■オイルスレッド■45リットル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
いわゆる「総合スレッド」に近いスレなので、みんな仲良く。


<前スレ>
■オイルスレッド■44リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152957921/

<関連サイト>
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
 ↑
基本情報、詳細満載です。必読。


オイル関連スレは車板にたくさんあります。
板を「オイル」で検索してください。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:58:25 ID:kvJzoUwz0
<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク

・・・このくらいは知っておいても損はないです。


<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:58:41 ID:kvJzoUwz0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:58:57 ID:kvJzoUwz0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:59:06 ID:kvJzoUwz0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:59:14 ID:kvJzoUwz0
フジツボ
 http://www.fujitsubo.co.jp/mc-prod/
フックス
 http://www.abeshokai.co.jp/products/fuchs/
ペンズオイル
 http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル + QUAKER STATE
 http://www.rednyellow.co.jp/
ポロ
 http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/polo_lsc2.html
モチュール
 http://www.motul.co.jp/
ルブローレン
 http://www.lubrolene.co.jp/
レッドライン
 http://www.redlineoil.co.jp/
ワコーズ
 http://www.wako-chemical.co.jp/
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/
広島高潤
 http://www.kz-hiroko.com/
全農(JA)アクシス
 http://www.zennoh.or.jp/bu/jinen/ja-ss/04_brand_01.htm
日産純正オイル
 http://www.nissan-sp.co.jp/oil/
日本サン石油(SUNOCO)
 http://www.sunoco.co.jp/
富士興産(FKマッシモ)
 http://www.fkoil.co.jp/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:59:30 ID:kvJzoUwz0
以上。
マッタリといきましょう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 05:20:00 ID:lDyWNhOE0

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 17:20:40 ID:xgLPEX8r0
みな 心して聞けい!!
今後、純正以外のオイルを使用したドライバーは
免許停止にする法案が今国会で成立する見込みである。
さらあーに、家族郎党 市中引き回しの上 全員打ち首獄門
みな、心を入れ替えて 即刻 純正に入れ替えるのじゃ
わかったかやーーー
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 18:02:32 ID:zRgKd20N0
純正は糞
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 18:35:34 ID:BQ1kTNU/0
>9
ウザい市ね
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:14:43 ID:A73iJUxv0
>>9
やなこった。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 23:59:22 ID:C2Yptci10
>>9は大昔から粘着してるよな。
正直病的な匂いがして気持ち悪い。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:06:37 ID:0lXZL5SD0
>>13
ある意味、名物だからナw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 03:55:25 ID:d/cSttsC0
ニューテックってどうよ?
ホームページには本社がイギリスで世界各地で販売してるって書いてるけど、
"NUTEC"でぐぐっても日本語のページしか出てこない。
F-1やWRCにオイル供給してるって書いてるけど、
F-1観ててもニューテックのロゴなんてどのマシンにも貼ってない。
実際に売ってる製品も、冬になると必ず分離してるから
ペール缶からジョッキに出すときによく振らないと上澄みだけ出るとか。
国内のレースでよくロゴを見るけど、
他のオイルメーカーより高額なスポンサー料を出してるだけで
オイル自体は使われてないとか。

実際どうなの?
おしえてエロイひと。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 07:53:28 ID:S2xgMMd+0
>>15
まずは自分の車に入れてみれ。
人がつかってていいオイルが、自分の車や走りにマッチングしてるとは限らないから。
今の車は、自分に合ったオイルが見つかった時点、チューニングの8割は終了したものと同じだから。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:08:38 ID:kGFqu8rLO
オイルなんてものはメーカーの指定グレードと粘度、交換サイクルを守ってれば良いんだぞと。
あと化学合成オイルって、パラフィン系鉱物オイルが採れないから、それに似せて作ってるんだぞと。勿体無いことすんなやらわ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:17:59 ID:Cch9hLa30
↑マルチ氏ね
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:24:55 ID:kGFqu8rLO
↑おまいもマルチ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:28:10 ID:uXooSjS90
>>19
ID見ろよwあっちはおれじゃねーぞw
携帯から乙
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:31:39 ID:Cch9hLa30
>>19
阿呆、どこがマルチやねんw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:34:35 ID:uXooSjS90
>>21
688 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/10/01(日) 17:04:53 ID:kGFqu8rLO
オイルなんてものはメーカーの指定グレードと粘度、交換サイクルを守ってれば良いんだぞと。
あと化学合成オイルって、パラフィン系鉱物オイルが採れないから、それに似せて作ってるんだぞと。勿体無いことすんなやらわ。


689 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/10/01(日) 17:21:12 ID:uXooSjS90
↑マルチ氏ね

これのことを>>19言ってる
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:13:46 ID:odgYyKiT0
オイル交換は15000kmおきですって?

あんたそんなことしてたらエンジン壊れてしまいますよ。
私ですか?私は500kmごと替えてますよそう毎週です
土曜か日曜は朝から2時ぐらいまできれいに洗車してそれからなじみのカーショップでオイル交換してます。
ついでにブレーキ液も湿気をすうとフェード(それをいうならベーパーロックダロ)して危険なので入れ替えです。
ATFは月一交換してます。早いほうがいいんですショップの主人がていねいに教えてくれるんで安心です。
タイヤですかタイヤは一皮むけると初期性能は2000kmしか維持できないので毎月替えてますよバーストして死にたくないですから。
え?もったいない?ナニ言ってんですか事故って死んだら元も子もないでしょ。
ブレーキパッドも減ってくると効きが悪くなってくるしブレーキホースも2ヶ月くらいでタッチが悪くなってくるので交換してます。
なに?ムダ?なに言ってるんですか趣味にかけるカネけちってどうするんですか
あなたタダ、メシ喰ってクソするだけの人生したいんですか?自分のカネですよ誰にも迷惑かけてないでしょ?
クルマそのものですか、だいたい2年ぐらいで買い替えしてます。
どんなに大事にしたって機械は磨耗しますからねちょっと車庫からだしたくらいでも磨耗しますよ
ショップの主人が言ってましたからまちがいありません。
資源のムダ使い?あんたさっきから辛気くさいことばかりいってますね。そんな大きなクルマはムダ使いじゃないですか
そんなこと言ってる香具師は自転車でものってたらよろしいがな。











ピピピピピピピピ カチ!  ああ夢かー。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:29:14 ID:uXooSjS90
( ^,_ゝ^)プッ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:53:26 ID:VM0k/KFn0
オイルを3000Km毎で交換してきた、15000Kmを越えたので
これからは「5000Km毎にしようかな」と思っていたが、現在17500Km
無性にオイル交換がしたいよ。。。
誰か俺を止めてくれ〜〜ヽ(`Д´)ノ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:56:19 ID:cEGR9HO30
>>25
何で距離を乗るとオイル交換のスパンが長くなるのか・・・?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 20:47:13 ID:V5XVQFLy0
俺は短くなったけど。今は1500km毎に安い合成油。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:50:59 ID:01lqbcEa0
>>9
純正厨乙。って言いたいところだが、>>10-12ってオイル以外は純正って言うパターン多くね?

かく言う漏れもエンジンオイルで純正ってぱっとしないな〜 って思っていたのだが、純正オイルで
メーカーがオイル交換スパンや耐久試験・寿命予測を行っているのは確かだろう。エンジンオイルは
比較的頻繁に交換するからオイルメーカーにとってはドル箱。まんまと吊られているのは我々消費者だと思うのだ。

エンジンオイルは色々な銘柄を試すのに、ATFとか特にCVTFとなると「精密で壊れるかも知れないから純正がイイ」って
2chでも書いている人が多いように、エンジンオイル以外は意外と無頓着か脅迫感で純正派の方が多い希ガス。

取りあえず>>10-12の意見を聞きたいのですが(^^ゞ ATFは何をお使いですか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 22:02:03 ID:tLFhOZRt0
>>28
オイルとATFその他を同列に語るとは。君は池沼ですか?

>まんまと吊られているのは我々消費者だと思うのだ。
純正に拘って「オイル交換はD以外で
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 22:05:01 ID:tLFhOZRt0
途中で書き込んでしまったw失礼。

>まんまと吊られているのは我々消費者だと思うのだ。
純正に拘って「オイル交換はD以外ではやらない」ってのも、まんまとつられているだけじゃないの?

「純正オイル」って言っても、中身はまんまMobilやESSOだって、知ってるよね?
まさか特殊なブレンドでもされていると思ってる?
メーカーはいろいろな車を外国に輸出しているけど、「キヤッスル」や「スバル純正」「ストロングセーブ」
まで一緒に輸出しているわけじゃないんだよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 22:19:10 ID:uXooSjS90
>>28
ウザイ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 22:27:54 ID:uXooSjS90
>>28
全くコイツの意図が分からん( ^,_ゝ^)
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 22:40:03 ID:H+hIbQIH0
たまに台所のサラダ油をこそっと拝借。安く済むぜ。
3412 3S海苔:2006/10/01(日) 23:15:24 ID:Wl2B/hpD0
>>28
MTなのでATFは…と思いきや、ATFがMTオイル指定なので使ってますよ。
たまにTRDのMTオイルにしますが、純正の液体はラジエーター以外は自分の好きなのを使ってますよ。

エンジンを面研してメタルガスケットにして圧縮比を12近くしてるから、化学合成を保険として使ってると。
実際は純正使っても街乗りは問題ないから、場所に拠りけりってとこかな。
3528:2006/10/02(月) 01:53:34 ID:TnsgsRnL0
>>29-30
>オイルとATFその他を同列に語るとは。君は池沼ですか?
同列に語っては逝けませんか? あっちは純正が糞、こっちは純正マンセーっていう香具師が多いような。

別に>>9の様なとにもかくにも純正厨って言うわけではありませんが、油脂が使われる場所によって、純正を
糞呼ばわりしたり、純正安全論を持ち出すヘンな考えを持つ香具師が多いのじゃないかと思っただけ(^^ゞ

漏れ自身もDでエンジンオイル交換はここ10年したことないや。全部自分で、ホムセンか通販の安いオイルを
その時の気分で買ってきて交換しているよ。

>>34
そそ、そんな感じ。適材適所。街乗りにオーバースペックなエンジンオイルは不要。
漏れの車の場合、エンジンオイルは通販でスバル純正、ミッションオイルはホムセンでトヨタ純正、トランスファーは
余り物の富士興産、リアデフは黄帽でbpと博覧会状態。好きなのを入れているよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 01:56:54 ID:VMkn8cHG0
とりあえず、お主は2chには向かないと思う。
Yahooの掲示板にでも行って仲良くしてた法が精神衛生上にもよろしいかと。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 01:57:26 ID:VMkn8cHG0
仲良くしてた方が、だった。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 02:04:48 ID:OwXrEEN70
>>35
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 02:25:16 ID:5vyKCT1p0
ん? いきなり荒れてるのなw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 02:30:12 ID:FhiaHgVt0
俺は>>28氏に同意するけどな。

だって、油脂関係に限らず、同じ様な人多いじゃん。

デザインと重量でアルミを選んで、純正よりもハイグリップなタイヤ選んで・・・。

それでブレーキパッドはノーマルだったり。

パッド換えても、フルード純正だったり。

マフラー、エアクリ変えても、プラグは純正だったり・・・。

41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 02:39:50 ID:OwXrEEN70
>>40
どうして1行あけて書いてるの?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 03:27:44 ID:xYPavh4m0
ATFとかはちょっと考えるんだよな。
他のパーツやオイルはちょっとな?と思ったら直ぐ入れ替えれるけど
ATFはきちんと入れ替えれないからね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 18:26:11 ID:BQl6N1lU0
>>15
ZZ-01入れてる。ディラーで勧めらて入れて見た。
ルノーtwingo1.1LのOHCエンジン。現在96000Km走行。
先日2回目のニューテック入れたけどいいと思う。
初めて入れた時は、それほどいい感じはしなかった。それでも、1万キロしっかりと走った。
今回は、交換後から結構言い感触です。スムーズにエンジンが回ってる。
純正のエルフ入れても5000キロも走ると交換したくなってきたけど、全然そんな気も起きなかった。
1万キロ交換がメーカー指定なので、この時フィルターも交換する事になるけど、
ニューテック使うと1万円超えてしまう。でも、このオイルなら1万キロ使ってもまだまだ逝けそうだ。
きっちりと1万キロ使って交換していくとなると、他のオイルを早めに交換するよりは私の財布に優しい。


44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:06:32 ID:VMkn8cHG0
SUMIX GX100で1万キロ走って交換した方が財布に優しいよ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:24:44 ID:IBXqDsiNO
オートバックスから葉書がきた。葉書持参の客はエンジンオイル15パーセントオフだと!!
たまにはやるじゃねえか(´ω`)
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:12:06 ID:nw4tHVPO0
ABからハガキが来た。誕生日だから15%オフだと。
オイルを買いに行った。あっ!オイラの好きなオイルが安くなってる!!
レジに持って行ってハガキを出したら・・・「特価品には使えません」だとさ。
なんだかなあ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:24:48 ID:Zt8jRi260
前回サーキットに行った時、走り終わった後エンジンからタペット音が聞こえてきました。
今までWAKO'Sの4CT、5w-40を使っていて、10w-50に変えたのですが
タペット音は解消されるんでしょうか?
車はインプGDA-B、エンジンノーマルです。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 02:45:45 ID:oVFu2UWS0
>>47
回答じゃなくて悪いんだけど、変えたのは固さだけ?銘柄一緒?
サーキットのタイプはどんな感じ?

きっと、やってみなきゃ分からない質問だけに、もうちょっと情報が出ると回答を聞きやすく
なるんじゃないかと思って、横槍スマソ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 17:18:45 ID:KvBp57lH0
>>47
変えた後に何で紀伊店の?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:01:03 ID:VaoCHCwm0
>>46
お前は俺かw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:05:06 ID:VaoCHCwm0
今日6000キロほど走っている車のオイル交換を実行

ディーラー行ってオイル交換お願いします
SH5-30 4リットル3500円
SHなんか入れやがったのでそのまま児童交代へ
糟のSM 0-30が4280円だったので10%引き券を持ってレジへ
特価品には使えませんと言われたがそうですか それでいいです
と購入

帰り道圧倒的な静粛性に感激
今年いっぱいはもって欲しい物だ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:57:39 ID:hClq2znZ0
入れ替えるほどのもんじゃないだろ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:16:01 ID:EiHC/FbU0
フラッシングしたんだろ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:26:25 ID:yhGA8L8t0
新品のSHとSMの違いが、ドライブしてすぐ判るんか。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 22:22:52 ID:oF/CbJSS0
OILとやらを5年ぶりに変えた、何も変わらん。
車検とやらで進められるままにしたが騙されたのか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 22:26:11 ID:wpeexVqX0
>>55
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 23:30:22 ID:+4vGoDkgO
>>47
インプのEJ20の指定は10W-30だが、10W-50入れないとダメ。
elfの水平対向専用オイルも10W-50。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 23:35:51 ID:3iOwztmq0
エルフも落ちたもんだよな・・・
YU-NOの続編やりたいよ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 23:44:55 ID:fyCdREl60
>>58
懐古乙
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:00:52 ID:1sKx2rKd0
ドラゴンナイトもやりたいよ
昔は良かった
アリスもランス6出したんだから闘神都市3出して欲しいよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:06:49 ID:uyPwLJ4L0
>>57
何故?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:09:08 ID:hhRCzb0x0
>>57
今は5W-30なんだが。
俺は5W-40入れてるけど。
なにがダメなんだ?

63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:11:40 ID:M9pCz0p70
>>58
ドラゴソナイト4

エルフにしてもBPにしてもニッチ商売しているしw
○○専用か。。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:38:51 ID:/omAivG70
ちうか、エルフやBPの「なんとか専用」って、量販チェーン店タイアップ物?

SJの頃のelfは、粘度で高温耐久性を謳うのは時代遅れとか言ってたなぁw
まあ、水平対向対応とか、クラシック系オイルとかは、別の話も有るだろうけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 01:28:12 ID:uDXuEITUO
>>61>>62
10W-30だと粘度が低過ぎなんだと。
水平対向に限らず、ターボ乗りで回す人は10W-50くらい硬いのを入れてる人が大半ジャマイカ?
オレもセオリー通りそうしてるが。
5W-30って柔らか過ぎだろ…。

>>64
違う。ディーラーでも売ってるちゃんとしたオイルだよ。テラタカス。
BPと一緒にするなw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 02:59:11 ID:zj6ggua60
去年出たオメガの20L売り小排気量用っての、いつの間にかなくなってるなあ
墨子使い切ったら買おうと思ってたのに 10w-40だったか
また墨子でいいや
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 08:02:00 ID:iqsZjjm10
5のオメガは死にそうだったな・・
12にも出てるって聞いたけどマジ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 11:57:38 ID:GvgJhHrxO
えーと、10w-30と5w-40のオイルではどちらが
触った感じや垂らした感じがやわらかいの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 12:06:28 ID:Oaa2q1Ye0
>>68

おぉ!
ほぼ同じ事を聞こうと思った。

“感じ”っていうか、単純に「硬いオイル」「柔らかいオイル」って言った場合
左の数字と右の数字、どちらのことを示すの
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 13:21:33 ID:TqNew8wV0
>>68 >>69
右側の数値が大きい程、ドロドロしてます。
小さい程サラサラ。
なので、小さいとエンジンが軽く回って燃費も上がるけど、
エンジン内面の保護力が弱くなり、ダメージを受け易くなる。
大きいと、エンジンが重くなるので、燃費も落ちるが、
その分、保護力は高くなるので、安心と。
実際はもっと複雑だけど、単純に書けばこうなるかな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 14:33:06 ID:IlYLf0RE0
GDB C型のインプ糊です。次回のオイル交換をいつにするか悩んでいます教えてください。


・前回交換した日 
  5月末
・交換した時から現在までの走行距離
  1400キロ(忙しくてあまり乗ってません)
・現在の総走行距離
  18200キロ
・今のオイル銘柄
  エッソ 10W−40
・主に待ち乗り中心です、遠出の予定なし。

このままだと夜も仕事中も安心して寝れません。よろしくお願いします。


72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 15:03:20 ID:YrxWsuMY0
>>71
通勤中にねるんだ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 15:12:38 ID:TqNew8wV0
>>71
交換時期→11/1か19500kmの早い方。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 15:51:01 ID:NmE2T/go0
なんかね、オイルが無くなっててエンジン壊れたとき半年ぐらい前から
走ったあと車止めたときゴムの焼けたような匂いがしてたわ。
たぶんオイルほとんど無い状態でずっと走ってたんだろうね。
ランプが点灯してからも2〜3ヶ月走ったからな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 16:01:50 ID:IlYLf0RE0
>>72、73
ありがとうございます。参考にします。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 17:55:27 ID:easYm8oO0
>>75
眠れないほど悩んでいらっしゃるなら
まずは取説、サービスマニュアルを
開いてみてはいかがでしょう。
そこに書かれているシビアコンディション
で交換時期を考えればよろしいかと。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 18:16:43 ID:wkx8Blse0
つまり10W-30よりも5W-40の方が高温下で油膜が厚い?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:17:04 ID:AxJwosQI0
でも実際問題
0-20と5-20とか5-30で変化あるか?
体感はもちろん燃費やエンジンダメージに差があるのかと
7947:2006/10/04(水) 19:26:22 ID:0ad2kGFv0
亀ですが47です

>>48
同じオイルで粘度だけ変えました
サーキットはコーナーがたくさんある感じで、H&Tを多用しました
いつもはタペット音はしなかったのですが、サーキットを走った後だけ音がしました

>>49
もしタペット音がオイルで改善されるなら、今の状態でサーキット走行に行くつもりだからです
改善されないという解答だったら修理なり何なり持っていくつもりですし。

>>57
わかりました。今後から10w-50を使い続けることにします。
8068:2006/10/04(水) 20:13:34 ID:GvgJhHrxO
>>70
了解です。
それでは右の〇wは堅さには関係ないという事?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 21:18:31 ID:vc1pUAKU0
>>80
低温時の(特に始動時に問われる)固さ(滑らかさ)。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 21:36:19 ID:QzEuClHv0
>>81
で、低温時の5Wと高温時の30はどっちが柔らかい?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:07:00 ID:kH6GaG8s0
今日オイル交換したけどドレンプラグにワッシャとか何も無いんだよね。
紛失したと思って必死に探したが無い、油だらけになっちまった。
諦めて其のまま締めて走ってみたが全然漏れてない。
前の車は銅のワッシャが有ったような気が、不思議だ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:45:50 ID:CzUvngJ+0
>>83
テーパーネジになってるヤシじゃね?
気になるなら、シールボンドでOK。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:49:51 ID:qjX5ODTM0
WRCではソルベルグのインプレッサに?W-40が使われているそうです。
それを聞いて、ノーマルでサーキットも走らない私のインプレッサには
純正の5W-30で充分という結論に達しますた。(´・ω・`)

サーキットってWRCより過酷なんですね・・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:57:26 ID:kH6GaG8s0
>>84
テーパーネジか、そういえば当たり面がピカピカだったよ。
とりあえず漏れないんで様子見ますsanx

87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 23:00:14 ID:9aTulThf0
>>85
マジレスしてみるかな。

間違い無く、
ナンバー付き車両のサーキット走行は、WRCカーのラリー走行よりもオイルにとっては過酷 でしょ。

明らかに冷却能力が不足しているラジエーターと、純正オイルクーラー。
油量も少ないし。



88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 23:00:26 ID:UDVxS3Z40
F1は0W-5とかだね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 23:02:51 ID:M9pCz0p70
>>85
WRカーと同等のラジエター、オイル・インタークーラーならね。。。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 23:58:54 ID:UZpvHYGq0
F-1は実験的な要素もあるから色々やってるよね。
昔のだとグリス並みに固いのを加熱して使うとか植物油とか。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 00:46:49 ID:6pQ/4BjO0
オイルに関しては、ウエットサンプとドライサンプの違いも大きいと思われるが?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 01:41:58 ID:Bn/1JUcJO
>>85
WRCヲタでしたか。
同じインプでも中身が全く違うことをご理解いただきたい。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 03:13:54 ID:K0MFyRvM0
これだからスバオタは・・・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:39:52 ID:5MskjfUy0
>>92
>>93
こそ知ったか馬鹿。
スバヲタ君の言っている事は正しいよ
お前ら東京都内での酷暑渋滞テストって知らないな。( ̄ー ̄)フッ
欧州車で東京タワー周辺(キーレスエントリー(電波障害がキツイ)
での駐車時でのリモコン&イモビ運用テストとともにこいつをクリアせんと
新車発売できないと聞く。だからアストンと馬はしないから(奴らはデスバレーとクウェートでしかテストせんよ)
都内で夏の渋滞はこいつらはヘタレとみんな言うぞ。市販車は更に燃費規制や排ガス対策もあるぞ
日本程、湿度が高くでしかも平均速度極端に低い場所は世界でも類がない。渋滞時は周辺温度が40度を超える時もある。
しかも湿度か60%から80%以上ってこともあるぞ。

東京の夏を甘く見るなよ。
 
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:44:02 ID:3l+chIrC0
バンコクの渋滞は日本の比ではないよ
気温は似たような物で湿度はずっと高い。
但し整備工場の技術や知識はバンコクの方が桁違いに高い
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:48:27 ID:5MskjfUy0
>>95
エビカニ本人登場(W
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:02:27 ID:3n6EvfX90
>>68
なんかマルチ臭いけど、そうだったら高粘度スレちゃんと読んだら?
繰り返しこういう質問があるから、過去ログにも書いてあるだろうし、
SAE粘度分類でググればわかるよ。

一応マジレスすると、一般に常温域では5W-40の方が10W-30より硬い、
氷点下20℃以下なら間違いなく10W-30の方が5W-40より硬い、
大体何℃で同じ硬さになるのかはメーカーに聞かないとわからんけど、
氷点下かそれに近い気がする。

つまり一般に5W-40は10W-30に比べて、地域によっては冬期のエンジン始動時には
軟らかく、温度が上がると当然更に軟らかくなってくるが、その粘度の変化が10W-30
にくらべて少ないために、走行状態のエンジン内では常に5W-40の方が硬い、という
ことになると思う。

