[20w-50]☆高粘度オイル 1L☆[10w-60]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
最高だろ!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:16:40 ID:pA1HjHQm0
ねっとり、納豆のように絡みつく
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:18:12 ID:HBJ+TXtj0
オイル上がり気味の、古い農機具のエンジンには最高だな。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:19:11 ID:pA1HjHQm0
最近メーカー指定粘度は0w-20とか5w-20とか、シャバイオイルばっかで、カーショップにいっても、
オイルコーナーの特価品は低粘度オイルばっか・・。
低粘度オイルじゃ踏めねえんだよ〜ゴルアー!!!!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:20:51 ID:pA1HjHQm0
はっきり言って低粘度オイルなんて町乗り専用?w
高速走ったらエンジン焼きつきそうで怖いよ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:27:05 ID:pA1HjHQm0
高粘度オイルで価格が安くて油圧が安定しているオイルでお勧めがあったら教えてくれ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:30:11 ID:pA1HjHQm0
はっきり言って低粘度オイルなんてただのダメオイルだと思うよ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:31:41 ID:HBJ+TXtj0
>>6
安定しているかはよく分からんが、ペンズオイルのが良いよ。
1クオートの容器に入ってるやつが、なんか好き。 価格も安い
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:31:57 ID:pA1HjHQm0
低粘度オイルってメーカーが表向きの燃費を稼ぐために、エンジンの寿命を犠牲にして採用しているんだろ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:33:43 ID:pA1HjHQm0
>>8
ペンゾイルいいね〜アメリカっぽいよね!20w-50とか?
昔ペンゾイルの25w-50とかあったね、今見かけなくなったけど・・。

11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:34:49 ID:j71EHfW60
ピュアレーシング最高だろ?やっぱし
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:37:28 ID:pA1HjHQm0
>>11
ピュアレースいいね、あれは本国ではRSという名で売っているんだよね、RasingSyntecというんだよね。
ピュアレーシング、値段が高いよ〜。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:40:35 ID:pA1HjHQm0
訂正RasingSyntec→RacingSyntec
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:45:11 ID:HBJ+TXtj0
>>10
今も売ってるはずだよ、20W-50に限らず。 
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:47:42 ID:pA1HjHQm0
>>14
ホムセンですか?
Quakerと合併してPenzoilQuakerStateになったんだよね、確か。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:51:39 ID:pA1HjHQm0
ペンズとかバルボリンとかたまにホムセンで見かけるね、見るとつい買ってしまうよ。
旧きよき時代のアメリカの郷愁を感じるね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:59:17 ID:pA1HjHQm0
てか、夏はやっぱ高粘度の方が街乗りでも高速でもフィーリングいいね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:05:35 ID:j71EHfW60
>>12
そう、ピュアレーシングって本国だとRSなんだよね。
日本のRSはよくも悪くも普通のターボ車オイル
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:09:35 ID:pA1HjHQm0
>>18
RSはホムセンだよ4000円ぐらいで買えるから、自分もたまに使ってるよ。
ちょっとオイシイ時期が短い気もするけどね・・・w
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:13:35 ID:j71EHfW60
>>19
タービン交換するまではRS使ってたw
今はピュアレーシングだけどネット通販とかでも値引きが
ほとんどないのよね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:15:57 ID:pA1HjHQm0
>>20
やっぱピュアレーシングの方が良い?持ちとかフィーリングはどう?
値段がホムセンの4000円の3倍ぐらいしそうだね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:19:39 ID:j71EHfW60
フィーリングというかレスポンスはピュアレーシングの方が
RSより一回りぐらい上じゃないかな
あと油圧がしっかり掛かるのもピュアレーシングの方
3千キロ毎に交換してるけど極端な劣化は無し
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:26:32 ID:pA1HjHQm0
ふ〜ん、そうなんだ、やっぱ値段なりに良いんだね。
自分は以前ジョイホンで買った輸入のSyntecという5w-50のを使ったことあるんだけど、
5w-50という割には重いフィーリングだったな・・。
けっこうタレにくかったのでお勧めかも。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:26:38 ID:j71EHfW60
ちなみに近所のカー用品店で4リッター缶一万で売ってます
ちと高めだけどお気に入りだから無問題
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:31:13 ID:j71EHfW60
>>23
それって粘度だけ見ると国内でいうシントロン?
カストロはつい最近エッヂつー新シリーズ出したけど
固めの粘度が5w50しかないんで俺はスルー
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:34:59 ID:DSv/5vV60
待っていた。
俺は高粘度オイルに特化したスレを待っていた…!

で、FKマッシモのハイスペックレーシングってどうよ?(15w−60)

ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/fk-oil.htm
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 15:10:18 ID:bFQWc4rx0
上が50ある合成油で最安値はなんでしょうか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 15:43:43 ID:OpB4juNJ0
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:20:35 ID:K/DnUsmu0
>>25
たぶんシントロンのような希ガス、今の季節だとやっぱ5w50はやっぱだめすかね?

>>26
おっと15w-60ですね、今度使ってみようかな、でもちょっと重そうすねw。
てか、自分今シェブの20w-50入れてるんすけど、今日みたいな小雨まじりの天気だと街乗りでは
油温が思ったほどあがらないんでちょっと重かったっす・・。

>>27
いつも気にしてオイルコーナー見てるんすけど、近所でカストロRSが4180円ぐらいっす。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:07:22 ID:YFbqNPra0
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/01(土) 15:11:58 ID:xwLO6jPB0
カストロRSが某ホムセンでようやく2980セール。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:38:17 ID:f9BGdALO0
>>30
在庫処分だな。 売れ残りを
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:22:35 ID:7swrl3WF0
この間、ジェームスでスノコXパワー17.5w50が5000円だった。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 21:48:52 ID:5dGEjO3P0
モチュール300Vルマンやレッドライン20W50もいいんでないか?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 22:51:36 ID:0XYMMlQf0
>>32
スノコXパワーってノンポリマーらしいですね。今度使ってみたいなぁ。
何処のジェームスでつか?

35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:20:07 ID:BTGrIBqb0
モチュール、レッドラインはエステル系でノンポリマーだから、
フリクションが少なくて耐熱性やせん断安定性は良いだろうね。
モチュールは以前バイクで使っていましたよ。粘度があるのにフリクションが少なくていい感じだったです。
持ちはそこそこ(2000km〜3000kmぐらいで交換、バイクなので参考までに)良かったです。


36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:39:50 ID:HNFd8Zkj0
>>27
今日オリンピックで2980円の100%化学合成油ハケーン!
ハボリンの10w-50。以前使ったことあるけど、交換直後から音が静かになった。
春先から6月まで使ったけど、10w-50の中では柔らかめかな?高回転までスムーズに吹けました。
メカノイズの少なさと滑らかさが印象的なオイルですた。


37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 17:17:02 ID:9jgfXiDH0
バルボリソ フォーミュラーVR1 20w-50 SM ミスターマックスで1qt399円
これからの時期、ポンコツターボ海苔にはありがたい。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 22:22:19 ID:cwI8nDkh0
シェブの20w-50に変えてから街乗りで100kmぐらい走ってみた感想。
化学合成の10w-50に比べて重いw。分厚い油膜で保護されている感じw。
多分、1000kmぐらい走れば粘度低下(20w-40程度?)して最高のフィーリングになる事を期待w。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:40:20 ID:q6FXYWYI0
BPのビゴラスベルデ15W60もサーキット野郎にはいいぞ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 07:06:24 ID:qaUHM6uu0
匠15w50も良いよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 09:08:33 ID:0NsGkJxY0
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:38:28 ID:gO0sHz0u0
各種エンジンオイル粘度によるピストンリング磨耗量を比較した書籍を見たんだけど、
粘度と磨耗量とは密接な関係があるようだね。

磨耗量大 5w-30>10w-30>10w-40>シングル30>シングル40>シングル50 磨耗量小

のような関係みたい。

ドライスタートの問題を考えない場合、とりあえず高粘度の方がエンジンの磨耗は少ないらしい。
シングルグレードといえば、ノンポリマーの化学合成油はシングルグレードと見なしてOK。
その場合の粘度の見方は100℃の時の粘度の数字(Wの付いていない方の数字)がシングルの粘度に該当する。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/05(水) 17:56:42 ID:dkLEim8p0
シェブロン20w-50使いの俺がきたよ
箱買いで一本\250くらい
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 19:42:04 ID:m87rDvfg0
高粘度オイルは夏しか使わないけどトルク感がたまらん
最大トルクを意識してアクセルを踏むと楽しいよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 21:06:24 ID:8GgDA2NZ0
高粘度オイルの醍醐味は2000〜4000ぐらいの回転数を使ってで3速ギアでスロットルを踏み込んだ時の"トルク感"がたまらんハァハァ・・。
この快感は一度使ったら止められまないよ〜。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 21:41:12 ID:UAYoo6Fi0
20w50とかって始動時の保護性能は大丈夫なんだろうか?
10w30よりも冷感始動時は明らかに油圧の上昇が遅いんだが…
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 23:08:33 ID:RmcSbvYD0
>>46
この手のオイルは暖機運転必須でしょ?
トラストF2には暖機しろって明言されてるよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 23:30:07 ID:z/7Iargh0
走8万`のアリスト3.0Vに年中トヨタキャッスル10W30入れてますが
固いのにした方がいいですかね?
都内在住ですが

49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:10:08 ID:2f5LbFMq0
20w-50のオイルは暖機しろって書いてあるオイルが多いね。
製品によっては夏は3分以上、冬は5分以上っていう具合に暖機の時間まで書いてあるものさえある。

>>48
品質のいいオイルであれば10w-30でも問題は出ないよ。
ただ5w-40あたりにしておくと冬場でもタービンの油圧が早く上がるのでターボに優しいし
高負荷走行時でも油膜が厚いので保護性能を上げることができる。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 07:19:07 ID:r9RG1nfH0
漏れは夏場は1分程度アイドリング後、そろそろと出発、表通りに出るまではあまり吹かさず、
1分程度ゆっくり裏通りを流した後、表通りに出た後も5分程度水温と油温が安定したら普通に。
冬場は粘度を5w-40ぐらいに落としてるので、暖気時間は同じぐらいかな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 07:37:06 ID:r9RG1nfH0
>>48
その手のエンジンでは10w-30ではエンジン本来のパワー(トルク)は出ないし、出せない。
冬場はともかく、それ以外の季節ならば上が40番以上の粘度の方がパワーが出るよ。夏場なら50番でも
良いかも。レスポンスと燃費は若干悪くなるがパワーと保護能力は40番や50番の方が良い。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 15:29:26 ID:/Xf5J0es0
>>51
>その手のエンジンでは10w-30ではエンジン本来のパワー(トルク)は出ないし、出せない。
そんなことはない、例え10w-30でも水温、油温をきちんと制御できる環境であれば、10W-30は良い選択肢。
化学合成でノンポリマーの10W-30は下手なたワイドレンジな高い粘度よりも油温が上がり難く良いよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 15:38:45 ID:/Xf5J0es0
そこでノンポリマーのSunocoXパワー7.5w-30がオススメ。こいつは最高、HTHS粘度は40番並みだし、フリクションが少なくレスポンスも良いよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:46:52 ID:8xubFfXD0
ここんとこ油温があがらないよ〜。シェブの20w-50が重くてたまらん。早く暑くな〜れ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 12:14:34 ID:k6rEhXgs0
おまいのせいで今日は灼熱地獄だゴルァ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 20:31:48 ID:Mh3nvJQz0
空冷VW専門誌とかで『40W』なんてシングルグレード売ってる。
ビートル乗りに言わせると 「もー最高!」 らしいが・・・・

ATFじゃ今でもマルチグレードを嫌う流れがあるし
オイルの持ち、油膜の強さを追求すると
良質ベースオイルのシングルかな・・・・と思い始めてます。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 21:58:33 ID:c5mUZswQ0
>>56
VW専門誌ということは、フラット4やらで売ってるカストロのやつでしょ?
あるいは、ペンズもあったね。
ところでどんな車に乗ってるの? 現代の車ならシリンダーとピストンとの
クリアランスが狭いから、使う必要はないと思うよ。
ちなみにハーレーダビッドソンなんかは、50番なんてオイルも使う。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:38:30 ID:D+Z00zaL0
レッドラインの10W50は本国でも品切れの模様
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:51:50 ID:zzfhY0zs0
シェブの20w-50に入れ替えて久々に長距離走ってきたよ。やっぱ高粘度オイルは最高だよ。高速をぬおわキロで走っても熱ダレしないし、灼熱地獄の渋滞でエアコンガンガンにかけても全く問題ナシ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 12:06:14 ID:PLUr+x/pO
軽のターボ車に10w‐50のオイル入れてるけど意味ないかな?普通車よりエンジン回転数が高いから入れてるんだけど(-.-;)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 12:28:41 ID:t7mmYAlm0
意味ないってことはないんだろうけど軽のメリットがなくなる。
燃費が悪化するしレスポンスも悪くなる。
しかもオイルの粘性抵抗でパワーまで食われてしまう。
保護性能を最重視するにしても5w-40あたりに留めておいたほうがいい気がする。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 15:09:52 ID:PLUr+x/pO
わかりました〜(≧∇≦)ありがと
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 16:35:34 ID:yC/tI2ns0
>>60
ターボ車はあんまり高粘度オイルはオススメできない。
なにせタービンにオイルを供給しないといけないし、10W-30くらいが
いいらしいよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 16:39:30 ID:Kofkcmpn0
ちょwおまっ
6563:2006/07/10(月) 18:20:16 ID:yC/tI2ns0
追加。
柔らかすぎるのもアカンらしい。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 12:43:02 ID:x8WIL6+60
>>60
どの程度の油温で使用するかにもよるけど、油温が100℃以下なら30番で無問題だし、油温が115℃以下なら40番で無問題、
油温が130℃以下なら50番で無問題。
ただ、オイルというものは必ず粘度低下があるので、その事も考慮する必要がある。
高温高負荷運転によるせん断によって粘度は低下するし、あるいは運転方法やエンジンによっては燃料希釈の割合が高かったりする。
今使用しているオイルの10w-50の粘度がどれぐらいの距離まで50番を維持できるかを考慮する必要がある。

10W-50のオイルが、
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 12:47:44 ID:x8WIL6+60
10w-50のオイルが1000km程度の走行距離で10w-40程度に粘度低下するのはよくある事。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 20:49:09 ID:FKcP10WG0
>>58
赤線で10w-50?そんなのあったっけ?w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 20:55:31 ID:s5eowAvg0
ここで講釈たれている輩って乗っている車なに?
タービン交換とかしているの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 21:57:39 ID:bPgT4d340
>>68
あるんだな、コレが。10W60なんてのもあるぜ。
>>69
32RのGT−SS仕様で490馬力ほど出てるよ。
赤線15W50を使用中。
71記念age:2006/07/11(火) 22:05:24 ID:s5eowAvg0
やっぱ駄目だなこのスレはw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:16:21 ID:q5eMMiTF0

高粘度オイルでトルクフルってなぜ?

高粘度オイルじゃないとパワー出ないって、なぜ?

オイルの熱ダレってなに?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 00:34:23 ID:7sNS5qZ00
常時、油温がHTHS領域(脳内w)な方々が語るスレなので
生暖かく見守りましょう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 01:39:26 ID:aXj1xzcz0
>>66
詳しそうな方なので、質問いいでしょうか?
インプレッサGDB−E型にのってて、いま
エルフF1いれてるんだけど、どんなもんでしょうか?
乗り方は通勤のみで、片道20Kmです。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 06:05:25 ID:GXbdM90X0
>>74
ELFのF1、悪くないんでない。通勤のみの使用ではもったいない気もするw。
10w-50程度の粘度であれば、粘度低下しても長い期間10w-40程度の粘度が保たれるはずなので、
距離走ったオイルでも、よほど油温が上がるような走りをしなければこれで十分だと思う。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 07:24:15 ID:z3fgRucL0
>>72
>高粘度オイルでトルクフルってなぜ?
>高粘度オイルじゃないとパワー出ないって、なぜ?

粘度と出力(トルク)は密接な関係にある。粘度がある一定レベルより下がると、
高回転高負荷領域でブローバイの量が急激に上昇し、目標出力を達成できなくなる。
また粘度が高すぎると、粘性抵抗が増えこれもまたパワーロスとなる。
用は粘性抵抗とブローバイによるロスのバランスが大切である。

最適粘度というのは、エンジンの設計や走行距離によって変わってくるが、
仮にあるエンジンが30番のオイルを使っていたとして、急激にブローバイが増加し始める温度が
油温100℃だったとすると、40番のオイルでは115℃程度となり、50番のオイルでは130℃程度となる。
通常ノーマル車両で全負荷運転に於いては、オイルクーラー等を装着しない限り、油温は短時間で上昇し
オイルパンの温度でも120℃を超える程になるが、30番程度のオイルではその温度では
油膜が薄くなりすぎて想定した出力を達成できない可能性が多くなる。
仮にレース用マシンのように油温をある程度管理できる場合は、低粘度オイルも使用可能だが、それでもスプリントレースに限る。
耐久レースでは低粘度を使用するケースはほとんどない。ブローのリスクが高いからである。
油温を低く抑えることができても、燃料希釈を抑えるのは難しいからである。

>オイルの熱ダレってなに?

オイルに含まれているポリマーは高温高圧で破壊されやすい。通常は油温が120〜130℃程度まで上昇すると
ポリマーは破壊されやすい状況となる。
そこにせん断圧力が加われば簡単に破壊されてしまう。
またオイルは高温で酸化する。オイルは高温、高圧で分解すると分子量が低下し粘度低下したり、
引火点が下がったり、酸素と結びついて重合、増粘したり様々な弊害が出てくる。
7774:2006/07/13(木) 00:21:25 ID:SMtYlDBD0
>>75
レスありがとー。
水平対向ってオイルしびあなんじゃないのかな?って
おもってて少しはいいものをこまめにっておもってるんですよ。
これで安心して同じのつづけられます^^
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 13:01:29 ID:s1VZMuuD0
暑いぞ〜、今日は高粘度オイルが普通に軽く回るよ〜。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 14:40:28 ID:ESX6K0Ud0
そんなに回すの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 14:55:09 ID:s1VZMuuD0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 15:51:24 ID:s1VZMuuD0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   街中で4000ぐらいしか回さないクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 16:17:58 ID:bvNE25au0
てか、こんなに暑いとエアコンつけちゃうわけで
しかも小排気量なもんで回らん・・・・とっても重いクマー

排気量少ないくせに高粘度いれてんじゃねぇよバーカってのはナシでお願いw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 20:16:31 ID:qUiN2pAe0
>>76
詳しいですね。ただいつも疑問に思うのですが、自動車メーカーが高性能車を設計、テストする
段階で、なぜそれに合わせた高粘度のオイルをオイルメーカーに発注しないのでしょうか?

自分はランエボですが、純正オイルは10W−30、インプは5W−30でしたか?
もちろんこの純正オイルでエンジン性能をチェックしてカタログに表記しているはず
ですし。特定の少数車種のために新たにオイルを設定することが、コスト的に無駄という
判断なのでしょうか?ディーラーでは杓子定規に純正指定粘度を勧められますしね。
結局自己判断で15W−50にしていますが・・・かなり粘度が違うので、いつもどう
なんかな?って考えてしまいます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 21:15:58 ID:WFLC5Mjk0
>>83
>自動車メーカーが高性能車を設計、テストする段階で、
>なぜそれに合わせた高粘度のオイルをオイルメーカーに発注しないのでしょうか?

僕もその事はいつも疑問に思っています。メーカーは経費節減のために、最大公約数的ユーザーを対象に
指定オイルを決めているんでしょうね。一般走行のみであれば問題ないでしょうけどw。
ランエボ等のユーザーはスポーツ走行やサーキット走行などしている方が多いのですから、
メーカーはランエボのような高性能車に乗るようなユーザーの使用状況を市場調査し、
指定オイル等を決める際に考慮するべきですね。
また差別化という意味でも、その方が営業戦略的にも有意義かと・・・(ry。

85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 21:31:36 ID:WFLC5Mjk0
>>83

PS.10w-30と15w-50では粘度的にけっこう開きがありますので、油温が低い時は、もっさりしたレスポンスや燃費にマイナス面はありますが、
それも乗り味だと割り切って、ちょっと走り込んでひとたび油温が上がれば、最高のフィーリングを提供してくれるし、高油温でもエンジンもよく保護してくれます。
だから高粘度オイルは止められませんよねw。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 23:25:26 ID:F/yYW0qJ0
>>85
漏れは4AGなんで、10-40以下は
怖くて入れられない。
この季節は普通に20-50。
古いんでwアイドルの安定化も若干兼ねて。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 07:24:57 ID:rnydoTtA0
今日も暑いぞ〜、灼熱地獄でエアコンがんがん、油温上がりまくり〜。
高粘度オイルでクォ〜ンと気持ちよく回すぜ〜。

>>86
名機4A-G大切にねw。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 13:05:38 ID:QuTA4FVp0
暑いのでageておきますね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 05:26:13 ID:G9k8FGbq0
昨日ホムセンに行ったら30番のオイルばっかりだった・・最近40番以上の粘度を置いているホムセン少なくなってるね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 09:18:50 ID:rCU/OAXN0
ランエボの4G63も設計が古いエンジンなので(ギャランVR4とか・・20年も前?)
クリアランス云々とよく言われます。純正が10W−30なので、選択肢としては
10W−40とか15W−50になるのでしょうが、15W−50はともかく
最近10W−40ってあんまり見かけないですね。最近のオイルはワイドレンジ化が進んでいて
上が40番だと下は5Wとか0Wとか・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 10:16:12 ID:T2G7xWhH0
>>90
どこでも手に入る100%化学合成油で10w-40となるとelfのレゼルブくらいかな。
オートバックス専売なんで日本全国どこのオートバックスでも売ってる。
ttp://www.autobacs-tokyo.com/shin/contents/oil0601.html
4L缶が4980円で売られてることが多く値段もそんなに高くない。
俺はエボワゴンだけど最近はこればっか。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 10:47:08 ID:ttmUFdVY0
>>91
一応取り説で、純正5W−30は焼き付きの危険があるため使用不可となってますので、
5W−は何となく使用がためらわれますよね?実際は化学合成油の5W−40なんかは
全然問題ないように思うのですが、4G63でどのぐらいの人が使っているのでしょう?
冬季は15W−50がさすがに重いので、モービルの5W−40を使用していたのですが、
燃費はかなり違いました。レゼルブ、そうですね、あと確かレッドラインも・・・どこ
にでもはないか。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 18:02:25 ID:TcJ8M9E20
>>90-92
入手し易さでは、部分合成ですがBPのバービスプラスとカストロのマグナテックというのもあり
ますね。
自分の車は1.8LのNAで指定粘度は10w-30なんですが、10w-30を使うのは冬ぐらいで春〜秋は
10w-40から10w-50を使ってます。今回は以前買ってストックしておいたシェブロンの20w-50を入れて
みましたが鉱物の20w-50はやはり少し重いようです。低いギアで回転の上昇がモッサリしてしまいまし
た・・。
以前入れていた化学合成の10w-50の方がかなり軽く上まで回りましたので、そっちの方
が自分の車には合っているようです。10w-50でも銘柄にってかなりフィーリングが違うようです。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 19:03:11 ID:zsIHhCAw0
>>92
サイバー現車合わせでブースト1.5のエボ6にヒリックスウルトラ5W40を
オールシーズン使っているが問題なし。


95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 21:21:04 ID:z4obgq7fO
AudiTTの1.8Tなんですが、たしか純正が0-30指定のをモチュールの10-40Wにして不具合や問題の心配はありますか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 21:51:25 ID:C4kSg6q10
>>95
燃費が少し悪くなって、吹け上がりもちょっと落ちるかな。
とくに問題ないし、むしろエンジン保護にはなるかもな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:35:05 ID:Dj9HrwUd0
>>94
そうでしょうね、現実的には何の問題もないみたいですね。
純正の5W−30は使うな、って理解でいいのでしょう。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 20:53:53 ID:WSTKQfO2O
日産純正エンデュランス10W-50に惹かれてる。
安いしスカイラインGTR指定オイルだし、凄く良さそう。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:56:25 ID:wRN+sFSk0
高温時粘度が同じ50番のオイルでも低温時の粘度が違うとフリクションも違う。
例えば、10w-40と5w-40を比較した時、同じぐらいの油温条件でフリクションを比較した場合、
低温時の粘度の低いオイルの方(この場合5w-40)がフリクションが少なくレスポンスが良い。
この事はVI(粘度指数向上剤)を含むオイルは高せん断を受けると、オイルの中のポリマー分子
の配向が起こり、一時的な粘度低下が起こる事と関係する。
ベースオイルの粘度が低いほど、粘度低下の度合いが大きく、結果的にフリクションが低下するという事。
あまり高負荷をかけない使用条件ならば、ベースオイルの粘度が低い方がレスポンスは良い。
ただし、エンジンの保護能力はベースオイルの粘度が高い方が当然高い保護能力を持っている。
この保護能力はHTHS(高温高せん断)粘度という数値で表される。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 21:16:18 ID:n8c/ql6D0
HTHS(高温高剪断粘度)
エルフが日本に本格参入する際に宣伝文句に使っていたねえ。
当時の商品5W40で50番相当のHTHSがあるとか。

最近のは知らないが当時の5W40・10W50はタレにくいオイルだった<エルフ

と、どっかのコピペにレスしてみるw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 21:17:50 ID:wRN+sFSk0
ひとつの目安としてACEA(ヨーロッパ自動車工業会)規格でA3を取得
しているオイルであれば、NAエンジンのスポーツ走行程度では十分な保護能力
を発揮するであろう。
ちなみにA3は、HTHS粘度で最低3.5cSt以上でなければ通らない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 00:25:41 ID:AxVqH0dy0
面倒だらか日本のアウトバーン野郎はACEA A3
日本のマターリ野郎はSMで、このスレ終了でいいじゃん。

旧車はどっかの高粘度鉱物油でも入れとけと。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 01:05:26 ID:g/P9dcH40
旧車はBPコースクラシックとかでいいじゃん。
ttp://www.bp-oil.co.jp/select/product_classic.html

シェブロン20w-50でもいいけど入手しづらいからな…
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:57:58 ID:IJY5MeuP0
平行バルボリン20w-50もいけてると思ふ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:36:49 ID:1EU96tHoO
自分82のスタタボ乗ってるが、今まではカストロRS HeatかBPのバービスレーシング使ってた。ちなみに両方10W50。
しかしちょっと固いオイルのせいかトルクは出るけど、回転にもっさり感があったのでBPのレーシングガンマ5W50を入れてみたらトルク感は少し減ったが、高回転まで気持ちよく回るようになった。
この選択どう思う??
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:07:41 ID:yIHM5LBU0
>>105
レーシングガンマは使ったことないんでわからないけど、バービスレーシングは去年の夏に使っていた。
その前に入れていたのはカストロRSだけど、比較すると、10w-50にしてはフリクション少な目で上まで綺麗に
回ってくれたという印象。3000kmほどで交換したけど、最後の方ではちょっとヘタリがあったかな。
自分としては好きなオイルの一つです。
レーシングガンマは今度入れてみたいすね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:33:25 ID:1HGjvL+J0
>>105
いいんじゃない?スタタボの指定OILにも
5W50のオイルあったような気がするし。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:46:18 ID:1EU96tHoO
>106 確かにカストロRSよりバービスレーシングのが同じ粘度でももっさり感は少なかったかも。俺もバービスはなかなか良いと思います。
>107スタタボ指定(?_?) メーカーは10W30以上を使えって言ってるけど、その事とは違うの??
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 21:51:30 ID:euCoj+Do0
自分はカストロRS10w-50が基準オイルです。
初めて使った化学合成油がRSだったから、こいつは自分にとって純正オイルのような存在で、
他のオイルはすべてこれとの比較になってしまいますw。
今から20年程前、当時RSの粘度が15w-50でドイツ製だった頃、それまで鉱物油を使っていましたが、
こいつに変えた時は、レスポンスと伸びの良さで目から鱗状態でした・・。
それ以来ずっと自分の中でRSが基準オイルとなっています。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 22:52:09 ID:Oi54sLGM0
>>109

