【トイナビ】クラリオン DrivTrax P5【最有力?】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
■主要機能
本体スペック
本体サイズ:132mm×90.5mm×22mm
重量:198g
メインメモリー:2GBフラッシュメモリー
GPS: SiRF社 STAR III 並列20チャンネル
CPU:Samsung 400MHz
OS:Windows CE 5.0
SDカードスロット
ミニUSBコネクタ
タッチパネル高輝度4.3型液晶モニター
リチウムイオンバッテリー内蔵(最大約4.5時間連続使用 ※LCDバックライト最小時)
1.5W内蔵スピーカー
ヘッドフォン端子(3.5mm)
■収録情報
住所検索データ 約1,100万件(番地まで)
電話番号データ 約800万件
周辺情報検索 487ジャンル
ジャンルデータ120ジャンル
50音検索データ
交差点方面看板表示 39,462箇所
交差点名称 63,657箇所
レーンガイド 一般道 30,256箇所、高速有料道906箇所
ジャンクションガイド 4,566箇所
地図縮尺11段階(50m〜100km)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | ←
>>1 / `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 18:48:09 ID:U9kY2TGH0
これってほかのCE系とどう違うの?
他のCE系がどうなのかわかりません。
\48000以内で買いたい。
買えそう。
ソニーが5マンちょっとでそ。
それ以下じゃないと。。。
>>10 発売から1ヶ月もすれば買えるだろーけど
発売前に予約だと5万ちょっとしそう。
ソニンの価格次第だが・・・
>>11 楽天に出店してる2店とも49,800円(税・送料込み)
nuv-uが53000円なら、drivtraxは45000円以下じゃないと。
2輪用としてはコレが本命。
SONYなんて糞もいいとこ。
45000でも考えるなぁ、個人的には自立があるのは大きい。。
自立うんぬんなら簡易ナビすべてが対象外ってことだね
>15
一生待ってろ。
>>16 新車買うまでのつなぎだからトイナビしか眼中に無い。
>>17 待ちますよ^^
だから、クラは買わないw
俺はクラリオンに期待してるよ。
マヨぐらいフリーツールが出回って、
ログ取りとかできるようになれば嬉しいんだが。
神降臨にも期待だな。
楽天で税込み49,800円なら卸が片手間にやってるネットショップ
なら43,000円ぐらいかねー。
ヘッドフォン端子が付いているので、バイクにも使えるな
43,000円くらいだったら購入検討してみる
とりあえず検討だけね
あとは人柱待ちってかw
そういえばコイツの液晶って晴天下でも大丈夫なタイプなんだろうか??
半透過型だかなんとかって奴なんだろうか?
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 17:34:25 ID:yaRzxqDQ0
ミニゴリとNav-uにはさまれて、やっていけるのかな?
そっと消えて行っちゃいそうな気がする。
これ独自の売りが見えてこないんだけど、WMで汎用性があるかもって言うぐらい?
むしろPNDとしてはこっちが正統派
ミニゴリは重いしデータ少ないしテレビ見れるだけ
nav-uも重いし厚いしVICSだメモステだやってたら結構金かかる
これが地味に見えるなら自立だとかワンセグに気をとられ過ぎ
汎用性もそうだが、敢えて独自機能を言えばDrivtraxにも音楽再生があるしな
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 19:55:55 ID:9sFYeoZ70
テレビとか実際みれなくてもいいとおもう。
いらねーよ。
俺もテレビほとんど観ないからワンセグとか(゚听)イラネ
ワンセグ云々って聞くと、「家電メーカー必死だな」と思ってしまう。
ま、人それぞれだろうけどね…。
おまいらが必死でいらねーって言っるだけだろw
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 18:11:02 ID:jFs2mtDn0
ほとんど使わないナビ画面より、テレビ画面の方が良いかな
何やら必死なのはミニゴリユーザーなのか?
このスレにまでわざわざ出張してくることもないだろうに
>>30 いらないと思ってるから、ここに集まってるだけだろ。
欲しいとか、必要だと思ったらミニゴリスレにいってるだけだし。
久しぶりに来たけど、読むの全然苦労しないぐらい進んでないのねw
やっぱりレポ待ちですね。
いらないと思ってる人が集まって、わざわざいらないと
書き込むスレはここですか?
週アスに小さいけどレビュー出てた。
予想通りと言うかナビとしては全く問題なさそうだな。
>36
うpしてくださいおねがいします
文字が小さすぎて問題あるんじゃないか?って思ってたら
自動車雑誌でやっぱり使いにくいと指摘されてた。
ポータブルならそれなりのインターフェイスにしてほしかったなあ。
他の部分がずば抜けているだけに残念…
使いにくいのか(´・ω・`)
これ、第一候補に挙げてるのにな…。
ソニーのナブーと較べて、より良いほうにするかな。
>>38 別にずば抜けてるところなんてないじゃんw
人間は自分が重視してるとこだけ目が行くから、そこだけ見れば
ずば抜けてるように見えるかも。
俺もクラがずば抜けてるように見える一員(w
発売は近い、期待してるぜクラリオン。
マヨ並みにカスタムソフトが出てくればsonyなんて目じゃないぜ!
職人の方々の活躍にも期待してます。
でバイク用マウントは出さないのかな。
>>39 俺も第一候補だけど、操作性で不安な面があるから、どこかで触れるように
なるまでは買わないつもり。
Webサイトのインターフェース見ると、一部ペンで細かい操作を要求されそう
なところがあって、それが著しく使いやすさを損なうかもと心配してる。
Mioを実際に使ってて、いかにもダメダメなところと煮てるんだよな。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 13:41:04 ID:wwcO0mCw0
アゲアゲ
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 18:31:25 ID:XeCDiC6g0
ペンのほうが、グローブをつけたまま使えるんじゃ?
そうか
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 00:50:21 ID:4lujGvPI0
急にライバル増えてきたな。
大丈夫か?クラ・・・
CEベースならマヨで使えるソフトとか使えそうだけどどうなんすかね。
ルートとかはこっちのほうがいいような気がする。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 22:43:55 ID:NKpPwKMs0
これか赤木いやゴリラ飼う いや買う
早く発売してくれ
俺もこれを待っている。
早く出してくれ。
っていうかソニーのナブーも結構良さそうなんでこれを早く出してくれんと
ソニー買っちゃうよw
個人的にはmp3/wma再生ってありがたい。
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 16:46:45 ID:vFKFXJfW0
情報マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ナビと音楽再生の同時使用はできないらしいorz
某クチコミより
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 08:52:42 ID:hO2xNjfe0
>>50 松下の後出しジャンケンを待ってるオレって論外かな?
それが4月中にない場合の候補としては当然ナブユーとP5とミニゴリ。
最有力がP5だから早く発売直後に買う特攻隊のレポ待ち。
DrivTraxがSiRFVってとこに惹かれてたんだけど、nav-uもSiRFVだった。
>>53 松下の後出しジャンケンの可能性は十分にあると俺も思う。
あとは、値段と仕様次第だな。
>>52 マジか('A`)
それじゃこれの音楽再生機能っていうのは
車載時以外の使用に限定されているようなものなのか。
(もちろん車載時でもナビ機能を使わなければいいのだろうが)
もちろんポータブルなので、車から外した時の使用も考慮するのは当然なんだが
一応「Driv Trax」という名称からして、基本は車載ナビだと思うんだがなぁ('A`)
スピーカーはモノラルなんでしょ?
そんなので聞いて楽しいの?
それともカーオーディオにつなぐつもり?
もちろんカーオーディオに繋ぐんだよ。
つ FMトランスミッター
>>60 見たけど、こりゃ指先だけで操作するのは無理だわ。スタイラス使用することが前提だね。
文字も小さくて拡大できないみたいだし、正直かなり萎えた・・・
こいつには期待してたんだけどなぁ。残念だ。
それに本体背面の色がシルバーとかあり得ない。フロントガラスに絶対反射するでしょ。
SONY大嫌いだけどナブに逝くか・・・orz
ブロードゾーンが迷WANの新型発表したぞ。
クラリオン、発売前に轟沈か?
マヨの新型は番地まで検索できるらしい
ただバッテリーが相変わらず弱いし、ナビ機能はやはりクラの方が信用できる
バイクでも使う予定だからどっちがいいか使ってみて見極めたいところだな
>>62 ナブかなり良いよ
本体の分厚さと吸盤のデカさも
使用中は見えないので気にならないね
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 10:05:23 ID:BmYJRDaj0
どいつもこいつも独自色は出すものの「全部入り」はやらないんだよな。
次にワンセグを積んでくるのはどこだろね?
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 11:24:43 ID:NAlR/cF/0
おお、バイク取り付けは意識してたんだ。
ほぼ、クラで決まりだな。って、よく見たら
マウントキットじゃねーか!
防水じゃねーだろ。
しかし、BZN-400がどの程度の価格でくるかが気になる。
俺もマニュアル見たけど操作性厳しそうだね。
唯一不安だったところが、地雷になりそうだ。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 14:29:29 ID:5TB82ycJ0
外部入力ってある?DVD繋げられるとうれしいんだけど。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 15:41:30 ID:5jg47+1m0
>70
残念ながらなさそう。
>>66 バイク取り付け時もペンで操作するんかね?
グローブ付けた手じゃ絶対ムリな気がする。。。。。。
むしろ乗車中はグローブ填めているんだから、
ペンの方が操作しやすいかも
え?停車中に操作しろ?
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 11:10:43 ID:clvQ29Ub0
ナヴーは車の動きを感知したら操作できなくなるみたいです。
助手席モードって有るんじゃないの?
バイク取り付けキットって、写真見るとワンタッチでベースごと外せるように
見えるけどどうだろね?
駐車中、簡単にはずして持ち歩くなりスクーターのシート下に
放り込んでおけるのは便利だと思うんだけど・・・
スクーターのバーハンの間に渡してる棒(何て言うパーツ?)に
取り付けたいけど、RAMマウントだと径が細いんだよね。
RAMマウントをバーハンに付けてる人いる?
婆さんにナビって
猫に小判みたいだなw
>>74 付属のクレードルに取り付けると操作に制限がかかるそうです。クレードルから外せばいいんだけど、
今度は自律航法が解除されるんだそうです。きっと両立できないんだろうなあ。
で、クラリオンに期待してます。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:37:46 ID:g99nlnAF0
ナブユーって、地域詳細データを使うには別売りのメモステも必要なんだろ?
ナブユーの費用としてはナビ本体価格+メモステとなる。
クラリオンは本体以外に何か必要か?
>>80 地域詳細版はパソコンで本体メモリを書き換えればイケル
関東版を入れてて東京→茨城とかは桶
東京→山梨だと困るけどw
DrivTraxいいと思って狙っていたのに、
取説見る限りナビと音楽同時ってできないみたいだね…
ちょっと萎えました…
イクリプス逝ってきます。
>>82 FMトランスミッターがあるじゃん
あ、バイクとか手持ち利用時か?
ヌブやミニゴリとはジャンル違うし犬より使えるんじゃん
ナビエンジンは犬より利口だと予想する
俺は自立機構とビックル追加可能でヌブを洗濯したけど
>>83 トランスミッターとかそういう以前に、ナビ機能と音楽再生機能が
同時に使用できなそうな仕様。少なくともマニュアル見る限り、は
だめっぽいね。
まあCEベースだから何とでもなるんじゃないかな?
マヨだって神職人のおかげでログ取まで出来るようになったんだし。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 14:01:40 ID:UEXUOXx70
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 17:33:17 ID:42LYXrAd0
このリンク張りクン3スレぐらいで見たからなあ。。。。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 19:25:24 ID:84qzz8aa0
>86
2GBなら候補
イラネ
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 22:23:13 ID:6NC26n4m0
発売日いつなんだ?
