純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
HIDの事を無知な人が質問、異常があった場合に質問など語り合うスレにしよう!

前スレ
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164562974/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156307662/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141836073/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132736691/

関連スレ
【キセノン】後付HID Part28【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162991599/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 16:55:32 ID:OXWAtUcKO
>>1
乙カレー
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 17:06:18 ID:PAXm+Lku0
余裕の3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 17:24:59 ID:RXVK3jrj0
ランドマーク6000k、安い明るい、ソ−ラムぽいが。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 19:04:10 ID:8EeOU0o50
いちおつ〜
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:47:26 ID:D7TpEiffO
俺はフィリ5000KでO.K.
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 01:00:36 ID:13k5IcwD0
スレ違いではあるが、
ナショナルから出てる35wHIDハンディーライトと
KOITOからも同じ様な、HIDハンディーライトが出てる…
てことは、トヨタ車のバラストは松下orKOITO製てコトになるのかね?

GE製バナーて航空機に使われてるそうだが、どうなんだろ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 01:26:54 ID:H2h4e8X50
東京の東上線でもHID使われてるよ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 02:17:18 ID:js6GnWzD0
だいぶ純正HIDが黄色くなってきた、そろそろ買い換えようかな。

古くなると黄色くなるんだね、蛍光灯と一緒か。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:08:35 ID:nIK9dXlt0
ところで、D2RバーナーをH4バルブ車に取付ける為の取付けアダプタなるものは存在しますでしょうか?
D2R→H4に変換します。
壊れたH4バルブのガラスを叩き割ってくっつけるしかないですかね?
高圧コード・コネクタ部はハンダ付けでw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:53:18 ID:hQIyU7Pp0
タイムマシンに乗って来ましたか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:49:47 ID:vQiQ6i900
ttp://www.bellof.co.jp/products/mwc.html
って他社のHIDシステムに組み込めれるの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:52:15 ID:ImbQgeAVO
>>10さん、素敵な方ですね。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 01:47:55 ID:VgwkUDKz0
>>10
ヤフオク
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 10:25:19 ID:JixfXDo/0
>>10 が叩かれる理由がわからん・・・
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 10:29:18 ID:MdC+wtK+0
このスレはとりあえず叩いてみる
で食いついたものだけオモチャ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 12:38:53 ID:Ch8DxOw20
>>15
アフォ同士の擁護乙。

ヒント:わからない五大理由
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 13:22:23 ID:ermCBWoz0
>9
古くなると青白くなる(色温度が上がる)が正解
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:22:01 ID:JtqDiD/N0
>>12
なぜわからないのが理解できん
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 02:00:13 ID:4YSc8ki50
周りで中華の安モンHID使ってる奴らの色が、左右で違ってき来るのは中華の安いHIDの仕様?
メーカーはそれぞれバラバラなんだけど。一人だけ色が変色してないのはレイブリック製のが
ついてる奴のだけ。
オクで見てると、保障無しならベロフとかも25000円くらいからあるからそれ買った方がトータ
ルで見ると最後はお得になるんかね?中華製は何かしらトラブルで交換とか多いし。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 02:48:19 ID:QeeYb41H0
>18
古くなると赤くなる(色温度が下がる)が正解
封入されたキセノンガスは時間と共に抜けていきます
その中でも色温度の高いガスは色温度の低いガスよりも小さいので早く抜けます
残るのは色温度の低いガスですので段々黄色くなって最後は赤くなります

街中でも片方だけ赤く点灯してるヘッドライトを見かけますが、
グレアも出てるから安物HIDでも入れてるんでしょうね

キセノンランプとメタルハライドランプの違いをご存知ですか??
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 07:18:21 ID:25gsAJC10
>>21
> キセノンランプとメタルハライドランプの違いをご存知ですか??

キセノンランプ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
尚、近年車の前照灯に用いられているランプは、アルゴンガスの代わりにキセノンガスを封入して
瞬間再点灯を実現したメタルハライドランプであり、キセノンランプとは全く異なるものである。
特徴としては一般的なメタルハライドランプと同じで80〜100lm/Wの高効率を誇るが、キセノンランプに比べて演色性は劣る。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 08:20:10 ID:rKnfb+HyO
SpritFireの55Wバラストって使ってるヤシいる?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 02:55:14 ID:bILNmuts0
>>23
売れてないからあるわけ無いだろう。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 08:28:45 ID:p/sVQQPSO
質問なのですが、トラックで青白いHID光をよく見かけるんですけど、トラックはなぜ青白いHIDなのでしょうか?
そのバーナーは最初から青白いのかな
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 11:23:20 ID:Y0tzdYCE0
・色温度の高い(青白い)HIDをトラックドライバーが好んで装着している
・使用時間が長くなるにつれ、だんだん青白くなっていく(仮説)
過去レス要約するとこうですか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:04:46 ID:YEyFbREP0
>色温度の高い(青白い)HIDをトラックドライバーが好んで装着している
俺が見た「黒猫」の大型トラックはPIAA6600Kクーパーの点灯時のようなモロ
青緑色のバーナーを装備してたけど、まさかねぇ。w
横に並んだら純正HIDの光に書き消されていたぐらいだから、
相当暗いんだろうね。
それと左右色違いのバーナーを装備しているトラックもわざとそういう風に?ww
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:07:43 ID:YEyFbREP0
けど、トラック野郎の専門店に高色温度バーナーが売ってたら、
面白いだろうな。「エメラルドグリーンの輝き」とか書いてあってw
ちなみに24V用のハロゲンは高色温度のやつが売ってるみたいだが・・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:19:38 ID:HxEu1fvU0
これホント?

プラズマゼノンのHIDは6000ケルビンながら3100ルーメンと純正HIDな並み(純正HIDは3200ルーメン程度)の明るさを誇ります。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:49:01 ID:G4qe594sO
PIAAのクーパー買いますた(`・ω・´)シャキーン
そんで純正バーナーはヤフオクで純正バラスト仕入れてフォグへドミノドミ〜ノ
オレの車はフォグに最初から黄色いカバーが着いてるタイプだから
黄レンジャーの自分としてはいい感じにPIAAプラズマちっくの
レモンイエローになって(゚д゚)ウマー・・の予定・・
なってくれるよ、うん

以上今日のチラシの裏
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 00:28:16 ID:VGSVAAst0
ek sportにクーパー6600k
綺麗な色出るよ、プロ目は色がでずらいと言うが、見た目綺麗な水色になるよ。以前つけていたフィリ6000kはみため
黄色ぽかった。ekのプロ目は青緑系があうよだ。ソーラム6000k,フィリ6000kとディスプレイ並べておいてある店あったが3100ルーメンのソーラム6000k
が黄色く見えたぞ、明るさもとめると6000kでも少し黄色が入るのでは。
3230:2007/02/12(月) 05:02:05 ID:r6z8m80pO
純正プロ目いいな〜
オレもプロ目にしたいけど加工がマンドクセだからおあずけ
クーパーってネットをパトロールしててもあんまり見ないしかなり少数派なんかな
ヤフオクでも同じ6600のコバルトより一万近く安いし
まっ、何はともあれ付けたら報告するお(`・ω・´)ゝ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 08:00:54 ID:VJJUIvX/0
補足ですが高効率ハロゲンは1500lm(ルーメンすなわち光量)です。
キセノンは3500lm。(4100k〜4300k)
で、kケルビンは色温度。
社外メーカーはずるいのでライト本来の性能であるはずのlmルーメン数値を
記載せずに未だにケルビンをやたらアピールしていますねw
まさに数字のマジックですw

簡単に説明するとですね、
6000kで光量3000lm(ルーメン)8000kで光量2100lm(ルーメン)
10000kや18000、極めつけは30000kなどはハロゲン以下の光量です。
雨天時やぬれた路面では危険です。

なのでケルビン数が上げれば上がるほどlmルーメンすなわちライト本来の
光量がまったく無くなっていくのです。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 08:05:47 ID:VJJUIvX/0
4500kのバーナーを35wの標準バラストで点灯させると通常、3300や3500ルーメンぐらいです。
しかし、55wや60wの改造バラストで点灯させると色温度は4000kぐらいに落ちます。
しかし、lmルーメン(光量)は上がります。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:23:12 ID:OYsmp92LO
私初心者なのですが、今はハロゲンのオデッセイに乗ってて、30000Kのフルキットを購入しようと考えてるのですが、同じ30000Kでも物が違えば、ルーメン数も違ってくるのですか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:36:27 ID:VJJUIvX/0
>>35
釣りですか?それともマジレスっすか?
30000kなんてハロゲン以下になりますよw
上でも書きましたが8000kで光量2100lm(ルーメン)まで落ち込みます。
30000kとなると8000kの約4倍近い温度数なので確実にハロゲンの1500lm(光量)を
はるかに下回るlmになりますよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:42:20 ID:qloJTIuX0
>>36
ホソダはDQNの巣窟
これ常識
そっとしておいてやれw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:47:11 ID:VJJUIvX/0
>>35
上にも書きましたが、ケルビン数(k)が上がれば上がるほどルーメン数(光量)は落ちます。
メーカーはファッション性ばかりを謳っているだけにしか過ぎません。
その証拠に、高ケルビンのバーナー及びHIDキットにはルーメン数などが必ずと言っていいほど
記載されていません。
これは単にファッション性のみのライトと考えて間違いありません。
雨天時、ぬれた路面、霧、郊外の街燈の少ない夜間走行などは非常に危険です。
欧州ではこのようなファッション性だけの高ケルビン数のHIDは法律で厳しく規制、禁止されております。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:51:08 ID:OYsmp92LO
>>36さん丁寧に即レスありがとう御座います。
マジレスでした…。
15000Kならどうでしょうか...。
また、一つのキットで4灯の配分は無理ですか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 09:52:56 ID:MCFBa5Od0
>>39
ダメ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:03:11 ID:VJJUIvX/0
補足です。

なぜ自動車メーカーが採用している純正HIDは4100kなのかを考えたら理解できるはずです。
それは色々なテストの結果、4100kという数値がベストだからです。
いたずらにケルビン数を上げると青味が増えるだけでぱっと見は5000k〜6000kぐらいなら
明るくなったと錯覚しているに過ぎません。
これは純正の4100kの色温度の赤味がいっきに抜ける為に錯覚してしまうのです。
人間の視覚はオレンジ色や暖色系の色が一番、明るく感じます。
5000k〜6000kでもハイワッテージバラストを付けると光量がいっきに上がりますので
赤味が増えて実質、4500kぐらいの色温度になります。
ソーラムなどの純国産ハイワッテージ対応の専用バーナーなどは大変高性能で
鈴鹿8時間耐久でいっきに知名度を上げたバイクメインのライトバルブメーカーで
自動車用ではほとんど知られていませんが、バイク業界ではトップシェアです。

自動車用で限定モデル55wキットもあるようですが高品質なため価格も12万ぐらいしたようです。

42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:03:31 ID:OYsmp92LO
>>38さん
>>40さん
本当に親切にありがとう御座います。
だいたい私は>>37さんの様に叩かれます...。
2ちゃんでこんなに親切にして頂いたのは初めてです。
6000Kなら雨天でも問題なく使えますか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:05:47 ID:VJJUIvX/0
>>39
15000kなど、一度クルマに装着してみればどれだけ暗いHIDかが理解できると思います。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h44618636
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:08:28 ID:OYsmp92LO
30000K等はルーメン数記載本当にされてませんね...。
今迷っているのが、KLARHEITとかいう、6000Kです...。
お店に問合せた所6000しなない様なので...。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:09:37 ID:VJJUIvX/0
>>42
30000kがどれだけ世の中を舐めたライトだか理解できましたか?
6000kですがノーマル35wバラストではぜんぜん使い物になりません。
晴天時はなんとか見えますが悪天候になるとダメです。
せめて5000kまでです。
35wバラストなら本当は4100kがいちばんベストなのです。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:12:07 ID:PGh7sZa/O
>>42
6000Kなら雨でも一応見えるけど、ここが限度だと思う。
青いのがカッコイイというのも分からなくないが
限度を越えると安っぽく見えるし、車検も通らないしな。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:16:11 ID:OYsmp92LO
>>42です...。
何だかショックをかくしきれません...。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:16:26 ID:VJJUIvX/0
http://photos.yahoo.co.jp/ph/horizon333jp/lst?.dir=/d505&.src=ph&.view=

ほらこれも・・・
なんてお上品な色なんでしょう・・・
こう言う紫外線が大量に発生している違法な規格外HID(欧州では)他人の目に非常に悪影響です。
日本はその辺りの法律がいいかげんなので車検ではアウトですが、
検挙はそうそうされない点も不思議でなりません。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:19:51 ID:ZOF+0oJ50
車にソーラムの55W、H4HiLoを付けましたが
他社の35Wと運転した感じの明るさは変わりません、
値段が高いだけにがっくりです。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:24:11 ID:VJJUIvX/0
>>47
いや、ショックというよりもここまで説明したのですから
ファッション性のみの間違った知識を直した方がいいですよ。
いたずらに青くしてそれが原因で他人を巻き込むような事故だけは
ぜったいに許せないはずです。
もし、あなたの大事な家族がこのような暗い違法改造ライトのおかけで
轢き殺されたら、あたなはどう思いますか?
よーく考えてください。
日本の道交法や車検制度もなんかずれているような気がしてなりません。
違法で他人を傷つけるような部品があまりにも多すぎます。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:25:21 ID:VJJUIvX/0
>>49
車体は純正でHID設定ありの車体ですか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:31:22 ID:JRPvzWBq0
青白いのがカッコいいのであって30000kみたいな青いのはカッコ悪いよ
6000kが車検通るぎりぎりのラインだっけ?
昔つけてたけど雨の日あまりにも見えなくてびっくりした
他人の普通のHIDと差別化したいってことで30000kとか考えていたのならイエローHIDにするといいよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:41:03 ID:OYsmp92LO
>>50さん
確かにそおですね。
では、6000Kにします。
H4のHI/LOを購入すれば間違いないですよね。
それから4灯はやはり2セット必ず買わないと無理ですか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:44:16 ID:vzGA+SwB0
>>52
6000kでも検査官次第ではアウトになる希ガス
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:46:00 ID:vzGA+SwB0
連続スマソ

>>53
4灯って、HiとLoが独立して4灯って事か?
だったら基本的にH4じゃ無いと思うが・・・
わからないなら素直に車種と年式晒せ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 10:50:04 ID:OYsmp92LO
>>55さん
はい。
すいません...。
オデッセイ
RA1
平成6年式
です。
5752:2007/02/12(月) 11:04:12 ID:vzGA+SwB0
その型のオデッセイなら普通にH4の2灯じゃないか
何故2セット買う必要がある?w
H4HiLoのを普通に1セット買えば問題なし。バラストも無いならセットで買え

サンテカだけどソース
http://www.sanyotecnica.com/ha-nesujyo-ho/hid/HID.htm#RANGE!A490
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 11:07:19 ID:KaDuwI680
頭悪すぎるな。初心者だから教えて貰う?
だったら現実がいかに厳しいか教えて貰え。

↑の方々が述べたように、4100kが一番良い。 30000kなどもってのほか。
君が死にたいなら別だがね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:04:32 ID:qloJTIuX0
やっぱりミニバソでンダ海苔はクズのDQNばかりだって事が再認識できた
そもそも国内シェア30%以下の癖に街中で遭遇するライト類・車高・マフラー法令違反DQNの5割はホソダ車
だもんねー
これで2ちゃんだと他社スレに出張して遵法精神語ってるんだからお笑い以外の何者でもないww
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:05:24 ID:VJJUIvX/0
>>54
6000kでも検査官によっては跳ねられる可能性は大いにあります。
これは各地域の検査場で異なってきます。
先日、検査官の方と色々とお話できる機会がありましてライトの
色についてかなり詳しく説明して頂きました。
まず、ハロゲンでも純正オプションで薄いブルー管も存在しているので
青いコーティングがすべてダメかというとそうでもないみたいで
極端に青い光量があまりにも低いものはアウトのようです。

検査場のライトテスターはあくまでも高軸検査がメインなので色温度などは
テスターでは計測できません。
色温度はあくまでも検査官の目視検査に委ねられています。
検査官によっては6000kでもアウトの可能性もありえるのです。
そのような車両は必ず他の外装も変えられていたりするので
検査官はそういう車両がラインに入ってくるとやはりノーマル車よりも
余計に注視してきます。
毎日、何百台といろんな車両を見ている訳ですから一瞬でこれは
純正ではないとバレてしまいます。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:06:50 ID:VJJUIvX/0
高軸× 光軸の訂正です。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:06:52 ID:ERm9RzSo0
>>33
>6000kで光量3000lm(ルーメン)8000kで光量2100lm(ルーメン)
>10000kや18000、極めつけは30000kなどはハロゲン以下の光量です。
>雨天時やぬれた路面では危険です。
>なのでケルビン数が上げれば上がるほどlmルーメンすなわちライト本来の
>光量がまったく無くなっていくのです。

8000Kとかの違法な製品は論外だし、濡れた路面の話は同意だが
ココに書いてあるケルビンとルーメンの関係は
6000Kだと2400lm前後だった旧世代のバーナーの頃のお話。

今は6000Kなら3200lmの純正交換用バーナーが売ってる。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:12:59 ID:VJJUIvX/0
>>62
はい、ソーラムのバーナーですよね。
しかし、色温度はやはり6000kな訳でしてこれは光量とはまた
別のお話でございます。
3200lmで6000kなんです。
ルーメンが上がったからと言って全天候下で見えやすいとは限りません。
やはり4100kぐらいの温度数が全天候では有利だと思えます。

晴れた市街地でいくら見えやすいと感じていても悪天候の郊外で
役に立たないライトでは意味がないです。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:26:48 ID:2o2l9MMCO
HIDって古くなればなるほど青白くなるのか・・
最近買った新車が黄ばんでて交換しようと思ったらD4だからみんな高くて(´・ω・`)ショボーンだったけどほっときゃ自然とそうなるのね
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:27:10 ID:KaDuwI680
蒼いスプレーを塗っておけばおk
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:26:23 ID:ZOF+0oJ50
>51
エボ6で純正はハロゲンです。
レンズユニットはマルチリフレクターです。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:37:11 ID:PbESzF9J0
30000K付けてる奴が自爆して死ぬのは構わないが
大抵は他人を轢き殺すという現実
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:39:01 ID:PbESzF9J0
>>59は死んでいいよ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 14:25:56 ID:KaDuwI680
>>67
しかも逃げたりしてな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 14:25:59 ID:ERm9RzSo0
>悪天候の郊外
そのときは、3000KのHIDフォグを使うとかではダメ?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 14:49:35 ID:9RRF1U/M0
昨年、クル○ズのたいぷオス 4300K(HB4)を着けてみた。
小型軽量、装着かんたん、色は狙い通りで最高。確かに明るい。
しかし、
・明るさと色が安定するまで3分ぐらいかかる
・10分程するとなぜかグリーンがかってくる
・しかも左右色違い
HPから相談したら、アースキットを無料で送ってもらった。いろいろ原因を探ってみたが、バーナーのばらつきよりもむしろバラストの質に問題があるようで、これでは成す術なし。
やっぱりこりやはしょせんこりやだなあ、はあこりゃこりゃということで、返品。
質問への返答や返品時の対応などは腰が低くとても丁寧で、この点では一級品。なんか申し訳なかった。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:00:26 ID:VJJUIvX/0
>>70
4100kのヘッドライトと3000kのイエローバーナーフォグを併用すると
いうことでしょうか?それなら問題はないとは思いますが
フォグもキセノンの方が良いのかどうかは少しわからないですね。
どうでしょう?
個人的にはフォグはハロゲンの方が良いのかも?と思ったりします。
もともとフォグランプのハウジングがHID専用設計なら良いと思いますが
ハロゲン設計のハウジングだと反射効率やバーナーの点火位置の違いで
うまく配光されない場合が多いです。
グレアも多くなる場合がほとんどでこれもはた迷惑な灯火になる可能性が大ですね。
実際にハロゲン仕様のハウジングでHID化されている方のサイトやブログを見ていますと
グレアが多く対向車線側へ光がカットできずに漏れている方が多く居られます。
ひどい人になると傘を外してまで無理やりにバーナーを押し込んで
とんでもないフォグにしておられる方も見られますね。

しかし、雪国の方はHIDがとても見ずらいと言います。
雪が乱反射して目がおかしくなります。
当方も経験あります。
イエローバーナーなら改善されるのかどうかは不明です。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:00:28 ID:aRYTsaoQ0
そこで思い切って、八十八家の55W(HB4)を着けてみた。

長所:
・装着が思ったより簡単。
・点灯後20秒程で安定する。速い。
・マジで明るい。トンネルや夕暮れ時の街中でも点灯しているのが分かるので、安心感が全く違う。ハイビームやコーナリングライトはほとんど不要(点灯しているのかどうか分からない)。
・6000Kのふれこみだが、実際には全く青っぽくなく、感覚的には4500Kぐらいの感じ。これは私の好みにぴったり。

短所:
・マブシィッ!!!!!例えて言えば、真っ暗な部屋の中で大画面の液晶テレビを見ているような・・・そんな感じ。目がショボショボする。
・バーナーが35Wよりも大きく光点も大きいので、配光がぼやけており、特に光軸調整の際に上限が分かりにくい。そのためどうしても光軸は下げ気味となり、さらに手前の道路がまぶしく輝いてしまう。

トータルでは、一度試す価値はあると言える。
ただし高価。

バランス的には、35Wの4300Kが一番。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:05:26 ID:k+TMPTp1O
DIYじゃなくてインプレスレだろ
タイトル替えろやオタク野郎共
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:08:30 ID:VJJUIvX/0
>>73
やはりハイワッテージも短所ありですよね。
もともとの車両側のライトハウジングの形状、リフレクターの面積があり
メーカーはそれに合わせて設計、テスト、装着しています。
なので単純にハイワッテージ化をしたから完璧な明かりになるとは限らない
と、言うことですね。
ハロゲンフォグのHID化についての弊害も述べましたが、やはり純正がいかに
ベストな設計で造られているかが理解できると思います。

76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:08:34 ID:k+TMPTp1O
マブシィとか言ってる時点でキモィ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:09:38 ID:aRYTsaoQ0
4100〜4500Kが明るくて見やすく、6000Kが暗くてみにくいと言うことの理由は、一度点灯時に車外へ出てみれば分かる。
そもそもUVカットのため、フロントガラスはわずかに薄い緑〜青色がかっている。
4300Kは車外から見ればやや黄色がかっているが、車内からだとちょうど純白のいい感じの色になる。
逆に6000K以上だと、車内からは実際よりも青くなる。
8000や30000など、論外。出した光を、わざわざフィルターで全て吸収しているようなものだ。アンチ・エコも甚だしい。

ま、それでも見た目重視の成る死すと君たちは、好きにすれ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 18:58:36 ID:KE97ZO230
糞マルチ乙。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 19:33:01 ID:ERm9RzSo0
>>72
>4100kのヘッドライトと3000kのイエローバーナーフォグを併用すると
>いうことでしょうか?
そうじゃなくて
6000K(3200lm)のヘッドライト(純正HIDのバーナーを交換)
フォグランプは純正HB4を3000KのHIDキットに換装するという事。

>個人的にはフォグはハロゲンの方が良いのかも?と思ったりします。
>もともとフォグランプのハウジングがHID専用設計なら良いと思いますが
>ハロゲン設計のハウジングだと反射効率やバーナーの点火位置の違いで
>うまく配光されない場合が多いです
ヘッドライトと違って、まともな設計をしたフォグランプなら
無焦点で上方向の光を完全にカットしたレンズを使っているから
HIDに換装しても無問題では?
ヘッドライトも含めてライトテスターで確認するのは必須だと思うが。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 20:17:32 ID:VJJUIvX/0
>>79
それは実際に装着してみないとなんと言えないのでは?
純正のフォグと言っても昔のPIAA60シリーズなどの
ハウジングも大きくリフレクターも大きなフォグ(ドライビングスポット)
なら単純に明るくはなると思いますが、HB4やH11などの最近の
フォグはハウジングもリフレクターも小さいですよね。あの手の
小さいフォグは絶対的な明るさは期待できないと思われますよ。

ライトユニットは単純にハウジングとりフレクターを大きくすれば
するほど簡単に明るくできますから。
最近の車両はみんなライトが大きくてリフレクターも大きいです。
例外もありますが。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 22:38:43 ID:Q8Dwiss30
教えてください。
純正流用でH4に加工装着してるんですが付属の遮光板が
ネジ式のためゆるんで(遮光板がアルミのためのびてる?)
すぐにずれてしまいとんでもない光軸に・・・・
耐熱にすぐれたいい接着方法などありませんか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 22:50:32 ID:KaDuwI680
ヤフオクに出てるビスで止める遮光板を使う。
ビスにねじ止め剤を塗ればOK
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 22:56:59 ID:J7QW7fXC0
>>62-63
そもそもソーラムの3200lmって本当に3200lm出てるのか?
色温度と同じで、全光束もメーカーによってマチマチだったりするし。

>>64
D4は水銀フリーだからちょっと話が違うんじゃないの?

水銀灯でわかると思うが、水銀ってのは経年劣化が少なくて寿命が長い。
金属ハロゲン化物は時間と共に石英ガラスと反応して変質しちゃうので、
D2の場合経年劣化すると相対的に水銀発光の割合が増えるから青くなるんだし。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:07:50 ID:ERm9RzSo0
>>80
うーん

>HB4やH11などの最近の
>フォグはハウジングもリフレクターも小さいですよね。あの手の
>小さいフォグは絶対的な明るさは期待できないと思われますよ。
そんな事はないでしょ、大切なのは良い設計かどうかだから
配光と内部での遮光がしっかりできているプロジェクタータイプの
フォグランプならHB4でもH11でも発光体のlmが上がれば
元のハロゲンより明るくなる。

>ライトユニットは単純にハウジングとりフレクターを大きくすれば
>するほど簡単に明るくできますから。
残念ながらそれは10年以上前の情報。
ウェーブリフレクターって知ってる?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:29:15 ID:6/SkikwQ0
愛知県でオススメの取付加工ショップおしえてください
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:35:31 ID:VJJUIvX/0
>>84
だから実際に装着しないとわからないってばw
脳内で妄想取り付けしたって意味ないですよ。
ウェーブなんちゃらってそれガードレールに貼ってあるやつでしょ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:40:40 ID:tyH4t2gK0
初心者ですが、宜しくお願いします。
今、フォグ(HB4)にHIDを装着したいと思っています。ヘッドライトと同じ色に
したいのですが、ヘッドライトに装着しているメーカーにHB4がありません。
そこで、ヘッドライトのバルブ(D2R)をフォグに装着したいのですが、台座加工すれば
装着することはできますでしょうか?いろいろなショップに聞いても
できません!!としか言われません・・・。
ちなみに、バラスト等は、前の車に使っていた、PIAAのH4のハイ、ロー切り替え式の
キットを使おうと思っています。宜しくお願いします。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:55:42 ID:OkXXW43m0
純正交換用バーナって、特別な知識がなくても自分で交換できますか?
工具がそろっていれば。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 00:26:56 ID:7dUnXJGb0
PIAAの5600が評判いいから購入を考えているんですが(純正交換)、

ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/piaa-hid-genuine-typet-mihon.htm

なんかで見ると若干黄色いような気もするんですが、これくらいが実際は
真っ白なんですかね。

ちなみに今はCATSのギャラクシーホワイト(6500K)入れてます。
もう少し「白い」って感じがいいんですがね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 00:38:40 ID:o4YOpoL80
>>89
CATSのギャラクシーホワイト(6500K)はその画像の
どれに近いの?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 01:02:43 ID:FOShIEGZO
サンテカのSD-18AAの6000Kの購入ってどぉでしょうか?
そもそもサンテカってどうでしょうか?
9289:2007/02/13(火) 01:38:29 ID:7dUnXJGb0
>90

う〜ん6000Kのやつですかね。
点灯直後はそれこそ8000Kのくらいの光を発するんですが、
安定後は中途半端に薄い白というか。

真っ白!ってのを理想としているんですが・・・。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 02:30:26 ID:euepvTbk0
>>91
関係者乙!!。専門スレに池w
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 03:25:59 ID:afzPkgvfO
PIAAのコバルト6600とクーパー6600の違いについてどなたか教えて下さい

実際に両方試された方の声が聞ければ幸いです
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 06:34:06 ID:9IRTfOo10
>>86
>脳内で妄想取り付けしたって意味ないですよ。
実際>>79のとおりにに取り付けてるんだけど?