温度の変化に伴ってオイルの粘度がべらぼうに変化している、というところがポイントで
単純にどっちの方が硬いの?軟らかいの?っていうのは質問としては中途半端。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:18:45 ID:ptoGOFjj0
5W-30から0W-20に変えた
体感できんw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:32:09 ID:Bn/1JUcJO
>>94
誤爆乙。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 20:37:03 ID:tGkdRnid0
ん?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 21:00:35 ID:K0MFyRvM0
>>94
誤爆するほど必死な窃盗団ワロス
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 22:03:20 ID:+fvlWMvZ0
んん?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 22:52:59 ID:pGrZrlhq0
>>98
そんくらい変えると、
オイルが良いとか悪いとかってのはともかく、
変化自体は感じないか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:07:18 ID:JiJ7pCOe0
>>98
真冬に5w-30に戻してみれば、さすがにわかると思うよ
10568:2006/10/06(金) 10:31:20 ID:kf7iUe91O
>>97
解りやすく説明してくれてありがとう!
高粘着スレ見てみたら書いてあったw
ちなみにマルチじゃないけどね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:58:57 ID:NjB89h7E0
↑の方にあったけど、水平対向専用オイルって何者?
直やVと違うオイルを選択せにゃならん理由ってなんですの??
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:27:44 ID:MWQ7onQU0
>>106
ピストンが水平に動くから、重力の関係でピストンの側面(下側)の抵抗が大きいんじゃないか?
だからその辺を考慮して添加物を加えてるのかもしれん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:05:48 ID:T68agH900
>>107
う〜ん。その理屈で行くと、
ピストン上ではオイル切れを抑えつつピストン下では磨耗に強い。
素人考えでは、どんなエンジンにでも有用ですよねえ?
わざわざ「水平対向専用」なんて謳わんでも、普通に「高性能オイル」とすれば良さげな気が・・・
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 01:17:48 ID:ezP1wWYL0
>>108
限定と聞くと欲しくなる心理を突いた商法。
特に自分の車のエンジンは特殊と思いこんでる
水平対向Eg&ロータリーEg乗りは割高な商品でも平気で買う。

中身は一緒で缶のデザインが違うだけで利益率UP。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 02:20:07 ID:3/5aiuq9O
ロータリーは特種だと思うが。
後半は同意。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 02:24:44 ID:K00lFRw40
やっぱアレがいいっすよ、アレ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 02:33:50 ID:MmPpVP0v0
まぁアレだな。

直4専用、直6専用、V6専用、V8専用って商品ラインナップを増やしてだな…、
多品種小ロットになって、回らなくなるっと。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 02:44:27 ID:K00lFRw40
>112
オイルなのに、回らないのは困るなww

でも、アレいいねぇ。コストパフォーマンスも満足いくレベルだし。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 02:56:25 ID:MmPpVP0v0
>>113
いや、メーカーが回らなくなる と言っているだけだが…。

多品種小ロットの弊害とか理解出来ない?お子様??
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 03:02:05 ID:K00lFRw40
>114
駄洒落が通じないのかお前はw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 03:29:40 ID:eMzZ/uMrO
>>106
>直やVと違うオイルを選択せにゃならん理由

は?ただ単に直列と水平対向がエジンソ特性が違うってこと。
普通のオイルより水平対向に合わせたオイルも選択肢にあるってだけで、普通のオイルがダメってわけじゃない。
水平対向専用はelfとMOTULからしか出ていないし、水平対向乗りみんなが専用オイル使ってるわけでもない。

>>109
まあ確かに商売のためってのはあるよ。
でも中身一緒じゃねぇしw>専用オイル
添加剤や粘度調製によりよりマッチするように開発されている。
水平対向とロータリーは特殊なことは事実。
専用オイルを入れる、つまり自分のエジンソに合っているオイルを入れたい(エジンソのために…)という思いから専用オイルを入れる人がいるわけ。
どノーマル直列乗り乙。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 06:01:37 ID:ksmD9oC9O
水平対抗はバンク角が90゚なV型エンジン
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 06:10:18 ID:rkgO5m5M0
90℃じゃ水平ちゃうやんw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 06:51:44 ID:5x0sIOIy0
>専用オイルを入れる、つまり自分のエジンソに合っているオイルを入れたい(エジンソのために…)という思いから
>専用オイルを入れる人がいるわけ。

これを釣られているというわけで・・・。
一度試しで「水平対向専用」とかいうオイルを入れてみたことがあるが
正直愛用のelf F1より劣る
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 08:41:18 ID:ha9xv3730
>>117
水平対向と180°V型の違いも分からないお子ちゃまは、こんな所に来ちゃだめよw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 08:45:45 ID:ALUUUhPo0
初代エスティマはエンジンが寝てたけど、あれも専用
オイルじゃないと拙いよねw。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 13:05:52 ID:boSLZA9d0
水平対向専用オイルは180度Vエンジンには向いてないのでしょうか。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 16:32:36 ID:0JDmcfln0
水平対向
⊂二二( ^ω^)二⊃
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 17:26:59 ID:z+pWBd+M0
いや、それ180°V型だからw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 18:44:48 ID:WJRKPSz90
ポルシェ911系は水平対向、テスタロッサは180度V
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:38:47 ID:rLemqjxT0
□−◎−□
   □◎□

で良いか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 22:22:51 ID:jkO7AQMG0
>>116
>添加剤や粘度調製によりよりマッチするように開発されている。

だから、その違いは何なのかが知りたいわけだよ。

>添加剤や粘度調製によりよりマッチするように開発されている。


どんな効能のある物質を添加?粘度は上げてるの?下げてるの?
108の言う、「油膜切れが少ない、磨耗に強い」で正解なのかい?
「専用」と言うからには、それを直orVに入れると弊害があるのかい?

オイルスレなんだから、こんぐらいコアな事語ってもいいでしょ?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 22:30:28 ID:MuhxMtk00
お前のは「語る」じゃないな。
自分で調べもせずに質問してばかりのただの厨
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:07:27 ID:LKIhCmVx0
モービルの0W-20のオイルにモリデブンとか入れるのって無駄?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:17:53 ID:ofZY2WZDO
モリデブンW
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:19:00 ID:Rd852eB70
モリデブンワロタw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:27:51 ID:oRaYXiUs0
有機モリブデンなら最初から入ってるよw
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:34:47 ID:lX3EDRsV0
昔は二硫化モリブデンをプラグ外してプシューって商品も有ったなあ。
ショップが金稼ぎで同じことを工賃込みでやっているとかw

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:38:03 ID:7HNa34MbO
森デブン
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:42:25 ID:Vexz0+KOO
>>127
お前ウザ。
基準のオイルがないから比べられるわけない罠。




質問厨はいらない。
巣に帰れ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:00:40 ID:Xec2FPGP0
騙されても幸せな人はいるということ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:31:15 ID:OR82k1Ms0
有機モリブデンが入ってるオイルは結構多い。
最近の低粘度油には純正油も含めてほぼ間違いなく入ってる。

だが、しかし
ただ入ってても適切な処方になってなければ意味がない。
例えばZnDTPが程よいバランスで入ってると
良質な下地が形成され
有機モリブデンが定着しやすくなる。
そうすると有機モリブデンよりもはるかに高価な
テフロンやチタン等の添加剤よりも強固な被膜が形成される。

138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:40:37 ID:HLOGrXSV0
アレ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 02:02:47 ID:uJnvJ9JJ0
モリブデン系は、危ないよーー
健康にもあれだし
車にも・・・・下手すると命取りに・・・
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 02:07:13 ID:J5hvcgUN0
>138
やっぱアレだよね。アレ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 02:47:37 ID:Vexz0+KOO
>>136=>>119?
だから騙しじゃないと何度言ったらわかるん)ry

あんたなぁ、レガシィ・インプのごく普通の水平対向乗りみんながelf F1級の良いオイル使ってるとでも?
インプSTIに乗ってるヤシなら(つか、奇遇にもオレもelf F1の愛用者なんだがw)、常に100%化学合成入れてるかもしれないが、ほとんどの水平対向乗りは普通に純正か他社の中級オイル入れてるだろよ。
そういう多くの人たちが専用オイル入れた場合に良いと感じるわけであって。
最初から水平対向専用が、他の100%合成の走りにふったオイルより優ってると言っているわけでもないし。
elf F1と比べるってのはアンフェアだ罠。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 04:19:21 ID:OkKFfVuG0
>>141
真に検討しなければいけないのは、
ベースとなる あるオイル に対して、
水平対向用にファインチューンした結果、どの程度良くなっているのか?
また、水辺対向用として必要とされ、向上された能力は、
直列等の他のレシプロエンジンに対してはメリットにはならないのか?
と言う事だろ?

結果、デメリットが無い場合、
専用オイル=実質は名前だけ と評価されても当然だろうな。 

自動車メーカーが、
水平対向用オイル意外使用禁止 とでもしない以上、
専用オイルはさして意味無し とメーカーが言っているような物だろ?


143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 04:30:47 ID:OkKFfVuG0
しかも、全体のオイルの販売の中では、かなりの少数でしかない。
水平対向自体少ないし、全員が専用オイルを使ってくれる訳じゃない。
商社が販売する以上、
開発、宣伝広告、管理費が別個に掛かる訳だ。

そういう場合は、
ベースとなったであろうオイルとの価格差 = 純粋に専用ファインチューニング料
とは、考えられない。
やっぱり、性能に対しては、割高になってしまうのは必然。
格安で入手出来て、コストと性能に満足出来れば良いだろうけれどね。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 06:59:23 ID:Vexz0+KOO
>>142
釣られてやるがお前ホントにウザ-(・A・)

>真に検討しなければならないのはベースとなる あるオイル に対して、
水平対向用にファインチューンした結果、どの程度良くなっているのか?
また、水辺対向用として必要とされ、向上された能力は、 直列等の他のレシプロエンジンに対してはメリットにはならないのか?
と言う事だろ?
>水平対向用オイル意外使用禁止 とでもしない以上、 専用オイルはさして意味無し とメーカーが言っているような物だろ?

頭大丈夫?
あんたは専用オイルに対して意味不明なくらい重大に考え杉。
まず専用オイルを専用じゃないエジンソに入れる馬鹿はいない。(当たり前だがアドバンテージがないから)
何度もいうが専用じゃないごく普通のオイルが悪いってわけじゃなく、専用オイルがそのエジンソに対して少しでも何かしらのアドバンテージがあるってだけなんだよ。
どの程度良くなっている?そんなのメーカーに訊けよヴォケ。
お前は変なところを気にする空気読めない嫌われ者だな。
カワイソス。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 08:01:41 ID:OkKFfVuG0
>>144
オイルじゃないけれど、技術屋・開発端の人間なので、
開発と販売の実態を説明してやっている訳だよ。

広告が全て正しいなんて思っちゃいかんぜ。
判っている不具合が有っても、営業が売り易いように、良い事しか書かないのが普通だ。

>>まず専用オイルを専用じゃないエジンソに入れる馬鹿はいない。

残念ながら、全ての人が絶対に使用しないとは言えない。
実際、ディーゼルオイルをガソリン車に入れる人もいるしね。
故意にだろうが、間違ってだろうが、専用意外に使われてしまう可能性は有る。

PL法が有るので、
それで不具合が発生するならば、絶対に使用不可で有る事を、
メーカーは明記しなければならない訳だ。

>>専用オイルがそのエジンソに対して少しでも何かしらのアドバンテージがあるってだけなんだよ。

全く無いとは言って無いけれど、
あっても、そんな物は高が知れている程度でしかないだろうと言う事を、
価格差が物語っている。
圧倒的なアドバンテージが有るならば、もっと高額になるのが必然だ。

>>どの程度良くなっている?そんなのメーカーに訊けよヴォケ。

メーカーにとって不利益になる様なデータは答える訳なかろう。

いやしかし、物の本質が良く判っていない、
水平対向乗りってこういう痛いの多いのか?

あぁ、そういうお客向けだから、専用オイルと言うボロイ商売が成り立つんだな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 08:11:31 ID:OkKFfVuG0
>>144
端的に言って、水平対向専用オイルはどうしても必要とされているから存在するのではなく、
商売として十分に成り立つから、メーカーのラインナップに存在するって事だ。
他で十分流用効くしね。

多品種にしてまで準備するって事は、間違いなく利益が大きいって事だね。

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 08:34:54 ID:VgD0u3kY0
ねえ、水平対抗のエンジンばらしたことある?
ピストンの当たりを見比べたことある?
レシプロのエンジンオイルがピンからキリまで有るのが何故か考えないの?
開発だ技術屋だって自惚れてない?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 09:09:31 ID:gQ/Ql21z0
まぁ専用って言う位だからそれなりのアドバンテージは得られるんだろうけど、
それにどの程度の意味が在るんだろうか?
それを体感する事は出来るのだろうか?
高い金を出すだけの価値は在るのだろうか?
判断するのはオーナーなワケだ。
つまりだ、Vテック専用、ロータリー専用、水平対向専用・・・
これらの専用オイルは、オーナーが「自分の車のエンジンは特別なんだw」 
と言う優越感に浸るために在る様な物だって事だな。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 09:14:41 ID:t/0UNQidO
2chでスバヲタが痛いのは伝統
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 09:20:55 ID:qe0MGRYl0
0W-20ってうるさくならない?
トヨタの純正とかバービスキュートとか入れて
すぐ嫌になって5W-30に戻しちゃう。
車種にもよるんだろうけどね。ちなみに初代のプリだけど。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 09:41:27 ID:tndFllnE0
>>150
0W-20とかのかなり低粘度なオイルは指定車種しか使っちゃ駄目だよ。
指定以外の車種で使うと微妙にオイル上がりするかもしれないし
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:28:14 ID:Vexz0+KOO
あのなーオレは専用オイルマンセ-厨じゃないぞ。
専用オイルに対し、無駄に過剰反応するお前らに釣られて頑張ってるわけで。

>>145>>146
前からあんたの発言どこかおかしいと思ったいたがやっと気づいたよ。
あんたはオイル自体のじゃなく商売について述べていると。
前に確かに専用オイルは商売の一つだって言ったんじゃん。いい加減わかったから。
しつこいヤシは…

>>147
専用マンセ-厨みたいで教えたくないが(以前結構調べていた経緯ありw)水平対向専用についてはelfとMOTULのみで、elf→スバルと共同開発?デラでも売ってるから安心。MOTUL→WRCのスバルチームが使用。実際のラリーで使用されているので性能については折上付きらしい。

>>148
だからぁ、ツインカム・水平対向・ロータリーは特殊なの事実。事実なの。そこはいい加減認めろw
専用オイルでもそのエジンソに対して効能が少しでもたしかに専用オイルと呼ばれているのもある。
結局は「自己満」。あんたの言う通りでござるよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:47:21 ID:84jfv7NTO
ケンカするな( ̄▽ ̄;)
モービル1でいいじゃないか
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 11:38:41 ID:/ifu3x4FO
大手は嫌い
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 11:39:55 ID:hh/i+YGw0
オイルなんて、消耗品なんだから、要は、車が動けばおk、ってユーザーが多い中で、いかに製品を買ってもらうかがマーケティング。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 15:18:38 ID:QDS58bRF0
5W-20指定のアルテッツァ(1Gエンジン)に0W-20のオイル入れても問題ありませんか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:13:22 ID:eYOhaOwa0
初めて見たけど
>>149なるほど
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 17:00:24 ID:Vexz0+KOO
>>153
スマソ。
まあ106=108=127=142=143=145=148のわけワカメな質問厨、
109=119=136=148の専用オイルは騙し騙しうっさい香具師が頑張って煽ってくるものだからつい…。
2人は自分の意見より正しいこと言われてムキになる典型的なタイプ。(オレは煽りに頑張るタイプw)
まあ2chらしいよね。

>>149
スバヲタ関係ねぇしw
もうスバヲタで煽ることしかできないようだね(・∀・)ニヤニヤ
オレは専用オイルの概念を説いただけ。
悪しからず。

>>157
w


いい加減終わりにしろw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 17:30:52 ID:eYOhaOwa0
痛いね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 17:50:27 ID:4osphosM0
これだけ香ばしい奴は久々だなw

煽りに頑張るタイプ!w
過剰反応してんのは誰だよ、半年ロムってから書き込めって。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:43:37 ID:up2cj6JD0
>>156
0Wオイルは、それが指定されてるエンジン以外には入れない方がいい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:48:43 ID:HF1kHFs40
オイルフィルターを買おうと思ったら、適合がダイハツ全車となってました。
これってダイハツの車のフィルターは全部同じものと考えていいんですか?
それなら家に別のダイハツ車のフィルターが余ってるからそれ使うんですが。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 20:04:45 ID:TEuWU0UN0
>>161
そうすると0W-40なんてオイルも0W-20指定のエンジンにしか入れられなくなる罠
(0W-30とか40指定のエンジンなんて聞いた事ない。。。)

上側が指定より低くならなければ問題ないかと。
164156:2006/10/08(日) 20:13:21 ID:QDS58bRF0
レスありがとうございます。
モービル1のNAか新しい0W-20のどちらにしようか迷ってます。
メインは街乗りですが、たまに飛ばします。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 20:44:57 ID:4osphosM0
>>156
デーラーに確認したほうがよい。トヨタは確か後から0W-20規格を追加した経緯が
あるから、ややこしいんじゃなかったっけ。エンジンによっては合わないんじゃないか?
>>163
VW規格503シリーズは0W-30でゴルフのターボでも指定はこれ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 21:18:15 ID:BaoKm6ge0
そういやNZ型とか最初5W-20だったもんな、
今はもちろんOKだけど。

>>156
一応言っておくとトヨタ純正オイルの対象車輌一覧では
今現在でも0W-20の方にはアルテは載ってないから。
まぁ自己責任で。

PDF注意
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/pop/sm0w-20.pdf
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 21:49:07 ID:xRBDijXH0
>>161
指定されていても、過酷な使い方をする場合は、0wはやめた方が良いらしい。
車を使い捨てと考えるなら、別に構わないが・・・・・。

>>162
基本的に日本車にはフィルターサイズは4種類しかない。ネジとネジピッチ、oリングの径が合えばとりあえずは付く。
嵩張ったり、突き出したりして干渉する危険性はあるけど。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 22:31:10 ID:kikdEQ9H0
>>156
オイラ、5W-20指定の車に0W-20入れたけど、何ともなかった。
だいたい、0Wとか5Wとかは、低温側でオイルパンからのオイル引き上げが可能かどうかの指標であって、
10Wでも引き上げ可能なら、入れても問題なし。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 22:45:08 ID:YhCMtwS40
>>168
なんだけど、トヨタの一部取り説や、シェル等が、なぜあんなに必死に入れるな
というのかが不思議。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 23:06:31 ID:xRBDijXH0
>>169
やっぱり、低粘度は正直、油膜が薄いのよ。
それをモリブデンなんかの添加剤でごまかしている。すこしぐらい金属同士接触しても、モリブデンが救ってくれるって事で。
ところが、想定外の負荷がかかると、やっぱり接触してしまう。

171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 23:11:11 ID:YhCMtwS40
>>170
いや、漏れも5W-20と0W-20は実質的に(粘度が低過ぎると問題になる高温時に)
「同粘度」だと思ってるのよ。
しかし20番の採用を5W-20でやってたトヨタが、新プリウスなどから0W-20
純正の供給を始めた際に「5W-20指定車に使うな」と注意書きをしていたり、
シェルヒリックスの0W-20に同じ事が書いて有ったりするのが謎だなぁと。

SAEでも規定していない種類の攻撃性を持つ添加剤を入れないと、0Wの20番は
作れないのか?などと予想してみても、技術的には0Wの40番を作る方が難しく、
添加剤依存も大きいはずだし。なんでだろうね?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 00:07:13 ID:UtHcw+Cp0
>>171
たしかに、5w-20も0w-20も高温時、正確には100℃の粘度指数は一緒です。
ところが、通常のエンジン内部の温度では粘度が異なっているんです。
エンジンの各部分ですべて度同じ温度なら問題ないのですけれど、ピストンリング付近の温度やオイルパンの温度が異なる以上、
銘柄が違えば同じ粘度が維持できないと考える方が自然だと思います。
あと、オイルは温度以外にも粘度が変化する要因も持っているので、一概には言えない部分も多いです。

173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 00:25:31 ID:WWt4Ya2i0
普通の作りなら、ポリマー剪断が起きない限りは0W-20の方が100℃超で
垂れにくいはず。正しくは40℃と100℃の粘度低下比率を比べた粘度指数を
見ないと何とも言えないが。逆に言えば、粘度指数が大きなオイルを作ろうと
すると、低温粘度は下がってしまう。

>>172
>100℃の粘度指数

重箱だが、その表現をするなら「指数」は余計かと。漏れのレスで「VI」の意味
で書いているので、敢えてツッコミます。
で、
>あと、オイルは温度以外にも粘度が変化する要因も持っているので

燃焼室で起きている事として、何ですかこれは。
水分が入ってとかだと、不可逆な劣化に類すると思うけど。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 03:25:29 ID:j4XX03wZ0
>>152
水平対向、ロータリーは特殊だろうなあって思うけど、ツインカムって特殊な
のか? 昔の「馬力稼ぐためにとにかく高回転を目指しました」というツイン
カムならわかるけど、今時のツインカムってそうじゃないような気がする。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 04:21:37 ID:S1/k3wE00
「ロータリー専用」って、
4L缶じゃ足りないから5L缶になってるだけかと思ってました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 09:26:22 ID:hROb1wqM0
ツインカムが特殊だと言っている >>152
ボロボロのL型でも載せたボロボロな車に乗ってるのでしょうね。
177156:2006/10/09(月) 11:12:51 ID:MtNe3ogq0
今までは、モービル1のDE使ってましたが20番手が指定なのに40番手は硬いかな?と思ってました。
とりあえずのモービル1のNAを使ってみます。ありがとうございました。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:59:02 ID:7SkNSgra0
5W-20指定の一部の車種に後から追加した0W-20を使用するなと通達したり、
トヨタの場合は特殊なのかもしれないけど、基本的にNAの車はそこまで厳密に
ダメってことはないんだろうと思う。ただし、敢えてメーカーの指定外の粘度
のオイルを入れる意味はあまりないよね。車メーカーは自社ブランドのオイル
についてはテストして不具合を確認しているだろうけど、ほかのオイルメーカー
のオイルについてはいちいちテストできないだろうしね。
つまり5W-20指定のアルテッツァに社外品のフルシンセ0W-20は大丈夫かもしれないけど
(多分大丈夫だがお墨付きはなし)敢えてそれを入れる理由がないってことになるね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 13:10:31 ID:7SkNSgra0
ランエボの4G63の場合はメーカー指定は10W-30だが、5W-30は焼きつきのおそれがあり
使用不可とトリセツに明記されている。だからといってすべての5W-が使用不可と
考えるのは早計で、同エンジンで5W-を入れている人も多いはず。とはいえやはり
5W-30を敢えて選択する理由はないので、5W-40かそれ以上硬いものを選ぶのが一般的。
何で敢えて5W-なのか?って言われるかもしれないけど、今の化学合成油のラインナップ
で、純正よりちょっと硬めの40番って、多くが5W-40で10W-40って以外と少ないから。
モービル1しかりBPしかり・・・
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 13:18:49 ID:7SkNSgra0
意外と少ない、ね。
で、結局自己責任で5W-40を使い続けているけど、何も問題ないですよ。
10W-30より硬いわけだから。

長々とすまん、終わります。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 17:49:11 ID:aHHqYmmX0
俺スカイラインGTR
嫁マーチ1.2

日産でオイル交換するとまったく同じストロングセーブ5W-30なのはいかがなものか
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:19:31 ID:KefWUg0N0
諸君!!
もーじき、核入りテポドンがたぁーーくさん降って来れば
みいーーんな、現世とおさらばじゃ
その時、後悔しても遅いのじゃ
悪いことは言わん
いますぐ、不埒な 妖怪オイルの類はすべて うち棄てるのじゃ
そーーして、あのありがたい救いの珠玉 
純正様 のお力にすがるのじゃ
さすれば、地獄の現世になろうとも
純正オーナーだけは、救済されるであろうよ
よいか!!
もう 遊んでおる時間はないぞー
すぐにディラー様に急ぐのじゃ

神よ、このスレにたむろする哀れな輩どもをお救いたまぇぇぇぇ!!!
エーーーイ、エーーーイ
 エーーーーーーーーーーーーーーイーーーーー 
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:21:22 ID:ywNHfGAH0
何かAKIRAっぽい
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:38:58 ID:czLed8Wq0
あの熱いかけ声が聞こえる。
じょいやっさほいやっさ♪
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:54:46 ID:2W53e5zs0
>>178
>つまり5W-20指定のアルテッツァに社外品のフルシンセ0W-20は大丈夫かもしれないけど
>(多分大丈夫だがお墨付きはなし)敢えてそれを入れる理由がないってことになるね。

まあそういうこと。逆に言うと、5W-20車は「お墨付き」を気にしながら社外品
を試すのは選択肢が無くなって来ている。
漏れは0W-30から入れてるけどw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:46:00 ID:NHhhSgM20
>>185
5W-20指定ですらお墨付きではないと思います
メーカーの開発が机上の空論で5W-20が使えるっていってるだけで
開発が要求するオイルが追いついてないのが実情だと聞いたことがあります
硬めのオイル使った方が無難だと思いますよ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:38:59 ID:Ek+gsdoS0
>>186
なんか有った時にメーカーがケツを持ってくれるのを「お墨付き」言うんすよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:25:54 ID:FlhX0L6i0
0w-20のオイルが5w-30に比べわずかではあるが磨耗が大きくなるのはメーカーも十分承知。
だが通常の使用においてそれが問題になることはまずない。
多少エンジンの寿命が短くなるかもしれないがそもそも日本という国においては欧州のように
30万km以上も乗るようなユーザーは極めて少ないし何より日本人は燃費を気にする。
そういう意味ではむしろ低粘度オイルのほうがマッチしてるとも言える。

