【ベルト】CVTトランスミッション3台目【無段階】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
CVTトランスミッションについて全体的に語りましょう。
■過去スレ
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】 2台目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146873324/
【ベルト】CVTトランスミッション【無段階】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129296240/

■いろいろなCVTについて
現在の主流は金属ベルト・プーリー・トルクコンバーターを組み合わせた方式です。
他にも、金属ベルト・プーリー・乾式クラッチを組み合わせたもの、
入力ディスク・パワーローラー・出力ディスクを組み合わせたものもあります。

■最近の機種では改善されているポイント
クリープ現象(平地でブレーキかけないと少し前にすすむ現象)がなかったの改善
レスポンスが悪かった(急加速時・バック時)の改善
アクセルを最大加速したときにエンジンの回転数と加速があわなかったの改善
金属ベルトの独特の騒音があるが改良により静かになった。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:49:47 ID:SBxH0F0n0
■CVTフルードの交換の必要性について
車によって違います。ご自身の車の整備手帳を見てください。

■CVTのメリット・デメリット
・メリット
ATのように変速時に未伝達時間がないので燃費が改善する。
エンジンの回転数が一番効率が良いところを使用できるので燃費は改善する。
ギアを動力を伝達したまま変化させられるので、ATにある変速ショックがない。
ギアが少ないATよりCVTのほうが最終減速比が大きい。

・デメリット
金属ベルトを使った伝達方式では損失が大きい。
トルクコンバーターを使用しているので低速時には滑りがあるが、
ATのトルクコンバーターと同じくロックアップ機構が採用されており問題はない。
高出力エンジンに対応できるCVTは金属ベルトの強度などの問題で存在しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:50:32 ID:SBxH0F0n0
【おまけ】
・自動車メーカーのCVT採用状況と名称

[Vベルト式]
# 金属ベルト (VDT: Van Doorne's Transmissie)
> スバル {ECVT, i-CVT}
> 日産 {N-CVT, Hyper CVT, XTRONIC CVT}
> ホンダ {ホンダマルチマチック, ホンダマルチマチックS, トルクコンバーター付CVT}
> トヨタ {Super CVT, Super CVT-i, THS-C}
> 三菱 {INVECS-III CVT}
> ダイハツ
> スズキ
#チェーン (LuK)
> Audi {multitronic}
> Ford

[トロイダル式]
#ハーフトロイダル
> 日産 {EXTROID CVT}

[電機式]
> トヨタ {THS, THSU}

4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:52:52 ID:SBxH0F0n0
つっこみだらけのテンプレつかってすんません。
だれか考えて
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:53:41 ID:TM7LasG50
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 19:58:30 ID:ufo/hP/90
>>1
ツッコミどころ満載のスレたて乙!

P.S.前スレ>>998より、
> 樹脂ベルトのCVTを忘れんでください。
> 愛知機械のecoCVT(スズキ、ダイハツ 現在は搭載車種無し)
> 富士ATのCVT(スバル、スズキ)
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:57:18 ID:GEqxt3NF0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:05:03 ID:8U/K7ODZ0
油圧変速機は主流にはなれないだろうなぁ・・

9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:36:48 ID:l0PwKYip0
要するにホンダマルチマチック(笑)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:46:28 ID:VpkXm8Tt0
[トロイダル式]
#ハーフトロイダル
> 日産 {EXTROID CVT} (現在は搭載車種無し)

トホホ。
11984:2006/11/18(土) 23:53:04 ID:5sBwMI6x0
エンジン→CVT→ムゥィ〜ン→タイヤかな…

>1
乙〜
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 16:15:39 ID:WS2ugC5U0
トロイダル式・・NHKで番組あったね。
滑らない油の開発の格闘だったらしい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:00:13 ID:d0QSka3R0
5MT車と、110ccスクーターのっているが、CVT(HMM)車をのるようになったが、スクーター感覚で
変速なく速度が上がって行く感じが、スクーターみたいでいい。
AT車の勝手に切り替えだと、5MT車の癖があるのか、ここで変速するか〜!!と違和感を覚える。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:21:07 ID:j/jY90mY0
>>13
> 変速なく速度が上がって行く感じが、スクーターみたいでいい。

「スクーターみたいでいやだ」
「気持ち悪い」

とかいう人もいるんだよね。
好みと慣れの問題だとは思うけど。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 19:35:55 ID:Y3Bq4oed0
7セグ表示は味気無い…(´・ω・`)
1613:2006/11/20(月) 19:42:34 ID:D31z+f2Q0
普通のAT車の感覚でのると、気持ち悪いと思われるでしょうね。
AT車の割合がおおいから、「この動きじゃなきゃ〜」と体に染みついているからでしょう。

発進!!→うぃ〜〜〜〜ん(一定回転数をキープしつつ)→いつの間にか100km/hって、感じ
パワーバンドというか、トルクバンドというか、おいしいところを外すことなく速度を上げていく感じ。
加速感は、MT車やAT車の様なものは、あまり感じられない。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 19:55:21 ID:Dn6Nr7NV0
私の車は手動変速も出来るんだけど、
それで1→2→3→4→・・・と
レッドゾーン迄引っ張って加速するより、
普通にアクセルべた踏みで加速した方が
速い様な気がする。
ほんの僅かな変速ショックのせいか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:00:05 ID:juEOXNBN0
>>16
> いつの間にか100km/hって、感じ

> 加速感は、MT車やAT車の様なものは、あまり感じられない。

というあたりが、MTやATに慣れた人の「車を運転している気にならない」という感想になるんだと思う。
まぁ慣れてない、違和感、ということなんだとは思うけど。
これがCVTのMTやATとは違うところなんだとは思うけど、それをつまらないと思う人がいるのもわかる。

「加速感があまりないのに、気が付いたらスピードが出てる」てのはある意味恐ろしいことでもあるんだけどね。

でも、そういったところも含めてオレは自分の車のCVTがとても気に入っている。

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:07:59 ID:Rhe0uKXy0
>>17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163062877/189

燃費を度外視して全開加速すればこんな結果に・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=vHF1_o1lUoI
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:14:19 ID:7TKNUh+z0
俺も最近までずっとMT車に乗ってて、この9月にフィットのCVT車に乗り換えたんだが
これとっても良いな、と思ってる。
回転数がそのままで速度だけ上がっていくのが気持ち悪い、という説もあるが
俺は全然気にならないな。結構ダイレクト感もあるし。

MTから乗り換えるのなら、トルコン式ATよりCVTのほうがいいんじゃないかと思った。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 09:27:20 ID:PZ31mYzK0
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:18:26 ID:3M9H84LV0
まじかw
でも大排気量とか信頼性はどうなんだろ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:59:57 ID:GqrygVTZ0
普通に考えれば建機とかで使われてる
油圧式(HST: Hydraulic Static Transmission)じゃない?
軍事板で聞いたほうが早いような・・・
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:01:27 ID:3M9H84LV0
それ自動車に使えないのか?w
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:29:10 ID:GqrygVTZ0
油圧-機械式(HMT: Hydraulic Mechanical Transmission)にもいえるけど
可変容量ポンプ、油圧モーターが自動車で使用する高回転域に不適だとか…。

効率面ではどうだか?
流体が循環することでの損失もあるし、
THSが発電した電気をモーターに回して巡航してるのと関係は似てるな。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:49:03 ID:HsV28goY0
>>20
> 回転数がそのままで速度だけ上がっていくのが気持ち悪い、という説もあるが
これ、CVTの特徴としてよく言われるけど、
私の車は,普通に回転数も上がるけど・・・
アクセルを中途半端に踏んでるのでは?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:51:21 ID:PZ31mYzK0
>24
HSTもHMTも負荷が高い時には相対的にロスが減る(負荷を下げてもロスがあまり減らない)から、
戦車や建機と違って低負荷走行がメインの自動車には難しいのではないかな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 14:58:28 ID:POk3ul1w0
>>26
最近のCVTは違和感がないよう制御されてる、という話を聞いた。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 15:13:56 ID:GqrygVTZ0
CVTの制御なんかはメーカー、年式、モデルやグレードによっても違う場合もあるだろうし
インプレッション、レビュー、トラブルシューティング用にテンプレあったほうが良くない?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 16:18:15 ID:HsV28goY0
>>28
4〜5年前の車なんだけど、最近に入るかな?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:29:09 ID:nuwCJrKP0
>>28
 うちの車の話だけど、アクセルを踏んだらエンジンの回転数が上がりながら加速し、アクセルの動きを
止めるとそこから平均速度を保ちながら回転数がゆっくり下がっていく、というような制御をしているみたい。
にしても、いつも思うんだけど、バックってどういう仕組みで切り替えてるんだろう???
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 15:48:57 ID:Q+pIXRiH0
>>31
ATの場合、リバースに入れるとリバースアイドルギヤというギアが1個余分に入るから
回転方向が逆転して後退するはず。

CVTはどうなんだろう?どこかで反転用のギヤが入るのかな?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:53:21 ID:e0zPOqXf0
>>32
そりゃ、MTのバックの方法だ。
ATの場合、プラネタリーギアの組み合わせで逆回転させているんで、ギア数は変わらないし、アイドルギアもない。
CVTはCVTとトルコンの間にプラネタリーギアがあり,これを使って逆転させている。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 19:01:20 ID:WjOY9KNq0
CVTは逆転してもOK?

まぁ まずけりゃCVTの後ろに遊星リバース
メーカーにもよるとも思うが
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 19:42:14 ID:+n0wDrH70
仕様書見て後退の変速比が固定になってたら
前進は無段階、後退はギヤ駆動してるとみていいんでない?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:05:42 ID:zecnwPiWO
板違いで申し訳ないんですがバックギアに入れてもすぐに入らないことがあるんですが、これはミッションがおかしいのですか?
車種はY33グロリアです
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:16:30 ID:e0zPOqXf0
>>34
逆転OK。ただし高速回転は不可。
CVTの後にリバース機構がついたものもあるよ。

>>35
CVTの変速比を固定しているだけ。
その気になれば変速できるけど、変速する意味ないっしょ。

>>36
症状にもよる。
単にバックラッシュが大きいだけとか、コントロールバルブの動きがオカシイとか色々。

38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 06:02:02 ID:TqN6djL5O
最近評判のCVT搭載車を教えてくれ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 06:22:45 ID:hGcWPnyV0
>>38
カローラとかw これで試してみたら?
https://rent-corolla.jp/

昔の機種より、今から発売になった機種が良さそうですね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 09:17:08 ID:wV7N3g570
>>39
いやそりゃ当たり前だろ・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 09:52:30 ID:bkcGNJFSO
>>38
スカイラインGT-8のEXTROID CVT。
最近、お亡くなりになりました。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 16:26:11 ID:yg3ZFHwG0
>>41
間違いだらけ…で筆者絶賛!

でもあの本ってよく???な車を絶賛してるけど
あれってやっぱりqあwせdrftgyふじこlp
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:16:16 ID:CYguK7rf0
共同開発なだけにいろいろと縛られてるのか?
日産がやる気ないだけに他から出てこないかな・・・。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:27:02 ID:yg3ZFHwG0
>>43
やはりExtroid CVTは「高い」が最大のネックなんでしょうね。
そこへもってきて「違和感が」だの「気持ち悪い」だの言われたらもう絶対売れない。
Y34セドグロも、そこいらを一所懸命アピールしてわざわざ高いCVT車売るよりも
普通にAT車売った方がいい、みたいな感じだったみたいだし。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:42:45 ID:CYguK7rf0
確かに価格は跳ね上がるけど総じて悪い評価ではなかったんじゃない?
これなんか期待してんだけど。↓
ttp://www.lib.ucdavis.edu/dept/pse/resources/cvt04/papers/04CVT-42.pdf
ttp://www.jp.nsk.com/tech-support/journal/no671/tj671-02.pdf
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:03:42 ID:yg3ZFHwG0
>>45
評価はともかくとして、セールスにつながってれば消えてなくなったりはしてないと思う。
日産が一部上位グレードだけに積んで売った結果がそうだけど
これをメルセデスあたりが標準設定で売って「これがトランスミッションの新しい標準だ」とかやったら
違和感だ気持ち悪いだ言わずに手放しで絶賛する人も増えたかも。

ただ世界で唯一日産のみが280馬力・387N・mのCVT車を市販した、ということだけは事実。

というわけでそろそろ伝説になるかなw>Extroid CVT
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 09:44:31 ID:9YL+hk2X0
>>42
「間違いだらけ」って書いてあるじゃないですかw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 10:35:21 ID:o5Aabfxx0
>>47
確かに。自己申告だったのか、あの題名わ。

まーぶこふで105円で買ったからいいけどさ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 00:04:48 ID:P880F5YU0
いま納車待ちなんでwktkしてるんだけど
イマイチ、スポーツモード/エンジンブレーキモードってのが
わかっていない。アクセル抜いたらエンブレ状態にはならないのですか?
納車後はしばらくシフトと格闘だな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 01:20:29 ID:GxZmXIhb0
>>49
シフトスケジュールでエンジンの上の回転数まで使うようになる。
そうなると、加速時はパワーが出るし(=スポーツ)
エンブレの効きもよくなる。(=エンジンブレーキ)

ちなみに車は何の予定ですか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 17:14:28 ID:RieAH3kQ0
>>49
ちなみに車種は?
トヨタとかホンダだとマニュアル公開していたりするので参考に。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:06:00 ID:zLaGMo1t0
うちのCVTって、寒い時って回転数が随分高いんだわ。
完全暖機すれば1500rpmで70キロ出せるのに、そのギヤ比に落ち着くまで
20分とかかかる。その領域入るまで街乗りで2000〜2500rpmを常用
せざるを得ない。おかげで冬場は燃費がリッター7を切る。
ディーラーにぶちこんでも「仕様です」で終了。

先代のプリメーラのハイパーCVT(2000cc)だけど、10年前のCVTだから
バカすぎるだけ?最近のはもっと賢いんだと思うけど・・。
次は絶対ATにしようと思ってる。こんな不完全な状態のCVTを市場に
投入した日惨はもう二度とカワネ
走り始めて20分4速なり5速に入らないAT乗らされてるのと同じ感覚だよ。

長文スマソ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:50:19 ID:XAOmxdBE0
走ってくれるだけ前スレのハイパーCVTな人よりはマシだな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 23:29:51 ID:jGp0mUj20
>>52
それトルコンがロックアップしてないだけだな
CVTフルードが暖まるまで?はロックアップしないから回転高くなる。

そーいやATって冷えてる時からロックアップしたっけ?
AT持ってたのだいぶ前だから忘れたな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:00:23 ID:J4+RajqEO
ATの常用ってその不満がある2000〜2500rpmじゃない?
無段じゃないから一時的に3000rpmまで回るだろうし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:58:08 ID:IAKXdtCh0
>>52
同じ車だけど外気温0℃で18分。10℃で12分といった所かな。
慣れたから通勤だけでも10km/Lを切ることはなくなったけど。
57HyperCVT:2006/12/01(金) 02:01:31 ID:F69VHa8k0
>>52
同志よ。仕様だ。我慢しる。
詳細は>>54 の通り。CVTフルードを交換すると多少改善するかも。
4万キロで交換がオススメ。
漏れはエンジン回転数を上げると近所迷惑だと思うので、
毎回できるかぎり静かにクリープ現象を出来る限り使って、
ノッソリ住宅地を出て行くぞ。
5852:2006/12/01(金) 08:00:51 ID:KmZcbUd70
おお、同志がいっぱいいるようで嬉しいぜ。

>>57
CVTフルードは交換したけど燃費や回転数の様子に変化なし。
ラジエターとCVTフルードクーラーをマスキングしてるけど
ほとんど変化なし。Dラーで聞いた話じゃまず水温暖めてから
その温度でCVTフルード暖めるとかで時間かかるんだってさ。
P11系って冷却系が勝ちすぎてるオーバークールな設計なんじゃない?
暖機までの時間かかりすぎ。

前乗ってた1600の5MTが60キロ出すのに5速2000rpmだったけど
それよりもローギヤードな走行強いられるからうるさいわ燃費悪いわ
エンブレが変に効くわでたまらんよ。
よく「回転数一定のまま加速する」とか言うけど「回転数だけ上がって
加速しない」の間違いじゃないかと小一時間。。

越冬したらヨタの6AT買います。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 08:24:02 ID:IAKXdtCh0
ATでも冷えてるときはロックアップしなかった。
P10乗ってた頃だから最近&他車は知らないけど、同じじゃないかな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 09:45:07 ID:GMlOH8ZC0
4速ATだけど冷えてると温まるまで4速にも入らないよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 21:09:09 ID:MOaP+pdN0
>>17
例えば俺の車は5000回転で最高出力を発揮するが、無段変速モードでアクセルをベタ踏みすると、
5000回転をキープして加速し続ける。つまり、いつでもフルパワー!

しかし1→2→3→4…では、変速するたびに4000〜6000回転をいったりきたり。
一番おいしい回転数(最高出力)を逃してしまう。

だからCVTの場合、直線加速は無段変速モードの方が速いと思うよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:56:20 ID:ric6fImJ0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1162053216/856
タコが映っていないのが残念…
63名無しさん:2006/12/02(土) 00:33:51 ID:A3PlmpMJ0
>>61
でもさ、CVTってトルク制限あるからECUが上限抑えてるジャン。
上限押さえる必要の無いMTやATのほうが分がある場合もあるんじゃんーの?
特に排気量が大きくなれば。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 10:50:01 ID:UEznpp8+O
許容トルクを超えるEgとは組まれないって。

ふつうにアクセル踏んでいれば、
燃料消費率の良い負荷状態になるように変速するから
Eg回転が抑え込まれているように感じるんじゃない。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 13:19:25 ID:m2p+ZgO00
コルトプラスのターボはCVT用エンジンだけ、すぱっとトルクピーク切ってるな
それ以外でロコツにCVT用だけ変えてる車は見ないけど。
最近の欧州車はCVTじゃなくてもフラットトルクの方が走り易いからとトルクのピーク切ってる
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:32:48 ID:lFzPTOhb0
>>65
露骨に切ってないだけ。
ない出力はだせないけど、ある分にはいくらでも押さえ込める。
ピーク手前から徐々に削っておけば、フィーリングには違和感は感じないよ。
フルスロットルでは全域押さえ込んでるから、エンジン特性図みてもバレないし。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:23:33 ID:+t9Vxccb0
これかな…
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/colt/lineup/images/lin01_im_03.gif

トルクもピークを抑えて広げられるの?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 05:10:57 ID:WqlXVwQb0
CVTでどうせ2000〜3000回転しか使わないんだったら
そこのみ利得がいいエンジン作ってしまえばいいのにねw
69名無しさん:2006/12/03(日) 08:59:00 ID:SCWv96Oj0
>>68
できるよ。
ただ、糞おもしろくないエンジンになるけどいいかい?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 10:27:17 ID:QMJbVeSr0
ソニカの7速アクティブシフト付きCVTってどうなの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 10:29:38 ID:lVAV/95u0
>>67
それ、MT用の特性。CVT用は2,500回転からま平らに抑えられてる
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 13:48:22 ID:UR3AZgLC0
>>68
もろディーゼルw まあ、ディーゼル+CVTはいい組み合わせだと思うけど。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 16:45:28 ID:H/EvjErM0
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 18:00:08 ID:Jn7erMsU0
>>73
プロの仕事とは思えないような刈り具合だね〜金払いが悪いからか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 19:25:42 ID:jIS5LXc00
ノートやティーダ用にスーチャキットとかあるけど
同じように低速トルクカットしないとCVT寿命がヤバイような気も
コルトと同じベルト使ってるから伝達トルクは180N・m止まりのハズ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 19:35:03 ID:nhVUqb0W0
>>52 >>54
に書いてあるように暖機運転の間はトルコン(CVT)がロックアップしないのは
最近の車でもそうなんですか?

77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:34:57 ID:HGTaFNvV0
>>63
CVTの場合、たとえエンジンの広い回転域でトルクがカットされても、
フル加速の際には最高出力付近で回転が一定するので、
出力特性ではなく最高出力が速さを決める要因になる。
例にあげられたコルトプラス・ターボの場合、MTもCVTも最高出力は同じなので、
駆動系の若干のロスを考慮しても、ベタ踏みならやっぱりCVTの方が速そう。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 00:18:47 ID:C/Tttfka0
>>75
インパルのサイトを見ると、ノーマル比約35psアップで
「装着には専用ハイパワーコントロールユニットが必要になります。」
とあるから、CVTベルトの対応トルクの範囲内には納まっているんでない?

そもそもパワーアップさせるってことで
「ベルト切れくらい覚悟しる!」の注意書きがあったりとか…。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 10:12:16 ID:4+dzbh08O
52>>
寒い時期はそんなものだろう。ATだろうがCVTだろうが、トルコン暖まるまではロックアップしない。
労りかた次第で寿命も延びたり縮まったり。
ところでHyperCVT海苔の皆さんは2、3年前にリーコール出たサーボモーターは交換済みかな?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 11:43:20 ID:EOQl3+gn0
>>79
あまり詳しくないもんですまんけど、例えばATだったら
冬場でも乗り出して幹線道路入ればすぐに4速5速で走れるよね?
「5速だけどロックアップしてない」とか「3速だけどロックアップしてる」
とかって状態があるの?

漏れのCVTも上にあるように、かなり長時間「ATで言うところの
3速どまりで走ってるような状態」はある。当然燃費に響くし
回転数が高いのはストレス溜まるのがやだね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 11:47:09 ID:PkarvwSI0
シフトインジゲーターとかつけてないから
ロックアップしたかどうかわからないんだよね。

故障診断コネクタにポン付けできて、見た目カコイイやつないかな?w
8279です:2006/12/04(月) 12:02:57 ID:4+dzbh08O
>>80
今まで乗ってたのは日産の4ATだが、冬場はトルコン暖まるまではODも入らない。
何速と言うよりかODだけの話し。
漏れはM6海苔だけど、やっぱり暖まるまではギヤレシオで言うところのODまでは可変しない。暖まるまでは少し我慢すればいいだけだし。
ちなみにMモードは暖まらないと使用出来ない。と取説に書いてあったよ。
答えになってなかったらスマン。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 12:39:45 ID:hUd2ukJz0
ATFやエンジン冷却水温をモニターして、
規定温度以下では、例えば2速に入らないとか、
3速へのダウンシフトを禁止するとか
いろんな制御があるよ。
84sage:2006/12/04(月) 13:57:50 ID:ZJhXsgJy0
最近の車だとCVTウォーマーとかついてる車もあったよね
これならコールドスタート時の燃費が改善されそう
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 13:59:33 ID:ZJhXsgJy0
↑間違えた…
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 14:03:37 ID:hUd2ukJz0
それって、エンジン冷却水温よりも温度が高ければクーラーだし、
その逆ならウォーマーになるだけじゃないのかな。
パジェロがATFウォーマーを装備しますた、と喧伝しているけど、
何か違うの?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:37:29 ID:+K2axvIWO
>>81
> 故障診断コネクタにポン付けできて、見た目カコイイやつないかな?w
前スレにあった(ttp://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtml)とか…
探せば幾つかありそう。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 17:56:13 ID:jv82tjzm0
>>52
ハイパーCVT(2000cc)搭載のY11海苔だけど、
特に不都合は感じないよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 21:47:14 ID:tw17nBHq0
Y11ってP11より後じゃない?P11だけずば抜けて制御はアタマ悪いんじゃ
ないかな。P12出た時ってP11で不評だった回転数と車速の乗り方
(回転だけまず上がっちゃって後から車速がついてくる)を
ATっぽく改良したとかってメーカーの人が言い切ってたしね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:33:00 ID:BZfAAz/w0
>>87
これさ
●適合車種:AT、MTに限らず大半の国産車、輸入車に適合。(一部CVT車除く)
って書いてあるが、やっぱりハイパーCVTはダメかな?
見た感じ、車速と回転数でギアを判断してるみたいだから
CVTのDレンジだとギア判断できない、かなぁ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 08:55:13 ID:tknXCWYu0
ttp://2style.net/r34sedan/parts/panai15.htm
P11(ハイパーCVT-M6)にコレつけてる。設定した回転数で
赤くピコピコ点滅するよ。

ただM6って各段のカバー領域がだぶってた(と思う)し、
P11のM6じゃ意味はないね。完全なドレスアップお遊びパーツ。
今手に入るかどうかは知らない。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 09:12:46 ID:413Hy76Y0
>>87
取り付け、難しそうなのですがw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 16:22:18 ID:BMb4oOgw0
>>90
CVTなんだからだめだろう.マニュアルモードならわからなくも無いが、
しかし現在の変速比が数値で出るならそれはそれで面白いような。
タコメーターから逆算すれば済むことではあるが.
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 20:19:04 ID:ERA3vw8q0
タイヤの回転数をエンジンの回転数で割ればいいのかな?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 20:58:06 ID:IryFxafq0
>>94
ファイナル比をお忘れなく
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 21:12:07 ID:413Hy76Y0
最終減速比が広いからCVTが良さそうに見える。
4AT車から乗り換えたいのだが・・・ハァ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 21:42:27 ID:749Ucft40
>>96
CVTはいいよぉ。
もうATなんか乗れない。
って、何故ため息?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 00:20:42 ID:RAN9HowF0
CVTベルト交換ライフ無い(無交換でok)
て聞いたけど実際どれくらいの耐久力あるんですかね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 01:44:04 ID:aII8nZdyO
実際CVT壊れたなんて話はほとんどないですね。
ここでトラブってる人も日産車ばかりみたいだし、
他社ならほとんど問題なしじゃないですかね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 06:49:51 ID:E22BQ5gP0
>>99
トヨタは最近までCVTは非投入だったからね。
反面、日産は大排気量車を含めて積極投入(絶対量が多い)。
ま、少排気量車なら強度的にはおkみたいだから、
1500cc以下なら何処の車でもおkなんでね?

日産製2000cc-CVT海苔(いまんところ快調@あくまでも「いまのところ」
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 06:57:00 ID:uRKCVam10
そういうのがあったのは、ごく初期のCVTだっての。
今の車なら廃車になるまで問題なし。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 07:39:21 ID:B5CFqfrc0
耐久性もそうだが、故障した時の掛かりが大変そうじゃね?
リビルド品はあるのか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 13:49:10 ID:A7L7g7SH0
CVTが電力を食う時ってどんな時?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 14:22:12 ID:Z9Bp40oE0
うろ覚えですまんが、
プーリーを油圧で動かして変速するってのは理解できるな?
その油圧を発生させるために電気モーターを使っているCVTが存在するわけだ。
他にもエンジン出力で油圧を得ているCVTもある。

ようするに、モーターで油圧を作っているCVT車は走っている限り電気を使うんだよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 14:31:53 ID:uRKCVam10
>>102
いや、逆に簡単。
ATとかギアなど部品数が多いけど、
金属ベルトタイプのCVTはベルトとプーリーしかないんだよね。
コストダウンもCVTが選ばれる理由であります。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:25:15 ID:5KMuOoW50
欠点はやはり音かな。

オレは壊れたら即死のExtroid CVT乗りです。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:40:01 ID:uRKCVam10
>>106
技術的には良さそうだよね。
コストさえ何とかなれば・・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:48:39 ID:NctfpFnAO
ショックスリップで即死でしたっけ?

