【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 25km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。

燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

燃費計情報

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000A2.html
ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
マツダ対応 APEXのi-cruising
ttp://www.apexera.co.jp/carlife/pro_apexera/electronics/i-crusing.html

エコランモニター
http://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html

マルチ燃費計もあるようです
http://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:02:49 ID:ppQCnhaI0
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)


Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:03:21 ID:ppQCnhaI0
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。
Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイト
A.http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:03:52 ID:ppQCnhaI0
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。


Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.http://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:04:24 ID:ppQCnhaI0
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差(たぶん1%以下)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.限定状況で良くなることもあるが、このスレ的には合意事項ではない(w
 ATではATを痛める可能性あり勧められず
 MTでも安全運転を損なう可能性があるので・・・・

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○プリウスの燃費は凄く良い。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可能。
○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:04:56 ID:ppQCnhaI0
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。

ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:05:28 ID:ppQCnhaI0
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2

「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:06:07 ID:ppQCnhaI0
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 24km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1173348395/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 23km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1168908037/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 22km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164418416/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 21km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161104400/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:06:40 ID:ppQCnhaI0
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 20km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158500255/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 19km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155430371/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 18km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152696852/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 17km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149968874/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 16km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147762412/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 15km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144467085/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 14km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139155583/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:07:16 ID:ppQCnhaI0
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:11:14 ID:ppQCnhaI0
以上テンプレ終了 

「電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績」 はNGワードだな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:46:03 ID:DH0Up4yS0


【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は皆無。そのうえ異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
============ ↑妄想絶大↑ ===============
(低)
ホットイナズマハイパー(効果は無い。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。でも意味なし。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず馬鹿がよく買ってる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に見た目は良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより容量は大きい。効果ないけど)
==========↑  お守り同然  ↑=============
(粗)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はノーノー) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果があったらなあ)CHALLENGEU
ホットイナズマポケット
==========↑ 妄想すら萎え↑============
(滅)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
==========↑ 悪質危険 ↑====================

※ 燃 費 に は ど れ も 全 く 効 果 無 し。


13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 14:16:43 ID:VTPZJ7yn0
【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は超抜群。ただし、異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
            費用に対する効果は 「上」の下段レベル)
========== ↑ネ申 以上↑ ===============
(高)
ホットイナズマハイパー(効果は普通より少し上レベルだがサポートが万全。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。よって容量が他製品の比でない。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず良く売れてる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより理論上は効果ある)
(低)
==========↑    上(良質・抜群)↑=============
(高)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はまぁまぁ) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果みたいなのはあった)  CHALLENGEU    ホットイナズマポケット
(低)
==========↑   中(良質?・プラチンポ??)↑============
(高)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
(低)
==========↑   下(効果無しor微体感、プラシーボすら無い)↑=======
Raizin 雷電         他自作
==========↑ 悪質危険 ↑====================
※燃費には特殊条件(急アクセル時等)を除き殆ど効果なし。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 14:38:21 ID:JYTn36PI0
んな研究費もロクにないような怪しい会社が作ったポン付けパーツで
燃費がアップするのなら、メーカーが最初から付けてるよw

15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:20:55 ID:Fi9y+jbS0
研究費が無いだけじゃなく専門知識を有する研究員もいない。
しかもシャシダイなどの研究設備、評価試験設備も無い従業員数名の町工場。
んな所で燃費が改善する様な商品が開発出来る訳が無い。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:30:32 ID:VTPZJ7yn0
じゃ、アメリカのベンチャー企業も否定するの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:04:59 ID:oj3LXE4F0

まあ>>15曰く
研究費も無く、職人の勘が頼りで研究員もいない町工場が
自動車メーカー向けに製品作っても、それは燃費には無駄なものらしいからな

例え、どれだけ軽い部品を作ったとしても
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:10:52 ID:19jXu9ei0
>>17
そら、感でしか作れない部品じゃ量産に採用されるわけ無い罠。
19 ◆EP91SY67xc :2007/05/14(月) 10:47:04 ID:WdLRyAE00
間違えて糞スレにレスしちまったorz

前スレ>>964
>渋滞するような街中で燃費運転ってできるもんかね。

逆。渋滞するような街中だからこそ、運転の仕方の違いが燃費に顕著に現れてくる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 10:52:38 ID:XWnxFOwy0
>>19
パズルみたいなもんやね。
もちろんパズルの制限の一つとして、他人に迷惑かけないというのも入っているパズル。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 11:59:40 ID:VGoTi4lYO
高速の渋滞は、登り坂の急激な速度低下
1スピードメーターよく見ろ
22000ccより小さい車で高速乗るな
幹線道路の渋滞は、信号待ち。
1右左折加速いい2400以上のFF車に乗れ
2前の赤信号は停止せずなるべく手前から減速でノンストップを心がけよ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 12:16:23 ID:fUU2hudl0
>>21 2前の赤信号は停止せずなるべく手前から減速でノンストップを心がけよ

これがそんな意識のない後続車にいらいらされて嫌がらせを受ける原因。
23 ◆EP91SY67xc :2007/05/14(月) 14:12:33 ID:WdLRyAE00
>>21
> 22000ccより小さい車で高速乗るな

22リッター以上ってどんな大型車だよw

> 1右左折加速いい2400以上のFF車に乗れ
車重1トン以下のコンパクトも発進加速はきびきびしてるよ

>>22
そうかしらん?
俺は前車がそういう減速してたら、空気読んでそれに従うけどな。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 19:20:48 ID:ghq5mdoT0
さっさ止まって小休止したり地図確認したり慣れないIpodいじくったりしたい人だっているわけで。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:43:12 ID:2SDEfdsP0
ほどほどならいいが、数百メートルも延々んと徐行されたら、いくら温厚な俺でもぶち切れるかもしれん。
車の中で一人で叫ぶぞ。

だって、阪神間だと本物が普通の車に乗ってたりすることもあるので顔が見えないと危険極まりない。
26 ◆EP91SY67xc :2007/05/15(火) 11:55:54 ID:RdvpRxXJ0
>>24-25

俺は普通に前車に合わせるだけだから、その後ろの事までは知らん。
速度上げようにも前に車がいちゃ、それ以上進めないし。
文句があるなら、その前の車に言ってくれ。


と思う今日この頃。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:08:50 ID:vrKmnsJ7O
青信号の発進で、燃費を良くするために、ゆっくりゆっくり加速する人がいるけど、それは違うと思う。巡航速度になるまで、ある程度スパッと加速して、加速している時間を短くした方が、燃費は良いと思う…。本当のところは、どうなんだろう。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:26:57 ID:MS4c/xha0
ずっとローやセコで走るよりいいんじゃないかな?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:29:00 ID:eCS17Jha0
>>27
それは、ヨーロッパ式の省燃費運転ですな。
でも混んだ日本の道路では、速度を上げたところですぐブレーキを踏む事に
なってしまうのがネック。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:47:42 ID:nQ39eABOO
>>29
田舎式とも言える。
地方の国道を走ると燃費計の数値グングン伸びるし
ストレス無く走行できる。
何より運転が楽しく感じるわぁ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:06:38 ID:VFN2mSG10
>>27
停止からタイヤが一回転するぐらいまでは、ゆっくりアクセルを開けて、
その後は3000回転近辺を目安に制限速度まで加速。
高いギヤにして周囲の速度(制限速度+α)に合わせて巡航。
自分が先頭車両の場合、制限速度までの加速を少し強めに心がけていれば、煽られることは無いかな。
渋滞してるときは、10・15モード並みのノロノロ運転するしかないけどね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:29:23 ID:h3FRvkUh0
スパッと加速は同じ時間で同じ距離を走る場合、巡航速度を落とすことができるので燃費が良くなるという思想だった気がする。
Aスパッと加速周りの流れに乗り信号待ち、Bゆっくり加速信号待ちで追いつく、Bが燃費が良かった、これが町乗りで行った実験結果なのだが。
条件。距離15k・走行時間朝行き40分と帰り約60分、満タン法3回分。
だれか、スパッと加速で、前の車からどんどん離されていくというのを実験してみる勇者はいないかね?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:50:07 ID:h3FRvkUh0
sageるの忘れた。
当時の結果からゆっくり加速愛好家となり、今は車と通い先も違うので再実験する気力はないです。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 01:01:01 ID:JGRoU7kY0
増量かかるほどの加速じゃなければそんなに差が無いと思うから。
ブレーキで力学的エネルギを無駄に消費しないのを最優先だな。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 01:08:57 ID:sD3btPYU0
オイラは、スパッと加速で、前の車に追いつく頃には同じくらいの速度になるようにアクセルoff。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 01:13:16 ID:c0yy/PHO0
>>27
>>29
そういうスパッと加速で急ブレーキを踏まないようにすれば・・・・・



そもそも、それができる道はそもそもどう運転しても燃費がいい予感。
37 ◆EP91SY67xc :2007/05/16(水) 09:54:03 ID:Zt9rvMd90
>>27
> ゆっくりゆっくり加速する人がいるけど、それは違うと思う。

いや、ズパッと加速するよりは、ゆっくりゆっくり加速した方が燃費は良い。
ズパッと加速するということは、それだけ無駄な燃料がかなり放出されていると言うこと。
実際にやってみれば分かるが、下手すると1km/lぐらい変わってくる。(街乗り10km/hぐらいの車で)
だからといって、交通の流れを妨げてまでやるものではない。
それに、定速度に達するまで、常に余分にアクセルを踏んでなければならないので、
一番良い方法とは言えないし。
一番良いのは流れに乗って加速しつつ、アクセルの踏み加減、適切なギアの選択。
これができれば、ATでも(というかATの方が影響力が大きいかも)全然燃費が違ってくる。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 10:46:49 ID:yczlymjU0
まあ、燃費を良くしたいのは個人の自由だと言うのはわかるけど、
同義的には、他人に迷惑を掛けないつーのがその前に考慮されるべきだと思う。

煽る奴氏ねとか書いている奴は、もしかして自分が周囲に掛けている迷惑の自覚が
ないんじゃないのか、とも思ったり。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 10:49:17 ID:yczlymjU0
ミスった、同義じゃなくて道義だったな↑
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:47:50 ID:OBjaQMfg0
燃費を上げたい時は、ちょっと遠くの店に買い物に行く様にしてる。
普段は、往復しても1kmない様な近くの所ばかり行ってるので。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:49:12 ID:Zt9rvMd90
燃費向上しても、ちっともお得じゃない件について
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:02:17 ID:OBjaQMfg0
>>41
燃費を上げる為なら、総ガソリン代が高くなっても構いません!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:20:20 ID:Wyp1B4je0
>>37
>ズパッと加速するよりは、ゆっくりゆっくり加速した方が燃費は良い。

それは、アンタの車がそうだったってだけの話。

車体がじんわーりと毎秒数センチで動くような加速は燃費に良いわけないし、
アクセルベタ踏みで全開加速でも良くない。

最良点はその間のどこかにあるはずだが、それが何速の何回転かは
当然車とエンジンによって変わる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:27:16 ID:Zt9rvMd90
>>43
全文読んでよ。ちゃんと書いてあるから。

> それに、定速度に達するまで、常に余分にアクセルを踏んでなければならないので、
> 一番良い方法とは言えないし。

あくまで

> ズパッと加速する
> ゆっくりゆっくり加速した

「この2つを比較すれば」の話。

> 最良点はその間のどこかにあるはずだが、それが何速の何回転かは
> 当然車とエンジンによって変わる。

↑これについても同じ事書いてる。↓

> 一番良いのは(中略)、アクセルの踏み加減、適切なギアの選択。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:39:12 ID:JGRoU7kY0
エコランは加速の仕方よりも減速の仕方で大きな差が出る。
46エストレヤ:2007/05/16(水) 13:46:59 ID:sPluU54WO
分ってるようで間違ってる人多いのでヨーロッパ式の正しい方法、スパッと加速は間違って無い。その時MTなら1,2速と来たら4又は5速(6MT車)へ飛ばしシフト。コレをしないと効率上昇分がスポイルされる
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:52:00 ID:Wyp1B4je0
>>44
つまり、当然
適切なギアとアクセルで「ズパッと加速する」のが「ゆっくりゆっくり加速」より
いい車もあるって事。

よって、
> ズパッと加速する
> ゆっくりゆっくり加速した

「この2つを比較」してもくるまによってどっちが良いかは変わるんだよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:57:23 ID:Zt9rvMd90
>>47
> 適切なギアとアクセルで「ズパッと加速する」

そういう書き方すれば分かるよ。
ただ、>>27を見ると、「加速する時間が短ければ短いほど燃費が良い」と解釈→
→「目的速度まで一気に加速」してっていう風に解釈したから>>37になった訳で。
49エストレヤ:2007/05/16(水) 14:01:28 ID:sPluU54WO
↑1瞬間とはいえ、クラッチ操作で推進に換わる力が断接され逃げる分が減る
2 スタート時回すのは3000〜4000位のトルクピーク内(目一杯でない,これによりカーボンが飛びプラグに火が着きやすくなる)
3 加速後アクセルを緩める必要無いようにする(緩めるの無駄になる)
50エストレヤ 連書きスマソ:2007/05/16(水) 14:14:08 ID:sPluU54WO
ATの場合。車両毎に扱いが変わるが基本は同じだ。
1、2速を使い手動でシフト,又は最初に加速後巡航になったら必要以上踏込まない(速度維持する運転をする) いずれにしても最初鋭く(思い切り良くしかし短時間に済ませる)加速、巡航時は踏まない、これがヨーロッパ式。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 14:15:36 ID:DWc3iO5p0
加速だけ気にしてエコランしてた頃は12〜13Km/Lだったけど
無駄減速をしないって意識を強くしたら15〜18Km/Lに伸びた。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 14:16:18 ID:Wyp1B4je0
>>48
「ある程度スパッと加速して」を、「加速する時間が短ければ短いほど燃費が良い」と
トンデモ解釈するのが異常。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 14:44:50 ID:Zt9rvMd90
>>52
自分の考えが全てだって思っちゃいけない。

>>27を見ろ。こう書いてある。
> 加速している時間を短くした方が、燃費は良い

話の流れをぶった切って、自分の考え方だけを押しつけるのがおかしい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 14:59:01 ID:9Li+Zdyh0
低回転過ぎ → 熱損失大
低ギヤ過ぎ → 摩擦損失大
高回転過ぎ → ポンピングロスと摩擦損失大
スロットル開小さ過ぎ → ポンピングロス大
スロットル開け過ぎ → 燃料噴射増量モード


要はエネルギー損失がどれだけ少ないかってことだろうけど
加速時は要素が複雑にからみあってて難しいね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 19:30:00 ID:od6u3sqNO
ハイオク入れたら燃費は良くなる
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 20:16:47 ID:na7kRtU30
・・・こともある。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 23:08:04 ID:OKlmoaYw0
コレもまた車によりけりだったりするな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 14:07:35 ID:RVDGtadVO
50kまで加速するのに15秒かけるか30秒かけるかなら、
15秒のほうが良いに決まってる
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 14:09:24 ID:gjBLwvl8O
>>58
何が良いの?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:02:45 ID:rCioiXtK0
>>59
気分
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:25:44 ID:RL+GWqw40
>>59
加速
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:48:08 ID:gjBLwvl8O
>>60>>61
やっぱりそうかあ
ありがとう
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:05:07 ID:hXUwZzyW0
>>55
コストパフォマンスの問題があるから却下。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:25:07 ID:thbWlrbR0
このスレでコストパフォーマンスとか費用が とか言うのは邪道
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:32:18 ID:GDojUvQr0
平均燃料消費率を下げるためには、遠回りも辞さない覚悟だもんw
(俺は実際やってたww)
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:42:35 ID:46TLQNeC0
ハイオクはレギュラーに比べて比重が大きい傾向があるから
Km/Kgは変わらなくてもKm/Lは向上するみたいな話題も過去にあったな。
会社によってけっこう比重は違うみたいだけど。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 19:56:07 ID:wCslr/BR0
最も経済的な車はFITでFAですよね
軽よりFITですよね?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 20:00:16 ID:GDojUvQr0
ホンダGKのレベルはこんなもんか。

耕耘機運ぶのに一番経済的な車は軽トラだよ。
やれるもんならおまいさんの大好きなFitでヤンマーでも井関でも運んでみやがれw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 20:06:14 ID:0bcGhBt40
軽トラで5人乗って高速走って見やがれ
と言われておしまい
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:17:06 ID:0yxMuoQ10
>>68
小まめなら乗ります。リアシート立てるとモンキーも楽勝w
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 02:31:27 ID:hDX/msR50
軽トラ、軽ワゴンのおっさんどきやがれw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 08:26:25 ID:orHrlZPB0
>>68
ホンダGKならACTY勧めるだろうが・・・・
便利ではあるね。田舎暮らしするなら1台持ってると便利。
燃費もいいし。(うちのはMTだし)

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 08:30:46 ID:Dr1YJB7E0
>>72 軽トラにもATあるんだ・・・知らんかった
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 08:41:24 ID:orHrlZPB0
>>73
いや俺も知らん。たぶんAT軽トラなんてないとは思うが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:10:13 ID:JHlgGuYt0
やっぱ最強はこれでしょ。
http://www.truck-x.com/vts/body/image/hamanaA.jpg















車1台に換算したらだけどw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:13:51 ID:orHrlZPB0
>>75
行き先が同じならバスか電車に乗って現地でレンタカーの方がいいような気もするが。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 10:14:05 ID:JHlgGuYt0
>>76
レンタカーって意外と高いんだよね。保険に入ったりオプションつけるだけで数千円跳ね上がる。
しかも、出発前に、飛び石みたいな小傷ついただけで、修理代2万取るって脅されたし。
しかも、大人数だと電車かバスの方が値段高いし。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 10:19:46 ID:x+2d9PO30
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 14:12:29 ID:6+5dG4iR0
>>74
あるも何も、大手レンタカーの軽トラなんかは全部AT。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 14:21:30 ID:NLaSRbf80
>>77
なんで、そんな小傷がついただけで金取られるんだろ?
小傷がついた車を借りてもレンタル料は安くしないくせに。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 15:06:52 ID:Q88S60220
>>77
いや保険は入れよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 15:40:12 ID:JHlgGuYt0
>>81
入ったよ。
保険入った上での話。
飛び石〜自走で帰ってこれる程度の事故→2万
帰ってこれない事故→3万

だそうだ。

ちなみに、自分の持ってる保険使えるか聞いたらダメだって言われた・・・
俺の保険、いろいろ特約付いてて便利だったのにorz
まあ、何事もなく雪山から帰ってこれたから良いんだけどね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 23:59:48 ID:MlrgiZ9f0
実際はそんな目立つ傷でもない限り請求はされないでしょ。
どちらかというとメーカー系の方が(こちらが潜在客だから)甘いとは言うね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 09:08:56 ID:BJiHdmeu0
軽ターボの燃費って思ったよりもいいんだな
なんとなくコンパクトの方が、実燃費がいいってイメージがあった
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:20:04 ID:D2xm1WW30
>>84
ブーストかけないで加速すれば、そこそこいいね。
でも、同じペースでビッツやフィットを走らせると、もっと燃費がいい。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/20(日) 06:55:08 ID:CS0S+wnH0
スズキ ツインMTで最高32km/Lマークしたことがある。
市街地での通勤買い物でも23〜24km/Lくらいは普通に記録。
山間部だと21km/Lくらいだった。
軽さはやはりメリットだね。実用性はアレだが目的を絞ればいい車だった。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 19:26:00 ID:q4Bz8vbt0
>>77
いや、このスレは金より燃費だろ?(w
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 19:47:11 ID:VFX/8NDD0
>>87
燃費を上げる為なら、どれだけガソリン代を
払ってもいい人が集ってるからな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 20:41:45 ID:mDKqb7Hm0
>>88
×払ってもいい人が集ってるからな。

○払っていい人も集ってるからな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:41:20 ID:dGL++IJm0
>>88
燃費道楽
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:57:19 ID:SYb2OMMW0
6%削減しろって言うから>>1の燃費計を2万円で買ったんだよ。
けど、なんかすごい。運転の仕方で10%くらいは違うんだな。
今まで気にしてこなかったから目からうろこ。

渋滞ってやばいな。
燃費のため30分早く出るようになったよ。
とりあえず2000ccで12→14キロ/Lで15%削減でノルマ達成。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 22:08:07 ID:q4Bz8vbt0
自己満足もできて地球にも優しい>>91に乾杯。
次の車選ぶときは燃費最優先になったりして
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:32:29 ID:59mLTyFV0
>燃費最優先になったりして
オレも該当者
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:33:06 ID:6rLB+hJ+0
【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は超抜群。ただし、異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
            費用に対する効果は 「上」の下段レベル)
========== ↑ネ申 以上↑ ===============
(高)
ホットイナズマハイパー(効果は普通より少し上レベルだがサポートが万全。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。よって容量が他製品の比でない。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず良く売れてる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより理論上は効果ある)
(低)
==========↑    上(良質・抜群)↑=============
(高)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はまぁまぁ) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果みたいなのはあった)  CHALLENGEU    ホットイナズマポケット
(低)
==========↑   中(良質?・プラチンポ??)↑============
(高)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
(低)
==========↑   下(効果無しor微体感、プラシーボすら無い)↑=======
Raizin 雷電         他自作
==========↑ 悪質危険 ↑====================
※燃費には特殊条件(急アクセル時等)を除き殆ど効果なし。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:36:23 ID:QXfgdKW00
>>94
宣伝なのか皮肉なのか判らなくなってきた
ここまでしつこいと、ほめ殺しかとも思うね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:59:55 ID:QFZCDEZL0
何℃もしつこく貼るのはただの嫌がらせだろ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:07:16 ID:w01Te8190
ほめ殺しを装った宣伝だと思うな。商品名だけ覚えてもらえばいいって魂胆だろう。
要するに六サムだろうよ。違ったとしても>>94は死ぬべき
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:14:50 ID:ezxFgExY0
オカルト商品のコマーシャルか・・・目糞鼻糞の類だな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:18:43 ID:OYH/ou1K0
プラチンポ ワロスw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:35:35 ID:8SReZj/h0

【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は皆無。そのうえ異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
============ ↑妄想絶大↑ ===============
(低)
ホットイナズマハイパー(効果は無い。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。でも意味なし。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず馬鹿がよく買ってる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に見た目は良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより容量は大きい。効果ないけど)
==========↑  お守り同然  ↑=============
(粗)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はノーノー) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果があったらなあ)CHALLENGEU
ホットイナズマポケット
==========↑ 妄想すら萎え↑============
(滅)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
==========↑ 悪質危険 ↑====================

※ 燃 費 に は ど れ も 全 く 効 果 無 し。


101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 05:59:55 ID:n7gQdseU0
夜間信号点滅にするとか幹線道路をもっと優先して流すとかしてほしいな。
これだけでかなり燃費良くなるし温暖化防止になると思うんだが。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 08:08:07 ID:ANn+EVxm0
暴走行為防止
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 16:10:31 ID:u4h5PAE40
最近の暴走族は夜中も律儀に信号守るのか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 19:03:53 ID:PHRdEjQ30
暴走族ではなく、一般道を高速度で走る行為全般のこと。

むしろ、夜間の高速走行の抑止の為にわざと停止回数が増えるように
信号をリンク制御している路線があるぐらいなのだが。

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:54:27 ID:wU2UWtQu0
燃費マネージャーがモデルチェンジしてるな。
一部表示が増えたのと、適合車種を増やしたみたいだが外観に大きな
変化はなし。
旧品投げ売りせんかな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:16:37 ID:GuwyiILz0
俺が買う車を避けてるとしか思えん>テクトム (^^;)
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:12:35 ID:pcCzsZ6XO
直糞オケなのってないのかな?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 03:24:16 ID:/z4Vlh5g0
夜間は高速走行したって危険じゃないんだからさせとけっつーの(-_-)
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 06:28:25 ID:0y1UdlCDP
>>108
早く死ねよ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:10:41 ID:Nz+qlSaS0
>>108
年寄りとか酔っ払いが夜中歩いてるのが増えてる気がするから、気をつけて
あと、ボケてる老人が徘徊してるのを助けたこともある
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:03:56 ID:FqiL05530
燃費グッズ付けてもあまり変化無かったのに
燃費UPテクニックを、実行したら

Fitの1500ccだけど 13km/Lだった燃費が 平均で、
19.7km/Lになりました、もう少しで元が取れそうです(情報料代)
http://nennpiupkennkyu.kacchaokkana.com/
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:39:44 ID:zigFn3AH0
情報代9800円?98円でも高いがな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:16:29 ID:c44oJMef0
たとえ情報料がタダだとしてもAT専用のテクニックならいらね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:06:45 ID:xct1smDjO
>>108
おま、無灯火のチャリンコとかは怖いぞ
特に街灯の少ない地域はね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:40:56 ID:K/UPwNGM0
>>110
普通に歩いてる老人とボケて徘徊してる老人の区別が付くのか?
おれには無理だな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:57:42 ID:/z4Vlh5g0
ボケ老人徘徊か・・・うぜぇな氏んでほしい



117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:07:19 ID:VqNdDbBn0
>>115
普通に歩いてる老人:周囲の世界全体を敵視して不愉快・不機嫌な顔をして歩いている。
ボケて徘徊する老人:意味もなく幸福そうな、逝った表情をして歩いている。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:50:08 ID:qQE/+tiG0
>>117
夜間に一瞬で判断できるなんて、おぬしすごいな
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:19:14 ID:WBs7NVKR0
>>118
一瞬で判断も何もパッと見で判るんじゃないか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 02:26:33 ID:KIhRwIMi0
5万k以上の車は燃料フィルターかえるだけで良い感じだぞ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 03:56:39 ID:kbDGoy4Q0
2ちゃんでは、何度も同じコピペを貼るのはアク禁対象になる。
そろそろウザイので>>100を運営に報告するわ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:26:55 ID:U/M9JhyU0
徘徊老人も怖いが自転車老人はもっと怖い
真っ黒い自転車(単に古くなっただけか?)に真っ黒の服で、ふらついたりいきなり曲がったり
こういうのでも撥ねてしまうと新聞沙汰になるんだよな 田舎では
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:49:00 ID:CpNyIPI70
>>121
報告するのは>>94だろ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:49:28 ID:s1yiYuAf0
>>122
それよりも怖いのがガキの自転車。
周りを見てないガキが多いから歩道を走ってたのがいきなり車道へ飛び出して横断する。
何の前触れもなくキビキビと急に車道に出てくるんだぜ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:02:08 ID:cbJ4mmfxO
>>124
そう考えるかもしれないけど自然の摂理で数は少ない
無謀なチャリは
事故る→痛い思いをして学習する→乗らないor気を付ける

