクセル操作がルーズな人には楽なんです。
エンブレ使うタイプの場合、比較的ダイレクトに車が反応するので返ってギクシャク
してしまうのですね。だから、701さんの言う通り、トップギアを維持する方向の物が
増えていると思いますよ。
703698=699:2007/11/01(木) 18:05:00 ID:e5MX2TRy0

間違いました。
エンブレ使うタイプ→エンブレ使わないタイプ
スマソ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:01:45 ID:PBoPGIzX0
>エンブレ使うタイプのATorCVTの場合、仰る通り踏み始めにトルコンを滑らせるので
エンブレを積極的に使う制御とトルコンは無関係
CVTなんてスグにロックアップさせて滑らせない

>仰る通り踏み始めにトルコンを滑らせるので、アクセル操作がルーズな人には楽なんです。
意味不明。例えばトルコンの無いMTで重いギアのままアクセルを大きく踏んでも加速しないよ
単純に”ATはトルコン積んでるからレスポンスが悪い”と勘違いしていないかい?
705698=699:2007/11/01(木) 19:17:45 ID:e5MX2TRy0
>>704
・・・だから、そこかトルコン滑らせつつらギアを落として変速するCVTは反応悪いと
言ってるだけなのに。その反応の悪さが逆に楽という人も居るねって事だよ。特に
小型車と組み合わされる事が多いCVTの場合、トルコンのストール限界がかなり
高い回転になってるからね。
それに訂正してあるように、エンブレを使わないタイプの場合はって事なんだけれど。
CVTの場合、変速するのに出力を使うから、減速中にギアを落としておいて次の
発進に備える方が速度管理もし易いし、理にかなってるって事ね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:25:23 ID:s+MchIU80
>>705
> トルコン滑らせつつらギアを落として変速するCVT

そんなことしてんの?
発進に使ったら後はずっとロックアップしてんのかと思ってた。
707698=699:2007/11/01(木) 19:29:50 ID:e5MX2TRy0
ついでに、CVTの出足が悪いと言われる理由の一つは、前出の通り変速に
出力を食われる事と、もう一つが机上の燃費対策でギア比を早めに上げよう
とする変速プログラムの問題でしょ。これはトルコン式かどうかは関係無い。

それと、上で交通の流れを読めてないって書かれたけれど、俺はAT、CVTに
限らず、パカパカブレーキ踏んでるの見てワロテルだけだけれどw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:22:09 ID:BxNSIFFT0
>>707

>パカパカブレーキ踏んでるの見て
禿同。いるよね〜w
俺も後ろで「こいつアホスww」てワロテる
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:27:28 ID:DSyZi38f0
でもパカパカブレーキが一番気楽な運転だろうな。
とにかくアクセル踏んで前に追いつけばブレーキ踏むだけ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:47:28 ID:eXLVuqMg0
ブレーキ踏んでばかり車の後ろに付くと、いやになってくる。オオカミ来るぞーみたいで
エネルギーを無駄にして、環境に悪い運転だってことがわかってない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:17:36 ID:x0JXc5rf0
藻前ら 具体的に体験した車種 メーカーを示して語ってくれよ ('A`)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:23:34 ID:oNAAHasP0
スバル プレオ

出だしのダッシュがダメ。
30km/h以上になれば神。(ロックアップ)
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:29:34 ID:NFbMVk2w0
ATはトルコン特有の滑ってる感じがどうもすきでない。
CVTはちょっと速度でるとロックアップしてそこそこダイレクト感あるしよいね
高速で回転数が低いのも個人的によいよい

ちなみにランサーワゴンのお話でござる
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:31:45 ID:eZscNJY10
>>701
モレもECVT糊だが、DのままでもMT車の4速か3速に入ってるような強力なエンブレがかかるから、
エンブレが弱いなんて思ったことないね。
FitのHMMはDだろうがDsだろうがLだろうがエンブレ効かないなぁと思ったがw
715698=699:2007/11/01(木) 23:15:30 ID:e5MX2TRy0
>>714
ありゃFitは初期型しか乗ってないけれど、初期型はそこそこエンブレ効いたよ。
俺が今まで乗ったCVT車は、駄目な方から、シビックの最初のHMMとロゴのHMM。
これはギア比上げて空走するタイプだった。良い方は、HR-V、初期型Fit、モビリオ
辺りのHMMだなぁ。但し、湿式多板クラッチ式だから若干ギクシャクするって意見も
あるし、俺が乗った範囲でも個体差が大きいね。今度のFitはトルコン式だから
どうなるのかなぁ?
716714:2007/11/01(木) 23:59:34 ID:eZscNJY10
>>715
一応補足しておくと、最後期型のFitね。かなり強いクリープも有って、HMMはクリープ無いものだと思ってたから
かなり戸惑った。

Fitの制御もキライでは無い、燃費を稼ぐには有効な手段だと思うしね。
まぁ、特殊な環境化だったが、トータルで20`b/g以上走ってたから凄いとは思う。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:35:36 ID:VTKfjTkb0
Y34 CEDRIC Extroid CVT
スムーズで上質な加速、ダイレクト感あふれるレスポンス。
時間かけて探して、わざわざ他所から取り寄せた甲斐はあった。
故障のことを考えてしまうと恐ろしいけど、後悔はしていない。
718698=699:2007/11/02(金) 00:45:17 ID:QlG3glDb0
>>716
最終型かぁ・・・やっぱり女性のお客さんが多いからルーズな方向に
ランニングチェンジで変えたのかなぁ?
燃費は俺も初期型でチャレンジしてみたけれど20km/h超えたなぁ。
初期型は出来る限りアクセルだけで速度をコントロールする感じだと
燃費が伸びた。スピードがのったら、エンジンが反応するギリギリ
位をピタリと維持する感じ。
>>717
エクストロイド・・・興味は尽きないが、触れる機会が無いのが残念。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:10:37 ID:RAqGLuPn0
初代フィットで北海道で燃費走行=21km/h
現行プリウスで東京←→清里(一般道)、登坂全開・降坂カーブ急減速=24km/h

無理してでもプリウス買う。
720698=699:2007/11/02(金) 01:48:15 ID:QlG3glDb0
>>719
でもさぁ、フィットは広いんだよねぇ。コンパクトカーであれだけ大きくてまともな
シートの車、なかなか無いよ。その点はプリウスより明らかに上。特に後席はね。
721698=699:2007/11/02(金) 01:49:23 ID:QlG3glDb0
お陰で、小さいおばちゃんだとシートに埋まってる様に見える事もあるけれどw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 02:23:51 ID:Th2UyXQm0
>>706
信じるなよ
ちょっと考えればID:e5MX2TRy0の言ってることはネタだって気づくだろ?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 08:46:51 ID:aBYsLDKGO
>>715
シビックのHMMははじめエンブレを効かせ気味だったのが、効かせなくなって、また効かせる方向に戻ったようだよ。
平成7年式のEKはエンブレ結構効く。60キロ付近を境にエンブレの効き方が変わる気がするけど。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 09:44:16 ID:KXIscDDp0
>>706
>トルコン滑らせつつギアを落とす?
CVTはそんな制御はしていません。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 19:11:05 ID:r0voA4SqO
今日、東京モーターショーのアイシンのブースで、MT、AT、CVTの断面モデルを見てきたけど、シフトと連動して動くモデルが展示してあったMTしか理解できなかった…

どこかに、AT、CVTの構造が分かるサイトって無いかな?
726http://www.mikipulley.co.jp/jp/product/product.php?id=smdvu:2007/11/02(金) 20:55:45 ID:9vLXr7QV0
CVTのなら、ここでカタログもらえ↓
ttp://www.mikipulley.co.jp/jp/product/product.php?id=smdvu
727725:2007/11/04(日) 09:26:58 ID:CN8l5j7EO
>>726
dクス。

参考にします。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 12:14:29 ID:Ha5zvTMb0
>>725
産業用でなく自動車用の元祖はこれ
実用化年 : 1987

日本の自動車技術180選  社団法人自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:18:51 ID:rKLK7Fjj0
>>717
うちの19万キロ超えてるけどノーとらぶる
年内でお役ごめんだけど・・・
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:56:29 ID:pNcB2J/t0
CVTは結局大排気量向けには普及しなかったな・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:02:03 ID:qfTctnlR0
>>730

>>552のHFTって大トルクに対応できないものだろうか。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 13:53:31 ID:oFMYarCc0
>>730
これからの技術に期待。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 14:43:08 ID:vX566hDt0
孤高の存在。Extroid CVT