EXTROID CVTって静粛性はイイと思っててんだが・・・
距離が出てくると研磨されてうるさくなるのかな?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 16:09:32 ID:5KMuOoW50
>>108
あ。ゴメン。音についてはベルト式の話。

Extroid CVTに関しては、壊れたら修理代が途方もないらしい以外に、今のところ不満はないです。

静粛性、即応性、ダイレクト感に関しては文句なしです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 16:38:29 ID:NctfpFnAO
ひとまず安心、やっぱり( ゚д゚)ホスィ

来年のスカイラインクーペFMCあたりでまた試験的にでも載せてくれないかな?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 17:13:09 ID:5KMuOoW50
>>110
この上質な加速感はATとは全く異質のもんなんだが、それを充分にアピールできず、
「価格差に見合うだけのものなのか?」という疑問を拭い去れなかったことが
せっかく市販したExtroid CVTが商業的には(今のところ)惨敗している原因じゃないかと思う。

あと、Extroid以前にたとえセドグロ・オーナーが試乗までしたとしても
CVTとATとは差異が、違和感や「気色悪い」というマイナスの感想になってしまったのではないか?
とも想像する。そりゃ違うよ。異質なもんなんだから。

これがもしメルセデスあたりがどれかのクラスに標準で乗せてきてたら
「これがあたらしいトランスミッションの標準!」とか持ち上げるひょーろんかとかも出てきて
違和感だの気色悪いだの言われずにすんだりしたのかなぁ、とふと思ったりもする。

間違いだらけの人は、セドグロもCVTだけはほめてたし、
スカイラインGT-8は手放しの大絶賛だったけど、あのオサーンにほめていただいてもなぁ…。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 17:58:53 ID:aII8nZdyO
カローラがCVT採用したことで
ATの教習車もCVT化していくんですかね?
トヨタの力でCVT教習も含めるとかあったら
もっとイメージ変わると思うんだけどな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 18:05:30 ID:5KMuOoW50
>>112
はははは。
そうなったらトルコンAT乗って「なにこれ?気色悪い」ってなったりしてね。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 18:28:15 ID:NctfpFnAO
>>111
違いを表現するとしたらこんな感じかな?

・抑揚のある演出された加速…AT
・途切れなく路面を捉え続ける加速…CVT

ATだと思ってCVT車に乗ったら違和感ありすぎ。
日産広報、CAのどちらからも的を射たイメージが伝わってなかったんだろうね。

段付制御もあの人の評価もいらないw
P-R-N-D-B(エンブレ)レンジと、
 [POWER] 全負荷域まで使ってエンジン回転上昇ゲイン高め
 [SPORT] 全負荷域まで使ってエンジン回転上昇ゲイン低め
 [Normal (eco)] 部分負荷域まで使ってエンジン回転上昇ゲイン低め
くらいのモードセレクタがあればイイ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:24:35 ID:5KMuOoW50
>>114
地元(かなり地方)の営業マンの話を聞くと
そもそも価格差を埋める説明とかするのが面倒なのか
最初から全然積極的に売ってなかったみたいな感じ。>Extroid CVT

もう「とにかく一番高い奴もってこい」って時代でもなくなってたし。

なので中古市場にも全くタマがなく、探すのにかなり苦労しました。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 20:04:07 ID:ZHavHB7c0
初物で当時はまだ少数派のCVT、あまり数を出したくなかった?
12万km弱の走行も問題なくこなしてるみたいだし、
ダメだし食らうまで乗ってみるのもいいかも?

ttp://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H17/pdf171019/1401.pdf
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 20:08:54 ID:5KMuOoW50
>>116
単に、わざわざ割高なものを売るのが面倒だっただけみたいよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 20:27:00 ID:5maV5iSE0
高速教習で合流するとき、突然キックダウンしてびっくり…
なんて時代が来たりしてw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:03:02 ID:nejvIxlo0
いやだからベルトの耐久力だってば
例えば20万キロ走行の持久力あるんですか?
軽自動車で・・・。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:25:37 ID:9PqsFJcK0
>>119
なぜそんなに限定する?w
キミが軽のM/T車を20万km乗り続けた実績があるなら、その問いかけに納得できるが
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:48:56 ID:q4YnQXli0
そろそろATが別の呼び名に変わるんジャマイカ?
MT(マニュアルトランスミッション)
AT(オートマティックトランスミッション)
の2種類しか事実上無かった時代はATで充分だったけど
現在あるCVTは操作は全てがAT、理論上はマニュアルなCVTも作ることが可能
ときたま従来型のATをトルコンATと記述してる書き込みも見かけるが
大半のCVTもトルコンと組み合わされている。
これではMTとATをミッション、オートマ(これだってトランスミツション)と呼び分けるような
頭の悪さ丸だしの分け方になってしまう
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 22:22:30 ID:0B8t1nYv0
普通にMT,AT,CVTで落ち着くと思うけどなあ.

>>118
こわいよーブレーキ離したら前に進むよーって俺だけか。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 22:39:29 ID:bctQ+puo0
MT、AT、m.c.A・T
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 22:41:26 ID:ZHavHB7c0
>>121
自動車用変速機の呼称だとこれくらいか?
誤解を生む呼び方だと「セミAT」…どのタイプか区別が付かん。

nMT: n speed Manual Transmission
nAT: n speed Automatic Transmission
AMT: Automated Manual Transmission
DCT: automated Dual Clutch Transmission
CVT: Continuously Variable Transmission

>>122
アクセル踏まなくても走り出す。
クリープ現象なんてないほうがいいんだけどね…。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 23:02:09 ID:NctfpFnAO
>>121
すでに頭の悪いスレタイですが…?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 23:45:22 ID:YUnQJPA80
>>124
アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 04:33:08 ID:qID3myD00
CVTは、ATの一種ってことでいいんじゃないの?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 07:43:19 ID:TL+7Oryt0
クラッチ付いてなきゃAT限定で乗れるし。ATの一種
シーケンシャルMTもAT限定で乗れるよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 08:15:25 ID:JyBaR3N20
>>99
先代プリメーラあたりの板行くと10万kmで壊れて修理代40万で手放した、
みたいな話はゴロゴロしてるぞ。

という漏れもそのP11ハイパーCVT-M6なわけだが。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 10:10:04 ID:EGPFUw1V0
実は軽のCVT車購入したんで
ベルトの耐久力知りたくて^^;
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 10:19:53 ID:pt4WQFqLO
>>130
その軽が何かにもよるでしょ。
プレオは10万キロ以上走っても問題なしらしいし。
ビビオは電磁クラッチが壊れやすい。
軽は車重軽いから普通に使ってれば問題ないと思うよ。
日産普通車は他社に比べて車重が重いってのもあるし。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 10:44:06 ID:h6OUlihn0
>>123
ボンバーヘッ♪
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 11:36:17 ID:K71ObDEN0
>>111
アウディは旧A4に標準でCVTを載せていたけど、新型でやめちゃったね。
6ATの性能や制御も向上し、CVTとあまり差がないってことじゃないかな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 12:39:44 ID:ZG5bIa4/0
>>133
あるよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 12:44:02 ID:tdxu7a6X0
差はあっても価格差をうめられない、ってことじゃないかな。
Extroid CVTの場合は。

Extroid CVT以外だと、大パワーの入力に耐えられるのは
日産のエクストロニックってことになるのかな?現状は。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 12:52:01 ID:ZG5bIa4/0
アウディのマルチトロニックで使ってるベルト(チェーン)の製造元によると、
400Nm対応品まであるみたい。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 13:41:44 ID:UX3Lxkzr0
DSGの出来が良いからCVTにしなくても良くなったためじゃないかな?
CVTだと加速感がイマイチに感じる人もけっこう多いと思うけど、
DSGだとかなりイイ感じでシフトチェンジが楽しめるみたいだしね。

あとは、耐久性の問題かな。
瞬間的に大トルクに対応できるのはボチボチ出てるけど、長期間使うとなると正直まだ未知数だからだと思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 15:00:21 ID:tdxu7a6X0
gooの自動車カタログ 詳細検索で
『Lクラス(2000cc〜) 、CVT』で検索した結果。

日本:18車種

レクサス GS
トヨタ RAV4
トヨタ アルファードハイブリッド
トヨタ エスティマ
トヨタ エスティマハイブリッド
トヨタ クルーガーハイブリッド
トヨタ ハリアーハイブリッド
日産 グロリア
日産 スカイライン
日産 セドリック
日産 ティアナ
日産 プリメーラ
日産 プリメーラワゴン
日産 プレサージュ
日産 ムラーノ
ホンダ オデッセイ
ホンダ ステップワゴン
三菱 アウトランダー

ドイツ:7車種
メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Bクラス
アウディ A4
アウディ A4アバント
アウディ A4カブリオレ
アウディ A6
アウディ A6アバント
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 19:44:29 ID:FUqplpfh0
>>137
DSGはシフトショックや重量増の問題があるんじゃないかな
日本のメーカーが開発すれば、もっと進化すると思うけど。
特許の問題とかあるのかな?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 20:02:27 ID:qID3myD00
>>138
小型車のほうが多くなかったっけ?採用は。
昔のシビックとか、今でもアリオン・プレミオの2000はCVTだったはずだし
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 20:58:55 ID:1Rp22/RW0
>>138は2000cc超だけをリストアップしただけでは?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 21:31:49 ID:gesMEnhX0
なかなか燃費が延びません。
CVTでエコな走りするにはコツが必要らしいですが、
教えていただけませんか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 21:55:07 ID:UX3Lxkzr0
基本は焦らず、慌てず、のんびりと。かな?
あと減速時のエンブレは確実に。
タイヤの空気圧にも気を配って。
無駄な加減速はもちろんNG。
無駄な荷物は積まない。
可能なら回転数あたりの燃料消費量のグラフを入手してそれも参考にすること。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 22:01:13 ID:gesMEnhX0
>>143
ありがとうございます!

特別「CVT」だからって気にすることなく、普通のエコな走りに
すればいいんですね?!

何か特別なコツがあるんだと思ってました。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 22:10:33 ID:EcUAyhHt0
>>142
うちのキューブキュービックで実践してるのは
ほぼ>>143と同じなのは当然だが、
1.発進はマターリと、できればクリープで動き出し。
2.ドカっとアクセルを開けず、速度に応じて踏み増す感じで
3.高速でも100km/hを極力超えないようマターリ巡航

発進時にドカ踏みすると回転数だけが跳ね上がりなかなか速度がついて来ない、
ロックアップ後の速度の伸びは悪く無いんだが・・・
3の最高速度の件は空気抵抗が大きいキューブ特有の面も大きいと思われる
146143です:2006/12/07(木) 22:33:33 ID:UX3Lxkzr0
前車がFFの5MT車で今乗っているのは4WDのCVT車(日産ラフェスタ)
エコランする上で変えたのは発進時のアクセルワークですね。
MTの時は過剰にならない程度にメリハリをつけたアクセルワークでしたが、
CVTに乗り換えていろいろ試行錯誤した結果、まったり運転が効率良いなと言うことで落ち着きました。
2000ccの4WD車で大人3人子供2人を乗せて高速で1リットルあたり約15kmまでは燃費をのばせました。
期待してなかっただけにけっこう驚きましたね。

とはいうものの前に乗ってた車は同排気量で16kmは当たり前だったのさ・・・・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 22:44:37 ID:ZG5bIa4/0
燃料消費率が良いのは2000rpm(もう少し下か?)前後だろうから
特に必要がなければ3000rpm超えない程度で加速、流れに乗ったらマターリ巡航でいいんでない。
先頭に立って高速巡航するとATよりも悪くなると思うよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 03:47:30 ID:2yjvTYp/0
効率がいいのは低回転・高負荷の状態
CVTに馴染めない評論家の嫌う、回転が上がらないのに速度が上がって行く状態にするのがコツ
速度が上がらなくなったらアクセル開ける
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 04:04:39 ID:OVPNtEtwO
最大トルク回転数-500〜700rpmの回転数で加速し、
後は速度が落ちない程度にアクセルを軽く踏むのがいいと思います。
マターリすぎだとかえって燃費悪いです。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 09:25:24 ID:bW7K8ytWO
>>148
CVTって車によっても制御パターンが違うし、
色々な車に乗る彼らが馴染めない(動きが予測できない)のも仕方ないかと。
なかには異なる価値観を認めようとしない大先生もいるだろうが。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 13:18:59 ID:BeF03n+W0
>>149
俺もそんな感じだけど、車自体のパワーとも関係あるような気がする。
今日は見通しのいい空いた道で発信加速後アクセルをそんなに抜かずにおいたら
タコメーターが1700くらいでピタっととまったまま、加速が続く状態ってのを久々に体験。
普段乗るルートがゴーストッポばっかなんだよなぁ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 14:51:13 ID:DWk+h0MF0
>>149
俺の車だと最大トルク回転数が6000rpmだから5300rpmで加速・・・街乗りでは絶対無理。

一般的にはそうかもしれないけど、実際にはマターリ加速の方が燃費が良くなった。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 15:17:24 ID:BeF03n+W0
>>152
最大トルクはともかく、最大の90%くらいだと何回転くらいで出てますか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 17:36:55 ID:DWk+h0MF0
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~hirop11/primera/p-check.html
一番下にあるグラフSR20VEを見ると2000rpmくらい?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 17:50:08 ID:BeF03n+W0
>>154
それくらいで最大トルクの9割程度出るんなら、いいトルクカーブなんじゃないですか?
まあそこから先の1割を大きいと見るか、小さいと見るかだけど
2000→6000まで上げてもトルク的には1割増えるだけ、って考え方も出来ますよね。

まーここいらはカタログ上の数値だけでどうこう言ってもはじまらんわね。
実際に乗っている人の感覚が一番大事でしょうな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:43:27 ID:OVPNtEtwO
>>152
それ、最大出力の間違いじゃね?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:21:34 ID:SJVQaWe50
最大出力は7000rpm。
>>154参照。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 07:10:24 ID:+YccMdgx0
>>155
トルクは1割増でも馬力は……(トルク×回転数)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 08:04:36 ID:5qe/Yqm40
ちなみにそのパワーチェックはたぶん
アクセルベタ踏み状態でのパワーカーブだから
日常領域で使うようなハーフスロットルの出力とは違うよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 18:51:17 ID:l9lQHVDZ0
ギア比がユーザ設定できるCVTはないんかね?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 20:30:14 ID:dQLXKU/t0
だからレバーでギュイーンと…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 20:39:04 ID:Ar7kJLlc0
7段シーケンシャルでやってくれってかw
エンジンブレーキのために、ちょっとマイナス使うぐらいかな。
それ以外では一切使わない気がする。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:58:25 ID:6EJ6Ecs70
ユーザーが設定するのは技術的には可能だと思うが、機械の寿命とかに
大きく影響する。

たとえば、

ずーっと同じギア比にしていると、プーリーとベルトに癖が付いたりするから
あまり長い時間同じギア比にしない(常に少しずつ変速している)

とか。
(○段シーケンシャルで、同じ段にしていても微妙に変速している)

レバーでギュイーンとする速さも巧くやらないといけない。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう [:2006/12/10(日) 00:55:46 ID:bSHlTae10
基礎的な質問ですが、

CVTフルードって、今の社外品なら適合が明記されているものなら交換しても大丈夫ですか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:56:01 ID:PX9ehU6a0
いやだから、その○段ってやつを好きに設定出来る様にすんの。
制御とかはいっしょで。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:57:45 ID:fk6E05PO0
>>164
ディーラーでやったほうがいい。
167164:2006/12/10(日) 01:04:56 ID:bSHlTae10
>>166
早速のレスありがとうございます。
当方田舎なので、整備工場で買ったのですが、「純正品を」と頼んでみます。
それでだめならディーラー行かないとだめですね。
ちなみに車種はプレオで、まだ11,000キロですので、もう少し先の話かと考えてますが。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:00:55 ID:p4+4Zth00
CVTはメーカー指定距離でいいよw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:24:52 ID:rdGbmphX0
>>167
> 当方田舎なので、整備工場で買ったのですが、「純正品を」と頼んでみます。

それだとCVTフルードじゃない純正フルードがくるかも知れんよ?
「メーカー指定品を」と頼んだほうがイイかと・・・。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:40:42 ID:fAQY3ZMR0
走行何キロでCVTオイル交換してる?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 14:27:43 ID:Mw9XiCRJ0
3万ぐらい。
今年の初めに3回目の交換しますた。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:09:49 ID:OAem/qW/0
約45000km、初車検で交換した
そのとき知ったんだがメーカー推奨は40000kmだった・・・
交換から3ヵ月、今んとこ何ともないから5000km分は得したのかな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 17:36:22 ID:ElZywuDUO
そのCVTオイルを交換せず、走ってると燃費が悪くなるんかな?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 17:59:39 ID:wwgeOebz0
燃費はかわんなかったなぁ。
だけど、D→Rにしたときの反応がだいぶ遅くなった。
175HyperCVT:2006/12/12(火) 19:36:37 ID:m2lQ58o80
メーカー推奨は6万キロくらいのはず。(うろ覚え)
念のため4万キロで替えたけど。
替えた直後は何となくタコメーター読みで100rpmくらい低く走れたような
気がするし、多少CVTの音が小さくなった気がする。
それから、40〜50km/hくらいでアクセル軽く踏みながら下り坂に入って
アクセルOFFにしたときに、素早くエンブレしてくれるようになった
気がする。
CVTが常にふらふら変速してるみたいだから、多少CVTオイル交換が遅れても
性能的には体感しづらいんじゃなかろうか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:17:56 ID:2cBn85y10
影響が出るのはトルコンの方だろう
177名無しさん@そうだドライブへ行こう [:2006/12/12(火) 20:56:12 ID:cmwLOHxB0
CVTオイルって、社外品でも大丈夫?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:36:05 ID:uZ0rIuzZ0
CVTは社外品というか指定外は厳禁
スタンドやカーショップで口車に乗せられて変なのに交換すると
その先に待ってるのはミッション丸ごとアッセンブリー交換
何なら177が人柱になってみるか?www
179名無しさん@そうだドライブへ行こう [:2006/12/12(火) 22:21:51 ID:cmwLOHxB0
オイルのメーカーが出してるのは、
適合車種を指定しているのも多いと思うんだけど…。
それでもダメ?
「汎用品」ではまだまだなのかな、CVTフルードって。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 22:59:00 ID:2KBaum8f0
だから汎用品で大丈夫だと思うならそれを使えば良い
ただし保証は無くなるから自己責任で、
俺は怖くてとてもじゃないができんけどw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:04:31 ID:+rCrlxga0
>>172
>>175
ニサーンCVT-M6 は、指定6マソ推奨4マソ。
以前はDラの言うとおり4マソで替えてたが、先日ボンネット裏に6マソの表記ハケーン...orz
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 15:00:49 ID:6G54CegtO
>>174-175-176
レス、サンクス。
当方も、ぼちぼち50,000キロなんでデラで交換要請するかかなり悩んでます。
>>175氏のCVTの音発生の意味がわかりませぬ。
エンジン音はわかりますが。
183HyperCVT:2006/12/14(木) 07:14:44 ID:WXivLSY00
12ヶ月点検とかの時に同時にCVTオイル替えてもらえばいいんデナイノ?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:39:43 ID:/DDPrpoF0
2万キロで交換した俺って馬鹿?
5年近く経っていたのでとりあえず交換したのだが
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:41:30 ID:wrNfxNUl0
>>184
油は酸化するから、ある一定期間で交換っていうのもいいと思うよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:05:14 ID:oK0QJ+kt0
固めてポイッ☆となw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:17:36 ID:OoBuQkEK0
遠出したのに街乗りと変わらない燃費、ハイオクで6.9km/l、orz
SR20VEのP11。最近のはどうだか知らんがこのCVTは糞ぎだな。
早期暖機制御が露骨にかつ長時間効いてしまい、高回転で走る時間が長すぎる。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 13:11:49 ID:5XjMpGcR0
最後の1行は同意するけど、俺は通勤で11km/Lが出てる。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:04:31 ID:vfcW2BylO
俺もSR20VEのU-14乗ってるが、片道32Kmの通勤してるけどリッター10Km走るよ。
暖気の時は回転数上がるね〜。その時にアクセルペダル踏み込むのを我慢出来れば燃費上がるじゃない?
俺は東北住みだが、乗り出して2,3K我慢してれば暖気制御も終わるよ。
後はアクセルの開閉を少なくするかでしょう。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:18:38 ID:+6lmV53e0
187です。
片道6kmの通勤じゃ文句も言えないんかな。暖機終了までに
会社着いちゃうんだわ。2000以上回さないようにってすると
それこそ軽自動車にもぬかれるし、そこまでやっても燃費は7.5止まり。
このミッション、最低15分、5kmは走らないと落ち着いた回転数じゃ走れないよ。
Dラー4件はしごして異常なしって言われちゃったし打つ手ないですorz
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 16:04:55 ID:vfcW2BylO
そうなんだ〜。
使用環境にも大きく影響されるんだね。
ま〜最初期のハイパーCVTだからねー。仕方ないのかな?家には先代セレナもあるんだけど、その辺の改善されてるみたい。QRの2Lエンジンの奴ね。
ところでリコールの出たハイパーCVTのサーボモーターは皆さん交換終りましたか?変速不能になって走れなくなるトラブルが起りますよ(>_<)
192HyperCVT:2006/12/17(日) 19:52:59 ID:YMTsz8ea0
うちのは平均的にレギュラーでリッター15kmだけどナ。リッター7kmじゃツライナw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 09:30:27 ID:/6VhZscd0
もうすぐ10万キロのSR20DEだけど、遠出13km/lぐらいです。
街乗りは6〜7ってとこ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 10:53:51 ID:AtMaQyqD0
高速と街乗りの落差が大きいな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:01:12 ID:wzvwsh6m0
街乗りといっても、
渋滞や信号で頻繁にストップ&ゴーを繰り返すようなところと、
時々信号で停まるようなところではかなり違ってくるしね。

高速巡航で燃費悪いって人、
少なくも法定速度+α程度ではないんでない。

それにしても過疎ったなぁ・・・
エクストロイド以降の世代でのCVTはトラブルも少ないってことか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:01:53 ID:uVauY7Oe0
>>194
街乗りもどれくらいゴーストッポがあるか?だろうね。

燃費計のある車に乗り始めて実感したが
巡航はともかくやはり発進が平均燃費を下げる。
さらに下げるのは長時間のアイドリング。

というわけで、アイドリング・ストップてのは効くんだろうな〜。

あとVICSとかを活用して「渋滞を避ける」ってのも。

一番いいのはなるべく乗らない。

すまん。全くスレ違いだね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:05:07 ID:wzvwsh6m0
× エクストロイド
○ エクストロニック
だった・・・、紛らわしいよ日産。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:40:08 ID:LkN6Pw1c0
ゴーストッポw





ダィスクオーポン!
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 13:06:00 ID:NzjFp6RY0
>>196
>あとVICSとかを活用して「渋滞を避ける」ってのも。

遠回りして渋滞を避けたときは精神衛生上も計算上の燃費も良いんだけど
距離を走ってるから実際のガソリン消費量は増えてる
自分の懐と地球環境には厳しいことになる・・・orz
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 16:39:10 ID:gxSYnMhdO
渋滞中のときにプリウス見るとうらやましくなるよな。
アイドリングしてなくてもじわ〜っと動く。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 16:57:25 ID:uVauY7Oe0
>>200
ハイブリ車って壊れたら高そう。
保証切れたら怖くて乗れなかったりして。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:42:32 ID:G4RX3Mq/0
あの、CVT(無段変速)なのに段階変速付きってありますよね。
ものすごく矛盾してる気がするんですけど。
クルマを足として使う一般人のオモチャとして受けているのか、はたまたクルマ
好きなのでCVTでも擬似MT付いてなきゃ買わない!て人を狙っているのか。。
さっぱりわからん。。

無段になっているものをわざわざ急速に段階制御するわけで、寿命縮みそうだし。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:48:56 ID:SeTv/FFJ0
>>202
高速道路でエンジンブレーキのためにっていう用途があると思うけどどうよ?
ATのときもDから3へ入れてスピード落としたりしていたし。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:02:45 ID:owtCF7gF0
>>202
最初はうれしげにマニュアルっぽく使って見たけど
その日のうちに使わなくなった。

でも最近は「ちょっとギア比上げたい」とか思った時に補助的に使ってる。
205202:2006/12/22(金) 01:03:29 ID:G4RX3Mq/0
>>203
高速でブレーキ踏まずに減速するのは危険な気がするぞ?

基本的にATなのでスポーツモード(エンブレ効くモード)とスノーモード(トルク薄)が付いてい
ることが多いと思うのですが、それでは足りないのでしょうか。

もしくは無段階の良さを活かしてスライド式シフトレバーかハンドル上に
スライドスイッチでもあれば良いかも。

なんか、ネット見てると、「CVTには7速もあるのか!すごそうだな!」て誤解で
買いそうな勢いの人もいるようなので。。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:33:37 ID:p6RZKSoB0
>>202
機械がどんなに進歩しても人間の予測には勝てないんだし、
ああ、坂道に入るからちょっとギア比上げようとか、
機械の判断を待つこと無くスマートに人が介入するためにあるんでないの?
あと7速って多めに刻んであるのは、CVTの変速比ってかなりワイドだし、
それを3速とか大雑把に刻むと手動変速時のCVTの負担が大きくなるから
じゃないかな?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:43:50 ID:Z0gRu/Qf0
>>205
>高速でブレーキ踏まずに減速するのは危険な気がするぞ?