>ウェーブなんちゃらってそれガードレールに貼ってあるやつでしょ
そっちじゃないって、googleで検索してそのまま鵜呑みとは…
なんでもかんでもWEBで検索してわかると思ったら大間違いだよ
福野礼一郎の本を読んで出直してきなさい。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 06:50:10 ID:HdNLxkyH0
Web検索はある意味一般的なことしか出てこないからな。
専門的な情報を仕入れたい場合は正直ほとんど役に立たず、未だに書籍に頼るようだ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 07:00:28 ID:7CGMJRV40
俺も昔6000kで見にくくなったのをイエローフォグで補えばいいじゃんとか思ったけど
ヘッドライトの照らす範囲とフォグが照らす範囲は違うわけで
無駄な足掻きだなと諦めた
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 07:01:57 ID:gvVF9kuQ0
バイキセノンを二つ付けて、場合に応じてバルブを変えられるようにすれば(・∀・)イイ!!
雨降ってきたら3000K、晴れてるときは6000Kみたいに。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 07:21:10 ID:3Tm8U0ylO
>>98
そんな事しなくてもバラストの設定変更で出来ると思う。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 07:37:59 ID:/8zbihpm0
電圧可変スイッチ運転席まで延長すれば実現できるな
60wも昇圧すれば色温度1500位下がるはず
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 12:21:21 ID:QR/3H1Tz0
そこでPIAAの3stepHIDですよ。レポまだ〜?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 13:49:18 ID:32Wz7yjf0
PIAA切替式レポは前スレか姉妹スレで既出だったはず
金額分の満足度は得られなかった模様
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 18:50:30 ID:aWUW+ugo0
H4をHIDに加工装着したのにすげー暗い。
ライトレンズはレンズカットが入ってたほうがいいのですか?
現状は社外のツルツルレンズなんです。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 19:07:46 ID:v0CXgf570
そりゃHIDからH4ハロゲンに戻せば暗いだろうよ
奇特な人もいるもんだね
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 19:34:29 ID:AED0IeJs0
>>89
そのリンク先のハロゲンバルブ照射光の画像、明るさいじってるww
まぁどこのメーカーでも同じ事やってるか。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 06:48:54 ID:xauVA3vY0
>>89
CATSww
CATZならスプリーム・ホワイト(5700k)はどう?
実際使ってるけど、安定後は真っ白だよん。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 09:29:05 ID:kZeesNKb0
ここは福野礼一郎厨が住み着いているなw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 12:14:53 ID:hY4eEj1ZO
>>86=>>107
リテラシーの低さを晒されたのが、くやしかったのか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 18:55:15 ID:hYNFTPyO0
福野礼一郎信者はキモいね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 19:57:27 ID:yvN/d2l20
>ウェーブなんちゃらってそれガードレールに貼ってあるやつでしょ。

ライトユニットの話をしていたのでは?
これがゆとり教育の犠牲者というやつ?
で、それを指摘されたら、厨だのキモいだの一行レスで
反撃しているつもりらしい。
哀れだ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 21:01:57 ID:EsXWR2mi0
>>70
それ、フォグ付けても
ヘッドの照射範囲見難いままじゃねえの?
結局4100kくらいの普通のを付けるのがスマートかつ安全な気がする
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 21:44:44 ID:bK6IcMu60
純正キセノン交換バーナってカー用品店に売ってます!?
オートバックスとか。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 21:47:31 ID:e1EEF9Oe0
>>112 逆に、純正バーナーと互換性のある社外品が知りたい。 D2R D2S完全互換。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 22:18:18 ID:1RU4KVuY0
>>111
あいつは福野礼一郎信者なので構わない方がいいお
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 23:00:26 ID:e1H3Eyu5O
PIAAのコバルト6600Kと同じくPIAAのクーパー 6600K
とはどう色が違うんですか?ヤフオクでクーパー安いので気になりまして
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 23:18:08 ID:DK+t/i1D0
>>111
>結局4100kくらいの普通のを付けるのがスマートかつ安全な気がする
だね、純正バラストの配線を差し替えるだけで使える
55Wで3900K-4300Kのバラスト/バーナーのキットが"安く"あればいいのになぁ。
人や車種や居住地にもよると思うけど
夜の悪天候の中を走るのって一年の間でどのくらいなんだろ?
レアなシチュエーションの為に、晴天の夜なら
より明るい5-6000Kでハイルーメンのバーナーを避けるというのは
クルマ好きとしては少し寂しいような気もするけど。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 23:55:04 ID:ufH5UTVg0
田舎に住んでいて交通の便が悪い所は、車を日常生活の足に使っているでしょう。
毎日運転していれば、そういうシチュエーションに巡り会う機会は高い。

悪天候の時は法定速度より遅い速度で安全運転を努めてればいいんじゃない?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 00:49:09 ID:e0J3uKYM0
ていうかさ、社外HID付けてる時点で乞食。
しかもオンボロのレンズカット仕様に無理やりHID付けてるバカばっかりだろ?
ここの住人
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 00:56:34 ID:hDiiINtJ0
HID標準の車だとどうなるのさ?
バーナーを変えるだけで乞食なの?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:08:18 ID:e0J3uKYM0
バーナー変えはDQN
大抵は色温度上げる乞食DQN
また天邪鬼がイエローならいいだろとか
言いそうだからイエローも暗くなるから意味がないな
黙って純正にしとけ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:14:10 ID:hDiiINtJ0
非HIDの車にトヨタOEMのフィリップス4100kを加工して付けてる漏れはDQNなのか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:15:02 ID:hDiiINtJ0
バラストはトヨタOEMの松下製
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:18:27 ID:e0J3uKYM0
>>121
ていうか車種は?
新車からHID付けてない時点で乞食だし加工してる時点で
貧乏人だな
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:20:18 ID:hDiiINtJ0
>>123
乞食や貧乏人呼ばわりするような人に車種を明言する必要はない。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:28:34 ID:hDiiINtJ0
なんだ喧嘩売ってきたくせに尻尾巻いて逃げたか
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 01:56:36 ID:ANEHAPj70
ハロゲンからHIDに交換したり何度もバーナーを交換する人は経済効果があって良い事だ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 02:03:43 ID:7YiosPT00
いや、そう言う奴は中華HID買うから代理店が太るだけであまり経済効果がない。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 02:54:38 ID:yHlSDfB70
レンズカットヘッドライトをイカリング付きプロ目に交換してアポロン6000K取り付け、フォグに3500K取り付けた俺は?
因みにディーラーopだと4500Kが取り付け料込みでボッタ栗の110000円、上記の仕様を自分で取り付けたら85000円
無論貧乏な俺はパーツ買って自分で取り付けたがw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 08:40:48 ID:YMpj3OKnO
>>113
純正交換用のバーナってあちこち出してるじゃん。
なに?
どういう意味?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 09:18:13 ID:/Xyq4rcI0
>>124
どうせ痛い車種なんだろ?どこの馬の骨が乗り回して車内でゲロはいたり
練炭自殺したりカーセックルしたりした中古のw
田舎の貧民窟らしいなw
これも格差社会の象徴ってやつね
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 09:59:49 ID:/Xyq4rcI0
>>128
うわぁ・・・イカリングっておまい・・・
BMW買えない乞食が何にイカリング付けたのよ?
どうせホンダの貨物7人乗りとかそんなくちだろ
いちばん痛いなw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 12:20:25 ID:xWC4vxd00
>>130,>>131
嫌味たっぷりでおマイらの方が心がミジメだな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 14:16:03 ID:yHlSDfB70
>>132
おマエら ×
おマエ ○

中二病のレスをニヤニヤしながら見るのが楽しいんだからマジレスしちゃ駄目駄目
厨房はスルーしつつ放し飼いにしておくのが一番
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 14:43:44 ID:Zn641Elc0
そうそう、おれも>>130>>131みたいなのが吠えるの見て
ニャーニャーするのが好きだから放し飼いしといて。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 14:46:52 ID:50vojlmf0
低所得者後付HID厨必死だな 笑
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 15:40:12 ID:5VRCuFU+O
>>1-1000 貧乏人 m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 15:54:25 ID:WnHQBwVNO
50歩100歩
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 16:34:32 ID:Zn641Elc0
目糞鼻糞
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 17:40:15 ID:G9A58kKv0
>>123
> 新車からHID付けてない時点で乞食だし加工してる時点で
> 貧乏人だな

ああ、何かキミって、イタいよw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:08:02 ID:LlRhxcs10
後付HIDを装着してから、夜間走行が快適!
マルチリフレクタだが100m先、200m先から見ても特に眩しいこともなく
パッシングなどもされていない。

貧乏でも富豪でも知ったことではないが、
HIDに変えてからバッテリーは絶好調!
電力系改善で夜間走行時のアクセルのツキは良くなった

まあ、これだけ満足度が高ければ、外野に何を言われようが遠吠えにしか聞こえん訳だ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:28:46 ID:xUS93UlX0
素人ですいません
BELLOFって
どうでしょうか
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:49:13 ID:dLSoOtWH0
HIDのトップメーカーのひとつですが・・・
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 20:59:41 ID:f6rIRiee0
少なくとも安物買うより間違いは無いな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 21:04:40 ID:xWC4vxd00
やはり低所得は低脳dってこと。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 22:52:52 ID:D+seMrx60
>>141
定番
146:2007/02/16(金) 01:21:57 ID:Sqjer62VO
HID(高輝度放電灯)にすると、ハロゲンよりは消費電力減るからいいだろうな。予算は12万だけどHIDってどのくらいの値段がいいのか(ケルビンは8000Kぐらいがいいんだが・・・)教えて車板の人。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 01:26:06 ID:/Th/i2Yu0
>>141
H4のHi/Low切り替えタイプは・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 01:46:10 ID:rwnRIHUw0
>>146
その予算なら、車の不具合をすべて直す方がいいと思うが。。。。。。。。。。。。。
タイヤを今のより高性能ににして、残りのお金で頭のよくなる学校や英会話習うとか。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 03:23:52 ID:kYzaF1/Z0
>>146
8000Kは恐らくかなり見難いと思う、雨の日は注意が必要
因みに俺は2年前に88の6000K付けたけど今のところノートラブル
予算12万あるならヘッドライト+フォグにHIDぶち込めばいんじゃね?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 06:42:28 ID:t7Fl313S0
35W-HIDの消費電力って、バーナーへの85V電力供給が35Wでも、
インバーターの消費電力は41Wになってますね。
バッ直配線リレーの消費電力も加えると、正味42ワットぐらい?

55W-HIDだと63ワットくらいかな?

151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 06:58:50 ID:TF254XrlO
>150
違うな
バラストの効率は80%(小糸 三菱は85%
ゆえに35Wなら44W入力
55Wなら69Wの入力 端数切り上げ
だよ
152えふでぃ ◆FD..DBK4zI :2007/02/16(金) 07:53:16 ID:JRz+jXHdO
今日は何の日かしってますか?

m9(・∀・)SO!

2ちゃんねるの歌姫→相川七瀬さんの誕生日です^^
名無しさんもコテも、PCも携帯も新参も古参も・・・

みんな\(^O^)/あつまれー

きてくれないと・・・このスレの今後は保障しないんだからね!!!!!!!!!!!
wwwwっうぇwwwサーセンwwwwサーセンwwwwwwwwwwww

↓スレにてパーティ開会中^^

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170758656/l50
153えふでぃ ◆FD..DBK4zI :2007/02/16(金) 08:14:40 ID:JRz+jXHdO
今日は何の日かしってますか?

m9(・∀・)SO!

2ちゃんねるの歌姫→相川七瀬さんの誕生日です^^
名無しさんもコテも、PCも携帯も新参も古参も・・・

みんな\(^O^)/あつまれー

きてくれないと・・・このスレの今後は保障しないんだからね!!!!!!!!!!!
wwwwっうぇwwwサーセンwwwwサーセンwwwwwwwwwwww

↓スレにてパーティ開会中^^

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170758656/l50
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 13:48:35 ID:3DGtedXD0
>>151
マジか!節電と思ったらけっこう食ってんのね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 14:17:06 ID:40nSZd8q0
>>154
同ワット数のハロゲンよりは喰わないってだけだからね。
DC12Vを昇圧したりいろいろやってるらしいので、変換ロスなんかがあるらしい。
点灯時は、ハロゲン以上に電源には厳しいし。

まあ、蛍光灯なんかも、消費電力の表示は一緒だけどね。10Wとか20Wの蛍光灯ってのは、あくまで蛍光管単体の消費電力だから。
電源から考えてどれくらい喰ってるかって言うと、もっと喰ってる。

だから、もし35Wの純正ハロゲンフォグを35WHID化した場合、消費電力は同じではなく、上がる。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 15:22:25 ID:oLmFnZnG0
でもマメに消灯したくてもハロゲン以上に点けたり消したりとよくないのでしょ?
前エクストレイル買ったとき、ニサーンの取り説にはそう注意書きしてあったが
今乗ってるヨタ車には書いてない。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 17:59:56 ID:Jri+qtRjO
>>156

マジ!?オート〇ックスの店員は、ハロゲンよりもHIDの方が「点灯消灯に強い」
って言ってたお。騙されたのかなぁ、、
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 19:25:15 ID:RA8vehC00
HIDは構造的には蛍光灯に近いぉ ハロゲンは普通の電球
蛍光灯も付けたり消したりを頻繁にすると寿命がみじかくなるぉ それでも電球より長いぉ
うちの玄関は蛍光灯のオートライトだけど 家の中を犬がうろうろするせいか そこの蛍光灯だけ寿命がみじかいぉ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:08:59 ID:+LNfpmA30
寿命は別として、電源が入ったときに消費電力が60wくらい昇圧する。
そこから安定するまで数秒間大きな電気が食われる。
その点で、バッテリーにも良くない。
160156:2007/02/16(金) 20:31:39 ID:oLmFnZnG0
やっぱり点けたらその日は点けっぱなしでいますw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:45:05 ID:oZT6SV0p0
家の蛍光灯でも点けたり消したりの激しい場所は白熱灯の方がいいのと同じ。
HIDも点けたらもうつけっぱなしがいいですよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:46:40 ID:tH9fZEfrO
だれかヤフオクのAMPって海外メーカーの激安HIDキット付けてる人いる?どう?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:48:21 ID:iqJl419O0
ヒント:激安
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:00:15 ID:U8uPZQ4k0
>162
ampだろうがboschhidだろうが
中華物は箱とバラストのシール変えただけで全部同じって気づけよ
オク見てればすぐ気づかないか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:15:49 ID:K6oF+zEl0
罵り合いは止めて、純正交換用バーナがオートバックス等で売っているのか教えてください。
ついに純正のバーナが切れたんです。

大変困っています。
誰か助けてください!!!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:23:42 ID:/v+H2VzR0
>>165
うぜぇよバーナ。
オートバックスサンに電話して聞けばいいだけの話だろ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:58:09 ID:1vpEg+Bk0
>166
「うぜぇよバーナ」の言い出し、、、笑ったwww

>165は、はやく買いに行けよ!
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 22:06:15 ID:klh8u/gB0
>>165
「バナー」っていうやつよりマシだけど、バーナもねえ。おまえ理系?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 22:54:35 ID:pSD8qUPO0
その海外メーカーH4のキットに純正交換タイプ(D2SやD2R)のバーナー付ける方法誰か分かる人いる?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 22:58:20 ID:bpftdr660
台座と蛍光管分離するスキルがなければ無理
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 23:07:40 ID:X4qLsaSlO

管分解って言わないおまえこそ分解出来ない
メガネモヤシ決定だお^^
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 06:51:42 ID:nI/KSICHO
>169
赤箱の高いやつじゃね 結構大型だがつけるつもりかい
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 13:32:35 ID:deCaz1IF0
>>170 やはりそうなるか。
コネクター部はハンダ付けで、かつ絶縁を確保?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 22:28:23 ID:KYLOQyYG0
夜間(早朝)配達の多い営業車につけたら燃費伸びた。
必須とも思えない装備なのに普及するわけだな・・・
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 22:50:49 ID:HAw8MNAI0
>>174
釣れますか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 01:00:17 ID:tX1JDLV30
ドライバーの給料に燃料代込み!。にすればもっとお得になるよ。
近道考えるだろうし、アクセルは踏まなくなるだろうし、エアコンもつけないだろうし、アイドリングはしないだろうし。
「だろうし」の節約の法則と人は言う。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 08:11:49 ID:+BZv/UBe0
近所のバカが、BIP仕様のクレスタに「60000ケルビンのHID入れた!」って自慢してたな。
ろくせんではなく、ろくまん。
そいつは外壁塗装屋の跡取息子。シンナー吸って頭が逝ったんだろうな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 09:27:33 ID:Rti84flr0
VIPでしょ?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 10:04:49 ID:HcnT8PMM0
2ちゃんの場合、"B"IPで正しいw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 12:58:48 ID:jJo8+8uQO
60000ケルケルだと点灯しても点いてるかどうかわかんねーだろw
さすがにそれはないか。でもそんなファンキーな奴はイカれてるとしか言えん。それが自慢になるとはある意味幸せ者
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 14:40:55 ID:Fo7AXG/S0
60000ってそんなのあるのかよw見てみたいもんだ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 16:57:48 ID:swlEUQof0
GEの品質って良いの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 19:16:43 ID:bktWsmrP0
福井の田舎なんだが さっきシルビアかなにかにたぶん12000Kか30000kクラスの
HIDを付けてる奴を見た

激しく青くて目だってたが 照らしてた路面が青色でワラタ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 22:45:44 ID:lJiVtI5L0
HID点灯直後の瞬発的な電力消費は、EDLCキャパシタ(10F)でカバーしてる。
電圧メーターを見ていても、HIDは明らかにハイワッテージハロゲンの時より消費が少ない。
メチャ快適!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 22:47:50 ID:Ab7aOSGH0
そのキャパシタに充電する電力はどこから来てるのかと…(ry
10Fで立ち上がりのブーストを何秒間補えるのかと…(ry
そもそもハイワッテージに比べたら少ないのは当たり前だろと…(ry
ageて書き込む奴って…(ry
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 23:14:06 ID:lJiVtI5L0
>>185
理屈はいいからやってみなよ
キャパシタだけでハイワッテージハロゲンを、暗いながらも十秒近く点灯させてたから
立ち上がりブースト収まる頃くらいまではカバー出来てるよ。

キャパシタの充電はバッテリーに並列だから、何も毎回立ち上がりに充電してるわけじゃないし。

立ち上がり云々でレスがあったから一例としてレスしただけだよん。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 00:34:19 ID:R3ex5xNp0
立ち上がりのブーストは70W(左右で140W)で10秒くらいなんだけど。
暗いながら点灯って、そりゃ電球の特性考えれば点灯するわな。

そもそもHIDのブーストは電子的に制御されてるから、
突発的な突入電流じゃないんだからレギュレータがちゃんと追従できると思うが。
そのキャパシタの有無で比較してくれないと何とも言えないなあ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 00:39:41 ID:i+P6JalX0
普通に取り付けして点灯するのに困るような車なのか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 06:14:32 ID:gaLVjJ+mO
空気読まずに投下だお(^ω^ )

PIAAクーパー6600点灯直後
http://p.pita.st/?eci1tivw
PIAAクーパー6600安定後
http://p.pita.st/?fqw2uaxy

点灯直後から青白→緑→緑がかった白って感じだお。
安定後にリフレクターにうっすら黄色いものが写る。
この黄色成分が緑白色をつくってるのかな??
今までいろいろとバーナー見たことあるけど、
クーパーは町中でも他にあまり見ないタイプですた。
でも検対、安定後はDQN感はそんなないよ。

あくまでもオレの感じた印象。
写真携帯なんで汚くてどーもすいま千円
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 07:03:16 ID:4fRdxDxRO
どなたか親切な方
30前期のセルシオのヘッドライトの外し方教えて下さい
ネジの数とか場所とか
お願いします。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 08:16:41 ID:TRC0md460
マルチの悪寒
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 09:11:05 ID:xGUtLx8bO
190
ここはインプレスレです
空気読んで下さい
帰って下さい
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 09:28:28 ID:P2dJnfau0
>190
デラで整備書見せてもらえ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 10:35:14 ID:fWOi1DKR0
>>187 が正しそうだ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 15:22:16 ID:qxa3szXh0
>>189
うっすら黄色いのがグレアじゃなかったっけ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 19:31:00 ID:0a/dn/tK0
タイペブルエがH4HiLoの55を出したけど人柱になったヤシいる?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 21:05:47 ID:qxa3szXh0
おまえが人柱になればおk
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 21:37:56 ID:Mdgo4cYtO
ボッシュのバーナーつけた人いますか?
ハロゲンランプの時は見た目は少し悪いんだけど、実際運転してみると、かなり見やすかったのと、耐久性が高かったので…付けてみようと思うのですが?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:10:28 ID:C5iO4esH0
>>190
ネジは全部で3本。あとは隙間にマイナスドライバー突っ込んでこじれば外れる。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:48:29 ID:Ip4moBDs0
質問なんですが、純正加工品を取り付けしたところ
片方のライトだけ一瞬点いたらすぐに消えます。
接触不良じゃなければ電圧不足?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:50:50 ID:gIcMiIa80
>>200
最近良く出回ってる加工失敗品
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:55:00 ID:qxa3szXh0
>>201
そうですね。>>200さんはご苦労様です。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:05:23 ID:lJGgEv2WO
ごめんバーナーって何?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:26:17 ID:qxa3szXh0
お帰り下さい (^^;
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:26:44 ID:6wg5Wca5O
ググってみた

バーナー (burner) とは、燃料を気体中に拡散させることにより混合して高温で燃焼させる装置のこと。
広義には燃焼装置全体を指す言葉として用いられるが、狭義には燃焼炎が噴き出す火口を指す。
常温で気体・液体・粉体の燃料を用いるものがあり、燃料の発熱量・燃焼速度、目的とする燃焼温度・温度分布などによって構造も異なる。
通常は燃料単体では燃焼しないので、酸化剤として空気又は酸素を最適な比率に燃料と混合する機構と燃焼させるための火口を有している。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:03:52 ID:Geb7Dfrc0
>>189
サメがイメージのチェイサーですね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 05:00:07 ID:g+HWVrjn0
ちょっと質問です。
純正HIDのプロ目のカットラインの中央の段差は
どこに合わせる?
右、中央、左と3段階に上がる感じでOK?

ハロゲンの左上がり(歩道を照らす)しか知らないもので。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 07:58:42 ID:IBQEqYvDO
>>199
親切にありがとうございます!
上側の両端に一本づつあるのはみえるのですが
3本目はどこにあるのですか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 08:04:14 ID:/b8h5LZ20
>>207
NG
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 08:22:07 ID:WznQW6AmO
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 12:36:11 ID:g+HWVrjn0
>>207
じゃ、2段階で良いの?

フーガのプロ目を移植しようと思ったら段差の揃え方が解んなくて・・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 14:36:56 ID:/b8h5LZ20
>>211
左右同高

 ̄ ̄\__  ̄ ̄\__
 ↑左ライト ↑右ライト
213207,211:2007/02/20(火) 17:27:04 ID:g+HWVrjn0
>>212
重ね重ねアリガト。

歩道の上の方まで照らすと、自分が左折時に対向車がまぶしいと
思ったんだが、ハロゲンしか知らんかったんで。

まじ、サンキュな  ノシ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 18:19:20 ID:CksjnX/hO
先日トロい車を抜いた
並んだ時変な色した暗い
紫色
ワラタ ナトリウム灯でよくね
215211:2007/02/20(火) 20:22:12 ID:/4/ntJTIO
>>212
ちょおまっ
出先でマークXの隣にならんだら、カットラインは3段階に成ってたぞ。
マルチリフのと間違ってないかい?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 21:21:58 ID:CksjnX/hO
質問
小糸バラスト改造中だがあの抵抗1.1KΩだた
以前のは1.8KΩだた
で今回1Kと可変1Kでつくってみた
MAX12V5A入力 48W位

三菱バラスト三世代目も改造したいが詳しく出てない
ググりかた悪いのか
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:18:49 ID:kmvNNZr90
>216
オクで安いバラスト仕入れて2万以下で改造バラスト転売してくれ
俺のスキルじゃECUのソケット化が限界だよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:36:53 ID:CksjnX/hO
>217
出来るんだがバラスト単価が一本5000円だから安くはできん 抵抗とか可変抵抗は数百円だが失敗したら大きいからね
セーフティ回路ないから内部故障したら100Wで逝くよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:30:03 ID:2rfYHqVv0
>>216
> 小糸バラスト改造中だがあの抵抗1.1KΩだた
> 以前のは1.8KΩだた

そこの抵抗は、最後の微調整用の抵抗だから、特に決まってないよ。
バラストの固体毎に調整してる(レーザートリミングね)
半固定抵抗と同じ扱い。

> 三菱バラスト三世代目も改造したいが詳しく出てない

漏れも見たこと無いなぁ・・・
一応助言しとくけど、バラストのロットによっては内部の基板が違うよ。
当然、部品配置が違うんで、一義で「**の位置の抵抗を変えろ」ってのは無理ね。
と言うことで、現物を何種類か入手して自分で解析するように。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:43:52 ID:Li6suJ87O
質問だおノシ
デンソー製の純正バラストを使ってフォグのHID化を考えてます。
・HIDは最大で何アンペアくらいかかるのでしょうか?
バラスト〜純正のフォグの配線間が短いので延長を考えているのですが、
手元に0.5sqの配線しかないのでこれじゃ細くて心もとないですよね。
・バーナーとバラストから出てるコネクタをくっつけるとこもガチガチに防水したほうがよろしいでしょうか?
ちなみにバラスト本体は百均でテキトーなケース買って、そこにコーキング漬けにする予定です。

よろしくお願いします。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:54:53 ID:+Y4ajyGN0
>バラスト〜純正のフォグの配線間が短いので延長を考えているのですが、
>手元に0.5sqの配線しかないのでこれじゃ細くて心もとないですよね。
ヒント:25000V
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:07:22 ID:Sr974B7T0
その程度の知識じゃ、解答を教えてもらっても、結局車が燃える気がする
223220:2007/02/21(水) 00:10:31 ID:troHkJXYO
>>221さん
どーもです。
バラスト〜バーナー間は25000Vくらいってことは分かってたんですが、
車体側配線〜バラスト間も25000Vと考えたほうがよいということですか。
ということは
25000V×?A=35W
の計算でオケーですね。でも0.0014・・?
なんか頭がワケワカメになってきた。オレピンチ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:12:21 ID:oyXkDZKWO
高圧の延長なんてやばいだろ
車のコンピュータ飛ばすな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:15:55 ID:I3qP2ghm0
>>223
[12V]--A--[バラスト]--B--[バーナー]
延長したいのはAなのかBなのかで話は変わるぞ。
226222:2007/02/21(水) 00:15:58 ID:Sr974B7T0
高電圧のためリークするから通常の配線の被覆ではむりってこと。

太さ自体は0.5sqでおk。

んで、バーナー出力は55wだべ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:17:55 ID:MkwolXlB0
難しそうだな〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:20:39 ID:oyXkDZKWO
デンソーの突入電流は14A数秒間10Aって事で120Wの線を
229220:2007/02/21(水) 00:24:14 ID:troHkJXYO
みなさんすんまそん。
延長したいのは225さんのAの部分です。そこならバラストで昇圧する前なので
そこまでシビアになることないかなと思いまして。
バーナーは35Wです。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:42:47 ID:oyXkDZKWO
安全とるなら14A×14.4Vの200W 2sq
231220:2007/02/21(水) 00:47:38 ID:troHkJXYO
>>228、230さん

最初20Aで考えてたのでエライ太いな、と思ってました。
余裕もって2スケアで対応しようと思います。
222さんのリークの件はバラストから先ということでオケーでしょうか。
バラスト〜バーナー間はさすがに配線いじくるのは(゚д゚)マズーと思って長いやつを購入しました。

自分の文章が下手で混乱させちゃいました。
レスくださったみなさま、ありがとうございました。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 06:44:08 ID:tFX9aUfp0
>>215
それは車両をいじくってるかだと思う。
基本的には両方同じ高さ。
光軸の水平をしっかり出して、高さのを調整できるように作るといいよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 07:27:14 ID:oyXkDZKWO
ガムテープ張って調整しろハゲ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 09:15:53 ID:pDoVGKzqO
レイブリックH4切り替え式HIDのバーナーを他のメーカーや色温度を変える事はできますか?すみませんがお願いします。
235207,211:2007/02/21(水) 09:52:04 ID:8ibJ5q520
>>232
もともと直径13pのハロゲンプロ目にフーガのを入れるんで
真っ直ぐに入れれば車両側で調整出来るんで加工自体は楽です。

>>233
そのライトにプロジェクターレンズを借り付けすんのに
ガムテで留めてる・・・orz
意外と頑丈なのでそのままで行こうかとおもたり・・・

って、ハゲは余計だデブ!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 15:47:29 ID:nyv/uM3P0
交流インバートすると、0・816だっけ?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 16:14:59 ID:DfZH7gb70
>>207,211

プロ目のエルボー点は、斜め線の右下じゃないのか?
そこが一番明るく見えるのだが・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 18:08:38 ID:gccr/ZwLO
どのメーカーも、ケルビン数表記だけで、重要なルーメンの数値が表記されてないんだけど、ど〜調べたらいいんでしょうか?
D2R純正交換・6000〜6500ケルビンで、明るいのを探してるもので・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 19:11:05 ID:oyXkDZKWO
>238
ベロフ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:21:07 ID:CxWGEc1+0
フィリの5700kとベロフの5500kで迷ってます。(同一商品)?? 
誰か背中を押してください。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:36:52 ID:MkwolXlB0
>>240

だまってフィリにしとけ。5700Kつけてるがいい感じだよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:41:11 ID:0Bl0xxrq0
>>240
同一商品じゃないよ。
ベロフ5500KはGE製の紫白系
フィリの5700Kも同系統。それほど違いはないと思うが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:54:25 ID:lhac/v9L0
トムスの5500Kはどんな感じ?
何色系になります?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 00:44:51 ID:xWEZ/GUo0
>>234
売っているパッケージだけです。
バーナーにブルー管やイエロー管(絶版)を無理して着けるか
着くかどうか知らんがPIAAの3ステージ可変バラストを着けるかじゃないかな?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 01:10:02 ID:Ttcjs3QUO
デンソーのバラストからソケットまでってアミアミのチューブってなんでついてんだっけか?
ノイズ対策だっけ?
当方、そこをちょんぎって高圧線で配線繋ぎ直すんだけどつけたほうがいいかな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 01:29:21 ID:nxH2EFwsO
深い理由もあったり
被服やぶれて高圧がアースに回るとコンピュータが逝く
編みがあれば編みに飛び輪になるからコンピュータは安全
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 01:38:44 ID:Ttcjs3QUO
>>246
なーるー
そんな高いものじゃないし、着けとけば色々と安心なこともあるのね。
HIDはかなり高圧を扱うものだから予防するにこしたことはなしだね。
ありがとう!
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 03:19:28 ID:XXce5/wy0
>>246
編みはアースに落ちるんじゃないの?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 04:11:51 ID:nxH2EFwsO
>248
溶接と同じ
発生元のアースに最短で落ちるといいがバーナーベース等から落ちるとアースが0ではなくなる この時のノイズ等は厄介
これわかりますか?
他にもスタンガンのセキリティ飛ばしと同じです コンピュータが逝きます
(高級車対策済み
250245:2007/02/22(木) 06:28:38 ID:Ttcjs3QUO
あのあみあみって色々あったんだ。
てっきり配線に傷つかないための保護程度に思ってたよ。
危ないから触るな!ってメーカーの無言の圧力的なものも感じたり^^;
純正品には付いてて社外キットに付いてるのあんまり見ないしさ。
さすが純正品についてるだけあって他に意味があるんですね。
勉強になりますた。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 07:27:48 ID:0D8oyEhTO
244さん、少し考えてみます〜ありがとうございました。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 06:01:17 ID:3fTWP2dDO
高電圧のとこ(要はバナーからバラスト間です)ってギボシで繋いだとこの絶縁って上から
ダイソーとかの熱収縮チューブでいいんでしょうか?
防水は抜きにして、耐高電圧という観点だけで見た場合です。
高電圧用のケーブルって被覆が肉厚ですよね?
ということは熱収縮チューブを何重にも重ねれば理論的にはいいんですかね?