94 :
86:2007/03/27(火) 13:48:05 ID:B38RiYOM0
人気ないだねぇ
興味はあるが情報不足だし
買うのは様子見かな
ちなみに発売日は2007年3月末(ほんとかな?)
ユピテルは延期になったし・・・
>>94 バイク乗りの俺はちょっと興味あるよ。
最大のポイントは、イヤホン端子がついているかどうか。
この点で、現在、クラリオンが第一候補となっている。
ユピテルのもイヤホン端子がついているかどうかだけ
早く知りたいんだけどな。
kakaku.com見ろよ。オートバックスに並んでたってさ
って事は、ナブ同様先行発売か。
予約してたショップから本日発送メール来たよ。
>>100 確かに胸ポケットに入れるには無理があるなw
んでも画面小さすぎってのはイヤって人もいるだろうし。
ポケットには入れないからそのサイズでいいと思う。
あとは操作性・・・指じゃ無理?
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 03:56:06 ID:X34gyC+R0
地図縮尺11段階(50m〜100km)
この点がなぁ
10mもしくは15m範囲じゃないのか・・・
2Gも使ってるのに意味なくないですか?
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 06:56:12 ID:y3oqMqLf0
ソニーの地域詳細地図をSDカードにいれてクラで使用するのは無理ですか?
ナビ研のCDを除いて、会社を越えて使える地図データって聞いたことがないなぁ
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 07:35:55 ID:y3oqMqLf0
>>106 レスd。
実際ナビを使う上で、地図の縮尺は10mも必要なんですかね?
私はナビ使ったことないのでわからないのですが。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 07:42:20 ID:wFT+Msd30
縮尺10mだと画面いっぱい道路だけの場合も有るなw
25mは込み入ったところで使うこともあるけど、
10mは「地図を見る」用途では使えても「ナビ」としては使い物にならないよ。
2画面にして隣に100mや400mスケールの地図があるならまだしもだけど。
いずれにせよ、自立がないナビではあんまり詳細表示にしてもちゃんと自車位置が合わないし。
市街地では50m、郊外では100mぐらいが一番使いやすいんでね?
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 08:05:04 ID:y3oqMqLf0
>>108,109
つまり、クラリオンはナビとして不必要な拡大地図は入れなかったということか。
このあたりはナビ初心者に理解してもらえるだろか。
いずれは64GBとかになって、全国の住宅地図まで収録してくれることを望む。
もちろんお値段据え置きで。
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 10:12:48 ID:LIsGrPw30
アキバで現物見てきた
最初の印象は文字が小さく細いのでちょっと離れると地名が見づらい
手に持っての操作は指で問題なさそうだが
ダッシュボードに固定しての操作はアイコンが小さいのでやりづらいかも
やっぱりWinCEベースという事で悪い意味でPDAっぽさが残り
カーナビとしてはいまいちか
値段は駅周辺で\52,800だった
俺もバイクで使用が目的だから、クソニーは論外なんだよな
ゴリラかクラリオンで迷っていたんだが
WinCEベースは駄目というか、専用ナビからみるといまいちか
>>110 「10m地図ない」って騒ぐナビ初心者っているのか?
スペック気にする初心者だったら、もっと別のところ気にするだろうし。
むしろ最大が100kmの方が気になる。
ルート全景が見えないパターンあるだろうけど、これくらいあればOKなのか?
>>111 まぁハイエンドのHDDナビでもナビ用のデータは5G程度だから、
あと1〜2年で今のHDDナビもみんなメモリタイプになるんでね?
iPodの主力機種であるiPod nanoが4Gとか8Gのメモリになっているし。
縮尺10m
| ̄N ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄16:23 ̄
| △ | ‖ | |
| |
| | ‖ | |
| |
| | ■ ‖ | |
| ↑ |
| |今ここ ‖ | |
| |
| Scale 10M |
__________________
117 :
103:2007/03/28(水) 17:50:18 ID:X34gyC+R0
縮尺10Mだと周辺の内容が詳しく見れるんですよ
カーナビ持っていないのですが、サンヨーのNV-HD830DTが欲しくて実機を触ってみたのですが、
15Mとその他の縮尺では全然詳細が違うんです
自分にとってはこれが重要なんですよね
サンヨーのスケール表記は他社の半分らしいぞ。15mなら他社の30m相当。
>>117 >10mは「地図を見る」用途では使えても「ナビ」としては使い物にならないよ。
>>114 100kmスケールなら日本全部入ってカンコックも入るよ。
スケールと画面全体の距離とを理解してる?
121 :
117:2007/03/28(水) 23:44:53 ID:X34gyC+R0
>>118 それは本当ですか!?それなら問題ないなぁ
>>119 ナビとしてはもちろんですが、目的地着いた後のその周りの建物に何があるのかを気になるタイプなんです
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 00:14:19 ID:xK6QJh7b0
>>121 そんなものは自宅を出る前にオンライン地図で…
何やら、いろんなショップで49.800円で出てますよ。購入希望なので使われた方は
レポよろしく。
ちらっと見ただけだが
本体ちょっとでかかった
吸盤めっちゃでかかった
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:47:55 ID:9DQIYKL/0
価格コムでレポされてたな
アキバでちょっといじってきた。
さわった第一印象として、アイコンの大きさや
フォントの大きさなど、迷WANなんかより一回り
大きい液晶の大きさを生かせていない感じ。
地図もちょっと古いのかな(隣にあったnav-uと
比べたら2005年後半に開通した市道はなかった。
インクリP系とゼンリン系の差?)。ナビ画面の
見やすさもnav-uの圧勝かな。
nav-uはちょっと大げさな印象があって、クラに
かなり期待していたんだけれど、作りこんだ跡
というか、満を持して出したという感じがない。
迷WANの新型に期待……消極的ながら。
パナの後出しジャンケンが気になるけれど。
吸盤のステーもちょっと変わった形で好き嫌い
あるかも(三日月状!?)。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:04:06 ID:X6WpaxMd0
×ピクチャビューアーは使い物にならない
1000万画素のデジカメで撮影した写真16枚を一覧表示するのに1分近くかかる。全画面で開けない・・・・
CPUが七、八年前のPCレベルなんだからあたりめえーだよ
固まらなかっただけ優秀だわ
≫128 地図もちょっと古いのかな(隣にあったnav-uと
比べたら2005年後半に開通した市道はなかった
地図が古いなんて、買う気満々だったのですが、もう少し様子を見ます。
他の人柱の方、レポよろしく。
>>128 地図もちょっと古いのかな(隣にあったnav-uと
比べたら2005年後半に開通した市道はなかった
>>130です。記号間違えました、スンマソ。
そっか、アキバで展示してるなら、うちの近くももうそろそろだな
>>129 PC用CPUと一緒にするなよ
最新の2DIN一体型HDDナビでも600MHzが最高だぞ
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:34:10 ID:fzcOQ0EY0
せっかく発売されたのに全然盛り上らないね
すっかり後から発表されたSONYに客持ってかれたな
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:54:16 ID:QlY4FAUk0
徐々に盛り上がってまいりますよ。
ソニーはいつも最初だけさ。
じゃ、あと半月くらい静観だな。
ソニーのは、売り文句だけインパクトあるからな。実際は大したことしてないくせに
不便なところが満載。対して、クラのはいくらなんでも地味すぎ。
でも結局、検索とかルートとか、ナビとしての基本機能がどっちが優れているかで
満足度は決まるだろうから、待てるんならもう少し情報を集めてもいいんじゃない。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 16:02:02 ID:aLDqO9pnO
購入記念パピコ
レポよろしく
今日気づいたどうでもいい話なんだが、
ここ数日のクラリオンの株価、ちょっと上がってきてるな。
yahooファイナンスの掲示板でも色々憶測飛んでるみたいだけど、
これって、バイク向けナビをやるって気配を匂わせてる影響なのか?
上がる理由がよくわからん。
そんなに良いのか、クラリオン?
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 17:16:28 ID:+XWgmmQ90
俺はやっぱり交差点拡大2画面が欲しいな。
これって地図インクリなんだね。
むぅ〜
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 22:01:21 ID:JA48N7ye0
マウント祭りの悪寒
エアコンに取り付けるやつイイ!
バイク用マウントっていつ出るんだ。
うほっ
結構良さそうじゃん、コレ。
ただもう少し詳細な報告が欲しいなw
毎回シガーソケットから抜く必要があるのか、とか不明な点もあるし。
あと文字が小さいっていう話なのでそれこそマウントが問題になるね。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 23:02:23 ID:JA48N7ye0
エアコンにつけるやつ、ぽちった
本体価格840円(税込)って、
送料とあんまりかわんなーい
クラかくソニーかだけど
クラが本気でバイク用やるんならクラ買おうかね。
無論、人柱見てからだけど。
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 01:43:03 ID:K6CfOxLy0
>>147 どれだよ?
教えれ
それはミニゴリラでも使えまつか?
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 01:44:54 ID:K6CfOxLy0
俺もマウント祭りに参加させろ!
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 10:09:52 ID:BExk+bBc0
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 11:37:20 ID:XznSvwjT0
地図がインクリってのは
むぅ〜
>143
これは、ちょっとなぁ、と躊躇う意味ですか?
飛びつくほうですか?
>>155 インクリは避けたい人が多い。俺も嫌い。
インクリは都会で使うには問題ないよ
田舎で使うなら道がなくなってるよ
>>155 田舎者ですが、以前は田舎→都会だったので気にならなかったのですが、最近は田舎→田舎への旅行が増えたので、
>>156,157さんのおっしゃるような意味合いでむぅ〜でした。
160 :
158:2007/04/02(月) 21:40:35 ID:OFy99tYJ0
mioと同じ地図と聞いたとたんに萎えました
mioと中身全く同じくさいな
向こうの方がサイズ小さいようだし値段変わらなかったらあっち買うかも
>>164 クラリオンがどうだか知らないけど、マイタックはサポート最悪。
>>165 まあブランド的にはクラ買っときたいとこだけどね
実物見てからだな
クラッと来たってことか
>>141 交差点では自動的に50mスケールになるので十分だと思ったよ。
2画面にすると画面サイズ的にかえって使いにくいと思う。
ラリービュー(結局は音声案内を視覚化したようなもの)も
あのサイズで表現することを考えると良くできていると思う。
>>144-145 本体をはめ込むブラケットと吸盤付きステーは切り離せるんだけど、
ブラケットの方は裏にちょうど良いねじ穴が開いているので、
ステーは色々と流用なり自作なりワンオフ作成などができると思うよ。
>>155-159 オレもそれはちょっと不安だったけど、
意外と良くなっている気がしたよ。
いくつかの地点でしか確認していないけど。
地方で、整備されたばかりでまだあんまり使われておらず、
しかも基本的に農道のたぐいの抜け道で主要道でも何でもないのに、
ちゃんと道があったのにはちょっと驚いた。
別の車に付いている1年前に買ったパナのナビにはその道はなかった。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 12:48:56 ID:zX6omJprO
ソニーは在庫無しでクラリオン買った。
情報がなかなか出てこないので思わず自分で注文してしまった。
今のところ後悔はしていない。
171 :
738:2007/04/04(水) 15:51:53 ID:vaWzWT9l0
>2画面にすると画面サイズ的にかえって使いにくいと思う。
そんなことないよ。
ミニゴリの2画面最高に分かり安いよ
それって「2画面として」分かりやすいの?
