FFとFRはどっちが強いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
おしえてちょんまげ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 06:49:37 ID:gtEx1d8r0
4WDがいちばん強い。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 06:49:55 ID:Mo5dU/WaO
個人的にはFFよりドラクエ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:02:01 ID:ggdYldaO0
曙の方が強い。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:05:10 ID:GRQ5o1EFO
3WDが最強
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:06:41 ID:f9BGdALO0
整備性はFRだな。 動力性能はどっちも一長一短あるが、
個人的にはFRが好き。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:12:47 ID:geZhhRgVO
曙はMR。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:20:07 ID:peOG0W2xO
お腹痛いよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:24:16 ID:ykPH4JXW0
>>1
マジレスするとFRが強い。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:26:24 ID:vGMyHtLI0
強いって、、何が?
>>7が最強。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:39:00 ID:f9BGdALO0
アクティはMR、サンバーはRR
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:48:03 ID:fRcK7ray0
アラレちゃんかよ!(w
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:37:26 ID:h0iPW9Ke0
FFしか乗ってないから迂闊な事は言えない
ノーコメントにさせてもらいたい
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 11:04:51 ID://baE2zM0
強いのはGTO、AT、NA
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 11:42:55 ID:Y/2YRUY00
 
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:57:26 ID:o1/ksGYw0
 
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 01:07:50 ID:yQRQfnUX0
たしかに4WDは強そうだw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 01:59:20 ID:PIuDbGJR0
トーシローはFFの方が速く走れるって運転法の本に書いてあったが、
FRの方が感覚的には自然に走れて速そうですが。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:15:16 ID:hciR7RT/0
雑誌で欲しい車のページを読んでいたら「残念ながらFF」と書かれていた。
車に関しちゃトーシローなんですが、残念なんですか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:19:04 ID:Dclh8I/v0
実はここだけの話FFは強い、そこらへんのヤンキー程度なら負けない
でもヤクザ級が出てくると断然FRの方がいい。

速さ?そんなのシラネ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:21:18 ID:PIuDbGJR0
そもそも強さって?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:22:36 ID:KV0CLR59O
FFはスピンしずらいがFRと違ってアンダーが出まくる。
TCSが付いてればFRが速いと思う。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 03:20:29 ID:7Vi7bv0IO
ターマックでは四駆よりFFのが速いわけだが@WRC

気持ちよさは別で。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 06:57:38 ID:RDLzEOuX0
FFの加速は好きになれんなぁ・・・
25土建屋 ◆jR1wNgzEZs :2006/07/02(日) 08:29:16 ID:cDxsjmxI0
「ff(フォルテシモ)=非常に強く」って大友康平も言ってたしそれは間違いないと思う
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:13:56 ID:PIuDbGJR0
>>24 滑らかさというのか気持ち良さは断然FRですね。
FFは進歩していると思うが、
曲がるときの感覚がどうも好きになれない。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:35:56 ID:vZWb6ymAO
>>23
馬力が足りないからだよ

リストリクターに細工した四駆は無敵だ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:12:28 ID:frwD4cnsO
俺はFFが速いのは小排気量までだと思ってる
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:18:59 ID:pyBW9Olo0
FF=直進で安定性があるで初心者が操りやすいがコーナーリング&加速が悪い
FR=加速が良くコーナー有利だが技術力がいる(下手糞がやるとスピンしやすい)
だって。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:21:25 ID:pyBW9Olo0
立ち上がり=FF FR=悪い
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:47:45 ID:tRoz1zZF0
FR=コーナーで駆動輪が内側を通るので余計な力が要る。
FF=コーナーで駆動輪が外側を通るので余計な回転数が要る。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 14:50:06 ID:p67BpcgO0
アメ車のでかいFFは意外なほど違和感が無い。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:11:33 ID:KSlo66++0
逃げ切り先行=FF 後半直線かコーナーで抜く=FR
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:11:57 ID:PIuDbGJR0
タイヤを滑らすことのない一般運転レベルでは
軸重に大差のないFRの方が、
運転がしやすいってことでしょうか。
滑る雪道やちょっとトーシローが速く走ろうと思ったらFF?
コストではFF。メンテではFR。

35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:48:21 ID:frwD4cnsO
シャフトの分FFの方が軽く作れるよね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:30:01 ID:gcmtQQ0B0
LSD組むなら FFよりFRの方が組みやすい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:45:23 ID:J6EEGle20
FRと4WDが切り替えできるラングレーがサイキョ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:13:45 ID:0CZtd9hb0
大特車はカタピラ車に限る
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:34:10 ID:x4XzBBL80
カビラ?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:30:46 ID:mTCAHhmCO
なんでFFスポーツは排気量が小さいのしか無いんだ?
2L以上は4WDかFRばっかりじゃん。
稀にMRとかあるけど。
パワーが出るとアンダー消すのが大変だから?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:33:22 ID:JlIADCsk0
っ【アルファ147GTA】
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 15:26:11 ID:9l45tkdj0
>>40
大排気量、大パワーのFFは車重や、駆動輪で舵とってる関係で厳しい
量産車レベルでやったらドラシャやら、パワステが逝きそう
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 20:35:40 ID:mTCAHhmCO
>>42
そんな問題があったとは知らなかった。
勉強不足でスマン。。。

44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:44:27 ID:UGeSoEHWO
トヨタのレビトレは大成功だった86がFRだったのに他はFFだね。
86の時は画期的な新システムだったから駆動方式もFRにしてみたのかな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 01:30:14 ID:rFWPm14v0
腐ってもFR
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 12:46:13 ID:8ejQURjF0
>>44
86以前もFRですがw

当時このクラスはCRXとかのほうが人気あったなあ
逆に今のほうが峠でよく見る86w

47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 23:00:48 ID:Boe6VYAt0
>44
>46
当時はFRが一般的だったよね。
小型車には、FFこそが画期的な新システム。
VWとかホンダが採用してたけど....
小型車枠にとらわれなくなったので、FRに回帰してもよさそうなのだが?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 06:24:56 ID:FkaLFWSX0
本田がいまだに高級車メーカーとして認められないのはFRを出して無いから。
レジェンドで4wdにしてるのも後輪が駆動しないと高級車じゃないってことを認めてることになる。
乗り心地なんて一般人はどうせ何もわからないんだから、
とにかく後輪駆動のセダンをだせばいいのに。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 12:14:39 ID:JdQ2elSxO
S2000じゃダメか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 17:01:13 ID:fWfX/50G0
>>49
高級車というか、スポ車だろ。
そしてアクティはMRか4WD
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:40:24 ID:lSJLJjSb0
【スカイラインGT−R(34R)が事故で大破・青森市】

「信号に衝突 男性大けが」
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show#0
「電柱に衝突 運転の男性大けが」
http://www.aba-net.com/news/index.shtml
「青森市で信号機に衝突したスポーツカーから運転手の男性が救出されるも重傷」
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00092996.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 01:05:15 ID:+fyXWsxt0
雪道で二輪駆動なんて有り得ない。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 08:25:58 ID:c5mUZswQ0
>>52
慣れろ。
俺は秋田の冬もFRのバンでこなす。 トランクに重りを載せるなりするのも
おk。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 03:05:55 ID:5pECnq0O0
止まることを考えたらFF<FR
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 18:49:00 ID:GdAOo0ni0
>>54
どっちにしても止まれないから関係ない。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:55:19 ID:aXGrPC/Q0
やっぱ一番強いのはFRだろ
トラックだったら相手がつぶれて死んでも自分は無傷だし
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 16:33:19 ID:yC/tI2ns0
>>56
駆動方式は関係ない希ガス・・・
58モビラー:2006/07/13(木) 20:25:03 ID:yCvM2nEs0
個人的に電子トルクスプリット式のMRベース4WDが最強だと思う。
59モビラー:2006/07/13(木) 20:29:57 ID:yCvM2nEs0
余談ですが僕がぶっちゃけ言います。

「NA、ターボ、スーチャー、どれが似合う?」

FF:NA
FR:NAかターボのどちらか
MR:NA
RR:スーチャー
4WD:ターボ

個人的杉でスマソ。
60 :2006/07/15(土) 08:56:25 ID:EJX2lMp20
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 09:23:51 ID:Fs/yOi5S0
アタマは弱いが腰は人一倍強いぞ!
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 09:24:00 ID:MHRkx4pP0
ロードスターはでてないな
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 10:27:00 ID:Gc5aWmai0
つまりMR最強ってことでおk?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:04:09 ID:ufsmvw6f0
はい。
65プレオのり:2006/07/15(土) 15:30:19 ID:pPXTvwXjO
FFとFRだったら
旋回性能(コーナーリング性能)が上なのはFR特にヘアピンコーナーからの立ち上がりはFRが有利

同じ排気量で同じ馬力なら加速性能はほぼ一緒。ただFFの方がメカニズム的にFRより軽量にできるため、パワーの限られた軽カー同士(ノーマル状態)なら軽いFFの方が直線での加速感があるのも事実。


ちなみにWRCのターマックでFFが速かったのは四駆ターボに比べ200キロも軽量であったのと四駆ターボのWRCカーがリストリクターによりパワーが制限されていたため。


で話しを戻すとコーナーをスムーズに気持ちよく曲がりたいなら断然FRですな。
初心者に扱いやすいのがFFと言われているが、それはハイパワーのFRと比べた場合ね。
パワーの低い車同士だったらFRの素直なハンドリングと旋回性能で初心者でもFFよりもコーナーは速く走れる。

個人的には

FFの利点は軽量・コンパクトになる

FRの利点は素直なハンドリングがもたらす気持ちよさ。

だと思うなり
66サランヘヨ ◆sFV/subarU :2006/07/15(土) 15:36:34 ID:0FYV09FmO
AWDだよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:05:01 ID:cAIrx0BB0
>>48
アウディの4WD車は高級車ではないんか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:09:11 ID:U2xqT6bH0
FF、FR、4WD、全てゴミ
F1が最強
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:12:38 ID:+S0f5KGq0
割合で考えるとFRが強いだろ
FR軍団:高級セダン トラック(ダンプ) スポーツカー(5ナンバーを中心に3ナンバーもある)

FF軍団:軽四 コンパクトカー 5ナンバーセダン(安い庶民車) 5ナンバーバン(営業系会社車)

中には堅いもの柔らかいものが入れ替わってるかもしれんが、
平均をとってみるとFRが強いぞ。
FF軍団はミンチ肉だな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:32:58 ID:s6mjJfjPO
>>68
F1は駆動方式ではないんだが…

F1マシンはFRだっけ?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:47:47 ID:PSt3oSfiO
MR
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:47:59 ID:+S0f5KGq0
>>70
現代はMR
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:49:56 ID:PSt3oSfiO
>>72
ヒュンダイF1出てたっけ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 07:13:33 ID:Pvv7VDlb0
>>5
5ナンバーバン?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 12:13:43 ID:Pvv7VDlb0
アンカー間違えたorz・・・
>>69
7669:2006/07/16(日) 21:25:39 ID:ZQJYlYKx0
日産ADバン とかトヨタプロボックスとか いろいろ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:02:34 ID:C4kSg6q10
5ナンバーで登録できるんか。 それだとワゴンじゃね?
まったく関係ないが、アコードワゴンを貨物登録すると
アコードバンになるのかな? スチールホイール+バン用タイヤで
やってみたい
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:49:17 ID:FVK9HgCT0
>>76
プロボックスって荷室寸法がバンとワゴンで違うような…。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 15:31:56 ID:7aKMjN2c0
軽トラが最強
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 15:45:26 ID:daRDsbLKO
バンだと荷室との間に保護棒が無いとダメなんじゃなかった?
で後ろに最大積載量の標示が無いとダメっしょ。前なんかハチロクで4ナンバーの奴見た事あるな。ちなみにワゴンとバンだとサスが違うんじゃん。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 15:59:54 ID:G7UIgdzsO
>>80
それ豆腐屋
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 23:51:19 ID:P9CKZpb90
小さい車のFFはなんとなしに許せるが、2000CC位のFFには
あんまり良いイメージはないな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 07:29:36 ID:kklKrgOO0
なんでFRの方がいいのか、車素人に説明してくれ。
そこまでいいなら、FF車がここまで氾濫する事はない
と思うのだけど。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 08:34:08 ID:1ai3O2QS0
FRの方が運転がしやすい。
これは乗り比べて感じ取らないと説明しても分からん
高級車にFRが多いのはこのため

FFが普及してるのはプロペラシャフトが無い分室内空間に少しゆとりを持たせれる
ホンダのミニバンはこのあたりをうたい文句にしてたはず。
FRよりも部品点数が少なく安くなる。
軽四が典型的に当てはまる。200万円台ぐらいまでの大衆車も当てはまるな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 16:23:06 ID:oMVicJQi0
FFはペラシャだけでなく、エンジンを横置きにできるので
前後長も詰められて全般にスペース効率がいいし、ペラシャがない分軽くできる。
またそこまで駆動システムが集中してるともはや一種のユニット状態なので
工場での生産性も良くなり、安く早く作れる。
加えてステアリング特性はアンダーステアの直進志向になるから、
スポーツ性を追求しなければ万人向けの実用型になる。
だからスポーツカーのような趣味性を抜きにして
工業製品としての合理性だけを突き詰めれば
大方のメーカーがFFに流れるのも不思議な事じゃない。

ただし、大型車だとハイパワーに対する許容性や、静粛性・振動抑制の面で
FFでは制約が大きい。このためにFRにせざるを得ない。
トラックだと積空差の問題があってやはり後輪駆動でないと都合が悪い。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 18:49:59 ID:ZnUtteIV0
>83-85
 そう、FFにはメリットが沢山ある。
 デメリットもあって、かつてはFRが主流だった。
昔は、パワステなかったし、サスも弱かったからね。MTが基本ってのもありそう。
基本的には前輪にたより過ぎ。重い車だと、トラクション不足になる。

 スポーツ性はFRよりRR(MR)の方が良いんじゃない?
 FRは最良じゃないけど、バランスが良い。高級車とかはあまり関係ないと思う。
まあ、何をもって高級というかによるが...
セダンは、トラクションの都合上FRの方が適している。

87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:43:33 ID:1Jhxi2X00
デフ入りFFのフロントから巻き込むコーナーリングはFR/MRでは真似出来ません
タイトコーナー1番はFF
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 21:45:45 ID:tyzFHIeqO
>>40つR32
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:40:30 ID:2o/RjBbP0
高速コーナーはFFのが速いとか
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:51:49 ID:iMqS8nm30
秋本治の論理で言えば、
車体後ろ半分を失っても走れるFFのほうが強いらしい…。
(オイオイ、燃料供給はどうするんだよ…)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:59:01 ID:Y2IeRO1s0
>>90
ルパン三世でそんなシーンがあったな。

・・・トラバントはFFだがエンジンの上に燃料タンクがあったから
ブレーキオイルパイプだけどうにかなれば前半分で走れたかも。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 23:13:56 ID:UL3CJ0IVO
>>40
トルクステアを消すのが難しいから。
ここまでこの言葉が出てこないくらい今じゃ改善されて意識されなくなってるが。
初代シビックなんぞコーナーリング中にアクセル踏むと恐ろしかった
アメ車なら大排気量FFセダンも普通にあるよ
日欧であまりないのはFR信仰が根強いから商品力に劣るという事情もある。
そこらへんを気にしなくていいミニバンはその限りじゃないでしょ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 23:51:00 ID:ZuPB/H8P0
RRベースの四駆しか
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 20:08:20 ID:0R3cc5Uv0
>>93
サンバーか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 21:55:07 ID:FRzjPncY0
しかしFF・FRなんてのは一般人興味ないだろうな。
MT・ATの様に目に見える違いがないからね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 07:06:07 ID:ijpmRj+c0
>>95
床がフラットか否か、って意味で、とっても興味を持ってると思うんだが。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 08:33:29 ID:D19xt6dp0
本来、FFの強みは床がフラットになることだった筈なんだが
実際にはミニバンを除いてセンタートンネルがあるしなあ
ミニバンならFRだって床がフラットなのがあるし。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 09:46:55 ID:Jpr4FXKk0
>95

雪国では結構重要
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 14:03:18 ID:gbIXApEL0
雪国では4WDのみというイメージあり。
FRは逆に嫌われそう。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 19:01:30 ID:R/8x7M4o0
雪国だからって、4WDということもないが。
FFだろうがFRだろうがなんとかなる。 FRだったら、トランクなんかに
ウエイト載せる人もいるし・・・
急な上りの発進だと、FFのほうが不利な場面もでてくる
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 20:12:06 ID:qWnzPeN+0
それはない
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 20:38:24 ID:K14YE5Oz0
では雪国は4WDのみと言うことでよろしいか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 20:56:02 ID:R/8x7M4o0
んなことはない。
雪国だっていろんな車走ってるぞ。
俺はY30セドバン海苔だけど、発進と停止こそ気を使うが
それ以外は問題なし。 理想は4駆の軽トラだけど・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 13:49:40 ID:owidIEtxO
FRで雪道走れるの?
最近引越してきた所が冬は結構降るらしい…
前住んでた所は車なんて持てない所だったけど、今は
通勤さえ車必須だから。
とりあえず軽四で間繋いでるけど、そろそろ車欲しい。

プロ並みのドライビング技術が必要なら諦めるけど、
無茶苦茶な運転するオバハンならスピンするよって、
レベルならFRのクーペ欲しい。


車高の低さで雪道アウトの予感もあったりw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 17:08:30 ID:uq5WbNuM0
>>104
慣れでなんとかなる。 ただ、ここぞって時にのためにチェーンは持って
おこう。 除雪がちゃんとされるなら、車高もそんなに関係ない。
冬は、車高高くするのもアリだな。 自分でできるでしょ?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 17:18:22 ID:owidIEtxO
>>105
スタットレス+チェーンですか?
去年下見に来たんですが、例年になく長く降ってたから
市の除雪費用が底をついたとかで、大通り以外は除雪で
きてないとこもありました…

車高はいじった事ないけど車高調をいれておいたら素人で
も調整できますよね。
不器用じゃないし、それなら問題ないんですが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 19:51:12 ID:dqTBWHoN0
>>106
普段はスタッドレスでおk。 急な坂がたくさんあるような
ところ(スキー場へ行く道など)へ行くときはチェーンを装着してくと
安心。 常に持っておくのが安心。 あと、ロープなんかも。
車高調はいれておいたほうがいい、調整は難しくないからね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 23:27:50 ID:fdkOOFx/0
RR
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 13:04:09 ID:811q8ru90
>>104
冬の北海道ではカウンター当てながら交差点曲がっていく
軽四輪のおばちゃんが見れるぞw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 13:12:19 ID:okOKWJjJ0
発進時には最適なタイヤ面圧というものがあって、タイヤにかかる過重が重いと、
面圧が高くなって摩擦は強くなるが、駆動力がかかり始めた最初の段階で踏ん張って
グリップするが、すぐに過空転してしまう場合がある。
タイヤは原理的には、空転→グリップ→空転→グリップを繰り返して前に進むので、
あまり面圧が高いと、このサイクルが作り難くなり、発進しにくくなる。

適度な回転速度で空転してタイヤが路面の凹凸にぶつかって路面を蹴り、この
サイクルを微速で繰り返せるくらいの過重が発進では一番よいのである。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 13:26:09 ID:ZvTOYiDDO
>>110
どうでもいいがいいIDだな


でも雪国でもタクシーってFR多くね?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 13:31:42 ID:hk5uurXM0
FFのリヤシートは広いかもしれないが、乗ってて不快感を感じるからな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/24(月) 13:55:19 ID:ror8h6gu0
結局だれが強いの?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 14:55:44 ID:LSw+n+iiO
強いとか弱いとかなにが基準
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:08:16 ID:auVfZWdM0
FFの方が運転が楽なような気がするけれど、
タクシー専用車でFFが登場しないのは重くみないといけないな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:56:44 ID:eik3JS/50
タクシー業界からすると
FFは絶対的耐久性とオーバーホール時の整備性が問題らしいな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 07:29:13 ID:qCPCgY2p0
>>116
そういうこと。 俺は秋田に住んでるけど、普通にクルーやコンフォート
が冬も現役だよ。 たまにFFコロナのタクシーも見るけど少数派。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 08:48:48 ID:auVfZWdM0
飛ばさなくてもなんとなく、運転する快感はFRが高いような気がしている。
パワーが無い車に乗っている分にはFFは素直な気がするが、
パワーがある程度あるとハンドルにエンジンの挙動が伝わってしまうような
ところが気持ち悪い。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:14:02 ID:U5hSdwyC0
フォークリフトのMFも強いぞ
小回りが効くし加重配分が絶妙
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:18:15 ID:ELU2FrQB0
>>119
屋内用だと、常にバックで走っているようなモンで、ハンドル操作がむずいんだけど。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 20:34:41 ID:/TX3RqT70
で、結局おいらのような一般人はFRの恩恵が
受けられるのか?
 むしろFFの方が広いし安いで言うことなしな
んだが。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:28:29 ID:zj69ByI80
一般人はFFで十分。
おっさんカローラセダンで死ぬまで乗ってれば不幸とは本人は思わないと思う。
123モビラー:2006/07/27(木) 21:42:08 ID:S5y6NI4B0
今となっては>>122に激しく同意します。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 00:16:52 ID:eC9fS5rL0
同じFFでもホンダのスポーツカーのFFは別格らしいね
僕はヨタの2リッターFFスペシャリティーでひたすらドラテク向上に励んでます><
FRは乗ったことありません><
そんなにFRっていいものなのかね
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 20:24:48 ID:OJEMC/HA0
ドリフト遊びしなくとも、リア駆動の方がハンドル操作の感覚が自然な感じ
だし、後輪の蹴り出す感覚も良いかなと。
つうても、軽トラと三菱のiでしか体験してない。FR未体験なんだよね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 20:48:59 ID:hgFVo35y0
>>125
iはRRでしょ。 FRの軽トラは、ミニキャブ、キャリー、ハイゼット、
ミニキャブOEMのクリッパーとか。
サンバーはRR、アクティはMR。
軽トラはポーターキャブが最高だな、軽いから慣性ドリフトに持ち込める。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:09:50 ID:OJEMC/HA0
>>126
ググって調べたよ。懐かしいね。あのパンダ目と通風孔。

すまん。一応うちのはキャリーだからFRだ。一応軽トラでFRの体験してる。
あとRRのサンバーも試し乗りしたな。
セダンとかのFRは…あ、教習車のコンフォートだ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 10:08:50 ID:DSFayLCa0
 確かに、教習車とバイト時代のサニトラ以外
FR乗ったことない鴨。
 FRの大衆クラスが無くなったから仕方ないけどね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 11:50:19 ID:jI7wwX9Y0
>>1どーでもいいですよ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 12:02:13 ID:NWbEuxC/0
ハイエースとかの箱バンもたいがいFRだべ。
ジムニーなんかの四輪駆動車は普段FRだしよ。

案外知らぬうちに乗ってるんじゃなかろか。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 01:01:47 ID:QMiS9HG00
>>86
スポーツ性はFRよりRRってのが分からん
それポルシェのイメージだけで言ってない?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 01:07:20 ID:E/UsY1oy0

スレタイがアフォ杉ww
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 01:23:29 ID:Kuolth5yO
ゼロクラもFR
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 01:30:14 ID:4R7EHSBU0
みそじオーラが出てますが何故かここ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:06:47 ID:ZjdtsQxU0
FFだのFRだの不毛なんだよ、いまさら。
ダメな車はFFだろうが、FRだろうがダメ。
駆動方式がすべてなら、誰も苦労せんよ。
時代はAWDの方向だが、それとてAWDを
感じさせないことを重視したものが目立つ。
自然であること、AWD,これが今後の方向。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:19:51 ID:3+67Jwmx0
コストで強いぞFF。
安く作れることは強さだ。

>>132
俺も>>1の香ばしさに釣られて寄ってきたハエ様だぜ。
ちょっと、マジ良い臭いじゃね?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:58:02 ID:zdUSr8ec0
>131
 なんで、ポルシェなのかわからん。
モータースポーツといえば、フォーミュラじゃないの?
今年ポルシェワークスが参戦しているのは何だっけ?
>135
 AWDは重いな。ギクシャクするし。
トラクション的には有利なんだけどね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 22:16:23 ID:G/OFxZsh0
>>137
だって今RRの市販車ってポルシェぐらいじゃん。一応他にもあるみたいだけど。
F1はMRだからRR関係ないし、
じゃあポルシェのイメージでRRがスポーツ性が高いと書いたのかなと思ったの。

RRって加速時のトラクションは良さそうだけど、冷却とか前後の重量配分とかミッション関係とか悪そうだし、
ほんとは性能を追求するには不利な条件なのに
ポルシェの技術力が高いからRRでも高性能のスポーツカーができるんじゃないかと素人ながらに思ってる。
カレラGTだってMRだし。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 22:42:40 ID:y55odooC0
素晴らしいサンバーがあるじゃないの
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 22:56:17 ID:TGeKjCXV0
駆動方式でどうこうじゃなく
どうまとめ上げるかじゃないか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 23:00:55 ID:G/OFxZsh0
それには激しく同意
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 23:44:59 ID:OcbM8Ruu0
>>140
同感。セッティングで全然違うもん。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 23:48:36 ID:GPF05dZB0
FFって不自然な駆動方式を技術力で強引にまともに走るようにしたっていうイメージが残ってるからヤダ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 23:52:31 ID:EiI2gTx80
走りと安全のFR
FFのメリットはメーカーに有るのみ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:13:36 ID:COI2Nup+0
>>140
どうまとめ上げても超えられない壁=駆動方式の違い
出来の悪いFF>出来のいいFRなんてのは当たり前
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:17:38 ID:yQHlYZuj0
タイトコーナーでは機械式デフ入りFFに勝てる車は無いじゃろ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:28:54 ID:5SSfPLQC0
FFは安上がりに作ってシェアを広げたいメーカーの手抜きの賜物。
これでいきがってるのはとっても恥ずかしいよね。
とくにスポーツタイプなんて思う壺にはめられて踊らされてるって感じ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:40:52 ID:MXQUR3s3O
FRはプロペラシャフトがジャマー。
燃費悪いに決まってる。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:48:49 ID:x552oUZM0
俺のサニトラは20Km/ℓいきますが何か?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 11:11:55 ID:718PqUtN0
仮に同じエンジン、車体、足回りで方やFR 方やFFとした場合
プロペラシャフトの重量やその間の駆動損失を考えると、
相対的に悪くなる
仮に>>149のサニトラにFFモデルがあったとしたら
同型のFRと比べれば燃費が落ちるのは目に見えてる。
>>149はサニトラとカムリを比べてFRの方が燃費が良いとかほざきそうな奴
151149:2006/08/01(火) 12:09:01 ID:x552oUZM0
いやいや、FR車全てが燃費悪いと思われたくなかったもんで。
たしかにぺラシャなんかで損失はあるとは思いますが・・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:35:28 ID:Xu0OuB49O
>>147
お前仁Dヲタか?