純正バラスト+安物バルブで(バナー加工は自信がない)キセノン化を考えていまして、ちょっとググッたら
そこの絶縁にダイソーの熱収縮チューブ一本だけで対応してる方を見て気になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 06:18:17 ID:UkAu8C6XO
前書いてたオデの人いる?
今20000ケルビンセルシオにつけてっけど35Wじゃなけりゃ明るいぜ。そこらのHIDぐらいならかき消せるしな値段も五万ぐらいからあるし
そんかわりフォグは3000ケルビンぐらいのHIDいれてねーと前書いてた人が言ってた通り雨の日全くみえねーからな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 08:20:15 ID:Ut6OMUtx0
>>252
熱収縮チューブ巻くんなら、ギボシで繋ぐ意味無いと思うが。線同士を繋いでも一緒じゃ?

ちなみにその大丈夫だった人ではないが。その方法でも、大丈夫な場合は大丈夫だし、駄目な場合は駄目だ。
何故って? 配線接続部分や車体の金属部分と物理的に離れていれば、いくら高電圧とは言え、空気中をそう何十センチも伝っていかないから。
したがって繋ぐ位置をずらしたり、絶縁性の何かで覆ってしまえば、問題は無いはず。でも、やはり専用のカプラーで繋いだほうが安全だと思うが。

配線二本切ってギボシで繋いで、ギボシ用の半透明のカバー付けた状態でテスト点灯したら、感電したよ。持ってる手の方にきた。
あの頃は2万Vを舐めていた。カバーごしに流れるとは思わなかった。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 10:48:50 ID:3fTWP2dDO
>>254
たしかにギボシでつなぐ必要ないんですよね。
ただ、半田だけだと万が一にも外れそうな気がしたんで
ギボシでガッチリやってさらに半田責めしてあげようかとも思いまして。
用心するにこしたことはないかと。。。

ギボシの透明のカバーだけでも絶縁出来る気もしたんですが、やはり二万ボルトは甘くないんですね。

先人の方々の経験を活かして取り組んで見たいと思います(`・ω・´)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 11:59:01 ID:kMJcAyaV0
高圧は表面を這うように漏電するから隙間があると駄目っぽい。

   +
   ┃

 ─── 絶縁物

   ┃
   −

これで絶縁したつもりになってても、

   +
   ┃
┌─┘
│─── 絶縁物
└─┐
   ┃
   −

こんな風に絶縁物の表面にそって流れるお。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 12:50:31 ID:3fTWP2dDO
>>256
サンクスお
ふむふむ、そんな感じで漏れちゃうこともあるんですね。憎い奴だ。防水対策と通じるとこもありそうですね。

LED工作ハマってたんで、調子こいてHIDも自作で安上がりウマー作戦考えてたんですが
やはり12Vと2万Vだと危険度が段違いですね。
絶縁もホットボンドやビニテや熱収縮でちゃちゃっとってわけにはいかんか。

勉強になりますた。

ちなみに聞いてばっかでもあれなんでPIAAクーパー(>>189はオレ)のことなら聞いてくれお^^;
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 13:10:01 ID:81sPDSqC0
HIDにギボシとかもう・・・
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 13:59:19 ID:Ut6OMUtx0
>>257
いや、だからさ。危ないから。
HID用コネクターが入手困難だった時代ならともかく、今は売ってるんだから。
それ使った方が安全だぞ。確かに高いけどさ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 14:52:12 ID:5DJw4z+X0
中華バーナー使うなら500円くらい上乗せすれば中華コネクタつけて貰えるしキボシだけはやめとけ
まぁ、その中華コネクタもちゃちなつくりだがw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 20:59:04 ID:3fTWP2dDO
>>252です
色々とみなさんありがとうございます。
自分もギボシでやると決めてたわけじゃなく、色々ググッて見た際に
ひょっとしたらギボシに絶縁するだけでいけんじゃね?と考え、
絶縁てどの程度必要なものなのか気になりまして聞いてみました。
皆様の意見聞いたら危険ということがよくわかりました。
もう心は防水コネクターで接続することに決まっております。

意見下さった皆様ありがとうございました。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 22:13:43 ID:xnK8Oy3AO
そこで三菱バラストです
三菱バラストは500Vになれば起動を止めます
もう感電なんてないよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 23:02:12 ID:y3UY4gg70
いやバラスト買い換えるくらいならコネクタ買うだろ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 00:27:15 ID:n6jiKbSIO
たしかDENSO製のバラストもリーク発生したら勝手に止まるような機能なかったけ?
あのよく見るシルバーのやつ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 02:23:07 ID:i07digQxO
>264
小糸OEMバラスト 薄型はバーナーなしでも放電します D2コネクターの中でアークがおこりますが
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 03:31:04 ID:83tcfOXm0
小糸バラストと中華バーナーで中華コネクタ外れて2,3回スイッチ入れたけど壊れなかったよ
スイッチ入れてバーナーが繋がってないとセーフティが働いて数秒で自動的に電源が落ちた
内部的にはズタズタに壊れてるかもしれない
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 05:30:03 ID:jEGgp+GMO
スピリットファイヤー(日本製)の6000KのHIDをフォグに入れて2週間の今日、片方だけ点かなくなった・・・。
原因は何だろう?昨日まで点いていたのだが。
片方だけって事はヒューズではないかな?
明るくなったらチェックするか・・・。
268長州小力:2007/02/24(土) 06:26:49 ID:hlQ0KBth0
>>267
うんっ!
キレている方とキレていない方のバーナーを入れ替えて点灯チェックしてみまちょう!

右側がキレた?として仮定
左右を交換して点灯→元々キレたっぽい右側だったのが点灯し昨日まで点灯していた左側が点かない。
バラストやヒューズが逝かれた。(ヒューズがキレた場合は他に問題がある)

左右を交換して点灯→元々キレたっぽい右側が左側でも点かない。左側だったのは点灯する。
バーナーが逝かれた。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 13:28:39 ID:hSmPLsS10
リーク放電でバラストやられたんでは?
はっきりいって、ラビットヒューズ・高速度ヒューズでなければダイオード保護は出来ない。
ヒューズは短絡事故防止用だ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 09:42:36 ID:pdWs7jKJO
誰かアルスターホワイトか、ピクサープラス使われてる方いらっしゃいませんか?
近所のカー用品店には全然おいてなくてラディウス買っちゃいそうです
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 12:34:14 ID:MbfDcSA+O
>>268>>269
レスどうもです。
調べてみます。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:41:31 ID:k+ItDTzF0
ラディウスでいいやん ちょっと紫だけど
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:45:48 ID:WVbCVwNmO
>>270
俺もここでラディウスの評判を聞いて買おうか迷ったが、点灯直後から安定後まで緑一色というか黄緑色だからやめた。このスレ的には点灯直後だけ緑でDQNと書いてあったがね。HID初期の色とは程遠いよ。蒼白色が嫌ならいいかもね。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 19:55:39 ID:Gay/QDnIO
フィリ5000Kでいいやん
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 20:21:13 ID:gKnjCoP40
レイブリックってだめかな?サンテカよりマシ?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 21:06:19 ID:i/j0ps+L0
スタンレーも舐められたもんだな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 22:56:36 ID:FTnpol1a0
サンテカと比べられるレイブリック・・・・・
カワイソスw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 23:18:31 ID:6Ns2Fcii0
>>275
低知能って事で、●イブリックは色違い、ユニット不良、サポートセンターに電話通じないなどあるので
サンテカを薦めましょう。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 20:24:35 ID:FRu/vl980

いま市販されてるH4 HIDの中で最もヘッド後方スペースがとれる
モデルってなに?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 21:15:13 ID:5uWAkgcf0
>>279
後方スペースがとれるってどういうこと?
後方スペースをとらないなら分かるけど・・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 21:22:52 ID:FRu/vl980
>>280

スマン。表現が悪かったね。 補足ありがと
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 21:37:17 ID:uX9sy28o0
>>281
兄弟(?)スレのテンプレサイトを参考にするといいかも
ちょっと古いかもしれないけど・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 02:15:47 ID:+CrGmeab0
>>273
安定後は初期のHIDのように薄い水色なのにね。ww
まぁ、このバーナーの良さがわからんやつに言っても仕方があるまい。w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 03:47:22 ID:Q7sEX+qL0
>>279
ハイエース用やリトラクタブル用だろうね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 04:56:36 ID:VF0tIWxP0
>243
TRDのをヴィッツにつけてるが、うpしようか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 15:29:44 ID:0IpRPVvE0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
両面テープをダッシュボード等に貼り付けるには何かよい方法があるのでしょうか?
スレ違いでしたら誘導等よろしくお願いします。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 16:30:38 ID:eu/kyTnf0
>>286
スレ違いっぽいが、イグナイダやバラスト貼るときにも、補助として両面テープは使う事あるな。
ほんとは全てネジ止めがいいのは言うまでもないが、そうもいかない場合が多いよね。

何を何処に貼るとしても、ま、基本はこんな感じだろ。

(1) 貼る位置を決める
(2) 貼る面のホコリ、汚れをキッチリ取る
(3) 貼る面をアルコール等で脱脂
(4) 貼る面をドライヤーやエアコンで温めておく
(5) まんべんなく力を加え、テープ全体が貼りつくようにする
(6) 貼った後、少なくとも数時間は、振動や力を加えない
(7) 一度でも貼った両面テープは剥がして再利用しない

貼る位置は大事だよ。両面テープが貼れない素材は避けなきゃいけないし、そこが革だと
表皮ごと剥がれ落ちる恐れがある。重力の関係で、垂直面に貼るより、水平面に貼った方
が剥がれにくい。

特に、重量がある物は、両面テープだけに頼らず、下で支えるか、上から吊るように
ネジや帯ラップ併用を考える。高温になると剥がれやすくなる。

そして、何より、視界を遮らない、エアバックや重要な穴をふさがない、剥がれても安全なよう
対策をする、を守るべし。
288286:2007/02/28(水) 17:17:50 ID:0IpRPVvE0
>>287
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 18:09:00 ID:S4PR2I+aO
>>275
レイブリックの6000Kを一昨年の暮れに付けたが今のところトラブル無し。
左右の色も変わらない。ABで安売りしたのを衝動買い。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 19:11:01 ID:+CrGmeab0
>>272
車種によっては若干照射光が紫っぽくみえるよね。
オレの車は一般的に言われる緑白だけど。
>>289
あれってバーナー形状から推測するとオスラムのOEMみたいね。
フィリ6000Kに比べれば、紫っぽさが少ない気がする。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 20:06:09 ID:r4tjnt/a0
どなたかオークションで激安キセノンKIT買った方います?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 20:43:06 ID:Eb877se30
>>291
ヤフオクで送料込み2万のH4 Hi/Loタイプの4300ケルビンのヤツを買ったよ。
まだ商品が届いてないけど。
1年保証がついてるっぽいけど、まあ2年使えればいいかと思ってる。
ついでにフォグもHID化の予定。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 22:42:29 ID:MIQgpJz30
6000k以下で青系探してるだけど何かないかな?(有名メーカで)
紫系が苦手なもので。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 22:48:42 ID:Ahmk81LUO
ホグランプもHIDにできるの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:04:22 ID:CYxddhY+0
純正フォグにHIDって、ユニット溶けるのもあるから気をつけ意。特にヨーロッパ車。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:07:19 ID:Ahmk81LUO
>>295
マジ?きおつけます。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:12:49 ID:0wDros6R0
フォグに限らないけど溶ける前に色がくすんでくるよね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:44:31 ID:WiZ+r6tq0
>>293
ベロフのアークホワイトが青系統・・・だったんだけど今売ってない。
カタログ落ちかも。オクあたりで探してみてくれ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 01:01:44 ID:clZYEj0d0
TOM'Sから「H.I.Dホワイトバルブ 5500K」てのがでてますが、中身はどこのOEMなんでしょう?
同じシリーズでD4Sとかも出てるから有名どころでしょうか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 03:16:58 ID:3tOEpie50
>>298
あれは単に青色コーティングしてあるやつだからね。ガスの配合で色味を
変更しているバーナーに比べて、当然、光のロスが大きい。
同じタイプではレイブリ5000Kが同等品?
>>299
TOM'SのD2R/Sの5500KはGE製だったはず。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 04:16:21 ID:CsO6fcpS0
>>174
漏れも燃費のびた
軽トラだが、ライト点灯時のアイドル落ち込みがぜんぜんちがうわ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 06:54:19 ID:clZYEj0d0
>>300
ありがとうございます。
ということはベロフの5500Kとほぼ一緒なのかな?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 07:21:11 ID:zgqnhKUI0
>>293
CATZにブルーコーティングがある。
あとはブルー管。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 14:34:12 ID:I24HmLSr0
取り付けから半年未満・・・

バルブが切れたみたいんです。
はずしてみたらバルブの中央の水銀の部分?が黒くなってます。

これがHIDの切れた状態なのでしょうか?

あまりに早いので、他の故障もありえます?

バルブ高いのに、参りました。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 14:41:06 ID:cbATwtRnO
>>304
とりあえず安物買いの銭失いかと・・・
いい勉強になったな(´・ω・`)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 14:50:29 ID:pcrGLESx0
PIAAのHID買ったんだけど、アースについて質問が。
取説によると1本はバッテリーマイナス、もう1本はボディにアースしろと。
しかし、どうやってもバッテリー−には届かないので、2本ともボディアースで
しようと思うんだけど、問題ないよね??間違って壊しても嫌なんで・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:42:36 ID:QFAo4Au30
>>306
問題あるよ、ちゃんとバッテリーマイナスに繋がないとダメ。
延長して繋げばいいと思う、自信がないなら取り付けてもらった方が良い。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:43:54 ID:nNMIQEAh0
>>306
心配ならボディアースからバッテリーマイナスまでを、適当な線使ってアーシングしてやればいいんじゃない?
自分的にはそれで問題ないと思う。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:49:23 ID:5mOiFDop0
ボディアースだけだと抵抗値が高くて電気が流れにくいから、HIDだと良くないんじゃね?
確か鉄って銅の7倍くらい抵抗値が高かったよね?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 16:00:26 ID:I24HmLSr0
>305
問題あるといけないので、メーカーは伏せますが、
いちおう一流メーカーなんですが。

保険と思って高かったけど、そっちを選んだのに。
311306:2007/03/01(木) 16:24:01 ID:pcrGLESx0
そうですか・・・
0.5sq程度で問題ないですよね??
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 17:27:49 ID:SKuvcyhz0
スプリットファイアは日本製らしいけど、どうでしょうか?
付けた人いないかな
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 17:49:09 ID:BKVlSRK2O
0.5sqって何つけるの
バラストは10Aくらいいく
120W 1.5sq以上
解らないなら車燃やす前にやめとけ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 18:01:54 ID:G7YPdpGPO
>>312
>>267だが、フォグに付けましたよ。
>>268氏と>>269氏にレスを頂いたが状況が変わった・・・。
一日の内初めて点けると両方点くのだが、コンビニなどに寄ってエンジンを5分くらい切った状態で再びエンジンをかけ、点灯しようとすると片方だけ点かなくなる。
何なんだよ・・・。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 18:05:19 ID:GzjbE7DC0
ウーハーとか搭載の車だと、HIDが壊れやすい。バッ直がお勧め。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 18:11:33 ID:YRv5a+dN0
>ウーハーとか搭載の車だと、HIDが壊れやすい。バッ直がお勧め。
>ウーハーとか搭載の車だと、HIDが壊れやすい。バッ直がお勧め。
>ウーハーとか搭載の車だと、HIDが壊れやすい。バッ直がお勧め。
317306:2007/03/01(木) 18:13:02 ID:7Hzp8KeGO
あ、ごめ、間違い。
手元に0.5あったからそのまま打っちゃったよ。。
とりあえず2スケあるからそれで延長しときます。
ターミナル切って半田か…めんどくせーけど頑張ります
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:28:17 ID:yaRg2576O
純正バルブ交換のD2Cは品質的に問題ないかな?一年補償とかついてるけど
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:37:50 ID:5LKFvdB10
どうも対向車のHID装着車のヘッドライト色温度が、他のハロゲンランプと変わらないと思ったら…

ありがとう。このスレ読んで良かった。これで安心して4300〜4500kのHIDを選択出来る。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 23:12:51 ID:EUoBdREO0
今日A33セフィーロにラウドの後付HB用4500kをLOWに付けた。
今までの緑ラベルバラストじゃなく、新型のバラストになったみたい。
発表前だから公表できないと言っていたがw
で、取付だが、簡単。 これ一言のみw
バルブ交換できる人なら苦労しないだろう。
だってカプラーオンだもの。
で、4500kの割には白すぎないか?と・・・
信号待ち等で横に並んだ車のHIDより全然白くて明るい。

新型バラストの耐久性についてはこれからしばらく使ってみないことにはわからんがなw

因みにディラで光軸調整はしてもらったから対向車には迷惑にはならないと思う。
が、信号待ちで前車(旧規格で背の低い軽)の室内天井に光が漏れてる感じがする。
まぁ、これはハロゲンの頃にもあったことだからキニシナイ方向で・・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 01:05:37 ID:od7jgV130
フィリ6000 左右で色が微妙に違う・・・ショックだ
前に安物買ったときもそうだったけど
何日か経つと同じになるかな?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 01:12:41 ID:eKVtB5LZ0
>>321
左右の色がズレたまま今後も行くと思うので何時になっても
色は同じにならないとちゃうか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 02:41:57 ID:Dsb64Qt/0
>>321
3ヶ月くらい使うと馴染むって聞いた。
ラウドの55wが左右色違いだった俺。今1週間目でまだ様子見。
ショップでは1ヶ月経っても変わらなかったらメーカー送りでチェックするって言われた。
だめだったら初期不良の期間過ぎちゃうじゃんって思うけど。
車検に通るくらいだと正常と判断されるかも。
様子見るにしても購入元に報告だけは入れておくといいよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 09:01:06 ID:Zsy5DoraO
>323
人間側が慣れるが正解
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 09:46:03 ID:KY0O18dH0
>>320
どんなバラスト?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 11:58:50 ID:1LarVPwrO
320です

>>325
バラストの真ん中に黒ラベルで

12-24V HID 35W
HIGH INTENSITY DISCHARGE
BALLAST COMP

と書いてあります。
中身がどう変わったのかは知りませんがねw
業者が近日発表すると言ってたから、詳細はもう少し我慢してください。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 03:57:54 ID:JhTAgxXE0
>>321
高色温度バーナーはガスの微妙な調合で色味を変化させている関係上、
ロットの違い等で左右の色違いが出るらしいよ。俺のレイブリ5500Kも
酷かった・・・orz
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 05:30:01 ID:7KVxcAsY0
ヘッドライトとフォグにそれぞれ55w入れたらやっぱDQN?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 05:34:17 ID:KEg+jhWm0
答えは出てる
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 06:47:26 ID:GML+kYpFO
>327
溶接の色は変わらない8000Kあたり
高い色温度ほど混ぜ物が少ない じゃないのか
4300なんて明らかに黄色粒子が入ってるね
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 07:37:29 ID:sHe+Aw8b0
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 09:17:13 ID:Swn7G6H70
>>331
HID云々は別にして、今時フォグ4連発はかなりイタい
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 12:00:27 ID:mIL75RVX0
>>321
車両のヘッドライトのメッキが違うのも原因があるんじゃないの?新車で買っても輸入車じゃよく有ること。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 13:46:42 ID:zcZkil+40
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 17:05:43 ID:embBFOy7O
タミフル飲んじゃった

タミフル飲むと走り出す
まじでちょっと感動

異常行動なんて言われても、日常が異常だから
関係無いと医者も言ってたし間違い無いと思う!
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 18:08:36 ID:D5DcD6Q30
ハロゲンフォグを黄色HIDフォグに換えたいんですけど
お勧めはありますか?
綺麗な黄色で明るいやつがいいです。
雨の日、車線が見易くなる様に。
車は18系クラウンです。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 18:36:55 ID:f+6TykrE0
>>334
調べてくんなwww
プロジェクターとHIDにしか興味が無い模様・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 10:11:04 ID:Nvq13bVD0
>>336
フォグを黄色のHIDにしてもヘッドライトがHIDだとフォグが負けて
点いているのか解らないらしい。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 12:38:53 ID:39TQoRvZ0
>>338
ヘッドライトの方だけハロゲンに戻せばおk
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 23:17:41 ID:GIFKc15uO
ヘッドライトが曇ると当然輝度がおちますが、
みなさんは何か対策うってますか?
ガラスレンズにガラコとか、フクピカ系のワックスとかどうでしょう?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 23:37:43 ID:KF5SQqtr0
上のほうにも書いてあるけど、フロントガラスが薄緑色っぽっくて
外で見るのと、中から見るのとじゃ結構違うね
感覚では1000K位下がってるかな、フォグは緑ぽっく見えるし・・・
薄い青だったらよかったのになぁ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 10:25:15 ID:ftiqMu2x0
>>340
PC使って読むヨロシ
【プレスサス】ヘッドライトの黄ばみPart2【ピカール】
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/car/hobby7.2ch.net/car/kako/1128/11281/1128142845.dat
【ナノハード?】ヘッドライトの黄ばみPart3【ウレタンクリア?】
ttp://mimizun.com/log/2ch/car/hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151450732
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 11:37:06 ID:gsFNXMOa0
>>331
すげーなw
こいつどんだけ暗いところ走るんだろう?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 12:12:27 ID:M6DEWsFy0
>343
おそらく埼玉のドイナカ・・・・





























秩父あたりじゃね?w
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 12:16:59 ID:3yroStYR0
「大阪」ナンバーなんだが…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 15:01:55 ID:Z0hAS0uR0
>>343
車弄るより先に眼科行った方がいい感じだよな。
347ださいたまん:2007/03/06(火) 07:45:53 ID:ioDpYUSd0
>>343
多分、墨汁の中だろ。

カインズ嵐山のあたりも暗かった。

348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 19:34:21 ID:564y2xukO
教えてください、エロい人。車種は14マジェスタ。取付たHIDキットは純正カプラー差替タイプなんですけど、ハイとローが同時に点灯します。なにかリレーみたいなのが必要なのでしょうか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:49:58 ID:0tymHe9k0
age
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 03:25:14 ID:XA2aQ4DI0
>>348
D2SだかRの純正交換タイプでハロゲンのHiも同時点灯って事?
まぁライトのスイッチがHiになっているとかのオチはないだろうね?