2画面の中の「拡大図が」分かりやすいの?
拡大図だけ分かりやすくても、もう片方が分かりづらいんじゃ2画面の意味ないぞ
>>129 PC用CPUと一緒にするなよ
最新の2DIN一体型HDDナビでも600MHzが最高だぞ
174 :
738:2007/04/04(水) 23:18:13 ID:vaWzWT9l0
>>172 2画面の拡大図が非常に分かりやすいって事よ。
交差点では拡大図だけ見て、もう片方は見ないよ。
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 00:15:19 ID:6QQUHGGE0
リルート時はどんな画面でリルートしますか?
>>174 片方見ないんだったら2画面の必要ないじゃんw
177 :
和歌山港:2007/04/05(木) 00:28:24 ID:z5kQuiLN0
リルート時は普通のナビ画面だよ。
特に変わったところはない。
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 00:32:25 ID:z5kQuiLN0
>>176 交差点を曲がる直前に見るだけ。
曲がったら1画面になっているでしょ。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 00:48:20 ID:6QQUHGGE0
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 06:09:29 ID:1dKXJ+Rb0
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 06:56:32 ID:v5mHC1liO
昨日届いた
Mioナビははっきりいってクソだからなあ。
でも見た目は違うんだよな。ひょっとしてマップのバージョン
上がったのかな。
とりあえず触ってみなければ・・・
>>178 なら2画面ではなくて交差点拡大で良いじゃん
>>174 っていうか、それって2画面って言わないじゃん
最近のメモリナビは田舎でも住宅の形までわかる、詳細地図までのってるの?
それならゼンリンのメリットがあると思うが、1GBならインクリでも変わらない気がする
地元のオートバックスへ現金持って行ったら、
近日入荷のポップと紙サイズ写真がおいてあるだけった。
田舎は、こんなの売るきないんだよな〜
>>186 ほぼ同じ、但しおれんとこは
「在庫はなくて取り寄せになります」
とのことだww
>>185 カーナビスレでとあるスキー場周辺の比較画像(カロ、パナ、イクリ)をうpしてくれた人がいて
自分のミニゴリとも比較してみたけどカロはミニゴリ以下だった。
オーディオ再生で、1トラック内での早送り・巻き戻しって有る?
pdf見てもわからない・・・
マウント祭りに参加( ´Д`)σポチッ
>>153のビス止めのやつ注文してみた
ついでにDrivTraxP5用保護シートも注文!
ダッシュボードが山型&シボの為に標準のが使えないのでカーナビとして使えないよママン
蛇の生殺しから抜け出したい…
どうでもいいけどHRのHP見てるとフロントガラスに吸盤止めって向こうじゃ普通なんだな
日本は厳しいぜ…
今日届いたぜ(;´Д`)
えと、「クイックスタートガイド」によると、『バッテリを最初に使用する場合、使用する前に8時間以上充電してください』
とあるんだが、ほんの2時間ほど充電しただけでインジケーターがグリーンになって
電池残量100%が表示された。
これでも最初は8時間以上充電しないといけないのかな、わかんねー('A`)
レポよろしく
>>191 持ってるから言うがその文はMIO P350にも書いてあった(・∀・)ニヤニヤ
これはやはりMITACのOEM商品じゃないのか(・∀・)ニヤニヤ
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 12:31:50 ID:r6s03qLpO
説明書つけろよ
せっかくシェルに落ちるんだから純正オーディオなんて使うなよ。0.72RC+avc.plgでいいだろ。
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 17:09:13 ID:6ZBGL7Ih0
オートディマーではないですか?
今日ちょっと使ってみての感想。
・分かってはいたが画面が小さい('A`)
・7インチモニターの画面をそのまま縮小したような感じがあって、文字等が小さくて見にくい('A`)
・自車位置の精度はまずまず、こんなものだろう。時々道を外れるんだがw実用に堪えるレベル
・ちょっと音声案内のタイミングが早すぎるかも(右左折の指示とか)
・ラリービューというのか、画面左側の表示はなかなか解りやすくて良いと思うが、やっぱり小さいなぁ('A`)
・ルートを外れた場合にリルートしなかった(゚Д゚; )なんだこれは( ´∀`) もうちょっと試してみる
・音声案内の声が微妙にオバハンっぽいような気がする('A`)
とりあえずこんなところ。
値段を考えるとこんなもんかなぁ。
…ところでこれって、エンジン始動時には必ずシガーソケットからカーチャージャーを抜いておかないとダメなんだろうか。
給油時とか非常に不便そうなんだが。
>>196 オートディマーではないみたい。
明るさとか、全部手動調整ではないかと。
仕事終わって帰ったらマウント到着ヽ|・∀・|ノ
室内灯と懐中電灯の頼りない明かりの中、取付してきた。
ほんのちょっとしか走ってないけど感想。
・アイコンが小さくてさっぱりワカラン
・ラリービューの矢印も小さい
・精度はいまのところ問題無し。ちゃんと道の上を走っていた。
・リルートは
>>197氏と同じ。すぐに本来のルートに合流したので明日は色々試してみる
・昼夜切り替えは手動…これが指では厳しい
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:16:10 ID:r6s03qLpO
リルートしなくね?
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:06:04 ID:XnINo09TO
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 07:26:45 ID:q4F97LaHO
会社の電話番号入力したら社名はちゃんとでたが場所は違う場所を示していた。いつもいく床屋の電話番号入力したら市役所のあたりを表示しやがった!
5キロは離れてんぞ!
>>204 それじゃ電話番号検索の意味が無いじゃない。
ドリは駄目だな。orz
>204
>205
電話番号検索がピンポイントで出る、出ないってのはどのナビだってあるはなしなんだけど(ゼンリン、インクリ関係なく)。
ピンポイントで出るものもあれば、データ整備の問題で離れたところを出すこともある。
そんなのリアルタイムで地図更新できるインフラと、それだけ調査する規模をもった環境がなければ完璧になんかならんわけで。
別にこれに限った話じゃないよ。
>>207 5`も離れた地点しか示さないのなら
電話番号データーとして入れなければ良いわけで
それは見つからなかった時のデフォルト状態じゃないの?
たいていは、電話局の位置だったりするけど
市役所が表示されるって事は
そこで道を尋ねろって親心?w
電話番号で場所を特定出来なかった場合は、
市役所が表示されるのがデフォと俺は思ってたが。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 11:47:15 ID:I8cTMptt0
電話番号検索は結構いい仕事してると思うけど。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 13:05:41 ID:q4F97LaHO
電話番号検索はもう諦めましたw
しかし住所検索もイマイチな気がします。〇〇県〇〇市〇〇字〇〇××番地の場合 字〇〇て表示されないから検索出来ねー。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 13:58:41 ID:I8cTMptt0
字は表示してないけど、その後が出てるでしょ?
字がないと検索できないの?
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 14:32:26 ID:q4F97LaHO
字がないとその後の番地がでてきません
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 14:57:50 ID:I8cTMptt0
たとえば
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1197の場合は
(愛知県)(西春日井郡豊山町)(青山北浦) 1197 で選べるけど
地域によって違うのかな〜。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 16:25:38 ID:q4F97LaHO
↑千葉ですが駄目ですた(〒_〒)
218 :
200:2007/04/08(日) 19:42:07 ID:4r9cGjXt0
昨日の続き
リルートは道を外れるとすぐにリルートする時もあれば、町一つ外れてもしない場合もある
リルートしないなーと思ったら自分で再誘導したほうがよさげ
トンネルに入ってもちゃんと進んでる…と思ったら途中で止まった(´・ω・`)
もちろんトンネルから出るとすぐに再補足
屋内駐車場に入って電源切って2時間ほど買い物→駐車場から出る状況では
GPS取得に3分ほどかかった。
ラリービューは小さいと思ってたんだけど慣れると見やすい
買ったときに付いている画面保護シートをやっと外した影響があるのだろうけどw
今日ブラブラしてみて感じたことはこんなところ
>>201 画像撮れるような物持ってないんだスマソ
ケータイカメラじゃうまく写らなかった
もうドリはオクに出そうorz
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:48:33 ID:xwmJnpXj0
持ってないものオクに出せないだろw
>213
電話番号の次は住所…
これもすべてのナビが完璧にデータ揃えているわけじゃないんだけどなぁ。
ただ、いずれにしても行きたいところが検索できないとか、操作性と相性が悪いのは不便だから、
これに限らずナビを買うときは買う前に店頭のデモ機さわっていじり倒すのもいいかも。
そもそも「市」に「字」はないと思うんだが、違うのか。
「字」のある地名を探したところ、「字」は出ないが「字」を抜いた表記でちゃんと出てきたが。
クラはクソ決定でいいですか?
ブロゾは安そうだけど・・・やっぱりパナ待ちですか。
あんなに期待されてたのに。。。
バイク用だと何買えばいいんだよん
P350売ってクラ待ちしてたのにw
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 00:30:36 ID:tlBKR6mS0
ドリは結局、クラブランドでとりあえずだしたMナビで地雷決定ですな
マヨだけは絶対カンベン
>>225 この状況だと値がこなれてきたbluetooth付きのnuvi360が
バイク用にはいいのではないかと思うが。
>>231 数時間しかもたないバッテリーだと中途半端だし、バイクから電源取り出しは難しい
のか?
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 07:11:25 ID:4fZlVBSaO
やはり糞ニーにすればよかったな
バッテリー搭載だと休憩時とかバイクから外して使えるからあった方が便利。
外部バッテリー持ち歩くのもだるいし。
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 08:35:46 ID:KeEkvdoe0
メモリースティックは何GBまで使えますか?
めんご
誤爆した
とにかく薄さと軽さは最大の強みだよ。
DrivTraxならマジックテープでダッシュボードの垂直面に貼り付けても、
暫定仕様ながら問題なく固定できている。
アームとかマウントが汎用で色々とあるみたいだからこれから考えるけど。
>>239 >これから夏にかけてさらに参入メーカーが増えるとあっては・・・
がとても気になる。
>>232 234の通りです。シガーソケットは増設してあるが
いちいち繋がないでも設定できるのは便利だし
バッテリー内蔵の物はどれもダメだろ。
いずれ劣化する。換えがきかない。
>>244 少なくともソニーとマイタックはバッテリ交換サービスあるぞ。
ほかもやってる(もしくは、これからやる)はずだし……。
>>244 iPodもそうだったが
今やサードパーティー製のアフターパーツで
純正より高性能なバッテリーが発売されていたりする
PDA工房でDrivTraxの外付アンテナ売ってる・・・純正品じゃないよな?
これホントリルートしねーな!他のメーカーもそんなものかな?
これ一般道路のほとんどの交差点で音声案内されないんだけど
他のカーナビもそんなものかな?
>>248 マヨユーザーだけど、リルートは普通にしますよ…
ルート外れたら二度とリルートしないの?まさかね。
リルート無しなんて15年前のカーナビ並だな
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 13:21:52 ID:rjbNvhNO0
navは100メートル外れるとマッパでリルートするぞ
>248
ゴリたんはするよ
mitac mioの悪しき遺伝子を受け継いだなw
>>248 オレのは普通にリルートするけど?
別に使っているパナナビのような、
ルートを外れた意図を全く無視したあり得ないリルートや、
いつまでも元に戻そうとするしつこいリルートは確かにしないけど。
>>249 オレのは必要なところではほとんど案内しているけど?
別に使っているパナナビのような、
道なりに進めば良いだけなのに余計な案内して混乱させたり、
何回もしつこい案内とかは確かにしないけど。
>>254 Mioだってリルートはしたぞ!