誇らしいような、悲しいような。

悲しい。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 22:41:10 ID:izdV8C4D0
大排気量乗用車は十分にトルクあるから
CVTする実用上のメリットってあんまりないからなぁ
多段ATだってカタログを飾るのが一番の目的だろうし・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:11:18 ID:CT/C83q70
>>734
多段ATでも全段ロックアップが付くと全くの別物
初期コスト以外デメリットが見当たらない
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:16:25 ID:FlK2IOTD0
そうそうCVTも全段ロックアップの多段ATには敵わないでしょうな。
CVTには根本的にプーリー挟み込む力に取られる損失があるからね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 08:51:31 ID:8naKHYix0
発進時以外全てロックアップというレクサスの8段ATがあるけど、あれってATを多段化すると
発進時以外はトルコンが不要になると言うことですか。
全てギアにあるクラッチを滑らせて変速しているということ?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 10:17:56 ID:vD188BfA0
>>737
>全てギアにあるクラッチを滑らせて変速しているということ?
微々たる物だけどね。MTだって発進時くらいしか半クラって使わないでしょ。
変速時にクラッチを切ってつなげるけどクラッチ操作にシビアにならなくてもいいからね。

739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 16:06:39 ID:8naKHYix0
あまり詳しくないんだけど、MTでいうところのシンクロコーンのようなギア間のクラッチが
ATにはたくさん組み込まれているのですよね。
ATの段数が少ないときは変速時のショックをトルコンが受け止めるのでしょうが
ロックアップしているとその逃げ場がない。
でも多段化すると一段毎の変速比がそれほど変らなくなるので、ショックが小さくなる。
けっきょくギアにあるクラッチ機構で吸収してしまう。
結果的に多段ATはCVTへと近づくというわけか。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:41:01 ID:XRdc314a0
トルコンもCVTだしな。
増速しないけど。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:09:44 ID:kdLTHKGw0
なんにしろcvtの先は暗いな。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:45:07 ID:NIClMPdO0
このスレは工作員が紛れ込んでるな
先が暗いのはATだろ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:50:58 ID:kdLTHKGw0
>>742
工作員がどうのは別として、どうしてATのが先が暗いか説明してごらんよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:00:24 ID:l+Zxz1Q+0
現状
CVTによるコストメリットがあるのは非力なエンジンの小型車
高級大型車は多段AT
でいいんじゃない?

安価で小型な多段ATが出てきたらCVTピンチだけど
例:軽四用の6速ATとか・・・
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:00:32 ID:haP+OXwh0
ATは理論構造的限界まで性能が達しているから。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:17:30 ID:vTaEsREu0
エクストロニックCVTだけじゃないかもしれないけど、
エンブレの強さはディーラーで好みに調整できます。全くなしにもできるそうだ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:21:51 ID:7czCX77o0
へー へー へー
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 08:04:23 ID:gDE3y7nN0
>>745
そうか?ATはMTなみの効率を確保できる可能性が有るが、CVTはその「理論構造的」に無理じゃないか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:13:53 ID:l2iFLbRt0
>>748
CVTも電動オイルポンプ化、電動化でもっと効率を上げる余地はあるかと

最終的にCVT、MTのメリットは小型、軽量、安価だけになるだろうね
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:50:58 ID:IKZKdXVO0
超多段ATとほぼ同じ機能を、遙かに少ないパーツ点数で実現できるわけだからな。
(ロスはあるにせよ)
多段ATは贅沢品、CVTは大衆車向けとして済み分けていくのは、技術的には正しいベクトルと思える。

ただ、過大負荷に対するタフさから、ロックアップクラッチもない旧式3ATが一部でしぶとく生き残っていくんじゃないか。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 12:28:41 ID:E7K/muA80
>749

油圧ポンプで油圧作ってる部分を電動化すれば、効率は多少上がるかな。
いやちょっとまて、CVTの場合は常に押し付けなきゃならないってことは…。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 13:07:38 ID:IKZKdXVO0
エアコンのコンプレッサー同様に、
停車中はエンジン動力から電磁クラッチでポンプ駆動を断続しちまう方がいいかもな。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 20:54:57 ID:haP+OXwh0
プッシュベルト式CVTがCVTの本命とは思えないなぁ。
また別のCVTが出てくると思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 21:45:19 ID:o5VaNDh+0
>751
だな。
電動化したら逆に効率悪くなりそう。

多段ATは部品点数が少なくなっているものだから、
小型車向けに許容トルク容量が小さく軽いヤツが出てくるのは
時間の問題でしょ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 22:10:01 ID:2W3IVEBk0
どうせハイブリッド化の流れで
電気モーター駆動になるよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 01:19:01 ID:xoIaiwOm0
やっぱりExtroid CVT最強だな。

とほほ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 08:35:18 ID:LrWB/2Ic0
エクストロイドも効率の面では同じだけど。とほほ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 09:08:52 ID:meb27QOS0
当然強力に押し付ける必要があるからな。
やっぱり効率はDCTが一番良いんじゃないかな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 21:11:27 ID:4lnImI7A0
【東京モーターショー07】日本精工のトロイダルCVT
http://www.carview.co.jp/news/0/58335/

変速、左右トルク配分機構が一体になってる?
おもしろそうだな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 22:27:57 ID:53yfiwrN0
2007/06/07 ノートなど6車種のリコールについて
ttp://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report1887.html
ttp://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/figure1887.html
無段変速機の前進用クラッチハブにおいて、強度が不足しているものがあります。
そのため、そのまま使用を続けると、当該ハブに亀裂が発生し、
最悪の場合、ハブが破断して、前進できなくなるおそれがあります。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 22:58:43 ID:meb27QOS0
>759
これ3つ付けりゃ4輪バラバラのトルク配分ができるじゃん
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 23:30:23 ID:4lnImI7A0
前後の回転差も変速部で吸収できるから2つでもおk!
左右逆転させてその場で旋回とかもできそうだ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 23:51:31 ID:53yfiwrN0
>>761
それってかなりの素人考えだよな。

メインフレームの慣性に逆らう動きさせればどんな機構だって壊れるよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:11:49 ID:kqkxIOiu0
みんなどこへ行っちゃったの?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:56:36 ID:bjBOA1vi0
>>764
遠い世界へ・・・
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 12:34:21 ID:UOkwCLSA0
旅に出ようか・・・
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 12:59:57 ID:CjWqzVGx0
それとも赤い……
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 14:06:52 ID:3H+UZc570
そこをガツンだ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 12:56:43 ID:128JrFsd0
風船に乗って・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 13:50:07 ID:GwuMEbyw0
風船おじさん・・・
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 14:10:21 ID:42G4o9Ow0
>>770
死んじゃったよね
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:21:21 ID:r16vmmIH0
合掌
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:24:02 ID:edH+kZMoO
死体は確認したのか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:31:31 ID:mgthTVJkO
あなたの心の中に生きています
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:05:56 ID:AJbeKdOE0
CVTの事、忘れないでね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:02:39 ID:ohNlY1c30
新型エクストレイル乗ってて、乗り潰すくらいの気でいるんだが、
CVTは耐久性が低いって最近聞いた。15万キロくらいは走れるんでしょうか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:49:06 ID:1abDrUQC0
777げっと⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡CVTのように滑らかズサー
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 06:03:59 ID:m9NIxytK0
>>776
個人的ですが、ヴィヴィオでも12万キロでCVTは大丈夫だったから、
普通に乗っていれば大丈夫だとは思いますが。
エクストレイルってブルーバード並みに日産が真面目に作った車だと思うし。。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 09:40:01 ID:1cUal7+x0
エクストレイルってかなり重量級の車だけどCVTは何を積んでいるのですか?
TEANAなんかと同じ奴?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 12:42:31 ID:+3RikNha0
エクストレイルより重いムラーノやセレナは気にならないんだ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 13:07:10 ID:k3e3pVgR0
ムラーノで問題無いのならエクストレイルも全く問題無いと言えるだろうけど、ムラーノ自体まだ実績が無いからなぁ。
あと数年経てばねぇ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 03:52:17 ID:0U+w+hXl0
>>778
ありがとうございます
少し安心しました
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 08:49:09 ID:cu84t7Nf0
普通に乗用車として走るなら大丈夫だろうけど
クロカンっぽいことをさせるなら、寿命は縮まりそうなヨカン
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:04:17 ID:KhDNjf6a0
>>780-781
CVTのベルトはバンドーネ社の特許の関係で、世界中でも2種類しかないと聞きました。
そこでエクストレイルやムラーノなんかはどんなCVTなのかなと思い聞いたのですが。
エクストロイドですか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:39:02 ID:K7dNvxoV0
エクストロイドなのは一機種だけで
ほかはすべてベルトだ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:10:48 ID:fun0WMUJ0
少なくとも>>1に4種類挙がっているわけだが。
ベルト・プーリーのCVTでの話なら、
国産車でよくある金属ベルトかチェーンの2種類ってことでは?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:35:53 ID:KhDNjf6a0
>>785
じゃムラーノなんかの重量級もプッシュベルトなんですね。
ふーーん。
ベルトでも耐久性の問題は無いんだ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 13:10:10 ID:LqOTe6MA0
デリカのCVTがパリダカ走破していたけどね
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 15:16:20 ID:19fqxWDy0
サポートカーでだけどね。
でも一般道とはケタ違いに過酷なのは、間違いないな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 15:31:36 ID:8p0YM9Mt0
>>789
サポートカーはトラブル発生時には競技車並の過酷な走りを要求される。
っていうかサポートカーでも全区間完走できる性能は普通に必要。

デリカってワンボックスの分際で…化け物か?
スペースギアの時代では考えられない性能だな。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 18:15:23 ID:shH04tYd0
レースで市販車と同じパーツを使ってると思ってるのか? めでたいな

792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:19:17 ID:CekjdPTg0
>>790
先代のデリカスペースギアは下半分はパジェロと一緒だったんじゃない?