純正のバーナーも戻したら問題無いのであれば交換したバーナーが逝かれている。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 04:05:41 ID:IgMmGeCU0
14マジェだから純正HIDじゃないね。
ってことは後付けのHIDキットでカプラーONで点くってやつ買ったんだね。

でも原因はわかんねw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 00:09:12 ID:72ejUC020
RAYBLIC
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 03:05:07 ID:fxIUrE3a0
>>348
製造しているメーカーに聞いた方が早いと思う。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 07:54:04 ID:7q+y/QwHO
>>353
中国製なので、電話したらカタコトなんです.. 早口でバーナーの三極カプラーの配線を差し替えたら点灯するって言われました。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 13:12:49 ID:ACWAedFh0
オクで買った激安D2Sバーナー・・・
装着2週間(毎日1時間使用)で発光部が白く濁っていたorz
元のフィリップスの4100k?は、沈殿物は見えるものの発光部の濁りなし
いい勉強になりました・・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 14:20:57 ID:KR7sW2NC0
>>355
光量と色は?
発行部が濁って不具合は?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 18:08:51 ID:YimwLyfL0
>>355
じゃトヨタ純正装着のD4は皆糞ってことか?
沈殿物??
アフォだろコイツ・・・・
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 23:46:05 ID:72ejUC020
レイブリックの5.500kに交換しました。
転倒してから1分間くらいパープルになるのが
個人的に×ですね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 01:57:49 ID:/p/fvio60
>>354
カタコトってのにウケたぞ!
腹痛いよ〜

>>358
5.5ケルビンですか・・・
赤いのかな?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:43:09 ID:2fJp36iu0
現在ベロフのHIDキットを使用しています。
バルブだけ他社の物に換えるというのは可能なのでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが教えてください。
またここのメーカーなら着く!などがあったら教えてください。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:54:24 ID:V0sxjB040
>>360
質問している時点でDIYも不可能と思われます
今月中でいいですから首を吊って死んでください
吊らなくても多分事故って死ぬと思いますけどね
ああ、それから「マルチポスト」は嫌われますよ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 00:07:27 ID:KXlI6JUI0
>>360
あっちこっち書くなよ。マルチ小僧。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 14:02:02 ID:RIxeRD/r0
>>361
なんで嫌われるの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 15:42:35 ID:M4E5HIxO0
>>363
オマエが今日中に事故死するのでそれで判ると思うよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 19:17:19 ID:KXlI6JUI0
>>363
シツコイw。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 09:48:16 ID:S5m0C+bFO
D2SとD2Rってどう違うの?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 13:57:47 ID:4Syg7Obo0
>>366
携帯電話からでも十分検索できますよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 20:48:04 ID:xGKCVBBB0
カーメイトから新商品が・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 18:38:26 ID:WPXmvrVe0
本当だぁ〜
再出発だな。

話しは変わるが日本人などの瞳が黒いのは眩しいのに強いそうだ。
逆に欧米人の青い瞳は日本人が眩しくない明るさでも眩しいと感じるそうだ。
つまりハロゲンでも十分に明るいと感じているのかも?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 19:50:23 ID:Y6crQ7pk0
>>369
そういえば、TVの画面の色温度は日本よりも欧米の方が
低めに設定されているらしい。
青い瞳は青が吸収されずに強く感じるので青色は弱い
設定の方が楽で疲れないのが理由だそうだ。
微妙な青色の違いは青い瞳の方が敏感で、瞳が青色以外だと
青色には鈍感なんだそうだ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 21:00:38 ID:do+IiRk90
>>368
と、ゆーわけで、買ってきたお。SABで24900円なり。
色は、5000Kのやつ。感想は、後ほど・・・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 21:32:19 ID:90sCZMPo0
オレの地元はメカチューンって奴扱ってるけど

ttp://meccatune.jp/

ベロフ扱ってる専門ショップってあんまりないの?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 21:58:21 ID:ZzNbtcc30
>>372
これって韓国製だよな?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 23:03:08 ID:90sCZMPo0
らしいですよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:19:26 ID:0L2aDxuL0
メカチューンってなんつうかすごいネーミングだな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:40:36 ID:Cl9LhiPG0
とりあえず思いついた中で語呂が良いのをそのまま付けたって感じだな
DQN思考(嗜好)
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:47:57 ID:MINyouxK0
純正HIDバルブからベロフの5500Kに変えたんですけど
点灯直後に一瞬だけ赤っぽく光ります。
これは不良品なんでしょうか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 05:27:38 ID:rsNhTKPd0
>>377
別に気にしなくても良いんじゃないか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 10:59:08 ID:1wH4wb2T0
昨日真っ青なHID付けた車見たけどあれじゃ暗くて意味ないな
雨降ったら殆ど見えないんじゃまいか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 12:02:54 ID:1nAaiK3i0
>>379
栃木と名古屋には沢山居るよ。
栃木は女と車しか頭に無い低知能が多いから。名古屋人は見栄っ張りが多い。

昔はS社くらいしか7500K,9000Kとかラインナップ無かったのにね。それを考えると
S社は先を読む商売がうまかったんだろうな。
商品がまともだったら、今頃はHIDシェアNO1のTOPブランドだったろうに、、、もったいない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 22:32:53 ID:9NRbEMz7O
S社ってずばりサンヨー●テクニカですよね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 22:50:32 ID:Pl1zGq1h0
>381
一文字多いよw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 23:35:08 ID:pr6CC+kG0
5.500kにかえたんだけど
こうたばがへって
暗くなった希ガス
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 08:29:35 ID:d/8ytdkO0
サンヨー&テクニカ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 11:11:56 ID:9X7vpeWX0
サンヨー☆テクニカ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 20:05:32 ID:MNycQ+ZU0
いま手元に前車からはずしたPIAAのHH49バラスト&イグナイターがあるんですが、
バルブだけベロフのものを買って流用することって可能ですか?
うちの車、バルブ固定アダプターが出てるのがベロフしかなくて・・

やはり別メーカーのバラストとバルブだと、加工など必要なのでしょうか。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 20:51:05 ID:uvuG+7Ly0
>>386
バーナーのコネクター替えればいいだけじゃん。オクで売ってるよ。
コネクターの付け替えで済むから10分くらいじゃない?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 00:56:14 ID:K5b7q/1kO
質問でーす。
純正バラストやらいんちきバーナーでコツコツとフォグをHID化してます。
そんでもって、よく純正バラストの配線に巻いてあるシールドチューブを自作の物にも巻こうと思ってまつ。
ノイズ防止やら安定するやらするらしいんですが、そのチューブからボディアースにも落とすもんですよね?
ステンメッシュみたいなチューブのことです。

よろしくお願いします。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 10:41:03 ID:PAC5RRPJ0
>>388
ボディじゃ漏電したときにアースの回り込みとかで影響が出るからダメだよ。
バラストのアース(ケース)だけに繋ぐこと。
純正バラストと同じ所ね。
390388:2007/03/17(土) 12:12:55 ID:K5b7q/1kO
>>389さん
ご指導ありがとうございます。
そのように施工してみます!
今日も冷え込んでるみたいですが、一気に装着まで頑張っちゃお(`・ω・´)ゞ
どーもでした!
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 13:47:50 ID:7X3eoeje0
いろいろな光源の効率

熱陰極型蛍光管 40〜110 lm/W

白熱電球(フィラメント型電球)
・40W 11〜13 lm/W
・100W 16〜18 lm/W
ハロゲンランプ 20 lm/W

放電ランプ
高圧水銀ランプ 50 lm/W
高圧蛍光水銀ランプ 40〜50 lm/W
キセノンランプ 25〜35 lm/W
メタルハライドランプ 60〜80 lm/W
ナトリウムランプ 110〜130 lm/W

白色LED 10〜120 lm/W
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 16:33:31 ID:eO7UmMa6O
5500〜6000kで綺麗な色で寿命もちがいいのってどこのですか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 18:12:24 ID:6/Cb59Op0
>>392
そんないい事尽くめな製品があれば誰も苦労はしない。お前馬鹿だろう?。

釣られた俺はもっと馬鹿だけど。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 20:16:19 ID:1uvvix7k0
>>383 わざとだよな? そうだよな?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 20:16:52 ID:hCM/jBtv0
>>371
でどうなのよ
レポヨロ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 20:39:23 ID:vUN2KuaK0
>>395
すんません。まだ、夜間走行してないので・・・。
点灯し、ライトを見た感じは、純正とあまり変わらない、色合いです。
気持ち、黄色身が減少した感じです。夜間の照射光、見え方は、後日・・・。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 21:28:08 ID:P64YTfBpO
ヤフオクで新品バーナー買ったんだが、ガラス内側に黄白色の塊が付着している
新品でもそんなの付いてるものか?
もしかして中古掴まされたかも・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 21:46:00 ID:PAC5RRPJ0
>>397
それがメタハラ電球のメタハラ(金属ハロゲン化物)成分だって。
それが無きゃ単なる水銀灯だ。
騒ぐ前に勉強しようね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 22:06:54 ID:K1Gwf+t20
今までバッ直で使ってたHIDキットを流用したいのですが
バッテリーがトランクにあるためバッ直できません
電源はどう取ればいいのでしょうか・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 22:12:46 ID:xNPtbTrY0
>>399
左右のライトから電源を貰う
どうやるか実物をみてわからないレベルならプロにお願いする
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 23:09:34 ID:ZDaAmlwY0
リレーの配線ぶった切ってハロゲンバルブ分解して端子を直付け
これが一番いいんじゃねえの?
これならマイナスコントロールも関係ねえから
402397:2007/03/18(日) 01:02:51 ID:a7Or6J6lO
アノ塊が蒸気になるのか。にわかに信じがたい。

めいわくついでにもうひとつお願い。
カラーコーティング無しでも空焚きは必要?
ぐぐって見たけど意見が別れてて判断しかねる。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 01:12:57 ID:A4RgvIFz0
やらないよりやったほうがいいと思って俺はやったよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 02:52:10 ID:f76qEZtx0
>>402
空焼きくらい15分あればできるんだから心配するくらいならやる。
405397:2007/03/18(日) 08:04:47 ID:a7Or6J6lO
そうだね。とりあえずやっとけば安心だもんね。
アドバイスありがとう。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 14:23:03 ID:0ze5JLKcO
スレの住民で、社外バーナーから純正バーナーへ戻した方っていますか?

今フィリ5700Kを付けてますが、最近夜間走行で目の疲れが酷いので
純正バーナーへ交換しようと考えてます、私は特例なんでしょうか…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 15:42:09 ID:9edJP7580
特例でしょう。
その様子じゃ太陽の下も歩けないですね。
もしかして地底人ですか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 21:57:15 ID:iNW7sl5P0
レイブリの5.500kを小一時間使ってみて

@黒のアスファルとだと光が吸収されて見づらい
A照射が紫白で×
B透過性が低くて先般の霙が凶器に見えた
取り急ぎ、この辺で失礼します。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:00:18 ID:NbhnewJe0
>>408
オマエんちのキーボードには「,」付いてないのか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 23:22:46 ID:l5AIPkOAO
ついてね〜よ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 16:00:53 ID:xixexke1O
今度フィリップの6000Kか6700Kにしてみようと思うんですが色合い的にはどんなもんでしょう?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 17:45:27 ID:dSRQMG8E0
色はバーナーだけで決まらないので答えようがないだろ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 19:01:11 ID:O3HxXwcl0
>>411
いまだにこんなバカな質問するって?どんな奴dayo。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 20:32:10 ID:xixexke1O
え、だってわたし初心者だし知らないもの。
HID装備車だしバルブ交換すればいいのかなって思ったわけです。
そうか、バーナー?ちょっと調べてみますわ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 21:39:00 ID:zLf8eS4fO
GIGALUX今ごろHPにアップしたのか…
先月SABで6000K入手して、前スレにレポートしたよ
6000KでもRAYBRIG(GE) 5500Kの方が紫が強かった
つーことは、5000Kは純正と区別付かないんじゃ…
売り文句を信じるなら光束度はアップしてるのかも
しれないけどねー

個人的にはPIAA 5600K(=神)の方が見やすい気も
するけど、GIGALUX 6000Kけっこう気に入ってます
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 21:52:46 ID:xixexke1O
あ、これです。アルティノンフラッシュスター6700Kというやつです。これは紫白っぽいですか?青白っぽいですか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 23:01:43 ID:xixexke1O
ちなみにD2Sです
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 02:48:24 ID:RESf4ndu0
>>415みたいな例外を除くと、馬鹿なカキコはほとんど携帯からという現実
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 03:48:54 ID:wmoXKHr2O
フィリ5000Kにしとけ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 07:41:45 ID:Tw08RVSQO
>>412
漏れはリアルで同じ質問されたが、リフの違いで色が変わるとしか
答えようが無かった、相手にバーナーを貸してあげれば良かったかな?

そんな漏れは、小糸4300Kを買うか考え中…
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 08:33:34 ID:5f0225zYO
H4にトヨタ純正バラストの流用を画策中です。+線と−線の延長はギボシ接続でオッケー?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 09:21:15 ID:lCNifGk20
トヨタ純正バラストってデラに問い合わせたら取り寄せしてくれるん?
ハロゲン車です。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 09:44:22 ID:cJBza12c0
同じバーナーでも車によって色が変わるんだよね。ヘッドライトのメッキの仕方で。
オマケに見る人の感じも個人それぞれ違うから、どっちがいいとと聞かれても答え
る方が自分の好みを進めるに決まってんじゃないの?
両方買って、好みのほうをつければいいんじゃない?余ったらオクで売るとか。
ちなみに使ってるうちに色も変化するし、メーカーでも同じバーナーで、同じケル
ビンの商品に幅があるの知ってる?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:17:01 ID:qAiZYDKs0
>>416

テメーみてーなのは30000Kでも買って雨の日氏んでろやwwwwwwwww

425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:43:16 ID:WhIRIeUT0
携帯厨房はスルーでおk。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 14:19:33 ID:ZXvRwzOT0
>>422
デラに聞いたほうが早くて確実だと思われるが...
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 16:10:34 ID:cJBza12c0
色合い聞く奴ってDQNが多いな。何がしたいんだかわからない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 17:18:56 ID:g+cnFEW3O
PIAAってどうよ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:03:20 ID:POJpaZsyO
色合い聞いたモノですが、何だかおっかない人達が多いスレですね。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:14:54 ID:EgMe2GBAO
>>428

いいんじゃないか?
PIAAを批判しだしたら大概のメーカーはボツだろ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:16:14 ID:lCNifGk20
値段は?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:56:14 ID:VgsT5yhB0
>>419
過去スレや最初から読めば同じ様な質問&回答が書いてあるからだよ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 20:24:47 ID:xqUGdC6DO
すいませんマルチになってしまいますがスレ的にこちらがあっていましたので失礼致します
ベロフのバラストにヤフオクで買ったバーナーをつけたのですが点灯するとチカチカチカッと弱く点滅してからHID特有のぼわーっと点灯します このチカチカチカッの原因はなんでしょうか?本当にこまっています 助けてください
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 20:28:27 ID:0LgXIrSK0
>>433
電圧不足じゃなかろうか?
エンジンかけてアクセル踏んだままスイッチONにして
症状は変わらないだろうか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 09:59:41 ID:UOolyQEkO
>>429
おまいさんは=>>411だよね?まだ見てる?

俺も携帯厨だが、ここのシトたちは批判する時はやたら
携帯厨携帯厨って馬鹿にするよね。いまどきPC持ってるかどうか
なんて何の自慢にもならないのにw所詮20万もしない物が
買えたってことが、大変なステータスらしいw
それはともかく携帯からでもググれるんだから>>429
少しは調べてから書いたほうがまともなレスが返ってくると思うよ。
ぢゃないと、中華バーナーの30000Kチョーオヌヌメ!
くらいしかレス付かないと思うw

上のほうで皆さんも書いてるように、同じバーナー
(=バルブ、HIDの時はバーナーと書いたほうがいいみたいです)を
使っても灯体によってヘッドライトの見た目(色合い)も違うし
実際の照射光違います。
特におまいさんの場合、バーナーがD2Sということは、
灯体がプロ目(プロジェクタ式ヘッドライト)みたいだから、
照射光なんかはかなり変わると思う。
プロ目って単純な磨りガラスに見えるけど、色々な車種の
プロ目を分解したHP見たら、メーカーによって色々ライト内部で
工夫してあるんだよね。同じバーナーを装着しても
一方では青っぽく見えるが他方では黄色い光が見えたり。

ここで分割
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 10:00:16 ID:UOolyQEkO
続き

だから、おまいさんの車のプロ目に装着してみないとわからない、
と、皆さんと結論は同じだったりしますw
しかしフィリップスならメーカーもんだから安心できる、
6700Kのほうが6000Kより暗いのは確実、しかし6000Kでも
純正バーナー4100K前後より暗いのは間違いない
(俺プロ目にフィリ6000K付けてた、付けて試走した瞬間
純正と比べその暗さに愕然としたw)。
フィリは青白というより紫系が強く出る傾向がある。
メーカーは6700Kでも、車検対応をうたってはいるが、
あくまでも参考程度にしかならないが店頭ディスプレイで
見た感じ相当青っぽいというか紫っぽいというか、、、
車検時検査官によって判定が微妙な気がする;

なので、6700Kか6000Kかとなると、6000K辺りが実用上も
限界な気がするよ。

長文スマン
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 11:20:08 ID:++Nqql//0
おれも実用の限界はせいぜい6000Kだと思ってたけど、友人装着のフィリ6700Kが
なんともいえないまさにシルクっぽい純白だったので6700K考えてた。

でも、ベロフキットで取ると5500Kと6700Kで1万円の差があるんだよね
1万円払ってむしろルーメンの低いライトを買うってのも矛盾な気がして葛藤してるよw

6700KジアロキットとスペックルマンGT4300Kが同じくらいの値段だしね・・・
色を取るか最強の明るさを取るか。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 12:02:18 ID:q6ayBgyk0
>>437
最強の明るさを取るかって書いてあるが、見慣れると明るさはそんなでも無くなる。
逆にメッキが焦げる(寿命が短くなる)物や、リフレクターの変形が出るのもあるから
その辺を考えて買いましょう。

>>435
いまどきPC持ってるかどうかなんて何の自慢にもならないのに…って。中古なら5000円から
買えるぜ。それもモニターつきで。
HID買う金有るなら、持ってて普通じゃない?だって最新の携帯機種購入代や携帯からの書き
込みパケット代とか考えると、PC使う方が(プロバイダー料も含め)月トータルでも安上がり。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 14:55:18 ID:2Vm4Pu5P0
>>416
フィリ6700Kは店頭のディスプレイを見る限り、青白に見えるね。
見た目は安定後のPIAA5600Kにかなり似ている。照射光は5600Kのように
緑っぽさは一切無し。しかし、以前のインプレを見ると、5700Kや6000Kの
紫白に比べて、アスファルトに光が吸収されて、かなり暗く見えるらしい。
まぁ、自身はPIAA5600Kの愛用者なので、参考程度に・・・
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 16:13:43 ID:0mX7JTh90
当方BCNR33後期ですが、D2S PIAA6000kからフィリ6700kに変えました。
PIAAよりも青さが増しているのに明るさ的にも6700Kの方が上です。
まぁ体感ですが少なくとも暗くなったという感じはしませんでした。
以上 実体験報告でした。
441435:2007/03/21(水) 17:35:17 ID:UOolyQEkO
>>437
>>438
>見慣れると明るさはそんなでも無くなる。

そうそう。
スペックルマンGTは45W。俺は別の車にPIAAのスリーステージ切替バラスト使ってて、
35Wから45Wに切り替えた瞬間は確かに10Wの違いは分かるし
明るくはなるけど、5分も走ればその明るさにも慣れてしまうw

45Wだから絶対的(または客観的)な明るさは勿論
あるんだけどね。でも変なもんで、感覚的な明るさ感が
感じられなくなると「くれぇーよー(暗いよー)」と
なってしまう。

>中古なら5000円から買えるぜ。それもモニターつきで。

そうなんだ?安いねー。9801Eを使ってたオッサン乙!世代には
信じられん相場だよ
442437:2007/03/22(木) 04:05:24 ID:sh0D5Gul0
なるほど、スペックルマンは最強って思い込みしてたけど、慣れちゃうものなのか。
バルブの寿命はおれもちょっと心配だった。
ベロフのホムペに、ルマンGTだとケルビン数が落ちることがあるって書いてあって、
そんなにすごくてバルブはだいじょぶなのかと。

6700K入れてる友人の車に今日ちょっと乗せてもらったけど、
道が大通りで街頭が明るかったせいもあってか、たしかに明るさは微妙かもしれない。
前車のバンパーだけ照らして、アスファルトに光が吸収ってまさにそんな感じだった。

でも、ちょっと裏通り入って街頭が少なくなれば明るいなーという感じ。

見た目はやっぱりかっこいいんだよなあ・・6700k。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 13:40:26 ID:iiF4uxBxO
フィリ5700Kでは路面が見づらく、純正バーナーでは少し物足りない漏れ…

何となく小糸4300Kを注文しちゃいました(´▽`)ノ

純正と比べ、たかが200Kの差で変化が有るのか楽しみです。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 15:42:32 ID:q77yC9VbO
残念ながらないよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 00:24:56 ID:rIQsfT350
BEST buy はヒリップスの5000k
でいいの
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 13:25:01 ID:di1Y0msp0
フィリ5000Kを1万5千円でおいてるところがあるけど買い?
純正の黄色ぎみが白くなればそれでいいのだけれど
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 14:32:52 ID:Z9D+UPztO
>>446
\15.000なら買いだと思います、世間じゃ6000K位が売れてるから、在庫処分での値段かも知れません。

そんな事を言ってる私は今日、純正バーナーから小糸4300Kに付け替えました、純正の黄色みが減れば良いんですが…
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 15:19:33 ID:A7VXJ48H0
残念ながら200Kの差なんて誤差の範囲だよ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 15:24:13 ID:C38LyjsR0
携帯から書いてる糞はロクにレス見ないから何を書いてもムダ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 19:42:06 ID:Sia0yXb9O
教えてくださいエロイ人!トヨタ純正バラスト&バーナーを使ってH4をHID化しようと思ってます。LO固定なんで低圧側は+と−の2本です。+はバッテリーの+端子に接続ですか?純正ライトのカプラーに差すのですか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:13:15 ID:snypNeNe0
-はバッ直。+はリレーかましてバッ直、純正の電源でリレーをon/off設定にしないと安定しないよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:19:50 ID:1i78mZOA0
371です。
昨日、今日と夜間走行しましたので報告です。
照射光は、かなり白くて見やすいです。光量は純正と変わらない感じです。
本日は雨でしたが、見えにくいことはありませんでした。
自分としては、かなり満足です。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:24:58 ID:Sia0yXb9O
>>451
ありがとうございます!ちなみにリレーを使わない方法はないですよね?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:06:45 ID:RThSnwGI0
純正HIDと社外のHIDで光量の差ってあるんですかね

どうも差があるように思えて仕方がない。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:16:01 ID:hEEBWpgl0
>>451
HID程度の消費電力で安定しないなら、純正配線でハロゲン点灯するなんて無理だろなあ。
アレ?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:20:35 ID:l2hrS0H50
>442
街頭
↑マチガシラでおk?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 23:15:38 ID:2hrs+1qA0

トランクにバッテリーがある場合、安定した電圧を得るにはどうしたらいいですか?
配線のばしてバッ直でしょうか
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 23:18:09 ID:d7xx2Hmz0
オルタ直
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 23:51:06 ID:snypNeNe0
>>453
純正ヘッドライトコネクタから、直で取るとヒューズの代わりと安定した電気の供給が出来ないんじゃないの?
だから安全対策も考えてリレー&ヒューズ使うんだけど…。点灯時20A位使うから。

車が燃える可能性があってもいいなら純正コネクターから直接取れば?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 09:17:35 ID:Sp6VZdwa0
今CATZのHIDキット入れてんだけど、もしバルブが切れたら、CTAZのバルブでないと
合わないの?オクとかで売ってる純正交換タイプってやつは無理?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 09:46:00 ID:LaDt+kxP0
>>460
そもそもコネクターが合えばどこバーナーでも付くが。。。。。。。。
純正交換タイプってD2Sとかだったら、ソケット部分のカタチから違うと思うが。無知?
CATZのHP見てから書き込みましょう。キットと、純正交換バーナーの違いを。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 10:00:59 ID:owe5GJEOO
>>465

あのさー、
「マルチ氏ね」って格言知ってる?
同じ内容の質問を、いくつかのスレに書き込むのは
嫌われるってこと。それと>>466さんも言われてるように、
少しはググってから書いたほうがいいよ。
じゃないと「問題なく付けられます」とか言われるのがオチ。

後付けHIDキットのバルブが壊れた時は、同じメーカーの
後付けHID用のバルブじゃないと原則使えない。
別メーカーでもカプラーが同じ時は使えるが、滅多にない。
カプラーが合わなくても加工したら付けられるが、あなたなら
止めたほうが無難。

純正交換タイプというのは、文字通りHIDが標準装着
されてる車のバルブを交換する場合に使う。D2S、D2Rとか。
だからあなたの場合は、純正交換バルブは使えません。
463462:2007/03/25(日) 10:07:20 ID:owe5GJEOO
おもいっきりアンカーミスったorz

462は、>>465じゃなく>>460宛てのレスね
文中「>>466さん」は間違い、
>>461さん」に訂正ちまちゅ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:19:03 ID:KFVbmWaw0
携帯厨にマルチ注意されるPC使いってどれだけ無能なんだよw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:41:53 ID:LaDt+kxP0
>>464
>461 だが。反省してるよ。すまない。他のスレにも書いてるの後から気づいた。
もう答えてやらねーーーーーーーマルチ書き込みにはーーーーーーーーーーから。
466462:2007/03/25(日) 15:55:27 ID:owe5GJEOO
>>464
携帯厨ですwww

上官、報告します!w
やつはこっちのスレ見てないみたいです。
まだトンチンカンなこと申してます。
携帯から一生懸命、馬鹿正直にレスしたのが
阿呆らしくなってきますた。
467無知太郎:2007/03/25(日) 17:51:22 ID:XyPJUxsuO
HB3の車なんですが、間違ってHB4のキットを購入してしまいました。

装着は不可能でしょうか?

加工方法や対処法が有ればご教授ください!えろい人!
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 18:03:46 ID:MXCR6WQz0
「ご教示」だろボケ!
 消えろ携帯チンカス糞野郎
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 18:05:13 ID:/15AK5I90
ご教授くださいって別に間違っていないが。
チンカスは >>468。 アークサイクサイ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 18:13:56 ID:MXCR6WQz0
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/  o゚((●))  ((●))゚oヽ:>>469
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:  
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 18:49:12 ID:dJUOVFyN0
      ∩___∩  アピョピョ         
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)    
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   ばーか
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \  >>469
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´  
    |        /  
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 19:51:13 ID:/v3vWMRA0
H4コネクタのピン配を教えてください。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 20:28:21 ID:LaDt+kxP0
>>472
自分の舌でなめれば分かる。それくらい自分でやれよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 20:45:21 ID:u4CbcUVWO
ヘッドライト減光システム装着車にはHIDは付けられないと聞きますが、私の車にはシステムのON、Offのスイッチがついています。そのスイッチをOffにすれば取り付けは可能でしょうか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 20:54:45 ID:o79OwBgN0
プロ目のシボレーブランドのスズキ車にスプリットファイアの
55Wを装着してます。
1度聞いたのですがプロ目の方がバーナーの寿命が短くなるとか
聞いた事あるのだけど本当だろうか?
今のはつけて3ヶ月だけど・・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:07:42 ID:zZvF2/MpO
どいつもこいつもバカばっか
知識が無い
テスターも無い
教養も無い
器も小さい
だから嫁に逃げられるんだよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:11:06 ID:KFVbmWaw0
罵倒レスが欲しくて質問してるんだろ
ぐぐればすぐわかるのに
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:30:37 ID:MXCR6WQz0
釣りの質問にマジレスしてるキチガイも居るしねw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:51:13 ID:Ce4pZCvS0
>>469
ご教授下さいは間違った日本語

ご教示下さいが正しい使い方だよ 

間違ったつっこみは恥だな
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:12:28 ID:owe5GJEOO
スゲー遅レスw
>>442
>バルブの寿命
>ルマンGTだとケルビン数が落ちることがある
>そんなにすごくてバルブはだいじょぶなのかと。

俺は電気系統は全くの素人だから詳しくは知らないけど、
本来35Wで使用することを想定して設計製造された
バーナーなのに、45Wの電流を流す訳だからバーナーに
負荷がかかる状態になっており、寿命が短くなるんじゃ
ないかなぁ?ツッコミカモーンw

>道が大通りで街頭が明るかったせいもあってか、
たしかに明るさは微妙かもしれない。

いや、街灯がある所では4000Kくらいでも見にくい。
ていうか、市街地で街灯がある所を走る状況なら極論、
無灯火でも気にならないくらいだし。
あ、勿論、無灯火走行を勧めている訳ではないぞw


>でも、ちょっと裏通り入って街頭が少なくなれば
明るいなーという感じ。

そ。街灯がない所ならだから6700Kでも一応使用はできる。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:14:04 ID:owe5GJEOO
続き

>アスファルトに光が吸収ってまさにそんな感じだった。

全然関係ないけど、最近の道路って黒いアスファルト
ばっかりだよね?張り替えた後とか必ず。
あれって日中の見た目はいい(照り返し防止?)けど、
夜はライトの光りを吸収しちゃってすごく見づらいんだよね。
昔ながらの水色の舗装にはもうならないのかな?

>見た目はやっぱりかっこいいんだよなあ・・6700k。

そう思うんだったら、6700K買ったほうがいいって。
いや、好きにしろ!って意味じゃなくてね。
自分の欲しい色合いのバーナーを選んだほうが、
後悔はない。買わずに後悔するより、買って後悔したほうが
ダメージが少ないw
6700Kでも普通に走行はできる。しかし何年か後には、
4000〜5000Kのバーナーがチミの車のライトに付いて
いるほうに…、残り全部!w
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:56:56 ID:F4d0Rk8b0
>>481
排水性アスファルトでしょ。
確かに夜は黒いけど、新しい路面はラインがかなり明るいから特に問題は感じないな。
それに静かで良いし、個人的にはどんどん普及させて欲しい。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:25:11 ID:6dLtUjcQ0
PIAAの後付コンバージョンキットを導入しようかと検討して
いるのですが、電源の取り出しはリレーをかましたバッテリーから
の直電源でしょうか?古い車なので車体側のハーネスは使いたくない
んですよね。
メーカーのHPには詳しく紹介してないものでわかりません。
使用している方、知っている方教えていただけませんか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:32:22 ID:MXCR6WQz0
PIAAクラスのキット物で車体ハーネス直付けってのも凄いなw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:38:43 ID:6dLtUjcQ0
>>484
ほぼ車体ハーネス直付けは無いという事でおKですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:59:31 ID:eDPc93UhO
>>481
水色の舗装って何ですか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 02:18:26 ID:oU7vf7ho0
>>467
メーカーによっては共通なのでOKかも?

>>474
いちいち信号待ちでソレが作動するとバーナーが消灯か電圧低下で点滅かな?
自動車のカタログにもHID装着車には減光システムは着ける事が出来ないってなっているので
ハロゲンバルブ用の減光システムはキャンセルした方が良いでしょう。

>>475
プロジェクターはマルチリフレクタータイプから見たら熱のこもりがあるかな?
熱によるバーナーの劣化はもしかしたら有るかもしれないけど大したレベルじゃないと思う。
それより55Wを使っているからどっちにしろ寿命は短いでしょう〜!

気になるのは、中の奥にある反射のメッキ部分が剥がれるんじゃないかなぁ〜って・・・
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 07:38:26 ID:sDQye3on0
>>486
舗装工事の後に色を付ける方法と(ライン引きと同じ方法)
アスファルト合材を着色して施工するカラー舗装
の2種類があります。
前者は表面がツルツルで滑り易く排水性は無いといっても過言ではありません。
後者は値段が高い上にプラントを専用に用意する必要があり合材屋に嫌がられます。
とマジレスw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 20:32:16 ID:nJwUwGtG0
ちょっと質問。
後付HIDにハーネスはデフォなんですか?
私はCATZのキットを購入しましたが、取説には車体の
ライトのプラスを使用する様に書かれており、ギボシ端子も
それに合わせたものです。

純正ライトが55Wで35Wの物に付け替えるのですから
現状の配線で問題ないと思いますがどうなんでしょう?
適用電圧も9〜16Vとなっておりハーネスの効果など
あるのかと・・・

もしハーネスで明るくなれば早速追加したいですが、
各HPでHID取り付けを検索してもハーネスを推奨している
ものは見たことがありません。
よくナビなどの取説は「ハーネス推奨」と明記してますので
必要ならメーカーサイドでそのような記述がありそうですが?