え?ワケワカメ。


>なんか、ネット見てると、「CVTには7速もあるのか!すごそうだな!」て誤解で
>買いそうな勢いの人もいるようなので。。

烈しく同意
208202:2006/12/22(金) 02:21:24 ID:G4RX3Mq/0
>>207

>>203
>高速道路でエンジンブレーキ
とあったので、
ブレーキランプ点灯させずに、エンブレのみで減速するのは後続車および自車の安全上まずいのでは?
と思った。
でも、高速でも長い下りが続くことがあるのかな?と思い直していたところ。
誤解招いたならすまん。

自分の場合、峠とかの下りの時のエンブレはシフトレバーじゃなくて
スポーツモードスイッチで代用してる。

>>206
赤外線センサーやナビなどの道路情報ツールなど、人の予測能力を超えて
機械は日々進化しています。
カーナビに道路の傾斜角情報も入って車のECUと連携するようになると
エンブレの効きも自動制御できるかも。

本来は坂の始まる前の下りや平坦路で多少加速しておいて、登板中は無理せず
減速しつつ上りきる。というのが最も燃費の良い運転。
トラックとかバスなど業務車を見てるとそういう走りをしてる。
高速パワーの無いディーゼルだけに、ガソリン車の燃費運転の手本になるよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:43:59 ID:p0j+lVmnO
>>208
高速じゃブレーキ踏む方がよっぽどのことがない限り
危ないってならわなかったっけ?
あとスボーツモードだけど、確かに回転数上がって
エンブレ効いてるっぽく思えるけど、
どうもうちの車は燃調濃くして回転あげてるっぽい。
うちのはシフトダウンしなくてもマニュアルモードに
切り換えるだけでエンブレの効きがほんの少し強くなるから
重宝してるよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:25:01 ID:n8i15WuzO
漏れの三菱車にマニュアルモードがおごられてない
(;_;)
そこでお尋ねしたい。
マニュアルモードは運転が楽しくなりますか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 11:59:11 ID:8V0evSQZ0
>>210
楽しいよ、ただし最初の数日だけ、
じきに飽きてエンブレ微調整専用になるwww
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:34:37 ID:iRaSJnRT0
>>202
信号が赤になってエンジンブレーキとか、
高速道路で一番高いギアで回転数をうんと低くして燃費巡行とか、
鋭い加速が必要な時とか、
とっても便利だが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:40:00 ID:SeTv/FFJ0
みんなそんなにエンジンブレーキ使うのか?
高速道路の下り坂以外に使わないが・・・
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:36:40 ID:Z0gRu/Qf0
普通のATと違ってシフトショックないからポンポン使うよ。

・スーパーの立体駐車場を下る時
・高速から降りる時
・首都高のカーブ手前
・山坂道の下り
・黄色になりかけの交差点を曲がる手前
・信号停止前に補助的に
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 15:29:53 ID:QdcbE7q00
全くエンブレ使わない人でブレーキをポコポコ踏む車の後ろは走りたくないですねー
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 15:43:32 ID:PsDqymmM0
エンブレがどうこうとゆうよりも、やたらとブレーキを踏まされる車の後ろはやだな。

抜けなきゃ車間空けるだけだけど・・・。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:40:26 ID:n8i15WuzO
>>211
レスありがとう。

まあ、マッタリ走る分にはエンブレ(シフト操作)はいらないけどね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:32:27 ID:p0j+lVmnO
アクセル放してもジョジョに前との車間が縮まるような
シチュエーションだと、ブレーキ踏むより
手元でエンブレかけた方が楽だよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:55:25 ID:3vqi70ZW0
高速でブレーキ踏まなければならないような運転をする奴は素人
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 00:38:21 ID:+vXfE0VcO
>>219
公道にそうそうプロはいないと思うが。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 04:04:42 ID:OzWQ8Bau0
>>218
>ジョジョに

キタコレ!
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:08:06 ID:pNjeAHd10
ジョジョって漫画だっけ? スタンド?ガソリンスタンド?がどうこうっていう。
何歳ぐらいが読んでいたっけ?w
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:26:05 ID:OzWQ8Bau0
おまえ詳しいな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 08:25:22 ID:SDmW13Ot0
おまえこそ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 08:33:08 ID:v868dM8C0
いやいやお前の方が
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 08:56:54 ID:SWVLVQw10
スタンドはジョモ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 15:55:40 ID:TaXtiv4g0
ワロタ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 15:08:42 ID:8HJyZo8b0
928 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 14:49:51 ID:rwoJ1ZD9P
ブレイドのCVTベルトがトヨタの内製に!

CVT用ベルト生産会社「シーヴイテック」は、アイシンAWとボッシュの合弁会社だが、ボッシュが合弁を解消し、株式をトヨタとアイシンAWに売却、100%トヨタ系会社になる。

世界でベルトを生産してるのは、「シーヴイテック」とボッシュとホンダの3社だけだが、「シーヴイテック」を手に入れたトヨタは自動車メーカーで初めてベルトを完全内製化することになる。(ホンダは一部内製、ボッシュからも仕入れているようだ)

http://www.asahi.com/car/news/NGY200612260009.html
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:33:46 ID:Bdk+AYOLO
230 【183円】 【大吉】 :2007/01/01(月) 12:29:42 ID:CQynycxW0
1です
231 【中吉】 【1639円】 :2007/01/01(月) 23:05:18 ID:wE1oqlu40
【大吉】ならage
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 01:05:45 ID:WV34Xh7A0
      /´ `ヽ、___ /⌒i
.       {  ⌒゙ヽ } i { `ヽ j
       〉     j i i    〈
       ,′             ',
        { __   (●  ●) __ j
.       ハ´     O    `/    
       ん ヘ、三三人三三≠
.      ∧  /´ ̄`) ー=彡/
      ハ.   /  `T′ ー=7
    厂  ,′ ー=!_ノ    ,{      ∠⌒)
     {ニ  {    ノ}ヽ  ≠ハ   ∠ー/
    Z、 ゙く     イ/ ∧ ∧y'
     Y‐     ̄    / ノ∨ー/
.       〉=        //∧/
      ∧=-         / /\
      {==-    __    /   ノヽ、
     ∨==-   { `'<_ノノ      \
       ゙く ノ    j    `'ー-= 、  \
        `フ=  /          ∨ノ  } ) )) )
       (_((_ノ )) )      `ー '′
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 08:52:46 ID:cRdh2bWT0
フィット乗りが多いようだな。
俺のフィットはCVTだ。
MTはシフトダウンの時にゆっくりクラッチを繋がないと強い衝撃が出る。
しかし、ゆっくりクラッチを繋ぐとタイムロスで速く走れない。(だからF1もMTではない)
友達は坂道発進で苦戦し失敗して、後続車と衝突した。それがキッカケで
「MTはもう卒業した」と言って、ATに乗り換えてバリバリに走ってる。

ATもいいが、やっぱCVTだろ。
これもホンダのF1テクノロジーを投入して開発されたに違いない。
スポーツカー乗ってる素人はフィットを一般車だと思ってるようだがナメてるな。
グレード1.5はNA最強のVTECだ!!ホンダVTEC!!
VTECとCVTの組み合わせのフィットはF1マシンに近いからな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 10:04:20 ID:XtohKO5w0
>>223
正月から釣るなよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:05:07 ID:5YyCRiGP0
>>233
おまえネ申だな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 05:44:03 ID:JH7QfK890
>>233
FITのCVTの1.5乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもVTECなのにSOHCだから燃費も良好で良い。L15Aは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。F20Cと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただMTモデルとか乗るとちょっと怖いね。坂道発進で後続車と衝突するし。
速度にかんしては多分CVTならMTよりも速いでしょ。MTまともに乗れたことないから
知らないけどトルコンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもMTな
んて買わないでしょ。個人的にはCVTでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどホンダがF1テクノロジーをマジでFITに
投入した。つまりはフィットはF1マシンに近いと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 05:45:06 ID:JH7QfK890
やっべミスったorz

× トルコンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもMTなんて買わないでしょ。
○ トルコンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCVTなんて買わないでしょ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 10:15:45 ID:yWIUKVTd0
FITのCVTにトルコンは無いはずじゃ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 16:11:42 ID:rrtJKUne0
バイクと同じ湿式多板クラッチだな。
だから、クリープ走行しすぎるとヤバい。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 17:32:58 ID:JH7QfK890
んなの?あれ半クラでクリープしてんだ・・・
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 23:25:17 ID:Y3ohGUya0
>>233
NA1.5L最強のVTECはEK3に搭載されていたD15Bですが
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 15:56:23 ID:+6BTn+D40
トヨタの新型ハッチバック、ブレイドは2.4リッターで7速モード付きCVT。
なかなか良さそうだが、どうなんだろう?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:26:21 ID:Kpm4p7Wi0
ヨタ車はCVT制御がヘタレなので(仮にモノは良くても)
試乗して自分で確認すべし

あとは7速という数字に惑わされていないことが重要
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 01:44:42 ID:4/Bf7OUx0
>>242
フルスロットルくれても最大パワーまで出してくれないよ。
回すにはマニュアルモード使わないとだめ。

あくまでプレミアムなのな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 10:14:07 ID:jK9tDNcvO
>>233
わざと釣られてやるが、
そのタイムロスを無くすために
ヒール&トゥーというテクがあるわけでw

F1でクラッチレスなのは、単純にドライバー負担を減らすためでないかい?


べっ別にCVTを否定してるわけじゃないんだからねっ!!
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 10:49:54 ID:pTG9dWjDO
今トロイダルCVT搭載車はいくらくらいですかね?
中古でもいいんで。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 10:55:04 ID:S6EktQuK0
セドグロならまあまあ安くなってんじゃね?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 14:02:53 ID:kcQa+z6V0
>>246
NISSAN 中古車販売 Get-U
http://www.get-u.com

↑の検索はさすがはメーカー系だけあって、ミッションにCVTが指定できるよ。

現在、Y34 CVT で検索して17台ヒット。
最高はセドH14 LX-Z 196.0万円(福岡)
最安はグロH13 アルティマZ 138.6万円(千葉)

エクストロイドCVTはなんかあったときが怖いので
メーカー系で保証つけておくと安心かもよ。
遠隔地のブツでも取り寄せてくれるし。

オレはこいつで調べて遠くから取り寄せてもらって買いました。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 14:30:18 ID:spOF95Zm0
>>245
同意

>MTはシフトダウンの時にゆっくりクラッチを繋がないと強い衝撃が出る。
>しかし、ゆっくりクラッチを繋ぐとタイムロスで速く走れない。(だからF1もMTではない)
回転数合わせないとこうなるね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 16:37:18 ID:uC2pRrzv0
>>249
もっと、きちんと言ってやればいいのに。

>>233
衝撃が出るのは、操作がいいかげんだから。
赤信号でブレーキ踏んで停止するとき、止まる直前に踏力抜くでしょう?
踏力抜かないとカックンブレーキになって、非常に不快な挙動になる。
シフトダウン時に回転合わせるのは、停止時にブレーキ踏力抜くの同じで、
やってあたりまえの操作。あたりまえのことをサボっちゃだめよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:43:15 ID:S6EktQuK0
>>250
コピペだよ>>233は。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 08:34:54 ID:CZ/3bpL60
フィットって中身は旧シビックの遺伝子?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 11:44:33 ID:eJf1lJno0
中身は知らないが、遺伝子は
シティ→ロゴ→フィットらしい。
254えふでぃ ◆FD..DBK4zI :2007/01/15(月) 10:12:45 ID:9vvHMc4hO
∩(゚∀゚∩)age
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:56:42 ID:n90ZKCb/0
フィットってリアサスリジッドだろ?
旧シビとは少なくとも違うな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:38:11 ID:/Dz1m3Rb0
>>253
ロゴの中身はむしろシビックの廉価版ってかんじじゃまいか?
HMMやD13B型からして
つーことは
シビックEK→ロゴ→フィット
かな?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:58:30 ID:n90ZKCb/0
>>256
無茶苦茶言うなよw
エンジンやミッションだけ一緒な車種なんて一杯あるぞ。

ロゴのD13は単にシティ(GA2)からのキャリーオーバー。
シビックだってEFからD13は使ってる。
でもロゴのシャーシはモロにシティ(GA2)から使ってるやつ。
共通化なんてしてたらシティ(GA2)はあんなに軽く作れないよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 02:24:51 ID:sAjq3WjgO
フィットの多板クラッチ方式ってなんか弱点ある?
軽自動車のCVTに採用すれば、もっと経済的になりそうなんだけど。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 06:14:55 ID:DPCeRwib0
>>258
スリープじゃないの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 07:28:52 ID:c8q7bd700
>>258
発進時カックンカックン
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:05:40 ID:X+Mta/XX0
>>259
クリープ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 15:55:10 ID:weATtZXf0
>>259
寝ちゃうの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 16:20:26 ID:BNU10CHF0
>>261
つコーヒー
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 18:57:25 ID:RYEvz19t0
>>258
オートバイと同じ方式の湿式クラッチなので、車で云うところのMT車みたいに完全
にクラッチが切れる事はありません。
停止時ブレーキペダル踏んでると、9.7割くらいクラッチ切った感じになります。
それでブレーキを放すと約0.4秒後に半クラッチ状態になります…

弱点はそれぞれ違うとおもいますので、各自考えて見てください。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 17:21:30 ID:+DY28I1x0
トルコンのように増力しながら変速する機能は無いから
重量に比べて排気量が小さいNAの軽にはつらいんジャマイカ?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 20:56:02 ID:Mux/7bOq0
>トルコンのように増力しながら変速する機能は無いから

トルコンは増力しながら変速しません。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:42:04 ID:TUIzyCKu0
ザーレンのCVTFに替えたらアイドリングが静かになったし、
Dレンジ入れたままブレーキ踏んで停まっている時の
ハンドルの振動もかなりなくなった。

まあ単に今までのが劣化してただけかも知れんがw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 23:56:02 ID:xy41fshc0
.
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:43:14 ID:N2SE4ZVn0
誰だ?
F1にクラッチが無いとか言っている奴は!
直径はCDやDVDの大きさでちゃんとあるぞ。

F1にCVTやトルコンの使ったATは無い。
そしてセミATと言ってもギヤチェンジ操作はハンドルの裏のレバーで行っている。
クラッチ操作はレバーからの入力で油圧で操作されている。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 01:41:57 ID:nYovGR/r0
徳大寺だか三本だかに悪魔の叫び声と呼ばれた
ヴィヴィオ(ECVT)の音

  「かしゃ きゅぅい〜〜〜ん ひぃゃ〜〜〜〜」 
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 10:29:46 ID:2f5GaTyh0
>>270
フィットCVTも停止前に「ひゅぅぅ〜〜〜」と叫ぶよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 15:13:16 ID:b/4ULfHEO
>>270
悪魔の叫び声…元々はスーパーチャージャーの音の事だったらしいよ。

マッドマックスのアレみたいな
「かしゃ きゅぅい〜〜〜ん ひぃゃ〜〜〜〜」
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 16:48:55 ID:tz0siMoq0
過給器から聞こえるのはいいけど
変速機からは聞こえて欲しくないような。

マッドマックスのあの車は、オレの車の嗜好の原点です。

MT以外は車じゃねえや!とか言ってたけど
パワーがあればATでもええやね。てな具合に。


そんなオレは今では280馬力3000ccターボのCVT車海苔です。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:52:04 ID:MVW9yDPr0
>>269
開発してた所はあったと聞いた事あるような気がするけど、F1のCVT
まあレギュレーション的に無理なんだけど
カートのCVTはあった気がする
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 04:14:19 ID:kXGkykVx0
>>273
トライダルCVT車ですね。
ドラッグマシンのファニーカーの様なボンネットからボコっと出ている奴か?
ニトロのバルブ開きますか〜?

>>274
ウィリアムズが開発していたわ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 08:39:11 ID:PUp1Tf6/0
ブレードランナーのパトカーの音
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 17:54:25 ID:Rrz2d09z0
数日前のワールドビジネスサテライトで、
ATのクラッチ板作っているダイナックスとか出ていたんだが、
もうATはなくなっていくだろうなと・・・。

というわけで、油を吸収してすべりながらパワーを伝達できる性能を生かして
CVTのプーリーに貼り付けて
プーリーにかかる力の伝達効率、伝達性能の向上とかできないかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 18:30:40 ID:gh8HGzbL0
>>277
おまえ馬鹿だろ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:53:40 ID:j3zeMi/j0
エンジンで走る車がある限りATは無くならんよ
280sage:2007/01/27(土) 22:41:54 ID:yKObG6UsO
フィット、5マンキロ過ぎた頃から発進時のガクガクブルブルがひどくなりました。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 00:20:23 ID:svY/maFW0
>>280
それってマウント系が逝かれたんじゃ?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 00:30:09 ID:piyo7lk00
>>281
電磁クラッチの方じゃ?

>>280
sageは、メール欄に
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 02:11:10 ID:4t1enu4I0
スバルのECVT、ホンダマルチマチックといい電磁クラッチタイプは経年劣化に弱いのか?
だとしたら、これからポンコツフィット大量発生だな。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:29:56 ID:uMx9G3V20
トルコンATはダイレクト感がないとか、さんざん批判しておいて
電磁クラッチはだめですか、そうですか。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:55:27 ID:4t1enu4I0
発進加速時のトルク増幅効果を考えるとトルコンCVTは合理的かと。
電磁クラッチだと経年劣化とかで微妙な制御がうまくいかなくなるんでない?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 12:14:33 ID:sWD4X1p+0
スバルのECVT電磁クラッチ、上り坂でノロノロ走り強いられる場面だと
焦げ臭いニオイがしてきてやばい・・・のがわかるw
ホンダマルチマチックは臭いしないけど、イケナイことは同じだよね。

耐えて物言わん湿式多板クラッチだけど
大型バイクだと渋滞数分で熱膨張して切れ位置変わる(ケーブル動作の場合)
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 19:17:28 ID:8yp+CJeH0
プレオ板金修理に出して代車が現行型ワゴンRなんだけど、
シフトチェンジのたびに感じる、前後に揺さぶられる感じのショックにどうしても慣れられん。
エンブレ掛かってる状態でギアが落ちると、唐突にエンブレが強まるショックもなんだか気持ち悪い。

普段CVT車に乗ってる奴がAT車に乗ると↑みたいな感覚を覚えるのだろうが、
普段AT車に乗ってる奴がCVT車に乗ると、どんな印象を受けるのかな?
「加速がリニア過ぎて怖い」とか「ATなのに段突きが無い」みたいな事でも言い出すのだろうかw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 19:41:28 ID:X5oeHABo0
>>287
俺のCVT者の助手席に乗ったAT乗りの友人は
「加速に抑揚がなくて気持ち悪い」って言ってた。違和感だな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 00:34:05 ID:tRcJNdIwO
GTR乗りはプレオに試乗したとき怖くて乗れたもんじゃないって言ってた。
CVTの感覚って、極端に言うと
一速で100km/h以上出るようなもんだからね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 09:24:22 ID:+91pj8ET0
一速で100kmってwwwwwwwwwwwwwwwww
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 12:19:38 ID:Tm+LmGwk0
焼ききれそうだな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 13:28:39 ID:XIg6Q/Da0
連続変速で変速ショックがない=一速のまま感覚

てのならわからんこともないが
「怖くてのれたもんじゃない」ってのはよくわからん。
身体に馴染んだ変速ないと落ち着かない、って話しならわからんこともないが。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 13:39:45 ID:zqJ/Np/D0
自分には順応性がないってこと
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 13:58:20 ID:EUaLTcSr0
「GTR乗り」ってわざわざ書くのは、何か意味あんの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 18:09:33 ID:tRcJNdIwO
>>294
単にMT乗りと言いたかった。スマン。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:40:42 ID:P46BbcIK0
すでにCVTはミッションの一ジャンルなので
「ATと違う」という意見はあたりまえすぎる。
他の意見も雑誌で出ているインプレの受け売りばっかりだ。

批判をするなら長く乗ってからしてもらいたいもんだ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 02:37:15 ID:fjekItsa0
CVT…。
ゴーカートのように乗りたかったので、これでよい。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 11:50:15 ID:tBD1Ak8v0
雑誌の記事で、CVTは燃費が悪い、
初動時にエンジン吹かして
回転数を上げてから動くのが気になる。
なんてのを見たのだが、ひょっとして
STOP&GOを繰り返した場合、ATより燃費悪い?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:06:41 ID:aiN8P0ygO
>>298
アクセルワークの荒い人が乗ると、そうなりやすいね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:15:12 ID:tBD1Ak8v0
なるほど、急な加速しないで
低燃費走行を心がければそんな事もないのか。
ありがとう
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 13:31:15 ID:npD8xK7bO
シビックEK3 CVT海苔です カーブ後発進と信号停止時のあとの発進で発進カックンをなくすには良い方法ありますかね?(´・ω・`)
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 13:36:17 ID:hjnoW1Sl0
>>299
同感。
踏み方次第だと思う。

ただ重い車の場合、だらだらと加速するよりは
スパっと加速して巡航したほうが燃費はいいようにも思う。

どちらにしろ踏み方次第。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 15:01:18 ID:r0q5F/hQ0
一度CVTに乗ると、ATなんかには戻れないな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 17:46:16 ID:nXQCgHt20
MTに戻りたい……。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:36:05 ID:yuAqvwq10
>>298
走り屋には向いていないよ
のんびり走るぜという亀さん乗り用
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:57:48 ID:rMQz3YwY0
>>304
MTがいい、でも高いと買わない、でもスポーティーなエンジンがほしい、でも安くないとry
じゃあ売れないものは作らないで、もう無理ぽ
国産車でMTはもう絶滅寸前だからな・・・外国に住むっきゃねーw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 14:12:41 ID:cThdhg5m0
某ワゴンの2.0L-CVTモデルに乗っているけど(MTは1500のみ)、
マジでベースのバン(1800MT有り-4WD)とギリギリまで悩んだ。
もしも1800MT-2WDがあったら迷わずバンにしたはず。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 14:13:54 ID:qRn1K+rGO
>>306
マツダはCVTない代わりに結構MTが多い。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 16:04:51 ID:YHbv7mia0
私はシフトが下手なので(ヒール&トゥとかも出来ないし)、
自分が運転するなら、CVTの方が遥かに速いペースを作れる。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 16:37:56 ID:jiyhVH2m0
>遥かに速いペースを作れる

うん、こういう目的ならまさにCVTだね。
俺は楽しむためにMT乗ってるけど。

嫁車になら間違いなくCVTだろうな。
高効率、低燃費、安全でスムーズな加速、イージードライブ。

まぁ嫁なんていないがw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 17:15:46 ID:jRqNO8PK0
トルク伝達効率はCVTあまり良くないんだけどな・・・
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 17:38:54 ID:jiyhVH2m0
駆動系のロスよりも、エンジンの適切な回転を使えるって事の方が
効率に貢献してるとオレオレ理論wでは思うよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 20:22:13 ID:IGAYATGy0
同じエンジン搭載の4AT→CVT車乗り換えだが
タコメーターの上下が明らかに少なくなったな。
「エンジンの適切な回転を使えてる」って感じで。
そこいらを狙っての選択だったので、今のところ満足。

MTモードも物珍しいので最初は少し使ったけど、最近はほとんど使ってない。

とーきどきプログラム変速制御に介入するような補助的な使い方してる。

今のところ満足だし正解だったと思ってます。

by幻のExtroid CVT乗り
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 20:58:15 ID:P4DEuGUT0
>>310
>俺は楽しむためにMT乗ってるけど。

そうなんだよね。
MTは楽しいんだよ。
いかにも「自分の意思で操っている」って感覚が……。
FRだと更に「尻で挙動を感じる」ってのもある。
絶対的な速さより「楽しさ」が嬉しい。

とは言え、CVTの「楽ちん」さも捨て難くなってきた今日この頃(ヘタレだなorz)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 23:54:16 ID:pnmR9Y3c0
>>313
いやそれはCVTがそういうものだから。逆に4ATは回転数変えないと速度
変えられないから。

まあいいたいことはわかるけど、うちの車は最大トルク回転数が4000だけど、
普段は2000回転で走って、もし4000回転まで上げるには140キロ近く
出さないといけないんだよな。それでも・・・適切?
まあ4000回転で回すとその分うるさいから、それでトルク犠牲にしてるって
ことだろうけど。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 01:48:24 ID:DpFJCngz0
>>315
カタログスペック上は
2000回転で最大トルクの何%くらい出る車ですか?

最大まで回すのが最適ってわけじゃないと思うけど。

3000欲しいときに4000だったり2000だったりしないってのが「適切」ってことだと思う。

317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 02:32:47 ID:moTdp8xpO
>>315
CVTのよさは登り坂で発揮される。
常に荷重かけっぱなしで坂を登れるし、
坂ならトルクバンドに近くなるだろう。

CVT車買ってからこの板で知ったんだが、
高速じゃ燃費のびないのねorz
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 02:51:32 ID:7CST5DfH0
>>317
最終減速比が大きいのよ。
4速ATの場合、4速(OD)は0.700ぐらいだけど
CVTなら0.450ぐらいまでいくから、理論的には伸びるはず。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 08:09:33 ID:lNTB0PMM0
>>310
私はCVTの方が楽しい。
マニュアルモード使わなくても、
アクセルの踏み具合で色々出来るし。

>>317
確かに最初にヒルクライムを走った時驚きました。
回転数は余り上がってないのにトルクフルでぐいぐい登る。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 11:31:50 ID:0u3DRgOp0
>>319
>マニュアルモード使わなくても、
>アクセルの踏み具合で色々出来るし。

そのへんは変速ロジックの出来不出来や設計思想にもよるな。
ホンダフィットのCVTは意のままに使える感じだが、
トヨタブレイドのCVTはあんまり意を汲んでくれなくて
操ってるというより乗せられてる感じになっちゃう。
トヨタやホンダのCVTが全部そうかは知らんが。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 16:11:47 ID:/fHKrQMo0
>>301
こいつはマルチです。無視してください
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 16:54:28 ID:lNTB0PMM0
>>320
そうなんだ。
まぁ私も自分の車のCVTしか運転した事ないけど、
とても満足してます。
他のCVTに乗ったら、不満を感じたりするのかな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:04:00 ID:jD0Aod5y0
>>317
燃費を延ばそうとするなら巡航速度を落とすことに尽きますね、
CUBE3(前期) 1.4CVTで最高19.2km/lまで行きましたが
100km/hを超えると10km単位で燃費が悪化するのが判ります。
といってもアバウトな満タン法でしか測ってませんから誤差も相当あるだろし
Z11特有の空力の悪さも影響してるでしょうけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 02:11:53 ID:LpYG9ziEO
>>323
俺は高速で90km/hで燃費走行して21km/L叩き出したけど、
100km/hだと16km/Lに落ち込む・・・
ちなみに車種はR2S。
CVTよかスーチャーの影響がおおきいのかな?