>>791
バネやダンパー、ホイールやタイヤ、ブレーキ系統ならともかく
駆動系の中枢をわざわざいじってると思ってるのか? めでたいな

ttp://response.jp/issue/2006/1117/article88551_1.html
>>エンジン、トランスミッション、電子制御4WDシステムは、ハードには手を加えず、
>>セッティングを一部変更。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:11:34 ID:shH04tYd0
>>792
ふ〜ん たった8000kmじゃないか
それも1台かどうかはわからない。サポートのサポートも用意していただろうな。
それに報道が全て真実かどうかも疑わしい。なんせ3菱だから

冗談はさておき
CVTってどんな故障が考えられるんだろう?

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:20:12 ID:SdyEeMvq0
>>793
めでたいめでたい
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:17:06 ID:mK7vfaEz0
>793
CVTの故障といえば、ベルトが滑ってチャーターマークが付くことかな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:22:05 ID:L/lXK1Ul0
>>793
CVTの故障、ベルト式なら。
=>金属バンドが切れて、コマがバラバラになる。
が一番の致命傷かな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:14:43 ID:j4WWWRKo0
何がそんなにめでたい?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:46:56 ID:3CHCSUOv0
>>796
バラバラになるんだったら修理でバラす手間が省ける。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:43:26 ID:6Ifpeu6q0
>>797
頭の中
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 07:28:35 ID:3CHCSUOv0
油圧切れて変速が出来なくなるとか。
ゴムベルトとウェイトローラーのCVT最強。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:43:37 ID:6WENygny0
>>796
昔は聞いたけど、今でもそんな故障するの?

>>795
ベルトが滑ってチャーターマーク?
CVT チャーターマーク でググッても何も出ませんが。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:14:53 ID:7VzB/ZKL0
>>795
Dレンジで走行している時とマニュアルでシフトして入る時の話ですが
Dだと無段階にプーリー幅を変えているでしょうから段差も付かないとは思うんですが
マニュアルで特定の段にホールドして運転するのが長時間になる場合は
その場所に段差ができるようなことはあるのでしょうか?
その段でも可変範囲があってそれぞれの段でオーバーラップしていれば良いとは
思うんですけどね。

あと
プーリーを動かすアクチュエータは油圧なのか電動なのかも気になってます。

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:47:03 ID:6WENygny0
>>802
材料の耐久性からいって、プーリーに段の傷がつくようなことはないでしょう。
それから減速比からいって、6速とかだったらかなりプーリー位置はラップしているのでは?
あまりマニュアルにはしませんけど。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:42:26 ID:pOA2y0ek0
>790
>792
うむ、先代のスペースギヤは、元々オフロード性能の高さで売ってたようなもんだ、
スペースギヤじゃなきゃヤダって言ってた人も居るくらい。
現行もベースはアウトランダーでしょ?まぁまぁの性能なのかもしれないね。

8000kmをどんなペースで走ってたかが問題よね、常に全開で走っていたのなら、
一般用途とは比較にならない程の耐久性を要するだろうし。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 15:34:05 ID:mHeZtDZb0
>>801
おれも電磁式クラッチの時の話しか聞かない。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:22:41 ID:jejHeHV00
>>802
>>マニュアルで特定の段にホールドして運転するのが長時間になる場合は
>>その場所に段差ができるようなことはあるのでしょうか?

そうならないように擬似○段シフトでも、ギア比を完全に一定にせず
少しずつずらしてる。って話を聞いたことがある。
807796:2007/11/22(木) 00:09:05 ID:HEDYzUdB0
>>801
>>805
電磁クラッチ式のヤツもまだ現役で走っているのでとりあえず挙げさせていただきました。
ベルトが良くなったのか、トルコン式にしたのが良かったのか、とにかく切れなくなりましたね。
(実は電磁クラッチ式のCVT車に乗っています、10万キロ超えたのでそろそろヤバイ?)
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:49:48 ID:I3XXTW0a0
>>43
今気付いたけど、ミラーマンの歌だね。
僕は暗〜いシルバー仮面の方が好きだった。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:51:48 ID:jyhx6G8m0
帰る家無し。親も無し。

Extroid CVT の歌かよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:59:53 ID:I3XXTW0a0
よかった。ここの住人で初老のおっさんって、オレだけじゃなかったんだ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 01:13:49 ID:jyhx6G8m0
いえいえ、わたしはまだまだ若輩者です。

中年のおっさんです。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 01:14:51 ID:Nt6gBiCb0
>>806
HyperCVTはギア比のところに「代表的な値」みたいな注意書きがしてあった。
どのCVTもそういう制御してるだろうね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:42:24 ID:nEv+qNI10
CVTじゃなくてふつうのMTとかでもギア比は単純に割り切れない数値にして
歯車の同じ部分同士がなるべく当たらないようにしてるよね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:49:21 ID:bLu6f6qq0
国産車燃費オールガイド
http://www3.zero.ad.jp/baiky/nenpi.html
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 08:01:21 ID:QbtN1Hkh0
ノアCVT、平地走行で58`くらいまで1000rpmぐらい。
100`では1900rpmくらいと、MTにくらべかなり低回転で走行できる。
燃費でGDIのMTより多少良い。(GDI.MT平均13.5。CVT13.6)
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 08:26:13 ID:UVGFL+Bp0
CVTでおとなしく走ってると高回転まで回らないから、
エンジンのふけが悪くなる気がする。
どのトランスミッションでもそうなんだけど、
CVTだと低回転ですんじゃうから特に。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 10:49:17 ID:svaZMXrH0
糞エンジンでもごまかせちゃうってこと??
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 11:15:39 ID:S9xUS92E0
>>817
まぁ、そゆこと。
ピーキーな出力特性でも誤魔化せてしまう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 11:48:21 ID:BtI3XZuH0
>>813
マジですか?
具体的には?
820813:2007/11/24(土) 14:11:37 ID:Nbcpx4XJ0
>>819
具体的に説明しやすいので、FR車のデフのように1組の歯車で減速してる
ところのギア比で説明するね。
ギア比はカタログの諸元表に載ってる。(自動車メーカーのHPにも載ってる)
最終減速比(デフのギア比)が、ちょうど3.000とか4.000とか無いでしょ。

たとえばクラウンコンフォートの(最終)減速比は3.727だけど、
11:41のギア比であることが推測できる。(41÷11=3.7272727....)
11も41も素数なので11の側の歯車が41回転して初めて同じ歯同士が
再び接触することになる。

歯車の全ての歯が全く同じ形状、寸法ならちょうどのギア比でも問題ないかも
知れないが、実際は特定の歯が大きかったりで噛み合わせが悪いことはある。

割り切れないギア比にして、同じ歯同士が頻繁に触れないようにすることで、
歯が削れたり割れたりするリスクを減らしている。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:16:26 ID:fVBvJJFD0
>>792
欧州とかに出すMT仕様なら、いじったことにならないな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:30:57 ID:74GKhLtp0
>776
キューブのエクストロニックCVTは
70000kmを前にして音出たりギクシャク感が出てきた。