まあ、Mioが悪しき遺伝子を持ってることは否定しないが……。
>>255 オレのは必要なところでほとんど案内されない!
個体差なんですか?
場所によるんじゃないかなー
259 :
248:2007/04/11(水) 19:51:45 ID:FFEX8KB60
>>259 その画像付けてサポセンへメールすれば?
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 22:35:04 ID:rjbNvhNO0
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 12:27:52 ID:D9HLG0oyO
購入検討中なのでレポよろです。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 12:56:09 ID:H8ZlqQmZO
オススメはしない。だがどうしてもほしいなら俺から買ってくれ。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 12:59:14 ID:c1m9i91H0
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 13:26:10 ID:9Bzi5imi0
クニサワが使ってる時点で却下
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 17:27:25 ID:D9HLG0oyO
ダッシュに固定せずにたとえば助手席のシートとかに置いても受信しますか?
267 :
259:2007/04/12(木) 22:32:48 ID:jqhHZg9s0
ひょっとするとこやつはとてつもなく芸が細かいのかも知れません。
目的地が何百q先でも旗が立つのは直近のの3〜4本だけなのは間違いがないのですが
どうやらルートをクリアしていくと、自動的に先々の旗が立っていくようなのです。
つまり
>>255の言ってることとは全然矛盾しないということです。
叩き返してやろうかと思いましたが、その必要はなさそうです。
>266
車内のどこにおいても3D受信しますよ。
木造2階建ての家の中や4車線の高架下でも全然問題ないです。
ここらへんは携帯GPSと違って素晴らしい感度です。
リルートはルートから300mも外れれば音声ガイドと共に必ず行われます。
300mが遅いと感じるかどうかは個人の主観です。
268 :
259:2007/04/12(木) 22:41:42 ID:jqhHZg9s0
但し細かい不具合はいくつかあります
1q以上の直線道路なのに700m前や300m前の案内やオートズームをぬかることが
ちょくちょくあります。特にオートズームはどういう基準で行われるのか理解に苦しみます。
マニュアルでは300mとなっていますが、デモでは700mだったりします。
それとナビを終了して基本設定画面に戻ろうとするとロゴ画面でフリーズすることや
電源が切れないことがちょくちょくあります。
いずれもリセットボタンを押せば復帰しますが、とても気持ち悪いです。
交差点で2画面表示はしないの?
270 :
255:2007/04/12(木) 23:04:11 ID:iEYIZmm80
オートズームは確かにするときとしないときがあるなぁ。
でも、意識しないで使っていると、とくに不都合も感じないので、
もしかしたら芸の細かいアルゴリズムによって最適化がなされているのかも。
まぁいずれにせよ、私的にはほどよい介入ぶりというか干渉ぶりと感じられるし、
実際のルートもまぁまぁ妥当と思えることが殆どなので、十分だと思ったよ。
これぐらいやれよ
その1:日中地図と夜地図を時間で自動で切り替えてくれ。
その2:ノースアップとヘディングアップをワンタッチで変えられるようにしてくれ。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 23:53:27 ID:D9HLG0oyO
細かいレポありがとうございます。
色々あるけど道案内のみには充分対応できるとみましたがそれでいいですよね?
車にシガーソケットがないのでバッテリーで作動するナビを探してるのですがこれ以外にいいのないでしょうか?
オレの中でドリはオワタ。
サヨウナラ。
273 :
259:2007/04/13(金) 00:17:32 ID:AhfK/+yB0
ま、オートズームした地図を見るよりも
ラリービューの距離を確認した方が正確っぽいんですが
それでもズームするならする、しないならしないで
法則が決まってる方がいいんだけど
日中地図と夜地図を時間で自動で切り替わったほうがいいけど
ノースアップとヘディングアップを変えられなくても不便はない
ってか、ヘディングアップなんていつ使うの?
VICSはないけど道案内ならこれ以上何が必要なのかよくわからん
3Dバードビューなんぞにン十万も払えんし
どうせ目的地は番地なんぞ存在しない山の中ばっかりで
どう間違っても渋滞なんてしない場所ばかりだし
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 07:01:18 ID:02U3RTO9O
264 一週間使用¥40000ガバス
>>273 俺もナビ使い初めのころはノースアップばかりだったけど、あるときヘディングアップにしてから、
その便利さに気づいたよ。画面を一瞬で判断するにはヘディングアップだよ。ノースアップだと
自分の車がどっちに進んでいるのかまず判断しなければならない。
紙地図と連動させて考えているとノースアップってことになるんだろうけどなあ。
俺は道を覚えたいから常にノースうp
ナビとしての話だけど、ヘディングアップに慣れると、
その方が楽だからヘディングアップメインに使うようになるよ。
人間は楽なもんに流されるもんだ。
たいてい、ヘディングアップなんて使わない、と言う人は
慣れるほど、あるいは全くヘディングアップを使っていない。
しかし、一時的に地図的に使いたいときや、
地点間の位置関係などを把握したい場合など、
ノースアップにしたいことはある。
楽とか不便とかって以前に、地図が回ったら気持ち悪い
だから、その思考が、
ナビとしてではなく地図として認識しているってことなんですよ。
カーナビには地図が表示されているので地図としても使えるけど、
ナビと地図は本質的に違うもの。
だって地図じゃんw
こういう勘違いしてるやつかなりいそう、というかそっちのほうが
マジョリティかもしれないくらいだが、ナビ=地図じゃねーよ。
地図表示が無くても実用に足るナビもある。
ナビゲーションシステムの地図は必要条件だが十分条件じゃない。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 12:23:55 ID:HOTjQ3TK0
>>281 をれは「ノースアップ→ヘッディングアップ」に鞍替えしたクチっす。
「地図だから北を上にして使わなきゃならない」という常識は、多分無いと思う。
誰かから誰かに地図情報を渡す時には、「北が上の図面」若しくは「北の方向をきちんと
入れた図面」にするのは常識だろう。 でもその図面を「個人」で理解しようとして使う場合、
必ずしも固執しなくていいんじゃないかなぁ>「北が上」
例として適切じゃないかもしれんが、道なき道(w を分け入ってお仕事をする地質調査
をしている某セメント屋さんは、地図を見る時には「自分が向いている方向」が上に来るよ
うに地図そのものを回して見るのだそうな。
その方が山やら地形やらという実際に見える「ランドマーク」と地図上のものを対比させ易
いのでそうするんだと。(つまり、ヘッディングアップ的な使い方だわね)
どっちが正しいというつもりはさらさらないが、地図が「北を上にして作られているから」とい
う理由でノースアップにして使っている人は、ちょいとの間でいいから「ヘッディングアップ」
にして使ってみて欲しい。
表示マップ上で方向は常に「進行方向に対してどっち」という表示になるので、より直感的に
理解出来るようになるから。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 14:40:07 ID:AhfK/+yB0
をれは道なき道を命をかけて歩くのが趣味の山屋さんです
ノースアップ命っす
確かにヘディングアップで地図を見ると地形と地図の見た目が一致するので
自分がこれからどちらに進むべきか直感的に理解できます。
でもそうすると進行方向を右か左かでしか判断しないので
いわゆる土地勘を生成することができないのです。
だからそういう人はちょっと移動しただけでもさっきまで自分がいた場所との相対関係が
わからなくなってトンチンカンな事を平気で言ったりします。
これは分かれ道で地図をくるくる回してる方向音痴のジジババに多いタイプで
それで地図が読めた気になってしまうのには閉口してしまいます。
このような人にノースアップにしろと言っても頭が固いので受け付けてくれません。
ノースアップにすれば常に同じ方向から地図を見ているので
場所を移動しても、他の地図を見ても、また、別の日に違う方向から来ても
脳内に地形図(=土地勘)ができているわけですから、間違うことはありません。
例外的には碁盤の目になった市街地ではヘディングアップがお奨めです。
ただしこの場合は地図をまわすのではなく、地図の周りを自分が回ってください。
極度の方向音痴の方でもなんとかなります。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 15:51:52 ID:AhfK/+yB0
>>285 そりゃ捜索隊やヘリコプターを呼びたくはないし
何よりも命かかってますから
詭弁のガイドライン
・極論を例に出し一般化する。
「土地勘を養うにはノースアップ」というのは納得できるけどな、俺は。
まぁ、ノースアップというかサウスアップでもいいのだがw
とにかく「常に同じ方向から地図を見る」という行為が土地勘を養いやすいように思う。
各場所の位置関係がはっきり理解できるし。
常に方角が頭に入っているというのは重要だと思う。
ヘディングアップばかり使っていると、方角の感覚が身につきにくいのではないかと。
交差点で2画面拡大表示出来ない時点で
糞ナビ確定!
普段はノースアップ一辺倒。
都市部で目的地付近で迷いそうならヘディングアップにすることもある。
だからぁ、
ノースアップはカーナビを「地図」として使っているんだって。
ナビってのは、道案内であり、
その先を右(その先を西南西の方向、とかではなく)
とかいうのが案内の仕方なんだから、ヘディングアップが普通なんだよ。
もちろん、各自が使いたいように使えば言いんだけどな。
カーナビは地図としても使えるから、地図として認識している人も多くいる、ってこと。
またノース厨が暴れてるのかw
マンセー
>>290 それはうまい使い方だと思う
それならワンタッチで切り替えできた方がいいかも
なんせナビ初心者なもんで次からそうさせてもらおう
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 19:06:30 ID:02U3RTO9O
今日初めてリルートしやがった!
学習能力でもあんのか
ナビをノースアップで使ってるバカなんているのかw
地図をクルクル回して見てるやつ=ナビをヘディングアップで使ってるやつ
ではないぞwww
地図クルクルは空間把握ができないただの馬鹿。
ナビをノースアップで使ってるのは頭が固い馬鹿。
そんなことをわざわざ書いてるお前こそ馬(ry
ヘディングアップ派は自車の周り・行く手に「何があるか」という主観的・相対的、
ノースアップ派は自車が「どこに居るか」という客観的・絶対値的、と
同じ物に対する使い方・考え方が まるで違うので、優劣とか どちらが正統邪道かとか無いでしょ。
昔のアルパインはヘディングアップでも県全体が画面に収まる程の広域スケールにすると
自動でノースアップに切り替わりましたが、用法の違いを意識した機能ですよね。
>284
私はヘディングアップ派ですが、確かにナビを使い始める前より
道は覚えても土地勘は衰えました。
バーズアイビューで見るにはヘディングアップしか無い罠
>>295 カーナビを地図として使ってるなら北上でも良いよね?
ナビケートは残距離把握にしかつかってないけど(さすがに都内の下道では重宝してるが)
ナビを使う時に「〜でなければならない、それ以外はバカ」と断定出来る清々しいまでのバカ
の意見はさておき。 つかそんな大上段なネタなら機種別スレでやっても不毛だと思うのだけ
れど。
で、ドリの話はこの際どうでもいいのかな? それとも出尽くしちゃったからこのネタなのか?
ヘディングアップでも方位マークは出てるから、地図画面がどの角度で回ってようが、
頭の中で必要に応じてノースアップに変換できるだろ。
ノースアップ画面で固定しちゃうと、まじで方向感覚が鈍るよ。
>>301 自説に固執するのは構わんが、ドリはどう思う?
俺は小型・軽量な所で興味あり(2座の狭い車なんで)
機能は多少落ちても問題無
(バイクは防水の点からガーミン続行)
>>302 トイナビはバイク用でP350使ってる。車ナビが倉なんでドリに興味あったんだが、
MIOにもOEMしたってニュース見て、まとめて興味がなくなってしまった。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 22:32:40 ID:iEYbb4BRO
OEMてそれどこに書いてあったの?