最終減速比で理論的にって意見あったけど、
高速じゃトルクパワーに耐えるために
より多くの油圧が必要が出てきて
そのためのパワーロスがアップする気がする。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 08:03:23 ID:+YFh3sVq0
空気抵抗の話もなかったっけか。
速度の2乗に比例してモリモリ増えてくやつ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 08:10:04 ID:1bVkPYMG0
今となってはトロイダルCVTまったくいらねーな。
投資ご苦労山。
変にこだわった最悪のモデルケースだね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 08:44:07 ID:hszWdwoQ0
>>326
FR用CVTとしてはやっぱりこれしかない。
非トルコン化とかしてまだがんばってるらしい。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 16:42:50 ID:GqSwCcti0
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 22:03:18 ID:X1ZDs9Xw0
20万キロ走行しても
CVTベルトは切れる事無いんでしょうか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 22:08:20 ID:ecjgMJ1eO
>329
シビックマルチマチック
H10 168000キロ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 22:58:13 ID:NsCMMh+Q0
>>330
きれたのか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:37:41 ID:M8UtxISP0
>>329
金属製だし、タイミングチェーン位の耐久性は有ると思うけど。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:42:37 ID:ecjgMJ1eO
>331
キレてない 摩耗進行中
ATF減ってた時加速にショックあったよ エアすったんじゃないかな
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:00:12 ID:mwwLmc9U0
【二輪車】スズキ:「スカイウェイブ250 タイプM」、3月15日発売…新しいCVT搭載 [07/02/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171032955/
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:34:44 ID:zatTKVtX0
CVTはいいけど、バカスクはやだな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 12:31:10 ID:TlRCE3Fq0
NHKでもとりあげられたトロイダルCVT、結局トロイダルでなくても、
大排気量、大トルクでも対応できるようになった。
いわゆる技術自己満足のトロイダル。反論あればどうぞ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 14:57:53 ID:PHMPVKE60
嫁がベンツBでCVTで,たまに乗るが加速時の違和感はほとんどない。
漏れは20年間MTのみで普通のATに慣れていないせいもあるが・・・
コストが変わらないならこれで十分ではないかな。

シフトの右左で変速できるMTモードもあるが嫁は一度も使ってないらしい。
一度山道の下りで,助手席から漏れが変速してあげてました。
エンブレは安全のため積極的に使いましょう。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 15:39:39 ID:fXtOklhX0
>>337
>助手席から漏れが変速してあげてました。
微笑ましいけど危ねえよw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:07:42 ID:b/7ULYIU0
自分のシフトレバーじゃねえの?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:41:56 ID:zIN/r0Rr0
>>336
じゃあ最近の大排気量FR車は6速ATばっかりなのはなぜ?w
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 19:16:33 ID:I7LxU13Y0
理念はともかく6段もあれば変速機としての用途は十分満たせそうだ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:46:34 ID:DgwMT5810
思えば1960年代以前は
トルクコンバーターの機能に頼り切った2速ATなんてものも平然と通用してたな
(普段は2速に入れっぱなしな構造)
確かに滑らかでショックはないが
ロスが多すぎて俊敏な加速がさっぱりきかないという・・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:50:15 ID:PbcZ5p2z0
>>340
・ベルトCVTは伝達するトルクがでかい方がパーワーロスが大きくなる
 (プーリーを挟む力がより多く必要とされるので、ロスに繋がる)。
・パッケージング上、FRのトランスミッションスペースに押し込むことが
 難しい(プラネタリーギヤを何組も並べた方が楽におさまる)。
・低回転から大トルクを出せるエンジンであれば、ギヤの段数を多くする
 必要性が少ない(ましては無段の意味なぞ・・・・)

理由はあるんだよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:19:02 ID:TlRCE3Fq0
>>343 エラく詳しいね。難しくてわからないけど、なんとなくわかった。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 23:56:22 ID:nF/h5WPK0
ベルトだろうがトロイダルだろうが金属同士を押し付けるのに
パワーを使うからロスは大きいわけだが。
むしろ接触面積の小さいトロイダル式のが大きな力で押し付けないといけないような気がする。
機械として成立させるためにワザワザ特殊なフルードを開発したわけだし。

>>340
トロイダルCVTは歩留まりが悪く生産性が低いのでまだまだ発展途上。
当然コストも高い。最近までDSG搭載車種が少なかったのと同じ。

最近のATの多段化はユーザ趣向が「ミッションの段数は多いほうがエライ」
という市場原理によるものが一番大きく、油圧回路もダイレクト化して構成部品も減ってるから
メーカーとしては導入しやすい。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 02:45:01 ID:Qb4sKX3K0
でもまだ低排気量の機種は4速ATまでだし、
それだったらCVTのほうが変速比でメリットあるなとは思う
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 03:46:30 ID:V25dyT8jO
シビックマルチマチック
1500回転60キロ
2000回転80キロ
2500回転100キロ
アイドリング300回転
1500CCとしては面白い
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 03:46:33 ID:MatA6KQy0
ダイハツの新型軽自動車はCVT搭載で
100Km/h時のエンジン回転数を3000回転以下に抑えられているらしいよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 20:12:08 ID:5PZ0k4580
んなもん、スバルは8年も前にプレオで実現してるわいw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:23:30 ID:AFAp+iS10
ちょっと前の自動車新聞に載っていたのだけれど、
排気量に対するCVTとATとの省燃費性の分岐点は、
現在の技術では排気量2.4lあたりにあるそうだ。
今後CVTの技術の方が早く発展したなら分岐点は
大排気量側に、ATの進歩が早ければ小排気量側に
シフトすることになるとか。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 11:42:56 ID:7VwiYjXx0
有段ATの進歩とまで行かなくとも最上段の変速比をハイギヤードにする事だけでまだ燃費の伸びしろはある
問題は高速の登り勾配で(ODスイッチを切らず)エアコンを切る位キックダウンを嫌う
日本の消費者がそれを受け入れられるかどうか
CVTだとそのようなドライバーに気付かれる事なく下への変速が起こるので
「この車はパワーが無くてダメだな」という誤解を受けにくい
自家用車全体の燃費改善にはなせ変速機が必要なのかという所から
ドライバーに充分に理解させる必要がある
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:35:40 ID:2miQnKly0
>>350
確かに。トヨタのエスティマは、2.4LがCVT,3.5Lは6速ATだったな

>>351
坂をぐんぐん登るのがいいとかいう人もいるよね。
カーナビの勾配情報を使ってCVTのシフト変更するやるもあるようだけど
消費者がなじんでくれるかどうか・・・
もしくは安い車でも5速ATになるかな・・・ならないかw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:41:42 ID:cNQdqO1j0
某社のベルト式CVTに2.4L以上に対応のがないから…。
CVT採用基準ってエンジン出力より走行時の負荷がどれだけかかるかでないかな?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 18:09:47 ID:7fAAWA+30
>>351
キックダウン嫌いでCVTにしました。
そうかATで坂上るときはエアコン切ればよいのか。それはいい事聞いたな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 21:39:29 ID:zesT1fkK0
>>354
通常のATでも非力なエンジンでは同じなんだがw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 04:04:53 ID:tvo32OiW0
MTでも非力な場合は同じ様に(ry
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 15:50:11 ID:frdqk2de0
6段ギアの自転車だって同じ'(ry
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 02:18:48 ID:vUqGMHEG0
エアコン付きの自転車とは豪勢だな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 03:37:14 ID:kUNK9om50
CVTフルードは
何キロ走行で交換がベストですか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 03:46:20 ID:4Fzw7MeH0
交換不要。CVTFもATFも。
スポーツ走行するなら、もうちょっと変わってくると思うけど。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 04:49:23 ID:8I/mJOct0
まだ>>360みたいなバカっているんだな・・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 08:37:28 ID:eeBY+VQl0
>>359
2〜3万`で交換がいいみたい。

トヨタの工場でCVTを組み上げてる人の話ではね。
ノア・ボクシー用限定かもしれんけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 11:41:32 ID:WnHQBwVNO
本田マルチマチックは10万
変えない人も
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 21:44:20 ID:j5F7nXWS0
温度が上がる部分じゃないから、ほとんど交換の必要はないと思うよ。
細かな金属粉はどのみち出るし、ポリマーの剪断劣化くらいかなぁ、劣化の要素は。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 00:24:50 ID:exLb29cO0
ホンダのCVTはメンテフリー
これ最高
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 01:37:52 ID:QLhX3MKw0
>>362
工場の人はそんなことわからんでしょ、と言おうと思ったらディーラーの整備工場のことか。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 12:41:31 ID:WeWl5ElSO
>>365
クラッチ部分は要メンテじゃない?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 12:49:32 ID:OFXkdU4E0
俺、メンテフリーなホンダ車つかまされて往生したことあるよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 18:14:27 ID:GfEG0vvx0
>>368

俺も踏切で立往生したことあるよ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 19:27:46 ID:OgzlbqhN0
fitスレを見ると、電磁クラッチでちょっとかくっとするとかはあるみたい。
でもトルコンもなぁ・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 23:00:16 ID:gPSg4Ht60
>>370
モレもCVT+電磁クラッチ車に乗ってるが、まぁ、潔くていいと思うよ。
普通のATがジワジワジワジワブレーキ踏んだまま進みやがるとイラッとするけどw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 02:04:00 ID:duvJagqtO
トルコンCVTでロックアップって大体20km/hが一般的だと思いますが、
それよりもっと遅い速度でロックアップする車種ってありますか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 12:04:22 ID:kmdZGBdM0
知らないけど、20キロ以下でもロックアップさせる意味って何?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 21:47:22 ID:cKDWOOkO0
Fitの油圧制御の湿式多版クラッチはやっぱり失敗だったのかな。
一度なおしてもらったのに最近またジャダーが出始めた。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 22:34:11 ID:j45fdA6+0
本田はだめだな
俺のHRVもジャダーでたよ
湿式多版てバイクじゃないんだから
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 00:15:33 ID:H884c8TG0
マルチマチックもこれから出るのはロックアップ付トルコンかな
ABSがあれば駆動輪ロックで変速比戻せないような状況とかにはならんだろうし
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 09:35:34 ID:gX9kfPGl0
Fitを乗り潰す予定で居て、現在距離は6万キロですが
そろそろCVTオイル交換はしなくても大丈夫ですか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 09:52:17 ID:FDEAcQCQO
>>375
うちの姉もHR-Vに乗ってるけど、ジャダーが気になってディーラーにみてもらったらCVTオイルに異物混じってたらしい。
379375:2007/02/18(日) 11:43:51 ID:5xetwgBw0
>>378
CVTオイル何回も換えたよ、自分の金で。
頭にきて3万5千ぐらい走ったとこで売ったよ。
本田は変なのばかり開発するね普通にトルコンCVTにすればいいのに。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 14:52:52 ID:Wv1Zxh/+0
>>377
いい業者に頼まないと短時間で車死ぬのでご用心・・・

俺は年数が経っていたので変えた。5年経っていたら
とりあえず考えたほうがいいかもね
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 20:18:00 ID:hYzKI9rF0
ディーラーで交換しる
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 20:25:44 ID:0k/o8mE70
ディーラーでも勝手にどこかの知らん下請けに飛ばし
そこでやっていないときが多かったりするぞ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:27:45 ID:ACaF+CsU0
【自動車】ダイハツ:CVT(無段階変速機)生産倍増を決定…ムーヴCVT搭載モデル納車2か月待ち [07/02/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171896040/
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:43:05 ID:PE0Oz18L0
CVTフルード交換って技術的に難しいの? 今度替えようと思うんだけど近所のEneosにしようかディーラーにしようか迷ってる。
ここ読んでるとディーラーがお奨めのようだけど。 この前ジェームスで頼んだらCVTフルード扱ってませんって言われたし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:54:27 ID:CksjnX/hO
シビックマルチマチック
H10年式 実働17万キロになりました まだ快適 サスは一本抜けた
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 02:12:59 ID:cQaCTrJJ0
>>384
ATだと技術的に枯れてるから1種類のフルードで各メーカーに対応したのがあるけど、
CVTはそれぞれにあったのが必要だからではないかい?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 09:09:19 ID:LcVtYVHY0
ホンダのCVTはエンジンオイルみたいに入れ替えるだけじゃない?
EK3シビックはそうだった。 クーラー内のフルードはそのままだけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 19:46:11 ID:ov3bS3260
>>384
ENEOSはやめとけ。
万が一トラブった時になんだかんだ理由つけて保証しないぞ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 19:57:38 ID:YbYQ19zg0
>>384
ちゃんとしたメーカー系列のディーラー逝け、どこのメーカーのなんて車だ?ジェームスってどこのメーカーだ?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:38:17 ID:QnzywqGw0
トヨタ系じゃなかったっけ?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:01:38 ID:ZVh0FxEk0
それにしてもCVTようやくブレイクって感じだな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:48:51 ID:CksjnX/hO
ハイブリッドCVTってある ?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:11:22 ID:j7LITx7N0
>>392
なにと何のハイブレッド?

394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:21:25 ID:CksjnX/hO
プリウスはCVT?
他ハイブリッドってCVTだったっけ?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:27:23 ID:j7LITx7N0
>>394
前のエスティマハイブレッドは金属ベルトのCVTだよ。
プリウスはモーターを使ったCVT
インサイトはMTと金属ベルトのCVT。ヒジックハイブリッドもそうだったっけ?。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:33:33 ID:QnzywqGw0
シビック・ハイブリッド、ティーノ・ハイブリッドも。
インサイトはステップT/Mでない?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:39:43 ID:/UYM9ZKw0
>>384
三菱車だがディーラーの作業を見てたらレベルゲージにATFチェンジャーのノズルを入れて
古いオイルを抜き同じ量の新油を入れるだけだったよ。

それとディーラーでCVTオイルの交換したらなぜか高負荷運転などで油温が上がったときに
異音がするようになったのでABでガルフのCVTオイルに交換したらピタリと異音が消えた。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:41:32 ID:CksjnX/hO
ありがとよ
もう滑りロスは問題ないんだな 次替える時はCVT確定
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:59:23 ID:CV+zCcmJ0
CVTは作りこみが必要だから一気にノウハウ蓄積して欲しいな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 01:10:40 ID:ESqsA5Is0
384です。
車はフィット。 引越して購入したディーラーには遠くて行けないから近所のEneosで済ませようかと。
フィットにEneosのフルード試した人います?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 01:27:16 ID:0wjlPv1k0
>>400
近くのホンダのディーラー探して行けばいいじゃない。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 08:21:14 ID:HF/vWoJKO
>>397
デラによって気構えが違うというか、対応が違うみたいだ。
こちらの三菱デラは、一度オイルを抜き取り、フラッシング用かまともなオイルを入れ、CVT内を洗浄してから抜き、
改めてオイルを注入すると言ってた。
その分、時間と費用がかかりますとの事。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 09:02:39 ID:nI3BG57P0
>>398
ガソリン車はベルトとプーリーを使ったものです。まだ滑りロスはある。

ハイブリッドは、エンジンとモーターを遊星ギアで組み合わせたCVTだから
また違ってくるから、一概にいいというわけでもない。
次に乗り換えるときまでに技術が進化していればいいが・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 20:15:45 ID:mO8VF4MS0
>>403
だからCVTのベルトは滑ることはないんだって。
実際に滑ったら一瞬で焼き付いてしまいます。
CVTが滑っていると誤解されたのは、制御が未熟だったため
違和感を与える変速をしていたから。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:42:22 ID:lzIVgWBK0
ベルトのスリップについて書いてあるけどまったく滑らないわけでもないんでない?
ttp://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev403pdf/403_014nishizawa.pdf
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 00:57:25 ID:vg3lkqzy0
>>404
制御のせいというか、耐久性を考えてそうしたたんじゃね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 01:32:22 ID:BesQg4tm0
実際には>>404も言うようにちょっとでも滑ったらお釈迦。
>>405で滑らない限界に対しての考察であって、ちょっと前のCVTは
ベルトとプーリーの金属の変形限界まで圧力を高めてある。
その際の油圧がCVTの大きなロスのひとつ。
最近の制御ではその油圧を限界まで下げて燃費を稼ぐのがトレンド。
ダイハツはCVTのベルトにかかる遠心力を減らすために、
入力の回転数をリダクションギアで落として使うようにしてる。

>>406
耐久性ではなくて制御のせいだと思う。
耐久性を考えたら変速をしない方向になるはずだが、
それでは滑りと誤解される挙動にはならない。
408406:2007/02/22(木) 02:26:25 ID:vg3lkqzy0
EKシビックで感じたのは、急加速時はアクセルに追従せず変速するのを待ってから加速する感じだった。
つまりベルトが引っ張られるときはプーリーを動かしたくないのかなと思ってそう書いたんだけどね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 08:30:16 ID:XOyxAANV0
ここによると、ジャダー発生の原因はCVTの金属粉のようだ。
ttp://www.poweraccel.co.jp/CVT.html
だからCVTが調子悪い場合、CVTフルードを交換したら効果あるかも?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 08:44:10 ID:fRMlO9Zk0
>>409
CVTフルードを換えてもダメなものはダメ
特にホンダのトルコン使ってない奴
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 11:01:06 ID:3bbJAhI+0
ジャダーが発生してからオイル換えても遅いでしょ。
既にプーリーガタガタなんだから。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 14:26:37 ID:6SCEBMN20
ホンダのは多板クラッチのジャダーなんだけどね
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 14:41:02 ID:qDxcxS6F0
ジャダー横田
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 23:28:50 ID:hAtsZOIJ0
CVTには、ほんと懲り懲り
普通のATで十分
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 23:54:24 ID:kYvYaqTy0
>>413
不覚にもワロタ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 00:02:49 ID:xnK8Oy3AO
車速40キロなのに7000回転とか
車速60キロなのに1500回転とか
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 00:53:30 ID:5eChGYW30
それがどうした
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 03:52:13 ID:RE6q+1tf0
ぼくドラえもん
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 11:41:09 ID:ewPcj3Ti0
メーカーに問い合わせたら(お客様相談センター)
普通に走行しるなら無交換でOKとの事
但しシビアコンディションだと40000キロ交換だそうだ
そこで突っ込んで見た
「おらぁ〜年間2万キロ走るんだがこれシビアなんだろ?」
「はい、そうです。4万キロで交換してください」
「おらぁ〜。アスファルトの上しか走らないし
 速度も60キロ前後までしか出さない
 エンジンもCVTにも負担かけてるつもりないんだが
 それでも交換か?」
「はい、そうです」
「年間1万キロなら10万キロ走行しても交換しなくていいんだろ?
 なんで2万キロだと交換しないとダメなんだ?」
「シビアにはいるからです」

納得いかね〜!堂々巡りだたんで電話切った。

だれか頭悪い折れに説明してください。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 11:42:19 ID:ewPcj3Ti0
あ、フルードの話ね
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 12:06:19 ID:Q7m7W5fDO
後になってゴチャゴチャ文句言いそうな馬鹿には、さっさと交換させといた方が安心だからだろ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 12:10:31 ID:D8hYr06F0
オイルぐらい交換すりゃいいじゃねえか。
何で無交換にこだわってんの?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 12:22:59 ID:S0HRcK/S0
保証期間内に壊れたら困るからレス
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 14:20:58 ID:8M9gUXsD0
>>419
何事も、確実な裏付けが判らなければ
念のため安全側に倒した対処を行う、
これって当然のことだろ

相談センターだって電話の内容だけで対処できることには限度がある
だから「要交換」と最終的に答えたんじゃねーの?

だいたいこの程度の電話で
>納得いかね〜!堂々巡りだたんで電話切った。
なんて怒ってるのは、よほど419の気が短いのか・・・

明確な回答が欲しければ電話などよりも
手紙やメールで要点を押さえた照会を出して、回答を求めるのが妥当だろう

「フルードは、絶対に交換しないこと!」というマニュアル内容でもない限り、
マニュアル通りに交換してればいいと思うんだけどなあ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 14:28:51 ID:s+cu+T1e0
「突っ込んで見た」んだから、ただのクレーマーだ
ナントカに付けるクスリは無いから放って桶
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 20:24:39 ID:bMs4UrH+0
>>419です
これ極端な質問してみたんだっけ
「10年乗って10万キロで交換しなくていいんだろ?」
「はい、交換しなくていいです」
「2年乗って4万キロなら交換なんだろ」
「はい、交換してください」
「10年10万キロのフルードと2年4万キロのフルード
 どっちが劣化してるだ!?」
「10年10万キロの方です」
「なんか理屈に合わなくね?」
「シビアコンディション通りにしてください」

どうなのこれ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 20:42:36 ID:nPd1Q7et0
別にしなくてもいいことをして、あげく勝手に怒ってるってのも
何だか空虚な気がしないか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 22:57:15 ID:FC/dTN3A0
たとえば竹を曲げる。ある程度までは手を離せば元に戻るけど、それ以上曲げたら
折れる…って事だろう。

10年10万キロだったら10年間オイルがびよんびよんしてるんだよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 02:07:28 ID:U87Q5j550
産まれは同じでも、オーナーにより使われ方が決まる運命みたいな
条件の当てはめは車よりオーナーの振り分けなんじゃない?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 04:33:22 ID:V2YWHznv0
>>426
まず、2年で4万走った車なら、将来過走行車になる可能性が高いと想定。
10万`程度でその車を手放すつもりなら無交換でいいけど、15万、20万`と過走行
になっても調子よく使ってもらうために、寿命を延ばすためにも早めの交換を推奨。
年1万`しか走らない車でも、15万、20万`と長く使うつもりなら4万`で交換した方
がいい。

・・・って意味なんだと自分は解釈したよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 12:17:10 ID:EwCSNiEA0
>>430
それなら納得
相談センター言葉足らず言うか
ユーザーが何を言おうと
マニュアル通りなんだとわかった
4万でやったるわ

ps
20年20万キロでも無交換でいい言うてたぞw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 13:00:32 ID:DGUq6YRo0
2年で4万km走行なら4年目の8万kmで換えるだろ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 23:43:51 ID:KT+Sx/GuO
単純に車の休み時間が半分になるからじゃね?
8耐で休みなく走り続けるのと
8日で8時間走るのじゃ全然負担は違うと思うけど。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 12:15:32 ID:K+wuem140
シビア乗りって何でキモイの?★4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1172321276/
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 15:15:37 ID:xdtVkgHe0
1年当たりの走行距離が長いってことは平均速度が高いと想定できる。
そういった条件ではATFは高温や攪拌等の影響で劣化しやすい。
だからATFの寿命は単純に走行距離だけでは議論できない。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:15:31 ID:0ZRMXS8J0
ここはCVTスレだが。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 00:52:56 ID:XZLmFklH0
>>435
>1年当たりの走行距離が長いってことは平均速度が高いと想定できる。

                   えー
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 09:24:08 ID:zK2JWMeyO
MT車からの買い換えを考えているのですが、ATとの比較なんかを教えてもらえないでしょうか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 16:55:14 ID:yvnjzWWf0
>>438
CVTマジお薦め。
意図しない場面での変速がないから。
って、CVTは常に変速してるんだけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 17:00:21 ID:AuNVpzPe0
>>438
ATの場合、変速時に「ドン!」と大きなショックがあります。
CVTに慣れてしまうとあのショックはかなり不快感を感じます。
ショックが少ない車種もありますが、ステップワゴンなどを試乗するとかなりショックがあるので不快感を感じるかも。
いずれにしても、購入を決める前に、最低試乗したほうが良いですね。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 22:43:46 ID:vE2ymWa90
>>438
CVTは機種によって反応が遅いとか、
制御によってはここでパワーが欲しいのにあまりとかはある。
いくつかの機種にのるのがいいと思う。
やっぱりMTのほうがいいかもしれないけど。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 23:30:50 ID:VZCHEUB40
CVTのいい所は、シームレスな加速と普通のATよりは良い燃費だねー。
ただ、MT車から乗り換えると違和感バリバリかもしれん。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 01:54:25 ID:OQGZBhf30
質問です。
七速CVTってベルトは七本だけど、プーリーはいくつなの?

やっぱ14個?それともディジーチェーンになってて7本?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 02:59:19 ID:hDJ0su/I0
>>443
>七速CVTってベルトは七本だけど、プーリーはいくつなの?

冗談としては面白い。68点。

マジレスすると、ベルトは1本、プーリーは2個。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 03:15:51 ID:d6Y1+8V8O
CVTって何cc?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 03:16:00 ID:QdRQf9Qy0
.>>443
ちょw 基本が全然わかってないなw 少しは検索しろ
一般的な金属ベルト方式のCVTはプーリーはエンジン側とトランスミッション側の2個、ベルトは1本ですよ。
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/E/E_4.htm

CVTは2個のプーリーの大きさをかえて変速する無段階変速方式。
基本的に段はないしマニュアルモード使わなくていい。

ただメーカーがマニュアルモード用に作っているだけ。
6速ATよりいいですよってことにしたいだけみたい。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 10:32:50 ID:dMmORgSu0
>>445
半年ほど前交換したとき、何t入ったかな?oil

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 10:52:57 ID:iW7V1+Qn0
M6まじで使わねー
使うと後続車に「スイッチうれしげにプチプチ押してるよwMT買えよww」
とか思われてんじゃないかと自意識過剰になる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 12:28:41 ID:wtGo0Syy0
ノーマルムーブXリミテッドに乗っています
メーター目視で 2千回転時速65`位がトップギア比みたいです

軽くアクセルを踏んだままだと 2千回転50`くらいから1`位走行しないと
2千回転 65`になりません

そこで 2千5百回転 65`にして 気持ち少しアクセルを抜いて2千65`にしています
これは CVTやエンジンにとっては あまり良くない事なんでしょうか?
後 一気に5.6百回転落とすのと3百回転X2で落とすのは どっちが良いのでしょうか





450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 12:31:47 ID:OMHijX840
>>449
> そこで 2千5百回転 65`にして 気持ち少しアクセルを抜いて2千65`にしています
> これは CVTやエンジンにとっては あまり良くない事なんでしょうか?

別に大丈夫でそ、そんなヤワな代物じゃない。

> 後 一気に5.6百回転落とすのと3百回転X2で落とすのは どっちが良いのでしょうか

どっちでもいいでそ、つかそんな事を気にしてる>>449の神経の方が心配だw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 18:04:55 ID:Oznd6gx50
>>448
市街地ではまったく使う必要がないけれど、
例えば山道の下りとか、高速でカーブや下り坂の多い所は、
マニュアルモードでエンブレ効かせたり、アクセルで駆動力を制御した方が
姿勢が安定して速いし、ブレーキへの負担も小さくて安全だよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 20:01:11 ID:gf5Kbrxp0
>>442
MTからCVTに乗り換えたけど、何の違和感もなかった。

>>451
後は、高速で前走車を素早く抜きたい時とかね。
ギア落として回転高めで走り、チャンスが来たら一気にドカン!
市街地でも、信号が赤になったら徐々にギア落としてエンブレ使ったり。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 18:46:35 ID:7FQ2cm5i0
>>450

449です これで安心して リッター20`を目指せます(条件いいけど19.2くらいしか・・)
まぁ 仕事の練習というか延長というか いい遊び道具です>CVT
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 20:42:15 ID:ySFkIHaT0
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 23:03:08 ID:y3TVj4Fe0
そこは発射ボタン用に予約
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 20:52:23 ID:/kbQd4Sw0
CVTは、あまり手動でエンブレ効かす機械じゃないよ
耐久性が弱いからな
素直にブレーキ踏め
こんなもんガチャガチャやるやつは、包茎アホくらいだろ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 22:08:36 ID:Cfhf6Fo00
>>456
その理論で言うと、デリカD:5やアウトランダーのDSモードは寿命が縮むってことか?
自動的にシフトダウンしたり、引っ張ったりして常に高回転をキープするモードだけど。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 00:27:12 ID:cOkNpeW20
トルク30kg-mの車には100kg-m以上に耐えられるCVTを装備すれば耐久性は
クリア(実用の範囲で)。
と思うのは浅はかかな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 00:38:34 ID:dyx4EexD0
>>456
CVTでココまでやってますが、何か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=NPcLtCQn6G0
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 00:50:30 ID:a9SZajgU0
>>459
いやー^^ 笑わせてもらいましたww
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 07:31:34 ID:La3MnQtV0
>>456
MT1度も乗らずにMTは糞とか言ってる奴と同レベル
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 07:39:45 ID:e2ujIGE50
CVTはやっと最近まともになってきたんだってば。
今までのに手を出して糞というのは仕方がない。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 10:23:45 ID:BF74JIQl0
>>459
乗りたくね〜よwww
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 11:25:24 ID:hti2LcEM0
しかし最低3人乗せてアレだけの走りしても横転しなくなったデリカ。。
何気なくすごいぜ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 12:15:15 ID:SHlViKOz0
メーカーの人間は内心ヒヤヒヤしてたと思う。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 12:45:39 ID:yOzpi1n00
増岡が凄いんであって、増岡の真似して>>459をやったら転げるからな、真似すんなよw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 16:26:24 ID:SF7xBgvQ0
>>466
激しく同意。
つか、カウンターをあてるクロカンなんて怖すぎ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 19:33:42 ID:00d8Q0TT0
20数年MT一筋からCVT-M6に乗り換えた(所謂ATは試乗のみ)
最初はエンジン音と車速が一致せずにとまどったけど、
CVTの伸び代を意識するようになってからイイ感じになってきた。
Dレンジでもウリウリ〜ガンガンで急坂を登るし、なによりもラクチン。
ただ、車重に対してトルクにゆとりがないと厳しいかも?