FFが手抜きという具体例を挙げよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:09:18 ID:5RUvgYgf0
>138
 MRとRRを区別して語りたいのか?
少なくとも >86 では FR 対して、RR(MR)と書いており、区別していないよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:12:35 ID:3YxcoLom0
プロペラシャフト等のドライブトレインが車体中央を前後に貫いている為、
重量増以上に車体剛性にメリットを発揮している事実に目をつぶって、
燃費の話などをしているヤシの見識の低さが笑えますね。ぷ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:29:04 ID:bT+pKOk+0
>>154
君、馬鹿でしょ?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:01:40 ID:3YxcoLom0
>>155
そう。よく言われるよ。君もだろ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:06:05 ID:cq8cFfnTO
FF=地味
FR=豪快
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:11:28 ID:wLXUcgwLO
FFはエンジン横置きだから室内広いよ!ほかにもプロペラシャフトやらスリーブやらユニバーサルジョイント、ファイナルギヤ等重量面積共に実用的じゃない!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:13:02 ID:be0s1hzH0
>>153
そうだよ
区別しない意味が分からん
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:15:51 ID:wLXUcgwLO
ちなみにFRは騒音が少ないから高級車につかわれるんだよ走り屋みたいにうるさい車のこととかワインディングはよくわかりませんけども
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:39:19 ID:cq8cFfnTO
FF=実用的
FR=趣味的
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 17:21:17 ID:UchCkU9O0
まあ世界の高級車市場で、FFが成功した例は少ないな。キャデも止めたし
レジェンドもね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 17:30:38 ID:3YxcoLom0
ロングホイールベースのFF車はトラクション能力に欠けるからね。
車体剛性も同長ホイールベース、トレッドを持つFR車に比較して低くいし。
車体剛性が低いから、足回りの取り付け剛性同じレベルにしても、入力による変化が大きくなって、
操安性が悪くなるし、車体剛性に起因する全ての音や振動等面でも圧倒的に不利。

だから、FFでは高級車はつくりづらいのですね。同じ技術レベルでつくれば、
FFよりFRの方が高級車として簡単にレベルの高いクルマがつくれるのですよ。

FFが向いているのは、ショートホイールベースのクルマだけでしょう。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 17:32:35 ID:3YxcoLom0
FFが向いているクルマもあれば、FRが向いているクルマもあります。
どちらがいいかを論ずるのなら、せめてカテゴリーを分けて考えないとね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:22:36 ID:ZMgQr5AR0
>159
スレ違いだから。
>164
そう思う。どっちが強い(?)って事ではない。
 乗用車では、FF-2BOX FR-3BOX の相性が良い。
どう見ても 3BOX なのは少なくなったな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:35:26 ID:NqbR5/h70
素人にはなかなか分からないと思うが、
車の差より腕の差の方が遥かに大きい。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:03:58 ID:be0s1hzH0
>>165
スレ違いなら初めからRRやMRの話題出すなよw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:13:06 ID:XlrNe5Ha0
FFベースの4WDはどう? やはりこの板ではFFとして扱うのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:19:33 ID:sbyPSRfW0
>>168
パートタイムで切り替えできるならおkじゃね?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:29:00 ID:8NDeTDNt0
>>166
ドライバーの腕の差では縮まらないモノもあるよ。
音、振動、乗り心地、スタビリティ、トラクションetc.
プロ級の腕のいいドライバーがFF軽自動車で走る500kmと
オレが運転するロールスロイスで走る500km、
どちらに同乗したほうが疲れないかな?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:57:09 ID:bVE0EHA00
>>170は極端すぎ
1000万超えのスーパースポーツカーとトゥデイを比べてどっちが速いって言ってるのと同じ。

FFカローラセダンを嫌なロールを起こさない程度の速度でカーブを曲がったり、
カックンブレーキやグワッとした加速をしない運転
FRのクレスタを青と同時にアクセルをグワット踏み止まる時はただブレーキを踏むだけ
カーブ手前では減速せずにハンドルを切れば曲がると思っている運転

どっちが後部座席でマターリと時間を過ごせる?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:03:41 ID:mzRnnaq50
>>171
カローラもクレスタも似たようなデキのクルマじゃないか。
そんなもん運転手以外はどちらの後部座席も願い下げだね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:22:53 ID:OjiHyuAR0
>>170
たぶん170の運転だと酔ってしまう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:17:46 ID:Z37gxwvW0
トヨタ車の場合、FFとかFR以前の問題だからなぁ・・・
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:49:01 ID:6uqXWIDGO
FFアルファ156>>>>>>>>FRシルビア笑

けどまぁ一般的にはFRのがいいよな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:57:53 ID:T3Y5+oWA0
1600の高回転エンジン積んだFF5MTと2500NAのオッサンセダンFR、4ATだとどっちがつおいの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:01:27 ID:Plh379RW0
日常なら後者、遊びなら前者
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:06:17 ID:JLof0FbzO
FRとFFを乗り比べた安直な違い。
FR:加速で後輪がバタつくが、ステアには影響を感じない。
FF:加速で前輪がバタつく。ステアにそれが直接伝わるので、分かりやすい。

結論として、アクセルを開けて立ち上がる時の挙動が違うだけ。

FFのほうがアクセルを踏みにくいから事故を起こさなそうだが、高出力車は作れなそう。

以上、RX-7とインテRの山道を走った時のインプレ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:06:56 ID:qBkiEBal0
戦車が一番強いな。
砲撃もできるし装甲が厚いからチョットした物なら体当たりできる。
欠点は燃費の悪さだな。リッター2キロぐらいなのかな??

ところで駆動方法は何になるんだ??

180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:10:01 ID:LdOUGC4g0
RRでは?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:23:12 ID:yTIboL3m0
>>179
リッター500らしい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 07:41:24 ID:6uqXWIDGO
>>181
500m??
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 07:49:05 ID:mmqb6ynhO
FFとFRなら断然FRの勝ちでしょ!だってFRはフロントエンジン・リヤドライブの略だけどFFはフルタイム・フルアンダーの略でしょwそれかファイナルファンタジー……
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 08:00:05 ID:t+d88eyRO
>>178
FFの例だけど、それ、ワンダリングやシミター
だと思う。タイヤ換えるのが解決策だよ。
一般の人はトルクステアを感じる所まで踏めないと思う。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 08:17:32 ID:LKiI7fiu0
やっぱFFのメリットはコスト面と燃費でしょ。
FRに比べ軽くできるから、ますます燃費に効く。

室内空間と騒音なんかは工夫で何とかなるけど、今の時代価格と燃費は外せない要素。
日本人のユーザーも走りなんかどうでもよくて、そのへんばっか目が行くから、トヨタや
ホンダはますますFF作りに精を出す。

信頼性に関しては…同じ程度かな?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:03:24 ID:z3r4Ypcd0
なんかまえフロントミッドシップとやらを本田が考えていたと
思うが結局上手くいかなかったんかな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:10:42 ID:/DH777wWO
S2000
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:29:13 ID:sFE9DR6jO
どっちが強いか2台ぶつけてみろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:49:10 ID:FNli0ZVn0
FRを長年乗り続けてて
たまにFFを乗るとかなりストレス感じるよね。
ただ単に車格の違いの問題かも知れないけど。。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 18:03:03 ID:uBVElnmd0
>>179
現代の主力戦車はMR。

WW2だと独の主力がMFで、米ソの主力がMR。
MFの場合、車体中央にシャフトが通るためスペース的に問題がある上、
ギアボックス点検のためのドアが装甲の弱点になるなど問題は多かったが、
動輪が石をカみにくく、シフト操作が確実などの有利な点も多い。

ソ連戦車(T38)なぞはハンマーでシフト操作するケースがあったそうな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 18:21:13 ID:GNXb1dht0
メンテ代が掛かるのは4駆。特にスポーツ4駆。

>>186
FFのメリットをミッドシップ化で打ち消したエクセレントな車種群ですね
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 22:23:24 ID:RqH/RN5U0
>186
フロントミッドシップだとRX-7がヒットするのね。
ステージアもそうだったのか。あとは(ミニ)バンかな?
1or4ナンバー車には結構ありそうだけど?
 動的には後輪駆動フロントミッドシップはFR、
前輪駆動フロントミッドシップはFFと考えたほうがわかり易そう。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 08:33:01 ID:1JfbkQv10
>>185
>やっぱFFのメリットはコスト面と燃費でしょ。
>FRに比べ軽くできるから、ますます燃費に効く。

軽くて小さいクルマに好んで採用されたのがFFという駆動方式パッケージ。
FFがFRと比較して軽くつくれるなんて誰に教わったの?
クルマ雑誌程度の聞きかじりをあたかも自分の意見のように言ってると、
薄っぺらい印象しか残らないよ。
そういうウスッペライ人間ならしょうがないけどね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 09:38:01 ID:uxOTOBPy0
>>193
メカをコンパクトにまとめられ、ドライブシャフトが省略でき、リア周りの設計が
自由になるFFは同一サイズで大きな室内空間を得られる。

つまり、同一の室内空間を持つ2車で比べればFFの方が軽いだろうし、実用車で比較
した場合、シビックやインテグラやスターレットの車重は、同クラスのFRより軽い。

「FFは軽い」はあながちウソではない気がするけどいかが?

PS:
 加速で荷重の抜けるフロントを駆動することと、曲げと加速を同じタイヤでやる
 必要があることからスポーツ性の点ではFFが不利と言われるけど、軽量クラスに
 おけるFFはFRよりコーナリング性能に長けている印象がある。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 09:59:18 ID:zPG/zRh30
>>193
だいたい>>194に書いてある理由でFFは軽く且つ、部品点数少なく作れるわけだが。

FFが軽量小型級に好んで用いられた理由にも触れておこう。
重量級ハイパワーではFFでは加速時トラクションの悪さが問題になるが、小型軽量車では比較的問題にならないこと。(194のPS部に繋がる)
小型車はホイールベースが短く直進性に劣るが、FFという駆動方式はFRよりも直進安定性に優れる(一般的には安全)こと。
軽量小型車は値段が安い(ヴィッツやフィットにマーチみたく)のが常だが、FRより部品点数少なく作れるFFがコストに優れること。
194にもあるがメカが占有するスペースが小さいのでボディサイズに対し室内空間を広く取れること。
そんなところで小型車にはFFが多い。

BMW1シリーズの狭さとか、同じ車重のFF車とかを想像すると具体的になるかと。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 10:29:48 ID:fr3T7E2q0
車を人間に例えると、
フロントタイヤが手、リヤタイヤがチンコとして
FRだと、オッパイ揉みながら、チンコはマンコをつける。
FFだと、手しか使えないから、片手でオッパイでもう片手がマンコで
一番使いたいチンコが使えない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 11:00:18 ID:SQbPg9BH0
馬鹿だな
FFは指が勃起して射精するんだよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:02:52 ID:umYOeVLAO
>>196
四駆はアナルとクリを指で攻めながらチンポを突けるって事?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:17:18 ID:IIFuEryxO
AWDはリアヘビーの悪癖が出ない様に前寄りに
荷重掛けてる、って聞いたよ。FFベースAWDとか
業界用語?意味が解らない。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:53:28 ID:uxOTOBPy0
>>199
FFベースAWDってのは、FFにドライブシャフトを追加してAWDにする訳だけど、
大抵のFFはエンジンが横置きで、ミッションがセンターにないので、動力軸
をひねってセンターからリアタイヤに持っていく必要がある。
(スバルは縦置きだからAWD化が楽)

加えてドライブシャフトを通す空間がないため、多くのAWD車はボディを上げて
下を通してる。

FRベースAWDは当然ながらフロントデフの構造がややこしく、GTRなぞはオイルパン
をシャフトが貫通してる。

MRベースAWDはランボルギーニなどにわずかな例があるだけで数少ない方式。

どれも言えることは、わざわざフロントヘビーにしてる訳じゃないw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:54:48 ID:umYOeVLAO
>>199
早漏の悪癖が出ないように手を使って女を早くイかせる?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 13:27:02 ID:hhC2Z1Yj0
>>200
当時貧乏こいてて買えんかったが、ホンダのZも稀なMRベース4WDだったな。
もうちょい売って欲しかった。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 13:27:22 ID:XgMS7EA80
FF糊のもまいら、プラウディアを忘れんなよ!
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 19:22:48 ID:o36WfxY+0
ほんだぜっとはFFやで
ttp://www.space2.jp/c-collection/list/no9/
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 19:25:32 ID:7R6uYWqw0
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:06:28 ID:IIFuEryxO
>>200
いや、リアヘビーにしないようにわざわざ前輪に
駆動力や荷重を載せてる様に苦労したつってた。
今度詳しく聞いて来るよ。FFベースの意味については、あんまり関心無かった。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:56:30 ID:lCRTuAHD0
あれじゃね?
AWDは加速時に四輪に均等に荷重がかかってる方がいいからってことじゃね?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 23:42:01 ID:IIFuEryxO
んー、多分ペラシャとか後輪側デフの重量の関係だと思う。
が、俺が勝手に思ってるだけだから、真剣に質問されると困る。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 12:07:16 ID:ZZ9YItI80
FFのサイノスはどう?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 20:10:55 ID:TcUggntL0
何そのクルマ?韓国製?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:03:50 ID:CPIFMXX50
北米トヨタの若者向けブランド?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:30:44 ID:nDJPwYSG0
最初にFR乗れば車が好きになると思っている・・・。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:36:42 ID:+SkXu/kz0
最初から四駆なんでFRは怖い
シルビアは怖かった
FFも雨の日に同じ速度で走っていたシビックが簡単にスピンしていたのを見て
怖いと思った
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:54:21 ID:J0T/2Vff0
>>212
トヨタのFRじゃ、むしろ逆効果
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 23:11:33 ID:nDJPwYSG0
言いたいこと分かる。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 23:27:22 ID:72gvYMdW0
日産以外のFRなんて意味なす
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 16:39:42 ID:b6Jea9Sg0
今の日産はFF/FR問わずクソに成り下がったけどな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 19:21:47 ID:zaSaiVYn0
あれは日産じゃない、ル○ーだ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:55:02 ID:kAcINVPN0
ルター? 宗教改革か。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 00:11:51 ID:Y6ZwBB8qO
あー、FFの話、スバルの秋山氏のインタビュー
、JSAEで無料で読めるんだけど、解ったよ。
FFの場合、前輪荷重が60%無いと、坂を登ら無いんだと。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 05:42:00 ID:gV6Z7v/J0
前進で無理なら後進で進むまでだ
222モビラー:2006/08/09(水) 21:03:47 ID:G8PFhkLY0
>>220
じゃあ重量バランスが前60未満で後40以上のFF車をあげてみろ!!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:53:49 ID:1VVkviK90
>>222
乾燥状態だとホンダのフロントミッドFF(アスコットだっけ)あたりかな?
走行状態だとFFミニバン各種は前輪荷重が少なそうな気がする。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:16:31 ID:YUX0VSLS0
FFとFRが等速/等重量で正面衝突した場合、FFの方が
運転席のダメージは少ない。
よって、FFが強い。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:43:20 ID:GI7Bfuco0
後ろから追突される場合は?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:23:01 ID:L3L1NHQ60
>>225 車種によるのでは。
ちなみに、俺の車なら死ぬな。
座席の後ろから車のケツまで1mも無いからw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:25:52 ID:L3L1NHQ60
>>226
追記。
運転席の後ろから車のケツまで1m未満だ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 13:39:52 ID:pBLEeZph0
>>226
スーパーセヴン海苔キター!
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 20:00:22 ID:MTvbkwA60
>>224-225
正面衝突の場合FRのほうがボンネット内部の空間に余裕があるから
衝撃吸収構造とりやすいんでね?とも言える。
どっちが安全とも言えないとオレは思う。
最近の車は対策してあるけど、
正面衝突でエンジンやらトランスミッションやらがキャビン内に侵入し、
乗員の足をつぶすなんて事は良くあった。
追突はFF,FR関係なさそだな。

追突で脱線するが最近は小型ハッチバックが売れてるけど、
家族持ったなら同じコンパクトでもセダン買った方が良いね。
トランクがある分追突されたときの防御力が大きいよ、やっぱ。
まぁ、ミニバンでも良いけど、3列目座ってた人は死ぬかもな。
今日パジェロに追突された現行マーチを見てそう思った。

>>226
夏のセヴンは真性マゾだべ。
心頭滅却しっぱなしで脱水症状コース。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 23:06:43 ID:4ENEdllp0
>>228-229
そういうかっこいい車じゃない。orz
元々前後も2.8m無い車だお。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 18:22:05 ID:SguT7Lh60
ツイン
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 03:28:10 ID:cVNFvrHg0
FFからFRに乗り換えたんだが
ターンイン開始時すごい不安
まだ乗り出して1週間しかたってないけど
時間が解決してくれるのだろうか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 15:14:02 ID:IaAQp6d+0
どのFFからどのFRに乗り換えたのか。
乗り方の基本は変らん。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:09:33 ID:Rt71AQbGO
AE111レビからNA8に乗り換えた
NA8の方が断然に足がいいのは解るが
なんだかケツがふらふらして恐い
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:19:56 ID:Pj14ajZl0
自転車はMR
三輪車はMR
はいはいは4WD
匍匐前進はFF
エクソシストはFR
乙武さんはハイブリッドの4WD
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:23:04 ID:EAjWCAE8O
>>235
MRの三輪車?普通は子供用のMFだと思うが
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:26:34 ID:I5jyXmgg0
昔のFRしか乗った事ないけど、峠では
FRの方がアンダーステアがきつかったな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:28:06 ID:Pj14ajZl0
>>236
気にすんな、誰にだって間違いはある
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:54:21 ID:w5/+OHV80
>>238
オマエが言うな。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:57:03 ID:Ao65n5la0
>>1
で、結局強さってのは何なんだ?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 00:38:31 ID:Bhd+z92V0
さっきまでケーブルTVで世界ツーリングカー選手権見てたんだけど
BMW以外はみ〜んなFFなのね
ワークスBMWはどんなに頑張っても蚊帳の外でしたよ
プライベートのFFにも抜かれるし・・・w
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 00:56:39 ID:JCxdGJR/0
JTCCなんかFRにはウエイトハンディあったけどな
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 01:12:19 ID:iSShn43EO
追突された時、AZー1、BEAT、CAPPUCCINOはヤバイそうだなー。
突っ込んだ車種にもよるけどトラックなんてきたら頭持ってかれちゃうよね。
正面衝突なら、エンジン、ミッション、リアの足回りに力が分散されてくらしい。
フロントから電柱に突っ込んだ100系チェVを間近で見た。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 01:21:49 ID:Bhd+z92V0
>>242
そんな10年以上前の競技出してきてなにいうてまんねん
現代の機械式デフ入りFFはアンダーなんて殆ど出ませんよ
ケツ出過ぎてGT羽要りますけどw
世界ツーリングカー選手権のFFマシンはリアのオーバーフェンダーの方が大きかったっす
それでもケツずりずり
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 01:30:20 ID:JCxdGJR/0
じゃGT選手権にFFで出てみりゃいいんじゃね?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 01:49:23 ID:Bhd+z92V0
GT選手権に出るにはドラシャが持たん
FFは200馬位迄 

もし GT選手権をミニサでやったら軽量FFが勝つであろう
S耐見てても判るでしょ
ストレートは大排気量車が速いけどタイトコーナーではインテにケツ突つかれててるよw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 02:01:56 ID:JCxdGJR/0
>>246
つまりFFのネガティブな面が出ない程度のパワーで
ミニサーキットで重量面で有利になるFF有利の状況下でなきゃ
ダメなんじゃん
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 02:05:51 ID:8+C1BexhO
つまりはレギュレーションとレイアウトの問題って事だな?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 02:17:52 ID:60q8oiDZ0
つまり、マツダスピードアクセラは思ったよりすごい技術が使われている車なんだな
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 02:20:14 ID:iSShn43EO
おー250馬力くらいだっけ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 02:24:39 ID:8+C1BexhO
264馬力だった気ガス。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 03:37:33 ID:JCxdGJR/0
>>248
そういうこと
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:13:35 ID:CbwTEryB0
>>248
レースはレギュレーションでどっちにも転ぶから、駆動形式差は参考にならない。

GT500だと359mmの28インチまで許可されているんだけど、馬力規制された
状態でこのサイズだと4WDは消滅する。これに駆動形式毎の重量規制が加わる。
不利なのは4WDで有利なのはFFね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:24:59 ID:catVomKSO
FF3Lの俺はおしまいだな‥‥
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 12:03:09 ID:Bhd+z92V0
>>249>>250>>251
マツダスピードアクセラはハンドル舵角に連動してパワーコントロールしてたんじゃね

>>254
オープンデフなら無問題
256あき:2006/08/14(月) 12:04:28 ID:PbX7XNXp0
ランナップて効く?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 12:48:42 ID:MfXIDmpnO
例えば駆動方式以外全て同じのFFとFRで綱引きさせたらどっちが勝つの?

逆に相撲させた時は?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 12:55:13 ID:CbwTEryB0
>>257
FFに一票だな。

平地で綱引きと言う条件だと、駆動輪に加わる重量が結果を支配する。
速度はゼロに近いから、前荷重が多く前輪を駆動するFFが有利となる。

FRは前後荷重を均等にできるのがウリだから、ピントがズレた疑問だけどね。
259グランド最高:2006/08/14(月) 13:04:31 ID:S6+OVP0YO
s15からタイプRに乗り換えたけどやっぱりコーナーの侵入はFFの方が良し…レッド近くでコーナーに入る時が最高やね…環状ならパワーが有る車に負けるけど…山ならタイプR最強…特に清滝…ミノウ…阪奈は少し辛い…街中は最強やけど(笑)
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 13:12:29 ID:F4rJN23u0
俺の420馬力のシビッタにかかってこいや
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 13:14:05 ID:Bhd+z92V0
大阪の街中で環状シビックに勝てる車はありませんわなw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:08:04 ID:dygYHtRb0
>>2
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 20:29:45 ID:1B8EUDrB0
ジムカーナだと、FRよりもFFの方が速くするのに金がかからない
(FRを速くしようとすれば金がかかる)と先輩が言ってた。
普段は180SXに乗ってるけど、その先輩のDC2に乗ってもそう感じる。
ジムカーナやミニサーキットでの速さはFF>FRなんじゃないかな。

けど普段FR乗りの人間が、デフ入りのFFに乗ると強烈なトルクステアと格闘する事になる。
ハンドリングの自然さを求めるなら断然FRだね。
しかしそれでもタイムがほとんど変わらないわけで… orz

>>249
確かアクセラはステアリングの舵角に応じて
スロットル開度かブーストに制限がかかるんじゃなかったかな。
そうじゃなきゃ素人が飛ばそうとすればすぐドラシャ折れるよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 20:30:40 ID:1B8EUDrB0
って>>255で既に書かれてたな…
吊ってきまつ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 21:38:30 ID:JCxdGJR/0
>>263
そりゃ180SXをノーマルのDC2ぐらいまで作りこむだけで
相当金かかるだろうしな
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 00:18:15 ID:zFM6HdOz0
ダートラなんかだと圧倒的にFF有利じゃね?
古い話で恐縮だが、AE86のダート車とEF3のダート車じゃ
EF3の圧勝だったし・・・

「構造的な強さ」では、リジットアクスルのFRが最強かもしれん
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 00:19:06 ID:zFM6HdOz0
すまん、EF3じゃなくてEF7だった
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:12:07 ID:aD9t4QSy0
これだけものFF賛同者が居られるので個人的には満足です!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:18:15 ID:+LTWoWbP0
>>263
アクセラはきっと大丈夫だ。
俺の姉でさえふつうに乗れてるんだから。

AT限定免許の分際で「ATはやっぱりダメだわ」とか抜かしてる
アホ姉をどうにかしてくれ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:25:16 ID:aD9t4QSy0
>>269
あのぅ
ATじゃなくてマツダスピードアクセラターボのコトなんですけど・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:36:32 ID:zsqqJV8W0
>>265
うん、その辺に越えられない壁があるんだよね。
クルマの素性が違いすぎるw

>>266
駆動輪の荷重と安定性を考えれば、二駆ならFRはダート最弱かもね…。
まだMRの方がマシというか。
FRでダートといえば、地区戦ダートにFDで出てる人がいるんだが、
やっぱり相当金かけてるんだろうなぁ。

>>268
FFが進化したおかげでFRの優位性が揺らいだってのは大きいみたいだね。
FRの長所:自然なハンドリング、ハイパワーでもドラシャ折れない、ドリフト?

