DIYでセキュリティ9台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 05:31:55 ID:IcQzoibv0
>>555 自分も沖縄のショップで50.5X買って取り付け悩んでます。
型番でググってみたら、説明書専門みたいなショップ出てきたけど、ここも微妙かな?
持ち込みしてくれるショップ少ないし、藁にもすがる思いです・・・

http://www.infinal.jp/shop/index.cgi?type=cat&no=00001000001
568555:2007/04/07(土) 12:24:13 ID:5lODsRjA0
>>567
最終的には何とか装着したけど
あの日本語取り説の糞さよりサポートがひどいよな。

メールでの問い合わせを難点かまとめて10行くらいで送ったら
2日後に
「いいえ、違います」
と7文字で済まされた。

数点質問しているのに違いますと言われてもどれに対して行ってるのか分からず・・・


知識云々より常識と会話力の無いショップだった。

569555:2007/04/07(土) 12:26:48 ID:5lODsRjA0
難点か→何点か
対して行ってる→言ってる

俺もすごい誤字だらけorz
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 19:57:10 ID:c8yRKZ700
メールも誤字だらけだったんだろ
常識と会話力の無いとか
他人のことをとやかくいえんのかよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 07:33:18 ID:7w6K+P0K0
薄利で安く売ってくれてるんだからサポートなんかに何を期待してんの?
糞みたいな日本語訳を配ってる人に質問したって、まともな答えが帰って来ない事くらい
ちょっと考えれば分かるだろ
悪いのは店の対応よりも、>>555のアタマだろw

あの値段なら技術サポートは価格に入っていないと考えるのが普通
サポートが必要だったら多少高くてもサポートも売りにしてる店で買えよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:59:47 ID:dcHm/Dnn0
>>571
中の人乙、とでもいうか・・・
モノには限度ってもんがあってだな。。。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:44:38 ID:QeTUZSl70
>>571
サトウキビ臭い。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 00:35:49 ID:52D2grDuO
バイパー200Jに516U取り付けチャレンジしてます

516Uの茶色線を200J茶色につなぐと200Jのバックアップサイレンが鳴ります。

なぜですか?教えてヨボな人


ちなみに200J単体の動作は全てOKでした。
しかしON,OFF時に516Uが動作しません
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 22:25:39 ID:unF6duuc0
>>574
まさかとは思うけど、各ハーネスのアサイン確認してる?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 08:43:51 ID:4vKSBsb60
>>574
ずっと以前に516Uつけてた。
200Jがどんな配線になってるのかわからないけど、茶色線はサイレンと同時に発声しないようにするために接続する線らしいから、普通のサイレンに接続しないといけないんじゃないかな。
線が間違っていないのならサイレンに信号が行かないようにダイオードを入れるとか。

うちが以前516Uをつけてたときは、声が出たりでなかったりといった症状が出て調べたら、セキュリティーからきているマイナスが弱くて、トリガーが十分動作していなかったということがあった。
そんで、間にリレーを入れて、車のボディーから直接マイナスを送るようにしたらよくなったよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 14:09:04 ID:ZXxzjqBQO
ウィンカーにつなぐ場合、ダイオードを1Aとか15Aにしたら問題ありますか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 14:56:28 ID:GHtundo+0
>>577
15AならOK、1Aなら論外。
しかし、15Aの整流用ダイオードなんてあるの?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 15:49:01 ID:ZXxzjqBQO
15Aの方は定電流ダイオード です