だから何?
とか言ってみたりして・・・ごめんw

オイラは20年程前、400のバイクにRSを入れた事あるよ。
湿式クラッチが滑ったwww。

今は車しか乗ってないけど、
カストロールは100%化学合成でもタレるのが早いんで、
他のメーカーの部分合成を使ってます。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 06:06:12 ID:O3oviTsU0
>>110
そこのオッサン、お手柔らかにww。

自分の基準オイルというものがあると思うけど、よかったら教えて。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 12:14:41 ID:IcGIYQFS0
>>110
俺も粕シントロンが新発売された時に使って何打こりゃって感じたよ
1000kmも行かないのに明らかにフィール悪化するしな
今のも大して改善されてないんだろうなぁ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 19:14:32 ID:1t3Uz9Co0
一番のお気に入りはモチュの300Vクロノ10w-40です。今は平行の赤線の10w-40使ってますが、
これもなかなか良い感じです。待ち糊からサーキットまで使用、距離は2000キロで交換、
油温も安定しタレは少ないです。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 20:49:32 ID:xGgNwPP/0
最適なオイルを選択する上で最も重要な事は、先にも述べたように、使用油温に適合する粘度を選択する事である。
その適合粘度範囲内でさらに使用するシチュエイションによって調整をする事は最高のパフォーマンスを求める上で
重要な事である。例えば、標準状態車両でのジムカーナやサーキット走行に於いて油温は著しく上昇するような使用方法では、
通常粘度は高粘度を使用するが、ワイドレンジのマルチグレードオイルはあまり好ましくない。
ワイドレンジマルチグレードオイルはポリマーの配合量が多いため、油温上昇と高せん断によるポリマー破壊とオイルの変質の
影響、それと急激なスロットル操作や濃い目のミクスチャーによる燃料の壁流による燃料希釈により、粘度の低下量が多くなる
ためである。
また、油温上昇が比較的穏やかなワインディング走行等においては、低めの粘度またはワイドレンジのオイルの方が粘性抵抗が
少なく好フィーリングになる。
その際に注意しなければいけない事は、粘度指数である。粘度指数といっても製品の粘度指数はポリマーで作り上げた粘度指数
なので先ほど触れたポリマー破壊により破断されてしまう。重要なのはベースオイルの粘度指数である。
ベースオイルの粘度指数は使用しているベースオイルの種類でほぼ決まる。これは使用ベースオイルがVHVI(グループV)以上
であれば、まず問題ないであろう。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 15:45:17 ID:Hf8AWZzY0
>>110
そりゃそのバイクがクソだったんじゃね
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 15:57:00 ID:AFtT/5R30
>>115

当時の、規制値越えてる程パワーが出てるバイクに
4輪用オイルを入れるとクラッチが滑るってのは
普通の話だぞ。

20年前よりちょっと後になるけど、
CBR400RRとか88'NSR250とか
今の250や400と比べられんくらいパワー出てたんだよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 19:51:01 ID:I+FbE5Bu0
シェブの20w-50でオイル交換後500キロぐらい走ったけど良い感じになってきたよ〜。
いちばん美味しい時期はもうちょっと先になりそう。楽しみだよ〜。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 18:47:12 ID:Or1lZ5Fu0

HTHS粘度が3cP(10W-30程度)のオイルと4cP(10w-40程度)のオイルそれから5cP(15w-50程度)
のオイルで軸受けメタルの磨耗量を比較すると、3cPのオイルを1.2とすると4cPのオイルでは0.8、5cPの
オイルでは0.5程度となる。
油膜が薄くなりすぎると、メタルコンタクトが起き始め、メタル部分の油温が急激に上昇し焼きつきに至る。
その場合の危険粘度はメタルクリアランスによって変わるが、6cStで焼きつくという例も報告されているので、
30番のオイルでは油温120℃以上、40番のオイルでは油温140℃以上が危険領域である。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 19:21:31 ID:IdBK2ewR0
そいじゃサーキットで油温120度ぐらいの自分は*w-40でいいってことかな?
なんとなく50の方が安心できちゃうのだけど。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 20:05:08 ID:LmaWTfc50
>>119
50の方が良いって事でしょ。
*w-40ってことは走行中に30程度に粘度低下する可能性ありってことでしょ。
*w-50の方がそこまで落ちるのに時間かかるって理屈。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 20:36:56 ID:Sc+SWod10
実際には、マルチグレード油は初期の粘度を維持できない。先にも述べたようにポリマー破壊の
影響があるので粘度は低下する。特に高油温に於いてポリマー破壊が著しい。
粘度低下を少なく抑えたい場合は、同じ種類のベースオイルという条件で"*w-xx"の"*"の数字が
大きい方が粘度低下は少ない。
鉱物油全盛の時代はレースに於いてシングルグレードが好んで使われていたというのはこれが理由であるが、
化学合成油ではポリマーなしでもシングルグレードにはならず、マルチグレードなのである。
PAOベースでは、100℃の粘度が50番のオイルは20w程度の低温性能を有する。
これはベースオイルの粘度指数が高いためである。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 20:37:57 ID:w6bMiBcx0
ターボなら定評ある15W-50入れときゃ無難
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 21:50:32 ID:Uw2rcxYd0
118の訂正

誤)40番のオイルでは油温140℃以上が危険領域である→
正)50番のオイルでは油温140℃以上が危険領域である
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 15:26:05 ID:8OWgC20e0
高粘度オイルを使用する場合の注意点として、ドライスタートと関連するが、低温始動時のエアの噛み込みがある。
通常エンジンは、メーカー指定粘度で開発するので、高粘度オイルの使用を前提としていない場合が多い。
この場合低温始動時、オイル戻り穴が高粘度オイルには細すぎ、ヘッドに回ったオイルがなかなかオイルパンに
戻らないでオイルパン油面が低下する。
タイミングチェーンを使用しているエンジンならばそちらの穴から落ちるが、最近のエンジンはタイミングベルト式が多い。
そうなると戻り穴が小さいとオイルが固い間はなかなかオイルパンまで落ちてこない。
さらに低温粘度が高いため、オイルストレーナー上部油面の形状はすり鉢状にくぼむので、オイルストレーナー部分が空気中に露出し、
エアーを噛み込んでしまう。こうなるとエンジン各分に異常磨耗が生じる。
この現象はオイルの低温使用可能温度よりも10℃ぐらい高い気温でもエンジンによっては発生する場合があるので注意が必要である。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 19:44:31 ID:1hKIgAp10
このスレ的に5W40や10W40ってありなの?
それって別に高粘度じゃないんじゃないの?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 20:07:38 ID:mWQZMFOl0
始めまして、 1の家内でございます。
このたびは、主人がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
夫は昨年に定年退職し、何か生きがい失ってしまったようで、
そのせいか、最近ボケが始まり物忘れが激しくて困っています・・。
この年になるまで、仕事一筋で生きてきたのが、定年で生きる喜びを失ってしまったようで
毎日落ち込んでおりましたが 、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、主人も
少し明るくなったようです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、主人を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い人なんです。
よろしくお願い申し上げます。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 20:49:17 ID:RvPYYpJv0
>>125
10w40はまだ高粘度っぽいけど、
5w〜は違う希ガス
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:38:35 ID:hZOTtobr0
上が40以上はスレ的にOKでないかい?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:04:20 ID:MVj8WvaT0
15W−50あたりで安いオイル(なるべく鉱物油)ありますか?
エンジンがへたった古めクルマなんで、固めのエンジンオイルでメタルの打音抑えたいので。
出来れば売ってる所も教えて頂けると幸いです。(当方湘南地区在住です。)
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:17:38 ID:Z4Kp7zVM0
メタルの打音は
どのような音がするのでしょう?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:31:27 ID:P1zAq+Zy0
>>129
メタルの打音?タペットじゃなくて?
エンジンのヘッド周りからの打音ならタペットだし、腰下周りからの打音ならメタルの可能性あり。

15w-50という粘度だと、100%化学合成が多いよ。鉱物だと20w-50という粘度が一般的。
コストコのシェブロンかホムセンのバルボリンあたりが安くてお薦め。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 23:41:59 ID:17fAN+9R0
オイル選びで迷ってます
今まではワコーズの4CTの15W−50を使っていたけど無茶しすぎて
エンジンこわしちまいました
そんでオーバーホールたんで今度は壊さんようにしようと思い相談に来ました
自分の候補はワコーズ4CRの50か60、モチュールの50、レッドラインの50
あと人からマクソンていうのを勧められたけど情報が少なくて評判いまいち解りません
エンジンは1jzのツインターボで本体ノーマルでハイカムと純正加工のハイフロータービン
で450馬位の仕様です、結構無茶するタイプです。
どなたか道標を。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:07:42 ID:1k2NdFpaO
質問!!
当方H2年式のGTR、専ら通勤しようではありますがたまに快速ドライブを・・・燃費よりもフィーリングを、どのくらいのオイルが良か??
お薦めオイルもあれば…
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 07:11:47 ID:2F4PUyx90
>>132
132さんの上げたオイルはどれもエステル系のレース用オイルですね。潤滑性はどれも申し分
ないと思います。ただ、ターボ車はNA車に比べ、かなり濃い燃料を噴くようになっています。
ブースト圧やROMを書き換えさらに濃いセッティングになっているのであれば、オイルの質よりも
頻繁なオイル交換の方が大切だと思います。レース用オイルでノンポリマーでも、燃料希釈により
粘度が低下しますので、頻繁に高負荷をかけて運転されるのであれば、1000kmぐらいで交換されて
も良いぐらいです^^;。オイルはエステルにこだわらなくても、もっと安価なPAOでも十分対応できるように
思います。大切なのは頻繁なオイル交換だと思います。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 07:22:40 ID:2F4PUyx90
>>133
名車R32のGTRですね、先ほど134で書いた事とダブりますが、ターボ車では頻繁なオイル交換が大切です。
かなり走りこんだGTRですと、クリアランスもそこそこ広がっていると思いますので、オイルは高粘度
の方がフィーリングも良く、パワーとも出ると思います。
10w-50〜20w-50ぐらいで価格の比較的安価なものを頻繁に交換される方が、高価なオイルで倍の距離を
走るよりもエンジンにはよろしいと思います。
オイルレベルゲージを抜いて臭いをかいで、ガソリン臭がしたら、1000kmでも惜しみなく交換した方が良いです。
これからも名車GTRを大切に乗っていってください。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 07:30:17 ID:2F4PUyx90
>>132
もしレースのような限界走行をするのであれば、132さんの上げたようなエステル系ノンポリマーオイル
がベストな選択だと思います。1JZも名機ですね。大切に乗ってあげてください。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:30:13 ID:1k2NdFpaO
135さん
アドバイスありがとうございます!
それと人からそういう風に言われると、よりいっそう大切に乗ろうと思いますね!
惜しみなく…頑張ろうと思います!
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 13:31:38 ID:ixBTyE6J0
このまえ、ABで80w−90っておいるを見つけたんだけど
これって超硬いんじゃね?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:01:32 ID:K6aKokzH0
>>138
それ、ミッションオイルじゃね?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:49:33 ID:H7fdK503O
仮にエンジンオイルだとしたら常温ではゼリーな超音速戦闘機用のオイルだなw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 19:41:59 ID:EOurtGIZ0
それもうグリスじゃね?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 20:57:06 ID:VOjFizCD0
138の太公望ぶりに嫉妬
143129:2006/07/25(火) 21:07:15 ID:2fHNClgd0
>>130-131
dクス

エンジンが冷えてる時にカンカンカンって感じの音が。温まってしまえば消えるんですけど。
知人のクルマ屋に見てもらったらクランクメタルがヤバいと。ピストンも齧ってるとか。
車種はBG9Bレガシィワゴンの2.5L(20万キロ弱、従兄のお下がり。)です。
来年の3月で車検が切れるのと週末にしか乗らないクルマなのでそれまで持たせれば良しです。

今はスノコの15W−50と硬いの入れてますが、財政が厳しいので自分で交換しようかと。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 21:10:10 ID:Zp2X0ZvC0
>>134
とても詳しい方ですね。2jz糊なんですがEgノーマルで10w-50を愛用しています。
通勤+月に一、二度高速で遠出するといった仕様環境で遠出するときは元気に走ります。
これで現在は5000kmでオイル交換しています。今後厚揚げ位はしたいのですが同じ仕様環境で
5000kmでは交換周期は長すぎでしょうか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 21:26:52 ID:OvRblHSe0
>>143
elfのスーパースポルティXJが確か15W-50の鉱物油だったと思う。
湘南台のJMSか帽子辺りで売ってるはず。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 21:55:51 ID:AGdFOO7B0
>>144
通勤に使ってるということですが、暖機はしていると思いますが
スラッジが溜まりやすいかもしれないので
できれば3000Kmあたりで交換がベストでしょう。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:02:20 ID:oZoFkOi60
>>144
お褒めに与り光栄です。
さて、2jzですが、NAで全開高負荷なしであれば、5000km交換ぐらいでは問題はないと思います。
ターボ付きであれば、オイルの状態に注意した方がよろしいですよ。ターボはオイルにとっては本当に
厳しい環境です。オイルは濃い目の混合気で薄まり易く、さらに高温のタービン軸受けの潤滑もしなく
てはいけない等です。ガソリン臭がしたら交換する事をお薦めします。
オイルの種類は限界走行でなければ、エステル系にこだわる必要はないと思います。
また、オイルの粘度は10w-50程度で問題ないと思います。10w-50程度のオイルは、5000km走行後には、
良好な状態でも40番以下に粘度低下している可能性がありますので、その点を考慮して乗られたほうが
よろしいと思います。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:48:46 ID:OSkBhNRo0
>134
アドバイスありがとうございます
今まで3ヶ月、130℃、3000kmを目安に交換してました。
>135で書かれていたガソリン臭というのは知らなかったので勉強になりました
限界走行がかなり多いのでもっとシビアにオイル管理していきます。
ありがとうございました。

誰かマクソンの情報ないですか?
149143:2006/07/25(火) 23:06:56 ID:2fHNClgd0
>>145
dクス 明日仕事帰りに湘南台駅で途中下車してJ娘。寄って見ます。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 09:14:24 ID:Ws6Jftk30
>>129
亀でスマンが湘南モール裏のミスターマックスでバルボリンの20w-50の鉱物油が売ってます。
1qt399円、10w40は499円だったと思う。
151144:2006/07/26(水) 17:30:56 ID:FE68liMe0
>>146
ありがとうございます。やはり3000km位がベストですか。
>>147
ありがとうございます。ガソリン臭がしないかまめにチェックして早めの交換を
心がけます。

今後ターボは貴重になりそうなので大事に長く乗っていきたいと思っています。
両氏ともありがとうございました。
152143:2006/07/26(水) 23:26:56 ID:DSpzm4md0
>>145
J娘。寄ってきますた。エルフのそれありました・・・安いのね。(3200円弱)
これならフィルター交換含めて店に丸投げしちまおうかと。不足分は>>150の安いので継ぎ足すと。(w

>>150
えっ、もっと強烈に安いのが・・・と思ったら1qt=0.946L 
フィルター交換だと4.5L使うから5本=1995円+オイル処理箱代・・・悩むなぁ。

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:23:50 ID:wzILKzBk0
公道を走る上で避けて通れないのが渋滞ですね、渋滞走行で問題になるのが動弁系磨耗です。特に水温、油温の上がる夏場は、
動弁系磨耗にとっては一番厳しい季節です。
動弁系はエンジンの中でも最も潤滑状態の厳しい場所のひとつですが、アイドリング状態は、カムにとって最も過酷な条件です。
カムの潤滑は常時混合潤滑〜境界潤滑領域で、ミクロ的には金属接触が発生しやすい場所ですが、回転数が低い時ほどカムとタペット
の間の油膜が薄くなり、磨耗が増加します。
オイルの上で動弁系磨耗を多少減らす方向で考えてみますと、次の事が有効と考えられます。

1.高粘度オイルは、若干ですが、動弁系磨耗に有効。(油膜が厚くなる)
2.金属への吸着作用のあるエステル系オイルは動弁系磨耗に有効。(油膜が厚くなる)
3.有機モリブデン系添加剤は動弁系磨耗に有効。(金属間の直接接触を防ぐ)
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:53:26 ID:5p0s+pg50
1.2,3の条件に合致する:ワコーズ4CR 15W-50
1,2の条件に合致する:モチュル300V 15W-50等多数、但し製品間での質の差は大きい

でも2+3の条件は化学的に相性が悪いんだよな
その前に4CRは持ち悪杉だが
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:36:04 ID:VEnIpH3f0
磨耗を防ぐ上で重要なことはオイルの粘度と共に酸化安定性と清浄分散性がある。
磨耗には物理的磨耗と化学的腐食磨耗がある。
エンジンオイルはエンジンの高温や燃焼生成物、金属磨耗粉、水分の影響により距離と時間と共に酸化してゆく。
オイル中には酸化防止剤が入っており、ある程度まではの酸を中和する能力をもっているが、
酸化防止剤は酸化物質と結びつき徐々に中和能力が低下してゆく。
酸化防止剤が消耗しきると今度は酸化物質と燃焼によって生成された水分が結びついて硫酸などの
腐食性物質を生成する。
この腐食性物質がエンジンを腐食磨耗させてしまう。
この腐食磨耗は特に物理的磨耗量の多い部位や高温になる部分(シリンダライナー上部等)
を特に磨耗させてしまう。
酸中和能力はアルカリ価(TBN)の数値で表される。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:26:59 ID:csRuPpp30
20w60保守
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 21:09:12 ID:J8TPozGQ0
ほとんどの市販マルチグレードエンジンオイルには粘度指数向上剤(以下VIIと略します)が添加されていますが、
このVIIは高温で炭化したり、機械的せん断を受けて粘度低下を起こします。
このVIIにも種類があり、分子量が異なります。分子量は5000〜1000000ぐらいの範囲ですが、比較的高分子量の
VIIは低分子量のVIIよりも効率的に高温での増粘効果が期待できますが、分子量が大きい分だけ、耐せん断性が悪くなります。
比較的低分子量のVIIは、増粘効率は低いですがマルチグレードギアオイルなどにも使われる程、耐せん断性が良いので、
高性能エンジンオイルでは、低分子量でせん断に強いVIIが使用されているようです。
高回転型NAエンジンでは、エンジンのレスポンスも重要な性能ですので、フリクションは抑えたいですが、油温が上がるエンジンでは、
油圧の問題から、あまり高温粘度を下げたくない場合もあります。そういう場合は多少の粘度低下を着越して粘度を選択しされると良い。
個人的には冬は5w-30、10w-30、0w-40、5w-40、10w-40程度、夏は5w-40、10w-40、10w-50程度がNAエンジンにとって
油圧とレスポンスのバランスの良いオイルと思います。
最近の0w-40や5w-40のオイルはACEAのA3規格をパスしているものが多いので、A3規格はHTHS粘度は3.5以上を保証しているので、
性能的には安定していると思います。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 23:43:17 ID:9SPG0LU+0
5w-30を入れたんですが、あまり高回転にしないほうが
良いのですか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 06:38:48 ID:1sQ+3leR0
スレ違い
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:21:12 ID:K1hLFNxS0
>>158
クリアランスの広いエンジンでは5w-30が油膜的にが厳しい場合もあります。
まず指定粘度が30番でなおかつ油温管理ができていれば問題ないとは思います。
粘度は新油の状態と1000km以上走った状態では、通常粘度が下がっている場合が多いですので、
その点も考慮された方がよろしいと思います。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:08:56 ID:BVc26qSR0
>>158
一言で言うと、条件による

車種や指定オイル粘度を書くと参考にできるけど
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 01:09:38 ID:I9zwfRDX0
>>158
高回転にしない方が良いです
気温40度近い状況で高ブーストターボ車で高回転ガンガンに使ってストップ&ゴーやら渋滞やら多いのはヤバい
まぁそんなんレアケースだけどww
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 02:25:12 ID:2xqSgOJ8O
最近日産純正10W-50が格安なのが不気味
インテRによく使います。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 19:46:52 ID:+IBufiIV0
>>163
10W-30を使用していますが、峠上りでエンジン回し気味で走ると、エンジン重くなってきます。
粘度上げた方がいいでしょうか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 10:21:29 ID:tKrg5A8f0
>>164
ていうか、山で走るような車によく10-30
入れようと思うね・・・。

はっ!
もしや山だけに渓流釣り・・?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 17:16:15 ID:sv1sTtlC0
>>165
いや、渓流釣りではなく、陸釣り専門ですw。
てか、夏だけは40番にしないとダメ?街乗りでも渋滞にはまるとエンジンが重いです。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 19:08:52 ID:N1sVlEOvO
山坂道なら15w-50くらいが良いと思われ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 19:49:16 ID:tKrg5A8f0
>>166
40で重い車で山はしってんの?
もしかして軽?w
それならしょうがないが・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:06:09 ID:ziFwx+nn0
>>167
50番でつか、思い切って50番入れた方がいいでつかね。
>>168
1.5リッターのNAでつ。夏以外だと10w-30で丁度いい感じなんで、夏だけ40番にしようかと・・。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 22:25:24 ID:RETktFGb0
>>169
>>163に名指しで聞いてるからインテRなんかと思ったw

レッド近くまで頻繁に回すような走り方じゃないなら10w30をこまめに交換で良いと思うけどね。
でも気になるなら10w40でもよいと思う。
冬に入れても気持ち始動が重くなるだけで、
暖まったらそこまで重いとは感じないと思うし。

50番台(というより20w以上)は重すぎと思われ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 22:51:52 ID:yT1V75U30
1300ccでサーキット走ってる自分が10W-50は重すぎでしょうか。。
エンデュランスが好きなので夏場は選んで使っているのですが。。。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 23:36:26 ID:lpJtMka70
1000ccで10W-50や20W-50を普通に使った身からすれば無問題。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 23:43:12 ID:btnaN1p40
>148
遅レスだけどマクソン使ってるよ(5W-50だけど)。
車はインプ(GDBE)でマフラー&エアクリ以外は純正。
純正鉱物油(SM5W-30)からの交換だったんでEGのふけ上がり改善とか
ノイズ低減にはてきめんに効果あった(当たり前かw)

交換して3ヶ月(約3000km)たったけど油圧の低下はまだ見られないね
(油温95℃前後でだいたい2.0〜2.2kgぐらいを維持してる)
あ、油温・油圧はサンドイッチブロック嚼まして計ってまつ。

次も使いたいけど値段が高いのが難点なんだよなー>マクソン
かといってもうワコーズには戻れない・・・
前はワコーズ4CT使ってたけどこいつほんと持ちが悪いw
レースとか走行会用の一発オイル、つー印象もった。

次はスバル純正扱いのエルフ レ・プレイアード(10W-50)入れるか。
ディーラーの感謝デーで交換すると40%OFF&工賃無料になるんで・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 00:49:34 ID:qF1kj+s6O
軽トラに20W-50を挿れたコトある(`・ω・´)











トリモチのようでした・・・(´・ω・`)
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 20:18:57 ID:hBaBmBlz0
オイル指定粘度とは、エンジン設計時に設定した油温でエンジンが最高に効率よく動き
なおかつ十分なエンジン保護性能を保てる粘度という事であるが、スポーツ走行等で
油温が設定温度の上限近くになると熱ダレ現象としてパワーダウンという形で現われてくる。
エンジン各部のクリアランスは設定温度に於いて最も精度が良くなるように設計されているが、
これが設定温度上限近くになると、金属が熱による膨張で精度が狂い、ある場所では広くなったり、
またある場所では狭くなったりと、いろいろ不具合が出てくる。
ブローバイの量は油温上昇と粘度低下の影響で増え、充填効率や有効圧力が下がる。
また、吸気マニフォルドや吸気ポートの温度上昇も吸気密度が下げる
高粘度油はブローバイの吹き抜けを少なくし、油温が上昇した時のパワーダウンを若干抑える効果があるが、
エンジンが設定温度を超えてしまうとオーバーヒートという事になるし、それでもアクセルを緩めないと
エンジンにダメージが蓄積され、各部の異常磨耗や最悪はエンジンブローとなる。
高粘度油によってある程度は使用上限値を上げられるとしても、根本的解決にはならない。
やはりその使用状況に見合った冷却系を整える事が最善策である。
具体的にはオイルクーラーや大型ラジエター、高性能クーラント等である。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:22:03 ID:/pqph4op0
>>170
レスサンクス。
やっぱ今の季節だと40番ぐらいで丁度良さそうなんで、40番で探してみまつ。
40番のオイルだとたぶん、化学合成とかの方が良いんでしょうね・・。

>>174
20w-50はトリモチみたいなんですか?wそれはちょっといやだなぁw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 13:31:24 ID:sSjct2E9O
163です。
日産のエンデュランスは
10W-50なれど入れても
エンジンが重く感じる感じはなし。
むしろなめらかに回るよ。
しかし油圧油温みたことないが3000キロ以内に替えた方がいい。
安いからおすすめ
メーカー純正だから悪い
ことはないっしょ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 14:24:18 ID:88Ccujsv0
エンデュランスは「オイル交換大好き」スレでも粘度表示より軟らかく感じるって評判。
で、自分も良く使うけど同じ感想だな。
ホームセンターで2980円で売られることがあるのでかなり嬉しい。最近は3480円だったけど。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 21:54:08 ID:7vYBpA/i0
漏れのお勧めはシェブロンの20w-50だよ。
シェブの20w-50使い始めの最初は重いと感じたが、1000kmも走るとイイ感じに
落ち着いてくる。まじ良いから使って味噌!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 23:07:40 ID:Jm7Fkkyh0
elfのパワークルーズターボ10w-50もけっこういいよ。
吹けはあまり重くないし、メカノイズが静かになる。
耐久性もそこそこ良いのでお試しあれ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 09:19:35 ID:SPc5fnXL0
117000km。
普段H純正5w-30入れてたけど、それより安かったのでbpの5w-40入れてみた。
ATなんだがシフトアップのタイミングがちょっと早い。
なんかトルクup、した?
クリアランス広々だったのが若干固めっぽいフィールのオイルで復活?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 10:25:32 ID:2cZ4dAZ30
シフトのタイミングには直接関係しない。
アクセルの踏み込み量が減ったのだろう。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 19:47:44 ID:m3opfcI60
>>178
漏れが行く五輪でも、最近は3480円か3980円>エンデュランス
webチラシによると、13日とか15日にまた2980円で売るらしい。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 18:35:09 ID:D/LtkZYc0
>>183
五輪でハボリンの10w-50が2980円だね。こいつもまぁまぁだよね。
185774RR:2006/08/12(土) 19:47:04 ID:nKvkWnfc0
モーターアップってどうですか
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 19:51:38 ID:e7ojAi3S0
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 20:24:04 ID:Tu+1EEK3O
軽で油温が120になります。
異常ですか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 20:45:42 ID:55j+EOZ30
>>187
50番程度の高粘度油入れときゃ無問題。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 21:30:06 ID:1pfySWez0
>>187
冷却水に問題がなかったり他になんかないなら問題ないとは思うけど…
気になるなら同型の車種スレでどんな聞いてみたら?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:35:21 ID:oNHEoXYy0
>>187
ごく普通に制限速度内でその油温ならば、それは問題だが、
普通のノーマル車両でガンガン踏んで走ればそんなもん。
191183:2006/08/13(日) 17:51:38 ID:267D/xK/0
>>184
HAVOLINEは、カー用品店ではSM化しているし、SL規格の5W-40,10W-50も
在庫限りなのでしょう。
五輪でナジョなのは、ttp://www.e-collect.co.jp/lube&chemical.htmの
下の方の地味なパッケージのおそらくさらに旧製品の方が、
高いということです。

エンデュランス2缶買ってしまいました。これでうちに計4缶w
19248:2006/08/15(火) 17:31:52 ID:SE2FiAdY0
>>48ですが
さっきオートバックス行ったら
トタルZZ-X6500ユーロ15w40というのが4ℓ3200円ぐらいでした
購入しようとしたが、1ℓ缶が品切れだったので、次回にしよう
と帰ってきたのですが、欧州の高級車向けみたいな事が書いて
あるけど欧州の高級車はこんな固いオイルはいっているの?

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:43:23 ID:F2a0u1UU0
長時間&長距離エンジン回すことを考えたりするとそのくらいじゃなきゃ、ノーマルエンジンでもタレルでしょ。
町乗りやチューンド(ROMチューン)するとプラグもあげないといけないし、熱も上がるからそんなもんじゃない?。

COXってチューナーでチューンすると、オイルはトタルだよ。ちなみにドイツでも有名な日本のチューナー。
どっかのロータリーや地平線専門の国内チューナーとは違う。国内だけと、海外でも認められるということの大きな違い。
http://www.cox.co.jp/coxcustomercenter/index.html

194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:44:31 ID:vMJtDwXC0
トタルがタレル?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:06:01 ID:N40TxUGl0
>>193
COXって昔からVWビートルのチューンで有名だったよね。
漏れの友人がそこのビートルに乗っていたよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:16:18 ID:F2a0u1UU0
国産ツインカムも良いけど、チューンドのシングルも本人だけ早く走れる感じの乗りこなし感が抜群。
オイルを鉱物の10-40Wに変えたとき、若干だけどトルク感が薄まれた。20-50wに戻したら消えたけど。
オイル替えられてるの教えられえなかったけど、のぼり坂なんかだと素人でも分かった。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 05:27:15 ID:EfGzizeA0
>>196
40w、50wを入れるなんてすごいちゅーんどでつね
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 06:25:19 ID:vM6q87G60
ボロいじるとリスクが多くなるだけです。
ROM交換するとガスが薄くなって安全マージンが減っちゃう。で、ちょっとした事で壊れる可能性、盛大!!。
実際の速度は早くないんだけどね。シングルエンジンが回るんでこれがまた楽しい。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:55:29 ID:7Ec5CHdA0
>193
コンプリートをチラッと見たらROMと足以外はエンブレムチューンばっか(w
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 01:32:17 ID:ja5dXzGr0
今の時代の車はいじれないんでしょ?オーナーも国産からの乗り換えDQNだし。
車もほとんどコンピューター化で。
ゴルフ5のGTiはNEUSPEEDってとこのROMチューンの方が面白いかも。
おっと、ここはオイルスレじゃん。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 18:27:13 ID:X2g7lHTS0
>>198
ガスが薄くなるようなチューニングって・・w。
薄い方が低いギアで吹けあがりが良いけどトルクが出ない。
基本的にガスは濃い目の方がトルクもパワーも出る。
っとここはオイルスレだったねw。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 01:41:27 ID:xIUhb0hcO
五輪のハボリンよりエンデュランスのほうが
いい感じするね
ただし3000キロまでな感じ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 12:49:22 ID:EdlTUeRS0
>>202
まじ?それなら次回はエンデュランス買ってみまつ。
自分は3000キロ交換なんで無問題す。
今時4Lで5000円以下で買える高粘度オイルは貴重。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:04:39 ID:IhSMtAbw0
>>203
この辺も安かったり
ttp://item.rakuten.co.jp/nf/10005479/

俺は粘度的に違うので選択肢に入らないが
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 18:22:04 ID:Ld9dl65k0
>>204
そこケース売りなのね。
エンデュランスよりもスノコとかFKマッシモの安さが目を引いたYO。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 18:31:04 ID:krHLw/yi0
最近プラボトルのヤツばっか使ってるわ・・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 07:06:16 ID:9Lj3CYdM0
ピストンリング やシリンダライナの摩耗の殆んどは腐食摩耗。
オイルの全塩基価が下がると、酸中和能力が減少し腐食磨耗が増える。
オイルの定期交換は大切である。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 18:32:11 ID:P/xRVxxd0
>>206
プラボトルというと輸入物?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 18:41:56 ID:ySTdPdT80
プラボトルってクオート単位のやつででしょ?
輸入しかないんじゃないかな・・・
いかにもUSな雰囲気で俺も愛用してるよ、ペンズの20W-50
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 18:48:26 ID:xJzuDdyO0
>>208
輸入物ですね、1qtだから使いやすいですし。
ラインナップも下が固いヤツ揃ってますから。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:48:01 ID:Douocseg0
>>209
ペンズの黄色いボトルでしょ?漏れも部屋に片隅に置いてあるよw。
あれはまさしくアメリカらしいデザインで気に入ってるw。

>>210
1qtというサイズは使い易いね、目盛り付きで継ぎ足しにも持ち歩きにも便利だし。
ああいったパッケージングの考え方は日本のオイルメーカーも見習ってほしいよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:02:08 ID:xJzuDdyO0
>>211
目盛り付きって便利ですよねぇ、ブリキ缶じゃジョッキに
入れるなりして量を確認しなければいけないですし。
オイルが良く減るんで車に置いておくのにも便利、
凹んだりもしないし。

ところで国内のが金属缶なのは消防法か
何かの関係って聞いたことがあるがホントかね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:15:43 ID:ySTdPdT80
消防法に引っかかるのは揮発油のはずだから、つまりガソリンくらいかと。
オイルは全く問題ないと思う。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 21:37:39 ID:dMyWBSzd0
平行モービルの15W-50もけっこういける。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 22:39:25 ID:BJkywA8+0
>>212
>ところで国内のが金属缶なのは消防法か
それだとプラ容器の並行輸入物が販売できない罠。(消防法は輸入・国産関係なし)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 07:04:46 ID:cnfPPU0i0
じゃあなんで国内メーカー横並びで金属缶なんだろ?
特に規制とか問題ないならプラがあってもいいと思うんだが。
金属の方がコストって安いのか?
保存性はプラよりいいのかもしんないけど・・・・。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 09:16:05 ID:tW2oHC3u0
サイズ変形が少ないから既存の流通経路に載せやすいってことじゃないの?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 16:51:35 ID:nS5y+X4p0
数年前までは、農機に使うガソリンはポリタンで買ってたが
消防法で無理になると聞き、鉄製のタンクを購入した。
軽油はいまもポリタンで買えるけど。
スレ違いすまん
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:39:59 ID:FcNmyo2J0
日産エンデュランス20Lペール缶が(・∀・)イイ!!
15000円
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:22:02 ID:zZXZIbtp0
20L買っても、一回開けたらオイルって直ぐに酸化始まっちゃうよ。早めに使い切るなら別だけど。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:40:08 ID:0Roac2gn0
影響出るほどの酸化はそれなりに時間かかりますが。。。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 07:20:47 ID:1M4iuFF00
常温では酸化よりも分離の方が問題じゃね?
以前、2年ぐらいでやっと使い切ったペール缶の底にゲル状のどろどろした成分が付着してた・・orz
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 20:28:50 ID:wucyi7Gc0
>>222
使う前に振ればよかったかも。
ちなみにトラクター用に、出光のシングル30番のディーゼルCDグレード
を20g缶で買うけど、一回の交換で6リッター使って、年3回交換で使い切る
ようにしてる。 余った2gは耕運機に使ってるから無駄がない。
ところでシングルグレードの30番は高粘度オイルではないのかな?
ハーレーなんかは50番とかもあるよね・・・
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 21:25:24 ID:gOdVCjIa0
>>223
ペール缶の場合、振った方がいいみたいだね、あと温度変化の少ない場所に保存
した方が結露の影響受け難いみたい。
30番はシングルグレードとしてはもっとも標準的な粘度でないかな。
ベースオイルの油膜強度は10w-30なんかよりあるので、ディーゼルなんかでは今でも
シングルの30番とか使ってるよね。
空冷車乗りやハレ乗りの間では夏場はシングル50番が調子良いらしい。
なんでもシングルはせん断にめっぽう強いんで昔はレースでは良く使われていたらしい。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 07:26:20 ID:md+4b/Pn0
ほしゅ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:43:40 ID:qq6YDbO50
>>225
保守乙

藻まいら、もうすぐ秋だけど、50番とか入れ続けるの?
40番とかの方が調子良いと思うよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:13:53 ID:D+N3CZea0
古いロータス乗りだけど
OHを某レース屋に出したら
メカが納車のときに
こういう車の専門店は知識なんか30年前で止まっちゃってますからね〜
今はF1が2万回転で回る時代なのにね〜
2日後エンジン壊れた!
原因は0W20のオイルだった
当然ピストンクリアランスもギチギチ
俺は1発エンジンなんか頼んでないぞ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:47:03 ID:w/UpfF4+0
>>226
真冬でも15W-50ですが何か
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 12:34:48 ID:xdbwRwKz0
>>227
日本語でおk!
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:20:46 ID:xV7OgiPl0
>>227
そのレース屋に出した時に、もっと細かく打ち合わせるべきだったな・・。
旧車のロータスに0w20なんて普通は常識では考えられん事だぞw。
なぜクリアランスというものが必要なのか解ってるレース屋に出すべきだったな・・orz
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:23:15 ID:XtVA/JG70
216>
やっぱしコストの関係で、金属缶の方が安いかもしれません。
あの1クォートボトルって、日本で作ったら結構高くつく。
(中空成形、あるいはブロー成形と言います)
ブロー成形は、意外に職人技だし、品質にもバラつきが出やすいので、生産管理も大変です。(金属缶より大変だと思います)

ちょっと材料が違うけど、お風呂場にあるメリットシャンプーのボトルと、コストコシェブロンのボトルを見比べてみるといいかも。


・アメリカから輸入で来るオイルのプラボトルは、どれくらいの品質の原料使ってるか、どの程度の品質管理でやってるか等にもよるけど、相当厳しい価格のダンピングがあるハズ。(特に最近は!)

・個人的意見だけど特に輸入オイルのプラボトルは、モノを見た限り、普通に日本企業が認めるような品質であるかどうか、ちょっと疑問。
あのプラボトルは、結構個体差もある。

・プラボトルの原料のポリエチレンは、極僅かですが、酸素を透過します。

・コストコシェブロンのオイルは、たま〜に、お尻からオイルが滲み漏れしてるのがあります。

・プラボトルでもいいし、ブローボトルでもおk

・プラ、金属に関係ないけど、4L詰めと、1L詰めでは、充填工場の手間やら管理等を考えると、4L詰めの方が安くてトーゼン。 20Lなんて、もっと。

232231:2006/08/31(木) 22:37:22 ID:XtVA/JG70
217>
それも大いに正解だとおもう。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:46:42 ID:/47YXUfM0
非常に興味深い意見が聞けて面白かったのだが、
アンカーは >>(数字) な
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:56:04 ID:MZXbZfVA0
>>233
スマン

あと長い行は、改行も適旦入れるようにします。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 02:30:49 ID:cDUuIKf60
>>231
産業構造の歴史的な発展の仕方の違いからみたいなんだけど、日本は金属缶とか板金ものが好きで得意で、
アメリカはプラが資源とコストの関係か安上がりで超大量生産するのには向いてるんで好んで使う傾向にあると
言う話を聞いたことがある。

実際、物置とか見てみると、日本のは間違いなく鉄板で出来てる奴だけど、アメリカ製だと4.5畳サイズでも
巨大プラモデル状態でプラで物置が出来てたりする。そのほうが安いらしい。
外装がプラのサターンなんて車は、やはりアメリカ人の発想なんだろうね。日本ではさっぱり売れなかったけど。

コストコに行くと、金属容器に入った物はほとんど売っていないことに気づくよ。アメリカ人は容器はポリが
当たり前になってるんじゃないだろうか?
あと、シェブロンの容器は単純なポリエチレンではなかったように思ったよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:05:55 ID:jginsnan0
入れ物やアメリカの歴史、生活観なんかはどうでもいい。[20w-50]☆高粘度オイル 1L☆[10w-60] の
オイルを語るスレだから。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:55:45 ID:JQpaZx9k0
こういうスレは悪い意味でのオタクが大杉
走ってなんぼだから油圧安定性とかに拘るなら判るけどなー
238231:2006/09/01(金) 21:28:12 ID:9SPWsWB30
>>235
なるほど〜
産業構造云々
参考になりました。

確かにアメリカのは、ポリの製品とか多く見るね。
時代を遡って考えても、確かに日本の金属加工技術は優れているし、

で、過去に日本は石油が無くて困ったことも沢山あるので、
アメリカよりも樹脂産業が発展しにくかったかもね。
もしかしたら原油自体、日本よりアメリカの方が、安く大量に手に入れてるか
もしれないし?、この辺りも、安く作れる・・・ってところに一枚噛んでるかな!?

シェブロンの容器がどこのメーカーのどのグレードのポリ使ってるか、
そこまで詳しくはオレも知りません。
(ざんねんながら、少し柔らかめの硬ポリだなっ・・・て分かるだけ)

一口にポリエチレンと言っても色々ある。
硬いの柔らかいのはもちろん。
メーカーの謳い文句で、ある程度耐油性を
考慮した原料なんかも、中にはあるだろうし。
大抵の場合、見た目や触っただけで区別は難しい。。。

あまり関係ないけど、複数の原料と組み合わせた、多層ブローなんてのもある。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:26:03 ID:ZaxQ0kR40
俺、ペンズの20W50入れてる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:31:37 ID:BoHfrRja0
みなさん鉱物油の20w−50とかってどこで買ってるんですか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:05:42 ID:y04welbT0
4Lで4万円もするAZX-1極なんてホームセンターで売ってるような普通のプラ容器なわけだが。
俺が保管用に使ってる容器も農業機械用エンジンオイルの空き容器で見た目は普通のプラボトルだ。

>>240
バルボリンの輸入物が近所のホームセンターに山積みで売ってる
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:24:44 ID:b8lnqWWZ0
>>240
ちかくに売ってないならネット。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 02:41:22 ID:SWwBqY+UO
MILスペック通してるオイルってありませんでしたっけ?気のせいかな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 09:27:26 ID:uNlMx+0d0
おまえら、カーショップやガススタンドでオイル交換なんかしたら、何を買っても違う銘柄入れられるぞ。
レジに持っていった4lカンなんてまた店頭に並ぶんだよ

世の中を信じるな、信じられるのは自分だけ、ジャッキアップで自分で交換しろ
その方が車にも愛着が沸くってもんだ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:26:26 ID:w1AK6GPj0
そんな手が汚れること出来るかよ。セルフのスタンドすら汚いから行かないのに。
今までと同じでエンジン壊れないから自分でやら無くても、オイルの銘柄確認し
なくてもいいよ。どうせ3年おきに乗り換えるし。
古い車をモジモジいじるより、最新の性能堪能する方が安全で安上がり。最近の
アウディは別もんだよ。昔と比べると。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:35:35 ID:wt3bP0er0
脳内アウディ乗り乙

脳内とは言え、アウディを選ぶなんて渋いじゃないか
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:37:35 ID:sYiPuaW/0
高粘度とかうぜぇ、エンジンにグリスでも詰め込んでろ!!
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:04:21 ID:RqhzSQDb0
手が汚れても、灯油で油分とって、そのあと食器用洗剤で完全に落ちます。
ただし肌が弱いひとはケアを大切にしないとマズイね・・・
いつも自分で交換してますよ。
20W-50はそろそろ雪国では硬くなるので、そのうち10W-40にします
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:53:53 ID:w1AK6GPj0
都内じゃ、オイル交換する場所すらないな。月極め駐車場は整備類一切禁止だし、
路上でジャッキアップしてまでは?。
公園か実家に帰らないと、オイル交換で手が汚れても直ぐには洗えない。
なら、量販店で交換が一番楽か?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:27:23 ID:WHzlPnJB0
>>243
輸入モンなら結構あるよ。
んまぁ取り立てて性能がいいわけでもないけどね、
ある程度の品質が保障されてるってだけで。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 08:25:33 ID:njozc/biO
>249
ガススタに就職って手は?
ガレージ使い放題。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 20:08:01 ID:odMTKBbO0
>>249
漏れはいつも自動後退で交換♪
手も汚れないしお勧め。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:41:45 ID:BS5trcM+0
>>251
キッツい売り上げノルマ&ピットを私用に使えたとしても深夜でもいいのか?
スタンドマンって楽じゃないのよ、実際。今日みたいな突然の土砂降りの中でも給油作業しなきゃならんし。
昨日みたいな暑い日だと路面からの照り返しによる灼熱地獄もあるし。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:16:36 ID:E/Oi4/r30
>>253
俺もバイトで懲りた。
状況面も良くないけど
何より水抜き剤とかの効果のないor交換必須じゃない物を売りつけるののに耐えられなかった
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:33:49 ID:njPvkHvOO
オイル交換で手を汚さない方法

つ【耐熱+耐油ゴム手袋】

手袋+工具の汚れはウエスかキッチンペーパーで拭き取り。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:34:26 ID:Pkro354s0
手を汚す前にどこでオイル交換するんだ?都内人は場所がネイ!!。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:36:27 ID:nF1OMELl0
置く場所無いなら、乗らなきゃいいのに・・・
258お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/08(金) 00:40:56 ID:8fqJ1bjL0
>>257 「車庫」が必ずしも「整備作業の出来る場所」とはかぎらない。
 漏れもそうで、エントランスコンコースでやったり仕事仲間の作業場を拝借
したりして整備や車検点検をやってる。

はぁ〜・・・ ガレージ付きの戸建てホスィ・・・・。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:47:12 ID:nF1OMELl0
マジで返さなくても、いいじゃない・・・
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 01:03:54 ID:Pkro354s0
月極めのパーキング代、月3万円。実家の近くだと、庭付き一軒屋が借りられる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 10:18:07 ID:WR4BR9f70
雪国の田舎住まいでガレージ借りてるけど月5000円。
かなり大きめのガレージなのにあまりに安いんで最初びっくりした。
しかも蛍光灯3本の照明までついていて夜間でも作業ができる。
中越地震で家が全壊したときは車庫で暮らしてたよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 23:23:01 ID:vATjrjKm0
>>261
>中越地震で家が全壊
まじか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 20:53:59 ID:0Ap4FXjK0
地震といえば、震度4ぐらいあると、運転していても地震に気づくのね、
気づいて路肩で止まったら、電柱が揺れていた・・。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 22:51:27 ID:OcxT/pdj0
>263
何日か前、関東であった時は全然気が付かなかった。
まぁ、乗ってたのが2tonトラックだったけど。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:56:44 ID:BIuZoXWp0
そろそろ20w-50が重く感じられる季節だな。
漏れは10月になったらオイル交換する予定。
一夏越えたオイルはけっこう汚れているんだよな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 14:33:11 ID:gvGvMWwz0
俺の車は一年中20W-50。それ以下だとオイル漏れしやすくなる。パッキン変えろと突っ込み
貰っても直ぐ漏れてくる。どうせボロですよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 21:09:15 ID:bL1sbF5v0
>>266
冬場20w-50だと暖気とか大変そうすね・・。
漏れは秋〜春は10w-40です。
ちなみにヘッドカバーからオイル滲んでますが無視ですw。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:04:32 ID:PgSnjev50
俺は夏場15w-50で冬場10w-40。
5w-40や5w-50は滲むことが多い。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 01:08:04 ID:WoEBEQfe0
266だよ。。
そうなんだよな、20W-50だと冬の朝とかエンジン重いんだよ。おまけに燃費も悪い。
でも14年落ちだから、修理にお金使うのは無理。おまけに変に部品交換すると、連鎖反応で
次々と壊れる。オイル位ならお金出せるが。
車買い替えろとかは…。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 09:45:51 ID:pBTm34d50
漏れは夏から20w-50のシェブロンを使っているが、正直結構使える。
これからの季節は10w-40で行く予定。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:27:07 ID:u90lgc1M0
近所のオートバックスでelfの10w-40が1380円ってチラシが昨日入ってたから
さっき買いに行ったら売り切れてた
シェブの在庫が僅かだから繋ぎに確保しとこうと思ったのに…
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 22:13:46 ID:ydUqyJFc0
指定より高い粘度のオイルを使うと
バルブクリアランスが狂ってきて
本来のエンジン性能を発揮できなくなる
だから、磨耗の進んだビンテージエンジン以外は
指定の純正オイルを使うべし
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:43:55 ID:HUBMI3dD0
↑誰に聞いたんでしょうね、そんな痛い話。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 03:07:58 ID:6TuZtc0l0
>>272
田舎ならいいが粘度の低いオイルじゃ、都内の夏の渋滞は逆に良くないともうが。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 10:15:24 ID:VDOk1bgz0
>>273
脚僧
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 10:17:44 ID:ZguT141G0
どこの脚僧だ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 10:57:05 ID:DVFb20EN0
常識
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 19:54:47 ID:PlIoArV+0
バルブクリアランスじゃなくてタペットクリアランスじゃないの?
HLA 使ってるならありえるかも。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:20:50 ID:VDOk1bgz0
子供達よ、、底が浅いぞ!!
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:46:07 ID:8vDkkmLd0
ストロングセーブXって2種類あるじゃん
どう違うの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 11:59:58 ID:BPQCYhDK0
>>272
高粘度の方がチェックバルブから抜け難いので正確なバルブクリアランスが維持できるお。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 12:35:04 ID:lxZoJxhb0
>>280
日産純正のやつ?
たしか5W-30と10W-30があって、グレードは5WがSLで10WがSJだった
ような・・・だけど今はSMとSLなのかな?
しかもスレ違い
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 17:24:06 ID:E61a6tGB0
>>281
ふっふっふっふ、、、
んじゃ デフオイル入れとけば
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 21:20:56 ID:QrMRdXWL0
なるほど。
その手があったか!!
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 03:00:27 ID:fWs3r882O
ホンダ純正MTFならエンジン入れても問題ないかもな。
7.5W-30なんだよね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:53:37 ID:tAwuX/s90
STP入れるってのもいいかもね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 18:52:43 ID:M0VhAQkN0
まじめな話だが、
納豆パワーをなめちゃあかんぜよ
ちょと臭いけどあんたの愛車を守り抜いてくれるぞ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:18:15 ID:FN/BsRwC0
【健康】納豆にがんリスク…1日2パックで“危険”
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131094675/
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 18:13:37 ID:XwHv8fVr0
がーーーん!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 18:23:38 ID:NtqUGpH+0
入れたがるヴァカが多いってことですねw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 16:24:22 ID:bFOBL+ymO
最近タペット音が気になり始めたんですが15w-50くらいのオイルを入れた方が良いですか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 17:36:32 ID:hTCGpDZ30
マワリ道するな
トルクレンチ買って、バラすべし


緩くなった奥さんと同じや
根本的な手直しすんのか
それとも
買い換えるか!!
決断すんのはあんたや

293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 19:42:59 ID:EVaLCEJB0
低粘度オイルを使う場合にも高粘度オイルを混ぜるのが通。
分子間力が大きいから、メタルに付着してやすく防護作用がある。
10%分投入すると驚くほど滑らかになる。
添加剤でいうとSTPの青缶、HDやモーターレブの投入直後に極めて似ている。
しかも意外に効果が持続する。

いわばメタルを低粘度オイルで潤滑するのではなく、メタルに(ターンオーバーしながら)付着した高粘度オイルを低粘度オイルで潤滑する感じになる。
ただ、その高粘度オイルというのはオールマイティな5W-50,10W-60ではない。
15W-50、20W-50などWの付く価が大きなものがよい。
ベースオイルの粘度はこちらで示されている。上は添加剤で如何様にも変わる。

俺は安いという理由でバイク用の20W-50を使っていたが、リン酸で腐食されて触媒が駄目になるらしいから4輪用の20W-50(の1L缶)を探すことにした。
↑はなっから純正5W-30半合成を使っていて100%化学合成なんか使ってないから鉱物油を混ぜても平気(藁
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 09:17:49 ID:sCV6rR7S0
1300ccでターボだとオイル悩む。
一応ターボだけど、でも1300cc。
1300ccだけども、ターボ。
で、15w−50入れてる。
どーなんでしょー。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 17:50:31 ID:La7dghDh0
ターボって高粘度は合うのかなぁ・・・
タービンの潤滑しないといけないから、10w-30くらいが最適じゃないの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 20:13:21 ID:7fpOQdaqO
>>294
おいらは5W-50にしてたよ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 20:23:08 ID:eln2A5yGO
ピクシーターボは5W40だよぬ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 22:11:38 ID:N1GhRBEE0
>>295
ちょwwwww
ターボ車のマニュアルすら見たことないだろwwwww
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 11:42:35 ID:i/3h10Em0
ある脚僧に尋ねたところ
潤正以外のオイルをつかうと
何がおきるかわからない
恐怖!!!! 何だが
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 12:01:26 ID:PohTEUE+0
>>298
ない。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 23:14:27 ID:b18BPL320
>>294
>1300ccだけども、ターボ。
FC3SとかFD3Sってオチじゃねぇだろうな?(w
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 23:29:00 ID:HZThB4Iq0
YRVじゃないか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 17:21:41 ID:KyXc74cRO
YRVなら5W-30が指定
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 21:52:36 ID:N9kaonVI0
レガシィGTやインプWRXも5W-30が指定。しかも半合成。
つまり、今やターボ車であっても5W-30で十分ということだ。
それ以上は自己満足の領域。

しかも、最近は100%化学合成の5W-50、10W-50が台頭し、15W-50は品揃えが悪い。
これから交換する場合には冬場のことも考えるからこの中では5W-50を選ぶ香具師が多そうだ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 23:16:38 ID:YIczy0mq0
エボ乗りで新潟の山奥に住んでるが一年中Mobil1の15w-50入れてる。
真冬に最低気温-23℃の日があったがエンジンかかったよ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 01:54:39 ID:14EzfIHn0
>>305
むかーし、バナナで釘が打てたり、バラの花が粉々になるような氷点下で、
通常のエンジンオイルがジャムみたいになってて、
Mobil1はトロォーっと流れるコマーシャルありますた。
今から25年位前かな。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 02:05:41 ID:14EzfIHn0
追伸
ht tp://www.webcg.net/WEBCG/special/2004/mobil1/interview.html
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:02:41 ID:OlX876a1O
>>304
水平対向は粘度高いの入れないとダメなんだと。
指定では10W-30だが、ディーラーで入れてもらえるelfの水平対向専用オイルは10W-50。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:32:36 ID:x/t6Kk/i0
俺もインプ海苔、オイルはいつもelfの10w-50さ。






部分合成の赤い缶だけどな・・・
310294:2006/09/26(火) 23:47:10 ID:RZoP9FsI0
>>301
いやいや、スターレットですが何か?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 15:20:16 ID:MBb0gbck0
10w-30の鉱物油と5w-40の部分合成、どっちが硬いオイルですか?

当方2.5のV6乗りで、静かにゆったり運転したいのですが。初心者でスンマセン
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 16:03:36 ID:q8jTrm5h0
>>311
5W-40
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 19:07:17 ID:ssCXuYdD0
10W-30の方が硬いです。ベースオイルの質=硬さはWの付く値で決まります。上は添加剤次第で変動しますから。

2.5のV6なら5W-40部分合成の方がいいと思います。
今交換すれば冬季もそのオイルを使うことになるはずですが今時10WはターボならともかくNAには硬すぎる印象があります。

そのクラスのNAは指定が0W-20とか0W-30の化学合成のこともあるから、その場合にはそれを入れて下さいな。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 20:16:26 ID:3V51lKl20
前にオートメカニックでやってた実験は面白かったな。
100%化学合成油の15w-50と鉱物油の10w-40を比べたら15w-50の化学合成油のほうが低温流動性がよかった。
化学合成油は高粘度であっても低温に強いことが証明されたという結論だった。
そう考えると>>305のように15w-50でも100%化学合成油なら-25℃程度ならなんの問題もないのかもしれないな。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 23:48:16 ID:96puGMQB0
まぁ-25度がどうかはワカランが、
化学合成のほうが温度変化による粘度変化が少ない ってのはいろんなとこにグラフでてるね
316311:2006/09/29(金) 01:14:20 ID:rc6ECn4t0
>>313
ご丁寧にありがとうございます。5w-40にしときます。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 10:14:28 ID:d+naiL9d0
オートメカニックはあてにならんな。提灯記事しか書かないし。
同じ番数でもメーカによって差が有るから、そのぐらいは誤差の範囲だよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 10:46:02 ID:1eo87aYu0
そもそも>>313の説明って正しいの?
ベースオイルの硬さはわかるけど、実際に走行中の油温で考えたら5w-40の方が硬いでしょ。
硬さって言うか重さか?油圧で考えるとわかるけど、上が-40の方が油圧かかると思うんだけどな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:15:03 ID:9cbWRWC+0
>>318

何も分かってない馬鹿がいるな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:48:02 ID:FzaZqE5k0
>>319
なら分かりやすく説明しろよ。横槍入れるだけの知ったかぶりだろ。お前。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:59:15 ID:9cbWRWC+0
何だその口の利き方は。
おまえを無償で教育する義務なんかないよ。勉強は自分でするのが当たり前。
それが出来ない人間は日本社会には不要なんで、とっとと退場=死亡しすべし。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 16:53:35 ID:SNXaCvOS0
                     >>321
           ∩_ 
           〈〈〈 ヽ 
          〈⊃  } 
   ∩___∩  |   | 
   | ノ      ヽ !   !   こいつ最高にバカ!! 
  /  ●   ● |  / 
  |    ( _●_)  ミ/ 
 彡、   |∪|  / 
/ __  ヽノ / 
(___)   / 
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 17:00:39 ID:vMsowneR0
>>317
ひどい燃費になったんで
データ取り寄せて40度と100度の粘度を比べてみたら
確かに同じ粘度でもかなり違う ぴっくらこいた
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 19:01:22 ID:FzaZqE5k0
>>321
逆切れでごまかしの知ったか厨房!!以下…。。。。。。結局知らないんだ。情けネイ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 17:09:46 ID:kGFqu8rLO
オイルなんてものはメーカーの指定グレードと粘度、交換サイクルを守ってれば良いんだぞと。
あと化学合成オイルって、パラフィン系鉱物オイルが採れないから、それに似せて作ってるんだぞと。勿体無いことすんなやらわ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:54:14 ID:TbkJHGvu0
>>325
いいじゃん、多分にプラシーボ効果なんだから。
燃費や性質・性能向上グッズも同様。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:07:18 ID:SHLWOple0
最初からオイル喰うエンジンとか、暖機しなくてオイル上がりするように
なったエンジンには高粘度オイルが最適かと。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:07:53 ID:a0wpSOaH0
>>311
遅レスだが、10w-30と5W-40の粘度特性を比較した場合、ほとんどのオイルは
油温0℃以上では5w-40の方が10w-30よりも硬いと考えて良い。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 01:01:40 ID:KlVI/DE60
↑自分も同意見。というかBPの営業さんに聞いた。
油温・水温の針が少しでも動いたら上の粘度で考えるべき。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 13:21:04 ID:a66F99FT0
>>313って明らかに間違ってるでしょ?
>>328の言うとおり、ほとんどの5W-40は走行状態のエンジン内の油温領域で
10W-30よりも硬い。もっというなら常温でもそう。オイルメーカーのホームページで
40℃と100℃(だったっけ?)の粘度が明記されているのでそれを参考に。BPの
ホームページはよくわかる。おそらく氷点下何℃かで逆転するのだろうが、きっちり
何℃かまではわからない。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 13:33:51 ID:a66F99FT0
一般に同じメーカー内での比較なら上に書いた通りだと思う。
違うメーカーの5W-40と10W-30を比較するなら、ちゃんと調べてから。
ただし5W-40は今ではほとんど部分合成以上なので、実質的にも上の通り
だと思う。(ポリマー大量添加でみせかけの粘度を上げただけではない、
という意味)間違ってたら誰か訂正よろ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:59:47 ID:bT9OwxpB0
つまりID:9cbWRWC+0=何も分かってない馬鹿=日本社会には不必要=死ねばいいのに

でFA?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 01:59:42 ID:/P43EnST0
おっk−。
やっぱり知ったかクンでした。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 15:09:38 ID:MvcgKahkO
5w-40より15w-50のが良いよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 01:41:20 ID:M9pCz0p70
15w-50よりグリスのほうが良いよ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 03:01:33 ID:Y5BnF9SgO
5W-50は?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 08:53:14 ID:WtI1T6aW0
一年中使える。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 17:00:38 ID:tjedBDgk0
器用貧乏
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 07:40:18 ID:UEHovN0I0
一年中10w-50で問題なし。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:25:16 ID:6u7WehSY0
藻前らこんなの使って味噌。

AeroShell Oil W15W-50
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 11:16:18 ID:MNvWvxvn0
もっとも高性能なオイルはCastrol DC TURBO
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 16:39:11 ID:pmRvkH9S0
粕吐露ーるは最悪だよ。残渣が残る。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 19:03:37 ID:OKvB/7Rz0
>>341
いれた最初の日は最高なんだけど、帰りにエンジン始動するともうへたっているという超非耐及性オイル
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 19:26:18 ID:n5Oe4tuv0
平行輸入のモチュール4ℓが6000円。バックスでモービルが7600円。同じ粘度なんだけど、どっちがいい?
車はコンピュータまで書き換えたライトチューンのヨーロッパ車。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 21:17:33 ID:pmRvkH9S0
どっちもだめ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 02:43:18 ID:IOy7hAIb0
AE111の最終型4AGに乗ってますが
スノコの5W-40使ってて問題なし??
10W-50とかの方がいいのかな?
使い方は通勤で毎日80km…信号少なし。
3000〜4000rpmが常用回転数で、たまに6000ぐらいまで回す感じです(エアクリ交換のみのノーマルエンジン)
湯温計付いてないから湯温どれぐらいかわからないです。。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 03:17:41 ID:pKygMBrn0
湯温w
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 04:31:23 ID:IOy7hAIb0
>>347
スマンですw。油温ですね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:53:04 ID:n5ROdSMTO
スーチャーなしなら50番は硬すぎ。使ってもイイけど燃費悪い。
350346:2006/10/09(月) 20:13:18 ID:IOy7hAIb0
>>349
スーチャーはついてないです。
カロ セダンGTです。
50は硬過ぎるのですね。燃費悪くなるのはちょっと・・。
トルク稼げるのならいいなぁと思ったのですが。
5W-40の方が、10W-40よりいいのですかね?
以前は10W-40入れていたのですが、友人に勧められて。
4AGにベストマッチなオイルって何なのでしょう?・・
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:10:54 ID:4KiNGSo90
>>350
>4AGにベストマッチなオイルって何なのでしょう?・・

つ【トヨタ自動車純正エンジンオイル】
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:19:01 ID:l8yRFboC0
小排気量NAに10W-50を使ってもそんな燃費なんて変わらなかったけどな。
ま、常に回しまくって乗るから違いが出ないのかもしれないけど。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:23:56 ID:bdCsDOyQ0
エンジン次第ではなく使い方次第じゃないのか
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:26:57 ID:ZNEvLae/0
>>352
「余ってるから…」って20w50を1300ccに入れたことあるけど、
確かに実用燃費は誤差範囲内とも言える悪くなり方だったね。

ただエンジンの上がり方ははっきりともっさりしたのでもう入れない
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:31:15 ID:AvSxajxA0
ディーゼル用オイルはダメなのか?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:35:17 ID:nbPhUxUv0
ディーゼル用オイルは洗浄力が強いという話だよね。
敢えてガソリン用に使う人もいるようですが、効果はいかに。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:06:22 ID:AvSxajxA0
洗浄性が強いんだ。知りませんでした。
一度使って見ようかな...
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:38:07 ID:qrFQdUrh0
ガソリン・ディーゼル兼用オイルは大概安い10w-30だからやってみるといいよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 09:47:07 ID:fpleS+7d0
SHグレードまでだと、ディーゼル兼用オイルが多かったな。
トヨタ純正やダイハツ純正も、SHだとCD兼用だった。
360349:2006/10/10(火) 13:40:51 ID:vm2VShJF0
一般に小排気量のNA車に50番は硬すぎるのでは?という意見は妥当と思う。
燃費は悪化する傾向になると思うけど、下が5Wとかのやつなら始動時にそれほど
硬くないのであんまりかわらんかもね。冬場に15W-50なんか使うと5W-40より
もう明らかに悪化したけど、夏場なら誤差範囲だったかも。
5W-40と10W-40ってなんか迷うほどの差はないような・・・10W-40って選ぶ範囲が
限られてるよね。これからの季節を考えたら住んでる地域にもよるけど、5Wの方が
って思うけど、片道の距離が結構長いみたいだしちょいのりしないならほとんど
かわらんかも。硬いオイルでトルクが稼げる?ってとこ、よくわからんけど
そうなの?摩耗とかで圧縮不足とか不調が出ているんなら硬いオイルでごまかす、
みたいな話聞いたことあるけど、硬いオイルで実際のトルクアップって何か理屈
に合ってんのかな?ただ、4AGってもうかなり年期入ってるだろうから、そういう
意味で硬めのオイルの方が合うとは思うけど。スノコの5W-40でオイル消費しないの
なら、あんまり硬めに拘らなくてもいいような気も・・・
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 14:00:13 ID:5nRVcofn0
>>360

「サラダオイルを塗りたくり…」 まで読んだ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 14:29:28 ID:Edg/vD6P0
>>355
フラッシング用で使う事は有り。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 17:38:57 ID:voYHLQ5i0
>>360
長々と…。何言いたいんだかわからん。
364349:2006/10/10(火) 19:15:25 ID:vm2VShJF0
>>346に対するレスね。アンカー忘れた。
>>363スルーでよろ、あえて要約したら、オイルなんて何入れてもよい。
これならわかるべ?w
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 19:27:53 ID:S3ARevsI0
わかるべ(笑)
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 19:52:29 ID:dS7eKbRw0
>>363
流れを見たら誰へのレスくらい分かるだろバカ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 13:12:37 ID:jRtV7LPb0
>>366
バカだから、何言いたいんだかわからんのだよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 22:10:00 ID:30oaGWvv0
高粘式オイルは高粘度オイルになるって本当ですか?
高粘度オイルはガソリン希釈に強いって本当ですか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:23:48 ID:GOprRONu0
フェラーリ612スカリエッティなんだけど、どのくらいの硬さのオイル使えばいいですか?
ディーラーに聞いたら、うちで交換しろみたいな感じではぐらかされて、教えてくれなかった。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:26:31 ID:jRtV7LPb0
>>369
自慢は他池。
俺は家のローンがあるから、たかが車にお金は使いたくは無い。ホムセンのオイルで充分。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 09:23:48 ID:HIGTDpzTO
フェラーリならデラで優雅に人任せで交換が唯一の選択肢
372お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/12(木) 10:54:24 ID:mhEDns180
>>369 それこそグクれ。 物好きがそれぞれにメンテナンスブログや
オーナーズクラブHPを立ち上げているからそこに情報が載ってるだろう。

 漏れの仕事仲間のBMWを治すときもこれでバラシ図をゲットした。
今はネットで技術情報が簡単に手に入る良い時代になった物だよな。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 11:21:14 ID:6N7KsFpY0
>>372

ゴラァ、こんなとこでサボってんじゃねぇ!
今からM-1幹線 CVT100SQ 入線すっぞ!
374お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/12(木) 23:47:37 ID:mhEDns180
3000回転で引きまぁ〜す。

・・・・って、ATのCVTかよ。


デンサンウエットたっぷりぬっとけよ。
375373:2006/10/14(土) 02:44:22 ID:8Y4Xx+Yf0
>>374

いやぁ、絶対に乗ってくれると思ってたよ。エエヤツやなw


ところで、今日オイル交換した。
5w-40だからこのスレ的には微妙な線なんだけど・・・

製造元:CHUGOKU KOGYO
あんまり聞いたことないんだけど、使ったことある人いるかな?

ちょっと前に近所のホムセンで100%化学合成5w-40:SLが
4L1700円で売ってたから試しに買ってみた。
(最近見に行ったら2600円に値上がりしてたけど。)
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 03:24:06 ID:BHvTROKO0
中国興業な
http://www.chugoku-kogyo.com/

ホムセンや通販サイトじゃよく見かけるね、DAYTONAとか。
昔たしかココの10W-30の鉱物ペール缶を使ったことあるな〜。
安売りだったし、仕事で必要だったから買ったんだったか。
まぁ当たり前だが普通だった。悪い話は特に聞かないし
その値段ならいい買い物じゃないの?

ああ、スレ違いだな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 16:34:53 ID:yDXpSusMO
昭和62年に'87式アルトワークスに5W-50入れたけど、違いはわかんなかったよ。
何でも良いんでない?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:44:13 ID:DvlXFJmu0
>>375
まぁ、食い物ではないから
命にべつじょぅはないから安心しなされ
車一台 ぐらい・・・
天災にあったとおもえば、な
まぁ、いーーーー勉強にしなされよ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 05:37:54 ID:tBO/jPjZ0
>>378

なんか勘違いしてないですか?
中国興業は支那じゃないですよ。
日本の中国地方(広島だっけ?)から名前付けてるんだと思う。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 11:41:45 ID:u0pFVWEK0
>>378の頭の悪さに噴いたw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:32:14 ID:dXZr6BN+0
>>379
ガイガーカウンターを近づけてはならんぞ
知らぬほうがええこともあるのじゃ

神様、どうか あまり苦しまずに・・・・
成仏させてやってくらはい
お願いもおうすーーーー!!!!
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 13:24:35 ID:tdMWS7/e0
>>381
ハウス!(巣に帰れ)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 12:26:52 ID:tKj0tWF4O
張墓林の10W-60がうpガレージのバーゲン籠
に積んであったが1600円だったかな、
これ安いの?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:37:57 ID:STekOB6A0
知らん
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:05:50 ID:m52ZGcEp0
>>383
張墓林が分からん
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:01:38 ID:Dd14X0Ze0
バルボリンじゃねぇの
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:23:22 ID:aBHtLlfV0
餅ってどこのOEM?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 04:31:23 ID:8KsPsXLc0
自分の舌で舐めてみたら?味で分かるかもよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 11:38:25 ID:7QngYjYx0
サトウでした。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:19:06 ID:/+mukMicO
後藤だよ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:53:45 ID:CBuYKA7Y0
3L NAのオイル交換、燃費向上を狙って10W-30から0W-40に
換えようと思うんだけど、街乗りばっかりで急加速もしないんで
3000回す事すらほとんど無い。固過ぎるかなぁ…
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:15:12 ID:ZYRtirHx0
>>391
ゴルァアー−−!!!
ここのオイル小僧ども
よーーーく聞けぃ!!!
非純正オイルというものは、悪魔の手先どもの手にするものじゃ
ちゃーんと純正オイル様を な
毎朝 毎晩 拝み 崇拝するのじゃ さすれば 無事 畳の上で
天国にいけるからな
明日といわず 本日ただ今から ディラー様に直行せよ
さもなくば うぬらぁぁぁぁ 皆 地獄の落ちるぞぉーー!!!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:31:01 ID:aWFiDhQL0
3リッターなんだから、燃費向上よりも保護性能を重視したほうが
良くないか? 5W-30くらいでいいと思うよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:00:21 ID:N2tKzJQL0
>>392
ハウス!
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:23:41 ID:ZYRtirHx0
>>394
バーモントカイレ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:15:13 ID:Btjzv57A0
>>393
そっか、でも車はもう旧車の域に達しそうなボロなんだよね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:05:11 ID:TOsjnf8D0
>>396
10w30のままで良いんじゃない?
そこら辺だとオイルで燃費が大きく変わったりはしないし
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:09:45 ID:uZbz2tAG0
>旧車の域に達しそうなボロ

古い車には化学合成(しかないはず)0W-**は絶対やめましょう。
鉱物油or半合成の10W-30や10W-40を使うべき。

新型車と違ってオイルだけでは燃費向上しません。
むしろエンジン保護、オイル漏れ防止こそ最優先事項。
回さない、1万キロで交換するのなら100%化学合成も必要ない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 15:14:08 ID:ZWnlVD6C0
3万キロおKだお
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:40:06 ID:WCpAB/4h0
>>398
やっぱ0Wや全合成は腐食成分強過ぎ?
10-40の半合成にしとくか…安いし。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:57:37 ID:wiDeiqzM0
半合成でなくとも、鉱物の10W-30程度でいいと思うけど
だけど古いってことはオイル上がり気味かもしれないね・・・
それより重要なのは交換サイクルじゃない?
半年か5000Kmのどっちか早いほうとか・・・
自分の場合は3000Km毎にやってるけど。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:32:44 ID:t8aHOTL40
うん、オイル上がりか下がりか燃調の問題かわかんないけど白煙吐いてる。
中古で買ってからだけど。
去年の春の車検まではこまめに換えてたけど、それから忙しくて忘れてた。
交換後13000km。メーターは74000だったかな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:51:08 ID:dbC1X2f10
高粘度オイルなんかいれるていいことはひとつもないお
とさる脚僧のだんなはんがおっしゃってはりまっは
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:55:08 ID:bbrMtzCp0
>>402
常時白煙出てるならオイル上がりかも。
しかも13000Kmも無交換も効いてるかも・・・
多分オイルの問題じゃなくて、リング交換が必要かと。
もしくはバルブに異常があるかどっちか。
直すまではオイルマメに補給できるようにしないと焼きつくかもね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:51:22 ID:is2QXMzo0
>403 そいつは高粘度オイルを必要とする車に乗ったことがないだけだ。
外人は醤油がなくても生きていけるが、日本人は無理だろう?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:22:56 ID:nF0SYFec0
>>405
そいつはこうを粘度オイルに必要とする○○に乗った事がないだけだ
に対し いろんはんろんおぶじぇくしょん
実は、そいつの 対戦相手は かなりの高粘度オイルを必要とするらしい
きと疲れるだろうなぁーーー
それに 乗られるばかしで、荒れ狂う台風らすい
また、国産ではなくて ゴールドだが、醤油ぶっかけながら・・・・
日本人には無理かどうか がんばれよな



407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:45:31 ID:gajHdqVg0
>>406
日本語でおk
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:55:29 ID:0wL/KOGD0
>>400
オイルというものは腐食を抑えるものなんだが・・orz
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 12:57:01 ID:8iZIxKYC0
>>408
んじぁ、なんで腐食防止剤はいっとるんかね
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:43:37 ID:vEVTjZI00
>>409
各種添加剤と金属類とが反応して腐食するのを防ぐ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:12:12 ID:c5axsL/50
落ちそうなので、

やっぱり150度粘度ですね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:33:58 ID:ESNCHFI50
GTOツインターボにHKSターボオイル5w−50。

これでおkでしょうか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:49:53 ID:mxY9NB960
>>412

問題ないのでは。

最近はターボ用のオイルでも15W-50は少なくなった。
カストロRSもいつの間にか10W-50になってた。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 06:53:44 ID:JnUN419H0
ダイハツ コペン(660ccターボ)にHKSターボオイル5w−50。

これでおkでしょうか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 09:11:49 ID:VZW7yXdoO
悪くはないが、軽にはちょっと硬いような気がする。50番、必要か?もっさりしないか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:15:48 ID:e6/tk8IY0
HKSスーパーターボレーシング?だっけ、15W-50なら入れたことある、
ノンポリマーだからターボ車にはいい。5W-50は寒冷地の冬期ならいいかもね。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:30:51 ID:LgYZzV+n0
でもターボとはいえ軽だから上が50ってのは結構食われるぞ。
っていうかコペンの純正が5W-30だから上げてもせいぜい40、
理想を言えば30程度のよさげなオイルを入れるのが
損失が少なくて幸せになれるんだろうけどね。

んまぁ、このスレ的には50、60バッチコイになっちゃうけどさw
418414:2006/11/02(木) 20:42:40 ID:JnUN419H0
レスありがとうございました。
危うく血迷って50入れるとこでしたw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 16:56:42 ID:+BFB0tpHO
ホンダ純正二輪4ストローク用の20W-50エンジンオイルを
車にいれたことありますか?
一番入手しやすいし、安いから気になりました。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:44:45 ID:bYyo8Svi0
>>419
ごま油で走るバスもあるぐらいじゃからして
二十リットル 650円のラードを入れとけば・・・
きっと ラーメン屋の臭いがして
近所から よろこばれるぞ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 21:06:34 ID:sawMBzAS0
今まで80スープラ・6Fターボに20W-50(レッドライン)しか入れてないのだが特に問題なし。
が、ココ来て見て滅茶苦茶不安になったじゃねーかよw

冬に20W-50は、OK or NG?
親切な人おせーて下さい。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 21:32:53 ID:2daCxxzY0
>>421
温度的には北海道の内陸でもなきゃ別に可。

ただ始動が重くなるかもね。
ぶん回さなきゃ10w40でもいいと思うんだけど、
気になるけど上は確保したい、ってなら15w50にでもしたら?
並行輸入にあったと思うけど
423421:2006/11/04(土) 21:48:05 ID:sawMBzAS0
>>422
御返事どうもです。

居住地は愛知です。
20W-50を入れ続けてる理由ですが、結構踏む方なんで大は小を兼ねる的な安易な
発想からきています。
あと、数年前から某オークションでオイルを購入しているのですが、10Wとか15Wは速攻品切れ
になるんで、品切れにあまりならない20W-50をチョイスしてたんですよ。

それと始動ですが勿論、重いですw
これを機会に15W-50を検討してみます。

助かりました。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:04:49 ID:2daCxxzY0
個人的には、
大抵の市販されてるままの車で、ラヂエーターの容量を超えるような
「走るための走りかた」ってのをしないなら軽くて良いんじゃないか?と思ってる派なので、
水温計が中央からぶれる様な走り方してないなら10w40でいけるとオモ。

15w〜20w50のオイルも空冷じゃ多用してるんだけどね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:14:15 ID:YANDVMdM0
>>419

400ccほど混ぜたことならある。添加剤としてはいい感じかも知れない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 07:49:54 ID:+4g3xl0U0
>>423
冬場は粘度に関わらず、暖機はしようね。 勿論無駄なアイドリングは
NGだけど。 愛知だったら20W-50でぜんぜん問題ないと思うけど。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:05:07 ID:8Gx2BBpR0
俺は空冷だからもちろん最低ラインが20W-50だ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:24:59 ID:Jqam68Q20
EJ20ターボ車に並行モービル15W-50Extended Performance使ってるけど、
真冬の朝一発目はさすがにセルの回りが重いよ。
住んでいる所は東京なのに山がある所。気温は大体?2〜-3度くらいまで下がるのかな。

このオイル、表示粘度よりは固い感じがする。
でも、油温が高めの時はモチュールみたいに滑らかに回る。
持ちもかなりいい。赤線なんかは3000km行く前にがさつな
感じになるけど、これは全然変化なし。
値段もコストコで6qt4000円くらいと安いんで愛用してる。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:53:44 ID:8VzjfiFw0
気温0℃とかになる冬に50番はいらね。そんな俺は春〜秋20w-50、冬場は10w-40が調子イイ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 21:00:20 ID:dHPKoJj40
外気温摂氏0度でも、走行中に後付けしたデジタル水温計の表示が
88〜103度のあたりでウロチョロする俺は、冬場でも20W−50を
使い続ける。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:45:18 ID:mVZqPGIT0
なぜ油温計は見ないんだ?w
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:41:28 ID:CmhysSUd0
>>431
ヒント:油温計がない

水温計は自己診断コネクタから信号を取る奴で簡単に後付けできるけど、
油温計はセンサー付けたりとかで取り付けが大変でしょ。
だから水温計オンリーの人って多いんじゃないかな。
俺も水温はBLITZのR-VITで見れるけど、油温は全く分からない・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:53:31 ID:2AI364Kf0
あの〜 きょうびのクルマは水温計すらないですね
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 23:27:18 ID:LdWDBqOU0
素人初心者の質問でつ。

当方北海道の寒冷地在住、乗ってる車はツインターボのスポ車です。
これからの寒い季節、10W−40の粘度オイルでOKでしょうか?
5W−50の方が良いですか? ちょっと悩んでおります・・・

アドバイス、よろしくお願い致します。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 23:49:44 ID:ueC+AKXb0
>>434
5W-40でいいんじゃね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 18:11:50 ID:+ttv62PW0
>乗ってる車はツインターボのスポ車です。

こう書くと凄い車に思えるが、実態はただのレガシィだろ?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 20:40:35 ID:paIQvjYw0
レガシィってスポ車だったのか
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 20:53:22 ID:+EFfRo+jO
>>434
車によるんでは?FDとかだとやめたほうが良いかと。
あと取説に粘度範囲が載ってません?
439434:2006/11/10(金) 22:03:24 ID:TzAS9opF0
>>435
>>438
レスありがとうございます。車はGTOツインターボです。
取説には純正オイル容量と適正粘度だけです。(夏季は○○、冬季は○○など記載はありません)
10W−40の4gオイルを3缶頂いたものですから、冬季でも良いのかな?と思い
質問しました。ありがとうございました。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:22:10 ID:UcYnNdvB0
バブルの遺物キター--

>>439
北海道のどの辺かにもよると思うんだけど、
化学合成なら10w40でも良いと思う。低温だからってそう硬くならないし。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:42:25 ID:BRW4TJ9z0
>>439
冬は、ほかほかカイロ忘れずになぁ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 19:33:40 ID:zT71Yyj20
ほす

各地雪が降り始めたね…
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 09:24:39 ID:eaoj/9VbO
マッタリ良スレage
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 18:35:47 ID:hGfcl5Kq0
どうもオイルスレ眺めてるとオイル交換したくなってイカン。
まだ500`しか走ってないのに危うく換えちまう所だった・・・
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 11:32:51 ID:hwr29XyRO
一部エンジンでは冬場でも固めのオイルを使い続けた方がいい場合がありますよ。暖機の時間を長くとる事で対処しましょう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:00:59 ID:ovxmw+xS0
>>445
良かったらついでに堅い方がいいやつを例示してもらえるとありがたい。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 15:43:30 ID:53/bBOcSO
例:EJ20、4E、RB
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:27:25 ID:f1Q8G+aI0
>>445
BMW K100系列 R1100系列
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:35:11 ID:zpb4WQbU0
>>447-448
理由とかも添えて頂けると他エンジンの場合の参考になるのですが・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:52:43 ID:f1Q8G+aI0
>>449
BMWの場合は、取扱説明書で謡われている指定粘度が
日本の気候だと、ほぼ20W−50が通年使用。
451446:2006/11/22(水) 22:46:44 ID:cd6x5r/f0
>>447
d
横置きはオイル粘度依存高そうだしRB系列はパワーの受け止めに必要そうなのでわかるんだけど、
4Eは排気量だけから想像すると軽めの方がよさそうに感じるのに
重めがいい、ってのは市販状態でかなりいじってるからとか?

>>448
R1100はいいとしてもK100なんて過去の遺物出すなよww
                   大好きで一時期購入対象だったけど
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:04:39 ID:x8ZLhBd20
>>451
K100の系譜のエンジンを搭載したモデルは、今年初頭まで
一応あったでしょ。

R1100の系譜のエンジン搭載は去年で消滅したのでは
無かったか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:17:28 ID:kEbevCUC0
4CR 10w-60 って

10wだけど40℃の時の動粘度が 15w-50 よりもバリ堅いみたいだから

20w-60 or 25w-60ぐらいの気持ちで使えば良いんじゃろか?

表記違い? それとも 10w の意味が別にあるんじゃろか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:58:45 ID:Vz8rok1s0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 02:31:50 ID:JsofdopFO
>>447
EJ系列が入ってるということは、設計の新しいEZ30はどうなのか
教えて頂きたい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 20:32:02 ID:BgOSBDPt0
>>455
447ではないけど、多少硬めが良いんじゃない?
レガシィスレを見ていると、結構オイル消費が激しいエンジンみたいだし。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:10:51 ID:xoBc4b3u0
>>453
もう一度、10Wの意味、調べてみたらわかる。

素直に10W-60の気持ちで使えw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:54:41 ID:mnCbMl9C0
E46乗りだが10w−60を入れている
意外とやわらかい感じかして、暖気も苦にならない
ヒーターの風が温かくなるのに、5分もかからないのは助かる。
パワーなんとかのOIL
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:07:12 ID:qbs4KKyw0
>>453
鉱物油と化学合成油では考え方が違うんだってさ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:52:14 ID:bSLwafp4O
旧ウ゛ィッツ1000CCに15W-60を入れてみたい。大事にしたいので
GTTBとか書いてあった
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:53:35 ID:Cp3J7h2A0
>>460
入れちゃダメって訳じゃないけどそれはもったいない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:09:48 ID:co6w30zy0
>>460
旧型と言っても、ヴィッツってVVTエンジン車だろ。
メーカー指定と露骨に粘度が違う物入れると、
可変バルブ機構がまともに機能するか、甚だ疑問だ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:26:37 ID:JCe3y0kv0
それ大事って言わないよね
エステル系の0w20を入れるのがいいよ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:33:42 ID:J7clgCM4O
硬ければ硬いほどいいオイルっていう考えは間違いだす。小排気量に50、60番はどう考えても硬すぎ。もっさりするよ。
465自治厨:2006/11/25(土) 00:35:27 ID:zP8VN1gi0
>>464
なに得意げにレスしてんの?
SAGE
てやれや
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 02:07:21 ID:IUEMsRcS0
よっしゃ!あげ!!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 03:30:41 ID:U3kjbfzq0
>>457
HPで調べてみたのですがいまいちわかりません
ご存知でしたら教えてください


>>459
意味がわかりまてん
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:21:46 ID:MVLxYT+z0
>>465
あげじゃ、ボケ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:24:46 ID:R0BUHjS20
自治厨うざage
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:54:46 ID:VoAPrxke0
>>460
それスバルの水平対向エンジン用だから
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 10:29:56 ID:mwMwdZM3O
浮上
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 10:34:52 ID:kgZ8O/Pf0
>>470
違いますよ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 10:40:53 ID:uAR2fQjm0
ヒストリックカー向けでない?
いくら水平対抗でも固すぎ。夏場でも50で十分。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 13:50:32 ID:mtsAsnoT0
>>467
SAE粘度の分類表に書いていると思うが・・・
10Wっていうのは−25℃でのCCS粘度と−30℃でのポンピング粘度で規定されている
わけで、40℃のときの動粘度?なんて何の関係があるんだ?思い込みか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 20:52:17 ID:eCRgEcDD0
寒い時、高粘度はまじヤバ。
20w-50入れていて気温0℃ぐらいの時、ストレーナーからエア吸い込んで、
HLAにエア噛み込んでカタカタ音が出た事があった・・。
10w-30にしたら直ったという経験ありんす。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 19:56:35 ID:jhPGrru90
寒くなってきたのであげ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 07:46:01 ID:y8d2K6ss0
今日オイル交換いってきます。
朝寒くなってきたので5w-40ぐらいで考えてます。
なにかお勧めある?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 10:10:18 ID:Y4NsEX570
普通にモービルDE
てか、車種と用途ぐらい・・・
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 13:09:03 ID:1U///+5V0
貴様ら!!
指定外高粘度オイルなんぞ
なんちゅー変態妖怪者どもや



480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:06:49 ID:xVNImE4NO
>>460
大馬鹿者が氏ね
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:51:59 ID:D07Qsei70
ヴィッツなんて大事にしてもしょうがないでしょ?
元々ヨタがそんなに持つように作ってないじゃん。
5年で捨てるしかないように作ってるよな。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:41:47 ID:P7SVMTCm0
何なら大事にした方がいいの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:22:44 ID:P9h/AlKP0
レガシィ。すぐにオイル漏れするからがさつなことが出来ない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:30:19 ID:1wZkSQGm0
レガシーのオイル漏れって、あれは只の滲みじゃないか。
大したことねぇよ。

漏るというのは、車両下を覗いてポタポタ垂れてる時を言うんだ。


ま、叔父貴に言わせると、噴出して初めて「漏る」と言うらしいが。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:33:38 ID:Bsfl1I1M0
すぐオイル漏れする車なんて、それこそ捨てればいいのに・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:40:21 ID:P9h/AlKP0
>レガシーのオイル漏れって、あれは只の滲みじゃないか。

引火して車両火災になるから…冗談じゃなく素人と貧乏人はスバルに手を出してはならない!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:03:00 ID:vBpRV0lY0
ヴォロ車スレからやってきた俺が一言。

オイルが漏れるのはオイルが入っている証拠だゴルァ!
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:04:29 ID:4x0Ptsuf0
燃費の悪い水平対向エンジンを少しで良くしようとオイル漏れに目を瞑って
5W30をターボ車でも純正指定するところが泣ける。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 20:50:48 ID:5bNxnc1M0
まあバイクじゃホンダがオイル漏れでは圧勝だな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 21:00:53 ID:GaByttLb0
>>489
国産バイクなら、カワサキの方が。

外国製は・・・優劣付けがたいな。ハーレー、ドカティ、BMW、トライアンフ
いずれも何かしら漏る。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 22:18:04 ID:4jAX1XQE0
もうそろそろ8万キロになろうとしているれがすぃーですが、まだオイルにじみがありません。
欠陥車ですか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:18:18 ID:WgVQagIP0
まだたったの8万じゃな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 07:04:16 ID:fNQm4idr0
漏れのはまだ5万なのにヘッドカバーから滲みが・・・orz
494お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/12/05(火) 08:47:43 ID:oqq/tv820
べッドカバーから滲みが・・・orz  に見えた。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 18:13:59 ID:7kjWnJhC0
俺が乗ってたレガシィはオイルは漏れんかったが、盛大に水が漏れた。
一度完全に冷却水がゼロになるぐらい漏れたことがある。しかも走行中。
16万`でATが死んで成仏した・・・
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:38:10 ID:yD6ZQIdE0
>>486
しっかり保険掛けとけばオー−K
ついでに あんたの生命保険 十憶ぐらいな

きっと ご遺族 感謝して 銅像たててもらえるで
こののまましがない人生続けるか、
それとも後世に名を残す偉業を選ぶか
しっかり思案しなはれやぁーーーー!!
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 18:14:11 ID:KWryhmca0
『関連スレ』
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 11:28:02 ID:ehECNwyK0
>>475
なんでストレーナーからエア吸い込むんだい
詳しくレポされたい。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:57:20 ID:JqMy9tye0
●○   ○○
↑最近見かける、片目のヘッドライトだけど、これ見るとムカつく。
今後一切、使用停止だ。もし乗りたければ電球を買うなり
ディーラーに相談するなりチェックしろ。
その際、ついでにブレーキランプ、テールランプも点灯するか
ちゃんと確認しろ。わかったな。電球1個買えないような貧乏人wwww
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 21:12:32 ID:J2f0I43eO
新車1000q点検でオイル漏れした俺が来ましたよ。

ディーラーの処置は漏れたところに同色のビニールテープ貼ってあった。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 06:56:13 ID:/aKDXMVb0
>>500
ディーラー名キボン
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:18:51 ID:cllP9Hi+0
「トランクに水がたまるんですが」とディーラーで
申告したら、サービスマンがおもむろに電動ドリルで
水がたまる部分の真ん中あたりに、穴あけて、
「これで水はたまりません」と、くそ真面目に
答えられた俺よりはマシ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:56:51 ID:RVt0/VKAO
もちろん三菱
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:15:38 ID:V/5d54pC0
古いアリスト(3.0V)トヨ○ットへ車検出したら
5W30入れられたんだけどどういう事なんだろ・・・
ちなみに指定は10W30SG以上となってます。

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 10:20:33 ID:YadoHbFEO
走行距離20万`を越えてからシェブ20W-50使ってる。とにかく音が静かになったのとトルク感少し良くなった。密封の効果がいいんだろうかね。車はSR20ターボ携帯から失礼しますた。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:13:37 ID:f3wlIi0H0
ケンドルGT−1 20W−50を使ってみてください。
さらに静かになります。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 15:03:56 ID:2G5Gddsp0
1から読んだが

シェブ10W-30を通年使用して、夏場にシェブ20W-50を半分くらい混ぜる
のがコストパフォーマンス的には最高みたいだなw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 19:40:25 ID:ysgAOGNj0
激しく正解w
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:57:15 ID:p3wLBWYc0
2ちゃんでは(も?)、カストロールの評判があまりよくないですがこのスレの
皆さん的にはどうですか?関東在住でRS10w-50は値段も安いし一年中使えるので
とても重宝しています。2jzのツインターボなんですがフィーリングとかが全然良くなる
なら赤線とか使ってみようと思うのですがどうなんでしょう?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 06:38:09 ID:xhdm8UJv0
>>500

それはちゃんと診断しようとしてるんだろ。いちいち騒ぐな。
金属の歪みが原因ならシール変えただけじゃ直らない。
たとえ交換したとしても漏れたところにマークしておくのは常識。

>>502

ドリルは嘘としても、元々スペアタイヤ置き場の中心など一番低い位置に水抜き用の穴とゴム栓が付いてる。
そのゴム栓を抜いてリアフォグやバックランプの電線を通す奴はたくさんいる。
そのまま水たまりにダイブしてトランクの中が水浸しになる奴もたくさんいる。

>>504

10W30がもう販売中止だからでは?
おそらくあらゆる面で現在のSM化学合成(半合成)5W30>>当時のSG鉱物油10W30と考えてるんだろう。
別に壊れないだろうし、それでオイル漏れ漏れだとしたらもう何を入れても漏れ漏れだろうから仕方がない。

あまり関係ないがM社のGDI専用オイルも販売中止になった(藁
これは困るかも知れんな…

511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 11:11:33 ID:fDVxENZn0
GDI専用オイルが消えたのは純正オイルの性能が向上したからだとメーカーは言ってるらしいが
実際にはその特殊性がかえって仇になって不具合が起きたからだという話もある。

GDIエンジンは非常にスラッジの多く出るエンジンなので5000kmごとに交換していても
レベルゲージにスラッジがこびりつき取れなくなってしまう場合があるほどだ。
なのでそこそこのオイルを3000kmごとに交換したほうがいい。

もっとも三菱の最新型MIVECエンジンは飛躍的にクリーンになってスラッジも激減してるので
さっさと買い替えたほうがいいのかもしれないが。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 15:04:46 ID:AY5fy0YD0
>>509
取り説をおよみなさい
粘度は10W-39が標準
寒冷地では、5W-50だよ

メーカー様の意向を無視して
非純潔オイルをいれたつけは
必ず御身に降りかかるぞ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 15:46:24 ID:KZR0IeDk0
純正SG10W30(鉱物油) 純正SM5W30(VHVI)
ベースオイルの差はあるよね。ただメーカーに問い合わせると現在のグレードでも
ターボ車には10W30を使用するようにと言っている。

5W30は汎用としてディーラー判断で入れているんだろうね。実際、5W20指定車に
5W30を入れているし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 17:53:44 ID:/eYqyqiLO
10w-39という粘度は聞いた事ないぞ。
混ぜれば別だが。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 19:28:05 ID:dBWvX4TG0
ちょっと質問します。
仮に同銘柄のオイルで20w−50と10w−60があったらどちらの方が
硬いオイルになりますか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 19:38:37 ID:9sQwklKaO
またお前かw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 21:08:12 ID:AY5fy0YD0
>>514
さんきゅー
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 00:14:39 ID:k1ilbGcr0
>515
上の数字を見ろ。つまりは60が固い。
下の数字は低温時のアイドリングだけ関係する。
以上。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 02:14:43 ID:W9KZFQQr0
504です
5W30なんて入れたの初めてだけど たしかに軽く回るようになった
しかし請求書見ると5.5ℓ5500円
横着して頼んだのが間違いだった・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 09:38:36 ID:gwuxheKl0
>>519

確かに軽く回る、、今はなぁーーー
もうじき がさがさ温が始まる
半年もしない内にバルブからオイル下がり
シリンダー壁はしだいに傷だらけ
ピストンリングも、許容量を超えて動く
一年もしたらオーバーホールで七十万は覚悟せんとな
そんときになってディラーさんが責任とってくれるかい な
あーーーはっはっはっはっはっは
お人よしもええ加減にせんとな
商売商売 営業マンはてぐすね引いて
買い替え売り込みのチャンスやで
 あんた、メーカーの取り説 よくよんでみなはれ
10W-30ってかいてはんのは、伊達や酔狂じゃあらへんで
アリストの悲鳴 聞こえへんのか 
あーーー南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 21:44:37 ID:pWJc5IT70
20W-50位の高粘度オイルって気温が低い時期は、エンジン始動時にオイルラインにオイルが循環するまで
時間がかかる為、エンジンがドライ運転になりダメージが大きいって何かに書いてあったよ。
なるべく20W-50以上は使わない方がいいってさ!ほんとか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:18:17 ID:AUfSGBR0O
嘘。
回り切るまで10秒もかからない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:57:40 ID:KCotuSsk0
>>521
嘘っぱち。いくら高粘度オイルといったって、凝固してる訳じゃない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:16:58 ID:jtQayuKx0
20Wー50のシェブロンとかバルボリンってどこのお店とかにおいてるか知ってる人いませんか?


コストコは会員制だし見つかりません〜
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 17:17:05 ID:ibQj6a7v0
>>524
俺は楽天でシェブロンの20W-50買ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/cherrybell/1680848/1718131/#1253969
1クオートの容器がアメリカンでgood
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:03:54 ID:U/RP6rmo0
>>524
コストコ、行き来するのに躊躇するほど遠くないのなら、
会員になっておくことを勧める。

食料品などで使いでがある。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:27:54 ID:iTHFC70LO
>>521豚の背油でも?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:52:43 ID:XwyrHZYL0
>>524

>>526に同意。
勿論、オイルに限った損益分岐点は交換頻度、走行距離等々に依存するが
シェブに関しては、>>525のリンク先はコストコに比べて高すぎる。
食品や電化製品を絡めると使いでがあるのはその通りで、例えば一時期
サンの1GB(USB)メモリーなどは通販を含めて知りうるところ最安だった。
車用品に限っても、工具からラゲッジマットやケミカルからマイクロファイバー
ウエスまで結構楽しめる。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:59:52 ID:U/RP6rmo0
俺の場合コストコで購入するのは、シェブロンオイルは
1年に1箱買えば良いので、主として豚肉・ソーセージ、
キムチとピーナツバターと、バターロール等を
2週間に1度くらいの頻度で買いに行ってる。

前は卵も買っていたんだが・・・さすがに、1パッケ
40個というのは、腐る前に使い切ろうとすると、
コレステロール過剰摂取になりかねないので、最近は
買ってない。

行くとき必ず買って食うのが、横倒しにしてもひっくり返しても
垂れてこないソフトクリーム。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:35:40 ID:uTssUWE90
コストコお買い物スレになってる・・・
安いのはわかるけどさ、正直シェブって性能はどうなの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:04:01 ID:jtQayuKx0
>>525
ありがとうです、でも使う量が少ないので送料の方が高くつきそうdeth 涙

>>526>>528
ありがとうです、でも迷うことなく遠いですw

でも近くに越す日があったら日用品買いに会員になりますw
532526:2006/12/19(火) 00:26:56 ID:sKj7cHIC0
>>530
20W−50が純正指定となっているようなエンジンの
持ち主にとっては、一般使用から比較的スポーツ走行まで
十分にこなしてくれる当たり障りのない良質なエンジンオイル。

それ以下の粘度が指定で、スポーツ走行のためだけに
20W−50を選ぶという状況だったら、シェブロンを選ぶ必要性が
あるかどうかは、判断に苦しむ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 01:56:18 ID:tEOERwLL0
>>532
20W-50だけがシェブロンではないだろw
10W-40もあれば10W-30(そういえば最近見ないが)もある。

>>530
まぁ、オイルについて講釈するほどの造詣もなければ感性も判断基準も
持ち合わせない俺だが使っていて問題はないから、それだけでも十分に良質だと思うがね。
(最良質の)ペンシルバニア産ではないにしろアラスカ、メキシコ産のパラフィン系
で中東産のナフテン系よりも素養として優れている等々はググれば出てくる定型句。
ベースオイルだけで良否が決まるわけでもなく、また果たしてパラフィン云々の能書き
が如何ほどの物か?ということは前述、俺には判らないが、
愛車は何かとシビアな”とある輸入車”で、割合頻繁にノッキングが起きる。
一般に言われる、クリアランスの問題か、ブローバイの問題か?それさえも理解できて
いないが取り敢えずシェブロンを使っているとカナーリ緩和される。ていうか調子がよい。
勿論、何千円もするオイルでも調子がよいが、ほぼ200円/1L台で買えるオイルとして
望外に調子がよいし、調子の良さの持続性も良い。と思う。
これまた、受け売りだがシェブロンが法外に安いのではなく本来、海外ではシェブロン
の価格水準が適正価格で国内流通品の多くが高すぎるのだ。という話にも説得力がある。
車との相性とかも関係あるのだろうが、俺の愛車の純正指定はTOTALだ。シェブロンが
特化対応しているとも思えない。先述、オイルについての造詣はないが、何よりも調子が
良くなると言う事実だけで、悪い物ではないと思うに十分
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 08:13:16 ID:/3qhTjIU0
シェブ使ってましたが
今年の夏に、たまたまオイルタンクを見ると石鹸みたいに泡立っていたのでビビって
純正互換品に変更しました。
実際、オイルの泡立ちはエンジンに悪影響を与えるものなんでしょうか
価格面では最強なので気に入っていたのですが

535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:07:39 ID:1GlH6EqZ0
泡立ちだと放熱性の低下とエア噛んで油圧の低下が起こるかな
シェブの場合多少ヘタリが早いみたいだけどミネラルウォーター並に安いから
まとめ買いしといて短めのサイクルでバンバン交換しちゃうのが吉
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 16:12:35 ID:zkzwDzrS0
シェブロン以前の価格にもどんねーかな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 22:30:26 ID:JW5iENXI0
一時期コストコからシェブロンが消えて低価格オイルスレとかで
騒いでいたけど、最近はまた潤沢に在庫が有るみたいだね。

俺はコストコの並行モービル15W-50を愛用中。
安くてそこそこの性能で良い感じ。持ちも悪くないし。
ただ、15W-50とは思えないほど冷えてるときは硬いけど。
20W-50って表記にした方が良いんじゃないかと思うwwwww

シェブロンが消えたのと同時期、モービル15W-50も消えちゃって
仕方なく日産エンデュランス10W-50を入れてみたけど、これは比較的柔らかい
感じだった。でもフィーリングも持ちもそんなに悪くないね。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 00:33:16 ID:DiqkJhzF0
>>533
そんなエロっぽいIDで真面目なこと言われても説得力ねーよ!w
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:57:16 ID:i1929XQs0
>俺はコストコの並行モービル15W-50を愛用中。

価格はなんぼ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:27:39 ID:N4Ph4OQ30
>>539
買ったことはないが、1qtボトル6本入りの箱売りで、
3000円前後の筈。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:59:17 ID:i1929XQs0
おお、4L2000円。低価格じゃ!

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 19:37:09 ID:1VjwSYyz0
>>539
この間買った時は6qtで約4千円位だった。
前は3千円前後だったんだけどね。
543540:2006/12/21(木) 21:29:19 ID:bougAk1B0
>>542
シェブロンも1年半位前は1箱1800円くらいだったのが
3000円前後に値段つりあがってるからなぁ。
モービルも、原油高には逆らえないのか・・・。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:56:15 ID:Bh1rOrf20
コストコに10W50、15W40なんかもあります?
Carで 10分のところに在るので会員になろかな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:55:27 ID:YWCtpji60
モービル1には3種類くらい種類があったと
記憶してる。

ただ、コストコの悪いところは、商品が欠品してから
発注してるらしく、一度切らすと再入荷まで時間が
かかる。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 04:47:27 ID:qvbcTWL20
>>544
コストコにあるのは

シェブロン
10W40
20W50

Mobil1
5W30
10W30
0W40
15W50

のみ。


>>545
同意。
俺は1回分はストックしてるよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 10:06:22 ID:j9Amo7kP0
548545:2006/12/24(日) 22:44:39 ID:19Ka+Wyw0
>>546
フォローありがと。

>俺は1回分はストックしてるよ。

1回分ですか。じゃ、俺は持ちすぎかな。
シェブロン20W−50が常に2箱はガレージにストックするように
してる。

1箱でざっと1年分なので、少なくとも2年分のストックということに。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 17:37:59 ID:eZK1QJqH0
アゲ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 17:50:14 ID:7pfuFgCj0
>>544

ただし、コストコの会員になるには日常会話程度の英語力要るよ。

>>546は幕張使ってるの? この間、金沢行ったら品揃え悪くてダメダメだった。
551546:2006/12/27(水) 20:15:02 ID:ZeWUxzSQ0
>>550
俺は多摩境。
でも、店頭から一種類だけ無くなったりすることは良くあるよ。
たまにしか行かない人は運もあると思う。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 10:53:47 ID:KuG9cL67O
>>546
前々から思ってたんだが0w-40は国内で出回ってるレースプルーブンと
同じ物なの?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 12:21:45 ID:y0KX2hTS0
>>550
英会話能力なんて、日本のコストコ使ってる限り
いらんよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 13:33:25 ID:KuG9cL67O
>>553
May I help you ?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:36:25 ID:z7xY1Qb50
help><
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 00:43:16 ID:YiZf9+sh0
20w-50を冷凍庫の中に入れてみたらグリスに近い状態になったw
この時期に高粘度って始動時にオイルが送れずにオイル切れしたりしないのだろうか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 01:56:00 ID:JcEThoDG0
>>556
一体何度の設定の冷凍庫だね?

それに今年の日本は完全な暖冬状況だろ。冷凍庫どころか
冷蔵庫程度にすら冷えないぞ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:28:53 ID:rLWCuQsh0
>>556
多分その前にセルが回らなくなると思われ

>>557
俺は>>556じゃないけど、興味が湧いたからうちの冷蔵庫(普通の家庭用)の温度を非接触温度計で測ってみた。
温度設定は多分メーカー出荷時からいじってない。

冷凍室:-20〜-15℃
冷蔵室:3〜5℃

冷凍室は20wの限界気温よりは低いから、グリス状になったとしてもおかしくはないかも。
都心なら冷蔵庫程度かも知れないけど、寒冷地なら冷凍庫並に冷えるでしょ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 13:43:19 ID:ZyeywkRP0
>>558
寒冷地で20w−50なんて使わないと思う。
10W-40なら冬のヨーロッパでも通用するらしいから
寒冷地なら10Wなら安心していいんじゃないか。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 10:41:16 ID:DlLD2WxG0
>>559
オレのバイクはドイツ製だけど、外気温マイナス10〜プラス40の
範囲では、20W−50を指示すると、取扱説明書には書かれてる。
561 【大吉】 【1576円】 :2007/01/01(月) 11:33:14 ID:HjxPZ6oL0
オレの空冷6亀頭もそうだけどマイナス10度じゃ寒冷地じゃない。
まあ東京近郊なら一年中20w-50でおk。スキー行ったけど問題なし。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 16:05:34 ID:qnOSzuKu0
>>561
それもすごいなw
いや、20Wでスキー行った事じゃなくて空冷六気筒で行ったことがw

そんなぶっといスタッドレスって存在するの?
ケツが滑ったら非常に怖そう・・・
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 19:18:41 ID:olQktV8p0
シングルの30番は高粘度オイルに入りますか?

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 13:29:12 ID:w8voCpkX0
>>562
全然問題ないよ。モンテとか出てるじゃんwww
ただノンスリ入ってるし、アクセルレスポンス良いし、
流すつもりで走らないと疲れるよなwww
565!omikuji!dama:2007/01/02(火) 16:27:07 ID:AvgETz+R0
エルフのXJ 15W-50ってあまり話題にならないね。
以前何処の店でも大抵置いてあった時は良く使っていた。
オイル交換するとメカノイズが減ってウマ〜でした。

この間久しぶりにjmsで見つけた。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 17:01:03 ID:QqygPWiN0
漏れも昔使ってた。スポルティXJ
へたり気味エンジンのハード走行用としてだけど
別段良くも悪くもない印象だった。
同時期の入れてた合成油と比較してブローバイは噴いてたね結構。
鉱物油は仕方ないんだろうね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:00:30 ID:V3OQS/VF0
高粘度オイルなんぞいれるとじゃ
負圧が異常な値に・・
で、ステムシールを変形させ
オイル下がり
んで、シリンダー内はスラッジだらけ
オーバーホール高こう つきまっせ!!
568566:2007/01/07(日) 23:28:18 ID:ede0+OJY0
>>567
高粘度にしたからブローバイ噴いたわけじゃないからね。
そこは誤解なきよう。
同等粘度の化学合成ではあまり噴かなかった。
と言いたかったんだ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 17:38:47 ID:xYW6ezbk0
保守
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 15:06:30 ID:jUn8U3JgO
あげ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 08:58:55 ID:LN0HNApf0
高粘度オイルをいれると、
油膜が厚くなる
そうすると
バルブクリアランスは広がるのではないかな
指定オイル粘度に戻すと
カタカタバラバラ 騒音が酷い

それで、また高粘度に戻すが
前回の粘度ではたんない
要求粘度は、階段的に上昇
さいごには、STP青姦程度の粘度に・・・・


572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 11:38:24 ID:0WD/AUWI0
>>571
単にその間にも広がってるだけだろ。冷静に考えてみろよ。www
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:21:15 ID:8MUeErOl0
その前にバルブクリアランスを調整しようっていう発想は出てこないのか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 20:00:04 ID:39lAS8TK0
そうなる前に指定粘度を使い続けようっていう発想はでてこないのか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 21:43:51 ID:vuxjVkLn0
この際、納豆いれてみたらどないやろ
からみつく 納豆オイル
たまらんぜよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:12:19 ID:jlb5Epip0

納豆品不足の原因
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 11:15:20 ID:vtQtzca40
カストロRSって安いね・・
今モチュールのコンペ入れてるんだけど
高いんで換えてみるつもり
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 12:10:02 ID:zohOtNno0
喪チュールの90%は広告宣伝費で出来ています。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 00:48:58 ID:/Kf5c75O0
>>578
というか、使途不明金だったら・・(怖っ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 09:30:26 ID:EOcVgTuE0
喪チュールの40%は広告宣伝費で出来ています。 残り50%は使途不明金で出来ています。
原価1%で人件費、物流経費が9%です。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 21:47:52 ID:/Kf5c75O0
喪チュールの4%は広告宣伝費で出来ています。 また残り5%は使途不明金で出来ています。
原価1%で人件費、物流経費が9%です。申し遅れましたが香典料が81lです。




喪血ふぁんのみなさん、ご安心ください
ちゃあーーんと骨は拾ってあげますからって(ブルブル

582744RR:2007/01/21(日) 21:54:12 ID:4jRzIrlh0
100000000000w-90000000000000000000000000
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 23:48:44 ID:OCv3OeIu0
>>582
石炭か?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 11:14:41 ID:6boTmcKHO
オイル漏れ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:27:03 ID:j5Bpg6EB0
漏れ漏れ、漏れだよ漏れ。
今オイルなくてやばいんだよ。
大至急今から言うエンジンにオイル振り込んでくれ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:48:32 ID:eXet9R3B0
大子宮今辛言う猿人匂いRUF離婚でクレ?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 23:44:17 ID:tbk5XCj5O
私は平成18年式・後期型プリウス乗りです。
プリウスの純正オイルは0W20という低粘度サラサラオイルです。
しかしこれがクセモノです。
プリウスは高速道路を走行する時は常にエンジンは回りっぱなしになります。
急用で高速道路を急いでいるペースで走るとエンジン音が、ガサガザガーガーと振動が気になる音が耳障りで仕方ない思いをしていました。
耐えかねて今ではコストコで買ったシェブロンの10W40とオートバックスにて購入したスミコー
Gブラックという添加剤をプリウスに入れています。
すると高速道路でのガーガーうるさかったエンジンノイズが見違える程にスムーズになりました。
ガーからウィーンという音に変わりました。
以来、シェブロン10W40&スミコーGブラックの組み合わせで5000Kmおきにフィルターもいっしょに交換。
今は3回目となりました。
毎月3500Km以上の走行ペース
一日の走行距離が400Km以上を走ることもある生活をしている私はこれからもずっと上記の処方でいこうと思っています。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:37:46 ID:Cj8hK8obO
そうそう。プリウス高速で走るとカタカタカタカタガーになるんだよな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 10:36:02 ID:x8A8gXq8O
587 の者です。
そうなんですよ高速道路で時速100Kmを維持しようとするだけでエンジンノイズはガーガーです。
0W20。。。これは良くないですよ。
私は多摩境のコストコにて12本入りのシェブロン10W40を2箱とすぐ近くに展示してあった銀色新色ダイソン掃除機を見て、あ〜うちそろそろ掃除機を買いかえなきゃ。。。と、ダイソンも買いました。
モービル1は6本セットで売ってますが、
シェブロンの方が沢山売れているようです。
プリウスに10W40を使う様になって市街地でのエンジンのフィーリングは0W20純正との違いは違和感は感じません。
今の時期はエアコン暖房入れるとエンジンの熱が暖房の熱源となるのでほとんど常にエンジンは回りっぱなしです。
10W40でアイドリングが重い感じとか全然ないです。
添加剤のスミコーGブラックは品物の黒緑の色合いや泥みたいな質感なので見た目は最悪ですが、効果ある品だと思います。
私のプリウスはもうこの二つの処方で確定です。
シェブロンは鉱物油なのですが、とても良い品質のオイルだと思います。
またホームセンター
くろがねや
にてFKマッシモ10W30の4リットル缶が980円で売っています。
プリウスにはこれでもよいかもしれませんね。
私はSHとかSLなどの表記はあまり参考にしていません。
走行距離5000Kmで交換していますのでもっぱら粘度でオイルを選らんでいます。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 18:47:12 ID:Wd0z1SCL0
>>589
激しく擦違いなんだが大損の値段を教えて欲しいっす!
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 19:04:49 ID:QnEcO1FU0
大損でオイルも吸い出すのか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 21:46:56 ID:Wd0z1SCL0
オイル買うついでに大損も買おうかとおもてる
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:08:33 ID:gtcjAzSz0
>>589
壊れたら。補償してもらえるの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:52:01 ID:wbhjtAuiO
589の者です

保証ですか?
壊れたら効かない無理だと思っています。
何かあったら自己責任と認識して乗っています。
スレ違いという指摘を頂いたので
これにて失礼させて頂きたいと存じます
m(_)m
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 20:08:41 ID:VMrV2qtT0
>>594

スレ違いという指摘など誰にも頂いてないんだが…
>>590は掃除機の値段を教えて欲しいという自分の書き込みを「スレ違い」と表現してるだけで、あなたの書き込みをそう言ってる訳じゃない。
掃除機の値段を教えられない、教えたくないのなら素直にそう書けばいい。

自分が追い出されたような被害者妄想プンプンな書き方やめてくれ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 21:17:20 ID:9ZQv5N6r0
掃除機の値段を聞くことは擦違い課も知れないけど教えて、って書き込みのようだが。
文章は難しいね〜( ゚Д゚)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 13:27:08 ID:8T+zpXcp0
>>594
んならはじめから掃除機のことを書くなよ












ヴォケが
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 13:33:54 ID:HqyKPBnK0
おまいらダイソンの値段知りたいだけちゃうんかと
599not 595:2007/01/25(木) 13:59:03 ID:UFiMuZPn0
コストコ多摩境、ダイソンDC12エントリー、約42,000円也
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:37:11 ID:dyTuI3yv0
なんか宮崎県知事っぽいな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 17:22:17 ID:oGP3k8uwO
バルボリソの高粘度オイルが近所のミスターマックスから消えたorz
冬で売れなかったから撤去されたのか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:30:55 ID:pXvtqvuJ0
値段急に上げて売れなくなったんじゃないの?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 18:51:57 ID:O3jzVrPy0
どうも、不二屋とおんなじでないか
食中毒!!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 09:01:51 ID:e9hxUpWl0
冬は高粘度だとエンジン重いよw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 11:47:39 ID:NSi9t6vG0
15W-50程度なら暖機してからは問題ないだろ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 10:49:03 ID:MB0EU1hn0
>>589
オイル変えて燃費どれくらい変わりました?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:59:08 ID:Rdq3jWaj0
age
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 08:35:32 ID:oz1UFTpD0
高粘度揚げ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 09:32:15 ID:hKL9ceWo0
高粘度のハイドロクラックは水素添加して作るショートニングと一緒。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 14:18:52 ID:5IaXxOnG0
つまり?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 22:11:31 ID:58RLNZ6b0
体に悪いって事だwww車に悪いかどうかは知らんwww
ただショートニングは酸化しやすいよな。だから酸化しやすいかもな。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 05:47:02 ID:+axx2fW60
ポリマー無し 有機モリブデン無し のエステル系オイルで

お奨め 教えてください

よろしくお願いします
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 06:27:53 ID:+axx2fW60
↑ 誤爆しました
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 13:27:21 ID:SXL61I6/0
バービスレーシング愛用中。Egも寿命過ぎてるせいか、タービン交換してから汚れるの早くなった気がする。油圧も・・・
現実みるの怖いから圧縮計ってナイ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 16:43:11 ID:DVBeDUU50
age
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 15:10:49 ID:GwZ7cEfS0
>>614
高性能オイルだったら、オイルが汚れるのは当然のこと。
清浄性能・分散性能が鉱物より良いのだから。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 16:08:56 ID:63HBV9II0
三菱の技術者が10W30であれば油温130度まで上がっても問題無いと
言っていたしなあ。スバルなんか純正の5W30で筑波の耐久(ベスモにて〉
出ていた。

俺の2機目3S-GTEはずっと純正で10万キロオーバーだがブーストもきっちり掛かるし
カム山が変色しているなんてこともない。逆に1機目3S-GTEに10W50などの
高粘度を入れていたらタペットの音が大きかった。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 16:47:22 ID:GwZ7cEfS0
ウチのBMW、外気温氷点下5度〜40度以上の範囲は、
20W-50が指示オイル。燃費を気にして、10W-30を入れたら
カムシャフト周りの打音がやたらに金属音高らかになったので
怖くなりましたんで、100kmも経ずして元の粘度に戻した。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 18:47:01 ID:sGF7MGc10
>>617
そのかわり三菱の純正オイル(ダイヤクイーンSLスーパー10w-30)は
純正オイルの中でも特に値段が高い。
スバルの純正はVHVIだがそれよりもさらに値段が高い。
事実上ターボ車専用オイルなので高品質なオイルになっている。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:39:21 ID:63HBV9II0
スバルの純正が他社より少し高いのは分りますが
三菱は・・・・・・
ぼられましたか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:57:38 ID:GazuepRy0
三菱だってスバルと同じ理由で高性能オイルの需要があるでしょう。

直列4気筒だからと言って、水平対向4気筒より技術が低いなどと
言わないよな?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:38:26 ID:/UYM9ZKw0
近所のホームセンターだと

トヨタ純正10w-30 1990円
スバル純正5w-30 2890円
三菱純正 10w-30 3280円

たしかに三菱だけ異様に高いな。

あと三菱のターボ車に0w-40のオイル入れてる人はめったにいないが
スバルのターボ車に入れてる人は結構いる。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:40:31 ID:252q4mLI0
>>622
トヨタは流通量が半端じゃない。あれだけ数出回れば
単価が下落するのも頷ける。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 08:29:42 ID:2mnc+73L0
三菱はリコール問題で客が減ってから純正部品の価格を何回か値上げしている。
アフォくさくて三菱車降りたよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 09:18:29 ID:yxm4s14d0
スバルは加工精度が低いからオイルに頼ってんだよ。嘘だと思うならバラしてみな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 11:49:29 ID:xsoVQqHlO
K6A猿人で高速かっ飛ばして油温が120℃ってヤバいですか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:41:42 ID:/QdUnxLY0
ギガヤバイっす
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 19:43:54 ID:Qkdlut+G0
そろそろ高粘度油用意しといたほうがいいぞ、もうすぐ暖かくなるからな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 16:46:35 ID:wT5D3LjaO
626です。
5W40から10W50に変更してみます。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 18:39:10 ID:YYG6fCmQ0
>>629
それより、冷却水がどうなってる。『入ってます』じゃなくて、
交換頻度の方。

いくら高速道路とばしていたからと言って120度に達してるというのは
冷却能力が落ちてるように見える。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 21:58:39 ID:SpPiTxyk0
>>628
俺は指定通り寒冷期は5W30、通常は10W30だな。<ターボ

高粘度入れて粘性抵抗で自ら油温上げてなにが楽しいのやら。
マゾとしか思えないよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 23:14:51 ID:Bl/cElu+0
>>631
ここは高粘度厨の巣窟です
あなたのような低粘度厨とは永遠に話が合わないのでお引き取り下さい
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 00:08:27 ID:EEIV4eZE0
自動車メーカー指定の粘度を使うと
低粘度厨扱いなのね。

油屋、色々な粘度設定や○○専用とかニッチ商売で必死ですなw
634629:2007/02/24(土) 16:26:02 ID:sjMmb9UDO
>630
冷却水は半年程前に高性能タイプ(キャビテーションを抑える)に交換してますよ。

あまり関係ないかもしれませんが、ギア比をローギア寄りにして、スポーツコンピューターに交換してます。

635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 00:19:46 ID:T+g8Rvd50
>>634
少し頭も冷やした方がいいんじゃないか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 08:56:32 ID:yMgfABmA0
一冬越えたオイルは燃料希釈やら水分混入やらでシャバシャバだから、早めに換えた方が吉。
水温と油温の上がらない冬はオイルが最も痛み易いからな。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 20:43:47 ID:/EgtNmcZ0
>>633
厨扱いされるのが嫌ならオイル総合スレに行けばいいのに。
高粘度スレと知っていながら今更何を・・・

うちの車は15w-50がメーカー指定だ。
総合スレや低粘度スレじゃ今どき話が通じんのよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 20:53:56 ID:AYRmtg5L0
スレタイが駄目。
【旧車】高粘度オイル依存車専用【ボロ車】
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 23:54:05 ID:YliGS+X70
>>618
BMWは4輪ですか?2輪ですか?
VANOS搭載の4輪は、5W-または0W-が指定されてるはずです。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 23:55:31 ID:tzNhZSsx0
641618:2007/02/26(月) 16:42:03 ID:DUS4oq8M0
>>639
二輪。1985年デビューのKシリーズ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 22:41:03 ID:UEy/ZlW20
黄帽や後退って高い高粘度オイルしかないんだな・・・
四件回って結局10W30のカストロールGTX-7DC-TURBOを
入れました4リッター1980円也
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 22:47:23 ID:IWem/UnD0
オレのドカティはベベルなので最低20W-50。
俺が買った頃丁稚だった某氏も、シンセ云々よりも番数優先で使えと言ってる。
その後、プライベーターながらもSBでヨシムラよりも上だったwwwww
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 10:05:30 ID:ljmohPHs0
バイク板に行けよ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 13:02:41 ID:7QSCl5VI0
20W−50も、GL−5・80W−90のギヤオイルも、バイク用品店では
全然見かけない。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 13:10:42 ID:3of9c4Ld0
>>626
だいたいアベレージどれぐらいで油温120℃なんかになるんだ?
高速道路とはいえ、公道上でさ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 14:52:34 ID:LtZCMXZZ0
空冷の911は夏場の渋滞でそのぐらいになる。飛ばしてもそんなに上がらないけどな。
だから渋滞のアイドリングの為に最低20W-50は必用。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 21:45:26 ID:ohool55L0
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 00:35:52 ID:OZ5U+g8i0
>>647
高速で調子こいて踏んでて 突然事故渋滞とかにハマル ってパターンが辛い
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 00:57:44 ID:CzJmBIr90
>>646
軽のバンでNAなんかだと高速120km/h巡航で6000回転以上とか当たり前だから、
油温は結構上がってるんじゃないかな。
油量も少ないし、水冷オイルクーラーとかも付いてないし。

そんな車で油温計付ける人も少ないだろうからみんな気が付いてないだけなんじゃないかな。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 14:10:09 ID:cpROvrIM0
軽のビビオ乗ってたとき100kで4000回転だったからな〜
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 19:44:24 ID:Rkv498GE0
シングルの40番とか50番のディーゼル用オイルはオイル上がりしてる
ご老体なエンジンにはいいね。 
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 10:45:42 ID:MdCQeRfh0
>>649
それは辛い。走ってりゃそんなに油温上がらないからねー。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 19:17:49 ID:cI5jleueO
>646
5000回転、アベレージ110。
軽ターボのミッション
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 22:06:10 ID:HWx4zWP10
高幌(地上高2.4m)のNA軽トラで高速を5速べた踏みで90〜100で2時間くらい
巡航したあとパーキングでアイドリングさせたら、盛大にタペット音がしてたから
かなり油温上がってるんじゃないかなと思った。

今10W-40入れてるけど、本当はもっと硬いの入れたい。
でもただでさえパワー不足な車なので、硬いの入れたらパワー食われて悲惨なことになりそうだし。


スレ違いな話になるけど、空気抵抗って凄いね。
この軽トラも幌を外せば120以上出るのに、幌を付けていると平地じゃ100出ない。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 12:12:04 ID:+uoA8FLyO
>655
5速ベタ踏みで、90〜100で二時間巡航したら丁度いい柔らかさになるんじゃない?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 13:12:18 ID:DC3wY95a0
>>654
マニュアルをミッションと書くのを止めろ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 13:14:13 ID:LshQrhrP0
やだよバーカ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 14:47:32 ID:iu61hyTM0
>>654
アベレージ110てことは大体120から130目安に踏んでるってことだな。
多分回転数が高いからなんだろうけど、そのスピードレンジで120℃になるんなら、
オイルクーラーとかは?
今時の車なら0W-20とかで十分走ってるからなぁ・・・
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 15:06:10 ID:DC3wY95a0
>>655
空気抵抗はバカにならんよ。時速30km超えたあたりで、
大抵の乗り物は、出力の半分以上を空気抵抗で失う。
100km/hあたりの領域だったら、7〜8割は空気抵抗損失。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 20:21:16 ID:kyZzZTUa0
>>660
昔、国産車ではじめてcd値を売りにして登場した車があった。
マヅダのカペラだ。(輸入車はAudi100がその何年も前からcd値を売りにしてた)

その時の、雑誌広告の記載では、80km/hで5割の空気抵抗損失となっていた。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 01:18:37 ID:vnpqXXhA0
>>661
cdはあくまでも「係数」だからねぇ。前面投影面積によって
最終的な空気抵抗値は変わってくるし。

軽トラなど、キャブオーバースタイルではどうしたって
乗用車のような0.5以下のcd値は実現しないし・・。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 01:20:46 ID:vnpqXXhA0
蛇足だけど、競技用自転車だと、時速30km超えたあたりで
必要とする出力の70%が空気抵抗損失分。

と言っても。同じ速度でのママチャリとでは必要とする出力は
全合計値で倍近く違うのだけど。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 00:59:36 ID:exGwSE4h0
15W-60とかって量販店で中々売ってないぁ・・・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 01:00:35 ID:0ej51TGt0
>>664
バイク用品じゃ、20W−40ですら見かけなくなった。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 20:14:42 ID:/CzgHXnKO
ケンドルでエンジンを保護
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 21:43:42 ID:0ej51TGt0
15年前のBMWバイクに、指定粘度に合致する和光ケミカル
プロステージ20W−50でオイル交換実施。

古:プロステージ20W−50
新:プロステージ20W−50

同じ物を入れ替えたので、インプレにも何もなりません。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 09:31:53 ID:q8Pupwj20
劣化してないオイルを交換したのかい?
669667:2007/03/05(月) 10:17:00 ID:GzfFaYpJ0
>>668
半年走行したので変えました。走行距離はおおむね4,200kmくらい。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 13:19:42 ID:q8Pupwj20
>669
水平対抗だとブローバイどうでしょうか?やっぱり多い?
その点オイル劣化も早いんですかね。
古いオイルと入れ替えても何も変わらないんですか?
671667:2007/03/05(月) 15:13:10 ID:GzfFaYpJ0
>>670
すんません。BMWバイクですが水平対向エンジンじゃないんです。
直列4気筒縦置きDOHC。

体感できるまで、オイルが劣化するくらい使うとなれば、
1年周期でも早すぎるくらいかも。

でも、そこまでオイルを引っ張ると、まず間違いなくエンジン
壊しますので、体感する前にさっさと換えるというのが、
同じ形式のバイクに乗る仲間たちの共通認識。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 10:59:39 ID:e0S/3Nvw0
15W−40、欲しくても最近置いてない。

行き着いた先が、農機具、建設用に最適と書かれたオイル
一応、ディーゼルターボも視野に入ってるみたいなんで入れてみた。


たれなくていいじゃん。


750のレーサーレプリカね。

車は重いわ。
673FD:2007/03/08(木) 01:06:38 ID:+CoFxtx7O
ロータリー専用オイルって15W50とかが多いけど高額だし燃費激悪になるから手が出ません…

指定は10w30ですが、5w30(純正鉱物油)のオイルは避けるべき?

そもそも5w30と10w30の違いがよく理解出来ません

ましてやこれから夏場になると5wも10wも差はないと思うのですが…
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 01:43:23 ID:7WG2cv8T0
>>673
ロータリーって、高回転時にはオイルを積極的に燃焼室に回して、
燃焼損失を承知の上で、ローターの潤滑をするから、専用以外の
オイルを使うと、カーボンの蓄積が過大になるから、マズイんでは
なかった?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 12:20:41 ID:CaMcN6EG0
>>673
オイルの極限での性能はWのついたウインター粘度で決まるのだよ。
仮に粘度指数が近いベースオイルで比較した場合、5W-30と10W-30の
限界性能(耐焼き付き性等)を比較する場合10w-30の方が上。
オイルの限界性能はベースオイルの粘度に依存しているという事。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 13:01:41 ID:0BYdZSvJ0
>>675
それは多分違う。
説明がめんどくさいけど。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 13:28:13 ID:TKulzaoB0
15w50って高額かなぁ?せいぜいい1万前後でしょ?
そりゃ欲出せばもっと高いのも有るけど

5wと10wの差がわからない位だったら純正でいいと思う
俺も使ったこと有るが大人しく乗ってれば問題ない
ただし夏場の渋滞やらちょっと飛ばす人なんかだと10w40以上が精神衛生上好ましい
油温計・油圧計見れば明らかに違うでしょ?

実際OHした時に自分のEGばらした時など見てみれば良いとおもう
オイルによって主にシールのダメージの具合は相当違うと思われ
ただその人の乗り方・環境・メンテの仕方・セッティングの違いが有るから
一概にオイルのせいには出来ないけどかなり大事な要素って事は確かだよ
678FD:2007/03/08(木) 15:08:06 ID:+CoFxtx7O
ディーラーに純正鉱物油10w30があればいいのですが5w30しか取扱なくて…

さすがにターボ車に5w30はマズイかなと思い最近は自動後退で特売?4リットル1980円のカストGTX DC‐TURBOを使用していますがまだ不安といえば不安です(10w30)

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 16:10:25 ID:bNmx5z+iO
すごく初歩的な質問で
申し訳ないんですが、
このスレを見ていると、2000〜3000キロでのオイル交換をされている方を多く見受けます。
一般的には5000キロ程での交換でよしとされているので、交換サイクルが早いように感じました。
高粘度オイルは低粘度に比べ早く交換する必要があるのでしょうか?
もしくは、高粘度オイルを入れらている方はモータースポーツなどする比率が高いため早く交換されるのですか?自分も興味があり入れてみたいと考えていますが、早期交換となるとコスト的に辛いので質問させていただきました。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 16:30:51 ID:0BYdZSvJ0
高粘度オイルを常用する人は、大排気量かターボ乗りが多く、
さらに街乗りでも油温高めの使用状況wが多いので、サーキット等に
行かなくても割と早期交換の傾向があることは確か。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 17:09:56 ID:bNmx5z+iO
>>680
乗り方の違いということで理解してよろしいのでしょうか。
自分は高温になるような乗り方はあまりしないので(高粘度を入れるメリットはありませんがw)通常通りの交換でよいのですね。
ありがとうございました。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 17:14:00 ID:imOAdk3F0
>>681
運転の形態が、あまりにも近距離&短時間だと、これもまた
エンジンオイルに負担が掛かって、指示の距離だとオイル劣化が
著しくなることもあるが。

30分以内乃至は2km程度など。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 18:36:03 ID:bNmx5z+iO
>>682
御指摘ありがとうございます。
自分は私用で月に5000キロ程乗るので、その心配はないと思います。燃料費がどれくらい増えるのかは心配ですがw
中距離(往復200〜500キロ)程の移動をすることが多く、まったり走ってはおりますが、距離を走った後ヤンチャな運転をすることがありますので
油温計はついてませんが、エンジンは大丈夫かな?と思うことがありまして、精神衛生上入れておきたいな、と思い興味を持ったしだいです。
どうもお世話になりました。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:32:18 ID:N2BaF2QZ0
>>677
1万ってかなり高額オイルだと思うんだけど。
それだけ出せば餅やら赤線やらNUTECやら選び放題じゃない。

オメガとかオベロン使ってる人から見れば安いのかもしれないけど。

そんな俺は6クオートで5000円しないコストコ物のモービル1 15W50を愛用中。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:32:34 ID:OxD//zJX0
>>671
水平対向じゃないけど、水平じゃん。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 23:51:50 ID:TKulzaoB0
>>678
ディーラーって事はゴールデンの事かな?
確かに粘土幅少ないラインナップだよね せっかく高粘度オイルスレに来たんだし
一回位試してみてはどうかな?さすがに1980円クラスで探すのは難しいかもしれんが
5000円位予算有ればRE専用までいかなくてもそれなりの物は見つかる筈だよ
それすらも高額で高いと言うならFDなんか乗れないよ
ま、今となっては貴重なFDだ大事に乗ってくだされ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 18:47:52 ID:E64KEjuL0
昔のゴールデンって10W-40だったのにな。
688FD:2007/03/09(金) 20:58:38 ID:PcE9gyrJO
>>686>>678ディーラーですよ。MAZDA純正でも10w30はあるのですが、自分の管轄地域のディーラーではオイル会員は10w30の取扱いはなくて5w30しか取扱いしてないのです。というわけでカスト10w30を入れた方が純正5w30を入れるよりかはマシかなって思いまして…
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 19:38:37 ID:Cd8RgXiv0
今までバービスレーシングを入れてましたが、品切れだったのでカストロールのマグ何とか10w-40と、呉の添加剤を入れてみた。
だからもう、ココには居れない。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 17:19:42 ID:xemiEpdBO
昨日、ジョイ本にカストロールの20wー50が1クォーター、698円で売ってたんですけど、試した人います?輸入品らしく英語だらけで、性能などさっぱりで…
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 22:10:32 ID:sPzAOlt7O
ロータリーに合成油は駄目と聞きましたがホント?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 09:33:20 ID:pGkJ8wFP0
基本的にホント。
レシプロに比べてオイルシールやOリングが多いから、変なオイルは入れるなって事。
ルマン用のシンセ以外は推奨して無いよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 10:04:32 ID:vfuGnehqO
プレサージュに乗ってるのですが 0W-20
5W-40などを使って問題ないですか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 10:51:06 ID:D4ypkTgM0
>>693
かなりスレ違いな粘度だけど、メーカー指定の粘度より柔らかいのは駄目。
駄目ってわけじゃないけど、多分オイル上がりとかに繋がる。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:03:23 ID:vfuGnehqO
そのまま純正を使ったほうがいいですか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:12:05 ID:D4ypkTgM0
>>695
特にこだわりとかなければ、メーカー指定の粘度のオイルを使ってれ
ばおK。
以後の質問とかはオイルスレでね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:14:54 ID:vfuGnehqO
ありがとうございました
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:15:31 ID:cXYyf/paO
>690
英和辞書片手に翻訳しろ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 11:44:03 ID:D4ypkTgM0
>>690
これじゃね? ガソリン用のシングル30とか40とかっていうと、ここで
売ってる。
ttp://www.flat4.co.jp/engine/oil/castrol/castrol.html
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 18:42:09 ID:9BeyjNRCO
>>692って事は
やっぱ鉱物油がいいって事ですよね〜?