>>269
ノーマルのアクセラなら大丈夫かと。
2.3Lエンジンでデフ入れたら結構危ないような…
マツダ車はドラシャ丈夫な傾向なんかな? ホンダ車はよく折れるけど。
その姉ちゃんを無理矢理MT車に乗せるんだw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:40:03 ID:+LTWoWbP0
>>270
それ、姉ちゃん免無で乗れねえから無問題。
でもきっと大丈夫。道央道で見たことないから。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:42:38 ID:zFM6HdOz0
>>268
FFは速くてもつまらんけどな
タイムを出すためのストイックな走りだけがすべてじゃねーし
フルロックでパワーオンすると、どうしてもCVジョイントが逝きやすいしな
一長一短だ
274272:2006/08/15(火) 01:47:16 ID:+LTWoWbP0
>>272自己レス
5EC-ATってAT限定でも乗れるような気が…。
誰か姉ちゃんの暴走を止めてくれ。。。

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:49:07 ID:zFM6HdOz0
>>271
MRのほうがマシ・・・というか、MRは結構速いのでは
加速がdでもねーよ、俺が見たのはSWだけど、明らかに立ち上がりで違う

ちなみに、地区戦だかフレッシュマンだか忘れたけど、ATのZ31を見たことがあるw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:44:09 ID:ojl5K+We0
>>1
FR以外は車じゃないぜ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:47:35 ID:zFM6HdOz0
>>276
タイヤが四つついてて走りゃー十分車だよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:53:20 ID:ojl5K+We0
>>277
拓海乙
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:09:05 ID:Vn6nznkuO
ハンドリング素直なのはFFだよ。切ったら切っただけ曲がる。
もちろんWIKIに書かれて居る様な問題は有るけど
駆動輪と操舵輪が一緒だから、一緒に曲がる。
FRは、ドリフトの時、逆ハンを当てるので解る様に
切る角度と実際の車体の向きがスピード等によって
全然違うでしょ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:59:25 ID:LqvFBtKN0
>>279
FFだってケツ出りゃカウンター当てるし、オーバースピードならアンダーも出るわけだが
そうならない速度域なら、FRだって切っただけ曲がる

よく「FFは不自然」つーのは、一定速度でステアリングを切った時に
後輪駆動なら加速のベクトルとコーナリングフォースのベクトルが合わさって
旋回中はフロントの移動速度が上がるのに、前輪駆動だとそうならないからじゃないか?
で、なぜ後輪駆動の動きを自然だと思うかっつーと、それは自転車で慣れてるからだと思われる
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 05:57:46 ID:/aMDk/M9O
>>280
FFの後輪は単純に駆動輪操舵輪が前輪だから、
フリーにしてよいという訳ではないと聞いてる。
寧ろ、フリーだと上手く走らないそうだ。
リアを滑らせるとはフリー状態であり、既にFF4輪と
して破綻しており、ハンドリングの想定外では?
また、FR原型のカートは正直Bike海苔の自分に取って
も、異質なステアリング操作だった。態勢を作って
固めてからヒラヒラ曲がる感じが上手く出せない。
あ、普段のFR乗用と言うのは、メーカーによって
本来の特性をかなり押さえられてるのだな、と思った。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:40:52 ID:LqvFBtKN0
>>281
それを言ったら、FRのテールスライドだって同じじゃね?
ドリフトなんて、もろに想定外の走り方じゃん
FFでも機械式LSD入りのなんかじゃ、立ち上がりで
いわゆる「デフで引っ張る」走り方だと、結構ケツ出るよ
ま、それでもリアが追従してくれるのが理想ではあるんだけどね

あと、カートは決してFRの原型ではないだろ
どこから見てもMRにしか見えないんだが・・・
さらに言えば、MR海苔の俺にとっても違和感ありまくり
あれは特殊な乗り物で、乗用車と同列に型ってはいけないと思う

ただ、最後の一文には全く同意
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:42:15 ID:LqvFBtKN0
×型っては
○語っては
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:58:24 ID:U2Jsryup0
>279
まず、タイヤの摩擦力には限界がある。
駆動かけると横方向に使える摩擦力が減る。
前輪駆動(FF)の場合、駆動かけると駆動輪(前輪)が外方向にズレるので曲がりにくくなる。
後輪駆動(FR)の場合、駆動かけると駆動輪(後輪)が外方向にズレるので曲がり易くなる。

FFって前輪が速く磨耗するでしょ?FRはあまり差が出ない。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 18:11:31 ID:KZL7SLAW0
機械式LSD入れたらけつが出るなんてはじめて聞いた
組んでみるぜ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 19:07:36 ID:LqvFBtKN0
>>285
ケツ出すためなら考え直せ
あれはあくまで、インリフトによる空転を抑えてトラクションの向上を図るパーツだ
ケツ駆動みたいに角度はつかないぞ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:38:44 ID:pjrrFWLs0
>>285
ケツが出るといっても、ジムカーナとかで、ターンの立ち上がりにケツを軽く出す程度。
タイトコーナーですばやくコーナー出口に向きやすくなるとかね。

ちなみにカートはボディー自体がサスペンション代わりだし、
駆動もデフ無しリジットだから、乗用車と全く違うのは当たり前なのでは?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:57:46 ID:NOrKOgwm0
>カート
加えてわずか140kg(人間含む)だし、タイヤは鬼のようにグリップする
超扁平タイヤだしね、
カートがモーターボートなら車はクルーザーぐらいかな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:01:17 ID:/aMDk/M9O
うぐぐ、スマン酔っ払いだ。ハンドリングが素直というと
どうしても切ったら切っただけ曲がる、と理解してしまう。
俺が思ったのはFRは車体固有の角度付けを無視して
曲がるんじゃないかっつー事だけっす。
オーバースピードだと思える状況でくるくる良く回るな、と。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:13:44 ID:tiCMJycR0
小難しい事考えなくてもいろんな生き物見ればわかるじゃん
みんな後ろ足が強い、特に運動能力の高い動物の後ろ足が強いだろ
それが自然ってこったろ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:57:33 ID:8CCRRwk50
>>290
四駆が強いってことはわかったw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:14:00 ID:A7xn+0vCO
ダチョウVSチーター
人間VS犬
カンガルー(ry
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:14:41 ID:TIpZ+36RO
ことトラクションに関しては最強と言えるだろう。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:38:58 ID:BHoYjk5eO
あんまり話題になってないけどRRはFR、FFと比べてどうかな?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:43:36 ID:TIpZ+36RO
難しい話はよくワカランが、乗ってて一番しっくりくるのはやっぱFRな気ガス。
 
これもやっぱプラシーボ効果ってヤツなんだろうか?ww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 17:51:42 ID:A7xn+0vCO
>>295
普通に街海苔ならどうでもいいよ
ハンドルが多く切れるから駐車が楽 な程度
297289:2006/08/17(木) 18:25:41 ID:GxkMgDj4O
FFの方が設計は難しい=メーカー側に汗を掻かせて
消費者的にはお得だと思う。
GMキャデラックは5Liter位のFFだっけ?物理博士号がゴロゴロ居るらしいよ?
FRは大パワーやデカイ車体をロングノーズショートデッキで簡単に処理
出来るし、坂道の時、後輪前の重量を持ち上げる為、
後輪にどれだけパワーを与えるかの計算が楽そう。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 20:54:34 ID:VxOig4aT0
>>297
お得かどうかは、各ユーザーの主観によるところが大きいかと
そもそも、車を買うときに「開発陣がどれだけ苦労したか」なんて考えるか?

キャデのFFは、確かに技術的にはすごいんだけど
それによって得られるメリットは、それほど大きくは無い気がする
で、具体的にどんな技術がすごいのかっつーと、大排気量のトルクに耐える
CVジョイントを開発できた、ってところが話題になってたと記憶してるが・・・
トラクションの問題については、重量配分である程度克服できるし
そこから先は一般ユーザーには関係の無い領域の話
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:53:53 ID:6OfawTId0
 まあ、自分が運転している車の駆動輪と特徴を
把握していれば良いんじゃないの?
>289
 それは逆なんだけど。
FRは、駆動の程度にかかわらず切っただけは曲がる。
一方、FFは駆動かけるほど、切った分だけは曲がらなくなる。
駆動かけなければ同じようなもの。制動かければ
どちらも切った分だけは曲がらなくなる。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 00:54:36 ID:iak0Flw90
フル加速での印象
FF:ハンドルに引っ張られる感じ
FR:シートバックに押される感じ
4WD:シートの座面が先に進む感じ
それぞれシビックR、シルビア、インプSTI
分かって乗ってるから先入観がかなりあると思う
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 01:14:03 ID:4MUoAMUI0
>>299
機械式デフ入りFFに乗ってごらん
駆動かけるほどイン側に切りこむよ

>>300 「FF:ハンドルに引っ張られる感じ 」
それはきっとオンダ製ドラシャ左右不等長の車
ドラシャ等長ならそんなに癖ないよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 01:36:37 ID:/V3RFEKzO
ドリフトは明らかに車体向きとハンドル切る
角度は合ってないよなー?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 10:14:37 ID:CbU+bNTz0
FFはまっすぐ走るにしてもまっすぐ走るにしても技術が進むほど良くなる
FRの乗り心地は基本そんなにかわらん

っていう感じがする
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:21:35 ID:X6PPUdjy0
技術も進歩したし、FF、FRの差は一般ではわからんよな。
FFの方がシャフト分軽くできるし、車内空間も取り易い。
でも極端言うと前さえありゃいいって感じ。
FRは操舵、駆動、重量バランスと全体的バランスが良い。
ま、普通に乗ってるだけなら、なんら変わらんけどw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 16:36:37 ID:CbU+bNTz0
あーごめん 間違えてる
「FFはまっすぐ走るにしても曲がるにしても〜」って書きたかった
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 17:38:50 ID:3kaFikwz0
いずれにしても、機械的強度以外じゃ「どっちが強い」て事は無いわな
それぞれ長所があり、短所もある
あとはユーザーの好みで決めりゃいいってこった
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:51:15 ID:DZk6c7Z70
>301
それは、切ったら切っただけ曲がってないってことだろ?
FRなら、駆動かけても前輪の挙動はほとんど変わらない。
すなわち、切ったら切っただけ曲がるのはFRの特徴。
 ただし、十分なグリップがある路面での特徴ね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:59:39 ID:3kaFikwz0
挙動が変化しないわけじゃないけど、FRは変化率がまろやかだよな
FFはトラクションかけると明らかに挙動が変わるし
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:16:07 ID:+7T9ThIK0
>>307
機械式デフ組んだ現代のFFはアクセルオンで強烈にインに切れ込むんだよ
遊園地のコーヒーカップに乗ってるような感じ
リアをグリップさせる為にはリア可動部フルピロ化も必要なの

FRしか乗ったコトしかないヤシには理解出来ないんだろうな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:19:31 ID:7PQLd0+l0
機械式デフ組んだヒュンダイのFFに見えた
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:42:41 ID:xaAg1DTQ0
>>309
その挙動が不自然に感じる奴もいるって事で。
進入でちょっとアンダー出ても、アクセルオンで一気に巻き込むから
何も知らん奴だとインに刺さる
FRでアクセルオンじゃ、まずはアンダーから始まるからね
そういう意味では不自然なのかもしれない

ま、FFの走りは感性だけじゃなく頭も使うって事で
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:32:43 ID:t0aKaUnf0
FFにLSDの優位性って高速コーナーでも良いの?挙動からすると何か危険そうだが。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:36:27 ID:t0aKaUnf0
FFは難しい、RRは恐い、FRは楽しむだけなら簡単、
AWDはわけわからん。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:39:44 ID:xaAg1DTQ0
>>312
駄目だったらFFツーリングカーはオープンデフになってる
低速コーナーでアクセルオン時に巻き込むのは副次的な産物で、
本来は左右駆動輪の回転差をおさえるもの
だから高速コーナーでも安定しやすい
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:42:19 ID:t0aKaUnf0
FRはエンジンが王、後輪が騎兵、前輪が軍師
FFはフロントが暴君、リアが貧民
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:48:40 ID:t0aKaUnf0
カーボーイとかの広告で世界で一番面白い車はLSD入りFFで
面白くない車がLSDなしのFRと書かれていた、
一度は乗ってみたかったがな〜本田のタイプRシリーズは全部LSD入り
かな?、軽めのFFって結構面白かった。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 03:55:51 ID:/rQYuAq90
FF車/AWD車よりFR車の方が単純なはずなのに何故(コストが)高いのか?

マジレスすると

FRは前二者と腰回りの剛性がまるっきり違います。
動物に例えれば「上肢帯」と”立派な”「骨盤」もの両方を持っています。

殆どの車は前輪で操舵するので前輪回り、いわば「肩回り」に操舵のために必要な剛性体「上肢帯」を付与しています。

FR車/AWD車後輪を駆動するので後輪回り、いわば「腰回り」に駆動のために必要な剛性体「骨盤」を付与しています。
ハイパワーFR車では半端じゃないストレスが掛かるから”立派な”「骨盤」にコストがかかります。
”立派すぎる”「骨盤」ならなお結構です。
AWDでは同じパワーなら「骨盤」にかかるストレスが約半分なので「骨盤」はフツーで済みます。

FFでは加速時に前輪荷重が抜けてトラクションが掛かりにくくなるためにハイパワーかけられないので駆動を行うために「肩回り」の補強を行うことは希です。
ビスカス式のなんちゃってAWDも同様。
「上肢帯」はFR車と同じだけど「骨盤」がありません。

そして”立派すぎる”「上肢帯」はどの車でもただの無駄。

というわけでFRだけが異様に高くなるのです。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 06:16:21 ID:i6/fv+pBO
タイプアールはLSDあるよ
零四でインテグラは ターボの14シルビアはぶち抜ける
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 06:57:59 ID:PUawIwKGO
確かベスモでDC2とS14の0-400対決でDC2が勝ってたな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 07:22:44 ID:OAKmj2vkO
やっぱギア比の差かな?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 08:12:50 ID:KoRTKoE+0
FFの後輪って何のためについてるの?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 09:02:48 ID:i6/fv+pBO
>>320
100キロ辺りから逆転するよ
100きろだから3速からだね

5速で100キロだすと3400rpmくらいになるよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 09:16:18 ID:mYD6KyGe0
>>321

1. 荷重を支えるため。
2. 直進するための軸と旋回するための軸を与えるため 

機能的に重要だがFR車の後輪のように大きなストレスは受けない。
逆にそういう前提で柔く作ってあるからドリフトとか急発進して大きな力をかけると一発で歪む。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 09:37:15 ID:F6hnAHA10
FFの後輪はただついているだけだとバタバタするから
ちゃんと前輪に追従するように計算されているが
理解するには多少の理系センスがいるから、普通は
考えるだけ無駄だと思う。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 10:23:57 ID:06ftz5aM0
>>317
単に出荷台数の差である気がする。

中排気量までの車にとってFFは理想のメカ。結果として全車に占める台数的
な優位にたってる。つか完勝状態。排気量区分からして安価でもある。
これをベースにスポーツFFが構成されてるため開発コストが安い。よって安価。
4WDも同じで、インプにせよエボにせよベースはFF。

これに対してFRスポーツは一品モノとして生産しなくてはならない。よって
中排気量までのFR車は開発費が高い。本来有利な大排気量部門はそもそも
高い価格帯なので、単純に高い。
326モビラー:2006/08/19(土) 10:24:02 ID:37+0UeVS0
「クライスラー」の「デイトナESターボ」という車があるんだけど、
FFのくせに450馬力のある意味バカなハイパワー、
その代わりトルクは24.8kg-mとスカスカのエンジンを積んでいるけど、
実際この車ってどうよ!?
327インプ糊:2006/08/19(土) 10:34:39 ID:06ftz5aM0
>>323
走りを重視すると後サスは硬く、前サスはやわらかくセッティングする。
ジムカだとその傾向は極端になる。ゆるゆるの前とガチガチの後ろ。

トラクションが欲しいから前サスに余裕を持たせ、硬いサスで水平を保って、
曲げの原動力とする。FRは論理的でFFは力づくって感じ。

ミニサでサスをやや固めたS15とノーマルシビRを乗り比べたことがあるけど、
S15のコーナーはかなり神経を使う。対するシビRは鼻歌気分。この感覚は
以前所有していたハチロクとシティターボにも共通した感覚。
FRは段階を踏んで曲がる必要があるけど、FFは力でも曲がれる。乗ってみると
差が良くわかる。

4WDはFFとFRの特徴が混じらず別々に出るため理解に時間がかかる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 10:35:18 ID:/EykOxny0
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 10:56:20 ID:06ftz5aM0
>>328
ヤフーみたらESターボは日本仕様ってなったたから、米国だと150PSのNA版し
か売ってないんじゃないかな? 教えてアメ車に詳しい人w

3ATの450馬力FF!!!!!!! タイヤから煙出したい人には最適かも?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:53:31 ID:GrSMM8rT0
>>327
>>走りを重視すると後サスは硬く、前サスはやわらかくセッティングする。
>>ジムカだとその傾向は極端になる。ゆるゆるの前とガチガチの後ろ。
とありますがジムカ車のシビックとかはフロントが20キロオーバー、
リアが一桁キロのバネが入っている車が多くて、これだと>>327さんの
言ってることと逆なんですけど、なんでなんでしょう?
DC5はリアの方が高いバネレートを採用している社外サスキットを
見ますけどあれはF:ストラット、R:Wウィッシュボーンだから
レバー比の関係かなと思うんですけど・・・。
もしかしてバネレートは高く、減衰は低く、ということでしょうか?
よろしければ後学のため、教えてもらえますか?
331327 :2006/08/19(土) 12:31:33 ID:06ftz5aM0
>>330
ジムカはあまりやらないので知人の話をウケ売りしてしまった。
心配になって聞いてみたところ、その時の設定はLSDを履いてなかっただけで、
通常は前ガチガチ、後ろゆるゆるとのこと、ここは指摘の通り。

できれば、その理屈を書いてもらえると、ここの読者(とおいら)が喜ぶと思う。
332330:2006/08/19(土) 13:37:43 ID:GrSMM8rT0
>>331
レスどうもです。LSDの有無でセッティングがまったく
変わってしまうんですね。メモメモ・・・っと。

>>前ガチガチ、後ろゆるゆる
自分もジムカーナはほとんどやった事はありませんが
ミニサーキットをよく走るのでセッティングの参考に
本やショップの話を見聞きしたところ、FFの場合は
とにかくフロントの限界を上げてリアはそれに素直に追従させ
特性的には弱オーバー気味の方がいいそうです。
競技をやっている人だとフロント205、リア195と
タイヤサイズも変えているみたいですし。
理屈は難しいのでわかりませんが、昔読んだ本に
「フロントが夫でリアが嫁という関係がベスト」
と書いてあってとても納得した記憶があります。
我が家はフロントが嫁ですがorz
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 13:59:30 ID:0HcXTH880
>309
>311
 乗ってみたところで、実際のタイヤの角度と回転半径を測定しなきゃわからない。
 何れにしても、物理的に遠心力分はアンダーステアなんだよね。
で、そのアンダーステアの程度が、駆動かけることによって変化し易いのが前輪駆動。

 切ったら切っただけ曲がるわけではないことがわかっていれば良い。
334327 :2006/08/19(土) 14:04:46 ID:06ftz5aM0
>>332
サーキットですと(車によるけど)F22:R18とかF12:R10とかで、やや前が
硬い程度のセッティングです。前後荷重配分が7:3前後の車が多いですので、
乗った感じは数値以上に前がゆるく感じます。前を硬くしすぎるとトラク
ション抜けが発生しますので、概ねこの当たりで落ち着いているようです。

ジムカも同じ方向と考えていましたが、チト違うようですね。

PS:
 ジムカも何度か講習会に参加しましたが、車酔いが激しくてなじめませんでした。
 内臓が丈夫な人じゃないと駄目です。あれw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:40:19 ID:RCcFz0cZO
FRは前輪を後輪が常に押してるからな。
結果として、前輪向きに対して、インに切れ込む様な
力を与える。これがFRのハンドリングが素直じゃない主因。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:07:29 ID:2N22Tfm50
FFは前のタイヤばっか減るからきらい><
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:24:14 ID:GJEBSjW5O
>>336
その代わり後ろがほとんど減らないだろ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:59:53 ID:y6GqiyKR0
ローテーションしろよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:01:59 ID:+7T9ThIK0
おいらのデフ(クスコ1W)入りFFは強化フルブッシュの頃はリア出過ぎて困ったけど
可動部ピロにしたらグリップ良くなってリアタイヤもメッチャ減りますよ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:19:30 ID:4wlGJ7Rp0
LSD入りのFFは運転していて疲れる
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:50:33 ID:+7T9ThIK0
>>340
疲れるならオイルかえてね
バキバキで「如何にも競技車」が好きならモチュールギア300
自然なハンドリングで踏んだら効くのはアッシュFSE

機械式LSDはギアオイルで変りますよ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 01:19:51 ID:4fRDUu6Y0
>>335
凄い
ここまで斬新な意見は生まれて初めてだ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 01:40:12 ID:pAUWvPi90
>>335
俺もここまで斬新な意見は初めてだ。
まぁ、もの凄く限定した条件下で起こると言えば起こるけど。
FF、FRの比較にはなってないな・・・
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 02:35:39 ID:zJcqgsgkO
何故?>>335の意見はドリフトやFRのコーナーでの
切りたしや逆ハンを考えればその通りだと俺も思うが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 04:03:37 ID:tdAtzkGN0
「インに切れ込む」と「ケツが流れる」じゃ大違いなんだが
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:47:37 ID:cIba8pLu0
高級車として考えた場合、やはりFRだろうと言う理由

理由:1
ハンドルに、駆動する為の振動が伝わらない

理由:2
駆動をする為の装置が他の駆動方式(AWD除く)より重くなる為、加減速がスムースになり振動が出にくい
プロペラシャフトをバランサーとして機能させることができる

理由:3
衝突時、プロペラシャフトに押される格好で、エンジンが室内に入りにくい
後方からの衝突に対しても、デフとプロペラシャフトで多少なりとも効果が見込める

理由:4
前後トータルで見た場合、サスペション設計の自由度が大きい

理由:5
そもそも高級車はFRと言うイメージ

でも、理由1〜3については、最近の車だとイロイロ考えられていて、そうでもなかったりするからね。
やっぱイメージがデカイかな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:49:12 ID:+vGNddQ90
>>344
リアが前を押し、フロントの方向に切れ込むってのは間違ってはいないけど、
「加速しながら曲がる」ってな状況な訳で、>>343さんの言う「限定した」
状況じゃろね。

普通は減速しながら切り込みますわな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:54:49 ID:+vGNddQ90
>>346
後、ハイブリッドAWDの存在もでかいかな?

シャフトが存在しないんで、ベースがFFでもFRでも比較的簡単にAWD化できる。
コストの問題は「高級車」と言うことで度外視できる。
安定感や静粛性、トルクのある走りなど走りとしても理想的。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:56:06 ID:/uUGW7eO0
ゴーストカーとのカーチェイス
http://zanyvideos.com/media/video/1170.wmv
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:18:41 ID:WFocGvjl0
馬に乗るのがFR。
馬車に乗るのがFF。
どっちが強いかって言われてもね。
荷物は馬車のほうがたくさん詰めるけど、
馬に直接乗るほうがカッコよくね?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:19:50 ID:WFocGvjl0
×詰める
○積める
orz
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:20:45 ID:+vGNddQ90
>>350
馬は4WDですなw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:43:23 ID:4fRDUu6Y0
4WDねぇ…
まあそう見えるならいいけど
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:03:14 ID:Bj55iMCMO
犬ドリや猫ドリは意外とカコイイと重。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:04:25 ID:+vGNddQ90
>>354
低速直ドリだな。あれはw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:16:19 ID:mS79XCNO0
>>344
それはプッシングアンダーと言ってどへたくそ運転です。
そうならないように前輪に荷重をかけて向きを変えてから加速に入ります。
簡単に言えば操作を誤った結果であり、
前輪荷重が抜けて前輪のグリップが不足するほどアクセルを踏むのが悪い。
「馬鹿が、興奮して頭真っ白アクセル踏むしか能が無いのか?」と蔑まれます。
サスを後輪の安定重視=トラクション重視にすると起こりやすい。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 15:37:48 ID:4fRDUu6Y0
免許持ってないか、あんまり車に乗って無さそうに思えるのは
俺だけだろうか…
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 18:43:01 ID:zJcqgsgkO
じゃあWiKiPediaのFR車の説明の方を変えた方がいいんじゃないですか?
あのページを編集された方がどう思うかはわかりませんが。
力学的に見ると前輪を駆動輪が押すのは当然に思えますよ?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 18:45:47 ID:4fRDUu6Y0
>>358
今見てきたけど、ものすごい解釈のしかたをするねw
やっぱ斬新だわ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 02:22:57 ID:3wD0/ApSO
WiKiの説明文には、なんら問題は無い。
 
しかし>>335>>344の頭には、かなり問題があるとは思う。
361335:2006/08/21(月) 21:24:23 ID:El8AvYtyO
俺の事、勢いだけで押し切ろうとしてない?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:52:14 ID:3wD0/ApSO
誰にも相手にされない馬鹿さらしage!
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:05:33 ID:mYtrPsWh0
>>335
そもそも

>前輪向きに対して、インに切れ込む様な力を与える

これがまずよくわからん。
そもそも後輪駆動車が旋回するというのは
駆動輪で発生させている直進方向のベクトルを、前輪の抵抗によって曲げるということ。
仮に前輪の対地グリップが無限大なら、あんたの説にもある程度説明がつく。
でも実際にはグリップの上限があって、それを超えると
直進方向に働く慣性のベクトルに逆らえなくなる。
いわゆるアンダーステアだよな。

で、前輪に対してインに巻き込ませるためには
多少なりとも後輪に横Gをかけているか、左右の駆動力もしくはグリップが異なる必要があるわけだ。
そうでなければ単なるホイールスピンで終わるか、前述のようにアンダーが出て終わる。

この辺ちゃんと理解できてる?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:08:45 ID:mYtrPsWh0
補足。
慣性ってのは意外に馬鹿にできなくて、厳密に言うと
車を旋回させる動きってのは常にアンダーステア状態。
カウンター当てまくるドリフトは特殊な例だが・・・。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:46:15 ID:N4bYB4gNO
で、ハンドリングは切ったら切っただけ曲がるのは
FFなの?FRなの?コーナリング中のアクセル
オンオフに露骨に車の向きが反応するのはFRな気がするが。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 22:11:39 ID:mYtrPsWh0
>>365
全てがそうであるともいえるし、全てそうじゃないとも言える。
普通にのるんだったら、どんな車でも切っただけ曲がるし、
攻め込んでいきゃ切っただけは曲がらなくなっていく。
フロントを強引にねじ込むか、テールスライドで姿勢を作るかの違いだけ。
FFだって挙動は露骨に変わる。
踏めばデフで引っ張れるけど、抜いたらドアンダーになる。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:01:53 ID:WjK6LlqKO
>>365 ピンキリ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:26:45 ID:eNjy9ynT0
>>365
まずは車の基本的なことを覚えるか、実際走ってみたら?
今のままじゃ言ってる事がトンチンカンすぎて何ともいえない
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:31:19 ID:eNjy9ynT0
>>365
そんなもん車の設計とセッティングと乗り方次第だろ
ピーキーなFFとダルなFRならFFの方が露骨に反応するだろうし
丁寧なアクセルワークと、ラフなアクセルワークなら
ラフな方が露骨な動きをするだろう
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:33:35 ID:M100+eAm0
だ・か・ら FRマンセーは 一度機械式デフ入りFF乗ってみろ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:54:14 ID:mYtrPsWh0
>>370
乗った上で発言してるんだけどね・・・。
タイム詰めるならFF、フィーリングを楽しむならFRだと思ってる。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:05:24 ID:JGPY6IO60
RFっちゅう新しいドライブシステムをしらんのかw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:06:27 ID:WjK6LlqKO
つ フォークリフト
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:53:14 ID:X85iTCCaO
俺は誰かがFRがハンドリングが素直で切ったら切った
だけ曲がる、つったからだ、文句はそいつへ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 01:56:31 ID:kKwPcHNc0
>>364
ドリフト状態成立の絶対前提としてアンダーステアがあるから特殊な例ではない。むしろ典型。
376364:2006/08/23(水) 02:36:16 ID:qgZTCwrT0
>>375
いや、わかってて敢えてそう書いたのよ。
・・・ま、負け惜しみじゃないぞ!本当に知ってたからな?!