アクセルに足当ててるとカシュッカシュッカシュッと、
アクセル離すとゴロゴロゴロ…って音が。
停止時にロックアップはずれるときにガックンと。

普段荒く走るどころかエコ運転してたけどね
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:07:51 ID:73vRJrvk0
>>820
でも、それってギア物の基本じゃ?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 12:17:43 ID:kDyct03p0
>>820
なるほど、そういう意味でしたか。良くわかりました。
サンクス
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:24:55 ID:kH7kx7EN0
同じジャトコ製CVTでも日産系と三菱系ではかなり違う。
日産系は専用のCVTオイル使用で20000km時点でかなりCVTオイルが汚れている。
一方の三菱系CVTは通常のATFが指定オイルで20000kmでもオイルの汚れや劣化が少ない。
これは三菱系のCVTが負担のかからない緩やかな変速制御をしていることが理由。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 12:22:12 ID:C1zcXskI0
私のCVTはオイル交換不要となっています。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 17:02:38 ID:0frBx1Ec0
日本のATメーカーが設備投資しちゃったから、日本でこれだけCVTが普及してる
だけどCVTの未来は暗いよ
何かとんでもない飛躍をしないと、日本のCVTメーカーは将来大打撃を食らうだろう
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:32:11 ID:50UTKRe50
うそです
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 02:18:02 ID:mAp7Uj6f0
こいつちょっと前にもいたな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/11/28(水) 13:32:15 ID:IhKXPbW50
>825
それは、三菱側の低能客にうたったトークだろう。
清浄作用の無いオイルなど使っているからすぐ壊れる。
汚れれば交換する、これ常識。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 00:04:22 ID:tFQeVEt20
CVTとクルコンって相性良さそうだけど、
このCVT車でクルコン使ってる人っている?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 01:14:05 ID:kKwMVodr0
そもそもオートクルーズは超大排気量車のトルクがあってこそ生きる機能
小排気量CVTとの相性は微妙なトコロ

まぁ、無理に走らせたところで本来のオートクルーズとは別物だよ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 01:20:33 ID:4OFKEgPY0
速度維持するだけだろ? 難しい話じゃないと思うが。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 07:03:20 ID:O9zJ0DJE0
上まで回さない設定なのに何故にDOHC可変バルタイ
Dレンジメインで走るならOHCで充分なのに……。
MTモードでメ一杯引っ張るHYPER CVT M6海苔
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 08:46:32 ID:VcieY1taO
ホンダはOHC多いよね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:47:17 ID:QErGMNzV0
OHCじゃないエンジンは今時ないと思うが
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:55:34 ID:Xi4HCTFQ0
>>833
5リッタークラスになるとエンジンの音の変化が気にならずに速度を維持してくれる。
3.5リッタークラスだとエンジンが五月蠅くてオートクルーズのメリットが損なわれる。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:38:02 ID:PUVOAT3U0
マニュアルクルーズでも同じだと思うが
何が言いたい?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:20:23 ID:VcieY1taO
>>836
流れをみれば、SOHCのことだとわかるだろう?


>>837
CVTだと回転数あまり変わらずにギア比だけ変わりそう。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:19:01 ID:ENW973Su0
>>832 >>837
オートクルーズでエンジン音が大きくなるのが許せないなんてどこの王様だよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:24:02 ID:DB62Emk00
オートクルーズは燃費が気になってなあ……
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 01:12:36 ID:oGiSNDXB0
オートクルーズの方が燃費が良いとの話だけど。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 02:11:19 ID:f27cHDnt0
>827
CVT用高効率チェーンの開発のお知らせ
ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html

こういうのか?

チェーン式はアウディが使ってたはずだけど、これ現在の倍近くのトルク容量目指すとかいう話もあるみたい。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 02:46:10 ID:DB62Emk00
チェーン式はボルグワーナーがこけてるが……どうなるかな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 09:23:01 ID:g6xxljAr0
>>842
技があるんだよ

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 14:34:24 ID:f27cHDnt0
>844
> チェーン式はボルグワーナーがこけてるが……どうなるかな

Wikiにはそう書いてあるみたいだけど、アウディが採用してる事は未だに追加されてないね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 14:45:50 ID:npRAPgVt0
自分で追加すれば。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 20:48:45 ID:kntc+EEZ0
プッシュベルト式はバンドーネ社に法外な特許料を払わなきゃいけないんだろうね。

チェーン式だと引っ張りでトルク伝達するんだよね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 20:55:15 ID:GH3UUjIM0
最近ホンダのキャパってのに乗る機会があるんだけど、アクセルワークが難しく感じる
スムーズに発進しようと思うとかなりゆっくりな加速になるわ
教習所時代のMTの発進という感じ・・・
どの車でもそうなのかね?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:56:23 ID:N8UhbwrKO
スイフトは糞アイシン
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 02:14:11 ID:6/Een7we0
>>849
ECVTも同じー
スムースに出ようと思うと後ろから煽られまくる。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 11:14:42 ID:ljsGkpuV0
>>849
キャパはHMMのなかでも変速制御が古い奴だからねぇ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 12:21:16 ID:HFcPi8Ir0
しかしキャパは妙に燃費が良かった。
今乗ってるプレオと逆なんじゃないの?ってくらい
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 18:55:03 ID:2njJFqjb0
俺の10年式キャパは町乗りオンリーでリッター10キロがいいとこ。
シャダーも出るし発進に気を使うけど、4人乗せても苦も無く加速する。
ガソリンも税金も安くない世の中なので気に入ってたりする。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 11:32:07 ID:CZlJUE5u0

[トヨタ] 2.4L+CVTでまじめに燃費走法を語れ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196048769/

856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 14:04:39 ID:EvLbU1Wg0
>>834
ブルの可変バルタイ、リフトのエンジンのM6搭載車に乗った事が有るけど、
マニュアルモードなのにレッドのかなり手前で勝手に変速してしまう。
これは仕様? 個体差?

最高出力まで回せないのは悲しかった。
足回りにも安心感あるし、エンジンもトルクが有って乗りやすかっただけに、残念だった。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 15:08:16 ID:iETSZIVd0
>>834
DOHCにするのは燃焼室形状を理想に近づけたいからだよ。
燃費の向上などが期待できる。
可変バルタイもししかり。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 15:47:07 ID:DO8w6ezx0
>>856
HP11プリメーラも同様。7000rpm回らないくらいで変速。
可変バルタイの高回転側は6900rpmからとか聞いた記憶が…。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 16:35:54 ID:pr/5RksJ0
>>857
それは別にDOHCにしないと出来ないわけでもない。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 16:49:15 ID:RXF0ZaCn0
DOHCにするのは、やっぱり高回転域でのオーバーラップを減らしたいってのが
一番だろうな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:34:16 ID:EvLbU1Wg0
>>858
レスありがとう。

そういう設定なら、折角のエンジンがCVTの制御のために、
宝の持ち腐れ状態? みたいだ。

最高出力まで回してしまうと、CVTの耐久性に難があるのかなあ。
ベルトが切れたっていう話はあまり聞いた事は無いのだけど。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 18:16:41 ID:DO8w6ezx0
>>861
SR20VEがまともに使えるのはP12プリメーラのMTかな。
P11当時はエンジンに合うMTがなかったのでCVTの設定しかできず
P12のMTは新開発したとか聞いた。

HyperCVTのベルト切れは結構多いよ。
数万kmで切れたという報告が以前よくあった。
俺のは幸い14万km超えても問題なく走ってるけど。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:06:41 ID:2dHIomO60
>>859
しかしSOHCやOHVだと、メカがやたらにややこしくなる
ダブルロッカーアームとかな

結局、何かを展開するにしても「ハイメカツインカム」の亜流が
一番安直にいじり回せるので、メーカーとしては楽になる
864834:2007/12/07(金) 07:06:07 ID:+o+EXlTf0
>>856
オーバーレヴ防止っぽい。
ハードはシフトダウン(エンブレ)もキャンセルされるから
チト焦ることもあるよ。

また、停止時に1にいれてフルスロットルにすると勝手にシフトアップする。
865867:2007/12/07(金) 07:08:44 ID:+o+EXlTf0
×ハードはシフトダウン
◯ハードなシフトダウン
866865=864:2007/12/07(金) 10:41:32 ID:+o+EXlTf0
名前欄まちがえた……orz
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 09:26:00 ID:nQ026KmB0
>>863
ホンダがSOHCでダブルロッカーアームの作ってたね。
「そんなややこしいことするぐらいなら素直にDOHCにしろよ」
と思ったものだ。
たしか一代かぎりで消えてしまったような、、
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 12:26:11 ID:t5jxBL/W0
>>862
N(E)・CVTは電磁クラッチの故障が多いよ。
滑るようになって回転を伝達できなくなる様になる故障。
自分はそれが交差点走行中途中で起こって(突然動かなくなって)あと少しで大事故になる所だった。
しかもディーラー(日産)で見てもらった直後だったもんなぁ。。何が異常無いだ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 12:40:10 ID:YuhlyVZl0
>>867
ある技術が理想的だと分かっていても(この場合はDOHC)、
それを支える周辺技術、例えば低コストに複雑加工ができるトランスファーマシンとか、
伸びの小さいタイミングチェーンもしくはコグドベルトなどがないと、なかなか導入できんのよな。

だから1913年にはとっくに実用化されていたDOHCは、それから70年もの間、ほぼ高級スポーツカー専用。
さっぱり大衆車に広まらず、アルファ・ロメオが戦後も「慣例」でDOHCオンリーだったのを除けば
(フィアットの同クラス車比1.5倍の価格という時点で、大衆車と言えるのか疑問が残るが)、
多くのメーカーは特殊なスポーティモデル以外の一般大衆車にDOHC搭載しようとしなかった。

