自分だけのカーWAXを作ってみよう 試作品2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
「市販品でのメンテはもう飽きたもしくはつまならい」
「もうちょっと光沢・艶等を極めたい」
「手作りWAXで愛車をもっと労りたい・楽しみたい」
そんな人のスレッドです。
カルナバチップは下記サイトから購入できます(nature guidance)
ttp://www.nature-guidance.com/natureguidance_034.htm
他にもコスメ系や塗料材料の販売サイトで入手可能な素材もあります。
関連情報、疑問点等お気軽に。冷やかし煽りはスルーで基本的にsage進行

私自身なんとか天然オイルとカルナバで市販品と比較するくらいの物ができました
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:36:16 ID:dIaEnAW30
閉店ガラガラ〜
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:42:08 ID:340oVyRC0
>1業者乙
終了します
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:43:32 ID:hWT2WxaL0
前スレ保管してます。
何か引っ張りたいレスがあったら貼りますよ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:49:50 ID:hj5DCFHE0
>>4
ご協力感謝です。何か必要に応じてお願いします。
(私の方でもログ保管してます)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 17:39:08 ID:RF3IlfVN0
>>1
乙です!
71:2006/12/27(水) 11:04:31 ID:OhIxxSD+0
1月程前ですが車好きの知り合いと自作ワックスの話題になりテスターになってもらいました
施工したのはダークグリーンマイカ2トーンの車でボンネット・フロントフェンダー・トップルーフのみ
本人曰く「この時期なんで塗りこみはちょっと固そうなんでファンヒーターで暖めた」
「シュアラスター(どのレーベルか聞き忘れました)より拭き取りは楽だった」
「色に深みがでたかな?」
って、感想でした。
引き続きテスティングやってもらいます。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 00:32:57 ID:hBrfTy020
↑確認できました。IMFクラスと比べて・・・・・・だそうです。
テストしてもらってる試作品は1号β(灯油溶剤ベースに天然油ブレンドした物)です 
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 10:59:06 ID:vCzdhZUn0
 
10kz:2006/12/31(日) 12:41:14 ID:s7h/gSIM0
こんにっちわー
先日、レス付けたのに何故か反映しなかったw(;´▽`A``
7の車好きです^^
昨日も雨で、今日は小雪。。。
でも、頂いたワックス、調子いいですよ〜
フロントガラスに油膜もあんまり流れてこないし、
まだ効いてる!!(ノ゚听)ノびっくり!!
確かに、チョッと拭きにくい感はあったけど、前々問題なかったですよー
ちなみに、以前使ってたワックスは、ρ(´ー`) コレ
http://www.surluster.com/jp/shop/products.php?p_code=00603000&page=1
インパクトですw ま、標準てきなやつですねーw
来年もこのワックスのお世話になるので、引き続きレポしますねー
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 05:37:09 ID:cAsIPHiB0
age
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 13:53:52 ID:8j2a7S/y0
ガンガレage
131:2007/01/07(日) 12:07:47 ID:BSz2Zkhx0
昨年11月29日にMGと塗り比べテストやって約1ヶ月ちょっと・・・・・・・・
あぁ〜洗いたい
あぁ〜WAX掛けたい
という気持ちを抑え見てきました
違いは未だ微妙ですw 共に同じように埃かぶるし(そんなに走行してませんが何度か雨の中走ってみました)
ただ、まだしっかりWAXは効いているようです 流石に塗りたて磨きたての艶は共に薄れてきてますが
多分軽く水洗いだけして鏡面クロスでひと拭きすればそこそこ復活しそうな感じです
来週あたりテストしたパネルは試作品2号を全面施工してみます
141:2007/01/10(水) 20:28:02 ID:IBWNMwFU0
昨年末ふとした思い付きから一度灯油溶剤でカルナバWAXを造り灯油を出来るだけ揮発させ落雁のようになったWAXをベースに試作品を作ってみようと計画しました
20g程造った物がそろそろ落雁状になってきました
強く指先で握るとボロボロ白い粉上に崩れまだやや灯油臭いですがこれに自然油を加えてやろうと思います
今回はカルナバがかなり小さな粉状になっているので極力低い温度で攪拌しようと思います

>>13でのテスト車は試作品2号を全面施工やりました(あぁ〜スッキリw)
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 20:35:31 ID:+hNXtilQ0
ガンガレ>>1
応援上げ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 12:30:21 ID:KorjaQL70
古くなってカチカチに固まり少量しか残っていないワックスを復活させることって出来ます?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 15:10:59 ID:5fAdm5tg0
>>16
どの手のWAXか判らないけど、ファンヒーターやドライヤーで暫く暖めてやったら?
それでも硬いようでもしそのWAXの成分に「石油系溶剤」なんてあれば灯油とかを数滴垂らして湯銭
>>1さん、こんなもんかな?w
181:2007/01/11(木) 21:41:07 ID:rF5wkaqK0
>>16
素直に買いなおしたら?
古くなってしまってカチカチということはWAXの成分自体が一部酸化してるかもしれないし
当然小さなゴミもそこそこ混入してるんじゃないかな?
WAXかけの際、不容易に余分な傷を入れちゃいそうな気がします
1916:2007/01/11(木) 22:36:40 ID:KorjaQL70
>>17-18
なるほどなるほど、ご両人のお陰で艶マニアレベルが1上がりました
有難う御座います
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 20:02:24 ID:7ouhhnPW0
ho
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:33:22 ID:87eTULXK0
今回試作品3号のベースとなった落雁状にしてそれを崩したカルナバです
ttp://www.vipper.org/vip421498.jpg