ちなみにMobil1が0w-20を出さない理由は磨耗防止を最大のウリにしている同製品のコンセプトには
合わないからだと言われてきたが時代の波には逆らえないのかようやく新製品を投入してきた。
ttp://www.autobacs-tokyo.com/shin/contents/oil0609.html
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:52:59 ID:NzQ9YltS0
>>188
米欧ではSLの頃から有るけど、日本のパッケージだな、これ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:41:27 ID:80LOKkfk0
軽自動車でSOHCならモービル1のなかでは
どれが最適ですか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:44:36 ID:YX1jZpub0
>>187
メーカーのお墨付でもディラーメカ/工場長が泣いてる実情をご存知?
3Sなんて昔設計のEGを安心してブン回せるのは10W-40くらいですよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 04:39:13 ID:Np1zA8Rz0
漏れの知っているデラの工場長の話では、オイルの種類で
泣かされたことは一度もないって言っていたよ。

それよりもオイル交換をかなりの長期間全く行わず、
しかもオイルが減っていても気がつかないユーザに泣かされる
ことが多いらしい。
国産車は、こういう状態でもけっこう走ってくれるから
むしろ動かなくなったときは、もうどうしようもない状態らしい。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 06:28:38 ID:DiMvwBPI0
オイルは下限ラインぎりの方が燃費がイイそうな。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 07:09:40 ID:QNImoCQz0
>>188
「目印は☆印3つ異常付いたお車です」って・・・

>>190
ttp://www.mobil1.jp/products.html
ここで、メーカ指定の粘度のオイルを選んで。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 07:48:10 ID:I2/FoVS80
もれの勤めている工場では
一般ガソリン車はキャッスルSM10w-30 オンリーですよ。
ターボ・ツインカム・外車なんでもキャッスル。

196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 07:56:34 ID:etcrmBJi0
>>195
あなたの勤める工場の親会社に是非サイズは軽自動車程度
エンジンは1000cc程度のディーゼルターボ、クロカンタイプで重量
1トン以下の車を作るよう圧力をかけてください。
内装は可能な限り簡素でパワーの付く装備は一切使用する必要はありません。
パワステも要りません。
ストライキしてもかまいません。応援します
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 08:06:46 ID:uawFU03uO
パワークラスターまんせー
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 09:10:49 ID:qiAUwiSh0
>>192
だな。
規定量のオイルが入ってさえおれば
全然交換していない場合でも壊れるというのは希。
壊れる一番の原因がずっとほったらかして
オイルが減っていき、最後に油膜切れ起こしてアウトというパターン。

だから、6年くらいで乗り換えるなら
極端な話、補充だけでも大丈夫だったりする。
もちろん性能とか説明書の話を全く無視した場合の話だが。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 09:41:07 ID:YpXEiZIR0
レスが伸びてると思いきやスバヲタかよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 11:54:56 ID:MkHASBAhO
欧米かっ(´ε(○=(゚∀゚
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 16:28:31 ID:8X99YIIa0
>>198
その稀なババを引いた時が痛いわけだが
100万台に1台とかいう確率ならともかく
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 20:14:54 ID:zvjDvlJ10
新車を買え。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 22:20:11 ID:L+8VQ5XE0
>>194
そうなると俺の3S-GTEは10W-30のロードマスターか。
ターボ車可とは書かれていないのだが住み分けを明確にするための
メーカー戦略かな。
204教えて下さいm(_ _)m:2006/10/11(水) 00:57:03 ID:4KabmU0nO
インテグラisに乗ってるんですが…オイルフィルター(エレメント)の場所が分からないです…(∋_∈)良かったから、だれか教えて下さいm(_ _)m
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 01:13:41 ID:YrQXS7Nt0
オイルなんて入っていれば何でもいいんだよって
頭では分かっているんだけど...
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 01:47:15 ID:NiDWuxY90
まあ足なんて飾りだってわかってても
完成度80%とか聞かされると軽く凹むもんな
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 01:55:56 ID:18cTKoRD0
インテグラで気になってHPみたら、TypeRって生産中止になったんじゃなかったけ?
まだ、カタログに残ってるってどういう事???もうカタログすら、更新しないってことか?

http://www.honda.co.jp/auto-lineup/integra/type/index.html

スレ違い及び>>204さんには不快な思いをさせてすみません。



208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 10:36:18 ID:Ld9XYmEo0
>>198,201
 親戚からタダでもらった車が、そうだった。
 魔法のランプが1年間ついたり、消えたりの状況だったらしい。
 おかげで、エンジン1300cc燃費6k/Lですよ。
 譲渡後、オイル交換していますが、もう少し燃費向上させる方法無いかな?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 10:51:32 ID:bE5BWOzb0
(・∀・)人(・∀・)
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 12:06:57 ID:74b0BGTx0
>>208
その条件だとエンジンのフラッシングしてみたらどうだろうか?
古い車なら燃費悪くても仕方ないかもしれない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 12:29:11 ID:i+YClZUkO
>>206 ジオング乙
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 12:46:58 ID:6SA+0kk+O
今すぐその車捨てて違うの買いなさい。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 17:27:45 ID:pDPy3YhP0
>>208
加給器付バンケルエンジンならそんなもんだ
無加給レシプロエンジンでそれだともうだめぽ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 20:06:31 ID:b8pSvIgX0
>>208
ジムニーワイドか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 22:42:20 ID:/Dk/4eYr0
>>173
0w-20の方がタレにくいのではなく、タレていても解らない(既に粘度が低くなっている為)のが正解でだと思います。
ポリマー剪断は通常機械的に破壊されるので、高温下のタレでは関係ありません。(温度でタレる場合とは180℃以上ぐらいが必要)

水分やダイリューションはまた別の話です。
ここでは、攪拌による粘度変化です。
オイルは高分子が含まれているので、攪拌されることで少し粘度が上昇します。
これに特化したオイルが、俗にいう「非ニュートン系」のオイルです。
当然、通常の粘度測定では測定できません。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:52:39 ID:sVfugTqG0
おれの20万キロ越え2リッターターボ車にはモービル15W-50。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 01:14:49 ID:OE/CCQ0NO
大手は嫌い
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 01:20:42 ID:cvPmjKne0
>>215
粘度指数の話でしょう。

粘度指数とは何を類推するための指標か
粘度指数はどのように割り出すか

ちょっと調べてみたら?
少なくとも172が書いてるような「100℃の粘度指数」なるけったいな
データは存在しません。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 01:29:52 ID:FPLOV7+60
GSでオイル交換した後に一応ドレンを確認したら閉まっては
入るんですが、まだ少し回り少々なめているみたいです。
きゅっと締まってはいるんですが、ちょっとまわります。
やばいですかね?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 03:03:08 ID:FEgM4dW20
>>219
きみきみ、ちよっとそこのきみぃーー
ガソリンスタンドで純正いりてくれたかや?ん
なわけないわなぁーーー
地獄ゆきーーー追加 決定 一名追かぁーー!!!!
なぁーーんど言ったらわかるのにゃ
ちゃあーーんと ディラーさまで あのありがたーーい
純正オイル様を 投入してもらなすったら
ドレンなんかは、大サービスで即交換していただけるだろうがに
それに、きれいな ディラーのセールすリディ様の 熱烈な 
献身的 大サービス えーーーぞ ああーーもうたまらんぞ
天国と地獄、おまさんはの愛車、漏れ漏れオイルが発火して
愛車もろともほのうの地獄の業火の中で 
おまさんはお焼け焦げ陀仏様だぞ

さぁね最後のチャンスだ
朝起きたら その足でデイラー様に直行なされ
きっと、天国にゆけるぞぉーーー

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 05:59:11 ID:yi0fe7rm0
 >208です。
 皆様、アドバイスありがとうございます。
 車は、平成4年製造コルサ AT変速車です。
 エンジンのフラッシングやった後の燃費で、終わっていますね。
 >212さんのとうり、買い替え簡単だけれど、運転しやすいので、
 痛んだエンジンをいたわるオイルあったら知りたい。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 09:22:35 ID:H7n+J5p0O
最近のはもっと運転しやすい。
失礼ながらコルサとは雲泥の差。
感動すると思うよ。
古いのに執着するとメンテ費用知らぬ間に膨大。
余計な手間隙も掛かる。
悪いこと言わん買い替えなさい。
100万有りゃかえるでしょ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 09:38:22 ID:Cu1XSwJz0
>>221
燃費が6Kというのは明らかに故障。
極端なのでかえって原因は特定しやすいでしょう。
まずはディーラーに行き怪しいところはどこか意見を聞きましょう。
コルサのデーターも沢山持っているし、修理ではなく調査だけならトヨタの場合7000円
代車混みでやってくれました。日産は知らんけど。
原因がエンジン内部となれば簡単ではないでしょうが、そうでなければ大抵素人でも何とかなります。
サービスマニアルを入手し、いじってみましょう
修理とは行ってもプロにしたってやっていることは部品交換。
古い車を大事に載るのは楽しいですよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 18:17:41 ID:FEgM4dW20
>>223
わしのは三キロだがどないや
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 21:12:12 ID:uSir8STo0
>>224
アメ車なら普通だろ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:28:30 ID:oLddNSui0
そんな古いの直すなんて金と時間の無駄だがな。
ハンパなんに手間暇かけるのは損失。
他のことに時間と金かけたら。 
もったいない。
227憲男@ディーゼル:2006/10/13(金) 06:10:27 ID:dE9AmdWGO
車を大切にするのと
ケチは別
それにしてものりちゃん
車検遅いね
ビックウエストAutoモービルより
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:22:10 ID:l9wschK7O
>>70
と言うと、冬の北海道なんかでは粘度の低い方が良いのかな。
で、左の数字の意味は?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:44:41 ID:NqUiq0As0
>>228
ttp://www.idemitsu.co.jp/zepro/knowledge/reading.html
ttp://www.j-energy.co.jp/station/products/dreamer/know.php

自動車の説明書に寒冷地仕様はこれ、とか書いてあるからそれでおk
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 13:08:51 ID:QoLfPcTN0
>>226
自分でやるんだよ
部品代なんかしれてるよ。
後々応用も利いて役立つし・・
基本的なところは新しい車も古い車も違いなど無い
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 13:49:48 ID:l9wschK7O
なるほど
サンキュ^^
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:19:34 ID:maWn+Au30
アホか。
6km/lのコルサがしれてる部品代で直るわけねーだろ
エンジンOH自分でするにしても万単位で部品は必要だし、
そもそもエンジンOHは基本的なことではない
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 15:43:08 ID:czVK3ZRA0
漏れならそのコルサ、気に入っていたなら大事にメンテしながら乗るけどな。使い捨ての時代は既にオワットル。
仮に20万`走るのに10万`と15万`時点で20万円クラスの重整備が必要だったとしても、10万`でクルマを
交換していくよりかは安く済む。


ところで、そのコルサ氏は多分エンジンオイルだけでは解決できない問題があるような。漏れのオススメは点火プラグを
眺めての燃焼状態のチェックと、圧縮圧力の測定だ。あとはATとブレーキも要チェック。>>232とは反対に、数百円の
パーツ代で治ってしまうことも意外と多い。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 18:21:51 ID:lI0BzVIe0
手を汚してあーじゃないこーじゃないと車イジリは楽しいよ

古い車の方がイジリ易いし遠慮無くやれる
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:26:54 ID:jYOQ3g730
2000キロぐらい走ったら振動が目立ってきたので
モリデブンとか入れるのって無駄?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:59:22 ID:gVSNBBWm0
圧縮比測定だけで既に数百円では済まない件について

直す・直さないの前に致命的かどうか判断しろ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:15:48 ID:TEvOr+uL0
いや誰も圧縮比測定なんて言ってないんだが・・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:20:52 ID:5XwrUk2a0
まぁ直すのがいいという気持ちは分からんでもないけど、
趣味でもないなら壊れかけの平成一桁台は厳しい気がするがなぁ。

逆に趣味なら昭和産でも元気に走らせてるyo!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:27:27 ID:YtDIQSlr0
 208です。
 皆様、親身にご回答くださり、ありがとうございます。
 233さんのように、直ればうれしいなー。
 今のところ排ガスが臭いので、多分オイル上がり気味か?
 これを前提の場合、どんなオイルが良いでしょうか?

  
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:59:25 ID:xAZ7iMKX0
どんなオイルでも良いしどんなオイルも無駄。
オイルは機械の調子を維持するものであって
ダメージを負った機械を直すものではない。

てか、分かったフリして全然分かってない。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:04:41 ID:8/89q64K0
>>239
Kendall入れてみな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:23:01 ID:uIyPQKDt0
余計なお世話でしょうが、ダメだよそのクルマ。
ピストンリング辺りとかイッちゃってる可能性大だし。
エンジン、ミッション廻りで手がかかるでしょ。ハブベアリング辺りかも知れないし。
いずれにしても手間暇かかるでしょ。

>>238の言う様に価値でそうな旧車でもいじるんならともかく、
コルサクラスの半分の燃費じゃ地球にも環境にも財布にもやさしくないでしょ。
年間12000キロ走るとして普通のが12キロ/Lで1000L
あなたのが6キロ/Lで2000Lだ。
もう、ちがうの買いなさい。ヴィッツや、フィットの中古あたりなら安く買えるでしょ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:32:19 ID:gZveLolz0
おいらフト思ったんだが、そのコルサ ひょっとしてキャブ車じゃないの?
古いキャブ車は燃費悪いよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:32:50 ID:4V4eVFw90
物理的にイカれた機械が、オイル交換で治るわけがない。

骨折した人間が、かぜ薬飲んで骨折を治そうとするようなもの。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:44:07 ID:DvlXFJmu0
そういった香具師のくるまに
ぐっとくるエポキシパテ
やわらかいうちに オイル投入口から
存分に、いれてやってくらはい。
歓ばれる事うけあいです
人生観が変わるやろうな









忘却とは、忘れ去る事なり・・・・と
246233:2006/10/14(土) 02:13:58 ID:cliMIU9z0
>>239
皆が言うピストンやシリンダーがすり減って…となると、加速中やアイドル中に白煙または紫煙がぶ〜とでるのが通常。
この場合は、固い目のオイル10W-40とか20W-50のオイルを入れると改善される場合もありますが、結局エンジンオイルで
何とかしようという考えは>>240の言うとおり、対処療法でしか有りません。

ちょっと調べたのですが、資料が間違っていなければコルサのH4年式なら全車EFI(電子燃料噴射方式)です。
従って燃費の悪化というと、燃費が悪くとも元気よく加速し、特に気になる異音がないのでであれば、燃料のが思いっきり
濃い状態にコンピューターが仕向けているパターンが考えられます。水温が適温なのに排気ガスがやけに臭い場合は、
水温センサーとO2センサーとかエアフロセンサーなどの燃料の濃さを決めるセンサー類をまずは疑うべきでしょう。
とりあえずディーラーや整備工場での点検をオススメします。センサー類のチェックなら、診断装置を突っ込んで簡単に
チェックしてくれます。それで見積もって貰って、買い換えはそれから検討を。

ちなみに漏れの友人は兄弟車であるH3スターレット@7.2万`で元気いっぱいに走っていますし、漏れ自身は車検で45万円
必要と言われたH5スバル・ヴィヴィオを譲り受けコツコツ直して12万`。バッチリ整備すれば、「過走行」のクルマの方が燃費が
伸びます。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:24:16 ID:2m92mvj60
棚落ち?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:58:17 ID:aO46hh9z0
>>239
その車、まだ乗り続けるつもりなら
だまってデラ逝けよ。
なにも知らない素人があれこれ姑息な事考えるより
プロに任せたほうが良い結果も得られるだろうし。
ここで直るだの無理だの言ってるよりも
プロに見せれば白黒ハッキリするよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 03:27:40 ID:4V4eVFw90
>>248同意。
きっと、ディーラー行って修理に金がかかるから買い換えた方が安上がりと
丸め込まれて、新車買わされるのが怖いのではないか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 03:47:51 ID:o4w4QKcYO
エンジン始動直後排ガス臭がスゴいんだけど、オイルが原因って事ある?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 04:02:55 ID:Bk/BbyaSO
始動直後の臭いは臭い。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 04:05:14 ID:o4w4QKcYO
>>251触媒があったまってないからってのは頭ではわかってるんだけど、
どうも前より臭いがキツくなったような気がして・・
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 04:43:28 ID:4V4eVFw90
>>252
寒くなってきたからでは?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 05:31:31 ID:Br/yv7n10
朝が冷え込んできて、触媒が暖まるまでに時間がかかるようになってきたってことじゃ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 07:07:50 ID:PthP1/u10
>>248
部品交換のプロであって、修理のプロじゃあないよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 07:42:45 ID:Hx2KuRim0
>>224
3ロリータなら普通だ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:54:50 ID:g45ydI4v0
ディーラーなんて使えない整備士しか居ない。
ダイアグノーシスつないで部品交換しかした事無いもんな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 16:41:46 ID:yDXpSusMO
昭和62年に'87式アルトワークスに5W-50入れたけど、違いはわかんなかったよ。
何でも良いんでない?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 16:50:04 ID:Bk/BbyaSO
>>258
マルチで微妙にスレ違い
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 17:09:51 ID:yDXpSusMO
エンジンオイルスレだと思ったのは間違いだったか…
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:09:40 ID:3ZADWWFR0
とにかく壊れたエンジンがオイルよりも安い数百円のプラグ交換で直ることがこのスレで分かった。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:40:34 ID:DvlXFJmu0
>>250
渇 かぁーーーーっつ!!!
それはなぁ
オイルが燃焼室にもれておるなぁー
純正オイルでは、保障して貰えるが
非純正の魑魅魍魎オイルでは
、なあーーにが 起こるかわからんのじゃぞ
さぁ、このままでは 命を打つなうなぁ
地獄におちるぞぉぉぉぉぉぉぉぉ

そぁ、心を入れ替えて 正しい純正オイル様をいれるのじゃ
そーーーして、毎日 朝晩 拝み 崇拝せよ
しからば、しだいに天の恵みで 汝の災いは 消えてゆくのじゃ

わかったかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:51:03 ID:Uz/aKEPe0
>>243
古いキャブ車ってどの年代かわかんないけど、1000〜1500cc位までの
クラスなら燃費はそんなに悪くないと思うけど。
ADワゴンの5MTに乗ってたけど、普通に運転してリッター10キロ以上は
走ったよ。 スレ違いスマンでした。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:55:14 ID:ZcqbVTPc0
2000キロぐらい走ったら振動が目立ってきたので
モリデブンとか入れるのって無駄?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 19:21:06 ID:fuJVGQmT0
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 21:19:17 ID:HRazX3Xx0
>>262
古池や 心にしる 純正オイル
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:16:58 ID:aGOzzHsT0
>>266
みなかったことにしてやる
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 14:40:09 ID:JZ+xe40O0
>>266
古池=オイルパンに溜まった
ホームセンターでの激安オイルでの劣化具合を見て
やっぱり純正オイルにしようという気持ちを持ったということですね。
その心情を巧みに表現なさっていると感じました。
これを機会に機械に手をいれ正しく長く大事に車を使っていきましょう。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 23:21:58 ID:dXZr6BN+0
>>250
おまいの体臭
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 23:34:04 ID:u0pFVWEK0
普通につまらんな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 23:44:55 ID:0CMf40FY0
オイル〜、ル〜、ル、ル〜
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 03:25:24 ID:16SNXz3eO
NAなら10000q交換で十分だ。ターボなら5000q交換で十分だ。
何で資源とお金を無駄遣いする?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 05:07:49 ID:7vsDLMFP0
>>272
気分の問題だろうな。
日本の夏は熱帯以上の暑さだが、他の時期はさほどでもない
でも毎日風呂にはいることを他の国の人はやり過ぎとよく言う。
だけど毎日は入っていると入らない日は気分良くないですよね。
それと同じだと思うな。
車が好きで、思い入れがあるのならその程度の無駄なんか楽しみに変わるんじゃあないのかな?
車が移動の道具としか思わない奴が大半でつまらん車ばかり販売されているけど
車に思い入れのある人の割合が増えると、ワクワクする車も出てくるのじゃあないかな。
いいじゃあないですか。無駄にオイル交換するくらいでも
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 05:23:14 ID:Y3HrgAzJ0
>>273
要するに風呂にもオイルを少量混ぜると快適に入れるってことか。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 09:56:01 ID:v6ic5xr10
風呂に入れるのはオリーブオイルでおK?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 12:51:28 ID:uYF+H/lL0
>>273
見事にマルチに釣られてますな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:42:35 ID:aRASZuNP0
>>275
それはマジでいいよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:55:51 ID:XOHFOUGX0
>>272
うん、わかったお。 NAで3000キロごとにオイル交換するお。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 02:11:46 ID:2Qnoctvc0
 適正ゲージ内でエンジンオイル1/4も2ヶ月で、減った。
 これって、駐車場にオイルもれあと無いとすれば、
 燃焼室で、燃えたのか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 05:03:49 ID:mELEJ/I60
>>279
エンジン止めて暫く(5分程度)待つか朝一で確認しないと、結構バラツキがあるよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 12:42:26 ID:iO3+GlcD0
>>279
確認方法大丈夫だよね?
一回抜いて布で拭いてからもう一度差して調べる、
CとHの違いなどなど・・・

あまりに減りやすいなら変だけど・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 13:34:33 ID:ApTJt2LxO
車種かエンジン名言えよ
たぶんそれでみんな納得
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 14:09:34 ID:ShHYxlIWO
ディーゼルオイルについて教えて下さい。

二屯、四トン、または大型トラックにSM/CFやSL/CFのオイルは使えるのでしょうか?
トラックのエンジンはかなり酷に使われてるのでどんなもんかと(荷物満載で坂道など)
ディーゼルオイルと汎用オイルの違いはなんでしょうかねぇ、油膜の強さ?耐久性?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 14:40:54 ID:bLr49UE00
耐熱性だろ
ヂーゼルは燃焼温度が低い
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 17:54:48 ID:mELEJ/I60
>>283
無論使用可能です。トラックならCCかCD級グレード以上では?CFって書いていたらそれ以上なのでモーマンタイ。

ぢつは、意外とディーゼルエンジンが要求するオイルの性能はガソリンエンジンよりキビシイ。
漏れもフラッシング代わりに、ガソリンエンジンにSJ/CDとかのマルチオイルを入れるときがあり、
これで走っているとオイルが良く汚れる。それは下記の理由。ディーゼルエンジンはPM抑制のため洗浄分散性が高いのだ。


Q. ディーゼルエンジンにガソリンエンジンオイルは使えるの?
A. どうしてもオイルの必要量が足りない場合は、使用しても構いません。但し、ディーゼルエンジン用のオイルには
熱安定性や清浄分散性、酸中和性が特に強く求められます。ディーゼルエンジンにガソリンエンジンオイルを使用した場合には、
できるだけ早めにオイル交換する必要があります。


Q. ガソリンエンジンにディーゼルエンジンオイルは使えるの?
A. ガソリンエンジンのオイル劣化の特徴として、低速・低温条件で発生する低温スラッジが挙げられます。
ディーゼルエンジンオイルにはこの対応力がほとんどありません。従って、使用することは可能ですが、
やむなくディーゼルエンジンオイルを使用した場合は、なるべく早くガソリンエンジンオイルに交換することが望まれます。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 15:18:56 ID:yvFlH8PSO
オイル5L規定の車に、4Lだけ入れて走行したら、どのような症状が出ますか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 18:01:03 ID:j0M/M6ZF0
モウマンタイ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 18:57:13 ID:MsKdf/J70
いつもより軽く回る
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:43:07 ID:Z5fEYhPJ0
>>286
激しく横Gとか掛からない限り
いつもと変わらず普通に走る。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 00:41:22 ID:V42PCSUu0
油圧警告灯には注意な
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 01:33:28 ID:X52bp6FhO
286です。
あまり変わらないのですね。ありがとうございました。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 02:23:56 ID:8GIak53PO
レスポンス重視の人で、いつもオイル量ギリギリの人がいると聞いたことがある
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 03:36:15 ID:3HySvHNW0
>292
クランクシャフトでの攪拌抵抗を嫌う人がやるらしい

話が変わるが俺の車NAなのに5000キロまたは半年に一度フィルター共交換が指定だった
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 07:04:03 ID:dB6IQ1gd0
>>293
車は何?
RX-8とかS2000とか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 12:19:43 ID:4rw9bMNv0
>>292
つ【今月号のオートメカニック】
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 15:44:42 ID:AYCQn8e60
>>295
つ【2年前のX月号のオートメカニック】
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:08:42 ID:1tU1SCu2O
ドイツもコイツも『オイル、オイル』ってうるせぇなー
何だよココは!
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:18:31 ID:fzaGfSek0
>>297
>ドイツ
>何だよココは!
オランダ? ってギャグ???
もう年で老いる?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:07:03 ID:22n4p0o/0
>>297-298
お前らの血管は、スラッジがつまり掛けてないか?w
明日どっかで交換してこいwww
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:37:45 ID:ncx79oEa0
詰まり、スラッジを交換しろと。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 10:11:30 ID:YuG3j9JZO
こいつらの名探偵コナンをもう少しお願いします!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 11:34:23 ID:7QngYjYx0
>>299
良い添加剤はありませんか?
たまねぎ汁とかグレープフルーツですか?みのさん。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:29:34 ID:+RpM6sLn0
>>302
納豆でフルード(血液)さらさらに!
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:32:53 ID:58j65Kt70
実は食べ物で血液サラサラにはならない件。

おもいっきりテレビ見てる全てのおばはんに醜い脂肪がつきまくりな件。
305sage:2006/10/21(土) 17:21:49 ID:i7x+i/2C0
墨汁って如何かな?エンジンにもマイナスイオン!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:05:01 ID:OskZIab+0
生の玉葱はきくぞ。
どこかの暑い国では夏場は生の玉葱を実際に持ち歩くらしいぞ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:20:52 ID:U2tFdqPt0
>>304
そりゃ見てるだけじゃな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:26:11 ID:tOSnj0it0
モチュールってOEMですか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:43:30 ID:dvO6jIHM0
↑今の日本向けは重機用オイルをメインに作ってたブレンダーがシンガポールで作ってるらしい・・・?
レース用オイルをメインに作ってきた某ブレンダーにレシピを頼んだが断られたという噂も・・・??