DOHCが広がったのは、ヨタが例の安直で簡易なお手軽ツインカムを開発してからだ。
それまではクロスフローにしたければ、ダブルロッカーアームのセットを構築する手間が必要だった。

CVTもそうだ。
ファン・ドーネが複層特殊鋼スチールベルトをコマの押圧で駆動する、
というアイデアでもって問題突破するまで、なかなかゴムベルトレベルから進歩できなかった。
しかもその後にはクラッチ問題が控えていた……
よくここまでたどり着いたと思うよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:31:15 ID:iLA3aYu70
まあ、カムの製造って厄介だからな。
アーム回してでも節約したくなるのもわかる。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 16:06:32 ID:ZgHOwgdjO
>>868
いやディーラー持って行って点検してもらっても、
CVTまでばらして点検なんてしないだろ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 01:12:00 ID:309nY39r0
>>869
激しく同意だな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 14:33:58 ID:txlLTLWK0
>>871
定期点検の類ではなく明らかにCVTから異音がしてたのでそれを診て欲しいと店に行ったのよ。
ばらして見れないとしても症状判断とか今までの過去のデーター参照とか何もしなかったのかなぁって。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 18:51:09 ID:2a1of3q60
客から特に要望が無い限り、バラさないはず
費用も時間もかかるから
通常は、CVTの自己診断モードで異常が無ければ
それでおしまい
この段階で異常が見つかれば、分解修理になると思うよ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 22:08:22 ID:lGX7Y5lO0
エクストロニックCVT、自然故障しますた

激しい異音(周囲には分からない程度。車内だけ)
大きな振動はなし
加速が若干鈍くなった
エンブレがギクシャク

ディーラーに見て貰ったら即交換対応に。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:46:08 ID:reMy9Qkl0
>>875
俺もエクストロニックで交換になったぞ。数日前だけどw
俺の場合は異音や低速エンブレ時の衝撃以外に実害出てなかったけど、ディーラーに
煩く言ってたら最近になって電話が掛かってきて入庫→交換って流れだった。

どうもとある車種の一部に搭載されたCVTだけ不良率が高いみたいorz
同じパワーユニットの別車種や、MC後の現行モデルにはそういう話はないし。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 07:29:59 ID:cwywtO+k0
>>875,876
走行距離何キロぐらいで故障ですか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:43:14 ID:T2RWNMBr0
>856

残念だがそれは仕様、CVTに信頼をおけなかったから手前手前でシフトウプw
879876:2007/12/11(火) 00:22:43 ID:Sbogb0/m0
>>877
交換したのは新車で買って2年半・30000km弱ってとこ。
ただ、この距離でCVTが故障したかどうかは非常に微妙。

各症状、低速エンブレ時の衝撃は新車の頃から出てたせいかCVT車特有のことだと
思い込んでディーラーに指摘されるまで異常だとは欠片も思ってなかったし、
異音も出たり出なかったりするせいで認識してから交換までに1年10ヶ月ほど経過&
17000kmも走ってたしorz
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:30:47 ID:mWx8Cjnh0
今はMTだけど次はCVT車を買いたい
881875:2007/12/15(土) 11:39:28 ID:U9FqnNzN0
交換終了。
部品交換でなくASSY一式交換だった。
まだ乗ってないから何ともいえない。

とにかく停止時のエンブレの切れ方とか、
微速まで減速→最加速時のでかい衝撃とか、
走行・停止境界付近でのフィールは新車時から
かなり気になっていたが。
それが改善されているかどうかは不明。

2003年式のZ11キューブ。
走行距離は約70000
ディラーの人が見たら特定されますなw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:27:30 ID:VWSewwk80
>>880
CVTはいいよな。
今MT乗ってて前乗ってたのはCVTだけど、
MTよりエンブレ効いていいぞ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:58:08 ID:W2H6kWW00
>>882
以前4AT海苔だったが、エンブレがすごく効くので、
ブレーキをあまり踏まず運転できて、
CVTにしたら運転が楽になった。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:35:21 ID:lS/4NLLz0
CVTって燃費がいいと評判ですけど、本当にATと比べてすげえいいんでしょうか?
中古車を買おうと思っている大学生なんですが、CVTかATにするか迷ってます。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 21:10:14 ID:M00XCikL0
>>884
ATとCVTの両方が選べる車種なんてのは殆ど無いので
ミッションだけでどっちが上とは単純にはいえない。
ただ、今時燃費重視の車は大抵CVTだから
燃費を重視するならCVTってことになる。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 21:14:17 ID:VWSewwk80
>>884
燃費運転をしたらCVTが圧倒的にいい。
しかし、普通に運転したら、出足のトルコンが弱いので
つい踏み込み過ぎになって同等になる。
あと、坂道にはCVTの方がいい。(登りでも下りでも)
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 21:39:43 ID:QlNDiROt0
>>884
6ATくらいでCVTと同じくらいの感覚かなぁ
今後の双方の進化でどう変わるかわからんですけど
ちなみに6MTも同じくらい
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 21:46:39 ID:U9FqnNzN0
>884
エコ運転するならCVT。
キビキビ運転するなら4AT。
ただ(特に中古車の場合)CVTは耐久性の問題がある。

はっきり言って、CVTは壊れるもの、と思っておいたほうがいい。
CVT交換費用は一般的に40〜60万くらいか
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 21:58:31 ID:1DfoufMv0
CVTは各車いろいろ乗り継ぐのが面白いんだよ
エンジンの違いよりも特徴がでるから毎回乗り換える選択しが増えて楽しい
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:45:08 ID:VWSewwk80
>>888
そんな気にすることじゃないだろ>中古
ここ2、3年式の中古なら壊れる心配はないだろう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:49:32 ID:U9FqnNzN0
>890
実際壊れたもんで
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 04:33:23 ID:JaDmwfDc0
>>884

燃費を考えるなら、MT買った方が良いよ
燃費 MT>>CVT>>>>AT

あと、電磁クラッチ使ったCVTは止めといた方が無難

それと、三菱のATは結構古めの車種からフレックスロックアップとか付いてるし、
燃料カットの範囲が大きいから、結構燃費稼げる
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 08:07:35 ID:7DLaGjDS0
エスティマの2400エミーナが4ATでリッター6キロだったが、
つい最近新型エスティマ2400のCVTに乗り換えたらリッター10キロに激変
エンジンはもちろん違うが、同じ街乗りでこれなら明らかにCVTの影響が大きいと思われる
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 08:54:08 ID:dq2ctx8p0
>>884
一番いいのは車に乗らないこと。

公共交通機関、自転車、原チャリ、レンタカーを必要に応じて
使い分ければ、よほどの田舎でない限り不便はないし、
経済的にも地球環境的にも、ずっと良い結果をもたらすよ。

持たないことのコストダウンに比べれば、
CVTとトルコンATの燃費差など、ほんの僅かなものだよ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:09:29 ID:SRuX0brU0
昔のトルコンATと今のCVTを比較すればCVTの方が燃費が良いのは当然。
しかしCVTは原理的に必ず大きなロスが発生するからね。
今後ATに負けるのは目に見えてるよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 10:07:15 ID:0ln0HxMo0
関係ないが大学生で車が持てる時点で羨ましい
MTでもCVTでもどんな車であってもオイル・フルードは定期交換して大切にしてあげてくださいな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 15:45:50 ID:MOKlj2sJ0
>>895
そんなにロス多くないと思うが。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:25:33 ID:IN6BESmI0
心のロスが多いんだよ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 03:13:31 ID:kxqFk/0Q0
>>897
CVTの効率ばかりに目を奪われて気づいてないだけだよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 04:15:04 ID:0gApTBlw0
ま、それを言ったら、変速段の多いトルコンATは
ちっともロックアップしてくれなくて涙目ってのもあるわけでな・・・。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 12:13:16 ID:J2PKqK1F0
>897
>899
CVT単体での伝達効率は90%とか、そんなんじゃなかた?
だーいぶ前のレスに書いてあった気がス、あ、これは例えばの話か。