正確にはMio-technologyがハードをクラリオンとマイタックジャパンにOEMって感じだな。
まあ、Mio-techはマイタックの傘下だから、マイタックジャパンの場合OEMというべきかは
微妙だが。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 22:43:36 ID:jD7YycXD0
交差点拡大機能があればノースアップで良いのだが..
>>305 がわも新しいMioと兄弟だったとは(^^;
Mioは旧型いじった事あるけどまぁまぁ使える印象だったんで(今使ってるMAP60CSxより画面はまし)
あれよりましならぽちっても・・考え中継続
クラリオンとMioは中身一緒と考えてよいのかな?
クラ購入を検討していたけど、Mioの方がコンパクトで軽量みたい。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 01:00:11 ID:wddrWR/P0
KUNISAWA臭せーナビ買うなよwwwwwwwwwwwwwwwww
国沢がよいしょする製品・メーカーは全て地に落ちる。
親方はノースアップとヘディングアップ、どちらを使っているのだろうか?
この結果次第で、ノース派とヘディング派の勝ち負けが決まる。
もちろん親方と同じ使用法をしている側が負けだ。
国沢さんは斜め上あっぷ
313 :
二つ星 ◆AOGu5v68Us :2007/04/14(土) 10:31:52 ID:lGeUZr/Y0
好きな方にすればいい
それだけだ
自分を中心に空間座標を構築する、と
空間座標内に自分を置く、という考え方の違いかな?
どっちでもいいんじゃない?
俺は地図を固定して自分が周りを回る派
>>315 考え方、というか用法の違いですかね。
私は状況によって使い分けたいので、
315さんの分類を私の用法に当てはめれば・・・
前者=目的地案内してもらっているとき
後者=GPSとしてナビ上の地図に自車位置を表示させたいとき。
だから、行き先案内時とただの自車位置表示時で
どちらを表示するかそれぞれ決めれるオプションが
あればなぁ、と思ったりします。
・・・と、DrivTrexへの要望風ににして、
レスをスレタイに合わせてみました。
ヘディングアップで表示している時、
画面に見えている物は地図とは思わないでください。
ハイウェイ表示とかはその極端な例。
それを地図とか言い出すから、
地図をグルグル回すだっのて、
人を小バカにした変なたとえが出てくる。
地図として見たい使いたいのなら、
北半球では北が上なのが確かに常識です。
もう、どうでもいいよ。
好きにしろよ
しかしズームアップしたりしなかったりするのはなんでや?
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 19:50:15 ID:TCsqglCx0
買いたいんだがどこも売り切れ!
レポート第二弾♪
・ルートを外れたのに、ルートどおりに走っていることになっていて「続いて左方向です」と言われた
・リルートは、するときはすぐにする模様。しないときはまったくしないような感じ(笑)。
・目的地の方向に向かって赤い線が常に出ているのは親切かもしれない
・ルートどおりに走っているはずなのに「ルートを外れました」と何度か言われた(笑)。
まぁこれはすぐにナビが理解してくれたのでご愛嬌か。
・音声案内だが、交差点の名称を言わないのね。
単に「300m先、右方向です」とか。「続いて左方向です」なんてのがよくあるが、
交差点名称を言わないため違うところを曲がりそうになる。
ちなみに画面には交差点の名称が出ている。
・時々音声案内をしない時がある(笑)。
・裏道に入ってみたら、案内をしなくなった(笑)。途中から道を理解して案内復活
・やっぱり画面が小さすぎる('A`)文字やアイコンも小さすぎる('A`)
ここまでの感想だが、知らない土地で使うにはちょっとどうかな、というのが正直なところ。
メインの車にイクリプスのAVN6606HDをつけているんだが、ナビとしてはとてもかなわない。
イクリプスのほうがはるかに上。
地図としては一応使えるんじゃないかな、たぶん。
この手のメモリーナビってこういうものなのかね?
値段を考えろよ(苦笑
なんでここだけこんな議論してんの?
VGAじゃない6606なら見た目は変わらんだろ
>>325 見た目の話ではなくて、ナビとしての性能・機能・信頼性の話。
5万のPNDごときに機能や信頼性で後れをとるようなAVN作る馬鹿、買う馬鹿がいたら
見てみたい(笑
DVDナビには全敗、引退間近のCDゴリラさんに勝てる機種
もごくわずかだという現状なわけで
高速道路で
直進です、直進です、直進です、直進です、直進です、直進です、直進です・・・
うぜぇ〜よ〜
そんなもんいちいち案内すんなよ!
関係ないインターを、直進ですって案内されないと間違えて下りるヤツなんていないよ!
走行軌跡が見られるようですが、これってGPSログとしても
はき出されているんでしょうか?
それとも画面上で見ておしまいなんでしょうか。
>>329 それに合流注意の案内が加わるとやかましてしゃーないで
漏れは不要なときはダミーのミニプラグ突っ込んでる
やっぱりMioの遺伝子が……。
ミニゴリもルート案内中は高速のインター毎に「合流に注意してください」ってうるさいお
nav-uは合流案内を設定でoffに出来るが
他のトイナビはできないのか?
パナナビのFクラスでさえ、直進方向ですっていちいちうざい
関係のないSAやPAでさえ、たまに勝手に案内する
高速走ってる時は、ナビもすることなくて、暇なんだよ。わかってやれよ。
>>337 うちの親父みたいな発想だな
ナビの中の人も喋ってないと眠くなるんだよ、と言ってた
飲むヨーグルト噴いたw
お前らには想像つかないだろうが、極度の方向音痴って
高速(或いはバイパス)の分岐ごとに不安でしょうがないんだよ。
特に前方を走る車が分岐で降りると、つられて降りて行きそうな勢いだぞ。
分岐が来るたびに「えっ?!ここ降りる?降りるっっっ?!!!」
「ずっと真っ直ぐだっつってるだろ!#www」
こんな感じだw
川越ICで圏央道に乗ったつもりが
関越道だった時はマジびっくりした。
>>342 それって方向音痴と違うようなそもそも関越しか通ってないんだから
鶴ヶ島JCTで間違えたって事?
>>343 川越を八王子方面に走っていて川越ICの文字を見て
何故か圏央道と思いこみ練馬まで気が付かなかった。orz
確かに方向音痴以前の問題だ…。
で、練馬からPDAナビがフリーズしながらでも活躍。
そして今トイナビを物色中。
画面左下に出てるスケールは無茶苦茶だな
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 12:24:23 ID:sXGLpffW0
>>341 女ってそんな感じが多いよ
女脳になってんじゃねえ
未だに地方では
>>186の状態だ。
本当に売る気があるのかw
内蔵フラッシュメモリって地図の更新とかできるんでしょうか?
迷WANのように地図データーをダウンロードできれば最高なんですけど。
システムや地図がクラッシュしたときは付属のDVD-ROMからリロードできるらすぃ
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 12:35:09 ID:yv0tn8vRO
つかえなび
これか別のかで迷っていたが、結局別のを買った。
自分の選択がほんとうに正しかったのか不安になる。
だから、選ばなかったほうの悪口を徹底的に書き込んで、
自分は正しい選択をした、という自己暗示をかける。
わざわざ叩きに来るやつの心理だ。
車種板の粘着叩きと同じ心理だw
スレが伸びないって事は、やっぱりダメなんだなこれ。
ここまでスレが伸びないとはさすがに予想外。
だって店頭で売ってねーんだもん(T-T)
寂れた理由
・ナビ中の音楽再生不可疑惑(これ購入者から実際に報告ないね?)
・後から発表のnav-uのほうが性能がよさそう(値段大して変わらず)
・一部のユーザーにだけ出るリルート問題(全部の機種でリルートしなければ別の意味で盛り上がった)
・なんといってもMioの呪い
・国沢が使ってる、薦めてる
>>355 >・ナビ中の音楽再生不可疑惑(これ購入者から実際に報告ないね?)
購入者だが、疑惑ではなくてそのまんま。
ナビゲーションとオーディオは同時使用不可。
>・一部のユーザーにだけ出るリルート問題
俺の場合は、リルートしたりしなかったりする。
ルートから300〜500mくらい離れれば必ずリルートされるよ
でも例えば川の右岸がルートになってるのに
左岸を走った場合など、ルートから300m以内の場合はリルートされない
そういう意味ではリルートしたりしなかったりする
>>358 >でも例えば川の右岸がルートになってるのに
>左岸を走った場合など、ルートから300m以内の場合はリルートされない
それP350使ってるから分かります。Mioと同じパターンですよw
やっぱり呪いがかかってますねw
ミニゴリはちょっと外れると速攻リルートする。
もう少し寛容になれと言いたい。
ソニー、コム、ユピ、新ミニゴリ、パナの噂…
クラはあまりにもタイミングが悪すぎた。もっと早く出すべきだったな。
>>359 Mioなら、一応ルートからどれだけ外れたらリルートするか設定できるじゃん。
ある意味Mioのほうが上。
てか、VerUpするほど使い勝手が下がるMioの呪いは健在か……。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 07:11:42 ID:IK4yUptuO
買ってガッカリした
すぐにリルートするのもウザイよ。
ドライバーがルートから外れた理由が、
まったく別のルートを使いたい場合と、
ちょっと一時的にルートからはずれたいだけの場合と、
2パターンあるからね。
コンビニによるなどの理由でちょっと外れただけなのに、
まったく違ったルートを再検索しやがって、
別に不満ではなかったもとのルートが判らなくなるなんてこともあるし、
強引に元のルートに戻すためにあり得ないアホか!と
つっこみたくなるようなルートを引くこともある。
いずれにせよ、ナビにはドライバーの気持ちなんて伝わらないから。
寂れた理由
・ナビ中の音楽再生不可疑惑 (Update!)
・後から発表のnav-uのほうが性能がよさそうで、値段がたいして変わらない
・一部のユーザーにだけ出るリルート問題(審議中)
・国沢が使ってる、薦めてる
・地図がインクリメントP (new!)
・なんといってもMioの呪い
他のに比べて売りになるところがクラリオンから出るということだったのに、中身はMio系のOEMだったのが大きいのかな。
バイク用アタッチメントがあるということでバイクには売れてたりしないのかな?
バイクでの使用を考えているのでナビ中のMP3再生ができそうになかったのは致命的
「ナビで音声ガイド発声中以外はMP3を再生」->
「レー探のFMトランスミッタへ入力。レーダー警告時以外はナビからの音声を送信」->
「FM受信機でMP3、ナビガイダンス、レーダー警告をまとめて受信」->
「メット内スピーカーで再生」
こんな感じにやりたい
ナビとMP3の両立はそんなに難しいことじゃないだろうから
是非実現して欲しい
>>364 >・ナビ中の音楽再生不可疑惑
だから「疑惑」ではないと何度言えば解るw
ナビゲーションとオーディオの同時使用不可。
疑惑でなくてそういう仕様。
P5よりC323の方がコンパクトだし安いな。
中身は同じものみたいだし。
371 :
必死に検討中(脳内):2007/04/21(土) 06:25:27 ID:giHFa3XF0
>>370 えーっと、違いは2点だと予想します。
1、クラP5は、スタイラス収納部があるぶんC323より若干大きい。
(ペンを買えば差が詰まる?)
2、クラと販売店の手数料が上乗せ
(これがトラブルへの安心料となればいいのだが)。
メーカーが中国・台湾系なので後々のフォローはまずないな。
クラが、どんだけチェックしたか(なんもしてないか)が分かれ目だと思う。
迷わせるよな価格設定だな。出来るものなら1年待ちたい。
C323ってスタイラスないの?