あくまで噂ですよw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:22:05 ID:tOSnj0it0
>>309
ありがとうございます。
どこの国際石油資本に属してるのか?と思いまして…質問させていただきました。
よく分からない会社ですよねw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:20:16 ID:YVifQgIg0
>>306
中国人の工員が玉葱を生で食ってた
312:2006/10/22(日) 17:14:30 ID:uzwQzeUn0
タマネギスライスは旨いぞ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:17:16 ID:nTDPQCNz0
>>312
( ^ω^)(^ω^ )ネ〜

かつおぶし+しょうゆで(^ω^)ウマー
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:28:55 ID:uKwG6njR0
遂にこのスレは、車の健康のばかりでなく、人間の健康を語るスレになってしまったかw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:37:43 ID:NxaoLhsi0
結局、
性能ベスト、コスパフォベスト、低価格のなかでベスト
はどれ?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:57:28 ID:CH1amJ4a0
純正
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:24:01 ID:ZYRtirHx0
>>316
なんじ、忠良なる純正信者の諸君よ
安心せい!!
そうじゃ 純正様のお力におすがりするのじゃ
よいなぁ さすれば 魑魅魍魎 悪魔の手から逃れ
天国への階段をゆっくりゆっくりと昇っていけるであろうよ

 
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:21:24 ID:5Cut7b36O
QMIのイングラムってあまり出て来ないけど良くないのですか?部品商が4L7000¥でいいっていうんだけど買いですか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:23:55 ID:2PfRbGx60
新車購入後1000km超えたんだが、オイル交換した方が良いの?
今日1ヶ月点検だったんだが「3000km超えてから交換すれば良いですよ」と言われた
ヴィッツです
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:28:37 ID:ZYRtirHx0
>>319
よいか、純正おるさまに限れば、毎日かえてもよい
良いしゅうかんになるへそ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:46:44 ID:59cqKkqP0
>>319
普通一ヶ月点検で換えるだろう
ケチなディーラーなのか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:47:22 ID:NxaoLhsi0
>>319
1000kmで交換したほうがいい、
6ヶ月無料点検時でよい
5000kmまで交換しなくていい
などなど諸説あるんだよね。

自分は、新車で1000kmでオイルとオイルエレメント、
あとは5000kmごとオイル、10000kmごとオイルエレメント(オイルと一緒に交換)
かな。他にも整備するところあるので適当にやってます。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:23:02 ID:RxTlK1nK0
>>319
最初の点検時のオイル交換は
普通無料なんじゃないの?
何買ったんだよ・・・
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:27:44 ID:2PfRbGx60
>>321
換えてくれるものと思ってました
ケチディーラーのようです

>>322
人それぞれのようですね
次の休みにでもバックス行ってきます

お二方レスありがとうございました
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:31:31 ID:2PfRbGx60
>>323
ネッツでヴィッツです
そうですか普通は無料ですか・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:34:19 ID:RxTlK1nK0
>>325
トヨタかよ・・・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:45:01 ID:j6GFaBOO0
>>325
普通は無料です。ネッツでも
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:07:27 ID:zvfnLKUj0
>>326
お前変な奴だな。
最初からヴィッツ買ったって書いてる奴に何買ったはないだろ?
トヨタかよってディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 07:21:58 ID:lNyzdaT+0
>>328
お前、巨人ファンで自民党支持だろ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 09:49:27 ID:l1usgP200
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
ディーラーのレベルは国産じゃトヨタが一番上だろ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:31:32 ID:Tg2ahT4uO
>>327
ペットは有料だったぜ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 12:40:38 ID:/FBgx/fL0
整備士試験を漏洩するヨタ整備士は
なんちゃって整備士だ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 13:06:10 ID:SMy5jajzO
新車なら変えた方が良い
慣らしでオイルとエレメントは鉄粉まみれだぜ!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 15:54:17 ID:OrYGAYk10
>>329
モタスポ板見る限りでは、ンダヲタ=虚塵ファンで共産支持だな。2輪も4輪も。
ヨタユーザー=自民というのは当たってるかも。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:44:19 ID:MrRNkKf80
んじゃ結局どこのディーラーが一番なのさ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:57:42 ID:dy+mwxmW0
与太のオイルにはモリブデンが入ってるって聞いたことがある
実際に調べたことが無いから、どうなのかは知らんが。
モリブデンって環境に悪い素材じゃなかったっけ?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:31:57 ID:XevpjQTL0
>>336
新車時入ってるオイルだけ添加剤が入ってるという噂があるけど
俺は都市伝説みたいなもんだと思ってる。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:50:51 ID:Tg2ahT4uO
添加剤じゃなくて、エンジン組み立てる時にモリブデン塗布してるんじゃないの
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:02:38 ID:BRGKulyG0
RB26はメタルならし用に特殊なオイル入ってるみたいよ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:39:04 ID:DdJhoyMV0
組む時にモリブデン塗るよね。チタンボルトもモリブデン塗って締めるよね。
ポルシェはホイルナットのフランジにもモリブデン塗って締めてるよね。
でも国内メーカーじゃしないかもな。ましてヨタなら。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:03:03 ID:B+1w1dHaO
モリブテン塗らないと次に分解するとき大変だろうが。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:26:39 ID:BRGKulyG0
おいらはスレッドコンパウンド塗る
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:10:25 ID:x+REkLyeO
5.2Lのオイルタンク容量の車に、5Lのオイルを入れたら、入れすぎでしょうか?
また何Lくらいが妥当だと思われますか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:35:12 ID:Pcy9C/Dx0
>>343
何リットル入れるのかは、
ちゃんと説明書に書いてある筈だが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:01:23 ID:W4wmISvq0
まぁ分解時の事を考えて組むメーカーは無い罠。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:17:43 ID:Hm69DD5Y0
オイルレベルゲージ付いてないのか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:00:22 ID:dbC1X2f10
>>346
あんなもん本気であてにするはアッホー
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:02:50 ID:i9Jly+EU0
じゃあ何を目安に?w
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:13:43 ID:nSP3jjGd0
井崎の予想
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:19:19 ID:BD2d9bOw0
半井さんの予報
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:59:33 ID:w3FXqUEBO
ニューテック最強
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:30:21 ID:FQ9WxOIW0
>>349 噴いた。

>>350 和んだ。

>>351 つまんねーんだよバカ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:49:08 ID:DZxkt3LPO
ニューテックよかオメガだろ…
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:37:02 ID:S4WCWxu10
>>353
オメガ高い
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:08:19 ID:sKAyT5n00
ニューテック?
ペール缶の中で分離するようなオイルなんぞ、いらん!!
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:12:15 ID:KrMyIpCD0
スカトロって何か評判良くないみたいだけど、RSとかの高級なやつはどんなもん?
値段は別として。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:15:52 ID:CFmbPxDe0
>>356
そりゃ、評判は良くないだろ。 そうか。高級なのが好きなんだ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:20:17 ID:KrMyIpCD0
>>357
いや、うんこじゃなくて。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:27:10 ID:LKX1PrJj0
オメガよりオメコ!
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:10:33 ID:INirgDmTO
>>356
RSシリーズが高級って…)ry
最近EDGEシリーズってのを発売したみたいだが、まあカストロのオイルはやめておいた方が良いかと。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 07:10:31 ID:HFETTYqE0
>>356
評判が悪いなんて初耳だが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 09:09:25 ID:GK4WqjW60
R30かA747ならおK.混合だけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:24:15 ID:lk9uwBE/O
まぁここで評判が良いオイル出る事自体が稀だが。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:35:13 ID:GCVWTdxbO
エルフはどーよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:59:09 ID:xLhaBT4Y0
評判の悪さは、それだけ使用したことの有るユーザーが多い証拠。
つまり購入できる販路が多い。販路を制限して特定のユーザーしか
購入しない(できない?)オイルは宗教に近い部分もあるし。。。
366補足:2006/10/25(水) 20:02:22 ID:xLhaBT4Y0
私は販路を制限しないメーカーが好きです。
オイルの判断は十人十色ですから。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:03:12 ID:HFETTYqE0
カストロは何が悪いの?
私はバイク時代からずっとカストロ使ってるけど。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:27:10 ID:INirgDmTO
>>364
グループWで最高のオイル
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:50:37 ID:XfH5eM9u0
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:59:45 ID:CPdqjpuM0
>>369
見てないけどエロイな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:51:32 ID:xKwSWnZL0
チクショウ〜〜〜〜〜〜!!
>>369のURL見ていすゞ?って分かって居ながら、>>370みて期待してたのに・・・
本当にいすゞのトラックじゃねぇかよ〜;;
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:48:34 ID:R7/gPfRw0
バカなのだな、本当にバカなのだな・・・・
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:56:35 ID:j2xBUu5A0
定番の質問かもしれませんが、モチュールの並行輸入品と
正規品の差というのは、結局あるのでしょうか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:59:16 ID:nF0SYFec0
新潟産原油のもとは、やっぱり濃し光なのだろうか?
きっと腰のアルオイルが取れるであろうよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:13:44 ID:NfU3GAU60
>>373
餅の日本向はシンガプーラで作ってるらしい
台湾/アジア向も同じものらしい
その他の製品は違うと思うよ

おいら永年餅ショップやってきたけど、もうあんなのとてもお客様に勧められない
コ○プレックスエステルの頃は好かったんだけどね
今はスカトロ以下に成り下がった!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 01:11:36 ID:nmG2RIIp0
>>367
名前はずっとスカトロだが、日本国内のは製造する会社が何回か変わっていて、そのたびに品質が下がったと
評判になるので、今のスカトロは昔のそれにあらずですよ。
たぶん餅もそんな感じなんでしょうねえ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 04:56:34 ID:STc7L1qAO
街乗りには十分過ぎるけどね。
値段的に俺はエルフを入れてるが。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 09:49:28 ID:iBpS4RHv0
とりあえず、エンジン壊れなきゃ、どんなに品質落としてもわかんないからな。
そうじゃなきゃ最近よくTVに出てるバカなフランス人みたいに儲からない罠。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:43:22 ID:DNV7uhPz0
>>378
最近よくTVに出てるバカなフランス人って誰?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:36:36 ID:aKjTRFPP0
>>379
ゴーンの事みたい。 
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:36:05 ID:FcYZBfSZ0
今の国産車は電装品が増えすぎて
エンジンに金を使えるような時代じゃないからな
ま、外車が日本車より金のかかったエンジンでもないけどさ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:37:48 ID:1PdlbWtN0
>>367
肉ばっか食って米食わないからいいスカトロができない
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:49:16 ID:iBpS4RHv0
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:53:13 ID:k0adeq/v0
シェブロンにしときなさい
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:20:37 ID:0rMISbq+0
むほほほ  遂にオメガに手を出してしまった、予算の都合でG-1だけどな
うーん もう少し走り込まんとワカラン
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:45:39 ID:RVryU9JE0
A.S.H. のFSってどうでしょう?
増粘剤無しってのが気になります。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:58:59 ID:5FCXWN+40
↑PSEで充分
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:08:56 ID:NI5YdNHx0
25年前のDOHC直6なんですが、お勧めのオイルってありますか?
今は無難にMOTULです。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:44:10 ID:5FCXWN+40
↑餅ショップに相談したら違うオイル勧めてくれると思うよw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 07:51:23 ID:N/l+LBczO
>>385
も少ししたら、オメガのインプレ頼むね
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:12:10 ID:IIY2h2FbO
今朝ウンコしたら、ウンコを取り巻くようにネッチャリと高粘度なものが…
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:29:07 ID:+GkDi4Yk0
タクティーとかハンプのオイルがSMドーナッツでも安い理由を教えてケロ
パワーとかはいいけど長持ちさせたい
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:35:00 ID:6zvR40zL0
今まで色々な100%化学オイルを試してみては、
油温90度、アイドリング状態の時の油圧を見てきました。

前回初めて純正オイルを入れてみたら
油圧が+1キロも高い約3キロ!!
今回100%化学オイル入れたらまた約2キロ!
・・・何で?!

調べてみたんだがこれという所を見つけられなかった(^^A
気になってしょうがないのでどなたか助言を・・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:12:00 ID:boj/ZGhv0
>>393
車種、オイルの製品名(純正の方)、粘度とかも晒してみたら?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:40:26 ID:IcyxXZq90
>>393
オマエサンの車の場合、適正で調子よく感じる油圧は2kと3kのどっちなんだい?
3kのほうが調子が良いならそれで良いだろうし、低いほうが良いなら化学合成で良いんじゃないの?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:57:31 ID:WGl1iP6G0
>>392
ハンプにドーナッツは付いてないぞ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:41:17 ID:iGcf5sBG0
ドーナツつけるのに莫大な金要るからな。
だったらその分価格下げてほしいね
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:46:22 ID:XtOL3cmSO
カストロの新シリーズはどう? 誰か使った?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:01:57 ID:7dQG6JowO
カストロ使うとエンジンがガシャガシャになるね。長期間使い続けるとタペットノイズが相当激しくなる。
まあ、入れた瞬間からエンジンのメカノイズうるさくなるしね。
所詮ベースは2ストオイルだからね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:36:16 ID:uHPGrqXY0
カストロールの名前のように「ひまし油」入り(R30、A747,B353)以外はクソ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:16:30 ID:+iPgN/V40
>>399
なして タペト ダメになるか レポせんかい!!!!
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:25:03 ID:zl8WCsEp0
0W-20が低フリクションの様に思われているが、高フリクションだぞ?
プリウスに採用されたから誤解されたんだと思うが。

もし0W-20のエンジンオイルで同グレードで高粘度の商品より
摩擦係数が小さいと書いてあるメーカーがあったら教えてくれ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:07:56 ID:j+/Yyuar0
オイル フリクション 0w-20 でぐぐれ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:29:20 ID:mmQraRag0
このスレ的には
SUNOCO ULTRA SYNTHETIC 5W-30(4l缶で黒い方)が
買える値段でもっといいオイルってある?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:36:44 ID:XtOL3cmSO
教えて下さい。初期のカルディナで乗るのは週末のみ、現在モービルの5-40科学合成を一年通して使ってます。やはり、季節で粘度は変えるべきですか?また、もっといいオイルはあるでしょうか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:42:20 ID:5FCXWN+40
↑あるけど教えない
意地悪してるんじゃないけど
オイルスレでその銘柄書いたら「またオマイか!」って言われるからね
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:45:32 ID:c4fheyZ80
>>405
メーカ純正を年中入れてればいいよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:14:44 ID:G+hnQIS40
>>407
よしよし
409393:2006/10/28(土) 00:34:54 ID:QSWYZw4V0
レス有難う御座います。

394>>
車種:1J 70スープラ
オイル:トヨタ純正モーターオイルSM 10W−30
・・・です。
このような内容でお解りになられるでしょうか?

395>>
好みはありましたが、調子はどちらも大差はありませんでした。
ただ、3キロ台になったオイルが今まで無かったためビックリしたしだいです。
ご意見有難う御座います。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:41:35 ID:Q8FKgcuAO
冬に向けてオイル交換したいんですが、10w-30と5w-30だと、
5w-30のが冬向きですか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 02:20:23 ID:HtmKo85K0
>>410
一応はそうだけど、
あんまり「冬だから…」って意識しなくても良いよ、そのくらいの範疇なら
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 06:15:32 ID:3luim+kO0
ヨーロッパの-30℃以上みたいな極寒地ならともかく、本州じゃ10w-30と5w-30でも同じ
北海道でも10w-30でOK
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 06:39:45 ID:PglS3Sqn0
軽みたいなエンジンで暖機がかかるまでの5分、未だ温い時に5wの恩恵がある。
朝の5分は貴重だからな。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:05:55 ID:ZXoRCqRy0
ターボ、スポーツ系以外の街乗りクルマなら、
四つ☆以上のは0W-20で問題ないべ。
心配なら夏場は5W使えばいいんじゃね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:28:59 ID:G+hnQIS40
>>413
オイルが軽いと あちこちで接触事故をおこしつつ回るから
あつこちで小さな火事が発生して熱が発生するので
暖機は早くなると想われる
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:33:24 ID:G+hnQIS40
>>399
このままでは
、おまいは
カストロ様いやBP様から 火の手が上がれば
誹謗中傷の罪で、市中引き回しの上 家族郎党惨殺
おまいさんは 京 六条河原にて、貼り付け獄門の上
たらたらに 熱したオイル釜にて 生きたまま てんぷらの刑に・・・
なったら、、、かわいそうだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(W 
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:47:37 ID:fiEBI4c40
>>416
おまえがかわいそうだ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:18:50 ID:G+hnQIS40
>>417
ねこおどり
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:49:42 ID:nBcfSkjO0
冬場に流動点降下剤の入った0Wや5Wのオイルを使うのは、
粘度硬化による始動性の問題と機関保護の適正粘度の問題でそ?
仮に20Wでも始動して走行できれるなら基本的にOKってことでは?
ドライスタートの方がエンジンのダメージは大きい訳で、
ドライ対策なら、また話が別かと。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:19:56 ID:r49ajaF00
何日間放置でドライスタートになるんだっけ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:32:46 ID:Tkl1K8XM0
6時間ほどです。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:41:04 ID:nBcfSkjO0
で、ドライ対策はどうすれば、、、
コーティング>表面改質>マグナテック>パラフィン系基油
ってかんじ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 00:45:24 ID:gszd00J10
プラグ外してクランキング
プラグ穴からオイル注入も忘れるな






今時そんなことしてたら触媒死ぬよwww
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 00:54:26 ID:aXSVzz920
損耗の90%を占めるドライスタートは始動回数次第。で、普通に通勤に使っても10年、10万Kは走るわけだ。
あんまり意味の無い議論だな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 02:38:53 ID:idr/zYwI0
エンジンを灯油やアルコール・アセトンで洗浄しない限り、ドライスタートは発生しません。
数年放置した車を動かすってのは無しです。 考えた人は脳を市販の味噌に入れ替えて下さい。

役に立たない脳みそはフライにして食べて下さい。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 03:07:46 ID:XttaLskA0
半年放置した車はヤバイ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 06:17:50 ID:ejC4oTjs0
ドライスタート対策は、やはりダブルエステル系のオイルを使うしかないね。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 07:45:13 ID:n3wgbT/x0
いまだに数日間ぐらいでドライスタートになるって本気で信じ込んでいるやつって居るんだなぁw

しかもドライスタート対策はやはりダブルエステル系とか本気で信じてるww

だから自動車業界のアフターパーツ市場は低脳モンゴロイド相手の商売なのでボロ儲けできる訳だwww
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 07:57:44 ID:ejC4oTjs0
>>428
さあ、早く2サイクル用オイルの抜き出し作業に戻るんだ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:41:57 ID:n8LX09ARO
ガルフのオイルって、100%化学なのに他メーカーの100%より安いよね。
信頼できるのかな?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 09:17:20 ID:xJvHWRxN0
カストロエッジシリーズどうよ
折れは5W-30使いたい
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 12:31:24 ID:nNin0Ty+0
>>430
オイルの精製、添加剤のブレンドが出来る企業なんて限られてるわけだから
今時信頼出来る出来ないなんて言っても無駄だと思うが、
ガルフの場合実態が良く分からない。
ガルフの商標って今誰が持っててどこのグループに属すのか皆目わからん。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 13:40:55 ID:rUMdRhsT0
現在は省燃費のために、0W−20や5W−20、10W−30の粘度が
推奨とされておりますが、高速道路を多用するのでなるべく硬いオイルを
入れたかったのですが、これらの粘度表示でスポーツ向きのものが売ってませんでした。
そこで、これらの粘度で最も高かったモービル1ロードマスター10W-30を入れてみました。

無駄かもしれませんが、自己満足のために4Lで10,000万円以上する、0W-50とかのものを
入れてみたかったのですが、推奨粘度以外のオイルを入れるとエンジンが壊れますか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:23:08 ID:ypUsaCEaO
↑誰か教えてくれ! 一億円のオイルか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:28:54 ID:nBZpkbT7O
S14のエンジンオイル量は何Lですか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:41:52 ID:iqum7rYyO
( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)推奨粘度は守れ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:26:40 ID:conyJU3m0
>>433
1億円のオイルってどこに売ってるの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:29:41 ID:yz7J0+/i0
>>437
どんなオイルでも1億円分買えば、それが【一億円のオイル】になるよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:34:22 ID:conyJU3m0
>>438
( ´_ゝ`)フーン
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:28:26 ID:paIMWLdr0
>>435
釣りですか
そうですか
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:10:34 ID:I+FX89n30
自動後退とか黄色帽でオイル交換会員になると
オイルやエレメントを自前で持ち込んでも、工賃無料になるんですか?
442433:2006/10/29(日) 21:13:20 ID:rUMdRhsT0
スマソ 釣りではありません。
1万円オーバーのチューンドエンジン用オイルを
ぶん回したいと思いまして。
省燃費エンジン1500ccの車でつ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:18:12 ID:nNin0Ty+0
>>441
自動後退 規約上の制限はないらしいが大抵は駄目。店によっては大丈夫なところもある。
黄色帽 規約上他店購入品の持ち込みは除外されてる。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:18:24 ID:NrdCMYauO
純正の力を信じるのじゃ〜!!