エンジンの美味しい所を使うので結果としてトータルでの効率が良くなるのね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 12:48:22 ID:B57iu9HA0
CVTが実用域に達した今になって、
あえて大衆車用の多段ATを開発しようって所も無いでしょう。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:02:34 ID:gCCj5sYj0
>>901
油圧モーターの効率化とかで日々変わってるんじゃない?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 21:52:02 ID:sLP58ZG80
パーツ点数が少ない分、初期コストが低いCVTの方が大衆車には絶対有利だろう
製造設備の減価償却が済んだ3ATなら話は別だが、効率は悪そうだ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:08:10 ID:nE83GRaJ0
運転しやすいから好きなんだけどね、3ATって。燃費も言うほど悪くならないし。
1300くらいまでの排気量なら未だに3ATが理想的だと思う俺。
デュアリスが欲しいのだけれどCVTにイマイチ信頼が置けないのよね。
日産のってあんまし耐久性方面での評判よくないし。アウトランダーはでかいしなあ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:13:34 ID:gCCj5sYj0
>>905
>日産のってあんまし耐久性方面での評判よくないし。
むしろ昔からやってる日産のが熟成されて安心なんだが。
昔からやってる分、昔の評判も残ってるから
悪い印象があるだけ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:36:02 ID:nE83GRaJ0
熟成させるほどの上等な機械じゃねえだろうが日産の車全般が。
ハイエースとキャラバン5年乗って比べてみろ。ADとカローラバンでもいいけどさ。
まあいいや。見れば見るほどデュアリス欲しいから来春に買うぜ。今決めたぜ。
CVT自体に興味もあるしな。壊れたら報告するぜ。壊れないでください。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:45:31 ID:gawcLZWr0
>>907
ドMなんですね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 02:36:20 ID:T+jellKe0
エクストロニックCVTですよね。
4年で壊れましたよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 02:48:47 ID:+LCcsOu30
モーターファン・イラストレイテッド誌読んだ。
トロイダルCVT?セドグロのアレ?
うーんとにかく凄そうだ。FRとか4駆にも載せられそうだし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 12:47:13 ID:RsEitifa0
HyperCVTで9年10万キロ
CVTは快調だけど、ショックがヘタってきた。
先に逝くのはミッションよりも足回りだな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 23:22:15 ID:0xqrzQAR0
>>911
まぁ、消耗品は仕方ないわな。
10年10万km位は平気で持って、メンテするのに10万位で直せるのならグッドだが、E-CVT交換するとなるといくらだ?w
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 11:44:40 ID:i7mDvAZh0
「実燃費」です


e 燃費 アワード2006-2007
http://response.jp/e-nenpi/award2006/



e 燃費
http://response.jp/e-nenpi
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 23:56:33 ID:rbdTPiiw0
日本の自動車技術240選   自動車技術会
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html

ECVT(スバルジャスティ搭載)   実用化年 : 1987
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて
画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 02:16:20 ID:c2n5l6c80
新型フィットのCVTはエンジンブレーキききまくりですか?
ATから乗り換えるので、エンジンブレーキ利きすぎて急にスピードダウン
しないでほしいのですが。
あと、クリープは強めきぼんぬ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 02:51:22 ID:hC7pApnQ0
AT脳 乙
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 09:14:47 ID:u1QYdLhO0
>>915
お望み通りの仕様に成り下がってしまいますた。
私には苦痛ですがw
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 10:13:34 ID:7IQAOtuD0
>>917
なんかここまで書かれると>>915は釣りに思えてくる。
919915:2007/12/21(金) 11:22:35 ID:c2n5l6c80
つりじゃないですね。
こないだニューデミオ試乗してきて、いちいち止まるし、クリープないので、
なんじゃこりゃー!となってのです。
実は新型フィットもそのあと試乗したのですが、ニューデミよりはマシとは
いえ、あれじゃ、車庫入れでいちいちアクセルちまちま踏むことになる。
CVT好きな人って車庫入れバックするとき、いちいちアクセル踏んでるんですか?
疲れませんか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 11:49:01 ID:jgTJGd/30
車庫入れのためにアクセル踏むのが疲れるなら、道路走ると過労死しそうですね。
自主的に運転免許を返上していただければと思います。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:02:04 ID:OGCj7BLU0
>>920
>>919は大型SCでゆっくり駐車するがために後のクルマを大渋滞させるヤシだなw

だからといって、煽ったり勢い良くやれっていうわけじゃないが、
軽なのに何回も切り返す主婦とか、ゾウガメのように鈍い1BOX乗りのサンドラ父さんか、
古いセダン乗りの枯葉マークさんのように鈍いのはどうかと思う。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:12:20 ID:EtRSuXoH0
>919

普通のAT乗っておけばいいじゃん。
わざわざCVTスレに来るんじゃねぇよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:18:46 ID:ljqZlgh30
>>919
デミオにクリープが無いって?
今時、クリープ制御の無いCVTなんてあるのですか。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:46:33 ID:gyyYqHUz0
今時、クリープを入れないコーヒーにみえた
925915:2007/12/21(金) 14:02:15 ID:c2n5l6c80
フィットに2WDの5ATがあれば、素直にAT乗ってます。
ATが4WDしかないから、困っているのです。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 14:07:41 ID:7ywGfe0z0

そこまでこだわるのならここで聞かずに試乗すればいいと思う。
フィーリングって文字じゃ伝わらないし、ココ読んでる人が的確に伝えられるかもわからん。

927915:2007/12/21(金) 14:11:01 ID:c2n5l6c80
では、これからもう1回試乗してきます。
嫌がられるかなー。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 14:39:22 ID:Rz6fdrzw0
ああ、ここにもトルコンATの弊害が・・・
そんなんだったら、ウチのヴィヴィオ(ECVT)で車庫入れしたら確実に死ねますよ。

クリープしないというのは最初は違和感があると思いますが、慣れると楽です。
信号待ちでブレーキを軽く踏むだけでいいですから。
(トルコンAT車にも乗っていますが、クリープが強いので信号待ちの時に気を抜くとずるずると進むことも)
ただ、ECVTは電磁クラッチのトラブルが多かったのでスバルでもプレオ以降はトルコンCVTです。

>>927
「ちょっとCVTのフィーリングが気になるんでもう一度確認しに来ました」と言えば大丈夫ですよ。
929926:2007/12/21(金) 15:07:50 ID:7ywGfe0z0
>>927
安い買い物ではないのですから気になるとこは自分で確認された方が絶対いい
担当者が嫌がるのなら変えてもらえばいい。試乗の為に試乗車はあるのですから
ATに比べると出足が遅いとかあるし。私は変速ショックがなく加速するのに惚れました。
いい買い物をして下さい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 18:41:54 ID:hmtVwEM10
>927
ブレーキ踏みながら、ちんたら進む奴だな。
エネルギーの無駄遣いだし、そんな車の後ろにいるとイライラしてくるよ。
ほんとにやめてほしい。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 18:55:59 ID:frVGeOZM0
MTからの乗換えだからクリープは弱い方が好みだお。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 20:07:53 ID:KJFVzwgo0
クリープが弱いのは、燃費稼ぐ為に停止でフリー(ニュートラル?)
の制御が入ってるんじゃまいか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 21:15:55 ID:5kHu7DwS0
>>931
ナカーマ(・∀・)
つか、MTも併用してるので、クリープは可能な限り弱いか無い方がうれc
@ECVT糊
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 21:20:44 ID:/dNBGVML0
うちの駐車場は坂になってるから、
CVTだろうがクリープが強いATだろうが
アクセル踏まんと駐車できん。
ブレーキ踏むよりアクセル踏む方が疲れん。
935915:2007/12/22(土) 00:01:22 ID:g+/Ve+lV0
2回目の試乗してきたら、ぜんぜん乗り心地よかったので、今日契約してきました。
ATとCVTの違いなど、とくにCVT嫌いの人が書いた記事に踊らされて
必要以上にCVTに偏見を持ってしまっていたようです。
納得いくまで乗ってみないとわからんですね。
自宅まで乗らせてもらって、自宅の車庫に入れてみました。

>>930
だけど、自分はいつも多めに車間距離とってるし、そんなに後続車に迷惑かけて
ないと思ってたけど、そうなのかも。すまんかったよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:02:57 ID:I+pb8APl0
まあ慣れだろうけど
クリープあるの忘れててバックでしにそうになったことある
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:12:55 ID:WJhXyVJr0
MTが普通だったころは、
ATのクリープが新鮮だったもんだ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:36:08 ID:tcW6nNDb0
>910
> トロイダルCVT?セドグロのアレ?
> うーんとにかく凄そうだ。FRとか4駆にも載せられそうだし。

開発は続けてるけど、採用予定は無いみたいだね。

スバルの縦置き用CVTはどうなるんだろうか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:37:16 ID:JsvuvsWWO
未だにMTしか所有したことないけど、クリープってそんなに前に進むの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 03:41:54 ID:3DnN2z/80
例えるなら⊂二二二( ^ω^)二⊃スイーってな感じ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 06:27:51 ID:uGV5Cmtb0
車種によってはトルコンでもクリープが弱すぎの車がある。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 07:53:32 ID:XyzG7rcI0
>939
うむ、>>940な感じ、びっくりするほど前に出るよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 08:57:48 ID:aWg9k/BeO
今はMT乗ってないけど、初めてAT乗ったときはクリープが結構びっくりしたよ。
1速でアクセル踏まない状態より速いね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 13:40:30 ID:rnQDgXKs0
>915
今の糞AT車に乗り続けるのが一番のおすすめ、と混じれ酢
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:16:16 ID:SgeUjKZe0
なあ、おまいらのみなさん 日産のエクストロイダルCVTって一時期もてはやされたけど