だめ?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 16:51:00 ID:Dk+O6Nwv0
>>579
定電流ダイオード なら、15Aじゃなくて15mA (0.015A) では?
電流不足でウインカーは点かないけど
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:20:11 ID:obZ+3Kuj0
>>577-580
あれ?定電流ダイオードって逆流するんじゃね?
以前に定電流ダイオードを逆にしてLEDを何個も破壊した経験有り…
違ってたらスマソ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:34:16 ID:ZXxzjqBQO
あんたすげぇ!たしかにmAだ!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 18:50:46 ID:GHtundo+0
ウインカー球のワット数を足して12で割るくらいの計算が
できないならDIYは危険!
普通のクルマなら前後が各25W、サイドとメーター内イン
ジケータ足して片側が60W位、よって電流は5A。
というわけで6Aを使うのが普通。
ただ、6Aは入手しにくいのでリレーで代用してもよし。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 19:13:33 ID:mvXQHY+k0
ウィンカ駆動はセキュへの負担がでかいと思って俺はリレーかましてるな
585580:2007/04/11(水) 20:00:23 ID:uLyw776O0
4A〜6Aぐらいのダイオードなら100円ぐらいで売ってるから2個並列にして8A〜12Aにすればぉk

>581
逆方向には導通状態になるからLEDは壊れるけど、セキュ方向に流れ込んでも
セキュは壊れないから大丈夫だよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 22:11:25 ID:rzCgDjSB0
なんでランプの配線に直接接続したがるんだろ?
ライトコントロールユニットとかハザードスイッチとか
小電流でオンオフ出来る所は探せばあるだろ
ダイーオードは配線図を読めない人か応用力が無い人が使う部品
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 05:05:57 ID:uZPtueBvO
お前の脳味噌はさぞかし極上なんだろうな
本当にお前がうらやましいよ







ホウケイ以外な
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 09:59:59 ID:MzT8/XeY0
kopelを自分で取り付け様と思ってますが、ナビの取り付けが出来るぐらいのLVでは難しいでしょうか・・?
やった事ある人教えて下さい!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 10:11:56 ID:uZPtueBvO
取り付けさま?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 11:50:48 ID:uBFSgyqy0
kopelは代理店にメールすれば結構丁寧に返信してくれます、まいったのはショックセンサーの配線が
+-逆だったこと、何であんなことが起きるか想像もつきませんが、カプラーどおりに差し込むと取説と黒配線と赤配線
が逆になってしまい異常発砲を繰り返しまた、おそらく何か別のケーブルと間違えて発送されたようです

そのほかの機能もいろいろ取説道理に動かない物もありますが、安い割に電波がよく飛ぶのでコールバック
周りに限定して自作センサーなど取り付けて遊んでいます
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 15:31:10 ID:MzT8/XeY0
>>590
なるほど
情報ありがとうございます。
それなら安心ですねー
挑戦して見様かと思います!

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 19:35:43 ID:F4NbEuVr0
kopelはアンサーバックはいいがその他のセンサー類が糞すぎる。

ショックセンサーとフィールドセンサーは交換すべし。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 14:50:21 ID:OGMCMX3M0
kopelとヴォルテックスならどちらがオススメかしら?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 17:17:09 ID:fxvsTpGSO
バイク用VIPER?のマリーン2000に516U接続していますが
問題ありまして。ご指導お願いします。

問題というのはアーム、ディザーム時に516Uからの音声が
マリーン2000のサイレン(キュって音)と同時に鳴ります。

516Uの茶色線をマリーン側茶色につなぐとバックアップサイレンが鳴りますのでつないでいません。

なんとか方法ないでしょうか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 18:38:25 ID:ZjhRZd5r0
>>594
ダイオード入れるしかないな
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 23:06:51 ID:V4oKzdkD0
>>585
ちょっとまて、定電流ダイオードなら並列処理できる(15mA×2で30mA)が、
普通ウインカーにいれる整流ダイオードは並列してもアンペアかわらんぞ。(6A×2でも6A)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 02:40:56 ID:1C7hmkzSO
>>595
ダイオードをどこにいれるんですか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 07:05:59 ID:4uPwioXl0
ランプ配線にダイオード入れる奴って配線図を見て考える事しないのか?
ダイオードは、どんな車種にでも同じような配線で接続出来ると言う利点から
多車種を扱うショップか、配線図が入手不可能なマイナー輸入車への取り付けに適した方法
自分の車1台にDIYで付けるのだったらダイオードを使わない方法を考えたほうが利口
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 11:17:41 ID:2CAOQbl70
>>594
自分はVIPER200でしたのでマリーン2000とは違うかもしれませんが、
たしかVIPERの茶線はマイナス出力でした。516Uはプラス入力なので
リレーで変換したらどうでしょうか?
516Uの接続した線は赤・黒・黄・オレンジ・茶でした。
参考までに
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 18:42:09 ID:1C7hmkzSO
>>599
その接続でサイレンの動作音と516の音声は同時になりませんか?