で、何でそういう表現にしたかというと
「ハンドル切った量よりイン向くんだからオーバーステアじゃんwww氏ねよ馬鹿www」
みたいな事言い出す厨が絶対出てくるだろうなー、って思ったから。
そこまでいちいち説明すんのも面倒くせーし、観念として固まっちまったもんを覆すには
相手にもある程度物理や数学の知識がある事が前提だから・・・。
正直そこまで説明する気にならないんで、適当にごまかしました本当にすいません。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 21:41:52 ID:MsN6g9Aq0
>>373
バーンアウトしてみ、楽しいぜ?
大抵サイドブレーキが空荷状態で荷重の余りかからない非駆動輪にかかる素敵なRF。
ギュルギュリギュリュギュリュギュ(モークモクモクモクボワー-wwwww)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 22:26:55 ID:nH5RrPklO
そして床のペンキが溶けるww
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:14:15 ID:ajcboyqm0
>>375は仁D受け売りの馬鹿かも知れない。だって仁Dにすらこの話載ってたもの
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:54:37 ID:VOZUceUh0
受け売りでもいいじゃないか にんげんだもの
381364:2006/08/24(木) 01:33:24 ID:In21xSxh0
>>379
かもしれないね。
車体と前後輪、それに前後それぞれのトレッドセンターのZ軸周りのベクトルが理解できないと
なぜドリフト≒アンダーステアなのかを理論的には理解できないから、
少なくとも人並みの数学・物理の基礎知識がないと無理だしね。
厨に理解できるわけがない。

>>375が本当に知ってるひとだったら申し訳ありません。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 21:10:26 ID:gEA47wq30
人並みの数学物理の基礎知識がないからわからん
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 17:23:41 ID:Ngouo1gg0
おまえらアホだなぁ
FFとかFRとか言わずに両方を合体させた4WDが強いにきまってるだろ
でぇその次にFR→FF
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 17:36:29 ID:PK1oXDUi0
うむ
で、最後の行をkwsk
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 20:41:39 ID:VfDFKKSJ0
先代ラブ4はFRですか?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 21:50:48 ID:5T8M44d50
>>385
FF&4WD
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:20:47 ID:LP7jExWx0
テリオス&テリオスキッド、キャミはFRベースでセンターデフ式、しかもMTあり。
その後継…ラッシュとビーゴだったか?もうれしいことに「FRベースでセンターデフ式、しかもMTあり」のまま。
トヨタが偉いんじゃなくてダイハツが偉いんだが。

追伸
bBみたいな先代の志を忘れた糞車はもう作らなくていい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 08:41:15 ID:FPpY0/SS0
FFって線路わたる時ハンドル取られるんだが、
FRは全然取られない。
FFは雨の時でもわだち走ってても全然ハンドル取られないけど、
FRはその逆。
FFはなんだか車に連れてってもらってる感じだけど、
FRは自分で操ってるって感じ
総じてFFは安定してる。FRはちょっと安定感に欠ける。
ちなみにFFはキャバリエ。FRはY33グロリア
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:19:26 ID:+UjdcCpQ0
>>388
それ単にパワーの差じゃね?
390388:2006/08/28(月) 12:26:58 ID:FPpY0/SS0
そんなこともないと思うぞ。
キャバリエは2400ccで160psながらトルクがすごかったし、
グロリアは3000ccで230psだけど、
重量の差がキャバリエが1300キロに対してグロリアが1530キロってとこだが、
そんなに圧倒的な差はないと思うぞ。
お互いアクセルちょっと踏んでやればタイヤ空転するしな。
ただFFのくせにキャバリエの方が加速が良かった気がするのは気のせいか?
他には101レビン、15シルビア乗ってきたんだけど
群を抜いて加速は早かったぞキャバリエ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 21:28:13 ID:OwKCHpPd0
>>390
つトルクウエイトレシオ
あと昔からヨタのアクセルはちょっと踏んでもどばっと開く仕様なので、
別段車に興味のない人はころっと騙されてくれます。
「うわっ、加速良いなこの車!」

あとハンドルとられるとられないの問題は
タイヤ銘柄やタイヤサイズ、アライメントのセッティングにも依るので一概には言えない。
FFの場合はハンドル切った状態でアクセル踏むとハンドルに力がかかってしまう
トルクステアの問題から来るかも知れない。
FRにはトルクステアはないからね。
FRのハンドリングが素直と言われるのはパワステ制御がしょぼかった時代、
このトルクステアの有無で語られていた所もあるだろう。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:27:50 ID:jPzrMUIj0
AWDならタイヤの減りが少ないよ。
つまり、素直ってこと。ww
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:32:07 ID:I0TYJHLL0
ヴァカか? オマイ
AWDでも1000馬力あったら一気になくなるぞ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 03:04:19 ID:SXWVNcVH0
今度ディアマンテかローレル買おうと思ってるんですが、
FFとFRですよね。
総合的にストレスなく運転できる車はどちらでしょうか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 03:11:50 ID:T0rp5vfQO
同乗者にやらしいローレルかな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 04:09:57 ID:SXWVNcVH0
やらしいのか!?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 04:24:50 ID:pD8NIxTeO
SEXYみたいなIDして何聞いてんの?


て思ったのはオレもだけか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 05:27:23 ID:cf5Uhz/W0
4WD<>AWD
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 05:38:16 ID:1E4uyUArO
JRが最強
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 05:47:35 ID:dKQcf/haO
JAの方が強い
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 05:58:30 ID:58WDL3rcO
JAFが最強
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 06:40:48 ID:h1EBe0WL0
馬鹿だなぁ リヤエンジンフロントドライブ これが最弱!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 09:27:19 ID:Rox8zQZS0
AWDが最強
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 15:41:59 ID:QXdvEctL0
タワーバーが最強
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 17:08:06 ID:A6AA6Hyy0
白、GTO、NA、AT、エンブレ、タワーバー、パワーバンド、ミッションで倍マン
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 18:41:11 ID:I0TYJHLL0
ATでミッションってなんじゃらほい
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 18:55:16 ID:QkppFUvCO
親なら24000点
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:06:22 ID:UydY2fhN0
>>406
ボトムズで作戦
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:12:36 ID:XCtD++0j0
>408

クメンですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 03:47:34 ID:Il5RvW+/0
ガンダムのほうが強いでFA
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:40:52 ID:YDLgpqeV0
>>402
RFと言えばフォークリフトだが、
最近よく電動フォークリフトのコンポーネンツ使って電気カートとか作れないかなと思う。
でも電気って怖いよね。感電とかで死ねるし。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:18:18 ID:OjQJYYco0
トップエンジンボトムドライブ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:31:11 ID:VL7GCpQ+O
フォークリフトのコーナーワークはLv高いね!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:40:36 ID:xMg/F/MZO
全輪操舵最強
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 04:37:20 ID:xUJSOlqW0
手押し車最強
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:43:07 ID:C/W22nhFO
轟 二郎最強
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 11:34:05 ID:XOqf9ijj0
子連れ狼車最強
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 20:51:10 ID:/D97PjaA0
二重反転ローターのヘリはテールロータが無く弱点が小さいから優れている
ということを聞いたことがあるので後ろに被弾しても走れるFF
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:51:47 ID:lqPz9+Ya0
小回りがウリの軽なんかは、前輪駆動後輪操舵にするのがいちばんよくね?
パワステ非装備なら操舵輪でない前輪が引っ張ってくれた上、ふらつきも少なくなるし、
何よりフォーク感覚でぐるぐる回れるぞ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:03:11 ID:8UZMXPBK0
フォークリフトはフォーク先端を繊細にコントロールするための後輪操舵であって(ry
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 11:15:16 ID:dSt0zvHx0
>>419
フォークリフトの直進安定性のなさはコツを知ってないと怖くて走れない。
コンピュータで直安取るとかの方法はあるかもしれんけどね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 19:07:25 ID:jPonAOsh0
Bピラーの下あたりの駆動輪を付ける。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:05:25 ID:BAaQlZh10
後進で速度出してハンドル切ったらどの駆動方式でも怖いぞ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 03:31:29 ID:C9jc95SB0
>>419
そこまで小回り効いてもほとんど意味ないし、その為に失うものが多すぎる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:56:51 ID:jUJpMErQ0
age
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 02:28:45 ID:6+2SwaPv0
雪道では ”FF車”は危ない。突然廻りだす…え〜超低μ路で下りのコーナーだと廻る。

”FR車”ではカウンターで逃げれる。当然タイヤにも因るが・・・ブリMZ-1はダメです。

なのでLOPですね。グラスファイバーが効きます。高速安定して走れるのはLOPです。

廻ったのはブリ装着時で3車種ほどです。軽とMクラス2台全てで廻りました。

その後LOPに交換しました。FR車は最初からLOPです。

春先雪解けの山道で突然の雪。タイヤは夏タイヤだとFF車が良い。荷物あるFR車だと

同じかもしれないが、下山出来るのはFF車。滑ってでもある程度駆動力得られるから
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 11:33:38 ID:380n6reD0
読みにくい文章だなw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 05:27:22 ID:ISOeBrhd0
そして寒冷地の実情を完全に無視した文章だなw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 16:53:16 ID:y+DqbOUPO
ど素人ど初心者で
家への道がかなりの急勾配で
KA9レジェンドが欲しいんだが
ダメかな


ちなみに雪国
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:07:08 ID:VHAiPWTf0
キミにピッタリなのはジムニーしかない
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:13:12 ID:y+DqbOUPO
ジムニーがわからん・・・
ダサそうw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:16:37 ID:VHAiPWTf0
低年式の中古でも、きっとキミが欲しがってるレジェンド・エクスクルーシブより高いと思うけどw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:23:33 ID:y+DqbOUPO
値段とかじゃなくて
型が好きだから・・・
親が昔FF車乗ってて
坂で登れなくなったの見ておっかなくてさ
レジェンドも同じ状態になるのかな・・・
親の車はスズキの軽でした
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:43:49 ID:Obbl2gyc0
FFは危険!!
ナショナルに買い取ってもらえ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:58:25 ID:y+DqbOUPO
やっぱ無理か・・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:04:52 ID:dhg8vHEc0
ファイナルファンタジー・・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:07:00 ID:rCE5SFOAO
ゼロ発進なら絶対FRは遅れるよな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:19:00 ID:Gxvmd+p10
>>433
まさにあなたはジムニーに乗るべき人だ
439430 :2006/09/08(金) 00:25:34 ID:Gt5Ada0I0
>>438
貴方もそう思うじゃろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:32:57 ID:3DlA3yZQ0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ジ・ム・ニー!ジ・ム・ニー!
 ⊂彡
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 21:29:46 ID:4QYG/SBZ0
FFは初心者に扱いやすい車
初心者用=ヘタクソ用

FRMRの挙動はシビアだからヘタクソには扱いきれないし怖くて踏めない。遅いFRMR海苔がいるのはそれが理由。
ヘタクソには強いアンダーでるFFのほうが安定するし扱いやすいし速く走れる。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 21:40:07 ID:cYlLWTkg0
>>441
「ある程度のレベルまでは」という注釈を付け忘れてるぞ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 21:44:19 ID:EpFJ29Cw0
>>442
FFの挙動がシビアになるレベルを知らないヘタクソだからそっとしといてやれ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 22:37:39 ID:6JdpEpBm0
>>175
シルビアはノーマルは危ないけど、いじると速いんだぞ!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 23:04:05 ID:/NkF+PDO0
FF車は加速時に加重がリアに移動してホイールスピンするので大出力エンジンを乗せられない。
FR車には大出力エンジンを乗せられるが踏みすぎるとスピンしかねないのでテクニックが必要。
MR車はクルマによって違うがMR2(最終型)はダウンフォースを効かせることを考慮していないので140を越えるあたりからフロントが浮き上がり180km/hではハンドルをしっかり握っていないとまっすぐ走らなかった。
一番安全なのはやっぱり4WD。最強なのはGT-Rだろうな。300km/h以上出しても大丈夫なんだろうな。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 00:12:36 ID:vdPeLe8c0
>>445
MR2のフロントが浮くのは、ダウンフォースを聞かせてないからじゃない。
リ フ ト フ ォ ー ス が 発 生 す る か ら だ
あれはMR2特有の欠陥だから、「それがMRだ」と勘違いするな。
ちなみに、SWよりAWの方が幾分マシ。

四駆のスタビリティは確かに高いが、ある意味では諸刃の剣。
勘違いした馬鹿が乗ると、世界一危険な車に早変わりだ。
300km/h出せるのはクルマの性能であって、ドラテクで最高速を伸ばすわけじゃないしな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:01:22 ID:+e8WjjHy0
>>441
強いアンダーが出てたら安定してないジャマイカ!
アンダー出たら制御不能だろ。。。
扱いやすくなくて危険だ。

かなり前のWRCのツールドコルスで、シトロエンがFF500psオーバーのマシンで出てたが、
その時のインプレッサやランサーとかの4WD勢は追いつけなかった。
そのシトロエンは相当シビアな領域だったはず。
要は乗り手の問題だし、乗り手がどの駆動方式が気に入って、走り込んでるか?
って事だと漏れは理解している。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:32:48 ID:9Pacfeej0
>>447
モータースポーツの世界はレギュレーションで結果が変わっちゃいますので、
あまり参考にしない方が無難です。

シトロエンクサラ(FF)がターマックで強かった時期は最低重量規制がFF優位で、
馬力制限(リストラクタ規制)も無かったため、300Kgほど軽い車に強烈な
エンジンを載せて力押しで勝ってます。んで、レギュレーションが変更された
以降は4WDにしちゃってるはずです。(WRC詳しい人、添削補完よろしく)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:05:22 ID:DWtkzxv70
>>448
速い遅いの話じゃなくて挙動はシビアかどうかの話ジャマイカ
当時FF乗ってたフランソワデルクールが「今なら4WDを以前より早く走らせられる」と発言してた
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:08:09 ID:9Pacfeej0
>>449
確かに500PSのFFは想像できないほどシビアでしょうな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 14:20:05 ID:XKPZUuD20
FFはメテオがあるから強い。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 14:41:35 ID:D7KLPqnZ0
>>447
F2キットカーは500馬力も出てなかったぞw
いいとこ300〜320馬力。WRカーとほぼ同じ。
>>448も指摘してるが、車重の差だよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:05:22 ID:lW7axRSD0
FRはケツが押し出しながら巻き込む感じがある
FFが扱いやすいってのはオーバーがでにくい分中速域では安心して踏んでいける
FRはピーキー恐い。これ以上踏んだらスピンしそうってなってビビってしまう
スピンでなくても無駄にスライドさせると遅くなるし
ヘタクソさんには小排気量で張り合えるFFが一番

↑全ての車がこうなるんじゃない
あくまで基本的に、おおよその話
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:28:32 ID:+LC1DntPO
この板の題名って、漠然としてるね。
漏れはお金ないので、FRは手が届きにくい金額なもんでFFに乗ってる。
だからFRが強い
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:38:59 ID:tCw64Nja0
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:39:02 ID:KT8xwIcQ0
ジャンルも限定してないし、>>1がわざと混乱するように曖昧な表現にしたと推測

ライトスポーツで言えば、強い=速いとした場合
理論的には、FR有利なんだが、現状は大差なし、これも競技によるんだけどねw

最速クラスに移ると、強い=速いとした場合
トラクションでFRが有利になってくるが、FRがヘビー級になるのに対しFFが比較的軽量
FRがハイパワーなのに対し、FFが排気量低めだったり、NAだったりで控えめ
最近のターボ付いてそこそこパワーあるなんちゃってスポーツはサーキットコーナーダメダメなため
無視で、これも大差なしだけど・・・馬力差でややFF不利って状況か

だから、タイトルに対する回答が明確に出るわけがないw強いってなに?w
衝突安全性とか、パワープライスレシオだったりしたらもっと複雑なんだけど

ってことで、このスレはまだ半分以上続く・・・w
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:44:18 ID:KT8xwIcQ0
>>455
中東じゃ直ドリブームか?wそれも、一般者ありありでw
それにFRだし・・・
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 18:26:23 ID:a9NmHdpr0
>>457
ドリフトしてる時、後輪から煙でてるもんな。
後輪が空転してるって事は、FRだよな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 18:38:48 ID:KT8xwIcQ0
>>458
その前にサイドなしで加速しながら、連続ふりっかえしとか、グルグルって一定速度をフロントからのスモークなしでは無理w
どう見ても、FRかアンダー弱い4WDにしか出来ない
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:35:14 ID:MWpHsfOu0
>>449
>当時FF乗ってたフランソワデルクールが「今なら4WDを以前より早く走らせられる」と発言してた
だからレギュレーション…
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 21:17:57 ID:DWtkzxv70
>>460
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 00:57:06 ID:vWuxU6Hb0
FFでもターボが欲しい。
2リッターターボだとトラクションが抜けるというなら、2速までなら低ブースト、3速から上を高ブーストとか。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:02:00 ID:jRdrWdfqO
それなんてMSアクセラ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:20:11 ID:hJk34tZl0
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:27:42 ID:XuNQIAO30
>>464
ってことはリアをサイドでロックしっぱなしでやってるってことか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:38:43 ID:hJk34tZl0
455の動画もカムリとヒュンダイ ソナタがほとんどでセルシオしかFRはないんだが・・・
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:48:56 ID:2cfeqYQU0
FRに乗った土屋圭一が最強に決まってるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バックスリップとか、なんでもありだからなqwwwwwwwwwwwwwww
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 01:55:52 ID:Ns8l1RlZ0
土屋とセナの亡霊とならどっちが強いの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 02:02:48 ID:DZZtUZH10
FFとDQはどっちが面白いの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 02:45:02 ID:kNR/S93S0
土建屋よしゆきがどうしたって?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 02:57:34 ID:XuNQIAO30
>>468
ドリフトなら土屋、グリップ〜ややリバースならセナ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:50:28 ID:1FBX5Ues0
FFとFRでどちらが速いかと言えば、走る為だけに設計された車の場合、
FFなんて見たこと無いから、やっぱしFRだろう。
(あったら教えてくれ)

また、重量配分を適正化する場合、FRは、後輪軸に近い所に
人間が座らされる為、挙動が掴みやすい。

ただ量産車の場合、それぞれ求めてる物が違うから、難しいね。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:38:30 ID:kbGPVenM0
走る為だけに設計された車ってなんだ?
走る為だけってならワンシーター車だし
FRでそんな車、俺は知らない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:43:46 ID:kNR/S93S0
大昔のF1はFRだな
最近でFRのレーシングカーはパノスLMPぐらいしか知らんな
ttp://www.mugen-minicar.com/ITMP/AC4008823.html
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:55:06 ID:2K/b8YbU0
気持ちよく走れればなんでもいい

速さ=気持ちよさじゃないからな

タイムが全てってやつには、ある意味速さ=気持ちよさなんだろうけど
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:01:38 ID:SiahTmva0
速いFFもあるだろうけど
基本的にFRでしょ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:09:52 ID:PWDDqozX0
>>476
だから、どっちでもいい

気持ちいい方選ぶだけ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:17:17 ID:Omov8C1eO
通りすがりのハチロク乗りだが一級走りや目指すならFRで目指すほうが確率がいい
FFではFRに勝てないのはあらよる場面で証明される俺は自分をぎりぎりまで追い詰めることでサラに上を目指すことも可能にする
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:23:18 ID:PWDDqozX0
>>478
一度は乗るべきだが、その後はどっちでもいい
気持ちいいと思った車に乗ればいい

良質なFRが少ないのも事実だし、86維持するのもかなりマニアックな要素が必要だろう
リジットアクスルの悪い癖もあるし

気持ちいいと評価されているのに乗ってみて、決めればいい

駆動方式にこだわるのは一昔前のこと
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:29:29 ID:L5pAxC3A0
機械式デフ入りFF乗ってみろ
あまりの旋回性に目から鱗落ちるよ

世界ツーリングカー選手権上位はFFばかりなんだがw
ワークスBMW糞遅!
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:30:35 ID:Omov8C1eO
なんといってもハチロクはそこらのFRとは各が違うハチロクとFFどっちが強いと聞かれれば10人中100%がハチロクと答えるのは確定的に明らか
FFを使い手は自分の技術やテクにクに自信がないことを自ら指し示しているようなもの
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:32:57 ID:PWDDqozX0
>>481
86はいじったらの話ね

いじったらどんな特性にも振れるから、いいFFに出会えばそっちがいいし
いいFRに出会えばそっちでいいだろう

86が素材として最適かは???な時代になってきたからな
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:36:22 ID:PWDDqozX0
>>481
付け加えると・・・

そこそこいじった86とノーマルインテRとかでバトルしたら、
インテに置いてかれるってことも普通に起こるからな

気持ちよさだって、負けることもある

だからどっちでもいい、っていうか86はリスクが高いかもな
ベースが古くなりすぎて、旧車を所有する意気込みが必要

エアコン、パワステどうでもいいやって割り切れるようなやつ向けね
まあ、どっちも作動するように維持してればいいけど、それも気合のいること
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 04:01:02 ID:Qq5rLH9y0
>>468
セナの亡霊にはペダルが踏めない…
485元ハチロク乗り:2006/09/12(火) 07:14:53 ID:638+dd2Y0
>>481
イニDの影響と、今の時代まで生き残ってる固体は、それなりにイジられ、
また長らく愛された車だからイメージが良い。

ハチロクの実体は、細長く、足の弱い、ネットで言えば100PS前後のFR車。
FFからFRの過渡期の車だけあって、居住にも気をくばった結果、フロント
ミッドにも搭載しておらず、前後荷重も悪い。

ノーマルの状態だとインテRに比べる以前にワンダー前期(VTEC前)と比べて
も戦闘力は間違いなく落ちるヨ。

前後荷重が悪く、足が弱い点もあって、非力なエンジンとバランスが低次元
で良い。それが腕でなんとかできる車になってる理由で、間違いなく面白い
車ではあるが、速い車ではない。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 07:19:11 ID:XBdl2H1DO
トランスフォームすれば
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 08:37:57 ID:4OyC3awP0
FR好きは
「FF?あれはクズだよ。踏めばいいから」
「4WD?あれは卑怯だよ。踏めばいいから」
っていうイメージがある。扱いにくいものを扱ってニヤニヤって・・
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 09:12:08 ID:Omov8C1eO
まあ事実そうだしなFRを自分のままに操縦するのには高いスキルとテクにクが要求されるからな
俺くらいになるとコーナー入り口から出口までかれいにドリフトで駆け抜けてしかもかなり早い
要求される操縦レバルはFR>>><>4WD>>FFなのは日を見るように明らか
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 10:21:08 ID:UYxisMgv0
>>488
まあw
落ち着けw

FR一番難しくて、速いと思いたい気持ちはわかる。
だけど、現代では関係ない、駆動方式で楽しさ速さは固定されない。

FRでテクを駆使しながら、ややテールリバースで立ち上がって『よし!決まった!』
ってやってるインを、FFでこちらもテクを駆使して、弱アンダーで立ち上がり、
理想的なラインで交わしながら『気持ちいい!勝った!』ってされることも、ままある

圧倒的な効率なら、理論上ミッドエンジンの軽量AWDになるだろうから

軽く、レスポンスがよく、素直なハンドリング、ニュートラルステアに近い車なら、
どれも気持ちよく、面白い、速さはその後いじり方で十分付いてくる

490インプ糊:2006/09/12(火) 11:15:39 ID:+dkoA6oZ0
>>488
4WD車がテールスライドした状態はアクセルでリアを制御できるFRの感覚だし、
複合Rで先が絞られた時はタックインで追従できるFFの感覚。

つか、最初はトラクションとか加速に眼が行くんで、誰かのを借りてちょっと
乗るだけだと、その印象しか残らないんだけど、しっかり楽しむとなると、
FR糊にもFF糊にも楽しめる駆動形式だと強く思いますです。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 11:45:45 ID:rrTB8teY0
突き詰めて行けば駆動方式に関わらず進入の時点で全てが決まる
アクセルで姿勢を制御するっていうのは失敗からのリカバリーにすぎない
ほんと邪魔なんだよな勘違いドリフト君
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:08:30 ID:Omov8C1eO
俺はどんなリカバリーでも使いこなして早く駆け抜ける
侵入で全てが決まるなどといってるようではまだまだなのは確定的に明らかであって精進するべき
ドリフトは早く走るためのテクニッくなのはラリーを見れば一目瞭然なのは証明されている
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:12:07 ID:rrTB8teY0
>>492
だからさ、どれだけドリフトさせるかも進入の時点で決めとかなきゃいけないんだよ
ほんと邪魔なんだよな勘違いドリフト君
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:12:55 ID:UYxisMgv0
>>492
え?進入で決まるでしょ?

失敗したら、あとはどれだけ損失を最小にするかって操作だよ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:15:34 ID:UYxisMgv0
>>492
え〜!!ドリフト=速いって思ってるの?w
何かのマンガの見すぎなのかな?

ドリフトしてる車にグリップで後ろ付いてけばわかるよw

邪魔だな〜って思えるくらいテールが出る度に接近するからw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:17:10 ID:Omov8C1eO
そもそも俺は失敗しないからな俺には関係ない話だったのかめしれない
グリップでしか早く走れないやつは俺が言うと赤子当然ということだ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:20:00 ID:wXnjlgN1O
FFもFRも結局最後は乗り手で速さが決まる。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:20:26 ID:rrTB8teY0
>>495
えっとマジレスするとドリフトは速いよ
ドリフトさせれば速いんじゃなくて速く走らせようと思うと自然にドリフトというかテールスライド状態になる
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:20:29 ID:UYxisMgv0
>>496
そうなのか〜w

なんでF1ってドリドリで走らないの?GTとかもw

テールリバースでカウンター当ててるのはドリフトじゃないよ、メインにしてないからね
流れたから、仕方なく修正してるだけのことでw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:21:32 ID:UYxisMgv0
>>498
マジレスすると・・・弱アンダーが一番速いんですがw
テール流すんじゃなくてねw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:22:28 ID:XBdl2H1DO
ドリフトかよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:24:50 ID:qN4yyINAO
>>496
そんなすごいヤツがレーサーでもなく昼間から2ちゃんかよwww
実際はたいしたことないんだろ?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:25:33 ID:vbLO64YIO
>>499
お前
FISCOのR100をアウトインアウトで走ってるだろwww
なんでF1を持ち出したか分からんが 馬鹿丸出し
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:27:32 ID:rrTB8teY0
>>500
弱アンダーでもテールは流れてるよ
勘違い君みたいに派手じゃないけどね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:28:57 ID:UYxisMgv0
>>503
アウトインアウト=ドリフトなのか〜w

c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:29:00 ID:2blD+4yf0
>>325
亀レスだけど、

基本的に部品点数が違うから、同じ台数生産しても、コストはFFの方が安く作れる。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:29:33 ID:UYxisMgv0
>>504
それは認める

派手にってのが抜けたw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:32:15 ID:n1aq0+LcO
ここは頭文字臭のするスレですね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:36:14 ID:vbLO64YIO
>>505
グリップ走行に決まってんシャン
まさか本コースでドリOKとでも??
実際グリップでも頭の弱いお前はアウトに抜けず R100をセオリー通り走るだろ?

あ、 走った事ない?
あ 免許もない?wwww
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:41:18 ID:Omov8C1eO
結局腕に自信あるやつ=FR
腕に自信ないけど早く走りたい=FF
ってことなんじゃないか?俺くらいの1級の走りやになればFFでも早いのはかなりの高確立
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:43:17 ID:UYxisMgv0
>>509
俺の他のレスを良く見ろw

敵は向こうだw誤爆するなw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:44:54 ID:UYxisMgv0
>>510
いやw草むらに刺さってると思うw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:51:23 ID:Omov8C1eO
ドリフトもできないFF載りなんて所詮井のなかで蛙
FF載りが俺は早いって思っていてもそれはそいつが自分が早いと自分に言い聞かせる錯覚
FR載りのように自由に車を操縦できるようになってから俺は早いと宣誓するほうが賢明だ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:53:32 ID:UYxisMgv0
井のなかで蛙

ねw

c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...

FFマンセーもFRマンセーもしないが?wどっちも乗ってるし
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:57:06 ID:YXjOpzHA0
目糞鼻糞を笑うだな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:59:38 ID:Omov8C1eO
人の書き込みの挙げ足あげて喜ぶようじゃ人間としては低スキルだな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 13:01:28 ID:tInzqWA/O
>>498
微妙にテールが流れる程度のはグリップの内に入ると思うが
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 13:02:57 ID:UYxisMgv0
>>516
いや、あれはおまけねw

あまりにFR、86マンセーで暴走してるから、落ち着けって意味でなw
519インプ糊:2006/09/12(火) 13:09:26 ID:+dkoA6oZ0
>>517
↓グリップ枠の走行会規定
意図的にリアを流すのはドリフトだから×。
速く走らせる目的のためにリアを流すのはグリップの範疇なので○。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 13:13:03 ID:rrTB8teY0
>>519
それだと井のなかで蛙君もグリップになりますが
521インプ糊:2006/09/12(火) 13:17:27 ID:+dkoA6oZ0
>>520
グリップと言えどRがキつければ(20R以下か?)なら流すもんだし、やむおえずなら
いいんでない?

本気でリアを流さないと決めると、タイトコーナーでステアに頼りすぎて
理想グリップ率を越えたドアンダーが出る。

むろん、FISCO-100Rなんてのは、それに該当しない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 14:24:36 ID:UYxisMgv0
とりあえず

グリップとドリフトはどっちが強いの?じゃないからスレ違いだな

FFもFRもプレシジョンが高ければそれでいい、どっちも強くて、どっちも弱い
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 15:39:34 ID:q51OJohKO
しかしまぁ免許のないゲームヲタばっかやなぁ、ここは(笑)
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 16:57:45 ID:d6rzlACl0
>>523
そう思えるお前が羨ましいw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 17:39:29 ID:KVFm9nKh0
どう見ても走ってるのは数人で、後はゲーム厨だろ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 18:30:39 ID:d6rzlACl0
>>525
具体的にはどのレス?ゲーム厨っぽいの
527インプ糊:2006/09/12(火) 19:53:17 ID:+dkoA6oZ0
本物とゲームの最大の差は、無益な出費だろな〜。

1.クレジットカードを入れてゲームを開始すると3万円が慈善団体に寄付される。
2.どこぞに接触すると10万円が慈善団体に寄付される。
3.エスケープゾーンに突っ込むと1万円が慈善団体に寄付される。
4.筑波2000で1日走るとタイヤ代とパッド代に該当額が慈善団体に寄付される。
5.ぶつかると限度額一杯が慈善団体に寄付される。
6.ラップタイムを更新すると「よかったね」と表示されるが何も戻ってこない。

さて、あなたは、このゲームでどこまで攻め込めるか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 20:02:24 ID:d6rzlACl0
>>527
無駄かどうかは、本人の気持ち次第
無駄と思うなら行かなきゃいい

それだけ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 21:11:37 ID:rrTB8teY0
ゲームの出費の方が無駄
530インプ糊:2006/09/12(火) 21:27:48 ID:638+dd2Y0
>>528
おいらは無駄とは思ってないから通ってる訳だけど、少なくてもゲームみたい
な攻めはできねーぞって話。

でも、シミュレーションとしてはゲームも無益じゃなく、コースを覚える点に
おいてはいい感じ。ま、スレ違いだね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 22:47:48 ID:OnUji4tK0
ID:Omov8C1eOさん物語の続きはまだですか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:10:22 ID:Omov8C1eO
まあ諸君おちつけ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:18:51 ID:S5GIZSeP0
481 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 01:30:35 ID:Omov8C1eO
   ・・・のは確定的に明らか

488 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 09:12:08 ID:Omov8C1eO
   ・・・日を見るように明らか

492 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 12:08:30 ID:Omov8C1eO
   ・・・精進するべき
   ・・・を見れば一目瞭然

496 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 12:17:10 ID:Omov8C1eO
   ・・・俺が言うと赤子当然

510 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 12:41:18 ID:Omov8C1eO
   ・・・かなりの高確立

513 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 12:51:23 ID:Omov8C1eO
   ・・・するほうが賢明だ

516 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 12:59:38 ID:Omov8C1eO
   ・・・挙げ足あげて


 コンプレックスと低能の塊じゃん。 ・゚・(ノ∀`)・゚・。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:28:05 ID:Omov8C1eO
また挙げ足かそんなとこしかよろこべないのか
あまりしつこいならリアルで相手してやってもかわわないが俺は地元の不良からも一目おかれている
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:31:08 ID:L5pAxC3A0
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:32:04 ID:S5GIZSeP0

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:32:45 ID:d6rzlACl0
>>534
そんなとこしかよろこべないのか×

そんな事でしか喜べないのか

かわわないが×

構わないが
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:36:15 ID:xR+2DIvrO
日本語ボロボロw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:37:50 ID:aVWvg34pO
走りで勝負じゃないんだw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:41:20 ID:sNOqpBEBO
お揚げ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:44:30 ID:Omov8C1eO
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな口で説明するくらいならおれは牙をむくだろうおれパンチングマシンで100とか普通に出すし
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:47:14 ID:OnUji4tK0
妄想厨飽きた。
FFとFRはどっちが強いの?に話を戻しましょう。
ただしリアルでケンカ弱そうなID:Omov8C1eO氏は除外で。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:48:42 ID:d6rzlACl0
>>541
お前w相当口で強い、強い、速い、速い説明してるが?w

パン珍具マシンで100とか出すしとかw言ってるしw

ネタか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:49:30 ID:Omov8C1eO
俺は別に強さをアッピルなどしていない
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:51:04 ID:Omov8C1eO
>>544
馬鹿たちは相手しないほうがいいですよ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:53:07 ID:S5GIZSeP0
自演乙。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:53:52 ID:OnUji4tK0
>>543
しーーーっ!喜ぶから
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:54:36 ID:QulUGbgj0
いやもうわざとやってるとしか思えないんだがOmov8C1eO氏は

惜しむらくは池沼パターンが少し古いので
(最近はパンチングマシーン置いてあるゲーセンってないのよ)
新しいネタキボンヌ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:56:02 ID:xR+2DIvrO
アッピルw

ふいた
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:56:23 ID:LocU1Ydu0
みなさんあしたのしはつでんしゃにとびこんでください
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:56:28 ID:QulUGbgj0
とかいってたら自爆してるし

あと10分待てばID変わったのに
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:56:37 ID:gV3W+YAP0
FRとかFFって、なんか貧乏くさい。
俺は、車は4WDにしか乗らない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:57:56 ID:Omov8C1eO
俺を強いと感じてしまってるやつは本能的に長寿タイプ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:59:25 ID:d6rzlACl0
>>553

^m^

544 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 23:49:30 ID:Omov8C1eO
俺は別に強さをアッピルなどしていない

545 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/09/12(火) 23:51:04 ID:Omov8C1eO
>>544
馬鹿たちは相手しないほうがいいですよ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:59:33 ID:Omov8C1eO
おまえらは俺を馬鹿にしすぐる俺の怒りが有頂天になったこの怒りはおさまることをしらない
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:00:09 ID:d6rzlACl0
>>552
それも、ちょっと田舎臭がして貧乏臭いかも知れんな
お前限定でw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:04:07 ID:MCs1S2KK0
ブロント名言
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:05:36 ID:2lw0aOYc0
確かに、インプとかエボとか尺とか高いのは全部四駆だな。
FFやFRは貧乏人の乗り物というのは、正しいかも試練。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:06:20 ID:nlBM3+miO
>>557
お前それで良いのか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:09:56 ID:8yGjRjSv0
何この流れw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:10:02 ID:yJK4s6Mh0
峠でシティ(改)や旧スイスポ(改)にケツ突つかれるGT-Rって惨めだねw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:10:40 ID:MCs1S2KK0
>559
 もう勝負ついてるから
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:12:46 ID:nlBM3+miO
>>562
何いきなり話かけて来てるわけ?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:17:05 ID:VVhfh4OQO
どこぞのサーキットでエーベックスの看板を破って10万とかっていわれた
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:20:09 ID:j0CQUAQX0
>>564
保険効かんもんなw

人身やっても、泣き寝入りの署名させられるよなwこわ〜
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:20:16 ID:yJK4s6Mh0
峠で速いインポなんて遭遇したことないよ
タイトコーナー糞遅
Rやエボなら速いのいるけど
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:26:56 ID:j0CQUAQX0
まあ、4駆は出口以外はいいとこなしだからな〜

最近セッティングで他の駆動方式のいいとこに近づいたけど
入り口からコーナー中盤までは他の軽量クラスに突かれる

出口からストレートは速いかも知れんが、ブレーキング早めで
チャラになるクネクネしたとこは正直遅い

元4駆乗りだったからその辺はきつかったな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:29:54 ID:2L3mGFvnO
>>558
志村ー!スカリエッティ!スカリエッティ!
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:32:43 ID:0an2asxjO
FR乗りはFF乗ったことあんのかな?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:52:01 ID:2lw0aOYc0
>>567
で、今は?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:14:02 ID:j0CQUAQX0
>>570
今はライトウエイトのFF&FR
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:19:38 ID:yJK4s6Mh0
↑コペンと軽トラのキガス
573インプ糊:2006/09/13(水) 01:20:09 ID:DWt4+6Zc0
>>567
雰囲気はわかる。

四駆ターボは止めて曲げるところまでがドライバーの仕事で、加速は車の仕事。
結局、コーナリング命ってのは全車共通な訳っすヨ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:22:47 ID:j0CQUAQX0
>>572が消えたな

まあいいや
575まさし ◆0x.mxZktEk :2006/09/13(水) 01:37:00 ID:/WgbcCTsO
つプラウディア
ディグニティ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:57:06 ID:yJK4s6Mh0
>>574
ライトウェイトFF/FRなら
スズキツイン(K6Aターボ搭載)とエキシージに2票目
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:58:40 ID:yJK4s6Mh0
↑スマソ
エキシージは間違った
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 02:01:08 ID:j0CQUAQX0
>>575から進まないなw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 02:16:14 ID:V2oxy5b/0
俺のトミーカイラZZは最高に強いぜ・・・・
暇な・・・・・
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 02:53:17 ID:j0CQUAQX0
>>579
トミカの間違いだろ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 03:00:41 ID:V2oxy5b/0
バッカヤローーー!!
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 03:19:29 ID:pPNUQp0PO
まさに夢工場だなw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 18:49:08 ID:d48i7Osk0
>>480
WTCCにはスーパーGTと同じくウエイトハンディ制によってバラスト積まされるの知ってて書いてんのか?
去年のチャンピオンはBMWだし、むしろFRのBMWが強すぎたために今年目をつけられて不利にさせられてるんだが。
知らんのに書くなよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:41:37 ID:VK+ipn+bO
>>583
では昨年ウェイトハンデを課せられた一昨年のチャンピオンは?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:55:30 ID:d48i7Osk0
>>584
一昨年は関係ない。
ハンデは普通は開幕戦で成績優秀車に対して与えられ開幕戦の段階では全車バラスト無し。
だから一昨年のチャンピオンが去年バラスト積まされたわけではないのに、今年のBMWは開幕戦の段階で最初からバラスト積まされた。
FR相手ではFFじゃ勝負にならんから、最初からBMWだけは降ろせないバラスト積んでるの。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 12:06:45 ID:O8F1vHOn0
JTCCでもFRはバラスト積まされてなかったっけか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:45:53 ID:BE4StnMI0
EK9のシビック乗ったけど、3000でつなぐと、トラクション抜けて全然前に進まなかった。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:54:38 ID:7lNI93BN0
>>587
3000で繋ぐからだろ・・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:03:22 ID:BE4StnMI0
>>588
FRで3000で繋いでも、少しホイールスピンするだけで前には出るよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:03:28 ID:eHtUdZpH0
3000でつなぐって…NAの軽自動車じゃないんだからさ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:28:27 ID:7lNI93BN0
ただクラッチうまく使えないだけだろ・・・
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 23:55:35 ID:y7alMPnB0
デフ入ってるの?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:26:58 ID:Zkv76nYk0
デブ乗ってるの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:38:29 ID:tWFn/1VD0
>>593
デブが乗ったらトラクションやや良かもな

よく『デフ入れてる』って表現あるけど、いつも違和感を覚える
デフというのはよっぽどの車、カートやらで無い限り100%に近い割合で
車には装備されているから、正確には『LSD』『ノンスリ』『リミスリ』入れていると
いう方がストレートに伝わる
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:07:36 ID:qyJuI3M70
ちなみにEK9だと標準でヘリカルが入ってますな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:11:40 ID:vbeODC5fO
ロボットに変形したらFFとFRどっちがつおいんだぉ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:13:46 ID:JugWdb290
純正ヘリカルなどデフのうちには入りません
男だったら機械式でイニシャルがんがん

オープンは問題外
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:44:18 ID:Sv43XqqBO
ここでMRはどうだとスレ違いな新提案はいかが?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:34:18 ID:z6QWsHg3O
ありえないがMFとかRFを作ってみたらどうかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:42:08 ID:qyJuI3M70
>>599
WW2当たりの戦車だなw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:46:47 ID:V3E33T9kO
MFは子供の3輪車が当てはまる
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:52:43 ID:BwDsBcNM0
ラジコンのFFは重量物が中央で前輪駆動だからMFに相当する
これがMRより速いんだな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 15:06:19 ID:gmJ4Q9fi0
>>602
重心が低いことと、サスストロークが少ないことにより、ピッチングが少ない為、
加重移動が殆ど起こらず、駆動輪の摩擦係数の差が少なく、最大効率のスリップ率
20%付近で常に加速する為、加速にあまり差はないが、コーナリングでは実車と似た
特性になる。

理論的に効率がいいのは
加速のトラクションはRR>MR
コーナリングではRR<MR

となる。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 18:09:48 ID:Hg2Vj0WF0
>>590
それだけFFはトラクションが掛かりにくいってことでしょ。
605 ◆X16Dk7FFMM :2006/09/16(土) 19:33:46 ID:8TXIB6B4O
おけ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 19:37:47 ID:f//mLehMO
先代レジェンドのFFは良かった
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 10:04:08 ID:ACQJwnn50
最近のFFはバンクさせたりしてMF見たいな揉んだろ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 17:24:25 ID:/COmdJnV0
遅い駆動方式・・・
って事で有名なFR。

これでFF乗ってるやつより速かったらエライっしょ。
FF乗りは、FRに負けたら、恥ずかしいっしょ。

大排気量が小排気量に負けたらみっともない風潮があるのと、
ある意味一緒に捉える考え方が普及すれば良い。
(レースなんかでも、排気量ばかりでなく、駆動方式の違いによるレギュレーションを取り込んでみてはいかが?)

あとは好きなクルマ乗れ!!

ブレーキングはRR最強。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 18:03:04 ID:AgSJwDjB0
乗ったことがない人がわめいてます
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 18:40:45 ID:r3jpL47x0
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:05:01 ID:gSSdxL+y0
>>610
これは別にFFがつおいって証明にはならないじょ。
DQNが暴走運転してるだけ。
暴走危険運転は周りの迷惑になるだけだじょ。

612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:10:01 ID:r3jpL47x0
>>611
いや、こんなバカが居るぞって貼っただけだよw
FRでもこんなことやってるやついるだろうし
駆動は限定しない

走る人間からすれば、クズみたいな存在だよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 21:34:40 ID:r3jpL47x0
ワイルドスピードは見てるのか?

はったり満開だけどなw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:19:57 ID:OV0hxwxX0
>>610
わざわざあんだけ英語喋れるひとが、
恥さらしかの。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 19:47:44 ID:QrMRdXWL0
>>609
意味が理解できていない=クルマ乗ったこと無い
とおもわれ。。。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 21:48:57 ID:P7ZH3HY00
age
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 02:33:44 ID:cAWwz9M+0
FFのバイクって無いんですかね?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 03:00:13 ID:qKq/IcM50
>>617
昔の異様に前輪でかいチャリなら、FFだが、バイクでは存在せんなw
すぐにフロントがパワーアンダーで転倒して、使い物にならんだろうw
2WDのバイクなら存在するが
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 12:59:23 ID:Umq/oNeX0
>>617
イタリアの古い原動機付き自転車にあったと思う。
原動機がカゴの位置にあり、ゴムのローラーでフロントタイヤを回すヤツ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 18:08:56 ID:FqzZkivX0
↑大発ソレックス
おいら持ってたよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 19:38:18 ID:BReUeAs10
ソレックスはつい最近まで日本でも売ってたよ。
ソレックスジャパンでググレばいい
622sage:2006/09/21(木) 19:45:17 ID:8WxU9b3q0
利益が多い方が強い。
これ資本主義の原理。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 19:27:28 ID:8+5iwZl1O
250PS以下ではFFの方が速い。
それ以上はトラクションの問題で後輪駆動に負ける。

タイヤが進化すれば300PSでも勝てるようになるかもね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 19:53:47 ID:vMUFOGgQ0
マツダスピードアクセラって、発進からアクセル全開するとどうだろうね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 19:58:22 ID:PG7p+yoU0
>>623
> 250PS以下ではFFの方が速い。
> それ以上はトラクションの問題で後輪駆動に負ける。
> タイヤが進化すれば300PSでも勝てるようになるかもね。

進化したタイヤをそのままFRに持ってくればFR最強ってことですか

メチャクチャな理論乙!
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 20:00:23 ID:mGsbRQH60
自転車もバイクもMR。
FFミッドシップが三輪車に値する。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 20:05:47 ID:yZdEQL+Q0
>>624
トラコン付いてるから
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 20:39:21 ID:MFuIww9hO
>>625
そのタイヤを4WD(ry
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 21:40:15 ID:8+5iwZl1O
>>625
その条件で何故FRが速くなる訳?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:24:57 ID:hxychHfY0
>>625
理解できないのか…
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:27:06 ID:9PECDALc0
FR信者にはそれがわからんのです
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 01:19:06 ID:DLSnXBe20
タイトコーナー最速は機械式LSD装着の軽量FFが最速なのは間違い無い!!

おい GT-R! イボでもインポでもいいけど 下りのグニャグニャ道で勝負したろかwww
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 07:25:15 ID:bodgkn+8O
下りのグニャグニャ道ならジムニー最強w
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 12:31:22 ID:3GeSQBqa0
でこぼこ道最強はどのへんかなぁ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 12:35:28 ID:CHi4ZKwd0
同じ車重、バランス、馬力その他同じセッティングだったら加速はFFはFRに絶対勝てない
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 12:39:45 ID:jLFXWz4c0
はいはい加速だけはFR最強でいいよ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:14:36 ID:DLSnXBe20
>>635「同じ車重、バランス、馬力その他同じセッティングだったら・・・」

FRがFFと同じ前後重量バランスだったらホイルスピンして全開加速できないと思うのだが?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:17:04 ID:CO6zx3sP0
>>635
加速っていっても、0からの加速の場合だぞ?FF<FRってのは

スタートしたら、0からの発進ほどFFとFRに加速差はないし、逆に
オーバー気味のFRでは出口で我慢してる状況でも、LSD効いたFFなら(2〜300馬力までの場合)
全開で旋回しながら早めに加速に移れる状況が多くてFRの方が遅いぞ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:21:27 ID:CO6zx3sP0
>>637
頭大丈夫か?同じ前後重量バランスだったとしても、加速時は例えフロントサスが1mmも延びない、
リアサスが1mmも縮まない状況でも加重移動が起こり、リアのトラクションがよくなるから

0からの加速の場合は駆動輪の加重によるトラクションの関係で加速はFF<FRになるんだよ
ホイールスピンの度合いで表すとFF>FRとなる
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:32:54 ID:I3zb5V5I0
でも重心を徹底的に下げたら荷重移動の影響なんて弱くなっちゃうんじゃないか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:44:40 ID:zq/otyQ20
4WD最強!
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:52:45 ID:DLSnXBe20
>>639
FRの理想的な前後バランスは50:50っていわれるけど
それならFRの方が全開ゼロ発進は速いと思う
でも普通のFFは60;40〜65;35くらいなんだよ
もし65:35のハイパワーFRが在ったとして、全開しらたどうなると思います?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 14:37:36 ID:2JCwvOXk0
>>640
重心が低いほど影響は小さくなるけど車の全高と言う物の存在、慣性というものが有るから、
這うような速度で加速していかない限り、リアに加重が乗ることは同じで
フロント加重が抜け、リア加重が乗るのは同じ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 14:41:39 ID:2JCwvOXk0
>>642
足の硬さにもよるけど、0発進ではよっぽどのとこが無い限り
駆動輪に加重が乗るFRの方が優位だろう

FRマンセーじゃないし、FF乗りだけど、そこは変えようがない
極端に前傾したFFやゼロヨン用にフロントヘビーにしてあるとかは
除いて(現実的な比較じゃないから)
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 14:50:34 ID:Ut/sTAdoO
250PS以下ならFFが一番速い。4WDよりも速い。
スーパーセブンやエリーゼみたいなアホみたいに軽いのは反則な。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:18:57 ID:ZUbrUlvN0
250と言わず300PSまでなら軽量FFが速いんじゃね?
WRCでエボインプに勝てた時期もあったわけだし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:23:05 ID:DLSnXBe20
>>644
おいらのFFはかなり軽量化してあって1G燃料満タン状態でフロント580kg リア290kgです
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:39:05 ID:DLSnXBe20
>>646
JWRC仕様のスイフトスーパー1600はNA220馬/車重1tでアジパシ仕様のエボ/インプを抜き去ります
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:44:20 ID:DwAwQUAiO
JTCCのアコードを見ればやっぱ300PS位までならFFかなー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:44:41 ID:Ut/sTAdoO
>>646
パワーウェイトレシオが違い過ぎる。
クサラの方が200Kg以上軽いし。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:53:25 ID:DLSnXBe20
>>650
FR/4DWより軽く造れるからFF有利だと思うんだけど
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 15:55:39 ID:DLSnXBe20
間違い
X 4DW
O 4WD
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 17:30:25 ID:7Y7QK06LO
WRCにも最低重量のレギュレーションがあるわけで
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 17:44:15 ID:I3zb5V5I0
クサラのクラスは無制限じゃなかったか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 22:50:55 ID:Ladqz5q00
クサラは重量以外不利なのになんで勝てたの?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:06:21 ID:Ut/sTAdoO
>>655
タイヤも車幅もパワーウェイトレシオもクサラ有利。
レギュレーションが全然違う。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:09:25 ID:t9tU9Ujf0
ココでウンチクをコイてるヤツの80%は
駆動方式など問題にならない程度の運転しかしていないことは俺が保障する
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:18:50 ID:KiMWOX510
>>657
駆動方式に潜在的な差はあるが、多くの場合、大差がなくなっていることは事実
理論的には一番理想的なMRやAWDを上回る、FF、FRが多く存在するからな

それにお前の保証などwチラシの裏どころか、妄想のみで紙に書き出されてもいない
走り書き以下の価値しかない
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:11:29 ID:uGY4LP8K0
別に運転技術がへぼくても
長距離とか細かい道はFRが楽よ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:16:40 ID:n6ojYcQq0
AW11>ST205と乗り継いだが私はFRどころか
FFでも'96インテRとかは試乗してコレ無理とオモタ。。。

スターレットのグランツァVが一番タイム出せそうな車だとおもう。
ヴィッツのターボとかでもいいかな?

まぁ、最初の車が難しすぎるAW11だったのがトラウマなのですがw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:17:45 ID:D1xlExjG0
>>659
FFで長距離走ったことないのか?
FRがFFに比べてフラつく感覚が強いのは常識だぞ?

ややオーバーな表現だが、
リアーの荷台を前にして押すか、普通に後ろにして引くかの違いと同様のことが起こる

ただ、だらーっと流すなら高速でもFFが圧倒的に楽
細かい道でも、タイヤの能力使い切らない範囲なら、FFもFRも変わらん
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:23:09 ID:D1xlExjG0
>>660
すまないが、何を基準にして何を言いたいのかがいまいち分からないんだけど・・・

>AW11>ST205と乗り継いだが私はFRどころか
>FFでも'96インテRとかは試乗してコレ無理とオモタ。。。

これは何がどう無理?AW11が遅くてかなわないってこと?
DC2が遅くて話にならんってこと?
全然わからんw

>スターレットのグランツァVが一番タイム出せそうな車だとおもう。
>ヴィッツのターボとかでもいいかな?

どんな条件で何と比べて一番タイムが出せそうなの?w

詳しくというかわかりやすく教えてくれw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:32:08 ID:uGY4LP8K0
>>661
ほぼ同じ大きさのFFとFRを乗り継いでいるからね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:41:35 ID:D1xlExjG0
>>663
直進性ではFFだろ、特に高速クルーズは

直進安定が悪いか、足が柔らかめのFFから
直進性に振ったFRに乗り換えたのかも知れんな
ステアリングギア比で誤魔化せたりするからな

楽さの比較でFR>FFというのははっきり比較できないが、
同条件なら、FFが直進性で有利で結果運転は楽

普通、FF乗りがFRで直進してると無駄にふらつくように感じる物だ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:51:52 ID:n6ojYcQq0
>>662
ゴメン言葉足りなかったのは書いてかたら分った。

>これは何がどう無理?AW11が遅くてかなわないってこと?
>DC2が遅くて話にならんってこと?
>全然わからんw

早く走ろうとは思ってないが楽しもうと思うと
私の腕ではDC2は無理だったって言いたかった。
なんか後ろのタイヤついてる感じがしないし、
あんな高回転型のEgまわし続けるほど上手くないし。

>どんな条件で何と比べて一番タイムが出せそうなの?w

>>657に関しての事だけど、パッと乗って走ってもヴィッツターボクラス
以上の車ではクラスに応じたタイムアップは出来ない位かな、と思った。
かえって自分の腕ではヴィッツターボが一番タイムが良かったりするかもと思ってる。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 00:52:29 ID:3XXq3I720
>>660
>FFでも'96インテRとかは試乗してコレ無理とオモタ。。。
CR-X(EF7)と比べれば、96なんて凄い楽
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 01:44:16 ID:M6qeJ8+V0
FR車は前輪の切れ角が大きいので、大きなFRセダンでも狭い路地は意外と楽だ。
大きい高級セダンがFRにこだわるひとつの理由があると思う
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 04:57:48 ID:vV8c2CP4O
そこで4WSですよ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 05:08:28 ID:UUAbG5kB0
4WSって後輪が前に移動したような感覚だからたいしたことないよ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 09:45:56 ID:n6zd/CdCO
ホンダがアコードをAWDにしてしまう。。
正直、FFで頑張って欲しかった。

ホンダが本気になれば、レガシィターボより速いアコードも作れるんじゃないか?
2000ccターボで300PS出せば、とりあえず直線加速は勝てるでしょ。

マツダスピードアクセラみたいにトラクションコントロールを上手く使えば
大出力のFFもイケるよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 11:40:16 ID:rHV50ox/0
雪道では断然FF。
雪国でそうとうな丘や坂の上、山地方に住んでない限りFFでも十分いける。
4WDは燃費悪い、重くなるから非力車は加速悪い。

雪国でハイパワーFRはプロジェクトXですね。挑戦者
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 14:38:17 ID:l2sEPdGw0
>>649
ソレダ!
JTCC最晩年ってたしかエクシヴとチェイサーが走ってて・・・
どっちが勝ったんだっけw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 01:42:55 ID:oZU/M4Z80
コロナ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 02:06:52 ID:FEv6V+A50
両輪駆動の2輪とか出せよ!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 03:35:21 ID:0OpxKZbsO
FRのがカッコいい
FFはアルファ以外クソ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 06:09:29 ID:X8sOXe4H0
>>674
AKIRAで金田が乗ってるバイクは2輪駆動
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 11:37:44 ID:E0G1A0yt0
スバルが二輪駆動の自転車を作ったが、タイトコーナーブレーキングが
起こるそうな。そりゃそうだよな…。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 11:38:59 ID:Wp9TCmlM0
リアカーを引くのと押す場合、平坦地なら引く方が楽チンだぞ。
200ps以下ならやっぱFFでしょ。
それ以上はFRじゃない?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 12:45:15 ID:DzQuhsrL0
>>670
2リッターターボ+AWD…
素直にエボ、インプ買え
ほんだじゃなくてもええやろ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 18:05:00 ID:iB0Bg0250
レジェンドに採用のSH-AWDを搭載すれば
ワインディングでも勝てるかも
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 19:24:08 ID:Z+tJEJEl0
>>680
四輪を別個に制御できるシステムだから、ある意味最強かもしれない。
気になるのはレジェントにしか搭載してない点で、価格と重量がどうなんだろ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 22:58:42 ID:iB0Bg0250
うちで乗ってるトヨタ車のアクティブトルクコントロール4WD
(電子制御前後自動配分、2WD固定機能付)で
同グレードFF車と比較すると、+20万円、+90kg。
重量差は同じくらいだろうか。
価格差は50万、へたすると100万くらい逝ったりして。
683670:2006/09/25(月) 23:50:26 ID:PAVmO5omO
>>679
FWDで300PSがいいです。

FWDでも走れるならAWDにする意味無いじゃん。
クソ重いSH-AWDなんか要らない。

トラクションコントロールさえしっかりしてりゃ、AWDでなければいけない理由が無い。
ただ重くなるだけじゃないか。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 00:00:31 ID:NgtyZ0OM0
例のマンガ以降、従来はホントにごく一部のオタクの拘りだったFRなんてのも
今やバカでもウワゴトのように「FRエフアールえふあーる」としたり顔で
語るようになった
どうせFFだろうがFRだろうが全てハンドルだけで曲がろうとする程度の人間だらけなのに…
ましてFRだからこそ丁寧に乗るべきところ、あろうことか「やらない癖にドリフト症候群」が
蔓延して「FR=振り回す乗り物=スポーティー」などとホザくからタチが悪い
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 00:27:46 ID:DonA9Ea70
日本語でええよ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:01:14 ID:KU9k4yhs0
湾岸ミッドナイトだな
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:12:32 ID:t5MPaxVn0
シャコタンブギ かも
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 19:31:13 ID:UqLJYYsd0
昔、走行会で鈴鹿サーキット走ったときに、一緒にN1シビック走ったけど、バックストレッチで
楽に抜かれた。こっちはインプだったけど、次元の違いを見せ付けられた。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 01:58:00 ID:XhyAwRAH0
回転が乗ってしまえばVTECは強いですよ。NAコンパクトとは思えない。
低速コーナーからの立ち上がりは遅いですけど、コーナーも速く曲がれますし。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 08:44:05 ID:dIPNmXQUO
ンダヲタが多いのが欠点ではあるが
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 00:13:55 ID:AGYlghC+0
にょ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:35:32 ID:K86gACGe0
age
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 23:57:08 ID:Q0CN1s3AO
FFのハンドリングの悪さは最強
アンダーでるし加速悪いし所詮貨物専用大衆車
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:08:20 ID:MDAgEAyN0
↑機械式LSD入れたら激変!
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:48:42 ID:UK1FHZHr0
↑プラシーボ効果のおかげでか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:56:31 ID:MDAgEAyN0
↑機械式LSDイニシャルがんがんのFFスポ車に乗ったことあるのでつか
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 01:03:50 ID:vM31/BW90
そうは言っても今は貨物専用大衆車に劣るなんちゃってスポーツFRばかりだからね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 01:34:44 ID:ckToGppX0
FRは加速やコーナーで有利だけど、限界付近の挙動は危険だし、路面状況次第ではFFに負けちゃうよ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:55:03 ID:5IqG6rXG0
>>698
お前はFFで限界付近まで行ったことがあるのかと
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:22:40 ID:MMHVyrTZ0
あるよ。
事故ったもん。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:28:26 ID:M8MBe4Lf0
FRはリアがスライドして向き変えてる最中は加速できない
FFはリアがスライドして向き変えてる最中でも加速できる

あるところを境にFFはパワーと車重にコーナリング&加速が反比例し始める
FRも反比例が始まるがFRより穏やかに運動性能が低下する
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:29:18 ID:M8MBe4Lf0
>>701
FRより穏やかに→FFより穏やかに
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 02:12:29 ID:AzaozgIUO
>>700
それは車じゃなくてアンタの限界を越えただけだから。
704インプ糊@元インテR糊:2006/10/03(火) 10:06:58 ID:DCyxhV9E0
(ぬるい)おいらが運転した場合、S15でEK9にコーナリング勝負を挑むのは相当に
キっついから、漠然とFRはコーナーが得意と言われても納得できないものがあったりする。

シビックシリーズってワンダーの時代からコーナーが得意な車で、シティやスタタボや
マーチスーパー、トイチシリーズなど歴代のFF車もコーナーを苦手としていない。

駆動形式の部分と言うより、それがもたらす軽量と適正なサイズとホイルベース。
そして、ベース車が豊富であることからコストを抑えることができ、そのおかげで
開発費が豊潤。実用性もあり売りやすい。などなどの総合要因だろけど、少なくても
ライトウェイトクラスのFFは速い印象がある。

上でも出てたけど、250PSあたりに分岐点があるんだと思うけど、なんにしても具体的な
車名が比較に出てくると、あれやこれやと言いやすくなると思うんだな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 18:26:24 ID:HRe+g3VX0
FR海苔は、どうしてもFFを馬鹿にしたいようだね。
FFは糞っとか抜かす大半は、FR海苔

FF海苔は、FRやMR・4WDも眼中にない。
FFだからって、FRに負けたっとも思ってない。
自分は、自分。っと思ってるはず。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 02:13:01 ID:nVCKOIj50
確かに同じ大きさで比較しないとな・・。

コロナもしくはカムリとマークIIがどうだったとか、
FFとFRってだけの違いで、目指すところが近い車で
比較してみないと議論できないんでないかと。

707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:16:11 ID:0w7Omd1m0
街乗り程度ならどちらでもいい
ただFRのほうが気持ちは良い
ということでおkですか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:34:32 ID:0rgoFUsZ0
>>707
いやw

待ち乗り、サーキットでの立ち上がり以外は大差ない、むしろ体感できないだろう
差についても、どちらにも気持ちいいポイントがあり、どちらとも言えない

国産についてはFR、FFともに多くが安定志向(弱アンダー〜アンダー)設定だから、
FRと言えど気持ちいいとは言えない(S2000,ロードスター、RX-8等一部除く)状況

FFについても一部(ほぼタイプRに限定されるが)気持ちいいFFも存在する

だから、一概には言えず、車種の選択にかかっている
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:38:14 ID:GpFII7Ij0
シビックのタイプRプロトタイプがF1のマーシャルカーで走るらしい。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:42:21 ID:0rgoFUsZ0
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:44:57 ID:zskyt2CqO
FF=コストダウンってイメージあって嫌
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:49:03 ID:0rgoFUsZ0
>>711
FRはコストがかかるの間違いだろ
重量的に不利だしな

FFの良さ、FRの良さがわからないやつは
どっちに乗ってもかわらんと思う

デザインで決めたら?って感じかなw
713インプ糊:2006/10/05(木) 12:51:14 ID:mpBIrXs60
>>707
車種名が出てくるといいんだけど、FRは車種的に少ないのと、ロドスタやS2000みたいに
走りに特化しちゃった車が多くて、それだけでOKみたいなところがあったりする。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:00:57 ID:7UP1yf04O
>>705
おれは毎年冬になると思う
2輪駆動はクソ
ってね
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:03:49 ID:HWTZmAc6O
車は危険な乗り物
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:07:04 ID:oLUFYjIJ0
この前阪神高速11号池田線から1号環状線へ合流する
急カーブのところでGT-Rがスピンして巻き込まれかけた。
小雨が降って路面が濡れてたんだけど、速度は100キロくらいか。
こっちはFF車で滑りもしなかったから、FFで良かった〜と
思ったことはあった。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:07:18 ID:0rgoFUsZ0
>>714
そういう地域ではクロカンが神なんだろな
ここらは年に1回雪降るかどうかだし、ほぼ100%舗装路だから
逆に軽さ、2駆命かな
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:10:54 ID:VOdjRpry0
>>717
北海道在住だがクロカンは走破性はそりゃあ
1番いいが重量がデメリットになる事も少なくないよ。
むしろフルタイム4駆の乗用車の方がいい場合も多いよ。
俺はFRだがな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:11:40 ID:0rgoFUsZ0
>>716
ヒント:アクセル入れるまでFRだし、VSDも搭載されないから
FRのいいとこと4WDのいいとこ取りを狙っただけの車
脱出時とブレーキング時のトラクション、安定性は4WD並みだけど、
それ以外は2駆とかわらないし重い分不利

おそらく、2駆状態でスピンしたんだろうな、ドライバーの過信が原因か・・・
たからの持ち腐れってとこだよな

元R乗り
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 14:39:38 ID:Fh4gPIXRO
乗り心地(乗り味)はFFではFRには勝てない
まぁ殆どの人は気にしないだろうけどね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 14:43:20 ID:mpBIrXs60
>>720
セルシオやベンツなどの大排気量車の話をしたいのか、
ロードスターやS2000などのスポーツ車の話をしたいのかがつかみにくい。

シビRとS15の比較とか、具体的な車名を出してくれるとありがたい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 14:59:03 ID:Fh4gPIXRO
クラウンとレジェンドとか
スポーツ系で乗り心地とか言うのはどうかと
大排気量や高級車にFRが多い時点で誰でも分かるだろ
シビRとか乗って楽しいクルマだったけど、遠乗りなんかでは乗りたくないと思いもしたし
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:09:08 ID:7UP1yf04O
>>716
スリップしてアクセル踏めないR乗りはヘタもいいとこ
マジで宝の餅腐れ

>>717
黒管は重くて凍結路は止まれないシーンが多々ある マジで
走破性に酔いしれて止まれず自爆
って観光(スキー)客の事故が多い マジで

724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:15:54 ID:sI0/CjJW0
FRはエンジン縦置き、FFは横置きが一般だが、これが乗り心地に影響してない?
縦揺れより横揺れが好ましいとか。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:19:41 ID:mpBIrXs60
>>722
室内空間に余裕のある大排気量クラスは、空間に余裕のあるFFを採用する理由が薄い。
また、大パワーを受け止める点でもFRが有利。

レジェントのFFは確かに疑問だが、それはホンダも感じていたらしく、現時点での
レジェントは4WD車(SH-AWD)のイメージが濃い。

FFはサイズに比較して容積が大きく取れるのが最大のメリットなので、両者を比較
するのは2リッター以下なんじゃないのかな?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:25:29 ID:lN6oxKW+0
>>723
豪雪地ではそうだろうな
ABSが付いた今、ロードクリアランス以外にクロカンのメリットは少ないというか
日常では0に近いな・・・

雪ではエボ、インプ系のセダンベースの4WDまたはSUVまでだろうな

二度目になるけど、ここらでは2駆で軽いだけで十分って感じ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:33:16 ID:mpBIrXs60
>>724
FR車の構造からドライバーのポジションが回転中心に近くなるとかはあるかもしれんね。
前後荷重配分が均等となるため、自然な感触。
大排気量FRであれば気筒数が増えるため、その点も有利。

揺れ方向は.....良くわからんw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:34:53 ID:Fh4gPIXRO
>725
確かに2L以下じゃないと意味がないな
でも2L以下のFRはスポーツ系のみだし
まぁ個人的にFFのトルクステアが嫌いなんで、好みの問題か
FFとFRの比較って難しいな
アルファードとエルグランド とかだと分かりにくそうだな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 15:39:24 ID:mpBIrXs60
>>728
2L以下のFRが少なくなったのは確かに寂しいですなぁ。
マツダさんに末永くがんばってもらわねば.....
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:42:31 ID:TfCwhA+xO
FFは空いたリヤの空間を有効利用するために、あまり場所を食わないリヤサスが採用されるケースが多い。
この時点で乗り心地は二の次になってしまう。
それに対してFRは比較的、前後重量配分が取れているのでピッチングが多少マシになる傾向にある。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:47:35 ID:lN6oxKW+0
と当時の技術者は言ってましたが、今は全く当てはまりませんw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 20:39:21 ID:uiq2bsGe0
FFだとハンドルにエンジンの振動が来やすくね?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 20:58:56 ID:lN6oxKW+0
>>732
主に0発進とコーナー脱出でパワーかけた時だけね
でも、これもFFの醍醐味として、フロントタイヤと相談しながら、
縦、横のグリップ命一杯まで使って走るとこが気持ちいいし楽しいんだよな〜

FRでも突っ込みすぎでアンダー出したり、プッシュアンダーだしたらプリプリ振動来るからな〜
FRってのはシャキンと操舵初期から曲がるイメージ持ってるのが多いけど、
実際は結構ダルイ、全般的に素直なとこと、駆動が直接ステアに影響しにくいところが旨みかな
こっちはこっちで決まれば気持ちいいっていうのはある

だから、乗り手がどこまで引き出せるかってとこかな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 22:57:34 ID:TfCwhA+xO
>>731
今時のAT猿には違いが分からんようだな
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 22:59:13 ID:lN6oxKW+0
>>734
マニュアルのそう遅くない厳しい環境の車に乗ってるんだが・・
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:04:07 ID:lN6oxKW+0
>>734

FFのリアが適当なトレーリングアームやらの非完全独立の足回りだった時代のことだろ
今はパラレルリンクやマルチリンクが当たり前だし、エンジンミッションの軽量化、
ボディーは安全ボディーのためリアも重めになっている

駆動と操舵をつかさどる部分に常に一定の加重が乗っていることはそうデメリットでもないし
リア旋回にはリア周りが軽いこともセッティング次第で好都合
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:32:43 ID:fCCk5/bo0
リアが軽いトレーリングアーム/ラテラルロッド方式も
可動部にピロ組んだらグリップするよ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 09:14:39 ID:kor7Gd+qO
アルファードのトーションビームは省スペースとコストダウン
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 10:09:44 ID:Q6iJIhu40
FFはパワステあってのたまもの

パワステ切れた時は腕つるわ!!
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 11:11:40 ID:SLCHFrPq0
>>739
その通りだとは思うけど、FRは基本的に大排気量車が多いから、それはそれで辛いかとw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 18:27:45 ID:PlWTnLoTO
スカイラインの(ER34)はFRだけど、重くてデカいからドリには向いてないかな?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 19:35:44 ID:4DaDFpvsO
>>741
基本的にFRならドリは出来る
向き不向きは出回ってるパーツ次第
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 21:36:24 ID:Rg45kuFk0
オープンデフまたはビスカスだったらFFもFRも一緒。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 21:53:28 ID:iUHVMUne0
タイヤが4つ付いてれば、車だろ・・・
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:26:34 ID:R0WMvZ5H0
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:28:31 ID:ggewOs5s0
>>745
そういう餌じゃないんだがw

イニD寄りに反応して欲しかったんだが、まあ、軽く流してくれw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:54:33 ID:2P4lGSv/0
>>744
トラックとかはタイヤが4つ以上ありまっせ。
タイヤが付いていればとりあえず車じゃないかな。
でも、歯車ってのもあるし、電車もある。
飛行機なんかは車には数えないよな・・
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:59:48 ID:niRrA6mj0
>>747
だから・・・w
ネタ元知らんのか

関係ないがこれ見て議論スタート!
http://www.youtube.com/watch?v=D4U_Wj84XPU
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 08:56:09 ID:k7AyYHb00
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 15:58:58 ID:j1fDGgSsO
ゴマちゃんかよ!!
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:00:18 ID:wONlNBTw0
FRはなんとなく玄人っぽいので厨が憧れているwwwww
免許を持ってない厨ですらやっぱシルビアだよな、とか言ってるしwwwwwwww
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:03:02 ID:H6P8twtN0
峠ならFF、サーキットならFRじゃないか
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:11:10 ID:em2FYomn0
>>752
具体的な車種名の方がわかりやすいかも?

FRだとロドスタ、シルビア、FD3S、RX8、S2000と言ったあたりで
FFだとシビックやインテなどのタイプRシリーズと新進のスイスポを初めと
するスポーツコンパクトシリーズ。

FRの方が面白そうだけど、FFの方が普段乗りにも使えるし、とっつきやすい。
って感じかな?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:17:37 ID:8n7UO4XG0
FFもFRも
FFは前に引っ張る力で動く。
FRは後ろから押す力で動く。
例えば
駆動方式を台車と人間に例えてみれば
FFの場合、人間は台車を引っ張るので
操舵性が良いが、逆に前に動かす力は劣る。
FRの場合、人間は台車を押すので
前に動かす力はあるが、操舵性は劣る。
FFとFRどっちが良いかといえば
どちらも犠牲になるものを生み出しているので
どちらが良いかとは明確には言えないね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:46:18 ID:tS+yoIPDO
FFでブレーキ踏んでる時に
リアがフワーっと前に来る
感覚が物凄く怖い。

そんな人いない?