やっぱ駄目なん?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:09:07 ID:uygBsqS+0
>>945
値段が高い

親父のトロイダルセドリック昨日引退 20万キロ故障なし
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 19:44:04 ID:kdRvUlIP0
あー、スバルが5ナンバーのCVTでAWDのコンパクトカーを作ってくれないかな
もちろんタワーパーキングも安心して入れるヤツ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:06:39 ID:stomUqtL0
>>945
CVTユニットが高価&FR向き。
高級FRセダンは多段AT化の流れ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:18:14 ID:eJZ9LpNv0
ttp://response.jp/issue/2007/1109/article101685_1.html

「量産さえすれば、コストは普通のATと変わらない。」ってことだから
数の見込める車種で採用してくれるメーカーさえ出てくればな・・・。
パワースプリット機構で伝達効率も改善されているし期待はしてるんだけど。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:43:43 ID:nZvS+1wy0
ATFも特殊だからなぁ・・・
Dラーが面倒見てくれる国内ならまだしも、輸出は怖いね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:53:34 ID:mpOEes6Y0
ここ数年の高級車用在来型遊星ATの超多段化傾向を見ると、
10年後には大衆車は遊星5段かCVT、高級車遊星10段が当たり前になっていそうだ。
というか、高級車10段ぐらいだと、ダイムラーとヨタならそれぞれ苦もなく実現しかねない。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 21:42:10 ID:qr0XhQT/0
>>951
10年後は高級乗用車と商用車以外は軽から2000ccまで全てCVT化してそう
4WDもCVT。
高級乗用車もハイブリッド化が進んで半数以上が電気CVTになってる可能性も
個人的には軽トラとか軽の商用車に軽量な5段トルコンATかCVTを搭載して欲しい
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 22:40:33 ID:i2PpSsaU0
CVTは今後高機能化よりは低コストに主眼を置いて開発してくるだろうね。
次世代はCVTやトルコンATでは無い訳だし。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:05:37 ID:rnQDgXKs0
ミッションなんかなくなってるのでは

完全電気か、
エンジンからの変速が必要な速度域では完全に電気とか
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 05:33:01 ID:nysSbf9G0
>>952
多分3段x高低の6段化だと思うよ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 10:29:35 ID:XgDSj5byO
実際のところトヨタのCVTてどんな感じなんでしょうか。
操作感に大していい評判のない一方故障の報告も聞かれません。
トヨタについては過剰なアンチと過剰な期待(耐久性方面)
両面強すぎるので、所有している方の意見が聞きたいです。
ヴィッツが欲しいと思ってます。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 14:32:47 ID:iOe7SpJm0
>>956
1300cc2WDのヴィッツに乗せてもらったことがあるが、「CVTです」という自己主張のない車だった。
無味無臭というかECVTのアクの強さとは無縁な世界がある。
(ステラも似たような感じだったから今時のCVT車なら、どのメーカーでも同じ?)
958957:2007/12/23(日) 14:37:35 ID:iOe7SpJm0
あ、ごめん。
続きを書こうとして書き込みを押してしまった。

耐久性についてはオーパでいろいろ経験を積んだでしょうから、通常の使い方の範囲で
それほど問題になることは無いと思いますよ。
(オーパで実験して大丈夫だったから採用車種を増やしたような感じがしますね)
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:48:05 ID:aRzxPysZ0
つまり、アドレス最高!
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:28:40 ID:vhvDdJCV0
>956
TVKの「クルマのツボ」という番組で、岡崎坊ちゃんが
何かのトヨタ車のCVTについて
「坂登ってても回転が落ち込んでいってトルク不足に陥り、
アクセル踏み増すとすぐまた回転がブワブワ上がる」と言ってた。

あと上の方で、走行5万`くらいのビッツのレンタカーが異音発してた、と。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:38:02 ID:hp+BVOAw0
トヨタのCVTの感想
仕事柄レンタカー良く借りるので
VITZ:シフトアップが早すぎる
 すぐにトップギアになってしまうので中間加速悪い
 うるさい、振動多いでイクナイ
 956が言ってるように5万q越えの車は異音を出す物が多い
BELTA:引っ張りすぎ
 逆に出足が鋭すぎる。渋滞の時つらい
ラクティス:これはちょうどいい
カローラ:ベルタと同じような傾向
 ただし制御はもう少し良く出来ている
962956:2007/12/23(日) 22:08:10 ID:XgDSj5byO
皆さんありがとうございます。
率直な感想嬉しいです。しかし悩みの種が増えてしまいましたw
他社と同じで、結局は車種次第、ヒキ次第というところみたいですね。
自分が経験したCVT車はホンダモビリオとスバルステラのみで
その2車は全然違う乗り味でした。
モビリオのほうが断然好ましかった記憶があります。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 01:09:15 ID:LBJpMuzc0
モビリオのCVTって初代フィットのと同じでしたっけ。
同じだとするとちょっと心配。
友人のフィットが「ミッションから異音がする」ということで
しばらく入院していたみたいだから・・・

今度のフィットはトルクコンバーター導入したようで
CVTとクラッチというのは何か相性悪いのかな?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 07:28:40 ID:7VkGGeZu0
CVTというシステムがこの10年ばかりで「エンジン→ロックアップクラッチ付トルコン→CVT→駆動輪」
に収れんされてきたってことかね。
先駆者のスバルや欧州メーカーが、クラッチ部分でいろいろ泣いてくれたおかげで
「クラッチはトルコンにしといた方が無難」と分かってきたわけで。

有段型ATの時も、ホンダだけ独自路線だったんだな。
アメリカ系特許でがんじがらめの遊星歯車ATを回避して、
マニュアルギアボックスの各段シンクロ部を個別にクラッチに置き換えたような自動変速機を作った。
CVTも大々的に導入開始した当初
「エンジン→CVT→電子制御湿式多板クラッチ→駆動輪」で、
これはメリットがあるんだろうか? と疑問になることは多々あった。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 09:07:33 ID:P1iJ3ytM0
>>964
どんな人が使うか判らないものに、乾式クラッチは使いにくいって事かねぇ。
って書くとMTはどうなんだ!って突っ込みがありそうだけどw

モレのECVTは、11万kmノートラブルなのにね。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 09:50:08 ID:0f2rh7OP0
>>964
今のホンダもその方式の有段ATなんでしょ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 15:35:59 ID:MSr/yirY0
>>966
ホンダは今も遊星ギア式じゃなくて平行軸式。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 21:33:56 ID:91ZjRV2g0
>>964
EK3シビックに3年乗ってた。それもデビュー直後に購入してw。
元々CVTに興味があって、一度乗ってみたいなと思ってた。
湿式多板クラッチを含めたCVTユニットは快調そのもの、なんの問題もなかった
(強いて言えば、完全に冷えている時にラフにアクセル踏むとややジャダーが
出たが、アクセルの踏み方で充分回避できた)。
そのあとの大騒ぎがウソのようだった。

当時はまだトルコンCVTが無かったと思う。P11プリメラももう少しあとだし。
で、このやり方だと停止中にギア比を変えることが出来る。
つまり、最近色々なスレで見る「停車直前にエンブレがぐぐっと・・・・」と
いうことが一切ない。高めのギア比で停止しても、停止中にギア比を落とせばいい訳だから。
ドライバビリティはこちらのほうが宜しかったと思うよ(まともに動けば、の話だけどw)。

新FITがトルコンになったのは、ちと残念な気がする。まあ、仕方ないか。
ヨタの現行に色々のると、確かに「無難」なんだと思う。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:26:13 ID:9rnSRofr0
>963
安心しる

トルコンCVTのキューブだってCVT不良で交換した
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 00:08:53 ID:1TyqD96vO
>>968
俺も平成7年式のEK3…今でもセカンドカーとして乗ってるw


これになれてるからだろうけど、ブレイド試乗した時すごい糞な変速プログラムに思えた。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:05:31 ID:M2wsnLj80
元MT海苔だからクリープはない方がいい。
コーヒーにも入れない派。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:16:00 ID:30eoJ2hX0
クリープは、慣れれば便利なんで、
あってもいいとは思うけど、
たまに強すぎる車があって、信号待ちで疲れる
前乗ってたC600は、ちょっと気を抜くと、
前にそろそろと進んでます状態で怖かった
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:37:48 ID:yP5cS9Le0
でもクリープの強さがエンジン負荷に対するエンスト防止のアイドルアップで変わったりするのが機械らしくて良いと思えたりもする。