ロータリー専用オイルは合成油もあるけど大丈夫なの?

とはいえ走行距離が多い自分としてはロータリー専用オイルは高額で手が出ません(>_<)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 21:43:23 ID:75LbTfi10
>>700
そりゃぁ、ロータリーで使うことを前提に精製された合成品だから
大丈夫なんでしょ。

合成油のメリットは、使用対象に合わせて作ることが出来る事。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 08:59:42 ID:Rswk80xm0
うちの水平対抗エンジンもオイル漏れの懸念から合成油が使いづらい。
下手な合成油より、鉱物油チョコチョコ換えている方がマシだと思うけど。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 18:42:06 ID:kke+b3qVO
変な話、高い合成油を3千キロで交換するより

安い鉱物油を2千キロで交換の方が得策な気も

マメに交換が重要かと
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 20:10:26 ID:u0l5SayN0
あとは周りの環境にも気を配れる様になれば言うことナス。

705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 21:02:48 ID:Z19dP5jT0
緑色ナンバーの大型トラックの世界だと、高額な合成油を
使って、交換インターバルを長くとる方がトータル費用削減に
なっていたりする。

ウチの勤務先も今までは鉱物油で3万km周期だったのを
100%合成油で9万km周期に変更した。

問題とされたのは、廃油の処理費用だから、ちょっと問題点が
違うけどね。3万kmと9万kmだから、当然9万kmにすると、
以前より廃油の排出量が1/3に削減できる。
大型トラックは、1回のオイル交換に25リットル前後使用。
ウチのトラックは9年で150〜180万kmくらいまで使うから、
廃油の排出量&処理費用もハンパじゃありませんね。

いくら廃油は再処理して船舶の燃料になったりするから、と言っても
一事業所で排出する量が多すぎると、そんな悠長なことも言ってられ
ません。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 18:33:22 ID:KZke2NDyO
>>705
これはひどい。
今どきの大型ディーゼルエンジンはピストンやライナーの磨耗はあまりないが
メタルやカム等の磨耗はオイル管理次第で雲泥の差だな
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 20:53:52 ID:eQO6Ml/c0
>>706
何が酷いというのか?
実際に、大型トラックのメーカーの定期交換周期は
2.5万〜3万kmくらいですぜ。
乗用車のユーザー連中並の5千km未満で交換していたら
仕事になりませんよ。それこそ、毎週交換する羽目に。

9年150万km、ウチのトラックでは過去20年間では
コンスタントに達成できている数字であって、鉱物油3万km周期
交換で何ら問題起きてませんよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 15:14:52 ID:8GuZp8+Z0
大型デーゼルトラックってトラスコとかのフィルター使ってんじゃないの?
フィルターだけ交換とかしてたりするのか?
709705:2007/03/19(月) 15:21:21 ID:I395Zxd60
>>708
使ってる業者もいるでしょうけど、圧倒的大多数は
純正乃至は純正互換フィルター。

ウチも昔は使ってましたが、フィルターの代金がバカにならないので
10年以上前に使用を止めてます。

ただ、排気量7,000cc以上の中型〜大型トラックの
オイルフィルターは、純正状態で2個ある。
排気量10,000cc超過の大型トラックは、ケースは再利用し
コア部分だけを交換する。
(ケースはオイルパン並みに、かなり高い)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 15:22:57 ID:I395Zxd60
純正フィルター交換頻度はオイル交換と同じ。

フィルターだけ変えてオイル交換しない、なんてことは
純正状態ではやりません。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 15:26:47 ID:I395Zxd60
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 19:07:55 ID:sk+hqYpp0
大型だと、街中のろのろより高速で定速走行が多いだろうから
オイルの交換サイクルはその程度で問題ないだろうね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 19:37:27 ID:9bmWETZW0
>>712
俺はむしろ大型と聞くと、高速のパーキングは勿論の事、国道の待避帯や
大型コンビニの駐車場にラーメン屋の前の路上など、ありとあらゆる路上の
至る所でアイドリングしてる姿しか思い浮かばないのだが。
714706:2007/03/19(月) 22:24:54 ID:1+Sa6sB3O
>>707
もちろん3万キロは分かるが、さすがに9万キロはひどいんジャマイカ?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 22:47:01 ID:33NelWOy0
>>714
シェルなど大手オイルメーカーが、大型トラックを扱う事業所用に
100%化学合成オイルで8〜10万km交換頻度でOKなる
商品を売り込みしてますけど。
716714:2007/03/20(火) 00:20:42 ID:ylVw6Br4O
>>715
確かにそれは分かる。叩いてるわけじゃないよ。
オイルの性能は保たれても、汚れの問題はどうしようもないのでは?
過去にコマツもJR貨物向けに高寿命タイプのオイルを推奨し
採用されたが結局汚れの問題はどうしようもなく、旧タイプの
オイルに戻したって事があった。(俺は一応エンジンなんかを
弄る仕事してる)
コストや手間を省きたいユーザー側から見るといいんだけどな〜
整備する側の意見は交換サイクルは早い方がいいんだけどな。
高寿命タイプのオイル使用のエンジン開けると結構汚れが酷いのよ。
まあ、あくまでも選ぶのはユーザーだしな。
717714:2007/03/20(火) 00:35:03 ID:ylVw6Br4O
オイルが汚いからエンジンが壊れるとは限らないし。
もちろんオイルメーカーやエンジンメーカーでも様々なテスト
して高寿命タイプのオイルを発売してる訳だしな。ちょっと
違うかもしれないが人間の体に例えるとタバコで肺が汚れても
肺ガンになることもなく一生を終える人も居るし。
ただタバコのヤニで汚れた肺の画像を見たら『タバコやめた
方がいいよ』って言うレベルの話。決して煽るつもりじゃ無
かったんだが、煽るような言い方してすまんかった。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:18:06 ID:E3auBCXE0
最近の、排気ガス浄化装置の絡みで、大型トラックのディーゼル
エンジンは、旧来の鉱物油系エンジンオイルの使用を控えて欲しい旨の
メーカー指示が出てますねぇ。

鉄道用ディーゼルは、自動車用の様な排気ガス浄化装置って
付いているのでしょうか?

いすゞや日野も昨今の原油高に由来して、燃費が稼げる尿素SCRに
方針変更する旨が営業から伝えられてきました。
719714:2007/03/21(水) 00:53:26 ID:Lp9x64WrO
>>718
俺の知ってる鉄道向けは基本設計が一昔前なので排ガス浄化
装置は付いてなかったよ
JR貨物向けのDF200って車両で記憶が定かじゃないが
コマツのV12気筒1800馬力のE/Gを2基掛けだったと思う
荷を引っ張らないで機動車のみの試運転では燃費がリッター
あたり0.5キロほど走り荷を引っ張っても極端に変わらない
と聞いたよ
あとSCRは国内大型自動車4社採用みたいだね
このSCRはボッシュが開発し提唱してるシステムでNOxに
対してのみ有効で尿素を使ってNOxを二酸化炭素と何とか
還元水(←これは冗談)に還元する装置だけど尿素のコスト
ってどうなんだろうね?スレ違いだが・・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 15:06:23 ID:W6z+7a5h0
>>719
NOxをN2(窒素ガス)とH2O(水蒸気)に分解するシステム。
ちなみに、尿素水を充填し忘れても走行できてしまうところが問題。

スレ違いなので本題に戻るとして。

俺のクルマは10w-60指定でCastrolのピュアレーシングを使ってるんだけど、
パワークラスターの評判ってどうなんでしょう?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 18:50:03 ID:ON4peIzp0
10w-50
20w-50
10w-40
かどやのごま油

エボにどれが合いそう?
ごま油はCPよく無さそうだけど・・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:14:17 ID:GUMMWqxN0
hosu
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 08:40:48 ID:eLkm1z370
なんか自爆してるのもいるけど寂れてるね。
やっぱり、高粘度オイルはまだ早いのかな?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 22:00:05 ID:1ESMxTAr0
>>723
うちは年中硬いけど、そんなに話題がない…
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:15:19 ID:R+p0D2Tx0
>>720

ポルシェ?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:18:23 ID:3MZz4gnd0
今週末にシェブの20W-50に替える予定。天気予報は雨だけどorz

去年は4月の中旬で30℃の日があったからなぁ、、、20-50で4本逝っとくか
10-40と半々で様子見するか?思案中、、、チラ裏スマソ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:19:37 ID:3MZz4gnd0
ageとく
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 03:22:56 ID:MgI6dxSHO
13万キロ走行の軽ターボ乗りです。
冬場10w-40で丁度いい感じで、これからの季節50番ぐらいのほうがいいかな?
軽に50は重すぎ?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 16:51:30 ID:dIa+nfMZO
>>728
入れてみないとね。 
フィーリングを見て判断しないと。
でも一般的に硬いよね。トルク感が出るっていうか、もっさりしたっていうか。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:35:08 ID:jbzfgQjz0
age
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 14:52:59 ID:JRnaBoyr0
エボに20w-50は硬すぎかなぁ?
今は10w-50入れてるんだけど・・・
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 15:02:57 ID:gtgK0aYY0
エンジンがノーマルなら硬すぎだと思う。
HKSの4G63エボ専用オイルなんて5.5w-38だべ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 17:01:26 ID:JRnaBoyr0
ノーマルなんだよね
しかも過走行気味だから硬いの入れようかと思ったんだけど・・・
やっぱり硬いかぁ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:19:47 ID:sCKupn2EO
夏場や過走行車ですと固めのオイルを入れた方が良いと聞くのですがどうですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 23:20:03 ID:9TpV4qRz0
硬いのが良いです。柔らかいのはチンコと一緒で中垂します。
本当にチンコと一緒です。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 01:38:05 ID:fqaGntGz0
職場にHKSスーパーターボレーシング&HKSプレミアム信者が2人いて疲れる・・・
15W−50&10W−60ね。

まぁ悪いオイルではないと思うが。オイラにはすこし予算オーバーです。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 15:02:35 ID:0IANZ8qR0
5W-50は高粘度じゃないよな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:20:10 ID:RFK0bpSs0
>>737
じゃあなに?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:51:55 ID:yT6a6ACKO
5W-40は高粘度?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 17:50:58 ID:FtX2VjER0
>>731
入れて見ればいいじゃん
今年の夏は凄く暑いらしいよ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:51:40 ID:fqaGntGz0
俺は三菱GTOツインターボ改に15W−50です。バカトルク最高。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 09:31:03 ID:ox+TLKzv0
2輪用を車に入れたらダメなのかな?
motorexってとこの10W-60が一番手に入りやすそうなんで
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:25:27 ID:QCZNiyM60
今日
10万キロ超と過走行な者なのでオイル上がり対策の意もあり
TOTALoilステラユーロsm15W40にしてきました

あまりに普通なエンジンレスポンスだったので
同じ値段だったし TOTAL15W50にしとけばよかったかなと
思ったりしています…

>>742
○2車用エンジンオイル→4輪車
×4輪用エンジンオイル→2輪車
です
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 01:20:22 ID:2vFWGNiu0
>>742
一般的には2輪用を4輪に使うと触媒によくないって言われているね。

二輪はエンジンオイルでギアも潤滑している都合上、極圧性を上げる為にリンや硫黄系の添加剤が
配合されている場合が多いので。

最近は二輪も触媒が付いている物が多くなってきたから、そこら辺はクリアされてるのかもしれないけど。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 02:50:45 ID:pAUE0oihO
すいません、お聞きしたいのですが。A31で猿人載せ換え2・5gなのですが、オイルは10Wー50で大丈夫ですかね?カストロール入れようかと思っています。あと他におすすめオイルはありますか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 17:02:51 ID:H6WjhX/p0
>>744
モトレックスの20W−50なら、ドイツ製BMWオートバイを
ターゲットにしてるのは間違いなく、BMWバイクは10年位前から
触媒付きを標準装備にしてるから、触媒非対応オイルであるとは
思えませんね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 17:03:27 ID:H6WjhX/p0
ついでに、BMWバイクは、トランスミッションとエンジンは別潤滑。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 21:42:35 ID:PsZOQhf+O
RB25にカスは相性悪いよ。エンジンブローした知り合いいるけど。まぁオイルが全てとは言わんが他メーカーのやつがいいよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 22:30:19 ID:pAUE0oihO
本当ですか!?考え直してみます・・何かおすすめオイルはないですか?粘度は10Wー50で大丈夫ですか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:23:30 ID:flrwK61h0
日曜日にelf RR(Double R)(10W-55)を入れてみた。
14万キロ目前のボクサーエンジン非常にフィーリングがいい。
Bpバービスレーシングもよく使ってたけど、RRの方が少し堅い感じがする。
自分としてはRRのフィーリングがいい。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:23:59 ID:tSxYzHvg0
BMWの純正オイルはカストロール製になって久しい。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 01:00:25 ID:asM9McXT0
はじめてこのスレ来ました。
高粘度だとパワーが出る、トルク感がアップする、、とはどういうことですか。
単純に、摩擦が大きいのだから回転の上昇を抑えるように働く気がするのですが。。。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 01:30:33 ID:D+u8QAyI0
>>752
ピストンリングのガスの抜けを抑える。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 01:47:40 ID:asM9McXT0
ってことは、高粘度の方がむしろロスが少ない分燃費も良い?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 09:10:00 ID:D+u8QAyI0
>>754
無論>>752で書いてある通り抵抗も増えるし、ピストンリングから抜けたガスは
インテークに戻され、再びシリンダーに送られるから燃費は良くはならない。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 22:28:57 ID:uRXRqSoa0
>ピストンリングから抜けたガスはインテークに戻され…

ブローバイガスを再吸入の方が燃調上 効率悪いでしょ?
レーサーはオイルキャッチタンクで大気放出するわけだし
ミクロ的には一概に754を否定できないのでは…
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 23:23:24 ID:asM9McXT0
オイルの粘度の違いによる燃費の差なんて、運転の仕方による違いに比べたら
誤差みたいなもんらしいじゃない。全く同じ条件で比較して、1%あるとかないとか。

でもやっぱ、高粘度でトルクアップというのはどうかな?
レスポンスが悪くなることで、逆にそう感じるのではないだろうか。
すぐに吹け上がらないで、1テンポ遅れてドンと来る感じか。

758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 23:35:51 ID:asM9McXT0
ちなみにおれの車はドイツ車。オートマ。
マニュアルには、右の数字の指定が無くて、0W- か 5W- にしろと書いてある。
ニュアンスは、推奨ではなくて、必ずそうしなさいと。純正オイルは、5W-40。
20W-50入れて、ちょっとやりすぎたかと思ってるとこ。
でも日によってシフトアップ/ダウンのポイントが違うような車だから、
オイルの粘度の違いは実感するほどではない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 09:23:21 ID:JzPpa8Ki0
やっぱTOTALの部分鉱物(合成油が50%超らしい)15W50は体感できるほど善かった!
カスオイルはカスだと開眼させられました
手に入りにくいけど…
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 11:58:58 ID:bfufhVR10
おおむね、アメリカの精油所で製造された並行物エンジンオイルは、
鉱物油でも性能がよいことが多い。

根本的にオイルの値段の付け方が違うので、高級品でも
日本流通価格はボロ安なので、比較しにくいけど、生半可な
日本製半合成の性能に匹敵することも。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 23:21:22 ID:AqqjD7RX0
>>760
だからシェブだといっているだろw

半合成に匹敵するとは思えないが、価格相応以上の費用対効果が得られる
と思うよ。金に糸目をつけなければ高性能オイルは腐るほどあるし、シェブが
そんな高性能オイルと対峙するものとは思わないけど費用対効果はとても高いよね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:20:33 ID:D2HfyTzi0
4月の1日にシェブロン20W-50を入れた。
今日になってようやくエンジンの調子が良くなった(?)希ガス
先週までは、暖気不足のエンジンみたいに大げさにいうとドロドロ
としか回らなかった。やっぱ、20W-50には最低でも20℃程度の
気温が必要だなと、独り言w プジョ307にて。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 01:30:20 ID:GD5Wdlim0
NAで20W-50は硬いだろう
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 04:09:57 ID:j01ZM77r0
NAだけど20w-50使ってますよ。
11月〜3月は10W-40で、4月〜10月は20w-50。
走行5万kmのSVXですけど調子良いですよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 12:35:51 ID:eWkaz7Mj0
ボクサーに高粘度は相性いいよな。
漏れのレガシーも調子いい。まぁ、ずいぶん距離を走ったエンジンのせいかもしれんが。

766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 10:02:08 ID:FBw6QLko0
15W50はそれほど硬くなかった(むしろ軟らかかった)
欧州NAは低速トルク出ているから20W50でも無問題ポ(BY CITOROЁN XSARA)

日本車NAにはお奨めできません(回転馬力型なので)
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 19:59:30 ID:Pjp6LhiSO
厚い油膜は欲しいがレスポンスの低下は嫌だなーって時にお薦めってある?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 21:01:24 ID:ozpDuyZC0
>>767
添加剤?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 08:31:28 ID:LbHn551w0
^^
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 07:29:41 ID:PicCL91VO
携帯からすみません。
質問なんですが今ランエボ6に乗ってるんですがHKSのオイルで15W50を入れようと考えてますが固すぎですかね?ちなみに車は結構高回転を使用する走りをしています。アドバイスよろしくお願い致します。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 21:06:01 ID:PFt+u+Us0
委員で内科医?>EVOに15W50

EVOやSTIに5Wとか入れる奴がおかしい。GT-Aならともかく…
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:20:15 ID:9AKzJZoBO
皆さん教えて下さい。
走行距離10万のクラウンエステート、直6 3.0 D-4 に乗ってます。
街乗りが多く、燃費が向上するオイルの選択はどうすれば良いでしょうか?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 03:20:17 ID:jqJxFF9T0
>>772
燃費うんぬん言うのならオイルに高い金を払うとは思えんし、メーカー指定の純正でいいんじゃね?
あとはアクセルの踏み方の問題だと思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 04:02:56 ID:S2XmAQjEO
>700
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 04:04:33 ID:S2XmAQjEO
>770
まずは油温計つけてから聞きにこい。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 08:49:32 ID:dia8PW8f0
どうせつけるなら油圧計もセットで
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 17:55:21 ID:kK6CHs7U0
>>772
説明書みて、指定されているオイルの中で一番柔らかい物を入れるのが低燃費に繋がると思う。
直噴はオイルが汚れやすいから、マメに交換した方が良いよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 21:35:41 ID:9ikd4aL80
>>772
高価なオイルで燃費を良くするより安価な10w-30あたりを使ったほうがトータルでは安いような…
779漏れは過走行:2007/04/24(火) 22:13:33 ID:Sc7O7jeq0
10万キロも越えてんだし圧漏れも懸念
15W50のオイルにして見たらやや燃費も誤差程度には善くなったよ!
上がりも起き難いし継ぎ足し量も超激減!!
次はマイクロロンだな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:19:08 ID:Kl2gLWPq0
マイクロロンwwwwww
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 14:38:16 ID:6Mfha+9M0
マイクロロロンwwwwwww
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 15:35:48 ID:9l+V/lE00
車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
ttp://www.wondax1.com/experiment_index.html

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
ttp://car-coat.net/cat13/wondax1/

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
ttp://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=151&page=&id=carwash&rln=183&vino=27

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177399020/l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 23:39:55 ID:Xa+vj0DpO
772です。ご意見ありがとうございます。
純正オイルの10w-30か5-30でマメにオイル交換をしてみます。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 00:37:11 ID:RpUN/wf50
 
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 02:57:07 ID:rtShPHET0
バルボリンVR-1RACING・20W50 はどうよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 13:02:49 ID:c0DjRdBrO
あげますね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 13:29:52 ID:W96uMTMW0
最近それ高いんだよね。油圧落ちなくて良いんだけど。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 14:51:03 ID:NIuJC3+Z0
ああ、他んトコも値上げしてんだ。
近くのホムセンでよく買ってたんだけど、なんか微妙に高くなって
今は通販で同じような粘度のヤツを箱で買った。
Qtボトル好きだし、そこのホムセンはこの粘度はそれしかないから少し困った。
789785 :2007/05/03(木) 21:03:41 ID:9CJV+lej0
皆の者性能的にはどうよ
>>788
シェブロン?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 21:37:36 ID:qrsbisfu0
>>789

旧車ばかりで済まんが、Alfa Spider (FR) 、FIAT 124、Abarth 850TC、Mercedes 190E などに使ってた。
ちゃんと油圧出て熱ダレも少なく好結果だったぞ。寿命は短い気がしたが
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 23:07:51 ID:9CJV+lej0
いや俺も旧車だからいいよ。
やはり鉱物だから寿命は短いか。
サンクス!
792ハケン遅れスマソ 乙:2007/05/04(金) 04:34:26 ID:zb9jg3ca0
漏れのXANTIA指定オイル シトロエンだけにTOTAL
http://www.total-lub.jp/products/02.html
うちのディーラーでさえ置いていないマイノリティオイル ○rz

6年11万キロ走って火葬工仲間入りした時
超自動後退に置いてあるのをハケ〜ン
TOTAL STELLANO EURO 15W40は老体には優しかった〜 /~~~
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 07:23:54 ID:l3wx4gJB0
シェブの10W-40をL型エンジンに入れてみた。
去年の11月に入れて、月2〜3回のペースで1000qも走らないうちに油圧がタレた。
当初はアイドリングで2`だったのが今年の3月には1`に下がった。
今度はシェブの20W-50を入れてみる。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 09:23:08 ID:n1zQj/yuO
カストロールのRS10W50がホムセンで手頃な値段で
売っているので買ってみたいのだが性能もそれなりですか?
一応全合成指定だが通勤メインだし
高価なの入れ続けても勿体ない気もするので。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:39:47 ID:bpdhQLfnO
いわゆる高粘土オイルで鉱物油のオイルってあるのでしょうか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:41:15 ID:bpdhQLfnO
いわゆる高粘土オイルで鉱物油のオイルってあるのでしょうか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:33:29 ID:S4nQpJ8T0
高粘土オイルと言うものはありません
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 19:19:36 ID:DLKOgr1E0
そんな事聞くレベルなら店での対応推奨
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:57:18 ID:Qj+dAK+g0
更年期な老いるはよくあります。




















シェブでも買っとけ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 10:53:51 ID:4yDONvS20
シャブはどこで手に入りますか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 12:31:04 ID:Oz/iUY1/0
シャブなら雨村の売人から
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 13:15:22 ID:8i3Cuaxk0
>>793
油温は同じですか?10℃違うと油圧結構変わるよね?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:29:37 ID:6ovlCwyt0
Lはノーマルでも油圧が足りない。
最低でも20w-50だろ。
それもリーリーフバルブにスペーサー入れた上でなwww
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:42:35 ID:udAWugDk0
wwww

ww w

w w



シーン
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:53:47 ID:YNxgD8sk0
::::::: ::::::::: :::::::::::: :::::::: :::::::::: :::::::::::::: ::::::::::::: ::::::
;:;:;:;::; :;:;:;:;:;:;:;: ;:;:;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:
;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;
wwwww wwwwwww wwwwww wwwwwwww
www wwwwwww wwwwww www ('A`)
WW WWWWWWWW WWWWWWW WW ノ )
                       | <<

広大な農地でワロス草を栽培するドクオさん(82歳)
「現在8人の従業員でフル生産していますが
 需要の急増に対して供給が追いついていない状況です」
と嬉しい悲鳴をあげている
今年の売上は20億を超える見込み

|A`)  ('A`)   ('A`)   ('A`)   ( 'A`)  w
|ノ ) wノノ )  wノノ )  wノノ )   (ヽwヽ  ヽ('A`)
|くく   ノ ヽ    くく    く く    > >     (ヘヘヽwwwwwwww
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 03:05:56 ID:SQBzgobe0
高年度オイルはエンジンの加齢度を加速する。
ためしに、デフオイルを入れたら
喉に詰まって、心筋梗塞
お葬式の用意せんにゃ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 08:38:54 ID:aLqcwkW00
馬鹿だ馬鹿だとは思っていたが、本当に馬鹿だな。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 14:07:25 ID:kw6fqWwY0
デフとエンジンじゃ摩擦形態が違うwwww
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 15:21:48 ID:bB1T2BcE0
wwww

ww w

w w



シーン
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 16:52:58 ID:p03h7dYS0
              w w     w
              \ 彡    彡 w
             ', ', \  彡''
             ', ',   \,      ブーン      w
            '  ' ,    '(^へ /⌒ヽ     w   ノノ
            '   '   <  ( ^ω^)_    )))
            i  !     ヽ、lーl   lっi────
             、 、      l=∞= i ̄`   '  ' ,
              、 、    〈O;;;;;;;,,〉    '_ ' ,
       wwwwwww ..........、......................し'...............-....wwwwwwww'
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 13:10:22 ID:yBzHlBXXO
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 15:50:12 ID:8Qwng/Kb0
高年度オイルは馬や鹿にも使えるのか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 18:14:46 ID:cM75oOgH0
ウマからは馬油が採れるからわざわざ高粘度は必要ないなwww
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 09:58:37 ID:R/Gl3Xdx0
金沢のあたりで15W40を売ってる店を教えて下さい
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 13:06:10 ID:irjXT43lO
どうしてそんなに中途半端な粘度を選ぶのか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 17:34:18 ID:YFw9XU+80
>>815 そんなに中途半端な粘度

WRCで名を馳せているTOTALのコンシュマー向けメイン商品なのだが…
http://www.total-lub.jp/products/02.html
817814:2007/05/13(日) 18:21:16 ID:XKkq58R80
>>815
とりあえずメーカー指定のオイル粘度なので
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:24:20 ID:hTpJ/1Hl0
>>816
>815は欧州輸入車に乗ったことがないだけなんじゃない?