急坂の多い丘陵地帯に住んでいるのでマニュアルモードは重宝してます。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:26:35 ID:Zs5zNnJ10
よくわかんないけど、
トルクのおいしい部分をキープできる分CVT
のほうがトルク的には有利なのでは?
そうなのはスポーツモードのときだけで、
Dレンジは燃費重視でトルクに
余裕ないのかもしれないですが
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 22:53:30 ID:+N+iEriq0
基本的に、カッコウつけたいのならCVT買わないの
これが、ふつうの考え
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 00:36:40 ID:KkZ3jN8e0
会社の若い女子社員がこんな会話をしてた。

「彼氏の車なんだけどさ、オートマじゃなくてマニュアルなの」
「えーっ!? あの手でカチャカチャするやつ?」
「そう! それそれ!カチャカチャするやつ!」
「へー、あたしのお父さんが昔乗ってたけどいまでもそんなの乗ってる人いるんだ」
「だよねー、あれが楽しいとか言っててさー、マジ変人だと思う、アハハハ」

若い娘さんにはMT乗りは変人見えるのか…
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 01:00:37 ID:wjT42tA90
>>471
その彼氏の車、マニュアルモード付ATだったりして・・・
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 01:02:33 ID:xSzLVcjE0
最後のセリフはこうだろ

「だよねー、走ってるときに彼があの棒をマンコに入れろって言ってさー、やったらぶるぶるすごい振動で
 すごく気持ちいいの。 あたしマジ変態だと思う、アハハハ」
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 01:37:45 ID:/We9USuf0
お前らいい加減うぜえよ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 06:45:10 ID:YorIJpt50
自分の思い通りにならないのを「うぜぇ」で片付けようとする奴って、自分のバカを晒しているようなものだな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 17:29:49 ID:knRgbDkP0
>>469
車重に対して排気量が小さい(低速トルクが低い)と
必然的にエンジンの回転数が上がり、五月蝿くなります。
逆にエンジンにゆとりがあると静かでストレスなく走れます。

ちなみに自分の車は
80km/h-1500r.p.m.
100km/h-2000r.p.m.強です(共に高速道路の平坦地巡行状態)
また、急坂での発進直後は3000r.p.m.くらいになる場合もあります。
477469:2007/03/07(水) 17:36:54 ID:HkT00dzh0
確かに。納得しました
クラウンの方がカローラよりもトルクに余裕があって
快適ということですね。
478476:2007/03/07(水) 19:31:26 ID:knRgbDkP0
>>477
間違ってはいないんだけど、比較対象が極端かな?
あくまでも「車重に対しての低速(最大を含む)トルク」なわけで、
同じ車重ならば、低速トルクが大きい方が快適って意味です。
車格が違えば内装や遮音性も異なります(高い車の方が色々な意味で快適性も優れています)
479477:2007/03/07(水) 19:52:56 ID:Noq8FUiJ0
はい、了解です。
比較対象が極端でしたね。
同じクラウン同士でエンジンが違う場合
低速トルクが大きい方が楽というか快適ってことですね。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 12:13:29 ID:p4Cxpdpr0
>>479
トルクとパワーにゆとりのある3ナンバー車では差は体感しにくいけれど、
車重1.2トン前後のコンパクトクラスでは排気量300〜500CCの差は結構大きいよ。
481479:2007/03/08(木) 13:18:01 ID:5F9dGoyN0
あ、それモロに体験済かも
ただし、CVTだけじゃないけどね。

1.3NA EP82 スターレット 4AT
1.5NA EXZ10 ラウム 4AT
1.8NA ZZE127 WiLL VS 4AT
1.7NA EU3 CIVIC CVT

下にいくほど静かになったような気がする
482479:2007/03/08(木) 13:20:11 ID:5F9dGoyN0
というか、はっきりいって上のふたつは
アクセル踏み込むときはベタ踏みだったな
余裕のかけらもない
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 16:19:33 ID:WG02lfeK0
べた踏みなんて普段はありえない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 18:26:56 ID:ptM4tct90
普通はありえないだろうが、
福岡市近郊の国道3号などでは
全車が信号ダッシュだ。特に君畑近辺とか。
小排気量の車だとレッド近くまで平気で回してるぞ。
というか、ラウムは流れに乗るためにはレッド越えが
必要だった
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 18:30:38 ID:ptM4tct90
おっと、オートマなのに何故レッド越えるのかは
トヨタに聞いてくれ
5E-FEエンジンはそうなんだ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 22:18:00 ID:NX21E/1s0
5Eね、まぁ実用一辺倒の実用エンジンだね
ガサツな音だすし。壊れないけど
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 23:34:15 ID:rkxH8/J10
レッドを超えたら…ダメなんじゃないのか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 01:32:56 ID:YMp1aZ5X0
普段バイクにしか乗らず、車はたまにレンタカーを借りて乗るくらいなのだが、
CVT車だと違和感バリバリなんだけど。
アクセルを普通に踏んでも回転を一定に保って変速比だけ変わっていって速度が上がっていく。
ウヮーン・ウヮーン・ウヮーンっていって速度が上がっていかないと気持ち悪い。
あれってどうにかならないか?。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 02:05:52 ID:OfiX6/DE0
>>488
慣れろwwwww
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 02:35:40 ID:FXppl7Cq0
免許取ってから最初に乗った車なので違和感感じないな
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 04:14:27 ID:BCL5LZye0
>>488
ゴムで牽引されているようなカンジは違和感があるよね。
489が言っているように「慣れる」しかないかも。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 07:14:02 ID:zXnMeAnl0
別にCVTをレンタルしなきゃいいんじゃね?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 07:42:37 ID:woN9zlBc0
>>492
天才あらわる
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 09:22:50 ID:d+M6zkDb0
>>488
低速トルクが貧弱で、回転上げて走るのが前提の車ばかり乗って、正直疲れた。
いまはCVTのマターリ加速が心地いい。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 10:21:06 ID:QCFwOKKU0
元々がパワー溢れる車にCVTという組み合わせは面白いと思うよ。
ほとんどない組み合わせだけどさ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 10:36:35 ID:OfiX6/DE0
2.4LまではCVTあるけど、3.5LはATっていう車が多いな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 10:46:46 ID:7rQokehh0
>>496
日産は逆
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 11:30:29 ID:4KolcUIx0
ブレイドだっけ2.4L CVT
ちょっと、重いんだよね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 11:33:25 ID:4KolcUIx0
欲しい合戦なら負けないぞ!

5drの5MTか6MTが欲しい
エンジンはK20でもRA18でもいい
D17のままじゃきついかな
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 11:34:27 ID:4KolcUIx0
あーーー
誤爆すまん
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 16:00:12 ID:zJq9yiF90
慣れないとか違和感が、って人が結構居るけど、全く理解出来ないなぁ。
ずっとMTに乗ってて、時々友人の車やレンタルでATに乗っても
何の問題もなかったし、今はCVTに乗り換えたけど、
納車の日にディーラから帰るその時の運転から、別に何も思わなかった。
ATと違って変速ショックがないからいいな、と思った位。

しかしCVTは本当に良いね。
ヒルクライムで顕著にそれを感じた。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 16:19:13 ID:zXnMeAnl0
多分乗ったってのは
数分程度のったって感想でしょ
俺も4ATからCVTだけど違和感どころか快適だった
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 16:38:30 ID:QCFwOKKU0
違和感はあっても不思議はない。
慣れるか慣れないかはまた別問題。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 17:18:28 ID:o0PVr8iT0
いまホンダのCVT乗ってるけど
初めて試乗したときから、違和感はなかったなあ
この排気量にしては割りと走るじゃん、と思った
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 17:58:05 ID:BCL5LZye0
違和感を感じるのは運転歴の長いひとなのかな?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 18:02:21 ID:QCFwOKKU0
/|/|/ (加速−変速−加速…)というリズムではなく
だらだらと上がっていく加速感が違和感の元かもね。

運転している自分ではなく、助手席に乗せた友人がそんな事を言ってた。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 18:53:50 ID:BCL5LZye0
>>506
乗り換えで暫くの間に感想。
アクセルを踏む-->エンジン音が大きくなる割に加速しない。
そのままアクセルキープ-->加速感は無いがメーターを見ると70km/h超……慌ててアクセルオフ。

MTなら各ギア−時のエンジン音(回転数)で速度が分るからタコも、速度計も見なかったけど、
CVTに乗り換えてからは速度計を見る頻度が増えたよ(最近はだいぶ分ってきた)
508507:2007/03/09(金) 19:00:42 ID:BCL5LZye0
訂正
×乗り換えで暫くの間に感想。
◯乗り換えて暫くの間の感想。

ちなみに発進の時は2000r.p.m.くらいなんだけど、自分の車の場合、
この回転数は高速道路の巡行では100km/hちかくでるんだよね、
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 19:07:58 ID:QCFwOKKU0
>>507
うんうん。
速度についてメーターに表示される情報ではない
「五感に訴えかける情報」が欠如している
というのはあるかもしれんね>違和感

自分の車はハイパワー車のはずなのに
「強烈な加速感」みたいなんがないかわりに
「いつの間にかスピードが出すぎている」みたいなんは乗り始めの頃は結構あった。

でも今はそれは「今までにない上質な加速感」なんだと思ってる。
決して強がりじゃなくて。
決して強がりじゃないってば。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 20:47:52 ID:zJq9yiF90
速度計見ないと何km/hで走ってるか分からん、なんて・・・
釣りか?
加速感を感じるとか感じないとか以前の問題だろそれ・・・
車の運転向いてないよまじで。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 21:44:11 ID:ZAwn+DVJ0
超人乙w
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:17:54 ID:A4GvVMUQ0
>>510
意味が解ってないね。

新幹線の速度を目隠しで当てられたら、その台詞をはいていいぞw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:24:38 ID:wKJfqyLj0
本当かどうか知らんが、電車の運転士は研修のときにスピードメーターが
壊れたときのためにスピードメーターをわざと隠して感覚を鍛えるらしい。

まあ確かにCVTは耳からの感覚が無い分で速度感はつかみ”にくい”かも。
しかしまさか一般道で気が付いたら100キロでしたってこともあるまい。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:26:20 ID:9/+r2VeK0
>>512
鉄道運転士の訓練で、メーター隠して速度を言い当てるって試験項目がある件。
多分 >>510 は鉄道の運転士なんだろ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:30:24 ID:A4GvVMUQ0
>>513
それはないだろうし>>509もそういう極端な話をしていないと思う。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 01:05:22 ID:dJP9Usu70
>>510
車を買い替えた時には車両感覚も含めて、色々と感覚がずれることもある。
ま、慣れるまでの一過性ではあるけどね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 01:25:27 ID:h4o50okb0
>>510
俺も感覚とののズレは体験した。
初めてCVT試乗して、アクセルのレスポンスが何か悪いなと思ってずっと踏んでると
いつの間にか結構な速度になっている。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 10:14:19 ID:VZzx0NIL0
高速を降りた直後とか危なそう…特に免許が。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 12:10:37 ID:wa38igxP0
おれは違和感とは思わなかったが、
あっという間にスピードがあがってることはよくある。
みんなの言っている違和感がなんとなく分かった気がする

おれは超多段MTで神技のような変速をCVTがしてくれてる
と位にしか思ってなかったから
単純に CVTーってすごいな、って思ってたよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 13:59:23 ID:RCciES1B0
まーなんていうか別の仕組みなんだから
違和感があっても当然といえば当然なんだが。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 15:58:29 ID:N11LXmYk0
>>512
新幹線と車が同じだと思ってるのか・・・

気付いたら速度が出てた、だの、いつの間にかスピードが、
なんて事は有り得ない、っての。
メーター見たら驚く様な速度になる迄気付かないなんて、
危険極まりないだろうが。
今すぐ免許返上しろよ・・・
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 16:25:48 ID:vG2rpsUR0
釣られてやるが、
フロントガラス越しのスピード感なんてものは
あてにはならん
上の皆々がいいたいのは
だいたいこのくらいまで加速しようって速度を
気がついたら越えているってことだろ

分からないようなら車がしょぼいとしか思えん…
もちろんCVTだぞ  CVTに常乗してないならかえれ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 16:53:08 ID:VNNByUyJ0
まあ、あれだ、
ボンダンアメ でもくうか…
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 17:18:36 ID:++5o8N0Y0
CVTに現在乗ってる奴はCVTがすばらしいと言い
ちょろっと乗っただけの奴がCVTに違和感とか言ってるだけの気がする
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 18:17:15 ID:SGYpaboY0
>>524
確かに慣れもあると思うし、古いCVTは反応遅いとかありそう。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 18:28:24 ID:dJP9Usu70
>>524
CVT-M6に乗換えて3年だけど、MT歴が長過ぎたんで、
今でも時々違和感を覚えることもある。
極稀ではあるけどオーバーレブ防止のためかシフトダウンを無視されるとかね。
シーケンシャルだかRシフトダウンが早過ぎるんだろうけど。

Dレンジでマタ〜リと乗ればいいんだろうけどね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 18:57:01 ID:RCciES1B0
パワーもあるし反応も速いので何の不満もないよ。
というかとても満足しています。

と言ってみたりする Y34セドリック (幻の)Extroid CVT乗りです。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 19:06:37 ID:dJP9Usu70
MTモードに入れっぱなしってのも面白い。
高速の料金所に入る時にMTモードでシフトダウン(停止時には1速に入る)。
フルスロットルで発進(オーバーレブ防止のために2〜3と勝手にシフトうpする)
3速の途中でDレンジに入れる(結構やばい速さになってる)
燃費を気にしなければそれなりに楽しい。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 19:26:22 ID:y4f74E+s0
おれのはMTモードないんだけど
MTモードというのはギア比固定で普通のATみたいに
なるですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:39:03 ID:N11LXmYk0
>>522
> だいたいこのくらいまで加速しようって速度を
> 気がついたら越えているってことだろ
その時点で運転に向いてない。
危険過ぎる。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:43:47 ID:RUu/e+3j0
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:47:23 ID:3RkY4ep+0
……
530よ
いいたいことはわかる
ほっとけ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:47:55 ID:hVi9covG0
気付いたら速度出ているって・・・。
あまりにもレベル低すぎて、何か、
何でも許容してくれるおばさんとエッチしてる奴が
エッチってこんなもんだろって語っているように見える。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:49:47 ID:hVi9covG0
俺の脳では分かりやすく書けないが、
あまりにも過保護というか情けなさ過ぎ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:18:08 ID:++5o8N0Y0
>>529
自分で変速したいときに押すんだよボタンを。
ゲームとかで押すじゃんシフトダウンとかシフトアップボタンをさ。
あれと同じ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:35:29 ID:JN+fxjSx0
>>529
完全に固定される場合と 一段につき一定範囲内で変速する場合がある
車種とか状況によって違う。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 00:42:17 ID:ZP+TJLE90
CVTは楽しいけど、オレの運転には向いてないorz
アクセル全開しまくりんぐで燃費最悪になる('A`)
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 08:10:55 ID:yZN04uXg0
>>537
そこは自分で制御しようぜwwwww
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 10:29:36 ID:zlKojfi50
>>510
やはり煽りを入れる奴って文章をまともに読んでいないな。
もっと他人を受け入れる性格になったほうがお前のためだぞ。

>>509をちゃんと読めば、「乗り始めの頃は結構あった」と慣れの話をしているだけだろ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 10:35:58 ID:zlKojfi50
>>522
同意。
運転研修センターで「体感速度の講習」があるけど、100キロ以上飛ばしてきてからメーターを見ずに40キロに落とそうとすると、ほとんどの人が失敗する。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 11:18:44 ID:P9A6SiEz0
もっとも実用する
40,50,60キロあたりがムズいきがする
スピード計なしで、はい、40にしてとか
はい、60にしてとか言われても
俺にはできんと思う
それ近辺にはできるとは思うが5キロ単位で
ちがっちゃいそう

全部想像だけどね、やったことないから
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 11:32:09 ID:MSvixvPk0
そもそも、CVTって多段ATの究極の姿なのだろうか?
燃費よくしたり変速ショックをなくしたり
するためにATの段数を増やしていくとCVTにたどりつくのだろうか?
ATは何段あれば満足いく燃費を得られるのだろうか
最大トルクをキープするCVTを作ればゼロヨン最強なのだろうか

このスレは何を議論したいのだろうか
速度、違和感、どうでもいいじゃん適応能力がないだけ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:00:35 ID:iIMOPuyl0
>>542
>このスレは何を議論したいのだろうか

>>1に、こう書いてあるよ
>CVTトランスミッションについて全体的に語りましょう。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:04:06 ID:BIPpQ1It0
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:09:40 ID:yZN04uXg0
ギア比を見ると
4速AT 1速2.8 2速1.5 3速1.0 4速0.7
CVT 2.4〜0.4の可変切り替え

CVTのほうが高速とかギア比調整によって燃費よくなりそう。

いままでと比較して大きな方式の変化だから見逃せないw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:11:45 ID:g6KN/PwG0
>>542
「違和感違和感」言ってる人がわりと居るので
オレは「違和感=ダメ」じゃねーだろ?
って言ってるだけ。

おろしたての服や靴だって多少は違和感はある。
547542:2007/03/11(日) 12:23:59 ID:3KZWXbI30
なるほど。
新しい方式には違和感ある人もいるよね
それは納得した、ありがと
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:45:00 ID:BDjTYZS90
原スクに乗った事がありゃ違和感は無いと思うがな
単純な機械式だから回転数一定で車速だけ上がっていく
電子制御で自然なフィーリングを演出するほどパワーに余裕無いしな
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 13:20:34 ID:g6KN/PwG0
>>548
> 電子制御で自然なフィーリングを演出するほどパワーに余裕無いしな

それは車によるんじゃないかな。
「限られたパワーをなるべく有効に活用する」ためのCVT採用もあれば
「潤沢なパワーをさらに無駄なく使う」ためのCVT採用もごく稀にあるかもしれない。

まあふつーは「潤沢なパワーをさらに無駄なく使う」ならMTなんだろうけど。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 15:41:54 ID:dqP6kKJQ0
>>539
乗り始めて暫くの間、気付く迄自分がスピード出してる事知らないんでしょ?
それがどれだけ大迷惑&危険かって事が分からない?
まぁ分からないんだろうね。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 16:33:32 ID:RdHfQ0t50
おまえもわからんやつだな
よくよめよ
めんどくさいなあ、こんなやつ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:07:59 ID:z3wZ19K60
sage
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:22:15 ID:7Fqzb3k70
CVTはATに比べて耐久性で劣ると友人が言ってたのですが本当ですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:22:58 ID:GScKsz2E0
変速比は2.4〜0.4くらいが限界なのかな…
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:54:32 ID:jkYjdtbf0
>>550
カマを掘ってるわけじゃないし、
流れを読めずにちんたら走っている香具師ほどの迷惑でもないよな。

>>553
初期にはベルトが切れることもあったらしい。
現在がどうかは不明。
耐久性ならMTが一番かも?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 20:27:34 ID:qeFbFdmv0
>>554
変速比そのものよりも変速比幅で見たほうがいいよ。
2.4〜0.4なら変速比幅は6.0で6AT並み。
変速比幅を大きく採ろうとするとプーリーを大径化すると重量増になるから、
ベルトの曲率をイカに大きく取れるかが課題になる。
その点ではマルチトロニックのようなチェーン式が有利になるけど騒音は大きくなるとか・・・。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 22:21:01 ID:LSvYC/QV0
>>551
頭の許容力が足りない奴は相手にしないほうがいい。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 09:28:21 ID:JiPYb+Bv0
>>553
仕組みを考えれば劣るんじゃないかな?
1台の車に何十年乗るつもりか知らないけど
タクシー並に酷使する気なら止めとけ。
ちなみに自分は8年10万キロ乗ってるけど、今のとろこ元気だよ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 14:51:48 ID:MieSda310
CVT優位と見られていた変速比幅も、多段ATの登場で逆転しているな。
レクサスLSの8ATなんぞ、変速比幅が6.7を超える。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 14:56:14 ID:ieAs7DPS0
>>559
つ コスト

CVTはプーリー2個と金属ベルト1本でいいが(低コスト=従来4ATしか使えなかった安い車に搭載可能)、
多段ATだとそれだけコストがかかるからコストかけられる高級車にしか採用されない

あとCVTのほうが軽いからコスト的に有利かも。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 15:17:36 ID:Cdc3Ui230
CVTに乗って思ったけど、本当に良いね。
何で全部CVTにならないんだろ・・・
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 00:24:44 ID:y69cheC10
それはCVTだから
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 01:19:57 ID:NH/U0AE50
>>561
弱点もあるからね。普通の多段ATと比べて、CVTは伝達効率に劣る。その分を随時ギヤ比を最適化する事で
カバーしているんだけれど、定地定速に近づく程、伝達ロスの大きさで多段AT比でメリットが薄れちゃうからね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 09:45:28 ID:Zt0RIFoP0
Extroid CVT いい感じなんだけどなー。
日産が諦めた以上はもう終わりなんかな。
ダイムラーとかがやんないかな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:01:58 ID:Akgby0yb0
要はさぁ、運転手が加速終了してるのに、
勝手に変速して車速を上げる事、これが元凶だと思う。

加速Gも感じないし、エンジン音(回転数)も変わらない。
そしてアクセルも踏んでいないのに、速度だけが上がる。

慣れはするが、違和感は残る。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:12:57 ID:Zt0RIFoP0
>>565
アクセルを抜いて加速終了を知らせてやらんといかん、ってことではないかな。
オレは加速と巡航とを意識して切り分けるというか踏み分けるようになってきたよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:46:42 ID:NH/U0AE50
>>565
基本的にプログラム次第だと思うけれどなぁ〜。後はドライバーの慣れ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 16:25:38 ID:R6PjDTLC0
>>565
> 要はさぁ、運転手が加速終了してるのに、
> 勝手に変速して車速を上げる事、これが元凶だと思う。
そんな事全くないけど、どの車??

> 加速Gも感じないし、エンジン音(回転数)も変わらない。
Gはちゃんと感じるし、エンジン音(回転数)も上がるよ。
加速するつもりで踏んでれば。
アクセルの踏み具合で、どの程度の回転を保って
加速出来るかが違うけど、すぐ出来る様になったし。

> そしてアクセルも踏んでいないのに、速度だけが上がる。
100%有り得ない。
アクセル踏まなかったら段々速度は落ちる。

> 慣れはするが、違和感は残る。
そりゃそんな変な車じゃぁな・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 16:35:38 ID:Zt0RIFoP0
やっぱり単に「CVT」ってだけじゃなにがなんだかわからんわなあ。

例えが極端だが、軽のCVTとオーバー3L車のCVTを
「CVT」ってだけで一緒には語れまい。
「CVT」を「AT」に置き換えてみるよろし。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 22:16:45 ID:NH/U0AE50
>>569
まあね。565みたいな話って昔の軽のCVTなら普通の話なんだよね。スタートで加速が足りないし、トルクがCVTの変速に
食われるからアクセルを余計に踏んじゃう、かなりのタイムラグがあってギヤ比が上がる、気付いたらスピード出過ぎ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 00:42:49 ID:rxVfySk20
ヴィヴィオのCVTはここでは良く叩かれるけど、俺は自分で昔乗っていて好みに合ってたよ。
ヤワな電磁クラッチを傷めないようにそっと発進させるのは面倒だったけど。

フライホイールを組み込んだオモチャの自動車があったでしょ。チョロQみたいなゼンマイ物とは違う奴。、
タイヤを接地させて前進方向に何度か勢いよく押し出してやると、中のフライホイールに勢いが付いて
部屋の端まで疾走していくの。
ヴィヴィオCVTも、あれみたいな感じでだんだんに勢いが付いてくるのが気持ちいい。
エンジンは定速で回転してるのにね。
で、60km/hぐらいのところですっとアクセルを抜く。その加減によってはエンジンが恐ろしく静かになる。
回転計をも見て考えるに、変速比が精一杯のオーバードライブ状態になっていたわけだな。

燃費も良かった。長距離のドライブではリッター24km叩き出したりした。
今思いだしても面白い乗り物だった。
いまだに、また欲しいと思うことがある。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 00:57:34 ID:2UFjVCIZ0
>>571
ヴィヴィオのAWDって、ラリーに出てたんだっけ?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 01:01:23 ID:eU/lEHj60
>>571
俺は同意見だけど問題は君も書いている通りやわなところ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 07:59:32 ID:VH3M5b120
>>572
サファリラリー
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 14:47:33 ID:7VfMvqaJ0
マニュアル免許持ちな普段はバイク乗り

母の車のTOYOTA Vit'sのCVTはなんだか違和感があるっす。

先日ちょこっと運転した知人のK-11型?日産マーチのCVTのほうが違和感は無かったっす。
正直車の知識は無いので、実は中身OEMでユニットの生産はじメーカー 車体のメーカー側での
味付けが違うだけかもしれないけれど、
現状ベルト式CVTでのアドバンテージって何処のメーカーが優れてるんでしょう?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 17:53:32 ID:w9cnOQZd0
>>575
軽を除けば日産に一日の長があるような。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 19:00:51 ID:+aceGyJH0
>>576
スターティングクラッチの個体差を除けば、変速パターンとかはホンダのHMMが良いと思うが。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:09:46 ID:2HAfoEYc0
機構的にはダイハツが面白いことをやってる。
インプット側にプラネタリギアで減速する機構で軸数を減らし、
ベルトの遠心力によるロスを低下させている。
インテリジェント触媒といい、このメーカーは地味で面白いことをよくやる。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 02:02:20 ID:WbUhdjI60
>>571
あの電磁クラッチは速度依存じゃない?
「そっと発進」は意味ないよ。
長距離ピークで24km/Lは別に凄くないし。
それに例のオモチャはね・・・
なんと言うか、あなた夢見すぎですよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 03:33:28 ID:j5mLQlfB0
組み合わせるならトルコンでしょ〜
効率は悪いが乗り心地はいいし・・・

ダイハツのは軸の位置が面白いね。
ttp://www.daihatsu.co.jp/info/tech_pi/cvt0606/pdf/cvt0606.pdf
これでCVTとタイヤへの軸の間にトルクコンバーター入れたら面白そう
581575:2007/03/15(木) 19:00:08 ID:Mi9LXwGt0
>>576さん
>>577さん>>578さん
情報ありがとう御座います!