細かい設定とか、画面勝ちっこいこともあって、指じゃ無理ぽなんだけど……。
373 :
371 補足:2007/04/21(土) 09:37:41 ID:giHFa3XF0
C323 スタイラス付属なし ← これは予想です。(記載がないから)
クラP5には明記されてる。あと、ACアダプターとマニュアルDVDがついてくる(HP参照)。
早くなんか買って使いたいんだけど、ブツ見れないので迷う ..ワンもあるか。
こうなるとマヨ400とC323の2択か・・・。
マヨ 115.5×80×29 195g
Mio 126.0×81×20 190g
サイズは殆ど変わらないんだね。
厚みが2/3というのはポイント高いかも。
アンテナの折りたたみとか余計なギミックも無いし。
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 17:32:13 ID:gUyBQ8G50
>374
C323の方が7000円程安いか・・・。
同一ハードと思われるクラリオンでMP3再生+ナビができないらしけど、
C323でこの点がクリアされてればなあ・・・あとログ取りも欲しいところ。
まあ望みは薄いかな。
横擦れでスマンが迷の100〜400てなにが違うんだ?そんな漏れはポンタスだ。拡大250mは小さ過ぎるよ〜(ToT)そのてん一番デカいのはミニゴ、クラリ、迷どれかいな?
プ
>>375 ナビしながらMP3再生できるけど、MP3プレーヤーの操作するためには
一度ナビを終了させないと操作画面にいけないのがダメなところ。
これさえ改良されればいいんだが・・・
>378
MP3再生しながらナビできるの??
詳しく頼むわ。
バイクでMP3再生ってイヤホンつけてメット?危険すぎね?
デカスクみたいなスピーカー再生?俺はアホでーすってアピールするのか。
>380
俺は前者。一人で山の中とか走ってると音楽聴きたくなるよ。
>>379 自分でいじってないんで詳しくないけど
ナビゲーションさせる前にプレーヤー画面で音楽を再生させてから
ナビをさせると音楽再生させながらナビが使える。
問題はナビさせてるときはプレーヤーの操作が出来なくて、プレーヤーの
操作をするためにはナビ画面を終了させてプレーヤー画面を表示しないと
なにも操作が出来ないってところ。
要するに窓の切り替えが出来ないわけ。
再生ファイルとかの詳しいことはわからない。
メットで音楽聞いてるヤツは死んでよし!だなー
あ、これでは意味が解りにくいな。
ナビとオーディオの同時使用は無理。
>382
自分でいじってないってどういう事?
もっぱら同時再生は出来ないって事になってるんだけど、
もう一回ちゃんと確認してきてくれよ。
>>386 だから出来ないって。
持ってる俺が言うのだからほぼ間違いないと思う。
>>380 > デカスクみたいなスピーカー再生?俺はアホでーすってアピールするのか。
だから「デカスク」じゃなくて「バカスク」っていうんだよw
>>386 >>387 マイタックの営業がデモ機で実演してくれたのを横で見てたんだよ。
営業もクラリオンでは出来ないけど323では出来るようにしてますって
言ってたので間違いない。
今度営業にあったときやり方聞いておきます。
323でできるようにできるのなら、
クラリオンでもできるようになるわな。WinCEだし。
でも、確実に言えることは、今は出来ない。
そして、もっと確実にいえることは、マイタックの言うことは信用できない。
>389
報告乙です。
営業さんがそこまで言ってたのなら間違いないね。
明後日発売らしいからもう少し様子見てみるわ。
PDA工房の中の人に電話で聞いたら、Mio C323はナビ中の音楽再生はできるって言ってた。
今日から発送してるらしい。
C323の発送が始まった今日、Mio168RS BASIC+を注文してみた件について
いや、駄目駄目なのは判ってるんだけどさ
新品が18,000円位だったのでDrivTrax P5がアップデートされて
ナビ中のMP3再生ができるまでのつなぎとしては遊ぶのにはいいかなと思って
要望がたくさん上がって絶対に対応するはずだとは思うんだけど
1、2ヶ月でやってくれるかなあ
395 :
389:2007/04/24(火) 00:06:40 ID:+tHKHVOg0
今日マイタックの営業さんに会ってデモ機触らせてもらった。
MP3しながらナビするにはプレーヤー画面の右上のアイコンでメインメニュ
に戻ってそこから改めてナビを起動すると音楽鳴らしながらナビができました。
ボリューム調整とか曲変更とか何をするにもプレーヤー画面に戻るにはナビ
を終了させないといけないので、MP3垂れ流しにしてナビ中は弄らない覚悟が
必要です。
なんにせよ明日(25日)発売なんで詳しくはデモ機でも触ってください。
>>394 どこで買ったのか教えて欲しい
自己満足だけの書き込みは簡便して欲しい
この頃こういう人多すぎ
書いてくれたら見直すけどさ
俺は買いはしなかったが近所の店で日曜に在庫処分か何かの特売で
16800円で5個くらいワゴンに入って売ってるのを見たが、
皆興味無さそうでスルーしてた。無論どこかは言わない。
>>396 スレ違いなのを理解して欲しい
教えて君も勘弁して欲しい
この頃こういう人多すぎ
このスレから消えてくれたら見直すけどさ
バイクでMP3再生なら
数千円の単4使用で1GBの安物とかipodじゃ駄目なの?
C323到着した人 レポヨロ
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 00:16:56 ID:1v7jYN120
>>402 神戸で何度も何度もナビ・オーディオ・ピクチャー等の選択画面に
強制的に切り替わっちゃったのはプログラムの不具合だったのかぁ?
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 01:37:15 ID:5CqF4dTf0
アップデート頻繁にしてくれるのかな?
Mioはサポート糞だからこっち買うか。
あんな小さいスピーカーなのにナビ中の音楽再生って、そんなに重要なの?
むしろ中途半端な機能なら無くてもいいくらいだと思っている
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 11:11:09 ID:qKzOeOQc0
>>402 1ヶ月で VerUp はすごいじゃん。 クラ本気だね。
サポートでユーザの心つかんだら最強!勝ち組になれると思うよ。
メモリナビに替わっていくからね(富裕層以外は)。
ケース以外完全OEM だと思ったんで 安い Mio 手配したけど、読み違えたか。
1月でアップデート出すのは普通。
製品化までに間に合わなかったバグフィクスだからね。
PS3やVistaだって、購入日にネットつなげば自動でアップデートするからね。
サポートで大切なのは、ユーザーの意見を聞きつつ、継続すること。
Mioでは仕様が変わったと思われるMP3のナビ中の再生とかが、今回も変わ
ってないから、クラリオンが本気がどうかは、この辺の対応がいつぐらいに行
われるかだと思うんだけどね……。
関西地区の…って言うのはアップデートと言うよりは、致命的な欠陥の修正だよね。
4月初旬入荷っていうから楽天のショップで
注文したのにまだ届かない。
† こいつアク禁にしてください。
>>406 インクリにとってクラはHDナビの地図を採用してもらってる
長い付き合いのお得意様。クラへの対応は疎かには出来ないよ。
高速道路で
直進です、直進です、直進です、直進です、直進です、直進です・・・
を直してくれ!
Mio c323にクラリオンのアップデーターって使えるかな??
失敗してもリカバリーできる??
>>413 「直進の場合は音声案内をしない」っていう設定項目欲しいよな。
caution.txt の中身書き換えたら、ナビの最初に好きな文章が出せるな
意味無いけど
「今日も一日安全運転」
「マイコ LOVE」
とか色々出せるじゃん。
それ言いだしたらVOICEフォルダのwavファイルを書き換えれば音声案内も変えられるんだけどね。
いったんPCに全コピーして、変えたい音声を差し替えて、もう一度本体側に戻すだけ。
高速の直進案内が嫌ならそれに相当する音声ファイルを無音ファイルに置き換えてみては。
>>417 マイコがどんな女なのか激しく気になるw
>418
あ、神。
ちょっ、直進だって言っているでしょ!!
道なりが右で、直進方向に測道が分岐、という場面で、
直進方向の測道へ行く場合、
高速道路のウザイ案内とおなじ「直進です」と案内するか、
それとは別の「直進方向です」と案内するか、の結果次第で、
直進ですを無音にして良いかどうかが決まると思う。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 07:03:25 ID:/U3TEymXO
交差点で直進ですって言うの? 俺のは直進時なにもいわないが…
>>424 道なりが右カーブの道を直進して測道に入るとかなら、
案内してくれなきゃみんな右へ行っちゃうだろ、
そう言うときは「直進です」とか「直進方向です」とか言うはず。
しかし、
高速道路ではICやSA,PAを通過するたびに「直進です」って、
よけいな案内をしてウザイってこと。
そんな、直進直進言われたら・・・うるさい。
ETCとナビとレーダーの大合唱。
それに合流注意も加わるよりマシだろ
合流注意は実際に注意が必要なんだから
分からないでもないけどね。
カーブの先で合流とかは注意が欲しいけど、単なる直線で見えてるところはね。
一般道の直線(細い)と右斜めの交差点で直進するとき案内無しとかになっちゃわないのかな?
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 14:21:42 ID:CKG8/ctS0
>>426 この場合ミニゴリなら「この先○○m左方向です」と案内する
>>431 左方向ではないのにその案内はおかしい。「左 側道方向です」なら良いけど。
パナはそういう感じの案内をする。
しかし、パナは道なりでも「左方向です」って案内するので紛らわしい。
典型例として、関越の練馬を乗るところで、
交差点の先、道なりが左にカーブしていて、その左にさらに側道があるのだが、
「左 側道方向です」と「左方向です」を聞き分けないといといけないアフォな仕様。
道なりなら黙ってろ、と。
知らない人は「左方向です」って言われたら絶対に側道へ行ってしまうと思う。
ところでドリは測道は虫されてしまうので
真っ直ぐいっちゃうよー
>>418 それはいいねと一瞬思ったが
「ぽ〜ん」とか「この先1q」は無音にできない罠
カロのちょっと前のナビを車に積んでいるけど、音声案内なんて当てにできないので結局画面を見る。
で、音声なんてどうでもいいと思ってるんだけど、そんなに音声案内って重要?
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 21:40:38 ID:CKG8/ctS0
>>432 俺もちょっとおかしいと思うんだが
みちなりが右へカーブしていて、分岐が直進の場合でも
分岐の方への指示は「この先左方向です」と言う。
サンヨーの仕様。
438 :
418:2007/04/27(金) 22:10:42 ID:MHDH9vmI0
>435
音声ファイルは細かく分かれているから大丈夫。
おおまかに分類すると、「距離(およそ○○m先)」「方向案内(○○方向です)」
「高速入口出口案内(○○方向入口です)」「その他(まもなく、そのさき、ポーン音など)」
になってて、
案内地点ではシチュエーションにあった
「距離」音声ファイル+「方向案内」音声ファイルを組み合わせてガイドしているみたい。
>>437 「道なり」が理解できず、直進しちゃうバカは、何やってもダメ。ナビ以前の問題
>>438 だから「ポ〜ン」+「およそ2q先」+「直進です」になってて
これを全部無音にしてしまうと
他の「ポ〜ン」+「およそ2q先」+ほにゃららの時に
「ほにゃらら」だけになってしまう罠
おまいらみんなでクラに嘆願メール書いたら?
「高速道路での『直進です』がウザイので消せるようにしてください」って。
442 :
418:2007/04/28(土) 02:10:21 ID:fgfyu5bz0
>440
あ、そういうことか。
皆様期待させてスマソ
となると、やっぱりボイス変更は遊び程度にしか使えなさそうですな。
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 06:53:37 ID:4J0JjWF5O
倉に嘆願書だした。音声ガイドの声もっと若い女の声にしろや!
