オイル添加剤総合スレッド【九本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 08:54:05 ID:5HsOH9450
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"  ノ(        `ヽ. ビキ
 __,,::r'7" ::.  ⌒     ノ(    ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;          ⌒ ,     ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~.~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  こういう>>1は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にする
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  のが本物の民主主義国家なんだよな
   .| ::゙l  :::i  ,==' '==  i  ,il" .|'".    | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;: .   ⌒   ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:03:18 ID:kTZrvs1MO
前スレ>>994
例の京都の自動車屋だお。
2本で\11550だったお。
(´・ω・`)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 12:42:01 ID:PwGH9Kdx0
♪添加剤を〜、入れて〜本当に良かった〜♪
嬉しくて〜、嬉しくて、言葉に出来ない〜♪
ラ〜ラ〜ラ、ララ〜ラ〜、言葉に〜出来ない〜♪
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 13:53:10 ID:PwGH9Kdx0
嫁のマンチョに添加剤が塗ってあったので、
ティムポのフリクションロスが減少したが、
持続力は落ちた。

と、いうことで結論。
添加剤は一時的にフリクションロスを減らすが、持続性が減る。
と、いうことでおk?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 18:14:32 ID:nXyYGekd0
すぐに嫁をもちだすのはツーチャンネル素人
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 18:25:09 ID:O5JUPCWG0
板尾の嫁の踊りで吹き出してしまう。
もちろんそうよ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:01:56 ID:EYzePg/H0
アタックx1+ミリテック1+GRP+ハンマーオイル+モリスピード=神添加剤
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:25:36 ID:2CpvgOW+O
剤飲んだら、なんか体が軽くなったよ〜
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:21:55 ID:OAeH1lDp0
前スレでセカンドの軽ターボにクレのダブルエコ入れた400km走行後、報告。
30km超えぐらいから低速トルクがほんの少しup程度で大した事ないなって感じだったけど
今まで良くて12.5km/Lだったのが普通に13.5km/L前後、走るよーになったよ。
勿論エコランなんぞはしてないし、Egも特に変わった様子もないから不思議だ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 01:04:45 ID:M4fV6hMuO
DSの新装開店セールでSTP青缶が二本パックで398円だた。
うはwww
5パック買っちまったwwwwwww
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 11:30:00 ID:m8p/y7eA0
添加剤を入れないと不安で車に乗れない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 11:44:45 ID:wPNjZdmR0
添加剤を入れると不安で走れない
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 12:45:14 ID:54fyctAC0
>11
そんなに買うって事はマフラーから青い煙が出てるのか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 13:57:22 ID:E81cXzXu0
誘導されてきました
15万キロ走っている古いスカイラインです
オイル添加剤って効果あるのかな?
どれがおすすめですか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 14:14:17 ID:Cwe1D7S+0
>>15

スカイラインに15万キロ乗っててその質問は無いと思うぞ。
オイル管理はもちろんちゃんとやってるんだろうからな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 17:12:12 ID:ZVOZt66i0
>15
もし誰にでも薦められる添加剤があったなら、
それは費用対効果に優れ、リスクがほとんど存在しないものということに
なるのだろうが、残念ながらそんなものは存在しない。

多少のリスクは承知で、それでも使用したいと言うのであれば、
「NNL690」の名前を挙げておこう。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 18:48:41 ID:G0ydQJPo0
例えば自分の車のオイル交換に掛かる費用が2000円だったとしよう
そして燃費が向上するといわれているオイル添加剤が5000円だったとしよう
そんなものを買わずに5000円〜7000円弱のオイルを入れてやれ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:03:24 ID:ZVOZt66i0
>18
7000円のオイルに1250円の添加剤を入れている俺はどうすればいい?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:57:49 ID:ZE5l+H0p0
>>15
ワコーズのエンジンシールコート。
オイルの漏れ止め剤だけど、予防的意味も込めて。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:20:57 ID:foyL6q0H0
>>20
予防と言うより

シール関係ぶよぶよになって

何とも無いエンジンがダメにならないかい?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 08:43:56 ID:c79nwtBd0
すいません、ティンコに添加剤を塗ると、嫁が悦びますか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 09:00:42 ID:dvWom6tl0
タバスコが良い!
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 12:05:56 ID:oR9V43aM0
MT-10以上の添加剤は存在しないと思う。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 15:06:59 ID:c79nwtBd0
モリスピードでいいじゃん。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 18:51:41 ID:1SVTLxtU0
おまいらどんなオイルに添加剤入れてるんだ?
俺は部分合成油(カストロ XF-08)に添加剤いれてるが
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 19:12:34 ID:c79nwtBd0
漏れはモービル1にミリテック1いれてます。
2819:2006/06/20(火) 20:05:37 ID:Q+c9Il180
>26
パワークラスターの5w−40(7000円ちょっと)+ NNL690(100mlで1250円くらい)

以前に赤線も試したことがあるが、エステルベースのメリットを感じ取れなかったので
それ以後使っていない。油温をあまり上げないせいかも知れん。
PAO+エステルで十分に感じる。

>18のレスを待っているが返事が無い。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 20:34:25 ID:rL+30GXN0
エーゼットのハンマーオイル、どうしても見つかんないから結局ホムセンで注文しちゃってて、ようやく入荷した。598円。
軽ターボのジムニーに入れるつもりだけど大丈夫かな。楽しみ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:01:06 ID:sD1A1Tog0
>>29
AZのやつはMSDSも割れてるしね
固めの鉱物油にMoS2が5%だろ
「かさ比」か「重量比」かは知らんけど

ハンマーを仮に5%入れたとしてMoS2は0.25%
全然ダイジョブでしょ
3126:2006/06/21(水) 10:39:59 ID:xhaePy5t0
>>27.28
いいオイル使ってるんですね。

添加剤の性能を引き出すにはいいオイル(高いやつ)がいいのか、
それともメーカー純正オイルのような基準?になるオイルの方がいいのか疑問に思ったもので・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 15:19:54 ID:ecJXnfBB0
純正で充分だよ。
いいオイルは最初っから入っているから、あんまり体感できないと思われ。
かく言う俺は価格が純正以下のオイルを使っているけど、純正以上にフィールが良かったりする。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 15:38:58 ID:6EuxeaeH0
オイル投入口は、どれですか?初めてボンネット開けた(汗)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 18:56:04 ID:l8K/z8Er0
>>33 Dラーでも自動後退でもいいから池。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:13:53 ID:S1i3Qljf0
自動後退は危険すぎる!だめ!
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:42:50 ID:l8K/z8Er0
自動後退へ行ったらラジエターキャップの交換をやたら薦められるのです。
1年に1回は交換しなきゃダメだって。
「spac」ってメーカーのキャップが店においてあった。
ラジエターキャップなんて、そんなに取り替える必要あるのか?
ゴムがフニャフニュになってからでもOKではないのですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:34:22 ID:kY/XsAgT0
>>36
LLCが減るのに気付いたらでOK。
それでも減ったら他のトラブルを疑うべきだが。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:24:38 ID:ibTA1erM0
>>36
俺は新車を買って車検まで何もしなかったらキャップの圧力がゼロになってるといわれた
けど、ラジエターの液が大丈夫だったらノーマルエンジンの場合問題ない
キャップはラジエターが冷却しきれずに液が沸騰しはじめた時はじめて働くシロモノだからね
車検ごとでオケ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:28:53 ID:LJ8Y7Ki40
>>37
ラジエターキャップのヘタリとLLCが減る事とは別問題
>>36
キャップがへたると冷却効率が下がる。新しいに越したことはないが
1年に1回とはいくらなんでも逝き過ぎw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:41:57 ID:S1i3Qljf0
オイルエクストリーム コンセントレート
http://www.autobytel-japan.com/shop/item_detail.command?item_cd=TK-SUNOILEXCON6
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:59:43 ID:RSO21rFMO
下手にキャップ替えると冷却系の何処かがパンクすることも
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 23:01:14 ID:27rjCeFs0
ちょっとトラブルトハ離れるが、
俺の車はリザーバーがちいっとへんな形をしているのて、Hラインをこえるとサイフォンの原理でリザーバータイクが空近くまで減ってしまう。
これに気づかず、約3カ月ほどLLCの減少に悩まされた。
どうみても、設計上の不都合としか思えない。しかもリザーバー本体がフェンダー内に収まってるので、加工も面倒だ・・・・。
結局HとLの中間位置なら減らなくなった。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 00:57:43 ID:LDdcZzx00
>>39
自分で書いてて矛盾している事に気づかないか?
キャップがへたると冷却効率が下がって沸騰しやすくなる。
リザーバータンクで受け止められれば良いけど、そうでない分は溢れるから戻っても少なくなるんだよ。

>>41
純正以上の圧力設定しているキャップにありがちだね。
弱い部分を攻撃するから漏れの原因になる事がある。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 07:49:29 ID:dGWMGSYn0
>>43
>リザーバータンクで受け止められれば良いけど、
>そうでない分は溢れるから戻っても少なくなるんだよ。

LLCが膨張しても溢れないようにアッパーレベルがあるんだよ!
Hのラインな。バカじゃねぇーの
スレ違いだからこの辺にしといてやるがw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 08:05:33 ID:f8uCjFP60
>>44
車種によってはオーバーフローを社外に逃すホースが付いている。
知らないお前さんが馬鹿なだけだ。安心しろ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:47:58 ID:2MVxz7610
>>44
AE101なんか見ると>>45の言うとおり付いているね。
111は詳しく見てないけど。
>>45
社外→車外だね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:22:14 ID:gUXP+IUQ0
ラジエターキャップの交換は児童交代でもよく交換汁。といわれますが、
サーモスタットは交換汁、とはいわれませよね。
児童交代でサーモの交換してくれませんか?と聞いたら、サーモは交換する必要ありません。
と、いわれました。それはただ単に交換する技術がないからでは?
とにかく、サーモスタットの交換はオーバーヒートかオーバークールしてからでおk?
でも、そうなってからでは遅いような気がするのだが。
そうなったら、立ち往生するでしょ?
サーモスタットはどれくらいで交換したらいいのでしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:38:24 ID:2MVxz7610
>>47
添加剤スレだから、そろそろスレ違いの話題は誘導しますよ。

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板292
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150212787/l50
ちなみにサーモスタットの交換時期は2001年オートメカニック2月号によると10万から15万キロだ。
オーバーヒートやオーバークールの兆候が無ければ、すぐに交換する必要は無い。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 15:51:27 ID:wFGxNTqr0
>>1-48
一時的にフィールが良くなっても、エンジン壊しちゃしかたないなw

エンジンオイルについて -JOMO WEBページより

ttp://www.j-energy.co.jp/cgi-bin/guide/qanda/qanda.cgi?id=5#q107

Q:市販のオイル添加剤は、効果があるのですか?

A:効果は少ないと思われます。エンジンオイルは、燃費や排出ガス規制などの対応で、
新たな規格が制定されています。
このため、新たな規格を満足する性能を持った品質で商品化されていますので
そのオイルに他のオイル添加剤を入れると品質のバランスが崩れ不都合となる場合があります。

※例えばP(りん)を含んだオイル添加剤を入れると、元々のオイルにさらにPが追加され
多量のP量になり、触媒の保護が保てなくなるなどの不具合が生じます。
また、摩耗防止のオイル添加剤では、熱や酸に弱い成分が入った添加剤もあり、
エンジンオイルの元々の性能を悪化させる場合もあります。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 16:00:24 ID:CT+q1UZw0
『関連スレ』
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 16:52:04 ID:cKZm8foZ0
>49
オイルが汚れているからって、即交換を薦めるようなとこに言われたくないw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 17:11:46 ID:xXvuBkgH0
JOMO自体が・・・
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 17:56:34 ID:+gGNLUy50
じゃあ、つまり、石油元売りの作るエンジンオイルは最高だって事?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 18:08:01 ID:SNqM9v/p0
お前ら、もっと添加剤入れて胡散臭い奴らを儲けさせてやれ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 19:58:22 ID:Jq16vFm00
>>49
気持ちは判らないわけじゃないが、ここは添加剤入れて喜ぶ香具師らのスレなんで
入れないなんてーのはスレの主旨じゃないのよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 20:17:28 ID:SNqM9v/p0
ジャブジャブ入れろ、たくさんカネ使え。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:16:19 ID:I/dk1lDO0
たくさん金使えないなあ マイクロロン100本買っても100万も行かない('A`)
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:49:37 ID:fJAzEFeE0
そこでアタックX1FS全量添加でつよw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 08:45:30 ID:5StVahyK0
藤沢公男はなぜアタックX1を薦めるのか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:21:12 ID:TufAo1eMO
>>15
亀レスですがバルボリンから旧車専用オイル(not添加剤)が販売されたらしいです。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:59:53 ID:U4gIyO79O
馬鹿共が、買ってくれるおかげで。
がっぽり、がっぽり。
ヒッヒッヒ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:48:58 ID:fk2cquKv0
なぜ添加剤が売れるかって

        「ぼうやだからさ」
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:54:20 ID:MkVc6mgh0
>61,>62
もっと必死になるといいヨ。

クスクスw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:56:46 ID:RYED3JJq0
>>59
そら自分だけの金儲けのためだよ。
自分の本でフェラーリとベンツ何台も持ってるって自慢してるからなw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:58:39 ID:fk2cquKv0
由良拓也がマイクロロンを薦めるのと同じ理由
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 15:31:37 ID:5StVahyK0
もう添加剤なんて入れるもんか
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 19:14:20 ID:x9z50L4c0
信者の2文字をくっつけると儲けという字になるw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 19:20:26 ID:hTZZok3SO
↑うまい!
腹痛いwww
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 19:23:04 ID:Da6aRvLS0
自作・・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 20:00:17 ID:MXAKvXj50
マイク口口ンってテ歩ドンにも使われてるって正男も云ってた
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:18:43 ID:U4gIyO79O
>>63
信者、、、、
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:03:37 ID:nDtltXJH0
マイクロロンはコーティング剤で添加剤とは違う気がしますけど。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:28:55 ID:fXE0ClOR0
コーティングされてればの話だわな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:35:02 ID:TI9UMH4t0
上の方で素人が宇宙用マイクロロンがどうのこうの騒いでるなpu
ここだけの話、使い物になるのは深海用マイクロロンだけだぜ
次世代の地底・マグマ用は今、開発中だ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:40:01 ID:cDSJ+3yO0
すいません、ティンコにマイクロロン塗れば嫁が悦びますか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:44:06 ID:3KF3bAQD0
>72
マイクロロンはテフロン入りのフラッシング剤であってコーティング剤などではありません。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:16:09 ID:8TYNoa3c0
フラッシング剤を使うならマイクロロンを使用する前ですよね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 21:43:09 ID:JvLcosiG0
洗浄剤としてだとあんな高値で売れないからテフロンを入れてるだけ。
マイクロロンユーザーはオイルパンにテフロンを貯めて悦に浸るのみ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:53:20 ID:3KF3bAQD0
>77
フラッシング剤を使うならマイクロロンを使用しても効果はありません。
アイドリングの音を小さくする為に1万円使うつもりなら別ですが。

フラッシング剤よりはエンジンコンディショナーを使うことを薦めるけどね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 11:11:24 ID:QeVhBQf00
あんまし添加剤で被膜を作ったりすると
タペット調整が狂ってあとで泣きを見ることに
なるんでないかい?どうよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 11:16:22 ID:CIejx1HM0
そんなに分厚い膜ならメタルクリアランスの方に気を使えよwぷぎゃー
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 12:26:56 ID:TvM4wJkO0
入れるなら徹底的にいれる

入れないなら徹底的にいれない
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 18:53:11 ID:QeVhBQf00
>>82
そりでは、真の歓びは得られぬなぁ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:42:28 ID:NQdAkyzPO
添加剤を入れたら爆発しませんか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:06:48 ID:5CFuT2mG0
GRPしかねえか
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:02:21 ID:TXr4fqij0
共晶膜(笑)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 03:03:46 ID:Dt+IBoTG0
シスコ パワーマックス エンジンブースター
これ入れてみたエンジンが静かに(巡航時)、
エンジンブレーキの利きが少々甘くなった(利き過ぎ感が無くなった)
燃費は、変わらんかった。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 06:53:51 ID:JN1rdppB0
新しいのが出てGRP安くなったね、買おうかな
89ありさ:2006/06/26(月) 18:42:58 ID:4ePYQMoj0
wecoいれましたよ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:12:29 ID:uv46fh++0
>>87
エンジン逝ったな
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:45:47 ID:OhUIblF/0
いくら添加剤をいれても、

にんげんだもの・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:18:09 ID:x0guEhGu0

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:20:41 ID:7LSR3KdG0
>>89
速感じゃないから効果はジワジワ来るよ〜
燃費がリッター1.2km/Lぐらい伸びたよ  5千kmぐらいで元は取れる。
2本目から入れるのケチッて半分にしたけど効果はカワランみたいだな。
ちなみに、工作員じゃないってばw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:27:53 ID:HtVJhSWmO
>>84

爆発しないと困る
9587:2006/06/27(火) 04:42:28 ID:xfxBSfGW0
>>90
まじで?
数百キロ走ってるけどなんとも無いけど。
何か不具合出る要因あります?
具具ってみたけど。
情報が無いっていうか使用者のプレビューがまったくって言って良い程無いっす。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 13:37:24 ID:TeZp4zqRO
>95疑うとお前のプラセボ効果が切れるよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 17:17:30 ID:Otao9SOJ0
ミリテック1ってウォータープルーフって書いてあった。
余った分を試しに川へ流してやったらそのまま流れていった。
ウォータープルーフだからおk?
9887:2006/06/27(火) 19:49:29 ID:xfxBSfGW0
>>96
いやいや、確かにに効果は出てるよ。
静穏化はそこそこ良いし特に不快な振動は大幅減少したよ。
エンブレも以前は利き過ぎて位利いていたのが、思わずブレーキ踏んで
制動力を加えないとヌルヌル滑走する感じ。
これを利いていない(錯覚)と言われるとやっぱミリテックとかメタライザーとかも
オカルトの世界なのかな?
燃費一番とかのユーザープレビューも桜っぽいし。

ただ燃費は謳い文句程の効果が得られなかった。っていうか添加剤突っ込んでない
状態でガソリン残量が半分切っていたもんで正確ではないけど。
ここまでは、効果確認できてるので如何でも良い。

下記が問題。
エンジン逝くっていわれると気になるっしょ。
やばい成分でも入ってる?
うわさでは、テフロンとかの固形物入りは、やばいって聞いてるけど。
あとシール材痛める様な、洗浄成分いりとか。

99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:49:16 ID:u89HKAIc0
>>97
主成分は油脂類なのでウォータープルーフは当たり前ですが?
水となじみやすかったら乳化しちゃうやん。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:48:57 ID:PSSE07vS0
燃費だけでで元を取ろうとするな
俺としてはGRPで燃費とフィーリングと耐久性で十分元を取れてるよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:49:51 ID:sL6cL+730
新車を買ったんだが、どれを入れるのがおすすめ?
10年くらいは大切にのりたい。
オイルは純正いれます。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:50:45 ID:DFCI+IZj0
>>101
GRP
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:04:52 ID:jL7Y9c8h0
>101
NNL690

できればマグネット入りのオイルフィルターも
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:10:37 ID:Go1QTX+70
>>101

俺は新車時から定期的なオイル交換だけで10年12万キロです。
大事に乗りたいなら添加剤など入れないほうがいいと思う。
もちろん、本当に効果のある添加剤はあるかもしれないが、
それを見つけるのは難しい。
ネットの評判、メーカーの言い分、雑誌の記事。
どれを信用するの?
生兵法は怪我の元とは言いますが、
正直、メーカー指定のメンテをしていたほうが無難でしょう。
特に新車を買ったんであれば現代の車の工作精度を信じてあげましょう。
添加剤を使用しないことが原因でエンジンの磨耗が早まるなんてことは無いと
思いますよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:16:31 ID:Go1QTX+70
>98

エンジンブレーキがなぜ起きるか理解してますか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:16:39 ID:YhElT9e50
燃費がアップしない場合もあるらしい。
ttp://www.attack-racing.com/fujisawa/12.htm
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:39:15 ID:sL6cL+730
>>102-103
そのあたりが無難っすかね・・・
マグネット入りのオイルフィルターはどんな効果があるんすか?

>>104
添加剤を使わないせいでエンジン摩耗が早まるってことはなくても、
添加剤を使ったおかげで摩耗が遅れるっていうイメージがあるんですが・・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 03:14:26 ID:rVq3mVlb0
新車から2回、SX-8000を使って
最近はNNL690入れてます。
24万`だけど、エンジンの調子はホントいいっすよ。
V6の2000だけど、燃費もいまだに10km/L以上で。

でもウオーターポンプ壊れたり、ドアの内張り外れたり
ブレーキ固着したり、ラジオのアンテナ出なくなったり

エンジンだけ長持ちしても、あまり意味は無いのかなと
ふと思う今日この頃。

109103:2006/06/28(水) 03:36:57 ID:jL7Y9c8h0
>107
>マグネット入りのオイルフィルターはどんな効果があるんすか?
磁力によってオイルが活性化して燃費が向上・・・・・なんてことは全くありませんw
フィルターに引っかからない微細な鉄粉を捕獲するだけなんですが、
これらの微細な鉄粉は新たな磨耗を引き起こす種にもなるんです。

装着した直後は変化を感じ取れないと思いますが、数百キロ程度走ると
エンジンの回転がスムーズになったと感じ取れると思います。

オイル交換2回に1回換えればいいので、コスト的にもそれほど大きな負担には
ならないと思いますし、下手な添加剤よりは効果は確実です。

パワーエンタープライズ製が比較的値段も安くお勧めです。
フィルターの外側にくっつけるタイプも効果があるみたいです。
フェライト磁石は熱に弱いそうなので、ネオジウム磁石のものを選んでください。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 04:45:23 ID:3MtsSy3b0
>>109

業者乙!
11187:2006/06/28(水) 06:15:50 ID:RsKB9iw20
>>105
それは判るけど。

>>90の言ってる意味が具体的に知っておきたい。
何でこの添加剤があかんのか、結論をききたいです。
>>90の言ってることは戯言?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 06:28:51 ID:7zT6Ys+F0
>>109
ふむふむ
交換の時はマグネット付きを選びます。情報ありがとうございます。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:36:39 ID:itd4BZyx0
>>104

正論乙
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:46:22 ID:7b3onvQ3O
>>112
ついでにいうとパワー・エンタープライズのフィルターには新車専用ってのがある。
濾過能力を高めてあって1000`で交換が目安のフィルターとのこと。
もちろんマグネット付ですよ。製造元はデンソーなので安心感あり!?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:49:58 ID:itd4BZyx0
>>107

添加剤を使った場合と使わない場合、
いったい何ミクロンの差があって、
その差にいったいどれほどの意味があるというのか・・・・
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:53:03 ID:itd4BZyx0
>114

新車時から入っているオイルはどちらにせよ早めに捨てるんだから、
フィルターで積極的に濾す必要があるのか疑問だが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:06:31 ID:qXyFyXPH0
フィルターに貼り付けるタイプの磁石にすれば何度も使えて安上がりですよ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:32:18 ID:B5FcnZBD0
ネオジウムも熱には弱かったって記憶してるんだけど・・・。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:54:00 ID:9NrEY1yz0
>>109 >>117
通販で耐熱ネオジウム磁石を購入→ホースクランプなどで取りつけ→ウマーですか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:14:38 ID:2B+3Od7h0
正直一番体感したのは金槌。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:44:26 ID:7remNzkz0
バルブシールを復活させる添加剤なんて、そんなのあるのかぁーー
して、その効能のほどは
どうよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:55:13 ID:8ZlGSECX0
>>121
ゴムを湿潤させる効能があれば、復活できるんじゃないですかね。
一種のカンフル剤みたいなもんですから、消えかけたローソクに酸素ぶっかけるようなものですけど。
オイルシール等を復活させるオイル添加剤があるぐらいですから。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 08:32:22 ID:DXi/tm0D0
もう添加剤なんか入れるもんか
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 09:55:31 ID:iJz5nDv20
高級オイル使ってるもんで、添加剤なんぞ入れたことねえな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 11:20:10 ID:sxPXa7VJ0
○ートメカニック今月号に最近のエンジンの表面処理技術が載っているが、これぐらいの技術が一般的だと今までの添加剤はほとんど役に立たなくなる。
高級オイルも必要無くなってくると思われ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 11:39:08 ID:I6c6NmDv0
「添加剤」や「高級オイル」を十把ひとからげにしている香具師とは話にならんな。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 11:55:47 ID:DXi/tm0D0
カストロールを高級オイルとか言ってる香具師をなんとかしてください。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 13:06:16 ID:kT3otxkt0
>>127
そらぁ チッチキチーやで!
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 16:16:11 ID:bgUy8+Es0
>>127
ほっとけ、じきにシールに穴があいてエンジンオーバーホール
♪泣きなぁさあいーーー 笑いなむさあいー
 いつの日にかいつのひいか

いっひっひっひ ぐえっへへへへ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 17:24:26 ID:WL9nbmRE0
あれば入れないと気がすまない。

悲しいけどこれ、

DQNの性質なのよね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 18:13:00 ID:Vga+Wmlf0
>>127
wwwっうぇうぇえwwwwwって言ってやれwっうぇうぇw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 21:39:29 ID:IiUhPMYm0
>>90
逃げやがったか?( ゚д゚) 、ペッ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:09:11 ID:VBrolMWZ0
>>118
そこでサマコバ磁石ですよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 01:15:31 ID:JrNaIHUX0
SM規格まで進化したエンジンオイル
添加剤入れてデチューンする必要もあるまいに
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 01:15:38 ID:gd5Df+B4O
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?



ざこば師匠?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 01:42:49 ID:DrDKNXA40
DLCコーティングまでされているエンジンだと、テフロン並みに滑るから添加剤入れても効果無し。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 02:30:30 ID:9F1gei8n0
>136
DLCコーティングされているのはどのエンジンのどの部品ですか?
添加剤とはどの添加剤ですか?
効果とはどんな効果のこと言ってるの?

添加剤否定派の言うことは抽象的過ぎて信憑性がない。

添加剤を使っている香具師にも色々いるんだよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 05:36:15 ID:sj6RSwwV0
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 05:37:37 ID:sj6RSwwV0
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 08:42:48 ID:DrDKNXA40
>>137
詳しく知りたければ発売中の○ートメカニックに載ってるよ。
レーシングバイクでバルブリフター、ピストンピン、ギヤ等に処理する事で2.2%から3.3%の出力向上が認められたそうな。
他の表面処理技術と合わせる事によって、添加剤は不要になりつつある。
ちなみに俺は添加剤否定派じゃない。w
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 09:34:15 ID:rB00traf0
>>137

どちらかというと肯定派の方が盲目的に添加剤を信じてる気がする。
だいたい個人の評価があてにならない。
同じ走行条件で較べることは凄くむずかしいはずなのに、
燃費が良くなったと言われても信じることができない。
トランクの荷物をかたずけた方が明確に燃費は良くなる。

安物添加剤を入れて気分的に楽しめるならお好きにどうぞ。
高価な添加剤を入れてお金をどぶに捨てたきゃお好きにどうぞ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 10:56:10 ID:vfTWKz3S0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/kyokugrp.html
ココまでやってくれれば信じたくなるような希ガス

ところでIXLの評価ってどうなんでしょう?
使った事のある人いますか
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:31:41 ID:DrDKNXA40
>>142
ティムケンテストって昔オイル屋の親父が某雑誌にコラムで書いてたけど、素人写りが良いパフォーマンスなんだそうな。
あれで見れるのは極圧性だから、極圧性のいいオイルを使えば同じ効果が出るわけだよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:31:46 ID:RB+9cgIDO
マイクロロン(だったかな?)って、ファミリーユサとか行ったらよく見かけるんだけど何?ってか、イイもんなんっすか?どなたか説明いただけると有り難いっす…
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:49:35 ID:gwUafp9j0
>>143
極圧性はオイル中の添加剤で左右されるのでは。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 13:46:08 ID:LNTV8oBy0
>>144

>142のHP見て勉強しろ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:09:44 ID:RB+9cgIDO
はい…
なるほどね!
って、俺が聞いたのが“それ”になるわけ?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:41:00 ID:vfTWKz3S0
>>147
>>146はココを見ろって言ってるのでは?w

ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/matome.html
特にロドスタはラッシュアジャスタと言う非常に壊れやすい上に
オイル性能にとても敏感な部品を使っている。
ロドスタのエンジントラブルで最も多いトラブルはこのラッシュアジャスタ関連のトラブルだろう。
油圧の低下や不純物の混入はラッシュジャスタを直撃する
(テフロンのような固形物なんか入れたら
ラッシュジャスタに壊れてくださいってお願いしているようなモンですぜ!)。

<上記ページの一部を抜粋>
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 16:08:56 ID:yNbDEa9Q0
>>1 『関連スレ』
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 17:46:50 ID:vi9jdfPe0
結論。

モ リ ス ピ ー ド でいいじゃん。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 18:06:29 ID:9F1gei8n0
>141
添加剤否定派はこのスレに何しに来てるんだろうね。野次を飛ばしに来ているとしか思えんがw

このスレの住人は自分のニーズに合った添加剤を求めてるだけ。
添加剤について情報交換しているが、全ての添加剤を肯定しているわけじゃない。
(テフロン信者のような他人の言うことに耳を貸さない連中もいるが。)

添加剤を全否定するなら、根拠を示さなきゃいかんだろ。
厳密なテスト結果が欲しいならオマエラがテストして添加剤がいかに効果が無いかを証明すればいい。
添加剤が嫌いなら、サラダオイルでも入れてろw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 18:47:11 ID:qkFT0G9J0
>>147

胡散臭い商品が大嫌いな方が運営してるサイトです。
雑学、実験室は勉強になるから見たほうがいいよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 19:06:34 ID:vi9jdfPe0
添加剤、ミリテック1やモリスピードもそうなのだが、添加すると油圧が上がらない。
結果、音が静かになり、燃費も一見向上するが、これでいいのか??
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:52:17 ID:1FmE3eCJ0
>>153

粘度を下げる系のヤツは油圧下がりそうだけど、
増粘系のは油圧は上がりそうな気がするんですけど。
増粘系でも下がるの?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:29:41 ID:SRzaxy140
GRPは認めざるえない様子
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:41:11 ID:+zpDJBBK0
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 03:24:47 ID:jamjPzoZ0
新鮮な高級オイルが最高の添加剤だよん
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 04:24:38 ID:q6s8e8OP0
安物オイルに添加剤を入れて同等の性能で対費用効果も高ければ
そちらを選びたくなるのが人情
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:23:46 ID:GILQ878L0
お前程度の知識でオイル性能が上がるわけねーだろ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:49:45 ID:ZZ6gHSIT0
入れるなら徹底的に入れる

入れないなら徹底的に入れない
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 09:03:12 ID:EBH9vn420
車がかわいそうだな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 09:48:20 ID:4V/XKSZi0
AZのハンマーオイル、ケースに目盛りふってあるから容器移し替えず直接そそげるなーと思って試したら、ハンマーオイル鼠黒すぎ&ケース濁白で、どんだけ減ったかぜんぜん分かんねorz
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 12:36:06 ID:ZZ6gHSIT0
添加剤を入れないと車が悪くなるのですか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 16:14:13 ID:a0R3XcOU0
>>162
おまいは俺か。

100cc入れたつもりが160ccぐらい入れちゃったよorz
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 18:42:15 ID:fyL6jvKU0
今日、オートバックスに行ってSTPの青缶を買ってきました。
今までの添加剤と違って、エンジンを温めてから入れろと書いてありました。 過去の経験では、入れてからアイドリングで攪拌でした。
ならば、早速入れようと思ったのですがオイルフィラーキャップが動きません。 熱さが耐えられるレベルまで下がってきても動きません。
結局、今日は諦めました。 明日、冷えているところで注入して攪拌します。 じょうごは持ってないので缶から直接上手く入れようと思います。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:17:04 ID:XDwgby/V0
>>165
わからん香具師じゃのう
ちゃあんと明日は先にオイルキャップ取っておいて
エンジン始動そして、温まったところテ゛
青姦どうぞっ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:22:30 ID:bMlhdDD+0
>>166
開放状態で始動すると、オイルが飛び散るんですが…
取っておいてじゃなく緩めておいてでは?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:38:15 ID:wXbXfsoV0
>>167
エンジン暖機して、その後に停止。軍手してキャップを外してはどうか?
ジョウゴががなければ、綺麗な紙を丸めるとか、大きめのペットボトルを洗って
底を抜くと代用できるかもしれん。自己責任でドゾー
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:49:33 ID:H1KvCwKZ0
青缶こぼすと最悪ですよ
170165:2006/07/01(土) 20:57:04 ID:Oboy/CTt0
缶ジュースみたいな開き方になりそうなので、直接でも上手くいくかと思ったのですが・・・
ペットボトルを加工します・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 00:55:50 ID:HyFlIBrWO
いい機会だから、オイルフィラーキャップをアルマイト製品に変える事をお勧めする
172165:2006/07/02(日) 05:38:24 ID:iW7KDSHD0
おかぜさまで注入完了しました。
冷えた状態で入れて10分以上アイドリングで攪拌しました。
1リットルのペットボトルをハーフカットしてじょうごにしましたが、大きさがピッタリでした。
しかし、随分とベトベトした、糸をひくような粘りのある添加剤ですね。
17387:2006/07/02(日) 09:58:44 ID:D2oM5VQQ0
燃費が平均9.6km/lから10.9に延びたです。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:05:37 ID:tjqiiKdy0
>>167
んじゃあ、あんたが手で押さえておけばいいんでないかい
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 15:09:21 ID:+3Qnfni2O
(´ー`).。o0(遅いもう終わってるじゃんよ)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:54:52 ID:enQ9MMcq0
青缶て本当に効果があるんですか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:27:31 ID:jd/wA1D40
つプラシーボ効果
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:42:03 ID:UWI7wxJ00
青缶は見た目の通り水あめ状だから油圧はうpするよ。だけど500kmでもとに戻る。w
あと音も静かになるよ、やっぱり500kmでもとに戻るけどね。www
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 23:34:19 ID:/iXGAc0y0
粘性を上げるって事か
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 23:53:36 ID:z8JDNXRv0
>>156
京都の例のとこを参照なんて、言ってる時点でNGだって
こういうページも怪しいんだよなあw

水飴は、効果は短いけど確かに効く
ただし500kmじゃハンマーより短いなw
つうか、ハンマーは、けっこう固いオイル(ISOのVG100)だから
モリブデンの粉が効いてるってより、増粘剤として効いてるのかも?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:08:03 ID:0mJquwlS0
ISO VG100→エーゼットの場合ね
他のメーカーのは知らん
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 06:46:52 ID:uMBW+QkX0
マジレスすると青缶よりも、ヘビーデューティーの方が遥かに効く。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 10:03:00 ID:wZ9l+KU30
NNL690届いた
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 12:27:31 ID:mwih8yZ1O
0w-20(5w-20)指定の車に青缶やヘビーデューティーを添加してもぉK?
粘度が増して燃費&レスポンス悪化のパターンでしょうか。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 13:33:02 ID:A8VaSApk0
>>184
悪化のパターンでしょうな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 15:27:49 ID:l8xV+JWm0
>>180
 そういえば、AZ入れてから1000Kぐらい走ったなー。
 燃費効果は、結局分からなかった。
 エンジンの回転の良さまだ続いている。
 
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 19:46:49 ID:hjo+gdJ00
>>186
自分も1000km走った処だ。燃費は条件でいろいろ変わるからなんとも言いがたいが
今までで最高の値が出た。悪くはなってない模様。
最初150ml入れてたけど今日さらに100ml追加補充してみました。やっぱり静かになるな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 20:32:50 ID:YqqeJy2x0
今日仕事のバンにハンマー50ml入れてみた・・・なんの変化もない・・・orz
いや 効果ありなんだろうけど、鈍感な漏れには良くわからん
明日残りの50ml入れてみよう・・・
こりゃgで買ったほうが断然お得だなw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 20:38:21 ID:2jHvIKAn0
オイル量の5%は入れよう。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:00:15 ID:+ndbs0MpO
すみません。質問なんですが、10W-30指定のマツダ車にズームパワー・ガンク?500mlを入れようかと思います。PFTE系の添加剤のようなんですが、試された方はいませんか?お願いします。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:13:36 ID:zxZYK3xz0
添加剤を入れて、パワーや燃費がよくなった人は勝ち組。
不具合を恐れ、添加剤を入れずに居る人も勝ち組。
WEBやこのスレの話を真に受けて、かたっぱしから添加剤を投入して
効果が得られない、調子が悪くなったのが負け組み。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 05:45:21 ID:fvQcZxLn0
>>190
君は、500ミレレットル10本ほど連続投下がのぞましい
そのうち、、一本ぐらいはあたるじゃろう
そうなることを祈って居るぞ
頑張れ
信じるのじゃ
信ずるものは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・

・・







騙される
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 06:03:28 ID:zTRsi2K40
まぁ少なくとも5000kmくらい継続使用してみて燃費等を記録してみなきゃ
効果の有無を論ずるのは早計

入れたばかりはプラセボ効果で多少の変化があったと思いたくなるのが人情だからね

少なくともインプレするつもりなら投入前と投入後の状況を記録しておかなければ
気のせいと言われても仕方がないと思う
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 06:25:38 ID:wPmpi++20
レスポワンは、商品どうなんですか、教えて。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 07:04:31 ID:qaUHM6uu0
で、イクセルってどうよ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 08:43:47 ID:zTRsi2K40
IXL昨日届いたw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 08:55:13 ID:F3XjVVwi0
>>191

そんなことに「勝ち組」「負け組」の言葉を使うお前は「アホ」
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 16:28:08 ID:mk818ioP0
試行錯誤は必要だよ。

10年くらい前に最初に試したのがマイクロロンだった。
現在はNNL690を使用中。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 17:37:50 ID:oZtY/+8HO
>>198
本来市場に投入する前に添加剤メーカーで試行錯誤してくれないと困るのだが。
ターボ、NA、ツインカムなどの用途別にラインナップさえすれば、どの車でも効果が見えなければ入れる価値無し。
逆に車メーカーで添加剤入れろと指定してないという事実もある。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:23:45 ID:fvQcZxLn0
最高のオイル添加剤とは、lublyroy
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 19:39:38 ID:dbBGoU2c0
>>196
インプレキボンヌ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:44:25 ID:HbXEulzB0
リポビタン飲んで「効いてきた!」って言ってるやつ見たことあるか?
自分で効いたと実感したことあるか?
みんな気分的にとかなんとなくで飲んでるんだろ。

添加剤も一緒w
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:01:07 ID:F5ZNxuFy0
>>202
日本の宇宙開発の必需品を.......ISASに謝ってこい。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:24:57 ID:ghFmYwZ40
>>202
リポビタンじゃないが、ユン○ルの1番高いヤツは効いたぞw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:10:13 ID:mk818ioP0
添加剤否定派に言わせれば、
「ドリンク剤なんか買う金があるんなら、もっといいもの食え。」
ってことになるんだろうなw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:26:28 ID:d8JU50PiO
嫁のアナルに添加剤を塗ったところスムーズになりました。
が、昼間、隣の旦那の気筒(ボア、ストローク1.5倍)をくわえてるようでクリアランスが広がりました。
又、最近オイル漏れもしてるようなので、何か良い漏れ防止剤ありませんか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:29:50 ID:KTaGDv210
>>206
つオーバーサイズピストン
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:31:13 ID:n0v43EcgO
添加剤否定派に言わせれば、『ラーメンに胡椒入れんな』ってことになるんか
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:32:17 ID:HbXEulzB0
>208

論点すり替え&拡大解釈
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:38:32 ID:d8JU50PiO
隣の旦那の気筒から漏れ防止剤を生中出しされて漏れ(生理)が止まりました。
どうしたらいいでしょうか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:41:05 ID:mk818ioP0
>209
添加剤否定派はタダならいいんだね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:43:07 ID:HbXEulzB0
ただでも入れない。
わざわざ金払って意味ないもん入れるのか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:52:24 ID:n0v43EcgO
添加剤否定派に言わせれば『牛丼屋の生姜はのせ放題』
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:55:00 ID:mk818ioP0
>212
意味無くはないだろー。
ラーメンに胡椒が必要と言うなら、最初から入れておくべき。
そうしないのは客の好みに委ねているからだ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 01:00:50 ID:gZkOL9pC0
添加剤入れたけど全く体感できない(モーターレブ)。
こまめにオイル変えてるし、ピューラしか入れてないから
状態が良いのだと思って納得してますw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 01:14:55 ID:/J9Awc7p0
>>215

ピューラ(PEA)で良くなる場所とオイル添加剤で良くなる場所は
全く違いますが・・・。

一つだけ共通してそうなのはピストンリング辺りですかね。。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 01:19:57 ID:t9KrKViX0
>>212
意味ないとオマエが勝手に思い込んでるだけwww
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 01:23:48 ID:gZkOL9pC0
>>216
粗悪なガソリン入れてもオイルは汚れないということでよい?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 02:42:44 ID:/J9Awc7p0
>>218

君の感覚では
ピューラを入れない=粗悪なガソリンを入れる
なのかね?

ちょっとオカシイんじゃね?

普通の感覚では
ピューラを入れない=他の普通のハイオクを入れる。
(又は、ハイオク車以外の場合、普通のレギュラーを入れる)
となるはずだわ。

ピューラ以外は粗悪ガソリンなのか?
それとも、君の地域にはシェル以外には怪しいスタンドしかないのか?

ちなみに、ピューラ入れてもオイルは汚れるぞ。
PEAは汚れを溶かして燃焼させるけど、溶けた汚れが完全燃焼するわけじゃなく
一部はオイルが洗浄してしまう。つまり、オイルに汚れが溶けるわけだ。
すなわちオイルは汚れる。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 03:36:49 ID:kZbiI7iL0
質問があるんですが、アッドザウルスって化学合成油、部分合成油に使っても
いいのかい?二硫化モリブデンはダメなはずだけどアッドは有機モリブデンだ
から使ってもOK?
ジェームスの店員に聞いたら「相性によります」と言われたんだが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 07:54:29 ID:bkGO7/QE0
>>201
とりあえず1000kmくらい走らないと満足なインプレかけないと思うから
しばらく待ってて
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 08:26:31 ID:YYo5Pd9m0
GRP入れたらエンブレが効かなくなった
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 08:48:42 ID:QZ1f6U9T0
>222

添加剤はエンジンのメカニズムも変えちゃうのw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 09:20:31 ID:qKIdiMgNO
>>223つまんね
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 10:05:48 ID:ftyL0nXRO
>>224
中傷するなよ!
楽しくやろうぜ!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 11:06:28 ID:Vz5fhte00
>>222
それ気密度低下してんだょ
いわゆる、抜け
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 13:38:16 ID:YYo5Pd9m0
>>226
共晶膜ができたら圧縮もどるかな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 14:54:42 ID:JmN11nOVO
GRPはよさげだが、あれ使ってる人何キロ毎にオイル交換してるの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 15:12:36 ID:Vz5fhte00
>>227
どうだろう戻ればいいけど
G●P、●●●690は、軟いからね
粘度降下剤として働く場合もあると思うょ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 15:29:38 ID:QyNlnLVW0
以前 走行1,000km〜1,200kmで エンジン音→大
                     振動    →大
                     
IXL 5% 添加後 走行2,000km  エンジン音→変化なし
                     振動   →微大

燃費は5〜8km/g 伸びました。

IXLのレポートでした。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 17:02:58 ID:DK/UOn440
添加剤でンなに燃費よくなるかようそくせー
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 17:09:36 ID:kXucVHczO
>>225 ソダネ スマンカッタ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 18:25:51 ID:XLkEeqtj0
お久しぶりです。GRP教団の者です(ぉ
GRPは3年位使ってるかな?1.5%しか入れないけどw
添加前2万`と添加後6万`の燃費比較すると2割は上昇してるから元は取れとる、ぽぃw

>>228 SL規格の時は3000km、SMになったら4000km平気になりました。
GRPは保護感は出るがベースオイルがたれるとフィーリングはやっぱり悪化します。
そこで換えると添加前とあんまり変わらないっぽぃ。(添加量低いからかもしれんが)
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 18:30:59 ID:XLkEeqtj0
ベースがたれても街乗りなら未だ良いかナって感じはあるけど、
大概週末に遊びに行く前に交換するんで、普通の交換距離でした。
推定だが、2〜3割伸びる程度じゃないだろうか?

トラックで数十万キロ無交換とかあったが、ブローさせたくないので
そこまでしとらんとです。他の方の経験談もよろしゅ〜に。

>>231 きっとプリウスかインサイトなんだよw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:28:21 ID:2uNIdnlAO
メタライザーEXは添加剤になるのかな?コーティング剤みたいなうたい文句だけど。
興味あるけど高くて買うの躊躇する…
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 23:35:00 ID:9r4rUe8B0
>>235
プラセボ効果は価格の4乗に比例し
悩んだ時間の2乗に反比例するからね
即行で買って入れるように
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:25:38 ID:+QMg0O0U0
>>220
シール壊れて泣くのはあんた。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 01:40:57 ID:GRs60xhV0
>>220
化学合成油も部分合成油もメーカーが奮発して
有機モリブデン入れてる製品があるから
使ってもOKだけど効果は薄い。
モリブデンを入れるなら二硫化モリブデンでOKだに。

>>237
シール壊れて泣くのはあんた。
何で壊れる?有機モリブデンがシール痛めるの?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 03:15:26 ID:CMft/qJa0
チタニックやった人レポきぼ。
できれば、ハロゲン、フラッシング、オイル、ワンショットとフルコースで。

自分的には、ミリテック、メタライザーの上を行ってるという印象なんだが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 14:49:35 ID:GMSDJA56O
GRP、IXL、メタライザー、チタニック・・・
結局費用対効果の面を含めると何が一番良いんだろうか?
STPの青缶が百円位ならそれなりの費用対効果を認めるんだが、
五百¥もして効果持続が3〜500kじゃリーゾナブルじゃないな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 16:01:10 ID:+QMg0O0U0
>>238
知らぬが仏とは
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 18:49:20 ID:PO1CGVSa0
アタックレーシングはどうよ?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 20:38:21 ID:udSwG2GZ0
>>242
ハンマーオイルに劣る
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:45:26 ID:32JkBlRL0
車にハンマーオイル?

バッカじゃね〜の?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:46:25 ID:iu47AthI0
ばっかでwwwす
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:10:14 ID:Qer5oZoqO
ペペローションが1番の添加剤なんだゼ?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:10:43 ID:GMSDJA56O
あー考えてても分からんからオクで安価に入手出来るやつから試してみよう。
IXLはエンジン、ミッション、パワステ、ギヤ、ベアリング、エアコンと
ブレーキ以外の鋼類摺動部には万能らしいし、しかもガスに入れてタペット
周りの潤滑も出来るらしいから、まずコレを試してみるぞ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:17:42 ID:GMSDJA56O
ところでオクで安く売ってる直輸入小分け品は本物なんだろうかね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 01:21:11 ID:MJW3GiAo0
>>240>>247
ご利用は計画的に

IXLのHP引用です。
天然(有機原料)および合成の炭化水素からなる石油分を含まないメタルコンディショナー
中略 草刈り機など負荷の多い農業機械、建設機械、切削油、加工油

上記内容は理解しがたいですが、塩素系極圧剤じゃないですかね。
販売先に製造物安全データーシート(MSDS)要求してみたらどうですか?
無いと言われたら、輸出するからとでも偽って、化学物質排出移動量届出制度(PRTR)
対応の製造物安全データーシート(MSDS)を要求したら最善策ですね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 02:02:01 ID:MJW3GiAo0
GRP
エステルかPAOの100%化学合成油に極圧剤配合
多分オイルメーカーがEP剤を使わなくなってきているので、
EP剤メーカーがマーケットを直販?添加剤に方向転換

メタライザー
エステルとPAOの100%化学合成油に、訳わからない粒子と、多分極圧剤を配合

チタニック
エステル100%化学合成油に、FM剤(固体潤滑剤)としてチタン配合

費用対効果なら断然IXLでしょうが、、、、、
人道的には勧めません
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 02:38:09 ID:o8Tkg2xDO
>>249
凄く壺な裏技dクス!
しかし頭の緩い俺としてはマンド臭杉ですわ…

>>250
効果は駄目元としても安全性が担保されるのはGRPとチタニクと読み取れますが…
また添加剤ラビリンスにはまったw
高年式10満オーバーならなんてことないが、まだ2年4万で燃費以外は
不満ないからな〜
オートバックスのチタニクとディーラーが施工するワコーズのパワーエアコン辺りが無難かと
思えてきた。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 06:34:43 ID:vGvg+/Ad0
IXLを一滴ブラウンのシェーバーの内刃につけてみたら動きが良くなった
なんか得した気分ですw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 07:27:09 ID:QcyAstZtO
ZOOM POWER GUNKより優れた添加剤なんてあるの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 07:41:56 ID:3YCdBfif0
WAKO'S 4CT 10W-50
2000km走行後WAKO'S S-FVを添加

マフラー音量増加?
エンジンは静かになった
アイドリングが高くなった
燃費はまだワカラン

次回、NNL690予定
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 11:39:47 ID:o8hr4zA90
あれやこれやとっかえひっかえしててまともに効果が判別できるとは思えないんだけど
まぁ、それが趣味になってるならなにも言う事はないが…
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 11:43:45 ID:11bPD5Ts0
>>250
GRPにEP剤は入ってないだろ。EP剤特有の刺激臭がしない。
かえって甘い香りがするんだよな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/07(金) 12:00:57 ID:pzb9qEG60
自分ごとですが。
レガシィに乗ってます、4Lオイルに4gのテフロン粉末添加して
11年になりますが調子いいですよ。粉入れてのトラブルはありませんでした。
(その他3台も)たしかに燃費、音には効果はあります。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 12:04:57 ID:BhBDi2NuO
WDを混ぜたら?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 12:41:09 ID:TFWvhKvZ0
【モーターレブ】ってどー?
クレならそんなに悪いモノ作らない気がするんだけど。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 14:57:07 ID:o8Tkg2xDO
チタニック=Titanic、これって例の悲劇の豪華客船タイタニックと
同じ綴りじゃまいか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 15:03:56 ID:MJW3GiAo0
>>241
知らぬが仏とは

??
解かりやすくレス希望
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 15:18:56 ID:MJW3GiAo0
>>251
添加剤入れて壊れるなんて事は、此処最近ほとんど無いでしょう。
対環境性で安全性が在るかどうかは、今のところ特定有害物質が含有しているか
どうかだからMSDS取り寄せで確かめましょう。


>>253
ZOOM POWER GUNK
フッ素樹脂(固体潤滑剤)で、PTFEの潤滑性は皆同じ、後は含有量の問題ですね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 15:30:50 ID:MJW3GiAo0
>>256
何のEP剤かな〜京都のHPに

>超潤滑剤であるGRPオイル添加剤は低灰分であり生態系バイオと共存するように
>開発されています。重金属類や反応物質は含んでいません。GRPは石油を基本とした
>EP剤(極圧剤)で境界潤滑において大きな機械的負荷や熱的負荷を受けた場合に
>効果を発揮します。
と乗ってました、カナダのメーカーどこなんでしょう。

硫黄、リン、塩素はかなり刺激臭しますよね。
香り付けてんじゃないですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 16:42:08 ID:o8Tkg2xDO
>>262
昔ホ●ツのシリンダ補修剤を点火プラグから流し込んですぐエンジンが死んだ。
今はあんな酷いのは売ってないだろうが、少しづつ壊されるのも嫌な感じだな。
やはりハイグレードな市販オイルにしとくか・・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 17:47:02 ID:wVpB/YsN0
>>264

*注意
1.オイルシール、ガスケット等交換時に塗るシール剤を、プラグから流し込んではいけません。
2.ガソリン添加剤をオイルに、オイル添加剤をガソリンに入れてはいけません 

用法用量を守ってお使い下さい。 
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 18:02:16 ID:o8Tkg2xDO
知らんだろうが、昔ホ●ツにはプラグから流し込むシリンダー補修剤が
あったんだよ。
あれで何万台の車が死んだろうかと思う。
無論用法・用量を守るのは当然だが、守っても車に悪い場合はあった。
PL法制定以来は名の通ったメーカーの製品なら大丈夫だとは思うが。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:40:04 ID:DWLIjpcZ0
>>229
ちょとずつ負圧が戻ってきた
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:43:15 ID:wVpB/YsN0
>>266
ここ15年の知識じゃ知りませんでした。
補修剤の原材料はなんでしょうか?
添加剤でも、補修目的のシール剤と、潤滑目的では、
ひとくくりになりません。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:12:47 ID:jMSxW9Hw0
今でもヌーテックから出てる
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:40:13 ID:o8Tkg2xDO
>>268
1978-1980年頃だったかな?カー用品屋かホームセンターで買ったHOLZ(本物かは知ら
ないが)の缶入りタイプ。
成分表示は忘れたが、ややトロミのある液は濃い灰色だったから多分クロームモリブデン
の微粉末が成分として入ってたと思う。
フラグ穴にシリンダー容積に応じた量を注入し、プラグを入れずにクランクを空転。
その後プラグを入れて規定時間アイドリングし、何キロかを軽負荷運転、てな感じの
作業工程でなかったかな?
残念ながら成分の詳細は忘れたが、数週間後に被施工車は黒煙をもうもうと
吹き出し、修理工場に回したら1気筒のシリンダー壁に穴が空いていたので
エンジン換装せずに廃車にしちまった。
多分他のシリンダーも破壊寸前じゃなかったんかな?
当時はメーカーや販売店を相手取り訴訟する等考えも及ばず、整備工場を介さず
自前で使うケミカルは自己責任が当然だったので「あんなもの試した俺が馬鹿だった」
と笑って済ませた。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:50:42 ID:sRQ72wDc0
>>250
GRPって昔はミネラルオイルベースだった様な気がする。
新しくなって変わったのか?

>>263
>カナダのメーカーどこなんでしょう。
ココじゃねえの?
ttp://www.maryngroup.com/
少なくともNNL690はココだと思ってたんだが。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 00:21:08 ID:A3Ir6W1X0
>>271
失礼しました。再度HPを確認しましたが、合成油の根拠が見つかりません。
あまりにも表現がすばらしいので、思い込みで、
ベースオイルは最低でも合成油を使用と誤解してしまいました。
自分の不手際を棚に上げる訳ではないですが、なにより、
製品の情報開示が不十分な事が、添加剤市場を混乱させるのですよね。

追伸
HP確認しました、多分カナダの販売店だと思います。
それかOEMで販売してるのかなってとこです。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 00:42:15 ID:A3Ir6W1X0
>>270
すみません、その頃は自転車しか乗ってませんでした。

想像するに、死にそうなもともと危ういシリンダー内部の状況に合わせて、
砂とか混入したのでは?なんて何言っても真実はわかりませんね。

添加剤に限らずタイガーホースに陥っては、判断が鈍ります。


274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 09:33:19 ID:TmS1a19ZO
>>273
>想像するに、死にそうなもともと危ういシリンダー内部の状況に合わせて、
砂とか混入したのでは?
ガレージで自ら施工したから砂は有り得ないと思うが、もともと
アクセル時に青煙を排出する高年式車(トヨタダイナトラック
ガソリン仕様)だったから死ぬ寸前のシリンダ壁が補修の効果で
高まった爆発圧に引導を渡されたのかも知れない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 11:24:01 ID:rld+hk1x0
バーダル最高
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 16:59:56 ID:A3Ir6W1X0
なら嫌いじゃやないんですね
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:54:44 ID:BoPap3COO
GSと車メーカーのエンジンオイル交換サイクルの余りの違いは何なんだ!
功利の為にどちらか一方が嘘ついてるのか?
或いは双方が嘘つきなのか?
誰か整合性のある説明出来るかい?
オイルやガスの添加剤云々の前にそれが知りたい。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:26:40 ID:wddXxjfo0
そりゃ、車メーカーは環境にも家計にも優しくないと売れんし
油屋さんはガンガン交換してくれないと困るからね。

基本的には車メーカーの言ってる方を信じていいんじゃないかな?

とはいえ、マメなオイル交換がエンジンの寿命を延ばすと思えば気にならないが。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 01:01:14 ID:mUkb8W5UO
車メーカーとしては10年10万以上乗っても全然へたらない車売ったら
潰れ兼ねないんじゃない?
そのポリシーを売りにして市場占有率が倍増すれば別だろうけど。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 07:44:09 ID:8Dywo/uN0
走行10万kmを超えた車を修理に持っていって
「もうそろそろあちこちガタが来るかな?」と聞いたら
「いえいえ、この車はまだまだこれからですよ30万は走ります」
って言われた
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:24:12 ID:8BA/ZY1h0
>>280
どこのデラ?
乗ってるほうとして、嬉しくねーか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:37:27 ID:ywcjlbaZ0
ウチのデラはやっつけ修理が得意だ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 09:23:46 ID:iTWGXXcC0
>>280
×「いえいえ、この車はまだまだこれからですよ30万は走ります」
○「いえいえ、この車はまだまだこれからですよ30万はかかります」

真実はこれ↑
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:23:02 ID:dfFadqgl0
>>277
マニュアル通りに運転前点検をする人の車と、ボンネットの開け方すら知らない人の車。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 11:52:02 ID:MES8yyXq0
>>279
今の車でもなかなかヘタらないから税金の方で・・・ゴホゴホ・・
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:49:40 ID:mUkb8W5UO
PSE法では官は少し跌いたが、この度の自動車税制改正やディーゼル車締め出し
には確かに官民一丸となる耐久消費財関連業界の景気梃子入れの一面があるね。
石油化学工業界と自動車工業界、この巨大な業界の狭間で何れにも呑み込まれず
常にゲリラ的な動きをしたのが改造部品や添加剤業界(多くは中小零細)だった。
ニッチな業界だから顧客はヲタが主流となるのは自然な成り行きなんだろう。
添加剤に対し公的検査があるとしても、それは毒性や環境汚染に関する項目のみ
で効能や機関への安全性に関しては慮外であったろうことは想像に難くない。
エンドユーザー自らが自己責任でテストし、選択し、用いなければならない状況には
今尚些かの変化もない様だね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:46:49 ID:xT5r1rDbO
ホンダの2200ccのエンジン(H22A)にヘビーデューティー添加。
オイル交換後(純正10-30W)2500キロ走行してからの添加。
エンジン音がオイルの劣化に伴い大きくなってきていましたが、静かになりました。
今度オイル交換した時はチタニックを試してみようかな…
今まで試した添加剤。
S-FV、青缶、ハンマーオイル、シスコのコーティング剤…
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:25:56 ID:XYr9h3L/0
>>277
潤滑特性ピーク
ミネラルオイル    1000km
シンセティックオイル 6000km〜7000km
コレ常識だら
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:30:13 ID:j6udv1ii0
>>287
S-FV使ってどうだったのかな?
インプレキゴン。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 18:44:02 ID:xT5r1rDbO
>>289
正直体感的にはヘビーデューティとかわりませんね。
オイルの性能の延命処置的なもので私は添加剤を使用しています。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 18:53:45 ID:HaEW0jMb0
取り敢えず、オイル交換時に欠かさずモーターレブ入れている。
安いし、それなりに効果ありそうだしね。
うちの近所のジョイ本じゃ1,980円で売っているし。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:03:51 ID:j6udv1ii0
>>290
前から気になってた製品で、熱的に厳しい季節になってきたから
そろそろ試してみようかなと思ってたトコで。。
とりあえず試して見松。

レスdクスです。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:05:31 ID:4/GtdZmQO
>>291
それ安いな 激しくウラヤマシス

やっと金槌油の1Lを手にしたよ。
マヂで安い100_g買ってたのが馬鹿らしいw

来週スクーターにも入れてみるぜ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 21:24:57 ID:xT5r1rDbO
>>292
S-FVは使って損はしないと思います。
私は今度オイル交換した時に、純正10-30W→5-40Wに変えて、オイルがへたってくる頃に添加剤とてチタニックを試してみます。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 08:01:49 ID:DGxbkWuf0
AZハンマーオイルって2Lのもあるんだよな。店頭じゃ全くみないけど。
取り寄せで買えば1000円切るかな?
296507:2006/07/10(月) 08:59:02 ID:M48TtDux0
>>295
泥水と間違えられて捨てられたやつだな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 15:11:52 ID:F+01udiJ0
ウルトラパワーゴルドーってどうなんすか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 18:07:30 ID:j7/4agPz0
>>295
1gで\399のものが
2gで\1000超えたら
誰も買わん!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 18:16:22 ID:DGxbkWuf0
>>298
ウチノ近所ノ ホムセンデハ 590円/Lデス orz
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 19:03:05 ID:0vYinD7YO
>>298
おいらは697円で買ったよ…
糠喜びしてもた orz
301298:2006/07/10(月) 19:28:19 ID:oqSF3mTf0
1g買ってまだ100ccも使っていない。

神戸なら少し分けてあげるのに
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 02:13:15 ID:OkhPhCbeO
トヨタDがオイル添加剤の販売始めた
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 07:16:49 ID:D8Kf6z190
>>281
遅レススマソ;当時は丸目の60系ランクル乗ってました
嬉しかったですね、
Nox法さえ無ければ何十万kmでも乗ってやるつもりだったのに…
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 11:01:11 ID:x2P2ZtQzO
機関は大丈夫でもエアコンが壊れちゃうんだよな、でエアコン換装に25万
とか言われて、それが夏の車検前だったらもう未練がなくなる。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 13:03:16 ID:yRiGIzTU0
エンジンの振動を減らす添加剤(もしくはオイル)を使用し続ければ
エアコンを含めた補記類の寿命も延びるそうだゾ。

>>277 車メーカー:オイルの性能を劣化限界まで使った場合の距離。
"街乗り"10年10万`の間に壊れない最低限のメンテスパン。
(それ以降はメーカーは"無償"修理しないから壊れてくれた方が良いw)
GS:まだ使っても良いが、オイルの性能が低下し始めてる距離。
オイル会社が最初から入れている添加剤成分が死に始めたり(最近のはもっと長寿命?)
あるいはガス希釈が分かるようになってる距離。つまり客に説明し易い影響の出てる距離。
おまけ:サーキットでは走行時間は30分でもオイルは死んでる可能性があるんで要チェックw
306277:2006/07/11(火) 13:33:04 ID:x2P2ZtQzO
>>305
オイルにも多様なグレードや成分があるから例外もあるだろうが、
概ねその括りに同意。
指定標準オイルゆメーカー推奨とスタンド推奨の中間(6000〜8000km又は半年)
毎の交換で、しかも評判の良い好みの添加剤を交換期と中間期の二回に分けて
投入するのが良いかなと感じた。
何の根拠もないけど、運転歴約30年、乗り継いだ車や船が延べ30台
(一部は隻)の俺の勘。

さておき、昼飯のオロシぶっかけ手打ち蕎麦美味かった!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 16:19:02 ID:6NXsRtzC0
新型モーターアップに付いてる電池の要らない懐中電灯は非常によい。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 16:27:11 ID:HZG3/PGD0
昔、250ccバイクのオイル交換直後に「フロンティア」を入れて
次の日ツーリングしたら、49km/g走った。カブかよ・・・
エンジン音は滅茶苦茶静かになり、アイドリング時は止まってる
みたいに何の音もしなかったな。
実家の軽にモリブデン系添加剤を入れた時も、音は本当に静かになり、
スムースに回る様になった。
自分の車じゃないから燃費は測ってないけど、かなり伸びたと思う。
309227:2006/07/12(水) 00:56:26 ID:gqUabURa0
1500キロ程走ったら、膜ができたのか気密が戻りました。機関好調。10万キロオーバーなんで、そのままご臨終かと観念してたけど助かった。あそこまで抜けるとは洗浄力もすごいな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 01:08:34 ID:y34tynmU0
↑皆さん↑
どうせならモリブデングリースをオイルで溶いて
使ってみたらどうですか?
グリースとしては高価ですが、添加剤としての安さなら
100Lに1本500円くらいで5円/Lになります。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 01:36:30 ID:tj88Zy1y0
グリース成分が熱で劣化したら困るんでないの?
二硫化モリブデンならハンマーオイルがある。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 03:21:40 ID:MPvdmxGU0
>>308
つまり自動的にアイドリングストップするわけだな!!
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 23:50:51 ID:8n9Cuz880
ミリテック注ぎ足すたびにエンブレが効かなくなるのが快感です。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 01:10:44 ID:XpR+jPd60
>>310
まずは自分で試せ
話はそれからだ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 01:15:57 ID:zlr/bCsS0
>>311
MoS2が何で熱で劣化するの?
とにかく原価は安いはずです。
1%含有で5円/Lハンマーと同じく0.25%で1.25円/L
なんにせよハンマーオイルは点圧の極圧剤
面圧の極圧はわからないな〜
4球の結果数値は良いだろうけど、SRV試験やってみては?
とにかくミシン油だろうがチェーンソウ油だろうが
点圧なら何でも極圧性については、何か極圧剤剤入れたら
結果がいいに決まってるでしょ
VGの100なんてギアオイルだがや
という事です。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 01:30:15 ID:zlr/bCsS0
>>314
つられたくは無いが
享受しますと、エンジンオイルと呼称は付いても
サラダ油でも、ごま油でも充分に潤滑はします。
その中で追従性、流動点、残留炭素、などを求めたり
するので必要条件に、より近いほうが市場の製品として
正解なんですよね?
わかります?
                       以上

317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 04:30:23 ID:We4EmPdo0
>MoS2が何で熱で劣化するの?
つ「グリース成分が熱で劣化したら」
日本語勉強汁!
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 22:57:15 ID:EOgMNgmu0
>>315
モリブデングリスにはMos2が何%含有されてるの?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 00:13:36 ID:PkfXliXJO
ところで皆さんは、エステルベースに添加剤入れてるのですか?
それとも鉱物油またはVHVIに添加剤してるのですか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 05:49:51 ID:i38JWZhi0
安いSM鉱物油(ホンダハンプ10W-30)に、安い添加剤(AZハンマーオイル)でつ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 07:15:18 ID:5D6VpdHGO
ホンダマイルド(鉱物)にGRPでつ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 09:29:20 ID:p0h6Rne10
スミックスGX-100にモーターレブでつ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 11:30:51 ID:XZ2tqEuaO
ミリテック入れたぜ〜。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:29:11 ID:CNAAvgP30
だからオイルに劇物や固形物混ぜるなっていってるだろうがアホ

てめーの血管に入れたらどうなるかやってみろ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 13:17:11 ID:xmcx0me90
>324
サラダオイルでも入れてろ。アホウ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 13:21:30 ID:2xyjOgXt0
>>319
モチコンペにGRPです・・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 15:54:33 ID:v8slB3FB0
>>326
同じだ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 17:05:52 ID:3LvgaF5WO
GX-100に青缶だわ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 18:15:14 ID:G/qpWNt/0
脂肪酸エステル系 Li Moのオイル添加剤に詳しい人いたら教えて。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:07:50 ID:LSMYqfBb0
安い鉱物油+添加剤で化学合成並みの性能になりますか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 21:09:54 ID:6ZdgXSom0
なるわけない
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 23:32:52 ID:NI6e+brdO
IXL入れてみたら10k走った位でアイドリングが800位から600位に下がった。
普通滑らかになるんならアイドリング上がるべきなんじゃないか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 00:29:43 ID:lU4ZnXet0
>>332
粘性あがって抵抗が増えた罠
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 01:10:12 ID:ZP4ooe/qO
>>333
IXL入れる時に手に付いたベタベタが石鹸で洗っても取れない。
まるで二液性エポキシ接着剤の硬化用B剤みたいだ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 03:11:48 ID:pm+NAj7zO
皆さん参考になりました。
エステル+添加剤でデビューしようかと思います^^

>334
油汚れにはジョイがいいよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 09:59:39 ID:ZP4ooe/qO
>>335
トンクス!
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 20:06:09 ID:DALFD9Nw0
>>334
ぬちゃぬちゃになってるのか
それって、十年ぐらい前に抜いた
秘伝の中古オイルだな。きっと・・・

エンジンの中で固形化してビストンとシリンダーをがっちり固着
で、スターターまわらなくなる
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:25:57 ID:ZP4ooe/qO
>>337
今マジに心配してるんだから冗談通じないよ。
エンジンは一発でかかるが、アイドリングが低くやはり600弱。
エアコンかけても700位。ドライブに入れてブレーキ踏んだ状態では更に500弱に落ち低周波が微かに響く。
キャブのアイドリングを上げれば良いんだが、それはしたくないんで200〜300k走行後にやってくるって劇的変化をじっと耐えて待っている。
今、投入後約40キロ。
因みに変なのは停止時だけで走行時は滑らか、トルクも若干太くなった様だ。
加速時のアクセル開度が若干減った印象があり、走行時はやや静かになった
んじゃないかな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:35:13 ID:WXEPoA9Y0
使い込んだシャバシャバオイルと
投入直後のねっとりオイルを比べているからに一票

でも断言はできない
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:50:36 ID:JpXSTnOW0
>>338
>今マジに心配してるんだから冗談通じないよ。

だったら嘘と虚言が満ちあふれている2ちゃんねるなんかで時間を浪費していないで
まっすぐメーカーかディーラーに行くべし。
ここで書いている以上、ネタ半分人柱半分なんだから、茶化されるのは当然。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 00:10:21 ID:NdOhyeEz0
>>338
抵抗が増えてそうだから燃費は落ち込むだろうな
オイルが老化してくれば粘度下がるだろうからアイドリングも元に戻るだろう
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 00:42:17 ID:vHUTadRmO
>>339
IXLを投入したのはオイルとエレメント交換後約2週目、約1000km
走行時点だからシャバシャバじゃない筈だが低グレードの安物鉱物系でGS
で下から2番目だったから元々低粘度の傾向があるのかも(銘柄は失念)。
実験車種はキュービックの16年登録車で1400AT。
このオイルでの1000kmの走行データは以下の通り。

◎アイドリング:
エアコン使用時850
エアコン停止時750
ATクリープ時650

◎市街地走行のみの燃費
323.6k/36.55L≒8.85kpl
備考※短距離往復の反復とかなりのエアコンアイドリング。乗員は1〜3人。

◎市街地・高速・郊外各1/3づつの燃費
288.8k/24.6L≒11.74kpl
備考※家族での小旅行。3人乗車。

◎市街地1:郊外2:高速7の燃費
410.5k/27.18L≒15.1kpl
備考※出張での長距離単純往復。乗員1人。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 11:58:46 ID:oJXlUYuN0
>>342
はいはい、報告乙
>>340の言うとおり、はやくディーラー行きな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 18:42:21 ID:+N8/0Cyz0
>342
圧縮圧力が上がれば、ポンピングロスが増えてアイドリング回転は下がる。
摩擦ロスが減ればアイドリング回転は上がる。

添加剤の特性やエンジンの種類・コンディション、制御の方法などで
結果は変わるがそれほど心配するほどのことじゃない。

アイドリング回転数は規定値に調整しとけ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 23:17:55 ID:vHUTadRmO
>>344
今投入後90キロだが、
◎エアコンアイドリング750-800
◎アイドリング750
◎停止クリープ時650
…と自然に元にもどったよ。
あとは燃費を1000キロ単位で調べるだけ。
仰る通り心配する必要はなかったみたい。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 00:26:58 ID:quN3Cn9W0
近所のホムセンでAZハンマーオイル1gが609円だったんで、つい買っちまった。
幾ら安くても、このスレ見なきゃ見向きもしなかったのになw
とりあえずゲタ代わりの軽を車柱にして試してみる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 00:05:45 ID:vWyGcEdx0
IXLてさー、メチャクチャ硬いよね、
殆どSTPの青姦と変わらないほど。

まぁ指定のパーセント混合した程度で
実粘度に変化あるとは思えないけど、
アイドリング回転の低下はその辺が原因かもねー。


ところで、エーゼットのハンマーオイルの話は知ってるけれど、
それじゃチェーンソーオイルはどうなの?
あっちのがもっと粘度高いよね。
入れて焼きつくような成分がなければ、
粘度調整用として買いなんじゃないかと思うんだけど・・・
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 00:09:00 ID:ZtMy/RAt0
汝ら、迷える小羊達よ
添加剤なんぞ がまの油 鼻の脂 鼻くそオイル みいんなブラセボ
じゃがなぁ
アッドザウルスは裏ギらんぞーーーー!!
信じよ、さらば救われんぞぉい 
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 13:03:35 ID:j0PqQl140
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:39:28 ID:Hb6ltra80
うさとは直接関係ないけど、今日は県の動物愛護センターへ。
里親募集の講習会と「飼い主適性検査」を受けた。当日の参加者は漏れ含めて9名だったが、
その中で4名は適性検査をパスせず、ずごずごとお帰りに。なかなか里親さんの環境でキビシイツッコミが入り、
スゲーと思いますた。職員さんは極めて真剣で、かつ必死ですた。ペットショップとは全然訳が違うw

かく言う漏れも、うさ2匹飼っていると言うことで猛攻撃を職員から喰らいますた。「双方きちんと飼えるのか」
「うさが怖がるはずなのので離して飼えるのか」等々。

無事パスして、犬たちとご対面。盛大に戯れて、犬はお持ち帰りせずに取りあえず帰宅。
ところが、うさ達は漏れのズボンを嗅ぎ回って警戒モード(爆 日頃足をでれ〜と伸ばして寝ているのに、
座っても警戒座り。正直、スマンかったorz
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:40:53 ID:Hb6ltra80
誤爆しますたorz
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:19:31 ID:/sxhRH4C0
IXL買ってみた。
思ってたより粘度高くない。
ほんとに効果的な添加剤が入ってるんだろうか?
やけに薄い黄色で透き通ったオイルだな・・・
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:50:19 ID:554iA3/bO
>>352
IXL試し始めてから150kmだけど、上にも書いた様に最初はアイドリング
がかなり落ちたが今は元に戻って入れる前と変わらない。
今んとこ別に効果は体感出来ないが、正確に燃費を記録すればメリット・デメリ
ットがはっきりするはず。
因みに投入量はオイル容量の5%と聞いていたが、製造元のA‐M社オリジナル
ラベルに従い、6%強入れた。
二度目からは16000k毎に3%強入れれば良いと書いてある(乗用車と軽作
業のトラック)。
他には潤滑油総量にかかわらず下記の定量を投入とのこと。
オリジナルラベル貼ってあって既に読んでたら余計なお節介すまん。

【記】(定量)
・パワステ 30cc
・オートマミッション 90cc
・マニュアルミッション 150cc
・トランスファーケース 180cc
ホイールベアリングとCVジョイント 15cc

なお、2サイクルオイルにはその都度オイル総量の3%強を混入とのこと。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 17:08:30 ID:WXMe5HUn0
スキルATどこで売っているのですか。効果どうですか
ヤフーでは見かけますけど。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:01:16 ID:0MAToA5eO
効果は分からないが、販売店なら和光ケミカル本社に電話して最寄の代理店を
問い合わせてみたら?
居住地によっては地方のワコーズに回されるかも知れないが、すぐ取り扱い
店は分かるはずだよ。

神奈川県小田原市
和光ケミカル
電話0465−48−2211
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 19:28:34 ID:lRRjNx680
でも有機モリブデン配合の添加剤自体は安いのだと500円前後で売ってるんだよな・・・はてさて。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 21:04:05 ID:iDi3fo7f0
>>356
昔、実家のアルトに入れたけど、本当にエンジン音は静かになり、
回転もスムースになった。
燃費は調べてないけど、多分上がった筈。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 00:27:27 ID:PVYAi9iCO
◎市街地走行のみの燃費
●IXL添加前

323.6k/36.55L≒8.85kpl
備考※短距離往復の反復とかなりのエアコンアイドリング。乗員は1〜3人。
●IXL添加後

206.7k/25.1L≒8.24kpl
備考※前回と同様。添加後90k迄はアイドリングが1〜2割下がった。
燃費が落ちたのは、やはりIXLによる粘度アップの影響だと思う。

更に計測継続中。アイドリングは完全に元に戻った。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 04:59:48 ID:0J1acl/80
IXLや他の改質剤もいいことばかりじゃないですよ、金属と金属を直接触れさせない用の
お互いの金属表面を犠牲的に腐食させるからだよ。IXLなども元々は軍事用に開発された
からね。腐食が進めば自ずと圧縮も無くなる・・・添加剤も成分を良く調べて入れたほうが
いいですよ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 06:45:15 ID:PVYAi9iCO
>>359
自分の読解力では仰る意味が分からない。
「IXLには金属の腐食性は全く認められない」と言うジャパンエネジー所属
研究所による銅版浸漬テスト結果の話は聞いたんだが、あれは嘘なんですね?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 07:09:02 ID:0J1acl/80
熱と摩擦が加わると状況は変わるからね。つまり熱と摩擦で化学変化が起こり
金属表面に作用する、それによってフリクションが減るわけでしょ?銅版
を熱も摩擦も加わっていないIXLに漬けただけでは変化は無いと思われます。
極短時間でエンジンに高負担かける場合などは効果はあるだろうが、
(HRCなどでも熱したIXLにパーツを入れてエンジンを組むそうです)
レース車両などは常にエンジンなどをばらしたり出来る環境にあるが、
自家用車のような場合いは、逆に効果があり過ぎ弊害もあるという事です。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 07:21:36 ID:0J1acl/80
わかりやすく言えば、ピストンとシリンダーの表面を軟らか(腐食)させ
ピストンとシリンダーの表面の摩擦や癒着(焼きつき等)を防ぐ役割があると
言う事です。常にそのような犠牲摩擦(金属改質)が起こなわれれば行く行くは
ピストンとシリンダーのクリアランスが過大になるという事です。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 08:18:49 ID:PVYAi9iCO
>>361
エンジンオイルの腐食性に関する浸漬テストはJIS試験法により規格化されてますが、ジャパンエネジーは常温検査のみで腐食性無しと認定した訳ですか?
通常オーバーヒート寸前の油温での試験は省略出来ないと思うのですが。
あと効果が有りすぎて弊害とはどう言うことですか?
例えば従来のアクセル開度に比べ吹き上げが良くなりついレッドゾーンを
超えて回してしまうとかの類ですか?

>>362
その理屈で行けば先ず面積当たりの多金属との接触機会が圧倒的に多い
ピストンリングがすぐに磨耗すると言うことになりますね。
工作機のスライドテーブル等の荷重と異なり、エンジンヘッドでは理論的には
金属が触れ合わないのが理想な訳ですから、犠牲パーツとしては第一にピスト
ンリング、次にシリンダー内筒が設定されている筈です。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 08:22:37 ID:PVYAi9iCO
363の訂正。
×多金属→○他金属
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 09:18:37 ID:0J1acl/80
あとはキャリアーとなるオイルにも左右されると思います。
どんなに良いと思われる添加剤にも二面性があるという事です。
例えば極圧剤によく使われるリン系の添加剤なども触媒を痛めたり
する可能性があります。取り扱い説明に使用量〜%が記載されているのも
そのためではないでしょうか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 11:06:02 ID:bg9P/HhA0
チムケンテストなどではモロに塩素系の挙動が出てるしね。

ただあれはオイル切れを前提にしたテストであって、
流体潤滑や境界潤滑の場合どうなるかというテストではないんだよね。

極圧下の摺動面は有機モリブデンや亜鉛系、または二硫化モリブデン、微粒子セラミックスなどの固体潤滑でもいつかかならず磨耗させるのだし、
そこで長持ちしました・しませんでしたと結果を述べても仕方ない。

一般ユーザーにとって一番の関心は、それでエンジンが長持ちするかどうか。
だったらもっと良いテスト方法、あると思うけどな・・・・
モーターの速度を数万回転に設定して、その代わり過大なトルクをかけない事を条件に
摩擦させれば、それで流体・もしくは境界潤滑だよ。

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 12:27:52 ID:SWGBjpDi0
355さんありがとう。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 17:13:14 ID:epykWeg30
エーゼットのハンマーオイル買ったぞ。コメリってお店の通販。現在どれ買っても送料無料なのだ。
ついでにアレコレかったので高くついたw
ところでこれどれくらいいれるの?4Lだとどんくらい?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 17:37:22 ID:dyq4jMxO0
>>368
5%以内
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 17:38:41 ID:dyq4jMxO0
100_gで体感できると思うけど、すでに低粘度でいいオイルだとわからんかもしれない。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 18:11:04 ID:7IxuvxeL0
ワコーズいい
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 18:20:05 ID:PVYAi9iCO
色々懸念材料が有る訳ですね。
自分は乱暴ながら、以前から繰り返されている以下の視点に立っています。

・車メーカーは所謂10年10万を目安とし開発から経営に到る全システムを構築している。

・石油業界は所謂5千半年サイクルの交換を目安に…以下同文。

・添加剤メーカーは上の2業界の隙間で生じるユーザーの不満や不安を飯の種にする。

いずれに肩入れするにしても無知な素人には不安な状況です。
プラセボと民間薬の関係で言えば、かなり早期から審査基準を設けて対応した
FDAと日本の所轄官庁の違いがエンジンオイルに関するJISの検査法等の細目にも
反映されていそうな気がします。

だからと言ってIXLの効果を盲目的に過信している訳ではないし、信頼する
に足る根拠が有る訳でもないが、訴訟大国アメリカ本国で係争中等の噂も聞き
ませんし、指示用量・用法を守れば深刻な事態には到るまいと言う漠然とした
経験則を拠り所にしているに過ぎません。
まあ、今のところは燃費上も体感上もメリットがありませんが、入れたものを
すぐに抜くのもなんですから、次回のオイル交換畤まではリサーチしてみようと
思ってます。

色々勉強になりました。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/22(土) 22:07:19 ID:HQnLBa3r0
>>366
境界潤滑のテストじゃないの?
私はそう思ってました。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:09:11 ID:bg9P/HhA0
いや極圧でしょ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:35:30 ID:SQ+Eb6AM0
すいません質問です。
古いプレリュードに長年乗ってます。
オイル管理はきっちりやってきました。
走行1○万キロを越えた最近、
オイルの消費が増えだしました。
気持ち、夏場は消費が多いような気がします。
たまにマフラーから白煙があがり、欝になります。
(マフラーエンドにススはほとんど付きません。)
とにかく、オイルの消費が多く、(約0.7リッター/3000km走行)
オーバーホールせずにオイルの消費を減らす方法はないものか?と
悩んでおります。いい添加剤ありませんか?


「エンジンの摩耗を回復させ、オイルの消費を少なくする」
みたいなオイル添加剤が後退、ジェー○スなどカー用品店で
売られていますが、高価なうえ、効果がわからないゆえ、
怖くて買えません・・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:47:48 ID:1gQG4HGN0
>>375
ちょっと誘導。
リフレッシュ・メンテスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1105956360/




漏れは↑の住民だが、このスレ的に言うとSTPのねっとり製品があるけど、まずは固い目のオイルを入れて
様子を見よう。20W-50とか。ちなみに始動時の白煙は多分オイル下がり(ターボエンジン除く。プレリュードに
ターボは無かった希ガス)。走行中の白煙はオイル上がり。

削れたものを盛り直す添加剤はあったら漏れも欲しい(^^ゞ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:48:23 ID:czwK175H0
添加剤より先に硬いオイルに換えて様子を見たら?
・・・まあ、添加剤スレでこんな事言うのもアレだがw

どうしても入れたいなら、STPの水飴辺りから試してみればいいと思う。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:49:01 ID:czwK175H0
ありゃ、完全に被ったw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:50:41 ID:1gQG4HGN0
>>377
意見が完全一致するかぶり方とは珍しい(^^ゞ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:56:06 ID:SQ+Eb6AM0
>>376-377
ありがとうございます。
こんな深夜に即レスがつくとは思ってなかったんで、びっくりです・・・

固めのオイル入れてみます。(普段は5W-30入れてます。)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 02:59:34 ID:D3TXLINm0
>>375
信号待ち等でアイドリング→再発進の際に白煙を吐くのなら
バルブシール劣化によるオイル下がりだから基本的にエンジンOHしないと駄目。
でも症状が軽ければシール弾性復活用の添加剤を使いながら騙し騙し乗ることはできるので、
0.7リッター/3000kmくらいならまだ軽いうちだと思うので、
とりあえず固めのオイル+添加剤入れてみることをお勧めします。

自分の経験では、シール復活系の添加剤だと、和光の高いのでも
メーカー忘れたけど1000円くらいの安いやつでも一応ちゃんと効きましたよ。
オイル固くしただけではほとんど症状に変化無しでした。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:26:58 ID:SQ+Eb6AM0
>>375
自分の場合、アイドリング中に白煙が上がります。
走行中にも上がってるかも知れないですけど、自分の目で見れないので
わかりません。
信号停止中、「あれ、隣のバイク、オイル臭い白煙吐きやがって・・・」
とか思って、ふとバックミラー見ると、俺の車が白煙吐いてた、みたいなオチですw

行きつけの後退の店員さんには、「多分、オイル上がりと下がりと両方あるんじゃないかなあ。」
といわれました。
ttp://rose.zero.ad.jp/~zaj11838/pag/Wako_p1.htm


ワコーズのエンジン・シールコートと、スーパー・フォアオイル
あと、STPの水飴?でも買ってみようかな?と思いました。
383382:2006/07/23(日) 03:28:17 ID:SQ+Eb6AM0
アンカーミスです。
>>381さんへのレスです。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:33:10 ID:D3TXLINm0
蛇足だけど、オイルを固くするなら、オイルそのものの粘度もそうだけど、
非ニュートン系の添加剤を入れて固くするのが雀の涙ほどの意味はあると思うよ。
(たしか和光のシール漏れ止めとかはそれ自体に非ニュートン系が入ってたはず)

STPの水飴も何度か使ったことあるけど、自分はクレの安いやつを使って
入れた直後ならけっこう馬鹿にできないフィール向上があったので愛用してました。

あと、少しでも下がり始めているなら、オイル交換の際に
フラッシングオイルの類を使用してのフラッシングは厳禁だと思います。
これは自分の勝手な憶測ですが、どうやら付着しているスラッジが
シールの補助的な役割を果たしているようなので。
以上、長々とスマソでした。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:54:10 ID:SQ+Eb6AM0
>>384
そうですか・・・・
じつは今年の春にエンジンコンディショナー使って
エンジン内部のカーボンを燃やしたんですが、それ以来、
オイルの消費が増えたような気がしていたんです。

蛇足ですが、
オイルの消費が増えて、そろそろエンジンの寿命かな?
とも思いましたが、
エンジンのレスポンスは相変わらず良いし、トルク、馬力、共に
衰えた感じはまったくありません。むしろ絶好調です。このへんは
さすがホンダエンジンだなあと感じます。
エンジンオイルも走行距離の割には汚れもさほど付かず、
問題はほんとうに「オイル消費」だけなんですよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:55:15 ID:1gQG4HGN0
>>382

確かに上がりと下がり両方あるかも知れませんね。
賭になりますが、オイル下がりの原因であるステムシールの交換はエンジンを降ろさず、
ヘッドすら降ろさず、カムを降ろす程度で交換が可能です(整備工場がその装置とスキルがあればですが)。
従って工賃も本格的なOHよりもかなりお安く済みます。

んまぁ、オイルメンテをマメにしていたのに、オイル上がり下がりおこすのはなんか他に原因がありそうな(^^ゞ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 04:04:01 ID:SQ+Eb6AM0
>>386
なにせ走行17.5万キロですから・・・
しかも4年式です。画像うpします。
ttp://pre.nm.land.to/up/src/1147107516952.jpg
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 04:11:20 ID:o0Es2ZRu0
ピストンリングの磨耗かね?
389381:2006/07/23(日) 04:32:29 ID:D3TXLINm0
>>381
自分は同じ車で2度のオイル下がりを経験してまして、
一度目は単純に経年劣化と言える感じだけど、
2度目はバルブシール交換後9万Km近く走ったあたりで(この時点で立派に劣化してますがw)
オイル交換の際に古いオイルを少し抜き灯油を0,5lほど足して
フラッシングしてみたところ、一発で劇的に下がりを起こしてしまいましたw
一度目のバルブシール交換後から9万Km走行までの間に強いエンジンコンディショナーを
何度か使っていて、その直後に下がりを起こしたことは無かったのですが、
きっと古いゴムシールには気をつけなきゃいけないんでしょうね。

それと、もしもリング磨耗で上がってるのならもっとオイル消費が激しいかと
思うし、圧縮抜け等で体感パワーダウンも露骨なんじゃないのかな(推測)。
>>381さんが今のプレをエンジンの調子自体に不満もなく
気に入って乗ってるのなら、固めのオイル+添加剤でなんとかしながら
シールの上交換をしてくれるお店を探すのが良いと思いますよ。
ではでは長くなりましたが、どうかご健闘をノシ
390381:2006/07/23(日) 04:36:38 ID:D3TXLINm0
↑アンカーミスw
>>381じゃなくて>>382さんへです。失礼しやしたorz
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 05:23:38 ID:OsxCBGHz0
モータロイの再販希望w
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 08:13:38 ID:g5RWtgTX0
>>369
ありがとう。4000ccなら200cc添加ですね。¥100で済むのか。。。入れたらレポします。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 00:00:51 ID:6IhMoucQ0
>>374
そう、極圧のテストはもちろんわかってるんだけど、
極圧テストと言うのが、”境界潤滑”の限界を示しているテストじゃないの?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 02:15:00 ID:NQLhP/sO0
>>384
 がーーーん
 先週、フラッシングしたら、踏み込むとアイドリング後に
真な白煙吐くようになった。
 オイル変える前に、エーゼットのハンマーオイル入れたので、
シーリングされいたのか、今スカスカに感じる。
 これって、オイル下がりかな。

 wynn’sのエンジンストップリークが、 注入後、5分間アイドリングで
済むとあるが、和光のシール漏れ止めとは、どうですか?
 他社で、300km走行後効果が、わかりますと書かれたものは、
避けたいので、皆様教えてください。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 02:23:39 ID:9bZrpu3m0
フラッシングで終わったな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 03:22:02 ID:o8UNlEdS0
>>394
384です。残念だけど、シールがアウチの可能性大ですね・・
和光のは高かったけど神にすがる思いで購入して、
入れてその日のうちに「おっ」って感じで一応白煙止まったよ。
1000円くらいの安いの(メーカー忘れたけどアルミの縦長ボトル入りだった)でも
同じように割とすぐ効果があったけど、持続性とかの優劣は不明だった。

どっちも入れてから1000kmも走ると再びぼちぼち白煙吐き出すようになる感じで、
まあ、効果をうたってる物は一応どれも効くんじゃないのかなと思うし、
効果の大小はシールの劣化の程度による所が大きいんじゃないかと。

あとね、自分の場合はなぜかオイルの量が多いと白煙が多く出て、
ギリギリ低めだとそれでもまだマシだったので、
マメにチェックしながらEG壊さない程度に少なめをキープしてたよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 11:56:07 ID:WLtoqjBh0
フラッシングなんて、普通に10000`程度のスパンで交換してたら必要無いのに・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 12:27:42 ID:oWxdOQC/0
>>396
 ありがとうございました。
 呉のダブルエコあたりを探して入れてみたいと思います。

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 15:11:45 ID:Yi/4jIzM0
>>397
1万kmのスパンじゃオイル焼けどころかスラッジの堆積が。

フラッシングしても無駄なんで素直に10万km廃車コースですね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 16:28:21 ID:wuHGQySz0
>>399
10,000kmごとにオイル替えてる奴なんてマメなほう
どう考えても普通に乗ってりゃオイルが原因で
エンジンが10万kmで逝くこと無いから
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 16:47:44 ID:n0P0tUsY0
NAでラッシュアジャスター無しなら、オイル交換無しの継ぎ足しだけで10万キロ走るよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 18:13:52 ID:a8kYKJz/0
>>399 無知か神経質
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 18:22:54 ID:zAzga9sW0
でもさー、スラッジスラッジていうけど、
一番溜まるのは流れが緩やかでオイルが大量にあるとこ、つまりオイルパンじゃん。
だからうまい事ドレン穴から内側を引っかいて、
堆積状況を見ればいいんじゃないの?


しかしオートバックスのフラッシングコーナーの写真て、いつ見ても凄いねーw
あんなんありえねーって。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 18:36:21 ID:ZaO4mNW20
スパン1万`は車種に依るな。今でも過給器付いていたら5000`交換指定の車種もあり。
間違いなく指定のスパン(距離・経過月数)で交換していたらそう簡単にスラッジは溜まらないですよ。

>>403
カム室も緩やかなので溜まりますよ。だから、中古車を買うときはオイルフィラーキャップを開けて
スラッジが見えないか確認しようってよく言われます。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 19:43:13 ID:AaFcAgfp0
モーターアップってどうよ?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:01:24 ID:Yi/4jIzM0
>>400>>401
確かに10万kmは持つだろうが、そんな車で20万km走らせる気にはなれんな。
>>404
オイルレベルゲージの焼け具合でも結構分かりますよね。
スラッジ堆積はあって当然。オイル焼けしてない車は見たこと無いっす。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:02:57 ID:2miv0xEO0
1000円未満のオイルを2ヶ月ごとに交換。これ最強。
常時フラッシングしてる状態。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:49:48 ID:rAyyMvFr0
10000km交換でもいいけど、その間にオイルが原因のトラブルが発生しなかった場合だよね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:35:27 ID:O/7y6pJd0
>>394
フラッシングってどのタイプのをやったんですか?
ビルフラとかの機械式?それとも普通にフラッシング用のオイルを交換前にやったの?

できればエンジンタイプも教えてください。ロータリーとか水平対向ですか。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:39:51 ID:1TCvqkbM0
モーターアップ1980円入れたのですが、これって効きますか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:41:41 ID:Yi/4jIzM0
>>409
ビルシュタインフラッシングはエンジンにダメージ与えないよ。

あんなんタダのオイル。全くスラッジ溶かさない。
しかも使いまわしだから汚れも溶け込みません。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 23:47:48 ID:8rDBRU/R0
>>410
入れたのならレビューしろよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:03:34 ID:u0mUB8TY0
>>403
禿同wいくら注釈付きとはいえあんな写真使っていいのかと・・
あんなんじゃ普通に走行不可能だろうw

あれ見て煽られて不用意なフラッシングに走って
シールを駄目にした人も少なくなさそうだし、
>>411の言うのが本当ならはっきり言って詐欺なんじゃない?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:23:27 ID:DPTsu8Iu0
5000km交換指定車(ターボ)で5000km以内に確実に交換してるけど
フラッシングしたら真っ黒な廃液が出てきた。

気分的にはキレイになった気がする。なんか気持ちいいw
で、カーボンやスラッジが落ちたからって性能が良くなった(回復した)
かというと・・・わからん。体感なし。

新油効果はあるけど、いつものオイル交換後との違いはわからん。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 00:44:07 ID:ucIHRYin0
9割以上の廃棄フィルタが真っ白
ヘッドカバーに2〜5mmのスラッジが堆積した状態で持ち込んだんだけどフィルターの目立った汚れは無し
100台に1台ぐらいの割合でオイル交換のされていないヘドロの詰まったエンジンがやってくるらしい
その場合は劇的に効果があるとのこと。
中古車屋の評判はかなり良いらしいよ

オイルポンプに逆向きに圧送することによってポンプとストレーナの目詰まりを解消するって話なんだけど、ベーンポンプに逆向きに油圧かけても無駄な気がするのは俺だけ?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 05:18:24 ID:3BZWEZ21O
メタライザーって、高いけどどうなの?効果ある?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 08:09:33 ID:wN+j+bLV0
>>412 効き目わかんねーからレビューできねーんだよ、
俺にはなんも体感できねー。
誰か教えてクレー
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 08:14:56 ID:gFAy/J0C0
体感できない、燃費も変わらない=役立たず

って結論で良いのでは?
目の前の事実より人のインプレの方が信用できるのかw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 11:30:41 ID:EN/KIQaN0
過剰メンテで車を壊すって悲しいな・・・
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 11:33:01 ID:azpkgkZZ0
ボウ、自分に自信がないんだ・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 11:34:51 ID:EN/KIQaN0
素人はエンジン洗浄系、漏れ止め系、ATF添加系には気をつけましょう。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:23:35 ID:Vy/64nN+0
エアコン用添加剤ってどうですか?エアコンつけると吹けが重くて・・。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 23:16:24 ID:CN8tMhbyO
>>422
和子のパワーエアコンを手持ち車4台に注入した結果。

×アルファード:車重1780kg/159ps
※プラセボ程度の体感効果と計測誤差内の省エネ。

△キュービック:車重1200kg/98ps
※プラセボ程度の体感効果と若干有意な省エネ効果。

○ワゴンR:車重780kg/55ps
※エアコンonでクリープ停車中の車が使用前と異なり、ズズッと前に出る顕な
体感効果と有意な省エネ効果。

◎ハイゼット四駆軽トラダンプ:車重930kg/42ps
※劇的体感効果と劇的省エネ効果。

結論→非力な車程効果大、これは確かだと思った。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 06:57:48 ID:171fmtrT0
>>423
トンクス、自分の車は△程度の効果がありそうです、検討してみます。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 10:10:00 ID:VElu+vNh0
>>398
  呉ダブルエコは、1本約5000円であきらめた。
  呉オイルシステムガソリン用約900円を入れた。
  結果 エンジン低温・低回転時スカスカ感無くなり、
      高速でぬわわまでの加速良かった。

>>409
  フラッシングってどのタイプは、
  洗浄剤を入れてエンジンを10分ぐらい回して排出。
  エンジンは、豊田EL41垂直4気筒1331CC
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 11:31:53 ID:6rBZ/3Ns0
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 13:04:20 ID:nHjPPv030
すてき・・・・・・・・♪
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 18:18:36 ID:eCu8WKAd0
ワコーのエンジンシールコート入れた。「注入後、約10時間もしくは約300q程走ってください・・・」とか書いてある・・・
仕方ないけどハイオクもったいないけど今夜東北道往復してきます。ノシ

さて、どの辺でUターンしよかな・・・
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 18:29:01 ID:nufQr+Km0
>>428
個人の自由だけど、考え方が少しヘンじゃないか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 19:26:49 ID:XxwtfCu2O
>>429どゆこと?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 19:43:37 ID:oSNpkCoN0
たぶん・・・・

通算10時間又は300kmって意味なのに、
一気にそんだけ走ると考えたんじゃないかな?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 21:00:57 ID:hC7NRZFb0
入れたら必ずぶっ通しで10時間走らなければならないんだよ。
もちろん、信号で止まっても駄目。

なかなか大変だね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 22:01:40 ID:fEsbA3KvO
給油で止まれないから、燃費悪い車はアウトだなw

燃料代でオイル漏れ修理できるな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:16:28 ID:7pWNF9410
添加剤を入れて以前より排気が臭くなったら
大抵その添加剤は毒性が強い

健康と環境に悪影響がある

添加剤には毒性試験に合格したものだけを
販売許可する規制をかけなければだめだ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:28:21 ID:nufQr+Km0
冬場の始動直後は刺激臭・・・
PEA入れたら多少良くなった。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:41:06 ID:9GtzemZq0
資源の無いこの国でエネルギーの無駄遣いしてるから、今更環境を考えても遅いよ。
自分が死んだ後の事には興味は無いし。 皆、放って置こう。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:54:25 ID:n6MI5tCXO
>>358の続き

◎市街地走行のみの燃費

●IXL添加前

323.6k/36.55L≒8.85kpl
備考※内容は短距離往復の反復とかなりのエアコンアイドリング。乗員1〜3人。

●IXL添加後

260.7k/25.65L≒10.16kpl
備考※内容は上と同様街のちょい乗りの反復。
前回は添加直後から90k迄アイドリングが1〜2割下がり、燃費も8.24に
落ちたが、これはやはりIXLによる粘度アップの影響だったと思われ。
今回もエアコン待ちが前回以上に長かったので良い結果は期待していなかったが、
添加前より14.84%も上がった。
ちょっと出来すぎの感はあるが、嫁の運転がそうそう変わるとは思えないので
かなり嬉しい結果だ。
機会があれば高速の燃費データを比較してみたい。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:03:03 ID:R1mypFTe0
テストご苦労さん・・・
しかし、ロドスタの丸山氏くらい徹底的にやらないと
確信が持てないのが正直な所。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:23:01 ID:u6txzetP0
満タン法は誤差が大きいのと、街乗りだと変動要素が多きいから、
俺はいつも長距離ドライブで燃費を見てる。
厳密にするならコースも同じにしないといけないんだろうけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 01:16:10 ID:dWmK9e8fO
>>438>>439
確かにこの程度じゃ信頼は出来ないな。
俺に関しては燃費データ取り出してから明らかにアクセルワークが以前にも増して
ねっとりして来てるもんw
燃費取り出すといつも無意識にこうなる。
先読み運転になるし、車間も空ける。
エンジン音聞きたさにエアコンの風量を下げ、オーディオは聞かない。
だから少なくともオルタネーターの起電ロスは激減してるだろうw
やはり高速で前回の15kpl台を同コースでやってみなきゃダメだな。
因みに満タン方に関してはいつものセルフで同じ給油機を使い、ノズルを同じ角度
で完全に押し込み、自動停止した所から更にジャスト2L入れるパターンで統一
してるが、余所で給油する場合はガス屋に入れ方を指導するつもりだわw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 05:01:34 ID:T41DYvC/0
>>440
ただ、被験者が無認識状態でのサンプルか、そうでないかでも意味合いは大分違ってくるよね。
信憑性が高いのはもちろん無意識でやらせた場合。

それでも1〜2週間程度じゃサンプルとしては不十分かな。
半年、できれば一年ほど継続して採取した方がいいよね。
もちろん、嫁さんには気づかれない事が重要。

丸山さんは添加剤が嫌いな人だからね・・・サンデーメカだし。
しかし表面改質系を十把一絡げにマジックrンと同じとか吹いてたけどいーのかそれでw
まぁIXLよりはGRPのが確実に効果あるって事には賛成だけどね。

ちなみに給油の誤差についてはその他に気温とかも関係してるよ。
朝と夕方では体積が大分違ってくる。
どっかで聞いた話では、営業用の車の給油を朝に必ず入れるよう社員一同に通達出したら、
数%〜1割くらいの燃料費節減になったそうな。
金だけの問題ならこっちのが確実だと思う。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 11:28:50 ID:yavKK/X30
昔、「キンモクセイの香り」のする2ストオイルを原付に入れたな・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 11:47:45 ID:7OiyWYim0
俺もIXLを実験中(1600cc、4駆、約9万5千走行)だが、エンジンのノイズ消しとしてはZOIL>IXLだとおもった。
アイドリング回転数が下がるという現象は発生していない。
むしろ、コールドスタート時の回転数が上がった。(俺の経験では、プラグを新品に替えたときと同様の現象)
燃費の計算はしていない。(乗り方で激しく変動するのは分かっているので)

ミッション、ファー、デフにも入れてみたが、これの結果が分かるのは1年先くらいだと思う。



>>442
カストロールのスーパースポーツだな?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 12:19:33 ID:dWmK9e8fO
>>441
季節による変動は確かに大きいだろうな。
一日の体積変動までは気付かなかった。
タンクが地下だから温度変動も少ないかとも思えたんだけど、
給油機内や屋外の配管がヒートパイプみたいに残留分や通過分
のガソリンを暖める可能性は確かにあるね。
早朝給油を心がけよう。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 12:36:02 ID:E/XLWkJb0
>>441
給油については、体積の誤差ではなくて、給油時の蒸発する量が大幅に違うということ。
真冬の早朝と、真夏の日中だと2割近く違って、それだけ空気中に消えてるって事。
メーカーの油槽所ではむかしから大きな問題になっていて、タンクローリーに給油するときと
タンクローリーからスタンドに注入するときに極力ロスが出ないように対策されている。

なので、日中炎天下の時にはなるべく給油しないほうがいいカモね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 12:42:52 ID:dWmK9e8fO
>>445
その二割も違うって言う基準になる給油畤平均蒸発率
は質量の何%位なのかな?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 12:54:05 ID:fqU6QMD10
気体ですら朝晩で体積は1割も変わらんと思うぞ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 13:12:24 ID:SiQYS32/0
おらもそう思う
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 14:01:29 ID:a4uE8/S10
ワンショット・チタニック最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 15:04:22 ID:u6txzetP0
>358,>437の添加後の結果を合わせると

●IXL添加後

467.4k/50.75L≒9.21kpl

添加前の8.85kplと比較して約4%向上か。いいところだと思うが。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 19:19:17 ID:vuaiYZDG0
タバコ一本分の煙には
一日許容量の200倍もの
ダイオキシン効力があるんだってさ。
喫煙は金出して枯葉剤吸ってるような
馬鹿げた行為だな。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060727i205.htm

塩素が入った添加剤は燃焼質で
ダイオキシンを発生させるので
走行すると枯葉剤散布車になってしまいます
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 19:33:04 ID:kg8HG+oV0
>>180が言ってた京都の例の所。一体昔に何があったんだ?
詳しく知りたい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 20:53:03 ID:T41DYvC/0
添加剤ならモモちゃんブチオススメwwww
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:06:12 ID:dWmK9e8fO
>>443
アイドリング低下の件はピストンリングとシリンダーやタペットとブロックの
クリアランスなどの違いかも知れない。
因みに当方の被検車輌は16年式の3.5万キロ。

>>450
そんなトコかなw
効果が確定しても持続時間が短ければダメだもんな。

>>451
IXLの能書きによるとオイル中に遊離した金属イオンと結合し、鉄系金属の
摺動面の凹部を埋めて表面を平滑にする働きと謳ってるから、金属を柔らかく
して凸部を削り平滑化を図る塩素系の金属表面改質剤とは違うんじゃね?

まあ素人だから、何にも分からないっちゃ分からないんだが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:10:34 ID:T41DYvC/0
つかageぱなしの池沼に何いっても無駄
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:22:14 ID:dWmK9e8fO
あ、書き忘れた。
IXLで5千〜7千走ってみて、ある程度の著効が得られた場合は摺動面の凹部が
鉄化合物で埋め立てられ平滑化がピークになったと見て、俺はそこでGRPなり
チタニックなりのコーティング系に移行しようと考えてるんだが無駄かな?
しっかし我ながら素人の浅知恵臭が芳しいなw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:35:32 ID:2W0FFJ5u0
さわやかモモちゃんはマジで凄い
http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/chemical_html/momo_shosai.html
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 23:27:51 ID:a4uE8/S10
ワンショット・チタニック最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 23:37:11 ID:a4uE8/S10
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 00:23:34 ID:Oaf3pqes0
メーカーに塩素の添加の有無を
問い合わせて、「塩素は入れてません」
と言われても信用してはならない。
純粋な塩素は入れてなくても、
塩化○○○やクロロ○○○などの化合物をいれてたら
それは塩素同様、水分と燃焼熱が存在すれば
塩酸が発生するし、燃焼熱により
ダイオキシンが発生する。

添加剤市場はオイル市場における
APIやACEAのような認証機関が無いので
なんでもありの無法地帯である。

フィーリングや性能向上が
起こる物質は例え毒物であろうが
平気で配合してしまうモラル無視
営利追求業者がはびこりやすい。
無規制商品である
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:02:43 ID:G7oAKUGc0
30過ぎたら、塩化ナトリムの摂取しすぎに注意しよう。
高血圧になるぞ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:30:25 ID:VP4FWCO/O
>>460
そこまで言うなら実例を挙げてくれないか?
デュ○ルー△は塩素化合物により金属表面を軟化させ
ミクロな凸凹の凸部を削り取る仕組みらしいな?
ミリテックには25重量%、GRPには18重量%の
塩素基化合物が含まれているらしいが、GRP製造元は
塩素基であってもエンジン燃焼室環境では不活性で
塩素化合反応は惹起され得ないと断言してるぞ。
添加剤を十羽一からげに斬っても説得力はない。
叩くなら実証を伴わなきゃダメだよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:32:17 ID:VP4FWCO/O
>>461
それは正しいが、スレが違う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 03:30:17 ID:SUqiAINC0
ならシンセティックオイルで認証も通ったスーパーゾイルが一番良いって事か?
確たる意思もないのにアンチを気取るのは単なるイレギュラーの証>>460
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 05:01:03 ID:G7oAKUGc0
便所掃除の際に洗剤を
複数混ぜてはならない。
純粋な塩素は入れてなくとも
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜれば
塩素が発生するし、ブラシの摩擦熱により
ダイオキシンが発生する。

便所洗剤市場はオイル市場における
APIやACEAのような認証機関が無いので
なんでもありの無法地帯である。

ウンコや尿の飛沫が
良く落ちる物質は例え毒物であろうが
平気で配合してしまうモラル無視
営利追求業者がはびこりやすい。
無規制商品である
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 13:16:28 ID:aWuNBpBM0
タバコを燃やしても、枯れ葉を燃やしても
塩化ビニールをもやしても、
ダイオキシンが発生する。
塩素単体では存在しなくても
塩化化合物が存在するからだ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 20:07:23 ID:VP4FWCO/O
>>465-466
その書き方ではスレ違いの荒らしと同様。
だからどのオイル添加剤がどうヤバいのか品名とデータを示して欲しい。

大体便所のブラシの摩擦熱とか言ってる段階で変だよ。
そもそも人体はそれ以上の熱を持ってるわけだから、水道水は飲めないし、焼き魚や焼肉、
鰻の蒲焼きなどの煙を吸うのも食すのも言語道断って理屈にならねーか?
ガン細胞は毎日数千〜数万発生しほとんどが免疫システムで退治されてる訳だろう?
美味しい、楽しい、可笑しいと心底思えばドーパミンやβエンドルフィンの働きで
NK細胞が活性化しガン細胞を捕捉攻撃する能力が上がる。
ダイオキシンによる健康被害を懸念してるなら、ここでなく行政に働きかけるべきじゃね?
ここでは添加剤関連の特定商品名とデータを挙げて告発してくれや。
468465:2006/07/28(金) 20:32:05 ID:G7oAKUGc0
こんなネタにマジレスする奴がいたとは・・・w

冗談でんがなw 
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:05:26 ID:Cn/JFaXr0
>>465は野グソマニアかい?
ウンコで地面にダイオキシンとでも書いてやがれ!!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:53:53 ID:hbP7Hy440
>>465
> 便所掃除の際に洗剤を
> 複数混ぜてはならない。
> 純粋な塩素は入れてなくとも
> 塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜれば
> 塩素が発生するし、ブラシの摩擦熱により
>

おいおい、塩素系洗剤=酸性洗剤ですが?w
混ぜてはダメなのはアルカリ性洗剤。(もちろん単独に使うのが正しいけどね)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:57:24 ID:Eni7AQHO0
>>469
465様をどなたと心得る!このお方こそいと高きお方、この無礼者めが!

>>470
>塩素系洗剤=酸性洗剤ですが?

でたらめをぬかすな!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:58:59 ID:Eni7AQHO0
塩素系洗剤の原料は次亜塩素酸ナトリウム=アルカリ性じゃ!
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:00:07 ID:Eni7AQHO0
次亜塩素酸ナトリウムと塩酸を混ぜると塩素ガスが発生すのじゃ!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:44:02 ID:5xCTiZE80
アイドリング、走行中共に白煙が出るんですが
添加剤の力を借りようと思います。
安くてお勧めなのを教えてください
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:49:47 ID:NihNkQg10
>>474
原因が分からない状況では自動車工場に持ってった方がいいと思う。
故障を放置しておいて余計にお金がかかるのも嫌でしょ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:50:50 ID:Kz1BEWgUO
>>474
ヘッドガスケット抜けかオイル上がりor下がりだな。添加剤買う金足してエンジンか車交換汁。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:12:22 ID:J99Ee9SrO
白煙吹いてる時点で立派に手遅れです。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:15:57 ID:KzhLTaXV0
>>474
そこまでなったら添加剤じゃ直らねーよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:17:03 ID:DIYdMMUQ0
>>474
アイドリングまで白煙モクモクならかなりまずいね。
まず第一に硬めのオイル(下が15から20くらい)に変えて、
白煙の出方をチェックする。

あまり変わらなければストップリーク剤を使ってみる。
ある勇者は灯油を1%混入。そしてレブリミットの1/3〜半分に制限して走行。

アイドリングでの白煙が収まるか、朝の地面チェックでオイルが漏れていないかで判断、
不可なら更に!%増量、それを一週間ほど続けていた。
どっちみちシールの膨潤が目当てだから同じだと豪語してたな。

480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:17:09 ID:8TTcL6Yn0
始動時だけならともかく、走行中なら(-人-)ナムー
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:22:01 ID:DIYdMMUQ0
まぁ2ストも白煙吐くしなぁ
ただしあっちと違って重金属垂れ流しだもんなぁ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 15:35:01 ID:7sWvK+7u0
お尋ね申します。
某ディーラーの懸賞でMT−10が当たったので入れてみたいと思ってるのですが、
これってどっから入れたらいいんでしょうか?
エンジンルームのエンジンオイルをチェックする筒?のところから
トロトロと入れちゃっていいもんなんでしょうか?
車のことはとんと素人でわかりかねますので
ご親切な方、ご教示よろしくお願い申し上げます。
483CK2A MX-T AT:2006/07/29(土) 16:50:14 ID:Bj9vXSnn0
エンジンオイルチェックする筒?チェックゲージからも入れれますけど・・・
エンジンの上部にオイルマークかオイルとかいてるキャップないですかね?
そこから普通は入れますよ〜。整備手帳にかいてるとおもいますよ?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 16:56:07 ID:7sWvK+7u0
>>483
そ、そうですか。整備手帳を見てエンジンルームも見てみます。
レスさんくすこ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 17:20:39 ID:ZWCfhAmi0
>>484
エンジンってどれだかわかるか?
わからなかったら、ディーラー行って聞いた方が良いぞ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:38:29 ID:5pfLNoOa0
それはさすがに無いと思うけどw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:59:49 ID:tyKD8oAs0
>>482
最後のほうのビックホーンとかウィザードのコモンレールディーゼルのやつならおk
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 12:42:45 ID:fbaAffxbO
俺の人生がプラシーボでしたw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 14:02:57 ID:2BArPSho0
某ディーラー新人整備士でオイルをキャップのふちまで満たし
エンジン掛けて壊した馬鹿知ってる。ゲージ見ながら入れろよ>>482
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 14:33:57 ID:Az/kCvb40
>>486
オイルキャップの存在を知らないくらいだから、エンジンブロックを知らなくても
不思議はないな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 18:14:07 ID:AW7rM6Na0
>>394
ハンマーオイル、けっこう効くよね。
ぶっちゃけコレで充分かも試練・・・

あと、悪評高いフラッシングに関して・・・
バーダルの『リングイーズ』使うとフラッシング不用になるよ。
オイルに添加する清浄分散剤なので、パワーアップとは無縁だけど
つねにエンジン内部をクリーニングしてくれるのはありがたい。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 20:45:14 ID:3EnLKXdJ0
493麻呂に教えてたもれ:2006/07/30(日) 21:02:01 ID:pSkb4/jPO
メタライザーの使用感想希望します
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 22:09:02 ID:UChBXylh0
>>493
ライトやEXは効果弱すぎ
Proにしとけ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:08:01 ID:HKa964Zu0
>>489
恐ろしい話だ…
でもガソスタや量販店のバイトは割とよくやるらしいが…
満タンにするのに何g必要なんだよw
15リットルくらいか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:54:31 ID:sOocgz6x0
>>491
リングイーズ便利そうですね。

ちょうど今エンジンOH中でシリンダヘッドをサンエスK1に漬け込んでいるところですが、この手間が必要ないとなれば1日でOHが出来ますね♪
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 00:52:18 ID:Q3B7s+oL0
15年くらい前は、面白い添加剤があったね。
軟銅のペーストが入ったやつとか。
銅が凹部分に入って隙間を埋める・・・と説明されてた。

モリブデン、グラファイトの粉末も通販してた。
なんちゅーか夢のある時代だったよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 01:10:13 ID:8+bAhQEG0
オモシロイ添加剤なら、マイクロロンがまだあるw
信者も健在だしwww
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:19:27 ID:wkv8uLDh0
>>495
 便乗ですいません。

 添加剤入れすぎて、ケージを5cmオーバーしています。
 コレって皆さんは、どうしています?
  1.このぐらい無視。
  2.ゲージ穴から抜く。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:40:54 ID:Y9vGZDHI0
5cmも越えてたらヤバ過ぎでは?
とにかくFライン以内に速攻戻さないと。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 03:45:02 ID:EVk6BMmb0
1〜2センチ(500〜700cc)超過程度ならエンジンによっては殆ど無問題
5センチってのは添加剤入れる前から超過していたのではないかい?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 04:02:34 ID:8+bAhQEG0
何をどんだけ入れたのか知らんが、レベルゲージの見方がわかってんのかね。

抜いたらFラインの上5pまでオイルが付いてましたってオチじゃないの?
503499:2006/07/31(月) 13:02:33 ID:18iqg2xt0
>>499です。
 >500,501,502レスありがどうございます。
 1回テッシュで拭いて差し込んで、油の付く位置が、Fライン超えています。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 13:35:15 ID:2bqBRf8z0
不必要なメンテで車を壊す良い見本だな・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 14:26:17 ID:Acwgfctv0
>>503
Fのラインから5cm超えてるのであれば、さっさと抜きなさい。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 14:57:51 ID:q74Ytdx50
どう考えても499はネタだと思う
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 14:58:45 ID:jSIQFuFOO
さっき近所のホームセンター行ったら「STPオイルトリートメント」とかいうのが安売りしてたから、
勢い余って4本(398×4本)も買っちゃったんだけど、コレってどうなの?

通常価格自体、並んでる品の中では一番安かったんだけど、もしかしてやばい代物だったりする?
オイルの添加剤って生まれて初めてだからどうなのかなぁと思って。

みんなの意見を聞かせて欲しい。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 15:06:30 ID:z1bAzKJOO
その金でオイル缶買った方がいい。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 15:09:42 ID:CFOKijxP0
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 15:38:31 ID:ZnBEC5iC0
>>507
通称青缶と呼ばれるものですね。定番商品の一つです。

効果としては
・オイルの粘度を増す
これに尽きます
走行10万kmを遥かに超えたエンジンでオイル上がりが発生しているときに騙し騙し使いたいときに添加します。マフラーから白煙を上げてるような場合ですね。

最近の低燃費車の場合には燃費的にも吹け上がり的にも不向きなので注意してください。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 15:46:26 ID:ImJbDOlw0
>>507
油圧は上がるが特に冬場だと粘度があがって抵抗が増し燃費や吹けが悪くなるだろうなw
512507:2006/07/31(月) 16:27:54 ID:jSIQFuFOO
みんなありがと。

結局、オイルの粘度が上がるだけかorz
これと言っていい成分とかは入ってないのね。
もしかしてこれって、安物買いの銭失いとかいうやつ?
残念だけど、夏場を中心に使ってみる事にするよ。

2〜3年はかかりそうだなw
みんな、ありがとねー。
これからは、よく勉強してから買うよ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 20:16:54 ID:L5FMWhMz0
チタニック ワンショットチタンの使用感想希望します 。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:39:04 ID:nwGSpacG0
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:40:28 ID:nwGSpacG0
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:06:55 ID:HoIysVJu0
>>506
 オイル交換3L所定なのに、
 1缶4Lぶち込んでさらに、
 添加剤1瓶で、5cmオーバー?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:28:46 ID:Oqoc44rr0
>>499

規定4.5Lの車にオイル+添加剤合計6.0Lをぶち込んでも壊れないし、燃費も良くなる。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 06:47:50 ID:jGRrKLwB0
で、IXL届いたわけだが・・・・温度による粘度変化がスゴイ。
夏の日差しにあてておくとサラサラになるが
冷房の効いた部屋にもちこむとネバネバになる。

これなら冷間始動時の吹き抜けをきらう旧型車から
超低粘度オイル使用のエコカーまで、何にでも対応できるね。
まだ添加してないけど、この性状には感心した。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 07:47:11 ID:r/AMSwIn0
スレタイトルと関係ないんですが質問させて下さい。
車は全くの素人なんですが、昔誰から聞いたような気がするんですが
エンジン始動後に直ぐには走らせない方が良いと言ってたような。
エンジン始動後少し待ってから発進した方が何か良いのでしょうか?
何か詳しい方がいましたら教えて下さい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 09:12:22 ID:E/0leUFM0
>>519
それは大昔の車の場合で、今の車は全然問題ないです。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 09:33:55 ID:3Ha6RpmYO
アイドリングは必要だろ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 09:40:48 ID:0u3fg/sp0
>519
アイドリングは数秒で十分。
エンジンかけてシートベルト着ければ、すぐ走り出せる。
暖機はエンジンだけでなく、ミッションやデフ、ダンパーにも必要。
水温が上がるまでは高回転を使わないように、普通に流れに乗って走ればいい。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 12:06:43 ID:7dIYiUj9O
昨夜給油したので>>358>>437の続報を

◎市街地走行のみの燃費

●IXL添加前

323.6k/36.55L≒8.85kpl
備考※内容は短距離往復の反復とかなりのエアコンアイドリング。乗員1〜3人。

●今回

297.6k/29.17L≒10.20kpl
備考※内容は前回と同様街のちょい乗りの反復。
今回は燃費調査を知らない嫁が90%乗った結果。

●IXL添加後通算

765.0k/79.93L≒9.57kpl
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 16:37:31 ID:9P9St4Oa0
IXLが気になってきたw
ttp://www.hakkoh.com/ixl/
ttp://www.and-power.com/ixl.htm
どっちで買うのがいいんだろ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 16:49:03 ID:qIJZyTYL0
>>517
釣れませんなぁー
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:58:25 ID:nwGSpacG0
金属表面改質剤の認識を新たにしていただきたく発売に
踏切った製品です。現在市販の金属表面改質剤や
メタルトリートメントのほとんどはハロゲン系です。
一般的に価格も高すぎるため、出来るだけ多くの
お客様にお使いいただけるよう安価な設定で発売いたします。
また、金属表面改質剤には弊害もありますので、
このたび業界で初めてデメリットを表示いたしました。
ハロゲンとは・・・フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
、アスタチンこれら周期表17族に属する元素
(F,Cl、Br、I、At)をハロゲンという。
ハロゲン原子はいずれも7個の価電子をもち、
電子1個をとり入れ1価の陰イオンになりやすい。
金属元素とはイオン結合により塩をつくり、
非金属元素とは共有結合で分子をつくります。

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:01:20 ID:nwGSpacG0
たとえば、塩素は Pt、Au、以外の多くの金属と直接反応して、
塩化物という塩をつくる。ハロゲンは、この「塩をつくりやすい」
を意味するギリシア語に由来します。また、陰性の強い非金属原子は
互いに不対電子を出し合って、共有結合で分子をつくります。
チタニックハロゲンチタンプラスは一時的にチタンでこれらの
塩化物から金属面を保護するために微量のチタンをプラスしてあります。
上記以外にもリン、硫黄といった成分も金属に反応し腐食磨耗を
起こさせフリクションを軽減します。
金属表面改質剤とは、接地面に対しミクロン単位で腐食磨耗を
起こさせ極圧性を向上さるものをいいます。
2輪のミッション、カムまわりは、極圧が高く熱もあまり高くないため、
ハロゲン系の特徴である極圧性を高めることができます。
ただし長時間使用しますと高温域で塩酸ガス等を発生させるためバルブ、
シートリング等を酸化させてしまい機密性が悪くなります。
また、クリアランスの増大や、触媒の破損、マフラーの錆を誘発します。
このため、500k〜1000k程度の走行で抜いてしまうのがもっとも
理想的な使い方です。更にフラッシングチタンで洗浄し
ファインチタンオイルでコーティングすれば最高のフィーリングを
体感できます。
金属表面改質剤はエンジンに対する薬です。
我々が病気したとき服用する薬と同じ意味です。症状が改善されても、
尚飲み続けると副作用を起こします。これは、それと同じですから、
成分や作用をよく理解して正しくご使用下さい。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:01:59 ID:jwrh2OEl0
はげろん了解!
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 19:47:58 ID:7dIYiUj9O
>>524
俺はヤフオクで入手した。
10cc当たり45〜50円で、エンジンオイル容量3Lの6%分180ccと
ATトランスミッションには定量90ccが製造元推奨値(MTは150cc)
だから、270ccとなり、そのコストは1215円+振込み&送料分185円
=合計1400円だった(1Q(946cc)仕入れの場合。)
三台に投入しと余った分はデフに使う予定。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:44:33 ID:9P9St4Oa0
>>529
オクにも出てるのか。
そっちで買うわthx
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:02:08 ID:rKb5lrMQ0
ハンマーオイルなら100ccで298円
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:47:50 ID:7sXxJfoOO
>>523の訂正
さほど大きなミスでないが訂正しとく、スマン。

●IXL添加前

323.6k/36.55L≒8.85kpl

×【●今回:297.6k/29.17L≒10.20kpl】→○【●今回:293.8k/29.17L≒10.07kpl】


×【●IXL添加後通算:765.0k/79.93L≒9.57kpl】→○【●IXL添加後通算:761.2k/79.93L≒9.52kpl】
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:57:06 ID:ltEcv5x7O
>>531
ハンマーオイル入れたが最初は実感出来たが200キロ走行してからはあまり感じない。
燃費も変わらない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 17:39:40 ID:RuKMFWktO
>>533
プラシボ切れ+慣れ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:51:12 ID:cEnz9fpq0
ハンマーオイルって基油は鉱物油なのですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:46:13 ID:YLQ1qxzj0
ハンマーオイルがコメリから届いたので入れました。まだ走行してないですが
急にメカノイズが消えた気がします。あすは高速にのるのでなんか体験できるかとおもいます。
古いから壊れるかなあ。。。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:13:18 ID:XfOaTfAW0
バーダルのXTCに極入れてACフラーレン入れたらいいよ
バーダル最高です。

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 12:52:56 ID:+Coc/cLKO
質問、9年式ハイエースワゴンディーゼル海苔何ですがどの位でエンジンオイルを交換すれば良いですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 13:00:28 ID:Z1p0+KB+0
>538
スレ違い
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 15:44:28 ID:ybKcQgjWO
>>538
エンジンルームか取説に書いてあるだろ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 18:32:45 ID:dnjlPUEC0
この製品アメリカ製だが、スマートブレンド
添加剤成分何かな?。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 22:52:16 ID:RDBY9uVS0
IXL入れた。
腐食膜がどれ位効くか楽しみだぜ!
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 23:45:35 ID:wgReWKDB0
>>542
ヲレも今日入れた。
オクで買ったが到着が鬼速だったw

もうちっと乗らんとわからんが最近達成出来なかった80km/2000rpmが久しぶりに出来たなぁ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 00:09:08 ID:akHBnKkx0
シリンダーに穴が空く程効くぜ!
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 00:10:38 ID:akHBnKkx0
グッパイ♪クランクメタルちゃん!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 09:50:58 ID:C8FDt2/B0
シスコ パワーマックス エンジン ブースター

これ安くて30000`効果持続と書いてありますが、どうでしょう?
成分書かれてないので、不安です、金属表面処理みたいなので
ハロゲン系?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 12:53:11 ID:S7bOOvEL0
一昔前はエステルだって立派な添加剤扱いだったんだよね。まさにセルフ式のパートシンセって訳だ。
もっとも今はそれだけでは売れなくなって来てるから更に有機モリブデンなどミックスしてるけど。
力太郎とかもそれ系
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 13:11:25 ID:S7bOOvEL0
>>546
まー、低温で走ってもオイルは腐食性を有するから、
あまり気にしてもしゃーないのよね。
ちなみに普通のエンジンオイルにはそれを予防するための成分も含まれている。

具合がよければ「表面処理」だし、速攻でエンジン壊すような事になれば「腐食」となる訳だ。
いちいち気にするような性分だったり、高いクルマなら入れない方がいいだろうといつも思ってる。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 20:58:37 ID:akHBnKkx0
虫食いムシクイ 人生色々 腐食も色々
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 23:02:56 ID:AJmc7DCI0
>>546
オイル交換したので気分転換で入れてみた。
入れて3日たつがちょっとエンジン音が静かになったかな、
それと少しエンジンのまわりがよくなった様な気がw

ま〜気持ちの問題だとは思うけど、それが狙いで買ったからOkいい感じですよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 16:48:08 ID:iw93DLAr0
>>536ですがこれはすごいね。助手席に乗った人が「急に静かになったけどなんかやったの?」だって・・

メカノイズが消えた。排気音が静かになった(気がする)。フケ上がりがスムーズ。回り方が軽い。
高回転での伸びがいい。
アイドリングが安定(一緒にエアフロも掃除したのでどっちが理由かは不明)

排気ガスが臭い(前から臭かったのかもしれないので不明)
壊れないかと不安。

入れる前の燃費は7.5キロ/リッターあたり
入れてからはまだ計ってないです。


ちなみに91年式のBMW525で走行8万キロ。あんまり整備してありません。
そろそろ交換時期なのでテスト的に入れました。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 18:12:23 ID:C53sAZBZ0
>>551

BMって純正指定オイルは化学合成だろ?
古いのは知らんけどさ。

2硫化モリブデンってエステル系と相性悪いんだけど、
入れてるオイルがエステル系じゃ無いか確認した?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 18:46:19 ID:PzqrtPm20
>>548
成る程、納得です。
ありがと!さっそく買ってきました。

>>550
さっそく投入して、50`程走り回ったけど、わりと早く効果がでましたので
金属自体を変質させてウンヌンという物では、なさそうですね。

それにしても成分は、何いれてるんでしょうね。気になる。
554てん:2006/08/06(日) 00:06:50 ID:e9EiEO1h0
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgc=1&th=1998649&act=th



レスなし誰かネタふりしてあげて、エステルとモリブデンなぜ相性が悪いのでしょう。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 01:58:02 ID:m2frd+ta0
IXL入れた。PTFEαと一緒に入れた。
液体系+粉末系のダブル添加だ。

腐食膜の部分は柔らかく、磨耗しやすい。(かもしれない)
そこをPEFE+ボロン粉末で保護する・・・・
まぁ、遊びだ。遊びw

変化あれば報告するよ(´ω`)
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 06:15:43 ID:9+VzUhVA0
>>552
いや全然そういう知識は無いです。カストロのTラインだと思います。
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/tokyo-corolla/corolla/service/bottle/

昨日コンクリの駐車場に止めてたらオイルが漏れてた・・・・駐車場見れば結構出てるようで
うーん、、カストロにしたらもれるようになったのかそれともその前からなのか。。。まいったなあ。。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:05:30 ID:XLU40INg0
>>556
年式からいって5W-30より10W-30のほうがいいんじゃね
とくに夏場は
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:56:47 ID:ak27WGZP0
ジェームスで派手に宣伝してたけど、MotorRevとか
Ag+eco(銀粒子が入っている添加剤)って
どうなんです?

誰か、入れた人いますか?
特に後者は7000円近いので、買うのを迷います。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 10:35:04 ID:+BYx0Ib60
>>558
モーターレブ1980円で安売りしていたので3回くらい入れたが、あまり違いは感じなかったな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 11:41:01 ID:jDhz4omb0
多走行のターボ車でいつもオイルは指定の5W-30の純正オイルなんだけど
明日から田舎に帰るんだが高速を長距離(片道1000kmちょい)なんで
青缶か呉のトリートメント入れて粘土上げていた方がいいですか?
ご教授お願いしますです。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 12:38:03 ID:S2p7unYGO
>>557
上が30なら、夏場でも一緒じゃね?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 13:52:50 ID:zlwUSrUJ0
>>561
5wだと10wよりオイル漏れやすいのが現実
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:04:00 ID:U7IqMQgW0
>>560
これまで問題なければ添加剤等入れなくても良いと思う。
それより2000km走るなら、通常の点検を済ませ、早く寝た方がいい。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:10:42 ID:PvTFNUTF0
早く寝ろワロタ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 15:36:19 ID:080nYIX3O
確かに添加剤は事故らないのが大前提な商品だ罠
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 16:02:05 ID:kEl8adHk0
添加剤入れるカネが有るなら、40番入れとけ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 18:13:57 ID:m2frd+ta0
>>556
たしかにカストロは漏れるw

とくにホームセンターで売ってる並行輸入物の
安い1クォートボトル入りのやつ、シール類にキビシイ。

・・・・だけど安いから愛用してる俺。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 20:10:42 ID:080nYIX3O
SX8000エンジントリートメントを使ったことある方いますか?インプレ、ご意見よろしくです。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 22:46:51 ID:EWv13chB0
ああ〜やっぱカストロ漏れるんだ。。90年代初頭にラリーやってたんだけど仲間みんなカストロ入れて
エンジン壊してた。仲間内では「壊れるからカストロいれるな!」が合言葉のようになってた時期がある。
(当然だがビンボーなのでディスカウント店で売ってるカストロ、但しGTX以上のグレードだったはず)

夕方オイルの量を調べたらゲージの上限下限の間ぐらいになってたぞ!w これはだいぶ漏れてる??
色は真っ黒だし〜!(これはハンマーオイルのせいだなw)

オイル漏れとめるケミカルってどうなの?良くないってことを聞くけど。。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 00:12:21 ID:Jq6PVWka0
>>568
もう10年も前の話ですが。
あれ高いでしょ。高いと言いつつ、過去にマツダのクルマに乗っていて、ディーラーに売っていたから
試してみた。漏れのクルマがオイル量7gだったので、豪華絢爛に二本投入。

結果は燃費フィーリングとも(?)。PTFE系ならマイクロフロンUで十分ですよ。安いし〜
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 02:17:59 ID:qbmmclXu0
とりあえずぶっ壊した話は聞かない上に割りと安いから、いいのか?
まぁ通常は3000円くらいだが
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 02:18:48 ID:qbmmclXu0
上は
>>559へのレスですた
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 13:17:33 ID:m6p2/UoK0
ttp://www.nandemo-best10.com/f_car-oil-add/index.html

いろいろあるんだねぇ添加剤って。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 17:51:21 ID:s27LUNTE0
NNL690Gをパワステフルーイッドへ添加してみた。
効果は期待してなかったし、悪さもしないだろと思っていたら、どうも違う
みたいな。
まず、ハンドル切ったときにゴツって音がするようになった。
それはすぐ収まった。なん?だったのだろ。
次はエンジンが軽くなってきた。え!影響無いだろに??
と、結果がよければ、吉。
とは言え、今後、悪さをしないとも限らないなww
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:26:37 ID:gyskBKRCO
>>574
パワステは排気圧を利用してるみたいだからパワステの圧損が減少すると
排気効率が上がるのかも知れんよ。
アイドリング畤にブレーキングや据え切りするとアシスト発動の為か、
エンジン音が重くなる様な気ガス。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:35:50 ID:D3wOJYdHO
油圧パワステって排気系関係あったっけ?パワステポンプでオイル回してるんでないのかい?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:52:21 ID:gyskBKRCO
いや詳しくは知らんのでスマン。
ただしアシストパワーを取り出すのはエンジン回転から直か、
オールタネーターから電気、後は排気圧位しかないから、
何れにしてもエンジンの負荷にはなるよな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:53:16 ID:bH/k1C3u0
パワステポンプはVベルト通してエンジン出力で回されている。
エンジン回転があがると余計に回転するから馬力も余分に喰うんではないか。
ポンプが軽けりゃエンジンも軽い。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 23:27:03 ID:DfZIFvdh0
友人からバーダルB-1エンジンサプリメントなる物をもらったのですが、
これからサーキット走行する場合は入れたほうがいいですか?
超高温時に添加剤がスラッジとなるという話を聞いたことがあるので躊躇していますが・・・

ttp://www.bardahl-planning.com/bardahl/baradd/b1/b1e.html
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 20:17:47 ID:RSsmcQPC0
キワミ エンジントリートメント効果どうですか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:03:51 ID:CidTu9jP0
IXLを燃料に0.3%ほど添加したら
燃費が体感できるぐらい良くなった(3割ぐらい)

たぶん、粘度が高くて比重の重いIXLをガソリンに混ぜたことで
燃料の供給量がわずかに減ったせいだと思う。
薄い感じはしないので、吐出の瞬間的な追従が鈍くなってるのだろう。

STPの水飴とかを少しだけ混ぜても、同じ効果があるかもしれない。
ガソリンの供給をケミカルで制限するのは良い手だとわかった。
安全マージン内で上手く活用したい。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:42:20 ID:JP5lAy7N0
>>581
3割って凄いな!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:50:23 ID:lJ1aVBkq0
>>581
GRPのTEでもそこまでの向上報告は無かったな
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 07:02:39 ID:IUaQsV+MO
>>581
ユルユルとアクセル踏むのと似た効果かな?
あるいはジェット径を絞るみたいな燃料供給の制限と似た効果かな?
しかしそれにしても3割ウプとは凄まじいな。
本当だとしてもエンジンとの相性要素が必須な気がす。
俺も試したいが、今は試せないなあ、残念w
さておき今、給油したので>>358>>437>>523の続報を

◎市街地走行のみの燃費

●IXL添加前

323.6k/36.55L≒8.85kpl
備考※内容は短距離往復の反復とかなりのエアコンアイドリング。乗員1〜3人。

●今回

260.5k/28.98L≒8.99kpl
備考※内容は前回以上のチョコチョコ乗りの反復。
しかも一日当たりの走行距離は半分と短く、エアコン全開。
今回は燃費調査を全く知らない嫁のみの運転データで、猛暑期に100%
街のチョイ乗りの反復結果だけに燃費下限の底上げが認められる。

●IXL添加後通算

1021.7k/108.91L≒9.38kpl
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 03:38:22 ID:Li2XZM2z0
>>574
オレもパワステフルードにIXL添加したが同じような状況だよ。
朝エンジンかけて駐車場から出るのにクイッとハンドル切るとゴッって音がする。
どうやら暖まっていないときの1発目に音がするみたい。
なぜかわからず、気分的に良くないからフルード交換しようかとも思ったが、
添加後1〜2週間程度で音しなくなったんでそのまま乗ってる。
ちなみに車種はX-TRAIL。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 18:10:38 ID:CNWPaj3s0
17万キロ走行、シルビアです
なにを入れれば、しあわせになれますか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 18:14:13 ID:7YHWyiVt0
モーターUP
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 18:36:21 ID:WXHzNsdg0
PIT WORKエンジンリフレッシュ(エンジン補強剤)
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 20:03:33 ID:z6jUhlt+0
>>587
昇天ww
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 20:11:19 ID:lRKyMltw0
>>586
フロンティア。
・・・ってまだ売ってるのかな。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 01:05:46 ID:E7YIu0zw0
モーターUPって表面改質剤だよね。
なにげに良いんじゃないかと思うわけだが。。。
手軽すぎてアレなのかなぁ (−−;

個人的には「モリファイト」とか、そっち系(←?)が好きでつ。
「モリスピード」 ・・・みたいな70年代のフレーズにやられるw
ナウなヤングが大ハッスルしそうな、いかすネーミングでしょ?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 08:43:57 ID:3ATWACC50
>>591
モリブデン系は、昔実家の車に入れた事がある。
結構効果あったなー
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 08:52:45 ID:Sus1stiVO
ニューテックのコンプブーストforエンジンを使ってみた。
いきなり白煙モクモクw
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 09:57:48 ID:xeV1JIky0
>>586
17万キロ走っているならメタライザーで表面修復してから
以降は有機モリブデン。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 14:42:46 ID:U/tUf1xT0
市販の添加剤ごときで表面修復が出来ると考えてる奴がいるとはwwwwwwwwwwww
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 17:51:43 ID:FwGbsCXc0
           _, ._
         ( ・ω・) ンモー !.  .   
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 21:00:04 ID:8G3VLd6nO
>>593
コンプブーストどうです?
アクセルレスポンスやエンジン音の静寂性変わりました?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:12:30 ID:hMZ15m8UO
>596
マルチ乙
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:18:43 ID:66Wy21Z20
GRPはやはり効くね
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:24:15 ID:MaM+eL8M0
>>599
効くのは解った。
車種、年式、使用頻度なども書いてくれ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:27:28 ID:66Wy21Z20
>>600
エボ7 10万キロで添加

一時期エンブレが効かなくなるも、見事復活。現在10万5千
機関好調
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:53:37 ID:Sus1stiVO
>>597
今日乗った感じでは効果ないなw一気筒10ccをプラグホールから入れて、燃料と点火カットしてクランキングして慣らしのだが。
エアコン用コンプブーストは燃費とパワーロス軽減において確実に効果を体感できたよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 22:56:02 ID:rDTachJn0
>>602
エアコン用か・・
NC71入れ換えのついでにショップに頼もうかなぁ(交換て手間掛かる?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 10:03:58 ID:u79dVj250
NNL690とNNL690Gの色の比較写真を前スレでアップローダに
あげてすぐに消えちゃったので、再アップの要望が出てたのですが
行方不明になっていた写真が出てきたので遅まきながら自宅鯖にあげておきますね。
 ttp://tanohei.plala.jp/jb23w/nnl03110033.JPG
 ttp://tanohei.plala.jp/jb23w/nnl03110035.JPG
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 10:13:21 ID:2ujD0UDe0
どう見ても尿検査にしか見えん・・・
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 10:40:50 ID:F4xYtcvM0
>>604
烏龍茶とオレンジジュース・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 10:46:40 ID:kRHx2CfT0
ウチの近所のスバルディーラーでは、オイル交換を頼むとごく普通にフロンティアを添加してくれます。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 16:40:53 ID:/2preMU20
>604
聖水…浴びたい
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:25:11 ID:e6Kbafmz0
>>607
無償サービス?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 23:12:57 ID:KLtBAhK9O
シスコのパワーマックスエンジンブースターを買って封を空けたんだがコイツの色と粘度、匂いがスーパーゾイルとほとんど同じなので取りあえずアイに入れてみたよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:07:05 ID:UvWOZfC3O
>>610
目に入れたらマズいだろ!早く洗い流せ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:46:13 ID:aOeLyuAZO
>>611
寒い、、、
(-_-)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:59:40 ID:TY4vhoU70
オイル添加剤はやめとけ。
エンジンブローを促進する添加剤なんだ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 12:25:36 ID:HHY4VkC40
20年ほど前、パワライズってのをファミリアBDに入れたら、静かでパワフルになったんだけど、もう手に入らない?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 14:03:11 ID:Cqhq7yxa0
>>614
確かPTFEの奴だったね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:34:57 ID:75w3uDGK0
>>613の言うと通りだよ・・・
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:38:12 ID:Yr/bpb9N0
>613 >616
根拠は無しかw

確かにマイクロロンなんかは用法を無視するとブローの危険性はあるけどな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:40:01 ID:75w3uDGK0
経験するしか・・・みんな信じないよよよよよ・・・・・
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:44:37 ID:Yr/bpb9N0
否定派の言い草は「止めろ」、「無駄だ」、「業者を儲けさせるだけ」の一点張りで
なんら具体性も信憑性もないんだよ。

添加剤が怖かったらサラダオイルでも入れときゃいいんだよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:02:39 ID:75w3uDGK0
あなたの仰る通りですね・・・ここで議論しても誰も信じないでしょうね・・・
>619の方・・・大事な愛車に思う存分・・・添加して下さい。改質剤にテフロン
等・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:07:42 ID:zkTFxSEe0
そ〜いやマイクロロン否定派ってよくブローするって言うけど大抵「ポルシェが〜」
の話に一点だけだよね(オイルラインが詰まったとかいう奴?)
実際にブローしたという奴の裏をとっても実際は存在していないのが本当の話だし?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:08:14 ID:75w3uDGK0
開発した国で販売禁止なれば・・・日本で売ればいい事・・・タバコ市場と同じですね添加剤は・・・
疑うなら・・・自分でよく調べてから文句を言いなさい・・・考えが変わるのも時間の問題だね・・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:13:07 ID:Yr/bpb9N0
>620
因みにあなたはどこのサラダオイルを入れてるんですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:13:53 ID:75w3uDGK0
ニッシン
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:15:40 ID:75w3uDGK0
特にひまわり油最高♪日持ち悪いけど♪
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:19:16 ID:qLN4eoDz0
昔色々入れたけど、フロンティアと
モリブデン系は効果が体感出来たな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:21:30 ID:75w3uDGK0
調子の悪いエンジンなら大鋸屑でも体感できるよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:22:31 ID:Yr/bpb9N0
>ID:75w3uDGK0
大事な愛車に思う存分入れてください。
サラダオイルでも、ひまわり油でも、オリーブオイルでも。
添加剤が入っていないから、安心ですねw
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:26:22 ID:75w3uDGK0
入れたいけど・・・もう愛車がありません・・・添加剤のお陰で・・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:29:28 ID:Yr/bpb9N0
>621
マイクロロンの主成分はテフロンなんかじゃない。フラッシング剤だ。

蒸発する前にブン回すとどうなるかは想像できると思うが。
俺は試すつもりはないが、意欲があるなら君に是非人柱になってほしいw
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:33:52 ID:75w3uDGK0
>>630 ぷっぷっ・・・!フラッシング剤??物知りですね〜♪博士みたいw
w
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:44:20 ID:Yr/bpb9N0
>631
キミはバカみたいw
議論ができないんだから、宿題でもやったら?w
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:49:47 ID:K/KoeKd00
>>630
フラッシング剤とも言えなくは無いが、公式WEBでは洗浄剤といっている。
入れた直後はオイル粘度が一時的に下がるのでエンジンレスポンスが良くなる。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 16:51:19 ID:Yr/bpb9N0
ID:75w3uDGK0は役に立つことも書けないし、ホントにつまらん人間だな。

以後、スルーするから。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/14(月) 17:11:15 ID:/KLRCT4+0
>>621
マイクロロン否定派の話は信憑性乏しいのは同意。
俺もマイクロロンを入れてました。5年前の話ですが
車種はBNR32です。添加剤はどちらかというと否定派
ですが、同じBNR32の連れがオイルポンプがぶっ壊れ
て40km以上離れた整備工場まで運転しました。油圧は2kg
以上上がらずエンジン交換を覚悟してましたが、中を開けたら
シリンダーに傷はありませんでした。連れはマイクロロン入れてました。
それを見て私もマイクロロン
を充填しました。3万Km時にいれ現在7万5千kmですが、タービン
からのオイル漏れも無く快調です。ちなみにオイルはワコーズの4CT
です。たまたまですかね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 17:35:50 ID:Yr/bpb9N0
マイクロロンを入れても不調になるとは限らない。
しかし、入れなくとも快調なクルマはゴマンと走ってる。

テフロンはクルマ用の添加剤として不向きなのは、色んなメーカーが言ってること。
たいして役にも立たない替わりに、あまり悪さもしないようだ。
オイルを交換するとほとんどテフロンも排出されるみたいだから。

主成分である洗浄剤(フラッシング剤)は、エンジンオイルに添加した後、
余った分は燃料タンクに入れろとある。揮発油系の溶剤であることは明らか。
スラッジやカーボンで汚れたピストンリングの動きが良くなることもあり得る。

マイクロロンが全く有効では無いと言っているわけでは無く、
その効果は他のもので代用できるもので、
(むしろ、専用のフラッシング剤や燃料系清浄剤を使うべきだと思うが)
効果に比べて非常にコストパフォーマンスが悪い。
500円くらいで売ってるなら、非難する筋合いはないかもしれんが、
ボッタクリだから非難もしたくなる。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 20:54:11 ID:jkpRUGq60
>>615
真っ黒だったので、2硫化モリブデンと思ってました。やっぱり、もうないんでしょうね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 21:27:30 ID:qcTKJs220
>>635
オイルポンプがぶっ壊れたのはマイクロロンのせいかとオモタw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 22:24:51 ID:rdmHOV/s0
>>637
確か、オイルにPTFEを混ぜているってのをウリにしてたような気が。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 22:49:08 ID:Yr/bpb9N0
マイクロロン肯定派の信憑性のある話マダー!(AA略)

値段なりの効果があるってことを説明してくれよw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:34:54 ID:rxBZs0y00
マイクロロン入れたらモテるようになりますた
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:56:33 ID:UvWOZfC3O
マイクロロン入れるくらいなら新車買うよ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 03:49:28 ID:yyzWpp730
信じられない位だが本当だ!!
マイクロリン入れたら7月に係長に出世しました・・・! それから諦めてかけていた髪の毛が突然生えてきて二度ビックリ♪
夜の生活も充実して♪結婚生活10年目の女房も大満足!幸運のマイクロリンはもう!はなせませんね〜♪
北海道札幌市・仮名>山田タロウ(41歳)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 05:27:01 ID:zBoj1c100
 マイクロリンとは脳にダメージが残る脱法ドラッグとみた。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 07:44:08 ID:86zbWj2l0
否定派じゃないが、マイクロロンは現在アメリカでも販売してません。
日本製のスーパーゾイルがいいでしょう・・・。
唯一、ホンダ、カワサキが採用してます。
マイクロロンは各自動車メーカーが使うなといってます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 08:14:42 ID:Z6YTR3lj0
>>645
>マイクロロンは各自動車メーカーが使うなといってます。

トヨタのディーラーにおいてあったぞ? 「メーカー」が使うなといってるのにディーラーではいいのか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 08:17:46 ID:n91irzAPO
メーカーとディーラーは別の会社
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 08:56:42 ID:aQ9eOALcO
ミリテック使ったけどあんまり変わらないなぁ。
オイル交換をしてどうなるかだな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 10:03:55 ID:+MEqLWNQ0
>>646
そんなディラーがあったらメーカーに密告してやりましたょう
ちゃあんと、氏名住所を教えてあげたらきっとお礼に出向い
ていただけますよ、きっと・・・
 バキュー−−ン
ナミ阿弥陀仏ナミ阿弥陀仏 南無阿弥陀ぁぁあぁァあァァ嗚呼ア物。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 10:58:04 ID:hlwrRn9Z0
http://www.superzoil.com/
おすすめ、スーパーゾイル。
マイクロロンよりはいいでしょう。実際にワークスがレースで使ってますから・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 12:17:51 ID:BqxNhsAN0
アフォ!!
金払って(広告宣伝費)、入れてもらってんだヨ。
でなきゃ、誰が真剣勝負の世界にこんな得体の知れないもの使うかっつーの!!
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:53:22 ID:DMmG/T7g0
金払えないからハンマーオイルがレースで使われないんだってーの!!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 20:23:34 ID:0qdhSBSw0
>>648
ミリテックは一定期間ごとに追加注入しないとだめっしょ。
もろに塩素系改質剤らすいのでオラは使わないけどね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 20:44:18 ID:shWtT/P30
ダブルエコ、どう?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:14:57 ID:wmXqRQ66O
トヨタは出荷状態で純正オイルに添加剤いれてるよ?マイクロロンではないけど
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:31:21 ID:yyzWpp730
わかった!マイクロリンだ!!間違いない!
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:31:49 ID:7x3Atcmd0
>>655
ほんまかいな。そんなこと言って大丈夫なのか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:32:06 ID:+9DCKUIy0
ホンダも出荷時にウルトラM(非売品)という添加剤を入れている。
車種、仕様によって異なります。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:32:32 ID:ZYu/WdmbO
何スレか前によく出てたSTPのヘビービューティーを使おうと思うんだけどあれも増粘剤みたいなもん?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:49:24 ID:eXd49m/o0
ヘビーデューティー といえば
Defenders of the Faith
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 22:04:04 ID:dnRqDev90
よく、「メーカーが使っていない様なモノは、、、、」という奴がいるけど
結構、メーカーは使っているよ、、、、基本的に知らせても意味がないから言わないけど
 
あと、ゾイルに限った話だけどゾイルでもチューブのグリス形状のやつがあるんだが
知り合いのショップだとエンジンの組み付け時に普通に使ってるよ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 22:32:19 ID:2OjuxGfrO
651 金払ってもレースで使えたらいいやないかい! マイクロロンが使えるんかい! ミリテックなんか1972年に全米軍で禁止になっとるわい!
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:07:01 ID:yyzWpp730
マイクロロンは銃器専用
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:11:41 ID:/55hfDah0
米国で売れなくなった代物を日本に持ってきて
高額な値段で売りつけるってのはよくあるらしい。

何が悪いとかじゃなくて、そーいうこともあると言うことを踏まえて選んだ方がええわな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:12:48 ID:y8Vn0CUL0
たまにはマイクロフロンもネタにしてくれや
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:16:46 ID:L/mc4Dfo0
マイクロフロンはフスマの滑りが良くなるよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:21:58 ID:L/mc4Dfo0
>665
テフロンは熱を加えてこすりつけるとコーティングされるらしいから
家のフライパンや鍋を全てテフロンコーティングできるじゃないか。
スバラシイw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:23:24 ID:+9DCKUIy0
>>662
禁止になった理由って触媒などの腐食じゃなかったかな?
リン系の極圧剤は磨耗に強いけど腐食させることでも有名だから。
エンジンには、認識できる腐食は無いようだけど、マフラーの触媒などは早い段階で駄目になるらしい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:41:12 ID:mjDMAxH20
乳鉢でよくスリスリしてね!!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:09:39 ID:IE/Fej4B0
マイクロロン肯定派の信憑性のある話マダー?!チンチン♪(AA略)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:16:27 ID:jUnJDsAX0
>IE/Fej4B0のチンチンクン♪これは信憑性あるんじゃないの?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/5260/cgi-bin/nicebody.swf
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:19:01 ID:U56smHqm0
あんまり怖くないなw

オリジナルの方が怖かったぞ。
いきなり全画面になるからなー。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:20:36 ID:jUnJDsAX0
ワッハッハッハッハ!
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 01:24:11 ID:IE/Fej4B0
マイクロロン信者の人間性がよくわかるな。

>671のリンク先が見えないがw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 01:46:50 ID:xcclilgd0
ミリテックは自分から塩素系と言っている。
マイクロロンはテフロンを最初に開発した会社がエンジンには使えないと認めた・・・
アメリカには無いでっせ・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 02:02:18 ID:jUnJDsAX0
デュポン社・・・IE/Fej4B0はチンチンマニア・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 02:54:18 ID:CeQX6Qk/0
>>675 このデマ野郎!どうせネットデマの受け売りでしょうが。

そのテフロンを最初に開発した会社がホムペでテフロンで自動車を潤滑汁とかを紹介しているのだ。
アメリカでテフロンを潤滑油に使っていないというソースを出せ。個人のページ以外に無いはずだ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 03:05:00 ID:CeQX6Qk/0
あ、ついでに。マイクロロンはちゃんと米国で売っている。
よくテフロン系は米国では発禁になったので日本に上陸して(r っていう個人ページがあるけど、
これも大嘘。たんなるデマ。

マイクロロンのオフィシャルホムペ
つ http://www.microlon.com/automotive_engine_treatment.php

米国Yahooのショッピングページにもある
つ http://shopping.yahoo.com/search;_ylt=AoGF8if80aaFqg9nw5uMqjUbFt0A;_ylu=X3oDMTBtNTA5a3RqBF9zAzE0NDg5MTE1BHNlYwNzZWFyY2g-?p=microlon&did=53



ちなみに漏れはマイクロロン信者ではない。単にネットデマが嫌いなだけwwwwwwwww
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 08:13:31 ID:oAnetFc/0
昔使ったテフロン系のフロンティアは効果あったよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 09:47:03 ID:Oqqt8TtxO
マイクロロン、性能アップするかは別だが静かぬは成るな。て事はロスが減るんじゃないかや?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 13:05:48 ID:jUnJDsAX0
ID:CeQX6Qk/0のチンチン野郎!知ったかぶりも程々に〜物凄くばかっぽいよ・・・(笑)
コレでも見て更生しなさい。
 http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=won
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 13:12:03 ID:IE/Fej4B0
ID:jUnJDsAX0
マイクロロン肯定派がどんな人間かよくわかる、信憑性のある書き込み
本当にありがとうございましたw
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 13:41:51 ID:LhKmeQ+O0
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 14:16:10 ID:IE/Fej4B0
マイクロロン信者やテフロン信者は自分の信仰の正しさを証明できない
可哀相な人達なんだよ。よほど強いマインドコントロールがかかってるんでしょう。

あまり問い詰めて自我が崩壊されても困るので、ここらへんにしといてあげましょうw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 14:22:30 ID:jUnJDsAX0
なんで?困るの?チンチンくん?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 14:26:03 ID:Pe7MtbHS0
マイクロロン否定派やテフロン否定派は自分の信仰の正しさを証明できない
可哀相な人達なんだよ。よほど強いマインドコントロールがかかってるんでしょう。

あまり問い詰めて自我が崩壊されても困るので、ここらへんにしといてあげましょうw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 14:30:54 ID:jUnJDsAX0
なんで?困るの?チンチンくん?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 14:42:23 ID:LhKmeQ+O0
自分の車に使うんだから、何入れたっていいじゃないの。
燃費上がるのもエンジン駄目にするのも自己責任。
ちなみに俺は色々試してGRPに落ち着いた。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:00:37 ID:xuvUAGWK0
>>581
冗談が上手いな(w

>>584
それしか改善しないの?
添加剤による燃料単価上昇は考えたことない見たいね(w

何も改善してないどころか無駄金捨ててるだけっしょ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:10:59 ID:IE/Fej4B0
マイクロロン信者も必死だなw

「PTFE入りフラッシング剤兼燃料系清浄剤」に値段なりの効果があることを
証明すればいい。できるもんならw。

できないから、誤魔化そうと必死なんだろ?
業者も大変だなw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:17:20 ID:IE/Fej4B0

  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< マイクロロン信者の必死な反論 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:23:16 ID:IE/Fej4B0
どうせマトモな反論なんかできないんだから、
マイクロロンは「PTFE入りフラッシング剤兼燃料系清浄剤」であって、
タダみたいな原価のボッタクリ商品だって認めろよw

それとも、また茶化して誤魔化すのかい?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:31:23 ID:jUnJDsAX0
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ __\(\・∀・)< ID:IE/Fej4B0< ID:IE/Fej4B0友達いないの?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:37:04 ID:gq4vjqQe0
同じ穴のムジナ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 18:06:39 ID:S+FDEEGZ0
>>690
>値段なりの効果があることを証明すればいい。できるもんならw。
それは、このスレの存在意義の全否定だな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 18:18:30 ID:M6tR46it0
>>695
1回で5000円回超えるような添加剤って、エンジンの寿命が2倍になるとしても躊躇うな。
10000kmで1万円なら、元が取れそうだけど長期持続型の添加剤だと信用できない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:38:22 ID:A50xvPG8O
某、アール・・・対置でマイクロロンを買おうとすると・・・。店員にエンジン焼き尽くよ!て、言われてスーパーゾイルをすすめられた! たまにあるの!って、あるんかい!
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:31:52 ID:M6tR46it0
>>697
使用法を誤れば、焼き付きを起こすよ。(入れすぎなど)
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:36:32 ID:fEnmiIb00
俺はオートアールズオリジナルの398円の添加剤入れとります。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:09:05 ID:PLxCKX1d0
>>697
「じゃあ、そんなモン店に並べて売るんじゃねえ」と言ってヤレ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:15:04 ID:/7gKVz510
モリから始まって、数台の車で色々な種類を試して楽しかったあの日々よ
OIL交換を早めにすればいいんじゃね?って事を考え始めた日の寂しかった事…

でも、営業で使ってる20万k突破の廃バンディーゼルのガラガラ音が気になり出すとモリ投入
数百円でEgがスムーズになるのは確かだもんなあw 楽しめる範囲で楽しめばイイともう
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:16:30 ID:PLxCKX1d0
>>690

>>695の言うことが全てだが
逆に値段なりの効果がある(と君が信じる)一押しのブツを紹介しては呉れないか?
いや、是非お願いしたい
この通りですorz、お願いします
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 08:55:18 ID:HQ8ptuT60
>>702
AZ ハンマーオイル
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 09:16:10 ID:qFtn35We0
効果期間の長い短いはあるがトンカチ油が一番やぁ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 09:30:14 ID:O0lqbrgZ0
>>703
 主成分 モリブリテン
 ハンマーオイルと書いていればOK。
 AZは、粘度100でかなり堅い、BALL社は、粘度低い。
 1Lでも700円以下。
 オイル総量の5%を添加。
 ただし、排気量の少ない車は、燃費に影響する(悪くなる)。
 漏れは、10年以上乗ったノーマル1300ccなので、燃費悪くなった。
 燃費考えたら、粘度低めの安いオイルに入れ替えた方が、お得。

706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 09:42:46 ID:O0lqbrgZ0
 エンジンヘッドのナット1か所から、滲む程度オイル漏れします。
 そこで、ゴム等シール復活材入れたいと思いますが、
 下手に入れない方が良いのでしょうか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 11:56:49 ID:r0wxisH40
>>706
そのナットパッキン替えた方がよくね?
漏れの車の場合、6コのパッキンをディーラー横の部品センターで発注したら6コで1800円だったよ。

708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 14:59:23 ID:qvbAFfya0
>>706
俺ならまず増し締めしてみるがなーーー保証はしない
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:27:20 ID:+YN7H20YO
青缶なみにねっとりしてるやつってある?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:31:19 ID:d2uspGwl0
俺の特濃カルピス
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 16:46:31 ID:4larf4wV0
濃くまろミルク
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 17:00:32 ID:zpShBGCl0
ローション系
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 17:25:11 ID:+YN7H20YO
STP青缶なみにねっとりしているオイル添加剤がありましたら教えてください。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 18:24:48 ID:4J6Ia/G40
水飴がね、実はキくんですよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 19:10:19 ID:JmTzr6qF0
ヘビーデューティーしかないだろう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 19:28:31 ID:d2hRbe0p0
エストレモのX1添加で最高速+約15`
平均値での差なのでかなり効いてると思われる
安モンばっかり試してないでたまには良いのも入れてみろ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 20:09:52 ID:BlUOAI1M0
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 20:48:50 ID:X1JGxhKc0
確かにX1はどんなに鈍くてもわかるぐらいキクけど、いかんせん高すぎ。
オイルのライフが5割増になったところで焼け石に水。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:24:44 ID:RYRR8leL0
>>713
MXP
31円
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:18:03 ID:/h/oxegAO
水飴が大安売りw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 23:12:40 ID:TDAx+tYH0
オイル添加剤はやめとけ。
エンジンブローを促進する添加剤なんだ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 08:19:32 ID:rvUInDnzO
ハンマーオイル(´・ω・`)オソロシス

効果ありすぎじゃね?
J娘の某添加剤より体感出来るわ。
パジェロミニに150cc添加。

壊れないかちょっと心配
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 10:01:59 ID:pDBDoRsC0
あの水飴みたいなヤツって粘度指数向上剤(増粘剤)だろ?
よく言われるスラッジの原因になる増粘剤=ポリマーをぶち込んじゃマズイのでは?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 10:32:49 ID:E5wr2FyK0
ワコーのエンジンシールコートもポリマーだな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 11:48:02 ID:HNYbfmmL0
>>716
あそこのジジイの道楽につぎ込む為の価格だからね。
ボッタ栗の適正価格じゃないから止めた方がいいよ。
いんちきジジイの為に募金したいならどうぞ。
726706:2006/08/18(金) 11:49:32 ID:ZwOBkEY50
ご返答ありがとうございます。
>>707
 そのナットパッキンなんてあったんですね。今度、探して交換してみます。

>>708
 > 俺ならまず増し締めしてみるがなーーー保証はしない
 チャレンジしましたが、効果無かった。
 閉めすぎない用にするのが、大変だった。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:00:25 ID:ZSgagimf0
増し締めは効果あるよな
というか、こんなにユルユルに!!ってビックリした。
ゴムパッキンはは結構痩せるんだな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:19:34 ID:m7nbyfHUO
今までダブルエコ入れててオイル交換したら モニターの燃費表示で約0.9も落ちたorz

店で3980円だから もとは取れるか
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 15:43:09 ID:rXW5My6J0
昔親に「この車(実家のやつね)、何時オイル交換したの?」って聞いたら、
「さぁ・・・?この前の車検の時じゃないの?」って言われた。
普通の人は、こんな風に車検の時、つまり二年に一回しかオイル交換しないのかな。
ましてやオイル添加剤なんて・・・
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 16:33:22 ID:8ltc4sbO0
>>729
オイル交換けちってオイルの延命処置のつもりで青缶入れてる奴も居る
親の例え話もイランしな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 17:05:18 ID:T5mD83PqO
ワゴンRにハンマーオイル入れました。効果はたぶんプラシーボ。
午前中にオイル交換したから、その効果の方がはるかに大きい。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 17:24:59 ID:yFAtEkM50
関西カケンと、呉
どっかがお勧め?(アベニール17万k)
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:42:12 ID:R5mwxf9b0
ハンマーオイル凄いよね!アトレーにブチ込んだのだが入れた瞬間から静かになったぞww
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:47:05 ID:6XYG8Itc0
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:56:24 ID:vKAdSARx0
ちょwwwチタニックのワンショットプレミアムすげー!wwwww

オレは添加剤なんぞ入れるぐらいならマメにオイル交換した方がイイとおもってるクチ。
いつも3000kmぐらいでオイル交換。
フィルターは3〜4回に1回交換。

知り合いのエンジン脱着を手伝ってやったら1本くれたのよ>チタニック
で、オイル全量3.6Lに対して200ml入れてみた。
(オイルは怪しい100%化学合成、ホムセンで売ってる安物。交換後1200km)

入れてからアイドリング10分・・・
いきなりエンジン止まった!!!!
すぐにかかったが…マジびびったorz

で、その時は車走らせる時間が無かったんで、
約6時間後に走ってみた。
いや、なんかね、エンジン軽く回る。
ブーストメーター見てると・・・上がり気味じゃね?
なんかイイのか、コレ?
ま、しばらく様子見てみようと思う。
コレって買うといくらすんの?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:09:10 ID:/tZdyX1d0
http://www.titanic-oil.co.jp/goods-page/additives.html
品薄になるの嫌だけど。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:15:21 ID:sAQfBJAF0
( ゚д゚)ポカーン
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:29:09 ID:wyxOk7TO0
1回分2940円って、そんなに高いか?
SAB行けば、MOTERREVが3,000円以上で売っているが。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 16:28:23 ID:euWdZvPh0
>>735=736に広告使用料の請求が来るに100チタソ
けっこう高額が請求されるらしいぞ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:49:01 ID:l6LkMo110
>>735=736が広告料貰ってる方に100ガバス。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:20:27 ID:dhDK8Mdt0
疑うなら入れてみたら?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 01:36:19 ID:X8LHEQq00
エアコン添加剤のほうのチタンは効いた
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 04:13:04 ID:0m/VIK48O
どこの?
教えてプリーズ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 05:27:31 ID:szFqTUKf0
( ゚д゚)痴カーン
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 06:16:10 ID:X8LHEQq00
>>743
レスポ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:04:40 ID:0m/VIK48O
サンキュ
低排気量NAだから試してみる
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:19:07 ID:gSUOQiWq0
オイルの既定量が3gだとして、
0.5gの添加剤を入れるなら、
オイルは2.5gしか入れないんだよね?
748釣りだよな?:2006/08/20(日) 13:23:43 ID:0m/VIK48O
3gに対して500t添加しろと書いてる場合

オイルを3g容器入れ、そこに添加剤500tを入れる。で、3gだけオイル交換。残った500tは捨てる。
直接エンジンに入れる場合は、ゲージ見て添加比を電卓ではじいて、入れれ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:26:04 ID:szFqTUKf0
しかし、オイルフィルターも交換する場合は余分の500ccいれるべし
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:42:08 ID:lpnBvVKa0
NSXにはなにいれたらいいですか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:44:49 ID:5zBhNgp00
>>750
ハイオク入れとけよ。けちってはあかんぞ!!
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:05:50 ID:gSUOQiWq0
>>748
をー、確かにそう言われればそうだ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:31:48 ID:o/RMjgJeO
>>750
無限のやつにしとけ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:02:29 ID:DVWOX7wq0
VT-PROか、確かにあれは良いな。高いが。

しかし、3リッターに500ccって、随分添加率が高いんだな。
普通は4リッター超でもせいぜい400cc程度だと思うんだが。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 21:57:05 ID:IrHUi6HF0
>>754
確かに添加剤で体積比14%混合しろって言うのは
むちゃくちゃ効き目が悪そうだね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 22:29:30 ID:gSUOQiWq0
>>754
いや勿論あくまでも例として出しただけです・・・
757躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/08/21(月) 02:47:03 ID:LHdBTZI0O
でも、1/6か1/10かでそんなに変わったら、アホくさくて誰も添加剤なんて入れないでしょ?
個人的には、適当でも十分に効果がある。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:33:52 ID:eJZofhuJO
>757
そんなおまいは焼酎のウーロン割で、濃すぎるとか薄すぎるとか、文句いいそうだな。
世の中には適量というのがある。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 14:24:53 ID:tlRQCcx30
フラッシングオイル(だっけ?)でオイル交換の際に
エンジン内部を掃除する頻度はどの位ですか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:19:36 ID:5p5KzBUC0
フラッシングは老いる漏れ誘発するよ。フラッシングするくらいなら、オイル交換のスパン短くした方が無難だよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:41:53 ID:tlRQCcx30
>>760
了解しました。
そうします。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:49:21 ID:C9j2RhU/0

フラッシングでオイル漏れするようなエンジンは
そもそもシールやOリングがダメになってて、カーボンやスラッジが
スキマを埋めてる状態なわけだ。

まだまだ乗るつもりならシール類を交換した方がイイと思うよ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 16:23:46 ID:AsvrBE+1O
最近乗り変えた15マソキロオーバーのステップワゴンに
マイクロロンを入れてみようと思いまつ

無謀でつか?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 16:57:51 ID:/0iCcxq7O
>>763
必要無い
10W40くらいのOILにしたらいい。距離走ってるし
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 17:21:19 ID:AsvrBE+1O
>>764
そうでつか
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 17:57:44 ID:PGGIO4bJO
知り合いからモリドライブリミテッドを貰ったのですが、効き目はどうなんでしょうか?

入れる車はプレサージュで17000キロ弱なんですがまだ必要ないでしょうか。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 19:02:21 ID:5p5KzBUC0
チタニックがバランス&体感&コスト面でもバランスいいですよ。
金属面や触媒などに悪影響になるようなケミカルも入ってないようだし、
わたしはロータリーに乗っていますが、かなりフィーリングいいですね。
あとはウィンディ(ホホバオイルetc・・)などもいいかもしれませんね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 19:13:41 ID:tlRQCcx30
>>766
ttp://www.yellowhat.jp/webstore/ProductDetail.do?pid=12012
これですね。
オイル交換した時に一緒に入れるといいと思う。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:39:26 ID:PGGIO4bJO
>>767
>>768

どもです。
オイル交換の時に入れてみます。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:53:57 ID:JAJX6HGo0
>>763
エンジンよりATがやばいね。
ステップWはよくATが逝く。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 13:58:19 ID:kyKAaMUd0
ホンダ車は全般的に低年式車は気をつけろ。ATに限らず耐久性に問題あるからな。
中古車相場が物語る。actyだけはイイがナー
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 16:19:31 ID:1fJsR4BP0
スバル車の耐久性は、どうよ?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:51:32 ID:BUkxI6eN0
四気筒のスバル車なら問題ないんじゃないですか。それと比べて三気筒はやはりイクの早いかも。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:59:46 ID:rAes3JlMO
>>767


チタン系添加剤って、駄目じゃなかったっけ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 04:25:25 ID:t9ip7SL60
>>774
何がどうだめなのか、kwsk。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 05:45:49 ID:cRcoHlaLO
マイクロロンでググると色んな意見が有るんですね
テフロンはエンジンには不向きで添加する事によりオイル粘度が柔らかくなる
そのため、一瞬エンジンレスポンスが軽くなり気持ち的効果が出たと勘違いするらしいが
以前トヨタオートで勧められ使った事が有ったが、全く体感的な効果が無く
死に金を使ったと後悔した思いが有りました、車はハイエースワゴン2.4ガソリン車
あれって無色透明の液体だったと思う!ジッポ用ベンジンじゃないよな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 06:01:35 ID:cRcoHlaLO
正直ガソリン添加剤やオイル添加剤でパワーupやトルクupなんて胡散臭いと思う
自分も色んな添加剤を試した結果思った事は、女性雑誌によく有るダイエット薬と同じだと
結果の出る物も有るが、数字やグラフ上での話、体感出来る物は無いに等しいく
良い勉強させて貰ったと思う、確かにオイル添加剤なんて元のオイルのバランスを崩すだけだと思う
安いメーカー純正オイルをマメに交換が良いと、俺的には思うかな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 07:02:02 ID:Ka1eETtG0
>777同意 つまり、中年の栄養ドリンクと同じという事ですね。悪くは無いが、それほど良いわけでも無く。
飲んだから何となく元気になる=添加したから何となく調子が良くなる。が本音かな?!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 08:38:18 ID:DBAYhcQt0
>>776
テフロン系のフロンティアは、体感も燃費も効果あったよ。
最初の一回だけは。

>>777
確かに、オイルには既に色々添加されてるしね。
でも、高いオイルを早めに交換した方が良いかも。
メーカー指定の10W−30とかだけは、キチンと合わせて。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 09:42:35 ID:2tMB7cZH0
GRPは?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:30:01 ID:MF9GnptI0
エストレモの【極】だと燃費で元が取れてしまうから凄い
田舎ではあるがカタログスペックより燃費良かったら止められまへんわ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 12:35:56 ID:gZYojw5+0
>>777
まさかとは思うけどAT車じゃないよね?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 12:49:29 ID:30JP0rmi0
>>777
 オイル上がりな私には、ハンマーオイルと上がり防止の添加剤が、必要です。

 
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:05:37 ID:kgTj+89R0
ハンマーオイル、家のエアコンの駆動部に塗布。
作動音と振動が酷かったのがピタリ止まって無音になった!!すごい!
CRCだと何も変化なしだったのに。
本当に超ハイコストパフォーマンス添加剤かも!
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 16:41:01 ID:D+c4E3Ur0
やっぱ10万k超えると、添加剤だな
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:01:24 ID:JkUk8aAs0
ほんとスバルの水平対向はクソだ。普通にオイル漏れしやがる。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:09:50 ID:D+c4E3Ur0
詳しく
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:24:23 ID:piUwmbqS0
水平対向だけじゃないぞ。スバルは軽のエンジンもくそだ。
オイル漏れはデフォだぞ。
原因は異常にクオリティに余裕の無いオイルシールの選択。
なに、自分で交換してみればわかる。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:02:42 ID:PqOdvNkm0
要するにスバルのエンジンは全部糞だって事でFA?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:28:24 ID:3XKBl3+NO
エンジンオイルじゃなくてエアコンに入れれレスポの添加剤だけど通勤車のターボ軽に入れたらエアコン全開でもピークパワーがほとんど落ちなくなったよ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 14:49:51 ID:GZNYRWw20
エアコンのフロンガス注入の時にGRPを少し添加したら室外機の音が風きり音だけに成った。
電気代も半分位になってもうびっくり
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 15:38:26 ID:ZItMpefsO
>>791
お前の家の電力計はエアコンだけ独立してるのか?
具体的に、エアコンの電気代がいくらからいくらに減ったんだ?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 15:43:00 ID:cAtEwtRX0
>>791
耳と頭が悪いだろw 本当なら家電メーカーに教えてやれ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 15:51:03 ID:GZNYRWw20
もまえら・・・orz
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:57:44 ID:QVluAcbC0
女房に俺のビックマグナム注入の時にGRPを少し添加したら女房の声が金切り声に成った。
ピストン運動もも半分位になってもうびっくり
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 21:36:46 ID:5biAbo310
>>795
お前の家のセックスは潤滑にGRPだけしか使用してないのか?
舐めたり潮噴かせたりして潤滑しないのか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 21:38:50 ID:QVluAcbC0
はい!しませんが♪なにか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:44:34 ID:HAq/3sh50
日本の夏
 厨房の夏
  はよ終わらんかね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:38:17 ID:MtfetKZc0
>>796
AF
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 14:37:31 ID:YeL8+qGBO
ホームセンターで買い物ついでに¥1000で買ったSTPトリートメント(強化油膜剤)
6万キロオーバー車専用を入れてみました、液体は水飴のよ〜なトロ〜リしたもので
オイル上がり下がりにも対応と書いてました、体感としてはエンジン音が静かになった程度ですね
こんな安物でオイル粘度が固くなっただけなのかな?車はヴッツRSです
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 16:28:30 ID:v7MvVlfP0
不思議なのはロンバケの時期になると信者よりむしろアンチのが増えるって事だよな。
ほっときゃーいいのに、わざわざ挑発し出すいつもの展開。

やっぱあれか、免許もない脳内ドライバーなのかねぇ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 16:55:25 ID:a34lK/Jb0
オイルの粘度がが高いと逆にオイル上がり等を誘発する場合がありますよ。
固い粘度のオイルがバルブに絡みつきオイル上がりがおきるのではないでしょうか?
酷な事ではありますが、冷静に添加剤等頼るより他の根本的な解決策、例えば腰上等OH
などを早めに実地した方が、結果、大事な愛車を長持ちさせる事になるのではないでしょうか?
因みにその様な現象を故障と考えるか、または消耗と考えるかは・・所詮・・・車体やエンジン等は
消耗部品の集合体です。どんなに良いと思われる添加剤を入れても、消耗は絶対に避けられません。
私は、決して添加剤を否定している訳ではありません。確かに中には、トラブル等を未然防ぐような予防剤的な
素晴らしい添加剤も存在するのも事実です。しかし、それもあくまでも予防に過ぎませんので、
添加剤よりも、もっと基本的な日頃のメンテナンスが、結果、大切な愛車の寿命を長くするのではないでしょうか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 16:56:58 ID:zRqTlPX00
高ーいオイル+高ーい添加剤を試した人居ます?
どうでした?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 17:13:21 ID:zfNrXs/c0
添加剤入れると明らかにフィーリングが変わる。
オイル交換と同時にやってるからわからんのだろう。
オイル交換して慣らし程度に走ってから入れれば体感できるぞ。
体感できないって行ってるやつは、リミッターまでまわしてるのか?
3000回転位までしか回さんやつは、添加剤いらんだろ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 18:00:09 ID:xsZ6v1Mi0
>>803
餅が高価かどうかは置いておくとして、ずっと餅コンペ入れてて一時はGRPも併用してました
少しエンジン音が小さいかな?程度で殆ど変わらなかった・・

更に高価なelfHTX系やオベロンF333系統に添加したら
それすら体感出来ない悪寒
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 18:45:29 ID:zRqTlPX00
>>805
オイルって、一番高いやつは4リットルで10000円位?
添加剤も10000円位かな。
高いオイル+高い添加剤の次に、安いオイル+安い添加剤
を試したら違いが体感出来るかも・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 18:53:54 ID:MFFaaJhj0
>>806
オベの高い方の奴は入れた事ないけどHTXの822は4Lで23,500だったな。
motulコンペは4Lで正規は13000円くらい?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 18:59:17 ID:MFFaaJhj0
スマソ822は5L缶だった
缶時代のデザインはかなりクールで好きだったなぁ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 19:01:19 ID:To+cC3Lz0
スマソ822は5L缶だった
缶時代のデザインはかなりクールで好きだったなぁ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 21:07:42 ID:zRqTlPX00
>>807
5gで23500円なんてオイルがあるのか・・・
一度入れてみたいなぁ。
添加剤で一番高いのはどれだろ・・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 21:52:17 ID:YeL8+qGBO
正直値段の高いオイル交換の前に、俺はエンジン内部丸洗いのスラッジライナー?かな
オートバックスで¥5000ぐらいで有るよね、それをしてから
値段の高い0-40の100%科学合成油を入れますが、丸洗いまでし良いオイル交換をした後に
添加剤など入れるのは勿体無からお勧めしませんと店員さんが言ってました〜
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 21:59:51 ID:zRqTlPX00
>>811
安いオイルにこそ、性能を補完する意味で
高い添加剤を入れろ、って事かな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 22:19:52 ID:tUHuAoyp0
エンジン内部丸洗いって効果あるのか気になるんだがどうなんだろ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:04:37 ID:2BVNldC90
>>810
トップエンド フォーミュラー
http://www.microlon.co.jp/products/p_rf_main.html
16オンス(473ml)で63000円。10%添加。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 01:31:11 ID:PhZ/Y997O
添加剤は高額だから効果が有るとも思えないし
効果が有ると掲示板でよく見る名前のモノであっても
果たして自分の愛車にも有効なモノとは限らないから難しいね
値段の安いモノなら諦めもつくが
高額商品だとガッカリもするね
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 02:11:40 ID:6wnp8wyR0
>>813
やってみなはれっ、
進めよ、さらば救われん!!

いい月謝になる事うけあい
あっはっはっは
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 07:21:00 ID:JJuDlQJl0
スラッジライナーなるものが¥5000、高いオイルが恐らく¥8000で¥13000
年2回なら¥26000・3回なら¥39000

なら年間に産3〜4回OIL・2回以上フルター交換でエンジンは汚れないと見た・・・
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 09:27:39 ID:lNPokGVX0
スラッジナイザーか。
効果はあるみたいだけど余り頻繁にやり過ぎると怖いね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 09:31:11 ID:n18bJ0Ek0
>>813
まぁ10万kmに1度なら効果があるかもしれんな。
気になるならやってみても良いかもしれん。
俺なら、そこまでやるならオーバーホールとバルブ摺り合わせも一緒に頼むが。
820先月からオートバックス店長:2006/08/26(土) 10:57:41 ID:MYkDe8hB0
>>818
前オーナーのメンテナンスが不明な中古車には
1回位やってもいいが頻繁にやるもんじゃない。
良質のオイルをマメに交換していたら不要。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 15:13:42 ID:JDMMSzzT0
低年式車でスラッジを下手に取ると不具合が出る場合もあるから注意!
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 15:47:37 ID:qmsrOawL0
>>821
分かっていても取りたくなるのが人情。。
って、俺だけかw

リングイーズ使ったことある人のインプレキボンです。
説明読むと良さそうなんだけど、今ひとつ踏み切れない。。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 17:06:30 ID:v+IA36WOO
>>821
上手に取れば許していただけるんですね?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 18:14:29 ID:RCG4HlC40
>>819
まだ35000kmの5年目だからやめとくよw
OHするくらいなら乗り換えるだろうし。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 21:51:47 ID:PhZ/Y997O
OHを店に以来したら凄い金額ですよね
ちなみにエンジンだけメーカーでは売ってくれるのかな
そこまで気に入った車なら、中古いった方が安く付きますよね
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:29:42 ID:aAFQ7Ok+0
GRPってどうなの?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:35:06 ID:sqUgCX4V0
>>825
リビルド品が安く出回ってます。4A−GEで30万ぐらいでした。
そのまんまスワップできるんで一日で終わり楽ですよ。
後は交互にスワップを繰り返せば良いんでサンデーメカニックでも可能です。

ちなみにスラッジ落としは洗浄液を頻繁に交換しならがら2〜3日は平気でかかります。洗浄剤だけでも何kgも使うんで結構お金がかかります。

>>823
ストレーナの目詰まりだけは注意。オイルパン外せないなら手は出すべきでは無いかと。あまり問題になって無いのはフラッシングが全く効果が無いから。
カムカバー外してなんとなくスラッジを取ってたことあるんだけど、後日オイルパン外したらストレーナに目詰まりしてて焦ったことがあります。

>>822
2万kmオイル無効間のスラッジ溶解に6%サンエスK1溶液100L以上使用しました。
リングーイーズがどれだけの効果があるのか分かりませんが、エンジンに入っているオイルだけにスラッジを溶かし込むのは不可能かと思われます。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:59:19 ID:dxYHc7vOO
知識と工具と場所が有れば自分でエンジンを下ろし
OHする人も居るんだね、20年前の車ならともかく
最近の車はエンジンルームに手が入らないほど
複雑な上コンピューター付なのでさっぱりです
オートバイならともかく趣味でOH出来るなんて凄すぎ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 08:42:21 ID:uUHBurUN0
>>822
10万キロオーバーのActyに使った。
説明書どおり1万キロ使用後にオイル交換。
その後は添加していないが、オイルの汚れが少なくなった。

添加前はエアクリーナーがブローバイの還流でよく汚れたが
今はほとんど汚れない。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 11:32:40 ID:rf5RwHB80
>>825
そうでもない。
チュードリビルトエンジンに載せ替えても100万円しないこともある。
ホンダ車専門だが、こんなのもあるぞ。
ttp://www.hondatwincam.co.jp/catalog/pdf/pdf-engine-001.pdf
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 14:37:15 ID:00vlAAKp0
パワステフルードにNNL690を投入したら、フケが良くなり燃費まで良くなった。
パワステポンプって、そんなに馬力を喰ってるものだったとは。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 15:55:10 ID:8mtE/X5v0
>>831
昔のパワステ車、つまり、パワーが必要なステアリングの
車に乗った事があれば、いかにハンドルが重いか分かります・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:13:04 ID:4RLq8+C10
>>831
車種は何よ?
電動パワステじゃね〜よな?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:17:50 ID:AWsZ7PV+0
ホンダライフに乗ってますが数年前からオイル交換忘れてて今日ハンマーオイルいれよとあけたら
物凄いスラッジ(グリスのようになってた)がキャップとヘッドカバー内側にへばりついてました。
まずはオイル交換したんですが、なんかケミカルで落とせないでしょうか。。恐る恐る乗ってますが
なんかフケ悪いし回りが重い感じがします。音は・・ガラガラはいわないんですけどね。。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 18:39:00 ID:+VsCbOvo0
>>834
オイル交換したんだったら、汚れ見なかった事にして今まで通り乗っとけ!
それまで乗ってたんだからな。当然だがエレメントも替えたんだろな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:02:35 ID:j0h3zI2z0
>>834
エンジン交換
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:02:35 ID:x22vUbSN0
どうしたらオイル交換を忘れることができるんだろう
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:04:25 ID:Zccqx4eB0
>>834の車のエンジンが焼き付きますように
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:09:30 ID:cHsQaCVd0
どの製品に対しても、愛着が無いんでしょ
たーまにいるよ、そーゆーひと
友達にはなりたくないwww
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:22:49 ID:8mtE/X5v0
つーか、どんなに長期間放っておいても
車検の時に強制的に交換される様な・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:26:59 ID:urF/Ec4n0
車検も自分で通してるから換えないこともある。人に売る車だったりとかはw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:40:58 ID:4w4payc10
数年さぼった挙句に2chスレを真に受けてハンマーオイルか
おめでて(ry
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:58:45 ID:4RLq8+C10
たくさん釣れたわい・・・
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:33:12 ID:J16QKNSX0
よーし、お父さんマジレスしちゃうぞ。

オートバックス逝って880円のオイルに交換するんだ。
そんでもって1週間走ったらもう一回880円のオイルに交換するんだ。
これを半年もやればホンダライフは全開バリバリだぜー!!
添加剤やフラッシングなんかよりずっと安いぞー!!
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:34:02 ID:J16QKNSX0
ついでにIDがNSXなのは気のせいだぞー!!
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:35:00 ID:YRPV0J+O0
>>845
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 23:20:48 ID:OzSJYOV20
俺はうっかりでは無くて、車検から車検の間
2年間7000kmくらいオイル交換サボった
国産車は丈夫だからランニングコンディション維持するだけなら
なんとかなるかな〜とか、かなりいい加減な気持ちで
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 23:32:41 ID:8mtE/X5v0
>>847
大体50代以上のおじさんは殆どそうなんじゃないの?
車検の時に勝手に交換されてる、って感じで。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 00:21:14 ID:xjVPbONF0
>>848
で、今日クルマへの罪滅ぼしにモリなんとか
(スミコーは種類多くて名前忘れた。実勢価格600〜1000円の間で何で5〜6種類もあるんだ?)
有機モリブデン系のアレ入れた

でも二硫化モリブデンと有機モリブデンの違いすらよく分かってない俺w
モリブデンならそんなに実も害もなかろうというこれまたいい加減な気持ちで
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 00:28:29 ID:LiTOcvye0
オイルのランプがつくまでOKとか言ってる人間は多数存在するし
エンジン動いてるから大丈夫だろうと、つぎたしながら乗ってる奴もいるのは事実。
それでも簡単には壊れない。実際には、つもりつもってトラブルに発展するだけ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 02:38:24 ID:AzyFDK2/0
いやいやちょっとまってよ。カミさんの車だし車検は代行だしで、オイル交換頼んでおいたら
あ!忘れちゃった!後で自分でABでも行ってやってよ!とか代行の人に言われちゃったりでついそのまま忘れてた。
その代行も¥5000じゃあそんなもんでしょ。。(友達だしw)

それに全部で5台ほど持っているからすべてに手が回らないんですよ。ディーラーなんかに任せたらカネなんて幾らでも
でてっちゃうしなあ。。
そういや老いるフィルターも交換してないや。。やばいなあ。。ちょっと明日にでもやってきます〜
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 06:52:39 ID:AuWK1rsQ0
知り合いの軽ターボ車が、オイル交換を1年半くらいしなかったら、ぶっこわれた
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:35:11 ID:YbZ0bSHW0
>>852
どんな風に壊れたの?
ある日エンジンがかからなくなっていたとか、走行中に燃えたとか、
エンジンをかけたらガラガラガラって大きな音がしたとか・・・
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:49:08 ID:vB+PTz8kO
>853
そんな事聞いても、壊れたもんはしょうがない。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 11:21:28 ID:/TYSr+9k0
>>854
壊れたことを疑ってるんじゃなくて壊れ方を聞きたいんだよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 11:32:29 ID:d7UopJG10
軽ターボはオイルに対する要求がきついらしい。
ロングドレン化とオイルの性能向上が進んでる中、昨年買ったタントターボですら、交換スパンは5000km。
三菱ブラボーのNAも乗っているけど、コイツは15000km。

添加剤に頼る前にガシガシ交換しような〜
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:09:37 ID:aRPXuSm40
>>856
軽四ターボのジムニー(JB23W)で交換スパン間違えて
7000キロ交換しなかったらオイルが猛烈にドロドロになってたよ。
ターボ車はやっぱりオイルに対する負荷が高いみたいだね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:26:50 ID:YbZ0bSHW0
>>857
スーパーチャージャーもかな?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 14:07:58 ID:VZnA+oWs0
ころころチャージャーは猛烈な高温にさらされないから大丈夫だろ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 14:53:34 ID:E2jqDEDo0
ターボ車がオイル交換さぼったなれの果ての多くは走行中、猛烈な白煙と共に
タービンが逝って終了というのがデフォだなw
最低でも1万キロぐらいで交換することをお薦めする。
メーカー推薦値の倍ぐらいが限度かな?その位で換えてやってればまず壊れない。
25台位乗り継いできて思うこと。。。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 15:26:45 ID:ErJv6RXQ0
>>857
ドロドロでまだ良かったジャン。その次はシャバシャバ(爆

>>858
ターボチャージャーでもスーパーチャージャーでも同じ。
エンジンにかかる負荷と、ピストンからの吹き抜け(ブローバイ)がNAより多く、オイルが速く痛みます

>>859
ってことで、タービン保護だけに5000`指定ではないよ(^^
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 17:34:25 ID:VZnA+oWs0
>>861
そーなのか?
どこのオイルメーカーでもタービンギガ熱い、タービンテラ熱い
だからターボ車は早く替えろって書いてるから、熱のせいだと思ってたぜ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 18:56:00 ID:ErJv6RXQ0
>>862
いえいえ、ターボ車はギガ熱いテラ熱いも加味されるよ。実際にアツアツだから、鱸のターボは水冷もしているよな。

オイル交換をさぼると油圧があまり上がらず、アイドル時の油圧も下がってくるよ。粘性が落ちてオイルポンプが
うまく動かないからだと思う。アイドル時に油圧が上がらないのはターボにとってもエンジン本体にとっても致命的だ。
特にアツアツのターボから逝かれてくる。

スーパーチャージャーは本体は排気ガスに晒されるわけではないから問題ないけど、過給+燃料増量でターボと
同じくエンジン本体がアツアツだ。

んでまーアツアツだとオイルも劣化が激しいしね。漏れのクルマは軽バンなのに御親切に標準でオイルクーラーまで
付いてるよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:03:31 ID:NAj9NyuB0
今日、スタンドで前回交換から7000KだったのでOIL交換を頼んだら
極端に減っているとの事で「走行中白煙は?」「エンジンから異音は?」等と
質問され、異音は多少あった気がする、白煙は気づかなかったと答え
オイルがガソリンと一緒に燃えている故障らしいとの事、
ディラーでないと修理出来ないらしく、5万以上掛かると脅されました。
14年式、バネットバン、ガソリン1800ccです。
142000kで来年の3月の車検で買い替え予定です。
それまでだましだましOILを注ぎ出して気をつけて乗り続けれますでしょうか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:11:18 ID:SMLqnkp10
スタンド如きに故障なんて見極められるかね?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:15:46 ID:YbZ0bSHW0
>>864
大丈夫。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:25:31 ID:BT4TEF/c0
>864
何を根拠にして判断しろというのか。要は自分では何もわかってないんだろ?
ディーラーに診てもらえ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:28:17 ID:NAj9NyuB0
>>865
自分も半分そう思いましたが
8000k位でゲージの先っちょにもOILが付着しない位
減っており、警告ランプもついたり、走り始めると消えたりで
抜いたら2.5Lしか出てきませんでした。(定量3.8L)

>>866
では、注ぎ足してだましだまし大事に乗り続けますが
オイルがガソリンと一緒に燃えている故障ってどんな故障なんでしょうか?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:32:11 ID:SMLqnkp10
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:46:57 ID:NAj9NyuB0
>>869
全然わからん
オイルはガソリンと一緒に燃えて当たり前ってことが
リンクの答えって事かな?
ランプはオイルが少ないって点灯したから8000キロも使って来たのだから
そろそろ交換かなって思っただけ
説明書には1年もしくは15000キロ、シビアコンディションで
使用してもこの距離、期間内での交換サイクルであれば
メーカーが保障するってディラーも言ってた
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:59:48 ID:BT4TEF/c0
>870
だから「ディーラーに診てもらえ」と言っている。

ここはオイル添加剤スレだ。わかってるか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:49:21 ID:ErJv6RXQ0
>>870
正解はちょっぴりずつだがオイルはガソリンと共に燃える。このスレ的に言うと、クレのW-Ecoってあるじゃない?
オイルにそれを混ぜると、W-Ecoが燃えてくれて良いことが。つまり、常にオイルは燃えているのだ。

従って、次の車検で捨てるなら継ぎ足し継ぎ足しで問題なし。漏れならホムセンで4g980円のオイルでよいから、
クルマに積んでおいて、長距離を走るときは休憩時にチェックと補充。レベルはFから1aとか2aとか超えても
構わない。無くてオイルランプ灯すより1億倍マシ。

そういえば、漏れこIXL入れてピッタリとオイルの急激な減り(1000`で2gぐらい)がぴしゃりと止まってビックリしたな。
最初はその中古車を買った整備工場で「んじゃ、これ入れよう」と言われて「整備工場が添加剤頼みかよ〜」って
心の中で叫んでいたが。

このスレ的には、漏れが人柱のIXLかSTPの水飴か。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:14:36 ID:5XOJUaKo0
>870
人柱に立候補しているつもりなら、マイクロロンを入れてみればイイジャマイカw
ネームバリューも信頼性も申し分ないぞw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:17:43 ID:Mzq2niC00
これはどう?あ、添加剤としてだけど。
http://fujiyamaworks.fc2web.com/
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:39:29 ID:Aj65ZN7j0
 >394
 自己レス
 今ごろ前の持ち主から連絡あった結果、2回連続フラッシングとエレメント交換が発覚!!
 つまり、スラッジ無しのところに、さらに低粘度のオイル入れられて、白煙上がった。
 今は、呉のオイルシステム1本とミカドオイルのハンマーオイルを30cc入れて好調。
 ハンマーオイルは、多く入れると粘度があがり燃費に響くので、少量に挑戦中。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:58:01 ID:lHdBKcOH0
>>872
アドバイス有難う御座います。
友達で車に区らしいのにメールで聞いたら
ディラーで診断 ×
下取りの査定額に影響するから知らん振りして注ぎ足しで
乗り続けろだって
添加剤、ワコーズのS-FOってのをどっかの修理工場で買ってきて
騙されたと思って入れてみて様子ミロだつて
ワコーズ何てメーカー知らないし福岡で売ってる修理工場あるのかな
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:14:56 ID:KiAg7anz0
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:59:14 ID:lHdBKcOH0
>>877
知らんな〜そんなメーカー
こっちは大都会福岡、どっかの田舎のメーカーの添加剤?
わけのわからんもんは入れんとこ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 02:11:07 ID:BJEJrTQF0
福岡より田舎なのは宮崎ぐらいしかないだろ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 03:17:29 ID:jymfDvAB0
>>878
自称大都会の「福岡」に住んでるんだったらお願いがあります。
韓国と毎日往復しているフェリーを一隻残らず沈めてくれ(w
そうしたら大都会だと認めてあげる。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 03:21:43 ID:mTHKr+EI0
添加剤はもういいや。金かからないし。
効果がわからないし通常のメンテナンスを
あまり費用かけないでノーマルでやればいいかと。

>>22
ローションという潤滑油で、夫婦の仲もなめらかになるでしょう。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 06:54:45 ID:+paSZcVr0
スタンド員の親切を、脅されたと表現するなんてロクなもんじゃねえな
読んでいてハキ気がしてくる
もっと感謝の気持ち持てよ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 09:40:45 ID:hdHaWaeS0
>>882
賛同!

「しかもそのスタンドで修理に5万以上」
ではなく「ディーラーでないと修理できない」と
自分の店の儲けにならないアドバイスまでくれているじゃないか

コイツは人の親切をなんだと思ってるんだ。
よくみんなアドバイスなんかしてあげるよな。
みんな大人だな。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 09:58:18 ID:mS328BcK0
>>878
ワロタ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 10:01:57 ID:0A/rcjGf0
>>883
ディーラーに客を紹介するとスタンドに金が入るのでは・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 10:53:06 ID:5XOJUaKo0
>878
だからマイクロロンにしろってw
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 13:22:45 ID:+paSZcVr0
クロロンホルムでおkぃ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 14:14:50 ID:qBo8MwZvO
チタニックワンショット入れて2週間…
オイルパン周りからオイル漏れしますたorz
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 14:19:39 ID:mTHKr+EI0
本当に効果あるの?
プラシーボ効果じゃないの?
メーカーに踊らされてるんじゃないの???
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 15:03:46 ID:BUDkne/30
>>881
そんなあなたに
「アッドザウルス!!」
有機モリブデンの威力
六十二lもの摩擦低減力
きみの愛車のエンジンがF1並みにヒュンヒュンまわるのだ。
信じられんが、本当なのじゃよ
お試しアレイ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 15:09:35 ID:+41H34N/0
>福岡の人へ
菜種油入れるとオイル消費減るよ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 16:23:03 ID:SpLU+zSE0
>>890
オレの軽も18000rpmかな?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 16:48:29 ID:jSteE44f0
>>890
何と比較して六十二lもの摩擦低減力なのか書け!!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 17:48:12 ID:A5CI0i0Y0
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 18:11:18 ID:jSteE44f0
>>894
比較したエンジンオイルの銘柄はおろかグレードさえ一切触れられてない
明かせない理由があるはず。SD級とかのオイルと比較されてると思ったほうが懸命だなw
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:06:49 ID:6qano7570
GRP系大好きなんですけども、
フックスのオイルに、必要ありますかねぇ?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:41:45 ID:vXTPxRvg0
>>834
遅レスで申し訳無いんだが全く同じ経験アリ。
その後3千km/3ヶ月で5年ほどオイル交換し続けたんだけど全く効果無し。フラッシングした回数は数知れず。
タイベル交換の時にカムカバー外した時には見事にクレヨンと化したオイルが堆積していました。

気になるのでしたらビルシュタインフラッシング系を1回のみやり、後は通常のサイクルでオイル交換をするのがベストかと思います。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:24:46 ID:Mzq2niC00
>>897
どうもありがとう。ビルシュタインフラッシングというので検索してみました。
結構有効そうですね。近くでやっている工場がありましたので相談してみようかと思います。

しかし短期間でオイル交換しても取れないんですね。検索途中でワコーズのなにかが有効だとあったのですが
エンジントリートメントなる商品(そう書いてあった)がなくて。。
どっちにせよケミカルでも¥5000ほどするならいっそビルフラ(略されてた)のほうがよさそうですね。
結果が出たらまた書きます。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:49:47 ID:NfpIezsf0
>>879
そういうお前ら、今に見てろ
30日には大都会福岡でのオリンピック開催が決定するけんの〜〜
>>882.883
いちいち人の表現に突っ込み入れてろっ!つ〜の
フラッシングして様子見ろって友達が教えてくれたから
もうおまえらに用無しだ

おまえ達も明日の福岡オリンピック国内候補地決定にニュース
楽しみにしてろよ
天神も親不幸通も五輪開催ムードで一色だ
名古屋も横浜の大阪もダメだった夢のオリンピックだ
どうだ!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:50:58 ID:NfpIezsf0
>>891
菜種油いれるバカいたらんのつーの
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 03:29:26 ID:aZuey+vL0
人殺し職員のいる福岡はオリンピック候補地を辞退しろよ
どうせ他にも飲酒で車乗ってる奴は大勢いるんだろ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 03:56:45 ID:mt70Otu80
大事な人の命なんだと!思ってやがる!!あの職員は遺族から言わせれば即死刑だよ!
非常識にもほどがある!胸糞悪いよ!!
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 04:16:01 ID:XfKc7ZWBO
昨日近所のカー用品店行ってきたんだけど、頻りにX1-R なる添加剤の
プロモ(深夜の通販で見たことある)流してて、しかも記憶にある通販の値段よりぐっと安かったのよ。
2000円以下で。
どんなもんでそ?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 06:35:52 ID:lcJv1kXz0

漏れの近所の鈍器で298円で売っていたよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 08:05:26 ID:WwhyzvS50
>>901.902
黙れよ、ボケ
酒くらい誰でも飲むけん〜
さていよいよ今日は国内候補地が「大都会福岡」に決定だよ〜
世界の福岡だ、おまえら見てろよ
名古屋、横浜、大阪、東京ざまあみさらせ


906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:17:04 ID:EigJcivt0
呉社の信頼性ってどうなの?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:19:10 ID:ndPjkBu70
>>905
おれは飲まんよ
酒くらい?
ホント救いようもないバカだな
おまえにアドバイスくれた「友人」とやらに
お前のこの書き込み(=本性)をみせてみろ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:41:55 ID:BDDsSGke0
地方の田舎へ行くと、居酒屋とかには必ず駐車場が付いてるね。
で、当然の様に車で呑みに行き、車で帰る。
私の様に走召下戸で飲まない人を連れて行けば、帰りはその人に
運転して貰えるけど。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:08:32 ID:tIbjgmWa0
とりあwず九州と大阪は日本から独立させたほうが平和になるんじゃね?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:09:46 ID:aFS5z1Qu0
車転落3児死亡の悲惨な事故直後なのに… 飲酒運転55件摘発 福岡県警
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156852429/l50

まあコレが福岡人の本性だからな。2ch的には宮城県(仙台)と福岡県は最低人種。
他の都道府県と違って大多数のDQN住民の中に一部まともな人が住んでいる
レベルだからな(W
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 12:13:13 ID:YROqHq0QO
なんだ添加剤の話は終わってるのか。
IXLの続報持って来たが、そんな流れじゃなさそうだなw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 12:30:58 ID:XgJaDj+Z0
>>911
気にせず報告してw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:58:52 ID:qQyPV5JuO
>>905
( ´
_ゝ`)プッ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 18:14:17 ID:w4EikNDVO
>>905
東京に決まったな
福岡は>>905みたいな人間ばかりなのか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:26:32 ID:eMOfoRqQ0
>>913
ワロタw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:31:23 ID:HbAcvCTj0
>>908
飲酒運転したヤツは理由を問わず死刑でいいんじゃね。
それくらいでないと決まりを守れない意志の弱いヤシの集まりなんだろうし。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:40:24 ID:vkIl3HSm0
>876
過走行で元々査定なんて無いから事態は変わらない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:22:23 ID:km8TRb700
スレ違いの「飲酒運転」だの「開催地」だの、糞くだらないネタは、さっさと止めて、
本来の流れに戻したらどうだ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:25:03 ID:8+Ma4Epx0
SEV関係者ブログで逆ギレ
http://blog.goopassport.com/sev-rog/archive/29
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:52:04 ID:qPH05OyM0
>>905
おめでとう、候補地落選
おまえが吠えてる名古屋は最終選考まで残ったし
横浜は大阪に破れたが大阪も1次予選まで通ったんだぞ
知ってたか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A7%8B%E6%83%B3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A7%8B%E6%83%B3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A7%8B%E6%83%B3

まぁポンコツラーメンでもすすって家で酒飲んで屁こいて寝ろや
バカ多福岡人

>>ALL スレ違いスマン
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:08:23 ID:DaSzd7IA0
つうか、オリンピックは来て欲しくない。
外国でやれ・・・
この前の名古屋も、東名の渋滞が酷かったし・・・
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:36:16 ID:aZuey+vL0
?名古屋でオリンピックなんてしてないぞ
病院いったほうがいいぞ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:49:21 ID:BDDsSGke0
>>922
愛・地球博の事かも・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:29:30 ID:IUiLBSUX0
http://fc2bbs.com/m.html
リフレッシュ♪
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 06:40:50 ID:beNnOhOX0
まだ添加剤以外の話してるバカが多いな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 09:32:05 ID:6kWT82u20
をぅ、送り仮名が正しいなんて珍しい。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 12:38:22 ID:WR9peVT50
添加剤の業界をリードしているのはどこのメーカーでしょうか?
本当にいい物、効果のある物はすくないと思いますが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 12:42:39 ID:ND2Ie7DE0
ハンマーオイルがお勧めwww

効果はすぐに体感できる。

BMに使って1万キロ超えるが(オイルは3千キロごと交換)特に不調はないよ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:24:29 ID:WR9peVT50
添加剤業界をリードしているのは

藤 沢 公 男

じゃないのですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:26:20 ID:gaMiwuvI0
非ニュートン系が最強!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:08:14 ID:BG6VsD1k0
マイクロロンこそ最強!



利ざやがw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:45:28 ID:wPSX/+0C0
>>931
貢いでくれる信者も多いみたいだしねw
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:45:56 ID:HGlhRfsu0
マイクロロンは最近大して売れないので販売店的には美味しくない

なんだかんだ言って餅売ってるのが一番儲かる
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:56:59 ID:z9oVHLxi0
またか?!ネタが切れたらマイクロロン
バカまっしぐらwwwwwww即釣れる。パーフェクト、放置なし
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:08:07 ID:7bYQ/iVi0
みんなに大人気なんよ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:07:09 ID:wPSX/+0C0
人気があって話題性抜群なんだが、効果のほどは限りなく怪しいとw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:16:35 ID:tqQb6ho80
16万k走行アベニールに3000円くらいのやつ入れてみた
効果わからないが、過走行なので、なんかいいことあるでしょ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:03:34 ID:2Bpe209p0
>>937
もしや引導渡すことになるかも。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:08:51 ID:mUoyYCM60
>>929
本人がそう思っているだけで業界には全く相手にされていませんが。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:28:38 ID:tqQb6ho80
添加剤って、頭痛治す薬に似ているな
飲まなくても、次の日には治る
飲まなくても市にはしない
でも、飲むと1時間くらいで止まる
俺は、添加剤を信じるよw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:31:02 ID:T6NRuNGl0
オレは安いモリドライブのモリブデンでいいな。
規定の半分量をチビチビと入れて長く使う。
バイクに使ったときギア入りがすげー良くなって効果が体感できた。
まあ車のギアはエンジンオイルで潤滑してないから体感は大幅減だが。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:39:00 ID:t3AFlii60
>>940
根本的な治癒は添加剤じゃ無理。薬とは違う
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:48:09 ID:noXTZ+0aO
添加剤って栄養ドリンクに似た感じだろ〜
入れることで+な事を期待するから
マインドコントロールを自らかけてる感じ!
色んなオイル添加剤やガソリン添加剤に
イリジュームプラグと燃費向上やパワーupグッツ
いくら使ってきた事だろうか?たぶん相当な金額になるが
劇的効果の有った物は無く、二輪車から(400cc)
それでも懲りずに今だに広告文句にひかれ買ってしまう小心者ですW
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:10:38 ID:noXTZ+0aO
取りあえず最近買ったオイル添加剤で体感的に良くなったと思った物は
STPエンジンオイルトリートメント(油膜強化タイプ)6万キロ以上用
↑安い物で買値\1200程度だったが、浅田飴水飴に似た、かなりトロ〜リした物で
エンジンオイル量に10%添加すると書かれていたが、エンジン音が小さくなり
低中トルクが体感出きるほどに太くなったと言うか
アクセルの踏み込む量が浅くてもスーと走るようになった
比較的高価な物でもなくても効果の体感出来る物も有るんだな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:26:48 ID:6kWT82u20
色々使ったけど、効果が体感出来たのは
昔バイクに入れたフロンティアだけだな。
それも最初の一回のみ。
滅茶苦茶音が静かになり、燃費が異常に伸びた。
オイル交換してフロンティア入れてツーリングに
行ったのですが、その時だけ効果があった。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:58:41 ID:FDBjlod60
>>841
トランスミッションのフルードを変えたほうがいいんじゃね?

>>945
バイクは音も楽しむものですよ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:47:33 ID:boZ4IgeB0
あっと゜座得るすか

諸君!!
結論から云おう
その添加剤をいれるか 
さもなくば
添加剤の世界から背を向けるか
選択はこのどちらかしかないのだ。
添加剤めぐりの巡礼の旅
魑魅魍魎 妖怪変化の 伏魔殿
いきつくところは 
ただひとつ
そうただひとつなのじゃ
その名も天下の、、
そうだ、
信ぜよ さらば救われん
よいか 信じるのじゃ
その名は 天下の
そう
天下比類なきその名は
諸君 あててみなはれ
その、ありがたき 御名は
世界に誇る ただひとつ
よいか
それこそは
この世界の救世主
アッドザウルス様であるぞ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:30:38 ID:rDrdY72n0
>>947
スレ潰しはいい加減ヤメロ
お前、他のスレでも言われてただろ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:18:02 ID:wCAbPid40
(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 05:37:12 ID:OfimVSeB0
添加するぞ!添加するぞ!添加するぞ!添加するぞ!添加するぞ!添加するぞ!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:18:37 ID:vYvEFsRA0
マイクロロンのページで幾多のテスト結果とか由良の評価とか見たけど、
全く効果がないようなインチキ商品でもないみたいだぞ。

952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:24:23 ID:Oez4fboM0
>>951
添加したら排ガスが臭くなる点で根本的にダメでしょ。
ダイオキシンがどれだけ発生しているやら・・・。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:01:51 ID:Z1C44fcR0
>>952
昔、排気ガスがキンモクセイの香りになる
2サイクルオイルがあったな・・・
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:22:44 ID:7Z0TaoP90
>>953
テラナツカシスwww
いちごの香りのやつ入れてました。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:16:54 ID:Z1C44fcR0
>>954
私はキンモクセイ派でした。当時、実家にキンモクセイの木があったので。
しかしあれ、何でなくなっちゃったんだろうね。
交差点とか信号待ちとかで、歩道を歩いている人の反応が面白かったのに。
香りの出るガソリンとか売ってくれないかな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:54:10 ID:seR1lwBL0
そーいやそんなんあったけな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 06:49:05 ID:qDLKk/9a0
あちこちでマイクロロンアンチの猛烈な伝道活動してる某人がいる
けど、あそこまでいくと単なる客観的な「元使用者」とは思えないよ。
文章を見るとわかる。そんなに嫌いなら一度製造元の技術者や由良氏と
話をしてみたほうがいいんじゃない?
たしかに謳い文句が大げさで欠点もあるけど、ミッションの耐磨耗性なんか
は確実な効果があったよ。
958375:2006/09/03(日) 07:18:56 ID:Sq9ooXcZ0
久しぶりにカキコします。
その後ワコーズのオイル下がり修復用オイル添加剤を入れ、
オイル交換をし、(5W-30)
約1500キロ走行しましたが、今のところオイル消費はまったくありません。
約3000円の添加剤ひとつででオイル下がりが直ったので、驚きです。
エンジン絶好調、まだまだ乗り続けます。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:22:15 ID:IAHSsmIc0
>>958
半年後にエンジン全壊していないことを祈る
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:15:32 ID:jVqi2fJi0
>>957
清浄成分と低い摩擦係数(0.04)で効果は無いとは思わないが
(ギアオイルや軸受け部分には有効だろう)
しかし耐熱性−100℃〜+260℃でエンジンに効果があるといわれてもちょっとなあ・・・。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:43:32 ID:VADP99/N0
MT車。今までずっとモーターレブ使ってる。
効果を再確認してみたかったので、新品オイル(モービルRP)に交換して、
500Km走った後、モーターレブ入れた。

前と後とで、体感する性能の違いは やはり段違い。
ちょっと高価だけど、入れる価値はあるのだなと再認識。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:50:51 ID:3P0xf0Ws0
>>961
モーターレブ安売りしていたので、2回ほど入れてみたが、全然違いはなかったなぁ。
ちなみに2リッター200psのMT車。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:02:39 ID:7QkhUImS0
ちょっとお聞きしたいのですが、
最近Dにてオイル交換したばかりで
基準量?の4.3Lが入っています。
これに、0.4Lの添加剤を注入する場合
0.4L分オイルを抜いた方がいいのでしょうか?

ちなみに、車はZ33で添加剤はモーターレブです。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:05:12 ID:3YXRy9jE0
現在のオイルゲージがLow-Fullの中間くらいなら、そのまま突っ込んでいいよ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:08:07 ID:GwowQIbm0
漏れもモーターレブ入れたことあるけど、体感上の変化はなかった。
逆に油圧が下がったんで今は使ってないな。
最近は専らワコーズ製品使ってる。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:09:25 ID:VADP99/N0
>>962
MTなら、発進時やクラッチつなぎの柔らかさが体感できないか?
それと、少しだが加速の良さも。 燃費はほとんど変わらないけどな。
ちなみに85000Km乗ってる。
以上。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:16:40 ID:7QkhUImS0
964さん ありがとうございました。
早速 仕事の帰りにセルフスタンドに寄って
突っ込んでみます。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:09:29 ID:CsKYhYaDO
やっぱしATFに添加剤って入れないほうがいいのかな?
先日ATF交換した10万キロサーフにワコーズスキルATを考えてるんだけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:23:33 ID:VgUE9UR20
基本的に、余計なことはしないほうがいいのでは…

エンジンオイルのように、構造が単純かつ把握しやすいもので、
頻繁に交換するのなら、まあ遊びで入れてみるのも良いとは思うが。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:02:27 ID:DSE7iuen0
>>968
スレ違いw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 19:17:15 ID:+N9BF/8Z0
20万キロ走った2リッターターボ車に乗ってます。
STPのヘビーデューティって多走行のターボ車にも使えますか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:38:00 ID:3RD6jVzt0
>>971
何km走ってるかは、どの添加剤も関係ないのでは。
むしろ、走行距離が多いエンジン程、効果体感が期待出来るかも。
オイル交換の時に入れてみてレポを是非。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:20:00 ID:ZWyZZxSp0
>>972
なあーーーるほど、つまり
たーーくさんピストン運動した道具の方が
硬化体感が期待できるってことかい!!!
姦とは云わんが・・・・
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:05:19 ID:sPNlsoh/0
 今更ながらハンマーオイルを入れてみました。
k11マーチ 1.0L MT 95000Km
入れた直後からエンジン音が静かになりました、いろいろな方の証言どおり即効性がありますね。
吹けあがりも軽くなりよい感じ、燃費等はまだ100kmも走っていないから分からないけど、
1L 430円で買えたから大満足です。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:12:24 ID:SFPmwpEK0
「新しいエンジンには予防的に効き、古いエンジンには治療的に効きます。」
なんて、効果のほとんどは洗浄効果しかなく、
フッソ系樹脂には微々たる効果しかありませんと白状しているようなもんだなw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
しつこいな。