上記を中心に添加した素材(ココナッツオイル他)一覧
ttp://www.vipper.org/vip421501.jpg

出来上がりです(表面が歪なのは低温になるまで攪拌し続けたせいです)
ttp://www.vipper.org/vip421504.jpg
今回、四角っぽい器にしてみました(蓋付きです)
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:51:26 ID:JZz+w9Ws0
今回は固めですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 04:26:25 ID:X1+zsMEJ0
UPローダの更新がかなり早く画像消されたので別に再掲します
今回試作品3号のベースとなった落雁状にしてそれを崩したカルナバです
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/up11481.jpg

上記を中心に添加した素材(ココナッツオイル他)一覧
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/up11482.jpg

出来上がりです(表面が歪なのは低温になるまで攪拌し続けたせいです)
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/up11483.jpg
今回、四角っぽい器にしてみました(蓋付きです)

>>22
今回は施工が容易になるようにと軟らかめに造ってます(精製水の分量大目にしました)
できて直ぐにまた別のテスターさん(2人目)へ送ってます
早速使ってくれたようなので気が向いたら何か書いてくれるかもしれません
多分試作品1号・2号より耐候性はやや劣るかも知れません(それ私向きですが)
チタっぽい色してますが、食用青色染料を耳かき1杯よりやや少ないくらい添加してます
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:33:06 ID:JZz+w9Ws0
どもです。
なるほど。それで青かったのか
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 06:55:48 ID:4pRIZ2Aj0
うpはここらへんとか
ttp://www.wazamono.jp
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 09:02:26 ID:ONvoGDnQ0
メーター部なんかのプラスチックには顔の脂(特に鼻の)を付けてティッシュで拭けば
キズも付かないしワックス効果。これはCDのケースにも使えるからお薦め。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 19:13:45 ID:0LaN8yXe0
age
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 15:08:25 ID:Su9BIksk0
試作品3号とSEFの比較テスト開始しました。
向かって左(運転席側)が試作品3号で右がシュアラスターSEFです。
施工直後(朝早かったのでフラッシュはいっちゃいました)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1169272221517.jpg

施工後約4時間後
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1169272291029.jpg
施工翌日です(昼間撮影し太陽の位置の関係で試作品側かなりてかってます)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1169272355216.jpg

いやいや、この違い・・・・・・・ん〜〜〜と呻るだけです。w
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 17:08:08 ID:DHavWv270
俺の安いモニタでは違いがよくわかんねぇ。
しかし、自作WAXで恐ろしくヌラヌラなのはわかるぞ。

あとな、ワイパーアームも塗装してWAX塗ろうよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 18:49:17 ID:Su9BIksk0
気づきましたか?w
あまり乗らない車なんで放置してましたが、近々やります
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:14:36 ID:2nT9u39I0
h
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:39:22 ID:/UL+u+1P0
この年代の車にしては綺麗にしてるほうだと思うよ。その辺の見てると
ワイパーなんてサビサビだもん。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 20:55:58 ID:47VpIBD/0
塗り比べテスト施工6日目
(テーピングは前回撮影後直ぐに外しクレンズ掛けて試作品3号を軽くやってテープ跡取りました)

撥水テストすべく霧吹きをかけてみました(数日の埃がうっすら軽く乗ってましたが)
実際の雨だと中央下部の状態に近いと思います
SEF側試作品側共に施工して然程日数がたってないので綺麗な撥水状態です
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1169718884219.jpg

上記に水を掛けてみました
排水性も疎水というか申し分ないです
洗車して濯ぎをやった後も拭き取りは割りと楽です(ってまだこのテスト開始から洗車してませんが)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1169718936484.jpg

>>29さん、ワイパーアーム塗っておきましたw
艶消黒もありましたが、艶有黒にしてピカピカにしてあります

時折保守の為のカキコして下さってる方々ありがとうございます
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 23:34:09 ID:m+xkv7JG0
圧巻の一言。
もうワックスそのものじゃないですか。
これでカルナバ何%含有ですか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 22:14:53 ID:uYwZSpfo0
す〜ばらし^^
ホントに綺麗ですねー
下地もよく出来てるんじゃないですか。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 22:25:00 ID:muIeBhdv0
ktkr
ワイパーアーム塗装乙ww

しかしイイ撥水性だ。
ボディの下処理もいいんだろうが、これで施工も楽なんだから凄い。
樹脂部分も塗ってる?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 23:32:07 ID:eGz9HP/t0
>>34
大体40%ぐらいだと思います
今回はベース処理として一旦灯油ベースでカルナバWAX作って灯油を自然揮発させカルナバを粉状にしたのがよかったのかな?
ただ、少量でしたのでココナッツオイル他計量スプーンで垂らすようにしたんでそこそこ誤差はあります
試作品2号に更にエマルジョンワックスと蒸留水の分量がやや大目になってます

>>35
下地はゆず肌がすごいんでいっぺんペーパー掛けもしてじっくりやりたいとも思ってますが今回のテストに向け入念に鏡面コンパ掛けに留めました
>>36
樹脂部分は試してませんが、わざわざ樹脂部分塗るというより付いた部分を直ぐに濡れたクロスで拭き取るくらいです
塗布についてはかなり伸びがよくなりましたが、拭き取りはまだまだカルナバ蝋の性格が強く出すぎてるのか苦労します
それに比べるとSEFとかだと一拭きですね
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:13:40 ID:9GHfTyKe0
保守
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:53:32 ID:iBfdD7/X0
これってどれくらいコストかかってんの?
趣味とはいえスゴイねえ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 06:15:14 ID:qo+J4KXs0
>>39
前スレでスレ主は自作ワックスの材料費だけで軽くコンコース買えるくらいにはなってるって言ってた
でも実際作った物自体の原価は1000円とも数百円とも言ってたな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>1のサイトでカルナバチップの値段見てみそ
一度ノウハウ掴んだら一缶辺りの原価なんて1000円割り込むんじゃないか?