てな人の登場。
↓↓↓
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:02:41 ID:Py8XLxwA0
虫刺された手にもろこっし♪
虫刺された足にもろこっし♪

かゆいとこ〜ろにもろこしもろこし♪


きもっちい〜〜〜い♪
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:03:45 ID:8iZIxKYC0
全労災に入ると
指定整備工場でオイル交換千円だそうな
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:24:11 ID:ejC4oTjs0
外れの整備工場でオイル交換すると、
オイルパンを凹まされる可能性があるよ。
ジャッキアップの時に。
しかも申告しない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:31:38 ID:gszd00J10
>>446
20年くらい前、日産のお客様感謝デーもオイル交換千円だったよ
ATで3000rpm以上廻さなくて毎月交換するなら、そんなカスオイルでもいいんじゃないの
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:07:15 ID:iqum7rYyO
>>433
オイルの硬さと耐熱性能は関係ないよ

( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)

硬いオイル云々いうまえに、油圧計、油温計、水温計を付けろ、このアホゥ
( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:07:50 ID:iXpK7Z660
オメガ入れて400km 元々ガシャガシャうるさい3S-GTEが少しスムーズになったかも
まあOIL替えりゃEgは静かにはなるけど、いつもはシャカシャカ音ぐらいが今はカサカサ音みたいな
そう言えば交換後にオイルジョッキを洗おうとしたら油膜がベトベトで落ちにくかったなあ
以前使ったマグナテックもそんな感じだったけどG-1はあれ以上かな
フィーリングは純正とあんまりカワランかなあ・・・ 持続性はまだワカラン
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:08:10 ID:Yoj7Yltt0
微妙にスレ違いなのかも知れないんですけど、
オイルスラッジって言うんですかね?ヘッドカバー開けたらヘドロ状の物が所々に見られたんですよ。
隅々のオイル回りの悪そうな所や、ブローバイの出口付近とか。

で、がっちりフラッシングすればキレイになるんだろか?と思って、試しに掃除もせずまた閉めて、フラッシング&
オイル交換したんですね。でもまた開けたてみたら、ぜーんぜん取れてない・・・ヘドロは相変わらず。

こんな場合って、例えば低粘度のオイルでしばらく回転上げずに乗ってみるとか、洗浄効果を謳ってるオイルを
試してみるとか、インチキ臭い添加剤に祈りを捧げるとか、何かお勧めの方法とかオイルってありますかね?
素直にヘッド降ろしてゴシゴシするべきなんでしょうか。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:20:38 ID:gGIfhcdb0
一番効果的なのはヘッド降ろしてゴシゴシだろうねぇ。
面倒臭けりゃヘッドカバーだけでも外して
取れるだけスラッジ取って、灯油で洗ってフラッシングオイルでちょっと回して
普通のオイルでちょっと回して最後にもう一度オイル交換。

ってやり過ぎか?
453433:2006/10/29(日) 23:45:04 ID:rUMdRhsT0
>>449
えっ?硬いほうが熱に強いんでないの?ターボ車の指定は50とか60だが・・・
454451:2006/10/29(日) 23:46:08 ID:Vt8pqfBy0
>>452
やはりゴシゴシですよね・・・オイルパンもいずれ開けてみますが、酷い事になってそうで怖いです。
因みにモービル若しくはエルフの15w50を3000`交換で10年間使用です。
車は25年前の中古なので前オーナーのオイル管理がイマイチだったのかなぁ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:58:26 ID:LrZVgDn40
>>453
混同されてるけど実際は別の要因。
詳しくは
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/SAE.html
辺りでも見てクレ

それで分からなかったら再度質問すればよろし。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:00:08 ID:gGIfhcdb0
いや、流石に25年モノにスラッジが付くのはやむを得んだろう、と思うぞ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:05:27 ID:CQly0Dg50
スマン。
>硬いほうが熱に強いんでないの?
だけで言えば”概ねそう”と言える。
458433:2006/10/30(月) 00:41:01 ID:uQONatbK0
なるほど。10W-30ですと、30とはオイル温度が100度のときのオイル粘度を示しているわけですか。
でも、後の数値が高ければ高いほど熱に強いのは間違いではないということはわかりました。
それで、油圧計だの油温計が必要になると。ありがとう2ちゃんねる

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:46:08 ID:ptlWmX2D0
前の数字も高いと、粘度指数が下がる傾向に有るよね〜とか言うと混乱する?
460433:2006/10/30(月) 00:47:38 ID:uQONatbK0
??(´-`).。oOわ か ら ん
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:04:28 ID:ptlWmX2D0
>>460
100℃以上の性能を推測するのに「粘度指数」というのが使われます。
粘度指数というのは、40℃→100℃でオイルがどれだけ柔らかくなるか
(粘度の傾斜)で表します。
ttp://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
左側の数字(ウインターグレード、xxW)は本来、極低温でのポンピング
性能(どれだけ寒くても回るか)を示しますが、あまり低温で回らない
オイルは40℃での粘度が高い傾向に有るのです。
例えば5W-30の方が10W-30より低温向けと見えて、150℃あたりの温度
特性は良い場合があります。「低温苦手なオイルの方が高温向け」とか単純
に考えると、ハマる部分です。
もっとも、10W-30より5W,0W-30の方が、高価なラインナップになる場合
が多いですけどね。(少しは)金が掛かってると言って嘘じゃないし、それ
だけの商品価値を持って売れるし。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:09:04 ID:gKNfjQU80
20万キロを越えたターボ車ですが純正指定5W-30のオイルを使ってきてます。
過走行車にはかためのオイルがいいって聞きましたがお奨めの粘度ありますか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:12:00 ID:ptlWmX2D0
5W-30でトラブル出てないなら、モービルのRPとか、0W-40系はどう?
高いけど。
今が問題無いなら、いきなり50番とかは要らないと思う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:28:51 ID:JG+0HrPr0
>>453
国産車ではターボでも50番、60番!の指定はないよ。
GTRでも30番だろ?俺の4G63も10W-30だよ。スバルは確か5W-30

ゴルフのターボは0W-30
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:32:27 ID:ak8u/3iT0
>>453
マツダスピード・アテンザ、マツダスピード・アクセラ、MPV2.3ターボの指定は0W-20だし。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:34:13 ID:ptlWmX2D0
タービン換装させて、ついでに自社ブランドの高粘度オイル売ってるところは
幾つか有ったよね。
そういうところも、ここ何年かは、50,60は商売の中心じゃないみたいだ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 02:10:08 ID:nS8if4e70
>>465
マツスピアクセラのマニュアルを見てみると・・・。
-20℃〜40℃  :10W-30
-27.5℃〜40℃ :5W-30 / 5W-20
-35℃〜40℃ :0W-20

このマニュアル、普通のアクセラも
一緒になってるからどれなんだろと迷った。

468433:2006/10/30(月) 02:51:19 ID:WjJEJ25U0
いろいろありがとうございます。いやあ、このすれは勉強になりますね。(・∀・)イイ!!
469433:2006/10/30(月) 03:14:36 ID:WjJEJ25U0
>>「低温苦手なオイルの方が高温向け」とか単純に考えると、ハマる部分です。
っていうか、まさに、そのとおりにハマってました orz...
次にオイルを選ぶのが楽しみになってきましたよ。ありがとう
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 04:24:13 ID:sXCcsjFy0
スマン教えてくれ、2ストなんかでスレ検索してもなかったんだが

4輪の2ストオイルの相談でもバイク板へ逝ったほうがいいのか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 08:23:21 ID:4NJX3RXl0
ここには職人も居るから大丈夫だよ
で、最近フルシンセの2ストオイルもあるって事ぐらいは勉強して来たんだろうな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 10:53:47 ID:YZj04xmd0
オイルにこだわるなら
油温計、油圧計、水温計を付けて、
状態も見て欲しい。
車も自動化されすぎて省略されてしまいましたが、
本来、これらの計器類は必要なものなのです。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 12:16:41 ID:ZLTXFNBEO
>>472
サーキットでも逝かれるのでつか?
要らないから着けない。コスト削除、環境の為にも計器なんて最低限で十分。頭が70年代で止まってるんでない?
(・∀・)ニヤニヤ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 12:22:07 ID:oRIqzifi0
>>470
4輪の2ストオイルだと、スズキのCCISスーパーとかラムコの2サイクル
エンジンオイルくらいしかないと思う。
というかバイク用のほうが高性能だし、バイク用を使えばいいかと。
分離給油でしょ?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 12:27:10 ID:0r/lt78n0
>>410
冬だと北海道では全域とまではいかなくても、少し早いと朝の通勤時間に
気温が-20度以下って事も珍しく無い地域もあるから、もしもそういう状況で
使うんだとしたら5w-30の方が安心かも。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 13:04:27 ID:YZj04xmd0
>>473
黙ってろこのクソガキ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 13:14:29 ID:M/vzIcch0
>>475
関東平野部だったら15wでも平気だよね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 15:04:19 ID:i35tqOAI0
>>475
北海道とかだとヒーター装着してたりしないの?
加奈陀ではみんな搭載してたよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 15:24:56 ID:Of2Fn0hh0
>>433
1500ccの省燃費エンジンにチューンドエンジン向けの硬めのオイルを?ってことだけど、
全く無駄だと思います。0W-50とかなら始動性は純正指定とかわらないかもしれませんが、
暖まってからもかなり硬さが残るのでふけ上がりがもっさりすると思うし、メリットがない
ですね。もっさりした分、ノイズは減ってしっとりした感じは出るかもしれませんが。
いいオイルを使いたいなら、粘度はあまり指定から逸脱させず、100%化学合成油などにする
とかの方がいいと思います。とにかく硬ければ硬いほどいいオイルだなんて考えるのは間違い
です。15W-50、10W-60なんて1500ccNAでは回らなくなるだけ、壊れることはないのでしょうが、
クリアランスの小さい設計のエンジンに向かないのは確かです。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:04:34 ID:5RCtHovl0
2サイクルエンジンオイルは、
排気ガスが金木犀の香りのやつがお薦め。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 17:16:13 ID:YZj04xmd0
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   15W-50もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; モシャー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 17:50:46 ID:rRzw5w3m0
15W-50、10W-60なんてドラッグレーサー並じゃないの?
1.5のしょぼファミリーカーでなんで15W-50、10W-60なんか入れる必要があるのか聞きたいw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 18:19:57 ID:eOjsLs8U0
ギアオイルの粘度指数ってやたら高いけど、エンジンオイルとは違うんだっけ?
たしか75W-90とかだっけ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:58:37 ID:0K0ePnts0
>>483
基準値が違う
実際硬いわけじゃーない
ここの表見たら分りやすい?ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/SAE.html
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 20:00:50 ID:LrEiDumG0
>>433
高速道路中心だからってどの程度の速度レンジ想定しているのか知らないけど、
法定速度を大幅に上回るようなスピードで連続走行するのでなければ、油温は
たいして上がらないよ。せいぜい100℃とかそんなもん。この程度の油温では
50番どころか40番すら必要とは言えず、メーカー指定の粘度で十分だと思う。
俺もターボで不安にかられて硬いオイル入れてた時期もあったけど、油温計つけたら
なーんだって感じで、純正に近い粘度に戻したよ。とは言え、計器がないとどんな
走りでどんな油温に至るのかが全然分からないので、不安になる気持ちはわからない
でもないよ。まぁメーカーもだてに純正指定してるんじゃないってことだよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:33:51 ID:eBYvhRNo0
>>433
空気抵抗が許容できる範囲で、できる限りラジエーターや
オイルクーラーを大きくする。
それでも足りなかった分を、高粘度オイルでちょっとでも
リスクを減らすってのが定石だ。
省燃費エンジン1500ccなら素直に純正入れとけ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:12:19 ID:YZj04xmd0
       |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    高粘度オイルイレテ モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゛''"'''゛ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゛´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゛':
     ミ  .,/)   、/)
     ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゛''´~"U    ι''"゛''u
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:32:45 ID:SWNyZOXSO
ちっ、
モサモサが思わずカワイイw
って思ったじゃね〜か。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:04:41 ID:V602IDtJ0
>>477
そーゆーことじゃなくて。
15W-40と5W-40じゃ、関東平野の夏場の油温100℃越えた時の粘度が違う。
5W-40の方が100℃超領域じゃ強い、ってこと。
463氏はその意味に気が付いてくれたわけだけどね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:26:15 ID:sJghPq280
>>489
いや、そうじゃなくて単に冬場の低温時の話だったんだけど・・・
491433:2006/10/31(火) 00:44:39 ID:Q9fqXLmF0
いろいろとアドバイスありがとうございます。
これからも推奨粘度の範囲内で入れていこうと思います。
492470:2006/10/31(火) 01:04:26 ID:MTAHuA0I0
>>471
フルシンセって言葉をはじめて聞いた、、、サンクス
いろいろ発売されてるみたいだけど高いなぁ、試してみるわ
スズキのCCISオイル・タイプ02もフルシンセになるの?
http://www.suzuki-accessory.jp/oil_chemical/oil/21850_006.html


>>474
CCISスーパーは2輪サイトにも載ってました、クルマは分離給油です。
バイク板2ストオイルスレにはスズキ車は粘度が違うのでオイルは純正で
なんて書き込みがあり、社外品の長所短所がよくわからんのです

>>480
wikiによるとイチゴの香りのもあったらしい、つーかまだ売ってるのかソレ
出光からみかん臭いのは出ているらしいな(当方愛媛在住、多分無理www)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:19:24 ID:4em8yUp90
SUNOCOのX-POWER12.5w-40使ってるけど最低気温-23℃の朝でもエンジンかかったよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:43:12 ID:xWUM5lQQO
今時キー捻ってエンジンかからないなんて自動車じゃねぇ。
暖気のためにエンジンにお湯かけたり、炭で暖めるとかないだろ?
ぶっちゃけオイル入ってなくても始動はするよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:42:03 ID:dy3Mrzr+0
楽天とかで売ってるユニバーサルオイルってどうなの?
青と黄色の缶の奴。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:07:02 ID:1BT6GnMH0
>>486
     最大の対策・・・

・・・それは、 マ イ ク ロ ロ ン で焼きつき防止
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:00:56 ID:leFUozeSO
エルフピクシーターボは毎日がバーゲンセール並の価格でうってるんだが(定価五千円ちょい→三千円ちょい)
しかも自動後退も黄色帽でも
なぜに?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:33:38 ID:lPxT3SikO
オートバックスとかカー用品店でオイル交換してもらおうと思ってるんだけど
会員カードを作れば交換料金はタダなの?その会員カードを作るのに金がかかるの?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:38:44 ID:1BT6GnMH0
>>498
交換工賃は無料だが、年会費が必要だったかと思われ
それより、マイクロロン入れようぜ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:45:44 ID:XIxhkqGmO
>>498
確かYHは入会金1050円、2年目から年会費525円でオイル、オイルフィルター、エアクリーナー、ワイパーブレード、バッテリー交換工賃無料だったと思います。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:49:22 ID:lPxT3SikO
どこもカード作るのはタダじゃないのか…。オイル交換はディーラーが安いのかな?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:52:45 ID:u/i5YCun0
ケンドルGT−1 10W−30を入れたが本当に10W−30かと疑う
疑う位硬い・・・タイプRには合わない・・・こりゃ駄目だ・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:12:11 ID:GZBWtCnI0
正直、普通に走ってればエンジンオイルなんて、10000キロごとの交換でいいんだろ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:21:10 ID:jH/xV1Sd0
嘘の添加剤 でググれ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:21:27 ID:1BT6GnMH0
>>503
マイクロロンを入れればな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:44:02 ID:ZkoNh7Bg0
GRPを入れている人いますか?
インプレお願いします。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:44:38 ID:kBMgZPup0
今日久しぶりに物置を掃除したら未開封のオイル缶ハケーン。
8年前に貰ったオメガVSの10W-40の5L。
情けないことに本当に忘れていた。処分するには勿体無いが・・・。
どうしよう。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:51:53 ID:Kp3pHQLi0

マイクロロンを添加したら人生が変わりました!
念願の彼女も出来、競馬もツキっぱなしで怖いくらいです!
もう一生手放せません><;
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:13:40 ID:Kpu2Utv00
オイルって減るのが当たり前なんですか?
5000km走ると1L位消費してるんですけど・・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:14:42 ID:9TGuzQFT0
>>509
ちと多いな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:17:23 ID:GI8QYaIs0
>>509
何の車を知らせれば反応多いかもよ
512509:2006/10/31(火) 22:29:32 ID:Kpu2Utv00
すみません。車はSaab900Sの2.0i、8年落ちで走行10万kmです。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:40:04 ID:DE1qU0IP0
>>512
ちと多いけどオレならシカト範囲だな。
煙吐いてたり不整脈が無ければオケ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:00:18 ID:zP2S5lzFO
ケンドルGT1ってホームページで、パラフィンが最高!米軍で採用されてます!エステル系はパラフィンが採れないから、真似して造ってるって宣伝してるとこですな
515509:2006/10/31(火) 23:10:15 ID:Kpu2Utv00
それほど気にしなくてもいいって感じでしょうか・・・
L2千円位のフックスからコストコシェブロンに換えたら減りが激しくなったんですよ。
次回はまたフックスに戻して様子を見てみます。どうもでした。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:10:21 ID:mYYUUTb60
>>501
イエローハットだと、無料だけどポイント還元率低のカードと、
有料だけどポイント還元率が2倍で工費が>>500
カードというふうに、種類がある。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:49:09 ID:rLZ4S8Ei0
>>515
サーブのエンジンは良く知らないんだけど、
古めの欧州者って全般的にバルブステムシールがヘタるの早いから、
気になるようなら交換してみたら?ヤツが硬化するとガンガンオイル減るよ。
ディーラーに問い合わせてみて、対策品番が出てるようなら要注意。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:01:47 ID:ZkoNh7Bg0
MOTULからケンドルに移行しようと思っていますが、
ただ鉱物油というのに抵抗感があるのも正直なところです。
多走行車には効果がありそうなので、試したいと思っていますが、
どなたか試された人います?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:16:45 ID:kF8eisPR0
>>518
ケンドルなんか買うなら、シェブロンで十分。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 09:07:11 ID:GoMbHPCf0
>>518
ウチの愛車に入ってますが何か?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 09:07:55 ID:yM4FpO//0
シャブロンの値段はまだ下がらないのか?!
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 11:49:43 ID:X0T9DFbO0
パラフィン系鉱物油 > 100%化学合成油

と考えていいのでしょうか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:00:51 ID:kF8eisPR0
>>522
パラフィン系鉱物油を最高品質って事にして売りたい所は、そのようなこと言ってるけどね。厳密にはちょっと違う。

理論的な化学物質としてはパラフィン鎖をもつ潤滑油が最高なのは疑いのない事実だけど、
地面から掘り出して改質も何もせず濾過しただけの鉱物油(そんなの今ではあり得ないけど)を使うぐらいだったら
PAOの100%化学合成油の方が高性能だよ。
ケンドルは自然食品と同じような手法で、天然だから貴重で性能が良いと言うところだけを強調していて
かつ値段が高いから、どうしても胡散臭い。
昔なら品質が良くて安価な化学合成油は作れなかったから、それと比べたら、天然パラフィン系鉱物油が勝っていた
というのなら納得できるけど、いまやシェブロンでも他の鉱物油でも高度水素化によってパラフィン鎖を
たくさん持つ状態の油に改質できるから、そっちの方が品質的には安定していていい。

個人的な意見としては、目隠ししてケンドル入れたのとVHVIオイル入れたのでは違いがわからないか、
VHVIのほうが良く感じると思う。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:29:41 ID:GoMbHPCf0
なんだコヤツも結局自分で使った事は無いんだな
>>522
100%化学合成が最高に決まってるジャン
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:11:30 ID:QTj2VXSz0
>>524
一概にそうとも言えない。
まあ、安いPAOが手に入るならそれがいいかもしれんが。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:29:53 ID:H+4Xof9n0
安いPAOって具体的な銘柄はなんでしょうか?
SUMIXあたりしか無いような・・・
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:51:33 ID:GoMbHPCf0
>>525
そんなことは無い”100%化学合成”が最高であって中身なんかどうでもいいんだよ
”鉱物油”なんて邪道
日本人のオイル選びなんてそんなもん
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:33:52 ID:PY+tIS3H0
そういう人達に・・・赤狐!!
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:39:52 ID:Vk2M4yd8O
緑狸は?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:44:00 ID:isa6V0J/0
黄鼬
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:25:47 ID:MCaifV8CO
香りの良いオイルを選ぶべひ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:16:18 ID:/J3aIcU90
改質せずの天然パラフィン系はハイリスク、ハイリターンってところで、
当たり外れが激しいということかな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:24:59 ID:rRS90ti7O
パラフィン系鉱物油ってみたことないのですがどこのメーカーからだしてますか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:29:56 ID:/J3aIcU90
>>533
ケンドル、オメガ、ジェブロンあたりかな。
ジェブロンは激安で他のものと価格差は激しい。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:29:08 ID:8c5Aakoz0
>>534
シェブロン(シュープリーム)は天然パラフィン系では無いな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:28:49 ID:kF8eisPR0
>>535
まあ、シェブロンは改質パラフィン系鉱物油って感じだね。粘度によってはほぼVHVIオイルだけど。
北米産オイルのほとんどと、韓国産の一部オイルはISOSYNまたは同等の高度水素化処理を施されて
改質しているから安い割に品質は安定していて悪くないかもしれないな。
ただ、劣化が化学合成油と比べて速い気がするけど、パラフィン鎖の分子構造を考えると剪断されて
特性が下がるのは納得できるような気もする。
あまりパラフィンに拘らなくてもいいかもしれないね。なんか販売店側が作り出した幻影や伝説のイメージのように
操作されているような気がするからね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:31:29 ID:dtwfGCe10
ABでREDLINEやMobileの旧式の缶で安売りしてるオイルって
どうなんだろ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:47:54 ID:rRS90ti7O
>>534
ありがとうございます。
なぜオートバックスとかにはパラフィン系はおいてないんですか?
あとハイドロノッキング(?)とはちがうのですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:50:22 ID:X0T9DFbO0
>>523
レスども
スマソ。ケンドルを紹介しているホームページを読んでたら、
何か、妙に納得してしまい、思わず購入してしまいました。
米軍とか、胡散臭さは多少ありますが・・・歴史は確かなよう
でしたので・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:56:43 ID:UzF5Bs/7O
>>537
相当古くなければ劣化してないはず…。

まあエンジンにとってはSM規格よりSLの方が良いのでラッキーですよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:06:08 ID:zYFeY3vr0
(;´Д`)つ モチュール
542523:2006/11/01(水) 23:11:04 ID:kF8eisPR0
>>539
オイル選びはイメージや気に入ったブランドとかも大事だからね。ケンドルが良いかもと思って買ったんだったら
それもいいんじゃないかな。使ってみて気に入ればまた購入すればいいし。

ただ、俺は価格対性能比と、宣伝の大げさかつ他の物を認めないような書き方があまり好きではないので
他のを選んでしまうけどね。

ビートルとかの旧車乗りの間では人気が高いね。高い粘度のでよかったら買った所じゃなくて
ここでも売ってるよ。しかも安い。
ttp://www.flat4.co.jp/engine/oil/kendall/kendall.html
シングルグレードだけ欲しいときはイワサキコーポレーションのほうが安いかも。
例の有名な所は容器が純正のやつじゃないのでペール缶やドラム缶から詰め替えて売ってるように思えるんだけど
どうなんでしょ?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:17:28 ID:/J3aIcU90
ケンドルの油膜の良さは理解出来るけど、結局、安定度のバランスを考えると、
MOTULに行き着くということかな。
MOTULの油膜と耐湿度性がケンドル並みだと言うことなしなんだけどね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:29:19 ID:QJS6/j0+O
>>540SLの方がエンジンにいいのであれば、各メーカーはスポーツ走行対応オイル
くらいはSL規格で残すのでは?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:42:05 ID:BWnBE2VB0
WIN98にメモリーをアフォなくらい増設しても無意味なのと同じ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:51:21 ID:UzF5Bs/7O
>>544
ちょwww そんなこと私に言われてもw
結局SM規格にしなければいけないのだからメーカーとしては一気にアップグレードした方が効率が良いのでしょう。


SM規格はエンジンのためじゃなく環境のための規格なんです。
エンジン保護成分であるリンや添加剤が規格を通すために減らさずをえないんですから。
しかし中にはエンジン保護性能を落とさず(むしろUPして)規格を通したメーカーもあるかもしれませんね…。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:52:03 ID:2kwM9Rhw0
>>545
RAMディスクとかにすればOKOK。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:00:58 ID:EizIXU/H0
>>545
98seは512でもシャキシャキ動くよ
os軽いからね〜♪
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:12:06 ID:a17Ixzxj0
何だかねえ・・
SMよりSLのほうがエンジンにいいなど眉唾もんとしか思えないんだが
添加剤だって医薬品と同じく諸刃の剣でもあるわけだし
550524:2006/11/02(木) 00:14:54 ID:zxrMJz5p0
>>539
結局買ったんかいw
せっかくID:kF8eisPR0がシモジーはペテン師だって教えてくれたのに
まぁ使ってみればいいさ・・・フッ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:59:49 ID:PAyy7tQJ0
>>546
ワコーズとか、中身変えずに申請だけしてSMグレードにしたメーカーもあるとか。
結局SMだとかSLだとか、そんなレベルらしい。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:19:35 ID:75TdefBi0
>>549
オイル業界では、潤滑性能を追い求めたのはSG迄と言われてるんだけど
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:24:33 ID:wJL6f9nZ0
業界人乙
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 03:08:21 ID:xT+jrNwj0
アメリカ軍が認めるエンジンオイル

アメリカ国防総省 規定のエンジンオイル

に合格
※MIL−l−2104B.46152 のMILとは、
Militarrl Specifications and Standardsの略称

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 03:11:16 ID:tgoAmHC80
>>554
世界一のテロリスト集団が勧めるオイルだぞ
人としてそれでいいのか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 03:39:15 ID:LgYZzV+n0
MILスペックを取得してるから高性能ってわけじゃないからなw
一定の耐久力と信頼性を保障するってだけだ。