クラのナビって、昔は誘導音声いtろいろ入ってるのが売りだったよなあ。
ベタな関西弁とか何言ってるのかかわからない青森弁とか。クラリオンガールの音声はシロウトのおねーちゃんぽくて妙によかったな。
>>444 クラガールの音声はわざと素人っぽくしてないか?
「その先、左だよ。続いて右ね。」とか台本読みで萎えた覚えがあるぞw
C323単独ネタはそろそろスレ違い
Ver 1.0Aにしてみた
オートズームが700mでなったりシカトしたりする事はなくなった
音声案内もぬかることがほとんど?なくなった
リルートの設定が変わったようで
ルートから200mも離れればさくっとリルートするようになった
敏感にというわけではないが、遅からず早からずでよろしいと思う
但し「ルートから外れました」の後「リルートします」という音声案内がなく
リルートすることが多々ある まあ静かでいいんだけど
ルートを外れた後無音でリルートすることも1回あった
画面を見たら、え?さっきの表示と違うルートじゃん、みたいな
その他にも公表された以外にもバグfixはあるみたい
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:50:49 ID:4J0JjWF5O
千葉県富里市のオート〇ェーブを目的地にするとなぜか近くの富里インターを経由して到着するように表示される。 毎回
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 22:06:39 ID:MuPWD3vKO
知ってる道ならナビ必要ないのでは…
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 22:18:49 ID:e4mQYV0T0
>>447 mio C323もここでいいじゃん
基本的に同じなんだからさぁ〜
ところでmio C323の底面にある接点、あれなに?
同じったってナビソフトが同じだけでハードはどう見ても別物じゃん。底面の接点なんて蔵には関係ないしな。
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 04:50:31 ID:1xjxlyzS0
>446
もう売り切れました。
こんなとこで工作してる暇あったら、自前のWeb整備したほうが有意義だと思うが…
いまだに発売日のおしらせのみ自前のWebで自社新製品放置プレイ、なんてありえないでしょ。
クラはもうアピールしまくりでアップデータ配布までしてんのに。
次のアップデートでは昼夜の地図の配色変更を
時刻連動も可能にしてほしい。
PCもってないと駄目なんだこのナビ…
>>458 禿同!要望はクラにどんどんメールした方がいいよ。
俺も先日メールしますた。
ゴールデンウィーク前半しばらく使ってみた。
Ver1.0Aではリルートは早い。精度もほぼ完璧。
バッテリーが結構もつ。
持ち運びが楽なので盗難の心配がない。
で、不満点は。。。
文字が小さすぎ。配色の悪さも相まって視認性最悪。
これ、お年寄りの人は見えないんじゃないか?
で、昼夜の配色変更が手動でめんどくせー。
早急に改善求む!
以上、レビュー終わり。長文スマン。
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 22:25:40 ID:BswtGS5D0
ゴールデンウィーク前半、使ってみた。
気になったのが、高速を降りてリルート失敗の警告が出た後、ハイウェイモードの
画面が右下に出っ放しで、メニュー画面のボタンが押せずにリセット。
「ルートを外れました」連発。そのまま、操作不能。
4/29〜5/3まで、5回位リセットしたかな。
ロドスタ乗りだが、これ買ってみようかな。
>>462 確かにリセット多いな
スタイラスペン必須だよ
760HD+ワンセグを検討してるんだが、ipodnanoもつなげますか?
>>462 俺はバイクが納車されないのでまだ使ってないのだが、デモ走行を数回繰り返したら
リセットされたorz
Mio168もそうだったが、この手の椰子は定期的にリセットボタン押さないとダメなんかね?
OSがCEだからなあ。オレHPの5965持ってるけど、もっと酷いぞ。電源ボタン何度か
押さないと電源入らない上に、電源入ったと思ったら勝手にフルリセットかかってて、
再起動が始まる。こんなもんコンシューマ向けに出すなんてMSもHPも舐めてるとしか思えない。
首都高では使えない...
連休明けにはクラに苦情殺到で、夏には対策プログラム出るかな?
あー、しかしMapFanと連携してくれんかなぁ?登録地点の編集とかMapFanで経由地
入れたルート作って転送とか・・オイラは経由地使って希望に近いルート作るんだが、
経由地一個入れる度に「探索中・・」面倒と言うかじれったい(;´Д`) Mio168でも経由
地8個なんだから、せめて10個位入れさせてくれ。
経由地入れていくの面倒だよねー。これはなんとかして貰いたい。
>>467 俺の5965は、そういう面では調子いいけどな
最新の2.10.18は使い物にならなかったが
ひとつ古いバージョンにしてからは大きな不具合は無く使えている
修正履歴からするとリルートを繰り返すとハングする時はあるみたいだけど
でもやっぱりバイクでの使用を考えるとメーカー純正防水ケースがでる
DrivTraxにはとても魅力を感じている
安定したら買いたいと思っているのでクラには頑張ってもらいたい
C323の方を触ってきたけど、
現在地周辺を表示してるときに地図動かす(タッチして地図の中心を動かす)と、
現在位置表示の△なくなっちゃわね?
デモ機でGPS情報取得できてなかったからかなぁ・・・?
ログには興味ないんだけど、そもそもNuvi360って割高じゃね?
性能大して変わらないのに・・・
nuvi360 54000円ぐらい(
>>300)
C323 36800円(近くのお店)
474 :
473:2007/05/07(月) 20:59:09 ID:qP/z4ROV0
>>473 誤爆orz
バイク板の方に書くつもりだったんだ・・・ごめんなさい・・・。
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 07:02:02 ID:n1YN+qEOO
(・∀・)/ イクナイ!
c323買ったんだけど、付属の2.5mm→3.5mmの変換プラグって
本体にちゃんと刺さらないんですけど。奥まで無理やりねじ込むの??
すみません、ちゃんと入りました。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 07:05:02 ID:XPmkihVTO
バグりまくりだぜ
もう本当に駄目なんだな、ドリは。
インクリの地図は評判どおり都市部以外はダメだな。
長年カロッツェリアの足を引っ張ってきた実績は伊達じゃないさ
Mio c323だけど、MioMap.iniをいじる事で色々カスタマイズできそうです。
NormalRoadLineColor=0x00FF80
TollRoadLineColor=0xFFFF00
ルート案内時の一般道と高速の色分けを変更できました。
AveSpeedHighWay=60
AveSpeedGeneral=25
ルート案内時の到着予想時間に反映されるようです。
で非常に興味深いのが、
LogOut=0
Output=\My Flash Disk\MioMap\MioMap\iPC.log
これってログ保存できる可能性があるのかも??
LogOut=1に変更してみたけどiPC.logは空ファイルのままでした。
ログだれかたのむ
CLARIONフォルダ内の「RegistPoint.dat」を吸い出して、拡張子を.txtにして開いてみたら
登録地点の編集が出来そうだった。
誰そdemo.pdrを解析してくれれば色々遊べておもしろいとは思うんだが
128694091,32827430,0,出発地点
128540370,32720830,0,東京都町田市
0,0,0,0
>483
登録地点の編集できました。
緯度経度に簡単な算数をしてやれば座標データになりました。
地点名称・コメント・アイコン・緯度・経度の順でOKです。
phpによるRegistPoint.datの自動生成まで作ってみました。
Google MAP APIと組み合わせれば地図クリックで簡単に登録できそうです。
経由地編集するには緯度経度をミリ秒に変換しないとダメなんだな・・orz
誰かどこかで変換ツールとか御存知ないですか?
スーパーマップルデジタルにこの機能があるんですが、なんか誤差が出るみたいで
つかえん・・(´・ω・`)
>>484 ミリ秒変換がうまく出来れば遊べますね。
>>485 乙です!わたしゃミリ秒の存在すら知らずに、変な緯度経度だなぁ・・と悩んでますた。
おおー、RegistPoint.datのポイントをコピーすれば自由にデモ走行をコントロールできるぞ
ちなみにclarion.iniの
DemoHightWaySpeed=120
DemoTollRoadSpeed=120
DemoGeneralSpeed=80
を編集すればデモ車のスピードも自由自在だ
ReRouteDialogDispTimeReRoute=1800
ReRouteDialogDispTimeDelete=9800
ReRouteDialogDispTimeBase=50
とか
AveSpeedHighWay=60
AveSpeedGeneral=25
も変更するとおもしろそうだ
ミリ秒*256でうまくいきます。
計算だけならエクセルで簡単に作れますよ。
>>490 詳しくおながいします。
ミリ秒を普通の緯度経度に変換する式ですか?
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:57:59 ID:x1ENSCPa0
祭りの予感・・・
139度38分03秒
35度27分06秒だとすると、
{(139*3600) + (38*60) + 3} * 256 = 128686848
{(35*3600) + (27*60) + 6} * 256 = 32672256
これでいけました。
ちなみに緯度経度は上記の計算式でいけますが、
「名称」「コメント」「アイコン」「緯度」「経度」を区切る記号が曲者です。
メモ帳やワードパットではうまくいきませんでした。
Mio c323で地点登録したデーターをメモ帳で開くと、『↓(下向きの矢印)』にそっくりな記号
で区切られているのですが、キーボードで何を叩けばこの記号が打てるのか判りませんので、
オリジナルの記号をコピペして使っています。
>>494 ありがdです。
うちの場合、*255でぴったり行くのですが、個体差があるんですかね?
わたしゃ専門家ではないので、これ以上は無理ぽ・・orz
偉い人おながいします。
普通は256じゃね?
>>496 いやー、それがダメなんですわ。
まぁ、使えるからいいや・・
>>494 ドリ持ちじゃないので確認できないけど、矢印もどきは改行コードLF。
ウェブブラウザのウィンドウにファイルをD&Dしてみるとそのまんま。
>495
緯度経度データは何を参照されていますか?
googleとマピオンでは違う値ですので、なにか規格がちがうのでしょうか??
私はマピオンを参照していて*256でジャストです。
>498
矢印もどきの改行コードLFをエディタ等で入力するにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみにMio C323です。
>>499 私はMapFanプランナーです。マピオンも同じ日本測地系ですよねぇ・・(;^ω^)
googleは世界測地系だったかな?
>>499 手っ取り早いのはメモ帳じゃなくて、テキストエディタを使うこと。
俺はフリーのterapadを使ってるが、文字コード・改行コードが指定できるエディタは
結構あると思う。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 15:39:55 ID:lCwfrXYB0
ちょwww
もまいら、電源ボタンのすぐ下のナビゲーションボタンおしっぱで、
今すぐリセットしてみろ。
起動画面がでてもしばらくおしっぱだぞ。
ウィンドウズが現れるからww
ちょっと訂正。
リセット
↓
「Clarion」が表示されたらすぐナビゲーションを長押し。
↓
ウィンドウズCEの画面になる。
リセット
↓
「Clarion」が表示されたらすぐ電源ボタンを長押し。
↓
電源が切れる。
↓
6秒間の電源長押しでウインドウズCEのリカバリー。
tcpmp入れてみたら、動画と音楽は再生できるようになったお。
スタートメニューからナビ起動、
ナビ終了でデスクトップ画面に。
でもナビと同時起動はむりぽ。。。
ランチャーかタスクマネージャーで切り替えられればいいんだけど。。。
どうもCE化は可能なようなので購入決定かな。
これでX51vを手放せる。グランマップのフリーズ地獄から解放だ!