今後車を買うとき(来るのか?まあ買ってもトランポですがw)
の参考にさせていただきます〜
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 07:56:57 ID:nMpHWmjB0
シビックのCVTにはひどい目にあった
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 12:18:39 ID:jeqo3EH40
Continuously Variable Transmission(無段変速機)
ベルト式は国内のメーカーでは、最初にスバルが「ジャスティ」「レックス」に採用したのが始まりですが、
オランダのバンドーネ社の開発によるものでした。

CVTとは
ttp://www15.ocn.ne.jp/~k-cvt/cvt.html

軽CVT同好会
ttp://www15.ocn.ne.jp/~k-cvt/
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 13:16:49 ID:YsqBm8w80
Extroid CVT =ハーフ・トロイダルもCVTっていやCVTなんだが
一緒に括っちゃうのはちょっとだいぶ違うよなあ。

すでに絶滅危惧種だし。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 13:34:52 ID:g67PODRa0
ちょっとなんだかだいぶなんだかはっきりしてくれ!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 18:17:22 ID:aybZ5weC0
>>585
じゃあ「だいぶ」で。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 18:23:29 ID:hJ09U/Qt0
>>582
仲間です
俺はHRV
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 20:25:14 ID:McWQn3iD0
>>582
kwsk
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 23:50:13 ID:L8i7/gsg0
俺もHR-V海苔だが、ジャダーの発生率は高かったな。基本はスターティングクラッチ不良がったらしい。
ホンダの方でも、原因がなかなか判らなくて、乗せ換えで回収したミッションを研究所で片っ端から調べて
スターティングクラッチに行き着いたそうだ。今はHMM専用ATFとかあるから発生率は下がったと思うけれど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 00:07:46 ID:2lqEW5FC0
2輪で一般的な湿式多板クラッチでジャダーが発生するなんてトラブルは珍しくない
ホンダならすぐにわかるような気もするが
2輪と4輪の部門の協力はないんかな
ホンダのバイクは持っているけど4輪は買う気がまったくしない
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 10:58:42 ID:JIsmpfXxO
お前らのCVT車のアイドリング時回転数はどんなもんですか?
ついでに保守age
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 11:05:45 ID:YqCv9pfO0
トルコンCVTなんでATと変わらん。7〜800ぐらい。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 13:54:53 ID:cht+kt+h0
>>592
アイドリング時ってトルコンだろうが電磁クラッチだろうが、切れてる状態だろ?
回転数はどれでも一緒じゃないの?一緒じゃないにしてもトルコン使ってるからとかが理由じゃないような気がする。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 15:20:38 ID:EA9Mb+/mO
フィットはDレンジのままブレーキ踏んで止まるとクラッチが切れる。(Sレンジだと半クラを維持)回転数は700rpm
昼間で消費電力が少ない状態だと回転数が下がり500rpmくらいになる。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 15:52:01 ID:fdlt52kX0
CVTの基本特許もうすぐ切れるんかな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 19:34:28 ID:TZdLps3G0
>>593
ホンダのは出力側にクラッチが付いてるから、アイドル中もCVT回りっぱなし。
でも、構造考えたらその方が良いかも知れん。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 23:24:43 ID:xfc1noxE0
>>575
日産と三菱はどちらもジャトコ製CVTなんだけどすごく良くなったね。
エンジンのトルクを無駄なく使ってる感じがして加速がスムーズで違和感がない。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 23:51:03 ID:WBed+KP50
>>596
それってアイドル中もパワー食ってる事かしらん?
フィットの実燃費がイマイチな元はこれなのかな・・・
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 00:08:41 ID:ZbLWeaCV0
アイドリングより100km巡行時の方が気になる…
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 08:01:14 ID:THItNaYs0
>>596,598
急停車したあと、無理なくローギアーに戻せる点ではエンジン→CVT→クラッチの方が
いいね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:02:01 ID:XzdiYueX0
2速発進相当のモードに簡単に入れるメリットもあるな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 08:34:46 ID:Jfb9pitR0
オデのCVTはかなりできがいいみたいだね。
俺も一度乗ったことがあるが加速もめちゃくちゃスムーズでびっくりした。
踏んだらすぐ反応してくれたし。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 14:34:02 ID:goEIlxjg0
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 15:25:19 ID:i3Qi0M2a0
電磁クラッチの耐久性がどうなのか・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 16:09:41 ID:vL/PlJ9E0
>>604
現行のCVT搭載車に電磁クラッチの車は無いから安心しろ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 13:08:07 ID:1nGHX54YO
保守
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 00:06:10 ID:lj6aCMZU0
(大幅に省略)もう一度いうが、Extroid CVTは孤高。
その他のCVT車とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 01:32:05 ID:YCuICUmt0
日産も大排気量の車に搭載し続ければよかったのにね・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 06:02:48 ID:S1tZ9Nyu0
>>607
モノはいいらしいがコストがねぇ。
トラブッたら40万だったっけ?

技術的には優れているだけに惜しい。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:25:42 ID:wstbdEYP0
>>607
唯一無二のメカなんだが、今となっては
「高価&FRでトルク400Nmまで」という制約が非常につらい。

高価だから上級グレードに乗せたいが
CIMAやFUGAの上の方のエンジンは強力すぎる。

特性もスポーティーというよりも上質。
だから高回転型エンジンを積んできた現スカイラインともイマイチ。

そこで考えた。現スカイライン・ベースで普通のVQ+Extroid CVT。
でもって車名だけ「ローレル」にするってのはどうだろう。

ローレル復活。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:26:22 ID:wstbdEYP0
>>610
問題は売れそうにないことだよなあ。トホホ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:28:53 ID:eEomf30J0
>>609

トラブルはメーカー保証がきかないのでしょうか?エンジンは10年もしくは10マンキロ
まではメーカー保証みたいなことを聞いたことがあるけど・・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:29:58 ID:BkU+NdQx0
このような先進メカもある
DSG(Direct-Shift Gearbox)
http://ja.wikipedia.org/wiki/DSG
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 14:20:20 ID:7KBPslOm0
>>613
このスレから考えると無段変速機のネタでいこうぜw
DSGは、発進・停止が多い日本の道路事情で、低速ではギクシャクするらしいので・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 15:36:03 ID:dSa7DgX90
>>613
それは無段変速機ではなく無断変速機。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 16:02:49 ID:auMwR+mu0
ガルフのサイトより抜粋

Q.「CVT 車」のフルード交換は早めに、といわれました。どうしてですか?

A.その理由は CVTF は一般的な多段式の AT 車に使用される ATF よりも酷使されるためです。
 以下にその説明を加えます。

 作動中の油温が高い
 ・多段式の ATF は走行中の油温は約 100℃ ですが、ベルト式 CVT 車の CVTF は約 120℃ ですので、
  CVTF は常に高温にさらされています。
 ・オイルメーカーはこの油温が高いことに着目して、耐熱性の高いベースオイル (HVI) や高価な合成油を
   配合して粘度低下の少ない CVT 用フルードを製品化しています。
 ・しかし、長期間に渡り高温下で使用されると次第に初期の性能を発揮できなくなります。
 ・つまり、オイルが痛むわけです。そのために、CVTF 交換を早めに実施することをお薦めします。

 CVTF は常に「高せん断」と戦っている
 ・CVT 機構は金属ベルトとプーリーで構成されており、プーリーの直径を変化させることで、ギヤー比を変え、
  連続的・無段階に変速しています。
 ・プーリーとベルトは滑りのないことを理想としています。滑ると動力を伝えることができません。
 ・滑らないということは摩擦力が高いことですから、ベルトとプーリーを保護するために CVTF はその接触面で、
  激しい高せん断 (強い力でオイル分子を破壊する) と戦っています。
 ・せん断を受けたオイルは「粘度低下」を起こし、油膜の強度が低下、ベルトとプーリーを摩耗させてしまいます。

 このように、CVTF は常に過酷な使用条件下に置かれていますので、多段式の ATF よりも
 早めのフルード交換が必要となります。

 お店の店員さんに薦められると、押し売りのようにも感じますが、上記の2点をご理解いただければ
 交換の重要性が解ると思います。

ワンポイント・アドバイス:
CVTF の交換基準は 20,000Km 以内、2年毎に実施していれば良いでしょう。
一般の ATF でも2年または2万キロと言われていますが、それよりも少し早めの交換を心がけてください。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 16:27:20 ID:gGPtFojf0
一般のATFは無交換もしくは5マンキロくらいだと思っていました。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 16:43:55 ID:7KBPslOm0
情報が錯綜していて、どこまで何をやればいいかさっぱりなんだよ

交換すると洗浄剤の成分でごみがうき悪影響が出るからかえるなとか、
でも10万キロで交換とか、こまめに交換するか一切交換しないかのどちらかとか・・・
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 17:06:16 ID:P+H0RrHG0
>>616
ガルフなんて意味不明なところの情報なんか真に受けるなよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:06:07 ID:p8hq1GHw0
5万で純正CVTF交換で十分だろ。現に問題ないし。
2年交換とかってエンジンオイルを3000`で交換しましょうって言ってるのと同じじゃん
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:40:52 ID:K8TPh6v80
>>620
俺の車はマニュアルで4万`指定だから、半分の2万`で交換してるよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:05:58 ID:a3+Sy8cx0
>>620
勝手にすれば?
2年交換にしろ、3000km交換にしろそれぞれちゃんと根拠があって交換してる訳だし
無知を晒して5万km交換うたったところで・・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:25:15 ID:ii6gC7qB0
結局3000とか2万とか交換って
メーカーに騙されてるだけだけどな。大体倍は余裕で持つのが常識。
エンジンオイルもNAで1万位、シビアでも5千以上は持つし、
無知はどっちかって感じ。オイルメーカーさまさまでおめでたい限り
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:27:42 ID:NgtlTlC00
ネットで注文したホットイナズマエコが来たのだけど、なんか中でカラカラ音がする。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:29:18 ID:yppkA38N0
なんでも言われたらその通りにするんだろw
もし1000キロ指定にしたら、バカがまじめに交換してぼろ儲けだな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:29:36 ID:7+l4eoHW0
結局は2ペダルのMTが最強なんだろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:59:02 ID:Vi1YJ9w50
CVTスレなのにMTオイルとかATFとかよそでやってくれ
関連性は全く無いだろ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:37:44 ID:BrSr1pF/0
日産グリーンプログラムにもエクストロイドの文字はないけどやっぱり消えた?
スカイラインクーペに載ったら買いたいんだけど・・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:57:40 ID:7KBPslOm0
多段ATにとってかわられたっぽい
中古のやつを買うしかない?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 00:06:05 ID:BrSr1pF/0
多段といっても5AT(ry
7ATかCVTが出るまでは待つつもり
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:06:48 ID:giOoJv410
CVTのオイル、メーカー純正のと一般流通している高額なヤツとではどちらがいいの?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 10:32:42 ID:FwnVvItmO
メーカー純正フルードしとけば間違い無いって言うけどさ!モコやクリッパーは日産純正フルードなんだよな。
 OEMの相関関係でフルードを考えると、実はどこでもいいような気がしてきた。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 16:13:55 ID:94UVX9nE0
>>632
中古車なんてもっといい加減だぞ。
トヨタのディーラーがやってる中古車屋で三菱のコルトプラスRA(CVT車)を買ったが
購入時にCVTオイルの交換を依頼したらトヨタ純正を入れられた。
その後20000km走ったが問題は出なかった。
現在はABで交換したBPのCVTオイルだがまったく問題は出ていない。

少なくとも三菱のCVTに関してはどんなCVTオイルでも問題ないようだ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 18:14:50 ID:f1HKa0so0
プレオのCVTフルード交換(2回目)したぞい。

あっ!って驚くほどでもないが、やっぱり動力伝達は良くなるよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:01:51 ID:yy3h2XTD0
2万Kmで交換はありえん、10万kmはちょっと・・・
→じゃあ5万kmくらいで

この理屈でもそんなに間違ってないとは思う
自分のエクストロニックCVT車は1万kmも走ってないので劣化の体感は今の所まるでなし
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 08:46:04 ID:KiI0uCNf0
>>632
>モコやクリッパーは日産純正フルードなんだよな。
モコやクリッパーのATはJATCOだから、日産−三菱系だよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 13:56:15 ID:VNkxvBc20
CVTは、CVTの老舗(しにせ)のスバルにしろって
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 17:35:48 ID:Dk2n8zjL0
MTからの乗り換えだが何だか原付みたいだな
原付も広義的には同じCVTなんだっけか?
楽でいいね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 17:42:09 ID:hV64AX210
立派にCVTですが何か?
とカブ糊が答えてみる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 17:58:02 ID:KiI0uCNf0
>>637
>CVTは、CVTの老舗(しにせ)のスバルにしろって
富士重工のCVT工場は切り離しいて、
JATCOとの合弁会社の富士ATになって
軽自動車用CVTのJF012Eを開発
●軽量・コンパクト設計、優れた搭載性
●ワイドな変速比幅、発進加速性能と燃費の両立
●クラストップレベルの高効率、高い燃費性能
●主な搭載車両:【スバル】ステラ
【スズキ】ワゴンR(FX-Sリミテッド)
というわけで老舗も今は、JATCOの一部門。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:22:29 ID:kIJSI2iD0
>>638
CVTは勿論自動車のトランスミッションとして開発されたんだけど
技術的(排熱・強度)な問題が大きく、小排気量の原付の動力伝達機として普及
近年理想に技術が追いついてきて3.5gまで対応、10万20万kmくらいで破損する事もない

ちなみに高級車は多段AT(8AT)、今普及してるCVTは1〜7速相当の変速比

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   つまり
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >    4ATは滅亡する!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:27:46 ID:Dk2n8zjL0
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        


なるほど、ありがとう。そういうことなのか。
最初先入観でCVTはダメだってイメージがあったもんだからATと迷ってたんだが買ってよかったわ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 00:56:02 ID:guQ2P3hk0
多段ATってクロスミッション寄りなの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 12:27:59 ID:fyzDbqUC0
>〜速相当の変速比









プッ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 12:51:19 ID:HxK5vBkq0
>>643
当然クロス気味になるだろうに、ワイドにしてどうするのよw
200km/hで7速1500rpmとか有るか?w
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 17:16:08 ID:rSsKkje/0
ワイドにするとカタログで低燃費をアピールできる
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 17:40:30 ID:pKnX3FEdO
それなりの排気量のディーゼルなら効果有りそうだね
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 21:32:11 ID:osVr1Ish0
6ATも8ATもODが二段だから、これ以上増速ギアは増えんでしょう。
となると、8速あたりがATの限界かな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 00:18:17 ID:MnQhIAEE0
もうそこまで行くと、エンジン回して発電して
モーターのみで純粋に走る(ディーゼル・エレクトリックの機関車みたいな)方法でも
ATといい勝負の軽量さ、コンパクトさになっちまうような気がする

複雑さも行き過ぎると無意味になってくるからな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 10:28:16 ID:y56v2LsR0
中国のことわざに「井戸の水を飲むときは、井戸を掘った人のことを忘れてはならない」という有名な言葉があります。
四字熟語では「飲水思源」といわれます

スバルのCVT開拓に感謝しながら毎日CVTを使用しています
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 12:38:19 ID:INx8fvBR0
モレはスバルのECVTに乗ってマツ
電磁クラッチ,CVT共に10万km超えたがまだまだ元気
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 21:42:49 ID:+hx3Yqq+0
>>651
大事に乗ってあげてください。
>>648
段数を増やすと伝達ロスが増えるし、
トルクコンバータのトルク増加作用を考えると5〜6速あれば十分。
7、8速は技術のアドバンテージのPRの場でしかない。
7、8速に組み合わされる、大排気量の大トルクのV8に本当に多段がいるのか。
本当は5〜6速でも十分のはず。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:07:00 ID:LPiPzVkE0
いや3速でw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 06:12:40 ID:JCIMeN0D0
2速でいい気もするね、7,000cc8,000ccになってくるとw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 06:41:05 ID:yS3+gWy00
大排気量車ほどポンピングロスが深刻なんで多段化は必要
1500cc以下は4AT程度で十分
むしろフレックスロックアップが欲しい

テンロクなんかだと2nd一個ありゃ発進から高速まで全てカバーできた
ATとの相性は最悪でしたが
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 09:08:28 ID:a90BGw+N0
それ何てホンダマチック?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 10:13:58 ID:qzn9WPZo0
スターレンジ?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 14:40:48 ID:JCIMeN0D0
ナツカシス
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:16:35 ID:gptTd1K20
3速ATとCVTの組み合わせを希望。
3速ATを使ってスポーツ/スタンダード/エコノミーの各モードに切り替えられる。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:23:52 ID:sNxCLd8L0
はぁ?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:22:49 ID:/3hhqY3z0
スターレンジ懐かしいねぇ
あまりのトロさに発進の都度L→★とガチャガチャやってた
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:32:05 ID:XE2gZUqt0
>>661
スターレンジ付きホンダATは
戦後間もない時期のビュイック用2速AT「ダイナフロー」並みのことを
30年がとこ遅れてやってたわけで
技術面から言うとホンダらしからぬ低徊と言うほかない

そこまでして海外提携を回避しなくても・・・と思った
663猫に迫ったらひっかかれた。:2007/04/08(日) 22:57:58 ID:8BKqLOCk0
>>659
CVTの制御アルゴリズムをスポーツ/スタンダード/エコノミーにするってのはどうですか?。
3速ATよりも広い変速レンジがありますから。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:54:48 ID:QtO5oloI0
>>663
それ何てマルチマチック?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 10:02:48 ID:FoOcHV2v0
エンジンとCVTの間のATを挟むのか?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 11:49:41 ID:x30M49aC0
それ、VWやポルシェの「スポルトマチック」で昔やってた
トルコンとギアの間にクラッチをおき、エンジンの負圧でクラッチを動かす
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 17:52:26 ID:F7ze8Ijz0
CVT用高効率チェーンの開発〜トルク容量は金属ベルトの2倍以上の可能性
ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 18:06:44 ID:Go0wbuNb0
面白い構造のチェーンだね
効率あがってくれるといいな〜
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 19:32:43 ID:vawf6Or50
今のV字型に挟むタイプのプーリーが使えそうに無いな
どんなプーリーで対応するんだろ?
670おまえらチン毛はシャンプーで洗うのか?:2007/04/09(月) 22:53:27 ID:czajl36D0
>>669
Vプーリーですよ。
カシめているネジ頭で保持します。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 18:07:11 ID:hhXW4y81O
質問ですCVTはオートマオイルは使っているんでしょうか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 18:43:01 ID:wXoBtJej0
>>671
ATはATF(オートマチックフルード)
CVTはCVTF(CVTフルード)
を使っていますよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 20:56:31 ID:UiyAS7+F0
「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 22:55:58 ID:fuUH6wuh0
>>667
ずいぶん重そうなチェーンだねw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 17:55:57 ID:AwrbTJTA0
 
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 23:51:50 ID:8Ga5XBuA0
>667
スズキのカルタスで採用されてた
ボルグワーナー式CVTのサイレントチェーンじゃないか
なんで今更こんな古い物を持ち出してるんだ?
ファンドルネ式CVTの駒を使った押圧駆動より
チェーンを使った引張駆動の方が気持ち効率が良いとかで
スズキに採用されたけど、すぐに消え去っちゃったんだよね
まだ生き残ってたのか・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 00:24:49 ID:nGIt37Kt0
見たことないけどこんなの?
ttp://www.freepatentsonline.com/patentimages/us/659/6592483/6592483_display_0.jpg

むしろアウディとかで使ってるLuK製と似ているけど違いはピンの構造あたり?

保守age
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 00:40:23 ID:iDOFUjov0
どの方式が一番効率・耐久性・その他いいんだろう。
あと反応が速くなるような制御を頼む〜
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 01:56:52 ID:+sQSJgMC0
ヒール&トゥ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 22:28:39 ID:MrHZi5Gv0
>>677
マルチトロニック
マルチトロニックとは、1999年にアウディが開発した、高出力対応の金属ベルト式CVT。
LuK(ルーク)社が新開発した金属ベルトと、これを最大8トンもの負荷でプーリーに押しつける機構により、
大排気量エンジンのパワーを確実に伝達する。
また、CVT特有のラバーバンド現象というエンジンの空転感を徹底的に排除し、よりドライバーの意志に忠実な変速を実現している。
http://response.jp/issue/2005/0330/article69317_1.html
http://response.jp/issue/2005/0330/article69317_1.images/83878.html
http://www.drivingfuture.com/blog/news/2005/03/001129.html

Audi A4 リポート 1 マルチトロニックの魅力は?
http://homepage.mac.com/yoichirot/iblog/C936425828/E20060216100824/index.html
http://homepage.mac.com/yoichirot/iblog/C936425828/E20060216100824/
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:17:18 ID:iDOFUjov0
次の車はCVTにするか〜
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:40:43 ID:mNJ8FAOp0
CVL だと・・

地震で頭を抑えてしゃがんでいる姿に見える・・
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:41:39 ID:mNJ8FAOp0
CVT は
犬スタイルでバイブ突っ込まれた姿
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 14:06:21 ID:9vif1zF80
CVTは本当に良いね。
今度車買う時もCVTにします。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:31:22 ID:YGiafNmJ0
スバルにしとけば安心。
耐久性が段違い。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:35:19 ID:6neeLp0E0
俺のビビオはあっという間に(ry
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 13:44:12 ID:li8z7xhR0
>>685
今スバルに乗ってます。
非常に出来が良いので、
今度もスバルのCVTがいいな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 15:06:39 ID:ItWme5Pu0
耐久性の無かった時代のスバルでCVTを体験したので、もういいです。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 15:24:54 ID:rK42YXQd0
代車でステラ借りたときにはかなり好感触だったんだけどな
電磁クラッチの悪夢が忘れられないんで人には薦められない
トルコンだから大丈夫って分かってても信じきれない俺がいる
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:42:25 ID:eJQ5kSrR0
>>687
へ〜 スバルってCVT作ってるんですね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:25:49 ID:VsXxobxV0
CVTって独特ですね〜
スポーツモードに切り替えて加速すると、ブオ〜〜〜〜!ってパワーバンドに乗ったまま回転数が下がらないもんだから「ン?」なんて思ってると、あっという間に100越えてたりする・・
普通のモードでも、発進のときに回転が上がっていかないもんだからアクセルを踏むんだけど、結局2000回転を持続。気がついたら後続とかなり離れていたりする・・w
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 13:42:21 ID:CZ8PSAlo0
>>691
だがそれがいい。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 16:49:25 ID:CVXcBeIF0
CVTの手動変速いいね。
別に手動で変速しなくても、
7000回転位で勝手にシフトアップしてくれるし。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 20:56:00 ID:k/igvVTO0
>>692
いえい♪

>>693
D:5もパドルシフトだから、ちょっとエンブレ効かせたい時にポンてな感じで簡単に決まります。
シフトのときのショックも滑らかでCVTに惚れました
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 23:08:06 ID:CVXcBeIF0
でもCVTって少ないよなぁ・・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 23:37:45 ID:smbIkiVT0
「実燃費」もいいんだお

実燃費のいいクルマのランキング発表!
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 15:48:52 ID:jEL2BYUT0
>>696
トヨタはカタログ燃費の達成率が悪いな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 15:52:55 ID:cG7y+Ox60
>>697

カタログ値の詐称なんて日常茶飯事ですからね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 18:11:50 ID:KZB5HncU0
>>696
燃費スレによると「実燃費」とは言えない集計法らしいけど。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 18:44:19 ID:jBMSLsva0
>>697
ヨタ馬力っていう言葉があるくらいだしね。
全般にトヨタのカタログデータは「割り引き率大」で考えた方がいいみたいだ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 19:28:34 ID:Iv+L+Nz/0
トヨタの車だけは糸色文寸に買っては駄目だ、って、
死んだ爺ちゃんが遺言を残してた。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:47:34 ID:ep1ofWOi0
>>696>>699
その「実燃費」のランキングにさえ入れてもらえないメーカーもあるね
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:59:26 ID:tJkAV0Ul0
>>690
CVTといえばスバルだぜ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 00:04:47 ID:Coujam5n0
>>703
スバルはCVTの元祖だからね
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 12:33:29 ID:iFsIdrUA0
レックスの頃だっけ、レックスたって知らない人も居るだろうな…。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 12:27:21 ID:ExBLeqUMO
ん?
恐竜の映画?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 15:41:34 ID:XXylZBcg0
セックスたって知らない人も居るだろうな・・・。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 19:47:11 ID:Iv0cTdhi0
「レックス」は「日本初シーケンシャルMT」だよ

クラッチレスのMTとなると、「NAVI5」以前にも、スバルが軽自動車の『レックス』に電磁クラッチを導入していたと記憶しております。
私が小学校低学年の頃だったと思います。そういう意味ではスバルって昔から独創的なメカを作っていたんですね。

「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:39:13 ID:AeaszN2z0
>>708
レックス・オートクラッチのシフトパターンは普通のHパターンだから、
シーケンシャルじゃないじゃん。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 15:31:54 ID:2RtPju7K0
>>709

トヨタのMR-Sはどうなるんだ?

Hパターンでシーケンシャルって説明されてるぞ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 15:41:39 ID:oGv8w5NE0
>>710
お前、実物を見てみろよ・・・
712チョココロネ、チョコだけ食べてクンニの練習:2007/04/28(土) 00:10:25 ID:BzQmwL3W0
>>709
いや、あれは「オートクラッチ車」といって、腕が軽く当たっただけてクラッチが切れてエンジンが空ふかししてしまう
代物ですがな。ルノーのティンゴは、赤外線センサー併用で、きちっと握らないとクラッチが切れない仕組みになってますが。
たしかこれらはAT限定免許では運転できなかったと思うのですが。
713709:2007/04/28(土) 01:45:29 ID:8Ngo/QH+0
>>712
日本ではクラッチを独立して操作しない構造ならばAT限定で運転できるはず。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 02:20:39 ID:QQctqxTD0
>>712
いや、あれは「オートクラッチ車」といって、腕が軽く当たっただけてクラッチが切れてエンジンが空ふかししてしまう代物ですがな。


マヂかよ、そんなのあるの?うざってーw

じゃなに?クラッチミートはシフトノブから手を放すこと?


