>>900 七宝焼きエンブレムというとインフィニティQ45が有名だが、密かにペルソナ
にも付いていた。
当時、カペラ乗りの親父が買い替えを検討してペルソナ見に行って、カペラの
ハードトップバージョンだなって言ったら、営業さんが、いえ、これは
マークUクラスの車です!ってなにやら力説してたっけ。結局MS-8買ったんだが
例のコラムシフトみたいのが結構使いづらかったな。今の車のコラムシフト
って使い勝手どうなんだろ?MS-8はダッシュボードから生えてるタイプの
パイオニア的存在だったよね?変速ショックも結構あったなぁ。角が丸っこくて
意外とでかいからちょっと運転しづらい車ではあったけど、まぁ
なんだかんだいいつつ、18万キロ走破で廃車にするまで乗ったから
オレも親父も愛着は持ってたな。
因みに家の近所に現役のクレフがいる。って言っても誰も?って感じなんだろうなぁ・・
ああ、微妙にすれ違いなレススマソ。つい懐かしくて。
>>903 クレフはMS-8すらひれ伏すほどのレアモデルじゃん。スゲー。
>>902さん
貴重なもの拝見させていただきました。乙です。純正くるくるドライヤーか・・w
>>904さん
お、クレフ知ってるんですねw ホントレア車だよね。クロノスとどっちがレアかなw
>>904-906 クレフって懐かしい車の話題で盛り上がってるな。
当時デルソル乗ってて、クレフとソアラが並んだことがあって、あれ〜?似たよう
な車がそろいもそろったなって感じだった。
>>908さん
そういわれてみれば、この三台のヘッドライトの配置って似てますよね。
でもなぜかクレフだけ違和感w
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 00:42:15 ID:txCtD01aO
フェラも七宝焼
>>906 クレフはオートザム専売というハンデがあったんで、圧倒的にクロノスのほうが売れてたと思う。
マツダの5チャンネル体制こそバブル期を感じる。
>>911さん
そういわれてみると、やっぱりクロノスの方が売れてたかもしれないですねー。
どっちもあんまり見かけなかったけど・・ 一体クロノス兄弟の中で一番売れてた
車種ってなんだったんだろう。一応MS-8が後に廉価版出したりして、割と長い期間
売ってたから、最終的にはMS-8なのかな・・
因みに家にあったMS-8はタイプRというやつで、ストラットタワーバー標準でタイヤも
ブリのトランザが純正装着だったよ。中々バブリーでしょ?w
>>908 ミラーに写る後続車をソアラだと思って見てたら
実は近くにいたデルソルだったってことがあったな。
デルソルのルーフはよく出来てたよなあ・・・
細かい仕掛けはホンダの得意技だと思うのだが、
ミニバン全盛の今でこそ何かあーゆー小技を見せて欲しい。
最近じゃ、VWのイオスが凝った屋根だね。
昔、メルセデスのSLがルーフ先端のロックまで自動化した時に、
ロケットを月面にぶち当てるほどの技術が必要なんて言っていたが、
技術って進むもんだね。。
>>912 一応、萩原課長カペラもクロノス兄弟だから(バブルの時期とは大きくズレるが)、一番売れたのはこれだと思う。
マツダは昔から上級グレードのタイヤには、異常に凝るメーカーだよ。
リトラコスモ/ルーチェやGDカペラの上級グレードにはBSレグノGR-03が標準装備されてたし、
FC3Sの∞IV型には、ピレリのP-ZEROが標準だったほどだよ。
フェスティバのキャンバストップも良かったなあ。
姉が乗ってたんだけどそれがパワステ無し車で
いつも狭い路地や駐車場で必死こいてハンドル回してたっけ。
あの頃はいかにも女性が好みそうな小型ハッチバックでも
パワステ無し車が普通にあったんだな。
>>915 MS135クラウン3.0アスリートLは標準装着タイヤがポテンザ(銘柄不明)
JZX81マークU・チェイサー・クレスタは標準装着タイヤがピレリP700Z
とカタログに書いてあったのを思い出した。
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 12:49:58 ID:WeQY7THN0
2代目パジェロのショートに付いていたグラウンドクリアランスコントロール。
車高を3〜4cmほど変化させられる装備なのだが、
調べてみるとどーもサスに仕掛けをして上げ下げしてたのではなく、
フレームとボディの間に油圧アクチュエーターを挟んで、ボディそのものを上げ下げしていたらしい・・・。
確かに当時のパジェロは古典的なクロカン車の構造してたから、
そんなこともできただろうけどさ・・・
2代目のカリブにも似たような仕掛けがあったな。
MT車ではマニュアルロック付きのセンターデフと
今では、あのサイズ&価格帯の車には見られない構造。
大体、今ではセンターデフ式フルタイム4WD自体が、あのサイズでは無いよな
>>915 ・・・バブルが弾けた後のGVカペラだと最上級グレードでもRV-PANROADだたが
>>918 モノコック車でもできんことはないっしょ
>>919 レオーネにもハイトコントロールという名前であったよ
似たような顧客ターゲットで後から出たカリブはそのマネをしたのでは
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:23:35 ID:v1hPAZLx0
ハイトコントロールって、一時の4wsや、トラクションコントロールと同じだな。
ハイトコントロールは、案外安い車にもあったよね。
このボタンを押すと車高があがるんですって。
>>914 その道の専門家が、自分の偉業をおおげさに言う時に使うんだよな、月にロケット
をぶち当てる(着陸させる)って言葉は。まあ真に受けるもんじゃないよ。農業技
術者も、マツタケを栽培するのはロケットを月に着陸させるくらい難しいって言う
しなww
>>923 でも今なら月にロケットぶち当てるくらいなら中国でもできそうだよな
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:00:44 ID:CnlpYdH20
ハイトコントロールとかエアサスとか
今のアウディーとかランドローバーとかが
国産にはない、さぞすごいことのように宣伝しているけど
昔はけっこう手ごろな車でも当たり前だったね。
バブルよりは少し前だが、二代目アコードとか最終型レオーネとかの最高級仕様には
付いていた。
現行の車ではランクルプラドの最高級仕様がすごいね。
エアサス、本木目パネルなどなど、400万円の車には見えない。
(しかもリセールとかがレクサスの比じゃないらしい。3年後に買取8割だとか。)
>>925 ランクル、ハイエース、セルシオ辺りはトヨタが本気出して作っている数少ない車だからね。
10万km位はハナ垂れレベルだから、乗り潰そうと考えたらかなり長く乗れる。
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:10:33 ID:CnlpYdH20
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:12:03 ID:CnlpYdH20
だいたいアフリカとかじゃ実用車、悪路に特化したバス(10人以上乗せる)として60系、80系がバリバリに現役で
100系はステータスシンボルだよ。
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:13:50 ID:/j4HbHst0
日本産戦車で一番新しめのスペック
90式戦車
性能諸元
全長 9.755m
車体長 7.545m
全幅 3.330m
(サイドスカートを含めて約3.4m)
全高 2.335m
重量 50.2t
懸架方式 ハイブリッド式
(油気圧・トーションバー併用)
速度 70km/h
(加速性能 0-200mまで20秒)
行動距離 350km
主砲 44口径120mm滑腔砲Rh120
副武装 74式車載7.62mm機関銃 (主砲同軸)
12.7mm重機関銃M2 (砲塔上面)
装甲 複合装甲 (砲塔前面 及び 車体前面)
エンジン 三菱10ZG32WT
水冷2サイクルV型10気筒
液冷ターボチャージド・ディーゼル
1500ps/2400rpm(15分間定格出力)
最大トルク 4410N・m(450kgf・m)
搭載燃料容量:1075リットル
排気量 21500cc
乗員 3名
バブル期につくられた車
>>929 90式の主砲は半端じゃなく凄いぞ。
発砲の衝撃が空気の壁になって体に伝わって来る。
>>929 兵器はその時代の最新技術を惜しみなく注ぎ込んで作られるから
バブルかそうでないかはあまり関係無い気がするが・・・。
それにしちゃあ、ハイドロニューマチックサスが左右独立して動かせなくなった所は
74式から退化してるよな。
>>929 オレが一番好きなバブルの頃の車だな。しかしまあ市販のディーゼルターボなみに馬力出してるなww
>>930 まあラインメタル製だし、ライバルも結構採用してるやつだぞ。
軽油とは言えリッター0.3〜4kmか・・・
昇龍拳
バブル期の車じゃないけど、先日代車で乗ったトーラスワゴン
エアコンの風量スイッチの隣に見慣れぬボタンがあった、
試しに押してみたら
風向の首振りスイッチだった…
〜
〜
〜
SWING
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 13:39:13 ID:TSPCSWsd0
風向きスィングは結構前の車から付いてるんじゃなかったかな?