たちが悪いのは下手な自動車運転手
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:59:20 ID:HqdbYrba0
その痛い思いをしたときに、相手が自転車なだけでこっちが悪者になるんだぜ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:58:56 ID:2yDtNv2c0
いやいや、オバちゃん原付の方が怖いと思うよ。正に動くシケイン
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 07:19:17 ID:abYNvG4Z0
>>127
おばちゃん原付は最強だからね。
片側一車線の道路を堂々と道の真ん中をゆるりと走り後続車の迷惑を考えてない。
原付は道のどこを走らないといけないのか多分知らないで、法定速度で走って
どこが悪いと思いながら迷惑をかけてるのだろうね。
警察はそんな原付を検挙うるべきなのだが、それで捕まった原付を見たことがない。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:11:49 ID:u6HLhjh00
反対車線を逆走する自転車は高校生以上がやってたら即時に検挙するべきだと思う
右折の時に,右後ろから突っ込まれたら見えないし危険極まりない
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:22:20 ID:hzGgiNQ5P
制限速度きっちり守って走ってればそんな程度のこと気にならないけどな。
平気で速度超過で走っておいて、飛び出してきたチャリ小僧をどやしあげてるオッサンとかたまにみるけど
アホだな
あと工事用の信号守らん奴とかね。
アホばっか。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 13:29:13 ID:u6HLhjh00
>>130
右折時に制限速度越えてたらアフォだろ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 13:40:38 ID:9ZDvFOwK0
>>130
頭大丈夫か?
チャリ小僧の急な針路変更や車道への飛び出しは制限速度でも厳しい。
素早いんだよ、猫の飛び出しに迫るほど素早いが猫と違い急に回避すると自損事故
しそうな場合でもそれを承知で回避せざるを得ないから困る。
急に回避すると歩行者に突っ込んでしまう場合でもチャリ小僧にぶつかるよりも回避
して歩行者に突っ込むリスクを選択したほうが良いほど。
その後でチャリ小僧の親にも賠償責任の分担を求めたほうがいいだろう。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:02:05 ID:A2aKwYBl0
歩行者の行動は予測不能なことがあるよ。
以前、交差点を通過しようとしたとき、高校生くらいの人が何人か交差点にいたのよ。
向こうを向いてたひとりが、唐突に後ろ向きのまま交差店内に走ってきたのよ(後ろ走り)。
あれにはびっくりしたよ。ブレーキで止まれたから良かったが、何がしたかったのだろう。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:04:01 ID:A2aKwYBl0
ちなみに、信号はずっと手前から「青」で、通過するときも「青」。直進で通過。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:40:16 ID:kzm4zaVA0
>>132
チャリとおばさん原チャリ見たら後ろから煽られてもブレーキに足載せとくよ。
あんな予測不能な移動体轢くより追突される方がましだ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:53:54 ID:3A1VjloP0
軽トラ、軽ワゴンのおっさん アフォばっか。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:15:11 ID:cRVNdim+0
>>135
オレはチャリとおばさん原チャリはチャンスがあると即座に追い越して遭遇する
時間を最小限に抑える。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:46:35 ID:w6k/vaXX0
>>130
頭大丈夫か?
工事用の信号は法的な拘束力は全くないのだよ。
従って、対向車がいなけりゃ別に無視しても何の問題もない。

たまにバカみたいに青になるまでじっと待ってる暇人いるけど
当然俺は抜いていく。止まるだけ燃費も悪くなるし。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:10:39 ID:aOj38BxZ0
>>138
たまに公安委員会公認(認定?)の工事用信号もあるから気をつけてね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:44:41 ID:6tx4MWzt0
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:58:45 ID:kFdJCmKrO
>>74
会社の軽トラはスズキ・キャリィの3ATですが…。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:16:17 ID:+FpKMDAx0
>>138
お前みたいなドライバーがいるから事故が減らないんだよ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:22:24 ID:xheX9e2nO
オートマで、ギアを下げてエンジンブレーキをかけると回転があがるんですが、その上がった時の燃料消費はカットされてるんですか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:23:49 ID:mOOEDOSJ0
>>143
回転数による。
その回転数も車種によって違う。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:44:34 ID:HsEnWvNuO
例えば軽MTで上りの坂道で5速に入ってる時ってアクセルを軽く踏んでも思いきり踏んでも回転数上がらないじゃないですか

その時は踏めば踏むほど燃費悪くなったりするんですか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 03:26:04 ID:zLzCulyD0
そういやどうみても視認できない工事用信号あったなあ
もう15年前になるが、教習所の卒検で同じ車にのった奴がたまたまそのコースで
赤で直進したらしく一発中止くらってた
どう見ても見えない角度に取り付けられてた
(後部座席の俺も信号に気づかなかったし、止まってる奴も一人もいなかった)
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 09:29:15 ID:wXyyoDrv0
>>145
その条件なら悪くなるだろうね
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:01:52 ID:PAujqL4r0
エコストラップ最高だね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:02:45 ID:U2BrmV5D0
>>145
そのエンジンコントロール次第かな。
原則としてはアクセル開けてもエンジン回転があまり上がらないんだから、
エンジンの充填率が上がった分だけしか出力も燃料消費も増えない。
増えた分は一応加速してるから無駄でもない=燃費は悪化しない

といいたいけど、低回転アクセル全開の効率はエンジン次第だし、悪いかもしれん。
また、アクセル全開にしたら空燃比濃くして出力優先にする車ならやっぱり燃費悪化する。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 08:48:26 ID:lvsS6bi+0
>>146
工事用の信号は簡単に動かせるから、トラックでも引っ掛けたんだろうな。ごくまれに見かける。
一般の信号でも、あさっての方向向いていることあるしね。
そんなんで減点とかされたら災難だね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:46:24 ID:eFRxMbK7O
1.5LのCVT車乗りですが、山道(下り)でのエンジンブレーキの多用は燃費に影響しますか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:56:23 ID:aTm2V38v0
>>151
影響しますのでどんどん使って下さい。<エンブレ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 00:52:11 ID:jyWuk4X20
ガンガン使え。安全と燃費、両方に良いぞエンブレは。

俺のボロ車のATレバーのODスイッチから線を引っ張って来て
ウインカーレバーに増設したステーにトグルスイッチで第2ODスイッチを付けた。
信号で止まる時とか右手でODオフに出来るようになっただけで、エンブレ楽ちん。
燃費も6.5から7.9になったよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 01:08:30 ID:xSLLhT/H0
それぐらいシフトレバーのODスイッチ押せよww
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 01:31:19 ID:1nKV1f110
追突されたいのか? 馬鹿。

ブレーキランプを点けないで減速する奴は、後続に喧嘩売っているのと同じ。
いつかはやられるぞ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 01:36:26 ID:7XvF/FO60
起爆水いれりゃあ相当のびるだろうに。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 01:39:32 ID:jyWuk4X20
いやいや、もちろん常識的に合図も含めてフットブレーキも使うぞ。
早合点イクナイ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 02:28:18 ID:Qcwiw3pPO
質問なのですが
アーシングも効果無いのですか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 07:56:03 ID:HvBA39AY0
>>153
というかシフトダウンせんでもエンブレかかるって。
ODオフよりは、ただアクセルオフで減速し、だいぶ減速したら今度は2速に落とすのを勧める。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 12:42:38 ID:VkUvIWfX0
>>158
アーシングが効果のあるような朽ち果てた車で燃費もクソもないと思うのです。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 13:17:11 ID:+3h/58yS0
アーシングが効果のあるような朽ち果てた車・・・
+側配線接触、ヒューズやコネクターの接触も怪しいな。
オイルスラッジなども溜まってそうだし。
ゴムブッシュもくたびれててアライメントなども怪しい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 15:07:44 ID:VkUvIWfX0
ODオフって、俺の車だと4速に入らなくなるだけで、停止時の1〜3速のエンブレの
効きなんてさっぱり変わらんのだが >>153の車は構造違うんかね?
それとも、エコノミーモードの類の事を言ってる??

エンブレで減速してもアクセル踏んでりゃ燃料は噴射されるし、
アクセル離してりゃ、ブレーキ踏んでようが踏んでまいが燃料はカットされるし
直接は関係ない気がするのだが、なんか違うもの?

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 15:11:51 ID:emwzLI5R0
>>162
>アクセル離してりゃ、ブレーキ踏んでようが踏んでまいが燃料はカットされるし

エンジンの回転数によるんだよ。このスレにいてそれも知らないのか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 15:53:51 ID:8gd4OOz70
>>155
それは単に後の奴が車間詰め過ぎなだけ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 16:34:19 ID:d1iiXZby0
>>163
ニュートラルに入れてアイドル回転数にまで落してブレーキ踏むのならともかく、
高ギアでブレーキ踏むぐらいならそこまで回転数落ちないから心配するな。

このスレにいてそれも(ry
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 16:40:20 ID:SAHYpIRo0
>>155
下り坂で減速するわけでもないのにブレーキランプ点灯させても仕方ないでしょ
コーナー手前で減速する時はブレーキランプも点灯させるけど。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 17:50:01 ID:pGKcjWNi0
>>165
この刷れにいるなら、鮹くらい見とけと一喝すればいいんじゃまいか
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:34:37 ID:yLMDM8mf0
前から少し疑問だったんだけど、エアコンって本当に燃費に影響する?
アイドリング中とかはちょっとわからないけど、
走行中はもともと電気はあまってるんでしょ?
その余ってる電機でエアコン稼動に使う電力はまかなえると思うんだけどどうだろう?

アイドリング中にエアコンつけると回転数上がるからこの分は燃費悪化するのはわかるんだけど。
169業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 21:38:52 ID:mq3WUO9L0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 小排気量だとアクセル踏んだら分かるくらい加速が遅くなるよ。
 |文|⊂)   その分踏み込む→燃費悪化
 | ̄|∧|    大排気量のトラックやアクセル/ブレーキがスイッチな人は分からんかも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:50:50 ID:BE9uqfZz0
>>169
最近の電子制御な車でATだと、そう言うのがわかんないんだよね。うまくごまかしてあるので
知らない人は、頑張ってることに気付かない。
171業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 21:52:10 ID:mq3WUO9L0
 |  | ∧
 |_|Д゚) そいや中排気量のCVTだとほとんど分からないくらいだったなう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:54:46 ID:HBmwcilC0
カーエアコンは電気で動いてるわけじゃないからね。
プリウスとかほんの一部は除いてだけど。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:56:49 ID:yLMDM8mf0
>>172
そーなんですか?
知らなかったorzありがとう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:58:50 ID:yLMDM8mf0
と思ったけどやっぱりおかしくない?
エンジン切っててもエアコン動くよ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:10:31 ID:zK8XovcrO
たしかに動くけど、効きはわるいでしょ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:13:06 ID:KS/3iVO50
>>174
マニュアルエアコンならエンジン止まってても送風だけは作動したりするが、
冷風は出ないだろ?出てても、しばらくしてエバポレータがあたたまってきたら
ぬるい風になる。

エンジンの駆動力でコンプレッサーを回してフロンガスを圧縮して液化、
これが膨張するときの気化熱で冷やすメカだが、エンジン切ってると当然
コンプレッサが回せないからこれが作動しない。
ちなみに暖房はエンジンの余熱で温めるだけだから燃費にはほぼ影響しない。
水温が下がるのに時間がかかるのでしばらくは暖風が出る。

>>172の言ってるプリウスとか、大型バスとか、クラウンのハイブリッドもそうだっけ?
電動モーターでコンプレッサー回す車種もあるから、そーいうのだとエンジンと
関係なく冷えるけどな。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:13:13 ID:yLMDM8mf0
>>175
どもです。
明日試してみます。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:15:17 ID:yLMDM8mf0
と思ったけど>>176読んでかなり納得しましたorzありがとう
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:27:17 ID:HvBA39AY0
>>168
そもそも大部分のカーエアコンの主動力は電力ではない。
エアコンが使う電力はファンとエアコンの制御だけ。
エアコンのコンプレッサーはエンジンで回す。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:47:49 ID:x21cRtpA0
車載冷蔵庫に使われているペルチェ素子使ってシート冷やす車は、出来ないのだろうか?
特許の関係で使えないのかな。
エアコン壊れた時、アイスノンソフトをヘッドレスト下に縛り付けて、猛暑をしのいだ事があります。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 22:52:00 ID:5T6Vto5ZP
いやそれより、いい加減に車にもインバータエアコン採用してほしい。
当然、今の駆動方式では無理だろうが。
これだけあちこち進歩したのに、なんでエアコンは大昔と同じON/OFFなんだ?
コンプレッサとヒータを同時動作させて温度調節するなんて、
もういい加減に止めてほしいよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:01:33 ID:KS/3iVO50
>>180
高級車ならシートクーラー付いている車あるだろ?

送風だけのならこんなのもあるが。
http://www.bonform.co.jp/product06_detail.html
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:09:10 ID:LdOp/BN60
>>180
結露が問題になるかも。

最近の車はガラスが大きくて角度が寝ている物が多いので、
日光が車内に当たって暑くなりやすい。特にプリウスなんて最悪だ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:12:13 ID:KS/3iVO50
>>181
一般的な12V電装ではエアコンのコンプレッサーを回すには力不足なので
コンプレッサをファンベルトで物理的に駆動する。だからインバータ制御もクソもないと。
(電動エアコンがハイブリッド車や大型車等の強力な電源を持つ車種にしか普及しない理由)
しかし、現行車種だと、トヨタの大半車種や日産・ホンダの高級車では可変容量コンプレッサーを
採用しているぞ?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:15:19 ID:jyWuk4X20
>>162
うちの車だとODオンだとアクセルオフで無負荷アイドリング時と同じ噴射量で
つるーっと惰性走行しながら回転数が下がって行くよ。

ODオフにすると、2速より上だった場合はすぐに1速下がって
レバーを3とかにするよりも緩やかなエンブレがかかり、
完全カットではないが回転数に応じた燃料カットが働いて
噴射パルスが無負荷アイドリング時より格段に減るみたいだ。

少しでもアクセルオンにするか約900回転以下になると燃料カットは解除みたい。
燃費だけじゃなく車同乗者の乗り心地やブレーキパッドにも優しい感じ。

10年以上前のニサーン5AT車です。噴射パルスはブリッツのモニターで確認。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:20:00 ID:Qjtxlm/Z0
エアコンってその車の馬力に関係無く燃費を一割くらい悪化させる気がする。
電動の方がいイカもね。
187180:2007/05/30(水) 23:41:21 ID:9mCLFYkW0
>>182
シートヒーターなら結構あるんですけどね。あれは革シートもすぐ暖かくなって暖気時間短縮に良いです。
送風シートの空気取り出し口にペルチェで冷やした空気送れないかな?
>>183
結露の問題は私も悩んでいます。
樹脂のバケットシートに抗菌コートしてドレイン設けて・・・・
エアコン取っ払った競技用しか需要がないかな、クールスーツの方が良いですね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:25:38 ID:EfVppUBg0
>>165
>>167
おまえら、頭悪いなw
燃費グッズとかよく買ってるだろ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:40:59 ID:IAaeEAut0
エネルギーの保存法則は高校の物理で習うんだっけ?
これ知ってれば○○はあり得ないって事がすぐわかるはずだけど…。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:47:08 ID:AN6tXgJ80
>>189
中学。義務教育な。
燃費とかなり関係が深いことも習うし。

ま、お勉強が極度に苦手で、中学の授業でさえ
消化不良を起こしていた連中が、コロリと引っ掛かるわけだよw
191業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/31(木) 00:52:34 ID:ZDIsg2pd0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 理解出来てなくても暗記したの書き写せば試験は通るからね。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 01:01:59 ID:SlxJqY8o0
>>185
ウチのいすゞ車だと、サービスマニュアルを見る限り
既定回転数以上、スロットル開度1%以下、車速8km/h以上の3条件だけだな。
回転数のしきい値は一定ではなくて、水温55℃〜115℃の間で最低の2300rpmになる。
高ギアで走ってると回転数下まわってる事あるかもなあ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 01:23:32 ID:IAaeEAut0
ああホントだ。
中学で一応言葉とどういう事であるかはチラッと触れる程度に習ってることになってるわ。
単位がJでイコールで式をバシバシつなぐってのは高校以上なんだな。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 08:49:18 ID:yjmM9SBa0
燃費に関して言えばエネルギー保存則はあまり関係ないだろう
エンジンのエネルギー効率が良くて15から20%だから、
グッズでちょっと効率を上げれば(できればだが)燃費に効くことになる
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 09:13:16 ID:W6jpt9Gp0
そうだな。自動車の効率が99%とかならエネルギー保存則の出番もあるだろうが、
実際には無駄だらけだから。
まじめに物理で考えるなら熱力学だから高校以上になるなあ。(その程度の知識では雰囲気がわかるだけだが)

ただ、運転法についてはエネルギー保存則の出番はあるぞ。
ブレーキ踏んで熱にしてしまう部分が減れば、効率は良くなるってことで。
運転方法替えるとエンジン効率も変わってくるし、他人に迷惑掛けないように走らなきゃ行けないから
話はそう簡単ではないのだけど・・・・だから楽しい。

196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 10:02:22 ID:d2WnRKiy0
>>180
シートは冷えても、その放熱が大変そうだが。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 10:26:50 ID:yjmM9SBa0
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 11:11:11 ID:i3+efj/80
>可変容量コンプレッサー
知らなかった・・
インバーターと同じじゃん。目鱗です。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 12:37:44 ID:yFeSPSEr0
シートヒータ&クーラはずいぶん前からセルシオに付いてなかったっけ?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 14:45:18 ID:g9Osx0Xg0
グッズ如きで熱効率が改善すると思える奴って
それこそエネルギー保存の法則すら理解できないんだろうな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 19:45:40 ID:QjhFnvbwO
って思ってるヤツって、その理由すら説明できないんだろうなぁ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:14:18 ID:Ays+Jhdv0
業者の予感?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 08:46:17 ID:PA61XSWk0
業者は説明を要求して、自らは何も語らない。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:44:31 ID:NTdRa2aiO
>>201は別に説明要求なんてしてない様に読めるが?>>201の文章がまんま>>201の心の語りなんじゃ?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 13:48:50 ID:XhMqhvpN0
 下り坂で渋滞している時には、エンジンを切り、坂を下る。(ハンドル、ブレーキが利かないので警戒すること)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 13:57:11 ID:0rjoyDu00
>>205
そこで歩道からボールが・・・次に子供が・・・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 14:16:07 ID:XhMqhvpN0
>>206
それを防ぐために動く時クラクションを鳴らしっぱなしにする。そうすればその手の事故は未然に防げる
っていうか、サイドを引けば停まる速度だとは思う
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 14:36:25 ID:Pnza28vu0
>>205
>>206
あのさあ、エンジン停止したからって即ブレーキが効かなくなると
考えるのは短絡的。洗脳されてるね。
体感的には、エンジン停止後、ブレーキを踏む(踏まなくても時間が経過する)
とフェードが蓄積されていって制動力が落ちてくるという表現のほうが正確。

メーカーも走行中エンストした車が安全に停止できるだけのパワーは持たしているわな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 14:47:53 ID:Z9niDJLR0
正確には「ブレーキの倍力装置が働かないのでブレーキが重くなる」。
きかなくなるわけではない。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:00:40 ID:g/hffvQU0
燃費のためだとか言って、走行中にエンジンを切るような奴は
死ねって思うね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:28:58 ID:KtNXmfWX0
http://www.trust-power.com/03electric/infometer_eco.html
インテリジェントインフォモニターエコ
既出だと思いますが、この製品は燃費マネージャと比較してどうでしょうか?
どちらにしようか迷っています。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:35:12 ID:UxUBMLiZ0
>>207
車体に比べてプアなブレーキの車(ミニバンのこと)だと、足よりサイドの方が良く効くね。
交互通行とかで5分も動かないときはエンジン止めてるし。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 17:16:12 ID:9UmyKKedP
>>209
昔のドラムブレーキの時代なら、倍力装置なしでも何とか止まれたけど
(つーかそもそも、倍力装置なんて一部の高級車以外付いてなかったし)、
今の4輪ディスクの場合は、余程力のある奴でもない限り、事実上
「効かない」のとほぼ同じ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 18:12:55 ID:0rjoyDu00
>>207
鳴らしっぱなしのクラクションはうるさいだけで警告の意味がない。
>>208
ボールが出てきてブレーキ。
その後何もなく、ブレーキ離して下り始める。
ボールを取りに子供がそのタイミングで飛び出す(w

もしくは、前の車との車間が詰まってブレーキ。
その後ガキが飛び出す。バキュームはもうない。

心と体の準備して踏めば4輪ディスクでも止まれるが、
とっさのブレーキでそれは無理。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 18:42:54 ID:Z9niDJLR0
>>213
倍力装置はいきなりなくなる訳じゃない。
エンジンが止まって倍力装置が停止しても、最初の1回分のブレーキは、
ほぼ通常通りの力がかかる。

逆に、ブレーキパッドを交換して数回のブレーキは、全くブレーキがきかないので、
その状態で走り出すと非常に危険。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 19:37:56 ID:EMYYygCF0
スロットル後のインマニから負圧取るならエンジン切っててもある程度は効くけど。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 22:51:34 ID:xyKVSS+s0
>>213
一応突っ込んでおくと、ドラムブレーキの構造そのものが倍力装置付き。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 23:04:16 ID:0rjoyDu00
>>217
いちおう突っ込んでおく。
バキューム倍力が問題になっているんだから「空気嫁」。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 23:05:58 ID:9UmyKKedP
>>215
> 倍力装置はいきなりなくなる訳じゃない。
何を言っとるんだね?んなこた当然知っとる。話題そらすなよ。

> 逆に、ブレーキパッドを交換して数回のブレーキは、全くブレーキがきかないので、
当たりが出てないので音は凄いし効きは悪いが、全く効かない訳じゃない。

>>217
あれは倍力装置とは言わない。原理が全然違う。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 23:47:27 ID:lwvWJPXF0
>>211
それって平均燃費がエンジン止めたらリセットされる駄目駄目仕様だった
ような気がする。積算燃費もお馬鹿な仕様だったような。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 00:25:30 ID:V+Cbgcci0
>>214
渋滞の下り坂だから速度なんてたかが知れてるだろ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 00:32:32 ID:65Nyuvbk0
ドラムブレーキの倍力は倍力装置ってより倍力作用だな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 10:11:11 ID:UlfUoYuz0
>>221
実際にやったことあるかな?俺はある。
下り坂、たとえ徐行速度でもやってみれば2度とやる気しなくなるよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 10:42:27 ID:n5CPSVU80
>>223
サイドブレーキでやった時は何ともなかった
勢いついちゃったらクラッチ繋げばエンジンかかるし
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 10:52:54 ID:UlfUoYuz0
目の前に飛び出され大汗かくような体験があるかないかの差かねえ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 15:15:04 ID:kXHlxpUG0
とにかく走行中にエンジンを切るような馬鹿は死ね。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 15:42:21 ID:A/WeEkV10
ハンドルもとてつもなく重くなるよね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 18:27:18 ID:TEessiCMP
>>223
もう25年も前の話だが。
その頃買った車(4輪ディスク)の取説には、こう書いてあった。

「万一に備えて、安全なゆるい下り坂でエンジンを切って数回ブレーキを踏み、
制動感覚の違いを覚えておいて下さい。」

言われなくてももちろん実行した。二度とやらん。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 18:31:14 ID:Ae/Jtyew0
>>219
215じゃないので真意は違うかもしれんが、パッド交換して直後に効かないのは
当たりとか言う以前に、ピストン押し込んだからじゃないの?だから、走り始める前に
何度か踏んでピストン出せってことじゃないかな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:03:06 ID:UlfUoYuz0
>>228
ひぇ、そんな説明があるのか。車の運転が自己責任の時代って感じだな。
4輪ディスクが新しいが故の注意書きだろうが、実際やって把握しろと言うのはスゴイ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:03:27 ID:UlfUoYuz0
>>230
いや、今でも自己責任なのはわかってるけど(^^;)
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:15:19 ID:+vqlu6kl0
やったこと無いから試してみろという相手に、安全なゆるい坂かどうかを判断させるというのもすごいな
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:12:13 ID:hqJjaqBx0
PL法とか関係無い時代の話だからなw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 04:55:23 ID:+LAyeUJvO
>>221
いちどロープで牽引されてみるとわかる。RRにすっと吸い込まれる感じ。。
>>229
あれはイヤだね・・まじで喉から心臓が飛び出す。10km/h程度でも味わえる。。

要するに、制動力が落ちるなんていう理屈の問題じゃなくて、
「止まれるはずなのに止まらないっ!」っていう瞬間のギャップの怖さなんだよね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 08:52:35 ID:Ghz/SxnB0
>>234
そうだね。運転って、操作に対しての予測と、実際の結果を比べながら安心して運転を続けるようなもん。
両者がわずかでもずれたとき鳥肌ざわわ!っと。
エンジン切ってブレーキみたいに、いつもと違っていると分かっていてもこの不安感は消せない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 10:39:00 ID:h5K5kF/x0
>>235
そうだな。たまに乗るとATは怖いよ
237名無しさん@そうだドライブに行こう:2007/06/03(日) 10:48:03 ID:GxpqbQ680
流れぶった切ってすまんが、ビルシュタインの燃料系・オイル系ラインの洗浄は
試した人いる?
あれも燃費がよくなるみたいなんだけど。

100km前後の微妙な中距離恋愛してるもんで、最近燃費が気になりますた。
プリウスとかすごく燃費いいみたいだけど、かっこ悪くて乗る気が・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 10:57:41 ID:NKdi1CBKO
>>237
燃料費が気になるのならカブしかない
コンパクトや軽に乗換えるのも高くつくし
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 16:20:10 ID:Ghz/SxnB0
>>237
恋愛してて燃費が気になるなら、まだまだだな・・・・
太平洋越えてても平気で貯金はたいて往復するくらいでなくっちゃ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:55:44 ID:3Zi7/YXU0
24.5km/l。フィット。燃費。ブログ。
http://plaza.rakuten.co.jp/televisionshot/
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 22:05:55 ID:7v1BYFG00
>>240 グロ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 22:38:21 ID:PwW+MUzg0
70sを目的地まで運ぶ為に、1070sを移動させる・・・
これがミニバンとなると1770sを移動させるw
考えてみれば、究極の贅沢だよな、自動車移動w
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 00:39:22 ID:txqqm/BJ0
俺の50cc原チャは22km/l
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:16:45 ID:La30wry40
暑いのにエアコン使わないとか我慢するくらいなら
最初からバイク乗るよな普通。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:54:40 ID:XonsduFfO
>>237
プリウスカッコ悪いか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 09:12:19 ID:yZu9TXFm0
>>245
悪い。後席をあんなに窮屈にして、外から見ているだけで気持ち悪くなる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 09:20:25 ID:E/xe6s120
気持ち悪いまではいかないが、はいはい、燃費燃費ってのが
モロに伝わってくるのが好かんな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 17:44:01 ID:xr1ZMOQg0
中距離の巡航なら、プリウスなんかよりも
軽とかヴィッツあたりの方が燃費いいんじゃねえか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 17:50:28 ID:YEHvB1iN0
>>248
ゴーストップが多くなきゃプリ有珠のありがたみは少ないだろ。
小さくて軽い車を、できるだけブレーキかけないで乗るのが原則。
結局、現状ある選択肢の中じゃ、セダン系の軽NA車が、製造から廃車まで
トータルで見た環境負荷でも有利なんじゃないか。

コンパクトはでかくなり過ぎ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 21:34:20 ID:RokBvjS30
>>242
ミニバンって1770kgに、いつから統一されたんだ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:16:31 ID:AAIsXzdZ0
>>237
同じような境遇になったことがあるので、他人事とは思えん。
ガンバレ!!

とりあえず効果の分からん洗浄より、確実なメンテナンスをお勧めする。
オイル、エアフィルター、プラグなど。

あとは道の空いている深夜、早朝に移動すると吉。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:52:21 ID:KC9NQSd90
>>243
おいおい、どさくさにまぎれてw
そりゃ故障しているyo。ナナハン並みのガソリン食いじゃないか。
253業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/04(月) 23:13:39 ID:B/l59T+T0
 |  | ∧
 |_|Д゚) うちの125ccのバッタは22km/Lだよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:18:11 ID:97Alb1kz0
うちのデミオも最近22km/Lだよ。



1000`/満タン走れたし。
東京福島往復ばっかりだけど。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:22:13 ID:yVOupOGV0
>>254
恐ろしく燃費の良いデミオですね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:34:11 ID:97Alb1kz0
オゥ、田舎の方で給油したんだけどよ。
1000`超えてびっくりしてたらよぉ、
45Lタンクなのに45L越えてびっくりしてよぉ、
請求書見てさらにびっくりしたよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:54:03 ID:KC9NQSd90
>>253
白煙地獄乙w
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 00:41:10 ID:m6x1ncYN0
>256
それメーターいんt(ry
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 07:59:38 ID:m3YYIIaM0
>>250
細かいこというと、ハゲます。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 14:44:43 ID:etApTTeb0
え?どきっ!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 20:30:25 ID:HSnUXGoG0
自己紹介乙
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 09:43:41 ID:VrY0QAZI0
冷却君と起爆水とリザーバタンクに入れるフューエルM10
全部入れましたw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 19:44:31 ID:rIwYthTD0
91です。
なんか50%削減って言ってるけど、どうしたら良いのかな?
引っ越して、通勤25キロ→2キロなら92%削減だよね。
ってか2キロなら自転車か。。。マジ考え中です。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 07:53:23 ID:S2E90r4TO
>>263
G8サミット?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 10:14:46 ID:l54OhcvM0
>>263
2キロなら、自転車通勤+週末は車で遊ぶ だろうね。
俺もそれやりたいけど、通勤路が自転車に優しくないんだよなあ・・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 10:36:42 ID:87TnFAs90
>>265
2キロなら自転車又は原付通勤、できれば徒歩通勤にして車は売る。
会社まで20キロくらいあり交通事情も良くないので仕方なく車通勤してるだけ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 21:01:22 ID:zMSsCzVy0
急発進急加速しなかったらそれなりに変わらないんじゃないですか?燃費って
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 21:04:07 ID:hfIuJG4K0
最初ちょろちょろ→3千まで引っ張る→ギヤをあげてアクセルを1mm踏み込む

が一番燃費が良いらしい

269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:37:49 ID:QzYyLeG70
>>268
車とエンジンによって違う。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 23:21:08 ID:dNUT0e1+0
>>268
都内だと三千まで引っぱれないか引っぱったと同時に赤信号なんだわ
それの繰り返し。
やっぱ踏まないほうが燃費いいのかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 09:05:10 ID:q/zUHNEm0
>>270
ブレーキ踏む量を減らすのが最優先だな。それが達成できれば、その後>>268を目指すって感じか。
>>268だけ実現してブレーキ踏みまくりでは意味なし。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 13:48:42 ID:jXRtf7Mz0
四輪ともテンパータイヤにしたら少しは燃費伸びそうだなw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:07:27 ID:VuCJ4hev0
制動距離も大幅に伸びそうだけどな。



崖の下あたりまでw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:45:44 ID:lzyTZahxO
年間平均燃費8.7(カタログ比80%)から年間平均燃費10.5(97%)まで伸ばしたけど
気をつけたのは踏む量と先読みアクセルOffだけ。

求める巡航速度になるアクセル開度をスタートから固定する。
トラック以下の迷惑な加速だけど最高速は前車に早めに追い付くよう高め。

手軽に燃費上げるのはアクセル開度最小・一定だとオモ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:54:08 ID:uSasmoyi0
トラック以下はさすがにまずすぎでは・・・。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 01:37:33 ID:rVThFEdR0
2レンジ加速4000回転でok。年間平均燃費104%。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 08:28:49 ID:ClcnwPh30
>>274  手軽に燃費上げるのはアクセル開度最小・一定だとオモ

ディーゼルや直噴ならそれでいいが、普通のガソリンエンジンだとスロットルロスがある
要するにエンジンブレーキをかけたまま走っているようなもの 効率悪そう
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:33:48 ID:MfCuNR9Y0
>>274
使用馬力を最小に抑えつつ、アクセル開度は大きめにできれば更に改善するよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 11:26:45 ID:ngeSkRGE0
>>278
それもうちっと具体的にお願い
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:26:55 ID:MfCuNR9Y0
>>279
同じ加速力、同じ速度を出すのに
2速よりも3速、3速よりも4速を使うってこと。
この場合アクセル開度は大きくなっちゃうけど
同じ加速力なら、使ってる馬力は同じ。
まあ、あまりアクセル開けすぎてもマイナスなんだけど
アクセル開度ではなく「加速力」を抑え目にするのが燃費運転の基本。
ガソリンエンジン車ではアクセル開度は閉め過ぎても駄目なんだ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:35:34 ID:raMCZjjh0
>>277
まあそうなんだが、ATの場合はそれを実現する運転が結局
アクセル開度控えめで一定だったりする(シフトアップの条件)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:27:12 ID:mgaB8s3o0
4AT車に乗ってる。2000回転を維持するアクセル開度一定で加速していても、
速度は上がっていくし、変速時はエンジン回転が変化する。これってどういう
仕組みなんだろう?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:35:56 ID:1nm489+50
>>282
トルコンのせい。これがCVTみたいな特性をATに与える。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:55:57 ID:ngeSkRGE0
燃料パイプにマグネットを4個つけました
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:15:02 ID:1nm489+50
>>284
>>1参照。ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
別スレ建てるか重複スレではじけてなさい。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:26:18 ID:qnxvD4080
>>280
どーしてもわからん。

> 同じ加速力、同じ速度を出すのに
> 2速よりも3速、3速よりも4速を使うってこと。
> この場合アクセル開度は大きくなっちゃう
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:07:47 ID:RLVlRGRN0
>>286
吸気系のポンピングロスというやつだね。
オレも最近知ったばかりなんだけど、同じ加速を得たいのなら
アクセルは開け気味で回転数が低い方が吸気抵抗が低くて済む。
逆に言うと、低いギアでアクセルを開けないで加速しても
吸気抵抗が大きくてパワーをロスしてしまう・・・

こんなトコだっけ?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:10:16 ID:nZDQ75FO0
>>286
馬鹿なたとえで申し訳ないが

一定のスピードで走りたい場合、
低いギアで走るとトルクあるでしょ。そのためすぐ加速しちゃう。
それでは一定のスピードで走れないので、アクセル戻す。
このとき、エンジンは吸気側を塞いで、しかも高めの回転で走っている。

自転車なら軽く漕げばいいだけなんだけど、人間と違ってガソリンエンジンは
吸気側を塞いで出力を調整している。自転車乗りに例えれば口を塞いで呼吸困難に
することで漕げないようにしてるようなもん。
これはガソリンエンジンの宿命だから仕方ない。
しかもゆっくり走りたいのにペダル速くまわさんといかん。足自体を回すだけで疲れる。
話を車に戻すと、このときのエンジンは吸気困難な状態で、たくさん回して摩擦多くして走っている。

ここでギアを高くすれば、ペダルは重くなるけど力をセーブする必要はあまりない。
力セーブせず、ゆっくり漕げばいい。先の変な自転車のたとえで言えば口を塞がずゆっくり漕げばいい。
話を車に戻すと、このときのエンジンは吸気が楽な状態で、少なく回して摩擦少なくして走っている。

ただ自転車でもあまりにゆっくりあまりにペダルが重い状態で走ろうとすると辛い。
車でもやりすぎるとエンジンが不得意な低速回転で運転することになり、逆効果になる。
ゆっくり楽に漕げる範囲でギアを上げるといいって話。

でもATだと普通はギアを自由に選べない(選べるのもあるが)
普通は一定速度に入ったらアクセルをばたばた動かさずに一定に保てば
勝手にそうなるようにできている。
289286:2007/06/13(水) 00:23:16 ID:iGcNPWtW0
ううむ。
アクセル開度が小さくなるようにギア選んでました。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:37:58 ID:nZDQ75FO0
>>289
でもそれであってたかもしれないよ。
低すぎるギアを選んだ場合、スロットルロスやらエンジン摩擦ロスやらで燃費悪い。
燃費悪いってことは結局スロットルをやや開けなければならないのね。
結果、高いギアでも低いギアでもアクセル開度は余り変わらず、極端に低いギア、たとえば1速では
むしろ大きく開かなければいけなくなる場合もあったりする。

アクセル開度は小さくゆっくり操作+ギアはできるだけシフトアップ
というところでいいんでないか?
アクセル開度を大きくすることを先に考えるとおかしなことになると思う。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:42:14 ID:nZDQ75FO0
>>290
もひとつおまけすると、
ギア上げて回転下げると、エンジンに入る空気はゆっくりになるので
スロットルを多少絞っても空気は入ってくる。
これがギア上げるとアクセル開ける必要があることと相殺する。
逆にギア下げる方も、エンジン回転が上がり、スロットルをより開かないと必要な
吸気量が得られなくなるので、これがギア下げるとアクセルを絞らなきゃならないのと
相殺する。

これも加わって、アクセルの踏み込み量は両者で違いが小さくなってしまう。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:52:11 ID:c1ax9hjj0
希薄燃焼やディーゼルが絡んでくると難しいけど、基本的には
回転数を下げた方が良い。希薄燃焼の場合、回転数を下げすぎると
リーンの領域から外れることも。昔の希薄燃焼エンジンは高速道路では
5速よりも4速で走る方が燃費がよいのもあった。
今のエンジンでそこまで極端なのはあるのかは知らないけど。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 10:20:16 ID:keEc1G050
今時マニュアルシフトの話よりも
オートマチック車についての走り方を語ってしてくんないか?
燃費を考えるならマニュアル車に乗れっていうのは本末転倒だし

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 10:21:31 ID:MUXYj4TM0
最大トルクを2500回転で発生させるようなトルク重視型貨物エンジンで、1.8LガソリンMT、1500kgの車だと
どういう走り方がいいでしょうか。
関係ないかもしれませんが、1300回転位でエンブレのフューエルカットがなくなります。
同じ道を走ることが少ないので燃費比較がしずらいです。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:13:24 ID:sDr9o9og0
>>294
フツーに2500upでいいんジャマイカ?
最大トルク=最も良い燃焼をしているだった気がス
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:17:41 ID:sDr9o9og0
>>293
> オートマチック車についての走り方を語ってしてくんないか?
走り方も何も、MTでもATでも一緒、
1.レスポンスが悪いからといって、アクセルをガバッと開けて回転上がるのを待ってたら当然ダメ
(つまり、エンジン回転を少しリードするようにゆっくりアクセルを開ける。)
2.先読みアクセルOFF
(もちろん回りとの兼ね合いも有るから、アクセルOFFで減速しても問題ない時に限る)

この2点に気をつけるだけでかなり違うと思うがw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:37:42 ID:zt/JKxZa0
>>294
上限を2500として無理のない範囲で低い回転数を使えばヨシ。
最大トルクで最高の燃焼効率になるのはアクセル全開のときだけ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 16:12:48 ID:O3Efv0Qp0
止まるときDから2にして止まるのは有効?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 17:53:15 ID:Uh0s9Yzt0
>>298
ATでもエンブレは有効だと思う。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 19:31:26 ID:q+Xmi7lS0
Egにダメージが
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 20:39:45 ID:K/sU9op/0
どちらかといえば変速機のほうのダメージが大きいような気がするが。
エンジンにしろ変速機にしろ、常識の範囲内では壊れないと思うけれどね。
私の車でエンジンブレーキを乗員に衝撃なく使う場合、燃料カット域にならない
ので常用はやめた。数値的に有意な差を見つけることもできなかったし。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 20:48:52 ID:RLVlRGRN0
ATで過激にエンブレかまそうとしても必要以上にギアは下がらんでしょ。
それほど心配する事も無いんじゃないかな?
あと、私はエンブレの為にギアを落とすときはATでも変速する間に
少しだけアクセル煽ってやった。擬似ヒールアンドトウみたいな感じ?
そうすればショックは減るよ。燃費は悪くなるかもしれないけど。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 22:10:21 ID:RnUGH3ye0
出来るだけ減速しない方がよい。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:18:01 ID:4/CexLKV0
【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は超抜群。ただし、異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
            費用に対する効果は 「上」の下段レベル)
========== ↑ネ申 以上↑ ===============
(高)
ホットイナズマハイパー(効果は普通より少し上レベルだがサポートが万全。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。よって容量が他製品の比でない。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず良く売れてる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより理論上は効果ある)
(低)
==========↑    上(良質・抜群)↑=============
(高)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はまぁまぁ) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果みたいなのはあった)  CHALLENGEU    ホットイナズマポケット
(低)
==========↑   中(良質?・プラチンポ??)↑============
(高)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
(低)
==========↑   下(効果無しor微体感、プラシーボすら無い)↑=======
Raizin 雷電         他自作
==========↑ 悪質危険 ↑====================
※燃費には特殊条件(急アクセル時等)を除き殆ど効果なし
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:34:49 ID:Xp1MUvtD0
ソフトウェアで燃費向上のニュースってあったよな?
誰かURL知らない?
もしくは詳細を・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:36:29 ID:uslQRUq+0
>>304
プラチンポ?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 00:56:06 ID:7EKjouEj0

【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は皆無。そのうえ異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
============ ↑妄想絶大↑ ===============
(低)
ホットイナズマハイパー(効果は無い。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。でも意味なし。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず馬鹿がよく買ってる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に見た目は良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより容量は大きい。効果ないけど)
==========↑  お守り同然  ↑=============
(粗)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はノーノー) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果があったらなあ)CHALLENGEU
ホットイナズマポケット
==========↑ 妄想すら萎え↑============
(滅)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
==========↑ 悪質危険 ↑====================

※ 燃 費 に は ど れ も 全 く 効 果 無 し。


308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 02:52:03 ID:m2wUnfvb0
【ガソリン税について】
 ガソリン1リットルあたり約54円(揮発油税+地方道路税)+消費税という
税金が長年の自民党による政府が原因で付けられています。選挙の時に自民党や
公明党に投票したり投票に行かないという行為は、これらの税金に対して賛成
であるという意思表示になってしまいます。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 02:57:34 ID:zsaFx31y0
>>291
ほどほどのところだったらいいけど、あまり速度が出ていないときに高めのギヤでアクセル踏むとリッチバーン(燃料濃い目)にならないか気になる。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 08:37:47 ID:u/bSwQZi0
>>298
止まるときフットブレーキもシフトダウンエンブレにもできるだけお世話にならないのが最強。
ブレーキ踏む必要ないように無駄な加速をしない。減速はできるだけアクセル離すだけの自然減速
(これもエンブレだけど)で賄うように運転を組み立てる。
もちろん他車の迷惑にならないように。
パズルを楽しめ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:01:10 ID:coXGisUv0
>>310
激しく同意
ニュートラルで軽く短いフットブレーキで止める(極端な話、惰性のまま止める)
ぐらいの運転方法が一番燃費いい。
エンジンブレーキを使うこと自体、無駄に加速したことの裏返し。
もちろん他人に迷惑をかけない範囲でな。
しかも車自体に対して優しいし、同乗者にも優しい乗り方だぞ。
誤解しないでくれよ。漏れはこの運転方法でも回りの車より遅いことはないぞ。
全ては、先読み運転が要になる。ボケーって運転してたら燃費なんか
良くなるわけない。
 例えば信号。見える範囲の全ての信号を確認し、もうすぐ赤になりそう
なのか、渡れそうかそうでないか、を想像しながら運転するといい。
見えない信号でも、対向車の流れ方でその先にある信号が青に変わった
ばかりなのかを予想することができる。(ドバーッて流れてきたらそれが
青に変わってスタートした先頭車両だというのはわかる)
 車の量が比較的多く信号が多い時で、片側2車線ある時は、多少燃費は
悪くなってもいいから、早めにフロントローを確保しろ。そうすれば自分の
ペースで運転ができる。前後に車がいる時はどうしても回りの車にペースを
合わせざるを得ず、アクセル開度が増え、燃費が悪化する。
・・・・・・・・・・
燃費走法は奥が深いぞぅ。ガンガレ!!
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:13:20 ID:u/bSwQZi0
>>311
>ニュートラルで
いやそこはあまり同意しないが・・・ニュートラルがいい場面があるのは認めるが、一般的ではないだろ。
特に最近の優秀なAT車では。

あとは、お前は俺か?状態(^^) 安全運転を!
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:18:47 ID:Ljj/audw0
カップホルダーの紙コップに水を満タンにして、
それがこぼれない走り方をすれば
燃費は向上するよ。
まぁ、私がやったら、駐車場から出ようと
動いた瞬間にこぼれたが・・・
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:20:48 ID:5U1Ae0JJ0
豆腐屋のオヤジ乙。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 17:09:46 ID:X/RqfGPJO
>>313
ナビを前後左右G表示にして、全方位1目盛り以下の走りをすれば桶。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 19:44:41 ID:EtocTNza0
話違うけどJAFの冊子にAT車でもエンスト?って記事載ってた
要は坂でDモードの状態で後退したらなるらしい
まあ、普段はならないような状況だけど
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 19:49:48 ID:XeBNxuUd0
>>316
神戸の坂とか、和歌山の山道(一応県道)で、Dのままバックしたけどエンストしなかったなぁ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 20:37:27 ID:gj6PzmLI0
>>2にも書いてあるけど、加速は回転高めアクセルやや開で短時間の方がいいと思う。
ゆっくりゆっくり加速し、その遅れを取り戻そうと加速を長時間続けてしまい、速度を上げすぎてしまう運転は最悪だ。
でもこれを知らずに良かれと思ってやってる人は多いのではないだろうか。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:01:54 ID:hjep3Adw0
梅雨に入りましたけど

道が湿る程度だと、転がり抵抗減って燃費あがるのですかね?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:36:45 ID:kwkJYTHo0
ほんの少しだけ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:11:56 ID:B5LLLECZ0
梅雨→窓を閉める→ジメジメ→エアコンON→燃費悪化 結局帳消し
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:33:41 ID:2+4Ma30K0
>>317
和歌山の国道を信じたらいけないと、龍神様がおっしゃっていた。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:41:57 ID:k1TqYwn10
ひどい雨だと水溜りとか有って燃費落ちる?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:21:41 ID:vyjlqU5aO
(・ε・)つ 走行時の抵抗
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:42:37 ID:KnpNjD2E0
>>312
確かにニュートラに関してはATとMTで全然違うと思う。
普段はMT乗ってるからニュートラorクラッチカットをよく使うけど
AT乗ってる時はニュートラは使わない。
使わなくてもニュートラに近い惰性状態になるから。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 12:10:14 ID:4FY8dtNhO
俺の車はATなんだが、エアコン入れるとなかなかロックアップしないし、燃料カット最低回転数も高くなるんだよ。
だからエアコン付けると燃料悪化は大。
みんなのもこんなもん?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 12:24:22 ID:zRsc7kVFO
>>319
1300フィット乗りだけど、純正タイヤの時は雨で路面が濡れると前輪がスリップするのか20km/L→17km/L位に燃費が落ちてた。
タイヤを銘柄品に変えてからはさほど差は無くなったがやや燃費は落ちる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 12:43:24 ID:LkGp8Gn30
雨の日は渋滞しがちなのが燃費悪化の最大の理由だと思うが・・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 14:19:45 ID:Pt5VyhsCO
>>326
加速中だけはACを手動でOFFしながら走ると影響少ないよ

排気量小さい車は加速は明らかに変わるから
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 16:02:35 ID:1XrDClxh0
エンジンブレーキ使うとガソリン消費しないんじゃないの?
ググッても賛否両論でワカンネ。

俺の車はMTで例えば前方数百メートル先で信号が赤OR歩行者信号で赤に
なりそうだなって場面など当たり前の様に数百メートルエンブレ状態。
当然後続車は確認してからだけどね。
無用のトラブルは御免だし。

車は2000で俺込みの車重は1.55トンオーバー。
東京都内限定郊外や高速一切含まずでリッター9.5前後。
この条件で夢のリッター10はムリポってくらいです。

331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 16:07:35 ID:ttLeUrCy0
うんこ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 16:08:27 ID:pD4+ZXfN0
小学校で、あれほど「、」がない作文はいけませんって言われたのに、
まだ直りませんか。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 16:09:38 ID:VOi6YD+c0
>>330
エンブレ使うと、燃料カットされるよ。
100%カットだと、エンジン止まっちゃうけどw
アイドリング状態程度の燃料って考えた方がいいんじゃないかな。

エコタイヤに変えれば、夢は・・・・・・・・・・・
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 16:13:16 ID:UlMFwMqj0
>>333
そうじゃなくて、一定の回転以上だとカットされる。
それ以下だとエンストさせないためにアイドリング程度の燃料が供給される。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 17:12:44 ID:LkGp8Gn30
>>330
たいていの場合、エンブレ開始時・ギアチェンジ時2000rpmあれば、
1200〜1000rpmくらいまでは燃料カット。
トップギアで速度ある場合は1500rpm程度でもカット開始する。軽じゃなければ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 18:37:44 ID:VVJ118t3P
>>326
うちのはマークX(300G)だが、やっぱりそういう馬鹿な制御をしてる。
3Lエンジンにとって、A/Cのパワーロスなんざ微々たるものなのに。
他にも、マークXのAT制御は糞な点がたくさんあるよ。
「こんな細かい所まで制御してるんだよ、どう?スゴイでしょ?」と言う
設計者の自己満足が感じられる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 18:44:57 ID:LkGp8Gn30
>>336
コンプレッサーがオンになる瞬間に対応できないとかじゃ無かろうか。
もしくは延々と低回転燃料カットで回されると冷房が弱くなるのを嫌ったとか
温風が安定しないのを嫌ったとか。
こういうのも時間限定にすればいいんだけどなあ。

逆に減速時に全力運転して蓄冷材にため込むエアコンホスィ。なんちゃって回生エアコン。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 21:19:41 ID:jNa1mV4RO
俺のは110系マークUだけど、案外ACのオンオフで燃費が変わるってことはない。
最近は暑いからずっとオンのままだけど、コンマ2下がったくらい。
ただシフトダウンした時のエンブレが、えらい強くなった。
前より体感で2割増しくらい。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 22:48:22 ID:BAwq3TYo0
>>320
可変容量コンプレッサだっけ?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 00:48:54 ID:tIT0/L0y0
最近の車も電磁クラッチでカチカチやってんの?
半クラ状態のエコノミーモードがあったりw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 03:03:47 ID:QNFXjBlr0
最近のトヨタ車(ハイブリッド以外の乗用車)の多くはクラッチレスだよ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 06:11:19 ID:GbyeMOLO0
軽自動車に普通車のテンパー4本履かせました。
燃費は測っていませんが体感でかなり軽くなった感じですね。

走行も制限速度+位(概ね通常走行)であれば許容レベルかも。
但し咄嗟の安全面を理解できない人にはお勧めできませんけどね。
あくまで話のネタに試したようなもので、今後ずっと履き続ける気にはなれない感じです。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 06:57:27 ID:sstmzYyG0
つか今すぐ夏タイヤに戻せw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:38:14 ID:tx+E0ael0
>>340
半倉の前に>>339でしょう。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:00:18 ID:qJCN6T8y0
加速時にセルモーターも利用して燃費やトルクup出来たらいいのにと
妄想してるんだが、、アイドル判定信号でリレーをコントロールしたりして、、
セルモーターの電気的負荷ってヘッドライトとかと比べてもやっぱ糞高いのかなぁ。
ならば原付やバイクのセルをアシストモーター的に使用するとか、、、
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:35:54 ID:sstmzYyG0
>>345
スターターモーターでエンジンを回す速度と、エンジンがかかった後の速度は違い過ぎる。
&スターターモーターの負荷って凄いよ、瞬間的には100[A]以上流れるとも言われてる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:53:19 ID:tx+E0ael0
>>345
セルモーターの消費電力が1kW(出力はもっと少ない)で、それも短時間しか使えない。
加速時の普通乗用車はマターリ加速でも出力で20kWは使っているよ。
モーターとバッテリー、ついでに発電機をむちゃくちゃ強化しないとだめ。

それってまんまパラレル方式ハイブリッド車だけどね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 18:11:40 ID:tx+E0ael0
>>347
でも、とろとろ渋滞時にセルモーターで進めるなんてのあったらいいな。
鉛蓄電池のままだとあっという間に寿命来そうなので、やっぱり簡単ではないのだろうけど。

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 18:33:27 ID:q4eid4L70
電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は超抜群。ただし、異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
            費用に対する効果は 「上」の下段レベル)
========== ↑ネ申 以上↑ ===============
(高)
ホットイナズマハイパー(効果は普通より少し上レベルだがサポートが万全。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。よって容量が他製品の比でない。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず良く売れてる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより理論上は効果ある)
(低)
==========↑    上(良質・抜群)↑=============
(高)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はまぁまぁ) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果みたいなのはあった)  CHALLENGEU    ホットイナズマポケット
(低)
==========↑   中(良質?・プラチンポ??)↑============
(高)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
(低)
==========↑   下(効果無しor微体感、プラシーボすら無い)↑=======
Raizin 雷電         他自作
==========↑ 悪質危険 ↑====================
※燃費には特殊条件(急アクセル時等)を除き殆ど効果なし
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 19:52:38 ID:4R2kvBv70
なんで、ソーラーカーは、量産しないんだろう。
コストの問題??
ハイブリット+ソーラーだったら更に燃費も向上すると思うけど。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:03:53 ID:O9npJfX80
>>350
太陽電池を使うならその分軽量化した方がよいから。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:10:38 ID:6APwg1bp0

【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は皆無。そのうえ異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
============ ↑妄想絶大↑ ===============
(低)
ホットイナズマハイパー(効果は無い。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。でも意味なし。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず馬鹿がよく買ってる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に見た目は良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより容量は大きい。効果ないけど)
==========↑  お守り同然  ↑=============
(粗)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はノーノー) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果があったらなあ)CHALLENGEU
ホットイナズマポケット
==========↑ 妄想すら萎え↑============
(滅)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
==========↑ 悪質危険 ↑====================

※ 燃 費 に は ど れ も 全 く 効 果 無 し。

353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:20:51 ID:4R2kvBv70
>>351
ボディーすべてに、パネルを設置するわけじゃなくて、
+10kgくらいのパネルだったら、燃費に悪影響が出るのかね。
もし、その10kgも問題ならば、燃料タンクを小さくすれば良いと思うけど。

実際車は、走ってる時間より、エンジン切って停止してる時間の方が長いんだから、
もったいないじゃん。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 21:31:27 ID:1xR3Al1u0
>>353
10kgの太陽電池ユニットでどれだけの発電ができるん?
効率的にエネルギー変換しようと思ったら太陽の位置に合わせて
パネルを動かさにゃならんだろうしな、そうしたら今度は空気抵抗の
問題も出てくるんじゃないか?
それにエンジン停止して止まっている時間必ずしも太陽の下にいる
とは限らん。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 22:18:38 ID:VNMq2yZ10
まぁ、テレビの見過ぎだな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 23:07:59 ID:uvVSqgkC0
夜は9分の1の力になるお。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 23:19:40 ID:Li3ZcEBo0
>>353
どれくらいの面積を想定している?
その面積での発電見込みは?
リアルタイムで利用するの?それとも蓄電するの?
リアルタイム利用なら、屋根にのる程度の太陽電池でどれくらいパワーあるんかな?
蓄電するなら、蓄電装置はどれくらいの容量のを用意して、それはどれくらいの重さになるかな?
モーターもそのコントローラも積むから・・・重くなるね。

>>353の最後の一文からみて駐車中に太陽光発電・充電して利用することを考えているのだろうけど、
意味あるアシストをその充電池から行うなら、EV並みの電池を積む必要があるよ。
それならエンジンも持つこと自体が無駄すぎる。いっそのこと太陽電池補助EVにしたほうが軽くていい!

ってなわけで中途半端なハイブリッドソーラーはできないのだと思われ。
普通のハイブリッドがやっとな現状では電池をたくさん積むことになる太陽電池アシストはまだ辛いだろう。
電池に革命ができれば、ハイブリを飛び越して、EVの時代が来る。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 23:49:15 ID:A2y2uEn80
太陽エネルギーは光に垂直な面1uで1kwh位と聞いた覚えがある。
ソーラーセルの変換効率が15%なら最良条件でも150Wh/u程度だろうか?
ワンボックスで屋根の実効面積を2uと見ると300Wh程度。
パワーは1/2馬力にも満たないと思われ・・・もっと詳しい人の解説に期待。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 09:25:47 ID:cunDm/Mt0
>>358
WhじゃなくWですよね。1時間あたり1WhならそれはWでいいし。

300Wでも、これが通勤車で、日中の青空駐車中たとえば5時間充電できれば、
それを30分で使ってしまうなら3kWになる。そういう使い方なら行けると思うよ。
ただ>>357も書いているけど、その場合は1.5kWhの電力をため込む、充放電を
繰り返しても充分寿命が長い充電池と制御回路が必要。
それが重量とコストを押し上げる。
電気自動車なら充電回路の一部として太陽電池を入れることで少しのコスト
アップで何とかなりそうな気がする。

それと、その300Wという見積もりですが、
太陽が垂直に入射して(そんなの熱帯地域の正午だけ)
太陽電池が温度上昇で効率ダウンせず15%効率を保ち
埃が積もって効率ダウンしたりしない(せっせと洗車)
のが前提です。実際には太陽は斜めから差すし、夏場はあっちっちで太陽電池
効率ダウンするし、洗車さぼると光通らんしで、
晴天の5時間平均でその1/3くらいになると思われ。
もちろん曇・雨の日は大幅ダウン。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 09:40:16 ID:48MkqUQe0
結論は、ひまわりは良くできているということだな
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:28:43 ID:cunDm/Mt0
>>360
よくわからんが、ひまわりの種はウマーで、映画のひまわりは泣ける。
362野原しんのすけ:2007/06/17(日) 12:57:34 ID:V9MyeRP00
オラの妹は?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 13:43:11 ID:fco/SXBw0
気象衛星のいる位置は太陽光の強さが地上とは桁違いだしな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 13:53:55 ID:KGKanulC0
暇有り
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 14:09:23 ID:cunDm/Mt0
というまえに気象衛星は自動車じゃないし(^^;)
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 19:23:18 ID:fQ7Pi2ZA0
おはつです
たまたまいつもと違うスタンドでハイオクいれたら
燃費が1km/lあがったんだけどそーゆーことってある??
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 19:26:37 ID:I1L++Rwn0
気のせい
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 19:27:02 ID:2GuUAR7f0
ありそでなさそで、うっふん♪
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:22:30 ID:fQ7Pi2ZA0
>367
いや気になってもっかい違うスタンドでいれたらやっぱ1km/lアップだった
いつものJ○MOが糞ハイオク使ってるってこと??
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:23:37 ID:I1L++Rwn0
>>369
このスレで散々語り尽くされたネタなんだよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:39:57 ID:75i3KndG0
暑くなったからな
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:54:53 ID:fQ7Pi2ZA0
>370
そうなんか dクス
ガソリンスタンドさんうたがってごめんさい
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:55:12 ID:I1L++Rwn0
満タンセンサーって、タンクのガソリン濃度で
計ってるんだっけ?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 21:30:16 ID:jeHFuMml0
>>373
連続体濃度らしいよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:27:12 ID:MOBhfSBI0
>>374
Q連続体?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 08:39:26 ID:0tE8QBf90
止まる時にセカンドにして止まるのは単に飛ばしてて、ブレーキに負担をかけたくないだけかと
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 21:13:08 ID:B1pzMDiD0
>366
私も似たような事が過去にあったわよ〜ん。でも道路の走行状況なんて、
その時々で変わるし、1km位の誤差は、似たように乗ってても起きちゃうのよね〜。
だからその時はレギュラーを入れてても、1km位上がったと思うわね〜。
それにハイオクとレギュラーで燃費が変わるってのは、それだけじゃありえないし・・・。

運転方法の違いで燃費の変化を見出したりしてる方が面白いわよ♪
大人しく乗ってればたいして変わるわけないわ〜って思ってたけど、
それなりに運転方法を改善するだけで、リッター2〜3kmは変わってくるわよ♪
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 11:06:19 ID:TAQ1lWat0
ネカマキモイ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 11:12:10 ID:cVckmjqo0
わよ♪
わよ♪
わよ♪
わよ♪
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 13:48:08 ID:hbmRPsAx0
減速エネルギーで効率よくぜんまいを巻く仕掛け考えてほしいな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 14:59:13 ID:hbmRPsAx0
ぜんまいアシストシステム構成(案)


タイヤ ⇔ ぜんまい専用軸 ⇔ 無段階変速機 ⇔ 巨大なぜんまい


━減速動作プログラム━

アクセルオフ→巻き取りギア比高

ブレーキ踏力 弱〜中 →ギア比高〜低

ブレーキ踏力 中位上 →ディスクブレーキ稼動

━加速動作プログラム━

アクセル開度弱以上において、加速及び登坂時ぜんまいアシスト


ぜんまいに頼らず重いぜんまいを積んで普通に走れないと長い上りでぜんまいパワーが突如無くなるので注意

ぜんまいが限界まで巻かれるとと突然ブレーキタッチが変わるはず・・・


妄想終わり。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 15:12:11 ID:QqfxPzG30
無駄な改行の多い妄想だな、勘弁してくれ・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 15:15:43 ID:TAQ1lWat0
なるほど。今後はエンジンブレーキならぬ、ゼンマイブレーキが主流になるのか
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:11:08 ID:oBaw34160
燃費重視のタイヤってどれくらい燃費よくなるんですか?
純正タイヤでリッター10だとどのくらいよくなりますか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:17:57 ID:Gd6jbMAo0
冬 転がり抵抗の多そうなスタッドレスを履くけど、燃費落ちない・・・
車って大体寒いと燃費伸びるしね。
10km/l 空気圧の管理とアクセルワークの方が大切
省燃費タイヤは安く売るための口実に過ぎない(技術的な知識なし)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:02:01 ID:W0tjkVQW0
>>385
エアコンを使わなければ気温が高い方が燃費が良い。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:26:18 ID:Gd6jbMAo0
>386
一般的にどうもそうらしい( ̄Д ̄;;
私の場合冬はスキーなどで雪道を長距離走るので結果がいいのかも
でも通勤に使った感じでも暖気をほぼしない私の車はエアコンの稼働率もあると思うがかなり燃費がいいしエンジンの吹けも軽く感じるのはどうしてだろう・・・
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 22:04:01 ID:q0cIVs3d0
>>384
車種やタイヤサイズによって異なる
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 22:51:43 ID:+VzizS9N0
>>384
タイヤの転がり抵抗の違い(雨天路や空気圧やドレッドパターン)
タイヤ半径の変化による距離メーター誤差(新品タイヤと磨耗タイヤや空気圧不足によるものなど)
走行時の風向き(追い風、向かい風)
道路傾斜(都心から郊外の標高差)
気温(朝、昼、夜)(春、夏、秋、冬)
交通量による平均スピードの違い(停車率なども)
電気負荷の状態(エアコン、ヘッドライト、ワイパー、オーディオ)
車量重量(乗車人数、荷物、燃料の量(満タン、空近く))
運転状態(アクセル開度、減速のしかた)
燃料の種類(プレミアム仕様にレギュラーなど)
オイル交換の状態(エンジン、ミッションなどの機械損失)

などなど燃費の測定にはこれ以上の条件を同じにしないと正確なデーターは
取れないのです。3L/km位の誤差はこれらの違いにより発生することが多いのでは?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:05:38 ID:oBaw34160
>>389
要するに低燃費を謳ってるタイヤはボッタということでOK?
プラシボーでしかないということですね
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:13:48 ID:+VzizS9N0
>>390
転がり抵抗をよくする=パターンを工夫する
           ゴムの硬さを硬くする
           タイヤの剛性を高くする
           タイヤの重量を軽くする
などで理論的には良くはできると思うけど、、バランスから
考えれば何かを犠牲にしている訳だから「燃費がいいタイヤ」
というだけで選ぶのはどうかな、、
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:16:08 ID:rnc0veuO0
新車時からついていたワケワカランPOTENZAからRE050に履き替えたら、20%ほど燃費が落ちたな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:18:44 ID:NaoYQ6UJ0
ガソリンスタンドによっても燃費って変わるのかね?
俺はいつもシェルで入れてるんだけど
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:19:55 ID:q0cIVs3d0
>>393
ハイオクなら変わってくるだろうけど、レギュラーならどこでも同じだよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:20:48 ID:+VzizS9N0
>>392
サイズは同じ?ハイグリップ系タイヤなんじゃないの?

396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:23:45 ID:NaoYQ6UJ0
>>394
ハイオクってどこのスタンドが良くてどこがマズイ?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:26:44 ID:+VzizS9N0
同じ銘柄でも季節や土地柄によって燃料のブレンドを変えてるぐらいだから
あんまり関係しないんじゃない
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:43:58 ID:/pnuEpDh0
>>396
その地域ではありえねーロープライスの看板出しといて
実は税抜き価格っていうローモラルなスタンドは・・・

きっと品質も・・・
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:51:52 ID:ny32QHpG0
>>389
3L/km・・・・とても誤差とは思えない巨大な数値ですが。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:53:53 ID:q0cIVs3d0
>>396
一昔前まではシェルが一番だと言われてたな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:56:32 ID:EW1EHEii0
レギュラー車もハイオク車も銘柄別・店舗別に燃費記録つけてるけど、銘柄別では
有意差なし。完全に誤差範囲だね。
店舗別記録では、郊外に走りに行く前に入れる店と街中を走る前に入れる店とでは
かなり違いがある。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 00:10:29 ID:U76u0yPT0
信号Aの先が5%の上り勾配なんだけど、
青信号の場合、60キロで5%の勾配を速度維持しながら登る(1)
赤信号の場合、青に変わったら5%の勾配を登りながら50〜60キロまで加速する(2)
となって、常に(1)を目指そうとすると信号Aの300M手前の信号B、の200M手前に本線から側道に
入れる場所があり、側道側から信号Bに行くしかない。信号Bは赤の場合がほとんどで、1回停止しないといけない。
信号Bから発進なら1%程度の上り勾配のところで60キロまで加速できる。この場合信号Aは100%青。
本線を走り続けて一度も停止せずに(1)を目指そうとすると、信号Bが青の場合でも信号Aが赤の確率が80%。
このケースでトータルの燃料消費を抑えたいなら、常に側道に入って信号Bで待ったほうがいいんだろうか。
回りくどすぎる説明ですみません。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 00:39:48 ID:bZpHZVYk0
>>399
あくまでも同条件で計らないばあいの誤差です
冬の大雨の昼間エアコンを使いながら高速を都内から地方へ満タン法で燃費を計測した場合

春の晴の夜間エアコンを使わずに高速を地方から都内へ満タン法で燃費を測定では

気温差、路面抵抗、風圧、勾配、電気負荷、コンプレッサ負荷、停車率、平均速度により
、測定法による誤差などで誤差が出るという事

実際燃料噴射量より燃費を測定するとその差はれきぜんに出ました
一番の原因は測定法による誤差です。(停車率がまったく加味されない為)
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 00:45:53 ID:SH7Qouz60
>>402
信号B停止中にエンジンを停止するならね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 08:39:02 ID:sLPgFoY+0
>>403
それは一般的な意味の「誤差」じゃないな
単なる「差」
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 11:58:35 ID:NDvPZtfs0
>>399
言えてる・・・前の車6km/Lだったし・・・
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:28:48 ID:bZpHZVYk0
>>405
燃費測定の基本を知らないユーザーが燃費を語る場合この差をそのまま実燃費だと
勘違いする。誤った差をね、、
これを誤差と言う
各条件をあわせた上で測定し、変化があった場合を燃費に差が出たと言うのでは?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:31:33 ID:MkX63OhQ0
>>407
んなことはない。

燃費には、車の性能、ドライバーの腕、道路環境、生活環境、燃料の質
その他諸々の要素がからむ。

実燃費 が そのまま 車の性能 じゃないってことだけ。
モード燃費はもうちょいあてになる。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:45:29 ID:sLPgFoY+0
>>407
ふつう、全ての条件を揃えて測定した際に起こる数値の違いを「誤差」って言う
「晴れた日の通勤だと11〜12km/lくらいだな」→燃費10.5km/l、誤差0.5km/l

>>403は全然条件が違うから、単なる差。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:46:34 ID:sLPgFoY+0
まぁ>>409の例でも厳密に言えば条件揃ってないけどね
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:52:45 ID:HE2fC+qJ0
>>409
全ての条件を揃えるって無理。気圧、風速、ドライバー心理条件、オイル交換から何日?・・・・・
無視している条件は存在しないも同然。道路条件を無視したら、それは存在しない項目なんです。
オイル交換から何日経ったかという条件と基本的には同じ。影響量が違うだけで。

だから、交通状況を考えていないテストでは誤差、考えている場合は差、ってことでいいのでは。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:54:04 ID:MkX63OhQ0
誤差か差かは「何を測ろうとしているのか」で決まる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 15:54:42 ID:bZpHZVYk0
>>409
単なる差が大事なんじゃないのか?なんの為に燃費を測定しているの?
条件そろえて出た差から車量状態を知るんじゃないのかい?
逆に考えれば条件が合わなかった項目によりこれだけの差がでるという
結論も出せる。
他社との比較であれば年間の平均で比較すればいい
もちろんデーターが多いほど誤差はすくなくなるよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:19:39 ID:NRFB6nCL0
ぶっちゃけ、最近のエコカーに付いている燃費の液晶画面って正確なのかな。
うちにあるフィットは、19kmとか表示されてるけど、正直びびったw

俺の車は、満タン計算で燃費10kmくらい。
コンピューター??に繋ぐマルチメーターってのも売ってるけど、正確に表示される
ならアクセサリー代わりに付けようかな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:25:19 ID:bZpHZVYk0
>>414
同じ仕組みでごあす
車速と燃料噴射時間、エンジン回転数などをもとに計算しているので正確だよ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:26:28 ID:sLPgFoY+0
>>413
なんかズレてるな
俺はおまいの「誤差」と「差」を混同して使う書き方が気になるだけ。
差が重要に決まってるだろう

条件を揃えても、様々な隠れ条件やノイズで微妙に結果に差が出る。これが誤差。
表に出ている条件が揃っていないで燃費に差が出た。これは単なる差。これを誤差とは言わない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:42:37 ID:bZpHZVYk0
>>416
あなたのような人であればおっしゃっている事に異論はないですよ
ただこのスレを読んでいると誤った測定で燃費を計測し、その差を
比べている事に一言いいたかっただけです

誤った差=誤差(複数の要因によりこれが大きすぎる)
正確な差=差(ある要因による差)

と言う意味で使っています
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:55:35 ID:i8WwLrzy0
誤差か差かは「求めたい値の測定精度」で決まる。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 16:58:59 ID:bZpHZVYk0
>>418
くちべため!
細かくおしえてくれ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:01:22 ID:NRFB6nCL0
良スレ
金の事は、別にして・・・・
燃費が向上すれば、環境に優しい。
石油はかぎられた資源です。大事に使いましょう。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:21:38 ID:HE2fC+qJ0
>>415
ただ、燃料噴射時間が必ずしも燃料噴射量に比例しない(電圧・燃圧・噴射開始までの時間)ので、狂いはある。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:25:15 ID:MkX63OhQ0
リッターあたりのガソリン代も入力できるようにすればいいのにねw
距離あたりの二酸化炭素排出量もいいよなあww
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:40:19 ID:HE2fC+qJ0
>>422
人間の吐息に換算して、以下のように表示
 本日のCO2排出量      132M(*´д`)ハァハァ
ガソリンも適当に単位を登録できるようにするとか
 これまで使用したガソリン  東京ドーム 0.13杯分
 
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:43:03 ID:bZpHZVYk0
>>421
そこまで言っちゃだめでしょ
燃料密度、蒸発ガス、マニホールド負圧、きりがないよ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:52:02 ID:CjG6bKlF0
普通の満タン法と比較しておくのがいいのだろう
そんな比較せずとも、満タンで走れる距離が2倍も違っちゃナア うちのフィットとMPV
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 17:58:16 ID:MkX63OhQ0
>>423
単位が(*´д`)ハァハァ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 18:25:14 ID:UV8cchcJO
泥よけを付けることによって燃費が悪くなることってありますか?リッターで1キロ弱程なんですが。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 18:58:33 ID:fyHuFkwu0
>>427
どんな速度かしらんけど、その程度じゃないのでは?
逆に、フロントに泥よけみたいなのつけて空気抵抗低減を図った車があった気がする。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:09:57 ID:a0Lhma7P0
>>424
>>421はECUの演算は誤差があると言ってるだけだし、それは事実だから否定することないと思うよ。
あと車速から走行距離を割り出すのもタイヤ外形の差で誤差があるし、燃費の演算式の精度が
よくない場合もあると思う。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:34:43 ID:vP0Oi/Wn0
>>428
>逆に、フロントに泥よけみたいなのつけて空気抵抗低減を図った車があった気がする。
これ俺やってる。
ストレーキと言うらしい。
燃費16km/L走る車で0.2km/L位伸びた。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:37:11 ID:KjwHoQJ60
>0.2km/L位伸びた。

m9(^Д^)プッギャー
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 22:07:23 ID:7tNM1+7BO
ぷらしーぼ( ^ω^)
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 01:04:48 ID:CzrCROBO0
>>430
高速で免停速度出してるときに効く程度だった様な気がする。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 01:14:03 ID:4Ug8vmPL0
やはりマッドフラップよりもマッドガード
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 02:54:14 ID:Lxa8Sc4M0
>>428
フロントスパッツはタイヤの空気抵抗を減らすアイテム。
タイヤを細くした方が燃費には効くと思われ(w
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 04:48:45 ID:FsdPOc1f0
Dr.燃費工場ってどうよ?誰か試した人いる?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 04:56:53 ID:+8nZpKJVO
タイヤすり減ってたら、燃費悪くなるんですか
438436:2007/06/24(日) 05:30:17 ID:FsdPOc1f0
Dr.燃費工場
http://1nenpi.com/

使ったことある人や使用中の人がいたら、車種と燃費向上実績など感想を教えてくれませんか
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 05:33:14 ID:i0ShVMGj0
>>437
減り方、タイヤの種類にもよると思うけど・・・・・・
燃費以前に、スリップサイン、方べり、亀裂などができたら変えた方がいいと思う。
高速道路でバーストしたら、燃費がどうの・・・・なんて話にすらならん。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 05:37:03 ID:FsdPOc1f0
>>437
それは、詳しいデータをとれる燃費計で比較実験しないと、何%違いが出るかは何とも
あと、車の使用条件でも違ってくるでしょうし。例えば、市街地走行や高速での巡航走行、限界走行、冬場の凍結路面や雪道etc

441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 05:41:26 ID:iI0JQ6Qp0
またトルマリンボールかよ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 05:53:06 ID:FsdPOc1f0
燃費工場はトルマリンボールとは違うんじゃない?
燃料工場は燃料タンクに直接投入するやつだよ

ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/index.htm
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 05:53:32 ID:iI0JQ6Qp0
>>438
26000円でガソリンが200L蛙
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 06:04:18 ID:FsdPOc1f0
>>443
尤もだ。ただ、ガソリン26000円分の投資で、燃費が向上し利益が出たら、嬉しくない?
効果(燃費向上率)がどれほど出るかわからんが、年間のガソリン消費量が多い人にとっては悪い話ではない

まぁ、手っ取り早く燃費を改善したければ、運転の癖を矯正することだろうけどね
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 06:13:03 ID:od4S4Dao0
>>444
燃費向上グッズは専用スレでやれ
★ 燃費向上グッズってどうよ? その8 ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178632631/

最近俺が笑ったグッズはこれ
http://www.ritz-sol.co.jp/html/pure/pure.html
特徴
 ・電源等を必要とせず、シンプルなデザインで車に左右のドアポケットに簡単に取り付けができます。
 ・他の車への移動取り付けも簡単で、矢印をエンジンの方向に合わせるだけで作用します。。
 ・ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリット車、12V/24V車など全ての車に対応します。
 ・新車、旧車にかかわらず使用できます。
 ・基本構造は金属とグラファイトでできており、材質の経年変化や劣化は非常に少ないと考えられます。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 06:28:42 ID:FsdPOc1f0
それは宗教だねwww
比較データ採れないでしょ

ご本尊を信じてお題目を唱えれば・・・ってのと同じだ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 07:37:54 ID:2xkd9+xP0
エンジンの燃焼と燃費の関係にちょっとでも知識があれば
オカルト燃費グッズの似非科学っぽい説明に騙されることもないな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 07:47:22 ID:iI0JQ6Qp0

そこでトルマリンですよ

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 08:36:43 ID:TjHOmeOq0
宗教で燃費が上がるなら喜んで入信する。それがこのスレのクオリティ
しかし、あくまで自分自身の腕だけで向上に挑むスタンスは変わらない
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 08:45:13 ID:FsdPOc1f0
結局、燃費向上のカギは腕だからね
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 09:03:45 ID:hlqVzbRd0
>>5
> Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
> A.限定状況で良くなることもあるが、このスレ的には合意事項ではない(w

こんなの消せよ。
ニュートラルにした時点で、コンピュータは燃料カットできなくなるわけだ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 09:10:59 ID:hlqVzbRd0
>>345
それ、マイルドハイブリッド。

でも要らないよ。それよりもブレーキ時発電でエネルギー回生するシステムをもっと普及すべし。
クルマの電気を燃料使って作るか、減速エネルギーで作るかの差は大きい。
クルマの電装品は増える一方、消費電力も増えている。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 09:48:46 ID:dZcW07p90
テンパータイヤを降ろして、パンク修理剤だけで勝負すると、燃費向上になる。

タイヤ交換を自分でできなくて
レッカー無料のロードサービスがついていて、
ガソリンスタンドででも即入手できる、ありふれたタイヤサイズの人なら
いい選択肢でないかい。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:08:27 ID:OgNl1R090
>>444
そんだけ金かけるなら燃費マネージャーでも買うな、運転の癖も矯正
しやすいだろうし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:12:49 ID:CzrCROBO0
>>451
それ、事実だろ。
よくなることはあり得るが(減速したくないとき)、レアケースだし素人にはお勧めできないということ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:21:49 ID:hlqVzbRd0
>>455
フツウに高いギアで定速走行したほうが、燃費がいい。
運動エネルギーがあるから、ほとんど燃料噴かなくても回転を維持できる。
ニュートラルにしたら運動エネルギーは使えないし、回転維持&再度のインギアに備えて燃料を多く噴くことになる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:27:21 ID:sXuSloGy0
>>455
同意。燃料カットに過大な幻想を抱いてる人が一部にいるからな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:32:10 ID:LREL7aYL0
MT車乗ってるけど、俺がよく走る国道246の小山→沼津間は
N惰性で走ってると60〜70キロ維持できるけと
5速にしちゃうと速度が落ちて再加速が必要な微妙な下りが多いんだよな。

ここは間違いなくMTならN惰性を織り交ぜた方が燃費がよくなると思う。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:45:14 ID:CzrCROBO0
>>453
側面の損傷など、簡易パンク修理材では修理できないものもあるから、
場合によっては即ドナドナになる覚悟は必要。
JAFのおっさんに相当変な目で見られると思われ。説教癖のある親父にあたったら・・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 11:47:47 ID:ZngR0tZx0
【電源補助系ブースター 馬力・トルク効果実績】

ROSSAM F350以上(効果は超抜群。ただし、異常に高い(5万から高いモノだと10万以上)。
            費用に対する効果は 「上」の下段レベル)
========== ↑ネ申 以上↑ ===============
(高)
ホットイナズマハイパー(効果は普通より少し上レベルだがサポートが万全。高い)
ROSSAM-F130(電解コンデンサーじゃなくEDLC使用。よって容量が他製品の比でない。高い)
ROSSAM他機種(同上。F130より容量はやや小さい。安価なのもある。)
ホットイナズマMR(とりあえず良く売れてる。大手製造販売)
カミナリ (値段の割に良い・返品保障)
REV-STG(スーパーキャパシタ使用。電解コンデより理論上は効果ある)
(低)
==========↑    上(良質・抜群)↑=============
(高)
ボルテックスプラグタイプ(取り付け簡単・効果はまぁまぁ) ALLin/KR 
熱稲妻(とりあえず安い・一応効果みたいなのはあった)  CHALLENGEU    ホットイナズマポケット
(低)
==========↑   中(良質?・プラシーボ??)↑============
(高)
ホットプラズマ   STAGEY   RSR     HYPER EARTH   STG-PRO
FUEL-SAVE-S
FUEL-SAVEノーマル  Voltage-Stability   C-Max
(低)
==========↑   下(効果無しor微体感、プラシーボすら無い)↑=======
Raizin 雷電         他自作
==========↑ 悪質危険 ↑====================
※燃費には特殊条件(急アクセル時等)を除き殆ど効果なし

461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 12:00:13 ID:DmI4aNlU0
そうか、うちのMT車は惰性走行やると25%くらい燃費伸びるんだけどな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 14:14:36 ID:YHS8aSeE0
>>461
おれのもそうだが、ここで惰性走行の話をするといつも燃料カットしないからダメに決まってる
みたいな流れになって荒れてしまうので、おれは黙ってるようにしてるw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 14:25:24 ID:KhGmCIp30
>>461>>462
ATならアクセルから足離せば燃料カットするからいいけど、
MTは、いちいちシフトダウンしないと逝けないからな。
2速以下に落とすなら、クラッチ踏んだまま慣性使うぐらいかな?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 15:55:36 ID:CzrCROBO0
>>463
>MTは、いちいちシフトダウンしないと逝けないからな。
???んなことはないだろ。MTでもギヤ入ってる状態からあっさり燃料カットすると思うが。
それはMTだからじゃなくてその車ではその速度ではカットしないという問題かと。
たぶん同車種ATだとやっぱり燃料カットしないとか。

ただ、散々出ているように燃料カットは減速度も上がるので、減速したくない場面では
燃料カットを諦めてでもニュートラルにして惰性走行した方がいい場合もあると言うだけ。

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 17:28:31 ID:qLebI5TSO
ハンマーオイルが最高
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 19:05:07 ID:i0ShVMGj0
このスレは、俺からみればオカルトスレに見えてしょうがないんだが・・・・・
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 19:56:19 ID:zm3vaP7O0
ダッシュ村の企画、危ないなぁ事故が起きないか
心配だ。
燃費に関するナレーションもあれ?って感じだし
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 20:22:48 ID:OgNl1R090
>>467
見ててイライラした、30km/hキープするために上り坂を四速でアクセル
あけちゃあかんがなとテレビの前で突っ込んでた(w

でも山口の乗り方は危険だったな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 20:58:36 ID:T1hJNzJ10
>>468
見てなかったんだけどあの電気自動車はMTなの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 21:00:06 ID:0v8Il95e0
バイクじゃ!2輪!!
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 21:36:55 ID:zm3vaP7O0
バイクには詳しくないが、カブかな?
ヤマハのカブもどきかもしれんが
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 21:56:55 ID:FsdPOc1f0
>>454
確かに。オンボードコンピュータがない車には、とりあえず燃費マネージャーだよね
結局、ちゃんと計測してデータ採れないことには何やっても宗教、プラシーボ効果の類だから
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 22:50:13 ID:BtVJf1P40
基本的は所で言えばなるべく停車しないように走ることが一番でしょ
とにかく動いていることが大切だよ。いわゆる停車率をどれだけ減らすかという事

内燃機関は燃料を燃焼させた時の熱エネルギーを回転運動エネルギーに変換している、減速する
ということはブレーキやエンジンブレーキをかける事により回転運動エネルギーを再び熱エネル
ギーに戻すことになる。(ブレーキパッドが熱くなるのはこのせい)

エネルギーでかんがえればどんな運転が燃費に良いか答えが出るのでは?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 22:57:30 ID:FubqgW3NO
>>473
じゃあラジエターからも熱を奪われないようにしなきゃね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 22:58:48 ID:fudMzOZo0
何を当たり前の事を得意げに言ってんだ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:02:25 ID:Ho2da4lV0
>>473
降参です。どこを縦読みすればいいですか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:13:46 ID:NW3dm/b80
■2007夏選挙前

民主党↓    
   , - ,----、   社会保険庁の不祥事は、長年の自民党政治が原因です。
  (U(    )  改革と不祥事の究明、どちらも自民党には無理です。
  | |∨T∨   失ったデータの調査と不祥事追及なら、うちの長妻に責任もってやらせます。
  (__)_)   どうか民主党に投票お願いします。


■2007夏民主選挙勝利後

民主党↓    ほんと国民はバカだなあ〜♪ うちの党員の政治家の名簿を見れば、
  ∧_∧    実はウチと社保庁・自治労が繋がってることぐらい、1秒でわかるだろうがw
 ( ´∀`)   もう少しで、安倍に自治労を解体されちゃうところだったよ。ありがとうwwww
 (   /,⌒l   調査と追及?んー、百億年ぐらいかかるかな〜?我ら自治労、残業したくないしw
 | /`(_)∧_0.    
 (__)(´Д`; )⊃⌒⊃  < くそう〜。・・・まさか一連の社保庁不祥事騒ぎが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    民主と自治労が自作自演した「自爆テロ」だったなんて・・・。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:16:27 ID:BtVJf1P40
>>474
当たり前だよ。エンジンに負荷をあたえなければ熱損失は少なくてすむ
ディーゼルエンジンがヨーロッパでチヤホヤされてるのも熱損失がすく
ないからでしょ 残念
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:19:34 ID:BtVJf1P40
>>476
?意味不明?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:27:27 ID:BtVJf1P40
>>475
当たり前の事を知ってるとは思えない....
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:27:45 ID:iKcLi8OU0
>>473ってあたり前過ぎるほど正しいのに変につかかってる奴って何だ?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:47:01 ID:d6IzuKHX0
かなりエコランしてるレベルの人だと熱損失は馬鹿にならないと思う。
うちはディーゼル、ガソリンともに1月の燃費は夏の一番いい時の15%落ちになる。
俺の知り合いの燃費オタは一昨年買った中古車で冬になると25%も燃費落ちてて
さすがに落ちすぎだろってことで原因調べたらサーモが壊れて
ラジエター開放しっぱなしになってたのが原因だったし。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:03:20 ID:PgOamXBf0
>>482
純正の水温計って適温より多少温度が低くても針は真中を示すから太刀が悪い。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:11:26 ID:H1F17oUO0
燃費マネージャーって普通のカー用品店で売ってる?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:13:03 ID:FmTSnhFX0
>>482
それは熱損失というよりは冷却水温が低いので燃料噴射量に増量補正がかかって
ことだからちょっと違うかんじだね

細かい話をするとレギュラーとハイオクでは同じ熱量でも燃焼速度の違いでとり
だせるエネルギー量が違う。これは熱量が同じでもレギュラーの方が熱損失が多
い為。

車の各部で熱を持つ部分にはすべて損失が出ているとおもってもいいんじゃない
かな...(炎天下のボディーは?とかいらないよ)
その熱をなるべく出さない乗り方をすれば燃費は良くなるはず。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:16:47 ID:zGxZcPqm0
増量補正って最初だけだろ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:25:34 ID:0mK1Tnc80
今度エンジンのOHするときは
ウォータジャケット(4分の1位)をセメントで埋めるのをチャレンジする。
来年の4月くらいだが
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:28:44 ID:Xj9Q0m640
>>487
それすると何かいいことあるの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:34:08 ID:FmTSnhFX0
>>486
常にやってるよ
君がいっているのは始動補正、始動後補正だね

一般的には水温約80度以上が水温補正のかからない温度なんですよ、でも
>>482の方のオタ友はサーモが開きっぱなしの水温が低い状態で走行してい
た訳ですよ。てことで燃料が常に濃い状態(キャブならチョークを引いた状態)に
なっていたということだよね

だから熱損失ではなく実際に燃料を食ってた訳 わかってくれた?

490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:38:33 ID:FmTSnhFX0
>>487
わかってないやつ発見
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:40:23 ID:zGxZcPqm0
>>489
で、サーモ壊れてなくて15%落ちてる方は?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:51:38 ID:ZaFxCK6a0
外気温が低いと燃費が悪くなるというのは普通。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:54:40 ID:FmTSnhFX0
>>491
冬の方が気温も低いしヒーターも使うでしょ、エンジンは暖まりにくいんですよ。
だから増量してる時間が長いんです。ディーゼルとかはヒーター全開でアイド
リング放置しておくとオーバークールになるくらいなんです
一般的に冬のほうが燃費は悪くなるといわれるこれのせいです。
494482:2007/06/25(月) 01:03:51 ID:UCrXtRjX0
友人の方は確かに水温低すぎで増量かかりっぱなしの可能性高いですね。
だけど、うちの車の方はエンジンかけたらすぐ走り出すからすぐに水温上がりますし、
一度エンジンかけたら比較的長距離が長いので冷間時の増量による影響はそんなに大きくないと思われます。
ちなみにヒーターほとんど使わない12月でも10%落ちくらいですね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 03:32:15 ID:MmmkVbBq0
>>494
気温が低いと同じアクセル開度で馬力が出ちゃうのね。
普通に走る限り、気温に関係なく、加速も巡航も同程度でしょ
つまり欲しい馬力も同じ。
よって、気温が低いほうがアクセル開度が小さくなるので、スロットルロスが大きくなる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 03:36:14 ID:POBtXk4F0
スロットルロス説だとディーゼルも同じように燃費悪化してるの説明つかなくね?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 03:44:24 ID:MmmkVbBq0
>>496
ディーゼルは着火と膨張のロスのせい。
内燃機関の熱効率そのものは吸気温度が高いほうが有利で
特に温度で着火を行うディーゼルだと
着火から燃焼のタイミングのずれもあるので
同じアクセル開度で馬力が下がるんだ(これは開ければ次第に変わらなくなる)
だから通常の走行だとアクセル開度が大きめになって、大目の燃料を使ってしまう。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 03:45:33 ID:MmmkVbBq0
あと、これはどっちのエンジンでも共通するけど。
気温が低いとタイヤも温まらないので、空気圧が低めになってる可能性もある。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 07:52:48 ID:94EkReFS0
アイドリングってマジで無駄に思える
しかし今の季節、エアコンが動かないと死ぬ

アイドリングストップ時にも動くエアコンが出来ればいいのに
そうすればアイドリングストップももっと普及すると思う
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 09:07:04 ID:S1L1BEB70
>>489
今時そんな車出したら排ガス規制通らないぞ。
それは増量補正とか燃料を濃くしているんじゃなくて、単にアイドリング調整回転数を
高くしているだけだと思われ(アイドリング用サブスロットルが開いている=空気も多くて燃料は濃くない)

でも冷却損失が大きく燃料の割りにパワーでないことには変わりないので、燃費は悪いけど。
ATならATF温度が上がらないことによるトルコンロスなども加わる。

でもって、それが問題の間はラジエータへはあまり冷却水回していないわけで、
サーモ故障しない限りはラジエータ関係ないかと。
エンジン暖まってからも理論上は放熱しない方が効率良いのだろうけど、
ノッキングとかエンジンの耐熱性とかの限界があるからそうなっているわけで、
これはエンジンの限界、しかたないこと。出る出る詐欺のセラミックエンジン待ち(w

501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 10:37:20 ID:gXiDqVqCO
エンジンオイル交換した途端燃費が落ちたんですけど、直にもどってきますでしょうか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 10:48:39 ID:BVqL++CG0
同銘柄で量を間違えたりとかしてなきゃね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 11:21:56 ID:S1L1BEB70
>>501
オイル入れすぎかもね。
取扱説明書指定の方法でオイルレベルチェックしてみたら?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 13:02:28 ID:Qvryugov0
オマイ等の話の奥が深すぎて、結局何をすればいいのか分からない・・・。
平地でのアクセルワークを採点してくれ。

俺は(2.5のプレサージュ4AT)、

1)まず少しクリープで動く
2)ジワッとアクセルを踏んで2000回転まで上げる。
3)加速していくと、1500回転にフワッと落ちるので、さらにジワッと踏んで2000回転まで上げる。
4) 3)の工程を繰り返す。時速70キロくらいになったら速度を保つ。場合によっては時速80キロくらいまでゆっくり加速。
5)先読みを駆使して、ブレーキを踏まず&アクセルを変化させず を理想にして走る。

気になるのは、加速が遅いこと。もうちょっとアクセルを踏むべきなのだろうか。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 14:17:32 ID:S1L1BEB70
>>504
1.OK
2.OK
3.できれば勝手に落ちる前にアクセルをちょい抜いて落とす。上り坂とか必要な加速が大きいとか車が非力とかの場合は抜かない方がいいかも
4.流れが70-80なら仕方ないが、できれば60くらいで走った方がいい・・・・
5.アクセルは先読みに従い適宜動かそう。まわりに迷惑かけないなら一定速度を保たずに隠せる動かす量を抑えてもいい。前が赤と思ったら1秒でも速くアクセル離せ。適切な減速など難しいことはそのあと考えろ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 14:18:15 ID:S1L1BEB70
>>504
3.追加。加速がにぶいと思っているなら、2500くらいまでまわしたほうがよさげ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 15:14:50 ID:1RLwygIM0
>>501
オイル交換後1万キロぐらい走った頃って、いちばん燃費がいいよな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 18:13:37 ID:gXiDqVqCO
>502>503>507
レスありがとうございます。ディーラーで交換してもらいました。銘柄は交換前と違うものだと思います。少し高くなると言っていましたので。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 19:20:41 ID:sUCf6ZdZ0
>>508
高いオイルほど燃費が良いわけではないよ。

たぶん硬いオイルを入れられたのだと思う。
硬いオイルを入れるとエンジンの吹け上がりが悪くなって、
ついついアクセルを踏み込んでしまう。そこで燃費が悪化。

それぞれの車種(エンジン)に合ったオイル粘度があるから、
それを守るようにすればそういった不具合は避けられる。
ディーラーだと苦情を入れれば無償で元のオイルに変えてくれそうだけどな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 19:54:06 ID:Qvryugov0
>>505
>>506
丁寧なレスありがとう。
2500までひっぱって、落ちる手前でアクセルを抜いてみます。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 21:24:09 ID:J5SNbd+l0
加速は素早く、低速巡航。いわば原付のような走り方をするのが燃費の良い走り方だと思う。
教習所で教えるべき。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:17:41 ID:LcQ3Kbbx0
> 加速は素早く、低速巡航。
すげー迷惑だな、それ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:25:55 ID:U9T84vPD0
>>510
いやいや、非力ならアクセル抜くなと書いただろ。
>>506に従い2500まで引っ張る→2000では非力→アクセル抜くな となる。
2500で勝手にシフトアップする程度踏み込み、巡航に入るときだけアクセル抜け。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:27:04 ID:3yKh6ZXi0
加速は素早く、高低速巡航、追い上げている車には道を譲る。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:27:04 ID:U9T84vPD0
>>511
ただ加速素早すぎても燃費悪くなるからね。いいさじ加減を見つける必要がある。
過剰なまでののろのろ加速は確かに燃費悪い。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:27:55 ID:3yKh6ZXi0
× 高低速巡航
○ 高速巡航
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:32:45 ID:U9T84vPD0
>>516
ゴーストップ間隔が短い場合は>>511も有効だよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 00:01:09 ID:FmTSnhFX0
>>500
「今時そんな車出したら排ガス規制通らないぞ」
  排ガス規制はフィードバック制御でしょ!増量補正は排ガス規制と直接関係ない。
「単にアイドリング調整回転数を高くしているだけ」
  それはファーストアイドル制御。増量補正と若干違う
「空気も多くて燃料は濃くない」
  ありえない。空燃比の基本から勉強してください。(空燃比は変わらず燃料は多いならわかるが。。)
「ATならATF温度が上がらないことによるトルコンロスなども加わる」
  なかなか鋭い!同意します!!
「サーモ故障しない限りはラジエータ関係ないかと」
  サーモが故障したエンジンの話しです。
「ノッキングとかエンジンの耐熱性とかの限界があるからそうなっているわけで」
  そういう話しではない。いかに燃焼した熱エネルギーを無駄なく使うかという
  はなしですよ。
  
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 00:05:39 ID:2wd4I1Ef0
>>501
0W-20とかのオイル指定の車に10W-40とか入ってんじゃね?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 00:30:06 ID:Xp/+yCLi0
>>494
冬場の燃料の増量は皆さんが思っている以上に大きいですよ。暖気せずに走るということは
ただでさえ濃い混合気の状態から更に濃い混合気で走るということです。しかも500さんが
言っているように各部のオイル(エンジン、オートマ、デフ、パワステ、各部グリス類)など
の粘度も高く総合的にはかなりの抵抗になっていると思います。
ヒーター使っていなくてもヒーターコアには空気が流れ込みますし、まー色々と冬場の方が燃料
はくいますね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 09:38:07 ID:mA1gLega0
>>518
増量補正って空気量/空燃比以上に燃料注ぐことですよね。
ということは、暖気中はO2センサによる空燃比フィードバックはなされてない?
最近は始動後のHC排出にも規制がかかるという話(欧州ではすでにかかってたっけ)ですが、
暖気中は触媒だけで全て受け止めちゃうのでしょうか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 12:07:15 ID:hhYeGpJX0
じゃあこのスレ的に、冬場はラジエター前に難燃性の板を挟み込むでFA?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 12:35:50 ID:lxaF9jks0
普通に厚紙やダンボールで大丈夫だと思うが。
つか、冬場にエコ運転してると水温が上がらずヒーターが効かないので
ダンボール必須w
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 12:42:00 ID:mA1gLega0
>>522
俺もそれやって効果合ったような気がした。
エンジン自体が冷えにくくなったり吸気温度が上がったりするんでしょうかね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 13:28:22 ID:Xp/+yCLi0
>>521
増量補正=理論空燃比に近ずける為の増量だよ

暖気中の補正=暖気中は燃料の霧化が悪いのでガス状になりずらくマニホールドやバルブに
結露してしまう訳。結露してしまった分燃料が足りなくなるよね。それを補う為に燃料を増量
し理論空燃比にちかずけるんですよ。

暖気中は水温50度付近まではフィードバック制御はされないよ。触媒自体も温まらない
と性能を発揮できないし。現状ではO2センサーにヒーターを付けたりして速めにフィー
ドバック制御ができるようにしているみたいだ。後はいかに正確な空燃比を測定できる
センサーを開発するかという事ではないでしょうか。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 14:01:59 ID:mA1gLega0
>>525
あ、なるほど、急加速時の増量と似たことが起こっているんですね。
でもそういうことなら、壁に付いた分がそのうち気化して、暖機後に
フィードバックを介して燃料減少に働き相殺されてしまうのでは?

>水温50度付近まではフィードバック制御はされないよ。
そんなもんですか・・・
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 14:36:52 ID:Xp/+yCLi0
>>526
結露した燃料が暖気後までとどまっている訳でわありません。常にマニホールド内
には空気の流れがおきているためフィードバックが始まるころには気化しています

エンジン冷間時はいわば見込みで燃料を濃くしているのです。たとえば水温0度なら
これくらい、とかね。O2センサーないしA/Fセンサーが暖気されるまではそんな
感じでしかできません。

50度位というのは一般的なエンジンでの話し、最近のエンジンではセンサーヒータにより
速い段階からフィードバックをはじめるようになってるよ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 14:58:28 ID:E3I6UekW0
1.0LのCUBEを代車で借りたのだが、
A/CのON/OFFでこれほどまで大きく変わるんだな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 15:01:45 ID:Xp/+yCLi0
そりゃそうですよ
加速だってエアコンスイッチONとOFFでは全然かわってくるし
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 15:09:02 ID:aB1tXFuD0
パイルダー!オン!!

ズキューン!!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 15:19:47 ID:E3I6UekW0
おぉ、マジンガーZ世代か・・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 16:22:30 ID:aB1tXFuD0
ごめんなさい。20代です


<(_ _)>
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 17:49:00 ID:mA1gLega0
>>532
よく知ってるな・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 17:53:08 ID:Co/SMF4X0
おらさ愚連台座ーの方が好きだたべ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 17:55:32 ID:mA1gLega0
>>534
あああれ。
あれ燃費悪いからだめ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 17:57:15 ID:Co/SMF4X0
燃費的にはアイアンキングが最強でFAでつか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 18:05:01 ID:mA1gLega0
>>536
やっぱりどこでも落雷充電できるEVコンバトラーVが最強じゃね?
アイアンキングも魅力だが、活動時間1分ではねえ、光の国の人力車とか中坊でも乗れる奴より悪いじゃん。

しかしこのスレもおっさん率が・・・
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 20:25:15 ID:tp/G7IBw0
ナイト2000の燃費はどの位なんだろ・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 20:27:13 ID:1S4KjI2t0
水素エンジンじゃなかったっけ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 20:44:05 ID:tp/G7IBw0
>>539
そうなんだ・・・メモメモ
で、水素何リットルで何km走るの?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 21:36:52 ID:GYbjzJi+0
俺はトランスフォーマーの燃費が知りたい。

このまえパイレーツオブカリビアン見に行って
シリアスなトランスフォーマーの予告見せられた時はひっくり返った。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 22:56:55 ID:/Q5enLlh0
>>540
リットル?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 23:47:06 ID:7Jd4TYHQ0
チラ裏

H6年のビビオ、切替四駆を常時FFで四輪テンパー125/70-14、街乗り約18`でした
>>342の報告でした
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:48:13 ID:EhD9HaSc0
>>520-524
さすがにダンボールは燃えるから、天ぷらガードを俺は入れてる。
ヒーターが気持ち早く効くようになるのは助かる。

冬はエンジン始動直後は8%の坂をアクセル踏まないでぐいぐい上ってしまう
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:51:54 ID:lWMlvGiy0
>>544
ダンボールで大丈夫。
萌える心配は無い。
そのままだとダサいからテキトーなペンキとかで黒く塗るといいよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 03:03:13 ID:zhmWVlCu0
>>544
ラジエター覆うのと坂を上るのと
どういう関係ですか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 05:35:58 ID:eWY/nkQn0
ボンネット内にそんなモン置くな。
もし仮に万が一があったら命の危機に見舞われる。

度胸あるな〜。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 06:33:44 ID:zhmWVlCu0
そう?おれは工具、ウェス、ポリタンクとか置いてるよエソヅソルームの中に
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 08:40:17 ID:+0w1kP0K0
>>545
ラジエータの熱で燃えることはあり得ないだろうけど、
エンジンルーム付近に燃料以外の可燃物は極力おきたくないな。
自己消火するはずの小さい火が段ボールで大きくなるかも知れないし。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 12:08:39 ID:Angt21sU0
ビニールの電線は外さないだろ?
たいていのエンジン火災はこれから始まるのじゃないかな
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 12:50:32 ID:+0w1kP0K0
>>550
それでも難燃性のは使っているだろう。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 13:07:07 ID:eWY/nkQn0
振動で外れて、どこかに覆いかぶさって発火。
意図せず外れて、ベルトが噛んでしまって故障・発火。

事前には思いもつかないありえないような奇跡の不運が起きてしまうのが世の常だから、
ボンネットの中には持ち込まないほうがいいとは思う。

メカニズム等について自信家でしょうけどね。ガソリンをケチるメリットに比べれば、リスクが多すぎると思う。
俺がそのことを知っていたら、その車には全力で乗りたくないdeth
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 13:20:56 ID:zKUlSNBIO
東京街乗り
1500シエンタ11
1500キューブキュービック10
1500モビリオ10
660ワゴンRターボ8
コンパクト3列スゴス
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 13:38:29 ID:w3m1f1840
かいおん君でも貼り付ければ?
ttp://park14.wakwak.com/~wakkun/kaion_kun.html
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 17:23:15 ID:zhmWVlCu0
そんなハッカ事故って実際あるのか?
脳内火災では?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 17:49:09 ID:+0w1kP0K0
>>555
自分が知る限りなければやる?
俺は可能性があればやらない。ちょっと試してすぐ外したことはあるけど。
それにそれが発火原因じゃなくても、それが燃えれば、責任はかかってくる。
改造車の保障問題と一緒だ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 18:09:27 ID:eWY/nkQn0
>>555
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E7%99%BA%E7%81%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E7%BD%AE%E3%81%8D%
E5%BF%98%E3%82%8C&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=

現実的可能性はあると思われる。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 18:17:05 ID:411Xre6Z0
発火じゃないけどエンジンルーム内に工具を忘れて
ファンとラジエーターに直撃して交換の憂き目にあった奴は
知ってるなあ。
まあダンボール程度なら硬い物ではないのでそんな事にはなりにくいとは思うけど。

殆どディーゼル車にしかない気もするけど早く暖めたいとかなら
寒冷地のラジエーターシャッター付を選んだ方が無難に思う。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 00:17:51 ID:Eo+Ql6TG0
ダンボールで大丈夫!
旧東ドイツのトライバントは丸ごとダンボールカーだったじゃないか!?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 00:23:06 ID:uf+y25NZ0
>>559
それで本当に大丈夫だったのか調べたのだろうか。
大丈夫なら、なぜ今はもう作っていないのか
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 08:54:58 ID:zyVTC76Z0
>>559
エンジンルームに段ボール使ってたっけ?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 09:41:38 ID:EBTqtGc+0
>>559
トラバントのことならラダー・フレーム+セミ・モノコックで、強度に関係無いボンネット、トランク、前後フェンダーパネル、
ルーフがduroplast(コットン繊維に樹脂を加えてプレス加工したもの)を使っている。このduroplastがダンボールとか言
われたけど実際はFRPに近い。この素材とエンジンの横にガソリンタンクがある構造から、出火即全焼だったようだ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 11:56:48 ID:+kTBYXPH0
戦闘機のモスキートみたいだな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 12:20:33 ID:XIBYL6u/0
もうさ>>544でいいじゃん。
天ぷらガードマンセー
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 12:52:17 ID:w4hmJOnc0
>>563
俺の印象では「爆撃機」のモスキートなんだが…
確かに戦闘機としても使われたな。

翻って我が方は、精神主義にまみれたままで、誉もまともにうごかねえ、
ハ140もろくに作れねえ、木造航空機というと名作「剣」w。

今でもやっぱり理系軽視→理系崩壊。立派な博士様が樹海片道旅行ですよ。
美しい国はやっぱり違うわ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 21:17:32 ID:knsL3Bjn0
>>565
訂正、剣キー115乙の木製部は主翼と尾翼だけで胴体は鉄、甲は主翼は
ジュラルミン。
キ-84の木製化キ-106と混同してないか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 22:36:26 ID:C3ecMQ7B0
>>565
有色人種を猿や豚同然と思っていた白人どもをビビらせてやっただけでも良しとしろや。

奴らの悪事には目をつぶり、いつまでも身内のあら探しばっかりするのはやめれ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 22:38:41 ID:iJuL5CbT0
まじめに燃費向上を語り合おうや
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 08:30:13 ID:yG6KhT/M0
何の話しだったっけ?
・・・ラジエータの防寒対策だったっけ。
普通、ラジエータの前にエアコンのコンデンサついているけど、あれへの悪影響はないのかな?
冬でもエアコン使うことはよくあるし。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 21:16:46 ID:o0URfyf30
ラジエータにガムテープってバイクだと昔よくやってたね。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 22:36:37 ID:6uBURMOE0
>>570
なつかしいねそれ!
>>569
エアコンの効きが悪くなる可能性はあるね。でも真冬ならガス圧もそんなに上がらない
から平気じゃないかな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 23:13:34 ID:dOPDIILf0
>>569
昔自分がやったときはエアコンコンデンサとラジエータとの間にアルミ板おいた。
これやるのは冬場であるせいか、エアコンへの悪影響はそれほどなかった。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 15:39:54 ID:H6QfiC9I0
ガソリンってどの段階で入れるのがいいの?
減ったらすぐ入れるのか、殆ど空になってから入れたほうがいいのか。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 18:34:31 ID:3bfA0pYX0
>>573
家か職場の近くに良く使うスタンドが在れば、空近くからタンク半分だけ入れる事も手だが、
リザーブになったら満タン入れるのが良いのでは、燃費計算も管理し易いし。

俺は今日、来月から元売値上げの新聞記事見て、タンクはまだ半分だったが給油してきたよw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 18:44:28 ID:snTPjq1R0
91,263です。レスしてくれた人サンクス。
おれ、燃費14キロで年間12000キロ走ってる。
857Lのガソリンを消費しているんだが、炭素換算すると540c-kgなのね。
これって樹齢50年の木の126本分の吸収量なんだと。
まじで?って思ったよ。
引越しして車やめて自転車にするよ。
もう駄目かもわからんが、木を植えることに挑戦したい。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 19:19:48 ID:pDlZkT9S0
>573
継ぎ足しが満タンへの針戻しならまだしも、
あまり長期間にわたって、タンク半分*まで*とか、E指してから2000円分とか
「タンクの隙間を開けっ放しにする継ぎ足し給油」してると、タンクに水が溜まるのが異常に早くなるぞ。

そしたらマフラーが錆傷みやすくなるので水抜きやらマフラー交換やら結局高く付くから注意な。

どこの誰がそんなタンク半分給油なんて似非エコ燃費のハウツー布教してんのか、
最近そういうしょうもない修理案件が多くて困ってるのよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 19:23:14 ID:8qLaFfWy0
すいませんインバーターで電気使いながら走ったら燃費落ちますか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 19:29:16 ID:rZsY6oI/O
すいませんインバーター??
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:10:39 ID:XIwcp24u0
>>576
タンクに水が溜まったらマフラーが錆傷みやすくなる仕組みを詳しく解説してくれ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:27:24 ID:XfFjfjh40
エンジンを潜り抜け、水蒸気がマフラーに到達????
ありうるのか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:52:21 ID:pkZ5b0v70
炭化水素が燃焼したら水と二酸化炭素が生成するでしょうがw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 22:29:43 ID:fQWB93UQ0
なら、タンクに水とは無関係じゃん
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:03:38 ID:CMCWUlwh0
そもそも今の車は殆ど水たまらん
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 23:18:16 ID:XfFjfjh40
で、>>576の真偽の程は?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:37:02 ID:f//WMR0Q0
旧車は兎も角、今時の車のマフラーはステンレスだと思うが・・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:59:41 ID:/6N78leb0
マフラーからの水はエンジンが効率よく完全燃焼している証だったり。
ただ、しばらく走るとマフラーが高温になるから蒸発して水はたまらない。
ちょいノリばっかだとマフラーの中に溜った水が排出されずにサビの原因になる、、
、、って聞いた事あるけど正解?
燃料の入れ方はあまり関係がないって聞いた。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 01:09:21 ID:drz4pKwB0
マフラーは良く解らんが、タンクの錆びは、注意した方がいいかもしれない。
燃料フィルターやインジェクター詰まらしたするからな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 05:04:14 ID:AaJJhBYrO
>>587
そのための燃料フィルターですよw
だから燃料フィルターは消耗品でしょ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 05:41:43 ID:JxpDWtjl0
とりあえず、
そうだな…タンク1/3程度のガソリンに水500mlぐらい注ぎ込んで、
その割合の維持するような継ぎ足しとチョイ乗り続けたら実証実験出来るんじゃね?

どう傷むかはともかく吹き上がりは悪くなりそうだ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 05:50:08 ID:s9Uu6tDiO
タンクに水がたまるのは結露のせい、マフラーもエンジンで出来た水蒸気が凝縮するため。
たまには回転&負荷を上げてやるとエンジン内のカーボンも取れてウマー
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 07:27:50 ID:tMjpqGcr0
最近話題のバイオエタノール入りのガソリン使えばいいんでないの。

水抜き剤の主成分はアルコールっていうし。
仮に50リットルタンクに水抜き剤500CC入れてもアルコール分1%。
E3ガソリンならアルコール分3%。

地球にやさしい上に値段もガソリンと一緒ぐらい、水抜き剤いり。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 09:29:21 ID:WatumStL0
>>591
>地球にやさしい上に
ここはダウトね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 09:31:44 ID:WatumStL0
穀物エタノールに依存している間はバイオエタノールはいまいち。
わずかなエタノールのために広大な農地を要してしまう。
貧困地域では食糧危機を来す可能性も指摘されている(既に食料価格高騰を招いているんだとか)

雑草でも藁でも廃材でもエタノールにできるようになれば見込みあるんだが・・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 09:39:17 ID:RFkjVhTv0
>>593
アイスランドのように水素でいいじゃないか。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 10:53:37 ID:WatumStL0
>>594
26万人の国ならそれもいいが、これを数十億の人間に広げられるかどうかが問題。
地熱発電は応援したいけどね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:39:40 ID:DG9qBDbS0
ちょっと質問なんだけど
高速で追い越しかけるとき、登り坂で抜くのと、下り坂で抜くのだと
やっぱり燃費に影響するんだろうか?
俺は、下りの方がなんとなく燃費にはいいかなと思って登りでは
前の車に合わせて、下りになったところで抜くようにはしてるんだけど。
ただ、前の車とのスピード差があると(特に低速のトラック)
さっさと抜いた方がいいのかなと思って

長文スマン
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:52:11 ID:Pcrrmy/i0
>>596
抜くのが登り坂か下り坂かより、抜くときに踏みこむアクセルの量と時間の積算値によるのでは?
その違いを気にするなら、低速のトラックに併せて走ったほうがよほど燃費にいい。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:53:13 ID:+SPE1eOP0
>>595
何故数十億まで広げなければならない?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:58:55 ID:WatumStL0
>>598
まあ1億でも10億でもいいけど。
26万限定&地熱ふんだん限定だとそれ以上の人口のところには魅力ないかなと。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 22:02:13 ID:WatumStL0
>>596
抜かないのが最強・・・ってのはおいといて、
下り坂がいいと思うよ。
同じ速度同じギアの場合、ガソリンエンジンは負荷があるところまでは
効率いいけど、負荷が大きすぎると効率ダウンする。
燃料濃くなったり、シフトダウンを余儀なくされたり、ターボ車では加給かかったりして。
だから余裕が少ない上り坂では抜かない方がいい。

もっとも、NA大排気量で余裕がある車なら、どっちでも同じかも知れない。

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 22:12:30 ID:JRLYBlP90
抜かないのが一番燃費にいいと思います。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 22:22:26 ID:E8/7sIDv0
ブレーキの引き摺り対策って意外と効果あるかも。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 00:09:41 ID:khThx2po0
>596
平地で十分にスピードを稼いでおいて
上り坂でスピードが落ちたトラックをぶち抜く、
というのは有りかとおもいます。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 00:12:54 ID:oIpqzyP20
もはやF1
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 01:09:40 ID:B4jLpjZi0
どっちにしろサイン会に行かないようにな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 01:19:54 ID:i+EWwnNg0
空気抵抗などのことを考えると、とにかく速度を上げないことが重要なので上り坂で素早く追い越しを完了するのが良いはず。

「素早い加速と低速巡航」を状況に応じて適応させていけば、速くて燃費のいい運転となる。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 09:01:51 ID:Ek0PIXZ10
トラックの速さによるんじゃない?

俺は下りで抜くけどね。下りの方(上りに比べ)がエンジン回転数に比した速度の上がり方が早いから
きっと燃費にいいに違いないw

平地で速度をちょっと稼いで、上り坂ではアクセルをなるべく動かさないで少ずつスピードが遅くなっていって、頂上付近で法定速度に
収まるように運転しているなぁ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 09:16:28 ID:fW3Mzt0n0
>>606
>600と合わせて、
エンジンが無理するなら、下り坂で高速で追い抜き
エンジンが超余裕なら、上り坂で低速で追い抜き
ですかね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 09:34:53 ID:i7wbFe7zO
差は無い
もしくは登りがいいはず

きっと下りで抜くと登りで抜くより速度が高いから
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 10:39:48 ID:fW3Mzt0n0
>>609
どうでしょうかねえ。
下りでXkm/h流れが速く、空気抵抗分燃料いる要素と、
登りで負荷が高く、エンジン効率がダウンする要素と
どっちが上回るか?でしょうか。
後者はNA車で、トップギアを維持できるならそれほど大きくないんでしょうけど、
ギア落ちたりターボかかったりすれば速度差を超えて悪化するのでは?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 21:19:12 ID:vPcO6vB90
>>606
車によっては「上り坂で」「素早く」追い抜きをかけることが難しいからねえ。
トラックとの登坂性能の差が大きいことが前提かな。
それに、いまどきのトラックってリミッターで登りも下りも90km/hで一定速度かもしれん。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:28:09 ID:D4EtHWUR0
昨日、抜くなら登りか下りか質問したものです
いろんな意見があって面白い。参考になりますね。
当方2400cc CVTなので登り坂はあまりがんばらなくても
すんなり走れるので、コレまでの意見を総合すると、登りで
すんなり抜いていく方がいいのかな?
まぁ抜かないのが最強ってのは分かるんですが、
燃費だけを考えて運転するわけでもないので、自分のペース
で走ろうと思ったら抜くこともあるわけで。

いろいろありがとう
このスレにはもってこいの話題だったでしょうか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:35:01 ID:vPcO6vB90
>>612
CVTってことで簡単にシフトダウンしそうなところが気になるな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:35:27 ID:vPcO6vB90
>>612
いい話題提供ですね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:59:13 ID:B4jLpjZi0
>>611
リミッターっていっても90超えたらブレーキ掛かる訳じゃないから、
下りだったら90以上になるよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 00:07:49 ID:/Os6SLpv0
高速道路は速度控えめで普通に運転すればもうそれ以上の燃費向上は難しいだろうね。
まああんまり神経をすり減らすことなく安全に運転すればいいと思う。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 00:12:01 ID:/Os6SLpv0
トラックを追い越さず後ろについて風除けとして利用するというのが最高かも。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 13:59:04 ID:ZS/lSWoT0
>>613
スポーツモードが付いてるCVTならOK
追い越しする時は、回転数上げてがんばっちゃってる感を出したくない
ので、5速にシフトダウンしてアクセルベタ踏みしてます。
ちなみに、CVT6速スポーツモードの車ですけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 14:56:44 ID:F4ulqqn/0
>>617
高速80で流してるトラックの後ろがオススメ。
煽ってると思われないくらいの距離を置いて追走。

眩しいライトをつけてる人は真似しないでね。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 15:38:23 ID:ofPYMFVc0
何mまでなら離れてても大丈夫なんだろうね。
離れすぎたら意味ないだろうし、近すぎたら怖い。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 15:50:45 ID:ZS/lSWoT0
前車を風避けにして走る走行を何て言うんだったけ??
ストリップモード・・・・・いや、違うな・・・・・・・・
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 15:59:51 ID:JQIEXWYd0
あれだろ、マリオカーとで速くなるやつだろ?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:03:04 ID:6SjUzerlO
そーそーキノコ使うとスリップストリームできるよね
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:13:07 ID:ZS/lSWoT0
ああ、それだw
自転車でスリップストリームで世界記録は268kmだってさ。
この方法だとそれだけ、馬力がいらないって事だよね。
トラックの後ろでスリップストリームすれば、かなりの燃費節約かも
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:17:38 ID:QcXUsAZb0
空力だけで燃費にいい影響を出すためには10〜15m以内でないと無理、その直後に大きな乱流がある。
以前バイクで接近したときそれくらいから急に加速(アクセルはそのまま)して肝を冷やした。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:46:24 ID:R3OL1FJj0
適正車間距離を取らない馬鹿は死ねばいい。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:53:08 ID:8z1E0aF0O
>>625
おいらも単車乗りの時に実感したけど、落下物とかあったら終わるよね・・・

トラックは跨げても単車は(((゚Д゚;)))ガクブル
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:56:45 ID:IjNHNZ0J0
燃費向上のつもりでエアコンオフ&窓全開ってのは空気抵抗が増えるから、
淡々と流すような状況だとかえって燃費が悪いんじゃないか、と最近思っている。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 17:09:16 ID:iP0T+9PH0
>>628
影響力の大小を考えるべし。
一般道速度では窓の開閉でエアコンを越える影響力はない。
高速では・・・窓を開けるのはお勧めできない・・・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 17:24:50 ID:TO4cJiBI0
>>629は燃費向上に賭ける気合いが足りないな。
三角窓開けて走っていた頃を思い出せば高速で窓を開けるなど容易いこと。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 17:38:07 ID:iP0T+9PH0
>>630
いや、よくやっていて結果を知ってるから他人様にはお勧めしないわけで(w

しかし三角窓ナツカシス。流石に記憶にあるのは親の車だが。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 18:42:13 ID:OC3n9BZwP
俺が運転を覚えたのは、三角窓・ドア観音開き・1速がノンシンクロのクラウンだった。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 00:31:47 ID:vbky5Bth0
窓開ける時は後部座席の窓も開けて
風が流れるようにしてるんだけど意味ないよね?w
そうすれば前の窓だけ開けてるより抵抗減るかなと思ったんだけど。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 08:16:52 ID:oFyXZkOo0
>>633
理屈では風が抜けそうな気がするんだけど、やってみるとあまりかわらないね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 08:57:58 ID:IfRHjcPO0
前から入るなら、後ろからも入っておかしくないからな。

ハッチバックを開けないとw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 09:08:30 ID:Yh6ZU6X80
>>635
そういう車見たことあるよ。


…事故かなんかでテールゲートがなくなってたワゴン車だったが。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 09:14:25 ID:JWwSrzYcO
10モードより15モードでカタログ燃費が跳ね上がるんだよな。
あと路面摩擦が無いからな。
10モード燃費と15モード燃費分けて表示欲しい罠。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 10:02:32 ID:Ixpc/byn0
>>637
シャシダイの上で計測すると路面摩擦がなくなるのか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 10:10:51 ID:xzmEifds0
「実燃費」
e燃費アワード2006-2007
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 10:12:57 ID:+g1m6RFk0
朝からこの風っ

車動かしたくないよ〜
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 11:22:57 ID:zH/+pWZL0
>>640
行き先を風下にするんだ。
そして風がやむまで帰らない
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 14:22:08 ID:nb2bIn3n0
>>639
怪しいサイトだな。ソニカにMTは無いぞ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 17:09:29 ID:S/tlXn820
>>642
ゼストがCVTだし、フィットがターボだし…
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 17:51:46 ID:ToOSCD7C0
>>637
路面摩擦がないのにどうやって計測するのか教えてくれ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 18:16:08 ID:qPZMcBvm0
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 20:47:01 ID:StOnngk40
>>635
前サーフに乗ってたとき、リアハッチの窓を下ろしたまま
走ってしまったことが何度かあるが、リアを開けると
逆に車の後ろにできる乱流?が壁になって車の中は
風は抜けていかないぞ。
オープンカーで風が巻き込んでくるのと一緒
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 23:13:57 ID:hqu+gfOo0
ロータリーにはやっぱe-nenpiは取り付け不可?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 07:25:52 ID:l+w5V0G30
ビートに乗ってたときに後ろのガラスじゃなくてビニールwを開けたら
物凄い勢いで風が抜けていったもんじゃがのぉ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:19:26 ID:DwhpPeXl0
フロントガラスのない状態で走っても
砂礫は入ってくるが、風は意外と入らないようだよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 17:24:46 ID:hCI2x4XV0
軽トラの梨畑仕様はどうなるんだろう?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 21:49:53 ID:2V+Lu1lp0
走行中の気流の乱れは車の上半身より下半身(車の裏側やタイヤ周りなど)をまずは整流
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 22:50:23 ID:kfE5dlM00
ディスクブレーキをドラムブレーキに変更。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 01:40:24 ID:zXl4owJQ0
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 13:47:30 ID:rmcKJZR/O
FFとFRはパワステの負荷が違うので燃費はかわるのかな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 15:16:34 ID:5OXCP2Mq0
フィト乗りですが、エアコンオフだと18km、クーラー付けると13km・・・・・
夏は手ごわい。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 17:41:15 ID:WcbFOoRy0
>>654
それよりも、ベベルギアによる損失が大きいだろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:44:00 ID:sOTbsIk+0
走行中エアコンはつけないほうがいいってのは勿論だが、
それでも冷房つけたいって人はどういう使い方がいいのかな?
(回転数これぐらいでONとか、温度これくらいとか、こういう場合はOFFしたほうがいいぞとか)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:55:18 ID:lSFFJCS30
俺のラフェスタは、エアコンOFFで10km/l、ONで9.7 ほとんど誤算の範囲
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 20:35:27 ID:ZBjzlAWC0
>>653
こういうブログ見るとVIPおもすれーって思うけど実際にVIP見ると
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 22:31:03 ID:bOt7vc4S0
>657
・減速時/アイドリング中にON
・加速時OFF
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 23:02:50 ID:XkXH8Ne90
最大トルクの出る回転域でONだ!
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 23:08:45 ID:wJvRUaTh0
>>661
その回転数が5000rpmとかだったらどうするよ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 00:40:17 ID:h74Vb5y+0
昔は高回転でエアコン入れたらクラッチ破損コースだったけど今は違うの?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 00:54:55 ID:eN3yO1yU0
フィット1.3のエンジンのトルクカーブは異様。
超燃費仕様のトルクカーブ。
最大出力回転数が5700なのに、最大トルク回転数は2800。うらやましい。

あのエンジンの特性にそっくりの軽自動車エンジンを鈴木が作ってくれないかな。
ダイハツの軽はKF型のトルク重視型エンジンが出てきたけど、今一衝撃的じゃないし。たしかに良いエンジンだけど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 02:02:03 ID:ofSod/Lh0
>>657
今時のフルオートエアコンだと、あれこれ弄っても
手間をかけた割には燃費向上が見込めない。
手間を考えると機械任せが一番良い。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 02:14:38 ID:nInYfCerO
>>665
スレの主旨わかってる?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 02:24:24 ID:t1ZyIbrw0
エアコンなんぞつけっ放しでよい。
微々たる燃費向上のために、せっかく付いている快適装備を使わずに
不快な思いをするなんて、猛烈に馬鹿げているよ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 02:45:01 ID:/TmDiISj0
18年式ノア 高速通勤が多く年間2万q以上走ってるがエアコンオンオフで燃費差って5%〜程度?
いつもリッター14q走ってるが12〜13q台に落ちるくらい。
エアコン切って窓を開けた時の空気抵抗も高速では大きいのかな?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 03:04:05 ID:UOjkAwLf0
>>667
だよなあ、正論
燃費向上の為にエアコン使わないんで、全部外しました
くらいまで行くと

か…漢だ…

ってなるけど
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 03:24:51 ID:yA+xjdwN0
真夏だと1km/lは違ってくるから軽視できない。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 03:40:13 ID:KFZd5/iO0
夏場90.日で3000キロ走ったとする。
ふだん燃費16の車が、エアコン使用で15に落ちた。
ガソリン12.5リットル余計に消費。単価140円で1750円。

一日僅か19円www

こんなものケチって糞暑いのを我慢しているドケチの気が知れねぇwwwwwww
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 05:38:04 ID:ZUdG6Apn0
基本ONで加速、停止時のみ送風でいいじゃんw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 06:59:31 ID:aDN2XfymO
>>671
もはや金云々の問題ではないのだよ。
それがわからないならお引き取り願おう。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 07:36:32 ID:iqqGHr9T0
>>673
自分にとっては生活の足です。

皆さんはどのような使い方をしているのですか?
最高のこだわりは車に乗らないこと
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 08:40:44 ID:lMEn726W0
>>669
それだと、エアコンON,OFFっていうより軽量化のメリットの方が大だな
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 09:11:09 ID:KikPH+DN0
カーエアコンあまりにも使わずに、久々付けたら壊れてたって人は聞いたことがある。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 09:13:28 ID:EJ5OxJf/0
所さんの目がテンで農業用風よけの話やってた。
板壁よりネットの方が防風効果ある
板壁だと壁でよけられた風が渦を巻いて入り込んでくる
場所によっては風向と逆方向の強風になる
ということのようです。
スリップストリームの猛烈な加速ってのはこの渦が追い風を作っているということなのかもね。
ほんのちょっとずれるだけで風が激変しそうなので素人がまねするのは危ないんだろう・・・
>>625みたいな感じになるのか

678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:10:12 ID:SNdkXVmc0
>>667
エアコンをつけると10%悪化するらしい。
満タンで600キロくらい走れるから、60キロ損をする。

と考えると大きい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:13:31 ID:EJ5OxJf/0
>>678
そう思ってエアコンなしでがんがってました。
車下取りの時、シートが汗くさいと言われますた・・・・・・
次に乗る奴、すまん・・・・・

今は素直にエアコン使用してます。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:31:02 ID:ofSod/Lh0
(A)夏場90日で3000キロ走ったとする。
ふだん燃費16の車が、エアコン使用で14.6に落ちた。
ガソリン18リットル余計に消費。単価140円で2520円。
一日僅か28円www

(B)エアコンをつけると10%悪化するらしい。
満タンで600キロくらい走れるから、60キロ損をする。
と考えると大きい。


AとBは同じ事を言っているのだが、
表現の仕方によって受ける印象が違う。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:32:44 ID:ofSod/Lh0
計算違った。
(A)は
夏場90日で3000キロ走ったとする。
ふだん燃費16の車が、エアコン使用で14.4に落ちた。
ガソリン20.8リットル余計に消費。単価140円で2912円。
一日僅か32円www
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:38:00 ID:SNdkXVmc0
60キロというと相当の距離だよ。
ここは頑張って窓を開けて手を出して運転でしょ!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:42:00 ID:FMlcQ9IxO
「マイクロロン・メタルトリートメント」を入れると燃費が良くなりますよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:43:42 ID:fAW1R5p00
たかが60
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:11:05 ID:MjD1OYTW0
>>669
>か…漢だ…
>か…漢だ…
>か…漢だ…
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:17:28 ID:64KlKkuX0
何をいまさら
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 11:53:34 ID:EJ5OxJf/0
>>681
燃料費節減はスレ違い。距離か燃料消費量で語れ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:21:07 ID:UOjkAwLf0
地域とか高度にもよるけど、北海道とか東北より南だと真夏の晴天時に
エアコン無しって厳しいよな。生命の危機になったら・・・・

窓全開+送風+霧吹き で気化熱とかやれそうだけど、エアコンのが
いいなあ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 12:34:11 ID:nmL3WaNQ0
>>657
エンブレ使用時は前もってエアコンON!くらいかな〜

今はエアミックス方式が主流だから、
温度設定を上げたら燃費節約できるようなことはないと思う。

普段からエアコンを使ってないとラインにオイルが回らずに
ガス抜けが発生しやすいと聞いたことがある。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:02:19 ID:iqqGHr9T0
こちらの人達は燃費の為にエアコンもつけないのですか?

でも実際にエアコンをつけない人はこの中に何人いるのですか?

じつは1名だけとか?
691679:2007/07/07(土) 14:28:02 ID:EJ5OxJf/0
>>690
まず一人。
過去はつけてなかった。

俺だけだったりして・・・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 15:10:45 ID:FZ7W/eH20
>>690
もうひとり。かなり暑い時と曇って仕方ない時以外エアコンつけない。寒がりだし
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 15:15:10 ID:PO26rxX20
今はまだつけていない。窓を開ければそんなに暑くないレベルだから。
梅雨明け以降の猛暑時は燃費を犠牲にしてでもつけると思う。
さすがに耐えられんだろう。in東京エリア

快適性、燃費両方にバランスのいいエアコンの使い方ってあるん?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 15:49:32 ID:ZUdG6Apn0
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 16:21:38 ID:diqmywRM0
せっかく付いているエアコンを使わないで暑いの我慢している奴って、
もんのすごいアホだと思うw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 16:38:42 ID:RcCqctXP0
でも昔の人はエアコンなしの車に乗ってたんだよなぁ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 16:55:07 ID:EJ5OxJf/0
俺はルーフベンチレータ使ってる
って強者はいないか?燃費悪い車だろうけど・・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 17:44:41 ID:wjB8dJDN0
家族を乗せる時は仕方なくエアコン使う。
一人で乗る時は使わない。

そもそも天気のいい時はメッシュジャケ着てバイクだ!
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 18:31:46 ID:iqqGHr9T0
エアコンを必要としないということは田舎に住んでいるのですか?
東京でもエアコンを使わない強者はいるのでしょうか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:08:39 ID:EJ5OxJf/0
>>699
なぜ東京が特別?
排ガス臭さ?

田舎には田舎のかほりが・・・・・
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:58:14 ID:mrVwVMt10
>>699
田舎でも必要だと思うが・・・
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 20:24:05 ID:rALLik3Q0
エアコンの風が体に合わないから真夏のカンカン照りや蒸し暑いときでなければ使わないな。
それに俺の車の場合は劇遅になるし。
だけど背中や尻が通気性なくて汗をかくから、シートとの間に風を通すファン付きのマットが
欲しいんだよな。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 20:34:48 ID:iqqGHr9T0
>>702
首都高速や阪神高速で動かない時も排ガスの中を窓全開ですか?
鼻の中真っ黒になっちゃうでしょう!!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 20:54:52 ID:mi4MLrLc0
窓開けて耐えられるところまではなるべくエアコンは使わないようにしている。
そうなると、シート生地ももっと通気性の良いものになってくれないものかと思う。

でも、冬になると全然考え方変わるんだろうなあ・・・
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:10:35 ID:ofSod/Lh0
籐家具のようなシートがあったら、さぞ快適なことだろう。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:26:41 ID:fDT77r+50
18度に設定して、常に付けっぱなしだ。
快適に運転するために装備されているのに、使わないなんて考えられん。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:35:44 ID:oSpycNXaO
俺は、北海道だからいらない
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 00:19:32 ID:vEi+4BZ+0
>>707
冬場は?
夏の冷房は我慢でもなんとかなるが、冬の除湿暖房は我慢ではすまん。視界確保のためだからなあ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 02:11:20 ID:h9k3lUv+0
エアコンとヒーターは別物だ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 03:02:09 ID:KdFQl1zx0
それが分からない人が多すぎ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 06:00:55 ID:ea7BS4/fP
ヒーターだけ入れても湿気は取れんよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 06:42:42 ID:bqsWhTpL0
湿気は取れんけど湿度は下がるわな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:25:43 ID:p783olR/0
>>709
エアコン=エアーコンディショナー だからヒーターを内包しているんじゃね?
クーラーとヒーターは別物だが。

>>712
湿度も上がる気がする。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:31:35 ID:dV+3703a0
なるほど。勉強になった。サンクス
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 08:29:25 ID:OoxDs3wR0
>>712
水蒸気源がなければね。
現実は、車内に持ち込んだ雪とかが暖房で溶けてさらに蒸発、冷たい窓ガラス等で結露しまくり。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 09:09:59 ID:USLTuNz+0
>>695
>でも昔の人はエアコンなしの車に乗ってたんだよなぁ。

でもさ、昔より気温とか上がってね?俺の気のせいかな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 09:15:23 ID:QBo73WvT0
>>715
もちろん外気導入。
気合いで窓を開けて水蒸気を飛ばす。
バイクだと思えばなんでもできるw

>>716
上がっているね。車ががんがん冷房入れるからだなww
マジな話渋滞が酷くなったのも違うな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 09:37:50 ID:ea7BS4/fP
>>716
気温は昔より確実に上がってる。
昔は真夏でも精々32〜33度とか、そんな程度だった。
だが今の都会は、車の排ガスとエアコンの廃熱で39度なんてザラだからなぁ。
だからみんなますますエアコンに頼り、気温は更に上がると…
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:25:10 ID:USLTuNz+0
よーし
じゃあ燃費向上派から率先してエアコン使うの止めようぜ

>>702
こうゆうのもあるみたいね

シートと体のすき間を強制送風「ジェットクール12」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25583.html

俺は服がやたら臭うのも嫌なので、やっぱ適度にエアコン付けます、
ごめん
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:26:54 ID:USLTuNz+0
そうそう、車じゃないけどこんなのもあるよ

真夏に長袖!なのに裸より涼しい「空調服」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/17/news001.html
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 12:01:19 ID:vEi+4BZ+0
>>717
>バイクだと思えばなんでもできるw
その言葉に俺はハッとした。
君の心意気に乾杯。

でも俺は>>719についていきます・・・・・
722702:2007/07/08(日) 15:31:45 ID:ClekIDaC0
>>719
サンキュ。こういうの探してた。
5000円はちょっと高いけどホームセンターとかでちょっと探してくる。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 20:58:57 ID:lfhjJ2Vm0
>>722
腹をこわす人続出だから注意って何処かのスレにあった気が…。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:07:18 ID:b5mFUf1v0
単車乗りには最高
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:09:01 ID:lnomFAzO0
ゼロ発進時だけエアコン切れば燃費2%くらいしか影響でないよ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:35:29 ID:FU1tOk3a0
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:29:29 ID:p783olR/0
エアコンをつけたり切ったり頻繁にするのは、エアコンを痛めそうで嫌だ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:33:53 ID:c7vwCAQt0
>>723
痔にも悪いかもしれない
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:35:16 ID:gAGqZfWj0
俺がやっているのは、エアコンを付けるとクリープが強くなる。
それを利用してクリープで5〜10km/hぐらいまで動かしてから徐々にアクセルを踏む。
あと、エンジンブレーキも低回転では効きが悪くなっているから、惰力で走る距離がエアコンOFFに対してかなり長い。

この発進と減速だけで、かなり燃費が改善できるよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:08:45 ID:mto1Pbiv0
フロントだけならガラスを暖めてしまえば外気導入だけでコンプレッサーなしでも曇らない。

梅雨時だと地獄だけど。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 03:45:43 ID:CxUeE2CE0
>>729
常にそういう走り方をするのは回りに迷惑だし、有効とも思えない。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 07:51:24 ID:8UzLaUSQ0
>>729
エアコン切りたくないときの燃費運転としてはいいかな。
>>731
まわりに迷惑掛けないの限定ね。ちょっと車間を大きめにしてとまり、発進をちょっと早めにすれば桶。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 10:13:44 ID:Mp4ryCeE0
>>729
MTだとエアコンONでエンブレ強くなるので、燃費を良くする運転はやりづらく
なる
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 13:32:21 ID:QJwyAPzc0
何が「迷惑」なんだか。
大型トラックレベルの発進ができていれば、全く問題なし。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 14:12:56 ID:SZSyWPzd0
夏はやっぱ車内に打ち水だな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 14:23:33 ID:8UzLaUSQ0
>>735
うちのとこでそれやると車内ミストサウナになります。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 15:59:28 ID:VNBnSS9UO
>>736
ミストサウナなら良いじゃないか
俺の車なら蒸し風呂
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 16:39:30 ID:+9NTZDi70
上を脱げ。  チンポは出すなよ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 17:09:51 ID:J9KGK3y30
ずっと前、国道沿いのサウナ店の2階で、おっさんが道路に向かって全裸で仁王立ち
しているのを見てしまったときは事故るかとオモタ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:05:58 ID:8UzLaUSQ0
>>737
いや、ミストサウナって蒸し風呂のオサレないい方ですが汗
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:07:46 ID:u3bdRNFz0
タイヤの外径は大きくするのってどうかな?
パワーに余裕のある車なら巡航時に効果的な気がするんだ。ファイナルギアを大きくするようなもんだし。