>>555
イスラムのテロリストが勧めるオイルよりはマシだwww
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:30:09 ID:tgoAmHC80
>>556
イスラム諸国は全部民族解放の戦いをしているんだぞ。
本当の意味のテロとは戦術の一つで、明らかに不利な側が休みなく
攻撃を仕掛け、恐怖心のため戦意を喪失させると言うもので、ブッシュはテロという
ことの解釈を間違っている。さらにその間違った解釈であるテロ活動を行っているのは他でもない
米国自身。
米国は自国の被害者など比べものにならないほどのイラク人をしかも一般人を無差別に殺戮している。
しかし砂漠に米軍を誘い出したのはアルカイダで、初めから米国は彼らの思惑通りイラクに行き
失敗したのである。
友好国はうまうまイラクから逃げたが、米国は引くに引けなくなっている。またアフガンでさえここのところ
米軍は負け続き事実上首都以外はすべてアルカイダの支配下になってしまっている。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:46:32 ID:LgYZzV+n0
>>557
スレ違いっていうか板違い。テロの定義や反米云々イラク情勢を語りたいなら
適当な板でご高説垂れてろ、そんなのオイルスレで語って誰が得すんだよ。
はっきり言ってお前みたいなのが車板にいること自体が不愉快だ。

ここに限らず最近増えすぎなんだよ薄っぺらい反米厨どもがよ。
ところ構わず関係ない話を持ってきて、話の腰を折まくりやがって。
ちったぁ空気嫁や、車と何の関係があんのよ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 08:13:43 ID:9BZec49M0
よしここで流れを戻そう。

 B P 最 高 ! !
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 09:00:34 ID:734A2UKL0
いやSUNOCO最高
アメリカの会社だがなwww
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 10:06:00 ID:HxRmWWIm0
>>560
コストパフォーマンス最高!!
オクでなんであんなに安いの??
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 11:46:30 ID:x7fH4YWY0
アメリカお得意の必殺!ダンピング輸出
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 12:49:13 ID:vZjOpGgi0
ふうっふっうっふうっふ

オイルスレの諸君久しぶりだな

純正が無くなる日 それは この世の終わりだ
わかったかな、
それまで せいぜいがせねたオイルをいれて愛車を
お墓に・・・
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀仏

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 13:38:26 ID:/7VcurcM0
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 16:50:44 ID:vnwUuEwF0
カストロールGTX DC-TURBOはどうですか?
オートバックスで4Lで1980円。
今日、軽(NAエンジン)に入れてきました。200km,5ヶ月で交換したので違いは
わかりません。
このオイルあまり話題になりませんね、ターボ用にしては安いと思うの
ですが。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:27:49 ID:/2BwDGeF0
アメリカは正直嫌いだが、日本はアメリカが無いと存在すら出来ないからな。
そのおこぼれのOILは何だかんだ言ってもありがたい。
これからの車はアメさんに売る車がベースだから、向こうでヒットした物が
指針になるのはしょうがない。 

文句があったら、資源の類を自主生産出来る様にしてから言ってくれ。
技術大国なんだろ?日本は。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:44:33 ID:hCFAGRk/0
スル━━━(゚ε゚)━━━スル
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:17:02 ID:6hiEO0SFO
ボクはヨーロッパ好きだから関係ないのねん。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:37:11 ID:Rc91yJi60
俺は半島好きだから関係ないニダ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:20:33 ID:4q3T2aVY0
ケンドルからYACCOに戻したらタイプRのエンジンが以前の絹の様な
滑らかなフィールに戻った。パラフィン系も所詮あの程度なのかな?
しかしケンドルは糞オイルだった(ちなみに120キロ即行交換)
シ○ージめ、金返せって感じや。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:50:19 ID:pM9Ms1cQO
ニューテックってどう?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 21:04:00 ID:ElFjPsK20
>>571
オレもNUTECのオイルは気になる。
NUTECのオイルというと、「ペール缶の中で分離するようなオイルは糞」みたいな書き込みが
必ずあるけど、NUTECのオイルは小ロット生産で内容が結構変更(改良?)される、みたいな
ことを書いてあるHPもあるね。「分離」っていうのが、いつ頃に生産されたオイルで発生したのか
聞いてみたい。
ちなみにHONDAのS9も、缶を良く振ってから使わないと、重めの成分?が底の方に淀んでる
ことがあった。
573572:2006/11/02(木) 21:06:44 ID:ElFjPsK20
ゴメン、バイク版と勘違いしてた。
HONDAのS9ってのは、バイク用の純正オイルのことね。
減摩剤等が多めに添加されてるらしいMB規格のオイル。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 21:10:14 ID:upqBrtzWO
ニューテックより瞬発力に長けてるオイルは?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 21:53:17 ID:PAyy7tQJ0
>>572
いつ頃って言われても…
ニューテックの営業が「分離するからよく振って(ry」って言ってたから、いつもなんじゃね?
あやしいので取り扱いやめました。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:46:52 ID:sjv0JFuO0
車の取説にはエンジンオイル交換は
10000キロごととあるから10000キロで十分
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:05:30 ID:WP/vP6cd0
>>570
VX-1500? それともGALAXY?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:14:36 ID:oo2PWzlg0
>>576
私に4年は交換するなと?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:16:13 ID:WP/vP6cd0
4年で1万ってどんな乗り方よw
サンデー?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:21:24 ID:ykCexUfi0
マンデー?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:23:05 ID:ija7kavc0
1年又は1万`ジャマイカ。

漏れのクルマは半年又は5000`って書いているな。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 01:44:13 ID:q4iO00ex0
>>581
違うだろ、そこは。

乳揉んでー、だろ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 01:53:42 ID:pgrcZlKzO
0W-20でサーキット走行できるオイルを教えてください
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 03:53:45 ID:Eva7rCxDO
今のところ無いと思う。
elfのが気にはなるが。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 03:54:36 ID:r607ReyQ0
餅るとかお目ガッとか色々あるだろ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:33:35 ID:LBzoWTU/0
0w-20は近年出た燃費重視車用と怒られた。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 07:00:17 ID:rUls3TT10
>>583
レースでは使えないがサーキットでは走れる。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 07:52:44 ID:NEHoEXVo0
>>583
スノコのレーシングブレンド・0W-20も。
0W-20指定のエンジンなら問題ありません。

インテワンメイクの予選でそのまま使うこともあるみたいですし、
たしかロードスター耐久でもそのまま使ってるチームがありました。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 07:53:18 ID:f5/ANbUi0
冬場は雪が積もるのであまり遠出をしない。
だいたい毎日片道5kmの通勤しか走らない。

これだとマヨネーズが心配だよね。
マヨネーズが出来にくいオイルって何?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 08:21:09 ID:1LdGXBrH0
>>589
PAOは比較的水に対する安定性が強いからいいんじゃないかなぁ?。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 08:23:37 ID:1LdGXBrH0
↑補足
確か温まるのも他の基油と比べて早かったと思う。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 12:55:44 ID:wLWetu9T0
>>588
いい事聞いた、俺も心配だったんだよね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 12:59:51 ID:HLJubI5B0
>>592
でも、そのチーム、白煙上げていたようだった。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 14:26:44 ID:qoxcaRc+0
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   0W-20しゃばしゃば
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; シャバー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u



595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:07:28 ID:cG9d8eMV0
オレは旧車なのでモサモサ派。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:16:34 ID:3DSEzGNH0
こっちのスレで色々検証されてるよ。

[0W-20]★低粘度オイル 4L★[5W-20]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1140620277/
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:22:53 ID:TX9ck2RL0
>>589
暖機をちゃんとするしかないね。 あとは、安オイルをスタンド
なんかでもいいからマメに換えたりとか。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:24:45 ID:Mw7UJ//Q0
>>71ですが、

今日オイル交換してきました!!
なんかエンジンが蘇ったようだ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:37:45 ID:bukdPGe70
VX−1000だよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:49:16 ID:2KN0yO830
コンドールマン
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 04:12:11 ID:d6HowepDO
PAOを入れる前はフィルタ交換しないとダメ?
前回の交換からからまだ500`位しか走ってないので・・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 04:40:51 ID:uk+HZWI90
>>601
多分大丈夫だろうけど、一応交換することを薦める
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 06:26:03 ID:kF+ffX730
>>601
フィルター交換しないと
どないなりますのやろ?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 07:36:16 ID:RyC5UbAr0
>>603
特に何もないと思うけど、私の場合、
違うオイルに交換する時は、
必ずフィルタも交換します。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:15:07 ID:2DjDXJe10
べつに鉱油とPAOが混ざっても問題なんて無いのだが
誰がそんな都市伝説を広めるのだろう
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:18:31 ID:kF+ffX730
>>605
田舎では、常識!!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:10:08 ID:RYWUpUpc0
田舎なのに都市伝説とは
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:15:41 ID:cFAZOxHxO
鉱物油とPAOまざったら鉱物油の性能になるんだよね?
PAOの強い分子配列の中に鉱物油の配列が混ざって不安定になると言う考えは?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:26:21 ID:K2lJzETC0
>>608
エンジンばらして洗浄してから交換して下さい。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:58:01 ID:JCmGG7HB0
15年メカニックしてて2万キロ交換で焼きついたエンジン見た事無いんだけど・・・・
3万キロで焼き付いた事例があるが、レッドゾーン付近まで回して焼き付いたそうだ。
3千キロ交換と1万キロ交換の車を10万キロでバラしてみても何ら変わりは無い。
3千キロ交換信者はショップの財布なので大事にしたい。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:25:21 ID:kF+ffX730
>>610
おい、メカニック
焼きつくって具体的にはなにがどうなるのよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:27:42 ID:MtbkVcnW0
>3千キロ交換と1万キロ交換の車を10万キロでバラしてみても何ら変わりは無い。
これはウソ

もしくは多走行車限定
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:33:52 ID:pLFvD6jS0
>>612
多走行車で変わらないなら問題ないじゃん
実際には多走行車限定でも何でもないけどね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:56:23 ID:MtbkVcnW0
>613
良く読め。そして良く考えろ!
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:02:46 ID:MtbkVcnW0
暴言だった。スマン

実は俺も1万km交換には賛同
でも安オイルを3千kmで交換している
エンジンをバラすと明確に違いが出てるからね
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:13:01 ID:RyC5UbAr0
エンジンは大丈夫なのかもしれないけど、
劣化してくると明らかにフィーリングが変わるからね。
早目に交換したくなる。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:20:46 ID:qt6eqlm10
自分はケンドルのオイルを使っていてとても良いオイルだと思ったけど、
あのエンジンオイル○のオイルって普通に怪しいね・・・。
ホームページ見ても何か変だし・・・。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:38:46 ID:WIhT8ja30
>>617
ケンドルのオイルは良い物だけど、あそこのは値段が高すぎる。そこまでの価値はないよ。
それに純正のプラボトルではないので大きな容器から詰め替えて売ってるのは明らかなんだが、それでもその値段かよとw
クオートで1000円ぐらいが妥当な価格だな。
FLAT4かイワサキコーポレーションから買いましょう。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:10:30 ID:pLFvD6jS0
>>615
明確な違いってどんな?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:20:01 ID:MtbkVcnW0
オイル焼け

6000km交換では発生していたけど3000km交換では今のところ問題なし
1万km交換だとクレヨン状の堆積が見られるね

まぁそれでもオイルラインへの影響は皆無なんで交換するしないは個人の自由かと
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:24:23 ID:pLFvD6jS0
>>620
同じ車同じ使用条件?
普通はまったく違いなんか出ないけどね。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:38:50 ID:dnWhxpK80
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:10:15 ID:MtbkVcnW0
>621
同じ車同じ使用条件っす

一旦発生したオイル焼けはフラッシングしようが、交換サイクル早めようが全く取れないねぇ
バラしてサンエスK1に漬け込む以外に方法なっしんぐ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:15:48 ID:pLFvD6jS0
>>623
そのオイルやけがオイル交換のインターバルの長さによって生じたと考えた理由は?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:31:51 ID:uk+HZWI90
今日ケンドルGT−1 10W−30を入れました。
もともとそれほどうるさくなかったのですが、アイドリング時の音が
シュルシュルシュル・・・という感じだったのが、
ウロロロロロロロ・・・というやわらかな感じに変わり、
加速時にはヒュィーンという感じに気持ちよくなりました。
4気筒エンジンなのに、6気筒に変わったような感じです。
高いだけの価値はあるようです。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:40:55 ID:MtbkVcnW0
>624
それは無いなぁ
季節の変わり目に交換してるんで、あっても数週間のズレかな

でも、オイル交換否定派の人も年に1回は交換してやって欲しいとは思う
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:01:30 ID:IirDJEbm0
ホンダ純正GOLDの在庫処分品SL 5W-40を見つけました。
フルシンセと書いてありますが、
@PAOベース?エステルベース?
Aどこで作っているんでしょうか?
ググってみても分かりませんでした。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:09:59 ID:WIhT8ja30
>>625
悪くないオイルだと言うのは同意だけど、リッター1000円ぐらいが適正価格だよ。
高いのは単なるお布施です。
たぶん、ケンドルの容器に入れたシェブロンでも同様のフィーリングでしょう。
今後もインチキ臭い所にお布施を払って繁盛させてあげてください。本当にありがとうございました。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:17:27 ID:U2Mw8LGW0
>>627
@PAO
A日石?(これは自信が無い)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:43:21 ID:27Ye5ZWc0
>>629
日石か出光だったような気がする。

ちなみにホンダ繋がりで、無限のオイルは出光製って聞いた。
631626:2006/11/05(日) 23:45:56 ID:MtbkVcnW0
>624をちゃんと読んでなかったorz
年間走行距離も安定しているし、用途も特に変化無し
条件は交換スパンのみ

オイルのグレードは変わってたりするんだけど、3千km交換の今は激安SJグレードだったりする
632627:2006/11/05(日) 23:47:17 ID:IirDJEbm0
>>629
早速ありがとうございます。
私の極めておぼろげな記憶では、エステルが(結構)入っていて、
値段の割に高性能なオイルだとか。それは本当でしょうか?
633629:2006/11/05(日) 23:59:57 ID:U2Mw8LGW0
>>632
悪いオイルじゃないよ。素性がはっきりしてる良いオイル。
エステルは添加剤の一種として入っていたと思う。値段の事を言えばHAMP(ホンダのセカンドブランド)
のオイルの値段を検索して比較してみたら良いと思うよ。基本的に高性能エンジン対応だから心配ないよ。
634629:2006/11/06(月) 00:00:52 ID:U2Mw8LGW0
>>630
フォローサンクス!!
635627:2006/11/06(月) 00:35:47 ID:2IwnCGoE0
>>630
>>633
ありがとうございました。早速購入して、交換したら、関連スレに
インプレをアップしたいと思います。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 01:12:19 ID:Gdzrq2r00
>>633 「エステルは添加剤の一種として入っていたと思う」

貴方ヴァカ?

オマイらカスオイルに騙されやがって!
100%エステル買ったら無問題なんだよ
あっ!
旧車で使ってるコルクのガスケットにはダメだった
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 01:18:28 ID:3e6LFw4T0
602 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/11/05(日) 04:40:51 ID:uk+HZWI90
625 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2006/11/05(日) 22:31:51 ID:uk+HZWI90
自演スンナ( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)
638633:2006/11/06(月) 01:52:33 ID:zasSq8VA0
>>636
潤滑性能はエステルに分があるけれど、熱交換性能と安定性(耐加水分解性能)とかは
PAOの方が優れてるんだよ。つまりPAOの方が、温まりやすく冷めやすく、エステルみたいに
加水分解でカルボン酸が発生する事も無いしね。この辺のバランスを考えてオイルは作られる。

でも、オイル交換を頻繁にするオイラはは、100%エステルのオイルを使ってるけれどね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 11:37:58 ID:+BWF33lN0
PAOはクサイ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 11:42:01 ID:Gdzrq2r00
>>638
100%エステルと表記してるオイルは1社しかないと思うんだけど
そのオイルはロングライフが売り物です
貴方はなにを使ってるんですか?
641638:2006/11/06(月) 11:58:05 ID:zasSq8VA0
>>640
餅ですが・・・むしろその一社ってのが非常に気になるので後学の為に教えてたもれ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 14:50:49 ID:Gdzrq2r00
>>641
おいらも永年餅売使ってきましたが
ダブル○ステルに変わってからの 余りの酷さに呆れ果てて
もう使うの止めました
今はASHの100%エステルFS-E
サーキット走行3回でも耐えますよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 14:55:15 ID:joHyruWkP
エステルでロングライフっていったって油温一定90度ベンチテストやせん断テストでだろ。
実際は、結露や、低油温での水分混入などで過酷な条件だからエステルにとっちゃ条件厳しいよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:15:25 ID:7YAYOesM0
>>571
10万走ったエンジンに安い方(インターセプター?)の5W-35入れてます。
でぃらメカが使ってみれとの事で、
純正エルフより高いけど、倍の距離使える(体感的に)ので今2回目です。
暖まるまでちょっ重い感じですが、温まるとスムーズに回ります。
俺の車こんなにスムーズだっけ?てな感じで自分的には大満足です。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:18:39 ID:n69ATmAx0
ところで、
ケンドルとアマリーはどっちが良いですか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:38:20 ID:Gdzrq2r00
>>643
おいらが実際に使って餅売と比較した感想なんですが
今のオイル入れてから3回サーキット走行しましたが、油圧の低下はありませんし綺麗です
今週4回目行ってきます
餅売はサーキット走行1日でレベルゲージの1/3くらい減るし真っ黒に・・・
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:34:47 ID:puVsMZqp0
あまり走らない人で距離じゃなくて時間でオイル交換する人って
オイルの缶買う時は製造期限見てるんだろうか?
エンジンもかなり機密状態なので熱を入れなければ劣化しない。
厳密には結露で水分が出るがたまに走れば蒸発してしまう。
年1万キロ走行以下の人は半年で交換とか理屈に合わない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:44:22 ID:EeqQSDKrO
ヤフオクの計り売りはすぐ使うならオススメできやすか?中途半端な指定量だしロングライフ指定オイルだから無駄に残すのは勿体無い。活用してる人いまつ?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:22:31 ID:9h/OqZAJ0
気持ちの問題なんだよ!
女房とオイルは新しい方がイイ!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:53:40 ID:5+3EEcJm0
>>649

女房もオイルも純正か
 さもなくば、 神の怒りにふりようぞぉ!!
さぁ、心を入れ替え 邪悪な 悪しき悪魔の手から
逃れよ 正しき 道を歩むのじゃ
純正!! あぁ なんと美しい響きであろうか
純正オイル様の ありがたあいお恵みを賜りなされい!!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:54:13 ID:M35+EPfo0
>>649
オイルは明日にでも交換できるが女房は明日は無理。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:03:22 ID:32W3DXsw0
そんな貴方に空気嫁。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:30:43 ID:zasSq8VA0
純正女房ってwww

はぁ〜っ、今の彼女と別れて、新しい彼女ホスイっす
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:31:55 ID:rP05yvJp0
空気入れなくていい嫁が欲しいッス。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:48:20 ID:5r3q8SN50
仕事が欲しい・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 00:14:46 ID:ibq+FEZq0
>>655
切実だな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 07:19:42 ID:/huHdee70
>>653
死ね
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 08:18:31 ID:bWcldHtx0
いつもディーラーで純正を工賃込み1500円で交換してます
7000rpmまで回しますが 水温 油圧も正常です
純正鉱物油でもSMパスしているし
高額の100%化学合成油使うメリットって本当にあるの?
アンダーカバーもあるし4L以上入るのでディーラー以外であまり交換したくないんだけど
純正鉱物油でもSMパスしているのはVHVIで化学合成油と変わらないのではないの?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 08:26:11 ID:/huHdee70
化学合成使うとエンジン霊感時も60000rpmも余裕
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 08:37:30 ID:Xmxz7K7j0
普通の環境で普通に使うなら化学でも鉱物でも変わらないでしょう
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 09:03:24 ID:fb7lt13t0
>>660
1,000km, 3,000km 10,000km〜

はし
疾風ると鉱物油、化学合成油とも性能が劣化する。
長期間強靭な油膜でエンジンを保護するのは、
パラフィン系オイルだけ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:00:08 ID:rTY4NsZG0
>>658
>純正鉱物油でもSMパスしているし
>高額の100%化学合成油使うメリットって本当にあるの?

鉱物油で満足してるなら手を出すな。
出来心でも一度使っちゃうとやめられなくなるから。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:07:11 ID:RMzkCYJj0
>>642
メーカーの方に質問です

>今はASHの100%エステルFS-E
これはどんなエステル使ってるの?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:09:37 ID:bWcldHtx0
>>662
やはりどこか違うわけ?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 11:40:37 ID:kB/WzGqL0
>>663
おいらはメーカーの方じゃないので解かりません
噂では米国アフトンケミカル製らしいっす

>>664
入れたら判る
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 14:37:17 ID:uxtTSJui0
パオパオオイルって何がいいの?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 18:57:20 ID:Di+qa9vR0
オイルと女を一緒にするなよ。
どうせ一緒にするなら同じ「乗り物」として車と女だろ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:59:58 ID:vE0HNRt80
純正オイル(5w-30)はどこのメーカーのが一番良いと思いますか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:01:16 ID:YwiP4WQ9O
マツダ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:16:06 ID:+jjVk6vB0
日産純正SLストロングセーブX Mスペシャル 5W-30 部分合成油 モリブテン配合
 
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 01:03:00 ID:IZ4TQrjK0
ヤオヨロズの純正の神々様
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:29:34 ID:hTg0RSKX0
>>668
純正オイル(5w-30)SMって どこのメーカーも
VHVIになってるの?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:40:32 ID:6l6s59KS0
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:13:49 ID:llhMjgRD0
2Lターボ車なんですけど、冬場ってどの位のモノ入れるのがオススメなんでしょう?
今は15W-50入れてるんですが、5W-50くらい?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:05:26 ID:w47+IAk20
5W-50っていうとポリマーが入るからなぁ、よっぽど気温が下がるのでなければ、
高温の粘度が気になるなら15W-50とか10W-50(あったっけ?)のままでも問題ない
と思うのだが。氷点下15度以下とかなら15Wはちょっと硬すぎるやろうけど・・・

俺は50番使うのは夏場だけで、冬は5W-40を入れてる。全然回すことないし冬場に
油温が100℃超えることほとんどないから。エンジンは4G63です。
本州だけど、冬に15W-50と5W-40では燃費と朝イチの立ち上がりが違うので。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:09:11 ID:IZ4TQrjK0
>>674
ゴルァ!!
このままでは貴方は年を越すことなく、
暗い棺おけの中で 永久にもがき苦しむ事になろうぞ
そうなれば 悲惨じゃ地獄に落ちるのじゃ
よいか、直ちにディラー様の門戸を叩き
不純な毒物を 吐きだし 取り除くのじゃ 
そーーーして、ありがたい
純正様のお恵みをいただくのじゃ
さすけば、畳の上で あたたかい新年をむかえられるのじゃ
ありがたいのー

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:27:00 ID:6l6s59KS0
>>676
毎回うぜぇよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:52:13 ID:8u+M1GzD0
洗浄性能とか高くて、いいオイルないかなぁ
いくつか変えているが、どれもなんだか・・・

同じオイルを使い続けたほうがいいのか
いろいろ変更したほうが成分が違うからいいのか
なんだかもうわからないし。

>>677
相手するなw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:52:45 ID:nDJHeRQI0
>675
10w-50
日産エンデュランス
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:53:32 ID:ZscUEaW3P
やはりエルフの超低粘度オイルは世界一だった
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/000018799.html
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:03:58 ID:vNlHLNFC0
>>680
当たり前

俺はいつもエルフのオイル搭載してるよ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:15:20 ID:PmQR62J40
エンジンオイルをティッシュにふきとってみたら薄茶色かったんだがこれは汚れてるのか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:28:02 ID:6l6s59KS0
>>682
新品時の色と比べりゃ分かるだろ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:48:35 ID:PmQR62J40
みてねぇ
685:2006/11/08(水) 20:16:34 ID:vZZA0Hhe0
小僧は帰れ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:27:41 ID:T+y3LmF70
>>680
やはりというから、何か根拠っぽい話が出てきたのかと思った。

昔からelfサイドが宣伝してることじゃん。
燃料なんでも有りだったころから散々言ってるし(燃料は規制されたって、ちゃんと
書いて有るね、当たり前だけどw)、「ターボだから高粘度は古い!」とかelfの当時の
輸入元が言い出したのもSJの頃だし。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 21:10:34 ID:gXkXt8D60
>>674
EJ20で5W-30
夏は5W-40に変える。回しても油温は最高で115℃くらい。
油圧もちゃんと6kかかるよ。アイドリング時でも2kある。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:58:26 ID:vsxG1fWA0
油温115度のアイドルで油圧2k掛かるなら十分だな。
でも俺は一年中15W-50のEJ207。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:21:22 ID:ns9ptb0aO
>>676
ジジィなげーよ
690674:2006/11/09(木) 00:49:16 ID:rGQl3OO/0
みなさん、ありがとう。
当方、冬場寒い時は-20℃にはなるであろう地方です。
ちなみ、車はSR20DETのGT-SSタービン交換仕様です。
いつもは冬場乗らないんですけど、今年は乗らないと駄目そうな感じでして…。

総合すると、5W-40か50で問題ないのかな…?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:55:18 ID:6bFZG9eC0
>>674
お奨めは取説に書いてある粘度だが、俺は季節によらず10W-40。

>>681
俺もトランクに積んである。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:59:46 ID:EXmVNG9J0
ホカイドーで4g63だが、エンデュランスかスカトロRS使用しています。
純正オイルクーラは外して、パイプを通して戻す形で。
純正ラジエターは半分ダンボールで隠してる状態です。
それでも走行時は冷えすぎて正直参ってます。

油温、油圧は問題茄子。氷上の走行会でも問題ありませんでした。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 13:24:56 ID:Pt6zcXty0
>>690
とりあえず日産のオススメを見るのだ。クルマの説明書に「夏場はこれ」「寒冷地はこれぐらい」って書いているがな。
この素人のすくつ(←なぜか変換できないw)のようなここでメーカーの指示を外れたことを聞かされても、どちらを信用する?