でもGWでお金使っちゃったよ。orz
うちのはCE化してもタスクバーが出てこない事が有る。
505が言ってるように漏れも使い道無いなぁ・・
画面を押した時の音とか消せたり設定が弄れるのは有り難いんだがね。
ミオ用のツール見つけたけど使えんかった。
誰かクラ用も作ってくれないかなあ。
>>506 そうなんだよなぁ。
デスクトップにショートカットを並べると、とたんにタスクバーもスタートボタンも出なくなっちゃう。
レジストリエディタでまともに動くのがあれば、
ナビゲーションボタンでスタートメニューを出したり、引っ込めたり利用幅が広がるんだけど。
とりあえず、CE化して不便な点と便利な点をまとめてみたお。
不便な点
CE化して起動いる時は、電源ボタンで電源を切れなくなるので不便。
(タッチパネルからスタート→サスペンドで電源切り、電源ボタンで電源入り)
デスクトップ画面にショートカットを並べると、スタートボタンもタスクバーも表示されなくなる。
(スタートボタンが押せないので、電源を切ることさえできなくなる。。。)
ファイルリネームは、ソフトキーボードがダメくんなので不可能である。
同じ理由で、もしテキストエディタで使えるものがあったとしても、事実上使用不可能。
動画音楽再生ソフトTCPMPを導入するも、ナビと同時起動はできない。
良い点
動画が見れるようになる。
(ただし変換に膨大な時間がかかるから不便なのか?)
画面からリセットが可能になる。
(ナビ使用中に固まったら穴をつつくしかないのはいままでどおり。。)
509 :
418:2007/05/16(水) 21:09:53 ID:KFJ8em+K0
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 01:38:52 ID:DHQB93xeO
祭の悪寒が消えた
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:52:42 ID:D9XzLfi70
神は降りないのか・・・
Mioスレでは地点登録アプリが公開されてるけど、イマイチ勢いないな。
俺としてはログ取りツールに期待してるんだけど。
しかし伸びねーなw
価格が近い nav-u に負けてるのかもな
+
+ wktk
∧_∧ +
+ (。0´∀`) 今日 DrivTrax 届くんだ
(0゚つと ) +
+ と__)__)
こういうスレが伸びるのは、
たいていは買う前の迷っている人たちによる書き込みだからな。
これのメリットはなんといっても薄さ軽さだと思うが、
それは買ってからしか実感できないかもしれないし、
CE機であることのおもしろさは完全にマニア向けだし。
販売の絶対数も少ないしね
>やっぱナビとしてダメなんじゃない?
気づくの遅いwww
妄想つまんない。
筆者は順位を付けていないぞ。
その筆者の動画比較をみてみたけど、やはり電話番号検索が秀逸だと思ったよ。
ナブーもゴリも、電話番号だけなら圧倒的にクラの情報量が勝ってる。
アイコンや文字が小さすぎて運転中見えないとか、
地図がさっぱりしすぎて地名もみえづらいとか、
文字を早くタップすると半分は取りこぼすとか、
単漢字しか変換できない文字変換とか、
ダメなとこはいっぱいあるけど、測位精度や測位時間事態は秀逸だと思うよ。
表示も滑らかで小刻みに描画されるし、せめてアイコンだけでももっとでかくなれば・・・。
50m→1kmとか縮尺を一発で変えられるボタンも欲しい。
今となっては番地までしか検索できないPNDもめずらしい…
↑
ARMフォルダのなかの実行ファイルです。
残り火期待保守
売れていないのか?
寂しいスレだな。
あまりにも文字やマーク等が小さすぎて
使い勝手わるいしな。
早急にアップデート望むよ。
無理なんじゃね?w
期待だけで終わったなw
バイク用マウントブラケットのBKA-001を使ってる方いますか?
取り付け方法にも書かれていない部品が余っているのですが・・・
・ワッシャー2個
・M6×45 六角ボルト 2本
付いている部品の説明がない説明書は初めてっす。
使い方分かる方いたら教えてください。
予備かも
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:09:01 ID:HMrENP+20
GW前にネット通販で注文していたのが金曜日にようやく届いたから、
土曜日・日曜日に机上や実走したり、いろいろと試してみたんだけど、
ヘディングアップにしていると、現在走行中の道が時々まっすぐ(本体に対して垂直?)じゃなくて
少し斜めに表示される(国道以外の道路を走行していると特に顕著)のと、
名古屋市内出発で三重県の鈴鹿サーキットまでデモ走行を試してみると、
なぜか東京都世田谷区から出発して、画面に「致命的な欠陥が云々…」と表示されるのはそういう仕様なの?
俺のだけ欠陥商品なの? だとしたらものすごく気ィ悪いわぁ〜
>>534 致命的な仕様。
返品できるならして、他の買った方がいい。
これ以上被害者がでない事を祈るのみだ。
>>534 任意の地点間のデモ走行は仕様外なので
致命的な欠陥は当然鴨
>>535 そうおっしゃるなら親切だと思って貴方のベストバイを教えれ(PNDにて)
当方Mio168とGPSMAP60CSx使ってますが、現在小型カーナビ物色虫
無難なところでミニゴリあたりだろ。
糞会社のでもよかったらナブかマヨっていう手もあるな。
ミニゴリはまともだが会社としては三洋が一番の糞会社だろw
マイタックよりもか?w
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:35:31 ID:2MvTKEYj0
>>536 ソウイウコトダッタノカ。
ゆーざーニトッテ便利ナ機能デハナク、製品ノ性能ヲ誇示スルタメノ
めーかーニトッテ機能ダッタノダナ。
店頭ニ展示スルでも機ニダケツイテイレバイイヨウナ機能ナノニ、
ソレヲめーかーハゆーざーカラ金ヲ取ッテ販売スルトイウノダナ。
めーかーハゆーざーヲ馬鹿ニシテイルノダナ。
ソウイウコトダッタノカ。
ゆーざーヲ馬鹿ニスル傲慢ナめーかーヲ滅ボスタメニ、彼等ハヤッテ来ル。スグソコマデ来テイル。
彼等トハ何者ナノカ、何処カラ来ルノハカ俺モアマリ詳シクナイカラ、俺ニ訊クナ
>>537 携帯性重視してるようだから DrivTrax P5
今買うならnuvi360がお勧めです。
>>537 その2台持ちということはバイクでログ取りの方じゃないのかな?
ならば今強いて買わなくてもいいんじゃないのか?
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:55:01 ID:vz5ko/yQ0
保守
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:32:42 ID:2rni87Xn0
「ルート削除」すると画面下が道路が流れていくアニメーションが表示されて
その下にあるはずのボタンが押せなくなる
リセットで回復
ウギャー
「ルート探索」するとルート探索に失敗しましたと表示されて
目的地誘導ができなくなった
2時間40分かけてDVDからプログラムとデータをリカバリで回復
ウギャー
>>547 ルート探索に失敗した後、目的地誘導ができなくなったり、
どのボタンもきかなくなったり、本当しょーもないけど、
とりあえずリセットスイッチでほぼ直るぞ。
な、そうだろう?
>>550
そのとおりだお。
( ^ω^)
漏れも画面のずれたとこに、高速走ってるアニメが表示され続けたり、
ルート検索に失敗しましたが出て検索できなくなったりしたことあるけど、
普通にリセットで治ったお。
あとOS部分は、リセットしてすぐ電源ボタン長押しでリカバリできるお。
リセット
↓
「Clarion」が表示されたらすぐ電源ボタン長押し。
↓
電源が切れる。
↓
6秒間の電源長押しでウインドウズCEのリカバリー。
↓
セッティングから画面の補正を実行する。
551 :
547:2007/06/02(土) 15:37:20 ID:gtFNL0Ne0
>>549 フリーズしたわけではなく
リセットも長押しも1.0a上書きも効果なし〜
どうしようかと思いますた
>>552 既にナビとしての機能を放棄して遊んでいる状態ってことですか?
>>553-554 時計は車の人にはいらないけど、バイクの人には便利かも。
ナビとして普通に使ってるけど、これで便利な使い道はないものかと模索中。
燃費ちゃんという、燃費データ管理ソフトが動いたんだけどキーボードが・・・。
ナビ作動中に時刻表示はされないの?
byミニゴリな俺
>556
下の現在地住所を表示しているところをタップすれば出てくるよ。
>>556 557の言うとおり。
でも、字が小くて読めないんだよな・・・。
それはともかく、下の現在地住所のとこをタップすると、
走行中の路線名が出ることをはじめて知った。
文字サイズ大きくするアップデートが欲しい。
なに、そんな機能があったのか。説明書に載ってたっけか?
>>559 説明書は簡単な操作しかのってないよね。
流し読みしたから、見逃したのかわかんないけど。
押すたびに変わるよ。
住所地名
↓
緯度経度
↓
時計
↓
空白…
(実は道路を走ると路線名が表示されるのだ)
あと、ナビの起動と終了でいちいち確認ボタンを押さなきゃいけないのをどうにかしたくて、
いろいろといじってみた。
結果から言うと起動時に設定ファイルを監視しているらしく、
変なとこいじると「アプリケーション内に無効な操作がありました・・・」とダイアログが出て、
起動できない事が分かった。
ならば、起動時のOKボタンを大きく押しやすくしたり、終了時のボタンレイアウトを、
押しやすい場所に移動したりできないかとやってみたらできた。
一応あげとく。
パス:P5
http://love.freedeai.com/src/up5407.zip
>>560 乙
高速道路走行時の画面構成も換えられない金
地図と文字を大きく
>>561 高速道路の設定を探してみたけど、それと確信できるものが見つからなかった。
もしかすると、プログラム本体で画面割合を決めているのかもしれないね。
もしそうならどうする事もできない。
ピクチャー起動ボタンで、552の時計を起動終了できるように変えてみた。
あの時計はでかくていいが、ナビとの相性が悪いような…。
しばらく使ってみないと分からないけど。
あとオーディオ起動ボタンは、標準のオーディオプレーヤーではなく、
動画再生可能なTCPMPを起動できるようにしようかと思ったけど、
TCPMPは操作性に劣るのでやめた。
設定は、Windowsフォルダの中のppath.txtで変更できる。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 14:57:12 ID:LxpoVgfr0
>>563 ppath.txtってファイルどこにある?
Windowsフォルダ直下には見当たらない。。。
P5の作動状況を助手席から見ていたら、上の方で誰かが言ってた、
「ヘディングアップにしていると、現在走行中の道が時々まっすぐじゃなくて、少し斜めに表示される」
以外に、時速が150キロを超えた辺りから画面表示(スクロール?)が追いつかなくなったり、
ヘディングアップで峠道をそこそこのペースで走っていると、地図がクルクル回るばかりで
なにがなんだかわからなくなっちゃうね。
俺の実体験じゃなくて、あくまでも助手席から見ていただけだからね。
助手席から見たのに実体験じゃないの・・・?
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 10:44:09 ID:fxpzyJTH0
>>567 ありがとう、隠しファイルになってたんだね、判らなかった。
コレいじるといろいろ出来そうだなー。
>>568 もしカスタムするとなるとミュージックとピクチャーだよね。
ピクチャーは時計に設定したから、あと残りはミュージックだけ。
ミュージックには、505のリセットアプリを設定しようかと思ってる。
スタイラスを使わずにCE起動して、スタートメニューから動画、
音楽、ナビ、ピクチャー、セッティング、ゲーム(←面白いのないけど)などいろいろ起動できるし。
もちろん、リセットアプリはスタートメニューにも登録するから、
ナビのメインメニュー画面へも簡単に戻れる。
ただまともに使えるアプリが、ほとんどないのが痛いよなぁ。