足が重くなる分、街乗りは逆効果かも知れないけどさ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:15:11 ID:ZadsR70eP
スピードメーターが狂うので違法です。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:19:25 ID:Z6aSnO+20
雪道を走っているつもりの運転が一番燃費いいよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:25:27 ID:u3bdRNFz0
>>742
もちろん法律の範囲内で
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:37:22 ID:Z6aSnO+20
>>744
タイヤの外径比が10%違えば1割燃費が伸びる計算か。
一定の巡航なら、そうなる気がする。
しかし加速が悪くなった分、踏み込むかもしれないので、町乗りでは逆に燃費が悪くなるような・・・

タイヤも細くすればいいかもしれないが、カッコ悪い。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:51:31 ID:vqq9oV5M0
程度もんだけどね
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:10:55 ID:u3bdRNFz0
>>745
実はもう実践してるんだけど、街乗り8:巡航2くらいなもんだから逆効果なことしてるのかも。
次のタイヤでは純正サイズで測り直してみようと思う。楽しみです。

因みに、外径が10%違うとメーター誤差は10%を超えるので車検は通りませんね。知ってると思うけど。

でも、タイヤの外径が大きめの方がカッコイイんだよなぁ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:28:52 ID:2mkSjtRt0
持つ車の選択を無駄なくしてます?
一回も7人乗ったこと無い10k/l逝かないミニバンとか毎日乗ってない?
最大5人しか乗らないんだったらはじめからバンかセダンタイプにしろ!
いらん荷物そんなに載せたままにするな!!
走りの楽しさなんてこれっぽちも知らないアホ顔の国産ミニバン乗り
まさに燃費向上の大敵!
っていうか、ミニバンのディーゼルどこ行ったぁぁぁ〜〜〜
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 01:33:32 ID:77DMuL890
>>747
スピードメーターの上に補正用の手書きの目盛りを貼り付ければいいんじゃないw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 06:58:27 ID:wWojOwfb0
>>749
マジレスすると永井電子のウルトラスピードメーターを付ければ解決。
補正機能ついてるからね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 08:47:20 ID:Dj8fAYj3O
>>740
ミストサウナと蒸し風呂では温度差がかなり有りそうだね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:09:15 ID:C1paWIYu0
>>748
1回も8人乗ったことがないミニバンをほとんど一人乗りしてますが燃費走行のおかげで
11キロくらいいってます。高速では14キロくらいいってます。
4人乗りのLSくらいの燃費はいってるんじゃないでしょうか。

というか、一人が移動するなら原付だよな。23キロくらいはいける。
コレと比較すると、コンパクトカーって燃費が凄いいいね。

広大な空間のミニバンを一人で乗っているときにエアコンをかける気はしないね。
さすがに無駄すぎるorz
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:12:49 ID:pniVJ5mX0
原付で23km/lは悪い方だろ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:17:24 ID:C1paWIYu0
そうか。もう一回計ってみよう・・。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 13:41:03 ID:dF2GSN3K0
>>750
液晶付きのGPSレーダー探知機でいいジャマイカ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 15:58:21 ID:sFrXDACg0
>>752
俺もミニバンみたいなのに一人乗りばかり。
燃費走行で11.5キロも出てビックリ。
その後で良くやった俺って自分で自分を褒めてあげた。


757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:16:55 ID:GWskrBwv0
>>733
エアコンONでアイドル回転数が上がって逆に効かなくならんんか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:24:41 ID:lT/mYFnW0
ミニバンだと燃費走行でもリッター10キロそこそこなのかぁ・・・
絶対乗れねえなぁ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:57:09 ID:aKUtXX180
アルファードとかフルサイズのミニバンだったら10キロも絶対に走らないぞ。
よくて7キロ。いや、7キロも走らないかもしれない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:00:37 ID:C1paWIYu0
>>759
プレサージュですけどフルサイズミニバンに入りますか?
エルグラより高さを除いて大きいですけど。


ちょっとラフな運転をするとグッと下がるね。センスかこだわりのない人が
本能の赴くままに操作すると7キロ台後半。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:03:44 ID:l/dysofQ0
>>760
マジな話、雑に運転しても燃費を<悪くしない>ためには
今のとこ廃鰤が最適だな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:10:21 ID:pniVJ5mX0
でかいミニバンでちんたら走られると邪魔なんだよ氏ね
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:24:44 ID:77DMuL890
>>757
MTでアイドル回転まで落ちるのは20km/h以下とかだよ。それより速いと燃料カッ
ト効いてるし、エアコンにパワー食われてる分エンジンブレーキは強くなる
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:50:02 ID:CJrKvnIO0
燃費向上が趣味趣向のためだけでなく、環境や資源のことも考えているなら、
ミニバンや大排気量車に乗っている人には、752氏のようにセカンドカーとして
原付、または自転車をお勧めする。

どんなに燃費走行しても、大きい車では限界がある。
天気の悪い日はあきらめて車にしても、トータルでかなりガソリン節約できる。
場合によってはお金や時間も節約できる。

ちなみに昔乗ってたDioは、確かに燃費20km/L強だったなぁ。
今乗ってる車なら、条件よければそのくらい行く。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:59:49 ID:XJw3LF8o0
2stDioは俺も乗ってたけど、リッター37走ったぞ。
4st国産Dioなら50近く行く。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:16:15 ID:HYQHX8lX0
原付じゃないけど今乗ってるヴィヴィオが25km/Lほど走るのでとても助かる
探すのが困難だけどできれば次もヴィヴィオにしたい
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:33:32 ID:jU7OxjTE0
原付といっても、原一はやめといた方が…
ピンクナンバー最強です。

バイクもでかくなると、軽より燃費が悪いw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:53:44 ID:Ftr60Fx/0
普通免許しかない俺は原付一種しか乗れない罠
速度制限があるから二種のほうが便利なのはわかっているが・・・
免許代払ってまで取る価値があるのか。。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:56:28 ID:L6JEAnzT0
価値判断は人それぞれ
己を信じろ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:02:19 ID:jU7OxjTE0
>>768
そういう貴方のためにできたのが小型AT限定二輪でつ。
四輪と同じでMT車の方がもちろん面白いけど、ピンクナンバーMTはものが少ないし、
スクーターはなにより便利(でも俺はバイクくらいはMTに乗りたい口だった)。

すれ違いすまそですた。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:09:47 ID:Eo/8gRD70
ガソリン代の為だとか言って、軽みたいに危険なものに乗る気はしないな。

ましてやバイク?!

冗談じゃないって。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:56:10 ID:jU7OxjTE0
だーかーらー、燃料費節約はスレ違い…
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 05:07:27 ID:nn0lbYWIO
ミニバンの燃費の話なんだけど、半端なく運転荒い友達がシャリオグランディスに乗ってる。
定速走行ってのが苦手なのか、道が空いてれば3000回転キープで加速して
ブレーキ踏んだりまた加速したりの運転。前がつまっててもアクセル踏む、離すの繰り返し。
それでも車の平均燃費計で9.5キロ/L程度、満タン法でも9〜10キロ/L走ってる。
俺が運転すると更に2キロくらい伸びる。。。
ハイオクだけど、すごく燃費よくない?この車
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 08:17:50 ID:TADIJeW10
とろとろ運転より、がんがん回した方が燃費がいいというエンジンもあるようだね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 09:31:44 ID:HeOgnlwG0
オートマ車で坂道を登るとき2速だと3500回転位でスイスイ上る
3速だと2000回転くらいでトルクの限界でまったく加速できないしない
どっちが省燃費運転なんだろう???
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 09:33:41 ID:1oKQVGP40
車変えろってのは明らかに思考停止 そんなん当たり前w
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 09:53:13 ID:1kVuPqUn0
>>775
スゴイ坂なのか、すごい非力な車なのかどっちだろ
とにかく加速余力のないギアは場合によっては燃費悪いけど
大概はそれでも加速が不要ならこっちが燃費良かったりする。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 09:56:51 ID:HeOgnlwG0
>>777
割と凄い坂で、また良く使う道で、ギア選択にいっつも迷う
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 10:36:47 ID:YQ87jR1RO
>>775
俺の場合例えば3速で登ってたとするとわざとひっぱって4速に上げてやる
そして3速にシフトダウンするかしないかの回転数にまで落として走行
ATはオイル交換サボるとシフトアップまでの回転数が目のみえて上がるから困る....
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:27:02 ID:HeOgnlwG0
今は、3速だと見る見る速度が下げる意外にまったく調整不可能な坂なので
分かりきっているキックダウンを嫌ってあらかじめ2速に落としておいて上っている
そのほうがエンジンがパワーバンドにあり速度調整が出来るので、安心感はある
でもぎりぎりでキックダウンするのとどっちが経済的なのか?
吹けている高回転域でのATのすべりとかぶり気味の低回転でのすべりによるロスなども考えると
どの状態がいいの??
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 12:04:19 ID:N+NBmDKr0
大抵の車は平地ではアクセルを一定に保っても
加速し続ける位無駄なEGを積んでいるのだが
上りという状態はそのEg出力を余す事無く速度エネルギーと位置エネルギーを
蓄える状態で、ある意味最もEgを効率よくエネルギーに変換している状態。
その効率のいい状態をさらに良くしようとするのは難しいw

だから、、、ATの上りギア選択は要求速度に対して自動に選択されたギアでいいと思う。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 12:09:17 ID:N+NBmDKr0
追記して、、、そんなことより

登りでアクセル踏んで加速しすぎる車に限って
下りでエンブレ効かせ過ぎ減速しすぎる車が多くて困る、

丘の入り口50km/h、丘の頂点で60km/、下り終わると45km/hとか効率悪くないか?
登る前50km/hなら頂点で40km/h、下り終わると60km/hくらいが一番いい気がするが。。。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:23:40 ID:EllqLUNP0
> スキーキャリアやエアロパーツなども、
> 空気抵抗の増加につながるので、
> 必要がない場合には外しておきましょう。
http://all.rokin.or.jp/advice/essay/bn113.html

エアロパーツ ワロスw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:33:48 ID:RI5QWVGf0
>>783

こっちもすごいよ。

> また、車を止めるときは、5分以上停車するなら
> エンジンを切ったほうが、ガソリンはトク。ただし、
> 5分以内なら、エンジンをかける時に余計に
> ガソリンを食ってしまう事になるので注意。

エンジンかけるときに、アイドリング5分分も
ガソリン食うって
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:40:52 ID:LoJNCCJX0
ガソリンの給油口付近に良く見えるように書いておきましょう
外出し厳禁!!
言っとくけど燃料 こぼすなって事だよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:43:58 ID:LoJNCCJX0
おっと
オネガイ 中出しでね!!
の方が良かったな
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:50:43 ID:RI5QWVGf0
両方セルフだから・・・orz
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:24:32 ID:EVGofje50
>>787
(^^)..□
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 07:12:26 ID:SSteJ0hk0
今はATとMTではどちらが燃費が良いのですか?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 08:56:42 ID:bTtcXdbd0
トルコンは滑るし重量も重くなるから同じ車種なら数値上MTに敵うことはないよ
ただMTってのは乗る人間の腕が全てになるからバカがブン回してりゃ燃費なんてすぐ奈落に落ちる仕様
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 10:07:12 ID:EFO2DOLpO
>>789
MTだよ
前乗ってたテンロククーペなんかリッター15走ってた
792業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/07/12(木) 15:09:47 ID:2ZRZDfsq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 今乗ってるMTの1800セダンはリッター15走る。
 |文|⊂)   ダガシカシ
 | ̄|∧|    廃屋orz
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 15:27:38 ID:EVGofje50
>>792
私の車はハイオク仕様で7km/gです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 16:02:54 ID:ToksXtTF0
>>793
私の前の車は廃屋5.6km/lですorz
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 21:32:04 ID:crz/5wCG0
MTエコドライバーに聞きたいんだが、

時速70〜80km/hほど。
五速。
前の車とは車間距離短め。
信号や道路の様子は確認できない。

この状態で、前の車のブレーキランプがついたらどうやって減速する?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 21:49:02 ID:j/2F3P6p0
ブレーキ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 21:54:42 ID:Fi6jPofy0
>>795
もうちっとストレートに言えば?
たぶん希望通り永遠にループするから
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 22:42:54 ID:8X47+1yJ0
>>795
アクセルオフ程度のエンブレ+ブレーキ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 23:01:27 ID:TDyy2jD90
>>795
そういう状態にならんように車間を空ける
多車線道路なら速度をもうちょっと落として走る
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 23:31:36 ID:eNSI8BKx0
>>795
車線変更して追い越す
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 23:46:12 ID:9+wwh9FS0
TURBOBOOSTのボタンを押して飛び越す
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 00:04:31 ID:V04KWYoU0
カールグスタフを一発お見舞いする
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 04:52:19 ID:9u1aX2iN0
>>797
ストレートに言うとどうなるの?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 05:20:40 ID:G0t/Hvcw0
俺も気になるwww
ストレートに直してみてくれw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 05:27:21 ID:yB9AbsK/0
>信号や道路の様子は確認できない。
この辺が釣り餌?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 13:32:27 ID:UrB1aqjU0
>>795
状況がわからないのに前の車がブレーキ踏んでるんだろ。しかも車間がない。
決まっているじゃないか。フットブレーキ踏め。
燃費なんか考えている場合じゃないだろ。
燃費ヲタでも安全第一は燃費より優先。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 13:33:20 ID:UrB1aqjU0
>>805
なるほど。ここでシフトダウンとか言うたら釣られるわけかぁ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 14:01:50 ID:8Pf/y+HF0
>>795
70-80km/hだったら余裕で燃料カットの範囲内だから、アクセル離してフット
ブレーキだな
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 15:04:45 ID:9u1aX2iN0
こんなことを聞く意味がわからん
えんぢんブレーキを勘違いしてると思ふ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 17:32:45 ID:lkaDGyyN0
信号や道路状況が確認できないって事は前は大型バスとかか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 18:33:50 ID:Nep5i/FF0
オマイラだまされるな!

ブレーキランプがついただけだ
前走車が減速したとはどこにも書いてない
減速しないように、左足ブレーキかもしれんぞ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 19:25:56 ID:105MSA6n0
エコドライバーで70〜80で車間短め
これは既にエコドライバーにありえない設定
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 19:29:36 ID:105MSA6n0
そんなスピードで俺のすぐ前に割り込んでブレーキランプつけたら
ブレーキ踏みながら、クラクション押したまま離さんぞ!!!!
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 20:30:51 ID:k2AVWiOz0
エコドライバーなら60〜70くらいでなるべく車間を広めにとる
多車線で交通量の多い一般道は普通は信号による停止がかなりあるから
必要以上に速度を出すと燃費悪化、それに出しても出さなくても所要時間は大差ない
多車線で交通量の少ない道路は車間を広めにとっても問題ない
単車線の道路なら交通量の大小に関わらず車間を広めにとればいいだけ
店などからの進入が気になるなら思いっきり車間を広くしてやればいい
という認識ですが何か間違ってるかな・・・?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 21:36:31 ID:qEsxBqlv0
MTで70〜80つったら、ギアをオーバットップに入れているとすると
回転数は2千5百〜3千って所か?

軽自動車なら、余裕で3千オーバーって感じか。

エコを考えて大体2千くらいをキープするように心がけてるけど、2千5百まで回した方が
エネルギーの効率はいいのだろうか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 21:47:24 ID:lNnIyzSa0
俺の経験によれば、2000〜2500は大してかわらん気がする。
時速120キロオーバーで走ると燃費がグンと悪くなる。

エンジンの効率が落ちるのか、空気抵抗が激しくなるか不明だが。


あ、コレATの話です。
817業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/07/13(金) 21:53:10 ID:IbaX7d/e0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 5速3000rpmで110km/hだったかな。
 |文|⊂)   車間は広めに取るよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:05:03 ID:DLEbN2Dc0
>>801
ここにはターボ車の方もいるのですか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:22:51 ID:72x1jAaF0
スレ違いだが知人のパパンのレクサスLS600hを運転させてもらった。
音しない…。
エンジンもロードノイズも皆無に近い。特にエンジンは本当に動いてるか判断つかない。
以前、ベンツのSクラスにも乗せてもらったが(これもまた知人のパパンの)、
それは多少音がしたし、運転してるな、って感覚があった。
で、回転数を見ると100km/hで1100回転。
どういうことだよ…。

燃費と関係ないけど、回転数の話が出てたので思わず書き込んでしまった。

ちなみに僕が乗ってるワゴンRは100km/hで4500回転ですorz
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:34:51 ID:AFGIxXU70
原付だと12000ぐらい回さないと。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:45:02 ID:b5Spe8wEO
↑リミッタ-が全くなくタイヤと路面のスリップがないと仮定したら4400rpmで400`出る計算だ 恐ろしい(笑)
FIに替わった頃のカマロも100`/hで1500rpm位で巡航できた、ボディもシッカリしてるし足硬くしてNOs噴いたらこれまた5000rpm弱で300`出ちゃうよ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:50:43 ID:UrB1aqjU0
>>819
大排気量車にはこんな感じで走れる車あるね。しかしここまで極端なのはみたことないなあ。
排気量は普通小型車の倍以上で、車格は倍までは大きくないんだから、
1100rpmくらいで高速走れちゃうって感じか?

しかしそこまでギア比高いのか・・・・・8速だもんなあ・・・・
タイヤが235/50R18で、周径2175mm 時速100kmで766rpm
トップギア減速比が2.937×0.685=2.012
で、100km/hの回転数は
・・・・・計算間違ってなければ1500くらいになるぞ。

誰か検算してくれ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:52:35 ID:UrB1aqjU0
>>819
アクセル抜いて減速中とか坂を下りてる途中だったってことはない?
最近そういうとき直結にしないで回転数落とす車もあるみたいだから。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:55:04 ID:72x1jAaF0
>>822-823
むしろ上り坂ぐらいの勢いでしたよ。
おそらくモーターアシストが働いてのではないかと思います。
回転数は大体1100〜1300の間。
1500は絶対にいきませんでした。

雑誌ではSクラスや7シリーズに比べたら〜
って感じでいろいろかかれてますが、100km/h巡航は間違いなくレクサス最強でした…。
(どれも現行型には乗ったことがあるので…)

あくまでも燃費と静粛性の話ね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:55:10 ID:b5Spe8wEO
燃費と関係無い話だね、スマソ。今日は前からやろうとしてた燃費メンテした。
邪道だがオイルを替えず(交換距離に達してない)フィルタを交換,思ったより効果あった♪注意は二重パキンをしない事と、新品フィルタにオイルを少し入れる事かな。Egノイズが減ってトルクうp,燃費も上がるハズ(^^)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:20:23 ID:qtzIq68kO
仕事上毎日数時間アイドリング停車をしてエアコンをつけます

ですから数時間アイドリング停車してエアコンを使用しても燃費に有利な車を探しているのですが該当する車種はありますか?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:36:49 ID:8Pf/y+HF0
>>826
エアコンが使えればアイドリングしなくていいんだよね? 乗用車ならプリウス
等、トラックならこれだろ。
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=133
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:54:34 ID:DLEbN2Dc0
>>819
100km/hで1100回転って本当?
60キロで600回転強ですか?
アイドリングみたい

10セルシオでは60キロで1200回転位です
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:08:13 ID:YjyEg/QA0
>>828
ベストカーには1200〜1300回転ぐらいって書いてるね。
1100ぐらいも十分ありえるのでは。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:15:52 ID:47nrjcOyO
>>826
マルチか…
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:20:14 ID:sA17iC5o0
>>828
ギアが8段もあるようですから、60キロではまた他のギア使うんじゃないでしょうか。

>>829
>>822は計算間違いなんだろうね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:36:00 ID:l0vtgUiQO
>>827
プリウスは数時間停車してエアコン使ってもガソリンは消費しないのですか?

仮にそうならバッテリーとか大丈夫ですか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 02:59:41 ID:x97c8eHX0
仮にバッテリは大丈夫だとする。
放電した分どうやって充電すると思っているんだ?

豊田も愚民化政策を利用したうまい商売するなあ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 06:57:04 ID:o+uqiCAu0
>>831
フルスロットで100キロまで加速した場合どんな感じなのでしょうか?(すれ違いで申し訳ないです)
どこかに動画落ちていないでしょうか?

レクサスから案内状が来ているので見てこようかな!(買えないから気が引けます)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 09:48:51 ID:vu9gt1J20
>>832
燃料は消費するだろうけどしばらくアイドリング不要なだけでも他より有利な
んじゃない? 全然消費したくなければ素直にトラックにしとけ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 10:38:42 ID:Hm4uWS4K0
pivotから発売してるe-nenpiって使ってる人いる?
あれって正確に表示されるのかな?
満タン法と比較したサイトとかない?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 18:11:12 ID:Va82X3VC0
僕が乗ってるワゴンR{事故車}は60km/hで4000回転

でリッター16
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:13:22 ID:8emJ9X/W0
>>832>>833
プラグインハイブリットの発売を待て。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 01:15:46 ID:yAA9Bb+L0
トラックとか、荷台に太陽電池積んで充電とかに当てられないもんかね?
プリウスの屋根よりよっぽど良いと思うんだけど。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 02:28:56 ID:IyeIANvhO
>>839
重量が増えるから無理

動かすものは軽い方がいい
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 10:34:24 ID:4mZVszGW0
>>839
屋根の太陽電池に関しては、このスレの350あたりから話題になっているよ。参考にしてみて。
なお、トラックの場合は太陽電池面積の割りにトラック重量がでかくて、プリウスの屋根より厳しいと思われ。
10トントラックが巡航の時ドレくらいパワーいるかしらんけど、仮に20kWとすれば、晴天正午でこの1割の2kWを
サポートする太陽電池は13m^2くらいになる。屋根一杯に引いて、最も条件がいいとき1割アシストできるだけ。
朝や夕方はそこまでいかないし、曇り雨夜間は余分な重量になるだけ。

350-で話題になっているように駐車時充電する手もあるけど、そうなると重い充電池をしこたま搭載する必要がある。
充電池の重量と価格が大幅に改善されない限り難しいと思われ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 12:09:10 ID:f/IYCuml0
なんで10トントラックの必要がある
1トンのロングが一番条件がいいだろ、軽いし
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 12:54:26 ID:4mZVszGW0
>>842
俺のトラックのイメージがこれだったから。
1トンでもいいけど、太陽電池3m^2、巡航エネルギーは半分がいいとこでもっと悪い気がするが。
加速減速時は楽だろうけど。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 16:15:14 ID:ozuz6JEh0
来週の7月17日(火)から、燃費一番ファン限定の特別キャンペーン販売を開催します。

人気の○○○○社の燃費向上グッズ商品が、なんと市場価格の約43%〜60% OFFで購入できます。

しかも、最大60日間の返品保障を 選択することもできます。(返品時の送料無料!)

今回は売り切れが発生しないよう、250セットご用意しました。

燃費一番からのメルマガが届いている方のみの限定となりますので、メルマガが届いていない方はメルマガ登録を行ってください。

【お願い】あまりにも過激すぎるので、やむをえなく開催が中止となる可能性もあることを お断りしておきます。

多くの方のメルマガ登録ありがとうございます。

何件かの質問が届きましたので、ご回答いたします。

ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 16:43:24 ID:C0VqsKqD0
来週の7月17日(火)から、燃費一番信者限定の特別キャンペーン販売を開催します。

人気の○○○○社の燃費高騰グッズ商品が、なんと市場価格の約43%〜60% OFFで購入できます。


こりゃ凄い!
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:08:07 ID:oqbE41PY0
>>822
LS600hって、ハイブリなのにCVTじゃないのか。
やっぱりプリウスがいいなあ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:40:56 ID:ZgZfRBh70
プリウスもCVTじゃないだろ。
少なくとも初代は。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:51:34 ID:Xu9f3osT0
今購入を迷っているのだから、初代は関係ないだろ。プリウスのミッションはCVT。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:04:15 ID:VbnMYPR00
280馬力以上の車に載せられるCVTはTOYOTAにはまだ無い筈
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 20:51:26 ID:zmJIUNOw0
2台目をCVTと呼ぶなら(というかCVTだと思うけど)、初代も同じじゃないかと思うのだけど、
THSとTHS-IIってどこがちがうんでしたっけ??
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:39:17 ID:6sRdjcjW0
発電機とモーターを共用してるのがTHS,別々なのがTHS-IIじゃなかったっけ。
THS-IIのメリットは判るよな?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:34:52 ID:7Fm8t3NE0
>>847
初代もCVTだよ
ただ、ベルト式でもトロイダル式でもないだけで

ジェネレータの回転数制御で、無段階に変速比を変えられる
変速比幅が0〜∞と、ある意味最強のCVT
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:57:15 ID:1Qfdv2FU0
>>846
LS600hもプリウスと同じようなのらしい。非ハイブリが八速AT。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 05:39:10 ID:iR6Lpq140
>>852
>変速比幅が0〜∞と、ある意味最強のCVT

最強すぎる、そんな変速機が開発されていたなんて ・・・よければ原理を教えてください。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 09:19:08 ID:fo74WUW+0
>>854
http://homepage.mac.com/inachan/prius/planet.html
ぶっちゃけな理解で言えば、普通のオートマの遊星歯車では必要に応じてギアの一部をブレーキで止めたりクラッチをつないだりするところを、
THSではギアをブレーキするんじゃなくてモーターにつないで適切な速度で回すようにコントロールすることで任意の減速比を得られるって感じみたい
固定かフリーか他のギア/エンジン/出力シャフト接続かの選択しかないATと違って、適当な速度で回すという無断動作ができると言うことらしい。
上のURLのTHSIIモデルで、エンジン回転数一定のままモーター回転を変えてみるとイメージがつかめる。
ただこれだけでは放電しすぎたり充電しすぎたりするのでそのへんはエンジンもモーターも随時調整してバッテリー充電量を適切に保つのだろう。

しっかし最初に考えついた人スゴイ。こんなことしてモーター動かす電力の無駄としか素人には思いつかない・・・・
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 09:48:20 ID:iR6Lpq140
>>855
ありがと、でも理解できねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
あとからゆっくり考える、結果は同じ気がするが。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 09:56:08 ID:SfjztxU30
新車の燃費は普通悪いもんなんでしょうか?
最初の燃費計算で10.15よりマイナス5.5km/l・・・orz
他の人の燃費より断然悪い・・・
すごく慎重に乗ったのに・・・泣けてきた
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 18:52:06 ID:XxCyltDz0
>>857
10・15モードを正確になぞって、運転したか?→これ重要!!

まさか、信号や踏み切り、勾配のある道路を運転しなかったか?
(完全に平坦で無風な直線路で測らなきゃ、ダ・メ・だ・ぞ♪)
前走車にペースを乱されなかったか?
気温、気圧、湿度は、10・15モードと同じだったか?
(低気温・高気圧・低湿度では、燃費は悪化するぞ)
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 20:24:57 ID:ZcIQ7aEeO
俺、e-nenpi使ってる
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 22:12:35 ID:+xKDCn8y0
>>859
それで、どうなの?
正確?
つけるの簡単?
マツダ車にもつく?
低燃費運転するようになった?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:23:17 ID:gkO6mAdw0
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:34:18 ID:+xKDCn8y0
おつ、ありがと、俺のデミオにもつくことがわかったよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:35:58 ID:5k6zTXHR0
>>858
いや、2kmや3kmじゃなくて5.5kmも落ちたからへこんだわけで
なんか馬鹿にしてない?10.15がどういう環境での測定値かくらい知ってますよ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 00:05:50 ID:RUKgJOKGO
>>863
カタログ値書けよ

それか割合で

率が重要なんだよ?