昔、家の車MS137クラウンにも付いてたよ。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:59:31 ID:3ZaSCstw0
風向の首振りスイッチだった…
一番安い車は、カペラかな〜?
カペラより下の車には、風向の首振りなんて無いだろ〜。
トライカペラの最終型の頃には、1800にも付いてたけど
昭和63年の発売当初から数年間は、2000のリミテッドだけの装備だった。
実際、カペラのリミテッドなんて、数十台か、数百台しか売ってないと思う。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:31:52 ID:y5hgaroY0
>>940 エンジンのことを言ってるなら10Zであってるよ
ランクルを乗り潰したって話は聞かないな。
乗り潰した人なんているのか?
それ以前に乗り潰せるのか?
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 00:31:37 ID:IajODFeR0
乗り潰すより前にディーゼル規制で海外流れてるタマ多数の予感
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 02:23:54 ID:1vPgmMtb0
>>941 残念ながら、BFファミリアセダンの1.5iスーパーXEにスイングルーバーは装備されてたよ。
ついでに言うと、GDカペラの発売は昭和62年だ。
というよりほとんどの車が乗り潰せてないじゃないか!
一般に言う「乗り潰す」はエンジンOHに金かかるとか
ハブボルトが折れたとか、 酷くてもそんな感じ。
直せばまだ乗れる代物。
>>934 現用戦車のエンジンってウニモグ、ランクルやジムニーでも難渋する悪路で
50tの巨体を時速数十kmでブン回すような化け物だからなあ。
必然的に大食いになる。
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 22:21:04 ID:BAJkr2xL0
スイングルーバーはマツダ車には多かった。
カペラやファミリアに付いていた頃
当然ながらルーチェにも付いてた。
>>946 修理費>車両の相場価格になったら乗り潰しじゃないかな。
「今の技術じゃドアミラー1個残っていたら、おこせますよ」って
鉄とアルミに愛されたハゲの板金屋もいってるしw
度々すみません。家で乗ってたMS-8もスイングルーバー付いてたよ。でもあれ
使わないんだよね。友達乗せたとき珍しがってちょこっと弄る位。送風口が
別々の方向向いてるときに、一気にあわせられるのはちょっと良かったかな。
>>915さん
萩原課長のカペラもクロノスとプラットホーム一緒だったんだー 結構あの車は
いまでもたまに見るね。
マツダはタイヤの凝るの?そういえばおれのBGファミリアも純正でレグノ
はいてたよ。GTはポテンザだったかな。
>>925 現行プラドって中身はサーフじゃなかったっけ?
>>947 >>現用戦車のエンジンってウニモグ、ランクルやジムニーでも難渋する悪路で
50tの巨体を時速数十kmでブン回すような化け物だからなあ。
化け物カッコヨスwww
>>951 先代もそうだぞ。でもさすがランクルの名前を奢るだけあって、トラックのサ
ーフとは全然乗り心地が違う。