756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 17:09:46 ID:vSku30ef0
人間が押す場合は後輪でカジ取りしているのだと思うが
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:38:31 ID:xKD4gryo0
>752
その問いに高橋国光は「関係ない。速い奴が乗ってる方」と言いました。
フォーミュラと箱車の差はあっても箱車の駆動方式の差は関係ないと。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:42:48 ID:xKD4gryo0
>752
ただハイパワーのFFは操舵のコントロールが難しくなるので
パワーが上がれば後輪駆動(FR、RR,、MR)の方が楽だとは言ってた。
FFで300ps以上はお勧めしないと。元々バイク乗りだし。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:46:44 ID:IQbNB7Fl0
>>755
ブッシュが弱くてフロントタイヤが後に下がってるんじゃ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:22:19 ID:AtOW7I490
インテグラタイプSはこのスレ的にどうでしょう?
運転していて気持ち良い類に入るのでしょうか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 18:33:54 ID:/ZdPtJQY0
5リンクリジッドのFRのほうがトーションビームのFFより乗り心地がいい。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 04:25:30 ID:S3/Uqw1rO
トーションビームは見てて悲しくなってくる
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 07:40:54 ID:sBpSqMW8O
age
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 12:31:55 ID:xLa+b2k8O
トーションビームサスで500万も出す気がしれない
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 22:23:15 ID:7IG7DVy60
>>761
ソレは無い
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:03:11 ID:qwWtwGd00
昔のアメ車は板バネだけど乗り心地は抜群だったよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 07:24:34 ID:BSh6+UcvO
>>755
嫌いじゃ無い。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 07:29:20 ID:BSh6+UcvO
>>754
出鱈目な例えするなよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 07:43:01 ID:RS96Nxe80
雪国だからAWD車欲しいけど高いからなあ
インプの1.8?だっけ?
あれ安いし候補にしてるんだが乗ってる人居ます?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:47:13 ID:WmlSpnli0
ffとfrのスレなのに 四駆だってさ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 01:35:54 ID:NKj0nJ98O
あんとにおいのきとちょうしゅうりきはどっちがつよいんですか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 02:18:18 ID:lJh64NhE0
>>771
ヘラクレスオオカブトの方が強い。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 07:49:39 ID:zuGfJeghO
>>770
つ FFベースの四駆とFRベースの四駆。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 08:13:41 ID:dVNse70n0
>>773
インプレッサはどう扱うべきだろう?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 08:22:56 ID:rjmF3ebjO
アタックチャンス!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 09:44:30 ID:ACa5lUrw0
>>774
FFモデルがあるからFFベースでよろしいかと。
つか、スバルの水平対向は元々FFを作るために採用したメカだそうな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:10:29 ID:tih9TIuK0
>>776
やっぱそうなるのか?
レイアウト考えると、FRベースと言ってしまったほうが違和感が無いんだが・・・。
そもそも、エンジン縦置きのFFって少ないし。

すまん、ちょっと気になっただけだ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:47:22 ID:wzblP/rG0
なぜhondaはFFばかり作るのでしょうか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:02:57 ID:IN3m2mUx0
FRのノウハウが少ないからじゃないか?
オヤジの思想でFF主体でやってきたわけだし。
FR制作のための設備投資も馬鹿にならないだろうし。
企業としての選択は正しいと思う。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:21:44 ID:gZveLolz0
>>778
T360/S600/S800/NSX/S2000もあるぞ

マジレスしよう
ンダや昴は他社と同じような車を作るのが会社のポリシーに反すると思ってるだろう
’60年代のS600/800なんて横置EGをチェーン駆動で無理やりFRにしたし
’70年代FRスポーツ全盛期にもFF空冷の1300(クーペ9)やシビック出してきた
昴の1000や1300GなどもFRレイアウトを無理やりFFにして、今に至る・・・
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 23:38:43 ID:913XNkUx0
回りと同じじゃ駄目だって事だ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 01:58:55 ID:YWzqq5ns0
↑多々の失敗を繰返し、今やDQN御用達のミニバンメーカーwww
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 07:32:20 ID:+UJPgy9eO
今新車で買える、手頃な価格のFR車ってないよね
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 09:24:35 ID:5I+egEYt0
>>783
ロードスターの一番安いのが220万円だが
これで「手ごろ」じゃないと・・・。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:12:57 ID:eUpDIe9g0
>>783 >>784
つ ラッシュ/ビーゴ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:51:54 ID:BgdEtCpQ0
軽トラック
787( ´,_ゝ`):2006/10/15(日) 23:50:34 ID:zzZZ2QNVO
>783>784
セドリックのカスタムのグレードかトヨタのコンフォートなら安く買えるぞ( ´,_ゝ`)プッ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:11:39 ID:apsG4xa10
バイクから走りの世界に入った俺としてはFRの方が馴染む。
FFはなんか挙動が違って同じ感覚でいけない部分が多分にあると思う。

>784
ロードスターはファーストカート考えると手ごろなんだけどセカンドカーと考えるとちと高いよなー。
スイスポくらいの値段だとセカンドとしていいんだけどなー。それこそ1.6lもあれば十分だと思うしさ、練習用には。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:03:08 ID:cF14JmJ60
アウディは縦置きFFでしたな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 14:09:08 ID:+Uwp/HwPO
つコンフォート
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 14:50:35 ID:n2hfVXPZ0
>>790
コンフォートよりクラウンセダンにすとけ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 16:50:49 ID:dCG/BGP80
休日になるとよくハーレーのサイドカー集団が走ってるけど船に人が乗ってるを見たことがないな。
無論3人で乗ってるのは一度も見たことがない。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:06:36 ID:FcswnjIp0
MR最強でいいじゃん
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:50:48 ID:ulJ0ntyo0
>>793
実用性が最低なのがなぁ・・・
それ以外は最高なんだけど。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:04:19 ID:i1B2OG2yO
>>794
軽バンは無かった事に(ry

雪の状況の話だが、
FRとFFで峠の登りとか走る場合、FRでは登れるけれどFFだと登らないってほどの差は、実際出たりすんの?
九州は軽バンとかタクシーとか軽オフとかは当然として、フィットとかもガンガン峠を走ってるんだが
そんな差は出ないんじゃない?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:04:44 ID:IOw9W1rq0
ホンダがFF成功させたせいでつまらない車ばかりになった
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:18:14 ID:a57bmRbQO
素人は車滑り出すと慌てて余計にハンドル切るから、
後輪から滑り出すFRはスピンや巨人シピンしやすい。
前輪アンダーやオーバーでハンドル切る方向が正面向きのFFがド素人にはFRやDQより安全かも。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:21:32 ID:bx5sRZd/O
プロより素人のぎこちない感じが好きです。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:51:53 ID:bo1zYhwfO
>>795
雪道登りでもFFが有利だよ。特に0発進は歴然の差。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:58:15 ID:bnqIqsT/0
>>799
どういう理由でなんでしょうか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:59:01 ID:Eo6i5j2v0
FFのプジョー106ラリーも楽しそうだし、FRのBMW1も面白そうだし、迷う。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:00:55 ID:vhzBdCQB0
口先だけ評論家気取り諸君
キミらが公道で何をどうしたって
駆動方式の違いなんか問題にならないから気にするな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:09:20 ID:xrQWX7DC0
>>802
エンジン搭載位置の違いは素人でも感じ取れるわけで
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:11:07 ID:1SiE/gDYO
>>800
駆動輪にかかる荷重の違いだと予想。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:33:28 ID:O2lZvKgYO
>>804
正解。雪道・オフロード限定だけど。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:18:29 ID:byRJ5JcEO
強いか弱いかシランが
後輪駆動車で流すようなペースで走らせてると
ステアリングでロールを、スロットルでヨーをコントロールするような感覚で操れる(実際の物理はまた別で)。
これが気持ち良いんよ。
ロール軸の設定がマズイと気持ち良さが減るけども。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:29:03 ID:qpO1czbQ0
>>799
おいおい雪道登りはFRが有利だ
コントロールが難しいから下手糞には扱えないが駆動輪の荷重が違うからトラクションが全く違う
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 06:50:33 ID:r2RIwMb4O
雪道の質問しかもんなんだけど
傾斜角度にもよりけりだろうけど
エンジンの重さを利用したフロント荷重≦登り傾斜によるリア荷重
となる角度って何度くらいなんだろ

つまり、その角度がFF≦FRの境界線だよね
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 07:55:12 ID:MVHlsaN00
操舵輪が浮いたらどうしようもないので
トラクションだけでは登坂性能は語れないのではないか。
実際トラクションだけは鬼のMR2は雪は舵が効かなくて怖いし。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:02:45 ID:r2RIwMb4O
>>809
難しい知識は皆無だから素人意見だが
登りの雪に限って言えば、フロントのトラクションはエンジン荷重だけでまかなえるのでは?
特に雪でのカーブは超減速前提だし、それが登りなら、やはり発進立ち上がりの駆動輪のトラクションの問題な気がする
どちらが速いかじゃなく、FFとFRどちらが雪の登りに強いか、だから
下りは数値は知らんが、現実問題人間が感じるだけなら、限りなく五分な気がするし
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:32:45 ID:adaAM5ew0
>>807
人数と車種でかなり印象が違うと思うな。
コンパクトFFに一人だと登りもかなり強い印象があるけど、
セダンFF(ましてミニバンFF)にフル乗車だと本気で登らない。
どこかに分岐点があるんじゃろね。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:53:32 ID:in7qkr4JO
>>807はリアル厨

糞重いフロントを軽いケツで押せるかよ
同じ車として、雪の登りの走破性は
MR>FF>FR
これは常識だろ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:04:42 ID:8E+0xcPU0
>>807
雪道でのトラクションは、乾いた舗装道路とは訳が違うよ。昔、FFとFR2台で
スキーに行った時、途中の坂でFRはケツ振り出してチェーンはめたけど、FFは
スタッドレスだけで平気だった。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:48:48 ID:bi3GgE8F0
FRといってもフロントヘビーなのもあれば、後ろのが重いのもある。
FFでも旧レジェンドのように変なのもあるし。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:34:17 ID:xrQWX7DC0
要は「静的加重が駆動輪側にかかる比率の違い」だろ?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:21:19 ID:adaAM5ew0
>>815
そそ、登りの場合リアに荷重が行くわけだけど、どの程度行くかで
有利不利が変わる。1名乗車で、さして登りがキツくなければFFまだ有利。
ごっそり乗って急坂ならFR有利。

フル乗車キャラバンでスキー宿到着後、皆を降ろしたら駐車場まで行けず、
また乗ってもらった記憶あり。(乗るとすげぇ元気)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:51:59 ID:3B/h3VbQ0
雪国の人のために、FFのRX-8とか出して欲しいね
勿論糞馬力と糞燃費のエンジン改良した上で
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:31:24 ID:XCup2H/G0
一例
実家に親戚が沢山集まったときに非舗装の急な坂を上ったところに
車を置くことがあるんだが、オレの四駆のランサーは当然登る、
姉のFFマーチは前進だとスリップして登れないがバックだとなんとか
登る、親戚のおじさんの旧いマークIIはみんなで押さないと登れない
ということがあった。普段はどの車でも登れるんだが、その日は雨上
がりで条件が悪かった。今にして思えばマークIIの後席に何人か乗れば
自力で登れたのかもしれない。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:09:08 ID:/7suI9cf0
昔友人のスターレットでスキーに行ったら
かなり急な坂道を上れなくって
自分がボンネットの上に乗って何とかしたことがあった

チェーン巻いてなくてノーマルタイヤだった気がする
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:11:53 ID:xrQWX7DC0
>>819
ノーマルタイヤでスキーに行くこと自体が暴挙な気がするが・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:31:08 ID:dvO6jIHM0
↑LSD入りのジムニーならノーマルタイヤで楽々行けたよ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:34:00 ID:xrQWX7DC0
>>821
それはある意味特殊車両ジャマイカw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:24:10 ID:03odBFzA0
>>820
うん、今考えるとバカだったと思う

その経験から次の年にはチェーンを買うことを強く強く勧めた
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 07:31:16 ID:rTWAIn1f0
>>821
それ、LSDまるっきり関係ねぇw

ノーマルタイヤと言ってもマッド&スノー。いわゆるMTタイヤ。
シーランドレシオ(溝の率)はスタッドレスタイヤと同じゆえ、雪に
関する性能に差は無く、そこらの2駆で雪を走るより確実に強い。

ただ、MTタイヤは凍結に無力。凍結路でブレーキを踏む状況が現れたら
アポーン。チーンポクポク。ガード下に転がる冬の風物詩。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 08:30:20 ID:I+RVZQqQO
4WDってそんなに雪に強いんかな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:14:30 ID:hrO3i8u+0
4WDは加速という意味では雪道に強いよなー。
でも、重くなる分コーナーとブレーキでさほど有利にはならないと思う。
俺はヴィッツでノーマルタイヤで雪道走ったことあるけど普通に走れたしな。
軽くてパワーないのが雪道で強いんじゃね。電子制御とかでてくると話がややこしくなるから考えないとするとね。
ちなみに何でそういうことになったか。熱海を走っていたら急に大雪が降り始めてあっという間に積もったからorz
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:52:58 ID:I+RVZQqQO
つまりトラクションコントロールできて、雪道でも最適化するABSがつくハイテク4WDが最強なわけか
エボとインプはヨーコントロールもつくから、エボ6あたりからとGDBあたりのインプが雪道最強かな
もちろんパジェロジムニーなんかは例外だが
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:58:37 ID:4E89mXZr0
>>825
パートタイム四駆を使ってFRから4WDに切り替えると、その差が歴然なのに驚く。

負荷となって進むのを妨げる非駆動が駆動輪に変わる訳で、ニートが就職して
仕送りを始めた位の差がそこにある。

ただ、>>826さんも書いてある通り、停止能力は2駆と差はない。MTタイヤで調子
良く登って、夕方の冷えた下りでアポーンする四駆が多いのは、進む能力と止まる
能力が激しく違うことに慣れてないからだと思う。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:45:15 ID:8wXq1USo0
>>751
軽FFでジムカーナやってる無免工房が、免取ったら汁だな
と申していますが
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:10:58 ID:I+RVZQqQO
ガキが金無い時の選択肢としては汁しかないんじゃないか
シビックのEGは安いけどデフ入りは極端に少ない
なら、ドリ車なボロビアのデフ入りを10万で買って、バイト代でパーツ買っていく方がいいと思う

前はハチロクだったんだが、今はプレミア価格らしいしな
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:02:47 ID:yhPDPd4X0
早いとか強いとか老いといて、スライドコントロールしてるFR糊は素直に凄いと思う。

byFF糊
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:30:26 ID:SdXGsAJG0
>>831
ある意味、それで「ゴマカシがきく」面もあるからなぁ
小手先のゴマカシが通用しない、度胸一発のFF海苔も凄いと思う
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:50:00 ID:5RXQfXsa0
>>831
同意。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:56:48 ID:LKX1PrJj0
デフ入りFFならリアも簡単に出るじゃん
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:04:34 ID:4KuQbdc50
FFの張り付く様なライン取りの方が僕は好きです。結果的に速いのはFRやMRなのかもしれないけど。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:11:07 ID:xM/uJoCO0
>>835
ステージによってはFFの方が速かったりするよ
Rのきついコーナーが連続する低速コースなんかじゃFF有利だし

俺はたとえ遅くても後輪駆動が好きだが・・・
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:12:56 ID:c88R6I5b0
結局は好みなんですか。
それほど乗ってて違いが出てくるものなのですか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:16:51 ID:xM/uJoCO0
>>837
正直、乾燥した舗装路面で街乗りする程度じゃ
意識しないと気付かないレベルになってると思う

余剰グリップが減っていくにしたがって、特有の癖が顕著に出てくるんだろうな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 03:06:27 ID:fX6MT/ITO
俺の例だが、前後50:50の低パワー車の場合
前後古いバリ山のG3クラスのタイヤ
ドライのヘアピンだとブレーキからのターンインでリアが滑りそうになるから、姿勢作っていく感じ
雨だとヤバくて、ブレーキングをきつくかけるとツーッとリアが出ていく、
ブレーキを緩くして入るとフロントが逃げまくりで怖い

ええ、きっとアライメントですorz

FFだと多少の事じゃ破綻しないし、アンダーは気にしなくていい速度域での事なんだが
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:49:27 ID:EdZfpWEM0
ポルシェやビートルは前に重りをつけないとオーバーステアがおっかない。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:49:58 ID:bYg9ivWD0
age
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:58:24 ID:DXX1llMu0
F1がFFにならない理由を考えてみよう
そうすれば答えはおのずと
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:01:04 ID:3H5G2i6kO
レーシングカーは後輪駆動が
多いからトータル的速さでは
FRの方が強いんでない
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:03:24 ID:m3T5DBWv0
>>842
速すぎて危険なのでレギュレーションで禁止されてます
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:05:39 ID:Ha1BYmVQ0
>>842
つ レギュレーション

FFにはならんかもしれんけど、4WDにはなるかもしれんね。
ちなみに現在は4WD禁止。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:05:39 ID:mz5qvNRL0
>>843
速さだったら4WD!
パワーある車でもFRだったらホイルスピンでよしだろ!
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:14:17 ID:ANHYHMv2O
四駆だとタイヤが
すぐにタレちゃうよ
四駆は悪路だけっしょ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:17:23 ID:Ha1BYmVQ0
>>847
パワーが分散する訳で、楽になりこそすれ、辛くはならん気がするぞ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:17:34 ID:oMYqJoeH0
じゃあFFということで
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:18:07 ID:oMYqJoeH0
本当にFFは禁止されてるんですか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:22:13 ID:cliYiDW80
FFに大馬力は無理
トラクションはかからないし
ハンドルは超重くなるしありえん
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:26:02 ID:4N20TqgK0
戦前にはFFのグランプリカーも存在したという事実。
さらに言えば、4WDのF1マシンも実在し、GPを走った事もあるという事実。
しかし、結果としていずれも淘汰されてしまったという事実。

試行錯誤の結果として、後輪駆動が残ったんじゃないか?
もっとも、今ではFRすら駆逐されてるけどね。
あと、F1は「舗装路面しか走行しない」というファクターもあるかと。
そうなるとFFではトラクションが稼ぎ辛いし、操舵輪とは別にしてグリップを有効利用したい。
その上で回頭性向上のためにマスを集中化していけば、どうしてもMRに到達してしまう。

ともあれ、競技車両については各競技に特化した性能が求められる以上
普遍的な優劣を論じるには向いていないように思う。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:32:32 ID:ANHYHMv2O
フロントが駆動すると言う事
は減速、舵、の負担
+加速になるからフロントタイヤ
のタレは速いと思うよ
FRはF減速、舵とR加速に
分担されているからねる
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:33:41 ID:cliYiDW80
ロボットに運転させるならFFでもいいカモナー
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:39:53 ID:y8EnE9N8O
とりあえずGT4でFFは鬼のように遅いよね!?駆動もコ−ナ−もフロントタイヤ使う訳だしアクセル開ければコ−ナ−で使えるグリップも落ちる→コ−ナ−で失速。あくまで曲がるにはフロントタイヤのグリップが重要。フロントに荷重が集中してるのでなおさら曲がらない。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:42:18 ID:cliYiDW80
GT4?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:45:14 ID:oMYqJoeH0
ひょっとしてグランツーリスモ?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:01:47 ID:4N20TqgK0
>>855
あー・・・リアルだなんだっつっても、所詮ゲーム的な補正はかかってるんだぞ?
あれが実車の挙動と同じなら、みんなシューマッハになれるわけでだな・・・。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 04:57:22 ID:Gw8oobNHO
>>855
あんなもんはケツ拭く紙にもなりゃしないぞ?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 05:41:40 ID:jIw5U526O
GT4のFFも速いよ
リアが流れるセッティングにして、リアルと似てるかなって感じだが
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 09:55:01 ID:nL8ZRgBY0
>>852
F1に4WDがありパっとしない結果だったのは事実だけど、直後に禁止になってるのが残念。
新素材や制御技術の進化を考えると、許可されればトライするチームは多々あると想像するし、
気になる重量は最低重量規定で横並びになるだろうから、ネガは少ないと思われ。
ムルシエラゴ4WD的な前30%位までの電子制御が効果的かもしれんね。

>>853
ハイパワーFRは後輪を太くするけど、結局は前輪より後輪の方が負担が強い証明でもある。
リアのキャパオーバーを前に任せるGTR的な手法なら負担が分散されてよさげ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:24:44 ID:FtkPCX+b0
>>861
そりゃリアの負担の方がでかいけど、FFのフロント程負担偏らんよ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:51:45 ID:y8EnE9N8O
FFってコ−ナ−でアクセル開けるとアンダー出る訳だし高速コ−ナ−とかはおのずと遅くなるよね。タイトなコ−ナ−には強いかも
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:20:55 ID:ViDX+gC4O
ファイナルファンタジー
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:31:23 ID:nalyNOPi0
現在の技術ならFFもFRもそんな変わらないと思うが。
少なくともマツダスピードアクセラはあれで成り立っているわけだし。
アクセル開けたときのアンダーはほとんど俺は意識しないなー。
それより滑ったときに鼻が外に出てアンダーになるのが気になる。
バイクから入った俺は後ろが滑るもんだと思っているから。

GT4の場合、俺はFFの方が奥まで突っ込んで強引に鼻いれられるから得意。
まぁ、ある程度サスイジって後輪荷重増やしてはいるけど。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:03:33 ID:nL8ZRgBY0
>>865
バイクとの共通性は余り感じないな〜。

バイクを倒しこんでアクセルを抜いた時の巻き込み感はFFのタックインとは
違うものだし、トルクオンでリアが滑るとこがFRに似てるとはいえ、軽い
トルクオンで起こされてアンダーとなる感覚はFRとは違う感覚。

それにあわせて体の位置も変えるわけだし、やっぱり、バイクと車は違う
もんじゃないかね?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:53:25 ID:S29ycU0W0
>>842
FRだって突き詰めりゃ立ち上がりでトラクション不足やしなー
アクセルコントロールつったって足でホイルスピンしないようにストッロル閉じてるわけだから、
レギュなけりゃ、4輪のが速いと思う。まぁ、MRとかRRもいいけど。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:56:25 ID:Za44ToRw0
レギュレーション無しの状況で早いFFを考えてみた。

とりあえずFFのトラクションを改善する為に前軸重が車重の
90%以上有るものを想像してみたが。。。だめだ、ブレーキで前転しそうw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:39:31 ID:HH5Cc4Ye0
おれFRで初めての路上教習に出たぞ

卒業までずっとアイスバーンだった....
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:15:43 ID:ZydOJb+W0
>>853
分担されているから寝るのか?おやすみ!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 05:40:26 ID:ju3RoUHFO
やはり同じ車重と馬力ならタイヤ2本で走るよりは4本の方が速いわけだ
なら、トルクオンでのホイルスピンと舵を前後のタイヤに分割できるぶんFR、MR、4WDが有利な気がする

まぁ大馬力の話だが
低馬力車ならホイルスピンさせないようトラクションのコントロールが容易な点、差が出ないし、FRがブレーキングでリアブレイクしてアクセル踏めなかったりするからFF有利なんだが
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:15:58 ID:5dDv5CMc0
ターンインでオーバー気味に滑らせて、クリップ過ぎたらアクセル全開?で引っ張る
これが結構気持ちいい。FF
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:49:37 ID:05Dt1txl0
>866
似てはいない。ただ、FFの方がより遠いってことを言いたかっただけです。深く突っ込まないで。
ちなみに俺のバイクは軽くアクセルオンしても起き上がってこない。ちなみにリッターツイン。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:03:07 ID:a6FH40UW0
>871
理屈で考えるとFF不利だけど、実車で考えるとホンダRシリーズのコーナリングは
同クラスでは抜きん出てる。それ以外でもスタタボやシティなども捨てがたい。

200PSちょいまでは「軽さ」と言うファクターがでかい気もするな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:10:48 ID:8YWtuDjU0
>>874
今まで散々出てきた話だぜ!

小排気量小パワークラスではFFが優位
大排気量大パワークラスではFRが優位

これだけはガチ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:38:57 ID:tjj6lGYIO
結局の所は「必要なトラクションが確保できるかどうか?」って事で終了。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:59:54 ID:05Dt1txl0
電子制御とかの技術進歩がFFとFRの差を縮めているのは事実だけどな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:50:30 ID:4b2DOIq60
>>855
TVゲーム通りになるなら大日本帝国軍でも連合国軍に勝てる訳だが・・・
実際問題、誰が指揮しても大日本帝国軍は連合国軍には勝てない
まあスポットで勝つ事は出来るがな
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:44:37 ID:/EjUfQfA0
>>878
そんな物は存在すらしていない
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:16:39 ID:ju3RoUHFO
>>879
そう変わらない
GT4も現実とは違い『似てはいるが存在しない』
どうせならトヨタ馬力も再現してくれないとな
タイプRもカタログ馬力出てるらしい
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:33:49 ID:mZUeYnYH0
アテーサETSの四駆のトラクションと重量増(100s位?)を天秤にかけて
ルマンではFRの33GTRが走っていたと思う。
F1でも重くなる四駆は採用されない気がする。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:59:25 ID:5dDv5CMc0
どっちが強いかより、
FFとFR、ドラテクの「肝となるポイント」の違いを知りたい。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:04:07 ID:ju3RoUHFO
重いタイヤを6つもつけるF1も存在した
グリップやトラクション≧車重なら、否定できない

GTRに関して言うなら、リアブレイクが原因で速く走れない問題を解決したFRみたいな位置づけ
結局、得たいものが『トラクション≧車重』だった結果だが、『消耗≦車重』の場合はFRとかFFのが有利なんだな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:14:56 ID:E7iBTzYX0
>>881
ルマンはディーゼル有利なのを何とかしようとしてる位で、レースはレギュレーションが
全てで、そのサジ加減で決まっちゃうから良くわからんですな。

F1の場合、4WDを組み込んだ状態で最低重量規定をクリアできれば横並び。
最低重量規定をさらに下げれば差が付くってな訳で、これもサジかげんしだい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:24:53 ID:/EjUfQfA0
>>884
『サジかげん』と『しだい』がかぶってるな

頭の上の頭上と言ってしまう人なのか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:58:02 ID:QDaV1a7F0
>>883
タイレル6輪はアンダー減少とフロント10インチで空気抵抗減少ですよ
重量増よりそっちを優先
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:45:00 ID:xm55dBilO
>1-1000
心配するな。FRだろうがFFだろうが4WDだろうがみんなどれも走れるから。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:47:52 ID:hcvDf9nB0
二車線の道路でジグザグに車線変更を素早く出来るのはFRですか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:26:34 ID:+Zu+GRyL0
>>888
4WS-4WD
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:47:54 ID:J2DzzCKp0
>>888
FFが強いイメージがあるな。シビRとかインテRなぞは強いよ。
FRだと揺り返しでドキとするイメージがある。
駆動形式より車本体の能力の方が強く効くかもしれんね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:38:25 ID:aXXDd6QS0
強いと速いの違いだね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:19:18 ID:hcvDf9nB0
>>890
サイノスとロードスターどちらが強いですか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:43:58 ID:ZrQiHEkT0
加速が一番速いのはRR
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:04:50 ID:C5++kZtQ0
>>893
つ【4WD】
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:43:33 ID:b7EGG2ewO
つ【AWD】
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 02:25:37 ID:ZloV8qsiO
つまり今年の冬はiの事故率の上昇が楽しみなわけですねw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 07:02:37 ID:RMz5vfhQ0
>>890
タイプRはFFの中でも例外的な存在じゃないかな
他に無いよね1.2トンクラスのFFであんなに曲がるの
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 11:15:47 ID:3oPJR2Vw0
>>897
FFは軽量クラスかミニバン。FRは重量クラスかスポーツになっちゃたから、
うまいFFとFRの組み合わせが少ないかもね。

S15と比べるならどうしてもシビRになっちゃう。

ただ、シビックはワンダーの頃からレーンチェンジが得意な車だったし、
スタタボやトイチもレーンチェンジの雰囲気もいいから、傾向はあるんじゃ
ないかな?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:47:59 ID:EyKSRy/x0
>>875
大馬力になってくるとFRはトラクションの面で不利。
アクセルワークでトラクションコントロールしたって、ベタ踏みで行ける4WDには敵わない。
FRは走る楽しみを味わう駆動方式であって純粋な速さでは4WDやMRには敵わないと思う。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 16:50:42 ID:9JFwszfW0
FFとFRの比較をしてるのに4WDやMRとは。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:07:21 ID:gszd00J10
>>897
タイプRよりLSD入りの旧スイポ(0.9t)の方が曲がるが、伸びがない
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:11:08 ID:9kNhDdUk0
>>901
どこの下手糞が乗ったRと勝負したんだw
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:34:45 ID:DCOh6TxG0
人を乗せる車はFRに限るね。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:38:19 ID:9uWcJC2J0
>>903
狭い
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:53:31 ID:ELUoDoQl0
>>904
「人を乗せる車」がその程度のボディサイズなわけがなかろう
「移動ツール」「遊び道具」ならまだしも
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:11:11 ID:EyKSRy/x0
人乗せるなら四区のアウディもいいんじゃね
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:36:43 ID:qxLgKjRE0
FFはアンダーがでるからダメダメ。
「FFでスポーツ」とか「FFでドリフト」とか馬鹿だねーと思う。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:38:56 ID:ZloV8qsiO
タイプRが凄いわけじゃないだろう
普通のグレードのシビックとタイプRの価格差分、純正改造してるから速いだけだ
シルワン板の歌い文句『価格差分改造すればシルビアの方が断然速い』
だからスイスポも価格差を改造すればRより速くなる可能性もある

純正じゃ考えられない速さと、純正であるという安心感とバランスと耐久性が魅力だと思う>R
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:39:26 ID:Gi7HQTGAO
駆動方式にかかわらずアンダーは出るとオモ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:44:18 ID:QaVeCzEu0
一番強いのはFRだろ

トラックだったら相手がつぶれて死んでも自分は無傷だし
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:55:58 ID:3oPJR2Vw0
>>908
シルビアも、カリカリに改造した上で、シビRより速くなる可能性があるのは
ターボってとこが情けないけどなw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:04:00 ID:vkiS9WkY0
FFは信号待ちの時にギヤを入れておくと不快な振動が出るからイヤだ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:15:56 ID:gszd00J10
>>908
おいらの旧スイポは新車価格の倍以上の改造部品(工賃除)組んでます
旧スイポ海苔は元インプ/エボ/RE/GT-R等が多いので、即戦闘可の改造車がイッパイ
ノーマルなんて見たコトもありません
炭ボン/ロールバー/フルバケ/フルブッシュ/LSD装着率は一番でしょう
オフ会はサーキット走行会ばかりですしねw

>>910
寅どうしなら死ぬよ
914913 :2006/10/29(日) 23:22:38 ID:gszd00J10
メンゴ
X 新車価格の倍以上の改造部品
○ 新車価格の以上の改造部品
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:42:23 ID:IHZcScVW0
辞書でみればFFのほうが前にくるからFFのほうが強い
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:12:32 ID:0j2gbQNrO
>>913
悪いがスイスポがどうかは全然興味ないんだがw

その車両価格+改造費+メンテナンス費用の合計価格と同等の車両とどちらが速い?
合計400万としてEK9の200万チューンド車、GT-Rの100万チューンド、FDの200万チューンド

となるとスイスポは遅い部類じゃないか?

好きな車種に拘るのが大好きなのは俺も同じだ
カプチに、改造費だけで500万は軽く突っ込んでるしなw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:41:21 ID:iCh2R3dj0
>>916
くにゃくにゃ峠では500ウマ級のGT-Rカモれるよ
ストレートは話にならんけどねw

チミの改造費500マソは工賃含むの?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:21:46 ID:ikOncrYA0
>>907は器が小さいねぇ・・・
それが好きなら決して馬鹿ではないだろうに
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:22:35 ID:w2P87Rx20

WRCで競争しよう

920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:24:45 ID:ikOncrYA0
>>919
ステージの路面状況によって有利不利が分かれるだろうな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:27:25 ID:0j2gbQNrO
>>917
K100キット組む時と、ロールケージ組む時の工賃は出したよ
後、バランスやら調整やらも
取り付けは自分でして、うまくいかなかったら工賃出す感じ
でも『取り付け』じゃなく『修理』らしいから上記以外は20万もいってないんじゃないかな
今思うとK100はもったいない事したと思うがorz
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 20:33:36 ID:iCh2R3dj0
>>921
カプチはK111キットでは?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:28:42 ID:yQKfBain0
FFは後輪が滑った時が難しいと思う。。
FRよりも。
特に雪道とか路面ミューが低い場合FFの場合アクセル抜くと、一気に巻きこむ。
滑った時って初心者とか上級者に関わらず無意識にカウンター切る。
その時FRだったらカウンター切りながらアクセル踏んで行って乱れた挙動を立て直せる。
FFでそれやったら余計に乱れる。いわゆるタコ踊り状態。
滑った時にアクセル踏めばリアのスライドは収まるが、
咄嗟の時って大抵ブレーキ踏むから余計に滑って下手すりゃスピン。
結論として初心者にはFRの方が良いと思う。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:30:53 ID:+QN17fNe0
>>923
クラッチ踏むんだよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:55:33 ID:iCh2R3dj0
>>923
GT羽付けるんだよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:36:17 ID:0j2gbQNrO
FRで雪コーナー中にブレーキ踏むと周りもせず横になって突っ込む、アクセルとカウンターで姿勢維持
FFで雪コーナー中はブレーキ踏むとケツが出て、クラッチ踏むとFRと同じく横になるのかな
アクセルでアンダー出さないと横になって滑りそうにないけど

あれ?FRは回るな
頭がパニックだ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:52:44 ID:+QN17fNe0
>>926
FF、FR問わずロックしないならブレーキバランスによるだろう・・・
大抵の場合はFが強めだからアンダーが出る

FFは駆動やエンブレの抵抗を抜いてやらないと舵が効かないから、
クラッチ蹴ってフリーに近くしてできるだけタイヤを転がしながら、
緩いブレーキの断続(ABS無し)で回避、ABS付きはクラッチ蹴って
フルブレーキングしながら回避

FRは舵はそこそこ効くがリアがナーバスだからこれも駆動、エンブレの抵抗
ができるだけかからないようにオーバーならクラッチ蹴り、アンダーならアクセル開けて向きを変える

タイヤをロックさせた場合は車のタイヤという概念はなくなり、ただの物体となるから
ロックさせた瞬間に向かっていた方向にまっすぐ進む
これは回避方法としても使えるどうしても道路内に収まって止まれないと
判断したときは迷わす安全そうな方向にヨーが向いた瞬間に4輪ロックさせる
ABS付きは完全ロックしないから目標より遅れるから早めにフルブレーキングする
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:30:12 ID:CyNyKo700
街乗り程度ならFF最強でしょうか?
軽いし、広いし、燃費も良い。

街乗りでもタイヤの限界来ることあるんでしょうか・
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:41:21 ID:Vs6uepZ4O
>>928
街乗りなんかじゃ何も変わらない

普通に雪のiが見物だ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:44:46 ID:CyNyKo700
変わらんことはないでしょう。
重量は変わってくるんだから
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:21:24 ID:Vs6uepZ4O
>>930
FRより4WDより重いFFもある
それは駆動方式じゃなく車種の問題だろ
インテRが軽くてグロリアが重いなんて言われたとしても、グロリアよりインプのが軽いし、軽になると1tを切るしな

まったく同じ性能なら、と言うなら重さだけの問題になるし、そもそも重さも性能になるわな
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:46:56 ID:CyNyKo700
それいうとこのスレの存在意義が・・・
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:00:06 ID:c21QikER0
FFで怖いのはタイヤロックさせるとエンジンが止まってしまう事。
結構な速度で走っててチョイ強めにブレーキ踏んだらロック。
メーター見ると赤ランプ点灯。
何事かと思ったらエンジンストール。
惰性で進んで目の前にガードレール。
ぶつかりそうになる手前で止まり、事無きを得たがホントに死ぬかと思った。
何しろステアが利かないのが怖い。
FRならこんな事は起こらない。スピンするくらい。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:26:13 ID:7HyjWkPdO
>>929
サンバーとかアクティはどうなんだろな
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:27:58 ID:VvgL9pP00
>>933
マニュアルなら・・・どんな車でも駆動輪がロックするとエンストしますが・・・w
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:58:39 ID:Vs6uepZ4O
>>935
ブレーキかけてロックするのはフロントが早いからね

FRはヒールアンドトゥで繋いで進入ってのが普通なんだけど、同じ感覚でFFにそれをするとブレーキが難しかったりするからね
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:05:38 ID:y0NFL7Pc0
>>936
>ブレーキかけてロックするのはフロントが早いからね
逆だろ。フルブレーキで前荷重&リア浮きであれば滑りやすいのはリア。
前荷重時にリアが流しやすい理由をチト考えてみ?

それとH&Tは全駆動形式共通のテク。FR限定じゃないですぜ。

PS:
 エンスト対策としてもABSは捨てがたく、雨のサーキットではABS車が気楽。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:16:49 ID:yfZMwwUY0
うちのヴィッツのフロントタイヤ久々に見たらサイドが抉れたように減っていたorz
たまーに峠を通過するときに遊んでいたのがいけなかったのか(−−;
FFは駆動とブレーキと旋回が全部前輪だから減るねー。
ま、カチカチの大衆用タイヤだから仕方ないか。やっぱり温度上がると減りが加速する。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:34:29 ID:wMzHYWKXO
本気のフルブレーキするとフロントがロックしやすいと思う
リアはしてないよなぁ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:42:28 ID:y0NFL7Pc0
>>939
荷重移動ができてない。

フロントサスが縮まる期間を取ってないのが主因と想像。
いきなり踏むため、一気にフロントサスが縮み、その直後に揺れ戻って荷重が前後する。

軽く踏んでフロントサスを準備した後に締め上げれ自然にリアから荷重が抜ける。
荷重が抜けた状態ではリアが滑りやすい。当然ながらロックもしやすいから注意。
修行だ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:57:43 ID:VvgL9pP00
>>938
ポジキャン・・・
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:30:00 ID:MjZWPutK0
>>940
先生、もっと教えて

軽く踏んで、リアから果汁が抜けるようにした方がいい、ってこと?

最近ブレーキと過重に付いて混乱し始めてる
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:39:54 ID:y0NFL7Pc0
>>942
バイクに乗るとわかるんだけど、ギュッと単純に握るとフロントフォークが上下に
暴れてどうにもならなくなる。そっと縮めて、縮まったのを確認してから、思い切り
握るときれいな姿勢で安定して止まれる。

車も同じことが起こってるけど、わかりにくい。ボンネット見てると何となくわかる。

荷重を安定させることができれば、タイヤを活かすことができる。前に持ってきて
それから中央から後ろって感じで活かすこともできる。ここらは繰り返しの練習がいい。

やっぱミニサがお勧め。大抵は100周以上/1日。練習ポイントが3箇所とすると300回以上。
3日通えば1000回練習できる。1000回練習すれば何かをつかめると思われ。

この基本は、FF,FR,4WD、に応用できるんで、どれに乗ってても練習できると思う。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:53:11 ID:yfZMwwUY0
>941
いや、まだ1万kmくらいしか走ってないんだが。。。
普通にまっすぐ走るし。ただ、スキール音鳴らせながら走るとさすがにフルノーマルだと辛いって話。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:19:45 ID:VvgL9pP00
>>944
だから・・・ポジキャンだって・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:43:30 ID:y0NFL7Pc0
>>944
一般車はポジキャン(ポジティブキャンバー=逆ハの字)に設定されているのが
普通ですので、あまり気にしなくてもよいと思います。

それに(ポジキャンの影響もあるにせよ)>>944さんの感触の通り、やわなタイヤを
御無体に扱ったため、よれて変に減ったと言う方が正解と思われますです。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 18:56:16 ID:Vs6uepZ4O
ハンドルから伝わる感覚はFRなんだろうけど
『最新のFF』とかはトルクステア緩和されてるの?

DC5とEP3
フィットとヴィッツ
気になる
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 19:05:21 ID:EdkeqmjgO
>>938
カーブでアンダー無視して走ってても端がなくなってくる
これはどのタイヤも一緒なはず
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 19:25:51 ID:VvgL9pP00
>>948
だから・・・ポジキャンだって・・・
合わせて、ショルダー弱いと輪をかけて肩減り・・・。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:57:57 ID:8fi4I5RJ0
>>949
ネガキャンでも>>938のような使い方をすれば、同様の減り方をするわけだが
という事は、対地キャンバーは副次的な要素であって主因ではないという事だな
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:15:19 ID:VvgL9pP00
>>950
ショルダーの内側をひっかけるのと、内側を引きずるのとでは全く減りが違うし、
内側まで均一に減るようにアライメント取った方がいいってこと・・・

ポジきついからちょいネガにした方がいい走り方ってこと

ここまで書かすなよ・・・

だから、ポジキャン・・・
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:38:31 ID:8fi4I5RJ0
>>951
ネガキャンのデメリットの事考えてるか?
>>938のヴィッツが>>938自身のものでなく、家族の車(嫁の車とか親の車とか)である可能性は考えてるか?
「たまに遊ぶ」って事は「大部分は街乗り」だって事理解してるか?
共有の車を自分の都合でいじれない事情ってやつは無視か?
そもそも話題は「何でショルダーまで含めて減りが早いのか」であって
「どうすれば走りが良くなるか」ではないって事わかってるか?

ここまで書かすなよ・・・
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:43:48 ID:8fi4I5RJ0
あともうひとつ。
多少ネガキャンに振ったところで、ショルダー剛性が低けりゃ
トレッドの接地面なんて簡単に動くし、接地角だって変わる。
剛性の高いタイヤなら明らかに変わるだろうが、安物ペナペナタイヤじゃ
多少キャンバーいじったところで大して変わらん。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:02:49 ID:VvgL9pP00
>>953
じゃあロープロタイヤとネガキャン気味、ダンパーやや硬めので決まりだな、
乗り心地を残し、ロールもやや抑え、一般道でブレーキングと片減りを犠牲にせずに、内側まで
できるだけ使い切る仕様でOK
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:07:42 ID:8fi4I5RJ0
>>954
>>952を100回読み直せ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:39:27 ID:VvgL9pP00
>>955
原因はノーマルの設計上のアライメントとタイヤってこと

それをふまえて改善策を書いただけ〜
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:03:37 ID:8fi4I5RJ0
>>956
>>938>>944で「ノーマルだと辛い」と、自覚した発言をしているわけだが。
さらに言うと、俺が>>950>>953で言いたかったのは
「ノーマルタイヤじゃキャンバー変えたって大した影響は無い」つー事なんだが。
で、>>952で言いたかったのは
「理由があって敢えて対策しない奴もいるし、そもそも対策云々の話なんかしてないぞ」という事なんだが。
ロープロタイヤは高価いし、ダンパー交換もキャンバー調整もそれなりにコストがかさむし、
それに家族が理解を示す事は少ない。

そもそも、ノーマルタイヤ装着が話の前提じゃん。
その前提に立って考えたら、キャンバーなんざ関係なく
御無体な使い方したら肩まで減りますよーって事。簡単な話なんだが。

だいたい、そういう対策をするような奴は
そ ん な 事 お 前 が 言 う ま で も 無 く 知 っ て る よ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:33:38 ID:F9Nrae/g0
>>957
じゃあ、>>938が不毛な振りをしたのが原因だな、俺はどうでもいいから
遊んでただけw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 01:14:31 ID:goPyLUDC0
>>943
コンパクトカーの電動パワステはトルクステア以前に、アシストの不自然さが付きまとうよ。
中立から切り始める瞬間は重いんだけれど、そこから今度は突然軽くなって慣れるまでは
変にステアリング切り過ぎちゃう。ここが安価な電動パワステの最大の弱点だよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 09:24:42 ID:bLW2oWEJ0
右側がネガキャンで、左側がポジキャン。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 09:58:31 ID:8qwTEZrfO
オーバル用のセッティングですか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 10:09:20 ID:QUMGPNdT0
>>961
コンパクトや軽なぞのセッティングじゃない?
1名乗ってジャストになるようにセッティングされてるから、無人の状態で
計測すると左右で異なるキャンバーになる。どうなるかは逆算だから色々。
柔らかいサスが多いから結構な差が出ると思う。
963938:2006/11/01(水) 10:31:26 ID:Iv/0yJXO0
なんか、議論になっていたようですんません。
別に深い意味で書いたわけじゃないんだよ。
ただ、フルノーマルだからやっぱり御無体な使い方してはいけないんだなって言うチラシの裏です。
嫁に怒られたしorz
大丈夫だよー、ローテーションすればーってごまかしときました(・・)ノ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:43:28 ID:04OaveUsO
ノーマルで片減りするもんなんだな
ダブルウィッシュボーンでも同じだろうか
FRなんだが、後輪が内減りしまくってたまらんorz
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:17:51 ID:F9Nrae/g0
>>964
ネガキャン・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:49:13 ID:kNhdXMoj0
>>965
昨日のID:8fi4I5RJ0だが、それには同意しておこうwww

ちなみに、ゼロキャンバーではストラットのほうが片減りしにくいかと
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:10:40 ID:04OaveUsO
そう激しい運転はしてないんだがな
8割街乗り、2割峠だがDNAGP程度のタイヤ鳴らす程度
ネオバの時は外側はバリ山なくせして内側はワイヤー出てパンクしたorz

明らかに走り方とか純正キャンバーの話じゃ無い気がする
サス抜けて車高落ちたかな
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:21:30 ID:F9Nrae/g0
>>967
だから・・・車高落ちても、ネガキャンなるだろう・・・
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:43:26 ID:kNhdXMoj0
>>967
現状でネガキャン状態としか考えられない
それも、多分目視でわかるぐらい付いてると思う
ストラットorトレーリングアームなら、車高が落ちてるかシェルケース変形
Wウィッシュボーンならアッパーアームが曲がった
そんなとこじゃないか?
万が一リジッドアクスルなら、即効でハブベアリング交換だが・・・
ま、車高だろうね
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:34:22 ID:EizIXU/H0
>>959
コンパクトカーの電動パワステは30キロくらいでクラッチ切れて重ステになるんだが・・・?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:41:20 ID:F9Nrae/g0
>>970
ハンドルが重くなるとクラッチが切れるのか・・・怖いな
切れば切るほど、低速でハンドルが重いほどオモステになるのか・・・
不便だ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:05:15 ID:kNhdXMoj0
>>971
何が言いたいのかわからん
低速時はアシストし、30km/h前後を境にそれ以上の速度域ではノンアシスト、という意味だぞ?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:24:32 ID:F9Nrae/g0
>>972
わかっている、そう書けって突っ込んでみただけだよw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:34:12 ID:04OaveUsO
次スレは980かな
スレタイはまかせた
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:34:44 ID:kNhdXMoj0
>>973
全く突っ込む必要性を感じないのは俺だけ?

つか、勘違いを指摘されて必死に自己弁護してるようにしか見えないんだが
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:16:58 ID:oT5a6De60
>>974
FRとMRはどっちが強いの?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:46:31 ID:cmORMh+N0
>>976
PC-8801mkIIだったらMRのほうがが強いから、MRでいいんじゃね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:56:37 ID:F9Nrae/g0
>>975
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

重い状況で重くなるパワステがどこにあるんだよw

昔初代ワゴンR(他人の車)の電動パワステ乗った時、なんだこりゃってなったから覚えてるよ
40km/h以上になるといきなりアシスト切れるから、コーナリング中にハンドリングが変わる
マイチェンで制御がちょっと段階おいて切れるようになったけどな

K11のマーチ(他人の車)でも違和感バリバリだったよ、切った瞬間一瞬重くて、アシスト入って
軽くなり思ったより切りすぎるって感じだったな

その後電動の車には乗ってないな
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:14:02 ID:kNhdXMoj0
>>978
「重い状況で重くなる」って、30km/hも出てりゃ十分軽いだろ

>>971を読む限り、30km/h前後でアシストが切れるのを
「低速域になるほど、舵角が大きくなるほど重くなる」と解釈しているようにしか読めない
それは逆だ、と指摘してるだけなんだが?

確かにその時代の電動パワステには違和感が付きまとうが、俺はそんな話をしてたわけじゃないぞ
話の流れや文脈を読む訓練をした方がいいんじゃないか?

余談だが、最近の電動パワステはわりとマシな制御だ
さすがに油圧パワステの域にまでは至っていないがな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:22:42 ID:F9Nrae/g0
>>979
じゃなくて〜

30キロって書いてたから、操作力30kg超えたらパワステがカットされる
不便なパワステなんだなって突っ込みいれただけだw気にするな

書くなら時速30キロ以上でとか速度が30km/h以上になると
って感じで書いてはどうだ?っていう提案だよw

ただそれだけのことだw気にするな
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:40:37 ID:kNhdXMoj0
>>980
それですら完全に破綻してるんだけどな・・・まあいいや

ともあれ、一般常識を持った人間なら
あの場合の「30キロ」が「30km/h」だとわからん奴なぞいない
提案は却下だ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:44:58 ID:F9Nrae/g0
>>981
それでも30km/h以上なのか以下なのかがしっかり伝わらんけどなw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:13:03 ID:kNhdXMoj0
>>982
あのなあ・・・停止状態〜低速域が一番重いってのは常識だろうよ
そこでノンアシストになる制御なんか、どう考えても存在し得ないだろうが
そんな制御するぐらいなら、最初から重ステにするっつーの
よってこの場合「30km/h 以 上」という解釈以外ないんだよ
意図的に曲解しない限りはな

お前は車板の住人を馬鹿にしてるのか?
それとも、お前自身が普段からそこまで説明しないと理解できない馬鹿なのか?
前者なら今すぐ消えてくれ、後者なら国語の勉強をし直せ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:33:07 ID:F9Nrae/g0
>>983
わかってるから突っ込んでるんだけどなw
低速でハンドル重いのは常識だろw

だけど、勝手に省略するのはよくないなw

そんなおかしな制御するパワステあるのか!!って思うのが
居ないとも限らないからなw
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:50:18 ID:kNhdXMoj0
>>984
お前以外にいないと思うがね
普通に考えりゃ、解釈は一つしかないっていったろ?
わざわざ曲解する必要も無いしな

そんな馬鹿な解釈するような奴は、そもそも車板になんか来ねーよ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:56:58 ID:F9Nrae/g0
>>985
そうとは限らんだろ、俺とお前以外勘違いしていたらどうするんだ?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:03:27 ID:kNhdXMoj0
>>986
そういうのを「下種の勘繰り」と言うんだ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:28:20 ID:7qRQrJM+0
>>986
市ねよ下種が
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:36:10 ID:F9Nrae/g0
>>988
どうやって?

ここは、言葉足らずの集まりか?w
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:39:48 ID:kNhdXMoj0
>>989
・・・まあ何だ、お前は「場の雰囲気」を読む訓練をすべきだな
自分の周囲が世の中の標準とは限らないって事も学んだほうがいい

一言で言えば「空気嫁」と
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:42:20 ID:F9Nrae/g0
>>990
『普通に考えりゃ、解釈は一つしかないっていったろ?』

これを言ったやつの言う事か?

『自分の周囲が世の中の標準とは限らないって』

これに大きく反してないか?w
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:44:38 ID:irNbU3n6O
>>989みたいな奴を世間ではこう言う

嫌な奴 と
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:47:42 ID:7qRQrJM+0
>>991
お前は普通の考えが出来ない馬鹿だ

お前の周囲も類は友を呼ぶから普通の考えが出来ない馬鹿ばっかりなんだ

わかったらさっさと豆腐の角で頭打って市ねよクズが
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:51:14 ID:F9Nrae/g0
>>993
『普通の考え』『普通に考えりゃ、解釈は一つしかない』

ものすご〜くお前の標準にしてしまってるなw周囲を

こっちとは正反対で矛盾してるなw

『自分の周囲が世の中の標準とは限らないって』
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:52:55 ID:7er+/gF70
キロ…kg…

オヤジが会話中にダジャレ思いついて得意げに語りだす。

ふと、そんな光景を思い出しましたよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:01:25 ID:kNhdXMoj0
>>994
わかったわかった、説明してやるよ

ステアリングが重いから、操舵力を軽くするために存在している。ここまではわかるな?
では「本来の操舵力が重くなればなる程アシストが弱くなるパワステ」に存在意義はあるか?
パワステ本来の意義から鑑みるに、それではパワステを装着する意味が全く無い。
全く意味が無いものを、メーカーがわざわざ大枚はたいて開発するのか?
無意味なものに開発費が回せるか?

そうやって筋道立てて考えるのが、いわゆる「普通の考え」ってやつだ
脊髄反射や勝手な妄想なんざ、気楽な学生にしか許されねーんだよ
で、そうやって筋道立てて論理的に解釈した結果、今回導き出される結論は一つしかないって事

何でここまで書かなきゃならんのだ・・・
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:07:34 ID:F9Nrae/g0
>>996

結局
普通みんながそう理解するって
自分の世界で決め付けてしまってるってことだろ?

俺はその他、理解しない人間も居るかもしれない
ということでしっかり伝わるようにこう書いたら?って書いただけ

強制はしないが、30キロ=30Km/h以上だけの意味にしか取られようがない!
と決め付けるのは危険だな

変な車のデザインして、どうだかっこいいだろ?これで売れないわけがない!
って言ってるデザイナーと変わらんってことw
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:14:48 ID:7qRQrJM+0
>>997
能書きはいいからさっさと氏ね

お前のような馬鹿がいると日本の知的水準が下がる

お国のために新でこい
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:15:59 ID:Y/7vd6jbO
1000
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:16:33 ID:irNbU3n6O
仮にも車板

分からない奴のが異常
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。