プリウスとかだったら笑う
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 00:13:42 ID:uTv7pELs0
カタログ値10から-5でも、20から-5でも同じだと思っているから書かないんだよ。

ゆとりだねぇ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 07:10:20 ID:1NQeDBwY0
>>865
プリウスなんか-10も普通にあるらしいよ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 07:32:17 ID:PUND+l/Q0
でも>>857
>他の人の燃費より断然悪い・・・
って書いてないかい?
他人をゆとり呼ばわりする前に自分を省みてはどうだろうか
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:48:06 ID:6m+jgigJ0
他との比較で燃費が極端に悪い場合は使用環境と運転方法の違いを考慮すべき。
車は工業製品だから個体差は有るにせよ多くは自分の運転技術は無視する。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:58:43 ID:Vd9AlMXSO
>>866
カブなんてカタログ値より-50kmだってありえるしね


カタログ値7で-5だったら同情するよw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 10:55:11 ID:bIZCav8S0
故障を疑ってみたらどうか。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 12:35:26 ID:7fCs1wSI0
ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/

■商品A
市場価格 :39,800円
返品保証付き:22,800円 17,000円 お得!(約43% OFF)
返品保証無し:20,800円 19,000円 お得!(約48% OFF)

■商品B
市場価格 :24,800円
返品保証付き:11,800円 13,000円 お得!(約52% OFF)
返品保証無し: 9,800円 15,000円 お得!(約60% OFF)
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 13:10:30 ID:1gx9VEk/0
スレ違いのを必死で書き込む人がいるなあ。
せっせとあぼーん。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 16:25:58 ID:FgedEeVd0
>>863
バカにされてるんだよ(明らかに)

いいこと教えてやる

まず高速道路に乗れ
手近なSAで満タンにしろ
同時にトリップメーターもリセット

適当な距離のSAまで70km/hで巡航しろ
そこでまた満タンにして燃費を算出しろ

余裕でカタログ燃費も他の人の燃費も超えられる
超えられなかったら車がおかしい可能性が高い
ディーラーに相談に行け
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 16:45:01 ID:ZDbBatIH0
短距離じゃ誤差が激しい。最低300qぐらいは走るべきだ。
1回じゃ誤差が気になる。最低5回は試行すべきだ。

まあ燃費が悪いと言う奴は、環境の差を考慮する頭がないか、
運転が下手であるというケースが圧倒的に多い。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 18:39:28 ID:H6bkn/Ku0
>>まあ燃費が悪いと言う奴は、環境の差を考慮する頭がないか、
運転が下手であるというケースが圧倒的に多い。
いずれにしても考える頭がない馬鹿ということになりますねぇ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 19:52:56 ID:2RUAudbI0
やっぱ最強の燃費グッズはクリスタルC3000だろうな。アレだけは10年以上も
販売され続けているが、それは固定ファンが手放さないためだ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:19:07 ID:CqS03RhO0
省燃費を気づかい運転して思うこと
とにかく早くゆっくりブレーキ操作をする早い判断が大切
うっかりしてギリギリで踏むブレーキ
これ燃費に最悪
アクセル踏まずに走れる距離が短くなり悪燃費に直結
しかも危ない下手な運転に間違いなし。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:03:31 ID:2+NeLDxC0
アクセルもブレーキも踏まずに走るという選択はないのか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:15:27 ID:n/GLNqCc0
>>878
普通は如何にブレーキを踏まないかだな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:15:18 ID:3wWjY4770
e燃費とは、携帯電話から走行距離と給油量を入力し、30万人のユーザーとデータを共有し、比較分析して楽しむサービス。
全国のユーザーと燃費やCO2排出量を比較したり、エンジンオイルなど消耗品の交換時期を自動で管理できるメニューなど
“楽しく節約、楽しくエコロジー”するサービスです。

http://response.jp/e-nenpi/rank.html

ユーザーから寄せられる毎月数万回の給油情報をもとに、
いままでにない規模の車種別実用燃費データを集計、ランキング形式で発表しています。
ライバル車種の燃費チェックや、クルマ選びの参考にご利用ください。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:24:14 ID:mFTGO/uJ0
>>875
>いずれにしても考える頭がない馬鹿ということになりますねぇ。

そうだよ。
他に「故障に気付かない」というのもあるけど、これもやっぱり馬鹿w
 
 
「燃費が悪いと騒ぐ奴は頭も悪い」 これ、定説なんです。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 01:58:24 ID:t/zHH3br0
普段は短い距離の街乗りばっかりだけど、
燃費を上げる為にたまにちょっと遠くへ買物に行く。
すると、簡単に3km/g位上がるよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 02:01:32 ID:gW33Z2XG0
AT時代の今だからこそ操る楽しみが堪能できるMTを見直そう!
平均2割燃費も上がるしね!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 07:16:13 ID:xHyRqPtl0
飛ばし気味のエコ運転がデフォなら5割上がるけどな。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 08:38:43 ID:4vF6TTxm0
>>882
それで燃費上げても無意味だろ・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 10:01:38 ID:ctdTBdWF0
近距離でも1区間だけ高速に乗るとかすれば燃費はあがるね
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 10:06:28 ID:qoG7605m0
居住地が便利過ぎて燃費が上がらない。
ホームセンター、SAB、ドンキ、大型家電店、スーパー・・・2km以内になんでもある。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 12:03:55 ID:oEYpYu2W0
ほぼ都内限定走行でどんなに頑張っても燃費が9.5くらいだった。
ガソリンも軽量化の為25リットルくらいしか給油しなかったりして。
それで燃費走行を意識しだしてから初めてガソリン満タンにして
計測してみたらリッター11.5を記録。
都内40パーセント郊外60パーセントの場面だったけど超ビックリした。
2000CCで車重1.5トンの車では上出来の燃費じゃないかと思う。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 12:11:34 ID:HI76TaeI0
>>887
つ チャリ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 12:12:25 ID:HI76TaeI0
>>888
>2000CCで車重1.5トンの車では上出来
9.5でも上出来だと思うぞ。すばらしい。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:23:17 ID:VQufH+FdO
>>890
10行けばいいほうは確かだけど誉めるほどでもない

その重さだとカタログ値は13くらいでしょ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:43:40 ID:zbzGFkKF0
>>881
キツイ奴等ばかりだな、ここは。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 13:49:16 ID:oEYpYu2W0
>>891
カタログどこかにしまって直ぐに出てこなかった。
まず車重だけどネットで調べたら1.4トンちょっとプラス俺一人で1.5トンの
間違い。
ゴメンね。
それでカタログ燃費が12.4でこれは間違いない数値。
普通よかチョッと良いマイデータかな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 14:41:37 ID:qoG7605m0
チャリの話はスレ違い・・・何度も出てる。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 15:33:52 ID:t/zHH3br0
>>885
燃費を向上させる事が目的なので・・・
その為になら、どんなに他の部分に金が掛かっても構いません!
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 15:47:40 ID:+adSGEy50
893は0.9トン
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 17:48:26 ID:lFEkEbm30
体重900キロねー 確かにミニバンくらい必要だな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 19:23:59 ID:xZDEzAa80
最初は>>896の言ってる意味がわからなかった。なんでヤクザが900キロなんだと…。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 21:39:20 ID:YoPJstP00
俺の今の車、アイドリング時の回転数が600ぐらいでちょっと低いかなーって感じなんだけど。
回転数が高いのと低いのでは燃費にどういう影響があるのかな?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 21:50:59 ID:OC93ohY4O
>>899
それくらいちょっと自分で考えてわからないか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 23:25:20 ID:baYcaUR60
>>899
うちの車は550だよ。それくらいが普通でしょ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:25:14 ID:YgmljuWn0
ちょい質問なんだけど、MTの場合で、発進時のギアは1速より2速の方がいいのかな?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:33:36 ID:WRxQudGw0
>>892
しょうがないよ。
測定モードを統一せずに、燃費数値だけ比べて、いい・悪い言うアホが多すぎる。
過去ログを読んできて欲しい。

以前にシルビアが搭乗者死亡率1位を獲得したが、別にシルビアが危険な車なわけではない。
シルビア好きな奴に危険な奴が多いだけだった。

同じ理由で、e燃費ランキングもあてにならんな。
燃費のいい車と、燃費マニアが好きな車とが、ごっちゃになってるからなあ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 01:05:34 ID:57TKaUKa0
893は0.09トンだろ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 01:08:46 ID:R1I2UVR70
>>904
周回遅れ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 08:35:06 ID:C39poCPR0
ECUリセットで省燃費を学習させよう。


詳しくは分からないが・・・・
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 13:09:39 ID:YquA9O3g0
>>903
それを言い始めたら結局、同じ条件で測定する10・15モードの燃費を信用するしかない。
それが全てだろう。

908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 13:32:17 ID:9vOf3KFS0
回す気にならないエンジン
飛ばす気にならない足回り
DQNが乗る気にならない造形

これも燃費性能の一環みたいなもんだろうなある意味
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 14:18:43 ID:f1RQS/uC0
>>907
>同じ条件で測定
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 17:44:57 ID:+y0Qwhl50
>>907
それがすべてだ
一般人には、他に比較する有効な方法が無い
(テストコースに持ち込むなんて無理)

だから実体の無い「実用燃費」を比較しだすと叩かれるのは、しょうがない

ただ、カタログ燃費も等価慣性重量のステップ問題とか、
オプションをつけたときの変動が分からないとか問題多いが
(大径ホイール、エアロ付きの上位グレードも同じ燃費なんてありえねー)
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 18:15:50 ID:yzT1ee/2O
スペアタイヤ取ったらけっこう燃費良くなった(気がした)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 18:53:13 ID:qRAGLOOZ0
>>910
等価慣性重量で測定しているから最大約250kg違っても10・15モードでは
同じ重量として燃費が測定されている。新しくなったモードではもうちょっと
区切りの重量が細かい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 23:09:49 ID:taxzeVUB0
もう、こうなったら電車に切り替えるしかない!
歩くよりも電車移動のほうがエネルギー効率がいいらしいよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 03:21:22 ID:+jEU+vZZ0
電車に乗っても車の燃費は良くならない。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 08:19:22 ID:jBFsfy8q0
オルタのブラシは電力用じゃなくて制御用だから、電気の使用状況にはあんまり影響されないのでは?
昔のダイナモは電力用だったが。
916915:2007/07/21(土) 08:21:01 ID:jBFsfy8q0
すんません すれ違いでした
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 09:23:29 ID:4W30TyCN0
>>913
エネルギー源の違いは無視か?

>>910
その数字が現実を反映していないから問題なわけだ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:34:02 ID:pVYynUyD0
オルタ変えたら燃費良くなったな。
変える前は8km/Lだったのが10km/Lぐらいになってる。
レクチ壊れたときは5km/Lぐらいになったけどw。(^‐^;)
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:36:29 ID:xG+1oeM70
レクチ…?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 12:24:46 ID:CvibrEY60
レクチュエーター
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:06:47 ID:49Q+HIeh0
>>919
レクチファイア(整流器)。
ようは交流を直流に変えるダイオード。
おそらくそこの1個が焼け溶けたみたい。
発電量が11Vまで下がってた。(一応走れたが燃費悪い悪い)
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:52:37 ID:zlJb/VXL0
>>917
聞いたことある。歩くのに必要なエネルギーと
その食べ物を運んだエネルギーを考えると
徒歩のほうが、電車より環境に悪いとか。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:57:26 ID:y5iZDXPL0
確かに、歩いてカロリー消費すればその分環境に悪いもんな。
自転車なら流石に電車より効率いいのかな?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 00:27:59 ID:RKAQRUac0
>>917
>その数字が現実を反映していないから問題なわけだ。

だ〜か〜ら〜、その「現実」って、どんな「現実」?

おたくの勝手な思い込みの運転条件を、「現実」とされても困る。

厳格に測定モードを規定して、横並びで比較しないと、優劣を判断できない。

ただ、「厳格に測定モードを規定した測定結果」が無いから、何とかそれ以外の
データから燃費の優劣を判断したいと言う気持ちは分かるが、それは無理。
(結局、10・15モードを参考にするのが、一番”マシ”)
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 00:33:26 ID:MYQj4ipJ0
混雑する地域をあまり走らなければ、だいたい10・15モード燃費通りになるものだよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 02:12:29 ID:dxmBPCIR0
混雑しない地域って首都圏はもちろん地方県庁所在地クラスでも無理だろ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 07:08:59 ID:aUXIGq/X0
>>925-926
10・15モード燃費をこえる地域なんていくらでもあるでしょ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 07:09:51 ID:llHdfeMs0
>>924
ご託はもっともだが、
10 15 モードの燃費と君が運転する時の現実の燃費は
同じか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 08:45:39 ID:Z5pPO/j20
>>924
つーか、はっきりした優劣を判定しようとするのが無理。
ガイシュツのように現状の10-15modeでは等価慣性質量の関係で最大250kg分の条件不統一がある。
これだけでもうぐちゃぐちゃ(これ意識して重量を回想幅上限に納めている車が多いとは思うが)
それに車には巡航だと伸びるが街乗りが低い車(重い車など)、街乗りはいいが高速が延びない車
(ギア比が低い、空気抵抗が高いなど)もあり、そもそも1つのモードの燃費でそれを片付けるのに
無理がある。そのような問題によるテスト値と現実との乖離の方がずっと10-15modeテスト時の誤差よりでかい。
だから10-15modeが特別優れているとは俺は思わない。
現実の使用条件を離れた燃費の優劣なんて知りたい人は少ないですよ。
10-15modeもユーザーのレポートもそんなものなんです。その条件限定でそこそこあてになるもの。

アメリカ流に、市街地と定速走行燃費を別に出してくれれば少しは信頼できるかなと思う。
シャシダイでも何でもいいけど、等価慣性重量幅も充分細かくしてね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 09:58:25 ID:DNDLoh5k0
>>928
???
同じかどうかなんて関係ないだろ

君はアレか?
買って乗って実測しなくても、カタログを見ただけで自分が乗ったときの
燃費が分かるようになってないと気に入らないのか?
そんな子供みたいなわがままが通るか!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 10:22:38 ID:llHdfeMs0
>>930
長々と書いているけど、俺は、「同じか?」 と聞いている。
それに答えて。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 10:23:53 ID:bG6Ael4l0
10・15モード燃費は充分に暖気が終了してから測定開始するので実燃費との乖離が大きい。
60km/hで15分も走った後で測定開始して燃費云々言う御仁はいないだろう。

平均気温(17℃位?)の状態でコールドスタートから測定開始するべきだろうな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 12:16:26 ID:NJQcMfMR0
冷えているときの燃費が飛びぬけて悪い車もあるしね
カタログ燃費は24km/l 冷えているときだけ(短距離の繰り返し)だと9km/l
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 12:31:13 ID:Z5pPO/j20
ちょっとずれてる気もするので一言。
>>924は、その車がリッターいくら走るのかを知る目安として10-15modeを持ち出しているのではなく、
車種間の優劣比較のために用いることを主張しているので、
10-15modeと実燃費が乖離していても、彼の主張には問題がないことになるよ。
A車の10-15mode<B車の10-15modeの場合、ほとんどの状況でA車の実燃費<B車の実燃費
なら問題ないと。

しかしこの不等号が逆転することも多いのは経験しているので
自分は10-15modeもたいしたことはないと思うがね。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 15:11:14 ID:0T8a24o60
>>931
聞くまでも無いだろ?
何を意図してるんだ?

燃費なんて、毎回変動するだろう。
自分で燃費測ったこと無いの?
給油するたびに違う値が出るよ。

>>932
それは違うんじゃないか?
それはそれで、長距離通勤などで、冷間運転時間が短い人にとっては、
コールドスタート込みの方が、実燃費との乖離が大きくなってしまう。

カタログ燃費と実燃費の乖離の原因は、運転者各個人にあるので、
カタログ燃費に文句を言うのは筋違い。

実燃費なんて、運転者の意図次第でどうにでもなる。
エアコン付けて、渋滞に突っ込めばいくらでも悪くなるし、
前に誰か書いてたが、SAからSAまで70キロ巡航すれば、
カタログ燃費越えも余裕で可能。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 15:57:29 ID:bG6Ael4l0
現状の10・15モード測定法に疑問が多いからJC08モードへ移行するんだろ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 15:58:09 ID:DTWNmZsx0
冷蔵庫の年間消費電力みたいなものだな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 16:07:37 ID:K+rtOj8QO
10モード数値と15モード数値と2つ出されていれば相当参考になる。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 16:14:10 ID:K+rtOj8QO
660K自動車60km
1000コンパクト65km
1500小型、コンパクト70km
2000普通75km
2500普通80km
3000普通85km
4000普通85km
ぐらいがベストか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 17:42:14 ID:I0tPtuqa0
燃費表記は乗り代え時の指針なんだから
我が家庭の条件で使ってる車が10・15モード2割引しか走らんのなら
候補の車は10・15モード2割引で考えないか?
それこそ測定法をこまめに変えられるのは狙いがつけにくいだけなんだけど。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 18:41:08 ID:llHdfeMs0
>>935
違う値になるとして、その傾向をつかめないほど数値がバラつくのか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 19:09:42 ID:kVb4F56P0
>>928
特定のクラスで、しかもド田舎限定だろ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 19:10:58 ID:DL0T+AYp0
>>941
>>935は皮肉なのだから、まじめに突っ込んでもしょうがないよ。

カタログ燃費も、5種類ほどのモード燃費を併記してほしいな。

そうすれば、詳しい人間は自分の走行状況にあわせて燃費を試算できるし、
「カタログ通りの燃費が出ない」なんて言ってくるトーシロは煙に巻ける。

でも、以前は2種類併記だったのが10-15mode一本になったのは、トーシロが
「分かりにくい」とか文句を言ったからだろうか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 19:12:35 ID:Z5pPO/j20
>>943
あんた玄人?
なんかしらんけど。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 20:52:30 ID:Z0mdUTOa0
等価慣性重量は段階的になっているから、重りを乗せられている状態の車と
逆に軽くなっている車がある。基準に対して軽いのは重く、重いのは軽くなっている。
各段階の上限の方が有利。JC08でその段階が増やされて、より細かくなっている。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 21:10:09 ID:K+rtOj8QO
むしろ08になった以後、
(カッコ)して10-15燃費も併記しないと過去の車との比較が出来ないから宜しく。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 21:59:54 ID:bG6Ael4l0
10・15とJC08が併記されるとカタログ燃費スペシャルの程度が解って面白そう。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 22:04:06 ID:Tq9B/xTy0
>>947
一瞬判るだけで、次はJC08スペシャルが出て終わりw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 22:48:26 ID:tc89A3Fe0
10・15とJC08は加速度は、同じようだな。
スペシャルがあるとすれば、コールドスタート対応の魔法瓶を標準装備かな?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 23:04:26 ID:UsZcdBQ4O
ポメー等!











(´;ω;`)またガソリンの値上げ始まります
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 23:34:10 ID:Tq9B/xTy0
>>949
電熱で触媒やオイルをガンガンあっためるんだと足りないのかな。
バッテリは放電しきってもいいんだろ?w
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 23:49:24 ID:/n4UxXew0
違うスタンドで入れたら燃費上がったってのは、スタンドによって満タンの定義が違うから。
自動のカチッ一回目で数字あわせるところもあれば、ツルツル満タン入れるところもある。
そんなところを交互に入れれば燃費なんてコロコロ変わるわな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 23:55:26 ID:Tq9B/xTy0
>>952
だから moving average をとるんじゃよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 00:38:18 ID:LnLs8lGF0
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 00:46:39 ID:LnLs8lGF0
>>954
上のURLはミスです

正解はこれです
http://www.rakuten.co.jp/yamato88/884056/951583/
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 06:16:11 ID:oEiquYFG0
オカルトにもほどがあるな… ていうか詐欺じゃね?w
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 12:08:03 ID:PsWDt20G0
だからグッズネタは要らねーってばw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 12:11:47 ID:ypDmQBB/0
プロポリスでガンが消えた!と同じだろw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 19:54:58 ID:Y+358+1k0
>>955
サギだなww
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 00:18:13 ID:AA8M7xpFO
差し込むだけでおk( ^ω^)
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 02:04:49 ID:/oNCCK8e0
ニュー速VIPにカエレ!


ていうかそのリンク先のわたせせいぞうらしき絵は使用許諾とってんのか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 19:49:30 ID:ML2FsSr5O
真夏にエアコン作動させて一時間アイドリング駐車したらガソリンは何リッター食うものでしょうか?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 20:00:50 ID:7IL3MxgP0
>>962
1 分間のアイドリングでガソリンを約14cc消費します
したがって、一時間では840ccつまり0.84リットルです
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 20:05:51 ID:nrkAQ0nc0
0.84リットル×141円(レギュラーガソリン全国平均)=118.5円
ジュース代だと思えば。

まぁ、地球環境には最悪だろうけどw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:37:24 ID:jla4cpefO
エアコンいれるんだよ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:52:08 ID:vR6D9cf10
車によるんじゃないの。知らんけど。
外気温とか冷房の強さとか、日光の遮蔽状況とかで変わってくるんじゃない? 知らんけど。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:54:38 ID:EL2a7HTn0
昼と夜でも違うし、エンジンの大ききでも当然違うのに即答とはエスパー?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:56:15 ID:EL2a7HTn0
かぶった
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:40:22 ID:ML2FsSr5O
すいません
車種を伝えるのを忘れました
RX8です

どれだけガソリン食うかも心配ですが、エンジンとか水周りとかが壊れないかと不安です

数時間アイドリング駐車するならローテンプサーモとの話を聞いたのですが、どうでしょうか?

数時間アイドリング駐車するならボンネットを開けるというのは熱対策に効果ありますか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 23:52:01 ID:EL2a7HTn0
>数時間アイドリング駐車するならボンネットを開けるというのは熱対策に効果ありますか?

車中泊でもするつもりなら、悪戯かいやがらせは覚悟しておかないと駄目かもしれん
というよりスレ違い
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 00:15:42 ID:hm48TiRG0
>>969
マジレスする

駐車してるとボンネット内の熱気が排出されにくいから
当然 エアコン冷媒の排熱フィンからの排熱の効率が
落ちるから ボンネット開けてボンネット内の熱気を少しでも
逃がしてやると エアコンの効きは良くなる

俺昨年の真夏40度ん時に体感したよ
その他 窓ガラスに銀色の日よけももちろん有効だね
みすぼらしいが 新聞紙を貼り付けても効果あるね
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 01:26:00 ID:1czr53GJO
>>969
ロータリーってアイドリングしないほうが
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 02:32:46 ID:PG3MyB/AO
そもそもアイドリング自体エンジンにいいわけない( ^ω^)
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 04:07:57 ID:QwHAng8lO
ファミレス入るとかネカフェとか、
ミニストップとかそれなりに涼しい施設が
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 04:52:59 ID:v6Va75260
そもそもテンフィフティモードなるものを廃止するべきなんだよ。
こんな屑測定法は参考にならん。一歩間違えれば詐欺に近いものがある。
自動車評論家も実燃費に近づけるよう提唱しているが、改善の兆しが一向に
ない。外国に近いような測定法を行うべき時期にあるのは確かなようだ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 05:17:35 ID:RtFCBU6p0
腕と頭が足りない者にとっては、参考にならない値だわな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 05:23:38 ID:MXrpvmLp0
仮に、条件を揃えた実測値にしたとしたら・・・


簡単に超えすぎて、超える楽しみが薄れるから却下w
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 11:21:54 ID:4EYF1TWC0
それは言えてるな。
現状なら10・15超えたら自慢できるけど、
簡単に超えられるようになったら何を自慢すればいいのやら
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 11:31:57 ID:qMtesJUm0
深夜にヤボ用で空いてる下道(国道)を2晩で566km程走ったがセルフの満タン方で22.7km/Lだった。
どう頑張っても10・15モードの24km/Lには届かない・・・タイヤのエアー圧も+5%程度にしたが。
若干上り下りが多いのと帰りが小雨だったのが影響したかな?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:30:06 ID:1tLc8b2/0
>>979
夜間はライト類発電用に2km/l程度消費するから、10・15はむずかしい。(小型車の場合)
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:33:41 ID:8sf5T82j0
>>980
そんなに減るの???
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:38:16 ID:jxPHmTzu0
小型自動二輪車でもそんなに減らんな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:46:27 ID:oQBYitTm0
小型車の方が、エアコンやライト類の燃費への影響は大きい
って昔から言うね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:58:45 ID:1tLc8b2/0
ライト類の電力を200Wとすると720kジュール/h ガソリンは33Mジュール/lだから 0.02l/h
エンジンと発電機の効率を10%と見積もると 0.2l/h になる。
10km/lの車で2km/l消費することになる。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 13:26:52 ID:qMtesJUm0
オレの車の場合・・・

ヘッドライト:35W×2=70W(HID)
車幅灯(前):5W×2=10W
番号等:5W×2=10W
テールライト:5W×2=10W位?(LEDなので不明)
エアコン:夜間は涼しかったのでOFF

メーター昭明やワイパーも間欠で使ったがトータルで100W+αって所かな。
その計算なら燃費の低下は1km/L程度じゃなかろうか。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 13:43:25 ID:1tLc8b2/0
>>984 は悪い目に見積もっているから。エンブレ時はガソリン使わないとかもある。
夜間は0.1リットル/h余分に消費すると考えておけばいいのじゃないかな。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 14:17:02 ID:MTFCSEbe0
>>984
時間当たりの燃料消費量が決まってるデバイスの燃費悪化率は平均速度次第だね。

深夜の道が空いた国道をエコラン気味にまったり走ると
経験的に信号分を含めても平均速度30km/h〜40km/hくらいになるかな。

0.2L/hで計算して平均速度30km/hで計算すると10km/Lの車なら9.375km/Lに悪化って計算になる。

だけど>>1の燃費サイトみるとライト点灯程度ではその程度の悪化すらしないようだ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/ight.html
988:2007/07/26(木) 14:29:01 ID:oQBYitTm0
リンク切れなんだけど
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 14:30:45 ID:MTFCSEbe0
>>988
悪いな。直リンだめみたいだから>>1から辿って。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 14:34:35 ID:oQBYitTm0
>>1から行ってみたら行けたよ。
ライトつけると逆に燃費が良くなってるってw
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 14:35:12 ID:MTFCSEbe0
それくらい誤差程度の影響しか無いってことだろうな。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 16:16:19 ID:xpuYRYM/0
>>988
「light.html」の「l」が抜けてるだけ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 18:30:06 ID:C1oTfJ2H0
>>983
1500ccだけど、エアコンつけっぱでも0,5km/lくらいしか落ちないよ?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 18:39:01 ID:qMtesJUm0
>>993
そりゃ優秀だな。
コンプレッサーはどんなタイプ?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 18:52:41 ID:C1oTfJ2H0
>>994
しらんがな…
車種は現行ウイングロード
普段リッター14くらいで、この時期は13,5くらい
エアコンの効きがやたらいい(最近の車はみんな?)
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 19:39:55 ID:NOS9z/yp0
>>995
それは気温が高いと燃費がいいという要素で差が縮まっている予感。
夏場でエアコンオフと、同じ夏場でエアコンオンを比較しなければ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 20:07:00 ID:C1oTfJ2H0
>>996
いや、何度かエアコンオフで耐えてみたけど、やっぱ14くらいで
その程度の差なら我慢するのバカバカしいから、エアコンつけっぱなしにしてる。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 20:24:05 ID:wjFVha6J0
マンコヒヒ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 20:50:51 ID:fDxRHhcY0
銀河鉄道
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 20:51:03 ID:JNqEw824O
ホットイナズマの○倍ってふれこみのヤフオクのは言わば詐欺商品なのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。