寒い朝クリープが強い時は確かに気を使うが、下手にアクセルを踏んでギクシャクしないでも素早く動けるから便利。
既にエンジンが温まっていて、クリープが弱いとアクセルを踏むのに気を使い面倒(某D社の車でアクセル開度?が最初から多めで
真ん中まで踏んだ状態で既にスロットルが全開に近い状態になっているらしい)

もっとも自分はいつもタコメーターを見ながらエンジンの調子(というかコンピューターが回転数をどうしようとしてるか)を
確認している人間なんでそう思えるのかもね。
だから最近のタコメーター無しの車にはあんまり乗りたくないや
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:52:07 ID:tYvtO4WS0
CVT車のクリープって結構弱めじゃない?
ATはブレーキ踏んでも止まる気がしないくらい
クリープ強いのあるよね。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:27:35 ID:RSriWIvL0
>>974
三菱はAT・CVTともクリープはかなり弱いとオモタ
トヨタがクリープ強杉w
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:43:54 ID:PsuYOMbk0
クリープ現象って、元々自動車に流体クラッチ
(つまりフルードカップリングやトルコン)が導入された1920年代
(当時はセミオートの変速機とセットだった)から、
「構造上避けられない現象」だったんだよね。

それが、半クラッチが摩擦クラッチだと難しい、という実情と合わさって、
1930年代末期以降に自動変速機が普及する過程で、
「マニュアル車の半クラに代わる現象」として積極的に利用されるようになった、と。

CVTの出現はクリープ現象のあり方を再認識させたわけだけど、
結局在来型ATの代替として普及する過程で、擬似的にでも発生させないことには売れない、
ということで、存在し続けることになったんだろう。
ヨタは保守的なだけに在来システムからの連続性を重視するから、クリープを強く設定するのもうなずける。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 01:17:25 ID:M4iBIvqB0
日産の旧型エクストレイルはクリープ弱すぎだった。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 01:43:36 ID:ZPqwrqy50
知り合いのエクストレイル乗りがいうには買ったばかりのときは坂道で後退してたけど
そのうちなぜかクリープが強くなって大丈夫になったと言ってた。
知らないけどECTも学習とかしてるのかね。一度バッテリを外してリセットしてみては。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 03:00:00 ID:XY+PMpIy0
>978
そんな高級車ではないと思うw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 03:17:56 ID:KyNIciQY0
現行型エクストレイルには、ヒルスタートアシストってのが付いてる。
坂道発進で下がらないのはその為で、学習でクリープの効きが
変化するわけではないです。
坂道発進の時にブレーキを放した後、自動的に
約2秒間ブレーキ圧を残すようになってるので、
この2秒間のうちにブレーキペダルからアクセルに
踏みかえれば、下がらないという仕組み。
ただし、約10%以上の上り勾配でのみ作動するので、
緩い坂だと下がるかも。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 10:46:26 ID:yREKjKB50
クラッチペダルの無いAT/CVT車の場合、微速のコントロールはアクセルを調節するよりも、
クリープをブレーキで調整する方がずっと楽だと思うんだが、クリープ嫌いって多いのね。
意外だわ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 11:11:19 ID:aAKEVj9b0
>>981
同感。

ただ「ブレーキを多用すること」を嫌う感覚もわかる。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 11:36:46 ID:DJvFlGcp0
MSN自動車(The Microsoft Network )
実燃費ランキング
http://car.jp.msn.com/mileageranking/
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 11:39:51 ID:gBfE/9hZ0
>>981
渋滞の時に疲れるからな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 14:06:00 ID:9N0bmsA20
クリープないなら、オートマに乗る意味ないじゃん・・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 14:28:12 ID:QfzKmsQR0
クリープなくなったら
駐車時のアクセルとブレーキペダルの踏み間違えが
さらに増えそう。
事故する人間はクリープ使って駐車してない
ブレーキペダルに足を乗っけたまま速度調整したら踏み間違いなんて起こらない
平坦な場所での駐車時アクセル踏む奴はアフォ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 14:59:07 ID:GAefP2UE0
クリープが極端に弱い車って駐車に気を使う。アクセル踏まないと動かない上に
アクセルを踏んでいったら急にクラッチが繋がるような感じになる。
アクセル踏んだらすばやく戻すって感じ。
MTだとアクセルをほとんど動かさずにクラッチで調整できるんだけど。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 15:08:12 ID:gBfE/9hZ0
>>986
俺んちはガレージが傾斜してるんで
左足ブレーキでやってる。
感覚的には半クラに近い。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 18:13:42 ID:7KQwnJT20
>>988
左足ブレーキは確かにクラッチを踏む感覚に似てるよね

でも自分の車のブレーキがエンジン回転数が上がるとブレーキも強くなる機能と、同じくエンジン回転数が高い
時には早くブレーキを踏むと急に制動が掛かる(元々は急ブレーキ時に強く踏み込めないため、素早くブレーキを
踏むと強くブレーキがかかるようにする機能)が付いてるもんで、傾斜している駐車場に止めるときに「ブォオーン、ガックン!
ブォオーン、ガックン!」となって同乗者に不評w
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 20:42:15 ID:u5TWB46j0
>>975
ヨタは有段ATは確かにクリープ強いけど、CVTは結構弱い。
それであちこちで加速がトロいとか言われてるw。
だったら踏めよ、もう。
で、クリープ弱いのはベルトの保護の意味合いとかあるのかね?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:55:00 ID:vvuQMTn60
>>986
ごめん、うちの親はクリープ使って車庫入れするんだが、それがたまたま弱かったばっかりに車庫入れ
準備(?)のときに間違えてアクセルを踏んで車を逝かせてしまった。
まあ、特殊な例であるが。

うちの家の車庫に入るとき段差があるので、バックで車庫突入する時に勢いをつける必要がある。
そこで一旦クリープで微速前進して平坦部分で助走距離をつけるのだが、その日はクリープが弱かっ
た(?)のでブレーキから足を完全に離してしまったらしい。
で、バックするために一旦停止しようとしてブレーキを踏んだらアクセルだったというわけです。

隣家のフェンス支柱に突入してバンパーはおろかラジエーターまで逝ってしまい、修理に40万円以上
かかるとのことで廃車になってしました。(フェンスの支柱は軽く曲がっただけなので直せました)
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:28:12 ID:7KQwnJT20
>>991
お気の毒様です。
スバル・レガシィにカメラを使った安全装置が搭載されるんだけど、それの中に目の前に障害物があるのに
アクセルを踏んだ場合は軽くしか進まないような機能があるので、それを買ってあげてなさいな
願わくは軽や小型車に搭載して欲しい機能だけど
993975:2007/12/27(木) 23:39:55 ID:RSriWIvL0
>>990
あークリープ強いのはATだけしか確認していない。説明不足だったわ。
CVTの弱クリープは、ベルト保護というより停車中の燃料消費量減→燃費改善対策 と思われ。
確か現行RAV4以降のCVTは、停車中にフルードをトルコンに全量通さないリリーフバルブが付いているらしい。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:44:44 ID:RSriWIvL0
連投スマソ

あとホンダ初のCVTを搭載したシビック、本当はクリープを出さないものだったんだけど、
アメリカの法関係か何たらで、クリープ機能を「付け加えた」らしいが、真相は?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:45:37 ID:7KQwnJT20
そういえばマークXのトルコンATは燃費向上のため停車中に自動的にNに入れてるとどっかで聞いたような気がする
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 00:36:24 ID:LRAsZPV10
>>992
どうもです。
そんな高性能な新車買えないです。
(実は逝かされたのは私の車だったんですが、比較的乗りやすかったので親が好んで乗っていました)
突然のことだったので予算が無く、とりあえず中古の軽を買うことに・・・
スバルまでは合っていますけど、ECVT搭載のアレです。
次に新車買う時までにその安全装置が簡易型でも良いので軽レベルまで普及すると良いですね。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 02:48:27 ID:xHIT0C6Q0
>>994
と言うか、AT(CVTも含む)でクリープが無いとPL法で訴えられる
可能性があるからだとか。だから、そこを回避する為に出力段に
クラッチを持ってきてるから「付け加えた」ってのはガセだと思う。

・・・しかし、ホンダの北米輸出車両でCVT搭載車なんてあったっけ?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 02:50:40 ID:xHIT0C6Q0
>>995
その制御は結構前からあるよ。確かオペルなんかは随分前から
導入してた記憶があるから、GM系の他のメーカーもやってるかも?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 03:12:04 ID:GrMfR4oQ0
>>997
ミラクルシビックはCVT付き。その次の代も。現行は5ATだけだね。フィットも
北米向けは5AT。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 04:23:39 ID:+IvuzgEI0
1000だね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。