茶色線はリレー入れ接続してますか?
601599:2007/04/16(月) 16:48:38 ID:RaD5Em9q0
>>600
516Uにサイレンモニターの切り替えスイッチがあったはずですがONにしたらどうでしょうか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:48:12 ID:tmFPks/I0
エンジンルームに直接スイッチをつけるのはどうだろう?
ちょっと手を潜り込ませないとわからないような場所に堂々と
バッテリースイッチをつけておいて。車から離れるときはスイッチ切っておけば、キーに細工しようがバッテリー交換しようが動かないと思うんだけど。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 10:11:25 ID:tQewFq4c0
>>602
車両盗難に関しては一定の効果が見込めるけど、車上荒らしに関しては
クソの役にも立たないね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 10:17:02 ID:/eP/g2Rc0
車上荒らしなんて、車内に物置かなければすむ話でしょ?
そもそも車に鍵をかけなければ、ガラス破られたりキー壊されたりって事もないだろうし。

幌車なんかだと、車内に物置かない+ドア鍵かけない
って人が結構いる(幌は狙われやすい上に修理が高くつくから、むしろ堂々と扉を開けてくれた方が良い)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 15:25:33 ID:tJ8iU7wc0
ナビとか取られるやん。。。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 03:50:54 ID:taVMN4+i0
>>602
バッテリーを外した事と同じ事になるからECUがリセットされてアイドリングが不安定になるし
カーステ、カーナビのデータもマッサらに・・・

ガソリン来ない様に燃料ポンプを弄ればOK!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 15:48:33 ID:xoqd1eaA0
Kopel の純正イモビライザーバイパスモジュール使った人っていますか?
Honda車(FD2)に付くのかどうか?教えてくん すまん。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 20:29:48 ID:zbVVIzUu0
そりゃそうだー。高い栗に故障栗フォローもない栗いいかげん気づけばってか。
自分で責任もってつければいいじゃん、違法でも何でもさ。ここのレベルは低そう
ほかにいくけど、栗もそろそろそ潮時だねん。元気な蛇を使い倒したほうがいいかもね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 20:32:17 ID:zbVVIzUu0
栗もそろそろ潮時みたい。高い栗、フォローなし栗、いい加減栗、違法栗、いろんな栗があるけれど
つけるときは自分で責任もって下手な訳栗に頼るからじゃ。
蛇を使い倒したほうが面白いじょ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 22:20:11 ID:kUQFEIrv0
???
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:26:35 ID:k54rgKAkO
>>592
ショックセンサーと
フィールドセンサーのオススメは?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:28:38 ID:laVYlIIoO
配線をハンダ付けするのって、元の配線を切ってからやるの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:56:30 ID:oCw8Si1E0
>>612
車両ハーネスのビニール被服だけをカッターやニッパーで銅線を傷つけない様に剥き、
そこへ新しい線を巻き付けてからハンダ付け。
ハンダが無くても接続されているぐらいしっかり巻き付ける事。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 14:19:22 ID:4YNy5hl/0
>>613
絶縁はビニールテープ?
私は切断してから熱収縮チューブを通して半田付け。
熱収縮チューブをかぶせて絶縁完了だけど。
615613:2007/04/25(水) 14:36:03 ID:oCw8Si1E0
>>614
自分の場合、カプラ近辺などで配線の片端が外せる場合は収縮チューブを使い、
その他状況によって自己融着テープとハーネステープを使い分け。 (もしくは複合)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう

車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
ttp://www.wondax1.com/experiment_index.html

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
ttp://car-coat.net/cat13/wondax1/

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
ttp://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=151&page=&id=carwash&rln=183&vino=27

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177399020/l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw