【霧でも無いのに】フォグランプ【ウザい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
少し暗くなるとスモールランプとフォグランプを同時点灯。
その後ヘッドライトとフォグランプの同時点灯。
さらにはリアフォグも点灯するのもいる。
意味の無いただまぶしいだけのこいつらを成敗する良い方法は
無いのだろうか?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:26:02 ID:n63R6qu40
1がうざい
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:39:52 ID:cKhw5c920
フグランプ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:43:32 ID:99lSTIBy0
>>1
よしわかった、とりあえずこのスレを荒らしてこい。
返り討ちにされるだろうから。

早めの点灯!昼間点灯【デイライト】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144385569/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:07:54 ID:ZPw/KIUn0
>>4
返り討ちにはされるだろうが論点には賛成できん

デイランプは被視認性の向上が目的だから目だってナンボ
不要なフォグ&リアフォグは周りを幻惑させるから邪魔

ライトは明るければいいものではなく、明るすぎても車検を通らない
すれ違い灯があるのも、対向車を幻惑させないため
迷惑フォグがNGなのは間違いないにしても、デイライトには害はない
64:2006/06/26(月) 23:21:53 ID:99lSTIBy0
>>5
うん、俺も書き込んでから同じことに気づいた。

でもフロントフォグってそんなに眩しいかな?
リアフォグは同意。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:26:10 ID:xL/Mu1eEO
荒らしてきた^w^
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:44:28 ID:qjfpz2D8O
薄暗くなるとスモール&フォグ
これが一番意味不明
何故ヘッドライトじゃダメなのか?
しかも朝方も明るくなるに連れてヘッドライトから消してくし
ヘッドライトを点けて目立つ事が目的なのにわざわざ消して目立たなくしてやがる
忍者か暗殺者にでもなりたいのか?
走行中ライトを点ける時はヘッドライトがデフォだという事を知れ
95:2006/06/27(火) 15:42:43 ID:4FnY/BOT0
>>6
俺も昔はフォグでまぶしい車なんてねぇよww
と、アンチに回った時期もあったが(ぉ

実際にいたんだなこれが
クロカン系の大型フォグなんかにHID入れてたりすると完全に迷惑
目線の高さから強烈な拡散光が飛んでくる

最近の普通車はHID入れてようと光軸さえ合っていればまぶしくないが


>>8
昼間点灯が推奨されているくらいだからなぁ
だが、デイタイムライト(LED)等が生まれた原因にもあるように
ヘッドライトの常時点灯は意外とバッテリーやらオルタネータへの負担が大きい。
古い車なんかじゃ結構な負担だろう。

違法なカラーポジとフォグしかつけないようなDQN車は論外として
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:14:00 ID:wMhDrJVM0
フォグ付けっぱなしの車は大抵煽って来る。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:18:12 ID:wEIQ4Sei0
あまり関係ないけど、フォグは黄色ってイメージがあったけど
霧ん中では普通の色(ヘッドライトと同色)でも黄色でも
視認性は変わらないって研究結果がどっかにあったと思うんだけど
実際どうなんだろう?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:44:20 ID:yFBeIfVR0
フォグランプのスイッチをOFFにしないで、
ヘッドライトのスイッチをOFFにしてもフォグが消えないように
規制したら付け放し族が減ると思うのだが。

スモールランプをONにしたとたんフォグが同時点灯する車が多すぎ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:03:24 ID:bcaTaKk10
夜間にフォグだけ点灯は違反ですか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:57:49 ID:zfiDEy97O
違反犯罪人の仲間入り一歩手前だす
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 03:04:03 ID:6fF5IH9UO
>>12
違う
奴らは暗くなるとまずフォグのスイッチを入れる
フォグはスモールと連動だから分かるよな?
別にスモール点けてからフォグ点けてる訳じゃない
もう完全にフォグの役目を知らない無知としか言いようがない
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 03:10:25 ID:nHAoT5po0
昼間でも雨の時はフォグつけますが間違いでしょうか?
ちなみにそのときヘッドライトはつけません。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 03:15:53 ID:3G3Pxrju0
>>16
補灯として考えるならおk。
小雨の時は微妙だけど、自分の存在を知らせるには必要だと思う。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 03:25:53 ID:9J/w3JYTO
うちの母親、いつでもフォグつけてるよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 06:45:53 ID:nixBii610
そもそも何でスモールと電源が連動しているんだ?
AACからとりゃいいのに・・・
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 17:17:55 ID:/hEPUaBx0
>>19
何の意味があるんだ?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 20:43:40 ID:MPjPioJl0
スモールと連動してると、フォグだけで使えないじゃん。
あと切り忘れ防止。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:55:38 ID:oXyP11A80
いや、フォグ「だけ」で点灯するのは、基本的に違法だし。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:26:10 ID:omRSSjHV0
>22
そうなのか? 初耳なんだが;;;
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:26:56 ID:UmCN7AZK0
>>23
フォグは、車幅灯、尾灯、番号灯とセットで点灯しないとダメ。

「基本的に」なのは、道交法で灯火の点灯義務のないときに
パッシングに相当する操作の時に限り、フォグ単独の点灯が
認められている。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:35:35 ID:it2ktTVi0
知らんかった・・・
フォグランプのパッケージとかには何も書いてないのになぁ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 00:48:04 ID:Yb6SjtbP0
>>25
その代わり、「公道走行不可」と。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:03:35 ID:BbQU0fzt0
>>15
そうそう、そういう点灯の仕方をしますよね
フォグは通常のライトをつけるのほどではないけど少し明るさをという役目だと彼らは思ってるみたいです。”フォグ”ってあるのにね(-_-)
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:44:50 ID:0+B+UFjS0
普通にハロゲンのヘッドライトで昼間点灯している俺が来ましたよ。

フォグ? そんなものうちの車にはついていません。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:57:13 ID:ertot4/mO
フォグランプを青白くしたいのですが
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:34:06 ID:VRDwt+zx0
被視認性を上げるために点けてるから
対向車にウザイと思われるくらいが適当かと・・・
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:34:15 ID:6vKJIjmo0
じゃあハイビームでも点けてろ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 07:12:30 ID:LmOCkkuu0
>>30
そんな考えのお前の存在がウザイ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 22:55:41 ID:Spfh+tl+0
特に後ろのフォグは霧のときだけにしましょう
3430:2006/07/03(月) 23:13:12 ID:vRwn912D0
リアフォグは 豪雨の高速道路と 後続のハイビームがウザい時 ぐらいだな・・・。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:41:30 ID:SKxXw2bY0
リアフォグつけてるやつって本当にDQN率が高くて確信犯だと思う。
パッシングしても気づく奴居ないし

わざわざ降りてきて『てめぇなんだゴルァ!』なんて言ってきた奴も居たが、
『リアフォグついてますよ』と言ってやったら、一瞬躊躇したがスゴスゴと戻っていった
まぁ、消さなかったがww
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:26:07 ID:YkKZbuCY0
DQN確信犯 というよりも
リアフォグの存在自体に気がついてない っぽい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 01:01:42 ID:C4A3d4QR0
>>36
リアフォグもスモール連動なの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 07:52:28 ID:c+XjGHCG0
リアフォグは、ヘッドランプもしくはフロントフォグの点灯時のみ点灯でき、
かつそれらとは独立して消灯できなければならない。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:42:32 ID:csMicCHM0
分かってて光らせてる光モノ好きが大多数じゃなかったのか?
晴天時にリアフォグ点灯させてる車なんて高確率で字光式ナンバーだし
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 14:25:34 ID:5JL89DMMO
クロカンとかのならわかるけど
メーカー純正の普通車のフォグなんか眩しい?

パトカータクシーバストラックとかみんな点灯してるやん
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 19:57:08 ID:M7Sp2cWE0
黄色じゃない普通の色のフォグランプって
普通のヘッドライトとなにか違いはあるの?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 21:20:02 ID:HWznxklO0
>>40
HIDでもなければ、大多数が無害
というか、点灯が標準化してきてるから、まぶしくないように本来の用途に役に立たないくらい光量が落ちてきている

>>41
照射範囲や配光が違う
ハイビームと切り替え式の、一昔前の車に多かったフォグはそれこそロービームとあまり変わらない
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 16:02:06 ID:CEIgXMUC0
>>38
この条文だね
> 二  後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。

でも重要なのはその直後
前フォグ(前部霧灯)より更に厳しくて単純な連動にはなっていない

> 三  後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
>  イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
>  ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあつても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。

つまり>>39が真理
# 「大多数」ではなく「100%」だけどね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 17:51:25 ID:1wBpHp4y0
眩しいって言ってつ奴らはいい加減自分の年に気付け。
チンポも目もこれからますます劣っていくだからな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 18:45:51 ID:n+Tuw8Ok0
霧が出てないときにも後部霧灯光らせてる車は
わざわざスイッチ操作してつけてるのですね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 19:40:20 ID:QX2KH6Z40
>45
そう

>43によると、降りる時の警告音を無視してるかのどっちか
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 20:10:17 ID:JhO+gOheO
フォグは付けたら迷惑なの?
セルシオ乗ってるけど、夜になったら高級車乗りはヘッドとフォグ両方つけてる奴ばかりだし、俺も付けてるけど。
そんなに眩しくないだろ?
ちなみにリアフォグなんてない…
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 22:08:59 ID:qQQStyJS0
眩しいか眩しくないかは自分で見てみたらいいんでない?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 23:12:08 ID:Pn4ig7RS0
フォグ(fog)って何なのか知らないDQNが後を絶たないなw
特にトヨタとダイハツ乗り
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 21:32:18 ID:JA8YIRbgO
時代ですよ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 02:21:07 ID:FaWLAnXC0
純正フォグ    → まぶしくないと思う。フォグ賛同派の多数は純正を想像しているから、「眩しい」という意見に疑問をもつんだと思う。
後付けフォグ   → 光軸が上を向いてたり、まぶしいと思うことが多いかな。後付けで光軸を調整していないのは対向車の運転席に。
スポットライト  → 「フォグはマナー違反だ!」という人の書き込みがあるけど、よく見てみるとフォグじゃないのでは?と思うことが多い。
ドライビングライト→ SUVなどに付いてる大きい口径のライトなど、ヘッドライトに似た照射範囲をもつ。

 賛成派は、純正フォグを例にあげて、
 反対派は、後付けの光軸がずれたライトを例にあげてないかい?
 ライトも向きも照射範囲も違うものだから区別して書き込めば堂々巡りにならないのではないかと。

ちなみに、リアフォグは正直眩しいから、天気悪い時にだけつけて欲しい。。
            
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 16:58:39 ID:ERTDP+qh0
>>49
うん、確かに全ての武器は人殺しの道具だしな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 18:33:34 ID:RKg/BEo20
>>51
まとめ乙

最近はフォグも常時点灯する奴がふえてきてるから純正フォグはあえてまぶしくない作りにしてる気がする
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 20:10:40 ID:qsIbGkzt0
私アンダーネオンしてるのですが、いかが思いますか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 22:07:35 ID:Nx2+gHo30
単なる目立ちたがりのアホだと思います
それもお天道様の下では全く意味をなさず
暗くなってからでないと出てこない日陰者。
こんな意見でよろしいでしょうか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 03:52:24 ID:6dHaQ7Q60
>>55
素晴らしいご意見です。
私もH2でアンダーネオンしていますが非常に目立ちます。
フォグランプもラリー用のHID50万カンデラのものを4灯
ヘッドライトも当然HIDです。
ワークランプは船舶用200万カンデラのHID4灯なので
もう辺りは昼間のような明るさです。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 04:51:34 ID:innvjKwv0
本来のフォッグランプの光軸は他者を幻惑したりはしない。
まぶしいのは調整不良品か、スポット。

被視認性を上げるだけの場合便利なこともある。
黄色い色、幻惑しない、消費電力少ない、などの理由。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 03:01:51 ID:5HWbancW0
黄色いランプは禁止になったと小耳に挟んだが本当か?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 07:01:11 ID:l6Of4Gun0
>>58
                             |三|
   , -ー‐‐─-、  ,-ー─‐‐-、              /_____\
   |     | i.  ,! |     |     |三|   |ギコーマン|
   ‐-------‐!ニ!‐-------‐     /_____\  |___醤⊂ヽ
   i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi    |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ
 卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i | (,,゚д゚)||Ψ   |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: |
 ⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ (゚Д゚,,)::<  |:::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ソースは?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 12:26:13 ID:PC1eLETSO
ポリさんつけてまんがな
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 14:07:59 ID:5HWbancW0
>>58
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152407662/l50
3名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう投稿日: 2006/07/09(日) 10:19:15 ID:TmwazYCP0
※ 注 意 ※
 
18年1月以降の登録車はイエロー禁止

  http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
    こいつの第三十二条の三に対して
  http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcom77/pubcomt77_1.pdf
    こいつの2.のBが改定内容なわけだ。

ただ、それ以前の登録車はOKということらすい

  http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2002/data/no.06/02_No.6-3.html
    ここの、4-2 だな。

  >灯光の色に係る基準は新車にのみ適用されることとなり、
  >義務付けにあたっては十分なリードタイムを設けることとしています。

十分なリードタイムとやらを経て、18年登録車から義務付けたということか。

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 17:25:05 ID:+KGSd+YJ0
登録車じゃなくて、製作された車だってば。
登録のタイミングで区切っていたら、
昨年中に登録できなかった車は不良在庫になるぞ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 19:43:20 ID:CzP2l36L0
フォグは黄色おkでしょ?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:26:00 ID:MVHoOydJ0
ヘッドライトの話だ
フォグの黄色を禁止したら、それこそ運輸系各社からクレームが
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 04:05:44 ID:PosEEpLk0
最近のメーカ純正のフォグってヘッドライトorスモールライトをONに
しているときにフォグはOFFにできないの?

夜に探してもフォグだけ消してる車なんか全然いねー。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 20:23:34 ID:gbrnc1AY0
> フォグはOFFにできないの?
なわけない
保安基準に抵触しちまうだろ

> 夜に探してもフォグだけ消してる車

「だけ」というより「を」だけど
他を見ると、割合はだいたい半分くらいかな in 西タマ
6765:2006/07/22(土) 01:38:26 ID:pTY4g+8Y0
サンクス

>なわけない
>保安基準に抵触しちまうだろ
デフォでフォグ点けてる車ばっかりだから
てっきりそういうもんかと。。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 17:36:09 ID:MChWo+/B0
この間フォグ付け走行してたら対向車にパッシング
されました・・・。眩しいらしい。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 20:42:17 ID:lJeOu12w0
真っ昼間に点けてたとかじゃないよな?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:32:55 ID:9+pcDU7W0
ええ。夜間です。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:42:47 ID:fzw427yfO
ムキになって必死にバッシングする奴がごくたまにいるよな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 14:57:43 ID:O3+Y6XjM0
フォグランプつけるやつって、
「つけると綺麗な補助灯」みたいな感覚でつけてるのかな?
まぶしいから消せよバカ! といいたい。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:12:20 ID:jjiCUS4MO
>>72
「せっかく付いてんだから点けなきゃ損」かもしれない
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:41:18 ID:cKobWO7x0
>>72
「点けた方が明るいから」かもしれない

光軸上に向いてて、マジ眩しいのは勘弁。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:43:25 ID:q/6uNqLz0
許してあげてください
頭の中に霧がかかってる人たちなので
晴れた夜でもフォグランプを点けないと怖くて走れないのです
自分の頭の中の原因は棚に上げて全て他人が悪いことにして・・・www
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 12:24:51 ID:NECn/aKf0
前走車のリアフォグが激しくまぶしかったので、漏れのフロントフォグで
パッシングしたら消してくれました。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:43:29 ID:NjxoHaD40
>>76
貴重な体験だ・・・
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:29:13 ID:dd4EhpMD0
おもしれー
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 17:15:32 ID:0ngrW68H0
白いの付けてる対向車には殺意が沸く
無灯火並に殺意が沸く
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:01:13 ID:7pBPPWCuO
人間チイサイネ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:10:51 ID:NczbxY1e0
青とか紫のフォグ付けてる奴のほうが意味不明
しかもHIDだからまぶしいし
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 09:42:17 ID:qRS9lhpG0
>81
それはDQNの目印
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 17:42:59 ID:bBUuZq4y0
フォグランプの意味が分かってないキチガイが多すぎ。
霧が出てないのにフォグを点ける馬鹿阿呆池沼。
逆に濃い霧が出てるのにフォグ点けない馬鹿阿呆池沼。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 18:00:10 ID:axwWI8hq0
↑昭和のにほひ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 22:59:25 ID:Cdvb3WmJ0
>>83
頻繁に霧がでる地域に住んでるんだb
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:04:03 ID:+2dajMNw0
最近の車の標準フォグは、配光がドライビング的なレンズカットに
なってるものが多いような気がする。こういうのはそもそも
補助ライトとして使われることに問題なく作られてる気がするし、
実際見てても明るいなとは思うけど、別にこちらが幻惑するような
こともないと思う。こういうのも含め、否定派はダメだと言ってるのかな?

あくまで対向車や前車を幻惑させるようなフォグを点灯させている
車を否定するのであれば構わないし当然だけど、
何となく漠然とメインのヘッドライト以外を街中で点灯させてる
車全てを盲目的に否定している人もいるような気がするな。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 22:32:57 ID:ZzvPgRj/0
バスやパトカーがスモール代わりに使ってるからな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 23:51:15 ID:M5Kedxis0
セダン乗りです。
最近の車の純正白フォグって別にまぶしくないと思う。で、たしかに用途は
法律上、またはルール上キリが発生したときに使用するためというのはわかる。
でも、正直キリなんてそんな頻繁に発生する?しかもライトの色は白って
ことはこれはもうメーカーもキリ以外のときでの使用を考慮していると
考えられるんだが。そうなってくるとかたくなに用途以外でのフォグ使用を
否定している人の感覚が古いということにならないか?
まぶしくなくて回りに迷惑をかけてないなら別にフォグつけて走ってたって
よくないか?なぜそこまでこだわるのかが不思議でならん。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:18:21 ID:W6gr32om0
>>88
>>86の直後に同様のことを言うおまえが
どんな迷惑フォグ野郎よりまずウザイ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:34:26 ID:/twBIQZQ0
仮定の話されてもなぁ。

そもそも、まぶしくないくらいの光量のフォグ点けたところで
意味あるのか?殆ど見やすくならんと思うけど。

本当に眩しくないフォグなら点けてても「ゴラァ!」って
思わんけど、結局本来の使い方じゃないしバッテリにも
負担かけることになるから、賢いヤツのする事だとは思わんな。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:00:49 ID:SmOtDDrH0
誰が仮定の話してんの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:06:22 ID:FLP8lReD0
どうでもいいが、クソバンのライトをフォグの位置にしろ。フォグは付けんな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 06:52:20 ID:o2kbQ4GC0
山間部を毎日走る人にとっては
フォグはありがたいぞ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 16:36:00 ID:/twBIQZQ0
>>91
>>これはもうメーカーもキリ以外のときでの使用を考慮していると
考えられるんだが。

とか
>>配光がドライビング的なレンズカットになってるものが多いような
気がする。

↑は書いた人が勝手にそう思ってるだけでしょ。
裏のとれてないことを根拠にしても相手を説得させるのは難しいと思う。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:18:54 ID:7UHqNsY/0
>90
まぶしくなくても「ゴルァ!」な人が多い気が・・・

そもそもフォグって霧以外の時の使用は禁じられているわけじゃないんでしょ?
だったら今はファッション性のための使われ方をしているケースが目立って
きたのでそれは時代の流れとして受け入れ、対向車等に迷惑がかからない
のであればいいのでは?サンキューハザードだって本来ああいう使い方の
ための機能じゃないけど、賛否両論はあるにしろ浸透してきているわけだし。


ちなみにバックフォグについては目的外使用は否定派です。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:46:11 ID:/twBIQZQ0
公道走ってる全ての車が眩しくないフォグつけてるだけなら
誰も文句言わんよ。実際に非常識な光量のフォグを
つけてるヤシがいるからゴラァってなるわけで。

俺もメーカ純正のフォグは眩しくないと思うけど、ここは純正
フォグのスレじゃないので、純正だけを取り上げて「眩しくない!
だからいいだろ!」っていうのはどうかと。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:30:13 ID:Ra1KyYWO0
>>96
いや、純正・後付に関わらず、眩しくないなら点けててもいいと思うよ。
明るいと眩しいはイコールじゃないからね、念のため。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:51:28 ID:ZDwBTnQ00
スモールのみは道交法上無灯火だが、スモール+フォグも無灯火扱い?
見にくくてウザイのだが。

にちゃんで少し前に知ったのだが、DQNがなぜライトを点けずにフォグを点けるかというと
車高が低いのをアピールするためらしい。
自分の知能が低いのをアピールすることになってるとは気づいてないみたいだ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:18:03 ID:Ra1KyYWO0
ヘッドライトが純正でHIDなので、頻繁なライトのオン・オフは
寿命を縮めそうで気分的によろしくないので、昼間トンネル内に
入ったときは純正ドライビングフォグのみで通過したりはする。
薄暗くなったら普通にヘッドライト点灯。真っ暗になったら
ヘッドライト+ドライビングフォグ点灯。なんか問題ある?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 02:55:24 ID:ViFIqJXf0
>>99
HIDって蛍光灯に似た方法で光を作ってるのでON/OFFを繰り返したぐらいで
切れたりしないよ。
CAも事故でも起こさない限りまず切れないって言ってたし、気にしなくていいんじゃないの。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:17:11 ID:WKPob/Y10
確かにすぐには切れないな
でも蛍光灯が一回のON/OFFで一時間寿命が縮んでるの知ってる?
今すぐには切れなくても数ヶ月or数年先にはHIDバーナーが・・・
業者側にしてみれば高価=利ざやの大きいパーツを早く換えてもらえる上客だが。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:28:42 ID:Z8jbB90x0
>>99
頻繁なon/offによるHIDバーナーの寿命は気にするくせに、
「ヘッドライト+ドライビングフォグ点灯」によるバッテリーの寿命は気にしないのなw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:43:12 ID:xCR5RfNc0
>>101
> でも蛍光灯が一回のON/OFFで一時間寿命が縮んでるの知ってる?
むしろ初めて聞く話だからソースよろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:10:11 ID:jXj+gGH10
フォグは高級車の証なんだよwww

貧乏人は使ったことないから眩しいとか言ってんのけw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:14:11 ID:fae9ZpHFO
そこら走っている軽にも付いていますが?
106101:2006/08/02(水) 15:31:50 ID:IAqypevu0
ttp://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0206.html
このページの一番下、ここでは30分となってるけど
以前に見た新聞記事では1時間となってたはず。
メーカーや機種でバラつきはあるだろう。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 16:23:47 ID:lrmzqbJc0
ナショナルのカタログ見てると、蛍光管の一回の点灯-消灯時の寿命低下は約1時間になってる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:19:57 ID:Y0zYJJS70
だから何?
10999:2006/08/02(水) 19:50:43 ID:XfViaKSJ0
>>102
そりゃあそうだよ、バッテリーなんか灯火類なんぞより
エアコンやカーナビの方がよっぽど負担かけてるんだから
今さらフォグ程度の電力消費を気にしたって意味ないじゃん。

ってか俺が>>99で言いたかったのは、状況により
ヘッドライト点灯させずにドライビングフォグのみで走行することもあるし、
夜間は常に両方とも点灯させてるけど、別に対向車や前車に
迷惑をかけない配光である分には問題ないんじゃないの?
ってことなんだけど。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:39:10 ID:OCpg8Pd40
HIDバーナーの価格>バッテリーの価格
バッテリーを犠牲にしてでもHIDの寿命を延ばすほうが良い。
ちなみにハロゲンでもON/OFFの繰り返しは寿命を縮める
フィラメントの循環が上手くいかなくなるから。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:37:09 ID:Ewj9TBYQ0
ひょっとしてHIDバーナーって意外と寿命短い?
最低5年は持つモンだと思ってたんだけど。。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:22:09 ID:98aSRiT60
構造的にチカチカさせるのはいくない
ハロゲンでさえ、頻繁なONOFFは負担がかかる・・

電力は、オルタとバッテリが元気なら無限に等しいから(・ε・)キニシナイ!!
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:24:49 ID:bLqHh+Gm0
まあとりあえず>>102がバカだったってことでいいんじゃね?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:13:19 ID:j6kPjL8f0
HIDが普及する前のハロゲンの純正フォグランプって
名前こそフォグランプだけど実際はただの補助灯って事が多いと思う。
ヘッドライトと同じ高さに付いていたりする事も多々あるし。

で、実際運転してみるとヘッドランプだけじゃ暗い場合が多い。
けど、補助灯を点けると結構見やすくなるんだわ。

そういう車って対向車や前走車を眩惑するような配光にはなってない。
光軸調整が狂ってるヴァカは論外だけど、ちょっと古いめの車なら許してやってくれ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:20:11 ID:bLqHh+Gm0
昔のクラウンとかマークU兄弟のような、ヘッドライトの内側に
黄色いフォグが付いてた車種なんかは眩しかったと思う。
絶対的な光量ってよりはレンズカットによる配光の部分で。

純正フォグに限って言えば、個人的には昔の車種よりは今の車種の方が
間違いなく他車を幻惑させない作りになってきてると思うよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:55:50 ID:LTrnxBnhO
フォグを青HIDにしてるやつ氏ね
意味ねーだろw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:19:36 ID:bLqHh+Gm0
だからぁ、色が何色とかどうでもいいでしょ?
いや、確かに俺もフォグが青とか失笑するけどさ。
要は他人に迷惑のかかる配光してるかどうかじゃないの?
ここはそういう、明らかに周囲に迷惑なフォグを意味なく
点けてる香具師を糾弾するスレじゃないのかよ?
だから俺、ここで>>86のようなこと言いたくなっちゃうんだよなあ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:40:48 ID:w72+fdJc0
Xトレイルのフォグはルーフレールについていたな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:44:34 ID:q04RONZm0
116は後付けフォグは基本的に眩しいと思ってるんじゃね
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 09:57:33 ID:27evZn/j0
>>118
あれはハイビーム扱いってことで基準をクリアしてる代物
そういや電車のヘッドライトもハイ/ロー切り替えできるんだな
おでこにライト付いてても問題無いのは配光が良いんだろうか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:55:52 ID:FM5OhDR60
>>120
大昔、某ローカル線で運転席に乗車した経験があるが、
トンネルに入ったとき、ライトが役に立つという印象はなかった。
曲がっているトンネルだと、信頼の原則に沿っているとしてか
言いようがない。

それにしても・・・季節的に猛烈に混雑しているローカル線で、
次の列車が1時間後なんて路線だったから運転手が運転席に
乗せてくれたのだが、今から考えるとトンでもない話。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 18:31:34 ID:rEc6rTqy0
>>98
> スモール+フォグも無灯火扱い?
No
過去スレでさんざんガイシュツだし、道交法にも明記されてる
迷惑度や実用的かどうかは別にして、法的には何ら問題ない

>>100
> HIDって蛍光灯に似た方法で光を作ってる
タスレでも指摘されていたが、↑はマチガイ
もっとよく勉強しる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:05:16 ID:eQWH3PQE0
フォグっていうか、夕方は白系統より黄色いライトのほうが役立つんだわ
通常ヘッドは白/クリア系統だから(保安基準云々抜きで)黄色のフォグのほうが夕方の視認性が良くなる。

また、霧や大雪大雨の時白クリア系統だとライトと水滴雪の反射で見づらくなるからイエローが見やすい場合がある。
一方黒光した路肩の判別なんかは白系統のほうが絶対的には明るいから白系統のヘッド+イエローフォグの使い分けが一番いいわけだ。

で、今のフォグは大概は遮光処理されてるし低くマウントするように設計されるから対向にまぶしいケースは少なくなってるし光量もマルチリフレクタ拡散でガラス拡散に比べてロスも少ないから低く広い範囲を照らす。

純正フォグが暗い眩しいというのは先入感で最近の物は上向きをカットして下を広く照らす物が多い。
例外はダイハツ純正でレンズ・バルブどちらでも遮光せず電球直視だから眩しい
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:08:35 ID:kMRpEfjY0
>>122
俺もそう思ってたんだけど、ガスが封入された入れ物内に放電させて電気エネルギーを光に変換してる
んじゃないの?点灯時に高い電圧が必要なのも共通してるし、決定的になにが違うの?
>>100は似た方法でって言ってるけど同じとは言ってないよね。
125お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/03(木) 19:41:55 ID:Q3Mmxz/60
>>124 「放電灯」というカテゴリーでは共通する。

 正確には放電灯のうち強力な発光が出来る物を「高輝度放電灯」といい、

High Intensity Dischrge-lamp の頭文字を取って

「HID」という。 水銀灯やメタルハライドランプ(水銀灯の進化版みたいなものだ)
もこの仲間。だから車用のは「キセノン灯」というほうが本当は正確。

 蛍光灯は放電により直接発光しているのではなく、低圧水銀放電により発生した
紫外線をガラス管の内側に塗られた蛍光体に当てることで蛍光体が発光するという
原理となっている。 これを生のまま出しているのが殺菌灯。 有害紫外線を
ブロックして出し、壁紙とかの蛍光体を光らすのが「ブラックブルーライト」
というわけだ。

 放電灯はネオン管をのぞいてそのほとんどが頻繁な点滅に弱い。
これは点灯開始時のストレスにより電極がくたびれてしまうため。
最近の蛍光灯(特に電球と差し替えるやつ)はインバーターの工夫などで点滅に
強くなるような改良がなされてきているが弱みな事には違いない。
だから蛍光灯にしても車のキセノンにしても必要以上の点滅は寿命に悪影響を
与える。
126お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/03(木) 19:45:19 ID:Q3Mmxz/60
>>125 ちなみに過度のパッシングなどの異常な点滅は高電圧を作るインバーターにも
ストレスを与え、故障の原因となることもある。

煽るときはほどほどに・・・。

(あるいは連続点灯でHI/LOを切り替える方が良い)
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:12:39 ID:Smw7OtZe0
寿命が短くなるのがイヤならヘッド点けなきゃいいのに・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:20:42 ID:xoVHHaOj0
対向車は眩しいからヘッドライト消せ!
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:39:04 ID:Y90muD6Q0
はいよ^^
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 21:45:39 ID:w72+fdJc0
>>121
そうかもしれない。
電車のヘッドライトってどちらかというと障害物を照らすより
自分の位置を知らせる役割のほうが大きいのかもな。
レールがあるから、運転手は速度制御しかできないし。
ちなみに北海道用の車両は雪対策でヘッドライトを増設してるのが多い。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 22:26:48 ID:s4iDpY/i0
貫通路の上の方向幕のそのまた上に砲弾型のライトを二つ並べたりしてるね、
クハ485は本州向けは3灯なのに「いしかり」用1500番台だけは
おでこが2灯の4灯だったなぁ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 01:27:35 ID:Aia6QVwv0
北海道のヘッドライトの増設を見ると
ラリーの増設4灯ヘッドライトを思い出すの漏れだけ?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 11:08:56 ID:nVTLufMR0
とりあえず東北高崎東海道のE231近郊型のハイマウントHIDは眩しすぎる
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:27:24 ID:80SOoR9+O
板間違えたかとオモタ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:07:43 ID:nsojq0jLO
結論。霧以外の使用については純正もしくは配光をきちんと出来ている物についてはOK。それでもなお否定する奴は時代の流れについていけないヤツ。
スレ前半では霧以外の使用はどんな理由があっても否定する連中ばかりだったが考えを改めたようだなw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:16:12 ID:80SOoR9+O
携帯みたいなもんだなぁ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:51:54 ID:C0Thy1BA0
エスティマとクラウンは100%フォグ点けっぱなしだな
多分フォグ消せること知らねーんじゃねーかな
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:41:03 ID:cdXWqja20
点けなきゃもったいないだろが!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:36:49 ID:gBB6F/yG0
>>138
それ、煽りで言ってるんだと思うが、実は結構真実なんじゃないかと思う。

昔、フォグランプが高級車や一部スポ車のみの装備だった頃は、
常時点灯してる奴なんてほとんどいなかったのよ。
常時点灯車が増えてきたのは、カローラクラスの車にまでフォグが標準装備
されるようになった頃からだね。

正直、今のフォグランプは眩しくないから点けていても実害はほとんど無いんだが、
天気いいのに意味も無く点けてる奴を見ると

「この貧乏性め!」

とか思ってしまうな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:54:09 ID:nVTLufMR0
結局ヘッドライトロービームでも眩しいのは眩しい
フォグでも眩しくないのは眩しくない
って事でおk?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:10:52 ID:jAohFCxp0
眩しい眩しくないの問題ではない
晴天なのにフォグを点けてる行為をあざ笑うスレです
ひゃっほー!あいつ晴天なのにフォグ点けてるぜ!!www
と笑いましょう
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:23:29 ID:hrS41xi80
フォグってのは霧だよ んでフォグランプは霧用に配光されてるもの
見せるものと見る用とあるらしいが 見る用ってのはロードランプって言う名称だよ
よってフォグランプを霧でもないのに点灯してる奴はほぼカッコイイから点灯してる奴で
真面目に良く見えるとか思ってる奴は単なる無恥野郎
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:26:16 ID:jAohFCxp0
>>142
>霧でもないのに点灯してる奴はほぼカッコイイから点灯してる奴

同意
奴らは間違いなく、フォグ点灯した時の愛車に酔っている
キラキラしてカッコイイってかwww
俺にはアホにしか見えませんw
暗闇に2つのヘッドラップだけがが不気味に光るのがカッコイイ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:28:30 ID:jAohFCxp0
>真面目に良く見えるとか思ってる奴は単なる無恥野郎

これも同意
確かにフォグ点けると、前方の僅かな範囲が明るくなる
だが、明るくなった所で何も意味はない
もしその明るさによって障害物を発見できたとしよう
しかし時すでに遅し
発見した頃にはもう目前に迫ってるので回避不能

全く意味がない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:53:00 ID:FM+kSPoZO
フォグとスポットの区別がつかない人大杉
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 22:53:57 ID:X1aVlbaQ0
むしろ害だね。手前が明るいとその奥がよく見えない。人間の視力の特性で。

90年代トヨタ車のグリル横と、新規格4灯ムーヴは無用点灯が多くてまぶしいと思う。
前者の安物純正フォグのレンズカット、特に灯体が縦長の長方形なのが良くないな。

俺が住むのは晴天夜間の無用フォグ点灯が多いのに、
薄暮〜日没後30分、特に薄暮雨天の早め点灯が少ない地域...orz
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 00:39:21 ID:ZD5Y3Rfh0
要するにメインのヘッドライト以外の補助ライトを
総じて「フォグ」と称してしまうような慣習が日本には
あるような気がする。

そしてその役割が本当の意味でのフォグランプを、
霧も出てないのに煌々と点けてる車を嘲笑うのは構わないだろう。
ただ俺が気になるのは、このスレのフォグ否定派の中にも、
メインのヘッドライト以外の補助ライトを点けているだけで
脊髄反射的にフォグと思い込んでいる香具師も少なからず
いそうな気がしてならんのだがな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 01:04:25 ID:jayKa7UR0
メーカ純正のフォグは補助ライトと改名すればいい!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 01:36:54 ID:ZD5Y3Rfh0
>>148
いや最近でこそ減ってきたけれど、一昔前は純正でも
レンズカットの配光的に本当のフォグのものも珍しくなかったよ。
ていうか今でも四駆なんかのフォグは普通のフォグでしょ?
逆に後付でも最近売ってるのは、特にファッション的な要素が強いタイプは、
ドライビングかスポットの配光になってることが多い。
だから純正か後付かで区分けは出来ない。
かといって仮にフォグじゃなくて、補助だろうがメインのヘッドライトだろうが、
光軸が狂ってれば激しく周囲に迷惑をかけるのは結局一緒。

何回も言うけど、このへんが俺は気にかかるところなんだよね。
眩しいことに憤慨してる香具師は、本当にフォグの配光で眩しいのか
単に光軸が狂ってるから眩しいのか区別できてんのかね?
無意味なフォグ点灯だと嘲ってる香具師の中にも、
相当数補助ライトとフォグを勘違いしてるのもいそうだしねw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 01:39:22 ID:CwM3mVuP0
デリカとかランクルとかの、バンパーの真ん中へんにつけてる巨大フォグだけで
夜る走ってるのなんとかしてくれ。距離感狂ってかなわん。しかもまぶしーし。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 05:12:46 ID:PfzD4BnF0
フォグの正しい配光なんてないよ
眩しいと言われてるのはそうなるように配光されてるアクティブセーフティー
光の届きにくい霧の中で自分の存在をいち早く周囲に認識してもらうもの
良く光軸がずれているとか安物純正レンズカットと言われるもの

眩しくない正しい配光といわれがちな霧を避け低い位置で路面を照らし
自分が移動しやすいようにするもの
純正品にもあり後付けでもこの特徴を謳って売っている物もある
折れ的にはこれはロードランプ的でフォグランプとは言いがたいが
霧用に設計されているのでフォグランフとして認識している

純正品でもファッション的なフォグランプとして設定している部分もある
昔は認識されやすい黄色が主流であったが
最近多い白い光色などもユーザーの要望を取り入れたものだし

この辺を理解せずに使って周囲に迷惑をかける奴は結局一緒 
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 09:56:46 ID:+4PkQspCO
俺は夕方の暗くなりかけくらいの時はフォグ点けてるよ?かっこいいとかじゃなくて周りの車に自分の車の存在を気付いてもらえるようにね。みんなそーなんじゃないの?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 11:55:26 ID:PLd4urMZO
フォグつけてる車をいちいち笑っていたら
台数が大杉てウンコちびりそうな現実
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 12:32:38 ID:5pxs0oF80
>>151
なんか俺の言ってることを理解してもらえてないようなんで一応補足しとく。

純粋なフォグには本来光の指向性がないので、広範囲に近距離を明るく照らす。
故に霧のときに乱反射せずに比較的視界を保つことができる。
その代わり霧でもないのに点ければその特性上、光軸うんぬんじゃなく眩しいのは当然。
それは俺も重々承知してるし、こういうフォグを通常点けてるDQNは、
そのフォグが純正か後付かに関わらずいくらでも憤慨すればいいし嘲笑えばいいと思う。

ただ、これも純正・後付関わらず、最近はレンズカットの作りがそもそも
ドライビングやスポットのように、光に指向性を持たせてる補助ライトとしての
役割で考えられてる配光のものが多いし、そういう類のものは光軸さえ正しく調整されていれば、
ヘッドライトと同じく決して対向車や前車を幻惑させるようなものではない。

俺が言いたいのは、このスレに限らず最近よく目にするフォグ否定派の中には
このへんを理解せずに、一様にヘッドライト以外の点灯をしている車に
的外れな憤慨や嘲笑をしてる香具師がいるんじゃないかいってこと。


155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 00:13:02 ID:TOlML+aw0
路地を曲がる時、純正フォグをつけないと配光が届かないことがあるのも事実
ウインカー連動のコーナリングランプ装着車であれば横の光も届くけど
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:01:35 ID:OpZrzTBe0
町中の暗い路地での話だよな?ゆっくり曲がればいいだけじゃん。

その状況で、いままでフォグ無しでどうにもならなかったことなんて、
一度も無いよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 01:15:56 ID:k08WuKxvO
152 ←同意。オレもスモールだけだと不安だからフォグも点ける。
現行シーマなんだけど、もともとフォグ付いてないから後付けで純正品付けた。ちっとも眩しくはないよ!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 01:39:29 ID:r/g5qEyN0
被視認性を高めたいなら夕暮れ時だろうが素直にヘッドライト
点灯でいいじゃん。

否定派の自演でないのなら、こういうバカがいるうちは
フォグ点灯してる香具師はバカだと罵られてもしょうがないって気がしてきたw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 01:43:45 ID:2kDF6Fd4O
どうでもいーじゃねーの
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 10:42:18 ID:3uZElSC80
薄暗くなったらフォグって・・・w
とっととライト点けろよ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 11:03:59 ID:IWn0H/fCO
フォグなんかよりHIDの方が眩しいんですけど…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 12:14:20 ID:UzT1ygXQO
通常フォグ点けてるDQNに限って、視界50cm以下の濃霧に遭遇すると路方に車停めてギャーギャー喚きだすw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 12:57:15 ID:F33sF+Af0
>>157
 俺も不安だからハイビーム点灯してるよ 眩しくても文句言うなよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:06:47 ID:HfGXX1v40
>>162
視界50cm以下・・・って 経験ないけどそれって普通 車止めない?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 21:05:31 ID:MWb/Fyqu0
>>158
まだ明るさが残っている時間帯にヘッドライトをつけると、
逆にまぶしいんですよ、これが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 22:25:53 ID:MgZt46bA0
>>165
それならフォグはさらに眩しいはず
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 22:59:14 ID:XosptOuo0
薄暮ぐらいにヘッドライトだと車の大きさがわかりにくいんじゃん

小面積高輝度のいわゆる『純正フォグ』なら車の輪郭と被視認性を両立できる。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:00:27 ID:XosptOuo0
と 屁理屈を申し上げると・・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:14:49 ID:gOkWeB170
>>165
薄暗くなったときのヘッドライトがまぶしいのか?
それなら暗くなったときのヘッドライトはさらにまぶしかろうな。
暗いほうが瞳孔開いてるから明るいものいは薄暗いときより敏感だぞ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:17:17 ID:gOkWeB170
>>167
言いたいことがわからん。そんなに車の大きさが大切なのか?
じゃあ夜になったらどうするんだ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:30:14 ID:XosptOuo0
えぇ〜  マジレスすんかよぉ〜

まぁ 夜は元々形 見えないからいいじゃん

でも 薄暮でスモール+フォグラン ってカッコいいじゃん(w
 ・・・別に害もないし

それに薄暮でヘッドライトのみ ってなんか・・・ダサくねぇ?
今時の日没直後ぐらいの明るさなら
『あれ? もしかして緊急車両?』
 って勘違いしちゃうかもしれないし・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:00:10 ID:sncf4lD30
このあまりのバカっぽさは、どうもフォグ否定派の自演臭く感じる…。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:00:57 ID:gOkWeB170
>>171
すまん、ただのDQNだったのか。
普通の車と緊急車両との区別もできん馬鹿は車に乗るな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:24:24 ID:TnqB7KaT0
普通の車でも 病人運んでたり なんか別の理由で急いでるかもしれないじゃん・・・

まぁ そりゃ 普通にのスピードで運転しているの見ると
「あぁ お日さん暮れたから 法律の文面とおり ライト付けたのね・・・(w」
とぐらい思うけどね。

あと 薄暮でスモール+フォグラン のカッコよさは否定しないよね?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:27:47 ID:nwsFQSmE0
>あと 薄暮でスモール+フォグラン のカッコよさは否定しないよね?
これがバカ丸出しだと思ってるひとのスレです。ここは。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:45:22 ID:SnJouC2M0
>>174
普通の車で急ぐような病人運ぶくらいなら救急車呼ぶって・・・

>あと 薄暮でスモール+フォグラン のカッコよさは否定しないよね?
フォグランってナニ?・・・っていう突っ込みはおいといて
それをマジで言っているのであれば何も言うまい。
どうせ青白いバルブやキセノンに替えて自慢げに見せたいだけなんだろw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:56:18 ID:TnqB7KaT0
青白いバルブ キセノン?(w
通勤車だしご近所の手前そんな恥ずかしいことできません

 純正エンジェルアイのスモールと純正フォグランプ

至って大人の振る舞いだとおもんだけどねぇ

なぜ そこまで嫌うの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 01:08:59 ID:SnJouC2M0
馬鹿は嫌い。ただそれだけw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 03:11:54 ID:Fw32xWRi0
まぶしくなきゃいいんじゃねーの? フォグって名付けられてるが、
実際はファッションランプみたいなもんでしょ。純正フォグなんて。
安全とか、視認性とはいわないぶん、明快だとおも。
要は趣味で点けてるんだから、文句言うスジあいはないと。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:13:10 ID:g6ObVa13O
大人はこんなトコで言い争わない
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:42:41 ID:8doHX2t50
>>171
> それに薄暮でヘッドライトのみ ってなんか・・・ダサくねぇ?

ダサくないが何か?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:52:45 ID:KIuY5wEf0
>>171は天然釣り師
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 09:22:50 ID:N/I1xrwh0
>>167
車種によっちゃグリルの両脇に純正フォグついてたりすんじゃん
ランクル80とか前のクラウンとか輪郭わかんーよw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 10:42:29 ID:tLS6VhzGO
薄暮れ時に眩しくなければ可

夜中にフォグだけで走るのは不可

ファッションでも安全性でも使って良いけど、とりあえずフォグは光が散ってる事、眩しい場合もある事を理解してから使ってくれ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 10:53:10 ID:50dfjrPe0
俺のゼロクラアスリート3.5に敵う車なんてある?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1150997258/

↑↑↑↑↑↑

ここで無知なガキがクラウンごときでいきがってます。
極めてまれにみる世間知らずなので除くだけでも覗いてみて下さい。
井の中の蛙とはまさにこいつのことです。

皆さんこいつに現実をわからせてあげてください。
よろしくおねがいします。(叩きのめしてください)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:00:42 ID:LS52XKkd0
亀田興毅×ランダエタ まとめ
http://www22.tok2.com/home/kameda0802/
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 19:42:11 ID:jh3k1Fji0
>>184 は不可
ファッションで点灯するならフォグランプじゃなくて
豆電球でもつけとけ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:27:04 ID:rKqJuzYo0
夕方は白より黄色のランプのほうが目立つ=存在をアピールするのは事実
黄色ヘッドは殆どない(法的規制もかかり始めたし)ので黄色いフォグをつけるのはありかと。

ただ、フォグが黄色系じゃなくて白クリアタイプだとあまり意味無い気がするのも事実だが
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 10:43:38 ID:JyTQnyjA0
いまどき黄色フォグが純正装備のクルマなんてあんのか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 00:42:52 ID:P1TiiJJ30
どーしてこいつらフォグって無いのにフォグを点灯したがるんだろ
必要以上にアピールするなよ 迷惑極まりない
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 11:02:10 ID:wr3KqR5+0
>>188
どうせそのまま真っ暗になって仕方なくヘッドライト点けてもフォグ消さないんだろ?
余計な言い訳しなくていいよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 11:13:49 ID:Cg1VDwZl0
>188
目立つといえば、HID。
あれ、白色光に近いタイプは昼間につけても全然目立たないのな。
つか、太陽光に近似しすぎてて点いてるのかどうかすら判りづらい。
対向車線で見ててもわかんなかったわ>をれ

その意味では、白色HID点ける位ならイエローのフォグを点灯したほうが
はるかにコーションランプとしては有効と思われ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 18:31:59 ID:bZuhQ6S+O
だからっ!セルシオとかシーマの純正フォグは眩しくないって言ってんだろ!
周りに迷惑かけてねぇーんだから、文句言われる筋合いはねぇーよ!
ボンコツ海苔の貧乏人は黙ってろや!
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 00:41:11 ID:xWmsCqr9O
はりが見えてる餌ですね
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 02:00:24 ID:gB+ktfGB0
いや 餌のついてないはりでしょ
こんなんじゃ何も釣れないよ 

釣られてみる
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 15:05:20 ID:Akx9Rtcy0
フォグってファッションで点けるやつがいるのね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 17:27:10 ID:Akx9Rtcy0
フォグってファッションで点けるやつがいるのね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 14:55:54 ID:p+v1QjvwO
193の核心をついたカキコで流れとまったねw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:02:46 ID:1W2X8PADO
山で霧だったからフォグつけたけど
効果がなかった
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 17:15:29 ID:45p7fH520
効果が無かった
つまり正面衝突もしくは前方オフセット衝突したのですか?
まさか自分が見やすくなる為にフォグ点けたんですか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 18:38:33 ID:ZBYixy8K0
質問(´・ω・)ノシ
フォグの光軸ってどの位まで照らすのが正常?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 22:37:28 ID:EdU3B+Gz0
>>201
ロービームと同等かそれより下。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:24:11 ID:qbf7Z9+G0
>>202
ありがとー。
やっぱそれでいいんだよね。
ここ見てたら何となく不安になってさ・・。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:52:53 ID:CSAU9l7F0
だからさ
>>51が言ってるように
>ライトも向きも照射範囲も違うものだから区別して書き込めば堂々巡りにならないのではないかと。

いい加減、純粋なフォグとその他補助ライトを分けて考えたら?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:54:12 ID:DEBg+O/d0
>>203 >>202に騙されるでないぞ
これならロービームでいいと思わないか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:14:25 ID:DEBg+O/d0
ちなみに >>51 は間違いありなので注意知る
純正フォグはW低いだけでそのままバルブ替えるとパッシングの嵐になる
光軸の問題では無い 其処をお前みたいなんが勘違いしてるから
堂々巡りになるんじゃないか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:23:51 ID:ojy7m+Ay0
専門家じゃないので、間違っているかもしれませんが、最近の車についてのはフォグランプじゃなくてドライビングライトですよね。
フォグライトとドライビングライトでは照射範囲が違ったような気がします。

黄色のフォグは照射範囲が広く、光の屈折力の関係で対向車への認識率が高かったような。
ドライビングライトは、照射範囲が手前に来ているのでHIDほど眩しくなかったような。

明らかに眩しいのは、バックフォグだと思います。

前走者がバックフォグつけていて、眩しかったので、こっちのフォグをつけたり消したりを5分ぐらい繰り返していたら、気付いてくれてバックフォグを消灯してくれた人がいました。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 02:45:04 ID:OWn5bB35O
てか1は自分の車にフォグランプついてないからねたんでるだけじゃね?フォグランプなんてそんな眩しさかんじるほどじゃないし
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 09:19:20 ID:bIXej32i0
>>205
>203だけど、違うの?
モノは純正品で白色バルブが付いてたんだけど、
黄色バルブに交換したんだ。交換はフォグ本体を一度外して・・。
で光軸が変わったんだけど・・。

ちなみに配光は↓みたいな感じなんだけど、これ何ランプなの?

 \___________/

両サイド(ほとんど真横)が斜めに上向いてる。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 13:10:45 ID:DEBg+O/d0
>>209
玉を換えてWが上がってこたーないよね それで光軸ずれたと勘違いしてる可能性は?

その図では理解できんが 上方向を照らすようになっているっぽいので
それをロービーム以下に合わせると アジアのトラックになるんじゃないの
何の為にフォグを黄色にしたのか・・・
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:56:27 ID:DRdVqRze0
>>206
それは90年代初頭までの話。
今の純正フォグはW数高くても眩しいものはあまり無い。

つまり、昔は眩しく、今のは眩しくない。
なぜそうなったのか・・・・

言うまでも無く、フォグつけっぱのバカが増えたからさ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 17:05:12 ID:mi7OjyMY0
トヨタ車は、納車時点でフォグのスイッチがONになっているのが多数あり。

ヘッドライトをつけてないからフォグが点かないけど、何も気付かんユーザはライトと同時にフォグON
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:26:53 ID:CSAU9l7F0
>>206
つーか、バルブ変えたら純正じゃないじゃん!

それと、間違いがあると言っておきながらどこが間違っているのか
言えないのは仕様でつか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:32:04 ID:kiv7aNJrO
>>214
そうそう。
うちの車も内蔵丸目4灯なんだが、フォグが真ん中寄り2つで、通常のライトが外側2つ。
ただ、AUTOにしてると薄暗くなってもポジションランプしか点かないから
フォグも常時ONだな。レバーをくるっと回せばONになるし。
たいして眩しくはないよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:35:33 ID:kiv7aNJrO
>>212だった
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:43:54 ID:rEBsWqxE0
マーク2シリーズに乗っていた頃はフォグ点灯が当たり前だった。
いざと言う時には暗くてほとんど役に立たない程の明るさだった。
今はメルセデスだがフォグ点灯は非常時のみ。リアフォグもある
けど本当に稀にしか使わない。通常ではマジで明るく眩しいから。
トヨタってユーザの教育がなっていないと今更ながら思いますわ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 12:59:38 ID:VnSbnFbD0
>>216
思い切り勘違い 逝ってくれ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 13:16:26 ID:5RjlYTutO
>>208
フォグが高級品と思ってる人ですか?
僻むような物でもないだろうがw
219お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/17(木) 13:34:01 ID:gDsDBAb90
ドンキで1400円。リレーハーネスキット付き。

流石に安すぎw。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:38:52 ID:3X089vk20
仙台での野球、霧で中断中
こういうとき、白じゃなくて黄色い照明なら出来る気がス
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:25:53 ID:V4vB1jibO
カローラセダンにもついているリアフォグ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 13:02:49 ID:EpwVrTwq0
>>220
照明が黄色より、玉が黄色に光るなら出来そう
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 15:01:27 ID:hSsomD4S0
>>1
ここ⇒ ttp://www.bestmotoring.jp/ で今、「マナー違反で許せないのは?」
のアンケート投票やってるから、リヤフォグ常時点灯に投票しては・・・
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 17:10:16 ID:zXVnm+Iq0
眩しくないフォグを点灯してる奴を容認する
 ↓
光軸なんて関係ないねってバカが点灯しても桶と勘違いする
 ↓
結局DQN養殖

ってことだな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 21:25:38 ID:9cWGVESF0
眩しくないフォグはフォグじゃない
DQNがフォグと呼ぶ&通常フォグも常時点灯で
フォグがフォグじゃなくなっただけ
国産もDQN国民を考慮して減光してただけ
正しく使われる国のフォグは霧以外で点灯すると眩しい

>>224はDQNってことになる
226 ◆A2ey17KCh2 :2006/08/19(土) 00:47:58 ID:Ym6Snwc/0
 
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 06:26:30 ID:Lqrp4RKh0
イエローフォグにしれ。そうすれば、皆、幸せ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:05:06 ID:fBxtOz9V0
どでもいいけど。

こないだスモール&フォグだけで走ってるやつがいた。
肝試しの定番(顔の下から懐中電灯で照らすやつ)が頭をよぎった。



ちょっとかわいいと思ってしもた。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:33:14 ID:p24HSlnZ0
ところで、おまいらの純正フォグってどこ向いてる?
おれのトヨタはあからさまに斜め横(左右共)を照らしてる
ようなんだがこれでいいのだろうか?

気になって対向車のフォグを見てたんだが、すれちがいざまの
一瞬だけ眩しくなるフォグもチラホラ見かけたんだがこれって斜め向き
って事だよな?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 00:41:49 ID:AsLxGVYvO
リヤフォグでは無いんだけど、
たまに新聞屋のトラックが荷台のライトを消し忘れている夜食に出くわす。
強烈に眩しいんですけど。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 02:31:06 ID:BO7mhVwV0
後ろ向きの作業灯付けっぱなしのトラックも多い
まぶしぃ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 12:42:22 ID:KGLASgIn0
そーいうのはパッシングして教えてやれ

未だにクリアテール&高効率バルブなDQNと違って忘れてるだけだろうから
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 06:29:20 ID:ZPvOo0p+0
霧の日とかフォグじゃなくてスポットつけてる人いるけど
あれって効果あるの?
スポットって狭い範囲で遠くまで照らすもんでしょ
下に向けてりゃよく見えるもんなのか?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 16:18:18 ID:oSTHmTJn0
効果無いでしょ。
スポットの効能が発揮できるような光軸にしたら、
対向車があるたびに消灯しなければならない。
つまり天候に関係なく、公道でスポットは寶焼酎の持ち腐れ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 22:35:03 ID:djhR/suE0
夜間、田舎の方の高速道路だと周囲に自分しか走ってるのいなくて
街灯もない、自分のヘッドライトだけが頼りってとこも結構あるから、
そういうところだとスポットも無意味とまでは言えないんじゃない?
まあ普通にハイビームにしとけば事足りるんだけどw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:09:09 ID:ovIt/2KLP
>>235
結局無意味じゃんw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:27:40 ID:djhR/suE0
>>235
でも古い車でヘッドライトの光量が足りないって場合なんかだと
後付のスポットがあると多少は心強いかもね。
まあ高効率バルブとかHID入れれば結局不要なんだけどwww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:28:12 ID:djhR/suE0
あ、ごめん自分にレスしてどうするorz
>>236でした。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:32:50 ID:UsJTgTUo0
スポットの意味か・・。
昔、走り屋時代に首都高組みが付けてたけど
配光が点だから視認性もよくなかった。
懐中電灯で照らしてる感じにそっくり。
でも前を走ってる車はどいてくれてた・・。


いや、おれの車じゃないよ!
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 19:36:04 ID:xP+s2D3C0
>>239

俺の車もスポットつけているけど、確実にどいてくれるな。
もちろんヘッドライトもイエローフォグもスポットもHID
ヘッドライトとスポットには55WのHID入れているからかなり明るい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 19:45:11 ID:MrKTtJ7Y0
運転してる本人は明るくてよく見えていいんだろうけど、対向車や歩行者
からすると眩しくて迷惑っつーか逆に危ないって思うんだけど。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 20:07:22 ID:TPAwQ+5e0
つーか、フォグ点けてる本人は明るいと思ってるかもしれんが
明るいから何だって感じだ
所詮フォグの照射範囲は数メートルであり、フォグの明るさにより
何かを発見したとしても、発見した時点では時既に遅しなんだよな
発見してそのまま特攻ってのがオチ
全く意味が無い
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:19:00 ID:9CtNDXUZ0
>>241
まったくだな。
スレタイのほうはウザいで済むけど・・。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 22:26:37 ID:+9nAQjy90
>>241-242
そんな障害を回避できないようなスピードださないから大丈夫だよ。
それに相手が気づいてもらう方が主目的だから「ウザイ」ぐらいがちょうどいいんだよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 22:48:15 ID:ifqcOAY/0
だから霧の時だけにしろよな点灯は







それより後付の青いLED常時点灯してる奴ウザイ
なにが目的なんだ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 23:45:32 ID:YTHOM0BH0
↑ クマー

都会の若者が乗る乗用車のフォグとかスポットって、もはやファッションでしょ。
クルマメーカーがフォグランプを付ける理由とか、
ライトのメーカーがいろんなフォグランプを売る理由ってさ、
「グレードの高いクルマを欲しがる奴はフォグが付いているのを好む」とか
「若者はフォグをカコイイと思ってて売れるから」とかじゃないかな。
「霧のときはフォグがないと危険だから装備する」なんて考えじゃないと思う。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 06:53:18 ID:ZbIO+OJv0
みんな大事なことを忘れてるよ
補助灯の目的の一つは
視力が弱くて前が見えない人を助けること

お年寄りや、遺伝の関係で若くても目が悪い人がいます
そういう人は片目で薄目で運転してるようなもの
だからフォグは必要なのです

眩しいと文句つけるだけのあなた
何故つけてるかちゃんと理解してください
248724へ:2006/08/28(月) 07:00:42 ID:2MM1ZvNV0
フォグが迷惑て意味がわからん。HID後付よりましだろ?
俺が良く乗るのは自慢じゃないが高年式で純正パーツも無い!
夜はフォグがないと暗いんじゃ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:17:31 ID:xIH1eT4H0
>>3
呼んだ?


           |
       \  __  /
      ―  (m)  ―
        _,,,,|ミ|..____
      /:::... `´::....::: :: .. ::::: ..`ー-4  __ ,=ニi
     /_ ::: ..:: (●) ::; ...::_ ::  :: : :  ̄'' } 三
     '⇒ :: .  ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ::: ;;/ `ー'
     i                /,ゝ
      !              / ̄
      ヽ、          _,/
        `ー ------― "
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:57:59 ID:4c0Nx5ul0
懐かしいAAだなw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 10:04:48 ID:xDcMeOgY0
なにこれ、フグランプ?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:41:27 ID:cV/N773o0
冬になったら地吹雪対策でヘッドリャンプバリュブをイエローにします!><
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 12:45:31 ID:4BaPczeS0
>>251
ずっと前のフォグランプスレで
「社外品のフグランプつけるのは馬鹿だよな」(←こんな雰囲気)
と煽ったつもりがミスタイプしてしまい
内容の痛さからミスタイプへの逆煽りで祭りになり作成されたAA
普通なら一巡すれば沈静化する程度のネタなのに
最初にミスタイプした本人?が「何でいじめるんだ」「祭ってなんかいない」
などと火に油を注ぐ発言を繰り返したためネタスレ化
フグランプが次スレのタイトルにまでなったが
さすがに2スレ目になると皆が飽きてしまい消滅。
249のオリジナル以外にも目がヘッドライトになった物や
リアフグ(電球を後部へ移しただけのと肛門付近から後ろを照らすものの2パターン)
車輪を付けて「これからもフグランプを忘れないで」と
山崎なんちゃらを模したものも作られた。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:42:41 ID:9klCl1TZ0
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPhoto.asp?UserCarPhotoID=262120
普段の街中では、HIDフォグ2発で運転しています。
街乗りするにあたって、4発は必要なく。2発で十分な光量です。
これでも、かなり明るいんですよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:44:24 ID:xh1l0KhY0
こんな奴が追突自己起こすんだよな
フォグランプだけで見えるとかいって 手前しか見ずに走ってる証拠だよ
あれは手前を照らしてるんじゃなくて副産物的に路面が照らされているだけ
勘違いをよくもまあ堂々と晒しているもんだ

揚句ネオン管ウンヌン・・・アジアンテイスト満載だな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 00:18:14 ID:Dk3Udimq0
リアフォグが嫌いです
つけてる車の後ろ走るとイライラするので煽りまくりです
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 00:25:04 ID:epP9sFgfO
フォグは対向車にとっちゃまぶしい。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:40:53 ID:c8mUwTNp0
旧bBのフォグ相当眩しいな。
あの車選ぶ奴じたいアホだからみんな点けっぱなしだし。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 11:00:32 ID:t5uo6DIBO
101 蛍光灯 1回つけるごとに1時間寿命が縮む 常識ですが何か?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:19:34 ID:dru66QlO0
何言ってんのコイツ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:26:49 ID:O5FCrMT/0
池沼は放って置いた方が良い。

ついでに言うと、1時間も寿命が縮んでたのはグロースターターの時代の話。
ラピッドスタートなら30分くらいだし、今主流のインバーターなら1〜10分程度。
今の蛍光灯はHIDよりよっぽど点滅に強い。

あとHIDもメーカーが信号待ち程度の点滅では寿命に影響がないって言ってる。
※純正HIDに採用される国内大手メーカーの話、後付HIDのよくわからんメーカーは対象外
まあ後付HIDはやめて純正HIDを買いましょうって事だな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:41:41 ID:w+FadC7FO
フォグをHIDにしてる奴は、致命的なDQN
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 12:40:13 ID:uWkyOo6V0
1回ピストン運動する毎に、射精までの時間が1時間縮む 常識ですが何か? 
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:02:30 ID:qj20k3xk0
最近、黄色のフォグって取り寄せなんだよね
吹雪とか霧のとき、青じゃ見えづらいと思うのだが
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:15:09 ID:6yozI7q30
ていうか最近近所のYHとかABとかにはフォグ置いてないぞ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:17:33 ID:rRhT380KO
アルファードにリアフォグ付けんな
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:14:44 ID:t/uzaons0
明日はフォグを増設するぜ!
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 09:20:35 ID:esspR0jFO
デイライトを8発つけてるムーヴを見た
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 11:00:43 ID:PMeo3kGx0
ノアヴォクってフォグ点火率高いよね
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:48:43 ID:Vl2J0JgT0
見通しが悪く、部活帰りの学校小僧共が多い住宅街では、晴れててもフォグ点灯。
横に光が広がるから、歩道も照らされて見やすくて便利なんだよ。
あと、前の車がリアフォグ付けてるときも目には目をの意味を込めてフォグ点灯する。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:02:49 ID:QqIbJL/70
イプサムに社外フォグ2組み(計4個)、バンパー開口部
に並べて全て点灯してるアフォなら見た。
それ以外に純正フォグとライトが付いてた。

バッテリー上がればいいのに
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:10:06 ID:I2aLPDkG0
>>270
そんなことやるより
路地毎にクラクション鳴らしたほうが
DQN扱いされるよ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:29:59 ID:Vl2J0JgT0
クラクションは会社名
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:23:26 ID:vDaSQgWb0
>>270
典型的な馬鹿発見
自分のことしか考えられないやつは運転する資格無し。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:29:56 ID:xfbNgUa60
プロ目のフォグにイエロー入れたよ!
かっこええええええ・・・
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:44:07 ID:Vl2J0JgT0
>>274
で、お前の運転がどれ程のものだってんだ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:50:32 ID:Vl2J0JgT0
まともに運転できてる奴ってのを未だかつて一度も見たことが無いんだけどな。
お前みたいな口先だけ偉そうな奴は何匹も見てきたが、
ダ〜レもマトモな運転は出来ませんでしたとさw

お前の運転も、漏れが横で採点したら間違いなく落第だろうよw>>274オマエだよw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:56:53 ID:Vl2J0JgT0
お前、青信号が黄色に変わって、反応ブレーキ踏むまで何秒かかる?
まあどうせお前みたいな奴はブレーキすら踏まず停まる気も無いんだろうけど、
0.25秒以上かかる奴は即免許剥奪したほうがいいと思うよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:56:59 ID:HO9+qAIV0
>>270
視認性より、被視認性の観点でそれは正解。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:06:27 ID:FD8R3R5v0
適切な位置でウインカーを点けられないのも
アッパー気味になる交差点でヘッドライトを消さないのも
夕暮れや悪天候の中を無灯火で走ってるのも
前の車との適度な車間を保てないのも
一定速度で走れないのも
必要の無いブレーキで後続車に迷惑をかけるのも
ふらついて走るのも
右カーブでセンター割るのも
〜以下省略〜
全部自分の事しか考えられない奴という事になるんだけどなぁwwwww

多分、教官やレーサーといったプロを除いて完璧に運転出来る一般ドライバーって漏れぐらいのモンだろ。
281274:2006/09/03(日) 00:33:36 ID:eXEtcOwU0
ちょっと煽られたくらいで、すぐ熱くなる→→→ ID:Vl2J0JgT0
やっぱり運転向いてないのでは?

>見通しが悪く
>部活帰りの学校小僧共が多い住宅街
この時点で、まずは減速しなさい
フォグなんかに頼らねばならない視力なら、ちゃんと矯正するように

>歩道も照らされて
そんな直近の歩道をじっくり見てどうする?
いつも 0.25秒もあれば止まれる保障はない。

>見やすくて便利
あいにく対向車は見難くて不便です

>反応ブレーキ踏むまで何秒かかる?
そんなギリギリの運転は少なくとも公道では慎しみなさい

>目には目
もうコメントのしようがないです
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:49:46 ID:gRLdjOY80
おーい、ケンカしちゃダメだ。
このスレの未来をボクが明るく照らしてあげるよ。
みんな手をつないで楽しく話そうNe!

           |
       \  __  /
      ―  (m)  ―
        _,,,,|ミ|..____
      /:::... `´::....::: :: .. ::::: ..`ー-4  __ ,=ニi
     /_ ::: ..:: (●) ::; ...::_ ::  :: : :  ̄'' } 三
     '⇒ :: .  ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ::: ;;/ `ー'
     i                /,ゝ
      !              / ̄
      ヽ、          _,/
        `ー ------― "
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:26:40 ID:FD8R3R5v0
歩行者用信号が無い交差点なんかだと
青から黄色になるタイミングがわからんから、
反応スピードなんか重要になってくるんだけどな。
今の警察は「黄色は停まれ」的なスタンスだから、
ノーブレーキで突っ込んだりしたら、捕まえに来るよ。
停まらないにしても、形だけでもブレーキ踏んでおけば
「ブレーキ踏んだが安全に停まれないと思った」と後々弁解できるからな。

>>281はペーパードライバー?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:47:34 ID:F2MyCCPh0
>>283
くだらない。
ファグの話しろ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:50:13 ID:FD8R3R5v0
ヘッドライトよりも光が横に広がるが、上には広がらない作りのフォグもあるんだけどな。
僕が乗ってる車は、ヘッドライトよりもフォグの方が正面から見ても眩しくない。
>>281は、フォグは問答無用で眩しいものだという先入観があるんだろうな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:54:33 ID:FD8R3R5v0
>>284
野郎ホルモンに思考回路やられて凶暴性が増してるのか?w
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:59:48 ID:FD8R3R5v0
つーか、ファグって何?プゲラ タイピングもマトモに出来ない駄目人間は来るなよw

大して眩しくも無いのに、いちいちギャーギャー騒ぐ神経質な奴の方が運転には向いてないぜ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 09:24:06 ID:3GKPEA5x0
デブが乗れば光軸いごく
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 10:32:18 ID:BRBIiVMN0
FUCKライト
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 10:49:09 ID:q1hxJHC40
ファグのAAキボン
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:02:42 ID:kZVGF6Fq0
フォグと言ってるが、ドライビングランプのことじゃね〜の。
ヘッドライト以外の照明装置には、霧や雨の時に効果的なフォグ。ヘッドライト
で照明不足な近距離をカバーするドライビングランプ。ハイビームでも届かない
遠くを照射するペンシルビームと呼ばれるスポットランプがある。
これらは総じて補助照明装置と呼ばれる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:18:54 ID:FD8R3R5v0
↑だいたいフォグランプは横に光が広がるものだぜ?wwwwwプゲラ
神経質共がマブシイマブシイと喚き散らしてるのは、後付タイプのやつだろwwwwwww
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:27:08 ID:E2vEB0Wk0
粘着キモス
>>291を百回読め
眩しくないフォグは本当のフォグではない
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:44:09 ID:FD8R3R5v0
↑現に1みたいにタイプの区別が付いてないやつが巷に溢れ返ってるんだから
補助灯=フォグランプというのはある意味常識だぞろwwwwwwwwwwww
「確信犯」という言葉の使い方や、ホーンを「クラクション」と呼ぶ事なんかも同じ事(プゲラ
>>291みたいな事を得意気に言ってると、オタク呼ばわりされるぜぞwwwwwwwww
カーブを「コーナー」と呼ぶと、車オタクだwwwwwと馬鹿にされるようになwwww
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:45:28 ID:FD8R3R5v0
>>291
粘着されるのが嫌なら、最初から偉そうな事吠えてんじゃねっぞあ!?????プゲラ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:56:32 ID:IrpoJtA90
> ID:FD8R3R5v0

何か必死すぎるぞw
基本的にフォグは霧の時使おうねw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:07:59 ID:FD8R3R5v0
↑つ「高速道路はハイビームが基本」
  つ「見通しの悪い交差点やカーブはハイビームが基本」←教本にも書かれている
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:10:38 ID:FD8R3R5v0
FOG(霧)なのに降雨降雪時等の悪天候でも使用を薦められるのは何故だろうねぇ(ニヤニヤ

少ない脳味噌を振り絞って、よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く考えるんだなwwwwwww
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:37:53 ID:IrpoJtA90
>>298
「基本的に」が読めない文盲か(wwww
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:39:53 ID:FD8R3R5v0
↑基本的に、ってことは、応用的に別の使い方してもいい、ってことだろ?プゲラ

あ〜あ、墓穴掘っちゃってるよコイツwwwwwwwwwww
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:40:07 ID:IrpoJtA90
>>297
誰がハイビームの話してんの(www
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:42:03 ID:FD8R3R5v0
↑眩しいという観点から、フォグと同じだろ?お?wwwwwwww
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:42:57 ID:IrpoJtA90
>>300
そのとおりだよ
そういう悪天候の時は視認被視認の為、使うべきなんだがwww
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:44:41 ID:FD8R3R5v0
>>303
お前の応用の選択肢は悪天候だけかwwwwwww
随分と貧相な応用だなぁwwwwwwwwww

運転の才能ねぇんじゃねぇの?
やめちまえよ走ってるだけで邪魔だからwwwwwww
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:47:10 ID:IrpoJtA90
>>302
違うよw
眩しいなんて関係ないだろw
ハイビームが眩しいという観点からフォグと同じ?
おまえが墓穴掘ってんだろが(www

>つ「高速道路はハイビームが基本」
> つ「見通しの悪い交差点やカーブはハイビームが基本」←教本にも書かれている

で、対向車が来てもそのままかw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:52:11 ID:IrpoJtA90
>>304
>>270のことを言いたいだと思うが、
馬鹿だね、こいつ、おれは基本的におまえみたくフォグは使わない。
生活道路などでは、ヘッドの方が有効。
いたるところにミラーがあるからな(w
フォグはあくまでも補助。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:56:55 ID:FD8R3R5v0
>>305
何も違わねぇよ脳タリンwwwww
このスレで言われる事を考えると「眩しいか眩しくないか」だろwwww
>>­1にも書いてあるじゃねぇかwwwwwwwwwwwww
フォグだって下向きに取り付けりゃ何も文句はネェんだろ?お?
まさか眩しくなかろうと点けてるだけで気に障るんじゃあるまいな?wwwww
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:59:08 ID:FD8R3R5v0
>>306
より明るい方が有効に決まってんだろ?頭足りてっか?

問題(もんだい)でーす!!!
1と2ではどちらが多(おお)いでちゅかーーー!!!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:03:08 ID:IrpoJtA90
>>307
ハイビームはあくまでも安全のためにそうすべきであって、
フォグの使用目的とは明らかに違うが(www

てか、その言い分だと単に灯を多く付けたいだけじゃないのか(w
ヘッドで不満があんのか?
環境のためにバッテリーの無駄遣いはやめろwww
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:05:35 ID:FD8R3R5v0
>>309
ハイビーム=遠方の視界確保=安全のため
フォグ=黄色灯で悪天候時の光の乱反射を防ぎ広範囲の視界確保=安全のため

ん?使用目的?あれ?wwwwwwwwww
行き着くところは同じじゃねぇかwwwwwwwwwwwwww
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:07:50 ID:IrpoJtA90
>>308
昼間において、被視認性ではヘッドとフォグの違い
は感じられないがw
おまえが言ってるのは、昼間でも暗い道のことか?
あえてフォグを使う必要性はないがwww
ヘッドで充分。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:08:25 ID:FD8R3R5v0
↑夜間に決まってんだろ脳タリン
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:12:49 ID:IrpoJtA90
>>312
>>270のことを聞いてるんだがw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:16:49 ID:FD8R3R5v0
↑二度同じ事を言わせる気か?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:18:28 ID:IrpoJtA90
>>310
ハイビームは全車使用可能だが、フォグは後付、標準装備、フォグなし、
様々だからな。同列に論じることはできない。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:21:01 ID:FD8R3R5v0
>>315
だから薀蓄は関係ネェよwwwwwwwwwwww
眩しいか眩しくないか、それだけだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:24:50 ID:IrpoJtA90
>>316
以前のスレも光軸が合っていて、眩しくなければOKって
言ってた奴がいたが、そう言って貰いたいだけか?(w
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:25:08 ID:FD8R3R5v0
>>315
つ「フォグは金さえ出せば誰でも付けれる」=「全車使用可能」
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:28:19 ID:FD8R3R5v0
ジャップは神経質過敏症が多いからなwwwwwwwwwww
ちょっとの光でも我慢できないらしいwwwwwwwwww
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:29:02 ID:IrpoJtA90
>>318
後付で使用可能なだけで、法改正しない限り、
現状では全車使用とまではいかない。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:29:43 ID:IrpoJtA90
>>319
ジャップ?
おまいは、三国人?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:32:38 ID:FD8R3R5v0
>>320
つ「アンダーネオン」
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:45:39 ID:fFHYR237O
最初から付いてるものを使って何が悪い
文句があるなら作った会社に言うのが筋であろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:54:30 ID:h69Y9jgQ0
>>323
バカだな こいつ!
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:57:32 ID:DDg5f1uI0
で、会社はかつては気持ち眩しかったフォグを、
ほとんど眩しくないものに変えてしまいましたとさ。

まったく、>>323みたいなヴァカのどものせいで、
フォグとしての性能が下がっちまったじゃねーか!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:00:24 ID:neJHPkn20
フォグランプは霧の時しか使ってはならない・・・そんなこと言うのはペーパードライバーだろうな。
フォグランプとは、歩行者や他車を威圧して、割り込みや無理な横断、幅寄せなどを防止して、
安全に運転するために使うモノだぞ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:09:19 ID:fFHYR237O
ごく当たり前の事を言ったのにバカよわばりかい
おまえらの程度が見えますよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:14:05 ID:idGnJGcoO
>>327
日本語で
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:17:36 ID:ld+gH7e9O
>>324
お前がバカだろ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:35:19 ID:fFHYR237O
結局南極、正正堂堂と文句を言う勇気もなく匿名で言いたい事言ってるだけ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:47:51 ID:h69Y9jgQ0
>>330
バカに何を言っても無駄なだけ!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:52:07 ID:lEixn+Ee0
やはりフォグ擁護派は精神異常者が多いようだな
ここを見るとすぐ分かるw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:58:59 ID:fFHYR237O
≫332
そうですね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:32:35 ID:jFGHdLbG0
スレが妙に伸びてると思ったら昼間に痴話喧嘩してたのねw
今日は市販のフォグを後ろ向きにつけてみた。
夜の車庫入れのとき楽だw
煽ってくる車がいたら点灯してやろうかねwww
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:50:16 ID:q8Mxi5GF0
>>馬鹿バッカダヨ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 14:54:10 ID:J8AlZdxo0
http://www.wazamono.jp/car/src/1152014951270.jpg

霧以上に視界が悪い吹雪でフォグをつけないヴァカ。

(というか、ヘッドライトのほうが先だな)
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:35:16 ID:+TMRZ01I0
>>336
これは厳密には吹雪じゃないな・・
粉雪が車や風に巻き上げられているだけ

視界が悪いのに変わりはないから、ライトはつけるにこしたことはないが・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 06:13:06 ID:LIYi8xIK0
>>337
あなただったらこういったとき、

1.無灯火
2.ポジションのみ
3.フォグのみ
4.ヘッドライトのみ
5.ヘッドライト+フォグ(装備されていれば)
6.ヘッドライト+フォグ(装備されていれば)+リアフォグ(装備されていれば)
7.ヘッドライト+フォグ(装備されていれば)+リアフォグ(装備されていれば)+頭(禿げていれば)
8.その他
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:41:38 ID:UogIpQtE0
>>338
その他
自分の車では外出しない
タクチーを呼ぶ
340雪国の中の人:2006/09/05(火) 08:51:14 ID:yftp/J3N0
>>339
正しい判断です。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:54:42 ID:30iIGyJv0
フォグランプよりドライビングの方が有り難い。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:56:55 ID:9zs+799SO
対向車に眩しいのはスポット
>>1はスポットを知らないらしい
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:07:57 ID:JlBBCa1o0
>>337
つか、このダッシュボードも負けずにヴァカっぽいけどなw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:31:44 ID:7BeYtPciO
すんません、DQN義妹のですわ。
この後、義父に
「温風遮ってフロントの雪が溶けないだろうが!」
と怒られて義妹は渋々取っ払ってました。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 10:41:57 ID:+k01klMP0
スレタイが悪いな・・・いちいち>>342のようなツッコミがはいるし

そもそも対向車に迷惑な補助灯つけてるバカが悪いんだが
しかもメインのヘッドライトつけないで

補助灯のみで走ってるバカは検問のときにでも無灯火で取り締まれないもんだろうか
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:20:26 ID:pkzAhbxT0
>345
無灯火扱いじゃないっつーの
過去スレや過去レスで何度言われてもわかんねーのか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:06:09 ID:mSVNQNrG0
だから、無灯火『扱い』と書いてるんじゃねーの
日本語正しく理解できてますか。言ってることわかんねーのか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:22:32 ID:9SchPKdk0
未だチャンポンですな(*´艸`) >>341
フォグとドライビングは役目が逆ダッチューノ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 11:41:27 ID:EVXT9IRQ0
とりあえずよ、ここにいるやつらは自転車の無灯火走行は止めろよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 12:55:02 ID:jL/C4LtC0
コントラストがいいのは黄色
青色のほうが刺すような感じで対向車もまぶしいからこんな阿呆スレがたつ
世の中、かっこつけの馬鹿が増えたってことか

>>348
照らす角度(範囲)の違いで、ヘッドライトより上下左右が広範囲の補助灯
役目は一緒だ
フォグ>ドライビング>スポット
勉強になったろ?礼はいらん
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 19:08:08 ID:Pbsq776S0
エアロバンパーの上下にでかい丸型フォグ4発のバカランクル。
街中の冠水路に減速せず突っ込んで、フォグが破裂して急停止。
ショートでもしたか?
ところが、片側一車線道路にちゃんと施錠して車放置してドライバーはどこかへ。
おかげ様で前後1キロ程大渋滞。
本気で殺意が沸いた。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 19:39:38 ID:obrqf1AV0
>>350
こんな勘違いから阿保スレ続くんだな
メーカーも混同してるし
ヘッドライトより上下左右が広範囲の補助灯で何を見るんだ?
蝙蝠か?蛙か?
お前のヘッドライトは腐ってるなw(^W^)w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 20:52:17 ID:jL/C4LtC0
>>352
>こんな勘違いから阿保スレ続くんだな
>メーカーも混同してるし
何がどう違うか説明してみろよ?
できたらでいいぞ

>ヘッドライトより上下左右が広範囲の補助灯で何を見るんだ?
免許もってないだろ?
さらに冬道を同乗した経験もないだろ?
HIDだと明るすぎて範囲以外が見えづらいんだよ
勉強になったろ?礼はいらん
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:40:01 ID:jL/C4LtC0
>>352
ちなみに阿保ではなく阿呆だ
恥ずかしいから覚えるように

てか、どうやって変換したのだろう・・・
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:16:36 ID:obrqf1AV0
>>HIDだと明るすぎて範囲以外が見えづらいんだよ
見えなくて当然だろ暗いんだからw(^W^)w

んでロービームよりさらに横方向
まして上広角なんて見て運転してんのかお前は
亀だろ マジでw(^W^)w
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:21:29 ID:obrqf1AV0
ちなみに亀&フォグ点灯で俺の誤字に気付いたみたいだな
よそ見してると範囲以外に突っ込むぞw(^W^)w
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:47:28 ID:jL/C4LtC0
で結局免許もってないんだろ?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 23:02:08 ID:obrqf1AV0
>>357
どうした?ネタ切れか?
運転してる時もロービームより広角見てるらしいから
目が横についてるっぽいな 正面向くとPCのモニター見えないんだろw(^W^)w
がんばってフォグでしっかり回りを照らしてくれ お金が落ちてるかもなw(^W^)w

359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 23:08:24 ID:jL/C4LtC0
>>358
そうか、免許もってないのか・・・
じゃあしょうがないな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 08:09:16 ID:BV7iZ2XiO
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 08:46:31 ID:585FxbA5O
答:>>75
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:53:20 ID:YJCV8ZWoO
目が横に付いてて免許とれない人今日も来るのかな?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 10:08:41 ID:mFHMIMxC0
obrqf1AV0は運転中真っ直ぐしか見ないDQNだな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:22:54 ID:LFqLfNdW0
w(^W^)w ←これ気持ち悪い
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:28:21 ID:jHOXHb170
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
w(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)ww(^W^)w
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 21:21:15 ID:LFqLfNdW0
気持ち悪い(;д;)ママン…
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:10:39 ID:xjV8w91T0
jL/C4LtC0 は必至だな w(^W^)w
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:36:49 ID:23+OrQ1n0
気持ち悪い(llノД`)
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:53:36 ID:P5s9BAU30
たしかに気持ち悪いage
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 07:26:26 ID:DXV5n/UI0
冬道で同乗させてもらってた 免許無しは何処行った?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 19:01:58 ID:GMgjNTiU0



w(^W^)w←これてーゴシックで見ているうちはそれ程だけれども、



プロポ明朝で見ると・・・



気持ち悪い。
 
 
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 20:36:41 ID:TgaxGb010
えーと >>336の写真についてですが
私見ですがこの写真を撮った程度の明るさであれば自分の視界より対向車
などに自分の存在を知らせた方が良いと思うのでヘッドライトやフォグを
付けるべきです
もうちょっと暗くなったら自分の視界確保となりますが乱反射だらけでヘ
ッドライトは全く使い物にならなくなるので照度を絞った補助灯(いわゆ
るフォグランプ)でしか運転(照度が落ちるので当然に速度を落としてで
あるが)できないと思います。
吹雪や霧など乱反射によりヘッドライトが使えないときにはヘッドライ
トより照度が低く、また光軸も低いライトとしてフォグは有効です。
しかし、このような条件が多くある地域は少なく、年に数日というのも
実態であり、フォグの使用方法はファッションライトやヘッドライト配
光補助として使われることの方が遙かに多くなっています。
幸いにしてフォグライトはその照度の低さや取付位置の低さ(最近の車は
ヘッドライトより下に付くことが多くなっている)から、眩惑や蒸発現象
なども起こりにくく、点灯した場合には他者(車)からの視認性向上も予
想されることから吹雪、霧等の状態でない場合でも点灯は問題はないもの
と思われます。
ただし、必要以上に照度のあるものや、光軸がヘッドライト(ロービー
ム)より上にあるものはなんら実用に供せず、他者(車)に対しても眩
惑等を起こさせるものであるため整備不良(道路運送車両法)や安全運
転義務違反(道交法)で取り締まるべきと考えます。

ちょと気持ち悪い文章になってしまったが、思うところはこんな感じ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 21:01:04 ID:PPyO8RhV0
てか、ヘッドは薄暮で付けとけよ、おまいらw
事故は薄暮、薄明時も多いんだよw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 22:58:08 ID:YrfQFy6u0
>>372
分かりやすく3行でまとめてくれ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 07:38:30 ID:egkHYLTS0
最初から付いてるものを使って何が悪い
文句があるなら作った会社に言うのが筋であろう。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:21:28 ID:aMm6yj1c0
>>374
了解。以下のとおり。
・フォグを利用する機会は少ないし、その利用も状況によって異なる。
・補助灯としての利用にあっては有効な部分もある。
・照度が低く、ロービーム光軸を超えない範囲であれば問題ない。
という感じなんだがいかが?

>>375
そうなんだがTPOをわきまえずバックフォグ付けたまま走ってる車の多い
こと・・・まるで雨降ってないときにワイパー動かしてるようなもの。
ワイパーなら別に他に迷惑にはならないだろうし、>>375の言い分は結構かと
思うが、照度の高すぎるライトやバックフォグなど他者に迷惑となるものは
やめて欲しいね。

ユーザーも使い方をちゃんと知ることも重要ってことで。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:27:29 ID:aMm6yj1c0
IDの下三桁が俺の車のボディカラーだ!!
何だか幸せ(*^_^*)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:31:15 ID:J29o/c99O
>>377
トヨタ銀
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:42:07 ID:aMm6yj1c0
フォローありがと>>378
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:44:08 ID:WvI8JObH0
>> 372
読ませて頂きました
で思うんだが 視界確保できると言ってる照度が低く
光軸の低いフォグだけで走行するのは独りよがりだと思います
対向車が自分の存在に気が付くの遅くなりません?
まして右折などで車体が斜めになっていればそんなフォグだけでは
追突されるでしょう、そんな使い方するフォグは捨ててください
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 10:36:35 ID:aMm6yj1c0
>>380
読んでくれてどうもです。

>視界確保できると言ってる照度が低く
>光軸の低いフォグだけで走行するのは独りよがりだと思います

というのは、吹雪・霧の時でしょうか?
通常時の夜間にフォグだけで走るというのは考えられないのですが・・
もし、吹雪・霧の時でしたら対向車からの視認云々より以前に
ロービーム点灯でハレーションでこっちの視界が失われます。
最低限の視界確保と速度を落として走ることしかできませんよ
本来のフォグはそのためにあると言えます。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 10:47:53 ID:aMm6yj1c0
>>381に補足すると
もし、フォグを単独点灯するとするならば
薄暮等における車幅灯点灯時でしょうね
自分の視界よりも他者(車)からの認識を向上させるためと
言うことになるでしょう
あくまで補助灯ですからね
薄暮の時間を過ぎて自分の視界確保が必要な状況なら当然に
ヘッドライト点灯ですね
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 10:53:25 ID:l+cqNbxV0
物凄い濃霧の場合は、ライト云々よりも
大型トラックを適当に見つけてテールランプが見える程度の車間を空けて
見失わないように後ろをついていくのが一番確実。
本当にやばいのは夜じゃなく昼間の濃霧。
ヘッドやフォグ点灯しても、目の前まで近づいてこないと全然見えないよ。
脇道やドライブイン等からの飛び出しがヤバ杉。

なああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 11:32:31 ID:mAt43J45O
まあ、雪や霧で前が見えないときは車に乗るな
385釣りか?:2006/09/10(日) 11:37:45 ID:gCXqP58J0
>>375
どこかの会社の上司さんですか?

> 最初から付いてるものを使って何が悪い
悪くはないので、ABS、エアバッグを今日か明日にでも使ってくださいませ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 11:38:47 ID:aMm6yj1c0
>>383
俺は朝の吹雪・視界5mまでしか経験したことはないが
日中の濃霧っていうのもすごそうだね
自分の時は道路脇に突っ込んでる車に自分が突っ込まないか
ヒヤヒヤだった(そのくらい見えない)センターも見えないから
前の車が頼り。時速10km〜20km位だったよ
本当にどう頑張っても見えないよね

夜なんかはみんなヘッドライト消してスモール又はフォグだけで
時速10km位でのろのろ・・頼りは前のテールライト・・とい
感じですね。フォグすらも消したくなるようなハレーションって
時もあるし。
ここに書き込んでる方のどの位がそういう経験してるんだろ?


でも脳内厨なんかは「少しでも視界を確保するために点灯」とか
言うんだろうね
自分の為じゃなくて他からの認識向上だって理解して欲しい

夕方にフォグ点いてるくらいいいんじゃない?って思うのは俺の
感覚なんだが。
387323:2006/09/10(日) 11:47:57 ID:RDpc0mKh0
【霧でも無いのに】とスレタイに書いてあるんですが無視ですか。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 11:59:29 ID:aMm6yj1c0
>>387
すまん。一人で盛り上がってしまった
無視はしてないよ
俺の答えは>>376前段に総括したので読んでくれ

>>323>>375に対しては>>376後段で反論してある。
作った会社のせいにする人は車のマニュアルにある
「安全運転を心がけましょう」
という言葉を贈ります。

たぶんそのマニュアルにはフォグの使い方も書いてありますよ。
その通りに使ってね
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:13:21 ID:7sB7zuMc0
インプ乗っててフォグつけてますが眩しいですか?
正直目そんなによくないので
明るくて見やすいのでつけてます
対向車に迷惑なら消しますが
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:31:08 ID:l+cqNbxV0
おまえが事故って渋滞作る方が迷惑だから別にいいんじゃない?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:46:07 ID:s49i0CEI0
リアフォグってムーブ(?)とかのリアバンパーについてるライトの事?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:50:19 ID:80tYUY1d0
>>389
消せ
迷惑だ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:28:52 ID:aMm6yj1c0
>>389
インプレッサの純正フォグは大口径だがそれほど明るくない
問題ないと思うぞ
ただしバンパーに付いてる大型フォグは光軸が狂いやすいから
たまにはチェックすること。
「目が悪いから」「もうちょっと明るくしたい」というのは
わからなくもないが間違ってもハイワッテージバルブとか入れ
るなよ
そんなの入れたら粘着にストーキングされるぞ
もし後付けのフォグならワット数を落としたバルブにしとけ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:45:13 ID:heAQk4h80
>>389
そんなもの、道路の傾斜や積載量なんかで光軸なんていくらでも変わる。
そこまで人の目を気にするってことは、他車のフォグを眩しいと感じたことがあるんだろう。
だったら平常時は消すのが賢いドライバーの選択というものでは?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:56:19 ID:7sB7zuMc0
もち純正です
確かに迷惑かけてるほど眩しいとは思わないですが
スレ見つけたから書き込んだだけです。
>他車のフォグを眩しいと感じたことがあるんだろう。
フォグじゃなくても眩しく感じる車いますね
別に寝転んで運転してる馬鹿じゃないんですけど・・・なぜだろうw

実家に帰るとき山道なんでそこ以外はできるだけつけないようにします
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 15:46:57 ID:gCXqP58J0
>>391
http://up.spawn.jp/file/up38935.jpg
リアフォグですわ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:48:15 ID:aMm6yj1c0
>>394
>そんなもの、道路の傾斜や積載量なんかで光軸なんていくらでも変わる。
気持ちはわかるが、そんな条件でフォグだけが眩しいなんてことある?
そんな条件だとヘッドライトの方がよっぽど眩しいって。

>他車のフォグを眩しいと感じたことがあるんだろう。
それってフォグの本分を忘れたハイワッテージバルブやHIDを入れ
たり光軸調整してないお馬鹿な車のことでは?
そんなお馬鹿と純正フォグ装着の普通の人を比べる理由あるの?

>だったら平常時は消すのが賢いドライバーの選択というものでは?
お馬鹿が眩しいから賢いドライバーは消せと?

馬鹿厨のフォグに目と脳を潰されて純正フォグまで憎くなったのは
お前だったのか。
まともな論理が通じないのはどうにもならん。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 19:25:30 ID:LSph0VZL0
ほらよっ

>だったら平常時は消すのが賢いドライバーの選択というものでは?
お馬鹿が眩しいから賢いドライバーは消せと?

まともな論理が通じないのはどうにもならん。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 19:29:10 ID:vRsYk+DlO
トヨタ車とかダイハツ車はフォグランプ点灯率高すぎ。
フォグランプ装備車の7〜8割ぐらいが点灯してる。
っていうか、セカンドカーの現行ムーヴカスタムが納車時からフォグスイッチONだったのには驚いた。
納車した日の夜「なんかライト明るいな〜」って思って初めて気が付いた。

こんなんじゃ、フォグ点けまくる(というか勘違いする)馬鹿がさらに増えるだろと思った。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 19:36:26 ID:VUWT1y2aO
眩しいのは目が悪いんだろ?ヲタク共
普通の目で眩しいと感じるのは30代後半からだろ?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:27:24 ID:VTUreHGX0
フォグを点けると足元を程よく照らしてくれて安全につながります。
そのために純正のフォグをいつでも点灯しています。
でも、霧だと心ともないですけど・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:31:38 ID:ob3t7ZTo0
へたくそな釣りだにゃ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:32:46 ID:VTUreHGX0
>>402
コレが新手の釣りなのだよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:40:14 ID:9LfzYHMK0
腋臭若卵
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 23:25:10 ID:DV1qJlpW0
プロジェクターフォグでもダメっすか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 09:41:49 ID:N4gcSVIN0
要は、フォグランプ禁止にすれば
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 15:03:15 ID:vq+LMM8f0
ヨタのLEDテールってリヤフォグ並にウゼー
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 15:06:36 ID:KJ3d4R6Z0
蓮テールと呼んでやろう
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 15:45:06 ID:8e28GbI+0
足元が明るくなり視界全体が明るくなったので、
先まで見渡せると錯覚するということ?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 16:36:49 ID:ODLzGPH7O
さあさあ皆さん今日もフォグ付けまくりで行きましょう。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 17:13:47 ID:oVkAtLagO
いっそヘッドライトも無しでいいじゃん
日没以降車両運行禁止にすれば、騒音もなくなるし
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 17:24:42 ID:NYEylihI0
リアフォグは、
後続車にとってずっと見続けなくてはならないのでまぶしくて迷惑だが、
普通の純正フォグなんてたいしてまぶしくないし、
まぶしいとしても見せられ続けるものでもないのだから、
目くじらたてて怒るほどのもんでもないだろ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 17:33:15 ID:CmTdOwKP0
リアフォグってよ、霧で前がぜんぜん見えない時に追突防止の為に使うんだろ?
だったら、後続車よりも早く走ればリアフォグ要らないじゃん。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 17:34:51 ID:CmTdOwKP0
それはいいアィデアですね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 17:57:28 ID:8e28GbI+0
ワラタ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:15:43 ID:Qz4JZ68s0
>>338
フォグのみ
リアフォグはこの程度じゃなく、本当に視界ゼロに近いときに身を守る装置だ・・・

>>413
高速で詰まったときにハザードと似たような感じに考えたらわかるよ・・
視界の悪いときに後続車に追いつかれて・・あぼんしないようにリアフォグでアピール
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:21:14 ID:texg7LhD0
>>416
例が極端すぎるんだよ・・・
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 21:42:40 ID:1xiSx3Pq0
暗い道でフォグつけると、標識が反射して見やすいぞ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 22:17:43 ID:bR6iAiQw0
標識だと思ったら歌○の頭でした
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:08:16 ID:rTqaMJhL0
ハラ黒め!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:12:29 ID:/J0Q7GVr0
山田君座布団2枚
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:20:10 ID:xnPJud9C0
歌○はあんなヅラなんだよ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:04:35 ID:JMBwqX6L0
セクストレイルの
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:06:25 ID:H00ahvwj0
>>416
フロントフォグもそれと同じ役目だと思うんだが・・・

とすれば眩しいのが当然となる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:13:31 ID:hh22mYK30
おまわりってPCのやつらみんな点けて走ってるよね!かなりウザイ!!
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:38:54 ID:HE78DJL60
>>424
役目はそうだが
最近の純正のものはそんなに明るくない
ファッションライト化してるからね
それに本来はフォグの光軸はロービームより上に行かない
ので眩しくない
ロービームより上を向いてたら霧の時ハレーションを起こ
して真っ白で何も見えなくなるよ

それでも眩しいものは光軸を調整してないか異常に明るいHID
とかに替えてあるやつ

眩しくなけりゃ点いていても別に無問題
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:43:58 ID:2lmVDeww0
先代bBのは充分眩しいと思うが?
あれはフォグじゃないのか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:46:07 ID:1n/e7KeZ0
他に眩しいと思う車種は?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:12:25 ID:Jv+FDWTU0
タクシー
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 15:01:58 ID:eFWx8a+z0
BMWのリアフォグ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 15:31:50 ID:N5WLc4DRO
リアホグってなんのためにあるの
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 15:32:58 ID:nVsJX96KO
どうせ、純正フォグなんて霧なんかで役にたたないよ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:28:31 ID:KB5d5PQP0
>>431
少なくとも国産のソレはメーカーの営利目的のためだろ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:30:29 ID:b18zzoVF0
>>431
後ろから煽ってくるアホへ嫌がらせするため、




国内ではそれ以外に理由が見つからんorz
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 03:22:17 ID:Blhg4pEy0
寒冷地仕様とかだと装備されてるね
地吹雪になると、マジで何も見えんからなぁ


436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 22:40:14 ID:b8Zq72pD0
>>427 それも正しいフォグランプです

上向いてハレーションのおかげで対向車からわかりやすくなるんだよ
下の方照らして視界が数メートル伸びてもあんまり足しになんねーだろ
そんな事よりぶつかられない様にする方が賢いよ 絶対
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 22:52:36 ID:w9brAjK20
>>399
そうそう、会社の先輩も言ってた。
納車当日からフォグランプのスイッチが入ったままだったって。

ヨタ車のはスモール未点灯でも、フォグのスイッチONのままでもフォグは点灯しない。
しかしスモールスイッチONでフォグも点灯するようになっているから
まずはこの馬鹿げたスイッチを何とかしないと阿寒。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 01:41:03 ID:DE4KGus80
>>437
じゃ、フォグのSWはアンラッチじゃないと車検通らないってことで。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 02:01:03 ID:u9gRBg9y0
現行ムーヴカスタムのHID装着車は100%
フォグランプ常時点灯してるな!眩しいから消せ!!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 02:12:13 ID:MTljLSfXO
レイブリックからフォグをドライビングランプに変更するLEDバルブが出てるけどあれなら問題ないでしょ?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 11:16:16 ID:uOeaZ/yO0
>>440
そういう問題ではないw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 17:57:17 ID:SU/4BPcQ0
>>440
「フォグ」「ドライビングランプ」
違いを簡潔に述べよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 18:03:15 ID:j90VwbCg0
リアフォグって便利だな
夜煽ってくるバカにリアフォグ攻撃すると、煽るのやめる
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 18:13:18 ID:jlQ9KJJk0
おまえもバカな煽りはやめろ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 18:45:48 ID:SU/4BPcQ0
煽られたら先に行かせて煽り返せ!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:12:20 ID:iyA8z+Wg0
今日夕方名神下り線で
デイライトランプを4灯点けてフォグランプ点けて、
ヘッドライト点けて、後は黄色いデコレーションランプを
四つ点けて、ナンバープレート周辺にリアフォグのような
赤いランプをつけて走っていた
神戸ナンバーのデリカをみました。

やはりデリカ海苔は勘違いしているのが多いな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:14:13 ID:x4B6udJyO
ウケ狙いにきまってるやん
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 04:58:44 ID:XedrU5fA0
不必要にリアフォグはつけないほうがいいよ
見てはいけないもの(霊・悪霊・亡霊)を見ることになるよ
日本中には古代からの霊道というものが無数に走っていて
もちろん自動車の道路と重なる部分もあるんだからね
我々現代人は元々彼らのテリトリーであった部分を犯して道路を作ったり家をつくったりしてるからね
せめて霊を怖がらせない、眠りを妨げない配慮は必要だと思う
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 16:28:59 ID:KGn7XENlO
448 不必要にリアフォグはつけないほうがいいよ 見てはいけないもの(霊・悪霊・亡霊)を見ることになるよ それはないが 逆に、見たい人もいるだろうなあ 光が結界になるから平気だが 俺は(見えるけど)見たくないけどな あと板違い
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 16:53:18 ID:2CZgk/5rO
くだらんスレ立てるな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 17:56:36 ID:NP2zvVWX0
>>450
くだらんのだったら見なければいい。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 21:48:50 ID:V+/fIYfy0
まあフォグランプで道路見ようってのが馬鹿っぽいよ なぁ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 09:44:18 ID:38HYOcwC0
つーか、車買ったらフォグついてた
一々、点けたり消したりするのはメンドクサイ
だから点けっぱなしは消しっぱなしかのドチラカ
あんま気にしたことも無い
大抵の人がこんな感じだと思うが
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 11:04:27 ID:fUaavrd80
フォグのスイッチに気付いたときにはつけっぱの明るさに慣れちゃって消すと物足りないって感じか
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 16:42:14 ID:wCla9Le+0
あの〜・・・みなさん、フォグ フォグって五月蠅いんですけど
補助灯の一つにフォグランプが有るのですが・・・・・・・・・・・・
確かなフォグランプを正しくセッティングして使用すると、全然
まぶしくないですよ
みなさんただ無知なだけ、ばかみたい、誰にも注意してもらえ
ないなんてかわいそう
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 20:04:38 ID:jo84AlA10
>>455
だから?(笑
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:28:42 ID:anrJuHhD0
>>455
まあ、乗っている本人は全然眩しくないという意見には賛成するよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:44:57 ID:9eV+1OGh0
そもそも光軸以前に光点が多いだけでも眩しさうpするよな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 01:13:31 ID:WpDVJMEz0
しかも不必要な存在。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 10:36:03 ID:065wl0Z00
どうせなら、フロントバンパーを1つのライトとしちゃえば良いのさ。

車を前から見ると横一線に光が。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 12:25:20 ID:zQw06izHO
屋根の上のライト照らして走ってたクソランクルプラド!
夜の狭い堤防で何も見えなくなったぞ!
殺す気か!
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 14:17:22 ID:sQRez3Sj0
うーむ。こんなスレがあったとは。
自分は初代アリスト、フォグは黄色です。

セット位置が低いこともあって、薄暗くなったときはスモール連動でのフォグ点灯にしてます。
理由は、薄暗い時にはかなりヘッドライトが明るすぎで幻惑されやすいからです。
これは対向車での私の感じ方なので、自分の車が相手にどう見えてるかはちょっと判断つか
ないのはわかるのですが。

薄暗い時にヘッドライトの場合、明暗の差がはげしすぎるので歩行者を見失うときがある。
視認性をまず高めたいために、フォグをつけて相手からの視認性を高めたい、、という意味で
つけているわけです。

こういう理由でも、、、やっぱ邪魔ですかね、、。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 14:29:02 ID:lQyh1FiY0
俺のフォグの使い方は
夕暮れ時ヘッドライトつけてない車いっぱい走ってるときはヘッド、フォグ全部点灯
完全に暗くなったらフォグ消灯
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 18:10:12 ID:T9UHAivT0
フォグは試しに2回点けただけ・・・
点けると車に近い左右の部分が見やすくなった
これはこれで便利だと思う、自宅近くの狭い路地に入って行く時に使えば役立ちそう
ちなみに降りて車の正面から眩しさを確認したが眩しくなかった

霧が滅多に発生しないのでいつ使うか迷うが
薄暗いときにこちらの存在を相手に知らせるために点けても良いかもと思った

他の車が点けているフォグを見て眩しいと思うことはほとんど無い
しかし、ラリーカーが付けてるようなタイプで位置が高く眩しすぎるものは勘弁して欲しい
フォグより眩しいミニバンのディスチャージヘッドライトはしょっちゅう目撃する・・・
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 20:30:03 ID:nv+LR1tf0
>>460
日野セレガにそんなのあったな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 21:34:43 ID:l+i1JMuB0
>>464
人が乗れば傾くし、道路は全て平行じゃない。
道に石ころはあるだろうし、加速すれば上を向く。
背の高い車もあれば、低いのもある。歩行者しかり。子供しかり。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 22:15:23 ID:r7Q5Od9I0
補助灯は21wに規制すればいいんじゃね?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 17:59:08 ID:fkV1UP+w0
なにその蛍ランプ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 22:15:05 ID:0agUsRXX0
>>462
> 薄暗い時にヘッドライトの場合、明暗の差がはげしすぎるので歩行者を見失うときがある。
?????????????
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 23:12:33 ID:QEH/sx9W0
>>455 実は正しくセッティングできてないおまえのフォグ
    何の為につけてんだよ 考えたことあるのか?

>>462 >視認性をまず高めたいために、フォグをつけて
って何処見て走ってんだよそんなんじゃ歩行者なんかみえねーだろ
   あぶないので車に乗らないほうが良いかと思われます

>>464 >点けると車に近い左右の部分が見やすくなった
それならコーナリングランプをつけるがよろし
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 23:47:25 ID:M0Xp6n4I0
>>462はヨタ車のしかもアリスト乗っている時点で低知能と思われるんで
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 08:52:05 ID:F5KwEmJ/0
初期型のアリストってハロゲンでプロ目のアレ?
プロ目でハロゲンだと暗いよな。

色々な面で地球環境に悪いから、プリウスに乗り換えろよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 10:38:00 ID:0dS/MIgb0
>>462です。

>>469
薄暗いときに自分以外の車がヘッドライトをつけていると、点灯、非点灯の車が混在している
時間帯においては明暗が激しくなって非常に見難いということです。
それにあわせて歩行者なども その明暗の間に隠れて非常にドライバーとして認識しにくくなる。

>>470
歩行者を見るためではなく、歩行者や対向車に認識してもらいたい理由ということです。

要するに、ドライバーとしては見えるけど相手(対向車、歩行者等)から認識してもらえない時間帯
そしてヘッドライトでは光が強くて明暗の判断がつき難い時間帯を考えてフォグという選択なのです。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:01:25 ID:a8yCAaAd0
せっかく付いているんだから使わなきゃ勿体無い
それだけだよ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:09:07 ID:F5KwEmJ/0
>>474
よし、エアバッグもつかってくれ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:50:18 ID:P4ZgpwfS0
>>474
よし、テンパタイヤもローテーションに入れてやってくれ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 16:52:15 ID:zl3bYh2rO
それはいいアイデアですね
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 16:56:53 ID:QapoO8Xy0
テンパタイヤたまに空気いれてやってください
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 19:14:00 ID:vR4pCTsW0
気になってテンパタイヤつついて見たら、ぷにぷにしてた・・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 19:35:59 ID:8OgMu9LT0
このスレに気づいてからフォグつけてません…
でも自分で見る限りでは眩しくないし、ディーラーに尋ねたところ、
今のフォグは対向車から見ても眩しくないように設定されているし、
見た目のかっこよさや歩行者に認識してもらいやすいというような理由で
点けててもいいですよと言われました。
逆に霧の時にはあまり役に立たないかもしれません。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 20:38:17 ID:NP83V/Dz0
>>480
どこの車?どこのディーラー?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 20:49:45 ID:F25CJm6L0
つーことは何か、フォグランプもデイライトも事実上差が無いんだな、
だったら昼間も使えて消費電力も少ないLEDデイライトのほうがマシって結論になるぞ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 21:00:50 ID:gPeSu7Tn0
>歩行者に認識してもらいやすいというような理由で
従来のヘッドライトで十分に役に立つ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 21:13:36 ID:OaKznsqt0
>>480
トヨタとダイハツではないな。
トヨタとダイハツのは現行車でも十分眩しいからな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 21:21:43 ID:wFoYHrdW0
後続車に認識してもらいやすいというような理由で
ブレーキランプ18個に増設しました
俺の10tw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 22:15:17 ID:O2p/ZORV0
>>480
そうさ、おまえみたいに意味もわからず使っている奴がいるから
フォグがフォグじゃなくなったのさ
それが悪いとは言わないけど

みんな口だけで地球の将来なんて考えて行動してないしさ
そのうち人間が住める星じゃなくなるだろうよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 22:17:37 ID:XRSfNHvA0
アフォンダだろ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 23:22:04 ID:khuT9oqI0
>>486
飛躍しすぎだろw
フォグが地軸を傾けたとでも言うのかw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 23:38:49 ID:QapoO8Xy0
フォグが隕石落として核の冬ガ来る
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 00:00:33 ID:J7U3NbBx0
ちがうよ 意味わからずにフォグ点灯してる様に
普段の生活において何も考えずに行動してる奴が多いってことだよ
そのせいで温暖化が進み大雨や台風が酷くなってるし

だからフォグを無意味に点灯してる様な思考回路を持ってる奴らが
先頭に立って環境破壊を進めてるんじゃないかと思うってことだよ

遠まわしすぎでした orz...


491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 05:55:58 ID:2SwH7LOI0
環境云々言うなら車に乗ってること自体が既に悪だ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 08:41:58 ID:EhsWtUhO0
>>491
極論はそうなるが、無駄なライト点灯により、その分消費電力が増える。
若干ながらエンジンの回転数も上がり、燃費にも影響する。
つまりはその分、排気ガスも増えるわけですが。

極僅かだろうが、塵も積もれば山となる。万人が同じ事すると・・・・・・。

同じ「車に乗る」という行為をするなら、少しでも環境負荷を減らしたいよな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 18:56:37 ID:Qiuxxz6U0
>>481
車はスバルのステラカスタムです。
ディーラーの営業の人に聞いただけなので設定など詳しいことはわかりませんが。
車種によって眩しいものもあるそうですが、ステラは大丈夫ですと言われました。
最近はグレードの高い車だとアピールするためにフォグ点ける人や、
点けなくても昼間見た目で付いてた方がかっこいいからという理由で
付けてる人も多いそうです。私も本来の意味なんて考えたことありませんでした。
でもステラってフォグでかすぎだし、眩しいかなと思って点けてません。
ちなみに買った時はフォグのスイッチはOFFでした。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 19:14:44 ID:rzHl22TXO
俺、やっと買ったシグナスのヘッドとフォグを6000KのHID化してる
迷惑だろうなと思いつつ高い金だしてつけたんだからと晴れでもフォグ点灯してます
でも信号待ちとかではちゃんとヘッドは消してるのでOKですよね?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 19:51:34 ID:/gM0ovzQ0
>>494
> 迷惑だろうなと思いつつ高い金だして
> つけたんだからと晴れでもフォグ点灯してます
> でも信号待ちとかではちゃんと
> ヘッドは消してるのでOKですよね?

いるいる。こういう貧乏人のせこい考えの馬鹿が。
信号待ちだけ消せばいいとか考えているんだから
幼稚園児以下の発想。(ぷ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 20:29:16 ID:rSR4e04E0
>>492
そんなこと言ってるくらいなんだから、当然お前の車は軽自動車なんだよな?
そんな瑣末な重箱の隅突く真似しといて排気量の無駄に大きい車に
乗ってたら自家撞着にも程があるぜ?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:12:47 ID:srlKF2ws0
>>494
迷惑だバカ!
夜は車のんな!
やっと買った大好きなシグナスなんだろ?
その大好きな車で他の人の迷惑になってんじゃねーよ!

もう一度言う。
迷惑だ!
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:21:17 ID:/gM0ovzQ0
>>496
> そんなこと言ってるくらいなんだから、当然お前の車は軽自動車なんだよな?

おまえ、今時環境負荷が一番少ないのが
軽自動車と本気で思っているのか?
だったら馬鹿だろ。

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:25:38 ID:2X6KHHP4O
>>494
フォグの光軸調整は可能でしょうか?
可能なら光軸をかなり下向きにしましょう。
そうすれば、あまり迷惑かからないと思います
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:29:22 ID:IOdkNlYH0
55Wハロゲンプロジェクターで、見事なまでに上側がスパッと切れた配光なんですが、
これも駄目ですか?
照射範囲内に入らない限り、犬の目線でも眩しくありません。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:49:34 ID:OcyHpQX00
俺のクルマについてる純正のやつは、黄色なのに10m程度先までしか照らさない。
はっきり言って霧の中では意味がない…。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 22:03:51 ID:a6XVWyBO0
相撲る+腐汚愚が一番ムカつく
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 22:48:12 ID:SBDjRjeJ0
>>494みたいな池沼は別格として、晴天でフォグ点ける奴は普通に頭悪いと思うぞ
ヘッドライトのON/OFFで十分
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 23:28:45 ID:i9UWnYcm0
そもそもフォグに6000KHIDな時点でアレな訳だが
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 00:42:17 ID:msRYqjDU0
>>496の思想だとエンジン付きの乗り物では原付が環境に一番いいようですねwww
原付(2st)の排気ガスが一番環境に悪いw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 00:42:23 ID:fKvO/Arq0
>>500
それはフォグには分類されないから点灯してもいいよ
その明かりで何を見るのか知らないけど・・・

>>501
意味があるないはおまえ以外が気がつくことだよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 05:12:05 ID:Tdif506z0
>>498
じゃあハイブリ車に乗ってるのか。へぇ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 07:18:31 ID:O0L+tTr60
>>480
そうか、ということはだなこのスレはもうお役を終えたって事でいいのですね
509500:2006/09/28(木) 17:38:25 ID:3ln+zMsd0
>>506
10年前のドイツ車の純正フォグなんですがね・・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 22:12:12 ID:fKvO/Arq0
>>506
だから? ドイツ車と言えば納得するとでも思ってんの?
そんな事言う前にそのフォグだとどうなのか言ってみろよ

犬の目線でも眩しくないほど下で10m先まで照らしたところで
そんなんで照らされるのは車だとしたらタイヤじゃん
10m地点で対向車のタイヤが照らされた所でおまえの目線には霧が一杯だろ
それともおまえの言ってる犬は orz...

511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 08:23:01 ID:568xhie+0
先日知ったことなんだが、BMWって、車幅灯以上のライトを点けないとフォグ/リアフォグって点灯しないんだね。
んで、ライトOFFでフォグ/リアフォグも自動消灯。

再度車幅灯以上のライトを点灯してもフォグ/リアフォグは点灯しない。

BMWでフォグ/リアフォグを点灯している奴らは、「無意識」じゃなくて「意識」してるんだな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:28:28 ID:v3RpwBeK0
>>511
前部霧灯はともかくリアフォグ(後部霧灯)については
BMWに限らず、ちゃんと保安基準に適合した車ならみんな
「再度、車幅灯以上のライトを点灯しても後部霧灯は点灯しない」
か、もしくは警告音が鳴るという仕様のはずだよ

つまり、リアフォグ点けてるヤシは100%意識してやっている
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:30:46 ID:crncR6ZV0
いや、それBMWに限ったことじゃなく、日本の保安基準ですから。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 11:32:30 ID:crncR6ZV0
ただ、E46あたりまでだったか、スイッチを一番奥まで操作すると
リアフォグが点灯するような操作ロジックになっていたような。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 23:27:50 ID:k2gBHVXu0
近所にいつもリアフォグ点けてるBMWがいるんだけど、こいつは意識して点灯してやがるんだな。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:11:05 ID:EfG53EJ10
>>515
おまえをか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 02:46:41 ID:h1SYrqX/0
はぁ?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 17:23:56 ID:77lv6m0l0
ひぃ?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 18:59:22 ID:ogbB97ca0
最近の車のフォグなんて全然まぶしくないし本来のフォグの意味はないんじゃないの?
ファッションランプみたいな感じ。
別に点けてても特にまぶしくはないから構わない。

ただクロカンとかについてる丸い巨大なフォグは眩しい。
後付のフォグも光軸が適当だからかなり眩しい。
bBのフォグもうざい。
そこら辺の車の純正フォグより後付けHIDとか30/40系のエスティマのHID
の方がよっぽど眩しいよ。

フォグにHID入れてる馬鹿と晴天時にリアフォグつけてる馬鹿は氏ね。
対向車の眩しいフォグは一瞬だがリアフォグはずっと付きまとうからイライラする。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:17:21 ID:zTpH/e990
なんか軽に眩しいのが多い希ガス
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:44:17 ID:uGecU4hk0
>>519
>最近の車のフォグなんて全然まぶしくない
>bBのフォグもうざい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:47:31 ID:EfG53EJ10
>>519 は人生に逝き詰まってるのか?カナリ矛盾してるが
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:56:19 ID:BvKZAN9x0
フォグを街中でつけている奴らは、自分の車がライトの光軸が狂っていて
他人に迷惑をかけているなんてちっとも思っていない。

交差点で信号待ちしている対向車のフォグで幻惑させられるので
パッシングしたら、消したのはメインのヘッドライトだけ。
こちらの車のフォグを点滅させながらパッシングさせて
フォグが眩しいと訴えているつもりだが伝わらない。

結局、青信号になってすれ違う時そのドライバーから睨まれたよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:04:02 ID:PVSz5t8F0
この前ホームセンターに行ってびっくりしたのだが、
12VのH4バルブを使った「懐中電灯」があるんだな。
2本のフィラメントを同時発光できるらしい。
さぞかし強烈だろうな。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 02:48:35 ID:Gdu6aSAX0
>>524
製品名とか分かったら知りたいなーとか。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 09:50:56 ID:wUQ2lI1l0
>>525
製品名は思い出せないが、思い出したのは、
そのH4バルブが100/90Wの真性ハイワッテージということと、
外国製のだということと、充電式バッテリー内蔵ってこと。
スポット的な配光らしく、500m先は余裕だって。
値段は失念。
同じジャンルの製品で、オーム電機がH1のバルブを使った
携帯型サーチライトを出しているようだ。
こっちは6000円程度だったと思う。
人里離れた山や海で使う品らしい。
ググったら、サバゲー方面に専門スレがある。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:28:42 ID:x3bPsJK40
ヘッド、フォグ、ドライビング?なんでもそうだが、極端に明るすぎると
対向車から見て、交差点右折待ちのウインカーが非常に見難いよな。
特に雨の日で、ヘッドとウインカーが近いものほど顕著だ。

馬鹿の理屈で、「目立った方が安全」とかぬかしているが、
やっぱり馬鹿は馬鹿でしかなかったと確信した1日だった。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:54:24 ID:RFXmI8Sg0
右折待ちのウィンカーは見えても見えなくてもどうでもいいな
ヘッドとウインカーが近いのは作り手がアホだと思うな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 04:58:48 ID:vIKJNZj9O
僕はフォグにもHID入れてますが?最近では普通のドレスアップですよね。光軸もしっかりやったので夜はかなりいい感じです。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 14:17:24 ID:fioO6F/rO
昨日青のデイライトを八個付けてるワゴン尺ワイドをみた

あそこまでいくと手遅れダナ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 14:24:29 ID:6OKO6igF0
馬鹿って527のこと?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 18:02:57 ID:vxSeGX2p0
>>529
携帯厨うぜーよ。

>僕はフォグにもHID入れてますが?
この文章で疑問文になることがおかしい
頭おかしい。

>最近では普通のドレスアップですよね。
普通のドレスうpしているつもりでも
殆どのボケどもが、光軸もろくにあっていない
ことがわからないような池沼が運転してるんだよ。
こんなのが流行することが馬鹿げている。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:52:13 ID:GS8IY7xl0
ヘッドライトだけじゃ夜見にくいって言ってるやつは車に乗るな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:07:14 ID:83uC/SgL0
フォグ点灯で見やすくなってって言ってる奴は
極端なインチアップでもコーナリングが速くなったとか言ってんだろ
あとOIL交換して加速が良くなったとか・・・
多分アーシングもしてると思うよ・・・・・・・・・・
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 23:12:42 ID:5E28FQI00
フォグ点灯で見やすくなってって言ってる奴は
脳みそインチアップしてオイル差せばもう少し賢くなるだろうね。
アーシング!?そんなの頭につけても効果無いだろw
そういえばどこかの犯罪集団が、頭にアーシングしてたなwww
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:35:42 ID:oGz8wSfU0
折れクルマ屋    悪天候以外の補助前照灯はヘッドライト切れ以外は道交法違反です。

その前に、クルマへの負担が結構大きいよ。 上下4灯同時点灯は・・・・カワイソ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 03:44:47 ID:n+Bv/kdKO
>>532お前の自慢の愛車を見せてくれよ、どこのメーカーの自転車でつか?どいつもこいつも車買う金がなくて愚痴ってるだけだな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:19:27 ID:9uqLR1n5O
>>536
こんどクラウンパトに言ってやれ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:41:59 ID:nt22sXjv0
>>521 >>522
「ただ」って書いてあんじゃん。

ほんと馬鹿だな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:44:35 ID:nt22sXjv0
それと>>523は余計なお世話。
パーキングブレーキ踏んでTV見てろよ。なんでわざわざフォグ見るんだろう。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 18:41:04 ID:09N8Aeu00
>>536
毎度ウソツキ乙

生半可な法知識振り回すのヤメレ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:42:58 ID:oGz8wSfU0
道交法じゃなかった。 正確には道路運送車両法違反だよ。 これほんと。

543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:11:16 ID:l6DGx/kh0
>>540
> パーキングブレーキ踏んでTV見てろよ。
> なんでわざわざフォグ見るんだろう。

そうかも知れないが、対向車に
あんたの車のライトは眩しいと知らせることも必要だと思う。
停車中なら余所見もできるが、発進すればそうはいかない。
幻惑されるライトで視野がブラックアウトされて対向車の後の
視覚情報が一瞬消える事もありえる。
そういうときに歩行者や自転車の飛び出しとかあれば
対処が遅れて最悪の結果にもなりかねない。

544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:45:50 ID:09N8Aeu00
>>542
恥の上塗り乙
それでも間違いだよシッタカさん(w
条文ちゃんと嫁
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:14:53 ID:Ov1Vh47g0
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 13:45:37 ID:pSifzCpv0
俺様のマジかっこいいVIPアリストはフォグランプまでHIDだぜ
大衆車の諸君にはいろんな意味で眩しすぎるだろうなwwwwww
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 14:10:01 ID:UfYDmw/IO
餌盗られてますよ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 17:36:04 ID:N4gOKvHq0
アリストはすでに旧車w
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 17:56:31 ID:w3KfZZRu0
>>546
おまえの頭の方が眩しいんじゃ ハ ゲ !!!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 18:22:11 ID:iHK9u0iD0
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:31:48 ID:w3KfZZRu0
>>550
そのHPの文読んだけど、
街中常時点灯はしないけど
暗い道や悪天候時には発揮しそうです。
とか書いてあるのには閉口した。

暗い道だからってHIDのメインヘッドライトだけで十分だろ
って思うんだけど。
悪天候時ったってねえ〜。濃霧の時なんか青白いHIDフォグなんて
なんの役にもたたないってことも知らない池沼ドライバーなんですから。
こんな程度の知識でHPに載せないでほしいですな。
110系乗りだからしゃーないか(笑
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 21:28:36 ID:GAXIHZ3f0
マルチリフのフォグにHIDはやめてほしい
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:53:48 ID:72/6PlTO0
つかマルチリフレクターにHID自体やめて欲しい
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:56:24 ID:GRii0PiN0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152407662/l50
こことコラボしてイエローフォグを普及させたい。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 01:38:47 ID:T+p3GHuM0
おれのヘッドライトは自然にイエローになりつつある
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 13:09:00 ID:rmDg2Lu90
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 17:09:44 ID:38gXnd490
>>555
おれのフォグなんて内側に水製のブツブツ付だぜ!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 18:21:49 ID:SBRi575x0
>>514
BMWのリアフォグはダイヤル式ライトスイッチの隣ににプッシュ式スイッチが2個あってそれぞれフォグ、リアフォグのスイッチになってる。
無知な人って無意味にスイッチオンにしたがるでしょ?
だからどうなってるか解らずにフォグ、リアフォグつけてる人が多いんだと思うよ。
他人に迷惑かける前に説明書くらい読めよって思うけど…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 18:56:25 ID:05d2c+kh0
>>558
フォグ/リアフォグが点灯してるとメーター内にランプが点くでしょ?
だから、点灯しているのは分かるはず。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 19:46:05 ID:9N/yICAG0
>>559
素人は点灯していたほうが嬉しいんだよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 11:09:39 ID:1rV26ev20
昔のリトラクタブルのMR2、スープラのフォグは眩しかったね。
ソアラは付いている奴と付いていない奴があったけど、MR2とスープラは
標準装備で新車で購入する時、白にするか黄色にするか決めるようになっていた。
一般的に、TOYOTAのスポーツ系は純正でも眩しかったと思う。
日産は大体眩しくないし、そもそも付いてていないものが多くなかった?
R32のGT−Rにも180SXにも付いていないのね。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 17:27:15 ID:qRbgPC6f0
今はパトカーも平気で4灯全開だからね。呆れてしまう。
この前、今流行の飲酒検問で停まってた新型クラウンパトが4灯全開
だったんで「お巡りさんフォグ付いとるよ」って言ったら、「スンマセン」
と言って若い兄ちゃんがあわてて消しに行ってた。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 22:16:23 ID:fh/5SIVH0
>>561
あと同時代の ALTO WORKS な。
軽=DQNの開祖。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 22:47:53 ID:w95uv9yz0
>>562
すごいネタだね
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 17:57:38 ID:3N7MTtg60
>>563
> あと同時代の ALTO WORKS な。
> 軽=DQNの開祖。

そう、>>523の眩しかったフォグの車種はアルとワー糞だったのを思い出したよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:57:01 ID:QKk5FLLn0
そういやフォグっていえば、ランエボにはあれだけ巨大なフォグが
標準で装着されてるにも関わらず、あれを点けて走ってる姿を
ほとんど見たことない希ガス。あれ点いてたら相当眩しいのかなーやっぱ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:19:25 ID:2ZjHdA0XO
>>566
あの手の車に乗る人はフォグランプの使い方を知ってるから付けないんじゃ?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:22:52 ID:Jgze5L5w0
たまにヘッドライト消してスモールとフォグランプだけ点けて走ってるバカいない?
あれって信号待ちでヘッドライト消す癖のある人がいつまでも点け忘れてるんだろうか・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:27:56 ID:PgNY0lQN0
フォグは関越トンネル付近なら効果を発揮するがその他はいらない
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:31:21 ID:jpzxb7aH0
>>569
伊豆山中では全く役に立たなかったよ・・・
スモール+ハザード焚いて、超低速走行w
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 16:10:04 ID:5rinLpHh0
>>567
プラカバー付いてたりするし
インプだとフォグ灯体自体ついてなくてメクラカバーの方が主流だな

# 某Dの某清次は点けまくりだたが
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 18:06:58 ID:GaIL1NCw0
エボ乗りだが・・・

マトモに光軸調整していればヘッドライトに対してフォグが劇的に視界が広くなることは無いしなぁ・・・

それにランプ切れたら交換が面倒なので必要時以外は点灯しないな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 22:55:12 ID:h49n8VMa0
>>570 効果が有るか否かはおまえにはwからねーだろ

>>567 エボ乗りは使い方を把握してないみたいだな>>572からすると
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 23:00:29 ID:DlA3x4xL0
確かにあの車のフォグのバルブ交換は大騒ぎだと聞いた。
バンパーを外す必要があるとか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 23:01:45 ID:zv2uG/ry0
DQNな感じだが、急いでる時は2車線以上の国道・幹線道路で
前照灯と一緒にフォグも点灯する。電車の通過灯と同じ感覚で・・・。
ごく普通の国産セダンですが、道譲ってもらってすみません。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 23:43:19 ID:S6IoaoI20
文盲がいるな

「必要時以外は点灯しないな」と書いてあるのに使い方を把握してないとか
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 00:47:26 ID:6EZ61zr+0
>>576 だからエボ乗りは使い方を把握してないと言ってるのだよ

フォグが劇的に視界が広くなることは無いしなぁ・・・

だって えヴぉ乗りはまったく・・・・
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 19:58:11 ID:zOwZt3xX0
エボエボってPART5の事だね?
あれは大きいからバルブ交換にはバンパーを外す必要がありそうだ。
工賃はいくらになるんだろう? きっと高いからバルブ切れを起こしたらそのままに
する連中もいるのだろうね。
PART7はヘッドライトユニットの中に組み込まれているのかな?

579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 20:13:19 ID:o2TiTvw50
P A R T ??

580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 20:39:52 ID:At+ta/Y50
>>579
そこは理解してあげろ
だいたい見当つくだろ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:38:09 ID:f4gY98L60
一番悪いのは、無灯火
次に悪いのが、無意味なヘッドライト上向き
次が、ヘッドライト玉切れ、片目
霧でもないのにフォグはその次ぐらいじゃないか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 02:29:59 ID:75wZBrUs0
フォグだけってのはどうですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 03:26:19 ID:eEAkbZXcO
スキー行くときは点ける。
え、意味あるのか?
知らなーい。
雰囲気♪
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 04:10:44 ID:gcMnvXhz0
都会の渋滞中の道路で、バックフォグをつけてたアウディ最悪!
バックフォグ禁止の条例など作ってほしいな。(東京23区じゃ、
バックフォグいらん!と思う)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 08:55:20 ID:3iyJgVQh0
>>584
停止中に気付かれないようにガムテープ貼っとけw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 09:26:57 ID:/BR1Hok70
>>584
むしろ都下じゃ霧なんて出ないので前後ともフォグ不要
俺は外しちゃったぞ、フォグ。いらねーよ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:38:18 ID:UEUWizsu0
冬の嬬恋にスキーに行ったときは毎日つけてた
>東京にはいらん
これは同意
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:45:55 ID:XOWAuDeK0
自分で働いて買った車に付いてるフォグを使って何か問題があるのでしょうか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:59:32 ID:3iyJgVQh0
>>588
必要なときに使うのは問題ない。
問題があるのはお前の頭のようだ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 16:30:54 ID:Smv8lS6k0
自分で働いて買った女にに付いてるマンコを使って何か問題があるのでしょうか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 17:41:42 ID:/BR1Hok70
問題ない
ただし時と場所を考えなければ逮捕される
つまりそういうことだ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:04:19 ID:2mANuAhf0
>>589
まったくだな。
アフォの理屈で語り始めると渋滞中のハイビームとか何でもありになるしな。

>>590
正規購入なら問題は少ない。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:13:14 ID:pTVqbK750
やっぱり、MR2のフォグは大きくて眩しい!!
夜間に後ろを走られた時は、バックミラーにヘッドライトと同じくらい
の大きさで写ってくるよ。すれ違う時も眩しいのね。
MR2って必ずフォグ点けているのね。
反対に、センチュリーのフォグは小さくて全然眩しくないのね、あの黄色い奴。
トヨタにしちゃ、珍しいね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:16:27 ID:aReXYhK90
>>592
正規購入=公娼でよろしいか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:44:58 ID:oddpqgQR0
ヨタのシエンタっていうのか?
純正のフォグを点灯させて走っているのが
多いが、光軸が上向いているのにも
気がつかないドライバーが多いな。

あまりにも眩しいのでその車の後続車が
ないのを確認してハイビームくらわしてやった。
これぐらいおまえのフォグは眩しいのだぞと。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:48:24 ID:/BR1Hok70
フォグの配光って車検じゃ見ないのけ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:50:05 ID:3iyJgVQh0
>>595
>これぐらいおまえのフォグは眩しいのだぞと。

おまいのその意思は通じてないに3000点
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:52:44 ID:xzkII1or0
>>596
霧のときに使うものだからなー。
街中や晴天時に使うことを想定してないし。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:36:22 ID:oddpqgQR0
>>597
3000点もありがとう(笑
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:39:20 ID:VJLsiCEaO
>>596
一応ヘッドライト近目よりも下じゃなかったかな 基準は
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:46:13 ID:fTntIeK00
フォグだけじゃなくいろんなとこ眩しい車増えたよなぁ
ブレーキランプとかいじってない人でも眩しいもんね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:44:20 ID:LVXTr1J3O
>>601
LEDだと特にね
あれ迷惑
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 03:06:39 ID:w/VRwmbX0
買ったままのノーマル状態でLEDの車は本当に増えたな。 LEDが嫌でも勝手についてくるから困る。
ランプだけ嫌! って別の車買うのも嫌だし。  個人的にキセノンもフォグもいらん。

標準装備じゃなくオプションにしてほしい。  フォグも完全にオプションになればいいのに。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 06:21:27 ID:51HJy0dO0
>603
オプションにしても、結局アフォは両方つけて光たがる&メーカーも特別仕様
を歌ってDQN仕様〜。やっぱ、法的に禁止せんといかんよ。

>585
何かそれよさそう。バックフォグ攻撃受けてるとき、ハイビームにしても、
相手は勘違いしそう。何せ、都会の渋滞でバックフォグつけるくらいのヤシ
なので、取り扱い注意と感じるし。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 06:36:21 ID:PUMtwcBG0
オプションにすると装着した奴は自慢げに点灯させておくと思う。
フォグは霧が発生しやすい地域限定で装着可にするとか。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 06:40:48 ID:2JiIXgkn0
地味に正しい配光のフォグが眩しくないと言ってる奴がいるけど
そんなフォグ使い物になんねーぞ
もう一度調べなおしてこいよ このバカチンが
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 06:47:45 ID:UKzXs6jgO
つーか純正フォグで眩しいなんて言ってる阿保は眼科行け


純正で眩しいのってクロカン系の一部車種くらいだろ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 08:13:15 ID:07Hh4Ovk0
つーか純正フォグで眩しいなんて言ってる阿保はメーカー行け

最初から付いていなければ眩しいなんて事は無いですから
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 08:44:25 ID:07Hh4Ovk0
>>608
おぉ正にその通り


















あんたいい事言うじゃねーか
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 09:36:15 ID:UKzXs6jgO
>>563
たかだか35wのフォグで眩しいなんて…

眼科行け

あとDQNが好むのはミラの方だ
アルトはDQNには全く人気無かった

スズキの初DQN車はワゴンRから
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 09:50:40 ID:UKzXs6jgO
>>608
βακα..._φ(゚Д゚ )

日本仕様の車は全て三菱仕様のフォグスイッチにすれば無駄な点灯を抑えられる

俺は消し忘れるんで解除リレー組んだがな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 13:58:05 ID:mLnAbh2i0
運転してて「眩しいなぁ〜」と思うとほとんど軽。
なんかムカツク。

>>609
ぉぃID! ID!
だからアフォなんだよw
携帯からも乙!ww
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 17:39:15 ID:FySZMekn0
>>612
見事な釣られっぷりに乾杯w
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:52:53 ID:YaRe3pRpO
あ〜あ〜
針飲んじゃったよ
小物なのにリリースできない
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:21:29 ID:jxEErW9I0
ID丸出しの自演とか困ると「釣りでした」と逃げるとか
典型的な初心者@センスなしだな。しかも必死でPCと携帯
から粘着するキモっぷり。こういう奴がフォグ点けっぱなし
なんだろうな。晒しage
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:27:19 ID:b8xKgHQo0
>>609のメール欄
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:50:58 ID:SS/28pptO
フォグを点けっ放しの奴ほどチャリのライトを点けない傾向にある
かどうかは定かではない
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:53:02 ID:72BINcuM0
>>617
おまい、頭いいな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 10:09:25 ID:9tkbiP7B0
>>612
>>615
さわやかな感動をありがとう
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 10:12:03 ID:DcMSm8kT0
>>619
貴様がID:07Hh4Ovk0ですか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:11:14 ID:zNLYArgz0
>>620
じゃあお前はID:mLnAbh2i0か?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 16:55:48 ID:MJss1VpZ0
おまいらヒマですね(;・∀・)
もうフォグの話題はネタ切れ?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:07:07 ID:kNzvssJs0
フォグの正しい配光だと眩しくないと言ってるけど
それじゃ前方はロービームと変わらなくて広角で横照らして・・・
俺には使用目的がわからん
おれは通常なら対向車に眩しいくらい上まで照らすようになっていて
霧の時に対向車にこっちの存在を伝えるものだと思っているんだが
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 19:06:47 ID:JjoPNc0l0
晴天時にロービーム点けずにスモールとフォグだけっての訳ワカメ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 19:16:08 ID:+4ZI4tf30
>>623
> おれは通常なら対向車に眩しいくらい上まで照らすようになっていて
> 霧の時に対向車にこっちの存在を伝えるものだと思っているんだが

じゃあ、ハイビームで霧の中走ってみてください。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 23:24:17 ID:zOMrqmKw0
>>625
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:09:38 ID:78JVnu9G0
>>626
>>625
?って、
霧の中も走った事がないヒキコモリでしょうか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 07:42:50 ID:djuJ4YaT0
リアルで濃霧の中を走った事のある奴は、ハイビにしようが、フォグを炊こうが、何をしても無駄な事が体で分かっているので、>>1-627のようなくだらない屁理屈はこねません
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 09:15:05 ID:1aAJPfeZ0
>>628
濃い霧もあれば薄い霧もあるんだよ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 10:32:13 ID:Mrx2ffD8O
ヘアーは薄い方が好みだな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 13:03:20 ID:8bggrqlW0
>>627
勘違いするな
>>623に対して「じゃあハイビームで…」って言葉が出てくる
>>625の脳の構造に「?」なんだよ
わかりまちたか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 14:33:08 ID:5LJ4zRut0
自分さえよければそれで良いって奴が無灯火チャリであったり晴れフォグ野郎であったりなことは間違いない
周囲に配慮ができるならそんな行動は取らないはずだからだ
極端な例だが実際に遭遇した車…
ヘッドライト+スモール
ここまでは良い
フォグ2灯。まぁよくいるわな、迷惑だけど
こいつはそこから更に、
LEDランプ2灯(タクシーについてる奴)+グリル前にドライビングランプ4灯(ラリー車みたいなやつ)+
ルーフ上に取り付けられたワーキングランプ4灯を付けて走行してきた
思わず「何の光!」ってラカンダカランみたいに叫んだよ
それは嘘だけどな
ドアミラーで見たらバックフォグもバッチリついてました。2灯

人はここまで周囲に対して無頓着になれるものかと
早く捕まってしまえ
極端な例だが程度は違えど晴れフォグのやってることはこの「走るソーラレイ」と変わらんわけだ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 15:18:15 ID:m2zbjI5x0
バックフォグなんてあまり見たこと無いんだけど
どういうやつのこと?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 16:32:57 ID:8bggrqlW0
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:55:24 ID:I2u80XsX0
ガンヲタキモイネ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:08:14 ID:Rn/IQA8r0
>>631
おまえね、自分で書き込んだ文章さえも理解できないのでちゅか?

>おれは通常なら対向車に眩しいくらい上まで照らすようになっていて
  ↑  ↑  ↑
この文章読めば >対向車に眩しいくらいまで上を照らす<
って書いている時点でロービームで霧の中を照射すること
でないことが理解できないのか?
ロービームは眩しくないだろ。(光軸がちゃんと合っていれば)
眩しいと感じる照射角度はハイビームでしかない。
普通はそう読み取るぞ。

そんな上を向いた照射角度でライトを霧の中で照らせば
どんなことになるのか、それさえも分からない世間知らずが
ほざいているのだろうなって思ったわけよ。
Do you understand ?>>631
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:32:55 ID:cdgORKuX0
不覚にも走るソーラレイでワロタw
明日からは眩しい対向車を見るたびに笑顔になれそうだよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:29:17 ID:B16oC/K80
最近の日本車の純正フォグランプ(と呼ばれてるランプ)の殆どは、
ロービームの配光ムラを緩和するためのランプを想定して作ってる。

実際に純正フォグランプ(と呼ばれてるランプ)を霧中で点灯しても、
十分な効果は期待できない。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:39:33 ID:VUF+Hm9+O
純正フォグってロービームより光軸が下がって無いといけないんだよな?
ロービーム以下の光軸で眩しいならヘッドライトも消せと?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:48:11 ID:VUF+Hm9+O
>>628
濃霧ではフォグは有効
ロービーム消してフォグのみで点灯する
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:53:03 ID:1aAJPfeZ0
>>639
純正フォグってロービームより光軸が下がって無いといけないんだよな?
そのような規制はありません
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 00:04:36 ID:27VShy9O0
>>636
>この文章読めば >対向車に眩しいくらいまで上を照らす<
>って書いている時点でロービームで霧の中を照射すること
>でないことが理解できないのか?


無知って怖いな…(((( ;゚д゚)))
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 12:52:32 ID:ryn+Mqgy0
>>640 は気分的な問題で見えてる距離はあまりかわらないyoなkiがして
夜も眠れないんだけど どうよ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 13:04:22 ID:IOA62c18O
>>643
上方への光がカットされている分
乱反射が抑えられるのでロービームつけるより見やすい
実際乗ってみればわかる


つか、霧でたなら普通速度落とすんだから遠く照らす必要なし
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 14:04:39 ID:Xtl7rWri0
ハイにすると、全然見えなくなるね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 15:27:24 ID:H+D/5BkaO
眩しい訳だ、バルブ変えてドライビングライトとして使ってやがる
そもそもフオグランプの意味知らないバカがカッコでつけてるからな
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 15:37:14 ID:IOA62c18O
つか
純正フォグは黄色のみにしる
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 23:11:14 ID:FhL5TxXK0
・・・平行線だな、あいかわらず

今日、片方のフォグが切れてるミヌバンみて思ったんだが
あれこそがおまいらの中間なんだろうな。
全車フォグは片方だけ常時点灯としる
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 00:47:56 ID:21eMAS2e0
>>644
下の方の霧は乱反射しないのか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 01:13:29 ID:zFzEPgCc0
最近はフォグよりも光軸がいい加減なHIDに激しく殺意を覚えるよ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 01:16:33 ID:3NnErX4d0
霧は地上数十cmは比較的薄いもの。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 01:17:22 ID:NuICK9+n0
>>649
地面スレスレの霧は薄いらしい。昔カートップwにそんなこと書いてあった。

ま、そーゆー訳で多くの車のフォグランプは低いところについているのかな…と。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 01:34:00 ID:2XPki7O10
>>649
無知って怖いね
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:51:30 ID:gkNHbs0b0
ムチは気持ちいい。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 22:02:07 ID:21eMAS2e0
じゃあ地上数十センチの所にカメラでもつければ視界は良くなりそうだね
フォグランプで照らしても運転席からじゃ
霧がいっぱいで見えないみたいだしw(^〜^)w
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:13:05 ID:v6tfN+p40
w(^〜^)w ←これ気持ち悪い
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:42:21 ID:GlwsLMVz0
w(^〜^)w
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:54:27 ID:i5CmF5yY0
v(^〜^)v
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:57:08 ID:ybQdowYW0
フォグで馬力下がりますよ
峠のみなさん
心眼で走りなさい
軽量化にフォグは不要
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 09:18:18 ID:fgu7lW4qO
>>659
>軽量化にフォグは不要

じゃあ軽量化するとき、フォグは付けたままにしとけってことか
661:2006/10/19(木) 11:56:23 ID:3SYbGDxX0
バカ発見
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 18:26:39 ID:I2rhG+ST0
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
w(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)ww(^〜^)w
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:52:40 ID:si4FOSJI0
フォグを付けたら速くなりました!!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:55:05 ID:Vil49wXu0
昔スキーに行く時に借りたレンタカーのタウンエースの4WDの2000ccのガソリンのATを
8人乗りで高速でアクセルベタ踏みしても120しか出ない。フォグランプを消すとさらに5キロ伸びる
フォグランプはエンジンパワーを食っていたんですね、その時初めて知りました。
それ以来霧の時以外はフォグランプを点けないようにしています。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:22:01 ID:QeHhtC0C0

まぁ、結果オーライか
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:32:28 ID:Yl7hTNan0
だからって薄暗くなって無灯火するようなことはないように願う
667:2006/10/20(金) 11:57:46 ID:AxHOCrD50
また佐賀県民か
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:03:16 ID:uEE8sovv0
フロントフォグよりバックフォグの方がうざい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:10:04 ID:q2BzeU5L0
>>664
それ、ほんと?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:29:47 ID:zVpXtkg/0
>>669
本当だよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:45:29 ID:EoL3h9Ew0
ここでは“フォグランプ”を点けている奴を叩いているんですよね?
“ドライビングランプ”と“デイライト”を点けている奴は入っていないんですよね?

では、本来下を向いている“フォグランプ”の光軸を変えて
“ヘッドランプ”のちょい下とか向かせていたらどうですか?
(対向車に迷惑をかけない事前提)

“フォグランプ”を“ドライビングランプ”or“デイライト”の光軸の位置にすれば迷惑ではないのでしょう?

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:55:14 ID:V7FU0dvB0
つ 霧も出てないのに街中でフォグつけるのはなんで?
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160489691/l50
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:03:03 ID:p+fsj59SO
フォグをつけるのは私の人生が五里霧中、お先真っ暗ということで、少しでも明るい未来を照らしだそうとしているわけです…
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:38:06 ID:TWVWq8qf0
>>671
そもそも補助灯を「ドライビングランプ」と呼んでいる自動車メーカーは無いだろ?
そもそも、ラリーとか、特殊な状況下で使うものだと理解しています。
つまり公道で見かける補助灯の殆どは「フォグランプ」だと思うよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:47:04 ID:i7uJj+qI0
>>671 はどうしたらいいんだ?
普通でも眩しいとここで言ってる奴が居るのに
それが本来下向いてるから上に向けたらどう?だって

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:23:04 ID:gYCy7gzD0
デイライトが眩しいと感じたことはないな。
夜間で付けてる奴いる?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:30:36 ID:o6u2GM9t0
だいたいフォグとドライビングって配光違うだろ
フォグをいくら光軸調整したところでドライビングライトにはならないだろ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 13:03:11 ID:kdsIvCzQ0
ドライビングランプとヘッドライトの同時点灯だめ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:10:11 ID:Bx4MFiyB0
昔、運がいいのか悪いのか分からないけどヘッドライトが左右同時に球切れになった。
夜8時過ぎの郊外で暗かったんでフォグつけて近所のABまでバルブ買いに行ったよ。
普段点けることのないフォグが初めてありがたかった。
しかし、DQN扱いされたんだろうなw
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:53:59 ID:9Eroml1H0
フォグは補助ランプだからメインライトに不具合が起きたときは
いいのではないだろうか?

え!??
そういう時は、予備球常備しておけって?
681お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/22(日) 00:55:55 ID:CmyqvwlN0
 電車の信号機や灯台の電球はWフィラメントだがこれはHI/LOではなく
球切れのバックアップ用。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:05:54 ID:JmH/sw+E0
>>680
ライトの上部をガムテ等でマスキングして、
ハイビームで運行するという手もある。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:57:32 ID:8jX2i1hh0
俺のカプチはフォグランプ点けないと怖くて走れない
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:40:36 ID:NOxGXMeg0
フォグランプ点けるんじゃなくて前照灯どうにかしる
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:46:59 ID:+E9Qepdv0
レンズ磨け
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:01:48 ID:C5bpvTYO0
磨いても明るくならないしHIDは高いから買えないorz
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:18:02 ID:+E9Qepdv0
フォグランプじゃ迷惑になる可能性あるからフグランプなんてどうだろう
ttp://www.ehime-iinet.or.jp/sren/tokusan/52nisiumi-hugu.htm
みたいな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:21:09 ID:8nvj7rRg0
呼んだ?


           |
       \  __  /
      ―  (m)  ―
        _,,,,|ミ|..____
      /:::... `´::....::: :: .. ::::: ..`ー-4  __ ,=ニi
     /_ ::: ..:: (●) ::; ...::_ ::  :: : :  ̄'' } 三
     '⇒ :: .  ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ::: ;;/ `ー'
     i                /,ゝ
      !              / ̄
      ヽ、          _,/
        `ー ------― "
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:47:37 ID:2UEu4d9X0
フォグ付けとかないと乗れない車なんてとっとと捨てろぅ!
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:37:14 ID:o21HAXHB0
俺のハチロクなんてフォグなんざ付いてないぞ
フォグ付きうらやましい
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:39:47 ID:qHcDBwNJ0
フォグが眩しくないなんて言ってる奴は
その
あれだ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:30:03 ID:VBjSepUn0
座高が高いんだろ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:39:08 ID:8zvO1vTW0
フォグ意味なし
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 06:54:05 ID:YO3nyvpE0
なんとなくだけど、

公道を走ってる車の、250台に1台は、ヘッドライトまたはブレーキランプが
玉切れしている。

いや、なんとなく。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:05:34 ID:+vTMGcCXO
バックフォグにはハイビーム
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:39:28 ID:USxmvWEJO
フォグなんかよりクリアテールにクリア球のほうがうざい
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:49:12 ID:ueGbW4XTO
ネオンにストロボでパチンコ屋みたいなんもいるね

もはやウケるがw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 05:32:09 ID:7OXUTY1D0
>>682

え〜っと、突っ込もうか迷ったけどあえて・・・
ロービームの球切れ等でハイを使う時は
レンズの上側じゃなく下側をテーピングするのですよ。
理屈がわからん人はググるか実際にやってみるかしてください。


で、フォグランプの話ですが、
もう10年以上前から国産車の純正フォグランプなんて殆どファッションランプ化してるんだから
点灯してても全く問題無いと思いますよ。

眩しいのは光軸がずれてるだけですね。
一般に車に特に興味の無い人は光軸なんて気にしてないでしょう。
メインランプの光軸がずれてる車は車検時に適正に修正されますが、
フォグランプはチェックすらされないですよね。
だから、フォグランプの光軸がずれたまま点灯してる人が
普通に存在するわけです。

ようするに、適切な光軸でフォグランプを常用するのは
迷惑でも何でも無いし、使用する人の自由だと思いますよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 11:42:52 ID:i+Af47dp0
ようするに、適切な光軸でフォグランプを常用しても
眩しかったら迷惑以外の何でも無いし、
我関せずで人に迷惑かけるのも使用する人の自由だと思いますよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 12:06:01 ID:F/ImqvvP0
フォグランプ is freedom
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:42:39 ID:EThTTWyy0
ファッションでしかないならつけるの辞めてくれないか
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 13:01:30 ID:LjvfAz/d0
純正で眩しいのは メーカーがずれてるから?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:13:06 ID:xrnl4mrwO
車をエグくするのと、同じ感じでやってる奴ばっかりじゃん
人が避けてくれる要にしてるんだよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:40:41 ID:D5Qn2xLf0
純正で眩しいのはコストの問題じゃないか?
眩しいのは安い車ばっかな希ガスるんだが。

705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:44:28 ID:rh4ZqZq70
ムーブカスタムのフォグって無駄にでかいよな
かなりキモイw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:52:50 ID:Yuqi3gPu0
無知って怖いよねぇ >>698
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:00:51 ID:rpMVEPYJ0
そうだねぇ
ムチムチって子は良いよねぇ >>698
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 05:24:43 ID:GssURtsYO
>>698
釣り?
無知なうえ、よくそんな無茶苦茶な事堂々と言えるな。ハイビームって上向きだぞ。
あと、間違っても日本から出ないでね。恥の輸出はしたくないから。特に欧州、中でも北欧には絶対いくな。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:33:55 ID:murn3FYL0
適正な光軸ならハイビームでもまぶしくないんだよ!

とか、しまいには言い出しそうだな
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:07:36 ID:dOO3Xtrw0
>>708

>>698
>ロービームの球切れ等でハイを使う時は
>レンズの上側じゃなく下側をテーピングするのですよ。

は合ってると思うぞ。
ハイだろうがローだろうが上を隠せば下側が遮光され下を隠せば上側が遮光される。
レンズカット見て分からないか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:36:21 ID:cJPkc2Gr0
上に向かう光は、下半分の反射板から出る。だからレンズ下側を遮光する。
H4のヘッドライトを見れば、ロービームの時には主に上側が光っているのが判る筈だが。

最近の車のデザインでは、下半分に余計な出っ張りが多いので余計な光が拡散する。
特にマルチリフレクターだと素通しレンズだからひどい。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:37:18 ID:murn3FYL0
車種によって違うだろ
レンズカットっつーよりリフレクタを見るべし
リフレクタの下半分にガムテを貼るのが一番なんだがな
面倒なら上下塞いでしまえ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:55:41 ID:lBHWea+20
>>712
>車種によって違うだろ

これが一番正しい。
ハイビームだからといって上を遮るというのは思慮が浅いし、
なんでもかんでも下を隠せってのは馬鹿の一つ覚え。

>面倒なら上下塞いでしまえ

マーカーとしてしか役立たなくなるが、鉄板はこれだな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:47:50 ID:up18A8+60
そもそもスペア球の一つくらい積んどけ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:02:53 ID:GzxHUeg6O
さすがにエクストレイルのルーフについてるやつを点けてるのは見たことがない
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:29:04 ID:dErTqKrK0
>>715
あれはハイビーム時のみ点灯可能だから、
仮に点灯しているのを見かけたら、
対向からはかなり迷惑。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:41:35 ID:dQsZgwYX0
>>716
じゃあなんのためにあるの?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:02:46 ID:JtjNL1yC0
>>717
公式HPによると

<ドライビングランプ使用上の注意>
●車の少ない高速道路や山岳路で使用してください。
●街中や車の多い高速道路での使用は避けてくささい。
●「中央分離帯のある高速道路」「山岳路の頂上付近」では対向車にご配慮願います。
●バッテリーの負担を考慮し、アイドリング状態での長時間点灯、
 フォグランプとの長時間同時点灯にはご注意願います。
●ドライビングランプはヘッドランプがハイビームONの状態でのみ点灯が可能で、
 ハイビームOFFの操作に連動して消灯します。

だって。

質問に質問を返して悪いけど、じゃあハイビームはなんのためにあるの?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 00:45:45 ID:Ti7agwD20
DQN 客から金を巻き上げるため。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 15:36:10 ID:0DBwXRBL0
>>718
>じゃあハイビームはなんのためにあるの?

オマエをパッシングするために決まっておろうが
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:48:02 ID:h63Dcdnp0
そもそも前照灯より高い位置に補助灯っていいんだっけ?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:24:56 ID:0DBwXRBL0
>>721
ダメです
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:11:50 ID:pGwVppRk0
ハイビームが正規の全照灯ですよ。
所謂ローは幻惑防止用の下向き灯火
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:52:57 ID:fHhE4jKV0
エクストレイルのハイビームは屋根より高い所に付いてんの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:43:13 ID:hVSxHzUt0
てか、ハイとかローとかスレ違い。
晴れてようが街中だろうが眩しいフォグ焚いてるDQNは逝ってよしってスレのはず。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:24:24 ID:k0qLqZBA0
うむ、それでよい
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:27:03 ID:VsWiPzzo0
>>706>>708
これはかなり恥ずかしいな。いっぺんH4球穴があくほど見つめて、取り付けの向き
(ツメが三個あって、付ける向きがきまってるからね。ねじじゃないよ)
確認してみよう。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 03:03:06 ID:ekzEl9250
大型トラックのヘッドライトって、ハイビームにしてるわけでもなさそうなのに、
えらいまぶしいときって、あるじゃないですか。
あれは、普通車の運転手の目線が、低いからですかね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 03:39:51 ID:Lr1H3WC20
>>728
荷物を積むとケツ下がりになる
するとロービームでも遠くを照らす事になり対向車には眩しい

これを防ぐためにここ10年以内のトラックには
ライトの光軸を任意に下向きに調整できるレベライザーがついている

しかし殆んどの人はそんな調整などしないし
レベライザーの存在すら知らない人までいるのが現状

そこでHIDに限って平成18年以降に製造販売する車には
オートレベライザーの装着が義務付けられた。

730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 04:28:43 ID:qyCme0DEO
現行bBのフォグランプはかなり迷惑だな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 04:42:39 ID:whAvF8+BO
あのクルマに乗る若者が既に迷惑行為
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:32:26 ID:XnU+h8MQO
あの車見るたびに、モジモジトラコダンス思い出す
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:45:21 ID:O+qKFWMbO
昨日、エクスの上のライト点けて走ってる馬鹿が二台も居たよ。
日光・宇都宮有料
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:34:40 ID:DUXyLCCZ0
とつぜんだけどトラクター(農機)のライトも眩しいよなw
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:14:45 ID:Ikln6reCO
>>718
その公式だと、ルーフレールについてるライト。公道で使用しても問題無い、違反ではないって言っている事になるような?

普通、公道での使用って違反だよな?エクスの場合。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:38:27 ID:fM8pF4Di0
何で違反と思うの?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:22:21 ID:kfUxf8ar0
>>721->>722
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:30:12 ID:fM8pF4Di0
お前さんの言う「補助灯」って、保安基準で言うところの何よ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:08:00 ID:XCpmdLFKO
>>728-729
ハイビームでもなさそうなのに眩しいトラックは、レベライザーいじってないからか
昨日深夜の国道で眩しいトラックが後ろにいてかなり眩しかった。
俺の車の影が、前の車に映るくらい眩しかったな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 11:13:15 ID:rGw8M7N/0
>>727
ちなみに光点がずれる結果どうなるんだっけ?w
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 12:46:54 ID:XQKcvBDB0
>>735
(ハイビームで走れる状況下なら)公道上で点灯しても全っ然違反じゃありません

>>737
法規上、エクストレイルのアレは補助等の類いではなくハイビーム扱いです
ハイビームの取り付け位置に規制はありません
その他の例:旧ムルティプラのAピラー根元ハイビーム
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 13:58:11 ID:xj8Uc9B+0
ハイビームは4灯までOK

…ってこの規制もうないんだっけ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 18:41:59 ID:t3+m5FoI0
違反とかどうのとかさ、
制限速度きっちり守って一時停止も怠らない天然記念物にしか言えない台詞なんだぜ?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:11:22 ID:j02Xe2pZ0
>742
まだ残ってるよ > 走行用前照灯の数は、二個又は四個であること
3灯はダメ、自動車の場合は1灯だけってのも認められない
同時に点灯させなきゃハイ・ロー合わせて6ヶの灯具備えててもいいみたい

>741
> ハイビームの取り付け位置に規制はありません

は言い過ぎだったな
原文は以下の通り

> 走行用前照灯は、左右同数であり(走行用前照灯を一個備える場合を除く。)、
> かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあつては、車両中心面に
> 対して対称の位置に取り付けられたものであること。ただし、二輪自動車で
> すれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあつては、走行用
> 前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対称の位置に
> あればよい。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:22:24 ID:yOyk/OiU0
もうエクストレイルはDQNって事でいいよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:17:59 ID:7MCr8QtQ0
高さ方向には規制がないって事ね。
ところで、エクストレイルのあのライト、
車検時には光軸チェックの対象なの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 13:54:49 ID:Llnl40uo0
>746
作業灯は運転席から操作できない場所にスイッチを備えることが認定義務じゃなかったか?
もしかしたら走行中(メーター読み出しor駐車ブレーキ解除時)に自動的に消灯するって義務も追加になってるかもしれんが
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 14:14:31 ID:7MCr8QtQ0
>>747
だから、アレは作業灯じゃねぇっつーの
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:05:44 ID:q5radIMX0
>>739
おまえは日本語が読めないようだな・・・
読めるが理解できないのかw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 03:52:22 ID:RRNmjui10
NISSANもエクストレイルには変な作業灯みたいなのくっつけて、
180SXにはフォグすら付いてないんだから。
どうなっているの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 09:23:24 ID:5X3SEoSV0
なにその180SXとかいう化石車。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:03:45 ID:+Um9007I0
今や、180のヘッドライトの方が、ナニソレ?じゃないの。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:47:20 ID:s152RUVQ0
>750
一応プロジェクタとか小さいやつがオプションであったはずだぞ
小さくて見た目も性能もきわめて???だが。

インタークーラーの冷却性を考慮して後つけすればいいんでないかい?
スイッチだけ純正品準備して
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 02:11:33 ID:Xhxilecq0
ときどき、片目だけハイビームのクルマがいるようだが、あれはなんですか?
755えふでぃ ◆FD..DBK4zI :2006/11/12(日) 09:38:21 ID:M6JJ9J/0O
今日、マジでムカついたあの車 その117

たてますた


このスレがここまで長寿だということは、世の中に無法者が 溢れかえっているという証明でもあります。はぁ、情けない・・・。
という訳で、このスレは「くっそー!マジでムカついた車がいたから 晒してやるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」っていうスレです。
個人を特定できる晒しは基本的に禁止。(ローカルルール参照)
【雑談スレ】 今日、マジDEムカついたあの車!!その1

えふでぃ携帯(スレタイ間違い)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163241895/l50
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 09:54:45 ID:8FGbggoH0
>>754
ちょこっとぶつけたりして、光軸が狂ってるだけだろ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 11:46:31 ID:3yousUGB0
おれの車、デイラーで光軸調整してもらうと右側が眩しい・・ 
というか左側があからさまに歩道の方を向きすぎていて
(レンズカットの左上がり配光でなく光軸自体が)
そういう風に見える
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 23:47:18 ID:YIJNkZjL0
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:47:54 ID:lvkGtAF60
こまったもんだ・・・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:01:12 ID:c6DKHxNu0
エステ魔か・・


そんなもんだろ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 05:19:55 ID:PYhS+H2V0
>「フォグ」ランプの正しい使用方法
※現在は教習所でこの様に教えているのでしょうか?
私は鈴鹿ドライビングスクール(JAF)のインストラクターをしていました。

色温度が低い方が、フォーグ(霧)には光透過能力が優れています。赤外線
(低い)>紫外線(高い)ですから、わざわざオレンジ色、黄色のランプ色を使
用しています。ラリー車両に複数のフォーグランプ(補助灯)を搭載するのも、
走行条件に応じて視界性を向上させるためです。また、フォーグランプはレン
ズの構造として、ヘットライトよりも広範囲を照射するように設計させています
。ヘットライトはスポット照射の傾向があります。ヘットライト(Lo)ロービームは
20m下向を照射する設定されているので、対向車が無い場合は、時速50k
m/hでもヘットライト(H)ハイビームにしないと、危険を察知するのが遅れます
。その点、純正フォーグランプは補助灯として、ヘットライト(Lo)ロービームよ
りも、遠方を広く照射するので夜間の走行に有効です。街灯の無い田舎の道
では特に有効と考えます。※「フォーグ=霧、だから濃霧の時だけ点灯する」は
素人の考えでしょう。要するに、晴天でも、雨天でも、濃霧でも、雪でも、状況
に応じて視界を確保する。対向車の迷惑に成らないように、ヘットライト(H)ハイ
ビーム、フォーグランプ(補助灯)点灯をこまめに切り替えて利用するのが「プロ
ドライバー」と言うことです。「自らが夜間に事故を起こしてから、対向車に迷惑
だからヘットライト(Lo)ロービームで人をはねました」では、言い訳にも成りません。
他人の「まぶしい」の迷惑よりも、人命の方が大切と言うことです。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 11:33:04 ID:n97qqpxE0
「ええ、そうなんです。対向車のライトが眩しくてね。
前が非常に見えにくくなった時に飛び出てきたのです。」
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 12:01:01 ID:+KLqH4OfO
うおっ、まぶしっ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:56:28 ID:3n4Lb8/m0
>>761
一部誤認があるよ

> ヘットライト(Lo)ロービームは20m下向を照射する設定されている
× 20m下向
○ 40m先

道路運送車両の保安基準 第三十二条第二項第一号(前照灯等)
> すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、
> そのすべてを同時に照射したときに、夜間にその前方四十メートル(第一項
> 第一号括弧書の自動車に備えるものにあつては、十五メートル)の距離にある
> 交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

前部霧灯については単に
> 前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
とあるだけで、具体的な照射範囲の制限がないのは確かでメーカに任されてる
けど「すれ違い用よりも先を照らす」ってのは純正ではまずナイんじゃないかなぁ

> 対向車に迷惑だからヘットライト(Lo)ロービームで人をはねました」では、
> 言い訳にも成りません
これは近年の裁判でもそのように解釈されてるね(ローだと過失が問われた)
つい最近まで専用スレあったんだけど落ちちゃったな・・・

# あとこの部分の括弧"「"位置は、も少し推敲した方がイイよ
# ついでにもっと細かく段落・レス分割すると他のヒトも読む気になると思う
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:50:34 ID:bB4IWATw0
フォグの有無で人をはねるはねないの話になるのか?
ロービームより先までフォグで照らしたら「他の交通を妨げない」
に疑問が残るが?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 21:29:57 ID:2yKGflXf0
じゃあ俺はHi Loの同時点灯で人を跳ねないように注意するよ

(ミ ・∀・)マブシイナンテイワセナイ ソコドケソコドケゴルア
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 11:57:20 ID:aT1cmOOz0
>765
ちょっとくらいの脱線くらい大目にみれ

フォグのスレだが>>764の言う裁判てのはフォグと無関係
確か高速自動車道でエンコして車道に出た運転者を
後続がロービームで走行してて気づくのが遅れて轢いたって件
「ハイビームにしてなかった」のが後続の過失と認定されて刑が重くなた

> ロービームより先までフォグで照らしたら「他の交通を妨げない」
> に疑問が残るが?
車検でもフォグ・スポット・ドライビングの光軸なんか見ない
明確に数値で指定していない以上、取り締まる根拠には成り得ないよ
爆音マフラーの現場取り締まりが不可能なのと同じ
そもそも対向車が来たら一時的にローだけにすりゃいいでしょ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:02:26 ID:QQTmj82Q0
ヘットライト
ヘットライト
ヘットライト
ヘットライト
ヘットライト
ヘットライト
ヘットライト
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:41:02 ID:BKN6sznE0
「他の交通を妨げない」を別の言葉でいえば
「迷惑になったらあかん」って意味だろ?
取締りとか光軸の規定とかは物凄くどうでもいい。
「フォグ眩しい・ウザイ・晴れの日点けんな」って
言う奴がいたら点けちゃイカンのではないか?

・・・まぁ極論だけどさ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:04:26 ID:aT1cmOOz0
>768
全然気付かんかった
おまい偉いな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:57:26 ID:mtBQ5Sor0
スレが止まった…。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 09:59:50 ID:p2E4qEfd0
止めておいてやれよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 15:27:30 ID:Qcx93f5n0
純正なのに(色が真っ白じゃないからそうだと思う)光軸狂ってるのってなんなの?
ウィッシュや旧エスティマのバンパー埋めフォグでたまに見るんだけど。
それと、夕暮れ時のスモール+フォグって総じてヨタ車に多い気がする。

と、空気読まないでみる。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 12:55:15 ID:JJ5tEGRS0
だからそれが正しい光軸なんだって・・・
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 21:53:42 ID:0dRnufk90
まぶしいフォグってのは、トヨタ車に多いね。
まあ、走ってる車の約半分はトヨタ車ってのもあるけどね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:13:15 ID:pdj+6/JW0
眩しくなければ使っても良いとは思わない。
霧でもないのに使う奴は自ら低脳を宣伝して走っている馬鹿。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:14:15 ID:jyRjuHvK0
フォグランプなのに白いの何で?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:26:05 ID:TGnoeEid0
頭悪い人だから関わるのは止めましょうって表現なんじゃない?
さらにフォグにキセノン入れてる奴には近寄るなと
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 00:38:43 ID:tbw7wwBR0
>>774
いや、狂ってるというのは左だけ眩しくて右は眩しくないという、左右で軸の向きが異なるってこと。
HIDもどきのバルブでも狂ってるのいるし、自分で取り付けてるのか?
よっぽどな振動が無い限り軸がズレないと思うのだけど。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 14:46:18 ID:TGgNVYR80
フォグのバルブを純正から社外に交換して、
しかも光軸までズレてしまっている・・・
何、ソレって感じ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:22:21 ID:GkRPhTOJ0
>>779
対向車のためにそうなってる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 18:21:54 ID:w4KnKeDL0
>>781
ヘッドライトは確かにそうだが、フォグでは聞いたことが無いな。
たとえフォグもそうだとしても、ヘッドと同じく左上に広がりを
持たせてあるだけだろうから、対向車から眩しのならやはり狂っていると
考えられる。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 19:54:14 ID:tbw7wwBR0
>>780
いや、あきらかに光軸ズレてるだけだから。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 19:54:54 ID:tbw7wwBR0
失敬>>781
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 02:10:51 ID:GU84Une/0
ヘッドライトがHIDで、そのうえさらにフォグを点灯させる
ってのは一体、どういうことだ??
何の意味があるというのか??
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 02:16:02 ID:fctkYv8NO
さらに明るい
以上
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 15:47:18 ID:1eqPMJjN0
眩しいとか眩しくないとかそういう問題じゃないんだよ。糞DQNが!
フォグランプのフォグ(FOG)の意味を知らない中卒の集団が!
ヨーロッパの某国は霧が出てないのに点灯したら捕まるぞ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:07:53 ID:iZkSa7oU0
そのDQNが住むここは日本だったりする
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:58:23 ID:G77t9SVX0
日本がいかにDQNかってこったな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:07:05 ID:WKvIlOzW0
初めてHIDで霧の中を走った
ハイビームにしたら真っ白になった
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:10:13 ID:psz072bS0
ハロゲンでも真っ白になるよw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:05:14 ID:Et04k7AB0
雪の季節になりました
黄色いフォグがありがたい
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:34:16 ID:GyiXy1u6O
>>787
ヨーロッパの某国なら捕まるかもしれんが、ここはあいにくジャパンだ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:40:53 ID:wlZT8Li00
>>793
で、何が言いたいのかな。
捕まらないから好き勝手するぜって宣言?w
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 01:35:25 ID:DAGT8Q/70
おまえらほんと無知だな
ポジショニングの為のフォグランプってのがあるんだよ
それは眩しくなってるんだよ フォグって丁度良いくらいに
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:09:38 ID:82mzP+un0
>>795
どんなものなんだ?
ちとリンク貼ってくれ

ポジショニングはポジションランプ、
フォグにはフォグランプ、
ってのがおれの認識なんだが
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:57:01 ID:1oxxbtypO
こんなチンケな事で熱くなるなよ
ハイビーム婆はかなわんが
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 11:05:20 ID:gMP76l/R0
フォグって足下しか明るくならないよね?
霧の時にヘッドライトじゃ乱反射して視界が悪化するから、
フォグで足下を照らしノロノロ運転しなさいってのが正しい使い方だろ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:57:59 ID:lTEVcLmO0
>>797
そこをあえて熱くなるのがこのスレの存在意義だ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:46:59 ID:DAGT8Q/70
>>796 おまえの認識なんてしらねーよ

検索してみ、すぐ出てくるよ
もしかしておまえのパソコンにはグーグルついてないのか?

確かに下しか照らさないフォグもあるんだろうけど
俺の知ってるのは洩れてんだよ上にも
それで霧でのポジショニングも兼ねてるわけ いいだろ
ここで眩しいと言われてるフォグはそんなフォグだと思うよ
DIYとDQNが付けたフォグはしらねーけど
おまえが2個つける所俺は1個で済むんだよ
昔さ俺の知ってるフォグランプのW数上げたわけよ
まあ俺もその時は若かったよ
そんでさぁやっぱうれしいから霧でもないのに点灯したらさ
対向車にパッシングされまくったのよ もちろん光軸なんていじってないよ
交換前はパッシングされた事なかったのに
その時いろいろ検証してわかったんだよ そうなんだって

霧の時ってさ、一番困るのが無灯火やスモールだけとかなんだよね
細い道ですれ違い寸前で対向車いるのわかったり
自転車とかも上に洩れてるフォグのほうが
車が来たとわかりやすいからさ注意してくれるし


801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:16:08 ID:V9a6qBqK0
グーグルつきのパソコン(笑)
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 17:31:59 ID:nd1hrQEy0
ワロタw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 17:52:08 ID:jtNXxe030
長文で最後が「〜し」で終わるのってなんかウザいな。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 17:55:04 ID:03WWI5Y40
>>800
頭悪いのは文節からわかるがスレタイくらい読め。
ここは晴天夜間でのフォグ使用がウザイってスレだ。
霧のポジショニングにフォグを使用って当たり前すぎだ。

で、グーグルつきのパソコンってどれ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 18:58:14 ID:DAGT8Q/70
>>804
あのさ、流れで眩しいフォグはおかしいみたいな感じだったから
しかもリンク貼れって言われたし
しかもスレタイ自体が曖昧でそれに完璧に沿って進んでるスレなんてほとんど無いだろ
おまえ頭固過ぎだぞ 本屋行って頭の体操でも買ってこいよ
少しは柔軟になるだろ

ショートカット入ってたらグーグルつきのパソコンなんだよ
まぁちょっとしたジョークのつもりだったんだけど
でおまえこそスレタイ読め って言いたくなるよ

806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:38:25 ID:MSdHBwgb0
>ショートカット入ってたらグーグルつきのパソコンなんだよ

アハハハ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:04:05 ID:h8on9Xbs0
>>805
霧でも無いのにウザい
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:12:50 ID:03WWI5Y40
2行目と3行目に「しかも」が並んでるとデッカちゃんみたいだな
809お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/23(木) 22:27:51 ID:EmaQzZXd0
IEにグーグルツールバーが付いていると言う意味ジャマイカ?
似たものにYAHOOツールバーっつう物もあるけど。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:05:50 ID:jtNXxe030
俺のパソコン、ヤホーとグーとMSNのツールバー入れてる。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:09:31 ID:Waun/D2O0
>>809
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:08:09 ID:mXsPxCzL0
きょとん
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:25:10 ID:raxRg0lr0
フォグフォグって、騒いでるけど、フロントのヤツは多くが、只の補助前照灯

リヤは、確実にフォグランプで、99%迷惑千万だけどね
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 02:14:15 ID:rcQNMeJp0
フォグランプって評判悪いんですか?
雨・霧・雪の日は兎に角何も見えなかったりして運転に不便だったので
新車を買う時にフォグランプをオプションでつけたんだけど。
勿論無意味に点灯させるような真似はしてないですよ。
対向車の無意味なフォグランプ点灯はかなり危険だというのは身に染みて知っておりますので。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 06:27:25 ID:VzKrSGsAO
田舎は街灯無い所多いうえ高速並の速度は当たり前 深夜なのに車道を無糖で走るチャリ 視界をより明るくしないと…
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 08:32:35 ID:ZgsrEXULO
せっかく付けたんだから灯火してやらなきゃ勿体無い





…と言ってみた
щ(゚Д゚щ)ヵマーン
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 10:16:27 ID:B7kc2BSg0
自分の車をより早く周囲に認知させるのは安全の為の第一歩です。
その為にフォグランプが役に立っています。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:52:36 ID:72fC1dqW0
飛ばすときに(少なくとも純正の)フォグなんて役に立たないな。
だって、ロービームと同等程度の距離しか照らさないし。
それよりも、ハイビーム時にロー側も点灯するタイプのヘッドライト
の方がよっぽど役に立つ。
この前、H4の2灯式車に乗ったらハイ時に手前が暗くて怖かった。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:31:25 ID:ZTq/HTCw0
貴方の愛車はフォグがローと同じ照射範囲なの?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:22:14 ID:m5BZHbgV0
>>819
馬鹿糞の相手するな。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:40:53 ID:g+kGZVdV0
危なくないスピードで走れよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:13:52 ID:VzKrSGsAO
フォグぐらいで神経質なんだよ糞
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:23:26 ID:/fV5rx4d0
相手に自分の存在を知らせる為のフォグなのに・・・
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:25:25 ID:EqQqJbNB0
>>823
>>817に先を越されたね
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:49:50 ID:/fV5rx4d0
>>824
先を越されたんじゃなく、知ってて書き込んだんだけど・・・・
貰い事故を無くす為にも、他車にどんどんアピールしておかないといけないからね
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:43:37 ID:3M4NSByhO
>>825
アピールするのは良いが、やたら光軸を上げて対向車の目を潰すのは良くない
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:27:31 ID:z21+NvYf0
フォグランプの光軸調整はできないよ
無知の知って言葉知ってる?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:44:10 ID:inrWkAb+0
俺が持っているトヨタ車の修理書にはフォグの光軸調整法が載っているのだが、
あれはきっとミスプリントなんだろうなw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:06:56 ID:koCcSYaY0
おれのもできるな。
でも確か安い車でヘッドライトすら光軸調整できんのもあった気がする。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:19:13 ID:kIkQCY7c0
晴天時にアピールしたいなら、ローで十分だと思う。
それで足りないってんならライト修理したほうがいい。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:44:27 ID:koCcSYaY0
そうそう。
出過ぎるアピールを「ウザい」と言うんだ。
そしてウザいと安全は関係ない。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:25:26 ID:SfSQ/H/r0
アピールする為に爆音マフラーに換えました。
これで安全ですね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 03:06:35 ID:/jVUFqGF0
最近夜にフォグだけつけて走ってる車がいる。

バカ?カッコイイと思ってんのカ?

普通に4灯つけろバカが。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:42:57 ID:wW/pEf2A0
アンダーネオンも同時使用すればもっと安全じゃないか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:47:02 ID:W0azEhm3O
純正のはロー並か以下だしいいんじゃないかな糞眩しいのはDQNの後付け(射軸なんか関係無しとW上げ)とかぶつけたかなんかで直さ無いヤツだろ これははマジ腹立つ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 11:10:27 ID:uL78XAYz0
吹雪の時は、F1みたいな点滅するバックフォグランプがほしい・・・
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 11:16:43 ID:XY1a0Ern0
フォグは黄色だから目立つのさ!
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 11:17:11 ID:DlJHxGTV0
道交法上、バックフォグは点滅しちゃマズイだろ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 11:18:21 ID:uL78XAYz0
>>838
猛吹雪で視界数mのなかを走れば分かるよ・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 12:27:08 ID:aExRe1kj0
ハザードランプでいいんじゃない?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 13:02:24 ID:W0azEhm3O
>>840 糞は氏ね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 13:57:48 ID:un+FD6940
ついでに>>827 も氏ね。
843JB23W-V ◆j0k7d.xXSg :2006/11/25(土) 15:27:09 ID:sXjRwxNb0
フォグランプ(霧燈)というくらいだから、霧の発生時に使用するべし。
単に夕暮れ時とか暗くなったから点等というのはバカ丸出し。
アタシもフォグランプ装備してるけど、用の無い時には使わない。
ま、あたりまえだね。
いざという時だけ役に立てればイイんだょ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:48:34 ID:aExRe1kj0
>>841
なんでさ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:12:11 ID:KTnRaey40
>いざという時だけ役に立てればイイんだょ
周囲が暗くなってきたらそれがイザという時なのですよ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:22:31 ID:v11OqIuo0
最近の車に付いているのは、フォグランプではなく、補助前照灯でしょ。
まあ、通称フォグランプだけど。
光り物の好きな、日本人向けに付いているだけで、ほとんど飾りwww

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:33:09 ID:W0azEhm3O
いちいち細かいんだよ 嫌なら夜運転すんな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:00:45 ID:VwfpeqXk0
嫌だから夜運転すんな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:05:16 ID:TYcSQNDR0
光軸狂ってるのは勘弁してほしい
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:48:46 ID:I11Ulufi0
当方田舎住まい。
恐らくリアにウーハーボックスでも積んでるであろう軽のライトが眩しい。

たまに「フォグを分解して内部のシェードを撤去したw 明るさうpに期待♪」
なんて喜んでるアホがいるが・・ こういう奴はどうすればいいんだ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:56:53 ID:o+SgyM850
>>850
そういう奴は、世間の視線がよく解るように瞼を撤去してやれ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 20:31:32 ID:x+ffaE0MO
ただ単にフォグつけた方が明るいからつけてるんだけど 意味有るじゃん
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 20:42:46 ID:2w6yvFpAO
フォグ=アシストランプ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:07:57 ID:lrlUqJ7N0
>>852
君にはハイビームがお勧め
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:43:47 ID:Nnr/xTEM0
フランスの小型車。
市街地、小降りの雨で十分視界があるのに、リアフォグ点灯。
おまけにハイマウント・ストップランプも常に同時点灯。
いつブレーキ踏んでるか全然分からん。
ダンプに追突されて死ね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 09:53:21 ID:vUAikTrS0
>>855
視認性抜群で安全じゃん
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:11:39 ID:amxXk3U9O
>>852
明るいと思うのは気のせい。
手前が明るいのにその前方が見易いなんてありえない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:27:28 ID:XBPAXlUB0
>>857
手前の方しか見ない下手なドライバーの言い訳だからそっとしとこうよ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 11:55:34 ID:GI6IWjxvO
お前らフォグぐらいでいちいち細かいんだよDQN野郎
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 12:21:58 ID:hpVel0zPO
大雨の時はみなさんどうしてます?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 13:32:45 ID:9lpbnkmh0
>>860
ワイパー動かす
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 13:35:44 ID:XhGHWCNyO
大雨>ヘッドライトのみ
霧>フォグのみ
雪>フォグのみ
昼の雪>フォグのみ
山間部>ヘッド&フォグ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 14:05:38 ID:HtzrwcVD0
運転に危険を感じるほどの大雨のときは、コンビニで車をとめて待機したことがありました。
今年の6月頃。
ヘッドライトだけでも、一応対向車の姿は、おぼろげですが、確認できたと思います。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 14:22:13 ID:K197DC0K0
HIDライトもまぶしいですな。別個の青いランプはいいけどw
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 15:05:02 ID:J8WeoJPO0
>>861
ワロス
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 15:30:18 ID:EaWMezmr0
>>863
街灯のない郊外の直線路で、夜間に土砂降りになったときは
さすがに駐車場に避難したよ。
10分も休んだら雨もおさまったから、無理しなくて良かったと思う。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 17:46:44 ID:Cgx4FLd90
交差点の安全確保
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:54:30 ID:g2A8Xdnd0
つか、ジムニーでテールが色褪せてるほうが怖い。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:18:04 ID:GHP3U3md0
あれはハイエースと同様に、リコールになったよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:45:39 ID:0SOxrFma0
とりあえずbBに乗ってる茶髪女の子を見ると
おまんこユルそうには見える
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 20:31:53 ID:QSx1+ghL0
bBって本来、ウィンカーのあるべきところがフォグになっていて
スモールライトになるべきところが、ウィンカーになっているのね。
まぁ、あの車にフォグなんて必要ないね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 20:44:17 ID:n0I76G5IO
超絶走り屋日記!
シルビア海苔ってこんなのしかいないの?

おもしろ杉!
お祭り会場はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://blog.crooz.jp/usr/mildseven/mildseven/top.php

873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:03:38 ID:QcTEJyJ40
霧が出てないのにフォグ点けるなってことはドライビングなら
点けてもいいのですか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:07:59 ID:N6kavJxi0
霧が出てないのにフォグ点けるなってことはハイビームなら
点けてもいいのですか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 01:10:22 ID:bwAiRKsM0
ドライビングランプとかハイビーム付ける以前に
車の運転自体を控えて下さい。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 01:20:58 ID:Xb38839Z0
           |
       \  __  /
      ―  (m)  ―
        _,,,,|ミ|..____
      /:::... `´::....::: :: .. ::::: ..`ー-4  __ ,=ニi
     /_ ::: ..:: (●) ::; ...::_ ::  :: : :  ̄'' } 三
     '⇒ :: .  ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ::: ;;/ `ー'
     i                /,ゝ
      !              / ̄
      ヽ、          _,/
        `ー ------― "
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 19:34:50 ID:HAu8yL1k0
>>873
いいんじゃないか?
本当の意味でのフォグランプだと拡散がひどいから
眩しい訳だから。

>>874
いいよ。やってみてくれ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 23:08:04 ID:0eMMqKYsO
フォグランプ片方切れたんですが、整備不良で捕まりますか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 23:19:55 ID:URYPbOd90
>>878
そりゃそーだ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 17:36:48 ID:LhqbzSVmO
>>878じゃ〜ないけど‥
フォグ切れって、後付けのやつでも捕まるもんなんかな?
片方切れたから、そっちは外してるんだが‥?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:00:16 ID:A9raiMxB0
装備が義務付けでないものであっても、装備した以上は機能しないと
車検で突っ込まれたらダメよん。
片方切れたからと言って、それをとっぱらうと、左右非対称装備なので
整備不良になる。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 04:01:34 ID:1F/b6SHa0
昔は「飾りです」なんて言い訳も通じたけどなw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 12:51:56 ID:Ym46SZYWO
>>880です
車検時は両方外して出してます。
漏れの車は85年製のいわゆるネオヒス車ですが、ライトは当日の純正そのまんま使用‥。これがまた暗い!
今付けてるフォグ自体、結構古いやつみたいなんですが‥それでも夜間走行には必要不可欠なんスよね〜
今んトコ夜にパトカーとすれ違っても、捕まる!なんて経験はありませんが‥
やっぱ片方だけ(フォグがね)じゃ〜、この先捕まる可能性ありますかね?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 12:56:36 ID:gpp+9F1x0
出た、勘違いフォグ野郎
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 14:18:56 ID:o0KDeOpq0
>>883
ライトを何とかしろよ。
フォグ(ドライビングじゃないのか?)を買い換えろ。

なぜ左右非対称がNGなのか考えもしないのか?
捕まる捕まらない車検がどうのって問題じゃないだろう。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 20:57:59 ID:+cQ0kNqL0
以前EP-91スターレット乗ってた頃
D車検に出した際フォグの光に青やらなんやらが
混ざって車検NGだったからバルブはずして通しました
といってバルブはずしたままの状態で帰ってきたことがあった。
今はどうなのかわかりませんがフォグは飾り扱いなんだなと
当時は認識しましたよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 12:47:55 ID:nHmCJ5OeO
>>885
漏れ的には‥そのフォグ一つだけでも十分ライトの代用になってると思ってますから‥何故左右非対称が×なのか?と正直思ってしまいます。
元から装備されてた訳でないし‥‥でも、前にレスいれてた方の「後付けでも装備したら‥‥」って意見は解るし‥。
まぁ、漏れの考えなんか>>884の言う通り、勘違いフォグ野郎の考え!って事になるんすかねぇ(-.-;)
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 15:13:28 ID:Zcdzo7aw0
>>886
室内にスイッチがあって不点灯なら通らないんじゃなかったっけか?

>>887
勘違い以前の問題だと思うが
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 19:30:14 ID:G790fL9r0
>>887
ライトはオリジナルを保ちたいのか?
最近はHIDも随分安くなってると思うが。

フォグ一個で充分明るいのかも知れんけど
対向車側から見るとソレが何なのかわからない、わかりづらい状況も
あるんじゃないか?「バイクか・・?」とか。
紛らわしいのはある意味一番迷惑かも知れん。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:20:33 ID:xMEli1Tr0
>>886
2・3年前から厳しくなったから今では通用しないよ > バルブ抜きのみ
「容易に基準外に回復し得る状態」では認められなくなった
一旦検査官にマークされて外すことになったら灯体どころか配線も外さなきゃダメ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 21:48:58 ID:IkZQEDEo0
>>890
ヤンキーホーン等は車検のときだけバッテリーからの電源端子だけ引っこ抜いて
音が出ないようにして出したりするけどそっちは問題ないの?
車検から帰ってきたら+端子またつなぐだけで一発復帰。
それが認められるのはホーンだから?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 22:14:13 ID:LbNyQdB80
細かいところは各陸運局(検査官)によるんじゃないか?
そしてフォグが眩しい、ウザイと「車検問題ないから〜」は関係ない
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 00:19:35 ID:1QbC4oYV0
フォグ点灯してるやつ観察してみたら頭悪そうな奴等ばっか。
軽orワゴンでフルエアロ。もうすぐ2007年だってのに頭どうなってんの?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 07:38:20 ID:VIPtX0lM0
フォグもろくに付けてない奴ってトロそうな奴が多いな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 08:18:31 ID:5uemdvDUO
>>894
どういう思考だよ
おつむ弱いな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:31:57 ID:tOoZjSAE0
フォグつけて手前の方ばかり明るくして何したいんだろうね。
お金が落ちてないか見てんのかな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:02:05 ID:83t5FsGf0
フォグ点けっぱに何考えてる?は愚問。
何も考えてないから点けっぱなんだから。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 12:28:09 ID:AGUNYvVLO
正直眩しいとは思わないんだが…

神経質か目の病気じゃあに?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 16:43:50 ID:2mPODe5+0
眩しくないフォグは眩しくないし、
眩しいフォグは眩しい。

当たり前のこと。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 18:27:21 ID:tRFovuyM0
眩しくなければ良いって言う問題ではない。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 18:53:03 ID:nCh56yULO
フォグランプって、霧以外にも雪が降る地域では役に立つ物ですか?ヘッドライトにHID付いてるんですが、(雨の日もそうですが)雪の日の視界は最悪と言うことで、見やすくなるのならフォグ付けようかと思ってるんです。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 19:20:42 ID:cbavUwMp0
>>901
HIDが一部の高級車にのみ設定されてた頃って
ほとんど黄色フォグが付いてはいたな。
それに後押しされて黄色フォグをつけてはみたが・・・ orzナンカチガウ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 20:30:55 ID:j28rKIrh0
>>896
AFSのかわりじゃないか。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 09:22:55 ID:/+Lh6wzuO
全く同じ話が繰り返します
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 13:09:28 ID:0ebqnj3+0
違う話にしたいのか・・・

モノアイを点けっぱにし(ry
906デリカ海苔:2006/12/09(土) 22:39:01 ID:3HNmobmz0
ツインフォグマンセー!
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 11:36:40 ID:N4ofyRRk0
>>901
雪がジャンジャン降る夜にはヘッドライトだと視界が悪化する。
フォグのみの走行のほうが足下しか照らさないが、走りやすい。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:47:05 ID:tvFODWFz0
2000年問題だってさわいでたのもう7年も前のことなんだな・・・
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:58:41 ID:Sf5b1ktp0
いきなりなんだ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:41:04 ID:EdlkF7ol0
その前はハルマゲドンが・・
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:42:54 ID:mf/oI+AH0
昭和天皇が崩御した時はコンビニも看板の電気を消してたな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 23:44:08 ID:xzwx1a4p0
ダイアナ妃が事故死したのも、もう9年前。
913札幌市民:2006/12/11(月) 23:59:07 ID:IXBfc91bO
先週の日曜日、吹雪だった時、リヤフォグあるのに点けてないマジェスタを見た。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 00:23:35 ID:eMn5xcsp0
フォグランプって基本的にハイビームと連動で点灯させるものなんだよね。
ファッションでフォグ付けてるのはどうかと思うけど、
山間部や街頭が無い道だと重宝する。

とか言いつつもフォグ否定派w
915札幌市民:2006/12/12(火) 01:26:55 ID:v1TZtzQWO
アイシスの前フォグが付いてるけど、少し手を加えて点滅式でHIDフォグにしたんだけど、やっぱ前の車からはダメなのかな?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 01:40:24 ID:tcwFvYTg0
吹雪の高速なんかはリヤフォグは便利だけど、大した雪でもないのに点けないで!
眩しいから無理して抜かし、抜かした瞬間こっちのリヤフォグを数回点滅
リヤフォグ点けっぱなしに気付くやつはいなさそう
てか、存在すら知らずに点いてるやつも多数居そうな感じ

純正出はじめの頃、トヨタお客様センターのい電話した事もあったっけな
取説に晴れた日点けるなって書いてあんのか!ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!と
ヨーロッパは見通しいい時点灯すると違反なんだよね。
日本もそうならないかな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 14:04:57 ID:rj33NMkY0
>>914
おまいは何もわかっていない
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:43:52 ID:ZimO8o6y0
街灯少ない暗い田舎町では必須アイテム。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:46:35 ID:+fmKkvjA0
おれも否定派ではあるんだが・・・
>>916よ。
いっそヨーロッパに住め。
日本にいて「ヨーロッパは〜」とかウザイ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:46:50 ID:tcwFvYTg0
フロントすらここ何年も点けてないな
郊外では対向も少ないので遠目にしちゃうし
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:48:38 ID:tcwFvYTg0
>>919
法律面ではヨーロッパには劣る部分がおおいはず
公害に関してもな
最近ようやく追従してる感じはするが
あんたのような解釈では何を言っても無理だろう
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:25:48 ID:+fmKkvjA0
だ・か・ら
それが何なんだ?

それを答えろ
923お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/12/13(水) 00:28:32 ID:46czpZCD0
>>914

もれの車のフォグはリレー制御でヘッドライトロービームの時は直列にして減灯、
ハイビームの時は並列(通常)にして全開になるようにしている。
スイッチで切り替えてロービームでも全開に出来るようになっている。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:40:37 ID:M5NmLZRK0
つまり・・・どういう時にどういう効果が期待できるの?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:53:21 ID:FxBhw+x80
友人をお招きするときだよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 02:17:06 ID:HpWqyp7n0
>>923
減灯とか全開とかって・・・H4フォグ?
927札幌市民:2006/12/13(水) 02:44:49 ID:gCpXuhV4O
オレのクルマのリヤフォグは白というかタダノらいと証人は言うよね?ちなみにヨドバシ価格交渉になった!それから、デートスポットをすればいいよ!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 03:42:51 ID:GjMMSHkB0
>>926

2個のフォグを直列接続にしてるんだろ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:55:18 ID:0j1jYr2y0
>>928
ちょ・・・それじゃフォグ4コ同時点灯で違法じゃん
それにハロゲンランプを規定より低い電圧で使うのはマズいよ

けどこんな基本を電気やが知らぬハズはない
・・・さてはニセモノだな!? > >>923
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 18:38:15 ID:M5NmLZRK0
ヘッドランプ付けてなかったらフォグランプは4個同時点灯してもいいんじゃない?違ったかな?
6灯させて公道走ったらまずいわけでしょ?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 21:10:03 ID:L+QtJtvm0
前照灯に霧灯は含まないんじゃなかったか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 22:53:11 ID:STq2ocby0
フォグは3灯以上の同時点灯はダメよん。
933お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/12/13(水) 23:32:15 ID:46czpZCD0
>>929 減灯時は左右のフォグの電球線を直列にし、全開時は両方並列にするように
リレーで切り替えるメカを仕込んでいる。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:46:31 ID:RmMfzBpp0
>それにハロゲンランプを規定より低い電圧で使うのはマズいよ

なんで?初耳だった。
935お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/14(木) 11:47:58 ID:SJIrpKC+0
>>934 ハロゲンランプを減灯して使うとなぜ寿命が縮む(良くない)のか。
それはね、「ハロゲンサイクル」というハロゲンランプ独特の自己再生機構に
理由がある。

 タングステンフィラメントを赤熱して発行させるとわずかずつ蒸発して
これが結局ガラス球内面に付着して黒ずむ。フィラメントも細くなってしまい
最後にゃ切れる。 これが普通の電球。
ハロゲン電球はこの中にハロゲンガス(塩素、臭素など)が入っている。
高温で蒸発したタングステンはこのハロゲンと反応し、ガラス面に付着する前に
フィラメントに帰ってくる。そしてフィラメントに付着すると分解してタングステンは
元のフィラメントに戻る。と言うことを繰り返している。 これがハロゲンサイクル。
このおかげで普通の電球よりも高い温度(つまり高輝度)で点灯することが可能なのだ。

 中途半端な明るさだと温度が低すぎてこのサイクル(反応)がうまくいかなくなり
普通の電球と同じになってしまう。
だからランプによってはメーカーで調光器の使用をNGとしている物もある。

 しかし一般的にはさほど神経質になることもないというのも事実。
ただ、減灯して使ってたハロゲンは確かにガラスが真っ黒だな。
漏れの車の減灯フォグも別に極端に電球寿命が短いと言うことは感じていない。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 19:37:28 ID:yjxqgtYU0
>>935
ハロゲン電球は付けたり消したりを繰り返すと寿命が縮みますか?
937お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/14(木) 21:01:17 ID:SJIrpKC+0
>>936 極端な繰り返し点滅をするとフィラメントが金属疲労を起こして切れやすくなるが、
一般的な使用であれば全くと言っていいほど問題ない。
 確かに突入電流説もあるが、そもそもフィラメントが冷えてて抵抗が小さいため
初期電流が大きいのであってこれによりオーバーヒートして切れやすくなると言うことはない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 21:11:08 ID:gIMIMCQY0
>>933
直前の>>928も同じことを要約して言ってたんだが
>>929はを 2個 → 2組 と曲解して受け取ったようだネ

>>935
参考となるURLも示してホスィ

ハロゲン電球の基礎 (3)
ttp://www.ushio.co.jp/products/tech/le/le22/22_16.htm
> 定格電圧に対し90%の電圧で点灯した場合に、寿命は約3倍に、また、
> 110%で点灯すれば約1/3になります(図16)。

↑これは理屈の上でだけど、ググると実際に寿命は大幅に延びるみたい
ただ同時に色温度と明るさが極端に下がって不経済とも
電圧半分てのはやりすぎじゃね? 視認性十分なだけの光量得られてる?
OKならスレタイの解決策になりそうないいアイデアかもしれないね
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 21:38:19 ID:0y+4B7Fr0
通常時はローで十分。終了。
940お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/14(木) 21:52:21 ID:SJIrpKC+0
>>938 このPDFの3ページ目。

 つ http://www.jelma.or.jp/bulb/pdf/guide_hal_01.pdf

 ただし、ハロゲンサイクルが不調になると同時にタングステンの蒸発も少なく
なるので結果トントンらしい。
昔はよく「調光するとすぐ黒くなってダメ」と言われていたが
今は改善されてほとんど問題ないようだ。
 岩崎電気、東芝ライテック、三菱オスラム のページでもこのように書かれており、
実用上の問題は全くないとしている。
ただし、特殊電球やハロゲンヒーターの器具設計では留意が必要のようだ。

 理論上は直列点灯すると電圧1/2となるため明るさは1/4となるわけだが、
実際にはフィラメント温度の平衡(温度が下がる分抵抗が下がり余計に電流が流れる)
があるため見た目明るさは1/3くらい。ポジションランプや補助灯としては
丁度良い明るさだ。 今度撮影して回路図と一緒にうpするよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 22:23:09 ID:4wNeszNz0
点灯時間の短いハイビームのHB3バルブの内側が茶色くなっている。
ヨウ素でも析出しているのか。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:14:51 ID:wNEs5x4F0
おまつり好きの電気屋さんは電材屋をネチネチと怒ってたりするんじゃ?
「だからー、こういうのが欲しいんじゃねーんだって・・・」とか言って。
943お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/15(金) 23:31:06 ID:8ngAIHQg0
>>942 自分で言うのもなんだが電工連中から見ればやわいほうだと思う。
無理な値引き強要したりしないし。
ただ、風変わりなものや特殊なものを頼むこともあるからそうゆうのは悩むかも。
(自分でもレアグッツだと判ってるので形番調べたりカタログのページ指示したり
 注文書にイラスト書いたりしている。)
一時期担当が新人ばかり1年ごとに代わってた事あったけどもしかして
新人のしごきだったのかなとも思う。
944お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/16(土) 00:29:14 ID:Fs4hccj+0
フォグライト直列減灯の写真UPした。

 つ http://aya-smile.com/ccc/as0049.jpg
945お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/16(土) 00:39:30 ID:Fs4hccj+0
あ、これ、左3枚が減灯、右3枚がノーマル(全開)ね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 10:53:45 ID:PtMUOjgy0
>>945 ヘッドライトはHID?
すごく白く見える。
947お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/17(日) 11:15:44 ID:phm5hKpM0
>>946 yes
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 19:07:39 ID:QlRsEMSD0
やっぱりフォグは黄色だな、黄色。
949投げやりな回路図ワラタ
>>944-945
なかなかよさげ・・・マネしよう