90年代に設計されたエンジンを載せる車が代表格だけど
15W-40が指定粘度としては、最もメジャーじゃないか?
と思うほど、15W-40指定は欧州車では一般的だよなw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:34:59 ID:VGoTi4lYO
欧州や北米仕様だと
明らかに低回転、中回転、高回転でエンジン状態変わるね。
低回転は寒冷地始動対応で、
高回転はいわゆる200km走行準備で
だろうと思う。日本仕様だと通常とキックダウンしか無いが、欧州北米仕様だと、キックダウンはまた更に別回転。
こりゃ慣れるまで違和感ありまくり
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:35:02 ID:2+QcN3wV0
>>819
すいません、
全然意味ワカラナイんですが
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 10:27:04 ID:tLRDaGsx0
>>818
俺は、10W-30等々こそ、中途半端な粘度だと思っていたw

冬に特化した訳でもなく熱耐性が高いわけでもなく。。。
15W-40や15W-50こそが、オールシーズン使えるバランスに長けた
標準的な粘度だと思っていた

>>816
トタルに限らず、Aralとかヨーロッパのオイルは今でも15W-40が
ラインナップのメインだよ(直近の傾向は変わりつつあるけど)
カストロが日本のコンシューマー市場に最初に参入したときに
引っ提げてきたGTX7も15W-40だった。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 15:02:22 ID:E++YvvuB0
>>821
10W-30って昔じゃ一番安いオイル。
日産やトヨタ、ホンダの純正で一番安いヤツの定番。
その上が10W-40だな。そのぐらいだととりあえずどんな車でも一年中使えておk。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:40:49 ID:t2ReZYNS0
>>818 >>821
日本の国内で見る限りは15W-40ってほとんど見かけないのだが・・・
もちろん俺も入れたことがない。

旧車の欧州車はともかく、最新の欧州車でも15W-40が標準の粘度なのか?
下が15Wならいっそ上は50が欲しいのだがね、個人的には。
実際15W-50はざらにある。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 20:51:57 ID:oKkczbQT0
>>823
>>816のリンク先の製品特徴の欄参照

最新の欧州車事情は、5W-50や10W-60指定車も出てきているが、
旧車といわず15W-40は欧州車としての一般的な粘度で
国産車に置き換えていえば、0W-20指定車なども増えてきているが、
まだまだ全体を通しての国産車の標準的な粘度といえば5W-30とか
10W-30が国産車としては一般的
そんな感じ。
ただ、確かに国内での流通量は減っている。AGIPやELFなど例えば
自動後進で手軽に買えた銘柄も10W-40、10W-50、10W-60などへシフトしつつある。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 07:56:05 ID:tbVtsvzH0
小排気量で高回転多用のNAに乗ってますが
HKSのスーパーターボレーシングを入れても大丈夫ですか?

100%化学合成油の15W-50を物色中目に付いたので。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 14:25:21 ID:1mAwCKeKO
大丈夫か?の意味にもよるが、壊れませんか?って意味なら大丈夫でっせ。ちょっと高いなぁ・・。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 14:32:06 ID:tbVtsvzH0
新しい車ではないので、少々値段は高いですが
高粘度の100%化学合成油を入れるようにしています。


828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 15:31:53 ID:2B3lWR9p0
入れたことあるけど、ノンポリマーの安心感はある。
感覚的に他の15W-50とそんなに差があるのかはわからん。
走りこんだあとのタレ具合に差があるのかもしれないけど、俺は街乗りの盆栽
なんで・・・
基本的に中排気量以上のターボ車向け、ランエボなどを意識したオイルだと思うけど、
設計の古いエンジンで旧車ならいいかもね。4G63も設計は古いからね・・・
小排気量なら冬場は硬いんじゃないかなぁ、油温があがれば問題ないけど、始動時に
結構ガソリン喰うよ。今までどんなオイル入れてたか知らないけど。
これから夏だからあんまり関係ないか・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 16:21:41 ID:tbVtsvzH0
自分がこの車に乗るようになってから3年経ちますが
冬場は10W-40、暑い季節は10W-50または15W-50の100%化学合成油を
入れてます。
通勤メインなので勿体ない気もしますが‥

前のオーナーがハイカムに交換していて、そのショップの取説には
その様なオイルが指定になっていました。
出来れば同じメーカーの100%化学合成油を冬と夏で
粘度を変えて使いたいと思うのですが
なかなか同一メーカーで欲しい粘度のオイルが見つかりません・・
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 16:35:53 ID:2B3lWR9p0
それは10W-40自体が最近あんまりないからなぁ。
スーパーターボレーシングも冬場向けに5W-50ってのがなかったかな?
こっちはポリマー入りだったと思うが・・・
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:22:21 ID:tbVtsvzH0
この際10W-40は諦めてBPやAGIPから出ている5W-40と10W-50の
100%化学合成油を同じメーカーで使い分けていった方が無難かな?
いろんなメーカーのオイルを使うのも楽しいですが。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:45:47 ID:2B3lWR9p0
10W-とか15W-とかいうのは氷点下での低温流動性を表すものなので、特に10W-40にこだわる
必要はないのでは?と。うちは結局冬場は5W-40にしとるよ。
ハイカムってのが気になる部分だなぁ、冬場でも寒冷地でなければ、15W-50でも問題
ないような・・・回す方なら・・・始動時に重いけど。
だけど上が40番で不足するようなら、公道ならかなりの運転でっせ・・・お気をつけて。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 19:24:27 ID:tbVtsvzH0
説明ありがとうございます。
という事は、こちらも寒冷地ではないので冬は5W-40を使用しても
問題無いように思います。それなら選択肢が拡がって夏季冬季と
同一メーカーの同じ様なグレードのオイルが選べそうです。
それと当方、高回転多用と言っても、最近は油温が100度を超えないように
気を付けて運転しています。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:37:49 ID:1oNOCjsB0
建設機械とディーゼルターボの3000ccと4200cc
軽トラと軽ターボを持っとる

エンジンオイルは
化学合成10w-50と0W20、部分合成10W-40と5W-30、鉱物油15W-40
を使い分けている

ディーゼルターボは高粘度10W-50と10W-40が圧倒的に人気がある
高速をとばして500km巡航しても熱だれしないし
トルクがあって走りやすい

ラジエターの位置が悪く夏にオーバーヒート気味になる軽には10W-40
軽ターボには5W-30が軽く走るし燃費良し
0W-20は欲をかきすぎた、誰〜も使わん
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 19:20:09 ID:3fER3/ai0
わしの国産車は、10W-30もしくは5W-50じゃから10W-40なんかはだめじゃなぁ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:28:54 ID:1rJbGSlgO
釣りかもしらんけど、10Wー30がいけて、5Wー50がいけるなら、10Wー40もいけるだろ?普通。粘度だけを考えたら。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 17:04:52 ID:SUKQWB9J0
もう、バカの相手はすんなて
838ひなびたドライブショップ@デッドストック:2007/05/23(水) 22:20:11 ID:hixiR71R0
10w40SEグレードの可能性
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:05:19 ID:tmDJfH7I0
ヤフオクでヨーロッパ仕様のモチュールを買おうか
迷っているんですが、ヨーロッパ仕様って日本のものと
何が違うの?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 07:21:31 ID:Myf3/p3r0
>>839
メーカーは日本向けは高温多湿な日本の環境に合わせて乳化しにくいように配合してある
とか言ってるけど、実際どうなのかは不明。

通販で買ったヨーロッパ仕様のモチュール入れてるけど、特に問題は出てないよ。
ヨーロッパ仕様なのに、ボトルにはしっかりと日本語で日本では保証外ですみたいなことが書いてあるw

多分日本の正規代理店が安い並行物に頭を悩ませて、本社の方に警告文を付けるように要求したんだろうね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:16:42 ID:tmDJfH7I0
>>840
ありがとう
買います。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:21:39 ID:H0DL2vmb0
ヨーロッパだって多湿の所は有る訳でwww
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:38:15 ID:hFTipFV10
Amazon.com あたりで見ても300V 10W-40が4Lで47ドルとかだもんなぁ。
国内正規代理店ぼったくり杉
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:45:58 ID:adj+jx640
万一エンジンが壊れたとしたら、いったい何を保障してくれるんだ?
どうせうちのオイルには責任はないとか逃げるんだろ?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう ◆XPGPmiNYm2 :2007/05/26(土) 19:17:29 ID:K2yA1PVs0
age
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 20:04:26 ID:7e4o/rya0
コストコ多摩境Mobil1 15W50品切れ中age
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 09:11:28 ID:qjbXns2Z0
>>839 >>840
ガソリンを燃やすだけでエンジン内部で大量の水が発生するし、エンジンはもともと
高温環境におかれるので、日本で乳化するならヨーロッパでも乳化すると思う。
広告を出して知名度を上げたりする努力に報いるためにメーカーも代理店に遠慮して
ウソを暴かないでいるのだろうが、すでに知名度の上がった今この価格はボリすぎ。
ダブルエステルとか言い出したときからオイル消費も増えたし。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 13:15:39 ID:AjxYtpnf0
オイル交換、STPの水あめだけ入れるってどないや!!
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 17:52:33 ID:sjS4NXXf0
>>848
旧ハーレーの指定粘度がシングル50番とかだけど、STPの青姦はそれ以上
じゃないかな。 真夏ならともかく朝の始動でオイル流れなくて
焼きついてアボーンじゃね?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 11:22:13 ID:3NAWpGPW0
STPの青缶
彼女のカラダに塗りたくって
高粘度セックルしたい・・

(;´Д`)
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 13:55:01 ID:eXBi8WRwO
>>>850
潤滑油として高速ピストンに対応だな
油膜切れはないだろう。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 14:43:22 ID:BzVkjGBf0
>>851
ピストンクリアランスが大きいってか。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:18:39 ID:WPIySvjP0
STPの青缶って相当昔からあるよな、少なくとも15年以上前にはあった。
品質は昔から同じなのだろうか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:06:04 ID:F62maTcT0
青缶の中身
昔は透明(?)なやつだったが今はアメ色
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 00:27:14 ID:bA71XnFd0
入れて初めての始動でみるみる回転が重くなっていってワラタ
ネバネバ強烈
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 01:19:16 ID:1NAIeXG2O
重過ぎてクチュクチュ音がするよ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 18:27:10 ID:7ckBeygM0
高粘度オイルはその場にあるオイルが次に進入してくる新しいオイルと入れ替わりにくい。
全負荷でクランクピンの温度を測定すると全回転域で高粘度オイルのほうが温度が高い。
エンジン回転が高くなるほど温度差は開いた。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 18:28:54 ID:7ckBeygM0
高粘度オイルを9000rpmで運転し続けたところ急激に温度が上昇したので分解点検したらコンロッド大端部がまっ青に変色していた。
高粘度オイルが少しでも混ざっているとベアリング部の粘度が高くなるのでベアリング潤滑性が悪化する。
潤滑性が良いと温度が低い。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 18:30:20 ID:7ckBeygM0
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 19:59:31 ID:tVpPMGwh0
オイル上がりしてるエンジンにシングル50番入れたら白煙現象して
トルクも復活したような・・・
ピストンリングとライナー交換かな・・・
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 10:45:39 ID:1ZS1eity0
マイクロ×ンも忘れずに。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:24:52 ID:Xoo1wZFh0
マイクロメン?

小人か
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:51:11 ID:6qCqHP/L0
age
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 22:08:01 ID:7B5r2a1y0
そこでリングイーズですよ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 23:53:18 ID:ZM2QzGAm0
S×9000とか
8661989:2007/06/18(月) 12:31:02 ID:M36CfIcp0
ルブロス(LUBROS)Rスペック(10w-50)
ってのを薦められて入れた。

なにやら新ブランドらしいが
ググってもほとんど情報でてこないな・・
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 02:55:30 ID:B26eQxldO
やすーい好物湯で5W-50や10W-50ないですかね?
大概20W-××ですよね
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 07:48:26 ID:2jG9mbDV0
お前なぁ〜鉱物油でそんなワイドレンジなヤツ作れたら化学合成の立場ねぇじゃん。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 18:33:52 ID:wF1mz6B20
現実的につくれても もたない
低粘度のオイルにポリマーで増粘する手法は合成油もやるが
それも粘度維持出来てない。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 03:44:01 ID:KnXgpY8eO
>>868
すまん、ど素人なんで。
旧車向けにワイドな好物湯あったら
うれしいからさ。
火楽豪勢湯じゃガスケットに
よろしくないし

せいぜい武文豪勢湯でんな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 09:09:24 ID:qZlffl+20
>>870
無理矢理の漢字変換うざい。
宇剤。
うざ井
羽座胃。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 14:52:34 ID:dh+7pRmi0
うざいってどう言う意味?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 15:05:09 ID:ulVyBpWm0
エルフに15w-50の鉱物油があった気がする
今の時期ならいいんでない?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:21:08 ID:nc68Nci20
>>868
まー100%シンセにもよるらしいけどな。
>旧車向け
どっちにしろオイルに晒されてる訳じゃないから
ヘッドガスケットには関係ないだろ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:22:06 ID:nc68Nci20
↑間違い>>870ね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:15:31 ID:IPq/of9V0
シングルグレードを使ってるおいらは少数派?
夏場シングル40番使ってる
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:33:01 ID:hLR/Vbjp0
自分のクルマには入れる気はしないな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:46:30 ID:d5nWLoxm0
俺は50番だwwwバイクだけどww
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 18:37:28 ID:3fzVVmN40
スーパー自動後退には置いていた
http://www.total-lub.jp/products/02.html

WRCレースを紐解くまでも無く
15w50ならエルフよりこっちの方が格上でしょ

超自動後退はスーパーだったW
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:05:33 ID:T32u1zLj0
>>879
そのリンク先のステラーノシントラ5w-40ってのが気になる。
定価で5880円てMobil1とかと比べるとやけに安いな。
PAO+VHVIなんだろうか。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 04:31:47 ID:pzmCECpeO
>>871
うざくてもここは
2ちゃんだ。やかましいこと言うな
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 17:58:13 ID:x83gPSzx0
誤変換でも構わないからルビふって読みやすくしてくれ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:55:13 ID:xFzA6UK90
オクで量り売りしてるオメガG1てどう?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 09:26:26 ID:vUiQHNyE0
>>881
2ちゃんだからどっちも有りでしょ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 18:41:02 ID:VowSZQuH0
まだコストコ多摩境店にMobil1 15W50が入荷しない保守
現在モービルの在庫は10W30・0W40の二種類のみ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:14:17 ID:QhaS7bgu0
ラリーフォーミュラーって
10w-50じゃなかったっけ?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 01:47:07 ID:2p/X4x9/0
10W50はターボかな。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 10:37:52 ID:/eiasrpmO
どなたか
シェブロン10W40・20W50専用スレ立てて下さい!
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 11:46:15 ID:tRqXe32I0
タダでさえ多いオイルスレをこれ以上分けんな!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 17:44:41 ID:QnMXIfvX0
ってかメーカー限定のオイルスレって時点で論外だろw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 01:07:02 ID:JDcNnOybO
しかし鉱物油100%ってあるんですか?
やはり何らか混ぜ物がありますよね
なんか基準あるんですか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:32:50 ID:+AHfKl4S0
勿論混ぜ物はある
100%ってベースオイルの話な
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 01:49:36 ID:BmyirGFXO
保守
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 17:42:47 ID:vZmP0nXW0
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:52:43 ID:a0WiB+nb0
ジェームスってとこでAgip 100%化学合成油10w-50が2980円だった。
安いけどスタタボには硬いから買わなかったけど。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 02:02:47 ID:ZG/blIELO
>>895
なぜスタタボに固いと思うわけ?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:13:25 ID:tUXIIFcy0
>>895
それは買いだと思うぞ?これから夏だし
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 22:59:53 ID:rWxQFCFh0
>>896
いつも10w-30入れてるから。50ってことは30より当然固いだろ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 23:07:45 ID:VaMt3pW60
「固い」ってといよりも 耐熱性が高い
低温側が10wなんだからスペック的には10w-30と同じ「固さ」じゃない?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 23:09:22 ID:VaMt3pW60
誤:「固い」ってといよりも
訂正:「固い」っていうよりも
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 02:29:54 ID:8FiYhec8O
>>898
純正指定に踊らされず10W-50いれたほうがよいよ。
もっとも普通に街ノリだけならかまわないけど
峠やサーキットで高回転、高ブーストなら10W-30は厳しくないかな?
正直20W-50ばかり入れていた
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 09:23:08 ID:Ybv3i2zZ0
>>898
メーカーは耐久テストで、純正指定オイルを使用し何百時間もエンジンを全負荷
で回すんだよ。
峠で高回転は想定内の使用方法。サーキット使用なら入れてもいいかもしれないけど。
20w-50なんて、抵抗でレスポンス落ちるよ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 10:45:32 ID:dU0BpPQyO
高粘度オイル使用者







=無知な馬鹿でFA?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 13:05:03 ID:cuoAfOA00
サーキットも行かないのに使うのは、過剰保護(むしろ保護できてないかも)、
抵抗で加速低下、燃費も低下、温度上昇、値段も高いでいいことないね。
軽に入れてる奴なんて無知過ぎる。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:32:27 ID:i2vKYxZL0
>>902
ハイハイ。ベンチはちゃんと冷却されるから何の問題も無いよwww
実車で全開5分、アイドル10分を100回ぐらいやれよ。壊れるからよww
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:36:59 ID:iSY1Selx0
低粘度使って油膜切れってこともあるからな。
ボロ2輪で実験済み。
「カブ50cc(指定10w−30)に0w−20入れて
山をがんがん回してたらオーバーヒート。」
エンジン開けたらピストンカジッててメタメタ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 15:31:37 ID:82b6YYVT0
指定粘度以下なんだからアタリ前だろ・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 16:16:57 ID:aUMiPGTX0
カブも壊れるんだな
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:28:04 ID:qwaYGP6I0
空冷のカブに水みたいなオイル入れて、山でガンガン走ったらタナ落ち
しちゃうでしょ。 サラダオイルとか汚れてドロドロ気味なオイルでは
カブは滅多に壊れないけど。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 03:00:34 ID:0nGFekk90
>>909
タナ落ちとかサラダオイルって単語のせいで、カブが野菜のほうのカブかと思った。
911魔法使いサリー@弟:2007/07/08(日) 09:18:41 ID:0Swi24PB0
そんな奴 おらへんやろ?!
912直管びびき:2007/07/08(日) 13:55:44 ID:npYUlFpQO
ウソやがな〜!!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:04:56 ID:5QEjsRjVO
>>902
メーカーのベンチテストなんぞ負荷はキツイかもしれんが
エンジンが動く環境としては最高の環境だぞ??
吸気音しかり冷却水温も。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:48:57 ID:IzjMFSO6O
4.6gエンジンのアメ車に乗ってるんですがエンジンオイルはどのくらいの粘度を入れればいいでしょうか?
ちなみにいつも60`とかでちんたら走ってます。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:55:00 ID:HLuTLl2IO
10w-30の全化学合成の猿人老いるは、ターボ車にも平気か?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 19:57:51 ID:HJLhQh3f0
>>915
平気
高粘度なんか使うとタービン軸にも悪影響だし、タペット音も大きくなって
良いことなし
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 20:21:41 ID:is/jdVO80
旧車などもともとクリアランスが大きいエンジンとか、過走行で
オイル上がり気味なエンジンには高粘度がいいけど
現行車に無理に使うことはないよね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:38:05 ID:HLuTLl2IO
thanks
みんななんで詳しいの?
うまらやしいっす。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:44:56 ID:HLuTLl2IO
連投スマソ
ミッションオイルって、粘度の違う物とか、全化学合成と半化学合成と混ぜても平気かな?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:04:09 ID:Qj8uYh2z0
油温も油圧も気にせずに15W-50とか入れて街乗りだけwww
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 12:44:58 ID:FFEkhh0b0
ちょっと金出せばその辺の40より軽く回る50も選択肢。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:23:19 ID:J5zJX3Rx0
「ニューテックオイル」ってオイルの中で一番いいの?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:47:55 ID:72OYxUJi0
ASHの方がいい
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 00:10:45 ID:DJtjOYjk0
ニューテックのベースはエルフが元
元エルフ社員がデータ持ち出してニューテックで作って売ってるから
エルフに訴えられて裁判してるんじゃなかったか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 02:08:03 ID:vEPXZPKtO
だれも>>914を相手にしない。
アメ車をまともに乗ってないバカの
イメージ強いからか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 09:00:59 ID:brPxHPT+0
というよりアメ車乗りがここに来てないからでわ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 10:31:05 ID:mFaPv52D0
>>914
メーカー推奨のモノ入れとけ。
それがわからなければ、車種別スレにでも行ったほうが早い。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 15:36:40 ID:WoRaIA6DO
確かに>>927の言う通りメーカー推奨もしくは純正を入れたら
間違いない。
ところがそんなのもわからないし、説明書も無く、インチキ中古店で
車買うから訳わからなくなるのかもな

まともな乗り方してない奴の質問さ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:51:05 ID:ioQ8VkQS0
>>138
ワロタ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:47:32 ID:rxC+89fu0
コストコ多摩境Mobil1 15W50入荷マダー?(AA略
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 02:41:07 ID:djtFYOuuO
越すとこ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 20:25:09 ID:HJ56ZMhC0
Extended Performance 15W-50 の次回入荷予定について、
Sat,14 Jul 2007 に [email protected] 宛に丁寧に問い合わせ、
回答を要求したにもかかわらず梨のつぶて。
このアドレスはコストコのホームページで問い合わせ先として掲載されているもの
だが、客からの問い合わせをネグレクトするこの会社は客を嘗めた小売店としか
いいようがない。
他の品揃えを見ても、たとえ定番商品であっても欠品したまま仕入れない場合が
多いので、もうあきらめた方がいいかも。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 19:17:57 ID:H5rFXv9k0
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 15:37:36 ID:ghBl6+I2O
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:35:37 ID:A89IZ3Dw0
スピードマスターのレーシングスペシャル5w-30(フルエステル?)使った人いますか?
DC5に試してみたいんだけどなあ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 14:05:00 ID:ZivVkeSf0
そろそろ高粘度油用意しといたほうがいいぞ、もうすぐ暖かくなるからな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 18:23:38 ID:VGgTEv5R0
もうかなり暑いYO
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 08:35:40 ID:R26mYSSS0
暑くてオイル交換もする気が起きん・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 12:00:43 ID:97No69WP0
暑くて間違えてATF抜いたよwww
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 20:34:17 ID:od/kLVZ30
BPのレーシングゼータ20W-60は今まで使った中で一番良いな
俺のスーパーカーですらエンジン重いと感じる程固いけどなw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 01:25:09 ID:H/Y7RiaD0
>>940
 >俺のスーパーカー(笑)、重いと感じるならBPスティンガーでは?ノーマルスーパーカー(笑)e/gでも
  60は硬いんじゃない?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:16:12 ID:lwAgJDmH0
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 15:05:35 ID:OEO6OMwl0
漏れのスーパーカーにはシェブ20w-50これが今のところ費用対効果が最高だ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 00:32:39 ID:8bFqOky10
今日は、車の外気温計が37℃を指していたw
先週の週末にオイル交換した残りのシェブ20W-50のボトルを開けてオイルを見てみると
春先には、あれほどドロドロしていたシェブ20W-50がサラサラ状態だった。
今回は、10W-40を2本と20W-50を1.9本入れたけど、35℃越の期間は全量20W-50でも
良かったなぁと思った。俺の車は5W-40指定のNAだけど、真夏の7〜8月は車の指定粘度を
問わず上は50程度あった方が良かぁないか?0W-20指定車等は、ちゃんと最適化
されてるんだろうけど、真夏の炎天下で外気温35℃越で渋滞とか高速走行なんぞは大丈夫
なのかい?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 06:38:16 ID:TO3h5y710
普通は大丈夫。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 12:11:28 ID:yeoh7iZY0
↑日本で使う分には(国産)全開5分は無理ww
947バニシング'n60 エレノア:2007/08/10(金) 14:54:12 ID:THGzdEUWO
いゃ、ダメなんじゃない?これから夏新し目なのに路上で止まる車増える気する。(奴らオイルすら換えない…)漏れは前70年代7gのアメ車ながら15w50(4g1マソ弱)のオイルで夏の国道も全然平気♪でした。ただエアコン無った(前の人外しちゃってた)から人の方が耐えれなかったス。
948バニシング60 エレノア:2007/08/10(金) 15:07:30 ID:THGzdEUWO
ちなみにそのオイル、ペンゾ〇ルや他の20w50より油膜強い感じでした(ついたオイルが洗っても落ちにくいw)
ターボから大排気NA用で国産からアメ車まで使えます(笑)FGKレーシングオイルというやつです。これには劣りますがGTR用オイル(10w60)も結構いけます(他のニサン純正はダメ々です)
949バニシング60 エレノア:2007/08/10(金) 15:53:21 ID:THGzdEUWO
914は 排気量からするとアストロか何か?今ユク-リ過去スレ見てたけど… アメ車RV系はマッスル嫌うからなぁ… それ直すんなら教えてあげなくもない。 アメ車は漏れのマスタングを含めEgに対しオイル量が少ないからやはり安全面から固めがいいよ(マッタリ運転でも)サーモ・冷却水のチェックも忘れずに。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 16:40:52 ID:olJsn4i60
>>947
それは、オイルの問題でなく、規定のオイル交換すらしない奴がダメなんじゃね?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 12:47:46 ID:q12WiYw/O
15Wでも油温100℃だと油圧下がるねやっぱり
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 15:18:20 ID:FNPD9DIt0
俺の車、高速走ると油温95〜110℃の間なんだが
20w-50より10w-40の方が油温低い・・・ (´-`)なぜなんだ?固いからか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 15:38:34 ID:m2gHykSpO
>>952
柔らかい方が循環しやすいから冷め易いんじゃない?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 20:13:09 ID:Q9OObon50
>>952
固いから流動抵抗多くて5〜10度高い。
955はちみつ太郎:2007/08/15(水) 12:37:58 ID:Vs8DIzOt0
32GT−Rでピュアレーシング使ってたけど赤線やニス藻10W60.ニューテク10W50などと比べて一番良かった気がする 
好みの問題かもしれないけどね。RSやエンデュランスは街乗りならいいけど俺は好きではないな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 15:42:35 ID:BYReJ0Hz0
>>955
そう?
32GT-R購入時からプアレーシング使ってたけど、
1年位前からニューテックNC41に替えて満足してますよ。
プアレーシングは最初いいんだけど、長持ちしないからヤダ・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 22:33:56 ID:BUpJJXZ80
そりゃ、PoorRacingじゃ長持ちしないだろうな
値段の安さだけって感じだ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 12:48:03 ID:/W8mSSzGO
ポアレーシングwww
959エッジオブファントム:2007/08/19(日) 16:19:55 ID:pAeJsm8nO
滅っされちゃうの?
怖ーーい(^ー^)

あれだな,いまだに燻ってるア〇フやオ〇ムの残党誰かシバこうよ、野放しなのが信じられない
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 00:23:49 ID:AQxEkrjw0
むしろ層化や統一が放置なのが信じられない。
資産没収しろよww
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 13:40:59 ID:qZwOexWT0
池田会長のご威光を粗末にする不信心者は地獄の業火に焼かれ未来永劫無間地獄をさまようのです
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 18:46:32 ID:6mpzXpfm0
庶民の王者 池田大作 です。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 20:09:05 ID:Lbbryte30
未来永劫朝鮮半島をさまよってろww
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 08:51:22 ID:bGhjE4D40
↑地獄に堕ちろ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:55:20 ID:6xctWbL00
チョン作マンセー
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:07:19 ID:Yecr91mH0
そうかキムジョンいるの財布に直結
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:22:27 ID:QsBAXMou0
∧_,,∧
<=(´∀`)層化マンセー
(,.u,.つ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 00:43:37 ID:xbUOzLUM0
大森の神社の神主一家が大森って苗字な事ww。
さすがに犬作は成田・・・だしwww
969荒涼として今ではもう@もう誰も使わない:2007/08/25(土) 20:56:01 ID:oxDUhS820
ここはもう
サイド6状態だな ○TZ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 21:24:05 ID:Trm0Mz5PO
971荒涼として今ではもう@もう誰も使わない
アルティシアか?