しかし、ホンダのCVTは評判良いのかな?
これしかCVTは乗ったことないから分からないんだけど、
ボタンで7段変速出来るのが面白い。
しかもボタン操作に対してレスポンス良いから楽しくてしかたがない。w
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 04:12:56 ID:VF18X89L0
無段変速をわざと段つきにして喜んでる輩はおめでてーなw
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 08:17:17 ID:rD3E7BaO0
ホンダのはよく湿式多板クラッチがおかしくなると聞く、それとCVTだと安い車種以外なら大体7段変速ついてる。
あと無段階である事と、変速に人間が介入できる事は別だと思うけどな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 14:02:38 ID:bjZzfjtG0
手動変速は色々便利だよね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:49:50 ID:Zvk5yvaU0
手動変速なんて単なるオモチャ
まだATの変速の方が使い道ある
7段変速なんて段数多くって使いにくいだけ
AT車でも6ATより4ATの方がワイドレシオで扱いやすい
本気で使えるモノにしたいならシフトスケジュール切り替えにするか、2速固定付けた方がマシ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:13:50 ID:EgNYL67h0
ワイドレンジだから使いやすい、なんてのは
変速が行われていることを気付かせるような
ATってことでしょ。
6ATなんてのは上等な車にしかないが、
レンジ云々を意識させることも無く
粛々と仕事をしてしまうし。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:23:22 ID:bjZzfjtG0
>>718
乗った事あって言ってるの?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:33:42 ID:g4pESyVu0
「自動変速スケジュールに介入できる」ということの意義は
乗ったこと無い人にはわからんかもしれんね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:56:14 ID:H67tm2W90
エンジンブレーキには便利だよね>手動変速
Lレンジの存在が謎になる。
あとは追いこし加速の時に2段位落すとダッシュもいいな。
も一つ、発進時に1速にいれてフルスロットル。
オーバーレブ防止のために勝手にシフトうp、も面白い。
難点は過度のシフトダウンはオーバーレブ防止のために無視されることかな。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:59:16 ID:AVszmLbM0
MT乗りだけど段数設定するより任意の回転数で固定できる機能を付けた方がCVTらしいと思うのは俺だけ?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:16:30 ID:I3/u1PRB0
アクセル操作で任意の回転数に合わせればいいだけ

CVTらしい設定になるほど人の感覚に合わなくなる
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 22:43:58 ID:Txrn/eUl0
>723
日産の以前の(HyperCVT)がそんな制御だった。
アクセル固定=回転数固定、変速比だけ変わっ
て速度があがっていく。

>724
現在のエクストロニックはその違和感解消のため
回転数も徐々にあがっていくな。

燃費には悪い制御なんじゃないかと思う俺はHyper
に全く違和感無し。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 00:15:34 ID:74W5EUm9O
俺もHyperCVT M6乗りだけど、初めて乗った時は速度の上がり方に違和感あったけどじきに慣れた。
クルージングする時は快適だよ。回転数上げなくても走ってくれるし、静かで良い。
727「マンホール」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 00:18:16 ID:D5zaR4KP0
>>713
MR-SがAT限定で運転できるように、どうもトヨタがねじ込んだ様で、いまはどうか存じませぬが、AT限定がでた頃は
限定では不可ですか。

>>714
イエス。手を離せば電磁クラッチが繋いでくれまふ。アクセルと協調制御してるので、言うほども違和感ありませぬ。
激しく左足は空を蹴りますが。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 06:43:49 ID:RUFjoBIP0
三菱はCVTの味付けが楽しい
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 10:33:45 ID:PVJg+r/s0
>>727
その理屈で言うと、AT限定免許制度発足直後に限定免許を取った人は、
MR-SのSMT車を運転できないことになる。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 13:55:18 ID:VSgFTT1u0
>>726
同意。
Y11後期ZX海苔。
エンブレの効きがいいので気にいってます。

一度テストでLレンジ全開で引っ張ってみた。
70km/hを超えても余裕でokだったけど、結構うるさいんでエンブレはMTモードつかってます。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:39:33 ID:KIaPgwXI0
>>723
最大トルクの回転数で固定したい。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 15:47:18 ID:hKG69lB60
最少燃料使用率の回転で加速するE燃費ボタンも欲しいな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 20:22:01 ID:irpd/8gE0
>>719
6ATでシフトがちゃがちゃ弄る気は無い

>>720
乗ったことなけりゃ言えんでしょ

>>731
俺は最大トルクのちょっと下辺りが欲しいな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 20:49:40 ID:k2MqLNNV0
オレの車は2000回転そこそこで
最大トルクの8割くらい出てるようなトルクカーブなので
2000前後で別にいいよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 21:03:09 ID:5/lbxe/j0
>>734
でも巡航が2000回転で固定されると
燃費が悪くなるでしょ
736「女川町立第二中学校」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 22:54:10 ID:D5zaR4KP0
>>729
なぜにそうなる?
MR-Sが出来てから法律が変わった可能性があると理解できませぬか?。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 00:26:04 ID:HLd7Z5eIO
>>736
最初の頃は「ノークラッチ式に限る」だったはず。
つまり、はじめからか2ペダルならOKだったのでは。
目の前に便利な箱があるんだから、それ位は調べて欲しいもんだ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 11:21:24 ID:a/6swO390
>>736
思わない。
そんな重要な変更があったら、「交通の教則」の法令変更点に
記載されているはず。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 13:07:44 ID:6DnBMPJw0
日本の自動車技術180選   社団法人自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。


NAVI-5(電子制御式自動5段変速機)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-6.html
本装置はいすゞが世界に先駆けて開発した本格的量産型の電子制御式自動5段変速機(通称NAVI-5)である。
従来のマニュアルトランスミッション、乾燥単板クラッチを用い、
ベテランドライバーの運転操作や感覚を人間工学的に解析し人間が手足で行う運転動作の大部分を電気−機械系に置き換え、
場合によっては、人間以上の操作を行うシステムである。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 15:07:18 ID:/c6vefeU0
NAVI5懐かしいな。
まだあるの?
ニシボリックサス、とか・・・
あのジェミニ(だっけ?)の四駆、欲しかったなー
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 15:51:32 ID:eEen8+KZ0
NAVI5はもうありません、いすゞの乗用車自体が無い
形を変えてトラック、バスのセミオートマチックトランスミッションの技術に進化している

セミオートマチックトランスミッション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 16:25:08 ID:/c6vefeU0
>>741
そっかー
今って、バスとかトラックもセミオートマなんだ。
まぁあぁいう車のドライバーの疲れが減るのはいいよね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 20:33:09 ID:8GwKqasa0
シフトチェンジでプシュンって言うのエアシフターか…
744「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 21:47:45 ID:Zp620ohU0
>>738
法律では91条だったかな?。免許の条件等は書かれているけど、AT限定の範囲までは指定していないし、
その下位の法律でも記載はない。
だから交通の教則でもでてくる筈もない。元々シェアの少ない機構だし。
シフトレバーを触る事で、クラッチが切れる構造のため、意図的にクラッチ操作が出来るわけだからそこで引っかかっていた様子。
免許の条件は、運転者の事情により新しく付随されることがあるように、けっこう融通の効くものなので、そのあたりで
ゴチョゴチョなってたのが実状の様。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 22:28:28 ID:a/6swO390
>>744
>その下位の法律でも記載はない。

なにテキトーな事を書いているんだw
道路交通法施行規則の別表第二に

オートマチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を
要しない機構が採られており、クラッチの操作装置を有しない自動車等

と思い切り定義されているぞ。いい加減な奴だなw
746「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 22:43:35 ID:Zp620ohU0
>>745
そういう意味ではなく、「オートクラッチ車は・・・・」という項目が無いという意味ですよ。
その下りで言う、「その他のクラッチの操作を」を手を振れる事で操作してることに引っかかっていたという意味ですよ。

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 22:47:42 ID:a/6swO390
>>746
では、ホンダのHMM車やスバルのECVT車のように、
クラッチ式でクリープのない車はどうする?
あれはアクセルペダルを踏み込むことでクラッチを断続させているが、
これは「足で操作している」ことになってしまうぞ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 00:08:04 ID:mXDuZPqBO
CVTってATみたいにアクセル離して惰性運転したらフューエルカットされるの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 01:06:05 ID:u8V08RPl0
>>748
俺のはされる
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 12:40:03 ID:e8UNSLM40
>>747
モレECVTだけど、非限定免許だからダイジョブ
751「お目溢し」・・・んーヤラシイ:2007/05/03(木) 00:47:16 ID:nrV7Yhzy0
>>747
そこまでは知らない。
なんせ後付けの理由なんで。
本当の理由は、取り締まりを簡単にするためで、
いちいち足元までみなくても免許書とシフトだけみれば違反してるかどうかすぐに解るようにとの事だったので。
オートクラッチ車は足元を見るまで解りませんからね。(車種を全部リストアップするのも大変ですし)

3点以上のシートベルトが認可されないのも同じ理由。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 09:03:54 ID:iE2CaBdu0
>>747
そういうことを言い出すと、4WDでは後輪の駆動をクラッチでON-OFFしているのがあるけど
自動のもあるし手動のもあるぞ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 18:46:55 ID:NcZtY7Zx0
>3点以上のシートベルトが認可されないのも同じ理由。

別に4点式=非合法じゃないよ。
4点式であってもELRならば問題ない。
そんなものがあるか知らないが。
754「啓蟄」・・・んーヤラシイ:2007/05/04(金) 22:57:59 ID:UuWs80KI0
>>753
だ・か・ら、最初から昔の話だと。
現行ではどちらもおとがめ無しになってるでしょーに。

755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 12:42:16 ID:Qx/oSelCO
何だかスレ違いな事になってない?
756「洞庭湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/06(日) 22:01:17 ID:7MFRrqR30
>>755
そうですね。
自分がだした例えが悪かったのが原因です。
まさか、そっちがわに食いつかれるとは思わなかったもので。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 10:25:05 ID:O5OH/s/k0
コチラ北海道です。
先月納車されました!
もう5月に入ったんでとりあえずは関係ないんですが、
そのうち極寒の冬がやってきたときには、
暖機運転したほうがいいでしょうか?

以前はMT車だったので、走ってるうちにあったまるからええやん。。
みたいな調子でした。

CTVはフルードが暖まらないと回転数が下がらないそうなので、
すぐに走行しないほうが燃費がよいのでしょうか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 12:20:20 ID:Lj+LzM7x0
暖気してもエンジン、ミッションはホトンド温まらない。走り出したほうが温まりやすい
燃費的には暖気のときに費やしたアイドリング分悪化するね

エンジンスタータ付ければ暖かい車内に入れる分暖気コスト考慮しても便利だとは思う
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 13:49:58 ID:/l0JvCgf0
>>757
CTVフルードを暖めてくれる車もある、トヨタだったかな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 00:27:47 ID:U9bPHtWp0
トヨタはパスで
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 00:42:47 ID:EMgW0RZC0
>>757
最近のCVTは暖気は必要ないみたいよ
平成15年車くらいだと怪しいかも
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 00:50:27 ID:8QsA1yS50
暖気は不要かも知れないが、フルードが温まるまでロックアップして
くれないぞ。ATと同じ。
763757:2007/05/08(火) 08:40:27 ID:7KZczM5u0
>>762
そうなんですか。。。
今朝は冷え込みました。
会社に着くまでえらくガソリンを食ったみたいです。。
こんな調子だと前のカリーナGT1600(FF)5MTより燃費が落ちそうです。。。
ロックアップするまでの「間」って、どう対処したら良いのでしょうか
764763:2007/05/08(火) 08:43:21 ID:7KZczM5u0
補足
今乗っているのは
ステラL(AWD)i-CVTです
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 09:05:18 ID:iRQeU+4XO
ロックアップうんぬんはトルコンの問題で、CVTとは関係ないと思うんだが。
766763:2007/05/08(火) 09:39:42 ID:7KZczM5u0
>>765
説明不足でした
CVTフルードが冷えていると、通常時速15kmロックアップが時速25kmくらいになり、
その後も通常より回転数を上げないと加速されません。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 11:13:09 ID:FrZwywZB0
20万キロを目指すなら、5分できれば10分の暖気をお勧めします
エンジンの回転も4000回転までで、10万キロごとタイミングベルト、ウオーターポンプ、ゴムパイプ類交換
普段のメンテは、消耗品パーツ、オイルの交換、トラブルは小さなうちに修理
これで20万キロ達成も夢じゃない
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 11:24:41 ID:JngZUgv90
CVTは20万kmも持たないよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 13:53:04 ID:mUN51u6V0
>>766
対処法って無いと思うんだけどな。最近の一部の車種では冷間始動時の
燃費向上の為にATFウォーマを装備してる位だから。これは、CVT車に
限らずAT車も同じだけど。それでもフルードが暖まるまでの間はロック
アップが遅れるのは避けられない
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 14:20:45 ID:G0QV7x/U0
普通に乗ってりゃ4000rpm超えることなんて滅多に無いがな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 15:23:08 ID:7KZczM5u0
時速5kmくらいでロックアップする事はムリなのでしょうか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 16:48:39 ID:iRQeU+4XO
MTに乗り換えればおk
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 17:26:19 ID:6dlBQ38F0
>>771
ホンダのトルコン使ってないCVTにする
774771:2007/05/08(火) 17:36:11 ID:7KZczM5u0
>>773
湿式多板の発進クラッチってヤツですか?

いいなあ〜コレ。。

これなら冬季間も回転数が上がらないですよね?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 18:08:03 ID:3dP4uAcT0
>>771

エンストしそう
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 22:41:42 ID:LTY5QaAI0
>>774
トルコンとアイドルアップは関係ない。
トルコンは無くてもCVTフルードは暖めなきゃならんし、
エンジンも暖めなきゃならん。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 08:20:17 ID:tjEnzOho0
市街地でまわりのクルマと足並み揃えようとすると
えらいガソリン食っちゃうんですけど。。。。。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 17:55:30 ID:R+CLIim70
CVTは実は歴史は古いんだよ、原付スクーターだってゴムVベルトのCVTだし
自動車用の金属ベルトCVTを開拓したスバルに >>739 感謝してる
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 19:40:12 ID:4JbF8xUy0
AT のあのウザイ変速ショックがないだけでも、
CVT は素晴らしい。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 20:06:23 ID:kst/Cfnu0
>>777
冷間時に燃費が悪いのはCVTだからじゃねぇだろ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 20:34:28 ID:fbaE68NI0
>>778
開拓したのはファンドーナとボルボなんだが
782名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/09(水) 21:14:51 ID:DSqfj9gg0
T社系は自前(○テクト)でベルトやるって噂でつネ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 22:16:01 ID:/krrFYOs0
前出のチェーン?○VTECは・・・。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 19:24:15 ID:jOfow7mT0
>>774
すまん、へんなものすすめて。
ジャッターが必ず出る欠陥CVT、泣いてる人多いよ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 12:40:07 ID:HyGd66Bs0
???
ジャダーの事かな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 14:45:21 ID:LN9ypADX0
うん
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 16:35:59 ID:0bxeFMfH0
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:22:58 ID:bC8g7aD90
http://www.carview.co.jp/bbs/104/3451/?bd=100&pgcs=1000&th=1105184&act=th

コレのことですな!

まともなのは新車のウチだけっつう事だ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 17:23:26 ID:3DG3dRjo0
CVTフルードも車検ごと交換しよっと
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 17:36:37 ID:ZtST0Byj0
ホンダのCVTは当初ホンダ純正の汎用ATFだったんだよね。つーかそれしか無かった。
今はHMM専用ATFってのがあるけれど、ジャダー対策の一環かもね。ジャダーの原因は
スターティングクラッチだから、販売店に言えば交換してくれるでしょ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:57:47 ID:1y6FzmbO0
命に関わる問題ではないにしろ
外注の電子機器以外でそういう不具合が出るのって情けねぇなあ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:18:12 ID:AhxH5w9i0
けっきょく
国産車のCVTは何処が一番いいの?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:19:53 ID:lwJWpdXc0
>>792
Extroid CVT

ごめん。言ってみたかっただけだ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:38:09 ID:FFZ6Sohf0
ATの場合信号待ち時にシフトNにする事で多小は省エネになると聞きますが、
CVTの場合は関係ありますか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 16:27:24 ID:Eq+OesFC0
車種によりけり
フィットなんかは停車中はNと同じ

まぁ、省エネへの効果は無いに等しいよ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 16:51:18 ID:lwJWpdXc0
省エネならやはりアイドリング・ストップじゃないか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:22:39 ID:GrlOugQF0
>795
フィットはNレンジで停車するよりもDレンジでブレーキ踏んでいると
徐々にエンジンの回転数が下がるから、NよりDレンジ+ブレーキ

>796
燃料消費量の観点から大いにオヌヌメだが、
残念ながら、セルモーターやバッテリーの酷使になるので、
余分な出費になる可能性…
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 03:26:07 ID:RCN5WeSL0
つまり
何処のCVTがいいかわからんてことですね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 10:44:54 ID:E7GpV2mL0
>>797
それって回転数が下がるのは負荷がかかってやむなく落ちてるんじゃない?

たしかスバルのCVTはブレーキングによりクリープ解除に切り替わると聞いたんだが。。。

ようはブレーキペダルをはなすとトルコンが働きクリープする。


800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 11:03:42 ID:VIwWTgTZ0
>>794
発進時、Nに入れてること忘れてアタフタしてる奴をたまに見かけるので
後続車の迷惑を考えるとおすすめしない。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 11:13:49 ID:JSDBT/nA0
>>798
オレはExtroid CVTが最高だと本気で思ってる。

でも普通に買えない物をどうこう言っても仕方がないのもわかってる。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 11:19:29 ID:KPfmv1H00
>>790
保障が切れてると、当然有償ですけどね。で、本当にスタートクラッチだけ換えてくれるの?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 11:56:21 ID:2tERr8kVO
>>797
バッテリーの負荷とかエンジンに悪いとかも
結局のところ「悪そう」ってだけで一人歩きしてるだけ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:14:44 ID:mkvOUMCF0
>799
いや、自動的に下がっていく機能なはず

>803
セルを回すと電圧が下がり、エンジンがかかった瞬間、それを補おうとオルタネータ作動…
容量の小さいバッテリーだと危険だ。
エンジン回ってても、バッテリーは上がる。その助長になりかねんってこと
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 18:16:01 ID:G+LC3Fme0
>>794
元BMWのテストドライバーさんが著書で「信号待ちでいちいちNやPレンジに入れると
ATが物凄く痛む。そもそも他の国の人はそんな事しないから、日本仕様のATの
テストは大変なんだよ」って書いてた。今は知らないけれど、一昔前のBMWは、他国へは
ZFのATを使って、日本仕様だけジャトコのATを載せてた記憶があるけれど、上記の
理由だったのかも?。
>>799
ホンダのCVTは出力段にクラッチを使ってるからCVT自体は常に稼動してるのね。
で、ブレーキ踏んで停止しているとクラッチがほぼ切れた状態になるから、Nレンジ
でもDレンジでもエンジンに掛かる負荷は変わらない、つまりアイドル状態になる。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:11:45 ID:KPfmv1H00
>>805
ホンダのHMMは、Dレンジでブレーキは、軽い半クラ状態って整備士の人は言ってたよ
807805:2007/05/18(金) 21:01:25 ID:G+LC3Fme0
>>806
極々軽い半クラ状態だね。あくまでもブレーキと協調してるから、稀に発進時にエンスト起こす固体が
ある程ゆる〜く繋がってると言うか滑ってると言うか・・・スポーツ系4WDのアクティブデフみたいな物
だから。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 08:28:08 ID:UNMtdEui0
>>806
>>807
結局、結論はどうよ!
アイドルと半クラ。。
半クラっていうのはアイドルよりも走ろうとするチカラが
加わってんだから、効率悪いよね?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 08:51:45 ID:8cTZKG2z0
散々ボロクソ言っておいていまさら効率?それは言っちゃダメだろ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:05:29 ID:1v//DLhH0
グラビアアイドルと半クラ・・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 14:09:14 ID:WlRJiRkt0
グラベルEXがどうかしましたか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 15:18:05 ID:IZ9ZKr/W0
イザベルSEX
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 18:05:35 ID:ZcMtaznZ0
スズキは3月に日産から7%、三菱自動車から3%分のJATCOの株を譲渡してもらい、
10%出資したからスズキは今後の新車はアイシンAWからJATCOのAT&CVTを採用していくと思う。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 18:50:25 ID:tad/svyd0
>>813
アイシンからジャトコに乗り換え・・・コストに五月蝿いスズキの要求にジャトコが応えるのは
大変だろうな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 19:29:00 ID:IZ9ZKr/W0
アイジンからハトコに乗り換え。。。ホストにうるさい鈴木の要求にハトコが応えるのは大変だろうな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 20:38:59 ID:gfXf7ZuL0
アイシンとジャトコって、どっちが技術・コストがいいのかな・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:04:53 ID:ffs+CIEL0
アイシンとジャトコじゃ、会社規模も売上も、
当然、研究開発費も雲泥の差があるだろうよ。


818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:43:30 ID:v6d22sTE0
前のセレナのって、ジャトコ?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:51:19 ID:tad/svyd0
>>818
スマン。そもそも日産でアイシン使ってる車種はあるの?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:55:45 ID:v6d22sTE0
>>819
よく知らないんですいません。
自分のホンダのHMMが調子悪いので、みんからで「CVT交換」をキーワードに調べたら、
ホンダのHMMがほとんどでだったんだけど、間に、セレナがポツポツって出てきたもんで・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 22:00:37 ID:tad/svyd0
>>820
今の資本関係は判らんが、基本的にジャトコは日産の関連会社だったかと・・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 22:22:40 ID:v6d22sTE0
>>821
調べたら、ジヤトコ株の保有割合は日産75%、三菱自15%、スズキ10%みたいなので、今も日産の子会社ですね。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 05:59:04 ID:V8ygVxll0
JATCOの親会社の遍歴
設立時 フォード50%、日産25%、マツダ25%(基本AT特許使用のため)
マツダ経営危機→フォードグループ入り
フォード25%、日産50%、マツダ25%(フォードとマツダで75%で経営を握れるので)
フォード経営危機時 日産66.7%、マツダ33.3%(フォード持ち株を売却して現金化)
マツダ再度経営危機 日産100%(マツダ持ち株を日産に売却)
三菱自動車の自動変速機部門と合併 日産82%、三菱18%
スズキ出資 日産75%、三菱自15%、スズキ10%
うる覚えだが、こうじゃなかたかな?

824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 06:08:08 ID:shd8Yb9k0
ホンダは?と思ったが、ホンダは自前で作ってたっけか。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 13:34:21 ID:CTKoKair0
ホンダは自前好きだよねぇ・・・
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 15:34:31 ID:1YiZD8fv0
>>823
×うる覚え
○うろ覚え
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:55:45 ID:1FZaJJU60
>>823
>>フォード25%、日産50%、マツダ25%(フォードとマツダで75%で経営を握れるので)

828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:58:02 ID:dOTpb07n0
特許料払いたくないから、自社開発なんだろうけど
HMMって良い噂全く聞かなくね?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:59:46 ID:shd8Yb9k0
トルコンじゃなくて電磁クラッチだからいけないんじゃね?
ダイレクト感はいいんだろうけど・・・
830823:2007/05/21(月) 22:15:30 ID:V8ygVxll0
826さん訂正ありがとう。
>フォード25%、日産50%、マツダ25%(フォードとマツダで75%で経営を握れるので)
設立時の フォード50%、マツダ25%を合わせると
フォードグループで75%を握って経営権を握れるので
日産がフォードから25%の株譲渡を要求し、日産50%、フォードグループ50%
(フォード25%、マツダ25%)とした。
フォードグループ75%になると、最悪、日産にATを供給できなくすることも可能。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 22:23:59 ID:oRu8Rj5O0
>>828
ATはそうだけれど、HMMのベルトなんかは最初のうちはオランダのファンドーネから
買ってたと思う。特許回避と言うより、低速域でのダイレクト感の為じゃないかな?。
ここが逆に、ストップ&ゴーを繰り返す環境だとギクシャクする感じになるんだろう。
>>829
HMMは電磁クラッチじゃないよ。湿式多板クラッチ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 22:32:04 ID:Xc6N27gX0
モレはECVT糊だけども、トルコン+CVTよりも湿式多板クラッチ+CVTの方が好感持てるけどなぁ。
まぁ、トルコンも速度が上がったらロックアップするんだろうが。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:15:22 ID:IKLFTfjI0
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:27:15 ID:k2bRnmqs0
CVTのトルコンなんて発進時しか使わないんじゃね?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:29:33 ID:uOPBClEE0
ECVTってスバルの?
あれはパウダークラッチじゃないの?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:31:59 ID:uOPBClEE0
>>834
発進時というより、クリープをつけるため。
クラッチ式でクリープをつけるのはソフト制御が難しいらしい。
そんな面倒なことをするくらいなら、実績のあるトルコンを
使った方が楽だし、違和感もない。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 06:04:32 ID:IO18ay7O0
>>湿式多板クラッチ+CVT
だけど北米輸出のフィットは5AT、耐久性に問題があるんでないかい?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 06:19:08 ID:fSPlIfv80
エアウェイブのCVTも商用としても問題があるのでパートナーは5AT
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 09:56:40 ID:Snuw/wU/0
>>832
そりゃあECVT糊だと湿式多板クラッチ+CVTの方が違和感ないのは当たり前
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 11:58:01 ID:iHrVxI9B0
もうCVTにしか乗れないから、
これからどんどん増えていって欲しい。
今度買う時、車種選択の幅が広がるし。
今の車は、消去法でそれしか残らなかったので・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 13:17:41 ID:AQIiMzBY0
>837
>838
耐久性かねぇ…

北米版は走行条件もあるとおもうよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 14:26:37 ID:iHrVxI9B0
>>841
北米版は無修正?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:34:57 ID:IO18ay7O0
現行サンバーは初期にはCVTが設定されてあったが、現在、過○載のためか
スズキから調達した3AT。やっぱり余裕が普通のATより少ないでしょう。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:11:09 ID:uOPBClEE0
農家で使う軽トラだと、1トン積みもザラらしいから、
クラッチが保たないらしいよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:44:08 ID:fKSvosac0
流れぶった切ってスマン。
日産エクストロニックCVT−M6車検討中のHyperCVT−M6乗りだが
最近のトルコン付きCVTって、ずっとロックアップ持続する?他社のはどう
なんだろ?
今月号の MOTOR FAN illustrated 読んでちょっと疑問が沸いた。


CVTひどい書き方されてたな...
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:45:02 ID:d0uRdYsy0
>>845
ふつーロックアップしっぱなじゃねえの?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 01:18:57 ID:7oBGuJz20
>>845
他人がどういおうが自分が満足なら それでよくないか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 05:27:10 ID:doxnVqSH0
HyperCVT−M6の初期車の中古車は10万km前のベルト切断事故が
たまにあるので注意。だからジャトコは新型のJF010Eに切り替えた。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:27:31 ID:vH+Ctali0
CVTのご用命は一番の歴史を誇るスバルへ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 02:54:59 ID:lMkHQWX90
>>845
暖機運転中はロックアップしないらしいよ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:21:11 ID:kpjaHN8J0
>CVTのご用命は一番の歴史を誇るスバルへ
スバルって造ってたっけ、製造は富士ATに移管。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:36:14 ID:XLTAgUg40
>>850
してないと思う
ま、ロックアップに関しては基本的にはHyperCVTと同じ動作ですよ
と、HyperCVT-M6から、マニュアル無しのエクストロニックCVT車に
乗り換えた俺の見解
853845:2007/05/25(金) 00:34:53 ID:i93w0jtf0
レス thx.

>>846
>>852
だよね。了解。

>>847
完全に満足しているわけでもなく。↓

>>850
冬もっと早くロックアップするといいんだが。
燃費とかでなくアクセルレスポンス的に。
今のカローラとか、すぐにロックアップするなんてどっか
で見た記憶があってどうなんだろと思って。

この3月に某ドイツ車のキャンペーン3日間無料貸し出しで
2.0NA-6ATワゴン車に700km程乗ったけど、あれ位になると
トルコンでもいいなと思ったオレはトルコン車所有暦無し。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:30:56 ID:16/CqVNx0
>>793
これで思い出したけど、昨日の日刊工業新聞に次期GT-RにエクストロイドCVTが載るとか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:33:48 ID:nrgDlsj/0
>>854
うそ!感激だ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:03:48 ID:rNEJVOHk0
>>841
次期フィットはATとのうわさ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:54:42 ID:w2xVqE4R0
ランエボをCVTで出してくれ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:38:21 ID:z96m2fdz0
>>853
> 冬もっと早くロックアップするといいんだが。

同意。CVT部分の暖機に時間がかかるのか、
水温警告ランプが消えて、エンジン回転が落ち着いていても
ロックアップがスムーズにされるまで時間がかかる。

プリメーラに乗ってた頃、一度ディーラーでコンピュータまで
変えてもらったけど、同じ反応でorzな経験あり
セレナも冬はダメみたい
でも基本的にCVTは好き
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:43:36 ID:m51IxjvH0
スイフトのCVTはジャトコなのかな

日産と同じともてもいいのだろうか
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:47:40 ID:9ud91elI0
パドルシフトで6速以上欲しいのだが、Fit・COLTの他に何があるっけ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:48:54 ID:eKowjvgM0
>>859
アイシン製です。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:59:52 ID:Sk+eBZlF0
>>860
D:5
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:02:16 ID:6s5H/7Mt0
>>861
ジャトコだよ。
10%のジャトコ株取得して、どうしてアイシン製のCVT使うんだよ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:06:09 ID:6s5H/7Mt0
おっと、失礼。アイシンから調達だな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:06:53 ID:9ud91elI0
>>862
D:5って何?
866865:2007/05/25(金) 20:08:45 ID:9ud91elI0
>>862
すまぬ。試しにググったらでたわ。
他はあるかな?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:11:41 ID:8o5XJX8x0
日刊工業新聞 2007/05/24 1頁 745字】
 日産自動車は、世界で初めて実用化した後輪駆動(FR)車用の無段変速機(CVT)の生産を再開する。
10月発売のスポーツカー「GT―R」で採用する見通し。子会社のジヤトコ(静岡県富士市、石田繁夫社長)
が生産する。

 コスト高を理由に生産・採用を休止していたが、世界的な環境規制の強化を背景に燃費改善の“即効薬”である
CVTをFR車にも普及させる必要があると判断した。「フーガ」新型車などにも搭載を拡大すると見られ、今後
は量産効果でコストを低減する。先進環境技術で巻き返しを図る。

 FR車用の「トロイダル式」CVTは、動力伝達に金属ベルトを用いる「ベルト式」と異なり、ディスクとパワー
ローラーで動力を伝達する。CVT主流のベルト式は金属ベルトの内製が難しく、日産をはじめとする各社が独ボッ
シュ系の生産会社に調達を依存(特許使用も含む)せざるを得ない。コア部品のコストを抑えにくく、自動変速機
(AT)並みの価格設定が困難だ。また、ベルト式は変速機の配置の問題から、構造的に適用できるのは前輪駆動車
(FF)と4輪駆動車に限られていた。トロイダル式CVTはこれらの足かせをクリアできる。実用化にこぎ着けた
のは日産のみだが、他社も開発を進めており、将来的には広く普及する可能性もある。

 日産はジヤトコと共同でトロイダル式を開発し、99年に「セドリック」「グロリア」、02年には「スカイライン
GT―8」に搭載したが、少量生産で採算が合わず、06年に生産・採用を休止していた。速度やエンジン回転数に
応じ変速比を自動的に切り替えるCVTは、実用燃費をATに比べ10%改善できる。02年から急速に普及が進み、
06年の国内新車販売574万台に対し、CVT搭載車は150万台規模。2010年には200万台に成長する見
通しだ。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:24:13 ID:nrgDlsj/0
>>867
おおおーーーありがとう。
本当なのか!
オレはY34乗りだけど、ほんとすばらしい機構なので
ぜひまた頑張って欲しいものだ。

でも最大入力トルクは大丈夫なんかいな?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:28:09 ID:niUvmEU+0
マツダがFF車用の「トロイダル式」CVTをモーターショーに参考出品して
開発していたが、断念した。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:30:28 ID:8o5XJX8x0
ベルト式ってのは構造上耐久性低いからなぁ・・・
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:04:13 ID:Fe6N6S420
トロイダル復活かw
トヨタとかどうするんだろう?まだATだよね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:06:00 ID:DsQWbnOP0
トロイダルで怖いのはATFだよな。専用油以外入れられたらアウトだし・・・
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:10:38 ID:eERMAK9+0
>>872
間違いなく即死だろね。
出光との共同開発の専用油だけど、発売当初は極寒冷地での性能が
保証できなかったらしいが、改善されたのかな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:30:31 ID:uHPN7N0h0
DSGみたいなのがいいな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:34:42 ID:9ud91elI0
>>873
即死? どうなるの?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:37:53 ID:9ud91elI0
>>873
即死? どうなるの?
877872:2007/05/25(金) 22:59:34 ID:DsQWbnOP0
>>875
ぶっ壊れる。運が良ければ滑るだけで済むかもしれないけれど・・・
>>873
その専用油のデリバリーが一番問題だよね。輸出とか出来るのかな?。
もっと怖いのは中古市場だけれど・・・
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:04:15 ID:YLznH6Ti0
MotorMagazine トピックス


実用燃費日本一を決める
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress3/index.php?p=64
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:08:16 ID:9ud91elI0
>>877
CVTが即死って事ね?
乗員が死ぬのかと思ってしまった素直な俺。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:14:15 ID:eERMAK9+0
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(.\ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛

完成図
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:41:03 ID:Fe6N6S420
>>874
クラッチじゃなくて、トルコンつきDSGみたいなのだったらいいんだけどw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:46:20 ID:6ZDkohoD0
中のローラーなどのパーツ同士が接触してトルクを伝達しているわけではないからね。

オイルの浸かったパーツ同士が接近したところは、油圧が高くなるので、
圧力が高くなると摩擦係数(?)が増加する特殊なオイルを介してトルクを伝達する。

なので、パーツの形状の誤差を少なくするのはもちろん、表面の処理も重要になるので
コストが下がらない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 02:11:00 ID:iOoKM3e90
CVTの圧力によるオイル分子の破断とかどうなったんだっけ?対策済みかw
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 04:19:22 ID:vA72qI+/0
>>871
>トヨタとかどうするんだろう?まだATだよね。
LS600用のFR8速AT
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 05:06:24 ID:exAip+P20
CVTでは燃費は良くならないでしょ。
伝達損失が大きいから。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 05:51:33 ID:DjRNShnR0
>>881
つまり発進時はぬるぽー?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 07:43:49 ID:LUD4TGNB0
伝達効率上げるとベルトが切れちゃうからねw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:17:11 ID:XYIw1pKW0
>>885
少なくとも自分の場合、Y33→Y34で実際に1割程度燃費がよくなってるよ。
CVTだけが要因ではないかもしれないけどさ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:26:39 ID:058/Wf/y0
親父のセドリック18万キロ突破
壊れない丈夫なCVTだ ガスケットは死んだが・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:42:49 ID:JkB3WvfrO
上の方にちょろっとかかれていたけれど、HMMってクリープ多用するのはやばいの?
EKシビックです。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:47:04 ID:pTx8csBh0
>886
そんなお前は走行中にガッ!
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 14:04:02 ID:0eHTq3xt0
>>890
EUだけど、6万キロでジャダー、10万キロ手前でスタートクラッチ磨耗でほぼ走行不可した。
ジャダーがクラッチ磨耗を早めたっていうのはあるかもしれませんが、耐久性ないと見たほうが安全かも?
もしかしたら、ジャダーが出た時に整備士の人が、
かなり派手にスタートクラッチのあたりづけ?をやってたのでそのせいかも・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:45:31 ID:y38h4Ku40
>>890
微妙な半クラ状態だから、あまり良いとは言えないわなぁ。
トルコンなら油かき回してるだけだから何とも無いと思うが。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:04:37 ID:0eHTq3xt0
>>893
そうなると、止まってるときもNに入れておいたほうがいい?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:59:28 ID:rvs1spxz0
嫁のfitが4年30000`で発進時に変な振動(ジャダー?)が出た クレームで直してもらったけど CVTFの交換と調整で元通りに

自分のシビハイもCVTなんだけど 今のところ出来がよくて満足してるよ 山道でもSモードでぐんぐん加速してくいくし
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:04:41 ID:57992jtH0
>>894
ATでも自動ニュートラルくらいやるし、止まってるときはクリープ出てないんじゃない?
ATセレクターを頻繁にいじるのは誤操作の元だからよしたほうがいいよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:15:44 ID:5rHQ6Sme0
誤操作もあるけど、伝達機全般に余計なダメージ与える事になるっしょ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:23:22 ID:0eHTq3xt0
>>896-897
一般的なATの話で無しに、HMMならどうかということなんですけど?一緒なんですかね?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:26:58 ID:vayC5jnY0
湿式多板クラッチは結構丈夫だと思うよ
バイクでレース出てた時、登りでパワー足りない時は半クラで滑らせて無理やり
回転上げてたけどレース後に開けてみても少しコゲ臭いくらいで異常なかった
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:36:03 ID:3I1R2NaV0
HMMの場合当初、通常のホンダ純正ATF指定だったのが痛かったのもあるかもね。
今はHMM専用ATFもあるからそれ程シビアではないんじゃない?。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:52:10 ID:5pMCFd8ZO
DBA−GD1のフィットだけど、『発進のときにガタガタきたらマルチマチックのオイル交換の時期になりますんでお願いします』って言われたよ。
二万キロでガタガタいいだしておかしいなと思ってCVTのオイルを全部交換してくれと頼んだら、オイルが減っていたのと色がキレイでまだ使えるから交換せずに継ぎ足したと言われた。それで乗ったらガタガタいわなくなったよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:54:42 ID:57992jtH0
トランスミッションオイルが減ってるっておかしくないか?
エンジンオイルと違って逃げてく場所なんて無いと思うんだが・・・
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:56:03 ID:M9JSReYd0
>>900
今載ってるHMMは以前のものとは違うと見たことがあります。
そして、その出だしの頃は、HMMFがなかったと思います。
それでも、不具合はあまり聞きません。

それにしても、CVT開発ってオイル開発も一緒にしないものなの?
そもそも、HMMのジャダー発生は、キャパ、ロゴの時代からあったのに・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:16:48 ID:t9JMAnW30
>>899さんの言うとおり、 湿式多板クラッチは半クラッチに対しても丈夫だと思う。
その代わり、オイルに負担がかかるから少なくとも車検の時にHMMオイル交換で充分じゃないかな?

長い信号待ちでニュートラルに入れたほうがいいかどうかだけど、自分はNに入れてます。
Dのままだと、弱めてはいるけど半クラッチ続けてるみたいだから。

クラッチとか不安もあるけど、CVTの美味しいとこ味わったら4速のATにはもう戻れないです。
905890:2007/05/27(日) 00:18:57 ID:ztvmaJbnO
みなさんレスありがとうございます。
セカンドカーとして、EKシビックを購入してまだ3ヶ月ほどしかたってません。
ちなみに平成7年10月なんで、本当に初期の初期だと思います。
まだ、3万キロしか走ってないですけど。

いつも、発進の際にクリープで少し動き出してから、加速しているものでちょっと心配になりましてね。
でもすこぶる快調なので、坂道などで無理をさせたりしないように気をつけ、普段は普通に走るぐらいにしようかなと思います。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 06:15:26 ID:bkLljoxq0
EKシビックのHMM(ホンダマルチマチック)はトルコン+CVTじゃなかった?
当時マーチが電磁クラッチ+CVTに対してホンダはトルコンかついっているんだって記憶しているから。
現行のHMMはフィット用の湿式多段クラッチ+CVTと2〜2.4L用のトルコン+CVTの2種類じゃない。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 07:19:06 ID:2mW9bNOs0
セドに搭載されたトロイダルって
NHKでテレビやってたよな?
トランスミッションで1時間番組も
珍しかった

しかしすげ〜なって思ったよ 他社の人もばらして
研究してた
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 07:45:53 ID:izvV0wOd0
CVTが高燃費を狙ってプーリーでっかくすると
慣性マスがでかくなって、どっかんエンジンブレーキが
掛かる問題は解決したのだろうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 07:48:59 ID:izvV0wOd0
間違えた、高燃費やハイパワー
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 07:54:14 ID:ztvmaJbnO
>>906
湿式多板ですね。
ファクトブックにかかれてますよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:23:31 ID:8snO+mgM0
>>906
HMMなんだから、湿式多板でしょ。トルコンのは、普通に無段変速オートマチックとかになってるはず。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:26:57 ID:8snO+mgM0
>>899
>>904
いや、実際よく壊れてるんですよ。3台に1台って言ってる人いるし。
となると、スタートクラッチの制御の問題なのかなぁ?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:35:24 ID:8snO+mgM0
>>912
訂正。壊れるじゃなく、ジャダーが出るだった。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 09:15:23 ID:sQBHM4X70
制御も有るだろうし、オイルとの相性も有るだそうし、経年変化も有るでしょう。
あと走り方も有るかもね、>>893じゃないけど、半クラ状態を長く続けるような運転は、
例えMTでも当然イクナイ
極低速が欲しい場合は仕方ないけど、クラッチミートしてる状態か完全に切り離してる
状態かどちらかにしておいた方がいい。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:29:05 ID:aXsesc2c0
流れ豚切りだけど、
>871
ベストカーにトヨタがトロイダルの開発に着手したって書いてあったよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:17:40 ID:3dJAis1s0
ベストカーかよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:14:49 ID:ztvmaJbnO
>>912
壊れる、壊れないって壊れる人ばかり目立ちますからね。
壊れてない人で、わざわざ壊れてないと言う人は少ないだろうし。

まぁ発現率が高い、位に思っておきます。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:57:19 ID:HKzIn9Os0
湿式多板がどうこう言うより、回転が遅いのに加えトルク負荷の大きい
ドリブン側に入れて断続させてるのが問題だと思う。
もうとっくにABSが標準なんだし、いい加減止めればいい伝達順序だよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:02:25 ID:AHGG38hN0
ABS云々よりも、停車状態から2速発進に相当する変速比を
選べる利点だってあるぞ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:13:35 ID:8snO+mgM0
>>917
発言は、ホンダ関係者だったような・・・
実際、キャパではCVTに関して特別保証延長されてましたし、
一部の車種ではリコールもかかってますよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:16:55 ID:ZZwlD9ID0
フィットのスレでガクガクするのは仕様です。っていうテンプレがあるからなあ。
トルコンか電磁クラッチかは難しいところ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:33:30 ID:KjRV6BJQ0
今度のGT-R MT車でもユーザーは納得するだろうとか思ってたけど
そういう車にトロイダルCVTチョイスしてくるのを見ると久々に技術の日産復活か?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:40:32 ID:nVh9wjRB0
もうやめちゃったけど、スバルのCVTの電磁クラッチも耐久性なかった。でも、電磁クラッチだけ換えたら直った。
ホンダのは、現実的にミッション丸ごと交換になって費用がかかるのが問題。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:58:53 ID:rCdWRM/v0
モレのECVTは、10万km超えてもノントラブルですが何か?
走り方にも問題が有るんだよ、きっと。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:04:14 ID:l8782bGf0
初心者より・・・

結局のところ、暖気はするに越したことはないんですね!?
あと信号停車中なんかはドライブのままがいいのか?ニュートラルに入れたほうがいいのか?どっちなんでしょ??

日産エクストロニックCVT海苔です。
 
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:37:19 ID:J65nFZmM0
最初はおとなしく乗ってれば暖気は必要なし CVTもニュートラルにする必要なし
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:48:10 ID:JEpHPmxX0
>>925
エクストロニックCVTは、トルコンつかってるのでNに入れる必要はないでしょう。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 11:54:52 ID:459Ek0rv0
ていうかNなんて牽引以外では使わんだろ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:53:46 ID:StlaXOKU0
「日本初シーケンシャルMT」に決着!!
http://response.jp/issue/2000/0906/article4114_1.html
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:05:03 ID:JcHZ08/G0
運転してて楽しいの?
自分はMT乗ってる。
そこそこ楽しい。
燃費走行したり峠行った時には自分のレベルなりにシフトチェンジを楽しむ。
周りに迷惑かけない範囲だけど。
高速道路走行中の加速でも2速で思いっきり引っ張ったり100キロ巡航中に
シフトダウンして加速したり。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:10:30 ID:RxGqJNEO0
>>930
楽しいよ。

別にその程度のことならペダル操作だけでほぼ出来るし。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 20:24:28 ID:jnxQmm3d0
>>930
俺もパドルシフトで同じことしてます。

引っ張るのが好きならCVTのパワーバンド持続加速は刺激的ですよー
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:20:34 ID:gAoCwk5p0
パドルシフトで、急な減速して追突されたヤツがいるらしいぞ
ストップランプが点かないからね

934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:47:33 ID:VjOxFex40
モレはMTとCVT使い分けてるから問題ナシ
ちょい糊はCVT、ちょっとスンスンしたい時はMT
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 07:25:46 ID:ShUb0Wty0
CVTでトルコン無しの車って、Fitだけ?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 07:57:31 ID:KU/RFe8I0
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:00:08 ID:jvrHgxk/0
>>933
そりゃCVTに限った話じゃねーだろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 17:24:33 ID:M287zvk90
アクセルの踏み加減で、どの回転数を保って加速するか、ってのを
大体コントロール出来る様になってきた。
5000位を保って加速すると、流石に速くて面白い。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 17:43:48 ID:ShUb0Wty0
CVTでトルコン無しの車って、Fitだけ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:03:37 ID:xIJqc/dk0
日産のP11プリメーラやN14ブルーバードにもCVTがあったが、
これらが初のCVT+トルコンのはず。
これらよりも前のCVTは多板かパウダークラッチ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:12:33 ID:ShUb0Wty0
>>940
俺が聞いてるのは、
「CVTでトルコン無しの車って、Fitだけ?」
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:23:40 ID:S1M8NRwe0
>>941
>>940>>941の希望に添って訳すならば
『いいえ』で終了
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:58:14 ID:WQ/RpKMTO
>>393
頭大丈夫か?
上の方見りゃ、Fit以外の湿式多板について書いてあるだろう。
嫁よ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:25:21 ID:9tLd7a9y0
>>943
を?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:48:04 ID:Lsj6cVPf0
>>944
相手にするとバカがうつるぞ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 20:02:47 ID:FnUQ1FcL0
うちの車はCVT+トルコンなしです。
K11マーチ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 20:57:10 ID:ShUb0Wty0
>>942
回答ありがd!
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 00:25:08 ID:MF/sFvJf0
エアウェイブやモビリオ、シビックの一部グレードって、こういうのじゃない?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 14:56:42 ID:MO/fMTSP0
今日、加速時に
ちょいとマニュアルモードに切り替えて一速落としてみた。
楽しかった。
でも速攻で平均燃費が下がった。

月に1回くらいにしとこう。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:26:47 ID:wLxPXa6y0
>>907
やってた
金属の中の不純物がどうのこうの、オイルの耐久性や粘度がどうのこうのって
こんな、繊細なもん市販化できんだろって思ってたけど、ホントにしちゃって驚いた
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 09:17:37 ID:WKWoyuD20
とりあえず、初物のCVTはパスが正解。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 18:36:17 ID:iVd27NJy0
スバルくらいのキャリアーがあれば安心
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 07:24:47 ID:2HVnrvJnO
スバルが電磁クラッチやめてトルコンに素早く変えたのは、さすがだなぁ。何処かの企業みたいに、10年以上不具合持ったまま、クラッチ式にこだわるのは、最悪。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 08:52:09 ID:a14B/O9U0
トルコンの何が気に入らないんだろう・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:13:38 ID:SwTpXV180
トルクコンバータ積んでる理由がクリープ現象付けるためってアホ過ぎる。
クラッチ式で半クラ状態でずるずる引っ張ってる例のアレの頭の悪さに比べたら
まだマシかもしれないが。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:26:07 ID:BGkNWcg90
CVTのトルコンは発進時のトルク稼ぎだと思ってた。

でも、いくら発進後はほぼ直結しっぱなといっても
ロックアップ中もトルコン通すことによる損失ってのはあるんかな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 12:24:11 ID:xGTpS6nf0
ロックアップするから伝達効率そのものは上がるけど、余計なモノ(トルクコンバーター内のオイル)を掻き回してる分のロスは有るわな。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 19:31:24 ID:PYYrOhwi0
>>957
どれぐらいのロス?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 19:35:11 ID:/DrxNd4d0
>>958
そもそもトルコンを分かってる?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 19:38:16 ID:PYYrOhwi0
>>959
で?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 00:17:42 ID:65Nyuvbk0
ロックアップしてたらトルコン内のオイルはトルコンと一緒に回っているだけで、
フライホイールと変わらん。
CVTのトルコンは発進デバイス。
最近のATもトルコンは発進デバイスと割り切った使い方になっている。
次期型のトロイダルCVTは変速比無限大を作るモードがあって、
発進にトルコンを使わないらしいぞ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 00:38:16 ID:VD80LrY80
ギヤードニュートラルだっけ?
スカイラインクーペがあれじゃあなかったなぁ・・・

ところでロックアップしているときってトルコンのスリップ率0%?
いま乗っているのはCVTじゃないけどロックアップしても
速度変化はエンジン回転に完全にリニアじゃない気がする
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 02:27:41 ID:WJkEHCBB0
フレックスロックアップていうやつかな?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 06:55:48 ID:+3f0d1iEO
ホンダマルチマティックの最近のは、わざわざカッコしてロックアップ機能付きって書いてあるんだけど、あれは何?クラッチなのにロックアップ?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 07:49:17 ID:KE3pPqvm0
トロイダルって接点変えると逆転するはずだからリバースギヤもいらないんじゃね
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 07:57:35 ID:VD80LrY80
>>963
なるほど、半蔵状態もあるんですね〜ありがd
60km/hあたりでも微妙に滑っている感じのときもあるからアクセルワークとかにもよるんかな・・・

>>965
フェイルセーフのためにもワンウェイクラッチ?みたいのが付くかと予想
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 09:16:22 ID:KE3pPqvm0
>>964
湿式多板クラッチは産業用では変速機扱いだからいいんだと思う
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 13:04:25 ID:Ibb0d8Hj0
難しく考えなくても、長い実績のある
CVTスペシャリストのスバルの任せておけば安心


もがいても、最終的に結果は同じ、時間を大切にしよう
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:15:18 ID:65Nyuvbk0
工作員乙
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:10:54 ID:hqJjaqBx0
モレはけっして工作員では無いが、ECVTで10万km超しても今のところ全く問題ないぉ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:38:57 ID:Mw/0imjl0
>>968
過去に遡っても1300cc未満の小排気量車しか実績のない状況では
大排気量までベルトでカバーすることに挑戦している日産に比肩しうるモノではないと思われ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:48:49 ID:+N5GJDbT0
>>971
1300cc未満の車しか作ってないわけではなく、
スバルはレガシィ、フォレスター、インプレッサと
2000ccクラス以上の車も作っているのに、CVT車がないよな。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 22:11:52 ID:oVN2GQDb0
ヒント:水平対向エンジンによる縦置きミッション
トロイダルが採算ラインに乗ればレガシィにも積むだろう。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 22:47:08 ID:VD80LrY80
>>973
だいぶ前のモーターショーでは縦置ベルト・プーリー式のCVTを展示してたような・・・
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 22:48:54 ID:65Nyuvbk0
スバルの小型車にいずれ載るであろうCVTはおそらくベルト式だぞ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 23:00:26 ID:i3gQ4Ub3O
そーいや、トヨタがトロイダル開発に取り組んでるらしいじゃないか
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 23:40:07 ID:0H6XJAOU0
日本の自動車技術180選 社団法人自動車技術会

ECVT(スバルジャスティ搭載)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-7.html
電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術を導入し、
これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機の実用化に成功したことは、
省資源時代に相応しい技術として、顕著な役割を果たした。

★製作(製造)年1987年★から現在までずっとだからね
まさに、エキスパートですね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:03:24 ID:jD0EEKBY0
クラッチの踏めるCVTマダー
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:16:06 ID:EaorhNHK0
>>978
トロイダルは回転させないと変速できないはずだから
クラッチ踏んじゃダメー
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 01:03:18 ID:CBfy0nJ00
977は180と240の区別がつきません
幼稚園児?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 01:50:45 ID:R4K0c5V60
スバヲタはメカ音痴だから
相手するだけ無駄ですよ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 01:52:53 ID:eiM4OHp/0
スバヲタはどこのスレでもうぜぇなぁ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 10:36:22 ID:l9sZmvcp0
事実を言って、営業の邪魔してごめん
売り出し中だったねw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 11:08:30 ID:eBKXoZS70
ECVTって、まだ売ってるの?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 11:23:02 ID:M/4X5mUR0
>>982
どのスレにもコイツが書き込みをしているだけのこと
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 10:48:53 ID:uQoF/tqK0
スバルって、今でもCVTを海外に売ってる?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:22:31 ID:OxypieG+0
ECVTから進化して、今のスバルは「i-CVT」ですよ。
i-CVTの i は、インテリジェント(かしこい)っていう意味があるみたいです
i-CVT=Intelligent Continuously Variable Transmission[フル電子制御自動無段変速機]
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 00:23:38 ID:VRFaFunP0
VVT-i
i-VTEC

なんか名前のつけ方があざとい感じになってしまってる。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 09:04:13 ID:8vv7N3r8O
VVT2やV-TEC2じゃ間抜けな名前だと思ったんじゃね?

3stageVTECより古いように見えるし
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 12:30:54 ID:kSbUzAYa0
i-CVTのことかーっ!!
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:37:36 ID:S9FcjaLj0
次スレたてたよ

【ベルト】CVT【無段階】 4台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181046997/
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 13:51:46 ID:V288PUL70
>>991
乙です
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 03:58:05 ID:O2k/g+Pm0
>>986
新型軽用CVT(JF012E?)から生産は富士AT、販売はJatco
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 21:37:26 ID:TLZCTzqU0
VVVF
995名無しさん@そうだドライブへ行こう
鉄は帰れってw