つか、個人的には弄ったクルマには油温計と油圧計位は欲しいよな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 16:53:12 ID:QivbcJNC0
>>693
「そうくつ」
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:10:40 ID:KJASE+7a0
5-30から0-20にしたら
振動増えた
0-20指定車なんだけど
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:13:49 ID:ox1byjPD0
>>695
当たり前
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:13:58 ID:n62bXb5vO
ゆるくなれば、そうなる
ねっとりしたオイル入れると解消する
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 19:18:15 ID:NSK+fYkFO
この前うちの公用車のオイルフィラーキャップを開けてみた(クラウン
すると…真っ黒なイカスミの様なオイルから白い煙が!
そしてキャップ裏にはうんこ?の様なブローバイが!
俺はさっきまでべた踏みでアクセルふんでましたけど結構走るもんですね
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 19:45:22 ID:Pt6zcXty0
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 20:32:27 ID:crkhM4ZH0
そのネタ久しぶりに見たな、
時代遅れ乙。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:10:18 ID:2U21mJQ6O
部分合成油または半合成油と100%高粘度指数基油(VHVI)は
どちらのほうが性能が優れているのですか、ランクを付ければどちらが上?
そもそもVHVIとは何?

702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:51:47 ID:lH+hpxJE0
VHVI=大吟醸
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 00:29:07 ID:mEwjU1CKP
VHVIとは

鉱物油は、主にナフテン、芳香族、パラフィンの混合物で成り立っている。
このうちパラフィンは粘度指数が高い。
そこで鉱物油の粘度指数を高めるために、ナフテンと芳香族をパラフィンに化学変化させる処理を行い、パラフィン主体のオイルにつくりかえる。こうしてできた油をVHVI基油という。
しかしパラフィン100%にはならない。

パラフィン100%は化学合成で得られる。シェルの化学合成油XHVI基油が100%パラフィン油である。

したがって粘度指数はXHVI>VHVIとなる。

VHVIは元の鉱物油の組成やパラフィン化の度合いにより、粘度指数は様々である。
製造会社や製品グレードにより様々な性能のVHVI基油が存在する。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 01:28:08 ID:GJBFNKd50
VHVIってエイズ?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 02:02:37 ID:rVCJ6jxF0
>>697
15W−60入れたい
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 02:58:25 ID:paIQvjYw0
>>700
>時代遅れ乙

時代遅れって表現も古杉だろ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 03:05:47 ID:EWuNsbo10
すくつ うひゃひゃひゃ ヘキサゴンみたい
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 03:08:03 ID:KQswgQL40
読めば読むほどに オイルがわかんなくなるのだが。。。

ところでヴィッツだと 何を入れたらベストなん?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 04:15:12 ID:5bhjKHbR0
はぁー コトスコとか見てると後退とかで買うのがアフォらしくなるなあ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 04:30:00 ID:czmZvWpl0
>>708
トヨタ純正 指定オイル
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 05:28:09 ID:T65diVBoO
自動後退とかは工賃無料といいつつ、製品にその分転嫁してるからな。
商売だから仕方なし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 09:15:21 ID:DrWGAliNO
>>703
え〜とそれじゃあVHVIとは鉱物油に毛が生えた程度の物と考えていいの?

具体的にいいますとBPのユーロプラスはVHVI100%とうたってますが‥
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 09:25:55 ID:oKJBw3FH0
ナフテン100%萌え〜
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 10:22:56 ID:eWhx6aUZ0
>そこで鉱物油の粘度指数を高めるために、ナフテンと芳香族をパラフィンに化学変化させる処理を行い、パラフィン主体のオイルにつくりかえる。
>こうしてできた油をVHVI基油という。

鉱物油の粘度指数を高めるために、ナフテンと芳香族をパラフィンに化学変化させる処理を行い、
パラフィン主体のオイルにつくりかえてできたオイルが全てVHVIとは限らんよな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 10:30:21 ID:oKJBw3FH0
まあ例外や難しい話は (/_・)/コッチニオイトイテ

メーカー純正・・・と言うよりセカンドブランドオイルってどんな素性なんだろう。
タクティとかハンプとか。
一応SMだしタクはドーナツ入りだけど異常に安いっしょ。
まさかベースが再生油とか・・・((´д`))
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 11:55:48 ID:eWhx6aUZ0
>>715
例外でもなんでもないよ。
今時改質してないオイルの方が珍しいって。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 12:24:40 ID:ye/+pirY0
>>715
HAMPの中身はホンダ純正MILDと全く一緒。
ヤフオクでは4000円くらいで売られているけど、
実際のメーカー希望小売価格は20リッター15750円。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 13:02:06 ID:bvp7Xlco0
ホンダMILDかなりお勧め。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 13:53:17 ID:oKJBw3FH0
ほう・・・ハンプいいオイルなのね。
お値段そのまま5W-30ならないかな。

タク城も定価はそんなもんだけど売値は¥5000くらいでそ。
ヨタ城と中身は同じなのかな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:03:26 ID:mEwjU1CKP
トヨタオイルは摩耗が少なく、清浄性が高そうで、摩擦抵抗が少なそうなイメージ。

ホンダオイルは摩擦抵抗が少なそうなイメージ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 16:15:33 ID:oKJBw3FH0
ヨタは東燃で、ンダは・・・新日本かな?

多分どっちも凄い低コストで作るように言われて捻り出してるんだろうけど、
量産だけでそれが出来てるなら安心して使うんだけが。
○W-20は多分基油がHVIなんだろうけど○W-30は高ナフテンだよねぇ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 19:42:19 ID:SpO1mgx90
黄色いボトルのペンゾイルというブランドのオイルはどうですか。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:14:06 ID:WfAqefyo0
pennzoil なつかしいなあ
昔、シビックで走行会(中山サーキットNCHK杯)によく行ってたときに
使ってたよ。
ショップがpennzoilばっかりペール缶で使ってたからね。
いいオイルだった。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:18:48 ID:cRdsz6xf0
ロヂャー○のペンゾイルは偽物って話がありましたね
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 23:29:43 ID:2gHTwsoLO
>>723
過去形かよw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 23:41:36 ID:WfAqefyo0
>>725
いつの話だと思います?もう16年も前だよw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 23:43:58 ID:GJBFNKd50
ペンゾイル日産のペンゾイルは米国本家とは別物
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:15:07 ID:aaB2bdlL0
>>720
それはイメージでしょw
ちゃんと成分分析するか、ちゃんとチェックしてから。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:18:56 ID:BRW4TJ9z0
>>712
好物油は毛もはえてない
つるんつるんの禿げちゃんか
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 05:44:33 ID:EpE98nNB0
http://www.youtube.com/watch?v=Or5qif80xQo

こんなことしてもエンジン動くんだねw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 05:51:14 ID:Ew3lt2930
ペンゾイルってペンズオイルだよね?
スリップオンをスリッポンって言うようなもの?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 05:59:36 ID:nKzwHC5+0
東亜○ス○ムクリ○イトの360°x3マルチスパークプラグは
最低最悪の商品だ!
http://www.toa-corp.co.jp/jp/360x3/multispark/index.html

絶対買うんじゃねえぞ!
こんなんになっても知らんぞ!
http://carview-img3.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarNote/158628/p3.jpg
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 08:47:23 ID:lNBDD7GP0
>>732
それって

トルク重視。
寿命短い。
スポーツ走行向かない。

って定説だぜ。 
使う方が悪い。んでね。
メーカーの注意書きにも書いてあるんじゃなかったっけ?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 09:34:51 ID:USASuzi80
>>730
オイルなんて関係ねーなw
わずかな水分でマヨネーズとか騒いでいるヤツの気がしれん
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:00:08 ID:PC1YIye30
>>730
なんだか車が可哀想で涙が出てきた。

もうお役御免車なんだろうけどなにもそこまで・・・
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:00:33 ID:heVv0Q490
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:06:43 ID:kJG3CfhS0
>>730
色んな意味でむかつく
爆発して全員死ねばいいのにと思ってしまった
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:33:16 ID:BRW4TJ9z0
米人女子がシビックとおんなじめに会ったと仮定すると、
きっと いまごろトマホークの雨あられだろろうな

739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 14:42:44 ID:EhOZLaTT0
>>730

車が可愛そうで最後まで見れなかったよ...orz
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 17:03:17 ID:f70Jbmnw0
言葉やものにも魂が宿るとされ、そのことを大切にしてきた民族として
産まれてきたことを誇りに思う。それを子や孫に次第相承していくことがオレの役目だと思った・・・
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 18:30:30 ID:1X5ENWtG0
新車から乗ってきた2リッターターボ車で現在20万キロ越えしました。
走行距離が多くなったら固めのオイル入れたら良いって聞きますが
純正10W-30使ってきたので10W-40ぐらいが良いでしょうか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 18:55:30 ID:4/TyNJcUO
試験管の中にモービル1の粘度別のオイルが入っていて、鉄玉の動きで粘度の違いがわかるディスプレイが自動後退にあった。
オシャレなので欲しい。手に入れる方法ない?(´・ω・`)
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 19:05:33 ID:w/qVKKS30
夜中忍び込む
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 19:07:18 ID:jmnXTYRV0
営業中に堂々と
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 19:15:52 ID:esvIeoDD0
毎週モービル1に交換して、その度「俺モービル1の大ファンなんですよ」と
聞いてもいない店員にアピールすれば、数年後には貰えるんじゃないか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:42:27 ID:BRW4TJ9z0
その店に張りこんで
万引き客を取り押さえる。
すると感謝感激した店長からお礼に・・・何か、、
とお話が出たら、、、な
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:45:11 ID:klRdpemb0
オマイんちがモービルの代理店になればいいじゃね?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:46:11 ID:OPKoxaMZ0
>>742
作ろうぜ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:52:35 ID:fPJcUiGL0
>>742
あれきれいに順番に落ちていって面白いよな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:00:28 ID:mZ/u7vBv0
『150℃時の粘度を見たいので炙ってみていいですか?』と言ったら、火に
掛けてもらえるだろうか…
モービルだけに『製氷室に入れて見て』の方が可能性が有るか。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:04:22 ID:cH+ooFA10 BE:278966382-2BP(0)
>>730
エンジンに水いれてんのな…。
エンジン爆発して全員死ねば良かったのに。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:26:43 ID:VdssJm1s0
>>730
オイル至上主義の皆さんとしては
オイル投入口に、水をジャバジャバ入れてエンジンをレブでぶん回したら
ものの30秒ほどで、ぶっ壊れてほしかったですか?
現実は元気に回ってましたね
さすがメイドインジャパン
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:28:20 ID:OPKoxaMZ0
オイル至上主義てなんだw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:37:02 ID:9Z7ZFTbD0
>>730
動画見てないけど、多分シビックを空ぶかしでレブリミッター当てっぱなしで
ぶっ壊す動画と推測。

そういや昔、深夜の通販番組でオイル添加剤売ってて、
添加剤を入れた後にオイルパン外してクランクに水をぶっかけても
エンジンが回り続けるってのが有ったような。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:38:48 ID:Ew3lt2930
>>754
そういうことは>>731で書かないとカコワルイ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:40:40 ID:5Ml0iTAm0
カストロのエッジを入れてみた。
あまり良い話の出ないカストロだけど、なかなか良いぞ?
前入れてたのはアジップのゼアラテックだけど、
エンジンのノイズが小さくなったし、吹け上がりもスムーズ。
フィーリングも好みだし気に入った。
少し余ったんで次もコレにしてみるつもり。
まぁ、サーキットとかで負荷掛けた時どうなるかは解らんけど・・・

>>730
(´;ω;`)・・・・・
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:50:17 ID:arTl+Y4z0
>>750
昔、フライパンでモービル1炙るCMやってたよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:59:13 ID:le+PEOhh0
さすがは雨公、野蛮で低脳だなw
エンジンに水のましてぶっこわして何が嬉しいんだ?

>>754
たぶん、モーターアップって添加剤だよ
あれはオイルに良くないって評判だな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 00:20:23 ID:/VLCPWidO
メーカーで指定するオイルグレード、粘度、交換サイクルは十分な安全率を考慮してるわけだが、なぜそんなに高いオイルを短いスパンで交換するの?エレメント付いてるんだろ?もったいない。なぜ車のエンジンオイルだけ無駄遣いするのやら。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 00:30:28 ID:vUeyKP55O
>>756
悪いがAgipもカストロ同様に糞。
油温が恐ろしいくらいに上がる。
これじゃフェラーリF1teamが使わなくなる罠。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 00:37:34 ID:ip08FrmW0
>>759
きっとおまいさんの車はサービスマニュアル通りの燃費や馬力なんだろうな。
メーカーが十分に考慮して発表してるわけだから
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 01:19:06 ID:uoeyoWhXP
やはりF1で速く信頼性があるチームはいいオイルを使ってる。ルノーはエルフ、フェラーリはシェル。
モービルのマクラーレン、エッソのトヨタ、新日石のホンダは速さ信頼性ともトップチームに劣る。その他のチームは興味無いからシラネ
オイル至上主義(笑)
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 01:29:31 ID:sFDPpvcT0
けどワークス製オイルと市販オイルはまったく違うんだが
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 02:11:09 ID:uoeyoWhXP
そそ、技術があるのと、市販オイルにそれを生かすかは別。シェルはレーシングオイルの販売に積極的でないが、エルフは結構力を入れてる。
それでも、最新技術は市販品に込めないだろうな。技術が他社に流出するから。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 02:14:12 ID:/VLCPWidO
>761
お前馬鹿だろ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 02:15:17 ID:vUeyKP55O
>>762
レッドブル、トロロッソはカストロwww

>>763
そんなこと承知。
しかし実際ステージW(PAO系)で1番良いのはelfだと思う。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 08:58:40 ID:Ze+GNgHFO
てすと
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 12:58:53 ID:uoeyoWhXP
低粘度品は潤滑が厳しい。
最先端技術が込められてる可能性が高いのは低粘土品。
高粘土品は粘土だけで潤滑できてしまうから、たいして技術はいらない。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 13:08:47 ID:62TkrprW0
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度、粘土、粘度
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 02:12:33 ID:cfVxDVby0
おまいの粘着度合いもすごそうだなw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 15:28:55 ID:o1Fqk/XA0
今まで10W-40がマッチするポンコツだったから安くていいシェブを入れ続けてきたが
車を買い換えて低粘度(0W-20〜5W-30)指定になったのでとりあえず一番安上がり
な純正油(キャッヌル5W-30)を入れてるがやっぱ1000キロでガサツキ始める。

5W-30でパラフィンかVHIベースで、純正並の値段(ペールで¥5000程度)はないものか。
教えてエロイヒト。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:14:24 ID:Dedu6mtkO
テクノパワー(プレミアム)というオイルは普通の鉱物油ですか?
2トントラックにディーゼルオイルCF-4を使い1500km超、走っても黒煙が少なく、音が静かなので、いろんなメーカー純正にたいして
もし部分合成油などだとしたら安いからガソリンオイルも買おうかと

知ってる方いませんか?


773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:40:32 ID:86ARd/Yh0
>>771
純正10W-30をお試しあれい!!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:44:12 ID:86ARd/Yh0
>>772
美しい日本
美しき純正!!
すばらしい!!
あぁ神の国の子らよ
道を踏みはずすでないぞ

さもなくば、地獄がまっている
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:06:58 ID:6PNGzdpj0
>>774
たまにはレスしてやるよ。
美しい日本と美しき純正を同列で扱うな!
美しい日本=私利私欲の政治屋
美しき純正=コストパフォーマンスに優れた勤労者
776levin ◆.yujRyoQAA :2006/11/13(月) 20:51:47 ID:13BiBbL80
Castrol GT-X DC-TURBO
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:37:52 ID:o65XIYNsO
TD01の古いエスクードに乗ってるんですが、お薦めのオイルってありますか?走行は11万キロで乗り方は毎日7分程度のチョイ乗りメインで二週間に一回遠出する感じです。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:14:44 ID:6iaYzIt80
>>777
普通に10W-30の鉱物油で良いと思う。
100馬力そこそこのG16Aはオイルに厳しい条件のエンジンじゃないでしょ。
但しその乗り方だとシビアコンディションなんで早めに交換で。
779levin ◆.yujRyoQAA :2006/11/14(火) 09:02:24 ID:s+6Qs1O30
Castorol GT-X DC-Turbo
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:25:34 ID:frenHJVS0
やっぱ同銘柄(例えばヨタ純正)5W-30と10w-30では暖機後でも10W-30の方が油膜は厚めなのかな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 11:46:50 ID:C+93NRix0
レプソルってどう?
4種くらいあって値段もなかなか張るんだけど・・。
入れてる人、入れた事ある人いますか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:02:34 ID:yUA4pLDS0
>>730
最強オイル
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:44:08 ID:eCS1uKXA0
>730
削除されて?見れないけどどんな内容だったの?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:50:09 ID:yUA4pLDS0
>>783
みれるよ
最強オイルを入れたシビックがハードコンディションにも負けず
突っ走る動画
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:02:07 ID:Me9lE/lY0
730って、ホンダエンジンが丈夫な事を証明しただけじゃないのか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:13:50 ID:ANXtTwQC0
>>780
ほとんど同じ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:16:17 ID:RBaOS3jI0
暖気と言えばパワークラスターがいいな
通勤の朝暖かい風が出てくるのが早いよ
寒いの嫌いだから楽、ちなみの5w−40を入れている
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:00:32 ID:jqtuPtAp0
>>787

パワークラスターは確かに良いけどさ高いよね。
10W-40しか入れたこと無いよ...orz
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:14:23 ID:xlcXwmyG0
某石油会社の10w-40を大量にやばい安く買ってきた
で、FDにいれてジムカーナしてみたんだが、
一回練習に行ったら水みたいになる。

ドレン抜いてオイルを受け皿に流すときの音が本当に水。
安全係数が足りていない気がした。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:26:39 ID:hO8RSiz/P
やばいぶつを買うから
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:45:06 ID:frenHJVS0
温まったからでないの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:48:47 ID:RBaOS3jI0
>>788
JMSの周年祭だっけかな、葉書がきたとき
割引で買いにいってる、確かに高いからね。
俺の車4.5Lだから余計割高だorz
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:21:40 ID:gD//ov1f0
>789、791
石油会社のであれば、品質は確かだと思う。
車メーカー純正のコストギリギリのオイルよりマシ。
794ちんこ:2006/11/14(火) 20:33:54 ID:TCzluDLWO
純正オイルはコストギリではない。
そんなこと言うのはなんちゃってマニア。
きちんと極限の厳しい車体テストがしてある。
何万キロも。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:47:34 ID:gD//ov1f0
自動車会社がコストを気にせずに採用しているものはない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:04:36 ID:KMLzlN6j0
>>795
それはオイルメーカーも一緒
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:14:17 ID:j0NTQOyOO
>>781
一度「コンペティション」?って言うグレードを入れてみたけど、
値段相応に良かったよ。
5Wー40だったかな?

まぁ俺、あんま詳しくないから、具体的にどうって言われても困るが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:33:18 ID:Me9lE/lY0
>>795
つスケールメリット
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:17:29 ID:IhXjbe6V0
スカイラインに乗っています(CPV35)。
メインは通勤に使っていますが
月に2回程度遠乗りのため高速を使います。

お勧めのオイルってありますか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:41:30 ID:odPTY7Af0
>>799
ニッサン純正の指定オイル。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:53:44 ID:VmVO53/j0
 オイルが、水みたいになるというのは、
 エンジン回転中に差込ゲージを取ると
 上から下までオイルべっとり?

 今の豊田純正オイルは、5w-30
前の九州石油制は、10w-40で、
 そんなこと無かった。
 もう、オイル寿命きたのかな?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:07:03 ID:4OQ9Tia70
ところでみんな廃油はどうしてる?
俺は下水にポイッ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:08:30 ID:IGoKWDjR0
俺はもったいないから飲み干してる、全裸で。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:10:39 ID:yr1W4zT10
俺はもったいないからエンジンに入れてる、もちろん全裸で。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:17:53 ID:cdFyKs0r0
廃油から石鹸を作ってる、全裸で。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:18:23 ID:TJDhkP9IO
オレは焼酎と割ってのんでるよ。
いまその最中
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:18:50 ID:hO8RSiz/P
>>802
環境汚染良くない。
もし、自治体がゴミを埋め立てるのではなく、焼却するところだったら、ポリ袋に紙などの吸油性の有るものを詰め吸わせて捨てるとよい。
ポリ袋に穴が開かないように新聞紙や小さいダンボールに入れるとなお良い。

焼却せず埋め立てる自治体は環境汚染になるので捨てないほうがよい。

本来はガソリンスタンドなどに持っていくのが一番良いが、君は面倒くさがると思ったから、下水に捨てるよりはましなので、ゴミとして出したらと提案した。

ガソリンスタンドなどで回収された廃油は燃料などにリサイクルされる。

下水に捨てるだけでなく、土に埋めるのも良くない。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:21:16 ID:k6o977Jy0
俺はお腹が弱いから温めてから飲んでるよ。もちろん全裸で。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:22:20 ID:f7dm6MYy0
少し前から下水にオイル捨ててる馬鹿が何度もカキコしてるな。
とりあえず死ねとしかかける言葉がない訳だが・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:22:29 ID:odPTY7Af0
私はファンヒーターに入れてる。勿論全裸で。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:29:29 ID:evnG4RI90
オレはマジメにGSで引き取ってもらってる。全裸で。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:31:27 ID:v/6Jj1eI0
オレはペール缶かかえてGSまでダッシュしてるよ。全裸で。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:34:15 ID:Uay/w8Fk0
廃油ストーブでつかっているよ
もちろん家の中でな当然全裸だ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:40:43 ID:j0TlU1/h0
俺は今風呂上りのため全裸
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:40:56 ID:hO8RSiz/P
排気浄化装置がない廃油ストーブでエンジンオイルを燃やすと、添加剤由来の汚染物質が巻き散らかされることになる恐れあり。例えば硫黄酸化物とか。煙の匂いが燃料油より臭かったら燃やさないほうがいいかも。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:59:38 ID:4vwMw3hK0
デフオイルを80W-140から85W-140の効きが良い奴に換えたら大舵角での発進時にいきなりエンストしましたよ・・
真冬になる前にもう1回交換するか・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:32:47 ID:BQobth9J0
>>816
全裸でな
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:54:55 ID:Y0IVEHJ00
寒くなってきたから自分で交換するのめんどいなぁ、全裸で…
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:55:31 ID:XDlIl1wC0
なぜか裸族スレになってるな。
と全裸で書いてみた
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 02:03:28 ID:7pv/ypSb0
>>809
偽善者って楽しい? コンビニ利用は環境破壊なのは知らん振り?