490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:28:00 ID:L/XAW7nc0
推奨ngワード:catz
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:51:25 ID:NXDQd1CBO
>>490
なんでNGなんだ?神経質すぎないか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 22:11:58 ID:ex/fvFnD0
わざわざ携帯から…w
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 22:49:42 ID:DN8eJWen0
交換直後と2〜3ヶ月使用後とだったら多少、色が違ってくるものなの?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 22:50:01 ID:D2+/UzpH0
今ハロゲンなんで、PIAAのHIDキットを購入仕様と思ってます。
そこで質問なんですが、交換しててバルブ切れの場合は交換用バルブはどれになるんでしょう?
オークションで探したんですが純正交換タイプしか出てきませんでした。
もしかしてバルブ・ハーネスセットをもういちど購入するんでしょうか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 01:59:02 ID:hkq9RCN30
今日、海外モノのHID(メーカー不明)をy33シーマに
入れたのですが、HIとLOWが逆に点灯してしまいます。
どなたか改善方法などわかる方いますか?
お願いします。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 03:18:25 ID:kzaoeyM70
普段HIで走れば無問題
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 05:47:20 ID:s4uBmV650
>>495
パッシングのときの動作はどうなる?

レバーを引くとLoになるなら、
切り換え動作用コイルの配線が入れ代わっているだけ、、、
と言っている内容が理解できるようなら、
配線を切って繋ぎ換える前に、両端が鰐口になった電線を2本用意して、
試してみるといいよ。
くれぐれもバーナー点灯用の25kV高圧配線をつままないようにな。

てか

つ[クレーム処理]

でしょ。で、販社がケツまくるなら、国民生活センターに相談。


498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 08:23:21 ID:ViJAo8+t0
リッターカーならともかく、シー魔に乗ってるなら国産のマシな奴でも入れろ。
それぐらいの金も無いのかよ・・・
と、チャチャを入れてみるテスツ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 08:43:29 ID:yjwZoWkYO
市光の6000Kを2年使ってきて白さはいいんだけど少し暗さを感じるんで、明るさが欲しいから4300Kに変えようと思います。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 10:35:52 ID:KMDFpxJe0
>>488
嘘つくなよ。合材を着色するのに専用のプラントなんか使わないだろw
注文に応じて同じ釜で顔料を混ぜて焼いてるだけだろ。
プラントによっては500`単位でも着色合材を出してくれるし。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 18:13:47 ID:Na69nkK50
>>488,>>500
土方の話はどうでもいいよ
HIDの話をしようや
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 19:27:28 ID:hkq9RCN30
>>498
ごめんなさい。
嘘つきました。
ミラターボです。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:10:17 ID:sbT9LKn3O
前にPIAAのHID(H4)をイエローハットで購入して取り付けてもらったんですけど、Hiは明らかに上向きすぎて前が見えない状態で、Lowは前方50センチくらい暗くてそれから明るいってかんじなんですけど、普通ですかね?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:29:56 ID:TZ9JNaPd0
LEDのヘッドが実用化だと。
まずは、レクサスに搭載されるってさ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:48:34 ID:0PbZG3uY0
LEDの劣化に乾杯!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 01:32:55 ID:amVuPfRyO
>>503
PIAA、HIDの種類は何
それと工賃込みの値段はいくらでしたか
参考までに聞きたい。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 08:13:01 ID:rxXqOn+w0
>>499
>市光の6000Kを2年使ってきて白さはいいんだけど少し暗さを感じるんで、明るさが欲しいから4300Kに変えようと思います

4300kだと純正と比べて少し白く感じる位ですよ、どうせなら4700kか5000kにした方が良いと思われ。
漏れはフィリ5700kから小糸5000kに交換予定です、でも小糸5000kは紫色が強いと言う噂が...
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 09:20:15 ID:MOuDO4U40
ボッタHID買ってボッタ工賃で気にいらねえなら
サンテカか中華をテメーで取り付けたほうがマシじゃねえか?
バルブ交換と大差ないし交換の仕方くらいマニュアルに書いてあるんじゃねえか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 09:43:35 ID:eScwRSoEO
>>507
レスありがとう。
やっぱり5000位がベストですよね。
最初は4300付けてて、かなり明るかったんで本当は5000前後にしたいんですが市光だと4300しか無いんですが、他メーカーのバーナーで差し込み口が違って着かないとかの問題は無いですか?

PIAAは市光製だから問題無く付くのかも。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 10:55:38 ID:RsKqSgvN0
新車時純正のHIDと後付のHIDとどっちが明るいのでしょう?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:18:54 ID:xG+/qkUOO
ずっとHIDにしたいと思って、たった今、金払って店内や店のまわりを
うろうろして時間つぶしている俺様が来ましたよ。
上の方の人と似てますがPIAA H4 のセットで69800円
工賃10500円、自動後退です。4時まで何してようかと思案中。
512507:2007/03/28(水) 12:52:26 ID:muGoptUlO
>>509
出先なので携帯からレスです。

心配なら市光かPIAAに互換性が有るか、問い合わせるのが間違いないと思いますよ
しっかりしたメーカーなので、正しい答えが聞けるはず。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 14:59:43 ID:55xiubUd0
>>509
クププ〜
「PIAAは市光製だから問題無く付くのかも。」 いつから市光製になったんだ?
どっちも自社では製造してないはずなんだけどな〜。




514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 15:10:21 ID:55xiubUd0
>>512
メーカーが他社のが付くなんて普通答えるか?答えたら保証問題発生だぞ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 15:32:41 ID:eScwRSoEO
>>512
レスありがとう。
調べてみますね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 16:06:18 ID:my37mlHD0
H4 hi/lo切替を19800円で自分で取付け、光軸も直したよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 16:39:35 ID:Vf/l5tP30
>>515
質問自体、馬鹿じゃない?
>>512
もっと馬鹿じゃない?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 16:58:53 ID:55xiubUd0
>>517
知能が低いから質問が変なんだよ。
トヨタディーラーにに日産の車いいですかって、聞くようなもんだな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 16:59:36 ID:55xiubUd0
に、が多かったw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:05:25 ID:omTfZWCD0
55W HIDの安いのが出はじめてるので純正(D2R)の
交換を考えていますが、かなり照度はあがりますか?
現在アコードワゴン(CH9)に6000Kのバーナーを入れてますが
そもそも社外HIDにした場合あのバーナーが入っている蓋の加工
が必要な気がするんですが・・・
みなさん加工されてるんでしょうか?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:17:10 ID:w1Peh/qX0
ホンダは三菱のバラストだろ?
オクで改造バラスト安いじゃねえか
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:58:45 ID:ry7Pb8Fz0
なんか大量に出てるなw
オレも特攻考えてるがどれが良いんだろ?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 00:41:38 ID:Af6liRRd0
>>522
とりあえず説明がマシなやつは最低限だろ。
この前のQ&Aで、「コントロールケーブルが切れた場合は安全なのか(意訳)」との
質問で、回答が「切った事が無いのでわからない」ってのがあった。
自分で改造して代金を取るんだから、それぐらい実験しとけ、と。
あとは、落札後は質問を受け付けないってのも売り逃げる気マンマンてところだから
避けた方が無難だな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 00:59:53 ID:9Gz5sBEU0
ヤ○オクざっと見たけどヨタ(小糸)バラストが多いな
放熱処理してないのヤバすぎww
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 11:38:42 ID:ZBkvRmX5O
>>480>>481だぜサーセンサーセンwww

>>482
>>488
>>500
のみんな、ベリーサンクス

>>486
水色の舗装というのは、古い道路を車から降りてよく見てみると
わかるんだけど、白い小石がたくさん敷き詰められていて、
色で例えると水色っぽいアスファルト合材(?)で以って
白い小石たちが接着されてる。道路全体を見ると水色に見える
から、そう例えたんだけどね。

>>501
すまなかっな?関係ない話してさ。HIDの話いくぜwww
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 11:39:50 ID:ZBkvRmX5O
>>483
>電源の取り出しはリレーをかましたバッテリーからの直電源で
しょうか?

PIAAのキットはバッ直リレー。取説にもそう書いてます。
バッ直リレーをお勧めします。

>>489
>CATZのキットを購入しましたが、取説には車体のライトの
プラスを使用する様に書かれており、ギボシ端子もそれに
合わせたものです。

CATZのキットには確かに、純正ハロゲンライトの端子から電源を
取るようにも書いてますが、バッ直リレーの説明も併記
されてたはずだよ。
純正ハロゲンライトの端子から電源を取ってもHIDは点灯します、
実際点灯したから。が、俺はバッ直リレーに接続し直した。
ここからは適当なことを書くが、ライトオンした瞬間はHIDは
ハロゲンより電圧?電流?が強力に要ると思うから、バッテリ
から直接電源を取るほうが安心だから。←訂正お願いしまつorz
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:05:58 ID:ZBkvRmX5O
>>494
>PIAAのHIDキットを購入仕様と思ってます。交換してて
バルブ切れの場合は交換用バルブはどれになるんでしょう?

>>509
>PIAAは市光製だから問題無く付くのかも。

>>513
>「PIAAは市光製だから問題無く付くのかも。」 いつから市光製になったんだ?
どっちも自社では製造してないはずなんだけどな〜。

今PIAAのキットを使っているなら、同じPIAAにしておいたほうがいいです。
市光のバラストは松下。バーナーはシラネ。
PIAAのバラストは、昔は市光(つまり松下)だったが、
今はバラストバーナー共、中華の○○○製ですorz。
俺は初めて知った時、びっくりした。ずっと市光と同じ物だと
思ってたから。
なので、市光のバーナーが使えるかどうかは、今使っている
PIAAのバーナーを持って行き、店頭にある市のバーナーの
カプラーと同じかどうか実際に確かめたほうが安全です。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:13:34 ID:lPoFNGoF0
>>526
489です。レス有難うございます。
リレーハーネスで明るさはどうですか。
当初からリレー装着されていらっしゃるようですから、
無しとの比較はむりですかね?

さて電流、電圧の問題は実際どうなんでしょう?
35W、12Vなら 常時35/12≒3Aですね
説明書にも車両ヒューズは15A以上、20A以下指定ですので、
点灯時に瞬間最大15A弱でしょうか。

こういう前提で明るさにリレーハーネスが関連するか
私も識者の意見を知りたいです。

529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:41:19 ID:jW34a8lS0
>>528
リレーハーネスは明るさに全く関係ない。
バラストは、電源電圧が低下したらその分、電流を増やして必要な電力を確保する。
ハロゲン電球とは全く原理から違うから。
リレーハーネスの必要性は、
 電圧低下→電流増加→電圧低下→電流増加(ry
のループで異常(燃えるとか故障するとか)にならないようにする為。

> 35W、12Vなら 常時35/12≒3Aですね
35Wは、バラスト出力の話だから。
実際の動作では、バラスト自身が動作する電力も追加されるんで、入力(12V)側では
もっと多くなる。
530:2007/03/29(木) 13:05:06 ID:ZBkvRmX5O

と、言うことらすぃですw
>>528
ごめんなさい、識者ぢゃなく、実は知ったかクンなんですwww

車体ライト端子から直接電源を取る方法と、バッ直で電源を
取るやり方の明るさの比較はしてないんでわかりません。
が、>>529さんと同じく、明るさは変わらないと思います。
最終的にバーナーに送られる電流は35Wと、バッ直も

ライト端子接続も同じですから。

電流とか電圧のお話は・・・理系は全くダメダメなんでf^^;
HIDは感電寸前で取付てますw
CATZのキットには、バッ直の為のハーネス類もちゃんと
付いてますから、使ったほうがいいと思います^^
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 13:18:31 ID:lPoFNGoF0
>>529
詳しい解説thxです
このスレ最初から見ましたが、「リレーハーネス常識」
なんて書込みは多いですが、理屈が解らなかったです!
次から>>529をテンプレに入れましょう!

>>530
お陰さまでハーネス問題解決しました。HIDライフを満喫しましょう!

そうそう、CATZのキットにハーネスキットは付いてませんよ、
完全に現状の配線を活かす仕様。
取説にもリレーハーネスに関する記述は一切ありませんよ。
再度見直してみました。
532530:2007/03/29(木) 15:38:22 ID:ZBkvRmX5O
>>531
>CATZのキットにハーネスキットは付いてませんよ

マジ?(゚Д゚;)どのタイプのキット使ってます?

俺のはHB用のキットで、バーナーバラストセットに
なったやつ。これにはバッ直用のハーネスが付いていた。
ちなみにH4用のキットにも付いていた。まぁ、H4用に関しては、
HiLo切替ユニットの電源も確保しなきゃならないから
バッ直仕様なんだろうけど。

>取説にもリレーハーネスに関する記述は一切ありませんよ。
再度見直してみました。


取説に関してはうろ覚えだったんで、誤報スマン
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 16:44:45 ID:uBGgFSJ40
>>525
まあアスファルトてのは歴青とも言うから青いんだよ
白い小石ってのはアスファルトが磨り減って骨材本来の色が露出しただけだよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 17:09:31 ID:lPoFNGoF0
>>532
再度レスどうも。
私はH1のバーナー(ライジングホワイト)に
バラストセットでした。

ライトの種類によって付属品が違うようですね。
取説もH1のイラストがちゃんと出ていたので
これも内容が違うみたいですね。

結論としてCATZはノントラブル、
取説も詳しく丁寧でお勧めということで
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
535525,532:2007/03/29(木) 20:48:25 ID:ZBkvRmX5O
>>533
>まあアスファルトてのは歴青とも言うから青いんだよ

へぇー初めて聞きましたΨ(・O・)Ψ

>白い小石ってのはアスファルトが磨り減って骨材本来の色が
露出しただけだよ

こりで、アスファルト博士にまた一歩近づきますたw
ありがとうございますm(__)m

>>534
>ライトの種類によって付属品が違うようですね。

みたいだね。

>結論としてCATZはノントラブル、

うーん、H4タイプのやつは、Hiに切り替わらなかったことが
今までに二、三回ある。しかし何回かパッシングしたり
(パッシングはできた)、ライトのオフオンを繰り返したら直った。
あくまでも、トラブルの一例ね。

モノ自体はしっかりしていると思う。
PIAAのキットと比べて、ハーネス類も太くて安心できる。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:34:56 ID:xbX6uSZ/0
バッ直にするのは、アースを確実に取る為と車両のハーネスを使った場合、
古い車だと抵抗が増えるし、点灯する時の電流が安定させるのが目的じゃないかと。
車両ハーネスだとバッテリーからライトに入る前にあちこち経由する為、電圧降下しやすい。電圧降下が多いと点灯しない場合が増えてくるだろうし、車両毎に抵抗が違うのにそれの統計を取ってレベル合わせするより、効率を考えてバッ直でやるのではないかと思います。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:32:48 ID:LyWg52rjO
小糸バラストにサンテカバーナー付けてるが何時バーナーが逝くかハラハラするんでHID屋のバーナー狙ってるんだけど小糸バラストでは点灯しないかもってホムペにある。なんで小糸限定?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:37:36 ID:+DtEo1ls0
>>537
タイムリーすぎ。たったいま、恋とのバラストにつけたお。(うすっぺらい奴)
問題ないお。俺も聞いたんだけど、古い恋とが駄目っぽいのが
あるようだお。ちなみに8000Kいれてみた、、、DQN認定だお。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:50:03 ID:LyWg52rjO
>>538
THX 漏れも俗に言う3世代バラストなんで一緒だと思う。これでサンテカの呪縛から逃れられるかな(´・д・`)=3
540483:2007/03/30(金) 01:45:45 ID:MIpWPzt70
>>526
ありがとう!エロい人!
 
しかし>>527
>PIAAのバラストは、昔は市光(つまり松下)だったが、 
 今はバラストバーナー共、中華の○○○製ですorz。 
これをみて萎えた・・・。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:52:39 ID:+pCYNAJQ0
>>540
サンテク製。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 02:56:08 ID:OYeXWhyK0
携帯とパソで自演自作カナシス
お前ら友達作れよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 10:05:41 ID:6lqYDVkl0
俺のPIAA 6000Kはオスラム製だったけどな。
まぁ初代6000Kなのでなんともいえんけど。

最近は松下になったみたいだね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 21:02:24 ID:RIDqGN1t0
イマドキのクルマはバッチョク勧めないよ。
バッテリーの充電状態を電流センサかまして採ってたりする
ものが多く、センサが咬まないバッチョクだと、
エンジンの回転数が変に上がったり、下がったりする現象が。
ハンチングを起こすこともあるそうな。
545535:2007/03/30(金) 21:14:37 ID:g3r6WkuiO

>>542
それって、俺に言ってる訳?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 21:20:14 ID:MVZfzVGM0
俺もバッチョクで無駄に配線伸ばさない方が良い派だな
マイナスコントロール車なんか逆に100害あって一利なし
もう一つのHIDスレはマイナスコントロールはリレー必要みたいな間違ったテンプレまで載ってるし
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 22:10:05 ID:weV5jy11O
まじでバッチョあかんの???
否定派が居るなんて知らなかった_ノフ○
なんかその辺説明してるサイトある?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 22:46:01 ID:GsLnItgW0
空気読まずに、すいません。
クルーズの8000ケルビンはだいぶ青いですかね?PIAAの純正交換タイプの
8000と比べたら、どっちの方が青っぽでしょうか?
みんカラでみたら、クルーズの8000はほとんど純白という書き込みが
多かったもので、そこまで青くないなら使ってみようと考えてます。
宜しくお願いします。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:06:02 ID:KGjsOzwy0
>>544
自分の文章をよ〜く読み返してみよう
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:06:50 ID:MVZfzVGM0
>547
ライト配線からならプラスやマイナスコントロール気にする必要ないし
バッチョクはハイワッテージバルブで配線燃えずに済むくらいだぞ

まぁ、マイナスコントロールはバルブコネクタから電源取るとコネクタはプラスでボディーがマイナスだから
バラストのシールドがボディに触れて電源が入たり色々ヤバイんだが
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:30:04 ID:+pCYNAJQ0
マイナスコントロールの車の対策はちゃんとしたメーカーなら、対策の仕方取説に書いてある。
中華製や、中古買って付けるやからが、うぉ〜さぉ〜言ってるんじゃないの?
マイナスコントロールにしろ、リレーかますんならどっちも同じ。

大体こんなところで付け方の情報聞くやからは、検電テスターや通電テスターから買うべきじゃない?。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 08:56:09 ID:vGtbSHb7O
質問させてください HIDの電圧が安定しないのでバッ直にしたいのですがリレーはどこでどうゆうもの
を買えば良いのでしょうか?あとマイナスコントロールとはなんでしょうか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 11:06:22 ID:QDM5BQFk0
>>552
その前にバッテリーが駄目とか、他に電装(オーディオ、ナビ)で電気使いすぎてないのかい?
バッテリーとか弱くなるオーディオ強化(いわゆるマニア)の車は電圧安定しにくい。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 03:40:56 ID:u9KsMJicO
取付け工賃っていくらかかるんですかね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 04:49:17 ID:YnokjnqwO
もう一つのHIDのスレでも書き込みしたのですが軽のハイビームにクルーズのHID(6000K)付けたのですが段差で光が一瞬弱くなる現象に悩まされています。原因わかりますか!?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 04:51:08 ID:pop+5gKL0
マルチすんなボケ!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 05:03:03 ID:hBAPUp5Z0
>>555
マルチは逝ってよし
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 05:45:00 ID:1NEqqzOb0
      ∩___∩  アピョピョ         
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)    
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   ばーか
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \  >>555
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´  
    |        /  
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 09:38:04 ID:qFDo83ud0
そもそもhiをhidにする必要なくね?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 11:32:46 ID:oXXQmCVf0
>>555
ワゴンRだってよW
普通車買えるようになるといいねW
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 11:55:17 ID:CfHoBgbX0
段差のショックで目を細めてるだけ。。。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 21:52:59 ID:tnfxiz1F0
フィリ5000Kの点けた瞬間の色(グリーン?)が続くHIDってないですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 22:14:16 ID:S5f3YPOsO
HIDは瞬間的な点灯消灯はしない方がいいって聞いたんだけど、
対向車や歩行車に合図だす時ってどう対処してますか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 22:21:33 ID:EP/MK6gg0
>>562
DQN 乙!!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 22:44:20 ID:+vyPO6F20
>>563
出さない
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 23:26:56 ID:r4A4t1mq0
>>563
極短くクラクション。うっかり長く鳴らすと喧嘩売っちゃうけど。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 00:28:06 ID:nwuuBWvCO
思いっきりアメリカ〜ンなオーバーアクション!
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 10:14:26 ID:g1p4L5yl0
初心者の質問です。
88ハウスのバラストにコネクタ形状違いの無名バーナーを装着予定です。
バラストからバーナーへの2本の線には極性があるのでしょうか?
高電圧のようなのでテスターを使うのも躊躇します。
バーナーも赤と黒の線どっちが何なのかもわかりません。

形状は違えどオスにメス、メスにオスを繋げば大丈夫かと楽観的に考えてみたり…
仮に逆に繋ぐとバーナーは即死なのでしょうか?

既出かもしれませんがよろしくお願いします。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 10:24:43 ID:xpBZ2Q1Z0
>>568
電気的にはどっちに繋いでも動く。
但し、漏電とか感電は別問題。
ちなみにテスター繋いで通電したら、テスターが即死だからやらないように。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 11:11:11 ID:G37tkwIf0
>>563
上はハロゲンだからパッシング
H4の人は窓から手を出して合図すれば・・・
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 18:43:51 ID:g1p4L5yl0
>>569

ありがとうございました。
しかっり防水してやってみます。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 22:43:27 ID:V5fETOLV0
近々、車を買い換えようと思っているのだが
一年前に取り付けたPIAAのHID(6200k)をそのまま移植するか
迷っている。

まだ一年しか使用してないから、新たに購入するより移植した方が得だよね?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 23:15:47 ID:5YETP5S80
オクでバーナーに被せる青いフィルター売ってるじゃん?
あれ自作できないかな?
あそこまで青くなくていいんだけど。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 23:37:07 ID:LpQk20Qt0
あれ耐熱物質で作らないと溶けるぞ
俺はセラミックチューブの耐熱塗装で懲りた
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 00:22:09 ID:2gdYJ5ic0
>>574
オレセラミックチューブをオキツモのマーカー青で塗ったけど問題なかったよ。
30分ぐらい空焚きしたけど煙が出なかった。気づかなかっただけかもしれないけど、モクモクって感じはなかった。
手軽に白くできたらいいなと思ってセラミックチューブ塗装はしたけどあんまり効果はなかったみたいだし・・・
じゃあそれだけ特殊な素材で出来てるとするとあの値段も納得なのかな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 11:33:01 ID:aoKcPXLeO
俺の友人2人ほど(友人が2人しかいない訳ではない)が、純正HID車に乗ってるんですが、レベリング?でしたっけ?室内から光軸(上下)を変えれるやつ
それを普段から目一杯上向きにしてるらしいんですが、レベリングだけじゃ違法になるくらい上向きにはなりませんよね?
てか一番上向きが基本位置?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 15:21:13 ID:7z64mc2h0
>>576
光軸を上気味にしていれば、レベリングで上すぎるレベルにもなるのでわ?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 16:54:38 ID:aoKcPXLeO
車をイジるような奴等じゃないので、光軸は納車時のまま(走行による軸のズレは除外)だと思います
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 19:48:11 ID:b10DxTQE0
>>576
一番上で光軸を合わせてあるからね、あんたの言い方で言うと上向きが基本w
荷物積んだり、リアシートに人を乗せるとリアヘビーでフロントが持ち上がるでしょ
その時にレベライザーで光軸を下げる(手動の場合)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:19:48 ID:aoKcPXLeO
なるほど、問題なしですね
ありがとうございました

ちなみにプロジェクターをHID化するならどこのHIDキットが候補にあげられますか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:39:52 ID:3tOsgjVu0
キャズHIDの、スプリームホワイト5700Kかライジングホワイト4500Kどちらにするか迷ってます。雨の日などどうですかね??誰か付けてる人アドバイスお願いします。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:46:10 ID:aoKcPXLeO
質問が大雑把過ぎました

値段的にはHIDキットが10万前後いくのはしょうがないと割り切っています
色温度は5000k前後を考えてます
青白いのよりただ白いだけで十分なんで


プロジェクターのレンズって実際の色温度より低く見えるって本当ですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:46:40 ID:zs9hqNlIO
>>581
悪天候は黄色い方が見やすいお
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:51:09 ID:liznT59Z0
>>581
青いハロゲンで痛い目に遭ったのならライジングホワイトで決まり!

冗談はさておき。
1、晴れた日の街中では青い方が見やすいし、何よりもカッコいい!
  というならスプリームホワイト。

2、でもちょっと悪天候なら(小雨程度でも)断然ライジングホワイト。

という選択になるが、これは貴方の目的によるのでもう少し
詳しい状況を教えてくれればアドバイスできますよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:52:26 ID:3tOsgjVu0
よく雨の日点いてる解らないって、言ってるけど、
5700Kくらいでもそうなんでしょうか?

カタログ見る限りでは5700Kのほうが、明るそうなんですが・・・所詮カタログですが。。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:57:05 ID:3tOsgjVu0
当方、ハイエースキャンピングで、夜間、長距離のときに明るい方。
山道あり市街地ありなので決めかねてます。

明るければ明るいほど良い(笑)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 22:02:05 ID:1BH3BdkF0
前のオーナーがプロジェクター青く塗装したおかげで4300kのバーナーでも雨降ったら見えない
60wくらいに渇入れすれば明るさ2倍で更に色温度落ちて一石二鳥
ところでイエローバーナー渇入れした人いますか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 22:03:53 ID:liznT59Z0
>>585
雨の日は圧倒的にライジングホワイトの方が見やすい。
でも貴方のおっしゃるとおり5700Kでも純正ハロゲンなどに比べれば
雨でも十分明るい。

私の独断で「一部の悪天候の見易さ」のために、
一番走行時間が多いであろう
「晴天時街中の見易さ」「見た目のかっこよさ」を
捨てるのは後悔が残るので

貴方は5700Kを買うのがベターと判断します。
補助等に黄色いフォグなどがあれば最強かと…
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 22:10:15 ID:WwoXHlo8O
>>585
5700Kでも見にくくなると思って間違いなし

DQNな俺はローとフォグに6500Kいれたら雨の日なにも見えなくなって泣いた
仕方ないからセカンドカーにポンコツ軽を買ってライジングイエローいれて雨の日用にしてます
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 22:21:52 ID:aoKcPXLeO
やはり色温度は落ちるんですね
個人的にレイブリッグHIDキットを狙ってますがキットには5000kと6000kしか無く…5000kでもいいんですが、色温度が下がるんならほんの少し黄色みがかるのかな?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 22:28:05 ID:WwoXHlo8O
>>590
そればっかりは灯体次第じゃないですかね?
俺のは同じメーカーの6500Kいれてるけど見ため明らかにフォグの方が紫が強いですし
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 00:02:09 ID:sXEft04C0
メーカーどころかロットによっても色だいぶ違う。
俺の場合最初青みがかったのと黄色みがかったのが届いて、
初期不良でメーカー送ったら黄色身がかったのに加えてさらに黄色の強いのが届いたw
最初のは不良、交換でロット差。雨の日見やすくなったけど青いのどこいったんだよ!
中華じゃないぞorz
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 00:51:41 ID:9sBzRMYp0
ヤフオクの日本語怪しい連中ですら点灯確認して似たような色温度のバーナー2個送ってくるぞ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 09:55:17 ID:hCxiCd1MO
>>587
イエローバーナーはやめといた方がいいよ
一度使うとやまめられなくなる。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 15:34:39 ID:KitpeM+n0
>>594
ヤマメ釣れたか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 17:20:51 ID:z0UgoHlT0
初歩的な質問多すぎ。付ける車のヘッドライトのメッキで、どの色付けても同じ色合いにはならないよ。
同じベロフ6000kを使って、輸入車と国産に付けて実験してみたが目で見ても、デジカメで撮っても色は
同にならなかった。
ファッションで青くしたいなら、バルブに付けるカバーの方が青くなる。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:01:03 ID:9sBzRMYp0
コーティングじゃないイエローバーナーは点灯時グリーンだっけ?
渇入れするとオレンジになるのか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 06:24:16 ID:p8U4UgArO
トヨタ純正バラストの流用なんですけど、このリレーでOKでしょうか?
http://ac.mobile.yahoo.co.jp/i?a=auc&sub=a&aid=w5061993&fpg=1&fsub=c
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 07:08:48 ID:qkkKlZDh0
モバイル用のURLなんで見れん
リレーなんかホムセンで1980で売ってるH3フォグの配線そのまま利用すれば良い
マイナスコントロールならリレーとコード買って作ったほうが楽
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 07:16:13 ID:2nUtSunU0
携帯厨乙
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 12:22:25 ID:4aQAEJXV0
「渇入れ」って?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:13:06 ID:WlznKRMMO
もうケルビンばなしはあきたよぱとらしゅ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:53:28 ID:8/lyiJqQO
今日フィリ6700Kに変えたよ!誰か俺をいじって!!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 20:22:42 ID:0RxCYXS20
今日BELLOFの5500Kに変えました。ハロゲンとは比べ物にならないくらい明るいです。

ただ、右左両方とも何かの細い影のようなものが出てしまっています。
プロジェクターライトなのですが、ガイシが影になってしまっているのでしょうか。
ガイシが下に来るように装着しなおせば消えるかと思っているのですが・・・

今テスト走行してきたところなので熱くて触れず、冷まし中です。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 21:54:04 ID:v85c6nKN0
>>604
それ車の直前の明るいとこだね。
俺もなったけど、二日で慣れるよ。
しかも直前だから走行時は問題ないし…
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 23:36:44 ID:4L0p+8b9O
>597
正解は黄色が薄くなる
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 23:39:47 ID:5lSrmXbo0
最近ヤフオクで出てる55Wの各社ってどう?
88以外で
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 00:16:07 ID:gHlFuPg8O
無知ですみません。HIDナビって何ですか?HIDの意味が分かりません。普通のナビと何が違うのでしょうか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 00:45:57 ID:8HZ74BGkO
HDDじゃね?


HID化、プロジェクターなら当然プロジェクターのHIDキットが必要ですよね?
プロジェクターがH1でも、H1のHIDキットじゃダメなんですよね?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 01:46:22 ID:GyFWj8N/0
プロジェクターのHIDキットなんてないよ。
H1のハロゲンプロジェクターならH1のHIDキットでok
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 06:27:28 ID:8HZ74BGkO
あれ?そうなんですか。
ベロフはH1用の他にプロジェクター用ってのもラインナップされてるみたいなんですよ。
レイブリッグには無かったから混乱してしまった…
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 11:13:50 ID:8HZ74BGkO
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 11:49:38 ID:ar/8Jsoq0
>>607
55Wはバルブが持たない。四季温度は下がるから見安くなるが、明るさに目が慣れてバックやサイドウインドウからの視界は真っ暗。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 15:49:00 ID:DotbKT7w0
>>603
感想を述べよ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:00:36 ID:wPpZHuVo0
>>581
スプリーム着けてるけど、他のメーカーみたいに5700kでも決して青くはないぞ?
何というか、真っ白・・・。

雨の日ねえ・・・・ハロゲンよりは圧倒的に見やすいが、真っ白で眩しいから
水たまりなどで、何かの拍子に光が自分に反射してくると、青い光よりも眩惑する。

オートバックスなどで、キャズのデモ用HIDがある店探して見比べてみたらいいよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:31:14 ID:8HZ74BGkO
>>612の画像見れへんな

写メ消しちゃったから最初に撮った画質悪いのしかないや
http://p.pita.st/?m=eou68o7i
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 19:20:56 ID:NqNCuTDDO
すごく初心者な質問ですいません。
今180SXに乗っているんですが、
リトラに合うHIDキットで安めのものを教えてくださいm(_ _)m
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 20:12:45 ID:9wfasnjg0
best by はBPのプロジェクターですかね?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 21:23:15 ID:1I106I8rO
15クラウン前期なんですが
H4型でロー側のみキセノンのキットを購入したんですが、ローは問題ないんですがハイにした時に点滅した後消えるんです…
原因とかわかりますかね??
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 21:54:03 ID:pujzYr/U0
フィリ6000K、オレには派手すぎた。
次、5000Kにしてみた。良いかも

フィリ6000K、最初は感動するがすぐあいてくる感じ。
フィリ5000K、最初はこんなもんかと思うが後からじわじわ味が出てくる感じ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:08:09 ID:gqj1VPvXO
>>619
オクの中華ならそんなのがほとんどだよ
俺のなんかハイの付いてる位置がおかしくて点灯したら真下が光ってる始末
中華製でもハイロー切り替えの55Wとか買った方が最終的にお得だよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:13:42 ID:s+2Vc+C5O
>>620
623619デス:2007/04/07(土) 22:22:50 ID:1I106I8rO
621サン、レスありがとうございますm(__)m
中華ってのはどんか意味なんですか…?無知ですいません
ちなみに岡山で店構えてるメーカーのキット買ったんですよね
55Wのハイはハロゲンだったんですが…
なんか15クラ前期はマイナスコントロール車かなんかで普通と違うとか説明はあったんですがf^_^;
今そっちからの連絡待ちです
ただやはり早く取付たくてf^_^;
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:40:54 ID:d9Q/54T90
ヒント:プラスコントロール化配線
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:22:15 ID:1I106I8rO
624サン、ヒントありがとうございます!!!
……ただわかりません(´Д`)
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:25:58 ID:W7NcjfM2O
中華=中華人民共和国
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:31:23 ID:1I106I8rO
中華の件は答えわかりますた(-.-;)
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 01:39:36 ID:VlfgmWyXO
ちょい質問が、8000Kて実用性はない?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 01:43:13 ID:HRaJDLHKO
>>628
それ以下のケルビン数と比べるなら
実用性は皆無と思って間違いない。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 18:46:02 ID:VlfgmWyXO
>>629
なるほど
ちょこっと1から見てみたけど、実用性はせいぜい6000Kまでみたいっすね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:04:08 ID:vdeDa6k/O
誰か…>>616……
H1の上にあるH3Cてのがプロジェクター用とか書いて有るんですよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:22:03 ID:scEQ1Vk6O
聞いて下さい。
トヨタ純正のバラストを使って フォグに使用したいのだけども極性がわかりません。
プラスとマイナスを逆にしても点灯するかなぁ?
わかりやすいサイト等を教えてほしいです。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 20:34:18 ID:KwG+vfc90
うはw
池沼糞携帯ばっかwww
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 20:44:14 ID:RccxjPT3O
フィリ6000Kだけど外から見る度、緑白に見えたり青白に見えたりするんだがこれはなんなのだろうか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:05:27 ID:JNJPLoQ7O
>>633
      _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゛゛`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´  お前みたいなカスは早く消えろや
    ノ,;:::\   ` ー" , '      ) 
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、     , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:29:55 ID:KwG+vfc90
わざわざ自分達で嫌われる要因作ってるんじゃ救い様が無いなw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:05:46 ID:Gfh+fNcJ0
こっちにも出没してる
携帯厨
【キセノン】後付HID Part30【ディスチャージ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174715727/
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:25:22 ID:vdeDa6k/O
あんなのがいるから携帯からの書き込みが否定されるのか…
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:28:08 ID:/3hhqY3z0
     ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
     `"i`ー'"        ヾ
       !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
      |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
      ヾ::ヽ     -┴'~
       ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
       /
      /
      /_
     l    '' )    i
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"            あきれた携帯厨だぜ
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:34:35 ID:xuglRH0qO
携帯からすいませんm(__)m
先日も書き込んだんですが、やっぱりイマイチわからなくて書かせてもらいます
15クラウン前期でH4型なんですが
HIDキット(ロー側キセノン ハイ側ハロゲン)から車体カプラーに繋ぐ線は
ロープラス(赤)
ローマイナス(黒)
ハイプラス(黄)
ともう1本ハイプラスと同じ色の線(黄)
の4本で、車体カプラー(3極)をテスターであたると
1.ロー.ハイ 係わらずプラスが1ヶ所
2.ロー点灯時のみマイナスが1ヶ所
3.ハイ点灯時のみマイナスが1ヶ所
でした。
ショップに言われた通り繋いだのが
車体カプラーの
1 に ローマイナスとハイプラスと同じ黄色の線
2 に ロープラス

3 に ハイプラス
との事で点灯試験した所、ローは点灯、ハイは点滅後消えるんです
繋ぎ方は正しいと思いますかm(__)m
是非よろしくお願いします
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:35:57 ID:KwG+vfc90
>>638
携帯廚の嫌われる要因
・ロクに検索しない
・質問だけしてサヨウナラ
・文章力が無いので内容も意味不明
・過去ログ&レスをロクに見ない
・レスが付くまで同じ質問を繰り返す

「荒し」は携帯だろうがPCだろうが嫌われる

「わからない5大理由」と似てるねw

>>640
 わからない5大理由
 1 読まない
 2 調べない
 3 試さない
 4 理解力が足りない
 5 人を利用することしか頭にない
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:43:54 ID:Jksy51kc0
■レイプされても韓国が好き!by 黒田福美

黒田福美、1992年ごろの「徹子の部屋」で韓国人にレイプされかけた事を暴露。
ボコボコに殴られ、顔面は変形。それでも必死に抵抗。韓国人、いきなりファビョっ
て号泣。福美、なんとか挿入されずにすむ。しかし。福美、とんでもない感想を徹子
に吐露。「その時、私思ったんですね。私達も慰安婦のおばあさんにこういう事を
してたんだなって・・・。」「今回の事件で、神さまがその事に気づかせてくれたの
かもしれない・・・。」キチガイとしか思えない自虐精神で一人合点。当時、親韓の芸
能 人など、黒田福美ぐらいしかいなかった。にもかかわらずレイプされかけてしまう高
確率。当然、毎年数十万単位で韓国ツアーに行く日本人女性の被害は簡単に想像 できる。
表沙汰にならないのは、韓国警察がまともに取り合うはずがないから。
日 本の警察、マスコミなども面倒な事とかかわるのは嫌だから見て見ぬふり。
どれだ けの日本人女性がくやし涙を流しているのか・・・・・・・。
「ソウル マイハート」(黒田福美著、講談社文庫)にもレイプ話あり
※興味のある方は購入せずに立ち読みしてください

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:45:06 ID:Jksy51kc0
日本女性レイプを韓国の警察が喜ぶ

ttp://www.sidetrak.com/Japanese/kankokurikai.htm
韓国で、連続レイプ事件が一昨年4月から相次いで起きているそうだ。
当局関係者は、犯人は日本人女性を狙う傾向があるようで、 韓国人女性の被害者が
比率的に少なくなったのは良いこと、
更には日帝時代に韓国人の先祖が受けた屈辱よりも今回の事件は小さいもの、
と語ったそうだ。

韓国の日本人レイプビデオにはパスポートまで写ってるって話。
つーか、そんなもんがビデオ屋にあるって事が異常なわけだが。

644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:45:51 ID:Jksy51kc0
この間、ソウルに旅行に出かけた妹が、見知らぬ男たちに輪姦され、ボロボロになっ
て 帰ってきました。妹は今でもショックで家に閉じこもったままです。   
彼女の話によると、ソウルで買い物していると、日本語で優しく声をかけてくる男が
現れ、安い店を教えてやろうというのでついて行ったところ、変な所に連れ込まれ、
集団でレイプされて有り金を巻き上げられ、ビデオにまで撮られたそうです。
妹は警察に駆け込みましたが、驚くほど冷たい対応で、あげくに「歴史教科書を歪曲
するおまえら倭豚が悪い!」と罵られたそうです。
そこで妹は日本大使館に救いを 求めて、そこでようやく日本人女性を狙った同様の
レイプ事件が多発していることを知ったそうです。
大使館の人の話によると、韓国の警察は日本人が被害者だとまったく捜査しないそうです。
レイプ犯たちもそれを知っててやりたい放題で、「日本人レイプもの」と銘打ったビデオが
マーケットで堂々と出回っているそうです。
なぜこんなことがまかり通っているのに、日本では報道されないのか?
私は不思議に思ってテレビの報道局に勤めている友人に尋ねました。
すると、韓国と韓国人について少しでも否定的な報道をすると、
明らかに組織的と思われる数千人、否数万人?規模の電話やファックス
による抗議活動や経営者宅に対する暴力団等による脅しが行われ、
例えば2日間抗議が続くと年間の売上が1%も低下するので、やむを得ず
「友好を促進する」報道以外しないという暗黙の了解がマスコミ各社に
出来ているのだそうです。
みなさん、こんなヒドい話があるでしょうか? 
こういう事件が表にでないせいで、私の妹は今も廃人同様です。
悔しくて仕方ないですが、少なくとも皆さんは 自衛を心がけて
韓国旅行に行ってください。

645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:52:23 ID:8hGCKk030
>悔しくて仕方ないですが、少なくとも皆さんは 自衛を心がけて
>韓国旅行に行ってください。

いいえ、わざわざ韓国へ旅行になんて行きませんw

韓国に行ったらレイプされましたなんて、
イラクに旅行に行ったら死にましたってくらい当たり前の話。

そんな危険な場所に行く方が悪いし、マスコミを鵜呑みにしてる方がアホ。
あるあるで学ばなかったのかよ、とマジレスしてみた。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 00:11:10 ID:r58a9V370
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 00:19:02 ID:f1yAbVkt0
どーもねーよハゲ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 08:03:22 ID:xgRs4C57O
>>640
ヤフオクのローHIDのハイハロゲンH1仕様の品でしょ?
マジレスすると俺も安いからヤフオクで2回購入して付けてみた
結果1回め2回めともにまともにハイビームのハロゲンが点灯しなかった
車体側のカプラーの+配線を何度もテスターにかけてハイビームを捜し当て取付
結果貴方と同じようにフリッカーを起こしたり点灯しなかったり・・・
俺は諦めてハイビームは殺したけどね
クラウンのヘッドライトの後ろにバックスペースがあるなら悪いことは言わないからハイロー切り替えのやつ買ったほうがいいよ
後ハイローツインバーナーのやつもまともに点灯しなかったから止めた方がいいよ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 09:27:32 ID:ts5M4Hs9O
携帯のネット機能(EZwebやらiモードやら)は調べ物には全然使えませんよ

PCサイトビュアーならPCとほぼ同じ様にできますが、通信(ページ表示)にやたら時間かかりますし、画面が小さいから見るのも一苦労。
PCでネットやってるのとは環境が大きく違います

文章能力がない奴がいるのは、今や小ガキ、じゃない、小学生ですら携帯持ってる時代ですから、そういったガキんちょの仕業か、もしくは脳の中身が可哀想な人達の仕業でしょう

>>641の全ての行為に弁明する必要は俺には無いので(とゆうかそんなアホども(携帯厨)の事などどうでもいい)あとはなんとも言えませんが。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 09:59:16 ID:xgRs4C57O
     ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
     `"i`ー'"        ヾ
       !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
      |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
      ヾ::ヽ     -┴'~
       ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
       /
      /
      /_
     l    '' )    i
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"            あきれたPC厨どもだぜ
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 13:29:23 ID:yvk4i/VCO
>>649
きめぇwww
逆に携帯で調べられないことなんて皆無なんですけどw
時間がかかるって意味ならば、2ちゃんじゃなくて業者に聞いたほうが早くないっすかwww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 13:31:11 ID:tJpNIqF70
携帯でも>648や>649みたいに改行も出来て普通に書き込みしてる人は仕事でPC使い慣れてるかウィルコムなのか?
オクでも携帯アドレスなのに改行も普通で対応が早い人がいてPC厨の俺がびびる
さて壊れた中華バラストが届いたんでこれから分解して結果報告するわ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 14:48:44 ID:xgRs4C57O
>>652
、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | 中から何が出るのか
   _  |.\  人__ノ   6 |  <  
   \ ̄  ○        /    |  楽しみだね
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 15:10:49 ID:ts5M4Hs9O
>>652の様な、話が分かる人がいてくれて嬉しいです


おっしゃる通り私はPCを使っています
まぁ私はPC使って無くても改行には当たり前の様にやると思いますが。

3年前までの「1年ちょっと」の間はPCのネット環境もありました。
今は諸々の理由でネット出来なくなりましたが。


詳しくは知りませんがドコモの人ってあまり改行しないみたいですね

改行してるドコモの方がいたらすみません、あくまで一部人が、です。
同じく、一部(大半と言うべきかも知れませんが)のマナーのなってない携帯アクセス者がいるのも事実ですが。
だからと言って全携帯アクセス者を弾かないで欲しいです…
655321:2007/04/09(月) 23:44:40 ID:rBD1D0Rs0
いつの間にか左右の色の違いが少なくなってたよ。
まだ少しあるけど・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:55:33 ID:FL5HFuUQ0
メーカーオプションでHIDをつけ損ね、
ホワイトライトとかいうやつをつけようかと思うのですが、
どうでしょうか。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 05:51:08 ID:CCt5qyFh0
いいんでないかい。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 06:45:24 ID:CCt5qyFh0
>>632
バルブそのものには極性は無い。
しかし、経路の関係上の極性はある。
露出してる側に高圧をかければ当然雷様出現。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 09:52:58 ID:SAkSGmuxO
H3CはH3Cか…無駄に混乱して損したな…



とりあえずレイブリッグのHIDキットのSS5000を買おうと思いますが、これとベロフのStandard HID(Spec Giallo)はどっちが明るいんでしょうね?(色温度の事では無い)
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 16:04:28 ID:Dy6O98wc0
>>659
どっちが明るいんでしょうね?
どっちが明るいんでしょうね?
どっちが明るいんでしょうね?  
         
              お馬鹿ちゃん登場 乙!! 
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 16:29:05 ID:XpaLdOAzO
ここのやつらって、ホントにツンギレばっかだよなぁ。

まぁ、HID自体がDQNが好みそうなもんだから、こんなのしかいないんだろうね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 16:46:55 ID:b3QRzvQI0
プロ目のHB3なんだけど
やっぱ改造してD2Sを入れたほうが綺麗ですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 16:57:35 ID:SAkSGmuxO
マルチリフレクターの車からプロジェクターの車に乗り換えるんで、暗くなる分を補う為にHID化するだけです。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 17:20:38 ID:ZhJw9dkjO
>>661
   HID な め る と
   
    ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
          / ^ω^ \
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / /
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 21:22:52 ID:GxfWLxgUO
H1プロジェクターに、HIDを店で取り付けてもらったんですが、
荒い道や、マンホールとかの段差でバーナーが揺れてるんですが、こんなもんですかね?
光軸調整のギアや、ライトユニット自体が揺れて動いてるのかな?
純正HID装着の車も乗った事があるけど、そこまで揺れてはいないんだよな・・・。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 23:24:20 ID:INRfMFM60
>>665
俺は純正でもヨヨッって揺れてるぜ・・・・ふっ。
まぁ。揺れる純正もありますってことで。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 04:04:01 ID:Il5973p0O
余りお親しく無い知り合いの工場で蜂蜂のHIDを付けて貰ったけど点灯時に不具合出たから修理に出したんだけど工場潰れてたよ

保証書には平野タイヤのゴム印が押してあるけど

平野タイヤに電話した方がいいかな?

668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 04:07:04 ID:na2eUN4aO
>>667
絶対したほうがいいよ
良心的な店ならそれなりの対応してくれるしね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 09:42:10 ID:F2z8f/It0
リアバッテリ仕様の車なんですが、
リレーをかまして電源をバッテリから取る場合、
+はエンジンルームにジャンプ用のがあるのですが、
−が無いのでボディアースでも問題無いでしょうか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 11:42:20 ID:YvK20aWz0
>>669
やってみればわかる。
問題無いでしょうか?って聞かれても、同じ車種でも車の状態がそれぞれ違うでしょう?
それをすべて一緒に考えて、大丈夫といっても的外れ。
リアバッテリー仕様って言っても、BMWも有るし、トヨタも有るし、ナビつけてるのも居れば、
オーディオ組んでるのも居る。バッテリーの弱いのもあるし、車がマイナスコントロール
仕様だったり、常時電源が常に流れているタイプだったりと違うんだから。

何が大丈夫とか言うなら、テスターで確認してつければよろしい。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 11:48:19 ID:F2z8f/It0
>>670
了解です。
そりゃそうですね。
テスタ当たりながら極性さえ間違わないようにやってみます。
申し訳ないですが上の様なアホな質問は忘れて下さい。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 20:55:51 ID:YvK20aWz0
>>671
がんばれ。最初はみんなそんなもんだから。
一歩、上達したじゃん。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 15:09:51 ID:WLw4T3n0O
減光システムが付いてるんですけど、スイッチをOFFにすればHIDは取り付け可なのでしょうか?減光システム装着車には取り付け不可とよく書いてあるのでどなたか教えてください。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 22:54:47 ID:XTBch7nF0
>>673
蛍光灯に調光装置をつけられないのと一緒。減光システムとHIDは根本的に共存は不可能だ。
減光機能をOFFにするぐらいなら取り外せ。PAM制御の減光装置だったらOFFでもダメっぽいしな。
つうかこれぐらいのことがわからない奴がHID換装なんて考えるな。ハロゲンで点いたり消えたりしてろ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 00:32:19 ID:tgGdvwnVO
ECE JAPANのFINE BEAM 6000Kってどうなの?
3300lm謳ってるけど。
今フィリ5000Kなんだけど、ちょい黄色いんだよね
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 09:46:38 ID:WLV/bbc60
こんな、何も判らない連中がHID装着して、光軸があさっての方向を向いてまぶしいんだろうな。
光軸も修正出来ない連中がHIDって怖いよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 14:22:27 ID:jp7v9AIZ0
>>676
これはひどい 目視で光軸調整できるやつがいたとはw

それとも自宅に光軸テスターがあるのか?

どうせ適当にいじって、光軸ずれまくりなんだろw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 16:00:58 ID:5/x+K9mMO
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:03:47 ID:3wJvJANXO
フィリ5000Kって少しでも黄色いか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:50:00 ID:wXxfdBvWO
携帯から失礼します。
HIDにまったく知識の無い初心者です。
30系ソアラのHiビームを埋めてしまいたいのですが
HIDキットのLOビームを加工してHI/LO 切替仕様にする事は可能でしょうか?
質問君で申し訳ありませんが詳しい方よろしくお願いします。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 00:52:19 ID:dANGd+1C0
片方だけ、点灯後すぐに消えてしまうようになっちゃった・・・。

電圧降下が原因かと思って、バーナー、バラストを左右を入れ替えて試した結果、
バーナーに原因があることが判明。(特定のバーナーの時だけ発生)

これってバーナーの不良なのでしょうか。
バーナーの個体差で多くの電力が必要なのかなぁ・・・。

バッ直で正常点灯するかまだ確認していないのですが、同様の症状が出た方いらっしゃいませんか?
(明日バッ直で確認してみます)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 05:10:14 ID:3Q7UCzcyO
オメェらきいてくれ!! ワイズスクウェアのHIDはサイアク!!
切れまくり!!あれだけは買うんじゃねぇぞ!   腹が立つぜ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 11:57:03 ID:vSfK97+B0
>>680 不可能!
電磁ソレノイドを個人で自作は無理。
684680:2007/04/15(日) 17:57:17 ID:KAyMaGlnO
683さんありがとうございます。
やはり不可能ですか(-.-;)
再度質問で申し訳ありませんが、ソアラ用のHIDキットの他にHi/LO切替つきのHIDキットを組み合わせても不可能でしょうか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 18:16:30 ID:/wWX593R0
判ってない、根本的に判ってないので車に乗ることすら辞めた方が良い
今週中に免許返納しとけよ?>>684
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 20:53:55 ID:KAyMaGlnO
ハイハイそうしますね。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:19:41 ID:sBD4nD2L0
>>680
ハイの所にバイキセノンプロジェクターを移植すればいいと思うよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:23:28 ID:sBD4nD2L0
あっ、ライトをロービームの所だけにしてハイの所を使わないってことかな?
だったら30のソアラはロービーム専用のプロジェクターなので、ハイロー切り替えを入れても意味無しだよ。
プロジェクターをバイキセノンに移植すれば切り替え可能。
ただ、質問の仕方から言って、お店でないと無理だと思うよ。
689681:2007/04/16(月) 00:32:05 ID:rfhuFpEb0
うーん、バッ直しても駄目でした。
おとなしくバーナーを買おうと思います。

バラスト側で保護機能かなにかが動いてるように思うんだが、
原因はバーナーっぽい・・・。一瞬つくのはなんでなんだろうなぁ・・・。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 01:00:52 ID:3otSAU0gO
質問なんですが、今純正交換のHIDバーナー入れててヘッドライトのレンズ表面が剥げてるきてるんですが、紫外線のせいなんですか?後コーティングとかしたらマシになるんですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 01:38:54 ID:8sSz4FLy0
>>690
車種は?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 02:08:48 ID:3otSAU0gO
オデッセイのRA6です。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 02:40:25 ID:q/DWLExs0
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 03:53:05 ID:XBI0ap1NO
33セドリックに乗ってるものですが、
社外のHIDを入れようと思っています。
質問なんですが、ヘッドライトのレンズがガラス製の物で雲って見えるんですよ泣
クリスタル加工した場合とは大分違って見えますかね?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 06:17:34 ID:X/XA94ts0
他車に迷惑だから辞めてくれ
おとなしくハロゲンで乗ってろボケ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 08:25:14 ID:2deO0x8g0
Y33ってまだ乗ってるヤツ居たんだw
余計な金を掛けずに、フーガとかゼロクラくらい買いなよ。そしたら最初からHID付いてるよ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 12:19:45 ID:yEvreHicO
>>694
クリスタル加工は安っぽく見えるから止めた方が良いよ。
ライトが曇ってるなら、中古の綺麗な物を左右揃えて、4500〜6000K辺りのHIDを入れてみたら?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 17:43:55 ID:KuBJHqVvO
>>694
クリスタル化はしない方がいいよ。
車検に通らない恐れがある。なぜなら光軸がきちんとでない!
すなわち散光してしまって大変な迷惑になるよ!
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 18:02:04 ID:XBI0ap1NO
返答ありがとう!
クリスタル加工はやめたほうがいいみたいですね。
もちろん他車には迷惑かけないようにするつもりです。光軸調整は取り付けてもらう店でやってもらえますかね?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 18:51:28 ID:40/gAHbW0
>>699
買った店で全部できれば、それが一番手間が掛からないけど、できない場合、または
不安な場合は、昼間のうちに取り付けてもらっておいて、光軸調整ができる別店舗に
改めて持ち込む手もある。

ちなみにオレは自分で取り付けて、スーパーオートバックスに調整だけ依頼した。
精神的な安心感を得る分としては、格安と思える程度の手数料だったよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:42:26 ID:Nwj9Mfvh0
>>700 
いくらだった?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 00:48:20 ID:ToW2IUo/O
HIDってハロゲンより発熱するんですか?80パイくらいのフォグランプにHID(H1の6000K)入れたいんだけど、フォグが溶けるって言われました…
ほんとですか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 01:11:24 ID:W66+nwcp0
33って330セドかと思ったw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 01:55:06 ID:acjaxpiK0
それは無いな
ネタ乙
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 08:26:55 ID:RCTseG02O
>>699
デラ持ってけ
デラなら間違いなくヘッドライトテスター持ってるし両目1000円くらいでやってくれる
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 17:39:15 ID:k05HHbY00
>>701
車検対応の測定器で、両目で 2000円だったか3000円だったか。そのへん。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 18:02:55 ID:0S6yaVea0
車検場の近く行ったときにテスター屋持ってけばいいじゃん
毎日やってるだけあって安くて早いよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 01:21:48 ID:Y9FQCJu70
>>706
4500円だったおいらはorz
709名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/19(木) 22:53:56 ID:9vxhKYBg0
CATZ HIDで質問〜。
取説にはバルブ点灯確認でバッテリーにマイナスを先に接続しておいて、おもむろに
プラス端子にプラスの赤線を接続しろとなっている。
なんかプラスを後に接続って怖いんだが....
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 13:20:36 ID:BGzBD7/g0
ディスチャージに切り替えた方、対向車にパッシングってされますか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 14:13:06 ID:E2KzqhSQO
>>710
無いよ。光軸も低めに調整してあるし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 16:42:10 ID:Wjlpbvgs0
>>710
普通はされない。軸がズレてるんじゃないの?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/20(金) 18:23:30 ID:8KaxypCl0
今日バーナー外してみたら、セラミックチューブが折れていた・・・

これってもう使用しないほうがいいですか?
ちなみにまだ点灯します。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 19:13:29 ID:djT0yhfL0
>>713
使用上まったく問題なし
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:51:55 ID:hs133EVy0
>>709
CATZ に限らずなぜ電装品触る時、先にマイナス外すか?
ボディ全体がマイナス端子状態だからプラスから外すと
プラスにかけたスパナが…

書込みからこの理屈は知ってるとすると
プラスから先に繋ぐと言うことがバッテリーのプラスに
スパナを掛けるのと同じということに気づかないか?

716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 00:51:00 ID:83dQn0RcO
オクでバーナー物色してたらなんと3980円の5700kを発見…?!ど〜せ中華なんだろうケド、人柱キボン 現在良品計画の6000k使用中で1年です
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 05:10:46 ID:3CAtUhma0
>>711
>>712
左様でございますか。
私は、オークションで落とした純正HID+遮光板(15度配光機能付)にて取り付けを行いました。

取り付け当日も、デラにて光軸調整後も、何台かに一台はパッシングされます・・・。
その度に、ライトを消してフォグランプのみで走る小心者です。

オクで落とした遮光板+自作遮光板(試作)を組み合わせた所、パッシングされる原因と
思われる上方向の強い光が無くなりました。
まだ弱い光が漏れている気がしますので、色々やってみます。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 05:22:47 ID:L+jUU2D90
>716
多少高くても3000k買っとけ
4300kから交換したけど凄い見やすいぞ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 11:56:06 ID:wRvfI3iq0
オクで中国製のHID購入しました
ハイビームインジケーターが点灯しません
この場合、市販で売っているリレーを追加したら良いのですか?
自分のはH4カプラーが1つで左右点灯するハーネスでした
教えて下さい
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 14:15:38 ID:ZrfMv16P0
>>719
リレー周りごと、点灯キット?みたいなのがあるメーカ
のにすればいいでないの?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 15:22:38 ID:I5QfhYUs0
中華コネクタ落札するのめんどくさいからD2Rバーナー破壊して中華バーナーに移植したらD2コネクタから激しく火吹いたw
バラストのプラス側の高耐圧コードとマイナス側が2mm程度の距離でもリークするのな
バーナーとバラストをキボシで繋いでるヤツは気を付けろよ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 16:53:15 ID:V5Q7OyHtO
ウマー
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 17:52:09 ID:SZpqR+OFO
Hi Lo切り替えタイプのバーナーにブルー管は絶対無理ですか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 02:01:37 ID:ldPMRH6PO
しまリス堂ってとこのHID買おうか迷ってるんですが評価はどうなんでしょうか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 03:36:32 ID:ykFkDnbr0
>>724

問題外
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 07:53:39 ID:XKYzFW3O0
「勉強」してみたいのなら良いんじゃね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 09:31:02 ID:ldPMRH6PO
ありがとうございます。
アポロン買います!
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 13:36:33 ID:+iNKr5g0O
Radiantってどんなメーカーなのでしょうか?
ググっても分からなかったです。

バラストがいかれて片側点灯です
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 13:38:10 ID:M8ikuXJr0
中華
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:12:53 ID:iXzbeWfjO
このスレHIDえ〜な(・ω・)/
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 16:26:23 ID:vZ9XnNjA0
はっきり言って後付はどのメーカーもバラストが3流だし火傷やショート覚悟で小糸バラスト加工したほうが良いんじゃねえの?
セーフティー回路があるから空炊きやバーナー側ショートさせても壊れないし
日産も松下バラストの採用やめて今は小糸バラストだし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 16:33:30 ID:Pwf5uJPg0
デンソーは?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 18:00:48 ID:ldPMRH6PO
空炊きってなに?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 18:07:59 ID:lHjHoXWbO
>>733
ヤカンや鍋に何も入ってないのに火を付けること。そんなこともしらねーねかよ
火事になるぞ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:30:45 ID:ldPMRH6PO
いや だからHIDでの空炊きって?
あ バナー壊れてつかないのにバラストには電気流れてるじょうたいか
ってことは片目の奴は下手すりゃ火災か
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:45:48 ID:vZ9XnNjA0
寿命のバーナーが繋がってるのとバーナーが繋がってないとじゃ大きな違いだぞ
バーナー未接続で電源入れたら接続コネクタから25000ボルトの高電圧スパークが拝める
触ったら下手したらショック死するぞw
737名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/22(日) 21:44:10 ID:ejUq8rxI0
すいません。わかる人いたら教えて欲しいんですけど、BOCHE HID
のHI/LOでHIはハロゲンなんですが、同時点灯リレーとやらがセットで
付いてきました。付け方が判りません・・。教えてください。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 02:03:07 ID:FHgHTqmB0
717です。
ディスチャージ化完了したよ〜。5日かかったよ〜。

カットラインと遮光って大事だね〜。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 08:00:12 ID:Hqv/7C6wO
俺から言わせればお前ら中華の外れ品ばっかり引いてんじゃないの?
中華を1年半使ってるけど全く普通に使えてる
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 08:13:33 ID:q3pClCbk0
>>739
こんなに不具合報告が多いのはそんだけハズレが多いって事だろ
いまさら何を言ってるんだ?業者乙wって言われたいのか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 08:45:10 ID:s7JSW4EW0
携帯廚の書き込みなぞ、あてになったためしがない
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 10:42:07 ID:Hqv/7C6wO
>>741
よしちょっと待ってろ
後でPCから同じ事書いてやるから。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 15:38:35 ID:FD7DiW1c0
>>742
それ別人ですから
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 15:40:08 ID:cgZNeufZ0
携帯あぼーんのやりかた解説
ttp://nigauri.sakura.ne.jp/src/up10759.png

NGExタブを開いて

(.{8}|\?{3})O
をNGIDに登録する
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 15:50:11 ID:PS+SBfdy0
PIAAのH4hi/lo切り替えタイプの初期型を使っています
普段ハイビームを使うことがなかったので、気が付かなかったのですが、
山奥でたまたま使おうと思ったら、ハイビームに切り替わりませんでした
原因は、hi/lo切り替えユニットの不良じゃないかと思うのですが、
どなた様か同じ様な症状があった方がいらっしゃいませんか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 19:16:23 ID:9X4UadQF0
>>744
わざわざ|使わないでも、.*O$で良いんじゃね?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 19:50:45 ID:Hqv/7C6wO
      
        ∧ ∧
          (*゚ー゚)                              |
                        _ ━十 と   つ|
   ____                 // ̄/' ̄' ̄' ̄'i ̄'〜'ニコニ]=ヽ
   ()) ))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄) ̄ ̄ ̄)</_       i  ニコニ]= |
   〜〜〜 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<7三三ヽ._._._._.i._._,, -''ニニ" ̄ ̄ ̄ ̄i)
          /〜/ニニ=''"〜 ̄o/ーヽ''''〜' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄|
          /_/\' ̄' ̄' ̄' ̄/__/\_i__i__i__i__i__i__i,-''i"
           V==7ヽ._._._. V==ヽ〜;〜√ヽiii√ヽi;√ヽi√ヽi√ヽi√ヽi√ヽフノ
            V==ゝ 丿丿丿〜〜 V==ヽλ'丿iλ丿λ丿λ丿λ丿λ丿λ丿/俺の戦車も中華HIDが装備されてます
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 21:46:07 ID:s7JSW4EW0
>>744
とりあえずGJ
かなりスッキリwww
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 18:34:06 ID:OhN1XN4DO
35wで雨の日見えにくいので55Wにすれば見えやすいかな?
そんな単純じゃないのかな?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 22:01:50 ID:qm86AtuO0
>>749
色温度じゃね?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 22:45:32 ID:8c5gotdb0
マルチになりますが、すいません。許してください。
PIAAのHB4タイプの後付HIDを装着してます。最近、ヘッドライトが
曇るようになりバルブのOリング不良を疑っています。Oリングを交換しょう
と思いますが、HIDにする前のハロゲンバルブ(ほとんど使用していません)
のOリングを流用できますか?それとも、HID規格のOリングがあるのでしょうか?
あと、HB汎用なのでOリングの太い方がHB4で小さい方がHB3用で間違いありませんよね?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:42:55 ID:yQwzJFcr0
許しますん!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:56:31 ID:4MPTROa70
オレも許しますん!
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 01:03:33 ID:/h6qWMaQ0
俺は絶対許しますん!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 04:58:47 ID:7YTKJvhR0
泣いて謝っても許しますん!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 05:34:38 ID:KY4YyRPy0
そこらへんで売っている4100Kの純正HIDバーナーって、紫外線が大量にでるものなのでしょうか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 09:44:20 ID:GyY/7fO+0
>>756
そんなことよりオマエの部屋にある蛍光灯から出ている紫外線を心配しろ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 12:39:18 ID:7b9WsQ4EO
糞スレ。車にHIDつけても無駄、しょぼい、役に立たず。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 12:43:12 ID:lbnyLEyC0
>>758
まずはオマエがきちんとした家に住んでPCを買ってから書くんだぜ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 16:21:38 ID:Efa3aebP0
>>745 寿命です。 てか、切替えはそこが弱点。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 17:43:26 ID:a7YzV/PM0
純正のHIDバルブが切れたので、クルーズの3500ケルビンのバルブをいれました。
私の車は、純正ではD2Rなのですが、クルーズはD2Cで、ディーラーで光軸
調整をしてもらっても、光のラインがうまくでなくて困っています。
3500ケルビンのバルブの方が見やすいので、クルーズのバルブを
使いたいのですが、どのようにしたらうまく遮光できますか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 18:55:50 ID:KY4YyRPy0
>>757
私の部屋は全て電球です。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 21:14:42 ID:RYEyDipH0
>>761
ちゃんとしたD2Rで3500とか3000Kとかを探せ。

D2Cは俺も散々時間を無駄にさせられた。オクでうっぱらって
ちゃんとD2R買う方がいろいろな意味で賢いんじゃね?
764ハロープロジェクター博士:2007/04/25(水) 21:54:59 ID:5Id2Znvc0
プロジェクターのHIDは非常に危険じゃ

今すぐメーカーの純正から撤去すべし
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 22:48:34 ID:FvwHGj300
博士〜 なんで〜?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:37:06 ID:nLUfcgsU0
D2Cなんて規格自体ねえんだよ
馬鹿なメーカーがD2Sバーナーを騙して売ってるだけ
D2Rについてる遮光板がないの見れば光軸調整無理なの気づくだろ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 07:53:47 ID:DT83syjhO
テスト
768名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/26(木) 08:58:02 ID:UTTjozVI0
ハロゲンからHIDに交換した。
光軸調整のため、ディーラーに行った。
「Hiの光度が足りません。車検には通りません。」
と言われた....。
「????HIDなのにどうして????」
どうしたらいいんだ??? 教えてけれ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 12:10:04 ID:6OcnT8OL0
>768
元に戻せ、それで解決。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/26(木) 16:40:44 ID:UTTjozVI0
>>769
HID脱着に、バンパー、ヘッドライト本体まではずさんとはずれへん。
元に戻す時間は約二時間。正直疲れる。
交換以外の妙案はないものか????
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 18:57:04 ID:6OcnT8OL0
>770
陸運局の近所のテスター屋で再チャレンジ
それでダメなら
つ闇車検w
772名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/26(木) 22:49:13 ID:UTTjozVI0
>>771
再チャレンジ。これはやる価値あるかも。
闇車検 ((((;゚Д゚))))ガクブル まだ捕まりたくない....
今、5700Kなので4500Kにすれば光度が上がり車検に通るかなと妄想中....
ところで、俺以外に車検時光度不足でひっかっかったヤツいない?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:18:50 ID:E+ET94xq0
>>772
どこのメーカーのHIDだ?
まさかサン○カじゃないよな?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/26(木) 23:56:29 ID:UTTjozVI0
>>773
CATZです。
775ハロープロジェクター博士:2007/04/27(金) 05:19:25 ID:D07EdUtv0
>>765
さんざん既出じゃが
プロジェクターは明暗差がハッキリとですぎるんじゃ
光のある街中では多少は(あくまでも多少)いいとはいえ
田舎や峠、山道を走るとライトが当たらないところが全く見えなくなるのじゃ
当然走行ペースは落とさんといかんし(高低差が特に見難い)
もし人が歩いてても直前まで気が付かん(いきなり足が出現する)
少なくとも走りやさんにはお勧めできないな
ガクブルで菊間アナみたいにおしっこちびってしまうぞよ

まあ夜街灯のないところを走らなければすむ話じゃが
機会があったら一度峠を運転してみたほうがいいぞよ
くれぐれも事故は起こさんようにな


関係ないが助手の相武紗希ちゃんはほんと名前があれじゃのう
776ハロープロジェクター博士:2007/04/27(金) 05:29:00 ID:D07EdUtv0
追加じゃ

決してHIDが悪いんじゃないからの
プロジェクターとは相性が悪いだけじゃ
普通にマルチリフレクターだったらOK

一番いいのは丸いライトじゃ
異型はどうしても光がゆがむからのー
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 06:00:18 ID:WkUaQTe30
おいおい、峠で走り屋ならハイビームに決まってるだろw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 06:52:15 ID:h+ZNj1E10
>>775
プロジェクターもマルチリフも乗った事がある俺から言わせてもらうと
峠だとどっちでも似たり寄ったり。
プロジェクターHIDで危ないと思った事はない。
対向車のマルチHID(純正)で眩しくて危ないと思ったことはあるけどw

それよりさ、ペース落として走ればいいじゃん。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 12:16:16 ID:+LQyakCxO
D2RバーナーをH3に取り付けたいと思って変換台座を探してるんですが、H4かHB系しか見当たりません。
どなたかネットで売ってる所知ってる人いませんか?
変換台座なしでH3に取り付けしてる人とかいませんよね?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 12:44:00 ID:0ikHTq720
>>779
物理的サイズを小さくしなきゃいけなくなるから、管分解や短縮加工とかしなきゃならん。
よって、お手軽加工はむり。
素直にオクで完成品買いなさい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 17:05:04 ID:fRMf65qtO
てかHIDと一番相性いいのプロジェクターじゃん
対向車への防眩性能を考えるとね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 22:26:54 ID:3GKwUeVAO
>>778
アテンザだかアルファードだか忘れたけど、カタログにプロ目とマルチリフの照射光の比較(共にHID)が載ってたけど、プロ目は横に約20mでマルチリフは10mだったからプロ目の方が横方向には広範囲。
しかし、前方で比較すると何mか忘れたけどプロ目よりマルチリフの方が遠くまで照らしてた。
峠というシーンでは多少のグレアがあり、左上がりのラインで前方へ遠く照らせるマルチリフの方が実際は走りやすいかも。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 00:38:54 ID:nUcaAFGLO
やっぱり光が上に散ってる分明るいんですね


ところで疑問なんですが、例えばH1プロジェクターをHID化した後、球切れしたから交換しようかぁ〜ってなった時、バーナーはD2Sでいいんですか?
それともまたH1のバーナーユニットを買わなきゃいけないんですかね?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 00:42:19 ID:oNlkuUIV0
>>783
基本的にはH1のバーナーを買う。
自作出来るようならD2Sでもいいけど
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 01:48:30 ID:Am62Y/Xv0
ハロゲンプロジェクタに後付だとHIDの恩恵あまり受けられないけどね
特にR32のH3やH1はHID化するだけ無駄
迷惑覚悟で安物マルチリフのフォグHID化するかHIDプロジェクタ移植した方が明るいよ

786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 06:57:34 ID:nUcaAFGLO
HIDプロジェクター移植か・・・俺にゃ無理だな
移植するならレガシィやS2000のが欲しいけど

車種はGCインプなんですが、まぁ社外ヘッドライトの事なので。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 07:19:30 ID:sLP8To29O
>>785
32RならN1ヘッドライトに交換してHID組めばどうよ?
かなり違うと思うが。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 12:20:33 ID:54P6+WzV0
>787
角目は俺のだけかもしれんが中のメッキがバーナーの熱で禿げた
最終的にアコードワゴンのマルチリフレクタ移植しようとしてめんどくさくなって廃車にしたw
それにしてもR32の前期プロ目の暗さ笑えるよね
点いてるのか点いてないのかわからんくらい暗い
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 16:38:52 ID:sLP8To29O
>>788
S13とZ32のプロ目もかなりヒドイぞw
まさに燈。雨の夜なんてマジ勘弁だったな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 17:14:23 ID:/NECLSFa0
あの頃の日産車は酷かったねw
セフィーロも入れてあげて。

プロジェクター初採用ってヨタのSERAだったっけ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:03:37 ID:DzSPmknG0
Z32のヘッドライト技術がR390に・・・って話を聞いたような。
ルマンは補助灯頼りですかそうですかって気分だった。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 04:54:50 ID:TZU2WkfPO
GARAXって何?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 08:35:12 ID:E7Rn+H8m0
>>790
日産の7thスカイライン(R31)の後期型か、シルビア(S13)あたりがお初だったかと・・・

少なくともヨタではないよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 13:00:42 ID:BZ2kWGMbO
30ソアラのプロ目も懐中電灯並みですよ。
88HOUSEとやらを買って、HID化を目論んでます
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:07:09 ID:ZySXr6dE0
スマン
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/zhaoairen333
ここのHIDでどうなの?
1万ちょっとで購入できる雰囲気なんだが…
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:19:51 ID:4nWuz1I00
>>795

まともな日本語も使えないような奴相手だぞ。
安物買いの銭失いになってかまわないなら入札しろ。
暗いし、電気は食うし、すぐ切れるしいいことはひとつもない。
へたすると感電する。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:59:29 ID:ZySXr6dE0
>>796
このスレで人柱居る?
居なかったら柱ってみるけど。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 16:54:30 ID:UgZuc0Mt0
>>797
俺はこれ使って

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n50079897

今んとこ調子いいよ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 18:11:56 ID:eYXELh2e0
保障長いしその中国人からH3C買おうと思ってたけど
小糸バラストが2個で6000円で落札できたんで買わなかった
スナイプばっかしてたらいつの間にか小糸バラストx4と中華バーナーx4で中華バラストx2と貯まる一方w
中華バラストはクソだけどバーナーはマトモだしバラストだけ売って小糸バラスト買って使ったほうが良いよ

800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 21:37:13 ID:DBkeJn8VO
バーナーが割れてんだけど点灯してる…これって大丈夫じゃないよね?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 21:53:21 ID:iTZsHV0kO
アポロンつけたよ
H4の6000K

明るいしいいよ
まだ1日目だからそれしかわからん
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 04:46:42 ID:r9BqBu3C0
>>799
バーナとバラストのコネクタが違ったらどうしてる?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 07:35:01 ID:h+3i9RyBO
後付けのHIDを付けるとき、リレーのコネクタは運転席側?助手席側?どっちからつないでもOK?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 11:20:36 ID:g4BZJ0yy0
>>803
マジでそれを質問しているのならば、専門家や電気に詳しいお友達につけてもらったほうがええよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 13:00:28 ID:ZKhgW8p70
>>802
俺は高電圧用のコードと防水コネクタ使って接続してるよ。
IPFのバラストにベロフのバーナーだけど今のとこ不具合ないよ。
自作は下手すりゃ車両火災になるので作業は慎重に。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 14:15:31 ID:78GRYREe0
バラストを中華コネクタ化するか中華バーナーをD2xコネクタでもどっちでも大丈夫だぞ
807:2007/05/01(火) 20:57:11 ID:T9W10QypO
フォグにつけたHIDなんだけど、スイッチ入れると点滅を繰り返して点灯しない時が多くなってきたのですが悪いのはどこだと思われますか?片側だけです↓↓
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:02:30 ID:g4BZJ0yy0
>>807
おつむ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:16:19 ID:l5/jpHTp0
↓↓
この矢印何?
すまん俺のおつむも悪いみたいです
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 22:12:30 ID:+0L9cm0K0
>>807
点滅が両方じゃなくて片方だけならアースを疑え。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 23:27:26 ID:z2oo/sS50
今日嫁の初代カルディナ後期に、HIDを取り付けてみた

詳細は
激安で仕入れた L:ヨタ純正DENSOバラスト R:日産純正市光バラスト (2つで5,500円)
オスラムD2Sバーナー(ヨタ純正4100?4300?K) (もらった)
D2→H4変換はH4台座にD2をコーキングでとめた

さほどトラブルなく取り付け完了
で、いざ点灯!


どう見ても色がただのハロゲンです、本当にありがとうございました
LRの色は一緒だったが、どう見てもただハロゲンがただ眩しくなった感じ
嫁も「あー明るく・・なったんじゃない?」くらいのリアクション・・・
まあ雨降りでも視界はバッチリだったから結果オーライだけどね
とりあえず、他の純正採用車のような白みがかった色はでないよ!との報告だけ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 23:49:57 ID:nvWRLkP+0
>>811
それはヘッドライトのレンズの内側が汚れてたり、リフレクター(反射板)が寿命なら
あんまり明るくならない。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 01:19:27 ID:lTkR5YUk0
>>811
H4台座にD2って・・・
それ対向車が眩しいだけだから!!!
高効率無着色ハロゲンつけておけ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 01:31:27 ID:+9zzTFoa0
H4でもS14やアコードワゴンならD2Sで問題ないがH4ハイローなら光軸最大まで下げるべき

815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 14:16:01 ID:v1K8spmz0
志村〜!遮光管遮光管!!
816:2007/05/02(水) 14:20:37 ID:z/L6gR94O
>>810 見てみたらコネクターに水滴が入ってましたぁ。どっから入ったかわからないけど付け根にテープ巻いておきました。               見事に復活しました。また買いなおそうと思っていたので助かりました。ありがとうございました。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 15:22:55 ID:AE0XcWuP0
 平成18年度以降に製造された車から、HID装着車はオートレベライザ装着義務が課せられる......というのを見ますが、確かなソースってありますか?
 保安基準関係の告示とかを見ても、それらしいのが出てこないorz
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 18:03:43 ID:9JXoHHJg0
後付は無問題だから心配するな
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 19:26:17 ID:agWoTU340
オクでピンク色の3000kとかいうのが出ている。
どんな奴が入札してるんだ?と思って、入札履歴みたら
入札者3人の過去の落札履歴に見事に共通キーワードがあった。

       「エスティマ」

 

 
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 19:31:44 ID:yYBAy0io0
後付けも規制入るとのハナシ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 20:58:50 ID:LvFsQEJT0
http://www.youtube.com/watch?v=JUmiT2dAfb8
これで6000Kってあり得ない。詐欺か?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 21:53:10 ID:oIP9T8yz0
でっかい四駆のフォグだけ6000で他は8000とか10000って事か?
ん〜画像荒すぎてさっぱりわからん
823アメ車素人:2007/05/02(水) 23:16:35 ID:FpXQW3EN0
>>821
上から10000k
    8000k
6000k
って途中で出てくるね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 00:04:29 ID:9XDs3nMY0
日本でHIDが初採用されたのはポルシェだったと思われ・・・
それまでにベンツ等もあったが灯火させたときに
色が変わるからとかいう理由で駄目だったってのを
本で読んだことがあるぞ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:23:42 ID:YKd057eZ0
>>818>>820

 どうもはっきりしませんね。
 どこかに確実なソースはないのかなぁ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 14:07:56 ID:eEUuWrQJO
>>824
残念。日本で初のHIDは日産のテラノ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 17:16:22 ID:/te+Orp20
>>826
それは「日本車で初」。
日本での最初はポルシェだかどこかのドイツ車が初。国産HID搭載車の発売前に輸入されてたよ。
だから、間違いはあなた。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 19:57:28 ID:L1DaPkoW0
>>825
後付は今のところ入ってない
現状の規制は新造HID車にはオートレベライザ ハゲロンランプ車にはマニュアルレベライザの装着義務
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 21:46:11 ID:Fwna1EVw0
扶桑トラックだろ

ボケボケ>>826
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 21:52:47 ID:gYBUu9eyO
>>1-1000鳥目>>1-1000鳥目>>1-1000鳥目>>1-1000鳥目>>1-1000鳥目鳥目鳥目鳥目鳥目鳥目鳥目鳥目鳥目
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 23:41:31 ID:corQ8hCcO
これからHIDのH4切り替えを買おうと思っているのですが、
PIAAとレイブリックで迷っています
どちらが品質的に信頼性が高いんですかね?
アフターとかにも違いがありますか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 23:49:31 ID:Up0o+LLF0
>>831
携帯、何使ってる?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/03(木) 23:51:36 ID:RkSXoIfN0
>>831
俺ならレイブリック。なぜなら、スタンレーだから。
834831:2007/05/04(金) 06:37:14 ID:xUR4ioN8O
>>832
ドコモです

>>833
理由はスタンレーだからですか…
もう少し具体的な理由はないですかね?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 08:31:30 ID:2xZyC+jk0
>>831
俺ならPIAA。なぜなら、俺が使ってるから。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/04(金) 09:15:11 ID:k/jqXyU00
>>834
具体的には使ってないから、なんとも言えない。
まじめに答えると正直どっちもどっちのような感じがする。
それとHi/Low切り替えは車検通らない可能性もあるから気をつけて。
光の拡散があって、Hiの光量が出ないわな。
「車検対応」と謳っているのはあくまで「色温度」が「車検に適合するかも?」の色と
いうことと理解したほうがOK。

他社のH4切り替えを使っている俺としては、発光点がハロゲンと全く同じバーナーが欲しい。
今のはHiの光量が足りなくて車検通らない。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 09:38:01 ID:2xZyC+jk0
>>836
横からすまんが、実際に車検で撥ねられたの?
差し支えなければ製品名を教えて
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 14:13:02 ID:+HyT4JuC0
>>828

そのソースは?
839831:2007/05/04(金) 17:33:38 ID:xUR4ioN8O
なるほど車検対応でもって感じですか…参考にしてみます
どっちにしよう…決定打がない…
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 19:32:49 ID:HkE5xw1RO
停車中はいいんですが、走り出すと片方切れてしまいます。バラストが悪いんでしょうか?バーナーは新品で確実に点灯したんで問題ないと思うんですが。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:57:41 ID:AUKqx7UO0
LOUDのバーナー最安どこじゃろのー
842名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/05(土) 00:50:24 ID:B2hUHRNN0
>>838
自分で取り付け後、ディーラーで光軸調整してもらってそう言われた。
その製品に限らず、Hi/Low切り替えはかなりの製品がHiの発光点が合わず光量が
足りなくなるみたい。なので、特定の製品名は勘弁。
交換するなら、切り替え時の発光点もきちんと調べたほうがいい。
843837:2007/05/05(土) 01:53:34 ID:ym1hDzOd0
>>842
サンクス!
俺はもう着けちゃってるから、今度ディーラーで見て貰うよ
844836:2007/05/05(土) 09:37:46 ID:B2hUHRNN0
>>843
結果報告を期待
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 10:58:05 ID:FkNV8rUo0
>>842
H4は悩ましいよ マジ。
発光点が違う=そのリフレクタでは収束しないってスンポー。
漏れが昔、卸やってたときそんな苦情が何個もきた。
しかし灯体によっては大丈夫なようで車検に通る車も確実にあるわけで。

車検ではHiで計測するせいでカンデラが出ないのは商品の欠陥。
市光は結構大丈夫だったが安物メーカーは駄目なところが多い。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/06(日) 01:06:10 ID:E0jhHvIT0
>>845
なる。
で「車検対応って書いてあるのに光度出ないから車検通らない。返品しろ。」
で話が通ればいいんだがな。
俺は文句をいう体力もないのであきらめたが、これから買う人はH4切り替えはこういうリスクがあることを
知っておいたほうがいい。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 02:24:21 ID:bPnG1LCm0
>>826
三菱FUSOのトラックだと思う。

>>836
国産品ではないがツインバーナーは人柱的にどう?
斜めにバーナーを移動させて同じ発光点のサン自動車とかにしなされ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:02:19 ID:Z1oA8z1k0
>>846
開封後の返品は出来ませんとか書いてないことを祈る。
漏れの所は卸屋だったから各小売りに対応を任せてた。
不良品の交換は応じるが、お客様都合による(ここが重要)返品による返金はしない とか言うのが多かった。

>>847
某メーカーのスライドバーナーはよく壊れた…
ツインバーナーとHiがハロゲンのバーナーのは発光点が合うのでオーケーだが立ち上がりが遅いので後者がパッシングに向いてる。
昔輸入したツインバーナーのはよく破裂したよw

安くて良いと言えば88ハウスのテーパースライドのH4バーナー
これは結構光軸が合いやすいよ 動きも早いし
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:05:26 ID:Z1oA8z1k0
>>846
あ、諦めたのか…スマン。
車検対応の謳い文句は信じちゃ駄目なんだよなぁ、マジで。
850846:2007/05/06(日) 21:08:23 ID:E0jhHvIT0
>>849
「車検対応」っていう表記は消費者をだましていると言われても仕方がないと思うわな。
そうでなくても、善意の解釈を悪用した表記だわな。家電などではあり得ない。
消費者センターに告発でもされたらどういう回答をするのか聞いてみたい。
この話が大きくなってきちんとカタログなどに表記されることを望む。
個人的には本当の意味で車検対応のHi/Lowが発売されるのを願うん。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:25:41 ID:Z1oA8z1k0
>>850
各メーカーのHPをきちんと見てみると色温度だけ見て車検対応って書き方だからねぇ…
中堅弱小は意外と対策をしてきているようで、H4Hi/Loの発光点をハロゲンと合わせようって所がある。
ヘッドライト裏の長さが短いタイプはダメ 全然
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:54:24 ID:HVSeXR/c0
>>850

847や850の書いてあるように、サン自動車工業みたいにスラントドライブのHIDだと配光特性も
ちゃんとしていてラインがきれいに出るぞ。

ttp://www.sun-auto.co.jp/html/pro_01/pv/hid/g3/g3_unit.html

純正で採用しているだけのことはあると思う。

848で書いている88HOUSEのものも、テーパースライド、ダイレクトスライドともに
反応速度、取り付けやすさなどでいいぞ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:01:03 ID:HVSeXR/c0
>>850

明るさと取り付けの手軽さを望むならこちらがお勧め

ttp://www.88house.net/lod_hid/55w/barubu_55w.html

青白い光を望む人には向かないかもしれないけれど。

ttp://www.88house.net/lod_hid/55w/loud_55w.html
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 19:31:37 ID:7hvOZ66X0
噂の中国人からHIDを購入
はい、バラスト故障 点灯しません
いきなり送り返します
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:13:07 ID:cBi7xMXD0
ヤフオクで買ったHIDキットの

取付が、さっき終わった ・ ・ ・

左がつかねー
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:32:11 ID:JWV58pqH0
>>855
サンテカ信者乙
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 01:33:58 ID:+F/PPgCq0
純正HID車に乗ってます。
現在実は55W化を考えてますが換えた場合
オートレベリングが使えなくなる等の可能性はあるのでしょうか。
ttp://www.rakuten.co.jp/typeblue/
あと上記の製品ってどうなんでしょう?
55Wで4000K台ってここしか見あたらないようなので。
6000Kなら88とスプリットファイアであるようですが・・・
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 01:46:23 ID:66W/10Qn0
>>857
サイトをよく読んで自分で判断しなされ・・・・・
859858:2007/05/08(火) 01:47:42 ID:66W/10Qn0
ぉ。66Wじゃん・・・・ ついでに、少しマジレスすると、
>>857 中華はね。いろいろ楽しめる!?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 05:23:36 ID:p8WNUgcR0
Love 台湾韓国中国HID
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 07:08:53 ID:h7M+MDR60
もう4年半も乗ってるのに純正HIDが切れないぜ…orz
そろそろ暗くなってきてる気がするから替えたいのに。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 08:51:11 ID:ln+0tG0nO
純正HIDで玉切れはないと思われ

>>852
サン自動車工業は不良率最高ー
それを教訓に漏れはPIAAにした
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 09:02:30 ID:ln+0tG0nO
本当は55Wにしたかったんだけど、88も結構不良有るみたいだし
ましてや中華なんて…
ちなみにこれから変える人へ、実用性重視なら5000K以下にしたほうがいいョ

連投スマン、ヒマなんだ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 09:13:29 ID:xoHPZnQd0
HIDなんかに2万以上払うくらいならハロゲンの方がましじゃねえか?
ヨタバラストの相場が一個4000円以下まで落ちてるのにアホだろ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 09:54:35 ID:ln+0tG0nO
ハロゲン、ダサ
値段じゃぁないんですョ、こだわりモンは
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 10:01:48 ID:ln+0tG0nO
ちなみに、高効率ハロゲンバルブはKOITOのナントカナントカバージョン2らしい
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 11:19:02 ID:l+6Lh7Z60
>>862
テカと混同してない?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 12:52:28 ID:p8WNUgcR0
>>863
最近、各陸支でHIDの目視判断が微妙に厳しくなってるようで6000Kで脱落するパターンが出てきてるしな。

88は1年弱でバーナーがダメになる。1年保証の前に壊れてくれたらラッキーで新品になってまた1年弱持つ。
値段を考えたら1年半くらいでこの値段って事を考慮に入れて購入するのがいい。

>>867
サンヨーは論外だがSUNも不良率が高い(大手メーカーの割に)
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 15:32:22 ID:AF22nYpN0
>>865
ダサいのはお前。今時HID付きの車じゃないの?軽トラック?バン?
「値段じゃぁないんですョ」だってさ。古い車しか乗れないやつが…。
軽でも標準装備しつつあるのに。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 17:40:52 ID:rGtC5XUw0
         _ _ _
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´
  r '´    rミl:::::::::;!'` く:」
       i'  `ー'

  カレイニス・ルー[Caleynith Loup]
      (1872〜1924 仏)
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 18:22:09 ID:ln+0tG0nO
ランクル海苔です。いやリアルで
シグナス以外ハロゲンしか設定無いんョ

>>867
サンテカの方がまだマシと思ってる
《スラントドライブ、イイじゃん》と思って付けたけど、光らないんじゃぁ話にならないよね
デスクに怒やった事有るから、たぶんクレーマー登録されてると思っ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 19:17:46 ID:aT0+WDxN0
>>869
リアル貧乏人乙
低所得者の価値観って寂しい
文体ににじみ出ててダサ杉、マジイタイwwwwwwwww

>>871
携帯房か、>>870を理解してほしかった
ってか、ランクルにH4?・・・・・・・プラドか?
まあ、その、なんだ、ランクルだが、一応
喪まえいい奴だな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 19:53:03 ID:3s6JFke/0
>>872
なんかミジメな言い返しだな。
ダサ杉とか、マジイタイwwwwとか言葉つかって。
低所得より君の頭のなかが低脳だよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 21:13:51 ID:JYlhbvys0
変人注意報 >>869 出現中。
低所得、貧乏・・・自分の事言ってるのか?痛い奴。

12セグマンセーキモイからさ。
どっち使おうが個人の勝手。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 21:18:13 ID:JYlhbvys0
激しく誤爆打つ。
876846:2007/05/09(水) 13:48:42 ID:XJBCCvUS0
書き込み規制が....くそっ

>>851
後方長さが短いのはだめなのか?
当方のはまさしく短いやつだ。スペースがないので短いのしか入らない。

>>852, 853
ありがとう。
サン自動車工業のは後方長さが長くてつけられなくてあきらめていた。
88もチェックしていたが、他のメーカーも「車検対応」と謳ってあるので同じ構造だと
思っていた。再度見直すと、ハロゲンの配光を再現しているみたいだな。
う〜ん、今思うともっとしっかりチェックしておけばよかったとかなり反省している。
当面は買えないが、近い将来88に代えたいな。
やっぱ、有名というだけはあるということか。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 14:01:26 ID:JOSlN25y0
>>876
結局、後ろが短いタイプは無理な構造が祟って配光が合わなくなるバーナーの移動しかできない。
勿論、技術革新が進めば後ろのスペースが短くてもバーナーを前後上下に動かせる商品が出ると思うが…
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 02:22:58 ID:DG73h2IP0
シグナスもHIDじゃないでしょ?

>>862
日本発はマークUでは?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 12:45:34 ID:7c50aEoR0
三菱ふそうトラックシリーズのフラッグシップと言えば『スーパーグレート・シリーズ』。このシリーズは1996年にデビュー、乗用車を含めて日本車初となるHIDヘッドライトの採用などで話題を集めた。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 14:30:10 ID:KFd05MSnO
純正バラスト加工についてお聞きします。
例えばトヨタ純正のD2系小糸バラストを使って、社外H系バーナーを光らせたい時に
バラストから出ているバーナーソケット配線(銀色の網で覆われている所)を切断し、
H系バーナーから出ている赤/青配線に直結すれば点灯するのでしょうか?
専門知識をお持ちの方、ご意見をお聞きかせ下さい。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 15:25:59 ID:QWQfHmuB0
>>880
可能
D2系は被覆をはいで配線を取り出すと合計3本出てるので1本は+、残り2本は結線して−に繋げばいけるはず。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 16:06:03 ID:KFd05MSnO
>>881
早速の解答感謝します。
これで心置きなく週末にDIYできます。ありがとうございました。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 16:27:03 ID:4YZ67R7R0
中華って品質チェックしてるのか
GTウィングはステーの足がステーより狭くて入らなかったり
今日届いた電動ドリルセットはドリル取り付け部が固着してて工具使っても回らないし
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 16:32:10 ID:4YZ67R7R0
>881
俺が小糸とバラストとデンソーバラスト加工したときは赤と黒の高圧ケーブルの2本だったぞ
シールドチューブも含めればマイナス2本だけど
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 17:02:00 ID:HesZ1Lxu0
小糸って言っても色々あるわけだが・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 17:37:30 ID:QWQfHmuB0
>>884
そなのか…
漏れの時は黒 赤 翠の三色が出てきた
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 17:39:20 ID:Fjp5iXfBO
>>883
クソ安いやつ買い過ぎだからw
幸い俺の買ったHIDや電動ドリルドライバーは普通に使えてるけどね。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 18:13:30 ID:4YZ67R7R0
ごめんよ
今確認したら赤と白の二本だった
バーナーと直結するなら接続部分ちゃんと覆わないと高電圧スパークで下手すると死ぬよw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 21:09:22 ID:XGIvJpr40
中華製のGTウイングってww
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 23:11:07 ID:/TF1ReOd0
>>877
技術革新かぁ。
俺の車の寿命とどちらが早いかだな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 04:42:48 ID:ZuThS4Bs0
>>883
してない。不良と分かってても売る。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 17:20:09 ID:yEgQHpNJ0
黄色か青色どっちにするか悩み中。
ボディカラーが黄色でメーカーのイメージカラーが水色+黄色なんで蒼かなぁ・・・

青は叩かれるんだろうな・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 17:38:23 ID:imr1foxWO
>>892
俺なら間違いなく黄色買うね
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 18:37:36 ID:iowN9unp0
黄色は悪天候以外見づらいよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 18:48:00 ID:WmFEvPkD0
黄色は晴天時マジで見づらい
ただ、雨天時は点いてるのが分かる
でもそれだけ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 01:58:50 ID:5E88URCo0
イエローバーナーや55w化いろいろ試して金使うなら
最初から色温度が落ちるの考慮して5000k前後のバーナーを55w駆動させるのがベストだよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 10:40:18 ID:eWt5zogg0
すいません
H3のフォグランプに
D2系バーナー、12Vバラストを加工して
HIDフォグランプにするのは難しいでしょうか
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 11:58:43 ID:/jxmIuqR0
>>897
普通に考えれば、H3バルブとD2?バーナーとどっちが長いかわかるよな?
で、オマイの車のフォグランプの後ろには、それをオフセットできるだけのスペースがあるのか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 16:30:31 ID:y6ZB3xHa0
ヤフオクで
クレバーライトとキングウッド購入
最悪 すぐ切れる2ヶ月がいいとこ
キングウッドは対応良くすぐ交換してくれたがまたすぐ切れた!
すんなり返品 返金 できて^^
クレバーライトは どうにもこうにも(TT)
やっぱりPIAAか結局安くつく 
ケチった俺が馬鹿だった
900897:2007/05/12(土) 19:05:52 ID:eWt5zogg0
898さん
バーナーの差が違いすぎるのですか
ヤフオクでH3用のHIDを買えばいいの?
その場合、ON・OFFはどうすればいいの?
ON・OFF付のフォグランプを買えばいいのか?
誰か教えてくらさい
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:45:40 ID:oUyWnmjT0
余計なこと考えずにカー用品店行け
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:24:04 ID:Epx70cxn0
>>900
おまえなぁ。H3バルブとD2?バーナーの実物も見たことないのか?
基本的に、ライト回りからライト内部まで切った貼ったしなけりゃ無理だぞ。
ただ一つ言えることは、オマイにHIDを取り付けるのは無理だってコトだ。
世の中には加工してくれる業者もあるから、ネットでググってそういうところ
へ頼みにいけ。
ここで聞いていても時間の無駄だぞ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 23:56:34 ID:VPEEleAMO
俺のHID
未だにバッシングされます…
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 00:14:49 ID:78vs+xJv0
>>899
だから、「アルカニダ」製はあれほど辞めとけと....
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 04:23:58 ID:MjoHW3Ib0
F50シーマのガトリングライト(HID)を、
バイクのヘッドライトに流用考えているんですが、どうすればいいでしょうか?
全く無知で何が必要かすらわかりません。。。
ちなみに現在バイクはH4Rバルブ2灯のものです。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 04:41:41 ID:cqdKg2Ww0
ロングパスだが…
>>881
D2用バラストの3本線は

+の配線が一本 大体黒いのは−線 (本当は高圧線と低圧線だが)
大体緑色のケーブルはバーナ装着中検出用
だから−と検出ライン同士を結線しないとバラストイグナイタ側がバーナーと繋がったと認識しない
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 05:54:58 ID:KF4tDY4P0
>>905
まずGoogleの使い方覚えろ。
次にヤフオクの使い方覚えろ。
それからもう一度質問すると幸せになれる。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 08:28:41 ID:lwsWIdXyO
>>1-1000 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 11:20:45 ID:os4PndHL0
>>905
ヤフオクに移植やってくれる業者いるぞ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 15:39:10 ID:E7r8Cot80
>>908
携帯のパケット代がな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:33:15 ID:Nf+LytTZ0
>906
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou7317.jpg
ヨタの現行型はシールド内の赤(+)と白(-)をバーナー直結で使えるよ
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou7316.jpg
中華コネクタ買うのめんどくさいからD2バーナー破壊してバーナー側改造しても使えたりする
赤と白のコネクタに中華コネクタでも問題なく使える
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 17:13:57 ID:eF89ZfyoO
パッソのHIDつけたけど赤黒の2本でしたよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:26:55 ID:cqdKg2Ww0
>>911
そりは第4〜6世代だね
時代は進化しとる
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:44:16 ID:Nf+LytTZ0
>913
これって中身進化してるの?
ダイハツがピンクで日産がオレンジって色分けされてるだけで中身は同じだと思ってたよ
同じ方法でハイワッテージ化できるし
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:15:19 ID:qnP+BPT90
>>911
GJ
まさしく俺がやりたかった事だ、ありがとう
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:27:11 ID:78vs+xJv0
HIDって光が安定するまでしばらくかかるっていう話だけど、
安定前と後では色とか明るさってどう違うの?
自分のはだんだん明るくなってきているような気がするんだが、目の錯覚かもしれん。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:51:46 ID:2rKKTtWp0

流れ「ぶったぎり」ww
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:15:27 ID:8Fztb8iP0
横レス失礼します。
RAYBRIGのDF-02って言うのは、バーナーだけが別売りなのですか??
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:55:01 ID:dhrJvfWh0
D2R/D2S兼用のD2Cは良くない!って、ここでよく言われてるけど、
具体的にどこがダメなの?

俺の車はD2Rなんだけど、ヤフオクとかの電球を見てもD2Cとの違いがわからない。。。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:04:43 ID:ttc8G3qT0
めくらか?
遮光板がついてないだろ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:21:25 ID:lGycwR3U0
>>919
D2Rだとガラスに直接遮光する塗料?が塗ってあるのに対して
D2CはD2Sにもなるように遮光板になっている(取り外し出来るように)
その遮光板だと直接塗ってあるD2Rに比べ光が上手く遮光されない為ダメだと言われてる。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:30:18 ID:IayVxS/v0
>>921
あー、D2Sは後付で遮光板を付けることが出来るんですね。

>>920
ヤフオクとかの画像だとシールドついてないんですよ。
みんな電球だけ写ってる。
どーみてもD2Sと一緒だよなーって思ってしまいました。

結局俺の車はD2SだからD2Cでもまったく問題なしでFA?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:37:07 ID:ttc8G3qT0
>922
D2Sなら問題ない
俺はD2コネクタ目当てで捨て値で数百円の中古バーナーよく買うけど試してみれば?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:19:06 ID:k06TYr8L0
レイブリックのSS6000つけていますが、
片側が点灯しなくなりました。
反対と付け替えてみたら点灯したのでバーナーはおk、
ヒューズや配線を点検しても問題なさそうなのでバラストかなと思っています。
使用期間2年・毎日30分くらい点灯させてましたけど、
バーナーよりバラストのほうが壊れやすいの?
修理に出したらどのくらいかかるかわかる人いる?
よろしくお願いします。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 20:21:27 ID:yQsRCvYWO
すいません光軸調整のやり方教えて下さい
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 21:59:25 ID:sXcov8qMO
メーカー、車種によって微妙にちがうが
大体プラスドライバーとレンチがあればできる
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 01:02:09 ID:fbfKTJ6m0
>>926
それで、何を目安に合わせるつもりだ?w
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 01:10:52 ID:rg8SqgtH0
3m離れて、2cm下がり
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 02:19:54 ID:P42ieadyO
>>926ありがとうやってみる(゚ー゚)bとりあえずパッシングされたから一番下まで下げてみる
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 13:23:45 ID:xDGkqB4PO
どなたかAZ-projectってメーカーしりませんか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 14:12:16 ID:I0bODCHX0
ググれば中華か朝鮮製ってわかるだろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 18:38:52 ID:ROICqPcV0
>>930
知ってるよ。これだろ?
ttp://www.az-project.jp/50whid.html
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 19:49:21 ID:9GrGq/TI0
>>929
そんないい加減なことするな!
回りが迷惑だろ。
自力で合わせられないなら、予備車検場へ行って金原って合わせてこい!
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 21:09:52 ID:yWsd1HdH0
バッ直リレーって、うまくシガソケットから引っ張れないのかな...
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 21:25:03 ID:cbIqMXev0
934 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/05/17(木) 21:09:52 ID:yWsd1HdH0
バッ直リレーって、うまくシガソケットから引っ張れないのかな...
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:54:09 ID:JTSFqsYEO
>>933
おい文盲
ちゃんと読めよ
誰か1番上まであげるって書いてるか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 11:36:37 ID:T7EGj8YwO
>>935
やめてやれwww
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 01:08:13 ID:19pUnFKl0
934 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/05/17(木) 21:09:52 ID:yWsd1HdH0
バッ直リレーって、うまくシガソケットから引っ張れないのかな...
~~~~~~~          ~~~~~~~~~~~~
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 01:49:38 ID:llY/mrIK0
失礼、曖昧な書き方して;;
電流分散の為に、シガライターから送ってやれないかって事です。
”シガ直”って表現するべきでした。。
ただバッ直は電圧安定の意味もあるので、やっぱりシガじゃ無理ですよね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 09:38:06 ID:72G8gikR0
そのシガライタへ供給している電流はどこから来てるか考えたことは無いのか?
まったくゆとりは・・・

あ、釣られてしまった?

もしかしてリレーの制御側をシガライタから引っ張るって話ならそれはそれでおk。
ACC ONと同時に点きっぱなしになるが。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:52:22 ID:OLUjPMOR0
>>939
バッ直のメリットが 電流分散 だけならオルタから来ようが関係無いけど、
電圧降下防止 の役割も担ってるから、そうなると常時電圧安定のバッテリーから
取らなきゃ駄目ってこと。(アイドリング時はオルタは不安定)
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 14:05:07 ID:yBh62MNM0
934 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/05/17(木) 21:09:52 ID:yWsd1HdH0
バッ直リレーって、うまくシガソケットから引っ張れないのかな...
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 19:53:40 ID:cqziuam90
きょう仕事の帰り対向車のライトを意識して見たけど
HIDの車と一台もすれちがわなかったんだけど
普及率ってどれくらいなんですかね?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:27:20 ID:Lb4w2NkqO
たまにハロゲン野郎にパッシングされるw
ハイじゃね〜から!w
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:54:53 ID:2b5YFWWb0
>>943
田舎乙(・∀・)人(・∀・)

東京だと1/3はHIDだよ

田舎に帰るとどんどんHID率が減る
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:06:48 ID:EGzcjLzlO
逆に田舎に行けばいくほど、
ケルビン数は上がっていく罠
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:08:53 ID:2b5YFWWb0
>>946
そうそう、タクシーですら青バルブだったりして笑える
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 02:17:20 ID:r9HCl1OL0
>>947
甘い 京都はクルーパトが青バルブだぞ、明らかに。
リフレクタに反射してるのが分かるんだよ。

んでゼロクラウンコのパトはHID…orz
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 19:34:29 ID:zXqif2VWO
真っしろ〜い照射光に、ほんのすこ〜し青を混ぜたようなHIDはないですかね?
あれば、教えてください。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:29:05 ID:4sU8CqGq0
>>949
CATZスプリームホワイト5700K。
俺、付けてます。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 04:01:54 ID:DtVg6zvuO
>>950
純正交換で探してたのですが、言葉がたらずすみません。
CATZの純正交換バーナーは配光というかカットラインがボヤけたりしませんか?
以前にフィリ6000K使ってたら、少しボヤけましたので・・・。
ちなみに、D2Rです。
ボヤけないのなら試しに購入してみます。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:49:33 ID:VDA+Vqq/O
雑誌によく載ってるGARAXってどうなの?現在、ヤフオクで買った豊和プロジェクトとかゆうメーカーの6500Kなんですが、もうちょい青白くしたいんです。GARAXの8000K付けてる人いませんか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:36:50 ID:6UyS05wh0
セラミックチューブを青く塗ると若干色が変わるらしいんだけど、
誰か試したヤシおる??
954858:2007/05/21(月) 23:44:34 ID:fcTikOYn0
>>953
都市で(ry
955:2007/05/21(月) 23:45:32 ID:fcTikOYn0
おっと。別スレの名前ついたママでしたゴメ。
956953:2007/05/22(火) 00:16:22 ID:e+/Xy6fT0
なるほどねぇ…
バーナーに直接スプレーしてやろうかw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:02:39 ID:VnPJ6VbEO
>>1-1000 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:02:26 ID:NLDLYjdQO
GIGAって若干安いけどどうなんだい?
問題ないなら6000Kを購入考えてるんだが。。。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:40:03 ID:VyucKZ6p0
すいません
プロジェクタータイプのフォグランプを
HIDにして、出来るだけ小さいのにしたいのですが
φ80かφ60で、出来ればφ60で
大きさが小さくなると、暗くなるとか、熱を持つとか
不都合な事がおきるでしょうか
ご存じの方おりましてら、教えてください
よろしくお願いします
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 19:53:16 ID:AXFG+YrJ0
良品計画のバーナー付けてる方いますか〜?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 20:49:35 ID:6XuKOt6d0
>>960
付けてるよ。2年程使ってるが問題なし
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:06:57 ID:AXFG+YrJ0
>>961
レスありがとうございます!!
6000kでも4千円しないからィィですよね〜
早速購入して来ます☆
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:42:02 ID:GKYcEsTh0
>>959
大きさだけでなく、中のレンズの特製とか構造とかで、放熱特性や配光はまるで
かわるだろ?

そんな茫漠とした質問に答えられるほどの予知者はここにはいないぞ。
964959:2007/05/23(水) 07:58:03 ID:bYs4/hEy0
963さん、ありがとうございます
と言うことは、大きいと明るい、小さいと暗い
というようなことはないのですね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 08:51:31 ID:lwkF/4A6O
携帯からすいません、新品で買ってまだ1ヶ月たってない純正バーナー、バラストを加工して90マーク2付けてるんですがかなり黄色いんです、なぜかわかるかたヨロシクお願いしますm(_ _)m
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 09:01:07 ID:cNWeTdvC0
バラストを加工してるからじゃ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 09:36:53 ID:lwkF/4A6O
早い回答ありがとうございますm(_ _)m
バラストを加工したら黄色くなるんですか?配線加工だけなんですがそれだけで黄色くなっちゃうんですか?
点き始めは青っぽくてだんだん白〜黄色になっちゃいます(>_<)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 09:50:12 ID:tuQ6iIh50
はじめから配線加工って書けよ糞携帯
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:03:35 ID:lwkF/4A6O
はい糞携帯でした〜(~▽~@)♪♪♪
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:09:38 ID:VtctoNpp0
969 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/05/23(水) 11:03:35 ID:lwkF/4A6O
はい糞携帯でした〜(~▽~@)♪♪♪
             ^^^^^^^^^^^^^
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:05:43 ID:yPoMHgEb0
ここバカが多いな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:18:01 ID:jDZqvErCO
>960

良品計画のバーナーって何ですか?クレクレですみません
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:27:41 ID:BdSW2zW60
>>972
ヤフオクで「良品計画」で検索汁。

>>967
純正バーナーだから。バラストは関係ないかと
良品計画バーナーにでも交換汁。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:44:55 ID:VtctoNpp0
宣伝臭がするな
でもイエローバーナーがこの値段なら悪くないんじゃねえの
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 15:10:45 ID:lwkF/4A6O
973
ありがとうございますm(_ _)mまともな人がいて良かったですm(_ _)m
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 18:27:20 ID:E+o4AbcY0
いまさら>>48を見たがこりゃ酷いな・・・
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 18:35:52 ID:/qPcuP740
良品計画ってあの良品計画じゃないからね…
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:47:40 ID:jDZqvErCO
>>973
>>977

レスありがとうございますm(__)m
早速Yahoo!で検索してみました。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:31:07 ID:IeYbQ/uN0
やはり高色温度は暗いだけじゃなくて目にも悪いんだね

先進と奇抜の間で苦労したLEDヘッドランプ開発 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070522/132882/

>LEDヘッドランプの開発当初,小糸製作所は色温度を6000〜8000K程度にすることを考えていました。
>しかし,それではHIDランプよりもかなり白い光になり,ユーザーには奇抜と映ることや,
>ユーザーの目の疲れなどの理由から,色温度を5000K以下に下げることになりました。
>色温度を4300Kにすると,目の疲れはかなり軽減されるそうです。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:41:21 ID:gx6kGg+U0
ふ〜ん。

別に関係ないし
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:07:00 ID:qdoyZqsV0
フォグもHIDにする場合って、やっぱバッ直なのかな?
どうも負担かかりそうな気がして
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:21:05 ID:gx6kGg+U0
>>981
純正フォグをHID化するなら既存の純正配線でいいのでは?
後付けフォグならバッ直が当たり前ですがね。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:49:09 ID:qdoyZqsV0
>>982
レスどうもです。
純正配線で印加時とか問題無い??
それに電圧降下もあるかと思って...
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:21:59 ID:VLsHu2dEO
人柱報告です。

去年の12月にヤフオクで13000円位で落札した
中華物、使ってるけど特に問題なし。

ただバラストとバーナーの間が接触悪くて
点灯不良はあったけど。

6000Kでプロ目だけど暗く感じる。
こんなもんかw?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:47:44 ID:2szqjVXb0
僕には、それは問題があるように思われてしようがないんだけれど、あなたは、どう?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:41:11 ID:mcCmC2Jl0
オクで落とした新品バーナーがどうもあやしい。
バーナーの真ん中辺りのガラス内部に白い濁りみたいなのが出ているんだが、新品
ってみんなこうなのか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:59:39 ID:A9djj9qlO
濁りとな?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:49:47 ID:bK5++aZxO
>986
普通じゃないか?
それがないと(ry
い。
って聞いたよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:29:59 ID:31C3B4bR0
パチンコ打ってたら隣の席の奴で、いきなり喋りかけてくる奴おる!!
ホール内がやかましくて何ゆってんのか訳わからん!!
発作か〜!!
聞き取れてへんのに適当にうなずいて返事したら
即行そいつが「そうやろ!!」わめいとる!!
何が「そうやろ!!」じゃ!!
わしは、お前が喋った内容など一言も聞いてへんちゅーんや!!
爆笑じゃ〜!!

それとテレビショッピングで川津祐介あほや!!
ローヤルゼリー試飲して即行猛烈に両手振り上げてガッツポーズして
「うぉ〜!!元気になったー!!」わめいとる!!
発作か〜!!
そんな早よ効くかボケー!!
即行隣におった奴に「そんなにすぐ効きませんよー」突っ込まれとる!!
爆笑じゃ〜!!
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:29:21 ID:Krj6XI1Q0
>>986
>>397-
このスレぐらい見ろよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:15:23 ID:Vg9axQ5C0
>>986
馬鹿出現。
ガラスの中に発光体無きゃ光らんだろう?何も入ってなくて、透明で光らないHIDの方がいいのか?
ググレよ。何が入ってるかわかるから。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:00:29 ID:bK5++aZxO
中華物キレタ・・・
993986:2007/05/25(金) 21:31:17 ID:LgfEUUYU0
>>990
メタ腹の成分ならわかるが、一部焼けているような感じなんだよ。
ちなみにD2Rで遮熱板も一部分が熱で変色しているんだが、出荷前に焼いてあるのか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:03:33 ID:fRqMQNSnO
バーナーにめっちゃ小さい、ねじで取り外しできるレジスト付いてるんですが、これ取ってもOKすか?
それとは別にバーナーに被せる遮光カバーがあるから、こいつ外しても遮光してるんじゃないかと…思いまして 意味ないんじゃないかと思いまして
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:04:57 ID:bK5++aZxO
>992
詳細
去年12月の中頃に付けた、
中華物(ヤフオク13000円位)が
片側切れました・・・
明日の昼間に見てみます。
また明日報告します。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:16:50 ID:TTnaqhxlO
にしても社外HIDうぜー
純正よりちょっと青いやつw
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:25:54 ID:bK5++aZxO
>996
青くても軸が合ってれば良いと思う。
確かに軸合ってないヤツはウザイな。
基本的に後付けで軸を合わせてないヤツ(金ないの?)は居る。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:26:56 ID:S3d4vCFn0

999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:28:09 ID:S3d4vCFn0
卯女
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:28:51 ID:S3d4vCFn0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。