お前が消えれば?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 03:51:08 ID:cG1jC+gN0
はーい、釣りレスは基本的にアゲだから注意しろよ〜。
この釣りを要約すると

・まず偽善者というレッテルを貼る
・コンビニ利用とか一見関係あるようで実は関係ない事を持ち出す
・お前が消えれば?というお約束の捨て台詞

典型的な釣りだから釣られんなよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 07:25:39 ID:tFnAsY0D0
さ、全裸で仕事行くか。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 07:31:20 ID:RrFdqF0rO
全裸でもネクタイはして行けよ、礼儀だ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 07:40:55 ID:RfPcRDP90
>>823
それじゃぁ全裸じゃないじゃん。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:04:07 ID:LUm7uV8pO
礼儀ならネクタイより靴下だ
色は白
全裸じゃ無いけどな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:05:57 ID:F9wZFhUs0
>>802
>下水にポイッ
何考えてんだ
オイル処理できないヤツは
オイル交換禁止
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:51:51 ID:+g/r4pUf0
下水に流したりしたら汚染された作物を
自分達が食べる羽目になるよ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 09:07:11 ID:6rwfSN4m0
そういう香具師は最初から下水をエンジンに入れればモマーンタイ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 09:07:40 ID:hclWnvGl0
>>820は今流行の既存倫理の通じない人間ですので

「違法だから止めないと捕まるよ」と言ってやらないと分からないんですよ、きっと。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 10:16:31 ID:1QVP/cq1O
買い物したついでに、ABのピットに人にお願いしますと言って廃油置き場に廃油置いてくるよ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 11:17:50 ID:gn0ZhCNO0
全裸でか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 11:23:05 ID:SlTAVHSY0
当然だろ!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 11:32:26 ID:gn0ZhCNO0
よかった安心した
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:09:37 ID:UwuXGfhT0
         _____
       /   ___)
      /   / \  / ヽ
      |(( / ●   ● |
      | |6|  ,,,, ▼,,,, |
      |し、   ( _人_ ) |
      / \___/ヽ   
      |  ,  ◆  、 |
      |  |  ・ ■ ・ |  |
      |  ||   ■   |  |
           ▼    
            つ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:11:04 ID:6rwfSN4m0
貝殻ブラも禁止か
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:46:03 ID:q9+nYmAj0
当然だろ!
葉っぱならギリでセーフかな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 18:43:09 ID:VTqsEiX80
ホンダの純正ウルトラMILD10W-30SM安かったから試しに入れたら
良い具合になったおれのパルサRNN14とエクスPNT30GT
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 18:54:40 ID:x5idEmxD0
>>3 <オイルメーカーHP>
サーバー移転につきアドレス変更
太陽石油
http://www.taiyooil.net/product/motoroil/index.html
次スレ建てる際は、アドレスの変更を御願い致します。
このスレの管理人殿宜しく御願い致します!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:28:49 ID:iSPgFiTR0
>>837
PNT30はどんなカンジ?もちっと詳しくorz
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 21:23:53 ID:gICdiAPX0
>>822
仕事にきた出理減るに 
早速 ゼンラになって
なわしばり

廃油風呂に逆さ吊りで・・
しあげは、ろーそくたらたら
発火したら あぶないだろうが・・・・
って どないやねん。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:18:46 ID:oQ8kT7DF0
>>830
それ話には聞いてたけど、
『どうせタダは嘘だろうけど、まぁ多少お金払ってでも引き取ってもらおうかな』
と思って全裸でオートバックス行ったらホントに引き取ってもらえたよ。

今度から小物くらいは買う時は利用してあげようかなと思った。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:25:14 ID:xBXc9/5c0
>>829
倫理観? 今のいじめ問題見てもそんなのは今の世に欠片も存在しませんが。
貴方の様な人が偽善者って言うのですね。 幸せな人生送ってる様で。

2chはためになりますね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:27:20 ID:FcqHGFCW0
夜中のコンビニ勤務のバイト風情が正義感を振り回してるみたい。

正社員になれよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:34:08 ID:WEzt3LTP0
一連の流れの何処にこのスレに書き込む必要があるんだよ
いい加減大人になれよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:35:38 ID:E52aI8KX0
ムケました。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:39:36 ID:xBXc9/5c0
おまいら2chやってないで彼女にチンチン突っ込んでやれよ。

何リアルタイム脊髄反射してるんだよ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:43:39 ID:co7UAyZQ0
最近寒くて全裸が辛いんだよ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 01:06:25 ID:wkgtJvBy0
まあ、廃油を下水に流すチンカス君は肝臓癌で死ねばいいと思うよ
念を送っとくから
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 01:13:09 ID:bypNbTgg0
最近寒くて全裸が痒いんだよ

850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 01:14:08 ID:ovMRNjwQ0
>>846
で、何一つとしてお前がオイルを下水に流す行為が正当化されていない訳だがwww
お前がやってるのは論点のすり替え。
お前は偽善者にもなれない小悪党。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/16(木) 01:20:02 ID:7jjBlGIL0
やっぱさココナッツの香りのする排ガスを出すオイルあれがいいよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 01:40:30 ID:xdqDjPAn0
           ;:;:
.           ;:;:.
           ;:;:.
          ;:;:.
           从 __        _   r=、         ど
          从从百円}i^'i    ;'、===ョ i |        明  う
              ̄ ̄ i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /       る  だ
               ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ        く
                 ゙''ー-、,,   ,;. 、,f >>1      な
                    |  '" i ゙|      ろ  っ
                    |,、   !, !      う  た
                    f,   ,y  |      ?
                    /´  ,ノ  ,!、
                    ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;
                   i  i     ヽ  ヽ、
                 i  ノ      'r  ヽ
                ._| y'        `ヽ,; ゙ヵ
               '';-‐イ'         ''- -´
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 02:45:29 ID:EvwL7Ou90
糞スレに成り下がっちまったな しばらくROMるか
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 07:17:30 ID:gkC4bRkY0
>>839
RNN14もだけどPNT30にホンダオイル入れてから少したって
気づいたのはもともとがさつだったSRエンジンのノイズが幾分抑えられてるし
あとブーストをかけて加速時も気密性が良いのか日産純正オイルより良い感じ。
まあ仕事の移動と待ち乗りばかりでかなり距離もいってへたってるから
より変化が感じられたのかも。。。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 12:12:38 ID:fDkXJqeW0
こんにちは。
ケンドルGT-1はめちゃくちゃ高くて、
シェブロンはめちゃくちゃ安いのですが、
性能もそれに比例するのでしょうか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 13:58:49 ID:C6bvI43O0
↑比例しないと思う。オイルも車種によって合う、合わないがあると思うが
自分のタイプRには全く合わなかった。正直高いだけ?って感じが強いな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 14:30:20 ID:fDkXJqeW0
(´・ω・`)ショボーン
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:06:08 ID:oZp1UcLG0
シャブロン信者だったオレだが、なんとなくタペット音が大きくなってきた希ガス

あれってまさかビッグマック(大排気量OHV)用ってことはないよな?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:30:24 ID:YGYlfK6H0
>>858
ビッグマック 大クリアランス用だろ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:30:44 ID:oZp1UcLG0
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?

評判良かったから大量に買ってウキウキルンルンだったのに・・・
ヘッドカバー開けるのがコワヒー(TдT)
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 17:14:48 ID:FeW/+WLVO
出光からエルフにしだが、ブローバイが激減した。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 17:28:49 ID:sGzg2VXgO
ふ〜ん。
で、フィールは?
粘度はいくつ?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 18:06:59 ID:p3X1MO/u0
フィール
フィール
フィール
864839:2006/11/16(木) 20:17:03 ID:2jalI1v80
>>854
どもっす。純正よかいいっすか、いい事聞いたかも。漏れも何種類か試した
けど、結局最初から入ってるのが一番という結果に・・だけどこのオイル
(Mスペ)がもはや店頭在庫のみで入手困難に・・orz と、言う事で次を
探してたとこなんですわ。特に気密がいいってのが気に入りますた。こんど
使ってみます。乙でした。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:36:14 ID:UtxdWjbuO
知り合いのコスモSSで、SMの5W-30(名前は忘れました)にかえたんですが、コスモ石油のオイルってどうなんでしょうか?
すいませんが、教えていただけないでしょうか。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 21:52:55 ID:3s+j29J50
>849
かんたま きゆいですか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:09:04 ID:vZFQ09Tz0
H7年 パジェロミニ(ターボ車)中古で買ったものですが。
自動後退量り売りの一番安い奴(SJ10Wー30)とかで大丈夫でしょうか?
指定のグレードはクリアしてそうですが。

今までは、ターボ車でも無かったので、これくらいの激安オイルばっかりいれて
いたのですが。ちなみに、半年で3000キロも乗らないです。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:17:12 ID:4ztw6ZVQ0
>>866
南京に行ったのですw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:29:31 ID:KhUVLPDb0
>>867
まず大丈夫。
半年毎の交換を勧めるけど。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/16(木) 22:39:34 ID:7jjBlGIL0
>>868
であればまずココナッツオイルを全身に。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 01:48:44 ID:i/p0SIwD0
オートバックスのスクープ、4リットル980円のやつだな。
激安だが多分コレ、バックスで一番売れてるんじゃないの?
知り合いの古いオデッセイに入れたけど、全然問題ないってよ。
でもその子、一年とか平気でオイル交換しない子で、新品オイル入れて
超イイ!って喜んでた、滑らかだーって。あれから半年経つけど、
またオイル交換忘れてるんだろうな、そろそろ言ってやらんとな。
またこのスクープ入れてやろうって思ってる。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 09:16:02 ID:kZc7beTc0
トヲタデラのメルマガ取っておくと時々セールでボトルキープの値下げセール情報が見れる
先週¥6000(東京トヲタ)だったから4リットルなら¥1200/回。
もちろんキャッヌルSMの5W-30だけど。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 13:37:42 ID:zrsAbPlS0
ちょっと質問なんですが、
オートバックスの安売りオイルと、例えばモービル1のような高価な合成油で
同じ粘度のオイルを比較したとき、どういうときに性能の差を感じますか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 13:40:32 ID:gFeQBqgvP
エンジンオイルに100%ホホバオイルを使用した人が一人だけいたら、タモさんストラップを差し上げます
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 14:46:56 ID:ZkvXHVGy0
867です。
これからも、激安オイル入れていこうと思います。
ただ、今度はターボ車なので、半年1回は交換してあげると言うことで。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 15:36:28 ID:CtGRTszg0
>>850に何のレスも付かないのが哀れに見える。

自作自演を見抜く目があるね、ここの人は。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 16:18:56 ID:kZc7beTc0
>>873
耐久性。
安いのは熱分解が早いからより早くタレる。


と、どっかに書いてあった。体感したことはない。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 19:02:27 ID:9ib/7AUl0
ふっふっふ・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:49:19 ID:vtLbNTPm0
自分で変えてる人廃油処理どうしてる?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:56:09 ID:Lpi3mO+h0
elf最高だね(`・ω・´)
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:18:21 ID:U6FF5oFK0
>>873
オイル交換して走り出した瞬間。
ただし、フィールが軽いのとエンジン保護がイコールかは不明。個人的感覚だが
リッター1200円以上出すと「分かる」差があるような。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:32:34 ID:nnjzQmcb0
>>879
姑専用のテンプラ油
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:33:51 ID:cphgHRe00
で、フィールってどこの国の言葉?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:48:22 ID:B5QJetOP0
和製栄語。通じるからおk
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:52:18 ID:Lnp7XKp/0
>>880
でもelfって安売りしてるのをほとんど見たことがない。
Mobil1やEDGEが安売りしてるとついそっちに行ってしまいがち。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:53:13 ID:AxhSsoBp0
へ?えいごじゃないの・・・?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:54:27 ID:qiUboeo90
>885
アレが安かった。5000円以下で買えたし。
元々コストを下げてるのかもしれないけど。
でもアレは良いよね。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:57:36 ID:GCgE0Aoi0
>>882
2時のワイドショー思い出す。
「姑の頭でスイカを割る鬼嫁!!」とかな。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:16:46 ID:OFL4ODcA0
>>886

それはfeeling
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 05:30:35 ID:iN4QD/000
>>889
つ ヒントing
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 09:49:32 ID:wzADOfUO0
既出かもしれませんが、質問させてください。
エンジンオイルですが、
概ね、
販売価格 = 性能
と考えていいのでしょうが、シェブロンなどの激安なものがダメオイルというわけではないので、
現時点でもっともコストパフォーマンスが優れていると思われるオイルを教えてください。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 09:57:52 ID:OSZ4D6/50
それを自分で探すのがオイル選びの醍醐味。
いろいろ試してみてください。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 10:04:11 ID:aaUHiFT4O
合う車と合わない車もあるしね。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 11:43:32 ID:+BiVAWYe0
>>891
コストパフォーマンスは純正だろ
5W-30SMではどこの純正が良いですか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 11:43:40 ID:EBcok8Ui0
>>891
10W-40ならシェブがいいと思われ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 11:54:20 ID:pEZP1lzwO
>>894
何度も既出だけどSL>SMです。

5W-30で純正最強は、
「日産ストロングセーブX Mスペシャル」
でガチ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:07:44 ID:ES//U+l40
>>896
日産ストロングセーブX Mスペシャルは何故SLなの
モリブテン入りは知ってるけど
SL>SMって?
酸化安定性能 高温耐久性能 省燃費性能もSMが上だろ
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:34:43 ID:EBcok8Ui0
高くて売れないから止めたんだと思う
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:08:31 ID:dhQ5500H0
潤滑性を優先してSMにしなかったのかも。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:09:16 ID:MzbX0fZ50
>>891
何をもって性能とするかによりますね。
競技中には信じられないくらい熱くなるので、高温下でタレたらいけない。
しかし、レースが終わるまで持てばいいので、耐久性は考えなくていい。
だからレーシングオイルに求める性能は、通勤用とは全く異なるわけです。
必要としない性能ばかり良くても、全くの無駄。
競技に出るのでなければ、整備手帳に従うのが一番でしょう。
オイル交換時期15,000km毎と書かれていて驚くかもしれませんが、それでも
メーカーが余裕を見込んでの数字ですからね。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:22:59 ID:pEZP1lzwO
>>897
あなたこのスレ初心者?
メーカーの広告に踊らされちゃってますね…
SM規格エンジンオイルはエンジンのためではなくあくまでも環境対策オイルです。
【覚えておきたいこと】
@、SM規格はあくまでも環境対策エンジンオイルであり、エンジンに良いかどうかは別次元の話。
A、SM規格に最適なエンジンは今後開発されるのであって、これまでのエンジンに使用してどの程度効果的かは判断できない。
B、旧型車にいたっては低排気ガス効果も期待できないうえ、トラブル発生の可能性があるので避けるほうが賢明。
C、SM規格エンジンオイルが優れているのは環境対策にたいしてであって、運動性能が向上した訳ではない。
D、純正エンジンオイルはお手ごろ価格のエンジンオイルであって、高性能エンジンオイルとは言い切れない。
E、何が何でもSM規格を手に入れようとするのは正しくないし、もしもお店で勧められても店員は正しい知識を持っていない確率が高い、と考えるのが妥当。
F、どうしても、と勧める店員に対してはひと言「ヨーロッパ規格のベースオイルとSMのベースオイルの違いはなんですか?」と聞いてみてください。「亜鉛の規制」について答えられたら信用してもよいでしょう。

あと
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-sm-setsumei.htmでも拝見してみて下さい
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:30:46 ID:ES//U+l40
>>901
酸化安定性能 高温耐久性能 省燃費性能もSMが上なのに
SL が上っていうの説明してよ
触媒適応性能を言っている訳ではないよ
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:48:47 ID:ES//U+l40
■API SM試験要領<SLとSMの性能比較>

試験項目 SL シビア度 SM

酸化安定性能 Sequence III F <<< Sequence III G / III GA
GM V6エンジンを用いエンジンオイルの酸化安定性能、ピストンスカートやピストンにこびりつくデポジット量の測定。
これまでの試験の時間を2倍に延ばした。劣化速度は二次関数曲線を示す為、厳しい条件となった。

高温耐久性能 TEOST MHT-4 < TEOST MHT-4
高温時に発生するデポジットの量を測定。温度は280℃で、24時間加熱試験、デポジットの量を2割以上削減

省燃費性能 Sequence VI B << Sequence VI B
Ford V8エンジンを用い、燃費性能を評価。試験規格値の変更、これまでより2-3%の燃費向上。

※シビア度を表す記号/=(同じ)、≒(ほぼ同じ)、<(より厳しく)、<<(かなり厳しく)
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:13:34 ID:sg95cRRHO
ワゴンRに乗る初心者です。オイル交換についてですが、一度のオイル交換って大体何リットルくらい?車買ったときに4リットルの交換無料券が三枚ついてましたが
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:35:02 ID:L7XUH7f80
>>904
車によって必要なオイルの量が違います。
なので車の説明書か整備手帳に書いてあるはずです。
そっち見た方が早いですよ
オイルエレメントを一緒に交換する場合は交換するオイルが少し増える。

個人的には、新車の場合は1000kmでオイルとオイルエレメント交換、
あとは5000kmごとオイル、10000kmごとオイルとオイルエレメント交換
でいいと思う。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 15:04:16 ID:5XVpA/YS0
オイルエレメントは車検ごとでよい
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 15:54:23 ID:D6c7Roq70
俺はオイル交換ごとにエレメント変えるよ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:05:59 ID:P3vrXwP+P
日本人にはエラメントのほうがしっくりくる。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:17:49 ID:wzADOfUO0
やっぱ、純正にしますわ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:25:07 ID:L7XUH7f80
>>908
それは在○○鮮人・韓○・北○鮮の人では?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:29:26 ID:jiQrcHfVO
HKSのオイルはヨーロッパ製?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:41:13 ID:7tzdFJC40
SM規格では潤滑性を担っていたリンや硫黄を減らしています。
ということは古い車には良くないと言うことでしょうか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:53:42 ID:gBF5/t4/0
嫁の車用のオイル物色してたんだが
BPの5W-30バービスブルー(たぶんAB専売品か)とバービスピュア
缶に書いてある文言は全く同じ。中身は同じか違うのか。
専売品作らずに素直にピュア売っとけと思った。
値段もその店ではピュアが310円安い...微妙だ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:16:55 ID:lgNgsld8O
店でオイル交換するときなんか必要なものありますか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:24:19 ID:OSZ4D6/50
印鑑と通帳ね
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:27:03 ID:lgNgsld8O
通帳!?はいらなくない?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:31:23 ID:zEkzupBI0
>>914
お金と実印。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:35:38 ID:lgNgsld8O
したことないけど普通にオイル交換お願いしますって言えばいいんですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:43:52 ID:WAEB8fDa0
車も必要
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:43:55 ID:g9kgFfaU0
お金と車は必要だな。車のキイも。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:44:25 ID:zkKGDJiK0
全裸でな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:47:34 ID:lgNgsld8O
いくらで時間はどのくらいかかりますか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:49:58 ID:2O1b7Xfb0
現在のレートで約48,000円
2泊は覚悟しとけ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:50:51 ID:Qo09sGNB0
ぼくちゃん小学生か?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:52:40 ID:lgNgsld8O
はい。小6です。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:55:36 ID:RDrxZw5k0
て事は、パパかママも必要だ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:58:01 ID:lgNgsld8O
まだ免許とれるまで六年くらいありますけどね。かなり勉強してます。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 20:58:52 ID:lTGKl2bEO
なんで小6がこのスレに来ちゃったんだと釣られてみる(・∀・)
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:14:22 ID:lkOvMhij0
面白杉w
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:59:16 ID:guByjUup0
>>901
あんたこそ、資本金600万円、社員数名の有限会社の広告に
踊らされちゃってねぇか?w

別段SLだSMだってこだわりはないけど、どっちかっつーと
BPの広告の方が説得力あるね。
リンや硫黄がどの程度潤滑に役割を果たしているのか、俺は専門的知識がないので
否定も肯定もしようがないしググる気もないが、それを説明しないと、潤滑性能的に
SJ>SL>SMって結論にはならないね。
まぁ、せいぜい旧車には古い規格のオイルの方が合うのかな?って推測ができる程度。

SL>SMってのをこのスレの総意みたいに書くなよな。コンセンサス得られてないだろ?

っつーか、あんたが社長?(言うてもーたわw)
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:11:55 ID:Hxz4n94B0
俺の車は指定がSE以上だから、SLだろうとSMだろうと同じことだな。
大半の車もそうじゃね?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:24:13 ID:8CqWdyIF0
お店で交換してもらうとき
ドレンボルトのパッキンも当然換えてくれますよね?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:26:37 ID:sF1XnUyJ0
>>932
換えない事も多々あります。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 00:16:48 ID:ltDNCSr/0
>>932
ガスケット代くれたら交換したるわ!
よっぽど変形してない限り交換するわけないがなw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 01:32:46 ID:4kW8ZIVP0
>>901
もっともらしい話がちりばめられてはいるが、それで結論がSL>SMだと
いうあたりは、SHやSJオイル売りつくし時の販売店とか「チューナーズ
ブランド」という「メーカーの広告」に踊ってる感が有るなぁ…
SLオイルも同じように無茶苦茶言われてたよw
タービンやらマフラーやら、やたら大径にする会社に見開き広告で。
そこは結局、SLまでは遅れて追従して、SMを出せてないのだけど。
また同じ事を言ってるのかなぁ…
WAKO'Sの一部オイルのようにAPI外したり、elfの一部のようにACEA>API
だからと言い切ってしまう方が潔いと思うが…

>>912
極圧性を稼ぐのに硫黄というのは、ギヤオイルですら古いと思うのだけど、
エンジンオイルとしてその成分が「エンジンに優しい」かどうか…
腐食成分には違いないですよ。
古い車で新しいオイルはリークしやすいとか言いながら、硫黄が減るのが
よくないとか言ってるのが居たら、ここを突っ込んでみて下さい。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 04:22:30 ID:CRz2nM+q0
「もっといやらしい」まで読んだ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 10:02:09 ID:F7MOfcdB0
SL<SMは世界の常識
SLがSMに勝っている試験項目は全く無い

http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html

938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 10:15:20 ID:wkWU2AqB0
>>936-937
SLとSMを比べたら、機関車とアダルトプレイの違いぐらいアルヨ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 12:25:24 ID:F7MOfcdB0
>>901
SL>SMの常連玄人さん?は
今日はでてこないの
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 12:42:45 ID:wO0sKrql0
SM認証済みのオイルはSLの規格には落ちるなんて事はないわけで
当然SM>SLなんだけどSLのオイルだってSMに落ちたからSLって訳でもないよね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 13:29:47 ID:ANymvAi50
蒸気機関車の話?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:25:04 ID:IhPFASgr0
>>940
SM性能を上回る (SM認証を受ける金も無い弱小メーカーの)スーパーSLオイルを教えて下さい
但しSL在庫処分OILは除く
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:56:50 ID:nVkrLXbB0
mobil
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 19:02:57 ID:CW5ScTB20
Shell HELIX
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 19:37:23 ID:wO0sKrql0
>>942
そんなもん知らん
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:13:02 ID:bal3OQnF0
ディーラーで交換するとメーカー純正オイルだよな?
小型車から高級車まで同じオイル・・・
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:19:56 ID:aNGwTJ0X0
>>946
どっちがオイルの負荷が高いかは一概に言えんけどね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 23:56:12 ID:ltDNCSr/0
>>946
ディーラーでも純正以外を置いてある処もあるよ
そんなの工場長しだい
ASH置いてるディーラーもあるんだからw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 01:30:08 ID:6u4lun4S0
>>946
希望があればWAKO'S入れてますが?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 01:57:31 ID:gzFo8I+o0
ロールスロイス ファントムの純正オイルを教えてください
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 03:05:38 ID:xDTjAMw+P
純正オイルなんてない。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 09:23:44 ID:HQ9biB840
RRってエンジンはBMWだっけ?VWだっけ?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 11:01:20 ID:/LSEzOzs0
SL>SMの常連玄人さん?は
今日も出てこないの
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 11:17:26 ID:fVz1vqPYO
>>922
朝一番(開店直後)に行けばちょっと踊っている間に終わります。
金額はオイルによって値段が様々なので…
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 12:14:11 ID:92VhIQaf0
〜署名活動にご協力ください!〜
道路のために払っているクルマの税金の一般財源化には反対です!!
道路整備以外に使うのであれば2倍以上支払っている税金を本来の税率に戻すべきです。

https://www.jaf.or.jp/enquete/signature/200601sig_index.htm
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 14:31:00 ID:nPvo9+w70
9年で100万kmを走った“すげ〜”セルシオがあった!
http://www.auto-g.jp/news/200611/20/topics02/index.html

エンジンは載せ替えどころかオーバーホールすらしたことがないという。
マフラーは新車時から無交換のまま。
ATのミッション交換は過去に2回ほど行っているが、
100万kmでたったの2回なのだから大したものだろう。
トータルの費用は「セルシオがもう1台買える」くらいだという。
なかでもとくに高橋さんが気を使っているのがオイル交換だ。夏場は2000kmごと、
冬場は3000kmごとのマメな交換サイクルで、オイル交換の2回に1回はフィルターも交換。
さらにATFとデフオイルは1万kmごとに換えているという。

 エンジンオイルはとくにグレードにこだわっているわけではなく
「短い距離で換えることが大切」という。


957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 15:41:19 ID:DQRoQqPm0
過去にトヨタ車を2台乗り継いだが(チェイサーツアラーV→アリストV300)
どちらもATが逝ってダメになり買い替えたな。
チェイサーは11万km、アリストは13万kmくらいでATが逝った。
ATFは一度も交換しなかった。

やっぱATF交換しないと20万kmは持たないんだろうか。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 15:49:26 ID:xDTjAMw+P
>>957
トヨタ車ならフルードを交換しなくても30万キロ以上は余裕のはずなんだが。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 15:59:46 ID:K/4lM6Pg0
ターボ車は乗り方が荒いとダメ。
四駆ならさらにキツイ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>958
タクシーみたいな連続ならね。

ベタ踏みするような乗り方なら寿命なんてガンガン縮まる。
個人タなんて山道も高速もさほど走らないから負荷が少ないし長持ちして当然だわな。